【食品】知っておきたい「牛乳有害説」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★

 ◇大腸炎もできる−−米国の医科大教授・新谷氏

 牛乳が生産過剰に陥り、1000トンの廃棄処分が決まった。ホクレンなどは
消費拡大に躍起だ。牛乳は健康に良い食品だと一般に信じられているが、
牛乳が実は人体に害を及ぼすとの主張も根強く存在する。酪農王国・北海道には
悩ましいが、消費者として「牛乳有害説」も知っておきたい。

 「病気にならない生き方」(サンマーク出版)は現在65万部のベストセラー。
「胃腸は語る」(弘文堂)は98年の刊行以来11万部。著者は米国アルバート・
アインシュタイン医科大外科教授で胃腸内視鏡外科医の新谷弘実氏。
30万例の胃腸を診察した目で数々の“健康の常識”を覆す。
その一つが牛乳神話だ。

 大部分の人の胃相・腸相は「牛乳を飲むことによって悪くなり、難病ともいえる
悪性炎症性の大腸炎もできる」。牛乳が子供たちのアレルギー体質を作ることや、
飲み過ぎが骨粗しょう症を招く危険性も紹介している。

 出版社や新谷氏の事務所によると、牛乳メーカーや農協から抗議などは
一切ないという。

 生活習慣病予防のための「食事バランスガイド」=イラスト=を昨年作成した
厚生労働省に聞いた。ガイドによると、1日に必要な牛乳・乳製品は牛乳換算で
180CC。牛乳有害説の評価について「それは内閣府の食品安全委員会の所管」
(生活習慣病対策室)との回答だった。

 食品安全委員会は「厚生労働省から特に要請がないのでそのような審議は
していない。見解もない」(事務局)。典型的なたらい回し。行政も牛乳批判を
無視・黙殺していることが理解できた。

 道の健康増進計画の素案にもこのバランスガイドが引用されている。立案した
地域保健課の担当者に新谷氏の著書を示すと、「それが正しいと言える根拠は
どこにあるのか。日本人のカルシウム不足は牛乳で補うべきだと考える専門家の
方がはるかに多いのではないか」。続けて「(牛乳が問題だという)国の情報はない。
だから国と同じ見解です」。「地域主権」が聞いてあきれる。

 宗谷管内豊富町の酪農家でチーズやアイスクリーム作りも手掛ける久世薫嗣
(しげつぐ)さん(62)は牛乳・乳製品を否定する立場ではない。しかし、日本で
主流の超高温殺菌牛乳(130度、2秒殺菌)の問題点を次のように指摘する。
「予備加熱(85度で15〜20分)でたんぱく質が熱変性し、発がん物質ができる
可能性を指摘する学者もいる。カルシウムも熱で不溶解性のものに変化するので
吸収されなくなる。これが一番大きな問題です」

 久世さんは牛乳は低温殺菌(65度で30分)で飲むことを勧める。そして、
問題だらけの牛乳を生み出している効率優先の生産・加工・流通のシステムを
問い直すべきだと訴える。【山田寿彦】


TITLE:MSN毎日インタラクティブ
URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20060325ddlk01070383000c.html
関連スレ
【大腸がん】牛乳で大腸がんの危険低下 コップ2杯半で12%減
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1089193453/l50
2名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:40:39 ID:+PC+0G1Y
俺は自分でヨーグルトを作って食べてるよ。
3名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:41:08 ID:e24dS8jc
サプリメントにしる
4名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:42:02 ID:D2a9TEuE
>カルシウムも熱で不溶解性のものに変化するので 吸収されなくなる。

マジで・・・?
5名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:42:25 ID:jM0UetS2
アトピーの原因だったりして・・・

アメリカでは牛に投与したおっぱい大きくする
成長ホルモンが牛乳にそのまま出ちゃって
キョニュウのアメリカ人が山ほどいるらしい

BSEもほったらかしだし
あの国は何でもありだな
6名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:42:27 ID:NqQwVK6G
「所さんの目がテン」で小さい時から牛乳を飲み続けると
耐久性が出来ていいとか言っていた。
7名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:43:35 ID:UMZvId8g
>たんぱく質が熱変性し、発がん物質ができる可能性

こんなの何も食えなくなるじゃねえかw
全部生で食えってのかよ!
8名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:44:06 ID:8gWELH3Z
>>6
牛乳を飲んでもお腹が下らなくなる、って意味での耐久性じゃね?
9名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:44:31 ID:BROFysNy
サンマーク出版のベストセラー

「脳内革命」
10名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:44:38 ID:vpg0mEqY
結局何でもほどほどにってことっしょ
牛乳も1日に3リッターも4リッターも飲んじゃダメ
11名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:45:46 ID:/Q4JAxfu
なんでも取りすぎは良くないって事だな
12名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:45:56 ID:UMZvId8g
というかさ
有害説とか取り上げるなら、もうちょっと具体的なデータ出して記事にしてくれよ
何なんだよこのアホみたいな記事
13名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:46:35 ID:CocCSi/A
もうこの手の情報ぜんぶ収集して気にしてたら何も食えなくなるだろうなw
14名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:48:31 ID:8zKprjcR
確かに飲みすぎると骨粗しょう症になり易いと聞いたことがある。
15名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:50:11 ID:tyIwMnkR
「買ってはいけない」本と同じ臭いがする記事に見えるが
16名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:50:55 ID:mVHfUSiS
牛乳からディーゼル油つくれば
17碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2006/03/27(月) 22:51:40 ID:ceO0Qh8L
飲みたいものを飲み
くいたいものをくう。
そしてくたばる。
それが人間。
18名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:54:12 ID:X7Dul8ld
下痢したい気持ちなったら牛乳のむ
>>2
わたしも3年間継ぎ足しでヨーグルト作っている
19名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:54:32 ID:I/848fVu
広岡達郎も西部の監督時代に言ってたな。
20名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:55:13 ID:DmYn0sYT
>>12
同感。
なんか、根拠が学会に発表された「だけ」のデータとか持ってきそうだな。
21名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:55:22 ID:aToT23F7
北欧の平均寿命は高いよ
22名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:56:26 ID:WF6ZSX01
おっぱいから母乳直接飲めば無問題
23名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:57:12 ID:skVyWf84
爆乳で乳首を転がしながらのむミルク
これ最強
24名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:59:01 ID:Hmke5O3Z
全世界で加工食品も含めてどれだけ消費されてるとおもってるんだ

つかチーズはやめられねぇ
25名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:00:53 ID:BMCrP45Y
牛乳はヤバイですよ。だって妊娠してる牛から乳を搾るんだから。
26名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:03:50 ID:/EOADb+7
っ乳糖不耐性
27名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:06:15 ID:6XeShTos
  
 ↓ 田中○シタケが薄っぺらい牛乳消費拡大論を一言 ↓
28名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:07:39 ID:WYv3IPtk
例え有害でもそれ以上の効能があるんじゃね?
人間の母乳の方がよっぽど摂取した科学物質とか添加物がまじってるお
個人差はあるけどなー
29名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:12:26 ID:trakTSrw
牛乳飲んでも背伸びない説
30名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:12:26 ID:GYEwnwMF
ばかだなあ。

万事全員が幸せになるなら、牛乳の変わりに母乳を販売すればいいんだよ。
搾乳された人の写真を、パッケージにして。

後は売れるように、写真をちょっと綺麗な若妻とかにすればいいだけ。
31名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:12:44 ID:Zj4roMgo
よくパンチ佐藤が、学校から帰って牛乳1リットル飲んでゲリして、云々ってネタ
あるよな。
32名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:14:20 ID:Bqt5d/CZ
牛の赤ちゃんの飲むものを人間の大人が飲むなんて
バカみたいだと思わないのかね
33名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:14:44 ID:kLEpVY6R
酸素て猛毒だからおまえら吸わないほうがいいぞ
34名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:18:48 ID:BMCrP45Y
>>33
それ見てるだけで恥ずかしいからもう言わないで・・・
35名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:19:23 ID:9MFSMgvC
テレビでもこの先生同じこと言ってた。
36名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:22:31 ID:dPqKAMyp
塩取りすぎると死ぬぞ。
塩は有害だ。
37名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:22:48 ID:tyIwMnkR
本当に牛乳は身体にいいのでしょうか
http://www.mitomo.com/doc/gyuunyuu.htm
本当に牛乳は身体にいいのでしょうか・「牛乳は牛の血です」
http://www.mitomo.com/doc/gyuu2.htm
牛乳のカルシウム
http://www.mitomo.com/doc/c51.htm
牛乳の熱処理問題
http://www.mitomo.com/doc/c53.htm
『牛乳読本』を読んで
http://www.mitomo.com/doc/c72.htm
ヨーグルト・チーズの常食は白内障になります。
http://www.mitomo.com/doc/c49.htm

コラム一覧
http://www.mitomo.com/doc/menyu.htm
38名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:27:45 ID:MVsBY9p8
揚げたジャガイモは環境ホルモン云々はどうなったの?
39名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:32:09 ID:jjMXf4ei
やっ 牛乳はたぶんヤバイと思うよ。 これマジに。

チーズとかに加工すればいいと思うけど、生はたぶんまずいよ。
なんか、自然の摂理に逆らい過ぎてるだろ。 牛の赤ちゃんのものを飲み続けるって。
加工したものって、ダイレクトじゃなくなるからまだ安全な気がする

というか、自分、生で牛乳飲まなくなってすげー調子よくなった。 
40名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:32:52 ID:EwQp/dv8
床に牛乳をこぼすと、臭くなるな。

>>15 に同感だね。
41名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:33:45 ID:UMZvId8g
>>39
意味不明すぎ

牛乳も加熱殺菌してるよ?
加工すれば大丈夫なのはなぜ?
42名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:35:19 ID:WmyjT/8A
>>37
石鹸信者と同じにおいが立ち込めてる。
ラットに洗剤飲ましたら胃が荒れたから洗剤は毒だとかそういう奴。
43名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:37:22 ID:zCFLFEcs
牛乳飲み過ぎると骨粗しょう症になるって書いてあるけど
日本人は牛乳のカルシウム分解吸収できないんだろ?
そもそも吸収できないのになんで摂取過剰になるんだ?
44名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:38:06 ID:mGH1i/Mw
牛乳が全部いかんのか低温殺菌ならいいのかとか、
主張ぶれまくりのような。
まあ、日本人の体質に合わない飲み物なのは確かだと
乳糖不耐性の俺は思うわけだが。
45名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:39:57 ID:IlMg9a0K
>>1
飲みすぎなきゃ全然問題ないじゃん。
何だって過ぎたるは及ばざるが如しだろ。
つか、サンマーク出版ってのが既に眉唾www
46名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:41:23 ID:BoGFKOld
ごはんに牛乳(゚д゚)ウマー
47名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:42:51 ID:uMoWLIxB
カルシウムはマグネシウムが無いと吸収されないから牛乳は失格。飲むなら
せいぜい生の山羊乳か羊乳にしとけ。そのほうがタンパク質も吸収されやすいし
>>38
アクリルアミドのことか?
48名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:45:02 ID:uMoWLIxB
>>39
お前ホルスタイン乳を生で飲んでたんじゃないだろーなw
49名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:47:57 ID:6wJv13fG
昔の彼が骨粗しょう症にいいと聞いて、一日に牛乳1.5リットル毎日飲んでたら
尿管結石になって数日、ひいひい苦しんでた。。

カルシウムが固まって小さな石になったらしい。
ばかな奴。
50名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:49:34 ID:UMZvId8g
結石はマジで痛いらしいぞ、いたわってやれ
まあ、そいつはただのばかな奴だけどな
51名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:52:37 ID:6wJv13fG
>50
いたわるも何も別れたんだってば。。

当時は可哀想と思ってたし、旅行先での発病だから、
長崎から大分まで助手席でひいひい言ってる彼に
衝撃あたえないように過剰に丁寧な運転で連れて帰ったよ。。。

毎日1.5って、40過ぎたおっさんがもう少し考えろよ。。。
52名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:03:59 ID:eJQo1+r/
「買ってはいけない」臭がしまつね
53名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:04:11 ID:nv0zQEDG
軟弱なヤツは何でも有害になるんだよ。
頑丈なヤツはなんでも薬になってしまう。
54名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:10:14 ID:MzSbwbuU
なんにも食べなければガンにならないと思うよ
55名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:14:22 ID:cKuSlGmk
健康の為とその辺に出回っている牛乳を飲んでいたヤツは単なるバカだったわけか
56名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:21:45 ID:cSKcK5LA
どんなに健康に良いもんでも、悪影響が起きるまで投与したら
論文書けるんだな、学者って言う仕事は。
57名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:22:34 ID:OXXsVAWy
自著本の自己宣伝
58名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:32:33 ID:AfpTRGAr
低温殺菌牛乳、表示に疑いも=基準値上回る細菌も検出
   国民生活センターは牛乳のテスト結果を発表し、「低温殺菌牛乳」と
「低温長時間殺菌牛乳」の一部から乳等省令で規制されている以上の細菌や
大腸菌を検出、自治体から改善指導を受けた業者がいることを明らかにした。
また、規定以上に加熱したことが疑われる「低温殺菌牛乳」もあり、表示の
信憑性が問われる牛乳が市販されていることも示唆した。同センターでは
保存方法、出荷時の衛生対策の強化などを業界に要望している。
http://www.jc-press.com/bkmumber/031101.htm

低温殺菌を沸かして飲むのが吉かもね
59名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:35:31 ID:CM7H69UJ
牛乳に含まれてるラクトースを分解するラクターゼの分泌が大人になると止まっちゃうからでそ?
60名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:40:23 ID:V70QMZJ1
>>17





一行多いなw
61名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:41:33 ID:gzifff2D
ラエリアンでは常識
創造者の教えなので間違いない
62名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:49:20 ID:DU6xsPmY
牛乳が悪いというなら、数字を出してもらわないと
到底信じられないし、安易に信じないほうがいいかもしれない。
63名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:58:32 ID:vuvdOImj
>>1
>  出版社や新谷氏の事務所によると、牛乳メーカーや農協から抗議などは
> 一切ないという。
知らないのか、相手にされてないだけだろ。

> 典型的なたらい回し。
双方に、本当にたらい回しにしてるのか取材したのか?

> (後略)
はいはい。影響が無いことを証明させるのは悪魔の証明ですから。
64名無しのひみつ:2006/03/28(火) 00:58:35 ID:btZCOxN8
1997年、ネイサン・ゾナー君という14歳の少年が書いた「我々はどのようにしてだまされるのか」というタイトルのレポートが科学フェアで入賞し、マスコミにも取り上げられて話題を呼びました。
彼はDHMOという化学物質の害を指摘し、この物質の使用規制を求めて周囲の50人の大人に署名を求め、うち43名のサインを得ることに成功したのです。
彼の挙げたDHMOの危険性は、

(1)酸性雨の主成分であり、温室効果を引き起こすことも知られている
(2)多くの場合、海難事故死者の直接の死因となっている
(3)高レベルのDHMOにさらされることで植物の成長が阻害される
(4)末期癌の腫瘍細胞中にも必ず含まれている
(5)この物質によって火傷のような症状が起こることがあり、固体状態のDHMOに長時間触れていると皮膚の大規模な損傷を起こす
(6)多くの金属を腐食・劣化させる
(7)自動車のブレーキや電気系統の機能低下の原因ともなる

正解はここ
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/chemical/chemical.html
65名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:03:03 ID:U0QLuOaN
アルバート アインシュタインには誰もつっこまないのか
66名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:03:45 ID:2+C4DL33
魚の精巣や卵巣食ってるぐらいだから
牛の乳飲んでも無問題だと思う。
67名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:06:15 ID:U0QLuOaN
日本人は下痢になる人の割合が欧米よりもはるかに高いから
日本人には害になるという説もあったな
68名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:07:01 ID:aN7Fdp/N
>>1
毎日じゃねぇか
「なあにかえって免疫力がつく」んじゃないのw
69名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:07:01 ID:n3tKJunG
牛乳はコーラを遙かに超える高カロリー飲料だしなぁ。飲み過ぎは巨デブの元ですよ。
70名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:10:54 ID:NPdvY9NJ
>>65
?
71名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:11:58 ID:HQTgSTyY
マージャン牌が大きくなったみたいな形のパックの長期保存可能な奴あるだろ?
パックの口をハサミとかで切って開けるやつ
あれはやめた方がいい
しっかり130度℃で殺菌されてるから
最近はあるかどうかしらないが、以前どっかのメーカーで
「HTST牛乳」の名前で低温殺菌牛乳を売っていたはず
LTLTやHTSTが手に入る環境ならそれをお薦めするよ
タンパクの熱変性とかいった栄養面もそうだか、なにより香りが違う
うまいよ
72名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:15:42 ID:NPdvY9NJ
なんでガンマ線を使わないの?
73名無しのひみつ:2006/03/28(火) 01:39:49 ID:bOYh0tBM
【牛乳は】牛乳やめたら健康になった11 【毒】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138878309/
こういうスレもあるな

まぁ上の方でもでていたが何事もとりすぎない事じゃないかね
74名無しのひみつ :2006/03/28(火) 02:03:55 ID:Ih3LkGvn
アメリカ陰謀説は誰も言わないのか?
75名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:06:53 ID:w3pezol9
>>71
ロングライフはやばいよ
のみ比べてみれば解るが、明らかに煮えてる

目玉焼きと、ゆで卵くらい味違うよ(ロングライフは目玉焼きね)
76名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:09:36 ID:ffDxEmtV
健康関係って、迷信やイデオロギーや商売上のあれこれがからんで眉唾情報ばっかりだな。
77名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:12:01 ID:o/Y2mPe8
牛乳は食品というよりサプリメントだからな、取りすぎはよくない。
成分調整されてる低脂肪乳とかはもっと取りすぎに注意しないと。

アイスカフェオレ( ゚Д゚)ウマー
78名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:16:01 ID:ffDxEmtV
あのさ。牛乳の成分って、脂肪とタンパクと水とミネラルだろ?
比率や細かな成分は違っても、おまいらが喰ってるものにはだいたい入ってるぞ。
79名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:17:49 ID:+4T3X9/0
インチキ教授とインチキ出版社はどこのなにもんからカネもらって
珍説流布してんだ?そもそもこの「なにもん」の目的はなに?日本の酪農業
を壊滅させてあとに乗り込んでくるのを狙ってる全米酪農協会の陰謀?
80名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:18:06 ID:fgjtjRSy
下剤代わりでOK
81REI KAI TSUSHIN:2006/03/28(火) 02:26:55 ID:hjxzZOmb
MEGUMIルク?
82名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:27:03 ID:AIYIO84P
中学を卒業してから全く飲んでないな。ぐぅぬー。
もう20年以上。

そういや中標津や別海なんかを車の窓を開けて通ると一時間近く牛の糞の臭い
かがされるんだよな。

なんとかしろよ武部!
83名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:30:41 ID:w3pezol9
牛乳やばい? 
今頃そんな事言ってるの? オレ知ってたよ。
だって、牛乳工場でバイトしてた時、
牛乳のみ放題とか言ってる従業員全員、バルーンみたいな体型だったもんなぁ…
速攻やめたけどね。
84名無しのひみつ:2006/03/28(火) 02:54:10 ID:cKuSlGmk
>>79
向こうのなんてBSEのリスクが高いじゃん
感染牛の乳腺が炎症を起こしていると牛乳にも異常プリオンが含まれるらしいから
85名無しのひみつ:2006/03/28(火) 03:28:18 ID:ejpqfCeT
>79
陰謀論は感心しないけど、そんな感じではあるねえ。
日本の酪農とアメリカの酪農、どっちがマシかは別にして。
どっちもろくでもないから。
86名無しのひみつ:2006/03/28(火) 03:32:02 ID:l8+FmSsL
家族の中で俺だけ牛乳のんでない

よかった・・・のか?
87名無しのひみつ:2006/03/28(火) 03:37:42 ID:OIXBlaw3
なんというか、古来より食われたり飲まれたりしてきて
今もなお食べられているものは、体にイイ食材なんじゃないかと
なんとなく思ってる。
88名無しのひみつ:2006/03/28(火) 03:44:42 ID:arus7yn7
>>78
BSE牛もな
89名無しのひみつ:2006/03/28(火) 04:26:24 ID:QqD1La7p
牛乳やヨーグルトが有害という説は、>>1だけじゃないけどね。
ttp://www.biken-guide.co.jp/mayumi/index.html
ttp://www.arigatougozaimasu.com/free/kowa/newpage34.htm
でも載っている。

>>79
日本では、占領下に置かれるまでは牛乳は殆ど飲まれなかったが、米の日本
弱体化政策で、産婆ー>産婦人科、母乳ー>牛乳のように悪いように変えら
れてしまったらしい。ついでに言えば、魚ー>牛肉へも。
弱体化だけでなく、米産の売り込み先でもあるが。
米は、当時は、日本の弱体化と米産の売り込みの為には何でもやったらしい。
法を変え、プロパガンダをやり、捏造をやり。
塩が悪いというのも、醤油が主の日本へのマヨネーズなどの売り込みの為らしい。
90名無しのひみつ:2006/03/28(火) 04:37:49 ID:/JM9by8v
>>89
「らしい」ばっかだなw
91名無しのひみつ:2006/03/28(火) 04:43:15 ID:PYu/CJmt
ΩΩ Ω <な、なんだってー
92名無しのひみつ:2006/03/28(火) 04:45:40 ID:P4iVj2xR
俺、アトピー・アレルギー体質で牛乳飲むと必ず体が痒くなるんだが、
これってやっぱり原因があったんたな…。もう乳製品採るのやめよう。
93名無しのひみつ:2006/03/28(火) 04:58:55 ID:1czRdNr/
LTLT=65℃で30分の殺菌
HTST=85℃で30秒の殺菌
UHT=120℃で3秒の殺菌
普通売っている牛乳とLL牛乳は実はおなじUHT殺菌
パッケージの違いのみ
94名無しのひみつ:2006/03/28(火) 05:12:18 ID:qNjxlHCr
体に一切害のない物

そんなものは 無 い!

全て排除したら呼吸も出来んぞ。
95名無しのひみつ:2006/03/28(火) 05:21:53 ID:m0bPIsq6
小さいころから牛乳飲みまくりで、学校の給食であまるやつも余裕で4本とかいけた。
野菜が少ないせいもあるかもしれないが、若くして前立線肥(ry
やっぱ食べ物洋風になると思考も病気も洋風になるのかも?
もっと早く知ってたら乳製品控えてたのに。でもアイスはやめられねぇ
96名無しのひみつ:2006/03/28(火) 06:06:19 ID:d5Je8MBj
前に森永が瓶の牛乳をサービスで配ってたがこれは美味かったな
成分無調整のやつ
97名無しのひみつ:2006/03/28(火) 06:43:33 ID:OXXsVAWy
>大部分の人の胃相・腸相は「牛乳を飲むことによって悪くなり・・・
人相も悪くなるってことだな。
98名無しのひみつ:2006/03/28(火) 06:53:27 ID:AfpTRGAr
>>95
成長ホルモン剤の影響は?
アメリカ産は避けてるけど。

http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/4ac06c179942ecb2e8e7de5314db13b0

BSEも乳腺炎の牛はヤバいみたいだね。
99名無しのひみつ:2006/03/28(火) 06:55:14 ID:AfpTRGAr
個人的には牛に食わせてる油脂の質が気になるね。

トランス脂肪の多いものなどを食わせると蓄積されたり
ミルクに出てきたりしないのかね。
100名無しのひみつ:2006/03/28(火) 06:55:58 ID:ENIe5D/y
関係ないけど、最近、賞味期限を過ぎた牛乳しか飲んでない・・・
101名無しのひみつ:2006/03/28(火) 06:59:41 ID:AfpTRGAr
関連

【医療】スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン 牛乳もvCJD伝達の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131169076/

【食品化学】マーガリン、ショートニングのトランス脂肪酸が痴呆の引き金に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085882478/

要注意 母乳のトランス脂肪
http://news.go-qic.com/archives/50184166.html
授乳期の女性は、1日当たり平均10グラムのトランス脂肪を摂取しており、
母乳中の総脂肪量の7%がトランス脂肪と推測されている。
102名無しのひみつ:2006/03/28(火) 07:01:43 ID:AfpTRGAr
>>101
ということで、人間の母乳には母親が食べたトランス脂肪が出てくるんだけど
牛も一緒じゃね?

乳製品にも天然のトランス脂肪が、とかいう奴いるけど、
どちらかというと餌に入ってる方が多いんじゃね?
綿実油とかやってるみたいだけど。
103名無しのひみつ:2006/03/28(火) 07:11:23 ID:WrKasNk2
>>65
結構有名なんだけど
http://www.aecom.yu.edu/home/travel.asp
104名無しのひみつ:2006/03/28(火) 07:12:09 ID:bCK3iIdi
>サンマーク出版

電車で広告が一杯でてるなあ
そうか?
105名無しのひみつ:2006/03/28(火) 07:19:37 ID:SXprfzbF
>>56
全ての化学物質には毒性がある。
ただ量の問題で、少量で毒性が出れば毒物と言う。
106名無しのひみつ:2006/03/28(火) 07:44:01 ID:dVzLj3J8
こういうスレって 大抵 ごっちゃにしようとする人が出てくるよな

酸素も毒である。水も飲み過ぎれば とか言い出す始末
要は牛乳批判を受ければあれもこれもと適当な事例を出して
やはり採り過ぎがダメなのであってという話しになる。

残念ながらそれらとは別なんだけどね 牛乳についての事であって
色々持ち出して正当化する理由にはならない。
現にカルシウム摂取だけを考えるなら、他の製品からでもいくらでも
採れるし
107名無しのひみつ:2006/03/28(火) 07:50:05 ID:Bp/lWMy/
きちんと有害性を示すデータが示されていないから仕方がない。
アレルギーは牛乳の有害性というわけではないし、
腸相が胃相が、って言っても、客観的じゃないし。
現状じゃ、食べすぎ飲みすぎは何でも体に悪いよね、レベルを脱せない。
108名無しのひみつ:2006/03/28(火) 08:17:02 ID:KmxPbq9o
>>107
実は示されているんだ毛
109名無しのひみつ:2006/03/28(火) 08:19:56 ID:Bp/lWMy/
示されてるなら、示してくれw
110名無しのひみつ:2006/03/28(火) 09:05:55 ID:di4mJC7M
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

111名無しのひみつ:2006/03/28(火) 09:13:09 ID:pOG85P4T
無殺菌の牛乳を定期購入したい誘惑に負けそうなのだが、風味の面でノンホモの低温殺菌は
もっと流通してほしい。
そして集乳車の衛生管理を徹底しろよ。
112名無しのひみつ:2006/03/28(火) 09:42:28 ID:FMZ5doaU
牛乳は有害かもしれんが、俺のチンポミルクは無害だよ
113名無しのひみつ:2006/03/28(火) 09:43:10 ID:c3LFZHWe
スーパーで変えないから×
114名無しのひみつ:2006/03/28(火) 09:45:37 ID:m4sG1+Oz
牛乳業者の工作レスが多い様です
115名無しのひみつ:2006/03/28(火) 10:04:39 ID:GEibhlhw
加熱処理が悪いって書いてるけどこの記者は焼き肉喰ったこと無いのかな.
加熱処理されて無い蛋白源は刺身ぐらいじゃないの.

牛乳が毒なら牛肉も毒じゃなきゃおかしい気がするけど.牛乳に特有の物質は
乳糖以外に何かあるの.

乳製品の摂取量は西欧に比べれば日本人はかなり少ないんじゃなかったっけ.明確な
健康被害があるならあっちの方が深刻なはずなんだけど俺が知らないだけ?

116名無しのひみつ:2006/03/28(火) 10:06:30 ID:AfpTRGAr
>>111
無殺菌は感染症が心配にならない?
検査していない病原菌とかウイルスもいると思うんだけど。
117名無しのひみつ:2006/03/28(火) 10:30:30 ID:EFPjFLS4
生の牛乳は市販のものと比べ物にならないほど美味かった。
昔飲んでたけど、牛飼い廃業して今は飲めない。
118名無しのひみつ:2006/03/28(火) 10:58:56 ID:tDeLdGIc
>>82
お前、チビだろ
119名無しのひみつ:2006/03/28(火) 11:16:30 ID:pOG85P4T
>>116
今のところは気にならない。
なぜなら一応保健所の許可が出て販売している所だから。
でも検査していない病原菌やウイルスにはどんなのがあるか調べてみる。

>>117
そうだったのか、役得だね。
120名無しのひみつ:2006/03/28(火) 11:40:03 ID:dVzLj3J8
牛乳飲みまくってるけど 身長160程度しかない奴もいるし
牛乳嫌いなのに180という人もいる

遺伝などが大きいんじゃね? 飲めばでかくなるというのは伝説な気もするが
121名無しのひみつ:2006/03/28(火) 12:09:00 ID:U0QLuOaN
中学まで学年で低い順で前から数えたほうが早かったんだが
牛乳飲んでたら卒業するころには後ろから数えたほうが早くなった
体質にもよるんじゃね?
122名無しのひみつ:2006/03/28(火) 12:42:36 ID:lBxrdy2+
>115
人種間の差異
日本人は牛乳を消化するようにできてない
123名無しのひみつ:2006/03/28(火) 12:52:41 ID:ooexuWsb
>>120
>飲めばでかくなるというのは
ひょーほほほほほほ・・・・・・・・巨乳バスターを思い出した(w

しかし、遺伝的にそう変わってないけど昔と今で日本人の身長はそうとう変わった。
牛乳もその一因には成っているでしょう。牛乳飲まない人も加工食品で乳製品とってるし。

>>122
そうでもないでしょ。なんだかんだいって日本人の過半数は適当量なら牛乳を飲めるわけで。

>>1
どんな食品にもいいことと悪いことがある、それだけだと思うけどね。
アトピー・炎症性腸疾患の原因疑惑があるのは確かだけど、一般人が気にするほどではないような。
豆乳関連業界の陰謀もないか?
124名無しのひみつ:2006/03/28(火) 13:05:25 ID:1LihNoXF
牛乳がやばいとなると牛肉もやばそうだな。
まぁホルモン剤漬けでゲイ多発説もあるからな。
125名無しのひみつ:2006/03/28(火) 13:12:09 ID:HhMLvG7Q
>>106
カルシウム製剤(牛骨粉)とかw
126名無しのひみつ:2006/03/28(火) 13:27:16 ID:N1UHujob
>>123
身長に関しては他の栄養も増加してるので牛乳の効果のみと考えるのは無理。

牛乳に関してはタンパク質、脂質をとれるという効能のみがあり、
他の有害性に関して指摘が集まっているという事。
有害となる人には注意を喚起する必要がある。
「どんな食品にもいいところと悪いところがある」などと言って済ますのは大雑把すぎ。
127名無しのひみつ:2006/03/28(火) 13:32:30 ID:bSz40d70
>>5
亀レスだけどマジ??
128名無しのひみつ:2006/03/28(火) 13:46:26 ID:cKuSlGmk
牛肉はとてもじゃないがもう無理
129名無しのひみつ:2006/03/28(火) 13:56:48 ID:OxDrd6GI
可能性がある、ばっかり。
有害物質を検出してから危険性を言えよ。
この筆者は馬鹿じゃねえの。
130名無しのひみつ:2006/03/28(火) 14:09:43 ID:Zd17Rpq9
>>103
アメリカの大学なのになんでユーゴスラビアドメインなんだ?
131名無しのひみつ:2006/03/28(火) 14:19:52 ID:eB5KT77H
マジっすか!?
132名無しのひみつ:2006/03/28(火) 14:21:14 ID:ooexuWsb
>>126
ところで、牛乳がだめで母乳がだめな理由ある?
乳児期を終えたら乳製品のんじゃだめってこと?
それとも牛乳独自の問題点があるってこと?
133名無しのひみつ:2006/03/28(火) 14:21:34 ID:ooexuWsb
>>132
×牛乳がだめで母乳がだめな理由
○牛乳がだめで母乳がOKな理由
134名無しのひみつ:2006/03/28(火) 14:27:20 ID:+bFby6x1
サンドイッチと牛乳で一休みしてるところへ
なんともいただけないネタではある。ha
135名無しのひみつ:2006/03/28(火) 14:32:52 ID:38qxPCHO
ビタミンCって致死量が設定してあった気がする
それ以前にとりすぎて体に害のないものがあるのかと?
空気ですら過呼吸は体に良くないのだが
136名無しのひみつ:2006/03/28(火) 14:33:55 ID:f0mttEeA
実際に牛乳に害があるとしてもだ、
牛乳を飲むよりジャンクフード食ってる方が百倍体に悪いだろう。
牛乳ごときで騒いでいたら、もう世の中に何も食うものねえよ。
137名無しのひみつ:2006/03/28(火) 14:59:55 ID:ooexuWsb
>>135
どうでもいいことだけど、過呼吸による障害は空気の毒性が原因ではないよ。
あれは体内の二酸化炭素を出し過ぎて身体のpHが乱れるのが原因。
ちなみに酸素の毒性はある。空気を吸ってる限りは目立たないが(数十年後に出てくる(w)、
50%酸素を2日以上吸い続けると肺に障害が出始める。

カロリーのある物何でもとりすぎると害があるのはみなさんご存じの通りだが(w
138名無しのひみつ:2006/03/28(火) 15:10:21 ID:Xj0tRG2I
うちの父親は30〜40年間、毎朝の朝食代わりに牛乳を飲んで生きてきた。
なぜなら毎晩晩酌をするので、朝食が食えないらしい。

齢70になろうとしているが、やっぱり数年前に前立腺ガンを患った。
発見が早かったため大事には至らなかったが、そのときに色々調べたら
牛乳が前立腺ガンの要因の一つだと知ってビックリした。
兄弟の多い父だが、牛乳を大量に飲む父だけが前立腺ガンになったことも
「やっぱり牛乳・・・」との思いを強くしている。
そんな自分はそれ以来牛乳は飲まず、豆乳を飲んでいる。
もし30年後くらいに「豆乳の発がん性」なんてニュースを読んだら多分泣く。
139名無しのひみつ:2006/03/28(火) 15:18:10 ID:zqijHZFx
要するに世の中に身体に良いものなんか無いということだな。
もっとも、コーヒーで癌になるから癌を抑制するに変わったように、
牛乳も数年後にまた身体に良くなるかもしれないけどね。

まぁ、こう言うのは言ったもの勝ちだな。
なんでも良いから発表しちまえば脚光をあびる。
14050:2006/03/28(火) 15:21:59 ID:7xwwR1bm
>>138
イソフラボンヌは撮り過ぎるとイクナイってこの前なにかで。。。
141名無しのひみつ:2006/03/28(火) 15:23:25 ID:bJ6PBXt9
ってか、サンマーク出版の時点で・・・。
142名無しのひみつ:2006/03/28(火) 15:30:21 ID:NYQ9j+CW
食べて死ぬのさ。
143名無しのひみつ:2006/03/28(火) 15:43:01 ID:DmbCDuO5
知っておきたい「サンマーク出版有害説」
144名無しのひみつ:2006/03/28(火) 15:44:50 ID:jEp6K0SI
>>138
豆乳は事実上原産国を選べないのがな… あとイソフラボン問題も最近あるし

あと親父さんはむしろ健康な方だとおもうんだが
牛乳飲んで、70で前立腺癌の可能性があるだけならオレはそれでもいいよ思うよ
無病のまま老衰なんて夢見物語だからね
145名無しのひみつ:2006/03/28(火) 16:18:04 ID:Xj0tRG2I
>>140
胸おっきになってもいいの。おにゃのこだから。

>>144
>親父さんはむしろ健康な方
まぁそうだよね。それまで入院ひとつしたことなかったし。
毎日父に牛乳を飲ませたことを後悔していた母親にも「でもこれ(牛乳有害説)読むと
牛乳飲みすぎたら前立腺ガンだけど、全然飲まなかったら大腸ガンになりやすいって
書いてあるからどっちもどっちだべ」と言っておいた。
146名無しのひみつ:2006/03/28(火) 16:57:10 ID:8CIdeh8z
>>145
女に前立腺は無いんだが‥…

> 兄弟の多い父だが、牛乳を大量に飲む父だけが前立腺ガンになったことも
> 「やっぱり牛乳・・・」との思いを強くしている。
> そんな自分はそれ以来牛乳は飲まず
147名無しのひみつ:2006/03/28(火) 17:43:23 ID:t6NXYTEW
要するに牛乳は有害じゃなくて牛乳は日本人の体に合わないだけでしょ。
実は日本人の殆どが乳糖不耐症だと言うし。
148名無しのひみつ:2006/03/28(火) 17:49:38 ID:lg/jmC95
小学校の頃ほぼ全員が牛乳飲んでいるから、やっぱ好き嫌いだろ
149名無しのひみつ:2006/03/28(火) 17:56:48 ID:d2nrzIY7
あの本読んで妙に納得したのは
象もキリンもでかい体しとるけど葉っぱしか食ってないって話し。
ダービー馬も枯草しか食べてなくて筋肉もりもりだし
150名無しのひみつ:2006/03/28(火) 17:57:55 ID:ooexuWsb
>>149
つーか、生体で乳を飲むのはヒトだけじゃね?
151名無しのひみつ:2006/03/28(火) 17:58:03 ID:pOG85P4T
乳糖不耐症はその人の体質にもよるが少しずつ慣らす事で改善されるそうだ。(by牛乳パンフ)
乳糖を舐めても何ともない者もいるのだが。
今の中高年に牛乳嫌いがいるのは小学生の時に不味い脱脂粉乳を飲んだせいもあるんじゃないのか?
152名無しのひみつ:2006/03/28(火) 18:06:27 ID:ooexuWsb
>>147
乳糖不耐症といっても、程度問題。
高齢者を除けば、
牛乳瓶1本の牛乳が飲めない人という条件なら
今の日本人それほど多くないぞ。
153名無しのひみつ:2006/03/28(火) 18:06:46 ID:ooexuWsb
>>151
でも、成人になってから馴らそうとしても困難らしい。
154名無しのひみつ:2006/03/28(火) 18:29:25 ID:nKyPuA5p
>>150
そういえば、肉を焼いて食べるのは人間だけだな。
155名無しのひみつ:2006/03/28(火) 18:30:14 ID:r45bPyuU
牛乳はカロリーが容量と同じぐらいある
500mlで500キロカロリーぐらいあったはず
なのでデブの元というのは本当

ほんとは低脂肪乳とか飲むのがいいのかもしれないけど
マーガリン人気でバターが売れてないらしい
バターが売れないと低脂肪乳も売れないから
あんまりできないはず

マーガリンは合成バターなのでやばい
156名無しのひみつ:2006/03/28(火) 18:32:20 ID:fSB6XvB2
バター買ってるけど溶けないから塗りにくいな。
157名無しのひみつ:2006/03/28(火) 18:46:01 ID:9F9NqH0P
>>156
ぐちゃぐちゃに強くかき混ぜて空気の泡を入れたらどうだ
158名無しのひみつ:2006/03/28(火) 19:10:02 ID:r45bPyuU
牛乳大量廃棄問題は低温殺菌による風味のあるおいしい牛乳で解決できる!

