【総合】絶滅危惧生物関連ニュース★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★

■ このスレは絶滅危惧生物関連ニュースをメインに
動植物等の保護問題を扱っていきます。
また、上記にかかわらず、ローカルで小さな生物(いきもの)ネタも
とりあげていきましょう。

 絶滅危惧生物関連ニュースでこのスレに有る無しにかかわらず、
どうぞスレッド作成依頼スレにスレ立て依頼をして下さい。
個別にスレはもちろん立てられます。

◆スレッド作成依頼スレッド◆
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085829035/

前スレ(容量オーバー)

【総合】絶滅危惧生物関連ニュース
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088827641/
2たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/11 01:05:16 ID:???

【高知】県鳥「ヤイロチョウ」募金、目標1600万円超す 県生態系保護協会(04/12/10)

 社団法人「県生態系保護協会」(中村滝男会長)は9日、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に
指定されている県鳥の「ヤイロチョウ」の保護活動に取り組むための募金が目標の1600万円に達したと発表した。
 引き続き7000万円を目標に募金を受け付ける。

 ヤイロチョウは渡り鳥で、5月中旬ごろに日本へ渡って子育てをして、9月ごろには越冬のためインドネシアなど
へ飛び立つ。スズメよりもやや大きく、「八色鳥」とも表記されるように鮮やかな羽が特徴だ。
 
 協会は大正町内の山林を購入し、ヤイロチョウの繁殖地を守るため、02年3月から1口1万円の「一口オーナー募金」
を開始。03年5月までに約21万平方メートルの山林を購入し、繁殖ができるように整備活動などを続けていた。
その結果、今年6月には6羽のひなの巣立ちを確認した。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20041210ddlk39040604000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ 配信
3名無しのひみつ:04/12/11 02:42:49 ID:S4Fpg1MH
僕の童貞は天然記念物指定されました。
4名無しのひみつ:04/12/11 02:46:50 ID:DdRW0dgp
自然淘汰ならしかたないと思うけど・・・
5名無しのひみつ:04/12/11 06:48:34 ID:vnfYESI0
人間が積極的に自然に関わっていびつな形に変えていってる中で
自然淘汰だから永久に地球上から失われてもいいなんて、誰のための詭弁だよ
「人間の活動で人間が滅んだとしても自然淘汰だから仕方が無い」言いそうだな
そんなもん死人の言葉だろ
6たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/11 08:04:21 ID:???

【岩手】コウノトリ、岩手に飛来 衰弱?逃げもせず人気者に (04/12/11)

 国のレッドデータブックで絶滅が危惧(きぐ)されている、特別天然記念物のコウノトリ1羽が
岩手県大船渡市の盛川河川敷に飛来し、人気を集めている。

 繁殖地のシベリア東部から渡ってきたらしい。県の職員からアジなどの鮮魚が毎日与えられる破格の待遇。
人が近づいてきても逃げようとせず、衰弱している可能性もある。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.asahi.com/national/update/1211/images/nat1211010.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.asahi.com/national/update/1211/002.html (引用元配信記事)

アサヒ・コム
http://www.asahi.com/home.html (04/12/11)配信
7名無しのひみつ:04/12/11 08:26:34 ID:h1z0wx3y
>>3
同じことを書こうと思ってた俺は負け組
8名無しのひみつ:04/12/11 13:51:03 ID:zncar8CG
最近はニートの攻勢でソキュソが絶滅危惧種なな
9たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/11 15:48:10 ID:???

【京都】コウノトリ、亀岡に長期滞在 住民ら守る会を結成(04/12/11)

 京都府の亀岡市内に飛来、長期滞在している国の特別天然記念物のコウノトリの生息環境を守り、
多くの野鳥と人間が共生できる環境を整えようと、飛来地を中心に同市内や京都市内の住民らがこのほど、
「亀岡コウノトリの会」を設立した。

 18日には、兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)でコウノトリを守る取り組みについて話を聞き、
今後の活動の具体的な内容を検討する。

 コウノトリは国内では絶滅し、世界的にも希少とされる。
 日本にはシベリアなどから毎年数羽が越冬のため各地に飛来するといわれている。
 同会によると、亀岡には10月22日ごろに飛来し、保津川や年谷川の河川敷や河口付近に住み着いている。
 足輪から中国から来たとみられ、同じ地域に1カ月以上もいるケースは珍しいという。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004121100013&genre=K1&area=K40 (引用元配信記事)

京都新聞 電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/ (04/12/11)配信

10たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/11 19:16:05 ID:???

【北九州】渡り鳥舞う自然、産業と調和 響灘地区に「緑の回廊」構想 北九州市(04/12/11)

 北九州市は、若松区の響灘地区を対象にした「鳥がさえずる緑の回廊創生基本構想」案を発表した。
来春開港のひびきコンテナターミナルなど環黄海圏ハブポート構想や北九州エコタウン事業を進める一方、
野鳥など希少種が生息することから、自然と産業が調和する地域づくりを理念に、来年度から緑化事業の開始を目指す。

 9日の市議会環境教育委員会で明らかにした。市環境管理課によると、同地区は埋め立ての造成地が大半ながら、
昨年11月からの調査で、約600種の動植物の生息が判明。渡り鳥のルート上にもなり、クロツラヘラサギなどの
希少種も確認された。今年1月には有識者や企業などでつくる構想検討委員会を設置。
地域住民やNPOの意見を聞いて、来年1月に策定する予定。

 構想案は、多様な自然環境と市民の憩いの場、産業の進出の両立を目指す。
石峰山から海岸にかけ、企業から土地を賃借するなどして道路の緑地をつなげる「緑の回廊」や公園を整備。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000141-mailo-l40 (引用元配信記事)毎日新聞

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/
11たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/13 13:47:18 ID:???

【北海道】今年もタンチョウ増えた? 雪の北海道で一斉調査(04/12/13)

 国の特別天然記念物タンチョウの生息数調査が13日朝、北海道内の約300カ所で一斉に行われ、
小中学生や給餌場の管理人らが双眼鏡とカウンターを使ってタンチョウの姿を追った。

  調査は環境省から委託された道が毎年同時期に実施。結果は今月末にまとまり、保護事業の基礎資料として
役立てる。調査を始めた1952年は33羽だったが保護事業で増加し、昨年は822羽を記録した。

 鶴居村の「タンチョウサンクチュアリ」では、午前9時ごろから、鶴居小、中学校の20人が一面の雪景色の中の
タンチョウを数え、約200羽いることを確認した。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041213-00000032-kyodo-soci

共同通信社
http://www.kyodo.co.jp/ (04/12/13)配信

【タンチョウサンクチュアリ】
( ´`ω´)つhttp://park15.wakwak.com/~tancho/

【Yahoo!きっず図鑑 - ずかんカード - 鳥類 タンチョウ】
( ´`ω´)つhttp://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/birds/card/0158.html

12たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/13 14:06:26 ID:???

【生態】ボノボ、かなり絶滅の危機
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102914065/
13たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/13 22:36:03 ID:???

【鹿児島】出水のツル、1万381羽/4回目調査 前回より842羽減(04/12/12)

 出水平野で11日早朝、今季4回目のツルの羽数調査があった。8季連続で万羽ヅルを記録した前回調査
(11月27日)に比べて842羽少ない1万381羽を数えるにとどまった。次回調査は18日。

(中略)

 内訳はナベヅル9814羽、マナヅル560羽、クロヅル2羽、カナダヅル3羽、アネハヅル1羽、ナベクロヅル1羽だった。

( ´`ω´)つhttp://373news.com/2000picup/2004/12/picup_20041212_4.htm (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://373news.com/2000picup/2004/12/jpgs/12T-12m08.jpg

南日本新聞
http://373news.com/index.php 配信


14たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/14 14:13:26 ID:???

【和歌山】有田川河口付近で貴重種指定の38種発見 (04/12/14)

 県がプレジャーボート係留施設建設を計画している有田川河口付近が、環境省の「日本の重要湿地500」に
選定されていた問題で、県河川課は10日、現地での環境調査結果をまとめた。
 それによると、環境省に絶滅危惧(きぐ)1B種に指定されているクボハゼなどの貴重種38種が見つかった。
これを受け県は、建設中止や予定地の変更を含め、計画の再検討に入ることになった。

 調査は、河口から1.3〜2.0キロの係留施設の予定地を含む汽水域全体(河口から約4.5キロ上流まで)を対象に、
5月と8月に実施した。植生などによって10区域に分けて、生物の生息リストを作った。
 その結果、調査地域全体として252種の干潟底生動物を確認。このうち、同省の絶滅危惧1B類に指定されている
クボハゼ、エドハゼ、チクゼンハゼ、タビラクチの4種や、絶滅危惧2類のメダカ、準絶滅危惧種のシオマネキと
ハクセンシオマネキを含む、水産庁や世界自然保護基金(WWF)などで貴重種に指定されている計38種の動物が
見つかった。

 特に、係留施設に予定されている幅約600メートルの6区域では、希少種38種のうち32種が確認されるなど、
10区域中最も多種の動物が生息していることが分かった。

 今回の結果を受け、県は「有田川プレジャーボート対策等協議会」(会長=鍋島建司・有田振興局建設部長)を
来年1月にも開き、今後の対策を協議することにした。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/wakayama/news02.asp?kiji=2273 (引用元配信記事)

asahi.com : MYTOWN : 和歌山
http://mytown.asahi.com/wakayama/ (04/12/14)配信
15名無しのひみつ:04/12/15 05:58:29 ID:F7a0zOfl

【社会】鳥類の14%が絶滅−米大学が100年後予測

 現在のペースで環境破壊が続くと、2100年までに世界に生息する鳥類のうち14%の種
が絶滅し、生態系や人間社会にも大きな影響を与えるとの予測を米スタンフォード大のグル
ープが14日、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。
 研究グループは「手遅れになる前に、保護対策を強化する必要がある」と指摘している。
 グループは、現存するものと、最近絶滅した約10000種の鳥について、生息状況の変化
や生息地、食物などの詳しいデータを収集。
 森林や湿地など鳥にとって重要な生息地が現在のペースで破壊されていくと仮定し、コン
ピューターモデルを使って2100年の個体数を予測したところ、最も多いと14%の種が絶滅
するとの結果が出た。保護対策が進み、新たに絶滅の危機に陥る種がないと仮定した場合
でも、2100年には6%の種が絶滅すると予測された。
 グループは、インドで猛禽(もうきん)類の個体数が激減した後に野犬などが増えて、狂犬病
がまん延した例や、一部の鳥が花粉の媒介や植物の種子を拡散させる上で重要な役割を果
たしていることを指摘。「鳥の絶滅の影響は、人間社会や経済活動にも、大きな影響を及ぼす
ことになる」と警告した。

http://www.sanspo.com/sokuho/1214sokuho082.html (引用元配信記事)

SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/ (04/12/14)配信
16たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/16 14:22:34 ID:???

【植物】絶滅危惧2類指定のジゾウカンバ、静岡市北部で群生確認 全国最南端に(04/12/14)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103174525/
17たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/16 14:46:10 ID:???
>>15
【環境】鳥類の14%が絶滅 米大学が100年後予測(04/12/14)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103175410/
18たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/17 02:33:08 ID:???

長野のアサギマダラ 奄美で発見
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103193607/
19たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/17 07:31:41 ID:???

【全般】絶滅の恐れ…希少野生種に4種追加、3種削除(04/12/15)

 中央環境審議会は15日、絶滅の恐れのある野生動植物の保護を定めた「種の保存法」の
国際希少野生動植物種に4種を追加し、3種を削除することを認める答申を行った。

 環境省は政令を一部改正し、指定した種の譲渡を原則禁止とする。ワシントン条約締結国会議で、
条約付属書が改正されたのを受けた措置。

 追加されるのは、オウム科のアマゾナ・フィンスキ(フジイロボウシインコ)、カカトゥア・スルフレア(コバタン)、
リクガメ科のピュクスイス・アラクノイデス(クモノスガメ)、ヤシ科のクリュサリドカルプス・デキピエンス。

 国際取引規制の必要性が低くなったとして削除されるのは、ワシタカ科のハリアエエトゥス・レウコケファルス
・アラスケンスィス(アラスカハクトウワシ)ラン科のカトレイア・トリアナエイ、ヴァンダ・コエルレアの3種。

( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041215ic24.htm (引用元配信記事)

YOMIURI ON-LINE
http://www.yomiuri.co.jp/index.htm 配信

20たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/17 14:59:55 ID:???

【兵庫】冬の田んぼに水張り コウノトリの餌確保と雑草抑制 豊岡(04/12/17)

 来年秋にコウノトリが放される豊岡盆地で、冬の田んぼに水を張る「冬期湛(たん)水」という稲作の試みが進んでいる。
エサの魚や虫が不足する冬に、広大な水田地帯を豊かなエサ場として生かす狙い。湛水で土中の微生物の働きが
活発化して雑草を抑える効果が得られ、無農薬の安全な米づくりや省力化のメリットも見込まれる。
自然との共生に基づく農法に生産者も手ごたえをつかみ始めた。

 生復帰に向けた取り組みが盛んな豊岡市祥雲寺地区。県立コウノトリの郷公園周辺では休耕田を利用した
ビオトープ田とともに、水を張った田が並ぶ。
 「これがイトミミズのふん。この下にいるドジョウなどを食べるために昼間はサギ、夜はカモなどがたくさんくる」
 五ヘクタールで無農薬、減農薬栽培に取り組むコウノトリの郷営農組合の組合長は、田んぼを覆う柔らかな泥をすくう。
 冬期湛水農法はこの「トロトロ層」づくりが基本となる。

 まず稲刈り後の田んぼに米ヌカを散布。すると乳酸菌などの微生物が活性化。ワラが分解され、
イトミミズなどの活動によってふんや微細な土が積み重なり、雑草が発芽しにくくなる仕組みだ。
「昨年、水を張った所は草が少なかった。続けることでどれだけ草が減るか楽しみ」。

(中略】

 コウノトリが住むということは環境が良くなった証明になる。何百キロも飛ぶ鳥だから、但馬だけでなく全国に
この農法を広げていかないと…」

 冬期湛水の水田を見ると、野生のコウノトリがまだ豊岡にいた子ども時代を思いだす。
「すごいウナギがいてタニシがうまかった。魚の量が今とは違う。自然がいっぱいの思い出がある
僕らだからこそやり遂げたい」 。

( ´`ω´)つhttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai04/1217jc47100.html (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai04/G160044C19401204_vw.jpg

神戸新聞Web News
http://www.kobe-np.co.jp/index.html 配信
21たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/18 14:38:42 ID:???

【長野】犀川ダム湖に左羽折れたコハクチョウ 豊科の動物病院で緊急手術(04/12/18)

 ハクチョウの飛来地で知られる豊科町の犀川ダム湖で17日、左の翼が折れ、血を流しているコハクチョウの
幼鳥1羽が見つかった。幼鳥は町内の動物病院に運ばれたが貧血で衰弱し、左羽が折れている重傷。左わき腹
からは散弾銃の鉛弾が見つかった。手術を担当した獣医師は「流れ弾が当たって弱り、電線などに当たって折れた
のではないか」と推測している。

 幼鳥は、ふ化後約半年の雌。地元で観察や世話をする愛護団体アルプス白鳥の会会員が同日午前9時ごろ、
中州で衰弱していた幼鳥を確認し保護、病院に運び込んだ。

 (中略)

 手術を担当した獣医師は、筋肉が激しく断裂している状況などから「被弾も骨折もここ数日のようだ。骨はつながるが、
従来のように飛ぶのは難しい」と診断。今後3週間をめどに同病院で体力の回復を観察する。

 県などによると、同ダム湖周辺は禁猟区ではなく、狩猟解禁期間(11月15日−2月15日)になるとハンターが訪れる。
近くの同会会員によると、11日早朝にも銃声があり、同日昼には脚の折れたカモが3羽見つかったという。

( ´`ω´)つhttp://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20041218/lcl_____ngn_____002.shtml (引用元配信記事)

中日新聞ホームページへようこそ
http://www.chunichi.co.jp/ (04/12/18)配信




22 ◆KzI.AmWAVE :04/12/18 23:59:39 ID:fmTDVWnM
【北海道】天売島、オロロン鳥繁殖なし 環境省報告 個体、1羽減り18羽

 国内で天売島だけに生息するウミガラス(オロロン鳥)の保護・増殖に取り組む環境省は十七日、
札幌市内で保護増殖分科会(座長・小城春雄北大名誉教授)を開き、本年度は繁殖を確認できなかった
と報告した。来年度は、録音した鳴き声を流して鳥を一カ所に集め、繁殖を促す方法を新たに導入する。

 本年度は、オロロン鳥をおびき寄せる実物大の模型(デコイ)を同島に新たに七十四個設置、
合計で百七十七個になった。だが、デコイ周辺に飛来したウミガラスは確認できなかった。

 同分科会は来年度、大量のオロロン鳥の群れがいるよう錯覚させるため、デコイの近くで、
録音した鳴き声を流す方針。

ソース:北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041218&j=0047&k=200412184061
23たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/20 21:36:21 ID:???

【沖縄】希少鳥類に絶好の場 南北大東島が国指定鳥獣保護区に(04/12/19)

 南北大東島が、国指定鳥獣保護区になったことを記念した講演会が7日、南大東離島振興総合センターで行われた。
主催は環境省自然環境局沖縄奄美地区自然保護事務所。同事務所の郷原寛美氏が国指定鳥獣保護区の制度に
ついて説明した。

 続いて沖縄国際大学講師の金城和三氏が「大東島の黄金バットについて」、大阪市立大学大学院生の松井晋氏が
「大東島の鳥類相とその保全」の演題でそれぞれ講演。国内鳥獣保護区の中でも南大東島の大池などや沼地の水面、
その周辺の湿地や森林はダイトウオオコウモリや希少鳥類の休息の場や採餌の場として良好な環境であることなどを
紹介した。

(中略)

 南北大東島は、絶滅危ぐ種に指定されている「ダイトウオオコウモリ」や島固有のダイトウコノハズク、
ダイトウメジロなどの鳥類が確認されており、それまで県指定だった鳥獣保護区(南北大東島全域4251ヘクタール)を
11月1日から国指定に移管した。

( ´`ω´)つhttp://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2004/2004_12/041219o.html (引用元配信記事)

琉球新報
http://www.ryukyushimpo.co.jp/ (04/12/19)配信

24たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/21 14:23:02 ID:???

【高知】ヤイロチョウ守る力、全国から (04/12/21)

 環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定されている渡り鳥ヤイロチョウの生息地を確保する
ナショナルトラスト運動に取り組む社団法人県生態系保護協会は、集まった募金総額が1600万円に達したと発表した。
 これまでの募金などで大正町に約21ヘクタールの森林を購入した。中村会長は「計100ヘクタールまでトラスト地を
広げて保全していくために、新たに7千万円を集めたい」と募金活動の続行を宣言して、協力を呼びかけた。

 協会によると、02年に1口1万円で募金を開始して以来、38都道府県の個人510人と23団体からの募金で
11月末には当面の目標としていた計1600万円を達成した。募金をもとに購入した大正町の森林計20・94ヘクタールを
「四万十ヤイロチョウの森」として管理している。国内推定生息数が100〜150羽と見られるヤイロチョウだが、
6月下旬にはトラスト地付近で6羽が巣立っていくのを確認。2羽の撮影に成功している。

 ヤイロチョウは一つのつがいが生息するのに10ヘクタールの森林が必要とされるという。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?kiji=4016 (引用元配信記事)

asahi.com : MYTOWN : 高知
http://mytown.asahi.com/kochi/ (04/12/21)配信
25たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/22 16:23:18 ID:???

【魚類】「最後の清流」四万十もアユ激減 乱獲原因 地元漁協、対策に本腰(04/12/22)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103700130/


【清流・四万十川】
( ´`ω´)つhttp://www.shimanto.or.jp/
【四万十ウェブTV】
( ´`ω´)つhttp://shimanto-tv.to-wa.ne.jp/

【アルバム四万十川その1】
( ´`ω´)つhttp://georoom.hp.infoseek.co.jp/album/14shimantogawa1.htm

Sankei ECO
http://www.sankei.co.jp/eco/ 
26たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/22 19:00:48 ID:???

【島根】トキ飼育の夢、酉年に羽ばたく 出雲市、国の事業に名乗り(04/12/22)

 佐渡トキ保護センターのトキの分散飼育を国が計画しているのに合わせ、出雲市は来年1月、
専門家らによるトキ分散飼育計画策定委員会を発足させ、出雲でのトキ飼育実現に向けた取り組みを始める。
 来年のえとは「酉(とり)」。「環境豊かな出雲のシンボル」と位置付けるトキ飼育の夢が羽ばたこうとしている。

 策定委員会には、動物の飼育、繁殖技術で日本を代表する上野動物園(東京都台東区)の小宮輝之園長や、
山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)の柿澤亮三・研究部長などの専門家のほか、県の関係者が参加する。

 (中略)

 「しまねレッドデータブック」によると、県内でトキが確認されたのは1937年の西ノ島・美田地区が最後で、
45年ごろに絶滅したとされている。国内では03年10月に最後の日本トキが死亡して絶滅した。

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20041222ddlk32010789000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (04/12/22)配信

【平成16年3月改訂版しまねレッドデータブック】
( ´`ω´)つhttp://www.pref.shimane.jp/section/keikan_shizen/rdb2/

27たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/22 19:01:12 ID:???
>>26

【コウノトリ目トキ科朱鷺】Nipponia nippon(Temminck,1835)

【選定理由】 
    島根県内にも、過去においてトキが生息していたが、昭和初期に絶滅してしまった。
【概要】
    トキは古くは日本全国に生息しており、幕府により厳しく狩猟が制限されていた江戸時代には、
    東日本を中心に広く分布していた。明治以降、庶民も自由に狩猟ができるようになり、1870年代には
    乱獲などにより各地で数を減らした。1934年に国の特別天然記念物に指定されたときには、能登半島と
    佐渡にわずかに生息するのみで、すでに絶滅寸前の状態となっていた。1967年、新潟県は佐渡トキ保護
    センターを建設し、野生のトキへの給餌や飼育個体での人工繁殖を試みた。その後、1976年に環境庁が
    人工繁殖に取り組むことを決め、1981年には、最後に残っていた5羽の野生のトキを捕獲し、人工繁殖を
    本格的にスタートさせた。なお、1981年にすでに絶滅したと考えられていた中国で、野生のトキが生息している
    ことが確認された。その後、中国政府の手厚い保護により生息数や人工繁殖した個体数が増加し、
    その数は100羽を超えるに至っている。
【県内での生息地域・生息環境】 
   昭和の初期から中ごろには、隠岐諸島全域に多数生息していたが、
   狩猟圧などにより急激に減少した。最後の確認は1937年の西ノ島美田地区であるが、
   1939年の聞き取り調査では、まだ4〜6羽が生息していたとの記録が残っており、絶滅は1945年と考えられる。
【存続を脅かした原因】 
   人口増加や社会の変化に伴うトキの生息環境(採餌地、営巣地など)の消失、狩猟圧、農薬汚染
   によるエサの減少など

【コウノトリ目トキ科 トキ】
( ´`ω´)つhttp://www.pref.shimane.jp/section/keikan_shizen/rdb2/cnt/cnt37a.html
28たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/23 23:33:59 ID:???

【滋賀】里山が生態系を豊かに 保全の大切さ再確認−大津で特別講演会(04/12/20)

◇崩壊の危機指摘

 チョウやガを研究対象にする学術団体「日本鱗翅(りんし)学会近畿支部」が19日、県立琵琶湖博物館との共催で、
里山保全をテーマにした特別講演会を大津市におの浜1のピアザ淡海で開催。同支部のメンバーら約40人が、
チョウなどを含めた生態系を豊かにしてきた里山の大切さを再確認していた。

 日高敏隆・総合地球環境学研究所長は、人里と森林の間で人の手が加わりながら、
さまざまな生物をはぐくむ里山に言及。里山が放置され荒廃が進むことで、生物多様性が失われることを懸念し、
「人間のエゴイスティック(利己的)な生活と自然の論理がせめぎ合う場所が里山。人間が知恵を使ってある程度
エゴイスティックに生活しつつ、自然の論理も残していくことが里山保全には必要」などと話した。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041220-00000220-mailo-l25 (引用元配信記事)毎日新聞

【日本鱗翅学会のコーナー】
( ´`ω´)つhttp://japan-inter.net/insect/org/lsj/
【琵琶湖博物館インターネット展示室】
( ´`ω´)つhttp://www.lbm.go.jp/
【総合地球環境学研究所−トップページ】
( ´`ω´)つhttp://www.chikyu.ac.jp/

29たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/24 00:05:10 ID:???

【環境】佐伯の大入島海岸埋め立て問題 県に計画見直し申し入れ/大分−貝類保全研究会(04/12/22)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103814227/

【大入島石間地区の埋立て問題】
( ´`ω´)つhttp://ww1.tiki.ne.jp/~rkshizutani/page006.html
【大分県佐伯市大入島石間浦の埋立事業の問題点/山下博由(貝類保全研究会)】
( ´`ω´)つhttp://www.jawan.jp/rept/rp2004/rp040421yamashita-j77.html
埋立計画地で採集されたミヤコドリガイ。殻は約1cmで橙色。 絶滅危惧種。
( ´`ω´)つhttp://www.jawan.jp/rept/rp2004/rp040421yamashita1-j77.jpg
大入島の埋立予定地の全景
( ´`ω´)つhttp://www.jawan.jp/rept/rp2004/rp040421yamashita2-j77.jpg
30たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/24 00:14:52 ID:???

【福島発】飯豊山系にヒカリゴケ/県絶滅危ぐ1類発見
http://news15.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1103811605/
31たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/25 12:51:46 ID:???

【広島】校庭にダルマガエルのビオトープ 三次の安田小(04/12/25)

 絶滅が心配されるダルマガエルを守っていこうと、三次市吉舎町の安田小の児童や保護者たちが二十四日、
校庭の一角にビオトープを造った。

 ビオトープは、縦六メートル、横十メートルの長方形。児童たちが考えた、用地を二つに分ける
「カレーライス作戦」を設計に生かした。半分は、夏にダルマガエルが生息する水場にし、実際の環境と
同じように水田として稲を育てる。残りは、冬眠などのために陸部分を設けた。
 ----
 (中略)
 ----
 秋の生息調査の時に近くの水田で捕獲し、学校の飼育箱で冬眠させている五匹を、来年の田植え後に放す。
 ----
 (後略)
 ----

( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04122505.html (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04122505a.jpg

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html (04/12/25)配信

【ダルマガエル】

 県のレッドデータブックの絶滅危ぐ1類。成体の体長は35―77ミリ。トノサマガエルに似ているが、
背中中央の縦線がなく、後足が短い。水田などに生息し「ギュイー」と鳴く。ほ場整備や宅地造成などで
全国的に激減している。
32たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/27 12:06:05 ID:???

【千葉】我孫子のコウノトリ 岩手から飛来 (04/12/27)

  我孫子市北新田に飛来したコウノトリは、三日から十三日まで岩手県大船渡市に飛来したコウノトリであることが、
市鳥の博物館による確認でわかった。

 同博物館の学芸員によると、撮影したコウノトリの写真を、コウノトリの生態に詳しい兵庫県豊岡市の
県立コウノトリの郷公園に送信して確認してもらったところ、羽の特徴などから、同じ個体であることがわかったという。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/img/news001_3.jpg

YOMIURI ON-LINE
http://www.yomiuri.co.jp/index.htm 配信

33たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/28 02:27:46 ID:???

【福井】オオタカ、大空戻る 衰弱、保護から回復〜県自然保護センター 武生の山に放鳥(04/12/26)

 県自然保護センターは25日、武生市内で衰弱して発見され保護した絶滅危ぐ種のオオタカを、
体調が回復したことから同市内で放した。オオタカは職員らが見守る中、大空に向けて元気良く飛び去った。

(中略)

 オオタカは、中型のワシタカ類で環境省のレッドデータブックでは絶滅危ぐ二類、
県内では絶滅危ぐ一類に指定されている。武生市内では近隣の里山に生息し、十一月から三月にかけて
日野川でカモをハンティングする姿が見られるという。

( ´`ω´)つhttp://www.kenmin-fukui.co.jp/00/fki/20041226/lcl_____fki_____006.shtml (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.kenmin-fukui.co.jp/00/fki/20041226/f2.jpg

日刊県民福井ホームページ
http://www.kenmin-fukui.co.jp/ (04/12/26)配信
34たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/28 03:17:36 ID:???

【和歌山】ベニマダラ 貴重な紅藻類、日置川でも〜町教委 保護視野に調査(04/12/26)

 自然が多く残されているところにしか生息できない珍しい淡水産紅藻類「ベニマダラ」が、日置川町城の
県道上富田すさみ線沿いの斜面で群生していることが分かり、町教委が保護も視野に入れて調査検討を始めた。

(中略)

 壁面周辺は常に水が流れ落ちており、近くには簡易水道の取水場所がある。
地元民は「これまでこの谷が枯れたことがない」と言い、城地区の飲料水を賄っている。ベニマダラは一部コケに
覆われて見えなくなっているが、壁面全体に広がっているようだ。条件が整ったところでは谷のあちこちで見られている。
同じ県道沿いのすさみ町内でも生息場所が見つかっており、自然が保たれていることが分かるという。

 ベニマダラは、水のきれいな日陰の流水の底石や岩面などに赤色の斑点として現れ、
成長すると石や岩面上を覆い尽くす。軽くこすったくらいでははがれず、岩自体が染まったように見える。
岐阜県養老町の菊水泉が有名。環境省の準絶滅危ぐ種に指定されている。

( ´`ω´)つhttp://www.agara.co.jp/DAILY/20041226/20041226_001.html (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.agara.co.jp/image/daily/2004-12/20041226/20041226_001_01.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.agara.co.jp/image/daily/2004-12/20041226/20041226_001_02.jpg

紀伊民報AGARA(アガラ)
http://www.agara.co.jp/index.html 配信
35たちこま@( メ`ω´)φ ★:04/12/28 14:43:44 ID:???

【北海道】タンチョウ860羽確認、12月調査では過去最高 (04/12/28)

 道は二十七日、国の特別天然記念物タンチョウの第一回生息状況一斉調査(十三日実施)の結果を公表した。
確認数は八百六十羽で、十二月の調査としては過去最多となった。

 内訳は、成鳥七百八十六羽、幼鳥七十羽、不明四羽。

(中略)

 これまでの調査では、昨年一月に、最多の九百八羽が確認されている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news001.htm (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/img/news001_2.jpg

YOMIURI ON-LINE
http://www.yomiuri.co.jp/ (04/12/28)配信

36たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/03 19:37:59 ID:???

【動物)パンダ大丈夫? 中国、餌の竹が(04/12/28)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104748647/
37( ´`ω´) ◆BusaikuHX6 :05/01/05 16:41:26 ID:G3+LVWV+

【中海・宍道湖 ラムサール条約登録へ(05/01/05)

 中海・宍道湖は今年、重要な湿地を守るラムサール条約登録に大きく歩みだす。両湖は国の天然記念物マガンや、
コハクチョウなど西日本最大の渡り鳥の飛来地として知られ、資格は十分という。条約が掲げる目標は、
ワイズユース(賢明な利用)。命をはぐくむ湿地を保全し、持続的な利用を促す。

 汽水湖としても有名な両湖は食物連鎖の頂点部分にいる鳥類はもちろん、シジミやマハゼなどの魚介類、
水生植物など多くの生態系を支えている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05010535.html (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05010535a.jpg

中国新聞・地域ニュース
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05010531.html (05/01/05)配信
38たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/05 22:30:20 ID:???

【環境】絶滅危ぐ種のランが群生 古来工法による緑化工事が功を奏す?
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104926464/
39たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/06 17:21:12 ID:???

【名古屋】最小の魚、展示始める 名古屋港水族館(05/01/06)

 名古屋港水族館(名古屋市)は6日、日本固有種の魚で最も小さく、成魚でも体長約1.5センチにしかならない
「ゴマハゼ」の展示を始めた。東海地域での展示は珍しいという。
 
 展示するゴマハゼは飼育職員が昨年12月下旬、三重県南勢町の海岸で採取した。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005010601001276 (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20050106/PN2005010601001277.-.-.CI0002.jpg

共同通信社:FLASH24(上毛新聞)
http://flash24.kyodo.co.jp/ (05/01/06) 配信
40たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/06 18:40:29 ID:???

【生物】熱帯植物、1万種を保存管理 雲南・西双版納植物園
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104992488/
41たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/07 14:40:39 ID:???

【千葉】コウノトリの飛来を確認−我孫子(05/01/05)

 我孫子市北新田の田中遊水池水田内で、天然記念物「コウノトリ」の飛来が確認され、野鳥観察をしている
「我孫子市鳥の博物館」の学芸員がカメラに姿を収めた。

(中略)

 今回見つかったコウノトリは先月初旬から中旬にかけて岩手県大船渡市内で確認されたものと「同一固体」
(性別不明)で、体高1メートル15センチ、2〜3歳ぐらい。中国黒龍省付近で生息するものが、“迷鳥”となって
日本に飛来したものとみられる。

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050105ddlk12040274000c.html (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/images/20050105dd0phj000044000p_size4.jpg

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (05/01/05)配信
42たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/07 14:54:58 ID:???

【鳥類】人気のハシビロコウに婿トリ計画〜千葉(05/01/06)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105077234/

【ハシビロコウ - うごく!どうぶつ図鑑 - 東京ズーネットBB [TOKYO ZOO NET BB]】
( ´`ω´)つhttp://www.b-bat.tv/zoo/mov_book/0303_04/

【||| 動物園ファンのサイト ||| TokyoZooNet |||】
( ´`ω´)つhttp://www.tokyo-zoo.net/

【ガフの部屋 伊豆シャボテン公園】
( ´`ω´)つhttp://www.annie.ne.jp/~linda/008-004-04.html

43たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/07 21:15:05 ID:???
エナガ

                      , ‐''"~ ̄~`''、
                     r'  ,.,.,.,.,,,,,,,,.,.ヽ
                    r',,-‐''"´;;;;;;;●;;;;;{>
                   ,i'.,,,.,;;;;.;;,-ー'''";、  l
                   r';;;;r'   ,i'   ;゙、 ;l
                  ,i';;;;,i'   ,i'      ;l
                  {;;;;/          il
                  {;;/           ;i
                  ノ;;::::::::         ソ
                  ``' ::::::::,i'    ゙、、;ノゝ
                    `ー,---―-、-‐'′
                     〃     ゙ヘ⌒
                   <(^ヽ
44たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/07 23:09:53 ID:???

【自然】ウミガメ数種が絶滅の危機に 津波被害の余波
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105105935/
45たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/08 23:34:23 ID:???

【北海道】タンチョウ:鶴居村に飛来、勇壮な舞を披露(05/01/08)

 北海道東部に生息する国の特別天然記念物のタンチョウが、「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」(鶴居村)の
給餌場に連日飛来し、勇壮に舞う姿に、訪れたアマチュアカメラマンや観光客から歓声が上がっている。

 タンチョウは国内に生息する鳥類では最大級。絶滅が危惧(きぐ)され、餌が不足する冬場は鶴居村や阿寒町などで
給餌している。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050108dde001040032000c.html(引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://ca.c.yimg.jp/news/1105173066/img.news.yahoo.co.jp/images/20050108/maip/20050108-00000015-maip-soci-view-000.jpg

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (05/01/08)東京夕刊 配信

【鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ】
( ´`ω´)つhttp://www.wbsj.org/sanctuary/012/
【コニカミノルタ・タンチョウフォトコンテスト | コニカミノルタ】
( ´`ω´)つhttp://konicaminolta.jp/about/contribution/tancho/

【タンチョウふぉと】
( ´`ω´)つhttp://park15.wakwak.com/~tancho/012tori2.JPG
( ´`ω´)つhttp://homepage1.nifty.com/Atmosphere/image/m8268-3201-0520-Img0054L.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/turu/tantyou.jpg

タンチョウ
            |!
            |l、
          !::・}
        |::./
          |:::|          _______
        lヽl       /´  ー ニ ‐ -‐イ
           | l、     /   ミ:、ニ - ニ -‐イ
         i   ヽ__,,/    ミミ;;ヽ_二_,,ニ,;-イ
           l         ミミ;;;;;;λ ニ -_;;/
.           |   ヽ.    ミミ;;;;;;/;;;〉''"""
           l    ヽ、  ミミミ;;;;;/;/
         ヽ.     "''ヾ;;;;;;//
          ヽ、     ヾソ,ゝ
            | ゙l'T''"゙゙゙´
                |_!_!
              ||.!!
             |l/
            ,;||
              _〃||
          ´ .-''゙`
46たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/11 11:44:56 ID:???

【鳥類】脅かされるアジアの野鳥/日本も80カ所、対策必要 (05/01/11)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105411334/

【BirdLife International - conserving the world's birds】バードライフインターナショナル
( ´`ω´)つhttp://www.birdlife.org.uk/
【アジアの鳥類分布データベース。北海道環境科学研究センター】
( ´`ω´)つhttp://birdbase.hokkaido-ies.go.jp/index.html


                 ,.::‐。、_
                  l::::r'" ̄`
                l::::|
                   ノ:::::i
              /::::::::::|
                /;:;:;:;:;:;:;l::l
             /;:;:;:;:;:;:;:;:i::!
           /;:;:;:;:;:;:;:;:;/:/
             /;:;:;:;:;:;:;:;:;/:/
    ー---―‐-l;:;:;:;:;:;:;:;:::'/
             l:;:;:;:;:;_:'イ゙'=-、
         /:::::/"   ヾミ  \
            l;;;/         `ヽ、
47たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/11 13:13:36 ID:???

【石川】今季初の産卵 確認 ホクリクサンショウウオ(05/01/08)
〜羽咋・能登青年の家 ふ化は3月中旬ごろ

 国の絶滅危ぐ種に指定されているホクリクサンショウウオの産卵が八日、羽咋市柴垣町の国立能登青年の家敷地内
にある湿地帯で確認された。県内では今季初めてとなる。

(中略)

 ホクリクサンショウウオは能登地区と、富山県の一部に生息する。全長一〇センチ前後で、背面は茶褐色か黒褐色で
腹部は灰白色。一九七一(昭和四十六)年に羽咋市で見つかり、八四年に「ホクリクサンショウウオ」として新種に
認定された。

( ´`ω´)つhttp://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/ikw/20050109/lcl_____ikw_____004.shtml (引用元配信記事)

北陸中日新聞
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/ (05/01/08)配信
48たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/12 14:07:59 ID:???

【京都】コウノトリは「雌」と判明 亀岡飛来でDNA検査 (05/01/12)

 京都府亀岡市内に飛来し、長期滞在している国の特別天然記念物のコウノトリがこのほど、
兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)の検査で、雌と判明した。

(中略)

 検査に用いた羽根は、コウノトリがいつも羽を休めている電柱の下に落ちていたもので、同支部のメンバーが
拾ってコウノトリの郷公園に送付。同公園のDNA検査などから雌と分かった。

( ´`ω´)つhttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005011200065&genre=H1&area=K40 (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2005/01/12/P2005011200065.jpg

京都新聞 電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/  (05/01/12)配信
49たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/12 16:24:56 ID:???

【環境】中海・宍道湖のラムサール登録へ 島根県がHP(05/01/1210)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105514477/

                  ,.. -:::-...、_
                    /::::::::::・:;:ノィ ´
                /-―'''''´  l
.               /: : : : : :ヽ.  l
              /: : : : : :..:..:::l: ./
                /::::::::::::::::::::::/ /
            ,.イ:::::::::::::::::;;:-:''゙ /
         /:/_;;: -‐<;_;,..-''゙
        /:::/     ヾ:、
      /::/       _ヾ:、
     /::/        /´:::´゙ヾミ'、
   /::/       /´:::::ヾ::ノ:::: i
  /::/
  |/
50たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/12 19:03:13 ID:???

東北海道地区自然保護事務所の業務の紹介 3.絶滅のおそれのある希少野生動植物の保護
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/higashihokkaido/topics/1/zetsumetsunoosore.html
51たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/13 16:42:02 ID:???

【新潟】天然記念物コクガンいわきへの飛来確認(05/01/13)

 天然記念物に指定されている渡り鳥コクガンがいわき市平沼ノ内の沼ノ内漁港で確認された。

(中略)

 コクガンは北極周辺で繁殖し、冬に本州北部の海岸に飛来する。全長約60センチで体は黒色、
のどにくさび形の白い模様があるのが特徴。県によると、県内ではこれまでに数回、飛来が確認されただけという。

( ´`ω´)つhttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20050113/kennai-20050113094208.html (引用元配信記事)

みんなのポータル @minpo
http://www.minpo.ne.jp/  (05/01/13)配信

【コクガン レッドデータブックやまぐち[鳥類]】
( ´`ω´)つhttp://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/02/020022.html
【コクガンふぉと】
( ´`ω´)つhttp://homepage1.nifty.com/bird-edu/bird/pht/kokugan.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.tougewo-koete.jp/tori/kokugan/kokuP126.jpg
( ´`ω´)つhttp://cby17620.hp.infoseek.co.jp/Xy1/kokugan1.jpg

                  _,,.. -ッッ7
                ,..:':":::::::/ミミ/
                 〈.:.:.:.:.:.:.:.lミミ〈
                }.:.:.:.:.:.:.:lミミ}
      ,..:―::...、    ノ.:.:.:.:.:.:.:.lミミl
   ∠l:.’.:.:.:.:.:.:`::-:".: ' '   lミミノ,,_
       ̄ `ヾ.;.:.:.:.:.:   '' ' '_,ミジ  "''ー ..、
           ヽ:;.:. , ,, ,      、-―''i
           /:::":'':::┬;;-;:;ァ--―=ニ二}
            〈.::::::::::::::|ミミ/
             ヽ:.:.:.:.:.lミミ/
           ヽ:.:.:.lミミ}
              ヽ:/ミミ|
                 ヽミミl

52たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/13 20:41:22 ID:???

【京都】絶滅寸前種が「シカ害」 キブネダイオウ、対応に苦慮 (05/01/13)

 京都府の絶滅寸前種で、京都市左京区の貴船川流域に分布するキブネダイオウの葉が、シカによる食害を受けている。
全体の1割ほどが被害にあっているとみられ、調査した京都大人間・環境学研究科の瀬戸口浩彰・助教授(42)は
「栄養不足で少ない種がさらに増えにくくなり、絶滅が加速する可能性がある」と心配している。

 キブネダイオウはタデ科の多年草で、川床で知られる鴨川上流の貴船川と、岡山県の一部にしか見られない希少種。
貴船川では昭和初期の護岸工事に加え、近年では戦後に広がった近似種との交配が進んで「雑種」が増え、
固有種が激減している。府は2002年、絶滅の危険が最も高い種に指定した。

 瀬戸口助教授らは一昨年3月の調査で、貴船川流域約8キロにわたって約450株のキブネダイオウを確認
昨年秋に再調査したところ、127株が生息していた貴船神社奥宮以北の上流部で、3割ほどの葉がなくなっていた。
葉のちぎられた跡からシカによる食害とみられる。外見はほぼ同じ近似種や雑種にほとんど被害はなく、
交配の加速化も懸念されている。

( ´`ω´)つhttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005011300139&genre=H1&area=K00 (引用元配信記事)

京都新聞 電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/  (05/01/13)配信

【【キブネダイオウ】(貴船大王)】
( ´`ω´)つhttp://www.i-live.ne.jp/~jkimura/nfp3237.html
【キブネダイオウ】 
( ´`ω´)つhttp://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/bio/db/flo0069.html

   ;;;   :::: ...        ::::: ::;;;:::.....
;;;; ,,, 、、   ,i'            :;;::.,,:  丶;;:;;:
      ヾヾ              ゞ  ```
ゞゝ;;;ヾ  :::,r'  `  `          i、;;;ヽ;;;  ヾ;;;
i;;;::::′~^           `        ;;; ″~  ~
ii;;::iヽ /      `               ゞ:,,,:: ヾ 〃::;:
iii;::i `                `          ii;;;;::: ::    `    `
iii;;::i     `      `  / ̄\   `      iii;;;;::: ::
iiiii;;::i      `        ∨***\ `       iii;;;;::: ::
iii.,ii;;:i,           ∠〃~ヽヽ>       iii;;;;::: :::
iiiii゚i;;:i            从´`ω´)       iiiii;;; :::::
iiiiiii;;::i           / つ☆と)ヽ        ||iiii;;;;::::
iiiiiii;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`~"'';;,,,   /iiiiii;;;;o;;;
iiiiiii;;::;';;"                    `;;/i:ii iii;;;;;::::
53たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/14 12:46:03 ID:???

【静岡】アカウミガメ大幅減 昨年上陸、前年の6割強に−−遠州灘海岸 (05/01/12)

 遠州灘海岸で昨年、産卵のための上陸が確認されたアカウミガメは延べ284匹で、一昨年の451匹に
比べ大幅に減少したことが浜松市の環境保護団体「サンクチュアリジャパン」(馬塚丈司代表)のまとめで分かった。
 アカウミガメは環境省の「レッドデータブック」の絶滅危惧(きぐ)2類に指定されており、同団体は上陸数の減少
について「最近は1年ごとに増減を繰り返しており、その原因はよく分かっていない」と話している。

 アカウミガメの産卵期は主に夏季。同団体の調査によると、昨年5〜8月に遠州灘海岸(新居町〜大東町の約51キロ)
に産卵のため上陸したアカウミガメは延べ284匹、産卵の巣は187カ所だった。一昨年は延べ451匹、325カ所で
大幅な減少となった。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20050112ddlk22040054000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/  (05/01/12)配信

54たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/14 14:23:44 ID:???
>>53
【アカウミガメ】
WWFジャパン
( ´`ω´)つhttp://www.wwf.or.jp/wildlife/marineturtles/loggerhead.htm

( ´`ω´)つhttp://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/ha/htmls/ha_02.html

【フォト】
( ´`ω´)つhttp://www.kushimoto.co.jp/imgs/ninki_akaumigame.JPG
( ´`ω´)つhttp://www.hamamatsu.tokai-ic.or.jp/kame1.gif
( ´`ω´)つhttp://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/pics/030.jpg

              1
              |i
              '|》
              i!》
               i!.》
        ,..==≡≡ミ! 》、= 、、             /)
    c(h// ,. ' 、、" i! 》、 `丶、         ,/'/
    ゞλ〈 ,. / > < 、i! 》、 ><\    ,/、/
     ~`\\/_7_ ∠____」、 》、 ,,.メーっ、 ,./< /
         \、,,,__ ̄____,,〉、 》v=='"`ゝ< <'/
          \   ̄   ,,ゝ  》、", ''ー-</
          `丶、    ゛ __,,,,..ノ ,,",' ´ \
             `゙ー----―''"´\_()`:; |)
                         ヽ、_/
55たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/15 21:35:46 ID:???

【沖縄】希少コウモリ生息 新石垣空港の建設予定地 (05/01/15)

 沖縄県石垣市で同県が計画している新石垣空港の予定地に、絶滅の恐れがあるコウモリ3種が生息す
洞窟(どうくつ)が3カ所あることが、同事業の環境影響評価(環境アセスメント)準備書で分かった。
 日本自然保護協会は予定地の変更を含めアセスのやり直しを求める意見書を提出した。構想から25年、
新空港計画に新たな難問が持ち上がった。

 現在の予定地「カラ岳陸上案」のアセス準備書は、先月末までの1カ月間、公告・縦覧された。
それによると、空港予定地と周辺に5カ所の洞窟があり、「ヤエヤマコキクガシラコウモリ」「カグラコウモリ
「リュウキュウユビナガコウモリ」が生息している。

 3種とも個体数が減少しており、環境省のレッドデータブックでは、ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコと
同じランクで、近い将来絶滅の危険性が高い絶滅危惧(きぐ)1B類に分類される。
 5カ所のうち、ヤエヤマコキクガシラコウモリ100〜400匹などが確認された3カ所は、滑走路建設などで埋められる。
 準備書は「別の洞窟との間の移動が確認されており、残される洞窟や周辺の自然環境の保全によって
コウモリの生息状況の変化を最小限に低減できる」と結論づけた。

 日本自然保護協会は7日、準備書に対する意見書を知事あてに送り、(1)コウモリは複数の洞窟を使い分けており、
片方あれば十分というのは非科学的(2)残される2カ所についての有効な保全策が示されていない
(3)人工洞窟の有効性は未確認、などと批判している。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/okinawa/news02.asp?c=18&kiji=302 (引用元配信記事)

asahi.com : MYTOWN : 沖縄
http://mytown.asahi.com/okinawa/ (05/01/15)配信

56たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/16 19:31:54 ID:???

【沖縄】希少コウモリの楽園、島ぐるみで再生図る…南大東島 (05/01/09)

 大東諸島にだけ生息し、絶滅の恐れのある国の天然記念物ダイトウオオコウモリの楽園をつくろうと、
南大東島(南大東村)で、森の再生計画が進んでいる。

(中略)

 コウモリは翼を広げると五十センチ以上になる大型種で、首の周りの体毛が美しい金色や白色。
洞くつではなく森にすみ、常緑高木・ガジュマルなどの実や若葉を食べる。超音波を出さず、大きな目を使って飛び、
その姿から「フライング・フォックス(空飛ぶキツネ)」と呼ばれる。

 無人島だったが、一九〇〇年一月に入植が始まり、現在人口約千四百人。サトウキビ畑を開くため、
ビロウ林などの伐採でダイトウオオコウモリの生息域が脅かされるようになった。二〇〇三年八月の専門家の
個体数調査では、種の保存に必要とされる最低限の約三百匹までに減少。野生化した飼い猫に食べられるケースも
報告されている。

(中略)

 村は、島をひとつの自然博物館ととらえる「島まるごとミュージアム構想」を提唱。
その柱として、一九九九年から森の再生を始めた。

 環境省は同年七月、種の保存法に基づき、捕獲などを原則禁止し、保護増殖事業を実施する
国内希少野生動植物種に追加指定し、十一月、島全域が国の鳥獣保護区に指定された。
 十二月八日には、村の小、中学生らが新たにテリハボクやフクギなどの苗木一四四本の記念植樹を行った。

( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okinawa/news002.htm (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okinawa/img/news002_1.jpg

YOMIURI ON-LINE
http://www.yomiuri.co.jp/index.htm 配信
57名無しのひみつ:05/01/17 09:32:50 ID:o6gaGKgB
たちこまさん乙
58名無しのひみつ:05/01/17 09:57:43 ID:HzqWNKFr
【生態】ハイガシラアホウドリ18カ月の旅――保護には南緯30度以北の海洋の延縄漁場制限が必要
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1105837264/l50
59たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/18 00:53:50 ID:???
>>57-58 豚クス。ノシ


【熊本】クロツラヘラサギ 県内でも一斉調査 昨年より19羽減り44羽を確認  (05/01/17)

日本野鳥の会県支部(高野茂樹支部長)は十六日、環境省指定の絶滅危ぐ種、クロツラヘラサギの
世界一斉調査で県内十カ所を調べた。熊本港(熊本市)、氷川河口(八代郡鏡町、同竜北町)などで、
昨年より十九羽少ない四十四羽を確認した。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://kumanichi.com/news/local/main/200501/20050117000014.htm (引用元配信記事)

熊本日日新聞社
http://kumanichi.com/index.htm (05/01/17) 配信

60たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/18 17:32:01 ID:???

