【エネルギー】釜石の風力発電、落雷で半年以上停止…ようやく再開へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KAGE/ppV6U @青影 φ ★
 国内最大の風力発電施設として昨年12月にスタートした岩手県の釜石広域ウインドファーム
(定格出力4万2900キロ・ワット)が3か月運転しただけで停止状態になり、ようやく今月中にも
運転再開できるめどが立った。
 続けて2度の落雷を受け、プロペラ型の羽根(ブレード)が破損したのが原因で、運営会社は衝撃や
電流に強い羽根に交換したが、風力発電の“天敵”とされる落雷そのものを防ぐのは難しい。
 風力発電事業大手のユーラスエナジージャパン(本社・東京都港区)の現地法人トーメンパワー釜石
(岩手県釜石市)が建設し、運営している。釜石、遠野、大槌3市町にまたがる標高900メートル前後の
高台に、高さ約68メートルの柱と長さ約30メートルの強化プラスチック製の3枚羽根を持つ風車43基が
設置されている。
 風速60メートルの強風にも耐える設計だったが、運転開始目前の昨年11月に2基の羽根が壊れ、
今年2月にも3基の羽根が付け根から折れ曲がるなど破損した。強風で壊れたとみられていたが、その後の
調査で落雷によりできた亀裂が強風で広がったのが原因と分かった。柱の先端の発電機上に避雷針はあったが、
羽根に雷が落ちて被害が出た。
 同社は3月から風車を止め、6月から羽根に金属線を埋め込み、落雷があっても柱を通して地面に電流を
逃がすようにし、羽根に使う接着剤も強力なものにした。発電機や羽根を調整後、国の検査を受けて運転を
再開する。
 環境に優しく、観光施設にもなる風力発電施設は全国で建設が進んでおり、新エネルギー・産業技術総合開発
機構のまとめでは、3月末現在で924基総定格出力92万6575キロ・ワットに上る。しかし、落雷で壊れる
被害も相次いでいる。
 高い避雷針を立てる方法もあるが、コストが高く、奥山寛・同社発電所長は「背の高い施設だけにすべての雷を
避けるのは無理。落ちても耐えられるように改良していくしかない」と話す。

(2005年10月2日10時53分 読売新聞)

 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051002i303.htm
2名無しのひみつ:2005/10/02(日) 13:53:00 ID:8eX6fxJj
雷まで電気にしちまえよ。
3名無しのひみつ:2005/10/02(日) 14:00:23 ID:Abs/A+Gs
つーか避雷針作っておけば被害は少なかったんだよ。

送電線だって一番上のラインは避雷針だぞ
4名無しのひみつ:2005/10/02(日) 14:03:49 ID:Abs/A+Gs
避雷針ってブレードより高い位置の事な
雷は高い位置に落ちる性質ががあるから
発電機に避雷針つけてもブレードの方が高ければブレードに落ちる。
5名無しのひみつ:2005/10/02(日) 14:19:24 ID:y9fS/AF9
なこたあない、雷の都合でどこにでも落ちる
ま、そんなことよりコンセントが抜けてたのに
半年も気づかないことが問題。


6名無しのひみつ:2005/10/02(日) 14:47:53 ID:8ec1EyBW
いっそのこと雷の電気をそのまま使えばいいじゃん
7名無しのひみつ:2005/10/02(日) 19:37:34 ID:6uzH6Hzl
放射性コバルト入りの避雷針でも駄目だったんかな
8名無しのひみつ:2005/10/02(日) 21:19:46 ID:OFQQtW/3
ブレードを避雷針にすればいいじゃない
9名無しのひみつ:2005/10/02(日) 22:42:58 ID:7+oZscCn
経験者のQちゃん、なんか言ってやれ
10名無しのひみつ:2005/10/02(日) 23:12:25 ID:EqB296nD
こんなトラブルにへこたれずがんばってほしい。
風力発電はエコエネルギーの中では一番現実的なんだから・・・
11名無しのひみつ:2005/10/03(月) 02:01:03 ID:UfbVgLcL
次はタイムスリップしそうだな。
12名無しのひみつ:2005/10/03(月) 03:24:59 ID:zYzDjnE0
そして落雷発電へ。
13名無しのひみつ:2005/10/03(月) 03:53:27 ID:L3xaSruK
落雷させてしまったらもったいない。落雷の前の雲電発電。
14名無しのひみつ:2005/10/03(月) 09:07:10 ID:ih6uAD+8
風力発電も環境負荷はでかいんじゃ無いっけ。
15名無しのひみつ:2005/10/03(月) 11:25:50 ID:QEFIsBbp
火力や原子力や水力よりはマシだろ。
太陽光は少なそうだけど。
16名無しのひみつ:2005/10/03(月) 13:02:52 ID:N/UJ7v9e
1.21ジゴワット?!
17名無しのひみつ:2005/10/03(月) 13:10:02 ID:LgbmSUnA
気候も風況もまるで合わないヨーロッパ製風車を天下り業者から買ったのか?
18名無しのひみつ:2005/10/03(月) 14:05:33 ID:qgm8JdYR
どうりで、いつも止まってたんか。
しかし風力発電のトラブル多いらしいね、元取れねーじゃん。
こんな状況じゃ同じようなことがまた起こるぞ。
19名無しのひみつ:2005/10/03(月) 14:27:45 ID:8npWLeBz
風と雷対応のハイブリッド発電システム作るしかないな
20名無しのひみつ:2005/10/03(月) 14:42:53 ID:kl1uhDP1
これって日本最大だったんだ!
家の近くですよ!
21名無しのひみつ:2005/10/03(月) 15:31:32 ID:Ce6Su8qe
ちょうどいい避雷針だよね
電気も通って 地下にもうまって
22名無しのひみつ:2005/10/03(月) 15:32:21 ID:Ce6Su8qe
海外とかはどうしてるんだろう
釜石は運が悪いのか??
23名無しのひみつ:2005/10/03(月) 15:35:29 ID:DCJ0ncVc
>>17
三菱重工製
24名無しのひみつ:2005/10/03(月) 15:40:54 ID:Ce6Su8qe
>>23
ふーん

ま、実力で性能がでるわけですが
25名無しのひみつ:2005/10/03(月) 15:50:31 ID:3hsi/Zuk
放射線で空気を電離する。
永久磁石で陰イオンと陽イオンを分離する。(粗く分ければ良い)
磁石の風下にコイル2つを置く。
陰イオンと陽イオンがコイルを通って発電。
(磁石+コイル(x2)ユニットは風向によって向きを変える)
原子力+風力発電。
26名無しのひみつ:2005/10/03(月) 15:54:01 ID:RfmfskXS
はねってのりでついてるの?
27名無しのひみつ:2005/10/03(月) 16:01:47 ID:8yfHinJw
雷の電気を確保できたらすごいよね
28名無しのひみつ:2005/10/03(月) 17:29:49 ID:QEFIsBbp
技術的にはすごいが電力的にはどうだろう
29名無しのひみつ:2005/10/03(月) 18:47:24 ID:LgbmSUnA
系統接続だけが発電じゃないので
燃料費ゼロで変動が大きいという条件に合う用途に使えばよろし
売電義務は迷惑だし自然エネルギー利用の芽を摘んでいる
30名無しのひみつ:2005/10/04(火) 10:13:08 ID:fD5hZXe5
風車43基が設置されて、そのうち3基がクラッシュしたから、他40基を
含めて全WFを半年も停止してたの?

マターリしすぎ

晴れてる時くらい、使える設備を運用しろよ
原油高の今こそ市場に足場を伸ばすチャンスじゃないか
31名無しのひみつ:2005/10/04(火) 13:08:11 ID:J9PZu2HX
対策とらずに運転してたら被害が拡大するジャマイカ
32名無しのひみつ:2005/10/04(火) 14:27:17 ID:HAXDY4+L
雷のレーザー誘導技術はまだ確立してないのかな?
↓この記事なんか見てると少しの変更でできそうな気がするんだけど素人考えか。
【天文】人工星:作り出すレーザー装置開発 理化研と国立天文台
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120659078/
33名無しのひみつ:2005/10/04(火) 14:34:35 ID:/nfrlBAq
プラズマ化した空気の中をレーザー光は進めません
34名無しのひみつ:2005/10/04(火) 14:51:10 ID:HAXDY4+L
いや、プラズマは発生させなくてもいいの。
雷を誘導できればそれで良し。
35名無しのひみつ:2005/10/04(火) 16:40:18 ID:fD5hZXe5
>>31
だから、運用できる最大風速を制限するとか、雷雨では動かさないとか
晴れてる時だけ使うとかすればいいんジャマイカ

天気がいいのに働かず日向ぼっこさせてるのは無駄
36名無しのひみつ:2005/10/04(火) 17:20:46 ID:HAXDY4+L
3枚羽だと高い所に落ちる傾向のある雷は避け様がないね。
ttp://images.google.com/images?svnum=100&hl=ja&lr=lang_ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&c2coff=1&q=%8A%98%90%CE+%95%97%97%CD
37名無しのひみつ:2005/10/04(火) 19:00:50 ID:qEOs1NN6
もっと高いポール建てればイイだけではないか
38名無しのひみつ:2005/10/04(火) 20:42:26 ID:3lZgu3SS
扇風機のガードみたいのつければ?
39名無しのひみつ:2005/10/04(火) 21:52:51 ID:WvAb6B51
だからブレード自体を避雷針にすればいいじゃまいか
40名無しのひみつ:2005/10/04(火) 23:45:59 ID:qHbfwynJ
おい、今まで散々、欧州製(デンマーク・ドイツ)の風車は日本の風にはあわない
やはり、日本の土地には、日本の風車って話じゃなかったのカヨ
そもそも雷で折れるって、本当にあるのか

ところで半年間の停止の損失の営業補償はしたんだろうか
41名無しのひみつ:2005/10/05(水) 01:20:09 ID:Wz4KIXRu
>32
X線レーザーとかどうなんだろ。
42名無しのひみつ:2005/10/05(水) 10:43:26 ID:vI7qqxMJ
>>40
>>1
落雷で出来た亀裂が強風で広がってポキーン
43名無しのひみつ:2005/10/05(水) 15:35:55 ID:VO5kV2Wr
日本は、台風が吹いたり、風向きの変化が激しかったり、落雷が多かったりするので、日本向けのウインドタービンが必要らしいお。
44名無しのひみつ:2005/10/05(水) 21:50:26 ID:UHwVsrm4
この頃の石油価格からすると、風力発電も何とか採算に乗るのかしら
風車を作るエネルギーを石油換算すると何円でも結局は無理か?
原子力が環境に悪いと言うが、石油や石炭を燃やして温暖化するほうが
もっと環境に悪い。太陽電池も効率が20%近くなってきたので今の
10分の一ぐらいのコストで30年使えればこれが主役になる。
45名無しのひみつ:2005/10/05(水) 22:24:10 ID:kETRjiAV
落雷の電気で水の電気分解をドカッとして水素でも作れんもんかね、エロい人。
46名無しのひみつ:2005/10/05(水) 22:47:19 ID:Tlm6a16d
>42
読んだ。でも、雷で亀裂が折れたという理由で5本も折れるものなのか
落雷は普通先端部なのに、羽の根元が折れるというのも奇妙に感じた
47名無しのひみつ:2005/10/05(水) 22:48:53 ID:Tlm6a16d
>44
>太陽電池も効率が20%近くなってきたので
商用じゃなくて、研究品ベースの話だろ
今の商用は10%ちょいだったはず
それと、20%でも今の価格だったら、メリットないよね
48名無しのひみつ:2005/10/05(水) 23:53:40 ID:jRFZC8QE
経済的メリットが無いだけで
エネルギー的、安全保障的メリットはあるお!
49名無しのひみつ:2005/10/06(木) 10:10:02 ID:o10uvwqP
>>46
http://www.eurus-energy.com/news.html
 事故の原因
 破損した翼を調査した結果,落雷により翼内部の接着面に小さなき裂が生じた際に、
 当該破損翼の製作に使った接着剤の 脆性耐力(※)が十分ではなかったため、その
 後そのき裂が大きく拡大し、翼の折損・飛散に到ったことが判明した。 尚、今回の
 事故は強風が起因ではないと判断されている。
 (※)脆性耐力: 材料にき裂が生じ、そこに外力を受けた場合に、そのき裂の拡大を
 材料自身が阻止しようとする抵抗の強さ。

通電した翼の内部根元部分の接着剤に亀裂が生じたんじゃない?あるいは接着面全体
で亀裂があったけれども、最も力のかかる根元付近で折れたとか

もしかして、43基の風車のほとんどに落雷があったかあった可能性があって、調査では
接着面の亀裂があるかないか分からないから、全部の羽根を補修するはめになって
半年間全面停止となったのかな?
50名無しのひみつ:2005/10/06(木) 10:52:38 ID:XvlKOoc6
>>49
リンク先に原因が書いてあった
>2005/6/3 - 韓国最大の風力発電事業に参画
51名無しのひみつ:2005/10/06(木) 13:17:22 ID:CNMXSKNR
>46
ブレードを固定するボルトが、落雷によって溶断でもしたのかねぇ。
52名無しのひみつ:2005/10/06(木) 23:55:26 ID:nCUBJEri
>49
交換した羽は全部、産廃になっちゃうんだろうか
53名無しのひみつ:2005/10/10(月) 22:23:34 ID:B1NFxyYL
このタイプ大量にアメリカに輸出したはずだけど大丈夫
それと、どこかに2000kWもつけたと思うんですが
売れてるのでしょうか
54名無しのひみつ:2005/10/10(月) 22:49:48 ID:Lg35bRJD
雷発電ってどうしてできないんだっけ?
55名無しのひみつ:2005/10/10(月) 23:47:33 ID:iYGL/ZJ3
国産のウインドタービンって少ないお。残念ながら売れていないお。

