■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね92■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね91■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1209175509/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/
他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
2ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 23:19:14 ID:whbEEt0a
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181386663/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。 丸投げを相手にする人はお馬鹿さん。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない奴も厨房
3ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 23:19:37 ID:whbEEt0a
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
4ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 23:20:33 ID:whbEEt0a
数式の書き方続き(参考)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/18(日) 23:22:20 ID:???
 スレ使い切ってたので立てました。
それでは荒れない程度に賑やかしくどうぞ。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 00:05:56 ID:???
霧箱の中の粒子が描く飛跡について教えて下さい。

ミクロの粒子は不確定性原理により位置と運動量を同時に知り得ない、
つまり粒子の運動を時々刻々とトレースすることはできないということ
ですが、なぜ霧箱の粒子はまるでマクロの粒子の運動のようにきれいな
飛跡を描くのでしょうか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 00:38:06 ID:???
>>6
無限の精度でトレースできないだけ。観測される飛跡には幅がある。
不確定性関係を壊さない程度に各々の測定量の不確定性を
小さくすることはできるということだ
8ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 00:39:11 ID:???
>>6
不確定性原理を位置と運動量で表すと
ΔxΔp=h
でプランク定数は h=6.626*10E-34(J・s)というスケール
つまり位置の不確定さなんて霧のスケールに比べたら正にミクロなもの。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 01:04:18 ID:???
>>8 霧粒一つの更に1/1000より小さい範囲でもOK位だからね。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 03:03:13 ID:???
前スレでも書いたことだが

> ミクロの粒子は不確定性原理により位置と運動量を同時に知り得ない、

「ミクロの粒子は」は余計だ。マクロだろうが何だろうが不確定性原理を免れることはない。

> なぜ霧箱の粒子はまるでマクロの粒子の運動のようにきれいな飛跡を描くのでしょうか?

マクロの粒子、たとえば野球のボールだって「位置と運動量を同時に」は知り得ない。なのに
なぜ「マクロな粒子」ならきれいな飛跡を描くと言えるのか?

まあ>>7-8ですでに答えられてしまってるが、前スレの質問をそのまま書き込む前に、少しは
自分で考えて欲しいものだ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 04:31:46 ID:???
ビーム兵器が軍事転用されたみたいだけど、データある?
12ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 06:19:37 ID:???
飽和水溶液で、ビーム放射できる?日本語へたでごめんね
13ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 10:11:58 ID:HWQkH1mw
>11
そんなの軍事板で聞けよw物理屋が知るわけないだろw
>12
何を言ってるのか全然意味が分からない。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 12:12:10 ID:JusD6Btp
閉じた系って何ですか?
15ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 12:19:13 ID:???
>>11
兵器が軍事転用って日本語間違ってるだろwww
16ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 12:23:35 ID:???
>14
外界との相互作用がないor無視できる系
17ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 12:32:55 ID:JusD6Btp
>>16
ありがとうございます!
18ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 13:38:22 ID:???
非剛体の物体に対して強引にまっすぐ押した時に物体はどう変形するんでしょうか?

下に二次元の場合の図を描いてみました.
例えばAからBに向けてまっすぐ押したような場合です.
物体から受ける反力とかに抵抗して,とにかくまっすぐ押した場合,ということです.
物体表面の摩擦係数?とかにもよるのかな…と思いますが,
どういう計算で求められるでしょうか?

どういった本を読めばこういったことがわかるか,オススメの本等あれば教えていただけるだけでもありがたいです.

あまり知識がないのでよくわからない質問になっているかもしれませんがよろしくお願いいたします.

___
    \
     \
      |
   B   \    A
         \
         /
       /
____/
19ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 13:40:40 ID:qGJgYqQV
AsをSiの1*10^-7だけドープしたら、抵抗率は約0.026(Ω・m)である。
この結晶寸法が断面1mm*1mm,長さ10mmであったとき長さ方向両端間の抵抗値はいくらか。

これはどう解けばよいか教えてください。どう考えていいか全くわかりませんw
20ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 13:50:54 ID:???
>19
ちょ、おま・・・抵抗率が分かってて抵抗計算できないのか・・・?それちょっとやばいぞ。高校生からやり直せ。
21ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 13:53:47 ID:qGJgYqQV
あれ?もしかして抵抗率ってロウのことですか?w
それしかないとは思ってたんですけど、ロウって抵抗率だっけ?
って感じでわかんなくなっちゃっててwwwごめんなさいw
22ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 13:55:41 ID:HeWHhhSV
糸の端と端をもって、糸の長さが1だとすると
張力は1なんですか?
それと、糸の張力を1としたら、糸の端と端を水平に(X軸に)持ったとしたら
左と右と両方から1の力で引っ張ったときに長さが1ということですか?
もし片方の手を放したら糸の長さはどうなりますか?
それと、糸の真名から辺を上から押したらかかる張力はは(cos(Θ),sine(Θ))に
変わるであってますか?
ではよろしくおねがいします。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:01:40 ID:???
>>22
君が張力について私には想像の付かない勘違いの仕方をしてるか、
日本語での説明がとても下手なのか、判断が付かない。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:06:00 ID:???
訂正してもいいですか
真名から辺→真ん中ら辺
25ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:08:28 ID:???
>>24
そんな訂正では追いつかないほどに>>22は間違いだらけだ。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:09:25 ID:qGJgYqQV
AsをSi原子の1*10^-7だけドープした抵抗率は0.026(Ω・m)であることと、

1cm3あたりのSi原子が5*10^22個有ることよりこのときのキャリア密度が
5.0*10^15(個/cm3)←自信ないです となることより、
Siの真性半導体の抵抗率はどの程度と推定されるか?

解き方わかる方いらっしゃったら教えてください・・・お願いします

27ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:11:05 ID:???
>>25
どこが間違っているのか教えてくれるとありがたいです。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:22:22 ID:qGJgYqQV
>>26のお助け願いますw
29ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:25:00 ID:???
>>18
物理法則を適用して現実に現象として何が起こるかを考察する際に
理想化やモデル化という作業が必要になる。
あいまいな表記ではどの様にモデル化するかといった判断が付かない。
応力が掛かった際の物体の変形については、有限要素法による構造解析といった手法が一般的だ。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:26:40 ID:dROAsOfI
古本屋で買ってきてなんとなく読んでいた「相対性理論で宇宙をみる」という本に、
以下のような記述があったのですが、正しいのでしょうか?

 〜 前略 〜
今、一両の電車を考えます。この電車の前部と後部にはそれぞれフラッシュランプが
取り付けてあります。ちょうど中央に座席が設置されています。Bが電車の中央の座
席に座り、Aは線路の側の地面に立っています。さて、十分なスピードで走ってきた
電車の中央がちょうどAのところにきた瞬間、Aからみて電車の前部と後部のフラッシュ
ランプが同時についたとします。Aにとって同時のこの出来事は、Bにとってはどのよ
うに見えているのでしょうか。Bは電車のスピードで前方に動いていますから、前方か
らやってくる光はすこし前にいって受けとめ、後からやってくる光はすこし逃げながら
受けとめることになります。Bにその出来事を述べてもらいましょう。「前部のランプが
先について、後のランプが後についた」。Bにとってその出来事は同時ではありません。
つまり、相対運動しているAとBにとって、Aに同時の出来事がBには同時ではない、
ということです。同時が同時ではない!
なぜ、こんなことになるのかといえば、光の速さが一定だからです。
 〜 後略 〜
31ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:27:55 ID:???
>>27 糸の長さと張力の間には本質的な関係は無い。
32ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:29:17 ID:???
>>31
とりあえず長さに関係なく1としてそれ以外のことはあってますか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:32:28 ID:???
>>32
それ以外って何?
つうかどのセンテンスもちゃんとした説明になってないので、意味不明なんだが?
34ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:34:20 ID:???
2行目までを無視してくださいということです。
35ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:37:40 ID:???
>>29
今は質点とばねでモデル化をしています.
一点をつまんで引っ張ったりする時はつかんだ位置の頂点を移動させているのですが,
押したりした時にどういう変形をさせたらいいのかわからなくて…
というのが問題です.
36ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:39:57 ID:???
>>32
おまえの文章、「長さに関係なく1」とした時点でほぼ意味のない文章になるぞ。
それでも意味のある部分って何だよ。何が質問したいんだよ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:41:05 ID:???
>>34
2行目までを無視した時、3行目と4行目にはどんな意味があるんだ???
38ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:43:17 ID:???
5行目もわからん。糸の長さと力は関係ないって話しているんなら。

6,7行目に至っては、そこまで出てこなかったΘが出てきてやがる。

結論、あっているところはどこにもない。
39ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:46:34 ID:???
Θのは糸の角度です。
糸が水平ってことは0度だからcosΘになって、ちからが1ということになります。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:48:45 ID:???
>>30
あっているが、何が不満??
光の速さが一定と仮定したらそうなるだろう。
41ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:49:21 ID:???
>>39
糸の張力がずっと1である保証はどこにもないから、それも間違い。
42ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:51:09 ID:???
もうよくわからないんで、買えば解る。本教えてください
43ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:51:41 ID:???
>>40
Bからみて、光の速度が一定に見えない点です。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:51:57 ID:???
何をわかりたいんだかすら不明・・・・>>42
45ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 14:58:42 ID:???
>>42 真面目に中学に物理の教科書で力学やり直したら?
46ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 15:05:14 ID:???
>>30の文章って、時間のずれ方逆じゃないか??

Bにとっては「後部のランプが先につくが、到着までの距離が長い。前部のランプが後で
つくが、到着までの距離が短い」ってことになりそうな。


4730:2008/05/19(月) 15:14:52 ID:???
そもそも、Aにとって同時にみえるように光らせるには
前のランプをを少し早く点けなくてはならない。
っていう事でしょうか?
48ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 15:35:43 ID:???
推測だけで書くけど

とりあえずID:qGJgYqQV は勉強熱心なのは良いが前スレかずっと丸投げばっかじゃねぇか。
教科書よんでんのか?授業の担当の先生に聞きに行ったのか?良い加減にしろよお前。
悩んで悩んでどうしても分からないとか、担当の先生の説明や教科書読んでも分からないとかそういう状況になってから聞けよ。
単に単位クリアして学士欲しいだけなら物理なんかやるなよ。物理やるんなら少しは自分で考えろ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 15:44:45 ID:qGJgYqQV
>>48
すいません。これでも結構考えて前の質問も2,3時間悩んで質問したんですが・・・
教科書も読みましたが問題に関係することは何も書いていないし、
教授は忙しくて答えてる暇もないみたいなので・・・
こういうところでなら>>26とか教えてくださる方いると思ったので・・・
50ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 17:51:43 ID:???
教科書あるんだから、教科書読めよ!!
参考書も読めよ!!
51ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 17:53:04 ID:???
レーザーは、物理学の分野でもあるんだよ
52ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 17:53:38 ID:qGJgYqQV
だって教科書は教授も認めるくらい超ハイレベルで何言ってるかわかんないんです・・・
53ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 18:33:15 ID:???
>>52
教授は「この教科書以外読んじゃいかん」と言ったのか?
他の教科書探す努力もせんのか?
おまえの大学には図書館もないのか?
54ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 18:59:34 ID:qGJgYqQV
じゃあこのスレ何のためにあるんですか?
調べてわかんなかったから聞いてんのにそれでまた調べろって
意味不明なんですが
55ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 19:12:58 ID:???
あまりゆとりという言葉を差別的に使いたくはないけど、さすがにこれはゆとりか・・・といいたくなるな。ほんと酷い。
物性の勉強をする前に、勉強の仕方を勉強した方が良いぞ。マジで。

このスレは何のためにあるかってそりゃ、基本的な事は分かってる上で、物理的な解釈がどうなるか少ししっくり来ないとか
計算で行き詰って何をどうすれば良いか分からないとか、問題を解く目処がたたないいから何処から攻めればいいか教えて欲しいとか
そういうことだろ。ちょっとした質問ってのはさ。
あんたの質問の仕方じゃ、答えるには物性の講義を一から全部しないとならないんだよ。
前スレだって、何処から考えれば良いかは教えてもらってたのに式を教えてくれとか言い出してるしさ。
結局お前が欲しいのはレポート終わらせるための解答なんだろ。自分で考える気さらさらないじゃん。
もう一度テンプレ読め。ここは宿題を丸投げする場所じゃない。
ま、無視しないで構ってる俺もテンプレ違反だからもう黙るけどさ。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 19:30:37 ID:???
>>53
「このスレ何のためにあるんですか?」と来たか。

このスレを役立てている人と、役立てられない君とにどんな違いがあるか、
よく見てみればいいんじゃね?

役立てられる人にはとても役立つスレだよ。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 20:03:29 ID:???
>>54
要するにマルチすんな、死ね
58ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:00:42 ID:0m0vjwZP
2つの質量m1、m2の大きさの無い物体が長さLの棒で繋がれている

Q.重心周りの回転の慣性モーメントを求めよ
って問題なのですが

IG=(m1×m1からの重心距離)+(m2×m2からの重心距離)

ってのは分かりますが
それぞれの重心距離の求めかたが分かりません。
お願いします。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:05:51 ID:???
まあ、一休み、一休み
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3213776
60ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:07:22 ID:???
>>58
で、「重心」でぐぐるくらいはしたのか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:14:58 ID:0m0vjwZP
>>60
重心位置をm1の距離からxとして
(m1x+m2(L-x))/(m1+m2)

と思ったのですが
何が違うのですか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:39:43 ID:???
63ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:49:51 ID:ALu137DD
大統一理論どうなってんの?
完全にドツボ?
64ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:54:16 ID:???
>61
なんかおかしくね?原点m1に取ってんでしょそれ。
小学生には、m1とm2の逆比になるようにLを分けるって教えるんだがな。知らない?
まぁ式立てるなら座標原点と位置ベクトル(というか座標)を正確に図に書いて考えてみな。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 21:59:40 ID:0m0vjwZP
>>64
逆比ってのは知ってますが・・・

さっき考えたのですが

m1からの重心の距離
m1*0+m2*L/(m1+m2)

m2からの重心の距離
m1*L+m2*0/(m1+m2)

ってことで良いのですか?
66ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:00:30 ID:???
十分に細く無限に長い棒に、単位長さあたりqの正電荷が均等に帯電している。
この棒からr離れた点での電界(電場)の強さを求めよ。

↑これがわかりません。答は2K0q/rなんですが…
N=4πK0qやE=K0q/r・rで考えるのですか?(K0は比例定数)
67ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:02:43 ID:50ocsnKx
>>57 この人マルチなの?確かに彼は教えてちゃんだが、それなりに
勉強熱心な感じがしたのでヒントカキコしようと思ってたんだけど。
で、>>54、君どうなの?一応世の中それぞれの場所で礼儀があるわけで
それを無視するのは良く無いよ。
68ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:08:18 ID:???
LHCの実験はもうやったのか?
69ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:10:44 ID:???
>65
良いです。
ただ、ひとつの問題で不用意に座標増やすのは良くないのでm1からの重心距離を出したらLからそれを引いたほうが良い。
それぞれで符号が反転してると頭こんがらがるでしょ。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:12:43 ID:???
>66
直線の周りは円筒対称性があるので円筒座標系を使ってガウス面を考えて面積分。
実は高校生で何がなんだかわけ分からないんならまた聞いて。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:23:59 ID:0m0vjwZP
>>69
おー、そっちの方が良いですね
ありがとう
72ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:26:24 ID:0m0vjwZP
>>69
符号が反転ってどういう意味?
73ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:26:49 ID:???
>>70
レスありがとうございます。自分は高校生です。
ガウスの法則の「電気力線の密度と電場の強さの関係」を使うってことですか?ちんぷんかんぷんです…
74ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:30:22 ID:???
>72
m1を求めたときはm1が原点でxの正方向はm2の方向にとられてるが
m2の重心求めてるときはm2が原点でm1が正方向に取られてる。
つまりこの二つの系で意味する位置ベクトル等はすべて原点がちがくて方向が反転してる。
絶対値は同じだけど。まぁ今は絶対値が問題だから結果は同じだけど、そういう癖つけておくとよからぬところで混乱をきたすから指摘しただけ。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:42:05 ID:0m0vjwZP
>>74
わかりやすくありがとうございます。
76ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:43:20 ID:???
>>73
長い棒を囲む適当な半径の茶筒みたいなのをかんがえて
その中にある電荷量 = 茶筒の表面積×電場強度
77ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:43:24 ID:???
>73
高校生か。専用スレがあるから次からはそっちでな。
で、ガウスの法則は高校でも便利だから知っておくと良い。
この問題の場合棒を中心として半径rの円を底面に持つ高さLの円筒面を考えると
円筒内部にある電荷はqLになる。円筒の側面積をSとすると円筒表面から出てる電界ベクトルEは全て一定の値を持ってるので
S×E=Q/ε
ここでQはガウス面内部にある総電荷量なのでこの問題の場合はqL、イプシロンは誘電率。真空ならε0。
あとは計算できるな。k0とε0の関係はさすがに知ってるよね?

ちなみに一般的にガウスの法則は電場Eに対して
∫EdS=Q/ε
という積分の形で表すことが出来るんだが、今回の問題のようにEが一定の値の場合積分の外に出る事が出来て
E・S=Q/εとできる。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 23:27:18 ID:???
>>76
>>77
ありがとうございます。わかりました。K0で表すと4πK0ql/2πrlでいいんですよね?εはまだ少ししかかじってないのであいまいです(汗)

まだ聞きたいことがあるんですが、注意されたように、次からは高校生スレで聞きます。ありがとうございました。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 23:37:35 ID:ZNN9R04Z
二つの電荷Qとqが距離a離れてつりあっているとき、この系のポテンシャルエネルギーを計算せよ

この問題を自分なりに考えたら Qq/4π(ε0)a
となりました。
またこの時 点電荷のポテンシャルの式を考えると
先ほどの答えとぜんぜん違うものになるのですが点電荷は電荷と混同してはいけないということなんでしょうか?
あまりにもアホな質問をしていてすみません。ですが電磁気を独学で学ぼうと思ってるのでわかる方がいらしたらご教授お願いします。。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 23:58:58 ID:???
その出てきた答えは点電荷で計算してんじゃないの?
点電荷ってのは電荷分布がδ関数的な振る舞いをしてるというだけで、
例えば電子の電荷分布が点電荷か有限の範囲を持った電荷かという違いはかなり高エネルギーの実験やらないと見えてこない。
もちろんある程度大きい範囲にρで分布してるときと点電荷では全然話は違うけど。この場合は微小体積考えて積分しないとならない。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 00:01:06 ID:???
>>79
>二つの電荷Qとqが距離a離れてつりあっているとき
何がつりあっているという設定?
82ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 00:28:29 ID:wvCpwNsk
>>80
複数の点電荷があると思って
V(r)=1/4π(ε0)r(ΣQi/ri) の公式は使用してはいけないんですかね?
83ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 00:32:53 ID:???
君は数式の括弧、意味分かって使ってる?
84ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 00:35:19 ID:wvCpwNsk
V(r)=1/4π(ε0)(ΣQi/ri)です、ごめんなさい
85688:2008/05/20(火) 00:43:51 ID:???
>>7-8
レスありがとうございます。

ミクロ粒子が不確定性関係を崩さないよう連続的に霧箱の中の粒子を
イオン化して、それがあのような飛跡になるということでしょうか。

とういことは、霧箱の中ではミクロ粒子は波束の収縮と移動を飛跡の中で
繰り返している、ということでしょうか。
8685:2008/05/20(火) 00:44:41 ID:???
名前は「688」ではなく、「6」の間違いです。

失礼しました。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 00:50:53 ID:???
>82
細かい数式のあれやこれやに目をつぶって答えると、大きく二点勘違いしてて
V(r)=q/rのrってのは差分ベクトルの絶対値のrなのね。
差分ベクトルってのはソースの電荷(r’にあるとする)からポテンシャルを測りたい位置(Rにあるとする)をみたベクトルで、
r=R-r'で与えられるのね。これ全部ベクトルね。つまり、V(r)=1/4π(ε0)(ΣQi/ri)ってやろうとしてるriってのは全部差分ベクトルだから
qとQがa離れてるんだからもちろん変わってくる。あれ、でもこれは分かってるか?まぁ書いちゃったから良いや。

で、もう一点は求めようとしてるポテンシャル。V(r)=1/4π(ε0)(ΣQi/ri)の式で出てくるのは「(空間全体の中の任意の)点rでのポテンシャル」
であって系のポテンシャルエネルギーではないのね。系のエネルギーと言った場合には、電荷がその場所に留まっている事で生まれるエネルギー
自信であって、電位自体ではない。

これは万有引力と比較すると分かりやすい話で、Mとmの質量のある物体の間の「系の」重力ポテンシャルはmM/rであって
そぞれの物体が発生させている重力ポテンシャルの足し算ではないでしょ?
もしこの系にもう一個質量wの物体を置けば、wm/r1+wM/r2みたいに足し算になるだろうけど。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:02:19 ID:Ji/ZMlj4
 
89ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:09:37 ID:wvCpwNsk
>>87
ごめんなさい、自分の表記が悪かったのですが最初のベクトルの話はわかってはいます。
ポテンシャルと系のポテンシャルエネルギーを勘違いしていたみたいです(汗)
では二つの電荷のときは一つの電荷を原点に考え力の積分するのですね
3つの電荷がある原子などの場合は原子核の陽極部分を原点で力を積分するのですかね?
90ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:17:31 ID:Ji/ZMlj4
全質量M、半径a、密度ρの球の中心軸まわりの慣性モーメントを求めよ。

という問題です。↓のようなかんじで
http://imepita.jp/20080520/041390/3059

式は↓の一番下のほうのようになると思うのですが
http://imepita.jp/20080520/044140

なぜθの積分範囲が0〜2πではなくて
0〜πなのですか?

91ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:18:26 ID:???
積分って言うか、Qの電荷からaはなれた場所での電位がQ/aでしょ?そこにqの電荷おいたからその状態での系のエネルギーはqQ/aになる。
何個も電荷がある場合はΣQiQj/|ri-rj|になるだけよ。
原子の場合は原子核を中心において大きなポテンシャルの中に勝手気ままに動いてる(相互作用のない)電子がある、
というモデルで単純化するという手法が量子論であるけどそれはまた別のお話。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:20:12 ID:???
>90
極座標って知ってる?経度は±180°とるけど緯度は±90°しかないでしょ?それと同じ理由だけど。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:22:51 ID:wvCpwNsk
>>91
こんな時間にご丁寧にありがとうございます。
まだわからないのが系の重力ポテンシャルやクーロン力によるポテンシャルなどの和が成立する理由とそれらのポテンシャルが意味することがよくわからないのです・・・
94ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:24:28 ID:Ji/ZMlj4
>>92
極座標という名前は分かりますが・・・
なぜこれが極座標ってわかるのですか?
95ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:29:21 ID:???
>>94
つまり極座標を知らないということだね。ところで、
>>90
>式は↓の一番下のほうのようになると思うのですが
どうしてそうなると思うんだ?
96ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:32:42 ID:Ji/ZMlj4
>>95
慣性モーメントの定義にのっとって
z軸からの距離の2乗×微小質量で
それを体積全体で積分したってことですよね。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:35:53 ID:???
>93
厳密な議論をすれば確かに積分になるんだが、手順をちょっと長くなるけど説明するか
まず、一個電荷を置く。これにエネルギーはかからない。電荷をQ1としておこう。
ここに電荷Q2を無限遠方から、電荷Q1との距離が|r1-r2|の位置まで運んでくる。
するとその場所での電位はQ1/|r1-r2|なのだから、力を積分しなくともW=Q1Q2/|r1-r2|となることは分かる。
もちろん手順は1が先でも2が先でもエネルギーは変わらない。
次に三個目の電荷を持ってくる。電荷Q3で場所r3だとしよう。r3という場所での電位は
Q1/|r1-r3|+Q2/|r2-r3|になってるよね?となればそこまでQ3の電荷を無限遠点から運ぶのに要する仕事は
W=Q1Q3/|r1-r3|+Q2Q3/|r2-r3|
ってなるね?ここまでのトータルでかかった仕事はさっきのWと今のWを足したものになる。
つまりこの系にはそれだけのエネルギーが蓄えられた、と。
あとはこれを繰り返していけばΣQiQj/|ri-rj|となるわけ。より詳しい議論は電磁気の専門書を読んだ方が良いと思う。
個人的には英語だけど
ttp://www.amazon.co.jp/Introduction-Electrodynamics-Pie-David-Griffiths/dp/0139199608/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1211214883&sr=1-1
これお勧め。必要な計算技術についても勉強できるし。今のと全く同じ議論がどっかにあった気がする。
98ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:46:31 ID:wvCpwNsk
>>93
なるほど!
自分が使ってる本だと基本的な物なのがいけないのか複数についての場合が書いてなかったもので
逆に学校の教科書には書いてあるには書いてあるのですが、いきなり和で式が示されているため理解することができませんでした。
個人的に砂河さんの本で電磁気を勉強していこうと思ってましたがお勧めされた本の方も覚えておきますw

夜分遅くに本当にありがとうございましたー
99ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:47:02 ID:???
>94
積分における微小体積要素が
dV = dxdydz = r^2sinθdrdθdφ
   Cartesian  Spherical
になるわけだが。
とりあえず今この内容に関してだけ言えば、θは極からの緯度をあらわしてるのはわかる?
これを一周させちゃったら球の裏側で全く同じのを足しこんじゃってるの分かるかな?
例えばθ=190度φ=30度のところってのは、φ=210度θ=80度と全く同じでしょ?
そりゃまぁ別にφを180度でとめてθを360回しても良いんだけどさ、それだと変換し方がまた変わってくるし。
素直に記法はみんなそろえてたほうが良いだろ?dV=r^2sinφdφdθなんてやってる教科書があったら紛らわしくてしょうがない。
とにかくそんなことより極座標の座標変換とかヤコビアンとか全然分からない状態で慣性モーメントはどうにも手のつけようがないから
その辺りの勉強した方が良いよ。ていうか君の大学そういう物理数学やらないでいきなり力学やんの?
変なカリキュラムやね。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 01:50:49 ID:???
>>94,96
これが極座標を使って書かれているかどうかわからずに
>慣性モーメントの定義にのっとって
> z軸からの距離の2乗×微小質量で
> それを体積全体で積分したってことですよね。
どうしてそういう式だと言える?
101ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 02:01:23 ID:Ji/ZMlj4
>>99
>>100
ありがとう
102ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 02:13:15 ID:Ji/ZMlj4
あー、
Φを0〜2πまで積分すれば
θは0〜πまで回すだけで半径aの球を全部網羅できますね。

そういうことじゃないんですか。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 02:16:15 ID:???
そっとしといてやれよ・・・
104ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 02:21:28 ID:???
>>102 最初からそう言われてるだろ。
105ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 02:29:49 ID:Ji/ZMlj4
>>104
>>99で初めて言われたような気がしました

さーせん
10699:2008/05/20(火) 02:37:31 ID:???
>92も俺なんだが正直>92で分かってもらいたかった。
ま、数学の勉強頑張れ
107ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 03:06:36 ID:Ji/ZMlj4
もう少し優しいレスお願いします
108ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 03:20:48 ID:???
さっさと寝ろでございますわよ
109ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 10:34:13 ID:???
>>107
2ch にきていてそれはない
あと社会に出るともっと上司や先輩は厳しいベ。罵倒されても教えてもらえるだけマシだとおもっとかないと仕事は出来ませんよ
110ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 10:42:11 ID:J/OA4d3f
朝永振一郎の量子力学は世界的に定評があるという話をよく聞きますが
英訳版は出ていないのはなぜなのでしょうか?
スピンはめぐるの英訳版は出ているようなのですが。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 10:51:19 ID:???
>>110
amazonなんか見るとあるみたいだけど?

112ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 10:51:32 ID:???
>>110
絶版になってるだけで出てるよ。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 12:25:00 ID:J/OA4d3f
>>111
検索しても出てこないのですが・・・
URLを教えて頂けませんか?
それとも.comの方ですか?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 13:52:19 ID:???
物理学的に水のことをつづった本で、面白いものはないでしょうか。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 13:58:57 ID:???
まさかとは思うが、「Tomonaga」ではなく「朝永」で検索してないよな
あるいは「Asanaga」とか

co.jp では在庫切れだそうだけど、comではユーズドがあるらしい
116ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 15:02:43 ID:J/OA4d3f
tomonaga shinichi
で検索しています。
story of spinしかかかりませんが・・・( ・(ェ)・ )
117ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 15:12:22 ID:???
横レスだけどこれのこと?
ttp://www.amazon.co.jp/Quantum-Mechanics-Tomonaga/dp/0720401062/
なんで著者A.tomonagaなんじゃろ。Aって何?
118ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 15:26:28 ID:???
co.jp で引っかかるのはよく見ると A.Tomonaga になってるから
実は別の人なのか。あるいは誤記か。

それは別にしても、名前はイニシャルでしか表記されていない
可能性も考慮して苗字だけで検索するが吉。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 18:29:01 ID:???
多体系の量子論と場の量子論の違いが分かりません。
同じものに対して見方を変えて呼び方を変えているだけのように
思うのですがどうなのでしょうか?
120ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 18:53:18 ID:???
多体系の量子論を扱うのに場の量子論の手法が使える。
1粒子系にシュレディンガー方程式が使える。
1粒子系とシュレディンガー方程式の違いが分からなくなるか?
121ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 20:40:19 ID:8wQtXdZQ
すいません。磁石を加熱すると磁力はなくなりますよね。
じゃー、冷やすとどうなりますか。
僕としては、変化なしだと思うのですが。
122ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 20:44:20 ID:???
磁化曲線でぐぐれ。
まぁ結論から言うと冷やすと磁化が揃うのでじわじわ強くなる。でもちっちゃいから現実的にはほぼ変化無しともいえる。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 21:34:53 ID:???
外部磁場かけながら冷やさないと、磁区が乱雑になって全体として磁石でなくなるよ。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 22:44:47 ID:???
>>123
着磁されてりゃ外部磁場なんていらんだろう。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 22:54:00 ID:???
>>124
加熱して磁化が消えた後冷やしたら、って話だよ?
126122:2008/05/20(火) 22:56:44 ID:???
俺は(既にある磁石を)熱したら磁力なくなるけど
(これまた既にある磁石を)冷やしたらどうなりますか?
って質問だと思って答えたんだが。俺の日本語の読解はおかしいか?
ただ、冷やしても変化なし(冷やし始めの状態を維持)、
って事には変わりないだろ?どちらにしろ。
磁化してなきゃ磁化しないまま冷えるだけだし。
127125:2008/05/20(火) 23:10:27 ID:???
すまん、おれの読み違いのようだ・・・吊ってくる
128ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 23:21:07 ID:???
>>120
回答ありがとうございます。
しかしさっぱり回答の意味が分かりません。

多体系の量子論と場の量子論というのが別にあって
場の量子論という手法を多体系の量子論に応用出来る。
すなわち
場の量子論⊃多体系の量子論
という関係にあるということなのでしょうか?
場の量子論の一部が多体系の量子論だということでよいのですか?
129ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 23:28:03 ID:???
言葉の問題だからなんか難しく考えすぎでしょ
例えば多体系の量子論ってのは
1粒子系の量子論、水素原子の量子論、調和振動子系での量子論
みたいに、今対象としてる系の話をしてるのであって

場の量子論ってのは
シュレディンガー方程式、摂動論、変分法、経路積分
みたいな、方法論の話になるでしょ。まぁ、実際、場の理論ってのは「量子論」って言葉くらい広い意味での方法論だけどさ。

実際、多体系の問題を扱うために場の理論が発展していったわけだし。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 23:55:42 ID:???
>>129
つまりは>>119が答えということでよいのですよね?

ここらへんの分野を勉強しようとしているのですが
多体系、統計、場の量子、とかいろいろあってどれを勉強したらよいのか困っています。
どれも同じものに対してアプローチを変えて書いているだけのように思えて
仕方がないです。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 00:05:48 ID:???
別に多体系は(解ける解けないは別にして)場の量子論使わないでも扱うことはできるし、
場の量子論は別に多体系じゃなくても(有効かどうかは別にして)使える。

>130
物理なんて昔っから自然現象を色んな視点から見る事で新しい手法を開発してきたわけで、
同じものをアプローチを変えて取り組むのは当たり前。
どれを勉強したらよいかって質問に関して言えば、今どの程度分かってて何を目標に勉強したいのか分からないのでいい加減な事しかいえないが
何も分かってないという前提なら
解析力学→量子力学→統計力学→相対論→相対論的量子論(KG方程式、ディラック方程式)→場の量子論
という流れではないかと。もう既に場の量子論を勉強しだしてるけど何に手をつけて良いか分からないという話なら
まず一冊教科書を決めて最初からしっかり読んで行け、としか言いようが・・・
132ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 00:46:47 ID:???
>>131
ちょっとまて、多体系、統計、場の量子論といってるってことは
相対論的なひとじゃなくて物性のひとかもしらんよ。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 02:43:43 ID:???
同じものではないが、(相対論的)場の量子論では真空でさえ仮想粒子反粒子の
生成消滅が起きていて必然的に多粒子系的扱いが必要になる
134ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 06:58:43 ID:???
場の量子論では物理量は場で、それを量子化するところが出発点。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 09:25:17 ID:???
>>114
水の記憶
136ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 09:38:07 ID:???
>135
ふざけんなwwwww
とんでもとしておもしろいかもしらんが物理学的じゃないだろwwww
137ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 09:42:38 ID:???
ってあぁすまん、ぐぐってみたけど水の記憶事件ってのがあるのか。俺が思い浮かべたのとは違うみたいだな。
失敬
138ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 10:11:34 ID:gs0mKIDn
運動エネルギーの公式についてなのですが
計算に必要な質量の単位はkg、速度(速さ)の単位はkm/hじゃ駄目ですか?
139ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 11:02:33 ID:???
別にかまわん。出てきた数値はジュール単位のエネルギーじゃなくなるだけ
140ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 11:03:30 ID:???
多元方程式って、スクエア方程式(アメリカで昔流行った)で、表記するのでしょうか?
141ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 12:16:14 ID:???
>>137
トンデモを反面教師に正しい理系としてのセンスを研くべし。

ということで、>>135はトンデモの方でw
(つーか事件なんてシラネ)
142ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 12:21:08 ID:???
インフレーション理論がさっぱりわかりません
143ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 13:45:09 ID:0gDYms03
s-偏光、p-偏光というものがありますが
これって何の頭文字なのですか?
なぜsとかpという名前がつくのですか?
144ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 13:54:33 ID:???
表面再構成について質問なのですが
これによって格子定数が変わることはないですよね?
単に表面の原子の周期が変わるだけですよね?
145ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 16:01:25 ID:???
>>142
お金を刷りすぎると貨幣の価値が下がって物価が上がる
146ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 16:03:23 ID:6O8YVum4
【海外】四川地震:瓦礫の下の放射性物質、30個を回収。
「安全な状態にある」と中国環境保護相[5/20]
新華社電によると、中国の周生賢環境保護相は20日、
四川大地震で32個の放射性物質ががれきの下に埋もれ、うち30個を回収したことを明らかにした。
残る2個も場所を特定し、周囲を立ち入り禁止にして専門家が回収作業を進めており、近く安全な場所に搬出するという。

周環境相は「地震後、適切な防護措置を取り、
四川省内の民生用核施設と放射性物質は安全で制御可能な状態にある」と述べた。
被災地視察のため訪れた成都で語った。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008052000752

四川省綿陽市周辺は、中国初の核実験に貢献した中国工程物理研究院や大陸間弾道ミサイル(ICBM)
の核弾頭を製造しているとされる821工場など10カ所以上の軍事関連施設が集まり、
複数の原子炉が稼働しているとみられている。香港紙・成報は18日、同研究院の核廃棄物貯蔵施設が
震災で損傷、核専門家らが緊急避難したと報じた。

http://www.asahi.com/international/update/0518/TKY200805180131.html?ref=rss

実際の数や規模は中共にしかわからんがな
147ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 16:03:50 ID:???
>>143
wikiの「偏光」には
>s波(入射面に垂直、senkrecht, ドイツ語)
>p波(入射面に平行、parallel)
とある
148ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 16:45:40 ID:???
sはドイツ語
pは英語
ということですか?
149ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 16:53:18 ID:TPfud0Sy
単スリットで回折縞ができるのはなぜですか?

誰か教えてください。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 16:59:50 ID:???
>>149
できません
151ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:02:28 ID:TPfud0Sy
>>150
本にはできると書いてあります。しかし原理が乗ってないんです。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:05:42 ID:???
>>151
本が間違っています
153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:07:15 ID:???
スリットの幅が広ければできる
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:08:41 ID:TPfud0Sy
>>153
どのような原理でしょうか?
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:09:31 ID:???
幅が広かったらスリットではありません
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:11:17 ID:TPfud0Sy
>>155
何がどうなってるんだ?
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:12:03 ID:???
複数の場合と同じ原理です。
「単スリット 回折」でぐぐればいいかと。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:31:20 ID:???
>>148
ドイツ語でもparallelだったような

しかしsとpって分野によってまちまちだから困るよな。
軌道角運動量もs波p波だし(由来は知らない)
地震波は逆にP波S波だし(primary,secondary)
偏光だってsideとperpendicularと解釈しちゃうと>>147の真逆になるし
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:37:04 ID:???
>>149

スリットが一つでも素元波がたくさんでてるから、らしいよ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa807728.html
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 17:41:59 ID:???
教えてください。

・物質波(波動関数)はなぜ平面波なんでしょうか?

・この3次元の平面波の振幅はどの方向に出ているんでしょうか?4次元方向?
(平面波は2次元までしかイメージできずにいます)

・これは縦波ですか?横波ですか?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 18:01:13 ID:???
>>160
物質波は平面波じゃない場合もたくさんあるので、第1の質問は意味をなしません。

波動関数はスカラー波なので方向はありません。よって第2,第3の質問も意味を
なしません。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 18:27:07 ID:TPfud0Sy
>>157>>159


解決しました。ありがとうございました!
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:11:25 ID:B5bQsLih
エキピロティック宇宙論で、
宇宙と宇宙がぶつかるのがビッグバン発生原因なら
その宇宙はどうやってできたんでしょうか?

ドップラー効果が観測される理由にはなってると思うのですが
肝心の宇宙の始まりが分からなくなってませんか?

なんで今この説が支持されてるのか、大学でて10年くらいたつおっさんには
まるで理解できんとですよ。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 19:29:32 ID:???
> エキピロティック宇宙論で、
> 宇宙と宇宙がぶつかるのがビッグバン発生原因なら
> その宇宙はどうやってできたんでしょうか?
ほかの宇宙がぶつかってできたんだよ!
当然だろ?
165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:11:16 ID:???
真空の概念がすでによくわからんのよ
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:28:06 ID:???
簡単じゃん。真が空ってことだろう。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:21:01 ID:b18EdX4U
光子のエネルギーと質量の等価性を示したE=mc^2の式のアインシュタインの思考実験での導出が砂川「相対性理論の考え方」に書いてありました。
この本では、光子がそのエネルギー分だけの質量を持つと結論していたのですが間違いではないでしょうか?

物体に光子のエネルギーが吸収されて物体の質量へ転嫁されただけであり、光子質量はあくまで0であると考えたのですが。
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:25:50 ID:???
エネルギーとしての質量の話じゃないの?
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:27:53 ID:???
LHCの実験でブラックホールが作れるということは
宇宙線の影響で上空にたくさんできてしまうと思うんだが
そこんとこどうなの?
170ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:32:37 ID:???
LHCと宇宙線の関連性について詳しくw
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:35:41 ID:j+8L/Blc
どこで聞いてよいのかわからず こちらで質問させてください。

熱伝導率(W/m・k)と 熱伝達係数(W/u・k)を比較したいのですが
どのような計算をすれば よいのでしょうか?

2つの商品があり その断熱性能を比較したいのです。
どうぞよろしくお願いします。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:39:27 ID:???
>>170
LHCで使うエネルギーより
宇宙線のほうが強くないのか?
あまり詳しくわからんが
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:40:07 ID:???
【ファン】水槽冷やせ〜!総合 Part11【クーラー】 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206081779/


240 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 00:11:23 ID:um0+82v4
俺はクーラー持ってるから別にいいんだが、要はヒーターの代わりに水槽に入れると
簡単に冷やせるものがあればいいんだな。ヒーターって電流が流れると抵抗で熱くなる
訳でしょ。その逆で電流が流れると冷える装置、物質って無いの?ペルチェが近いと言えば
近いが、あれって要するに熱が移動しているだけでしょ。
なーんかありそうなんだけどなぁ〜、電流流すとチョー冷えるゼリー状の物質とか。

って質問があるんですけど、頭のイイ答えを与えてあげて。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:42:30 ID:???
>>173
マルチ死ねコラ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@37
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1210764803/54-55
175121です。:2008/05/21(水) 21:44:04 ID:T1ng6J7F
下手な文章ですいません。
すでに磁化されている磁石を加熱すると、原子が乱雑になるので磁力がなくなりますよね。
じゃー、すでに磁化されている磁石を例えば、絶対零度付近まで冷やしたりすると、どうなりますか?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:44:49 ID:???
エネルギーは保存されます。熱もエネルギーです。電流を流して冷えるならその減った分どこかでエネルギーが増加しないとなりません。
つまりそれは結局熱を移動させただけなのでペルチェ素子と変わりません。

これでどうだ?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:45:06 ID:???
息子が乱雑になる

にみえた
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:51:29 ID:???
>175
それなら>122でいい。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 21:57:47 ID:b18EdX4U
>>168
エネルギーが質量に転嫁されうるってことは分かるんですが、光子として存在してる時点ではあくまで運動エネルギーの状態として存在しているわけですよね?
それが物体に吸収されて質量に置き換わるってことではないんですか?

光子が質量を持つって表現はおかしいと思います。

内山龍雄「相対性理論入門」でも光子がE=mc^2だけの質量を持ち、そのために重力に引きつけられ進路が曲がるなどと書いてありましたが、これもおかしな記述だと思いました。

E=mc^2のEって静止エネルギーを表してるわけですよね。
ってことは光子だけに着目している場合、静止エネルギーE=0で、光子はエネルギーEtotal=pcだけもって歪んだ時空の測地線に沿って進んでるだけだと考えたのですが…
でも内山先生ほどの人がこんな思い違いをしているとは考えにくいし…
正確さを犠牲にして、素人向けに直感的に分かりやすさを優先しただけなんでしょうか
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:09:18 ID:???
素粒子やってると「質量?あぁ単位はMeVね」という感覚になってくる。c=1にしちゃえばどうせ同じものだし。
ただ、個人的には質量ってものの定義が自分の中で曖昧になってきてて、正直正確にはどうなのか良く分からない。
陽子より中性子の方が質量大きいとか頭に?マークが飛び交うし・・・

じゃぁってんでエネルギーを持った光子が、一般相対論で言うところの質量を持って空間を曲げたりするのかどうかは知らない。
一般相対論はあまり詳しくないので・・・あとは詳しい人にパス。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:09:34 ID:???
>>173
>電流流すとチョー冷えるゼリー状の物質とか。

「それって要するに熱が移動しているだけでしょ」とレスしてやれ。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:13:56 ID:???
>>179
静止質量と相対論的質量の違い。

現在では何も断らずに質量というと静止質量のことをさす。
こちらの意味では光子の質量は0

相対論的質量の意味では光子は質量を持つ。昔はこちらの意味で
質量という場合がよくあったので、古い教科書などではそういう
記述が残っていることがある。あまりお勧めできない。

静止質量の意味で質量を考えているあなたの姿勢は非常に正しい
183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:19:09 ID:???
一般相対論では重力の源は質量じゃなくてエネルギー運動量テンソルだから、当然光も重力を作る。
184182:2008/05/21(水) 22:20:00 ID:???
185ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:35:59 ID:???
>>173です。マルチでごめんなさい。

>>176 >>181 お答えアリガトウ。

余談なんですが、相対性理論とか量子論、超弦論、M理論、宇宙、物理全般とかを扱った分かりやすくてオモシロイ本のオススメってないですか?
ちなみに、私は高卒(物理は勉強してない)で、今まで読んで面白と思った本はミチオ・カク「パラレルワールド」です。


186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:36:54 ID:b18EdX4U
>>184
参考になりました><
ありがとうございます

それにしても本によって流儀が違うのって混乱を招きますね
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:41:39 ID:???
>>182
>>184 に書いてあるように「静止質量」「相対論的質量」という用語は紛らわしいので使わない方が良い。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:47:35 ID:???
>>187
?? 182=184ですが?
>>182では説明のために使わざるを得ないから使っただけ。


189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 22:58:51 ID:???
>それが物体に吸収されて質量に置き換わるってことではないんですか?

とりあえず本質の解答は付いてるので枝葉だけど、これは有ね。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:00:25 ID:50PmQS04
XYZ表色系(CIE1931)とZ10Y10Z10(CIE1964)について教えてください。
これらの違いとかも教えて貰えたらうれしいです
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:04:58 ID:50PmQS04
XYZ表色系(CIE1931表色系)とX10Y10Z10表色系(ICE1964表色系)について簡単に教えてください
後、その二つの違いとかも。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:07:31 ID:???
○投げかょ
193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:34:24 ID:???
161の

・物質波は平面波じゃない場合もたくさんある。
・波動関数はスカラー波なので方向はありません。

は本当に正しいかどなたか判定いただけないでしょうか?
スカラー波という物理用語はないようですし。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:40:47 ID:???
>>161
は間違えてます。書いた人はアホです。

とでもかけばいいのか
195ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:48:15 ID:???
>>193
正しいよ。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:49:12 ID:???
>>194

どうもです。
できましたら、160の質問の正しい答えがもらえると助かります。↓

・物質波(波動関数)はなぜ平面波なんでしょうか?

・この3次元の平面波の振幅はどの方向に出ているんでしょうか?4次元方向?
(平面波は2次元までしかイメージできずにいます)

・これは縦波ですか?横波ですか?
197ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 23:52:22 ID:???
丸投げ死ね
198ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:01:10 ID:02faNJYh
>>196
第一の質問の答。
君の思う、平面波の定義を明確に書いてくれ。既に他の人のレスにもあるが
普通の用語での「平面波」で」言うと、決して物質波は平面波とは限らない、
っていうか物質波が平面波と異なる時こそ量子力学の不思議さが際立つ。
その次の2つの質問の答。
スカラー波って言うと確かに一時話題になったトンデモ宗教が思い浮かぶ事は
否定できないが、君の「縦波?横波?」って言う疑問に答える意味で
スカラー波って表現するのはあながち間違いではない。と、言う訳で
波動関数は縦波でも横波でもない事が理解できたかな?波動関数の振幅は
スカラー、って表現すれば数学的にも物理学的にも完璧なんだが、これで
理解出来ないのなら君の方に問題がある。ちょっと意地悪な答書いた
人達には無く。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:04:12 ID:???
>196に質問です。
・何故物質波が平面波だという前提があるんですか?
・何故この波がベクトルであると言う前提があるんですか?
・何故理由より先に結論があるのですか?
200ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:12:51 ID:WigV6rJU
剛体の運動の問題です。

傾斜角αの斜面を半径r、質量mの円柱がすべる事なく転がり落ちる。
転がり始めたときから高さh降下したときの円柱の斜面方向の速度を求めよ。

【解答1】は
運動エネルギーが運動エネルギーに変化した。
ということで解いています。

【解答2】は運動方程式を解いています。
そのとき円柱が斜面から受ける摩擦力をFなどとして解いています。

摩擦力が働くのならば、【解答1】には摩擦力がした仕事をエネルギーとして考えないと
ダメではないのですか?
201ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:16:08 ID:???
え?すべらなくても摩擦って仕事するの?
202ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:20:29 ID:???
>>200
>運動エネルギーが運動エネルギーに変化した。

位置エネルギーが運動エネルギーに変化した。

だよね?
203ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:22:28 ID:???
>>198
>スカラー波って表現するのはあながち間違いではない。

なるほど、
「正体不明の複素数の振幅を持つ波」ということしか分かっていない、
ということですかね。なので縦とか横とかさえ判定できない、と。
了解しました。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:23:40 ID:???
理解できないことを妄想で補うなよw
205ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:24:32 ID:WigV6rJU
>>201
すべらない=なめらかってことですよね?
あれ、それだとなぜ【解答2】は摩擦力が働いているのですか?

>>202
そうです。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:25:18 ID:???
【解答2】うp
207ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:25:49 ID:???
>>201
滑らない摩擦力が仕事をする事も有るねえ、
水平方向に加速運動する床に置かれた円筒の場合とか。
あんまりやると質問者が混乱するだろうが。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:29:28 ID:???
>205
いや、なめらかだったらつるっつるにすべるだろw
摩擦が働いてるからすべらないで回転できるんだろ?
209ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:30:42 ID:???
>>204

本当に妄想?
詳しく頼みます。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:30:45 ID:WigV6rJU
>>206
初めの方だけ書きます。

【解答2】
円柱が斜面から受ける摩擦力をFとすると
円柱の重心の斜面方向の運動方程式は

mxの2回微分=mgsinα-F

重心周りの回転の運動方程式は

(mr^2/2)*θの2回微分=rF



といった感じです。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:31:44 ID:???
あーなるほど
すべらない=接触点同士が動かない
だけど重心が力の担体に対して動けば仕事になるのか
212ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:33:41 ID:???
>>200
なんか混乱してきてるな。
その摩擦力がなした仕事はエネルギーとして何になるかを考えれば
(1)の回答の内容と合致するはずだよ。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:35:24 ID:???
>209
なんで方向成分を持った波しか認めたくないの?
普通にスカラー量だけが波のように伝播しちゃいけないわけ?
なんで複素振幅とか出てくんの?複素振幅ってなんだか分かってんの?
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:35:33 ID:WigV6rJU
>>208
え、【解答1】と【解答2】が矛盾しているような気がしてならないんですが・・・

刹那的には摩擦力が掛かっているのに
摩擦力がする仕事は0なんですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:35:35 ID:???
>>204

妄想と言うからには、何か
203以上の解釈が他にあるんでしょうか?
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:36:42 ID:???
>>214
>>211に書いたけども
ここでは摩擦力と接触点は相対的に動いてないから
君の言う「摩擦力がする仕事」は0
で全系は保存系
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:39:54 ID:???
>>216
>君の言う「摩擦力がする仕事」は0
じゃあ無いよ
摩擦により発散するエネルギーは0
だよ。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:43:39 ID:???
発散って散逸か
そうだね
219200:2008/05/22(木) 00:44:54 ID:WigV6rJU
>>212
運動エネルギーになるのですか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:52:57 ID:???
で、150&152はなんで頑なに否定してたの?
いい加減なレスならしない方がイイんじゃないかな。
考察を誤まるならまだしも、無知から事実まで否定するとは目も当てられないよ。
いや、マジでその姿勢直した方がいいよ。
世のためにも自分のためにも。
221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 00:53:05 ID:???
>>219
解答1見て気付かない?
じゃあ摩擦が0の場合で同じ問題解いてみて、比較してその違いを考察してみたら?
222200:2008/05/22(木) 00:54:58 ID:WigV6rJU
高校の教科書を見てみると質点の場合は
摩擦力が仕事をしてますよね。

剛体の場合はしてませんね。
どう違うんですか?
なぜ・・・?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:02:49 ID:???
レス読もうぜ?
この問題の場合は摩擦点で摩擦の働いてる面同士がこすりあってないだろ?だから仕事しないんだよ。
剛体でも例えば平らな面を持った物体を平らな面上で擦らせたら摩擦は仕事するし。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:07:38 ID:???
>>223
なんでそうなるかな?
物体に対して摩擦力Fはちゃんと仕事してます。
ただ散逸が無いので結果のエネルギーを比べる際考慮しなくて良いだけ。
225200:2008/05/22(木) 01:08:22 ID:WigV6rJU
>>221
運動方程式をF=0で立ててみたら
矛盾しました。

>>223
擦りあってないのに、摩擦力は働くのですか?
そこがよく分かりません・・・・
226223:2008/05/22(木) 01:13:38 ID:???
あぁ、俺の日本語が全面的におかしいな。余計混乱させてしまった・・・すまん。
"俺以外の"レスをもう一度よく読んでみてくれ。
227200:2008/05/22(木) 01:15:03 ID:WigV6rJU
>>226
どれが俺以外か分かりませんw
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:19:26 ID:02faNJYh
>>203は妄想以外のなにものでもないわな。折角俺が
波動関数の振幅はスカラー、って表現すれば数学的にも物理学的にも完璧
ってはっきり答を書いているのに
>「正体不明の複素数の振幅を持つ波」ということしか分かっていない
って妄想全開のレスしてるんだから。スカラーの意味もよく分からない
人間がどこまで恥知らずになれるかの見本だな。
229200:2008/05/22(木) 01:21:42 ID:WigV6rJU
>>212
教えて下さい・・・・
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:22:15 ID:???
>>225
解答2の方に適用したんだね、その場合回転運動の式は不要だよ回転運動しないからね。
つうか解答1の方法で摩擦0の場合を出して、摩擦が有る場合との違いを考えて欲しかったんだけど・・・

まあ元質問>>200に対する答えはもう書いちゃったけど>>224なんだよね。
231200:2008/05/22(木) 01:30:46 ID:WigV6rJU
>>230
解答1で摩擦がある場合と無い場合ってどうやって考えるのか分かりません。

>>224は外力や外に出て行く力が無いってことですか?
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:36:21 ID:???
>>228

了解しました。どうもです。
でもなんでそんなことですぐカリカリするんでしょうか?

>人間がどこまで恥知らずになれるかの見本だな。

そんな言い様が恥知らずな印象を逆に受けてしまいました・・
一応ありがとうございました。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:39:46 ID:???
これはひどい
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:55:32 ID:???
>>231
摩擦力が無い場合は単純にmgh=mv^2/2が言えるでしょう。

解答1(つうか解法1)は、エネルギー保存則を使い
エネルギーがどのように変化するかに着目して物体の運動状態を明らかにしようとしてるよね。
で位置エネルギーが何に変化するかを見ると、物体の並進運動のエネルギーと回転運動のエネルギーに変わる様に見える、滑ってないのだから摩擦による熱の発散はなさそう、
でも物体と坂との間の摩擦力はどうなるの、運動する物体に力が働いてんだから仕事がなされてるはず・・ってのが君の疑問だよね。
でその摩擦力は物体の並進運動を押しとどめ回転運動を加速してるよね、
つまりその仕事の結果は、物体の並進/回転運動のエネルギーに反映されてるのよ。
エネルギーだけを見るやり方は、途中の仕事とか過程を考慮しなくて良くて(使える場合には)とても便利なものなの。
235200:2008/05/22(木) 02:01:40 ID:WigV6rJU
>>234
ほー、分かりやすくありがとうございます。

質点か剛体かをしっかり考えないといけないのですね。
ありがとうございます。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 02:09:09 ID:02faNJYh
>>228それはご免なさいでした。これに懲りずに何かあったらこのスレに
質問してください。今回はきついこと言ったがいつもそうでは無いし、他の
人達もいるし。
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 03:17:51 ID:???
質問いたします。
先日「宇宙のランデブー」というSFの本を読んでいたのですが、
話の中で、宇宙空間で回転する巨大円筒の内部で、登場人物が底面から上面まで中心軸に沿って進んでいく
というシーンがあり、その際に、その人物が中心軸からずれたために遠心力で徐々に
内周部に落下してしまうというくだりがあるのです。
無重力の宙に浮いていてもこのような状態で遠心力が働くのですか?
自分はまだ中学なので高校の物理以上のことは分かりません。
簡単な用語で教えていただけると嬉しいです。
担任の先生はよく分からないようでした(社会科なので仕方がないけど・・・)
ここは頭のいい方の集まりだと聞いたので(その担任の紹介)よろしくお願いします。
このあとCLを見たいので遅刻覚悟で頑張って起きています。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 04:04:10 ID:???
ラーマん中って大気がなかったっけ
風に流された結果じゃね?
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 04:26:12 ID:???
空気あるね (構造物内の空気を大気と呼ぶのは正しくないような気がする)。
空気がラーマと一緒に回転してれば空気に流されて回転することで遠心力が働くね。

まあラーマ自体はニュートン力学無視してる (反作用によらない推進システムを使っている) らしき
描写があるから、実は内部でニュートン力学が成り立ってなかったりするかもしれないが。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 04:33:41 ID:???
>>239
内部の滝がコリオリ力で曲がっってる描写とか有ったし、
最後にスタードライブ掛かった際に「ニュートンの第3法則が飛んでいく」と言う台詞が有ったので
その時点までニュートン力学の範囲内の振る舞いしてたんでしょう。
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 05:12:45 ID:???
でも、紅茶にしろ、洗濯機にしろ、掻き回すと、中の浮遊物が中央に集まらない?
遠心力と矛盾する希ガス。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 07:49:04 ID:???
遠心力で水が径方向に「沈む」ので、水より軽いものが中心に集まるのは当然です。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 08:41:48 ID:???
いや、紅茶の茶葉なんか、カップの底に沈んでるが、やはり中央に集まる。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 08:56:00 ID:+yad4IMz
>>241
遠心力は質量に比例するじゃん
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 08:56:40 ID:???
カップの水を回転させると、水面は中心が凹み、周囲が盛り上がって、水位の
違いによる水圧差による求心力 (周囲の水圧が高いから) と遠心力が拮抗する。

だが底の方では壁面との摩擦により回転が遅くなっているから求心力>遠心力
となっており、中心へ向かう流れが生じる (当然水面近くでは逆の状態となってる)

したがって、カップ全体を回転させて全体が均一に回るようにするとこのような現象は
見られない (はず:実際にやってみたことはない)
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 09:15:31 ID:???
だいたい>245 が言ってる通りだと思う。ただし求心力なんて言葉を使うのはよろしくない。

紅茶の葉は沈むんだから水より重いということだね。
中心部では上昇する流れ、水面では周辺部に向かう流れ、カップの側面の内側では下向きの流れ、
底面では中心に向かう流れというように循環してるんじゃないだろうか。
この流れで底の紅茶の葉は中心部に掃き寄せられる。この説明でどう?
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 11:06:07 ID:02faNJYh
>>246 アインシュタイン全集嫁!
 なおこの論文はシュレーディンガー夫妻がちょうど紅茶飲んでるときに
夫人が夫に理由を聞いたのに夫がうまく答えられなでいるときに別刷りが
届いて夫人が「貴方ってやっぱりアインシュタイン博士よりできないのね」
と言ったとか言う伝説の論文。
 で、書いてある事は>>245にある通り。地衡風の説明なんかでも出て来る、
動かない境界との摩擦の効果ってやつ。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 11:18:05 ID:uhZ8DBQu
光のエネルギー E は、光速 c 、運動量 p として

E=cp

と表せるのは知っているのですが、この式は電磁気学から求められると聞きまし
た。どうやって求めているのか教えてください。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 11:25:12 ID:???
んーと、クーロンの法則から説明しろと?
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 11:27:11 ID:???
>>248
電磁場のエネルギーの式と、ポインティングベクトルの式に電磁波の式を代入する。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 12:28:06 ID:sPK6aPSb
X軸とY軸があります。
糸のはしとはしをX軸に平行に持ちます。
そのときの糸の長さは1で、左手が-方向に1の力で
右手は+方向に1の力で引っ張ります。この力を張力といいます。
そして、糸のx一点をyの+方向から押すと
糸の角度がΘになりました。
そのとき糸を押す力はsin(Θ)で、張力は1からcos(Θ)に
変わるであってますか?
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 12:48:58 ID:???
>>251
>X軸とY軸があります。
・直交座標って事?
>糸のはしとはしをX軸に平行に持ちます。
>そのときの糸の長さは1で、左手が-方向に1の力で
>右手は+方向に1の力で引っ張ります。この力を張力といいます。
・単位系は任意で良いって事?
・手は張力1を維持する様に持つって意味?
>そして、糸のx一点をyの+方向から押すと
・どの点を押すの?
>糸の角度がΘになりました。
・何処のなす角度?
>そのとき糸を押す力はsin(Θ)で、張力は1からcos(Θ)に
>変わるであってますか?
・手は張力1を維持してんじゃないの?
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 12:56:16 ID:???
>・直交座標って事?
あってます。
>・単位系は任意で良いって事?
>・手は張力1を維持する様に持つって意味?
単位はありません。手は両手の間隔を保ったままにします。
>・どの点を押すの?
任意の点をおします
>・何処のなす角度?
押されて斜めになった糸とX軸の角度です。
>・手は張力1を維持してんじゃないの?
それはわかりません。
254248:2008/05/22(木) 13:05:15 ID:???
>>250
もっている本にのっていたのは

>電磁場のエネルギー密度 u=(1/2)εE^2+(1/2)μH^2
>ポインティングベクトル S=μE×H

>電磁波のエネルギー   u=(ε_0/2)E^2+(1/2_0)B^2
>ポインティングベクトル S=(1/μ_0)E×B

なんですが勉強不足でよく分かりません。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 13:11:01 ID:???
>>253
座標を設定してるんなら、糸の両端と押す位置を座標で指定すれば?

