ねこ耳少女の量子論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
やあ (´・ω・`)
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ねこ耳ハウスへ。

うん、買ってしまったんだ。済まない。

仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、この本を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない

「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。

殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい

そう思って、この本を作ったんだ。

じゃあ、話を聞こうか。

http://www.amazon.co.jp/dp/456970560X
2ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 04:42:46 ID:bR2C33E3
3ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 07:03:38 ID:5DfM3WmY
500円だと
4ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 07:16:25 ID:???
めこ筋幼女の鶴目子論
5BPS:2009/02/13(金) 07:26:51 ID:???
ねこみみにみみずく で働いているんですね わかります
6ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 11:38:43 ID:bR2C33E3
薫は猫好きを理由に>>1を出版するために、ねこ耳をつけたにちがいない。
本当は、ねこ耳は無くてもよかった。
でも、理由を作るためにねこ耳を付けたんだ。
7ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 16:20:39 ID:???
ねこ耳少女の名前が量子なんですね

これがお約束というものです  はい
8ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 21:17:32 ID:YN8ZoKeZ
買おうかまよったが踏みとどまった。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 21:36:55 ID:ox3Tf3CW
500円をけちるなよ〜
10ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 21:44:00 ID:???
オレは500円だから買ってしまったw
1000円した場合は買わなかったなw
11ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 21:48:00 ID:B871tWtE
こういう秋葉に売ってる本ってずっと置いてるの?
期間限定?
12ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 22:09:45 ID:YN8ZoKeZ
量子の調和振動とか得ろ区ね?
13ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 22:14:02 ID:mjY2Ohyd
〜(@^V^@)〜
14ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/13(金) 23:53:57 ID:???
清純変姦
15ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 12:50:49 ID:???
この本買おうと思うんだけど
おもしろい?
16ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 16:35:42 ID:qE03tZIC
尾は黒いよ たぶん
17ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 17:49:44 ID:???
500円って安すぎだろ・・・
18ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 19:18:50 ID:pOc+SjTv
3K新聞の記事が尾も白かったから買った
漫画はおもしろかったし量子の解説も初心者向けとしては十分だ
そう考えると確かに安すぎ
19ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 19:21:05 ID:???
値段はいいよな
20ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 20:30:17 ID:???

また、こいつ自己宣伝かよ

うぜーよ消えろ
21ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 20:37:44 ID:???

竹内ってさクソ本ばっか書くよな

くやしかったら 益川・小林理論の解説書出せ



22ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 20:38:27 ID:???
こいつに まともな物理学書はムリ
23ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 21:08:42 ID:???

おい竹内
金が儲けたいなら

マセマのキャンパスゼミみたいな
まともな教科書出してみろ

まあ、物理が苦手なお前には無理ww
24ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 21:52:15 ID:???
けなすほど読みたくなるのは俺だけなのか
25ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 22:00:26 ID:???
>>23
どの辺がまともな教科書よ、キャンパスゼミも竹内も五十歩百歩だろw
26ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 22:19:09 ID:???

いや、まだキャンパスゼミのほうがまともだろw
竹内の本なんかどれもおとぎ話かSF
27ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 22:21:38 ID:???
中途半端なやつを読むよりはマンガと割り切って
最近でてるマンガでわかるシリーズ読むほうが面白い
28ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 22:40:39 ID:lLVBH6Hm
「99%は仮説」の飛行機の話ってマジ?
29ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 22:48:55 ID:???
まあミスリーディングなところは多分にあるけど、
「99%は仮説」っていう趣旨に照らせば一応正しいよ
30ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 22:50:16 ID:???
マセマがまともとか吹いたwww
31ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:09:20 ID:149H+YtP
>>29最大の問題点は素人を驚かせるのに99%って言い方したことだな。
「全ての科学は仮説」なら間違いじゃ無かったのに。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:13:42 ID:???

イタイなこいつ

まだ2chで自演かよ
33ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:17:59 ID:???

新聞で書いてたけどさ、「自分の本が議論されてる掲示板がある」だってさ
ねえよ、そんな掲示板。

まともな物理学板で、おめえの本なんか興味あるやついねえし

34ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:20:33 ID:lLVBH6Hm
全ては言いすぎじゃね?

35ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:30:51 ID:???
全く言いすぎではないよ
36ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:33:55 ID:???
自演乙
37ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:34:32 ID:???
なんか荒れてきたな。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:47:18 ID:???
>>28
飛行機の話は間違い。
飛行機は翼で空気に下向きの運動量を与えているから、
その力積の反作用が揚力になって飛ぶ。
このように一撃で説明できる。
竹内がホントに言いたかったのは、
 *流体力学*では飛行機がなぜ飛ぶのか説明できない
だと思う。好意的に解釈すればw
39ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:49:30 ID:???
>>38
まあ、「99%は仮説」の趣旨から言えば、Newton力学も仮説で、何で成立するか分かってない
40ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/14(土) 23:53:49 ID:???
>>1
>>2
まとめて買った。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 07:56:45 ID:???

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内さん
42ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 19:31:58 ID:???
これ読んでみたけどひどすぎる。
ダブルスリット実験で干渉縞が出来る理由を「一個の電子が両方の穴を通る」とかなんとか書いてあったけど、
なんでこういう致命的なウソを平気で書けるのか全く理解できん。
ウソまみれのギャグマンガという触れ込みで売るのならまあ許せるけどな。
もうちょっとマトモな科学アドバイザーが監修すれば面白い企画になったかもしれないけど、これはひどい。
43EMAN:2009/02/15(日) 20:13:40 ID:???
>>42
おまえよりマシ
44ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 20:18:18 ID:???
>「一個の電子が両方の穴を通る」
正直、数式使えない啓蒙書だとこれが限界だと思うが
これ以上に上手い言い方があるの?別に竹内を弁護するつもりは毛頭ないが
45ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 20:21:08 ID:???
>>43
一つの電子が両方のスリットを通過したことを観測しつつ、干渉縞を生じさせることができる
機器構成がもしこの世に本当にあるのならどういうシステムなのかぜひ教えてほしいんですが。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 20:35:14 ID:???
量子がどちらのスリットを通ったかを決定できないときに限って、なぜか干渉縞が生じるというのが
量子力学が明らかにした自然の不思議な特性。
もし、「両方を通った時にも干渉縞が生じる」のなら、両方のスリットに検出器を取り付けて、両方の検出器に
電子が反応したときにも干渉縞が生じなければいけない。
が、現実はそんなことは決してなく、どちらか一方のスリットに検出器を取り付けて、量子との相互作用をさせた時点で
干渉縞は消えうせる。どちらか一方だけではなく、両方のスリットに検出器を取り付けてももちろん干渉縞は消えてしまう。
つまり、両方のスリットを通って、かつ干渉縞が生じるなんてことはこの宇宙では決して起こらない。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 20:54:33 ID:???
>>46
>どちらか一方のスリットに検出器を取り付けて、量子との相互作用をさせた時点で
>干渉縞は消えうせる。

検出器を一方だけに取り付けた場合、検出されずにスクリーンに到達することはないの?
48ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 20:58:20 ID:???
>>47
量子を検出できない検出器がスリットに仕掛けられていれば、スクリーン上の干渉縞はハッキリと生じます。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 21:11:58 ID:???
>>48
質問の仕方が悪かったかな。

一方のスリットを通過した量子だけを検出する検出器を取り付けた場合、
量子がその検出器に検出されずにスクリーンに到達することはないの?
50ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 21:20:44 ID:???
>>49
どちらのスリットを通ったかを決定できる精度を持った検出器を設置すれば、どちらのスリットを通ったかは正確に検出できますが、
残念ながらスクリーン上の干渉縞は消えます。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 21:40:59 ID:???
>>50
質問の仕方を変えます。