>54
どこに落ちるか分からないから。まぁ、レーザー光線で落雷を誘発する装置も開発中だから、狙って落とすことも可能になるかもね。
そして落雷のエネルギーを短時間に回収する装置が無いことと、滅多に雷が落ちないので安定した発電が見込めないことが問題。
56名無しのひみつ:2005/10/11(火) 00:35:31 ID:uZ/tBYom
>55
富士重工の100kWだめ?ジャスコにも採用されたけど?
57名無しのひみつ:2005/10/11(火) 05:25:25 ID:GvEyQdEp
最新のキャパシタなら雷による超急速充電ができそう?
58名無しのひみつ:2005/10/11(火) 18:17:05 ID:jgwYR3Aq
>>57
膨大な大きさのキャパシタが必要だけど、
田舎の有り余る土地の地下に作れば問題ないね。
59名無しのひみつ:2005/10/11(火) 18:22:09 ID:1RO27Pio
>>54アレが蓄電できればいいのにね。
もったいないよね。
60名無しのひみつ:2005/10/11(火) 21:04:54 ID:fcZE6XkF
>>59
もったいない、というレベルの話じゃないべ?
61名無しのひみつ:2005/10/11(火) 21:09:15 ID:uZ/tBYom
蓄電池はだめなんでしょうかね
NAS電池とかレドックスフロー電池とか
やっぱ、採算が合わない?
62名無しのひみつ:2005/10/11(火) 23:48:50 ID:MM5w2Qvd
ttp://www.acelion.co.jp/kaminari/mio/miomamoru.html
>エネルギー:10〜500キロワット時(落雷1回だけで家庭で使用する電力の2〜100日分)

確実に落雷させる方法があれば、大電力が得られることだろう。
63名無しのひみつ:2005/10/12(水) 11:47:42 ID:Aw5Fln0O
巨大なキャパシタを積んだ船を作って台風と1週間ほどランデブーしたらすごいことになる!
とふと思った。
64名無しのひみつ:2005/10/12(水) 12:27:25 ID:j8iAhCU7
雷のレーザー誘導ねぇ…雨天時はレーザーって拡散するから難しそうだなぁ
65名無しのひみつ:2005/10/12(水) 18:58:08 ID:YWH2vmJD
カミナリを貯められるコンデンサが現実にあったとしても
昇圧降圧装置が無いと吸収できるのは1割くらいだよ
66名無しのひみつ:2005/10/12(水) 19:23:11 ID:KkaXZfU8
耐圧さえ有ればモーマンタイ
67名無しのひみつ:2005/10/13(木) 19:28:33 ID:7ssveIcA
>56
Vestas社並みの生産量を誇る会社でないとねぇ。
三菱重工も参入するようだけどね。
68名無しのひみつ:2005/10/14(金) 01:09:48 ID:7+/Hj5ua
>67
なぜに今時100kWを・・・
MHIもやることがわからないな
せめて良質な500〜1000kWを開発するなら意義はあると思うが
69名無しのひみつ:2005/10/14(金) 01:11:58 ID:YSnMcmT2
>>67
とっくに参入済
てか、このスレの釜石のは三菱重工製
70名無しのひみつ:2005/10/14(金) 01:12:51 ID:t6uYD96c
71名無しのひみつ:2005/10/14(金) 01:28:56 ID:7+/Hj5ua
>69
「良質な」という特記を忘れないで欲しい
今、日本で求められている山間部用風力発電機1000kWで
この用件を満たす風車は無いと言われている
72名無しのひみつ:2005/10/14(金) 10:41:12 ID:WfilMEcP
>>71
レスの引用先を間違えてないか?
73名無しのひみつ:2005/10/20(木) 01:32:17 ID:5rBAA6TD
富士重工が2000kWを投入しマシたね
どうなるのか楽しみです
安ければ買ってもいいんだけど、聞くところによると
かなり高い
74名無しのひみつ:2005/10/27(木) 19:48:45 ID:PYyQTSSF
【エネルギー】国立公園内初の風力発電、川崎重工が熊本に建設
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130401739/l50
75名無しのひみつ:2005/10/27(木) 22:12:28 ID:kFol3gp+
今一度、風車を大型から小型に切り替えて、
大量生産、壊れたら使い捨てモデルにしたらどうだろうか?
76名無しのひみつ:2005/10/27(木) 22:28:07 ID:N/lCwsDQ
>75
同じ発電量(出力ではない)を得るのにどれだけの設置台数が必要か、想像できない(w
77名無しのひみつ:2005/10/28(金) 03:13:08 ID:WzSPm5GA
いっそエノキくらい小さいのを沢山作ったらいいじゃない
78名無しのひみつ:2005/10/28(金) 19:47:24 ID:WY+R01L7
回っても、発電機を回すトルクは無いだろうな。
あと、充電する際に一工夫が必要そうだし。
79名無しのひみつ:2005/10/28(金) 20:25:42 ID:t59q7VRZ
>>73
2MWか〜すごいなあ
80名無しのひみつ:2005/10/28(金) 21:00:03 ID:XzIq9Fg3
>79
2MW、最近普通に増えてますよ。あちこちで見かけます。1MW以下は可愛げがありますが、2MWだとなんだか
化け物?みたいな感じもします
81名無しのひみつ:2005/10/28(金) 23:26:58 ID:oxhBfJyy
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)   ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
        あほ影
   川
 ( (  ) )  ぼいんっ
82名無しのひみつ:2005/11/07(月) 22:02:58 ID:YJidDvTz
重工の2.4Mってまだ?
急がないと、2.5Mが立っちゃうよ
83名無しのひみつ:2005/11/07(月) 23:44:28 ID:0V18nkc1
>68
山の上に設置したり発展途上国に設置したりするには都合がいいらしいのよ、それぐらいの出力を得られるものが。
84姉歯事務所:2005/12/03(土) 00:43:12 ID:Vv5tH1VN
こんどは淡路島で風車の羽がぽっきり。台風が来ているわけでもないのに
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00044721sg200512301000.shtml
85名無しのひみつ:2005/12/03(土) 09:23:19 ID:XkY90c4W
早いところ修理しる。

ttp://www.newawaji.com/plaza/windpower.html

風力発電設備データ
■事業費/5億4,300万円
■メーカー/三菱重工業製
■形式/MWT−S2000可変速ギアレス同期風車
■発電能力/2,000kW
■発電機/永久磁石式同期発電機
■タワーの高さ/97.5m
■翼の直径/75m
■展望台有(風車横)
■啓発掲示板2台有
(風車横並びにホテル内)
■技術者より説明可
86名無しのひみつ:2005/12/03(土) 20:21:09 ID:Vv5tH1VN
次はどこが折れるのかな?
全国の○菱ユーザーは気がきでしょうがないだろう
しかし、良く折れるな
87名無しのひみつ:2005/12/03(土) 20:28:37 ID:IB01yVt9
1000mの新東京タワーをここに建てればいいじゃない。
88名無しのひみつ:2005/12/03(土) 20:41:55 ID:S86gE5DQ
あんな大規模な風車をごろごろ立てても、たったの4万キロワットww

水力の4万ならちょっとした公民館程度の大きさですむのにな。

ま さ に ウ ド の 大 木 w w

しかも風が吹いたときしか発電できないなんて、いつ無断欠勤するか
わからないニート社員www
89名無しのひみつ:2005/12/03(土) 21:24:52 ID:XkY90c4W
(´-`).。oO(ダムには土木工事が必要って、突っ込んで欲しいのか)

(´-`).。oO(ダムを建設できる場所より、風が吹く場所の方が多いだろうな)
90名無しのひみつ:2005/12/03(土) 21:37:53 ID:S86gE5DQ
>>89
日本だけで見れば島国ゆえに水力は小さいが、
世界的に見れば未開発の水力は、年19兆キロワット時で
現在の世界の消費電力が12兆キロワット時であることを
知らない奴が多いんだろうな。

それから水力は必ずしもダムは必要ではないし、今の日本では
むしろダムを作らずに開発するべき地点がメインになっているし、
残り少なくなったといっても、1000万キロワットで原発8基分は
残っている。これらは風力などよりもよっぽど優秀な電源になる。
91名無しのひみつ:2005/12/03(土) 21:39:00 ID:S86gE5DQ
ん? 風力には土木工事が必要ではないのか?
92名無しのひみつ:2005/12/03(土) 23:03:30 ID:XkY90c4W
ダムを作るほどの土木工事でもないし。ヽ(´ー`)ノ

風力発電は発展途上な分野だから、新規参入が期待できるし。ヽ(´ー`)ノ
水の利用は手続きが面倒だけど、風を使うにゃ許しは要らぬ。ヽ(´ー`)ノ
93名無しのひみつ:2005/12/04(日) 00:30:56 ID:+20/eEOd
あまり調子に乗って乱開発してると、水みたいに規制かけられるだろうな。
水利権の規制が厳しいのは、小規模水力の参入の妨げにもなっているが、
あまりにも収支を考えていないアホな開発を防いでいる意味もある。
94名無しのひみつ:2005/12/04(日) 00:39:17 ID:+20/eEOd
>>92
風車一基で1000キロか2000キロだろ・・・
1000キロや2000キロ程度の水力なら
ダムなんか要らんぞ・・・
95名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:20:54 ID:4qlygYyB
でも世界は一斉に風力に向き始めている
あの中国でさえ、風力発電の目標を3000万kWに上方修正した
それはなぜだ?
96名無しのひみつ:2005/12/04(日) 01:23:58 ID:+20/eEOd
>>95
ヒント:新しい物好き
97名無しのひみつ:2005/12/04(日) 23:16:28 ID:anvLJU9+
中国1サイトで100万kW>>> 日本(北海道から九州・沖縄)全部でも93万KW
98名無しのひみつ:2005/12/04(日) 23:57:15 ID:Z/IoIRvx
まぁ考えたら、中国の場合は欧米並のウインドタービンでも間に合うだろうから、導入は容易だろうな。
なんだかんだ言っても、日本での導入が遅れているのはヤル気が無いからだろうな。
99名無しのひみつ:2005/12/05(月) 09:59:16 ID:57Hv7h7v
水力でも、中国三峡ダムで1800万KW、年間800億KWHで
これひとつだけで東京電力の一般世帯向け販売量、九州電力の
全販売量と同じぐらいなんだからなあ。
100名無しのひみつ:2005/12/05(月) 10:31:58 ID:huyAZpl/
三峡ダムか。あれ、気候が変わるぐらい大きな湖になるんだよな。

周辺は気化熱を奪われて平均気温が下がるだろうし、東側は降雨が増えて表土がさらわれるだろう。
農耕に対する影響が大きすぎると思うんだが、どうなんだろうか?
101名無しのひみつ:2005/12/05(月) 11:18:17 ID:57Hv7h7v
>>100
でも、あの分の電力を火力や原子力でまかなわれることを
思えば必要でしょ。あれが無い分を火力なんかで作られたら、
しかも効率が悪くて脱硫脱硝も杜撰だろうし、そんな煤煙を
東京電力の一般世帯向け分も作られたりしたらねえ。
全部日本に流れてきて酸性雨。

それと、気候が変わるほど影響があるなんてのも、眉唾だねえ。
あれより大きなダム湖なんて世界各地にかなりあるし、大きいと
いっても長江の流量の数か月分でしかないし。
アメリカのフーバーダム湖は流量2年分で、三峡ダム湖よりも
すこし大きいぐらいだけど、雨増えてるんか??

表土がさらわれるなんて、シナでは無計画な農耕や森林伐採の
ほうがはるかに問題だろ。
102名無しのひみつ:2005/12/05(月) 11:55:04 ID:eE2FCulW
そういう比較はいかんよ、森林伐採は森林伐採。
103名無しのひみつ:2005/12/05(月) 12:02:08 ID:MvKLhwm/
しかし原発18基分とは自然エネルギーとはすさまじいな
104名無しのひみつ:2005/12/05(月) 13:05:26 ID:57Hv7h7v
>>103
世界の既設水力は1998年で2兆6000億KWHである。
世界の包蔵水力は14兆KWHあると云われている。
既設はわずか18%に過ぎない。

包蔵水力の14兆と言う数字は、現在世界の総発電量の
約13兆KWHを上回る量で、数字だけ見れば水力だけで
現在の世界の電力を賄えることになる。

従って残総水力も可成り期待出来るものと考えられる。

世界の電源の割合というのは、日本では水力が小さいから
意外に思われるだろうが、水力が2兆3千億KWH、原子力が
2兆KWHと、原子力よりも大きい。
105名無しのひみつ:2005/12/05(月) 20:31:52 ID:Ridn7r+H
雨が降らないような土地はあっても、風が吹かない土地は無いお。
106名無しのひみつ:2005/12/06(火) 01:46:44 ID:G0ys99Yr
>>105
雨が少ないからこそ貯水が重要なところもあるだろうな。
淡水が無ければ生きていけないんだから。
107名無しのひみつ:2005/12/06(火) 15:51:14 ID:LypByqvc
場所にもよると思うが
乾燥地域で貯水してもあっという間に蒸発すると思われ
108名無しのひみつ:2005/12/07(水) 01:42:43 ID:sdmX3UoH
中国は山峡ダムの発電のほか
小さい水力だけで6000万kWの計画。=東京電力規模
すげーな
109名無しのひみつ:2005/12/07(水) 01:44:07 ID:sdmX3UoH
そういえば日本の風力発電所の建設費って、中国の倍だそうです
なのに、へなちょこで羽が折れたり、カバーが吹っ飛んだり・・・
どういう事ですか?
110名無しのひみつ:2005/12/07(水) 01:59:53 ID:7W0KLsi5
日本は台風あるからね。
それなのに、欧州の風車ばかり買ってるから。
ボキボキ折れまくる。
ま、風車なんて結局は環境にも悪いし、高くつくんですよ。
111名無しのひみつ:2005/12/07(水) 13:06:03 ID:r1PdDoDN
環境セメント代とかも高いんだろ
112名無しのひみつ:2005/12/08(木) 23:44:39 ID:VUCxb8Of
(´-`).。oO(110を焚き付けにして火力発電っと)

