【宇宙開発】CAMUIロケット、推力250kgf級モデルの打上げを8月に実施へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)は11日、北海道大学・植松電機らが
開発している「CAMUI型ハイブリッドロケット」(以下: CAMUIロケット)の打上げを
8月4日早朝に実施すると発表した。
CAMUIロケットとしては初めて、到達高度10kmと音速超えを目指す。

CAMUIロケットは、推進剤にポリエチレンと液体酸素を利用するハイブリッド型の
ロケットだ。火薬類を使わないので安全な上、燃料となるポリエチレンは安価
(火薬に比べて運用・管理コストも削減できる)。また、高価な液体酸素用バルブを
不要とした構造を実現しており、機体の製造コストも安くできる。

昨年、推力400kgf級の機体の開発を目指していたが、エンジンの異常燃焼のために、
3月と7月に相次いで打上げを延期。その後、原因が燃料の極低温冷却だったことが
明らかになり、無冷却方式に変更した推力80kgf機「CAMUI-80P」を開発、12月の
打上げに成功した(到達高度は1km)。今回のエンジンは基本的にこれをスケールアップ
したもので、推力は250kgfまで強化された。

新型ロケット「CAMUI-250S」の全長は3.6m、外径は160mm(打上げ時重量は38kg)。
今回の打上げは、(1)超音速飛行環境における詳細な飛行データの取得、
(2)推力250kgf級ハイブリッドロケットの打上げ技術の実証--という実験目的で
行われるもので、高度10kmまで達した後、洋上で機体を回収し、データを分析する。

打上げ日時は8月4日(土)の7時30分頃、場所は大樹町(北海道広尾郡)・多目的
航空公園から海寄りの町有地となる(一般の見学も可)。航空管制との調整により、
8時までには実験を終了する必要があり、打上げのリミットは7時50分頃まで。
5m/s以上の風速、霧などによる視界不良、海上が荒れた場合などは実験を中止する。
翌日が予備日として確保されているが、この日も延期になった場合は、再度調整の上、
日程を決める。

今回のCAMUI-250Sもエンジンは無冷却モデルだが、これは燃焼時間が10秒程度と
短いためで、今後、更なる大型化を進めるには、冷却モデルの開発が必要になると
見られている。開発担当の北海道大学・永田晴紀教授は、CAMUIロケットについて
「2〜3年を目途に推力数トンクラスまで大型化したい」としている。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/12/046/index.html

HASTIC 北海道宇宙科学技術創成センター
http://www.hastic.jp/
2まぁいいかφ ★:2007/07/13(金) 20:11:40 ID:???
関連スレ:
【研究】「音速の5倍」超音速宇宙船を開発へ…NASAとVirgin Galactic[02/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172154045/

【宇宙開発】米Bigelow Aerospace、新型宇宙モジュールを公開
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1177673216/

【宇宙開発】コスタリカのロケットベンチャー、プラズマエンジンの噴出時間世界記録を更新
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1181822205/

【宇宙開発】欧州航空宇宙最大手のEADS社、宇宙観光事業に本格参入
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1181822433/

【宇宙開発】米Bigelow Aerospace、Genesis IIの打ち上げに成功
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1183205446/
 
 
【宇宙】インドが火星探査計画、2012〜13年に無人船
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1164551772/

【宇宙開発】イタリア、無人シャトル試作機の飛行試験に成功
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173798965/

【宇宙開発/ESA】補給機ATVの打ち上げ、11月に延期?
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174831137/

【宇宙】米シャトル後継「オリオン」 有人初飛行は2015年以降か
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1177334898/

