【屈折 反射 散乱】光学【回折 干渉 光子 波】

このエントリーをはてなブックマークに追加
212ご冗談でしょう?名無しさん
アドバイスよろしくお願いします。

修士1年の学生です。
光学の勉強を基礎からやろうと思い、
ヘクト光学、光学の原理のどちらかの参考書を読んでいこうと思っています。
どちらの方がいいと思いますか??
213ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:26:09 ID:a0FzySHg
光学を基礎から学習したいのですが、適切な参考書を教えてください。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/12(月) 22:47:17 ID:???
>>211
>>210です。他の理由の場合もあるのかといろいろ悩んでいました。
レスありがとうございました。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 02:45:38 ID:/8sfSzT1
量子光学
って名前だったと思うがこの本が基礎にはお勧め
216ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/13(火) 09:14:29 ID:r6OgB3K1
>>215
参考書、何がよいか迷っていたので本当に助かりました。
ありがとうございました。
217ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 07:56:33 ID:???
>>212
光学の原理は初学には厳しいものがあるので挫折するかも。
ヘクトなら図が多いので読みやすいし、内容もちゃんとしている。
最初にヘクトを読んで、細かい計算が必要になったときに光学の原理をその都度見ればいいと思う。
218ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/15(木) 22:17:52 ID:41Ec0WnR
>>217
212です。
的確なアドバイス、本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
219絞り1号:2008/05/16(金) 01:05:21 ID:4+lDgBGh
すみません。どなたかご存知ならば教えてください。
半導体レーザを使って、対物レンズでフォトレジスト上にビームを集光し露光する実験をしています。
ビーム径の細いレーザビームを2枚の凸レンズを用いて広げた場合と、はじめからビーム径の太いビームのレーザを用いた場合の絞りを比較すると、対物レンズへのビーム径が同じでも後者の方が切れが良くなることが経験的にわかりました。何故でしょうか。
同じレーザでもAr等のガスレーザでは前者の場合でも十分に絞れます。
220ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 11:02:21 ID:51e2WeZg
質問です!
wikipediaには反射の原理について

物体に照射した光が反射するのは、物体を構成する原子が光を吸収し、また(元の状態に戻ろうとして)光を放出するからである。
ただし、金属やガラス、水面のような滑らかな面では入射角と反射角が等しいことは、これだけでは説明が十分ではない。

って書いてあるけど
これはつまり「反射の原理はまだ解明されていない」
ってことでいいの?

221ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 20:02:36 ID:S0RvaaGW
レンズの径を小さくしなきゃね
222ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/19(月) 22:20:32 ID:???
>>220
それは粒子として考えた場合だけであって、波動で考えれば簡単に説明できるんだが
223220:2008/05/19(月) 22:59:14 ID:51e2WeZg
>>222
うわ!すっごい気になる!
良かったら教えて下さい
224ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 14:00:20 ID:???
>>219
>2枚の凸レンズを用いて広げた場合

ってケプラー系を構成したってことか?
凸レンズ2枚、さらに途中で一回結像させてたら、球面収差出まくりだろうな

ガスレーザーと違い、半導体レーザーは縦と横で広がり角が違うことくらい
225ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 14:03:03 ID:???
>>220
>ただし、金属やガラス、水面のような滑らかな面では入射角と反射角が等しいことは、これだけでは説明が十分ではない。

意味不明w

>金属やガラス、水面のような滑らかな面

ど素人丸出しw
226ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 17:11:50 ID:???
>>225
じゃあ自分で書き替えろよw
口だけかw
227ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/20(火) 23:44:12 ID:???
>>225
具体的に説明できないのかよwww


俺も反射の具体的な原理は分かってない的なことを聞いたけど
実際のところどうなの?
228ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/21(水) 20:26:54 ID:???
>反射の具体的な原理は分かってない

ワラタ
229ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/22(木) 01:54:29 ID:YgNRtBAm
磁性体表面での反射とと反磁性体表面での反射とでは位相が違うんでしょうか
230ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/25(日) 23:23:15 ID:wylE+HAt
おれはゆとりだから実験レポートが書けない
231ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/26(月) 20:10:36 ID:EaJEz1hY
あほだからでは
232ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 03:53:26 ID:???
目の前に物があってその先が見えないって状況で
屈折とか利用して、物を超えて映像を映せる技術とかって可能なの?
233ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 16:12:27 ID:HPYcIlsP
234ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 18:03:22 ID:taYVfEH8
Babinetの原理を数学的に説明してくれ
235ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 18:27:07 ID:iNXzIbBL
>>234 キルヒホッフの公式でぐぐれ。この公式は進行波の回折を与える
公式で、面積分で与えられている。(任意の面で良い)そこで、光を
遮る面があったなら、それを含む無限に広がった面を考えてそこに公式を
適用する。線形性により遮る面が穴になっていて残りが遮るようになっている
奴を通る光と元の状況の光を足せば単なる平面波(あるいは問題で設定した
光源を出て行く波)になる。ポイントは波の進行が面積分で表される事と
線形性。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/29(木) 18:51:15 ID:dxIvryr2
「ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ!
検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?)
まだ規制ないし、色々貼れる
237ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 02:30:16 ID:???
>>233
レスありがとう

ようするに屈折じゃなくて、
光ビームを物に照射して通す事ができる技術を利用できれば、
物体を貫通して映像を映す事ができるかもって事かな?
238ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/30(金) 23:31:47 ID:E5h4Uc71
質問です.
今,レーザー媒質の蛍光寿命と蛍光量の測定の実験を行うために積分球を選定しているのですが,以下の2つメーカーの製品でどちらを選ぶか迷ってます.見積もりをお願いしたところ値段は同じということでした.

・スフィアオプティクス:SPH-4Z ( http://www.oceanphotonics.com/pdf/soh_catalog.pdf​ )
・ラブスフェア:3P-GPS-033-SL ( http://www.systems-eng.co.jp/labsphere/catalog/catalog_j.pdf​ )

優劣をどこでつけたらよいのか,皆さんの意見をお聞かせいただきたいです.
〜の製品は,使いにくいんだよ〜みたいな感じでも結構ですので教えていただきたいです.
また,この二つのメーカー以外に良いメーカーがあれば教えていただきたいです.
先生に,どちらかを早く選べ!といわれているので結構あせってます(汗)
よろしくお願い致します.
239ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 00:00:46 ID:???
>>238
どっちかでいいと思うし、どっちもあんまり変わらないと思う。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 00:22:19 ID:NaGGFMaU
>>239
そうですか・・・
実は,私としましても性能面では大差はないなと思っていたのですが,
おそらく先生は,この2社の噂とか裏情報のようなものを知りたいのだと
思います.ですのでもしこの製品以外でもかまいませんのでこの2社の製品
について知っておられることを教えていただきたいのですが・・・
例えば,ここの製品はすぐに塗装がはげるとか,まったく実験に支障がない
ようなことでもかまいませんので.
よろしくお願いします.
241ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 09:08:21 ID:???
この板に積分球を何台も使っている人はいないような気がする

メーカーの品質保証部門で光学部品担当している人の方がいろいろ知っていると思うけど
そんな人は2ch見てるのかな
242ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 14:36:33 ID:aMMiTPpl
>>241
そうですか
確かに,板違いな感はあったのですが・・・(汗
そうですね,多重投稿になってしまいますが他の板でも聞いてみようかと思います
ありがとうございました.
243ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/31(土) 17:20:00 ID:???
積分球なんてピンポン玉で十分だぜ!
http://blog.xbow.com/xblog/2008/05/thats-a-bright-idea.html
244234:2008/05/31(土) 19:24:57 ID:KMsbbraO
>>235
さんくす。レス遅くて須磨素
245ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/02(月) 21:59:15 ID:???
>>240
後はエドモンドで白色散乱体をスプレー型で塗布するものが売ってるよ。
はげた部分にも修復出来ると書いてあったと思う。
使ったことはありません。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/03(火) 02:26:21 ID:XS7gzNm6
伝搬定数と波数っていったい何が異なるのですか?
単位的には同じものではないのですか?

どなたか物理的なイメージ等を教えてください。よろしくお願いします。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/04(水) 04:26:32 ID:???
非線形光学効果質問して分かる人いますでしょうか?
2光子吸収4光波混合について尋ねたいのですが・・・
248ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/16(月) 22:43:07 ID:sBZeqH/w
ポアンカレ球やストークスベクトルを教えてください。
249ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/17(火) 11:18:41 ID:???
限られた文字数では説明できないので適切な文献に当たるべし
250ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/18(水) 19:42:34 ID:CF9jOeUT
文献名教えてください。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/19(木) 02:22:22 ID:hPw9kwit
現在、物理学科の2年生になるものなのですが
光学の基礎にいい参考書を探してます、何かお勧め見たいのってありますでしょうか?