一方のスリットを通過した量子だけを検出して、他方のスリットを通過した量子とは相互作用しない検出器を
取り付けることは可能ですか?
52ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 21:48:47 ID:???
>>46
何をもって「両方のスリットを通る」とするのか、言葉の定義の問題だと思うんだけど、
検出器をおくとそれは「両方のスリットを通」っている状態にはならず、
スクリーン以外では観測を行っている状態のみ「両方のスリットを通り」得るものとすれば
少なくとも矛盾は生じてないと思う

>>51
可能です
しかし干渉縞は消失します
53ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 22:11:26 ID:???
また蒸し返してるのか。

基地外はとっとと巣に帰れよ

量子力学における確率の解釈その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1159600212/
54ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 22:20:25 ID:???
>>52
>可能です

ならば、検出器が無くてスクリーンに到達した場合と
検出器があっても相互作用しないで到達した場合とで
物理的には何が違うのでしょう?
相互作用しないのであれば、検出器は有っても無くても
同じではありませんか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/15(日) 22:25:06 ID:???
>>54
「検出器をおかない場合にも電子はスリットのうちどちらか片方を『通過』している」
という仮定が成立しているなら同じこと
実験事実は干渉縞が消失するというものなので、この仮定が破綻している
56ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 00:09:18 ID:???
>>55
検出器との相互作用で干渉縞が消失するなら
話はわかるのですが、何の相互作用も無いのに
物理的な状態が変わってしまうのが、よくわかりません。

例えば、2重スリットに電子を1個ずつ入射する実験を繰り返しても、
スクリーン上では輝点の集まりが干渉縞になりますが、
このとき上述の観測装置で観測するスリットをランダムに変えて
たまたま一度も相互作用しなかったときと、観測装置の無いときの
違いはなんなのでしょうか?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 00:34:51 ID:???
>>56
日常言語で表現するのは限界あるからテクニカルターム使うと、
検出器をおかなければスリットAを通った電子とスリットBを通った電子が重ね合わさって、
その結果干渉縞が生じる

検出器をおけばこの重ね合わせが壊れて、
スリットAを通った電子かスリットBを通った電子のいずれかのみが存在する状態になる
従って干渉縞は生じない

古典論の常識でもの考えちゃだめよ
58ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 00:38:39 ID:???
>>56
検出器が検出しようが検出しまいが、
それは電子と検出器の相互作用の結果だということです。

検出器は、その場を電子が通ってるか通ってないかという
量子的な違いを増幅して、検出器のメーターに
古典的結果としてのせるわけですが、
この増幅作用は検出された場合も検出されなかった場合も起きてるわけです。
これが量子的な干渉をこわします。

検出器に検出されなかったときに、
相互作用がなかったと思うのが間違ってます。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 00:40:52 ID:???
>>57
>検出器をおけばこの重ね合わせが壊れて、
ここがわかりません。
相互作用していないのに、いったい何が壊れるのでしょうか?
そもそも、重ね合わさっている物理的な実体は何なのでしょう?
波動関数は、電子の振舞いを記述する関数なので
実体ではありませんよね。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 00:48:47 ID:???
>>58
>検出器に検出されなかったときに、
>相互作用がなかったと思うのが間違ってます。

つまり、状態が確定すると干渉縞が消失するわけではなくて、
観測装置を置くことにより、余計な相互作用が生じて
干渉できない2重スリットになってると考えてよいのでしょうか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 01:31:15 ID:???
>>58
「相互作用」をどう定義するかの問題だけど、
個人的にはEPR相関のような非局所の相関を「相互作用」とよびたくないので
「別のスリットを通った電子」と相互作用してるという言い方はふさわしくないかと

>>59
波動関数知ってるようなので数式使って書くと、
電子がスリットAを通った状態|A>と電子がスリットBを通った状態|B>が
|A> + exp iθ |B> の形で重ね合わさっているけど、
検出器をおくとこれが|A>かexp iθ |B>かのどちらかに射影されるということ

>そもそも、重ね合わさっている物理的な実体は何なのでしょう?
>波動関数は、電子の振舞いを記述する関数なので
>実体ではありませんよね。
じゃあ訊くけど物理的な実体って何なの?
電子は物理的な実体といえるの?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 01:48:54 ID:???
         __              __
         /|.ィ \             //´|
.         |. | ,Z \ ̄ ̄ ̄ ̄¨'ヾ. /イ' |
.        | ! > '´          \ ミ|
       ,| |/  /              \|
.       / | |   // /1|    ヽ    ヽ
      i  :i  i | ハ. ! ハ       | .     .
       |.  |  i |V |从{ ト、   ハ. }| }|
.     |   r!   i |T工下「 ヽヽ /‐Ky′ハ|
.      |  :{ !   i | |i:::、i`    }'f::TY}/./ /
.       i   N  :|ゞー'      Lソ / イ
      j  i |    |         i.   i /
     ,.   |.|    |     ._    ,ハ/
.    /   }.|   |ヽ       . イ|| 残念だけど、波動関数が実体で、空間が虚像なのよね。
   /   , /|   |  `  r‐ ´i  ||
.  /  / ん-|   ト 、  ,ハ.  |  |!
  /  _,/'¨´ |   |  f:rく 、|  |  ヽi
¬-く ヽ\   |   | 〃 } |\.|   \
63ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 01:57:39 ID:???
>>61
電子と検出器が相互作用した結果、電子の振舞いは射影された波動関数で
記述できるということですね。

電子の大きさは10^{-15}m以下という実験結果(散乱実験?)が出ていますので
その大きさの領域に存在する質量、電荷、スピンなどが電子の物理的実体ですね。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 01:59:26 ID:???
ねこ耳=竹内で、波動関数が実体、とかいってるのであれば
ガッカリだ。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 05:59:57 ID:???
>>63
勘違いしてるといけないので一応いっておくと、
その実験ではかられている大きさと、
いまいってるような干渉縞ができるさいに非局在化しているサイズとは
別物だから注意してね。
その実験ではかられてるのは、電子の重心まわりにどれくらい構造があるか、
干渉で問題になってるのは重心の位置がどれくらいひろがっているかです。

あと、「実体」という言葉にはなんの意味もなくて、
あくまで波動関数使って計算した結果が実験にあう、それだけなので
あんまり何が実体で何が実体でないかとか考えても仕方がないです
66ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 06:45:39 ID:???

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内さん

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内さん

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内さん
67ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 08:40:37 ID:???
>>65=竹内?
宣伝は逆効果だろw
「重心の位置のひろがり」があっても、1つの電子が2つのスリットを
通過したというのは間違い。

目の前の真空管の中を電子が飛んでいて、羽根車に当たれば羽根車をまわすし
電場や磁場との相互作用すれば力を受けて飛ぶ方向が曲がる。
これが実体。
一方、波動関数は目の前の空間には存在しない。脳内だけ。
他の物体との相互作用はない=実体はない。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 08:55:56 ID:???
>>65
>目の前の真空管の中を電子が飛んでいて、羽根車に当たれば羽根車をまわすし
我々が観測できるのは回っている羽根車だけで、電子を直接観測はできない
そういう意味では波動関数と同レベルの電子がどうやって目の前の空間に存在すると言えるの?

竹内の書く本を評価するつもりは全くないが、
お前の言ってることは全くもって論理的整合性がなく、レベルははっきりいって竹内未満

ちなみに>>65は竹内ではないと思うよ、たぶん
69ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 09:48:36 ID:???
>>68
>我々が観測できるのは回っている羽根車だけで、電子を直接観測はできない

直接観測www
何かと相互作用させるのが「観測」だろ。
フォトンでも羽根車でもちゃんと実験条件を整えて
相互作用させればれば「観測」。

>波動関数と同レベルの電子

意味不明。波動関数も知らないコドモはこんなところに来ちゃダメだよw
しかし、こんなアホにまでバカにされてる竹内、涙目w
70ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 09:59:21 ID:???
波動関数が実体というレスはときどき見かけますが
通俗本とかにそのように記載されているのでしょうか?
71ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 10:45:34 ID:???