【宇宙】繰り返し100回使えるロケット、2011年度打ち上げへ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1179675911/
3名無しのひみつ:2007/07/13(金) 20:35:44 ID:458K5kof
人工衛星も打ち上げられんの? と、華麗に3ゲット。
4名無しのひみつ:2007/07/13(金) 21:30:18 ID:KiJ/qErX
>>3
無理、到達高度10kmというのは気象観測用の気球の到達高度の3分1くらい。
最低100kmまで到達しないと宇宙ロケットとは呼べない。
マイクロ衛星を打ち上げるには500〜800kmくらいまで到達しないといけない。
北海道の場合、あと、10〜20年くらいかければ実用宇宙ロケットの開発ができるのではないか?
5名無しのひみつ:2007/07/13(金) 22:14:18 ID:fl4JpH3x
漢字で「神威」にした方がカコイイのに
6名無しのひみつ:2007/07/13(金) 22:20:11 ID:7GwV0YGt
CAMUI(Cascaded Multistage Impinging-jet、縦列多段衝突噴流)
7名無しのひみつ:2007/07/13(金) 22:36:41 ID:oM1LFmS2
神威壱型
8名無しのひみつ:2007/07/14(土) 00:06:23 ID:Nzf5LOvy
早く1トンクラスのエンジンを開発するニダ!
平壤を火の海にするニダ!
9名無しのひみつ:2007/07/14(土) 15:03:07 ID:6Eb+gZTQ
ニダから技術をパクられないように注意しろ
10名無しのひみつ:2007/07/14(土) 15:09:55 ID:zR6bLrDG
ダブルミーニングでかっこいいロゴ書いとけ>神威
11名無しのひみつ:2007/07/14(土) 16:10:45 ID:4hX/6/PQ
規模的にはでっかいロケット花火
12名無しのひみつ:2007/07/14(土) 16:16:20 ID:cXDcGcba
これ失敗しまくりですぐに爆発するやつだっけ。
技術者のレベルが低そう。
13名無しのひみつ:2007/07/14(土) 16:53:48 ID:k25dXR/y
>>11
それは見識が狭い
14名無しのひみつ:2007/07/15(日) 01:02:15 ID:DHWse1oA
>>12
お前は何の話をしているんだ
15名無しのひみつ:2007/07/15(日) 01:55:36 ID:/GLO2p8U
規模的にはちいさいH2A
16名無しのひみつ:2007/07/15(日) 02:14:48 ID:Zd0NezOr
これって固体燃料ぽい液体燃料ってこと?
17名無しのひみつ:2007/07/15(日) 03:01:59 ID:it9xrMgI
>>16
いいえ、ハイブリッドです。
18名無しのひみつ:2007/07/15(日) 03:19:36 ID:GYgQVrFa
>>17
プラネテスと言う漫画で海水から水素を取り出して、水素ロケット(2m)ぐらい
の奴を打ち上げていた高校生がいたけど今の技術で可能ですか?
19名無しのひみつ:2007/07/15(日) 03:27:12 ID:suH1xE0/
>>18
>海水から水素を取り出して

ガス屋からボンベで買ってきた方が安いんじゃねーかな
20名無しのひみつ:2007/07/15(日) 22:26:09 ID:JN+PbOjN
ガスで飛ばす気かよw
21名無しのひみつ:2007/07/15(日) 22:36:49 ID:nKNKRykX
>>19-20

ネタ?www
22名無しのひみつ:2007/07/15(日) 22:36:52 ID:nQr2GzTo
忍法飯綱落とし?
23名無しのひみつ:2007/07/15(日) 23:29:22 ID:JN+PbOjN
24名無しのひみつ:2007/07/16(月) 11:50:56 ID:usxvkmJ9
これって、前にTBSで放送されてたやつ?
(助?)教授が庵野みたいな顔してて「ダダ漏れ」とか言ってたやつ
25名無しのひみつ:2007/07/16(月) 14:12:16 ID:eeoeizgG
しらねーよ
自分で確認しな

話題になってるならローカルニュースでやってんじゃね?
26名無しのひみつ:2007/07/16(月) 14:49:45 ID:Re0OqZiV
>>18

「高校生」には売ってくれない。
と脳内処理しる。

水素の通販
ttp://www.givegive.co.jp/mainichisuiso.html?gclid=CKKsv46wq40CFQJOTAody276rw
27名無しのひみつ:2007/07/16(月) 16:31:04 ID:w2NO0Sbo
一昨日札幌紀伊国屋の講演聴いてきた。