【鹿児島】まるで森のイチゴ 奄美固有のユワンツチトリモチ 登山者ら採取、年々減少 (05/01/18)

 奄美大島の最高峰・湯湾岳(宇検村、六九四メートル)の山頂周辺だけに自生するユワンツチトリモチが
固有植物の物珍しさから登山者らに採取され、年々減少している。

 亜熱帯樹木のイジュなどの根に寄生。ミリ単位の花が集まって花穂(かすい)をつくり、大きいのは
四センチほどに成長する。花期は十二月から一月まで。県レッドデータブックで絶滅危ぐ種に分類される。

(中略)

 湯湾岳は琉球列島の中で最も高く、南方と北方の植物相が混在、奄美群島国定公園特別保護地区に
指定されている。
 美の“聖域”とされるが、林道や頂上まで木道が整備された結果、登山者が増加し、貴重な植物
乱獲される被害が出ている。

( ´`ω´)つhttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/kagosima.html (引用元配信記事)

西日本新聞 The Nishinippon WEB
http://www.nishinippon.co.jp/  (05/01/18)配信

【奄美の写真散歩】
( ´`ω´)つhttp://www4.synapse.ne.jp/teruko-n/
【奄美大島探検マップ】
( ´`ω´)つhttp://www.amamicco.net/
【湯湾岳展望台/ゆわんだけてんぼうだい】
( ´`ω´)つhttp://www.amamicco.net/amami12.html

       ,.-、
        j;,;; ,.`、
     /;,; ,;;; ; ,ヽ.     i、  ,
     /;, ;,;; ,;, ;, .: 、 ,.:-‐=ヽV(/ヲ
     i,;; ;,;;, ,; ,;;;, ;. ;.〉': : ;:: :; : .`ヾ')
    l; ;,; ;,; ; ;,; ; ;,/:,. :: :, :;,: ,:,; :,゙ヒ>
      ゝ、;_;;_;;;_;_;/: : , ::: ,: ;:; ;:,. ;: !
      '⌒(/`ー^t';,.: .; , :, :; ;; ::;:.,: '
             !、_;;_;_;;_;;:=-‐'"
61たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/19 19:09:56 ID:???

【島根】トキ飼育地誘致支援へ出雲の住民がNPO設立(05/01/19)

 国際保護鳥トキの国内分散飼育地に名乗りを上げ、近く具体的計画の策定に着手する出雲市で、
飼育候補地の一つの県花振興センター「しまね花の郷」(同市西新町)周辺の神門地区住民が、
NPO法人「いずも朱鷺(とき)21」を設立した。今月十二日には島根県の認証も受け、トキ受け入れの
機運盛り上げへ、本格的な活動を始めた。

(中略)

 国内のトキ飼育地は現在、新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターのみ。

 トキの分散飼育方針は、鳥インフルエンザ流行を受けて環境省が打ち出したもので、今年秋ごろ、
専門家による検討委員会を立ち上げ、国内の候補地を選定する。

( ´`ω´)つhttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/2005/01/19/01.html (引用元配信記事)

山陰中央新報
http://www.sanin-chuo.co.jp/index.html (05/01/19) 配信

              ,r'"'"´"ミ
            i'.::::;;;、   ミ
               {;;:σ;}   .ミ
             l ;/ ヽ   ;ミ
            |,i  i  ハヾ .,,,r'''''"^''''ー、,
            ||  .i  ノハ,/`       `ミ、
               | ,i´  ,r'"         ミミ:、
               l .{    .r‐'''`   ヽ)ヽ)   ミミ
                  ゙'、゙  {、     ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)ミ
               ヽ、:゙' ヽ、 ,,,,,,, ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)
                `゙''-、, ,~゙゚'   ,ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)
                    ゙"''''>;;''イ`"''"゙''ヽ)ヽ)ヽ)ヽ)
                     ////       `ヽ)、)
           ゙゙゙゙''''''''''‐-- 、 ,,,,,////
           ":;;;: : ;: ;'' ;: ;:「<<「<<゙゙゙゙''''''''''‐-- 、 ,,,,,__
           ゙゙゙゙''''''''''‐-- 、 ,,,,,__'' ;~'',;''゚ ;~'',;'',;' v'゚ ;
                     ゙゙゙゙''''''''''‐-- 、 ,,,,,__,:.:.、;:...:,:
62たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/21 04:44:08 ID:???

【徳島】越冬姿の撮影成功 海南、絶滅危ぐ種のツマグロキチョウ (05/01/20)

  環境省のレッドデータブックで絶滅危ぐ種に指定されているツマグロキチョウの越冬の写真撮影に、
海南町大里の会社役員が成功した。徳島県内をはじめ全国的に個体数が激減しており、越冬の様子を
撮影できるのは非常に珍しい。専門家は希少な記録だとし注目している。

(中略)

 ツマグロキチョウは関東以南で生息。しかし開発などで餌となるマメ科のカワラケツメイが少なくなり、
それに伴い個体数も数十年前から減少し続けているとされる。

(後略)


( ´`ω´)つhttp://www.topics.or.jp/News/news2005012003.html (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.topics.or.jp/gazou/News/n2005012003.jpg

徳島新聞
http://www.topics.or.jp/ (05/01/20) 配信
63たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/21 18:13:47 ID:???

【島根】ガンカモ科鳥類:中海など主要6地域、前年比4万4000羽減−県内調査 (05/01/21)

 県森林整備課はこのほど、今年度のガンカモ科鳥類の生息調査結果を発表した。宍道湖、中海など
主要6地域の個体数は約8万羽で、前年比約4万4000羽の減となった。

(中略)

 カモ類は、中海で前年の約7万9000羽から約1万7000羽に激減するなど6地域計でも約7万6000羽
(前年約12万羽)にとどまった。ハクチョウ類も宍道湖で増加したものの、中海での観測が減少し、
前年比200羽減の900羽。宍道湖でみられるガン類は約3200羽(同3000羽)で、前年を上回った。
 希少種では、環境省のレッドデータブックで絶滅危ぐ種に指定されているヒシクイが宍道湖で89羽、
トモエガモが宍道湖で2羽確認された。

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20050121ddlk32040410000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (05/01/21) 配信
64たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/21 18:14:28 ID:???

【長崎】生物調査:大村湾で絶滅危ぐ種チクゼンハゼなど、80種以上の海岸動物初確認 (05/01/21)

 県は大村湾の生物調査の中間報告をまとめた。湾の西部海岸で絶滅危ぐ種のチクゼンハゼなど
最低でも80種類の海岸動物を初めて確認。絶滅危ぐ種の昆虫シロヘリハンミョウの県内本土最大級
生息地を発見した。

(中略)

 生息が確認されたのは、最低でも貝類203種(うち初めて確認されたのは34種)▽甲殻類57種(同32種)
▽汽水域魚類84種(同14種)。

 チクゼンハゼは環境省と県のレッドデータブックで絶滅危ぐIB類(近い将来に絶滅の危険性が高い種)。
 初確認以外でも、全国で絶滅の可能性があるカワスナガニやオキヒラシイノミガイなど希少種の個体群が見つかった。
 オキヒラシイノミガイは全長約2センチの巻き貝で、九州西岸と山口県にしか生息していなかったが、
既に福岡、山口、熊本県では絶滅状態。確実な生息地は大村湾だけの可能性が高くなった。

 シロヘリハンミョウは海岸部の岩礁地帯に生息する海岸性の甲虫で、県のレッドデータブックで絶滅危ぐ2類
(絶滅の危険が増大している種)。湾内の無人島で生息地が確認された。

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagasaki/news/20050121ddlk42040487000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (05/01/21) 配信
65たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/22 15:18:32 ID:???

【生物】クロウサギ9年で2割減少 マングースや開発が影響 (05/01/22)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106374686/
66たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/24 14:46:29 ID:???

【広島】ブッポウソウ繁殖へ 広島・総領の住民らが汗 (05/01/24)

 絶滅の恐れがあるブッポウソウを保護しようと、総領町の町民グループが二十三日、新たな巣箱を設置し、
昨年使われた巣箱を掃除した。

 ブッポウソウを守る会が、福山市の日本鳥類保護連盟県支部芦田川分会とともに取り組んだ。
巣箱は高さ約四十センチ、幅、奥行きとも約二十センチ。この日は町内の集会所広場の鉄柱に一個取り付けた。

(中略)

 同会は、昨年設置した二十三個の巣箱のうち十三個から五十羽弱が巣立ったとみる。
会長は「今春までに巣箱を五十個に増やし、総領を全国に誇れる営巣地にしたい」と話している。

( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05012441.html (引用元配信記事)

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html (05/01/24) 配信
67たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/25 16:15:59 ID:???

【静岡】希少生物:捕獲規制へ 4県立公園で10種前後−年度内から実施決める (05/01/25) 

 県は、県内に生息し緊急に保護を要する10種類前後の希少な生き物について、今年度内から捕獲を規制する
方針を固めた。これらの生き物は今まで法的な保護の対象となっておらず、業者やマニアによる捕獲が深刻化して
絶滅の恐れが増えており、専門家の間で対応を求める声が出ていた。県は昨年3月に絶滅の恐れのある動植物を
記録した「県版レッドデータブック」をまとめているが、これを基本にした具体的な保護活動が本格的に動き出すこと
になった。

 対象地域は、浜名湖▽日本平▽奥大井▽御前崎遠州灘の4カ所の県立自然公園のうち、特に保護が必要とされる
「特別地域」の1万4174ヘクタール。国が国立・国定公園の「特別地域」を対象に同様の取り組みを進めており、
歩調を合わせる。

(中略)

 具体的には、県内と長野県だけに生息し、マニアが捕獲する危険性の高いアカイシサンショウウオなど
10種類前後の両生類やは虫類などが検討されている。
 県立自然公園条例は03年4月に改正施行され、知事が指定する動物について捕獲や殺傷、卵の採取をすでに
禁止している。ただ、これまではどの動物を対象にするか明確な指針がなく具体的に指定した動物はなかった。
 レッドデータブックの完成で絶滅危惧(きぐ)種がある程度明確になったため、指定を急ぐことにした。

 植物については、同条例の改正前から一部の採取を制限しているが、最後の指定が1974年と時間が経過して
いるため、レッドデータブック掲載種や景観上重要な種に重点を置いて大幅に見直す方針だ。

 一方、同じ絶滅危惧種でもカワバタモロコやヤリタナゴといった魚類やタケノコカワニナなどの貝類は、
特別地域内に生息していても同条例の規制対象外となる。自然公園条例は景観保護が本来の目的のため、
水中に住む魚類は景観に影響がないという判断が背景にあるためという。

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20050125ddlk22040013000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (05/01/25) 配信
68たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/26 20:41:16 ID:???

【大阪】ハイビスカス:絶滅寸前、珍しい2色の花弁−「咲くやこの花館」で見ごろ  (05/01/26)

 鶴見区の「咲くやこの花館」で、珍しい2色のハイビスカス「ヒビスクス・インスラリス」が見ごろを迎えている。

(中略)

  原産地のオーストラリアでは家畜に食べられ絶滅寸前になっており、「世界で最も貴重な植物の一つ」とされる。

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20050126ddlk27040402000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/  (05/01/26) 配信

【咲くやこの花館】
( ´`ω´)つhttp://www.ocpa.or.jp/sakuya/index.html

( ´`ω´)つhttp://www.ocpa.or.jp/sakuya/news/img/kaika05_l.jpg
69たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/28 00:45:55 ID:???

【広島】放流続くカブトガニ 笠岡で捕獲の3匹展示 (05/01/27)

 カブトガニ繁殖を目的に一九九五年から幼生の放流が続く笠岡市内で、昨年十月から十二月までに
生後十〜六年を経て成体直前になった幼生三匹が捕獲された。近年、ここまで成長したカブトガニの発見例は少なく、
市立カブトガニ博物館は「幼生の育つ環境が整ってきた」と分析。同館は三十日まで、飼育展示室で三匹を公開している。

 三匹はいずれも笠岡湾口周辺で、漁船の底引き網に掛かるなどして捕獲された。カブトガニは年三〜一回の
脱皮回数を示す「齢」という単位で成長具合を表し、雄は十五齢、雌は十六齢で成体になる。今回捕獲された三匹は
十四齢(体長三七・〇センチ)と十二齢(同二一・八センチ)、十齢(同一八・四センチ)。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05012711.html (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05012711a.jpg

中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html (05/01/27) 配信
70たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/28 13:39:27 ID:???

【沖縄】北部6ダム環境良好 野鳥72種、全国の13%(05/01/28)

 福地ダムや安波ダムなど国が管理する沖縄本島北部の6ダム湖周辺で、国指定特別天然記念物の
ノグチゲラなど特定種18種を含む72種が確認されたことが27日、沖縄総合事務局の調査で分かった。
 「日本鳥類目録」には568種が掲載されているが、約13%に相当する。

 (中略)

 ノグチゲラは漢那ダムを除く北部5ダムで確認され、国指定天然記念物のヤンバルクイナ、カラスバト、アカヒゲ、
県指定天然記念物のアマミヤマシギなども確認された。

 地域の生態系の指標となる食物連鎖の上位に位置する猛禽(もうきん)類の確認状況では、
環境省のレッドデータブックで準絶滅危ぐ種に指定されているミサゴが6ダムすべてで確認された。
 良好な河川環境の指標となるカワセミも6ダムで確認された。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/050128g.html (引用元配信記事)

琉球新報
http://www.ryukyushimpo.co.jp/ (05/01/28) 配信
71たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/01/31 19:46:58 ID:???

【山口】ツル保護:リレー交流会が閉幕 「特区活用」など議論−周南(05/01/31)

 ツルと人の共生を考える交流会「第1回リレーミーティング」が30日、周南市八代の
鶴いこいの里交流センターであった。討論会でツルの保護と地域発展を両立させるための
「ツル特区」案などを議論し、2日間の日程を終え閉幕した。

 県内外から約180人が参加。名執芳博・環境省野生生物課長は、「(新潟県)佐渡の宣伝にトキをうまく
活用しているように、八代でもツルを前面に押し出す工夫を」とアドバイス。県観光審議会の山本時博委員は、
農地法の規制緩和でツルが越冬する田を確保することや、環境教育が盛んな八代小に学区外からも通学を
可能にすることなどを提案した。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20050131ddlk35040284000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (05/01/31) 配信

72たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/01 19:36:08 ID:???

【徳島】吉野川河口干潟:「野生の生態系に価値」 米国の専門家ら、県に保全を要請(05/02/01)

 干潟など水辺環境の研究・保全に取り組む専門家らが31日、県庁を訪れ、木村正裕副知事に対し
吉野川河口干潟(徳島市)の重要性を指摘し、保全に取り組むよう要請した。

(中略)

 訪問したのは、30日に徳島市内で開かれたシンポジウムに参加するため来県した、▽元米国魚類野生生物局勤務の
ピーター・ベイ博士(沿岸植物生態系学)▽清野聡子・東京大大学院助手(沿岸保全学)▽小林聡史・釧路公立大教授
(環境地理学)−のほか、地元の吉野川ひがたネットワークのメンバーら計10人。

 吉野川河口干潟を視察したというベイ博士は「(人手を加えず)自然に形成され、都市の近くでありながら
(生態系などが)野生のまま残るなど、日本の他の干潟と比べても価値がある。価値を認め、他の日本人にも
見せられるようしてほしい」と求めた。清野助手も「(紀伊水道を挟んで)対岸の紀の川河口(和歌山市)は、
地質的に吉野川河口とほとんど同じなのに、川が掘られるなどしてしまっている。(吉野川河口のように)
万葉時代から歌に詠まれてきたアシ原を見られる所はもうない」と指摘し、アシ原群生も見られる干潟の重要性を強調した。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20050201ddlk36040515000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (05/02/01) 配信
73たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/02 06:06:30 ID:???

【地球温暖化】シロクマ20年で絶滅も…WWF警告
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107070410/
74たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/02 07:03:55 ID:???

【滋賀】在来動植物の捕獲など規制 滋賀県が新条例制定へ(05/01/31)

 滋賀県内の野生生物の多様性を守るため、県は31日、テングコウモリやオニバスなど絶滅の恐れがある
在来動植物の捕獲や採取の規制、本来県内にいなかった生物の移入防止などを盛り込んだ新条例を、
2005年度に制定する方針を明らかにした。

 県環境審議会の小委員会で示した県の方針によると、絶滅が危ぶまれる生物の捕獲や採取を規制するほか、
保護区域を設定して、森林や湖沼などの生息環境も守る。

 また、アライグマなど陸上の外来動植物の移入を禁止する。ゲンゴロウやカイツブリなど、食物連鎖による
生態系を支えている在来生物のために、地域にあるビオトープをつないで生息範囲を広げる。

 県が昨年10月にまとめた調査では、2000年に比べ、生息数が著しく減った昆虫が107種から234種に増え、
両生類でもヌマガエルの絶滅可能性が上昇するなど、在来種の生息環境は悪化している。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005013100157&genre=A2&area=S00 (引用元配信記事)

京都新聞 電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/ (05/01/31) 配信
75たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/03 03:05:25 ID:???

【日本の自然、世界的に貴重 国際環境団体が認定】(05/02/02)

 特に希少な生物種が多い一方で破壊の危機が大きく、保全が急務とされる世界の34地域の一つに日本列島が
認定された。世界最大規模の環境保護団体コンサベーション・インターナショナル(CI)が主催、世界の科学者約
400人が参加した研究プロジェクトの結果で、2日に発表された。

 北海道から南西諸島まで多くの固有の動植物が生息する日本の生態系の貴重さが、国際的に認知された形。
CIは、鹿児島県・奄美大島や沖縄本島北部の森林地帯「やんばる」などで保護対策が不十分であると指摘、
対策強化を求めた。
(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005020201001860.htm (引用元配信記事)

河北新報 THE KAHOKU SHIMPO World Wide Web
http://www.kahoku.co.jp/ (05/02/02) 配信

                  _,,.. -ッッ7
                ,..:':":::::::/ミミ/
                 〈.:.:.:.:.:.:.:.lミミ〈
                }.:.:.:.:.:.:.:lミミ}
      ,..:―::...、    ノ.:.:.:.:.:.:.:.lミミl
   ∠l:.’.:.:.:.:.:.:`::-:".: ' '   lミミノ,,_
       ̄ `ヾ.;.:.:.:.:.:   '' ' '_,ミジ  "''ー ..、
           ヽ:;.:. , ,, ,      、-―''i
           /:::":'':::┬;;-;:;ァ--―=ニ二}
            〈.::::::::::::::|ミミ/
             ヽ:.:.:.:.:.lミミ/
           ヽ:.:.:.lミミ}
              ヽ:/ミミ|
                 ヽミミl
              ヽミ/
               `
76たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/03 03:12:36 ID:???

【沖縄】生息域フェンスで囲い/ヤンバルクイナ保護 国頭村、独自に計画(05/02/02)

 国指定天然記念物のヤンバルクイナをマングースや野生化したネコなどの捕食から守るため、
国頭村が来年度にも同村安田区の生息域をフェンスで取り囲む「保護シェルター」の設置を検討していることが一日、
分かった。国や県に先駆け、生息域を保護する初の取り組み。上原康作村長は「国や県の保護事業が待てないほど、
ヤンバルクイナは生息の危機を迎えている。安全な生息域を設け、村民が保護運動に参加できる組織も立ち上げ
たい」と話している。

 計画案によると、同村安田区の山林十三万七千平方メートルの周囲に高さ三メートル弱のフェンスを設置する。
 水辺を好むヤンバルクイナのため、人工のため池なども造成する。同区域内には六―八羽のヤンバルクイナが
生息するとされ、専門家による定期調査のほか、カメラで生態情報も収集、将来の保護増殖計画につなげる。
事業費は約四千万円。

(中略)

  県獣医師会の長嶺隆野生生物保護委員長は「県道2号周辺でもマングースが捕獲され、
今のままではヤンバルクイナは五年以内に絶滅する恐れがある。(シェルター設置で)ヤンバルクイナ保護の
スタートラインに立つことになる」と期待した。

( ´`ω´)つhttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200502021300.html#no_2 (引用元配信記事)

沖縄タイムストップページ(最新ニュース)
http://www.okinawatimes.co.jp/index.html (05/02/02) 配信
77たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/05 17:58:02 ID:???

【沖縄】やんばる保全地域認定 県内研究者ら賛同の声(05/02/03)

 「国際団体からの提言を、どう生かすのかが重要だ」「足元の自然破壊の実態に目を向けることが必要」―。
世界最大規模の環境保護団体コンサベーション・インターナショナル(CI)が2日、沖縄本島北部(やんばる)の
森林地帯などの保全が急務と認定したことに対し、県内の研究者や自然保護団体から、賛同する声が多く上がった。
 
 琉大農学部亜熱帯動物学講座助手の小倉剛さんは「過去にもIUCN(国際自然保護連合)による勧告など
国際的な団体による類似する提言はあった。その提言をどう行政、研究者が受け止めて、より良い方向に持って
いくかに懸かっている。人ごとで終わらせてはいけない」と実効性ある対策が急務とした。


 
(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2005/2005_02/050203a.html
( ´`ω´)つhttp://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2005/g2005_02/050203a.jpg

琉球新報〜沖縄の最新ローカルニュース
http://www.ryukyushimpo.co.jp/ (05/02/03) 配信
78たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/06 05:51:15 ID:???

【三重/愛知】木曽岬干拓地に野鳥保全区 チュウヒ営巣確認で(05/02/01)

 三重、愛知両県境にある木曽岬干拓地で、絶滅危惧(きぐ)種のチュウヒ(タカ科)の営巣が確認されたことから、
両県は、干拓地に野鳥保全区を設けることを決め、一日から縦覧を始めた環境影響評価準備書に盛り込んだ。
 干拓地南部の約五十ヘクタールが対象で、三重県環境活動室では「県境をまたいだ大規模な保全区の設定は
全国でも珍しいのではないか」としている。

 木曽岬干拓地は三重県木曽岬町、桑名市長島町と愛知県弥富町にまたがる約四百四十ヘクタール。
 二〇〇二、二〇〇三年度の現地調査で、チュウヒの営巣が三か所確認されたため、両県は市民農園や
モータースポーツ場を計画していた南部に保全区を設定することにした。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/050202_3.html (引用元配信記事)

YOMIURI ON-LINE
http://www.yomiuri.co.jp/ (05/02/01) 配信
79たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/06 21:12:32 ID:???

【沖縄】原の森に救急外来 ケガしたクイナ、搬送時間短縮(05/02/06)

 運営するのはNPO「どうぶつたちの病院」で、事故が多い4月下旬―6月上旬には派遣獣医師が常駐する。
 野生復帰を目指して治療しながら、解明されていないことが多い希少動物の生態を知り、飼育技術を高める
目的もある。

 救命センターが設置されるのは、中学校の統廃合に伴い使われなくなった旧安田幼稚園の建物だ。
 センター設置に向けて協力してきた安田区の伊計忠区長は「やんばるの森、生き物のことをもっと真剣
に考えてほしい、と区民の総意で決めた」と訴える。

 資金は、県獣医師会の「ヤンバルクイナ救護基金」、世界自然保護基金(WWF)日本委員会、
ヤンバルクイナたちを守る獣医師の会、「どうぶつ―」が集めた募金や助成金。200万円の予算で建物の改築や
医療器具の購入をする。

(後略)


( ´`ω´)つhttp://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/050206g.html (引用元配信記事)

琉球新報〜沖縄の最新ローカルニュース
http://www.ryukyushimpo.co.jp/ (05/02/06) 配信
80たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/06 21:12:52 ID:???

【兵庫】円山川自然再生で講演会 三田・人と自然の博物館 (05/02/06)

 円山川の自然再生について考えるフォーラム「トキとコウノトリ、野生復帰への挑戦」が十七日午前十時半から、
三田市弥生が丘の人と自然の博物館で開かれる。

 但馬では、国内で絶滅したコウノトリを野生に復帰させる取り組みが進められている。九月下旬には、
県立コウノトリの郷公園(豊岡市)で人工飼育された個体の試験放鳥がいよいよ始まる。

 このため、餌場となる円山川の自然再生事業のあり方や野生復帰への課題について、トキの事例を交えながら
考えようと、同館などがフォーラムを企画した。

 当日は、池田啓同公園研究部長や三浦慎吾新潟大教授らが「コウノトリを野生復帰する意味―荒ぶる自然とも
折り合いをつける」「トキの野生復帰に向けての現状と課題」などと題し、講演する。また、一九四五―六五年ごろの
円山川の風景をとらえた写真展や、昨年の台風23号による円山川の被害状況を伝えるパネル展などもある。

( ´`ω´)つhttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0206ke76500.html (引用元配信記事)

神戸新聞Web News
http://www.kobe-np.co.jp/index.html (05/02/06)配信
81たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/08 13:26:27 ID:???
test
82たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/08 16:45:38 ID:???

【徳島】希少野生生物保護へ条例 知事会見、審議会に検討諮問へ(05/02/07)

 徳島県は、希少な野生生物を保護する規定を盛り込んだ「希少野生生物の保護に関する条例
(仮称)」を制定する。十日に県庁で開かれる県環境審議会(会長・三好保徳島大名誉教授、四十人)に
条例のあり方を検討するよう諮問し、二〇〇五年度中の条例案の県議会提案を目指す。
 七日午前の定例記者会見で飯泉嘉門知事が発表した。

 県は〇一年三月、県内の絶滅種や絶滅危ぐ種など千百六十七種を盛り込んだ
「徳島県の絶滅のおそれのある野生生物−県版レッドデータブック」を公表。しかし、保護を呼び掛ける意味合い
しかなかったため、より踏み込んだ行動に向けて条例をつくることになった。

 条例は、県や事業者、県民の責務を示した基本理念のほか<1>希少個体の取り扱い
<2>生息地の保全のあり方<3>保護推進体制<4>外来種への対応<5>工事などにおける環境配慮
−などが柱になるもよう。指定希少種の捕獲や採取、保護区内での無許可開発などに対しては罰則規定も
検討されるとみられる。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.topics.or.jp/News/news2005020708.html (引用元配信記事)

徳島新聞
http://www.topics.or.jp/ (05/02/07) 配信
83たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/09 10:35:28 ID:???

【環境】深刻、地球の生態系破壊 国連が評価報告書案(05/02/07)

 1950年からの40年間で森林や草地の14%が消失、過去20年間に沿岸のマングローブ林の約35%が
破壊されるなど、人間の活動で世界で生態系の劣化が進み、生物種の絶滅は自然の1000倍の速度で進んでいる
などとした、国連による世界初の地球規模の生態系評価報告書案が7日、明らかになった。

 評価は「ミレニアム生態系アセスメント」と呼ばれる。日本など95カ国、1300人以上の科学者が4年がかりで
まとめた報告書案は、50年後の生態系のコンピューター予測も行い「現在のような自然資源の利用をいつまでも
続けることはできない」と、人間の生態系利用の在り方に抜本的な変革を求めている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005020701000230.htm (引用元配信記事)

河北新報 THE KAHOKU SHIMPO World Wide Web
http://www.kahoku.co.jp/ (05/02/07)配信

【UNEP ミレニアム生態系アセスメントをスタート 】

 世界環境デー(6月5日)記念の一環として、UNEPは、世界の野生生物生息地及び生態系の状況を評価する
「ミレニアム生態系アセスメント(Millennium Ecosystem Assessment:MA)」を発表した。この研究は、科学者、
専門家、各国政府、環境団体が参加し、4年をかけて行われる。
 また、同研究は、人間が地球に与える影響の度合いのみならず、地球の生態系が壊されることなく存在し、
回復する方法・手順を示すこととしている。同研究には、NASAからの衛星画像も提供される。
 UNEPのDan Claasen氏は、同研究の最初の作業は、生態系の健全性を評価する共通の方法を
見いだすことだという。また、最も困難が予想されるのは、珊瑚礁、マングローブ沼、大陸棚等のアクセスが
困難な海岸及び深海の調査であろうとコメントしている。

( ´`ω´)つhttp://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=826&oversea=1
84たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/10 15:45:46 ID:???

【沖縄】クロツラヘラサギ保護 左羽骨折を手当て(05/02/10)

 漫湖周辺(那覇市、豊見城市)で飛来が確認されていた絶滅危ぐ種のクロツラヘラサギが9日、
左羽を骨折した状態で見つかり、獣医師や環境省の漫湖水鳥・湿地センターの職員が保護した。

(中略)

  クロツラヘラサギはレッドデータブックで希少種に指定されている渡り鳥で、
世界で1000羽ほどしか生息しないとされる。朝鮮半島で繁殖し、冬場に台湾や
漫湖へ飛来する姿が確認されている。

( ´`ω´)つhttp://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/050210g.html (引用元配信記事)

琉球新報〜沖縄の最新ローカルニュース
http://www.ryukyushimpo.co.jp/ (05/02/10)配信

【レッドデータブック種 クロツラヘラサギ(希少種)】
( ´`ω´)つhttp://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/g-00957.html
【ふぉと】
( ´`ω´)つhttp://www.synapse.ne.jp/~lidthi/AOC/wataridori/wataridori04/kurotura.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.tcp-ip.or.jp/~osprey/p87.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.wbsj.org/birdwatching/gallery/2004/images/0306.jpg
85たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/11 07:13:02 ID:???

【兵庫】鳥たちの楽園 コウノトリ豊岡盆地(05/02/10)

 円山川流域に開けた豊岡盆地はかつて国内最後の野生コウノトリの生息地だった。
ところが日本では野生のものは絶滅。そこで同種のコウノトリを旧ソ連から譲り受けた。
以来、繁殖を続け、現在は百十四羽にまで増加。今年九月には自然へ返すという世界でも例のない試みが、
この豊岡盆地で始まる。

(中略

 かつては日本各地で見られたコウノトリ。極東ロシアのアムール川流域で繁殖し、厳しい冬を越すため、
日本や中国、台湾などに渡る。そのまま日本に棲みついてしまうこともあり、これが「ニホンコウノトリ」と呼ばれた。

 “瑞鳥(ずいちょう)”として珍重されたが、五キロほどもある体重でイネを踏みつぶしてしまうので、農家では
「害鳥」として嫌われた。

 そんな国内のコウノトリがなぜ滅んだのか。まず明治時代以降の乱獲。そして第二次世界大戦中は、
ねぐらだったマツが油採取のため大量に伐採されたこと。

 さらに戦後は農業のスタイルが大きく変わる。農薬の大量散布、水路のコンクリート舗装などで、餌となる
ドジョウやカエル、バッタなどが激減し、コウノトリ自体も農薬中毒などで次々と倒れた。その後も数を減らし、
昭和三十一年にはついに国の特別天然記念物に指定され、四十年、豊岡市野上に「コウノトリ飼育場」
(現・コウノトリ保護増殖センター)が開設された。本格的な人工飼育の始まりだ。

(中略)

 一方で野生のコウノトリは四十六年、国内最後の一羽が豊岡で死んだ。飼育されているコウノトリも
きわめて数少ない。まさに絶滅の危機。コウノトリの保護・増殖は急務だった。
 しかし毎年産卵しても、ヒナは容易にはかえらない。来る日も来る日も卵の様子を確かめた。
「卵は生まれているのだから可能性はゼロではないはず…」。
 もう絶望かとみられた平成元年五月十六日。旧ソ連から贈られたペアが生んだ卵が孵化(ふか)し、
二羽のヒナが誕生した。人工飼育を始めて二十五年が経っていた。
 その後は毎年孵化に成功し、ロシアから譲り受けたり、東京の多摩動物公園と交換して繁殖させたり
順調に進んでいる。

( ´`ω´)つhttp://www.sankei.co.jp/eco/ (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.sankei.co.jp/eco/news/2005/02/img/1001-1.jpg

Sankei ECO
http://www.sankei.co.jp/eco/(05/02/10)配信
86たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/13 10:42:18 ID:???

【生態】野生の薬用アメリカニンジン、オジロジカの食害で100年以内に絶滅する恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108231317/
87たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/13 11:11:13 ID:???

【環境】「三沢・仏沼選定を」 ラムサール条約登録湿地(05/02/10)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108260618/
88たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/13 12:22:47 ID:???

【鳥類】三宅島にアカコッコ帰る、観光客誘致の目玉に(05/02/12)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108258831/
89名無しのひみつ:05/02/14 04:20:28 ID:EbtPYjtb
たちこま頑張ってるな
乙!
90たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/15 14:29:45 ID:???

【熊本】希少野生動植物 新たに16種を指定 県環境審議会自然保護部会(05/02/14)

 県環境審議会自然保護部会(永田瑞穂部会長)が十四日、県庁であり、「県野生動植物の多様性の保全に
関する条例」が昨年十二月に施行されたことに伴い、希少動植物の指定などについて審議。
 新たに十六種を指定希少野生動植物とし、一カ所の保護区を指定することを了承した。

 県は、一九九〇(平成二)年に制定した「県希少野生動植物の保護に関する条例」で希少動植物を保護していたが、
自然環境を取り巻く状況が変化したとして新たな条例を昨年三月制定した。

 同部会では、旧条例で指定されていた動植物二十四種と十四カ所の保護区を再指定するとともに、
絶滅の危険性が薄れたとして、チョウ一種と四カ所の保護区の指定を解除することも了承した。
 また、解除候補になっていた上益城郡山都町の植物保護区については、旧矢部町から存続の要望が
あったため、再指定の方向で再検討することとした。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://kumanichi.com/news/local/main/200502/20050214000358.htm (引用元配信記事)

くまにち.コム
http://kumanichi.com/index.htm (05/02/14)配信
91たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/18 00:29:11 ID:???

【シドニー】DNA劣化でクローン断念 絶滅のタスマニアタイガー(02/17/05)

 約70年前に絶滅したとされる肉食の有袋動物タスマニアタイガーのDNAを複製してよみがえらせる
プロジェクトを進めていたシドニーのオーストラリア博物館は17日までに、採取したDNAに問題があったとして
同プロジェクトを断念した。

 1866年以来、アルコール液に保存されたタスマニアタイガーの標本が博物館で見つかったため、
DNAを取り出し、DNA構造の解読作業を進めていた。
 博物館はプロジェクト中止について「DNAは劣化しすぎており、遺伝子ライブラリーを組み立てることが
できないことが分かった」と指摘。さらに「ライブラリーの組み立てに成功しても、細胞培養が必要な次の段階に
進むための施設や技術がない」としている。

( ´`ω´)つhttp://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005021701000371.htm (引用元配信記事)

河北新報 THE KAHOKU SHIMPO World Wide Web
http://www.kahoku.co.jp/(02/17/05) 配信
92たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/20 01:40:53 ID:???

【福島】希少野生生物:ビャッコイなど10種保護 県が初めて指定、4月から条例施行(02/18/05)

 特に保護が必要として県が初めて指定する希少野生生物にビャッコイやクマガイソウ、ヒヌマイトトンボ、
コアジサシなど10種が17日決まった。いずれも県レッドリストで絶滅の危機にひんしていると評価されている
絶滅危惧(きぐ)1類。原則として捕獲・採取などが禁止され、違反した場合は1年以下の懲役か50万円以下の
罰金が科せられる。3月に正式発表され、4月の県野生動植物保護条例の施行とともに有効になる。

 県は昨年秋から、専門家による特定希少野生動植物保護検討委員会を設置して、県レッドリストの中から
選考を進めてきた。環境省の分類ではレッドリストに載っていないものや1類より危険度が低い2類も含まれ
ているが、県内での希少性を重視した。県民に認識してもらうため、指定数を10種に絞り、報道などで話題に
上ったものを中心に選んだ。

(中略)

 ビャッコイは国内では表郷村のみで確認された水生植物で、わき水の減少などの影響を受けている。
クマガイソウは福島市などで保護活動が起こっているが、盗掘が後を絶たない。ヒヌマイトトンボは河口付近の
ヨシ原にすむが、河川改修などで危機的状況だ。コアジサシの営巣地は県内ではいわき市の夏井川河口のみだが、
浜辺への車の乗り入れなどの問題がある。

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/archive/news/2005/02/18/20050218ddlk07040237000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/(02/18/05)配信
93たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/20 01:42:34 ID:???
>>92
                     環境省の分類 県内分布

 【植物】

オオシラヒゲソウ(ユキノシタ科)    −       会津南部
シラヒゲソウ  (ユキノシタ科)     −       会津南部
ビャッコイ   (カヤツリグサ科)  絶滅危惧1B類 表郷村
キソエビネ   (ラン科)        絶滅危惧1A類 会津南部
サルメンエビネ (ラン科)      絶滅危惧1B類 会津南部
クマガイソウ  (ラン科)        絶滅危惧2類  中通り北部など
コクラン    (ラン科)        −         いわき市

 【昆虫類】

ヒヌマイトトンボ(イトトンボ科)  絶滅危惧1類     相馬、原町市など

 【鳥類】

コアジサシ   (カモメ科)    絶滅危惧2類     いわき市など

 【淡水魚類】

ゼニタナゴ   (コイ科)     絶滅危惧1B類   明らかにせず

 ※環境省は2類より1類、B類よりA類の方が絶滅の危険性が高いと分類。
−は同省のレッドリストに登載していない

94たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/22 18:10:27 ID:???

【絶滅】タスマニアタイガーのクローン計画断念 DNA劣化で
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108643237/
95たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/22 18:12:01 ID:???

【山形】イバラトミヨ1500匹生息・小見川塾が調査報告(02/21/05)

 東根市大富地区の小見川一帯に生息する希少淡水魚「イバラトミヨ特殊型」の保護策などを探る
「小見川塾」シンポジウムが20日、東根市の東根地域職業訓練センターで開かれた。
 最新の調査で、小見川での生息数は1500匹前後とみられることが報告された。

 「小見川塾」(代表・阿子島功山形大人文学部長)は、県村山総合支庁の戦略プロジェクトに位置付けられた
官民連携の検討会。昨年度に発足し、本年度から活動を本格化した。県指定天然記念物の小見川生息域
(約400メートル区間)で個体数や水質、水量、営巣分布などを調査している。

 報告で、小見川塾は、昨年の調査結果を基に生息域内の個体数を1500匹前後と推測。
 イネ科の茎を支柱に営巣するケースが圧倒的に多く、流速の遅いくぼ地が適し、営巣場所の平均値は
▽岸から11センチ▽川底から7センチ−などと説明した。さらに、小見川の水源は、わき水のほか、周辺にある
養鱒場がくみ上げた井戸水が全体の4割近くを占め、養鱒業との共生が重要な課題だとした。

(後略)


( ´`ω´)つhttp://yamagata-np.jp/kiji/200502/21/news00598.html (引用元配信記事)

やまがたニュースオンライン
http://yamagata-np.jp/(02/21/05)配信
96たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/23 02:14:43 ID:???

【茨城】絶滅植物、湖底から復活/霞ケ浦で東京大成功(02/21/05)

 護岸工事などで水辺の生態系が破壊された茨城県の霞ケ浦で、絶滅したと考えられていた植物を、
湖底の土砂の中に眠っていた種子を利用して復活させることに、東京大保全生態学研究室などのグループが
21日までに成功した。

 同研究室の西広淳助手は「湖の植生は駄目になっても湖底には底力が残っていた。
 こうした『土壌シード(種子)バンク』に蓄えられた種子の活用は自然の再生に有効な方法だ」と話しており、
ほかの地域の再生事業にも応用できそうだ。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050221000049 (引用元配信記事)

四国新聞社−香川県ニュース
http://www.shikoku-np.co.jp/index.htm(02/21/05)配信
97たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/23 17:44:36 ID:???

【中国】ナキウサギが絶滅危機 環境悪化、3000匹下回る(02/21/05)

 中国西部の新疆ウイグル自治区の天山山脈に生息する小型哺乳(ほにゅう)類「イリナキウサギ」が
絶滅の危機にひんしている。国家環境保護総局などが出版する絶滅動物リストに21日までに記載された。

 新華社電によると、イリナキウサギの個体数は過去10年で約55%減少し、現在、成獣は3000匹を下回った。
 専門家は、環境悪化と近親交配などが理由と分析。生息地の面積は、もともとの生息地の
約17%まで減少したという。

 イリナキウサギは体長約20センチ。天山山脈の主に標高2800メートルから4100メートルの地帯で、
雪に覆われ植物の少ない岩場などにすむ。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?science+CN2005022101000353_1(引用元配信記事)

岩手日報社ホームページ
http://www.iwate-np.co.jp/index.html(02/21/05)配信

【ナキウサギ】
( ´`ω´)つhttp://www.hmh.pref.hokkaido.jp/image/photo/1nakiusagi-l.jpg
( ´`ω´)つhttp://business3.plala.or.jp/daisetsu/apic02_1.jpg
98たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/24 20:11:18 ID:???

【鹿児島】クロウミガメ 屋久島で初確認〜2年前、捕獲・撮影され放流(02/23/05)

 北半球一のアカウミガメの上陸・産卵地とされる上屋久町永田の海岸で、2年前に捕獲、放流されたカメが、
日本では珍しいクロウミガメであることがこのほど分かった。捕獲時に撮影された写真をもとに、
特定非営利活動法人(NPO法人)日本ウミガメ協議会(大阪府枚方市)などが確認した。
 県内で生きたクロウミガメが確認されたのは初めてという。

(中略)
 

 クロウミガメは、オーストラリアや東南アジアなど西太平洋で発見例がなく、分布は中南米の太平洋岸
ガラパゴス諸島など太平洋東部に限定していると考えられていた。日本では1998年、沖縄・八重山諸島近海で
初めて確認され、今回は9例目という。

 永田に上陸、産卵が確認されるうちの大半はアカウミガメで、まれにアオウミガメが交じる。
永田前浜、いなか浜は、ラムサール条約登録候補地にもあがっている。

( ´`ω´)つhttp://373news.com/2000picup/2005/02/picup_20050223_7.htm (引用元配信記事)
上屋久町永田前浜で確認されたクロウミガメ
( ´`ω´)つhttp://373news.com/2000picup/2005/02/jpgs/23T-04.jpg

アオウミガメ
( ´`ω´)つhttp://373news.com/2000picup/2005/02/jpgs/23T-09.jpg
アカウミガメ
( ´`ω´)つhttp://373news.com/2000picup/2005/02/jpgs/23T-09.jpg

南日本新聞ホームページ [ミナミニュース.コム]
http://373news.com/index.php (02/23/05)配信
99たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/24 20:11:57 ID:???
>>98

【Area 屋久島】
( ´`ω´)つhttp://www.j-area2.com/japan/alacarte/kyusyu/kgsm/yaku.html
【屋久島リンク】
( ´`ω´)つhttp://www.yakushimapain.co.jp/a2004rink.htm
【ふぉと】
( ´`ω´)つhttp://www.morikun.net/Yaku/images/Y11.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.morikun.net/Yaku/images/Y12.jpg
( ´`ω´)つhttp://yakushima.org/turtle1.jpg

              1
              |i
              '|》
              i!》
               i!.》
        ,..==≡≡ミ! 》、= 、、             /)
    c(h// ,. ' 、、" i! 》、 `丶、         ,/'/
    ゞλ〈 ,. / > < 、i! 》、 ><\    ,/、/
     ~`\\/_7_ ∠____」、 》、 ,,.メーっ、 ,./< /
         \、,,,__ ̄____,,〉、 》v=='"`ゝ< <'/
          \   ̄   ,,ゝ  》、", ''ー-</
          `丶、    ゛ __,,,,..ノ ,,",' ´ \
             `゙ー----―''"´\_()`:; |)
                         ヽ、_/
100たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/25 19:42:29 ID:???

【環境】さんご礁20%回復望めず 研究者ネットワークが調査(02/24/05)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109328115/
101たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/26 01:13:07 ID:???

【新潟】山北に絶滅危惧オサガメ漂着 (02/20/05)

 世界最大のウミガメといわれる「オサガメ」が、岩船山北町芦谷の海岸に漂着した。
 発見時にはすでに死んでいたが、生態系のメカニズムが解明されていないオサガメの調査のため
専門家らが19日、同町を訪れた。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005022025374 (引用元配信記事)

新潟日報 NIIGATA NIPPO NEWS
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005022025374 (02/20/05)配信

【オサガメ】
( ´`ω´)つhttp://homepage3.nifty.com/japrep/kame/umigame/text/osagame.htm

参考
【福井県RDB:オサガメ】
( ´`ω´)つhttp://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/rdb/rdbdata/rap004.html

102たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/26 23:53:00 ID:???

【徳島】コアジサシ 鳥マネキンで招き作戦 (02/26/05)

 絶滅が心配される渡り鳥のコアジサシに吉野川の砂州で「家庭」を築いてもらおうという計画が進んでいる。
 仲間がいる所に集まってくる習性を利用し、「鳥のマネキン」を置いて巣づくりを誘導する試みで、国交省
徳島河川国道事務所がマネキンづくりの協力者を募っている。

 コアジサシは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。体長約30センチ、
白っぽい羽毛に覆われ、4月に東南アジアやオーストラリアから西日本各地の河川に飛来し、9月まで過ごす。
 吉野川では、下流域で産卵するという。

 日本野鳥の会県支部が吉野川河口で4月の生息数を調査したところ、99年は40羽だったが、
03年は4羽に減少した。産卵に適した砂地が雑草に覆われたことなどが原因とみられている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/tokushima/news01.asp?kiji=4764 (引用元配信記事)

アサヒ・コム
http://www.asahi.com/home.html (02/26/05)配信

【Kei's Gallery 名古屋の野鳥−110 コアジサシ】
( ´`ω´)つhttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~khag/koajisas.htm
【コアジサシ】
( ´`ω´)つhttp://www.tonet.com/metro-npo/littletern/ltltnsmr.htm
( ´`ω´)つhttp://www.tonet.com/metro-npo/littletern/photo/oyadori.jpg
103たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/28 00:16:55 ID:???

【国際】サハリンからのオオワシ飛来、電波で確認 知床調査開始 (02/24/05)

 真冬の知床でエゾシカやワシ類などの生態を探る「厳冬期知床野生動物調査」(朝日新聞社、知床財団共催)は
24日、ヘリコプターを使った調査が始まり、サハリン北部で発信器をつけたオオワシが知床に飛来していることが
分かった。

 環境省釧路湿原野生生物保護センターが、99年から04年にかけて、繁殖地のサハリン北部で発信器をつけた
オオワシの追跡調査をした。

 ヘリから電波を探索した結果、知床半島北側の斜里町沖の海上で2羽、同町斜里岳の付近で1羽、
標津町上空から南の方角で1羽の電波をとらえた。このうち3羽は、去年巣立ったばかりの若い鳥だった。
 オジロワシやクマタカの電波も1羽ずつ確認できた。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.asahi.com/science/update/0224/007.html (引用元配信記事)

アサヒ・コム
http://www.asahi.com/home.html (02/24/05)配信
104たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/28 13:18:05 ID:???

【動植物調査】絶滅危惧1類・ヒヌマイトトンボが生息−相馬・松川浦/福島(02/28/05)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109564225/
105たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/02/28 13:24:24 ID:???

【静岡】準絶滅危惧種 県内で19年ぶり確認〜カネコトタテグモ/磐田・桶ケ谷沼付近 (02/27/05)

 環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧(きぐ)種とされているカネコトタテグモが、
磐田市の桶ケ谷沼付近で生息していた。県内では86年に清水市(現・静岡市)内で見つかって以来19年ぶりの
確認となる。がけの斜面の土中に左右開きの扉を設けた巣穴を形成するのが特徴。原始的な種のため、
自然環境が多く残る場所でしか生息は難しいという。

 カネコトタテグモは、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に
移行する可能性がある」と位置づけられる準絶滅危惧の5種のうち1種。国内のクモ目では絶滅危惧の5種
(キムラグモなど)に次いで絶滅が懸念されている。

(中略)

 クモの中でも原始的な種で知られる。土中に穴を掘って生活するのは、太古の海にいた三葉虫から
進化してきたクモの祖先が海中から陸上に進出した際、ほとんどが地中生活をするか地中に住居を
もっていたことの名残が強いため、とみられている。

(後略)

( ´`ω´)つ
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news01.asp?kiji=11847
( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/shizuoka/images/pic1_11847.jpg

asahi.com : MYTOWN : 静岡
http://mytown.asahi.com/shizuoka/ (02/27/05) 配信
 
106たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/01 18:05:37 ID:???

【山梨】希少動植物:保護へ本腰 新年度に県が対策委、罰則も検討(03/01/05)

 県は新年度、希少野生動植物の具体的な保護策を協議する保護対策検討委員会を設置する方針を固めた。
捕獲・採取の禁止や立ち入り禁止区域の設定などが想定され、違反者に対する罰則規定を設けることも検討する。
 絶滅の恐れがある野生動植物の生息状況などをまとめた県版「レッドデータブック」が新年度早々にも刊行される
のに合わせ、希少動植物保護に向けた取り組みを本格化させる。

 県みどり自然課によると、県は01年度から、レッドデータブック作成に向け、県内の動植物の生態調査などを
進めてきた。個体数などから、「絶滅危(き)惧(ぐ)種」「準絶滅危惧種」などにランク分けし、動植物の分布地域や
生息状況などを示す。

 レッドデータブックには、全国的に絶滅の危機にひんし、県内では02年に南アルプス市内で繁殖が
確認されたイヌワシ、クマタカのほか、湖沼や河川敷を主な生息地とする希少な湿性植物、タコノアシなどの
動植物約600種類が掲載される。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20050301ddlk19010210000c.html(引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (03/01/05) 配信
107たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/02 21:14:40 ID:???

【島根】希少植物保護へ案内板 島根県川本 (03/01/2005)

 希少植物・ユリ科のイズモコバイモの保護を呼び掛ける案内板が二十八日、自生する島根県川
本町谷戸地区に設けられた。県の地域選定事業「みんなで守る郷土の自然」の一環。

(中略)

 間伐材の杉の丸太(高さ二メートル)二本を支柱にした案内板は縦六十センチ、横八十センチのアルミ製。
「この植物を地域ぐるみで守っています」などと記し、さかずき状釣り鐘形の白い花の咲きこぼれる、
イズモコバイモのカラー写真を左下に掲示している。中国地方に自生する一般的なホソバナコバイモと比べ、
花の形が大きいという。

 県内の限られた地域だけで自生するイズモコバイモは、「しまねレッドデータブック」で絶滅危ぐ1類に位置づけら
れている。専門家によると川本の自生地は最大規模で貴重という。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05030112.html (引用元配信記事)

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html (03/01/2005) 配信

【ふぉと】
( ´`ω´)つhttp://keiko65.cool.ne.jp/yamaaruki3/hirosima/izumokobaimo1k030315.jpg
( ´`ω´)つhttp://keiko65.cool.ne.jp/yamaaruki3/hirosima/izumokobaimo1f030315.jpg
( ´`ω´)つhttp://qjy2.hp.infoseek.co.jp/2004-nozomi/spring/izumokobaimo.htm
【しまねの自然】
( ´`ω´)つhttp://www.pref.shimane.jp/section/rdb/rdb/pl022.htm
108たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/04 17:02:04 ID:???