牛乳の高温殺菌をやめる

風味も栄養素もUP!

うまいし栄養もあるのでみんな飲む

ジュースとかの清涼飲料水とかにも勝てる

牛乳捨てなくていい

解決

俺って天才じゃないの?
159名無しのひみつ:2006/03/28(火) 19:12:39 ID:r45bPyuU
実際低温殺菌の牛乳はマジうまい
160名無しのひみつ:2006/03/28(火) 20:04:47 ID:Z4ZiMg9L
食品の害ってさ
食べあわせとか本人の耐性とか
外的要因なんかが複雑に絡まってたりして
そんなに単純じゃなさそうな気がするけど
161名無しのひみつ:2006/03/28(火) 20:09:46 ID:nKyPuA5p
>>160
だから、何でも満遍なく食べるのが一番健康に良い。
リスクが分散するから。
162名無しのひみつ:2006/03/28(火) 20:28:59 ID:EC9I1LFd
>>112
粗悪なたん白質などいらんわ!
163名無しのひみつ:2006/03/28(火) 20:30:50 ID:1+Xvs4LE
チーズ、バターは高すぎる。牛乳が余っているなら
チーズ、バターはどうして価格が下がらないんだ
納得いきません
164名無しのひみつ:2006/03/28(火) 20:31:07 ID:9JWPE10p
水だって有害なんだぜ。
中世の魔女狩りではその有毒性に着目した異端審問官が
魔女候補に10リットルくらい飲ませて毒殺したという話がある。
165名無しのひみつ:2006/03/28(火) 20:55:15 ID:Cr2yoIBk
155って嘘が多いな。
166名無しのひみつ:2006/03/28(火) 21:07:21 ID:ejpqfCeT
>163
ここ10年ぐらいで、なにげにバターが値上がりしてるんだよな。
以前は1/2ボンド(225g)で売ってたのに今は200g。
それでもスーパーの特売で258円とかなのは変わらず。
167名無しのひみつ:2006/03/28(火) 21:12:43 ID:nv0zQEDG
黄色ブドウ球菌の味が分からないヤツはニワカ。
168名無しのひみつ:2006/03/28(火) 21:39:13 ID:dJmCj8lH
乳製品が高くなったのは中国のせい。
169名無しのひみつ:2006/03/28(火) 22:40:13 ID:OtU+evxX
もういい加減食ったり飲んだりして生きるのやめないか?
電池式、充電式、燃料電池、ハイブリッド、なんかできないか?
違和感のなさとインフラ的にはアルコール改質燃料電池か
170名無しのひみつ:2006/03/28(火) 23:55:29 ID:DSzmiPQr
せめてラットのデータくらい出してから、言ってほしいものだ。
こんな記事を書く山田寿彦もどうかしてる。
171名無しのひみつ:2006/03/29(水) 00:26:36 ID:5B2hLDOt
>>170
ラットで牛の乳の摂食実験してヒトに対する影響を推察するわけかい?
172名無しのひみつ:2006/03/29(水) 00:29:36 ID:6LYvWska
>>152
もちろん飲んだら下痢を起こす等目に見えて悪い人はそうは居ない。
けど、そこまでじゃない人も目に見えないところで悪さしてるっちゅー話。
173名無しさん@恐縮です:2006/03/29(水) 00:58:19 ID:CrW9+bv9
やっぱ低温殺菌牛乳でしょ。
174名無しのひみつ:2006/03/29(水) 01:09:50 ID:FVtGpvcU
牛が進化して、人間には飲めない乳を分泌するようになったんだね。
植物が毒や忌避物質を生産するのと同じだよ。
牛がだめなら、馬・羊・ヤギ・ラクダ・・ 。
175名無しのひみつ:2006/03/29(水) 01:47:07 ID:649TMs++
ところで最近スーパーで売ってる低脂肪乳の価格が異常に安いんだけど
どういうカラクリなんだろう
低脂肪乳はまずいから普通の牛乳買ってるけど
176名無しのひみつ:2006/03/29(水) 01:52:07 ID:5B2hLDOt
低脂肪乳には種類別低脂肪牛乳と種類別加工乳の二つがある。
安いのは・・・
177名無しのひみつ:2006/03/29(水) 01:53:10 ID:KYgTrpo8
低脂は配管の洗浄水に脱脂粉乳いれたあと成分調整したリサイクル品がほとんど。
178名無しのひみつ:2006/03/29(水) 01:54:29 ID:5B2hLDOt
それで食中毒事件を起こしたわけだ
179名無しのひみつ:2006/03/29(水) 01:57:45 ID:649TMs++
>>176
レスサンクス。今度スーパーで種類を確かめてみよう。


ところで明治おいしい牛乳が出て話題になってから、各社が通常の牛乳に加え
おいしい牛乳も製品ラインアップに加えて売り出してるよね。通常の牛乳より少し高い値段だよね。
でもメグミルクだけは、普通の牛乳より安いのはなんでだろう

180名無しのひみつ:2006/03/29(水) 01:59:17 ID:649TMs++
>>177
オエ・・・
もう絶対買わないぞ
181名無しのひみつ:2006/03/29(水) 02:05:42 ID:GQltB3fp
モンゴルの遊牧民なんて野菜なんてほとんど摂らず肉と乳製品だけで生きてるぞ…
182名無しのひみつ:2006/03/29(水) 02:25:46 ID:C9pty74/
>>155
普通牛乳は100mlあたり70kcal程度だ。ちなみにコカコーラでも43kcal。
183名無しのひみつ:2006/03/29(水) 02:40:13 ID:5B2hLDOt
184名無しのひみつ:2006/03/29(水) 03:07:49 ID:WSdJf5yf
>>1
簡単に言えばバランスよく食えって事じゃないの?
185名無しのひみつ:2006/03/29(水) 03:11:22 ID:63ccVCa1
>>182
牛乳は良く噛んで飲めって言われてた俺は半分食いもんだと思ってた
ふと思い出してぐぐると口の中で温めておなか冷やさないようにって事らしい
一つ勉強になった
186名無しのひみつ:2006/03/29(水) 03:25:33 ID:CMWHKTRO
>>177
風説の流布いくない。
雪印の一件から低脂肪乳は単に牛乳から脂肪分を抜いた物ばかりになった。
>>188
嘘を嘘と(rya
187名無しのひみつ:2006/03/29(水) 04:21:51 ID:7K6LEsLX
188がんばれ
188名無しのひみつ:2006/03/29(水) 04:27:43 ID:5ZemP0a/
ぎゅうにゅうはおいしいもん!
189名無しのひみつ:2006/03/29(水) 07:11:51 ID:75naaHb9
そんな医科大しらんw
190名無しのひみつ:2006/03/29(水) 09:27:39 ID:NA+XjLQG
コーンフレークを低温殺菌牛乳で食っても全くおいしくないのが問題だ
カルーアミルクにも低温殺菌牛乳は合わない
191名無しのひみつ:2006/03/29(水) 10:12:34 ID:5Ccrhlnz
牛乳に牛の血を混ぜたものが主食のアフリカのマサイ族はどうなる!
192名無しのひみつ:2006/03/29(水) 10:13:44 ID:zScKD6E/
>>186
それこそ嘘
193名無しのひみつ:2006/03/29(水) 10:33:36 ID:NZP2orX2
低温殺菌牛乳ってなんかくさくて気持ち悪くて
飲むと気分が悪くなる
低温殺菌乳すきすき人は本当に自分の舌で味わって
判断してるのかな?
194名無しのひみつ:2006/03/29(水) 10:50:01 ID:NA+XjLQG
そんな個人のし好にまで疑問を投げかけなくても
195名無しのひみつ:2006/03/29(水) 11:16:13 ID:3IKqM+yI
同感
196名無しのひみつ:2006/03/29(水) 12:04:15 ID:wkGenRs8
なんでこういう記事って定量的な議論が載らないんだろうな?

メリットとデメリットを全て分析し、数値化し、定量的にどちらが上回ってるかを評価して、
それでやっと初めて結論が出るはずだろ?
しかしながら、この記事はデメリットばかりが羅列してある。
せめて牛乳肯定説をちっとぐらい載せろよと思う。
197名無しのひみつ:2006/03/29(水) 12:37:42 ID:s3VbJNQ9
風呂上りにビン入り牛乳を腰に手を当てて飲むのが一番うまいよ
198名無しのひみつ:2006/03/29(水) 15:15:58 ID:71AjNflb
どんな食品にもなにかしら害はある
栄養ってのもただ口にいれればいいというものでもなく許容量もあるし
組み合わせもある
例えば鉄分の過剰摂取で病気になることもある
日本食はそういったトータルバランスで優れてるので世界中で人気がある
ただカルシウムを大量にとれば身長が伸びるとか単純なものじゃない
慎重を伸ばしたいなら納豆がいい
納豆だけではだめでいっしょに魚もまるごと食べること
適度に食べればいいだけ必要以上にとったら害になる
199名無しのひみつ:2006/03/29(水) 16:55:14 ID:EBrIZZIx
まぁそういうことだよね。
長い間人々に摂取されてきたものを確かな実証も取らずに「〜が悪」なんて、信用するだけ無駄。
200名無しのひみつ:2006/03/29(水) 18:51:02 ID:AtYh84SN
200
201名無しのひみつ:2006/03/29(水) 19:39:48 ID:l2Ed+h8j
>アインシュタイン医科大外科教授で胃腸内視鏡外科医の新谷弘実氏。
>30万例の胃腸を診察した目で数々の“健康の常識”を覆す。

この人は胃腸を見まくったから立場から発言ってことらしいけど、
それって本当なん?


それが本当なら拝聴に値する意見かも知れんが
202名無しのひみつ:2006/03/29(水) 19:48:20 ID:5flUDkxw
>>198-199
と牛乳業者さんはおっしゃってます。
203名無しのひみつ:2006/03/29(水) 19:53:19 ID:Mpk7Tms7
○○は危険。反論する奴は○○業者。

テンプレだな。
204名無しのひみつ:2006/03/29(水) 20:07:26 ID:pLgqvJIj
ホエー(Whey)とは牛乳や脱脂乳に塩酸や乳酸などを加えた時にできる黄色い透明な液体で、
たんぱく質・ビタミン・ミネラルなど多くの栄養素を含むため「完全栄養素食品」といわれています。
ホエー1.5リットルを一度に飲むと下痢をする可能性があります。
                      _ ,.: '´/⌒ '⌒ヽ.ヽ、
    ┌┐                〈_ソ ./ / /   , ゙∧':,_..._           ┌〜┐
┌〜┘└〜┐┌〜〜┐        .!|  | /! { ! ! , | /。';, !三)         │  │
└〜┐┌〜┘└┐┌┘       レ{ l lレーVィWヽi、_!|O .| !゙゙´         │  │
┌┐││┌┐  ││ ┌〜〜〜〜.∧|レ'⌒'   ,--、`ァi' |〜〜〜〜〜〜┐│  │
││││││  ││ └〜〜〜〜il ゙'!゙゙゙  __  、、、ソノ,リ〜〜〜〜〜〜┘└〜┘
││││││┌┘└┐        {{W、ヽ、_ } |___...,,彡彳               ┌〜┐
└┘└┘└┘└〜〜┘        ゙、`/⌒`{`´ フ⌒ヽ_ノ              └〜┘
沈殿物の方はカード(curd)と呼ばれます。
205名無しのひみつ:2006/03/29(水) 20:08:05 ID:1Ilx3RDU
正直日本人には牛乳は良い飲み物なんじゃないか?
206名無しのひみつ:2006/03/29(水) 20:08:29 ID:EiBLPfJM
>>203
○○は危険という記事を頭ごなしに否定するのは業者か関係者の疑い濃厚。

当然のこと。
207名無しのひみつ:2006/03/29(水) 20:25:59 ID:4Um9/bVZ
昔は大丈夫だったし今も食前食後に飲む分には大丈夫なんだけど
腹が空っぽの時に牛乳飲むと、確実に腹壊して一日中腹痛に襲われる俺は病気か何かでしょうか・・・。
最初は冷たいものいきなり腹に入れたから悪いと思って暖めたんだけど、それでもダメだった。
水やジュースなら大丈夫なのね
208名無しのひみつ:2006/03/29(水) 20:38:14 ID:Mpk7Tms7
>>206
根拠が明確でないんだから、疑わしいと言われるのは当然。
牛乳が他の食品と比較して、特別に有害であると主張するなら、
それを示す明確な根拠を伴わなければならない。
209名無しのひみつ:2006/03/29(水) 20:45:20 ID:iz6KmdKF
実害のある疑似科学に噛みつくのは義務教育を受けた人間なら当然のこと。
210名無しのひみつ:2006/03/29(水) 20:50:19 ID:F8DHemTh
健康にいいからって必要以上に摂取しまくる健康馬鹿を何とかした方がいい。
211名無しのひみつ:2006/03/29(水) 21:10:16 ID:y1XrNFcA
過ぎたるは及ばざるが如し
212名無しのひみつ:2006/03/29(水) 21:22:29 ID:iz6KmdKF
>>210
その手の健康バカがこういう買ってはいけない的な説を信じる典型だろ。
○○は危険であれ、○○は健康にいいであれ、統計学的なデータと他者による検証が示されていない説は
疑ってかかるのが妥当。ソースのない2chの書き込みと同じ。

バカほどセンセーショナルで常識はずれな情報を信じたがる。というか常識を疑いたがる。
常識を疑うのが理知的というか進歩的だと勘違いしてる。賢いから常識を疑うのであって
常識を疑うから賢いわけじゃないというのが理解できないんだな。
213名無しのひみつ:2006/03/29(水) 21:24:20 ID:oMrYhvPc
>>212
あんた、牛乳は健康にイイは疑ってないみたいだねw
214名無しのひみつ:2006/03/29(水) 22:01:28 ID:jg6u1fPV
水だって飲みすぎたら下痢になった。危険だ。
215名無しのひみつ:2006/03/29(水) 22:09:38 ID:wkGenRs8
つーか一つのものを食べ続けるのが逆に危険って何で分からないんだろうな?

リスク分散しろって話。
216名無しのひみつ:2006/03/29(水) 22:23:47 ID:gc/XI8OW
>>213
バータレ、どんな食品にも体に合わないって奴が居るんだ。
そんな特殊な症例を取り上げてさも危険性が有るように語る、語り野郎を
鵜呑みにすんじゃねェ。
人の話を聞いて直感的にそれはおかしいと判断できることが大事なんだ。
何年か前に、焼き魚と大根下ろしを一緒に食べると胃の中で発癌物質の
硝酸アミンがどうたらこうたら、、今は完全に否定されているだろ?
まだ信じてる人がいるのか?
217名無しのひみつ:2006/03/29(水) 22:25:59 ID:oMrYhvPc
>>215
なんでも食べる元気な子ですね
218名無しのひみつ:2006/03/29(水) 22:30:22 ID:wkGenRs8
近くのゲオでは確か1500円だったと思う。

ちなみに、近くのハードオフではスーファミが300円で売ってる。
219名無しのひみつ:2006/03/29(水) 22:32:29 ID:wkGenRs8
あらら、誤爆誤爆。
220名無しのひみつ:2006/03/29(水) 22:43:30 ID:O5azyuK+
巨乳有害説?
221名無しのひみつ:2006/03/29(水) 23:20:37 ID:iz6KmdKF
>>213
オレ自身は信頼に値する統計的なデータも、牛乳の正確な化学的成分も知らないので断定はしない。
けどどっちかに賭けろと言われたら迷うことなく健康にいいほうに賭ける。

論理的な判断が下せるだけの知識も知恵もないんだったら、とりあえず常識とか
定説とか権威とかに乗っておけってことだ。

なんでも疑ってかかるってのは確かに知恵だがな、どっかで折り合いつけなきゃ
にっちもさっちもいかなくなるだろ。つまりそれがリスクマネジメントなわけだが
現状ではオレにとってこの牛乳云々の話は、ある日突然隕石が直撃して死ぬ可能性
よりもリスクの小さい話であることは確かだ。
222名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:02:46 ID:UFq+PLTd
説得力のあるデータがあるのなら、一般向けの本を書く前に論文を書くはず。
医大教授なのにそうしなかったってことは、信用しなくてもいいと思う。
223名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:10:25 ID:0u6C6Tf7
>>222
そうしなかったと何故言えるの?
論文を書いてないと思ってるの?
224名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:22:03 ID:vt1fx3sk
>>5
> アメリカでは牛に投与したおっぱい大きくする
> 成長ホルモンが牛乳にそのまま出ちゃって
> キョニュウのアメリカ人が山ほどいるらしい

え?となると、日本人が巨乳化、巨大化した原因は学校給食の牛乳か???
225名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:37:52 ID:c5eRM29+
>>216
焼き魚と大根下ろしの件は完全に否定されているなんてはじめて聞いた。
ていうか発ガン性物質が作られるのは紛れも無い事実だし。
ただ、ビタミンCを同時に摂取すればそれを破壊してくれるので問題ないとも言われるが
大根のビタミンCだけじゃ足りないと言う話もあるぞ。
更に酢橘かポン酢をかけて食うのが良し。

>>221
あとでその常識が悪だったと証明されても文句言わなけりゃいいけどな。
当時はそれが常識だったから仕方が無いと言わない人の多い事多い事。
もし将来牛乳が何かの病気の引き金になると証明された時
その病気を持った人が給食で牛乳を飲ませた学校や政府を訴えるに100モリタポ。
226名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:38:51 ID:hiIzgojA
ありゃデブの元じゃ!背丈は伸びねえよ!
227名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:51:17 ID:/cU3VsPV
牛乳ってだいぶ腹ふくれね?
コーラやソーダなら缶一本飲んでものどが潤うだけだが、
牛乳なら200cc飲んだら結構腹いっぱいに感じるよな。
太るのは牛乳のせいじゃないだろ
228名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:51:53 ID:JsuTQyTG
サンマークって、新興宗教の出版社だろ?

>>224
純粋の日本人の体形は何も変わっていない。
朝鮮系の若者が増えたので、統計的にそうなる
229名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:54:06 ID:7iq6V59m
胃腸が丈夫じゃないと下痢が。
230名無しのひみつ:2006/03/30(木) 00:56:21 ID:kdVqatC0
130度、2秒殺菌するためには、
実質、高温で1時間以上加熱される事になる。
そんな牛乳が体に良いかどうかだね
231名無しのひみつ:2006/03/30(木) 01:03:55 ID:Z6VpQ8mb
>>225
高温殺菌牛乳が危険だと言うデータは彼方此方にあったのに
安全な低温殺菌牛乳に切り替えないで飲ませつづけたのは政府の怠慢。



必ず出てくるね。
232名無しのひみつ:2006/03/30(木) 01:09:49 ID:Z6VpQ8mb
>>221
高温殺菌牛乳が体に良くないと言うのは結構常識や定説になりつつあるし新谷氏は権威も良い所だぞ。
乗っかる方間違ってないか?
233名無しのひみつ:2006/03/30(木) 01:12:32 ID:oLNHKurY
記事の記述に文句つけまくって記事内容そのものを否定しようというのは
業者、関係者がよくやる手口だ。

全く科学的ではないし、客観的でもない。
234名無しのひみつ:2006/03/30(木) 01:18:26 ID:jg58x9O2
牛乳革命でも言いたいのか?
235名無しのひみつ:2006/03/30(木) 01:44:33 ID:y0GraGs8
まぁ、そもそもが
日本がまだ貧しく、国民の栄養摂取量が
低かったときに、最も手軽にバランスよく
栄養をとることができるのが牛乳だったんだろうから、
昔は確かに理にかなっていたと思われる。

だからと言って給食でソバと牛乳は参るよな。
236名無しのひみつ:2006/03/30(木) 01:56:12 ID:Z1vg3pL2
私は174cmの長身デカ女。牛乳で背が伸びるってのは、疑わしいょ。
小1の給食から苦手になり、牛乳としての単品では、飲んでない。
デカイ自分が嫌。
237名無しのひみつ:2006/03/30(木) 02:08:59 ID:9JaNct7M
でもアンパンと牛乳はやめられまへん
238名無しのひみつ:2006/03/30(木) 02:52:48 ID:CLHKgX1i
私はヨーグルトを食べると必ず屁が臭くなる。効果はてきめんだ。
牛乳自体は腹をこわすので飲んでいない。

嫌いな奴と会うときは前日にヨーグルトを食すといいかもしれない。
体に悪いものも、それなりの利用価値がある。
239名無しのひみつ:2006/03/30(木) 06:45:22 ID:qzyZ7Rdz
>>225
だーかーらーリスクマネジメントといっとるだろうが
なんにだって可能性はある。言うとおり常識が間違っていることだってある。
だが常識が間違っていた事例よりも詐欺師がとんちんかんなこと言ってましたって
事例のほうがそれよりはるかに多いってだけだ。
常識が間違っていた事例が多いように思えるのは、それが非常に珍しくてみんな忘れない
からだけのこと。占い師の占いが当たるように見えるのと同じ。

あんたは100回に1回正しいことを言う占い師の占いを全部信じる気になるか。
240名無しのひみつ:2006/03/30(木) 09:27:21 ID:s4M3lscc
>>230
一週間ぶりに高温殺菌牛乳に口をつけたらあまりにも臭くて飲むのをためらった。
もったいないから飲んだけど、低温殺菌まで同じだったら月8千円かけて無殺菌の
牛乳を取り寄せるよ。
241名無しのひみつ:2006/03/30(木) 10:18:13 ID:BoYaqITv
昔の日本は殆どの家庭が粗食で栄養不足や栄養の偏りが激しかった。
とくに動物性(肉類)は手に入りづらかった。
そこで毎日の栄養バランスを保つために卵や牛乳を推進していた。
また世界で牛乳を一日2リッター以上飲む地域の人は長生き出来ると宣伝していた。
私も率先して飲み出したら虚弱体質が改善され胃痛も改善された。
今は飽食の時代だから敢えて飲まなくてもよいが何故か「切れる」人間が多い。
それはやはり栄養バランスが悪いのも一因と思う。だから一概に否定する必要性はない。
せめて一日一本(200ml)くらい飲もうよ。
242名無しのひみつ:2006/03/30(木) 10:31:49 ID:V6J2g0xP
科学的根拠がないって言ってる人は知らないだけです。

最近のカルシウムのサプリメントを見ればわかりますが、ほとんどがマグネシウムも一緒に
配合されています。マグネシウムがなければ十分に吸収されないからです。しかし、牛乳には
マグネシウムは含まれていません。これだけでも、カルシウム補給には不適切とわかります。
かえってカルシウム過剰で害になります。

また、「低脂肪牛乳」があることからわかるように、普通の牛乳は「高脂肪」牛乳です。
牛乳は身体にいいと信じてたくさん飲んで、その結果肥満になっている児童も多いです。

また、よく知られた乳糖不耐性の問題もあります。
とりあえず、上記に反論できますか?他にも色々ありますが。
牛の乳と人間の乳は違います。牛乳を飲むのは牛の血液を人間に輸血しているのと同じようなものです。

そもそも、自然界において、乳児用の食料が成体の食料になってしまったら、
飢餓時は成体が乳児の食料=乳を奪うことができるので、種の存亡にかかわります。
草食動物である牛に肉骨粉を与えるという自然の摂理に反する行為をした結果、
BSEが発生したとも言われています。
成体が乳を摂取するという行為を行っているのは人間だけです。
この自然の摂理に反する行為は、何をもたらすでしょうね…?
243名無しのひみつ:2006/03/30(木) 10:35:52 ID:qX6xrVeM
レンディレ族やマサイ族は、乳だけで生きている民族ということができます。
244名無しのひみつ:2006/03/30(木) 10:41:27 ID:V6J2g0xP
もちろん、誰が何を食べようと、個人の自由です。その人が食べたいものを食べればいいでしょう。
どんな食べ物も、利点もあれば欠点もあります。特定の食品を多く摂取するのはリスクが高まるので
望ましくありません。だから、バランスよく食べましょうと言われます。

しかし、牛乳の問題点を隠して、とにかく身体にいいと宣伝するのは正しいのでしょうか?
1日3つ乳製品を取りましょうといった、牛乳は多く取れば取るほどいいといったキャンペーンは、
正しいのでしょうか?

あと、人種差別はいけませんが、人種の区別は必要です。遺伝子構成が異なるからです。
人種によって体質やら発症しやすい病気やら、いろいろ異なります。
ある民族がそうだからといって日本人にもそのまま当てはまると考えるのは愚かです。
245名無しのひみつ:2006/03/30(木) 10:56:49 ID:g0vp3OZV
牛乳以前にもっと有害なもんがいっぱいあるだろーがと言いたいが、
こういう奴らってさ、日常に食ってるもんを「ホンマはあかんねんで」と
他人の不安を煽って何が楽しいわけ?
246名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:01:07 ID:UNtifI+9
>>238
まじで?
俺はヨーグルト食わないと便秘になったり下痢したりする。
あと屁もウンコもくさい。
毎日ヨーグルト食いだしてから健康だし、屁もウンコも臭くなくなった。
体質って人それぞれ全然違うんだな。
247名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:12:40 ID:xAcxGZqx
日本人で合わない体質がけっこういる食品だって事だ。

それを指摘するだけで逆上する人がこのスレにいるみたいだけど。
248名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:13:24 ID:bLtZTJPN
【妥協】ガチでギャルゲ作りますよ?【大敵】
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143684392/

418 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/03/30(木) 02:13:35.41 ID:3VipBoon42
はいはい冗談でした
別にあやまる気なんてないんだからね!!!
てきとーにかいたやつ

IDがVIPブーンだぞ
249名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:19:30 ID:Os1KjF/a
>>242
>>244
@マグネシウムとカルシウム
牛乳にマグネシウムが含まれてないならばそれを補完すればよいだけ。
食品は完全ではないし、それを補完するために出来たのが料理だろ?
完全でないがゆえに否定するのは詭弁。

A高カロリー
とりあえず「牛乳が体にいいと信じてたくさん飲んで、その結果肥満になっている児童が多い」のソース出せ。
そもそも、「体に良い」はずの豆乳飲料は牛乳と同じくらいカロリーが高いのは無視か?

B乳糖不耐性問題
乳糖不耐性は暖めて少しずつ飲めば問題ないし、ひどい場合はそれようの牛乳を飲めばよい。

C牛乳と血液
血液を豊富に含む牛肉を食べるなんて、牛の肉を輸血しているのと同じようなものです。
肉を焼いて食べるなんて事を行ってるのは人間だけですが?
人間が肉を焼いて食べてるなんて自然の摂理に反することするから、病気が起こるんでしょうね。
この自然の摂理に反する行為は何をもたらすんでしょうね…?

D牛乳の問題点の隠蔽
牛乳の成分表示はちゃんとなされていますが何か?
250名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:36:27 ID:eHtwa3sU
>>249
A投入のことを言ってもしょうがないでしょう
Bそこまでして無理に飲むだけのメリットはあるの?まあ言ってることは正論だけど
C牛肉に血液成分はそれほど含まれてないでしょう。経口摂取と静注と一緒にしても仕方ないし。
また肉の話をここで出すのは関係ないし、Bで言ってる牛乳を暖めて飲むようなことも人間しかしてないと思いますが。
D成分表示だけですべての問題点が表示されているとでも?
反論のための反論するのはよしたまへ
251名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:44:36 ID:ONd1+Gmn
よしたまへ(笑)
252名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:47:47 ID:UHjw+TwK
サンマーク出版ってのがうさんくさい、
波動だとか水の結晶みたいな似非科学本ばっかり出してる会社だからな。
253名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:50:23 ID:s4M3lscc
>>244
>しかし、牛乳の問題点を隠して、とにかく身体にいいと宣伝するのは正しいのでしょうか?
>1日3つ乳製品を取りましょうといった、牛乳は多く取れば取るほどいいといったキャンペーンは、
>正しいのでしょうか?

今時、学校・牛乳団体でもそんな事言わないし管理栄養士ですら初耳だと思うが。
あんた、騙されてるよ。
254名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:52:56 ID:1ELYHr2O
>>162
粗悪といえば珍歩ミルクのタンパク質って
アミノ酸組成が極端に偏っているんだよな。アルギニンばっか。
そういう意味では粗悪だな。
255名無しのひみつ:2006/03/30(木) 11:53:57 ID:1ELYHr2O
>>172
目に見えないところで悪さをするってのを「乳糖不耐症」とは呼ばないだろ。
256名無しのひみつ:2006/03/30(木) 12:00:05 ID:qX6xrVeM
で、牛乳の致死量は?
257名無しのひみつ:2006/03/30(木) 12:03:45 ID:VBcfwHG1
>>242
まあ、牛乳がいいか悪いかは別にして1つだけ。
マグネシウムは、(筋)細胞でのマグネシウム代謝等に必要なんであって、
カルシウムの吸収云々には関係ない。

>>255
目に見えない程度でも「乳糖不耐性症」。
ラクターゼが誘導されなければ。
258名無しのひみつ:2006/03/30(木) 12:04:44 ID:VBcfwHG1
>>257
× マグネシウム代謝
○ カルシウム代謝
259名無しのひみつ:2006/03/30(木) 12:09:27 ID:Os1KjF/a
>>250
@指摘なしなのは何でだろうか?
A「しょうがない」の意味が分からない。じゃあ牛乳のこといってもしょうがないだろ?
Bふぐなんてちゃんと処理しないと食べれないがそこまでして食べる価値ある?
じゃがいもだって芽を処理しないと食べれないがそこまでして食べる価値ある?
C最初に経口摂取と静脈注射を一緒にしたのは>>242
「人間しかしていない」から「悪い」と言うのがばかげているって話。
料理をしてるのは人間だけだろ?
D問題点は全て表示されてはいないが、それを言ったら他の食品も同じ。
秋刀魚に「こげ」による癌の危険性が指摘されているか?
牛肉のパックに食中毒の危険性が印刷されているか?
260名無しのひみつ:2006/03/30(木) 12:27:23 ID:3vmMcrWT
俺自信は牛乳飲まないけど(たまにヨーグルト食う程度)
牛乳好きの母親に65度30分殺菌の牛乳買ってやったら
「凄い美味しい!」って言ってたよ

しかし20種類くらい売ってる店で1種類しか取り扱ってないとは…
261名無しのひみつ:2006/03/30(木) 13:00:00 ID:4qO/064D
俺は小さい頃から1日1リットルは飲んでるが、至って健康です。
262REI KAI TSUSHIN:2006/03/30(木) 13:01:23 ID:vRrdyYVQ
MEGUMIルク???
263名無しのひみつ:2006/03/30(木) 13:06:19 ID:0jdBfBtm
牛乳消費量が多いノルウェー。
ttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/img/milkconsumpint.gif

でも、骨粗鬆症の発生が日本の5倍だとか。
ttp://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/sincho45.pdf
新潮なのでソースとしては弱いけど。

牛乳の動物性脂肪による「アステローム硬化」で、
悪玉コレステロールが血管壁の内側にたまり、
それを排除しよう(取り込もう)とマクロファージ(白血球の一種)
が血管壁の内側から入り込み出れなくなるそうな。
症状が進めば、血栓が閉じて、
細胞への酸素供給がストップし細胞は死んでいくらしいが、真相は知らん。
264名無しのひみつ:2006/03/30(木) 13:25:41 ID:s4M3lscc
>>260
そこが困るよね〜。コンビニでも低温殺菌扱ってほしい。
丁度、割高でも美味しい商品が売れる時代なんだからさ。
265名無しのひみつ:2006/03/30(木) 13:36:29 ID:Z7/K9p+E
>>263
 
それは粥状動脈硬化に一般いた形成過程の記述であって、
「牛乳“など”の動物性脂肪」に限ったものではないwww
266名無しのひみつ:2006/03/30(木) 13:43:00 ID:0jdBfBtm
>>265
漏れも又聞きだからよくわからんかった。
ありがd
267名無しのひみつ:2006/03/30(木) 13:45:06 ID:1ELYHr2O
こういう話があるな。
ラクターゼはなくても乳糖はある程度は取れるって話。腸内細菌の助けを借りて。
http://www.j-milk.jp/library/seminner/8d863s000000q9no.html
牛乳を飲み続けてもラクターゼは誘導されないが、こういうことが起こっているらしいな。
268名無しのひみつ:2006/03/30(木) 13:55:12 ID:Z7/K9p+E
>>263
 
osteoporosisの頻度の数字もあてにならんな。
2004年の資料で各国のosteoporosisの推定患者数を見てみたが、
ノルウェーは入ってなかったが、牛乳を多く摂取するだろう国々とアジア諸国
などの消費が少ないだろう国々で差が無い。
ノルウェーで日本の5倍ということは無いだろう。
269名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:01:12 ID:R3D0mIcW
>>259
お前必死だな。ちょっと聞きたいんだが、
30万例の胃腸を診察した胃腸内視鏡外科医が見て書いたことは、
信じられないのだろうな?
270名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:05:01 ID:SqiC/0SX
牛乳にカルシウムが入ってないから吸収されないと書いておきながら、
カルシウム過剰になるだけという主張はワケワカラン
271名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:06:14 ID:Z7/K9p+E
>>259ではないが、30万人に内視鏡をした医者の(専門外の)「牛乳と骨粗しょう症やアレルギーの関係」
についての発言を信じる根拠は何だ?
 
少なくとも論文にして報告するような根拠に基く発言とは思えないのだが(藁
272名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:06:33 ID:SqiC/0SX
>牛乳にカルシウムが入ってないから吸収されないと書いておきながら、

じゃなくて

牛乳にマグネシウムが入ってないから吸収されないと書いておきながら、
273名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:09:07 ID:Z7/K9p+E
役人も言ってるが、他にも多くの意見がある中で、このマスゴミがここまで偏った扱いをする
というのは何か裏があるのではないか?と勘ぐりたくなるな(藁
274名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:19:29 ID:eHtwa3sU
>>259 別に俺はおまいの意見に反対するために反対してるわけじゃないし全面反対してるわけじゃないし。おかしいところを指摘してるだけ?
@別におかしいところ感じなかったから書かなかっただけ。
A牛乳についてのスレで何でしょうがないの?豆乳のカロリーが高かろうが関係ないのに論点ずらししてるから書いたんですが
B同じく論点ずらし
C同レベルの馬鹿になってそれを自慢されても
Dお前が問題点かかれてないといわれて成分表示されてますよ=そこにかかれてるので問題ありませんとか勘違いしたことを書いているから。

考えて人に噛み付くように
275名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:21:34 ID:s4M3lscc
>>244
267のレスのお陰で自己解決しました。

>1日3つの乳製品を摂りましょう ×
>1日3回乳製品を摂りましょう ○
>【3-A-Day(スリー・ア・デイ)】
>毎日3回、食生活に牛乳・乳製品を取り入れながら、バランスのいい食習慣を身につけようという運動。2003年以降アメリカをはじめとする世界各国で広がり、2004年春には(社)日本酪農乳業協会を事務局として日本版「3-A-Day」がスタートした。

これが間違った方針だとは思えない。
276名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:22:18 ID:eHtwa3sU
>>261 自分もそんぐらい飲んでいたって健康だったんだが、血液さらさら度が結構低かった。
それからはちょっと低脂肪乳にしたり量を抑えるようにしている。
277名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:35:18 ID:R3D0mIcW
>>271
>少なくとも論文にして報告するような根拠に基く発言とは思えないのだが(藁
そうですか。。承りました。
答えは、6年間の実体験からです。
278名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:43:03 ID:Z7/K9p+E
実体験?誰の?
 
