【日本/教育】 大学工学部:志望者10年で半減 大急ぎで組織改変へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

大学工学部:志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ

 日本の科学技術を支える大学工学部が、存亡の危機に立たされている。
志望者がここ10年で半減し、下げ止まらないのだ。このため、東京電機大(東京都千代田区)や
早稲田大(新宿区)といった「名門」をはじめ、各地の工学部が対応に乗り出した。その秘策は?

 文部科学省の学校基本調査によると、95年は57万4000人いた工学部志願者は、
05年に33万2000人にまで減少。逆に医・歯・薬学部は同23万9000人から28万5000人に、
看護・医療・保健学部も5万人から11万人に倍増している。医療系学部は理学療法士などの
資格が取れるため、就職を見越した受験生が殺到する状況だ。

 一方、工学部の不人気の理由としては、(1)資格取得に直接結び付かない
(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えられるという。

 この「不人気」に対して、関西大(大阪府吹田市)は工学部の募集を停止し、「システム理工」
「環境都市工」「化学生命工」の3学部に再編する。システム=仕組み作り▽環境都市=街づくり
▽化学生命=モノ作り、というキャッチフレーズでアピールする。土戸哲明工学部長は
「ただの工学部というだけでは、何を学ぶのか分かりにくかった。中高校生は理系に興味はあるが、
志願者に結びつかないのはそんな側面もあったのでは」という。

 早稲田大も96年続いた理工学部を「基幹理工」「創造理工」「先進理工」の3学部に再編。
大学院も併設し一貫教育を強調する。
柳澤政生教授は「時代の変化への対応と受験生に魅力がアピールできる学部にすることが必要」と話す。

 東京電機大は、これまで工学部に入っていた建築や情報の学科を集めて「未来科学部」を新設。
同大は02年度には2万1000人の志願者がいたが、今春は1万3000人にまで激減しており、
「なんとか回復させたい」(同大)と必死だ。このほか、武蔵工業大(世田谷区)は従来の工学部に加え
新たに「知識工学部」を設けて情報関連に特化した教育を目指し、上智大(新宿区)も
08年度理工学部を再編する予定だ。

 河合塾の神戸悟教育研究部チーフは「受験生は就職を考えて医療系学部に集まるが、
資格を持っている人が多ければ就職に結び付かない恐れもある。
科学技術を背負うのは工学系なので、受験生も広い視野で進路を選択してほしい」と話している。
【澤圭一郎】
毎日新聞 2006年10月25日 15時00分 (最終更新時間 10月25日 15時49分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061025k0000e040056000c.html

■学校基本調査にみる学部志望者の推移
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/images/20061025k0000e040058000p_size6.jpg

前スレ
【日本/教育】 大学工学部:志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ [061025]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161785264/
2名無しのひみつ:2007/02/01(木) 03:27:10 ID:JUy115Sg
工学系には頑張ってもらわなくちゃ
未来を明るくしてくれるんだろ?
3名無しのひみつ:2007/02/01(木) 03:29:59 ID:3lVwsGth
今なら俺も入れてくれるかな。
情報学部などという中途半端なのに行ったのを後悔してるんだ。
4名無しのひみつ:2007/02/01(木) 03:30:16 ID:oPVZjUA+
技術者に金も名声も、それと引き換えのはずの安定すら
保証してこなかったんだ。自業自得だろうよ。
5名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:00:28 ID:aFnk3CH9
資格の取得に直接結びつかないという批判には、どの大学も応えてませんねw
再編したって意味なし
みんな趣味で勉強やってるほど裕福じゃないの。わかる?
6名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:01:28 ID:wheywnWS
最終的にはその学問を修めて儲かるかどうかだからね。
確かに工学部は大企業の研究開発部隊という華々しい
道もあるが、新興国との競争でそういう業態は儲けが悪い。
それより資格によって守られた医療関係なら収入は高値
安定してるから学生が望むのもわからんでもないね。
理工は儲かるっていう筋道があればいいのだろうけど、
たとえば、新技術で起業するとか準国家公務員並の安定した
研究職が大量にあるとか、その研究員の生活がすごくリッチだ
とか政府や企業からの支援に事欠かずもてはやされるとか
そういう見え方が日本の理工系の人たちの職場にはないね。
ま、ドラマとか作ってプロパガンダで誘導するとか、今の時代
まったく意味ないか。
7名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:02:06 ID:cCuzi912
工学部とか別に資格とかなくても普通に就職できるしww
てか受験生が資格乞食になる理由がいまいち分からん

資格とれば就職できるとでも思ってるのだろうか
8名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:11:02 ID:xqvuD4MF
もともと工学部の定員は必要な数の2倍はあつたからちょうどいい
農学部なんてもっと余り捲くりだ。
9名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:12:55 ID:jXC2c7Hq
>1 :
>工学部の不人気の理由としては、
>(1)資格取得に直接結び付かない
>(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えら
>れるという。

これ疑問なんだけど。
10名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:25:02 ID:3XAvAnyI
工学部3年っす。
恐らく一番の原因は、男女比です。96:4かなウチは。その4も土偶。
実験きついからサークルやってる人は3割くらい。
短期を除くバイトは5割くらいかな。
どちらもやっていない人の大学生活は・・・。

文系行けばよかった。
11名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:32:55 ID:LmtUewQP
将来の待遇が変わらなければ、少子化だし賃金の低い方から志望者が減っていくのは当たり前。
てか、日本オワタ\(^o^)/
12名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:45:29 ID:W9lS3+Vs
正直、工学系で資格とってもなんの足しにもならん。
手先の器用さをアピールするくらいの価値だ。
13名無しのひみつ:2007/02/01(木) 04:56:27 ID:VcZJt/Gf
未来科学部なんて中途半端な名称じゃ何やる学部か分かんねーだろ。
とりあえず目を引く学部名なら、ってことかよ。

オレも工学部卒だが、資格とは縁のない学科だったな。
これからは資格志向が高まるだろうから、卒業生にはよほど厚遇されないと志願者は減る一方だと思うぞ。
国も子供に対する理数教育を抜本から見直すべき。ゆとりは廃止の方向で。
モノつくりが廃れたらこの国は滅ぶ。
14名無しのひみつ:2007/02/01(木) 06:09:46 ID:TnXKnxLr
>>12
取った資格によるだろうなー
15名無しのひみつ:2007/02/01(木) 06:52:43 ID:g4+KrbQt
>>10に同感。

だが、食うには困らんなぁ
16名無しのひみつ:2007/02/01(木) 06:59:03 ID:70WCAuZ/
工学部進学者の標準的人生


小学生:好きだった子はクラスで目立っていた奴に、
    バレンタインにチョコを渡し、ファーストキスをしていた。
中学生:好きだった子は高校合格後、家庭教師に処女を捧げていたとき、
    僕は親父に「そんな高校行っても二流止まりだな」と怒られていた。
高校生:夏祭り、花火大会で浴衣姿のあの子が彼氏とセックスを
    していたとき、僕は夏期講習で必死だった。
大学生:気になっていた子が昼間からアパートでセックスし、
    彼氏と汗だくで抱きあっていたとき、僕はバイトで怒られて
    冷や汗を流していた。
大学院:やっと仲良くなった子が、連日のセックスと彼氏からの愛の囁き、
    身も心も充実した生活を送っているとき、連日の徹夜実験と
    教授の罵倒、学位論文の執筆で肉体的にも精神的にも限界だった。

そして僕は、弛みきった身体の三十路前の女と見合いをすることになった。
そして残飯嫁に月3万の小遣いを貰って、今日も朝から満員電車。
17名無しのひみつ:2007/02/01(木) 07:05:10 ID:RPvS3wWj
資格なんて仕事に必要なもんは入社してから取らされるよ
18名無しのひみつ:2007/02/01(木) 07:49:10 ID:KSRTvL9h
文系マンセーの日本社会
19名無しのひみつ:2007/02/01(木) 08:06:57 ID:cTf6yC62
俺は文型卒業してから医系に再入学したが、

  文系学部は糞。 あんなもの通信教育で十分だ。
 たいして勉強もしてないくせに、大卒を名乗るとは、不届き。
20名無しのひみつ:2007/02/01(木) 08:49:55 ID:m+yLQ96j
ほとんどの文系学生は確かに馬鹿だが,まぁ文系には文系のつらさがあるよ.
営業なんかマジ地獄だろうが,特に地方では.違う世界の住人をあれこれ
言っても仕方あるまい.
21名無しのひみつ:2007/02/01(木) 09:03:03 ID:KNJZeNm8
そりゃ、あんなに英文を簡単にしたら、
科学論文すらまともに読めない人間が出てきてもしょうがねえだろ。

大体、「中学校程度の英語で事足りる」とか行ってる奴らは、
いまの中学生の教科書をまじまじと見て見るべきだと思います。
七十年代や八十年代とは水準が違う。
22名無しのひみつ:2007/02/01(木) 09:17:10 ID:lqo9AmWc
将来的に経営幹部を目指すならともかく
一部上場の有名メーカーに就職したいだけなら
文系よりも理系のほうが圧倒的に有利なんだけどな

2000年前後の超就職氷河期当時でも
理系だけは募集してたし
23名無しのひみつ:2007/02/01(木) 09:19:24 ID:j7jN2kfv
理系はやめておけ。これマジで。
24名無しのひみつ:2007/02/01(木) 09:26:38 ID:yZPALd2K
>>22
>>2000年前後の超就職氷河期当時でも
>>理系だけは募集してたし

理系は割に合わない仕事だから人が来なくて余っていただけじゃないの?
25名無しのひみつ:2007/02/01(木) 09:31:04 ID:cvOIOAHI
で、アンチ理系な人は何がしたいのかね。
自分が文系に行けば良いだけじゃね?
26名無しのひみつ:2007/02/01(木) 09:33:30 ID:Cc29PFOt
日本の工学はこの先尻すぼみになって廃れてくと思う。
政府や企業は投資大国にでもなるつもりだが、日本人の性格からしてまず無理。
その時はじめて、理系を優遇してこなかったことを後悔するんだと思うね
27名無しのひみつ:2007/02/01(木) 09:49:11 ID:KNJZeNm8
いや、理系をほめたいわけじゃない。

そもそもゆとりとかって、理系関連の教授が賛成したんだよね。東北大の西澤とか。
「考える力」とかいってね。

ところが彼らは棒暗記の大切さが全然分かっていなかった。
ひたすら暗記してゆくと徐々にそれ関連の本に耽溺するようになる。
一定の知識がないと本は読めない。
暗記を馬鹿にして、理解だけを強調するもんだから知識と理解が繋がらずに
半端な能力を持する人が生まれてきてしまった。

前スレでも一心に棒暗記非難をする奴がいたが、
そういう考えがゆとりを生んだ。
「教えられて無い」で済ます人が多いのは暗記量が足りなくて、
知的好奇心が沸き出るほど物をならってないから。

足算しか出来ない奴に微分の勉強を自分でしろと行っても無理。
一足飛びに過ぎる。

その人に用語などの質問をしてみるといいさ。どのくらい答えられないことか。
数瞬で判断できるだろうよ。

理解は万人のものではないが、暗記は数輩のものだということを分かって無いんだろうな。
だから教育は後者に重点を置いて実践しなければならない。
理解は要諦だが、それを一に掛けて暗記を軽んじる奴はゆとり推進者と同じ愚考。
28名無しのひみつ:2007/02/01(木) 10:24:52 ID:GOlDabW/
工学部出身の就職先は、給料安くてしかも使い捨てだからなw
ある意味しかたないと思うよ。
29名無しのひみつ:2007/02/01(木) 10:46:51 ID:GekUanon
>>10
女の割合は10年前も同じだからか、仕方ない。
ただ、10年くらい前から総合大における理系キャンパスの独立化が増えてきたのかも。

>>27
どうだろな。物理にしても数学にしても、新入生に10年前の入試問題を
解かすと、解けたりするけどな。教科書が薄っぺらくなっても、赤チャートには
10年前や15年前の問題が載っているから、解き方をそのまま公式として覚えてくる。
進学校も覚えさせてると思う。
そう、今は万人に理解させるのでなく暗記させようとしているんだと思う。円運動の様々な公式を
丸暗記してきている人が増えた。あれでは物理のおもしろみなんて感じないだろう。
30名無しのひみつ:2007/02/01(木) 11:26:43 ID:0Ls+HQus
>>28
どんなFランクだよ
31名無しのひみつ:2007/02/01(木) 12:37:05 ID:cCuzi912
むしろ文系はほとんど頭下げるだけの営業だし、それこそ使い捨て
昇進できるのは一部wあとはリストラか窓際っしょw
その前に就職できるかも怪しい
32名無しのひみつ:2007/02/01(木) 12:41:45 ID:PuQtdbH8
>>16
>>27
頑張れ
33名無しのひみつ:2007/02/01(木) 13:12:07 ID:D2Mc0rb0
優遇されないのは東大京大といった最上位の理系だけじゃね?
地方国立とかではむしろ優遇されてね?
34名無しのひみつ:2007/02/01(木) 13:32:58 ID:kNIUwvcl
文系の奴らが大学で楽しそうに遊んでると殺意を覚える。
35名無しのひみつ:2007/02/01(木) 13:52:42 ID:m+yLQ96j
>>27
>>29
物理も数学も英語も,暗記は必要なんだよ.そもそも
公式や単語・文法は無条件で暗記しないと仕方ない.
ただ,暗記だけで終われないから科目として難しいわけ.
暗記はスタートにすぎず,使いこなせてナンボのところまで
問われる.問題に合わせて適用できてナンボ,相手に合わせて
聞けて話せて読めてナンボ,と.今はそこまでよぉせんのだろ.


他の科目はまずそこまで問われないだろ.本質的に,
ということじゃなくて,試験も含めた科目として,だけど.

工学部の専門科目だって大概は暗記だけで済む.
試験だって穴埋めとか「…について説明せよ」でおk.
暗記だけですまない電磁気とか流体とか材力は
難しいとされる.

ジジイになると,昔苦しかったことは忘れるのか,苦しいことを
口にするのは恥ずかしいと思っているのか….いずれにしろ
西澤を始めとするジジイ連中は有害だ.
36名無しのひみつ:2007/02/01(木) 14:32:01 ID:FQKrYaiN
>>27
Mathematicaを個人で余裕で使える時代に何を言ってるんだこのアホは
現実みないでそんなことばっか言ってるから米国にどんどん離されんだよw
37名無しのひみつ:2007/02/01(木) 14:52:56 ID:DTk67T4R
>>35
>公式や単語・文法は無条件で暗記しないと仕方ない.
公式については少し違うだろう.無条件なのは定義.
公式は定義から導かれる課程を理解することが大事.その上で初頭レベルのものは
暗記するというか,使っているうちに覚えてしまう.
高校数学,高校物理といえども出てくる公式を問答無用の無条件で暗記してたら
大学に入ったとたんパンクして,理解不能に陥りそうだ.
38名無しのひみつ:2007/02/01(木) 15:08:29 ID:m+yLQ96j
>>27
あなたはMathematicaを全然使いこなしてないか,
それとも数学はわかってないのにあの高機能ソフトを使いこなせる
スーパー頭のいい人なのか.

Mathematica で数学や物理や勉強を始めて,それで本当に
使い物になる程度の理解度を達成できたなら,是非あなたの経験を
学会で発表してくれ.みんな驚くだろう.喜んで聞きに行ってやる.

数式処理があれば,公式なぞ覚えなくていいとか思ってるんじゃない
だろうな.20年前に既に破綻しているタワゴトだ.馬鹿も休み休み言え.
39名無しのひみつ:2007/02/01(木) 15:30:35 ID:m+yLQ96j
>>37
「定義」を重視するあたり,数学系の人?
物理系だと「定義」という言葉の感覚がちょっと違うと思うからねww

もちろん,あなたの言う通りの場合も多いと思うし,数学
ができる人はそういう人が多いような気がする.
ただ,どういう順番で「理解」という状態に至るかはすごく
人によると思うわけ.逆に,無条件暗記から入る方が
性に合う人もいるよ.まず暗記,次に意味を理解.
工学系にはこういう人も結構いると思う.

どっちにしても「理解」という状態に至ることが
大事で(何をもって「理解した」と称するかも人によるのが
頭が痛いところだが)それを普通は「棒暗記はだめ」というわけ.

ところが,ただ「棒暗記はだめ」と言うと,
すぐに「わかる力が大事」なんてことを抜かすヤツが出るわけよ.
そしてゆとりに直行.

理解に至る道筋には,何らかの意味で「暗記」の要素が
必ずあると思う.それは軽視できないよ.
40名無しのひみつ:2007/02/01(木) 16:16:23 ID:Y3K8VMY3
>>38
>Mathematicaを個人で余裕で使える時代
ってのをそのまま解釈して必死に反論されても困るわけだが…w

普通はそれくらい安価にコンピューターが使える時代ってとるだろ
棒暗記とか勧める前に国語を勉強したほうg(ry

論文云々なら別に新たに出すまでもない

よくコンピューターを使用する生徒の方が主要科目で好成績
http://www.oecdtokyo.org/theme/edu/2006/20060124technologyrich.html

「それくらい暗記しろ!」って怒鳴る奴はたいてい現場で使いもんにならん
「解らないならメモを取れ!(後で自分で調べろ)」って怒鳴る奴のほうが使い物になる
41名無しのひみつ:2007/02/01(木) 16:47:10 ID:lcgcmf40
>>40
> よくコンピューターを使用する生徒の方が主要科目で好成績

で,このソースで何を主張したいの?
42名無しのひみつ:2007/02/01(木) 16:51:06 ID:Y3K8VMY3
>>41
別にどっかのアホみたいに押し付けがましく主張することもないけど、しいて言えば

暗記なんか強制するより生徒に簡単な正規表現でも覚えさせたほうが勉強も効率的になんじゃね

って感じ?
43名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:08:34 ID:3KPd0G4N
今日の文理煽り合いスレはここですか
44名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:08:55 ID:lcgcmf40
覚えさせる,って,それって立派に暗記を強制してるんじゃないのかwww

それとも数学物理英語では「暗記を強制」というレッテルで否定し,
多分あなたの好きなコンピュータ関連なら「覚えさせる」という
レッテルで許すのかwww


45名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:14:54 ID:Y3K8VMY3
>>44
根本的なところから誤解してる
正規表現ってのは覚えるのは簡単なんだけど、自分の出したい結果を出すにはパズル的なセンスを要するもんなんよ
だから丸暗記しても使い物にならんって意味でここで使ったわけ

つーか、コンピューターが好きとかどういうレベルの話なんだよw
鉛筆が好きとかいわねーだろw
46名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:31:56 ID:JKPkL77k
医学部でたら年収1千万は約束されてる
開業もできる
職場が気に入らなかったら引く手あまたでいつでもやめられる
仕事でミスって人を死なせても医師会が全面的に守ってくれる

年収400万からスタートで1000万越えるのは50になってからの工学部に
優秀な人が行くと思うか?
47名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:38:37 ID:Mqn3eT3H
>>27の言っていることの何が可笑しいのか、全く分からない。
48名無しのひみつ:2007/02/01(木) 17:47:41 ID:lcgcmf40
>>45
誤解は解いておきたいが,正規表現自体を覚えるの簡単とか
運用にパズル的なセンスが要るというのには完全に同意する.
ただ,正規表現自体を覚えなきゃいけないのは同じだろ?
量が少ないから自明なほど簡単なだけで.

こっちは,数学物理英語は,運用できるまでに覚えなきゃいけないことが多いから,
どうしても「暗記」「覚える」要素がある,ということを言いたいんだ.

それを否定すると,「丸暗記は使い物にならん」から出発しても,
話があっちの方向にずれて,「丸暗記はいけない」に変形され,
それが「わかる力」になって,今進行中の「ゆとり」に直行.

「丸暗記」「棒暗記」という言葉にどういう意味を付与しているか,
人によってずいぶん違うらしい.トラウマもあるだろう.
気をつけないとな.
49名無しのひみつ:2007/02/01(木) 18:06:26 ID:Y3K8VMY3
>>48
んなアホでも3時間ありゃ覚えるもんを強要と取られるようなレベルの奴の面倒までは流石にみれねーよw

たとえばそーだなぁ。九九とかはインドだと12*12まで覚えるらしいじゃん。
じゃあ、12*12まで覚えたインドのほうが日本より優れてるからすぐ実践しろみたいになっても困るだろ。
そりゃ覚えてた方がいいんだが、別に10進法がデフォの文化で12進法を教える必要性があるかどうかっつー話で。

九九も覚えたく無いって奴はほっときゃいいんじゃねーの。複利計算も出来ないで借金で死のうが知ったことか。
50名無しのひみつ:2007/02/01(木) 18:15:52 ID:sTNjZQHF
>>48
「ゆとり」は、丸暗記してはいけないではなく、丸暗記しなさいになったんだよ、結果的に。
公立では、
「短い時間で丸暗記する力」=「わかる力」=「ゆとりのある優秀な生徒」=「うちの高校は頑張ってるよ!」

>>46
医者も必ずしても、労働量に対して恵まれるとは限らないけどね。
責任感ある人間が、劣悪な待遇を強いられるのは、他の分野と同じで、
既に先祖からの財を持つ者と、ずる賢い人が大勝ちしそうだ。
ただし、世間的地位と名誉では、工学に行くよりは随分いい物が得られるかも。

理系科目が得意なら、パイロット志望ってのも地位と財が得られから、人気が落ちないんだろうな。
視力の足切りもだいぶ緩くなったようだね。その他にも様々な適応性が問われるけど、
目指すだけの魅力はある。
51名無しのひみつ:2007/02/01(木) 18:19:11 ID:sTNjZQHF
>>49
インドの九九って20×20じゃなかった?
99×99の学校もあるって聞いた気も。
52名無しのひみつ:2007/02/01(木) 18:22:36 ID:lcgcmf40
>>49
だから,それが「詰め込み教育」というレッテルを貼られて悪の起源に
された挙げ句,九九はともかく,それに類する「難しい」ことは教えなく
なったのが「ゆとり」だろうが.

かといって,「考える」ことなんて全然教えていないんだぞ.
ただ何もやらなくなっただけ.少なくとも理系的な立場からは.

一度親戚のガキの教科書か授業ノートでも見せてもらえ.

賭けてもいいが,正規表現なんて考えなきゃいけないものは,
ぜっっっったい中等教育までには入らないぞ.その手のものが
入るようになれば,日本もちっとはマシになるだろう.

ちなみに,インドだけじゃなくてイギリス系の国では12x12まで教えてるなw
53名無しのひみつ:2007/02/01(木) 18:31:42 ID:lcgcmf40
>>50
そうなんだよ.おかげで,受験指導全体主義体制と
丸暗記させる方法は本当に進歩した.お上は何と言おうが,
現場としては大学には入れないといけないからな.

マジに,丸暗記できるように全てを教師が噛み砕いて与えるように
なったよ.先生の与えたものをそのまま頭にいれることを強要され,
考えなくていいようになってる,本当に!特に,地域のNo.2,3の
進学校はその傾向がひどい.No.1の学校は,ホレ,プライドとか
あるからさ.

そして,丸暗記はいいけど,それ以上は絶対に進ませないからな,
受験に無駄だからと言って.程度の差はあれそれは昔もあったけど,
今はマジひどい.

そりゃ理系離れもするわな.
54名無しのひみつ:2007/02/01(木) 18:43:34 ID:Y3K8VMY3
あー、12*12はアメリカとかイギリスだったな。スマネ。

>>52
食い違いを眺めてみると。
俺が一方的にアホとか言って絡んでるだけっぽいな。そんな変な意見でもなかったぽ。ごめん。
55名無しのひみつ:2007/02/01(木) 19:08:59 ID:oDUuc2tp
>>53
英語の暗唱例文なんとかしてくれ。
数学や物理、化学は理論的な部分とちょっとした
定義の暗記である程度の点が取れるけど、
英語は例文を全部暗記して全部そのままそっくり書かないと点が取れん。
あれだけはどうにかならんかね。
56名無しのひみつ:2007/02/01(木) 19:22:36 ID:GDe9rW6H
>>51
99×99はフォン・ノイマンじゃなかった?w
57名無しのひみつ:2007/02/01(木) 19:28:19 ID:lcgcmf40
まぁ程度によるが,ある程度しょうがねえんじゃね?
語学習うときって,どこの国でも「暗唱」ってあるよ,きっと.
ヨーロッパ系だと,ラテン語の授業とかでそういうのやらされて
またそれがどこでもやり玉に上げられるだろ.ww
まぁパターンを覚えるとか感覚を磨くためにはどうしてもいるんだろうな.

もちろん程度によるし,その苦痛を緩和するのは教師の腕だろ.

ホレ,きつい下半身トレーニングだって,コーチによって
きついけど楽しくなるのか全くの地獄になるか違うww

でも物理とか数学だって,定義を正しく理解して,正しく運用
できるまでって,結構大変だぞ.本人はどこを間違えてるのか
わからんからなぁ.プログラムのバグ取りみたいでツラいよな.
58名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:09:20 ID:XOVG/W7R
文系就職の場合、こういう就職活動で、こういう事態に直面する。


学生さん「これを見て就職活動する自信が無くなった。」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170302577/

これ見て、就職活動一気に自信なくなったw
http://ex19.2ch.net/test/read.cgi/campus/1170255535/
59名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:10:20 ID:6GY6rBGN
東京大学の工学部なんてねらい目だよね。
60名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:58:08 ID:A2hHL+v0
俺が居る工学部も、例に漏れず女が少ない。
割合にして2〜3%くらい。
外で女を探そうにも、土日も実験が忙しくて出会いなんて有るわけがない。

なのに、俺の研究室の学生・院生9人中、彼女居るの8人。
俺オワタ\(^o^)/
61名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:51:05 ID:j0PObRy4
>>60
なんでお前だけ彼女できないのか考えろ。
お前は文系にいっても終ってる。
62名無しのひみつ:2007/02/02(金) 23:38:40 ID:uRHIg6mw
世の中には逆に女だけしかいない場所もちゃんとあるから。
あっちはあっちで男と出会いがないって泣いとるがな.
63名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:08:38 ID:WUxH/wsF
コンピュータやるなら15x15はおさえたい
64名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:15:34 ID:c8dvIqx/
知り合いの栄養士で、男との出会いが無いから、出会い系に登録してる奴がいる。

あれ? 俺もチンチンついてるぜ?
65名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:56:06 ID:fLLUxNxC
工学部に逝きたいけど国立入れるレベルじゃないお。
でも機械工学は滅茶苦茶興味あるお。
§←ネジに↓向きの力がかかったときに
材料や規格、熱処理、ネジのサイズ、形状で
どれぐらいまで耐えるのか、とか興味あるお。
66名無しのひみつ:2007/02/03(土) 01:06:03 ID:iIRGy4Ll
67名無しのひみつ:2007/02/03(土) 01:39:32 ID:akFcwsbC
>>27
教授になる人っていうのは自発的に勉強する好奇心の塊みたいな人らだ。彼らには下々の堕落した人間を理解知ることはできない。
68名無しのひみつ:2007/02/03(土) 07:41:21 ID:1MppxTGF
>>65
じゃそういうのは計算できなきゃいけなくて激しく
微分積分と(材料)力学使うからマジで勉強汁。
入試問題なんぞより難しいぞ。
本に書いてあること覚えるだけなら専門で十分。
実験で経験だけですませるのも専門で十分。
69名無しのひみつ:2007/02/03(土) 08:29:13 ID:1bSu029n
微分のことは微分でしろ
70名無しのひみつ:2007/02/03(土) 08:51:24 ID:ZbN1E0Wz
微分のことは微分の積分だ。
わかったか。
71名無しのひみつ:2007/02/03(土) 09:00:35 ID:tin17CtS
何を言ってるんだ!
微分のことは差分でするんだ。
わかったか。
72名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:44:06 ID:1MppxTGF
なにもしないのも微分の積分だww
でも定数分積み上がるだけマシ
73名無しのひみつ:2007/02/03(土) 17:14:12 ID:ahkfszv1
微分:微かに分かる
積分:分かった積もり
74名無しのひみつ:2007/02/03(土) 19:20:56 ID:otu1Z0mD
>>10
工学部だけどうちの科は女が多い。来期の学生は男が半数を割った。

まあ、関係ないけどな。
75名無しのひみつ:2007/02/03(土) 19:35:26 ID:qy+uLaJa
>>74
そういう学科はたいてい就職悪い
76名無しのひみつ:2007/02/03(土) 20:04:36 ID:PtzyUj6M
派遣会社の女は美人
77名無しのひみつ:2007/02/03(土) 20:22:12 ID:1MppxTGF
どうしてここもすぐ女に収束するんだww
78名無しのひみつ:2007/02/03(土) 20:25:51 ID:KcQoQjSZ
新スレになってから変な奴が混じった
79名無しのひみつ:2007/02/03(土) 21:05:17 ID:otu1Z0mD
>>75
よくお分かりで。
80名無しのひみつ:2007/02/03(土) 21:08:09 ID:AaY/uj+J
最先端が先に進みすぎなんだと思う
81名無しのひみつ:2007/02/04(日) 12:11:39 ID:i6NAOKr3
57
ベッドでやる下半身トレーニング
だったらいい。
82名無しのひみつ:2007/02/04(日) 13:22:04 ID:31NXZpPm
文系はバクチだぞ。
上は外資マスコミ官僚から、下はディーラースーパー餃子の王将。
早慶レベルでもフリーターわんさか。
83名無しのひみつ:2007/02/04(日) 13:53:37 ID:i6NAOKr3
文系 ハイリスク ハイリターン
理系 ローリスク ローリタ-ン
確かに、電気めーかーの大手なんかは、
文系だと上位大学しか入れないけど、
技術だと日東駒専、4工大、遅刻位
で入れたりする。だけど待遇は悪い。
84名無しのひみつ:2007/02/04(日) 14:39:34 ID:Is0c6PNW
化学必修じゃなかったら理系行ったんだがな
85名無しのひみつ:2007/02/04(日) 14:47:41 ID:1/SueCcF
いろんなところで言われてることだけど、
技術者のギャラが増えんかぎりどうにもならんよ、
こんな小手先の対策では。どうにもならん。

ギャラさえ高けりゃ、授業が詰め込みでも、つまらなくても、
学生時代女なしだろうが志望者は増える。




86名無しのひみつ:2007/02/04(日) 15:50:21 ID:wZYGQ7/d
給料よければ技術者特有の貧乏臭さも解消されるし、それに伴って
嫁さん候補も自然とまわりに集まってくる。
医学部生も工学部同様に、元は理系の冴えない男が多いけど、
いい嫁さん、彼女を得て小奇麗になってく。

国からの補助金で20代には1000万以上の給料を貰えるようになんないかな。
医者ならちょっと頑張ればそんなの軽い額だし、医者と同じくらい技術者も
日本を支えてると思うんだけど。。。工場バイト1日で20万とかなんないかな。
87名無しのひみつ:2007/02/04(日) 16:07:16 ID:i6NAOKr3
そんなの夢のまた夢。
トヨタみたいに大勝ちしている
会社は少数派。 だいたいメーカーは
中国、韓国にあおられて金がない。

国も借金まみれで補助金がでない。

工学は静かにだれも知らないうちに
消えて行く。
88名無しのひみつ:2007/02/04(日) 16:10:19 ID:i6NAOKr3
理系はフィリッピン嫁で
我慢する。
89名無しのひみつ:2007/02/04(日) 16:38:41 ID:jKZQsGhf
>>88
その手があったか!
90名無しのひみつ:2007/02/04(日) 16:40:38 ID:cf5Y2XJi
入試制度がおかしい
アメリカのような編入制度も必要

入試の科目から英語と日本語をなくす
小中高で日本史を3回も繰り返して勉強する時間は無駄
古文や漢文もいらん、英語もいらん
入試は、数学生物化学物理の中から選択
英語は中三程度の英語で、あとはテクニカルタームを覚えたら
専門書を読んだり、論文書くのは問題ない。慣れだけ
91名無しのひみつ:2007/02/04(日) 16:56:25 ID:i7GkH03p
金融みたいな国際競争力ゼロの産業に税金が集まるこの国

終わりだな
92名無しのひみつ:2007/02/04(日) 17:05:18 ID:2tMS7EA+
理系行っても授業が忙しすぎて遊ぶ暇ねぇし
卒業してもほとんど文系の下請け状態だしいいことひとつもねぇもんな
93名無しのひみつ:2007/02/04(日) 17:06:10 ID:7mt6Ci7O
だから就職で文転してしまう理系も多い
94名無しのひみつ:2007/02/04(日) 19:35:21 ID:XjU9JHGr
>90
国語も英語も必要だよ。
抽象的な表現は無用だからセンター試験からは削っても良いけど、代わりに大学毎に試験を行う必要があるな。
無試験だと必要なレベルに達していないのが入ってくるよ。
弱点が国語と英語だけだった俺みたいなのには歓迎すべき内容だが、入った後苦労するのが目に見えている。
95名無しのひみつ:2007/02/04(日) 21:25:17 ID:i6NAOKr3
俺の出身校の教授がいってたけど
今は英語の本は教科書につかえないらしい。
英語の教科書にすると、選択する学生が
いなくなるんだって。 日本の教育、壊滅
しているな。
96名無しのひみつ:2007/02/04(日) 21:26:39 ID:7mt6Ci7O
>>95
俺は学部3年から英語のテキストだが。

確かに友人の中にこの先生のゼミはテキストが英語だから嫌だ、

とかいってるやつらいがいた。
97名無しのひみつ:2007/02/04(日) 23:45:47 ID:Y8v3XQNw
>>91
アメリカやインドなんかでも傾向は一緒。
楽して金が儲かると思われている金融に、優秀な理系学生は流れている。

決して日本が特殊ではないと思う。
日本より製造業水準の低いこれらの国で製造業離れが進めば、いずれ
日本が世界の産業を寡占化できる...かもしれない。

それまで何とか耐えるんだ。
98名無しのひみつ:2007/02/04(日) 23:55:09 ID:2/ax1yyY
>>97
米の金融と日本の金融・・・
勝負にならないよ
99名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:14:07 ID:WSY+zLhx
>>97
インド・中国でも理数系離れが大問題となっているみたい。
優秀な連中は、対日本向けののバックオフィスビジネスと
金融に流れている。w

コツコツ製造業なんて馬鹿らしくやってられないそうだ
日本語教師の人材派遣が儲かるんじゃないかね?
100名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:33:36 ID:LzRXg8CJ
技術力低下を懸念するのに対策数はゼロなのは政府は諦めてる証拠でしょ
101名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:44:38 ID:+Pz21enb
>>100
懸念もしてないと思われ
最初から、国内の技術が廃坑してOKと思っているんでしょう
とりあえず、自分たちが美味しく生きられればそれでOK
102名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:09:57 ID:WSY+zLhx
研究者・技術者は政府批判ばかりするから、
日本国内に不要と思っていそうだな。w
「自分達が美味しく生きられれば良い訳だし」は本当だろうな
103名無しのひみつ:2007/02/05(月) 03:08:32 ID:GPM/ZJYQ
そういえば国は小子化には
予算出しているし、担当大臣もいる。
しかし、国のやることはまとはずれ。
子供増やしたかったら、格差をなくして
生計を安定させるとか、勤務時間を減ら
すとかすればいいのに、見当違いの政策
だしている。 結局、自分達の懐がうるおうように
予算つくっているんだろうな。
でも技術力低下の対策は O. 財界も製造関係は
海外でやることに腹くくったんだろう。だから
工学部の志望者が半減するのもうなずける。
104名無しのひみつ:2007/02/05(月) 03:14:02 ID:GPM/ZJYQ
今迄どおりに卒業生が
いても吸収できないだろう。
俺は電気会社だが、仕事は
段々コーディネートになりつつある。
基板は下請け、ソフトは中国へ発注。
LSIはアメリカの会社と打ち合せ。
その上、研究開発も減らして外から
買うようになっているから純粋の技術の
仕事は減っている。
105名無しのひみつ:2007/02/05(月) 06:19:16 ID:88f7L4Vo
下手に少人数女が居るよりは居ない方が良いなぁ。
邪魔なんだよぅ。
106名無しのひみつ:2007/02/05(月) 07:07:10 ID:PV/6AVCH
女は売る機械
107名無しのひみつ:2007/02/05(月) 08:43:17 ID:U8pi6HZK
>104
メーカーの皮をかぶった商社も有るからな。
研究はしてるけど、製品の開発は下請けあるいはOEM。

108名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:54:02 ID:GPM/ZJYQ
アメリカの電気メーカーは
そういうのが多いいね。
109名無しのひみつ:2007/02/05(月) 14:06:07 ID:J4+BIy3T
量より質だろ。これでいいんじゃね〜の?
学力低下が叫ばれる中、無理やり定員満たしてもなあ。
110名無しのひみつ:2007/02/05(月) 22:31:50 ID:U8pi6HZK
>108
米は企画設計販売はやってるけど製造は外って感じじゃないかな。
111名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:27:11 ID:ZK9JyoRG
米は頭脳は外から買うのが国策だから。
112名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:41:04 ID:GPM/ZJYQ
ほんじゃ、日本は頭脳売る?
旦那、きょうはお安くしときます。
113名無しのひみつ:2007/02/06(火) 03:16:40 ID:m5urcEDT
名古屋大学、定員割れ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170697513/