(´-`).。oO(「環境セメント」って何?)
113名無しのひみつ:2005/12/09(金) 01:30:45 ID:RfOIsVJy
>110
最近、一番折れまくってるのは、欧州性じゃないよ
国産M社 この1年以内に
岩手県でボキボキ 数基破損
鹿児島でボキボキ
淡路島でボキっ!
114名無しのひみつ:2005/12/09(金) 02:05:09 ID:flW0zpcz
流体力学を駆使して、
どんな方向から風が当たっても発電できるような構造に出来ないかね。
115名無しのひみつ:2005/12/09(金) 02:06:03 ID:paX7lsff
蜜社か。
116名無しのひみつ:2005/12/09(金) 02:07:46 ID:paX7lsff
>>114
小型なら。
 
グーグレイメージで 小型 風力発電 でいくつかヒットする。
117名無しのひみつ:2005/12/10(土) 01:53:16 ID:1Ms1Opcn
つくば市の小型風車もすごいことになってるよ
計画発電量の1/600しか発電できないらしい
118名無しのひみつ:2005/12/10(土) 12:29:45 ID:KHUNh/OU
ttp://blog.goo.ne.jp/keisukekisaragi/d/20051126
私は、このblogの主張に対し意見を述べることはありません。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/16800027.html
>昨年度からの三年間で計七十五基を設置する計画で、既に二十三基が稼働している。
>すべての発電機が設置された場合、一年間の発電量は六十万キロワット時で、学校の年間消費電力の一割程度に相当する見込みだ。
>同市の市民団体「市井ランダム倶楽部」が調べた結果、これまでの四カ月間の発電量は合計一〇三・五キロワット時で、単純計算で当初予定の約六百分の一にすぎなかった。
・・・東京新聞ですからねぇ。

http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/040910/modules/tinyd0/index.php?id=8
>平成16年度に設置した風力発電機には,早稲田大学と日本工業大学が共同開発したダリウス・サボニウス型風車を採用しました。
>ダリウス・サボニウス型風車の特徴
>・風向きに左右されない高い発電効率
>・小さな風切音で,街中での設置も可能
>・力の無理なくかかる形状と回転数の自動制御により,高い安全性を確保

http://www.tsukumaho.net/about.html
定格出力10KW・定格風速15m/s
全高11.5m(風車5.5m・支柱部6m)
カットイン2m・カットアウト25m・耐風速強度60m/s以上
119名無しのひみつ:2005/12/10(土) 15:40:35 ID:41blvoh7
つくばの回らない風車、東京新聞以外にもいっぱい他紙にもでていたよ
あと、テレビ番組でも追求されていたね

ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
120名無しのひみつ:2005/12/11(日) 01:49:47 ID:Q9Ud1LHL
そんなローカルニュースなんて、こっちまで伝わらないものだから。
まぁ、発展途上の垂直軸風車でダリウスでサボニウスなんて代物だから生暖かく見守れと。

>114
垂直軸風車でいいやん。
121名無しのひみつ:2005/12/11(日) 08:36:41 ID:AxsAm2+a
どうせ風力発電なんて、そんなもん。
122名無しのひみつ:2005/12/11(日) 10:23:37 ID:ZUYjMLNk
ブレードの外周に金属製のわっかをつければ雷に強
くなりそうとふとおもった。子供のおもちゃからインス
パイヤ。
123名無しのひみつ:2005/12/11(日) 11:52:43 ID:2zyMO+H9
雷の電気も使えばいいのに。。。
124名無しのひみつ:2005/12/11(日) 19:47:57 ID:Q9Ud1LHL
>122
金属の重量が気になるお。
重いリングの負担を受け止める為に、各部には強度が要求されるので、コストアップにつながるんでないかい。

風車に円筒形の筒を被せて発電量を上げる研究が行われているけど、その方式でなら使えるかもね。
125名無しのひみつ:2005/12/12(月) 15:38:15 ID:55jZbFwj
>>118
あまりに無計画な設置≠風力発電機の性能が悪い

要するに、雨があまり降らんところにダム作ったようなものじゃん
126名無しのひみつ:2005/12/13(火) 22:01:23 ID:z/6ZS5sY
東北大の先生が、カタツムリの殻みたいな形の風力発電機のデータとってたな
127名無しのひみつ:2005/12/14(水) 00:27:02 ID:uKvM6WE2
最近、いろいろな大学で研究が進められているようだな。

>125
そういうところだろうな。もっと弱い風でも発電できるウインドタービンに置き換えたら済む話だろうな。

http://www.nmri.go.jp/main/news/generalemeeting/pdf/PP/ohkawa_041112.pdf
一応、海の上で風力発電を行おうとはしているのね。
128名無しのひみつ:2005/12/19(月) 01:30:22 ID:o+HRPxr9
稲妻から水素を生成? 一攫千金を狙う発明家
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051216301.html

レーザーを避雷針にするという研究は行われているが、落ちてきた雷に電気分解をさせるものらしい。
129名無しのひみつ:2005/12/20(火) 00:48:28 ID:WOo1Do2X
>128
雷って、ボルトは高いけどアンペアが少ないから、実質的に確保できる電力量はかなり少ないのでは
まあ、楽しそうだけど
130名無しのひみつ:2005/12/20(火) 16:57:07 ID:ash8aKEt
風力発電って、巨大なブレードの回転が放送電波を乱し、周辺地域のTVの受像を妨害する
電波被害があると聞いたが
131名無しのひみつ:2005/12/20(火) 19:57:29 ID:N3SLJ86x
>>130
そういうこともあるけど、事前調査が義務づけれれているので問題はないだろう。
障害が出ることが事前に分かれば、CATVへの切替えとかで対応出来る。
それよりは、すでに張られた一般電線の方がノイズ源になっていることの方が問題。
何でも風車のマイナス面を出すのは良くない。
132名無しのひみつ:2005/12/20(火) 20:34:26 ID:dKgjmzHI
どうでもいいけど落雷を電力として使用できる技術はないのか?
133名無しのひみつ:2005/12/20(火) 21:22:30 ID:WOo1Do2X
淡路島の風車の事故原因はまだ発表されないのですか?
134名無しのひみつ:2005/12/20(火) 21:38:41 ID:2YI4AjLf
避雷針から地面に伝わった電気エネルギーはその後どこにいくの?
135名無しのひみつ:2005/12/20(火) 23:48:07 ID:X/L0+xVl
大地の正電荷と出会って中和
136名無しのひみつ:2005/12/24(土) 11:27:12 ID:soGTWrXM
全世界のオナヌの直線運動をねットワークで一箇所にあつめる
137名無しのひみつ:2006/01/13(金) 20:53:46 ID:6eYXlTPw
また、羽が飛んだって本当?北の方
138名無しのひみつ:2006/01/14(土) 10:08:55 ID:yO3OraS1
こち亀で見たけど、駅の階段の振動を電気に変えればいいんだよ。
139名無しのひみつ:2006/01/14(土) 10:36:30 ID:5bLd8c8k
まあ現状では、補助電力以上の使い方は出来ないなあ。
140名無しのひみつ:2006/01/14(土) 11:46:45 ID:xCiNkf5g
全国規模で展開すれば発電量は安定する。

>138
アメリカ人の発明家が、道路の上にチューブを渡して、それを踏んだ圧力で発電を行うってアイディアを出しているお。
141名無しのひみつ:2006/01/14(土) 15:30:11 ID:eIxxumsU
敷設コストの割には発電量が少なく、損失も大きい割りに
自動車の燃費も悪くなりそうなアイデアだなw
142名無しのひみつ:2006/01/14(土) 23:42:38 ID:xCiNkf5g
んじゃ、歩道に敷き詰めて足の裏にやさしい歩道にする。
歩く人から運動エネルギーを頂戴すると。
143名無しのひみつ:2006/01/25(水) 14:10:08 ID:unymzOR4
いいかげんにしろよな。


つくば市の小型風力発電機問題 早大の『虚偽調査』判明
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20060125/lcl_____ibg_____000.shtml

 つくば市内の小中学校に設置された小型風力発電機がほとんど発電されていない問題で、
予想発電量などに関する事前調査報告書を作成する際、実物とは異なるローターの直径
十五メートルの巨大風車を使用し計算していたことが二十四日分かった。

同市の担当者が早大に出向いて事実確認した際、早大側からは「計算に使った風車は架空
のもので、性能も確認されておらずカタログもない」との説明を受けたという。

144名無しのひみつ:2006/01/25(水) 22:43:29 ID:pw5K/CZd
横浜の磯子にも風力発電が出来たんだよね。
145名無しのひみつ:2006/01/25(水) 23:04:04 ID:3Z+fZ7p7
風力発電のまわりに立派なエネルギー資源が
文字通り山のように放置されている件について。
146名無しのひみつ:2006/01/25(水) 23:37:04 ID:pw5K/CZd
ヒント:安定
147早稲田わっしょい!!:2006/01/26(木) 00:29:30 ID:x4nU2sKa
★早大側からは「計算に使った風車は架空のもので、性能も確認されておらずカタログもない」との説明

架空?架空?
ライブドア級ですな!
148名無しのひみつ:2006/01/26(木) 00:39:51 ID:oGTQlXMs
新地図記号:風車と老人ホーム 公募は初
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060126k0000m040039000c.html

反対派が足を引っ張ろうとも、我が国の風力発電は続くのである。
149都の性欲:2006/01/29(日) 16:08:45 ID:eYPdDsl6
ttp://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-392.html
早稲田大学、すげー!!
設計の風車 直径15m、設置された風車の直径5.3m
しかも、誰も気づかないとは
150名無しのひみつ:2006/01/29(日) 18:51:44 ID:XAYAE9rR
取り合えず修理費が稼げるだけ稼動してくれれば桶って方針なのか?
地域を不幸にしそうな設備だな。
151名無しのひみつ:2006/01/29(日) 20:13:53 ID:eYPdDsl6
>150
報道では、風車を動かすための動力(起動時?)が必要で
風車を回す電気消費量>風車の総発電量 らしいですよ
まわすほど、CO2が増加するらすい
152名無しのひみつ:2006/01/29(日) 20:21:34 ID:Ez+UIa1y
縦型で直径が小さいんじゃ、初期モーメントが全然稼げなさそう。
早稲田粉飾大学は責任取れ
153名無しのひみつ:2006/01/29(日) 21:56:57 ID:nYTK7TYY
ダリウス型風車は風が吹いても自力では回り始められない。だから発電機に電気を流して回るきっかけにする。
でも、この場合は自然に回るサボニウス型風車を組み合わせている。だから羽を回す電力でもないと思う。

発電機の種類によっては、発電するために励磁ってのをやらないとならないけど、発電量に比べて励磁に使う電力が多すぎるのかと思ったり。

巨大な風車を縮小して小型風車を作っても、空気力学の関係で順調に回るとは限らない。
15メートルの三分の一だから、そんなに違いは無いだろうと思ったのだろうか。
154名無しのひみつ:2006/01/29(日) 22:20:18 ID:eYPdDsl6
風車の設計会社のHPみましたヨ
ttp://www.eande.jp/
引用〜
今までの風力発電設備には騒音・振動問題や破損事故など様々な問題がありました。
ハイブリッド・ウィングスは長年にわたる研究の末、これらの問題をすべてクリアしています。
〜引用おわり

確かに風車が回らなければ、騒音も振動も起きませんし、破損もしませんね(w
155名無しのひみつ:2006/01/31(火) 00:22:23 ID:HUmCf7YG
つくば、早稲田、つくば、早稲田、京大、ES細胞、ワッショイあげ
156名無しのひみつ:2006/01/31(火) 12:12:37 ID:RW5pxl13
秋葉原の駅前に新しく風力発電の設備が建っていて、
発電量をメーターで見ることが出来るようになっていたが、
風がないのに何かが光りながら回っていて、メーターでは発電量が0だったな。

エコロジーって言葉に踊らされている人ってかなり多いんじゃないかねえ。
157名無しのひみつ:2006/02/01(水) 11:20:17 ID:SCBHIiYa
>>156
そういうレスを書くこと自体、踊らされてる証拠だな
158名無しのひみつ:2006/02/01(水) 13:21:04 ID:voa4qtEo
159名無しのひみつ:2006/02/01(水) 18:04:57 ID:yNh7nxoR
風力発電、実は環境破壊 - 生態系への悪影響を指摘

【社会】「風車に鳥が当たって落ちる」 風力発電計画への反対集会開催 - 出雲
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138700742/l50
160名無しのひみつ:2006/02/01(水) 19:29:51 ID:n8FBBvah



   怒りじゃ!!   怒りじゃ!!   神の怒りじゃ〜〜〜!!!





161名無しのひみつ:2006/02/01(水) 22:09:51 ID:APjWgSne
>159
この反対している連中って、飛行機とか乗らないよな
飛行機のバードストライクはほんと無残だぞ
162名無しのひみつ:2006/02/01(水) 23:55:14 ID:diCQrxn/
風力発電は無駄。日本には向いてない。
163名無しのひみつ:2006/02/02(木) 00:08:44 ID:RWF33w24
まぁ、このままだとウラニウムも値上がりが必至な訳だが。
そして、石油は言うに及ばず。
164名無しのひみつ:2006/02/04(土) 02:27:46 ID:mQmGl16Q
重工も競争相手がでてきたゾ
富士重工、荏原。勝算はあるのか?
165名無しのひみつ:2006/02/04(土) 15:51:54 ID:mQmGl16Q
富士はともかく荏原のはドイツのライセンスだから結構強いかもしれん
166名無しのひみつ:2006/02/04(土) 23:50:46 ID:s6rekNej
つくば市すごいことになってますよ
環境省のまほろば補助事業で採択、。補助率2/3.数億円の補助金(税金)をゲット!!
風力発電選定委員会・・・実際には開催されず、特定のメーカーに事実上匿名発注⇒なのに、全く回らん!
風車設置工事は5箇所に分割⇒多数入札するが、全部別の業者が落札。いずれも落札率97%以上
風力発電計画前に風況調査なし。今頃になって、全風車に風速計をつける始末
早稲田大学が設計したが、設計では直径15mの風車で試算。でも実際に取り付けられた風車は直径5.3m

地域通貨「ネコチップ」どうすんだよ(笑)
167名無しのひみつ:2006/02/05(日) 00:02:33 ID:OKpG6lEW
別に。
実績のある三重大学とか足利工業大学と組まないのが悪いんだし。
168名無しのひみつ:2006/02/05(日) 00:41:40 ID:Pu8lhHYG
大型で起動開始に負荷が多い奴とかさ、
クラッチ(自転車なんかの一方向フリー回転のやつ)と大型のフライホイール着けて羽の回転止まっても
慣性でフライホイールが回ってさえすれば
再度羽が回転しだす時に少ない負荷で再起動できるんじゃないかと
思ったんだがそういうのってやってないのかね?

