【昆虫/ネット】日本産アリ類画像データベース 2007年ベータ版公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
(“はじめに”より抜粋)
■ 日本産アリ類画像データベース2007年ベータ版公開について

 1995年に初めて公開され、1998年版、2003年版と版を重ねてきた本データベースは
世界でも最古参のWeb公開型データベースのひとつであろう。累積アクセス数はついに
1億5千万を超え、いまだにほぼ月間100万以上のアクセスを記録している。

 しかし分類学は生きた学問である。2003年のCD出版以降もその研究は発展し続け、
私たちのデータベースに収録された情報もそれと共に少なからず時代遅れのものと
なっていた。

 と、実はこれと同じようなことが、上記2003年の出版の際の前書きで前代表今井氏から
述べられている。本データベースは「CD出版ごとの改訂」という方式を採用していたために、
情報が安定している反面、Web公開型のデータベースの最大の利点のひとつである
情報の速報性を活かせていなかった。これには個人で運営するデータベースと違い、
グループの分類情報記述と画像撮影、そしてシステム開発それぞれの担当者が
分離していたという事情もからんでいる。ユーザーに対する「きめ細かいインターフェイス」と、
情報提供側の「3者すべてにとって使い勝手の良いシステム」の両立が難しかったのである。
 さらに設立当初のメンバーにとってみれば、今や1995年当時とはおかれている社会的な
環境も大きく変わっており、版と版の間に蓄積した膨大な情報更新を、限られた時間の中で
集中的に行なうことにも限界がきている。それに加え近年問題になっている侵略的外来種に
関しての情報など、ユーザー側から速報性を要求される場面も少なからず生じている。

>>2以降に続く、詳細はソースを御参照下さい)

ソース:Japanese Ant Image Database
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/index.html

御依頼感謝:http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/533
2まぁいいかφ ★:2007/07/18(水) 23:48:30 ID:???
 こうした事情からも、ユーザーにとってより有用な情報提供を目指す以上、静的な
データベースから「随時更新型の動的なデータベース」への移行が必要不可欠であった。
今回の改訂の最も大きな点はここにある。また分類情報の安定性を確保する観点から、
今回の移行に際しては2003年版からの全更新情報を記録、更新記録としてユーザーが
参照できるようにした。本原稿を執筆している2007年7月10日時点で既に420件を超える
更新がなされている。ベータ版として公開したのも、今後正式なCD出版まで随時、
こうした情報とシステムの改訂を積み重ねていくことを意図しているためである。

 近年、Web公開型のデータベースは珍しいものではなくなった。アリの業界に
限ってみても、高品質の画像を売りにした大規模なデータベースがアメリカなどで
運営されている。その中にあって日本産アリ類画像データベースが「学術と教育両用」の
コンセプトのもと、今後ともユーザーに愛されるデータベースであり続けることが出来たら
幸いである。

2007年7月
2007年ベータ版改訂担当者代表
吉村正志
3まぁいいかφ ★:2007/07/18(水) 23:48:38 ID:???
関連スレ:

【ネット】180万種掲載のオンライン生物図鑑プロジェクト始動
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178718240/

【ネット/書籍】慶應義塾図書館の蔵書12万冊をGoogleで公開
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1184066501/

【生物/データベース】農業環境技術研究所が所蔵する昆虫タイプ標本の画像情報を公開 (dat落ち)
http://hauu.cc/scienceplus/dat/1155/1155557643.shtml
 
 
【昆虫】アリの橋を作って仲間を渡らせる軍隊アリ[05/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180530961/
4名無しのひみつ:2007/07/19(木) 00:12:18 ID:QRIHPuIF
ついにアリブームが来たか。。
5名無しのひみつ:2007/07/19(木) 00:45:38 ID:S2XYRAUE
モハメドアリも登録されてますか?
6名無しのひみつ:2007/07/19(木) 12:09:28 ID:TsdqgjS1
>>5 日本産アリだけです
7名無しのひみつ:2007/07/19(木) 12:30:42 ID:TDO0A/Km
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ アリーヴェデルチ!
8名無しのひみつ:2007/07/19(木) 12:42:36 ID:LYU5XeJQ
ブックマークに入れておいた
9名無しのひみつ:2007/07/19(木) 14:08:04 ID:Wg/wMkvk
>>1
スレ立てありがとうございました
10名無しのひみつ:2007/07/19(木) 14:29:11 ID:mAhS9ARU
アリがありったけ、はい、サヨウナラ
11名無しのひみつ:2007/07/19(木) 14:34:03 ID:L9q758Wo
よく分からなすぎでフイタww
とりあえず、ブックマークしときますねw
12名無しのひみつ:2007/07/19(木) 14:35:11 ID:jN8omk21
日本産のアリだけって、外来のアルゼンチンアリは入らないわけ?
使い道あるのか?
13名無しのひみつ:2007/07/19(木) 14:36:43 ID:SRR3P+1O
侍蟻!!
14名無しのひみつ:2007/07/19(木) 14:39:54 ID:SRR3P+1O
つか、蟻の電顕写真、おもすれー
15名無しのひみつ:2007/07/19(木) 15:03:41 ID:51nRU6KP
ヒトが人類(ジンルイ)なら
アリは蟻類(ギルイ)だろー
16名無しのひみつ:2007/07/19(木) 16:02:18 ID:D3VKZEy4
日本産って在来種と外来種を合わせた言い方じゃまいか。
大抵の日本産○○図鑑って外来種も網羅してるし。
17名無しのひみつ:2007/07/19(木) 16:20:44 ID:AnYP+hp8
ハッカーと蟻
18名無しのひみつ:2007/07/19(木) 17:25:01 ID:NdWFeWTj
??
19名無しのひみつ:2007/07/19(木) 18:39:04 ID:YY0sR/Vc
なんかすっげーマニアック。
でもデータベースとか使ってるじゃなくって全ページマニュアルでHTMLファイルを作ってるだね。
すごい、労力がかかってそう。
20名無しのひみつ:2007/07/19(木) 20:32:39 ID:pISpXiI2
この手のデータベースって、無茶苦茶、手間と金がかかるんだよね。