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内さん

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内さん
72ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 11:12:00 ID:YSAhxWab
早い話が、よくわかんないってこと
73ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 13:20:33 ID:???

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内さん
74ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 13:25:05 ID:???
>いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内さん

本人じゃないの、文句言うのに「さん」づけだし
75ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 13:33:57 ID:???
早い話が竹内「さん」、よくわかんないってことw
76ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 14:26:19 ID:???
ていうか量子力学を勉強した後で実体なんてことばを軽々しく
使えるのが信じられない

操作主義的に「実体」はどう定義するわけ?
それの定義によって実験結果の予言なんかかわりようがないし。
下手な定義をすると Bell の不等式にひっかかってそんな実体概念は
量子力学的には存在しないことになるし。
77ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 14:43:34 ID:???
Bell の不等式www

まぁ、波動関数が実体でないことだけは、ガチw
78ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 17:32:03 ID:???
>>69
君みたいな哲学のない人間計算機とは違うとでも言っておこうか

>>70
波動関数に実体があると考えてるまともな物理屋はいない
そういうレスはほとんど、
「電子に実体があると主張する」と同じロジックで「波動関数にも実体がある」という主張が成立してしまうから、
「電子の実体を論ずるのはナンセンス」だと暗に主張したいのだと思う
通俗本のことは知らんが

ちなみに、波動関数は状態ベクトルを位置に関する固有ベクトルで展開した係数なので、
より本質的なのは状態ベクトルの方
79ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 18:42:13 ID:???
「一個の電子が両方の穴を通る」と考えてるまともな物理屋はいない
「電子に実体がない」と考えてるまともな物理屋はいない
80ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 19:00:07 ID:???
Bridgmanはまともな物理学者じゃないのか、へー。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 19:14:31 ID:???

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内

いいかげん 2chで宣伝は止めてくださいよ竹内
82ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 19:18:37 ID:???

いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内

お前が書き込んでるのは明らか
83ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 19:24:18 ID:???


こいつ「竹内がハンサムか議論しよう」

とか自分で書いてたイタイやつ

84ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 19:25:22 ID:???
>>80
誰、その橋男?
85ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 20:26:11 ID:???
これ、啓蒙書のつもりなんだろうけど、電子が両方のスリットを通るなんていう大嘘を書いちゃうようでは啓蒙など遠い夢物語。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 21:00:44 ID:???
朝永振一郎も両方のスリットを通ったって書いてるけどな。光子の裁判で。
その解釈が変更されたとはついぞ聞かないのだが。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 21:09:03 ID:???
>>80>>86
>>79は2人のノーベル物理学賞受賞者をコケにしたってことでおk?
さぞ偉大な物理学者なんだろうなあ
88ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 21:52:29 ID:???

夜のなんとか
ってスレも立ててたぜ こいつ>83
89ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 22:53:02 ID:???
ノーベル賞を受賞していれば、決して間違うことはないということですね。
ならばアインシュタインのEPRパラドクスも、まだ未解決なんですね。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 23:27:47 ID:???
>>86
光子の裁判に「一個の電子が両方の穴を通る」って書いてあったっけ?
忘れてしまった。誰かコピペおながいします。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/16(月) 23:36:11 ID:???
>>90
すくなくとも光子は両方の穴を通ると書いてあるし、
どちらかを通ったかをどちらかだけでも観測すると
干渉しなくなるとかいてあるよ。

EPR は解決未解決じゃなくて、事実だろ、常考...
最近は実験も一杯あるのに。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 00:13:18 ID:???
つーか、それを裁判で争ってるわけだしな。
覚えてない=読んでないだろ。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 00:18:33 ID:???
>>92
あはっ、バレた。
それで判決はどうなってるの?
両方同時に通過したことになってるの?
それだとコペンハーゲン解釈を否定するけど。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 00:23:43 ID:???
俺も読んでないけど、日常言語で「両方同時に通過する」状況はあり得ないんだから、
>>52にもある通り「両方同時に通過する」という状況を適切に定義しさえすれば、
コペンハーゲン解釈と別に矛盾しないと思うんだけど
95ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 00:32:26 ID:???
片方を通過したとも、両方を通過したとも言わないのがコペンハーゲン解釈です。
96ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 00:43:53 ID:???
なんにせよ量子力学は日常の常識は通用しないんだから、
数式で考えた上で、それを素人さんに説明するときは
日本語に書き換えないといけないわけで、その書き換えの際も
日常用語は量子力学的に使えるように出来てないから、
いちいち言葉がどういう意味なのか定義してやらないといけない。

だから、日常の常識をもって
「両方同時に通過したのか?」
と聞くのはほとんど意味がない。啓蒙書によっては
通ったと書いてあるものも通ってないと書いてあるのもあるだろうけども
別にどっちが正しくてどっちが間違ってるわけでもない。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 00:45:14 ID:???
じゃあ、単スリットだった場合はどうすんだ?
単スリットを通過したといったらコペンハーゲン解釈を破ってるとでもいうのか?
98ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 00:56:08 ID:???
>>95
簡単のため電子がスリットAとスリットBに到達する時刻は等しいとすると、
その時刻でスリットAに電子がいる状態|A_1>,...,|A_m>と、
Bにいる状態|B_1>,...,|B_n>を用いると(簡単のため有限自由度系で考える)、
(|A_1>,...,|A_m>,|B_1>,...,|B_n>は正規直交基底を張るようにとれる)
この重ね合わせ
Σ_[i=1,...,m] a_i|A_i>+ Σ_[j=1,...,n] b_j|B_j>
で任意の状態ベクトルを表すことができる

ここで、b_i = 0 の時「電子はスリットAを通った」、
a_j = 0 の時「電子はスリットBを通った」と呼ぶことにするのは妥当でしょ
で、そのどちらでもない重ね合わせの状態を素人向けに
「両方のスリットを通った」と呼ぶことにしても、何の問題もないと思うんだけど、
これコペンハーゲン解釈のどこに矛盾してる?
99ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 01:33:44 ID:LdVB2Jhd
矛盾してる、などと宣うているのは1名限りかと。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 02:42:52 ID:???
観測していない現象に関しては何も言及しないのがコペンハーゲン解釈。
スリットを通過する電子を観測していないのだから、何も言えない。
>>98あたりが必死に逝ってるのは「脳内の状態ベクトル」のこと。
状態ベクトルと電子の区別ができてないんだよなぁ。
101ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 06:46:46 ID:???

いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内

お前が書き込んでるのは明らか
102ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 06:47:33 ID:???

過疎板の物理板で必死のクソスレに書き込むのは竹内
103ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 06:49:04 ID:???

自作自演常習犯 竹内
104ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 06:49:39 ID:???

うんこ本の宣伝スレ
105ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 06:51:59 ID:???

2CHで宣伝が竹内の日課かw
106ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 06:54:18 ID:???

>物理用語の頭に「夜の」を付けると卑猥になる件

こいつが立てたクソスレ
107ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 07:09:13 ID:???

マンガでわかる物理 力学編 (単行本)
新田 英雄 (著), 高津 ケイタ (著), トレンドプロ (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%89%A9%E7%90%86-%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%B7%A8-%E6%96%B0%E7%94%B0-%E8%8B%B1%E9%9B%84/dp/4274066657

竹内のクソ本と大違い。結構役立つし。

108ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 07:53:54 ID:???
>>100
>観測していない現象に関しては何も言及しないのがコペンハーゲン解釈。
というのと
>状態ベクトルと電子の区別ができてないんだよなぁ。
というのが矛盾してる気がする。観測してない現象に関しては
何も言及しないのなら、状態ベクトルは何かは語れない、
よって電子との区別もできないのでは???

