【ファン】水槽冷やせ〜!総合 Part11【クーラー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
暖かくなってきたので建てました
水槽冷却総合スレです

↓14レスで前スレ落ちたみたいなので番号そのままです
【ファン】水槽冷やせ〜!Part11【クーラー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190517021/
◆前スレ
【ファン】水槽冷やせ〜!Part10【クーラー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182477771/
2pH7.74 :2008/03/21(金) 18:13:50 ID:K4guQZDO
>>1
乙です。
3pH7.74:2008/03/21(金) 20:08:08 ID:Q317OX0u
ゼンスイのZR-mini2台買いました。
4pH7.74 :2008/03/22(土) 00:18:00 ID:e0kmUeUj
な、な、なぜ2台?
5pH7.74:2008/03/22(土) 22:00:10 ID:MxQH1DN5
>>4
水槽2つあるからです。
日淡飼ってます。
6pH7.74:2008/03/25(火) 15:10:58 ID:r5Pvhv5S
気温ヤバいね
7pH7.74 :2008/03/25(火) 15:17:29 ID:+kd866x2
GEXから2008年新モデルのクーラーが出たね。
http://www.wpw-net.com/a-avenue/

8pH7.74:2008/03/26(水) 02:11:07 ID:3PSg3iTe
旧型の在庫を安く買うチャンスだな
9pH7.74 :2008/03/26(水) 07:40:41 ID:5t647ECM
でも、新モデルを店頭に置いてるショップなんか
みたことないぞ(東京)。

10pH7.74:2008/03/26(水) 12:26:58 ID:wBve2zqE
小型水槽+レッドビーが初心者にも浸透してきた頃合いで
安価な小型水槽用クーラーはドル箱になるかもな
11pH7.74:2008/03/26(水) 14:18:08 ID:UaOhGHdY
小型水槽でやっている人がそこまで金を出すか微妙な気もするけどね、
ちゃんとビーやっている人は部屋ごと冷やすほうに行っちゃうから。
12pH7.74:2008/03/26(水) 21:37:34 ID:wBve2zqE
小型水槽クーラーならイニシャルとランニングでも更に安いし家族を騙し易い
クーラーかけっぱなしが通用する環境が特殊過ぎるよ
年収1000万以上稼いでたら文句は言わせないが
そうじゃないから俺は無理
13pH7.74:2008/03/26(水) 22:03:33 ID:GLtuT0yM
8月でもクーラーかけっぱ月+5000円程度だけど、
まあ金額わからない最初の月は家族もうるさいだろうからね。

実際ペルチェ小型クーラーって月どれくらいかかるんだろうか、
大型の水槽クーラーより実はかかるような気もするが。
14pH7.74:2008/03/26(水) 22:12:17 ID:zsV3zrKF
+5000円はでかい。

1人暮らしなのにすでに1万2000円だし。
15pH7.74:2008/03/27(木) 06:03:15 ID:zbKOhKXe
除湿で十分じゃね?
除湿だったら電気代安いし、かなり冷えると思うけど
16pH7.74:2008/03/27(木) 08:43:53 ID:T9cgds7f
実はクーラーよりドライの方が電気代が
17pH7.74:2008/03/27(木) 11:34:23 ID:V/LUPxYn
ドライと冷房て、さほど電気代が変らないて聞いたなぁ。

だったら冷房の方がいいわなぁ〜
18pH7.74:2008/03/27(木) 12:08:13 ID:FmF+judD
うちのエアコンのマニュアル
冷房は、一定温度(設定温度+α)になると運転開始
ドライは、温度に加え湿度によっても積極的に運転開始
運転時の内容は同じ
そんな風に書かれてる。
つまり、動いてる時間が同じなら電気代も同じらしい。

水槽置いてる部屋で使ってる限りでは、設定温度が同じなら、
ドライ運転の方が稼働率(頻度)が高い感じ。
19pH7.74:2008/03/27(木) 19:09:04 ID:zbKOhKXe
まじかorz
20pH7.74:2008/03/27(木) 20:10:10 ID:knm1R4Wi
まあ機種次第だけどな、ドライの方式も一つじゃないし。
21pH7.74:2008/03/27(木) 21:46:00 ID:58na/TrL
ドライの方式なんて、どのエアコンも一緒だよ。
知ったかぶりは恥ずかしいぞ。
大体、ドライって制御の仕方が違うだけで、冷房運転なんだよ。
だから、機種によっては温度設定がなかったりして
単に吸い込み温度だけでなく湿度を監視してるので
冷えて困る。
22pH7.74:2008/03/27(木) 22:02:47 ID:O94WKnxO
弱冷房除湿と再熱除湿では除湿方式自体違うと思うんだが、おんなじなの?
23pH7.74:2008/03/27(木) 22:21:21 ID:58na/TrL
除湿自体は弱冷房の湿度監視の連続運転。
だから、部屋の湿度によってはとてつもなく冷える事がある。
再熱ってのは、それの対策にプラス冷えすぎた空気を暖めて排出するでけで

電気代は再加熱する分さらに高くなる。
24pH7.74:2008/03/27(木) 22:33:19 ID:O94WKnxO
最近は再熱除湿って言っても電気代が安いのもあるのね、
まあエアコンで除湿してるからまず使わんが。

ただクーラー代が高いって言ってる人は実はヒーター代のほうが高いって、
気がついていないのかね、まあ使わないで乗り切るならそりゃ高いけど。
正直冬の電気代のほうが厳しいぜ。
25pH7.74:2008/03/28(金) 01:38:43 ID:M8I1QsLd
確かに暖めるほうが維持費かかるんだよ、
熱帯魚だけにヒーター必須みたいにすり込まれてるから疑問を持たないんだろう、
でも部屋外なら意外とヒーター無しでも生存できる魚は多い、条件的には冷やすも暖めるのも
結構一緒なんだけど、何故か冷やすは浸透しない不思議。

冷やすスレであれだでど、クリーンで安全で維持費の安い暖房器具ってのは出ないものか、
最近はエアコンも暖房の節電にチカラ入れてきたから今後に期待したいよ。
26pH7.74:2008/03/28(金) 10:16:40 ID:s9DEimeK
27pH7.74:2008/03/29(土) 23:44:20 ID:hk7Cvk6Q
GEXの2008年モデルクーラーって前モデルと何が違うんだろう。
28pH7.74:2008/03/30(日) 01:59:26 ID:hKBg3k5C
201Xだけ、前モデルより消費電力が若干、10W上がってるみたいだけど、
それ以外には外観(色)と質感くらいしか違いがわかんね〜。
29pH7.74:2008/03/30(日) 13:06:53 ID:MM9RuM0z
ゼンスイのクーラー使っている方に質問です。

ZR130E/180Eの説明書で、
向かって奥側が水入り口とあるのですが、
クーラー本体ではOUTと刻印されています。

どっちが正しいのでしょうか?
30pH7.74:2008/03/30(日) 13:38:10 ID:CtXxFrCv
120*60*45の水槽を買いましたが、クーラーはどれがいいのでしょうか??
31pH7.74:2008/03/30(日) 13:42:41 ID:CtXxFrCv
ちなみにエーハイム2260に接続予定です
32pH7.74:2008/03/30(日) 17:56:26 ID:hKBg3k5C
>>30
とりあえずどのメーカーでもいいから、
クーラー選定の計算式読むところから始めようか。
33pH7.74:2008/03/31(月) 22:13:22 ID:mt1DjjkK
誰かクーラー総合スレ建てヨロ
俺は建てれなかったorz

水槽用クーラー総合スレッド Part3


水槽用クーラー総合スレッド3スレ目です

過去スレ
水槽用クーラー総合スレッド Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1179989614/
【はじめての】 水槽用クーラー Part1 【質実剛健】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153640205/

関連スレ
【ファン】水槽冷やせ〜!総合 Part11【クーラー】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206081779/

メーカーリンク
ゼンスイ
ttp://www.zensui.co.jp/index3.htm
レイシー
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/top/reisea.html
GEX
ttp://www.gex-fp.co.jp/top.html
ニッソー
ttp://www.nisso-int.co.jp/
パティエンジニアリング
ttp://patyengi.com/cooler/
テトラ
ttp://www.tetra-jp.com/

コピペでもいいからヨロ
34pH7.74:2008/03/31(月) 22:19:15 ID:hrAzaeaW
>>33
ほれ
水槽用クーラー総合スレッド Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206969507/
35pH7.74:2008/04/01(火) 02:12:10 ID:cOsczcVk
>>34
THX
36pH7.74:2008/04/07(月) 12:42:22 ID:VijUTQVv
去年の夏はファン全開でも水温30℃超えちゃったから今年はクーラー買わないといかんかなぁ…
37pH7.74:2008/04/07(月) 16:53:33 ID:oy3axSdk
ファンを増やせばよいのでは?
38pH7.74 :2008/04/08(火) 08:24:47 ID:rbvlIXYx
60センチ水槽以上だったら、クーラー買った方が
手間がかからない。
39pH7.74:2008/04/09(水) 17:26:21 ID:Uruz0ys/
6畳で27度設定、部屋用のクーラーつけっ放しで月いくらくらいかかるでしょうか?
なんかコッチの方が経済的のような・・?
40pH7.74:2008/04/09(水) 17:51:07 ID:6xjc2AfK
家の場合、14畳の部屋で8月中24時間つけっぱで1日3`h逝くか逝かないかだった。
100`/月いったとしても2500円位かな。
41pH7.74:2008/04/10(木) 00:16:00 ID:PJ+qeRSo
温度設定がわからんからなんともいえんけどやっすいなあ、
うちはエアコン10年以上前のだからさすがにちょっとかかるな、5000円は超えないけど。
42pH7.74:2008/04/10(木) 15:59:03 ID:SFgyS7qy
>>37増えても既に室内の湿度も温度も高いから無理っぽい
ちなみにうちは室内温度35度いく
>>39建物や土地などよってぜんぜん違う去年の料金と今年の料金比べればいい話
43pH7.74:2008/04/10(木) 20:47:12 ID:0nq4FQ1C
>>42
ルームエアコン常時稼動でファン併用が良いんでないか。
水槽用クーラー買うより、トータルで安く上がりそう。
44pH7.74:2008/04/10(木) 22:18:49 ID:QFc44+ts
まったくその通り。
冷房だけなら取り付け込み39800とかのエアコンで十分だし、場所もとらない。
45pH7.74:2008/04/12(土) 21:12:40 ID:EuqWGhJP
家族を上手く説得するには、もう一部屋のクーラー常時オンを認めなければならない

死ぬわけでもないのにザケンナよと思うが
奴らにとってエビこそ死ねばいいだろザケンナだろうな
46pH7.74:2008/04/12(土) 21:32:05 ID:HW9RlHDm
なあクーラーつけっぱ とか地球温暖化のこと少しぐらい考えてくれないか?
水槽を冷やす方法ぐらいいくらでもあるだろ
それが無理ならキミたちは、その魚の生息地に移住しなさい
47pH7.74:2008/04/12(土) 21:34:00 ID:nudMekd6
なんかきた
48pH7.74:2008/04/12(土) 21:34:00 ID:7L1Tz3F0
何言ってんだよ偽善者
49pH7.74:2008/04/12(土) 21:37:21 ID:HW9RlHDm
正しいことを言ってるんだよ?
そもそもなんでアマゾン川という魚達の家があるのに人間は自分の家の小さい水箱に飼うのだろうか
これは監禁だな
50pH7.74:2008/04/12(土) 21:44:04 ID:N03bwW5P
温暖化したら海をクーラーで冷やせばいいだろ。
51pH7.74:2008/04/12(土) 21:55:04 ID:DgP7wW0c
>>46
俺は地球を甘やかさない。
52pH7.74:2008/04/12(土) 23:11:31 ID:24Aosliu
>49
IDが ドエム
53pH7.74:2008/04/12(土) 23:24:24 ID:rUP0eF5U
部屋ごとルームエアコンで冷やすのって、2台以上水槽ある人だよね?
水槽一台だったら、たとえZC-1000クラスでも、ルームエアコンより消費電力低そうだし、
たまにしか起動しないから、水槽クーラーのほうが電気代安そうなんだけど、どうなんだろ?
それぞれの消費電力は調べてないから、あくまで適当な意見だけど、
去年みたいな外気温35度〜40度みたいな地獄になったら、部屋ごと冷やすのって電気代やばくない?
54pH7.74:2008/04/12(土) 23:56:16 ID:DgP7wW0c
>>53
設定温度30℃、除湿も効くからファンで-4℃以上逝ける。
去年はこれで乗り切った。
電気代は確認してないけど、水槽用クーラーの購入費には負けたと思う。
因みに、水槽は1つだ。
55pH7.74:2008/04/13(日) 19:04:28 ID:vCO6+YEu
>>53
飼育内容によるかな...
淡水だったら27〜28度とかでも、まぁなんとかいけるから、
部屋ごとクーラーで冷やすっていう手段がとれるけど
海水で珊瑚やってると、25度+-1度とかだから、
メタハラつけてる部屋ごと冷やすのは、電気代はともかくも人間がつらい。
真夏でも寒すぎて、水槽のある部屋に長時間いられなくなるよ。
56pH7.74:2008/04/14(月) 22:19:10 ID:cdZp46rX
夏場の水温の調整にいい方法はないんだろうか?
現在売られてるヒーターと同じ形状で冷却もおこなえる一体型の
水温調節器が開発できればヒット間違いなしなにのね。
他のものにも応用できるし。
値段はヒーターの1.5倍くらいで・・・何とかならないでしょうか(^_^;
57pH7.74:2008/04/14(月) 22:22:03 ID:/Qqq1KTy
>>56エジソンが生きていれば今ごろ…
58pH7.74:2008/04/14(月) 22:45:13 ID:56HZnAgR
日本にはエジソンを超える発明家がいるじゃないか
59pH7.74:2008/04/14(月) 23:19:37 ID:+hNV966n
>>55
でも水槽用クーラーだけだと暑くていられなくね?
併用が一番だと思う
60pH7.74:2008/04/15(火) 00:13:20 ID:STV6A4c9
>>58源内ですね、わかります^^
61pH7.74:2008/04/15(火) 00:49:47 ID:33J9MDUo
>>57
呼んだ?
62pH7.74:2008/04/16(水) 20:44:18 ID:hrEIzZ1w
ZR-75Eの騒音を100としたら、ZC-500Eの騒音はどれ位ですか?
63イソジン:2008/04/16(水) 22:08:00 ID:zAPybnYT
そうだッ!大型冷蔵庫の中に水槽を設置すれば解決だ!
64pH7.74:2008/04/16(水) 22:27:07 ID:GgWxgqNV
>>62
クーラーの事なら、こっちで聞いた方が良さそうだよ。

水槽用クーラー総合スレッド Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206969507/
65pH7.74:2008/04/17(木) 09:32:20 ID:s4aDNfNg
ファンでもクーラーでもなく、うわぐすりを塗ってない素焼きのカメで
冷やしてアクアやってた人いる?素焼きだと、内部の水が適度に染み出て
それが蒸発する時の気化熱で、水が冷却されるんだけど。

いたら、気温32度とかで蒸し暑い夏に、水温が何度くらいになるか教えて欲しい。
置き場所は、屋外でも屋内でも構わない。

効果があるなら、大型の素焼きカメを買ってみようと思う。
66pH7.74:2008/04/17(木) 11:51:52 ID:Hkz+sdHE
>>64
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
67pH7.74:2008/04/18(金) 01:12:28 ID:T7nLHXaE
>>63
外部フィルターを↓の中に入れたらどうだ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_51901345_18782877_18783657/54912804.html
68pH7.74:2008/04/18(金) 08:52:40 ID:nvnkxBx0
コトブキが新型のスポットファン出したけど
改悪部分のが多そうだな
69pH7.74:2008/04/20(日) 11:40:50 ID:rlq9+VBo
60ワイド水槽にゼンスイのZR-75EとZR-miniだったらどちらがオヌヌメでつか?
70pH7.74:2008/04/20(日) 11:58:57 ID:CrVsDMmK
あっちでヌメヌメでてるじゃねーか
71pH7.74:2008/04/20(日) 13:29:16 ID:cR3N1VrP
玄関水槽で部屋クーラが使えないので、水槽クーラ導入したいけど、
90cmの下は60cm+外部二台置いてるのでもう場所ねぇよ…
72pH7.74:2008/04/20(日) 14:46:53 ID:2/kNYL6W
靴箱取っちまいなよ
73pH7.74:2008/04/20(日) 14:54:49 ID:cR3N1VrP
>>72
何故となりに下駄箱があるとわかった?!