>単位はありません。手は両手の間隔を保ったままにします。

張力の数値を出してるのに単位が無いって事は無いだろ、まあここは任意の単位で成り立つと解釈しよう。
で「糸」って事は伸びが無いって事を前提にしてるよね、
両端の位置固定で横から力をかけて糸に変位をかけようとすると、糸は「切れる」よ。
「糸」「固定」といった前提条件に矛盾がある。

256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 13:17:23 ID:???
>>254
電磁場の運動量が載ってるあたりも探す
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 13:17:24 ID:???
>>255
糸は伸びますよ。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 13:25:19 ID:???
>>257
その場合バネとして扱う。
当然バネ定数がないと問題は解けない。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 13:35:35 ID:???
張力がとけないってことですよね。
押す力はあってますか?
260248:2008/05/22(木) 13:38:23 ID:???
>電磁波のエネルギー   u=(ε_0/2)E^2+(1/2_0)B^2

>電磁波のエネルギー   u=(ε_0/2)E^2+(1/2μ_0)B^2

の間違いでした。すみません。

>>256
ううっ、別の本にはあるんですが・・

>p=(1/c^2)E×H
>
>即ち電磁波の運動量密度はPoyntingのベクトルS=E×Hの1/c^2倍に(大きさも
>方向も)等しい。

と書いてあるけど・・・。

261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 13:43:15 ID:???
>>259
>押す力はあってますか?
>>251があってると、「糸」が針金だろうがゴムだろうが
押す力は変わらないって結論だが、正しいと思う?
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 13:46:31 ID:???
>>260
それらは一般の電磁場の場合の式だね。
あとは真空中の電磁波の場合に具体的にE,B(H)がどうなるかを見ればわかる
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 13:52:49 ID:???
押す力がsin(Θ)ならばそれでいいのですよ。
糸がy方向に動いた距離が押す力ということですね。
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 14:01:04 ID:???
>>259
設問のおかしさを指摘することで、正しい理解に近づいてほしかったんだが・・・

>押されて斜めになった糸とX軸の角度です。

とりあえずθの定義がちゃんとなされたので、
糸の角度θから判るのは、押した力と張力の「比」ね。<=ココ重要
実際の力は張力を与えるメカニズムにより変わります。
(両端固定+バネとか、片方固定錘で張力一定とか)
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 14:11:56 ID:???
よくわからないのでまたの機会にします。
ありがとうございました。さようなら。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 14:17:26 ID:???
あれ、行っちゃうのか。せっかく書いたので投下しておく。

>>251>>253>>263
>手は両手の間隔を保ったままにします。
手と糸の間はすべるのかどうかとか、糸が伸びるのかどうかとか、
そういうので違ってくるけど。
滑らずかつ糸が伸びないなら前提に矛盾がある。
伸びるが滑らないとするならバネ定数とかがいる。
以下、糸は伸びないが手との間はすべる(ある程度の摩擦がある)と仮定する。

>左手が-方向に1の力で 右手は+方向に1の力で引っ張ります。
張力の大きさを1に維持するように引っ張ると言いたいのか?
もしくは、張力のX成分が1を維持するようにという意味か。
いずれにせよ、sinθにはならんけどね。

>>・どの点を押すの?
>任意の点をおします
だったら角度は2ついるんじゃないの?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 14:26:54 ID:???
長さ1の壁と壁の間に糸の端と端をくっ付けて左と右から1の力で引っ張ることにします。
始めは0度なのでsin(0)+cos(0)=1になると考えました。
そこで上から押すと糸が斜めになるのでsin(Θ)が上から押した力に
なるのかもっておもったんです。
268266:2008/05/22(木) 14:41:12 ID:???
>>267
つまり、勘なのね。
勘にしては近いところをついてる。
θが微小でなければそう簡単にはいかないが。
θが微小だとしてもよければ、
そして押す点が中央でよければ、押す力は 2sinθになるよ。
# ちなみに弦の振動なんかを考える際には、そういった考えで波動方程式を導き、解くことができる。
269268:2008/05/22(木) 14:47:28 ID:???
ああ、ごめん、少し読み間違ってた。
2sinθと書いたが間違いで、sinθでいい。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 14:50:45 ID:???
ありがとうございました。
こんどから微小を重点に行きたいと思います。
271248:2008/05/22(木) 17:13:30 ID:???
本を読んでみたんだけどさっぱり分からないです。

>>250
>電磁場のエネルギーの式と、ポインティングベクトルの式に電磁波の式を代入する。

ここを数式で教えていただけませんでしょうか。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 19:46:34 ID:???
宇宙線同士がぶつかることってありますか?
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 19:53:13 ID:???
>>272
そりゃ有るさ。
(超高エネルギー宇宙線生成機構の一つに挙げられてる)
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 19:54:56 ID:???
>>273
地球上でもありますか?
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 20:03:29 ID:???
ちょっと意味が判らん、もしかしてLHCがらみの質問か?
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 20:06:57 ID:???
>>275
はい
もしLHCでできるなら地球の上空で
できてしまうと思うのですが…
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 20:06:59 ID:???
>>274
非常に小さい確率だけど起こるかどうかといわれたら起こる。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 20:12:02 ID:???
>>276
高エネルギーの宇宙線は10E20eV程の物まで観測されている。
つうことで宇宙では重心系でこのオーダーの衝突が起きているという事になる。
確率は低いが地球近傍で起こる可能性は勿論ある。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 20:14:58 ID:???
>>278
地球があるということは
おきないもしくは蒸発する
でいいんですかね?
280ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 20:24:07 ID:???
>>279
さすがに専門家じゃないんでちゃんとした解答は出来んな。
私見でいいなら、現在の枠組みを概観した限りじゃ「蒸発する」ってのが最もオッカムの剃刀に適いそうだが。
でマイクロブラックホールが生成する事自体と「地球がなくなる」事の間には相当な開きが有るぞ。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 20:26:24 ID:???
>>280
そうですか
ありがとうございました
282ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 20:27:31 ID:???
ここに宇宙線のエネルギーとフラックスのグラフがある。
どれくらいのエネルギーの宇宙線が飛び交ってるかイメージ出来ると思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Cosmic_ray_flux_versus_particle_energy.svg
283ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 21:05:08 ID:nxa5VqVn
v(t)=4cos(ωt-π/4)をフェーザー表示で表すってどういうことなんでしょうか?
284ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 21:11:52 ID:???
───→
285ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 21:48:18 ID:LsGX7WT2
相対論の勉強をしたいんですけど、
線形代数以外で必要な数学ってありますか?


286ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 22:50:17 ID:???
微積分は分かってるだろうから大丈夫じゃないかな
特殊相対論だよね?
287ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 23:15:44 ID:???
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
288ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 00:43:49 ID:AFaZNsZL
質問します。
3体問題は解けないのに、なぜ、現実の惑星系や原子は安定に存在するのでしょうか。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 00:45:30 ID:???
>>288
惑星系は安定じゃないです。地球だって今のところ大丈夫なだけです。
原子は量子力学だから別問題です。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 00:57:44 ID:nsCGJBUt
おいおい。
可解かどうかと安定性とは全然別の話だろ。
291ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 04:25:56 ID:Mlsf90g7
質問です

真空状態で泡立てたらどうなりますか?
292ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 07:46:57 ID:???
泡って何の?
真空中ではまず液体の水が存在できないが。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 09:00:49 ID:???
真空の中に期待の水を圧縮したら水になるだろ
294ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 09:08:58 ID:???
>>293
水の状態図見たことある?
295ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 09:09:34 ID:???
>>294
無いから見せて
296ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 09:30:27 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Phase-diag.svg
294じゃないけどこれだろ。真空どころか真空に近い低気圧ですでにどんな温度領域でも液体になりえない。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 09:34:15 ID:???
あ、ちなみに水は点線ね。ていうかこっちの方が正しいのかな?
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Image:Phase-diag2.svg
まぁ、凝固点は今関係ないからどうでも良いけど。
298291:2008/05/23(金) 11:30:43 ID:Mlsf90g7
蒸気圧で平衡状態になったときの事を考えていたんですが、
質問が悪かったです。
(そもそも平衡状態になるかどうかも知らないけど)


じゃ、水じゃなくてサラダ油を高速のミキサーで泡立てたらどうなりますか?
(たぶんサラダ油なら凍らないと思う・・・)

乳化は当然しないとして、やっぱりいくら高速で混ぜても泡立ち感はないんですかね。
表面の形が波打つだけで。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 11:40:00 ID:???
硬化剤を混ぜるタイプの接着剤とか、混ぜてできた気泡を抜くのに
真空にすることはよくやるな
300ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 12:54:57 ID:???
ttp://www.appi.keio.ac.jp/Itoh_group/ohp/butsuhw1.pdf
これの問題3の(3)について、どれだけ距離が離れても分離しないと思うのですが、変曲点を超えると分離するそうです。
意味が分かりません。分かる方解説お願いします。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 13:25:18 ID:???
イオンの運動エネルギーも考慮してみれば?
302ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 21:56:20 ID:???
最大変位x0,角振動数ωの調和振動子に対して、
dx/dt=±ω√(x0^2 -x^2)
を導き、これを使って単振動の方程式の一般解が x(t)=Ccos(ωt+α) (C,αは任意の定数)のようになることを示せ。

前半はエネルギー保存則を使って導けたんですが、微分方程式を解くときに ∫[1/{ω√(x0^2 -x^2)}]dx=∫dt として両辺の積分を計算しようとして、x=x0sinθとおいて計算したら、θ=±ωx0t +A(Aは任意の定数)となってしまって、x=x0sinθに代入してcosの形に変えても、
x=x0cos{(±ωtx0 +A )-π/2}となってしまい、示したい式と形があわなくなってしまいました。
+A-π/2の部分は任意の定数αに置き換えれば問題ないと思いますが、±ωx0t の部分のx0がどうしても邪魔になってしまってどうしたらいいのか分かりません。以下に自分がした積分の計算過程も記しておくので、もし積分の計算ミスが原因であれば指摘をお願いします。

<計算過程>
x=x0sinθとおく。代入して変形すると、
(1/±ωx0)∫dθ=∫dt
(1/±ωx0)θ+(1/±ωx0)C1=t+C2 (C1,C2は積分定数)
(1/±ωx0)θ=t+C2-(1/±ωx0)C1
θ=±ωx0t +C2ωx0±C1
C2ωx0±C1=A (Aは任意の定数)とおくと、θ=±ωx0t+A
303ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 22:16:02 ID:3vtcCCba
あまり分かっていないのですが、
調和振動子だとエネルギー順位を一つ上がる(下がる)ことを
生成(消滅)演算子で表現しますが、
普通の井戸型ポテンシャルだとこういう表現をしないのはなぜなのでしょうか?
調和振動子のときだけ粒子が生成(消滅)しているように見えるという理由が分かりません。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 22:42:42 ID:???
相対論的量子力学に出てくる
zitterbewgungって何て読むのですか?
305ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 22:46:10 ID:???
第2量子化とは電磁場を量子化したものである
という説明書きと
一度量子化したものをもう一度量子化するから第2量子化
という説明書きを見たことがあるのですが
これって矛盾していませんか?
306ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 23:01:37 ID:???
>>302
>(1/±ωx0)∫dθ=∫dt
次元が合ってない。最初の代入して変形の段階で間違ってるようだ。
307302:2008/05/23(金) 23:11:07 ID:???
>>306
今計算をやり直してみたらx0が約分できてきちんと消えました。
確かに次元があってませんでしたね…。ご指摘ありがとうございました。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 23:14:35 ID:???
>>304
ツィッターベヴェーグング。(最後はグではなくクだという人もいるかもしれない。)
ごくふつうのドイツ語の読み方。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/23(金) 23:17:14 ID:???
>>304
スペル違う
310ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 00:06:23 ID:???
>>305 第二量子化というのは電磁場を量子化すること
ではなく、非相対論的なフェルミ系、ボーズ系の場を量子化
すること。元々シュレーディンガー方程式でi∂ψ/∂t=Hψ
と書かれていたψを場の量として量子化するっていうので
第二量子化。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 00:48:45 ID:???
>>303
有り体に言ってしまえば
調和振動子のエネルギー準位が等間隔だから
同じ物がn個集まったように見える

井戸型とかは等間隔でないのでn個集まったように見えない
312ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 00:53:29 ID:???
ID:qGJgYqQV
ニコ厨もついに物理板にきてたのか・・・
313ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 00:59:17 ID:???
ニコニコにあの質問関係の動画があんの?
314ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 03:35:28 ID:PNOQ7tAc
いくつか質問させてください。

まず、次元解析についてなのですが、
色々、次元解析していって、最後に、「質量M」が出てこなかった場合、
そこでは、質量によらないということで、いいのでしょうか?
もし、言えないのであれば、他にどういう条件が必要なのでしょうか?


次に、演算子についてなのですが、
突然、宿題で出された問題に、演算子という知らない事が書いてあり、困っています。(自分の不手際で知らない訳ではないと思いますw)

一応、やってみたので、問題と自分の答えを書いておきますので、アドバイスをお願いしたいです。

xの関数f(x)/xに対して、演算子1/x・d/dx・x^2・d/dx による演算を施した結果を与えよ。
(演算子のほうは読みにくくてすいません。 「・」は、わかりにくかったので加えてみました。わからなければ言ってください)

という問題なのですが、
自分としては、演算子というものがよくわからなかったのですが、
図書館で、本をちょっと見た感じでは、関数の前に、その演算子をつけて、後ろから計算していくっぽいのかな?と思いました。

自分の答えは、f"(x)/xとなりました。("は、2階の微分って事です)


よろしくお願します。
315Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/24(土) 04:23:53 ID:BWO2u8t7
次元解析は計算の要所要所で検算に使ってるけど、貴方はどういう目的で
次元解析しているのですか??
「そこでは、質量によらない」とありますが、何が質量によらないという意味
でしょうか??

operatorが初耳とのことですが、何の本をちょっと見たのかお聞かせください。
判らないことを調べるのに、ちょっと見た程度ではやはり判らないことが多いです。
少なくとも、該当箇所だけでもしっかり読んで、ある程度は自分で考えて
理解できるように勤めるようにしなくては何も身につかないと思います。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 04:42:56 ID:???
ホイヘンスの原理って、波の進行方向と逆方向にも波面ができないとおかしくない?
なんで進む方向の波面だけが残るの?
317ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 04:46:35 ID:???
キルヒホッフが
318ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 06:55:22 ID:???
学校の文化祭で素人でもできる実験をやりたいのですがどんなものがありますか?

メントスコーラとあと3つぐらいやりたいのですが

・屋外
・インパクトがある

これを満たしているものを教えてください
319ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 07:10:00 ID:???
>>318
灯油をかぶって火達磨になる
320ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 08:02:20 ID:???
積分の記号ってなんて発音しますか?
あと積分の記号にAとかBとかついているときはなんと発音しますか?
321ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 08:48:49 ID:???
∫[A,B]f(x)dxってあったら
@インテグラルAからBのえふえっくすでぃーえっくす
Af(x)をAからBまでxで積分
B(指示棒でさしながら)この式は〜
322ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 08:53:21 ID:???
>>321
ありがとうございました。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 09:20:03 ID:???
>316

ホイヘンスの原理は直感的に回折の現象をうまく説明できる。
しかし、厳密な回折の計算を行う時、フレネル回折の式から回折現象は干渉の一部であるとみなされるようになった。
また、あくまで直感的なものであったので、「波の進行方向の後ろの素源波の包絡線に、なぜ次の波面ができないのか?」
などのホイヘンス自身にも説明できない現象があった。

wikipediaより
324ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 09:39:49 ID:???
>>316
つーか、マルチでしょ。
ヤフーの物理学掲示板で同じ質問してるし。
そっちで、ちゃんとした回答もらってるし。
325324:2008/05/24(土) 09:41:28 ID:???
違った。グーグルの物理学掲示板ね。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 11:13:56 ID:P7/0yxev
>>314  質量がでてこないのならそれでいいんじゃないか?
 演算子というのは簡単に言うと関数の変種みたいなもの。
数を入れたら数がでてくるブラックボックスが「関数」なら、関数を
入れたら関数がでてくるのが「演算子」。ちなみに関数を入れたら
数がでてくるのは「汎関数」。
 で、関数fとgの合成関数f(g(x))=f・g(x)(本当は白丸)があるように
演算子A、Bを合成させたものはABと言う記法で表す。
今回は1/x・d/dx・x^2・d/dxがそう。(・は付けないのが通例)
ここでのX^2とかは関数ではなく、関数f(x)をx^2f(x)に変えるような
「操作」(operation)を意味している。d/dxはいわずもがな。
>>316 ホイヘンスの原理は波の位相を取り入れた形式になってないから。
後ろから来る波と、素元波の位相が正反対なので後ろには戻ってこない、
とも解釈出来るような式が正確な式。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 12:31:52 ID:dvQ0ovTe
最近、相対論の話を聞いて
「光速Cが絶対不変のため数式の関係をみたすため
その他の物理量が変化する」こんな感じなのかなと理解しましたが
絶対不変光速Cというのはなぜなんでしょうか?
そうなる必然性があるものなんでしょうか?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 12:33:45 ID:???
>>327
必然性なんてありません。なぜか知らんが自然がそうなっているとしか。
測定してみたらそうなっているのでそれをあるがままに受け入れるだけ
329ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 12:39:10 ID:???
>>323
ありがとうございます。ホイヘンス自身も疑問に思っていたというのは笑いました。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 13:28:29 ID:???
>>311
見える、ってもっと物理的な解説はないのですか?

少し質問は変わりますが、調和振動子の量子化の代表的な例としてフォノンがありますが
このフォノンのラザフォード散乱みたいな現象をみることは可能なのでしょうか?
フォノンの粒子的な性質を見る実験或いは現象があれば教えて下さい。

331ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 13:30:08 ID:???
>>327
必然ではないが、しいて理由付けをするなら対称性かな。
もう少し具体的に言えば、
特殊相対性原理(慣性系の同等性)と
場の方程式(マクスウェル方程式など)の形。

理論の形を決める要因は、
まずは実験・経験と合うかどうかだけど、それだけではない。
というのは、同じ予言を導く理論の形は複数通りありうるから。
それらの中でどれが選ばれるかと言えば、
数学的な美しさ(対称性など)とか使いやすさとか、ムダがないこととかだろうね。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 13:33:16 ID:???
>>330
>見える、ってもっと物理的な解説
に関連して逆に聞きたいがラザフォード散乱が粒子的な性質なの?
333ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 13:36:07 ID:???
特殊と一般相対論の違いとして、平坦な時空かどうかみたいな
解説を見かけますが、
要は平衡系か非平衡系かという説明ではダメなのですか?
ある慣性系でのみ扱う相対論を特殊、
慣性系から慣性系に飛び移る相対論が一般
ではダメなのですか?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 13:40:50 ID:???
慣性系から慣性系に飛び移るだけなら特殊で十分。加速観測者の座標系も扱える。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 13:45:55 ID:qGnDzkPD
>>332
えっ、違うのですか?
336ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 13:47:00 ID:???
非平衡の統計力学について書かれた
おすすめ本を教えて下さい。
ランダウは図が少なくて分かりにくそうなので、
図の多いやつをお願い致します。
洋書和書問いません。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 13:52:45 ID:???
>>335
あ、意味がわかった.
検出器の出力が点状だからか
でもそれは検出過程の話しで散乱自体は粒子性と関係ないでしょ、と思う

でフォノンについては点状に出力する検出器は多分無い
338ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 14:32:14 ID:G+N4x0Dt
>>336 Zubarevにしたら?図ないぞ。何で教科書に図が必要なんだ。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 16:00:26 ID:???
>>338
数式だけだと、どうしても頭に残りません。
読んでいるときは分かった気になっていても
時間がたつとすぐに忘れてしまうからです。
340339:2008/05/24(土) 16:02:02 ID:???
Zubarevは品切れになってました(´;ω;`)

341Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/24(土) 16:02:16 ID:BWO2u8t7
>>336
ザゴスキンは比較的図が多いよ。
訳が酷いが、内容そのものが。。。って感じなので、原著を買っても
余り役に立たないかもしれない。
イラストがアーティスティックで素晴らしい。一見の価値あり。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 16:33:45 ID:???
院から専門的に半導体物理に関して研究することになりまして
5年間耐えうるような本を探しているのですが
洋書だと
Peter Y. Yu
S. M. Sze
A. S. Grove
らへんが有名どころみたいなのですが、どれが良いとかってありますか?

難しすぎるくらいに専門的なことが書かれている本を探しているのですが。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 16:38:47 ID:???
強相関物質
って英語だとなんというのですか?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 16:40:46 ID:???
>>341
ザゴスキンは一応見たことがあるのですが
多体系の物理ですよね?
ちょっと違うことないですか?
345ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 16:43:02 ID:???
>>343
ググッたらstrongly correlated materialsってでてきたよ
346ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 16:54:08 ID:???
>>345
回答ありがとうございます。
なんかウィグナー結晶とか強相関物質について書かれた洋書を読みたいのですが
何か良い本はないでしょうか?
347ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 18:33:50 ID:/Wm1thPq
>>339 Zwanzigはどうだ。図はないぞ。絵なんか眺めて何か残るのか。理解
できんな。数式をフォローせず眺めているだけなら絵の方が少しはましかも
しれんけど。
348ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 19:08:14 ID:BYsoaHaM
真空蒸着法による薄膜の作成と膜厚の測定の実験の課題なんですが

1.加熱蒸着による真空度の劣化する理由

2.予想膜厚より厚く、また薄くなる理由

を教えてもらいたいです。。。
どうかお願いします
349ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 19:09:44 ID:???
>>348
マルチ乙
350ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 20:01:58 ID:BYsoaHaM
>>349
確かにマルチですが調べてもなかなか出てこないもので・・・
それなら僕なんかよりもはるかに頭のいい方に教えてもらえたらと思いまして・・・
どうかご教授願えないでしょうか?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 20:05:51 ID:???
いいよ
352ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 20:08:08 ID:BYsoaHaM
>>351教授
ありがとうございます!
353ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 20:12:36 ID:???
>>348
1は分かるとして
2はどういうことなんだ?
目的と厚さより違うようになるのはなぜか分かるが
厚くなるのか薄くなるのかどうやったら分かるんだ。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 20:33:07 ID:BYsoaHaM
1は蒸発させた物質が飛散するからなんでしょうか?
2は僕の実験の場合は厚くなったのですが・・・
355ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 20:46:51 ID:???
>>339
読みながら自分で図を描け
356ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 20:47:34 ID:???
おまえら図に食いつきすぎwwwwwwww
357ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 21:25:31 ID:???
ブラックホールに吸い込まれると永遠に苦しみ続ける
と聞いたのですが…そこのところはどうなるんでしょうか?
358ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 21:27:50 ID:???
>>357
よく知ってるね。だったら、近づいちゃだめだよ。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 21:30:09 ID:???
>>357
大丈夫、落ちてく君にとって体が引きちぎられるまでの時間は有限(一瞬)だから。
潮汐力が十分小さくなる超巨大ブラックホールの場合はシラネ。
360314:2008/05/24(土) 23:31:48 ID:PNOQ7tAc
亀なのですが、意見くださってありがとうございました。

次元解析については、きっとわかりましたw

しかし、演算子については、まだわかっていません・・・。
>>326が、教えてくださった関数を入れたら、関数が出てくるっていうのが、いまいちわかりません。

あと、自分の出した答えであってるかどうかも、もしよければお願いします。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 23:35:03 ID:???
>>360
線形代数のベクトル空間とか線形変換はわかるか?
362ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 23:41:17 ID:???
>>359 筒井康隆のショートによると「べちゃっ」って音をたてる
までは何ともないようだ。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/24(土) 23:42:35 ID:PNOQ7tAc
>>361
わかりませんw
まだ線形代数は、行列式とかのはじめをやっている程度で・・・。
一年生です。

364ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 00:03:13 ID:LvmCKb1Y
>>363 関数って概念は分かる?ある数を入力すると、何らかの規則に従って
別の数を出力する、ってこと。
 でoperation、って言葉を辞書で引くと分かるが、何らかの操作をするって
こと。演算=operatorってのは入力されたものに何らかの操作をして出力する
もので、特に関数->関数っていう操作に対して使われることが多い用語。
例えばf(x)って関数を入力するとf'(x)って関数が出力されてくるような奴。
 で、2つ以上の「操作」が重なっているのなら、まずは第一の操作をして、
次に第二の、って続ける。AB(f)なら、まずfを操作Bに従って変形してgに変えて
その後、操作Aに従ってgを変化させる。
 今回の場合ならf(x)/xと言う入力に対して出力としてその導関数を求めて、
次にそれを入力すると出力としてその関数にx^2をかけたものが出て来て・・・
となる。正解はこれが理解出来れば分かるはず。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 00:04:01 ID:???
>>363
では、A, B, C を正方行列、 v を列ベクトルとして、
A B C v がどういう意味かはわかるか?
366ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 01:31:01 ID:JOFpG05X
どうして、電子間には電気が流れるんでしょう?
そもそも、電気が流れるってどういうことなんでしょう?
電気とはどういう形態で電子間を移動しているのでしょう?
正の電荷を帯びる、負の電荷を帯びるとはどういうことなのでしょうか?