このDrのか?
279名無しのひみつ:2006/03/30(木) 14:50:48 ID:R3D0mIcW
私の実体験です。
私は専門外だからこそ価値があると思いました。
Z7/K9p+E さんのお話は承りました。時間なので失礼します。
280名無しのひみつ:2006/03/30(木) 15:10:28 ID:Os1KjF/a
>>274
A・B・Cは論法がおかしいことを示そうとして、例をだしてるわけ。

つまり、
A高カロリーだからだめ。
B乳糖不耐性があるからだめ。
C牛乳は牛の血液のようなものだからだめ。
と言う論法はおかしいというだけ。
281名無しのひみつ:2006/03/30(木) 15:28:04 ID:Z7/K9p+E
「私の実体験」=「n=1」ってことですか?
 
はっきり言って、医者なんて専門分野ではどんなに凄くても専門外になると
素人に毛が生えた程度でしかない。この人はPubMedで調べてもその手の論文は
一切出してない。つまり、論文にして発表出来るような証拠は無いし、調べる
気も無いのかも知れない。あるいは調べても思ったような結果でなかったのかも
知れない。「牛乳と骨粗しょう症の関係」なんて論文になりそうなのにね。
 
282名無しのひみつ:2006/03/30(木) 15:30:34 ID:HRWh2Nwr
>>242

うちは、母ちゃんが牛乳に磁石を入れて一晩おいたものを
飲ましてくれる。

なんか、カルシュウムを摂ると気にマグネシュムもとるといい
らしいので、そうしてるとか。
283名無しのひみつ:2006/03/30(木) 15:33:47 ID:eHtwa3sU
>>280
高カロリーなのと、入党付帯性は十分に飲まない理由になると思うぞ。
まぁ入党付帯性はいってるみたいにやりようがあるが。
牛の血液のようなものだからだめっていうのはどういう根拠かよくわからんが。
284名無しのひみつ:2006/03/30(木) 15:58:21 ID:0t3g9DuW
高温殺菌牛乳は飲んでも栄養価は破壊されカルシウムも変化して吸収しないので意味が無い。
低音殺菌牛乳を飲むべし。
285名無しのひみつ:2006/03/30(木) 16:02:46 ID:CwYEyUiw
牛乳屋は豆乳のことがすごく気になるみたいだな。
全然違う食品なのにw
286名無しのひみつ:2006/03/30(木) 16:03:18 ID:Os1KjF/a
>>283
飲まない理由にはなるが、飲むべきではない理由にはならないと思われる。

>>264では、明らかに飲むべきではないと言うスタンスを取ってるように俺には見えるが・・・。
牛乳を飲むのが自然の摂理に反してるとまで言ってるし。
287名無しのひみつ:2006/03/30(木) 16:11:29 ID:s4M3lscc
高カロリー説もなぁ…100g当たり67kcalってそう高くもないだろう。
病気で摂取品目を制限されている人はともかく、少なくともコーラやコーヒーよりは
含まれる栄養素の種類が豊富だ。
毎日焼肉や飲み会でカロリー摂り過ぎてる状態で牛乳を1日2L以上飲み、
『俺は健康の為に牛乳を飲んでいる!』とか抜かす訳じゃなきゃ気にしなくてもいいんじゃない?
288名無しのひみつ:2006/03/30(木) 16:14:43 ID:U30xtuPk
2年位前に牛乳が悪いって聞いてからは、全く飲まなくなったなぁ。
浮いた金を別に回せるし、今思うと良い選択だったと思うよ。

289名無しのひみつ:2006/03/30(木) 16:15:13 ID:plovAoiK
人類が牛乳を飲み始めて・・・・
2000年は経ってるのではないの?
今更言われても
290名無しのひみつ:2006/03/30(木) 18:07:18 ID:nbcmeXx7
>>242
>食動物である牛に肉骨粉を与えるという自然の摂理に反する行為をした結果、
> BSEが発生したとも言われています。

どこの宗教家が言ってましたか?


> 成体が乳を摂取するという行為を行っているのは人間だけです。
> この自然の摂理に反する行為は、何をもたらすでしょうね…?

人間だけが行っている行為なんて山のようにある。
お前の言うことは、つまるところ「人間は全ての文明を放棄して野生化しろ」にしかならないわけだが。
服を着てるのも人間だけだしな。
291名無しのひみつ:2006/03/30(木) 18:11:25 ID:nbcmeXx7
>>244

> 1日3つ乳製品を取りましょうといった、牛乳は多く取れば取るほどいいといったキャンペーンは、
> 正しいのでしょうか?

1日3品なんて大した量じゃないだろう。
このレベルの有害性を証明するのはかなり難しいぞ。
292名無しのひみつ:2006/03/30(木) 21:00:15 ID:Z6VpQ8mb
しかし、牛乳神話なんて何処から生まれたんだろうな。
日本には牛乳より優れた物が沢山あるというのに。
293名無しのひみつ:2006/03/30(木) 21:02:27 ID:PnN31UGe
醍醐味といわれてたころから憧れの食品だった説
294名無しのひみつ:2006/03/30(木) 23:47:43 ID:qzyZ7Rdz
この先生、アメリカに渡って三十年間、三十万人の診察と十万人のポリープ切除をし、五万人を超える人間の食歴を調べたそうだ。
一年365日、一日も休まず診察をしたとして一日平均27人の胃腸の診察をして、その片手間にに9人のポリープを 切り、さらに4人の
食事の履歴を調べ上げ、おまけに本まで書いてみせたということですか。

いや、オレ医者じゃないしポリープ切ったこともないからよく知らないんだが、このオヤジ本当に信用できるのか?
295名無しのひみつ:2006/03/30(木) 23:58:32 ID:HIwSxFmd
>>294
そりゃオマイよりは信用できる
296名無しのひみつ:2006/03/31(金) 00:01:19 ID:Z6VpQ8mb
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492041915/qid=1143730434/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-4273905-4744309
>牛乳には危険がいっぱい?
>出版社/著者からの内容紹介
>完全食品のはずの牛乳が、実は身体にさまざまな不調をもたらしていた…。最も身近な食品の驚くべき実態について、米国医学博士が多くの資料などをもとに鋭く指摘。
>内容(「BOOK」データベースより)
>あなたはウソの健康情報を信じていませんか?にきび、貧血、アレルギー、心筋梗塞、脳卒中、がん―アメリカ医学界の権威が明かす、驚くべき事実の数々。


この人だけが言ってるんじゃなく他にもこんな本も出てる。
297名無しのひみつ:2006/03/31(金) 00:07:48 ID:APU3mLTi
>>296
そのページの「この本を買った人はこんな本も買っています」が笑える。
全部詐欺本ばっかじゃねえか。騙されるヤツってのはとことん騙されるのな。
298名無しのひみつ:2006/03/31(金) 00:12:19 ID:Ad8/tGjg
>>297
読んでもいないのに詐欺本と言い切れる根拠は何でしょうね。
読んだと言うなら買って読んでる人と同等じゃない?
299名無しのひみつ:2006/03/31(金) 00:29:12 ID:jGfbYMZT
>>238
ヨーグルトを食べて腸にビフィズス菌などの善玉菌を入れる

腸が活発になってオナラが出る

という図式ではないだろうか
つまり、普段は不活発だから外に出てくることはないガスが活発になって出てくると
300名無しのひみつ:2006/03/31(金) 00:34:24 ID:8tnxRFUp
まあなんだ、牛乳も大豆も危ない食品ってことなんだな。水だって摂りすぎると
死ぬしねえ。
301名無しのひみつ:2006/03/31(金) 00:39:13 ID:Kl7MvMgL
>>300
水も大豆もいいけど牛乳はダメなんだよ
302名無しのひみつ:2006/03/31(金) 00:39:50 ID:GQGDboSE
>>298
俺は297じゃないんだが、普通の判断力があれば>>297のように思うんじゃね。
まあ経験は最良の教師(ただし授業料が高すぎる)と言いますから何でも
ご自身で判断なさって下さい。もし良かったら層化学会にでも入ってみませんか?
303名無しのひみつ:2006/03/31(金) 00:50:09 ID:POWzE5fG
終いには食べる物がなくなってしまうよw
完全な食品なんて、はじめからないのかもしれないね
304名無しのひみつ:2006/03/31(金) 01:15:04 ID:WOHsGeP4
>>302
298は根拠を訊いているんだろ。判断力がどうこうなんて言っても説得力に欠けるよ。
305名無しのひみつ:2006/03/31(金) 01:31:56 ID:jtMl9HpM
牛乳は、牛の赤ちゃんに一番良い食べ物。当たり前だね。
それを人間が飲んで良いかどうか・・・

人間の母乳は、人間の赤ちゃんにとってとても良い物だ。
でも、ある程度に育てばいらなくなるし、飲まなくなる。

牛の赤ちゃんだって、大きくなったら飲まなくなる牛乳を、
人間の大人が飲んでどうなるんだろうね。
良いか悪いかってのはすぐにはわからんけど、不自然だよね。
牛乳は、牛の赤ちゃんに最適化されてる食品なんだから、
人間の大人がクチにするには不自然だ。

もし、牛乳が良い食品なら、母乳だっていいと思うんだよね。
っつーか、母乳の方がもっといいはず。
母乳はいつでも手に入れられないから、粉ミルクでもいいはず。
大人の食品で、母乳とか粉ミルクとか聞いた事無い。
306名無しのひみつ:2006/03/31(金) 01:45:25 ID:moC7RRyY
>>260

なんかわからんがエロい気分になった
307名無しのひみつ:2006/03/31(金) 02:03:00 ID:CDsuXKp9
古代から人間は牛の乳や山羊の乳などを直接飲んだり加工して食べたりしてる
もちろん場所によっては全く食さないところもあるが
308名無しのひみつ:2006/03/31(金) 02:12:44 ID:jtMl9HpM
東アジアでは、牛の乳を飲んだり加工したりという食習慣は一般的には無いと思う。
309名無しのひみつ:2006/03/31(金) 03:38:25 ID:3/KLRpWB
「東アジア」がどこまでを指すかだが。
モンゴル・トゥルク系遊牧民は当然ながら馬乳・羊乳を主食にしている。
農耕民族は彼らへの対抗心+蔑視で乳食文化を取り入れなかった
という説もある。(胡服騎射は取り入れたんだから説としては怪しげだが)
310名無しのひみつ:2006/03/31(金) 05:36:38 ID:wkco/ozx
不自然てなにがどう不自然なのかわからない。
311名無しのひみつ:2006/03/31(金) 05:43:09 ID:2qJMeLNG
幼児に牛乳を飲むことで、アレルギー体質が出来る。
 また牛へ飼料として与えられているホルモン剤や抗生物質が
牛肉や牛乳に混入しているのだが、それの影響を受ける。
それらにより、発育異常やアレルギー症、ガンなどになる。
312名無しのひみつ:2006/03/31(金) 05:52:46 ID:g7/tqr/U
といったもっともらしい説明にはもちろん根拠はないのだ
313名無しのひみつ:2006/03/31(金) 07:23:19 ID:CcK8ZsWb
この手の人って必ずといっていいほど査読論文ださないじゃん。
査読論文の前に単行本出すって普通ありえないでしょ?
まがりなりにも科学を謳う人間だったら。
314名無しのひみつ:2006/03/31(金) 08:12:27 ID:1O93Edqq
>>303
牛乳を飲まないだけで、なんで食べるものが無くなるの???
315名無しのひみつ:2006/03/31(金) 08:20:51 ID:3PhAXKhy
>>294
たかが米国の患者の大腸じゃ信用できないよ。
奴らの大食漢ぶりは周知の通りだし、牛乳を飲むことがアレルギーの原因だったら
紀元前から牛乳は飲用禁止になっていた筈だ。
ttp://www.j-milk.jp/index.html  に載っている学説を否定する根拠を出してから
こういうトンドモ本を出してほしいものだよ。
316名無しのひみつ:2006/03/31(金) 08:22:25 ID:yKeXTSg1
>>314
牛乳程度で有害だというなら、ほぼ全部の食品が有害になってしまう
っていうことを理解できない馬鹿乙。
317名無しのひみつ:2006/03/31(金) 09:26:25 ID:ROU4LTor
ほぼ全ての食品で下痢したりするらしい(藁
318名無しのひみつ:2006/03/31(金) 09:28:37 ID:ROU4LTor
>牛乳を飲むことがアレルギーの原因だったら紀元前から牛乳は飲用禁止になっていた筈だ。
脂っこいものはピザデブの原因になるし、肉食も大腸癌の原因にもなるのに
禁止されてないから、ぜんぜん筈じゃないね。
319名無しのひみつ:2006/03/31(金) 09:52:57 ID:s0PTnFF7
牛乳は危険なDHMOを高濃度に(ry
320名無しのひみつ:2006/03/31(金) 10:14:46 ID:Y/kLcZ0P
>>318
つまりそういうのと同列ってことだ。
321名無しのひみつ:2006/03/31(金) 10:15:37 ID:Y/kLcZ0P
このスレの擁護派にしても、牛乳は完全無欠の理想の食品だなんて
言ってる馬鹿はいないわけで。
322名無しのひみつ:2006/03/31(金) 11:02:21 ID:Yjb+4pNf
>>316
なぜそんな理解になる?
牛乳だけ飲まないのが吉さ。
323名無しのひみつ:2006/03/31(金) 11:11:50 ID:cPfCODoA
擁護派ってそんな言葉を持ち出すな。
324名無しのひみつ:2006/03/31(金) 11:16:44 ID:D55VrYDt
>>322
(少なくとも)俺から見たら、牛乳を飲むリスクは他の食品に比べそんなに高くない。
だから、牛乳レベルのリスクはだめだと言う閾値を与えたら、他の食品も食べれなくなるってこと。

例えば、牛乳が骨粗しょう症を起こす可能性はどのくらいよ?
それってアルコールと喫煙より大きいの?ってはなし。
325名無しのひみつ:2006/03/31(金) 11:51:25 ID:CcK8ZsWb
Dr.新谷のオススメ商品
http://www.healthy-wave.com/

セミナーのご案内
http://www.healthy-wave.com/seminar.html
326名無しのひみつ:2006/03/31(金) 11:57:28 ID:AvTNUB9A
ノンホモZ&パスチャライズミルク
327名無しのひみつ:2006/03/31(金) 12:10:48 ID:fy4hT2w7
やっぱりノンホモゲナイズ牛乳だな
328名無しのひみつ:2006/03/31(金) 12:21:49 ID:Y/kLcZ0P
>>325
結局クシ酵素の中の人とかと同じだな。
名が売れている人がトンデモ(もしくは確信犯)として変な物を始める人は多い。
消化器内科医にとってこの先生は神のような人なんですけど、
それでもこの流れには疑問符を付けざるを得ません・・・
329名無しのひみつ:2006/03/31(金) 13:05:12 ID:9HPLnt+V
>>325
何でこういうのってボッタ栗価格になるんだろう。
330名無しのひみつ:2006/03/31(金) 13:26:46 ID:mg4cJObV
とりあえず牛乳を飲むと、下痢になるのは事実だ!
331名無しのひみつ:2006/03/31(金) 13:26:46 ID:AJ2rtk0O
給食ので無理矢理飲ませられた牛乳嫌いの腹いせだろ
332名無しのひみつ:2006/03/31(金) 13:38:06 ID:3PhAXKhy
>>331
それは乳糖を利用できる腸内細菌が少ないから、という説があるぞ。
CMみたいに便の微生物を調べたらどんな結果が出るかな。
333名無しのひみつ:2006/03/31(金) 13:45:04 ID:AJ2rtk0O
で、ラクトースで下痢になる日本人の割合はどの位なんだ?
334名無しのひみつ:2006/03/31(金) 13:50:11 ID:g7/tqr/U
>>329
信仰心を煽るためです
335名無しのひみつ:2006/03/31(金) 14:19:34 ID:Yjb+4pNf
>>324
そもそも牛乳のリスクは高いかも、という話だからさあ。
他のものが食べられないということにはならんだろ。
336名無しのひみつ:2006/03/31(金) 14:31:34 ID:QhJRYGDi
つーかピザデブっていうけどイタリア人でぶすくなくねぇ?
バランスよく具材が入ってて焼いて調理するピザよりも
アメリカ人みたいな炭水化物とたんぱく質と油ばっかりとってる
ファーストフードのほうがやばいんじゃ?

だから今度からは「ピザでも食ってろヘルシー野郎」っていうべき
337名無しのひみつ:2006/03/31(金) 14:33:36 ID:AJ2rtk0O
イタリアの子供の肥満率は36%とヨーロッパで最も高い
338名無しのひみつ:2006/03/31(金) 14:34:29 ID:Y/kLcZ0P
>>336
つーか、食べる量の問題。
339名無しのひみつ:2006/03/31(金) 14:39:14 ID:wkco/ozx
いやピザでも食ってろデブってのは堀江容疑者のことだから。
340名無しのひみつ:2006/03/31(金) 14:41:11 ID:AJ2rtk0O
341名無しのひみつ:2006/03/31(金) 14:48:14 ID:Ec9JO5+7
ピザはチーズに含まれる乳脂肪分がやばい。
ピザ用チーズだけをフライパンに入れて加熱してみると
炒め物ができるぐらいの油が出てくる。
さらにマヨネーズ(90%が油)をかけたりしたら、もう大変。
もっともこれはアメリカ式のピザで、イタリアでは
トマトソースが見えなくなるぐらいチーズを載せることは
あまりないはず。

だからまあ、牛乳も悪いがチーズも悪い。
342名無しのひみつ:2006/03/31(金) 14:59:53 ID:VsJ1guBT
http://u171nt.at.webry.info/200603/article_3.html
マサイ族は牛乳飲んでも死なない人種だけが生き残ったから
牛乳だけ飲んでも生きられるけど

そうじゃない普通の人は動脈硬化が起こりやすくなるらしい
って言うか哺乳類が乳離れするように
大人になったら乳を拒絶するように遺伝子が作られてる
みたいなことも書いてある

やはり俺らが無理やり牛乳の増されてるのは
アメリカの穀物メジャーが余った穀物を
日本に無理やり売りつけてそれを乳牛のえさにしている
というのが本当なのだろうか?

戦後の脱脂粉乳なんて実は牛の餌そのものだったって言うし
ちゃんとした牛乳飲ませてもらえるようになった
だけでも感謝すべき?

あと牛乳は作物が育ちにくい北海道への援助という面で
国策としてやってるというのも事実だろうと思う
343名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:07:06 ID:Zyz3POkR
アメリカの牛はニワトリのフンを食べさせられているそうだけど
そのままじゃ食べないからフンに糖蜜を混ぜて味を誤魔化して食べさせるんだと
344名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:15:24 ID:MmdVtwIo
下痢下痢。
345名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:22:51 ID:cltNRwBm
おまえら、DHMOって知ってるか?

これがとんでもない溶解力をもつ液体なんだが・・・ほとんどの清涼飲料に含まれてるらしいんだ!

恐ろしいよな・・・
346名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:25:44 ID:AJ2rtk0O

つまんないよ
347名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:27:03 ID:D55VrYDt
>>324
その牛乳有害説はいんちきくさいと言うのが、今問題になってるわけで。
348名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:31:36 ID:AJ2rtk0O
で、牛乳の閾値は?
349名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:33:53 ID:Yjb+4pNf
>>347
仮に牛乳が有害であったとしても、他の無害なものは食えるだろ。
350名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:40:31 ID:z35AMFXt
>>349

ボッタクリ価格の「自然食品」とかな。
351名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:42:10 ID:8+6rYYh3
酷い記事だな。
勝手に牛乳有害をぶち上げて、
世界に一人きりこの説を唱える電波学者連れてきてさも学術的に正しいかのように装って。

反論がどこからもないからこの説は正しい?
誰も知らんよ、そんな電波学説。
あんたがたの電波にいちいち付き合っていられません。と役所が言えば、
こんどは「典型的なたらい回し。」て。

ちょっと酷すぎてどうにもならない。
通り魔みたいな記事書いたやつは通り魔同様取り締まることができないもんかね。
352名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:43:36 ID:Ec9JO5+7
>345
それやるんならスレ内をDHMOで検索してからにしようよ・・・。
せめて、最新50レスぐらいはチェックするとかさあ・・・・・・。
なんかもう、見てる方がいたたまれないです。
353名無しのひみつ:2006/03/31(金) 15:55:32 ID:z35AMFXt
>>342
たかだか数千年の牧畜生活で心臓の血管などというきわめてクリティカルな部分にこういう複雑な進化が起きるとは考えにくい。
こういう、他の人間含む霊長類に全く見られない機構を進化させるのなら数十万年は必要だろう。

データも40件しかないし、結果の解釈に問題がありそうだ。だいたいどういう死因の検体を40人分解剖したんだ?
(血管の細い奴ほど心臓病で早死にするとかそういうことじゃないのか?)

当該記事より、そのサイトはトンデモまがいの情報が飛び交ってるサイトだと判断。
354名無しのひみつ:2006/03/31(金) 17:58:37 ID:6LOQXdsa
日本の医大にもいろいろあるように、
アメリカの医大にもいろいろ有ります。



まぁ、大学教授ってのは、技師でもなれるわけでw
355名無しのひみつ:2006/03/31(金) 19:18:01 ID:bBXAMDet
臨床とぜんぜん関係ない先生の言うことなんか信用しないけどね
356名無しのひみつ:2006/03/31(金) 20:55:14 ID:grlD6jnm
牛乳→有害説有り
小麦→有害説有り
米→有害説有り
大豆→有害説有り
魚→有害説有り
牛肉→有害説有り
豚肉→有害説有り
鶏肉→有害説有り
蕎麦→有害説有り
野菜→有害説有り
・・・

結論 みんな餓死
357名無しのひみつ:2006/03/31(金) 21:33:02 ID:D55VrYDt
健康になるために餓死するって面白い皮肉だな。
358名無しのひみつ:2006/03/31(金) 21:47:23 ID:bBXAMDet
>>356
全部を同時に採用しなきゃならん理由は?
359名無しのひみつ:2006/03/31(金) 22:33:05 ID:t1yF/pmU
俺はど素人だけどさ、なんかご先祖様代々が食べてきたと思われる食べ物を
摂ったほうが健康に良いような希ガス。日本人なら米、味噌、漬物、魚など。
そういう物を消化してきたDNAなんだし。
360297:2006/03/31(金) 22:53:55 ID:APU3mLTi
>>298
一日たったレスに返事するのもあれだが、タイトルみりゃだいたい本の方向性なんて読めるだろ。
一般常識を覆すセンセーショナル、かつ攻撃的な煽り文句。センスのない造語。まっとうな学術書
ではあり得ない。
だいたいそう言うあんたはリンク先のレビューは読んだか?。あれ読んでまだ同じことがほざけるなら
もうご愁傷様というしかないな。
361名無しのひみつ:2006/03/31(金) 23:00:11 ID:HQ1fTx9p
さすが毎日クオリティ。
362名無しのひみつ:2006/03/31(金) 23:14:17 ID:zLttcYGv
牛乳利権があるかぎり牛乳批判は許されませんよ?
学校給食マンセー
363名無しのひみつ:2006/03/31(金) 23:22:13 ID:grlD6jnm
>全部を同時に採用しなきゃならん理由は?

全然無いよ。
364名無しのひみつ:2006/03/31(金) 23:31:03 ID:TGDUoxwF
もともと健康な牛の牛乳を殺菌などする必要はないのに
殺菌している理由を考えたほうがいい。

近代的な酪農業者の出荷する牛乳には殺菌しなければいけないほど
菌類が沢山いる。
しかし、日本でこの常識を覆した業者がいる。
無殺菌牛乳というのがある。
ちゃんと菌の検査で安全という検査体制と実績を積み上げ
役所を説得した事実の上にできる無殺菌牛乳だ。
おまいら喜んで飲め。
365名無しのひみつ:2006/03/31(金) 23:33:02 ID:KpO1Bqs7
あんま関係ないけど
生クリームとバターをもう少し安くして欲しい、、、
366名無しのひみつ:2006/03/31(金) 23:47:26 ID:hER3If0e
>>364
無殺菌牛乳ははっきり言って高過ぎる。
理想は良くても現実的では無いな。
367名無しのひみつ:2006/03/32(土) 00:39:31 ID:U59pLdtx
>>333
不耐症は7〜9割。
でも下痢の症状まで出るような奴は少ない。
しかし下痢は大して問題じゃない。キシリトールで下痢するようなもんだ。
問題は分解されない事で腸内細菌のバランスが崩れ腸内が汚くなる事。
ただでさえ腸の長い日本人は腸内で腐敗がおきやすいのに更に拍車をかける。
そうすると大腸癌等の増加に繋がる訳。
大腸癌が増えてるのは牛乳のせいも有るかもね。
368名無しのひみつ:2006/03/32(土) 01:13:23 ID:37nyr1ef
>今から既に24年前に牛乳・乳製品・白砂糖に注目した犯罪学者がいた。
1977年アメリカのアレキサンダー・シャウスは、経過観察中の犯罪者を対象に実験を行なった。
犯罪者を2つのグループに分け、片方のグループには牛乳・乳製品・白砂糖を摂取しないように指示し、
もう一方のグループにはごく普通に摂取してもらった。

この状態で2年間観察を続けたところ、
牛乳・乳製品・白砂糖を摂取しなかったグループの再犯率は11・7%であったのに対し、
普通に摂取したグループは 33・8パーセントという結果が出た。
ちなみに、アメリカ全土の再犯率は約35%という。
牛乳・乳製品・白砂糖の摂取が再犯率を左右する可能性があることを示唆している。


・・・云々。なんとなくググッててみつけたよ。
ttp://www.seronjihou.co.jp/milk03.htm
369名無しのひみつ:2006/03/32(土) 05:08:30 ID:5+ImNn8K
>>368
ワロタwwwwwww


>タホマ・クリニック院長のジョナサン・ライト博士は「牛乳はもともと牛のためのものです。
>牛の骨格は丈夫(牛乳は身体を大きくする成分が主体)ですが、脳の機能は人間よりはるかに劣ります。
>牛乳には脳の細胞をつくる栄養素が足りないわけです」(『ホスピタウン』1999年3月号)。


人間を食えというカニバリズムの勧めですかwwwwwwwww
370名無しのひみつ:2006/03/32(土) 05:46:46 ID:GZBFUr+L
■全ての乳は不完全栄養食
「牛乳は完全栄養食」説は、自然の摂理に反する妄説。

■牛乳だけでは育たない仔牛
仔牛が母乳を止め草食に移行するのには訳がある。

■母乳が不要になるのは神の恩寵
母乳を飲まなくなるのは悲劇回避の自然の摂理。

■東南アジアの国にはないミルク料理
風土と民族体質が獣類の乳を必要としない。

■日本人と欧米人の体質は同じでない
ミルクをゴクゴク飲む欧米人は原則外の体質保持者。

■食の選択は体質を基本に
民族体質と個人体質に合う食の質と量を考えよ。

■乳製品、卵の多食は愚かな選択
卵12倍、牛乳7倍の食生活が、子供の体質劣化を招く。

■カルシウム摂取は伝統食から
カルシウムは小魚、海草で十分。

                        古宮暁真(こみや ぎょうしん)医事評論家、食養研究家
371名無しのひみつ:2006/03/32(土) 07:12:58 ID:K2nibszE
>>368
>犯罪者を2つのグループに分け、片方のグループには牛乳・乳製品・白砂糖を摂取しないように指示し、
>もう一方のグループにはごく普通に摂取してもらった。

単純に、毎日きちんと何かの指示を守る生活をさせたグループと、自由に
生活させたグループとの違いじゃないのかな。
372名無しのひみつ:2006/03/32(土) 09:19:34 ID:MheJ7YHe
嘘くせー
373名無しのひみつ:2006/03/32(土) 09:46:32 ID:xbKZiQEb
>>369
母乳、母乳
人間の為の乳は母乳だろ。
赤ちゃんはともかく、大きくなったら母体からの乳なんて不要なんだよ。
もちろん、牛の乳なんぞいらない。

牛乳という食べ物は、そもそも先進国で科学が発達した地域でしか口にできない。
殺菌や冷蔵設備、貯蔵設備、運搬などなど低温での流通がスムーズにできる国
じゃないとだめなんだよ。

庭先に牛がいる地域はその限りではないけどね。
つまり、日本においては、牛乳なんてなくても生きていけるはずなんだよね。
今のジイさんバアさん達は牛乳なんてほとんど飲んでない。
それでも世界で一番長生きしてる人達なんだよね。

お前ら、たいていの人は、母乳を1度はクチにしてるはずなんだよな。忘れたか?
母乳でなくても、擬似母乳は飲んでるはずなんだ。
牛乳が健康に良いなら、母乳や擬似母乳の方がもっといいはず。
374名無しのひみつ:2006/03/32(土) 09:49:03 ID:tPxx+KWV
>>368

>犯罪者を2つのグループに分け、片方のグループには牛乳・乳製品・白砂糖を摂取しないように指示し、
>もう一方のグループにはごく普通に摂取してもらった。

まともな実験なのか?検体数は?各個人の犯罪歴差は?生活環境の違いは?
ほんとうは、保護監察中?の犯罪者に生活指示をしておいて、後で指示を守った奴と守らなかった奴に分けただけじゃないのか?
だとするなら、指示を守るまじめなグループの再犯率が低いというのは当たり前の話だ。
375名無しのひみつ:2006/03/32(土) 09:57:27 ID:L4NeRVlW
>>373 自分もこれからはマクロビオティック実践しようとしているが・・・

乳が必要なくなるから牛の乳もいらない=とる必要ないって根拠ねぇ。
その場にある食べ物以外のもん食べる必要ないってのも根拠ねぇ
376名無しのひみつ:2006/03/32(土) 09:58:57 ID:LP6CI8CU
健康板のスレは牛乳苦手な体質の奴らの負け惜しみ大会
っぽく見えて、本当の所が良く判らない。

結局、人によるって事?
377名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:12:57 ID:9av8J3eG
遊牧民は生乳を飲まないよ。
毎年モンゴルへ行っているが、
モンゴル遊牧民は牛乳は煮沸してから加工する。
ミルクティー、ヨーグルト、チーズにして食べる。
378名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:23:26 ID:32PySdnR
ヨーロッパの白人や遊牧民が乳を飲み獣の肉を食べるのは
低い草しか生えないのでほかに食べるものがないから
家畜にそれを食べさせてその家畜を食べ乳を飲むしかないからだよ
ほかにはジャガイモと麦とかしか取れないはず

あいつらはしょうがないからそれを食ってたわけ
高温多湿で何でも育つ東南アジア人は
草でも野菜でも果物でも魚でも食べ放題だったので
それらを食べた、それらがあっても乳や牛乳のほうが栄養があったら
そっちのほうを食べてたはずだけど、実際はそれらは食べてない

でも白人は東南アジア人より体格は立派じゃないかという人がいるかも
しれないがあれは寒い地域に住んでたので体温を逃がさないように
巨大化したものと考えられる
実際熊とかでも暖かい地方の熊は小さくて白熊は大きい
暖かい地方の人が乳飲まないのはくさりやすい理由もあるかもしれないが

インド人が牛かってて牛を神聖視するのは別の理由で
牛と一緒にいるとマラリアの蚊が牛のほうをさすので
牛好きの牛を神聖視するインド人だけ生き残ったって説もある
379名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:24:57 ID:xbKZiQEb
>>375
マクロビオティックやりたいのなら、**はダメ、**は必要無い、っていう考えは
止めた方が良いのではないかと。
絶対**しちゃいけないとかそういうの無いと思うのだけど。

**の必要は無い。ではなくて、**の方がベターじゃねーの?って感じだと思うけど。
現代人はともかく、数百年前までは人間って近所にあるものしか食べてこなかったんだから、
近所にあるものだけで充分に生きていけるはず。科学的根拠にはならんけど、状況証拠的な
根拠には充分なると思うよ。

科学的根拠が無いと何も出来ないなら、生きる事、そのものが必要ないw
380名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:26:17 ID:g40/3klr
先祖が何食ってたか、なんてどうでもいい
381名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:30:39 ID:BHBLFnH8
>■全ての乳は不完全栄養食
>「牛乳は完全栄養食」説は、自然の摂理に反する妄説。
アミノ酸のバランスを見ただけでも今時「完全栄養食」という輩はいないのだが。

>■牛乳だけでは育たない仔牛
>仔牛が母乳を止め草食に移行するのには訳がある。
それは哺乳類全般にいえる。
仔牛がいつまでも母乳で育っていたら野生の草原で生きていけないし、
弟一胃の原虫や細菌による消化補助が整わないのでは?(酪農は知らんけど)

>■母乳が不要になるのは神の恩寵
>母乳を飲まなくなるのは悲劇回避の自然の摂理。
不要にしなきゃ母が死ねないじゃん。

>■東南アジアの国にはないミルク料理
>風土と民族体質が獣類の乳を必要としない。
モンゴル系民族はどうなるのでしょうか。
必要としないっていうより、放牧文化が無いから定着しなかっただけでしょ。
そういった栄養素の欠如に生まれるのがその地域の体格の差や風土病。

>■日本人と欧米人の体質は同じでない
>ミルクをゴクゴク飲む欧米人は原則外の体質保持者。
ゴクゴク飲むというより、チーズ等の乳製品の消費量の方が多い。
「原則」って何?