【愛知】鉱山予定地に古窯跡/瀬戸の県有林 (03/04/2005)

 県と県珪砂(けいしゃ)鉱業協同組合が鉱山開発を進める瀬戸市の県有林から古窯跡が市民団体の
調査で見つかった。鎌倉時代中期の窯と見られ、一昨年に瀬戸市が行った調査で発見できずにいた。
 市民団体の調査でギフチョウなど貴重な動植物も見つかっており、市民団体から「文化財や貴重な自然がないか、
きちんと調べるべきだ」と反発の声が出ている。

 開発計画は、瀬戸市の紺屋田町と東印所町にまたがる約14・6ヘクタールで、土砂とガラスの原料の珪砂
計約412万トンを採掘する。地主の県が組合に開発権を与える代わりに売り上げの10%を得る契約を
03年8月に結び、同年10月、組合が国の認可を得た。

  古窯の跡が見つかったのは予定地の南部で、敷地境界線から約30メートルの地点。山の斜面にトンネル状の
穴があり、幅約2メートル、長さ約8メートルと推定される。周辺に陶器の破片が散在していた。2月、「紺屋田の森を
歩く会」が見つけ、連絡を受けた市教育委員会が、灰ゆうのかかった陶器の破片などから鎌倉時代13世紀中期から
後期の窯と断定した。釜は複数ある可能性もあるという。

(中略)

 その後、市民団体の調査で環境省が指定した絶滅危惧(きぐ)種のギフチョウ、準絶滅危惧種のサクラバハンノキ
などが生息していることが分かった。組合は「鉱業法に基づき、適正に手続きを進めた」という。県有林を管理する
林務課も「法律や条令で調査や保存が義務付けられてはいないので問題ないと思う」と話している。

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/aichi/news01.asp?kiji=11183 (引用元配信記事)

asahi.com : MYTOWN : 愛知
http://mytown.asahi.com/aichi/ (03/04/2005) 配信
109たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/05 18:54:29 ID:???

【鹿児島】オオトラツグミ:奄美野鳥の会が調査員を募集 100人以上(03/05/2005)

 NPO法人奄美野鳥の会(高美喜男会長)は19日から3日間、奄美大島の山中で、国の天然記念物の野鳥、
オオトラツグミの一斉調査を行うが、そのボランティア調査員を募集している。

 オオトラツグミは体長約30センチで、体に黒や黄色の三日月模様がある。奄美大島だけに生息し、
環境省の絶滅危惧(ぐ)種に指定されている。同野鳥の会は94年から調査を続けており、昨年は127羽の
さえずりが確認されている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20050305ddlk46040554000c.html(引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (03/05/2005) 配信

【EICネット[環境用語集:「オオトラツグミ」]】
( ´`ω´)つhttp://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=287
【オオトラツグミ】
( ´`ω´)つhttp://www.infobears.ne.jp/rinkuma/kisyou/tugumi.html
【ふぉと】
( ´`ω´)つhttp://www.env.go.jp/houdou/gazou/2188/1662/622.jpg
110たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/08 01:15:46 ID:???

【兵庫】台風復旧にサンショウウオ守る工法を 山東町有志 (03/05/2005)

 兵庫県朝来郡山東町の与布土川にすむ特別天然記念物、オオサンショウウオを守ろうと、同町森の自営業ら
町民有志が「山東オオサンショウウオの会」を結成し、現地調査を続けている。一つのきっかけとなったのが
昨秋の台風被害。復旧に向け、数多くの河川改修が計画されるなか「環境に配慮した工法を」とメッセージを
発信している。

 オオサンショウウオは日本特産で世界最大の両生類。中国山地を中心に生息し、県内では市川水系に多くみられる。

(中略)

  与布土川は台風23号で護岸が至るところで崩落。オオサンショウウオの生息が確認された個所の中には、
県や町の復旧工事が計画されている所もあった。
 先月十八日には初の調査報告会を開き、そうした生息状況をスライドなどで報告。町民ら約二十人が参加し、
同協会による生態解説も行われた。

 席上、紹介されたのが養父市にある建屋川の事例。
同川では約十年前、台風修復工事の際、オオサンショウウオが大量に見つかり、県は約二百匹を一時保護。
 人工巣穴を取り入れ、段差を緩くするなど自然に配慮した工法に変更した。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0305ke81120.html (引用元配信記事)

神戸新聞Web News
http://www.kobe-np.co.jp/index.html (03/05/2005) 配信
111pureφ ★:05/03/08 01:58:55 ID:???
【生態】生物多様性減少を測る新しい指数「生物多様性完全度指数」(BII)――アフリカ南部の哺乳類の多様性、約70%減少
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110214615/l50
112たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/08 15:01:50 ID:???

【沖縄】移動経路解明へ クロツラヘラサギ、環境省が再調査(03/08/2005)

 環境省自然環境局沖縄奄美地区自然保護事務所(池田善一所長)は7日、豊見城市の与根遊水池で
世界的に希少種の渡り鳥、クロツラヘラサギ10羽を捕獲し、電波送信機など用いた移動経路追跡調査を開始した。

 クロツラヘラサギは、絶滅の恐れのある野生生物の生息状況をまとめた環境省のレッドデータブックに、
最高ランクの絶滅危ぐIA類に分類されており、世界に1000羽程度しかいないといわれている希少種。
 2002年度から日本と中国の2カ国で共同調査が始まり、クロツラヘラサギの渡り経路を人工衛星を
使って追跡している。

 今回は安全性が確認されているロケットネットという方法を使い、10羽を捕獲。すべての個体にカラー足輪を
つけ、うち3羽の背中部分に送信機を装着して移動経路を追跡している。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/050308m.html (引用元配信記事)

琉球新報
http://www.ryukyushimpo.co.jp/ (03/08/2005) 配信
113たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/09 22:41:22 ID:???

【北海道】タンチョウ 殺虫剤フェンチオンで中毒死増加(03/09/2005)

 国の特別天然記念物、タンチョウ2羽が、有機リン系農薬の殺虫剤フェンチオン(MpP)を取り込んで
急性中毒死していたことが環境省などの調査で9日、分かった。タンチョウは北海道東で1000羽近くまで
生息数を回復したが、北海道女満別町で02年10月に死んだ2羽の中毒死が確認されたのに続き、
死亡数が増えたことで、偶発的な事故でなく、日常的な脅威にさらされている実態が明らかになった。

(中略)

 MPpの脅威はタンチョウだけに収まらず、これら野鳥を捕食してる猛きん類にも間接的に被害が及ぶおそれ
があり、環境省は釧路湿原野生生物保護センターに冷凍保存していたオジロワシ(3羽)、オオワシ(5羽)も
MPpの検査を行っている。

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050309k0000e040095000c.html
                                               (引用元配信記事)
MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (03/09/2005) 配信
114たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/10 13:05:01 ID:???

【ヨシ原など地区指定、保全へ 湖沼水質保全特別措置法改正案】(03/07/2005)

 平成17年3月8日開催の閣議で「湖沼水質保全特別措置法」改正案が閣議決定され、
第162回国会に提出されることになった。
 湖沼環境保全対策としてはこれまで、「湖沼水質保全特別措置法」に基づき、10の指定湖沼について
湖沼水質保全計画の下での汚濁負荷削減対策が行われてきたが、ほとんどの指定湖沼で環境基準達成も
ままならないのが実情。16年8月に総務省はまとめた湖沼の水環境保全に関する行政評価でも施策の充実が
必要だと指摘されていた。

 今回の改正案はこのような背景のもと、17年1月に中央環境審議会がまとめた湖沼環境保全制度の方向性に
関する答申に基づき、(1)農地・市街地からの流出水対策が必要な地域を新たに「流出水対策地区」に指定し、
「流出水対策計画」を策定の上、対策措置を進める、(2)これまで新増設の工場・事業場にのみ実施していた
負荷量規制を既設事業場に拡充する、(3)湖沼水質の浄化機能確保のために保護が必要なヨシ原などを
「湖辺環境保護地区」に指定し、植物採取についての届出を義務づける、(4)湖沼水質保全計画策定時に、
必要な場合は関係住民の意見聴取を行うこととする−−などの内容が盛り込まれている。

( ´`ω´)つhttp://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=9713&oversea=0 (引用元配信記事)

EICネット
http://www.eic.or.jp/index.html (03/08/2005) 配信

【環境省報道発表資料−平成17年3月7日−「湖沼水質保全特別措置法の一部を改正する法律案」について】
( ´`ω´)つhttp://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5765
115たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/12 13:07:21 ID:???

【バイオ】養殖OK、希少種の保存にも応用 海洋研など
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1110484370/
116たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/14 14:36:52 ID:???

【富山】シロトキ 再公開−高岡古城公園動物園(03/12/2005)

 トキ科のシロトキの再公開が10日、富山県高岡市の高岡古城公園動物園で始まった。
 86年から飼育していた4羽が今年1月までに寿命で死んだため、静岡県浜松市動物園から
4羽を無償で譲り受けた。

 雄3羽、雌1羽。背丈は約40センチ、体重約1キロ。いずれも02年6月に生まれた。
 中央アメリカなどに生息し、全身白色だが、くちばしと足は赤い。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/toyama/news/20050312ddlk16040631000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (03/12/2005) 配信

【シロトキふぉと】
( ´`ω´)つhttp://www.asahi-net.or.jp/~nk3s-aizw/fl/wakulla20000323-whiteibis1.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.tekipaki.jp/~texbird/images/WhiteIbis.jpg

( ´`ω´)つhttp://www.tekipaki.jp/~texbird/WhiteIbis.htm
117たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/15 04:39:08 ID:???

【香川】ガンカモ科渡り鳥飛来数2番目の多さ (03/13/2005)

 香川県が実施したガンカモ科に属する渡り鳥(ハクチョウ・ガン・カモ類)の二〇〇四年度生息調査
(一月八―十六日)で、県内で確認された総飛来数は一万八千二百二十九羽と前年度を6・1%上回り、
過去二番目の多さだったことが分かった。昨年の台風の影響で、土砂が流れ込んだ河口では観察数が半減したが、
代わりにダム湖などで大幅に増加した。

 同調査は一九六九年度から実施。本年度は日本野鳥の会県支部が百六十五カ所で観察した。

 ガン類は国が絶滅危ぐ種としているヒシクイを高松市で一羽確認した。ガン類の観察は六年ぶりで、
国内に少数しか渡来しないヒシクイの確認は調査以来初めて。

 カモ類は百十九カ所で十九種を観察した。ハクチョウ類は二十八年連続で確認されなかった。

 過去最多を確認したのは、オシドリ、コガモ、キンクロハジロ、カワアイサ。県の準絶滅危ぐ種のオシドリは
土庄町などで前年度の二・五倍の七百三十二羽が観察された。観察数が多かったのは、ヒドリガモ四千二百八十二羽、
マガモ四千八十二羽などの順となった。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200503/20050313000070.htm (引用元配信記事)

四国新聞社−香川県ニュース
http://www.shikoku-np.co.jp/index.htm (03/13/2005) 配信
118たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/16 16:23:02 ID:???

【広島】ヒョウモンモドキ保護へ好物を定植 広島県久井小(03/16/2005)

環境省が絶滅危ぐ1類に指定するチョウの一種、ヒョウモンモドキ生息域の広島県久井町下津に十五日、
久井小の六年生が餌となるアザミを植えた。六月半ばからピンクの花をつけ、ヒョウモンモドキを潤す。

(中略)

 生息域は町役場から約一・五キロ東の山あい。県がビオトープとして保全に取り組んでいる休耕田周辺には、
多い年には四、五十匹が飛び交う。確認はほぼ県内に限られ、捕獲する者もいるという。

( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05031612.html (引用元配信記事)

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html (03/16/2005) 配信

【ヒョウモンモドキとは】
( ´`ω´)つhttp://www.geocities.jp/kinkamemushi/modokitoha/modokitoha.htm

 ヒョウモンモドキは、国外では中国北部から中部・東北部にかけて、アムール地方、朝鮮半島に分布している。
 日本では、本州中部地方、関東地方、中国地方に分布する。
1950年代には中部地方7県(福島、茨城、千葉、岐阜、長野、山梨、群馬)、中国地方6県(兵庫、鳥取、岡山、
島根、広島、山口)の計13県で生息が確認されていたが、1998年以降に生息が確認されているのは広島県のみである。

 このため、環境庁(現環境省)が2000年に公表したレッドリストでは”絶滅の危険性が極めて高い”とされる
「絶滅危惧T類(CR+EN)」に選定されている。1995年に刊行された広島県の絶滅のおそれのある野生生物でも
「危急種」に選定されている。

 広島県においても生息地は激減しているとされ、下表のように過去3市9郡での生息が知られていたが、
1998年には4郡にしか生息していないとされている。また、この4郡でも生息状況が悪化しつつあり、早急な保護対策が
必要である

( ´`ω´)つhttp://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/image/tateha57.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/6163/butterfly/image45.jpg
119たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/17 11:58:24 ID:???

【徳島】「絶滅種」カワバタモロコ58年ぶり確認 (03/16/2005)

 県内で絶滅したとされた日本固有の淡水魚「カワバタモロコ」の生息が58年ぶりに確認された。
県民からあった情報提供を元に、県職員と県立博物館の学芸員らが確認。同博物館が徳島大大学院と共同で
生態を調査し、28日に大阪で開かれる日本生態学会大会で発表する予定だという。

 同博物館によると、「カワバタモロコ」は日本固有のコイ科の淡水魚で、本州西部や四国東部、九州北部の沼池や
水路に生息する。体長は大きくても6センチ程度にしかならず、小動物や藻類を食べるという。生息状況の悪化など
から、希少動物とされ、環境省版レッドデータブックや、多くの県で絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。

 県内では46年に石井町で生息が確認されたというのが唯一の情報だった。その後、当時の生息地付近からも
姿を消し、01年に県がまとめた県版レッドデータブックでもすでに絶滅した「絶滅種」に指定された。

 県民からの情報は昨年8月に寄せられた。県東部の平野部の農業用水路で見つけたという。県職員らが生息を
確認した後、同11月に同博物館と徳島大大学院工学研究科が共同で生息や分布状況を調査し、
「少なくとも100匹以上いる」という結論を出した。

 DNA分析などから、県内に古くから住みついた魚群の可能性が高い。コンクリート護岸ではなく、
水草が生えているなど比較的自然が多い場所に多く生息しているという。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/tokushima/news01.asp?kiji=4811 (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/tokushima/images/pic1_4811.jpg

asahi.com : マイタウン徳島
http://mytown.asahi.com/tokushima/ (03/16/2005) 配信
120たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/17 17:25:54 ID:???

【環境省生物多様性センター/生物多様性情報システム】
( ´`ω´)つhttp://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html
 我が国の生物多様性や自然環境に関するさまざまな情報を収集し、広く提供するためのシステム。
絶滅危惧種の検索ができる。

【環境省/レッドリスト・レッドデータブックについて】
( ´`ω´)つhttp://www.env.go.jp/nature/redlistS/
環境省が調査している日本版レッドデータブックの最新情報が分かる。

【国際自然保護連合(IUCN)】
( ´`ω´)つhttp://www.iucn.org/
全世界レベルのレッドデータブック情報が入手できる。(英語)

【WWFジャパン】
( ´`ω´)つhttp://www.wwf.or.jp/wildlife/extinct/index.htm
世界の絶滅動物についてその背景、絶滅した種など詳細な記述がある。

【IUCN(国際自然保護連合)日本のレッドデータブック】
( ´`ω´)つhttp://www.iucn.jp/protection/species/redlist_j.html
日本で作成されているレッドデータブックについての紹介、自然保護への取り組みなどが紹介されている。

【Species2000】
( ´`ω´)つhttp://www.sp2000.nies.go.jp/
地球上のすべの既知の種の名前のインデックスを提供することを目的としたデータベース。(英語)

【UNEP世界動植物保全監視センター(UNEP-WCMC)】
( ´`ω´)つhttp://www.unep-wcmc.org/
NEP世界動植物保全監視センター(UNEP-World Conservation Monitoring Centre: UNEP-WCMC)。
生物多様性に関する膨大なデータベースがある。(英語)
121たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/18 20:59:48 ID:???

【京都】「キブネダイオウ」を救え 住民ら希少種の植物植える(03/18/2005)

 京都府の絶滅寸前種の植物・キブネダイオウを救おうと、京都市左京区の貴船川流域で18日、
地元住民が京都大の研究グループと協力し、貴船川沿いにキブネダイオウの苗約250株を植えた。
 住民たちは「昔ながらの川床の風景を取り戻せる」と、希少種の増殖に期待を寄せている。

 キブネダイオウはタデ科の植物。同川流域と岡山県にしか生息しない。外来種との雑種化やシカの食害で
急激に減少し、今では約450株になった。このため、京都大人間・環境学研究科の瀬戸口浩彰助教授(43)の
研究室が、種から育てた苗を植え戻すことにした。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005031800105&genre=H1&area=K10 (引用元配信記事)

京都新聞 電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/index.php (03/18/2005) 配信

【キブネダイオウ】  
( ´`ω´)つhttp://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/bio/db/flo0069.html
【京都府 レッドデータブック】
( ´`ω´)つhttp://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/index.html
【京都大学人間・環境学研究科】
( ´`ω´)つhttp://www.h.kyoto-u.ac.jp/jinkan/
122たちこま@( メ`ω´)φ ★:05/03/19 06:36:36 ID:???

【環境】アオギスが生息できる東京湾再生に向けた報告書案への意見結果公表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1111181771/
123たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/03/22(火) 18:25:30 ID:???

【岐阜】「町版レッドデータブック」発行〜御嵩町−植物71種、魚貝類12種(03/21/2005)

 御嵩町はこのほど、町環境基本計画を明らかにするとともに、同計画の重点施策として作成し
「御嵩町版レッドデータブック」を発表した。

 同町は02年、町環境基本条例を制定した。同条例に従って「町の環境の保全と創造に関する総合的な計画」
として03年5月、町環境審議会(岡本秀範会長)に町環境基本計画の策定を諮問。同時に04年から、同計画の
施策の一つ「御嵩町版レッドデータブック」の作成を進めていた。

(中略)

 作成されたレッドデータブックは、同基本計画に盛り込まれている「野生生物保全プロジェクト」の取り組みと
して作成。02年に実施した植物と水生生物の調査結果を基に、A4判カラー50ページにまとめた。
 カラー写真付きで、環境省絶滅危惧(きぐ)1B類のミカワシオガマなど植物71種、同1B類のホトケドジョウなど
魚類・貝類12種の計83種類を環境省・岐阜県レッドデータブック掲載種と御嵩町希少種に分けて掲載している。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20050321ddlk21010094000c.html (引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (03/21/2005) 配信
124たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/03/23(水) 06:43:26 ID:???

【島根】水田にマナヅル飛来(03/22/2005)

 松江市浜佐田町付近の水田にマナヅルが舞い降りたことが確認された。県内に飛来することは珍しく、
春の夕暮れに優美な姿を見せていた。

(中略

 マナヅルはツル目ツル科。全長130センチ弱で額から目の回りが赤く、背中が銀灰色。野鳥の調査、
観察などをしている宍道湖グリーンパークによると、マナヅルの代表的な越冬地・鹿児島県の出水平野などから、
この時期になるとロシアや中国へ渡る。

( ´`ω´)つhttp://osaka.yomiuri.co.jp/animal/an50322a.htm (引用元配信記事)


Yomiuri on-line 関西
http://osaka.yomiuri.co.jp/index.htm

(03/22/2005)配信
  
【マナヅルふぉと】
( ´`ω´)つhttp://homepage3.nifty.com/birds_nobuky/image/manaduru01.jpg
( ´`ω´)つhttp://homepage1.nifty.com/Atmosphere/image/c2170-1011-1614-Img0065L.jpg
( ´`ω´)つhttp://www2a.biglobe.ne.jp/~uchi_a/turu/laund_l.jpg
【マナヅル鳴き声】
( ´`ω´)つhttp://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-mana.html
125たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/03/24(木) 20:29:35 ID:???

【滋賀】ユキワリイチゲの花咲く〜東近江で県の絶滅危機増大種(03/24/2005)

 「県で大切にすべき野生生物」(2000年版)で絶滅危機増大種に挙げられている「ユキワリイチゲ」が
東近江市内の愛知川河畔で開花したのを市職員が確認した。

 ユキワリイチゲはキンポウゲ科の多年草。滋賀、福井両県以西や九州、四国の森、雑木林の中で群生し、
県内では数カ所でしか確認されていない。東近江市では五年前、植物愛好家によって初めて確認された。
 雪を割って一輪の花を咲かせる−としてこの名が付いたといわれ、二十−三十センチの茎の先に薄紫色や白、
ピンクの花が一輪咲く。日が差すと開くが、天気が悪いと閉じてしまう。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.chunichi.co.jp/00/sga/20050324/lcl_____sga_____001.shtml

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/ (03/24/2005) 配信

【ユキワリイチゲ】
( ´`ω´)つhttp://my.reset.jp/~sss/plants-index/plants-yu/yukiwariitige2.html
( ´`ω´)つhttp://www2.oninet.ne.jp/pocopoco/yukiwari-ichige1.jpg
( ´`ω´)つhttp://satoruid.hp.infoseek.co.jp/gazou3/3-1/front.jpg
126たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/03/27(日) 11:40:05 ID:???

【全国各地の植物園で絶滅危惧植物展】(03/20/2005)

 4月12日より、全国各地の植物園で、日本植物園協会が主催する「絶滅危惧植物展」が開催されます。
日本は湿潤・温暖で南北に長い国土のためもあって、国土面積は小さくとも非常に多様な植物が生育してきました。
しかし、現在ではその野生植物の24%、1665種が絶滅の危機に瀕しています。

4/12〜5/8、大阪、咲くやこの花館
5/17〜6/5、沖縄、熱帯・亜熱帯都市緑化植物園
6/7〜6/26、東京、新宿御苑
7/5〜7/31、新潟、新潟県立植物園
8/9〜9/4、福岡、福岡市植物園
9/17〜10/10、広島、広島市植物公園
10/19〜11/13、宮城、東北大学植物園

( ´`ω´)つhttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/20/2227229&topic=62 (引用元配信記事)

【社団法人 日本植物園協会】
( ´`ω´)つhttp://www.syokubutsuen-kyokai.jp/
127たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/03/30(水) 00:17:52 ID:???

【朱鷺】標本新たに24体 山階鳥類研調べ(03/29/2005)

 これまで知られていなかったトキの標本(はく製)が、全国の高校24校にあることが山階鳥類研究所
(千葉県我孫子市)の調べで分かった。従来、高校で標本があるのは4校とされており、これで28校
(28体)に増えた。標本から遺伝子レベルでの分類や農薬などの化学物質汚染の影響を調べることができる。
トキ保護策を考える重要な資料となる。

(中略)

 標本の羽毛を使えば、遺伝子を分析することができる。特に、生息数が多かった古い時代の標本は、
トキの遺伝子の多様性を調べる上でも重要だ。各時代の標本から有害化学物質の蓄積量を調べれば、
生息環境の変化を追跡することもできる。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050328k0000e040070000c.html(引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (03/29/2005) 配信

【財団法人 山階鳥類研究所】
( ´`ω´)つhttp://www.yamashina.or.jp/
128たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/03/31(木) 15:11:40 ID:???

【宮崎/鹿児島】霧島連山シダ類など希少植物4種、シカ食害で絶滅(03/28/2005)

 宮崎、鹿児島県境の霧島連山にしか生育しない希少植物のうち、少なくとも4種類が絶滅したことが、
宮崎植物研究会の調査でわかった。

 ミイケイワヘゴ、キリシマワカナシダ、タカチホイワヘゴのシダ類3種類と、落ち葉に依存する珍しい腐生植物
キリシマタヌキノショクダイで、ニホンジカの食害の影響とみられる。

 霧島地域は国立公園で、一部は国の鳥獣保護区に指定され、動物の捕獲が禁じられている。
絶滅危惧(きぐ)植物に詳しい専門家は「国管理の林野ではシカの個体数管理が適正に行われておらず、
他の公有林や民有林より食害が大きい」と対策の遅れを指摘している。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050328i501.htm (引用元配信記事)

YOMIURI ON-LINE
http://www.yomiuri.co.jp/index.htm (03/28/2005) 配信
129たちこま@( メ`ω´)φ ★:皇紀2665/04/01(金) 21:49:23 ID:???

【兵庫】ギフチョウ乱舞/オオゴマダラのさなぎ展示(04/01/2005)
 
 「春の女神」とも呼ばれるギフチョウが兵庫県黒田庄町内の公園で乱舞を始め、姫路市内ではチョウの一種
「オオゴマダラ」のさなぎが金色に輝く姿をみせている。
 環境省のレッドデータブックで「絶滅危惧(きぐ)2類」に指定されているギフチョウは、黒田庄町門柳の
東はりま日時計の丘公園の「ギフチョウドーム」で、羽化を始めた。1日から10日まで一般公開する。無料。

 同公園内は、県内でも数少ない生息地だが、生息数が減少。このため、町希少生植物愛護会が
人工飼育を続け、今年はサナギ500匹を放した。

(中略)

 オオゴマダラは、インド、東南アジアに広く分布し、日本では沖縄や奄美大島など暖かい地域で生息。
体液が黄色のため、光の反射で金色に輝いて見えるという。体長約3センチで、2週間ほどで羽化するといい、
羽が黄色で黒の斑点模様が特徴の成虫の観察も楽しめる。

( ´`ω´)つhttp://osaka.yomiuri.co.jp/animal/an50401a.htm (引用元配信記事)

読売新聞大阪本社|Yomiuri on-line 関西
http://osaka.yomiuri.co.jp/index.htm (04/01/2005) 配信

【ギフチョウ】
( ´`ω´)つhttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/6163/butterfly/gifucyou.htm
( ´`ω´)つhttp://cscns.csc.gifu.gifu.jp/pushcorn-kit/tanigumi/jpg/H11-PCD0227/H11-PCD0227-023l.jpg
【オオゴマダラ】
( ´`ω´)つhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013190/butterfly/chou2-3.jpg
130たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/04(月) 13:40:26 ID:???

【岩手】絶滅危ぐ鳥 盛南開発地区で撮影(04/02/2005)

 盛南開発が進む盛岡市向中野で、トラフズクの姿が写真に収められた。
トラフズクは「いわてレッドデータブックで絶滅危ぐBランク」の指定を受けているフクロウ科の鳥。
同じねぐら木にほかにも数羽確認されており、専門家は「集団越冬する鳥で、近くのリンゴ園など
にいるネズミなどを捕食しているのでは」とみている。

(中略)

 前環境省保護増殖専門官で猛禽(もうきん)類生態研究所(盛岡市)所長は「最近はリンゴ園も低農薬栽培が
進み、ネズミ類を捕食しやすい環境となっている。開発予定地のようだが、都市公園で生息している例もあるの
で保護策も検討してもらいたい」と話している。

( ´`ω´)つhttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m04/d02/NippoNews_13.html (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m04/d02/tora050402.jpg

岩手日報社
http://www.iwate-np.co.jp/index.html (04/02/2005) 配信
131たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/05(火) 16:17:38 ID:???

【愛知】いったん“絶滅”…目撃情報あったが 東浦でキツネ保護(04/05/2005)

 浦町で二日、キツネが保護された。かつてキツネの一大生息地として知られ、童話「ごんぎつね」の舞台と
なった知多半島だが、一九五五(昭和三十)年ごろにいったん絶滅したとされており、目撃情報、死骸(しがい)
確認はあるが、生きて保護されるのは珍しい。

(中略)

 キツネシンポジウムを開くなど、キツネの行動を調べている知多半島自然史研究会によると、
絶滅したとされる半島のキツネだが、九七年十一月、常滑市で目撃されたのをきっかけに相次いで目撃される
ようになった。当初は雄か性別不明ばかりだったが、最近は今回も含め、雌も確認されるようになり、半島に
キツネが戻ろうとしている証拠だという。

( ´`ω´)つhttp://www.chunichi.co.jp/00/ach/20050405/lcl_____ach_____001.shtml (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.chunichi.co.jp/00/ach/20050405/a-2.jpg

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/ (04/05/2005) 配信

【キツネ】
( ´`ω´)つhttp://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/mam/htmls/mam_10.html
( ´`ω´)つhttp://www.city.iida.nagano.jp/kankyo/event/checka/image/survey_photo/kitsune_418_280.jpg
132 ◆QQ.sleetOc :2005/04/06(水) 19:18:54 ID:oXRBlLNO
【兵庫】春の女神 羽化 人工飼育ギフチョウ(04/06/2005)

 丹波市春日町多田、農業荻野久幸さん(63)方で、人工飼育しているギフチョウが次々に羽化し、
見物に訪れる近所の人らを楽しませている。昨年に続いて2回目の羽化で、荻野さんは「チョウは
神社の周辺に放ち、自然界での繁殖を見守りたい」と話している。

 ギフチョウはアゲハチョウ科の仲間で、桜の開花時期に羽化することから、「春の女神」とも呼ば
れる。最近はチョウの幼虫のえさになるアオイの減少や乱獲などの影響で絶滅の恐れが心配され
ている。

(中略)

 今年は約90個がサナギに成長し、1日から次々に羽化。近所の人らが朝からカメラを持って飼育
場を訪ね華麗な姿を撮影している。

※読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news005.htm
荻野さん方の飼育場で羽化したギフチョウ(丹波市春日町多田で)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/img/news005_2.jpg
133たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/07(木) 22:16:59 ID:???

【鹿児島】県内希少ミチノクフクジュソウ 民家裏に群落(04/07/2005)

 北薩の民家裏に、鹿児島県内ではごく限られた地域でしか確認されていないミチノクフクジュソウ
(キンポウゲ科の多年草)の群落がある。正月に咲く初春の花として知られ、4月に入って盛りは過ぎたものの、
約5メートル四方の土手のあちこちに、まだ黄色い花びらが揺れている。

(中略)

 ミチノクフクジュソウは鹿児島県内で絶滅の恐れのある動植物をまとめた県のレッドデータブックで、
絶滅の危険度が極めて高い「絶滅危惧(きぐ)種T類」に指定されている。

( ´`ω´)つhttp://373news.com/2000picup/2005/04/picup_20050407_3.htm (引用元配信記事)

南日本新聞
http://373news.com/index.php (04/07/2005) 配信

【ミチノフクジュソウ】
( ´`ω´)つhttp://www48.tok2.com/home/mizubasyou/fuku062.jpg
( ´`ω´)つhttp://meet.cside2.jp/picture3/michinoku1.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.fureai.or.jp/~f-ohba/hyakka/mitinokufukujusou.html

>>132 ノシ
134たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/08(金) 20:16:29 ID:???

【全国】カワウ拡大、消えるウズラ 環境省の鳥類分布調査(04/08/2005)

 国内で繁殖する鳥類の中で、カワウや一部の外来種がここ20年ほどで繁殖・生息地域の分布を
大きく広げる一方、ウズラやアカモズの分布は極端に縮小していることが8日、環境省の自然環境
保全基礎調査(緑の国勢調査)で分かった。

(中略)

 調査は全国を20キロ四方の区画に細分し、1997−2002年度に繁殖期の現地調査や研究者
アンケートで繁殖・生息地域の分布を確認。74−78年度の調査結果と比較した。

 日本に生息しているとされる鳥類577種のうち、国内で繁殖する248種の分布図を作成。
約8割に当たる196種に大きな変化はなかったが、拡大が目立ったものが25種、縮小が27種あった。

( ´`ω´)つhttp://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005040801002336_Science.html (引用元配信記事)

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/ (04/08/2005) 配信
135 ◆QQ.sleetOc :2005/04/08(金) 21:16:59 ID:srgo9nAI
【広島】国の特別天然記念物 ナメクジウオ 標本に 大柿環境館 1匹は飼育 きれいな砂地ある証拠 呉沖で捕獲

 呉市倉橋町沖の瀬戸内海で、珍しいナメクジウオ2匹が相次いで見つかり、江田島市の大柿自然環境体験学習
交流館(西原直久館長)が1匹を標本にし、もう1匹を飼育している。同学習館では「瀬戸内海の生物と環境を考える
上で貴重」として、子どもたちの学習教材に利用する。

 脊椎(せきつい)の代わりに脊索(せきさく)を持ち、動物の進化を考える上で貴重な生物とされ、三原市沖の有竜
(うりゅう)島と愛知県蒲郡市沖の大島に生息するナメクジウオは、国の特別天然記念物に指定。水質の良い浅瀬
の砂地を住みかにするが、瀬戸内海では環境の変化で激減している。

 見つかったのは2匹とも雌で体長4センチと5センチ。いずれも3月に同じ漁業者の底引き網にかかり、連絡を受け
た同館が引き取った。

 西原館長は「ナメクジウオがいるのはきれいな砂地がある証拠。多くの子どもたちに見てもらい、古里の豊かな自然
を再認識してほしい」と話している。

※読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news005.htm
呉沖で見つかったナメクジウオ(大柿自然環境体験学習交流館提供)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/img/news005_2.jpg



136たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/09(土) 14:53:45 ID:???

【希少種でも安易な放流はダメ、魚類学会が指針】(04/09/2005)

 メダカやタナゴ類など絶滅が心配される魚の保護や自然の復元を目的にした放流も、
やり方が適切でなければかえって環境の悪化を招くとして、日本魚類学会が「放流ガイドライン」をまとめた。

 「放流による保全は容易ではなく、生息環境の保護などの方が、安易な放流より
はるかに有効」と呼びかけている。

(中略)

 指針では▽環境保全、生息状況の調査、啓発などの継続的活動の方が安易な放流より有効であるため、
事前に放流が最も効果的な方法か十分に検討▽生息環境として適切か、他種への影響などを予測などを
提唱している。

( ´`ω´)つhttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050409i204.htm (引用元配信記事)

YOMIURI ON-LINE
http://www.yomiuri.co.jp/index.htm (04/09/2005) 配信

【日本魚類学界〜生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン】(放流ガイドライン,2005)
( ´`ω´)つhttp://www.fish-isj.jp/info/050406.html
 
   __...___,.、
 べ.o::;ヽ:::::ヽ`、
 》_〉_..ノ /フ':;`〈
   ̄"' -、 ャ ':;;:| 
      `_>、/
      ` i./
137たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/11(月) 16:47:49 ID:???

【岐阜】白川郷にギフチョウを=トヨタが自然学校で繁殖計画(04/10/2005)

 トヨタ自動車が岐阜県白川村に開設した自然体験施設「トヨタ白川郷自然学校」で、絶滅危惧(きぐ)種の
ギフチョウを繁殖させる計画が始まった。施設ではギフチョウの幼虫を飼育するとともにカタクリやウスバサイシン
などの草花を植え、生育に適した環境を自然学校の近隣に再現していく。
 
 ギフチョウはアゲハチョウ科で、大きさは約6センチ。本州の秋田県以南に生息する。

( ´`ω´)つhttp://newsflash.nifty.com/news/keyword/toyota/te__jiji_10X143KIJ.htm (引用元配信記事)

@nifty:NEWS@nifty
http://newsflash.nifty.com/index.htm 時事通信 (04/10/2005) 配信

【トヨタ白川郷自然学校】
( ´`ω´)つhttp://www.toyota.eco-inst.jp/main.html
【バタフライガーデンプロジェクト|共生プロジェクト】
( ´`ω´)つhttp://www.toyota.eco-inst.jp/project/p1.htm

【ギフチョウ】
( ´`ω´)つhttp://cscns.csc.gifu.gifu.jp/pushcorn-kit/tanigumi/jpg/H11-PCD0227/H11-PCD0227-023l.jpg
138たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/11(月) 23:07:55 ID:???

【環境】ウズラ46→5…草原の鳥の繁殖地、20数年で激減
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113002301/
139たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/13(水) 01:54:10 ID:???

【大分】オキナグサ〜絶滅危惧種の多年草、かれんに−豊後大野(04/08/2005)

 絶滅危惧(きぐ)種の多年草オキナグサが、豊後大野市三重町内山の庭でかれんな花を咲かせている。
県観光・地域振興局によると、オキナグサは日当たりの良い草原に生えるが、草原の森林化や採取で
生育地が減り、国と県が絶滅危惧種2類(絶滅の危険が増大)に指定している。種が白毛で覆われ、
白髪を連想させるのが名前の由来。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20050408ddlk44040417000c.html(引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (04/08/2005) 配信
140たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/13(水) 01:54:29 ID:???

【千葉】三番瀬〜国内最大級の「カキ礁」確認(04/11/2005)

 京湾最奥部の干潟・三番瀬の環境調査をしている市民グループ「三番瀬市民調査の会」は10日、
カキの集まりである「カキ礁」の実地調査を行った。

 この日初めて参加したカキ礁研究の第一人者、鎮西清高・京都大学名誉教授は「日本最大級のカキ礁が
形成されている」と評価。保全の意義が確認されたことで、同会は「議論になっている付近の護岸のあり方を
考えるきっかけにしてほしい」と話している。
 調査には24人が参加し、市川市塩浜の護岸から沖合い500メートル付近の猫実川河口域で行った。
カキ礁の大きさや生息している生物、泥の中の酸素の割合について調べた。

 最大のカキ礁は縦120メートル、横48メートルもあり、泥底からの高さは目で確認できる範囲で
約0・8メートルあった。鎮西名誉教授は「実際の高さは10〜20メートルはあるだろう」と分析。
「高層ビル群のように群立したカキ礁は初めて見た。最低でも形成から100年はたっており、
長期的に安定した環境が守られている証拠だろう」と話した。

 カキ礁には水をろ過する働きがあり、付近では、県のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定されている
保護生物5種類が確認されている。今回は、そのうち特に珍しいとされるウネナシトマヤガイ(二枚貝)が、
カキ礁1平方メートルあたり300個以上も見つかり、調査団を驚かせた。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050411k0000e040068000c.html(引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (04/11/2005) 配信
141たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/13(水) 01:54:57 ID:???

【岩手】ハヤブサのつがい カメラに 田老 (04/11/2005)

 国内生息数が数百羽と少なく、絶滅の恐れがあるハヤブサも繁殖期を迎え、生息地の
田老町の海岸では、つがいが交尾する珍しい姿が観察された=写真。ハヤブサは
環境省のレッドデータブックで「絶滅危惧(きぐ)2類」に指定されており、県内では
沿岸地域などに生息している。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/iwate/news01.asp?kiji=7716 (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/iwate/images/pic1_7716_577.jpg

asahi.com : マイタウン岩手
http://mytown.asahi.com/iwate/ (04/11/2005) 配信
142たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/13(水) 02:05:04 ID:???

【滋賀】希少生物保護/捕獲・採取の規制求める (04/12/2005)

 内で絶滅の恐れがある野生生物を守り、増えている外来生物全般についての対策に取り組むべきだとして、
県環境審議会(会長=宗宮功・龍谷大学教授)は11日、生物多様性の保全へ向けて条例化も含めて検討
するよう国松善次知事に答申した。県は県民の意見を聴いて今秋までに方針を決める。

  答申では、希少種の保護策として捕獲や採取を規制し、生息保護区域を指定することを求めている。
外来生物に関する施策では、外来魚中心から動植物を含む外来生物全般へ対象を拡大するべきだとした。
 公共事業で緑化する際には在来種の植物を優先して利用するなど、50年先を見据えた計画・地域づくりを
提唱している。
 さらに、希少種生息地で、地元と保護協定を結ぶ制度を創設するなどして、県民の参加を促すことも
提案している。県は、県内で保護すべき野生生物について、県版レッドリストをまとめている。
 00年版では、絶滅危惧(きぐ)種として、オオサンショウウオやハリヨなど89種▽絶滅危機増大種として、
メダカやダルマガエルなど113種▽希少種として、バイカモ、コハクチョウなど307種などを定めている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=5045 (引用元配信記事)

asahi.com : マイタウン滋賀
http://mytown.asahi.com/shiga/  (04/12/2005) 配信
143たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/13(水) 02:05:28 ID:???

【和歌山】マンサク伐採/県の準絶滅危惧種に指定 (04/12/2005)

 高野山の転軸山森林公園にあるマンサクの木が、高野町によって根元から切られていることがわかった。
マンサクは県のレッドデータブックで準絶滅危惧(きぐ)種に指定され、自然保護関係者からは「自然に対して
余りにも無知な行為」との声が上がっている。

 同公園には2本のマンサクがあり、切られたのは同公園管理棟そばにあった1本。樹齢は不明だが、
高さ6、7メートルあったという。

(中略)

 木を切られたことを知った町内の人たちは「切ったころはマンサクの花が咲いていたはず。
貴重な自然を壊して、別の木を植えるとは、今の時代に考えられない」「マンサクの葉はシジミチョウの
仲間のエサ。野鳥も集まるのに」とあきれている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?kiji=2484 (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://mytown.asahi.com/wakayama/images/pic1_2484_277.jpeg

asahi.com : マイタウン和歌山
http://mytown.asahi.com/wakayama/ (04/12/2005) 配信
144たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/13(水) 12:50:22 ID:???

【海洋】東京湾三番瀬、国内最大級のカキ礁を調査
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113363144/
145たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/14(木) 03:46:32 ID:???

【高知】オオサンショウウオの幼体を初確認 のいち動物公園 (04/13/2005)

 国の特別天然記念物、オオサンショウウオの生息調査をしていた香美郡野市町の県立のいち動物公園は
12日、高岡郡越知町で体長約20センチの幼体を発見したと発表した。これまで四国内で発見された
オオサンショウウオは成体ばかりで、幼体の確認は初めて。同園は「四国でも自然繁殖している可能性が
極めて高いことを示す貴重な発見」としている。

 (中略)

 県内では28件の発見例があるものの、明らかに県外から持ち込まれたケースも。四国内では本格的な
生息調査は行われておらず、産卵や幼体など繁殖を裏付ける証拠も未確認で、生息域とは断定されていなかった。

 同園は過去の発見例などから、越知町の仁淀川支流・坂折川を14年度から3年間調査。その結果、
15年7月以降、体長約90センチの雄を計3回確認。さらに昨年7月14日、近くの川底に仕掛けたわなで
体長約20センチ、体重60グラムの幼体1匹を発見した。

 幼体の特徴である羽根状のえらが残っていたことや体長から、生後約3―4年とみられる。
同園は「幼体は発見自体が極めて困難で、別の場所から持ち込まれたとは現実的に考えにくい。
付近での繁殖の可能性が極めて高い」としている。

(後略)

( ´`ω´)つ
http://www.kochinews.co.jp/0504/050413headline04.htm#shimen4 (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.kochinews.co.jp/0504/parts/050413headline03.jpg

高知新聞
http://www.kochinews.co.jp/index.htm  (04/13/2005) 配信
146たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/16(土) 14:05:50 ID:???

【愛知】ウミガメの産卵年齢判明 名古屋港水族館が確認(04/15/2005)

 名古屋港水族館(名古屋市港区)は15日、同水族館で生まれ、飼育していた12歳7カ月のアカウミガメが
産卵したと発表した。正確な年齢が分かっているアカウミガメの産卵が確認されたのは世界で初めてという。
 絶滅危惧(きぐ)種に指定されているアカウミガメの生態には謎が多く、同水族館は「生涯で卵を何個産むのか
など、個体数を守るための大変貴重なデータとなる」と話している。
 アカウミガメの産卵年齢はこれまで、6−20歳くらいと考えられていた。

(後略)

(引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005041501003194
147たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/16(土) 15:35:50 ID:???

【環境】仏沼の鳥獣保護区指定に地元同意〜青森(04/14/2005)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113633274/

【ラムサール条約/外務省】
( ´`ω´)つhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/rmsl.html
【仏沼・六ヶ所湖沼群】
( ´`ω´)つhttp://www.oosekka.com/guide/2.html
【仏沼資料室】
( ´`ω´)つhttp://www.oosekka.com/siryou/3.html
【Important Bird Areas in Japan -仏沼・小川原湖湖沼群-】
( ´`ω´)つhttp://www.wbsj.org/nature/hogo/others/iba/search/sites/touhoku/35-hotokenuma.html
【野鳥】
( ´`ω´)つhttp://www.net.pref.aomori.jp/yachishou/tiiki/yacho.htm
148たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/17(日) 05:15:40 ID:???

【香川】「希少生物保護条例」、6月議会に提案へ(04/17/2005)

 県環境審議会自然環境部会(部会長、金子之史・香川大教授)はこのほど、県が作成した
「県希少野生生物の保護に関する条例」案を審議し、了承した。県は案を6月県議会に提案し、
制定する予定。

 県は04年3月、県内の希少動植物をまとめた「県レッドデータブック」を発表。淡水魚の
「ニッポンバラタナゴ」や水田近くに生える「ミズアオイ」など274種を絶滅の危機にひんする
「絶滅危惧1類」に指定。10月から条例案を作り始めた

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagawa/news/20050416ddlk37010556000c.html(引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (04/17/2005) 配信
149たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/17(日) 12:49:08 ID:???

【クローン】絶滅危機のチーターをインドでクローン化計画
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1113703511/
150名無しのひみつ:2005/04/17(日) 13:32:20 ID:1JsrSAvZ
ブラックバスはいくら惨殺しても動物愛護法に引っ掛からないのだろか。
151名無しのひみつ:2005/04/18(月) 09:32:57 ID:z0dQgtTI
たちこま、いつも乙
152たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/04/20(水) 01:37:41 ID:???