また学校の授業では光学入門http://www.amazon.co.jp/%E5%85%89%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%9D%92%E6%9C%A8-%E8%B2%9E%E9%9B%84/dp/4320034198/ref=pd_bbs_sr_2?ie=UTF8&s=books&qid=1213809377&sr=8-2
こちらを使用してるのですが、なんかド丁寧すぎて微妙な感じがするんです。。。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/19(木) 12:51:04 ID:???
まずはリンクの貼り方から勉強しよう
253ご冗談でしょう?名無しさん:2008/06/22(日) 19:28:44 ID:???
>>251
普通にbornがいいよ
254ご冗談でしょう?名無しさん:2008/07/20(日) 14:26:52 ID:???
集団ストーカー被害・電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
255ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/16(日) 17:23:22 ID:g+R1V1zZ
ほしゅ

>>253
Born & Wolf で充分。
幾何光学の作図だけはレンズ設計法にでてるのを使うと実用では便利。
光学測定はマラカラのOptical Shop testing も便利。
光学実験の初心者には「光学部品の使い方と留意点」って本があることを教えてやればよい。

>>238
積分球位自作できないのが理解できない。特殊な波長?チタバリじゃだめなの?

>>241
メーカーの人が自社の機密をばらすようなことをすれば解雇されちゃうよ。
256ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/16(日) 17:39:05 ID:???
学部二年生にB&WのPrinciples of Opticsは明らかに不適。
専門として光関連を選んだ後なら読まなければいけない本だけど、二年生ならヘクトの光学が最適。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/21(金) 10:34:43 ID:xLIvpV1U
>>247
Transient Grating ? Photon echo ? それとも?
258ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/21(金) 11:17:25 ID:NgGBHKcO
ヘクトの光学はいいね
適切な図と理論と実例の量で初学者にもわかりやすかった
259ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/24(月) 14:25:01 ID:???
偏光板と回折格子の違いって何ですか?
役割の違いはわかるのですが、
構造に違いがあるようには思えないのですが。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2008/11/24(月) 14:36:49 ID:???
遮蔽線の間隔の違いでおk?
261ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/01(月) 18:05:10 ID:BBuAEfg7
平凸レンズと凸平レンズはどっちのほうがきれいに結像するんですか
262ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/03(水) 12:57:19 ID:mNadeCqi
>>259
入ってくる光の波長が固定されてるとき、一般には格子間隔が小さいと
(透過型振幅)回折格子(=スリット型回折格子)は大きな回折効果を持つ。

しかし、格子の周期が極端に短く(〜波長と同程度かそれ以下)なると、
回折を(ほとんど)起こさなくなり、代わりに片側の偏光は透過するが、
もう一方の偏光を吸収or反射する偏光板になる。

一般の偏光板はたいがい「片側偏光を吸収する」タイプ。
てな感じだと思う。


透過型・反射型の位相回折格子だと、説明がめんどくさいことになりそうだ。
結果的には一種の偏光デバイスになるんだが・・・設計次第で位相差板に・・・
263ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/03(水) 17:21:25 ID:???
そういえばカメラレンズで使うサーキュラPLってどういう動作なの?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/03(水) 22:27:52 ID:mNadeCqi
265ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 01:59:25 ID:cdwMGrqx
ヤングの実験で、シングルスリットに通す理由が、同じ位相の波だけを取り出すためと聞いたのですが、なぜ、そのような事が可能なのか教えてください。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 03:08:11 ID:LsTO4yP8
>>265
シングルスリットから出た光は、次のダブルスリットにたどり着いたときに「同じ位相」になる。
2つ目のダブルスリットは「同じ位相を持った光源」として扱える。その為の1つ目のスリット。
で良いような希ガス。
267ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/04(木) 08:50:23 ID:cdwMGrqx
>>266
ありがとうございます(^・x・^)
268ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 06:15:17 ID:O8pTvQDN
光源の前にピンホールをつけた場合は、光源は点光源を使っていることと同じことになりますよね?
この際に穴の大きさを大きくするとどういった変化が起きるのでしょうか? 
像の大きさが大きくなるような気がするのですが。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 07:32:14 ID:rC1A2VGf
>>268
単純に、普通の光源になるのでは?
穴が大きくなるに連れて、回折が減少し徐々に後ろの光源の性質が支配的になるだけ。
どういう振る舞いするかは、後ろの光源次第。・・・と思うけど、他に何か有るかなぁ?
270ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 08:17:15 ID:???
何をいっているのかがよくわからないのですが・・・
えーとかなり小さい穴だとスクリーンには小さい点が映し出されますよね。
その穴をわずかに大きくするとどうなるかということです。
点光源ではなく複数光源?になりスクリーン上に集光される点が増え像が大きくなると考えたのですが。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 13:35:32 ID:???
コヒーレンス
272ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/05(金) 19:30:51 ID:rC1A2VGf
>>270
>えーとかなり小さい穴だとスクリーンには小さい点が映し出されますよね。
「点光源」は文字通り「一点から放射状に光を放射する理想的な光源」
なので、ピンホールをほぼ完全な点光源として扱うにはピンホール径が
波長と同程度(〜可視域で数百nm)になります。そこまで行かなくても、
回折の効果はあるので「スクリーン上の中心のスポット」を除いて点光源
として実験上扱うことが多いです。

「スクリーン上の中心のスポット」は「回折しなかった点光源として扱えない光」
であって、ピンホールが点光源として機能しているので有ればそのスポットの
周りに回折光がぼんやりと見えるはずです。

ここで
・ピンホールを小さくする→スポットが弱く・小さくなり、回折光が増える。
(より理想的な点光源に近づく)
・ピンホールを大きくする→スポットが強く・大きくなり、回折光は減る。
(結果、ピンホールが大きくなると、後ろの光源が支配的になる)
てな事だと思うのですが。どなたかエロイ人フォローplz

「像」という言葉を持ち出されてる所をお見受けすると
「ピンホールによる結像」とゴッチャになってませんか?
273ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/09(火) 03:20:17 ID:odnwU6Q2
光子のサイズってどの様に推測するんだろう?
単波長≒光子のサイズなのかな?
274ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 00:28:19 ID:???
>>273
光子は大きさを持ちません。
基本的に素粒子は大きさを持たないそうです。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/10(水) 02:20:06 ID:???
>>274
レスdです。
大きさを持たない・・・エネルギー量やその座標(空間分布?)のみで議論すべきってことでしょうか?
>>262
>>272
とかにあったように、対象物の物理空間上での大きさにその動きが影響を受けるので、
光子を厳密に量子として扱わず粒子として仮定したときに、何らかの物理空間上の大きさを
仮定できるのかなぁ?と思っただけなんですが。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/12(金) 22:33:59 ID:???
素粒子といっても、電子なんかは大きさを持つんだけど
277ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/13(土) 10:20:51 ID:???
陽子や中性子も・・・
278ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/19(金) 22:54:45 ID:???
電子が大きさを持つことは確認されていないのでは?
そもそも素粒子レベルだと大きさの定義があやふやになってきますが・・・。

陽子や中性子は素粒子じゃないし。
279ご冗談でしょう?名無しさん:2008/12/30(火) 21:01:54 ID:???
光学難しすぎワロタw
物理科でも理解するの無理に近いw
だけど光学役に立ちすぎワロタw
こりゃすげえ分野だ
280ご冗談でしょう?名無しさん:2009/01/06(火) 22:01:16 ID:???
質問です
円形開口に光を通したときの強度を計算したいのですが
それぞれのパラメータが良く分かってないです
どのような値をいれればよいのでしょうか
281ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/07(土) 21:43:54 ID:tBwZHrBy
質問です。
銀を超える反射率のモノって理論的にありえるんですか?(増反射以外で)
合金とかで可能性あるのでしょうか?
素人で申し訳ございませんが教えてください。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 16:09:19 ID:BDM4VSPm
光学シミュレートのソフトって無いんですか
283ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/11(水) 16:25:17 ID:???
>>279
今俺非線形光学やってるけど難しすぎて死んでるw
だけど役に立ちすぎてすげえ分野だよなw
284ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/12(木) 21:53:51 ID:???
イオン光学ってなんですか?
285馬鹿:2009/02/18(水) 21:51:19 ID:c70FNI7+
数研出版 物理T 演習問題 P.197