それはともかく、使ってるので無理。
電話台みたいなの置いてそこに置こうか…
しかし、上部使ってる60cmと違って、外部だけの90cmは水温高く出るね。
なんとかならんもんか、ふぅ。
74pH7.74:2008/04/20(日) 22:19:33 ID:PlmxGCpW
>>73
上部の気化冷却で十分な程度の温度なら、
外掛け付けときゃそこそこ下がる。
75pH7.74:2008/04/22(火) 11:43:54 ID:D8UJJoEj
↓こんな感じで2つ水槽冷やそうと思うんだけど(絵が下手でスマン)
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080422114047.jpg
できそうかな?
こうだからダメとか、やってみたけど上手くいかなかったとか
なんでもいいんでアドバイスください
76pH7.74:2008/04/22(火) 13:33:06 ID:g0lVNKTh
>>75
ステンレスは錆びるよ。
パイプの形状や長さも問題あるんじゃない?
投げ込み式のクーラーの形状を参考にしてみれば?
今のままだと思ったほど冷えないと思う。
7775:2008/04/22(火) 14:18:54 ID:D8UJJoEj
ステンレスって錆びるのか、知らんかったorz
投げ込み式を調べてみたら冷却コイルはチタンが
多いですね。チタンパイプなんてホムセンにあるかな・・・
78pH7.74:2008/04/22(火) 14:24:18 ID:Ho2sDo59
>>75
パイプを幾重にも折りたたんで数メートルの長さを稼ぐとか、
小型のラジエターを使うなどして熱交換の効率を上げないと効果が無いかも。

ラジエータは何が流用できるかパッを思いつかないけど、
50ccバイク用でも大きいだろうし、水冷PC用のラジエターとか?
どちらも材質的に水没に耐えるかどうかは知らん。

あと、給水側のポンプは経路内が陽圧になるから危険じゃなかろうか。
排水側につけた方が良いのでは?
熱交換効率を上げようとすると、交換部分のパイプは細く長くになるだろうから尚更。
7975:2008/04/22(火) 15:07:02 ID:D8UJJoEj
ふむふむ皆さん詳しいですね、ってオレが無知すぎかw
ポンプの力を考えると、いっそ水中ポンプやめて
下水槽→外部フィルタ→クーラー→(上水槽冷却部)→下水槽へという
流れの方がいいのかな。
やっぱり問題は冷却部の素材と形状ですね。言い忘れましたが上の水槽
は汽水です。ラジエター・・多分錆びますよね
80pH7.74:2008/04/22(火) 16:19:04 ID:ADwP7BVP
http://www.geocities.jp/gyopihp/dai5tenjishitusystemhen.htm#sono2
こんな風にプラダンを利用するのもあるみたい。
8175:2008/04/22(火) 16:55:19 ID:D8UJJoEj
確かにこれだと表面積稼げますね、錆びないし。プラダンって初めて聞いた
あと、冷水を温水に通すだけじゃなくて、逆に
温水を冷水に通す方法もあるんだ
しかしこのHPの人すごいなぁ
82pH7.74:2008/04/25(金) 01:54:01 ID:yqAe2dV5
同じような冷却方法を思い付いたものの、あまりに無知で
実行に移せずにいたのですが・・・
>>78
あと、給水側のポンプは経路内が陽圧になるから危険じゃなかろうか。

陽圧で危険とは・・・?
ご教授お願い致しますm(_ _)m
83pH7.74:2008/04/25(金) 15:03:57 ID:i0xSQBmF
よくわからないのですがPCファンて
単独で使えますか?
PCに接続しなきゃ使えないとかだと
水槽用ファン使わなきゃで…
84pH7.74:2008/04/25(金) 15:09:14 ID:fFhQwAwn
よくわからないひとには使えない
よくわかるひとなら使える
85pH7.74:2008/04/25(金) 15:12:14 ID:2KJnjiMm
>>83
素直に水槽用ファン買った方がいいよ。
PCファンのメリットは、コンパクト、静粛性、安い、デメリットは風力弱い。
無理して使う程じゃないね。
86pH7.74:2008/04/25(金) 15:12:48 ID:6XQfQrRe
>>83
単独じゃ無理だけど、ACアダプタと組合わせるだけで使えるよ。
ファンの赤と黒のコードを、それぞれ+と−に繋げばOK。
(もし他に黄色があっても、回転パルス出力だから無視。)
標準動作電圧は12Vだけど、9Vで減速静穏稼動させるのも良いよ。
87pH7.74:2008/04/25(金) 15:13:12 ID:U91QA4KB
>>82
いくつものホースやパイプを繋げた水路に吸水側にポンプをつけたら、水漏れしちゃう可能性があるだろ。
万が一水漏れして経路を通った水が元の水槽に戻らなかったら、吸水口が水面からでて水が吸えなくなるまで水をこぼし続けるということ。
水槽外に水をこぼしてしまうのも問題だけど、>>79のパターンだと下水槽の淡水が上水槽の汽水に入ってしまっても問題になるね。

ポンプが排水側にある陰圧状態だと、
穴があいた部分が水面より上の場合、空気を吸い込んで気泡の巻き込み、ひどければ水路に水が流れなくなる。
水面より下ならサイフォンの原理で水が漏れ出そうとするけど、吸引力との力関係で漏れないかも。穴が大きければそれでも漏れる。

いずれにせよ、陽圧の場合よりは陰圧の方が被害が少ないor被害が始まるまでの時間が稼げる。
88pH7.74:2008/04/25(金) 15:33:15 ID:U91QA4KB
>>83
一般的なケースファンなら12V AC電源を用意できれば動作可能。
ファンによっては50%程度の低電圧でも動くものがあるので、適当なACアダプタとでも組み合わせれば使える。
組み合わせると言っても、そのままはめられるんじゃなくて電気工作の世界だけど。

PCファン流用のメリットは、風量少なめ静音仕様から風量過激な爆音仕様まで、
また40ミリくらいから120ミリまでの様々な選択肢があること。
これらの組み合わせで風量と静音性の両立などもやろうと思えばできる。
興味があるんなら、自作PC板にファンや静音に特化したスレがあるから参考には出来ると思うよ。

ただ、ファン径や回転数ごとの風量や騒音レベルを判ってるところからスタートしないと、
試行錯誤の段階で水槽陽ファンの価格を越えてしまうに違いないw
89pH7.74:2008/04/25(金) 15:34:47 ID:U91QA4KB
既にみんな同じこと書いてたorz
90pH7.74:2008/04/25(金) 16:06:55 ID:It0hsoMW
でも最近の枠に掛けられる水槽用ファンは良くできてると思う。
昔は無骨なデザインしか無かったかtらね・・・。
91pH7.74:2008/04/25(金) 16:10:22 ID:qfQl1Lww
自作冷却ファンってググると結構出てくるな
皆知恵しぼってアクアやってるんだなぁ
92pH7.74:2008/04/25(金) 17:14:17 ID:ZZ76Cu3B
>>90
市販のアクア用ファンって、どれでも60ワイドアクリル水槽に取り付けられるの?
うちのは縁の太さが4センチくらいあるんだけど。
93pH7.74:2008/04/25(金) 17:17:42 ID:uoWFQYF3
>>88
用意するのは、12VのDC電源では?
入力100VのACで出力12VのDCでしょう。
94pH7.74:2008/04/25(金) 21:03:24 ID:yqAe2dV5
>>87
解説ありです。
なるほど・・・でも上下の水槽でOFさせる場合は下の水槽から
ポンプで汲み上げるのが基本&一般的だと思ってました。

だって・・・陰圧=排水側にポンプって・・・設置の仕方がわかりませんorz
一応、ホースが千切れでもしない限り配管での水漏れの心配は少なそうですし
万が一漏れても下に敷いたトレーから下の水槽に流れるように設計してみたので
陽圧な方法で初の連結水槽に臨みます!ありでしたっ
95pH7.74:2008/04/25(金) 21:08:25 ID:gR507HFR
100VAC⇒12VDCのアダプタがハードオフで500円程度。
PCファンが1000〜2000円
アダプタ側を4ピン電源コネクタに改造して、それをさらに3ピンコネクタのたこ足と連結させて
PCファン側は無加工で複数接続できるようにして使ってる。

複数水槽を持っている場合などで何個もファンを取り付けたい人には安上がりかもしれない。
96pH7.74:2008/04/26(土) 00:58:36 ID:yk046ykV
>>84-88
ありがとうございます
機械に強くないので
素直に水槽用買います
97pH7.74:2008/04/26(土) 01:23:03 ID:SvZHz1hz
小型水槽には自作クーラー
マジおすすめ
98pH7.74:2008/04/26(土) 01:43:41 ID:Vr9Lh1wz
>>93
ごめん、DCだわ。
吊ってくるorz
99pH7.74:2008/04/26(土) 01:55:35 ID:NwnXXHZ0
昨年PCファンの自作に挑戦して、逆サーモとの連動で
夏を乗り切ったんですが、小型水槽連結で水量が増えた今年は
もう1つ必要そう。
でもファン連結の方法が良く分からず。
連結方法とか詳しく(そして素人にもわかり易く)解説してるHPとか
ありませんかね??
100pH7.74:2008/04/26(土) 10:54:52 ID:EBWd86wK
>>99
1つの電源から複数のファンを繋げたいってこと?
それともファンの物理的な連結?
101pH7.74:2008/04/26(土) 17:06:05 ID:Vr9Lh1wz
>>99
四隅のネジ穴を使って結束バンドでギュッ

電源ラインの結線に関しては、ここにヒントが。
ttp://www.ainex.jp/products/wa-084.htm
102pH7.74:2008/05/01(木) 16:15:14 ID:zijYNyrt
今日すだれ出した。これだけでも涼しい( ´∀`)
103pH7.74 :2008/05/01(木) 16:41:32 ID:tsUUa05J
すだれですか・・・。季節を感じますなあ〜。
104pH7.74:2008/05/02(金) 07:29:52 ID:AmerqQPl
見た目で2℃は下がりそうだ
105pH7.74:2008/05/02(金) 07:55:14 ID:Ks+/J7go
部屋のドアや窓開けっ放しにして、部屋の入り口や窓辺に扇風機置いて回しとくだけでも、
適度な風が生じて結構違うもんだよねえ。ビルとビルの狭い間に自然と冷風が
発生するようなもんで、温度差があると風が発生するってことか。
106pH7.74:2008/05/02(金) 08:52:19 ID:oTabmmpy
>>105
いや、扇風機で強制換気しているだけ。
107pH7.74:2008/05/02(金) 10:11:32 ID:3Q2VOGbx
やはり昨日は暑かった夕方帰ったら28度になってあわててクーラーの電源いれたよ
そろそろ、このスレも息を吹き返す頃合いかねぇ
108pH7.74:2008/05/02(金) 11:34:04 ID:CVm+rH78
ところで皆何飼ってるの?
109pH7.74 :2008/05/02(金) 13:51:55 ID:25rY0MwD
ピラルク2匹
110pH7.74:2008/05/02(金) 21:13:21 ID:AmerqQPl
ピラルク群泳
111pH7.74:2008/05/03(土) 14:24:37 ID:xGUaVFXK
今からファン買いにいきます
60cm枠あり水槽に設置するのですが
3500円以内のおすすめのファン教えてください
112pH7.74:2008/05/03(土) 14:28:28 ID:e/YEqE7j
>>111
PCファン(12cm)の自作。
俺は、1500円くらいで作った。
音も静かだし、60cm水槽で室温−3℃くらいになってるよ。
113pH7.74:2008/05/03(土) 14:41:43 ID:MutcIexq
グリップ式の扇風機は効くよ
一気に下がるから怖いくらいだよ
やっぱデカイ方が安心出来る
速く回せば効果絶大だし、ゆっくり静かに回しても十分効果あるし、大きいて事は良い事だ

安い時に買ったから2台買っても千円でお釣りきたわw
114pH7.74:2008/05/03(土) 14:46:20 ID:xGUaVFXK
>>112-113
ありがとうございます
>>112自分には自作系は詳しくないのでPCファンの改造はできないです
>>113どのメーカーの何ていう名前でしょうか
115pH7.74:2008/05/03(土) 15:02:17 ID:MutcIexq
すまんメーカー忘れた

ジャスコで千円チョイのヤツだよ
連続運転時間とかの表示はなかった
小型でクリップ式て以外は、普通の安物扇風機て感じ
耐久性も安物扇風機並だと想像してる。

昨年春から使ってるけどトラブルなし。今んとこ
116pH7.74:2008/05/03(土) 15:04:59 ID:MutcIexq
18p
117pH7.74:2008/05/03(土) 15:45:58 ID:xGUaVFXK
>>115
ありがとうございます
行ってきます
118pH7.74:2008/05/03(土) 16:07:29 ID:MutcIexq
いいのなかったら、無理に今日買わなくても大丈夫だから
自宅に扇風機あるなら、それに逆サーモ繋げば、当面はしのげる
その効果見てから、どのくらいのファンが必要なのか考えてからでも遅くないよ
ちなみにGEXの逆サーモは100Wまで使えるから、俺は一つのサーモにファン二つ繋いでる(モーターはスタート時、表示よりもずっと電気食うから注意だけど)


健闘を祈る。
119pH7.74:2008/05/03(土) 16:13:02 ID:GGn5taYo
室温29度、水温26度
扇風機を直接当てようかな
120pH7.74:2008/05/03(土) 16:18:54 ID:MutcIexq
見た目気にしなきゃ1980円の扇風機で十分なんだよな実際
121pH7.74:2008/05/03(土) 16:22:29 ID:+399myzQ
>>119
水温あがるよ
122pH7.74:2008/05/03(土) 16:23:38 ID:JXEJvq+q
確かにしょぼい生体だけなら十分だな。
123pH7.74:2008/05/03(土) 16:26:14 ID:MutcIexq
>>121
気温より水温が低い理由は?
汗だくで風に当たると涼しい理由は?
扇風機で水温が上がる理由は?
124pH7.74:2008/05/03(土) 16:32:39 ID:MutcIexq
>>122
ちっこいくて見てくれだけのファンよりも効果あるって話だよ
これからファン買いに行くて話からの流れ

125pH7.74:2008/05/03(土) 16:34:14 ID:wiwsJBPi
>>124
いいたいことはわかるけど、
頭冷やせ〜!
126pH7.74:2008/05/03(土) 16:38:10 ID:WoI+BQUl
逆サーモ使うなら、高級な赤外線リモコン憑きとか
電子スイッチのなんか買っちゃ駄目だよ。
判ってると思うけど、一応。
127pH7.74:2008/05/03(土) 17:57:12 ID:++FFU8s2
そういえば去年も>>121みたいに気化熱を知らない奴が同じ事ほざいて
皆呆れていたな。

>>121
気化熱について勉強してきなさい。
128pH7.74:2008/05/03(土) 20:41:30 ID:wOLdYAJn
>>120
あの手の格安小型扇風機って、連続使用可能時間が数時間とかのものばかりだぞ。
俺も買おうと思ったが、注意書きにそう書かれていて諦めた。

やっぱり専用ファンとエアレーションの組み合わせがいいんじゃないの。
129pH7.74:2008/05/03(土) 21:24:08 ID:WoI+BQUl
小型扇風機を連続運転しても、すぐに壊れるとは限らない。
現に、 >>120 氏は >>115 で1年の運用実績を示している。
また、安いので、壊れたら買い直すだけという考えもある。
とは言え、保証はないし、停止中の水温上昇で
生体が調子を崩したり、最悪、加熱→火災という可能性も
予想されるため、 >>128 氏の考えも間違っていない。
あとは、 >>111 氏の判断次第だ。

ただね、アクア メーカー製の専用ファンは、
余りにも出来が悪くて、とても御勧め出来ないんだよ。
130pH7.74:2008/05/03(土) 21:45:37 ID:wOLdYAJn
リオの水中ポンプが発火した事件があったから、水上のファンじゃなおさら
発火が心配。するとPC用ファンが、24時間毎日連続稼動させるのには、
一番安心か。(サーバーなんかそうやって連続使用してるもんなあ。)

アキバにでも入ってこようかな。あそこならいろいろありそうだ、改造用パーツ含め。
131pH7.74:2008/05/03(土) 22:02:33 ID:MutcIexq
>>128すまん>>120はクリップ式じゃなくて普通の扇風機のつもりで書いた。
1980円は昨年俺用に買った値段だw
132pH7.74:2008/05/03(土) 22:07:21 ID:WoI+BQUl
>>130
アキバなら、ジャンク ファンが安く手に入る。
思わず、12cm×4連とか作ってみたくなっちゃうよ。
133pH7.74:2008/05/03(土) 22:18:39 ID:wOLdYAJn
そうだな。あそこならジャンク品で売っていそうだ。
下手すりゃファン単体より、中古PCの方が安いことさえあるかも。
それでファンだけ抜き取ってもいいし。早速行って見る。

アクア用ファンって、小型で設置が便利なだけが取り柄か。
値段だけなら部屋用大型扇風機の方がむしろ安いくらいだし、あれなら
24時間稼動しても壊れそうにない。
134pH7.74:2008/05/04(日) 00:12:41 ID:HQ8gjD2c
消耗してるジャンクなんてワザワザ買わんでもバルクで良くないか?
100円程度で大小色々新品で手に入るしね。
135pH7.74:2008/05/04(日) 00:33:02 ID:qPoBaiCG
今からこの暑さじゃ夏が思いやられるぜ。
エアコン28℃設定で付けっぱなしなら電気代も安いかな。
136pH7.74:2008/05/04(日) 00:42:27 ID:n+XQaWVH
最新のエアコンならな
10年前のとじゃ雲泥の差
137pH7.74:2008/05/04(日) 00:49:33 ID:n+XQaWVH
http://www.asahi-net.or.jp/~mr8k-sgn/kuwabaka2001c/ponko/denkidai.htm

ここを見てもわかるようにそんなべらぼうにかかるわけでもない
少なくともこれ10年前のエアコンだからこれより安いことは確か
最新のエアコン買ったとしても24時間稼動なら2シーズンで元取れるんじゃないか
138pH7.74:2008/05/04(日) 10:41:21 ID:Pc4HA2gZ
PC用ファンを流用しているよ。
秋葉にファンを買いに行くなら、ついでに秋月で安いACアダプターを買うと良いよ。
ただし半田付けが出来ない人は、大人しく水槽用ファンを買った方が良いと思う。
139pH7.74:2008/05/04(日) 12:53:43 ID:hyJbxvmA
>>138
ACアダプターって、家庭用で余ってるのがいろいろあるけど、
PC用ファンに合うかはわからないんだよなあ。

ところで、電源として、鉄道模型のコントローラーでもいいの?
あの方がモーターの回転を変化できて便利そうだけど。
140pH7.74:2008/05/04(日) 12:57:01 ID:ZblXw5GH
機械なんざ口金のサイズさえ合えば、なんとかなるもんじゃよ





byマッコイ
141pH7.74:2008/05/04(日) 13:17:43 ID:x/TpPMUt
>>139 PCファンは、十中八九 12V。
たぶん、ファンにDC 12Vと書いてある。
12V以上の電圧を掛けるのは、止めといた方が良い。
142pH7.74:2008/05/04(日) 13:41:48 ID:DJIl/uW7
6vとか8vとかで回すと静かだよ。気化冷却能力なんてたいして変わらないし。
ファンによって最低起動電圧に違いがあるからそこだけ注意。
3vとかだと手で起動させないと回り始めなかったよ。
143pH7.74:2008/05/04(日) 13:48:10 ID:X7CgOZwT
ジャンクのアダプタには気をつけろよ。
144pH7.74:2008/05/04(日) 14:16:11 ID:hyJbxvmA
>>141-143
ありがと。アダプター側のアンペアは何でもいいの?
145pH7.74:2008/05/04(日) 14:25:04 ID:1zG2vB7r
PCファンなんて、質の悪いものだと1年も回しっぱなしにしてりゃ軸がおかしくなってるぞ。
ジャンク屋行けば100円以下でもゴロゴロしてるが、モノの良し悪しを見ただけじゃわかんないヤツは1000円のでいいから新品買っとけ。
146pH7.74:2008/05/04(日) 16:02:55 ID:x/TpPMUt
>>144
もちろん、ファンの消費電流が
アダプタの最大供給電流を下回るようにする。
ただし、ファンの消費電流ってそんなに多くないから
多連接続でもしない限り、たいてい許容内。
147pH7.74:2008/05/04(日) 16:07:02 ID:hyJbxvmA
>>146
ありがと!
148pH7.74:2008/05/04(日) 18:26:12 ID:kRu4OjC9
誘導されてきました

水冷CPUクーラーあるんだけどこれで冷やせるかな?
149pH7.74:2008/05/04(日) 19:12:38 ID:yQCfyzo/
>>148
去年PCクーラーでは冷やせないって結論出てる。
なぜなら、PCクーラーは外気温以下にはならないから。

60度とかあるものを3〜40度まで下げるものでしょ?
気温以下にはならないよ。
150pH7.74:2008/05/04(日) 20:33:35 ID:kRu4OjC9
>>149
そなんですか

発泡スチロールに水入れて保冷材入れて回そうかと
思ったんですけどね

151pH7.74:2008/05/04(日) 21:41:07 ID:Y7r0d2Tq
外部に保冷材の巨大なのをくっつけて輪ゴムでとめる
だけじゃ夏はしのげないですか?
152pH7.74:2008/05/04(日) 23:27:43 ID:fxGqHk/Q
熱の供給源は部屋全体の空気であり、更にそこに熱を供給するのは室外の膨大な量の空気と
いうことを考えてみよう