電気に関する疑問が絶えません
頭が整理できない故、稚拙な文章になってしまって申し訳ないのですが、回答していただけたら嬉しいです
367ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 01:36:18 ID:MAMF8AGF
自分は高校生で全く知識がないので分からないのですが、なぜ万有引力は働くのでしょうか?物体と物体が引き合う理由を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 01:51:47 ID:???
>>366
日常的には
電子の量が増える→負の電荷を帯びる
電子の量が減る→正の電荷を帯びる

電子が電場/磁場から力を受けて運動する→電流が流れる
例:真空中の電子ビーム(ブラウン管とか)、金属中の伝導電子(電池につないだ銅線とか)


普通は「電子間には電気が流れる」とは言わない、
電線とか電極間とかに電流が流れる、とかは言う
369ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 01:52:59 ID:???
>>367
きっと物体も寂しいんだよ
370ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 01:58:11 ID:???
>>367
そうゆう風に出来てるから
371ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 02:00:20 ID:???
>>366-367
>>2 の 2.)
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
372ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 03:19:56 ID:LvmCKb1Y
>>371 が真面目に物理学の範囲外の質問であることを述べているのに
感動したが、一方で>>369の答も気に入ったなあ。
で、>>366-367 、371の言いたい事を(FAQの>>2は抽象的すぎると思う)
噛み砕いて言うと、物理学等自然科学においては現実に観測される事実に
基づいて理論は構築されます。そして観測される事実のうち、別の観測
事実と理論の組み合わせによって説明されるようなもの以外は>>370
言う通り「そういう風に出来ているから」で放置します。自らの限界を
弁えるのが自然科学です。世の中には「科学も宗教の一種」とか言う
連中がいるが、科学の方が謙虚なのです。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 03:54:00 ID:???
>>366
>どうして、電子間には電気が流れるんでしょう?
>電子間を移動している
おそらく何か勘違いしていると思う。
無理に抽象的な言葉を使わず、
どういう状況において何が疑問なのか、例を挙げてその場合について説明するとよいだろう。

物理学の範囲外では?という意見もあるけど、
質問の意味・意図が不明確なので、そう断じるのは早いと思う。
範囲外の疑問と範囲内の疑問の両方を含む話かもしれない。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 09:08:40 ID:???
なげーよ
375ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 16:39:43 ID:???
よく物理系の教師で、
○○の訳本はめちゃくちゃなんだよ。
最低でも5つは誤訳を見つけちゃったもんね。

みたいな感じで訳者を批判ばかりしてうれしがっている人が多いように感じますが
これって単に自分の英語力を自慢したいだけなのでしょうか?
こういうのって何て言ってあげれば満足してくれるのですか?
単に「うわあああああ××先生の英語力はすごいですねえええ」
とでもいっておけば良いのでしょうか?
376ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 17:18:35 ID:nRMTcB9g
レポート書いてる時とかに、定数の数値とかを使うときって、
どういうところで調べたものを使うのが良いのでしょうか?
あと、そういうときって、何か加えて書くべきなのでしょうか?何々から引用とかって事です。

ちなみに、知りたい定数ってのは、重力定数、地球の質量、月が地球を一周する時間です。

さすがに、wikipediaなんてものは使えない気がして・・・w
377ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 17:29:50 ID:???
>>376 俺は理科年表
378ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 18:03:07 ID:???
静電容量C_1の、V_1まで充電したコンデンサと、同様にしたC_2、V_2のコンデンサを並列接続すると
全静電エネルギーは減少するのは何故ですか?
379ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 18:21:43 ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/4314008547

この本と同じレベルくらいの洋書でおすすめ本ってありますか?
380ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 18:31:56 ID:???
グリフィス
381ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 18:36:23 ID:???
ガッツ
382ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 18:43:13 ID:???
昔から疑問なのですが
量子力学で計算手法としてフーリエ変換を使うのは
電子回路の過渡現象でラプラス変換を使うのと同じで計算に見通しをつけるためですよね?
では、ラプラス変換ではなくフーリエ変換を使う理由は何なのでしょうか?
いつも何となく計算がしやすいためだと思って気にもとめていなかったのですが
どなたか教えて頂けないでしょうか?
383ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 18:45:42 ID:???
ラプラス変換のsをjωにしたらフーリエ変換
384ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 18:45:40 ID:???
グリフィスは分かりましたがガッツをスペルを教えて頂けないでしょうか?
385ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 18:46:31 ID:???
>>383
ラプラス変換はフーリエ変換を拡張したものなので
ラプラス変換の方が適当なような気がするのですが
386ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 19:06:58 ID:???
任意の関数が各種固有関数で展開可能だからフーリエ級数やフーリエ変換が出てくるだけです。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 19:11:24 ID:nRMTcB9g
自発的対称性の破れとか、ゲージ対称性っていうのは、
学部何年生くらいなら理解できる内容なのでしょうか・・・?

学部一年なのですが、それに関するレポートを提出する事になりまして・・・。

それと、もしよかったら、超伝導と自発的対称性の破れとの関係について、簡単に説明していただきたいです・・・。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 19:26:39 ID:???
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~msuzukil/suzu-cv-j.html

有名な鈴木先生の統計力学の本なんですが
岩波、 1994年; to be translated by Springer-Verlag, 1999
と書かれてあります。
しかし検索しても洋書ではこのような本は出てこないのですが一体どういうことなのでしょうか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 19:29:33 ID:+DEpZPWY
>>375とその教師だったら
教師の方がちょっとだけまともそう
390ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 19:36:25 ID:???
>>387
大学の図書館を漁ればいろんな参考書が掘り出せるぞ
391ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 20:01:41 ID:tPHnOFcE
>>388 そういうことはよくある。英語に書き直すのは時間がかかるのし、鈴木先生も
多忙だから、本を書く約束をしてから、結局原稿を落としてしまったのだろう。第一
その頃に鈴木先生は体調を崩されていたから、定年になった空き時間を使って本を書く
というもくろみが狂ったのだろう。
392388:2008/05/25(日) 20:11:19 ID:???
そうなんですか、
Amazonのレビューでは世界で一番難しい統計物理の本と書かれているのですが
本当にこれより難しい本はないのでしょうか?
洋書でこれくらいのレベルの本を勉強したいと考えているのですが
平衡と非平衡と臨界とかで分かれていて一冊で書かれた本が見あたりません。
何かお勧め本がありましたらお願い致します。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 20:18:51 ID:???
ないね。
平衡、非平衡、臨界(相転移)
それぞれで分厚い本が一冊、つまり最低でも3冊は必要。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 20:22:29 ID:tPHnOFcE
>>392 別にそんなに難しくないと思うけど初学者向けではないな。計算が
ちと不親切かもしれない。確かにランダウよりはだいぶ難しいけどね。
鈴木先生のよりだいぶ難しくてより完全な本でお望みのものはBalescu
ttp://www.amazon.co.jp/Equilibrium-Nonequilibrium-Statistical-Mechanics-Balescu/dp/0471046000
だと思う。しかし古い本だからお気に召さないかもしれないのと鈴木先生
の本が極めて親切な本だと実感できるような本だから、その点は覚悟する
必要がある。本は厚いので半分に割りたくなる。またReichlの
A Modern Course in Statistical Physics
J. Wiley and Sons, New York 2nd ed.
1998
もある。初版の方が良いと思うけど、一応新しい本だから平衡(臨界現象を含む)
と非平衡が前半、後半で分かれている。これの後半も鈴木先生の本より難しい。
というより論文の結果をかいつまんで書いている感じかな。
395378:2008/05/25(日) 20:28:37 ID:???
スルーされるのは分らないということですか?
396ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 20:35:13 ID:???
>>395
そんなことはない。公式に当てはめて計算してみな。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 20:36:08 ID:???
質量M、半径Rの均一な密度の円盤の中心軸回りの慣性モーメントをIとすると
I=(1/2)MR^2
ですが、この円盤に質量m、長さLの鉄棒の末端に円盤の軸を取り付け、先端を支点とした振り子としたとき
支点回りの慣性モーメント(Jとする)はどうなるのでしょうか?
この鉄棒が仮に質量を持たない糸だとしたら平衡軸の定理より
J=I+ML^2
となると思いますが、鉄棒の質量を考えると、どうすればいいかわかりません
398ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 20:48:21 ID:???
>>395,378
質問が説明不足で曖昧過ぎ
399396:2008/05/25(日) 21:01:48 ID:???
俺、勘違いしてた。>396は取り消し。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:06:45 ID:???
外力がF=-kxで与えられるとき、ポテンシャルを求めて、エネルギーの保存則をもとめよ。
という問題があります。

私の考えでは∫(-kx)dx=-k^2x/2でポテンシャルは-k^2x/2だと思うのですが、
ググってみるとk^2x/2だったりします。
なぜですか?
401ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:07:19 ID:???
>>378 ジュール熱になるから。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:10:34 ID:???
とりあえず、k^2xはないな。
まともに計算すれば -kx^2 になる。
403376:2008/05/25(日) 21:14:05 ID:nRMTcB9g
>>377,387
ありがとうございました。明日、図書館行って、確認してきます。


つづけて質問なのですが、

地球から月までの距離を次元解析によって求めて、実測値と比較したのですが、実測値と全く合わないです。
使ってよい定数が、重力定数G、地球の質量M、月の公転周期Tなのですが、
次元解析より、地球から月までの距離はG(1/3乗)M(1/3乗)T(2/3乗)となり、
とりあえず、wikiで調べた値を、入れたところ、全くもって実測値とあいません。

なにが違うのでしょうか・・・?お願いします。
404ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:16:54 ID:???
外力がF=-kxで与えられるとき、ポテンシャルを求めて、エネルギーの保存則をもとめよ。
わからない・・・助けてくれ・・・・おかずあげるから・・・
405ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:23:58 ID:???
積分も出来ないようなら救いようが無い
406ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:25:15 ID:???
>>384
>>381 はネタだろうから気にしなくてよい。
ガッツはとある作品の登場人物。

>>403
次元解析はそういう風に使うもんじゃない。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:27:45 ID:???
宇宙線の寿命についての質問です。(特殊相対論)
下記の2つの文章のうち正しいのはどちらでしょうか?

1.「宇宙線の寿命は地上の観測者にとってのみ遅れるだけで、
宇宙線に固定した座標系の観測者にとっては遅れない」  

2.「宇宙線の寿命は地上の観測者にとっても
宇宙線に固定した座標系の観測者にとっても、遅れる」 

よろしくお願い致します。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:28:43 ID:???
>>405
∫(-kx)dx=-kx^2/2+Cだろ
でもググるとkx^2/2+Cになってたりする。
マイナスはどこいったの?
409ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:29:32 ID:???
>>403
次元解析で値が出るわけがない
410ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:29:34 ID:???
>>382
位置の固有状態で展開した表現と
運動量の固有状態で展開した表現
の関係がフーリエ変換になってるからだろう。
>>385
フーリエ変換が可能な関数の集合と
ラプラス変換が可能な関数の集合は異なるのでは?
411ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:33:20 ID:???
>>408
力の向きを考えよ。
412ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:34:54 ID:???
>>411
あ、わかった
ありがつー
413ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:36:50 ID:???
>>407
「寿命が遅れる」は変だ
414ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:37:04 ID:nRMTcB9g
>>406,409
ありがとうございます。
次元解析の使い方が違ってるようなので、もしよければ解説お願いします。

もしかしたら、次元解析では比例定数までもとめられないから、
このずれが生まれてるって考えてもよいのでしょうか?
415ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:38:38 ID:???
>>413

では、遅れるを縮むに読み替えてください。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:41:51 ID:3fGy0Py9
>>413
確かにその国語は100%おかしいw。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:44:36 ID:???
>>415
なら、両方とも正しくない。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:46:09 ID:???
>>417

うそん
419ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:47:05 ID:3fGy0Py9
>>407
1じゃね?。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:48:55 ID:3fGy0Py9
よっしゃ浦島効果だw。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:50:57 ID:???
>>415
伸びるの間違いだろ
422ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:52:18 ID:???
>>421

おおすまない、「伸びる」に読み替えてください。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:56:13 ID:???
おまえさん、ほんとに国語わかってるんだろうな?
答えても逆の意味にとられそうだが。
424ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:57:39 ID:???
>>423

ただの書き間違いでござんす。
よろしくお願いします。
425ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:59:44 ID:???
426ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 21:59:46 ID:3fGy0Py9
>>424
をひをひ。


てかなんでIDがID:???なのよ?。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 22:04:54 ID:LvmCKb1Y
>>414 それでいいよ、次元解析だけでは無次元量の部分が定まらない。
円軌道の場合について考えてみれば無次元定数が何になるか分かるでしょう。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 22:33:22 ID:???
カラーについて質問です。
以前にカラーが導入されたのは、ハドロンの記述について辻褄を合わせるために
必要であるからと学びました(実際はもう少し細かく)。
ここで疑問なのですが、単独でクォークは取り出せずしかもハドロン単位でのカラーは無色なのに
どうやってカラーの存在を確かめることが出来るのでしょうか?
実際の実験方法や過去に行われた実験を知っている方いたら教えてください。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 22:41:20 ID:???
>>428
一つの実験というより、
http://pdg.lbl.gov/
にまとめられてるデータが量子色力学(を含む標準模型)によく合っているということ。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 23:25:08 ID:???
>>414 >>427
よくねえよ。
次元解析で式の正当性のチェックは出来るが
>>403の様な式の導出に使うのは間違い。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 23:49:15 ID:???
ヒッグズ粒子は未発見とされていますが、
ではどのような現象が観察されれば発見されたことになるのでしょうか?

電弱理論や標準模型がそれなりに有効だ(現象と合う)と認められているとすれば、
ヒッグズ場という概念を考えること自体はおかしくないはず。同様に、
ヒッグズ粒子という概念を考えることもおかしくないことになります。

ヒッグズ場を予言する理論と矛盾がなく かつ
理論のパラメータのうち ヒッグズ場に関連する未定なものがある程度定められる
ような現象が観察されれば、発見されたことになるのでしょうか?
432ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 00:03:44 ID:59vsmVco
>>430。 414本人がまずい部分分かっていそうじゃないか。
慣れてくりゃ無次元定数だって見当つくケースもあることだし。
実際今回のケースなんかがその例。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 00:11:43 ID:???
>>431
それであってます。Higgs を考えておくとこれまでの実験結果はみごとにあいますが、Higgs 粒子そのものが生成されるのはまだ観測されてないので、それを見たいということです。
434431:2008/05/26(月) 00:36:24 ID:???
>>433
ありがとうございます。しかし、やはりよくわからない部分があります。
>Higgs 粒子そのものが生成される
これの意味は曖昧ではないのでしょうか?


あと、>>431を少し訂正です。
ヒッグズ場を予言する理論と → ヒッグズ場を仮定する理論と
435ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 00:50:54 ID:ywOFZ412
恐ろしく馬鹿な質問ですが、教えてください…。

サイクロイド
x=a(ωt-sin(ωt))
y=a(1-cos(ωt))
について
・接線方向と主法線方向の単位ベクトル
・加速度の接線方向と主法線方向の成分
の求め方がわかりません…。
一応グーグルで調べたのですが、求め方がわかりませんでした…。
どなたか教えていただけませんか?

よろしくお願いします。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 01:02:40 ID:???
「一応グーグルで調べた」じゃなくて、「接線」「法線」「単位ベクトル」「加速度」の意味を自分で
「ここまで理解した」と言えるところまででいいから書いてごらん。

というか「接線の求め方がわからない」って「微分が全くわからない」と言ってるのと同じだとおもうのだが
437ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 01:13:24 ID:ywOFZ412
>>436さん
お返事ありがとうございます。

「接線」「単位ベクトル」の意味をの考えたら接線方向の単位ベクトルを出すことができました。
ありがとうございます。
法線は接線に垂直な成分ですよね?
ということは、(接線方向のベクトル)×(法線方向のベクトル)=0
を計算すればいいということですか?

加速度は速度ベクトルの時間変化率なので、速度を時間tで微分したものですよね?

ご教授お願いします…。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 01:14:14 ID:???
>>Higgs 粒子そのものが生成される
>これの意味は曖昧ではないのでしょうか?
曖昧でないです。
場の量子論では、粒子が「仮想的に生成される」てのと「実際に生成される」というのと二種類あります。
前者は、量子力学的なゆらぎで不確定性関係で許される時間だけ存在してるだけですが、
実際に生成されたやつはまあ古典的に存在してるとおもってもいいです。でも Higgs はすぐに崩壊するけど。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 01:34:15 ID:???
100刷超えてても誤り箇所直さないやつなんなの?
440ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 01:37:27 ID:???
> ということは、(接線方向のベクトル)×(法線方向のベクトル)=0

「×」が内積のことなら、それでいいよ。

> 加速度は速度ベクトルの時間変化率なので、速度を時間tで微分したものですよね?

そして速度は位置ベクトルを時間で微分したものだ。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 02:00:35 ID:???
>>440さん
ありがとうございます。

×は内積のことです。
接線方向や法線方向の単位ベクトルはそれぞれ成分で答えを出していいんでしょうか?

また法線方向の単位ベクトルなんですが、
計算しても答えが出てきません…。
|法線方向の単位ベクトル|=1
も考慮に入れて計算したのですが…。

本当に申し訳ありません。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 02:10:41 ID:???
> 接線方向や法線方向の単位ベクトルはそれぞれ成分で答えを出していいんでしょうか?

その問題ではそれ以外に書きようがないと思う。

> また法線方向の単位ベクトルなんですが、
> 計算しても答えが出てきません…。

ヒント:ベクトル V = (Vx, Vy) を90°回転させたベクトル N = (Nx, Ny) は

  Nx = Vx・cos90°- Vy・sin 90°
  Ny = Vx・sin 90°+ Vy・cos90°

ヒントっつーかほとんど答えそのものだが…
443ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 02:27:17 ID:???
>>442さん
夜遅くまでありがとうございました。

ヒントのおかげでわかりました。
回転行列使えば良かったんですね。
本当に自分は馬鹿でした。

でもこれからは頑張ります。
本当にありがとうございました。
444431:2008/05/26(月) 02:39:29 ID:???
>>438
>場の量子論では、粒子が「仮想的に生成される」てのと「実際に生成される」というのと二種類あります。
これはたぶん内線か外線かの違いを言ってますよね。
しかし、内線か外線かというのは現象をモデル上でどう扱うかという捉え方の違いのはずです。
例えば、どこまでを系に含めて考えるかによっても違ってくるでしょう。
私が聞いているのは、「どのような(条件を満たす)現象が観察されれば?」なのですが。
「外線だと考えても現象の説明に支障がないような現象が観察されれば」という意味でしょうか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 02:52:28 ID:???
波の振幅と波長について質問。
よく電子レンジなんかのマイクロ波の波長より小さいスケールのメッシュを窓に付けとくと、マイクロ波はそこを通らないが可視光は通るから安全に中を覗けるといいますが、ここに疑問を抱きました。
メッシュはマイクロ波の進行方向に垂直であるとします。
すると、直感的古典的にメッシュを通るか通らないかは振幅で決まる気がします。
なぜ振幅ではなく波長で透過性を議論できるのでしょうか。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 02:56:35 ID:???
>>444
Higgsが持つと予想される性質(電荷・スピン・質量などの量子数や崩壊モードなど)を
持つ粒子を観測すればよい。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 03:27:14 ID:???
>>444
>しかし、内線か外線かというのは現象をモデル上でどう扱うかという捉え方の違いのはずです。
> 例えば、どこまでを系に含めて考えるかによっても違ってくるでしょう。
まあそれはそうなんだけど、実際にファインマンダイアグラムを計算したことがあれば、実際に問題になるのは外線か内線かではなくて、
流れる運動量が非常に on-shell に近いかどうかということなのはわかるでしょ。
On-shell Higgs をみたいということです。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 09:36:27 ID:???
>>445
電磁場は何かの実空間の変位ではないよ
別の言い方すれば、電場磁場の振幅の単位は m じゃないでしょ
449ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 10:00:30 ID:???
>>445
>>448の言うとおり、電磁波の振幅を「進行方向と垂直な方向への空間的移動」のように
考えるのは間違いだ。電磁波で振動しているのはあくまでその場所の電場と磁場。

じゃあどんなメッシュでも通り抜けられるじゃないか、と思うかもしれないが、メッシュを
通り抜けた後の電磁場ってのを考えると、メッシュの金属部分ではゼロになるから、
通り抜けた後の電磁場が存在できるとすると、進行方向と垂直な方向を見ると、メッシュ
のサイズぐらいの波長の波にならなきゃいけない。ところがもともとの電磁波の波長は
メッシュより長いんだから、そんな波は存在できない、というのが通り抜けられない理由。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 11:04:25 ID:???
偏光について質問です
(Ex,Ey*exp(iδ))の光がλ/4板に入射したとき
直線偏光になる条件は?という質問です。

偏光板の式をかけて=(cosθ,sinθ)で式を解こうとしているんですが
うまく解けません。
アドバイスお願いします。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 11:31:26 ID:???
とりあえずどのあたりまでやったかもう少し詳しく。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 11:43:08 ID:???
453ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 12:41:00 ID:???
>>451
Ex+i{Ex*cos 2θ + Ey*exp(iδ)*sin 2θ=cosθ
Ey+i{Ex*sin 2θ - Ey*exp(iδ)*cos 2θ=sinθ

という式にしたところまでで
これが成り立つθを求めたいということです。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 12:51:07 ID:???
上の式 + 下の式 x i とか、 exp(iθ)=cos θ + i sin θとか使ってみたらいいと思う
455ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 13:57:12 ID:???
最初複素表示で考えないと、e^iδ使ってる意味ねーぞ。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 17:15:03 ID:???
実験室レベルってなんですか?
457ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 19:40:28 ID:???
>>448-449
振幅ではいけない理由よくわかりました。

>通り抜けた後の電磁場が存在できるとすると、進行方向と垂直な方向を見ると、メッシュ
>のサイズぐらいの波長の波にならなきゃいけない。

なぜでしょうか。詳しくお願い致します。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 21:09:44 ID:lIzJHttN
ボルダの振り子に対する単振り子の相当長を求めよ、という問題がわかりません。ウィキみたりして自分なりにやってみたんですが、先生に出したら間違ってると言われました。どうかよろしくお願いします。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 21:20:40 ID:???
>>458
どういう答えを出して間違いと言われたのか書かないと丸投げと一緒。
460458:2008/05/26(月) 21:22:20 ID:???
数値入れ忘れました。
周期:2.3
重力加速度:9.8
振り子の長さ1320ミリメートルです。
461ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 21:32:05 ID:???
大学の学生実験で全くやる気の無い人と組まされたらどうすればいいの?
グループで実験してグループでそれをまとめなきゃならんのに、
俺以外の人が「任せる」「頼む」「これでいい」の一点張りでなんの話し合いにもならん
俺作成のものにグループの人の名前をそえる感じ
世間的には相当良い大学なのに・・・死にたい
462ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 21:34:48 ID:???
>>461
別に君が何か損するわけじゃないんだからほっときゃいいじゃん。

ああ、君もサボりたいってことを言いたいんだったら、
まあ押しが弱い性格ってのはどこでも貧乏くじ引くもんだから、
性格なおすか、もしくは諦めなさい。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 22:19:38 ID:RAQs2d2S
フォトニック結晶で光を閉じこめるような研究がありますが
禁制帯により光が出られなくすることは理解できるのですが
では、一体どうやって光を中に入れるというのでしょうか?
464ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 22:24:32 ID:???
>大学の学生実験で全くやる気の無い人と組まされたらどうすればいいの?

そつなくやって優秀なレポート書けばいい。
学生実験は、本当は一テーマ一人にやらせたいが施設が足りなくて
グループにしてるだけ。一人でやれるなら喜べ。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 22:37:04 ID:6uBJBUxR
月の地球への落下距離が1/2*at^2ってのがよく分からないんだけど。
等加速度運動の式を利用すると書いてあるのだけど。
どうつながったのか意味不明。

誰か分かりますか?

ちなみに、落下せずまっすぐ進んだ場合、月が進む距離はvt
月と地球の距離はr
466ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 22:43:14 ID:???
>>465
> 月の地球への落下距離
まずこれが意味不明
467465:2008/05/26(月) 22:44:19 ID:6uBJBUxR
これなんですけど
ttp://imepita.jp/20080526/818120
468ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 22:44:39 ID:???
>>461 他の人も言ってるが、
君にやる気があるなら、君自身にはほとんど何のデメリットもない。
人より多くの実験の経験を積んで知識・技術を向上することもできるし、
人に指示を出して動かすことの練習をすることもできるし、
仕事の精度を犠牲にして効率よく片付けることの練習もできるし、
逆に時間をかけて最後まで居残って先生と親しくなる手もあるし、
人のモチベーションをどうやって上げることができるかについて試行錯誤することもできる。
君の目的にも依るが、この機会を活かす方法などいくらでもある。

学生というのはほとんどリスクなしに失敗して向上できる特権のある立場。
しかもそれをお金を出して手に入れているということを意識しなさい。
何のために大学に来たのか、よく考えて判断しなさい。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 23:12:01 ID:MLLpz7wf
質問です。
ダイオード特性のグラフって指数関数みたいな急にグイって伸びる感じですよね?
これにカットイン電圧(0.6V)があると、グラフに変化はあるのでしょうか?
それとも、これは1.5V電源の回路で順バイアスにおいての話なのですが、
回路全体が0.6vになるのでしょうか。
470たか:2008/05/26(月) 23:50:01 ID:yZnwlnHo
台風の中心気圧分かっている状態でベルヌーイの定理から最大風速求める方法分かる方いますか??
471ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 23:51:02 ID:???
RC直列回路やRL直列回路でVの位相差φを測定したときなぜ位相差が生じるのですか?
472ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 00:13:31 ID:???
>>465 図が見られない。何を求めようとしているのか、分るように質問してくれ。
>>470 マルチ乙
>>471 教科書はちゃんと読んだのか?必ず書いてあるはずだが。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 00:25:07 ID:DgM4sJYX
>>469
プラス極から電流制限抵抗Rを経てAに入ってKを
抜けGNDなんだからさ。ま、Rは単純化されちゃって
なかったりするのかも知れないけど。

っていうか回路全体ってどこの電圧を測ってるのさ?。

もういっぺん教科書を良く見直してくれ。

>>471
Cの充電時間にCの放電時間でしょう。

磁力は、小学校か中学のときの誘導起電力かなんかで、
磁石を近づけると磁力を打ち消すような磁界と電気が発
生するんでしょ。磁石を離そうとすると同極の磁力が生ま
れるように誘導起電力が・・・・

悩むべき問題じゃないっだろ。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 00:47:20 ID:NqK9MVHg
知識と教養無い人間の頭の悪い発言で申し訳ありませんが。
新幹線でジャンプしても慣性の法則によって着地地点は変わりませんよね?
ではもし30秒なり一分なり浮いていられるとしたら着地地点は移動しますよね?
475ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 00:51:37 ID:???
>>474
移動というのは何を基準にしての話か。
地面か、新幹線の床か。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 00:53:35 ID:NqK9MVHg
新幹線の床です。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 00:55:08 ID:???
列車がカーブしたり、加速減速すれば着地地点は移動する。
ただし、列車が等速直線運動を続ける限りは何分浮いていても移動しない。

厳密に言うと、地球が自転しているので、直進するものはコリオリ力という
力を受け、着地地点は変わるだろうね。
でも、そこまで考えていないでしょ?
478ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:05:09 ID:NqK9MVHg
コリオリについてはさっぱり解りませんorz
南半球では回転が…みたいなやつかな?
バカなので着地位置が進行方向と逆に移動する。としか考えられなくて… 
動いている箱の中の浮いている物ってゆう考えは間違いですか?
ジャンプは一瞬しか出来ないし新幹線にハエを持ち込むのも出来ないので実験したくても出来ない
479ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:11:18 ID:???
>>478
喫煙車へ行って煙をながめてみるのはどうだろうか?
480ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:15:21 ID:NqK9MVHg
>>479
煙かぁ。試してみます
ヘリウム少なめに入れた風船なら大丈夫かな?

>列車が等速直線運動を続ける限りは何分浮いていても移動しない
↑この理由をバカでも解る様に説明して頂ければ幸いです
481ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:19:09 ID:???
>>480
逆に考えれ。なぜ「移動する」と思うのだ? 移動するということは、電車の外から見れば、
最初電車と同じ速度で動いていた物体が、加速 (減速) するということだぞ。

物体が加速するには力が必要だ。その力はどこから出てくる?
482ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:19:10 ID:???
わかった。じゃあ、こうしよう。
コリオリ力なんか考えなくていいように、地球の自転を止めます。
線路を真っ直ぐ敷いて、そこに一定の速度で新幹線を走らせます。

その中でヘリウム風船でもいっぱいつけて、キミに浮かんでもらおう。
何分浮いていても、後ろにも前にも、全く動かないよ。
483ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:27:21 ID:???
>>480
新幹線の車内に風速250km/hとかの風は吹くの?

ちょっと話しずれてるように見えるかもしれないけど
484ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:36:17 ID:???
>>478
>動いている箱の中の浮いている物ってゆう考えは間違いですか?
跳びあがった人は床から真上に飛びあがったつもりでも、
それを車外の地面に置いたカメラで見れば斜め前方に跳んでいるように見えることにも注意してくれ。
物体の動く速さや方向は、絶対的なものではなく、何を基準にするかによってぜんぜん違ってくるものだ。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 01:42:18 ID:NqK9MVHg
>>481->>484
ありがとうございます
私が言ってる事は空想科学ですねw
難しいですが何となく解った様な気が…する様なしない様な。

もし窓が全開だったり、もし私が常に浮いている人間だとしたら壁にバンッ!でok?
486ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 02:59:33 ID:???
> もし私が常に浮いている人間だとしたら壁にバンッ!でok?

全然おーけーじゃない。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 04:22:24 ID:NqK9MVHg
常に浮いている=無重力人間
ですがokじゃないですか?