【埼玉】イチリンソウ 白く愛らしく開花〜川口(04/20/2005)

 口市安行原の斜面林に自生している白く愛らしい花、イチリンソウが咲き始めた。
昨年より1週間以上遅れたが、暖かい日が続き一気に開花した。週末には見ごろになりそう。

 イチリンソウは「県準絶滅危惧(きぐ)種」に分類されており、02年に市指定文化財・天然記念物に
指定されている。10年前、斜面林に自生しているのが見つかり「安行みどりのまちづくり協議会」が
大切に保存してきた。今では1050平方メートルの敷地に3000本以上の花が咲く。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/news/20050419ddlk11040221000c.html(引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (04/20/2005) 配信

【イチリンソウ】
( ´`ω´)つhttp://my.reset.jp/~sss/tami/itirinsou2.html
( ´`ω´)つhttp://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/wp1_f/ichirinsou.htm
( ´`ω´)つhttp://ogata582.web.infoseek.co.jp/itirinsou/030426itirinsou_rdp3_e_1.jpg
( ´`ω´)つhttp://www.sizenken.biodic.go.jp/park/np/asokujyu/topics/11/itirinsou(1024-768).JPG

          /^ヽ
          { i  }
     ,-‐'゛ ゙̄"'ヽ  ノ⌒゙'' 、,
     `、.._  ヽ r'⌒ヽー,  ノ'
       ゙'.,.ィ´ト、*,イ⌒`',、
        / /  }  ``  }
        |_,.イ´i`ー,--‐'′
         /.ヽ_,i、ノ
         / /
        / /
    |   / /
     ||  / /   /}
    | .| / /   / /__
    | |/ / / ̄ ̄,,,,-‐'
             ̄
153名無しのひみつ:2005/04/24(日) 10:55:41 ID:RgDb90z4
絶滅の恐れある県内の動植物 データ冊子に

 絶滅の恐れがある県内の動植物の一覧やその保全策などをまとめた
「三重県版レッドデータブック・2005」の作製に、県が取り組んでいる。
95年に民間団体がまとめた同様の冊子「自然のレッドデータブック三重
」がすでにあるが、県としては初めての取り組み。掲載内容もより詳細な
データが盛り込まれる予定だ。

 民間団体「三重自然誌の会」(武田明正会長)が95年、469種を盛り
込んで作製して以来、時間が経過していることもあり、データの見直しを
求める声が専門家などから上がっていた。

 県は03年度に事業を開始。学識経験者や一般県民ら約100人を専
門委員とし、野外調査などを通して検討を重ね、先月、新たに菌類やコ
ケ類などを含めた1482種の動植物を盛り込んだ「レッドリスト」案が完
成した。

 レッドリストは95年のデータブックが「絶滅」「絶滅危惧(きぐ)」「希少」
の3種のみの基準だったのを、環境省のデータブックに合わせて「絶滅
」「野生絶滅」「絶滅危惧TA類」「同TB類」「同U類」「準絶滅危惧」「情
報不足」の七つに分類。調査の結果、95年の段階では絶滅と考えられ
ていた植物の生息地が新たに見つかり、絶滅危惧に戻った種(シダ植物
のヘゴ)や、新たに生息が確認された種(淡水魚類のウシモツゴ)など
もあったという。

http://mytown.asahi.com/mie/news02.asp?kiji=7180
154名無しのひみつ:2005/04/24(日) 10:59:22 ID:RgDb90z4
絶滅危惧種の発芽に成功 盛岡農高

滝沢村の盛岡農高(及川孝校長)の生物工学科希少植物保護研究班は
、環境省レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)種・ベニバナヤマシャクヤ
クの発芽に成功した。農林水産省によると、これまで人工培養での発芽
の例は報告されていない。同研究班の絶滅危惧種の保護を目的とした
培養の成功はこれで15種目となる。研究班は自信を深め、さらなる成果
を目指している。

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m04/d24/NippoNews_3.html
155名無しのひみつ:2005/04/25(月) 10:02:13 ID:AIIH/esU
大口に「ミゾゴイ」飛来 絶滅危惧種指定の珍鳥

 大口市下殿の武次男さん(72)、初子さん(73)宅周辺で、数日前から
茶褐色の珍しい鳥が見られるようになった。初子さんは「70年生きてき
て、こんな鳥初めて見た」と驚き、近所でも話題になっている。
 体長約50センチで、ずんぐりとした体形。専門家によるとサギの仲間
のミゾゴイとみられ、日本には夏鳥として飛来する。頭の後ろに短い飾り
羽があり、首から背中は暗い褐色だが、のどから腹にかけての体下面は
淡く、黒褐色の縦斑がある。
 武さん夫婦は「何を食べてるんだろう。ミミズだろうか」「きょうはどこに
いるかねえ」「こもるような鳴き声をしていた」と観察が楽しそう。家のすぐ
近くの草地でうずくまったり、ゆっくりした動作で歩いたり。夜は周辺の杉
林の中にいるようだという。18日朝は、草地から飛び上がって柿の枝に
止まる姿が見られた。
 ミゾゴイは最も絶滅が心配されている鳥の一つとして、鹿児島県レッド
データブックの危惧(ぐ)I類に指定されている。「近年、生息地である里地
の減少で全国的に観察・繁殖例が減っている」(県環境保護課)という。

http://www.373news.com/2000picup/2005/04/picup_20050424_10.htm
156名無しのひみつ:2005/04/25(月) 10:05:10 ID:AIIH/esU
絶滅した「象鳥」の謎を解け 古生物学者ら14人が研究
2005年04月25日07時32分

 「船乗りシンドバッドの冒険」に登場する怪鳥のモデル、「エレファントバード(象鳥)」の謎を解明するプロジェクトが進行中だ。
ダチョウと同じ走鳥類で、頭高3メートル、体重500キロと推定され、マダガスカル島で絶滅した。
山階鳥類研究所総裁の秋篠宮さまと進化生物学研究所を中心に古生物学者や生態学者ら14人が、30センチ余りある巨大な卵を手がかりに研究を進めている。

 象鳥(学名エピオルニス)は生態や生息した年代、絶滅の理由などが分かっていない。卵の化石はマダガスカル島南部のフォーカップ岬で見つかる。

 プロジェクトは、近藤典生・東京農大名誉教授(故人)が入手した卵の化石をもとに始まった。長径33センチ、短径24センチもあり、容積は9リットル。

 統計数理研究所の長谷川政美教授、進化生物学研究所の吉田彰・主任研究員、東京農大短大の安藤達彦教授らの「ドリームチーム」(山岸哲・山階鳥研所長)が生まれた。

 卵は振ると音がした。CT(コンピューター断層撮影)で、中身は骨や脂肪と同じ成分と推定された。
貴金属加工の専門家が厚さ約4ミリの殻を切断。中は空洞で、きな粉のような粉末75グラムが出てきた。

 2月に開かれた研究会議で中間報告があった。

 九州大の小池裕子教授(先史生態学)は、卵殻のたんぱくを抽出し、炭素窒素安定同位体比から、象鳥が草食だったと報告した。
年代測定は名古屋大との共同研究が進んでいる。

 狩猟採集民が専門の国立民族学博物館の池谷和信助教授は文献を調べ、象鳥の捕獲方法は、ダチョウ狩りと同様、わな猟だった可能性があるとした。

 また、「卵殻は固まって出土するが、貝塚ではない」「象鳥を食べたら骨も出るはず。卵しか残っていないのはなぜか」などの疑問も出た。

 貴重な「きな粉」をもとに、各分野で次の研究も始まっている。

     ◇

〈キーワード・象鳥〉 マダガスカル島に数種いた巨鳥。ニュージーランドの絶滅種「モア」(頭高3.6メートル、体重250キロ)より重かった。
最初に住み着いた人間が乱獲したらしい。1000年ごろの遺跡から卵殻が出土した。17世紀にフランスが領有権を主張した当時、島の一部に生き残っていたとの説もある。

http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200504240154.html
157 ◆KzI.AmWAVE :2005/04/29(金) 05:43:02 ID:NTpW2Abj BE:41397034-
▼ヒカリゴケ:北海道・根室の旧海軍電探所跡地下壕に群生地

 北海道根室市双沖の旧海軍「ヒキウス沼(通称)電探所跡」のコンクリート製
地下壕(ごう)内部で、環境省レッドデータリストで「絶滅危惧(きぐ)1類」に分類
されるヒカリゴケの群生地があることが28日、確認された。鹿児島市の洞くつ
で今月、中学生が一酸化炭素中毒で死亡した事故を受けた同市の調査で見
つかったもので、同市はエメラルドグリーンに輝く希少なコケの保護策の検討を
始めた。

 鹿児島の事件を受けて同市は4月11日、全長約25メートルで「コ」の字形の
旧施設を視察。群生地を知っていた同市の自営業、久保浩昭さん(37)の連絡
で、同市はヒカリゴケの存在を知った。湿度や通気の変化で消失の恐れがあり、
鉄パイプを格子状に組んで開口部をふさぐことを検討している。

 ヒカリゴケは2〜8ミリの原始的な蘚苔(せんたい)類。主に北海道や本州中部
以北の亜高山帯の、冷涼で湿った薄暗い洞穴や岩陰に生育する。「原糸体」と
呼ばれる透明な細胞液の入ったレンズ状の細胞が、わずかな光に反射し葉緑体
を黄緑色の蛍光色に輝かせる。

 道内では根室管内羅臼町のマッカウス洞くつに群落があり、1963年に道天然
記念物に指定された。長野県佐久市の岩村田洞くつと埼玉県吉見町の吉見の
百穴は、国の天然記念物の指定を受け、観光資源として公開されている。

引用元:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050429k0000m040150000c.html
158名無しのひみつ:2005/05/02(月) 14:58:48 ID:yNlCQNF0

▼クマガイソウかれんに咲く 吉野川市美郷のキャンプ村

 徳島県のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)植物に指定されているクマガイソウが、
吉野川市美郷穴地のほたるの里・美郷青少年キャンプ村で、白いかれんな花を咲かせている。

 クマガイソウは、山林や竹やぶに生えるラン科の多年草で、高さ二十−四十センチの茎に
全長五−八センチのラグビーボールのような楕円(だえん)形の花をつける。約五十株が
自生し見ごろは五月初めまで。

引用元:徳島新聞
http://www.topics.or.jp/News/news2005043001.html
http://www.topics.or.jp/gazou/News/n2005043001.jpg
159名無しのひみつ:2005/05/05(木) 08:42:23 ID:aDameZl9
さげ
160名無しのひみつ:2005/05/05(木) 15:26:14 ID:mPdSYqHK
県内で初確認 国際絶滅危ぐ種・コウライアイサ


 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律で「国際希
少野生動植物種」に指定されている世界的珍鳥のコウライアイサが、阿
波市柿原の吉野川の柿原堰(ぜき)に舞い降りた。日本野鳥の会徳島県
支部によると、徳島県内で確認されたのは初めて。

 コウライアイサはカモ科で体長約六十センチ。脇から尻にかけて黒線
のうろこ状の模様が特徴の冬鳥。ロシアのアムール・ウスリー地方と中
国東北部の狭い地域で繁殖、中国南東部などで越冬する。世界で千羽
程度しか生存していないとみられ、国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危
ぐ種にも指定されている。

 四月十四日午前八時ごろ、柿原堰周辺でコウライアイサの雌一羽がダ
イサギと一緒にいるところを同市元町の医師笠井謙二さん(53)が発見
、写真に収めた。

 同支部の三宅武支部長(61)=石井町石井=は「毎年、日本で確認さ
れるのは一、二羽という極めて珍しい鳥。遡上(そじょう)期で餌が豊富
な吉野川に立ち寄ったのだろう。吉野川の魚をたくさん食べていたので
元気に繁殖するはず」と話している。

徳島新聞
http://www.topics.or.jp/News/news2005050506.html
161名無しのひみつ:2005/05/07(土) 10:59:59 ID:n482pnfJ
ピンクの花かれんに咲く 神山、絶滅危惧のアケボノツツジ

 徳島県のレッドデータブックで絶滅の危機が増大しているとされる絶滅
危惧2類のアケボノツツジが、神山町上分の剣山スーパー林道沿いでピ
ンク色のかれんな花を咲かせ、アマチュア写真家らの人気を呼んでいる。

 アケボノツツジは標高1000メートル前後の岩場に生え、高さ約5メート
ルの木に5センチほどの花を無数に付ける。剣山スーパー林道沿いの群
生地では十数株が岩場に隠れるように花をのぞかせ、写真家が熱心に
シャッターを切っている。10日ごろまで楽しめるという。

http://www.topics.or.jp/Lnews/lnews.php?id=LN2005050601000014&gid=G50
162名無しのひみつ:2005/05/07(土) 11:06:38 ID:EYyE/twb

ピンクの花かれんに咲く 神山、絶滅危惧のアケボノツツジ 〜徳島
 
徳島県のレッドデータブックで絶滅の危機が増大しているとされる絶滅危惧2類のアケボノツツジが、
神山町上分の剣山スーパー林道沿いでピンク色のかれんな花を咲かせ、アマチュア写真家らの
人気を呼んでいる。

 アケボノツツジは標高1000メートル前後の岩場に生え、高さ約5メートルの木に5センチ
ほどの花を無数に付ける。

(後略)

http://www.topics.or.jp/Lnews/lnews.php?id=LN2005050601000014&gid=G50

徳島新聞
http://www.topics.or.jp/
163名無しのひみつ:2005/05/07(土) 12:28:40 ID:kIPSvuhn
164たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/05/10(火) 01:14:19 ID:???

【シマフクロウ】急降下して海で採餌 北海道・知床の漁港(05/08/2005)

 北海道知床半島の漁港で、国の天然記念物シマフクロウが係留された漁船から急降下して狩りを
する瞬間をカメラでとらえた。環境省のレッドリストで最上位の絶滅危惧(きぐ)IA類にランクされ、
国内では北海道と北方領土だけに生息、個体数は合わせて200羽ほどと推定される。

 海での採餌行動が確認されるのは珍しく、研究者は「知床でも川魚が減っているのかもしれない」
と懸念している。

(後略)

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050509k0000m040080000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/images/20050509k0000m040091000p_size5.jpg

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/
165名無しのひみつ:2005/05/10(火) 10:47:12 ID:sQCO9wAK
>>164
お帰り。最近来ないから止めたのかと思って心配したよ。
166たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/05/10(火) 12:29:05 ID:???
>>165
( ´`ω´)ノシ

【青森】絶滅危惧種のコテングコウモリが階上で発見(2005/05/10)

 環境省のレッドデータブックに載っているコテングコウモリが七日、階上町の民家で見つかった。

(中略)

 コテングコウモリは体重約五グラム。レッドデータブックでは危惧(きぐ)U種に、
青森県レッドデータブックではBランクに分類されている。県内では広い地域で確認されているが、
詳しい生態は分かっていない。

 情報提供を受けたNPO法人理事長は一時的に保護し回復を待っていたが、八日の夜、
死んでいるのに気付いた。

( ´`ω´)つhttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2005/05/10/new05051009.htm (引用元配信記事)
( ´`ω´)つhttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2005/05/10/img05051009.jpg

デーリー東北新聞社
http://www.daily-tohoku.co.jp/index.htm (2005/05/10) 配信

青森県の希少な野生生物―青森県レッドデータブック―
http://www.pref.aomori.jp/a-rdb/index.html
コテングコウモリ
http://baikada-iizuna.com/iizuna/setumei/yokusyu/hinakoumori/kotengu.htm
http://mizotalab.miyakyo-u.ac.jp/Miyagi/bats/photos/31.jpg
167たちこま@( メ`ω´)φ ★:2005/05/12(木) 21:47:08 ID:???

【熊本】ゴイシツバメシジミ 絶滅寸前の天然記念物チョウを守ろう(05/12/2005)

 国内で市房山(水上村)や内大臣峡(山都町)にしか生息しない国指定天然記念物のチョウ
「ゴイシツバメシジミ」を守ろうと、人吉市の熊本南部森林管理署は11日、チョウの幼虫がえさとする
着生植物「シシンラン」の保護育成を始めた。昨年9月の台風18号で木からはがれ落ちたシシンランを
プランターで育て、約2年後、樹上に再移植する計画だ。

 ゴイシツバメシジミは羽を広げても全長2センチ程度の小さなチョウで、碁石のような黒い斑紋が特徴。
国内では73年、市房山で発見された。イワタバコ科のシシンランが育つ原生林の伐採や密猟などにより
数を減らし、環境省レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)1類に指定されている。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kumamoto/news/20050512ddlk43010339000c.html(引用元配信記事)

MSN-Mainichi INTERACTIVE
http://www.mainichi-msn.co.jp/ (05/12/2005) 配信

ゴイシツバメシジミ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/gall/g-0020.htm
168名無しのひみつ:2005/05/17(火) 02:40:28 ID:wGD7+BTm

絶滅危ぐのコアジサシ営巣/新潟(05/16/2005)

 環境省が絶滅危ぐ種に指定している渡り鳥、コアジサシが、
加治川河口で営巣シーズンを迎えている。

 コアジサシは、下越では阿賀野川、藤塚浜などに飛来。中でも聖籠町の
加治川河口(中条側)では昨年、400羽を超えるコアジサシが集団営巣した。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005051626600

コアジサシ
http://www.doblog.com/img/u11116/FI215106_1E.jpg
http://www.cleanaid.jp/living_nature/koajisashi.jpg
http://tonet.com/metro-npo/littletern/photo/oyadori.jpg
169pureφ ★:2005/05/23(月) 01:07:47 ID:???
黒い顔・低音の新種サル、タンザニア高地で発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116632259/
170pureφ ★:2005/05/25(水) 23:16:01 ID:???
エベレストでユキヒョウ生息を確認、40年ぶりと

(CNN) 世界最高峰エベレスト(中国名:チョモランマ)のネパール側の南斜面で、絶滅の恐れがある
「ユキヒョウ」の姿が、約40年ぶりに確認された。米イリノイ大学の大学院生で、国際環境保護団体
アースウォッチの研究員を務めるソム・アルさんが撮影に成功した。

ユキヒョウは、アフガニスタンからヒマラヤ山脈、中央ロシアのバイカル湖付近にわたる高山帯に分布
する。野生の個体数は、4500─7000頭と推定され、国際自然保護連合(IUCN)は、絶滅危惧(きぐ)
種に指定している。エベレスト付近では1960年代から、姿を確認していなかった。

エベレスト付近でヤギの仲間「ヒマラヤタール」の調査を行う、ネパール出身のソム・アルさんによると、
近隣の地元住民や観光客によるユキヒョウの目撃証言が、数年前から増えてきたという。しかし、その
話を立証できる証拠はなかった。

ところが、調査拠点のキャンプ近くで、ヒマラヤタールの群れが、おびえた鳴き声で騒ぐのを聞いて、
ユキヒョウが近くにいるのではないかと推測。その後、2頭のユキヒョウや足跡を確認した後にカメラを
準備。昨年10月24日に、撮影に成功した。

ソム・アルさんは、ユキヒョウの保護のためには、地域住民に対する教育が必要だと指摘。ユキヒョウは
地域住民にとって信仰の対象だが、生活の糧であるヤギやヒツジなどの家畜を襲う動物でもあり、人間が
生きていくためにユキヒョウを殺すことがないよう、家畜を守る方法などを教える必要性を訴えている。

CNN 2005.05.24
http://cnn.co.jp/science/CNN200505240015.html
171名無しのひみつ:2005/05/26(木) 02:58:00 ID:ElzF1h3X
ラムサール条約、湿地20か所登録申請へ
 環境省は20日、国際的に重要な湿地と水鳥などの保全を目的とするラムサール条約に、
奥日光の湿原(栃木県)、串本沿岸海域(和歌山県)など12か所の登録申請を行うことを明らかにした。

 また、蕪栗(かぶくり)沼(宮城県)や宍道(しんじ)湖(島根県)など8か所についても、国指定
鳥獣保護区特別保護地区への指定や地元との調整を進め、申請を行いたい考え。

 今年11月にウガンダで開かれる条約締約国会議で計20か所の登録を目指す。

 串本沿岸海域はサンゴ礁、秋吉台地下水系(山口県)は鍾乳洞、名蔵アンパル(沖縄県)は
マングローブ林、蕪栗沼は周辺の田んぼも登録対象となる。屋久島永田浜(鹿児島県)はウミガメの
産卵地として知られている。

 条約は、主に水鳥の保護を目的にしていたが、1999年に登録基準が大幅に拡大され、サンゴ礁や
マングローブ林など様々なタイプの湿地の登録が可能になった。日本は2005年までに、登録数を
当時(11か所)の2倍以上に増やすことを表明していた。

 国内では、これまでにタンチョウの生息地の釧路湿原(北海道)やマガンの越冬地の伊豆沼・内沼
(宮城県)など13か所が登録されている。

 ◆登録申請が決定した12か所◆

 サロベツ原野(北海道)▽雨竜沼湿原(同)▽濤沸(とうふつ)湖(同)▽奥日光の湿原(栃木県)▽三方五湖
(福井県)▽串本沿岸海域(和歌山県)▽秋吉台地下水系(山口県)▽くじゅう坊ガツル・タデ原湿原(大分県)
▽藺牟田(いむた)池(鹿児島県)▽屋久島永田浜(同)▽慶良間諸島海域(沖縄県)▽名蔵アンパル(同)

 ◆申請予定の8か所◆

 阿寒湖(北海道)▽野付半島・野付湾(同)▽風蓮湖(同)▽仏沼(青森県)▽蕪栗沼・周辺水田(宮城県)
▽尾瀬(福島、群馬、新潟県)▽中海(島根、鳥取県)▽宍道湖(島根県)

(2005年5月20日12時1分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050520i404.htm
172名無しのひみつ:2005/05/27(金) 10:46:03 ID:wfGvdGQa
絶滅危機のチョウザメを漢江で捕獲

 保護魚種であるチョウザメが4年ぶり漢江(ハンガン)で捕獲された。

 ソウル市漢江市民公園事業所は26日、「漢江に棲息する魚種を調査するため、蚕室(チャムシル)
大橋付近に設置しておいた魚網に、21日午前7時頃、長さ80センチ余のチョウザメ2匹が捕獲された」と
明らかにした。

 このチョウザメは2匹とも生後1年余になったものと推定されている。

 チョウザメは1960年代まで漢江・盤浦(パンポ)付近でしばしば発見されたが、水質の悪化した1980年
代以後からほとんど見かけなくなっていた。

 2001年12月、。幸州(ヘンジュ)大橋北端付近で2匹が捕獲されたことはある。

 今回捕獲されたチョウザメは江華(カンファ)島付近の養魚場で保護しており、今年6月8〜12日に開かれる
「漢江の魚」展示会に一般公開される予定だ。

 同事業所側は「展示が終わった後、チョウザメを再び漢江に戻す予定だとした」とし、「現在、この
チョウザメが養殖か野生かを調査中」とした。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/27/20050527000012.html
173名無しのひみつ:2005/05/27(金) 13:12:02 ID:flpjHgy/
 
174名無しのひみつ:2005/05/28(土) 23:46:21 ID:nrc499cd
絶滅危ぐ アベサンショウウオ 小松、能美に生息 県両生爬虫類研確認

 国内のサンショウウオ類で最も絶滅の危険性が高いとされるアベサンショウウオが石川県小
松、能美両市にも生息していることが、同県両生爬(は)虫類研究会(宮崎光二代表)の調査で
初めて分かった。これまでは京都、兵庫、福井の三府県の限られた地域でしか確認されておら
ず、生息地域が北へ広がったことになる。環境省と県も生息調査に乗り出し、保護策のあり方
を検討する。

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/00/ikw/20050526/lcl_____ikw_____000.shtml
175名無しのひみつ:2005/06/04(土) 03:53:13 ID:fcxz1MnN
【生物】世界初・ホソウミヒルモの花発見:海中顕花植物であると確認=泡瀬干潟[050603]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117791854/

高1生、シロハラクイナ繁殖論文…東日本で初確認
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1117327866/
176名無しのひみつ:2005/06/07(火) 01:18:30 ID:3xVZs9Lo
絶滅の危機に瀕しているグレイナースザメを人口子宮で繁殖させる計画を予定

オーストラリアの研究者等が、絶滅の危機に瀕しているグレイナースザメ
(gray nurse shark)を人口子宮で繁殖させる計画を予定しています。

http://www.biotoday.com/view.php?n=7596
177名無しのひみつ:2005/06/14(火) 18:30:48 ID:xa3bEgkt
滋賀県内の「アユモドキ」絶滅 生息環境悪化で ほぼ確実

 国の天然記念物で、滋賀県の絶滅危惧種に指定されている「アユモドキ」が県内ではすでに絶滅し
たことが、琵琶湖博物館(滋賀県草津市)を拠点に活動する市民グループ「琵琶湖博物館うおの会」
や、県水産試験場(彦根市)の調査で、ほぼ確実となった。人為的な生息環境の悪化が原因と考えら
れる。

 うおの会は2003年9月までの6年間、琵琶湖沿岸をはじめ、内陸部の水路や河川など計2703カ
所で、魚類分布調査を実施した。県の絶滅危惧種に指定されている9種類の魚のうち、ワタカやハリ
ヨ、スジシマドジョウ大型種など8種類は確認できたが、アユモドキだけは採取されなかった。

 一方、水産試験場は02、03年に、湖沿岸や河川、内湖など計45カ所で同様の調査をした。アユモ
ドキは採取されず、漁業者からの聞き取りでも生息を確認できなかった。前回調査(1994、95年)
でも同じ結果だった。

 アユモドキはドジョウ科の淡水魚。日本の固有種で、体長は10−20センチ。農業用水路や河川、
湖沿岸の岩場、石垣に隠れて生息する。50年代から急速に減少し、現在は琵琶湖淀川水系と岡山
県に生息するとされているが、滋賀県ではここ10年以上、姿が確認されていないという。

 同博物館の中島経夫上席総括学芸員は「ほ場整備に伴う農業用水路のコンクリート化や、護岸の
改修工事で、アユモドキの生息場所がなくなってしまったと考えられる。絶滅したと断定しても言い過
ぎではないと思う」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005061300128&genre=H1&area=S00
178名無しのひみつ:2005/06/22(水) 00:30:55 ID:0535iroI
クマゲラ:白神山地で確認できず 本州で絶滅危機

 青森県と秋田県にまたがる世界遺産、白神山地の象徴として知られる、国天然記念物のクマゲラ
(キツツキ科)が今年5月の繁殖期に1羽も確認できなかった。89年から生態を調べている「本州産
クマゲラ研究会」の藤井忠志代表は「本州のクマゲラは絶滅したとは言えないが、厳しい状況になり
つつあるのは確か」と心配している。

 クマゲラは北海道に約200羽生息している。同会によると、本州では青森、秋田、岩手の3県で確
認された九つの繁殖地のうち七つが白神山地に集中している。97年から03年までの7年間、同一の
つがいが毎年1〜3羽のひなを育てていたが、03年から04年にかけて雌がいなくなり、04年は繁殖
が確認できなかった。ただ、雄と前年に巣立った1歳の幼鳥だけは観測できており、1羽も確認できな
かったのは今年が初めてという。

毎日新聞 2005年6月8日 3時00分
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20050608k0000m040145000c.html
179 ◆KzI.AmWAVE :2005/06/27(月) 21:28:04 ID:VtqFtA7o BE:186284669-#
ヤンバルクイナ:
交通事故死、相次ぐ 3カ月で9羽、絶滅の恐れも

 沖縄本島北部に生息する国の天然記念物「ヤンバルクイナ」が交通事故死するケースが
相次いでいる。4〜6月だけで9羽が死んだ。地元の獣医師らは今年2月、NPO法人「どう
ぶつたちの病院」を設立、24時間態勢で保護・治療活動に当たっている。同病院の長嶺隆
事務局長は「このままでは数年で絶滅する。環境省や道路行政の対策が急がれる」と訴えている。

 事故は、沖縄県国頭村の県道周辺で多発している。5月26日にはヤンバルクイナの親子が
ひかれて2羽とも死んだ。6月10日には成鳥が傷付いているのを保護され、翌11日には
別の死がいが見つかった。コンクリートの側溝にヒナが転落し、衰弱して保護される事例も
4〜6月の3カ月間で6件12羽確認された。
(以下略)

引用元:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/env/news/20050627ddm016040177000c.html
180 ◆KzI.AmWAVE :2005/07/01(金) 22:27:01 ID:ztTlkBoy BE:41396843-#
絶滅危惧のミミズハゼ発見 長崎県五島市で

 独立行政法人水産総合研究センター西海区水産研究所(長崎市)は1日、
環境省の絶滅危惧(きぐ)種に指定され、1980年代以降は発見の情報が
なかったハゼ科の魚「ドウクツミミズハゼ」が、長崎県五島市で発見されたと
発表した。
 同研究所などによると、ドウクツミミズハゼはうろこがないなどの特徴がある
日本固有の種。1931年に島根県・大根島の洞窟(どうくつ)で採集されたこと
からこの名が付いた。
 大根島と長崎県・五島列島で生息の記録があるが、近年は絶滅が懸念され、
環境省のレッドデータブックでも「ごく近い将来に絶滅の危険性が極めて高い種」
として分類されている。

引用元:河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/07/2005070101001890.htm
181名無しのひみつ:2005/07/03(日) 19:32:40 ID:GYpczepr
【生物】幻のハゼ35年ぶりに確認 = ドウクツミミズハゼ (長崎県)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120377794/
182名無しのひみつ:2005/07/05(火) 03:34:23 ID:vJeQYSLJ

絶滅危惧種・サシバ命はぐくむ 神戸の里山で営巣

 個体数が激減しているワシタカ類のサシバが神戸市内の山林で営巣し繁殖しているのが確認された。
日本では本州以南で繁殖する夏鳥だが、えさ場となる里山の環境が悪化。近畿地区鳥類レッドデータブック
によると、兵庫県では絶滅する可能性が極めて高いと指摘されている。

 体長約五〇センチほどの小型のタカで、四月ごろ、東南アジアから渡来、十月中旬まで日本で過ごす。
低い山間で田畑に隣接した林に営巣し、ヘビやカエルなどを捕食する。

(後略)

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00017496sg200508041400.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/Images/00017496sg200508041401.jpg

「近畿地区鳥類レッドデータブック」(兵庫)
http://homepage2.nifty.com/birding/reddata/local/28hyougo02.html
183( ´`ω´) φ ★:2005/07/06(水) 01:10:22 ID:???

【鳥類】絶滅危惧種・サシバ命はぐくむ 神戸の里山で営巣 (07/04/2005)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120579755/
184名無しのひみつ:2005/07/08(金) 01:38:05 ID:43+KLMwg
【のそり】オオサンショウウオ256匹確認【兵庫】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1120748682/
185名無しのひみつ:2005/07/09(土) 06:44:40 ID:35GWki2D
【ニゴロブナ】絶滅危機で「ふなずし」大ピンチ【滋賀】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1120749478/
186名無しのひみつ:2005/07/09(土) 06:45:29 ID:35GWki2D
【鹿児島】「準絶滅危ぐ種」の珍虫ヒラズゲンセイ発見 赤い唐辛子のような色
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1120803072/
187名無しのひみつ:2005/07/09(土) 06:46:03 ID:35GWki2D
【北海道】ウトウ子育て奮闘中! 60万羽が営巣 世界最大の繁殖地天売島
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1120802377/
188( ´`ω´) φ ★:2005/07/12(火) 20:07:00 ID:???

【環境】“秘境”知床に光 国内3カ所目「世界自然遺産」登録へ (07/12/2005)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121166255/
189名無しのひみつ:2005/07/20(水) 19:00:43 ID:ppA6a/aM
絶滅危惧種、尾岱沼で花を咲かす

絶滅危惧種にも指定」のベニバナヤマシャクヤクが別海町尾岱沼で生息が確認 
全国的に生息数が絶滅寸前までに減少し、環境省が「絶滅危惧種」にも指定するボタン科の
ベニバナヤマシャクヤクが別海町尾岱沼で生息が確認された。

ベニバナヤマシャクヤクは生息数が少ない上に開花期間が3日から4日程度と短いため、
花を目にすることができるのはまれとされている。  

http://www.news-kushiro.jp/news/20050720/200507203.html
【生態/動物】40頭足らずの野生アムールヒョウと極東パイプライン計画と密猟者
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121917304/
191pureφ ★:2005/07/26(火) 12:41:31 ID:???
【生物/魚類】新種ハゼ:ウラウチイソハゼと命名 沖縄県・西表島の汽水域で発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1122349039/
【生態/動物】アホウドリ達の雛を襲う事を学習・伝達する家ネズミ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121953278/
【生態/動物】あんまり働かせるとアジアから消えるゾウ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121951592/
192( ´`ω´) φ ★:2005/07/26(火) 16:20:04 ID:???
白山の高山植物「純血」守れ 県自然保護センター 交配阻止へ遺伝子研究 (07/26/2005)

 白山固有種の高山植物をおびやかす低地性植物の”侵入”対策として、石川県白山自然保護センターは
二十六日から、大阪府立大と連携し、遺伝子レベルでの研究に乗り出す。これまでの調査では、本来低地
に分布するオオバコやスズメノカタビラなどが高山帯で確認され、固有種との交配で「純血」が失われる
可能性が指摘されている。今回の遺伝子の研究では、交配の可能性の有無などを探るほか、低地性植物の
駆除作業も拡大し、「高山植物の宝庫」保全に力を入れる。

 県白山自然保護センターの調査では、本来、低地で生育する植物であるオオバコ、スズメノカタビラ、フキ、
シロツメクサの四種が室堂、南竜ケ馬場などの高山帯で見つかった。これらの植物の種は登山客のくつなどに
付着して運ばれた場合が多いとされている。

 このうち、オオバコは、白山固有種のハクサンオオバコと、スズメノカタビラは近縁種で、県の絶滅危惧種にも
指定されているハクサンイチゴツナギやアイヌソモソモとの交配が懸念されている。

(後略)

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050726001.htm (引用元配信記事)

北國新聞社
http://www.hokkoku.co.jp/index.htm (07/26/2005) 配信
193名無しのひみつ:2005/08/02(火) 03:09:27 ID:q1v8QrXB
ミヤジマトンボ激減、「密猟」か(07/30/200)

環境省の絶滅危惧(きぐ)種で、国内では広島県宮島町だけに生息するミヤジマトンボが
県条例に違反して無許可捕獲された疑いが強いことが、宮島町教委や広島虫の会
(会長、水田国康・元県立大教授)などの調査で分かった。

 町教委などは二十七日、定期的な生息数の確認のために島の西部にある生息地四カ所を調査した。
うち一カ所では、その九日前に「虫の会」のメンバーが訪れた時に約三十匹いたのに対して十匹以下に激減し、
複数の人間とみられる足跡があったという。

 海水と淡水が混じる湿地に生息し、一カ所に定着するため短期間にこれほど激減することは考えにくく、
水田会長は「この間に『密猟』された可能性が濃い」と言う。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200507300075.html
194名無しのひみつ:2005/08/02(火) 03:09:50 ID:q1v8QrXB
親子ら絶滅危惧種を観察〜桑名市嘉例川(07/30/2005)

 桑名市嘉例川で三十日、水田や水路の生物観察会が開かれ、約九十人の親子が足を泥だらけに
しながら自然を楽しんだ。
 同所周辺では、県のほ場整備事業が二〇〇六年度まで行われており、貴重な生物の生態が確認された
水路の保存が決まっている。観察会は、生物の生息状況のモニタリング作業と併せて行われ、今回で二回目。

 子どもたちは、市天然記念物のヒメタイコウチや、環境省レッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に
指定されているホトケドジョウを中心に、ゲンゴロウ、コオイムシなどをタモですくって観察した。

http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20050731/lcl_____mie_____003.shtml
195名無しのひみつ:2005/08/02(火) 03:10:08 ID:q1v8QrXB
守ろうトンボの生態系 桶ケ谷沼でザリガニ釣り (08/01/2005)

 外来種の移入が深刻な磐田市の桶ケ谷沼で31日、恒例のザリガニ釣り大会
(桶ケ谷沼ビジターセンター、桶ケ谷沼を考える会主催)が開かれ、計442人の市民らが参加した。
絶滅危惧(きぐ)種に指定されているベッコウトンボに代表される沼の貴重な生態系を守ろうと、
午前、午後の捕獲作戦で合わせて2645匹を釣り上げた。
 
 桶ケ谷沼に平成5年から見られるようになったアメリカザリガニは、ベッコウトンボの幼虫のヤゴを
捕食する上、トンボ類の産卵場所となる水生植物までえさとするため、駆除が必要となっている。
 10年に大量発生し、カニ網などで駆除したため減少したが、いつまた大量発生するか予断を許さない
状況という。そこで市民の協力を得てザリガニを捕獲し、同時に桶ケ谷沼の自然に親しむ機会にしようと、
大会を行っている。

http://www.shizushin.com/local_west/20050801000000000026.htm
196名無しのひみつ:2005/08/07(日) 18:31:14 ID:n1HpyaxT
関空にコアジサシ 卵40個を確認 2005年8月5日 

2本目の滑走路建設に向けて造成工事が進んでいる関西空港の2期島に、
渡り鳥のコアジサシが飛来。島内の工事現場から離れたエリアに昨年から設けるようにした
「営巣地区」で、今年も約40個の卵が確認された。

 コアジサシは、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定。ここ数年、
春から夏にかけて2期島に飛来している。

 工事を担当する関西国際空港用地造成会社は4月、工事車両が通らない島の北東の一角の
約2万1600平方メートルに、約3千立方メートルの白砂を敷き詰め、約90個のコアジサシの模型を
並べて、誘導エリアとした。水飲みや水浴のための水たまりも人工的に設けた。
 一方、工事が行われ車両が通るエリアには、天敵のカラスの模型約400個を並べたり、光るテープを
設置したり、録音したカラスの声を流す自動車も走らせたりして、営巣しない工夫を続けている。

 この結果、4月18日からコアジサシが飛来。5月中旬までにこの誘導エリア付近で、31羽を確認。
産卵を始めており、すでに13カ所で約40個の卵が確認された。

http://mytown.asahi.com/osaka/news01.asp?kiji=1331
197名無しのひみつ:2005/08/07(日) 18:31:37 ID:n1HpyaxT
苫東工業団地・弁天沼、鳥獣保護区に 猟友会などと道に要請へ 分譲に影響なし 2005/08/05 07:50

式会社苫東(苫小牧)は四日までに、道猟友会苫小牧支部、日本野鳥の会ウトナイ湖サンクチュアリと
ともに、苫小牧東部(苫東)の工業団地内にある弁天沼(約七十ヘクタール)の水面全体を鳥獣保護区に
指定するよう道に要請する方針を固めた。同沼には、環境省レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)種である
ヒシクイやサンカノゴイなどの希少鳥類が多数生息。地元合意を前提に、道も指定に前向きで、早ければ
二○○七年四月に実現する。

 これまで秋から冬にかけての狩猟期には、カモ類などを撃つことができたが、指定を受けると、水面では
一切狩猟ができなくなる。
 弁天沼は現在、三十種を超える希少鳥類の繁殖地や中継地になっており、ラムサール条約登録湿地で
同沼の北西約七キロの地点にある「ウトナイ湖と肩を並べる野鳥の宝庫」(同サンクチュアリ)との評価がある。

 一方、沼周辺はエゾシカの繁殖地にもなっており、狩猟期には多数のハンターが訪れるが、野鳥保護のため
沼周辺の約二百九十ヘクタールは「鉛散弾規制地域」になっている。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050805&j=0047&k=200508056252
198名無しのひみつ:2005/08/07(日) 18:31:52 ID:n1HpyaxT
ノグチゲラなどが「絶滅の危険性が高い」 2005年8月5日 

各国の政府機関や非政府組織(NGO)などが加盟する自然保護団体「国際自然保護連合」
(IUCN)が17日、絶滅の危機にさらされている動植物を列挙した「レッドリスト」をバンコクで公表した。

 絶滅危惧(きぐ)種は1万5589種で、昨年版より3330種増えており、IUCNは「原因のほとんどは
人間による環境破壊だ」と分析している。
 リストによると、両生類の32%、哺乳(ほにゅう)類の23%、鳥類の12%が危機にさらされている。

日本に生息する動植物のなかでは、ノグチゲラなどが「極めて絶滅の危険性が高い」、タンチョウなどが
「絶滅の危険性が高い」とされた。

 またリストは、1500年以降で784種が絶滅したとも指摘。

http://mytown.asahi.com/okinawa/news02.asp?kiji=1686
199名無しのひみつ:2005/08/07(日) 19:23:24 ID:olsY3FG/
トキ、パンダ、中核派
絶滅危惧種ガンバレ
「レッドデータブック」
200名無しのひみつ:2005/08/11(木) 21:07:06 ID:HXyLxDnn
ぶっぽうそうってしってます?
201名無しのひみつ:2005/08/11(木) 21:33:50 ID:HXyLxDnn
だれか「ブッポウソウについて」をテーマ二位いとこおしえてください!!<^^
202名無しのひみつ:2005/08/11(木) 21:34:50 ID:HXyLxDnn
だれか「ブッポウソウについて」をテーマにい
いとこおしえてください!!<(^^)>


203名無しのひみつ:2005/08/11(木) 21:38:10 ID:HXyLxDnn
<T T>
204名無しのひみつ:2005/08/14(日) 16:51:12 ID:eKnAu7/z
>>200-203
「コノハズク」で検索シル!
205( ´`ω´) φ ★:2005/08/16(火) 19:46:49 ID:???
【鳥類】人工島にコウノトリ飛来〜福岡市で10年ぶり見つかる)08/12/2005)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1124187635/
206( ´`ω´) φ ★:2005/08/16(火) 20:09:28 ID:???

ブッポウソウについて
http://www3.ocn.ne.jp/~kumataka/bupposopage1.html

学 名: Eurystomus orientalis
英 名: Broad-billed Roller または Doller Bird
和 名: ブッポウソウ     (分類  ブッポウソウ目ブッポウソウ科)

鳥類 ブッポウソウ
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/birds/card/0308.html
ブッポウソウ
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/buppousou/buppousou.htm
ブッポウソウ -1
http://musashi22.cool.ne.jp/bird/bird05/050612bupposo1.htm
レッドリスト(鳥類)
http://www.env.go.jp/nature/redlistS/tyourui.html
レッドデータブックカテゴリー
http://www.env.go.jp/nature/redlistS/red-cate.html
ブッポウソウ
http://www.h6.dion.ne.jp/~totoko/buppousou.htm
カワセミやブッポウソウの仲間その1
http://www1.accsnet.ne.jp/~fukagawa/bupo_1.htm
ブッポウソウ目 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6%E7%9B%AE
ブッポウソウ
http://www.sakai.zaq.ne.jp/duagz909/belltree18/birdlandphotos/buppousou1.html
(環境省:絶滅危惧II類) ブッポウソウ目ブッポウソウ科
http://www.gifu-ecopavilion.jp/ecopavilion/bbs/red_data/data/bird006.htm
207( ´`ω´) φ ★:2005/08/20(土) 18:13:16 ID:???

□純白、清そ サギソウ(鷺草)咲く 〜滋賀 (08/20/2005)

 シラサギが飛んでいるように見えるサギソウの花が、栗東市の栗東自然観察の森で咲き始め、
訪れた人たちの目を楽しませている。

 サギソウは、日本の湿原に広く分布するラン科の多年草だが、近年は乱獲や湿原の開発に
伴って激減。環境省のレッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)種とされている。
 同森内の「イトトンボの湿地」に自生しているサギソウは、高さ約30センチ。

(後略)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005082000041&genre=K1&area=S00 (引用元配信記事)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2005/08/20/P2005082000041.jpg

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/ (08/20/2005) 配信

【栗東自然観察の森】
http://www.eonet.ne.jp/~yoshino/nature.htm
http://www.pref.shiga.jp/minwa/13/images/pho13-06-02.jpg

鷺草はその花姿の美しさ故に、乱獲の憂き目にあい、加えて湿地開発により、いまでは特別の保護地を除けば、
野生の姿を見られるのは極めて限られたところだけになっています。環境庁編のレッドデータブックでは、
絶滅危惧2類で、総計2万個体、平均減少率は約60%、100年後の絶滅確率は約99%とのことであります。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/84sagisou.htm
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/hanahutatu00017.jpg

【ふぉと】
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/pho546g.jpg
http://www.eonet.ne.jp/~tak-echo/hana/sagisou/sagisou.jpg
http://ikeda.2.pro.tok2.com/PhotoLib/200109/P826Shouwa_Sagisou2508.jpg
208( ´`ω´) φ ★:2005/08/25(木) 20:46:09 ID:???

【生態】保護すべきは種数が最多の地域か、それとも絶滅危惧種数が最多の地域か、固有種が最多の地域か、それが問題だ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1124934976/
209( ´`ω´) φ ★:2005/08/31(水) 05:11:12 ID:???

【生態】世界自然遺産・知床:エゾシカ対策 WG、モニタリング調査を /北海道
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1125044154/
210( ´`ω´) φ ★:2005/09/11(日) 05:41:24 ID:???
【英国バードウオッチングフェアで反響】

 このほど英国で開かれた世界最大のバードウオッチングの見本市
「ブリティッシュ・バードウオッチング・フェア」に、釧路空港国際化推進協議会と
根室観光連盟が日本から初めて出展し、タンチョウやオオワシなどの道東に
生息する野鳥が来場者の反響を呼んだ。

(後略)

http://www.news-kushiro.jp/news/20050907/200509070.html (引用元配信記事)

釧路新聞 Web Edition
http://www.news-kushiro.jp/ (09/07/2005) 配信

【タンチョウ 〜Japanese Crane 】

 ツル科の大型鳥類。翼を広げた時の大きさは約240cm、体重約15kgと日本で繁殖する鳥の中では
最大級の種。湿原で繁殖する。雑食性で、植物の葉、種子、果実のほか、カエルや魚類などを食べる。
 ユーラシア大陸東部と北海道東部に分布するが、個体数は1,700〜2,000羽と推定されており、
世界的に希少な種。日本では、乱獲や生息地の減少などで個体数が激減し、1952年には約25羽と、
一時は絶滅の危機にあった。同年以降、地元住民等が冬期間の給餌などの保護活動を展開。
個体数は増加し、2002年には808羽が確認されるまでに回復した。環境省も1984年から保護増殖事業を
行っている。1935年に天然記念物、1952年には特別天然記念物に指定(その後1967年に指定名称・地域の変更)
され、また、種の保存法(1992)では、1993年に国内希少野生動植物種に指定されている。
 環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)。

http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%A5%BF%A5%F3%A5%C1%A5%E7%A5%A6

鶴居村ホームページ-タンチョウと鶴居村
http://www.vill.tsurui.lg.jp/web/PD_Cont.nsf/0/3E752DE696759E9049256DF600214307?OpenDocument
211pureφ ★:2005/09/11(日) 07:28:33 ID:???
類人猿の保護と研究

 チンパンジーのゲノムは「ヒトをヒトたらしめるものは何か」という問題を解明する上で有用と
思われる。しかし、この問題を解明するためには、類人猿に関する研究を進める必要がある
だろう。今週号の「Perspectives」では、これまでのチンパンジーおよびその他類人猿の研究
で得られた知識について考察し、これら種の保存の必要性に焦点を当てている。

 Edwin McConkeyとAjit Varkiは、チンパンジーゲノムを理解する上で必要と思われる一連の
研究について詳しく述べている。これらの研究には、他の霊長類のゲノム塩基配列解明、ヒト
ゲノムと他の霊長類ゲノムの発現状況の比較などが含まれる。ただし、組織サンプルの採取の
みを目的として霊長類を犠牲にすることは容認できないため、研究に際しては倫理的配慮も
必要であると著者らは述べている。このため、自然死した、あるいは不治の病のため安楽死
させなけばならない霊長類から組織サンプルを採取できるよう、霊長類の保護区や動物園の
ネットワークを確立する必要がある。著者らはまた、遺伝子組み換えマウスで霊長類遺伝子を
使った研究や、倫理的に容認可能な環境下での霊長類胚を利用した幹細胞ライン作成、および
霊長類の保護向上をもたらす研究についても将来を展望している。

 一方、Marc Hauserは、霊長類を観察した経験を回想し、野生の中で彼らを研究したことから
チンパンジーについて学んだこと、さらには近い将来彼らが絶滅し、研究続行が不可能になる
危険性について述べている。Alison Jollyも論説の中で、「世界中の霊長類全てを集めても、
英国のブライトンの人口より少ない。最も多い種でも、その数はテキサス州アビリーンの人口に
満たない」と述べている。

Science Highlight 2005年 9月 2日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20050902/index.html#1

GENOMICS: Thoughts on the Future of Great Ape Research
Edwin H. McConkey and Ajit Varki
Science 2 September 2005: 1499-1501.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/309/5740/1499

NATURAL HISTORY: Beyond the Chimpanzee Genome: The Threat of Extinction
Marc D. Hauser
Science 2 September 2005: 1498-1499.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/309/5740/1498

The Last Great Apes?
Alison Jolly
Science 2 September 2005: 1457.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/summary/309/5740/1457
212名無しのひみつ:2005/09/16(金) 22:25:14 ID:Irwgn9Ko
【世界遺産】知床、世界遺産に決定 ユネスコ委員会 豊かな生態系 評価@南アフリカ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1126665080/
213( ´`ω´) φ ★:2005/09/20(火) 13:58:34 ID:???
吉野川河口で渡り鳥観察会 準絶滅危惧種など10種観察(09/20/2005)

 生態系の大切さを学ぶネイチャースクール「シギ・チドリ類の生息調査」(徳島県立佐那河内
いきものふれあいの里ネイチャーセンター主催)が十九日、徳島市内の吉野川河口干潟で開かれた。

 徳島、阿南両市から十人が参加。同センター自然観察指導員が、シベリアから日本に飛来し、
オーストラリアで越冬する渡り鳥の生態を説明。この後、参加者は双眼鏡や望遠鏡を使って、
県の準絶滅危惧(きぐ)種に指定されているオオメダイチドリなど約十種類の鳥を観察した。

http://www.topics.or.jp/News/news2005092002.html (引用元配信記事)

徳島新聞
http://www.topics.or.jp/ (09/20/2005) 配信

214名無しのひみつ:2005/09/22(木) 09:16:56 ID:hkXDJc5V
野生のユキヒョウ2頭を保護 新疆

新疆ウイグル自治区巴音郭楞蒙古自治州の野生動植物保護処が保護に成功した野生の
ユキヒョウの子2頭が、40日以上の世話を受けた後このほど、同自治区野生動物救護センターに
移された。現地の林業局野生動植物保護処によると、和静県巴音布魯克区の少年2人が7月下旬、
山の上でユキヒョウの子2匹を拾った。保護処の職員などが多方面に連絡を取った結果、
巴音布魯克林業検査局に引渡し、専門の職員が世話をすることが決まった。ユキヒョウは、国家が
指定する絶滅危機動物で、海抜2700〜6000メートルの雪山に生息する。動物学者からは、
「地球上で最も美しい高山動物」と呼ばれる。(編集SN)

写真(左):保護したユキヒョウの子を外に連れ出して訓練を行う職員

写真(右):保護された野生のユキヒョウの子

「人民網日本語版」2005年9月21日
http://j.peopledaily.com.cn/2005/09/21/jp20050921_53712.html
215( ´`ω´) φ ★:2005/09/25(日) 06:56:26 ID:???
絶滅危惧種のヒゴダイ クローン研究に最優秀賞 (09/24/2005)

 環境省や県が絶滅危惧(きぐ)種に指定する植物、ヒゴタイの保存をめざし、
諫早高校の理数科生物班が、組織培養に取り組み、クローン植物につながる
カルス(未分化の細胞)を作り出すことに成功した。同じキク科のタンポポでは
クローンの創出に成功しており、ヒゴタイにも期待が高まっている。研究は岡山市で
8月末に開かれた「第7回中国・四国・九州地区理数科高校課題研究発表大会」で
発表され、最優秀賞を受賞した。

 ヒゴタイは氷河期、日本が大陸と陸続きだったころに渡来したと考えられている。
8〜10月に青紫の丸い花をつけるが、病気に弱く、開花・結実に2年かかるなど、
種の維持条件が厳しい。その上、草原の開拓が進み、自生地は本州、四国では
見ることができない。九州でもわずかで、県内では2カ所で確認されるだけだ。

 園芸用のヒゴタイはあるが、ほかの種が混じり込みがち。「自生と同じヒゴタイは、
クローンを作り出すしかない」として昨夏、当時1年生だった生物班5人の取り組みが始まった。

(後略)

http://mytown.asahi.com/nagasaki/news01.asp?kiji=5146 (引用元配信記事)
http://mytown.asahi.com/nagasaki/images/pic1_5147.JPG

asahi.com : マイタウン長崎
http://mytown.asahi.com/nagasaki/ (09/24/2005) 配信

216( ´`ω´) φ ★:2005/09/27(火) 04:16:59 ID:???
エヒメアヤメの保護活動を強化 (09/26/2005)

 岡山県はこのほど、笠岡市など県南西部に生息するエヒメアヤメを、条例に基づく
希少野生動植物に指定した。学術研究など所定の目的以外の採取に罰則を設け、
保護活動を強化する。

 エヒメアヤメは、山の草地などに生えるアヤメ科の多年草で、四月に青紫色の花を咲かせる。
中四国、九州地方に生息。県内では笠岡市など南西部の一部に自生するものの、人為的な影響で
個体数が減っていることから、県版レッドデータブックの「絶滅危惧(きぐ)種」にも指定されている。

(後略)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200509260086.html (引用元配信記事)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20050926008601.jpg
217名無しのひみつ:2005/09/30(金) 02:42:20 ID:9tCn5pOQ

ヤシャゲンゴロウを保護増殖 南越前・夜叉ケ池

 国の中央環境審議会野生生物部会は二十七日、夜叉ケ池(南越前町)に生息する
絶滅危惧(きぐ)種「ヤシャゲンゴロウ」の保護増殖事業計画を小池百合子環境相に答申した。

 ヤシャゲンゴロウは体長約一五ミリ。唯一の生息地である夜叉ケ池(標高約千百メートル)は、
登山者の増加などによって環境の悪化が懸念されている。

 同計画は林野庁と環境省が策定した。五年間の実施期間で、かつて旧今庄町内で行われた
ヤシャゲンゴロウの人工繁殖に再び取り組む。

http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/fki/20050929/lcl_____fki_____002.shtml
218( ´`ω´) φ ★:2005/10/15(土) 02:32:54 ID:???
絶滅危惧種 オオキトンボを確認〜青森 (10/14/2005)

 三沢市の仏沼で、環境省レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)U類(VU)に指定されている
オオキトンボが確認された。県自然観察指導員連絡会会員が撮影した。

 オオキトンボは、県レッドデータブックで最重要希少野生生物Aランクにも指定され、
保護が必要な種類とされている。主に平地や丘陵地のヨシなどが繁茂する大きい池や
沼で見られる。本州、四国、九州北部に分布するが局地的とされる。

(後略)

http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=8691 (引用元配信記事)

asahi.com : マイタウン青森
http://mytown.asahi.com/aomori/ (10/14/2005) 配信
219( ´`ω´) φ ★:2005/10/15(土) 02:33:13 ID:???
県レッドブック準絶滅危惧種の魚確認 西予〜愛媛 (10/14/2005)

 県レッドデータブックで準絶滅危惧(きぐ)種に分類され、河川にすむ淡水魚「タモロコ」が、
西予市宇和町のため池で生息しているのを、中予水産試験場の主任研究員がこのほど確認した。
同研究員によると、ため池での生息確認は県内では初めて。

 タモロコはコイ科で、全長約10センチ。河川では流れのよどんだところを好み、中・下流域や、
河川につながる湧水池で見られる。県内のため池にも生息していると考えられていたが、
確実な記録は今までなかった。

(後略)

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20051014/news20051014866.html (引用元配信記事)

愛媛新聞社ONLINE
http://www.ehime-np.co.jp/ (10/14/2005) 配信
220 ◆KzI.AmWAVE :2005/11/06(日) 00:23:19 ID:jXYfVY9r BE:93143039-#
【生物】オオワシ:希少種を人工繁殖 埼玉・東武動物公園
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131000891/
【生態】天然記念物ヤマネの繁殖確認
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131090656/
【生物】天然記念物のクマゲラが絶滅の危機=白神山地[051105]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131183215/
221 ◆KzI.AmWAVE :2005/11/06(日) 00:32:58 ID:jXYfVY9r BE:34497252-#
環境省:ジュゴン ようやく「絶滅危機」認定

 日米両政府が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移転先として合意したキャンプ・シュワブ
沿岸部(沖縄県名護市)に生息する国の天然記念物ジュゴンが、絶滅の危機にある野生生物を
まとめた環境省のレッドリストに入る見通しになった。来年度中に公表予定の改訂版に掲載される。
水産庁や沖縄県は希少動物として指定していたが、環境省は、調査資料の不足などからジュゴン
など海にすむほ乳類をリストの対象から外していた。
(以下略)
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20051104k0000e040075000c.html
222( ´`ω´) φ ★:2005/12/09(金) 20:47:39 ID:???
WILD BIRD SOCIETY OF JAPAN
http://www.wbsj.org/
過去(江戸時代)における鳥獣分布調査
http://www.biodic.go.jp/reports/oldbird/ae00a.html
環境省 生物多様性センター
http://www.biodic.go.jp/
生物多様性情報システム
http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html
日本の野鳥
http://www.wildlife.or.jp/hp/bird/
自然保護データベース
http://www.nacsj.or.jp/old_database/database-index.html
日本自然保護協会・NACS-J
http://www.nacsj.or.jp/
IUCN日本委員会
http://www.iucn.jp/
コウノトリの郷公園HomePage
http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/
デジスコ野鳥写真とDIYを楽しむkenharuの部屋
http://www.tcat.ne.jp/~oga/
ポートショップ
http://rbwc.jp/photoshop/dejikame_kessaku/kessaku_index2003.htm
コウノトリ目サギ科
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~kmatsuoka/sub22.htm
レッドデータブックカテゴリー
http://www.env.go.jp/nature/redlistS/red-cate.html
レッドリスト(鳥類)
http://www.env.go.jp/nature/redlistS/tyourui.html
ブッポウソウについて
http://www3.ocn.ne.jp/~kumataka/bupposopage1.html
カワセミやブッポウソウの仲間その1
http://www1.accsnet.ne.jp/~fukagawa/bupo_1.htm
ブッポウソウ目 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6%E7%9B%AE
HIRA...'S BIRDING PAGE 日本の希少鳥類:都道府県版レッドデータマップ
http://homepage2.nifty.com/birding/reddata/map/42buppousou.html
HIRA...'S BIRDING PAGE 日本の希少鳥類:レッドデータ直リン集
http://homepage2.nifty.com/birding/reddata/splink.html#menu
223( ´`ω´) φ ★:2005/12/13(火) 17:32:21 ID:???
希少種の最後の生息地守れ 沖縄の「やんばる」など(12/13/2005)

絶滅が心配される約790の希少種の「最後の生息地」となっている世界各国の595カ所を、
環境保護団体の科学者らが協力して特定、米科学アカデミー紀要に12日、発表した。
 沖縄県北部の森林地帯「やんばる」や奄美諸島(鹿児島県)、新潟県佐渡島、長崎県の対馬のほか
八ケ岳、尾瀬など日本の9カ所も含まれた。

(後略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000046-kyodo-soci (引用元配信記事)

日本の9カ所と対象種 最後の生息地

絶滅の恐れが大きい生物種の「最後の生息地」として特定された日本の9カ所と対象種は次の通り(発表資料掲載順)
 ▽奄美諸島(アマミトゲネズミ、オオトラツグミ)
 ▽新潟(エチゴモグラ)
 ▽隠岐諸島(オキサンショウウオ)
 ▽尾瀬ケ原(オゼホオヒゲコウモリ)
 ▽佐渡島(サドモグラ、サドトガリネズミ)
 ▽尖閣諸島(センカクモグラ)
 ▽対馬諸島(クチバテングコウモリ)
 ▽やんばる(ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、オキナワトゲネズミ)
 ▽八ケ岳(ヤツガタケトウヒ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000047-kyodo-soci (引用元配信記事)

Proceedings of the National Academy of Sciences
http://www.pnas.org/
224名無しのひみつ:2005/12/17(土) 07:11:21 ID:wDfRidIz
【生物】アホウドリに新たな繁殖地、鳥島西側に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1134572215/
225( ´`ω´) φ ★:2005/12/18(日) 16:09:13 ID:???