燃料はその辺のアクリル棒を切って穴空けただけ、だってさ。
8/4の打ち上げがうまく行けば、当日夕方のニュースに載ると思う、だってさ。

漏れは仕事で忙しい時期だけど、ちょっと大樹町まで夜通し走ってみようかと
思ってる。
28名無しのひみつ:2007/07/16(月) 17:59:48 ID:Re0OqZiV

>>27
へぇ、それって「怪しい伝説」シリーズのサラミロケットの
アクリル版って事?
29名無しのひみつ:2007/07/16(月) 18:41:46 ID:2KGW9MS3
リサイクル名目で洗浄・分別収集しても、
その殆どが焼却されるだけの、
PETボトルを燃料に出来ないだろうか。
30名無しのひみつ:2007/07/17(火) 13:06:43 ID:leXrauEi
そんなに有望な技術だったらとっくにアメリカやロシアで開発してるよ。
31名無しのひみつ:2007/07/17(火) 17:06:46 ID:s6Zpz/p6
>>28
あれはウケた。サラミで飛ぶのかよと。
再検証では、ヤバイ領域まで達していたな。
蒸気砲といい、奴らは一歩間違えればテロリストになる。
32名無しのひみつ:2007/07/17(火) 17:31:37 ID:jIWTp9lz

>>30
露も米も、60~70年の冷戦中に開発された技術を、今も使っているから・・・

33名無しのひみつ:2007/07/18(水) 04:19:51 ID:XkTbWNGK
>>30
されてるよ。
燃料や打ち上げ構成は違うけど、スペースシップ・ワンもハイブリッドエンジンを採用している
34名無しのひみつ:2007/07/19(木) 10:06:14 ID:a99TKt8c
変移抜刀イズナ落とし……だっけ?
35名無しのひみつ:2007/07/19(木) 21:05:50 ID:rrg8mwjp
>>30
アメリカとかロシアは(の打上会社は)、枯れたロケット技術を持ってるから、
リスクのある新型ロケットの開発に手を出す必要がない。
で、アメリカのベンチャーとか新参組がこういうロケットに手を出すことになる。
36名無しのひみつ:2007/08/04(土) 04:24:04 ID:0zrl/863
age
37名無しのひみつ:2007/08/04(土) 05:27:08 ID:FRMBQcmG
いよいよ今日か
38名無しのひみつ:2007/08/04(土) 15:16:16 ID:grG/5Og0
どうなった?
39名無しのひみつ:2007/08/04(土) 15:47:45 ID:IfJRjSYp
火薬・液体燃料使わないロケット、打ち上げ実験成功
http://www.spaceref.co.jp/news/5Fri/2007_08_04roc.html
40名無しのひみつ:2007/08/04(土) 16:30:38 ID:YPaADDtm
>>35
そんなことはない、枯れた技術を使っているのはソユーズとか旧型のタイタン位。
H-IIAとかスペースシャトルとかタイタン4とかアリアン5とかののメインエンジンとかは全て液体水素と液体酸素を使った
かなり複雑な液体燃料エンジンを使っている。技術的にはベンチャー企業のハイブリッドエンジンなどとは
比べ物にならない程、複雑。燃料補給を行うことも非常に難しく昨年末に行われたタイタン4打ち上げでは
燃料漏れを起こして、打ち上げが延期した位。

タイタン4位とかアリアン5クラスの超大型ロケットになるとケシロンやヒドラジンを使って液体燃料では
燃焼効率が悪くて巨大な重量を打ち上げられない。

ベンチャーのハイブリッドエンジンは複雑なのではなく、小型で安価な部分に特徴がある。
技術としてはそれほど複雑なものではない。

41名無しのひみつ:2007/08/04(土) 16:38:04 ID:U0ftGTof
打ち上げ見てきた。今帰宅。

点火から9秒後に液体酸素(?)を加圧(?)してリフトオフ。
数秒間の轟音の後、すぐに雲間に隠れてしまったが、超音速突破の
衝撃波音は少なくとも3回、ドンドンドンと聞こえた。