>■食の選択は体質を基本に
>民族体質と個人体質に合う食の質と量を考えよ。
当たり前。

>■乳製品、卵の多食は愚かな選択
>卵12倍、牛乳7倍の食生活が、子供の体質劣化を招く。
いつの時代から比べて〜倍と言っているのか。
タンパク質と脂質の摂りすぎは近年問題視されているが、魚と肉に置き換えれば済む
とでも言うのか。

>■カルシウム摂取は伝統食から
>カルシウムは小魚、海草で十分。
十分に摂取できる地域がないから腰の曲がる(骨折した)お年寄りが出たと思うんだが。
小魚と海草だけで一日600mg〜1200mg摂取できる食生活が何年もできるならむしろ羨ましい。
調理に随分時間がかけられるようで。ヨウ素の摂りすぎに注意した方がいいですよ。
382名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:30:45 ID:qqsyFu24
>>379
これを食えば健康になるってのはだいたいあやしい。
これはやめた方がいいってのは、だいたい信用できる。
383名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:32:13 ID:xbKZiQEb
先祖が食ってたものを、そのまま食べた方が安全安心でしょ。
そうやって先祖が続いてきたんだし、今の自分があるのもその為。
だけど、現代の方が食べ物によっては良いものがたくさんあるから、
取捨選択すればいいだけ。牛乳がそうだというならそれでもいいけど。
384名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:37:15 ID:xzJmkSMV
>>379
そういう発想なら充分受け入れられる。
でも根拠の度合いで信頼性を図るけどね。
385名無しのひみつ:2006/03/32(土) 10:58:46 ID:SlmixYqk
マクロビの大家は癌で死んでるけどな
386名無しのひみつ:2006/03/32(土) 11:05:22 ID:RTjLRGWP
マクロビオティック理論の権威、久司道夫氏の著書
http://www2.big.or.jp/~iki-iki/book/book53.html
387名無しのひみつ:2006/03/32(土) 11:06:25 ID:qqsyFu24
>>385
牛乳だけやめてればいいものをな
388名無しのひみつ:2006/03/32(土) 11:32:09 ID:L4NeRVlW
>>379
>マクロビオティックやりたいのなら、**はダメ、**は必要無い、っていう考えは
>止めた方が良いのではないかと。
>絶対**しちゃいけないとかそういうの無いと思うのだけど。
そうなの?まぁマクロといってもとりあえず動物性のもの取らないようにして体調変わるかどうか試してみたいだけなんだけどね。
>>386マクロの理論そのものはあまり信用してない。右向きが発散とか何とかよくわかんね。そいうかうさんくせ。

昔から食べてたものを食べたほうがいいんじゃまいかというのには賛成。動物食品抑えたほうがいいかもというのにも賛成。
389名無しのひみつ:2006/03/32(土) 11:43:48 ID:32PySdnR
実際粉ミルクの成分はプロテインに似てるらしい

でもたんぱく質は運動して筋肉に変えないと
糖分と一緒で脂肪になっちゃうらしい

なので牛乳も母乳もものすごい勢いで
骨と肉を作らないといけない赤ちゃんにはよいが
普通の人間だとカルシウムが多くて結石にもなるし
カロリーも明らかに多いはず

あと牛乳にはビタミンcが入ってないとか聞いた
でもこれは大人には必要、つまり大人には
体を作る成分よりも体の調子を整えたりする
成分のほうが重要なはず
390名無しのひみつ:2006/03/32(土) 12:04:38 ID:wqPO7PRm
「飲む必要がない」と「飲んではいけない」では意味合いが全く変わってくると思うが
391名無しのひみつ:2006/03/32(土) 12:13:18 ID:hh/xEq2G
アメリカ人とか普通にリットル単位で飲むからな。
あんな飲み方してりゃ、有害説もでてきて当然だw。
常識的な日本人は、普通に飲むだけだろうから心配ないと思うよ。
392名無しのひみつ:2006/03/32(土) 12:33:38 ID:32PySdnR
というかタンパク質とカルシウムとカロリーが高くて
栄養が足りなかった時代にはいいが
現代人には少し多すぎる

みたいなのが本当だと思う

だからどきどき飲むなら牛乳から脂肪を抜いてバターにして
普段は低脂肪乳飲むのがいいと思うよマジで

マーガリンは戦時中できた人造バターで
健康に悪いっていう報告が結構あるみたいだし
393名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:10:29 ID:VySGJGBV
低脂肪乳は、一旦脱脂粉乳にしてから、それを水に溶かして作るんでしょ。
気持ち悪くて、飲めたもんじゃない。
そんなの飲むくらいなら、豆乳のほうがいい。
394名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:15:51 ID:qqsyFu24
>>393
低脂肪の方が売れるのに、農家が飼料でなく放牧して
乳が低脂肪になると農協や乳業者が引き取らないという。

こういう事情がさっぱりわからん。乳業者が全部悪いと思うね。
395名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:21:15 ID:xzJmkSMV
>>394
下がるのは脂肪分だけではないかも。
396名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:21:46 ID:xbKZiQEb
>>394
原乳がいろんな種類あると管理が大変だから。
397名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:28:13 ID:+KmRv6WY
>>366
無殺菌牛乳が高い?認識不足だな

それは健康を買うのと極端に毒入りを安いから買うことの比較だろ。
健康食品は高くて売れるだろ。

健康に害があって、それが科学的に証明されてないから安全と誇張された
怪しい物を一部の価値観で安全だとさらし上げて安く提供できるから
問題ないというのは業者の考え方だと思われる。

怪しいが国では安全とされている、汚染された中国産の野菜や肉でも食べていればいい。
398名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:36:04 ID:RTjLRGWP
ああ、そう言えば無殺菌は身体に良くて殺菌された牛乳は毒だという宗派もありましたね。
399名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:41:29 ID:xbKZiQEb
健康食品って別に健康になる訳じゃない。
そもそも健康ってのはデフォルトな状態。
悪い食べモノじゃなくて、フツーの食べモノってだけ。
フツーの食べ物が高価ってありえんよ。

無殺菌牛乳だって、無理して飲もうとするから高価になる。
近所の人が買ってやれば、安価に買えるはずだ。
遠隔地や都会に住んでて飲もうとするから高くなる。

無殺菌牛乳飲む必要あるのかなあ・・・
食事なんて、所詮、生きて行く為の行為であって、食べて何を
するかが問題。無殺菌牛乳や無農薬野菜を食べる事が目的に
なっちゃおかしいんだよ。
400名無しのひみつ:2006/03/32(土) 15:03:53 ID:B0JMrDxx
無殺菌牛乳は明らかに体に悪いだろ日持ちしないし。

牛乳の殺菌がどれだけ感染症の予防に役立ってきたか知らないのか?
401名無しのひみつ:2006/03/32(土) 15:19:54 ID:xbKZiQEb
そのものは悪くないんじゃない?
日持ちしないのは当たり前。ナマモノなんだから。
日持ちする一般の牛乳の方が変だよ。
402名無しのひみつ:2006/03/32(土) 15:38:08 ID:L4NeRVlW
冬場は牛乳ほっぽといても大丈夫なんだが、その調子で夏場に置いとくと一日でヨーグルトになるのは何とかしてくれ
403名無しのひみつ:2006/03/32(土) 15:56:12 ID:xzJmkSMV
>>401
新鮮な内に届けるシステムと、
賞味期限が短いことにより破棄される割合が大きめになること
需要が通常の牛乳より小さいことによるコスト高
需要は少ないが、要求する人は多少値段をつり上げても買う(w
こんなところで高値になるってことかな。
404名無しのひみつ:2006/03/32(土) 15:58:57 ID:KKs2Iv2P



369 名無しのひみつ New! 2006/03/32(土) 05:08:30 ID:5+ImNn8K
>>368
ワロタwwwwwww


>タホマ・クリニック院長のジョナサン・ライト博士は「牛乳はもともと牛のためのものです。
>牛の骨格は丈夫(牛乳は身体を大きくする成分が主体)ですが、脳の機能は人間よりはるかに劣ります。
>牛乳には脳の細胞をつくる栄養素が足りないわけです」(『ホスピタウン』1999年3月号)。


人間を食えというカニバリズムの勧めですかwwwwwwwww
405名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:02:26 ID:xzJmkSMV
>>404
いや、(人間の)おっぱいにむしゃぶりつけという勧めだ!
ウシ並みの頭の娘はだめよん(w
406名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:07:59 ID:1A/ikNqf
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'>>405
407名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:09:00 ID:KKs2Iv2P
>>396
ニーズに答えられてないって事じゃね?
害悪以外の何でもなくなってきたな。

>>400
まぁ、細菌が繁殖しやすいって事は、栄養があるって事だからね。

>>405
本人?
話の流れが全く掴めてないよ、>>369は。
色々混同しっちゃってるんだろうけど、思考のベクトルが普通じゃ考えられない方向向いてるから晒しといた。





ってかこのスレ変なの多くないか?
408名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:13:43 ID:B0JMrDxx
>>407
殺菌しようが殺菌しまいが、成分に変わりないんだが・・・・
牛乳の場合は薬剤入れて殺菌してるわけじゃないんだから。
一般的な高温殺菌(130℃・2秒間)で何らかの栄養素が減る可能性は低いだろ。

ゆえに、殺菌した牛乳の方が価値としては高いものだと思うが・・・。
409名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:27:58 ID:L4NeRVlW
>>408 栄養減るよ。
410名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:48:57 ID:xzJmkSMV
>>408
とりあえず低温殺菌牛乳はうまいよ。
高温殺菌されていないので変質していないからなのか、
低温で長時間加熱して多少変質しているからなのか
どちらなのかわからんが。
無殺菌牛乳は・・・絞りたてならともかく俺は飲む気ない。

>>407
まじめな奴多いなあ・・・いいじゃんかこれくらい。
411名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:51:06 ID:SlmixYqk
無殺菌牛乳は冷蔵で搾乳から五日は持つよ
412名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:53:43 ID:FDfWXyH3
>>249 >>259 >>280 いい事言ってるね〜 (IDがOs1KjF/a)
>>269 おまえバカだろ?教祖様が言った言葉真に受けるタイプだ
>>356 ぶっちゃけ世の中その通りだよね。最終的には自己判断になるわけだけど。
>>368 論文出すのも良いけど、信頼できる論文とは到底思えない。みんなから指摘されているわけだし。

一見読むと、なるほどと思ってとただの詭弁でしかないんだよね。
なんで人間は子供の時にしか母乳を飲まないのか、では無くって出産して1年くらいまでしか母乳が出ないから、飲めないのです。
詭弁が好きな人は搾乳用の人間でも作るなんて発言はいかが?

全部自然がつけば体にいいと思うバカが世の中には多すぎて困ります。
医者が書いた論文がすべて正しいと思うバカが世の中には多すぎて困ります。

なぜ?に対して納得できる答えが出ていれば、それはあなたの中で真実だと思うので。
413名無しのひみつ:2006/03/32(土) 17:26:30 ID:xbKZiQEb
自分の考える事が正しいにきまってると主張するのが世の中に多いだけ。
414名無しのひみつ:2006/03/32(土) 17:38:15 ID:ubs26mI8
パンに混ぜたりするくらいはいいけど毎日積極的に何cc取りましょうというのがおかしいのは分かるな。
415名無しのひみつ:2006/03/32(土) 18:30:57 ID:9e9VKZ+1
牛乳はどうでもいいけどおねえちゃんの乳は吸いたい
416369:2006/03/32(土) 19:19:45 ID:5+ImNn8K
>>407
ごめんね
俺、人間より知能が遥かに劣る生物しか食ったことないんで

>牛の骨格は丈夫(牛乳は身体を大きくする成分が主体)ですが、脳の機能は人間よりはるかに劣ります。
>牛乳には脳の細胞をつくる栄養素が足りないわけです」(『ホスピタウン』1999年3月号)。

この主張が理解できなかったんだ
俺は脳の細胞が足りなかったと思う
今は反省している
417名無しのひみつ:2006/03/32(土) 19:23:16 ID:wqPO7PRm
>>416
仔牛に人乳のませれば賢くなるという主張ではないかと愚考します
418名無しのひみつ:2006/03/32(土) 19:38:47 ID:dUD43QBg
>>369
えー、人食いはクールーになるからコワー
419名無しのひみつ:2006/03/32(土) 19:48:21 ID:xzJmkSMV
>>417
引用の主張はさらに解釈を進めれば牛肉食べる代わりに(ry という話にももっていけるわけで。
420名無しのひみつ:2006/03/32(土) 20:00:05 ID:wqPO7PRm
まあ牛は牛肉食って育つわけじゃないですからね。
あえていうならゴリラ乳で育てればマッチョになって、チーター乳で育てれば
スプリンターになるってコトですかね。

ぜひその脳細胞を作る栄養素の化学的な組成を教えていただきたいものですね。
421名無しのひみつ:2006/03/32(土) 23:19:07 ID:mtqpJOaV
牛乳に相談だ!
422名無しのひみつ:2006/03/32(土) 23:25:42 ID:+KmRv6WY
無殺菌牛乳には生きた牛体内に共生している乳内菌が含まれているからこそ
腐りにくい。

加熱殺菌した牛乳は栄養価が変わらないといっている香具師がいるが
加熱すれば一部のたんぱく質が固形化して分離するぐらいは理解して
おいたほうがいい。
423名無しのひみつ:2006/03/32(土) 23:34:22 ID:B0JMrDxx
>>422
あのー。
基本的に、たんぱく質は吸収されるときに、アミノ酸とかに分解されちゃうんですけど。
424名無しのひみつ:2006/03/32(土) 23:38:36 ID:ylu9aGFo
>>423
カゼインってどんなモノか知ってるか?
425名無しのひみつ:2006/03/32(土) 23:49:39 ID:+KmRv6WY
>>423
固形化したものが市販の殺菌牛乳に混ざっているか?

ちゃんと分離してから出荷している。
426名無しのひみつ:2006/03/32(土) 23:58:13 ID:B0JMrDxx
>>424
カゼインも結局はペプチド/アミノ酸に分解されるだろう。
そもそも、カゼインは熱に対して安定だったはずだが。
427名無しのひみつ:2006/04/02(日) 00:05:21 ID:PANWmT/q
牛は草食って大きくなるんですよ。
428名無しのひみつ:2006/04/02(日) 00:12:28 ID:lshtomWu
>>426
そんな風に思ってるんだー
429名無しのひみつ:2006/04/02(日) 00:16:51 ID:LExdOkCw
>>428
何処が間違ってる?

カゼインはペプチド/アミノ酸に分解されずにそのまま吸収されるとでも言いたいのか?
430名無しのひみつ:2006/04/02(日) 00:50:45 ID:bA3CBoXW
もしかして、
カゼインとハードカードを混同している人がいる予感。
431名無しのひみつ:2006/04/02(日) 01:13:03 ID:lshtomWu
あはははは
432名無しのひみつ:2006/04/02(日) 01:17:11 ID:AacuxB8O
このトンデモ説はかなり昔から言われてるが
トンデモ説だと噛み付く医師は居ない。
噛み付いてるのはド素人の2chネラだけ。
433名無しのひみつ:2006/04/02(日) 01:20:28 ID:bA3CBoXW
>>432
だって、トンデモ説じゃなくて、よくある食品の利点欠点の問題だもん。
乳製品が影響している疾患がいくつかありそうだというのはだいぶ前から言われていることで。
それを取り上げて大げさに騒ぐ奴が叩かれているだけ。
434名無しのひみつ:2006/04/02(日) 01:24:47 ID:bA3CBoXW
>>429
Wikiだけどまあよくまとまっているのでだしときます。
あなたのいうとおり結局はペプチドに分解吸収されると思うけど。
ダイレクトに血中に入るものがあるとも言われているが、栄養を問題にしているなら問題にならんだろ。
アレルギーには関係しそうだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BC%E3%82%A4%E3%83%B3
435名無しのひみつ:2006/04/02(日) 01:32:54 ID:AacuxB8O
>>433
そうか、利点が多く安全だと思われてた物に欠点が見つかって
その欠点を声高に言うと叩かれちゃうんだ。

石綿とかフロンとかサリドマイドとか利点ばかりだったねぇ。
危険性を指摘した奴は死んだ方が良いね。
436名無しのひみつ:2006/04/02(日) 03:43:09 ID:maQqpczB
常識を覆すような事を発表すると如何してもトンデモ君が飛びついちゃうんだよね。
で、トンデモ君は自分なりに調べ曲解し更にトンデモ説を唱えだす。
そうすると元の発表までがウソ臭くなっちゃう。
地震予知研究なんかもそんな感じか。

とりあえず叩く前に元ソースを読むようにしましょうね。
437名無しのひみつ:2006/04/02(日) 04:33:29 ID:7FnpOAGa
>>435
なんかキモイ
438名無しのひみつ:2006/04/02(日) 08:51:22 ID:LExdOkCw
問題なのは定量的に議論できない馬鹿であって、
欠点を指摘することではない。

利点も欠点も丸ごと飲み込んで、一つの結論が出るわけで、
439名無しのひみつ:2006/04/02(日) 08:52:32 ID:lSp7sMq/
>>435
本当に牛乳が危険なのであれば石綿やフロンやサリドマイドのように徹底的に叩かれてるよ。
あなたが言うように牛乳危険説はかなり昔からあるんだから。
440名無しのひみつ:2006/04/02(日) 08:56:50 ID:9rW3s/xy
牛乳の害って、アレルギー以外思い付かんのだが。
441名無しのひみつ:2006/04/02(日) 08:58:16 ID:52QnUyy4
>>439
そう、昔からこれほど評判の悪い一般食品は無いよ。
これは何を意味するかだね。
442名無しのひみつ:2006/04/02(日) 09:02:40 ID:BY3IzhjQ
>>438
ははは、問題ないとする主張でも定量的な議論なんてされてないんだが。
まさか取りすぎなければ問題ないというのが定量的だとでも思ってるんじゃあるまいな。
443名無しのひみつ:2006/04/02(日) 09:15:03 ID:4N2rX8xo
今の牛乳の殺菌システムってどうなってるの?中空糸用いた濾過滅菌って出来ないの?
それ出来たらかなり保存期間の長い生乳が出来そうなんだけど?
444名無しのひみつ:2006/04/02(日) 09:21:07 ID:lSp7sMq/
>>441
広く一般に出回っていて、かつほかの動物の分泌液という少々アヤシゲ(に見える)な代物。
つまり詐欺師がネタにするのに格好の食品ということですね。
445名無しのひみつ:2006/04/02(日) 09:26:02 ID:ZA189Nu+
発がん性物質産出する細菌の親戚を使って作る食品だの、
砒素のだのの有害物質が含まれてる食品だのを、
普通に食べてるのにねぇ。
446名無しのひみつ:2006/04/02(日) 09:33:56 ID:SHzv170L
農薬被った野菜とか、米は残留農薬とか有る訳だから
牛の飼料から牛乳に汚染が広がる可能性も有るから

牛乳に根本原因が有って発ガン?
この切り分けって完璧に出来た上での牛乳有害説なんだろうか?
様々な環境汚染物質を全部取り除いて
牛乳だけで起こった有害だろうか?

447名無しのひみつ:2006/04/02(日) 09:37:07 ID:SHzv170L
>>446
発ガンまで行ってないのか?
胃腸の炎症は牛乳が根本原因で本当に起こったと証明出来たのかな?

他の汚染物質って完全に取り除いてやった検証なんだろうか?
異論を出したくなる結論だと思う
448名無しのひみつ:2006/04/02(日) 10:07:22 ID:tYjE6B7r
>443
乳脂肪のコロイドをそのまま残して濾過滅菌ってかなり難しそうだけど。
冷凍もできないし、加熱滅菌して密封するしかないんでは。
449名無しのひみつ:2006/04/02(日) 10:09:36 ID:gpyikVe8
>>394
>>395
>>396

地元でJAに勤めてる父親が
どこかのローカルな牧場の低温殺菌牛乳で
食中毒が出たとき引き受けて救おうとしたけど
成分が基準に達してなくて引き取れなかったって言うのは
そういうことなのか
俺は成分がうすい=悪いと思っていたけど
逆にちゃんと放牧していたからかもしれないんだね

確かに穀物とかたくさん食わせたほうが栄養は多くなりそう
でも放牧された牛の低音殺菌牛乳の方が絶対うまいと思うが
450名無しのひみつ:2006/04/02(日) 10:19:41 ID:LFgXPpBA
>>447
汚染物質を取り除いて検証できない=その汚染物質は牛乳の一部
ですから、今の牛乳の善悪を語るだけならそれはあとで考えればいいことかと思う。

>>442
現在広く使われているものを叩こうとするなら、
まず提案者が定量的なデータを用意して批判しなければいけないのだが・・・
悪魔の証明の強要とかが趣味な方ですか?
451名無しのひみつ:2006/04/02(日) 10:33:45 ID:SHzv170L
>>450
まあそれは一理有るので分かるけど
古代から害が有るのかどうかでないと
牛乳特有の害と切り分けないと

元々の害なのか? これ解明しないと牛乳全部NGって話になるよ
地域によって汚染度は違うわけだから
452名無しのひみつ:2006/04/02(日) 10:46:21 ID:LFgXPpBA
>>451
でもそういうこといったら地域によってウシも違うから・・・・
いずれはきりわけないといけないとは思いますけど、まずはその前に
適正摂取量を守っても見過ごせない害がある牛乳があるかどうの証明かではないでしょうか。
453名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:17:04 ID:BY3IzhjQ
>>450
乳糖不耐症が多いことを知られているなかで勧めているから批判されているわけだが。
いつでもどこでも誰でも、ハッキリするまで従わなければならない義務はないね。
454名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:22:52 ID:SHzv170L
>>452
まあ、当面はしょうがないですね
日本でも検証を御願いしたいですね
455名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:35:13 ID:IthVWTvD
そういや、一時期話題になったカスピ海ヨーグルトを食い始めたら、胃腸の調子は悪くなって、屁が臭くなった。

やめたら元に戻った。


まぁ、個人差かも知れんけどな。
456名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:38:25 ID:ZA189Nu+
乳糖が消化できない人にとっては、乳糖=食物繊維だろ。
こう書くととても健康によさそうじゃないかw。
457名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:43:14 ID:LFgXPpBA
>>453
乳糖不耐症のうち、支障がある人はすでに牛乳を避けたり乳糖分解乳に切り替えたりしているのが現状。
飲めないものは飲めないからね。飲めない人にのめと言うのは昔の給食時の学校担任だけだ。
いまどき親にも学校にもそんなのはほとんどいないし、いれば叩かれる。

で、あなたはなにがしたい?
458名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:44:13 ID:LFgXPpBA
>>456
食物繊維とはだいぶ違うとは思うが・・・
牛乳を下剤として使っているお年寄りは確かにいる。
459名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:46:01 ID:SHzv170L
>>457
そう言えば学校で牛乳を飲めない生徒に無理矢理飲ませていたな先生がw あれは虐待だったのか?
飲むと下痢するから飲めないって言うのにね・・・

460名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:50:05 ID:ZA189Nu+
>>458
食物の成分の内、消化吸収できないものを食物繊維と言うんじゃなかったっけ。
461名無しのひみつ:2006/04/02(日) 11:56:42 ID:BY3IzhjQ
>>457
いや俺としてはね、勧めるならそういう分解乳として勧めるほうがいいと思うわけさ。
栄養面だけ見て、他の面は知らないってんじゃあんまりだからね。特に大人へは。
462名無しのひみつ:2006/04/02(日) 12:04:13 ID:sC6zFnAx
結局のところよくわからない
463名無しのひみつ:2006/04/02(日) 12:19:20 ID:LFgXPpBA
>>461
みんな知ってますよ。
特に牛乳飲んでおなかごろごろする人はね。
ただ恐怖心から乳糖分解乳も信用しないで回避する人が多いですけどね。

でもって、飲めない人はのまない。現状自然にそうなっている。
あとは飲める人についてなにか語るのかどうかでしょうな。
動脈硬化や肥満についてもだいたい知ってるでしょう。
クローン病とかいちおう存在すると思われる(しかし未確定)リスクを
どの程度語るのか。


>>460
失礼した。定義はそうなっているね。乳糖を食物繊維の中にいれていないのは、消火できる人もいるからって理由かな。
464名無しのひみつ:2006/04/02(日) 12:24:10 ID:6swQbgCN
今更だけど、花粉症、アトピーの人がたくさんいるが、小さい頃の学校=牛乳、妊婦の牛乳のとりすぎ、これが原因です。
465名無しのひみつ:2006/04/02(日) 12:30:34 ID:LFgXPpBA
>>464
証明はどのように行っているの?
牛乳を飲む量とほぼ同じように増えた要因がたくさんありすぎるので、
こういうのって結構難しいと思うのだが・・・脂肪摂取量、公害物質、電磁波(w・・・いろいろ。
しかも昔の栄養士はほぼ全員に牛乳飲用を強要しちゃったから、
飲まない人のサンプルがあまり存在しない(w
高度経済成長期はみな横並びだったからねえ。
466名無しのひみつ:2006/04/02(日) 13:41:05 ID:OFGkLFk3
>>460
すこしだけ指摘しておこう。

消化はできなくても腸壁から体内に吸収できる食物繊維はある。
そんな単純な話ではない。
467名無しのひみつ:2006/04/02(日) 14:02:50 ID:NgegmfGf
>>464
ググると牛乳摂りすぎ、卵摂りすぎ、摂らなすぎとか
いろいろ出てくるぞw
468名無しのひみつ:2006/04/02(日) 14:21:48 ID:CE1/e+gs
あんまりレス読まずにカキコ

脱脂粉乳ならいいのか?
469名無しのひみつ:2006/04/02(日) 14:30:30 ID:iLY4xx5j
ヨーグルトにすれば栄養的に牛乳より優れているという意見が
あるが、高温で加熱殺菌した牛乳でヨーグルトを作れば、ビタミンや
酵素などの栄養は壊れたままだろ??
470ad:2006/04/02(日) 14:46:02 ID:wlz3lnn3
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
471名無しのひみつ:2006/04/02(日) 14:46:44 ID:ZA189Nu+
>>466
いや、食物繊維の定義から言って、乳糖が食物繊維に分類されうるかどうかって話だから。
472名無しのひみつ:2006/04/02(日) 14:55:52 ID:/46UfQpm
>>464
お前頭悪いだろ
で、とりすぎ・とらなすぎの基準も意味不明
原因ですって言い切るところも致命的

クラスで余った牛乳を毎回飲むバカには、そういったアレルギーや花粉症になったヤツはいないなぁ
あ、これって論文とか無いから信頼性ないねぇ
473名無しのひみつ:2006/04/02(日) 14:59:03 ID:maQqpczB
>>469
ヨーグルトはヨーグルト菌入れて発酵させてるじゃないか。
474名無しのひみつ:2006/04/02(日) 14:59:27 ID:OFGkLFk3
>>471
議論とか演じているつもりならばw、話の流れだけの曖昧な情報ではなく、
前後関係をはっきり書いたほうがいいな。

それと違う感情論ならば、理屈こねるなよw
475名無しのひみつ:2006/04/02(日) 15:00:16 ID:ZA189Nu+
オリゴ糖は腸によくて、乳糖はダメ!
って考えてる人はいるのだろうか?
476名無しのひみつ:2006/04/02(日) 15:01:41 ID:ZA189Nu+
>>474
結局君は何が言いたいの?

477名無しのひみつ:2006/04/02(日) 15:57:03 ID:tB+2g7Yx
結局「問題だらけの牛乳を生み出している効率優先の生産・加工・流通のシステムを
問い直すべきだと訴え」てる場合じゃなくって、

問題だらけの珍説を再生産しているセンセーション優先の健康・科学・食育の報道を問い直すべきなんじゃね?
478名無しのひみつ:2006/04/02(日) 16:07:59 ID:52QnUyy4
間違いだらけの生産じゃなくて、牛乳自体が有害なんだよ
479名無しのひみつ:2006/04/02(日) 16:19:05 ID:9rW3s/xy
全ての食品が有害なのです
480名無しのひみつ:2006/04/02(日) 16:25:24 ID:tB+2g7Yx
ついでにおいおまいら、無殺菌牛乳には気をつけろ
http://www.fda.gov/bbs/topics/NEWS/2005/NEW01278.html

生産者の心意気は理解するけどな、検査で合格っつってもそれは抜き取りだろうし
生産システムにフェイルセーフもフールプルーフも入ってないから。
O-157とか腸管出血性大腸菌の検査してる間にその牛乳飲んでるってことをお忘れ
なく。リスクを考えれば子供には絶対に飲ませるべきじゃない。
飲ませたきゃ牧場まで飲みに行けってこった。
481名無しのひみつ:2006/04/02(日) 16:28:33 ID:9rW3s/xy
>検査で合格っつってもそれは抜き取りだろうし
全ての牛乳の検査は抜き取りだ。
482名無しのひみつ:2006/04/02(日) 16:38:04 ID:9rW3s/xy
汚染された土地で育った草を食べ、
汚染された空気の中で育った牛の乳は、
確かに有害物質を含んでいるが、
だからといって牛乳が有害だということにはならない。
483名無しのひみつ:2006/04/02(日) 16:47:02 ID:tB+2g7Yx
>481
ああ。
しかし殺菌牛乳の場合、安全を担保するのは殺菌工程であって検査ではないから
それはかまわないと思うが。
484名無しのひみつ:2006/04/02(日) 16:50:28 ID:9rW3s/xy
>>483
殺菌牛乳は、殺菌後冷却し、貯蔵タンクに移し、その後、紙パックにつめられる。
殺菌が最終行程ではない。
485名無しのひみつ:2006/04/02(日) 16:51:40 ID:lSp7sMq/
>>480
だからさ、客観的かつ相対的なリスクを数値で示してくれって。指数でも何でもいいからさ。
しかるべきデータが出揃って、かつそのデータの有効性がきっちり示されていれば、そこから先は
個々の消費者の判断だ。
絶対に完全な安全性が証明された食品なんて存在しないんだからさ。

>リスクを考えれば子供には絶対に飲ませるべきじゃない。
こういう攻撃的かつ断定的な物言いをするから、聞いてもらえる話も聞いてもらえなくなるんだって。
486名無しのひみつ:2006/04/02(日) 17:26:48 ID:Wj8JLHP4
>>482
有害と言うより、体に合わないことが多いのだ。
それが証拠に、下痢することが多いだろ。
俺なんか、下剤代わりに飲むことあるほど。

>>485
数値、指数をだして何がわかるのかね。
しまいに、個々の消費者の判断だって、無責任な感じ。
消費者にどう判断しろって言うのよ。
487名無しのひみつ:2006/04/02(日) 17:40:34 ID:G9F8+gbF
人間にはやはり母乳が最高

488名無しのひみつ:2006/04/02(日) 17:47:12 ID:LExdOkCw
>>486
正しく情報(例えばデータ。広告。政府発表)を処理して食物を取捨選択するのが消費者のあるべき姿なわけで。

しかし、なぜ、この教育が充実している日本においてそうでない消費者が居るのだろうか?
489480:2006/04/02(日) 17:48:35 ID:iFjePhpG
>>484
安全を担保する工程が最後にこなくてはいけない訳ではないと思うが。

>>485
東京都の食肉衛生検査所の調査でウシ糞便中の7.6%にベロ毒素産生大腸菌
が存在して、そのうち0.8%がO-157:H7というのがある。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/EHEC/Q&A-2-j.html 下から3つ目

ということはだ、ウシがO-157のキャリアである可能性は衛検データで
7.6%のうち0.8%だから600ppm。無殺菌乳を販売しているのは小規模事業者
が主だと思うが、衛生管理がどの程度徹底しているかは正直わからん。
(相当気を使っているとは思うが)あとは購入後の取り扱いがネック。

ただ、確率論と消費者の判断とは別に子供には与えるべきでないという
ものはあるんじゃないか?
ハチミツと乳児ボツリヌス症で、ハチミツ中にボツリヌスが存在する
確率は数%しかないが乳児に与えないよう指導している例もある。
無殺菌であることのベネフィットも嗜好面が主だと思うし、少なくとも
子供には無殺菌でなく殺菌したやつを飲ませてればいいと思うのだが。
490名無しのひみつ:2006/04/02(日) 18:22:37 ID:yONzv2DD
>488
情報の取捨選択にコストがかかるからだろ。
情報を取捨選択するかどうかを決めること自体コストだからな。
491名無しのひみつ:2006/04/02(日) 18:29:11 ID:RgUXOZHF
アトピーとかクローン病その他、原因がハッキリわからない病気はいっぱいある


492名無しのひみつ:2006/04/02(日) 20:12:10 ID:lSp7sMq/
>>486
いや、だから指数でといってるんだが。
「牛乳を飲んでこの病気になる人は何パーセント。この調査はいつどこのどういった人間ががどういう
目的でどのようにして行っている」というデータがあればいい。
それを見てリスクが高いと思えばやめればいいだけで、そんな判断すらできないというのであれば
まあ返す言葉もないわな。どうぞご自由にというしかない。
本来ならデータの信頼性を検討する必要はもちろんあるのだけれど、まあそこまで個人でやるのは確かに
難しい。けれど検討すべきデータすら示せていない主張を信用しろと言うのは、宗教そのものだわな。
だいたい判断する客観的な根拠を何も示さず、ただ危険だ危ないと叫ぶだけというほうがよほど無責任だと
思うがね。

はっきり言えば問題は牛乳の有害性云々じゃあない。まずいのはこの手のうさんくさい、個人的感覚では詐欺に
近い話にほいほいと食いつく連中があまりにも多いという事実だ。
牛乳飲むな、ならまだいい。言い方は悪いけど業者連中が困るだけだ。まずいのはこれを食べなさいというヤツ。
つい最近も漢方薬で死んだ人いたでしょ。さらにいえばクリティカルな病気に対する民間療法。
牛乳飲まなくても死なないけど、ガンを加持祈祷で治そうと思ったら死んじゃいますよ。
493名無しのひみつ:2006/04/02(日) 20:12:55 ID:PMJKsjO6
>491
食い物を1つづつやめて池ば、どれが原因だかわかるよ。
494名無しのひみつ:2006/04/02(日) 20:19:06 ID:lSp7sMq/
>>489
>ただ、確率論と消費者の判断とは別に子供には与えるべきでないという
>ものはあるんじゃないか?
無視できるほどのリスクであっても、そこに危険があるなら子供には与えるなという
主張は理解できます。

けれどぶっちゃけ個人的には、まともにデータ取れば>>1の主張は全く間違いである
という結果が出るだけだと思います。
つまり思いこみ、勘違い、または偏向したドグマによるデマゴギーだと感じています。
あくまで個人的にですが。
495名無しのひみつ:2006/04/02(日) 21:57:13 ID:52QnUyy4
>>494
「牛乳の栄養学的及び生理学的効用に関する総合研究」という
研究プロジェクトが行われて1978年に報告書がでてる。
当初は当然ポジティブな結果がでることを予想し、乳業の研究
関係も参加した。ところが結果は・・・・・・。乳業会社はあわてて
封印しようとしたんだけど、天網恢々。
で、今頃くすぶってたのが出てきたんだよ。好きな人は迷惑になるわけじゃ
ないからいくらでも飲んでいいけど、自分は生乳は飲まないよ。
496名無しのひみつ:2006/04/02(日) 22:22:55 ID:FVhYEIdT
>>495
その報告書に肥満以外の有害性が出てきたのか??
このスレで問題になっているのは有害性だから、そちらの線でよろしく
いまどきだれも牛乳飲むのを強要しないから。
497名無しのひみつ:2006/04/02(日) 22:25:20 ID:lSp7sMq/
よろしければ「牛乳の栄養学的及び生理学的効用に関する総合研究」の一次資料の
所在を教えていただけませんか。
検索してもアヤシゲな漢方薬屋が1件と2chのスレが1個出てくるだけで内容がよくわかりません。
どうもこの漢方薬屋も島田彰夫という医者(?)の食と体のエコロジーという本から引用
しているようですが、それ以外のソースが見つかりません。

ただこの島田彰夫という人物は、ちらっと調べた限りでは医学博士ではあるものの
主な著書のタイトルを見る限り、専門医というわけではなさそうな雰囲気ですね。
498名無しのひみつ:2006/04/02(日) 22:33:16 ID:52QnUyy4
>>497
島田教授はたしか元は農学関係じゃないかな?
職場の図書館一冊合ったけど、うろおぼえ。
499名無しのひみつ:2006/04/02(日) 22:44:23 ID:KYeeitqK
このスレ読んで近所のスーパーで売っている唯一の低温殺菌牛乳
(タカ○シの66度30分間っての)買ってきたけどあんまおいしくね-------(゜∀゜)------!!orz
500名無しのひみつ:2006/04/02(日) 22:48:24 ID:lSp7sMq/
まあ有機農業の人でも自然食の勧めの人でも何でもいいんですが、それで一次資料は?
このさい496の人も言っているように、具体的な有害性についてだけでもいいですよ。
それは>>1の主張を裏付ける内容なんですか?。単に一般に(あくまで1978年の一般ですよ)
言われているほどの万能健康食ではない程度の結論ではないんですか?
501名無しのひみつ:2006/04/02(日) 22:54:57 ID:52QnUyy4
>>500
さあ、知らんが俺は飲まないよw
502名無しのひみつ:2006/04/03(月) 00:03:36 ID:NLTNO0IV
肥満の原因ってだけで、飲まない理由になるんじゃ・・・
503名無しのひみつ:2006/04/03(月) 00:33:12 ID:9TEiRbn0
牛乳を飲むと、牛に投与された成長ホルモンを摂取できるから、子供の成長に最適
504名無しのひみつ:2006/04/03(月) 00:46:13 ID:VcDokof1
普段、あんまり牛乳飲まないから関係ないな(・∀・)

あ、でも苺が美味しいこの季節…苺ミルクは外せないなぁ…Orz
505名無しのひみつ:2006/04/03(月) 01:24:34 ID:eYGW31Hf
>>504
昔はイチゴには加糖練乳を使ったな。スーパーに行くと
練乳は今もおいてあるけど、売れてるのかな。

>>503
牛にホルモンなんか投与しなくても、生産性を上げるために
毎年妊娠させるんだから、乳を搾ってる期間にもどうしても
性ホルモンがそのまま入っちゃうんだよ。これが一番怖い。
506名無しのひみつ:2006/04/03(月) 01:28:07 ID:P/fphXg9
母乳育児をしてるときって、母乳から赤ちゃんへの影響を考えて
食事に気をつけたり、風邪とかでも出来るだけ薬を飲むのひかえるんだけど、
農薬をまかれた牧草や、乳脂肪率を上げるために肉骨粉入りのエサを食べさせられ、
乳がよく出るようにホルモン剤、病気っぽかったら抗生剤、病気じゃなくても予防薬を与えられた、
そんな牛たちの血液が素になって出てくる乳って・・・どうなの?
残留薬物とか蓄積した科学物質の第三者機関での検査結果とかないのかしらん。
507名無しのひみつ:2006/04/03(月) 02:13:14 ID:rfzT9N53
ヒント:情報操作
508名無しのひみつ:2006/04/03(月) 07:09:48 ID:qg7X1pMy
成長ホルモンが原因で普通の生活ができないほど
乳房が大きくなった少女がごろごろ生まれてるとか
509名無しのひみつ:2006/04/03(月) 07:50:14 ID:HN/mFbzc
特濃。
510名無しのひみつ:2006/04/03(月) 08:25:59 ID:6VYuZBWl
>>460
水溶性食物繊維は無視ですか
511名無しのひみつ:2006/04/03(月) 08:31:35 ID:rxqzGsxJ
>>510
水溶性食物繊維を、人間は消化吸収できると思ってるの?
512名無しのひみつ:2006/04/03(月) 09:00:20 ID:6VYuZBWl
吸収して排出される
513名無しのひみつ:2006/04/03(月) 09:18:38 ID:9sW4TSqq
>>506
> 農薬をまかれた牧草や、乳脂肪率を上げるために肉骨粉入りのエサを食べさせられ、
> 乳がよく出るようにホルモン剤、病気っぽかったら抗生剤、病気じゃなくても予防薬を与えられた、

どこの国の話だ?