保冷剤を入れたクーラーボックスが長期間冷えてるのは、狭い密閉空間で断熱材に
覆われているから
153m:2008/05/05(月) 00:31:17 ID:zBtS2YDe
    |┃三 ガラッ
    |┃  ____      ____      ____
    |┃/⌒  ⌒\   /     \   /⌒  ⌒\
    |┃( >)  (<)\/        \/( ●)  (●) \
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒::::: \ ⌒   ⌒   \:⌒(__人__)⌒:::::\    えへへっ
    |┃  /| | | | |     |⌒)(__人__) ///  |⌒)|r┬-|     |⌒)  みんなで遊びに来たお!
    |┃  `ー―'´    //         //  `ー'ォ    //
    (⌒ヽ       ̄ /         ̄ /         ̄ /
    |┃ノ       /          /           /
    |┃   つ   <      つ   <       つ   <
    |┃  (::)(::)   ヽ    (::)(::)   ヽ    (::)(::)   ヽ
    |┃/    >  )   /    >  )   /    >  )
    |┃     (__) _)     (__) _)     (__)
        ↑           ↑          ↑
       もっち         大屋         りらくま


限りない生体の死亡とベルリンシステムを目指す、
今一番激しい100パーセントのマリンアクアリウムスッドレ


もっちの水槽
http://image.blog.livedoor.jp/smoichi/imgs/f/c/fcc9886f.JPG

りらくまの水槽
http://winplus.or.tp/uploader01/img1234/winplus.jp2846.jpg

大屋泰造のネイチャーアクアリウム
http://image.blog.livedoor.jp/aquabase/imgs/b/b/bb682759-s.jpg

もっちとりらくまの楽しい海水魚(クマノミ)飼育3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1208015080/
154pH7.74:2008/05/05(月) 11:36:56 ID:zUmCM/V7
私はこのACアダプターを使ってます
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01332%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1

一番安い!でも安いなりでプラグのところがデカイです・・。
同一スペックでスリムタイプだと600円だったかな。
これに800円くらいで買った新品の8cm角のPCファン(DC12V 0.08A)を使ってます。
155 ◆bILpH7.3.2 :2008/05/05(月) 19:27:03 ID:pJX6waEf
>>153
>    |┃   つ   <      つ   <       つ   <
>    |┃  (::)(::)   ヽ    (::)(::)   ヽ    (::)(::)   ヽ
156pH7.74:2008/05/05(月) 19:44:31 ID:Y0Q6U+Xe
>>154
0.08Aって、かなり少ないね。鉄道模型の余ってるパワーパックがあるから、
それで代用しようと思ったけど、一つはDC 15V 0.5A AC 12V 0.2Aで、
もう一つはDC 14V 0.4A AC 15V 0.1Aなんだけど、これじゃPCファンには
強すぎだろうか。

パワーパックの方がパワーを好きなようにコントロールできるから、
ファンの回転を調整できそうで便利そうなんだけどなあ。
他にあるのは、プリンターとかの電源アダプターで、皆出力12Vで
1Aとか1.25Aのものばかり。
157pH7.74:2008/05/05(月) 20:05:10 ID:KuCcpo93
初心者で初めての夏を迎えようとしてるんだけど、
冷却ファンは複数つければその分水温下げれますか?
それとも2台目以降はほとんど効果はないのでしょうか?
水槽は90cm規格です。
158pH7.74:2008/05/05(月) 20:15:35 ID:Ck7FpDXa
>>156 ちょっと待て。
AC 12V 0.2A とか AC 15V 0.1Aって何だ?
メルクリンか何かの交流モーター用か。
通常のPCファンはDCだし、特殊な奴でもAC100〜240Vだ。
あと、DC13.8V以上は本当にヤバイから、DC 15V 0.5A や
DC 14V 0.4Aも、ファン2個直列でないと駄目だし、正直お勧めしない。
普通に、出力12Vで1Aとか1.25Aの電源アダプター使いなよ。
159pH7.74:2008/05/05(月) 20:28:24 ID:7a3zK1OY
>>156
>他にあるのは、プリンターとかの電源アダプターで、皆出力12Vで
1Aとか1.25Aのものばかり。


 定格がそれだけあるってだけで、負荷が400mAなら400mAしか流れませんよ
160pH7.74:2008/05/05(月) 22:00:27 ID:Ms00HgsP
ニッソーのファン購入age
テトラや水作とも迷った
161pH7.74:2008/05/05(月) 22:00:51 ID:Y0Q6U+Xe
>>158-159
ありがと、よくわかった。

>>158
メルクリンでなく、国産のカツミのHOゲージ用とNゲージ用のもので、
交流と直流それぞれの出力端子がある。昔使ったきりだから、
どういう区別で使うべきか覚えてない。

ところでファンを複数使う人は、ファンひとつに対しアダプターひとつ使うの?
162pH7.74:2008/05/05(月) 22:11:29 ID:Ck7FpDXa
>>161
いや、電流容量の範囲内なら並列接続だよ。
163pH7.74:2008/05/05(月) 22:19:51 ID:Y0Q6U+Xe
>>162
ありがとう。昔習った電気の仕組みをすっかり忘れてしまった。

ところで無知を晒して恥の上塗り覚悟で聞くけど、気化熱を起こすために
水を蒸発させるのなら、超音波加湿器の超音波発生装置を外掛けや
上部フィルター本体内に入れて水を蒸発させるってのはどう?
164pH7.74:2008/05/05(月) 22:29:09 ID:7a3zK1OY
それは、蒸発してるんじゃなくて、飛び散ってる。
165pH7.74:2008/05/05(月) 22:32:34 ID:7a3zK1OY
10年くらい前に、ファンで気化させて、排気を水槽に戻す ってな仕組みで
水が減らない気化クーラーみたいなのがあったんだけど、
なんだか永久機関みたいで理屈が納得いかないうちに消えてなくなったから、
やっぱりあれはおかしな話だったのかなぁ
166pH7.74:2008/05/05(月) 22:47:48 ID:Y0Q6U+Xe
>>164
なるほどねえ。今調べてみたら、気化熱出すには、超音波式でなく
気化式じゃないと駄目みたいね。

> 回転式 : 水を含む性質を持った回転円盤を回転させ、水槽で
> 吸水-通風乾燥を交互に繰り返すことで蒸発させるもの。

これって、例えば上部フィルター濾過層に、小型の水車を沢山並べて、
そこにファンで風を送れば、ファンだけでやるより冷却能力が高いんじゃないだろうか。

> 滴下浸透式 : 水分を含む性質を持ったフィルターに水を滴下させながら通風することにより蒸発させるもの。

これも、上部フィルター濾過層のウールろ材の下に細長いエアストーンを
たくさんならべてエアレーションすれば、同様の効果が得られるってことだろうか。
167pH7.74:2008/05/05(月) 22:54:35 ID:APCXozbt
PCのファン等でなく、
水槽用のファンで一番静かでお勧めな物を教えてください。
当方、60ワイドと90*45*45を所有してます。
168pH7.74:2008/05/05(月) 22:56:51 ID:QxBtrdDd
電圧下げて回せばどれも静かになるぜ。
169pH7.74:2008/05/05(月) 22:57:08 ID:0kA/g+av
>>166
蒸発に使う面積を増やすってコンセプトのものとしてはウォータークールってのがあるな
…………空気中の汚れを豊富に取り込むってんで不評だったような気もするが
170pH7.74:2008/05/05(月) 23:16:23 ID:Y0Q6U+Xe
>>169
そんな商品があったとは。しかし「室温が33度で湿度が50%のとき
25度まで下がります」とのことだけど、夏場に33度になるころには
湿度も70%越えてると思う。

うちなんか今日、部屋の両窓開けっ放しだったのに、室温20度、
湿度88%だったもんなあ。窓を閉めるともっと湿度が高くなるし、
やはり気化熱じゃ室温30度以上湿度70%以上のときは、26度まで
下げるのは無理だろうか。
171pH7.74:2008/05/06(火) 01:29:53 ID:yxXh7UHZ
むりだなw
おとなしくエアコンと併用してください。
172pH7.74 :2008/05/06(火) 06:45:14 ID:K7NtUURt
>>157
90p規格をファンで乗り切るのは苦労が多い。
クーラー買った方が無難だよ。
173もっち ◆9lx7l0Lhvc :2008/05/06(火) 11:22:05 ID:sSbYlUf6
ニッソー アクアクーラー20 ってどう?
ゲックスと比べて
174pH7.74 :2008/05/06(火) 11:35:08 ID:K7NtUURt
ニッソーのクーラーは、値段的には魅力だが、
故障が多すぎ。

GEX(ゲックス?!)の方が、まだまし。
175pH7.74:2008/05/06(火) 11:55:47 ID:HwXMJBY8
アクアクーラー20、価格に釣られて買っちまった。
リビングに置いているけど、そんなにうるさくないよ。
まだGEXのファンの方がうるさい。60cm規格で1度下げるのに
15〜20分位かな。
あとは耐久性の問題か・・・。
176pH7.74:2008/05/06(火) 11:58:38 ID:PwFFG5gj
はずれ引いた場合の故障が多いのか、
平均的に故障が多いのかで話が全然違うからなあ。
177pH7.74:2008/05/06(火) 12:13:43 ID:n0wKULXZ
ファン消し忘れて20℃になってた。
あぶねー
178pH7.74:2008/05/06(火) 12:26:38 ID:ZMMK/Dsh
初めて夏を迎えます。
室内で60レギュラー水槽なんですけど、逆サーモとファンで十分ですか?
179pH7.74:2008/05/06(火) 12:37:24 ID:XeHGvgdz
十分
180pH7.74:2008/05/06(火) 12:48:26 ID:PjrmXsN5
ファンって水面に風を当てるものだよね?
みんな水槽のフタはふだんしていないの?
181pH7.74:2008/05/06(火) 13:22:43 ID:eowWXfHP
>>180
百均の4×4cm格子金属ネット(\315税込)を載せている。
PCファン(9cm)も直に置けるから、便利だよ。
182もっち ◆9lx7l0Lhvc :2008/05/06(火) 13:37:38 ID:sSbYlUf6
>>174
ニッソーのクーラーは温度表示部の故障が多いらしいけど
3万以下で探すならニッソーかゲックスの2択になるんじゃない?

それならニッソー20にするかな
183もっち ◆9lx7l0Lhvc :2008/05/06(火) 13:38:14 ID:sSbYlUf6
>>175
静かなの?
アクアクーラー20 ニッソー

オレこれ買おうかな¥・¥
184pH7.74:2008/05/06(火) 13:55:31 ID:PjrmXsN5
>>181
ネットか。なるほどね。
うちほこりっぽいからネットじゃほこりが水面に積もりそうなんだよなぁ…。
まあそれで煮魚にしちゃうよりはましか。
185pH7.74:2008/05/06(火) 15:29:57 ID:HwXMJBY8
>>183
こればっかりは個人の主観だからね。すっげ〜うるさいって言われて
たから、覚悟してたんだけど、思ったほどじゃなかったって感じだね。
お金あるならゼンスイかレイシー買っときなはれ。
186pH7.74:2008/05/06(火) 15:33:44 ID:n58lCfr6
室内エアコンを水槽の真上に設置ってのはどうかね?
それで24時間稼動で直下に送風
187pH7.74 :2008/05/06(火) 17:45:23 ID:K7NtUURt
>>183
アクアクーラー20 ニッソー いいぞ〜。
これに決めろ、な、な、決めちゃえ(^^)/

188pH7.74:2008/05/06(火) 18:32:30 ID:bjofcwGc
>>160です
風力弱いです
189もっち ◆9lx7l0Lhvc :2008/05/06(火) 23:44:19 ID:LX4luL8v
アクアクーラー20 ニッソー 2万円で売ってるとこしらない?
3万以下でお勧めのクーラーおしえれ

わし、寝室だから静かなのがええの
アクアクーラー20とGEXの違いを誰か・・・

今日メタハラ買ってしまったのでOTL

ネオビーム全開!
http://image.blog.livedoor.jp/smoichi/imgs/5/8/58cb53e9.JPG
190pH7.74:2008/05/07(水) 01:06:28 ID:lEzhs8Xz
寝室にはどっちも向かないってか、寝室で使えるようなクーラーってあんの?
ディスカウントアクア23000円が最安値だろうから、レヨンにそのURLをメールして安くしてもらいな。
500円くらい安くなるはずだから。そうゆうキャンペーン中なのよ。
あと、あんまり好きなレイアウトじゃないな。ウザイからもうURL貼るのヤメレ。

191pH7.74:2008/05/07(水) 06:12:29 ID:Pqack75f
室外機タイプでも設置すりゃいいんじゃない
うるさくないし、熱風でサウナにならないし
192pH7.74:2008/05/07(水) 22:04:13 ID:e9qHHi/1
今日ファン買ってきたんだけど取り付け中に水にドボン…
すぐ取り出したけどもうだめかなorz
ショックすぎて頭がおかしくなりそうだ
193pH7.74:2008/05/07(水) 22:09:28 ID:lQk3QHWe
完全に乾くまで通電するなよ
完璧に乾かせ
194pH7.74:2008/05/07(水) 22:16:48 ID:lQk3QHWe
ホムセンにCRC666売ってないか?
あれなら水付いても錆びないから、可動部品には有効、錆びない部品なら関係ないけどさ
195pH7.74:2008/05/07(水) 22:31:19 ID:e9qHHi/1
>>193えーorzさっき3秒くらいやってしまった…もうだめだと思うけど乾かしてみるorz
196pH7.74:2008/05/07(水) 23:04:18 ID:aA4LO2NP
>>192
できるだけ早く分解して、内部の水をふき取って錆止め塗っといた方がいいよ。
水を拭いたくらいじゃ、時間が経つと銅とかの通電部に錆が発生する。

俺も水作のエアポンプを水没させて、すぐ分解して水をふき取ったら、
問題なく作動してる。
197pH7.74:2008/05/07(水) 23:11:17 ID:1m5Vt/lG
>>192
パーツクリーナーとかいうスプレーで水気を飛ばす
あんまり噴射しすぎると霜がつくから注意
あとはよく乾かせば結構大丈夫 俺もテレビそうやって直した
198pH7.74:2008/05/07(水) 23:36:08 ID:iOq7v/Bm
レスありがとう。
>>196蓋あけてみたんだけど全然わからない
http://p.pita.st/?m=bjx3rxpl 右の金属部分がやばい部分?
黒いの中開かないんだよね、、
>>197テレビ直したってすごいなぁ 機械物とか苦手で、、
199pH7.74:2008/05/08(木) 00:27:27 ID:+XZAfNos
>>198
ああそうか、ファンだからコンデサが入ってるんだ。
これじゃその細かい部分まで錆とかわからないねえ。

これはちょっと厄介かもしれない。エアポンプはそういうコンデサーとかの
基盤が入ってないから、電動コイルと電線の接点部分だけをチェックして
済んだけど。

以前ね、ビデオカメラのACアダプタの端子部に水をこぼしたことがあって、
すぐ拭き取ったんだけど、隅の方まで拭き取れなかったせいか、
2〜3日したら白っぽい錆(端子部は銅でなかった)が端子一面に発生していたことがある。

だからそのファンも、基盤部とかクレCRC556とかで丹念に錆止めしとかないと、
いずれ錆が発生するかもしれない。
200pH7.74:2008/05/08(木) 01:31:58 ID:pd3jSsiU
明日開けたまま朝から一日中ベランダで干しておけば?
日中は結構暑くなってるし
201pH7.74:2008/05/08(木) 02:09:54 ID:AhylueeV
>>189
ここ見るとちょっと引くな
http://myaqua.exblog.jp/m2006-04-01/
202pH7.74:2008/05/08(木) 02:10:33 ID:peHSngAD
海にビデオカメラ落とした時は、近所の電気屋のオヤジがばらして、水道水でジャブジャブ洗ってからドライヤーで乾かしてくれたから、修理代安くて済んだ
量販店だったらメーカーに出すから、サビサビでアウトだったかもな

濡れただけで壊れる機械てあんまりないみたいだな

CRCは、556も666も少し電気通すかも知れないから、ヤバそうな所はかけ過ぎない方がいいかもね。うすく
それとファンの軸にグリスが塗ってあるなら、CRCで流れ落ちるかも
203pH7.74:2008/05/08(木) 06:42:57 ID:peHSngAD

CRCは電気通さない感じですね。
ついでに。ビデオカメラの修理代はオヤジの手数料だけでした。
204pH7.74:2008/05/08(木) 22:47:02 ID:9Pq5LHoC
GXC-100を眠りから復活させたら、むちゃくちゃうるさくなりました。
なんか共振してるみたいだけど、どっかネジゆるんでるんかなぁ。
同様のトラブルを解決した人いますか?
205pH7.74:2008/05/09(金) 11:36:54 ID:SAjwQ3B+
>>203
オヤジの修理技能にこそ、対価は支払われるべきだと思う。
206pH7.74:2008/05/11(日) 03:06:33 ID:GGxpDwCe
今はコンビニのオヤジになっちまったよ


やな世の中だ
207pH7.74:2008/05/13(火) 02:18:35 ID:s9rZrf6t
豚切りスマソです
軒下の奥まったところの西日のあたる30cm水槽で

(1)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000GPPKFE/
SANWA SUPPLY TK-CLN6U ノート用クーラーパッド
定格容量 : DC5V 180mA 1.2W
回転数 : 600r.p.m(±10%)
ノイズレベル : 16dBA

(2)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000AQXJDY/
バイオレッタ ソーラーギア
ttp://www.violetta.com/japanese/seihin/vs01.html
最大出力: 750mW(4.8V 155mA)

をusbケーブルで接続して、はじめての夏を乗り切りたい

理屈ではなんとかなりそうな気がします
太陽電池はいいアイデアと思たのですが
半田とか定格とか判らないんで、、
208pH7.74:2008/05/13(火) 22:08:36 ID:lnjYtV3E
ハンダはまだしも、定格がわからんのなら、何もするな
209pH7.74:2008/05/13(火) 22:27:29 ID:s9rZrf6t
>>208 ?ォ

はあ、やっぱり何もしないほうがいいかな。
電線が判らなくて、感電させたら生き物に申し訳ないね
しかし、今は一時的に寒くて困ってるけど、
暑くなったらどうしよ..スダレくらいしか。
210pH7.74:2008/05/13(火) 22:30:49 ID:s9rZrf6t
スレチだけど・・・寒いよ。寒い。
水温計みて茹だるの心配でハラハラしてたのが夢のよう。
秋の農作物の収量がしんぱいだ。
石油投機の金が農産物にまわってマネーゲームとなれば、
世界的に貧乏人の食べるもの、なくなるかな