ならやっぱり理解出来とらんみたいですorz
ニュートンに会って来ます
488ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 05:08:53 ID:???
窓全開だったら、窓からの風を受けて移動するだろうね。
489465:2008/05/27(火) 05:35:39 ID:AGUhKY+R
図は見えるんだけどなぁ
490ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 05:45:17 ID:???
物理とリズムの関連性を教えて
491465:2008/05/27(火) 05:47:55 ID:AGUhKY+R
とりあえず、

加速度ゼロなのが円周運動なんだから
円周運動せずにまっすぐ飛んでいったと仮定した場合に余分に進んだ距離が
等加速度運動の公式の右辺第2項である「1/2*at^2」となるのかな。
とりあえず、こういうことで了解しておこうかなと。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 06:01:59 ID:???
>>491
まっすぐ進むとvt
地球に落下した距離がgt^2/2

最終的に円周上にあるなら、図の様に三平方の定理を用いることができて、
r^2+(vt)^2=(gt^2/2 + r)^2
∴(g/2)^2t^4+(gr-v^2)t^2=0
∴(g/2)^2t^2=(v^2-gr)
但しこの近似が成り立つのはtが小さい時なので、
t→0で、v^2=grとなる。

実際、重力による等速円運動において、
g=rω^2=v^2/r
が成立し、これは正しい式を導けている事が分かる。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 07:51:16 ID:???
>>461
こう見てると見当違いなレスもあるが
そういうのってやる気云々の前に自分が作ったものに他人の名前付けられたり他人が評価もらったりする著作者意識的なやりきれなさとか理不尽さがあるんだよな
まあ>>464,468はありだと思う
ポジティブに考えればラッキーだしネガティブに考えれば上記のような感じになる
俺も二人一組でやった頃は同じような経験をしたが、今振り返ってみるといい方向へ傾いてるよ
何もしない奴を資料集めのためにパシるのもありだな
494ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 08:07:48 ID:+JPX53Rl
有効数字一桁ってあるんですか?

2*9.8*10=196でいいをですか?
495DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/27(火) 08:34:53 ID:???
実験レポートも授業レポートもテスト対策も、かなり他人の分やったな。
他人の分もやった、というか、オレが作ったレポートやテスト対策プリントを参照する奴がかなり居た、という事だが。

暇だったからわざと難解な解き方したり、
解読困難な形式で書いたものを渡して、
自分はすっきり解いたものを提出したりしてたが。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 08:40:39 ID:???
>>494
有効数字一桁だってもちろんある。

2*9.8*10は有効数字2桁だろうから、196なんて書いたらダメ。そんな信頼性はない。
497ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 09:34:01 ID:+JPX53Rl
>>496
いまいち有効数字というものが良くわからないのですが
2*9.8*1000の場合どういうふうに計算するのですか?
498ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 10:54:19 ID:???
計算は普通にやりゃいいだろ。

最後に有効数字2桁にそろえる。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 11:10:07 ID:???
無能な奴は機械的な作業で使えるだけ使い倒して、いざとなったらボロ雑巾のように捨てればいいと思うよ
>>495みたいな形で遊んじゃうのも面白いね
500ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 13:27:49 ID:???
>>496,498
最初の2が誤差含みなら有効数字1桁では?
501ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 15:21:03 ID:+JPX53Rl
>>498>>500
2とか1000というのは問題文の中で書かれていたものなんですが、これは有効数字1桁と4桁と考えるんですか?
502ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 15:58:15 ID:???
>>500,501
2というのが測定値の2だったのか、単純に「2倍しよう」という2だったのかで違うな。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 16:15:03 ID:6g/0wCtJ
  地球は自転も公転もしていない(メーソンの偽科学による洗脳)8
 地球は1日に1回転して365日で太陽を1回りする。
 水星は59日に1回転して88日で太陽を1回りする。
 天王星は0.718日に1回転して30688日で太陽を1回りする。
 月は28日に1回転して28日で地球を1回りする。
 これらの惑星等の自転、公転速度はどの様にして決まったのか。
 ビッグバンから惑星等が生まれ、その時の偶然の初速度として決まったと仮
定する。月等にクレーターがあるのは隕石の衝突の跡だと説明している。する
と、月は隕石が衝突して初速度が変わって現在の自転、公転速度となったそう
である。その自転と公転が同期しているとは確率的に1億分の1も有り得ない。
だから、同期していると言うのは嘘である。
 月の満ち欠けが月の公転による月自身の影によるものであり、皆既月食も月
の公転による地球の影によるものなら、影の移動速度が同じにならなければな
らない。
 植物のつるが左巻きなのは、植物が太陽の火の気を受けている為で、若葉が
萌えると言うもえるの語源は火が燃えるから来ている。火の気(天の気)が太陽
に帰ろうと左巻きに伸びるのである。血をちと呼ぶ語源は地から来ている。土
地の土が食べ物に化けてそれを食べて消化すると血となる。日本の先人は宇宙
の真理を把握していたのである。それを毛唐(西洋人)に偽科学で騙されている
のである。日本人より優れた人種はいないし、日本文明より優れた文明はない
のである。日本に西洋文明の真似をした猿が自分は知能が高いと言ってのさば
っている。こいつらはごみ以下の存在価値しかない。
 外国が日本を欲しがって盛んに反日攻撃してくるのは、日本が神の国であり、
宇宙を作られた創造神が守護しているからである。メーソン(悪魔)は創造神に
とって代わろうと悪知恵を働かせているのだ。今の世の中が悪に染まり、人間
の力ではどうする事も出来なくなっている。これが世の終りの様相である。
 神の裁きによって鬼が退治され、天国の世に変わるのである。今の君達のま
までは退治される鬼の運命となる。風前の灯し火である。好きなだけ人を罵倒
しているが良い。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 16:21:29 ID:+JPX53Rl
>>502
測定値です
505ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 16:53:30 ID:???
>>504
じゃあ、有効数字1桁だな。後ろに9.8があろうが1000があろうが、答えも有効数字
1桁。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 17:10:24 ID:???
多分、「質量2kgの物体が10mの高さにある時にこの物体の持つ位置エネルギーを求めよ。」
とかいう問題だと思うんだよね。
これなら有効数字は1桁だね
507ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 18:11:42 ID:???
物性系の授業での課題が出たのですが、問題の方法がわからないので教えてください。

体心立方格子について構造因子をもとめ、それぞれの格子のz軸方向にx線が入射するとして、xy平面に投影される回折パタンを図示しなさい。
ただし、回折強度がゼロになる逆格子点以外は同じ回折強度として良い。

構造因子を求めることは出来るのですが、その次の「図示」について、どのように図示するものなのかが解りません><
自分だったらこういう図を描く・・・みたいな事を教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 18:57:54 ID:QKB/DjEY
http://www.amazon.co.jp/dp/4431708103

あのカルドナ先生の本です

と書かれていますが、カルドナ先生って何をやった人ですか?
wikipediaには登録されていないようなのですが
509ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 19:04:48 ID:+JPX53Rl
>>505-506
ありがとうございました

19.6*2.0=39.2
は39で大丈夫ですよね?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 19:57:52 ID:???
>>507 ラウエ干渉像のような奴を描け、ってことだろ。干渉によって
強め合う方向は分かるのなら、それとxy平面が交わる場所を図示すれば
良い。自分が分かっている事を相手に知らせたければ中心点の周囲の
様子を対称性に注意して描き、更に選択則で消える場所も別の記号を
用いて明示すればいいんじゃないか。
511ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:04:16 ID:???
>>510
わかりました。
ありがとうございます。
512465:2008/05/27(火) 20:35:06 ID:AGUhKY+R
>>492
三平方の定理に当てはめるところからは分かるんです。
最初にどうして落下距離をそのように置けたのかがいまひとつスッキリしないんです。
わざわざレスどうもです。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 20:55:50 ID:PUPebwuy
厚さtの金属板に垂直に磁場Bを書けたときのホール効果の話です。
ローレンツ力と電場の釣り合いから、BI/tne=Vという式が求まり、
金属板の電圧Vを測定して、磁場を計ることができると分かったのですが
金属と半導体、どちらを使ったほうが精度のよいBを測定できるか?という問題が分かりません。
求めた式を使うらしいのですが、上の式からどうやって精度の話が出てくるのでしょうか?
514ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 21:52:26 ID:???
イベント数ってなに?
515ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 21:54:32 ID:???
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
516ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 22:17:48 ID:???
>>514 観測事象の数
517ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 22:18:49 ID:???
>>509
>19.6*2.0=39.2

もしも19.6に至る前に、さっき同様 2*9.8って計算をしたなら有効数字1桁だけどね
518ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 22:24:44 ID:???
>>516
観測事象ってなに?
519ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 22:29:17 ID:???
>>518 イベントのこと
520ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 22:30:28 ID:???
何度も聞くようでスマンがイベントって?
521ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 23:03:12 ID:???
>>516
その「観測事象」は本来の意味とはだいぶ違った意味で言ってる?
522ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 23:54:14 ID:???
高校物理をやらずに大学物理から初めても理解できるものなんですか?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/27(火) 23:54:39 ID:1+Ut2q/g
水に塩を入れると温度が下がるのは何故
524Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/28(水) 00:27:35 ID:ncZ2fxW3
エネルギーが下がるから
525ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 01:47:22 ID:???
>>522
できる。
大学の入門レベルの教科書は予備知識なしで理解できるように書いてある。(少なくとも著者はそういう積もり。)
それに、高校レベルから出発してる教科書もある。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 01:47:42 ID:4YsFb1lN

X軸とかだけの、1次元というのは概念的で実際に存在しないんでしょ?
線にも太さがあるから。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 01:58:43 ID:???
いきなり独り言書くなよ
528ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 02:05:40 ID:???
だから、なんだよ
529Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/28(水) 02:10:56 ID:ncZ2fxW3
直線とか線分ってのと、一次元というのは別のものだよ。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 03:09:50 ID:txNgxIO/
>>513 かけた磁場の大きさと、板の厚みが同じでも半導体と金属では
生じるホール電圧の大きさが違う。よりよい測定ができるのは常識的に
ホール電圧が大きい時だろう。(相対誤差が小さくできるから)では、
どちらの方が大きなホール電圧を生じるか、君の書いた式から考えると良い。
>>523 一般に固体を液体に溶かすとき発熱する場合もあり(水酸化ナトリウムなど)、
簡単には答えられない。啓蒙書なんかでよくある説明だと全部君の質問の
時のように吸熱反応になっちまうが。(勿論それは議論を簡単化しすぎて
説明するからで、ちゃんとした理論は存在している。で、熱化学は理屈が
しっかりしていても、個々の物質に関する基礎的なデータは実験で求める
しかないように作られているので根源的な質問には理屈では答えられない
ようになっている)
531ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 11:00:03 ID:???
近藤効果について、勉強したいと思っているのですが
詳しく解説されている書籍を教えて頂けないでしょうか?
近藤先生の金属電子論がよさそうですが
他にもっと良い本はありますでしょうか?
532ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 11:06:02 ID:???
>>531
つ原論文
533ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 12:46:27 ID:???
44 名前: どうですか解説の名無しさん 投稿日: 2008/05/28(水) 12:33:09.81 ID:a2tL/Diy
じゃあ仮に光速よりAだけ遅い速度のものを車から発した場合、
車の速さをBとしたら

A>Bなら光速よりちょっと遅く観測(視点は静止者)
A=Bなら光速で観測
A<Bなら光速で観測

でいいの?

野球chで総スルーされたのでこっちで聞きます。
ちなみに元スレはこれです

走ってる車のライトの光って光速超えてね?
ttp://live24.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1211940098/
534ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 13:00:23 ID:???
>>533
違う。
AとBの大小に関係なく全て光速より遅く観測。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 13:18:37 ID:???
>>534
速度って合算しないんですか?
それとも光速に満たない範囲なら合算はするけど
光以外は光速にならないんですか?

質問たくさんでスミマセン
536ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 13:31:38 ID:???
>>535
相対論になると、速度の足し算則がかわります。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 13:45:19 ID:???
よく分からないんであとは自分で調べます。
ありがとうございました
538ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 14:02:07 ID:???
固体電子論のお勧め本を洋書で教えて下さい。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 14:54:33 ID:???
すいません。やっぱり野球チャンネルからきました。
止まってる車から発射された光と動いてる車が止まってる車の位置から発射された光は同じ時間をかけて観測点に行くんですか?
540539:2008/05/28(水) 15:07:13 ID:???
進んでる物体から、腕をつきだしたら腕の長さの分だけ距離が縮まるから
速さが増したように思えるけど、腕の長さ異常に距離が縮まる事は無いから
あとはそのままというような考え方でいいですか?車とライトの件
541ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 16:53:33 ID:???
あるグラフで最小二乗法を使うとき、そこでは最小二乗法の誤差も求める必要はあるのでしょうか
542ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 16:59:44 ID:???
>>541
そりゃ誤差まで書いてある方が望ましいわな。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 17:10:26 ID:???
>>541-542
物理学科に4年いる俺でも実際のレポート・論文に誤差を使った事はない
もちろん誤差の求め方くらい知ってるけど
その誤差が本当に利いてくるとしたら話は別ね
544ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 17:23:09 ID:???
3留してるとかじゃあるまいな
545ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 18:56:26 ID:???
加速器の課題でわからないところがあります。教えて
いただけませんでしょうか。

加速器のビームがある物質を通過したときの
多重散乱の効果によるビームサイズの広がりを
求めよ、というものです。
(物質、β、及び元のエミッタンスやエネルギーなどは与えられています。)

多重散乱の散乱角θまではよくある式を用いて求められるのですが、
θからエミッタンスの増分を求めてビームサイズを評価するところが
うまくいきません。(そもそもこの方法でよいのか不明です)。

よろしくお願いします。

546ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 21:52:32 ID:e69i2mOQ
専門的すぎる・・
素人の何故?に答えてくれるスレはあれば、教えてください
547ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 21:57:11 ID:???
>>546
たぶんここ。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 22:21:06 ID:86t6Rokd
すみません、よろしくお願いします。
なぜ万有引力とか電磁気力は、距離の2乗に反比例して、距離の1.9999乗
とかじゃないんですか。近似と関係があるのでしょうか。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 22:25:00 ID:???
球の表面積が、半径の1.9999乗ではなく2乗に比例するのが原因です。
ガウスの法則を勉強してください。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 22:29:03 ID:86t6Rokd
>>549
なるほど、そうでしたか。不勉強で質問して申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
551465:2008/05/28(水) 22:36:33 ID:kbECgvzq
>>548
それがつまり>>465の問題なんですよ
>>465が分かればあなたの問いも分かる
僕の分まで考えて下さい
いろいろ公式を持ち出す人もいるでしょうが
歴史的には>>465が先っぽいです。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 22:38:39 ID:???
必死なのは伝わってくるが、逆効果な気がする>>551
553465:2008/05/28(水) 22:42:01 ID:kbECgvzq
>>465でa(加速度)について解き
その後、これにケプラーの法則を合わせて解いたら
万有引力の法則出ちゃったらしいです
ニュートンの思考の流れはそんな感じらしいです
『忘れてしまった高校の物理を復習する本』より
554ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 22:57:14 ID:dxD8+jEM
オングストローム指数と光学的厚さとその関係について簡単に教えてください。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 23:28:47 ID:???
>>554
じゃあまずはその2つの単語でググってみようか。
話はそれからだ。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 23:38:50 ID:yzm/FMcU
合力の角度を求める方法です。

tanθ=Ry/Rx=1.78/-21.03=-0.0846

θ=175°10'

関数電卓で解くのですが、説明書読んでも全く分からないので
方法を教えてください

557ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 23:47:20 ID:???
>>556
意味不明
558ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/28(水) 23:59:04 ID:yzm/FMcU
Ryはy軸方向の力で1.78N、Rxはx軸方向の力で-21.03

これらよりこれらの力の合力Rの角度を求めたいのです。
関数電卓をつかって
559ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 00:02:55 ID:???
>>558
逆正接 とか arctan でぐぐれ
560ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 00:04:27 ID:???
関数電卓斜めに置いて分度器で測れ
561ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 00:12:14 ID:???
昔のカシオの電卓なら [inv][tan] だったかな。今はどうだか知らん
562ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 00:24:03 ID:L2hdAu2p
オングストローム指数:指数が大きいほど小粒子が多く存在する。反対に値が小さいほど大粒子。
光学的厚さ:エアロゾルが大気の中に含まれる総量を示す値。
この2つの関係がよく理解できないです。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 02:01:05 ID:B/MHxkUE
場古典読んでたけど、
なんでラグランジアンの場と電荷の相互作用項は一意に決まらなくてもよくて、
自由場の項は一意に決まらなくてはならないんですか?

後者ではゲージ変換を施しても場の項が不変であることを理由に、
場の項が電磁場テンソルだけで書けると主張していますが、
そこんとこが分からないせいでいまいちその部分の論理展開が分かりません。
564DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2008/05/29(木) 02:19:14 ID:???
>>512
ガリレイの時代に既に落下距離は時間の二乗に比例する事が分かっていた。
実験から、と言われているが、そこは良く分からない。

>>553
ニュートンはプリンキピアの中で、時間が短い時は移動距離は時間に比例するという話をしていた。
幾何学的な微分を用いて、そこから、
微少時間に移動距離凅=a冲^2/2+v冲を導いていたので、
そこからも落下距離は、短い時間では冲^2に比例するという話が出せる。

ちなみにプリンキピアに実際に書いてあるのはもっとかなり複雑で、
楕円において似たような話から導いている。
つまり、楕円であれば重力はGMm/r^2である、という事を導いている。
(但しこれは少し正確ではない)
この本は幾何学にかなり精通していないとほぼ理解不能である。
565ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 02:36:45 ID:???
>>563
下に書いているとおりなんじゃないの?
566ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 02:44:33 ID:B/MHxkUE
>>565
なぜゲージ変換を施しても場の項が不変なのかが分からないんです。
ゲージ変換とともに変化する項が自由場の項として存在することにどういった問題があるのでしょうか。

実際、電荷と場との相互作用項はゲージ不変じゃありませんし。
567465:2008/05/29(木) 06:17:18 ID:9wMt6bSy
>>564
そうです。そんなこと書いてます。

加速度aとすると、t秒間の速度の増加量がatです。
初速度v0×t+加速度a×tの合計が移動距離です。
だから比例します。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 06:20:29 ID:???
>初速度v0×t+加速度a×tの合計が移動距離です。
何言ってんの?
569ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 08:44:48 ID:???
>実際、電荷と場との相互作用項はゲージ不変じゃありませんし。
いや、ゲージ不変だとおもうけど???
場の古典論てもとにもってないので、どんな項か教えてください。
570ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 09:17:52 ID:???
N(α,p)Oなどのように(*,*)という表記を本で見たのですが、
こういう表記の意味するところを教えて頂けませんでしょうか?
上記の場合、アルファ線が入って陽子が飛び出てくるという解釈でいいのでしょうか?
一覧表とかどこかにないでしょうか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 09:35:05 ID:???
>>569 横レスですが
少なくとも局所的には(ラグランジアン密度としては)ゲージ不変じゃないでしょう。
4次元時空で積分して作用の形にすれば不変だろうけど。(無限遠では0とか適当な条件のもとで)
572ヤンバルクイナ:2008/05/29(木) 10:07:11 ID:???
         ,;‐''‐;.
         ';’e.’i ヤンバルクイナです。
          ; `、;´   宇宙が無かったら
           '、`、`、`、`、`:.、 何があるの?
           `、`、`、`、`、`:`、  無から有は
           ヽ:、`、`、`、`:、' 生まれるの?
             `_7``〕 ビックバンは誰が火をつけたの?
573ヤンバルクイナ:2008/05/29(木) 10:09:21 ID:???
         ,;‐''‐;.
         ';’e.’i 今月のニュートンは買ったほうがいい?
          ; `、;´   
           '、`、`、`、`、`:.、
           `、`、`、`、`、`:`、
           ヽ:、`、`、`、`:、'
             `_7``〕
574ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 10:52:47 ID:yBIYYF1y
素人なのですが、時間とは?空間とは?宇宙の果ては?
何故か興味を覚え自分なりに調べてみました。
どうやら
1.我々は星の光から目の前の手まで過去の出来事を光の速度で
認識しており、時間軸にそって光速で移動しているということらしい
2.時間軸にそって光速で移動している我々が空間として認識している
らしい
3.時間が存在するためには、空間が必要でありすなわち光が存在
しないと空間も存在しない

間違っているのでしょうか?妄想ですか?
間違っているなら明確に教えていただけませんか?
又スレ違いなら、戯言の是非を教えてくれるスレ教えて
いただければ幸いです

575ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 11:07:16 ID:???
間違ってさえいない
576ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 11:18:23 ID:iNXzIbBL
>>571 場古典もってないのでなんだが、この場合、荷電粒子は
質点じゃあないのか?で、問題の項はevA-eφとかでは?まあ、
この量自身は明白にゲージ依存するけど、古典物理ではこれ自身は
物理量とみなさないからOK。
>>563
>なんでラグランジアンの場と電荷の相互作用項は一意に決まらなくてもよくて、
>自由場の項は一意に決まらなくてはならないんですか?
ちょっと分かりにくい文だが「自由場」ってのはFμνのことだね?
それは実験によってE、Bが物理量だと分かり、運動方程式に露に現れて
来てるから。よって運動方程式段階ではE、Bしか現れてはいけないが、
ラグランジアン段階では同じ運動方程式に帰着するものなら何でもよい。
LのかわりにFを任意の関数としてL+dF/dtもラグランジアンとして採用
できるし、ゲージ変換の自由度を考慮すればもっと変なのも作れるかも。
>>574
>時間軸にそって光速で移動している
まずこれが決定的におかしい。「光速」というからには空間を、時間かけて
移動してないとおかしい。「我々は、各々の描く世界線に沿って固有時の
時間刻みでもって時を経ている」が正しい。で、宇宙規模での「私にとっての
空間」(物理学的には空間と呼ばない)とはある時刻において、「私」に
届いた光が見せてくれる全て、でこれはその時刻での「私」の時空間の位置に
集まって来る光全体が時空間で成す3次元のもの。(過去の光円錐)
577ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 11:19:50 ID:OZjrBrx9
宇宙の容積は何平方光年なんですか?(書き込み時間現在)
あと求め方も教えて
578ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 11:20:42 ID:OZjrBrx9
まちがえたw 何立方光年>>577
579ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 11:25:30 ID:???
>>576
evA-eφ は作用としてはe∫ds_μ A^μ だからゲージ不変だよね(境界項を除いて)。
とおもったら >> 571 ですでに書いてあった ...
580ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 11:44:52 ID:yBIYYF1y
>>576
レスありがとうございます
時間軸にそって光速で移動しているというか、空間が時間軸にそって
膨張しているんでしょうか?相対的には同じ意味だとは思うんですが
移動というと空間を移動ではなく、時間軸を移動しているという
意味だと思うんですが
空間と認識しているだけで、物理的な空間とは違うと言われてるのは
なんとなく解りました。
ありがとう
581ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 15:57:37 ID:ntxBuRRp
質問します。

真空度によって平均自由行程はどう変化しますか?
また「何Paで何回分子と衝突する」などの公式はありますか?
582ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 18:11:13 ID:???
>>570
> アルファ線が入って陽子が出る合ってる。
そのような核反応は種類が非常に多いので一覧は無い。
代表的な核反応については「アイソトープ手帳」という本に詳しい。
「理科年表」にも出てたかも。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 18:12:11 ID:???
>>581
ググれカス
584465:2008/05/29(木) 21:07:16 ID:9wMt6bSy
>>568
ちょっと抜けました

加速度aとすると、t秒間の速度の増加量がatです。
初速度v0×t+(at+0)×t÷2の合計が移動距離です。
だから比例します。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 21:22:51 ID:???
何が何に比例するって?
586465:2008/05/29(木) 21:32:26 ID:9wMt6bSy
月の落下距離の話だったと思う
587ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 21:47:39 ID:???
>>465
モンキーハンティングみたいな感じかな。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 22:20:06 ID:???
>>586
で、何が何に比例するって?
589465:2008/05/29(木) 22:49:11 ID:9wMt6bSy
落下距離は、短い時間では冲^2に比例するという話
590ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 23:10:34 ID:RrHbFydW
ここが適切かどうか分かりませんが疑問があるので教えてください。

日光のもとに物を晒しておくと(例えば窓際に置いた本など)、色が褪せますよね。
この色が褪せるという現象について、どういう仕組みで色が褪せるのか教えてください。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 23:21:03 ID:???
>>590
印刷などが色褪せるって話ね?
まあ専門じゃないので話半分で聞いて、(化学板で聞いたほうがいいんじゃないかな)
染料の色素は、2重結合部位が特定の波長と共鳴・吸収するから色が付いて見えるんだけど、
太陽光の紫外線で二重結合が切られると色を失うの。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 23:26:03 ID:???
>>590
ざっくり言えば、光に反応しやすい結合だから光によって影響を受けて壊れることも起きやすい。
593563:2008/05/29(木) 23:41:29 ID:???
場古典について、皆様回答ありがとうございます。
自分の質問の仕方が悪かったせいで、再度お聞きすることになって申し訳ないですが……

とりあえず、自分の理解で場古典の論理展開を書いておきますと、
まず世界間隔sを用いて自由粒子のLagrangianを決定
(Lorentz不変のスカラーとしてα∫ds、古典論との整合性からα=-mc)。

そして、電磁場との相互作用に関する粒子の性質を記述するパラメタとして、
場の性質を定める4元ポテンシャルA^μと、粒子の性質を定める電荷eを導入。
CGS単位系においてはこの4元ポテンシャルと電荷から作られるLorentz不変のスカラー、
(e/c)∫A_μ dx^μが電磁場と粒子の相互作用を定める。
(Lorentz不変という条件からは適当なスカラー関数Aを用いて∫Adsという項も許されるが、
実験との整合性からこの項は考えない)
この項は4元電流密度とdΩ = cdt dx dy dzを用いて、∫A_μ j^μ dΩとも書ける。

このLagrangianの変分をとると、dp/dt = e(E+v×B)の形に運動方程式を整理できる。
これを用いてE, Bを定義する。このE, BはF^{μν}の2階反対称テンソルでも表せる。
また任意関数fを用いてゲージ変換 A_μ' = A_μ + f_{,μ}を施しても
F^{μν}が不変であることが分かる。
594563:2008/05/29(木) 23:42:02 ID:???
電磁場とその中におかれた粒子からなる全体の系に対する作用は、
S = S_m + S_{mf} + S_fと分けて書くことができる。
このうち、粒子の持つ性質にだけ依存する項はS_m = -mc∫ds、
粒子と場の相互作用を表す呼応はS_{mf} = (e/c)∫A_μ dx^μ = ∫A_μ j^μ dΩであるので、
残りの場それ自身の性質のみを現す項S_fを求める。

電磁場は重ね合わせの原理に従うと言う実験事実から、
変分を取った方程式は線型微分方程式でなければならない。
つまり、場について2次の項が被積分関数の中に入ることになる。
ここで「ポテンシャルは一義的に決まらないので、S_fを表す式に入ることはできない。
(S_{mf}に関しては必ずしも一義的でなくてもよい)」
即ち、電磁場テンソルからできる唯一のスカラーF_{μν}F^{μν}を用いて表される。

という論理展開になっていて、「」の中が??なわけです。
最終的に変分をとった結果電磁場のみで表される式が残りさえすればよいのであって、
S_{mf}のように必ずしも作用の中にポテンシャルが入ることは妨げられないはずなのですが、
なぜS_fにはポテンシャルは(一義的に定まらないがゆえに)入らないのか、
今ひとつ説明をいただきたいところです。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 23:48:22 ID:5YrRiSYp
教えてください

1、定常状態におけるシュレディンガー波動方程式の一般式を一次元表示で示せ

2、自由電子の場合ドブロイの関係式を用い、波数RとエネルギーEの関係式を求め式を変形せよ

3、2で求めた微分方程式の一般解を示せ。ただし積分定数をAとBとする


よろしくお願いします
596ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 23:59:04 ID:???
>>595
丸投げは死ねよ。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 00:12:46 ID:???
>>594
作用 S_{mf} はゲージ不変だよ。
相互作用のラグランジアンやラグランジアン密度についてはその限りではないが。

>ポテンシャルは一義的に決まらないので、S_fを表す式に入れることはできない
この考え方は多分違うんじゃないかな。
S_f をゲージ不変にしようとした結果、F だけで書ける形になるという話では。
# 詳しい方、ツッコミよろ
598597:2008/05/30(金) 00:15:53 ID:???
「その限りではない」は少し言葉がおかしいか。以下のように訂正。
相互作用のラグランジアンやラグランジアン密度はゲージ依存だが、それを積分した作用はゲージ不変。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 00:18:48 ID:???
>>597
「ポテンシャルは一義的に決まらない」ってのはつまり「ポテンシャルはゲージ変換
したら変わる(不変でない)」という意味だろうから、どっちにしろ「S_fをゲージ不変に
したい」ということでいいんだろう。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 00:19:21 ID:???
んで、結局、S_fもS_mfもゲージ不変で文句あっか、ということでFA
601ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 00:33:26 ID:???
>>599
>>594が言ってるのは、たぶん以下のような疑問かと。
「作用をゲージ不変にしたければ、その式にゲージ依存なポテンシャルAを使っちゃいけない」
という主張は誤りだ(その例が相互作用)。
とすると、「S_fをゲージ不変にしたい」 から 「S_fがFだけの式にで書ける」 への間に
必然性がないように思える。必然性があるならその論理を知りたい。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 00:53:14 ID:???
>>594
あなたの疑問は順当です。そこは論理にギャップがあって、
物理で要請されるのは、
あくまで積分した後の作用が(境界項を除いて)ゲージ不変であることです。
∫ FF は不変ですし、∫ ds A も、∫するまえは不変でないですが
積分した後は∫ ds(A'-A) =∫ ds (∂ χ) = χ(+∞) - χ(-∞) となるので
境界項だけです。

で、時空が4次元だと、四次元積分でゲージ不変なのは F をつかったものだけなのは
がんばってかなり考えればわかりますが、一般にはそうでなくて、3次元のゲージ理論だと∫ A_μ F_{νρ} ε^{μνρ} という変なのも積分した後はゲージ不変です。
これは物性で分数ホール効果とかで重要だったりします。