1 依頼215 sage 2007/02/06(火) 02:45:13 ID:CFZYYSGC0 BE:?-PLT(10410) ポイント特典
名古屋大学工学部

化学・生物:定員135人、志願者136人、倍率1.0倍
物理・__:定員171人、志願者159人、倍率0.9倍
電気・情報:定員153人、志願者189人、倍率1.2倍
機械・航空:定員144人、志願者227人、倍率1.6

名大工学部定員割れ
http://daigakujc.jp/ap.php?u=54&h=1&f=9

旧帝なのにオワタw
114名無しのひみつ:2007/02/06(火) 13:23:58 ID:gJrk//Nx
>>113
最終じゃないよ
115名無しのひみつ:2007/02/06(火) 19:51:13 ID:3VYDLUlI
>>113
ちょw 島大の材プロが6,1倍なのにwww
センターで失敗した香具師が大量に来るもんな・・・。
おかげで元から島大レベルの連中(自分含め)は死亡組となります。
116名無しのひみつ:2007/02/06(火) 21:19:26 ID:+aIe+Y0s
つか、島大は機械科を作れと。松江高専卒業生の受け皿が県内にないってのはどういう。
117名無しのひみつ:2007/02/07(水) 09:58:41 ID:eodC9cgW
島大って島根大のこと?
そういうところの大学ってどのへんの高校から進学する人が多いの?
やっぱり地元の県立高校ばかりで、関東や東北からの出身は浮くのかな。
118名無しのひみつ:2007/02/07(水) 13:35:44 ID:BNxuziyB
>>116
一応材プロが機械科に1番近い、って聞いたけど
松江高専は下手したら島大より格が上だからなぁ・・・。
ちなみに高専の卒業生は島大に編入可能。
つーか島大は編入生を欲しがってる。補助金出るからねw

>>117
今年みたいに国語なんかの主要教科の悪問で
センターで失敗した地元の連中がランクを落として受験が多いかな。
で、今年は全国からセンター失敗者がくるから倍率6倍以上。
下手したらSTARSから脱出できそうな勢いw
地元の県立高校だと松江北高が1番進学率良いけど
ここは島大に行ったら負けかな、と思ってる連中だから
例年は360人中40人ぐらいしか島大には行かない。
119名無しのひみつ:2007/02/08(木) 07:25:01 ID:3XhmfIfx
>>118
>一応材プロが機械科に1番近い、って聞いたけど
いや、アレはかなり別物。
120名無しのひみつ:2007/02/08(木) 11:01:29 ID:xCD0zMeh
島大に限らずどこの国立大学も高専生を
欲しがっているよ。
基礎学力があるからね。
121名無しのひみつ:2007/02/08(木) 16:01:18 ID:gZGsWONC
>>120
俺の地元では、そうじゃないな。
一概には言えないってことだね。
122名無しのひみつ:2007/02/08(木) 16:55:25 ID:kugYeF84
新聞に国公立2次の志願者のデータが掲載されてたけど、
やっぱ、工学部は倍率が低いね。
123名無しのひみつ:2007/02/08(木) 17:24:22 ID:Z0Q33Ke5
もうネットで情報が出回って、工学部に行ってもいいことないのが分かってしまったからな。
やっまり、医者かマスコミ関係、銀行、公務員になれば安泰だし。
124名無しのひみつ:2007/02/09(金) 11:56:39 ID:Ngj/MCab
医者が安泰とは思えんね
125名無しのひみつ:2007/02/09(金) 21:31:37 ID:ETswfAAB
工業高校の人数が減ってないなら問題ないべ
カシコイ事は理学部に任せておけばいい
126名無しのひみつ:2007/02/09(金) 22:02:31 ID:DR8bDByH
理学部のカシコサと工学部のカシコサは質が違うべ
127名無しのひみつ:2007/02/10(土) 00:58:41 ID:59rxKgvJ
アメリカでコンピュータサイエンスやっている男研究者には、
なぜか美人の奥さんが多かったな。羨ましかったぞ。
128名無しのひみつ:2007/02/10(土) 01:58:46 ID:waXEV+Ry
>>124
仕事がなくて困ることはないし、フリーターにならなくて済む。
129名無しのひみつ:2007/02/12(月) 13:54:15 ID:vBtM0AYv
この問題は取り返しのつかないこと所まで行ってしまう気がするな
130名無しのひみつ:2007/02/12(月) 20:31:21 ID:enWqs8Ge
もう遅いぽ
131名無しのひみつ:2007/02/13(火) 00:37:00 ID:pGBSQiF2
>行ってしまう

行ってしまってる  だろうなぁ
132名無しのひみつ:2007/02/13(火) 05:33:51 ID:pcvMxHFJ
ま、そりゃこれだけマスゴミが拝金主義を煽って、
「金の有るヤツ=才能が有るヤツ」という風潮を作って、その一方で今の日本じゃ文系人間しか
金儲けが出来ない状況になってて、反対に理系人間は昇進も収入も限られてるとくりゃ
誰も理系に行かんわなwwww
133名無しのひみつ:2007/02/13(火) 05:51:55 ID:8sYUHW84
銀行も危ないよ。
134名無しのひみつ:2007/02/13(火) 07:51:28 ID:vK+xgoU6
>>124
医者が安泰じゃないと言うレベルと、技術者が安泰じゃないと言うレベルじゃ、その「レベル」そのものが違うから比較にならない。
135名無しのひみつ:2007/02/13(火) 08:13:29 ID:n4XChR5R
医者が安泰じゃない=日給5万以下や年収1000万以下
技術者が安泰じゃない=コンビニバイトやホームレス
って感じ?
136名無しのひみつ:2007/02/13(火) 14:05:54 ID:1nZEzHwy
日本人技術者を守り、育て続けようなんていう社会の風は一切無いからなー
ぶっちゃけた話、企業から見れば日本人であっても外国人であっても、
優秀な技術を持っていて、お買い得であれば誰でもいいんじゃない。

それで結果的に海外に技術が流出しても、自分の企業が儲けられれば、
何でも万事OKっていう思考回路が広がりつつあるように見える。
137名無しのひみつ:2007/02/13(火) 16:33:42 ID:kSvYQK8r
>それで結果的に海外に技術が流出しても、自分の企業が儲けられれば、
>何でも万事OKっていう思考回路が広がりつつあるように見える。
最近で言えばJFEとかJFEとかJFEとかの事か

日本の鉄鋼オワタ
138名無しのひみつ:2007/02/13(火) 18:36:23 ID:eFivHn8W
>結果的に海外に技術が流出しても、自分の企業が儲けられれば
これがよく分からないのだが、短期じゃ人件費の節約で利益が出るかも知れんが、
長期で見れば、明らかに不利になるばかりだろ…
自分が役員の間さえ良ければ、てか?
139名無しのひみつ:2007/02/13(火) 20:16:24 ID:VdS7t+z8
>>138
そういう事。
で政府に対してはもっと安定的に奴隷供給しろ(゚Д゚)ゴルァ!!
140名無しのひみつ:2007/02/13(火) 21:19:18 ID:XXRmZBQG
  
 【東京足立区監禁コンクリート詰め殺人事件】

日本共産党幹部宅で行われた鬼畜行為(裁判で明らかになってます)(監禁41日間の内容)

・オイルを両大腿、膝、すねにたらして着火する。熱がって火を消そうとすると手にもオイルをかけて着火、火が消えるとまた点火する
・性器に異物を入れて玩ぶ、自分の尿を飲ます ゴキブリを食わす。
・性器を灰皿代わりにする、性器にオロナミンCの瓶を2本を強引に入れる
・性器にライターを入れて着火する (この行為によって何度も気絶し、髪の毛が抜けていったという)
・お尻の穴に花火を突っ込む+瓶を挿入し、思い切り蹴る
・性器に強引に直径3Cmの鉄の棒を突っ込んだり抜いたりして性器を破壊する
・頬が鼻の高さを超えるまで腫れ上がり、目の位置が陥没して分からないほどになるまで暴行
・歌謡曲を流して、歌詞にあわせて脇腹に思いっきりパンチをいれる
・痛さをこらえるので口が変なふうに歪むのを見て面白がる
・真冬に裸で外(ベランダ)に出す 女に顔にマジックで落書きされる
・犯人2人の真ん中に立たせ、左右から肩や顔に回し蹴りを数発入れる
・顔(まぶた)にろうそくをたらす、眉間に短くなった火のついたろうそくを立てる
・6kgの鉄アレイを腹に落とす、鉄アレイで大腿や顔面を何十回も殴る
・かなりの量の水や牛乳を強引に何度も飲ませる
・サンドバックに縛り付け、スーパーリンチ
・全身火だるまにする
・裸で歌わせ、踊らせ、キチガイの真似をさせられる
・死体の体重は50キロが37キロになり、顔は原型をとどめず目の位置もわからない、身体は焼けただれ、
腐敗しており、性器(や肛門)の破壊の度合いは顔や身体以上のもので目もあてられない
・陰部にはさらにオロナミンC2本が入っていた。
(コンクリート詰め事件で検索すればわかる)(栃木リンチ殺人事件も凄い)
http://profiler.hp.infoseek.co.jp/concrete.htm
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2000_03_22_2/

141名無しのひみつ:2007/02/14(水) 11:17:08 ID:Ifja1C39
日本\(^O^)/オワタ
142名無しのひみつ:2007/02/14(水) 11:26:52 ID:oGj1j5Fx
入試の前にバカロレアチックな卒業試験は必須だよね
競争関係なく実力つく
143名無しのひみつ:2007/02/14(水) 17:22:17 ID:MprQQvL6
【経済格差】子供の教育格差9【下流社会】
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1171374062/9-10

9 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/02/14(水) 11:45:05 ID:vG04HDhP0
今でも、工学部の電気系や機械系に入れば
それなりの就職先と収入はあるんじゃないかな?
駅弁国立でも、それなりのところには入れるし

まー、医学部みたいに、階級3段階ジャンプは無理だろうけど
1段くらいのジャンプアップにはなるよ
地味だから、今の子は受け付けないかもしれないけどw

10 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/02/14(水) 11:55:37 ID:LXUbbUCG0
>>9
ここ10数年で半導体産業が一気に衰退したので
工学部の電気系や機械系は就職先でかなりの差が出てしまったよ
今なら理学部数学科オススメ
20年前なら就職先はない、とまで言われていたけど今じゃ引く手あまた
あと日本がわりに進んでいるロボット関連は人気かも
144名無しのひみつ:2007/02/14(水) 18:43:30 ID:lndjVudL
さすが納豆が売り切れたり、ゲーム脳信じたり
水にありがとうと言う国はクオリティ高ぇなw
145名無しのひみつ:2007/02/14(水) 22:41:27 ID:Y/zjm6Sr
>>144
つうか、いわゆる先進国病なんよ。
146名無しのひみつ:2007/02/14(水) 23:40:33 ID:qHTOAbnF
さっさと海外逃亡に備えよう
それまでは日本に寄生するべし
147名無しのひみつ:2007/02/14(水) 23:43:03 ID:bLxuvumJ
まじ最近英語を勉強する動機になってる
148名無しのひみつ:2007/02/14(水) 23:46:40 ID:qHTOAbnF
俺も勉強する動機になっている
ご先祖様も、海外一時避難ぐらいは許してくれるでしょう・・・・・
149名無しのひみつ:2007/02/15(木) 00:17:05 ID:w8v7pQ4L
俺もだ…
150名無しのひみつ:2007/02/15(木) 00:38:55 ID:tDgNMRYj
エンジニアの給料1.3倍ぐらいに引き上げれろよ。それで解決する話。
151名無しのひみつ:2007/02/15(木) 02:53:26 ID:sTOjgsTe
欧米でエンジニアっていうとすごいステイタスなんだけどなあ
152名無しのひみつ:2007/02/15(木) 03:30:08 ID:VhFtwdSS
>>151
医者の待遇がめちゃ悪いんだっけ?>欧州
153名無しのひみつ:2007/02/15(木) 06:18:22 ID:AeymCQlJ
この資格って避難の時に役に立ちますか?
FE・PE
http://www.jpec2002.org
本当は博士が良いんだろうけど・・・・・
154名無しのひみつ:2007/02/15(木) 09:27:25 ID:Ovb1dqaa
>151
士農工商の商が金を扱っている関係で権力を持ったので、一番下っ端になってしまっているのさ。
155名無しのひみつ:2007/02/15(木) 14:44:49 ID:uPMF5+bH
>>140
もう出所してるらしいな。絶対にゆるさねえ
156名無しのひみつ:2007/02/15(木) 23:18:39 ID:3gi4MGc/
>>147
欧州は知らんが、アメリカも似たり寄ったり。
欧州へ逃げるつもりなら英語よりもドイツ語が必要かもね。
157名無しのひみつ:2007/02/16(金) 17:24:43 ID:G9LcVf4K
>>156
ドイツもトルコ系が暴れまわっておりますがな。
フランスはアルジェリア系、スイスも確かトルコ系。
いっそヨーロッパ最貧国のひとつと言われるルーマニアとかw
158名無しのひみつ:2007/02/16(金) 21:59:31 ID:/Xhy9vL3
a
159名無しのひみつ:2007/02/18(日) 02:11:19 ID:E9AtqbIb
◆ 弁理士試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成14〜17年度)
ttp://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi2_list.htm

    合格者 志願者 合格率
東京大 235   1915   12.27%
京都大 187   1665   11.23%
東工大 153   1386   11.03%
慶応大 111   1137   /9.76%
大阪大 149   1557   /9.57%
早稲田 148   1659   /8.92%
名古屋 /65   /731   /8.89%
東北大 /68   /978   /6.95%
北海道 /37   /619   /5.98%
九州大 /37   /738   /5.01%


学力順にきれいに並んでいます。
160名無しのひみつ:2007/02/18(日) 12:24:55 ID:WLr9MAp5
改善される事に賭けて今のうちに工学部目指して勉強してます。
161名無しのひみつ:2007/02/19(月) 06:34:37 ID:QwLcL198
正直日本の中堅クラスの技術者でも北朝鮮にでも行けば女と酒・食い物などの待遇には不自由しないだろうな
あの国は最近ではレールすら造る技術もなくなったらしいし
162名無しのひみつ:2007/02/19(月) 07:00:46 ID:7lge427T
>>161
なんか技術を吸い上げるだけ吸い上げたらあっさり手のひらを返されそうだ。
163名無しのひみつ:2007/02/21(水) 01:39:02 ID:gPD1dHTX
そうなったら日本に戻ってくればいいよ
164名無しのひみつ:2007/02/21(水) 21:30:30 ID:CoScfrYL
そもそも工学系の資格って少ないよな。
狭くカバーする国家資格が各分野にあってそれっきりって感じ。
165名無しのひみつ:2007/02/22(木) 00:32:24 ID:X4Oax+vd
むしろ大切なのは技術は知識で資格,免許が必要なものがないと思うんだが
166名無しのひみつ:2007/02/22(木) 00:33:12 ID:X4Oax+vd
工学分野にはないってことね
167名無しのひみつ:2007/02/22(木) 00:38:49 ID:jp5fLu5y
研究がメインだからなあ
研究開発を要資格にしたら競争力ががた落ちだよ

実務の方にはそれなりに資格あるんじゃない?
ただ大学や大学院を卒業した人に任せるようなものかどうかって感じだけど
168名無しのひみつ:2007/02/22(木) 14:41:07 ID:sUE17D47
>>124
安泰ってのは、眼科あたりの開業医だけだろ。適当に診察して息の掛かった眼鏡屋に送り込むのな。
最近バカみたいに訴える奴が増えて産院なんかの個人なんてやってられないだろ。
勤務医も激務だし。
169TOP30の中、理系はたった3大学学部のみ!!:2007/02/22(木) 16:48:47 ID:nwx3i6Me
<上場企業社長輩出率 プレジデント2005年10月31日特別増大号59、61ページより>
東京大 法学部 0.144
東京大 経済学 0.140
京都大 経済学 0.107
慶応大 経済学 0.099
慶応大 法学部 0.064
大阪大 経済学 0.063
慶応大 商学部 0.063
一橋大 商学部 0.062
一橋大 経済学 0.055
東京大 工学部 0.050☆理系
京都大 法学部 0.050
神戸大 経済学 0.047
名古屋 経済学 0.043
東工大 理工学 0.041☆理系
名古屋 法学部 0.041
東北大 法学部 0.040
名古屋 法学部 0.035
早稲田 商学部 0.033
阪市大 商学部 0.032
一橋大 社会学 0.032
甲南大 経済学 0.031
早稲田 政治経 0.030
神戸大 法学部 0.030
東京大 教養学 0.029
東京大 教育学 0.029
青学大 経済学 0.027
神戸大 経営学 0.027
横国大 経済学 0.025
東京大 文学部 0.025
京都大 工学部 0.024☆理系
170名無しのひみつ:2007/02/22(木) 17:34:15 ID:xXGWueM9
フラット化する世界と何か関連があるの?
171名無しのひみつ:2007/02/22(木) 18:25:56 ID:9eoSvkKl
>>167
修士号が資格の代わりを果たしていたけど
172名無しのひみつ:2007/02/22(木) 19:31:25 ID:D8/wWMMz
これからの工学部の選び方。

まず、工学系なのに二次試験に理科が無いところは選ぶな。受験生に迎合するような学部は危険。
次にカタカナばかりでイメージが先行するような学科は選ぶな。実態とかけ離れている可能性がある。
最後に、どうせ入ったんだから4年勉強してやろうとどうしても思えないのなら、仮面浪人マジおすすめ。
173名無しのひみつ:2007/02/22(木) 20:42:23 ID:izyyFaG8
学費で優遇してでも人材増やさないとだめだろ。
174名無しのひみつ:2007/02/22(木) 20:55:19 ID:nwx3i6Me
出口を確保しないと、入口でいくら頑張ってもダメだと思うよ。
おそらく、技術者や研究者の地位や待遇を上げない限り、今の構造は変わらない。
175名無しのひみつ:2007/02/22(木) 22:31:59 ID:j8c3ypF6
>>174が良いこと言った。
目先の待遇良くしただけで増えるのは、先を見る目がない馬鹿ばっかりというオチ。
176名無しのひみつ:2007/02/24(土) 16:59:11 ID:P3PZvexR
>>174
ずっと言われてきたことだけど、これだけ全体の人件費が
削減されてる状況で、理系の地位や待遇が上がるともおもえんな。

もっとも、景気がよくなっても文系の経営者だけが
もうけをかっぱらうわけで、結局は同じなんだが。日本\(^o^)/オワタ
177名無しのひみつ:2007/02/24(土) 18:44:29 ID:q3UsIvrH
明日受験の京大工学部志望が来ましたよ
日本人にとって最も住みやすい国はやはり日本だと思うけど
愛国心なんてものはもってないらしく
やばくなったら外国へ高飛びしま〜す
178名無しのひみつ:2007/02/24(土) 18:57:10 ID:LHA8f2ua
工学部しんど過ぎ。
卒業してからもしんど過ぎ。
メーカーなんて入っても給料安いわ、仕事きついわで一生いい事無い。
179名無しのひみつ:2007/02/24(土) 20:29:04 ID:3z9dhCqs
>>177
京大の工学部はぱっとしない。
阪大や東工のほうがいいかも。
180名無しのひみつ:2007/02/24(土) 22:08:22 ID:7cdC7BYg
181名無しのひみつ:2007/02/24(土) 22:46:23 ID:yFdvNen0
ウザイいヤツが多いな・・・
待遇・・・待遇・・・・
自分で発明品を考えて起業して商売すればいいだろ。

ビルゲイツのように4兆円・・・・5兆円の資産家をめざせ!!諸君!!
182名無しのひみつ:2007/02/24(土) 23:05:15 ID:Cr6NvJL+
文系が理系から合法的に搾取する美しい国、それが日本
183名無しのひみつ:2007/02/24(土) 23:22:57 ID:vgpn60Sw
>>181

トップがあがってもダメなんだよ。平均値、中央値があがってかないと。
給料水準がマスコミ・金融>メーカーである以上、工学部に人がこないのは
当たり前。

証券会社で成功すればヒルズ族になれるが、メーカーでは一生無理だから。

なんたって、青色発光ダイオード開発の対価が松井の棒振り1年分以下、
松坂の移籍金の 1/10以下ってのが まっとうだといわれる国だからね。



どうやってこの負のスパイラルから離脱するか
考え中なオレは工学部講師・・・

184名無しのひみつ:2007/02/24(土) 23:55:04 ID:ocIfPFCP
確か1000万だっけ?
初めは何とも思わなかったみたいだね、中村さん。
185名無しのひみつ:2007/02/25(日) 00:06:19 ID:F5FiOs73
>>183
中村氏の話は、いろんな意味で特殊だから、ここで持ち出さない方がいいよ。
中村氏とその部下だった人の主張で矛盾がある。結局、どちらかが大嘘をついているわけだけど
結局真実は、外部の人間には分からない状態。
中村氏が嘘を作り上げて過大評価をさせたかもしれないし、日亜が部下だった人も巻き込んで
徹底して嘘を主張している可能性もあるし。

ただ、この国は技術者の立場が低いのは真実だね
プロジェクトXなんか見たら、感動はしても技術者になるかどうか迷ってしまうよ
186名無しのひみつ:2007/02/25(日) 00:19:46 ID:evq+7yxP

まあとにかく、金にならん割に安定せん人生を選ぶために
10代最後から20代前半を費やすってのは、割りにあわんってことが
周知されてきただけでしょう。

今の世論では勝ち組・負け組って 稼いだかどうか で計る傾向があるのに
わざわざ、日本のために稼げない仕事につけ、
そのために青春時代を実験室にささげて童貞でいろ

ってのは大人の勝手な論理ってもんだ。

今思えば、教授の思惑をふりきって文系就職したほうがよかったね。

187名無しのひみつ:2007/02/25(日) 05:30:06 ID:slz/v9Co
国民全員文系化計画。
文系の方が儲かるんだから全員文系にすればいい。
儲からない理系なんか廃止。
数学は金の勘定とかで役立ちそうだから存続するとして
物理、化学など理科は全部廃止。
社会も金にならんので廃止。
残すのは英語、数学。
あとは金転がすスキルを磨く科目を開設する。
金を稼ぐのに特化した国にして金儲けしまくって
金で何でも解決する国にする!

こんな国、いやだよ俺は・・・orz
188名無しのひみつ:2007/02/25(日) 07:40:59 ID:1/vudBw3
カード会社の借金返済催促。うっま〜
189名無しのひみつ:2007/02/25(日) 11:18:47 ID:agVL7HpT
平成19年度「グローバルCOEプログラム」の申請状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/02/07022222.htm
190名無しのひみつ:2007/02/25(日) 14:34:10 ID:E0VlfttW
理工系の地位向上のための一言メッセージ
http://bbs.rikoukei.com/
191名無しのひみつ:2007/02/25(日) 22:14:16 ID:d5ddxYVE
>>187
文系諸君にも国際競争力を期待したいよね
できる人一億円。その他200万円とか人事競争を激化させるとかして・・・・
192名無しのひみつ:2007/02/25(日) 22:45:02 ID:lUyCvK1+
就職先云々以前に、問題は工学部にいくと、一生独身ってのが確定してしまうことだ。
工学部行き>生涯独身コース洩れなくご案内ー!
文系>工学部行った男のために女があまり気味。よほど容姿がひどくなければまぁ結婚できる。

193名無しのひみつ:2007/02/25(日) 23:12:30 ID:y0duyLcC
理工系を選択してメーカーの研究者やエンジニアになるのはハイリスク、
ローリターンだから、学生が理工系離れするのは当然。情報収集を怠っ
て自分から奴隷を志願するような馬鹿は最初から理工系には使えないし。

ハイリスク、ローリターンの実例は事欠かない。
(1) サンヨー。20年間働いて尽くした結果がリストラセンター送り。
(2) 日本IBM。ノートPC 部門ごとまとめて中国に売却された。
(3) IT業界。残業・徹夜させ放題、デスマーチ、タコ部屋に缶詰で
  廃人量産。
(4) 有名電機メーカ。40歳過ぎで営業職へ辞令。過酷な販売ノルマを
  与えて自己都合の職願へ誘導。ローン破綻で家庭崩壊。
194名無しのひみつ:2007/02/25(日) 23:52:31 ID:evq+7yxP
>>193
まあ、 iT業界のソルジャーなんて 文系ないし専門学校出が大半なわけだが。

他の例は同意だな。

理系の人生としては
東大・京大の工学部から商社、金融、マスコミ、広告あたりに行くのが
もっとも勝ち組かもしれない。
195名無しのひみつ:2007/02/26(月) 00:01:45 ID:R1OlopEd
>>194
>まあ、 iT業界のソルジャーなんて 文系ないし専門学校出が大半なわけだが。
経験積んだプログラマがそういう使い捨ての連中のせいで
「単価が高い」の一言で切られるのがつらい・・・。
196名無しのひみつ:2007/02/26(月) 00:28:29 ID:SVaTfeTr
あげ
197名無しのひみつ:2007/02/26(月) 00:36:36 ID:P25/qTMq
給料と待遇あげ。
198名無しのひみつ:2007/02/26(月) 09:30:10 ID:B8nCCtTr
>194
駅弁から商社だが、給与はまずまずだけど、仕事はなぁ。
営業の下僕だよ。
良いのは、外資への転職が有利な点くらい。
同期では放送局(地方局だが)に行った奴が一番待遇がよいかな。
他は、
金融=>システム開発子会社に転籍。
広告=>営業やってる。
旧帝の院卒なら、旧財閥系、現業系の研究職が待遇良いよ。
うまくいけば、退職後大学に戻ったり、特殊法人に入ることも出来るし。
199名無しのひみつ:2007/03/01(木) 01:07:26 ID:TvbBctBw
>>185
徳大工学部電気電子工学科在籍中だが、質問ある?
200名無しのひみつ:2007/03/01(木) 01:19:41 ID:Kkfvy+dq
>>199
セックスした相手のイニシャル教えて
201名無しのひみつ:2007/03/01(木) 05:30:45 ID:fl+mzKH2
F社のシステムプログラマーは、胃潰瘍で胃を切って始めて一人前だという
ようなことを言われていた時代があるし、今でもそんな感じだろうな。
それだけ、内臓系にストレスで病気を抱えてしまいがちということだよ。
202名無しのひみつ:2007/03/01(木) 08:20:22 ID:2flj+T1r
就職先が報酬低い上にきつい電気労連がらみもメーカーしか無きゃ
人気も無くなるのは当たり前だろ。
求人が高報酬の銀行やマスゴミがこないと人気になんてとても無理とおも。
203名無しのひみつ:2007/03/01(木) 08:45:25 ID:b7k5mLlj
>27
あなたの意見には 共感しました。

なるほど、 なるほど
204名無しのひみつ:2007/03/01(木) 12:48:40 ID:T+DOdUnX
国立大学交付金 競争型に 規模より研究重視
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200702260492.html
205名無しのひみつ:2007/03/01(木) 13:56:32 ID:TvbBctBw
>>200
S.K
206名無しのひみつ:2007/03/04(日) 10:17:30 ID:qSE2ypBk
age
207名無しのひみつ:2007/03/04(日) 14:46:07 ID:7HBveEDc
国がもっと技術者を支援汁!
院卒以上の技術者には年間ウン百万単位で手当を支給とかなら人気も持ち直すだろ
208名無しのひみつ:2007/03/04(日) 15:38:28 ID:wTL7kPCZ
>>207
協賛か
209名無しのひみつ:2007/03/04(日) 16:34:41 ID:sDtbns6j
工学はあれだが金融はかなり数学は必須になっとるからいやでもあがるのでは。
信用リスクや市場リスクを定量化するのは文系でもそれなりにわかるが
オペリスクを定量化する過程はさっぱり分かりません。
210名無しのひみつ:2007/03/11(日) 15:14:36 ID:GqZHs3bh
はっきり言って中韓の留学生にやる補助金を国内の理系学生に回せば、
まだマシだと思うんだけどね。政府が率先してそう言うことをやるようでは…
211名無しのひみつ:2007/03/11(日) 16:01:54 ID:038eecWJ
学生に回しても意味が無い

毎年、国が1千万円を1万人の科学者・技術者に給付するほうがはるかにインパクトが大きい
212名無しのひみつ:2007/03/11(日) 16:24:30 ID:jjiN35wO
留学生は優遇されすぎね。
自費でやれ。
213名無しのひみつ:2007/03/11(日) 18:18:08 ID:puxrXPSu
有機化学だったら職にあぶれることはない
永久にない
214名無しのひみつ:2007/03/11(日) 19:13:16 ID:P/3dU0Qm
>>毎年、国が1千万円を1万人の科学者・技術者に給付するほうがはるかにインパクトが大きい
小遣いですか...
215名無しのひみつ:2007/03/12(月) 08:07:28 ID:E0YYlUNm
>>213
生物系だったら職にあぶれるのは造作もない
216名無しのひみつ:2007/03/12(月) 09:54:27 ID:18RFC1nh
>>215
わろたww
217名無しのひみつ:2007/03/12(月) 11:22:02 ID:3upzw+/U
>>169
の、農工大はいないの? 農工大からは社長出てないの・・?
218名無しのひみつ:2007/03/12(月) 11:27:57 ID:6nDN5Q9E
>>217
少ないだろうけど、それなりには存在しているでしょ

>>169には東大、東工大、京大しかランクインして無いんだから。
219名無しのひみつ:2007/03/12(月) 11:52:00 ID:keKbKS5F
>(1)資格取得に直接結び付かない
>(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が
>進路指導しにくいなどが考えられるという。

……どこのFランクですか。
220名無しのひみつ:2007/03/12(月) 12:15:03 ID:E0YYlUNm
>>219
うちん所ですわ
221名無しのひみつ:2007/03/12(月) 16:04:08 ID:aiTroESe
>>219
島根大学総合理工学部材料プロセス学科のことかーーー!
材料工学系かと思ったら 取得可能な資格:2級建築士 だっておw
普通高校じゃなくて高専行けばよかったorz
222名無しのひみつ:2007/03/12(月) 18:50:54 ID:kjUt4htQ
派手さはないが安定性は良いと思うけどな
医学なんて頭か金がないとダメだし
理系から金融で稼げる人間なんて一握り+激務だろ
(しかも東大、京大の数学マスターがごろごろいるw)

材料、電子、機械なら優良企業が選び放題だろ
広告に力を入れてない分知名度は低いが
ニッチ分野で世界シェア1,2位しかも労働状況良好なんて
探せばいくらでもあると思うが

起業してバリバリ稼ぎたい
自然科学が好きじゃない
なら別だが
223名無しのひみつ:2007/03/12(月) 18:58:25 ID:5nP3N0+M
自然科学は神様が相手だからな
こう考えるだけでかっこいいと思わないか
224名無しのひみつ:2007/03/13(火) 00:55:20 ID:mvJfyNXI
かっこよくて給料が高ければもっといいと思わないか
225名無しのひみつ:2007/03/13(火) 02:25:07 ID:lEwFLxxV
>>223
自然科学に携わる者達は象牙の塔を築き自然の摂理に挑もうとした。
神は怒り、罰として自然科学を細かな分野に分けてしまった。それ
以来、彼らは互いの意思の疎通が出来なくなった。

だが、それでも彼らは挑戦を止めなかった。激怒して彼らの給与を
下げた。すると彼らはやる気を失い、挑戦を止めた。それ以来、彼ら
の給与は低く抑えられる事となった。
226団塊君:2007/03/13(火) 07:14:01 ID:VMBK34Xf
 
  日本の技術者は使い捨て
  http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/05.html
  http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/

・    わたしは大手機械メーカーで10年間、エンジニアとして働いた後、
・    新聞記者になった。

・    正確にいうと、フランス留学の1年半を除いた8年半ほど、
・    ディーゼルエンジンの設計に携わった。
                                「略」
・    しかし、世の中に出て目撃したのは、
・    若いうちは夜遅くまでコンピューター相手にサービス残業でこき使われ、

・    歳を取ると中間管理職として使い捨てにされる、
・    くたびれ果てたエリート技術者の姿だった。
227団塊君:2007/03/13(火) 07:14:36 ID:VMBK34Xf
 
「フランス」の技術者も、使い捨て。。

  【企業/自動車/海外】ルノー「心臓部」で連続自殺 
  当局が捜査に乗り出す[07/02/23]
  http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172196103/l50
228名無しのひみつ:2007/03/13(火) 07:28:18 ID:I5Po0z4r
俺は答えは自然が教えてくれるを信条としている
大手技術者の6割りがやる気なし。
229名無しのひみつ:2007/03/13(火) 07:34:52 ID:Zxvjn9ff
科学板で★2って初めて見た気がする高卒です。
これが問題の深刻さを表してるのでは。
230名無しのひみつ:2007/03/13(火) 07:51:30 ID:Qb8J7dnB
社会に出たら文系の方が優遇されているしなぁ。
奇特な奴じゃねーと理系に行かないだろ。
231名無しのひみつ:2007/03/13(火) 08:13:35 ID:l6Wngb9r
これ、大問題だろ。><

でもさ、これからは理系に日が当たる、とも思ってる。
理由は、需給関係。
必要になれば、待遇改善は必須。

企業も、馬鹿ではないと信じたい。
232名無しのひみつ:2007/03/13(火) 08:23:35 ID:J3rdr7HT
大手企業の技術者って自分でほとんど開発しないよね。知識はかなり持っているけど。独立して絶対やっていけない連中だよな。
233名無しのひみつ:2007/03/13(火) 09:14:31 ID:DIt4Ds87
234名無しのひみつ:2007/03/13(火) 11:21:49 ID:TIHrfA+d
待遇が欲しいなら金融とかの文系職に付けばいい
これから理系職の待遇がよくなるとは思えないし
でもいっぱいお金稼げてる文系は極一部だし
それ以外は理系以下の待遇で使い捨てられる
技術職は良くも悪くも安定してる
235名無しのひみつ:2007/03/13(火) 11:41:51 ID:J3rdr7HT
>>234
安定しているのは40までだって何度言ったら(ry
236名無しのひみつ:2007/03/13(火) 14:12:24 ID:mIpzEQ5D
理工系の地位向上のための一言メッセージ
http://bbs.rikoukei.com/

最近伸びてるね。
237名無しのひみつ:2007/03/13(火) 16:53:00 ID:zSZ4lr1V
俺はマスゴミやネットにだまされない考える能力を
得ることができただけでも工学部に来てよかったと思うがな
238名無しのひみつ:2007/03/13(火) 17:23:08 ID:CiqNJ5QR
工学部から医学部に転入する手があるらしいぞ。
239ちばしてぃのはんたぃ:2007/03/13(火) 17:24:40 ID:cFiygQGB
       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(´・ω・`) <  わたしの人生が狂ったのも

        某国立大学工学部に入学したのが原因だと思います
       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
240ちばしてぃのはんたぃ:2007/03/13(火) 17:27:42 ID:cFiygQGB
IT奴隷として働かされては,解雇されての繰り返しです…

それもこれも,工学部を出たのが原因
241ちばしてぃのはんたぃ:2007/03/13(火) 17:29:44 ID:cFiygQGB
      ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
(`・ω・´)< 某国立金沢大学にさえ行かなければ,

       私の人生は安泰だったのです!!
      ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
242名無しのひみつ:2007/03/13(火) 17:49:58 ID:3o3vyjvH
【学校運営】武蔵工業大と東横学園女子短大、来年4月に統合へ 志願者減・定員割れで[2007/3/9]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1173385597/
243名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:03:27 ID:P1eIAKSI
>>239-241
煽りかと思いきやwwwwwwwwwwwww
244名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:14:30 ID:Ve+Peu1Z
>東京電機大(東京都千代田区)や 早稲田大(新宿区)といった「名門」

>東京電機大

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
245名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:36:18 ID:P1eIAKSI
>>244
電気大は名門だよ、偏差値では微妙だけど由緒ある良い大学だ
「この教科書いいなあ」とか思うと電気大出版局だったりすることがしばしば
246名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:37:03 ID:P1eIAKSI
typo失礼、文句はAnthyに言ってくれw
247名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:41:13 ID:rdDzLx+2
IT下請けや自動車関連に激務が多いのは少し調べれば分かると思うが
(自動車系はその分高給らしいが)
四季報や調査会社のDBで財務、労務を調べる癖をつけるべき

それと226のおっさんはイミフ
若いうちは仕事覚えるために遅くまで残るのはどの業界でも同じこと
40代でマネジメント職も当然の流れだろ
中間管理職を使い捨て呼ばわりはは失礼すぎないか
根本的に (自分の経験)=∀(技術者の待遇) としているため明らかに偽
まぁマスゴミの仕事は煽りにある訳だからまじめに突っ込んでもしょうがないかw
248名無しのひみつ:2007/03/13(火) 22:46:05 ID:rsR3Zh7+
>>237
それが、逆に苦痛になってしまうかもよ
騙されていた方が良かったみたいな
日本という所が好きであればあるほど、今後そういう苦痛があるかも

もう、国も政治も宗教も思想も、どうだっていいというなら別だけど
249名無しのひみつ:2007/03/15(木) 19:08:57 ID:cIHJRv9R
【教育】 「ゆとり教育」見直し素案まとまる…春・夏休み短縮、7時間目授業導入など★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173948023/
250名無しのひみつ:2007/03/15(木) 19:31:26 ID:guOFEJVo
世間では「ゆとり」という表現が暴走して、「ゆとり世代は駄目だ」「ゆとりが日本を崩壊させる」
みたいなことばかり叫ばれて、「教育改革」というものが実行されているけど、なんかピントがずれている気がする。
日本の高校までの教育って「試験対策型」という感じがするんだよね。
試験で高得点を取るの目標で、しかもその試験は時間に厳しいというもの。