フライホイール止まったときは再回転の時に少々モーターとかで回す必要がありそうだけど。
169名無しのひみつ:2006/02/05(日) 10:58:53 ID:Ue/sp6Xy
フライホイールと組み合わせた風車は聞いたことが無い。モーターアシストのある風車は存在するが。

通常の水平軸風車として使うには、タワーの建造費やらメンテナンスの際の手間が増える。
発電機が地面に近い垂直軸風車(タワーが無いダリウス型)なら使えるかもね。
170名無しのひみつ:2006/02/05(日) 12:10:27 ID:WtBm5XmK
>>169
フライホイールと組合わさった風車は昔、イギリスのBP社にあった。
BP社はフライホイールを製品として販売もしていた。
あなたが聞いたことがないだけ。
171名無しのひみつ:2006/02/05(日) 12:38:41 ID:qh8D2C6H
世界中で風力発電を使うことにより地球の自転速度が…
172名無しのひみつ:2006/02/05(日) 13:09:32 ID:a5XhJCV5
なあに、森林が伐採されているから
ちょうど相殺されていい塩梅になる。
173名無しのひみつ:2006/02/05(日) 16:32:17 ID:Zm9KHjSi
つくば市の問題は環境省の審査の甘さにもある
NEDOとかの風力補助金だと、1年間の風況調査と経済性資産義務付け
環境省の審査はザル?
174名無しのひみつ:2006/02/05(日) 21:12:43 ID:Ue/sp6Xy
誰かが泣き喚こうが、再生可能エネルギーの実用化に向けての動きは続くのだ。

>168
170さんがフライホイール方式には問題があるって指摘してくれたね。
よほど考えないと、経済的ではないようだな。
175名無しのひみつ:2006/02/09(木) 15:51:32 ID:J81ecPvr
waseda!!saiko!!
176名無しのひみつ:2006/02/09(木) 21:59:16 ID:y1ahVz47
日本の風力発電の最大のネックは、国と電力会社の足並みがそろってないこと。
電力会社は買いたくないし買取単価は激安、枠も絞って建てさせない。
国も全然やる気ないよ。
やる気あるなら電力会社に圧力をかけるだろうしね。
やらないのはやる気が無い証拠。
177名無しのひみつ:2006/02/10(金) 00:26:28 ID:UYP30Vok
解列枠 サイコー。風力エネルギーを無駄に捨てなさいというシステム
178名無しのひみつ:2006/02/10(金) 00:42:09 ID:y7PXabdp
>>176
別に電力会社に売らなくてもいいじゃん。
卸売市場あるわけだし。
179名無しのひみつ:2006/02/11(土) 00:09:52 ID:bnIAYmJO
>178
本当に風力の電気が卸市場に売れると思ってるの?
取引所の取引条件を再度読まれたい
180名無しのひみつ:2006/02/11(土) 16:24:10 ID:fkPzL0EF
早稲田大学vsつくば市の一件は
泥仕合の様相を示してきましたね
しかし、風車の選定業務請負で1700万円ってのは、世間の
相場から見てm桁違いに高いですよ
181名無しのひみつ:2006/02/18(土) 02:10:54 ID:Jv4zP2vQ
早稲田風車の増設、凍結になりました
182名無しのひみつ:2006/02/18(土) 05:02:17 ID:Bs7v7g6J
石川県には雷銀座があるらしい

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060121002.htm
183名無しのひみつ:2006/02/18(土) 12:24:47 ID:wMVe/NdU
なんか、ネッシーの写真と早稲田のダリウス風車が同じって気がしてきた。

私のネッシーの写真は捏造品でつ=ネッシーは存在しない
早稲田のダリウス・サボニウス型風車がつくば市で不調でつ=風力発電は無意味

このような馬鹿げた等号で結んでいる輩が多かったら、かなり残念。

この風車はカタログに記載されたモデルなのに、おもいっきりケチつけられたな。
184名無しのひみつ:2006/02/18(土) 17:42:10 ID:REFi2eRD
カタログに無いスペックの風車で計算したからマズかったわけで。
やっぱ小型風車は採算取るのは難しいよ。
大型化していけば、風も有力なエネルギー源になるさ。
期待しようぜ。
185名無しのひみつ:2006/02/18(土) 18:22:48 ID:z0IVe5U0
そーしてー突風でこーわれるー♪
186名無しのひみつ:2006/02/18(土) 22:53:22 ID:WJjbuBg5
小型風車の大多数が詐欺であることが証明されましたね
187名無しのひみつ:2006/02/19(日) 12:02:32 ID:I/4hVJ8T
JAF MATEを読んでいたら、富士重工業がダウンウインド型のウインドタービンを発売するそうな。
雷害対策もしているそうな、していない方が珍しいだろうけど。
188名無しのひみつ:2006/02/19(日) 20:14:50 ID:liydnpY0
今の風車の殆どは雷対策してますよ
国産、海外産にかかわらず
ダウンウィンドはどうなんでしょうねえ、チャレンジ精神には期待しています
189名無しのひみつ:2006/02/20(月) 13:48:11 ID:pG2cURxN
つまり、釜石の風力発電所の風車は、雷対策をしていない旧型だったわけか

運転開始したのいつだっけ?
190名無しのひみつ:2006/02/21(火) 01:10:42 ID:ivERhRJg
>189
もう再開しただろ。全部羽こうかんしたはず
191名無しのひみつ:2006/02/22(水) 12:38:15 ID:CPWmCPfU
雷対策はされているけど、結果的に落雷して壊れるケースも多い。
世界の主なサイトの故障を載せている月刊誌があるが
落雷での故障例は多い。
ブレード内に埋め込む避雷針外国メーカーの論文発表を聞いたが
100%ではないと言っている。
192名無しのひみつ:2006/02/25(土) 23:50:32 ID:fELVEgnf
早稲田=民主党
193名無しのひみつ:2006/02/26(日) 13:54:02 ID:p2uJlAFF
地面の電荷をコントロールして、そこに雷を落とすってことは出来ないのかねぇ。
194名無しのひみつ:2006/02/26(日) 19:15:26 ID:p2uJlAFF
ゼファー:小型風力発電機を発売 家や施設に取り付け使用
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060227k0000m020011000c.html

>小型風力発電機メーカーのゼファー(本社・東京)は小型風力発電機「エアドルフィン マークゼロ」を発売した。
>プロペラが付いた風車型の発電機で、家や施設に取り付けて使う。
>プロペラが回転する直径は1.8メートル。風速2.5メートルの弱風から50メートルの強風まで発電が可能。
>平均風速6メートルで、平均的な家族の平均消費電力量の3分の1に当たる100キロワットを発電できる。
>価格は47万2500円。

ttp://www.zephyreco.co.jp/
全世界26の地域で絶賛試験中。
195名無しのひみつ:2006/02/27(月) 00:10:58 ID:FFBCQ7hu
>194
1kWで47万円では、家庭用としては100%採算が合わない
ついでに工事費+系統連系までしたら、太陽光発電より割高だな
196名無しのひみつ:2006/02/27(月) 01:03:45 ID:FRPN+BeB
>>194
平均風速6メートルだと、けっこうな風量だぞ。
197名無しのひみつ:2006/02/27(月) 01:24:08 ID:Ncgr618B
>>191
風力発電所にいろいろ機器を納入しているけど、よく修理返却されてくるよ。
他のところより確率は高い。
落雷対策していても、直接落雷は防げても、地面を伝ってFGから機器を壊すこともあるしね。

あと、ずれるけど、海沿いだと塩害がものすごく多い。
風力発電は山か海沿いになるが、山に作れば落雷。海に作ると塩害と、やっかいなことが多い。
198名無しのひみつ:2006/02/27(月) 12:15:58 ID:wagdz9gc
採算ベースは30年後くらいなんでしょ
市の予算はいくら使ったのかな?
199名無しのひみつ:2006/03/01(水) 00:43:15 ID:tmXHOCok
読売ウイークリーで、「つくば市vs早大」世紀の責任のなすりあい合戦
が特集されてましたよ
写真に写っていたダリサボ・・・無茶苦茶チープで、いかにも発電しなさそう
たぶん、風速2mで回るのは、内側の金魚すくいみたいな羽だけだろう
多分、ぜんぜん発電しないな、こりゃ
200名無しのひみつ:2006/03/01(水) 00:44:11 ID:tmXHOCok
読売ウイークリーで、「つくば市vs早大」世紀の責任のなすりあい合戦
が特集されてましたよ
写真に写っていたダリサボ・・・無茶苦茶チープで、いかにも発電しなさそう
たぶん、風速2mで回るのは、内側の金魚すくいみたいな羽だけだろう
多分、ぜんぜん発電しないな、こりゃ
201名無しのひみつ:2006/03/01(水) 10:56:50 ID:TK6AzIOT
つくば市vs早稲田大学
「回らぬ風車」で全面対決
小型風力発電をめぐって、つくば市と早稲田大学が対立している。早大教授のアドバイスで、
市内の小中学校に設置した風車が回らないというのだ。なぜ回らないのか。両者の言い分は
食い違い、訴訟に発展しかねない勢いだ。
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/

この風車やね
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
202名無しのひみつ:2006/03/01(水) 23:44:29 ID:JR8zc3xb
既に会計検査院が動いているらしいね
ついでに、検察も動いて欲しいと思う
203名無しのひみつ:2006/03/04(土) 21:37:54 ID:1ludQc0W
しかし、全く回らないくせに、桁違いに高い小型風車を設置したのが理解できない
7.5億円(10kW×100万円×75基 750kW)かけるんだったら、
ほぼ同規模で確実に発電する太陽光発電も設置できたし(値切れば1000kWくらい
できると思う)
一方大型風車をつくば市の一番いいところに建設すれば、小型風車の4倍の3000kWの
風車が設置できた。大型風車で風のよさそうなところ(例えばつくば山)なら、小型風車の
倍以上の発電ができるから、
同じ7.5億円で、小型風車の8倍の売電収入が得られる計算になる

こんなの、今電卓で計算しても出せるのに、つくば市も早稲田の教授も、わからないのだろうか?
あえて、大型風車でもなく、太陽光でもなく、「小型風車」を採用したのはよほど深い理由が
あるのかも知れない

個人的には小型風車工事の落札率が鍵だと思っている
204名無しのひみつ:2006/03/04(土) 22:22:22 ID:UwfE8VZp
7.5億円もあれば、多分デンマークの一流品が買えるお。

普通に考えたら、その設置場所で期待できる風速を見積もりそこなったんだろ。
出力が10kwといっても、それは風速15m/sでのこと。
205名無しのひみつ:2006/03/04(土) 23:06:51 ID:SonKaEwO
贅沢な悩み(・∀・)
危惧種オジロワシ、相次ぎ風車に衝突死 環境省が調査へ
http://www.asahi.com/life/update/0303/003.html?2006
206名無しのひみつ:2006/03/04(土) 23:43:11 ID:1ludQc0W
>204
だろ。ドイツでもデンマークでもいい、世界最高品質の風力発電機が変えるよ
三菱重工製でも、2本、うまくいけば3本買える
田舎へっぽこ大学の開発したチープなおもちゃ風車を買うことが理解できない
207名無しのひみつ:2006/03/05(日) 20:38:15 ID:YHviwPJy
ベスタスの1650kwの奴が三億二千万なんだってさ。
208名無しのひみつ:2006/03/05(日) 21:05:17 ID:dk1sLgzy
>207
工事費込み?
209名無しのひみつ:2006/03/05(日) 21:41:40 ID:itt3KO3V
>>205
目玉マークつけれ
210名無しのひみつ:2006/03/05(日) 23:20:10 ID:YHviwPJy
>206
まぁ、発電に力点が置かれていた訳でもないだろうし。('A`)

>208
全て込みみたいな希ガス。

風車を立てた組織は、こんなのをやっている。
ttp://www.greenfund.jp/projecta.html
機種と設置場所によって値段も変わってくるのではと。
211名無しのひみつ:2006/03/05(日) 23:22:20 ID:9x8R0kJN
>210
>まぁ、発電に力点が置かれていた訳でもないだろうし。('A`)

今回のはつくば市の環境省補助金申請プランでは、「風力発電」で発電した電気を売電した収入で
「地域通貨」を発行する・・・となっている。発電に力点を置かれていると解釈してよいのではないか?
212名無しのひみつ:2006/03/06(月) 00:02:53 ID:sE6s4HuC
>212
売電目的なら、本気で風況調査をしてから設置する機種を選定した方が良かったな。('A`)
213名無しのひみつ:2006/03/06(月) 11:07:27 ID:+hBGH4Xg
>212
高さ10mくらいの風況調査なら1箇所20万円くらいなんだって
214名無しのひみつ:2006/03/06(月) 20:29:46 ID:sE6s4HuC
高いな。('A`)
学校の先生にマイコンを使った自動観測装置を作らせたら安く済んだかも。
215名無しのひみつ:2006/03/08(水) 00:22:56 ID:M8nfefqs
本格的な風況調査(高さ50m)で解析まで依頼すると300万円はかかる
しかし、合計7.5億円の風車を建てるのであれば、安い出費である

ただし、つくば気象台の過去20年間の風況調査を調べるのはインターネット
を用いれば、タダである。
つくば市はそんなに計画予算が無かったのか?
216名無しのひみつ:2006/03/10(金) 23:14:47 ID:nNBZCz9S
わせだわっしょい
217名無しのひみつ:2006/03/11(土) 00:03:03 ID:yKS9eYxl
風力発電をナメすぎただけでしょ、つくば市が。('A`)

九州大学では、風レンズ体というもので風を加速して風車を回しているそうな。
218名無しのひみつ:2006/03/11(土) 00:59:09 ID:MGQFs3EZ
風エネルギーは風速の3嬢に比例する
大型風力発電はふつう風速6m/s以上で立てる。これ常識