というわけで、ランダウといっても神聖視せずに、そんなに気を張らずに多少論理展開はわからなくても進めばいいとおもいます。
603601:2008/05/30(金) 01:05:11 ID:???
>>602
ほう。 AとFの外積ですか。おもしろいことを聞いたかも。
二次元だとエニオンだとか分数量子ホール効果だとかいろいろ不思議なことがあるのですね。。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 13:13:23 ID:WlKrplv6
なんでも書いてね
605ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 19:14:39 ID:???
>>603 陳サンに聞くあるよろし。ファーストネームはかっこいいよなー。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 20:30:33 ID:???
宇宙が死んでいる最中ってマジ?
607ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 20:39:12 ID:???
何をもってしての死!?
608ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 20:41:41 ID:???
>>607
宇宙の寿命じゃないのかな?
609ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 20:57:47 ID:???
>>606
気のせい
610ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 21:17:04 ID:???
>>606
熱死に向かう途中かって意味なら、前世紀中頃に一応否定的な観測結果(つうか発見)がなされた。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 21:17:06 ID:???
寿命の定義が不確定。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 21:32:52 ID:6Wzjm0/l
ぶっちゃけ、量子化学と量子力学ってどっちの方が難しいですか?
613ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 21:58:45 ID:???
>>610
kwsk
614ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 22:15:41 ID:???
重力の解説本で一般の人向けのものでお勧めってありますか?
615ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 22:27:46 ID:???
ワームホールの計量

ds^2=-cdt^2+dl^2+(k^2+l^2)(dθ^2+sin^2θdΦ^2

で、常識的に考えてtは時間だとして、
lとkとθとφはそれぞれ何を表してるのでしょうか?
616ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 22:35:54 ID:???
>>615
lとθとΦが3次元空間の座標、k は虫穴の太さに対応する定数だろうな。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 22:42:52 ID:XK03EoG6
水槽の液体の中に物体が沈んでいくとき、液体の抵抗力と、浮力が上向きに物体にかかりますが、同じ大きさの力が液体の下向きにかかるんですか?
下に計りをおくと抵抗力と浮力の反対向きの力の分計りは大きい値を示すんですか?
618ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:11:02 ID:BIRlj26a
メルデの実験で分銅の重さと波長の関係グラフを描いたのですが、
このグラフの傾きから振動数を出すことはできないでしょうか?
619ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:16:18 ID:???
>>618
実験書を10回音読しろ
620Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/05/30(金) 23:16:31 ID:tRMF8Y8A
波長の逆数
621ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:27:54 ID:hEb4MiJH
http://www.es.titech.ac.jp/entry/H15-am.pdf

これの物理を解いてやってくれ。時間はもうない。出来るだけ早くよろ
622ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:28:27 ID:???
通りすがりだが、すこし上のランダウの場古典についての議論をもう少し続けてほしい。
久しぶりにマトモな物理板っぽい展開になってちょっと嬉しかった。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 00:06:26 ID:???
>>621
純然たる丸投げだな。
半年ROMってろ。
それが済んだらもう半年ROMってろ。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 00:08:35 ID:???
>>622
場の理論の初歩の質問があればいくらでもうけつけますよ
625ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 00:11:42 ID:???
東工大の院試の問題用紙をみていつも思うのだが、「大修」は大学院修士を表してると思うんだけど、
修士の「修」だけで表したいことは表せるんじゃないだろうか。節減則に反した美しくない表現だね。
626563:2008/05/31(土) 00:12:35 ID:6ZoV0EN+
>>601>>602
補足と回答ありがとうございます、納得しました。
ゲージ変換によってLagrangianが不変であることから電荷の保存が分かるという話を、
古典論で導出できないか試行錯誤していて、
それでふと電磁場のLagrangianの形の由来が気になって場古典を参照し、
それで気になる点を質問しました。
ゲージ変換に関してはまた自分の中で疑問点がまとまったら質問するかもしれません。
627563:2008/05/31(土) 00:25:16 ID:6ZoV0EN+
ここ数週間気になっていることがもう一つありまして、
カノニカル分布からのエントロピーの導出なのですが、
普通は S = k p log p とかと天下りにおいちゃうか、
F = U - ST と F = -kT log Z を用いて定義するかが自然かと思います。

ただ、Sは本来S(E,V,N)としてミクロカノニカルの変数を引数として表すのが自然な量ですから、
<S>(T,V,N) = ∫dE S(E,V,N) Ω(E,V,N) exp(-βE)/Z(T)
(当然 β = β(T) = 1/kT)
と、ミクロカノニカル分布(引数はE,V,N)で定義されるエントロピーの、
Eが外場Tの下に変化させたときの期待値として、
カノニカル分布におけるエントロピー(引数はT,V,N)を表せることが当然に期待できますよね。

で、E,V,Nを引数にとる任意の物理量Xに関して
∫dE X(E,V,N) P(E,V,N;T) = <X>となるような確率密度P(E,V,N;T)は、
P(E,V,N;T) = Ω(E,V,N) exp(-βE) / Z(T,V,N) とおけることを利用して、
S(E,V,N) = k log Ω(E,V,N)= k log[ P(E,V,N;T) Z(T,V,N) exp(βE) ]より、
<S>(T,V,N) = k ∫dE P(E) [ log P(E,V,N;T) + log Z(T,V,N) + βE ]
 = k ∫ dE P(E,V,N;T) log P(E,V,N;T) + k log Z(T,V,N) + kβ<E>(T,V,N)
 = k ∫ dE P(E,V,N;T) log P(E,V,N;T) - F(T,V,N)/T + <E>(T,V,N)/T
というところまで追い詰めて、第1項の積分が消えれば、
F(T,V,N) = <E>(T,V,N) - T<S>(T,V,N) の等式が満たされることが分かります。

ところが、第1項の積分が消える気がしないんです。
ここからどうすればいいですかね?
628ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 01:07:15 ID:???
>>617
スレチな感じですね…違う所で聞きます
629ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 01:27:39 ID:???
>>610
エントロピー増大に反するように聞こえるんだけど、どういう意味だろうか。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 02:09:36 ID:???
>>625

でもいいんじゃ
631ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 06:04:31 ID:???
>>630
初期のブラウン管みたいだな
632ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 09:15:07 ID:???
>>623
ようするに分からないわけですね。遠まわしに言わなくても
633ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 10:00:49 ID:???
うんわからない
634ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:11:52 ID:uzkHapVM
スラッシュドット・ジャパン | 「宇宙はドーナツ型」説、復活へ?
http://slashdot.jp/science/08/05/30/0744221.shtml

>capra 曰く、
>
> 宇宙は「ドーナツ型」であるという説が復活の兆しを見せているそうだ
>(Nature.com記事、本家記事)。以前にも宇宙はドーナツ状で、有限のもの
>が宇宙内で繰り返し写し出されているのではないかという説があったが、何
>らかの繰り返しパターンを観測することができず下火となっていた。しかし
>最近の研究では三次元トーラスなどの「ドーナツ型」宇宙モデルがWMAP観測
>データと合致する可能性が見えてきたとのこと。ちなみに三次元トーラスと
>は、立方体の上面と下面を貼りあわせて筒状にし、その筒の端の面(左面と
>右面)を貼りあわせ、さらに前面と後面を貼りあわせたものだそうです。

これって本当でしょうか?
635ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:12:52 ID:qpU+yqQJ
とっても初歩的なことなんですが
波の縦波と横波で
縦波を表すとき疎密波を書くんですが
90゜回転させると横波のように表示できる等よくわからないんです
わかりやすい説明をしてくれる方はいますか?
本当に波が出来なくて困っています
636ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:20:27 ID:Ye4COfg2
速度に比例する空気抵抗がある場合の粒子の重力落下の運動方程式は

m*dv(t)/dt=-αv(t)-mg (αは空気抵抗定数である)

1-地表上の水平面上にx、y座標、鉛直方向にz軸をとった座標系で、
上記の運動方程式を成分に対する方程式に書き直しなさい。

2-十分時間がたった後の運動の様子はどうなるかのべなさい。
3-速度成分v(x),v(y),v(z)について、与えられた初期条件のもとでかきなさい。
4-つぎに、v(x)=dx/dt,v(y)=dy/dt,v(z)=dz/dtを積分してx(t),y(t),z(t)を求めなさい。

という問題で、一通りやってみたのですが自身がありません。
まず
1- は上の式のv(t)をv(x),v(y),v(z)とおいて、v(z)のときだけ-mgを含む式を立てました。
2- 空気抵抗により、左右前後に動きながら落ちると書き、
3- では1で立てた式をそれぞれ積分して求めました
4- 3で求めた式を積分しました。しかし位置を積分して0となって
  空気抵抗に干渉されない式になってしまい、わけわわからなくなっています。

どなたか的確な指摘をお願いいたします。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:24:06 ID:???
>>634
「これ」って何を指しているの?

『宇宙は「ドーナツ型」であるという説が復活の兆しを見せているそうだ 』
を指しているなら、これは本当だと思うよ。

でも、
『宇宙は「ドーナツ型」である』
を指しているなら、そんなことまだ誰も知らないよ、としか言えん。
そりゃ、ちょっと考えりゃ分るだろうから言うまでも無いが・・・
638ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:24:41 ID:???
実験てわけわからんよな
まず、機器の較正をするよな
そのもととなるものの較正をするよな
…ってどこまでやればいいのだ
639ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:24:55 ID:???
>>635
波形の図は、空間に何か値が分布しているのを関数として書いたものであって、
その振幅に空間的な方向性があると思う必要はないです。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:26:43 ID:qpU+yqQJ
疎と密の区別はどうするのですか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:28:45 ID:uzkHapVM
>最近の研究では三次元トーラスなどの「ドーナツ型」宇宙モデルがWMAP観測
>データと合致する可能性が見えてきたとのこと。

この部分が本当なのかなと・・・。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:43:02 ID:???
>>636
まず2がおかしいな。十分時間が経ったら、x、y方向の速度は0になり、
zは等速直線運動になるはずだ。
つまり、真下に向かう等速直線運動。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:46:38 ID:???
>>638
まともな施設なら、原器までのトレーサビリティが確認されている機器があるはずだが?
644ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:51:13 ID:???
>>643
どうやって、それを信じろというのだ
そもそも原器なんてしょっちゅう変わるんじゃねえか?
645ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 12:55:50 ID:???
>>640
変位だけを書いてると疎と密は区別できないね。
変位と圧力の両方をグラフに書けば区別できる。
646645:2008/05/31(土) 13:04:13 ID:???
少し語弊があったか。
>変位だけを書いてると疎と密は区別できないね。
これは、ある一瞬についての変位の波形を見ただけでは、という意味ね。
時間的な変化もわかるとか、進行方向がわかっているという場合は
変位の波形からでも間接的に疎・密はわかる。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 13:11:47 ID:???
648ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 13:20:56 ID:???
ニュートンリングを観察した時、原理からすれば中心は暗くなるが、明るくなる場合が観察される。この理由としてはどのようなことが考えられますか。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 13:27:03 ID:???
ゴミがはさまってる
650ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 13:29:56 ID:???
>>644
じゃあ、自分で単位系つくれよ
そりゃ、お前の言うとおり難しい実験だな。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 15:07:25 ID:???
>>649
逆だろう。わずかな隙間があるから干渉で暗くなる。
物理的にピッタリくっついてたら、境界面は一つだけになるから、干渉は起こらない。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 15:30:43 ID:qpU+yqQJ
ありがとう
653ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 16:06:04 ID:???
フーコー振り子は回転速度を変えると花のような模様の花びらの枚数が変わってきますよね?
何故条件を変えると模様が変わるかを考えてもわからなかったので、ググってみたのですが、
まだわからないままです
どこかわかりやすく解説しているサイトはありませんか?
654ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 16:34:02 ID:???
電磁場テンソルってなんですか
調べてきても専門的な用語ばかりで良く理解できなくて・・・
教えてください
655ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 16:45:10 ID:???
656ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 18:17:49 ID:???
レポートを書くときに、実験装置について述べるのは普通だけど
その中で実験装置の系統誤差に触れたい場合、その装置の精度はどうやって調べればいいんだろうか?
精度って、装置の内部については気にせずに
例えば目盛りの細かさとかアナログだとかそういう部分を見ればいいの?
657ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 18:57:17 ID:???
>>656
例えば
PCに繋がれてるA/D変換ボードの変換効率
EXCELの直線回帰計算で発生する内部誤差




これら全てが議論されなければならないくらい
シビアな実験なんて要求されてねぇよw
658ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 19:09:43 ID:???
>>657
ありがとう
少しやる気が出てきた
659ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 19:35:57 ID:aMMiTPpl
質問です.
今,レーザー媒質の蛍光寿命と蛍光量の測定の実験を行うために積分球を選定しているのですが,
以下の2つメーカーの製品でどちらを選ぶか迷ってます.見積もりをお願いしたところ値段は同じということでした.

・スフィアオプティクス:SPH-4Z ( http://www.oceanphotonics.com/pdf/soh_catalog.pdf )
・ラブスフェア:3P-GPS-033-SL ( http://www.systems-eng.co.jp/labsphere/catalog/catalog_j.pdf )

優劣をどこでつけたらよいのか,皆さんの意見をお聞かせいただきたいです.
〜の製品は,使いにくいんだよ〜みたいな感じでも結構ですので教えていただきたいです.
また,この二つのメーカー以外に良いメーカーがあれば教えていただきたいです.
先生に,どちらかを早く選べ!といわれているので結構あせってます(汗)
おそらく先生は,この2社の噂とか裏情報のようなものを知りたいのだと
思います.ですのでもしこの製品以外でもかまいませんのでこの2社の製品
について知っておられることを教えていただきたいのです.
例えば,ここの製品はすぐに塗装がはげるとか,まったく実験に支障がない
ようなことでもかまいませんので.
よろしくお願い致します.
660ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 19:50:48 ID:L0omi77C
電荷密度がそれぞれλ、-λの無限に長い線が2本、2lだけ離れて平行に並んでいる。
線Aからはr_A、線Bからはr_Bだけ離れた点Pでの電位を求めよ。
自分の答えは(λ/2πε)log(rB/rA)となりましたが、あっていますでしょうか?
類題を本で探したところ、(λ/2πε)log(rB/rA)+constになっていたですが、自分は適当な基準を置いたら
Aの作る電位とBの作る電位を足したところで積分定数は消えてしまいました。
それと、等電位面が円になることを示せ、という問題があるのですが
log(rB/rA)=一定がどうやって円の式になるのか分かりません。お願いします。
661ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 20:50:31 ID:???
レーザーについて書かれている洋書でお勧めを教えて下さい。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 21:24:42 ID:???
今年物理化学を勉強しているのですが
電子って原子核に近付くほどポテンシャルエネルギーが大きくなりますよね クーロンの法則から
それなのになんで原子核から遠い軌道の方がエネルギーが高いっていえるのでしょうか
量子力学的なことは良く分からないのでそこら辺のご教授お願いします
663ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 21:31:49 ID:Ye4COfg2
>>642
ありがとうございます、粒子の位置はx,y軸がうける空気抵抗に干渉されないってことですよね

あともうひとついいですか?
雨滴が重力により落下する時、その表面に水蒸気が凝結して次第に体積が増加する。
体積の増加の割合は常に表面積に比例する(比例係数をkとする)ものとかていする。
ただし、雨滴は常に球形で、空気の抵抗は無視できるものとする。また、水蒸気は静止しているものとする。
雨滴の密度ρは一定とする。
1-運動方程式を書き出しなさい。(運動方程式は、d/dt*雨滴の運動量=重力からもとめられる。
 時刻tでの雨滴の質量m(t)は、半径をR(t)とすると、m(t)=4π/3*R^3(t)ρである。
 また、時刻tでの雨滴の運動量はm(t)v(t)である)
2-”体積の増加の割合は常に表面積に比例する”を式に書き表しなさい。
3-t=0で速度0、雨滴aとして、上記の方程式を解き、t秒間落下した後の雨滴の半径、
 雨滴の速度を求めなさい。

という問題で
1-はR(t){g-a(t)}=1/3v(t)とでたのですが、あっていますか?
2-は式を立てれません。

どなたか教えてください。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 21:33:29 ID:???
>>662
符号に注意
665ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 21:35:31 ID:???
>>662
電子のポテンシャルエネルギーは原子核から遠いほど大きい。
君の勘違い。

ポテンシャルエネルギーとポテンシャル(電位)を同じものだと思っているのかな?
666ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 21:43:12 ID:???
>>663
微分方程式って知ってる?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 21:47:22 ID:???
>>660
>電荷密度がそれぞれλ、-λの無限に長い線
線電荷密度の間違いか?

>log(rB/rA)=一定がどうやって円の式になるのか
アポロニウスの円
668ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 21:49:30 ID:???
非調和という言葉はanharmonicで表されることを知ったのですが
unharmonicでないのはなぜですか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 21:59:08 ID:???
>>668
つ [辞書]
670ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 22:01:51 ID:???
地球はユークリッド空間じゃないってことは
今僕たちの居る空間は何空間なんですか?
671ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 22:03:58 ID:???
非ユークリッド
672ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 22:48:56 ID:???
>>661
Elements of Quantum Optics
がすき
673ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 01:46:57 ID:???
>>668 atomに同じ。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 02:44:43 ID:VMwUOHoC
>>627 恥ずかしながら、そのような疑問感じた事無かった。
理想気体ちょっと計算した限りでは実はlnΩの期待値がエントロピー
ってのが間違いなのかな?刀i<-何故かこう変換された)Ω(E)exp[-βE]dE
で鞍点法が(N大で)使えるならS=lnΩとした時dS/dE=1/Tになるのは間違い
ないんだけれども結局Eによらない定数項の部分で違いが生じるようだね。
つうことは鞍点法もだめ?(そもそも次元勘定が怪しいが)
ボルツマンのH定理なんかでは(ミクロカノニカルだけども)kPlnPの積分
がーSに同定されてたり、正直俺も良く分からなくなって来た。
 とにかく古典理想気体の場合はZを計算してlnZ=ーF/kTが正しい答を
出すようですね。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 03:13:10 ID:A90yggI8
質問です
高校数学のUとBまでの知識が無いのですが
高速フーリエ変換を理解して扱えるようになるには
どのような順序で何を学んでいけばいいですか?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 03:28:22 ID:???
高速
って信号処理かなんかするの?
677ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 03:37:59 ID:A90yggI8
コンピュータ関係です
この辺の概念が良くわからないので高速である必要が無いかもしれませ
678ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 03:47:51 ID:???
計算だけなら複素数と指数の計算を知ってればできると思う

式の解釈とか意味付けとかには
三角関数とか
exp(iθ) = cosθ+i sinθの関係式とか
積分、ベクトルとか
がいるかも
679ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 03:48:01 ID:???
微積分、線型代数、微分方程式の初歩、複素関数の初歩
やってDFT載ってるフーリエ変換の本を読めばいいんじゃない?
680ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 04:12:00 ID:A90yggI8
だいたいわかりました
ありがとうございますたm(_ _)u
681ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 06:15:39 ID:2fK1TyN4
どうして磁力ってあるんですか?
682ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 06:19:35 ID:???
哲学板池
683ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 06:56:53 ID:???
>>681
相対論的要請から、電荷が動くと磁力が発生しないといけない
684ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 10:39:26 ID:???
相対論的要請とは一体
685ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 11:34:19 ID:???
>>664-665
方位量子数とかはあまり関係ないのでしょうか?
686ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 11:44:40 ID:???
>>685
量子数とか言い出す前にポテンシャルとポテンシャルエナジーに
ついて復習しる。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 12:54:45 ID:???
>>684
特殊相対性原理「物理法則はどの慣性系から見ても一定である」
688ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 13:16:12 ID:???
地球温暖化が叫ばれている昨今ですが地球から出て行くエネルギーが少なくてマズイ
ということの様なので地球と太陽の間に間仕切り状のモノを置いて入ってくるエネルギー
を減らすというのはどうでしょう
689ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 13:22:23 ID:???
>>688 そんなことしたら光合成量が減っちまうのでCO2増加問題には
逆効果になっちまうよ。短期的な温度上昇を抑えられるだけ。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 13:33:34 ID:???
>>688
地球全体では無く夏に砂漠地帯や北極南極ピンポイントで数時間日陰にするみたいなことをイメージしています
691ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 13:34:16 ID:???
光電効果の実験があったんですが・・・
仕事関数がイオン化エネルギーより小さい理由を教えて下さい。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 14:18:23 ID:hlP7leWA
>>667
ありがとうございます。
アポロニウスの円を知らなかったので、ググったのですが、logの式から導出
する方法が見つからなかったので、詳しく教えてくれませんか?

あと、電位のほうはあってるでしょうか?
いつもは無限遠が基準になるので、あまり意識していなかったのですが
P点で、Aの電位とBの電位を足し合わせるとき、
Aの電位とBの電位は同じ点を基準にしないとダメというのは間違ってませんよね?
693ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 14:32:18 ID:???
>>675
離散フーリエ変換だけなら積分はいらない。
線形代数(有限次元でおk)と複素指数関数と等比級数。
あと、「高速」については「計算量のオーダー」とかを調べとけ
694ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 14:34:34 ID:???
>>692
log(rB/rA)が一定ということは、rB/rAが一定ということだ
695ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 14:36:54 ID:???
>>692
>Aの電位とBの電位は同じ点を基準にしないとダメというのは間違ってませんよね?
間違ってる。
両方の基準は異なってもよい。
(ただし、結果として得られた電位の基準がどこなのかが簡単にはわからないかもという心配はあるが)
696ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 14:37:10 ID:???
>>691
仕事関数

イオン化エネルギー
って何か説明できる?
697ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 14:39:08 ID:???
私の大学の実験の教科書には
a1, a2, ..., an という物理量の差の平均を求める時に

{ (a2 - a1)+(a3 - a2)+.....+{an - a(n-1)} ] / (n-1)
= (an - a1) / (n-1)
ではなく
[ (n - 1)*(an - a1) + (n - 3)*{a(n-1) - a2} + (n - 5)*....... ] / [ (n-1)^2 + (n-3)^2 + (n-5)^2 +...]

と工夫した式を使うように書いてあるのですが、もしもnが奇数だった時には1つの結果が切り捨てられてしまいます
どのように処理すればいいのでしょうか
698ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 14:47:46 ID:hlP7leWA
>>694
ありがとうございます。
rA=定数*rBを成分で書き下せば円になることは理解できました。
等電位線が円になることを示せ、といわれた場合、どこまで書けばいいのでしょうか?

>>695
基準がどこか分からなくても、どうせ微分して電場にするときに不定分は消えるから
基準はどうでも良いということでしょうか?
699ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 15:04:17 ID:???
>>690
それを実現するためにはどんなことをしなければならなくて、どれだけの時間と金がかかるか
ちょっとだけ考えよう。

ほんの数m程度の大きさの物体を衛星高度まで持ち上げるのに、現状でどれだけコストがかかるのか
それくらいはわかっていて書き込んでいるのだろうね。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 15:29:36 ID:???
>>688
そのアイデアは既に広く知られています
2chでもニュース記事でスレが立っています
701ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 15:34:27 ID:???
>>688
砂漠に鏡でも敷き詰めた方が簡単じゃね?
702ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 15:46:33 ID:+chwBQjs
減衰振動 x=Ae^(-kt)sinω't , k=C/2m , ω'=√( k/m - C^2/4m^2 )
において、第一の山と第二の山のピーク値の比を求めよ。
第二の山と第三の山ではどうなるか。


xを微分して、それが=0になる t を求めようとして、
(sinω't)^2=1 - C^2/4 までは出せたんですが、
ここから具体的なtが出せません。
具体的なtを求めなて代入しないと、比率は出せませんよね。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 16:54:30 ID:???
tan(ω・t)=ω/k
から
t=(1/ω)・arctan(ω/k)
704ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 16:56:55 ID:???
超伝導に関して深く勉強したいと考えているのですが
超伝導の定番本はティンカムですが、
これは数十年前に書かれた本であるため、最近の超流動などに関する
進展については述べられていませんよね?
とするとどういった本が良いでしょうか?
705Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/01(日) 17:40:00 ID:pGdBaLDs
シュリーファーとかド・ジャン読んだら、最近の進展については
論文読むのが一般的だと思うよ。
706563:2008/06/01(日) 18:26:40 ID:I+TKe2ym
>>674
回答ありがとうございます。

別件考えてて、理想気体の場合自分では計算してないのですが、
Sが定数の差分だけ異なるということは、
Ωが定数倍だけ異なるということですよね。

サボって書いちゃったけど、Ωは実は「状態密度」で、
本来の定義からいうと状態数 W = Ω δE を用いて S = k log Wとしないと
logの中が無次元にならないわけでして、
そのδEの分の違いかなあと直感的には思ってみたり。
あるいは「異なる状態」というのを識別するために恣意的にhを導入しますけど、これも怪しい。
でもこれはΩにもZにも同様に入るから関係ないかな。

S = - Σ P log P でエントロピー定義する流儀もあって、
問題の消えない項の積分も P log P の形が出てくるから一緒かと思いきや、
前者は「すべての微視的状態」について総和をとってるのに対し、
後者は「すべてのEで定められる巨視的状態」について積分してるので、
根本的に意味が異なるんですよね……
707ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 18:41:56 ID:I+TKe2ym
それで、別件というのが再び電磁気に戻るわけですが、
「ゲージ変換に対する対称性から電荷保存が分かる」という言説をよく聞きますが、
あれは A_μ’ = A_μ + f_{,μ} で表される
古典電磁気学のゲージ変換とは直接は関係無いというところまで理解しました。

それでは、無限小変換 A_μ’ = A_μ + εf_{,μ}に関して
Lagrangianの変化が ε ∂_ρ Λ^ρ と書けるはずなので、
δL
= L(A_μ', A_{μ,ν}') - L(A_μ, A_{μ,ν})
= ε [ (∂L/∂A_μ) f_{,μ} + (∂L/∂A_{μ,ν}) f_{,μν} ]
= ε [ ∂_ν (∂L/∂A_{μ,ν}) f_{,μ} + (∂L/∂A_{μ,ν}) ∂_ν f_{,μ}]
= ε ∂_ν [ (∂L/∂A_{μ,ν}) f_{,μ} ]
= ε ∂_ν [ ∂_μ ( f ∂L/∂A_{μ,ν} )  - f ∂_μ(∂L/∂A_{μ,ν}) ]
= ε ∂_ν Λ^ν
となりますが、
いったいこの保存量
∂_μ ( f ∂L/∂A_{μ,ν} )  - f ∂_μ(∂L/∂A_{μ,ν}) - Λ^ν
とは何物なのだろうかというのが目下の疑問です。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 18:56:25 ID:???
生成消滅演算子と昇降演算子の違いを教えて下さい。

同じ物理現象に対して言い方を変えているだけではないのですか?
709ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 18:57:15 ID:???
いや現象じゃないけど
そう
710ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:04:08 ID:???
>>708
現象じゃなくて数学的構造というべきかな
711ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:07:39 ID:???
>>708
むしろ、適用する物理現象に応じて言い方を変えている感じ。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:08:24 ID:Nex6bKCh
バカな質問と思うかもしれませんが、コンクリートを通り抜ける物質があるのに光がコンクリートを通り抜けられないのはなんでですか?
713ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:15:15 ID:???
>>712
コンクリートの中身は光とよく相互作用するけど
中性子とかニュートリノとかガンマ線とかはあんまり相互作用しないから、で説明になってる?
714ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:16:09 ID:???
A4さんて誰ですか?
凄く立派な人のようですので大学教授かなにかをされてるんでしょうか?
715ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:19:19 ID:???
遠心力の問題なんですけれど、
http://m.pic.to/ukobh
(3)の(b)の解が
mgcosθ+μmgcosθ> mv^2cosθ/ r より
v = √(rg+μg) と出ましたが
なんだか違う気がします。どなたかわかる方はいませんか><
716ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:21:41 ID:???
くだらない質問で申し訳ないんです。
電池は簡単にいうと二種類の金属を電解液に入れると金属がイオンになって(ry
っていうのは理解できてるんですけど、電解液に一種類の金属を入れた時も金属は溶けてるんですか?
717ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:27:03 ID:Nex6bKCh
即レスありがとうございます。調子にのって追加質問。
光が途中で途切れるのはなんでですか?
718ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:27:08 ID:???
719ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:27:18 ID:???
>>707
>古典電磁気学のゲージ変換とは直接は関係無い
なんで?
相互作用 S_i = ∫A j  がゲージ変換に対して不変というのを要求すると
局所的な電荷保存が出てくると思ってたけど。
δS_i = ∫df j  (d は外微分演算子)
= -∫f dj  (部分積分、境界項無視)
これが任意のfに対し0であるためには dj =0 。
720ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:29:57 ID:???
>>716
イオン化傾向に従って溶けたり鍍金されたりします。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:45:42 ID:???
>>712
コンクリートは細かく見ると隙間があるが、まっすぐには通れない。
水や空気だとコンクリートの粒子に当たっても曲がって進めるが、
光だとコンクリートの粒子に当たると吸収されてしまうことがある。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:56:53 ID:???
>>721 は、
原子でできた物質とか、コンクリートと相互作用しやすいものについての話ね。
>>731の言うようにすり抜けやすい粒子もある(物質と呼ぶかどうかは微妙だが)。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 19:58:35 ID:???
>>731 じゃない >>713 だ。orz

>光が途中で途切れるのはなんでですか?
意味がよくわからない。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 20:13:14 ID:Nex6bKCh
うんと、懐中電灯の光が照らせる距離も
太陽の光が照らせる距離も
限界があるじゃないですか。
なんで無限に届かないのかな、と…
725ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 20:17:00 ID:???
>>707
>>3,4 にならってギリシャ文字や記号類は2バイト文字で書いてはくれまいか。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 20:28:54 ID:???
>>724
いろんな原子分子とか微粒子とかに散乱されてるから

たとえば空が青いのは、青く見えてるほうから青い光が散乱されてるから
727ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 20:30:44 ID:???
>>724
障害物が無ければ無限に届く
728ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 21:04:18 ID:Nex6bKCh
レスくれた人たちありがとう
少し感動しました
729563:2008/06/01(日) 22:50:25 ID:I+TKe2ym
>>719
ああ、まあそういわれればそうなんですけど、
その考えはLagrangianの形をカンニングしてるので……

Lagrangianの形を知ってる上で解くってことは、
Maxwell方程式を知ってる上で解くってことと同義であって、
Maxwell方程式から電荷保存が出てくるのは当然だから物理的面白みに欠けるなと。

自由場の項が電磁場テンソルで書けるというのも既知だとすれば、
その項がゲージ不変になるのは自明ですし。
(ちなみに、以前にLagrangianの形に関して質問したのは、その辺との絡みもあります)

ゲージ変換から電荷保存を導くといわれるのは、
一般にはDirac場を大局的ゲージ変換Φ'=Φexp(iax)したときの対称性からという耳学問ですが、w
この大局的ゲージ変換には電磁ポテンシャルは関与しないというのが今の理解です。

Φ'=Φexp(ia(x)x)という局所的ゲージ変換では電磁ポテンシャルがバリバリ関与してきて、
その結果 S_i = ∫A j という相互作用項が自動的に導出されるようですが。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 22:54:20 ID:I+TKe2ym
>>725
どういうことでしょうか?
ギリシア文字に関しては2バイトで書いてるつもりですが(というか1バイトって無いですよね?)