というかそのコペンハーゲン解釈の解釈は間違ってる気がするけど。
まあいいけど。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 11:08:42 ID:???
>>108
目の前の空間にフワフワと状態ベクトルが漂っているわけではない。
脳内にあるのだから、観測するとかしないとかは全くナンセンス。
状態ベクトルには大いに言及してかまわない。
つ、それをやるのが理論の仕事だろ。

残念ながら、コペンハーゲン解釈は観測していない現象には一切言及しない
という態度をとっているからこそ、最強の解釈なんだろw
110ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 11:39:33 ID:???
>>100>>109
状態ベクトルは「自分」の脳内にあるとしてるvon Neumannの解釈のことを言ってんの?
あれは確かに観測問題に対して論理的に整合性をもっている解釈だが、
詰まるところ論理的整合性を保つために観測問題に正面から答えるのを避けただけであり、
科学的な態度とは言い難いし、
コペンハーゲン解釈をとるものでもこの解釈を認めるものは少ない

そうではなく、状態ベクトルが純粋に思弁的であるという主張であれば、
「電子」という概念も純粋に思弁的なものであるというこれまでの議論を全く理解していない
111ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 12:20:11 ID:???
>>110
「状態ベクトル」=純粋に思弁的
電子という「概念」=純粋に思弁的
電子という素粒子=空間に実在

脳内にある、ベクトルや概念を羽根車に衝突させて回すことはできないが、
「電子」が衝突すれば回る。
ベクトルや概念は実体ではないが
電子は実体。

ノイマンとか関係ないからw
「一個の電子が両方の穴を通る」は誤りだから、いくら正当化しようとしても無駄。
竹内は間違ってるよ。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 14:19:28 ID:???
電子はネットバンクの残高と同じ、ATMから下ろしたときに実体となる
113ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 14:41:27 ID:???
>>111
あなたの考えではベクトルポテンシャルは実在?思弁的?
アハラノフ=ボーム効果に関してはどう思う?
光子は実体?電磁波は実体?クォークは純粋思弁?それとも実体?
クォークのジェットは?
B メソンとか寿命が極端に短くて、直接軌跡の観測は長らくされてなかったけど
最近 KEK とかで観測されるようになったものに関しては、
観測されない前は思弁だったけど最近になって実体になったわけ?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 15:43:51 ID:???
┏━━━━━━━━━━━┓
┃こんな ほんに まし゛に ┃
┃なっちゃって と゛うするの ┃
┗━━━━━━━━━━━┛


                     完
115ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 15:45:37 ID:HhtpgGg6
やさしい心で読もうよ。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 15:46:52 ID:???
めこ筋幼女の鶴目子論
117ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 16:30:18 ID:???
>>113
フロギストン、カロリック、エーテルも実在かどうか付け加えといて
電子がこれらの概念同様、後に否定されない保証はどこにもない
118ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 18:00:06 ID:???
おまいら進歩ないな

電子は振動するひもなんだよ
119ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 18:18:32 ID:???
竹内さんて物理板で結構叩かれてるけどなんで?
難しいことを数式わからん素人に解説するときに、どうしても不正確な表現を使わなければならないのは仕方ないと思うけど

それともああいう啓蒙書をたいした業績もない人が書くのは、好ましくない?

俺は数式は全くわからんからああいう本しか読めないけど、竹内さんの本はおもしろかったけどな

猫耳なんたらは読んでないが
120ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 18:47:10 ID:???
不正確な表現を多少使わざるをえないのは仕方ないが、竹内の場合はさすがなミスリーディングな表現が多すぎ
あと、ターゲットが誰なのかよく分からない本が多い
(今回のは読んでないが、結構編集に突っ込まれてターゲットを明確にできたんじゃないかな)
さすがに全くデタラメ書いてるわけじゃないから、突っ込まれる理由としてはこんなところだと思う
まあ、必要以上に粘着してる奴は僻みでもあるのか知らんけど
121ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 19:33:01 ID:???
>>113
相互作用により観測できるならば実体だろw
光子は実体、光子の波動関数(電磁波)は脳内。
クォークは相互作用してる(と思われてる)ので実体だが、観測されてないので未確認。
B メソンは実体で最近確認された、だろう。

>>117
「エーテルを観測した」とかゆー、トンデモかよw
122ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 20:29:45 ID:???
>>121
「相互作用」と「観測」の定義は?

二つの電極間に高電圧をかけると「電子が飛び出して」間に置いた蛍光板が「電子との相互作用で」光る。
金属の温度を上げると「中にフォノンが充満して」「フォノンによる電子の散乱で」抵抗が増大する。
高温と低温の二物体を接触させると高温側から低温側に「カロリックが移動して」低温側の温度計は「移動してきたカロリックと相互作用して」より高い値を示す。

これ、それぞれ電子とフォノンとカロリックを「相互作用」により「観測」した実験といえる?
いえないとしたらその理由は?

念のため書いとくけど、別にカロリックの実在を主張したいのではなく、電子の実在が自明ではないといいたいのだよ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 20:47:31 ID:???
わかった
電子を直接目に入れれば、電子が見れるんだよ
124119:2009/02/17(火) 21:21:47 ID:???
>>120サンクス
だいたいわかりました
125ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 21:53:30 ID:???
>>122
>電子の実在が自明ではないといいたいのだよ。

120年前の人間か?
オマイは電子線加速器に頭を突っ込んで実況中継してこいw
126ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 22:28:43 ID:???
119=124
127ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/17(火) 23:53:49 ID:???
>>125
「カロリックの実在を否定するやつは熱湯風呂に入ってこい」と同じ論法
実際の現象は実在を主張する論拠にはなり得ないと思うよ
128ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 00:18:36 ID:???
>>127
熱湯風呂の中からカロリックだけを分離してから出直してこいw
129ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 00:32:40 ID:???
>>128
熱湯風呂から「カロリックを分離」したら、現代風に言えば絶対零度ということになるけど、
それは何を意図した反論なの?
単体で取り出せないのは「カロリック」もクォークも同じこと
130ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 01:11:30 ID:???
現代物理学ではクオークもカロリックも同じものですね。
わかります。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 01:16:43 ID:???
>>129
>熱湯風呂から「カロリックを分離」したら、現代風に言えば絶対零度

分離するのは全部じゃなくてもかまわんぞw
どのようにすれば分離できるのか、実験方法だけでも記してみろよw
132ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 01:53:07 ID:???
>>130
現代物理学は道具主義に立つから、
現代の観点からはカロリックは物理現象の説明に特に有用ではないが、
クォークは有用であるという違いはあるよね

そういう道具について実在を論ずるのがナンセンスという点についてはもちろん同じことだけど

>>131
より低温の物体を近づければ「カロリック」は移動するだろうし、
あるいは熱輻射でフォトンとともに「カロリック」も放出してるけど、
そういうことを言ってるんじゃないわけ?
単離するのは不可能だろうけど、先に書いた通りそれはクォークやHiggsも同じこと

要するに、ここの議論のキーポイントは、
現代でいう内部エネルギーを「カロリック」なる粒子描像で置き換えても、
議論は矛盾なく成立すること
(もちろん「カロリック」は自由に生成消滅可能なものでなければならず、そういう意味では古典的なカロリックとは違うけど)

Fock空間の元のうち、場の演算子の固有状態を「粒子」としてみることで、
例えば「電子」なり「フォトン」なり、場合によっては「フォノン」なりといった、
日常言語では到底粒子とは言えない概念に我々は粒子描像を与えているわけ

電子を表すFermion場に粒子描像を与えることと内部エネルギーに粒子描像を与えることは、
単に有用であるか否かの違いでしかないのにもかかわらず、
なぜ前者の粒子描像は実在して、後者は実在しないと言えるのであろうか
133ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 08:44:20 ID:???
「実在」という言葉の定義によるだろ、常考
上のほうで波動関数/電子が実在だ実在でないとか議論してるひとが一杯居るけど、
「実在」って操作主義的にどうするわけ?
134ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 08:53:14 ID:???