日本国内じゃ全部禁止ないし厳しく規制。
抗生物質打ったら薬が抜けるまでしばらく乳捨てさせられてる筈。
514名無しのひみつ:2006/04/03(月) 09:19:58 ID:6VYuZBWl
ところで、生まれてきた乳牛の雄は食用にされちゃうのか?
515名無しのひみつ:2006/04/03(月) 09:56:10 ID:oOQHe5b4
>>513
肉骨粉が禁止されてから10年たたないでしょ。
抗生物質は病気時の注射ではなく、「予防として」!?えさに混ぜるケースが多い。
516名無しのひみつ:2006/04/03(月) 10:42:19 ID:6VYuZBWl
牛より鶏の方が抗生物質に汚染されている
517名無しのひみつ:2006/04/03(月) 10:52:46 ID:1mrW4vRY
>>54
秀才とはまた別。
さっきの例で言えば、
2^10をナチュラルに一瞬で出せる=天才
2^10=1024と覚えている=擬似的な天才
計算能力を高めたことにより、2^10の計算を早くできる=俊才
518名無しのひみつ:2006/04/03(月) 10:53:22 ID:1mrW4vRY
スマソ。誤爆した。
519名無しのひみつ:2006/04/03(月) 10:58:15 ID:3wEHqLEz
>>517 2chて全文検索できますのん?この誤爆がどこだか知りたいんですが・・・
520名無しのひみつ:2006/04/03(月) 11:09:28 ID:1mrW4vRY
>>519
反応が革新的すぎてちょっとびびった。

ここ
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143864498/
521名無しのひみつ:2006/04/03(月) 11:33:55 ID:8GRIWSES
>514
「国産牛」として売ってるのはたいていそれ。
「和牛」は最初から肉用の品種だけど。
522名無しのひみつ:2006/04/03(月) 11:55:14 ID:6VYuZBWl
外国産の和牛もあるけどな
523名無しのひみつ:2006/04/03(月) 12:00:21 ID:560qQDPr
宗教家が暴れてるスレはここですか?
524名無しのひみつ:2006/04/03(月) 14:19:53 ID:9sW4TSqq
>>516
> 肉骨粉が禁止されてから10年たたないでしょ
今のところ牛乳にプリオンが移行する例は知られていない筈だが。


> 抗生物質は病気時の注射ではなく、「予防として」!?えさに混ぜるケースが多い。
予防で抗生物質喰わせてる間は牛乳は出荷禁止。
525名無しのひみつ:2006/04/03(月) 14:26:54 ID:9sW4TSqq
>>516
つーかそんなに牛乳が抗生物質まみれだと思ってるなら、
その辺で買った牛乳を食品分析センターにでも持ってって
抗生物質の検査でもしてもらったらどうだ?
526名無しのひみつ:2006/04/03(月) 17:25:12 ID:Y4w8gPaS
生きてると死ぬかもしれないので危険。
いっぺん死んどくと二度目はないので安全です
527名無しのひみつ:2006/04/03(月) 19:51:09 ID:9had9wSU

日本のBSE感染牛7頭には3つの共通点がある。出生の時期が95年12月5日
から96年4月4日の約4カ月間に集中していること、生後「ミルフードAAスーパー」
「ぴゅあミルク」「ぴゅあミルクH」など、科学飼料研究所高崎工場で生産された
代用乳が与えられていたこと、肉骨粉は与えられていないことである。

上の代用乳の製造元、科学飼料研究所は全国農業協同組合連合会
(全農)の100%子会社だ。

週刊新潮2003年9月25日号
日本ルネッサンス 85
「農水省が隠したいBSEの感染源」
ttp://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_shincho_030925.html

不思議なことがある。22頭目の感染牛が「肉骨粉使用、初の事例」と
報じられたように、21頭目まではどの牛にも肉骨粉は与えられていなかったのだ。
肉骨粉が原因とされながら、肉骨粉を与えられたことのない牛ばかりが感染した。
つまり、日本のBSEの原因は他にあると考えざるを得ない。
事実、感染牛全てに共通するのは代用乳である。

2006年02月23日
「 何が原因なのか、日本のBSE 」 『週刊新潮』 '06年2月23日号
日本ルネッサンス 第203回
ttp://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/profile/message/bse/


528名無しのひみつ:2006/04/03(月) 23:57:42 ID:1vH8VCDC
>牛乳が抗生物質まみれだと思ってるなら

おれは“抗生物質まみれ”という程まみれてるは思わんが、
結果としてごく微量でも常に摂取してしまう状態かも・・と思うとコワイ

てゆうか、なにかと疑い深い2ちゃねらが
意外と農家を信頼してるのにちょっと感心したよw
529名無しのひみつ:2006/04/04(火) 00:21:16 ID:/Ggug35V
ちょっと>>527について詳しい人の意見を求む
530名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:10:39 ID:+6GSCh63
牛乳好きはパーキンソン病になりやすい
http://ime.st/parkinson.biotoday.com/view.php?n=6667
2005年3月のNeurology誌に発表された研究成果です。
牛乳を毎日16オンス(およそ454g)飲んでいた男性は、牛乳を全く飲んでいなかった男性に比べてパーキンソン病に2.3倍なりやすいという結果となっています。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=15781824

スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/bse/news/05110401.htm
【医療】スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン 牛乳もvCJD伝達の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131169076/

http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2005/foodinfo-8_2005.pdf
トランス脂肪酸の主な摂取源は乳製品である。
成人の総トランス脂肪酸摂取量の54%、 子どもの45%が乳製品由来

牛乳を飲み過ぎると、卵巣がんになりやすくなる
http://d.hatena.ne.jp/Drhase/20050409
特に乳製品を1日に4杯以上消費する女性は、2杯以下しか消費しない女性に比べて、
重度の卵巣がんの発生率が2倍になっている事がわかりました。
乳製品のなかでも牛乳の摂取と強い関連性があり、1日コップ2杯以上飲む女性は、
全く飲まない女性や少量しか飲まない女性の2倍以上のリスクだったそうです。
531名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:11:25 ID:+6GSCh63
牛乳をたくさん飲むと子どもが生まれなくなるか
牛乳を飲むと子どもが産めなくなるかという疑問に答えるために、24組の雌雄のラット(ネズミ)に牛乳を飲ませて、
交尾率(交尾成功率)・妊娠率(交尾したメスのうち妊娠した割合)・出産率(妊娠したメスが出産した割合)・精子数などを2世代にわたって調べました。
幸いなことに、というべきでしょうか、いずれの指標にも統計学的に有意な悪影響はありませんでした。

ただし、第1世代の1匹の母ネズミは死産でした。3匹の骨格奇形の子ネズミ(仙骨欠損1、無尾奇形2)が生れました。
第2世代から生れたメスの子ネズミの肛門性器距離が短縮していました(統計学的に有意)。
これらはすべて牛乳を飲ませたネズミにのみ起こった現象です。
とくに仙骨欠損と無尾奇形は非常に稀な奇形です。
単なる偶然なのかどうかもう一度実験して確認することが必要と考えています。
532名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:12:05 ID:+6GSCh63
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/a027/270147
日本や欧米で飲まれる牛乳に多く含まれるタンパク質「βカゼインA1」は動脈硬化を引き起こす性質が強い
康のためにココアをよく飲む人や、成長期の子どもを持つ親にとってはちょっとショックな研究結果が10月2日のポスターセッション「Nutrition」で報告された。

オーストラリアのQueensland大学バイオメディカル科学校のKristy A. Tailford氏らの研究グループは、ウサギ60匹を無作為に10グループに分け、3グループにはβカゼインA1、
βカゼインA2、乳タンパクの一種であるホエイをそれぞれ10%含むエサを与えた。
また7グループには、0.5%のコレステロールに加え、βカゼインA1(5%、10%、20%)、βカゼインA2(5%、10%、20%)、ホエイ20%をそれぞれ含むエサを与え、6週間飼育した。
各個体に対して、右頸動脈にバルーン傷害を与えた。

その結果、血清総コレステロール濃度、HDLに対するLDLの比率、大動脈内壁のうち脂肪線条(fatty streak)に覆われた面積については、コレステロール未投与群では、
βカゼインA2の10%投与群はβカゼインA1の10%投与群に対して、有意に少なかった。
しかし、コレステロール投与したA1の10%投与群とA2の10%投与群では、いずれも有意差が見られなかった。

これに対して、大動脈弓の内膜中膜厚比(intima media ratio)から脂肪線条の厚みを計測したところ、
コレステロール未投与群では、βカゼインA1の10%投与群が平均0.04であったのに対してβカゼインA2の10%投与群とホエイ投与群は平均0.0、
コレステロール投与群でも、A1投与群が平均0.07だったのに対して、A2投与群では平均0.0といずれの場合でもA1投与群が有意に厚かった。
533名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:12:37 ID:+6GSCh63
一方、バルーン傷害モデルで頸動脈の内膜中膜厚比(intima media ratio)を計測したところ、コレステロールの投与、未投与にかかわらず有意差は見られなかった。

これらの実験結果から、ウサギにおいては、βカゼインA1はβカゼインA2に比べて、血清コレステロール濃度や、HDLに対するLDLの比率を増加させる働きがあり、
また、動脈硬化の前段階である脂肪線条の面積や厚みをより強く増大させる働きがあることが明らかになった。

βカゼインA1とA2の割合は乳牛の種類によって異なる。
欧米や日本で最も多く飼育されているホルスタイン種では63%、アイルシャー(エイシャー)種では67%をA1が占める。
これに対してアフリカなどで飼育されているボスインディカス種(熱帯種)では、A1は1%未満で98〜100%がA2だという。
熱帯種の牛乳や肉をタンパク源としているマサイ族などでは、虚血性心疾患が極めて少ないという。

こうしたことからTailford氏らは、「今後交配によってβカゼインA1の比率が少ない乳牛を増加させることは可能なはずであり、
少なくとも心血管疾患の遺伝的素因を持つ子どもたちに対しては、100%βカゼインA2の牛乳を与えるようにすべきだ」としている。(中沢真也)
534名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:13:34 ID:+6GSCh63
カゼインNa

牛乳に含まれる成分で、牛乳や脱脂乳より酸処理による沈殿によって得られるたん白質です。
不溶性のカゼインを水酸化ナトリウム等でpHを調製し、水溶性としたもの。
製造用剤に分類されカゼイン同様乳化剤、安定剤、タンパク強化剤として、
アイスクリーム類 畜肉および魚肉ねり製品、ビスケット、パン、めん類などに用いられます。
缶コーヒーの場合、粘料を添加しトロミを持たせるために入れます。

動物に対して400〜500mg/kgを5日連続して経口投与した場合に半数が死亡すると言う推測があり、その毒性が指摘されています。



アメリカでは牛乳離れの現象が起こっていて、25年前に比べると、国民一人当たりの牛乳摂取量は実に46%も減少している。
牛乳は健康食品という「牛乳神話」は、もはや古い栄養学となりつつあるようだ。
牛乳の中にはカゼイン(複合タンパク質の一種)として知られる物質が含まれている。
カゼインは胃の中で凝固し、べとついてどろどろした凝乳というものに変わる。
凝乳はカード(curd)とも呼ばれ、結構大きなもので、消化するのが実に大変な物質である。
胃が四つもある牛の消化器官には受け入れられるものだが、人間の消化組織の中に入ると、
この濃厚で粘着性に富んだ塊は、体にとって恐ろしいほどの負担になる。
カゼインという物質が、木工細工用の最も強力な接着剤の成分の一つとして使われていることも付記しておこう。
109歳のヘルス・スペシャリスト、ノーマン・ウォーカー博士は、この問題について半世紀もの間にわたって研究し、
甲状腺の病気の主原因は、カゼインだと結論づけている。
535名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:14:48 ID:+6GSCh63
これまで胃潰瘍には牛乳と制酸剤を処方してきた。
これは「シッピー療法」と呼ばれているものである。
この療法は、牛乳や制酸剤を飲んだ直後に胃潰瘍の痛みがやわらぐのを知った医者たちがはじめたものだ。
しかし、この療法が一時的な痛みの緩和以上の効果をほんとうにもたらすのかどうか、調査した研究者は、

牛乳は潰瘍には何の効果もなく、反対に症状を悪化させることのほうが多いという事実を発見した。

牛乳にはカルシウムが含まれており、カルシウムは胃酸を中和して一時的に痛みを緩和させはするが、
全体的には自然の酸制酸を活発にし、十二指腸と胃の内壁の破壊をうながす、というわけなのだ。
 研究者はまた、牛乳を飲まないほうがよい理由をもう一つ発見した。
牛乳を処方された潰瘍患者は、そうでない患者よりも2倍から6倍も心臓発作を起こすことがわかったのである。
536名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:15:48 ID:+6GSCh63
http://www.rinku.or.jp/tao-lohm/aran/html/59-1.html
カルシウムが不足していると思って牛乳を飲み続けると、脳内のカルシウムチャンネル
が過剰にカルシウムが摂取されたことを感知して、余分なカルシウムを体外へ放出するよ
うに命令を下します。その時、今迄あったカルシウムも一緒に放出されてしまいます。
ですから体内のカルシウム量は、ラクトース耐性のない人は、もともとあったカルシウム
量も減らされてしまうことになります
537名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:19:09 ID:+6GSCh63
http://akita-doumei.raindrop.jp/sub2.html
牛乳のダイオキシン汚染は米の30倍、芋・豆類の6倍にもなります。
食物連鎖による生体濃縮の原理があるからです。
例えば、牧草のダイオキシン濃度が1だとすると、牛の体内でそれは10倍に濃縮され、
その乳では100倍に濃縮される計算になります。
538名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:19:48 ID:NG8AZBz2
日本で発症する病気のパターンが欧米化してきた原因の一つが
牛乳の摂取と関係しているかどうかを調べてみた人はいるのかな?

最近、牛乳消費量が減少しているようだけれど、
それに伴って病気のパターンが変化するのだろうか。
539名無しのひみつ:2006/04/04(火) 06:58:25 ID:b4lfV8ZO
清涼飲料水メーカーによる情報操作の可能性が高いな。牛乳をかなり飲んでいる日本人の寿命が世界一ということからみても信憑性は低い。
540名無しのひみつ:2006/04/04(火) 07:19:13 ID:9OWNawdn
>>534 
>109歳のヘルス・スペシャリスト、ノーマン・ウォーカー博士は、
すごいな・・・
541名無しのひみつ:2006/04/04(火) 08:08:11 ID:LgMAwm0t
542名無しのひみつ:2006/04/04(火) 10:10:03 ID:1kxcBmsf
>>537
牧草がダイオキシンに汚染されているという証拠をどうぞ。
543名無しのひみつ:2006/04/04(火) 10:15:18 ID:1kxcBmsf
>>533-534
カゼインはカルシウムや鉄の吸収を助けるサプリメントとして普通に売られてるようだが。

つーか人間の母乳にも含まれてるんだから、カゼインが悪いなら子育てなんてできなくなるなw
544名無しのひみつ:2006/04/04(火) 10:53:03 ID:TJ0NXjub
コーラと牛乳、どっちをやめたら健康に近付けますか?
545名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:04:43 ID:FN2qh9F8
>>460
人間が消化できなくても、他の細菌が簡単に分解するだろこのドアホw
え?そんな事いったらセルロースも細菌は分解しちゃうけどさ、そんなの殆どいないし

>>542
場所によるだろ、それこそ焼却場の近くなんかだったら牛乳なんかになったら酷い濃度になるだろうな
546名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:41:38 ID:1kxcBmsf
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0912/h1203-1.html

ぐぐってみたが牛乳中のダイオキシン濃度は大したことないな。
0.005〜0.008pgTEQ/gだから、毎日1リットル飲んでも許容量よりずっと下だ。
(WHO許容量:4pgTEQ/kg:体重50kgなら1日平均200pgTEQ)


http://www.tokachi.co.jp/kachi/dioxin/980403.htm
焼却炉近くで0.2pgTEQ/gだから、わざわざ特殊な場所のだけを毎日1リットル飲むと
ようやくWHOの許容量を超えるというレベルだな。


※WHO許容量:一生のあいだ毎日摂取したとしても安全なダイオキシンの量
547名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:45:23 ID:42vxTofu
>>546
0.2pgTEQ/g
IDさらしているかとおもったよw
548名無しのひみつ:2006/04/04(火) 14:22:44 ID:N46cZNZI
>>536
カルシウムの吸収とラクトースに何の関係があるんだ?
まあとりあえずこれでも飲んどけ
http://store.yahoo.co.jp/earthpure/n04440-1h.html
549名無しのひみつ:2006/04/04(火) 15:36:31 ID:AgODIQi+
>>543
乳児が牛乳のカゼインを摂ったら毒なんだ。乳児用ミルクはカゼインを処理してある。
乳業者だってそれくらいちゃんと知ってるから対処してる。
実は大人が摂っても毒なんだけどね。
550名無しのひみつ:2006/04/04(火) 17:17:01 ID:7+mPcprD
>>549
カゼインは強力な化学発ガン物質である!と主張している本の著者である
人物の経歴を見ると、米国ウェスリヤン大学卒業とある。
この大学の名前で検索してもこの人以外の情報にはほとんどヒットしない。
またアメリカ健康科学カレッジとやらも同様。
「金で買える学歴や経歴」なんてページもHITするけど。
551名無しのひみつ:2006/04/04(火) 17:46:09 ID:7+mPcprD
>>549
あと「牛乳のカゼイン」と言っているからα-caseinのことだよね?
単にカゼインと言ってしまうとヒトの母乳にも含まれているわけで。
552名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:18:34 ID:MR6AvXun
フルハウスだと毎朝シリアルだよ
553名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:43:28 ID:AgODIQi+
>>550
カゼイン自体が発ガン物質のわけないじゃん。だけど他のもっと性質のいい
蛋白質をとらなきゃね。工業原料じゃあるまいし、わざわざ牛乳のカゼインを選ぶのは愚か。

乳児用粉ミルクは、その辺のことに配慮して加工してるのは本当だよ。
要は乳業者は体によくないのがわかって生乳を売ってるわけさ。
554名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:55:18 ID:x38kISis
さっき民放のニュースで、日本では卵アレルギー、牛乳アレルギー、小麦アレルギー
に次いで、ジャガイモアレルギーが増えていると言っていた。蕎麦アレルギー、ゴマアレルギー
もあることだし、米アレルギーまで増えたら、学校の栄養士さんはお手上げになるね。
555名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:58:20 ID:ONIwdQVc
>>553
たんぱく質の良い/悪いは必須アミノ酸の構成比率だろ?

俺は、カゼインが著しく劣悪と言う話は聞いたことが無いな。
むしろ、カゼインは栄養価が高くて栄養補助剤としても使われてるんだがな。
556名無しのひみつ:2006/04/04(火) 19:17:30 ID:zphWqM6b
アメ公の言うのはどうでもいい。
結論:大量に飲んでる人が普通に育っている現実
557名無しのひみつ:2006/04/04(火) 19:22:09 ID:9OWNawdn
>>556 成人病とかに肉の脂よくないとかそういう話でしょ?
育っている人もいるけど悪いところあるかもしれないって話して。
558名無しのひみつ:2006/04/04(火) 19:30:47 ID:zphWqM6b
>>557
悪い所とかどうでもいい。
てか、もっと他に悪い製品沢山あるよね。
企業や政府が言わないだけで。
そういうのをすっ飛ばして、こういう議論やってるのが馬鹿。
あるある大辞典を見て製品がバカ売れするのと同じ。
559名無しのひみつ:2006/04/04(火) 19:36:53 ID:FN2qh9F8
悪い所とかどうでもいい。 ←ここで無理やり否定して
てか、もっと他に悪い製品沢山あるよね。  ←いきなり話の話題変えて
企業や政府が言わないだけで。  ←攻撃の矛先を変えようとして
そういうのをすっ飛ばして、こういう議論やってるのが馬鹿。  ←何にもせずに全否定
あるある大辞典を見て製品がバカ売れするのと同じ。  ←比喩にすらなってないのに比べる


はいはい、工作乙^^
560名無しのひみつ:2006/04/04(火) 19:44:49 ID:FN2qh9F8
一行目から、ジワジワとつっこんで上げるwwww
>悪い所とかどうでもいい。
どうでも良くないから話題になってるの。少しは頭使えw

>もっと他に悪い製品沢山あるよね。
ここで牛乳が槍玉に上げられてるのは、健康に良さそうな製品が、実は悪いかもしれないという警鐘。
比べるものが違うのw分った?

>企業や政府が言わないだけで。
ここは何をいいたいのか全然わかりませーんwww
素直に言う企業、ワザワザ恨みを買うことする政府がどこにあるねん。
気に入らないなら法で規制する動きでも作れwそしたら協力するお

>そういうのをすっ飛ばして、こういう議論やってるのが馬鹿。
食品の成分なんか企業が公表してますし、もっと詳しく知りたいならそういう専門研究してる集団もいるんですが^^;

>あるある大辞典を見て製品がバカ売れするのと同じ。
あえて誤爆乙って言っておくね^^
561名無しのひみつ:2006/04/04(火) 21:00:09 ID:lRdOeXPL
>>555
ではなぜ乳児に牛乳をそのまま与えることができないのかなー
蛋白質の良否はプロテインスコアだけではないんだね
562名無しのひみつ:2006/04/04(火) 21:10:11 ID:yWfZ45/0

          (\___/)
        ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)
          /   ●   ● |
         │///l ___\l   やっぱ 牛乳でしょ。
         /  (  。--。 )
        /▲  \__(( ̄))
        |■      ┌─┐
        |.   \ \{milk.}ヽ
         r  ▼ ヽ、__)ニノ丿
          ヽ、___   ヽ ̄ヽ      
           と_■__ノ_ノ

563名無しのひみつ:2006/04/04(火) 21:10:37 ID:tjDtP158
>>548
ラクトースは腹痛や下痢を誘発するのに
栄養吸収と関係ないと考えるほうがおかしくない?
564名無しのひみつ:2006/04/04(火) 22:00:08 ID:pCKatoL+
すでに小さい頃から1日1Lくらい飲んでる自分はどうでもいいね。
朝昼は必ず牛乳かココア。
でも背の高さって運動して夜はよく寝ることにあると思う今日この頃。

>>554
なんでアレルギーそんなに増えてるのかな。
自分が小学校の頃アトピーは数人いたけど、皆何でもよく食べてた。
ちなみに80年代後半〜90年代。
565名無しのひみつ:2006/04/04(火) 22:14:35 ID:Ldal7ADY
>>563
カルシウムは小腸で、
余分な水分は大腸で吸収だろ。
下痢は大腸で水分吸収できない状態
566名無しのひみつ:2006/04/04(火) 22:18:49 ID:tjDtP158
>>565
少し納得いったかも。
小腸にラクトーゼが無くても乳糖が分解できないだけで
いちおうカルシウムは吸収できるってことか。

牛乳飲む必要はないけど。
567名無しのひみつ:2006/04/04(火) 22:23:52 ID:xZgo9qTW
>>1
ツッコミ所満載だな。
バカジャネーノ。
568名無しのひみつ:2006/04/04(火) 22:34:50 ID:tjDtP158
やっぱり牛乳が売れなくなると困る人って多いんだね?
569名無しのひみつ:2006/04/04(火) 22:35:33 ID:O/H/TG/V
長寿といえば沖縄だけど、沖縄の乳製品消費量は非常に少ない。
牛乳自体の消費量も毎年下位クラス。
http://www.dairy.co.jp/data/handbook/m25-1.xls
570名無しのひみつ:2006/04/04(火) 23:13:22 ID:JIHZfltY
日本人は少なくとも数千年に渡って牛乳の世話にならない食生活を送ってきて
お蔭で穀物食に適応した胃と腸の構成になってる訳で、牧畜民族の食い物は
体に合わなくても何の疑問もないんだが。
571名無しのひみつ:2006/04/04(火) 23:52:08 ID:ONIwdQVc
>>561
厚生労働省の「離乳の基本」によれば、
「1歳以降は牛乳またはミルクを1日300〜400mlを与える」
「離乳後期以降は、鉄を多く含む食品を加えたり、鉄強化のベビーフードを使用する。調理用乳製品の代わりに育児用ミルクを使用する等の工夫が望ましい。」

要するに、鉄分不足になりやすいので、牛乳じゃなくて育児用ミルクを使った方がいいですよって話。
牛乳に毒性があるわけでもないし、ましてやたんぱく質の問題でもない。
572名無しのひみつ:2006/04/04(火) 23:55:13 ID:tjDtP158
乳糖の害は無視?
573名無しのひみつ:2006/04/04(火) 23:58:42 ID:lRdOeXPL
>>571
鉄分もそうだけど、蛋白質にも問題があるのです。
乳業者は知っていて対処している。

一歳以後も牛乳はやめた方がいいですよ。
まして1才で400mlの牛乳など言語道断。
574名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:03:46 ID:KCDVUFAK
ご存知のように、牛乳にはカルシウムとリンがたっぷり含まれています。
ところが、カルシウムとリン、そして鉄が結合して複合体をつくるため、
腸での鉄吸収がおさえられることが、近年の研究でわかってきたのです。

575名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:05:19 ID:KCDVUFAK
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/kirinuki/029gyunyu.htm
すでに1970年、リヒターとデュークはヨーグルトを与えたラットの発育を調べ、そのすべてに白内障がみられ、
しかも、幼若なものほど早く白内障になると報告した。
そして、その原因は、ヨーグルトに含まれている乳糖が分解してできたガラクトースが水晶体に蓄積することによるものではないかとした。
1982年には、シームズが、牛乳摂取量の多い地域に白内障が多くみられ、白内障と牛乳摂取量の間には相関関係が認められることを指摘している。

わが国でも、宮崎大学教育学部教授の島田彰夫氏は「私は、牛乳をよく飲む子と飲まない子の視力を調査したことがあるが、よく飲む子の方が視力が悪いと言う結果がはっきり出ている」としておられる。
576名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:06:27 ID:KCDVUFAK
近年激増している糖尿病にも牛乳が関わりをもっている。
最近、糖尿病の原因となるABBOSという蛋白質の小片が牛乳中に含まれていることが確認された。
膵臓のランゲルハンス島中にあるインシュリン分泌β細胞には、このABBOSと酷似した蛋白体が存在しており、
白血球がこの蛋白体をABBOSと誤認すると、β細胞を攻撃して破壊することにより、膵臓の働きが低下して糖尿病を引き起こす。
したがって、ABBOSを含む牛乳を多飲すればするほど誤認の確率が高まり、糖尿病増加の引き金となる。
これは1958年学校給食に牛乳が導入されて以来、それまで横ばい状態だった糖尿病患者が、激増の一途を辿っている事実と見事に合致する。

最近の子どもや若者は、確かに体格は大きくなった反面、明らかに体質は劣化しつつある。それは、糖尿病をはじめとした成人病の増加および低年齢化、
気管支喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・滲出性中耳炎・アレルギー性結膜炎といったアレルギー疾患の増加をみても明らかである。
577名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:10:59 ID:28GwGSdR
>>575
俺の近眼は牛乳のせいかもしれないのか・・・
578名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:14:30 ID:Ga0QHleh
>>573
どこに、どういう問題があるんだよ。
具体的に答えないと、こっちも判断のしようが無いだろ。
579名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:22:47 ID:KCDVUFAK
人間の母乳と比べると、牛乳のリン分は母乳の6倍も含まれています。
人間の赤ちゃんにはリン分過剰なのです。
大人と違って乳児の骨にはカルシウムが少ないので、
すぐに血中カルシウム濃度が低下します。
血中カルシウム濃度が低下すると筋肉が痙攣したりするテタニー症状が現れます。
乳児に牛乳を与えてはいけないというのが、小児科医の常識であるのもこの為です。
580名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:48:08 ID:tTR1ZwNh
牛乳飲んでカルシウム不足になるのか・・・・。
きっと科学平衡の関係でそうなるんだろうな
581名無しのひみつ:2006/04/05(水) 00:56:10 ID:58C2YKmb
未だに牛乳が体に良いって思っている香具師が存在するのか…

悪いに決まってるだろ。これ常識。
582名無しのひみつ:2006/04/05(水) 01:14:35 ID:ODk1akNE
すみません、長年牛乳を飲み続けてるんですが、このスレ読んでガックシです。
誰か、工作員の方でも結構ですので、あらためて牛乳のいい面を教えて下さい。
583名無しのひみつ:2006/04/05(水) 01:15:35 ID:UCJc9HAA
>>561
人間の赤ちゃんが本来飲むのは人間の母乳だけ。
赤ちゃんには牛乳カゼインは消化しづらいんだよ。
牛乳だけじゃなくて、肉も野菜もなんだけどさ。

だからある程度まで分解してやって消化吸収可能な状態にしてるわけ。
もちろん燐酸、カルシウム他、無機物の含有量は母乳のそれに近づけてるよ。
新生児用より幼児用のが分解の度合いは低いよ。
成長すれば分解吸収能力も高くなるので。
584名無しのひみつ:2006/04/05(水) 01:20:30 ID:28GwGSdR
>>582
下剤と同じ効果があるから便秘には良い
585名無しのひみつ:2006/04/05(水) 01:39:18 ID:3+aKG1KC
>>584
確かに出ることは出るんだがその後がな。
牛乳を含んだ雑巾の様な状態になるわけで。
586名無しのひみつ:2006/04/05(水) 02:32:05 ID:KCDVUFAK
牛乳を飲むと背が伸びる!
http://www.j-milk.jp/library/seminner/8d863s000000qdtg.html

牛乳摂取が学童の体格に与える影響 牛乳摂取の期間:小学4年生から中学1年生の3年間
A群(調査対象=82人…男40人、女42人)   :1日当たりの牛乳摂取量500ml未満
B群(調査対象=10人…男7人、女3人)   :1日当たりの牛乳摂取量500ml以上

牛乳を多く飲むB群の身長は2.5cmほど多く伸びているってことらしい。が、
これって調査対象数が少ない上に男女の割合が全然違うから、「牛乳飲むと高身長」の
科学的根拠には全く適ってないと思うんだけど。
これはもう、JAROに言うべきじゃろか、ってレベルでは?
587名無しのひみつ:2006/04/05(水) 02:38:54 ID:KCDVUFAK
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/manmals1.html
牛乳に存在するestroneの90%は抱合型である。1日のミルク摂取量を300 mlと仮定すると(日本人児童の平均摂取量)、
現在の日本人児童は1日に100 ng程度の抱合型estroneを摂取していることになる。
この量は、先に述べた環境ホルモン摂取量(0.0025 ng)の実に40,000倍である。
水替わりに牛乳を1日1リットル飲む少年は300-400 ngの抱合型estroneを摂取している。
「前思春期のミルク飲用は日本人に生殖能力の低下と性行動の変容をもたらすか」というテーマは早急に検証すべき仮説である。


女性ホルモン、肺がんとも関連性…厚労省研究班
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20050915ik04.htm
588名無しのひみつ:2006/04/05(水) 02:40:18 ID:SKsTLe/y
ちょっと反対派工作員必死すぎだろ('A`)

>>575
そこのサイト笑っちゃったよ。その牛乳のページは見事に引用ソースないし
PET検診でがんの85%見落としのニュースを鬼の首を取ったように
紹介してるし
589名無しのひみつ:2006/04/05(水) 02:41:25 ID:KCDVUFAK
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating21-30/newmilk1.html
妊娠牛のミルクには女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が含まれている。
現在の市販ミルクにはホルモン作用がある。
アイスクリーム、チーズ、バター、ヨーグルトなどの乳製品もみなこの妊娠牛からの女性ホルモン入りミルクから作られている。
農薬を使わない牧草・穀物で乳牛を飼育し、「有機酪農」で実績を挙げている酪農家もいるし、
パスチャライズド牛乳、脂肪分の多いジャージー乳、放牧酪農を「売り(高付加価値)」にしているところもある。
しかし、妊娠している乳牛から牛乳を搾った牛乳は、どのように工夫しようとも、安心して飲める牛乳ではない。

戦後、日本で消費量が増大した肉類とミルク・ミルク製品には内因性の性ホルモンが含まれている。
それに加えて、アメリカおよびカナダ産の牛肉には飼料効率を高めるために与えられた6種類の性ホルモン
(estrradiol-17b、testosterone、progesterone、trenbolone、zeranol、melengesterol)が残留している
このためにEUはアメリカとカナダ産の牛肉の輸入を禁止しているが、日本は輸入している

穀類あるいは豆類(とくに大豆)などの食品には
daidzein、genisteinなどの植物ホルモン(phytoestrogen)が大量に含まれている。
ラットあるいはマウスをdaidzeinあるいはgenisteinの多い食餌で飼育すると、
自然発生あるいは発がん物質で誘発した乳がんと前立腺がんの発生が抑えられ、
潜伏期間が延長することが確かめられている(6-11)。
日本人に前立腺がんと乳がんが少ないのは日本人の穀類と大豆を中心にした食生活によるものである可能性がある。
一方、肉食・ミルク飲用民族である欧米人に前立腺がん・乳がん・ 子宮体部がん(類内膜型腺がん)が多いのは
その肉・ミルク食に関係があるのかも知れない。

現在、日本史上はじめて子どものときからミルクを飲み肉を食べるようになった日本人が大挙して40代の後半
(いわゆるがん年令)に突入している。
戦後の日本で進行した食生活の変化によって、今後、乳がん・前立腺がん・子宮内膜がんなどのホルモン依存性のがん発生が著増する可能性がある。

日本人の身体は、長い歴史の中で植物エストロゲンには適応しているが、40年という短期間の間に急激に摂取量の増えた肉あるいはミルク中の動物由来のエストロゲン
(estradiol-17b、estrone、estriol)には適応していないだろう。
動物由来のエストロゲンが日本人の疾病構造のみならず、生殖機能、性的発育、性行動(脳の性的分化)に影響(すなわち、内分泌撹乱作用)を与える可能性がある。
欧米とは異なり、日本ではとくに肉あるいはミルクの内分泌撹乱作用に注目する必要がある。
590名無しのひみつ:2006/04/05(水) 02:46:29 ID:KCDVUFAK
小児科医の真弓貞夫先生の話より 牛乳って体に悪いの?
過日、東京都内のある保健所に勤務するA医師と語り合う機会をえた。
彼は3年間にわたってアメリカでの保健施設の研修を終えて帰国し、本年草々から保健所に務めている。
アメリカで彼が一番驚いたのは、乳幼児に与える牛乳に対する日米の見解の相違だった。
アメリカの保健施設では「乳幼児になるべく牛乳を飲ませないように!」
「妊婦および授乳中の母親は牛乳および乳製品をとらないように!」と指導されているという。
彼ばかりでなく、行政主導のマスコミ情報によって仕立てあげられた牛乳神話にどっぷり浸かっている多くの母親にとっては首肯しがたい情報であるかもしれない。
しかし、ホリスティツク医学の立場から子どもたちを診ている私ども小児科医にとっては至極当然な話なのである。
すでに1970年、リヒターとデュークはヨーグルトを与えたラットの発育を調べ、そのすべてに白内障がみられ、しかも、幼若なものほど早く白内障になると報告した。
その原因は、ヨーグルトに含まれている乳糖が分解してできたガラクトースが水晶体に蓄積することによるものではないかとした。
1982年には、シームズが、牛乳摂取量の多い地域に白内障が多くみられ、白内障と牛乳摂取量の間には相関関係が認められることを指摘している。
わが国でも、宮崎大学教育学部教授の島田彰夫氏は「私は、牛乳をよく飲む子と飲まない子の視力を調査したことがあるが、よく飲む子の方が視力が悪いと言う結果がはっきり出ている」としておられる。
591名無しのひみつ:2006/04/05(水) 02:48:14 ID:KCDVUFAK
592名無しのひみつ:2006/04/05(水) 03:16:40 ID:28GwGSdR
>>588
学校給食の牛乳をやめれば叩かないよ。
593名無しのひみつ:2006/04/05(水) 03:43:45 ID:SKsTLe/y
>>592
あと給食パンも駄目なんだろ?w
他にもその電波サイトによると大体が駄目みたいだな
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/kenshoku/tabetehaikenaikisotisiki.htm
594名無しのひみつ:2006/04/05(水) 04:09:40 ID:SKsTLe/y
ちょ、>>575の原文とやらがNotFoundだからURL削ってみたら

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.kotobuki-p.co.jp/mizunomai/


すばらしいね。電解還元水だねやっぱり
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/kirinuki/013arerugi.htm
595名無しのひみつ:2006/04/05(水) 04:35:39 ID:2ESuSoCS
ttp://www.denkaisui.com/041603/index.html

の説明を読んで、買う気になる人がいるのか?