それで、今回のゆとり教育の問題は、その教育方針は変えずに、そのままレベルを落としたところじゃないのかな。
例えば算数だけど、小学生に何となくでもいいから分配法則などを見せて実感させた方が、より理解しやすくなる
なんてことがあると思う。でも、公立なんかでは特にそうだけど、それをやるのはタブーなんだよね。
確かに、得意不意得意の違う子がいるわけだから、一概に行うのは難しいかもしれないけど、今の方針のまま
ただ時限数を増やしても、大きな効果は得られない気がする。
251名無しのひみつ:2007/03/15(木) 20:04:22 ID:GXlV70az
大学工学部が産業つくればいいじゃない。
学生を増やしたいならそれしかないけど、大学教授にその才能が無いからなあ。
252名無しのひみつ:2007/03/16(金) 03:31:04 ID:Qid7GskL
>>251
大学がアルマイトとかジュラルミンの溶接とか切削を
実習を兼ねてのバイト、って感じでやってくれると嬉しい。
253名無しのひみつ:2007/03/16(金) 10:41:16 ID:Bx2scxog
>250
せめて、習熟度が高い生徒を押さえつけるようなことをしなければまだましなんだけどね。
小学校程度の算数でも、多元一次方程式や級数の初歩的概念にいきつく生徒は居るけど、そういうのは教師に否定されるね。
254名無しのひみつ:2007/03/16(金) 15:51:23 ID:jb52NExU
インド工科大学の足元にも及ばず

255名無しのひみつ:2007/03/17(土) 00:19:14 ID:sn+9Tjcf
まあインドは大学進学率5%?とかなので
旧制一高みたいなもんなんだろうw
256名無しのひみつ:2007/03/17(土) 01:28:03 ID:gak1NJSs
みんなが給料の高い企業を選ぶ、という具合にすれば、
給料が高くだせる付加価値の高い仕事をしている企業だけが
生き延びられる。
自分のやりたいことができれば、低賃金でも構いませんという
奴隷根性やプロ意識の低い馬鹿エンジニアが大勢を占めている
かぎり、日本は低レベルな付加価値の高くない仕事を数と時間を
こなし、生産性の低い労働で対処しつづけ、際限のない低価格競争
に破れて敗退していくのだ。
257名無しのひみつ:2007/03/17(土) 06:20:44 ID:AmLbj3pl
奴隷が好きで奴隷になるのは何の問題もない。
258名無しのひみつ:2007/03/19(月) 18:33:56 ID:5zI2aWhk
【社会】地方国立大「存続ムリ」 国立大、競争型の交付金案を牽制★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174230067/
259名無しのひみつ:2007/03/22(木) 12:47:07 ID:rRwHt2Ax
>4
ノーベル賞クラスの青色ダイオードを開発しても報奨金が2万円じゃなぁ。
260名無しのひみつ:2007/03/22(木) 13:04:43 ID:8iwNve9Z
>>259
そんな低かったのか。流石にそれはひどいな……。
261名無しのひみつ:2007/03/22(木) 13:37:08 ID:dYYWu5Da
未だにそんな大嘘信じてるのか
262名無しのひみつ:2007/03/23(金) 10:10:51 ID:3J4SJOdJ
★★★★2007年度国立大学交付金1兆2043億円★★★★
1  東京大学             899億円
2  京都大学             609億円
3  東北大学             519億円
4  大阪大学             505億円
5  九州大学             470億円
6  筑波大学             434億円
7  北海道大学            412億円
8  名古屋大学            347億円
9  自然科学研究機構        306億円
10 高エネルギー加速器研究機構 297億円
11 広島大学              275億円
12 神戸大学              230億円
13 東京工業大学           222億円
14 情報・システム研究機構     203億円
15 岡山大学              195億円
16 千葉大学              190億円
★★★★ここまでの総額が交付金全体の50%★★★★(91校中16校は全体の17.6%)
17 東京医科歯科大学        189億円
18 新潟大学              185億円
〜〜〜〜中略〜〜〜〜
58 東京海洋大学            57億円
59 北陸先端科学技術大学院大学  56億円
★★★★ここまでの総額が交付金全体の90%★★★★(91校中59校は全体の64.9%)
60 九州工業大学            54億円
61 電気通信大学            54億円
〜〜〜〜中略〜〜〜〜
90 小樽商科大学            14億円
91 大阪外国語大学           13億円
★★★★残りの10%を32校(全体の35.1%)が取り合い★★★★
263名無しのひみつ:2007/03/24(土) 09:33:07 ID:Fx3hUd43
情報でてフリーでやってるけどすごい楽
自分のペースで仕事できてって感じで 
人脈作れれば何学部だっていい
264名無しのひみつ:2007/03/28(水) 10:24:08 ID:vv7PpIUt
機械 電気電子は安定してるとはいえ何のために生きてるのかわからなくなってくる
おっさん達の目が死んでる
265名無しのひみつ:2007/03/28(水) 13:26:15 ID:FCLmoOe8
TV局なんかに入ったら一生勝ち組。頭の良い奴はマスコミ目指せ!
266名無しのひみつ:2007/03/28(水) 21:10:29 ID:Ar3jeC+C
現在、理工学部電気系学科在籍中ですが
文系に行けばよかったと後悔しています。
267名無しのひみつ:2007/03/28(水) 21:26:01 ID:Ar3jeC+C
>>65
まず、理系基礎科目で嫌になるからやめとけ
268名無しのひみつ:2007/03/28(水) 21:36:23 ID:eH7D+KiC
一流大の工学部卒は引く手数多だろうけど、
駅弁くらいの理工卒は需要がなさそう。
269名無しのひみつ:2007/03/28(水) 21:54:54 ID:InX0l1IG
いやー、駅弁クラスでも結構立派な研究してるとこ多いし、そこそこ需要あるっぽいよ?
270名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:20:32 ID:JP2xnCQ4
>>268
駅弁でも需要があるくらい機電系の人材不足は深刻
東京電機クラスでも求人殺到
研究職以外にも開発改良・施工監督・保守・・・・・・・と
職種は多岐に渡る
271名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:29:18 ID:k2g49E9g
工学部は堅いよ、自動車工学、航空宇宙辺りはガチ。
生涯食いっぱぐれない。
272名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:37:38 ID:ZFp+dxgg
理系は負け組
社会に出てから知りました
273名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:43:12 ID:k2g49E9g
理系と工学系ってちょっと違うよな。
工学系の方がきちっと縦社会ってものが分かってると思う、兵隊として優秀。
上下関係絶対だし、体育会系のノリもある。
274名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:55:00 ID:JP2xnCQ4
>>272
うえを見出したら、キリがないよ
文系エリートの枠は少ないし、運にも左右される
寄らば大樹の陰も一つの生き方だよ
275名無しのひみつ:2007/03/28(水) 23:02:26 ID:wrAYp/Xu
俺らが生活できてるのは理系(工学系)関連のものがあるから。
身の回りの理系(工学系)あっての品を取り除いたらほとんど残らない。
276名無しのひみつ:2007/03/28(水) 23:04:35 ID:JP2xnCQ4
あと資本家さまのお情けですな・・・・・
三角合併解禁で青い目の冷酷な資本家さまのもとでは、
無理だろうな。 
277名無しのひみつ:2007/03/28(水) 23:08:02 ID:k2g49E9g
工学系は現場能力があるからな。
研究室以外でもメンテとかで生き残れる。
278名無しさん@恐縮です:2007/03/28(水) 23:08:22 ID:sXZgbKWo
俺、旧帝大工学部卒だが、教授がいうには、
「オイルショックの時にも早々に一流企業に就職が内定していた。
おまいらは、就職活動しなくてもよし。」
だった。
実際、就職活動しなくてもいろいろ誘いがあって、
いわゆる一流企業に難なく就職しますた。

高校生はよく考えて大学選んでね。
近くの国立と、旧帝大とでは雲泥の差がある。
でも、偏差値の差はその後の人生の差ほどないところがミソ。
高校の時期3年だけ死ぬほど勉強すれば、残りの60年の安泰が得られるということだ。
279名無しのひみつ:2007/03/29(木) 02:59:45 ID:mnYF+VdN
>>277
皮肉な事にメンテが一番儲かる
280名無しのひみつ:2007/03/29(木) 06:01:45 ID:U74Tz/Y+
電線屋も儲かる
281名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:46:27 ID:myEk6dt8
>279
もうかるというか、安定して入ってくるので予算を立てやすい。

>278
安泰かどうかは判らないが、就職が楽なのは事実だな。
大学4年の時は企業の人事担当者のおごりで結構飲んだな。
282名無しのひみつ:2007/03/29(木) 09:17:15 ID:K8Ox7bAL
>>278
死ぬほど勉強してまでしないと旧帝受からないような人だと、その後
高いレベルを要求されるような理系の職業でやっていくのは結構辛いんじゃないかな。

周りをみてると、やっぱりある程度の地頭の良さがあって、普通に勉強してたら
旧帝に入ってたって感じの人の方が成果をきっちり挙げてるよ。
死ぬほどの努力を生涯ずっと続けられる人なら大丈夫かもしれないけど、そうでないと
途中で潰れてドロップアウトしたり、職場の移動や転職を余儀なくされる確率も高い気がする。
まあ職種にもよるのかもしれないけど。
283名無しのひみつ:2007/03/29(木) 09:45:44 ID:pNW1Dyci
>>278
前に2chで見たんだが、大和総研だったかな?同じ日に説明会とか
申し込んでも地方国立の人は先の説明会まで全て『満席』。対して
宮廷の人は一番近い日のものまで『空きあり』。低い所では説明会
すら行けないもんな。
284名無しのひみつ:2007/03/29(木) 09:59:44 ID:JkYOTTyH
結局医者不足の問題と一緒で、単に数の問題じゃなくて、
「レベルの高い」志望者が少なくなってるってことなんだな。
単に医者とか、一流企業に勤めたいって人自体はゴマンといるわけだし。
ゆとり教育とかすぐ持ち出す人は大嫌いなんだけど、ゆとり教育のせいなのかな・・・

285名無しのひみつ:2007/03/29(木) 20:29:31 ID:c1WdS+0I
ゆとり教育推進と言えば、世紀の池沼学者・宮台真司の「犯罪」に尽きるな。
286名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:11:18 ID:sbq5xyug
就職(この仕事に人生をかける)よりも
就社(待遇が良いこの会社にしがみつく)が多いからじゃないの?
就職で身を立てるよりも、就社なら最初から身が立つし。w

医者も就職より就社の人が増えてきた。だから適正がなく伸びない
あれ?でもこれゆとり教育だな・・・・orz
287名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:18:53 ID:SFWx7m9c
>>284
日本がそれだけ豊かになったってことだよ。
288名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:22:18 ID:W4Z9m9CS
つまり今こそ西田先生を…!!
289名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:40:25 ID:sUJ+Mym3
私立大への補助金は、理系だけで良いだろう。
これ以上、訳のわからない文系学部ができても仕方がないし、
理系の大学は設備の維持に莫大な金がかかるから、
文系大学への補助金を全部、理系に配分すべき!!
290名無しのひみつ:2007/03/30(金) 16:21:32 ID:xCSZim26
半減は異常だな。俺は医療か工学で悩んで工学を選んだけど、工学やっぱムズイ。
素直に医療行っとくべきだったかもとか思ってる。
まあでも半減ってことはその分就活が楽ってことか?
291名無しのひみつ:2007/03/30(金) 21:56:31 ID:A7STJ8zP
財界のご意向を聞いて、駅弁クラスの人員配分を決めろよ
大金掛けて教育してフリーターじゃ割に合わん
292名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:40:29 ID:TNhThJwe
理系ですが、文系就職を希望している新4年です
293名無しのひみつ:2007/03/31(土) 12:59:27 ID:SIrAoSxu
中央省庁が所管する四千五百超の公益法人などに、昨年四月現在で国家公務員OB
約二万八千人が天下っており、それらの法人におよそ六兆円が国から
支出されていたことが、二十九日公表された衆院調査局の調査結果で明らかになった。
依然衰えない「天下り天国」ぶりに世論の批判が強まりそうだ。

調査は民主党の要請に基づき実施した。それによると、昨年四月一日現在、
省庁が所管する公益法人や特殊法人、独立行政法人など四千五百七十六法人に、
国家公務員OB二万七千八百八十二人が在籍。このうち四割超が取締役に
相当する役職員だった。
これらの法人に対し、昨年四月から半年間で、補助金交付や業務契約の形で、
中央省庁から約五兆九千二百億円が支出されていた。業務契約は大半が
随意契約によるものだった。
省庁が同じ期間に、天下りのいない法人も含めた全法人に支出した補助金や
業務契約の総額は、約九兆七千六百八十億円。全体の約六割が、天下りのいる
法人に支出されていた計算になる。
省庁別では、公共事業官庁である国土交通省の所管法人に天下っている
国家公務員OBが、六千三百八十六人と最多。以下、厚生労働省所管四千七人、
防衛省所管三千九百十七人、文部科学省所管三千七人の順。
補助金などの支出は、官僚OBのいる文科省所管法人が
約一兆四千七百四十八億円と最多。経済産業省所管の一兆二百三十億円、
財務省所管の一兆百八億円が続いた。

*+*+ 東京新聞 2007/03/29[07:40] +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070330/mng_____sei_____002.shtml


294名無しのひみつ:2007/04/01(日) 18:48:59 ID:QPU0eImh
>>250
ゆとりが失敗だった認めるのは、もっともだけど、そこから何にも得られないだもんね。
結局、後戻りするだけ、何の進歩もない。
小学校、せめて中学校からの選択科目の大幅増加(総合みたいな意味わからない科目ではなくて具体的な)
やら、やるべきことはいくらでもあると思うんだが。
なぜ、教育において大きな実績を上げている北欧をはじめとする諸外国の教育方法を真剣に学ぼうとしないのか。
ゆとりといえば授業削減、そして、総合などという教師任せの何の目的のない単元の追加。
逆にゆとり反対といえば授業数の増加&補講などの充実。
やる気あるのか文部科学省。
いつも教える側主体、自分たちの都合で、後世の使途を振り回す。
総合なんて教科も、生徒全員がそろってやりたいと言えることなどないのに、教師たちが
クラス単位あるいは学年単位で何かさそうとさせる。
なぜ、大人たちは子供がもつ純粋な“好奇心”や“興味”をもっと評価しないのか、口だけではなく行動として。
基礎的な教養(低次元的な意味で)を一律に学ぶことも重要だが、各々が自分で考えて何を学ぶか決め、
それを学ぶということにも、もう少しウェイトを置くべき。
まあ、素人の私が言ったところで、たいした説得力もないと思うが。
学問、噛み砕けば何かを学ぶということ、は素晴らしいことであり、何かを知ることはとても楽しいことのはず。
そういう気持ちを子供たちが持ってくれればと思う。
才能を持つ人を殺さないためにもね。

 十で神童、十五で才子、二十過ぎては只の人

あと、福祉よりも教育に金つかおーぜ、未来のために。
長くなってしまった、スマン。
295名無しのひみつ:2007/04/01(日) 19:33:16 ID:+gtL7ouQ
そう言えば高校で総合科って新設されたよな。
授業を色々選択できて、雰囲気が大学みたいな奴。
あれ、どうなったんだろうな。
296名無しのひみつ:2007/04/11(水) 22:37:51 ID:DdVQ/G6+
【大学】 「飛び入学制度」、10年で72人 「楽しい高校生活を切り上げてまで、あえて大学入学を急ぐ必要はないと思うのかも……」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176277878/
297名無しのひみつ:2007/05/15(火) 13:56:19 ID:ydVbDUdP
日本はもう工学部がはやる段階の国じゃないんだから、志望者が減るのは
あたりまえじゃん。中国かインドかアフリカにでも分校つくれば?
298名無しのひみつ:2007/05/15(火) 15:54:37 ID:Ux5fe6fT
>>297
金融で食っていけるとでも?

まさかね・・・
299名無しのひみつ:2007/05/15(火) 16:54:18 ID:bxH1Vd+U
>>297
それは正論なんだが、そのまんまほっとける問題でもないし。
300名無しのひみつ:2007/05/15(火) 17:55:52 ID:1u7ibJ6I
>>292
理系の1/3くらいは文系就職するんじゃね?
301名無しのひみつ:2007/05/15(火) 18:35:07 ID:8v8ZvQGb
#include <stdio.h>を見ると嘔吐するんです
302名無しのひみつ:2007/05/16(水) 02:34:59 ID:a+Vy+MBP
女性の採用割合をどうこうも結構だが、
それよりもまず国家公務員の半数を理系にすべきだろう。
人文統治主義を止めるべきだ。
303名無しのひみつ:2007/05/16(水) 05:48:03 ID:E7WeodO+
俺は工学部の電気系卒でそのまま業界就職だが
普通に地味で意外と苦労する割にあまり報われないのが工学部だと思うよ
利点は就職先が意外と多い事と、ある程度の資格とスキルを持てば食いっぱぐれない事だな
304名無しのひみつ:2007/05/16(水) 07:01:26 ID:SI06B5Os
資格も直接金には結びつかないんだぜ

つか>>1、(2)学問の内容が多岐に渡る、と言いながらその複数の分野混ぜた学科名はなんだよ(笑)
305名無しのひみつ:2007/05/16(水) 07:13:07 ID:+IMajsbC
ウチの工学部生特に電機電子系は殆どが死んだ魚の目をしている
306名無しのひみつ:2007/05/16(水) 15:55:03 ID:5vUCjYR5
だって授業がわけわからんのだもん
そりゃダブりますよ…
就職だって電気電子系の職種は今や文系理系問わず募集かけてるとこも多い
307名無しのひみつ:2007/05/16(水) 18:42:08 ID:Pk8l8FWb
講義の内容が解からないなんてもんじゃなくて、
講義ノートを早口で読み上げるだけ、あるいは一切解説なしに黒板にノートの内容を書き出すだけ、
黒板書きすらしないでOHPでパッパッパッパッと映すだけ、1秒しか映さないから何が書いてあるかなんて読み取れない。
しかもOHPのピントが合ってないからボケボケ。読めるはずが無い。
そもそも150人の学生が100人が定員の教室に入りきらない。
なにこの学校?

308名無しのひみつ:2007/05/16(水) 18:55:21 ID:VCOG2Y11
工学部は先ず名前がダサい。しかし、名前を変えても人気があがるわけでもなかろう
しかし、だからといって教育破壊会議の「理系学部の授業料を上げろ」とほざくアフォは許すべきでない
国のやるべきことはもっと理系優遇策を考えること流れに任せて国を滅ぼすようならそんな政府は必要ない
今からでも遅くは無い国立理工(農?)系学生は全て知的自衛隊(公務員)として採用しろ
理工系のスキルを身に付けることを大切な仕事として捕らえるくらいしなければ国が滅びる
309名無しのひみつ:2007/05/16(水) 19:03:42 ID:M/4hI7Vr
>>307
まぁ、学部の必修の授業なんてどこもそんなもんな気がするけどね。
高校の授業内容じゃないんだから、たかが数十分の講義で理解できるほど
大学レベルの知識は甘くないと思うけどなぁ。
310名無しのひみつ:2007/05/16(水) 19:12:28 ID:Pk8l8FWb
>>309
ノートが取れないから仕方なく、講義はどの辺をやっているのかを把握だけして
図書館で自習するような生活を半年してたら、今度は図書館使用禁止令。
「図書館から苦情がきている。図書館は学生が使うところじゃない。」だってさ。
図書館で騒いだり喋ったりしたこともないのにさ。

嫌がらせをしているとしか思えなかったよ。
311名無しのひみつ:2007/05/16(水) 19:28:56 ID:NsyXNIWt
>>306-310
お前ら、マンモス工学部行くからいかんのよ。
地方の小規模工学部行ってみい。まともな人間扱いだから
312名無しのひみつ:2007/05/16(水) 20:46:04 ID:Pk8l8FWb
>>311
マンモスじゃないよ
おれも都心のマンモス学校が生理的に駄目だから、敢えて首都圏の一学科50人の中規模国立大学を選んだの。

しかし実態は、3学科合同講義でまともに座席が足りない。
「そのうち半分くらい来なくなるからこれでいい」んだそうだ。

良い先生もいるが、こういう教授が学部の実権を握ってると
誰も何も言えないから非常に苦労する。
313名無しのひみつ:2007/05/16(水) 23:22:01 ID:3yjFu9zB
そんなひどいところもあるんだね。ご愁傷さま。
314名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:00:29 ID:fSR/l9CH
工学部

男女比9対1(特に機械と電気)


キモオタ率7割


ダブリ率4〜7割


資格取得率1割以下

自主退学率3割


サークル、部活加入率2割以下


授業難易度高


出席の重視度大


テスト難易度大



リアルでどこにメリットがあると?
315名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:08:47 ID:U+NvpzVS
女なら、よっぽどのブサイクじゃなければ、女というだけで逆ハーレムを形成できるというメリットはある。
相手はオタばかりだろうけどwww
316名無しのひみつ:2007/05/17(木) 00:21:59 ID:klmGazrD
話が変わるが、航空宇宙ってどんなとこに就職すんの?
317名無しのひみつ:2007/05/17(木) 01:08:35 ID:3epBe1Ls
>>316
教授のお気に入り若干一名が航空宇宙技術研究センターへ枠で入れる
それ以外は屑扱いされてポイ
318名無しのひみつ:2007/05/17(木) 10:01:49 ID:48w9jH8k
>>306
>就職だって電気電子系の職種は今や文系理系問わず募集かけてるとこも多い

↑さすがにそれは無い。うちは毎年機電系の新卒を他社に奪われて不足気味だけど
文系は取らない。仮に取ってもどうやって教育するんだ?
319名無しのひみつ:2007/05/18(金) 01:31:47 ID:i0/PrcJU
人月計算で派遣か下請けやってるところじゃないの。
どーせ人月計算だから頭数だけいればいい。
320名無しのひみつ:2007/05/18(金) 18:07:32 ID:3u5vzf6O
機械とか電気電子とか就職も安泰だし全然いいじゃないか、留年したりしてもそんな致命傷にならないし
それなりの高ランク大学なら家庭を持てるレベルの稼ぎを得られることがほぼ確定
文系とか内向的な人間が行ったらマジ悲惨だぞ、大学が楽かどうかなんて人生考えたら大して関係ない
それにしても、情報系を選択した自分を受験前に戻ってブチのめしたい・・
321名無しのひみつ:2007/05/18(金) 18:48:10 ID:4S3msjeU
低ランク大でもそこそこの稼ぎを得られたりするからな機械電電は
322名無しのひみつ:2007/05/18(金) 20:34:46 ID:8ZVJRL+9
>>321
それに続くのが化学

どれも高校生に人気のないやつばかりだな
323名無しのひみつ:2007/05/18(金) 21:12:17 ID:HtODY3Ux
>>320
情報の何がそんなにだめよ?
俺なんかから見たら結構いいんじゃないかと思うが・・・
324名無しのひみつ:2007/05/18(金) 21:23:45 ID:LlwcpjsW
確かに機械や電気電子は、それだけでかなり就職先がある。


問題は暗い大学生活をどう乗り切るかだ。
文系、もしくは薬学系とかの男女比半々の学生達が女友達とファミレスで茶してる時
野郎比9割以上の俺らは、隣の席の汚い格好をしたオタ臭の強い無精髭になれなれしく話しかけられてるわけだ。
講義も分からないし、でも出席もテストも重視で必修が多い。
大概は教員の自慰で成り立つような内容ばかりだからな。

バイトでもせんとやってられんて。
仕送り貰ってても出会いを求めて掛け持ちとかしてたよ。

今こっち系にそのまま就職して三年になるが、学生時代分からなくてつまらなかった事がようやく理解できてきて、楽しくなってきた。
学生の時はいくら実験や研究をしてもつまらんもんはつまらんかったな。
325名無しのひみつ:2007/05/18(金) 21:58:52 ID:0cDlBcSv
俺の時は、学科再編成(院重視化、学科統合)のあおりで
必修単位をその年に取れなければ問答無用で即、卒業不可だった。
326名無しのひみつ:2007/05/18(金) 22:10:19 ID:3u5vzf6O
>>323
SEの惨状は2chやってたら良く分かるだろ・・
そりゃ仕事がないって状況にはならないかもしれないけど
あーもうマジ最悪だ・・
327名無しのひみつ:2007/05/18(金) 22:26:31 ID:MdawwCYC
化学は大学生活はもうちょいましかな
かわりに就職と年収のブレが良い意味でも悪い意味でも少なく
どこの会社も大差ない

男女比7対3

キモオタ率4割

ダブリ率3割

資格取得率1割強

自主退学率3割

サークル、部活加入率5割

授業難易度 少し高


出席の重視度 小

テスト難易度 中(ただし実験 鬼)
328名無しのひみつ:2007/05/19(土) 09:26:37 ID:JniG9E9L
ITは紙と鉛筆で稼げると思っている経営者がいる嗚呼
329名無しのひみつ:2007/05/19(土) 10:31:19 ID:I8NOoke0
2000年問題で銀行から金を引き出せないために1月分の5万円の支払いが出来ない
と言い訳をした自称ベンチャー企業の有限会社社長
330名無しのひみつ:2007/05/20(日) 12:54:34 ID:Z7+iBywz
>>323
家を建てるのにたとえてみようか・・・。

・建築士
CGで外観だけ作って終わり。内装とか構造計算なんてしりません。

・現場監督
現場に来ません。紙の上で日程と人員と予算の計算だけしてます。

・現場
釘も打てない素人が頭数だけそろってます。職人が一人か二人います。
実際にはこの職人たちが設計図を書き直して作っています。
重機を借りる予算がないと言われたので、穴を掘るのも、物を運ぶのも全て人力です。
電装や配管の専門家がいないので、現場の判断で適当に引き回します。

・クライアント
完成した家を見てから「地下室が欲しいのについてないじゃないか。これじゃお金払わないよ」とか言い出します。
331名無しのひみつ:2007/05/20(日) 13:09:48 ID:EioYTqG1
なんか無茶苦茶分かりやすい例えを聞いた気がする。
332名無しのひみつ:2007/05/20(日) 14:58:22 ID:30Kq4r4C
>>330
全俺が泣いた
333名無しのひみつ:2007/05/20(日) 16:28:43 ID:XaF+ixeC
九州大の格付け、最上級の「AAA」=北見工業大は「AA」−JCR

3月30日19時1分配信 時事通信

 日本格付研究所(JCR)は30日、国立の九州大学を最上級の「AAA」、北見工業大学を「AA」に新規に格付けしたと発表した。同社が国立大を格付けするのは初めて。
 JCRは両校について「長年蓄積された教育・研究資源は私立大学と比較すると強固かつ潤沢」などと説明。
2004年4月の国立大学の法人化後も、国による手厚い財政支援がある点も反映した。 

最終更新:3月30日19時1分
334名無しのひみつ:2007/05/20(日) 17:45:08 ID:nBJ226aY
今年卒業の灘・開成ベスト20(駿台全国模試)の進学先
      灘                開成
01 東京大学 理科V類    01 東京大学 理科V類
02 東京大学 理科V類    02 東京大学 理科V類
03 東京大学 理科V類    03 東京大学 理科V類
04 東京大学 理科V類    04 東京大学 理科T類
05 東京大学 理科V類    05 -----浪人-----
06 京都大学 医学部医学科 06 -----浪人-----
07 東京大学 理科V類    07 東京大学 理科V類
08 東京大学 理科V類    08 千葉大学医学部
09 東京大学 理科V類    09 東京大学 理科T類
10 東京大学 理科V類    10 -----浪人-----
11 東京大学 理科V類    11 東京大学 理科T類
12 京都大学 医学部医学科 12 東京医科歯科大学医学部
13 京都大学 医学部医学科 13 慶應義塾大学医学部
14 東京大学 理科V類    14 東京大学 理科U類
15 東京大学 理科V類    15 東京医科歯科大学医学部
16 東京大学 理科V類    16 東京大学 理科T類
17 京都大学 医学部医学科 17 千葉大学医学部
18 東京大学 理科V類    18 慶應義塾大学医学部
19 東京大学 理科V類    19 -----浪人-----
20 京都大学 医学部医学科 20 -----浪人-----

別格は理Vと京医のみ。
335OASYS:2007/05/20(日) 19:02:50 ID:F23oN6lG
その前にメーカー技術者の待遇を改善しろー。
小学生の時に夢みたいな科学万能マンガでつっといて、
実際には軍隊みたいな工場で安月給でこきつかわれるん
じゃないか。
何処が夢の科学技術だ!
後輩にも実態は伝わってるから、工学部が減少して
当然だわい。
大体からして工学部なんてあるのは日本だけ。
大概の国は理学部がメーカーで開発してるんだよな。
336名無しのひみつ:2007/05/20(日) 19:42:02 ID:WNnQmbor
SEをはやまり、納期にせかるる毎日の、
死んでも割りに合わんとぞおもふ。
337名無しのひみつ:2007/05/20(日) 22:21:19 ID:ZSQCpnG7
>>324
マジで大学時代の座学は苦痛だったな
女の問題については、俺には関係ないだろうな・・・
文理のどっちに進学しても、女と付き合うことは難しいだろうし

社会人になってからの方が好調な気がする
俺が変わったのではなく、女が変わったのだと思う
338名無しのひみつ:2007/05/20(日) 22:30:07 ID:JK4hGB8v
20代の女なんて、ありえないくらいのブサイクでもなければ、数人は男がよってくるからな。
大学で女と付き合うのは、圧倒的に男が不利な状況がある。さらに理系は女少ないからヤバイ。
30代になると、男は一定の収入が得られてくるし、女は何か売りが無ければ段々相手にされなくなってくるから立場が逆転してくる。
まぁ、逆転されてるのに気がつかずに、高校大学時代に自分に寄ってきた男のレベルを夢見て、
それ以下の男とは付き合いたくない!と毒女化する女が多いのは問題だが。
339名無しのひみつ:2007/05/20(日) 22:53:29 ID:dFAMLRAE
俺Fランク工業大だけど
うちの大学にJABEEの認定が出たから
少しだけ期待してるんだ…
340名無しのひみつ:2007/05/21(月) 00:15:42 ID:95jWg0xW
工学系の勉強を4年で詰め込むのはやっぱり難しいのかなぁ。
高専から大学編入したら、まわりの人が講義内容さっぱり理解してないのに驚いた。

そのかわり論文英訳とかは全く適わなかったが。
341名無しのひみつ:2007/05/21(月) 00:42:23 ID:9scd/dDM
俺みたいに、一生営業マンは嫌だと工学部に逃げる香具師もいるから
モチベーションの格差は大きいと思うよ。
俺も講義内容は全然理解していないタイプ
342名無しのひみつ:2007/05/21(月) 00:59:54 ID:K8KRfm2w
>>340
>341が言うみたいにモチベーションの違いだろうな

工学部くる奴は普通科や進学科の理系か、工業高校の成績優秀者が推薦で入るかだ
受験で最低限必要な物理、化学や数学の基礎しか分からない素人が入っていきなり専門教科を詰め込まれていく
そんで意味は分からないが、単位と言うノルマをこなす事に必死で授業を聞くためのモチベーションが下がる


高専の奴はこの時点でかなり基礎学力、知識を備えてるしモチベーション高い奴が来るから大学三年の授業位ならついていけるんだ
343名無しのひみつ:2007/05/21(月) 01:04:39 ID:95jWg0xW
>>342
まあ、高専でも高卒資格とったところで離脱していく人はそれなりにいるからなぁ・・・。
実際、中学で進路決めれる人なら高専はマジお勧め。
まあ長い長い男地獄の始まりでもあるが・・・。

(工学部だけ別キャンバスの大学とかつぶれればいいと思うよ。
高専編入だと一般教養免除だからなおさら他学部との接点が無く・・・)
344名無しのひみつ:2007/05/21(月) 01:56:01 ID:bIskOo7t
実際にモノの触ってきた高専編入組のほうが、研究でも結果出してるよ
345名無しのひみつ:2007/05/21(月) 01:56:50 ID:bIskOo7t
三年次最後の講義で「モノ弄りしたいなら高専にでも行きゃいいのに・・・」とぼそりと吐き捨てる教官とか
今までの3年間はなんだったんだ?と
346名無しのひみつ:2007/05/21(月) 05:25:59 ID:cFGyPwrW
>>344
高専の連中ってある程度吐き出したら落ちるよねw
最初はいいんだけど跡が続かない。偏屈な作業者に落ちていく…

普通科の人間の方は最初はうまくいかないけど後になると強くなる。
基礎力の違いだなありゃ
347名無しのひみつ:2007/05/21(月) 07:05:46 ID:XGtiZgLw
結局は、高専と普通科が共存した、大規模高校作れば解決じゃね?
高専で適正がないと思ったら普通科に移ればいいだけだし
女の問題は数は確保、あとは各自の顔面偏差値次第
女がいるだけでモチベーションも変化するだろうし
348名無しのひみつ:2007/05/21(月) 07:25:22 ID:43XF3Bz1
結局、女と金か。そんなもんだよな。
349名無しのひみつ:2007/05/21(月) 07:57:00 ID:bIskOo7t
>>346
いや多分それは、多数派の入試組と少数派の編入組との力関係があるんじゃないかと。
350名無しのひみつ:2007/05/21(月) 08:05:36 ID:alMKBo+7
女と金っつーけど…

金は分かる
でも女って本当にモチベーション上げに役立つのか?
351名無しのひみつ:2007/05/21(月) 08:22:12 ID:xUFCvBL8
>>350
誰でも若い時は本能を抑え切れないだろう。
世界最古の職業が売春、最古の職業人が売春婦と言われるからな。
352名無しのひみつ:2007/05/21(月) 09:27:56 ID:alMKBo+7
>>351
するとむしろ気が散るんじゃねーかとも思うわけで…
メリットとデメリットのどちらが多いんだろうな。
俺はデメリットの方が大きいと思う。
353名無しのひみつ:2007/05/21(月) 14:27:18 ID:ICZstlo6
高専から大学編入組みの俺がきましたよ

>>346
>基礎力の違いだなありゃ

確かに基礎はボロボロかな・・・
とはいえ、中学卒業後から人生捨ててるようなもんですからね
そう簡単に潰されてたまるか・・・・
354名無しのひみつ:2007/05/21(月) 20:19:14 ID:omyb4fW8
>>348
それは違う。
本当にやりたいことやらせて貰えれば
金よりは先に立つんじゃないかな。
ただ、工学部出ても専門とも全く違う
部署に回されて、企業で再教育される
場合がほとんどなんだよ。
テーマを自分で選べるなんてまず無いしね。

まあ謎解きと思えば面白いんだけど。

本当に好きな分野は、休日に趣味でやってるよ。
論文を追いかけてるだけだけどね。
355名無しのひみつ:2007/05/21(月) 21:32:19 ID:K8KRfm2w
中高男子高だった奴が、工学部は女の子たくさんいて良いねって言ってた

356名無しのひみつ:2007/05/21(月) 23:42:04 ID:UW1SIKdU
漏れは中高男子校→工学部(男子9割5分)だが・・
なんつーか、もう言い訳が立つだけマシだと思うようにした
357名無しのひみつ:2007/05/22(火) 00:25:13 ID:trUBXohk
>>352
それも人生勉強のひとつだろ
358名無しのひみつ:2007/05/22(火) 07:47:31 ID:3Tj97dIe
高専って自分の地方にはないからピンとこないんだけど、入学者レベルってどのくらいなの?
ここでの評判を聞くと東大合格者ランキングに入るような私立進学校レベルとまでは行かないけど、
地方公立高トップと同等くらいの実力はあるのかなって感じはするけど。
文系や医学部進学者がいない(?)だろうから、その地域での影響力やコネは弱そうかな。
359名無しのひみつ:2007/05/22(火) 08:05:00 ID:mcbfb03d
>>358
卒業する頃にはそれはもう無残な状況
頭は悪いわ就職も工業高校とあまり変わらないわ
5年行く意味がわからん
360名無しのひみつ:2007/05/22(火) 09:41:24 ID:VbEVIcqJ
高専を叩くスレになってるなw

と高専生が書き込み
361名無しのひみつ:2007/05/22(火) 11:14:13 ID:igAcNrvy
高専って高校にいながら大学の予行を出来るからいい所なんだと思ってた
編入してきて友達になった人かなり出来るし
他の編入生は3年で既に教授のお気に入りになっているようだし

こういう人たちは高専のトップクラスだったって言う事?
362名無しのひみつ:2007/05/22(火) 11:34:35 ID:RTsLo/SX
俺は経済学部卒業だけど、理系にすればよかったと後悔している。

製造業なくして日本はないよ。

日本の金融なんて3流以下だし、はっきり言って中身がない。

世界で通用するのは、製造業とアニメだけだよ。

これからの日本人は、製造業かアニメ関係に就職で生きていく覚悟があれば
心配ないよ。
363名無しのひみつ:2007/05/22(火) 11:56:30 ID:vK/62ytb
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070521AT3S2101E21052007.html

国立大の85%が減額交付、競争原理導入で財務省試算
 財務省は21日、国立大学向けの補助金である運営費交付金について、競争原理に力点を置いて配分方式を見直した場合の試算をまとめた。
交付金は東大や京大など13校で増える一方、全国の国立大の85%の74校が減額になり、5割以上減る大学が50校に達する。
財務省はこうした改革で効率化を促したい考えだが、文部科学省や大学側の反発は必至で調整は難航しそうだ。
選ばれし13大学