【タナゴの保護考える〜三重・菰野でサミット】 (12/11/2005)

 コイ科の淡水魚、タナゴの保護や水環境の保全を考える「第1回全国タナゴサミットin菰野」
(中日新聞社後援)が10日、菰野町役場で開かれた。全国の研究者らでつくる「たなご集会」が
呼び掛け、保護団体のメンバーら約200人が事例報告や意見交換をした。

 サミットは、岐阜経済大経済学部の森誠一教授(動物生態学)の講演から始まり、タナゴを
取り巻く現状が報告された。森教授は、伊勢湾と琵琶湖、淀川水系の間にある東海地方を
「日本でも有数の淡水魚の豊かな地域」と説明。その一方、周辺環境の変化がタナゴの生息に
影響を与えている実情を指摘した。

http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20051211/lcl_____mie_____000.shtml (引用元配信記事)

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/news.shtml (12/11/2005) 配信




226 ◆KzI.AmWAVE :2005/12/26(月) 00:17:11 ID:7O0QMzek BE:217331497-
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118578184/696(改行位置のみ修正)

696 名前:環境保護団体支持者だが何か? ◆4hcHBs40RQ [] :2005/12/20(火) 19:08:38 ID:1c1RCenI

コウモリが「助けて」 英科学誌に意見広告 白保の海を守る会

【東京】八重山・白保の海を守る会の生島融事務局長らは14日、環境省で会見し、
新石垣空港建設の計画見直しを求めて英科学誌ネイチャーに意見広告を出すと発表した。
同誌の15日号と22日号の2回にわたり掲載する。空港予定地周辺に生息するコウモリや
サンゴの視点でそれぞれ「私たちを絶滅から助けて」などと訴える内容。
生島事務局長は「計画再考を求める国際自然保護連合(IUCN)の勧告が3月に出たにも
かかわらず、空港の設置許可が早ければ年内にも出そうだ。
2006年度の予算案計上の瀬戸際でもあり、予定地周辺の200数十種の生物は風前の
ともし火」と訴えた。同会は1989年にも同誌に意見広告を掲載し、
「かなり反響があった」という。「今回は(動植物が原告となる)自然の権利訴訟の意見
広告版で、人間の身勝手さを訴え、世界中に救援を求める」のが狙い。
同会によると、予定地に生息するヤエヤマキクガシラコウモリなど三種のコウモリは
すべて環境省のリストで絶滅危惧(きぐ)1B類。
生島事務局長は「四季を通じて生息を調査すべきなのに、県の調査はわずか3カ月。
サンゴも北限のものがかなりある」と指摘した。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-9371-storytopic-1.html
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20051217/eve_____sya_____003.shtml
http://www.excite.co.jp/News/society/20051217071449/Kyodo_20051217a472010s20051217071451.html
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/12/2005121701000083.htm
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1554442/detail
八重山・白保の海を守る会 公式サイト
http://www8.cds.ne.jp/~nature/shirahonokai/indexj.html
実際の意見広告
http://www8.cds.ne.jp/~nature/shirahonokai/pdf/naiture20051215.pdf
227 ◆KzI.AmWAVE :2005/12/26(月) 00:18:10 ID:7O0QMzek BE:20698632-
>>223
【生物】希少種の「最後の生息地」を米英の保護団体がリストアップ、日本は9カ所
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1134922272/
228( ´`ω´) φ ★:2005/12/30(金) 22:39:18 ID:???
【環境】淡水魚の国内重要生息地 「壊滅的」12カ所 サロベツ原野も(12/30/2005)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1135949925/
229( ´`ω´) φ ★:2006/01/06(金) 02:58:14 ID:???
Abstract
Nature 439, 29 (5 January 2006) | doi:10.1038/439029a

『Fisheries: Deep-sea fishes qualify as endangered』
Jennifer A. Devine1, Krista D. Baker1 and Richard L. Haedrich1
Department of Biology, Memorial University, St John's, Newfoundland A1C 5S7, Canada
http://www.nature.com/nature/journal/v439/n7072/abs/439029a.html

Journal home : Nature : Volume 439 Number 7072 pp1-116
http://www.nature.com/nature/index.html
230( ´`ω´) φ ★:2006/01/07(土) 02:02:35 ID:???
Abstract
Nature 439, 29 (5 January 2006) | doi:10.1038/439029a

『Fisheries: Deep-sea fishes qualify as endangered』
Jennifer A. Devine1, Krista D. Baker1 and Richard L. Haedrich1
Department of Biology, Memorial University, St John's, Newfoundland A1C 5S7, Canada
http://www.nature.com/nature/journal/v439/n7072/abs/439029a.html

Journal home : Nature : Volume 439 Number 7072 pp1-116
http://www.nature.com/nature/index.html
231名無しのひみつ:2006/01/08(日) 01:04:19 ID:nBqbV8r1
【鹿児島】ひょっこり赤い花穂 奄美だけに自生するユワンツチトリモチ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1136649085/
232( ´`ω´) φ ★:2006/01/11(水) 15:08:54 ID:???
侵入生物データベース
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/
233( ´`ω´) φ ★:2006/01/13(金) 02:49:32 ID:???
【湖国の絶滅恐れ魚種6種 目撃情報を 県琵琶湖研HPで募る〜滋賀】(01/12/2006)

 滋賀県内の内湖や川、用水路でかつてはよく見かけた魚種の生息状況を把握するため、
県琵琶湖・環境科学研究センターは31日まで、絶滅の恐れのある魚種6種の目撃情報を
ホームページのアンケート調査で募っている。

 対象魚種は、県が絶滅危惧(きぐ)種に指定するアユモドキ、イチモンジタナゴ、カワバタモロコ、
ハリヨ、ワタカと絶滅危機増大種のホトケドジョウ。アンケートでは、目撃した魚の種類や数、発見場所、
日時、捕獲方法などを詳しく尋ねている。

 在来種の減少要因はこれまで、内湖の干拓や外来魚の侵入、湖岸堤の建設など琵琶湖全体の環境の
変化でとらえてきた。ところが、個々の魚に対する具体的な減少要因は特定できておらず、どの魚種がどこに、
いつまで生息し、どういう環境の変化で減ったかを分析するために計画した。

 同センターは2月までに、内湖で最も在来魚種が多い近江八幡市の西の湖周辺で、地元住民に対する
同様の聞き取り調査も予定している。

(後略)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006011200041&genre=H1&area=S00 (引用元配信記事)

京都新聞 電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/ (01/12/2006) 配信

滋賀県琵琶湖・環境科学研究センター
http://www.lberi.jp/root/jp/bkjhindex.htm

234( ´`ω´) φ ★:2006/01/14(土) 14:45:04 ID:???
235( ´`ω´) φ ★:2006/01/17(火) 19:53:31 ID:???
【減少傾向のヤマアカガエル NPOが初確認 須崎市 〜高知】(01/17/2006)

 カエルが生息できる環境整備を進める須崎市のNPO法人「四国自然史科学研究センター」はこのほど、
同市押岡の再生した水田でヤマアカガエルの産卵を初めて確認した。

 カエルは世界的に個体数の減少が懸念されている。特に、冬に浅く水がたまった場所に産卵する
ヤマアカガエル、ニホンアカガエル、ヒキガエルの3種類は水田が減るのに伴い減少傾向という。

(中略)

 昨年、3種類の産卵はなかったが、今年1月5日にヤマアカガエルの卵塊(卵300―500個の固まり)
一つを確認。同13日夜には産卵中のメスを見つけ、翌日に23の卵塊を確認した。ヤマアカガエルと
ニホンアカガエルの卵は酷似しているが、産卵直後の卵にぬめりがあることから、いずれも
ヤマアカガエルとみられる。

 カエルはアオサギ、ゴイサギなどのほか、タヌキやイタチなどの餌となるため生態系を観察していく資料にも。
また、休耕田を減らすことで隠れ場所にするイノシシを遠ざけ、獣害を防ぐ効果も期待できるという。

(後略)

http://www.kochinews.co.jp/0601/060117headline08.htm (引用元配信記事)
産卵が確認された水田(須崎市押岡)
http://www.kochinews.co.jp/0601/parts/060117headline01.jpg

高知新聞
http://www.kochinews.co.jp/index.htm (01/17/2006) 配信
236名無しのひみつ:2006/01/17(火) 21:43:18 ID:OLusEyb0
【生態/温暖化】気候変動で聞こえてきたカエルの悲鳴――ツボカビ大量発生でAtelopus属の67%が絶滅の運命?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1137422559/
237( ´`ω´) φ ★:2006/01/20(金) 12:58:36 ID:???
【生物】越冬鳥シジュウカラガン 77年ぶりに埼玉県内で確認(01/20/2006)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137729323/
238( ´`ω´) φ ★:2006/01/24(火) 05:17:36 ID:???
【環境】三方五湖で淡水魚調査 絶滅危惧種見つかるか (01/24/2006)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138047290/

FUKUI GREEN DATA BANK
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/
福井県レッドデータブック(動物編)
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/rdb/rdbindex.html
福井県の湿地(三方五湖 日向湖・久々子湖・菅湖・水月湖・三方湖)
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/wetland/wet018.html

【野生生物】南限のライチョウ、絶滅の危機 -南アルプス
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1137835911/
【希少植物】絶滅危惧種ヤツガタケトウヒ、新たな生息地を確認
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138011799/
239名無しのひみつ:2006/01/29(日) 23:03:03 ID:3lgfWZxc
【生態/動物】ネコエイズウイルスでクーガーの個体数を追跡
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138467171/
240( ´`ω´) φ ★:2006/01/31(火) 04:45:33 ID:???
【生態系】イヌワシの営巣確認 発電計画地から3キロ 朝来〜兵庫(01/30/2006)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1138650181/
241( ´`ω´) φ ★:2006/02/02(木) 19:20:54 ID:???
【絶滅危惧種アサクサノリの自生群落、東京湾で見つかる】(02/02/2006)

 東京湾では絶滅したと見られていた「アサクサノリ」の自生群落が、川崎市川崎区の
多摩川河口で見つかった。

 アサクサノリは、環境省と水産庁のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に指定され、
自生地は熊本、福島県など8か所で確認されているだけだった。群落は約100の個体で作られ、
発見した千葉県立中央博物館分館「海の博物館」(千葉県勝浦市)の菊地則雄研究員(37)は
「これだけの規模はまれ」としている。4日、現地で観察会が開かれる。

 アサクサノリは、主に干潟で生育する養殖ノリの代表種。1960年ごろまで東京湾でも自生していたが、
経済成長期に進められた埋め立てで姿を消し、養殖でも、北海道原産で繁殖力旺盛なスサビノリに
取って代わられた。東京湾では千葉県富津市で96年3月に採取報告があっただけで、水産庁は90年代
前半に東京湾のアサクサノリは絶滅したと見ていた。
 しかし、菊地研究員が04年2月、多摩川河口のやや上流に約300メートルにわたり広がるアシ原で、
アシの根元に長さ10〜20センチのノリを発見。昨年2月、DNA鑑定でアサクサノリと判明した。

(後略)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060202i403.htm (引用元配信記事)

YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/index.htm (02/02/2006) 配信

絶滅危惧種情報(維管束植物以外)−アサクサノリ−
http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/sy2000/sy_b171.html
アサクサノリ/浅草海苔 市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/zkan/tabi/toykyou/tosin/tasakusanori.html

242名無しのひみつ:2006/02/03(金) 02:01:01 ID:pf7ZepnI
>>241
なぜか鉄火の巻平を思い出すおいら
243( ´`ω´) φ ★:2006/02/07(火) 04:45:00 ID:???
【精かん、若タカ兄妹 釧路市動物園が今夏にも公開〜北海道】(02/03/2006)

 釧路市動物園(高橋利雄園長)は新年度、人工飼育下で生まれたクマタカ二羽を一般公開する。
環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定しているクマタカを公開している動物園は道内にもあるが、
若い個体が見られるのは他に例がないという。

 同園は現在、つがい一組と、二○○二年と○五年に生まれた二羽の計四羽を非公開で飼育している。
三歳のオスは、国内で初めて人工飼育下で生まれたクマタカとして話題を集めた。

(後略)

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060203&j=0025&k=200602031978 (引用元配信記事)

北海道新聞社
http://www.hokkaido-np.co.jp/ (02/03/2006) 配信

釧路市動物園
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/zoo/
244( ´`ω´) φ ★:2006/02/07(火) 16:04:57 ID:???
【生物】25もの新種動物 希少生物の「未知の楽園」 ニューギニア島フォジャ山脈で発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139290386/

Conservation International
http://www.conservation.org/xp/CIWEB/
Conservation International Scientists Discover Dozens of New Species in “Lost World” of Western New Guinea
http://www.conservation.org/xp/news/press_releases/2006/020706.xml
245( ´`ω´) φ ★:2006/02/08(水) 22:11:42 ID:???
【日本産鳥類リスト50音順】
http://www.asahi-net.or.jp/~SG4H-HRIZ/dic/bird50.html
【財団法人 山階鳥類研究所】
http://www.yamashina.or.jp/toppage.html
【絶滅危惧種検索】
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
246( ´`ω´) φ ★:2006/02/10(金) 17:50:24 ID:???
【希少淡水亀が絶滅寸前に 日本の市場も関与と指摘〜インドネシア】(02/10/2006)

 蛇のような長い首でペットとして人気があるインドネシア産淡水亀の一種が、日本や欧米向けの
違法な捕獲と密輸で絶滅の危機にあるとの調査結果を、民間の野生生物取引監視団体、トラフィック
(本部・英国)が10日までにまとめた。
 
 マッコードナガクビガメというこの亀は1994年に新種と確認されたばかり。わずか10年余のうちに、
絶滅の縁に追い込まれたことになる。トラフィックの調査に、インドネシア国内の業者は亀が日本にも
送られていると証言。

(中略)

 トラフィックは「国際的な違法取引の監視態勢を強化しない限り、近い将来にこの亀は絶滅する」と警告した。

ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006021001002052 (引用元配信記事)

共同通信社
ttp://www.kyodo.co.jp/ (02/10/2006) 配信


247( ´`ω´) φ ★:2006/02/14(火) 03:31:20 ID:???
【生態/環境】環境保全で生息数3倍増 山口・宇部、絶滅危惧トンボ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139671325/

和名:ベッコウトンボ
学名:Libellula angelina Selys, 1883
トンボ目 トンボ科  絶滅危惧種

生物多様性情報システム
http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/rdb_fts_frm.html
http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html

レッドデータブックやまぐち
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/
ベッコウトンボ レッドデータブックやまぐち[昆虫類・クモ類]
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/08/080003.html
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/img/08img/080003_01l.jpg
http://homepage3.nifty.com/trechinae/rdbekko.jpg
http://www3.pf-x.net/~tosakah/tombo/tombo12/012102i.jpg
http://www3.pf-x.net/~tosakah/tombo/tombo12/991710iv.jpg
http://www3.pf-x.net/~tosakah/tombo/tombo12/981514i.jpg
http://www3.pf-x.net/~tosakah/tombo/tombo12/002838i.jpg
248( ´`ω´) φ ★:2006/02/14(火) 03:33:48 ID:???
>>247
トンボなんでも情報室
http://sci-edu.kus.hokkyodai.ac.jp/tnj/
ベッコウトンボ
http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/page/512.html
環境省 生物多様性センター
http://www.biodic.go.jp/
RDB図鑑〜希少な生きものたち〜
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/
249( ´`ω´) φ ★:2006/02/18(土) 11:02:00 ID:??? BE:383194548-
【絶滅危惧】19世紀に100万頭生息 オランウータン50年で急減 (02/18/2006)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1140228050/
250( ´`ω´) φ ★:2006/02/19(日) 03:25:05 ID:??? BE:431093849-
【生態】悪魔絶滅の危機――タスマニアの悪魔の顔に巣くう伝染性のガン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139207094/
251名無しのひみつ:2006/02/20(月) 04:08:51 ID:uutQ4TEJ
絶滅した猫科動物でライオンぐらいの大きさで毛がまっ白で耳の先の毛が触角みたいに長いやつの学名教えてください
252名無しのひみつ:2006/02/25(土) 11:19:05 ID:bYpmKJ5b
【希少生物】長野県、10種類のチョウの捕獲などを規制へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1140832394/
253( ´`ω´) φ ★:2006/02/25(土) 15:28:18 ID:??? BE:646640069-
>>252
長野県の希少動植物の保護について
http://www.pref.nagano.jp/seikan/kankyou/kisyou2/index.htm
県環境審:特別指定希少野生動植物、チョウ2種の候補案 /長野
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/photojournal/archive/news/2005/12/27/20051227ddlk20040163000c.html
254名無しのひみつ:2006/02/28(火) 19:17:11 ID:InuJCmXF
記者の立てたスレで、連鎖を予測させるものがあって困惑したwww
255名無しのひみつ:2006/03/07(火) 17:49:29 ID:U8L6WcqV BE:215547236-
【環境/生物】絶滅危惧種増え、森林減少で悪化続く生物の暮らし 15の指標の11で悪化傾向…UNEP報告書案
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1141606949/
256( ´`ω´) φ ★:2006/03/18(土) 04:14:21 ID:??? BE:191596782-
房総の動物たち
http://www.asahi-net.or.jp/~gv8h-tnb/
TBSによる。イリオモテヤマネコ、トビハゼ、日本のタンポポ等、絶滅に瀕した動植物の現状を紹介。
http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zetsumetsu/
京都府 レッドデータブック
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/index.html
レッドデータブックやまぐち
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/
*** 福岡県の希少野生生物 ***
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/kankyo/rdb/
257( ´`ω´) φ ★:2006/03/24(金) 18:15:09 ID:??? BE:538866195-
【兵庫】「春の女神」お目覚め 宝塚・少年自然の家ギフチョウが羽化 [060323]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1143191290/

鱗翅目 - アゲハチョウ科 - ギフチョウ

学 名
Luehdorfia japonica
分 布            環 境
本州(秋田県以南)    雑木林、若い植林地
開 張            出現期
60mm            4〜5月

説 明

ダンダラチョウともよばれる。年1回、桜の咲くころだけに出現する。日当たりのよい林地を
ゆるやかに飛翔し、カタクリ、スミレ、ショウジョウバカマなどの花を訪れる。その舞い姿は
まことに美しい。人里近い雑木林がおもな生息地のため開発などにより激減した地域も多い。
幼虫の食草はウマノスズクサ科のカンアオイ類。レッドデータブックの絶滅危惧II類(旧危急種)に
指定されている。

http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0232.htm
258pureφ ★:2006/03/26(日) 00:38:24 ID:???
【生態】マウスのように種を運ぶニュージーランドの巨大バッタ、ウェタ(weta) ヒトが持ち込んだマウスにより絶滅の危機
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143300972/
【生態】生物保全活動の費用対効果を最大にするには?保全種数を最大にするには最初にスラウェシ島の絶滅危惧種を保全すべき
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143000414/
【環境】未来のアフリカは乾いている?アフリカの25%では2100年までに地表水の利用可能性が大幅に低下する可能性
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143001894/
259( ´`ω´) φ ★:2006/03/31(金) 08:36:47 ID:???
【埼玉】新都心にハヤブサ 県生態系保護協会が確認 [060330]

環境庁レッドデータブックで「絶滅危惧(きぐ)種」に指定されている猛禽(もうきん)類のハヤブサが、
さいたま新都心の合同庁舎1号館で確認された。

(中略)

 ハヤブサは通常、海岸や山岳地帯の岩壁を生息地としているが、アメリカやカナダでは都会の高層ビルを
岩壁と見立てて定住するハヤブサもいるという。ドバトを十数分で食べ終えたといい、県生態系保護協会は
「ハヤブサの都市化を示すものか、偶然に立ち寄ったものか、大変興味深いシーン」と話している。

(後略)
 
http://www.saitama-np.co.jp/news03/30/28x.html (引用元配信記事)
http://www.saitama-np.co.jp/news03/30/28x.jpg

埼玉新聞
http://www.saitama-np.co.jp/ [060330] 配信

ハヤブサ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5
260( ´`ω´) φ ★:2006/04/04(火) 13:53:29 ID:??? BE:167647272-
【BirdLife International - conserving the world's birds】バードライフインターナショナル
http://www.birdlife.org.uk/
【アジアの鳥類分布データベース。北海道環境科学研究センター】
http://birdbase.hokkaido-ies.go.jp/index.html
261( ´`ω´) φ ★:2006/04/13(木) 22:16:45 ID:???
【兵庫】ウンラン自生地消失 南あわじ市の2カ所 絶滅危惧種Aランク(04/12/2006)

 兵庫県版レッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種のAランクに指定されている植物「ウンラン」の、
南あわじ市松帆慶野・慶野松原海岸の自生地三カ所のうち二カ所が失われていたことが、島内の
自然研究保護団体の調査で分かった。県内では但馬と淡路地域だけでみられ、同団体によると、
淡路での自生地は同海岸のみだという。

(中略)

 ウンランはゴマノハグサ科ウンラン属の多年草で、花の直径は約一センチ。開花時期は八-十月。
北海道や本州の海岸砂地に分布する。慶野松原海岸は、南北約二キロ、約三十ヘクタールに数万本の
松林が広がる国有地で、文化庁から委託されて同市が管理している。

 同団体によると、淡路島内にも大きな被害をもたらした二〇〇四年十月の台風23号接近の翌月に
同海岸を調査した際には、三カ所で自生を確認していたが、現在は一カ所しか残っていないという。
 失われた二カ所には、市が今年三月、高潮などの浸食による松の倒木を防ごうと、全長約四百メートル、
幅約八メートル、高さ海側二メートル、浜側一メートルの土の堤防を造成した。
 市は工事に先立って〇五年八月、学識経験者や文化庁職員、地元住民などによる委員会を設置。
土砂搬入による植物への影響などを調査したが、すでに工事予定地に植物は存在していなかったという。

(後略)

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000017759.shtml (引用元配信記事)

神戸新聞Web News
http://www.kobe-np.co.jp/index.html (04/12/2006) 配信


262( ´`ω´) φ ★:2006/04/16(日) 05:08:07 ID:???
【秋田】滅危惧ニホンイヌワシ、3兄弟が誕生 (04/15/2006)

 国の天然記念物で環境省レッドデータブックの絶滅危惧(きぐ)種に指定されている
ニホンイヌワシの卵が今月、秋田市の大森山動物園で相次いでかえり、ヒナ3羽が誕生した。
 同じ母鳥から3羽がふ化したのは全国初という。

 母鳥は、1988年に秋田県田沢湖町(現・仙北市)で保護され、同動物園で飼育されていた「たつこ」(18歳)。
2月25日〜3月5日に卵3個を産み、温めていた。それぞれ、今月7、11、15日にふ化した。

 日本動物園水族館協会によると、ニホンイヌワシは05年末現在、全国の5動物園で30羽が飼育されている。
春の繁殖期、メス1羽からは1、2個の産卵が普通で、3個産卵し、すべてふ化した例はない。

(後略)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060415i413.htm (引用元配信記事)
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20060415212851388L0.jpg

YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/index.htm (04/15/2006) 配信

【秋田】イヌワシ3きょうだい誕生 全国初、秋田市の動物園
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/20060415/20060415_008.shtml (引用元配信記事)

西日本新聞 The Nishinippon WEB
http://www.nishinippon.co.jp/ (04/15/2006) 配信
263( ´`ω´) φ ★:2006/04/22(土) 05:28:51 ID:??? BE:287396238-
【秋田】絶滅危惧種:男鹿・芦ノ倉沢で新種発見 「アシノクラアザミ」と命名(04/18/2006)(毎日新聞)

 農林水産省東北森林管理局が治山ダムを建設し、地元の自然保護団体らがダム撤去を求める
民事訴訟を起こしている男鹿市船川港の芦ノ倉沢で新種のアザミが見つかり、「アシノクラアザミ」と
正式に命名されていたことが分かった。国立科学博物館(茨城県つくば市)の門田裕一・植物第一研究室長
(植物分類・地理学)が17日、会見で明らかにした。他にも男鹿半島でアザミ2種、コウモリソウ1種の新種を確認。
うち2種についても命名し、研究報告などで発表したという。
 民事訴訟で自然保護団体は、芦ノ倉沢に広がる希少な植物の保護などを訴えているが、門田さんは
「芦ノ倉沢は世界で他にない植生が見られ、新種の植物は今後も見つかるだろう。生態系を守るべきだ」と話し、
植物研究者の立場からダム建設に反対の意向を示した。

(後略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000024-mailo-l05 (引用元配信記事)
264名無しのひみつ:2006/04/24(月) 02:39:22 ID:bsqvGt8E
いやがらせage∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
265( ´`ω´) φ ★:2006/04/25(火) 22:45:43 ID:??? BE:383193784-
【高知】絶滅危惧1類 トキワバイカツツジ庭に咲く (04/25/2006)

 愛媛県宇和島市内にしか自生が確認されていない「トキワバイカツツジ」が、
四万十市の民家の庭でかれんな花を咲かせた。

 1984年に新種と発表され、環境省、愛媛県とも最も危険度の高い絶滅危惧(きぐ)1類に分類。
落葉の「バイカツツジ」に対し常緑で、やや紫がかったピンクの花はウメの花に似ている。高知市の
県立牧野植物園でも挿し木で育て開花している。

(後略)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news002.htm (引用元配信記事)

高知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/ (04/25/2006) 配信
266( ´`ω´) φ ★:2006/05/02(火) 18:13:46 ID:??? BE:71849423-#
【生物学】ホッキョクグマ絶滅の恐れ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1146544946/
267名無しのひみつ:2006/05/08(月) 04:32:12 ID:TruOb265
いやがらせage ∩( ,_`ゝ′)∩グヘヘ
268名無しのひみつ:2006/05/09(火) 00:01:55 ID:j+dup1eU
良スレなんだからたまにはageでやってほしいと思うんですがどうですか?
269今日のトリビア:2006/05/11(木) 04:24:18 ID:4R9tHVnb
イリオモテ山猫はたった100匹しかいない、絶滅の危機だ!
とよく言うが、実は山猫のナワバリの面積から計算すると
西表島に住めるのは100匹が限界だという罠。
270名無しのひみつ:2006/05/11(木) 04:47:38 ID:So7aH2Hz
>>269 コモドオオトカゲも、コモド島などでそんな生息状況らしい
餌の家畜の死骸を置いておけばすぐやってくるとか

小船を島につけたら、桟橋の上をコモドオオトカゲがのそのそ歩いている
場面を放送しているテレビを見た。
271( ´`ω´) φ ★:2006/05/13(土) 20:56:14 ID:??? BE:191597344-#
>>268 了解。thx。

【静岡】ベッコウトンボ 昨年の1/3に激減 低温が原因か 磐田・桶ケ谷沼調査 [05/13/2006]

 磐田市岩井の桶ケ谷沼周辺で確認されたベッコウトンボが今年は65匹で、昨年の209匹の約3分の1に
減っていることがNPO桶ケ谷沼を考える会などの調査で分かった。ベッコウトンボは環境省から絶滅危惧種に
指定されている。

 調査は沼の自然観察の拠点となる市立桶ケ谷沼ビジターセンターなどが主催し、周辺住民らが参加している。
毎年4月29日と5月3日の午前中に1時間半ずつ、沼周辺を歩いて個体数を確認し、多い方をその年の個体数と
している。今年は170人で調べた29日が65匹、100人で調べた3日が58匹だった。

 03年が93匹、04年が73匹と減少が続いたが、昨年は急増。今年も羽化の開始時期が早かったため増加が
期待されていた。

(後略)

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20060513ddlk22040079000c.html (引用元配信記事)

MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/ [05/13/2006] 配信

                     _
                 ,.::'´:::::::;!
               _/:::::::::::::/
             _,.::'´::::::::::::::/
         _,..::'´::::::::::::_;::- '
    r::v'::::-=ニ二´.....______
    `7ハ>ヾ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
   r:'^:^:^:^ヽ
   〈 : : : 、: : :.{
   ヽ: : : :ヽ: : 〉   ,しr
       ̄`ヽ:L_,_/::/
           `ヾ:::/
           /::/
272( ´`ω´) φ ★:2006/05/16(火) 18:13:23 ID:??? BE:215547629-#
【京都】クマガイソウ、ひっそり開花  府の絶滅寸前種指定 [05/16/2006]

 京都府のレッドデータブックで絶滅寸前種に指定されているラン科の「クマガイソウ」が宇治田原町内で
ひっそりと花を咲かせている。

(中略)

 クマガイソウは山地の林下などに群生する多年草。紫色の点が走る袋状の花を、武将の熊谷直実(
くまがいなおざね)が背負った矢よけの母衣(ほろ)に見立て名付けられた。

(中略)

  府自然・環境保全室は「クマガイソウは、最近は府内でも確認されることが少なく貴重だ。
以前はそうではなかったが、今は自生地で見て楽しんでもらうのが基本。根付いているようなので、
そのままそっと見守ってほしい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006051600157&genre=K1&area=K20 (引用元配信記事)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2006/05/16/P2006051600157.jpg

京都新聞電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/  [05/16/2006] 配信

273( ´`ω´) φ ★:2006/05/17(水) 19:10:58 ID:??? BE:478992285-#
【沖縄】ヤンバルクイナ、米法律で絶滅危惧種に 環境保護団体が要求へ [05/15/2006]

 CBDが絶滅危惧種への指定を求めているヤンバルクイナ 米環境保護団体「生物多様性センター」
(CBD、本部・アリゾナ州)が、国指定天然記念物で絶滅が危惧(きぐ)されているヤンバルクイナを、
米「種の保存法」で絶滅危惧種に指定するよう、米政府に求める準備を進めている。

 CBDのピーター・ガルビン保護部長は「沖縄の陸地の2割が米軍に占有されているため、米政府の政策が
ヤンバルや辺野古の豊かな自然の破壊につながっている」と指摘。「絶滅危惧種のリストに登録されれば、
米政府はいかなる悪影響からもその種を守らなければならなくなる」と述べ、指定はヤンバルの生態系保護に
大きな意味があると強調した。ガルビン保護部長は15日まで約1週間の日程で来沖。県内の保護団体のメンバー
とともに、米軍北部訓練場の一部返還に伴うヘリパッド移設が予定されている東村高江周辺で森林の状態確認や、
生態観察を行った。

(後略)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-13638-storytopic-1.html (引用元配信記事)
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img4468089a6a381.jpg

琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/ [05/15/2006] 配信
274( ´`ω´) φ ★:2006/05/21(日) 06:51:19 ID:??? BE:167647272-#

【沖縄】 鳩間島のヤシガニ消滅危機 八重山栽培センター調査 (5/19/2006)

  環境省のレッドリストの絶滅危惧(きぐ)種II類に指定されているヤシガニが、竹富町の鳩間島で
大型個体がほとんど消滅している可能性が高いことが石垣市の独立行政法人水産総合研究センター
西海区水産研究所石垣支所(中村好和支所長)の八重山栽培技術開発センターの調査で判明した。

 ヤシガニの本格的な生息調査は国内初。同センターの與世田兼三室長は「島外消費の食用として
乱獲されている可能性が高い。このままだと絶滅の危険性が高い」と警鐘を鳴らしている。
 ヤシガニはヤドカリの一種で、体重が2キログラム以上に達する大型の甲殻類。インド洋や南太平洋など亜熱帯
から熱帯域に広く分布し、八重山での産卵期は6月―10月。住民や観光客の食材として世界的に乱獲され、個体数が
減少。南太平洋のバヌアツ共和国では絶滅の危機にひんしている。同センターは東京海洋大学と連携する研究で、
2005年3月から月に1回程度鳩間島で調査を実施。

(中略)

 環境省野生生物課は「データを評価して絶滅危惧種のリストに入れているが、食用などで捕獲することへの
法的規制はない」と説明。「今後は必要に応じて種の保存のための施策も検討するが、現段階では特に対応策は
講じていない」としている。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-13756-storytopic-1.html (引用元配信記事)

琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/ (5/19/2006) 配信

ヤシガニ(固有動物)
http://www.wonder-okinawa.jp/007/japanese/point/mdaito/yasigani/index.html
>ヤシガニは、オカヤドカリ科ヤシガニでカニと言う名を持つが宿を借りないヤドカリの仲間である。

八重山諸島の自然
http://www.wonder-okinawa.jp/006/
鳩間島
http://www.wonder-okinawa.jp/006/japanese/point/hatoma/index.html
275名無しのひみつ:2006/05/23(火) 21:38:27 ID:bDRjI+yh
ヤシガニアニメは大繁殖してるんだがなあ。
276( ´`ω´) φ ★:2006/05/24(水) 16:22:32 ID:??? BE:969959399-#
【生物】絶滅危惧種のサルが死ぬ 名古屋東山動物園 [05/23/2006]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148455325/
277名無しのひみつ:2006/05/25(木) 10:15:45 ID:VYkov4vc
いやがらせage∩( ^,_っ゜)∩
278名無しのひみつ:2006/05/27(土) 21:22:32 ID:M2mjGjeV
雑談スレから来たのれす><

何かあれば書き込みます><
279( ´`ω´) φ ★:2006/05/28(日) 02:33:24 ID:??? BE:359244465-#
>>278 thx

【徳島】ジンリョウユリかれん 那賀で開花、開放は29日から [05/27/2006]

 環境省のレッドデータブックで、ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高い絶滅危惧(きぐ)TA類に
指定されているジンリョウユリが、那賀町東尾の山林でピンクのかれんな花を咲かせている。

 約四十年前まで同地区で数多く自生していたが、盗掘などで徐々に減少し、一九九七年には十株程度に。
同地区の出身者で作る「東尾ゆりを守る会」が八年前から保護活動を行い、自生しやすい環境を整備している。

 ヤマドリによるとみられる食害で、つぼみが食いちぎられているものもあるが、現在は約二ヘクタールの山林の
あちらこちらに自生するまでに回復した。

(後略)

http://www.topics.or.jp/News/news2006052701.html (引用元配信記事)
http://www.topics.or.jp/gazou/News/n2006052701.jpg

徳島新聞
http://www.topics.or.jp/ [05/27/2006] 配信

NIEのひろば・ふるさとの希少植物
http://www.topics.or.jp/nie/2002nie/0520furusato.html
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~sanyasou/sasayu~31.jpg
環境省レッドデータブック 絶滅危惧IA類(CR) ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高い種
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=6291
280名無しのひみつ:2006/05/29(月) 01:58:46 ID:sPK+4bYQ
  ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ⌒  ⌒|
|r-==(三);(三)
( ヽ  ::..__)  }
 ヽ(,, )ー= ; <美味しいキャンディおトイレで拾っちゃった♪
  \___ !


281( ´`ω´) φ ★:2006/06/10(土) 02:14:04 ID:??? BE:862186289-#
【京都】多年草「ムラサキ」復活へ 八日市南高生が苗250株植える [06/09/2006]

 額田王と大海人皇子が交わした相聞歌に詠まれ、その在来種の絶滅が危惧(きぐ)されている多年草
「ムラサキ」を復活させようと、滋賀県東近江市の八日市南高の生徒が9日、相聞歌の舞台と伝えられる
同市の「万葉の森船岡山」に、苗を植えた。
 ムラサキはムラサキ科で、初夏から初秋に白い花を付け、根が染料や薬になる。在来種は、かつて日本各地の
山野で見られたが、現在はほとんど姿を消し、同市内でも自生していないという。(京都新聞)

(後略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000059-kyt-l25 (引用元配信記事)

ムラサキ
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~yakusou/hyouhonen/murasaki.htm
学名 Lithospermum officinale L. var. erythrorhizon (Sieb. et Zucc.) Hand.-Mazz.
科名 Boraginaceae ムラサキ科
属名 Lithospermum L. ムラサキ属
282京都deニート φ ★:2006/06/10(土) 19:26:16 ID:??? BE:336816858-#
ヤシャゲンゴロウ:減減減…温暖化で?前年の1/3に−−南越前町・夜叉ケ池 /福井

◇専門委報告
福井県南越前町の夜叉(やしゃ)ケ池のみに生息し、
国が絶滅危惧(きぐ)種に指定しているヤシャゲンゴロウの推定生息数が
昨年9月の調査で約500匹と、前年の3分の1に減少していることが9日、
福井市内であった福井森林管理署の保全専門委員会で報告された。

国や同町による人工繁殖計画が22日からスタートする予定だが、
急速な温暖化による生息環境への影響が心配されており、
夜叉ケ池での再放流か、他の池への移植かが今後、議論となりそうだ。

生息調査は福井大教育地域科学部の保科英人助教授(昆虫学)が実施。
1メートル四方の鉄枠を池の中に5カ所設置し、
それぞれ枠内の生息密度から全体の生息数を推定する方法で、
04年調査では1000〜1500匹だった生息数が、昨年は500匹弱に減少した。

保科助教授は「自然の中でありうる変動幅ではあるが、
数百匹レベルが今年も来年も続くとかなり危機的」と警戒。
出席した委員からは「冷水池にしかすめない生物なので、
温暖化が進むと、成虫が夏を越せずに一気にいなくなる可能性もある」という意見も出された。

一方、環境省が昨年策定した人工繁殖計画が、
南越前町宇津尾の今庄青少年育成センター「(通称)ときめき」を中心に
地域の有志の手で取り組まれる方針も報告された。
22日に実施主体となる「仮称・ヤシャゲンゴロウを育てる会」の設立総会と、
専門家による検討委員会の初会合が開かれる予定で、
同センター内に設置された施設にはすでに成虫20匹の飼育が始まっている。

育てる会の中心メンバーとなる旧今庄町教育長の奥野宏さん(70)は
「地元の貴重な生物を自分たちの手で育て守りたい」と意気込む。
しかし、人工繁殖計画は夜叉ケ池への再放流が前提で、移植という声も出ていることに対しては、
「難しい問題」と頭を悩ませている。【兵頭和行】

6月10日朝刊(毎日新聞) - 6月10日17時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060610-00000213-mailo-l18

ヤシャゲンゴロウ 学名 Acilius kishii Nakane
コウチュウ目ゲンゴロウ科 絶滅危惧I類(CR+EN)

画像 http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/tokusei/ins_pic/ins_062.jpg
283まぁいいかφ ★:2006/06/11(日) 16:02:45 ID:???
「死にガメ」繁殖に成功 円山動物園 2度目、来月ふ化

 札幌・円山動物園は二日、飼育が難しく別名「死にガメ」とも呼ばれるカンボジアモエギハコガメの
繁殖に成功したと発表した。二年前に国内の動物園・水族館で初めて成功したのに続いて二度目。
七月にふ化する予定の卵も順調に育っており、同園は「繁殖の技術が確立された」と手応えを語っている。

 カンボジアモエギハコガメは、中国南部やラオス、ベトナムなどに生息。現地では食用とされているが、
絶滅の危機にひんしている。神経質なため繁殖が難しく、繁殖例は米国、オランダなど数例に限られている。

 同園は十年ほど前からこのカメを飼育。湿度や日照時間を工夫し、二○○四年十月に
国内初の繁殖に成功。今年五月二十三日に二匹目がふ化した。

 赤ちゃんガメは、甲羅が五・三センチ、体重二三グラムに成長。健康状態を見守りながら、
一般公開を目指すという。

 亜熱帯館では、三月に生まれた卵も順調に育っており、七月中旬にふ化する予定。
飼育員の本田直也さん(30)は繁殖技術に関する論文を発表する予定で、
「世界に円山の成果を発信したい」と話している。(大能伸悟)

<写真:2年前に続いて繁殖に成功したカンボジアモエギハコガメの赤ちゃん(左)と母親のカメ>

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060603&j=0019&k=200606033501

2年前の記事(円山動物園)
http://www.city.sapporo.jp/zoo/siiku/010.htm
284( ´`ω´) φ ★:2006/06/13(火) 04:19:32 ID:??? BE:383194548-#
【沖縄】絶滅危惧種の淡水藻・オキチモズク 奄美に自生 [06/10/2006]

 国の天然記念物で九州の河川にだけ生育し、絶滅危惧種に指定されている淡水性紅藻の
オキチモズクが、奄美大島の小川に自生していることが分かった。

(中略)

 05年に標本鑑定でオキチモズクと確認され、今春、日本藻類学会の機関誌に発表された。
 
 オキチモズクは1940年に愛媛県で発見され、九州や沖縄にも自生していたが、ダム建設や河川の枯渇など
のため各地で絶滅。近年は長崎県や熊本県で生育が確認されていた。

(後略)

http://373news.com/2000picup/2006/06/picup_20060610_11.htm (引用元配信記事)
http://373news.com/2000picup/2006/06/jpgs/10Y-02.jpg

南日本新聞ホームページ
http://373news.com/index.php  [06/10/2006] 配信
285( ´`ω´) φ ★:2006/06/21(水) 22:51:26 ID:??? BE:670589287-#
【環境】外来種と自然交雑 天然記念物・リュウキュウヤマガメ [06/20/2006]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150897733/
286名無しのひみつ:2006/06/25(日) 15:26:19 ID:XxP6UULF
□鉛中毒?中標津で白鳥2羽死ぬ 猟区の野付半島から20キロ [06/24/2006] 

根室管内中標津町の民間非営利団体(NPO)「道東動物・自然研究所」は二十三日、
同町内で狩猟用散弾銃の鉛中毒とみられるオオハクチョウ二羽とオジロワシを保護し、
うちオオハクチョウ二羽が死んだと発表した。同研究所の獣医師森田正治所長(62)によると、
二羽は五月下旬、町内の沼で弱っているところを保護され、翌日までに死んだ。レントゲンで砂のうに散弾と
見られる影がそれぞれ二十二個と八個写っていた。水鳥は、消化のため小石をのんで砂のうにためる仕組みがあり、
誤飲したらしい。 オジロワシもレントゲンで一個確認されたが、環境省釧路自然環境事務所が治療し、回復した。
 オオハクチョウが保護された沼から約二十キロ東には、ハクチョウの飛来地なのにカモの狩猟が認められている
野付半島があり、昨年、湿原や水鳥を保護するラムサール条約登録地になった際も一部は猟区として残った。(後略)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060624&j=0047&k=200606249483 (引用元配信記事)
北海道新聞 The Hokkaido Shimbun Press

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151164702/l50
※(後略)部分は
森田所長は「野付半島はタンチョウ、オジロワシの営巣地でもあり、鉛弾を自
粛するか、猟そのものを禁止してほしい」と話している。

287名無しのひみつ:2006/06/26(月) 12:10:14 ID:2PNZI+sk
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006062601000731
絶滅鳥ドドの骨発見 モーリシャス

【ヨハネスブルク25日共同】インド洋の島国モーリシャスで17世紀ごろに絶滅した、大型の鳥「ドド」の保存状態の良い骨が見つかったと、
オランダなどの科学者チームが25日までに発表した。ドドの詳しい生態は分かっておらず、解明に役立つと期待されている。

英BBC放送(電子版)によると、発見されたのは脚の完全な骨、くちばしなどで、2000年以上前のものとみられる。
チームの一員によると、これまでも骨の一部などが見つかっているが、ずさんな管理などが原因で研究が進んでいなかった。

無人島だったモーリシャスには、オランダ人が17世紀から植民を開始。
体長約1メートルと大型で飛べなかったドドは、それまで天敵がいなかったため警戒心が弱く、
オランダ人入植者の乱獲で絶滅したと考えられている。 (10:40)

ttp://www.davidreilly.com/dodo/gallery.html
The Dodo Image Gallery
ttp://www.davidreilly.com/dodo/images/gallery/DODO1.jpg
ttp://www.davidreilly.com/dodo/images/gallery/dodo&giv.gif
ttp://www.davidreilly.com/dodo/images/gallery/dronte.JPG

ttp://www.anselm.edu/homepage/jpitocch/evolution/evolmicro.html
ttp://www.anselm.edu/homepage/jpitocch/evolution/dodo%2Bskel.JPG
ttp://www.anselm.edu/homepage/jpitocch/evolution/dodo.JPG

288名無しのひみつ:2006/06/26(月) 12:12:14 ID:2PNZI+sk
>>287
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/5113372.stm
Dodo skeleton find in Mauritius

Scientists say they have discovered part of the skeleton of a dodo, the large,
flightless bird which became extinct more than 300 years ago.
289( ´`ω´) φ ★:2006/06/29(木) 15:17:00 ID:??? BE:754413179-#
【埼玉】絶滅危惧種:希少植物「ミズチドリ」の自生確認−江川流域の湿地帯  [06/29/2006]

 県南部の1級河川「江川」の流域にある湿地帯で、県のレッドデータブックで絶滅危惧種に
指定されているラン科の希少植物「ミズチドリ」の自生地が見つかった。県みどり自然課は
「県内での発見は極めて珍しい」と驚いている。
 ミズチドリは主に湿原に生える多年草。高さ30〜70センチで、6〜7月に花径約1センチの白い花を
多数つける。県レッドデータブックでは、絶滅の危険性の極めて高い「1A類」に指定され、近年は他に1カ所で
自生が確認されているのみだ。

 江川流域には、県条例で保護種とされる植物が多く自生しており、同課は「特色ある植物が非常に多く残る、
貴重な地域」としている。(毎日新聞)

(後略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060629-00000068-mailo-l11 (引用元配信記事)

植物レッドデータブックCOMPLETE 〜RDB植物の比較、検索サイト〜
http://www.rdbplants.jp/indexRDB.htm
290まぁいいかφ ★:2006/07/08(土) 16:57:23 ID:???
トクノシマトゲネズミは新種と判明、国内のほ乳類としては8年ぶり
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/08/d20060708000012.html

新種とわかったのは、ネズミの中でも、体の毛がとげのようになっている「トゲネズミ」の仲間で、
徳之島で見つかったことから「トクノシマトゲネズミ」と名付けられました。

「トクノシマトゲネズミ」は、ほかのトゲネズミと比べて体が大きいことなどから、違う種類ではないかと
指摘があり、京都大学霊長類研究所などのグループが、骨やDNAの分析を進めていました。
その結果、「トクノシマトゲネズミ」は、ほかのトゲネズミと比べて頭がい骨の形がやや細長く、
DNAにも比較的大きな差があることがわかり、新種と確認されました。
国内で新種のほ乳類が確認されたのは、平成10年に沖縄県で2種類のコウモリが確認されて以来、
8年ぶりです。

トゲネズミは、環境省のレッドデータブックで絶滅のおそれのある動物とされ、国の天然記念物に
指定されていますが、なかでも徳之島のトゲネズミは確認される数が少なく、研究グループでは、
早急に保全策を検討すべきだとしています。
291名無しのひみつ:2006/07/13(木) 11:23:31 ID:ycXOPbVz
いつもおつかれさまです。
292( ´`ω´) φ ★:2006/07/13(木) 21:37:36 ID:??? BE:95798742-#
【沖縄】絶滅危惧種の孵化成功 アオコブホウカンチョウ 名護市のネオパーク [07/13/2006]