太陽電池はグッドアイデアと思ったんだけど。
211pH7.74:2008/05/13(火) 22:33:57 ID:s9rZrf6t
>>209自己レス
「トン」のつもりの「?ォ 」がなんか変・・・スマソでした
逝きます
212pH7.74:2008/05/14(水) 22:18:13 ID:W9pfa+rl
ファン冷却式のノートPC冷却パッドで水槽を冷やす?
…全く冷却効果は期待できませんが。
ノートPCの高熱部は、気温よりはるかに高い温度になるから、ファンの通風で
冷却が期待できるわけで。
ファンで水槽を冷却するには水面に送風する以外ありませんよ。
213pH7.74:2008/05/15(木) 03:27:10 ID:7aDl0f73
207のクーラーパッドはただの送風ファン、室温の風を送ってラップトップPC底面の放熱を助ける。
使うとしたら、やはり212の言う感じ。水槽に網のせ、パッドのせて水面へ風をあてる。
気化熱で水が冷やされる式。

電源がソーラー式なら、陽射しが強けりゃファンの回転がアップ、陽射し弱ければファンが止まる。
陽当たり良好の水槽なら、ウマくいくと、エコ、気候連動、逆サーモ不要の、好い取り合わせになる・・・のではだろうか、と。
taだし電気がまるで判らなくてusbの接続なら、外れがないかと思ったんだけど。サビるかな。
214pH7.74:2008/05/15(木) 07:10:15 ID:MfODSoA2
冷却ファンなんて、24時間使っても1ヶ月あたりの電気代は20円とか30円だぞ。
それを節約するために、わざわざ8千円もする太陽電池を使うことが本当にエコだと思うか?
日当たりとファンの回転が連動するとは言っても、水温とうまくリンクすることを期待する
のは、あまりに希望的観測じゃないか。
それだけ予算があれば、逆サーモも専用ファンも買える。
また、水面に風を送るためにクーラーパッドを設置すると照明や鑑賞のじゃまにもなるだろう。
ファンによる冷却は、まっとうなアプローチを取っても冷却能力が不足することが多い。
とりあえずは普通の方法でやってみるのが良いのでは。
215pH7.74:2008/05/15(木) 07:13:13 ID:MfODSoA2
それから、水温上昇を気にする水槽なら、真夏に日当たり良好は論外だよ。
本当にお湯になりますよ。
216pH7.74:2008/05/15(木) 23:39:47 ID:546ORAzE
水温上昇を抑えるためのファンうんぬんなのに、日当たり良好の水槽って・・・バカですか?
217pH7.74:2008/05/16(金) 04:30:42 ID:6xDpkusc
>>214>>215
高層階の屋外軒下なので、
カタログから湧いてでたような洗練の極みの
照度温度水質管理万全の麗しい水槽には、仕上げてません(~~ 
共同住宅角部屋の玄関ドア前で、ミニ戸の前庭の池みたいな感じです
AC電源ないです。
AC電源を正式に引く為には大きいリスク(許可申請あるいは、マンション管理組合規約違反逸脱等、
金銭以外)があるので、まずソーラー電池を考えた。電気代や設備費倹約とはちょっと違ってる。
(厳密に規約に照らすと、植木鉢の草花や水草だけなら◯だけど、バルコニーや玄関先の共有専用部で
ペット=犬、猫、ウサギ、鳥、は虫類、魚類甲殻類などを飼うのは、ホントはまずいです)
218pH7.74:2008/05/16(金) 04:49:09 ID:6xDpkusc
古いスレも見たんですが、水槽用品メーカーの12Vのファンよりも、
大きめのファンを小さいぎりぎりの電気で、ゆっくりまわすほうが、
振動も音も、どうやら生き物に優しそう・・という印象でしたが、
いかがでしょうか?
ただ、そういう加減はやってみないと判らなそうで…電気知識弱いし。

まあ、PCファンなら水槽で成功しなくても、ラップトップのmacの下で使えば好い。
ソーラー電池は災害時にも多方面で役立ちそうだ。ということで、注文しちゃおうかな〜と。

AC電源ひけてないので、いまんとこ、万一の場合にそなえて乾電池式のブクブクは
待機中だけど、CO2も照明もフィルターも殺菌灯も保温装置もない。
何かまずけりゃ、いつでも撤収しようと思ってましたが、今のとこ、なんとかなってます。
水温は、今回の寒冷渦の通過前、午後からの陽当たり好すぎて先週25度超えてたんで、
今後の上昇は気がかりでした

真夏には日除けに竹垣でも手作りしようと竹と紐を準備したり、植木で日除けを画策してます。
竹垣にソーラー電池を備えたら面白いと思わない? 日除けして水草に光が足りなくなったら、
雰囲気の良さそうな、夕方から光るガーデンソーラーライトを用意するのはどうだろうか?
生体は少ないのでそれでなんとかならないだろうか。
軒下の深いとこなので、真夏には日射高度が高くなり、陽当たり軽減します。
まあ晩夏〜初秋の気温がまだ高くて陽射しは、秋で角度が低くなる頃のが心配で、
その頃までには許可得てAC引いて人並みの装置を整えるとか、密かに引くとか、水槽移動とか、
あるいはソーラー装置の態勢を整えたい。
経験者の方々のご経験ご意見はいかがでしょう。


219pH7.74:2008/05/16(金) 04:55:16 ID:6xDpkusc
>>216 ああ、バカですかですか、たしかにバカです。
ただ人様と同じことして流行の消費行動に励むより、バカなりあれこれ工夫加えるのが
趣味っちゃ趣味。バカで、Ωもアンペアもわからなくてスマソです。
とはいえ、太陽電池〜USB〜PC冷却ファンなら、繋がりそうだし、もう既にどなたか試されたかと
、はたして成否は?…自分でする前にやはり誰かに聞いてみたかったんです

水槽サイズ小さいし、共同住宅なので、実家の池ほど面白くないですが、
それでも草は奇麗な泡を作るし、珍しくもない淡水ですが、みんな元気で可愛いし楽しいです。
夕食後の珈琲タイムを、蓄電ランプをほのかに照らしてガラスのコケをとりながら、
枯れた水草をつみながら、エビの遊泳を眺めながら、毎日楽しんでますよ。
今月の満月は20日でもうすぐですね。
それにしばらくは夕涼みの気持ち好い季節です。
220pH7.74:2008/05/16(金) 07:33:37 ID:+bwzGRJH
どうしてもファン回したいなら、エアコンのダクトか通気口経由で電源ケーブルを室内から引っ張るのが
いいと思う。特に建物に改変を加えるわけじゃないので普通は許可等不要と思うが。うるさいマンション
なのかな。
これまでエアレもろ過も無しで維持してきたんなら、完全に電気レスで維持するのも手だと思うけど。
水槽だけじゃなく、ベランダほとんどを大きな日よけで日陰にすれば、風通しはいいんだからそれなりの
水温に抑えられる可能性はあると思う。PCクーラーの小型ファンを日なたで高回転で回しても効果は薄いよ。
ただ、あなたの文章を読んでいると、とにかくソーラーパワーを使ってみたいという気持ちが強い
みたいだから、それならやってみればとしか言えないけど。
221pH7.74:2008/05/16(金) 07:50:44 ID:lBsi8h50
AC無いなら無加温で維持してるって事だよね。
何飼ってるかは知らないけど、日差しを遮れば大丈夫じゃね。
あと、余りごちゃごちゃ憑けない方が、良いと思うよ。
契約違反みたいだから、他の住人が目障りに感じ出すと、
厄介な事になる。
因みにファンは、起動時にある程度の電圧が必要だから
不安定な電源だと、なかなか回り始めない。
222pH7.74:2008/05/16(金) 10:10:14 ID:z2iq9aS9
アンバランスなくらい、大きな素焼きの鉢に、大きな葉の植物植えて浸けといたら、水温下がるんじゃない?
鉢も、植物も水温下げるし水もきれいになる
223pH7.74:2008/05/16(金) 14:32:10 ID:Sq6OlYDk
オハツです。PCファン引用クーラーの話、終わり? シツコイかなぁ? でも、絶対お薦めしたい。下手すりゃ1000円以下で出来るし、ファンとアダプターの結線だってハンダも要らんし、ショートしないよう絶縁テープで巻いて出来上がり。±間違えたら回らんし、電気の知識なんて要らんよ?→つづく
224pH7.74:2008/05/16(金) 14:34:10 ID:Sq6OlYDk
→続き アダプターのアンペアは、1でも2Aでもファンに記載されている以上だったらOK。埃や風量が気になるんだったらPCショップでフィルターやスピードコントローラーもあるさぁ。水面に当てるんでは無く、上部濾過器の蓋を開けて濾過フィルターに当てれば、かなり強力。→つづく
225pH7.74:2008/05/16(金) 14:35:44 ID:Sq6OlYDk
→つづき 俺のような貧乏人は、これで大満足ですね。アクア製品の中身は、PCファンと同じものかむしろそれ以下だよん。しかも価格の高さったら無いなぁ。是非御試しを!長々とゴメンナサイ。(´〜`)
226pH7.74:2008/05/16(金) 18:45:29 ID:Y3bPFWqO
>>217
意欲は伝わるけど、ここで聞くよりも自分で調べた方が良いと思うよ。

半田ごても握れない、何を調べたらいいかも分からないじゃ、どうしようもないので
高校のときの物理の教科書でも引っ張り出して、調べてみたらどうでしょ。

何をするにも基礎知識は必要で、そこら辺は自分で調べてくれないとどうしようもない。


>>223
PCファンは良いと思うよ。
結線とかショートとか自作とか聞くだけで拒絶反応起こす人がいるから、一般には広まらないだろうけど。
227pH7.74:2008/05/16(金) 20:55:00 ID:Hl2WVugm
>>222
水草って、水温を下げるんですか?具体的には何度くらい?

228pH7.74:2008/05/16(金) 22:32:55 ID:z2iq9aS9
水草じゃなくて
229pH7.74:2008/05/16(金) 22:37:56 ID:Hl2WVugm
>>228
では何?というか具体的にどういう風に?
てっきりホテイみたいのを、水面に浮かべとくのかと思った。
230pH7.74:2008/05/17(土) 02:03:49 ID:59VkWRtU
素焼きの鉢の底が水面に少し浸かるくらいに固定
鉢には水槽に当たる西日を遮るような葉の植物を植える
水が減りすぎないように給水タンクを設置
こんなかんじでは?

231pH7.74:2008/05/17(土) 02:08:59 ID:59VkWRtU
>>217夏はガラス止めて、素焼きの鉢にするてのはどう?
水槽が小さいなら水槽ごと入れちゃってもいいし

232217:2008/05/19(月) 13:14:19 ID:5FAFoBK5
オームの法則とか調べて勉強してみました、今まで電圧と電流をあべこべに理解してた気がします。(~~
とりあえず、上に書いたPCpadの取り合わせで頭を使わず目つぶってやってみて、回らなかったら、
Ωと秋月さんと絶縁テープの助けを借りてトライしてみようと思います。
こんな自分にレスくれて皆さんありがとう、感激です。様子見てご報告します
233217:2008/05/19(月) 13:19:34 ID:5FAFoBK5
・・。AC電源ではないので、電気の事故の危険性少ないのは救いです

そrと素焼き鉢と植物の気化熱を利用するアイデアいいですね。
周りに鉢をおく予定ですが、水槽内から立たせるのも楽しいかも、検討してみます。
隣のブリキバケツに姫アシ植えたんですが、赤虫湧いたのでメダカ入れてしまったり・・そういのもありました。
バケツはいつでも楽に移動できるんで、まあいいんですが。
気化熱をあてにするわけだから水は減りますから、水が減っても大丈夫なように給水タンクという
アイデア感謝です。逆さのペットボトルを固定とか、留守猫の給水塔みたいなのかな・・
あまり大掛かりになると台風の時の養生に差し障るんで微妙なんですが工夫も苦労も楽しんでみます
(が出来ればシンプルがいい)いろいろ考えてみます。ありがとうございました。
234217:2008/05/19(月) 13:26:06 ID:5FAFoBK5
>>231
水槽ごと素焼き鉢に入れる・・・・これは思いつきもしなかったです・・すごいいぃぃ
そんな鉢が見つかってその上、場所に収まれば・・とか妄想ひろがるです
ここ数日・・わざと制約の多いところに水槽をおいて、工夫を楽しんでるような気がしてきました。
生体に負担のないことを第一に肝に銘じつつ、気楽にシンプルにと考えてみます。
サンキューではでは
235pH7.74:2008/05/19(月) 20:22:54 ID:oIsoew66
まあがんばってくれ
236pH7.74:2008/05/19(月) 21:49:13 ID:vkrjOs7K
この夏は、
・ヒートシンク+ベルチェをガラス外面に添付
・ヒートシンク+ベルチェで直接水を冷却
を実験してみようと思う
237pH7.74:2008/05/20(火) 00:13:55 ID:A4VzBzDJ
ガラス外面なんて1℃下がったら良い方だろうな。
238pH7.74:2008/05/20(火) 00:22:56 ID:kdnjYrcW
ガラス外面は割れる恐れがあるからやめといた方がいいよ
239pH7.74:2008/05/20(火) 21:04:56 ID:ihWaS6Rz
240pH7.74:2008/05/21(水) 00:11:23 ID:um0+82v4
俺はクーラー持ってるから別にいいんだが、要はヒーターの代わりに水槽に入れると
簡単に冷やせるものがあればいいんだな。ヒーターって電流が流れると抵抗で熱くなる
訳でしょ。その逆で電流が流れると冷える装置、物質って無いの?ペルチェが近いと言えば
近いが、あれって要するに熱が移動しているだけでしょ。
なーんかありそうなんだけどなぁ〜、電流流すとチョー冷えるゼリー状の物質とか。
241pH7.74:2008/05/21(水) 02:13:18 ID:Ef2T2wjo
熱を吸収して発電してくれる方がいいと思う
242pH7.74:2008/05/21(水) 08:43:59 ID:wKXcwJp7
>>240 小四ですか?
二学期の理科で教えてくれるから、ちゃんと勉強しましょう。
243pH7.74:2008/05/21(水) 09:13:46 ID:JBfwy1i9
>>242
じゃあ何で投げ込み式クーラーが出来ないの?
244pH7.74:2008/05/21(水) 09:37:49 ID:o3YjsbsA
>>243
イタイやつだな。
”投げ込み式クーラー”でググってみろ。
245pH7.74:2008/05/21(水) 10:09:48 ID:iZC5fwAK
二度とこないと思うな・・・
246pH7.74:2008/05/21(水) 12:51:55 ID:JBfwy1i9
>>244
うん、それがあるのは知ってるよ。でもそれって外部にデッカイ箱付いてるでそ。
じゃなくて、俺が行ってるのはヒーターの代わりに水槽に入れて電源差せば冷える
モノがないかってきいてるの。まあ、無いが。ヒーターみたいに筒状の中にオールインワン的
なものね。
あればいいなぁ〜って言ってるだけ。
247pH7.74:2008/05/21(水) 14:17:13 ID:rFdhgclk
>>246
なら、叩かれるの判ってて、チラ裏なんだ。
でも、本当に理解出来てる?
248pH7.74:2008/05/21(水) 14:20:55 ID:7DpcaxY+
>>247 そいつにとって電気は魔法のエネルギーなんだろ
コールドの呪文発動してもいいじゃん って言ってるんだよ
249pH7.74:2008/05/21(水) 15:38:18 ID:48Yjc5+D
>>246
電気抵抗にせよ空気抵抗にせよ世の中の物は熱を発することは簡単なんだ
運動エネルギーを熱エネルギーに変えるのは簡単、だからその装置も単純にできる
しかしその逆を考えると・・・
「いいなぁ〜」と思うことは大切なことだよ。あとはしっかり勉強して
わからないことは中学校の先生に聞こうね
250pH7.74:2008/05/21(水) 16:17:18 ID:JBfwy1i9
>>242>>244>>247>>248>>249
でさぁ、電流を流すと温度が下がる物質、もしくは化学反応は有るの?無いの?
それとも君らも分からないの?
分らなけりゃ俺と一緒じゃん。
結局馬鹿にしてるけど、マトモに答えられてる奴一人もいないじゃんw
251pH7.74:2008/05/21(水) 16:23:44 ID:7DpcaxY+
釣りか荒らしでいいんじゃね? NGでいいよね
252pH7.74:2008/05/21(水) 16:29:55 ID:JBfwy1i9
>>251は「分からないです」っと、はい次。
253pH7.74:2008/05/21(水) 16:34:39 ID:o3YjsbsA
>>250
もう少しキミが歳をとると、そのうち理科の実験でやるよ。
世の中にはその化学反応を利用してお熱を下げるお薬みたいな物があるんだよ。
キミはまだ物心ついてからお熱を出したことが無いんだね。ヨカッタヨカッタ。
254pH7.74:2008/05/21(水) 16:39:19 ID:JBfwy1i9
>>253も「分かりません」ねっ。ダメダメだな。説明できてないじゃん。
255pH7.74:2008/05/21(水) 17:02:08 ID:48Yjc5+D

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ    というのがこれほどまでにピッタリなのは珍しい
256pH7.74:2008/05/21(水) 17:35:47 ID:JBfwy1i9
>>255
ホントどーしよーもねーな。AA貼るなんて逃げにしか見えない。
君も「分かりません」ね。
257pH7.74:2008/05/21(水) 17:44:21 ID:g0nHMJ9d
NG ID推奨 → ID:JBfwy1i9
258pH7.74:2008/05/21(水) 17:46:48 ID:JBfwy1i9
>>257
はいはい、都合悪くなるとNGね。で、君は何か説明できるの?
出来ないねぇ・・・
259pH7.74:2008/05/21(水) 17:54:47 ID:48Yjc5+D
うるさいなぁ
常温で電流を流すと温度が下がる金属物質があるかと言えば「ない」
実用的に1ヶ月位放置しても反応し続け水槽の水量分もの熱量を冷やす
手頃な大きさの化学反応物質があるかといえば「ない」
NASAレベルとか公開前の研究所の機密レベルの話は知らない
どのみち手に入れることはできないだろうがな。
これで満足か?