東京大
京都大
東工大
名古屋大
東北大
大阪大
東京農工大
北海道大
奈良先技大学院大学
九州大
一橋大
神戸大
長岡技科大

364名無しのひみつ:2007/05/22(火) 11:58:42 ID:JrJg7Wf9
>減額幅が最も大きいのは兵庫教育大で、今年度の配分予定額に比べて91%の減額になる。 (22:44)
365名無しのひみつ:2007/05/22(火) 20:08:30 ID:apnyXWI0
>>358
中学時代に本当に頭いいやつは進学校に行く。
どっちかっていうと、大学入試とか就活で楽したいとか、
そこそこ頭はいいけど手を抜きたい連中が集まってると思う。

でもって、成績優秀な連中は大学へ編入したり、東京や大阪の企業へ就職していくので
地元へ残るのはおちこぼれ組か家庭の事情があるやつ。
366名無しのひみつ:2007/05/23(水) 06:30:34 ID:cahTlCQb
文系社会せつなす


でも工学部卒の奴はメーカーの設計系に行くと、ある程度の地位と高い年収がキープできるぞ。
367名無しのひみつ:2007/05/23(水) 06:39:34 ID:tLCw7dIU
開発試作で苦しんで年収360蔓延以下
368名無しのひみつ:2007/05/23(水) 08:33:45 ID:FLnrMDjG
>>361
高専は入学段階では、地元進学校トップレベル。
授業や出欠は甘いが試験が異常に厳しいんで、ストレートで卒業、編入する優秀な奴と
だらけて複数年留年、退学する奴と二極化する。
優秀組は、高校の段階から高度な専門教科の教育を受けるんで、
専門技術に限っては普通の大卒より上。
ただし、大学受験がないので英語力や一般教養では大学生より下。
おおざっぱな傾向だけどね。
369名無しのひみつ:2007/05/23(水) 09:49:07 ID:1Wiwd1zH
>>367
どこの派遣だよ
370名無しのひみつ:2007/05/23(水) 21:01:00 ID:MEJeyDSq
オレは在学中に学科の名前がカタカナ混じりに変わって悲しかった。
質は維持して欲しいから、定員減らそうよ。
女が少ないとか出世できないとかは、
大学で何を勉強するか決めるときに重要じゃないと思うんだけどな。
371名無しのひみつ:2007/05/23(水) 22:05:07 ID:rgo36wco
設計系もアウトソーシング化。
372名無しのひみつ:2007/05/23(水) 22:39:27 ID:vly3zYm7
なあなあ、企業の上の人って、何でもかんでも外部委託していって、
自分の会社に何が残ると考えてるの?
373名無しのひみつ:2007/05/23(水) 22:54:20 ID:Q420pMop
>>370
定員を減らすと、教育環境の質が維持できないよ。
374名無しのひみつ:2007/05/24(木) 01:46:11 ID:YTGHXaIF
そしてアジアから留学生の大量輸入といたるわけだ。
375名無しのひみつ:2007/05/24(木) 02:00:18 ID:V4IYJstJ
ちゃんと勉強しに来る連中は歓迎してもいい。
留学といいつつ出稼ぎに来る連中を排除できればな。
376名無しのひみつ:2007/05/24(木) 03:29:44 ID:tM2/ZbOa
>>372
自分の定年までのことしか考えてないから問題なし
377名無しのひみつ:2007/05/24(木) 05:04:40 ID:Oqm/3/bL
>>376
過去の間違った判断に対して損害賠償訴訟する。
378名無しのひみつ:2007/05/24(木) 06:07:59 ID:HUXDW42r
>>372
金でなんでも買えると思って居るんだろ
でも日本の企業は賃金が微妙に安いから、
他国間の人材争奪戦で必ず負けるだろうと思う

379名無しのひみつ:2007/05/24(木) 06:46:43 ID:tM2/ZbOa
>>377
過去の失敗に対して責任をとった事例は無いし
悪いことをするときには、社員を微妙に共犯に仕立て上げて有無を言わせない狡猾さをもっている。
逆にいえば、狡猾だから企業の上に居られるんだよ。
380名無しのひみつ:2007/05/24(木) 06:51:35 ID:tM2/ZbOa
大学でも、過去レポート・問題集の流布がまかり通っているのは教授の陰謀。
教授が筋の通らないことをしても、規則違反である過去レポート・問題集を利用した学生には何も言う資格はないと来る。
そして過去レポート・問題集を利用せず留年する学生には、馬鹿のくせにプライドが高い、と揶揄する。

381名無しのひみつ:2007/05/24(木) 07:31:25 ID:bNzkPRq0
つーかあの半体育会系のノリを何とかするだけでも・・・
>>某大工学部

教授-助教授-助手・技官-院生-学部生
の縦社会があの狭い実験室で24時間
展開するのがなあ・・・

役所に就職したらホント天国ダタヨ

382名無しのひみつ:2007/05/24(木) 12:28:51 ID:ZTVz/AyD
工学部も医学部や薬学部のように6年制にして、資格とれるようにすれば良いじゃん。
383名無しのひみつ:2007/05/24(木) 14:41:36 ID:YTGHXaIF
薄給で6年じゃよけい敬遠されるんじゃね?
資格つっても医学部や薬学部みたいにその資格が無いと出来ませんよみたいな仕事がないしなぁ。
384名無しのひみつ:2007/05/24(木) 19:48:44 ID:hwwffxaM
ウチの会社は40代独身がゴロゴロしてるよー。
病気持ちも多いし悲惨ー。

工場は大体地方にあるし、最近は女の子も
取らないからおばちゃんOLだけが居残ってる。
相手を見つけるなら学生時代に見つけておいた方
が良いと思うよ。
385名無しのひみつ:2007/05/24(木) 21:09:49 ID:V5QNePYw
>>384
その病気って風俗経由の性病?それとも加齢による生活習慣病とか?
386名無しのひみつ:2007/05/24(木) 21:13:37 ID:kfR/zGih
工学部って2浪で院卒の就職あります?
学力的・金銭的に問題があるので、2浪後
に受験しようと考えています。
387名無しのひみつ:2007/05/24(木) 22:30:54 ID:3jXHl6hO
>>386
ないって言われたらやめんのか?
ここで聞いて確かな答えがかえってくるんか?
388名無しのひみつ:2007/05/24(木) 22:45:59 ID:V4IYJstJ
>>386
学力的に問題あるんなら、ストレートだろうがろくな就職先はない。
抜群に成績良ければ二浪くらいならハンデにならない。
成績悪くて二浪?それはご愁傷様。

工学部に限った話じゃないと思うがな。
で、二浪して、その間真面目に勉強して基礎学力向上のために努力できんのか?
389名無しのひみつ:2007/05/24(木) 22:56:29 ID:CLYP1wlx
うわぁ、理学部の話題はゼロか>>1
390名無しのひみつ:2007/05/24(木) 22:57:23 ID:nfJ2LOUk
「博士の愛した工学」
391名無しのひみつ:2007/05/24(木) 23:17:06 ID:tiH2XY4K
大体、人大杉
392名無しのひみつ:2007/05/25(金) 03:19:43 ID:Sz75dJyD
転職サイトを見たら中途採用の求人多いな
失われた15年の採用抑制と人材逃亡で現場崩壊してそうだな
二浪は駄目とか言っていられる状況じゃないかもな。w
393名無しのひみつ:2007/05/25(金) 03:52:39 ID:J1US7YR/
武蔵工大と東横女子短はいつの日か結ばれるのでせうか?
「来年こそ」の期待を胸に入学する輩が増加して
おまけに偏差値上がって合併は消滅しそうw

...それが狙いだったのか!
394名無しのひみつ:2007/05/25(金) 14:40:33 ID:FhwGqGYE
>>388
現役高3です。現役では希望する工学部に入学出来そうに無いので、浪人して
その間に勉強して学力・バイトして学費を稼ごうと思っていました。ただ388さん
が言われるように浪人しなかれば入れない頭の持ち主だと入学後大変ですよね。
ただどうしても材料工学に興味があるので、出来る限り現役合格を目指します。
正直、逃げとして数年間あけて入試を受けようと思っていましたが、キツイ言葉
を投げかけられて、目が覚めました。有難う御座いました。
395名無しのひみつ:2007/05/25(金) 17:53:12 ID:aXzKvsF+
>>394
いま奨学金けっこうとれるよ
まぁ所詮借金だけど
396名無しのひみつ:2007/05/25(金) 18:40:24 ID:36Vl2dFb
>>385
すぐそれだ。。。。
工場というと、すぐ風俗に行くんでしょうと来る。
昔の工員ならいざ知らず、工学部出の大企業の社員
が風俗とか頻繁に行くわけがないでしょう。
まあここらへんの偏見も工場メーカーが下に見られている
証拠だろうな。

まあいいよ、日本の製造業がどうなろうと俺は知らない。
397名無しのひみつ:2007/05/25(金) 19:04:40 ID:phh+NSM+
日本もうだめぽ
398名無しのひみつ:2007/05/25(金) 19:54:14 ID:mQKc1Gfi
>>394
参考までに聞かせてくれ
浪人してまで材料工学で何を学びたいんだ?


工学部って留年する奴が文系に比べてやたら多いのと、自主退学者、休学者が多いの知ってる?

399名無しのひみつ:2007/05/25(金) 20:58:58 ID:+59O1nq1
学部再編してさらに受験生激減したな。うちの大学は。
昼間でも人の少ないこと・・・・。
400名無しのひみつ:2007/05/25(金) 21:29:20 ID:R+ZO0D5L
>>398
夢の為に金属について学びたいと思っています。留年・退学者が多いのは
知っていますが、詳しい理由は知りません。
401名無しのひみつ:2007/05/25(金) 21:40:37 ID:XQKyn+5h
夢ってなんだ
402名無しのひみつ:2007/05/25(金) 22:21:20 ID:aXzKvsF+
大学で自殺しちゃう人もいるくらいだし・・・
403名無しのひみつ:2007/05/25(金) 22:31:43 ID:y5I2551+
お前等、そんなに工学部へ行かせたくないのかw
404名無しのひみつ:2007/05/25(金) 22:45:36 ID:XQKyn+5h
工学部へ行くのは良いと思うよ
理学部はどうなっても知らんよ
405名無しのひみつ:2007/05/25(金) 22:57:04 ID:7FU9+yc8
若気の至りで、私立理系に行ってしまった。
大学までは一応成功した方。
しかし、「プレジデント」の給与比較特集を見て愕然!(再確認)
自分の薄給にコンプレックスさえ感じる。
両親に申し訳ない気分だ。
406名無しのひみつ:2007/05/25(金) 23:04:44 ID:XyIubR/o
参考
ttp://www.arch.eng.osaka-cu.ac.jp/master/master2002/Public/t505_%93y%96%D8%8Cv%89%E6_%94%F6%8D%E8%97%B4%8E%F7.pdf
無信号横断歩道の安全性評価に基づく効果的対策導入に関する研究
土木計画学分野 M01T505 尾崎 龍樹@大阪市立大学大学院 都市系専攻
修士論文梗概集 2003 年3 月

注目すべきは
「4.2 歩車速度からみた安全性の評価」
「図-8」の部分「図-9 横断前後半別の
錯綜ケースの安全性評価」

 なんやら、おもしろいことがかかれてるような
どうもココの研究室のお得意のテーマらしいので
もうちょいしらべてみっか



407名無しのひみつ:2007/05/25(金) 23:05:11 ID:XyIubR/o
>>406
ワオ、誤爆したスマソ
408名無しのひみつ:2007/05/25(金) 23:17:18 ID:DQaCjl6R
こういう問題が出た時、「理系対文系」の問題と考える人がいるが、
この記事の最後にあるように、理系内の「医学対工学・理学」なんだと
思うね。特に、女子の大学進学率がバブル前後から伸び続けているにも
かかわらず、女子が理系に行きたがらず、行っても医学だってことが
問題。理系対文系って話ではないと思うけどね。
409名無しのひみつ:2007/05/25(金) 23:38:40 ID:cNrMbfKD
>>16

> 工学部進学者の標準的人生
>
>
> 小学生:好きだった子はクラスで目立っていた奴に、
>     バレンタインにチョコを渡し、ファーストキスをしていた。
> 中学生:好きだった子は高校合格後、家庭教師に処女を捧げていたとき、
>     僕は親父に「そんな高校行っても二流止まりだな」と怒られていた。
> 高校生:夏祭り、花火大会で浴衣姿のあの子が彼氏とセックスを
>     していたとき、僕は夏期講習で必死だった。
> 大学生:気になっていた子が昼間からアパートでセックスし、
>     彼氏と汗だくで抱きあっていたとき、僕はバイトで怒られて
>     冷や汗を流していた。
> 大学院:やっと仲良くなった子が、連日のセックスと彼氏からの愛の囁き、
>     身も心も充実した生活を送っているとき、連日の徹夜実験と
>     教授の罵倒、学位論文の執筆で肉体的にも精神的にも限界だった。
>
> そして僕は、弛みきった身体の三十路前の女と見合いをすることになった。
> そして残飯嫁に月3万の小遣いを貰って、今日も朝から満員電車。

は、おもしろい。
誰かこれの
 勝ち組文系(1000人中1人)
 負け組文系(残り999人)
バージョンを作ってくれないか。
410名無しのひみつ:2007/05/25(金) 23:42:08 ID:XQKyn+5h
>>408
自分の中では工学対理学だな
医学薬学は理系という枠に収める事すら無理を感じる
411名無しのひみつ:2007/05/26(土) 00:11:15 ID:AU59prmI
>>400
過去問題集も入手せずに試験に挑む馬鹿が、留年し退学する羽目になる。
普通に過去問題集を入手する「努力」をすれば、学資が続く限り普通に院までは行ける。
412名無しのひみつ:2007/05/26(土) 08:07:49 ID:6+2iqmCI
>>408
一般的に言われる「理系」つーのは
だいたい「理工系」のことで
しかも注目されているのはだいたい「工学」のほう

「科学振興」とかいわれているのが
実は「科学技術振興」の話で
しかも注目されているのはだいたい「技術」のほう
と同じ

おかげて「**工学」という「学術?分野」が
雨後の筍のように出来ている
413名無しのひみつ:2007/05/26(土) 09:11:05 ID:vUy/RZQF
東大理工学系いくのと、地方国立大学医学部いくのと、どっちがお得?
414名無しのひみつ:2007/05/26(土) 09:24:14 ID:ExYFTsbd
>>413
お前みたいな奴は医者になるな。
415名無しのひみつ:2007/05/26(土) 09:57:43 ID:dJx4fw57
工学部→メーカーに就職→下積みということで数年間キチガイみたいな男
ばかりの現場で強制労働→その数年間が耐えられず退職→人生終了
416名無しのひみつ:2007/05/26(土) 10:02:34 ID:6+2iqmCI
>>415
> 工学部→メーカーに就職→下積みということで数年間キチガイみたいな男
> ばかりの現場で強制労働→その数年間が耐えられず退職→人生終了
耐えられた場合はこうなる
工学部→メーカーに就職→下積みということで数年間キチガイみたいな男
ばかりの現場で強制労働→不動産販売の子会社に出向→外回り営業でノルマに追われる
*造船産業が華やかなりし頃に入ってきたひとがこういう運命になったらすい

417名無しのひみつ:2007/05/26(土) 11:45:06 ID:ExYFTsbd
>>416
最近はこう言うのも多かった。
> 工学部→メーカーに就職→下積みということで数年間キチガイみたいな男
> ばかりの現場で強制労働→能力主義の導入とリストラ→鬱病→仕事に復帰→再発→閑職、かつての部下の下で窓際仕事→再発→閑職(以下繰り返し)
(高卒と同じ給料)
418名無しのひみつ:2007/05/26(土) 18:39:03 ID:pEZNcYQa
工学部→メーカーに就職→下積みということで数年間キチガイみたいな男
ばかりの現場で強制労働→担当技術が時代遅れになり配置転換→新天地で
再び下積みということで数年間キチガイみたいな男 ばかりの現場で強制労働
→(以下同文)
419名無しのひみつ:2007/05/26(土) 22:08:26 ID:6+2iqmCI
IT技術だ最先端だといっても
本質は土建業とかわらんからなあ
どんな最先端技術も「必要とされなければ」
カネにならない、それを政治力で解決する
という手法をいち早く生み出したのが土建業

IT産業も最近どうも「政治力で需要を生み出」してるような
420名無しのひみつ:2007/05/26(土) 22:12:31 ID:6+2iqmCI
まあ、オジサンはいろいろ見てきた
地元だからか一番心に残ってるのは
「SSK(佐世保重工業)の越年闘争」だな
数年前までは最先端産業のエリートだった人達が
「このままでは年を越せない」「去るも地獄残るも地獄」
となる。アレを見たときに「役人が一番」とおもた
で、役人モドキなわけだが、いまはw
421名無しのひみつ:2007/05/26(土) 22:13:34 ID:G6V4VCJD
工学部=女にもてない
っていう噂をどうにかすればいいんじゃね?


ムリか
422名無しのひみつ:2007/05/26(土) 23:13:29 ID:hVRiq4uF
極端な話、工学部には誰も入らなければいい、それにより、日本におけるエンジニアの真価が問われるわけだし。
今の日本においては、製造業は給与が低い、つまり価値がないと判断されているのだから。

外貨は、高給取りな金融やマスコミ、医者が稼いでくれるでしょ。
この国が経済的にフェアであれば、給与が高い彼らは能力が高いはず。
薄給エンジニアよりも、彼らに任せるほうが、うまくやってくれるでしょ。
423名無しのひみつ:2007/05/26(土) 23:27:38 ID:ExYFTsbd
>>421
それほんと?
たしかにもてないなあ。
収入が高くないのも確かだし。
大部分は自分の専攻・希望とは別の仕事をしてるわけだし。
424名無しのひみつ:2007/05/26(土) 23:38:00 ID:hVRiq4uF
工学部=エンジニア=工場労働者

世間はこういうイメージしか持っていないよ。

弁護士や医師、文系リーマンが主人公のドラマは腐るほどあるけど、エンジニアが主人公になるドラマなんてあったか?

せいぜい、NHKのプロジェクト21に出てくる小汚いオヤジだけだろ?



生まれたときには男女比は均等なのに、理工学部は90%以上が男子。
お前らがヘトヘトニなって実験している間、その分の女は文系や医学部の連中に弄ばれているんだぞ?

田舎の研究所や工場で激務に耐えて世界で売れる製品を作っても、お前らは安い給料しか与えられない。
その頃、都会ではOLを文系リーマンや医者が、お前らから間接的に巻き上げた金で合コンに出かけ、OLとSEXしまくってるぞ?

世間じゃ憧れの職業は弁護士、エリートリーマン、医者。
お前らがどれだけがんばって海外で売れる製品を作り、外貨を稼いでも、世間はお前らを工場労働者としか見てくれないぞ?
425名無しのひみつ:2007/05/26(土) 23:41:39 ID:y+xEE8hz
もうどうでもいいよ
426名無しのひみつ:2007/05/26(土) 23:50:56 ID:jKQ7q2Ru
this is one of examlpe that network changed the world/japan

427名無しのひみつ:2007/05/27(日) 01:48:55 ID:302/a/z5
>>422
外貨は自動車・電機メーカーや重工が稼いでるのでは。
金融?マスコミ?そんなの先進国最弱じゃないか。もっと頑張れ。
製造業の給料が低いのは国際競争してるからであって、金融マスゴミはその逆。

とりあえず理系はイメージが悪いなあ。
案外工場勤務はまったりしてて良さそうなんだが。
汚い格好とか思い浮かべるかもしれないけど、あれは基本高卒とかだから。
428名無しのひみつ:2007/05/27(日) 02:07:34 ID:stX2gK67
真田さんみたいなエンジニアならどこに行っても優遇されるし尊敬されるよ
429名無しのひみつ:2007/05/27(日) 13:45:56 ID:rww0bv7u
工学部入学者用チェックシート


@学びたい事と実際の講義内容が全く違っていて、将来が見えてこなくても受け入れる事ができるか。


A教授助教授講師等、教員の自慰に付き合えるか。


B実験とそのレポート提出に命をかけれるか。(実験単位を落とす=即留年の場合)



C女性比率一割以下(科によっては五人以下のケースも)
周りはキモオタの野郎ばかりの環境でも耐えれるか。



D難しいテスト、講義の出席率、たくさんレポートをこまめにこなして、手段を選ばず要領よく単位をとっていけるか。

E数学系の講義が多いが、最低限四則演算位はできるか。


Fサークルや部活はやたら体育会系か、オタの馴れ合いサークルが多く、加入率が低いがやっていけるか。


G就活は科によっては全くなく、最後に残るのはアウトソーシングだがやっていけるか(意外と就職あるし、今就職楽になったから大丈夫かもね。)



H卒研やゼミ等で何日か泊まる事もあるが大丈夫か。

I担当教授や他の研究生、院生とうまくやっていけるか。

430名無しのひみつ:2007/05/27(日) 15:32:13 ID:stX2gK67
>>429
農工大?
431名無しのひみつ:2007/05/27(日) 15:41:21 ID:KYn71sSS
不良債権を作り上げ、巨額の税金を補填してもらいつつ、高給取りなのが日本の銀行業

優秀な製品を作り上げ、巨額の貿易黒字と納税をしつつ、薄給なのが日本の製造業
432名無しのひみつ:2007/05/27(日) 16:37:19 ID:+1De0e2y
>>424
ああ、そうだな
技術ドカタやってて嫌というほど思い知ったよ・・・
433名無しのひみつ:2007/05/27(日) 17:10:21 ID:S73akbL4
>>424
外資ならもう少しマシな扱いの会社もあるがな。技術で食ってる
国なのにエンジニアの位がここまで低いのも逆に面白いね。

団塊世代のオヤジ殿と話をする機会があって「自分の子供には
絶対同じ仕事させねー」とか言ったら、もの悲しそうな顔してた。
434名無しのひみつ:2007/05/27(日) 18:22:19 ID:rww0bv7u
文系の奴が法律や経済に詳しくなって相当な知識と資格を身につければ世間ではエリート扱いで地位も大金も手に入る


工学系の奴がいくら電気や機械、通信に詳しくなって、相当の知識と資格を身につけても世間ではただのオタとしか見てない上、地位も給料もたいした与えない


実際に工学系の奴らは会社に依存してでしか認められないような風潮がある


工学系で資格や知識を身につけて世間的に認められて、独立できるのは建築士位しかいない

多分、実際に設計した物が世間様の目にふれて、名前も売れるからだろうな。



工学系は確かにその業界では頑張れば食っていけるし、会社でも専門知識を持つ人間として扱うんだが、文系の奴からすればどいつもいっしょに扱うし、
そいつがどんなにディープな知識や技術技能をもってても、どんなすごい技術や商品の開発携わった設計や研究の人間ですらもその扱いは変わらなかったりする。

専門外だからわからねぇの一言で片付けやがる。

工学系の奴が頑張って開発して利益をもたらしても、文系社会の経営者や人事はその分の金を文系の奴に回すみたいな感じだろ。
端金貰って二、三回飲み行けばなくなっちまうのが工学系だ。

良い物を作ったり開発したりするのに必要不可欠な設備投資すらもケチったりするからな。


そう言う奴らを雑に扱ったツケはいつかまわってくるんじゃねぇのか?
報われない割にあわない切ない工学系だな。
435名無しのひみつ:2007/05/27(日) 18:52:17 ID:oxwnFqKo
工学系で組合作って核兵器を持てばいいんじゃないか
436名無しのひみつ:2007/05/27(日) 19:26:24 ID:3N1Buvn/
文系か理系か、じゃなくて専門職か総合職か、なんだけどね。本当は。
工学部卒でも、総合職志望して素質があれば、いくらでも出世できるよ。

でも工学部志望する連中ってのは、人に指示して作らせるんじゃなくて、
自分で物を作りたくて工学部に来てるやつが多いからね。
どうしても専門職を選びがちだけども。
437名無しのひみつ:2007/05/27(日) 19:41:19 ID:3N1Buvn/
ちょっと例出すと、プログラムをちゃんと勉強してきたやつはSEになりたがらないんだよね。
SEになっても自分でソースいじりたがるから、仕事の量がどうしても増える。
他人を動かすことをおぼえないから、ある程度より大きな仕事を任されるとオーバーワークで破綻する。
だからいつまでたっても大きな仕事をもらえなかったり、他のSEの下につけられたりする。

プログラム書けないSEの方が割り切ってて、最初からプログラマに作業指示だす前提で動くから、
長い目で見ると少ない仕事量でたくさん仕事こなすことになる。で、出世していく。

プログラム技能があって、人を動かすことを知ってるSEってのは非常に少ない。

給料ってのは建前としては責任に対する報酬なわけで、高い給料ほしいなら
自分の下でたくさんの人間が動く仕事に就くことね。
個人としていくら高い技能持ってても、1人が1日に働ける限界はあるんだから。
438名無しのひみつ:2007/05/27(日) 19:57:08 ID:1mTB6APy
専門職って技術職のことか?これも総合職なんだがな
つか民間企業で理系が出世できないって前提になってるのが謎
企業によるだろ
439名無しのひみつ:2007/05/27(日) 20:18:49 ID:g65TEE9B
要は金になる仕事かそうでないかだと思うんだよね
工学系は成果が利益になるかがわかりづらい
ただ、その工学系の成果が無いと日本はジリ貧にならざるを得ないと思う
それをお上はわかってるのか・・・
金や土地や株転がしても将来には何も残らんのだよー
440名無しのひみつ:2007/05/27(日) 21:58:33 ID:ubCJpuHR
>>429
四則演算が最低限とはどういうことか
441名無しのひみつ:2007/05/27(日) 22:59:30 ID:Xc5a8vlf
大企業で理系が出世できないって、ある意味当然だよ
どこの企業も理系新卒を大量採用しているんだから、
みんなにポストを与える事なんてできる訳ない

でも残業代が青天井だったり、賃金体系が違ったりと
できる範囲で優遇しているはず
出世よりも、チームに配分される成果給の方が重要だろ
442名無しのひみつ:2007/05/27(日) 23:04:58 ID:E1g3Cb56
443名無しのひみつ:2007/05/27(日) 23:45:05 ID:302/a/z5
まあ理系には研究できれば良いって人が多いのもあるしなあ。
待遇悪いと言えど、それを主張してこなかった面もあるわけだし。

文句あるなら裁判やら独立やらストやらすればいい。
そうすれば変わっていくでしょ。
444名無しのひみつ:2007/05/27(日) 23:48:22 ID:S0kJ1uST
445名無しのひみつ:2007/05/27(日) 23:48:47 ID:stX2gK67
>>443
クビ
446名無しのひみつ:2007/05/28(月) 00:24:02 ID:qIEU8B95
>>440
そうだよな、せめて分数が出来ないと。
447名無しのひみつ:2007/05/28(月) 01:51:14 ID:sjJ2J949
>>441
ホント
テキトーなところで技術捨てて文系モドキにならないと出世できない
工学部出身者は文系経営者から見れば搾取階級
448名無しのひみつ:2007/05/28(月) 02:03:36 ID:Ueh0jN6F
経営者に文系・理系は関係ないと思うけど・・・・
どっち出身でも、「運の強さ」「やるorやらない の二択の決断力」
が重要なんだし
449名無しのひみつ:2007/05/28(月) 03:02:48 ID:9zaA6MA7
理系は選手生命が短いんだから契約制で億単位もらわんとバカらしくてやる気出ないだろ
450名無しのひみつ:2007/05/28(月) 05:06:48 ID:JyG/NBiJ
>>441
理系はほとんどブルーカラーに近く、技能職の人等にまじって現場で作業するような人もいるから、仕事が直接作業になるだろ?


実際に工数動いているんだからある程度残業代が出ないとやっていけないと思うんだが。
そこら辺をサビ残でやらせるような会社なら潰れるぞ。

俺は理系の総合職だが、専門職技能職の要素が強すぎてちょっと面倒くせぇ事になってる。
間接作業(特にホワイトカラーの要素)を直接作業の中に入れろと、うちの経理がうるせぇんだよ。

理系の奴は総合職と言えど現場に近い所にいるんだよ。
451名無しのひみつ:2007/05/28(月) 11:27:03 ID:iPELqeQ+
メーカーは相対的に低賃金、つまり日本の足を引っ張るお荷物
メーカーも、工学部も全部廃止するほうがいい。
ただでさえ少子高齢化なんだ、もっと付加価値の高い労働に人材を投入すべき。
452名無しのひみつ:2007/05/28(月) 11:40:41 ID:UZkLDZN0
>>451
現実には更なる大学院拡充の方針のようです

大学院設置、共同で可能・教育再生会議2次報告案
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070528AT3S2700T27052007.html
453名無しのひみつ:2007/05/28(月) 11:43:49 ID:iPELqeQ+
>>452
これだからDQNの寄り合いは・・・

付加価値の高い労働=給与の高い労働に、有能な人材と、彼らを育成する資本をを集中させるべき。
経済的に考えて、これは明白だね。
454名無しのひみつ:2007/05/28(月) 12:37:22 ID:bfLJU66E
>>451
釣りか?
それなら逆に何が日本を引っ張ってるのかな。

工学部廃止とかwそうなったらこの国は滅亡ですねw
455名無しのひみつ:2007/05/28(月) 13:01:16 ID:XjqD9wmh
>>454
金融で儲かってると勘違いしてんじゃね
日本の金融なんかボロボロなのに
456名無しのひみつ:2007/05/28(月) 13:02:33 ID:CAfodBRc
理系の星:ケン・クタラギ
457名無しのひみつ:2007/05/28(月) 13:04:31 ID:iPELqeQ+
>>454
工学部やエンジニアは、確かに日本を引っ張っている、だが馬車の馬に過ぎない。
人間様に鞭で叩かれ、一日中、一年中歩き続ける。
458名無しのひみつ:2007/05/28(月) 13:14:03 ID:iPELqeQ+
人間様が途中で長い休憩を取った、遅れを取り戻すため、馬を鞭で叩く回数を増やす。
人間様が道を間違えて悪路に迷い込んだ、乗り越えるため、馬を鞭で叩く回数を更に増やす。

それが日本
459名無しのひみつ:2007/05/28(月) 13:18:42 ID:XjqD9wmh
ソ連の技術者の気持ちを身を持って知る・・・・
460名無しのひみつ:2007/05/28(月) 14:42:40 ID:IiJvbRf/
>>451
>>457
それ工業高校卒と勘違いしてないか?
461名無しのひみつ:2007/05/28(月) 15:00:53 ID:bfLJU66E
>>457
さっき「日本の足を引っ張るお荷物」って言ってたじゃんw
なのに今度は「確かに日本を引っ張っている」ってwww

鞭で叩かれるって工学部とか関係ないじゃん。
まさかその人間様は金融やら文系の人間とか言うんじゃないだろうね?
462名無しのひみつ:2007/05/28(月) 20:13:37 ID:iPELqeQ+
工学部やエンジニアの努力が認められない世の中を皮肉っているんだよ。

実質的に日本を引っ張っていても、日本の主役としての扱いはされない、馬車馬と同じ扱い。

馬車馬なんてヤメチマエ
463名無しのひみつ:2007/05/28(月) 20:34:51 ID:zdCQN9ZJ
技術者の待遇の悪さに技術者が軒並み海外に逃亡して産業の空洞化が起きた国がある






韓国だ
464名無しのひみつ:2007/05/28(月) 21:04:57 ID:T6FNRaC/
>>462
転職したらどうだ?
そうでもないぞ


465名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:40:43 ID:B73Z6WD4
>>451
金貸し、不動産や、ソープ経営、芸人、政治家
466名無しのひみつ:2007/05/28(月) 22:46:23 ID:bfLJU66E
>>462
日本の主役ってなに?
467名無しのひみつ:2007/05/29(火) 00:57:11 ID:2xlzWv9+
>付加価値の高い労働に人材を投入すべき

は賛成だけど、付加価値の高い労働ってどこの分野の事ですか?
468名無しのひみつ:2007/05/29(火) 04:22:43 ID:+6WoV2mF
付加価値の高い労働=金が効率良く儲かって経営層が喜ぶ労働

投入された労働者は馬車馬

成果主義で、付加価値の高い労働≠給与の高い労働
469名無しのひみつ:2007/05/29(火) 05:17:16 ID:np7/L3nN
IT業界で働く労働者はゴミ扱いということですね
470名無しのひみつ:2007/05/29(火) 11:50:18 ID:zdEkkUh8

        ????????
       ?????????????
     ?????■????〓?????
   ?????????::▼::??■????
   ?????????:: ::       ??▲
   ????????::: :: .:?::     ????
  ?????????? ??:::    ??? ?
   ??????? ???:?:???    ???
  ??????????? ??????  ????
 ????:::?????? .:? ????? ???
?????::▼??????   ??▼■  ?
??????? .:::?????〓::      ??? 
???▼???????::       ?????
 ▼▼■??????????   ??????
 ??????????:?????? ??????
???? ???■???????????????
??????????? ??????????
???????????????■??
?????????????????
????????????▼???
 ???????????????
471名無しのひみつ:2007/05/29(火) 17:57:25 ID:X1EalpvC
さっきから具体例を求めてるのに抽象的にしか答えられてないな。
説得力皆無だぞ。
472名無しのひみつ:2007/05/29(火) 18:38:40 ID:iM1BII+R
つか

大学で「こんなもの絶対使わん、おれのいってることなんか無駄だよwww」

おめえの講義内容だけが後で役に立ったんだよ糞教授www

ってなこともあるべ。
473名無しのひみつ:2007/05/29(火) 23:08:17 ID:QRrrhrkT
大学に行った事自体無意味とは思っとらんよ
四年間の大学生活はそれはそれで役にたってる
興味があるから来たわけだし、後悔はしとらん

だが大学の講義内容がそのまま社会で役立つかって言ったらたたんし、工学部は入るのもそれなりに大変だし、講義もわけわからんのに単位取得条件がやたら厳しいしで、苦労した割に資格も取れず、工学学士だけ持ってる奴いっぱいいるだろ?