3.
薄いガラスの水槽の左の側面に回折格子、右の側面に半透明な紙を貼る。
回折格子に垂直に波長6.4×10(-7乗)mのレーザー光を当てたところ、
紙には3.2cm間隔に明点が生じた。中央付近の明点となる光線が、POと
なす角θは十分小さく、sinθ≒tanθが成り立つものとする。

(1)この回折格子の1.0cm当たりの筋の本数を求めよ。

(2)この水槽に油を満たして、同様の実験をしたところ、紙には2.0cm
   間隔の明点が生じた。この油の屈折率nを求めよ。

                      解答(1)1.0×10(3乗)本
                        (2)1.6
解説(模範解答)お願い致します。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/18(水) 22:53:01 ID:???
いったい何箇所に書いたんだよ
287ご冗談でしょう?名無しさん:2009/02/20(金) 22:34:39 ID:???
マックス・ボルンの光学の原理、通読するヤツは凄い。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 15:52:38 ID:fkRBPkvt
薄膜の干渉について質問です(シャボン玉が虹色になる理由)。
私が学んだところによると、薄膜の表面で反射した光に膜内で反射した光
が合わさってある特定の波長の光が増幅されるので色が出るということでした。
そもそも一つの光線が膜の表面で2分割されてるんだから再び合わさっても色
がそんなに変わるとはおもえなのですが・・・
そこのところを詳しく教えてください。
289ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/12(日) 17:35:11 ID:62yWSh3Z
やっぱりカメラはニコンだな。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/13(月) 13:19:34 ID:???
>>288
ヒントをあげよう。シャボン玉の表面で虹色はどういう風に出る?
縞々が繰り返されてるのは判るかな。
では何故縞々になるのか?
291sage:2009/04/14(火) 23:55:49 ID:GnTT/qDn
>>290
わかりません。教えてください。
膜内の厚さによって膜内反射するスペクトル変わるらしいのですが...
それでも表面での反射と膜内での反射が合わさって膜内反射されたスペクトル
の色が強くでる意味がわかりません。
だって元は同じ光じゃないですか。
292続き:2009/04/14(火) 23:58:02 ID:???
と思ったのですが
そもそも表面で反射する光と中に入っていく光って
何に依存するんでしょうかね?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 00:01:46 ID:R1+k5v5P
age
2941人で続き:2009/04/15(水) 00:07:42 ID:???
合わさるとか増幅されるという言葉が少し違うのでしょうか?
赤色がでるときは膜内の赤以外の光が吸収され赤が反射して表面での反射光と
合わさり赤が強くでるってこと?
でもそれも>>292が解決しないとよくわかりません、なかに入っていく光は何色なの?
295ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 18:50:54 ID:???
‘太陽の白い光’の中には複数の波長の光が含まれます。ざっくり分けても7色の混合ですね。
各波長ごとに‘強め合う’正確には位相がそろう距離は異なります。波長の整数倍ですから。
つまり、違う色に見える=光がシャボン玉の膜の中を進む距離が異なるってことですね。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/15(水) 19:01:36 ID:???
では、光の通る距離がことなるのは何でか?大雑把に分けて3つです。
1、屈折率が異なる。
分散やアッベ数という言葉を調べてみてください。いわゆるプリズムみたいな現象です。
2、膜の暑さが異なる。
そのままですね。
3、膜に入射する角度が異なる。
目の絵と、膜の厚いシャボン玉の絵を書いて見てください。瞳とシャボン玉を結ぶ線を何本か書けばすぐわかります。
あとは3つのどれが優位か調べてみてください。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/16(木) 11:58:04 ID:???
odnがアクセス規制くらってる…
>>296
ありがとうございます少し考えてみます
298ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 16:44:15 ID:???
光学関係の検索をしていたらたまたま↓このHPがヒットしました。

http://ime.nu/www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/note.html

この頁の下半身にある「光の3原色」をクリックすれば次々と現れる
下記のページ群(とりあえず「蕎麦つゆ」の方はパスw)で主張されていることって、
はたして光学的・科学的にいって正しいんでしょうか?

 「知識が真実を隠す」とか「知っていることの恐ろしさ」とか「19世紀の間違った
記述が今でも生きている」等々、何やら穏かでない挑戦的な表現が散見されるのですが…

http://ime.nu/www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/sense_of_sight/light1.html
http://ime.nu/www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/sense_of_sight/light2.html
http://ime.nu/www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/sense_of_sight/light3.html
http://ime.nu/www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/sense_of_sight/light4.html
http://ime.nu/www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/sense_of_sight/light5.html
http://ime.nu/www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/sense_of_sight/light6.html
299ご冗談でしょう?名無しさん:2009/04/30(木) 23:30:54 ID:???
ざっと見た感じ、間違ってもいないし凄いことを言ってもいないです。
子供向けの教科書の表記があいまいだと指摘というかクレームをつけているというかって感じですね。
敢えてこちらも揚げ足を取ると、「三原色を重ね合わせるとスクリーンの色が見える」というのは正しくないです。
波長600nm付近にのみ反射率をもつ特殊な橙のスクリーンは、いわゆる三原色だけでは黒く見えます。
まあ、この程度の議論にすぎないってことです。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/03(日) 14:51:55 ID:???
いろいろな物体・物質の周波数(可視光)の分光反射率が記載されてるような
データブックをご存知方がいましたら教えてください。
さがしています。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2009/05/24(日) 23:05:19 ID:???
ストークスパラメータ、ミューラー行列など偏光に関して詳しい本はありますか?
ヘクトUではすこし、足りなかったので、お願いします。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/04(木) 20:49:36 ID:???
すぐに手に入るなら、「光学設計のための基礎知識」かな。
ヘクト2は手元にないから、ボリュームの差がわから無いけど。

光学一般よりも、リソグラフィーや結晶分析の書物の方が詳しく載っているとおもう。
303ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/07(日) 13:08:46 ID:???
化学メーカーで光学設計任されたけど難しすぎ。
最初から光学の知識あるやつ雇えばいいのに。
304ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/07(日) 18:40:18 ID:???
>>303
おれ光学設計者だけど是非雇ってほしいよ。
光学屋の居場所って電気系の男職場ばっかりだから、化学系あこがれるよ。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 20:35:02 ID:???
今、奇跡的に研究と応用の両方が面白い物理の分野は光学しかない。
量子コンピュータと太陽電池の発展がないと人類は間違えなく死に絶えるし、
基礎物理的な観点からも未解決の難問が豊富に残されてる。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/12(金) 20:38:32 ID:???
あ、あと当然だけど、光学を応用した超大容量記憶システムの発展も緊急の課題ね。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 21:09:48 ID:JXHsQrZ+ BE:205938162-2BP(209)
光波が弱めあう干渉をして振幅が仮に0となったとき、エネルギーはどこへ行ってしまうの?
308ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/26(金) 23:08:52 ID:???
>>307
他で強め合う干渉している部分があるから、そこに行っている。
弱めあうだけで強め合わない干渉は起こりえない。
って考えておけばいいと思います。

もっと真面目に考えるなら、ディラックの量子光学を読むと良いかと。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 01:00:24 ID:tq3Gb+j5
0の間に光源切っても最後に帳尻合わせるんでしょうか
310ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/27(土) 09:50:35 ID:???
0の間に光源を切るなんてことは現実的には不可能。
仮に極微小時間でのON/OFFが出来ても、既に飛び出した光子が消える訳じゃないし。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/28(日) 00:20:09 ID:???
>>309
もし逆位相の光が完全に打ち消しあうような状態であるとすると、
そこには光はもともと出てません。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 05:37:20 ID:ww9d1jHx
単位をとるために急に必要になったので、参考書をさがしにいきました。
光学関係の参考書って、どうして少ないんでしょうね。
大きな本屋に行っても、ヘクト光学123しかなかった。