だいたいググって、「でもそれって外部にデッカイ箱付いてる」ってわかったわけだろ
ググって一番に出てくるhttp://www.tomasu.co.jp/good/nagekomi/index.html
を見たら、こういうのが(コンパクト化的には革新的ですと)商品として出てるってことは
単純なヒーター型の形ではできない、少なくともお前の身近にあって手に入れることはできない
ってことくらいわかるだろうが。
わかったらちゃんと小学校に行って二度と出てくるな
クズっ

(以降俺もNG)
260pH7.74:2008/05/21(水) 18:24:59 ID:JBfwy1i9
>>259
一生懸命ググってそれかよ。まぁその程度だろうな。
理系頭じゃ無いのに無理するなよ。
本当に「ない」のか?もう一回ググってみ。

あっ、NGかけて逃げちゃったから読んでないか(読んでるよなw)

261pH7.74:2008/05/21(水) 18:34:13 ID:Ef2T2wjo
それだとブラックホールみたいに吸収するばっかりだよ
ペルチェの効率上げる方が現実的だと思う
ゼリーが冷えるのは、熱がゼリーから出るからだから水温は逆に上がるだろ
吸収し続けるなんて無理

262pH7.74:2008/05/21(水) 19:31:15 ID:wPbDA3mE
リアルタイムでこんな痛い奴見たの初めてだよw
263pH7.74:2008/05/21(水) 20:16:41 ID:9+fBfooP
>>261
たしかにペルチェ効果を利用すれば
「水槽外側に貼りつける冷却機」なんてのが出来そうな気はするが
現在の製品効率では電力コストかかり杉だし
素子を貼り付ける水槽の背面を伝導率の高い金属(アルミ?)製にせねばならない上
素子の背中に放熱フィンつけた上で熱を飛ばすファンが別途必要。
今の時点で実用性が有るとは思えんね。

これは自作PC用部品だが
CPUは一点高温なので素子の効率も良くなるわけで
デカイ水槽を均一に冷やすのには向かない
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=peltier
264pH7.74:2008/05/21(水) 20:30:35 ID:5KA3hrxD
なんかで熱を吸着する特性のある物質の話を読んだぞ。サイエンスかネーチャーだった様な気が。
それに水槽中の熱を集めさせてペルチェで吸い出せばいいじゃん。
265pH7.74:2008/05/21(水) 21:10:51 ID:/H/swPp5
水槽中の熱を集めさせて○○○で吸い出せば・・・って今の投げ込み式クーラーやろ?

電気を流して熱を取るのは難しそうやよね。

電気を流すってのはエネルギーを加える事になるから暖まっちゃう。

水槽内のエネルギーを引こうとすと、
媒体を使って外に熱を移動させて大気中に熱を発散させる(今のやり方)しかなさそう。

物質が熱いってのは粒子の振動やから、どうにかして振動を下げれたらね〜。
エネルギー=質量やから、どうにかして質量を・・・出来たら。

物理板で聞いてみたら?
266pH7.74:2008/05/21(水) 21:13:32 ID:Ef2T2wjo
集めるで思い出した…

>>234ソーラーに反射板だよ。鏡かなんか
パラボラなら完璧
267pH7.74:2008/05/21(水) 21:45:14 ID:hapP2qWU
まぁ温度上昇=分子運動の加振 ではあるので
将来的に分子運動を抑制する荷電物質が登場するかもしれんが〜

なんて考えてみたが、よくよく考えるとエントロピーの法則から言って
ありえんね

ということで今後1万年科学文明が進歩を続けてもそんな冷却素材は
この世に登場しない

以上
268もっち ◆9lx7l0Lhvc :2008/05/21(水) 21:47:24 ID:b/RfGfyy
今日は作動しっぱなしだな

明日は29度・・・
269pH7.74:2008/05/21(水) 21:53:55 ID:Ef2T2wjo
クーラーでもさ最終的に放熱する場所は、放熱板なんだよな
あの放熱板に水かけてやれば冷却効果はグンとあがる
放熱板以外は熱を移動させてるだけで、結局冷やしてんのは放熱板とファンなんだよな

気化熱利用すんのが一番効率いい
270pH7.74:2008/05/21(水) 22:11:42 ID:ZQDZqM/E
>>269 いや、放熱板も空気へ熱を移動させてるだけ。
しかも、高温(放熱板)→低温(空気)だから、自然に移る。
クーラーの凄いところは、冷媒を圧縮→放熱→減圧することで
低温→高温へ熱を移動できる事だよ。
さあ、地球の破滅まで大気を熱して、冷しまくろうぜ。
271pH7.74:2008/05/21(水) 22:21:44 ID:Ef2T2wjo
空気中への放熱が最終段階だろ取り敢えずさ
その際の効率だよ

>>270車がオーバーヒートしたらラジエターに水かけれ
夏に役立つ豆知識なw
272pH7.74:2008/05/21(水) 22:32:36 ID:ZQDZqM/E
>>271
インタークーラーにウォッシャー スプレーなら良くやる。
273pH7.74:2008/05/22(木) 06:35:10 ID:3nJgnTi3
現在の投げ込み式の最高峰はゼンスイのSPシリーズだろうけど
業務用で100万以上するし電源が3相200Vの工事が必要
趣味用に買うヤツは滅多に居ないだろうな

http://www.zensui.co.jp/index5_1.htm#7
274pH7.74:2008/05/22(木) 07:09:46 ID:X48lbRhy
>>270水槽じゃないけど

一台のポンプで冷暖房、湯沸かし、冷蔵庫な商品とかどっかで開発してんだろうなきっと
冷房しながら給湯タンクとか、風呂沸かしたり暖房しながら冷蔵庫とかさ
蓄冷蓄熱も

275pH7.74:2008/05/22(木) 07:46:56 ID:tundiA4a
>>274
エアコンの排熱で給湯ってのは、良さそうだね。
到達温度や季節要因考慮すると、あくまで補助だろうけど。
冷蔵庫は、配管の手間考えると難しそう。
そう言や、クーラー憑き洗濯機ってあったけど、
乾燥機のヒートポンプで冷房してるのかな?
…などと、マジレスしてる場合じゃなくて、
今年3シーズン目の改造ファンの故障が心配だ。
276pH7.74:2008/05/22(木) 17:26:28 ID:fT2XSl/Q
やばい!本日27.7℃
この時期でこれなら真夏は何度になるのやら
末恐ろしい。
んで、ファンを買おうと思うんだけど、
テトラのクールファンは音うるさいですか?
277pH7.74:2008/05/22(木) 18:47:53 ID:fT2XSl/Q
まだ?(笑)
278pH7.74:2008/05/22(木) 20:24:17 ID:fT2XSl/Q
ですか?(笑)
279pH7.74:2008/05/22(木) 21:09:01 ID:Z/zfOzn3
神経質な人が寝室で使ったら、非常にうるさい。
鈍感な人が居間で使ったら、ほとんど無音。
280pH7.74:2008/05/22(木) 21:15:27 ID:fT2XSl/Q
神経質な人で居間で使ってるんですが、
どうでしょうか?
281pH7.74:2008/05/22(木) 21:17:06 ID:fT2XSl/Q
いや、使ってるじゃなくて使う予定なんですが
282pH7.74:2008/05/22(木) 21:45:58 ID:X48lbRhy
くわばら
くわばら
283pH7.74:2008/05/22(木) 21:49:53 ID:+91rgDKG
神経質ならエアコンで、
つか湿度コントロールできない場所でファンなんか使ってたら部屋カビるから気をつけて。
284pH7.74:2008/05/22(木) 21:50:37 ID:GUPIWB2K
もうP-3041が動作している、、、まだ5月なのに
285pH7.74:2008/05/22(木) 23:09:35 ID:aiLFaZD4
うちのエビ水槽も25℃設定だから既にファンが回ってるな。
286236です。:2008/05/23(金) 13:55:05 ID:uAKJf3NY
>>238
そうですね。水槽われたら、洒落ですまないし・・・

PC用のベルチェをヒートシンクではさんで片方を水面へ、もう片方に12cm低回転ファンという気もしたが、銅製だと危ないしな〜。
たしかにベルチェは熱の移動だけだけど・・・反対側に触ると冷たいから、温度差を作るんだと思う。
28度の水を気温30度の気化熱で冷やすのは大変だけど、ベルチェの70度を気温30度のヒートシンクで冷やすのは簡単なような気がする。
まぁ実験好きなんで、秋葉でジャンクのヒートシンクを物色しようかな。
287pH7.74:2008/05/23(金) 14:48:03 ID:DTNeduiu
家なんか21.5℃設定だから一年中ファン回しっぱなし。
やっぱりPC用ファンが一番だ。安いし時耐久高いし加工し易いし静音望めるし。
PCファン使いたい奴は、自作PCショップ行ってみ。
アダプタ加工せんでも、アダプタから3ピン取り出せる奴売ってあるから。
288pH7.74:2008/05/23(金) 16:16:34 ID:VwNCxAKZ
一番音が静かなファンはどこのやつですか?
289pH7.74:2008/05/23(金) 16:24:02 ID:dbxnfrpD
扇風機が一番静かだな。
ホムセンで探した静かなクリップ扇風機が一番。
290pH7.74:2008/05/23(金) 16:38:37 ID:afiF6k3z
自作は?
うちのは静音PCファン(11db)x2だけどほぼ無音。
近づくとかすかに風切り音がする程度だよ。
291pH7.74:2008/05/23(金) 16:45:10 ID:FGOaSLl5
12VのPCファンを5Vで回せば静かだよ
292人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2008/05/23(金) 20:15:48 ID:6NlP9g+0
ウォータークーラー使ってる人いたら情報くだしあm(__)m
明日買いにいこうと思っているので
293pH7.74:2008/05/23(金) 20:24:54 ID:bEZjYUcQ
ファン音の周波数は回転数に比例する。ある回転数以下だと人間に聞こえなくなる。低周波数は気にならないし、年寄りなんかは全く聞こえない…
294pH7.74:2008/05/23(金) 20:44:29 ID:PwkWuCPG
>>293
ファン音の周波数は翼の形状(ケーシングの形状も含むが)で決まり、
音の大きさは回転数の関数(比例じゃない)になる。
295pH7.74:2008/05/23(金) 20:58:01 ID:FGOaSLl5
12VのPCファンを5Vで回せば聞こえないほど静か
室温30度で水槽25度まで下がるよ
だけど1日で水1g近く蒸発するから忘れずに水補給必要
296pH7.74:2008/05/23(金) 20:58:45 ID:7//oluB7
>>294
>ファン音の周波数は翼の形状(ケーシングの形状も含むが)で決まり、

じゃ、同じファンを電圧変えて回転数変えると、音程が変化していくのは何故?
297pH7.74:2008/05/23(金) 21:06:55 ID:tsQAEuWO
高回転だと高周波音,低回転だと低周波音が発生するのは常識。
高回転=高周波(同じことを単位時間内に多数回繰り返す)ですから。
1000回転のファンは毎分1000回振動しているのと同じこと。
5000回転なら毎分1000回振動しているのと同じ。
それによって発生する音がどうなるかは言わずもがな。
298pH7.74:2008/05/23(金) 21:10:13 ID:tsQAEuWO
ちょっと間違えた。ご勘弁
299pH7.74:2008/05/23(金) 21:14:34 ID:4xS1j8WM
小学校でリコーダーやった
ドレミを決めるのは、基本的に指だったが、吹く強さでも音は変わった
弱く吹いたらちゃんとした音でない
300pH7.74:2008/05/24(土) 02:00:33 ID:vN2nKsSz
>>292
>ウォータークーラー
やめとけやめとけ!
書斎の45cmにと昨年購入、音が五月蝿いし水温も気休めファンより多少
まし程度。25°以下にするならクーラーに限るよ。
301人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2008/05/24(土) 10:34:07 ID:BWS5UZ+F
>>300
さんくすですm(__)m
302pH7.74:2008/05/24(土) 10:59:07 ID:ZsIsPYku
アカヒレ水槽、昨日の最高水温が28℃を越えたので恒例のPCファンを取り付けた。
12センチ1000回転のファンが、フ〜〜っと静かに回って冷やしてくれとります。
303pH7.74:2008/05/24(土) 11:36:46 ID:oCZ+Sv78
日動のファンのACアダプターがなくなっちゃいました(T-T)
電気の事はよく分からんのですが携帯の充電器とか代用品でなんとかなりませんかね?
304pH7.74:2008/05/24(土) 11:42:17 ID:t2t289VL
普通にクリップ式の使ってますが
なかなか水温下がるよ
逆サーモで電気代節約にもなるし
305pH7.74:2008/05/24(土) 12:00:15 ID:oq4gqbx8
今からが3ヶ月が水温との戦い
どんだけのアクアやってる人間が高温で死なせるか…
306pH7.74:2008/05/24(土) 13:26:33 ID:CudcvKLt
>>303
元のアダプタと電圧が同じで、プラグ形状(大きさ、外側と内側の+−の極性)が同じならなんとかなる。
しかし、日動のファンの電源仕様わかんないけど、たいていのファンは12V DCだと思うが、
そんな電気食いの携帯電話の充電器なんてあるんかいな。

ハードオフ等の中古屋に行ったら、数百円〜ジャンク扱いで百円でぴったり合致するACアダプターも見つかりそうだけど、
よくわかんないんだったら新しいの買った方が結局安く上がりそう。
307pH7.74:2008/05/24(土) 13:53:22 ID:zCqvKsze
>>303 >>306
日動ファンの定格がDC12Vなら、携帯充電器で
良い按配に、緩〜く回ってくれるかもよ。
因みに、俺の充電器は5.8V/730mAだった。
308pH7.74:2008/05/24(土) 18:07:00 ID:teptagGc
>>270
冷やすだなんだし減圧だけの方が単純でいいんじゃね?
水の上で減圧すれば、気化熱有効に使えるからトコトン冷える
309pH7.74:2008/05/24(土) 22:28:42 ID:teptagGc
>>240
排熱のチューブ付ければ投げ込み式クーラーも夢じゃないんじゃね?
310pH7.74:2008/05/24(土) 23:06:08 ID:4lT2HWwz
あまり詳しくなので教えて下さい。
PC用のケースファン、CPUファンを流用する場合
DC12V仕様で3ピンなんですが、これはPWM制御する場合で
ただファンをON/OFFしたいだけならプラス、マイナスラインの
接続だけでいいんでしょうかね?
311pH7.74:2008/05/24(土) 23:18:15 ID:NzLvBsFD
もちろん
312pH7.74:2008/05/24(土) 23:20:22 ID:zCqvKsze
>>310 ON/OFFだけなら、±の接続だけでOK。
黄色の線は回転パルス出力で、PWM制御入力は別口。
313310:2008/05/24(土) 23:29:36 ID:4lT2HWwz
>>311 >>312
ありがとうございます。センサ、制御部は自作するほど
知識がないので、素直にエヴァリス当たりの冷却ファン用使って
ファンは静音化したいので、AC/DCかませてファン駆動しようと考えてます。
314pH7.74:2008/05/24(土) 23:30:59 ID:5d0dku9+
60cm水草水槽、小型テトラ4種約50匹、ちびコリパン3匹、ビー4種12匹。今の水温31℃…昼間も31℃夜でも下がりません。先週まで27℃だったのに(T_T) 沖縄です。
315pH7.74:2008/05/25(日) 02:41:43 ID:OKterAgY
>>308
それのどこが単純なんだよ?
単純にどうやるのか具体的な機材教えてくれ
316pH7.74:2008/05/25(日) 05:40:20 ID:DDsmbQJH
水槽担いで富士山の頂上まで登ってこいよ
これより単純な方法は思い浮かばね
317pH7.74:2008/05/25(日) 06:25:02 ID:ATF0e6E8
>>316
水槽担いで富士山の頂上まで登るには複雑な問題が沢山あるだろ
>>308の頭が単純でバカなんだと思うよ
318pH7.74:2008/05/25(日) 06:36:43 ID:Fz+crrSm
>>316
それじゃ大気と水の上の気圧は同じだから減圧にならなく気化熱有効にならない

>>308からレスなければやっぱり>>308は 単 なるバカ
319pH7.74:2008/05/25(日) 06:50:21 ID:DDsmbQJH
いや、おまいが頑張ればいいだけだ
他に問題はなあ

富士山の頂上は気圧が低いの知らないの?
320pH7.74:2008/05/25(日) 07:07:12 ID:DDsmbQJH
冷媒に水を使って、回収せずに使い捨てにするてだけだろ?
原理はクーラーと同じ。
アスピレーターとか真空ポンプで熱を汲み出すだけだろ?
単純だから小型化できるわけで、投げ込み式クーラーに一歩近づく
321pH7.74:2008/05/25(日) 07:47:26 ID:t7itUguk
322pH7.74:2008/05/25(日) 11:23:44 ID:Fz+crrSm
>>320
クーラーは気圧の差を利用するから冷えるが
富士山の頂上行っても水面の気圧は下がると同時に水槽外の気圧も同じように下がり気圧差は生まれない
よって内外の気圧差がないならクーラーみたいにはいかないよ
これだけ丁寧に説明してもわからないならかなりのバカだぞ
323pH7.74:2008/05/25(日) 12:14:40 ID:U7NBHMEa
>>314
熱帯魚が熱帯に住んでいて幸せ.......な気がしますが、
そちらは今、気温.湿度は何度くらいなんですか。
普段と違いすぎるのが心配といえば心配なのかな?
324pH7.74:2008/05/25(日) 13:13:08 ID:3gs/FVw+

彡∞ミミミ いいこと言ってるけど、なぜそう喧嘩腰なんだ?       
│_, ,_ !│  
(@u@、)につ カルシウム >>322
325pH7.74:2008/05/25(日) 13:21:36 ID:G/u2XEY9
減圧すれば沸点下がって蒸発量が増えて気化熱で水温が下がる

ってことだけじゃないの。クーラーとは別の話のような。
326pH7.74:2008/05/25(日) 13:54:40 ID:5fVyWXR5
>>325 別だね。
今週は土日休めたんで、ファン+逆サーモの動作確認と思ったが、
昨日は室温28℃でも、水温26℃だったし、
今日は室温25℃だ。@南関東
327pH7.74:2008/05/25(日) 14:02:22 ID:gDoyzICl
GEXのターボファンは静かですか?
328pH7.74:2008/05/25(日) 14:24:08 ID:DDsmbQJH
>>325そ、それだけ
気体差なんて全く必要無し。
クーラーの冷媒は液体、気体の繰り返しだから、熱を奪う工程は、結局気化熱だろ(冷やす工程は同じ原理て言いたかった)
気体だけで冷やすなら、冷媒は空気で十分。