茶色の水が好きらしい。

この文章を書いている人に、浸透力、電解、イオン、還元の意味をきいてみたい。
596名無しのひみつ:2006/04/05(水) 04:58:38 ID:28GwGSdR
>>593
乳糖不耐が人間のスタンダードなのに学校給食で毎日牛乳が出るのはおかしくね?ってだけ

そこは単なるキチガイサイト
597名無しのひみつ:2006/04/05(水) 05:54:38 ID:uVyvG1/Q
>>590 25ぐらいまでほぼ一日一リットル飲んでいた自分の視力は0.02ですが、これは牛乳のせいですか?
598名無しのひみつ:2006/04/05(水) 07:12:37 ID:aok1JxWW
牛乳に適性がある人が1〜2割居るわけだから
たくさん飲んでて問題ないという人はその1〜2割の人というだけでは?
599名無しのひみつ:2006/04/05(水) 07:17:25 ID:aok1JxWW
>>595
どのあたりが茶色い水なのか分らないが
600名無しのひみつ:2006/04/05(水) 07:41:28 ID:aNZYNT9n
飲み続ければ乳糖分解する腸内細菌が育って問題なくなる。
オリゴ糖飲んで腸内細菌を活性化ってのと同じ。
601名無しのひみつ:2006/04/05(水) 07:56:22 ID:Ba2cWJwf
北海道の牛乳は何であんなにおいしいのかな。

本州に輸送されると北海道牛乳でもおいしくなくなるのは

なんでかな。
602名無しのひみつ:2006/04/05(水) 08:03:58 ID:Ba2cWJwf
これって飲みすぎはよくないってことだよね?
確かに学校給食のように
牛乳を飲み物として毎日飲むものっていう考えの押し付けは
抵抗あった。
でも乳製品は日常生活に切っても切り離せないくらいに
なってるからな。
洋菓子、シチュー、ポタージュ、etc

チーズやヨーグルトにしたら有害じゃなくて
体にいいってのは変わってないよね?
603名無しのひみつ:2006/04/05(水) 08:25:43 ID:kzXIAHGk
>>602
飲み過ぎ良くないと言うレベルの話ではないね。
少なくとも生乳はやめましょうという感じ。
料理や加工品はしかたないよ。
604名無しのひみつ:2006/04/05(水) 08:35:49 ID:KPiWYr5V
牛乳飲むとほぼ必ず腹を壊す俺には関係ないな。
牛乳云々じゃなくて、俺の腸が弱いだけなんだけど、
ガキの頃苦痛で仕方なかったわ。もう死ぬまで飲まない気がする。
605名無しのひみつ:2006/04/05(水) 08:35:51 ID:FLWlr0sc
>>555
とりあえず、牛乳のプロテインスコアは91。
91というと凄いみたいだけど、足りない必須アミノ酸があるということ。
補助栄養食品にカゼインを使う場合は足りないアミノ酸を補うために
他のタンパクやアミノ酸を添加している。

まあ、牛乳だけ飲んで生きていくんじゃなければどうでもいいんだけどね。
606名無しのひみつ:2006/04/05(水) 08:42:20 ID:FLWlr0sc
>>604
いや、それでいいのだ。
あんたが日本人かどうか知らんけど、東洋人の大部分は
本来牛乳を消化できない。腸内細菌の助けを借りてどうにかしているだけ。
昔は学校給食至上主義だったからねえ・・・ご愁傷様。

無理なら飲むな。栄養豊富な食べ物は他にいくらでもある。
嫌いなら飲むな。うまいものは他にいくらでもある。
怖いなら飲むな。無理して飲んでもらわなくてもいいがな(これは>>604とは関係なし)

このスレの>>1が昔の学校給食のやり方を反省し、世の中の栄養士に反省と
バランス感覚を持つことを促すならそれなりに意義はあると思う。
今でも栄養はバランス取れててもやり方は偏っている>栄養士の方々
病院でNST活動することになって、昔とあまり変わっていない人が多いのには
唖然とする・・・・
607名無しのひみつ:2006/04/05(水) 08:44:47 ID:WkCtnmIp
【米韓】 「米ワシントンの桜の原産地、日本ではなく済州島」を知らせる運動★3[04/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144175345/l50
【日韓】 解放後の韓国に桜を植え続ける日本〜専門家「不順な意図による文化侵略」と批判[04/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1144166015/l50

( ゚д゚) ・・・・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
608名無しのひみつ:2006/04/05(水) 08:47:57 ID:Ba2cWJwf
学校給食のために絞られ続けた牛さん
かわいそう・・
609名無しのひみつ:2006/04/05(水) 08:56:41 ID:tTR1ZwNh
牛乳が余るようになったというが、その根底にはやはり牛乳の欠陥性が明らかになったからではないか?
610名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:02:31 ID:3uDEFko5
>>603
料理や加工品にすると安全なのは何で?
飲み過ぎよくないというレベルではないほど危険なのに?
611名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:06:10 ID:cQzel8Qx
>>569
沖縄人は山羊の乳飲んでたけどな。
あと、そもそも学校給食は脱脂粉乳だった。
612名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:13:55 ID:28GwGSdR
>>598
牛乳を飲んでも大丈夫な1〜2割っていうのは均等に分布してるわけじゃないんだなあ

乳糖を分解できない=牛乳を飲むとお腹がおかしくなる人の割合
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader132326.jpg

日本人を含めてほとんどの人間の体は
牛乳なんて飲んじゃいけないように出来てる
613名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:19:56 ID:28GwGSdR
>>610
ヨーグルトとかバターは乳糖が発酵で分解されてるから酸っぱい
ヨーグルトの分解は半分以下だけどチーズは大丈夫
614名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:22:27 ID:cQzel8Qx
>>612
俺が生まれる遥か前のデータか
615名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:25:59 ID:2ESuSoCS
そんなことよりも >>612 の表の一番上にある「ナイジェア」ってどこの国だ?
616名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:26:08 ID:28GwGSdR
>>614
牛乳売りたい人にとっては面白くないデータですね。



乳糖を分解できない=牛乳を飲むとお腹がおかしくなる人の割合
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader132326.jpg
617名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:28:21 ID:VKYDWyy6
>>590

「ホリスティツク医学」でぐぐったらこんなページが。
ttp://www.wha-japan.com/column/column002.htm

>エネルギー医学、マインドボディ医学、生体分子医学、ホメオパシー医学

どう見ても疑似科学です。ありがとうございました。
ガードナーの本でも読んで出直して来い。
618名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:30:03 ID:VKYDWyy6
まぁ厳密にいうとホメオパシーとかオステオパシーは、俺の中では
「疑似科学」じゃなくて「医療詐欺」に分類されているけどね。
619名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:32:07 ID:xiR/80qX
>>612
同じ人間なのになんでこうも耐性が違うものなの?
620名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:37:11 ID:28GwGSdR
>>619
寒くて作物が育たない土地では狩猟と牧畜で生きるしかなかった。
家畜といっしょに砂漠や草原を遊牧する暮らしだと当然、畑なんて持てない。
畑を持てない生活をしていたごく一部の集団に獣乳適応が遺伝されてる。

適応説と、変異で大量に現われたのが生き残ったという説があるけど
いずれにせよ普通の人間は獣乳を飲むようにできていない。

人間だけじゃなく哺乳類自体、大人になってから乳を飲むようには出来ていない。



だから乳糖を抜いた牛乳なんてものが売られてる。
621名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:41:59 ID:VKYDWyy6
>>595
お茶の色が濃くなるのは単にpHの問題。

ttp://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/appendix/faq3.html
622名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:53:39 ID:VKYDWyy6
ともあれ「牛乳有害説」というくくりは非常に範囲が広いというか、
害の原因が乳糖なのかαカゼインなのか高温殺菌による変性
タンパクなのか分類して、個別に検証するのがよいのでは。
牛乳は有害、と主張する情報はなんでもかんでも集めて、まる
で牛乳が万病の元であるかのように主張している本やサイトが
あるけど、こういう主張はおそらく多数のトンデモ情報も含んで
いるため本来検証されなければいけないものも無視されてしま
う恐れがある。

一方、乳糖が悪いのであればそれを除去した加工乳は安全と
いうことになるし、αカゼインについても同様のことが言えるだ
ろう。
(テトロドトキシンが毒だからといってフグ食を全面否定するのは
短慮であろうし)

現状の牛乳が100%安全かと言われたら肯定はできないと思う。
しかし全否定するほどのものでもないと思う。
623名無しのひみつ:2006/04/05(水) 10:54:24 ID:NhVDpk1l
>>612
これは面白い。家畜の乳を飲めないことが死に直結するグループがはっきり出ている。
624名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:01:31 ID:VKYDWyy6
あと乳糖不耐症について。
ttp://www.kirishimacho.com/HouseCall/encyc/123/143/57_0_0_0.html

>乳糖分解酵素欠損症は、アジア、アフリカ、アメリカ先住民、地中海地方の人々の
>70〜90%にみられます。北、および西ヨーロッパでは10〜15%程度です。

とある。
もっとも、

>乳糖不耐症は大人では珍しくなく、危険でもありません。

とも書かれている。
625名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:04:13 ID:NhVDpk1l
乳糖不耐が正常なんだから危険なわけないじゃないかw
626名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:11:26 ID:NhVDpk1l
>乳糖分解酵素欠損症は、アジア、アフリカ、アメリカ先住民、地中海地方の人々の70〜90%にみられます。

この一行が全てを物語ってる
同じヨーロピアンでも作物が豊富だった地中海人は乳糖不耐
紀元前から農作物生産の中心地だったシチリア島では
獣の乳なんて飲む必要が無かったからこういうことなんでしょ?>>612
627名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:13:04 ID:VKYDWyy6
あと>>589のリンク先のページでは、最近発表された大豆イソフラボンの
発ガン性リスクについてはなぜ言及しないんだろうね?
牛乳NG、植物食OKという方針に反するから?
628名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:15:11 ID:cQzel8Qx
>>620
>寒くて作物が育たない土地では狩猟と牧畜で生きるしかなかった。
> 家畜といっしょに砂漠や草原を遊牧する暮らしだと当然、畑なんて持てない。
>畑を持てない生活をしていたごく一部の集団に獣乳適応が遺伝されてる。

何を根拠にそんなでたらめを言うのであろうか?
モンゴルなどの東ユーラシア地域は牧畜文化圏だが、
乳糖耐性がある人は、日本人と同じ1割程度だ。
629名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:19:35 ID:NhVDpk1l
モンゴル族の乳加工の歴史はチーズより古いとさえ言われるのを知らないのか…
630名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:23:05 ID:cQzel8Qx
>>629
それは別の話
631名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:25:05 ID:sTc2D3PC
携帯お役立ちサイトリンク集
http://m-pe.tv/u/?yuyumumu
632名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:32:04 ID:NhVDpk1l
なにがどう別の話なのか分かりません(´Д`)
明らかに農業に向かない環境が乳糖耐性を作り出してるじゃないか

乳糖だけの問題ではないよ
牛乳によるカルシウム摂取で骨が丈夫になるなら
ノルウェーの骨粗鬆症が日本の4倍あるのはどう説明する?
乳糖耐性を持っていて日本人よりも牛乳からのカルシウム吸収に優れるはずだ
牛乳に含まれるリンがカルシウムを奪っていると考えられるとは思わないか
633名無しのひみつ:2006/04/05(水) 11:54:22 ID:VKYDWyy6
>>632
>モンゴル族の乳加工の歴史はチーズより古いとさえ言われるのを知らないのか…
の意図が、モンゴル族には乳糖耐性が無いから生乳を飲まず、昔から加工品でしか
摂取してこなかった、というものなの?
634名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:04:51 ID:NhVDpk1l
>>633
モンゴル族の歴史の中で生乳を常飲する習慣があったとは聞いたことがない
この辺が乳糖耐性症の同時多発変異説に繋がるんじゃないかな?
635名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:09:04 ID:3uDEFko5
>>613
問題なのは乳糖だけという観点からなのね。
>>632
牛乳の摂取だけが骨粗鬆症の増減の要因に関係してる訳でもないんじゃない?
636ぼくぼく!ぼくです、やびくです:2006/04/05(水) 12:10:44 ID:hyfsSuOf
   
ヒント・・・ス
637名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:11:12 ID:uVyvG1/Q
>>635 だけでもないかもしれんが一原因かもしれんよ

つーか誰かポイントをまとめてくれ。得ろ位人。
638名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:13:00 ID:VKYDWyy6
>>634
「モンゴル 牛乳」で検索してHITするページの中の、鈴木一生という人物の
モンゴル回想記にはこんな一文があるけどね。

>飲み物は、よく牛乳を飲む。 モンゴル人にとってはお茶みたいなものである。

生で飲むとは書いてないけど、沸かして飲むにしても醗酵させるわけではない
のであれば乳糖には関係ないと思うがどうか。
639名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:26:58 ID:SKsTLe/y
うは、まだ電波が常駐してんのか

>>623
> 家畜の乳を飲めないことが死に直結する

どうやって死ぬんだよwwwwwwww
640名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:39:09 ID:VKYDWyy6
あとモンゴル料理で醗酵させていない牛乳を使うものというと、
・ミルクティ(牛乳+茶+塩)
・牛乳粥(牛乳+米+他に具がいろいろ。甘いらしい)
・ウルム(沸騰 した牛乳の泡を一晩冷やした、クリーム状の 食べ物)
とかがHITしますね。
生の牛乳を飲むわけではないにしても、醗酵させた乳製品しか口にしない
わけではないようです。

ただ、モンゴル人は乳製品に関して牛乳だけに依存しているわけではない
ので、一人あたり年間牛乳摂取量が日本人と比べて多いのかどうかわか
りませんが。
(羊、ヤギ、馬、ラクダの乳が乳糖を含まないとは思わないけどね)

モンゴル人が生の牛乳をあまり飲まなくて、加熱したり醗酵させたりして
口にするのが歴史的事実だとすれば、それは乳糖の問題ではなくて冷蔵庫
がなかった時代の衛生状態に起因するのではないかと思う。
641名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:45:30 ID:NhVDpk1l
>>638>>640
熱を加えたり何かと混ぜているのが関係あるかもね
日本人が近代化とともに飲んできた処理済牛乳と
モンゴル族が古来飲んできた牛乳は別物と言っていいことも…

>>639
乳と肉が主体の生活で乳を飲めないことがどれだけのハンディになると思う?
642名無しのひみつ:2006/04/05(水) 12:52:31 ID:VKYDWyy6
>>641
とりあえず乳糖の問題ではないんじゃないだろうかね?
日本の牛乳とモンゴルの牛乳の違いについて語るのであれば、
飼育に関する問題(牧場での飼育で抗生物質を使うとか)の方
が問題になるんじゃないだろうか。
乳糖はどちらにしても含まれるのだし、カゼインにしても同様。
乳製品に含まれるリンがカルシウムの吸収を阻害するなら、
モンゴル人だって同様のはずだ。
643名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:03:32 ID:NhVDpk1l
>>642
モンゴルにおいて野菜や雑穀の摂取量が少なかったことを考えれば
発酵や加熱によって和らげられた乳糖の害が
現在の乳糖サプリメントと同様の便通効果としてプラスに出ていたとも考えられる
生乳をそのまま飲むかどうかの違いだけでこう歴然とした差が出るのも変な話だがw

なんでかモンゴル人は乳と付き合いながら乳糖不耐が標準だが
乳糖耐性が獣乳を必要とした地域で圧倒的に多いことも事実だろ?

>乳製品に含まれるリンがカルシウムの吸収を阻害するなら、モンゴル人だって同様のはずだ。

モンゴル人の骨強度調査をしてみないことには
644名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:17:24 ID:FLWlr0sc
>>632
>ノルウェーの骨粗鬆症が日本の4倍
つ骨粗鬆症の診断基準
つ日光暴露やビタミンD摂取状況
645名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:19:24 ID:FLWlr0sc
だいたい骨粗鬆症なんて日本でもまじめに全例チェックしていないぞ。
人間ドックや気まぐれに採用した地方自治体の検診でチェックされ、
元気な人が突然「あなた骨粗鬆症ね」っていわれちゃう。
あんなもん診断基準次第でころころかわるし、年齢構成でもころころ変わる。
その「4倍」のソースがみたいところ。
646名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:21:36 ID:NhVDpk1l
647名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:26:47 ID:DhG1E6cw
なんでお前ら当たり前のように「モンゴル人が牛乳飲んでる」とか議論してるんだ。
羊乳や馬乳だろ。
648名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:30:32 ID:VKYDWyy6
>>647
>>638に書いたように検索した結果。
また、馬乳酒と同様に牛乳酒も伝統的な飲み物であり、モンゴル人が
牛乳を食生活に取り込んでいるのは事実。
牛乳酒の歴史は800年程度らしいけどね。

あと牛以外の畜乳については>>640で言及しているが、カゼインや他の
要因についてはともかく乳糖については問題は同じだと思う。
649名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:36:52 ID:FLWlr0sc
650名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:49:08 ID:VKYDWyy6
まぁそれでも、牛乳を飲むと下痢を起こす子供に対して、
給食だからと牛乳を飲むことを強制するのは問題だと
思う。この点は納得できるんだけどね。
かといって牛乳全否定も問題だと思う。

651名無しのひみつ:2006/04/05(水) 13:55:25 ID:FLWlr0sc
>>650
それはみな同意だろう。
今の30代以上なら、無理矢理牛乳飲まされていた同級生を
一人くらいは見たこと有るだろうからねえ。
652名無しのひみつ:2006/04/05(水) 14:06:27 ID:VKYDWyy6
>>651
>>649のリンク先のサイトとかは、なんか牛乳絶対悪、さらに肉食もダメ、
植物食礼賛って感じですよね。
そのくせ、最近発表された大豆イソフラボンの発ガン性とかには今のところ
言及がないみたいですし。
653名無しのひみつ:2006/04/05(水) 14:43:36 ID:ylfft8rZ
スレ全部読んだけど、牛乳が有害であると言うまともな論文は一つも無いな。
摂取、非摂取の長期間による統計的なデータも無いし。
654名無しのひみつ:2006/04/05(水) 16:59:16 ID:tTR1ZwNh
マトモな論文がでてくるスレが2chでも珍しいと思う。
それでも語れる事はあるし
655名無しのひみつ:2006/04/05(水) 17:03:08 ID:nJJtLLih
> それでも語れる事はあるし
妄想をな。
656名無しのひみつ:2006/04/05(水) 17:17:45 ID:/s1pV76W
散々既出。過去ログ嫁。

657名無しのひみつ:2006/04/05(水) 17:35:12 ID:hp6R3Rph
余剰牛乳、農水省が買い上げ海外援助に活用へ
http://www.sankei.co.jp/news/060405/sha050.htm
658名無しのひみつ:2006/04/05(水) 17:40:10 ID:tTR1ZwNh
>>655
根拠さえあれば、語れる事はあるだろうに。
論文が全てじゃないだろ、そんな論文書いたら牛乳業界から攻撃受けるだけだし
乳糖が分解できない→腸内で細菌増加→下痢
ラクトースが分解できないという事からこういう事も想像できる。
妄想とか言ってるのは経験が無く、知らないだけ。
659名無しのひみつ:2006/04/05(水) 18:04:50 ID:rtNMlFbC
一日50トン飲むと死にます
660名無しのひみつ:2006/04/05(水) 18:24:57 ID:VxFZiDyZ
都会に住んでるヤツは、ガタガタ言わないで、工場で作られた加工食品食べて、
紙パック牛乳飲んで生`!

自給自足で、工業製品とは全く無縁の原始人みたいな生活を送ってるヤツ以外
は、必要以上にうるさいこと逝っちゃダメ!都会生活で有機栽培の物食おうなん
てのは、エコロジーの逆で贅沢の極み。資源のムダ。環境への害高まりまくり
でしょ。
661名無しのひみつ:2006/04/05(水) 18:32:25 ID:Ga0QHleh
>>658
論文が全てではないが、少なくとも論文報告されてる説でないと信用に値しない。

つーか、ある物質が有害であると言うことを立証しても、科学のルールに則っているならばその人は基本的に攻撃されないと思われ。
少なくとも俺は攻撃された例は知らない。

まあ、その企業に居る研究者だったら別だが・・・。
662名無しのひみつ:2006/04/05(水) 18:53:38 ID:nJJtLLih
>>658
>論文が全てじゃないだろ、そんな論文書いたら牛乳業界から攻撃受けるだけだし

牛乳有害サイトを普通にのさばらせておく牛乳業界にそんな攻撃力ない。
663名無しのひみつ:2006/04/05(水) 19:05:38 ID:7vsLYOrK
まあ幼い頃に小学校で牛乳を無理矢理飲まされたことに
いまだに恨みを抱いているんだろう
矛先を牛乳の存在ではなく、無理矢理飲ませた先生や、
あるいは事前に学校に相談していなかった自分側の落ち度だったとか考えればいいのに
664名無しのひみつ:2006/04/05(水) 19:08:04 ID:On2cemt7
       ________∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄ ●   ●
    / |ノ  .)    (_)   ( _●_)   むりやり飲ませて悪かった
 ∋ノ |  /――、__  ./ |∪|  すまない
      / /| ヽ__ノ   | / ./ヽノ   モーしない。
    | ( | ( ’’’    | ( /
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
665名無しのひみつ:2006/04/05(水) 19:22:53 ID:tTR1ZwNh
>>662
>>661みたいに論文がないから信用できない!!!
みたいな人が殆どだから信憑性の低い牛乳の有害性を訴える人は叩かないんじゃない?このスレを除いて。
まぁ、牛乳の消費が減ってると聞くし、うすうす日本人の体には合わない事に気づいてるって事じゃないかな。
牛乳は、あまりにも体に良いって言われすぎた気がする。
身長伸ばすには牛乳とかいわれてた頃もあるし(必須アミノ酸全部は含んでないのに)
きっと良い食品なんだろうけど、完全ではないと思う。
その反動で、悪評が立ってるんだと思う。
666名無しのひみつ:2006/04/05(水) 19:23:35 ID:fqqlI4z0
大人の方が飲めない割合多いのに何言ってるんだか
667名無しのひみつ:2006/04/05(水) 19:34:08 ID:WnogIpVG
牛乳飲むと腹の具合が
668名無しのひみつ:2006/04/05(水) 20:45:14 ID:aNZYNT9n
>>658
乳糖が分解できない→腸内で細菌増加→腸が健康に
だろw。
669名無しのひみつ:2006/04/05(水) 21:06:06 ID:uVyvG1/Q
さっきイチゴつぶしてイチゴミルクにして食べた。ウマー
670名無しのひみつ:2006/04/05(水) 21:13:15 ID:xiR/80qX
消費減jはこんな形で広まっている
これに有害説が表に出れば一気に衰退する


【食品】牛乳100万本廃棄 「太る」印象、消費者敬遠 牧草スクスク、生産過剰 [06/03/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142721163/
【政治】 「牛乳、もったいない」 やむなく捨てていた生乳など、途上国へ輸出検討…中川農水相★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144159908/
671名無しのひみつ:2006/04/05(水) 21:49:29 ID:weNhpgO1
>>662
昔、週刊誌で牛乳有害説の記事のっけたら
農水省と牛乳業界が出版社に反論記事をのっけろと乗り込んできた事がある。
で反論記事は載ったがその反論記事の反論記事には反論できず。
結局、農水省はクレーマーでしたと処理されてオワリ。
672名無しのひみつ:2006/04/05(水) 22:34:43 ID:tTR1ZwNh
>>668
牛乳だけだったら悪い作用する細菌の方が多いと思う
善玉菌とかは、ヨーグルトにして増えるし、ヨーグルトの細菌も体にいいとは限らん(腹痛の原因にもなってる)
673名無しのひみつ:2006/04/05(水) 23:17:27 ID:3rqJOjgf
>>668
まあ、そうとは限らない。
俺は牛乳いいじゃん派だが。

牛乳をリットル単位で飲むバカじゃなければ
そんなことたいした問題じゃないでしょう(`□^□´☆)シャキーン
674名無しのひみつ:2006/04/05(水) 23:26:37 ID:weNhpgO1
>>673
まぁ、普通の人ならタバコ吸うと肺がんになりやすい程度の問題だな。
この場合は腸が汚い奴は大腸がんになりやすいと言う事だ。
675名無しのひみつ:2006/04/05(水) 23:37:12 ID:3rqJOjgf
>>674
脂肪摂取などと大腸がんは関連でてるからな。
676名無しのひみつ:2006/04/06(木) 00:08:11 ID:/w3+3V/B
>>671
その週刊誌って何?

しかし・・・。週刊誌ねぇ・・・。
Natureとかでそういう事件がおきたならば問題だが、週刊誌レベルでは学説に全く関係ないと思う。
677名無しのひみつ:2006/04/06(木) 00:45:00 ID:W5+NvQqF
何処だっけかなぁ。ポストだった気もするが、、、忘れた。まぁ専門誌ではないな。
ただ、何処が出したかは問題ではない。何処で出ようが学説に関係はない。

事実として、以前に牛乳有害説を書いたらクレームが来た。
それに反論したら黙ってしまった。
それ以来かどうかはわからないが牛乳業界等はこの説を黙殺している。
と言う事。

牛乳業界にとっては争っても得は無いと判断したんだろうね。
下手に争って盛り上がったりしたらこの話が一般人の耳にも入ってしまう。
牛乳有害説に科学的なデータが無いと言うが
牛乳は健康飲料ってのも碌なデータの無いんだよね。
4人に4日だけ飲ませてなんてデータの取り方だし。
それで争ってもどうなるか目に見えてるしね。
678名無しのひみつ:2006/04/06(木) 02:12:42 ID:whNTSkNX
自分が子どもの頃には親も自分も世の中も無知で日々ガブ飲みしてたが
今、自分の子どもに飲ませるのはやめてる。

ちなみに自分はアトピー体質だが、今のところ子どもは無事。
牛乳に原因があるかどうかは自分でもわからんが、
アトピーの苦労を子どもに味わって欲しくはない。
679名無しのひみつ:2006/04/06(木) 02:22:07 ID:Z5QjWlks
>>677
事実として、なんて2chで言われても
何の意味もないんだが
680名無しのひみつ:2006/04/06(木) 02:33:37 ID:v08WqvRx
牛さんに感謝しないから
牛が有害な物質を作り出してんだよ。
681名無しのひみつ:2006/04/06(木) 02:36:22 ID:FLe0kNde
俺は679の意味がわからん
682名無しのひみつ:2006/04/06(木) 02:43:34 ID:Z5QjWlks
こんなスレでソースもないものを鵜呑みにできるか
683名無しのひみつ:2006/04/06(木) 05:06:42 ID:4EwewBrX
牛乳の場合
有用性>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>有害性

そんな気がする。
684名無しのひみつ:2006/04/06(木) 07:18:40 ID:N9p6MU6H
>>683 
利点:いろんな栄養
欠点:弊害
欠点が気になる人にはなんともいえんとおもふ。
685名無しのひみつ:2006/04/06(木) 07:43:20 ID:WXUlCuH/
>>684
利点:好きな奴がいる(加工品含む)、やめられないとまらない
でしょう。
686名無しのひみつ:2006/04/06(木) 08:40:43 ID:T9FDjhWz
そもそも、害のない食べ物などない
水にも致死量はある
687名無しのひみつ:2006/04/06(木) 08:55:59 ID:PuOCMesj
>>686
そんなことを言ってたらフグ毒だって無害になっちゃうよ
688名無しのひみつ:2006/04/06(木) 09:04:19 ID:iNImXRbd
>>687
害のない食べ物などない
と言っているのであって「無害」とはこれっぽっちも主張してないわけで
過激な思想をお持ちの方のようですね
689名無しのひみつ:2006/04/06(木) 09:17:46 ID:fCQNW1H2
>>687
フグ毒は無害じゃないが、
普通の人が食べるふぐ料理は無害なんだが。
チャレンジャーは知らん。
水の有害性と同じで、20g/kgくらい食べたら有害かも(w
690名無しのひみつ:2006/04/06(木) 09:21:07 ID:PuOCMesj
>>688
「害のある物質はない」ってのも正しくなるってことさ。
691名無しのひみつ:2006/04/06(木) 10:08:48 ID:/w3+3V/B
>>690
ようするに、「害のある」物質と言うのは実際は無くて、
結局は量によって「害になりうる」ってだけってことだろ?

ただ、その値(致死量なりLD5なり)が低い物質を一般的に毒物と呼んでるだけで。
692名無しのひみつ:2006/04/06(木) 10:20:43 ID:AVlNyVXP
関連スレ
【健康】納豆にがんリスク…1日2パックで“危険”
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131094675/l50
693名無しのひみつ:2006/04/06(木) 10:23:05 ID:T9FDjhWz
「害のある物質はない」は正しくない
全ての物質に閾値はある

694名無しのひみつ:2006/04/06(木) 10:36:01 ID:4D8haE2o
この手の話は、皆が「えっ」という内容にしておけば注目されて金にするために作る。
その周りには、いつも同じ連中がうようよ。
695名無しのひみつ:2006/04/06(木) 10:44:33 ID:Ot7XIwDX
All or Nothing で安全性を語ろうとする手合いは、大抵の場合「結論」が
あるんだよね。
「牛乳もダメ、肉もダメ、植物食でないと」とか。
そしてその背後にはなんらかの利益団体が存在する。
696名無しのひみつ:2006/04/06(木) 10:54:29 ID:/w3+3V/B
>>693
言葉足らずだったか。

俺が言いたかったのは、「あれは害があるけどこれは安全」というのは無くて、
原則的に、全ての物質が量によって「害になりうる」ってこと。
697名無しのひみつ:2006/04/06(木) 11:02:38 ID:1evcKZoy
っていうか、じゃあ害が少なからずある事は確かなんだから、それについて話そうよ
レベル低すぎ
698名無しのひみつ:2006/04/06(木) 11:06:41 ID:T9FDjhWz
>>696
そんなこと、誰でも知っていることだが。
699名無しのひみつ:2006/04/06(木) 11:24:36 ID:Ot7XIwDX
>>697
>>622でFAなんじゃ?
700名無しのひみつ:2006/04/06(木) 12:05:45 ID:Fmg/Z9Hd
>>671
ただの論争じゃん。
攻撃ってほどのもんじゃないな。
701名無しのひみつ:2006/04/06(木) 12:15:04 ID:/w3+3V/B
>>698
反応が異次元過ぎて、どう対応していいかわからん。
702名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:05:52 ID:fCQNW1H2
>>701
外野から見れば>>698で終了なのだが。
703名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:10:07 ID:C1nHpfDq
まとめると、普通の食事にもメリットとデメリットがある。
しかし健康に気を遣う人は、メリットの方が多いものを選んで食べるわけ。
牛乳はメリットもあるが、デメリットも多いから、わざわざ摂る必要は無い。
704名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:10:08 ID:1evcKZoy
>>700
寧ろ、グルになって乗り込んできた事に驚くべき

>>699
>>622って誰も反応してくれてないじゃん。カワイソス
言ってることはある程度正しいんだけど、結局やってる事は論点のすり替え。
比喩も酷い。何フグ毒って。
705名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:12:23 ID:Ot7XIwDX
>>704
極論に極論を返しているだけでは。
706名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:13:40 ID:xVji6Wkh
>>695
そういう陰謀めいたものを持ち出すと同じ所に堕ちていくだけのような気がするw

トンデモとか疑似科学とか、自然信仰な環境保護やら、自然食信仰だの
代替医療だのにはまる連中が同じ思考をするというだけの事ではないかな。

科学的根拠も論文もいらない、自分自身の「危ない」という感覚を頼りにすべき!と
そういうタイプの新聞記者がブログで書いてたのにぶったまげた事があるが
ここでも、同じようなことを言ってるレスがあるモンなw
707名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:18:10 ID:fCQNW1H2
>>706
>自分自身の「危ない」という感覚を頼りにすべき!
それはそれでいいのだけど、
まあ説得材料がないなら一人でやってろ、他人を巻き込むなってこったな。
708名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:18:14 ID:Ot7XIwDX
>>706
単に元ネタの本が同じだけという可能性もあるけどねw
709名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:35:11 ID:1evcKZoy
>>704
こんなのが極論なら笑えるw
710名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:42:20 ID:Fmg/Z9Hd
> 寧ろ、グルになって乗り込んできた事に驚くべき

業界団体と役所がつるむのは当たり前の話。
驚く奴は単なる世間知らず。
711名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:51:35 ID:1evcKZoy
>>710
それじゃあやっぱ、政府の研究機関みたいに信用できる所が論文出す訳ないって事でおkだね
つるんでるんだし。
結論を言うと、圧力のせいでマトモな研究はできないっていう事ですね
712名無しのひみつ:2006/04/06(木) 15:19:48 ID:Fmg/Z9Hd
>>711

研究機関は政府以外にも大学とか企業、財団等いろいろある。

そもそも牛乳業界とつるむのは農林水産省系の政府機関のみ。
消費者センターとか通産省・環境省・厚生労働省系の試験研究機関はつるまない。農水省の圧力も及ばない。

よってマトモな牛乳有害研究論文が出ないのは圧力のせいではなく、主張そのものに問題がある。
713名無しのひみつ:2006/04/06(木) 15:59:37 ID:cvX0OZ9X
>>712
出てない?
見つけられないの間違いでしょ。
新谷氏曰くインターネットにも探せばいっぱい出てるそうですよ。
多分英文でしょうけどね。
714名無しのひみつ:2006/04/06(木) 16:04:12 ID:T9FDjhWz
>>713のような、調べもしないで人の言うことを鵜呑みにするような人間が一番有害
715名無しのひみつ:2006/04/06(木) 16:07:50 ID:LU5HAHEH
全く。
>>713
自分で見つけてリンク貼ってよ。
716名無しのひみつ:2006/04/06(木) 16:21:12 ID:nt/3ygcu
>多分英文でしょうけどね。

日本語で論文書いてるの?
717名無しのひみつ:2006/04/06(木) 16:29:03 ID:1evcKZoy
>>714とか>>715って英文読めないかた叩いてるんだろ

>>712
農水省がつるんで、他の省庁がつるまない?同じ省庁なのに。へぇー
お前の言ってる事がどこまで信憑性があるか心配になったのでソースだしてください。
718名無しのひみつ:2006/04/06(木) 16:30:07 ID:1evcKZoy
rとt間違えた
719名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:12:54 ID:cvX0OZ9X
>>714
自分も全く調べてないくせに。
よく棚上げできますね。
720名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:14:52 ID:O+rfmse8
豆乳もやばいよ。
721名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:25:53 ID:T9FDjhWz
>>cvX0OZ9X
お前は民主党かw
ソースを出す義務があるのはどっちだ?
馬鹿はすっこんでな。
722名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:26:50 ID:cvX0OZ9X
>>721
ソース>1の本
723名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:30:06 ID:T9FDjhWz
>>722
で、>>1を信じる根拠は?
それを言わないと単なる鵜呑みと断定されても文句は言えない
724名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:35:21 ID:cvX0OZ9X
>>723
とりあえず立ち読みでいいから読んでこい。
納得できる根拠がずらずら書いてあるから。
ちったぁ自分で調べようとしなよ。
725名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:38:16 ID:T9FDjhWz
理解していないないから言えないんだろ
人を説得しようとする能力がないようだなw
726名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:40:36 ID:cvX0OZ9X
努力する気も無い糞人間にまで信じてもらいたくないから別にそれでいいよ。
727名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:49:28 ID:1evcKZoy
>>725

>人を説得しようとする能力がないようだな

相手を説き伏せ力も無いのに良くそんな事言えるね。恥ずかしくないの?
728名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:52:25 ID:2sU81ktW
病気にならない生き方
著者:新谷弘実
「牛乳を飲みすぎると骨粗鬆症になる」「マーガリンほど体に
悪い油はない」など、その衝撃的な内容で注目を集める本書。
孫正義氏、野村克也氏、江崎玲於奈氏、三浦りさ子氏、絶賛!


経歴見たら新谷ってただの臨床医じゃん。
729名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:54:55 ID:Ot7XIwDX
政府とかが圧力かけているなら、>>1に紹介されているような本も
出版を断られたりするんじゃないかねぇ?
まぁ、ユダヤ陰謀論の本なんかも、大資本が我々の活動に圧力
をかけているとか書いているけど、国内の大手出版社から堂々
と発行されているし。
730名無しのひみつ:2006/04/06(木) 17:56:30 ID:2sU81ktW
なんだこの商売っ気ありありなサイトはwwww
http://www.drshinya.com/
731名無しのひみつ:2006/04/06(木) 18:08:04 ID:2sU81ktW
新谷のサイトからリンク張られてるサイトwwキタコレwwwwww
http://www.healthy-wave.com/
http://www.oxymax.net/
732名無しのひみつ:2006/04/06(木) 18:23:50 ID:2sU81ktW
ちょ、アンチ牛乳工作員どこいったんだよ!
出て来いよ!ww
733名無しのひみつ:2006/04/06(木) 18:41:06 ID:Fmg/Z9Hd
>>717
> 農水省がつるんで、他の省庁がつるまない?同じ省庁なのに。へぇー

違う省庁だからだよ。
省庁の設置目的も(役人に与えられる役割も)違うし、業界とのコネクションもない。
業界の肩をもつことのメリットもない。

それともお前の脳内だと税務署の職員が消防車に乗ったり警察官が住民票発行したりしてるのか?
734名無しのひみつ:2006/04/06(木) 19:18:58 ID:Nzmk6uSr
>>707
>まあ説得材料がないなら一人でやってろ、他人を巻き込むなってこったな。

牛乳推進の事か?
735名無しのひみつ:2006/04/06(木) 19:28:36 ID:1evcKZoy
っていうか、牛乳のここがいいっていうのも説明できる人間は少ないんじゃね?