その後回収できなかったというニュースは今サイト見て知った。

関係者はオメ&乙。
42名無しのひみつ:2007/08/04(土) 16:41:54 ID:0zrl/863
何時のニュースにでるかわかりまつか??
43名無しのひみつ:2007/08/04(土) 16:50:00 ID:+8X5QUYj
スイマセン分かりません。

でも講演では夕方のニュースと言っていました。北海道ローカルな
テレビ局はあらかた取材に来ていたようです。

#チラ裏ですが、TVのカメラって未だにβ使ってるんですね。

あと、TBSの『夢の扉』だかの取材チームが永田センセに密着取材
してました。
4443=41=27:2007/08/04(土) 16:50:53 ID:+8X5QUYj
うーん、ID変わってしまった。
45名無しのひみつ:2007/08/04(土) 16:55:01 ID:8GxtBQoX
>>40 ケシロンって消臭剤ですか?
46名無しのひみつ:2007/08/04(土) 16:58:20 ID:mfqh82Tm
がんばれー!!
47名無しのひみつ:2007/08/04(土) 17:04:27 ID:+8X5QUYj
カウントダウンが進んで『点火!』と言った瞬間にロケットがリフトオフしなかったので、
見学客たちは数瞬『失敗?』とか妙な雰囲気でざわついてました。

その後突然轟音とともにロケットが上がったので、ちょっとビックリしてたかも。

さて、運転で疲れたので酒飲んで寝ます。
48名無しのひみつ:2007/08/04(土) 17:09:57 ID:XENNe0hr
胡瓜味のペプシにメントスぶち込んだら立派な推進装置だ。

49REI KAI TSUSHIN:2007/08/04(土) 17:28:14 ID:3YMDPaam
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
           ∧∧
共産テロ       ( ゚д゚,,)⌒ヽ ≡≡ = = -
         ,.、,,U‐U^(,,⊃_       /i ≡≡≡ = = -
キター = = ≡ ;'゚∀゚ 、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i = ≡≡≡ = = - !!!
        '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
         `" ◎ ''`゙ ◎ ´´   - = ≡ = = -
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
50名無しのひみつ:2007/08/04(土) 20:20:52 ID:RtRoZsiy
テキトーにニュースを5、6本予約録画したけどSTVだけHDだったな
ネットで流してるストリーミングのを綺麗な画質で見たい人がいるならUPするけど
51名無しのひみつ:2007/08/04(土) 21:38:59 ID:BahnRN7o
うpうp
52名無しのひみつ:2007/08/04(土) 21:50:20 ID:9EIiIRsK
とりあえず、論評はCSW(カムイスペースワークス)の
ブログを全部読んでからにしろ!

ttp://myhome.cururu.jp/camuispaceworks/blog
53名無しのひみつ:2007/08/04(土) 22:16:26 ID:0zrl/863
>>52
そのブログ、永田教授の方は面白いんだけど、もう片方は・・・
54名無しのひみつ:2007/08/04(土) 22:16:42 ID:T1mIYVw4
小さい動画だがここに載ってる
http://www.stv.ne.jp/news/item/20070804182941/
55名無しのひみつ:2007/08/04(土) 22:27:23 ID:KiixIWql
ロシアが攻めてきても道民だけで対抗してくれそうだな
56名無しのひみつ:2007/08/04(土) 22:40:36 ID:0k7PBjtw
むしろ千島樺太を奪い返す程の気迫がなければ財政的にこの先北海道で生活するのは難しい。
5750:2007/08/04(土) 22:58:59 ID:RtRoZsiy
http://senduit.com/5a470d
フェニックスの打ち上げも見たけどこういうのは
解像度が悪いと迫力が伝わらんな
58名無しのひみつ:2007/08/04(土) 23:40:22 ID:T1mIYVw4
>>57
GJ!
59名無しのひみつ:2007/08/05(日) 00:09:38 ID:qzbOdKoD
>>43
放送局は、デジタルベータカムが標準。
60名無しのひみつ:2007/08/05(日) 00:39:36 ID:HVqNXaPw
酸化剤に過酸化水素のほうが効率よくねぇ?
61名無しのひみつ:2007/08/05(日) 00:48:05 ID:gJNejM/0
>60
効率の問題ではなく、火薬取り扱いにかかるコストと、火薬そのものの値段
に対するアドバンテージが問題。CAMUIはそれに対抗するために作られた。
62名無しのひみつ:2007/08/05(日) 08:49:00 ID:SlshwWSS
動画はオフィシャルでその内うpされるでしょ。
中の人2ch見てるし。
63名無しのひみつ:2007/08/05(日) 10:29:40 ID:Mvt6kSu3
>>61
そうそう。
固体ロケットは火薬の塊だからきわめて危険。
液体燃料ロケットは製造と管理が難しい。