2CHで宣伝が竹内の日課かw

いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内
135ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 09:16:39 ID:???
>>132
粒子「描像」=脳内。
いまだに「電子の状態ベクトル」と「電子」の区別ができてないw
直径10^{-15}m以下の空間に質量、電荷、スピンが存在しているのが電子で実体。

クオークは加速器のエネルギーを上げれば観測できるだろう。
カロリックを観測する実験方法を早く書けよ、トンデモw
136ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 09:37:46 ID:???
>直径10^{-15}m以下の空間に質量、電荷、スピンが存在しているのが電子で実体。

であるとき、電子線回折がなぜおきるのか、
直径10^{-15}mよりはるかに太いワイヤーを置くと干渉が起こる
電子線バイプリズムの結果をどう説明するのか、
明確に示してくれないか。

電子は一つでも回折、干渉を起こす。
137ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 09:56:23 ID:???
「電子」と「電子の状態ベクトル」って区別があるのか?
物理で計算を実際する際には電子の状態ベクトルは出てくるが、
「電子の実体」なるものは一切出てこないよね。
電子の電荷とかどうやってはかる際にも、計算上は
あくまで光子の波動関数と電子の波動関数との重なりの係数なわけだよね。
そういうとき実体って何?
138ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:05:24 ID:???
>>136
実体である電子のそーゆー振る舞いを記述するのが、波動関数だろ。
オマイは量子力学を勉強してないだろw
139ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:08:45 ID:???
>>137
>物理で計算を実際する際には電子の状態ベクトルは出てくるが、
>「電子の実体」なるものは一切出てこないよね。

物理で計算するのは、脳内。
量子の実体で「計算」させようとしているのが、量子コンピュータ。

電子の波動関数と電子の区別が、まだできないのかよw
140ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:15:30 ID:???
はいはい、結論
実験屋は電子が実在であることを願っている
理論屋は電子の実在を否定することを恐れない。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:16:30 ID:???
>>132の主張はよく分かるんだけど>>139の言う実体の意味が分からんな。
電子に実体があることは理論的、実験的にはどうやって確認できるんだい?
それとフォトンに実体はある?
142ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:17:51 ID:???
>>135
>>122の実験方法でカロリックを「観測した」と言い張ることがなぜできないのか、
それがクォークやHiggsの観測とどう違うのか説明がないんだけど
あとついでにフォノンについてどう考えてるかもよろしく

要するに、状態ベクトル考えれば物理的に意味のある結果は全て計算できてしまうのに、
なぜそれに加えて「電子の実在」なるよく分からない仮定をおく必要があるのかという問いが理解できてないのか
「区別ができない」ではなく「区別することに全く意味がない」のだ
143ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:20:08 ID:???
(×)理論屋は電子の実在を否定することを恐れない。
(○)トンデモは電子の実在を否定することを恐れない。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:21:08 ID:???
>>139
>電子の波動関数と電子の区別が、まだできないのかよw
全然わかりません。どう違うんですか?
僕は量子力学を勉強していて電子の波動関数は計算したことはありますが、
電子の実体を触ったことはないです。

メスバウアー効果とかの測定とか計算を学生実験でしましたが、
あつかったのはすべて波動関数でした。観測したのは測定器の目盛でした。
まあ誤差は大きかったけどいちおう納得いく結果がでました。
このばあいはγ線ですが、このとき僕はγ線の実体には何もふれてないです。
ていうか実体ってなんですか?波動関数を使えば計算できて、
実験結果にあう、それ以上になにがありますか?
145ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:25:44 ID:???
>>144
>僕は量子力学を勉強していて電子の波動関数は計算したことはありますが、
>電子の実体を触ったことはないです。

学校どこ?
146ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:27:37 ID:???
>>141
だから、電子線加速器に頭を突っ込めよw
147ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:31:45 ID:???
>>142
>「区別ができない」ではなく「区別することに全く意味がない」のだ

それは、脳内における「計算」だけの話。
だから、カロリックとクオークの区別もできないw
148ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:35:24 ID:???
>>143
(×)理論屋は電子の実在を否定することを恐れない。
(×)トンデモは電子の実在を否定することを恐れない。
(○)まともな物理屋は電子、フォノン、フォトンの実在を恐れない。

>>146
ごまかしてないでちゃんと質問に答えろよ。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:36:00 ID:???
はいはい、結論

「一個の電子が両方の穴を通る」は間違い
現実と脳内の区別ができないトンデモの妄想
150ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:36:16 ID:???
>>147
「観測」と「相互作用」の定義については回答がないけど、
要するに電子の観測実験と「カロリックの観測実験」に本質的に差がないことは認めてくれるのかな?
151ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:39:14 ID:???
>>148
残念。
(×)まともな物理屋は電子、フォノン、フォトンの実在を恐れない。
(○)まともな物理屋は電子、フォトンの実在を恐れない。

フォノンは脳内。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:40:17 ID:???
>>151
フォノンとフォトンの違いは?
153ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:41:37 ID:???
>>150
要するに電子の観測実験と「カロリックの観測実験」に本質的に差がない
とゆーのは、トンデモ主張。
あと、相互作用について知らなかったら、ここにいるべきではないなw
154ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:42:24 ID:???
>>152
相互作用
155ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:43:24 ID:???
>>151
現在、電子とかフォトンとかよばれてるものが実は準粒子、即ちより微細な構造の素励起であると分かったら、
電子やフォトンは実在ではなくなるわけ?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:43:41 ID:???
>>151
フォノンとフォトンの実在度に違いを認めるのは
ちょっと量子力学を真面目に勉強したことがないとしか言いようがないな...
第二量子化とかやったことある?
157ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:44:24 ID:???
>>154
何と何との相互作用の結果、どういう違いが出る?
>>146といいお前の回答は全部ごまかしだな。
なんだか相間の相手をしてるみたいに感じる
158ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:45:23 ID:???
>>146
>だから、電子線加速器に頭を突っ込めよw
その状況を物理で記述しようとしたときにあらわれるのは
顔表面の分子の波動関数と電子線のなかの電子の波動関数じゃないの?
どこにも「電子そのもの」なる未定義物体はあらわれないわけだが。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:45:41 ID:???
>>156
僕はフォノンの実体を触ったことはないですw
160ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:47:02 ID:???
>>158
記述しなくてもいい。
肌で感じろw

なんで、こんな馬鹿ばっか?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:47:51 ID:???
>>160
見たところ馬鹿は一人だけだね
162ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:48:22 ID:???
>>153
論理的に反駁できない時は「トンデモ」といっておけば済むとでも思ってるのかw

相互作用というのは文脈により全く意味が違うから、お前が使っている「相互作用」の定義を訊いてるんだけど
仮に4つの相互作用のみを指してるのだとしたら、その選択は全く恣意的で、
5つめの相互作用としてカロリックに関する相互作用を別に認めたっていいわけ
(道具主義的な考えでいえば、そうする有用性がないからやらないんだけど)
そういう恣意的な選択に基づいてなぜ実在を議論できるの?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 10:56:08 ID:???
>>159
そうか、君は音を聞いた事も地震にあったこともないのか...
164ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 11:05:20 ID:???


今からここは>>160に第2量子化と素励起を教えるスレになりました
165ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:07:50 ID:AC6UD57c
まっ、いろいろな実験しているんだろうけどさ

電子を1個だけ放出する装置はあんの、
電子と陽電子1個づつを衝突させる加速器はあんの?