@小型風車の値段 大型の5倍程度(kW当たり) kW当たり100万円(つくば市の例)
A設備利用率 大型20〜30% ⇔ 小型 10%未満 つくば市設計上は11%くらい、実際は0%(w

@+Aより、小型風力発電の事業性を述べよ
219名無しのひみつ:2006/03/11(土) 10:11:54 ID:Fpi7XXsM
風力と太陽電池と落雷を全部使えるように汁
220名無しのひみつ:2006/03/11(土) 11:25:18 ID:NDUtZ/Hr
観音像を避雷針にしよう
221名無しのひみつ:2006/03/11(土) 21:26:27 ID:tv1TQA3A
>218
(,,゚Д゚)∩<発電可能な風速が極めて低いマイクロ風力発電を開発できたら、大儲け間違い無し。
222名無しのひみつ:2006/03/12(日) 20:57:53 ID:htO+hOxI
>221
確かに売れるけど、全く事業性とCO2削減性はないな
おもちゃとしては、十分だと思うけど
223名無しのひみつ:2006/03/13(月) 12:57:28 ID:TIn2v0ua
>>221
開発成功 ≠ 大儲け
224名無しのひみつ:2006/03/14(火) 00:15:11 ID:QjVnbIZj
今、世界で風力発電機が不足している
今要求されるのは、品質でも価格でもなく納期だ!?ってホント
225名無しのひみつ:2006/03/15(水) 00:07:07 ID:US4qA1Ic
つくば市教育長の発言
「教材では、回ろうが回るまいが、なぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、エネルギー教育でひじょうに大事。そういう意味ではひじょうに価値ある投資だった」
「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二百年たってしまえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどんな
エネルギーが必要なのかと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言う。それをつくばではいち早く子供たちに動機付け、モチベーションを高めた。そういうこ
とを考えれば、税金の無駄遣いではなく価値ある投資だった」

226名無しのひみつ:2006/03/15(水) 00:13:05 ID:0JY8mwbj
(´・ω・`)早稲田はつくばに酷いことをしたよね
227名無しのひみつ:2006/03/15(水) 00:15:18 ID:OrYlEbc+
羽に避雷針つけたらええんとちゃうの?
228名無しのひみつ:2006/03/15(水) 00:36:35 ID:z+WzGQ32
高いところに落ちるって決まっているならローターを避雷針とすれば済むんだけどね。('A`)
229名無しのひみつ:2006/03/15(水) 00:37:48 ID:OrYlEbc+
高いトコに落ちるように国会で決めたらええんとちゃうの?
230名無しのひみつ:2006/03/15(水) 00:53:11 ID:00N+pF0l
野党が黙ってないって
231名無しのひみつ:2006/03/15(水) 09:00:28 ID:GAHZEMBn
>>227
今の風車はほとんどそのようになっている。
でも万全ではないようです。
232名無しのひみつ:2006/03/15(水) 15:04:04 ID:rPETKU2G
風力、太陽光、その他自然エネルギー発電は、水力以外使えねー。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss022/ss0225/ss02253.htm
233名無しのひみつ:2006/03/15(水) 18:35:31 ID:z+WzGQ32
台風パワーも電気に 「鳥翼風車」実用実験スタート
ttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-11932-storytopic-1.html
 
>【石垣】台風時の暴風も発電に利用しようと、新しい風力発電装置「鳥翼(とりつばさ)風車」の実用実験が、石垣市の石垣島製糖工場で行われている。
>装置は暴風でも、風を受ける羽状のプラスチックがしなって風の力を逃がし、一定の速度で回転する。台風の利用に成功すれば、日本初。
>装置を発明した奈良県の「いって研究所」代表の佐藤隆夫さん(60)は「量産化でクリーンエネルギーを提供できれば、石油への依存や、原子力発電の危険性などの問題を一気に解決できる」と話しており、実験の成功が期待されている。

>鳥翼風車は独立行政法人科学技術開発振興機構の委託を受け、佐藤さんが開発し、実験に取り組んでいる。
>台風の多い石垣島での実験が必要なため、佐藤さんの知人で、石垣島製糖工場に勤務する蔵盛之元さん(50)の協力で同工場での実験がことし2月から始まった。
>装置は高さ約1.8メートル。横約80センチの面が3面あり、各面にカーボン強化プラスチック製の羽が縦に24枚取り付けられている。
>強風を受けても羽がめくれて風の力を逃がす鳥の上昇原理を利用して設計されている。
>風の強弱に関係なく装置がほぼ一定数回転するため、電力の安定供給が可能だという。
>現在実用化されている風力発電装置は大型で、風車が回る際の音が大きく、住宅地から離れた場所に設置されている。
>風力を直接受けるため、宮古島では2003年9月の最大瞬間風速74.1メートルを記録した台風14号で、5基が倒壊。倒壊を免れた1基も羽根を失って機能を停止するなどの被害も出た。
>鳥翼風車の発電可能な電力は、1年間で約600キロワットアワー。
>佐藤さんは「実用化に向け、一家庭が1年間に消費する電力約3千キロワットアワー相当の発電を目指す」と意気込んでいる。
>佐藤さんは「風力はすべての人に平等。鳥翼風車は石油への依存や原子力発電の危険性を解決することができる。将来各家庭に設置できるよう実験に取り組みたい」としている。

有限会社いって研究所は助成を受けているようである。
ttp://www.sgkz.or.jp/project/newtech/72/document_01.html
234名無しのひみつ:2006/03/15(水) 23:44:22 ID:AUSA26R7
>233
台風って年に数回、しかも数日しか影響しないぞ
それ以外の時期の電気はどうするんだ?
巨大な蓄電池でもつけるしかないだろうに
235名無しのひみつ:2006/03/16(木) 01:07:35 ID:fmzoNsMP
台風でも壊れない風車の開発ってことで。

風に押されて回る抗力型風車みたいなんだけど、これって効率が悪いんだよねぇ。
236名無しのひみつ:2006/03/17(金) 01:36:39 ID:YIKwDjRl
つくば市の偽風車事件
ついに会計検査院のメスが入りました
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily03.htm
237岩手県民:2006/03/17(金) 14:34:52 ID:4QOlgGR/
初めまして!ウチ釜石なんだけど風力発電なんてあったんだ(^_^;)
238名無しのひみつ:2006/03/19(日) 20:02:58 ID:4GPItN27
>237
すごく山の奥にありますよ
239名無しのひみつ:2006/03/23(木) 01:12:52 ID:zcNR+i1C
つくば市の教育長が次のような発言をしたそうです「教材では、回ろうが回るまいが、な
ぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、エネルギー教育でひじょうに大事。そうい
う意味ではひじょうに価値ある投資だった」
「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二百年た
ってしまえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどんなエネルギ
ーが必要なのかと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言う。それをつくばで
はいち早く子供たちに動機付け、モチベーションを高めた。そういうことを考えれば、税金
の無駄遣いではなく価値ある投資だった」
240名無しのひみつ:2006/03/23(木) 08:43:25 ID:KXqbzxuE
>>239
そんなの責任回避以外のなにものでもない。考えが甘すぎる。

そのコメントを額面通りにしか受け取れない人は、もう少し話の裏側を読む力を付けましょう。
241名無しのひみつ:2006/03/23(木) 10:23:31 ID:ZlIq0OTx
なら、最初から発電所でなく実験施設と銘打っておけ、と風車の羽根にくくりつけて小一時間(ry

回らないから、効果が薄いと思うけどw
242名無しのひみつ:2006/03/23(木) 19:25:55 ID:4v9oJhzL
回らぬなら 輪姦してしまえ 教育長
243教育長でーす:2006/03/23(木) 20:17:09 ID:vzBk9qDo
「教材では、回ろうが回るまいが、なぜ、どうしてということが科学教育、環境教育、
エネルギー教育でひじょうに大事。そういう意味ではひじょうに価値ある投資だった」
「科学の世界は失敗の連続。そういう積み重ねで成り立ってきている。あと百年、二
百年たってしまえば化石エネルギーはまったくなくなってしまう。子供たちはいまどん
なエネルギーが必要なのかと考えたときに、必ず風車とか太陽エネルギーとかを言う
。それをつくばではいち早く子供たちに動機付け、モチベーションを高めた。そういうこ
とを考えれば、税金の無駄遣いではなく価値ある投資だった」
やっぱり、WASADAは、風に頼らず、腰の力で回すべし
244名無しのひみつ:2006/03/24(金) 08:38:18 ID:3gbusTOm
>>243
>232のリンク先を読んでも、その回答が出るのか...

教材なら教材なりの価格が有るのでは?
ン千万以上という単位で使っておいて、教材?ヴぁかですか?そうですか。
245名無しのひみつ:2006/03/25(土) 00:28:06 ID:kna8V+pR
つくば市の事件、国会でも話題ですよ
民主党の議員が、小池環境相に、つくば市の件に対する質問がでたとの事。
もう重大事件ですよ、これは!
246名無しのひみつ:2006/03/25(土) 08:17:27 ID:A+6e241N
つくば、つくばと喚くな馬鹿。
工学的な問題の指摘ならともかく、早稲田大学を貶す為に風車を使うな。
247名無しのひみつ:2006/03/25(土) 11:12:44 ID:oHTObFrY
>246
どういう意味
248名無しのひみつ:2006/03/25(土) 11:16:59 ID:Y1DwdhmC
今夏また雷が落ちます
249名無しのひみつ:2006/03/25(土) 11:24:03 ID:A+6e241N
読んで字の如く。
興味があるのは、設置場所の風速についての評価と風車の発電能力と充電する回路だ。

あと、つくば市を貶す為に風車を使うな。
250名無しのひみつ:2006/03/25(土) 11:26:41 ID:WXXxfI0f
原子力、火力、風力、水力のほかに今はまだ研究中の【霊力】
ポルターガイスト現象でよくおこることは電源が入ってないのにテレビがついたり物がうごいたりetc…。 その力は未知で強大でありながらまだ科学者たちは解明に頭をなやませている、私が言えるのはここまであとはみなさんで調べてください。
251名無しのひみつ:2006/03/26(日) 21:52:09 ID:sxinV7FC
時代はインチキ力発電へ、まで読んだ
252名無しのひみつ:2006/03/30(木) 23:57:57 ID:C9La8IqZ
稚内の風車は絶好調のようですね
253名無しのひみつ:2006/04/07(金) 23:02:23 ID:3p6GwBUL
そりゃ、よっぽど強い風が吹いているんでしょ。

風力発電は好きなんだけど、風速十メートルってのはかなりの風なのかなと思った。
254名無しのひみつ:2006/04/13(木) 10:12:16 ID:xZ/tDsoX
稚内にあるんだ
255名無しのひみつ:2006/04/19(水) 22:55:07 ID:nsgli5ZG
稚内のは釜石のと同じ型なので、ブレードも全部好感したのかな?
それより、そんな金持ち企業じゃなく、自治体の風車とかなんとかしてやれよ
256名無しのひみつ:2006/04/19(水) 23:50:00 ID:iWKJ3HI7
>>245
平成18年03月22日と30日の参議院環境委員会

筑波大出身の先生・足立信也君が質問「これはつくば市の問題だと思います」
環境省総合環境政策局長・田村義雄君「環境省としては、引き続きつくば市とよく相談を
いたしまして、今後の対応を考えてまいりたいと考えております」

百合子大臣はこの後、風邪で入院

257名無しのひみつ:2006/04/20(木) 10:07:42 ID:fG5tLXu4
風車問題の最中に風邪で入院とはこれ如何に
258名無しのひみつ:2006/04/20(木) 21:04:56 ID:wmuuXWM+
つくば市の問題は
@つくば市の風が無いことは把握していた可能性が極めて高い(数年前にNEDOの市内で風況調査を実施している事実がある、あまり風が無かった)
Aつくば市の教育長が「この失敗は無問題、失敗も教育のひとつ」という趣旨の内容を発言している
 一方、つくば市は環境省に地域通貨発行という「事業」で申請しているので、論理矛盾がある(場合により詐欺)
B早稲田大学のつくば市への報告の際の風車(実は架空)と実際の風車は全く異なるものが判明
Cつくば市に納入された風車は、早稲田大学の担当教授が関与しているメーカーである事が判明
D設置された23基は、5つに分割されているが、落札率は全て97%以上である、これは極めて珍しい現象である
E環境省は、この事業に対し、設備費の2/3を補助しているのだが、実際にきちんと審査したのか大変疑問である、むしろ、環境省に事前に根回しされ
ていた案件では無いかと推察される

今回のつくば市の敗因は、
 関係者一同がある程度、回らない(予定の50%くらいまで)のは気まぐれな風のせいと考えていたが、
 (多少回らなくても、教育・啓蒙効果が大きいのでガマンしてねと、言える!)
 予想に反して、当初は予定の1/600、今でも記事を見ると1/4以下と、全く回らなくなってしまい
 言い訳が聞かなくなったと考えます

 風速2m/s と風速 4m/s では、発電量は理論的には8倍違う、というエネルギーの法則を
 実は大学助教授や教育長などの知識人が、分かっていなかった・・・という単純なことかもしれない
 素人考えでは風速2m/s と風速 4m/sでは、発電量は50%しか違わないと考えられる

まっ、そのうち逮捕者がでるわな(w
 
259名無しのひみつ:2006/04/21(金) 06:36:36 ID:uqsmDZvP
落雷で発電しろよ
260名無しのひみつ:2006/04/21(金) 09:52:38 ID:XMNo2Fri
雷が落ちないように室内に作れ
261名無しのひみつ:2006/04/21(金) 11:06:52 ID:4WpuUdwK
つくば市の教育長は「この失敗は...」と議会で失敗を認めているので情状酌量し
262名無しのひみつ:2006/04/21(金) 22:25:55 ID:j8V2fLPX
>259
落ちる場所が分かっているなら可能だろうけどな。
263名無しのひみつ:2006/04/21(金) 23:04:08 ID:dJJVmRRQ
>261
いや、情状酌量の余地はないと思う、どう考えても環境省への詐欺としか
いいようがない発言
264名無しのひみつ:2006/04/21(金) 23:06:06 ID:o09uEZmh
>259
雷って、実際にはボルトは高いけど、アンペアが極端に低いので
殆どエネルギーにはならない。破壊できるといってもブレードの数センチと
か、内部の半導体の破壊くらいしかできないエネルギー