専門課程のはずなのに何も知らない素人が育つ現実と、せっかく大学出たのに安月給で派遣やってるような奴が多い現実がどうにかならんかと思うよ


この点は他の学部にも言える事かも知れないが


俺は某メーカーにいるが、入社当時は上司にはじめから専門用語並べられて、知ってる前提で話してこられて、
あいまいな受け答えすれば教科書読み直して来いと怒鳴られてた


悔しい涙堪えながら大学時代の教科書やノートを鞄に入れて持ち歩き、現場経験も積んでったら大学での講義が社会人になって分かってきた

そんなこんなで出来の悪い俺もその上司を知識で言いくるめれる位にはなった

やっぱこの業界は設計できる奴と、専門知識ある奴と、特殊な技術技能を持ってる奴が強いんだ
474名無しのひみつ:2007/05/30(水) 00:04:29 ID:GoexweVR
工学部なんて奴隷生産工場だ、無くなっちまえ。
475名無しのひみつ:2007/05/30(水) 03:19:06 ID:cy+oK/ML
最近は工学部面した理学屋が多いから駄目なんだろ
理学なんて将来性は不安定な割りに実用性がかなり低い
476名無しのひみつ:2007/05/30(水) 03:58:18 ID:I+UdWDgP
いつも思うんだが農学部ってどうなの?工学部より就職いい?
477名無しのひみつ:2007/05/30(水) 08:18:55 ID:sgUgeqIU
理学の講義が理解出来なかった
らしいクズが一匹いるなw
478名無しのひみつ:2007/05/30(水) 08:38:09 ID:OU16j7VH
流体の講義が分からんかった

公式を偏微分して別の公式に代入して変形して
最終的にまた元の公式に戻ってその日の講義おしまい。

何の解説もなく黒板書きだけだから全く理解不能。
479名無しのひみつ:2007/05/30(水) 14:01:51 ID:5lGwypq3
俺も講義は理解不能
でもこれが普通みたい
480名無しのひみつ:2007/05/30(水) 14:13:36 ID:OU16j7VH
結局、過去試験問題集を入手しなかった者だけが試験を落とす馬鹿をみる現実。
もちろん過去試験問題集なんて公式には存在しないし、バレれば退学もやむなし。
へんなの。
481名無しのひみつ:2007/05/30(水) 14:16:27 ID:gJN4ZrG8
過去問って持ってると退学なのか
煽りとかじゃなくマジで知らなかった。

(ヽ´ω`)そういうわたしは昨年度の問題を過去問として使わなくてはならなくなりましたが
482名無しのひみつ:2007/05/30(水) 14:23:24 ID:OU16j7VH
>>481
外部に知れ渡る「問題」になれば退学等の処分もあるでしょ

最初のオリエンテーリングの際に
過去レポート過去問題集の書き写しは評価の対象にしない。
とはっきり警告してるし。評価の対象にしない、という言い回しがまたどうにでも取れるけどさ。

それを真に受けた結果、とりかえしのつかない結果になるのさ
483名無しのひみつ:2007/05/30(水) 14:29:15 ID:gJN4ZrG8
>>482
なるほど。
ありがとう。
484名無しのひみつ:2007/05/30(水) 15:07:52 ID:OU16j7VH
>>483
退学の件はそういう恐れもある、という程度だけどね。

あと、教官に嫌われて指導拒否をするときのネタにも使用される。
「インチキして単位を取るような奴には何も教えない!」
これは実際によくある話。

だけど過去問を入手しないと単位が取れないという矛盾。
学生が一人狂って死のうが教官には慣れっこ、閉鎖空間でのささやかな娯楽なんだろうけどさ。
485名無しのひみつ:2007/05/30(水) 17:52:33 ID:aBDGwsuM
大変だな…
俺の大学は入学時に留年しないよう過去問を有効活用しなさいって言われたけど。
人によっては自ら過去問配る人もいるし。
486名無しのひみつ:2007/05/30(水) 18:23:24 ID:wSh9VjOR
テスト問題、テスト用紙、実験レポート全て大学側が回収。
人生\(^o^)/
487名無しのひみつ:2007/05/30(水) 18:24:46 ID:wSh9VjOR
テスト用紙じゃなくて解答用紙\(^o^)/
488名無しのひみつ:2007/05/30(水) 19:36:49 ID:gFmGY39M
おまいらの大学は授業評価ってないの?アンケートみたいな奴。

必修なのにやたら落とす奴が多く、そんで授業中嫌がらせしまくる助教授がいたんだが、学生に授業評価をかかせた次の次の日にその助教授の研究室が閉鎖されてしまった。

いったいどんな悪さをしたんだろう。
489名無しのひみつ:2007/05/30(水) 21:24:26 ID:CEA4W8VD
4年間で一度だけ書いた記憶がある
確か1年の必修の授業で

あれ何かの訳にたったんだろうか
490名無しのひみつ:2007/05/30(水) 22:21:05 ID:aBDGwsuM
アンケートに散々書かれて「こんなの落書きだ!」と逆切れした教授がいた。
491名無しのひみつ:2007/05/31(木) 01:38:52 ID:Rzj226Qp
工学部(実験系)の連中に
「卒論のテーマ決めた?」と言ったら
「そんなん自分で決めて良いわけ無いだろ!!」
と怒られたことがある

いや、卒論(卒研)のテーマは教授様から
ありがたくいただくもんだと・・・

そーゆーもんなんか?
モロ縦社会だなあとオモタ

492名無しのひみつ:2007/05/31(木) 02:49:42 ID:xpPEEPFv
まあ、会社に近いとも言えるがな。
493名無しのひみつ:2007/05/31(木) 06:12:43 ID:ytj7ZZVN
入手できる人とそうじゃない人で差が出てはいけないからといって5年分の過去問をテスト近くなると配る先生いたな
授業は恐ろしく下手だったけど
494名無しのひみつ:2007/05/31(木) 06:16:47 ID:72tbfoEO
学生アンケートで悪評が多い場合その分野の教員数名がその講義にもぐりこんで
最終判断を下せばいいのにな
495名無しのひみつ:2007/05/31(木) 07:01:53 ID:dU6Na9lk
学生アンケートは記名式でやるべきだろう。
496名無しのひみつ:2007/05/31(木) 07:12:12 ID:72tbfoEO
じゃ2chも記名式のほうがいいな!
497名無しのひみつ:2007/05/31(木) 13:13:43 ID:n7hvTQXi
卒論の外部委託はマジで勘弁
そりゃ研究室が狭いから、学部生が邪魔なのは理解できるけどさ・・・・・
微妙な立場が確実に胃を直撃するし
498名無しのひみつ:2007/05/31(木) 20:00:57 ID:SBQSNXtf
自分がいま高校生なら工学部目指すのになあ
499名無しのひみつ:2007/05/31(木) 22:05:41 ID:Rzj226Qp
人間関係が決め手なんだろうな・・・
知り合いの息子さんが研究室に居づらくなって
大学をやめたいというのがいたが
フィールド系とかだったら
そんなこと無いんだろうけど
実験室あたりで顔突き合わせながら
メシ食うときも一緒ではなあ・・・
500名無しのひみつ:2007/06/01(金) 00:37:20 ID:8PNNOPB1
工学部は女がいないから入試直前で回避して
理学部へ行った俺がいる
501名無しのひみつ:2007/06/01(金) 00:41:54 ID:2svGu/Bj
もっといないだろ…化学だけだ
502名無しのひみつ:2007/06/01(金) 00:56:30 ID:SZ6qwyS3
生物ぐらいじゃね?
503名無しのひみつ:2007/06/01(金) 01:05:43 ID:XH0xtutO
>>491
実験系の研究は金が動くんだよ
504名無しのひみつ:2007/06/01(金) 07:12:09 ID:c8G1kC9k
>>503
うちはテーマ選択型
その他自分でやりたいひとがいるときは相談
505名無しのひみつ:2007/06/01(金) 07:25:38 ID:SdV1+ZZH
一体何があったらこんなに下がるんだろ?
わかりにくいのは今も昔も変わらないと思うけど。
就職氷河期が影響してるのかな。よくわからんけど。
506名無しのひみつ:2007/06/01(金) 07:34:21 ID:jitIR1s9
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【2008年のオリンピックは、北京ではなく、パリで代替開催される流れ】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成19年(2007年) 5月31日(木曜日)
--------------------------------------------------------
「中国を虐殺者と呼ぼう」と全米で一大キャンペーンが開始
  ユダヤ人教会からイスラム、福音派、アムネスティなどが大連合組織
http://www.melma.com/backnumber_45206/
 「反日キャンペーン」なんぞ何処かへ吹き飛ばす、大々的な「反中国キャンペ
ーン」が世界的規模で始まった。

「北京オリンピック=ダルフール虐殺」として、世界の一流紙に「意見広告」も
掲載され始めている。
 ユダヤ人組織からイスラム教会の組織、エバンジュリカル、国際アムネスティ
など数十の有力な団体が、連合を組んで「ダルフールを救え」という連携運動を
組織化し(本部はワシントン)、北京オリンピックのボイコットを呼びかけてい
るのである。

 「ダルフールの虐殺に手を貸すのは中国であり、世界がこれほどスーダン政府
を非難しているにも関わらず、その政権に武器を供与し、貿易を拡大させている
恥知らずな中国」という激烈な文章が並んでいる。
 (たとえば日本で簡単に入手できる英字紙『ヘラルド・トリビューン』、5月
31日付け、7面の前面意見広告を参照されたい)。

 これほど大規模な中国非難キャンペーンは、89年天安門事件以来。
しかも北京オリンピックを恥知らず、虐殺者の競技会などと定義し始めていて、
今後の北京の対応が注目される。

 なお、この組織は浄財をひろく世界から募集している。一口25ドル、クレジ
ットカーで支払う。50ドル、100ドル、200ドル、500ドル口がある。
https://secure.ga6.org/08/savedarfurcoalition
507名無しのひみつ:2007/06/03(日) 02:12:57 ID:ESMAEs8Y
>>476
色々あるみたいよ、公務員とかSEとか小売業とか食品製造とか普通の営業とか。
508名無しのひみつ:2007/06/03(日) 03:39:59 ID:L0Rtil67
imamade日本は優秀な技術者を安く使うことによって安くて良い品を輸出し成り上がってきた
その成功体験からいまでは高コスト体質となっている旧来のシステムを変えられない
インターネットによって虚業である金融系の優雅な生活が暴かれた
好きな奴以外理工系に行かないのは当然の流れ
509名無しのひみつ:2007/06/03(日) 06:47:34 ID:cjuUUx9c
技術者なんて今の日本では必要とされてないし
SEも文系で採用がある
理系だからというより社会に出てからの本人の興味のほうが重要
510名無しのひみつ:2007/06/03(日) 08:45:26 ID:EmmEJHmR
私学の場合だったら単に学費が高くて払えないからだろ?
511名無しのひみつ:2007/06/03(日) 10:21:31 ID:FcPHCVG1
いわゆる東工大在学の俺は日本の未来を背負ってるわけ?
512名無しのひみつ:2007/06/03(日) 10:35:50 ID:l3O9fY7o
うん、頑張ってね
513名無しのひみつ:2007/06/03(日) 10:57:11 ID:+FPXWYRG
>>16 の 工学部進学者の標準的人生

> 小学生:好きだった子はクラスで目立っていた奴に、
>     バレンタインにチョコを渡し、ファーストキスをしていた。
> 中学生:好きだった子は高校合格後、家庭教師に処女を捧げていたとき、
>     僕は親父に「そんな高校行っても二流止まりだな」と怒られていた。
> 高校生:夏祭り、花火大会で浴衣姿のあの子が彼氏とセックスを
>     していたとき、僕は夏期講習で必死だった。
> 大学生:気になっていた子が昼間からアパートでセックスし、
>     彼氏と汗だくで抱きあっていたとき、僕はバイトで怒られて
>     冷や汗を流していた。
> 大学院:やっと仲良くなった子が、連日のセックスと彼氏からの愛の囁き、
>     身も心も充実した生活を送っているとき、連日の徹夜実験と
>     教授の罵倒、学位論文の執筆で肉体的にも精神的にも限界だった。
>
> そして僕は、弛みきった身体の三十路前の女と見合いをすることになった。
> そして残飯嫁に月3万の小遣いを貰って、今日も朝から満員電車。

は面白いぞ。

勝ち組文系(1000人に一人の割合、一流大卒の成績上位者、将来の経営幹部候補)
負け組文系(残り999人、一流大の落ちこぼれおよび二流大卒以下、就職先が健康食品の営業など)

の標準的人生も書いてくれ。
514名無しのひみつ:2007/06/03(日) 16:31:46 ID:DDSg/qzr
幼少の頃、であったドラえもんで僕の人生は決まった。
そんな僕は現役東工大生。藤子Fさんには今でも感謝してる。
515名無しのひみつ:2007/06/03(日) 23:23:56 ID:7sSXNVUJ
>>510
普通の親なら当然だろ・・・・
年間150万円なんて払えるわけないじゃん
516名無しのひみつ:2007/06/04(月) 00:36:11 ID:0bozvgDE
かといって、国立大学へ行って
「安い授業料でまともに教えてられるか」
みたいな扱い受けるのも癪
517名無しのひみつ:2007/06/04(月) 03:40:23 ID:1H5KU0O5
だって女の子が居ないんだもん
518名無しのひみつ:2007/06/04(月) 07:33:37 ID:0QHmS+51
職場はもっといねえ
519名無しのひみつ:2007/06/04(月) 14:23:15 ID:gYSVkHAM
医学部出ても地獄じゃまいか・・・
520名無しのひみつ:2007/06/04(月) 15:55:04 ID:IAVuS0es
理系で楽な仕事なんて皆無だろ?
521名無しのひみつ:2007/06/04(月) 16:10:28 ID:bHJKA3Zy
べつに忙しくてもいいけど、給料だけはちゃんと欲しい
522名無しのひみつ:2007/06/04(月) 16:47:58 ID:8NddkHmH
?♠♦◊?♥?♣
523名無しのひみつ:2007/06/04(月) 16:49:50 ID:2S5B88Ni
これだから理系の研究者はw
俺たち文系はデータ頼りの楽した論文なんてかけないからな
一からすべてを思考しなけりゃいけない
524名無しのひみつ:2007/06/04(月) 16:51:14 ID:0bozvgDE
でも憶測だけでいろいろ書けるんでしょ?
525名無しのひみつ:2007/06/04(月) 17:06:16 ID:iHg6G18T
>>523
0からの間違いじゃね?
あること無いこと好きに書ける方がどんだけ楽か
526名無しのひみつ:2007/06/04(月) 18:39:28 ID:bHJKA3Zy
>>525
相手にしないほうがいいよ

こいつ、いろんなとこで同じようなこと書き込んでるし。
データ出すまでどんだけ苦労してると思ってんだよっての
527名無しのひみつ:2007/06/04(月) 19:09:18 ID:A/rcq1fm
何だかんだ言っても、>>517の言ってるように女不足が一番の原因。
理工学部=作業着・白衣、っていうイメージがあるから女子高生が来ない。
528名無しのひみつ:2007/06/04(月) 19:31:20 ID:0bozvgDE
女は勉強の邪魔
529名無しのひみつ:2007/06/04(月) 20:00:24 ID:70S9Oox9
楽しみが何も無いな。
何のために生きてんだか。
530名無しのひみつ:2007/06/04(月) 20:27:18 ID:zmTKLdjO
女がいても女捨ててるのもなぁ。
男も男捨ててるからどうしようもないのかも。

とりあえず友人作って紹介してもらえ。
531名無しのひみつ:2007/06/04(月) 20:55:17 ID:0bozvgDE
女が居なければ居ないで、女子大、女子短大生と合コンできる
学校には女は居ないほうが気が楽
532名無しのひみつ:2007/06/04(月) 22:14:37 ID:35NwQWfS
総合大学でキャンパスが他学部と同じなら無問題
大久保工科大学とか東工大は悲惨かも
533名無しのひみつ:2007/06/04(月) 22:34:55 ID:KLKYfkjz
>>527
実験室で白衣を着るような学科はまだ女多いだろ
数学・理論物理の惨状を見ろ
534名無しのひみつ:2007/06/04(月) 23:05:40 ID:1o/1LBeM
****************************************************************
★急げ!!有名国立大学院進学志望の学部生たち!!締め切り間近!!

【奈良先端科学技術大学院大学】(http://www.naist.jp)
 情報科学研究科−バイオサイエンス研究科−物質創成科学研究科
  ・出願期間 H19.6.11(月)〜H19.6.15(金)
  ・選抜期間 H19.7.11(水)〜H19.7.14(土)

当大学院は、入学者の過半数が旧帝大出身理系エリートです。
 http://isw3.naist.jp/IS/PubWG/Tenken03/tenken2.pdf 最終ページ閲覧

1大阪大学 260
2京都大学 118
3神戸大学 60
4九州工業大学 40
5京都工芸繊維大学 34
6大阪市立大学 30
7大阪府立大学 27
8同志社大学 26
9関西大学 25
10名古屋工業大学 24
11岡山大学 19
12九州大学 19
13東北大学 17
14奈良高専 17
15立命館大学 17    (以下省略)
****************************************************************
535名無しのひみつ:2007/06/05(火) 00:02:47 ID:KsenR3qg
>>531
そんなセッティングできる奴、キモメンだらけの工学部では相当限られるぞ
バイトするしかないって
536名無しのひみつ:2007/06/05(火) 00:38:50 ID:/hSRJxVR
理系は金融いけ
どんなに凄い技術を生み出しても外国に奪われたらおしまいだし
537名無しのひみつ:2007/06/05(火) 00:46:11 ID:gppG5rn9
>>532
慶應理工も忘れるなお(;ω;)
538名無しのひみつ:2007/06/05(火) 02:12:08 ID:MrOnFlIH
539名無しのひみつ:2007/06/05(火) 03:34:44 ID:apjxFDbY
>>537
慶應理工は三田キャンパスじゃなかったけ?
540名無しのひみつ:2007/06/05(火) 03:37:54 ID:gppG5rn9
>>539
まさか・・・矢上キャンパスだお(;ω;)
しかも駅から遠いし坂が多い・・OTL
541名無しのひみつ:2007/06/05(火) 05:27:09 ID:QFPOT0dP
>>534
さらにきもめん
542名無しのひみつ:2007/06/12(火) 20:27:44 ID:usJnvfgr
慶應ってスーパーファミコンだろ?ww
543投稿台誤類:2007/06/12(火) 20:32:28 ID:usJnvfgr
使い捨ての派遣SEとして典型的ワーキングプアに
成る為に、わざわざ受験勉強して(特に数学・物理)、
入学してからも狂呪に罵倒されながら徹夜実験に
明け暮れて、女の居ない別キャンパスに隔離されて
青春時代を浪費するのはどう見ても馬鹿だろ。




って、俺だよっ!
544名無しのひみつ:2007/06/12(火) 21:29:11 ID:7auVsN5q
カワイソス (´・ω・`)
545名無しのひみつ:2007/06/12(火) 22:10:19 ID:H5EHVD0D
日本は文系国家
546名無しのひみつ:2007/06/12(火) 23:45:05 ID:km7fq1Ka
工学部に入ったのに飛行機の一台も作れるようになれなかったお・・・
547名無しのひみつ:2007/06/13(水) 10:58:42 ID:tZ6PRMZx
工学部は全員無料の寮、寄宿舎に入れて、3食を給食されて、給料が出て、
図書も自費で買う必要無し、それぐらいの待遇があれば話は違ってくるだろう。
防衛大学校のような国策でエンジニアを維持することなく、海外の技術者を
金で引っ張ってくれば良いんだというような短絡的な経済人の無責任な
賃金抑制だけを狙った発言に乗ってしまっては、国益は失われ、技術は流出
するだけ。
548名無しのひみつ:2007/06/13(水) 11:08:37 ID:8F7JDvqG
日本人が全員英語を話すことが出来たら国内の技術系はスッカラカンになるかもしれないね
549名無しのひみつ:2007/06/13(水) 11:23:52 ID:LQESdnNP
>>548
最近のそこそこ優秀な理工系の学生はみんな英語話せるよ
大学でも重要視してるし
多分近い将来、優秀な技術系の人間は日本にほとんどいなくなるんじゃないか?
550名無しのひみつ:2007/06/13(水) 11:40:32 ID:BYnlUk6F
とりあえず理系私大の授業下げれば理系人口も増えるんじゃないかね
551名無しのひみつ:2007/06/13(水) 12:10:57 ID:BNr/oerL
>>547
おじ様方は自分の代だけの目先の利益にとらわれた金もうけしか頭に無いんだな。
552名無しのひみつ:2007/06/13(水) 20:41:41 ID:5Aoz/dzI
>>547
>図書も自費で買う必要無し

どころか、図書館出入り禁止令を食らったよ、騒がしくしてないのに。
学校の図書館ってただの飾りなの?
553名無しのひみつ:2007/06/14(木) 00:00:19 ID:QrLJDR0+
他国の税金で理系人材を養成
        ↓
環境整備で世界中の理系人材の目をアメリカに向けさせる
        ↓
理系人材が事業を興し、雇用を産み出し、社会を変革させ競争力をつける
        ↓
白人エリートのビジネスチャンス拡大

完璧な黄金ビジネスモデルだな
フォードドクトリンかカータードクトリンか知らんけど、
アメリカの官僚は良い仕事するよ
554名無しのひみつ:2007/06/14(木) 04:23:51 ID:NHWA42Md
空軍=体育学部
陸軍=文系
海軍=工学部
555名無しのひみつ:2007/06/15(金) 00:15:56 ID:pWzXb1iq
工学部離れか・・・日本終わったな

中国の経済的、軍事的支配下に陥るのも時間の問題だろう
そうなった時、若い女は買われ、老人と男は惨めな死に方をするのかな・・
556名無しのひみつ:2007/06/15(金) 02:58:39 ID:JsEscQEO
エンジニアを奴隷だと思っている政府と企業が国を滅ぼすよ。
やっぱり日本にも中国並みにテクノクラートを政治権力者に就けようよ。
鳩山と管は除外な。
557名無しのひみつ:2007/06/15(金) 03:01:09 ID:JsEscQEO
>>48

いかないよな。ふつう。
558名無しのひみつ:2007/06/15(金) 06:37:21 ID:N5sJO9bL
>>556
お金そのものを直接扱う金融業の方がお金儲けに直結しているから、銀行など金融業に従事する人間を
増やせば、日本は繁栄すると考えているのでは?
東京を世界の金融の中心地、ロンドンのシティーのようにすればよいと考えているのでは?

技術は、金儲けの観点からは回り道だし、積み重ねが基本だから、継続的な努力が必要。
今の国民の雰囲気では敬遠されるのも当然だろう。
559名無しのひみつ:2007/06/15(金) 07:15:43 ID:Wypym0qC
ローマ帝国も国外の科学パクって工学的に完璧に近い国家作ったけど
あまりに完璧に近いためいったんぼろが出ると一気に崩れていった
日本も同じ道をたどる
560名無しのひみつ:2007/06/15(金) 09:20:29 ID:Pn0E9gEb
特権階級(政治家、資産家)が怠け
奴隷(現場の労働者、技術者)の方が知力の面で優れ始めると
国は崩壊する

例、ポンペイ
561名無しのひみつ:2007/06/15(金) 09:36:49 ID:wMdAO/ij
いま富士山が噴火したら、日本はおしまいだね
562名無しのひみつ:2007/06/15(金) 10:14:29 ID:A3j4m9UU
「出来ん者は出来んままで結構、エリート以外は実直な精神だけ持っててくれればいい。」
「限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです。」
「私は今まで数学が私の人生に役立ったことは無く、大多数の国民もそうだろう。」

これが元文化庁長官の言葉。日本政府のホンネ。一般庶民の実感。
563名無しのひみつ:2007/06/15(金) 11:06:51 ID:0sJIUHph
実直な精神だけでなく、金銭に執着しない清貧思想の
持ち主あるいは技術フェチの専門バカも必要だな。

今の技術の不人気は技術フェチあるいは技術に対する夢
が無くなって、割に合わない努力が出来る人が減っているんだよ。

元文化庁長官もわかってないな。
564名無しのひみつ:2007/06/15(金) 15:51:17 ID:GuOi1MHs
>>563
大規模な開発とかないからね
火星に行こうぜ、とかいうのなら燃えるから身を捧げてもいい
565名無しのひみつ:2007/06/15(金) 19:40:23 ID:2fp9Km3U
>>563
技術馬鹿が「自分が好きなことできるなら他人のことなんて知らない」って低賃金でがんばっちゃうから
技術者全体の労働単価が下がってしまったんだよ。
低賃金で長時間労働なんて、本当に実力がある人なら制約無くがんばれる夢の現場だが
他の大多数にとってはただの地獄。
566名無しのひみつ:2007/06/15(金) 23:48:41 ID:N5sJO9bL
>>565
>他の大多数にとってはただの地獄。

人間、誰でもたとえわずかでも何かの才能を持っているだろう。
それが生かせれば、ただの地獄にはならないよ。
567名無しのひみつ:2007/06/15(金) 23:56:49 ID:F3Wk+KXv
多田野地獄
568名無しのひみつ:2007/06/16(土) 01:28:35 ID:fr3TRIEQ
技術馬鹿と貧乏人は労働単価下げる悪役
569名無しのひみつ:2007/06/16(土) 02:27:06 ID:dq5TiCil
安い値段で仕事を取ってくる社長モナー
570名無しのひみつ:2007/06/16(土) 10:47:08 ID:2A2mn1OJ
じゃあエンジニアは安請け合いしちゃいかんということか?
少しでも高いと日本人からは見向きもされないがな
571名無しのひみつ:2007/06/16(土) 14:23:14 ID:KjTyOJY+
職人はきむつかしくて、頼んでもなかなか依頼主のとおりにはやってくれず、
だから、国をあげて言いなりに動く奴隷ロボットを数育て、職人を滅ぼすことに
成功したんです。
572名無しのひみつ:2007/06/16(土) 14:57:39 ID:feK16MKW
子供が理系に行きたいというと嘆く親いるよね
工学部はソルジャー養成所というイメージを親が捨てないと
文系に進んでお役人さんになってラクさせてもらおうと
我が儘に育てて結果ニート
573名無しのひみつ:2007/06/16(土) 16:29:56 ID:1erMZyrc
>>572
だが理系に行った後、嘆くのは子
574名無しのひみつ:2007/06/16(土) 16:39:58 ID:6Vrnssv2
まぁとりあえず文系も、数学だけは必修化しろ。旧帝だけじゃなく。
早い話それでだいぶちがうだろう。
後はサイエンスやら工学でもなんでもいいが
地道に普通の生活やっていけるようなのが一番なんだろう。
575名無しのひみつ:2007/06/16(土) 18:08:26 ID:wMNmll3e
>>572
明治時代からなんにも変わってないんだよな…
工学を教える学校ができた当時は
「どうせ工学というからには、大工かなにかの学校だろう。そんなもの学校でやるもんじゃない」
と言って、親が反対したらしいね。
でも、実際その道に進んだ人達は栄達した。
で現在は、明治の頃と同じように反対されて、
その後は>>473のようになっていると…

酷すぎる…
576名無しのひみつ:2007/06/16(土) 20:04:05 ID:jM/OzBw/
どうせ、文系に行っても俺みたいなのは就職出来ないだろうと
数学、物理苦手だったのに理系に行ったよ
577名無しのひみつ:2007/06/17(日) 00:11:30 ID:Kx+CEG0N
就職活動は工学部が一番楽だと思うけど
578名無しのひみつ:2007/06/17(日) 00:19:39 ID:VeS2ohNL
男しか居なかったな
579名無しのひみつ:2007/06/17(日) 03:11:03 ID:rv26gGMr
文系行って人間かどうか分からんような女みるよりましかも
580名無しのひみつ:2007/06/17(日) 03:51:34 ID:9wJQbInS
今日の配信はこれで終わりです
581名無しのひみつ:2007/06/17(日) 03:53:35 ID:9wJQbInS
                 今日の配信はこれで終わりです
582名無しのひみつ:2007/06/17(日) 04:12:29 ID:UneV/HxI
ハァ・・・なんで日曜の今の時間に大学に居るんだろ・・・・
583名無しのひみつ:2007/06/17(日) 04:14:58 ID:JhdNHR5+
普通でしょ
584名無しのひみつ:2007/06/17(日) 04:17:31 ID:UneV/HxI
まぁ 普通だけども・・・

というか、反応はや
585名無しのひみつ:2007/06/17(日) 04:35:44 ID:pwUHsS6x
きにすんな普通だorz
586名無しのひみつ:2007/06/17(日) 07:03:01 ID:H0nLeyxm
理数系離れ 工学部不人気の原因は2ch
587名無しのひみつ:2007/06/17(日) 08:20:12 ID:BsVwkEt2
>>586
ニュースになる過労死の多くが技術系だからじゃないか?
588名無しのひみつ:2007/06/17(日) 14:18:44 ID:H0nLeyxm
理数系の愚痴が具体的すぎるから
あと派遣だな
589名無しのひみつ:2007/06/17(日) 15:25:59 ID:KMsCNxDY
先日の新幹線飛び込みはすごかったらしい
590名無しのひみつ:2007/06/18(月) 03:12:42 ID:f1dtnOR+
清掃員が柵だの柱だの拭いてたね
591名無しのひみつ:2007/07/05(木) 20:52:17 ID:O0Kis9OX
おまえらの会社
新卒を確保できた?
うちは駄目だったみたい・・・・
592名無しのひみつ:2007/07/05(木) 21:43:12 ID:Oj5GxLOW
まだ院試落ちがいるじゃないかと慰めてみるテスト
593名無しのひみつ:2007/07/05(木) 22:47:55 ID:USlOXLGw
>>591
何の会社?
594名無しのひみつ:2007/07/05(木) 23:15:47 ID:absLGjDm
会社で必要とされるのはせいぜい工業高校のカリキュラムの知識
私大理系の授業料無駄
東大行けるんだったらいいけどね
595名無しのひみつ:2007/07/06(金) 02:04:06 ID:gtzu1ZzD
>>593
ケミカル
596名無しのひみつ:2007/07/06(金) 03:53:53 ID:GOkbIfy+
中卒でもはいれるようにして
597名無しのひみつ:2007/07/06(金) 09:52:18 ID:6uD01U5n
>>594
そんな会社はすぐつぶれるよ。
598名無しのひみつ:2007/07/07(土) 08:57:41 ID:t9s9qPhT
中途採用 製造業に定着、上位10社200人以上

2007年度の中途採用計画ランキングでは、三菱重工業、トヨタ自動車など製造業の上位10社が
2百人以上を採用する。若手技術者の転職が活発になっており、製造業でも中途採用が定着してきた。
三菱電機370人、ブリジストン272、NEC250、日本HP250、キャノン210、日立製作所200、
東京エレクトロン200、日本IBM150、伊藤忠テクノソリューションズ150人。
非製造業の首位はオリックスグループで前年比3割増の770人。日本テクシードやメイテックなど
技術者に特化した派遣会社も2百人以上を採用する。富士ソフト500人、セブンイレブン・ジャパン
475、イオン300、アリコジャパン300人。
中途採用が急増している背景には、即戦力の確保を目指す企業側の狙いとともに
「若手技術者を中心に優秀な人材の転職が増えている」ことが背景にある。
新入社員の指導となる20代後半の人材が不足している面も一因になっている。
2007/05/14
tp://www.careerv.com/contents/support/report.asp?a=td273
599名無しのひみつ:2007/07/07(土) 08:58:56 ID:t9s9qPhT
「人手不足」職種でばらつき。「雇用のミスマッチ」

厚生労働省の統計によると、今年2月の有効求人倍率は1.09倍となり昨年8月以来7ヶ月連続で1を上回った。企業の求人数が約213万人なのに対し、求職者は約195万人に留まり「人手不足」状態が続いている。
しかし、もう少し細かくみると、職種別の人手不足感にはばらつきがある。特に人手が足りないのは。
「機械・電気技術者」(4.74倍)や「情報処理技術者」(3.71倍)など専門性の高い職種。
「医師・薬剤師」なども全体平均を大きく上回る。
逆に事務職はだぶつき気味で、「事務的職業」は0.43倍。中でも会計業務を除いた
「一般事務」は0.30倍に留まる。30万人以上が「待機している」計算で、
職種ごとにミスマッチが目立つ。
tp://www.careerv.com/contents/support/report.asp?a=td269
600名無しのひみつ:2007/07/07(土) 09:01:52 ID:t9s9qPhT
来春大卒採用、軒並み拡大。理系学生争奪戦。

製造業など主要企業が攻めの来春新卒採用に動き出した。ソニーが400人、東芝1200人、
ホンダ700人など、電機や自動車は団塊世代の大量定年も視野に、技術の若い世代へ伝承や
将来幹部候補となる人材の獲得を狙っている。東芝は半導体やデジタル家電に加え、原子力や
医療機器など戦略事業投資に裏打ちされる人材確保へ。NECは600人でソフト開発技術者の確保。
トヨタ自動車も燃料電池など次世代車の国際的な開発競争で理工系学生の採用増へ。
特に自動車の電子化対応で電気専攻の学生を。
高機能の製品や金融技術を駆使したサービスを提供しようと、製造業と禁輸期間との間で
理工系学生の争奪戦に発展しそうだ。理工系学生は、製造業だけでなく資産運用力や
金融商品の開発力の強化を急ぐ金融機関も触手を伸ばす。みずほフィナンシャルは
04年理工系社員で構成する金融テクノロジー職を創設。デリバティブの開発を手掛けている。
毎年数十人ペースで理工系採用増へ。住友信託は基幹業務を担う総合職採用で4分の一を
理工系で。機関投資家向けの投資商品の運営などを担当。理工系学生獲得への製造業と
銀行との争奪戦の様相を呈してきた。理工系を増やす理由は、研究開発の強化、生産・受注能力の
増強、大量定年退職するベテランの補充だ。
tp://www.careerv.com/contents/support/report.asp?a=td245
601名無しのひみつ:2007/07/07(土) 09:03:29 ID:t9s9qPhT
技術者が足りない。情報・電機で。適格者は少ない。

昨年12月、求人倍率が約13年ぶりに1倍に回復。12月の有効求人倍率を職種別で見ると、
「専門・技術職」は、1.85倍。企業の新製品開発の強化などを背景に機械・電気技術者は
5.2倍、情報処理技術者は3.76倍という高水準。金融業界などのIT投資拡大で、情報各社は
技術者確保に躍起。業界内の人材獲得競争も激しい。自動車・自動車部品・機械業界の
エンジニアも人材需要が多く、適格者の供給が追いつかない。これら業界での人手不足は深刻だ。
一方、管理事務職種では、相変わらず求人倍率は低く、会計事務は0.44倍、一般事務は0.21倍
に留まっている。業務のIT化の進展を受けて、人手に頼る従来型の業務は、なくなっているのが
実状だ。プロでなければ生き残れない時代が来ている。
2007年から始まる団塊の世代の定年退職などで人材不足の傾向は一段と強まる見通し。
女性や高齢者の活用など、労働力をどう多様化するかが企業の大きな課題となってきた。
ただし、50代以降の中高年者のマネジメント層の人材需要は少なく、当該経営職種では
供給過剰といえる。彼らが過去の成功体験を主軸に自己アピールしても求人側は、評価しない。
真の改革者、企業の付加価値を創造するプロの経営者を求めている。適格者は極めて少ない。
tp://www.careerv.com/contents/support/report.asp?a=td239
602名無しのひみつ:2007/07/07(土) 09:05:10 ID:t9s9qPhT
中途採用が急増。ITや金融、自動車関連。30台前半中心。

景気回復を背景に正社員の中途採用が急増。ITや自動車関連、金融が中心で前縁を
上回る求人があり、とりわけバブル後世代の人気が高い。求人が多い年齢層は
25歳から30歳代前半の若年層。ただし求人条件は厳しく専門分野のキャリアの中身が
転職市場で付加価値を持っているか否かが問われる。若年プロフェッショナルとして
tp://www.careerv.com/contents/support/report.asp?a=td234
603名無しのひみつ:2007/07/07(土) 09:07:12 ID:t9s9qPhT
SE不足、ITビジネス本格回復の壁に。

「金融システムに強いSEを回して欲しい」。ソフトシステムの人材仲介会社に昨年末以降、
こうした要請が頻繁に舞い込む。前年比1.7倍の560件。
企業の財務、生産管理など基幹分野から個別業務に及ぶ情報システム。
その構築事業は多段階にわたる下請けが一般的。背景にあるのは、昨年来の金融、
通信や製造業向けの大型商談ラッシュだ。金融業向けを見ると、東京証券取引所の能力増強、
日本郵政公社の民営化など5つの大型案件だけで、この分野のSE約5万人の半分が張り付く。
残りを症健也生損保が奪い合う構図だ。システム構築の売り上げは、
「サーバーなどのハード」「データベースなどのソフト」「構築サービス」がそれぞれ
3分の一ずつを占める。このうちサービスの供給力、つまりSEの動員数は急に増やせない。
業界の景気は確実に上向いているにもかかわらず、「SE不足がハードやソフト販売を含めた
システム構築全体の伸び悩みを招きかねない」ため本格回復の軌道に乗れない。
tp://www.careerv.com/contents/support/report.asp?a=td248
604名無しのひみつ:2007/07/07(土) 09:10:03 ID:t9s9qPhT
>>598-603

なんか見事に裏目に出ているね・・・・
やっぱネット情報のせいかね?
605名無しのひみつ:2007/07/07(土) 10:43:00 ID:A96ZlHz1
メーカーでもエンジニア不足、IT金融でもエンジニアを重用・・・


いい流れじゃないか


ゴミ文系学部没落、工学部復興の兆しだな
606名無しのひみつ:2007/07/07(土) 12:59:27 ID:irZ1yiPC
理工系以外は全員大学入学前に2年間の軍事教養訓練を経てから
合格したものだけを入学させることにする。
607名無しのひみつ:2007/07/07(土) 13:02:36 ID:cymHxwIo
しかし師弟制度は崩壊しているから馬力にしかならない
608名無しのひみつ:2007/07/07(土) 20:31:08 ID:s/CYTjR1
工学部(機械系)から官公庁に入れますか?
609名無しのひみつ:2007/07/07(土) 20:46:04 ID:x12jfmvQ
そら国Iに受かれば
610名無しのひみつ:2007/07/07(土) 21:13:06 ID:OMaGpyAG
俺、文系だけど、日本の柱は理系だと思ってんよマジで、

機械いじれるっていいじゃん??
611名無しのひみつ:2007/07/07(土) 21:22:32 ID:ekzC30j4
>>610
理系は文系の奴隷ですよ
612名無しのひみつ:2007/07/07(土) 22:45:17 ID:hSzaA9PH
大手企業・官庁は人材不足だと嘆いているのに、
このスレの弱気な雰囲気は何故?
文系は脳天気な馬鹿が多いが、工学部は悲観的な人が多いのか?
613名無しのひみつ:2007/07/07(土) 23:15:31 ID:qml1q/AA
>>608
機械系の公務員は今めちゃくちゃ楽だよ。農学系が10倍以上の倍率
に対して機械系は2〜5倍の間。ただ、国一だと出世できる官庁は限
定されるだろ。確か技官採用で次官までいけるのは国土交通省だけだ
ったはず。
614名無しのひみつ:2007/07/08(日) 00:18:43 ID:Y3b0WvQl
>>612
そりゃ悲観的にもなるよ
今、国は留学生を大量に呼び込もうとしている
そして、この技術者不足
さらに、中小企業は外国人だというだけで安く雇えると勘違いしてる

これらの要因を総合すると

技術者の不足分は日本の大学を出た留学生を中心とした外国人で補う

という行動にでることが考えられる。
そうなったら日本は終わるね…( ´・ω・)
615名無しのひみつ:2007/07/08(日) 02:08:30 ID:Vhl2HduN
そうだね。日本は終わる。
移民の下支えにより成るアメリカみたいな国になってく。
日本語は最大の非関税障壁かと思ってたけど、
中国人なんかはけっこう馴染みが早いようだしw
616名無しのひみつ:2007/07/08(日) 08:03:54 ID:2wuL4hjJ
同じ学科に女いらんだろ?
つか、そんな所で探すのやめとけ。面倒なだけ。
実際、ある程度の大学以上なら合コンいけばカワイイのが選び放題だ。
正直合コンでの女受けは悪くないぞ。

ただし人並み程度のルックスと、おまいらが低レベルだと感じる話題でも合わせられる能力が必要。
617名無しのひみつ:2007/07/08(日) 13:34:21 ID:ZCruowf5
>>616
合コンやってくれる友達なんていないんだけど…
618名無しのひみつ:2007/07/08(日) 13:55:31 ID:pUjL1nUO
>>617
確かに。
で、たまに数合わせで呼ばれても、そもそも男共と仲が良くないから、
盛り上がれないんだよね。
619名無しのひみつ:2007/07/08(日) 14:03:16 ID:JLdZcs0j
>>612
人材不足?
確かに人材不足だね。
上司からのいい加減な指示の意図を汲み取って一日16時間働き不平を言わず、
そして、その上司を出世させてあげられる人材が。