もしないなら、実験として意味はないし、上記の論争の結論は出せないと思うぜ
166ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:15:21 ID:???

いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内

自作自演ばっかだな
167ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:16:00 ID:???
竹内が嫌われるのは、自演で宣伝ばっかだから
168ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:16:39 ID:???
いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内
いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内
いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内
いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内
169ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:17:21 ID:???
いいかげん 2chで自作自演は止めろ竹内
自作自演
自作自演
自作自演
170ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:18:14 ID:???
「竹内がハンサムか議論しよう」

とか自分で書いてたイタイやつ
171ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:21:29 ID:???
172ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:29:39 ID:???
新聞で書いてたけどさ、「自分の本が議論されてる掲示板がある」だってさ

笑死
173ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 12:54:04 ID:???
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090214/scn0902140809001-n2.htm
>サイエンスライター竹内薫の「変身」について議論している掲示板
これのこと?

2chでは一部の粘着以外竹内の話題は全く出さずに実在論の議論をしているだけだがw
174ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 13:06:52 ID:???
>>172-173
うわぁっ、ホントに宣伝に使ってるの?
このスレでレスするのはこれで止めとくよ。
続けたいなら、別スレでw

>>162
>5つめの相互作用としてカロリックに関する相互作用を別に認めたっていいわけ

「ついに第5の相互作用を発見した」って、マジ、トンデモw

>>163
振動を伝搬させる媒体は実体として実在するが、フォノンの「粒」はどの辺に落ちてるんだよw

>>164
第2量子化したところで、記述が場に変わるだけ。
脳内から素励起がビュンビュン飛び出して、羽根車を回すのかよw

>>165
>電子を1個だけ放出する装置はあんの

あるよ。

とゆーわけで、結論。

「一個の電子が両方の穴を通る」
と、何も考えずに受売りで書くのは、アホ。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 13:18:29 ID:Quab97QG
>>174
なんというか発言がいちいち相間っぽいな。

>「ついに第5の相互作用を発見した」って、マジ、トンデモw
俺のレスじゃないけど、人の主張を勝手に捻じ曲げるな。こういうのはトンデモの特徴だぞ。


>第2量子化したところで、記述が場に変わるだけ。
>脳内から素励起がビュンビュン飛び出して、羽根車を回すのかよw
君は知らないみたいだけど電子も場の量子論で表されるんだよ。
その場で表現される電子を実在するというなら素励起なんかも実在すると言える。
電子が君の言う意味でビュンビュン飛んでいるのならフォノンやプラズモンなんかもビュンビュン飛んでいる。

>とゆーわけで、結論。
すぐに結論をつけたがるのはトンデモの特徴だね。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 13:23:22 ID:???
他スレに誘導しないのは、やはりジエンなのか?

世間に嘘をタレ流し、2chで商売をするのは、NG
177ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 13:27:30 ID:???
いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内
178ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 13:28:17 ID:???
竹内消えろジエンうぜーよ
179ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 16:38:17 ID:???
ここまでの流れまとめてみたから、誰か物理学的概念の実在を議論する新スレ立てといて

実在論
・電子、クォーク、フォトン等の素粒子は実在する
・フォノンや「カロリック」は実在しない
(このスレでの「カロリック」は内部エネルギーに粒子描像を与えたもので、熱力学で否定されたカロリックを現代物理学の知見に合うように改変した概念)
反論>フォノンと電子・フォトンは場の量子論的には完全に等価である
・電子等の状態ベクトルや波動関数は計算の便法のため脳内で定義されたものであり、実体としての電子等とは別
反論>状態ベクトルや観測機器の目盛りのみを考えれば矛盾なく計算を遂行できるが、それ以上に電子の実在を仮定する必要があるのか?
再反論>「オマイは電子線加速器に頭を突っ込んで実況中継してこいw 」
・相互作用を起こして観測に引っかかるものは実体
反論>「相互作用」「観測」の定義は?

反実在論
・電子やフォトン、フォノン、「カロリック」等が実在するか否かという問いはナンセンス(実在を肯定しているわけでも否定しているわけでもない)
・状態ベクトルを考えれば全て物理的な予言は可能であり、それ以上に実体を仮定する必要はない
・Fock空間の元に粒子描像を与えた電子に対応する実体があり、内部エネルギーに粒子描像を与えた「カロリック」に対応する実体がないとする線引きの根拠がない
反論>「カロリック」は実験でどう観測できるのか
再反論>陰極線を飛ばして「電子の移動を検出した」と主張することと適当に熱が移動する実験を行って「カロリックの移動を検出した」と主張することの違いは何か


以上、できるだけ中立的にまとめたつもり
まあ個人的には素朴実在論は既に(このスレの議論以前に)完膚無きまでに論破されてると思うけどね
真面目に哲学的考察を加えた科学的実在論は議論の余地があると思うけど
180ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 17:39:03 ID:???
>ここまでの流れまとめてみたから、

うえーな竹内
いつまでやってんだよ
181ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 17:39:27 ID:???
いいかげん 2chで宣伝は止めろ竹内
182ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 17:56:59 ID:???
このスレでなんか議論する理由あるのかな
宣伝以外に
183ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 17:58:13 ID:???
2chで営利目的で宣伝してたら批判されて当然なんだが
そんなネットの常識すらないのか馬鹿竹内
184ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 18:00:46 ID:???

クソ本の宣伝は他でやれ
通報するぞ
ログ解析で身元がバレたら恥かくのは
竹内、おまえ自身だぜ。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 18:04:45 ID:???
>>179 議論して答えがでるわけじゃないよ
186ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 19:28:32 ID:???
このスレでなんか議論する理由あるのかな
このスレでなんか議論する理由あるのかな
このスレでなんか議論する理由あるのかな
187ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 19:28:59 ID:???
2chで営利目的で宣伝してたら批判されて当然なんだが
188ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 19:29:37 ID:???
クソ本の宣伝は他でやれ
189ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 19:30:33 ID:???
他スレに誘導しないのは、やはりジエンなのか?

世間に嘘をタレ流し、2chで商売をするのは、NG
190ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 19:36:03 ID:???
納得してないのは一人だけだから新スレはいらないと思う
191ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 21:22:29 ID:???
俺、はっきり言っちゃうと
全員、量子力学をぜんぜん理解していない

異質な問題を混在している理論であることを見抜くことが必要
複雑な現象に惑わされている  基本は簡素なのだが
192ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 21:29:37 ID:???
>>190
このスレでなんか議論する理由あるのかな
このスレでなんか議論する理由あるのかな
このスレでなんか議論する理由あるのかな

>>179を読む限り簡単に論破されるのはカロリックの方だが
193ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 21:34:04 ID:???
じゃあ論破してみて下さい
194ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 21:45:30 ID:???
>>190=193=カロリック=竹内?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 22:59:15 ID:???
>>193=カロリックだけど>>190でも竹内でもないよ

実際、反実在論が論破できれば、そりゃ素朴実在論を認める方が素直でいいに決まってるけど、
あいにく素朴実在論が反実在論を論破した例は見たことないわけ
(科学的実在論とよばれるもう少し弱い立場なら勝負になってるけど)

量子力学の論理的構造は理解してるつもりだけど、
素粒子論の各論の詳細は知らないので若干ずれてること書くかもしれないが、
大抵「クォークを観測する」という実験は、
散乱を行って、出てくるフォトンとかをフォトマルみたいなの使って検出して、
それがクォークの概念を仮定した時に予想される結果と矛盾しない時に「成功した」と言われるわけでしょ
これで、脳内で仮定した「クォーク」という概念が自然と矛盾しないことは確かに示せたわけ
あるいは、電子線を加速して人体に当てれば、まあ放射能による障害が出るだろうが、
それは仮定した「電子」という概念が自然と矛盾しない例示には確かになってる