>>733
じゃあ、農水省がつるむメリットって何?
ってかそれって公に認められてる事なの?
他の事例ある?
736名無しのひみつ:2006/04/06(木) 20:09:22 ID:WXUlCuH/
>>734
いまどき牛乳推進なんてだれもやっていないって。
栄養士ですらいろいろとればいいと言う時代。
737名無しのひみつ:2006/04/06(木) 20:12:38 ID:Nzmk6uSr
>>735
お腹が緩くなる程度かそれ以下の影響の場合、
栄養失調になるよりは牛乳を飲んだ方がいい。
脱水症状起こすよりは牛乳を飲んだ方がいい。
カルシウムやビタミンが摂れる。

という具合かな。

よっぽど栄養が偏ってる場合以外で敢えて摂ろうとするほどのものでもないよな。
738名無しのひみつ:2006/04/06(木) 20:43:35 ID:Nzmk6uSr
>>736
バランスガイドには項目別で指定があるけど、
チーズなんかでもいいみたいだから確かに積極的な推進というわけでもないか。
739名無しのひみつ:2006/04/06(木) 20:47:21 ID:2sU81ktW
>>734-738
出てきたか。頑張るねえ
新谷先生によると、牛乳は駄目だけどコーヒーを直接大腸に
ぶち込むのは健康にとてもいいそうだ。
君達もさっそく明日からやりたまえ。
http://www.cafe-colon.jp/cafe.html


>牛乳のここがいいっていうのも説明できる人間は少ないんじゃね?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
740名無しのひみつ:2006/04/06(木) 20:47:35 ID:2sU81ktW
>>734-738
出てきたか。頑張るねえ
新谷先生によると、牛乳は駄目だけどコーヒーを直接大腸に
ぶち込むのは健康にとてもいいそうだ。
君達もさっそく明日からやりたまえ。
http://www.cafe-colon.jp/cafe.html

>牛乳のここがいいっていうのも説明できる人間は少ないんじゃね?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
741名無しのひみつ:2006/04/06(木) 22:39:04 ID:1evcKZoy
>>737
例えが極端すぎますよ〜
それじゃあ他の食品に置き換えても大して変わんないじゃないですか

>>740
この人大丈夫か心配になってきた。でもすぐ出すんだから大丈夫じゃね?
腸内洗浄ってどんなのか知らんけど

>>牛乳のここがいいっていうのも説明できる人間は少ないんじゃね?

だって良く考えると、牛乳勧めてるのって、牛乳業界とつるんでる農水省と牛乳業界だけじゃね?
信憑性あるデータ希望〜
742名無しのひみつ:2006/04/06(木) 22:47:40 ID:Gg3WmWci
一部の食品をことさらに勧めるようなことは良心的な科学者なら
しないでしょ。農学関係は牛乳利権があるからしかたないけどさ。
743名無しのひみつ:2006/04/06(木) 23:06:02 ID:0x1C6gw7
そら牛乳業者は牛乳勧めるし
大豆業者は豆乳納豆勧めるわな
牛乳業者が豆乳勧めたら驚くわ
744名無しのひみつ:2006/04/06(木) 23:07:08 ID:iSjSOx4X
 

ここで頭のよい人がどんな議論をしてもこれからも牛乳の消費量は減る。
確実に減る。
残念ながらそれが人々の選択。

 

745名無しのひみつ:2006/04/06(木) 23:13:19 ID:vfiqaEh+
>>しかし、日本で
>>主流の超高温殺菌牛乳(130度、2秒殺菌)の問題点を次のように指摘する。
>>「予備加熱(85度で15〜20分)でたんぱく質が熱変性し、発がん物質ができる
>>可能性を指摘する学者もいる。カルシウムも熱で不溶解性のものに変化するので
>>吸収されなくなる。これが一番大きな問題です」

だめじゃん
746名無しのひみつ:2006/04/06(木) 23:19:32 ID:0x1C6gw7
>>1のソースはもう信憑性がないんだわ
747名無しのひみつ:2006/04/07(金) 00:10:04 ID:H+F714RY
そりゃ嫌いなメニューや、そうでなくともいままで良いとされていた物が有害だとか言われると痛快だわ。
748名無しのひみつ:2006/04/07(金) 02:21:43 ID:tiCWQ0Mm
もうすでに牛乳は世間では避ける風潮が出来てるでしょ
749名無しのひみつ:2006/04/07(金) 05:00:01 ID:gXev1P84
日本の長寿は牛乳飲む世代でなかったからという理由もあったと

見ていい?
750名無しのひみつ:2006/04/07(金) 05:59:18 ID:PUnP1SdU
>>749 誰かがレスを書き込んだとして、尾マイはそれを信用するのか?裏は取れるのか?何を期待している?皆が本当のことをしゃべってくれるとでも思っているのか?
751名無しのひみつ:2006/04/07(金) 06:08:53 ID:gXev1P84
>>750
参考にする。
その意見を元に今後真偽を確めて行こうと思うだけだワナ。
納得させられる返答がないならそれまでのことだったのし。
とにかく日本が長寿国なのは確かなことなのだし、
ヨーグルト(当然牛乳もよく飲むはず)のコーカサス地方も
長寿国だし。
あらゆる矛盾を説明して欲しいってだけ。

752名無しのひみつ:2006/04/07(金) 06:17:22 ID:ehUfVzwi
日本が長寿なのは背が低いからでしょ
753名無しのひみつ:2006/04/07(金) 08:26:56 ID:1yWUDE7M
俺は便秘気味だから快便のためにも牛乳飲んでるけどな
754名無しのひみつ:2006/04/07(金) 08:54:33 ID:BtHqM55+
最近の若者は座高が伸びているんだけど、
これの原因は何?
755名無しのひみつ:2006/04/07(金) 08:57:34 ID:BtHqM55+
1evcKZoyが馬鹿なことは分かった。
756名無しのひみつ:2006/04/07(金) 09:00:45 ID:P36xwlfr
おかしいのが2人いるな・・・
757名無しのひみつ:2006/04/07(金) 09:18:35 ID:xqPHbw2u
>>745
だから低温殺菌増やして、っていう意見もあるのに。
一回無殺菌飲むと120℃殺菌のやつは臭いがきつくて飲めないんだよ〜。
758名無しのひみつ:2006/04/07(金) 09:46:49 ID:qoTFKLIK
牛乳にきな粉と蜂蜜入れて飲むと
確かに良く眠れるのは間違いないんだが‥

給食で毎日牛乳飲んでたけど何の保証もないんだろうなぁ。
759名無しのひみつ:2006/04/07(金) 09:55:39 ID:BtHqM55+
>>758
何の保証?
760名無しのひみつ:2006/04/07(金) 10:01:33 ID:qoTFKLIK
>>759
今までもこれからも健康を害していないという保障
761名無しのひみつ:2006/04/07(金) 10:10:41 ID:mCPTKuMW
そんな保証のある食品あったっけ?
762名無しのひみつ:2006/04/07(金) 10:16:53 ID:BtHqM55+
>>760
今までもこれからも健康を害していないという保障をしてくれている食品を挙げてみなさい
763名無しのひみつ:2006/04/07(金) 11:20:39 ID:qoTFKLIK
おまいらやけに絡むな。
764名無しのひみつ:2006/04/07(金) 11:25:59 ID:mCPTKuMW
ボケられたらつっこむのが作法だから
765名無しのひみつ:2006/04/07(金) 11:30:56 ID:qoTFKLIK
牛肉も駄目。
牛乳も駄目か。

牛関係はもう今後食さないだろうなぁ。
766名無しのひみつ:2006/04/07(金) 11:46:37 ID:BtHqM55+
>>765
オマイが飲んでいる薬のカプセルに牛のゼラチンが使われているかもしれないぞ。
767名無しのひみつ:2006/04/07(金) 13:52:29 ID:5v3gUc7Z
>>1
結局この新谷って奴は牛乳嫌いを食い物にした商売だったのか。
なかなかうまいやり方だな。
他にもピーマンとか卵とかで同じ商法が使えるんじゃないか?
768名無しのひみつ:2006/04/07(金) 13:54:42 ID:9eA/pC4l
>>740
>腸管洗浄やコーヒー浣腸は全く無意味な治療法といえるだろう。
ttp://www.myclinic.ne.jp/imobile/user/ShowLogBulletinAction.do?pageId=6&customerId=160&datId=63

死亡例もあるんじゃねぇ…
商売の為とはいえ、こんな物薦めておいて(開発に関わってるの?)牛乳の害と
か言われてもねぇ…という気はする。
769名無しのひみつ:2006/04/07(金) 15:09:05 ID:X6tmUhnc
未だ宿便なんて存在しないと言ってる医師がいるんだねぇ。
多分この医師は宿便を水道の水垢のように腸にこびりついた物だと思ってるんだろうな。
確かにそんな物は存在しないけどそりゃ違う。
まぁ宿便の正確な定義が無いから勘違いしてるんだろうけど。
770名無しのひみつ:2006/04/07(金) 16:31:01 ID:P36xwlfr
>>769
もともとは、宿便は単なる便秘のこと。
771名無しのひみつ:2006/04/07(金) 16:36:57 ID:PUnP1SdU
>>769 どういうものなんですか?後学のためによろ。
772名無しのひみつ:2006/04/07(金) 16:45:14 ID:X6tmUhnc
>770も言ってるように便秘のことを言ったり、1回の排便で出ずに残る便だったり
要するに多くは停滞便の事を指しますね。
773名無しのひみつ:2006/04/07(金) 19:45:16 ID:NDAIwouH
で、それを無理くりに出さなきゃならない理由ってあんの?
便秘しないよう、食物繊維を意識的に取るだの運動する程度で充分だと思うんだが。
774名無しのひみつ:2006/04/07(金) 19:54:36 ID:JNUnq1gE
乳業関係者必死スレ
775名無しのひみつ:2006/04/07(金) 22:03:00 ID:fAEgrR32
さすが科学板だけあって皆さん賢い
その頭でなんとか牛乳の販路拡大に向かういい技術を開発して欲しい
たとえば・・牛乳で走る自動車なんて出来ませんか?


                          乳業関係者
776名無しのひみつ:2006/04/07(金) 22:06:25 ID:PUnP1SdU
>>772 それが残ることはあるん?なんか飛騨飛騨の間に残ってそうな気がするんだが。で、腐ると。
777名無しのひみつ:2006/04/07(金) 22:07:23 ID:PUnP1SdU
>>775 知識を覚える能力とアイデアを出す能力はたぶん別。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:08:09 ID:wBC69Voh
>>775
できねーよ。その証拠に生まれたばかりの仔馬は母馬の母乳を飲むが
激走する大人の馬は乳は飲まない。
779名無しのひみつ:2006/04/07(金) 22:48:21 ID:C3ToE7PR

【医療】スクレイピーの羊の炎症をもつ乳腺に異常プリオン 牛乳もvCJD伝達の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131169076/l50
780名無しのひみつ:2006/04/07(金) 22:52:33 ID:kTbOVAK/
>>775
(1)チーズ(穴の開いた奴)をたくさん作る。
(2)それを餌にネズミを大量に釣る。
(3)ネズミを地下深く地層の下に埋める。
(4)数億年待つ。
(5)石油になる。
781名無しのひみつ:2006/04/07(金) 23:19:46 ID:C3ToE7PR
    ___________________
   ||  プルプル                         ||
   ||        _____.   .(\___/)    ||
   ||    /■         ( ̄l▼ _ノ ||||||  ̄) ||
   ||  *〜.|     ▼  Y   7   ●   ◎|.   ||
   ||    :.|■ y     |  |   ///l __\l ;.   ||
   ||   _|   |___ |■|-- (  。--。 )   ||          
   || §___丿      .|  |   |\__(( ̄));   .。   ∧_∧ < 今まで、国内で見つかった、
   ||               ; |_|   |_| ;          \(´∀` )    BSE感染牛で肉骨粉を食べてたのは 
   ||___________________ ⊂    )    1頭だけ、あとの23頭は食べていない
  ∧ ∧    ∧ ∧     ∧ ∧  ???????????     | ̄ ̄ ̄ ̄|    感染原因は?
  (  ∧ ∧  (   ∧ ∧ (   ∧ ∧??????????   . |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ????????   ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧ ???????
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

782名無しのひみつ:2006/04/07(金) 23:20:26 ID:C3ToE7PR

日本のBSE感染牛7頭には3つの共通点がある。出生の時期が95年12月5日
から96年4月4日の約4カ月間に集中していること、生後「ミルフードAAスーパー」
「ぴゅあミルク」「ぴゅあミルクH」など、科学飼料研究所高崎工場で生産された
代用乳が与えられていたこと、肉骨粉は与えられていないことである。

上の代用乳の製造元、科学飼料研究所は全国農業協同組合連合会
(全農)の100%子会社だ。

週刊新潮2003年9月25日号
日本ルネッサンス 85
「農水省が隠したいBSEの感染源」
ttp://www.yoshiko-sakurai.jp/works/works_shincho_030925.html

不思議なことがある。22頭目の感染牛が「肉骨粉使用、初の事例」と
報じられたように、21頭目まではどの牛にも肉骨粉は与えられていなかったのだ。
肉骨粉が原因とされながら、肉骨粉を与えられたことのない牛ばかりが感染した。
つまり、日本のBSEの原因は他にあると考えざるを得ない。
事実、感染牛全てに共通するのは代用乳である。

2006年02月23日
「 何が原因なのか、日本のBSE 」 『週刊新潮』 '06年2月23日号
日本ルネッサンス 第203回
ttp://blog.yoshiko-sakurai.jp/archives/profile/message/bse/
783名無しのひみつ:2006/04/07(金) 23:52:22 ID:E2lNE4JN
784名無しのひみつ:2006/04/08(土) 01:04:33 ID:ll65DRyI
牛乳や牛肉を食う理由は見当たらない
785名無しのひみつ:2006/04/08(土) 02:15:21 ID:2X17R/l7
牛肉はおいしいし栄養もあるからいいよ。牛乳は最悪だけど。
786名無しのひみつ:2006/04/08(土) 02:15:46 ID:4/bDrhXP
☆★☆★☆★ ジンギスカン祭り開催中 ★☆★☆★☆
「もすかう」や「朝日は変節漢」など、フラッシュのネタ曲を
提供してくれたジンギスカンを1位にしましょう!

現在、ドイツのテレビ局『NDR』でユーロヴィジョンソングコンテストの
歴代出演者の人気投票を行っています。
http://www.ndrtv.de/grandprix/interaktiv/2006_chartvote/index.phtml

1979年の欄にDschinghis Khanとあるからそこにポチつけて
一番下にある"Abstimmen"というボタンを押して投票をしてください
ちなみに連続でボタンを押しても多重カウントされませんので、
田代砲は無効ですが、90分くらい時間を空けておくと再投票できます。
なので何回でも投票できますよ。

投票期限は現地時間の2006年5月3日PM6:00。日本時間同PM11:00。
2006年5月20日にアテネからの生放送にて発表があるそうです。

放送が日本で見られるかは不明ですが、2ちゃんねらーの力で
少しでもDschinghisKhanの順位を上げて応援しましょう!!

祭り会場(移転しました)
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/festival/1144413868/l50
787名無しのひみつ:2006/04/08(土) 02:44:07 ID:3ZRkorUD
>>784
牛乳の入っていない菓子、
牛エキスの入っていない出来合いの食品
(惣菜、レトルト、弁当、調味料)
を探す方が難しいよ?
788名無しのひみつ:2006/04/08(土) 02:49:53 ID:3ZRkorUD
>>787自己レス
探すというか、ブチ当たらないで
避けながら生きていくということね。
789名無しのひみつ:2006/04/08(土) 03:30:04 ID:Oj8hecMn
>>787
そう考えると、やっぱり量の問題になるのかもね
それこそ、体にとって負の働きをするのは個人差がありそうだな
アレルギーみたいに、全くダメなヤツもいれば
飲みすぎるとダメなヤツもいれば
飲みまくっても大丈夫なヤツ
色々いる。日本人はどれか多いかっていうのは最近の消費の落ち込みを見れば、一目瞭然

結局、>>1みたいな事を言い出すヤツが出てきたって事は、牛乳神話が崩れたからなんじゃね?
790名無しのひみつ:2006/04/08(土) 04:29:47 ID:1lYiqkyp
さすがに健康にいいなんて言って売るわけにはいかないだろうな
791名無しのひみつ:2006/04/08(土) 05:59:13 ID:irvbZd3t
日本人は豆乳を飲んでいれば良い。
792名無しのひみつ:2006/04/08(土) 06:19:48 ID:JwfMqhS7
カマンベールとかプロセスでないチーズを安く作れんのでしょうか?
793名無しのひみつ:2006/04/08(土) 08:37:41 ID:VDHeDD9n
>>79
プリン体とかイソフラボンが多く含まれてて、
牛乳並に飲んだら有害だろう。、
794名無しのひみつ:2006/04/08(土) 09:54:20 ID:jHtfAxI1
体外から摂取されるプリン体は、
体内で生産されるプリン体と比べると、
ごく少数な件
795名無しのひみつ:2006/04/08(土) 11:12:17 ID:4nIUgksd
イソフラボン過剰摂取の調査で、閉経後の女性に豆乳を毎日飲んでもらったら
血中ホルモンの量が著しく変化したって話があったなぁ。
女性ホルモン様の物質であるのは確かなんだから
普通の食事で取る分にはともかくとして
豆乳で摂取するのは牛乳以上のリスクがありそうだが。

まぁもちろん、リスクを気にしなければそれなりのリターンもありそうだけどね。
796検証家:2006/04/08(土) 12:29:12 ID:5zXPZpCE
「病気にならない生き方」は読んだ。もし著者の経歴をしらされずに読後感を述べよと言われればトンデモ系
と評したかもしれない。多くの箇所で”それは違うんではないの”の疑問は沸く。

しかし30万例の腸内を観察しその食物との因果関係を調べた見解は軽視できない。
そこに若干の思い込みがあったとしても全体が間違っているわけではないだろう。

ただ商売のニオイがするのが気に掛かる。”よい水を飲め”までは分かるが証明されてないクラスター云々を持ち出すのは
安直な”水商売”と変わらない。

スレは牛乳に限定しているが、ガン再発を防いだ食事療法が氏の言うとおりなら特筆すべき成果であり
それは腸内観察から導き出されたのなら強力な証左でもある。この本には牛乳以外に注目すべき記事は多い。

注意すべきは一つの道を究めた人間の言うことがすべて正しくはないということだ。往々にして専門家の言うことは
正しいと思いがちだ。その傾向が強まると”奇跡の水がガンを治す”というような信仰に変容する。

ポリープ手術などの外科的な手腕は自他ともに認めるが、そこから波及した各種の健康指南の妥当性については
もうすこし精査する必要がありそうだ。
797名無しのひみつ:2006/04/08(土) 12:48:33 ID:9t9caXLN
>>796
>しかし30万例の腸内を観察しその食物との因果関係を調べた
1万人くらい(しょぼいな)の腸内を観察した人間として言わせてもらえば、
何万人観察しようが、見ただけでは役に立たない。
その人の背景をどれくらい把握しているのかが問題。
牛乳を飲む人、飲まない人それぞれについて把握しきれないほどの他の要因を抱えている。
そういうことを調べられる手間と時間を掛けられる人が言えることだと思うよ。
とりあえず内視鏡をやっている人にはできないこと。時間がない。
疫学に命を捧げる人、又は多数の人間を集めて疫学的解析を行える人じゃないとだめです。

俺の分野において新谷氏はとても偉い人ですけど、この話については
「ああ、またへんな企業にエライ人が担ぎ出されたな・・・」と同情。
本気なら内視鏡30万例なんて素人にしか通じないこけおどしをせずに、
どういう手法で検証したら牛乳が有害とでますた!と提示するよ。
798名無しのひみつ:2006/04/08(土) 12:53:25 ID:9t9caXLN
ついでにいうと、
ある病気を持つ人が牛乳を飲むと悪くなり控えると改善すると言うことと、
健康な人が牛乳を飲むと病気になるということとは全く異なること。

ひどい胃潰瘍の時はごはんが食べきれずおかゆとか流動食を食べることがあるが(時に絶食)、
それをもって「ごはんは胃潰瘍の原因!」といってはいけない。
799名無しのひみつ:2006/04/08(土) 13:24:02 ID:Oj8hecMn
>>798
俺が腹痛で病院行った時は、どんな食事してたかとかお医者さんに聞かれて
そのあとその先生は他の先生と相談した後、別の先生が俺を治療してくれたんだけど、
そういう情報は医者同士で(院内の人であっても)共有しないんですか?
800名無しのひみつ:2006/04/08(土) 13:33:45 ID:9t9caXLN
>>799
1人2人なら問題ないが
そういう人を数百人数千人共有しないと統計的にものはいえません。
それは日常診療の延長では無理っす。
801名無しのひみつ:2006/04/08(土) 14:00:32 ID:T3bV338q
ま〜場違いな話でスマソなんですけど、うちの隣にいたぬこ婆ちゃんは牛乳が大好きで、そうとう長生きしてますたよ。死ぬ半年前まで雄ぬこが誘いに寄って来てますた。
802検証家:2006/04/08(土) 14:34:14 ID:5zXPZpCE
>797に同意。分析はときとして意図せずに偏った結論を導き出す。
だからこそ盲検法などの定量的手法があるのだが実験者のバイアスがかかればトンデモ系になりかねない。
一面からだけの見方なら”みのもんた番組”と変わらない。

牛乳有害説、あるいは氏の本に書かれている他の事例は一般に以前から言われていることで
新規性はとりわけ感じなかった。氏はできうる限りアンケートの形式で腸内と食事との関係を調査したと言っている。

それから得られた”ある傾向”は当事者ならではの実感だろうから門外漢の一般市民にとっては貴重な見解ではある。
しかし商業主義の”悪しきグループ”の存在がチラつくのが気がかりで、彼らの意を汲み取り
自説を誇張、あるいは恣意的に歪曲しているのではないかの疑念は残る。
(出版社も健康食品会社も個人の知名度を利用して商売に結びつけることは周知の事実)

牛乳で言えば同じグループを長期で観察しないと可否は言えないだろう。乳幼児期の摂取が
かなりの後年に発現することもあるわけで、短期でラットを観察してもヒトに当てはまるかはまた別問題。

氏は”木を見て森を見ない現在の医療は欠陥が多い”と言っているがそれには同感だ。であれば牛乳有効説もまた
存在するので、それらも含めた総合的な判断が重要だろう。
803名無しのひみつ:2006/04/08(土) 15:43:59 ID:BobuS1YU
まあちょっと前までの牛乳を学校給食とかで官民上げて盛り上げてた風潮も
胡散臭いけどな。
変な期待もおかしな否定説もせずに普通に食材として飲んでればいいんでないの?

とりあえずコーヒー浣腸薦めてる段階で俺的には終了。あれはアメリカで有名な
インチキ治療ゲルソン療法の十八番だ
804名無しのひみつ:2006/04/08(土) 15:59:12 ID:GQzci9fK
>>803
あんたは普通にくらして普通に逝っていいさ
805名無しのひみつ:2006/04/08(土) 18:18:42 ID:myUlecjP
それでは牛乳嫌いのみなさま1000までごゆっくりご歓談ください
806名無しのひみつ:2006/04/08(土) 20:17:02 ID:ePcCCnwF
>>805
好き嫌いの問題ではない。
体に良くない。それが問題。
807名無しのひみつ:2006/04/08(土) 20:47:00 ID:18f6KRow
>>775 牛に乗った方が早いと思うぞ
808名無しのひみつ:2006/04/08(土) 22:10:41 ID:+a4XD7/N
>775
牛乳から取れるバターを燃料に使うことはできるだろう。
どう考えてもコストが見合わないが。
809名無しのひみつ:2006/04/08(土) 22:18:50 ID:Oj8hecMn
次スレまでいくかもね。
次建てるときはもっと信憑性あるソースでおね。
まぁ、農水省が圧力かけてるから無理だろうけど
810名無しのひみつ:2006/04/08(土) 23:59:42 ID:06kNy/7/
雪印が集団食中毒事件の影響で牛乳が売れんくなった時に、
農水省が全然手助けせんかったように見えたのはオレだけ?
結局雪印は牛乳から撤退して、そのあと立ち上がったなんとかミルクもイマイチでさ、
オレは、あぁ国も牛乳の害に気が付いとるんやな〜
このまま大腸ガンや骨粗しょう症で医療費がもっともっと増えるのも困るし、
国民に牛乳の供給量減らすいい機会やと考えとるんやなぁ〜と思ったんやけど・・・違うんかな?
811名無しのひみつ:2006/04/09(日) 00:52:37 ID:rNXEXljT
雪印は、バブル期に本業から外れた株や土地への投資をしてなくて
バブル崩壊後も経営状態は堅実だったから、あの事件が起きても
わざわざ支援する必要がなかったんだろう
実際機材を新しくして運営を見直してメグミルクとして再スタートできたし
812名無しのひみつ:2006/04/09(日) 01:05:45 ID:6s+c7BOL
ってか日本人が殆ど乳糖を分解できないっていうのが本当なら
なんでそういう害悪になりえる物質を取り除こうとしなかったの?
やっぱり金かかるからか?
そんなんじゃ衰退するわな
813名無しのひみつ:2006/04/09(日) 04:28:49 ID:ClALCQCj
100%牛の血だから・・・純水でも作れと おっしゃるのですか?
814名無しのひみつ:2006/04/09(日) 05:40:09 ID:XmJt0jYu
牛乳のプロパガンダはもうやめて欲しいな
815名無しのひみつ:2006/04/09(日) 06:15:00 ID:Ru9JDRb+
>810
それを口実に事実上の全農&全酪連救済合併ができたではないか。
雪印自体を放置することで農水省が安く買い取ったようなものだ。
816名無しのひみつ:2006/04/09(日) 08:15:15 ID:NqzhGN2t
817名無しのひみつ:2006/04/09(日) 08:37:37 ID:uzL5hA8S
>>242
牛乳だけ飲んでるわけではない。
食生活でバランスをとれば問題ないのでは

乳糖不耐性はそれぞれ個人の体質だろ

自然の摂理に…云々
はとってつけたようなめちゃくちゃな論理だな
818名無しのひみつ:2006/04/09(日) 11:11:44 ID:GC5q6AaF
>>817
牛乳で崩したバランスを直す食事ってどんなの?
カルシウム過多のマグネシウム不足を解消する食べ物って何?
答えられる奴なんて殆ど居ないだろ。
そこまで考えられる奴ばかりなら良いんだけどな。
819名無しのひみつ:2006/04/09(日) 11:24:22 ID:+y+mgaZe
>>818
そもそも普通に牛乳飲んでてカルシウム過多マグネシウム欠乏の影響が出るのか??
マグネシウム欲しければ粗塩でもつかっとけ。
820名無しのひみつ:2006/04/09(日) 11:24:55 ID:u0yHvZnq
マグネシウム不足なんだからマグネシウムを含む食事やニガリを使えばいいだろ。
それくらい誰でも答えられると思うぞ。
821名無しのひみつ:2006/04/09(日) 11:30:23 ID:u0yHvZnq
>>817
でも牛乳を売ってることは、多少拡大表現をすると下水を売ってるのと同じようなこと。
半数以上、90%程度が飲むことで調子を崩す要因が出来てしまう。
下水でも胃腸が丈夫な人なら大丈夫な人もいるでしょ、それを同じ。
822名無しのひみつ:2006/04/09(日) 11:33:30 ID:6vSi6Hz7
量を考えて飲めば良いだけだろ。
慣らしていけば乳糖不耐性の人でも、
腸内細菌が乳糖を分解してくれるようになる。
慣れてないのに大量に飲んで下痢して有害だとか言っても、
単なるアホだとしか言いようが無い。
823名無しのひみつ:2006/04/09(日) 11:34:07 ID:GC5q6AaF
>>819
残念ですが今度は塩分の取りすぎです。
824名無しのひみつ:2006/04/09(日) 12:29:04 ID:97SmthxF
>>822
義務教育で牛乳を毎日飲むことが盛り込まれてるのに
耐性がつく人は少ないと見るがどうか
825名無しのひみつ:2006/04/09(日) 12:29:50 ID:IZ6lN7/G
>>823
栄養素が完全な食品は無いし、
必要な栄養素の一つしか得られない食品の方がはるかに多い。

その偏りを克服するのが「料理」であって、
牛乳が完全でないから否定するのは無意味。
826名無しのひみつ:2006/04/09(日) 13:09:57 ID:+y+mgaZe
>>821
>下水を売ってるのと同じようなこと
理由は?

>半数以上、90%程度が飲むことで調子を崩す要因が出来てしまう
今の日本人が90%以上調子を崩すというデータは?(酵素がなくても支障ない人が大部分)

そういうことばっかり書いているから全部信用無いと思われちゃうのを
理解しないとね。
827名無しのひみつ:2006/04/09(日) 13:50:40 ID:K/I8OtUd
>>821
キチ○イ乙
828名無しのひみつ:2006/04/09(日) 14:18:32 ID:6s+c7BOL
>>810
っていうかわざわざ叩かれてる企業助けたりしたら
攻撃の矛先が農水省に行くだろ考えろよw
829名無しのひみつ:2006/04/09(日) 14:22:55 ID:6s+c7BOL
>酵素がなくても支障ない人が大部分

これマジ?
830名無しのひみつ:2006/04/09(日) 14:24:58 ID:ctx3FEft
下水ってのは結構あたってるかもね。

牛脂に牛肉と石灰をちょっと足してから
ミキサーに入れて、水を加えてかき混ぜたみたいなもの。
831名無しのひみつ:2006/04/09(日) 14:30:44 ID:Ru9JDRb+
お前は代用乳でも飲んでろ。
832名無しのひみつ:2006/04/09(日) 14:34:33 ID:6g50J3AN
ところで代用乳って何?
脱脂粉乳のことかしら
833名無しのひみつ:2006/04/09(日) 14:35:30 ID:ozkvkJiB
昔から牛乳を主飲料として馬鹿みたいに飲んできた俺だが
飲みすぎの弊害なんて全く記憶にないんだよな


むしろ害が確実に0と言える飲み物なんてあるのかよ
834名無しのひみつ:2006/04/09(日) 14:40:21 ID:WZKrQH/J
子供の頃一日1リットル飲む事もあった俺はアトピーです。
835名無しのひみつ:2006/04/09(日) 14:51:54 ID:w9pAZ8lU
子供のころから一日一リットル飲んでた自分はニートです。
836名無しのひみつ:2006/04/09(日) 15:22:51 ID:kRJl5Prs
>>821,830
笑ったw
そんなに牛乳嫌いなのか
837名無しのひみつ:2006/04/09(日) 15:54:38 ID:MN3UQU9d
牛乳飲むと10分以内(マジ)で下痢。
そして、1時間近くトイレから出られない。

猛毒として認識している。
838名無しのひみつ:2006/04/09(日) 16:04:43 ID:LNEDCTuf
一昨日乳もんだ・・・
ミルクたっぷり出しまつた
昨日は疲れて疲れて・・・
839名無しのひみつ:2006/04/09(日) 18:47:38 ID:GC5q6AaF
>>825
食材として使う程度ならその理論も当てはまるが
牛乳を沢山飲みましょうなんてキャンペーンやってるから当てはまらない。
840名無しのひみつ:2006/04/09(日) 18:52:32 ID:ozkvkJiB
>>837
マジレスするとお前の胃が弱いだけ

愛称の問題もあるかもしれないがな
841名無しのひみつ:2006/04/09(日) 19:05:38 ID:ZlpD7+fc
>>825
ハンバーガーは体に良いから毎日食べましょう。
でもハンバーカーだけだと栄養偏っちゃうからセットでサラダやポテトも一緒にね。
842名無しのひみつ:2006/04/09(日) 20:17:26 ID:IZ6lN7/G
>>841
何の皮肉かは知らんが、的を外しすぎてちょっと笑える。

1.ハンバーガーはカロリーが高く、固有の栄養素が乏しい。
単純に毎日食べるとカロリー過多になりやすい。
ゆえに体に良いと言う結論は生まれない
843名無しのひみつ:2006/04/09(日) 20:18:14 ID:5UrgVWqu
>>840
胃などと言ってる時点でアホ決定

ついでにいつものすり替え乙
844名無しのひみつ:2006/04/09(日) 21:05:30 ID:p+DwJ4vU
>>840
乳糖不耐症って胃が関係あるの?
845名無しのひみつ:2006/04/09(日) 22:12:06 ID:NdvfXBVD
>>844
牛乳で(特に飲んで10分以内に)下痢するってのは胃・十二指腸と自律神経の問題。
だいたい大腸肛門まで10分で届かんって。
846名無しのひみつ:2006/04/09(日) 22:23:36 ID:b/7b/BWm
>>845で論波された>>843の再臨を待つ
847名無しのひみつ:2006/04/09(日) 23:14:50 ID:h5KHeeq9
>846
ロンパールームへ行け
848名無しのひみつ:2006/04/10(月) 00:50:26 ID:uqv2UR/t
インスタント食品やファーストフードは周知だが
牛乳は日本人にとっては無意味な物だともっと声を上げるべきだ。
849名無しのひみつ:2006/04/10(月) 01:01:22 ID:e5kXabfO
牛乳は普通にグラタンとかシチュー作る時に使ってるけどなぁ
ホワイトソース作る時に必要なんだが
煮込んでも駄目なのか?
850名無しのひみつ:2006/04/10(月) 01:16:34 ID:qTFTla+7
ホワイトソースを毎日1kg食べたら害があるという話では。
851名無しのひみつ:2006/04/10(月) 01:46:49 ID:EKO5h1Rf
http://www.videonews.com/cgi-bin/shop/marugeki005.html

日本人の多くは、超高温殺菌乳という変わった牛乳を飲まされている。日本ではなぜ国際標準とも言うべきパスチャライズド(低温殺菌)牛乳が普及しないのか。
そして、なぜ私たちの多くが、そんな初歩的な事実さえ知らされていないのか。消費者の利益の犠牲の上に成り立つ業と官の癒着と、それを許す怠慢なメディア。日本病の典型がそこに見えてくる。
852名無しのひみつ:2006/04/10(月) 05:20:11 ID:zIz8Q7ce
牛乳ガブ飲みするの日課にしてるヤツって

たいていバカっぽいよね。
853名無しのひみつ:2006/04/10(月) 06:00:28 ID:uqv2UR/t
>>822
小さい頃から飲んでるけど牛乳のんだ日は間違いなく下痢だよ。
854名無しのひみつ:2006/04/10(月) 08:44:45 ID:57qGQaPh
肉も野菜と煮る事で毒消しされるみたいだから
野菜と煮た牛乳なら大丈夫じゃない?
855名無しのひみつ:2006/04/10(月) 08:55:07 ID:LWK0uoYp
>>853
例外はいるさ。例外と言うにはちょっと多いけどな(たぶん2−3割)
そういう人はのまなきゃいだけ。
856名無しのひみつ:2006/04/10(月) 09:05:15 ID:iMSX3crs
>>854
牛乳がおいしいかまずいかは、ホットミルクにして飲むと一発でわかるよね
まずい牛乳はホットミルクだとすごい脂の味がする
857名無しのひみつ:2006/04/10(月) 09:09:52 ID:X0B9E/3a
牛乳飲んで腹下す奴なんてクラスに一人もいなかったが。
858名無しのひみつ:2006/04/10(月) 11:20:21 ID:aE8X90Je
>>857
そりゃ少なすぎるな。腹こわすからって残して怒られてる奴とか誰かに飲んでもらってる
奴も何人もいたよ。関係ないがアレルギーで飲まないときめてる奴もいた。
859名無しのひみつ:2006/04/10(月) 13:32:25 ID:X0B9E/3a
>腹こわすからって残して怒られてる奴とか誰かに飲んでもらってる
>奴も何人もいたよ。
何人もいたら問題になると思うけどな
>関係ないがアレルギーで飲まないときめてる奴もいた。
決めるのかw
860名無しのひみつ:2006/04/10(月) 19:00:12 ID:XyG3UZUF
>>859
誰かに替わりに飲んでもらうから問題にはならん
861名無しのひみつ:2006/04/10(月) 19:11:38 ID:BlCLMcaW
俺、卵アレルギー!目玉焼き食えない!ゆで卵食えない!
俺、牛乳アレルギー!牛乳飲めない!
やったぁ!今日の給食、プリンだぁ!

って奴がクラスに居たなw。
862名無しのひみつ:2006/04/10(月) 19:29:32 ID:aW29Q5ON
小さい頃から牛乳大好きで毎日飲んでたおかげで
今は大腸ボロボロだぜ・・・・。
godbay大腸。
863名無しのひみつ:2006/04/10(月) 22:44:09 ID:6V11ZxqK
ゴッドベイ
864名無しのひみつ:2006/04/10(月) 23:58:14 ID:kDPEFnYB
>>859 他人の苦労や苦しみを理解出来ないDQN発見
865名無しのひみつ:2006/04/11(火) 07:51:17 ID:XU4TIhKY
乳製品と牛乳は違うぞ
866名無しのひみつ:2006/04/11(火) 07:54:21 ID:1qkK8Hl0
>>864
好き嫌いをする、親の躾がなっていないDQN発見
867名無しのひみつ:2006/04/11(火) 09:48:58 ID:TrFFIXuz
腹を下すとかアレルギーの話なのに躾が関係あるのか
868名無しのひみつ:2006/04/11(火) 10:10:46 ID:1qkK8Hl0
子供(小学3年生)に、牛乳飲めない子はクラスにいるか聞いたら、「いない」と答えた。
何かのアレルギーで別メニューの子は一人いると言っていたけどな。
869名無しのひみつ:2006/04/11(火) 12:22:05 ID:UP+JOhna
牛乳は有害。以上終わり。
870名無しのひみつ:2006/04/11(火) 12:30:20 ID:l1Kd1QqT
>>869
釣れますか?
871名無しのひみつ:2006/04/11(火) 13:34:26 ID:P68DBbfQ
惨マークって聞いただけで胡散臭いなあw
872名無しのひみつ:2006/04/11(火) 13:36:15 ID:TrFFIXuz
>>868
自分の子供のクラスに牛乳を飲めない子がいなかったら
なにかいい事でもあるの?
873名無しのひみつ:2006/04/11(火) 13:49:43 ID:1qkK8Hl0
>>872
>なにかいい事でもあるの?
悪いことはあるのか?