その点、ハイブリッドロケットの燃料はプラスチックだから、街中の中小企業でも作れる。
固体燃料なので製造も管理もしやすい。
難点は燃焼力が低いことだが、これさえクリアできれば低価格ロケットとして有望だろう。
64名無しのひみつ:2007/08/06(月) 08:59:38 ID:iUgmSUx0
燃焼力が低いとは妙な言い方ですが、要は燃焼速度が遅いと?
最初からそれが問題で、クリアすべくいろいろ工夫して、クリアできなかった、という結果が出たわけ。
65名無しのひみつ:2007/08/06(月) 19:43:12 ID:rYVJqHat
63から64のつながりが良く判らん
66名無しのひみつ:2007/08/06(月) 20:09:43 ID:icX1xyt3
>64
燃焼速度を上げるための工夫が、多段衝突噴流というやつなんだが、理解できない
香具師には何を言っても無駄か?
67名無しのひみつ:2007/08/06(月) 20:36:18 ID:qCRQ2McO
>>61
酸化剤は燃料でも火薬とも違うでしょ。
日本語でおk
68名無しのひみつ:2007/08/06(月) 22:26:01 ID:t4HmLzgN
21時のNHKニュースで特集されていたね。初めて打ち上げの様子みたけど何だかわくわくしたよ。
69名無しのひみつ:2007/08/07(火) 06:46:24 ID:LkaWlc+o
>67
固体燃料ロケットの場合、火薬取り扱いが一番のコストですよ。
酸化剤はタダの液体酸素。高校生でも買える。

理解してレス書いてる?
70名無しのひみつ:2007/08/07(火) 09:00:55 ID:put25eig
こういうロケットだと、噴射速度が速すぎる気がする。
ちょうど圧縮空気を使うダスターガンやサンドブラストガンの要領で、
噴射で周囲に発生する負圧を使い、周囲の空気を引き込んで後方に出せば
推力が増えるんじゃないかと。
71名無しのひみつ:2007/08/07(火) 09:16:13 ID:G86DPYjh
>>67
だから、それを工夫といってるわけだが、目標到達できなかった件は理解してるかな?
72名無しのひみつ:2007/08/08(水) 07:38:54 ID:RQ6wRGMY
女子高生の有人飛行はまだでつか?
73名無しのひみつ:2007/08/08(水) 11:24:01 ID:47jdttXO
目標到達高度が低すぎたのは何らかのトラブルがあったということかな
74名無しのひみつ:2007/08/08(水) 11:44:38 ID:83FbNmR1
そうだよね、上空3.5Kmだと、飛行機でも楽々に行ける高さだよね。
スケールアップして、100Kmとか行ける目算あるのかしら。
75名無しのひみつ:2007/08/08(水) 19:57:13 ID:5ZmLB6sx
>73
地上実験で液体酸素漏れが見つかっていたというのがblogに載ってたな
76名無しのひみつ:2007/08/09(木) 10:51:28 ID:Q+nmqVl/
>>70
必要最小限のコストで打上げる事を目指しているのだから、余分なメカが増えるのは得策じゃないと思うよ。
個体燃料の問題は重量をいかに抑えるかでしょ。
それに、液体酸素のコントロールでも手を焼いている状況だと、さらにメカを増やすのはリスクが大きいと思う。