図が多く、書き込めるくらいのスペースがありとっつきやすかったので、ヘクト光学1を4000円で買いました。
まずここから学んだのは、フェルマーの定理です。光路長というものが、
屈折率n1の媒質を進む光の距離をその時間から、真空中を進む光の距離に置き換えたものだとわかりました。
n1=c/V1なので、光が通過した媒質の距離S1にこの屈折率n1を掛けることで、
n1*S1
= c*(S1/V1)
= c*t
= 光路長
なのだと理解しました。あってますか?
ヘクト光学にはこのような変形をしてくれていませんでした。
それなので、光路長がいったい何で、いったいどうして屈折率を媒質S1にかけるのかはじめまったく理解できませんでした。

ほかにわかりやすい参考書が皆無なのでこれにすがるしかありません。
光学って、特殊なんですかね。高校の学参にもほとんどない。あってもごまかして書いてあってある。フェルマーの定理なんて載っていない。
光の基本的な性質、光路長が短くなるようにつまり、速い速度が出せる媒質を選択し続けるという性質すらわからないまま。
大学生ですが、いままで光学はまったくやったことがないことになる。

フェルマーの定理で停留(導関数が0になる経路変数)をもとめたら、屈折の法則が導かれたことには驚きました。
作図して考えてようやく得られるものだと思っていたからです。光って賢いなあ。
光も粒子だから量子力学の世界に絡むので賢く振舞うのですかね。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 11:42:45 ID:???
>>312 式(3.59)を見よ
314ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 12:36:25 ID:ww9d1jHx
>>313
見ました。憂げーってなりました。
絶対屈折率がマックスウェル波動方程式の変数で表現されているのかな。
これまでもマックスウェル波動方程式は気になっていました。
これが絶対屈折率とつながっているのか。
>>312での解釈は変ですよね。完全に間違っている?単純に考えすぎていました。
315ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 13:13:41 ID:???
>>314
いや、間違いじゃないけど、自分で式変形を「発明」しなくても
ちゃんと3.59で定義されたnから自然に変形できるよってだけの話。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 13:33:31 ID:ww9d1jHx
3.59で定義されたnって、c/Vのことですよね
317ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 19:22:46 ID:511CvMjL
>>312
光路長は、集光している途中に、ガラスの板を挿入した、
光線の絵を書いてみれば感じがつかめるよ。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/11(土) 23:31:25 ID:???
ヤングに詳しい人お願いします。
ヤングの二重スリットの干渉実験は本当にヤング自身が行ったのですか?
ググったのですが、それらしい答えが見つかりませんでした
319ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 00:42:14 ID:???
>>317
大学での単位目的だと波動光学周辺かな。
だったらヘクトよりも、陳軍先生の波動光学入門あたりのほうが読みやすいし安いかと。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 00:47:58 ID:???
>>318
広い意味ではヤングが実験を行ったことは確か。
ヤング自身が手を動かしたかという狭い意味では明示している記録は見たことない。
321ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/12(日) 09:44:08 ID:qcy9LHza
>>317
>>319
ありがとうございます。
参考にしたいと思います。
322318:2009/07/12(日) 14:50:27 ID:???
>>320
ありがとうございます。
やはり、はっきりとした証拠はないですよね。
トニー ロスマンという人が否定しているらしいのです

バビネの原理に詳しい人教えてください!

323ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 00:19:43 ID:dh81m/iR
ヤングの干渉実験の話だけど、その解釈ではよく古典物理の波の干渉が使われています。
でも、光は光子という粒子の流れなので、そのような古典の波が実在してはいません。
だから、古典で波の干渉をつかってこれの解釈、説明をするのは間違いだといわれています。
ただし、レーザーなど位相のそろったコヒーレントな光を使うなら、
古典での波の干渉解釈でも構わないということです。
やっぱり、粒子で考えたいね。
324福島 俊明:2009/07/13(月) 05:00:21 ID:OG07MK0m
突然の書き込み申し訳ありません。
集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。

思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。

現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。

工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。

ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/

共同研究者のページ

加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
325ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 07:19:06 ID:???
いい薬もありますから精神科を受診されることをお勧めします。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/13(月) 09:15:57 ID:???
というか、自分自身が輻射源
327ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 23:22:40 ID:???
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5d/Spiritusflamme_mit_spektrum.png
分光法-wikipedia-の3枚目の画像なのですが、
430あたりに青、530あたりに緑、600くらいにオレンジの強い光が見えてますが、
なぜここだけ強くなってるのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
328ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/15(水) 23:54:23 ID:???
多くの物質はそれぞれ燃えるときに特定の色を出すように出来てるから。
理科の時間に習った炎色反応なんかを思い出せばいいと思う。

で、なんで特定の色なのかというと、エネルギー準位があるから。
高速道路の急カーブで車線変更するようなものをイメージしてくれ。
329327:2009/07/16(木) 01:14:44 ID:???
説明不足だったかもしれません。(私が理解できてないだけかもしれませんが)
430〜480に青、480〜570あたりに緑、570〜はオレンジ色にうっすらと光が見えますが、
430、530、600あたりの部分は極端に色が強くなってると思います。
その、極端に色が強くなる理由を教えていただけるとありがたいです。

もしくは>>328さんのお答えから考えると
430、530、600に物質の特定の光があって、
(ペンライトでは無く懐中電灯的な感じで、)
その色が周辺に光が広がってるだけなのでしょうか?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 08:27:10 ID:???
>>327, >>329
同じwikipediaで炎色反応の記事の最初に、なぜその波長の光だけ強く出るかが書いてある
極端に色が強くなるんじゃなくて、「その波長の光しか出ていない」から
331ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/16(木) 08:47:48 ID:???
>>329
後半部の考察で大体あってます。()の中の部分はよくわかりませんが、レーザやLEDと電球の違いのこと?
それなら温度や電気的な揺らぎや不純物でレーザの波長が若干大小するのを想像すればよいかと。
332327:2009/07/16(木) 09:56:26 ID:???
>>330-331
ペンライトは狙った一点(物質特有の波長)に絞って照らせますが、
懐中電灯だと狙った一点(430nm、530nm、600nm)+その周囲(430〜480に青、480〜570あたりに緑、570〜はオレンジ色)を照らすので、
そんな感じなのかなぁ?と思って書いてみました。

ありがとうございました。
333ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/02(日) 05:02:31 ID:fxybL8uo
ちょっとお聞きしたいんですが半径一定の面では位相が等しい球面波とやらが光には存在するんでしょうか?
球面波って縦波しか作れないので光では存在しないと考えていますがどうなんでしょうか?
334ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/02(日) 11:14:05 ID:???
厳密には存在しないんじゃないかな。
ただ、多数の光源からランダムな向きに出た光を重ね合わせれば
マクロには球面波っぽく広がっているように見えるかも。
もちろん位相や偏光はランダムなので『球面波』ではないけど。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/02(日) 12:50:44 ID:???
>>334
レスありがとうございます。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/07(金) 01:42:05 ID:???
>>322

『第8・光の鉛筆』に出てないかなー手元にないのでわからないけど
http://www.opluse.com/books/pencil/allindex.html
337ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/12(水) 11:58:42 ID:HmtgIcdF
金属での光の反射で、以下のような説明を目にします。
しかし、よくわからないので教えてください。

@ 金属に光を入射する。
A 光の振動電界により、金属表面の自由電子が光の電界と同期して振動する。
B 光の振動電界が打ち消され、金属内部に光が侵入できない。
C 自由電子の振動が電磁波を発生し、これが反射波となる。

「光の電界」と「自由電子が平衡位置からずれて生じた電界」
が打ち消し合うので金属内部に光が侵入できない という説明ですが
≪打ち消す⇒侵入できない≫というのはどうしてでしょうか?
波と波は干渉するだけと思います。
そもそも光を波と考えてはいけないのでしょうか?



338ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/12(水) 20:33:52 ID:HmtgIcdF
>>337です。

Bの打ち消すという表現に誤りがあると考えました。
光のエネルギーが金属の自由電子の振動に使われ、
金属内部に光が侵入できないということだと思いました。
量子力学的に考えると、光子と電子が相互作用し
吸収と放出が連続的に行われているのだろうと思いました。
あってるでしょうか?