記号に関しては、メイリオ等のマトモなフォントで見て美しく見えるように、
1バイトのものがあればそちらを使う主義ですw
というか、MS Pとかで半角ラテン文字と全角ギリシア文字が混在すると醜くて耐えられないのでw
731ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 23:04:29 ID:???
>>707 >>729

> この大局的ゲージ変換には電磁ポテンシャルは関与しないというのが今の理解です。
むかしは大局的ゲージ変換っていったけど、用語が混乱するので最近の本では単に大局的対称性とよぶことになってるのが普通だと思います。
ゲージ対称性はあくまで、パラメタが場所によっても良い変換。

> ∂_μ ( f ∂L/∂A_{μ,ν} ) �- f ∂_μ(∂L/∂A_{μ,ν}) - Λ^ν
> とは何物なのだろうかというのが目下の疑問です。
もうちょっと変形すれば、Gauss law が出ます。
一般に、ラグランジアンに対称性がある→保存量 j^μ がある
ラグランジアンにゲージ対称性がある→保存量 j^μ が 全微分 = ∂_ν Q_{μν} でかけるので、保存量の空間積分が無限遠で測れる
ということになります。
732725:2008/06/01(日) 23:14:21 ID:???
>>730
環境によるのだろうが、
>>707 の式は
?_? ( f ?L/?A_{?,?} ) - f ?_?(?L/?A_{?,?}) - ?^?
のように見え、>>731 のは
∂_μ ( f ∂L/∂A_{μ,ν} ) �- f ∂_μ(∂L/∂A_{μ,ν}) - Λ^ν
と見えるので。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 23:19:31 ID:???
>>732
それはあんたのブラウザがおかしい。2ch ブラウザつかってる?
ちゃんと html エンティティ α とかを α と表示出来るのをつかえば無問題

なぜ 707 の書き込みが単にαでなくて全部 α とかになってるのかは謎だけど。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/01(日) 23:21:59 ID:???
書き込みが意味不明になった ...
α と &alpha; のちがいね。&alpha; と書くとギリシャ文字が出るってのはかなり昔から html の規格だから、それを表示出来ないのはいかんよ。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 00:11:14 ID:QQseb2OX
中性子は何のために存在してますか?
736ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 01:08:02 ID:twCeTG1l
糸電話の限界を示していただけませんか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 02:24:21 ID:???
>>735
宇宙が存在するため
738ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 02:54:30 ID:???
>>736
帯域たりないだろ
739ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 05:43:35 ID:???
ポエムだけどね。
光の相対性理論、特殊相対性理論 、特殊理論、これが現在、研究中だから、それが、解き明かされるまで、92スレの答えは正確に答えることは無理でしょう。
ナッツでも、無理だって。
740ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 05:55:41 ID:???
ポエムだけどね。
指数法でやってみ。そのときどきで違うから。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 09:39:44 ID:???
どうしても分からないのでお聞きしたいのですが
Wick回転とインスタントンってどう違うのでしょうか?
Wick回転を起こすことでインスタントンが発生するという表現をした方が正確なのでしょうか?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 09:52:07 ID:???
BCS理論は発表当初、ゲージ不変が、守られていなかったので
批判を受けた。その後ボゴリューボフにより改良された

このBCS理論の原理をヒントにして、南部陽一郎が素粒子論が発展させた
このときはカイラルが破れていた

というようなことが書かれてあるのですが
ゲージ不変性が、守られていなかったらなぜまずいのでしょうか?
カイラル不変性が破れても良い理由は何なのですか?

このへんのことがよく分かりません。
どなたか教えて下さい。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 10:05:49 ID:???
>ゲージ不変性が、守られていなかったらなぜまずいのでしょうか?
美しくない

>カイラル不変性が破れても良い理由
自発的に破れているだけで、もともとのラグランジアンとしては破れてません。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 10:10:45 ID:???
>>741
Wick 回転というのは、時間を t → it にすること。
インスタントンは、Wick 回転後のユークリッド空間での古典解のこと。
というのが普通の用語の使い分けです。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 10:22:36 ID:???
>>744
横から質問させて頂きますが
時間を虚数にするというのは非常に人工的な気がするのですが
なぜこれがあり得るのでしょうか?

それとインスタントンと普通のトンネル効果の違いは
前者が経路積分であるということだけですよね?
あっていますか?
746ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 10:29:00 ID:???
>>745
>なぜこれがあり得るのでしょうか?
ミンコフスキー時空をユークリッド的に扱える
747ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 10:59:37 ID:???
>>745
>時間を虚数にするというのは非常に人工的な気がするのですが
計算の便法です。うまい計算方法なだけで人工的とかそんなことを言っても仕方ないです。実関数の実積分を留数積分つかって複素でやるとうまくいくとかそのレベルの話です。

> あっていますか?
うん。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 11:34:01 ID:???
励起子準位について理論的な解説が多いものを教えて下さい。

図書館で探したところユーカルドナの半導体物理がかなり書かれていたのですが
これよりも詳しいものってないのでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 12:31:12 ID:???
シェルクノフの多重反射理論について調べているのですが
これはどういう分野に入るのでしょうか?
電磁気学の本には載っていなかったのですが。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 12:37:09 ID:???
量子ホール効果に出てくるHofstadter butterflyというものを
以前、知り合いに何かの本に載っているのを見せてもらったのですが
何の本か忘れました。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 12:40:59 ID:???
>>750
ググれカス
752ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 14:17:34 ID:???
>>751
ググったわカス
753ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 14:24:41 ID:???
ファインマン核とファインマン伝搬関数の違いって
何なのですか?
いくつか本を見たのですが、どちらともほぼ同じものと考えて良いと
書かれているものを見つけましたが、
名前が違う以上、何か意味があって分けているのですよね?
どなたか厳密な意味ではどう違うのか教えて頂けないでしょうか?
754ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 14:37:24 ID:???
数学的に言えば核で、物理的に言えば伝搬関数
755ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 15:44:50 ID:???
>>754
それマジで言っているんですか?

ではどうやっていい分ければ良いのですか?
756ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 17:04:42 ID:???
>ではどうやっていい分ければ良いのですか?
数学的に言うときと物理的に言うときで分ければいいんじゃね?
757ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 17:58:36 ID:???
ある状態を n 、,m  として、ある演算子をAとすると

<n|A|n> は状態nにおけるAの期待値ですが、では

<n|A|m> のように左右が違う状態のときは何を表してるんでしょうか?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 18:31:39 ID:???
横やり入れますが、
グリーン関数とファインマン核の違いは前者は時間発展が正の方限定で
後者はどちらでもいけるというようなことを読んだことがあるのですが
時間が戻る場合というのはどういう場合のことを指しているのでしょうか?
759ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 18:50:51 ID:???
>>758
まずその「読んだこと」が嘘だ。時間が戻る場合もグリーン関数と呼ぶ場合もある。
物理の用語の使い方ってけっこういいかげん(よくいえば拡大解釈オーライ)だから。

時間が戻る場合ってのは「再解釈原理」って奴で、反粒子の伝播を時間的に逆方向に
負エネルギーの波が伝播すると考えれば無問題。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 18:51:47 ID:???
グリーン関数⊃ファインマン核 なんじゃないか?
761ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 19:01:34 ID:???
ファインマン核とファインマン伝播関数を分けるのは、電場と電界を分けるようなもんだな。
呼び方の違いだろ、単に。


グリーン関数はいろんな微分方程式に対して存在するから、>>760の解釈でいいと思う。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 19:02:55 ID:???
ああいや、よく考えてみたら、分配関数を計算する場合もファインマン核って言うか。
そうなるとファインマン伝播関数⊂ファインマン核?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 19:10:53 ID:???
どさくさにまぎれてマン核と書きたいだけちゃうんかと小一時間…
764ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 19:40:40 ID:???
>>757
それは非対角要素だなあ
765ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 20:59:30 ID:???
トンネル効果について勉強していて詰まったため、質問させてください。

一次元でポテンシャルの低い所から高い所へ粒子が向かうときに、
低ポテンシャルの領域と高ポテンシャルの領域それぞれにおいて
Ψ(x) = Aexp(ikx) + Bexp(-ikx)
といった波動方程式の一般解をおくことができ、
このAexp(ikx)が正方向、Bexp(-ikx)が負方向へ向かう波であるそうですが、
Bexp(-ikx)がなぜ負方向へ向かう波であるのかがわかりません。

これがわかれば高ポテンシャルの領域で負方向へ向かう波を考えなくて良いことが納得いくのですが・・
どなたか教えてくださらないでしょうか。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 21:08:41 ID:???
光学てこを使った金属の線膨張係数をやっているのですが、
光学てこの脚の距離をd、鏡とスケール間の距離をL、
スケールの読みpとp'の差をrとしたときの金属棒の伸びΔtの式
Δt=(d/2L)r
これを導けって言われたんですけどググってもさっぱりわかりません…
どなたかヒントお願いします。

相似な三角形使うのかなとも思ったけど、この鏡の動き方じゃ使えないですよね?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 21:12:00 ID:???
>>765
Aexp(ikx)が正方向に向かう波なのはわかるの?
768ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 21:13:08 ID:???
>>765
exp(-iwt)をかけたら等位相面は左に動くでしょ
769ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 21:39:00 ID:???
>>767
考えてみれば、それもよくわからりませんね・・参りました。

>>768
wはオメガでしょうか?
Bexp(-ikx)に限らずAexp(ikx)にexp(-iwt)をかけても左に動きますし、よくわかりません。
Ψがtの関数で書かれてないというのも不思議なのですが・・
770ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 22:20:56 ID:???
>>769
自由粒子(ポテンシャル=0)のシュレーディンガー方程式と、その解を復習すべし
771ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 22:26:55 ID:???
その前に一次元の波動方程式の解き方を理解しないとだめじゃろ
772ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 22:36:35 ID:???
exp(ikx)とexp(-iωt)をかけると、exp(i(kx-ωt))になる。。。。。

ってのがヒントなんなんなんだぜ。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 22:57:56 ID:???
>>770,771
はい、もう少し復習してみることとします。

>>772
どうもありがとうございます、僕の理解が足りなかったようです。確かに右、左へそれぞれ動きますね。

大変助かりました、レスして下さった皆様ありがとうございました。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:09:52 ID:???
テンソルについて何か簡単な問題の例は無いでしょうか
出来ればテンソルについて理解できるような・・
775ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:25:14 ID:???
>>774
知りたい分野書いてくれたほうが答えやすい
776ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:38:20 ID:???
統計力学を勉強しているのですが
そこで出てくるキュブラント、ガウス ローレンツ フォークト関数といった用語は
統計学で使われていることを知りました。
従ってこういった物理に使われる最低限の統計学の知識をつけるために
勉強したいのですが、どの本を読めば良いでしょうか?
普通に図書館に行くと金融系と経済の本ばかりで
役に立ちません。
どなたかお願い致します。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:39:05 ID:???
>>697についてどなたかお願いできないでしょうか
778ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:40:38 ID:???
>>777
偶数解測定すれば?
779ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:40:56 ID:???
>>777
手で書いて端からやればなんかわかるだろ
780ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:45:33 ID:???
>>776
キュムラント

統計の本読んでもあんま関係ないと思うよ
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-042065-5.html
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-042067-9.html
これはいいかも
781ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:49:13 ID:???
>>759-762

詳しそうな方が多いので質問させて頂きますが
こういったプロパゲータとS行列の違いって何なのでしょうか?
前者は1粒子→1粒子
後者は1粒子→多粒子
という違いなのでしょうか?
あっていますか?
782ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:51:36 ID:???
http://www.amazon.co.jp/Principles-Nonlinear-Optics-Classics-Library/dp/0471430803

ダブルファインマンダイグラムというものを初めて聞いたのですが
これって普通のファインマンダイグラムとどう違うのでしょうか?
これを扱っている本って他にありましたら教えて下さい。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:56:59 ID:???
>>782
多分密度行列の摂動展開のことで
化学の分光の方でよくみるような
784ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 23:59:53 ID:???
>>781
>こういったプロパゲータとS行列の違いって何なのでしょうか?
...
>あっていますか?
あってるけど、場の理論の勉強ってのは用語が何をさしてるかの勉強じゃないから、そんなことは気にせず散乱振幅が計算出来るようになってね。量子補正とか。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 00:12:25 ID:???
>>781
あってない
786ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 03:19:47 ID:ldTJwbLZ
初歩的な質問なんですが
A:質量mの車が60キロ→40キロに減速した場合
B:質量mの車が40キロ→20キロに減速した場合
C:質量2mの車が60キロ→40キロに減速した場合
の三つを考えた場合、失われるエネルギーが多いのはC→A→Bの順でしょうか。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 03:22:32 ID:ldTJwbLZ
勉強はじめたばかりなのですが、K=1/2m×v二乗(Kエネルギーm質量v速度)にいれて計算しました。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 03:24:05 ID:???
それで合ってる。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 03:24:39 ID:???
>>787
mは分子?
790ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 03:27:39 ID:ldTJwbLZ
>>788
ありがとうございました。
>>789
質量ですね。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 04:04:55 ID:???
>>790
そうじゃなくて>>789>>787の式の

  1/2m

が 1/(2m) なのか (1/2)・m なのか、と聞いてるんだと思うよ。
792ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 04:05:47 ID:???
>>790
式の書き方がおかしいって言われてんだよ。
mv^2/2とか(1/2)mv^2とか書かないと。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 04:49:41 ID:ldTJwbLZ
すいません、分子?ってきかれたからmoleculeだとおもってしまいました。
mがかかるのは分子です。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 09:03:45 ID:???
華麗にスルーされてるorz
>>766どなたかお願いします…
795ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 09:14:27 ID:???
>>794
何がどう配置されてるかの図があればすぐ解答なりヒントが出てくると思うよ。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 09:58:00 ID:???
>>785
どうあっていないというのですか?
教えて下さい。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 10:15:00 ID:???
>>796
じゃあまず貴女の知っているプロパゲータとS行列のテクニカルな意味を書いてね。
場の理論という細かい内容までしりたければ、雰囲気だけ理解してもあまり意味がないので。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 11:27:33 ID:???
どなたかトーマス因子の導出の仕方の載っている書籍を教えて下さい。
以前、朝永先生の「スピンはめぐる」という本に載っていると教えてもらったのですが
導出以外のこともいろいろ歴史的な意味合いも含めて載っていたため
いまいち概念を理解することが出来ませんでした。
もっとエレガントに説明されている本ってないのでしょうか?
お願い致します。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 12:21:34 ID:???
>>798
トーマス歳差で調べるといいかも
800ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 13:01:28 ID:???
http://202.248.207.8/fk/CartSearchDetail?i_no=68310010

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
復刊するぞおおおおおおおおおおおおおおお
801ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 13:06:12 ID:???
Peskinを終えた上で物性理論に関して
更に難しい事を勉強したければ何の本を読めば良いのでしょうか?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 13:09:24 ID:???
め〜ぐる〜 め〜ぐるぅ〜よ スピン〜はめぐる〜♪
生ぃ〜成と消〜滅を くりかえ〜ぇえ〜し〜♪
803ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 15:44:40 ID:???
素朴な疑問なのですが
量子力学とか相対論って、大学受験とかで習ったものすごい難しい
微分方程式とかって使わないですよね?
線型代数ばかりのような気がするのですがどうでしょうか?
804ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 15:45:40 ID:???
大学受験では
ものすごい難しい微分方程式は
出ない
805ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 15:47:52 ID:???
>>803
使わないような部分しかまだやってないだけだろ
806ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 16:32:26 ID:???
真空中で、対生成、対消滅を繰り返しているバーチャル粒子って
理論上のもの?それとも実際に観測されたの?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 16:44:45 ID:???
直接観測はできない、というか観測した時点で仮想粒子ではなくなってる。

808ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 17:20:26 ID:???
>>803
量子力学で微分方程式使わないって、おまえもしかしてシュレーディンガーが存在しなかった
パラレルワールドから来たのか。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 17:34:07 ID:???
>量子力学とか相対論って、大学受験とかで習ったものすごい難しい
>微分方程式とかって使わないですよね?

普通大学受験に微分方程式は出ないんじゃ?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 17:41:08 ID:???
>>809
シュレーディンガーが存在しなかったパラレルワールドの大学入試では微分方程式
もばんばん出るんじゃない?

知らんけど。

811ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 18:41:31 ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/4785320346

上記の書籍を使って勉強会を終えたところなのですが

物性物理系の本を一冊買おうと思っています。
自分でも図書館でいろいろと調べてみたのですが
もっとも式の導出が丁寧に書かれている本を教えて下さい。
812ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 20:37:06 ID:FnWp65Pw
電磁力には、電場による力と磁場による力がありますが、
世のモーターは普通、磁場による力を利用していて、電場による力を利用したモーターが無いのはなぜですか?

自分で考えてみたところ、力の働く向きか大きさの違いのどちらかだと思うんですが、いまいちわかりません。
どなたか教えてください。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 20:45:59 ID:???
モーターは電場も磁場も両方利用しています。
整流ブラシという機構によって、電場の方向は簡単に反転させることができるので、
磁場を永久磁石で固定的に生み出し、電場を変動させることで一定方向の回転力を生み出します。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 20:49:26 ID:???
>813 はデタラメ
815ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:04:14 ID:???
>>812
磁荷や磁流がない、というのが原因じゃないかな。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:07:51 ID:???
化学科出身の物性系の大学院生なのですが、学部時代に初等的な電磁気学しか
学んでいないために、少し苦労しています。
従って、何か一冊電磁気学の本を買おうと思っているのですが
ジャクソンや砂川先生の本だと非常に分厚い上に古典的に話しか含まれていないので
ゆったりとこんな本を読んでいる暇はありません。
それで、古典電磁気学から量子電磁気学などまで説明されている本を
探しているのですがどなたか教えて下さい。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:08:56 ID:???
>>812
静電モーターって物も有りますよ。
磁気利用に比べマイナーなのは、駆動力を上げる為には高電圧が必要になるからでは。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:18:28 ID:???
>>816
太田の「電磁気学の基礎I,II」分厚いが、話題豊富だ。量子論との関連ものっている
819ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:32:53 ID:???
>818

おおお、面白そうです。読んでみます。ありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/dp/0262632608/
こいつもかなり面白そうな気がします。

もし他にもありましたら教えて下さい。
820ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:34:06 ID:???
グリフィスでいいじゃん
821ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:40:10 ID:???
ファインマンのqed
822757:2008/06/03(火) 21:42:22 ID:???
>>764
どういう意味があるんでしょうか?
823ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:42:50 ID:???
ランダウのはやめといたほうがいい
824ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:43:51 ID:???
九後
825ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 21:46:12 ID:???
>>822
例えば、
|n>+|m>
という状態での A の期待値はどう計算する?
826757:2008/06/03(火) 22:21:39 ID:???
>>825
 (<n|+<m|)A(|n>+|m>) ?
827ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 22:27:10 ID:???
ロトンについて詳しく書かれた本ってありませんか?
図書館で物性、多体系の本をかなり見てみたのですが
名前が出てくるだけでどういった挙動を示すかといった式も含めて書かれた
本が見あたりません。
フォノンに似た存在なのにこんなにぞんざいに扱われて良いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
828ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 22:35:07 ID:???
>>827
勉強したことはなく、見かけただけですが
Abrikosov, Gorkov, Dzialoshinskii
なんかはどうでしょう?
829ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 22:40:05 ID:???
>>828
その本は見ましたが、名前は出てきますがそれが渦であることさえ
説明書きはありませんでした。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 22:41:19 ID:???
ポアンカレ球と複素誘電率、複素透磁率を
関係づける式ってありますか?
なんかありそうなのに見つからないのですが・・・
831830:2008/06/03(火) 22:52:14 ID:???
すいません、
もう一つ光に関して質問なのですが
屈折率が小数の物質って存在するのでしょうか?
メタマテリアルやフォトニック結晶とかだとあり得たりするのでしょうか?
相対論があるからやっぱり無理ですか?
832ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 23:10:08 ID:???
磁性に関して書かれている本で
お勧めの洋書はありますか?
833ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 23:22:05 ID:???
Collective Electrodynamics: Quantum Foundations of Electromagnetism

Collectiveって何て訳すのですか?
集めた電磁気学?
電磁気学の集大成?
834Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/03(火) 23:22:14 ID:KEUHY1q9
磁性はMattisかなぁ。古いど良い本だよ。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 23:22:49 ID:???
>>834
出来れば新しいほんでお願い致します。
836ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 00:47:27 ID:???
ポテンシャルエネルギーを積分で求める時の基準点って
被積分関数が0になるような場所を選ぶのですか?それともそれを積分したものが0になるような場所を選ぶのですか?
837ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 00:49:56 ID:???
都合がいいように選ぶ
838ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 01:26:42 ID:???
>>830
ポアンカレ球ってどこのポアンカレ球?

>>831
小数って1.414とか3.14の小数?
839ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 02:26:34 ID:???
たぶん「屈折率が1より小さい」って意味だと思う。
で、そういう物質はある。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 02:34:17 ID:???
あるあ・・・ねーよwww
841ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 08:06:46 ID:???
「屈折率は1より大きくないといけない」と信じてる奴、結構多いよなぁ。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 08:14:07 ID:???
あるあ・・・ねーよwww
843ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 08:19:48 ID:???
屈折率がマイナスってのまである
844ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 08:30:32 ID:???
もう何でもありだな
845ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 08:34:43 ID:???
運動の自由度が1/2や負の自由度もある。
負のエネルギーもあるよ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 09:34:53 ID:???
>>839
あるんですか?
教えて下さい。
何卒よろしくお願い致します。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 10:05:11 ID:???
>>831 相対論と屈折率1未満は何の関係もないよ。屈折率が1未満の
場合、光の位相速度が真空中の光速より速くなるだけの話。
830で「複素誘電率」なんて言ってるのだから分散関係くらい知って
そうな気がするのだが、それなら異常分散領域で屈折率が1未満に
なる可能性くらい分かると思うのだが。 なお、ωが0の時屈折率が1以上
でないといけないのは熱力学からの要請(ランダウあたりに載っている)
>>846 まず異常分散でぐぐってみて。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 10:19:21 ID:???
なんか地球温暖化について書いてあったのを見て解決策をちょっと思いついたので質問してみますね
地球にこもった熱を宇宙に放出できれば地球の温度は下がりますよね
では大気圏内から温度が低いと言われている大気圏外まで熱伝導率の高い物質で何か貫通するものを
設置できたら地球から宇宙へ熱が逃げて温度が下がるのではないかと思うのですが
まあ技術面資金面で無理かもしれませんがあくまでアイデアとしてどうかということでお願いします
849ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 10:26:27 ID:???
貫通を期待できるような物質で考えると気体の線が濃厚だな
850ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 10:36:00 ID:???
>>849
気体ですか かなり意外です 金属をイメージしていました
衛星状のものから地上に長い金属の紐を垂らす感じの
851ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 10:39:37 ID:???
姦通を期待できるような部室で考えると女体の腺が濃厚?
852ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 10:44:19 ID:???
その放熱材は昼間には吸熱材になってしまうというジレンマ

うまくいったとしても、その放熱が地球環境に及ぼす影響は
現在の地球温暖化がゴミみたいに思えるほどの規模になる
可能性もある。あっという間に氷河期突入とか。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 11:13:50 ID:???
真空中の放熱は放射のみで対流とかはないから、すごい面積の放熱板つけないと
目標は達成できそうにない。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 11:14:55 ID:???
>>852
熱交換したくないときには巻き取っておくってのはちょっとご都合主義ですかねw
どのぐらいの熱がいらないとか放出されるとか正確に把握できないとできない芸当ですし
巻き取る技術もできる前提ですから
855ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 11:16:57 ID:???
>>854
その巻き取ったりまた伸ばしたりするエネルギー消費で温暖化加速という罠
856ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 11:21:32 ID:???
>>853
>対流とかはないから、すごい面積の放熱板つけないと
それは知りませんでした その通りなら紐では無理ですね 想像以上の物体になりそう

>>855
それは大気圏外ということで太陽電池等でなんとか
857ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 11:27:01 ID:???
二酸化炭素がいらないんだから大気圏外にパイプを出して排出できないかな
真空だから勢いよく出て行きそうだけどw
858ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 11:44:45 ID:???
>>857
ちょ、おま。真空だからってだけで勢いよく出て行かれたら、今ある大気も逃げ出すわ。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 11:57:08 ID:???
>>852の後半の指摘は無視ですか、そうですか

地球温暖化ってものすごい大問題のように論じられてるけど、それは社会的な面であって、
物理的には地球の熱収支のほんの小さなバランスのずれでしかないのよ。そこのバランスを
戻そうとして下手に手を加えると、もっと大きなバランスのずれを生じてしまう。バイオ燃料は
環境にやさしいとか言ってるけどさ、そいつらが事故などで環境に漏れた場合の影響は
二酸化炭素の比じゃなかったりする。慎重にやってほしいね
860ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 12:28:55 ID:???
バカな文系の俺にどうして光速が限界速度なのか教えて下しあ
わけわからんくなってきた
861ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 13:36:02 ID:???
Fock 空間では何の問題もないよ?
a_1^†|0> + a_2^†a_3^†|0>
でいいよね。

>その形式に書いたとき、粒子の入れ替えというのはどういう風に表現されますか?
もちろんその形式では粒子の入れ替えは状態ベクトルへの作用とは思えないです。
だいたい、一粒子状態と二粒子状態のかさねあわせのときに、粒子1と粒子2をいれかえる、というのは一粒子状態にとっては意味不明でしょう。
言えることは、重ね合わせのなかから N 粒子状態 |ψ_N>をとってきて、
それの波動関数を
ψ(x_1,...x_N)= <0| ψ(x_1)ψ(x_2)...ψ(x_N) |ψ_N>
として定義すると、演算子 ψの(反)対称性から自動的に N変数関数 ψ(x_1,...,x_N) が対称/反対称になるということです。
862論破:2008/06/04(水) 13:36:52 ID:???
Fock 空間では何の問題もないよ?
a_1^†|0> + a_2^†a_3^†|0>
でいいよね。

>その形式に書いたとき、粒子の入れ替えというのはどういう風に表現されますか?
もちろんその形式では粒子の入れ替えは状態ベクトルへの作用とは思えないです。
だいたい、一粒子状態と二粒子状態のかさねあわせのときに、粒子1と粒子2をいれかえる、というのは一粒子状態にとっては意味不明でしょう。
言えることは、重ね合わせのなかから N 粒子状態 |ψ_N>をとってきて、
それの波動関数を
ψ(x_1,...x_N)= <0| ψ(x_1)ψ(x_2)...ψ(x_N) |ψ_N>
として定義すると、演算子 ψの(反)対称性から自動的に N変数関数 ψ(x_1,...,x_N) が対称/反対称になるということです。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 14:44:09 ID:???
光学で出てくるクエンチングって
ホールバーニングによって起こるのですよね?
あっていますか?
864論破:2008/06/04(水) 14:59:21 ID:???
ageage
865ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 15:13:11 ID:???
>>861>>862>>864
唐突に何をしたいの?
866ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 15:13:44 ID:???
誰か良かったら光の限界速度の理由を教えてくれ
867ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 15:19:22 ID:???
特殊相対論が正しければそうなるが、特殊相対論が正しい理由なんぞ誰も知らない
868ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 16:02:56 ID:???
>>859
いや、だから>>853にそんな心配ご無用な理由が書いてあるんだが、それも無視ですか。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 16:34:30 ID:???
>>868
>>853が「心配ご無用」には読み取れないんだけど。
じゃぁすごい面積の放熱板つければいいじゃん、とか言われるだけでしょ
870ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 17:15:50 ID:???
単純に考えると、地球からの放熱量を高めるためには、地球の表面積の1%の放熱板
が必要になるな。
放熱温度をあげれば別だが、そのためには熱ポンプが必要。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 17:17:08 ID:???
質量のある物体が加速すると質量が増える
速度が光速に達すると質量が無限大(光速の質量が0だから)になって加速が止まる
だから光速が限界の速度