実用性ないネタで引っ張るつもりはなかったんだけど…

失礼しました。
329pH7.74:2008/05/25(日) 14:28:20 ID:DDsmbQJH
>>328
気体差×
気圧差○
重ね重ねすんません。
330pH7.74:2008/05/25(日) 14:29:57 ID:q5jmXYBw
>>327
うるさい><
ドライヤー型はみんなうるさい
331pH7.74:2008/05/25(日) 14:41:35 ID:g6zhSCJc
直径6cm以下のファンを使ってる商品は、間違いなく高周波音がうるさいよ。
風量稼ぐため、かなりの高回転で回してるから。しかも、静音ファンなんて
コスト面で採用してないだろうし。安物ファンをブン回しゃあ当然うるさい。
静かなファンが欲しいなら、PC用の8cmか12cmの静音ファンとACアダプタで
自作するしかないのが現状だね(簡単だけど)。
332pH7.74:2008/05/25(日) 20:36:35 ID:wJsfjxBj
PCファン流用してる人って水槽への固定はどうやってる?
俺はどっかで見かけた目玉クリップ使う方法でやってるが、微妙に見た目が
気に入らん……
333pH7.74:2008/05/25(日) 20:57:29 ID:XBOjGiDs
自作スレではったヤツ
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080516173330.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080516173351.jpg
エアレーションと同時起動で30℃から24℃まで下がった
でも結局湿度が低くないと役に立たない
334pH7.74:2008/05/25(日) 22:58:06 ID:DDsmbQJH
>>324
スレ的にはこっちのカルシウムでは?
ttp://www.town-online.co.jp/shop/cacl2.htm
335pH7.74:2008/05/26(月) 00:41:30 ID:HV9EUT/N
はじめからシステムに組み込んでみるとか
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080526004038.jpg
ただし、水面からの距離があるので効果は限定的
336pH7.74:2008/05/26(月) 02:04:23 ID:SVc4SvcT
>>333
あんた、自作スレでレス付けてもらってるのに、全部スルーかよ?
マナー以前の問題だな。
337pH7.74:2008/05/26(月) 03:24:21 ID:sXSKSXG4
>>333
バクテリアの住み着く場所を一番冷やしてろ過能力下げたいのか?
物事は総合的に考えてやらないと元も子もなくなるいい例だな
これな真似するなよ
水質悪化乙
338pH7.74:2008/05/26(月) 03:32:36 ID:tRZ+Bmcu
バクテリアへの微妙な影響はあるかもしれないが、真似するなというほどのものではないな。
上部フィルターへのファン設置も結構やってる人いると思うし。
339pH7.74:2008/05/26(月) 04:06:14 ID:sXSKSXG4
>>338
バクテリアが弱って魚へのダメージあるのをわかってて自己責任でするのはいいと思うけど
バクテリアの性質をまったくわかってない人にこれを勧めるのは悪意があるとしか思えず見かねた
真似して☆になったらかわいそうじゃないか?
見るに絶えられなくて
340pH7.74:2008/05/26(月) 04:10:36 ID:sXSKSXG4
>>338
上部フィルターならそれほど深刻なことにはならないけど
外掛けだとフィルター交換+ファンで☆の確立が高い
341pH7.74:2008/05/26(月) 04:14:48 ID:sdfWaQaE
>>333の写真だけじゃわからないけど
他にフィルター使っててあの外掛けにはろ材入ってなくて
冷却のみに使ってる可能性もあると思うんだけど
342pH7.74:2008/05/26(月) 05:14:09 ID:sXSKSXG4
>>341
それならいいが、そうじゃないで知らずに☆は命を無駄だし可愛そうとは思わないか?
小さな命だろうとさ
343pH7.74:2008/05/26(月) 05:38:03 ID:upoiygzD
水は流れてんだから、水温は何処もほとんど変わらないだろ
なに的外れな批判してんだよ
謝るべきですよ
344pH7.74:2008/05/26(月) 06:46:00 ID:NdbrchkQ
そうだね、バクテリアも熱すぎるとしんじゃうし。
345pH7.74:2008/05/26(月) 18:59:04 ID:LT2Ck+IH
キモデブババアのスレがとうとう死亡

水槽を冷やす方法【水槽クーラー厨お断り!!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154637863/

771 :停止しました。。。 :停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
346pH7.74:2008/05/27(火) 10:52:46 ID:KMIM6wUG
クーラーは水槽を冷やすと熱を発生して室内の温度を高くするってきいたんだけどどうなの?
クーラー使ってる人はその対策はどうしてるの?
対策としてエアコン使うならファンでもいいと思うんだけどどう思う?
347pH7.74:2008/05/27(火) 11:06:05 ID:SDc2gmn+
>>346
窓を全開にして、扇風機や換気扇回したりして、室外へ排出するしか無い。
だから、エアコン+ファンが良く推奨される。

ファンの欠点は、効率が悪いのと、毎日〜数日に1度、足し水が必要となる。
348pH7.74:2008/05/27(火) 14:59:30 ID:ShA93K4X
今日みたいに湿度が低い(40%@都心)と、強い西日が当たる部屋(室温28度)でも、
両窓開けて風が部屋を貫通するようにして、水槽内は
エアレーションしてるだけで、水温は24度に保てるんだな。
349pH7.74:2008/05/27(火) 20:39:09 ID:LeTpoxRm
気温が水温より高い状態でのエアレーションは、水温を上げますよ
350pH7.74:2008/05/27(火) 21:23:11 ID:g8LhsaKW
351236です。:2008/05/27(火) 22:00:53 ID:7yU/lTEt
>>349
そんなことは少ない。
352pH7.74:2008/05/27(火) 22:28:55 ID:+0FDjVFr
上がる理由が知りたいわ
353pH7.74:2008/05/27(火) 22:37:02 ID:+0FDjVFr
>>349
エアレ有りとエアレ無しで水が減りやすいのはどっち?
ファンで風あてた場合、風があたる面積が広いのはどっち?
水面が動いてるのと、動いてないのでは、帰化しやすいのはどっち
エアレで水温が上がる理由はなに?
354pH7.74:2008/05/27(火) 22:55:02 ID:rBxVHjkC
釣られすぎだぞおまいら
355pH7.74:2008/05/27(火) 23:19:14 ID:e6CUfVRX
水温26℃の水槽に、室温29℃の空気でエアレーションをしているとする。
水槽の水より3℃温度の高い気泡が、水中を常に無数に上昇していくことになる。
水の中を、水温より温度の高い気泡が通過していくということは、気泡にとって
みれば、水中を通る間、水で冷却されていることになる。水槽水にとってみれば、
無数の微小な気泡で常に暖められていることになる。
気泡一つ一つの熱交換量は無論限りなく微小だが、その数が極めて多く、しかも
途切れなく続くため、水量の限られた水槽では、実際に水温の変化に結びつく。
356pH7.74:2008/05/27(火) 23:44:30 ID:yLQBBYje
>>355
そんな気泡→水の冲=数℃程度の熱移動なんかより、上昇する気泡によって水が攪拌されることで、
水面で発生する蒸発潜熱の方がデカイに決まってるじゃん!
と釣られてみる。
357pH7.74:2008/05/27(火) 23:45:18 ID:+0FDjVFr
なんで水温26で室温29なんだよw
358pH7.74:2008/05/27(火) 23:49:11 ID:GGIYAA8V
暑いときのエアレは溶存酸素量低下をフォローするって面も大きいしなぁ
359pH7.74:2008/05/27(火) 23:50:29 ID:+0FDjVFr
ファン使うと温かい空気が水面にあたり水槽の水は温められる
これはエアレーションよりも、遥かに大きい

したがってファンを使うと、水温は上がる。
360pH7.74:2008/05/27(火) 23:54:33 ID:e6CUfVRX
>>355は、>>349の条件をわかりやすくするために具体化してみただけです。
水は比熱が高いし、水面からの気化熱による冷却効果が一定量ありますから、
気温が上昇する時間帯、例えば夏の午前中などに、>>355の状態は十分ありえます。
361pH7.74:2008/05/27(火) 23:56:37 ID:+0FDjVFr
気温が体温を上回る日に、汗だくで強い風にあたると、更に暑くなるのと全く同じ現象
362pH7.74:2008/05/27(火) 23:59:17 ID:+0FDjVFr
>>360
室温29で水温26だぜw
363pH7.74:2008/05/28(水) 00:05:30 ID:toAS92gp
>>360
すんません
室温が急激に上がった場合すね。失礼しました。
364pH7.74:2008/05/28(水) 00:51:39 ID:VU0tDOH0
わーお・・・過疎板でもこんなオツムの弱いコが涌くんだなぁ・・・
極限られた水量の水槽が冷却装置なしで気温より3℃も低くなる状況はありえない。
>>355最後の一文に自分で書いてるくせに・・・
365236です。:2008/05/28(水) 01:25:26 ID:H6lMspoj
空気の水を温めと、水の気化熱がどちらが大きいか。条件によって異なると思うよ。
だけど、水と空気の接する面積が大きいと気化熱も大きくなる。エア。
366pH7.74:2008/05/28(水) 01:38:19 ID:toAS92gp
3℃くらいの差は普通だろ?
367pH7.74:2008/05/28(水) 02:03:23 ID:toAS92gp
気温と水温の差は湿度で決まるわけで、そこそこんとこで、バランスが取れて安定するわけだけど、急激に気温が上昇した場合には、水温は気温の上昇について行けずに、バランスが崩れる

気温の上昇について行こうと水温が頑張ってる所に、エアレしたりファンで風をあてたりすると、水温の上昇を助ける事になる。

期間限定だけど、エアレやファンが水温を上昇させる場面も確かにある。

368pH7.74:2008/05/28(水) 02:38:16 ID:5iMovgSA
湿度が高くて気温差が大きかったら上がるかもしれんね。
何だか単一のファクターでしか考えなくて、しかも断定するバカが時々沸くな。
底面スレでも、強力なポンプでガンガン回したほうがエアリフトより濾過効率がイイなんて言うバカがいる。
エアレ嫌いみたいだし、もしかしておなじやつか?
369pH7.74:2008/05/28(水) 02:48:11 ID:toAS92gp
だから温度差が大きければ、上がる場面もあると書いた。

同じ意見じゃねーかよw
370pH7.74:2008/05/28(水) 02:56:31 ID:7hxEl8PW
もう面倒臭いから部屋ごと冷やすでいいよw
371pH7.74:2008/05/28(水) 04:27:40 ID:toAS92gp
あ俺勘違いした?
372pH7.74:2008/05/28(水) 07:15:12 ID:2J5UvF9H
>>349では、一方向の効果のみ断定的に書いてしまった。すまんかった。
確かに、エアレには水槽水の冷却効果もあるのは認識してます。
水面に常に新しい空気を送ることで、常に水面上の空気に動きを作り出すので、
全く水面上の空気が動かない状況の水槽に比べれば、蒸発・冷却を促進するのは
間違いないと思います。

>>355のケースが一番現れるのは、冷却ファンが稼動している時です。
既に水面上の空気はファンで十分動かしているため、エアレによる「水面上の
空気を動かす効果」は、事実上なんの足しにもならない状況になる。となると、
エアレの水温に対する効果は、熱交換による加温効果だけになるのだと思ってます。
自分は、ファンで水温が十分下がらない状態のときにこの情報を聞き、あっさり
エアレをやめたところ、みるみる2℃くらい水温が下がった経験があります。
(この時は、室温と水温の差が5℃以上あったと思う)
373pH7.74:2008/05/28(水) 07:26:53 ID:toAS92gp
ありがとうございます
大変勉強になりました。




90に毎分16Lポンプ全開でファンなんだよな俺orz
374pH7.74:2008/05/28(水) 10:55:27 ID:Vf3BntH7
ID:+0FDjVFrは、すげぇバカ

>ファン使うと温かい空気が水面にあたり水槽の水は温められる
>これはエアレーションよりも、遥かに大きい

>したがってファンを使うと、水温は上がる。

はぁ?

家の水槽では、PC用ファンを使って水温下げているが?
去年の夏は、室温36℃でも、12cm/1500rpmのPCファンを使って、水温30℃以下を保っていたが
どう説明するんだ?

毎年この季節になると、ID:+0FDjVF みたいなバカが現れるが、此奴は気化熱も知らないのか?
375pH7.74:2008/05/28(水) 12:16:20 ID:/wrAId2P
>>374
PCファンだと、6度以上も下がるんだ?てっきりせいぜい4度くらいかと思ってた。
早速今年の夏から試してみる。
376pH7.74:2008/05/28(水) 12:31:05 ID:WXo+NJf4
何度下がるかはファンの種類じゃなくて温度・湿度によるだろ
377pH7.74:2008/05/28(水) 15:09:09 ID:/sTJJkh1
いくらファン回しても
湿度が高いとなかなか下がらんからなぁ…
378pH7.74:2008/05/28(水) 15:42:01 ID:PvRhiOko
>>374
あんま相手にすんなよw

水槽の水温が室温よりも3℃程度低いことなんて、冷却とか何もしなくても普通にあることなのに、
ID:+0FDjVFrはそれすら知らないんだから、
たぶん、水槽を持っていないか、温度計を持っていないんだよ。
379pH7.74:2008/05/28(水) 15:48:00 ID:js8N0Aha
>>374
本人乙ではないが
「エアレーションで水温が上がるならファンならもっと上がる事になる」って皮肉って
書いたんだろ。もちろん本人はそんな事は無いことは十分承知だろ。

読解力ねーな、ゆとりか?
380pH7.74:2008/05/28(水) 18:12:06 ID:xueLDitG
>>374
あんた読解力無さ過ぎだぞ。
そのレスだけ読めば頓珍漢なこと書いてるみたいだけど、
それまでのやり取りをちゃんと読めば皮肉ってるのはわかるだろ。
381pH7.74:2008/05/28(水) 20:10:01 ID:NsPN1+Fd
毎年この季節になると、ID:Vf3BntH7 みたいなバカが現れる。
382236です。:2008/05/28(水) 20:15:25 ID:H6lMspoj
>>365
> 水と空気の接する面積が大きいと気化熱も大きくなる。エア。
エアレーションは、その面積を
383pH7.74:2008/05/28(水) 20:18:05 ID:toAS92gp
>>378
なんにもしなくて3℃差なら湿度高くない
湿度高くないなら、エアレで水温上がらない。

そう単純に考えたorz
384pH7.74:2008/05/28(水) 20:42:35 ID:/wrAId2P
エアレでこんなに話が続くとは。。。
奥が深いのぉ
385pH7.74:2008/05/28(水) 21:10:26 ID:ka2A9ckX
夏場の水温上昇時には、エアレが効果的 って思い込んでるヤツが多いから。
水温が上昇すると酸素溶存量が低下するのでエアレを強化してたんですけど、その結果、更に水温上げてるとしたら、
今までの私はバカですか??っていう悲しい話になるから。それで、353とかは逆上したんだろうなw
386pH7.74:2008/05/28(水) 21:39:34 ID:tZdOi7Ym
冷却ファンが必要なのは水槽じゃなく
おまえらの頭だ。
もちつけ。
387pH7.74:2008/05/28(水) 22:29:54 ID:OSsz9r3D
>>386
待ってました!毎年恒例の台詞
388pH7.74:2008/05/29(木) 01:25:37 ID:nBrZboJZ
>>386
ファンじゃ足りない、
355、359,360,361あたりは熱で馬鹿になったままなんだな、
頭にクーラーつける必要があるな。
389pH7.74:2008/05/29(木) 07:29:27 ID:6BoazdNI
去年までは、エアコンつけっぱなしだったけど、電気代がかかりすぎるので、
今年からは余程暑い日でない限りファンを使って、適宜ファンとエアコンを
使いわけようと思っている。

ところで夏場に旅行する人はどうしてるの?エアコンつけっぱなしというのもなんだし、
ファンじゃ不安、かといって水槽用クーラーじゃ水槽が何本もあるときは応じきれない。
(それとも各水槽ごとにクーラーを一つづつ使ってるとか?)
390pH7.74:2008/05/29(木) 08:19:46 ID:QlfiVFs3
>>389
普段はエアコン使わないけど、旅行だと防犯上
窓閉め切りになるから、30℃設定で無停止稼動させる。
ファンは逆サーモ付きで、そのまま併用。
391pH7.74:2008/05/29(木) 08:27:25 ID:6BoazdNI
そうか、冷蔵庫と同じでエアコンもつけっぱなしにしとくもんなんだ。ありがと
392pH7.74:2008/05/29(木) 11:49:54 ID:nBD7lNaR
エヴァリスのTF-60を購入したんだけど、
ファン固定のネジってガラスに当る部分になんの養生もされてないんだね。
ガッチリ締めこみすぎて、ガラスにヒビ入れるドジな人とかいるんじゃないかな。
393pH7.74:2008/05/29(木) 13:02:04 ID:M3JofOZj
湿度が高いとエアポンプの吸気口フィルタが湿って吸気が悪くなる
するとエア排出効率が悪くなりポンプ自体が熱を持つ。
その結果排出されるエアー温度が気温〔室温〕よりも上昇する。

394pH7.74:2008/05/29(木) 14:46:35 ID:nnfgGRDt
>>393
ポンプ自体が熱を持つんなら、吸気口フィルタの湿気も飛ぶんじゃないかい?
395pH7.74:2008/05/29(木) 16:00:11 ID:m5dIUYvD
吸気効率が下がるわけだから、圧縮する空気量が減ってポンプの負荷は下がる?
空気量が減れば断熱圧縮だっけ?の量も減ってさらに発熱は小さくなることに?
396pH7.74:2008/05/29(木) 19:45:48 ID:L7SLl6dH
質問があります。
PCファンで自作しようと思っています。
PCファンが12Vで、それに合った12VのACアダプターが見つかりません。(ジャンク品で探してます)
使っていない7VのACアダプターが有るのですが、12Vのファンに7VのACアダプターでファンは回るのでしょうか?
回転速度は遅くなっても構いません。
どなたか電気に詳しい方お願いします。
397pH7.74:2008/05/29(木) 20:11:08 ID:M9t+qAwM
>>396 多分、回る。
例えば、山洋の標準的8cm 12Vファン
(San Acce 80 109R0812M4021)だと
メーカーの保証する使用電圧範囲が
6〜13.8Vになっている。
398pH7.74:2008/05/29(木) 20:18:23 ID:nnfgGRDt
>>396
ジャンク漁らないで、新品買うって手は?500〜600円位でしょ?
まあ、もっと安く上げたいって言うなら、それもアリだと思うけど
399pH7.74:2008/05/29(木) 21:11:07 ID:nDsBomnK
多分回るが、回らなければ熱を持つ。
いったん回り始めるとOFFになるまで回り続けるが、回り始める時にトルクが必要なので、
低格電圧より低い電源しか与えていないと、回り始められない可能性がある。
そうなるとモーターは熱を持つ。心配性なら定格通りの電源を使った方がいい。
400pH7.74:2008/05/29(木) 21:19:29 ID:L7SLl6dH
皆さんレスありがとう。

多少の問題は有るみたいですね。。
ACアダプターをもう少し探します。
401pH7.74:2008/05/29(木) 21:49:31 ID:aGW+OcCx
>>400
こんなのもあるよ
「秋月電子通商」
[スイッチングACアダプタ 12V 1.0A(入力100V〜120V)]
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00031%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
402pH7.74:2008/05/29(木) 22:03:16 ID:nnfgGRDt
>>400,401
なんで、そんな中途半端な物勧めるかよくわからんが…
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v

逆起電圧なんて気にするな
403pH7.74:2008/05/29(木) 23:06:22 ID:2mZqh2mg
404pH7.74:2008/05/30(金) 06:44:40 ID:R9hGe6JF
ACアダプタ選ぶなら、電圧だけじゃなく電流値も確認して買えよ
405pH7.74:2008/05/30(金) 12:08:32 ID:S5/QkJlZ
ファンの電流なんて気にするほど大したことなさそうだけど
406pH7.74:2008/05/30(金) 15:56:47 ID:vuc8hZX0
大きすぎると電気代勿体無いって事では?
(インバータータイプは除く)
407pH7.74:2008/05/30(金) 21:20:23 ID:qm1ei4wC
そういう意味じゃないと思う
408pH7.74:2008/05/30(金) 21:40:06 ID:/E34XeJl
ファンの電流なんて気にするほど大したことないけど、安いACアダプタの供給できる電圧・電流もたいしたことない。
だから普通は両方確認して買う。
409pH7.74:2008/05/30(金) 22:13:43 ID:ywulD7mM
ACアダプターを流用する場合、先端のプラグを切り落とさずに、
他のプラグをつないでPCファンと接続することはできないの?
というか、そういう接続プラグって売ってない?できれば+-のコードが付いたもので。
410pH7.74:2008/05/30(金) 22:46:26 ID:pRBHsj/F
>>409 あるよ。
コード憑いてないけど、川崎のサトー電気には有った。
秋葉なら絶対あると思う。
411pH7.74:2008/05/30(金) 22:49:01 ID:ywulD7mM
>>410
ありがと!
412pH7.74:2008/05/31(土) 16:58:22 ID:REHqH45S
>>400