ところが、素朴実在論者はこういう実験から「クォークという概念が実在する」という結論を導出している
ここにはギャップがあって、これは必ずしも自明ではないというのが「カロリック」の例示で、
別にカロリックに限らず実験に矛盾しなくて、しかもそれなりのこと説明してる粒子描像の例なんて恣意的にいくらでも作れるわけ
そういう恣意的に考えた粒子と電子の違いは、自然界を説明するのに有用であるか否かなんだけど、
(フォノンの場合なければ説明できないわけではないが、あるとより有用であるという点で中間的)
そこだけの違いからどうして対応する実体が存在するか否かの結論が導けようか

とりあえず、このスレでもいいし竹内が嫌いなら新スレ立ててもいいから、
簡単に論破できるというなら>>122についてまず論理的に整合した答えを出してからにしてくれ
196ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 23:03:42 ID:???
>>195に補足しとくと、
「なければ自然を説明できない概念」というのは時代によって変わりうる
古くは、波動を伝えるのには媒質が必要と考えられていたから、
光の波動説が主流になるとその媒質である「エーテル」なる概念が必要だと考えられるようになったわけ

現代ではもちろん、エーテルなど理論に必要不可欠なものでは全くない
これと同様に、電子という概念が自然界の説明に必要不可欠であるという状況が今後変わる可能性は当然ある
197ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 23:07:13 ID:???
いつまで議論を演じてるのかね
竹内
ジエンにうんざり うぜーよ
198ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 23:13:19 ID:???
ここは宣伝スレだろ
議論がしたいなら他スレでやれやチンカス竹内
199ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 23:14:27 ID:???
>とりあえず、このスレでもいいし竹内が嫌いなら新スレ立ててもいいから、

そうしろ
200ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 23:15:05 ID:???

2chで営利目的で宣伝してたら批判されて当然なんだが
2chで営利目的で宣伝してたら批判されて当然なんだが
2chで営利目的で宣伝してたら批判されて当然なんだが
2chで営利目的で宣伝してたら批判されて当然なんだが
201ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 23:16:07 ID:???
202ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 23:33:27 ID:???
できればほかのスレへいってくれ。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 00:02:07 ID:uPElo0KU
         __              __
         /|.ィ \             //´|
.         |. | ,Z \ ̄ ̄ ̄ ̄¨'ヾ. /イ' |
.        | ! > '´          \ ミ|
       ,| |/  /              \|
.       / | |   // /1|    ヽ    ヽ
      i  :i  i | ハ. ! ハ       | .     .
       |.  |  i |V |从{ ト、   ハ. }| }|
.     |   r!   i |T工下「 ヽヽ /‐Ky′ハ|
.      |  :{ !   i | |i:::、i`    }'f::TY}/./ /
.       i   N  :|ゞー'      Lソ / イ
      j  i |    |         i.   i /
     ,.   |.|    |     ._    ,ハ/
.    /   }.|   |ヽ       . イ|| テレビの映像が画面内に実在するデータだと思っているのなら、
   /   , /|   |  `  r‐ ´i  || ちょっと子供っぽいメンタリティよね。
.  /  / ん-|   ト 、  ,ハ.  |  |!
  /  _,/'¨´ |   |  f:rく 、|  |  ヽi
¬-く ヽ\   |   | 〃 } |\.|   \
204ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/19(木) 07:24:02 ID:???
191と195は別人だよ
205ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 00:12:52 ID:???

注意されて逃走した竹内

廃墟が残った・・
206ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/28(土) 00:13:16 ID:???

さらしあげ
207ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/04(水) 02:40:08 ID:???
大学生協理工書ランキングで2位www
ttp://honya.coop-bf.or.jp/
208ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/04(水) 05:21:08 ID:???
春休みは生協で最も本が売れない時期
大学生来ませんからw
209ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/04(水) 18:41:19 ID:???
すると買っているのは教官か
210ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/04(水) 20:45:16 ID:???
生協で教官が買うのはかなり恥ずかしいだろな
ニャンニャン
211ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/04(水) 22:35:57 ID:???
前のレスで
>一個の電子が両方の穴を通る
あったけど固有関数が直交していなければいいのでは
「異なる固有値に属する固有関数の内積は0」という定理
から内積≠0すれば?
212ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/05(木) 11:11:47 ID:???
このスレでなんか議論する理由あるのかな
過疎ってる量子系のスレにでも移動しる
213ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/11(水) 19:25:03 ID:???
量子系のスレは荒れてきたのでここに舞い戻ってきた。
>一個の電子が両方の穴を通る
は基底ベクトルだけ見ればどちらか一方だが
係数だけ見ればそのような感じがする。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/11(水) 21:45:13 ID:???
せっかく誘導がうまくいったのに、帰れよ。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/12(木) 08:09:57 ID:???
落ち着いたら帰ります
216ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/12(木) 18:56:43 ID:???
落ち着きそうもありません。900も越えそう。
戻らない方がいいみたいです。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/18(水) 22:26:51 ID:???
関連する新スレ
「電子は実在するか?」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1237382462/l50
量子力学における確率の解釈その2の
つづきです。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/24(火) 18:16:27 ID:???
ダブルスリットの話題つづけないの?
219ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/24(火) 18:18:07 ID:???
よろしければ自分が
「量子力学における確率の解釈その2」
をまとめてもよいです。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/24(火) 20:06:11 ID:???
>>219
まとめるって、どういう意味で言ってるの?
221ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 07:45:44 ID:???
ごく簡単に言うと
ダブルスリットで重ねあわせた状態で
一つの電子が両方のスリットを通過したかしないかですね
両方を通ったというのは>>98

両方のスリットを通過が間違いという主張には
素粒子としての電子という立場ですね。
222ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 07:52:45 ID:???
だけどこの問題、量子力学初学者が止まる最初の関門。
普通は確率解釈で納得するみたいだけどよく考えると到底納得できないと思
います。悩んでいる初学者に対して上級者がどのように説明するかの見解ほ
しいところです。
223ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 13:06:17 ID:???
>>221
> 両方のスリットを通過が間違いという主張には
> 素粒子としての電子という立場ですね。
No.
224ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 14:52:05 ID:???
どの立場であろうと、一個の電子が両方の穴を通る、というのは間違い。
あと、スレを宣伝に使うな。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 14:58:55 ID:???
>>224
ディラックと朝永に言ってくれ。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 15:00:46 ID:???
>>224
またお前かw
227ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 15:07:12 ID:???
朝永の夢オチを本気で信じてる馬鹿ハッケソw
228ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 20:22:54 ID:???
こういうところって、
結局もやもやを残したまま確率解釈で納得して前に進むのですか?
それともスッキリ?
229ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 22:45:24 ID:???
ホラまた基地外が北じゃないか。>>224を引き取って一緒に消えてくれよ。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2009/03/25(水) 23:32:28 ID:???
何も語れない>>229に消えてほしい
231ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/06(月) 20:04:10 ID:zqp8mwvY
500円だからと割り切って買ってみたんだが

普通に漫画として面白かった。量子力学という題材をよく生かしてた気がする
232ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/06(月) 21:59:57 ID:???
これなんかさっぱりわからん。のでおもしろかったり・・・

マイナス1個の光子を観測。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1237809117/l100
233ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/07(火) 23:48:41 ID:???
【出版】萌え本が進化!“理系×萌え”が新たなブーム「ねこ耳少女の量子論〜萌える最新物理学」[09/04/05
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238943071/
234ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/08(水) 07:08:14 ID:???
売れているようですね。買うのは中学生?
理系離れ防止に一役買ってほしね。
235ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 23:13:45 ID:???
また新しいスレがニュー速に

ねこ耳少女「にゃんにゃーん」 → 量子論覚えた\(^o^)/
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241791686/
236ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/08(金) 23:14:48 ID:???
そのスレで拾ったAA