2000年以前に作られたデータベースが、大抵潰れてる中で、この人たちすごいよな。
21名無しのひみつ:2007/07/19(木) 22:35:40 ID:w6wvztWz
アリの童貞にはとても便利なところなんだぜ?
2分岐検索とかあるし

>>12
ttp://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F90012.html
日本で発見されて報告された奴なら全部いるはず
22名無しのひみつ:2007/07/20(金) 11:18:50 ID:cs1+U8Xf
>>19
逆に敷居が低く、誰でも管理や更新が出来たのが強かったのかも

23名無しのひみつ:2007/07/21(土) 16:31:12 ID:BTON1Zmm
【蟻】アリ総合 2匹目【飼育】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1157880958/

そーごりんく
24名無しのひみつ:2007/07/21(土) 19:41:39 ID:6Xjg9vsg
【アリ関系スレッド】
・アリについて
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/998106943/
 中身は結構まともです
・ムネアカオオアリです。今からクロオオアリ殺します
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1045941009/
 こちらも結構まともです
・【そこ掘れ】アントクアリウム 2穴目【ガジガジ】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1125235028/
 観賞用に売られている製品総合のようです。
・もしも蟻の世界に2chがあったら
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1112756806/
 ネタスレッドです。
・アントクアリウムで、格闘戦をさせてみる
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1092193571/
 不快に思う方もいると思うので格闘関係はこちらへどうぞ。
・蟻の巣
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1118955533/
 蟻の被害で困ってる系
・★★【蟻】家に侵入【対策】★★
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1153867805/
 こちらも困ってる系
・アリについて
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/998106943/
 雑談系
・サムライアリのファンになりますた
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1121463125/
 サムライアリについての雑談系
・蟻って売ってる?
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1124888071/
 まぁなんというか、グダグダ系
・グンタイアリ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1122810430/
 これもまぁ、グダグダ系
25名無しのひみつ:2007/07/21(土) 20:37:55 ID:GM+xw3Xe
>>24
【アリ・蟻・あり・駆除方法その他】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/goki/1184950523/
今日立ちました。今後どうなるかわからない系。。
26名無しのひみつ:2007/07/24(火) 19:40:12 ID:RHz6UqCZ
アリマニアな俺にとっては、たまらんニュースだw
27名無しのひみつ:2007/07/30(月) 13:01:37 ID:VEaUria3
アリ画像をアリがとう


なんちてwwww
28名無しのひみつ:2007/08/17(金) 04:45:07 ID:deZR+gR1
生物の系統分類に従って、Webページをクリックしていくと
知られているどんな生物にでもそれを詳細に記述したページに
辿り着く、そういうWebの生物辞典に私は遭遇したい。
29名無しのひみつ:2007/08/20(月) 13:57:30 ID:zA3wGTA6
95年版のCD-ROM持ってる
30名無しのひみつ:2007/08/20(月) 14:06:01 ID:7dONNhqC
シロアリはゴキブリの仲間だぞ
31名無しのひみつ:2007/08/20(月) 14:14:58 ID:JnSfHr7o
畳にわいたアリに全身100箇所以上噛まれた夏を俺は忘れない
32名無しのひみつ:2007/08/20(月) 14:33:30 ID:7FK4nqkw
日本のありはアルゼンチンアリに駆逐されるのでう
33名無しのひみつ
これは独自作るよりもWikipediaに新項目を追加して行った方が後に残るし、開発も楽だろ。
どうして独自に作ろうとするのかな?