だいたい辞めちゃうんだよ。そういう「人材」は。
それでも辞めるのが決まった後に話をすると、
辞める自分を責めていたりして、涙が出る。
620名無しのひみつ:2007/07/08(日) 16:51:12 ID:vRf7r5e7
理系がもっと上の地位に行かないと駄目なんだよ
企業だけでなく、政治や行政でも
621名無しのひみつ:2007/07/08(日) 18:01:58 ID:2wuL4hjJ
>>620
上の地位に行けというが、実際問題 >>617>>618 みたいなのが今の思考パターンのままの状態で
社会人になってしまったら、その地位につけるか疑問だとは思わないか?
622名無しのひみつ:2007/07/08(日) 21:04:35 ID:OP6UhuKb
意外なことだけど理系の方が根性論好きだよな
なんつーか、2chの意見と似てるんだよね
自己責任論とか好きそうだし
あと、策略とかしないよね
真正面から実力でぶつかって行きそう。

文系は自分が馬鹿なの知ってるから、あれこれ談合まがいに固まってるよね
論議になると、詭弁で押し通すし。数も多いからそれで勝っちゃう

アメリカの理系はスゴイからね。組合作って、自分たちの意見を国に通そうと必死
自分たちの地位向上にも力入れるしね

日本の理系は、ネットでちょろちょろしてるくらいだもんなぁ
もっと姑息に行くべきだと思うよ。
アニメのヒーローみたいなのにあこがれてるのかもしれないけど、あれじゃ通用しないよ
623名無しのひみつ:2007/07/08(日) 21:07:50 ID:OP6UhuKb
文系は特アだと思ったらいい
実力もないのに、なんだか偉そうで
やたらと固まって、自分たちの利権を確保しようと必死だ

でもその醜い必死さに、理系(日本)は正々堂々としすぎてると思わないかい?
何年もやってそれでダメなら、もっと他の方法があるはずだと思わないかい?
624名無しのひみつ:2007/07/08(日) 21:21:57 ID:FzvoqRlO
>>16

いま俺、大学院だが気味が悪いくらいに当たってるよ、それ、、、
ストレスから煙草も吸い始めたし、ダメ人間だよ、俺は、、
こんなに頑張っているのに、毎日がまったくつまらない。
一流企業の内定も取ったけど、なんだか空しいだけだ。
625名無しのひみつ:2007/07/08(日) 23:39:33 ID:rmnkY/gw
>>622
それができる理系は少数でうまくやってるからな
残ったのは精神的に弱いやつばかり
626名無しのひみつ:2007/07/09(月) 02:07:36 ID:1RLtuYBD
>>622>>623
いいこと言うな
627名無しのひみつ:2007/07/09(月) 08:59:53 ID:vqzXDl7o
また感情論、精神論か

これだから日本はダメ。
戦争で負けた理由をわかっとらん
628名無しのひみつ:2007/07/09(月) 21:04:59 ID:pVBWHw3A
多分、ゆとり教育によってコミュニケーション能力が高められた
優秀な学生が来るから少人数でも成果を出せるようになるさ。

まあ、NTTドコモも就職ランク第七位で就職氷河期を潜り抜けた
コミュニケーション能力の高い精鋭を取れた事が今度のドコモ2.0
の勝因だね。




これほど名前が売れるのは空前絶後、まさにコミュニケーション力の勝利
629名無しのひみつ:2007/07/09(月) 22:55:18 ID:z1KMqeFl
大人がどうの文系がどうのはもういーよ。ガキの頃に「手の届きそうな」科学が減っただけだよ。
おもちゃにしろ家電にしろ。
オート過ぎる。
630名無しのひみつ:2007/07/10(火) 23:24:30 ID:Y+Nq0Ghz
>>616
合わせる必要なんかないよ、合う人がいるよ
631名無しのひみつ:2007/07/12(木) 00:27:02 ID:K5YbVFOF
理系エンジニアは人が良すぎる
文系専門職(会計、法律系)のえげつなさを少し見習った方がいいよ
632名無しのひみつ:2007/07/13(金) 23:08:36 ID:JkHU9yOl
【社会】 ”ポストドクター”15000人超に…「博士号」取得しても、定職に就けない人増加★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184295857/
633名無しのひみつ:2007/07/17(火) 19:59:04 ID:nVFCAmPa
…思ったんだけど逆に性格が素直な奴が理系に行くような気がするんだが。
……なぜ文系の方が出世する理由が見えてきた気がしてきた。
634名無しのひみつ:2007/07/18(水) 04:15:21 ID:v35zHCKt
そんなのは周知の事実だろ。
しかし組織の性格がその構成員のそれと一致している必要はない。
そこに気付いていない理系は多そうだ。
635名無しのひみつ:2007/07/18(水) 06:04:15 ID:0dBp40Gd
>>632
職に就くー>金を稼ぐ を理解していない
636名無しのひみつ:2007/07/18(水) 11:06:40 ID:IaFUmkK8
理系のやつは文系の仕事できるが文系は理系の仕事できないからな。
理系の研究お宅は名にやってもだめだぷけど。
文系の俺は理系のやつがうらやましい
637名無しのひみつ:2007/07/18(水) 11:28:14 ID:FOLhZjus
工学部は社会に出て(就職して)5〜10年くらいたってからの方が必要性を感じる。
一応、基本はマスターして就職はするが、専門職になれば歯がたたない。

結局、資料や専門書、上司のアドバイス、仕事上の失敗等での独学になる。

組織改変するのなら、企業もやらなきゃ(特に中小企業)だめだと思う。
家庭を持っていれば収入もなければならないから非常に難しい。
638名無しのひみつ:2007/07/18(水) 12:51:15 ID:o9yBSY5U
「自分はこの商売始めて良かったのか判らない」東大大学院博士課程出て
国立大学の助教授やってる指導教官の絞り出すような本音を聞いた。
恐らく彼の子供は、親が受けたような教育機会を受ける事は無いだろう。
。。。。収入が少な過ぎて。

田舎の公務員宿舎に居なければ食って行く事さえままならない現実からは
知識は有っても金持ちに成れるかどうかは全くの別問題だと言う事を教え
させられる。どちらかと言うと、大学院に行っても教官も教授も、もちろん
院生も「お金の問題」から逃げて居るような気がしてなら無いんだわ。
好きな事を続けていれば、得意な事を追求すれば自然と金の問題は解決
すると思い込んでいて、それが間違いだとも気が付いている。だからこそ、
それじゃあなぜ金銭的に今困ってるんだ?もっと金稼げる事は無いの
ですかと聞くと物凄く怒られた。

結局自分もメーカーに勤めて、いまや管理職と呼ばれる立場になってしまった
けど、もう嘗ての自分を忘れてビジネスだと割り切ってやっている。
何を専攻しようと得意だろうと経験が有ろうと無かろうと、会社が指示する
業務を担当してもらう。例えば化学専攻の人しか取ってこれ無かったから
彼にUnixシステムの開発担当してもらっているし、機械専攻の人にも
装置の機械だけじゃなくて、機械を設置する建て屋の土木設計から
給電装置の見積りや設計までやってもらってる。
639名無しのひみつ:2007/07/18(水) 13:05:03 ID:GIu2yA1s
つまり金集めしか能のない文系から理系に金が流れてこない事が全ての原因なんですね^^
そういう意味ではもっと貪欲になるべきなのかもな

しかしそんな人の採り方してるから情報科の奴が使い捨てIT業に行ったりするんじゃないのかよヴォケ
640名無しのひみつ:2007/07/18(水) 17:09:17 ID:ZfkWLNDm
北陸の製造業「若手技術者求む」 有効求人倍率、技術職2倍超

北陸の製造業で、若手技術者の人材不足が深刻化している。
専門・技術職は、昨年十二月の有効求人倍率が北陸三県とも2倍を超え、0・5倍前後の事務職とは
対照的に、売り手市場となっている。二〇〇七年問題に備え、各企業は団塊世代の再雇用に動くが、
肝心の技術を受け継ぐ若い世代が少なく、北陸経済を支える「ものづくり産業」が根底から
揺らぎかねないとの危機感が広がっている。

なかでも不足しているのは、専門・技術職だ。
昨年十二月の有効求人倍率を職種別にみると、
専門・技術職は、福井が2・39倍、富山は2・22倍、石川は2・05倍。
一方で、事務職は石川が0・43倍、富山が0・44倍、福井が0・55倍と「買い手市場」となっている。
石川県経営者協会の調査によると、最も不足しているのは「三十歳未満の研究開発職」(45・6%)で、
逆に最も過剰なのは「五十歳以上の管理職」(37・1%)だった。若い技術職の不足が著しい現状が
うかがえる。
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20060203001.htm

少しは経営者も何故こんな状況になったか考えろよ・・・

641名無しのひみつ:2007/07/18(水) 17:23:39 ID:yVbvktnK
>最も過剰なのは「五十歳以上の管理職」

なんという害悪世代
642名無しのひみつ:2007/07/18(水) 17:42:54 ID:QOsBBZUq
音楽とか好きで機材いじりに興味があるから
大学で物理やりたいなあなんて思ってたけど、
テレビでロボコン見てきもい連中ばかりだったのでやめた
そんな人は少なくないと思う
643名無しのひみつ:2007/07/18(水) 19:45:20 ID:Zd/s4H6D
工学部の居心地が良い俺は末期状態だな・・・・・orz
644名無しのひみつ:2007/07/18(水) 20:23:49 ID:hlrw6ZOK
学部のカリキュラムを変えるだけじゃ足りないと思う。
市場の要求に応えられない卒業生を出す学校は潰すべきだと思う。
すでに大学は余っている。
工学系を高給取りにするには、メーカーの統合が必要。
乱立しているメーカーを2、3社にまとめて国際競争力を高めないと
国内需要が飽和した今の状態では工学系の高給化は無理。
645名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:00:27 ID:RVnbbxMs
>>642
それだけの理由でやめたってことは、
あんまりやるきなかっただろ。
646名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:32:20 ID:TTQJkjmp
理系に進むと親不孝になってしまう現状が変わんなきゃ何しても無駄
高専で済まそうとする企業が変わらなきゃ
647名無しのひみつ:2007/07/19(木) 03:42:03 ID:D7pL4daJ
>>260
ちなみに200億の裁判をしたときは
強欲な人間は真の科学者じゃないとか叩かれてたな。
本当の科学者は金に無頓着じゃないと駄目だ
島津の田中さんこそ本当の科学者だ

とかわけわからんこと言われてた。
どうやら科学者が金を稼いで自分達よりうえの存在になるって事が許せないらしい。
勉強好きの変人が勝手にやってると思ってたほうが下に見れるからね。

>>261
大嘘なら反証をどうぞ。
648名無しのひみつ:2007/07/19(木) 08:43:02 ID:O8OhE0q5
IQの高いやつは灯台か有名医学部に逝く。
649名無しのひみつ:2007/07/19(木) 19:13:25 ID:D7pL4daJ
>>276
海外の資本のほうが理系には優しいよ。
日本で博士号取ったらフリーターか薄給研究職か塾講師
でも向こうじゃ博士は年収1000万は堅いらしい
650名無しのひみつ:2007/07/19(木) 19:27:46 ID:2IsQT6b4
日本もそういう国にならねばならぬ。
651名無しのひみつ:2007/07/19(木) 19:48:55 ID:xuVTgHhC
>>647
科学技術のただ乗り文化日本ですからw
こんだけ劣悪な環境で業績あげてる日本の科学者はエライ

そんでもって優秀な連中は国外に流出してると
アメリカなんて学者なら簡単に永住許可だすからね
でアメリカが先端技術の特許取ってそれの利用料に馬鹿みたい金払ってる
童話の世界w
652名無しのひみつ:2007/07/19(木) 19:49:36 ID:kaIw2w4y
大学じゃ満足な研究が出来ないからな・・・・
そんな所で取った博士って意味あるの?
日本って研究予算が分散し過ぎで、非効率なんじゃないかと言ってみるテスト
653名無しのひみつ:2007/07/19(木) 19:53:02 ID:kaIw2w4y
>>651
>アメリカが先端技術の特許取ってそれの利用料に馬鹿みたい金払ってる

その通り。その特許のなかには日本の税金で行われた研究成果があったりするから
笑える。
654名無しのひみつ:2007/07/19(木) 20:21:08 ID:mWtxrWRb
工学部進学者の標準的人生


小学生:好きだった子はクラスで目立っていた奴に、
    バレンタインにチョコを渡し、ファーストキスをしていた。
中学生:好きだった子は高校合格後、家庭教師に処女を捧げていたとき、
    僕は親父に「そんな高校行っても二流止まりだな」と怒られていた。
高校生:夏祭り、花火大会で浴衣姿のあの子が彼氏とセックスを
    していたとき、僕は夏期講習で必死だった。
大学生:気になっていた子が昼間からアパートでセックスし、
    彼氏と汗だくで抱きあっていたとき、僕はバイトで怒られて
    冷や汗を流していた。
大学院:やっと仲良くなった子が、連日のセックスと彼氏からの愛の囁き、
    身も心も充実した生活を送っているとき、連日の徹夜実験と
    教授の罵倒、学位論文の執筆で肉体的にも精神的にも限界だった。

そして僕は、弛みきった身体の三十路前の女と見合いをすることになった。
そして残飯嫁に月3万の小遣いを貰って、今日も朝から満員電車。


ま さ に 俺 ! !
655名無しのひみつ:2007/07/19(木) 20:21:09 ID:G4Mi9Rzr
>>644
大丈夫。
スレタイ通りに進展すればそうなるから(たぶんw)
656名無しのひみつ:2007/07/19(木) 20:57:42 ID:v4oEGRuY
日本は自分達の地位のために活動すること事をしてこなかったから
悪い待遇のままでいる
アメリカは外れる可能性があっても上を目指す志が強いから
結果として良い待遇を確保してきた
657名無しのひみつ:2007/07/19(木) 21:44:20 ID:daoPhjK/
さあ、日本が終った後のことを話そうか
658名無しのひみつ:2007/07/20(金) 00:53:36 ID:hAU4jJRr
>>654
性欲に囚われた人間って悲しいよな

しかし、
>今日も朝から満員電車。
これはおかしい。会社泊まり込みじゃね?
659名無しのひみつ:2007/07/20(金) 01:17:46 ID:oF563H/W
なんで残飯を食うために結婚するのかよくわかんね。
俺が長男でないからかね?
660名無しのひみつ:2007/07/20(金) 01:21:35 ID:KxDud5N8
>>654
ワロタ。理系じゃなくて標準的な告白できないネクラの一生じゃね?

理系の頭で他分野の仕事をやればヒーローになれるぜ!
661名無しのひみつ:2007/07/20(金) 05:28:34 ID:BdptAGiE
>>654
小学生:スイミングスクールで競泳水着に(*´Д`)ハァハァしていた
中学生:水泳部で先輩のパシリ生活。でも同級生の競泳水着に(*´Д`)ハァハァ
      中二の保護者面談で「高校は諦めてください」といわれる馬鹿に成長
高校生:底辺高校で部活生活。ブサメンだから恋愛なし。部活もそこそこ勝って終わり。
大学生:地元の駅弁工学部に入り、バイトで貯めた金でソープ

金ばっかり貯まって使う機会がない。なんの為に生きているのか・・・・・
同級生の競泳水着に(*´Д`)ハァハァしていた小中学校、同級生のスコートに
(*´Д`)ハァハァしていた高校生が幸せだった
662名無しのひみつ:2007/07/20(金) 09:03:59 ID:RQZvBovU
>>651
アメリカは軍需産業が発展したお陰で日の目を見ない技術力はもっとあるはず。
ニコンが開発した高性能一眼レフもトヨタや本田が作った低燃費エンジンも
その他精密測定機器等もコストやサイズを無視すればアメリカは先に作ってるはず。
663名無しのひみつ:2007/07/20(金) 10:58:56 ID:N31DVmXF
>>662

別の解決策を採ることで、できていないままになっている可能性も大きい。
664名無しのひみつ:2007/07/20(金) 13:13:41 ID:5I+wNujz
小さい頃高専ロボコン見て感動して工学部へ行こうと思う俺が居ますよ
665名無しのひみつ:2007/07/20(金) 16:21:24 ID:02AGfYNg
もうさ、海外行こうぜ?
地下資源景気に沸くオーストラリア、鉱山関係の会社の初任給が
1400万と聞いて卒倒しそうになった。それでも人手不足なんだと。
666名無しのひみつ:2007/07/20(金) 20:25:52 ID:YYTmCIiq
>>665
どんな人を募集しているの?
667名無しのひみつ:2007/07/20(金) 22:55:49 ID:/wEwNF1i
日本ももうあれだな。
若手は海外に移住し、
少子高齢化で経済力も衰え、技術力も衰え、
段々廃れていくんだろうな・・・。
100年後の日本を見てみたいよ。
668名無しのひみつ:2007/07/20(金) 23:09:49 ID:5wYpYeIp
企業の業績は回復し、どの分野でも技術者が不足していると言うくせに
なぜか給料は上がらない。

工学部は授業も厳しくて留年は当たり前。
生涯賃金でも四年間遊んでいるだけの文系の方が高い。

東大工学部でも就職活動は、まず高給な外資金融を受けて
それがダメなら各分野の一流企業に散っていく。

理系離れは当然の結果
669名無しのひみつ:2007/07/20(金) 23:59:33 ID:NDhYdcdP
東大工学部以外にも理系はいるし
生涯賃金が低い文系もいる
てか後者は文系の大半を占めてると思うんだが
670名無しのひみつ:2007/07/21(土) 01:54:42 ID:01dMfKT1
文系大学卒は全体の8割は占めるだろ。
つまり月とすっぽん
最近、大卒なのに高卒と偽って公務員に採用されて懲戒免職になったというのも結構ある。
これは全て底辺の大卒。もちろん文系。
それに比べると理系はある程度はレベルが保たれている。
理系は文系に比べると給与水準が低いというのは馬鹿げた論理。
だったら、とりあえず東大医学部を卒業しとけ、
671名無しのひみつ:2007/07/21(土) 01:57:09 ID:PP4AZpIf
672名無しのひみつ:2007/07/21(土) 02:11:58 ID:Ky/D9nP+
文系よりも理系の方がアカハラ率が高いんでないの?
理系板みてみろya
673名無しのひみつ:2007/07/21(土) 02:29:43 ID:mmEqj07J
一般に文系と呼ばれている連中の大半は文系とさえ呼べないと思うけどな。
「本当の文系」はごく一部なんじゃないかと。
それ以外は文系でもないし、当然理系でもない。
つまりなんでもない。

上記のことが理系にも当てはまるかといえば、そうは思えない。
674名無しのひみつ:2007/07/21(土) 02:32:36 ID:01dMfKT1
東大阪大学とか?
675名無しのひみつ:2007/07/21(土) 03:41:04 ID:PP4AZpIf
数学ができる奴は理系に行き
数学ができない奴は文系に行く
676名無しのひみつ:2007/07/21(土) 10:48:52 ID:Bh9eJTaV
やらないで出来ないと言うなは常套手段
677名無しのひみつ:2007/07/21(土) 10:56:23 ID:siLwDynD
根拠もなくできるとも言うな
678名無しのひみつ:2007/07/21(土) 12:18:35 ID:6mtnLOFF
>>667
その頃は
中華人民共和国東朝鮮省かアメリカ合衆国極東州かな?
いずれにせよ日本はなくなって、今の政治家の孫あたりが州知事をやってるんだろうな…
679名無しのひみつ:2007/07/22(日) 13:41:10 ID:ZzR1mDUM
だから入社試験の筆記で数学やらせりゃいいんだよ。
数学が出来ないと公言している奴なんて、どんな職種であれ、まともな仕事なぞ出来んだろ。
680名無しのひみつ:2007/07/22(日) 14:00:10 ID:ELaEZz77
高校卒業試験としてセンター受験(5教科)
駄目な人は何年でも留年してください
681名無しのひみつ:2007/07/22(日) 17:07:34 ID:7GkbmK4W
数学も大事だが、「論理的思考」ができるやつじゃないと。
論理抜きで、飛躍しすぎなやつとか、感情論でしか語れないやつとかいらない。
話聞いてると、「なんでそう繋がるの?」って聞きたくなることがよくある。

この点、理系の連中はレポートやら論文やらで徹底的に教官から叩き込まれるからな。
682名無しのひみつ:2007/07/22(日) 17:29:47 ID:XbVGrNd5
>>672 やはりそうか 理系大学院を定年で辞めた名誉教授 
なんか、ちっとばかし世間知らずなところがあって極端に言えば、小学生みたいなところがあるからな。
683数学不出来者E ◆MuaJm14Sfo :2007/07/22(日) 17:31:17 ID:XbVGrNd5
>>679 激しく同意。重要性をこの年齢で感じてます。
684名無しのひみつ:2007/07/22(日) 17:31:58 ID:rqEzI25g
つーか>>1で出てくる大学ってみんな私立じゃないか
今時工学部行くんなら大学院進学も当然だし学費や研究環境等々を鑑みると私大なんて行ってられん。
大学院で国立に行くにしてもロンダだなんだとバカにされて、他大出身だから肩身狭いし。
それに「未来科学部」とかこっちが寒くなるような学部名つけるから余計人が離れるんだろ。
学部名からしてバカ丸出しじゃないか。
そんな学部出ても何をしてきたのか分からんし、第一恥ずかしくて履歴書に書けるか。
私大はもう文系だけで良いよ。
685名無しのひみつ:2007/07/22(日) 17:57:20 ID:VS9K6lPB
日本では”理系=文系の奴隷”だからな…
686名無しのひみつ:2007/07/22(日) 21:48:22 ID:hXP4dUyN
まだ必要とされる奴隷になれるだけマシ
就活で敗北した文系の悲惨さと言ったら人権侵害スレスレの世界
687名無しのひみつ:2007/07/22(日) 22:31:55 ID:IukIpxCl
 ソフト系の授業料高杉やろ。PCなんてゴミみたいな値段で買えるし、
学生のうちはフリーソフトを使っときゃええやん。


688名無しのひみつ:2007/07/24(火) 07:22:39 ID:TNzVyRHw
今後は年功序列賃金体系も破棄され、定年までも勤めさせては呉れず、
これまで以上に理工系技術者は、若い時の能力が高い時期だけ使って
使い捨てにされる公算が高い。しかも、文系などと違って大学院
に2年とか5年とか10年間居て無給時代を過ごしながら、年金も
払わさせられる。文系で、学部時代にサボりまくってアルバイトして
金を稼いで、学卒と同時に金融や証券に勤めたやつと比べて
生涯賃金はどれだけ少なくなるか。今後は大手メーカーに勤めても
寮も社宅も無いのがあたりまえだったりするし。
689名無しのひみつ:2007/07/24(火) 15:47:50 ID:8n86E2z9
何で日本はこんなに文系が幅を利かせてるんだろーな?
文系で遊びつくした奴のほうがうまく世渡りできるような
社会システムができあがってんのはなんで?

必死こいて勉強してる理系(特に工学系)が報われなさすぎ.
そりゃ志望者も減るよ.
690名無しのひみつ:2007/07/24(火) 17:04:10 ID:sDmlOStL
理系関係の会社ってホント給料安よ。がっかり。メーカーなんて底辺だよ
691名無しのひみつ:2007/07/24(火) 23:27:39 ID:TY5PzQN5
日本は技術者の釣り堀
692名無しのひみつ:2007/07/24(火) 23:33:12 ID:Wk2xKAaB
もう日本は”モノヅクリ”が出来ない社会になっちゃったのか?
医療系が就職が安定してると言っても、あそこは別に
生産的なことはなーんもやってないんだぜ
みんなが病院勤めを夢見るような社会になったら、日本は終わりだと思うんだがな
693名無しのひみつ:2007/07/24(火) 23:42:10 ID:TY5PzQN5
日本の釣り堀は(欧米技術者平均年収)で技術者入れ食い状態
オーストラリア各州の担当者さん 急いでね。w
694名無しのひみつ:2007/07/25(水) 01:40:32 ID:weTp0vsh
本当に技術力は凄い、確実に日本を支えてるものです
中小なんかでも他に真似の出来ない財産抱えてるところばかり
てか大企業なんか組み立てて売るのがメインだから日本の技術は中小に依存してるんですけどね
にもかかわらず社会的地位はものっそい低い
結局0からものを作ってうるより左から右に流したり少し手加えるような手段の方が金が稼げるせいだろうね
695名無しのひみつ:2007/07/25(水) 13:07:01 ID:UMMPwFuK
>>666 >>693
人材難に悩む軍隊、若者は高給の民間企業へ−資源ブームの豪州−
▼資源企業の給与は4倍も▼
(前略)この資源ブームを背景に、就職希望者は技術系を中心に引く手あまた
の「売り手市場」の状態だ。失業率は国内平均で4.5%(07年1月)と、30年
ぶりの低水準。州別にみると資源の豊富な地域は雇用がひっ迫している。
報道によると資源企業の技術系の初任給は、年間15万ドル(約1,400万円)
                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
に上るという。これに対し、軍は航空機や電気系統の技師で3万5,000〜6万
ドル。2.5倍から4倍の開きがある。これだけ差があれば、わざわざ好んで
就職先に軍を選ぶことはない。
http://www.nichigo.com.au/column/news/0703/index.html

個人的話だけどさっき某大学の技官職に落ちた。仕方ないので自衛隊も受け
ている。何か疲れた。新卒じゃないから県市が駄目なら樹海に永久就職だな。
696名無しのひみつ:2007/07/25(水) 14:31:23 ID:rTsKG2aW
文系の底辺の仕事なら、大学での教育なんか必要ない。

「文系が幅をきかせている」なんてのはTOPのほんの一握りに過ぎないんだから、
普通の人間は、工学部でもいって地道にやったほうがいい。

就職に資格云々は、ほとんど関係ない。必要な資格は入ってからとらされる。
工学出というだけで、とりえずなんかある。
そこで、地道にやるもよし、俺みたいにドロップアウトして、文系仕事に転じてもかまわない。
十分通用する。

自分の能力が、上位10%に入らないと思ったら、理系学部目指したほうが無難だ。
697名無しのひみつ:2007/07/25(水) 15:13:56 ID:Cq/87uo7
それを言うなら、官庁にキャリア入省して法案作成とか国家予算原案作りでもしない限りは文系学卒
である必要性すらそもそもない。文系卒といっても企業側では実は文系卒ではなくて単なる学卒の学
歴しかみていない。入社後に文系の専門性は問われる職種などほとんどゼロ。

したがって、同じ東大であれば、法学部でも理学部でも入社後に給与面で差が付くことは
ない。東大、京大、早稲田、慶応、ICUなどの就職上優位の上位の大学に入るのなら文系でも理系で
も大差はない。

不利なのは中途半端な理工系の専門大学卒の場合だと思う。例えば、理科大とか電気通信大学とか
698名無しのひみつ:2007/07/25(水) 16:37:55 ID:rTsKG2aW
>>697

いや、TOPの話なんかしてないけど。
人口の大部分を占める中途半端以下の成績の人間の話をしてるんだけど?

地方の二流私大でても、工学出としての就職はある。
使い捨てのような仕事かもしれないし、地味かもしれないけどな。
それに加えて、理系学部出身だったら、文系的な仕事に転じる事も可能。

俺に言わせれば、二流私大の文系学部に入る人間こそ、一番使い物にならないんだけど。

TOPの大学に入れる人間の数は変らないんだから、文系ニ流以下に落ち着く人間が増えてるってことだろ、
まあ、憂慮する事態だな。
699名無しのひみつ:2007/07/25(水) 19:11:24 ID:0E4t7XPB
>>695
資源企業の文系の初任給はどれぐらいなんだろう・・?
700名無しのひみつ:2007/07/25(水) 20:52:24 ID:M1tSHtGP
徹夜続きで実験して、ソファーとか、それが足らなければ床に白衣着て
転がって仮眠する、30代を過ごしてやっと30代の後半で講師になれた
りする。
701名無しのひみつ:2007/07/25(水) 21:06:59 ID:w2ft/h8V
宮廷工学部院卒でメーカ勤務だけど、やっぱ理系はアカンわWWWWWWWWWW

おまえら間違っても理系目指すなよ。


労多くして実り少なし。女も少なしorz
702名無しのひみつ:2007/07/25(水) 21:30:34 ID:Ygwu338H
志望数が減れば需要があるかな?
ということで一応理系いきまっす。
703実績は理系>文系:2007/07/25(水) 21:31:02 ID:0E4t7XPB
Times Higher Education Supplement(THES) 2004

※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)にも紹介されている

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位


704実績は理系>文系:2007/07/25(水) 21:31:37 ID:0E4t7XPB

Times Higher Education Supplement(THES) 2005

※2004年版は東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されている

【科学分野】   【工学分野】
東大8位      東大8位
京大16位     東工大11位
東工大50位    京大19位

【社会科学系】 【芸術・人文系】
東大14位     東大16位
            京大18位

【バイオ・医学分野】
東大12位
京大27位


705実績は理系>文系:2007/07/25(水) 21:32:08 ID:0E4t7XPB
Times Higher Education Supplement(THES) 2006

ttp://newshub.nus.edu.sg/headlines/0610/ranking_07oct06.htm
※2004年版は東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されている

Technology
世界...7位 東大
世界18位 東工大

Biomedicine
世界12位 東大
世界17位 京大

Social Science
世界15位 東大

Arts and Humanities
該当無し

Science
世界10位 東大 
世界13位 京大
706名無しのひみつ:2007/07/26(木) 00:11:00 ID:ng+qMed2
>>698
別にマクドナルドのアルバイトするのに文系も理系もないじゃんwwww
707名無しのひみつ:2007/07/26(木) 00:24:22 ID:8XcXF2Kh
理系・特に技術系や研究職はどんな企業でも都会暮らしや綺麗なオフィスライフの可能性が低く
コンビ二まで1時間とかテレビ局が2つしかないような田舎の工業団地の一角にある
殺風景な大工場や研究所行きが大いにありえるからなあ…
東京都心に本社のあるリケンに就職したと思ったら柏崎で日本海の荒波に吹かれる日々とか
若者が好きそうな要素ゼロw
708名無しのひみつ:2007/07/26(木) 01:09:58 ID:mkm2dDOc
理系は損損。メーカーに行った俺が証拠。
今じゃ銀行に行った学友と会うのも恥ずかしい。
やっぱり賃金差は歴然。
709名無しのひみつ:2007/07/26(木) 02:08:47 ID:2dMMxnyQ
氷河期世代の文系フリーターよりはマシだろ?
710名無しのひみつ:2007/07/26(木) 02:12:02 ID:2oWoqnE5
高卒と比べても仕方ないだろう。。。
711名無しのひみつ:2007/07/26(木) 02:31:46 ID:sjHyRg3/
見てない人は絶対見るように。危険です。リアルタイム

【2007年7月26日。サッカー、日本対サウジアラビア戦にて】
★やあ、2chでの面白い実験結果を報告してやる★
先ほど日本が負けた試合で実験してみたが大当たり
祭りになってる、芸能板のサッカースレで、


「今までお前らを馬鹿にしてきたのは全員在日ですがwwwwwなにかwwww」


ってカキコをしまくったら。
いつの間にか「サカ豚なみだ目wwwww」とか「日本wwwww」とか

日本を馬鹿にするカキコが全部消えたwwwwwwwww
で、残ったのはちゃんとした議論だけ。
これでわかったことは、在日は本格的に2chで工作してるってこと。
対策ってのは、何だが、こっちも


全員在日に押し付ける工作をするってしかないんだよねw
まあ、よくよく考えるとスポーツやらなにやらを意味もなく馬鹿にするカキコって
前から変に思ってたけど。

まあ、今からお前らが、在日のせいするカキコをしていけばいい。通名とか恐ろしいな。
ザパニーズとか・・・・。誰かがやるしかないけどさ。
これがサイバー戦ってものだろうね。
712名無しのひみつ:2007/07/26(木) 10:55:33 ID:YPG+uYY+
文系の中でも上位2割以下の勝ち組>>理系>>>>文系の8割超の負け組

文系といっても東大京大あたりでも文学教育系のは死んでいるわけであり、
早慶あたりの勝ち組文系はコネ人脈があり特別に口が上手くて世渡り上手な
一部の人間が特権を得てそれが異様に目立っているだけで、下半分の文系は
死んでいる。
住友系に強い阪大を除いた地方旧帝の文系は財閥系などの一流企業の幹部候補
にギリギリ入っていたのが外されてきていて中間管理職候補。
イマドキは口下手で冴えない人間が早慶でさえも文系に行っていたら派遣社員
無職フリーターになっていたかもしれないところを、理系でコツコツ真面目に
勉強するおかげで上場企業正社員就職できているような状態。
713名無しのひみつ:2007/07/26(木) 18:30:45 ID:j3awX32g
産業学部とかにしないとだめだろ。
714名無しのひみつ:2007/07/27(金) 02:15:58 ID:XxlOmHLH
>>712
理系はみんなまとめてるけど実際
文系上位2割>>理系上位2割>>>残り全てだよ
理論的思考をもってかつ実社会で役に立つ理系なんてほんのわずか
715名無しのひみつ:2007/07/27(金) 02:42:27 ID:qWvOEEFQ
理系は最低限の成績さえとっておけば、中小でもよければ、正社員になれる。(除くIT系)
文系は優秀な一部を除けば、正社員になれるかは運次第。
716名無しのひみつ:2007/07/27(金) 03:35:57 ID:ysZM3IdD
以前は同じ大学の工学部と農学部ではレベルに差があったが、
今は同じくらいのところが多いね。学科によっては農学部のほうが上で、
理系最低点は工学部の不人気学部であることも。

工学部は相変わらず女の志望者が少ないのに対し、農学部は女の志望も多いのも
競争率から言って工学部の偏差値が下がる理由になっていると思う。
717名無しのひみつ:2007/07/27(金) 04:14:12 ID:XxlOmHLH
女つうより工学部で何が出来るかはっきりして無いせいだろ
昔はどんな馬鹿でもロボット作りたい→工学部進学だったから
それなりの需給が成り立っていた
しかしそのせいで実際工学部全体で何が出来るかについて手を抜いた
ロボットブーム消滅とともに工学部本来の意義を求められているが
その時代についていけず自らの過ちの結果衰退しているだけ
718名無しのひみつ:2007/07/27(金) 06:04:38 ID:XxlOmHLH
>>715
コストパフォーマンスからいってNEETとそこら辺の正社員は同じだしな・・・
719名無しのひみつ:2007/07/27(金) 08:02:49 ID:aBu/LCHL
男なら年収で勝負しろよw

10倍以上税金はらっているNEEEEET君の方が10年稼げばオマエの
一生より稼ぐ罠
720名無しのひみつ:2007/07/27(金) 09:28:58 ID:pfcnSj4G
>>714
>>712は就職の話をしてるんであって
別に役に立つとかそういう話をしてるわけではないと思うが
実際その役に立たない理系でも普通にそこそこの会社に就職できてるし
721名無しのひみつ:2007/07/28(土) 10:26:17 ID:4pU0aZI4
理系の場合、せいぜい個人が権限を発揮できたり管理している予算の額は
年額1億程度。
ところが文系だと桁が1つは上であったりするのは中小企業でもざらだし、
メーカーや銀行や証券、官僚だと数桁上を行く。
そうなると、すべてをお金の額の多寡で計るのが習いのこの世では、
文系のそういった管理資金額が大きい方が勝ちになる。
722名無しのひみつ:2007/07/28(土) 11:01:43 ID:4EbPXqih
俺の所だと、

総務、人事>営業>技術

だな。
技術部門でも、情報管理部門へ行けば総務、人事と同じ待遇だが。
新人の頃の配属で後の運命は決まる。
723増健:2007/07/28(土) 11:40:02 ID:RGDrn+SF
物作りよりも、他人の銭を右から左に動かしているヤツの方が儲かるんだから仕方がない。
金融に激しい税金でもかけなければだめだな。
724名無しのひみつ:2007/07/28(土) 13:29:12 ID:NBmtxZPa
士農工商ってよく言ったもんだよな。
士は一番上から動かせないとして、農工商は
貧しい順だし。よく分かっていらっしゃる。
725名無しのひみつ:2007/07/28(土) 14:15:33 ID:B2qyBHPu
金の話ばっかりだな、このスレ
726名無しのひみつ:2007/07/28(土) 14:27:35 ID:/SVnn0Pa

だってさ、昔は技術者は清くあれという感じで皆情熱注いで台湾にでっかいダム作ったり
朝鮮に当時東アジア一のダム作ってやったのにあれだぜ。

金でももらわんとアホらしくてやってられんわ。
727名無しのひみつ:2007/07/28(土) 15:48:15 ID:XORBmZBg
高校の教師も最近はあまり理工系に進学しないように進言してるんじゃないか?
高校の時点では、進路を決める情報もそんなにあるわけではないし
周りの状況に流されて医療系に流れていってる気がする
728名無しのひみつ:2007/07/28(土) 16:30:09 ID:JCe6NsDH
そういえば、
中学時代に塾の長に「高専行く」と言ったら、
なんとも言い難い表情してたな・・・
729名無しのひみつ:2007/07/28(土) 16:31:05 ID:uoBeP+4M
理系と文系の両方の知識が習得できる東大教養学部が最高だね。
730名無しのひみつ:2007/07/28(土) 17:20:12 ID:fahypxRw
漏れは教育大逝くって言ったら予備校の講師に
あれは大学じゃありませんって言われた。。。聞いていれば。。。orz
731名無しのひみつ:2007/07/28(土) 17:25:01 ID:hPjfNylI
>>727
そういや理学部の人間は「理学部はやめとけ」って言うなぁ…
732名無しのひみつ:2007/07/28(土) 17:45:33 ID:VzaOBcGi
将来のこともあるけど
実際面白くなさそうだと思ってる人が多いんだろうな。
あとオタクっぽいとか。
733名無しのひみつ:2007/07/28(土) 17:53:02 ID:+/HWA4Pg
中堅レベルの地方国立大なら、絶対に文系より理系の方が食っていけるだろうな。
ただ、俺みたいに東工大→メーカーの人生進んでしまうと
やはり文系TOPの大学→金融の方が良かったと思うよ。
TOPじゃなければ絶対理系だな。
734名無しのひみつ:2007/07/28(土) 18:04:21 ID:FRDY4aA/
工学部の組織改編でなく、日本の組織改編が必要だろ。
文系は何も生産できないのだから、のさばると破滅が待ってる。
735名無しのひみつ:2007/07/28(土) 18:08:08 ID:Zp7yRitO
言っとくが「数学」は文系の学問だからな
そこのところ勘違いする理系や文系が日本には多すぎて困る
736名無しのひみつ:2007/07/28(土) 18:42:10 ID:uoBeP+4M
お舞えら体育系を忘れていませんか?