>>73
測定機器が予定より重くなったからでしょ。
機体を回収出来なかったのは予定外だったようだけど。
ブログを読めばわかる話だが・・・
トラブルも隠さず書いてるから事実だと思うが。
77 ◆Jamaica.2k :2007/08/09(木) 22:10:26 ID:sz7FWoKw
【レポート】カムイロケット打ち上げ見学記 - 打ち上げの瞬間を4方向からの動画で!
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/08/camui/index.html
78名無しのひみつ:2007/08/09(木) 22:45:39 ID:Z/+xCfn0
>77
あー、川島レイ現場に居たのか。

カンサットの本持って、打ち上げ見に行けばよかった。
79名無しのひみつ:2007/08/10(金) 22:57:39 ID:at0dK+XC
>>77
子供が興味深そうにロケット見てるのがなんかいいね
80名無しのひみつ:2007/08/13(月) 01:03:04 ID:a2inUieO
予定より高度が低かったのは斜めに寝かせて打ち上げたかららしい
http://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/20070812/p1
81名無しのひみつ:2007/08/13(月) 10:05:57 ID:RCGrlPpr
実験でこんなことになったら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ttp://youtube.com/watch?v=P815JVWS_8w
82名無しのひみつ:2007/08/13(月) 22:45:02 ID:a2inUieO
毒性の面では危険はないと思う
83天空のごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/08/26(日) 11:03:11 ID:CfMPo7lx BE:40236724-2BP(210)
▼△官僚内決の国産戦闘機開発に異議あり!防衛省を弾劾せよ△▼
 先日、日本初の国産ステルス戦闘機開発計画が発表されたところである。
 しかしながら、米軍機を模倣するだけでは米国やアジア諸国からの反感を買うことが予想される。
 また、実物ともなれば相当の開発費や、戦争合理化の新たな要因となる恐れもあり、採算から見ても非常に現実的ではない。
 そもそも、防衛官僚が勝手に考案した計画に経済的意味はないのである。
 そこで、この国産戦闘機開発に異議を唱えるとともに、世界初の無人ステルス機開発に修正を要求するものである。
 また、これは1/5スケールでも良く、開発期間を短縮して早期戦力投入でき、それにより航空性能を効率良く収集、改良可能であるから、それに続く継続機開発についても有利となる。
 また、10ヵ年計画としてこの無人機技術を輸送機に転用すれば、航空郵送産業に発展可能となる。たとえば世界最速の無人航空タクシーなどである。
 これは一見、夢のような話に思える。            
 しかし、たとえば日本のアニメ産業は実写ではないにも関わらず世界的市場にまで発展したことを考えれば、実は非常に現実的であり、最も日本の航空産業に適したビジョンであると言える。
84名無しのひみつ:2007/08/27(月) 19:54:46 ID:AhHuB+2P
コピペウゼー
地面這いつくばってるだけの人ってお空は広いものだという根本的な勘違いがあるんだよな
100年前の感覚で現実に即さないタワゴト抜かされても説得力が無い
85名無しのひみつ:2007/09/01(土) 06:49:05 ID:wH10M6Ca
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
86名無しのひみつ:2007/09/01(土) 07:18:25 ID:jZ10PA6V
成層圏で核ミサイルを爆発させてみてほしいな。

1発で日本全土数千キロの電気網,パソコン全台が破損。インフラが瞬時に麻痺するらしい。
87名無しのひみつ:2007/09/13(木) 05:08:31 ID:65/rVPVQ
熱圏だが1962年に米軍が高高度核実験やってるよ。
ジョンストン島,高度 400Km,ソア・ロケット,1.4Mt水爆,『オアフ大停電』発生,電離層に核爆発のX線やγ線が当たって発生するパルス電磁波による誤動作のため,核爆発は味方の通信システム/レーダーシステムにも悪影響を与える,使用出来ない兵器の認識

ttp://jp.youtube.com/watch?v=KFXlrn6-ypg
88名無しのひみつ:2007/09/13(木) 05:41:09 ID:RUZ4cDfK
ケロリンも燃料になるってことだよな
89名無しのひみつ:2007/10/07(日) 18:51:44 ID:/qjhyi1m
軍事転用は可能だろうか?
90名無しのひみつ:2007/10/07(日) 19:03:01 ID:aPb5ZVaT
テレビつけたらやってたw
で、じょしこーせーの有人飛行はいつ?