いわゆる、迷惑な見掛け倒し
265名無しのひみつ:2006/04/21(金) 23:36:24 ID:j8V2fLPX
いや、見掛け倒しでもない。
日本の雷は強力。
266名無しのひみつ:2006/04/21(金) 23:38:54 ID:2x1XIMFw
>265
日本の雷は世界最強(日本海の冬期雷は海外の100倍強かったりする)であるが、エネルギーとしては全く活用できない
役立たず
267名無しのひみつ:2006/04/22(土) 10:45:02 ID:aMqpbEMc
スンゲー事考えたんだけど俺。
268名無しのひみつ:2006/04/22(土) 10:46:18 ID:aMqpbEMc
つか誰もいねーじゃねーか。
269名無しのひみつ:2006/04/22(土) 11:00:38 ID:US4qOGSa
ココはチャットじゃねーよ。

で、どんな事だ?
270名無しのひみつ:2006/04/22(土) 11:05:54 ID:aMqpbEMc
オマイらは雷の電気にばかり気をとられてあの轟音を利用することを考えていないだろ。
名づけて、「雷音発電」。
もうわかるだろ。
271名無しのひみつ:2006/04/22(土) 16:45:52 ID:BxUBJvcF
頭がいいな。
騒音公害が発生している場所でも使えるし。
272名無しのひみつ:2006/04/23(日) 07:24:51 ID:nOckimFf
これいいだろ?ありとあらゆる音がエネルギー源だから、
バッテリー上がった車なんかにつけて絶叫すれば始動できる。
あ、つか、改良すればエンジンの代わりにもなるんじゃね?
うるせーか?叫びっぱなしでコンポの音聞こえねーもんな。
273名無しのひみつ:2006/04/23(日) 23:32:50 ID:QaFrw0+v
実際に使うとなると、普通の騒音で小さなLEDが点灯するぐらいなんだろうけどな。
274名無しのひみつ:2006/05/03(水) 13:13:10 ID:xzxGZCUz
早稲田を訴えておきながら助役が病欠そして退職のつくば市
275名無しのひみつ:2006/05/03(水) 17:06:18 ID:aHgnOd1s
自主退職したO助役って、つくば市の小型風力発電事件の当事者だろ

聞くところによると、★自主退職した場合の退職金は、今後事件が明らかになっても
返還されないらしい★(民事訴訟のため)

ただ、環境省への補助金詐欺が立証できれば刑事責任はあると思いたいところだが
276名無しのひみつ:2006/05/03(水) 21:39:41 ID:ruAux9r8
>>232

>風力、太陽光、その他自然エネルギー発電は、水力以外使えねー。

そのサイトの扉ページに、「自衛隊イラク派遣反対」、「改憲反対」と
デカデカと書かれている。
そのまま信じていいのかなぁw

http://env01.cool.ne.jp/
277名無しのひみつ:2006/05/03(水) 22:18:59 ID:tNwFyXbM
そのサイト、情報量ゼロやん。
石油に頼らないエネルギー源を探すなんて考えていないようだな。
278名無しのひみつ:2006/05/05(金) 16:50:22 ID:GEWaiNyd
つくば、わっしょい、退職金がっぽり、更に地元企業に天下りOK!
279名無しのひみつ:2006/05/08(月) 22:58:39 ID:vEXoqaVh
とりまとめです
■風力発電本体選定に関して

早稲田大学⇔日本工業大学⇔イーアンドイー(風車製造メーカー)
(事前調査) (風車選定委員) (風力発電機受注メーカー)
  ↑          ↑          ↑
   +--------------+--------------+
<実は3者は仲間でした>

■風力発電設置電気業者入札について
23基を5分割して、入札にしました(つくば市)

落札者   A社   B社   C社  D社   E社
落札率   97+  97+ 97+  97+  97+
 ○○+は、○○%以上を示す
厳正な競争入札を致しました
280名無しのひみつ:2006/05/12(金) 09:16:15 ID:hG18G1Pk
<改訂版です>
■風力発電本体選定に関して
早稲田大学⇔日本工業大学⇔イーアンドイー(風車製造メーカー)
(事前調査) (風車選定委員) (風力発電機受注メーカー)
  ↑          ↑          ↑
   +--------------+--------------+
<実は3者は仲間でした>
■機種選定について
 【当初】早稲田大学の報告書 ・・・直径15mの風力発電機
  ↓
 【実際】早稲田大学橋詰研究室が大きく関与するイーアンドイー社の直径5.3mの風力発電機に変更
■実力
 発電計画量に対して1/600程度しか発電していない(23基全て)
 発電機の自己消費電力があるため、風力発電所の発電量<風力発電機が自己消費する量
 であるため、東京電力から、電気を購入して風車を維持している
■CO2削減効果
 発電量<買電量であるため、CO2は増加という結果である 
■風力発電設置電気業者入札について
23基を5分割して、入札にしました(つくば市)
落札者   A社   B社   C社  D社   E社
落札率   97+  97+ 97+  97+  97+
 ○○+は、○○以上を示す。厳正な競争入札を致しました
■○投げ疑惑
A・B・C・D・E社(正確には地元企業のJV)のいずれもが、D伝説社に、○投げした模様
■7000万円はどこへ消えた?
当初、30基 3億円 (1基 出力10kWで  1000万円;大型風車の5倍割高)
だったものが、何らかの都合により23基に減らされている。7000万円はどこに消えた!?
■国民の税金
 このつくば市の小型風力発電事業は、環境省のまほろば事業(補助率67%)の採択先
であるため、つくば市民の税金のほか、国民の税金が使用されています
281名無しのひみつ:2006/05/15(月) 10:31:58 ID:PjHVi/BP
電気はあまっています。
特に田舎では。
原子力発電所も風力発電も都会に建ててね
282名無しのひみつ:2006/05/15(月) 19:00:25 ID:HYZwot6L
>>281
田舎の大型輸出品って、米と電気と労働者くらいだろ。
283名無しのひみつ:2006/05/15(月) 21:11:51 ID:KRUVqu/4
まぁ、風はタダなので使える場所では有効に活用しろと。
284名無しのひみつ:2006/05/15(月) 21:24:55 ID:PjHVi/BP
1億円で風車輸入して、10億円の値段をつけて補助金を申請し
4割出て4億円か。
何もせんで3億円もらえるね
どおりで、隣の県でもうこれ以上は、質の悪い風力の
電気は買わんよ、と電力会社に言われても
平気で自然壊して作れるんだね
別に、電機売れんでも、途中タラブルでぽしゃっても儲かってるからね
国の税金で。
ばかばかしい。
田舎は、手付かずの自然こそ財産なんだよ
過疎地に原発つくって、太い送電線で電気いっぱいもらしながら
電気、送ってる
ばかばかしいことに税金使って、財政危機といわれてもね
285名無しのひみつ:2006/05/18(木) 16:34:25 ID:TqqBtxXh
結局、現状のデカイ風車の風力発電はメンテのコストがかかりすぎてマズーってことか・・・。

国や県を挙げてやるなら、雷に弱くて値段馬鹿高の巨大風車より、
一家に一台小型風車発電機を提供して取り付けたほうがなんぼかマシだと思うのだが・・・。
286名無しのひみつ:2006/05/18(木) 21:32:19 ID:c8jMXyeI
世界では売れまくってんじゃん、特にアメリカ
でも、日本人はみな知ってるぞ
287名無しのひみつ:2006/05/19(金) 01:14:40 ID:dahvARhJ
だから、メンテナンスコストの削減に向けて研究開発が進んでいるんだって。
288名無しのひみつ:2006/05/21(日) 12:26:59 ID:mwu9PKqD
風車、日本で性能のいいものを作って広いアメリカとか中国で使って
もらえばいいのでは?
289名無しのひみつ:2006/05/21(日) 12:40:40 ID:RwQxNyGe
まぁ、日本で使える風車は世界で使えるけどな。
もっとも、輸出に回すより自国内に設置しろと。
290名無しのひみつ:2006/05/21(日) 15:29:09 ID:WRDbDQ09
ぶっちゃけ風力発電は日本にむいとらん
地熱発電に力入れるべきだと思う
291名無しのひみつ:2006/05/21(日) 19:18:21 ID:yZWo5KnM
つHDR
292名無しのひみつ:2006/05/21(日) 21:15:44 ID:RwQxNyGe
んにゃ、波力発電。

東京工業大学嶋田研究室
フライホイール付き風力発電実証プロジェクト
ttp://www.nr.titech.ac.jp/%7Ershimada/hikawa/
293名無しのひみつ:2006/05/21(日) 23:43:55 ID:n4N3JHfK
>288
甘い。日本の風車は値段が高い(まあ、三菱重工は海外ではダンピング気味みたいだけど)
ちなみに中国は、基本的に中国産しか認めていないから、むりぽ
294名無しのひみつ:2006/05/21(日) 23:44:49 ID:n4N3JHfK
>290
地熱発電は、温泉旅館経営者などから、温泉枯渇の問題で、かなり難しいヨ
ってゆーか、もうむりぽ
295名無しのひみつ:2006/05/22(月) 10:13:50 ID:SrvMNXRZ
つ【高温岩体発電システム】


ここ2,3年、ニュースを見ないからどうなってるか知らんが
296名無しのひみつ:2006/05/22(月) 16:34:33 ID:1DtrZjKJ
>>294
地熱発電は、水面下1-2kmのとこから水蒸気を引いて冷えてできた水を
また地下に戻す。
水蒸気だけなので、温泉の水資源とは余りバッティングしない。
逆に言うと、高温の水蒸気が勢いよく吹き出る場所でしか発電不可能。
297名無しのひみつ:2006/05/23(火) 10:10:01 ID:uK6u+I1g
>>296
>高温の水蒸気が勢いよく吹き出る場所でしか発電不可能。

( ゚д゚) !

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) ・・・???
298名無しのひみつ:2006/05/23(火) 21:15:23 ID:O3VCVXLO
>高温の水蒸気が勢いよく吹き出る場所GURAIJYANAITO発電DEKINAI。
299名無しのひみつ:2006/05/30(火) 00:43:40 ID:B3HtUfaL
>>283
都庁のてっぺんに双発でつけてみたい・・
300名無しのひみつ:2006/05/30(火) 21:32:30 ID:kELUP4Nc
意外とよく回るかもしれない。
発電もさることながら、蓄電も考えて欲しい今日この頃。
301名無しのひみつ:2006/06/01(木) 07:46:58 ID:BaJyAtHq
落雷ってwwww

羽根に電線を通すより
絶縁した方が効果的だろ
バッカじゃねーの
302名無しのひみつ:2006/06/01(木) 10:42:22 ID:6+zzb/T7
303名無しのひみつ:2006/06/01(木) 13:05:01 ID:oWxGXuDv
>>301
絶縁体で出来た羽根でも
雨で濡れれば簡単に
落雷対象になるって知ってた?
304名無しのひみつ:2006/06/19(月) 14:19:27 ID:/rTahjOd
> しかし、早稲田側の動機が分からん…。何のためにインチキ報告書をでっち上げたんだ?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138946468/

> 市によると、1月18日に市が早大で事情を聴いたところ、
> 早大側は、「発電量の計算に使った風車は、架空のもので、性能は確認されていない」

したがって発電量など報告書のすべて虚偽 

早稲田大学・橋詰匠教授 . . . 頑張れ、橋詰教授!100万人の早稲田OBが憑いてるぞ〜

小型風力発電機による環境教育(つくば市とのコラボレーション)
http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/opinion/opinion157.html
朝日新聞も一枚かんでると面白いんだが

「どのような風でも回る新型風力発電機」、早稲田学報、早稲田大学校友会、通巻1141号/復刊第58巻 第4号、(2004.4)、pp.22-25。

> 早大が偽造した報告書にある、架空の直径15mの巨大風車は微風でも稼動するんだろうか

橋詰教授の脳内ではブンブンと轟音をたてて回るらしい

>【茨城】つくばの風力発電機、「計画段階から破たん」…消費電力量が発電量を上回る

「消費電力量が発電量を上回る」・・それって「風力発電」と言うか?