言われている程、体が牛乳を受け付けない日本人は多くないのではなかろうか?
874名無しのひみつ:2006/04/11(火) 14:29:38 ID:qIw7y5ve
こんな話、一日に牛乳ばっかり2Lも3Lも飲んでたらってことだろ?
それ言ったらなんでも同じ。

緑黄色野菜は体に言いとされてるが、一日に10kgも20kgも
食べてたら、ビタミンAの過剰摂取でおかしくなる。
875名無しのひみつ:2006/04/11(火) 15:07:22 ID:L/uSQRX5
日本人だと平均400ml以上でアウト。
876名無しのひみつ:2006/04/11(火) 15:09:36 ID:1qkK8Hl0
>>875
で、その根拠は?
877名無しのひみつ:2006/04/11(火) 15:17:02 ID:L/uSQRX5
牛乳を飲むと下痢を起こすといわれ酪農牛協会だかが独自調査した結果。
878名無しのひみつ:2006/04/11(火) 16:36:44 ID:l1Kd1QqT
>>877
どういうふうにアウトなんだ?
死ぬのか?w
879名無しのひみつ:2006/04/11(火) 17:38:21 ID:NFXabJNB
牛乳神話が崩れたな
つうかコンビニ弁当並みに消毒液混入させた牛乳が身体に良いわけないだろw
880名無しのひみつ:2006/04/11(火) 17:48:39 ID:xkRq6tRj
科学板にしては程度の低いレスが多いな。
881名無しのひみつ:2006/04/11(火) 18:52:47 ID:Mpaa/beD
↑同感
882名無しのひみつ:2006/04/11(火) 21:42:08 ID:ocYFRclx
>>873みたいに自分の経験でしか世の中がはかれない、そんな洞察力のない奴もいるし
883名無しのひみつ:2006/04/11(火) 23:52:23 ID:nP6OgD9/
>>880
健康情報ってのは自分の体に応用できなきゃあんまり意味ないし、
一般性を求める科学情報とちょっと違うんだよね。
個人差は大きいだろうから、各自やってみるしかないわけさ。
そして自分の身体を客観的に注意深く観察できる者が残るわけだ。

何回かの試行錯誤の結果、自分は牛乳を飲むのは一切やめた。
884名無しのひみつ:2006/04/11(火) 23:59:46 ID:6yo2Ks2V
そりゃ正座は健康に悪いとか、体育は精神を蝕むとか聞いたら嫌いな・出来ない人は痛快だろう品。
885名無しのひみつ:2006/04/12(水) 00:19:21 ID:iuRIKmPl
そりゃ麻薬は体を蝕むとか、ピザは肥満の原因とか聞いたら中毒者・好きな人は不快だろう品。
886名無しのひみつ:2006/04/12(水) 00:53:47 ID:U4IMCIZO
そりゃ麻原は心を蝕むとか、ヒザが故障の原因とか聞いたら信奉者・プロ選手は鵜飼太郎品。
887名無しのひみつ:2006/04/12(水) 09:27:39 ID:h36lmCy+
>>882
自分の経験から洞察するのと、他人に書いたものををそのまま鵜呑みにするのでは、
前者の方がレベルは高い。低レベルな争いだがな。

>>883
その試行錯誤の結果の3割はプラセボによる。
888名無しのひみつ:2006/04/12(水) 09:36:57 ID:7TFRLNqt
>>887 お前前段と後段が矛盾してるぞ
889名無しのひみつ:2006/04/12(水) 09:40:01 ID:h36lmCy+
どこが?
890名無しのひみつ:2006/04/12(水) 09:44:29 ID:7TFRLNqt
前段は体感を推奨、後段は体感を落とす。
891名無しのひみつ:2006/04/12(水) 09:54:16 ID:h36lmCy+
>>890
推奨はしていないぞ。
低レベルと書いてあるのが見えないのか?
892名無しのひみつ:2006/04/12(水) 10:16:35 ID:d36FQ9fs
エビデンスの読み方
健康情報を評価するフローチャート

ステップ1 具体的な研究にもとづいているか
 いいえ → それ以上考慮しない(終わり)
 はい↓

ステップ2 研究対象はヒトか
 動物実験や培養細胞 → 「有害作用」についての研究は、それなりの注意を払う。
                  「利益」についての研究は、人間にあてはまるとは限らないので
                  話半分に聞いておく(終わり)
  ヒト↓

ステップ3 学会発表か、論文報告か
 学会発表 → 科学的評価の対象として不十分なので、話半分に聞いておく(終わり)
 論文報告↓

ステップ4 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や「前向きコホート研究」か
 いいえ → 重視しない(終わり)
 はい↓

ステップ5 複数の研究で支持されているか
 いいえ → 判断を留保して、他の研究を待つ(終わり)
 はい↓

結果をとりあえず受けいれる。ただし、将来結果がくつがえる可能性を頭に入れておく。
893名無しのひみつ:2006/04/12(水) 10:34:01 ID:iFE5tR+v
牛乳なんて便秘の時くらいしか飲まないな。
下剤だよ下剤。
894名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:09:32 ID:g73YNH4E
チョコ食うとうんこが出易くなるんだけど
乳成分が入ってるからか?
895名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:20:42 ID:nkGlGnMv
母乳特需こねーかな。

ベンチャー誰か始めてくれw
896名無しのひみつ:2006/04/12(水) 12:33:44 ID:9F0ExS9M
>>887
プラセボもあるかもしれないけれど、それ以上に自分の身体に適合しなければ
意味がない。自分を飼育して観察してくれる人は普通の人はいないから
思いこみ排除のために注意深く観察し、測定を繰り返すしか方法はないんだ。
それに、科学論文にしても多くは自分の仮説を自分で検証するのだから同じこと。
加えて、たとえ牛乳排除効果がプラセボだったにしても、失うものはなにもない。
897名無しのひみつ:2006/04/12(水) 14:43:25 ID:mFsA3p2W
おめこ券特需こねーかな
898名無しのひみつ:2006/04/12(水) 16:00:31 ID:h36lmCy+
催眠術かなんかで牛乳を豆乳だと思い込ませて飲ませたら下痢するかなぁ
ちょっと気になる
899検証家:2006/04/12(水) 18:11:18 ID:D/LsRizO
>892 うまく纏まっている。そのスタンスで情報を選別しなくてはならないがマスゴミが歪曲させ
仮説を事実として扱うから困ったものだ。(例 みのもんた症候群)

>898は興味深い提案だ。
思い込みの強い人に色つきドリンクを”カフェインが強い茶なので眠れなくなる鴨”と暗示的に言うだけで眠れなくなる。
脳と臓器は密接にリンクしているので催眠術でかなりの高率で牛乳による下痢が改善される気がする。

(催眠術にかかりやすい人ほど効果的となる。逆を言えば害であると自らの思い込みが強いために
発症していたのが正常に戻されたと考えることもできる となれば害も改善も暗示が主因?)
900名無しさん@恐縮です:2006/04/12(水) 22:31:24 ID:CQ88qJSe
>>899
催眠術で消化酵素を合成できるようになったら、X-MENの一員になれるよ。
901名無しのひみつ:2006/04/12(水) 22:39:49 ID:C+KZBcPh
催眠術(暗示)で腸の蠕動を押さえるぐらいなら一般人レベルだな。
902名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:18:43 ID:T4zqQ+Up
このスレは>>9で結論が出た。
903名無しのひみつ:2006/04/12(水) 23:42:59 ID:IGg5xYhw
こういう記事を書いて集中砲火を浴びるのが、毎日新聞流の根性試しなのか?
あぁそかそか、去年の寄生虫キムチの記事も根性試しだったのね
904名無しのひみつ:2006/04/13(木) 02:55:52 ID:09mlFamk
日付が変わってしまったが、昨日の朝日新聞の投稿欄は読んだかな?
905名無しのひみつ:2006/04/13(木) 05:54:44 ID:FkxU5+P3


870 名無しのひみつ sage New! 2006/04/11(火) 12:30:20 ID:l1Kd1QqT
>>869
釣れますか?
906名無しのひみつ:2006/04/13(木) 05:56:26 ID:FkxU5+P3
>>883
同意、おれはこういう所で程度が低いとかいうヤツの方がアホだと思うんだけど
907名無しのひみつ:2006/04/13(木) 05:58:29 ID:FkxU5+P3
ってかクラスに牛乳飲めないヤツがいないのは当たり前。
クラスとか言ってる時点で小学生だろ?
まだガキじゃん、乳糖の耐性が無くなるのは大人になってからって↑のソースにも書いてあるし。
908名無しのひみつ:2006/04/13(木) 07:04:10 ID:d3AF+lQV
>>904 よんでなす。おしえて。
909名無しのひみつ:2006/04/13(木) 07:57:23 ID:2O1l6dZJ
じゃあ、給食で牛乳を飲ませることは無問題じゃん
910検証家:2006/04/13(木) 18:08:44 ID:yOOka6ht
脳と臓器のリンクは密接だ。例えばラーメンを食べた後店主から”ゴキブリの死骸がスープに入ってましたゴメン”
と言われれば吐き気がしてくる。それがウソの情報であっても脳→胃へと影響を与えたのだ。

暗示に掛かりやすい人はこの傾向が強い。電磁波恐怖症の者は電磁波が出ていない場所でも
”ここは強いので具合が悪い”と言い出す。ホラー映画を見た後は風の音ですら”悪魔の声”に聞こえる者もいよう。

医薬でも○○有害説でも予断を排除した定量化手法は確立されているのだが、マスゴミにとってそれでは話題性が
低くなってしまう。無責任な流布は慎むべきだが今のマスゴミは依然として自浄作用はない。
911名無しのひみつ:2006/04/13(木) 18:38:29 ID:kofTdBiS
毎日新聞が言う食育ってのは、「お前ら俺達が薦めるモノだけ食ってりゃいんだよ」って事なん?
で、彼らが薦める食い物ってのは利権(ry
912名無しのひみつ:2006/04/13(木) 18:50:14 ID:lptWcDht
なるほど、下痢するのは暗示のせいだと暗示に掛かってるのが910なわけだな。
913名無しのひみつ:2006/04/13(木) 19:14:01 ID:f/56LdvF
912はどういう暗示にかかっているんだろう。(自己暗示?)
暗示や精神的ストレスで下痢や便秘が起きるって
医学というより世間一般に常識じゃないのか?
914名無しのひみつ:2006/04/13(木) 20:02:09 ID:lptWcDht
それを牛乳に関連付けてるんだから言いたいことは一つなんだろう。
実際に暗示が主因?と書いてるしな。
それとも一見関係ありそうで関係ない事を言い出す例のあれですか。
915検証家:2006/04/13(木) 21:04:27 ID:yOOka6ht
私事だが私は胃の調子はずっといい。いままで胸焼けとか無縁で何のトラブルもない。ところが一時期だけ
”ムカツイタ”状態が続いたことがある。これは友人の一言が原因だった。彼は胃腸が弱くヒョロっとした体格で
常時なんらかの不調を訴えている。彼から「お前は食後にムカつかないか?」と言われたことがあった。

そのあとから食後なんでもないのに胃が気なってきた。彼のいうムカつきとはこのことかと胃に神経を集中するあまり
本当に胃の調子が悪くなってきた。後にも先にもこの期間(約一ヶ月)だけは胃の調子が悪かった。

ある人物をガンで殺すには簡単だという話がある。「貴方はガンだ。しかし医者も家族もそのことは決して言わない」
と宣告するだけでいいらしい。体調の悪いときはガンとの関係を疑い始める。家族の笑いはカムフラージュではないかと
疑心暗鬼になる。そして本当にガンになる。マイナスの暗示は免疫機能を弱めることは古来からの常識でもあり
最新の測定結果からも立証されている。

牛乳に話を戻すと生理学上受け付けない者と、幼い頃に親から「この子は牛乳に弱く・・・」などの言葉を受け
暗示で悪化する、いわゆる心因性のものもあるだろう。その峻別がされないまま有害説だけが一人歩きするのもどうか・・
916検証家:2006/04/13(木) 21:14:48 ID:yOOka6ht
↑の補足。もちろん>1説は本人の症状の自覚の有無によらず有害ということだ。
下痢をしたから有害、調子がいいので無害という単純な図式ではないことは承知している。
917名無しのひみつ:2006/04/13(木) 22:45:41 ID:2EtJB/3W
暗示がそんなに効果があるなら医者はいらんだろよ
918名無しのひみつ:2006/04/13(木) 23:07:09 ID:n6NKT0t5
実際、大半の病気にプラシーボが有効なことは事実だからなw。
919名無しのひみつ:2006/04/13(木) 23:13:16 ID:2EtJB/3W
そりゃ言い過ぎ。人によってはちょっとは有効なこともあると
いうくらいなもの
920名無しのひみつ:2006/04/14(金) 00:05:46 ID:uj0rviU7
酒やタバコみたいに牛乳にも税金をかける。
すると国は有害性が示されても手厚く保護してくれる。
921名無しのひみつ:2006/04/14(金) 01:00:04 ID:F0uXN/UG
 

てゆうか世の中大多数が「牛乳は栄養があって身体によい」という暗示にどっぷり浸かっているんだろw

 
922名無しのひみつ:2006/04/14(金) 01:44:04 ID:zJkliX55

俺もそう思う。でも所詮暗示だから牛乳業界が洗脳CMとか流さなくなったお陰で暗示がだんだん解けたと解釈するのが妥当だろう
その立派な証拠として消費が減っている。
良い傾向だと思う。
923名無しのひみつ:2006/04/14(金) 02:32:39 ID:sqYoNPj4
>>908
2006年4月12日朝日新聞朝刊14面

牛乳捨てずに活用法考えて
無職 島津 弘道
(福岡県久留米市 75歳)
 この年になってやっと牛乳を飲めるようになった。
それまでは牛乳を飲むと下痢気味になるから敬遠していた。
でも牛乳の味そのものは好きだから、なんとか飲めるようになりたいと、
少量ずつ用心しながら訓練した結果、牛乳好き人間に変身することが出来た。
 ところが、北海道では牛乳が余り、搾った牛乳を廃棄したそうである。
もったいない。乳を出してくれた牛にすまないと思う。
 なんとか牛乳を捨てないで活用できないものか。経費や手間ひまなど
採算上の問題があるから簡単ではないが、乳製品に加工するとか、
あるいは消費者団体と協力し合って、安い牛乳を飲んでもらうとか。
 中川農水相は先日、生乳を加工して脱脂粉乳などを飢餓に苦しむ海外の国へ
援助に回す方針を示したそうだが、それも一つの方法であり、
さらなる利用方法を考えてもらいたい。
924大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2006/04/14(金) 07:34:12 ID:NBqgZLaN
「乳糖 酵素 誘導」でググると此ペイヂが一番にヒツトしる:

http://www.sanpo19.jp/director_general23.htm
◇ 生活習慣病を予防する食生活 その3 ― 日本人は何を食べたらよいか 3

  。。。哺乳動物で、離乳後も乳汁を飲むのは一部の人類だけである。
  言い換えれば、現在の西洋人は、離乳後も乳汁を飲めるようになった
  人類の一変種の子孫である。

「山梨産業保健促進セソタア」の「所長の部屋」にあるエセイの一節で、
肝心の所長の御名が見へないが、力の入つた作文だなや。
暇なヤシラには一読をお勧めしる。
925名無しのひみつ:2006/04/14(金) 07:52:41 ID:wa9CEV2q
>>919
どんな薬も効果の3割はプラセボという研究結果がある
ってのを何かで読んだ
926名無しのひみつ:2006/04/14(金) 08:41:04 ID:2XMvtrhe
「栄養があって体によい」なんて、バランスの優劣はあれこそ幅広い食品に云えることなのでは。
個人の体調が悪くなるなら飲まなくてもいいと思うが、古くさい宣伝文句を使うのはやめておこうよ。

>>954
作文に力が入ってるのは、山梨にマクロビオティックの教祖がいた影響かもよ。
山梨産業保健推進センターの所長の文章をすり替えると、黒人は強い紫外線に対応した変種
東洋人は(分からない)・太りやすい人は飢餓に強くなった変種…と変種が増えてきそうだね。
こんな事を書いていると>>1の様にトンデモ説の一種になるからやめとくけど。
927大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2006/04/14(金) 10:20:12 ID:/2i21ET8
サソクス >926タソ

検索しると
「山梨産業保健促進セソタア所長」
は、山梨医大名誉教授の佐藤章夫タソのやうだなや:
http://www.eps1.comlink.ne.jp/%7Emayus/

作文の表現は過激に見へるかも知らんが、生物系のラボでは
かう云ふ議論が日常茶飯事に行はれる。
其の雰囲気をweb上でやらかしてをるのにビクーリしたが、
勿論かう云ふエセイは事実に基き批判的に読むべきだがや。
928名無しのひみつ:2006/04/14(金) 10:59:14 ID:IsoT/Clz
>生物系のラボではかう云ふ議論が日常茶飯事に行はれる。

まともに定義もせずに「種」だの「変異」だの言う馬鹿は生物系ラボになんか行けねーよ。
929名無しのひみつ:2006/04/14(金) 11:03:13 ID:wwfwltCz
「あんなものを飲み食いしてるのは人間だけ」という話は否定する理由になるんだろうか。
飲み食いでなくても人間しかしないことは山ほどある。
930名無しのひみつ:2006/04/14(金) 11:30:11 ID:qfKbgBD4
飲みたいやつは飲めばいい。
体質に合わないのに飲んで身体を壊しても自己責任。
給食とかで飲むことを強制するのはよくない、ということですかね。
931名無しのひみつ:2006/04/14(金) 11:54:16 ID:sCB0mgUV
>>923を見る限りでは牛乳で腹壊すのも慣れれば大丈夫になるようだな
932名無しのひみつ:2006/04/14(金) 12:57:56 ID:cQqPl6xt
給食での実質的な牛乳強制について語るスレないか

今じゃ、ご飯給食があるからパンだって毎日は出ない
卵など他の食材もそうだろう
しかし、牛乳だけは毎日毎日出る唯一のメニューだ

子供の体質に合わない場合、ましてや医師の診断書のある場合、
牛乳代替の飲料として、麦茶や豆乳を提供するのが
義務教育での給食供給側の責任じゃないか
もちろん、給食費同額でだ、差額負担など無し

そういう事例などないのかな
給食と牛乳に的を絞って話をしたい
933名無しのひみつ:2006/04/14(金) 13:18:15 ID:7dbMEPgu
大豆ススメられない…食品安全委員会評価案で波紋
ホルモンバランス崩れる恐れ
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006032502.html
934名無しのひみつ:2006/04/14(金) 13:43:06 ID:IsoT/Clz
大豆が男性ホルモン抑制してハゲ予防になるのは昔から知られてたが。
935名無しのひみつ:2006/04/14(金) 14:29:29 ID:g9OouusR
禿げる気配のない自分は男性ホルモン少ないのかな・・・
936名無しのひみつ:2006/04/14(金) 17:29:09 ID:t49ihdtB
ウチも禿ない家系だけど、オサーン可抑制の為なら多少のリスクは覚悟するぜ。
937名無しのひみつ:2006/04/14(金) 17:38:00 ID:JfsLwQVg
>>931
下痢し続けたら、その状態に慣れるって話?
それじゃあ不健康だと思う
938名無しのひみつ:2006/04/14(金) 19:24:14 ID:5hBwLr6Q
>>937
キチ○イ乙
939名無しのひみつ:2006/04/14(金) 20:11:24 ID:BE4LSdBf
>>937
アルコールと同じで多少下痢しにくくなるということだろう。
飲みたいという欲求があればそこまでする価値はあるだろうけどねえ。
何故か知らないが自然に飲まなくなるよな。
高校のときなんかはクラスでも昼飯に飲んでるのは俺だけだった。
今じゃ食堂にも置いてすらないね。
940名無しのひみつ:2006/04/15(土) 08:47:16 ID:dxNIHUjc
>>932
>子供の体質に合わない場合、ましてや医師の診断書のある場合、
>牛乳代替の飲料として、麦茶や豆乳を提供するのが
>義務教育での給食供給側の責任じゃないか

そんなの当たり前のようにやってる。そんなことも知らないのか。
その他アレルギーのある場合も特別メニューだ。

941名無しのひみつ:2006/04/15(土) 08:57:26 ID:g5o5xiVr
絞りたての体調悪いときに飲むと腹壊しそうな牛乳飲みたい。
振るとバターが出来る牛乳のみたい。
低音殺菌成分無調整牛乳増えてくれ。
あと、カッテージチーズ消費量ふやすようにしたらええとおもう。

942名無しのひみつ:2006/04/15(土) 11:51:25 ID:3/W0aqhZ
>>940
牛乳が一年中デフォルトっていうのはよくないね。
時期によって麦茶とか甘酒とかいろいろあると思うんだよね。
943名無しのひみつ:2006/04/15(土) 12:46:43 ID:ZNLGEVYN
>>942
そんなもん飲ますくらいなら水でいいだろ。
944名無しのひみつ:2006/04/15(土) 13:04:53 ID:Gn4d62PE
>>943
うん、牛乳のますくらいなら水の方がいい
945名無しのひみつ:2006/04/15(土) 13:33:12 ID:k3+gdxaY
>>940
>義務教育での給食供給側の責任じゃないか
>もちろん、給食費同額でだ、差額負担など無し

当たり前のようにやっている事例をいくつかあげてみて下さい
946名無しのひみつ:2006/04/15(土) 21:01:07 ID:ryct/xQh
いや、給食で牛乳やるのは問題ないだろ、子供なら普通は体に異常無いんだし
大人になってからがヤバイ。
947名無しのひみつ:2006/04/15(土) 21:03:33 ID:Sm3lfSeF
乳製品摂らない奴、ホントにカルシウム足りてんのか?
歳とってから後悔しても遅いぞ。
948名無しのひみつ:2006/04/15(土) 21:09:44 ID:ryct/xQh
牛乳飲むとカルシウムが増えるっていうソースください^^
949名無しのひみつ:2006/04/15(土) 21:13:47 ID:lQtnqpNY
>947
毎日のように鉄棒を舐めたり齧ったりしていると鉄分不足にはならないなんて、
いまどき誰も信じないよ。
950名無しのひみつ:2006/04/15(土) 21:32:21 ID:y+J33oHz
ttp://www.biken-guide.co.jp/mayumi/index.html
※カルシウムパラドックス:牛乳の摂取量が世界一多いノルウェーでは、
“骨粗しょう症”の発生率が日本の約5倍。

このように牛乳を摂りすぎると、せっかく摂ったカルシウムが
出ていってしまい、かえって骨が弱くなる現象が起こるので要注意です。
951野次(゚д゚)ウマー ◆DoRe2o0KYs :2006/04/15(土) 21:36:53 ID:vx+1wJ2z
牛乳=カルシウム
というイメージではないからなあ、おいら。

カルシウムは小魚で採るようにしている。
小魚の入っているふりかけ、(゚д゚)ウマー
952名無しのひみつ:2006/04/15(土) 21:37:05 ID:Sm3lfSeF
あー、こりゃひでえな
http://www.biken-guide.co.jp/publish/index.html
953名無しのひみつ:2006/04/15(土) 21:45:16 ID:XyRvQGcB
>>949
日食が起こる。
魔術師は杖を振る。
野蛮人は恐れる。
太陽はやがて元に戻る。

魔術師が太陽を治したのだ!
954名無しのひみつ:2006/04/15(土) 22:21:54 ID:yUDvGS3C
カルシウムが600mgも必要なんてどう考えてもおかしい罠
955名無しのひみつ:2006/04/15(土) 22:24:38 ID:GFwE80Hd
>>950
骨粗鬆症の発生率に関しては、ノルウェー(北欧)の場合
気象条件(日照時間)が影響してるのでは?
956名無しのひみつ:2006/04/15(土) 22:48:59 ID:B2xbjv3F
カルシウムは小松菜とかほうれん草とかオクラとか…
野菜で採る
957名無しのひみつ:2006/04/15(土) 22:51:44 ID:9G+rJyNf
>>955
ビタミンDとの関連?

確か、カルシウムだけじゃ骨形成はされないんだよね。
958名無しのひみつ:2006/04/15(土) 23:43:22 ID:5V2j2Rer
栄養素が足りてても、骨への刺激(≒運動)が足りないと、丈夫に形成されないしな。
959名無しのひみつ:2006/04/16(日) 00:48:53 ID:JkZBXnz3
牛乳って、いまや嗜好品だろ
美味さは認めるけど、人間が吸収し辛く、菌が繁殖しやすい液体を体に流し込むんだから
体に良いワケ無い。
960名無しのひみつ:2006/04/16(日) 01:28:58 ID:yEtkud1b
>>947
今の80歳以上の人たちは
満足に乳製品などを摂ることが出来なかった
乳製品がカルシウム関連にプラスに働く事は無いっていう事だよ
961名無しのひみつ:2006/04/16(日) 11:21:18 ID:vSJRj/es
>>950
つまり日本くらいの摂取量がちょうどいいというわけですね。
962名無しのひみつ:2006/04/16(日) 11:23:11 ID:vSJRj/es
>美味さは認めるけど、人間が吸収し辛く、菌が繁殖しやすい

じゃあ肉とか野菜も体に悪いね。
963名無しのひみつ:2006/04/16(日) 12:03:46 ID:BjUjMdAQ
生きていることが一番体に悪いw。
964名無しのひみつ:2006/04/16(日) 13:52:23 ID:JkZBXnz3
>>962
いや、野菜や肉は栄養として人間がしっかり分解できるし
965名無しのひみつ:2006/04/16(日) 14:17:20 ID:NgI+lCqT
【串かつ】会社員が串かつソース2度つけ禁止破り従業員に殴られる・・・大阪【掟破り】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1145018490/
966名無しのひみつ:2006/04/16(日) 15:52:37 ID:IYU3B1Vn
>>942
野菜も肉も人間はそうそう分解できないよ。繊維とか。
967名無しのひみつ:2006/04/16(日) 17:02:18 ID:JkZBXnz3
>>966
ラクトースもセルロースも食物繊維ですが
この二つは大きな違いがあります
肉につては知りません。肉のスジってタンパク質じゃないんですかね?
968名無しのひみつ:2006/04/16(日) 17:34:33 ID:SOE8IHYx
そうそう。やっぱ生きてると死ぬかもしれないから危ないよね
969名無しのひみつ:2006/04/16(日) 18:31:16 ID:BjUjMdAQ
>>967
>ラクトースもセルロースも食物繊維ですがこの二つは大きな違いがあります
その違いについて、詳しく。
970名無しのひみつ:2006/04/16(日) 18:42:13 ID:2gfKI1V5
>>969
ラクトースは二糖類の一種で、ラクトース分解酵素によってグルコース(ブドウ糖)とガラクトースに
分解され、エネルギーになる。
ラクトース分解酵素は人間誰でも幼少時は持っていて、母乳の中のラクトースを分解消化している。
しかし長ずるに従ってこの酵素の活性が弱くなるタイプの人間がいる。大人になってから牛乳で
ゲリピーになるのはこのタイプ。

セルロースは、グルコースがいっぱい繋がった多糖類の一種。いっぱいってのは1万個とかそれ以上。
デンプンもグルコースがいっぱい繋がっているんだが、繋がり方がちょっと違うせいで高等生物は
セルロースは分解できない。牛が草のセルロースを食って消化できるのは、胃の中に細菌を飼ってるから。
971名無しのひみつ:2006/04/16(日) 18:45:34 ID:2gfKI1V5
>>967
牛乳はほとんどが水で出来ているので、消化効率という点で言えば肉や野菜より遙かに高いですよw
一番効率が低いのが、繊維質たっぷりの野菜でしょうね。消化できませんから。
972名無しのひみつ:2006/04/16(日) 18:54:24 ID:2gfKI1V5
>※カルシウムパラドックス:牛乳の摂取量が世界一多いノルウェーでは、“骨粗しょう症”の発生率が
>日本の約5倍。このように牛乳を摂りすぎると、せっかく摂ったカルシウムが出ていってしまい、>
>かえって骨が弱くなる現象が起こるので要注意です。

統計の嘘。
北欧は元々日照時間が少なく、特に冬はほとんど0になる。日本じゃあり得ないけどね。
日光不足でビタミンDが十分供給出来ないため、カルシウムを摂取しても骨を作る事が出来ない。
だから骨粗鬆症が多くなる。

牛乳の摂取率が高いことと、骨粗鬆症の多いことには何の因果関係もない。(のに、あるように断言して
自らの本を売り込んでいるのが上記サイト)
973名無しのひみつ:2006/04/16(日) 18:59:23 ID:BjUjMdAQ
>>970
牛乳有害説とその違いは関係する?
974名無しのひみつ:2006/04/16(日) 19:18:02 ID:2gfKI1V5
>>973
> >>970
> 牛乳有害説とその違いは関係する?

ないっす。二糖類か多糖類か、単に種類が違うだけ。
そもそも牛乳は有害でも何でもないし。
975名無しのひみつ:2006/04/16(日) 19:21:04 ID:BjUjMdAQ
>>974
どうも。良く理解できた。
乳糖は大人には分解できない!腸内で発酵してどうのこうの!
だから牛乳は有害!だから牛乳は有害!
って言ってる人が居たからさ。

976名無しのひみつ:2006/04/16(日) 19:26:38 ID:2gfKI1V5
>>975
雑食動物(含む人間)の腸内は現代医学でもよく判ってないくらい、複雑怪奇な物らしい。

発酵というなら、繊維質の多い食い物(サツマイモとか)を食っておならがいっぱい出るのも
発酵だわなあ。あれメタンガスだし。
だけど誰も「サツマイモを食うと腸内で発酵してどうのこうの!だからサツマイモは有害!」
なんていわないっしょ。
977名無しのひみつ:2006/04/16(日) 19:43:58 ID:G6CZAl9n
牛乳が悪いって聞いたのが2年前。それから一切牛乳を飲んでいないけど、むしろ体調が良くなった気さえする。
金も別に回せるし絶って良かったと思うよ。
978名無しのひみつ:2006/04/16(日) 19:54:44 ID:ZswHXyt/
>>977
そりゃ良かったな。

一般論的に言えば、日本人はカルシウムが不足しがち。
だから、(足りない人は)何らかの形でカルシウムを摂取すべき。
んで、それに一番手軽なのは何か?と問われたら牛乳が手軽だろうということ。

つーか、"金を別にまわせる"というけど、牛乳の出費ってどのくらいよ・・・
一週間に2Lぐらい消費したとして、1500円/月ぐらいか?
979名無しのひみつ:2006/04/16(日) 20:17:47 ID:p1BLM/Ws
カルシウムは本当に不足しているのか?
一日600mgも本当に必要なのか?

不足するとイライラするなどと言うが、精神科で
カルシウム剤が使われるときいたことがない。
980名無しのひみつ:2006/04/16(日) 20:18:39 ID:JkZBXnz3


>>975
ちょっと待った、何かおかしいのか?明らかに消化不良起こしてる証拠だろ
そこまで理解できて、その先を予測できないのは何故?
あれだぞ、
布と水、砂糖(おコメ?)と水とに分けて、細菌混ぜて温度を人肌に保って二日ほど置いたらどうなるか
予想できるだろ?(やった事ないけど、きっと砂糖の方が悲惨な事になってる)
ちなみにここでは布=セルロース 砂糖=2糖類 って事でよろ

ID:2gfKI1V5(>>974,>>970)
腹壊すって分ってても有害じゃないの?
その辺の説明よろ


>>978
牛乳でカルシウムが取れるというソースと、牛乳でカルシウムを取る利点を示してください^^
981名無しのひみつ:2006/04/16(日) 20:21:20 ID:BjUjMdAQ
普通に放置してたら腐るから有害だっていうなら、
全ての食べ物は有害じゃない?
982名無しのひみつ:2006/04/16(日) 20:33:37 ID:iHgHOS1d
カルシウムなんて不足してませんよ。
実際、カルシウム摂取量が100mg以下平均の国で骨折や骨粗しょう症が多いって話もない。
何故600mgで、それでも不足しているるような話があるのかだが、
それは米国がもっと摂っているから、という理由だけ。
具体的な研究も何も無く、言ってるだけ。
米国でも牛乳消費量落ちてきているしな。
983名無しのひみつ:2006/04/16(日) 21:18:52 ID:ZswHXyt/
>>980
一般的に、カルシウムが含まれる物質をとってカルシウムが吸収されないことはない。
牛乳のカルシウムが吸収されない特異な構造をしていると言う話は聞いたことが無い。

牛乳でカルシウムを取るメリットは何よりも"お手軽"。
小魚を食べてもいいが、毎日毎日料理に組み込むのも面倒だろう。

んで、一般的にカルシウムが不足しているというソース。
ttp://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/database/data_3_1/1_eiyoucyousa/index.html
>国民1人1日あたりの栄養素等摂取量を調査対象の平均栄養所要量に対する充足率でみると、
>表9のとおり、エネルギーはほぼ適正摂取であり、カルシウムを除く栄養素については所要量を上回っている。
>性・年齢階級別でみると、若年層を中心に、男性ではカルシウムの充足率が低く、女性ではカルシウム、鉄の充足率が低くなっている。
984名無しのひみつ:2006/04/16(日) 21:27:48 ID:BjUjMdAQ
牛乳でカルシウムというと、
マグネシウムー!マグネシウム!Mg!Mg!
と騒ぐ人が必ず出てくるよw
985名無しのひみつ:2006/04/16(日) 21:45:33 ID:KcqtNoCp
ミネラルバランスは確かに悪いわな マグネシウムならドロマイト足せばいいかもね
986名無しのひみつ:2006/04/16(日) 21:58:20 ID:JJbsTGjr
漏れは夏になると楽に一日2Lは飲むよ
987名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:02:35 ID:MxQc9GIa
>>983
まず>1を読んでみようか。
>カルシウムも熱で不溶解性のものに変化するので
>吸収されなくなる。
だそうだ。

あとそのデータの推奨摂取量は適当なので当てにならないよ。
欧米がそのぐらい摂ってるからとかその程度の理由。
ちなみにWHOが推奨するカルシウム摂取量は300だったか400でクリアしてる。
988名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:04:06 ID:KcqtNoCp
もっと飲め
989名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:12:52 ID:3Xvk0ed2
>カルシウムも熱で不溶解性のものに変化するので

それただの仮説だから
990名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:15:50 ID:MxQc9GIa
>>989
ひんと:イオン化
991名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:16:17 ID:N6xE4Ft1
>>980
ペットボトルのお茶や水と、ジュースを飲んで半日くらい置いたら
どっちが細菌多いと思う?
実はジュースよりお茶や水の方が細菌が無茶苦茶繁殖してます
ジュースは砂糖が溶けてて浸透圧が高いから細菌の繁殖が押さえられるのです
992名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:24:15 ID:ZswHXyt/
>>987
では、加熱しないでカルシウムを摂取する方法があるだろうか?
例えば小魚でも、煮たらアウト。野菜も湯がいたらアウト。
どうせいっちゅうに。
とりあえず、加熱したら吸収されなくなるというソースを持ってきてくれよ。

あと、カルシウム摂取量についてのwhoのソース。
>As indicated earlier and for the reasons given,
>the Consultation that the mean apparent calcium requirement of adults in developed is about 520mg (13mmol)
>but that this is increased by some 840mg (21mmol) (Figure 4.3). This reasoning forms recommended intake for adults of 1000mg (Table 4.2).
(ttp://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546123_chap4.pdf)

Whoが推奨している量は300〜400なんてレベルではないんだが。
993名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:30:39 ID:F+LyeL5v
アンチ牛乳クンがまた論破されてしまった
994名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:32:53 ID:MxQc9GIa
>>992
ああ、スマン520だったか。うろ覚えだったからな。
でもその値でもクリアしてる訳なんだが。

それからカルシウムを加熱するとアウトじゃなくて
牛乳を加熱すると牛乳の成分と結合してアウトな。
995名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:47:25 ID:6XQNtsCk
じゃあ日本人の多くは冷えた牛乳飲んでるから関係ない話だな
996名無しのひみつ:2006/04/16(日) 22:51:31 ID:MxQc9GIa
>>995
そうだな、キンキンに冷やすと良い。
997名無しのひみつ:2006/04/16(日) 23:34:22 ID:EZq4pO97
埋め
998名無しのひみつ:2006/04/16(日) 23:40:09 ID:KoKZh3nl
>>992
で、カルシウムが本当にそんなに必要かってことなんだよね。
999名無しのひみつ:2006/04/16(日) 23:45:21 ID:BjUjMdAQ
じゃあ、whoのソース以上の信頼性あるソースを持ってこないとね。
1000名無しのひみつ:2006/04/16(日) 23:50:01 ID:TvDXhKOc
牛乳飲むとおなか痛い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。