冗談抜きにお国の方は金のかかる有人飛行には興味なさげだから民間の方が早いかもね
20年30年掛かるだろうけど
91名無しのひみつ:2007/10/07(日) 19:22:37 ID:XCZGRSlZ
>>80
斜めに発射するのは、海上に落とすためにM-Vクラスの大型ロケットで行われている。
TVで打ち上げの模様を見ていたが、このロケットには姿勢制御回路が備わっていないのではないかと思う。
結果的に打ち上げ後にかなり、横向きに倒れてしまい高度が上がらなかったと思われる。
姿勢制御回路は簡単にできると言っているが、簡単にできるのであれば、今回のロケットの打ち上げも簡単に進んでいただろう。
このロケットで高度100キロの宇宙にまで到達するにはメインエンジンの開発にあと最低5〜10年。
姿勢制御技術の開発に5年、多段化で5年であと最低10〜20年はかかるだろう。
一番のネックは予算がないことと、恒常的な打ち上げ実験場の確保が困難なこと。
92名無しのひみつ:2007/10/07(日) 19:31:52 ID:wP4NtLKS
ロシアが攻めてきたらよろしく頼むわ
93名無しのひみつ:2007/10/08(月) 00:07:02 ID:Wk1XgTba
>>91
どうやら、スペースプレーン化に転換するようで。
94名無しのひみつ:2007/10/08(月) 01:56:36 ID:UfFTfpgd
種子島でH−2Aをあげた10分後にほぼ同じ場所であげれば安上がりだけど。
95名無しのひみつ:2007/10/13(土) 19:39:39 ID:oenM6SwY
>>94
そうなると北海道の地域振興の意味がなくなる
96名無しのひみつ:2007/11/13(火) 19:06:42 ID:SnAxEyWW
このロケットで高度180キロまでイオンエンジン衛星を打ち上げることができれば
激安で宇宙開発ができるのか・・・
97名無しのひみつ:2008/01/03(木) 19:48:30 ID:VAgkBCfH
>>85

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、単段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)
98名無しのひみつ:2008/01/04(金) 00:22:34 ID:grqVaoZB
飛行機で一番高く上がれるのを造れば良いんじゃない?
高度100kmくらい。
99名無しのひみつ:2008/01/04(金) 00:31:06 ID:bZSFzTy7
イオンエンジンっておいくら万円するの?
100名無しのひみつ:2008/01/04(金) 04:18:47 ID:9+n0ewKQ
101 ◆Jamaica.2k :2008/01/05(土) 01:49:10 ID:ZKrl/RM7
原因が判ったみたいですね。
http://www.sorae.jp/030816/2181.html
北海道ならでは…と言っていいのかどうかアレですが。
102名無しのひみつ:2008/01/06(日) 19:17:51 ID:rxPnj49P
北海道じゃなくても高度が上がれば温度はどんどん下がっていく(100mにつき0.65度だっけ)から
冬なら1kmの高度でも-15度に耐えるくらいじゃダメな可能性もあるぞ。
103名無しのひみつ:2008/01/06(日) 20:57:57 ID:D9XRPipI
パイオニア10、11号には
フェミ星にいって
そして。。。

っていう
104名無しのひみつ:2008/01/07(月) 06:39:21 ID:w38DbGI8
てことは 総連とかに技術が流出すると えらいことになりそう
105名無しのひみつ
>>101
当日のうちに,打ち上げ中止した機体でも再現性があったそうなんで
比較的,原因究明は早いかなと思ってたけど,
なんとか対応もできそうだし,まずは,めでたい。

>>102
まあ,打ち上げ直前の時点でキンキンに冷凍されてるのと
はじめはあったかくて,高度あがってから冷えるのでは
トラブルの出方がちがうんでしょう,きっと