737名無しのひみつ:2007/07/28(土) 22:17:29 ID:xH3B1qPy
早稲田の体育会なんかはスポーツ推薦の馬鹿ばかりだが
就職にコネがあるのでイイとこ行ける。

理系なら
理学部と情報工学系はやめとけ
建築はまだ大丈夫
機械や電気はマーチでもメーカーなら一流企業に逝ける
738名無しのひみつ:2007/07/28(土) 23:59:14 ID:NBmtxZPa
>>737
農学部と生物系学科全部を追加しろ。あれは就職も良くない。
公務員試験で某大学の園芸科の人が来てたけど、聞いたら本当
に公務員かSEかの世界だって。
739名無しのひみつ:2007/07/29(日) 00:10:12 ID:UWckC5wE
技術者系で労組でも作れ
740名無しのひみつ:2007/07/29(日) 00:14:05 ID:I664ah+4
新風の最新動画キターwwwwww
在日のカキコで速すぎます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm711860
お祭り中です。
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:40:20 ID:dcik7xRE
工学部の就職先なんて、仕事がきつい割には給料良くないし。
ネット社会の今は品質不具合おこせば全国民で総叩きで、
それなりの会社でも簡単に潰れるし。

俺も工学部なんて行かずに、楽して責任も少ない割に、
それなりの給料の貰える公務員か歯科医にでもなれば良かったな
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:10:05 ID:g0sidX8W
【mixi】東海大生がバス代踏み倒し告白
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sns/1185627659/
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:57:21 ID:+/j/hLV5
>>741
今、歯医者は数が増えすぎてキツいぞ
明らかに大杉なんす
儲からないよマジで
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:04:30 ID:V/jBUVDJ
楽な仕事なんかねぇよ。
しいていえば、稼ぐだけ稼いで資本家にでもなるんだな。
公務員だってよく分からん政治家にいきないり民営化させられたりしてるんだし、
それこそ権力もなくなった公務員なんて民間にも相手にされない。
歯科医なんて商売上がったりでその後なんの職業にもなれねぇよ。
医者は最終手段は無医村とかなるけど、国家資格じゃ国も出れんし。
品質不具合でて叩かれんのは一応経営者。
品質管理でも必ず責任者は役員がなる。技術者は関係ないよ。(その間でいろいろもまれるが)

やるなら一生自分にあいそうで、スキルアップできるのを探してくんだな。
文系でも技術者に相手にされるために一生懸命勉強してる奴いるよ。
マスゴミの下らん情報ばっかみてるなよ。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:28:02 ID:4cdQeWGD
今時は自分が学ぶ学問を資格で決めるのか
さすがゆとり世代は違うな
オレは自分が学びたいことを選んだけどね
どの分野でも極めりゃ他の事は後から付いてくる
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:12:56 ID:V/jBUVDJ
あんたらの親父がどんだけ楽してるかしらないが、
少なくともうちの親父は朝早くから勉強してたよ。朝練の時よく顔合わせた。
小学校の時は日曜くらいは遊んでくれたけど。

何をしたいかによるよ。
745には同意。
あとチャンスがほしいならそれなりに人付き合いは大事にしろ。
ひとつきあいが苦手なら職人風に徹しろ。これだけはこいつに任せようとなるし、
ひょんなことから声がかかるから。
DQNの中にいるとおかしくなるからまともそうなゼミにとことん顔だせ。
結局は人だ。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:55:59 ID:00+fPEUo
>>745
限度の問題もあるわけだろう。

たとえばアフリカの途上国の子供が「ボクは車か飛行機の設計士なりたい!」と強く思っても
関連産業のサの字もその国にない。
必死で金ためて留学して苦学して国に戻ってまたバイトして個人事務所作って、
よほどの才能と奇跡がなければ来るはずのない外国の関連企業からの受注を待つ、とかするわけか。
外国でそのまま働くか、多くの場合あきらめるしかない。

あんたが自分のしたい方向に進めていることの背景にはある程度の社会基盤があるわけで。

まあここでは、仕事自体が完全にないというレベルの話では一般にないにせよ、
パイは大きくない上にしょぼい待遇で一生コキ使われる、人生の中では気が滅入る面も多々出てくるし、
遠望としてそれが見えればはじめから進む気が落ちる人間もどうしても多くなる。

真にやる気があれば頑張れる、とも単純に言えないわけだろう。
なるべく家族を余裕を持って食わせたい、という気持の強い(またはそれを強いられた立場の)人間も多い。

やや逸れるたとえだが、たとえば十年くらい前まで、「映画監督になりたい」と思っても、
映画界大沈滞で有名監督でさえ安アパート住まいだなどという話がザラ、
業界に入ろうという人間は非常に少なかった。
最近多少復調のようだが、それは貧乏に耐えて頑張った人間がいたからというよりも、
ずっと景気のよかったテレビドラマやCMの業界にいて、
そこから移行してきた監督が新風を入れ始めたから、という方が傾向としてはたぶん適切。良かれ悪しかれ。

だらだら長くなって悪いが。
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:57:55 ID:lXDlf2pi
とにかく機械、電気の就職の良さを国がアピールすれば人気出てくるよ。
中堅大学でも一流大手メーカーに就職出来るってね。
ただ、その一流大手メーカーに勤めてる俺から言わせてもらえば
日本のメーカーは10年後に淘汰の時代が来る。
日本はメーカーの数が多い割に世界と戦える弾が少ない。
技術力、経営力の強み弱みが分散化されてる。
本当に力を合わせないと、悪賢い欧米企業と中韓企業に食い物にされちゃうよ。

言いたいことは、理系=兵隊で低賃金で大変だろうけど安定してる、は幻想。
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:06:23 ID:NmDiChmB
定員絞って、うまみのある独占資格を用意すれば人気は出る。
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:38:18 ID:2YjxkpnS
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

   維新政党新風がいくら2ちゃんで人気があると言っても
                
     新風   ( ゚д゚) イイ!
       \/| y |\/

   君の一票が無いと虱になってしまう
        ( ゚д゚) 風−1=虱
        (\/\/

   だから投票しましょう
        ( ゚д゚)
        (| y |)
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:03:28 ID:YHoiVNWN
スレで学部学科就職容易度ランキングでも作ったらどうだ?
これ以上、犠牲者を出さないためにも
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:26:43 ID:eWkKawRk
「罪と罰」という文学作品にも喩えられようか。
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:39:38 ID:ypEjD1Xi
志望者半減だから受験生にも理解が深まったんでね?
理系のろくでもなさはマスコミも吹聴してるし。。。
754名無しのひみつ:2007/07/29(日) 20:39:47 ID:XGb330n4
公務員的四天王
・土木
・機械
・電気
・化学

越えられない壁

・農学
755名無しのひみつ:2007/07/30(月) 00:01:21 ID:x7S/ZCNe0
医学部見たく平均年収が1000万になれば
来年にでも生徒が殺到すると思うけど?

医者見たく保険料を国民から取って
技術者に配ってあげれば?
それができないのなら話題にするだけ無駄
756名無しのひみつ:2007/07/30(月) 02:05:58 ID:bP3mjHWo

一流と呼ばれるところなら、工学部にいくことをとめはしないが、
就職に関しては、金融や総合商社にでもいくべきだろうな。

どう考えても、あれだけ勉強した見返りが、合コンとバイトしかしてなかった
奴らより低いのは納得いかんと思うのが普通だとおもう。

工学部に人気がないのは、就職後の待遇あきらかに悪いからに他ならないのに、
大学がなに改革したって無駄だよ。

学部が激しく人気にでもならない限り、質のいい学生なんて集まらないから、
指導と就職で手間かかるだけだし。

と学生指導が生活指導になっている現役教員の俺が断言しよう。

757名無しのひみつ:2007/07/30(月) 03:13:46 ID:KQXNDZiO
つうか工学部の中に
〜の解明中でもしかしたら〜で役に立つかもしれないつう研究あるけど
これって理学屋の仕事じゃねーの?
工学部って解明された範囲の中である仕組みを変えると
便利なものが出来るってのを研究するんだと思ったんだが
758名無しのひみつ:2007/07/30(月) 03:59:56 ID:Fca6gKog
>>756
文系っつってもいろいろいる。本当に合コンとバイト「しか」してない連中の末路は以下略。

>>757
結局、実機を作る必要が出てくると、工学系の方が強いから
そのへんは柔軟にやればいいと思う。
759名無しのひみつ:2007/07/30(月) 09:48:54 ID:bldp1eaw
ま、金を稼げる文系エリートになる連中は遊びつつも
資格試験の勉強したり、人脈作りをちゃんとしたりしてるんだろうな。
760名無しのひみつ:2007/07/30(月) 13:22:40 ID:LtUxATBv
理系はとにかく低賃金。メーカーなんて底辺の底だぞ
761名無しのひみつ:2007/07/30(月) 13:40:09 ID:bldp1eaw
メーカーはそんな低賃金と言われるほどはひどくはないが
一流大学出ても、三流大や高専出ともあまり給料変わらんので、やる気なくなるね。
762名無しのひみつ:2007/07/30(月) 15:48:17 ID:zROyxJst
文系と比較するから、割に合わないと思う
文系の9割を潰して、理系ばかりにすれば比較できなくなる

で浮いた金で、ロースクール・会計大学院の学生に給料を出す
理系の設備投資をする
763名無しのひみつ:2007/07/30(月) 15:53:20 ID:icbC+C5o
>>761
大して能力が変わらんからじゃないか?
学んでる内容がまるで違うわけでもないし、
ある程度じゃないと理系はどこも卒業できんじゃないか…
764名無しのひみつ:2007/07/30(月) 16:12:30 ID:Xy//Wczo
埼玉県で当選した自民党の新人候補みたく、念のために
医学部と法学部の両方を卒業して、医者と弁護士の両方の資格を取得しておけば
安心かもしれないよ
765名無しのひみつ:2007/07/30(月) 16:26:17 ID:PK9O1nx9
工学部卒→ロースクール→日本にはまだあまりいない技術特許に強い
弁護士→大儲け

今はロースクール新司法試験は旧司法試験受験生上がりが多いのでま
だ敷居が高いが、旧司法試験受験組がいなくなってくれば当初の目的
の大きな一つである特許弁護士を目指す工学系から行きやすくなる。

特許申請の弁理士は特許訴訟には役立たずで、また資格者数がかなり
増えたのでそれほど旨みはなくなってきている。
766名無しのひみつ:2007/07/30(月) 18:05:59 ID:bldp1eaw
>>763
普通の開発の仕事だと、三流大や高専の方が大学で即戦力になるような実戦的な教育やってるからねー。
一流大学のやってるような先進的な研究に追い付いてる日本メーカーは少ない。
頑張って学会活動や特許で差別化をはかる人もいるけど、上手く評価に結び付いてないね。
学会活動も特許も政治に利用できる人は出世しやすい。
767名無しのひみつ:2007/07/30(月) 19:31:15 ID:bisVIieW
>、東京電機大(東京都千代田区)や
早稲田大(新宿区)といった「名門」をはじめ、


うちの大学が名門扱いされてるのは始めて見たな
実際工学部に所属している俺からすると工学部卒の人間の数は
むしろ減ってくれたほうが競争率が減るからうれしいんだがね
それにしても人気取りのために分けわからん学部学科乱立するのはいい加減にしてほしい
志願者増やすことしか考えてなくて学生の将来なんてどうでもいいってことですか?
768名無しのひみつ:2007/07/30(月) 21:20:36 ID:Xy//Wczo
やっぱ、独立して腕一つで勝負可能な建築学科が一番。
ただし、独立して成功できる設計士は5%
769名無しのひみつ:2007/07/30(月) 21:29:44 ID:fkq/75Br
最近ものすごい惰性の生き物しか作れてない国だが
楽な方に人が集まるのは当然
ならば人が少ないところの方がランダムに発生する本物のバカが大勢いるだろうし

ていう考えも当然ありですけど
だったらアフリカでも成功できるのか俺って話になりますよね
ごくごく当たり前の話ですね
770名無しのひみつ:2007/07/30(月) 21:31:49 ID:hx0hTHz+
>>767
>志願者増やすことしか考えてなくて学生の将来なんてどうでも
>いいってことですか?

決まってるじゃん。
771名無しのひみつ:2007/07/30(月) 22:12:12 ID:lcAC153I
>>760
そうか?日立くらいなら700万くらいいってるような。
で技術部署のトップになればそれなりに。
772名無しのひみつ:2007/07/30(月) 22:20:27 ID:lcAC153I
昔はすごい人がごろごろ下にいたんだよな。
戦争があったからとか家族いなかったり多かったりして学業ができず学歴がないけれど、
心と実力だけは一級品の技術者が・・・・。ごくわずかにしても。

個人的には今の時代好きな勉強できてよかったと思うよ。
先生も恵まれたし。
職業もまぁそれなりにがんばってます。
息子に勧めるかは知らんが、知識は教えるつもり。
773名無しのひみつ:2007/07/30(月) 23:01:21 ID:Xy//Wczo
理工系っていっても99%はDQNだよ。
旋盤いじらせて使いものになるのは1%。
774名無しのひみつ:2007/07/30(月) 23:31:31 ID:zROyxJst
旋盤は使えない
使えると色々できるんだろうな・・・・
775名無しのひみつ:2007/07/30(月) 23:36:35 ID:bRPwHob3
旋盤使える学生がほしいなら工業高校の高卒の方が適職かと
776名無しのひみつ:2007/07/30(月) 23:50:50 ID:Fca6gKog
高専の時なら旋盤もボール盤も使い込んだが、大学いってからはほとんど使わなかったな。
専属の技官の人がいるから、図面渡して作ってもらうだけだし。

まあ、旋盤で作ってもらうための図面を書けない学生も多々いたが。
777名無しのひみつ:2007/07/31(火) 00:00:34 ID:UUbyEpHc
工学の建築系にいっても、
就職先で奴隷扱いっていってたもんな。

大手ゼネコンの話。
778名無しのひみつ:2007/07/31(火) 00:25:08 ID:wedNaqtp
>>767
>志願者増やすことしか考えてなくて学生の将来なんてどうでも
>いいってことですか?

馬鹿受験生を騙してがっぽり儲けるんだよw
779名無しのひみつ:2007/07/31(火) 00:51:46 ID:+azdUSWn
そしてお得意様企業に出荷?
大学が派遣会社に見えて来た!
780名無しのひみつ:2007/07/31(火) 00:51:47 ID:2k46KsB+
アイデア出すと実績あるのか?とすぐ反論
781名無しのひみつ:2007/08/01(水) 00:16:28 ID:xnxU/r6x
もう手遅れ 日本オワットル
782名無しのひみつ:2007/08/01(水) 00:37:27 ID:V9X7GAqU
早稲田は逆にわかりにくくなって困る。
が、理工学部が3つになったのに乗じて推薦枠が増えたからまぁいいかなw
783名無しのひみつ:2007/08/01(水) 00:57:27 ID:osmdmn5J
工学部出たって収入は文系に敵わん
今の時代、金取りの事しか誰も考えていないだろ
学生全員公務員目指すんだからね
784名無しのひみつ:2007/08/01(水) 01:30:05 ID:lzsOUqt/
工学系でも企業を受ける時は文系と一緒に集団討論を受けさせ
られたとか先輩が言ってたな。課題は勿論文系の内容。公務員
試験でも地方上級や市の集団討論も同じ専門の人だけで受ける
けどやっぱり文系の内容。

財政を好転させるにはどのよう政策をって、そりゃまあ、聞か
れる以上は答えを用意すべきだろうけどそれって行政職の仕事
じゃないのかと。お前等の給与を下げれば、とは言えなかった。

2chだから本当かどうかは知らないけど企業人事を名乗る奴が
博士の面接で「判らない所はありますか?」と聞かれてキレてた。
曰く口のきき方がなってない、説明が判り難い云々。
785名無しのひみつ:2007/08/01(水) 11:52:22 ID:vaCo1z81
>>784
東大か東工大の修士のやつが論文発表のためのプレゼンテーションのコースを受けている
とか言ってたけど、プレゼン能力は理工系でも基本中の基本じゃないか?
786名無しのひみつ:2007/08/01(水) 12:47:30 ID:gp0HAgFU
討論とプレゼンはちと違うし積み上げてきたものが違うから
文系と理系に同じテーマで討論させるのはおかしいと思うが
787名無しのひみつ:2007/08/01(水) 16:56:33 ID:LDvYz4tV
医学とか東大行けるような奴以外は
国立の工学部にいっときゃ就職困らないだろうに
下手に微妙な私立の文系よりは仕事選び易いよ
人事してる人間から見るとね
営業希望でも工学部出身の奴は一発で採用するのになあ
788名無しのひみつ:2007/08/01(水) 18:12:33 ID:vaCo1z81
公務員になればいいじゃない?
789名無しのひみつ:2007/08/01(水) 18:54:35 ID:xUOMRwv0
こういうのはもう割り切って他学部との自然競争に任せて
放置しとけばいいと思う
数だけ揃えても意味無い
求人だって国際化してしまえばいくらでも調達できるし

やりたいことやるのが一番
790名無しのひみつ:2007/08/01(水) 19:31:14 ID:wqGc8bKM
工学部は不要

コミュ力やバランス感覚ゼロの工学部卒なんて社会的価値は低い。
工学部卒って薄給な上に刑務所並の粗悪環境な製造業にしか就職できないことから明らか。

コミュニケーション能力やバランス感覚に優れた文系卒業生が
金融・マスコミ・商社・政治といった高給な業界で幅を利かせている事も裏付けているよね。

国際競争に勝ち抜くために、経済、法といった分野に力を入れて
コミュニケーション能力やバランス感覚に優れた人材を育成すべき。
791名無しのひみつ:2007/08/01(水) 19:33:41 ID:wqGc8bKM
これからは、どんどん労働人口が減っていく。
高給な仕事=付加価値の高い仕事に人材を集中させるべきだろう。

日本は医療・金融・マスコミに集中し、製造業・農業といった付加価値の低い産業は切り捨てるべき。
792名無しのひみつ:2007/08/01(水) 20:00:25 ID:d19cHro+
政治家はマジで>>790-791みたいな事を考えていそう・・・
793名無しのひみつ:2007/08/01(水) 20:08:12 ID:XuDQQONF
製造業が付加価値が低い?
794名無しのひみつ:2007/08/01(水) 20:30:08 ID:vaCo1z81
付加価値を高くするためには製造原価を低く抑えることが必要。
ファブレスはもちろんのこと、設計部門も外注化して、会社は文系出身者のマーケティング部門だけといった状況になる
795名無しのひみつ:2007/08/01(水) 20:52:14 ID:K5EQI8fd
可能なら別にその路線でもいいんだけどさ…

先進国の中で軒並み低い専門職の賃金・株主配当金で経営していて
利益率で諸外国に負けてる日本企業の現状を考えると
金融に本腰入れたり、製造・開発・設計部門を切り捨てるのは
極めて危険だと思うんだ( ´・ω・)
796名無しのひみつ:2007/08/01(水) 21:01:28 ID:4nHVeXI5
次のツンデレのターゲット発見
http://www.kasoken.com/archives/05about/about_me.php
ttp://ime.nu/q.hatena.ne.jp/1185508720

内田 麻理香(うちだ まりか)
サイエンスインタープリター、サイエンスライター
東京大学工学部広報室特任教員
かなりの勘違いな傲慢さとキャリアを持つ女
2児の母
797名無しのひみつ:2007/08/01(水) 21:10:25 ID:xUOMRwv0
今の指導者層は若者以上に投げてるのは富樫を見てもひしひしと分かるだろ
だがそこから先を描けるやつはひとりもいないんだよ

だが協調などという蛮族のようなことは俺はできない
798名無しのひみつ:2007/08/01(水) 21:33:27 ID:Zcec3vqC
日本は製造業を捨てサービス業に移行すべきだってのは
よく経済学者が言うし、実際正しいんだけど
まともなサービス業がなければ移行できないんだよね

日本には海外に通用する金融機関が無いし
国内の金を回すことしか出来ないなら
他に金を生み出す産業が無ければ意味無し
799名無しのひみつ:2007/08/01(水) 22:07:20 ID:gp0HAgFU
>>797
大学のサイト見ても専門用語並べて言いたいこといって
工学のイメージが分からないものばかりだしな
ただでさえ工場勤務のイメージがあるのにイメージ回復の努力しないからこうなるんだと思うわ

>だが協調などという蛮族のようなことは俺はできない
工学部って理系体育会系な気がするからあってないのかもな
といっても理学部の枠増やしても支えきれないしな
800名無しのひみつ:2007/08/02(木) 10:45:31 ID:mtrVgd3D
まあ、工学部の卒業生はマクドナルドでバイトしながら趣味の2速歩行ロボットの開発にでも打ち込めってことよ
間違っても大学で学んだことが就職して活かせるなど思うなよ
専門知識が活かせるのは東大、京大、東工大など上位3%位の大学のさらに上位10%位の学生だけだよ
801名無しのひみつ:2007/08/02(木) 10:56:46 ID:U+Lssl0l
日本産業弱体化計画はアメリカの深遠なる計略に基づいて、政治家や官僚、
企業幹部を用いて、まず教育制度を変更、破壊することで、日本がもうこれ
以上のさばらないように押さえることが主眼にあった。自動車摩擦を解消
するには、日本で優秀な車が作れなくなればよい。家電製品の輸入赤字を
解消するには、日本では優秀な家電が作れなくなれば良い。。。。。
いずれ、ゲーム機も日本製品が弱体化するように仕掛けてくる。国家の意思を
背負ったMSのXボックスはそのような匂いがする。
802名無しのひみつ:2007/08/02(木) 20:52:19 ID:ZAwFMCKm
こんな過疎板まで出張してくるんだな・・・orz
803名無しのひみつ:2007/08/02(木) 20:59:41 ID:mtrVgd3D
文系だとこれほどバカでも大臣まではエスカレート
ただし、総理大臣になるのはコネが必要。

http://uproda11.2ch-library.com/src/1119475.jpg
804名無しのひみつ:2007/08/02(木) 21:12:57 ID:bZ6s7yNC
製造業を捨てろとか、農業を捨てろって極端すぎるだろ?
農業=食料
製造業=安全保障・国防・エネルギー
とチョットは貢献しているだろ?

医学部・看護医療系学部・農学部・理学部・工学部・海洋工学部からの人材は
国家に迷惑掛けていないぞ
だいたい理系自体が大学生の2割程度だ
サービス業がどんなものかは知らんが、残りの8割の人材で創意工夫して
頑張れば良いだけ

もしかしてサービス業って(人材)サービス業のことじゃないよな?
805名無しのひみつ:2007/08/02(木) 21:25:21 ID:v1aYZWF7
開発部の俺に言わしてみれば、技術者への待遇の悪さが根本にあるな。
労働時間、スキルと報酬の差が激しすぎる。人生やり直すなら工学は選ばない。
806名無しのひみつ:2007/08/02(木) 21:36:36 ID:NJGrFevx
一度でも工業技術立国を歩んだ以上、
今更サービスなんて戻れないしな。

ってか、サービスが高給ったって、
国内市場限定の極々一部だろ?
コレだけ文化も価値観も多様な世界で、
どうやってサービスで稼ぐんだ?

医療は先進は言いがたい、
金融は能力としては日本は極めて低いだろう・・・
マスコミはマスゴミ。 元々英語圏でもない。



つっても、工学部でても工業土方で薄給強制労働だしな。
命削って産業支えるなんて成人君主どころか洗脳でもしないとだめだ
こっちも人が増えるのは無理だ。
807名無しのひみつ:2007/08/02(木) 23:05:39 ID:LUmSIKhg
日米以外で工学屋優遇されてるところってあるの?
808名無しのひみつ:2007/08/02(木) 23:55:42 ID:qVFSYob5
発展途上国では優遇されてるとこもあると思う。
809名無しのひみつ:2007/08/03(金) 00:52:01 ID:glmNUPum
製造業の技術力の差は発展途上国と縮まり、
最先端の技術はともかく、ほとんどの技術は追いつかれる
その時、日本は価格競争で負けるからね

日本の収入を製造業だけに頼るのは危険なので
何か稼げるサービス業を見つけろってこと
810名無しのひみつ:2007/08/03(金) 01:06:56 ID:Fcd00SSp
日本から製造業とったら、残るのは過去に製造業が稼ぎ出した資本しか残らない。
そうなったら発展途上国に逆戻りするのは時間の問題。
811名無しのひみつ:2007/08/03(金) 06:02:20 ID:ERInF8MB
たまげた
金融で食ってこうなんて。
日本の金融なんかボロボロじゃん

あと、上のほうで東大まんせーとかいってるけど
東大の工学はぼろぼろですから
論文見ないし。
812名無しのひみつ:2007/08/03(金) 06:35:50 ID:EIM8+XWI
幾ら技術を持ってても経営者が待遇変えないとこの国は良くならないよ
ジェットコースターや原発の事件みてもらえば分かるけど
この国は機械製品以外にも危険要素が増えつつある
これは技術不遇の結果
813名無しのひみつ:2007/08/03(金) 07:03:33 ID:LgBIvSlk
ものづくりの日本で、技術をないがしろにしてはいけない。

人の行かない道が幸せになれる。

理系頑張れ。

最後は技術しかないのだ。
814名無しのひみつ:2007/08/03(金) 08:26:01 ID:CX3fY3aD
とにかくイメージが悪すぎる。
技術者は激務薄給、田舎な勤務地、汚い作業着、女性に縁が無い、というイメージ。
実際、ある程度は正解だし。

ただ、そんなに給料が悪いかといえば実際そうでもないし、
激務なとこもあればまたーりできるとこもある。

だから文系職と比べそんなにひどいとは言えない。
研究部門に近いとこなら、クリエイティブな面も強いのでやりがいもある。

こういうクリエイティブで面白い面を何とかもっとアピールできればねえ。
815名無しのひみつ:2007/08/03(金) 09:08:45 ID:CX3fY3aD
ちなみに俺は東京の一流国立大出身修士で大手電機メーカー研究開発で年齢30ちょいで年収六百万弱。
地方の研究所勤務なので、この給料で優雅に過ごしてる。



ただ女不足はわりと深刻だ・・。

上の世代は、若い事務系女性がたくさんいたので出会いは結構あったらしい。
自分の世代以降は嫁探し苦労してるよ。
816名無しのひみつ:2007/08/03(金) 11:29:52 ID:MRbPE8sF
日本の構造的な欠陥だな
技術や職人で成り立っているのに牛耳ってるのは文系だからな。
技術屋はと言うと趣味の延長みたいに安月給でもおもしろがって仕事をする。
まあオタクでなきゃ文系に進みっとことだ。
でも、文系もいい加減ふんぞり返るのやめないと国がひっくり返るぞ。
バカ役人はその辺のところをちゃんと見据えて仕事しないとね。
責任逃れの法律ばっかつくってんじゃねえよアフォ!
817名無しのひみつ:2007/08/03(金) 15:49:07 ID:rZed2IqL
>>814
クリエイティブって・・・
卒研のテーマも与えられる物で、研究職にいけるのは極一握り。
株やFXで大儲けしました!っていう宣伝と変わりない気が。
818名無しのひみつ:2007/08/03(金) 17:06:18 ID:OWJlH/xA
3K

危険
汚い
汚らしい
819名無しのひみつ:2007/08/03(金) 17:07:39 ID:UJ3AZqEj
>>809
だから、その稼げるサービス業を提示しろよ
うちは製造業だけど、リースで儲けている
820名無しのひみつ:2007/08/03(金) 17:31:30 ID:CX3fY3aD
就職を卒研テーマに頼るとは情けない・・。
てめえのポテンシャルの問題なんよ。
821名無しのひみつ:2007/08/03(金) 17:46:07 ID:CX3fY3aD
まあ、ここで文系を叩いてるのは一部のエリート文系を妬んでるのと
不真面目なのにそこそこの給料をもらってる連中が単純にムカつくんだろうな。
文系営業マンの中には、例えば出張すると、出張先ですぐに仕事を切り上げて
どこか遊びに行こうとする人が多い。
一生懸命に仕事した褒美なら分かるが、たいして成果もないのに。

技術職として同行するとビビることが多々ある。
こういう現実・現場を見るともう少し真面目に働いて欲しいと思う。
営業の無茶な約束の尻拭いをするのは技術部隊なんだからね。
822名無しのひみつ:2007/08/03(金) 18:32:41 ID:Wwfo+QYJ
営業「それでも何とかしてくれるんでしょ?ウチの技術部なら」
823名無しのひみつ:2007/08/03(金) 23:07:42 ID:gO+lvcVa
>>822

してやってもいいが、払うもん払えってことだ。


それに尽きると思う。
824名無しのひみつ:2007/08/04(土) 01:47:14 ID:W5MTYGRY
だったら尻拭いなんかすんなよ。お前らがアホ文系を甘やかすから悪い。
825名無しのひみつ:2007/08/04(土) 04:33:35 ID:fl+W7SyT
辞めることを恐がるな。
826名無しのひみつ:2007/08/04(土) 10:47:37 ID:TUhaR2tC
いや辞めるなら次の仕事確保してからにしろよw
あと集団で辞めると効果がさらに増す
827名無しのひみつ:2007/08/04(土) 13:24:55 ID:OYJcRzuS
そこまで分かってんなら
技術屋だけで会社作れば良いじゃんwwwアホかwww
828名無しのひみつ:2007/08/04(土) 19:55:09 ID:I1pnjOrC
>>827
日本は起業しにくい風土なんだよ
失敗したときのリスクがでか過ぎる

それに、SONYの創業者はそれと似たようなことを考えて極力理系だけを採用するように遺言した。
それを破ってからSONYの没落が始まった
829名無しのひみつ:2007/08/04(土) 22:06:06 ID:wHdisccL
>>828
まあそれを破りだしたのが文系なんだけどなw
830名無しのひみつ:2007/08/05(日) 03:48:06 ID:9n5t5iy0
「おおーい、止めろ止めろ!学卒さんが『指示』するんだとよ!」
「さぁどうすれば良いのか指示してもらおうか!」
「お前、やった事あるのか?人に納期や予算言う前に?」
「やった事無いなら、手伝え!このガキが!」





「お前何やってるんだ!現場に指示して納期内、予算内で
やらせるのがお前の仕事だ!」
「何でお前が直接やるんだ、バカかお前!」
831名無しのひみつ:2007/08/05(日) 06:36:34 ID:pnyHbNrc
>>816
営業使いこなせるといいな。
というか充てにできない営業はとことんこっちで確認とらせてる。
あとは技術サービスとかが営業みたいなこともしているけれどね。

人事権はなんだかんだいって部門関係が握ってるからどちらかというと
うちの方は技術屋の上司が技術の人事を決めている。
832名無しのひみつ:2007/08/05(日) 12:56:43 ID:tMT3Socy
結局院卒でも仕様書がダメ。

制御装置一式、で見積もらされ赤字や納期遅延でそうに
なったら徹夜と休日出勤の連続だから面白くも何とも無い。
833名無しのひみつ:2007/08/05(日) 14:45:18 ID:THLD80Z8
工学部卒が貴重になれば給料あがらねーかなー
その前に日本の工業がつぶれるかー
834名無しのひみつ:2007/08/05(日) 15:10:01 ID:jzJfogZw
理系は経済や政治について学ぶべき。
必修科目としろ。
835名無しのひみつ:2007/08/05(日) 15:11:08 ID:THLD80Z8
文系は量子論必修だな
836名無しのひみつ:2007/08/05(日) 16:59:14 ID:HbQfT6tq
「ひらめき☆ときめきサイエンス」高校生が最先端の研究を体験・・・秋田大学

大学の研究を体験することで、高校生に学術と日常生活のかかわりや、科学のもつ意味を理解してもらおうという勉強会が4日、秋田大学で
行われた。日本学術振興会が中高生に最先端の研究を体験してもらう
ため一昨年から実施している「ひらめき☆ときめきサイエンス」事業
の一環で、秋田大では去年に続き2回目の開催。
今回の勉強会は「人の体はどこまで再生されるか」がテーマで、県内
外の高校生26人が参加。生徒らは午前中、杉山俊博・同大医学部教
授の最新の再生医療についての講義を聞き、知識を深めた後、午後か
らは観察実験を行った。実験では、部分切除したねずみの肝臓の細胞
が再生する過程や、やけどなどの皮膚治療に用いられる「培養皮膚」
を観察した。またプラナリアと呼ばれる小さな生物を切断し、完全な
体に再生する過程を学習。生徒らは各自切断されたプラナリアを家に
持ち帰り、ミネラルウオーターやレバーなどを与えて再生させる実験
を続けるという。
http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20070805i
http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20070805i12.jpg

さて、この26人の内何人が秋田大学医学部に進学するでしょうか?
多分0だな。
837名無しのひみつ:2007/08/05(日) 18:06:58 ID:vrvCeuno
>>835
それよりプログラム関係を学んで欲しい
ある条件を満たさないと人・ものは動かんと理解して欲しい
838名無しのひみつ:2007/08/05(日) 18:21:10 ID:JzTOgj2Q
国立大の生体工学科とかどんな仕事すのどすか
839一医学部生の疑問:2007/08/05(日) 21:21:42 ID:yDPE0GNO
工学部と理学部でもキャラクターが違うよな
例えば物理@理学部の人は落ち着いてよく言えば真面目、
悪く言えばつまらない感じだけど資格や物理の勉強ばかりしているせいか
あまり技術屋みたいな感じがしないよな

しかも統一理論云々みたいなことを話してるせいか理系(医歯薬系含む)の中でも
浮いてるよな

この物理の人達と工学部の人達の差みたいなのはどこから来るの?
あの雰囲気みたいなのは学問のせいなの?
物理学科の医学部の連中とは違った鋭い雰囲気や色々しってるバイタリティみたいなのは
少し憧れる

840名無しのひみつ:2007/08/05(日) 21:46:38 ID:cA2OjACY
工学部の人は日本ブレイク工業みたいなイメージ?
841名無しのひみつ:2007/08/05(日) 22:46:43 ID:JzTOgj2Q
>>839
物理学部に行く奴は学問が好きな奴。職より生き方派。
工学部に行く奴はいつかガンダム作って宇宙戦争を起こそうと考えてる。
数学科に行く奴は実は人間ではない。宇宙人か河童の仲間。
842名無しのひみつ:2007/08/06(月) 10:22:16 ID:q+hc+VNV
工学部の出身者が嫌だなと思う時
@センスのない文系出身の経営者がリーダーシップとって失敗作を作らせて責任を転嫁する時。
Aセンスのない文系出身の経営者がコストを低く抑えようと必要なものまで削ってしまうのをどうしても阻止できない時。
Bセンスのない文系出身の担当者に新製品の説明をするが、全く理解できないのに生返事をする時。
C研究開発をしたいのに、年齢に達すると無理矢理管理職にさせられて能率の悪い会議に付き合わされる時。
D研究開発になかなかGOを出さずに根回しがあるからと遅れに遅らせた挙句に早く完成させろとせっつかれる時。
E新製品が抜群の稼ぎをしたのに雀の涙ほどの奨励金を出すだけで出世や給与ではむしろ冷遇される時。

全て実話。子供や知り合いに工学部行けとはとても言えない。息子は某国立大医学部に行った。
843名無しのひみつ:2007/08/06(月) 10:49:39 ID:LaTREcjp
俺は30そこそこの若手だけど、すでにC、E以外は経験してるな。

下手に技術者を昇進、出世させると技術者全体の人数が多いから、バランスが悪いんだよね。
メーカーの中で文系職は人数少ないので反対に出世しやすい。
あと一流企業の中でメーカーは給料低いと一流大学出身の文系組がうるさいから、出世が早い気もする。
開発、研究ともに理系は出世遅いのに。
844名無しのひみつ:2007/08/06(月) 10:56:09 ID:LaTREcjp
一流大学出身でも理系の場合、あまり出世に影響しない気がする。