彼に触発されて倉庫漁ったらCPUファンが出てきた
SUNON KD1208PTS2 DC12V 2.2W

これに携帯の充電器のコード繋いでやるだけやってみようw
413pH7.74:2008/05/31(土) 22:34:47 ID:uo6fhxey
>>392
私です^o^
414pH7.74:2008/05/31(土) 23:01:53 ID:Gs7qTbWt
暑くなってきたから冷却ファンを導入したが、急に気温が下がって全く稼働せず。
いいことなんだが、なんか物足りないw
415pH7.74:2008/05/31(土) 23:11:37 ID:TamuuKES
今年は五月だというのに雨が多く気温の低い日が多いねえ。
416pH7.74:2008/06/01(日) 04:09:02 ID:f6vRYXpk
このまま梅雨突入だね。反動で酷暑にならなきゃ良いけど。
417pH7.74:2008/06/01(日) 05:17:37 ID:CUXUK3e+
6月は雨の季節のイメージがあるけど、実際のところは、本州では6月前半は雨の日は多くない。
むしろ好天で気温が上がる日が多いから要注意です。
418pH7.74:2008/06/01(日) 12:21:53 ID:m7N0Dhgm
419pH7.74:2008/06/01(日) 15:19:06 ID:f6vRYXpk
水温26.0℃/気温26.5℃@南関東。
ファン+逆サーモの動作確認は、来週末へ持ち越し。
夏本番前に確かめたい。水槽にお湯差してみるか。
420pH7.74:2008/06/01(日) 16:30:54 ID:/gV5a5fn
逆サーモのセンサー部だけお湯に入れてみりゃいいじゃん
421pH7.74:2008/06/01(日) 20:17:55 ID:8RAhdXJM
ここのスレ見てアキバにPCファンを買いに行ったけど、一口にPCファンといっても
いろんな種類があるんだな。同じDCでなくAC電源を直接つなげるものもあったけど、
あれならアダプターを通さずに済むんだろうか?それなら便利だが。

あと、DC12Vのファンでも、ファンの直径が異なるものや回転数の異なるもの、
アンペラの違うものもあって、正直迷ったよ。

とりあえず直径92ミリで回転数2400rpmのものと、直径62ミリで3000rpmのもの、
直径80ミリで回転数不明のものを買ってきた。

前者の二つは、新品で静穏設計ながら、価格が300円と250円。最後の一つは、
中古で150円だった。中古でも400円以上する店ばかりで、150円のは、
旧交通博物館傍の日米電機商会とかいうところで見つけた。
(新品の方は、魔術堂なる妖しい魅力の漂う店で買った。)

長々書いちゃったけど、質問があって、直径92ミリで回転数2400rpmのものと、
直径62ミリで3000rpmのものでは、どちらが冷却能力が高いのだろう?
ひょっとして同じとか?
422pH7.74:2008/06/01(日) 20:19:59 ID:fpX7fXa1
テトラのファンってPC用のパーツだよな?
レビューみたらまぁ冷えるみたいな事かいてあったけど実際どうなの?
423pH7.74:2008/06/01(日) 20:24:47 ID:8RAhdXJM
よくアクア用で売っているドライヤーみたいな形のファンて、汎用品では
ブロアというんだな。DC12vのものが400円で売っていた。
424pH7.74:2008/06/01(日) 20:35:45 ID:Yinyy4Td
>>421
形状が比例の場合、風量は羽根径の3乗、回転数の1乗に
比例するので92ミリの方が冷却能力は高いと思う。
425pH7.74:2008/06/01(日) 20:47:17 ID:8RAhdXJM
>>424
おお、学がありますな。ありがとう、助かった。

倍数でなく乗数ということは、かなりの差がありそうですな。
ということは、もっと直径の大きいファンなら、もっと効果があるということだろうか。
(直径20センチくらいのとか30センチくらいのファンも2000円くらいで売っていたけど。)

けど、風量の差があるなら、なぜアクア用として売られているファンは、
どれも2度から4度の冷却効果と謳っているのだろう。
前に店に尋ねたときは、気化熱と湿度の関係で、どんなファンでもそれくらいしか
水温を下げられないと言われたことがあるけど。

何が言いたいかというと、例えば60センチ水槽を冷却する時、
直径9センチのファンより直径30センチのファンの方が冷えると言うことなんだろうか。
426pH7.74:2008/06/01(日) 21:00:33 ID:T0C7nkIf
PC用のファンなら、通常は風量がスペックとして示されてるから、単純にそれを比べれば
送風量の比較はできる(普通はCFMという単位で表示される)
送風すればするほど冷えるのか?という質問は毎年繰り返しあるが、送風で水温が下がる
原理を理解していれば、水面全体の空気を送風により常に動かしている状態で更に
送風を強化しても更なる冷却には繋がらないことはわかるはず。
427pH7.74:2008/06/01(日) 21:09:55 ID:f6vRYXpk
>>420
何度で動き始めるか調べたかったんでね。
必要ならば逆サーモの調整も。
お湯を差して行ったら、27℃過ぎで回り出した。
これで一安心。
428pH7.74:2008/06/01(日) 21:10:26 ID:8RAhdXJM
>>426
なるほど、どうも。
言われてみれば、もし直径の大きいものや風量の強いものが優るなら、
多くのアクアリストが、小型のファンなんかでなく、扇風機を直接当てているだろうからね。

個体を冷やすのと水を冷やすのは、わけがちがうといい勉強になったよ。
429pH7.74:2008/06/01(日) 21:11:55 ID:T0C7nkIf
>>427
だからそれ、わざわざ水槽水の温度を上げなくても確認,調整できるだろ
430pH7.74:2008/06/01(日) 22:40:16 ID:pUWj+Yxs
>>428
クーラーで部屋の湿度を下げておくと気化しやすいから、ファンの効果
が大きいよ。
431pH7.74:2008/06/01(日) 22:42:28 ID:8RAhdXJM
質問。PCファンを駆動するのにアダプターでなく、PC用電源に直接繋げても
大丈夫なんだろうか?

今日、アキバで冷却ファン付きPC電源の中古が500円で売られていて、
DC12Vの出力端子もあった。これが使えるなら、同額のアダプター買うより、
端子もPCファンの端子と半田処理なしに簡単に接続できるので便利そうに思うけど。
432pH7.74:2008/06/01(日) 22:55:36 ID:8RAhdXJM
>>430
エアコン使って除湿運転するなら、何もファンなんかつかわずに
エアコンだけ使ってもいいんじゃ?電気代も殆どかわらんでしょ。

あっ、もっとも鉄筋で機密性の高い部屋なら効率のいい除湿が可能か。
うちは隙間だらけの木造、しかも西日のあたる二階の部屋だから、
エアコンで除湿しようとしても、結局常に運転状態にしないと除湿効果ないんだよなあ。
433pH7.74:2008/06/01(日) 23:05:51 ID:T0C7nkIf
>>431
PC用電源についているDC12Vの出力端子とファンの電源端子は、形が全く違う。
PC用ファンは、電源をマザーボードから取るからね。
434pH7.74:2008/06/01(日) 23:12:26 ID:V5qW8UWk
>>432 それを言ってやるなよ、そいつら”Fanを使う”って事だけで頭が一杯なんだから
435pH7.74:2008/06/01(日) 23:14:24 ID:y8KJcX5g
>>431
>>433の言っている通り形状は違うけど、変換コネクタ売ってるからつなげられる。
もっとも最初からそういうのが付いているファンを使ってもいいと思うがw
436pH7.74:2008/06/01(日) 23:35:37 ID:8RAhdXJM
>>433 >>435
形状が違うんだ。
今日買ってきたファン、一つは赤と黒の線のみ繋がっている小さな白い端子で、
もう一つのは、赤と黒2本と黄色の線で構成された大きな白い端子なんだけど、
>>435が言っているのはこれのこと?
437pH7.74:2008/06/01(日) 23:40:43 ID:T0C7nkIf
赤と黒の線のみ繋がっている小さな白い端子:プラスとマイナスの電源のみの端子
赤と黒2本と黄色の線で構成された大きな白い端子:プラスとマイナスの電源+回転数をPCに伝えるライン
PC用電源の12V出力端子は、上記どちらとも違う、さらにふた回り以上大きい端子です。
438pH7.74:2008/06/01(日) 23:43:19 ID:y8KJcX5g
普通のファンのコネクタがこれ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm

PC電源についているのがこれ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power01_l.jpg

変換コネクタはhttp://www.riteup.com/products/internalcables/rfpw01.html

ちなみにPC電源をマザーボードからの信号なしに動かすには
ATXメイン電源コネクタをショートさせなくちゃいけないので注意。
439pH7.74:2008/06/01(日) 23:43:43 ID:nYqRRovt
そもそも今のPC電源はM/Bにつながってないと動きすらしないと思うが。
一応、動作確認用の基盤があるからそれをつなげば回避可能ではあるが。
440pH7.74:2008/06/01(日) 23:44:10 ID:nYqRRovt
リロードしたら…orz
441pH7.74:2008/06/01(日) 23:48:06 ID:8RAhdXJM
>>437
よくわかりました。
ご丁寧な回答、恐れ入ります。

やっぱり素直にアダプターを使うわw
変換コネクタ使っても、電源自体が無駄に電力使いそうだから。
(水槽を冷却するために、冷却ファンを使うのに、その冷却ファンのための
電源にも冷却ファンがついているんじゃ、いくらなんでも電機の無駄遣いのような。)
442pH7.74:2008/06/01(日) 23:53:15 ID:f6vRYXpk
>>441
余った電力で、ペルチェでもやってくれるかと
密かに期待してたのに。
443pH7.74:2008/06/01(日) 23:57:56 ID:8RAhdXJM
>>438-439
説明ありがとう。
マザーボードが必要だったとは。。。
売っていたのは、電源のみだったので、てっきり電源とファンだけで完結するかと思ってた。

>>442
それは自作スレの常連に期待したい。
444pH7.74:2008/06/02(月) 00:05:12 ID:DCe3a+pF
ttp://store4.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=18024
これを誰か試してくれ。
自作PCパーツの組み合わせでも何とかなりそうではあるが。
445pH7.74:2008/06/02(月) 00:20:12 ID:FtoxfN+d
>>444
> 外気温と水温の差が5度以下のとき設定温度を維持します。

とリンク先の説明に書かれてるけど、これって例えば室温が35度のときは、
設定温度の限界の27度を実現させるのは不可能ってこと?
温度差が5度以内限定ってことは、実質的に普通にファンを水槽の水に当てるのと
あまり変わりないんじゃ?

と言っても、湿度が高くてもこの性能を維持できるなら、ファンだけより効果的ってことか。
446pH7.74:2008/06/02(月) 00:27:35 ID:EF6tArXf
>>444
何が悲しくて30リットルしか冷やせない機械に24000円も払うんだ。
それならニッソーとかGEXのクーラー買った方がいいだろ。
447pH7.74:2008/06/02(月) 00:38:44 ID:dAU99neK
あえて選ぶ理由を考えるなら、音が静か(らしい)で小型ってあたりかね。
448pH7.74:2008/06/02(月) 01:28:24 ID:oLpbAMNM
>>445 なにをいまさら・・・
449pH7.74:2008/06/02(月) 03:20:56 ID:m3AUqqLs
これまで散々改造ファンだの何だの頑張ったが今年は除湿冷風機買っちゃった。
本体8000円、電気代1時間1円って事だから3ヶ月つけっぱなしにして
およそ2160円の安心に負けた。
450pH7.74:2008/06/02(月) 04:20:41 ID:v7gQyLfv
スポットクーラーか…

室温上がりそうな気もするけど除湿だから冷えるよね
451pH7.74:2008/06/02(月) 04:39:57 ID:oLpbAMNM
>>449 ・・・あのさ
喜んでいるところ悪いけど、電気代=除湿力だよ

仮に1時間1円 だとすると 50W って事でその除湿力はコンプレッサー式でも
20Lの小型水槽以下、ペルチェ式なら10Lの小型水槽にも耐えられない安物でしかない

なんでそんな当たり前の計算ができないんだ?

ゼンスイ(75Eは200W =4円/h)にしろGEX(101で150W =3円/h)にしろコンプレッサー式の
冷却力はガチだろ? 疑いようもないよな? 水を冷やす為だけに作られた専用機だぜ?

その製品より安い電気代でまかなえる水温低下力も自ずとわかるだろ?

それも除湿力という間接的能力ならさらに加味する必要もあるだろうし
まぁ持ってる水槽が20cmキューブで水量10L未満つうならそれでも良いだろうが・・・
452pH7.74:2008/06/02(月) 07:21:08 ID:yZqvIGAG
まあいいじゃん。
去年までファン使ってたんなら、今年は冷風機との併用もできるんだし。
除湿できるのであれば効果はそれなりに期待できるだろ。
水槽クーラーがガチだつっても、廃熱を水槽と同じ部屋にしか吐き出せない
のなら、きわめて効率が悪いシステムであるのも事実。
453pH7.74:2008/06/02(月) 08:36:14 ID:oLpbAMNM
>>452 だから8千円で買えて1時間1円の消費電力の除湿機では
除湿なんかたいして出来ないって・・・

価格もそうだし、電気代からもソレがわからんほど家電に無知なのか?
454pH7.74:2008/06/02(月) 09:14:36 ID:muL9Ybkw
>>453 1時間1円ってのは最低モードで、中古とかドンキで売ってるなんちゃって商品ならそのぐらいの値段でもなんかしら有るんじゃね
全然期待できないのは判りきってるしテトラのペルチェの方がマシなようなきがしないでもないがFan使いは毎年馬鹿が多いからしょうがない
455pH7.74 :2008/06/02(月) 11:33:18 ID:aBNNlM15

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ・∀・ )つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ【ウオタークール】






456pH7.74:2008/06/02(月) 14:23:40 ID:zMVzpzy0
>>444
過去に散々レポがあった気がするんだが。
このスレじゃなかったのかな。
457pH7.74:2008/06/02(月) 14:27:54 ID:muL9Ybkw
>>456 いやこのスレでも過去スレさがせば結構出てくるよ
もっともテトラが価格半分以下でペルチェ式だしたので
いまさらこんな割高商品買う奴は居ないと思うけどね

当時はニッチでそのメーカーしか出してないから、ボッタクリ
だけど信者も居たけど、いまでは見る影もないな

まぁ自然淘汰されると思う
458pH7.74:2008/06/02(月) 20:23:30 ID:1EdkC3U3
とりあえず、1時間1円しかかからない冷風機では、水槽冷却には、何の役にもたたないってことでいいよ。
部屋の広さも水槽のサイズもわからないけど、とにかく何の役にもたたないってことで。満足か?>>453
459pH7.74:2008/06/02(月) 21:30:11 ID:FtoxfN+d
PCファンって、1.5W程度なのに、結構風が生じるというか人間のために使っても
涼しいんだな。小型のソーラー発電機も数百円で売っているから、帽子や
ディーパックをくり抜いて取り付けてみようかな。夏場は涼しそうだ。
460449:2008/06/02(月) 21:33:37 ID:m3AUqqLs
散々だなぁ…
電化製品の詳しい事には全く疎いです所詮は文系女。
今日は涼しいけど、付けてみたら結構冷たい風が出たよー
本格的真夏突入したら皆さんの意見通りになるのかな。ちょっと残念。

無知なりにお魚たちに快適な生活をと思って工夫して来たけど
今年から就職のぺーぺー社員で、疲れて帰宅後に細々した作業をする気になれなくて。
やっぱりクーラー買っちゃった方が良かったかな。
取りあえずは去年作ったファンと併用して頑張って冷やします。

失敗も勉強!難しいことだらけだけど
今後もきびしく色々教えて下さい!ご指導ありがと!(`・ω・´)
461pH7.74:2008/06/02(月) 21:42:04 ID:FtoxfN+d
>>460
水槽用クーラーって、便利だけど、室温を上げてしまって人間が不快になるだけでなく、
基本的に一つのクーラーしか冷やせないから、病気の魚を隔離する薬用水槽とか、
稚魚が生体に食われないための稚魚水槽を将来増設したとき不便だよ。

もちろんクーラーを水槽ごとに買って運用する資力があるなら別だけど。

だから水槽沢山持ってる人は、部屋ごとエアコンで一日中運転させとくか、
安価なファンで水槽ごと冷やしてる。
462pH7.74:2008/06/02(月) 21:43:01 ID:FtoxfN+d
基本的に一つのクーラーしか冷やせないから
訂正→基本的に一つの水槽しか冷やせないから
463pH7.74:2008/06/02(月) 21:59:26 ID:85xanO/y
>>396dですが、教えて下さった方々有り難う御座いました。
8pファン×3台とACアダプターを買いました。

1つのアダプアター3台稼働してます。プラスチックケースをコネクターBOXにしてそれぞれ脱着出来る様にしました。
全てで2千円ほどで完成しました。
因みに12Vのファンを6VのACアダプターでも使用可能でした。音が小さくて良いかも。
報告までに。。

464pH7.74:2008/06/02(月) 22:22:00 ID:lb5cV+MW
水槽用クーラーなんて部屋の中が暑くなるから、部屋用エアコンも回す。
結果として水槽用クーラー+部屋用エアコンの2重に電気代がかかる。
湿度さえコントロールできれば、水温管理はファンでも十分です。
465pH7.74:2008/06/02(月) 22:23:21 ID:GjbQEwC7
その湿度コントロールが難しいわけで。
466pH7.74:2008/06/02(月) 22:33:02 ID:1EdkC3U3
別に湿度コントロールとか難しく考えなくても、エアコンで室温を30℃以内に
保っておけば、室内の湿気は常に屋外に運び出される。ファンを使えば水温は
26℃程度には保てる。ただし30℃だと人間が暑いw
467pH7.74:2008/06/02(月) 22:34:50 ID:GjbQEwC7
だったらエアコンだけでも良いような・・・。
468pH7.74:2008/06/02(月) 22:42:49 ID:1EdkC3U3
まあね。。。
でも>>466の運用方法は、不在の時には役立つと思うんだよね
469pH7.74:2008/06/02(月) 23:04:25 ID:FtoxfN+d
エアコンだけで、26度とか28度運転にするより、ファン併用で30度運転の方が
電気代はかからないな。
470pH7.74:2008/06/02(月) 23:20:47 ID:lb5cV+MW
水槽用クーラーは全くと言っていいほど省エネ設計になってない。
部分的には20年前のクーラー並ですよ。
471pH7.74:2008/06/02(月) 23:24:21 ID:m3AUqqLs
>>461
なるほど。
現在60の水草水槽(テトラ×18とネオンドワーフ×3)
30(CRS×?)とプラケ(ミナミ×?とメダカ×5)のみっつです。
これまでは扇風機と自作ファンで補って来ましたが、去年CRSをかなり☆にしてしまったので
もっと冷やしてあげられたらと思い水槽用クーラー、エアコンで悩んでる所に冷風機を発見し
金額につられて衝動買いしてしまう程度の資力です。クーラー3台なんて無理です。
勉強になります。ありがとうございます。
472pH7.74:2008/06/02(月) 23:42:01 ID:BGwAVE5u
>>469
でも逆サーモとかファン代はかかっちゃうけどね、