これに似た税金の無駄使い(不正事業)の結果、山の中にクマしか通らない立派な道路が出来てると聞いたが、その実例を教えて!
305名無しのひみつ:2006/07/01(土) 18:57:34 ID:c24KA4OR
このマグパワージャパンていう会社はどうなの?高効率な風力発電を謳っているようだが
ttp://www.mag-power-japan.co.jp
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/venture/1150956307
風力+ミニソーラーの電力をブースターで増幅し、水を電気分解して水素を取り出し、
エンジンを回して発電するそうだ。

このシステムって元の風力+ソーラーが発電効率100%越えないと成立しないんじゃないの?
306名無しのひみつ:2006/07/02(日) 12:01:08 ID:xlmnyyZ5
>>305
よく見ろ馬鹿
画期的なブースターで電力増幅してるから実現可能なんだよ
307名無しのひみつ:2006/07/05(水) 00:40:25 ID:4A/iSfdN
そのブースターとやらが問題。
このブースター水道管を通すだけで、1リットルの水が100リットルになりますと言っているようなものだが。
308名無しのひみつ:2006/07/06(木) 17:09:33 ID:wnnUvZoN
>>306
ゆとり教育の弊害

309名無しのひみつ:2006/07/06(木) 23:22:34 ID:O3ior/G+
そこの会社の風車のような配置のものも存在するけど、前と後ろに置けば済むような問題ではないらしい。
310名無しのひみつ:2006/07/08(土) 20:59:37 ID:CBxbn2IC
神鋼電機の そよかぜくんは微風でも回るよ
311名無しのひみつ:2006/07/08(土) 22:09:55 ID:h80GtRJX
回る≠発電する
カットイン風速になるまで無駄になっています。
312名無しのひみつ:2006/07/09(日) 18:09:54 ID:RRwLvurW
>>310
回ればいいってものではない。
発電しているかどうかが問題。
インドで生産し、世界的に販売する予定のようだが
売れないだろう。
313名刺は切らしておりまして:2006/07/09(日) 18:30:07 ID:jsixbSJi

ま、風力も太陽も、みんなお遊び。
三洋電機のなんとかアークも止まってるしな。
314名無しのひみつ:2006/07/09(日) 18:37:50 ID:Q9eN0/Lr
風力発電は税金の無駄というイメージがあるんだが、近頃はどんなものなんだろうね。
315名無しのひみつ:2006/07/09(日) 19:08:53 ID:CA8X35xS
科学技術は月に人間を送るまでになってるんだぜ、
なにをやってるんだよ、アホなボケ学者どもよう。
自分の金でないと思って、腹切って死ね。
316名無しのひみつ:2006/07/09(日) 19:16:39 ID:3UV9sGC3
テスト
317名無しのひみつ:2006/07/09(日) 19:36:12 ID:fz0ssNMr
やはり、地熱発電が次代電力源の本命では?
318名無しのひみつ:2006/07/09(日) 21:08:32 ID:o7WGwqok
二次電池の発明が最大の問題だったりして。
319名無しのひみつ:2006/07/10(月) 14:03:48 ID:i0a398d0
>>307
> このブースター水道管を通すだけで、1リットルの水が100リットルになりますと言っているようなものだが。

おまえはマグパワーの装置を見た事があるのか?
マグパワーはそんな事を言っていないぞ。デタラメを言うな。
よく知らないくせにこんな所で一企業を公然と誹謗中傷するより、なぜ直接問い合わせて
確かめようとしない?
320名無しのひみつ:2006/07/10(月) 23:07:33 ID:pkoy66Pr
>>319
エネルギー保存の法則って聞いたことあるかい?
高校一年くらいで習うが。
321名無しのひみつ :2006/07/11(火) 00:41:49 ID:4G9XVBs5
何このノロクサ ド素人ボロページ
ttp://www.mag-power-japan.co.jp
風力発電で水を電気分解して水素取り出し、エンジン動かして発電???
エネルギー変換のたびに効率落ちるだけだろが。

「宇宙からきている磁力線にも着目し、磁力線を使用した強力な永久磁力を
利用した磁力加速器、磁力応用モーター等の開発に成功しました。」

宇宙からきている磁力線??? オカルト ??? 誰か原理説明しろや
322名無しのひみつ:2006/07/11(火) 00:42:47 ID:ot/VNUg/
他所のスレの例えを参考にして説明すると、ブースター水道管の中には99リットルが入るタンクがある。
1リットル/分の水をタンクに蓄え続けて、99分後に一瞬だけ100リットルの水が出てくる。
100リットル/100分は1リットル/分と同じこと。
323名無しのひみつ:2006/07/11(火) 21:48:39 ID:gXltZgXj
地熱を忘れてないか?
324名無しのひみつ:2006/07/13(木) 17:21:20 ID:JtpsW4Le
>>323
地熱発電とは、一見地下の熱源に水を供給して発電してるように思われてるが、
九重などにある大きめの発電所は、地下にある蒸気ダマリから直接
蒸気を吸い上げてる。
ようするに、効率も場所も限られすぎ。
325名無しのひみつ:2006/07/14(金) 00:12:46 ID:I4cmdrC4
新型のは、水を地熱で温めるんでそ?
まぁ、火山地帯で地熱が高いところでないと簡単には出来ないだろうけど。
326名無しのひみつ:2006/07/14(金) 10:32:49 ID:W19CrQvF
マイクロ水力発電があるんだから、マイクロ地熱発電とかないの?

地熱だけでなくても、マイクロ熱交換発電とか
327名無しのひみつ:2006/07/14(金) 14:01:09 ID:6XOIKq+O
>>326
今発売中のトランジスタ技術に
温度差発電の製作記事載っていますよ。
地熱の代わりに
七輪使っているけど
記事としては面白い。
328名無しのひみつ:2006/07/14(金) 14:18:36 ID:sHwl30n+
>>325
地下30-50キロ掘らないと地熱発電に必要な
千度の熱を得られないから、
熱パイプを地下に下ろすのはコスト的にむり。
温泉地のように、地下2-3キロの所に熱源がある場合のみ使えるので
場所が限られている。
ちなみに、現行の地下の水蒸気を吸い上げる方式の場合、
温泉の配管のように、内部が湯の花ですぐ詰まるので以外と金がかかる。
また、水蒸気が冷えて水になったモノを地下に戻すが、直接同じ水源に戻すのでない。
329名無しのひみつ:2006/07/14(金) 15:53:14 ID:W19CrQvF
>>327
をを、なんとタイムリーな

仕事終わったらさっそく本屋で調べてみます
サンクス
330名無しのひみつ:2006/07/14(金) 18:10:29 ID:I4cmdrC4
【技術】世界最高の発電性能を発揮する熱電モジュールを東芝が開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130397875/l50

【技術】産総研、過熱蒸気と電気を同時発生可能な熱交換器用パイプ型モジュールを開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1151064942/l50

dat落ちしているけど、どこかの公立の研究所が廉価な熱電素子を開発したというスレもあったな。
331名無しのひみつ:2006/07/31(月) 19:46:30 ID:3SSnSxjF
>>301
知らないんだね〜!
どうやったって落ちるんだよね。
レセプタはヨーロッパでは常識!!
332名無しのひみつ:2006/07/31(月) 23:20:16 ID:GIMJaRui
あと三年ぐらいで、日本型風力発電のガイドラインが出来るそうな。
333名無しのひみつ:2006/08/04(金) 06:56:58 ID:6C6xlAQu
地熱発電の問題は、その蒸気に環境汚染の物質が含まれてマクロ経済の見地からしてもにマイナスです。熱水に含まれる汚染物質があることは案外しられていません。
334名無しのひみつ:2006/08/04(金) 06:57:45 ID:6C6xlAQu
地熱発電の問題は、その蒸気に環境汚染の物質が含まれてマクロ経済の見地からしてもにマイナスです。熱水に含まれる汚染物質があることは案外しられていません。
335名無しのひみつ:2006/08/04(金) 07:44:52 ID:6C6xlAQu
風力発電の落雷を防ぐ方法は、以外と知られていない。飛行機の技術調べて、岩手がんばれ
336名無しのひみつ:2006/08/22(火) 14:55:16 ID:uUvyo/+h
ついに電力会社が、風力発電からの電気購入を規制し始めたな。
不安定な出力なので、他の発電所の発電計画に支障が出るため、
買い取り量や期間を規制するらしい。
需要に応じて各所へ細やかに送電量を調整しなきゃならんのに、
不安定な電力を流されるとバランスが取れなくなるらしい。
しかも殆どが、発電を税金投入と電力会社からの補助金でコストをペイしてるので、
維持コストが割に合わなくなっため電力会社が逃げ始めた。
337名無しのひみつ:2006/08/22(火) 23:39:49 ID:TIwvHPTJ
で、ソースは?
原油も原子力も長期的に見れば不安定なのは同じことだな。
風は止められることはないし、料金の請求も行われないし。
338名無しのひみつ:2006/08/23(水) 13:41:13 ID:lhG+pqva

前にニュース番組でやってたけど、落雷は羽根の縁にそって流れるんだそうだ。
縁に金属板をつけることで、羽根の破損を回避できるところまでは研究でわかってる。
あとはどう実用化(落雷後は、金属板が融けるので交換が必要)するかだな。

岩手県だけでなく、どこでも結構止まっているよね>風力発電
339名無しのひみつ:2006/09/01(金) 22:12:12 ID:Kl/Vrdgj
>>337
各新聞に載ってただろ。
不安定というのは一日の供給量で、
一分間ごとに調整してるのに、毎分違う電量を供給されると計算が狂うので買わないことを決定してる。
各電力会社のサイトにも書いてあるぞ。
340名無しのひみつ:2006/09/01(金) 22:19:09 ID:Kl/Vrdgj
341名無しのひみつ:2006/09/01(金) 22:24:35 ID:YUonyViS
>>340
お探しの記事はみつかりませんでした。
5秒後に、 ビジネスジャンルのトップページに移動します。

342名無しのひみつ:2006/09/01(金) 22:35:09 ID:rEcM0P5k
落雷で止まるような発電方法はダメだろ
343名無しのひみつ:2006/09/01(金) 23:19:23 ID:fxdkIem0
風力発電なんて10分後の発電量もわからないしな。
蓄電池とかで平均化して売電という話も聞かないし、
「質の悪い」電気はいらないってことだろう。

環境への取り組みは出力の安定したバイオマス発電や
ゴミのサーマルリサイクルという方向性なんだろうな。

344名無しのひみつ:2006/09/01(金) 23:42:13 ID:b9TMIFoX
落雷で発電したらどうか
345名無しのひみつ:2006/09/01(金) 23:56:06 ID:BXE9arso
和田のスーパーフリーではマワせるのに早稲田は風車ごとき回せないのかww
346名無しのひみつ:2006/09/02(土) 05:32:10 ID:SefTxdpQ
風車の設置場所を全国にもっと分散させて平均化に努めるしかないね。
バッテリー使っちゃうと「クリーンエネルギー」という大義名分が失せて、
役所的には嬉しくないと思われ。超電導電力貯蔵(SMES)が安価に導入
出来たら良さそうなのにね。代わりにフラーホイールは使えないんかな?
電力会社の発電計画的には1日の総発電量程度は丸々貯蔵したいよね。
347名無しのひみつ:2006/09/02(土) 15:32:43 ID:tb+NmdFf
「他にたくさんある風車の電気とあわせれば平均化できるから大丈夫」
といわれても電力会社は乗らないだろうな。

まあ、売る側が何百基と風車を建てて平均化した上で、
トータル発電量○○MW保証。変動率1%以下
とかならいいだろうけど、そんなことしないだろうし。

安定した電力にするためのコストをどこが負担するのかっていう話で、
それができないなら買わない(買いたくない)てっことなんだろうね。
348名無しのひみつ:2006/09/02(土) 15:34:27 ID:12ZrTs40
雷力発電で('A`)
349名無しのひみつ:2006/09/02(土) 15:44:25 ID:IEcRRHGJ
ドイツじゃ別に困っていないのに。
出力の変動を言い立てて足を引っ張るぐらいのことしか出来ないらしい。
350名無しのひみつ:2006/09/02(土) 16:13:41 ID:HOev0Ug/
試行錯誤の段階でしょう。
351名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:05:42 ID:Ka30aip9
352名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:09:54 ID:Ka30aip9
>>349
風力発電の電気購入は、バーチャル電気量の取引による。
二酸化炭素権利の売買みたいに、見立てで売買してる債券に過ぎん。
たとえば、一定量風力で発電したら、
他の場所で原子力で発電した電力を、風力と見立てで売買できる。
http://www.editnet.co.jp/eco-wind.htm
だから、債権として活用するなら役に立つ。
353名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:31:34 ID:WqWJDVMr
>>349
ドイツも困ってないわけではない。
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/952/952-02.pdf
354名無しのひみつ:2006/09/03(日) 23:34:06 ID:WqWJDVMr
355名無しのひみつ:2006/09/04(月) 11:11:16 ID:MGrMa4Ny
なーんだ
安定供給のために水素製造?
>>305のマグパワーみたいにブースターでもつけて効率底上げwしないと・・・
最終的に得られるエネルギーはショボいものになるんじゃない?
356名無しのひみつ:2006/09/04(月) 12:06:55 ID:zSaB00xg
実は落雷で半年分のエネルギーを得たから回らなくてもイイヤと怠けてたんだよ
357名無しのひみつ:2006/09/05(火) 00:32:31 ID:ZjOTsRgf
どうせ回転なんだからフライホイールに貯めてー
358名無しのひみつ:2006/09/14(木) 02:12:29 ID:vR+T6XJg
風力発電は風が強くても、弱くてもダメ。

広い敷地がいるし、景観を破壊するし、音はうるさいし、鳥を叩き殺すし…
決してエコではないよ。
359名無しのひみつ:2006/09/14(木) 20:43:48 ID:UtdLDO0+
>357
やっているところがあるよ。
なかなかやらないのは、風車の回転軸とフライホイールをつなぐところが鬱陶しいからなんじゃないの。
360名無しのひみつ:2006/10/03(火) 19:57:34 ID:C3Ls0vef
>>305
あれ?確か前はマグパワー風力発電のホームページに
今年の7月から量産開始って書いてあったはずなんだけど
さっき見たらそれ消えてたぞ。
やっぱりガセか。
361名無しのひみつ:2006/10/04(水) 13:54:43 ID:gl6geiHE
単なる発明投資詐欺でしょ。
ベンチャー板にその会社のスレあるよ。
362名無しのひみつ:2006/11/16(木) 23:55:14 ID:slyAXNYg
【環境】洋上で風力発電し海水から水素を抽出するプロジェクト始動=九大など
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1162646181/l50
363名無しのひみつ:2007/01/10(水) 19:06:34 ID:sP5L8OCT
2007/1/9 - 岩屋ウインドファームにおける風車事故発生について
ttp://www.eurus-energy.com/news.html#0109

2001年11月に完工した岩屋ウインドファームにおいて、1月8日に風車1基が倒壊する事故が発生いたしました。
現在、現場での状況を確認するとともに事故原因について調査中ですが、残る24基についても運転を停止いたしました。
当社ではかねてより安全対策には細心の注意を払ってまいりましたが、今回のような事故により近隣の皆様ならびに関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを、大変申し訳なく思っております。
今後は、このような事故等が起こらぬよう、更なる安全対策に取り組んでまいります。

事故概要
発電所名
岩屋ウインドファーム(青森県下北郡東通村)
〔出力1,300kW×25基=3万2,500kW〕
発生推定日時
2007年1月8日(月) 夜間 (詳細は調査中)
事故状況
風車1基(11号機)倒壊
364名無しのひみつ:2007/01/13(土) 14:57:32 ID:4zgycfjl
↑これTVのニュースで見たけど、鉄筋無さ過ぎじゃね?
支柱の太さ(3m?)に対して糸のように細いのは比率の問題だから別として
外周に沿ってぐるっと1重に入っているだけなんて素人目に異常。
支柱だけなら風速60mでも耐えられるかもしらんが羽根がついたらだめだべ。