って事でいいの?
バカだからトンチンカンな事言ってるかも知れないけど
872ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 17:20:23 ID:???
>>871
自己レス
なんだ光速の質量ってw
光の質量ね
873ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 17:20:57 ID:???
>>871
素人向けの説明ならそれでいい。

正確にはというか、最近の流儀では質量は「静止質量」という増えない量で測り、
「エネルギーが∞になる」という言い方をすることが多い。
874871:2008/06/04(水) 17:30:20 ID:???
ありがとうございます
一応これであってるのかな
文系頭だともう何がなんだかわからんw
875ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 19:24:17 ID:???
>>873
素人向けにこそ「質量が増えて…」という説明はすべきでないと思う
876ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 19:57:29 ID:???
>>875 素人にはその方がいいと思うぞ?別に良い案が
あるのなら教えてくれ。
>>871=866? と、言う訳でとりあえずはそのような理解でいいんでない?
とは、言ったものの、自分で書いた871に自信がないとしたらどこが
いけないと思うのか聞かせてくれたらまた別の回答がでてくるかもよ?
君の書いた話は古典特殊相対論レベルではちゃんと数式でもって
合理化できるので。(力をかけたとき、速度が変化するのを拒もうと
する傾向を「質量」という言葉で解釈する場合、そしてここが一番
>>875が気に食わない部分かもしれないが、「相対性原理」なんて深く
考えない場合。運動物体と共に動いている物体からは質量が大きくなった
ようには見えないからね。)
877ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 20:23:22 ID:???
相対論的量子力学の本で物性系のものってないですか?
自分でもかなり調べたのですが素粒子関係ばかりで
物性に特化したものが見あたりません。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 20:32:35 ID:???
物性で相対論的効果が効いてくるような問題ってあるのか??
879Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/04(水) 20:36:28 ID:QY7o6OXU
>>877
物性向けのは無いのでは??
一応西島さんのとPeskinは持っているけど、
基本的に物性では非相対論的な量子力学しか使わないので、
特に物性向けのは自分が知る限りないと思います。
880ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 20:43:46 ID:???
ちょっと横やり入れますが
相対論的量子力学で西島先生のものより
簡単なものって知りませんか?
881ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 20:48:27 ID:???
>>878
スピン軌道相互作用とか
882ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 20:50:49 ID:???
>>881
スピン軌道相互作用に相対論的効果が出てくるのはなぜですか?
883ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 20:57:48 ID:???
>>882
Dirac方程式+電磁場 の非相対論的極限をとって
初めて正しくスピン軌道相互作用の式が出てくる。

が、あまり相対論的効果な感じはしないな確かに。


後はグラフェン(単層グラファイト)や長波長低エネルギー極限の一次元系とか?
分散関係が ω_k = ± c |k| という零質量の相対論的粒子になるので。

・・・これも相対論的効果とは言えないかもしれないが。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:17:16 ID:???
スピン1/2の粒子は、ハミルトニアンのpを(σ・p)で置き換えれば自然にゼーマン項が出て来る。
スピン軌道相互作用は相対論的な効果ではない。
と、ファインマンが仰っています。
885ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:21:36 ID:???
>>876
>素人にはその方がいいと思うぞ?
速度に依存する質量という概念はさまざまな混乱を生んできた。
充分理解の及んだ人同士で会話するのには構わんけど、まだ
よくわかってない素人にわざわざ混乱のもとを持ち込む理由はない。

ttp://ccweb1.kek.jp/people/morita/phys-faq/4-4J.html#item28
886ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:22:39 ID:???
>>878
電流に伴う磁場は相対論的効果
887ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:23:49 ID:???
>>886
ええええええ
そうなんですか?
もっと詳しく教えて下さい。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:24:14 ID:???
>>886
ぷっ
889ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:27:40 ID:???
>>884
>スピン1/2の粒子は、ハミルトニアンのpを(σ・p)で置き換えれば自然にゼーマン項が出て来る。
これは式的にはそうなるが、たぶん理屈がない。
グライナーの本なんかにその説明が書いてあるけど、
あれって正しいのだろうか?

ここからスピン軌道相互作用も出るんだっけ?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:35:09 ID:???
電磁気学〈1〉 (丸善物理学基礎コース)
http://www.amazon.co.jp/dp/462104804X/
電磁気学の基礎 シリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/4431727396/



これってどっちの方が難しいですか?
なんか基礎の方が難しいように感じるのですが気のせいでしょうか?
891ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:48:26 ID:???
>>889
確かに理屈がしっかり説明されてる本は見たことないわ。
なんだったか忘れたけど昔見た本にも"ad hoc"って書いてあった記憶がある。
元々はB.L. van der Waerdenらのアイデアらしいんだけど、それを実際に見た事は無いし。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:52:43 ID:???
>>878
パウリ排他律
893ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:57:46 ID:???
>>891
そういえばハートリー近似でよくad hocという言葉を見かけるのですが
なぜなのでしょうか?
いつも特殊なという意味で読んでいるのですが
ハートリー近似特有の意味があるのでしょうか?
894ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 21:59:38 ID:???
>>885
しかし今その素人の方から持ち出しちゃったからな。そこで「いやそもそも質量の
定義とはなんのかんの」とやって白けさせるのもどうかと思う。

 この素人さんはこれを使って加速器の設計を今からするわけじゃないんだし。
895ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 22:00:56 ID:???
>>890
同じ本の改訂版が「基礎」の方。買うなら基礎の方にしとけ。新しい分よくなっている
だろうし。

ただし、「基礎」といってもかなり難しい。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 22:03:20 ID:???
>>892
なるほど。
めちゃめちゃ重要ですな。

後は、アクチノイド系のバンド計算なんかはDirac方程式からやってたような。
897ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 22:10:49 ID:???
>>894
多くの場合「動くと質量が増える」と「光子の質量は0」が混乱のもとなのだが。
898ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 22:15:21 ID:???
>>893
そうなの?
よく知らないが、フォック項を抜いてるから、とか。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 22:52:13 ID:4NGYyF1w
返事遅くなってすみません。

>>731
Gauss Lawが出るというと、具体的にどう変形すればよいのでしょうか。
色々考えてみたけど分かりませんでした。
また、保存量の空間積分が境界上の値で決まるということには、たとえば何らかの物理的意味があるのですか?

>>733
あー、全部実体参照になってましたか。
bbs2chreaderで書き込んでるせいですかね。
Firefoxでそのまま使えて便利ではあるんですが、Unicode非対応なところが若干問題。
900ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 23:41:42 ID:???
平面波って一体どういうものなのでしょうか?
どなたか平易に説明されている本かサイトを教えて下さい。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 00:42:49 ID:???
>>900
同位相面が平面になっている波、ではだめ?
902ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 01:17:31 ID:87rI8p45
参考書で、「やさしく学べる」とか「なっとくする」、「すぐわかる」、「単位がとれる」なんていうのが多いですが、
このレベルの参考書って、やってたら恥ずかしく思わないといけないのでしょうか?
今日、友人にそれはさすがに恥ずかしいと言われてしまいました。みなさんは、どう思いますか?

自分としては、授業と平行して、そういう参考書を進めていこうと思っています。
このプランもどうなのでしょうか?教科書だけに絞ったほうが良いでしょうか?

学部一年生です。
903ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 01:26:30 ID:???
自分がやりやすいようにやれ
904ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 01:28:39 ID:???
勉強すること自体はなんら恥ずかしいことじゃないよ。
その程度の学力ってのを馬鹿にされただけで。
猛勉強して見返してやれ。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 01:50:00 ID:???
>>902
結局、勝てば官軍。

一番恥ずかしいのは、そういう参考書を嫌って、いきなり難しいの読んで、
やっぱり撃沈して、何も残らなかったってパターン。
もちろん、簡単なのだけやって勉強した気になってるのも恥ずかしいことだけど。

そういう参考書の使い道としては、
「急がば回れ」で、難しい本読む前にそういう簡単な参考書であらすじつかむとか、
そういう使い方をすれば人によってはかなり強力なツールになる。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 02:15:04 ID:???
>>902
例えば数学科の人でも「うああ、わかんねえ」って群論入門、集合論入門みたいなものを読むし
素粒子の研究室で超最先端のことをやってる人も直観的、マクロ的なストーリーや他分野を
把握するためにブルーバックスとか一般相対性理論がわかる本(笑)とかを読んでるらしいよ。
でも大切なことはそういうやわらかく噛み砕いた本を読んだあと、必ずちゃんとした専門書に
戻ること、って数学科の人は言ってたお。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 02:19:27 ID:fE2iMry4
物質の硬度に限界は存在するのでしょうか?
908ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 02:26:36 ID:???
>>906
読まないよ
909ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 02:59:54 ID:???
>>894
むしろ自分が危ういことをやっていることを認識してもらうチャンス。
その指摘でシラけるような素人さんがその後いかに苦労するはめになろうが
知ったことではないので無問題
910ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 09:51:10 ID:???
未だに分からないのですが
ディラック方程式、シュレディンガー方程式のどちらに従うかということは
どうやって決まるのでしょうか?
前者は相対論的な効果が加わったときの式だということは分かりますが
その相対論的影響が大きくなる(粒子の速度が上がるにつれて)につれて、
徐々に後者から前者の式に変わるというわけでもないですよね?
ある速度になったときにいきなり前者に移るというわけでもないですよね?
ここらへんどうやって考えれば良いのでしょうか?
911ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 09:54:12 ID:???
>>910
一般的には Dirac 方程式で、
速度が遅い場合には近似的に Schroedinger 方程式に従う
ということだと思います。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 09:55:11 ID:???
ニュートン力学で考えるか相対論で考えるかの違いとおなじ
913ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 09:57:38 ID:???
半導体で伝導体の直下に励起子準位を作るのはフレンケル励起子かモットワニエ励起子かどちらですか?
フレンケル励起子の方が電子とホールの距離が近く、量子化のレベルが大きいので
当たり前のようにフレンケル励起子が作るのだと思っていたら
ユーカルドナの半導体の本にはモットワニエ励起子が作ると書かれていました。
しかしなぜそうなるのかについてはほとんど書かれていませんでした。
これはどう考えれば良いのでしょうか?

それとホールには重いものと軽いものがありますが
それぞれの作る励起子準位は異なるのでしょうか?
大抵一つの励起子準位についてしか議論していないので
単に書いていないだけなのか、影響しないのかどちらなのでしょうか?

この2点お願い致します。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 10:01:22 ID:???
>>883
分散関係が ω_k = ± c |k| という零質量の相対論的粒子になるので。
と書かれていますが、つまりはグラフェン内の電子は光速になるということなのですか?
そのために相対論的効果があらわに出てくるということなのでしょうか?
915ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 10:05:39 ID:???
>>910
真面目な本をよめば、ディラック方程式で二成分+二成分にうまくわけると非相対論的極限ではシュレーディンガー方程式+補正にできることはかいてあるよ。
特殊相対論が古典力学+(v/c)^2補正 としてかけるのと同じ。
916ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 10:07:52 ID:???
>>914
グラフェンは別にほんとに相対論的になるわけではないです。
分散関係が ω_k = α |k| (αはフェルミ面の傾きできまる定数、光速じゃない) に従うので、いろんな性質が、非相対論的粒子というよりは、
光速が α である世界の無質量粒子のようにみえるということ。
917871:2008/06/05(木) 10:14:36 ID:???
沢山の答えありがとうございます
>>876
@光は質量が0だから加速での質量増加の変化がない
Aだから光速は加速による変化がなく常に一定の速度(真空中)
B質量の変化の妨害の無い光速は限界の速度と言うことになる
C加速での質量増大の影響を受ける質量のある物体は光速を超えられない

って感じで認識してるんですけどどうですかね
質量の無い光と質量のある物体を同列に考えるってのが感覚的に混乱してw
質量が無いけど光も普通の物と同じと言う感覚でいいんですかね
マヌケな事言ってるかもしれませんが
918883:2008/06/05(木) 10:23:49 ID:???
>>914
c という記号を使ったので紛らわしかったですね。
すみません。

グラフェンはこのために、
特異な輸送現象や、
二次元電子気体とは異なる種類の量子 Hall 効果が見えるそうです。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 11:48:37 ID:???
光学系の本を一冊買いたいのですが
ShenかYarivで迷っています。
Shenファインマンダイアグラムなど理論面での記述には優れているのですが
スクイーズド光、ブリュースター窓や量子情報といった応用面のことはあまり書かれていません。
対してYarivは応用面は書かれているのですが理論面がちょっと弱いです。

それとどちらともちょっと古いために最近のことがらについては全く書かれていません。

理論面応用面ともにしっかり書かれている本で最近のものってないのでしょうか?
お願い致します。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 11:51:05 ID:???
真空度の定義を教えて下さい。

真空度とは圧力が下がるほど大きくなるものですね?
ということはパスカルの逆数で表されるのでしょうか?

調べたのですが分かりませんでした。
教えて下さい。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 12:02:05 ID:???
超臨界流体ってどういった理論式で表されるのでしょうか?
液体とも気体とも違うのでしょうか?
同じなのでしょうか?

何か詳しく書かれている本があったら教えてください。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 12:14:13 ID:???
ランドールの5次元目と超弦理論の古典的には見えない7次元は被ってんですか?
それとも別の次元で、両方の理論を併せると宇宙は12次元なんですか?教えてくらさい。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 12:17:14 ID:???
>>917
工学系に人に聞いたほうがいいかも
物理では人気も人気もない
924ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 12:27:09 ID:???
>>920
真空度というのは圧力そのものだよ。
925ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 12:27:47 ID:???
926ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 12:29:49 ID:???
なんかもうさ、相対論的効果が常識的になってるセカンドライフみたいな
3D生活空間っぽいの作ればいいね。そうすれば直観的に相対論を体得して
この板のトンデモと質問量が減少して3分の1くらいの情報量に縮小できるんじゃね?
誰か物理学の知識活用して亜光速、大質量、超重力パラメーター設定のセカンドライフ誰か作って。
相対論的な事象が日常になっている世界では「相対性理論」とか「理論」て
名前も付いてないだろうね。小学生でも知ってる。
927ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 12:36:41 ID:???
>>926
まあそうすると少なくとも相対論が論理的/数学的におかしいっていうひとは激減するだろうね。
実験結果を信じないというのならわかるが、大抵のトンデモさんはローレンツ変換に矛盾があるとかいうんだから困る
928ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 12:48:14 ID:???
光速が19m/sぐらいだったらよかったのに
929ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 13:08:31 ID:???
>>924
検索してみると分かりますが
真空度と圧力は逆比例の関係にあるようです。
例えば
http://tech-staff.yz.yamagata-u.ac.jp/kyozai/gakunai/semnyumon.htm
>たいへん性能の良い電子銃ですが、その反面、動作に必要な真空度が高く、常時電源を入れポンプで真空度を維持しておかなければならない

他にも同じような使い方をしている人が多いです。

どちらが正しいのでしょうか?
930ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 13:11:10 ID:???
>>917
>質量が無いけど光も普通の物と同じと言う感覚でいいんですかね
よくない。相対論では、静止できるものとできないものははっきり区別されている。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 13:13:35 ID:???
>>926
こんな感じか

バーチャル旅行記〜物理定数ショートショート〜
(1)光の速さ
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B061603&i_renban_code=001
932ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 13:24:38 ID:???
>>929
その引用からは逆比例ということは読み取れないが。
高→値が大きい、ということにはならない。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 13:44:53 ID:???
自転車のタイヤと接地面の摩擦について質問です。

地面から離した状態で等速円運動をしているタイヤを、地面に接した場合、
摩擦によって角速度に影響がでるのはわかります。では、もしタイヤと
地面の接地点の摩擦が0だった場合どうなるのでしょうか。

イメージとしては、地面に押し付けたのと同じだけスポークに力がかかるだけで、
回転には影響がないような気がするのです。けれど、力を加え続けて
スポークが折れるまでずっと回転し続けるかというとそうとも思えないのです。

力はどういう向きでどこにかかるんでしょうか。
934933:2008/06/05(木) 13:47:05 ID:???
訂正です

×イメージとしては、地面に押し付けたのと同じだけスポークに力がかかるだけで、
○イメージとしては、地面に押し付けたのと同じだけスポークを通して車軸に力がかかるだけで、
935ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 13:58:47 ID:EnAS8aWT
半径aの円形の断面を持ち、長さLの円柱棒がある。
円柱棒は天井からフックで鉛直に吊してある。
棒の密度は棒に固定したY軸の長さ方向に変化し、
ρ(y)=ρ0(←ローゼロ)+by^2で与えられる変化をしている
棒のyの位置における内部の引っ張り応力の大きさを求めよ。

この問題なんですがLからyまでの質量を出そうと思い、
πa^2∫(Lからy)ρ(y)dyとしたんですがこの考え方ってあってますか?
間違えていたらヒント貰えないでしょうか?
教えてください
936ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 14:07:33 ID:???
>935
良いんじゃね?
でもどっちがフック側か問題読んでも解らんな。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 14:17:06 ID:???
>>929
どちらも使う。文脈で判断するしかない。

「真空度が上がる/下がる」だと圧力とは逆の関係で使うことが多い(真空度が上がる=圧力が下がる)と思うけど、
「真空度はいくら」というと圧力そのものを聞いている、とか。
938919:2008/06/05(木) 14:31:46 ID:???
どうなんでしょうか?
お願い致します。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 14:38:07 ID:EnAS8aWT
>>936
即レスどうもです
あってるんですか、よかったw
因みにフック側が0で反対側の端がLです
940プログラミングは趣味だけど仕事にはしたくないですね:2008/06/05(木) 21:05:50 ID:Wu6VBmFB
>>926
興味あります。詳しい要求があれば私の技術力で可能かどうか考えてみます。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 21:15:44 ID:???
ゲージ場は解析力学でいうところの拘束系になっており、その扱いは厄介である
と書かれているのですが

球面上を滑る質点のようなもので、この場合、質点は球面に拘束されている。単振子なら円弧上に拘束されている。

これって単なる束縛条件とは違うのですか?
942ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 22:28:18 ID:???
>>941 君の言う「単なる束縛条件」と同じなら問題無いだろう。で、
君はゲージ変換の自由度を逓減して明確な(君が上げた球面のような)、
無限個でもいいのだが、何らかのパラメター付けされた多様体に
落とせたのかな?落とせない所が難しい所。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 22:53:37 ID:???
>>942
なぜ落とせないというのですか?
944ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 23:02:30 ID:???
anharmonicの発音はアンかエンかどっちが正しいのですか?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 23:22:30 ID:???
ホモダイン検波とヘテロダイン検波ってそれぞれどんな利点と欠点があるのですか?
どうやって使い分けるものなのですか?
946ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/05(木) 23:58:15 ID:???
脱励起と緩和の違いを教えて下さい。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 00:07:24 ID:???
>>944
個人的にはアンに近いと思うが、そもそも日本語と英語では母音の区別が違うので、カタカナでは書けない。以上。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 00:32:10 ID:???
>>943 俺自身はきちんとした話は知らないが、今の所
落とせていないことは確か。落とせるようなケース(一般の
ゲージ変換ではなく特別な種類の場合)もあるらしいことは
その手の解説記事みると載っている。(モジュライ空間とかで
ぐぐれ)で、君がU(1)ゲージでもうまいモジュライ空間の存在を
言えればフィールズ賞貰えると思うので頑張ってください。俺は
個人的には別の解決法があるのでは、と妄想している。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 00:50:22 ID:qAl7Hwdw
何で火は光と熱を発するの?
950ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 00:51:49 ID:???
>>938
>Yarivは応用面は書かれているのですが理論面がちょっと弱いです。
って分光の人?

>ファインマンダイアグラムなど理論面
>スクイーズド光、ブリュースター窓や量子情報といった応用面
何の情報を得たいのか正直よくわからないんだけど
いずれにしても一冊じゃすまないよ
951ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 00:58:52 ID:???
>>949
高エネルギー状態の電子、原子、分子が激しくぶつかりあってる状態なので
・電子の運動が急に変化する → 光を出す、赤外線を出す → 熱い
・高速の原子、分子に触る → 熱い

だいたいこんな感じかと思う
952ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 01:12:39 ID:???
>>951
横からだけど、赤外線を出すって事はかなり大きなエネルギーを放出してるんだね・・
953ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 02:56:15 ID:d/C0NVdi
物質の硬度に限界は存在するのでしょうか?
954ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 03:40:22 ID:???
よく、神などはいない。つまり、絶対的な存在はないということを
いうひとがいうかもしれませんが
絶対的なものはない⇒証明は存在しない
しかし、この世には数学などで証明は多々ある
もしかしたら、神というのは法則という形で存在してるかも
955ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 03:51:54 ID:???
>>946
脱励起は励起状態からエネルギーを放出して下へ落ちること
緩和は(量子論では)何らかの安定な統計状態に移ること
かなあ

位相緩和のように緩和はエネルギーの失活を必ずしも伴わないので
脱励起 ⊂ 緩和 だと思うけど
956ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 04:11:33 ID:g+AHUiXe
すいません。誘電率を説明するときなんて説明すればいいですか?
教えてください。 調べてもわからなかったもんで。
957Air4th ◆xWn.OsrdWE :2008/06/06(金) 05:07:25 ID:YiXiQo0h
いいんじゃないすかね。
問題ないと思いますよ。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 07:13:31 ID:8s0wUimH
>>956
教科書嫁
959ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 08:21:30 ID:???
>940
wktk wktk
960ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 08:31:23 ID:???
>>956
高校物理スレでも同じ質問して、「教科書嫁」でスルーされていた奴か??

「調べたらこう書いてあったけどここがわからん」ということを具体的に書かないと、
またスルーされるぞ。
 誰か親切に答えてくれたとしても、あんたが調べたことと全く同じ回答がここに
書き込まれたら、お互い不幸だろ。
 何がわからんのか、まずそれ書け。ここにはエスパーはいない。
961ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 12:09:31 ID:???
物性系でゴースト場とかB場の理論が必要になってくる系って何がありますか?
超伝導の本でも見かけたことがないのですが
完全に素粒子関係に限られるのでしょうか?
962ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 12:59:11 ID:???
ゴーストとかB場は相対論的不変性を保つのに必要なだけで、
時間--空間の分離が自然に出来るならあんまり関係ないです
963ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 15:30:03 ID:???
空気抵抗の大きさがv^2に比例するとする。
t=0で質点が落下を始めたとし、その後の速度変化を求めよ。

運動方程式を立てて、微分方程式を解いてvを出したんですが、積分定数が出てきて正しい答えになりません。答えにはv=√(mg/γ)[(1 -e^{2√(mg/γ)t}]/ [(1 +e^{2√(mg/γ)t}] (γは比例定数) とあるのですが…
解き方を教えてくださいm()m
964ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 15:39:01 ID:???
>t=0で質点が落下を始めたとし
この条件使ったか?
965963:2008/06/06(金) 15:47:37 ID:???
>>964
どうやって使うのかが分からないです
966ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 17:13:44 ID:???
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/tex/work/120.pdf
このエネルギー保存の方程式から楕円の方程式って導けますか?
967ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 17:28:57 ID:???
いえすあいきゃん
968966:2008/06/06(金) 17:45:49 ID:???
一行目hではなくh^2でした
解けるなら方針だけでもだれかお願いします><
969966:2008/06/06(金) 17:59:40 ID:???
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/tex/work/151.pdf
やっぱちょっと違うのでなんどもすいません
運動方程式からだと導けるんですけど・・・
970ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 18:15:43 ID:???
rとθが極座標ならでたらめな式だ。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 18:27:50 ID:???
>>969
r(θ)=1/Z(θ)
とおいて頑張れ
972696:2008/06/06(金) 18:38:41 ID:???
1/rについて解こうとしても1/rについての2階微分方程式にならないですよね?
そうじゃないと解としてCosがでないような気がして…
973ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 19:04:05 ID:???
>>969
答えを代入して確かめてから式変形を逆にたどる。
974971:2008/06/06(金) 19:04:58 ID:???
ものすごいやっつけ仕事だが
http://www7.axfc.net/uploader/File/so/6998.pdf
975ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 19:05:36 ID:???
>>965
t=0で落下を始めたって事は、t=0でv=0だったって事だろ。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 19:20:20 ID:???
ゲージ場の理論で出てくる質量ギャップって何ですか?
977ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 19:25:58 ID:???
繰り込むと
978ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 19:29:16 ID:???
>>977
何ですか?
979696:2008/06/06(金) 19:30:56 ID:???
>>974
とりあえずものすごくありがとうございます
980ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 19:45:42 ID:???
>>978
100万ドルの賞金
981ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 23:13:26 ID:???
アンチインスタントンって普通のインスタントンと
どう違うのですか?
982ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/06(金) 23:36:52 ID:???
博士課程から物理系の研究室に移ることを考えているのですが
博士課程の院試ってどんな感じですか?
修士で習うような内容の問題も当たり前のように出るのでしょうか?
983ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 00:00:07 ID:???
>>982
うちはそもそもテストなんてなかった気がする
ていうか博士課程なんて目茶苦茶専門的だから、学科内で共通のテストとかして意味あるのか?
修士から勉強でなくて研究になってるような研究室もあるし、習うような内容の〜とか言ってる段階じゃなかったりする。
とりあえず今の修士のボスと受け入れ先のボスとじっくり相談することをおすすめします。修士までと違って、勝手に受験したら移れるというもんではないよ。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 00:03:56 ID:???
>>983
回答ありがとうございます。
それは他の人にも言われたのですが
受け入れ先のボスと相談するのは分かりますが
修士のボスと相談する意味は何なのでしょうか?
自分のやりたいことがいまの研究室で出来ないかということを聞くのですか?
それともこんなことをやりたいんだけど、どこの研究室がいいですか?
みたいなことを聞くのですか?
985ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 00:08:18 ID:???
>>984
>修士のボスと相談する意味は何なのでしょうか?
二年間世話になっておいて相談しないってのはおかしいですよ
向こうは博士に進むのか就職するのか気にしてるかも知れないし。
研究室も人間関係、修士になると1/4 ぐらい社会人だということを認識して、
カリキュラムにそって勉強しているだけ、という気分から脱してください。
986ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 00:20:52 ID:???
>>985
博士に進むことと研究室を移ることはすでに前々から言ってあります。
987ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 00:23:50 ID:???
ミンコフスキー空間をユークリッド空間に対比した
数学的な表現にした言い方ってないのでしょうか?
988ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 00:28:43 ID:???
>>986
じゃあなんで 2ch みたいなところでテストの問題がどうとか聞いているんだ?アホか?先生でなくても、いまの研究室の先輩とか、行き先の研究室の知り合いとか、いくらでも相談出来るだろう。
とにかく身近なひとに相談出来るようになりましょう。それができないなら研究もムリです。
989ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 01:02:46 ID:???
無重力状態で紙飛行機を飛ばすと
@前に飛ぶ
A宙返りする
Bすぐに落ちる

という三択で答えはAでした
しかし紙飛行機に揚力は発生してないので、投げたら真っ直ぐ飛ぶだけだと思うのですがいかがでしょう?
990ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 01:11:03 ID:???
>>989
どう飛ぶかは紙飛行機の個体差によるだろう。
重力のある場合にまっすぐ飛ぶような紙飛行機を
無重力状態で飛ばしたらどうなるか、という話か?
991ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 01:19:22 ID:???
空気抵抗?
992ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 01:23:55 ID:???
>>990
そんな条件ないですね

>無重力の宇宙。宇宙で紙飛行機を飛ばすと、紙飛行機はどうなるでしょう?

これが問題の全文です。
チラシを折った紙飛行機なら確実に直進するだろうと思い、納得できません
993ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 03:46:18 ID:???
なんで、光とか磁力とか目方とかの本質となる粒子が想定できるのに、
長さ(距離)とか時間とかの本質となる粒子は想定しないの?
994ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 06:08:48 ID:???
>>989
ちゃんとした紙飛行機なら揚力も発生しとるよ。
995ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 06:15:36 ID:???
つまり無重力空間では揚力が働かないように作ったのがちゃんとした紙飛行機
996ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 06:21:24 ID:???
>>992
「宇宙」というのは微妙な言い方だなあ。
空気はないのか?
997ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 11:58:37 ID:???
>>987 不定値計量とか。そのくらいしか考えつかね。
998ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 12:13:13 ID:eF3mCaVW

光学の現象で、
テレビカメラで太陽を写したとき6回対称の放射状の線が現れるとか、
太陽光が反射する水面をピンボケの状態で撮影すると6角形の形が現れるとか、

これはどういう原理で、なんと呼ばれているものでしょう?

↑次スレに答え求む
999ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 14:12:32 ID:???
>>998
単に絞りの形状でないの?と勘で答えてみる。
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/07(土) 14:25:37 ID:???
うひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。