よく言えば実力主義。

単に学閥があまり会社内で機能してないような。
産学共同連携の現在、もっと学閥(理系の)が強くなってもいいのに。
845名無しのひみつ:2007/08/06(月) 12:15:33 ID:F8ySif2M
文系いっても商社とか海外との取引する企業ならともかく、セールスやら小売りなどはこれからは給料は雀の涙ほどだぞ。
理系の方が遙かに高い給料もらえるだろ。
「でも社長は文系・・・」ということを言う人もいるかもしれないが、今は理系の社長の方が文系の社長より多くなっている。時代は変わっているのだ。

それから大学で大事なのは資格じゃないぞ。もちろん資格を取るのは悪いことじゃないが、資格はあくまで基礎にしかすぎない。
よほど資格がないと付けない職業を目指すのでなければ資格などたいした足しにならない。
大事なのはしっかり基礎的な授業を理解し、そして卒業研究にしっかり打ち込むこと。論文まで仕上げれば神の領域だが、そこまで行かなくても大会発表や研究会発表した経験があれば大手企業に相当強くアピールできる。
研究で調査、問題設定、解決方法の考案、実験、結果のまとめといった作業はまんま企業で役立つからものすごく高い評価を受けるぞ。
846名無しのひみつ:2007/08/06(月) 12:44:31 ID:uS2ziX8B
>>841
禿しく同意。
847名無しのひみつ:2007/08/06(月) 12:50:18 ID:LaTREcjp
研究能力も大事だが連携能力も大事だよ。
開発は1人でするものじゃないし、製品を出すのも色んな職種の協力がないとダメ。
848名無しのひみつ:2007/08/06(月) 13:06:49 ID:FL1Pga9i
>>816
だが、日本では職人気質な人って居なくならないし
狭い範囲で集まって高めあう傾向に在ると思うよ。

ネットの変遷が、文理の関係に近いと思うんだよね。
コンテンツを創造する奴(製造者・芸術家)と
コンテンツを広める奴(商人・プロデユーサー)とが居るんだが
昔は、前者が自分でコンテンツを用意してHP作ってうpしてた。
後者は数が少なかったのかな。
今は、前者のコンテンツを拾ってまとめるサイト(紹介系BLOG)が乱立し
大衆は後者のサイトにばかりアクセスするようになった。
頑張ってコンテンツを色々作っても、固定客は紹介BLOGにしか付かず
コンテンツを作っている人というのは割に合わなくなってきてる。
コンテンツ創造が割りに合わないと感じて辞める人は多い。
製造するより商う方が効率が良いというのに近いんじゃないかね。
最近はどこにいっても同じ製品ばかり商うようになってきてつまらんが。
849名無しのひみつ:2007/08/06(月) 18:29:21 ID:nvxKGgnP
理系の社会的地位を上げろ。
そして漏れの給料を上げろ。
850名無しのひみつ:2007/08/06(月) 19:39:12 ID:BF5UX/oo
理系の生涯賃金が文系より低いのは、出世しにくいのもある。
40歳、50歳となるとその差は大きい。
851名無しのひみつ:2007/08/06(月) 20:26:53 ID:eqR+ISm3
まぁそのうち戦争が起きるから、俺らは優遇されるよ。
文系の方々は最前線で頑張ってくれるでしょう。
852名無しのひみつ:2007/08/06(月) 20:34:53 ID:mizOCcTr
>>844
学科閥みたいなものはあるんじゃないの?
機械、電気とか
つか理系で学閥強くなるメリットなんてあるか?
853名無しのひみつ:2007/08/06(月) 21:18:18 ID:orrkDHZZ
>>666
石炭や鉄鉱石の需要が世界的に伸びる中、豪州が資源産業の活況に沸いている。
資源バブル」の中、豪州では資源開発関連の人材や資材が不足している。
大学で地質学などを学んで鉱山技師として雇われると最初の年から円換算で
約1000万円の収入が得られるという。大型ダンプの運転手も年収約1000万円
で、豪州の平均年収約600万円を大きく上回る。炭鉱は南アフリカやカナダ
などからも人を集め、人手不足を補っている。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07020608.cfm

ダンプカーの運転手でも1000万円!!
854名無しのひみつ:2007/08/06(月) 21:39:48 ID:DCPy0iFn
別に楽したいわけじゃないだろ、お前ら。
頭使わなくなったら負けかなと思ってる。
855名無しのひみつ:2007/08/06(月) 22:20:24 ID:JO55F8u6
>>854
報われにくいけど、考えるのが好きだからって進んだ理系の将来に不安を覚えてたけれど、854のレスに自信を取り戻しました(`・ω・´)

明日からもたくさん頭を使って研究頑張ります(・ω・)/
856名無しのひみつ:2007/08/06(月) 22:49:48 ID:UFRCXpqu
>>848
作品を保護するために著作権が必要なんじゃね?
それが無理なら重厚コンテンツで金持ちだけに売るか
857名無しのひみつ:2007/08/07(火) 16:11:53 ID:Yj+0u06x
>>851
ヒント:中曽根の場合、大卒4ヶ月の研修でいきなり海軍中尉

1928(昭和3)年4月 東京帝國大學に進学
1941(昭和16)年3月 東京帝國大學法學部政治學科卒
1941(昭和16)年4月 内務省に入省
1941(昭和16)年8月11日 同校卒 海軍主計中尉に任ぜられる

858名無しのひみつ:2007/08/07(火) 16:19:28 ID:aPrNVG1p
リチャードコシミズ 2007・2・17 東京講演会 ノーカット版
「ユダヤが解ると植草事件が見えてくる」
http://video.google.com/videoplay?docid=3894395222162251717
859名無しのひみつ:2007/08/07(火) 18:06:57 ID:UIGQe3Ju
>>851
就職無かったんで自衛隊になりそうです。
理系だけどね。幹部候補生のスレを見ると
やっぱり文系が多いみたいだけどさ。

戦死したら二階級特進はどうでもいいから
遺族恩給をお願いします。税金で。
860名無しのひみつ:2007/08/07(火) 19:09:18 ID:jJPUJx8x
東京工業大学って 頭わるそう  工業でしょ
861名無しのひみつ:2007/08/07(火) 19:48:03 ID:nzuRL6W3
>>859
自衛隊の遺族恩給はスズメの涙です
桁違いに警官の方が額が大きい
たがら皆保険に入るんですよ…

それと幹部に二階級特進はありません。
尉官は1階級特進、佐官以上はんなもんありません
だって幹部は生き残り部隊を指揮するのが仕事ですから

最後に理系なら自衛隊は辞めた方がいい。絶対に
862名無しのひみつ:2007/08/07(火) 22:46:23 ID:KOq8N9F+
自衛隊も文系がのさばっているって正気か…
それじゃ戦前の軍隊と変わらんじゃないか。まだ戦争も根性で勝てると思っているのかね。
863名無しのひみつ:2007/08/07(火) 22:49:44 ID:Yj+0u06x
ヒント:
工学部卒はいきなり工兵隊配属
仕事は巨神兵のお守り

法学部卒はいきなり参謀部配属
仕事はクシャナ姫の暗殺

864名無しのひみつ:2007/08/07(火) 22:51:03 ID:Yj+0u06x
ヒント
工学部卒は自衛隊
法学部卒は防衛省
865名無しのひみつ:2007/08/07(火) 23:14:58 ID:Fb+jUzWx
半減なら小子化と思う
866名無しのひみつ:2007/08/07(火) 23:50:36 ID:hc/k1QNV
理系よりも給料貰ってる文系なんて極一部だろ
ってレスしてもまた同じ流れになるんだな
867名無しのひみつ:2007/08/08(水) 00:04:17 ID:pApMMnOa
最低レベルの文系大卒でも文系というだけで、最高レベルの理系大卒の給料と同じ金額は保障されるらしいよ
868名無しのひみつ:2007/08/08(水) 00:05:42 ID:H1b38BaG
>>866
理系ならFランでも生き残れるみたいな話もよく聞くからどっちも信用ならん
869名無しのひみつ:2007/08/08(水) 00:54:35 ID:Tu9B9RtS
正直、工学部でも専攻によって就職のしやすさが天地程違うと感じる。
870名無しのひみつ:2007/08/08(水) 02:34:17 ID:++gYK7ox
資格なんか持っててなんの意味あんの?技術がないから資格という物にこだわるんだろ。世界で日本の資格が役に立つのか!本当にバカバカしい。
871名無しのひみつ:2007/08/08(水) 02:40:58 ID:H1b38BaG
>>870
海外で働く人間なんて少ないのに世界なんて気にスンナw
理系で海外行くやつなんて所詮中国で現場監督くらいなんだしなwwww
872名無しのひみつ:2007/08/08(水) 04:07:56 ID:C2YOiFS4
>>869
生物系なんて入って変なプライド持っている人はオシマイ。

生物系に入ってしまい人生の選択を大きく誤ったひとは
今からでも遅くないのでバイトとサークルと公務員試験
対策と資格試験に精を出してください。

最近は公務員も民間の影響を受けてバイト暦やサークル
活動、奉仕活動を重視するようになっています。ぶっちゃ
け、研究内容をちょろっと聞かれる程度なので、学業や
研究活動以外に注力した方がいいと思います。
ただ、首席で卒業して賞を狙う人は頑張ってください。
面接で有効に働く事は言うまでもありません。
873名無しのひみつ:2007/08/08(水) 04:09:34 ID:H1b38BaG
>>872
物理化学有機化学中心の生物系も危険?
874名無しさん@恐縮です!omikuji:2007/08/08(水) 04:33:14 ID:NP9EO5RL
俺、九大工学部出身だけど、もうやってらんない
最近は司法書士を目指してゼロから法律の勉強をしている
875名無しのひみつ:2007/08/08(水) 08:01:29 ID:rqTwjAHO
司法書士なんて代書屋じゃん
876名無しのひみつ:2007/08/08(水) 10:29:12 ID:pApMMnOa
工学部の知識を活かすのなら弁理士だろ、常識的に考えて
877名無しのひみつ:2007/08/08(水) 12:49:52 ID:MiW0/h2n
司法書士 中卒高卒向けの代書屋 マーチあたりの就職不能落ちこぼれが無職で現実逃避して受ける
878名無しのひみつ:2007/08/08(水) 14:28:33 ID:C2YOiFS4
>>873
身近に知っている人がいる訳じゃないんで聞いた話だけど有機合成
とか機器分析、構造決定何かが出来る人は有利らしい。一方使えな
いのが分子生物。操作は基本的にキットでねるねるね〜るね。しか
も流行の影響で人余り。こういう人は製薬なんかではもう履歴書も
見ないでゴミ箱直行便とか聞いた

>>876
特許庁が化学の人を募集してなかったっけ?いいよな、目指せ一石
博士?在職中にノーベル賞は無理でも総説の一本くらい・・・
879名無しのひみつ:2007/08/08(水) 16:21:32 ID:pApMMnOa
この際、高卒と偽って地方自治体の清掃局の作業員に採用してもらうというのも手じゃね?
大卒がばれると解雇になるけどな
880名無しのひみつ:2007/08/08(水) 19:17:00 ID:2s8rpaTL
大学行って清掃員は悲しすぎるだろ…
881名無しのひみつ:2007/08/08(水) 19:22:41 ID:pApMMnOa
学歴詐称:職員700人が自己申告 横浜市

大学・短大卒にもかかわらず、中学・高校卒と学歴を詐称して職員が各自治体に採用されている
問題で、横浜市は2日、申告期限の7月31日までに約700人の職員が詐称を自己申告したと明らかにした。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070803k0000m040097000c.html
882名無しのひみつ:2007/08/08(水) 19:46:53 ID:zwMFSAKi
これぞまさに日本終了のお知らせだな。
883名無しのひみつ:2007/08/08(水) 20:19:29 ID:zFuZAhEG
どんだけ奇麗事言っても大学ではおべんきょうしかできないんだね
884名無しのひみつ:2007/08/08(水) 23:41:27 ID:wOmfu7AN
女子割合が1/10〜1/20である限り工学系の学生数増加は見込めない。

テストや勉強は嫌いな奴が多いが射精はみんな大好きだからな。
885名無しのひみつ:2007/08/09(木) 02:11:19 ID:iLMA2M3W
東北大学における、女性研究者支援事業。
ブームの先駆け大学だけあって、なかなか充実してるようではあるな。
http://www.morihime.tohoku.ac.jp/
886名無しのひみつ:2007/08/10(金) 02:30:28 ID:FPOA0TKB
さいえんすえんじぇるって、本当に女子研究者を増やしたかったら、イメケンを派遣するのが効果的じゃね?
887名無しのひみつ:2007/08/10(金) 08:57:35 ID:kh+lZlwY
理工系で十分な数のイケメンを確保するのはつらすぐる
888名無しのひみつ:2007/08/10(金) 10:00:17 ID:AxB25Z8E
俺がいくよ
889名無しのひみつ:2007/08/10(金) 16:13:41 ID:pH4DYn5j

p2 の板一覧の未読数字のクリック、スレ一覧のスレタイトルクリックで本文が書き変わるが

フォーカスが移動しない。そのままスペースキーを押しても本文のページダウンにならない。

本文書き換えで、フォーカスも本文欄に移動させたいのですが、ファイル修正とかでできる上手い手はありますか?
890名無しのひみつ:2007/08/10(金) 17:36:47 ID:pH4DYn5j
>>889
誤爆でした。orz
891名無しのひみつ:2007/08/10(金) 22:15:53 ID:eI3W/IWT
>>874
専攻は何でした?やっぱ生物系?
892名無しのひみつ:2007/08/11(土) 00:42:28 ID:p1JkSCEP
☆グローバルCOE☆
平成19年度、拠点大学別の交付金額♪
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/08/07080801.htm
893名無しのひみつ:2007/08/11(土) 23:38:06 ID:nMn7+VaC
>>842
Cで自分で積極的に出世して権力を行使できるようにしておかないからDのようなことが起きる。
894名無しのひみつ:2007/08/12(日) 13:01:46 ID:IfEbAQ7F
>>893
理系は文系と違ってそんな出世工作をする時間なんて無いんじゃないかな。
そもそもそんな時間が勿体無いし。
895名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:09:37 ID:jnYLGrh9
おいらすっげーいい考えが浮かんだ!
この際、宇宙飛行士になればいいじゃん
さすがに文系出身の宇宙飛行士ってないっしょ

宇宙飛行士がダメならロスアラモス研究所とかもあるし、
さすがに文系出身者がロスアラモス研究所で核物理学の研究してるってのはないっしょ
896名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:09:57 ID:YCraGp3b
疑問なんだけど何割くらいの研究室が数学学んでないとついていけなくなる?
化学系学科B2なんだけど数学のみの講義が全くなくなっちゃって
もしかしたら数学よりは理科的な概念?のほうが工学部的には大事なのかなとか思ったんだよね
計算ならもうPCでやっちゃうんでしょ?
897名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:12:39 ID:jnYLGrh9
しかし、今みてて気づいたんだけど、この女、賞ばっかとってるな
明らかに賞狙いかよwwww
http://en.wikipedia.org/wiki/Tracy_Caldwell
898名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:13:16 ID:jnYLGrh9
>>896
数学は文系の学問だよ
899名無しのひみつ:2007/08/13(月) 19:35:41 ID:7OyQC5B7
>>898
尋ねる
なしてそう思う?
900名無しのひみつ:2007/08/13(月) 20:28:46 ID:YZhgiTzX
>>896
リーマンになると電気・機械の知識が必要になる場合が多い
それが書籍から理解できる程度ならOK
901名無しのひみつ:2007/08/13(月) 20:55:26 ID:jnYLGrh9
>>899
数学科のやつが言ってた。
要は論理学ってこと
上に行けば行くほど哲学ぽくなる。
902名無しのひみつ:2007/08/13(月) 21:04:56 ID:7OyQC5B7
それで文系の学問て…アホか
903名無しのひみつ:2007/08/13(月) 21:09:41 ID:7OyQC5B7
つか論理学が文系の学問なのかと
修辞学かなんかと勘違いしてねーか?
あと哲学っつーても方向性があって文系理系ではやってる事かなり違うぞ
904名無しのひみつ:2007/08/13(月) 21:44:03 ID:BGSSCCfA
>>902
アメリカはともかくイギリスの場合は結構言語力が必要になる。
文系の学問とは言わないけどね。

統計学は文系も必須とするべきだと思う。
少なくとも経済学とかやる連中は。
905名無しのひみつ:2007/08/14(火) 09:42:34 ID:duUFZTrL
非線形問題には無力だ
906名無しのひみつ:2007/08/17(金) 13:26:41 ID:r6ZyiUbV
氷河期時代メーカーは工学系でも採用大幅に減らしてたから、半数以上がソフトメーカーに行ったんだよな。
今頃騒いでも遅いだろうに。
907名無しのひみつ:2007/08/19(日) 19:32:23 ID:SYY4xRa2
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070818i205.htm
こんなことじゃ日本終わるよ。
908名無しのひみつ:2007/08/19(日) 23:09:27 ID:dDU88T0y
じゃあどうすりゃいいのよ
どうやって穴埋めるんだよ
909名無しのひみつ:2007/08/20(月) 00:05:16 ID:dwZWfMVM
一流大の工学部を出て一流企業でエンジニアとして一生懸命がんばれば、
年収1000万や2000万稼げるような環境になれば、自然と工学部が人気になるよ。
910名無しのひみつ:2007/08/20(月) 00:11:54 ID:oXLMPf0B
キーエンスなんかは、年収ついにテレビ局抜いたぞ。
911名無しのひみつ:2007/08/20(月) 00:14:42 ID:V6vK+4jL
根本的な問題として、
要求される学力レベルが
工学 > 医療(医師は除く)
なんじゃないか?

で、ゆとり教育の影響で工学志望の学生が減ったと。
912名無しのひみつ:2007/08/20(月) 00:15:42 ID:x+oQFraO
いつごろのゆとり教育?
913名無しのひみつ:2007/08/20(月) 00:25:09 ID:sN3mpaJd
そうかぁ
22だけど大学行こうかなぁ
院まで卒業したら30前後だから就職先ないかw
914名無しのひみつ:2007/08/20(月) 02:07:49 ID:ile7xrV/
>>909

まあ、それに尽きるとおもうな。
915名無しのひみつ:2007/08/20(月) 22:00:46 ID:Odpp7ww1
>>913
中堅ならある
916名無しのひみつ:2007/08/22(水) 10:44:52 ID:7t3c8mNW
>>913
准教授目指したら?
917名無しのひみつ:2007/08/25(土) 10:42:31 ID:Vf8NaAxi
文系のやることと言えば金融、保険、ゴシップ探しぐらい。
918名無しのひみつ:2007/08/25(土) 21:29:33 ID:IUrbwE0R
理工系の博士号を持っていると、所得税は非課税になるというような恩典が
あればねぇ。
919名無しのひみつ:2007/08/25(土) 22:29:39 ID:H3Oy96Yf
そんなことしたら日本もディプロマミルだらけにならないか?
920名無しのひみつ:2007/08/25(土) 22:42:24 ID:cnFULXim
>>915
いや、最近では年齢制限撤廃されている流れにある為
年齢制限より、実力主義になっている。
921名無しのひみつ:2007/08/26(日) 00:44:06 ID:elydbVt4
すると>>913にも可能性はあるってことですか?
922名無しのひみつ:2007/08/26(日) 17:05:58 ID:cNyeQAmI
>>918
それ、イイ!
ってーか今後の日本の行く末を案じると、それぐらい科学者を優遇しても
罰は当たらないような…
この際年金か、健康保険の納入免除でもいいけど。
923名無しのひみつ:2007/08/26(日) 19:15:33 ID:TKyKQLS/
科学者優遇はいいけどもどこにそんな財源が…。
924名無しのひみつ:2007/08/26(日) 20:11:41 ID:tXcC8PEV
財源なんていくらでもあるよ
無駄なところに流れているだけで
925名無しのひみつ:2007/08/27(月) 01:43:16 ID:RTQFOBdl
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/08/07080801.htm
平成19年度グローバルCOE交付金額ランキング(単位;千円)

1.東京大学   1,953,120
2.大阪大学   1,724,190
3.東北大学   1,645,930
4.京都大学   1,606,670
5.東京工業大学 1,455,220
6.慶應義塾大学  876,330
7.名古屋大学   756,340
8.早稲田大学   740,090
9.九州大学    572,130
10.北海道大学   560,170

926名無しのひみつ:2007/08/27(月) 10:34:21 ID:TSsUZyHU
>>923
って、理系減ってるんだから対したダメージにはならないと思うんだが。
927名無しのひみつ:2007/08/27(月) 11:12:27 ID:dNaOKDe8
そもそも理系って減ってるのか?
スレタイはあくまで志望者数が半減したってことでしょ?

つまり倍率が下がっただけで、定員割れが多少あるとしても工学部卒業者はたいして減ってないはずだが。
会社内での理系の比率が下がっているのかな?
928名無しのひみつ:2007/08/27(月) 20:44:14 ID:mqEfmZ9E
>>927
減ってなくても倍率下がる→馬鹿が増えるのは痛い問題
929名無しのひみつ:2007/08/28(火) 00:35:39 ID:6PIFxs3Q
>>909
確かに。収入が高くないと人気は出ない。医者、学校の先生が人気なのも
収入が高いから。歴史が証明している。サイエンスエンジェルは効果なし。
930名無しのひみつ:2007/08/28(火) 03:45:37 ID:61wMBikI
エンジニアはアジア人ばかり
つまりそういうことだ
931名無しのひみつ:2007/08/28(火) 21:20:44 ID:1nvM1VOu
>>930

アジアではエンジニアもほかに比較してまだまだ儲かるんですよ。

932名無しのひみつ:2007/08/29(水) 18:50:45 ID:C95z4Q7M
MITテクノロジーレビューを読んでいたのだが、今年のTR35という35歳以下を対象とした研究者向けの賞の受賞者の経歴見て笑った。
優勝はデビッド・ベリーっていう29歳の若造。
既に、認知科学で学位(MIT)、生体工学で博士号(MIT)、抗体物質を使った癌治療法の研究で医学博士号(Harverd-MIT)。
ここまで進めばハーバード大学医学部で最年少教授就任も十分に射程圏内なのにも関わらず、
ベンチャーキャピタルから数100万ドルの資金提供を受けて独立してバクテリアから水素を抽出するバイオ燃料の研究中
既に、バイオ燃料の分野では21の特許を出願中とのこと。
これでまだ20代。

こいつはノーベル化学賞と医学賞の両方とも取れるんじゃないかと思う。
http://www.technologyreview.com/tr35/Profile.aspx?TRID=603
933名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:01:02 ID:qbo0Oe5z
文系だけで日本が維持できるかやってみりゃいいさ
934名無しのひみつ:2007/08/29(水) 21:33:06 ID:C95z4Q7M
この雑誌おもしろそうだよ

Vol.2の特集は「バックヤード・バイオロジー」。カタツムリを冷凍保存し
て再び蘇生させる方法や、自分のDNAを抽出、精製、鑑定する方法など、「生命
の神秘」をハックする方法を紹介します。

http://ec1.images-amazon.com/images/I/51WMPJBd4rL._AA240_.jpg
935名無しのひみつ:2007/08/30(木) 13:03:13 ID:SWXhGW0J
http://asyura2.com/07/hasan52/msg/196.html
王亭亭(Wang Tingting)
1991年に来日。1996年,京都大学工学部電気工学科卒業。
1998年,京都大学大学院工学研究科電子通信専攻修士課程修了後,
国内大手通信機器メーカーに入社。
NTTドコモ向けW-CDMA基地局開発,3GPPにおける第3世代移動体通信規格の標準化活動に携わる。
その間,通信技術に関する数個の特許を取得。
2005年4月,一橋大学商学研究科MBAコースに入学。
2007年3月に修了し,現在は一橋大学イノベーション研究センターでリサーチ・アシスタントを務める。


こういった身のこなし方も必要ですな。
936名無しのひみつ:2007/08/30(木) 13:11:17 ID:tqHNyqZS
その人、中華料理屋を始めたら流行りそうな名前をしてる
937名無しのひみつ:2007/08/30(木) 14:41:35 ID:iWgW6ozm
暗記不用を唱えたのは、文系側だろう。
文系側は、暗記ものばかりで、暗記不要により育成された
若者は愚民となり、下層となるから、御し易い。内部で相対的に競争圧を
下げる為に、自国内の領民を愚民化すると、その行き着く先は
全体の愚民化、愚国家化で、国は衰退・滅びる。
938名無しのひみつ:2007/08/30(木) 16:04:16 ID:tqHNyqZS
民主党は理工学部出身者で幹部を固めているらしいよwwww
鳩山とか菅とか
939名無しのひみつ:2007/08/30(木) 16:55:47 ID:xWS2ER5G
>>1
これ、大学以前に国がなんとかしないとどうにもならない気がするな。
940名無しのひみつ:2007/08/30(木) 17:15:58 ID:b2OjFO4y
旧帝大や東工大の工学部に入って一生懸命がんばれば年収1000万確実!
こうなれば嫌でも人気が出るよ。
941名無しのひみつ:2007/08/30(木) 17:27:46 ID:tqHNyqZS
いや、工業高校卒、京都市営バスの運転手でもその位は十分に可能ですから
942名無しのひみつ:2007/08/30(木) 17:53:40 ID:NcZOhaCR
学校の問題と言うより、社会に出た後の待遇の問題だろ
943名無しのひみつ:2007/08/30(木) 20:17:09 ID:tqHNyqZS
成蹊大学を卒業した低脳が、親が有名政治家だったという理由だけで総理大臣になったという話を2chで読んだことがある。
2chのことだから多分、嘘だと思う
944名無しのひみつ:2007/08/30(木) 21:34:36 ID:4s7ZvtOU
エンジニアはアジア人ばかり
945名無しのひみつ:2007/08/31(金) 00:46:28 ID:8zOEacZo
>>940
旧帝東工クラスなら工学部でも平均で1000万くらいは行くと思うぞ
946名無しのひみつ:2007/08/31(金) 01:50:56 ID:tavB+fm1
【技術】慶大・先端生命科学研の学生が「クモの糸」の量産に成功 会社設立へ [07/08/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188473718/-100
947名無しのひみつ:2007/08/31(金) 20:26:08 ID:PUVMiv/R
>>945
それは初任給ですか?
40歳でですか?
948名無しのひみつ:2007/09/01(土) 02:11:16 ID:r9ssuKVu
>>947

30半ばぐらいだといいけど、
実際問題大手メーカーで1000万ってのはよくて50過ぎでは?
949名無しのひみつ:2007/09/01(土) 13:12:04 ID:/7CEMcc+
178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 09:38:43 ID:B/K704zBO
安倍晋三「大学どこよ?おいらっち成蹊なんやけど?wwwwww」
塩崎恭久「東大です」
安倍晋三「・・・え・・・!?」
加藤鉱一「東京帝国大学です。」
安倍晋三「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
平沢勝栄「どうかしましたか?」
安倍晋三「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
舛添要一「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと頭がいいだけですから ^^」
福島瑞穂「ちなみに首席卒業です」
鳩山由紀夫「ちなみに一家揃って東大です」
阿倍知子「ちなみに医学部です」
神崎武法「ちなみに在学中に司法試験に受かりました」
片山さつき「ちなみに駿台模試全国1位です」
谷垣禎一「安心してください!私は二浪四留です!」
小沢一郎「俺は東大に3回落ちて慶應経済だがな・・・」
小泉純一郎「はっはっは気にすること無いよ。私だって慶應経済なんだから」
安倍晋三「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(総辞職する)」
950名無しのひみつ:2007/09/01(土) 14:07:10 ID:MxeS8Q9w
旧帝東工からメーカーは大損
駅弁からメーカーは得
951社会人:2007/09/01(土) 20:01:52 ID:eUq03Jc5
普通の研究職・エンジニアなら、三十代で年収一千万は無理!
七百〜八百万くらいが現実。学歴は関係ない。
メーカーの経営側の立場になって考えれば分かる。
メーカーのリーマンではたかが知れてる。

技能を上手く利用して、独立したりと、つまりマネージメント力に長けたりする場合は、一千万以上いくかもしれん。
しかし、そういう器用な人は、そもそも文系就職する。
952名無しのひみつ:2007/09/02(日) 22:28:31 ID:JPrJt2SV
>>951
多分、経営者側が下手に技術者出身だったりすると、技術優位論とかを打ち出して、技術力が優秀であればマーケットでも売れるとか
思い込んで経営に失敗するのではないかと思う。
953名無しのひみつ:2007/09/03(月) 12:48:14 ID:087oTfYG
それが正論じゃなきゃいけないんだけどね…ホントは
954名無しのひみつ:2007/09/03(月) 13:09:58 ID:PiF3cQ/O
日本の技術者、研究者はアメリカ行くべきだよ
高学歴は特に。
年中朝8時から深夜1時まで働いて年収5、6百万とかザラ
955名無しのひみつ:2007/09/03(月) 16:27:34 ID:iC67SiQh
そういや、ものづくり大学ってどうなった?
956名無しのひみつ:2007/09/03(月) 19:15:27 ID:ICdZSVoV
最初はゴタゴタがあったけど今は地味に頑張ってるっぽい
957名無しのひみつ:2007/09/03(月) 21:25:07 ID:g03cyEtA
工学部は結構いいと思うんだけどな。
R&Dはもちろん、文系就職も可能だし。
金が欲しけりゃ金融行けばいいよ。
958名無しのひみつ:2007/09/03(月) 21:25:54 ID:ZP/BXSkV
NHKスペシャル
▽人事も経理も中国へあなたの仕事が突然なくなる▽苦悩と再起の日々に密着

日本企業の事務系部門、いわゆるホワイトカラーの拠点が中国に移りつつある
現状を追う。日本の製造業は続々と生産拠点を中国へ移し、
コストダウンを図ってきた。現在は、人事や経理などの仕事も中国に移りつつある。
大連や上海などの都市では日本語を話せる人材を育成し、
日本の会社員の5分の1以下という人件費を武器に大量の仕事を
請け負っている会社もある。中国にホワイトカラー業務を移した
日本の企業は2500社にも上るという。血のにじむような努力で
効率化を進めてきた製造現場に比べ、
日本のホワイトカラー1人当たりの生産性は先進国で最低といわれている。
事務系業務の中国移管に踏み切った大手通信販売会社を取材し、
グローバル化の波にのみ込まれたサラリーマンたちの苦悩を伝える。
http://www.nhk.or.jp/special/
959名無しのひみつ:2007/09/03(月) 21:57:07 ID:TV/NcWCK
女性を多くする。
960名無しのひみつ:2007/09/03(月) 22:02:04 ID:087oTfYG
またTVで見たような事を…
961名無しのひみつ:2007/09/03(月) 23:36:19 ID:64l2JeDv
962名無しのひみつ:2007/09/03(月) 23:38:48 ID:64l2JeDv
デルのテクニカルサポートに電話をかけると中国人が日本語で対応する。
中国人ぽいけど、まあ、通じるからすごい。

963名無しのひみつ:2007/09/05(水) 01:04:50 ID:41IHk/Kc
今に、法案や政策の案も、中国に外注して作らせるようになるかも知れんて。
964名無しのひみつ:2007/09/05(水) 10:02:24 ID:I/RkPhtt
世の中には2種類の人間しかいない。

片方はバカ
もう片方はアホ
965名無しのひみつ:2007/09/05(水) 12:32:41 ID:8gvWUE5E
日本には従順な消費者さえ居れば、それで十分だ
966名無しのひみつ:2007/09/05(水) 19:28:22 ID:QzYZn/bY
【海外/中国】9歳天才少年、大学は「簡単すぎる」…香港
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188952338/

香港で9歳男児が大学生 授業「簡単すぎてつまんない」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188899045/
967名無しのひみつ:2007/09/05(水) 19:53:19 ID:y8iTXaJg
>>966
うらやましすぎてウンコもらした
968名無しのひみつ:2007/09/05(水) 20:14:55 ID:UPLxR2CS
>>959
男っぽい女性はそんなにはいない
969名無しのひみつ:2007/09/05(水) 20:37:54 ID:8gvWUE5E
うちの会社にも17歳で大学を卒業して入社してきた奴がいたよ。
てっきり30歳くらいと思っていたが、オレ様よりも若かった。
27歳くらいになって部長職を要求したが、若すぎるという理由で蹴られて会社を辞めた。
辞めた後はコロンビア大学の大学院に入学したみたい。
970名無しのひみつ:2007/09/05(水) 21:21:18 ID:NpVoCjlv
ふけ顔17歳www
971名無しのひみつ:2007/09/05(水) 22:22:36 ID:qaMULlaS
日本ってそういう超早期入学卒業とかってできるの?
972名無しのひみつ:2007/09/05(水) 23:36:31 ID:8gvWUE5E
会社はモルガンスタンレー
973名無しのひみつ:2007/09/06(木) 06:19:02 ID:qPgN525V
金貸しか!
974名無しのひみつ:2007/09/06(木) 19:16:21 ID:Bkotqf/O
いえ、ユダヤの商人です
975名無しのひみつ:2007/09/07(金) 04:42:30 ID:+UycxNEi
ゆとり世代が大学入試を受けるようになって、
東大・京大・国医などの最上層はまだレベルを保っているが、
地方国立〜中堅私立あたりのレベルがガタ落ちなんじゃないかと思う。
976名無しのひみつ:2007/09/07(金) 05:01:50 ID:LJYNE7Z8
地方国立は工学部だろうと医学部だろうともうダメだろう。
推薦やAOで定員埋めるようになっている。

私立は終わっているというか始まってすらいないが。
977名無しのひみつ:2007/09/08(土) 13:21:00 ID:a5b4VGyC
>>975
ゆとりだのなんだのとかじゃなくて、
総じて士気が低いのが原因だと思う

頑張るだけ無駄だということを感じさせられてしまうんだろな

978名無しのひみつ:2007/09/08(土) 13:28:42 ID:3/i2hyvn
医者診たく保険料を国民から取って
エンジニアに配れば解決。

979名無しのひみつ:2007/09/08(土) 13:54:49 ID:h+LvX3r/
経営工学やってますが何か?
980名無しのひみつ:2007/09/08(土) 17:28:16 ID:tw/3rDIx
>>977
某生物系だけど、1〜3年の座学は全く役立たなかった。論文読んでも
方針が決まっているので研究にも役立たない。研究は当然就職に役立
たない。公務員試験は筆記は通るけど面接で落ちるので役立たない。
就職は自○隊なので学士って事以外全て無駄。

まあ仕方ない、責任は自分で取らなけりゃならんし。無駄な人生だった。
981名無しのひみつ:2007/09/08(土) 23:41:49 ID:3Wgon+Pb
東京電機大(東京都千代田区)や早稲田大(新宿区)といった「名門」



   早稲田わともかく  電気代わちがうだろww
982名無しのひみつ:2007/09/09(日) 16:20:29 ID:pLj7mel2
一般人からすればそこそこ名門なのかもよ。
983名無しのひみつ:2007/09/09(日) 20:06:25 ID:Xhlr7YeD
よっぽど好きじゃなきゃ受けない学部なんだろか。授業難しそうで高そうでって。受かった人に国から補助金がでるようにすればいいよ。
984名無しのひみつ:2007/09/10(月) 08:35:58 ID:7BZjTUkO
私大理系は割に合わん
せめて国立と同じ学費ならまだ救われる
985名無しのひみつ:2007/09/10(月) 10:54:37 ID:P3MaFeXk
金ないから夜間いくぜ
電通夜間狙ってる。
理科大夜間と電大夜間も滑り止めで狙ってる
986名無しのひみつ:2007/09/10(月) 13:21:10 ID:5mMg5ttb
なぜ防大理工学部に身体検査、体力が必要なの
科学者も戦うの?
987名無しのひみつ:2007/09/10(月) 16:12:54 ID:xBkBaGLi
防衛大学校は文部科学省管轄の「大学」ではありません。

防衛大学校は、将来、陸・海・空 各自衛隊の幹部自衛官となる者を教育訓練する、防衛省の施設等機関です。
988名無しのひみつ:2007/09/10(月) 19:19:38 ID:BsdhL3vW
>>986
つーか、頭の良いやつは他の大学行けばいいわけで
一つくらい体格にこだわった大学があっても良いだろ
正確には大学じゃないが
989名無しのひみつ:2007/09/10(月) 23:29:13 ID:7BZjTUkO
>>986
防大理工学部は士官コースだよ
科学者養成機関じゃないよ
990名無しのひみつ:2007/09/11(火) 00:55:26 ID:190HIsuc
工学部が取るような高度な独占資格があれば生徒も増えるかな。
例えば法学の弁護士、経済の会計士等。
技術士ってのがあるけど所詮名誉資格だからなあ。ぶっちゃけると英検とかとかわらん。
工学部で過ごしてたら資格なんて必要ないと思うようになるんだけど、高校生はそんなの知らないしね。
991名無しのひみつ:2007/09/11(火) 00:59:37 ID:0n5casWF
そうなんですか。
では兵器開発等はもっと専門の人がやるのですね。
992名無しのひみつ:2007/09/11(火) 01:09:02 ID:TnWQyesF
兵器って別に国が作るわけじゃなくて、何気に民間が作るんでしょ。

となると、例えば三菱重工のような民間に就職しやすい名門理工系が
いいんじゃないか。
993名無しのひみつ:2007/09/11(火) 04:54:05 ID:ltnqk1Ar
コンペして指名入札でしょう
994名無しのひみつ:2007/09/11(火) 06:33:48 ID:NRSVoBpN
>>990
数うちゃ当たるが基本の理系の分野で、一部のヤツが独占したらマズイだろ
995名無しのひみつ
>>994
金があれば、数がすくなくても