365名無しのひみつ:2007/01/15(月) 11:51:58 ID:3FOLmYyV
設計業者、施工業者名をさらしてくれ。
366名無しのひみつ:2007/01/15(月) 16:39:03 ID:5LrWESFP
大体風速60メートルて限界が低すぎるだろ。台風だってもっと逝くぞ
どっちにしても、これは三菱重工の詐欺事件だ
367名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:39:20 ID:AzCFbvIJ
そういや、どこかのウインドタービンのブレードがこの冬の嵐で破損したって聞いたな。
368名無しのひみつ:2007/03/18(日) 05:11:39 ID:5nFD+jkj
市の広報に載ってた。まともに働いてくれるのかどうか。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/mamoru/furyoku/
369名無しのひみつ:2007/03/18(日) 18:33:20 ID:xeDM9QpH
岩屋ウィンドファーム発電所11A号風車 倒壊事故について(中間報告概要)
ttp://www.eurus-energy.com/data/20070206.pdf

岩屋ウィンドファーム風車倒壊事故の調査結果と再発防止対策について
ttp://www.eurus-energy.com/news.html#0316a

風力発電:倒壊は作業ミス 青森・東通村の事故
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070317k0000m040048000c.html

青森県東通村の風力発電施設「岩屋ウインドファーム」で1月8日、風力発電機が倒壊した事故で、事業者の「ユーラスエナジー岩屋」(本社・同村)は16日、
羽根をマニュアル通り固定しなかった作業ミスで風車が激しく回転し、基礎部分に過剰な負荷がかかって倒壊したとする最終報告書を国に提出した。
事故前日に羽根の固定が不十分だと監視モニターに表示されたが、作業員が見逃すミスもあった。
基礎の一部でコンクリートの厚さが設計値を下回っていたが、「構造解析の結果、強度は十分だった」とした。
毎日新聞 2007年3月16日 19時36分
370名無しのひみつ:2007/03/20(火) 01:23:49 ID:XQ3mkIgO
東北電力:集合型風力発電所廃止へ 青森・竜飛崎 
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070320k0000m040050000c.html

東北電力は19日、青森県外ケ浜町の竜飛崎にある国内初の集合型風力発電所「竜飛ウィンドパーク」(総出力3375キロワット)を3月末で廃止すると発表した。
施設老朽化などが原因で、経済産業省によると集合型風力発電所の廃止は国内初。
風車全11基を撤去し、跡地や変電設備、観光施設などを08年度末に町側に譲渡する。
町は跡地に再び風車を建設、発電事業に乗り出すことを検討している。
同パークは92年、風力発電設備の耐久性や騒音などを検証するため設置された。
現在では全国各地に商業用の集合型風力発電所が建設されており、東北電力は「設置目的はほぼ達成した」と話している。
371名無しのひみつ:2007/03/21(水) 14:53:33 ID:XP+lGCo7
15年ちょっとで老朽化廃止とは早いな
わざわざ海風に晒したら老朽化も進むか
シムシティだと100年持ったりするんだけどw
372名無しのひみつ:2007/03/27(火) 00:03:02 ID:b+5jLKUK
横浜港に大型風車が完成・環境、観光のシンボルとして
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/im20070326NN000Y30426032007.html

横浜市が環境や観光のシンボルとして同市神奈川区の瑞穂埠頭に建設を進めていた風力発電用の大型風車が完成し26日、しゅん工式が行われた。
高さ118メートル、羽根の直径が80メートルで、出力1980キロワット。
年間約300万キロワットの発電を見込む。
建設費約5億円のうち2億8000万円を、市民や市内に勤務する人を対象に通常の市債より金利を低く設定した「住民参加型市場公募債」で賄った。
風車は日没から午後10時まで、30分おきに東西南北の風向きによって緑、黄、赤、青の四色にライトアップされ、周辺のみなとみらい地区や横浜ベイブリッジなどとともに横浜港の夜景に彩りを添える。
市は4月以降、風車の愛称を募集する予定。
373名無しのひみつ:2007/04/11(水) 23:40:16 ID:dR3zJ6oP
三菱重工、風力発電設備の生産能力を08年度までに現在の3倍に増強
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q2/530585/

三菱重工業は、米国などで増える需要に応えるため、08年度までに風力発電設備の生産能力を現状の3倍に増強し、年間約120万kWの生産体制を構築すると発表した。
このため、同社では08年度までに総額約40億円の設備投資を行い、風車本体(ナセル)を手がける長崎造船所や横浜製作所を整備、増強するという。
また、北米向け翼(ブレード)の製造拠点である合弁会社のVienTek社のメキシコ工場の設備も拡張する。
今回設備投資の中心となるのは、大型風力発電設備市場を対象にした戦略機器である2400kW風力発電設備を構成するナセルとブレードの生産ライン。
2400kW風力発電設備は、低風速域で高効率な発電ができ、風速毎秒70メートルという強風にも耐える設計。
既に米国向けに287基を受注している。
長崎造船所は、これまで手がけてきた1000kWのベストセラー機の生産を横浜製作所に移し、2400kW機専用工場に改装する。
また、現状年間約40万kWの生産能力を60万kW超まで引き上げる予定。
一方、横浜製作所では、新たに1000kW機と2400kW機の2種類の生産設備を導入。年間60万kW超の生産能力を目指す。
風力発電機市場は今後も年率30%ほどの高い成長が見込まれることから、同社では今後も市場ニーズに応える大型、高性能風力発電設備の開発を進め、生産能力の拡大も図るとしている。
374名無しのひみつ:2007/04/30(月) 18:17:59 ID:UtAujCWT
風力発電量 この冬は過去最低
ttp://www.nhk.or.jp/news/2007/04/30/d20070429000020.html

NHKが、全国の自治体と大手電力会社が持つ風力発電所の去年12月からことし2月までの発電量を調べたところ、日本海側を中心に北海道から鹿児島県までの25の発電所で、過去、最も少なかったことがわかりました。
地域別では、九州と北海道がいずれも8か所と多く、17の自治体の発電所では、昨年度の1年間に電力を電力会社に売って得た収入も過去最低になりました。
この冬は全国的に記録的な暖冬になりましたが、国立環境研究所の研究グループは、冬型の気圧配置が長続きせず大陸から吹き込む季節風が弱くなって発電量が少なくなったとみています。
研究グループによりますと、今後、温暖化が進むと冬の季節風がさらに弱まる見込みで、九州にある風力発電所では50年後には冬の発電量が最大で40%程度減少すると予測されています。
国立環境研究所の江守正多室長は「クリーンエネルギーである風力発電は温暖化対策としてさらに充実させる必要があり、冬場の風が弱くなっても効率よく発電できるよう対策を考えなければならない」と話しています。
375名無しのひみつ:2007/05/23(水) 00:23:24 ID:VJwRx2DP
2007 New環境展出展企業より。

株式会社ジーエイチクラフト
10kWダクト付小型風力発電機

株式会社ジーエイチクラフト
ttp://www.ghcraft.com/
376名無しのひみつ:2007/07/28(土) 16:11:02 ID:JgqMuVog
ループウィング型風車
ttp://www.loopwing.co.jp/
377名無しのひみつ:2007/08/21(火) 15:04:33 ID:rHs/IThj
和牛商法とか真珠とかと同じですか?

http://magpower.blog52.fc2.com/
378名無しのひみつ:2007/08/21(火) 15:22:08 ID:gKPBkw8i
なにこの古い記事‥‥

風力はみ〜〜んな環境詐欺

>>374 の国立環境研究所の江守正多室長
こいつが黒幕のひとりだな
379名無しのひみつ:2007/08/21(火) 18:22:13 ID:qQs1/fCc
再開するだけましじゃん、日本のどっかの風力発電所なんて
風がありません><ってふざけた事抜かして発電しないんだぞ
380名無しのひみつ:2007/08/22(水) 10:05:46 ID:9uWqYIXv
どうせ原発推進で動くんだろ。

もう一度デカイ地震でも起きて放射能が漏洩すればいいがな。
381名無しのひみつ:2007/08/22(水) 20:53:48 ID:trqXrsFd
山の景観破壊だろ・・・
382名無しのひみつ:2007/08/23(木) 09:52:39 ID:PpTokpWN
そんな山誰も見てねえよ
383名無しのひみつ:2007/11/20(火) 01:39:09 ID:VLv5kSdY
富士電機システムズなど、風力発電の電力安定化装置で実証実験開始
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200710020013.html

富士電機システムズ(東京都品川区、矢内銀次郎社長、03・5435・7114)、川崎重工業、新神戸電機、日産ディーゼル工業(埼玉県上尾市、竹内覚社長、048・781・2301)の4社は1日、
共同で風力発電に安定して電力を送電する電力安定化装置の実証試験を始めたと発表した。
同装置に使う二次電池と関連機器などを組み合わせて実証試験を行う。
08年3月まで試験を実施、08年度中をめどに実用化を目指す。
実験では、同装置に使う川重製ニッケル水素電池と新神戸電機製鉛蓄電池の二種類の二次電池を電源として行う。
具体的には両電池の動作状況などを確認。
それぞれ日産ディーゼル製電気二重層キャパシターを使って併用運転し、最適な運転制御方法の検討・評価するほか、同装置の寿命など各種試験を実施する。
384名無しのひみつ:2007/12/21(金) 00:12:27 ID:tVBShjh0
鉄塔から2トンの風車落下 三重・伊賀市、けが人なし
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007121901000757.html

国土交通省木津川上流河川事務所(三重県名張市)は19日、同県伊賀市奥馬野の青山高原にある防災用無線回線中継施設の鉄塔(高さ41・5メートル)の最上部に設置した重さ約1・9トンの風力発電機の風車部分が落下したと発表した。
けが人はなかった。
同事務所によると、同日午前9時半ごろ、職員がモニター映像を見た際に、鉄塔の風車がなくなっているのに気付いた。
風車は羽根の部分がアルミ製で、軸が鉄製。軸の根元付近が破断し、鉄塔のほぼ真下の中継施設の敷地内に落ちていた。
録画映像で18日午後8時36分に落下する様子を確認したという。
風力発電機は中継施設に電力を供給するため、昨年3月に鉄塔に設置された。
中継施設の機能に影響はないという。
中継施設は近鉄大阪線西青山駅から北東約3キロの山中で、近くに県道が走っている。

ttp://www.kizujyo.go.jp/images/071220-01.pdf
ttp://www.kizujyo.go.jp/images/071220-02.pdf
385名無しのひみつ:2007/12/26(水) 15:51:55 ID:N2P0iyMi
風が吹けば、電力会社が儲からない?
386名無しのひみつ:2007/12/26(水) 21:27:20 ID:BjZUZS9H
電力会社は電力の品質が悪いと難癖をつけて買いやがらないんです><
387名無しのひみつ:2008/01/07(月) 10:44:43 ID:L0MvjGsl
いやほんとに品質悪いとヤバいんだよ
欧米だと周波数が少々ぶれても大丈夫なように
各家庭や工場単位で対策してるところが多いんだけど
日本だと高品質の電力に慣れてしまって
0.2以上周波数が変動すると困ったことになるらしい
388名無しのひみつ:2008/01/07(月) 15:53:48 ID:mrZMID1z
欧州は電力自由化で500社近くあった電力会社が
5社に統合されてるが、日本のメディアは都合が悪いか知らんが
黙ってるな
389名無しのひみつ:2008/01/07(月) 20:26:54 ID:Nmr1z6V1
日本の電力会社のやり方が全て良いとは思わないが、
ピーク時に売ってもらえないんなら火力の割合を増やさなきゃいけなくなるんだから
買い取りも限度がある。
390名無しのひみつ:2008/01/25(金) 04:49:53 ID:u+4jA37s
これにしておけばよかったのに。

マグナス風車  http://www.mecaro.jp/product.html
・一般のプロペラ型風車の1/6程度の低い回転数
・騒音レベルは、風の音(暗騒音)と区別がつかないほど静か
・回転数が遅いので「バードストライク」現象が起きにくい
・翼が円柱形状のためプロペラ型より強風に強い
・ブレーキ不要で強風時の過回転の心配がない
391名無しのひみつ:2008/01/28(月) 00:09:01 ID:MdV8m2Uy
室蘭市の風力発電
ttp://www.city.muroran.lg.jp/main/org6400/huuryoku_index.html

祝津風力発電設備1号機(490キロワット)及び2号機(1000キロワット)の故障停止について
1号機(490キロワット)は、風車の向きを風方向へ回転させる装置の一部ギアの故障のため停止中です。運転再開は3月上旬予定です。
2号機(1000キロワット)は、現在故障停止中です。運転再開日は未定です。

風力発電の風車の羽、落下 重さ4トン 北海道・室蘭
ttp://ime.nu/www.asahi.com/national/update/0124/TKY200801240463.html

24日午前9時ごろ、北海道室蘭市祝津町4丁目にある同市所有の祝津風力発電所で、風車のブレード(羽根)が1枚落ちているのを嘱託職員が発見し、市に連絡した。
けが人はなかった。
同8時43分に雷が観測されており、ブレードの根元部分が黒くすすけていたことなどから、同市は落雷が原因とみている。
落下したのは、高さ60メートルのタワーに設置された3枚のブレードのうちの1枚で、長さ約27メートル、重さ4.1トンの繊維強化プラスチック製。
発電所に避雷針は設置されていなかった。
発電所には風車が2基あり、ブレードが落下した2号機は隣接する公共施設に電力を供給するため99年に設置された。
定格出力は1000キロワットだが、基礎部分の不具合で昨年4月から稼働を停止し、08年度に撤去する予定という。
392名無しのひみつ:2008/01/28(月) 00:25:07 ID:o0OEnbQa
>>391
連系が連携になっているね
恥ずかしい
393名無しのひみつ:2008/01/28(月) 10:55:16 ID:TwIf4PxC
>>391
基礎の不具合で停止中だったのか。
基礎補強とかではだめだったのか。
それにしても短寿命だ。
責任は誰がとるのだろうか。
394名無しのひみつ
強風過ぎる風が風力タービンをブッ壊す(動画)
ttp://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3215.html