 名護市のネオパークオキナワ(名護自然動植物公園)はこのほど、国内で初めて希少種で
絶滅の恐れがあるとされるアオコブホウカンチョウの繁殖に成功し、関心を集めている。
 同パークは今年1月、国際種保存研究センターオープンに伴い、同園で飼育するアオコブホウカンチョウの
ペアリングを実施。4月に卵1個の産卵が確認され、5月2日に孵化(ふか)した。ひなは現在、順調に成育中で、
体重は約900グラム。体の特徴から雄とみられるという。

 同パークによると、アオコブホウカンチョウは南米コロンビアの固有種で、国際自然保護連合が絶滅危惧種に
指定している。キジの仲間で下くちばしの辺りにある青色のコブが特徴。成鳥は体長約90センチになるという。

(後略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060713-00000017-ryu-oki (引用元配信記事)(琉球新報)


国際種保存研究センター
http://www.neopark.co.jp/hozon.html

生物多様性情報システム
http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html
環境省 生物多様性センター
http://www.biodic.go.jp/
293まぁいいかφ ★:2006/07/22(土) 17:45:23 ID:???
絶滅危惧「デンジソウ」守れ 四万十市に遊歩道設置

 NPO法人「四万十川天然博物館」(竹田均理事長)は20、21の両日、県レッドデータブックで
絶滅危惧(きぐ)1類1A類に指定されている植物「デンジソウ」を保護する遊歩道を四万十市川登の
自生地に設置した。同法人は「市民の観察道としても利用し、環境保護意識をはぐくむ場に」としている。

 デンジソウは、四つ葉のクローバーに似た葉が水面に浮かぶ水生シダ植物。以前は水田で
よく見られたが開発や農薬汚染が進んで数が激減。平成10年にレッドリスト調査員の杉村和男さんが
同市川登で発見して以来、県内では同地区の2カ所でしか確認されていない。

 自生地では大型植物のガマが繁茂し、デンジソウを駆逐する恐れがあった。このため同法人が
ガマを刈り取る作業道を設置しようと提案。中村地区建設協会の協力を得て杉の間伐材約50本を使い、
長さ35メートル、幅1・5メートルの遊歩道を設置した。

 現場は国道441号沿いの川登小学校前から北東に約300メートル。同法人の森吉健・副理事長は
「草刈りを行い持続的に保全しながら、みんなで大切に守っていきたい」と話している。

【写真説明】(上)水面に浮かぶデンジソウ(下)保護・観察のために設置された遊歩道(四万十市川登)

ソース:高知新聞
http://www.kochinews.co.jp/0607/060722headline04.htm#shimen4
294まぁいいかφ ★:2006/07/22(土) 20:30:39 ID:???
ヤシャゲンゴロウ飼育羽化第1号 南越前 7匹 野生と差なく (7月22日午前9時45分)

 絶滅危ぐ種のヤシャゲンゴロウの保全、増殖事業に取り組む南越前町の
「ヤシャゲンゴロウを守る会」が育ててきた幼虫がさなぎから羽化し、第一号の
成虫が誕生した。成虫は七匹で、体長、色つやとも野生のものと差はなく、
水槽内を元気に泳ぎ回っている。

 同会は今年六月、地元住民ら二十五人で結成。同町宇津尾の
今庄青少年育成センターを飼育拠点に、ヤシャゲンゴロウが安定して
生存できるよう、環境条件の確保や人工繁殖技術の確立などを
目指して活動している。

 羽化したのは、夜叉ケ池から六月初旬に二十匹を採取し交配したもの。
卵からふ化した幼虫は二回の脱皮を繰り返し、七月初旬、容器内の土中で
さなぎとなった。同十六日朝、無事に羽化した一匹目の成虫を奥野宏会長
=今庄=が確認した。

 二十日までに羽化した成虫は全部で七匹。いずれも体長一・三センチほどで
「宇津尾一号」と呼んで様子を見守っている。十八日に同センターで成虫を
観察した同会顧問の保科英人・福井大助教授は「見た目は野生のものと
ほとんど変わらない。事業一年目で七匹の羽化はまずまずのスタート」と評価。
「今後も個体数を維持し、数年かけて生態を把握できれば」と期待を寄せる。

 奥野会長も「成虫の誕生は一つの成果。飼育施設で産卵から羽化までできたことで、
事業を進めていけるという手応えをつかんだ。次年度への見通しもついた」と話す。

 今後は幼虫のエサとなるミジンコの繁殖の研究や、成虫の越冬準備などの研究が
控える。奥野会長は「気温や水など、できる限り夜叉ケ池の環境を再現し、正確な
生態が把握できるよう努めたい」と意欲を燃やす。

 同会は、会報の創刊号を発行し関係者に配布。八月一日には第二号を配る予定。
月一回の研修会を開き、メンバーが知識、技術を身につけているほか、地元住民ら
にも参加を呼び掛けている。

ソース:福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=13255
295名無しのひみつ:2006/07/24(月) 00:11:03 ID:AbZtFkW5
いやがらせage∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
296まぁいいかφ ★:2006/08/13(日) 13:02:31 ID:???
【埼玉】チャイロスズメバチが営巣 北本自然観察公園

 北本市荒井の北本自然観察公園に、県レッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)2類の
チャイロスズメバチが巣を作った。公園を管理する県自然学習センターは、来園者の
安全を図りスズメバチと共存する方策として、巣の近くの園路に蚊帳状の
全長八メートルの通行用トンネルを設置している。

 チャイロスズメバチは「絶滅の危険が増大している」絶滅危惧種で、七月十三日に
同公園で初めて営巣を確認。最近、働きバチの数が増え、コナラの樹洞への出入りが
頻繁になったため、トンネルを設置した。一九九八年、オオスズメバチの巣を避ける
ための設置以来二回目になる。

 チャイロスズメバチは寄生性がある。女王バチは他のスズメバチの巣に侵入して
女王バチを殺して産卵。最後にはチャイロスズメバチだけの巣になるという。 (藤原正樹)

ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20060813/lcl_____stm_____004.shtml
297まぁいいかφ ★:2006/08/19(土) 11:50:17 ID:???
【タイ】希少動物2種の繁殖に成功、シラチャーの動物園

東部チョンブリ県シラチャーにあるカオキアオ動物園が、希少動物2種の繁殖に相次ぎ成功した。
9日にはクロミミマーモセット(写真上)、15日にはバーバリーシープ(写真下)の赤ちゃんが誕生。
どちらも野生では個体数が減少しており、関係者を喜ばせている。

 クロミミマーモセットは南米原産の世界最小のサルの一種で、耳周辺の黒い房状の毛が特徴。
今回生まれたのは2頭で、授乳期が終わるまでの2カ月間は母サルに密着して過ごすため性別は
未確認だという。

 バーバリーシープはアフリカ山岳地帯が原産で、ウシと同じ偶蹄目。長いたてがみ状の毛が
喉から前足上部にかけて伸びている。食用や毛皮を採るために乱獲され、野生種の減少が著しい。

 同動物園は今年、やはり希少動物であるシベリアタイガーの繁殖にも成功している。

ソース:newsclip.be
http://www.newsclip.be/news/2006818_005983.html
298( ´`ω´) φ ★:2006/08/30(水) 17:38:57 ID:??? BE:143697762-2BP(232)
【希少種「ゴマクサ」 稲美町で咲き始め】[08/30/2006] 

 開発などによる湿地の消滅で全国的に絶滅が危ぶまれている水辺の植物「ゴマクサ」が、
兵庫県稲美町内のため池で、薄黄色の小さな花をつけ始めた。

 ゴマノハグサ科の一年草で高さ約10-60センチ。約2センチの筒状の花を8-9月に咲かせる。
実の形がゴマに似ていることが名の由来で、関東以西の太平洋側を中心に分布している。

 県内では神戸・阪神地域から播磨地域にかけて見つかっており、環境省のレッドデータブックで
絶滅危惧(ぐ)IB類、兵庫県レッドデータBランク。

(後略)

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000099885.shtml (引用元配信記事)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/Images/00099886.jpg

神戸新聞Web News
http://www.kobe-np.co.jp/ [08/30/2006] 配信
299( ´`ω´) φ ★:2006/09/02(土) 22:29:38 ID:??? BE:754412797-2BP(232)
【岩手】一関の水田で絶滅危惧種のイチョウウキゴケ確認 [09/01/2006] 

 環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)1類に選定されているイチョウウキゴケが、
一関市内の水田で確認された。

(中略)

 イチョウウキゴケは、止水域の水面を浮遊するコケ植物で、ふたまた状に分かれた葉状体が
イチョウの葉に似ているのが名の由来。以前は広く全国の水田で見ることができたが、農業形態の変化などで
数が激減している。

http://www.iwanichi.co.jp/iwanichi01/news/ichi_hira_fuzi/9gatu/news-ichi_hira_fuzi_01.htm (引用元配信記事)
http://www.iwanichi.co.jp/iwanichi01/news/ichi_hira_fuzi/9gatu/1i_ityougoke.jpg

岩手日日新聞社
http://www.iwanichi.co.jp/index.htm [09/01/2006] 配信
300まぁいいかφ ★:2006/09/09(土) 00:27:25 ID:???
【栃木】シモツケコウホネ、新種に登録 「世界的に珍しい種」[06/09/08]

 日光市小代の水路で発見された水生植物の珍種が7日までに「シモツケコウホネ」として
日本植物分類学会の英文誌に記載され、正式に新種として登録された。水草の専門家は
「浮葉を形成しない新種。世界で本県にしかない」として保全の必要性を強調、近い将来
最高ランクの絶滅危惧種に指定される見通しを示している。県上都賀農業振興事務所は
周辺のほ場整備の保全性を強める方向で手法の調査に乗り出す。国内での水草の
新種発見は11年ぶり。

 シモツケコウホネは浮葉を形成せず、葉や茎は水中に没し、花茎だけが水上に出て夏、
黄色の花を付ける。

 新種登録を申請した志賀隆・大阪市自然史博物館学芸員は論文で「沈水性(水中に葉が
没する)の特異なコウホネ属植物。オグラコウホネに類似するが、細長い沈水葉、おしべの形、
赤い葯(やく=花の芯、おしべの先)と果実で区別される」とした。分布は本県だけ。
南那須町にも生育地があるが、まとまった群落は小代だけで、早急な保全を求めている。

 開発や里山の減少によって日本の水草は全種の四割以上が絶滅危惧種指定に。
普通種のコウホネでさえ危機にひんしているが、小代に残る里山の環境で生きながらえた。

ソース:下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/060908/news_1.html

依頼:http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1142089748/653
301名無しのひみつ:2006/09/13(水) 04:09:43 ID:ARyjQw8n
ヤンバルクイナ、推定生息数が717羽に激減

 沖縄本島北部、山原(やんばる)の森にすむ国の天然記念物ヤンバルクイナの
推定生息数が「717羽」に激減したことが、山階(やましな)鳥類研究所(千葉県我孫子市)
の調査でわかった。01年調査の推定1220羽から4割減り、絶滅の危機が高まっている。

 生息調査は05年10月、沖縄県国頭村(くにがみそん)などで実施した。
ヤンバルクイナが仲間の声に反応する習性を利用して、録音した声を流して反応数や方向から推計した。

 環境庁(当時)による85年の調査では「約1800羽」だった。その後、生態が明らかになり、
調査の精度が上がったため、単純な比較はできないものの、生息域も狭まっている。
南限は20年間で約15キロ北上し、生息域は約4割減少した計算だ。

 原因は、沖縄本島中南部から分布を広げたマングース、捨てられて野生化したネコ、
ハシブトガラスによる捕食が大きいとみられる。とくに農耕地でカラスの群れが
目立つようになり、ヤンバルクイナの巣から卵を盗むカラスも目撃されている。
ヤンバルクイナの生息地をフェンスとネットで囲んだ保護シェルターや、
マングース侵入防止フェンスも作られているが、効果は未知数だ。

 山階鳥研の尾崎清明・標識研究室長は「717羽という数字は日本固有種では
最少と思われ、絶滅の恐れが強い。カラスを減らすなどあらゆる手段を試みるべき
段階ではないか」と話す。

ソース:Asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY200609120079.html
302名無しのひみつ:2006/09/19(火) 23:58:51 ID:gOEnklZG
いやがらせage∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
303( ´`ω´) φ ★:2006/09/20(水) 21:25:26 ID:??? BE:95798742-2BP(232)
【青森】仏沼で今夏、トンボ珍種複数確認 [09/18/2006]

 昨年ラムサール条約の登録湿地となった三沢市の仏沼や、その近くにある小川原湖で今夏、
環境省のレッドリスト絶滅危惧類(絶滅の危険が増大している種)に指定されているオオキトンボや、
南方系のチョウトンボ、ハグロトンボなど、本県では珍しいトンボが複数確認されていたことが分かった。

(中略)

 さらに八月中旬、白粉を帯びたオビのあるコフキトンボのメスが見つかった。

(後略)

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060918093625.asp (引用元配信記事)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/imags2006/0918f.jpg

Web東奥
http://www.toonippo.co.jp/index.asp [09/18/2006] 配信
304( ´`ω´) φ ★:2006/09/20(水) 21:25:49 ID:??? BE:71849232-2BP(232)
【青森】仏沼HP開設、貴重な生物など紹介 [09/20/2006]

□仏沼HP開設、貴重な生物など紹介〜青森 [09/20/2006]

 三沢市は十九日、昨年十一月に国際的に貴重なラムサール条約登録湿地となった同市の
仏沼湿地のホームページ(HP)を開設し、仏沼に生息する貴重な生物などを紹介している。

 HPは写真をふんだんに使い、絶滅危惧(きぐ)種の野鳥オオセッカなど貴重な鳥類や昆虫、植物のほか、
季節ごとの風景などを紹介。仏沼の成り立ちや、動植物を観察する際の注意点などを説明している。また、
仏沼とその周辺でみられる主な動植物の一覧表や子供向けのクイズコーナーもある。(中略)

 同課は、仏沼の近況報告や仏沼で活動する団体の紹介など、内容を順次追加する予定で「仏沼を訪れ、
その豊かな自然に触れるきっかけになれば」と話している。
仏沼HPは三沢市役所のHPからアクセスできる。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060920181729.asp (引用元配信記事)

Web東奥
http://www.toonippo.co.jp/index.asp  [09/20/2006] 配信

三沢市 (Misawa City)
http://www.net.pref.aomori.jp/misawa/
仏沼ホームページ
http://www.net.pref.aomori.jp/misawa/tourism/hotokenuma/index.html
三沢市/仏沼の概要
http://www.net.pref.aomori.jp/~misawa/tourism/hotokenuma/1.html
外務省: ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約:
Convention on Wetlands of International Importance especially as Waterfowl Habitat)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/rmsl.html
環境省 種の保存法の解説
http://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/index.html
Important Bird Areas in Japan -仏沼・小川原湖湖沼群-
http://www.wbsj.org/nature/hogo/others/iba/search/sites/touhoku/35-hotokenuma.htm
305名無しのひみつ:2006/09/20(水) 21:51:25 ID:LcpLlsH4
おい糞記者
こんな所でクダラン記事書いてる暇があったら
もっと面白いスレ立てろボケカス
306名無しのひみつ:2006/09/22(金) 22:02:17 ID:fgkADqk7
“捨てウサギ”が食べた?絶滅危惧種のラン激減…東京

井の頭公園では、99年から調査を開始。
同公園に自生する10種のランのうち、
環境省のレッドデータブックで「絶滅危惧1B類」に指定されている2種と、
「絶滅危惧2類」の1種を主な調査対象としてきた。

同ネットワークによると、この3種は調査開始以来、計700株前後で推移してきたが、
今年8月の調査ではいずれも半減。
かつては里山などに数多く自生していた「2類」のキンランの場合、
昨年は105株が確認されたが、今年は50株だった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060922i4w8.htm
307名無しのひみつ:2006/09/30(土) 23:14:16 ID:qu2dXw9E
いやがらせage∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
308( ´`ω´) φ ★:2006/10/05(木) 08:23:43 ID:??? BE:502942076-2BP(555)
【香川】久米池と前池候補地に−希少野生生物保護区指定 [09/28/2006]

 香川県は二十七日、捕獲や採取を禁止する香川県指定の希少野生生物八種の生息地のうち、
香川県内で唯一アサザが生育する香川県高松市新田町の「久米池」とオニバスが自生する
香川県善通寺市稲木町の「前池」の二カ所を保護区指定の候補地とする考えを明らかにした。
今後、地元住民との調整や香川県希少野生生物保護対策専門委員会での検討を進め、
香川県環境審議会に指定案を諮る。香川県は五月をめどに決定したい考え。

(中略)

 保護区の指定に向け、香川県は昨年九月に希少野生生物の保護に関する基本方針を策定。
生息地の公表は違法採取などのリスクも伴うことから、指定八種の生息地について自然保護団体からの
意見聴取を行い、候補地の選定を進めていた。

 保護区に指定されれば、区域内での建築物の新築や埋め立てなどの開発行為などが知事の許可制となる。
香川県は地元住民との調整を行い、保護区指定に理解を求めるとともに、保護対策専門委員会が希少種の
生育に必要な条件や環境管理の方法などについて指針を策定する。

 アサザはミツガシワ科の浮葉性多年生水草。県のレッドデータブックでは絶滅危惧(きぐ)I類に掲載されている。
スイレン科のオニバスは、香川県の絶滅危惧II類とされる一年生水草。前池のオニバスは善通寺市の天然記念物に
指定されている。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20060928000076 (引用元配信記事)
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20060928000076&no=1&width=200

四国新聞社
http://www.shikoku-np.co.jp/ [09/28/2006] 配信
309名無しのひみつ:2006/10/09(月) 00:28:12 ID:yKlLfw0V
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
310( ´`ω´) φ ★:2006/10/10(火) 21:02:21 ID:??? BE:323319593-2BP(555)
【高知】アカメ幼魚など再確認 高知市新堀川で11種 [10/09/2006]

 都市計画道路の工事が進む高知市の新堀川で8日、市民グループ「浦戸湾を守る会」が
魚類調査を行い、県の絶滅危惧(きぐ)種に指定されているアカメの幼魚などの生息をあらためて確認した。

 県と同市が整備を進める「はりまや町一宮線・はりまや工区」は、JR高知駅前から市文化プラザ「かるぽーと」
前までが対象。新堀小学校北東交差点までの北側は21年度に完成予定で、このうち新堀川と重なる部分は川
を覆うような工法が取られる。

 守る会の調査は昨年10月に続き2回目で、高知大理学部の学生らが協力し、古い石組みの残る大正橋近くや
横堀公園周辺で行った。

 参加者はコアマモの群落や川底に転がる大きな石の周囲を手網で探り、1時間ほどでアカメやクロホシマンジュウダイ、
ガンテンイシヨウジ、カワアナゴ、ニロギなど計11種、約50匹を採集した。このうちアカメは体長2―10センチほどの、
今年生まれたとみられる幼魚計19匹。

(後略)

http://www.kochinews.co.jp/0610/061009headline04.htm (引用元配信記事)
http://www.kochinews.co.jp/0610/parts/061009headline02.jpg
http://www.kochinews.co.jp/0610/parts/061009headline03.jpg

高知新聞
http://www.kochinews.co.jp/index.htm [10/09/2006] 配信
311( ´`ω´) φ ★:2006/10/15(日) 12:40:05 ID:??? BE:95799124-BRZ(5555)
【岐阜)ウシモツゴの自然繁殖に向け 外来魚を駆除 [10/15/2006]

 環境省の絶滅危惧1A類に指定されている淡水魚「ウシモツゴ」の自然繁殖を目指す
市民グループ「ウシモツゴを守る会」が14日、ブラックバスやブルーギルといった外来魚を
駆除する取り組みを、関市の農業用ため池で実施した。

(中略)

 守る会は、同市を中心に生物の保護に取り組んでいる民間団体「岐阜・美濃生態系研究会」や、
県河川環境研究所(各務原市)など6団体と住民の有志らでつくっている。外来魚を駆除した後に、
かつて市内でもみられたウシモツゴを放流し、自然の中で増やしていくことを目指して企画した。

(後略)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news001.htm (引用元配信記事)

岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/ [10/15/2006] 配信
312( ´`ω´) φ ★:2006/10/17(火) 11:30:51 ID:??? BE:646640069-BRZ(5555)
【青森】絶滅危惧植物200株群生 青森の写真家白神山地で発見 [10/16/2006]

 青森、秋田両県にまたがる世界自然遺産・白神山地の秋田側の岩場で、環境省の絶滅危惧種2類に
指定されているツガルミセバヤが約200株群生しているのを、自然生態写真家が発見した。

 ツガルミセバヤは、白神山地に特有のベンケイソウ科の植物。山地の岩に生え、夏から秋にかけて
乳白色のかれんな花を咲かせる。

 群生していたのは、世界自然遺産登録地の周辺部にある高さ約15メートルの岩場。

(後略)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news002.htm (引用元配信記事)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/img/news002_3.jpg

青森 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/ [10/16/2006] 配信
313名無しのひみつ:2006/10/18(水) 04:59:01 ID:bt77ljkM
つまらんスレ収集している暇があれば
もっとニュース記事立てろやボケ

( ´`ω´)φ ★さん@科学ニュース+
立てたスレッド一覧
ttp://www.hauu.cc/scienceplus/r18.shtml

314名無しのひみつ:2006/10/18(水) 08:16:46 ID:ZNi4v7W2
>>310
アカメがイトウだと最近知った
315名無しのひみつ:2006/10/18(水) 11:41:59 ID:2EyWUYUJ
( メ`ω´)φ ★がんばってねっ!
316名無しのひみつ:2006/10/24(火) 20:25:48 ID:HejSDsCK
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
317( ´`ω´) φ ★:2006/10/26(木) 04:15:24 ID:??? BE:143698043-BRZ(5556)
>>313
オイラの前のHNは( メ`ω´)φ ★だよ。
( メ`ω´)φ ★さん@科学ニュース+
http://www.hauu.cc/scienceplus/r33.shtml

600本以上立ててる。
318 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/26(木) 15:00:21 ID:Lnb7MkBP
    ( 'A `) V
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノωヽ__)

                     \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
 肛門がしゃべった!!  .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
319( ´`ω´) φ ★:2006/10/26(木) 15:05:11 ID:??? BE:323320739-BRZ(5556)
【和歌山】キイジョウロウホトトギス 渓谷の岩肌彩る [10/21/2006]

 絶滅が心配されているキイジョウロウホトトギス(ユリ科)が、田辺市合川のダム湖のがけで満開。
黄色い優雅な花を咲かせている。

 咲いているのは、大塔日置川県立自然公園内の殿山ダム湖畔にかかる熊野橋近く。水面から高さ約30メートルの
岩肌に数百本が群生。見ごろは下旬までという。

 かつては紀伊半島の渓谷に広く自生していたが、環境の変化や乱獲などで激減した。県のレッドデータブックで
絶滅の危機が増大している絶滅危惧(きぐ)2種に分類されている。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=113493 (引用元配信記事)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1134931.jpg

AGARA紀伊民報
http://www.agara.co.jp/ [10/21/2006] 配信
320( ´`ω´) φ ★:2006/11/15(水) 15:56:08 ID:??? BE:119748825-BRZ(5565)
【温暖化、世界の鳥類に打撃 7割以上が絶滅する地域も 】[11/14/2006]

 世界の渡り鳥などへの地球温暖化の影響が既に表れ始めており、2080年ごろには
7割以上の鳥類が絶滅する地域もあるとの調査結果を世界自然保護基金(WWF)がまとめ14日、
ナイロビで開会中の京都議定書締約国会議で発表した。
 WWFは「炭鉱で有毒ガスを早期に探知するカナリアのようなものだ」と、参加国に温暖化対策の
強化を訴えた。

 WWFは、世界200本以上の研究論文を基に、予想される温暖化が鳥類に与える影響を予測。
海面上昇や湿地の減少によってすみかを奪われたり、気候変化に対応できなかったりして、渡り鳥や海鳥、
山や極地にすむ鳥などが影響を受けやすいことが分かった。
 シベリアで繁殖し、越冬のためアジア南部まで渡り、日本の鹿児島県などに飛来することもあるソデグロヅルは、
シベリアの湿地の70%が消失すると予想され、絶滅が心配される。また、1970年代以降、既に50%も個体数が
減っているエクアドルのガラパゴスペンギンも絶滅の危険度が非常に高い。 (中略)

 2080年ごろには気温が現在よりも1・5−4・2度上昇すると予想され、オーストラリアでは740種類の鳥のうち
最大で72%が絶滅するほか、ヨーロッパでは38%、南アフリカでは40%の鳥が絶滅する可能性があるという。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061114&j=0047&k=200611145923 (引用元配信記事)

北海道新聞 The Hokkaido Shimbun Press
http://www.hokkaido-np.co.jp/ [11/14/2006] 配信

ガラパゴスペンギン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3
ソデグロヅル
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nojiko/sodeguroduru01.htm
http://birdmuromi.cool.ne.jp/zukan/japan/sodeguroduru.html
Siberian White Crane 分類 ツル目ツル科 属名 Grus  種小名 leucogeranus
CMS Exhibition IUCN日本委員会
http://www.iucn.jp/protection/species/cms.html
IUCN(国際自然保護連合)日本委員会LINKS
http://www.iucn.jp/link/index.html

            |!
            |l、
          !::・}
        |::./
          |:::|          _______
        lヽl       /´  ー ニ ‐ -‐イ
           | l、     /   ミ:、ニ - ニ -‐イ
         i   ヽ__,,/    ミミ;;ヽ_二_,,ニ,;-イ
           l         ミミ;;;;;;λ ニ -_;;/
.           |   ヽ.    ミミ;;;;;;/;;;〉''"""
           l    ヽ、  ミミミ;;;;;/;/
         ヽ.     "''ヾ;;;;;;//
          ヽ、     ヾソ,ゝ
            | ゙l'T''"゙゙゙´
                |_!_!
              ||.!!
             |l/
            ,;||
              _〃||
321まぁいいかφ ★:2006/11/16(木) 00:52:59 ID:???
希少種カリガネの「渡り」を追う

■2006年11月10日
人工衛星を使った追跡調査により、渡り鳥のカリガネの飛行ルートについて、新たな情報が
確認されました。この調査は、EU(欧州連合)のLIFEプロジェクトの一環として、2005年4月から
行なわれているもので、WWFフィンランドもその実施に協力しています。

 新たな渡りのルートが見つかった?

 カリガネ(Anser erythropus)は、ヨーロッパから東シベリアにかけての北極圏に、いくつかの
繁殖地を持つ小型のガン類の一種で、ガン類の中では最も絶滅の危機が高いとされている鳥です。
  推定個体数は、世界に2万5,000羽。繁殖地の一つが残るノルウェー、フィンランド、スウェーデンの
北欧圏では、狩猟などにより数が著しく減少。現在は20〜30つがいの繁殖個体が残るのみと
いわれています。

 渡り鳥のカリガネは、夏に北極圏で卵を生み、秋が近づくと温かい南の越冬地を目指して旅立ちます。
そして、ノルウェー北部からフィンランド、ロシアのカニン半島にかけての地域で繁殖するヨーロッパの
カリガネ個体群については、これまで2つの渡りルートが知られていました。
  一つは、北欧から、ギリシアとトルコの国境に位置するエブロス川の河口デルタを中心とした越冬地を
目指すルート。もう一つは、カザフスタン西部を経由し、カスピ海南岸やメソポタミア川流域のイラクの
湿地帯を目指すルートです。

   しかし、2004年5月からEU(欧州連合)のLIFE (The Financial Instrument for the Environment)
プロジェクトの一環として行なわれてきた、人工衛星を使ったヨーロッパのカリガネ個体群の調査では、
春にノルウェーで発信機を着けた3羽が、カザフスタン方面から、予想されたカスピ海方面ではなく、
ギリシアの方角へ向かったことが分かりました。

 WWFフィンランドのペテリ・トルバネンは、次のように言っています。
「これは、従来別々のものと考えられていた2つの渡りルートが、実は密接に関係していることを
うかがわせる、新しい情報です。渡り鳥の飛ぶルートを調べ、実際に図にしてみることは、
その鳥を保護するための活動を展開する上で、欠かせないものといえるでしょう」。

(以下ソースを御参照下さい)

ソース:WWFジャパン
http://www.wwf.or.jp/activity/freshwater/news/2006/20061108.htm
322名無しのひみつ:2006/11/21(火) 14:12:27 ID:Jx1R/5Eg
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
323名無しのひみつ:2006/11/21(火) 20:47:32 ID:nXzytB1i
保守乙www
324名無しのひみつ:2006/11/21(火) 22:02:42 ID:MbVw+50p
>>310
ニロギって何?と思ったらオキヒイラギのことか…

>>314
アカメとイトウは別物だよ。
325( ´`ω´) φ ★:2006/12/05(火) 18:41:44 ID:??? BE:335295247-BRZ(5566)
【栃木】渡良瀬遊水地 「ラムサール登録を」 4県の6市町に要望書  [12/05/2006]

 渡良瀬遊水池をラムサール条約登録地にする会」(浅野正富事務局長)は4日、
「条約登録湿地に指定するための要望書」を、藤岡町、小山市など渡良瀬遊水地を抱く6市町に提出した。
藤岡町には7884人分の署名、小山市と茨城県古河市に署名コピーを提出。野木町と群馬県板倉町、埼玉県
北川辺町には要望書を郵送した。

 要望書は「渡良瀬遊水池は本州最大の湿地で、鳥類、植物、昆虫が2500種以上記録され、絶滅危惧(きぐ)種も多い
世界的にも貴重な湿地」としたうえで、「生態系の積極的保存のため条約指定が必要」と指摘。08年の同条約登録湿地指定に
向け、「環境省への要請と積極的取り組み」を求めている。

 同会は、旧谷中村の遺跡を守る会、日本野鳥の会県支部や市民グループなど6団体で構成。3月から署名運動を
続けてきた。署名は6市町分の2175人に対し、6市町以外から計5709人分も集まった。

(後略)

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20061205ddlk09040621000c.html (引用元配信記事)

MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/ [12/05/2006] 配信

渡良瀬遊水地 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%89%AF%E7%80%AC%E9%81%8A%E6%B0%B4%E5%9C%B0
渡良瀬遊水地
http://www.nhk.or.jp/sawayaka/watarase.html
EICネット[環境用語集:「ラムサール条約」]
http://www.eic.or.jp/ecoterm/index.php?act=view&ecoword=ラムサール条約
Ramsar Convention on Wetlands
http://ramsar.org/
特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
http://www.biodic.go.jp/biolaw/rum/index.html
ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)
Convention on Wetlands of International Importance especially as Waterfowl Habitat
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/rmsl.html

326名無しのひみつ:2006/12/09(土) 01:15:28 ID:HgMCSqfI
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
327名無しのひみつ:2006/12/09(土) 21:56:40 ID:RB3XTVGP
定期保守乙
328( ´`ω´) φ ★:2006/12/22(金) 18:32:42 ID:??? BE:107773733-BRZ(5666)
【青森】希少コウモリ洞穴つくり引っ越し [12/22/2006]

 西目屋村の津軽ダム建設工事に伴い、建設予定地の目屋ダム周辺に生息する希少な野生生物の
「ユビナガコウモリ」を人工的に移住させるため、洞穴が整備されることになった。小型コウモリ向けの洞穴整備は、
沖縄県の新石垣空港工事で大規模に行われているが、ユビナガコウモリ保全のための環境整備は全国でも初めて。
二十一日に津軽ダム環境検討委員会(委員長・原田幸雄弘大名誉教授)が決定した。

 委員会は非公開で行われ、法律や条例に沿って大気や水環境、動植物などの環境対策を審議。動物では
ユビナガコウモリのほか、ハッチョウトンボ(県レッドデータブックA)やエゾゲンゴロウモドキ(同C)の保全に向けても
湿地を整備し、植物ではノダイオウなど五種も一部移植する。

 津軽ダム工事事務所の説明によると、ユビナガコウモリは主に海岸に生息するが、西目屋村のような内陸での生息は
珍しく、国内でも北限とされる。県レッドデータブックでも「Bランク」に指定されている。現在、目屋ダム工事に使われた
トンネル跡に、千五百−二千匹が生息するが、津軽ダムの本体工事でこのトンネルが破壊されるため、引っ越しさせる
ことになった。

(後略)

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061222090255.asp (引用元配信記事)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/imags2006/1222a.jpg

Web東奥
http://www.toonippo.co.jp/index.asp [12/22/2006] 配信

コウモリ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA
日本産コウモリ目(CHIROPTERA)の一覧表
http://www.nara-edu.ac.jp/ECNE/bat/photo/list.htm
【ユビナガコウモリ関連文献】
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~maedak/bscj/bunken/yubinaga.htm
329( ´`ω´) φ ★:2006/12/29(金) 12:49:31 ID:??? BE:71849232-BRZ(5666)
【環境】ホッキョクグマを絶滅危惧種に 米政権、温暖化認める?
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167265257/
330名無しのひみつ:2007/01/04(木) 01:29:57 ID:SyaE7+ZP
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
331名無しのひみつ:2007/01/04(木) 09:32:10 ID:UVMi/gNg
ジロボウエンゴサクを70年余ぶり発見 松本の山林で
http://www.shinmai.co.jp/news/20070104/KT061225FTI090017000022.htm

(長野)県内では絶滅したとされていた多年草「ジロボウエンゴサク」が、松本市の山林内で自生しているのが見つかった。
県内では、1932年に下伊那郡天龍村で1例の確認例があるだけ。
その後、天龍村も含めて70年以上も確認されていなかった
332名無しのひみつ:2007/01/04(木) 18:37:17 ID:ly0UV8y4
>>330
保守は荒らしですよ。
333( ´`ω´) φ ★:2007/01/06(土) 09:47:51 ID:??? BE:299370555-BRZ(5666)
>>332
>332
上の場合は、数百レス以上書き込みがあるスレでも、前日まで普通に使われてたスレでも落とされる。
52 :Tom ◆8GMXlkWj4g :2006/12/17(日) 16:51:03 ID:2hT44h3J0
>> 50
受身の後手は苦しい元です。今回の荒らしは保守している利用者が 善意であるか 悪意であるか
判断しにくい点が一番難しいと考えられます。
私が考える難しい問題点
----------------------------------------------
・善意
保守することにより昔の賑わったレスを期待している。
259 :過疎板(馴れ合い雑談カテ):2007/01/03(水) 10:41:22 ID:5ZAdJgw00
>> 241は、あくまで”削除対象スレ”を保守する荒らしに限定した考えです。
私の板にいる保守荒らしは、削除対象スレはもとより
○放棄されたスレ
○放棄したとは思えないが更新されていないスレ ※本来なら自然摂理的にdat落ちする。
○圧縮を起こすために自分が立てたスレ
これらのスレを保守して、足切りを異常に短くしています。
・悪意
いらない保守をすることによる他のスレ進行を妨害する。
----------------------------------------------
これを解決するには スレの流れの速さを記録しておき(例:res/分)
圧縮前に「age」るレスの流れが大幅に増えるか
圧縮前に流れが大幅な増加を見せれば 「皆さんあせらないでください」
と「一日書きこみ不可」にしておけば 保守荒らしはじょじょに収まるのではないでしょうか。
この方法なら
-------------------------------------------------
・「age」とのみ書き込む ageないと書きこみ不可にならない。
・圧縮間近になると、しばらく利用されていないdat落ち間近なスレに多く見られる
流れ増加を記録することにより保守荒らしの場所特定が容易。
-------------------------------------------------
流れを測定するには鯖の負荷などと相談しなければならないので難しいと思います。
これを測定するため逆に鯖に負担になるということも考えられます。
しかし、負担以上の効果もあります。 流れが変化する点は、必ず何かが起こっている。
そこを捕らえれれば対策は早く済みます。 「善意」「悪意」どちらにしろ頭に血が上っている可能性が高いです。
「一日」頭を冷やして保守するスレが必要か考える時間を提供するのです。  あくまで一人の固定ハンドルの意見です。
皆様のほうが2ch暦は長いと考えられますので 皆さんの判断にお任せします。

「保守荒らし」について考えてみるスレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakukb/1166198202/
334名無しのひみつ:2007/01/10(水) 21:19:14 ID:b4kJYCuP
( ´`ω´) φ ★の荒らし行為
自治議論@科学+★5
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166698361/79
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166698361/81
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166698361/85-88


お前一体何がやりたいんだ?
大量コピペは荒らしの特長だぞ
335名無しのひみつ:2007/01/15(月) 01:02:58 ID:y2rzBZJ1
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
336名無しのひみつ:2007/01/15(月) 10:15:50 ID:S2eJZikj
「保護、釣り両立は可能」 アカメ愛好家が会議 高知新聞
http://www.kochinews.co.jp/0701/070115headline05.htm#shimen5

 県の絶滅危惧(きぐ)種に指定され、今後、捕獲禁止となる可能性もある魚、アカメ。
こうした状況に対し、釣りと保護の両立を探ろうと“釣り人会議”が14日、
高知市桟橋通4丁目の市立自由民権記念館で開かれた。
337名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:35:42 ID:L8BGBYPg
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
338名無しのひみつ:2007/01/30(火) 14:15:00 ID:8WLkK+zU
熊とか猪も減っててやばいらしいね
339( ´`ω´) φ ★:2007/02/01(木) 01:40:13 ID:??? BE:766387788-BRZ(5666)
【全国】11県でツキノワグマ有害捕殺過去最高 対策を模索 [01/28/2007]
 
 環境省によると、ツキノワグマが生息している33都府県のうち、山形、長野、新潟、福島など3分の1に当たる11県で、
年間捕殺頭数が過去最高を更新した。東日本が中心だが、絶滅の恐れが指摘される西日本でも広島で過去最高の
147頭を捕殺した。

 狩猟分を除いて学習放獣など非捕殺処分を含めた年間の捕獲数を見ても、昨年は4月から12月までで4785頭を記録。
これまで最も多かった2004年度の2225頭を倍以上も上回り、過去半世紀余りの中で突出している。
 また、同期間のツキノワグマによる人的被害は全国で142件を数え、死傷者は148人に上った。

 こうした事態を受けて、来年度に向けて具体的な対策を始める自治体が出てきた。

 宮城県は、熊に電波発信機を付けて行動を追跡調査したり、隣県の熊と生息域が重なっているかどうか詳しく調べるために
熊のDNAを分析する予算を県議会に要求する方針だ。

 新潟県はこれまで学習放獣は取り組んでいなかったが、「来年度は試験的に行うべく予算要求する」(環境企画課)という。
同県では熊による被害を防ぐ狙いで毎年春、伝統的な狩猟法(春熊猟)に倣った捕殺を行っているが、昨年12月までの捕殺数が
489頭と過去最多となっていることを受け、春の捕殺は中止する方向だ。
富山県は来年度から、熊の出没場所を記入した地図情報を県のホームページで公開する。「初年度は被害が多い地域に限るが、
数年かけて対象地域を広げていく」(自然保護課)計画にしている。

 熊の生息域が県境をまたがって広がる地域では、複数県が対策に協力する動きもある。

 宮城、山形、福島、新潟の4県は、異常出没を受け昨年秋に福島県で担当者会議を初めて開催。今後とも情報を交換しながら、
対策を検討するという。また、富山、石川、福井の3県も本年度から、熊の出没状況を共有できるように、生息調査の手法を統一した。

http://www.shinmai.co.jp/news/20070128/KT070124FTI090016000022.htm (引用元配信記事)

信濃毎日新聞[信毎web] The Shinano Mainichi Shimbun
http://www.shinmai.co.jp/ [01/28/2007] 配信

ツキノワグマ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%9E
東京のクマ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xi1k-ymzk/japanese.htm

ツキノワグマ 【英】Japanese Black Bear
東アジア、南アジアに広く分布する中型のクマ科哺乳類。成獣の体重は30〜80kg程度。日本では本州・四国・九州の
山地帯に分布する。
西日本を中心に生息地の分断・孤立化が進んでおり、九州では1941年以降確実な生息情報はなく、絶滅した可能性が高い。
環境省のレッドデータブックでは、紀伊半島、東中国地域、西中国地域、四国山地、九州地方、下北半島の6地域の個体群が
絶滅の恐れのある地域個体群(LP)とされている。

http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1789

クマ類の出没等の対応のために −クマ類出没対応マニュアル(暫定版)−
http://www.env.go.jp/nature/yasei/kuma_manual/
ツキノワグマの大量出没に関する調査報告書
http://www.env.go.jp/nature/report/h17-01/index.html
環境省_自然環境・自然公園(自然環境局)
http://www.env.go.jp/nature/index.html#wild

340( ´`ω´) φ ★:2007/02/01(木) 01:45:25 ID:??? BE:323320739-BRZ(5666)
【鹿児島】県の準絶滅危惧種 ヤマハンショウヅル開花 [01/07/2007]

 大口大口市山野の猩々(しょうじょう)国有林内で、鹿児島県の準絶滅危惧(きぐ)種に指定されているつる
植物ヤマハンショウヅル(キンポウゲ科)の花が咲いているのが見つかった。この花が人の目につくのはきわめてまれという。
 昨年12月初め、同市に住む元営林署職員がが発見。山を歩いて45年の杉本さんも、花を見たのは初めてだった。
タブの木につるを巻き付けてはい上がり、高さ7、8メートルのところに白い4枚花弁の花がかたまって咲いていたという。

(後略)

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=2154 (引用元配信記事)
http://373news.com/_photo/2007/01/20070107N00-m07.jpg

373news.com - 南日本新聞
http://373news.com/ [01/07/2007] 配信

環境省 新着・更新情報
http://www.env.go.jp/news/index.php
環境省 生物多様性センター
http://www.biodic.go.jp/

>>338
イノシシ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%82%B7

イノシシは、野生獣畜の食肉に起因するE型肝炎等の問題があるね。

子供の頃、イノシシは田舎で何度か目撃したことがある。
記憶が確かならば、熊は九州では絶滅しと、と子供の頃に読んだきがする。
いずれにせよ、大型哺乳類の前途は(ry
341名無しのひみつ:2007/02/05(月) 12:33:15 ID:hHYKsc6x
( ´`ω´) φ ★の荒らし行為
自治議論@科学+★5
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166698361/79
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166698361/81
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166698361/85-88

いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
342名無しのひみつ:2007/02/22(木) 19:20:09 ID:YOPQs4QS
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
343( ´`ω´) φ ★:2007/02/23(金) 20:02:39 ID:??? BE:359244465-2BP(6222)
【山口】キセルハゼ絶滅危惧種発見 県内で初 2匹、雌には卵 山口湾で県水産研究センター 「干潟の価値再認識」

 県水産研究センター内海研究部(山口市秋穂二島)は、近くの山口湾で、環境省のレッドデータブックで
最も絶滅の危険性が高い「絶滅危惧(きぐ)種」に指定されているハゼ科のキセルハゼ2匹を見つけた。
国内でも瀬戸内海と有明海の一部でしか確認さていない珍しいハゼで、県内での発見は初めて。

 同センターが20日、椹野(ふしの)川河口の干潟で魚類の生態調査中に、網にかかった。雄、雌1匹ずつで、
ともに体長約5.5センチ。雌は腹部が大きく産卵間近とみられる。キセルハゼは、干潟に掘られたアナジャコの
巣穴などに生息するという。

 同川河口の干潟では、これまでもカブトガニをはじめアオギス、シラウオなどの希少生物が見つかり、多様な
干潟生態系が保たれていることが、今回の発見で再確認された。

(後略)

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20070223/20070223_001.shtml (引用元配信記事)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20070223/honbun20070223_001_000.jpg

西日本新聞 The Nishinippon WEB
http://www.nishinippon.co.jp/ [02/23/2007] 配信
344 ◆KzI.AmWAVE :2007/03/02(金) 22:27:14 ID:C8OnM5rN BE:193183878-2BP(125)
345野生動物の飼育は完全に禁止しろ:2007/03/09(金) 13:45:18 ID:34CH5KID
ミクロラスボラ・ハナビの哀しみ

写真の魚はCelestial pearl danio (Celstichthys margaritatus)、日本ではミクロラスボラ・ハナビと
いう名前で流通している、小型の魚です。コイの仲間で、ほんの一月前に記載されたばかりの新種で
す。棲んでいるのは水草が生い茂ったミャンマー北部の池で、付近は外国人の立ち入りが禁止されて
いる土地が多いそうです。

この魚、どうやらほとんど絶滅に近い状態に陥ってしまったそうです。理由は乱獲。昨年の8月に発
見され、最初は生息地が秘密にされていたもののすぐに観賞魚業者にばれてしまったそうです。

その後、わずか数ヶ月であるタイの業者は15,000匹この魚を出荷しました。全ての業者のこれまでの
出荷量はこの10倍程度になるのではないかと考えられています。主な輸出先は日本、アメリカ、ヨー
ロッパです。現地ではどうやらほとんどこの魚がいなくなってしまったので、今後はCBに頼るしかな
いと思われます。

(後略)
ソース: ttp://ssshei.blog86.fc2.com/blog-entry-85.html
ソースのソース: ttp://news.nationalgeographic.com/news/2007/03/070307-new-fish.html?source=rss
346名無しのひみつ:2007/03/09(金) 23:24:30 ID:0SYVrlvS
幻の鳥オオハシヨシキリ、140年ぶりタイで確認 DNA検査で特定
http://www.asahi.com/science/news/TKY200703090298.html
347名無しのひみつ:2007/03/18(日) 23:55:22 ID:IsSc2ppP
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007031801000752.html
クマタカから鳥インフル 鶏大量死との関連調査

環境省は18日、熊本県相良村で見つかった絶滅危惧種の野生のクマタカから
高病原性鳥インフルエンザウイルス「H5N1型」を検出したと発表した。
ウイルスの毒性などを判断するため、遺伝子分析などを実施する。

九州では今年1月、宮崎県の養鶏場で大量死した鶏からH5N1型のウイルスが検出されており、環境省は関連を調べる。
クマタカはウイルスに感染した鳥などほかの小動物を捕食して感染した可能性があるという。

環境省は、クマタカが発見された周辺で、野鳥を捕獲したり、
ふんを採取して分析したりしてウイルスの保有状況を調査する。

同省によると、問題のクマタカはメスの成鳥で今年1月4日、相良村で衰弱した状態で見つかり、直後に死亡した。
外傷がないにもかかわらず、衰弱死したことから、鉛中毒の疑いがあるとみて検査した。

(共同) (2007年03月18日 23時32分)
348( ´`ω´) φ ★:2007/03/23(金) 09:41:24 ID:??? BE:431092894-2BP(6222)
【沖縄】オキチモズク確認 本島で20年ぶり [03/20/2007]

 沖縄本島では既に絶滅したと考えられていた国の天然記念物、淡水紅藻類「オキチモズク」が
二十年ぶりに国頭村・普久川ダム流域で発見された。十三日に現地を調査した琉球大学の
香村真徳名誉教授(県環境科学センター副会長)が確認した。
 オキチモズクは同村・辺野喜川の二支流で生育していたが、一九八七年以来確認されていなかった。
現在、県内では西表島と宮古島、県外では福岡、熊本、長崎、鹿児島で生息している。

 二月末、ダム周辺の環境調査中に同センター総合調整役の宮良工さんが、十―二十メートルの流域の
川底に、赤い藻がまとまって点在しているのを見つけた。宮良さんは「これらの藻類が、全国的に貴重なものだ
とは分かっていた」と説明。希少種の発見につながった。

 絶滅とされていた理由について香村名誉教授は「強い光は駄目、水がきれい、流れが緩やかなど、限られた
場所にしか育たない。干ばつも考えられる」と生息条件の厳しさを挙げながら、「調査不足の面があったのかも
しれない」と話した。また、北部ダム統合管理事務所の森田陽弘管理課長は「(以前生育していた)辺野喜ダムと
(今回の)普久川ダムは調整水路で連結されており、それで広がったかもしれない」と指摘している。

(後略)

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200703201300_06.html (引用元配信記事)

沖縄タイムズ
http://www.okinawatimes.co.jp/ [03/20/2007] 配信

オキチモズク チスジノリ目チスジノリ科。方言名カースヌイ(国頭村辺野喜)。
極めて珍しい日本固有の淡水紅藻で、国の天然記念物。ひも状の体をしており、
主軸の太さは0・5―0・8ミリ、長さは30センチに達する。環境省と県の絶滅危惧I類に
指定されている。

レッドデータブック種 オキチモズク(絶滅種)
分類 チスジノリ科;ウミゾウメン目 (紅藻類) 学名 Nemalionopsis tortuosa Yoneda et Yagi
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/d-00768.html
TOHO University: オキチモズク
http://dsp.toho-u.ac.jp:8080/dspace/handle/kaisou/10
オキチモズク
http://www.env.nagasaki-u.ac.jp/kyouiku/images/photo04.jpg
http://www.net-report.jp/sorui/z_danwa/kagosima/ele/okitimozuku_2.jpg
生物多様性情報システム
http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html

349( ´`ω´) φ ★:2007/04/17(火) 17:54:50 ID:??? BE:969959399-2BP(6222)
【希少種保護協定】 自治体(北海道浜中町)と動物園(東京多摩)が初の協定 [04/16/2007]

 世界最小の哺乳類トウキョウトガリネズミを連携して保護しようと、生息地の北海道浜中町と国内で唯一飼育、
展示している多摩動物公園(東京)が16日、協力協定を締結した。自治体と動物園がこうした協定を結ぶのは初めて。
 同町の霧多布湿原センターと多摩動物公園が2005年、トウキョウトガリネズミの共同研究を始めたのがきっかけ。

(中略)

 トウキョウトガリネズミは体長約7センチ、体重約2グラムでモグラの仲間。国内では北海道にのみ生息し、
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている。名前は明治時代に標本ラベルを「Ezo」と書くべきところを
「Edo」と誤って表記したことに由来するとされる。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041600124&genre=H1&area=Z10 (引用元配信記事)

京都新聞電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/[04/16/2007] 配信

トウキョウトガリネズミ 学名:Sorex minutissimus hawkeri
分類:食虫目 トガリネズミ科 チビトガリネズミの亜種、分布:本亜種は北海道北部のサロベツ原野・幌延(ほうのべ)、
東部の虹別(にじべつ)・標津(しべつ)・火散布沼(ひちりっぷとう)付近・入境学(にこまない)などでの確認がある。
国外では、朝鮮半島の一部を含むユーラシア北部に分布する。
生態:頭胴長約50ミリメートル、尾長約30ミリメートル、体重約2グラムのきわめて小さなモグラの仲間。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/08/20f83200.htm

トガリネズミ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F
北海道レッドデータブック
http://rdb.hokkaido-ies.go.jp/
http://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/photo/rco1/ikimono/1/ezotogarinezumi.jpg
http://www.city.bibai.hokkaido.jp/miyajimanuma/03_topic/03_topic_img/topic14&15/shrew.jpg

北海道野生生物の保護管理
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/sizenhome/yasei.htm
350名無しのひみつ:2007/04/18(水) 12:25:27 ID:kao9Fw4b
志賀昆虫普及社相談役の志賀夘助氏死去