独り言みたいになってしまいましたが、
結局、光の反射の原理が知りたいのです。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/12(水) 20:49:55 ID:???
>>337
・導体内に静電場が存在しない原理
・(弾性波でも何でもいいけど)固定端反射
これ分かれば大体分かると思うけど
340ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 22:20:17 ID:???
黒いものが物体として黒い何かのものとして
見えるのはなんでですかね。。。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/20(木) 23:28:41 ID:???
周りが黒くないから
342ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 04:28:15 ID:fFtzkuN8
周りが黒くても輪郭が見えるのは何で
343ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 07:24:07 ID:???
周りの黒さと物体の黒さに違いがあるから
344ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 15:19:28 ID:???
>>343なんの違い?
345ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/21(金) 22:27:18 ID:???
>>344
反射率・吸収率が違う。
つまり色が違う。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 11:33:18 ID:???
黒だけじゃないだろw
ものの見え方なんて相対的なものでしかないんだから
347ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 18:28:42 ID:???
>>342
>周りが黒くても輪郭が見えるのは何で

見えません
348ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/23(日) 19:08:46 ID:???
>>342
おそらく、背景が黒い平面ないし暗い空間であって、近場に黒い立体物がある時のことかな?

まず最初の条件として、本当の真っ黒はないと言うこと。
現実に目に出来る物体は多少なりとも光を反射・散乱している。

じゃあ、同じ素材の背景と立体を重ねても立体を認識できるのはなぜかというと、
以下の理由で立体と背景では目に届く光の量(つまり色や明るさ)が異なるから。
・視点からの距離が背景と立体ではそれぞれ異なる。
・立体物(紙片も含む)には傾斜、エッジ、角がある。
・背景に照明に対する(死角)ができる。

反対に、背景と立体を異なる色に設定することで、遠近感を狂わせ何もないように見せることはできる。
たとえば影が付く部分を明るめに、明るくなる部分を暗めの色に塗っておくなど。
よくトリックアートなどにつかわれている手法だね。

同じものではないけど、空気遠近法って言葉を調べてみると少し参考になるかも。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/31(月) 14:49:27 ID:ybr62UUk
質問スレで質問しましたが分からないようなので光学専門のこのスレで質問させてください。
物理の授業で光を習いました。
そこで、空が青く見えたり、夕焼けが赤く見えたりするのは太陽からの白色光が
大気で分散されるからというのは知っていますが、
なぜ分散されて目に届く色は赤と青だけなのですか?
黄色や緑や紫の空があってもいいと思いますが何故そうならないのかご教授お願いします。
また、極稀に緑色の空が見られるらしいですが
どういう条件でそれが見られるのかも書いて頂ければ嬉しいです。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/31(月) 15:03:51 ID:???
青と赤の理由は理解できてる?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/31(月) 16:39:25 ID:ybr62UUk
>>350
確か青の光の方が波長が短く分散されやすいから空が青く見えて、
夕焼けの場合は太陽から観測者までの距離が長くなる分
観測者の目に届く前に波長の短い青の光だけが先に分散されてしまい
観測者の目には最後まで分散されていなかった赤い光が入って来る
と言うものだったと思います。
その理論でいけば夕焼けの前に空が黄色や緑になったりしてもおかしくない
と思うんですが。
352ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/31(月) 16:58:51 ID:???
>>351
黄色や緑色になるためには、可視光のうち長波長の部分と短波長の部分が
両方がなくなって真ん中の波長だけが残らなきゃダメなんだが、そんな
ことが起こると思う???

短波長だけがカットされて長波長が残る→赤
短波長の部分だけが散乱されて目に入る→青

は有り得ても、真ん中だけ取り出すメカニズムはない。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/31(月) 18:06:32 ID:???
>>352
う〜ん、何となく分かったような気がします。
これをヒントにもう少し考えてみます。ありがとうございました。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2009/08/31(月) 20:25:43 ID:???
ちなみに、朝焼けとか夕焼けで短時間紫色やピンクになる事はあるよ。
それと「極稀に緑色の空が見られるらしいですが」だけど
グリーンフラッシュの事を言ってるのかも。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/01(火) 09:17:34 ID:d+TjQHJa
話を切って申し訳ないです。複素屈折率Nについて、N=n+ikの屈折率nを複屈折から求めたいのですが、可能でしょうか?
356ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/01(火) 21:31:56 ID:???
異方性により誘電率のパラメータが増えるだけなので無理。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 11:41:24 ID:???
離散的にフレネル回折を計算するのにFFTを一回使う方法と二回使う方法があるよね?
あれって分解能とかの計算結果は全く同じになるの?Cで適当に書いてみたらビミョ〜に違う結果になっちゃって・・・

だれか経験者いませんかー?
358ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 12:24:14 ID:???
Scaled FFTとの比較だよね?若干違う結果になりますよ。
凄くいい加減に説明すると、都合良く歪めた位相分布をサンプリングしているようなものなので、
サンプリングの仕方が違うから結果が異なると考えれば良いかと思います。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 13:35:21 ID:???
>>358 
レスありがとうございます。

すみません。Scalled FFTという言葉自体知りませんでした。
一回のFFTで計算する方は
元の複素振幅分布に球面波をかけた後、それをFFTして、その結果に対して更に球面波をかけるような方法なのですが
これがScalled FFTというものかどうかは知りません。

変わっちゃうんですか・・・
確かに2回のFFT使うときには、畳み込みのためにサイズ2倍にして後で切り捨てとかやってたんで
違っちゃうのもしょうがないという感じなんですかね?
360ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 14:08:32 ID:???
球面波をかける作業が、
上のサンプリング空間を歪ませるって部分に相当するの。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 20:41:25 ID:???
なるほどー

良くは分かんないですけど、元のフレネルの式を離散化して計算するときに
FFTや畳み込み積分の有無というよりは
離散化したデータを掛け算していくって行為が影響を及ぼすことになるわけですか?
362ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/06(日) 21:57:48 ID:???
>>361
あくまで俺はそう理解しているだけなので、断定はしづらい。。

64×64くらいの低サンプリング数で、手計算(エクセル等使って)でやってみて欲しいです。
それで、本質がわかったら教えてください。

ついでに、去年のOPJでこの手の話があったのでその予稿集を参考に。
Optical Review内で文献検索すればさらに詳細が見つかるかも〜。
ttp://www.laser.ee.kansai-u.ac.jp/pdf/Matsushima2008b.pdf

363ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 17:37:29 ID:LsVgoDko
物質に吸収された光のエネルギーを求めたいのですが、どうやって導出するかさっぱりわかりません。どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 17:48:16 ID:???
>>363
どういう状況を考えてるのか分からない
365ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/08(火) 18:22:35 ID:LsVgoDko
物質にレーザーを照射してその透過率を測定しました。その時に吸収された光のエネルギーを求めたいのですが。
正直、光学について全然理解していないのですが、よろしくお願いします。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 01:34:03 ID:???
スレチかもしれませんが、暗記シートってありますよね。

赤い文字に赤シートをかざすと文字が見えなくなりますが、
緑色の文字に緑シートをかざしても文字は消えませんよね?

仕組みはよくわかっていないのですが
緑シートで消える文字色ってあるんですか?
あるいは赤シート以外で文字が消える組み合わせってあるんですか??

ぜひ教えてください。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 18:06:32 ID:???
>>366
>緑色の文字に緑シートをかざしても文字は消えませんよね?

いえ、消えます
368ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 19:30:48 ID:???
すっごく簡単に説明するよ。
その代わり正確じゃない部分があるけど。

光には赤と緑と青の成分がある。三成分が同じ割合で目に入ったときは白、赤の割合が多いときは赤に感じる。

つまり紙が白くみえるのは、赤緑青の光を反射してるから、
インクが赤くみえるのは、赤の光だけ反射してるから。

ここに赤フィルムを置くと、フィルムは赤い光だけを素通りさせる効果を持つので、
白い紙から反射された緑や青の光を遮ってしまう。
つまり、紙からもインクからも赤い光しか目に届かないので、紙とインクが見分けられなくなる。

ここまでが文字が消えるしくみ。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 19:46:05 ID:???
次は緑が消えない理由な。
基本的には上の原理で消えるんだけど、うっすら見えるのはなぜか。

目は、光の量によって白に感じたり黒に感じたりする。
緑でも、鮮やかな緑に感じたり黒っぽい緑に感じたり。

緑のインクって青かったり黒かったりするの多いでしょ。
赤や青にくらべて「これが緑」て感じる基準が曖昧なので、各社見やすいように工夫してるの。
だから、大抵の緑インクは反射する緑の光がやや少なめ。
白い紙で反射されて緑フィルターをすり抜けてくる緑の光のほうが多いので、
紙の部分が鮮やかな緑、インクの部分が黒っぽい緑にみえて、文字が判別できちゃう。

これが消えない理由の一つ。

消したいのなら、パステルカラーの緑ペンを選ぶといいよ。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 19:54:50 ID:???
ながながと書いて結局
「緑にはいろいろあるから消えない」ですかw