┏━━━━━━━━━┓
┃| ̄ ̄ ̄|〜| ̄ ▼  ̄|.,┃
┃|□□□|  |   ●   |.,┃
┃|___|  | ▼  ▼ |.,┃
┃ζ      ̄ ̄ ̄ ̄.,.┃
┃ζ        ∧∧. ┃
┃ζ .◆  . . (゚Д゚ ).┃
┃  /___   U U..┃
┃● (青酸Ю  |  | .┃
┃    ̄ ̄ .    U.U~ ┃
┗━━━━━━━━━┛
237ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 03:14:13 ID:dnP07Q/B
22歳男、買ってしまいました。
なかなか面白いね、量子論。
世の中見る目がちょいと変わるねぇー

こうやって見えてる文字も電子が動きまくってるのか…
すげえ、すげえよ。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/12(火) 04:08:03 ID:???
めこ筋幼女の鶴目子論
239ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/13(水) 23:00:04 ID:???
なんかこの本の目的がワカンネって感じ
で、夫婦で共同執筆ってなんでなの?
240たけ○ち:2009/06/06(土) 21:05:57 ID:???
竹内ものすごいたたかれてるけど物理の知識だけじゃ本は書けないよ
くやしかったら、本出版して俺の本の売上超えてみろよ
241ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/18(木) 08:16:08 ID:???
ご本人さん?
 だったらぜひ学部向けに本格的量子力学の教科書かいて下さい。
 いろいろ本読んだらすごく分かりやすそうです。
 宮廷でないので苦労しているところです。
地方のしがない大学ですが、あなたのファンです。
これからも頑張ってください。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 07:12:12 ID:???
240
>ものすごいたたかれてるけど
叩いているのはたぶん上位2校の人たちだろう。
自分の身分考えればとてもそんなこと言えないはず。

それにしても分かり切ったような言い方するけど、どうなんかなと思う。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 08:10:00 ID:???
>物理の知識だけじゃ本は書けないよ
一般向けにどうかみ砕くか知恵のしぼりどころ。
粒子性波動性どう説明するか、見どころですね。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/19(金) 08:15:49 ID:???
こんな朝から何やってんすか
245ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 07:27:25 ID:???
三流大なので失礼かと存じますが
上の方で
>「一個の電子が両方の穴を通る」
うんぬんの記述あるけど数式を使わない啓蒙書ではただし書き必要と思いま
す。なんの前書きなしにこのフレーズだけ見れば検出器で両方のスリットで
半々になった電子を検出できると思ってしまう。
観測しない状態でどこを通ったか分からないので脳内解釈では
という但し書きが必要と思います。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/20(土) 21:31:28 ID:???
電子はそもそも波だから一個二個とか数えられるのが間違ってる
247ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 05:21:22 ID:???
説明一、ビームを十分弱くしてスクリーンに1個づつ送り出す実験をした場合。
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity308.html
では
>毎秒平均一個ずつ(またはそれ以下)の粒子を送り込む弱いビームの場合に、
>二個または、それ以上の粒子検出器に分割されて捕まっていないからである。
ということはスクリーン上では一つの輝点のみということになっていますので、
電子は粒子であることを明確に表していると思いますが。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/22(月) 05:43:43 ID:???
説明二、リンクの次のページでは
重ね焼きを行った時に干渉縞のような分布になったことから
電子は波動関数によって記述される波と思っています。
その点については
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1138549217/l50
でも分かったのはそこまでです。
自分としては誤解与えないよう但し書きが必要と思います。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 15:05:19 ID:???
粒子的な側面があらわになるような測定をすれば、
粒子に見えるってことだろ。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 21:44:12 ID:???
>>249
どんな場合でも粒子として測定されることを知らんのか?
測定していないときにはどのようになっているのかわからない
というように解釈しないと、波動関数による説明の辻褄が合わなくなる
だけの話。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/29(月) 23:11:26 ID:???
「粒子的な側面があらわになるような測定」だけを集めて
「どんな場合でも粒子として測定される」と言ってるだけだろ。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 02:22:07 ID:???
電子の質量や電荷、位置を測定すると、いつでも粒子。
その他に何が測定できるのだろう。
「電子」と「電子の振る舞い」の区別ができないのだろうな、251は。
まぁ、2重スリットの説明の一番肝心なところを間違っている本
だけしか読んでないなら、仕方あるまい。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 02:31:29 ID:???
>>252
「測定」の定義って何なの?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/01(水) 08:25:05 ID:???
>>252
>2重スリットの説明
一個の電子が両方の穴を通るというような記述ですね。
それは>>245の脳内解釈でいいと思いますが。

啓蒙書を読むような一般の人と、学部と、上級の人と
書き方変える必要があると思います。
啓蒙書なら電子そのものと電子の力学的振る舞いの区別は困難ですから
物理の知識だけではムリなのでかえって難しいでしょう。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/02(木) 07:12:42 ID:???
>>253
252ではないが
jjサクライの教科書ではフィルター過程と言っている。
つまりいろいろな値の集合体の中の一つを取り出す過程。
重ね合わされた状態に射影演算子を作用させると固有値と固有関数に収束
させることですね。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/03(金) 23:15:41 ID:???
>>255
>>252が言ってるのはそういう意味じゃないと思う
位置はともかく(それも第二量子化すれば別だけど)、質量とか電荷って量子力学では単なるパラメタで射影すべきものではないし

まあ、どうせ>>252は最近物理板で暴れてるアンチ竹内厨だろ
このスレの上の方にもいるが
257ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 22:34:09 ID:???
このスレでアンチ竹内でないのは本人だけだろw
258ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/05(日) 00:37:50 ID:???
竹内を批判してるのは山ほどいるが(アンチという表現が適切かは別として)
かつ厨であるやつは1人だけだと思う
259ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/08(水) 06:38:24 ID:???
厨とっいっても
どちらも上位クラスの大学でしょう?
ひょっとして同族嫌悪?
260ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 05:26:34 ID:???
東大院出られた方だし
一般からすればはるかに高い学歴を有している。
とうぜん高い見識あると思っている。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/17(金) 06:18:28 ID:???
>>257
この人を応援しているヨ。
オレは好きだけど。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 06:27:24 ID:???
東大だけど、こんな人も
http://blog.sq-life.jp/ozaki/log/000303.shtml
263ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 07:08:20 ID:???
大学院で終わってるから狭い範囲の物理しか知らない。
啓蒙書は研究と教育の実績をそれなりに積み上げた人が書くべき。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 09:20:32 ID:???
それでつまらなかったら元も子もないな。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 13:01:26 ID:???
啓蒙書では物理のさわりくらいしか書けない。
特に量子力学では数式使えないと無理。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 13:25:05 ID:???
シュレ猫とか言ってる奴は量子力学をまともに勉強したことが無い若しくは全く理解出来なくて挫折
267ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/26(日) 19:08:54 ID:???
シュレ猫などと連呼しているのは文系だろう。
最初の核心部は観測すれば局所だが波動関数でみると非局所的ふるまいだろう。
ここをどうクリアするかだね。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/27(月) 09:41:22 ID:???
べつにどうもないだろ
シュレディンガー方程式とけばいいだけだろ
269ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/27(月) 23:02:53 ID:???
自分はそこで引っ掛かった。
まあ
観測すれば局在しているのだから、それでいいのだろうけど
数式で見ると格段に理解は深まると思う。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 13:06:58 ID:???
猿が進化して人間が生まれたならば
猫が進化して猫耳人間が生まれてもおかしくないと思うのだが
なぜ、猿以外は人間になれなかったのだろうか?
271ご冗談でしょう?名無しさん
前足が歩くための役割から開放されたのが大きいと言われてるね。
それと親指が他の指と向かい合うようになったこととか。