志賀夘助さん(しが・うすけ=志賀昆虫普及社相談役)が15日、老衰で死去、
104歳。通夜は20日午後6時、葬儀は21日午前11時から東京都渋谷区
西原2の42の1の代々幡斎場で。喪主は長男康太郎さん。

子ども向けから専門家向けまで、様々な昆虫採集用具や標本製作道具を
開発し、普及に努めた。

http://www.asahi.com/obituaries/update/0416/TKY200704160277.html

昆虫採集で絶滅する、なんて人もいます。
しかしチョウの成虫を見つける限り取り尽くす人もいますが
それでは絶滅しません。
必ず生き残りが産卵して、翌年同じくらい羽化して来ます。
個体数密度が下がる分、幼虫時代に食われる率も減ってしまうようです
(天敵が集中して集まりにくい)

しかし、食草を掘り取って家で飼育する人がいると、あっという間に生息しなくなります。
そして、森を切り開くと終わりです。

採集については残酷などと批判する人も多いです。
しかし、採集を通じて自然や環境を見る目を養う人も多いので、
その用具の開発に関わった方が亡くなったということで、ここに書いておきます
351pureφ ★:2007/04/19(木) 14:28:49 ID:???
>>348
立ててみました。

【生物】世界最小の哺乳類トウキョウトガリネズミを連携して保護――生息地の北海道浜中町と東京多摩動物公園が協定
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176960476/
352( ´`ω´) φ ★:2007/04/21(土) 15:32:04 ID:??? BE:969959399-2BP(6222)
>>351 ノシ

【生物】世界最小の哺乳類トウキョウトガリネズミを連携して保護――生息地の北海道浜中町と東京多摩動物公園が協定
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1176960476/
353( ´`ω´) φ ★:2007/04/26(木) 09:28:17 ID:??? BE:143698043-2BP(6222)
【徳島】希少なカニ2種生息 市の吉野川河口干潟と旧沖洲海岸 [04/25 /2007]


徳島市の吉野川河口干潟と旧沖洲海岸で、国内で非常に珍しい小型のカニ・ウモレマメガニとトリウミアカイソモドキが
相次いで見つかったことが、環境保護団体の調査で分かった。中でもウモレマメガニは生息情報が極めて少ない希少種だが、
発見場所は東環状大橋の架橋工事が進んでいるうえ、四国横断自動車徳島東インターチェンジの建設工事が計画されている
ことから、環境団体などから生息地の保護を求める声が出ている。

 調査したのは、大阪府の環境団体・南港ウェットランドグループと、とくしま自然観察の会。2004年から昨年まで河口干潟と
旧沖洲海岸の砂の中を調べ、まとまった数の小型のカニを見つけた。和歌山大学教育学部の古賀庸憲助教授(動物生態学)に
鑑定してもらったところ、ウモレマメガニとトリウミアカイソモドキと分かった。

 ウモレマメガニはカクレガニの仲間で、干潟の砂の中に埋もれて暮らしている。甲羅の幅は一センチほど。全国でも
和歌山県の紀ノ川や兵庫県の新舞子海岸、千葉県の犬吠崎など数カ所でしか見つかっておらず、まとまった数の発見報告は
ほとんどない。国際自然保護基金(WWF)ジャパンのサイエンスリポートでは、状況不明とされている。

 トリウミアカイソモドキはイワガニの仲間で、甲羅の幅一センチ足らず。全国の干潟で発見が報告されているが、数が少なく、
同リポートで絶滅危険種に指定されている。(後略)
 
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117746441953&v=&vm=1
(引用元配信記事)
http://www.topics.or.jp/system/data/news/117746441645.jpg

徳島新聞社 
http://www.topics.or.jp/index.html [04/25 /2007] 配信
354( ´`ω´) φ ★:2007/05/04(金) 10:01:16 ID:??? BE:431093366-2BP(6222)
【宮城】オオタカ営巣抱卵の姿確認 仙台・青葉山〜オオタカ Accipiter gentilis タカ目タカ科 [05/04/2007]

 仙台市の自然保護グループ「青葉山の緑を守る会」が3日、同市青葉区、太白区にまたがる青葉山で、
環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧(きぐ)種に分類されているオオタカが、営巣・抱卵しているのを確認した。
青葉山では、オオタカの生息は確認されていたが、繁殖につながる抱卵する姿が見つかったのは珍しい。(中略)

 営巣が確認された地点は、東北大のキャンパス移転や市地下鉄東西線の建設計画地近く。(後略)

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/05/20070504t13028.htm (引用元配信記事)
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2007/20070504002jb.jpg

河北新報
http://www.kahoku.co.jp/ [05/04/2007] 配信


オオタカ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%82%AB
オオタカ(nest)
http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/birds-animals/ohtaka/nest-face.html
研究の"森"から No.101〜オオタカの生態と保全
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-101.html
355名無しのひみつ:2007/05/10(木) 23:19:22 ID:GUEUSA+6
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
356( ´`ω´) φ ★:2007/05/16(水) 19:23:27 ID:??? BE:323320739-2BP(6222)
【島根】オニバス増殖へ市民の参加を [05/15/2007]

 島根県は、絶滅の恐れが高いオニバスを育ててくれる個人、グループを募集している。
成功していない自然環境下での増殖を、多くの市民の参画を得て、オニバス再生を目指す。
オニバスはスイレン科の植物。半世紀前までは松江市中心部の堀川に群生していたが、
現在では市内の1カ所でしか自生は確認されていない。旧松江市内であることなどが応募条件。
募集期間は6月8日まで。(後略)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705150073.html (引用元配信記事)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20070515007301.jpg

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html [05/15/2007] 配信

オニバス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9
オニバス
http://www.pref.kyoto.jp/select200/resources/99-08c.jpg
ttp://pcweb.hobby-web.net/0010/sumonibasu.jpg

       ハへr、
     r‐/ノ^ く,ノl、_
    ノヾ{ヽ. /  j ノ´
   く ゝ、k V _ノへ、
    <、___,不、tー-‐´
     〈∠イlト、ヽ〉
  ,小、   || `′
  ハ!ハ  ||
 {  l  }   || __ _
 ヽ、j_ノヒ'フ||`Y⌒ヾヽ、
 /|| `丶ヽ|| l.  ノ⌒ヽ、
<,. -||─-、`||丶b'-、‐t<ノ
 \!! ノ´⌒||'´丁 `ヾ、ソ
   ||` ̄ ̄|| ̄|l ̄ ̄
357名無しのひみつ:2007/06/08(金) 17:34:58 ID:KxBxcL4b
★干潟激変…悪臭の森 沖縄でマングローブが異常繁殖

・市街地に広がる干潟として知られる沖縄県の漫湖(那覇市、豊見城(とみぐすく)市)で、
 マングローブが異常繁殖し問題となっている。根元にからむゴミの悪臭や激変した景観…。
 ラムサール条約に登録された国内有数の野鳥飛来地の激変を受け、環境省は今月中にも
 調査に乗り出す。

 マングローブは熱帯や亜熱帯の湿地帯、干潟に生育する耐塩性樹木の総称。かつて漫湖は
 生活排水などの汚染で、昭和61年の水質が全国ワースト5だったが、その後は河川の浄化
 などで徐々に改善した。

 しかし近年、マングローブが急増し問題の種に。原因は分かっておらず、同省那覇自然環境
 事務所の渡辺雄児さん(31)は「鳥が休息に使うなどマングローブは無用ではなく、バランスが
 大事」と話している。
 http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070603/wdi070603001.htm

※画像:wdi070603001-1.jpg
358( ´`ω´) φ ★:2007/06/24(日) 16:39:41 ID:??? BE:179622353-2BP(6222)
【鳥取】林道歩く準絶滅危惧種 ヒダサンショウウオを確認  [06/22/2007]

 環境省の準絶滅危惧(きぐ)種に指定されているヒダサンショウウオが鳥取県南部町内の山林で
自然観察指導員らによって保護され二十一日、報道機関に発表された。繁殖期以外の成体の確認は
非常に珍しく、同町での確認は初めて。

 ヒダサンショウウオは同町在住の自然観察指導員ら八人のグループが十六日、町内の山林を散策中に
林道脇を流れる小さな沢の砂地にサワガニと一緒にいる四センチほどの幼生を発見。周辺を探したところ
合計二十匹が見つかった。さらにすぐ脇の林道を歩いている十七センチの成体一匹を確認した。

 ヒダサンショウウオは、中国地方の広島県から関東地方までの山地に分布。国内に生息する十七種類ほどの
小型サンショウウオの一種類で日本固有種。地域や固体差はあるが全長は八−十八センチで、紫褐色に黄色や
黄土色の斑点が特徴。(中略)

 繁殖期は二月上旬−四月中旬で繁殖期以外に成体を見ることは珍しく、この時期は落ち葉の下や
湿度の高い場所に生息していることが多いとされる。

http://www.nnn.co.jp/news/070622/20070622002.html (引用元配信記事)
http://www.nnn.co.jp/news/070622/images/0622221.jpg

Net Nihonkai-日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/index.html [06/22/2007] 配信

絶滅危惧種検索
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
絶滅危惧種情報 全文検索
http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/rdb_fts_frm.html
絶滅危惧種 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E6%BB%85%E5%8D%B1%E6%83%A7%E7%A8%AE
Endangered species - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Endangered_species
絶滅危惧種
http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/yougo/z1rui.html
359にゃんたろー:2007/07/02(月) 16:47:39 ID:0Ef3Rbum
宮崎でキムラグモがいるところ知りませんか?とったりはせずに生息環境を調査しています。
360名無しのひみつ:2007/07/02(月) 16:58:49 ID:Vh/Xah+w
なら地道に調べて歩け。
361名無しのひみつ:2007/07/12(木) 13:31:02 ID:QXjMnVRg
関東北部

近所でクロアゲハやナミアゲハやキアゲハは良く見る
日本全体としては「山地性で低温を好む」とされるミヤマカラスアゲハもまれにいる位の場所

だったのが、いきなり目の前に大きな黒いアゲハが飛んでいた
よく見ると後翅に白い模様が。モンキアゲハだ

資料によると一応北限あたりのようだが、ここで見たのは初めてだった
362名無しのひみつ:2007/07/12(木) 19:27:16 ID:Vkq57cyO
>>357
> ★干潟激変…悪臭の森 沖縄でマングローブが異常繁殖
正常だろw
マングローブは湿地化した河口の陸化の課程なんだから

流下物を貯めて陸にしてさらにマングローブは前進する。
人為的に流量減らしてしまった遠浅の湿地状の河口に植えりゃ
加速度的に増加するのはアタリマエじゃん。

放置すりゃ、流速速くて深いごく僅かな河川幅以外は全部ヒルギ林になるのが当然。


で、マングローブにゴミが引っかかって景観が悪かったり、悪臭がするのは
マングローブのせいなのか? 少しぐらい考えれば判ると思うんだが
ゴミ捨てすぎだろ、海に流れるのを止めてくれてると感謝して拾え沖縄県民

馬鹿じゃねえの?その記事。
363名無しのひみつ:2007/07/13(金) 06:19:20 ID:2faBlxuI
ラムサール条約の指定地だし、
水場としては持続して欲しい

そして、鳥の休み場程度になるマングローブは有って欲しい
でも、マングローブの落ち葉や、ゴミや泥が根に引っかかる事による
陸地化は避けたい。ラムサール条約の指定地から外れちゃうしw

・・・だったら定期的に木を除き数箇所で浚渫するのも覚悟の上だなw
マングローブは堅くて炭が備長炭の代用品になるから
定期的に部分伐採すればよい
364名無しのひみつ:2007/08/10(金) 18:37:11 ID:wvM14J2k
15日〜16日高知でアカメ釣り大会があるぞー
365名無しのひみつ:2007/09/06(木) 21:31:17 ID:VllhFeCz
関東北部なのにナガサキアゲハが飛んでやがる
どんだけ北上してるんだ
366名無しのひみつ:2007/09/22(土) 13:00:37 ID:NQWeAZOr
ツマグロヒョウモン利根川を渡る
367( ´`ω´) φ ★:2007/09/29(土) 10:44:04 ID:???
【新潟/魚沼】ヤマネ〜天然記念物、階段に 体長5センチ [09/27/2007]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191029179/
368( ´`ω´) φ ★:2007/10/10(水) 22:23:47 ID:???
【福島】原町でヒメミクリ確認 絶滅危惧種 [10/07/2007]

 国と県のレッドデータブックで絶滅危惧2類に指定されているヒメミクリ(ミクリ科)の生育が1日、
福島県南相馬市原町区益田地区の水路で確認された。(中略)

 ヒメミクリは水湿地などに生育する植物で、夏場に茎の上部に雄花を付け、下部に雌花を付ける。
枝に直接実がなり、葉は細い。益田地区の水路には高さ30センチから60センチのヒメミクリが多数あり、
水の中に立った状態などで生育している。 (後略)

http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20071007/kennai-200710070903180.html (引用元配信記事)
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20071007/kennai-200710070903180.jpg

福島民報
http://www.minpo.ne.jp/ [10/07/2007] 配信

ヒメミクリ (姫実栗)〜Sparganium stenophyllum ミクリ科ミクリ属
http://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/yasou/hi/himemikuri.html
http://www.webdos.net/~satoyama/syashin/kusabana/himemikuri_2.jpg

369( ´`ω´) φ ★:2007/10/23(火) 04:42:00 ID:???
【和歌山】キイジョウロウホトトギス ダム湖のがけに咲く  [10/21/2007]

 絶滅が心配されるキイジョウロウホトトギス(ユリ科)が田辺市合川のダム湖のがけで、
黄色い優雅な花を咲かせ、見ごろを迎えている。

 咲いているのは、殿山ダム湖畔にかかる熊野橋近く。高さ30メートルほどある岩肌に数百本が群生。
今年は例年より10日ほど遅く開花。見ごろは下旬までという。かつては紀伊半島の渓谷に広く自生していたが、
環境の変化や乱獲などで激減している。

 環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)2類に分類されている。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=133853 (引用元配信記事)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1338531.jpg

AGARA紀伊民報
http://www.agara.co.jp/ [10/21/2007] 配信

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑) 学名:Tricyrtis macranthopsis  花期:秋
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kii-jourou-hototogisu.html
紀伊上臈杜鵑草 (キイジョウロウホトトギス)
http://www.hana300.com/kiijyo.html


370名無しのひみつ:2007/10/26(金) 21:20:24 ID:b8QG3+7d
ホトトギスって鳥以外にもあるのか
371( ´`ω´) φ ★:2007/10/27(土) 20:30:20 ID:???
【北海道】タンチョウ営巣確認 標津川蛇行復元工事予定地 繁殖へ影響懸念 [10/23/2007]

【標津】釧路開建が根室管内標津町の標津川で「自然復元」を目的に計画している再改修工事予定地で、
国の特別天然記念物タンチョウと天然記念物オジロワシの営巣が確認されていることが、二十二日分かった。
地元関係者からは「自然復元といいながら、工事は逆に自然を壊しかねない」との声が出ている。

 同開建が計画しているのは、戦前からの直線化工事で標津川から切り離された三日月湖三カ所を再び本流とつなぎ、
蛇行河川とする再改修。これにより流れによどみができ、魚や虫が増えるという。 (中略)

 ところが工事予定地で、NPO法人タンチョウ保護研究グループ(釧路市)は今年タンチョウ二つがい、
林野庁自然保護管理員の深津恵太さん(29)=標津町=は二〇○五年からオジロワシ一つがいの営巣を、
それぞれ確認している。

 共に環境省の定める絶滅危惧(きぐ)種で、タンチョウはこの二月の道の調査で千十三羽しか見つかっていない。
また北海道アオサギ研究会の松長克利代表(42)によると、工事予定地にあるアオサギのコロニー(集団営巣地)には
百−百五十つがいが集まり、根室管内に四つあるコロニーの中では最大という。 (中略)

 これに対し、同開建は「鳥の営巣時期は工事を休み、巣のある木を切らないなどの配慮をする。問題はない」という。
しかし、開建によると、タンチョウ、オジロワシの営巣は二○○○−○一年の独自調査で確認しながら、町民に公表したのは
この十五日の住民説明会が初めて。影響調査もこれからだ。 (後略)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/56492.html (引用元配信記事)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/image/0413_1.jpg

北海道新聞 The Hokkaido Shimbun Press
http://www.hokkaido-np.co.jp/ [10/23/2007] 配信
372( ´`ω´) φ ★:2007/10/29(月) 20:48:18 ID:???
【底生生物/生息調査】6割「絶滅の恐れ」 ヨシ原などの生物 [10/26/2007]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1193658338/

岩手県環境保健研究センター
ttp://www.pref.iwate.jp/~hp1353/
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」
ttp://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/index.html
RDB検索
ttp://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_top.html
地域のRDB情報
ttp://www.biodic.go.jp/rdb/pref/rdb_list.html
373( ´`ω´) φ ★:2007/10/29(月) 20:48:30 ID:???
【東北】イヌワシ、繁殖率急降下 東北で巣立ち10羽 [10/29/2007]

 国の天然記念物イヌワシの繁殖率が、東北地方で落ち込んでいることがわかった。
環境省が委託調査した東北6県では、卵を産まない、産んでもかえらない、かえっても育たないといった事例が目立ち、
昨年巣立ったひなは61つがいで10羽しかいなかった。岩手県では32つがい中わずか2羽。すでに「絶滅危惧種」に
分類されているが、深刻さを増しているようだ。(中略)

 北半球の広範囲、国内では北海道から九州までの山地帯に分布するが、東北は代表的な繁殖地の一つだ。
ノウサギや鳥、蛇などを捕食し、食物連鎖のほぼ頂点にいるため数は少なく、国内で500〜650羽とみられている。(中略)

 例年2月ごろに卵を1、2個産み、3月ごろにかえるが、育つのは普通1羽だ。環境省東北地方環境事務所の委託で、
民間の猛禽類調査会が調べた東北6県の繁殖成功率(1つがい当たりの巣立ったひなの数)の平均は、04年に36%、
05年に25%、06年に24%。北上山地が広がる岩手県では05年に10%、06年に9%、07年に6%だった。

 調査対象のイヌワシが少ないため単純比較はできないが、日本イヌワシ研究会などの観察でも、80年代に
40〜50%あった繁殖率が、全国で04年に18%、北陸3県では06年に16%と2割をきっているという。
岩手県立大の由井正敏教授(森林鳥類生態学)は「繁殖成功率が3割をきれば、数は減り続けていく」と危機感を募らせる。

 原因としては、放牧地や若い植林地、伐採跡地など狩り場に適した開けた場所がなくなり、小動物が捕りにくくなった
ことが考えられている。(後略)

http://www.asahi.com/science/update/1028/TKY200710280139.html (引用元配信記事)
http://www.asahi.com/science/update/1029/images/TKY200710280145.jpg (イヌワシの繁殖成功率の変化)

asahi.com
http://www.asahi.com/science/ [10/29/2007] 配信

374( ´`ω´) φ ★:2007/10/30(火) 19:24:57 ID:???
【環境】霊長類の3割 絶滅の危機 [10/29/2007]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193736294/
375( ´`ω´) φ ★:2007/10/31(水) 20:25:01 ID:???
【青森】絶滅危惧アサザ、つがる市で発見  [10/31/2007]

 環境省のレッドデータブックで絶滅危惧2類(絶滅の危険が増大している種)に指定されている植物「アサザ」が、
つがる市木造吹原の水田用水路に群生しているのが見つかった。発見した五所川原農林高校の自然科学部の
メンバーは「絶滅しないよう大切にしていきたい」と話している。

 アサザはミツガシワ科の植物で湿地や水中に育つ。直径六−十二センチほどの葉を水面に浮かべ、
夏に黄色い花を咲かせる。県内では小川原湖や西津軽郡の一部で生育が確認されるだけとなった。
八月下旬に自然科学部のメンバーが、フィールドワークの一環で現地を調査した時に見つけた。(中略)

 アサザの生えている水路は延長約六百メートルあり、屏風山一帯の砂丘地帯の水を引き入れた水田の排水が
さらに流れ込む場所にある。年間を通して水が途切れず、水路の改修も長らくなかったために、生き延びたとみられる。
周辺の湖沼には、アサザは見られなかった。(後略)

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071031092342.asp (引用元配信記事)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/imags2007/1031d.jpg

Web東奥
http://www.toonippo.co.jp/index.asp [10/31/2007] 配信

アサザ ミツガシワ科 Nymphoides peltata
http://www.kasumigaura.go.jp/hyakkajiten/6/6_12.html
アサザ(阿佐佐)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/asaza.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/asaza3.jpeg
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/asaza4.jpeg

     r‐γ´)
    しょくヽ
    (__人__)|  ,ィ
 ぶつ、 ___ || r'ナ}
:::ヾヽ ||:ヽ=ミ||/フン::::::
:::::::lギ||/ニミヽ::::::::::::
::::::::じ'"´`ヽミン:::::::::::
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
376( ´`ω´) φ ★:2007/11/05(月) 22:19:27 ID:???
【和歌山】ハッチョウトンボを守れ 草刈りなどで湿田を整備 [11/05/2007]

 ハッチョウトンボの保全に取り組んでいる古座川トンボの会と古座川町直見区は4日、
生息地である同町直見の大谷湿田(約1470平方メートル)で草刈りや草引きをした。
約30人が参加し、生息に適するように湿地を整備した。

 ハッチョウトンボは体長2センチで日本最小のトンボ。1992年に休耕田だった大谷湿田で発見され、
町が同年、湿田を自然保護区として買い取った。2001年には町天然記念物に指定している。

 県の支援を受け05、06年に行った農村環境ボランティア交流イベントで古座川トンボの会と直見区が
湿田を整備。今年もその流れを受けて取り組んだ。
 ハッチョウトンボの生息には、わき水が絶えない水源があり、水深5センチほどの多少でこぼこした水草地帯があることが
重要という。(中略)

 昨年は県事業で、観察用の木道(延長10メートル)を設置し、立ち入り禁止区域を広げたり、周囲に獣害を防ぐ防護策を
立てたりしている。

 ハッチョウトンボの羽化は毎年5月上旬から始まる。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=134776 (引用元配信記事)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1347761.jpg

AGARA紀伊民報 ト
http://www.agara.co.jp/ [11/05/2007] 配信

ハッチョウトンボ〜八丁蜻蛉 Nannophya pygmaea
http://www.jomon.ne.jp/~tomboy/page013.html
ハッチョウトンボ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C
                    r7
                   //
                   rii"
                  _rii
                  riij''
               __r'_i
      ____  _______ _/ii_|'i
  _______i"____,",,,,,,,,,,,,,"r'__ii | 
 f --------‐‐‐‐‐‐ /rヽ|,"7(''''\
             l_,_i j/ "ヾ ヽ \
            (_r_.)y   ヾヽ_ ,\
            "(7 i \   ヾ iヽ \
              /  |    ヽ;;;ヽヽ \
                       ヽ ヽヽ \
                       ヾ,,,,i ヽ,,,,j
377( ´`ω´) φ ★:2007/11/07(水) 17:39:23 ID:???
【北海道】黒い翼、函館で一休み 希少種ソデグロヅル撮影 [11/07/07]

 函館市的場町の野鳥愛好家(62)が、同市女那川町の女那川の下流域で、繁殖地のロシアから飛来したとみられる
ソデグロヅルを撮影した。山階鳥類研究所(千葉)によると、世界でも二千五百羽ほどしかいないとされる希少種で、
国内での確認は極めて珍しい。 (中略)

 ソデグロヅルはインド北部や中国南部で越冬する渡り鳥で、成鳥の体長は一三五センチ程度。湿地の減少などにより、
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで、最上位の「絶滅危惧(きぐ)種1A類」となっている。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/59110.html (引用元配信記事)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/image/3737_1.jpg

北海道新聞 The Hokkaido Shimbun Press
http://www.hokkaido-np.co.jp/ [11/07/07] 配信

ソデグロヅル(学名Grus leucogeranus)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%87%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%85%E3%83%AB

            |!
            |l、
          !::・}
        |::./
          |:::|          _______
        lヽl       /´  ー ニ ‐ -‐イ
           | l、     /   ミ:、ニ - ニ -‐イ
         i   ヽ__,,/    ミミ;;ヽ_二_,,ニ,;-イ
           l         ミミ;;;;;;λ ニ -_;;/
.           |   ヽ.    ミミ;;;;;;/;;;〉''"""
           l    ヽ、  ミミミ;;;;;/;/
         ヽ.     "''ヾ;;;;;;//
          ヽ、     ヾソ,ゝ
            | ゙l'T''"゙゙゙´
                |_!_!
              ||.!!
             |l/
            ,;||
              _〃||
          ´ .-''゙`
378( ´`ω´) φ ★:2007/11/09(金) 15:56:32 ID:???
【鹿児島】絶滅危惧種の野菊2種満開/奄美大島南部 [11/09/07]

 奄美大島南部で国の絶滅危惧(きぐ)種の野菊、オキナワギクとイソノギクが満開となっている。
いずれも海岸近くに生育し、かれんな小さな白い花が波風に耐えるように揺れている。
 オキナワギクは岩場やがけに生える多年草。高さ約7センチ、花の大きさは2.5センチ程度。
外洋に面した奄美市南部の険しいがけでは、岩の切れ目にしがみつくようにひっそりと咲いている。
絶滅危惧II類。

 イソノギクはオキナワギクより大きめで、高さ約20センチ、花の大きさ3センチ程度。「玉石」で知られる瀬戸内町
ホノホシ海岸では、駐車場から海岸に向かう遊歩道沿いなどに数多く群生している。絶滅危惧IB類。

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7549 (引用元配信記事)

イソノギク
http://373news.com/_photo/2007/11/20071108N00-02.jpg
オキナワギク
http://373news.com/_photo/2007/11/20071108N00-03.jpg

鹿児島の最新ニュース 鹿児島の情報は南日本新聞 - 373news.com
http://373news.com/ [11/09/07] 配信
379( ´`ω´) φ ★:2007/11/12(月) 19:45:59 ID:???
【米国】絶滅危惧種のボノボの赤ちゃん、公開 [11/12/07]

 米カリフォルニア(California)州のサンディエゴ(San Diego)動物園で9日、絶滅危惧種の大型類人猿ボノボ(Bonobo)の
赤ちゃんが公開された。

 10月29日に生まれたオスの赤ちゃんの名前は、スワヒリ語で「愛してる」を意味するツタペンダ(Tutapenda)で、
2か月違いの異母姉のマリ(スワヒリ語で「大切なもの」を意味する)と一緒にカメラの前に登場した。(中略)

 ボノボはアフリカ・コンゴ民主共和国(Democratic Republic of Congo、DRC)の森林地帯にのみ生息するが、
野生種は極めて少ない。DNAの98.4%がヒトと同じで、人間に一番近いサルといわれる。(後略)

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2310911/2335061 (引用元配信記事)
http://img.afpbb.com/jpegdata/thumb/20071110/2335061.jpg

AFPBB News
http://www.afpbb.com/ [11/12/07] 配信

SanDiegoZoo.org!
ttp://www.sandiegozoo.org/

San Diego Zoo - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/San_Diego_Zoo

380名無しのひみつ:2007/11/16(金) 00:07:28 ID:F2P3AHq+
( ´`ω´) φ ★に聞きたいんだが
絶滅危惧種関連ニュースを集める意味や目的は何?
誰が得するの?自分オナニー?


動物愛護運動なら完全に板違いですけど。
一体何がしたいの?

これって静かな板荒らしでしょ?

381名無しのひみつ:2007/11/16(金) 05:12:52 ID:VP+rCHos
>>380
絶滅したと思われてた種が再発見されたり、新産地が発見されたりは
学会誌にも報告が載るような科学ニュースなんだけど。
個別に建てるとスレが多くなるから、一つに集約してるだけだろ。

それと、環境保全と動物愛護は全く別の概念です。
おもえ、この板に来る資格なし。
382名無しのひみつ:2007/11/16(金) 19:45:55 ID:EVhJUlF4
>>381
かわいそうなゆとりに「おもえ、この板に来る資格なし。」は無いだろ。
少なくとも向学心はあるようだから、暖かく成長をみまもろうぜ
383名無しのひみつ:2007/11/17(土) 00:32:03 ID:zgS2biBG
>>381
理論が飛躍しすぎワロタww
つ鏡

>>382
(´・c_,・` )クスッ


384名無しのひみつ:2007/11/17(土) 01:09:30 ID:xQ6GOMR4
・種の再発見や新産地の発見は学会誌でも扱われる科学ニュース
・スレの乱立を避けるため個別でなく一つに集約してると思われ
・環境保全と動物愛護は全く別の概念

このどこが飛躍なんだろう。
385名無しのひみつ:2007/11/17(土) 09:16:26 ID:l1iZQs27
キチガイに構うな
386名無しのひみつ:2007/11/17(土) 11:40:10 ID:1X0v7/18
>>384
ゆとり全開ワロタww
まぁw頑張れよw


387名無しのひみつ:2007/11/17(土) 11:41:04 ID:1X0v7/18
>>385
        _
       /ヽ /\  キリッ
     / (ー −)\  
     (   (_人_)  ) 「キチガイに構うな」
     ノ   `-'  ヽ   
    (_つ    _つ

        __
       /ノ ヽ\
     / (● ●)\ だっておwwwwww
     (  o゚(_人_)゚o )
     ノ/) )) lr-l  /) )) バン!!
    (_つ ))`-' _ つ ))   バン!!
388名無しのひみつ:2007/11/17(土) 12:31:45 ID:7jvpdb0M
耳クソを食べる男が、日本の捕鯨監視で軍隊派遣を主張
http://jp.youtube.com/watch?v=NS8XM7yNjAE

【国際】 日本の捕鯨監視のため、軍隊派遣方針…オーストラリア・労働党★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195227080/l50
389名無しのひみつ:2007/11/28(水) 23:18:39 ID:8K/5yMvy
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ
390名無しのひみつ:2007/11/29(木) 00:42:42 ID:nn8ltME5
>>389
(´・c_,・` )クスッ
391名無しのひみつ:2007/11/29(木) 00:43:28 ID:0wLazWzl
>>390
( ^,_ゝ^)ニコッ
392名無しのひみつ:2007/12/01(土) 14:30:35 ID:WaiwPNfR
どうやら( ´`ω´) φ ★は逃げたみたいだなw
( ´゚∀゚`)プヒャヒャ
393名無しのひみつ:2007/12/04(火) 08:58:03 ID:bdItLTfN
バカの壁↑ 
394名無しのひみつ:2007/12/04(火) 09:47:39 ID:bdItLTfN
71 名前:名無しさん名無しさん mailto:sage [2007/05/31(木) 19:07:28 ]
( ´゚∀゚`)プヒャヒャ>> 65

118 :名無しさん名無しさん:2007/05/31(木) 20:17:48
( ´゚∀゚`)プヒャヒャ
抵抗むなしく皆に虐げられて自ら身を引きやがったゼ!

漫画家志望が自作漫画をうpするスレ 投稿14回目
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/anime2/anime2_iga_1180536488

213 名前:喜八郎 ◆ZLHP5x3SCY 投稿日:2003/03/01 17:50 ID:???
(´゚c_,゚` ) プップップッ


(゚Д゚)ハッ


(´゚c_,゚` ) プップップッ


(゚Д゚)ソイヤッ


(´゚c_,゚` ) プップップッ(´゚c_,゚` ) プップップッ(´゚c_,゚` ) プッ
395名無しのひみつ:2007/12/04(火) 12:18:30 ID:bdItLTfN

388 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 12:31:45 ID:7jvpdb0M
耳クソを食べる男が、日本の捕鯨監視で軍隊派遣を主張
http://jp.youtube.com/watch?v=NS8XM7yNjAE

【国際】 日本の捕鯨監視のため、軍隊派遣方針…オーストラリア・労働党★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195227080/l50


389 :名無しのひみつ:2007/11/28(水) 23:18:39 ID:8K/5yMvy
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ



390 :名無しのひみつ:2007/11/29(木) 00:42:42 ID:nn8ltME5
>>389
(´・c_,・` )クスッ


391 :名無しのひみつ:2007/11/29(木) 00:43:28 ID:0wLazWzl
>>390
( ^,_ゝ^)ニコッ


392 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 14:30:35 ID:WaiwPNfR
どうやら( ´`ω´) φ ★は逃げたみたいだなw
( ´゚∀゚`)プヒャヒャ
396( ´゚∀゚`)プヒャヒャ:2007/12/05(水) 00:53:00 ID:3VmaFTiu
388 :名無しのひみつ:2007/11/17(土) 12:31:45 ID:7jvpdb0M
耳クソを食べる男が、日本の捕鯨監視で軍隊派遣を主張
http://jp.youtube.com/watch?v=NS8XM7yNjAE

【国際】 日本の捕鯨監視のため、軍隊派遣方針…オーストラリア・労働党★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195227080/l50


389 :名無しのひみつ:2007/11/28(水) 23:18:39 ID:8K/5yMvy
いやがらせ定期age∩( ´゚∀゚`)∩プヒャヒャ



390 :名無しのひみつ:2007/11/29(木) 00:42:42 ID:nn8ltME5
>>389
(´・c_,・` )クスッ


391 :名無しのひみつ:2007/11/29(木) 00:43:28 ID:0wLazWzl
>>390
( ^,_ゝ^)ニコッ


392 :名無しのひみつ:2007/12/01(土) 14:30:35 ID:WaiwPNfR
どうやら( ´`ω´) φ ★は逃げたみたいだなw
( ´゚∀゚`)プヒャヒャ
397名無しのひみつ:2007/12/06(木) 01:33:56 ID:E029jkGI
>>393-396
立派な荒らしだから
ガチで通報しといたw
398( ´`ω´) φ ★:2007/12/15(土) 15:54:22 ID:???
【高知】ツキノワグマ:大豊の剣山西部で捕獲成功 県内21年ぶり、複数の生息確認 [12/14/07]

 絶滅の危機に直面している四国のツキノワグマの生態を調査しているNPO法人「四国自然史科学研究センター」
(須崎市)は、今年9月に大豊町の剣山系の山中でオスのツキノワグマの捕獲に成功したと発表した。県内での捕獲は
21年ぶりという。

 同センターと世界自然保護基金日本支部は05年から高知から徳島県にまたがる剣山系で野生のツキノワグマの
追跡調査を継続。これまでに4頭を捕獲したが、いずれも徳島県那賀町で、県内での捕獲は86年2月に香美市物部町
(旧物部村)でメスを捕獲して以来21年ぶり。

 捕獲したツキノワグマはオスの成獣。推定体重は50キロとやや小柄。左手首から先を失っていた。付近は林業が盛んで、
シカやイノシシを捕獲するためのわなが仕掛けられることがあるが、わなによるけがかどうかは不明。

 同センターは06年10月、捕獲地点付近でツキノワグマの撮影に成功しているが、推定体重70キロ以上と大柄なことから
別のクマの可能性が高いという。(後略)

http://mainichi.jp/area/kochi/news/20071214ddlk39040633000c.html (引用元配信記事)

毎日jp
http://mainichi.jp/ [12/14/07] 配信

ツキノワグマ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%9E
IUCN Red List of Threatened Species | Search Home
http://www.iucnredlist.org/
Welcome to CITES
http://www.cites.org/
日本クマネットワーク
http://www.japanbear.org/cms/
信州ツキノワグマ研究会の公式ホームページ。
http://www.geocities.jp/shinshukumaken/
絶滅危惧種検索
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
         ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ

399名無しのひみつ:2007/12/16(日) 20:03:59 ID:ohUSvNXp
( ´`ω´) φ ★ がんがれ!!
400( ´`ω´) φ ★:2007/12/30(日) 21:28:33 ID:???
【和歌山】絶滅危惧の蘚類確認 大塔川支流の渓谷で2種 [12/28/07]

 全国的に生育場所が減っていて今夏発表された環境省のレッドリスト絶滅危惧2類に分類されている蘚(せん)類の
イサワゴケ(カタシロゴケ科)と、準絶滅危惧のカトウゴケ(ヒムロゴケ科)が大塔川支流の渓谷で見つかった。(中略)

 イサワゴケは、長さ1センチ程度で白緑色をしている。葉の縁に透明な細胞があり、先端部に小さな突起を持ち、
紡錘形の無性芽(栄養繁殖器官)を付けることが特徴。山腹斜面の道沿いの岩壁に生育し、点々と群落を形成している。
カトウゴケも小形種。長さ5ミリ程度で葉を密に付ける。葉は卵形でくぼみ、葉先がとがって糸状の無性芽を持つ。(後略)

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=137959 (引用元配信記事)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1379591.jpg

AGARA紀伊民報
http://www.agara.co.jp/ [12/28/07] 配信

イサワゴケ
カタシロゴケ科(蘚類)
学名: Syrrhopodon tosaensis Cardot

日本のレッドデータ検索システム
http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=rank&q=2&k=10&t=f&cd=100110001
日本のレッドデータ検索システム・リンク集
http://www.jpnrdb.com/link.html
日本のレッドデータ検索システム
http://www.jpnrdb.com/rdb_category.html

大塔川支流 (和歌山県東牟婁郡本宮町)
http://www2e.biglobe.ne.jp/~TMIYATA/030608d.jpg
http://www2e.biglobe.ne.jp/~TMIYATA/030608b.jpg
http://www2e.biglobe.ne.jp/~TMIYATA/030525a.jpg
http://www2e.biglobe.ne.jp/~TMIYATA/ootougawa.gif
401( ´`ω´) φ ★:2008/01/15(火) 18:36:54 ID:???
【和歌山】北方からヒシクイ 絶滅危惧の冬鳥飛来[01/15/08]

 田辺市の会津川下流に、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)2類に分類され、
県内での確認例が少ないヒシクイ(ガン類)1羽が飛来している。

 ヒシクイは、ロシアのツンドラ地帯で繁殖し、冬に中国や朝鮮半島、日本などに渡って越冬する。
体は黒褐色で、くちばしの先端近くと脚はだいだい色をしている。日本での越冬地は宮城、新潟、
滋賀などで、和歌山県内ではこれまで数例しか確認がない。紀南では富田川で19977年から98年に
かけての冬に1羽が確認されている。(後略)

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=138790 (引用元配信記事) [01/16/08]付け
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1387901.jpg

AGARA紀伊民報
http://www.agara.co.jp/ [01/15/08] 配信 Web site 接続日 [01/15/08]

※関連ニュース
ヒシクイ5羽確認、コハクチョウ減少 県内 - NetNihonkai-日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/news/080114/20080114009.html
NetNihonkai-日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/index.html [01/14/08] 

【ヒシクイ - Wikipedia】
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%82%A4
【ヒシクイ(菱喰)】
ガンカモ目(ANSERIFORMES)ガンカモ科 (ANATIDAE) 英名:Bean Goose 学名:Anser fabalis 全長: 85cm
ttp://pws.prserv.net/tancho/PICTORIAL/BeanGoose.html
Web site 接続日 [01/15/08]
402( ´`ω´) φ ★:2008/01/15(火) 18:38:02 ID:???
【環境省 自然環境局 生物多様性センター 】
http://www.biodic.go.jp/
生物多様性情報システム(J-IBIS:Japan Integrated Biodiversity Information System)
http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html
生物多様性情報システム 絶滅危惧種情報全文検索システム
http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/rdb_fts_frm.html
都道府県別絶滅危惧種情報
http://www.biodic.go.jp/rdb/pref/rdb_list.html
絶滅危惧種情報〜環境省自然環境局
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_top.html
絶滅危惧種検索〜レッドリスト・レッドデータブック(RDB)
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html

※補足〜レッドリスト及びレッドデータブック
>環境省では、レッドリスト(日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)を作成・公表するとともに、
>これを基にしたレッドデータブック(日本の絶滅のおそれのある野生生物の種についてそれらの生息状況等を
>取りまとめたもの)を刊行しています。

【IUCN/International Union for Conservation of Nature and Natural Resources】
IUCN - The World Conservation Union
http://www.iucn.org/
IUCN Red List of Threatened Species | Search Home
http://www.iucnredlist.org/
2007 IUCN Red List Links to Other Web Sites
http://www.iucnredlist.org/info/publications_links
レッドリスト IUCN日本委員会
http://www.iucn.jp/protection/species/redlist.html

Web site 接続日 [01/15/08]
403名無しのひみつ:2008/01/15(火) 20:13:33 ID:WZLCp1uz
乙!
404( ´`ω´) φ ★:2008/01/27(日) 18:10:49 ID:???
【京都】府立植物園で滅危惧植物展 京都ゆかり7点も [01/27/08]

□京都】府立植物園で滅危惧植物展 京都ゆかり7点も [01/27/08]

 絶滅の危機にひんしている植物や、その写真を展示する絶滅危惧植物展が
左京区の府立植物園会館1階展示室で開かれている。来月5日まで。

 昨年4月から宮城県や熊本県など全国12カ所を回る巡回展で、京都が最後の会場。
京都にゆかりのあるカミガモシダ(チャセンシダ科)やキブネダイオウ(タデ科)などの植物7点のほか、
80年前に丹後地方で採取されたオオキンレイカ(オミナエシ科)などの標本3点、写真や絵画などが
展示されている。(後略)

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080127ddlk26040269000c.html (引用元配信記事)

毎日jp
http://mainichi.jp/index.html [01/27/08] 配信

京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/

405( ´`ω´) φ ★:2008/02/21(木) 05:24:54 ID:???
【長野】飯田の棚田で絶滅危惧種8種 信大農学部研究室が確認 [02/15/08]

 信大農学部(上伊那郡南箕輪村)の大窪久美子准教授=緑地生態学=の研究室が「日本の棚田百選」の1つ、
飯田市千代の「よこね田んぼ」で、フラスコモ属の藻など8種類の絶滅危惧種の植物を見つけた。(中略)

 研究室は昨年7月と9月、地元住民らの「よこね田んぼ保全委員会」が景観保全のため管理している
棚田約1ヘクタールで、あぜから約1メートル内側までの間に生えている草を調べ、計143種を確認。
その中に環境省のレッドリスト(2007年)の絶滅危惧種に指定されたフラスコモ属の1種とシャジクモ、
また、県のレッドデータブック(02年)で絶滅危惧種のイトトリゲモやミズオオバコなど6種が含まれていた。

 貴重な植物が多数確認された理由について、大窪准教授は「調査した棚田が低農薬で、除草回数を減らして
管理されていることが一因ではないか」とみる。また、標高の低い所の田ほど多く生えており、土壌が含む水の割合
(土壌含水率)との相関関係が確かめられたという。(後略)

http://www.shinmai.co.jp/news/20080215/KT080214ATI090013000022.htm (引用元配信記事)
http://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080214ATI0900130000221.jpg

信濃毎日新聞[信毎web] The Shinano Mainichi Shimbun
http://www.shinmai.co.jp/ [02/15/08] 配信

生物多様性情報システム
http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html
絶滅危惧種検索
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
レッドリスト IUCN日本委員会
http://www.iucn.jp/protection/species/redlist.html
IUCN Red List of Threatened Species | Search Home
http://www.iucnredlist.org/
環境省 報道発表資料−平成18年12月22日−鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7849
長野県環境保全研究所ホームページ
http://www.pref.nagano.jp/xseikan/khozen/index.htm

406( ´`ω´) φ ★:2008/03/02(日) 02:41:42 ID:???
【生物】鳥類の30%が絶滅か 地球温暖化や開発による生息地の破壊で今世紀末に
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1203340769/
407( ´`ω´) φ ★:2008/03/02(日) 05:42:37 ID:???
【茨城】「ヘラサギ」帰郷の季節 茨城・菅生沼で越冬 [03/01/08]

茨城県坂東市の菅生沼に飛来し越冬したトキ科の渡り鳥「ヘラサギ」が北へ向けて飛び立つ季節を迎え、
バードウオッチャーやアマチュア写真家が名残を惜しんでいる。

 絶滅が危ぶまれている「クロツラヘラサギ」の亜種。昨年12月に飛来、冬を越したとみられる。
日本では鹿児島県出水市のほか山口県岩国市に渡来した例があるが、北上ルートなど生態は
よく分かっていないという。(後略)


http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008030101000299.html (引用元配信記事)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2008030101000330.jpg

中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/ [03/01/08] 配信

408( ´`ω´) φ ★:2008/03/21(金) 20:25:22 ID:???
【長野】貴重な山野草保護へ住民有志が会設立 辰野 [03/19/08]

 上伊那郡辰野町上島の住民有志が、地元の山野草を保護しようと「上島里山の自然を愛する会」を立ち上げた。
昨秋に続き、26日も地区の湿地や山野草の群生地を巡る遊歩道整備の作業をする予定だ。(中略)

 地区には県のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されているセツブンソウのほか、ニリンソウ、アズマイチゲなどの
山野草が群生、水生生物が豊かな湿地もある。(後略)

http://www.shinmai.co.jp/news/20080319/KT080318GHI090011000022.htm (引用元配信記事)
http://www.shinmai.co.jp/news-image/KT080318GHI0900110000221.jpg

信濃毎日新聞[信毎web] The Shinano Mainichi Shimbun
http://www.shinmai.co.jp/ [03/19/08] 配信


セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科
学名:Shibateranthis pinnatifida
花期:春
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/setubunsou.html

http://www.taka.nu/allex/etc/img/200702setsubunsou03.jpg
http://www.tssplaza.co.jp/hanatoday/setsubunsou-200602142669.jpg

409( ´`ω´) φ ★:2008/03/23(日) 15:57:15 ID:???
【島根】希少植物の花 県道沿いに春 [03/23/08]

 希少植物のイズモコバイモとユキワリイチゲの花が、島根県川本町の谷戸と市井原地区の自生地で
それぞれ見ごろを迎え、県内外から多くの山野草ファンが訪れている。

 イズモコバイモは、しまねレッドデータブックで絶滅危惧I類のユリ科植物で、県道川本大家線沿いの
自生地は国内でも最大規模。住民グループが年3、4回の草刈りなどで生育環境を守っている。暖冬だった
昨年より10日余り遅れたが、今月中旬の陽気で釣り鐘型の白い花が一気に開いた。23日午前10時から、
県立三瓶自然館サヒメル学芸員の解説付きの観察会(当日参加可)が開かれる。

 キンポウゲ科のユキワリイチゲは、同データブックで準絶滅危惧種。市井原地区の県道仁摩邑南線沿いの
自生地は、柵で囲って守られている。(後略)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803230020.html (引用元配信記事)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20080323002001.JPG

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html [03/23/08] 配信

しまねの自然 イズモコバイモ Fritillaria ayakoana Naruhashi ユリ科
http://www.pref.shimane.jp/section/keikan_shizen/rdb/rdb/pl022.htm
花の散歩道 ユキワリイチゲ
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/hana/yukiwariichige/default.htm

平成16年3月改訂版しまねレッドデータブック
http://www.pref.shimane.jp/section/keikan_shizen/rdb2/
410( ´`ω´) φ ★:2008/03/25(火) 22:15:36 ID:???
【長野】ライチョウ 生息数、25年で4割減少〜県保護委報告 [03/23/08]

 県希少野生動植物保護対策委員会がこのほど、県庁で開かれ、天然記念物のライチョウの生息数が、
ここ25年ほどで4割以上減少したことが報告された。

 委員の中村浩志・信州大教育学部教授(鳥類生態学)が00〜07年に行った調査結果を報告した。
国内のライチョウ推定生息数は1665羽で、67〜86年の調査による推定生息数約3000羽と比べ、44%も減少。
縄張りの数は北アルプスで41%減、南アルプスでは61%減と大幅に減少している。

 ライチョウの減少について、中村教授はニホンジカによる高山植物の食害などを指摘。(後略)

http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2008/03/23/20080323ddlk20040208000c.html (引用元配信記事)

毎日jp
http://mainichi.jp/ [03/23/08] 配信

立山のライチョウ〜EICネット
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu020509.html
ライチョウ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6

ライチョウ 雷鳥、学名:Lagopus mutus キジ目ライチョウ科
411( ´`ω´) φ ★:2008/03/29(土) 22:06:15 ID:???
【福岡】初島 三池島 タダでもいりません 大牟田市「維持費出せない」 [03/29/08]

 福岡県大牟田市は28日、三井鉱山(東京)から無償譲渡を打診されていた有明海の人工島、
三池島と初島の受け入れを見送ったと発表した。

 三池島は希少種の野鳥ベニアジサシの営巣地となっているが「財政難で島の維持管理費を確保できないため」としている。

 両島は有明海海底に延びる三井三池鉱坑道の換気用に建設された。同市沖合2キロの初島(直径約120メートル)は
1951年に完成した国内初の人工島。70年完成の三池島(直径約90メートル)はベニアジサシの北限営巣地で、
オーストラリアからの渡りも確認されている。

 三池島をめぐっては、日本野鳥の会が「民間に譲渡され、釣り場などになると、貴重な野鳥生息地が損なわれる」として、
同市に譲渡受け入れと環境保全を要望。初島についても、大牟田観光協会などが観光資源として活用を申し入れていた。
(後略)

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080329/20080329_008.shtml (引用元配信記事)
西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/ [03/29/08] 配信

人工島初島
http://homepage1.nifty.com/yamada/hatsushima.htm
人工島 三池島
http://homepage1.nifty.com/yamada/miiekjima1.htm

ベニアジサシの楽園どうなる?・・・三池島の取得 大牟田市見送り [03/29/08]
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20080328-OYT8T00678.htm
福岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/ [03/29/08] 配信
有明海の炭鉱遺産の島で希少鳥繁殖 大牟田市が対応に苦慮 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080130/env0801300856000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/environment/080130/env0801300856000-p1.jpg
MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/top.htm [01/30/08] 配信

レッドデータブック: ベニアジサシ
http://fujukan.lib.u-ryukyu.ac.jp/ja/rdb/details.php?id=ZB-00051&lang=ja
チドリ目 カモメ科
学名: Sterna dougallii bangsi Mathews, 1912 英名: Roseate Tern

環境省 報道発表資料−平成14年2月20日−鳥類標識調査によるベニアジサシの越冬地の確認について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=3155
412( ´`ω´) φ ★:2008/03/29(土) 22:08:36 ID:???
【タカネルリクワガタ】種の保存法に基づく「緊急指定種」に指定 [03/24/08]

 環境省は、平成20年3月24日 日本に生息する昆虫の一種、「タカネルリクワガタ」を
種の保存法に基づく緊急指定種に指定すると発表した。
 
 タカネルリクワガタは、昨年11月に新種として記載されたクワガタムシ科の昆虫の一種で、
体長は1cm程度、青緑色の金属光沢があるなど、色彩が美しいことが特徴。今回の指定は、
この種の希少性に加え、ネットオークションによって標本が売買されているとの情報を確認したことから、
緊急的な規制の必要性を認め、緊急指定種に指定することとしたもの。指定期間は、2日後の平成20年
3月26日から平成23年3月25日までの3か年。緊急指定種に指定されると個体の捕獲・殺傷、譲渡しなど
の行為が規制される。

 これまで緊急指定種に指定されたのは、平成6年12月に指定されたワシミミズク、イリオモテボタル
及びクメジマボタルの3種。この内、ワシミミズクに関しては、平成9年11月に国内希少野生動植物種に指定されている。
 環境省では、今回指定するタカネルリクワガタについても、指定期間中の3か年に生息状況の調査等を行い、
国内希少野生動植物種への指定について、検討を行うとしている。【環境省】