しかも
>光には赤と緑と青の成分がある。
うそばっか書くなよ
成分ってなに?w
物理的に説明して
371ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/09(水) 20:50:25 ID:???
>>370
小中学生がするようなレベルの質問だから、それにあわせて回答したんだけど。
だから、あらかじめ不正確だと断りを入れてるでしょ。


どうしても物理的にしたいなら
「白色光はおおむね連続した周波数成分(波長)からなり、
 赤と緑と青の知覚する目の錐体細胞強く刺激を与える周波数成分の光を、仮に赤・緑・青と呼ぶ」
とでも読み替えておいてくれよ。
372ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/10(木) 09:21:42 ID:???
厳密なことが知りたければこちらを参照
tp://ja.wikipedia.org/wiki/原色

以前は緑のものもあったと思う
373366:2009/09/10(木) 22:19:17 ID:???
ご丁寧にありがとうございます!
インクの色そのものの問題もあるんですね。参考になりました!
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/11(金) 13:17:11 ID:???
【折檻 発射 淫乱】目光筋学【快楽 姦淫 交尾 舐】
376ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/23(水) 21:26:39 ID:nWtf7VnB
レーザーの飽和とphoto-indtced bleachingの意味わかる人いますか?
377ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/24(木) 23:09:22 ID:???
誘導放出光を損失無く100%ミラーで戻してしまうと、
戻された光がさらに誘導放出をおこし、一気に反転分布が崩れてしまう。
そこで、適当な反射損失を与えることで利得と損失のバランスをとり、長く安定的にレーザー発信を維持する。
このバランスがとれた状態が(利得の)飽和。


378ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 07:08:41 ID:wADgnuhK
鏡はなんで、左右逆に映るんですか?
379ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 14:31:30 ID:???
地面に置けば上下が逆になります
380ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 19:47:44 ID:???
そもそも左右逆には映りません
381ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 19:51:06 ID:???
上下左右ではなく、上下東西(もしくは南北)としてみてみるといい。
左右ってのは、人の正面を基準にした相対的なものだから。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/30(水) 19:55:17 ID:YD/nLM9b

いくつものご回答をありがとうございます。でも、それでは不十分です。
光のベクトル図とかで、ご説明ください。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 00:00:01 ID:???
左右逆には映りません
384ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 17:36:06 ID:???
光の行方をベクトルで追っても解らんよ。
右手は右に、頭は上に写るだけだから。

人を正面から見るときどのようなに見ているのかがポイント。
前を歩いている人の顔を見るとき追い抜いて回れ右して見るだろ。
すると右手が左に、頭は上に見える。
これを見慣れてるから、鏡を見たときに、左右が逆になったと思う。

もし追い抜いて、逆立ちして相手見たらどうなる
右手は右に、頭は下に見える。
これに慣れてたら、なんで鏡は上下逆さまにうつるのって思うだろうな。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/02(金) 23:21:14 ID:???
鏡の像と自分を比較するときに上下を保ったまま回転させて重ねてるからだな
386ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 00:36:50 ID:/AHOM/UH
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1254407084/
ご回答ありがとうございます。
こちらのスレッドも、参照にしてください。
387ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 00:55:43 ID:GOyYVBCS
正反射についての質問です。
真空中から光がある境界から誘電体に入射するとき、
誘電体内の双極子の2次放射が干渉し合って入射光を屈折させたり
反射光となるような扱いをすると思うのですが、
このとき、反射光に関与している誘電体の厚さってどれくらいになるのでしょうか?
全反射のことを考えると正反射の場合も波長程度という想像はつくのですが、
ズバリ導出してる参考書なり論文なり誰か知りませんか?

光学の原理のEwald-Ossenの消滅定理の辺りを読めば
出せるかなと思ったのですが全くの理解力不足で…。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/06(火) 01:11:48 ID:???
【折檻 発射 淫乱】目光筋学【快楽 姦淫 交尾 舐】
389ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/07(水) 17:18:14 ID:???
・紙に<冷>って文字を書いて鏡の前に立つ
・文字を自分の方に向けて肉眼で見る
・文字を鏡の方に向けて鏡像を見る
・そのまま半紙の裏から文字を透かして見る

上記の作業をやってごらん。
出来れば二人一組でねっころがりながらやるといいよ。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 18:49:23 ID:z3LlH8iz
問題集をといていてわからないことがあります。

水面上の点Oにおかれた振動数2HZの波源から、水面波を発生させる。
ここで、図があって、方眼紙の絵がついていて(図1とします)

点Oを中心に半径1cmの円の点線、半径2cmの円の実線、
半径3cmの円の点線、半径4cmの円の実線が書かれています。

点線は谷、実線は山です。さて、Oから4cmのところに壁があります。壁で波が反射するときには、普通なら位相がπずれますが、ここではずれないものとします。

1)波の速さを求めろ
波長λ=0.02cm で振動数が2HZより 0.04cm/sだと思います。
これは出来ました。

2)図1の状態から0.50秒後に壁に反射した水面波の山の位置はどのようになりますか??

この考えがわかりません。点Oから8cm離れた壁の向こう側に新しい波源Pを考えて、位相はずれていないので、そこから、波が発生していると考えて合成するのでしょうか?

3)OとPの中間(つまり、Sから4cmのところ、ちょうど壁上)の点をRとします。
図1の状態からしばらくするとOR間に定常波が出来ました。
OR間の定常波の節の数はいくらか?ただし、点Oと点Rが節でもそれを含めない。

2と3がわかりません><
困っています。教えてください
391ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 21:57:38 ID:???
壁から4センチ離れた位置、つまり壁を挟んで対称な位置に点があって、
そこから同じタイミングで波が出てると考えてください。

つまり、壁は鏡と同じ働きしてるってことです。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/11(日) 22:51:09 ID:6v+oXKS/
てことはRを中心に半径の2cmの円が出来るでOK?
3がさっぱりわからない><
393ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 01:24:13 ID:???
OとPそれぞれからでる波の線を書くとわかりやすいよ。

まずは両点を中心に1、2…8センチの円を鉛筆で書く(実線と点線区別して)。
実線と実線、点線と点線が交わる所に赤ペンで点を打つ。
ここが、時間0の時に強めあってる場所(つまり腹)。

鉛筆の線を消したら、
0.1、1.1…8.1センチの円を書く。
同じく実線と点線の交わる所に赤ペンで点を打つ。
これが時間がちょっとたった時に強め合うとこ(ここも腹)。

このように繰り返していくと、腹の位置がわかるよ。

節の位置も同様で求められるけど、少し勘違いしやすいから、
まずは腹を求めてみて。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/12(月) 01:29:16 ID:???
ちなみに、円にはならないから。
手っ取り早く答えの概要を知りたかったら、
風呂に二つのビー玉でも落としてみ。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/13(火) 22:35:36 ID:/dSUvY4F
わかったありがとう、おそらく2√5の長さの円の上部分が出来ると思うお
396ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/14(水) 19:44:43 ID:???
>>395
違う。
円じゃなくって、Rを中心にほぼ放射状に節と腹が出来る。
http://kaiha.jp/siru/s01.php

これは光でいうとヤングの実験ってのに相当する。
教科書でも載ってるし、解説してるサイトもあるからさがしてみてくれ。
http://www.an.shimadzu.co.jp/uv/support/lib/uvtalk/uvtalk1/basic.htm
397ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 14:32:39 ID:9oZELvdR
XY座標上に波源Sと波源Rがあるとして、
Sは(−3cm、0) Rは(3cm、0)にあるとします。
この二つから同位相の水面波を出すとして、定常波が出来たときに
X軸上の−3cmから0cmまでのどの部分に節ができますか?

こう考えたんだけど、あっている?