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=18249&oversea=0 (引用元配信記事)


環境省 報道発表資料−平成20年3月24日−種の保存法に基づく緊急指定種の指定について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9494

【タカネルリクワガタ】クワガタムシ科ルリクワガタ属
和名 タカネルリクワガタ 学名 Platycerus sue (プラテュケルス・スエ)
※2007年11月に記載された新種。 形態 体長は1cm程度。

種の保存法の解説 HOME
http://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/index.html
種の保存法の解説 希少種の譲渡し等
http://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/espa3.html
413( ´`ω´) φ ★:2008/04/06(日) 04:08:37 ID:???
【静岡】絶滅危惧種 ベッコウトンボの羽化始まる 桶ケ谷沼 [04/05/08]

 環境省が絶滅危惧種に指定しているベッコウトンボの羽化が静岡県磐田市岩井の
桶ケ谷(おけがや)沼で始まった。(中略)

 模様のあるベッコウ色の羽を持つトンボで、全国で観察できるのは桶ケ谷沼を含めてわずか数カ所。
桶ケ谷沼ビジターセンターの細田昭博所長によると、70年代は、体に当たるほどトンボがいたが、
その後は減り続け、昨年は97匹が観察されたのみ。「沼の水量や流れ、わき水の減少などが原因として
考えられる」と言う。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080405k0000e040042000c.html (引用元配信記事)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20080405k0000e040056000p_size5.jpg

毎日jp
http://mainichi.jp/ [04/05/08] 配信
Web site 接続日 [04/06/08]

ベッコウトンボ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/entsocj/gall/g-0010.htm
http://www.city.satsumasendai.kagoshima.jp/kanko/annex/1_pic3.jpg
http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/syun/0705/sy_705_07050201.jpg

                     _
                 ,.::'´:::::::;!
               _/:::::::::::::/
             _,.::'´::::::::::::::/
         _,..::'´::::::::::::_;::- '
    r::v'::::-=ニ二´.....______
    `7ハ>ヾ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
   r:'^:^:^:^ヽ
   〈 : : : 、: : :.{
   ヽ: : : :ヽ: : 〉   ,しr
       ̄`ヽ:L_,_/::/
           `ヾ:::/
           /::/

414( ´`ω´) φ ★:2008/04/06(日) 04:10:21 ID:???
【日本月の輪熊(Ursus thibetanus japonicus)】
レッドデータブックおおいた
http://www.pref.oita.jp/10550/reddata/
IUCN Red List of Threatened Species
http://www.iucnredlist.org/
信州ツキノワグマ研究会
http://www.geocities.jp/shinshukumaken/
東京のクマ
http://www.asahi-net.or.jp/~xi1k-ymzk/japanese.htm
International Association for Bear Research & Management
http://www.bearbiology.com/
ツキノワグマ
http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/mam/htmls/mam_14.html
環境公開講座−日本クマの現状
http://www.sjef.org/kouza/envslect/envs_05.html

近畿・中国地方のツキノワグマの遺伝的特徴を探る〜絶滅のおそれのある中国山地のツキノワグマ
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-106.html
日本における現在の総生息数は,1〜1.5万頭程度と見積もられていますが,九州ではすでに絶滅した可能性が高く,
また四国では多く見積もっても数十頭のレベルまで減少しています。本州における分布の西端に当たる中国山地の集団も,
生息環境の悪化のために中国山地の西と東に孤立した状態で分布していて(図1),推定個体数はそれぞれ250〜500頭
(西中国山地集団)と100〜200頭(東中国山地集団)で,ともに絶滅が危惧されています。これらの集団は,下北半島,
紀伊半島及び四国の集団とともに「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定され,兵庫以西の6県では狩猟が規制されています。

東中国山地におけるツキノワグマの生態調査
http://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h08-no07.html
415( ´`ω´) φ ★:2008/04/12(土) 01:57:14 ID:???
【広島】保存会見守るエヒメアヤメ [04/11/08]

 「エヒメアヤメ」の自生南限地帯として、国の天然記念物に指定されている三原市沼田西町の山林で、
紫の花が咲き始めた。12〜27日に無料で一般公開されるが、開花は例年より5日ほど遅れているため、
見ごろは25日ごろになる見込みという。

 エヒメアヤメは草丈15〜30センチのアヤメ科の多年草で、花の大きさは3、4センチほど。環境省のレッドリストで、
絶滅危惧(きぐ)1B類に登録されている。中国東北部から日本にかけて分布し、国内では岡山県〜宮崎県で自生が
確認されている。(後略)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20080410-OYT8T00799.htm (引用元配信記事)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080410-1966345-1-L.jpg

広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/ [04/11/08] 配信

416( ´`ω´) φ ★:2008/04/23(水) 08:17:36 ID:???
【鹿児島】国の天然記念物 オーストンオオアカゲラ 新緑の奄美の森で子育て [04/17/08]

 奄美大島だけに生息する野鳥で、絶滅が危ぶまれる国の天然記念物オーストンオオアカゲラが、
新緑に包まれる龍郷町の「奄美自然観察の森」でひなを育てている。

 オーストンオオアカゲラは、キツツキの仲間で体長が約30センチ。種の保存法で国内希少種に指定される。
名前は発見者の英国人アラン・オーストンに由来し、4月から6月にかけて繁殖期を迎える。(後略)

http://qnet.nishinippon.co.jp/animal/news/2008/04/post_7.shtml (引用元配信記事)
http://qnet.nishinippon.co.jp/animal/news/upload/080417_oosutonooakagera.jpg

西日本新聞 :
http://www.nishinippon.co.jp/  [04/17/08] 配信

オーストンオオアカゲラ-九州森林管理局
http://www.kyusyu.kokuyurin.go.jp/kisyou/4-oosutonooakagera.html
徒然なる奄美 オーストンオオアカゲラ
ttp://amamiturezure.blog67.fc2.com/blog-entry-727.html
http://kaihu.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/070912owstonswoodpecker6.jpg

アカゲラ
ヽ     ______,, 、';';';';';.;.,
 |      ~' ::.,. '(O,'"~':;l
  ヽ      ヾ''-.,.,.,,,,;;;'|
   ヽ     )  ;;;;;'' .;l
    {.    / ,:;;;;;;.,,,,,;;;;|
    .l    / ,;;';:" .;;;;;;;;;;;;|
    {_  /    .;;:;:;;;;;;;;;|
    }?l  {    l;:;:;;l;;:;:;;;|
     ヽ‐-|   l;:;;;;;l:;;:;;;|
      `l`-.,,  l;:;;;;:;  |
       .~ド,.  l;;;;;::' ,|
        .| }';;.:.:.:l,;;,;.;;|
         { l.:.:.:.:..l ;.;.|
         | l:.:.:.;;:l.; l
         { |:/ .l;,'
         .|//  '

417( ´`ω´) φ ★:2008/04/23(水) 08:18:02 ID:???
【鹿児島】ベッコウトンボ 今年も華麗な舞 薩摩川内・藺牟田池 [04/19/08]

 ラムサール条約に登録されている薩摩川内市祁答院町の藺牟田池で、今年もベッコウトンボが飛び始めた。

 同市によると、12日に初確認され、例年並みの早さ。ゴールデンウイーク期間中に数はピークとなり、
乱舞が見られるという。6月末まで観察できる。

 ベッコウトンボは体長四センチ前後。あめ色の体と羽に黒い斑点が交じり、べっ甲模様に見えることから名が付いた。
国内希少野生動植物種に指定され、絶滅が危ぶまれている。(後略)

http://qnet.nishinippon.co.jp/animal/news/2008/04/post_12.shtml (引用元配信記事)
http://qnet.nishinippon.co.jp/animal/news/upload/0419tonbo.jpg

西日本新聞 :
http://www.nishinippon.co.jp/ [04/19/08] 配信

外務省: ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
Convention on Wetlands of International Importance especially as Waterfowl Habitat)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/rmsl.html
ラムサール条約と条約湿地
http://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/

ベッコウトンボ
http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/frame/512f.html
http://www.city.satsumasendai.kagoshima.jp/kanko/annex/1_pic3.jpg

                     _
                 ,.::'´:::::::;!
               _/:::::::::::::/
             _,.::'´::::::::::::::/
         _,..::'´::::::::::::_;::- '
    r::v'::::-=ニ二´.....______
    `7ハ>ヾ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
   r:'^:^:^:^ヽ
   〈 : : : 、: : :.{
   ヽ: : : :ヽ: : 〉   ,しr
       ̄`ヽ:L_,_/::/
           `ヾ:::/
418( ´`ω´) φ ★:2008/04/25(金) 06:40:28 ID:???
【宮崎】県版レッドリスト 7年ぶり改訂 絶滅のおそれ133種増 [04/24/08]

 県はこのほど、野生動植物の絶滅の可能性をデータ化した「県版レッドリスト」を7年ぶりに改訂した。
絶滅の危機にひんしている「絶滅危惧1類」と、これに次ぐ「絶滅危惧2類」を合わせた「絶滅のおそれのある種」は
133種増えた。また、絶滅種は9種増えた。県は「リストを参考に保護対策に努めたい」としている。

 00年にリストを作成し、その後、学識経験者や専門家が01〜04年度に再調査を実施、改訂版を作成した。
改訂版では1類は434種から553種に、2類は193種から207種に増加した。

 日南市でしか見られない「ニチナンヒロハノコギリシダ」も1類に加わった。新たに絶滅となったのは
キリシマイワヘゴやキリシマタヌキノショクダイなど9種。シカの食害が影響しているとみられる。(後略)

http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080424ddlk45040710000c.html (引用元配信記事)

毎日jp
http://mainichi.jp/ [04/24/08] 配信

宮崎県:宮崎県版レッドリスト(2007年改訂版)について
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kankyo/shizen/reddatabook/2007kaitei.html
419( ´`ω´) φ ★:2008/04/29(火) 20:11:35 ID:???
【北海道】釧路湿原でキタサンショウウオの産卵始まる [04/24/08]

 春を迎えた釧路湿原で、「氷河期の生き残り」といわれるキタサンショウウオの産卵が始まった。
水草に産み付けた卵塊は水中で青く光り、サファイアのような神秘的な輝きを放っている。 (中略)

 キタサンショウウオは国内では釧路湿原と北方領土だけに生息する準絶滅危惧種。(後略)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/89116_all.html (引用元配信記事)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/image/3098_1.jpg

北海道新聞 The Hokkaido Shimbun Press
http://www.hokkaido-np.co.jp/ [04/24/08] 配信
420名無しのひみつ:2008/05/01(木) 23:37:39 ID:7ubsv9gD
( ´゚∀゚`)もうすぐで落ちそうだったのに‥プヒャヒャ
421( ´`ω´) φ ★:2008/05/07(水) 16:43:27 ID:???
【滋賀】卵放流 ホンモロコ復活へ 県が実証実験 [05/06/08]

 激減した琵琶湖固有種ホンモロコ復活に向け、稚魚でなく卵を放流する実証実験を滋賀県が
5月から始める。外来魚の食害などに対し、放流数を増加して生き残る個体数を増やす狙い。
卵にすることで放流数は昨年度の340万尾から1億尾に大幅拡大でき、2010年度には6億尾を目指す。

 放流はこれまで、県水産振興協会が草津市の琵琶湖栽培漁業センターで生後2カ月の20ミリ稚魚を
放流していた。しかし、数を増やすには施設容量が限られており、成育期間を短縮して小型化できるか検討していた。
県水産試験場(彦根市)が卵とふ化直後の5ミリ稚魚とを比較したところ、殻に包まれた卵の方がかえって
生存率が高い、との試験結果も得られた。

 放流する卵は農業用の遮光シートを改良した縦約60センチ、横約70センチのナイロン製シートに産み付けさせ、
産卵後5日程度のふ化直前でシートごと琵琶湖岸に浮かべ、そのままふ化させる。

 今回放流するのは姉川人工河川(長浜市)など2カ所で採取した天然卵から2年かけて育て約50万尾まで増やした
親魚の3世代目に当たる。5ミリ稚魚も一部放流する。 (後略)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008050600023&genre=H1&area=S00 (引用元配信記事)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2008/05/06/P2008050600023.jpg

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/ [05/06/08] 配信

滋賀県/ホンモロコ
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/biwakogyogyouwosasaerusakanatachi/honmoroko.html
422( ´`ω´) φ ★:2008/05/16(金) 02:56:13 ID:???
生物多様性保護に数値目標 2010年の採択目指す [05/11/08]

 環境破壊などによる種の絶滅を食い止め、地球規模の生物多様性を保護するため、
数値目標を含んだ新しい国際戦略を策定することを、生物多様性条約の事務局(カナダ)が
各国に提案していることが11日、分かった。

 19日からドイツのボンで開かれる条約締約国会議(第9回)で新戦略策定に向けた交渉開始を決議し、
名古屋市開催が内定している2010年の第10回締約国会議で採択を目指す。新戦略取りまとめが、
日本で開く会議の最重要議題の一つとなる。

 事務局の提案によると、新戦略は長期目標(50年まで)と短期目標(20年まで)を含む。 (後略)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008051100075&genre=H1&area=Z10 (引用元配信記事)

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/  [05/11/08] 配信
423( ´`ω´) φ ★:2008/05/20(火) 15:32:54 ID:???
【東京】サンショウウオ 希少種繁殖成功 井の頭自然文化園 [05/20/08]

 井の頭自然文化園(武蔵野市)が、環境省のレッドリストで絶滅危惧種II類に
指定されているトウキョウサンショウウオの繁殖に成功した。

 同園によると、2月に70個の産卵を確認。3月下旬から4月上旬にかけて6匹が孵化し、
このうち5匹が順調に成長している。(後略)

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/080520/tky0805200232005-n1.htm (引用元配信記事)

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/top.htm [05/20/08] 配信

トウキョウサンショウウオ
http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/saramand/sansyouo/tksansyo.htm
トウキョウサンショウウオ
http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/frame/309f.html
トウキョウサンショウウオ研究会
ttp://homepage2.nifty.com/tkusano/salamander/

【トウキョウサンショウウオ】(東京山椒魚、Hynobius tokyoensis)
両生綱有尾目サンショウウオ科サンショウウオ属に分類される有尾類。

環境省 報道発表資料−平成18年12月22日−鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7849
424( ´`ω´) φ ★:2008/05/30(金) 20:42:33 ID:???
【北海道】ヒダカソウ 100年で1週間開花早まる 温暖化で  [05/30/08]

 北海道日高管内様似町のアポイ岳(810メートル)にしか自生していない高山植物「ヒダカソウ」の開花日が、
地球温暖化の影響により過去100年間で平均1週間早まっていることが、北海道環境科学研究センターの
西川洋子・植物環境科長らの調査で分かった。他の植物も早まっている可能性がある。ハチなど受粉を担う
昆虫の出現時期とずれる恐れがあり、衰退が懸念される。

 04年度から08年度まで、アポイ岳の標高600〜750メートルの3カ所で地表面温度とヒダカソウの開花日を調査。
07年度までの結果では、4月1日から現在の平均開花日の5月初めまでの温度は、毎日の平均温度を足した場合、
計約70度必要であることが分かった。

 アポイ岳の地表面温度は、日高管内浦河町で気象庁が観測している気温データとよく連動しており、この関係を利用して
過去の地表面温度を割り出し開花日を推定した結果、100年前は5月10日ごろと判明した。(後略)
 
http://mainichi.jp/select/science/news/20080530k0000m040168000c.html (引用元配信記事)
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20080530k0000m040172000p_size5.jpg

毎日jp
http://mainichi.jp/  [05/30/08] 配信

ヒダカソウ〜絶滅危惧IA類(CR)
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/111.html
ヒダカソウ
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/hidakasou.htm
アポイの花
http://www.asahi-net.or.jp/~uh7k-mymt/apoi/apoi2.htm
日本高山植物保護協会JAFPA - 高山植物とは
http://www.jafpa.gr.jp/modules/content0/index.php?id=1
425( ´`ω´) φ ★:2008/05/31(土) 17:57:56 ID:???
【滋賀】絶滅危機「ハマゴウ」再生へ  野洲のマイアミ浜に植え戻し [05/29/08]

 琵琶湖岸の希少植物のハマゴウを再生しようと、湖岸植物などを研究している京都大大学院人間・環境学研究科の
瀬戸口浩彰准教授や大学院生らが28日、ハマゴウの苗45株を滋賀県野洲市のマイアミ浜に植え戻した。

 ハマゴウは海浜で育つ低木だが、琵琶湖岸にも自生し、青紫色の花を付ける。観光客に踏み付けられたり、
湖岸の土木工事などで生育環境が悪化し、県の絶滅危機増大種に指定されている。

 瀬戸口准教授によると、ハマゴウの実は空気を含む構造で水に浮き、かつては湖の水位変動で水没すると水面を
漂って移動ができたという。しかし、現在はマイアミ浜と佐波江浜(近江八幡市)、新海浜(彦根市)にわずかに残るだけで、
いずれも水辺から離れて群生している。

 茎でも広がるとはいえ、ニセアカシアなど外来植物の侵出も著しく、「除草など人が手を加えないといずれ絶滅してしまう」
(瀬戸口准教授)ため、植樹を思い立った。昨年に許可を得て、種子と折れた枝を持ち帰り、苗を育てていた。 (後略)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008052900068&genre=H1&area=S10 (引用元配信記事)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2008/05/29/P2008052900068.jpg

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/ [05/29/08] 配信

ハマゴウ
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/26hamagou.htm

ハマゴウ
クマツヅラ科の落葉低木。本州から沖縄の海岸の砂地に群生する。茎は長く砂地を這い、
直立した高さ50センチ内外の枝に、卵形で裏が白い葉を対生し、7月から9月に枝先に
紫色の花を円錐状に密生する。
426( ´`ω´) φ ★:2008/06/02(月) 15:56:17 ID:???
【和歌山/海南】絶滅危惧種チワラスボ 県立自然博物館で展示  [06/01/08]

 海南市船尾の県立自然博物館で、目にする機会が少ないハゼの仲間、チワラスボを展示している。
環境省レッドリストで「近い将来における絶滅の危険性が高い種」とされる。同館は「非常に珍しく、
ホラー映画に出てくるかのような不気味な顔付きは見もの」と呼びかけている。

 4月9日に有田川河口の干潟で、同館学芸員が見つけた。全長約13センチ。
餌付けに成功し、飼育・展示が可能と判断した。(後略)

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080601ddlk30040370000c.html (引用元配信記事)

毎日jp
http://mainichi.jp/  [06/01/08] 配信

チワラスボ〜Taenioides cirratus
http://www7a.biglobe.ne.jp/~magokorogai/chiwarasubo.html
427( ´`ω´) φ ★:2008/06/02(月) 15:57:05 ID:???
【岐阜】絶滅危惧種 淡水魚「ハリヨ」 繁殖がピーク〜各務原・河川環境楽園 [06/01/08]

 環境省のレッドリストで、ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高い種「絶滅危惧1A類」として
掲載されているトゲウオ目トゲウオ科の淡水魚「ハリヨ」が、各務原市川島笠田の河川環境楽園内で
繁殖のピークを迎えている。

 三重県では1950年代に絶滅し、現在は岐阜県南西部と滋賀県北東部のみに生息している。
体長は5センチ前後で、背や胸に鋭いとげがあるのが特徴。繁殖期のオスは頭部の下が鮮紅色に、
体側が青輝色に染まる。水草やコケ類を集めて水底に巣をつくり、メスの産卵後、ふ化するまでオスが巣を守る。
(後略)

http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080601ddlk21040030000c.html (引用元配信記事)

毎日jp
http://mainichi.jp/  [06/01/08] 配信

ハリヨ〜Gasterosteus aculeatus microcephalus
http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/frame/105f.html

絶滅危惧種検索
http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
428黒ヒョウ:2008/06/12(木) 20:25:31 ID:FY6JeWn4
はじめまして、やっぱり私も、環境問題は、深刻だとおもうよ。
429( ´`ω´) φ ★:2008/06/25(水) 09:21:12 ID:???
【沖縄】クイナ輪禍死か 国頭、全身に骨折確認 [06/24/08]

 環境省那覇自然環境事務所によると、19日午前7時5分、国頭村の県道70号で
ヤンバルクイナが死んでいるのが発見された。全身の骨折が確認され、交通事故とみられる。

 今年に入りヤンバルクイナの交通事故は8件目で、7羽が死んだ。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-133474-storytopic-5.html (引用元配信記事)

琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/ [06/24/08] 配信

ヤンバルクイナGallirallus okinawae
絶滅危惧IA類(CR) 脊椎動物門(鳥綱/ツル目/クイナ科)
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/023.html
http://www.owlet.net/blognplus/files/11_0.jpg

 クイナ科の鳥類。日本固有種。分布は「やんばる」と呼ばれる沖縄本島北部地域の国頭村、大宜味村、
東村に限られる。平地や山地の常緑広葉樹の原生林や、常緑樹とリュウキュウマツが混交した沢沿いなど
に生息する。地上の昆虫、カタツムリ、キノボリトカゲなどを食べると考えられているが、詳しい生態はわかっていない。
 1981年に沖縄本島で死骸と捕獲個体が確認され、新種として記載された。林道建設・農地拡大などの開発や、
野生化したイヌやネコ、移入されたマングースによる捕食などによって生存が脅かされている。種の保存法(1992)では、
1993年に国内希少野生動植物種として指定された。また、レッドデータブックでは絶滅危惧IB類(EN)とされてきたが、
その後の見直しを受け、2006年12月に公表された新レッドリストでは絶滅危惧IA類(CR)とランクアップされ、生息環境の
悪化やジャワマングースなどの外来生物による影響により、絶滅のおそれがさらに高まっていることが示唆された。(後略)

ヤンバルクイナ
http://www.eic.or.jp/ecoterm/window.php?ecoterm=%A5%E4%A5%F3%A5%D0%A5%EB%A5%AF%A5%A4%A5%CA (引用元配信記事)
430( ´`ω´) φ ★:2008/06/25(水) 09:37:46 ID:???
【滋賀】クマタカ新たに2組、年内に保護策 北川第1ダム予定地 [06/24/08]

 高島市の北川第1ダム建設予定地周辺で生息が確認された絶滅危惧(きぐ)種のクマタカについて、
対策を検討する県の「イヌワシ・クマタカ小委員会」が23日、大津市松本の大津合同庁舎で開かれた。
本年度の調査で新たにつがい2組を確認し、工事の影響や保全対策について年内に答申をまとめることに決めた。

 委員会には、鳥類学の専門家など6人が参加した。県は、周辺に3組6羽が生息すると報告。昨年から分かっている
1組は営巣し、ひなを育てていた。イヌワシも確認された。(後略)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080624/CK2008062402000022.html (引用元配信記事)

中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/ [06/24/08] 配信

クマタカ Hodgeson's(Mountain) Hawk-eagle  学名:Spizaetus nipalensis ワシタカ目タカ科
ttp://www.sizenken.biodic.go.jp/mokin/a14.html
クマタカ
ttp://puhyupukuk.s39.xrea.com/kumataka.html
環境省 報道発表資料−平成16年8月31日−希少猛禽類調査(イヌワシ・クマタカ)の結果について
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=5218
                、
                 丶
             、  `、ヽ、
            丶`、  `、;;`` −、
             ヽ `--;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
               |`、 丶;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、       __
               _`_ヽ,,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ,,r '"´ ゚゙)>
            ```ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`-' ";;;;;;;;;;;;;;ノ
             ̄`";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
                  ゙,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、,,,,_、
                `丶;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`ヽ
              、_,, -″;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶
                 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
             ‐`―、;;;;;;;;;;;,' ゙゙ " `丶;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶
                 '"';;;;;;;;;;″      ` 、;;;;、;;;‐、;;;;;;h;;;;;;;;;;;;;;;;`丶、,
                  "` ゙‐          `'.l丶、;; 、''l, `ー、;;ヽ``'`
                                '-  `、  ヽ!

431名無しのひみつ:2008/06/26(木) 00:05:11 ID:ti3TYhz2
秋田犬が絶滅の危機!国内存続ピンチ 日本人に飽きられた?

「写真の被写体を見つけるのも一苦労で…」。そう泣きつくと「そうでしょうねえ…」とため息混じりの声が返り、
「残念なことに県内でも都市部を中心に急激に数が減っている」という。これ、東京・渋谷駅で帰らぬ主人を
待ち続けた忠犬ハチ公で知られる秋田犬の話。日本を代表する犬種が近年、先の大戦以来の危機に
陥っているという。その実態とは。

ため息の主は「秋田犬保存会」の長谷部明夫事務局長。保存会によると、47年度には1万4199人いた会員が、
昨年度2815人。さらに犬籍登録数も47年度の4万6225頭から、一昨年度はわずか2102頭と、ピーク時の
20分の1以下にまで急減しているという。

「秋田犬は顔が洋犬に比べて垢(あか)抜けない感じ」とは秋田市の男性愛犬家(35)。
長谷部さんも「洋犬や小型犬のペットブームに押され、秋田犬の愛好者が減っていることが要因」と話す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080624-00000018-san-l05
432( ´`ω´) φ ★:2008/07/03(木) 14:12:38 ID:???
【山口】原発予定地に絶滅危惧種〜カンムリウミスズメ [08/06/27]

 中国電力が山口県上関町に計画する原発建設予定地の周辺海域で、市民団体「長島の自然を守る会」が
5、6月、国の天然記念物で環境省が絶滅危惧種に指定する海鳥カンムリウミスズメを確認した。
日本生態学会自然保護専門委員会は近く、中電や県に調査を要望する。(中略)

 日本生態学会自然保護専門委員会は、中電の環境影響評価では存在が確認されていないと主張。
種に精通した研究者が参加して調査するよう県、環境省、中電、上関町の各トップあてに要望書を提出する。

 中電上関調査事務所は「予定地で新しく貴重種が確認された場合は、鳥類研究の専門家の指導の下、
適切に対応していく」としている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806270031.html (引用元配信記事)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20080627003101.jpg

中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html [08/06/27] 配信

カンムリウミスズメ
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/028.html
カンムリウミスズメ Synthliboramphus wumizusume 
脊椎動物門(鳥綱/チドリ目/ウミスズメ科)

Synthliboramphus wumizusume (Temminck, 1835). 和名. カンムリウミスズメ.
英名. Japanese Murrelet. カンムリウミスズメ(冠海雀、学名:Synthliboramphus wumizusume)
チドリ目・ウミスズメ科に分類される鳥類の一種。

カンムリウミスズメ
http://www.pref.mie.jp/haku/Hp/Collection/Hakusei/k-umisuzume.htm
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/116/57/N000/000/001/aaknmr080326.JPG
433( ´`ω´) φ ★:2008/07/08(火) 17:49:23 ID:???
【広島】ブッポウソウの子育て観察 [08/07/07]

 環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定している野鳥ブッポウソウを観察する探鳥会が6日、
庄原市総領町であった。福山市などから約40人が参加した。

 るり色の羽を持つブッポウソウは「森の宝石」とも呼ばれ、今の時期は子育てシーズンの真っ最中。

(後略)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807070039.html (引用元配信記事)

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html [08/07/07] 配信

ブッポウソウ保護関連
ttp://www3.ocn.ne.jp/~kumataka/bupposo.html
ブッポウソウ  
ttp://www9.pref.kyoto.lg.jp/kankyo/rdb/bio/db/bird0008.html
ttp://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/img/02img/020013_01l.jpg
434( ´`ω´) φ ★:2008/07/08(火) 17:54:06 ID:???
【環境】絶滅危惧種は100倍多い可能性も、米研究
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1215085420/
435( ´`ω´) φ ★:2008/07/09(水) 22:07:12 ID:???
【大阪】イタセンパラ復活へ 二枚貝増殖作戦 大阪・淀川河川事務所 [08/07/09]

 絶滅の危機にひんしている国の天然記念物、イタセンパラ(タナゴ科)を淀川に復活させようと、
国土交通省淀川河川事務所は3日、復元整備を進めている楠葉(くずは)ワンド(大阪府枚方市)に
タナゴ類の産卵母貝となるイシガイなどの二枚貝を移植し、二枚貝の育ちやすい環境を探る実験を
近く実施すると発表した。

 かつての淀川には上流の放水の後、沿岸に本川と切り離された水のたまり(ワンド)が多数でき、
タナゴ類やコイ、フナなど在来種の宝庫だった。しかし近年は肉食外来魚の増加や密漁も発生。
生息地として知られる城北ワンド(大阪市旭区)も、水面を覆って日光を遮ってしまう外来浮き草・ウオーターレタスなど
の影響で、平成18年度から3年連続で稚魚が確認されていない。

 一方、楠葉ワンドは本川の水が流れ込みやすいよう本川との仕切りを低くするなど、かつての姿に近い形で
平成13年から復元工事を実施。さらに“在来魚の楽園”となるよう、タナゴ類が卵を産みつける二枚貝の定着を計画した。

 二枚貝はワンド内に土嚢(どのう)で囲みを作るなどして4カ所に計120個を投入。各個体にマークを付けて識別できる
ようにし、貝がどの程度育ち、稚魚が来春生まれるか−などを調べる。(後略)

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080709/acd0807091128002-n1.htm (引用元配信記事)

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/top.htm [08/07/09] 配信

イタセンパラAcheilognathus longipinnis 脊椎動物門(硬骨魚綱/コイ目/コイ科) 絶滅危惧IA類(CR)
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/117.html
イタセンパラ - 水生生物センター
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/tenji/sakana/sakana/itasenpa.html
希少魚の調査研究 - 水生生物センター
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/seika/hogo/index.html
436( ´`ω´) φ ★:2008/07/14(月) 14:24:33 ID:???
【鹿児島】ルリカケスの希少指定外す 生息数回復、初の解除 [08/07/11]

 中央環境審議会の野生生物部会は11日、鹿児島県・奄美大島に生息する鳥ルリカケスの数が回復した
ことから、種の保存法に基づく国内希少野生動植物種(希少種)の指定を解除することを了承した。

 1993年の同法施行以来、指定解除は初めて。環境省は近く政令を改正する。

 同省は、ルリカケスを捕食するジャワマングースの駆除や天然林の回復が進んだことから、
生息数は1000羽を超えると推定。2006年改訂のレッドリストの絶滅危惧種からも外していた。

(中略)

このほかオガサワラトンボやチョウのオガサワラシジミ、キク科の多年草コヘラナレンなど
小笠原諸島の動植物9種を新たに希少種に指定する。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/104313.html (引用元配信記事)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/image/4295_1.jpg

北海道新聞 The Hokkaido Shimbun Press
http://www.hokkaido-np.co.jp/ [08/07/11] 配信
437( ´`ω´) φ ★:2008/07/14(月) 14:25:07 ID:???
【海洋】サンゴ3分の1が絶滅危機 過去10年間で急激に悪化(08/07/11)

 世界の造礁サンゴ704種のうち、約3分の1に当たる231種が絶滅の危機に立っているとの調査結果を、
米国やインドネシア、オーストラリアなどの国際研究チームがまとめ、10日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。

 水温上昇の影響でサンゴに共生しているらん藻が脱落してサンゴが白くなり、死ぬこともある白化現象が全世界で広がった
1998年以前には、絶滅の危機にあるとされたのは13種のみ。

 研究チームは「この10年間で、絶滅危惧(きぐ)サンゴの数は急激に増加した。今後は大気中の二酸化炭素(CO2)濃度上昇の
結果で起こる海水の酸性化もサンゴにとっての脅威になる。保護対策を早急に進める必要がある」としている。

 国際自然保護連合(IUCN)の基準を使って704種の生息状況を評価したところ、5段階のうちで最も深刻な
「近い将来の絶滅の危険性が極めて高い」ものが、ミドリイシ科のサンゴなど5種類あることが判明。
「近い将来の絶滅の危険性が高い」サンゴが25種、「絶滅の危険が増大している」種が201種あるとの結果だった。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/104235.html (引用元配信記事)

北海道新聞 The Hokkaido Shimbun Press
http://www.hokkaido-np.co.jp/ (08/07/11)配信
438( ´`ω´) φ ★:2008/07/14(月) 14:34:48 ID:???
>>437
国際サンゴ礁年 [International Year of the Reef]
http://www.iyor.jp/
International Year of the Reef 2008
http://iyor.org/
ICRI 国際サンゴ礁イニシアティブトップ
http://www.env.go.jp/nature/biodic/coralreefs/icri/index.html
The International Coral Reef Initiative
http://www.icriforum.org/
国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
http://www.coremoc.go.jp/
439( ´`ω´) φ ★:2008/07/14(月) 14:41:23 ID:???
440( ´`ω´) φ ★:2008/07/21(月) 12:19:28 ID:???
【兵庫】コウノトリ8羽目大空へ 兵庫、今年最後の巣立ち [08/07/21]

 兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)は20日、放鳥した国の特別天然記念物コウノトリの幼鳥1羽が、
豊岡市出石町伊豆の人工巣塔から巣立ち、飛び立ったと発表した。8羽目で今年最後の巣立ち。

 絶滅の危機にひんした種を人里で野生に復帰させようと、同公園が放鳥を始めて3年。
今年は放鳥コウノトリのペア5組から13羽のひなが誕生し5羽が死んだが、8羽が順調に育った。(後略)

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=1&pack=CN&storyid=130363 (引用元配信記事)
人工巣塔から巣立ったコウノトリの幼鳥
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/photos/PN20080720/PN2008072001000569.-.-.CI0003.jpg

福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/ [08/07/21] 配信

兵庫県立コウノトリの郷公園
http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/
441( ´`ω´) φ ★:2008/07/25(金) 18:13:01 ID:???
【和歌山】一夜限りの黄色い花 絶滅危惧のユウスゲ [08/07/23]

 近い将来、野生での絶滅が心配されているユウスゲ(ユリ科)が、紀南の海岸線の岩場や道沿いで
見ごろを迎えている。一夜限りの淡い黄色の花を咲かせ、辺りに甘い香りを漂わせる。

 ユウスゲは、夕方に開花し、翌日の午前中にはしぼんでしまう。7月から8月にかけて、
高さ約1メートルの茎に長さ10センチほどの花を咲かせる。

 県立自然博物館によると、かつては由良湾周辺などに群生していたが、いまではほとんど残っておらず、
紀南地方に点在している程度。県のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種1B類に分類されている。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=149894 (引用元配信記事)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1498941.jpg

AGARA紀伊民報 - のニュースと情報サイト
http://www.agara.co.jp/ [08/07/23] 配信

ユウスゲ(夕菅). 属名, ユリ科ワスレグサ属, 学名, Hemerocallis citrina Baroni.
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub1064.html (引用元Web site)
442( ´`ω´) φ ★:2008/07/28(月) 20:16:29 ID:???
【鹿児島】ウミガメ上陸、過去最高迫る [08/07/26]

 鹿児島県内で今年、ウミガメの上陸確認数が増えている。2004年の7362回をピークに減少していたが、
産卵期の中心とされる6月を過ぎ7月に入っても確認が相次ぎ、過去最高に迫る勢いだ。

 県内で例年、最も多くの上陸が確認される屋久島。保護活動に取り組むNPO法人の「屋久島うみがめ館」によると、
島北西部の永田浜で、6月末までに5173回の上陸を確認した。04年の全島での5239回を上回るのは時間の問題だ。
(中略)

 鹿児島市の喜入地区ではここ数年1、2回しかなかったのが、今年は25日までに11回。奄美市名瀬の通称「三角浜」でも、
初めてとみられる産卵を確認した。(中略)

 鹿児島に上陸するカメのほとんどはアカウミガメで、環境省のレッドデータブックで「絶滅危惧IB類」に指定、
近い将来絶滅の危険性が高いとされている。

http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=11884 (引用元配信記事)

南日本新聞 - 373news.com
http://www.373news.com/ [08/07/26] 配信

アカウミガメ
http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/ha/htmls/ha_02.html
Marine Turtle Specialist Group 1996. Caretta caretta. In: IUCN 2006. 2006 IUCN Red List of Threatened Species.
2007 IUCN Red List Search
http://www.iucnredlist.org/search/details.php/3897/summ

(引用元Web site)は以上です。
443( ´`ω´) φ ★:2008/07/28(月) 20:33:26 ID:???
【岩手】イヌワシ本年度4羽巣立ち 岩手県環境保健センター[08/07/27]

 岩手県環境保健研究センター(盛岡市)が北上山地など県内に生息するイヌワシの繁殖状況をまとめた。
本年度は32組のつがいが営巣し、ひな4羽が巣立った。

 繁殖成功率は12.5%で、18.8%(6羽)だった2004年度以来、4年ぶりに2けたを記録した。
親が産卵しなかったり、卵がふ化しなかったりして、種の維持に必要とされる30%を超えることはできなかった。

 天然記念物のイヌワシは全国的に繁殖成功率が低下しており、国の絶滅危惧種に指定されている。
県内には約80羽が生息し、国内有数の生息地になっている。(後略)

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080727t35009.htm (引用元配信記事)

河北新報
http://www.kahoku.co.jp/ [08/07/27] 配信

絶滅危惧種情報(動物)- イヌワシ(狗鷲/犬鷲) -動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科イヌワシ属
和名 :イヌワシ  学名 :Aquila chrysaetos japonica  英名 :【Golden eagle】
http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/2000/73-098.html (引用元Web site)
環境省 生物多様性センター
http://www.biodic.go.jp/index.html

いわてのイヌワシ〜岩手県環境保健研究センター地球科学部
http://www.pref.iwate.jp/~hp1353/shizen/inuwashi/top.htm
イヌワシ〜EICネット[環境用語]
http://www.eic.or.jp/ecoterm/window.php?ecoterm=%A5%A4%A5%CC%A5%EF%A5%B7

2007 IUCN Red List ? Search
http://www.iucnredlist.org/search/details.php/49452/all
ワシントン条約掲載種、タクソンリスト〜Appendices I, II and III
http://www.cites.org/eng/app/appendices.shtml
CITES(the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)
http://www.cites.org/

(引用元Web site)は以上です。
444( ´`ω´) φ ★:2008/08/02(土) 00:36:16 ID:???
【沖縄】ヤシガニ抱卵 世界で初成功〜水産総研 [08/08/01]

 水産総合研究センターは三十一日、飼育条件下でヤシガニの交接と抱卵に世界で初めて成功した、と発表した。
同センターの西海区水産研究所石垣支所で試験を行っていた。交接は、一般的な生物の交尾に当たる。
同センターの佐藤技術開発員は、「雌が、どれくらいの大きさから産卵するのかも分かってきたので、具体的な
保護策の提案につながるのではないか」と今後の活用に期待していた。
 
 同センターは、繁殖生態を確認するために二〇〇七年から竹富町鳩間島で野外調査。捕獲したヤシガニの雌雄を
研究室に持ち帰り、交接・産卵試験を行ってきた。今年の七月十二日までに、四十三回の交接と雌二匹の抱卵が確認された。

 ヤシガニは、南西諸島が北限でインド洋から、南太平洋にかけて広く分布。多くの島で食用にされているが、
環境省レッドリストの「絶滅の危険が増大している種」として絶滅危惧U類に指定されていて、繁殖の様子は知られていなかった。
(後略)

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200808011300_06.html (引用元配信記事)

沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/ [08/08/01] 配信

ヤシガニ (椰子蟹)Birgus latro 学名 Birgus latro Linnaeus, 1767
エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・オカヤドカリ科に分類される甲殻類の一種。

独立行政法人 水産総合研究センター
http://www.fra.affrc.go.jp/
Coconut crab - Birgus latro: Species Information - ARKive
http://www.arkive.org/species/GES/invertebrates_terrestrial_and_freshwater/Birgus_latro/more_info.html

(引用元Web site)は以上です。
445( ´`ω´) φ ★:2008/08/02(土) 06:03:42 ID:???
【岐阜】瑞浪市教委希少動植物84種確認 [08/08/01]

 瑞浪市教育委員会は、冊子「瑞浪市の生きものたち―瑞浪市生物調査報告書―」を発行した。
委託を受けた市野生生物研究会が2005年から3年にわたって調査し、市内の希少動植物の分布や
生息状況をまとめた。(中略)

 調査は、02年に策定された市環境基本計画に盛り込まれた「動植物の実態調査」に基づき実施。
動植物関連の冊子発行は、市として初めて。

 84種のうち、サギソウ、クマガイソウなど42種が水辺や湿地の植物と、ラン科の植物で占められている。
このほか、オオタカやサシバなど鳥類19種、イモリ、ヒダサンショウウオなど両生類4種、ネコギギ、
アジメドジョウなど魚種7種、マルタニシなど貝類4種などで、「オオタカは営巣場所を調査し、保全する必要がある」と
指摘している。

 同市明世町の地下ごうで見つかった体長約30センチのキクガシラコウモリは、906匹が確認された。
生息規模は県内最大で、「洞穴の保全が必要」と締めくくっている。ここ数年、目撃情報が相次いでいるツキノワグマに関しては、
「生息するだけの森林がない。目撃された例は、えさを求めて移動してきた個体のようだ」と記載している。(後略)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080731-OYT8T00804.htm (引用元配信記事)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080731-3616541-1-L.jpg

岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/ [08/08/01] 配信
446( ´`ω´) φ ★:2008/08/03(日) 15:31:10 ID:???
【広島】ダルマガエルの子2000匹放流 [08/07/30]

 広島県が絶滅危惧I類に指定するダルマガエルの新しい生息地として期待される世羅町小谷地区で29日、
今春生まれたオタマジャクシ2000匹が放流された。

 オタマジャクシは体長約2センチ。県の依頼で繁殖させている安佐動物公園(広島市安佐北区)から運ばれた。(中略)

 これまでの5年間に約5000匹のオタマジャクシが放流された。昨秋、保護区域の水田で確認できた成体は189匹。
冬眠を終えた今春、産卵する様子が初めて確認されている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807300118.html (引用元配信記事)

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html [08/07/30] 配信

絶滅のおそれのある野生生物  「レッドデータブックひろしま2003」より
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/eco/j/j2/reddata/index.htm
絶滅危惧T類(CR+EN) カエル目(無尾目) アカガエル科 ダルマガエル Rana porosa brevipoda R.Ito 絶滅危惧
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/eco/j/j2/reddata/sonota.htm#ryousei
447( ´`ω´) φ ★:2008/08/10(日) 20:29:26 ID:???
【沖縄】イリオモテヤマネコ 15年前より10個体減少 [08/08/08]

 西表島だけに生息する国の特別天然記念物で絶滅危惧種のイリオモテヤマネコの生息数は、
現在100―109個体で、約15年前と比べ10個体前後減少していると推定されることが7日、分かった。
環境省が2005―07年に実施した第4次イリオモテヤマネコ生息状況等総合調査結果を公表した。

 調査は生息状況を把握し、生態を解明するために1974年以降、約10年おきに実施。
今年は05年から3年かけて環境省が琉球大学に委託し調査した。
 電波発信機を用いたラジオトラッキング調査や自動撮影装置による定点調査の結果、
推定個体数は100―109個体と算出された。第3次調査(92―93年)は、同じ方法で推定すると
108―118個体だった。捕獲した16個体のウイルス検査の結果、ネコ免疫不全ウイルス感染症や
ネコ白血病などのウイルスに罹患(りかん)している個体は確認されなかった。
 
 減少傾向の要因として、交通事故や生息適地の減少などが挙げられる。特に交通事故はここ29年間で
45件発生、44個体が死んでいる。(後略)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-134988-storytopic-5.html (引用元配信記事)

琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/ [08/08/08] 配信

平成19年度 イリオモテヤマネコ生息状況等総合調査-第4次-業務 [九州地方環境事務所]
http://kyushu.env.go.jp/procure/2006/0327b.html
脊椎動物門 哺乳綱 ネコ目 ネコ科 イリオモテヤマネコ Prionailurus bengalensis iriomotensis
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/content/006.html
西表野生生物保護センター
http://www.town.taketomi.okinawa.jp/island/wildlife/wildlife.htm
448( ´`ω´) φ ★:2008/08/18(月) 21:37:08 ID:???
【広島】住民の愛でブッポウソウ再び [08/08/14]

 広島県の絶滅危惧I類のブッポウソウを呼び戻そうと取り組んでいる広島市安佐北区白木町で、
親鳥が営巣、ひなが巣立っていたことが分かった。町内での個体確認は30年前が最後。3月から
巣箱掛けや森づくりを進めてきた住民は「こんなに早く成果が出るとは」と喜んでいる。(中略)

 県刊行の「広島県の野鳥」や飯田さんの調査などによると、町での確認は1978年が最後で、場所は今回営巣したのと
同じ谷だった。飯田さんは「県内で個体数が順調に回復している証拠。地形や環境が30年前と同様に良好に維持されて
いるのでは」とみる。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808140002.html (引用元配信記事)

中国新聞(The Chugoku Shimbun)
http://www.chugoku-np.co.jp/index.html [08/08/14]  配信

ブッポウソウ保護関連
http://www3.ocn.ne.jp/~kumataka/bupposo.html
ブッポウソウ
http://www.vill-tenryu.jp/buposou.htm
http://machimura-nagano.jp/blog/tenryu/images/buppousou1.jpg
449( ´`ω´) φ ★:2008/08/18(月) 21:46:08 ID:???
【北海道】

 国道39号北見道路(北見バイパス)の建設中止を求めている「北見の自然風土を考える市民連絡会」は
十七日、建設現場周辺の北見市川東の沢で絶滅危惧種に指定されているニホンザリガニの生態調査を行った。
調査の結果、繁殖能力がある成体数の減少が見られた。

 調査は二〇〇六年から続けている。佐藤毅代表、ニホンザリガニの生態に詳しい十勝自然保護協会の
鏡坦さんら十四人が参加。網走開建が工事に際して〇五年に約百六十匹を三十メートル上流へ移動させた
影響を調べている。

 〇六年七月には移動先の区域で二十七匹、昨年二匹、今年は四十六匹確認した。調査した全長七十メートルの
総数は前年比微減の百六十七匹だが、このうち成体数は六十七匹で半減した。 (後略)

地域 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/112269.html (引用元配信記事)

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/ [08/08/18] 配信

ニホンザリガニ
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/070.html

450( ´`ω´) φ ★:2008/08/25(月) 23:43:05 ID:???
【山口】 カブトガニ 平生湾、人工産卵場整備に成果 卵塊、昨年倍の136個 [08/08/22]

 県東部唯一のカブトガニの繁殖地、平生湾で20日、卵塊136個が見つかった。
昨年と比べ数が倍増。平生町の保護活動が7年目を迎え、一定の成果を上げているようだ。
 
 町(平生町)は02年、県内で最大の干潟、千鳥浜(下関市と山陽小野田市)などで調査と保護をする
山口カブトガニ研究懇話会の原田直宏代表(56)から助言を受け、湾内に産卵に適した約25立方メートルの
砂地を整備。卵から幼生を育て、放流する活動もしている。
 卵塊調査は02年8月に開始。その年は1個も見つからず、昨夏は69個を見つけたが、それまでは22〜31個と
低調だった。整備した人工産卵場を含む砂地3カ所で調査を続けており、今回を昨夏と比較すると、人工産卵場で
56増、他の2カ所の合計で11増だった。(中略)

 ただし、6月の産卵期以外は沖合で生息する成体の調査はできておらず、カブトガニ全体の増減数は分かっていない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000149-mailo-l35 (引用元配信記事)

レッドデータブックやまぐち
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/
カブトガニ レッドデータブックやまぐち[その他動物]〜学名〜Tachypleus tridentatus (Leach)
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/07/070001.html
レッドデータブックやまぐち[その他動物(カブトガニ)参考文献一覧]
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/bunrui/07sanko.html
451( ´`ω´) φ ★:2008/08/29(金) 15:06:00 ID:???
【青森】弘前の水田に絶滅危惧種のミズアオイが群生 [08/08/29]

 環境省の絶滅危惧2類で県レッドデータブックのCランク(希少野生生物)に指定される
湿地植物のミズアオイが、弘前市石渡地区の水田に群生しているのが確認された。

 ミズアオイは生息数が減少傾向にあり、弘前市内でも見掛けることが少なくなった希少植物。
現在、上品で涼しげな青紫色の花を咲かせており、地域の話題となっている。

 ミズアオイの群生が確認されたのは同市石渡3丁目、造園業五十嵐昇さんの水田の一角で、
約400平方メートルにわたり生息している。水田近くの致遠児童センターの桑田豊館長が発見、
環境省登録環境カウンセラーでもある白戸久夫市下水道施設課長がひろさき環境パートナーシップ21会員を通じて
ミズアオイと確認した。

 ミズアオイは水田などの湿地に生息する植物。弘前市内で10年ほど前、下水道普及に伴って浄化された土淵川などで
大繁殖したが、その後、姿を消し、現在はあまり見られなくなった。(後略)

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/08/3322.html (引用元配信記事)
http://www.mutusinpou.co.jp/wp-content/uploads/image/2008-0829-2.jpg

陸奥新報
http://www.mutusinpou.co.jp/index.php [08/08/29] 配信

ミズアオイ(水葵)学名:Monochoria korsakowii
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/mizuaoi.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/mizuaoi4.jpeg
http://www.hana300.com/mizuao.html

     r‐γ´)
    しょくヽ
    (__人__)|  ,ィ
 ぶつ、 ___ || r'ナ}
:::ヾヽ ||:ヽ=ミ||/フン::::::
:::::::lギ||/ニミヽ::::::::::::
::::::::じ'"´`ヽミン:::::::::::
452( ´`ω´) φ ★
【長崎】絶滅危惧種ムジナノカミソリ見ごろ 国内では本県だけ [08/08/29]

 対馬市内でムジナノカミソリの花が見ごろを迎えている。県のレッドデータブックでは
絶滅の危険性が高い絶滅危惧(きぐ)1B類に分類されており、国内では本県でしか自生が確認されていないという。

 ユリ科ヒガンバナ属。島内各地の山際の日当たりがいい場所に多く咲いており、この時期、突然長い花茎を
伸ばしオレンジ色の花を付ける。島内では花が似ている「キツネノカミソリ」と、別名で呼ばれることが多い。

 キツネノカミソリは花弁からおしべがほとんど外に出ず、早春に葉を出して花が咲く前に枯れるが、
ムジナノカミソリはおしべが花弁よりも長く、花が咲いた後、葉が十一月に出て四月に枯れるため区別できるという。

 県自然環境課によると、県内では長崎市野母崎町にも自生している。宮崎県が産地として知られていたが
自生種は絶滅し、栽培品だけが残っているという。

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080829/07.shtml (引用元配信記事)
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080829/07.jpg

長崎新聞
http://www.nagasaki-np.co.jp/index.shtml [08/08/29] 配信

絶滅危惧種情報(植物)- ムジナノカミソリ -
http://www.biodic.go.jp/rdb_fts/sy2000/sy_a14.html
Lycoris sanguinea information from NPGS/GRIN
http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/npgs/html/taxon.pl?22983

※ムジナノカミソリ Lycoris sanguinea var. koreana (Nakai) T. Koyama