いまX軸上のSからの距離をrとして、(0≦r≦3)Rからの距離が6−rいま二つ距離の差を
とると、|rー(6−r)|=|2r−6|=(m+1/2)λ
(λ=波長で、2cmとする。m=整数)

|2r−6|=(m+1/2)2cm=2m+1
−3≦r≦0よりとm=整数より、r=0.5、1.5、2.5となる。

で合っていますか?
398ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 15:56:54 ID:???
あってる。
あとはrを√x^2+y^2に、
6-rを、√(6-x)^2+y^2に、
それぞれ書き直せば、二次元に拡張できる
399ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/17(土) 17:48:53 ID:cjIHCYdL
>>398
なるほど!!ありがとう!!マジ感謝感激雨あられ!!
thank you!!
400ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 17:12:56 ID:dfDjm7Vb
縦波において、右向きの速度が最大=蜜なところと考えてあっていますか?
401ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 18:04:44 ID:???
>>400
違う。
自分の前を歩いている人がゆっくりで、後ろの人が早く歩いている時に、窮屈になるだろ。
402400:2009/10/18(日) 19:09:43 ID:dfDjm7Vb
ああじゃあ最大になるのは、、どこ??
403ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 19:12:35 ID:???
密度が最大の点ならすくなくとも速度はゼロだろう
404400:2009/10/18(日) 19:37:25 ID:dfDjm7Vb
なんか参考書を見たら、媒質の速さが最大となるのは
振動中心であり、変位y=0となる位置。
(ここまではわかる)

速度が右向きとなるのは少し時間がたっとき、y>0となること。

とかいてある。つまり、答えはx=6、14

で、与えられている縦波のグラフは振幅が
3mmで、(x、y)=(0、−3)(2,0)(4、3)、(6、0)
(8、−3)、(10、0)という座標で、滑らかカーブになっている。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 19:57:31 ID:???
>>404
元の問題を始めに説明してくれ。
じゃないと、具体的な値出されても答えようがない。
406400:2009/10/18(日) 20:58:55 ID:UK73Pz+m
すいません。
ある媒質中を縦波が、x軸の正の向きに進んでいる。図1は時刻t=0[s]のときの
媒質の変位y(+x方向への変位を正とする)を、座標xに対して図示している。
この図1が、

縦波のグラフは振幅が
3mmで、
(x、y)=(0、−3)(2,0)(4、3)、(6、0) (8、−3)、(10、0)
という座標で、滑らかカーブになっている。

なんです。

つまり、
x=2〜6が、グラフのy軸の負の部分、6〜10が、グラフのy軸の正の部分
10〜14のグラフのy軸の負の部分となっている。
y軸の単位はmmで、x軸の単位はcmです。

波長λ=8cm、振動数は2.5[Hz]、波の速さは20[cm/s]です。
x=2cm、10cmの部分では、疎。6cm、12cmの部分では、密。
となっています。

媒質の速さが最大となるのは
振動中心であり、変位y=0となる位置。
(ここまではわかる)

速度が右向きとなるのは少し時間がたっとき、y>0となること。
この最後の、y>0となることなんです。x=6と10の部分よりも先には
グラフはy軸の負の部分に突入するのに、なんで6と10なんだろうということです。

ああ、いま書いていてわかりました。このグラフはt=0なので、ちょっと時間がたったら、
6と10の部分でy軸の変位が正になるからy>0といっているのでしょうか?
407ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 22:44:04 ID:???
グラフをほんの少しだけ右にずらして書いてみ。
それがちょっと時間がたったときの波の様子。
0から4までと8から12までの間では、新しいグラフの線は元のグラフよりもしたにあるだろ。
つまり、マイナスの速度を持ってる。
反対に4から8は上にあるからプラスの速度を持ってる。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/18(日) 22:47:32 ID:???
あなたの言うY>0ってのは、
(ちょっと後のY-現在のY)>0のことだと思うよ。
409400:2009/10/18(日) 23:43:30 ID:4IpDJQqo
そうですね、自分でも気がつきました。ありがとう!!みんな親切ですね!
410sage:2009/11/03(火) 16:15:42 ID:fBKxtYFU
大変初歩的な質問かもしれないのですが、力を貸していただきたい問題があります。

ある電波が、進行中に異なる誘電率の領域にぶつかったとします。
この時、反射波の周波数は変化するのでしょうか?
また、透過波には周波数の変化が起こるのでしょうか?
411ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/04(水) 16:28:19 ID:???
単純な視点で見れば、

媒質の屈折率に反比例して光速と波長が短くなりますが、
周波数(振動数)は変わりません。
媒質に斜めに入射した時の境界条件(媒質の内外での波の連続性)を考えればいいと思います。

もちろん、その媒質から外に出たら波長は元に戻ります。
じゃないと窓ガラス越しに景色を見たりできませんからね。
412410:2009/11/04(水) 18:22:21 ID:cA1QWoq3
ありがとうございます
誘電率で周波数は変化しないんですね
助かりました
413ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/05(木) 14:10:35 ID:P9EEGAyH
レス番444の人は四次元空間に飛ばされます。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 10:54:43 ID:???
レーザーダイオードからの光をアパーチャーで切り取って使い、
アパーチャーを通過する光量の計算はどうすればよいのでしょうか?
アパーチャーの位置と形状(面積)、
レーザーダイオードの水平垂直の半値全角(θ⊥θ//)と全光量はわかっています。
光量プロファイルを表す関数がわかればそれでよいのですが、
実物のレーザーダイオードは垂直面と水平面で角度に対しガウシアンを
形成しているようであり、エルミートガウスとは異なるのかなと思っています。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2009/11/13(金) 14:57:00 ID:???
>>414
どんな形のアパーチャを使うかわかりませんが、多くは解析的には導けないです。
アパーチャ上の平面をメッシュで区切り、各領域での強度を随時算出するのが手っ取り早いと思います。
プロファイルが綺麗なレーザであれば、縦横がθ⊥:θ//の楕円状に等強度であり、
任意の断面でガウス分布であると仮定すれば十分かと。

ここのレスでの説明はこれが限界なので、「エクセルで出来る光学設計」を参照するのがいいかと思います。
http://www.opluse.com/books/excel/index.html
416ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/02(水) 02:11:10 ID:C6gcAghv
回折格子に通常の逆向きに光を入射した場合、通常の向きに光を入射した場合と比べてどのように観測結果が変化するのでしょうか?

わかる方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/04(金) 20:35:16 ID:F0XZXkYD

島津以外でつくってるとこあるの?
418ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/13(日) 15:28:32 ID:BKmUGSb0
レーザーパルス加工に詳しい人いる?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/13(日) 15:48:18 ID:BKmUGSb0
金属の穴あけ加工で、深さの測定法が分からん
420ご冗談でしょう?名無しさん:2009/12/15(火) 21:40:54 ID:???
depthの付いてるノギスで測れば良いんじゃねの?
421ご冗談でしょう?名無しさん:2010/01/15(金) 00:08:05 ID:???
超基本的な質問ですが、
入射光のパワーをL、入射面に対する偏光方向の成す角をθとして、
境界面のP波に対するパワーの反射率をRp、S波に対する反射率をRsとしたときに
反射波のパワーはL×(Rpcosθ^2+Rssinθ^2)で、偏光方向の成す角は
Arctan(√(Rs/Rp)tanθ)でしょうか?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/17(水) 21:17:53 ID:uL/yGm12
タルボ干渉計とロンキーテストの違いがわからない。
タルボ干渉計はシェアリング干渉計でインコヒーレント光源にも適用できるけど、
似た構成のロンキーテストはコヒーレント光源でやるみたい。
この2つには一体全体どんな違いがあるのか???
教えて偉い人!
423ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/04(木) 11:53:59 ID:???

   柳 下 浩 紀

424ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/15(月) 14:12:59 ID:Vhcdgw/R
電子が光の道や強さ
電荷が光の色や許容量
光の強さや密度が反射、入射
配列が角度

電子密度>光源力の場合、反射する
電子密度<光源力の場合、入射する

電子密度が不安定な物質は光を散乱させ、電子が粒子外にある場合は直進する。

それを基にして、直進光の照射から、焦点照射を行えば、その物質の位置を的確に捉える事ができる。

425ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/18(木) 14:41:17 ID:???
卒研のテーマが白色干渉計になりそうなんですけど
今って殆んどレーザー使って干渉計組みますよね
マイナー過ぎて就職で不利になったりしますでしょうか?
426ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/18(木) 21:13:04 ID:???
>>425
重要なのは研究テーマより大学名
この不景気、低学歴ならあきらめろ
質問の内容からして君には知性が感じられない
きっと低学歴だろ?
どんな研究テーマでも君には就職は無理です
427ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/18(木) 21:22:41 ID:???
一応Bランです
まぁ大学名なんて関係ないとは思いますが。頭の不出来にはw
428ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/18(木) 22:32:34 ID:???
>一応Bランです

ん?やっぱり低学歴じゃん
研究テーマなんて関係ないよ
大学受験の時さぼった自分を恨め
429ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/18(木) 23:56:49 ID:???
白色干渉ならだめで、レーザー干渉ならいいのか?
その発想が全くわからん。

低コヒーレンス干渉計だと思えばかっこよく思えるんじゃない?
430ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/18(木) 23:58:03 ID:???
ああ、変な煽りは別にいらないです
白色干渉計が実用的だったり流行りの研究なのか知りたいだけですよ
オナニー研究じゃあまりやる気が出ないので
431ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/19(金) 00:03:42 ID:???
>>430>>428です

>>429
レーザー干渉計は一般的じゃないですか
白色干渉ってレーザーが登場してからマイナーな気がして
どこの企業もやってないんじゃないかという心配があります。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/19(金) 18:37:51 ID:???
>>431
>どこの企業もやってないんじゃないかという心配があります。

だから何なの?
学部や修士レベルでやった研究なんかあてにしてませんので
重要なのは研究する力、頭の良さ
それだけ
よって、Bランってだけで問題外
433ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/19(金) 22:29:13 ID:???
では質問を変えます
低コヒーレンス干渉計ってレーザー干渉計と比べてどんなところが優れてるのでしょうか?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/20(土) 07:46:54 ID:djqb6veT
干渉距離が短いと、それを使って位置検出する場合に検出精度が高くなる。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/20(土) 17:45:48 ID:???
どうも有難う御座います。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/20(土) 18:45:39 ID:???
【科学】3次元物体の存在を見えなくする「透明マント」の開発に成功 サイエンス誌
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268971809/
437ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/03(土) 22:03:32 ID:67P92qdC
あるMV業界雑誌に連載されている、C○SというLED照明メーカーの人が書いている『光の使命を果たせ』って記事しってる?
何か訳の解らない用語を作ったり、宗教論みたいなことばかり書いていて、私は今までの光学研究者を侮辱していると思うのだけど。
皆さん、どう思ってますか?
438ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/03(土) 22:38:23 ID:???
あるAV業界雑誌に連載されている、meC○SgというED倍部レーターの人が書いている『目光筋の使命を果たせ』って記事しってる?
439ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/04(日) 20:25:06 ID:???
あの記事のせいで、若い技術者が混乱しなければいいけどね。
440439:2010/04/04(日) 20:48:00 ID:???
あぁ、>>437の気持ち解るよ。
自分が理解できない物理現象を説明するのに、宗教的な詭弁を使って原稿を書いている。
まぁこの著者のCIS増村氏は、セミナーでもいつも同じことばかりだし(ドクター中松もそうだったw)、MV=マシンビジョンは他の光学現象と違うから、理解したいなら自分の書いた本を読めってひとだからね。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/05(月) 21:14:38 ID:???
CCDの許容錯乱円径(CoC)って、どのように決めるのが良いのでしょうか?
442ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/06(火) 07:03:51 ID:???
>440
CISでなくてCCSじゃね?
443ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/08(木) 20:29:25 ID:BhSK88dv
>>441
ベイヤーなら4x4画素くらいでいいと思うよ。
444441:2010/04/10(土) 21:54:29 ID:???
>>443 ありがとうございます。
BWなら半分ですかね?
445ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/11(日) 23:40:28 ID:mzg2wPb1
光子を2つの完全反射の鏡で挟みこめば永久機関ができると思うのですがどうでしょうか?


できないと思いますが、そのできない理由を教えて欲しいのですが。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/11(日) 23:49:42 ID:???
>>445
まずは永久機関の定義を調べよう
わからなかったらまた聞いていいからネ! d(^-^)
447ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/12(月) 18:58:18 ID:E9H9j6OP
>>446


つか、光が鏡に当たった時に圧力を与えるんでしょ?
ソーラーセイルの原理がそれじゃなかった?

だからその圧力を取りだせば永久機関になると思うんだけど。

それについて出来ない理由を教えていただきたいのですが。
448ありがとう:2010/04/12(月) 19:04:19 ID:???
あげ
449ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/12(月) 19:53:00 ID:tABm5/Hn
>>447
完璧な鏡は存在しないから。
以上。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/12(月) 20:06:47 ID:???
>>449
完璧な鏡があっても永久機関じゃねーよ
451ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/12(月) 20:26:00 ID:???
>>449
完璧な鏡が存在しなくても完璧に近ければいい。

完璧に近ければそれまでに発電した分のエネルギーで光子を補充すればいいんじゃないかな。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/12(月) 21:15:29 ID:???
>>447
その考え方だと光子がp=h/λの運動量を与えて消滅するから全く持って無意味
453ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/12(月) 23:48:45 ID:E9H9j6OP
>>452
光子って消滅はしないんじゃないかな?

するんですか?
454ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/12(月) 23:59:05 ID:???
するよ
455ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/13(火) 00:24:26 ID:RG5afR7q
ソースは?


消滅するんじゃなくて原子核とかに吸収されるってことじゃないの?
456ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/13(火) 07:46:17 ID:???
そうだけど?
457ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/13(火) 20:07:44 ID:???
>>447
>だからその圧力を取りだせば永久機関になると思うんだけど。

取り出せませんのでw
よって永久機関にはなりません
458ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/13(火) 20:43:32 ID:RG5afR7q
>>457
圧力を取りだす手段はあるよ。

問題はそこじゃないだろ。
459ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/13(火) 20:45:34 ID:???
永久機関になるような、圧力の取り出し方はないわな
460ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/16(金) 22:17:46 ID:???
>>437
CCS増村氏が無料セミナーするよ。
直接質問してみれば。
ttp://www.optronics.co.jp/optworld/spring/event.php
461ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/23(金) 23:08:31 ID:???
今日、前に話題になってたCCS増村さんのセミナー受講してきました。
内容は相変わらずでして、肝心な所は今後を期待して欲しいとのことでした。
あと、セミナーの席上で自分の本を売り込んでました。
なんか、何も進んでない印象を受けたのも確かです。

その前にあったレンズマウント関係のセミナー(東芝の山口さん)の話しは、具体的で面白かったです。
今まで曖昧だった所を明確にして欲しいですね。
ただ説明内容が規格書の話しなんで、JIIAのHPからDLしないと内容が良く判らない状況です。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/25(日) 19:04:33 ID:5saxz42w
今日の科博オープンラボ、面白かった。
具体的にはマルチになるんで、関連スレで書き込みます。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/27(火) 00:12:59 ID:???
ちょっと質問なんだけど、
グラントムソンプリズムってここ十年で1/10にまで価格が下がったけど
これって技術的な理由なのかな?

十年前はエドモンド、シグマ、中央精機、どこのカタログ見ても10cm^2で80万とか
相場が安定してたけど、この均衡が崩れ始めたのはいつなんだろう。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2010/04/29(木) 21:40:49 ID:???
レンズ設計製造展に行ってきました。
JIIAさんのセミナーで、CCDの許容錯乱円について国際的標準化を検討しているとのことを聞きとても期待しています。
光学関係の皆様は、CCDの許容錯乱円について今までどう考えていましたか?
465ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/01(土) 08:15:04 ID:xmKEVdI3
需要量が増えたから生産量(仕込み量)が増えて安く供給できるようになった。
おそらくインターネットが普及して、専門家用カタログが無くても製品情報が入手できるのも需要が増え、安くなった要因では?
輸入ものなら円高の恩恵もあるし。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/01(土) 13:35:36 ID:???
sini0=1/n 光が屈折率の大きい媒質から小さい媒質へ入射する場合は、
467ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/01(土) 13:37:59 ID:???
光が空気中を進むとき、分子やちりなど微粒子にあたり四方にちっていく
これを光の散乱という
468ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/01(土) 15:27:50 ID:???
v=v0+at Y=v0t+1/2at~2 簡単に速度を求める公式 2ax=V~2-V0^2
469ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/01(土) 17:02:44 ID:???
・1画素のサイズよりも小さく設定してはいけない。 (実際には画素サイズの○○倍という値です)
・画素数が多くなり画素サイズが細かくなっても、必ずしもそれに比例して小さく設定する必要はない。
・どんな用途に使うか、よく話を聞いて決める。
このくらいかな。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/07(金) 07:05:34 ID:???
○○倍ってどのくらい?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2010/05/25(火) 18:00:06 ID:???
光学の基礎から学びたいのですが
教科書はヘクトの光学ってやつで問題ないないですか?
472ご冗談でしょう?名無しさん
Born & Wolfってやつもよさそうですね