30度でまわし続けた事無いけど月いくらくらい差が出るんだろうか、
26度でも月2000円くらいで済んだりするけど。
473pH7.74:2008/06/02(月) 23:48:38 ID:1EdkC3U3
エアコンの設定温度を1℃上げると約10%の節電になるとか、よく言われてるよね。
これをまともに信じたとすると、4℃上げると35%節電できることにはなるね。
474pH7.74:2008/06/02(月) 23:52:20 ID:BGwAVE5u
それを安いと見るか高いと見るかは人それぞれか、
まあ正直冷やすのは暖めるのより遥かに安いんだけど、浸透しないよなあ。
475pH7.74:2008/06/03(火) 01:10:09 ID:+t1Yv9lX
>>472
逆サーモまで使うと金が掛かるけど、ファン併用だけなら、200円くらいの
PCファンに使ってないACアダプターつなげれば済むから、導入費用も運転費用も
かなり安上がりでしょ。PCファンの消費電力って1Wくらいだから。
476pH7.74:2008/06/03(火) 02:23:20 ID:/qhwfEOs
車のインタクーラをスワップして、ミスト状に噴射してやると結構効く。
最近は繰り返しタイマが安いから、こういうのでもいいかと思う。
蒸発量だけは気をつけてね。
477pH7.74:2008/06/03(火) 05:04:28 ID:GtoHQhzS
ARC
478pH7.74:2008/06/03(火) 15:31:04 ID:lroneUit
カルカン
479pH7.74:2008/06/03(火) 15:33:10 ID:pmzdXk1M
BLITZ
480pH7.74:2008/06/06(金) 20:09:28 ID:jxOChVxo
>>459
空調服関連商品
http://www.rakuten.co.jp/pc2b/
481pH7.74:2008/06/06(金) 23:07:52 ID:rF1kCXAw
AXアダプターに、風呂ポンプのものを使おうかと思ってるんだけど、
長時間連続使用すると温度ヒューズが切れるように設計されてますと書かれていて、
定格連続30分となってるんだけど、これって自分で内部のヒューズを外して
使うと発火でもするんだろうか。
482pH7.74:2008/06/08(日) 01:22:18 ID:F1XaWBhy
>>481
たぶん、風呂ポンプの長時間連続使用=水が空っぽだから空回し=発熱あぼーん
になっちゃうからACアダプタの方で切っちゃうんじゃなかろうか。
483pH7.74:2008/06/08(日) 02:25:35 ID:ceDu1mPu
おすすめの逆サーモ教えて
484pH7.74:2008/06/08(日) 04:01:58 ID:LS+Om2S5
ファンは家帰って来ると部屋の湿度上がりまくってる上にそうなってるともはや水温もあまり下がってない。
どうしてる?
485pH7.74:2008/06/08(日) 04:06:12 ID:Kyaay4B5
ファン愛用者の間では、24時間エアコンつけっぱはもはや常識。
486pH7.74:2008/06/08(日) 04:43:12 ID:uGBLOM/M
そして結局エアコンオンリーで飼う事になる。
487pH7.74:2008/06/08(日) 05:59:35 ID:LS+Om2S5
エアコン設定温度高めかドライで稼働して湿度上昇を防ぎながらファンが一番良いのかな?やっぱ
まど開けといても湿度はなかなか下がらないかなー。
488pH7.74:2008/06/08(日) 07:38:44 ID:7NmDd2WD
>>486 馬鹿じゃなけりゃ、風邪引く。
489pH7.74:2008/06/08(日) 08:48:17 ID:E3d2Hwsw
ヒント : 夏風邪
490pH7.74:2008/06/08(日) 09:07:46 ID:nwa9G2p0
部屋の窓を少し開けて、台所の換気扇を回しとく。
部屋と台所の間は空気が通るようにドアなど開けとく。
ただし防犯対策必要。
夏は湿度が高い言うても、閉め切った部屋でファン回すよりは、外の空気を
通す方が格段にマシ。
491pH7.74:2008/06/08(日) 09:26:15 ID:7NmDd2WD
>>490 結局その防犯が難しいんよ。あと、不測の暴風雨。
で、不在中は逆サーモ憑きファン+エアコンを緩〜く連続稼動。
492pH7.74:2008/06/08(日) 10:21:04 ID:nwa9G2p0
そうなんだよな。
エアコンを30℃設定でまわしとけば、水温は26℃近辺保てるしね。
ただこのご時勢、不在時に水槽ひとつのためにエアコン稼動はどうも罪悪感あるんだよな。
493pH7.74:2008/06/08(日) 10:52:38 ID:BR4Hbo+x
おれ窓に換気扇つけたよ 
パネル込みで1万切るよ
494pH7.74:2008/06/08(日) 12:56:10 ID:C9Nzd/uk
真夏は気温高すぎだからその方法は一部にしか効かない
雨戸閉めて光と外気入れない方法がいいと思う
今は昔と違って灼熱
換気扇つけるとしても日の差さない北側がいい
495pH7.74:2008/06/08(日) 13:08:08 ID:JCOBJzE1
一部にしか効かない? いい加減なことを。
10年近く、部屋の換気と冷却ファンで、不在時の水温を最高でも30℃程度に抑えてますが。
おっしゃるとおり灼熱の都内大田区。
午後から日没まで西日がガンガン当たる部屋ですよ。
もし閉め切っていたら、水温35℃は間違いないでしょうね。
換気扇設置場所に日が当たるかどうかなど、換気効率には全く関係ありませんが。
496pH7.74:2008/06/08(日) 13:58:52 ID:Kyaay4B5
30℃か・・・お前はサテンに逝けるけど魚は我慢大会か。飼い主選べないって魚も難儀だな。
497pH7.74:2008/06/08(日) 13:59:13 ID:3RfTwn34
>>494
コンクリートジャングルの都会とかじゃそうだろうね。
そのうちインドみたいに、窓を開けると逆にドライヤーみたいな熱風が
吹き込んでくるから、窓を閉めるとかになるんだろうか。
498pH7.74:2008/06/08(日) 14:04:46 ID:ifOQW9bl
>>496
だから「最高でも」と書いてるだろ。
最近の都内は、気温が37℃とかいく日があるんでね。
そんな日に不在だと、確かに日中の水温は30℃に達してますよ。
普通の夏日なら水温28℃程度かな。
499pH7.74:2008/06/08(日) 14:08:02 ID:Kyaay4B5
気温37℃で水温30℃?ファンごときでその水温差はありえんだろ。
真夏の大田区は局地的にどんだけ乾燥してるんだw
500pH7.74:2008/06/08(日) 14:08:31 ID:47mhMjfL
>>495
一部って言葉わからない?どこがいい加減なのか。
自分の家のパターンが全てってどういうことだよ。
閉め切っても午前中は涼しいしそのあとクーラーは書かなくてもわかるだろ。頭大丈夫か?
この板でも普通に室温35度いくって書き込みあるしうちもそう。
建物のことも知らないからコンクリートジャングルって書くんだよな。

あと最後の一行外の暑い外気取り入れてるわけで、ってかこのこと去年書いてた人いたのにな。
501pH7.74:2008/06/08(日) 14:15:29 ID:9vZUSqJn
>>499
最高気温が37℃でも、その気温がずっと続くわけじゃないからね。
その1〜2時間前後は1〜2℃低いのは普通だろ?
水は比熱が高いから、常にリアルに水温は気温に追従するわけじゃない。
「ファンで7℃も下がるわけない」って単細胞な思考しかできないから
そんな頭悪いレスしかできないんだよ。
502pH7.74:2008/06/08(日) 14:23:01 ID:9vZUSqJn
>>閉め切っても午前中は涼しいしそのあとクーラーは書かなくてもわかるだろ
はぁ?
>>494は、エアコンつけるなら部屋閉め切れって話?
それなら異論はありませんよ。
アホクサ
503pH7.74:2008/06/08(日) 14:30:45 ID:47mhMjfL
>>502
その点にしぼって逃げかwしかも捨てゼリフ付き
504pH7.74:2008/06/08(日) 14:57:49 ID:Kyaay4B5
単発IDはいつも書き逃げだからまぁこんなもんだw
505pH7.74:2008/06/08(日) 17:16:49 ID:q+oMBkeA
30度を基準に考えられても困ります><
そんな丈夫な生体飼ってるなら、そもそも水温なんて気にしません。
506pH7.74:2008/06/08(日) 17:21:48 ID:MOvTWLK7
誰が30度基準に考えてるんだ?
>>495 >>498 は、極端な猛暑の日に水温が30度越えることがあるって言ってるだけ
507pH7.74:2008/06/08(日) 17:23:20 ID:StW6bYQ/
ビルが少ないころは海からの風で気温も下がったんだけど、
最近は遮られて暑いわな
508pH7.74:2008/06/08(日) 17:46:33 ID:q+oMBkeA
俺は30度いった時点で、ウチの場合はアウトって言いたいだけ。
別に煽ってるつもりはないよ。むしろもっと良い方法を探してる。
俺の去年の経験ではファン(12cm4200rpm?超爆音)&換気のみなら、
最高でも6度までしか下がらなかった。温暖化でファンのみは問題外だと痛感したよ。
509pH7.74:2008/06/08(日) 18:26:37 ID:9vZUSqJn
>>俺は30度いった時点で、ウチの場合はアウトって言いたいだけ
それを言いたいがために、誰も言っても考えてもいない「30度基準」を
誰かが考えたことにしたんだ?
頭大丈夫か?
510pH7.74:2008/06/08(日) 18:27:01 ID:uX9yDMkT
お前ら喧嘩大好きだなぁ
511pH7.74:2008/06/08(日) 18:47:12 ID:Kyaay4B5
単発君が考えたんじゃないか。
去年の8月は殆ど真夏日だったろ。
で偶にあるほんの数日の夏日の日だけ28℃程度だったんだろ?
だから単発君498の言うとおり日中水温は30℃以上だ。誰が聞いても納得できる。問題ない。
まさか在宅時だけエアコンで涼んでるなんてインチキしないよな。男は黙って37℃だもんな。
でも単発君愛魚はピンピンシテテ死なないと。
しかし508の愛魚は30℃じゃアウトだと。
やっぱり「30度基準」を導き出したのは単発君じゃないか。
512単発君:2008/06/08(日) 18:52:11 ID:9vZUSqJn
うんうん、じゃそういうことでいいよ。
>>498で、真夏日のことを夏日と間違えて書いたのはオレだからな。
悪かった。
513pH7.74:2008/06/08(日) 18:58:45 ID:Kyaay4B5
だろ?やっぱり君だったじゃ内科。
514pH7.74:2008/06/08(日) 21:36:33 ID:SQ1W00AT
つーか夏のエアコン代なんて実はすごく安いんだぜ、
大型水槽とか複数水槽あると冬場の電気代が非常に厳しい。

28度設定で水温は26度くらいになるから専用部屋でなくても生活問題ないし。
515pH7.74:2008/06/08(日) 22:25:58 ID:j43Nx5K1
単発君キモ杉www
516pH7.74:2008/06/08(日) 22:33:03 ID:VwKhmGOt
単発ID≒エーハ房
517pH7.74:2008/06/08(日) 23:14:16 ID:SQ1W00AT
単発IDとはヒドイw
まあ熱帯魚という名前だけに暖めるのは常識、でも冷やすのはイマイチ浸透してないよね、
実はこっちも結構常識だと思うけど、加温適当でも生きる種がいるように、冷却適当でも
生きている種がいるだけなんだと・・・。
518pH7.74:2008/06/09(月) 00:26:35 ID:gcNCD2XJ
>>498の中の“夏日”は、ただの“夏の日”を指してるのは、文脈からわかりそうなもんだがな。
519pH7.74:2008/06/09(月) 00:33:33 ID:fdMS3QEv
単発君水槽の一日の最高・最低の水温差が知りたい。
魚にメチャメチャ負担かかってそうw
520pH7.74:2008/06/09(月) 00:58:25 ID:hsX1TZr+
>>498のせいで世の単発君全てが迫害にあう・・・なんとおそろしや
地獄がやってくるぞ
521pH7.74:2008/06/09(月) 01:51:54 ID:Z2EAjRnK
>>514
まじで?
ちなみにファンとかつけないでこの時期の皆の室温と水温どれくらい?
522pH7.74:2008/06/09(月) 02:04:54 ID:2a5lQhjk
東京だけど、まだ湿度がそれほど高くないので、28度の日でも、窓開けて
扇風機で部屋に風を通すだけで、水温24度を維持。今年はファン併用で、
エアコンの使用を可能な限り減らす予定。(部屋のエアコンは20年前の
古いもので、燃費わるそうなんだけど、全く壊れる気配がないんで、
捨てるのもったいないので使用継続。)

ところで、先日、日陰にあるジメジメしたコンクリートの橋の下を通ったら、
ひんやりして気持ちよかったんだけど、庭のある家なら、
庭にコンクリートで覆いをして、適当に水でも掛けておけば、
気化熱でかなり温度を下げることができるんじゃなかろうか。
もっとも、日陰だから、水草は駄目だろうが。
523pH7.74:2008/06/09(月) 03:14:25 ID:AWnSSTYX
>>522
気化熱最大限に使うなら、
水少なめでシャワーパイプ使う+シャワーにクーラーで風当てる
でかなり水温下がるよ
524pH7.74:2008/06/09(月) 03:14:57 ID:Z2EAjRnK
普通にしてても水温って室温より低いんだっけ。
うちは今年は水中モーターのろ過多めにつけてるせいか水温の方が1〜2℃高いんだけど。
525pH7.74:2008/06/09(月) 03:58:46 ID:IYHXfcaf
夏はそんな感じだけど、何度かは知らないがある温度を境に逆転するはず。
冬は水の方が温かい。
526pH7.74:2008/06/09(月) 07:18:30 ID:v64GmZKV
単発単発ってそんなに珍しいのかな?
うちの環境(ADSLもプロバイダも大手)だと、繋ぎっ放しでも、1日何度もID変わるんだよね。
527pH7.74:2008/06/09(月) 08:20:18 ID:IYHXfcaf
ふーん、何処?ニヤニヤ
528pH7.74:2008/06/09(月) 10:48:02 ID:lLbVZTN0
>>526 プロパイダの大手で ”繋ぎっぱなしで” 1日にIPがころころ変わる所は存在しませんが?
ゆえにIPとDATE値から割り出しているIDも不変です

というかTCP/IP的にですね 接続状態でIP を変更すると混線するんでデータ漏洩の温床になるんですよ
つまり、可能であっても絶対に接続中のIP変更はしないんです
DHCPとかVPNでは有効時間という概念はありますがあれも追認証するだけでIPを変えたり切断したりは
しません

・PPPoE(PPPoA)接続する度に変わる

のは有るので 糞ルーターを使い ”知らない間に切断され再接続している” ならわかります
まぁ投稿を見れば思い込みの度合いもよくわかりますがw
529pH7.74:2008/06/09(月) 12:26:36 ID:CQpSw5sD
>>526
フーン(ホジホジ)
530pH7.74:2008/06/09(月) 13:52:12 ID:SYumdGSs
>>526
木っ端微塵にされてワロタwww
531pH7.74:2008/06/09(月) 14:46:36 ID:XhWPMJhz
マルチファン買ってきた
結構長く使えるらしいし、質実剛健なデザインが気に入った
532単発君:2008/06/09(月) 20:54:36 ID:HEHE3Zro
>>528
実際、繋ぎっぱなし、PCも電源入れっぱなしでID普通にコロコロ変わる。
プロバイダもDSLも最大手の一角。
理屈の上からIP変更しないハズといくら主張されても、変わるものはしょうがない。
PPPoEじゃないよ。
ルータが糞かどうかは知らんけど。
533pH7.74:2008/06/09(月) 20:58:06 ID:desL6//H
IDころころ変わるのはプロバイダかルーターがウンコなんだろ、
自分でルーター切らない限り正直IDなんぞまず変わらんぞ。
534pH7.74:2008/06/09(月) 20:58:15 ID:aTRE3AAJ
so-netADSLで日中にIP変わったことあったなあ。

いつもじゃなくて時たまそうなる。
理由はわからん。
でも1日に何度もってのはない。
535pH7.74 :2008/06/09(月) 21:12:49 ID:lnv9D66H
おまえらどこまで過保護なんだよ俺の水槽は30℃でクーラーが動き出す
設定だぞ猛暑日が続いた去年はそれでも結構動いたな
536pH7.74:2008/06/09(月) 21:32:08 ID:+FxVA2TS
そろそろすだれの出番か
537pH7.74:2008/06/09(月) 21:42:08 ID:desL6//H
>>535
そこは飼ってる魚の種類次第じゃね?
冷水系に30度なんてガクブルどころか涅槃に旅立っているだろう。
538pH7.74:2008/06/09(月) 22:34:24 ID:NvcS/sDA
ファンで一番静かなのってどれ?
539pH7.74:2008/06/09(月) 22:44:51 ID:vxT33Mn4
>>538 コンパクトMとかだろうなそら
540な、:2008/06/10(火) 00:18:48 ID:FTMs+ekH
おれもID常に変わるけど・・
メガエッグ(いなか・・・)
541な、:2008/06/10(火) 00:21:38 ID:FTMs+ekH
ね、・・・・
542な、:2008/06/10(火) 00:22:42 ID:FTMs+ekH
ごめん変わってないorz    あれっ
543pH7.74:2008/06/10(火) 00:46:10 ID:8tfjpx5p
こういう時は北海道に住んでて良かったと思うなぁ。
冬大変だけどww
544pH7.74:2008/06/10(火) 01:00:05 ID:qIgGTOYa
>>540
メガエッグもちろん知ってるよ。

新しく出たハンバーガーだろ?
545pH7.74:2008/06/10(火) 04:20:45 ID:R5kLvIm6
ジェックスがハンバーガーチェーンを始めたと聞いてすっ飛んできますた
546pH7.74:2008/06/10(火) 06:10:51 ID:1MWxZlmS
60cm規格水槽で静かなファンを探してるんですがジェックスの冷却ターボファンなんてどうでしょうか?
また同じジェックスの冷却ターボファンと冷却ターボファンビッグの場合どちらが静かでしょうか?
ちなみに自分の過去の使用歴だと

静か ツイン冷却ファンTF―60 > コトブキ スポットファン20 >>> コトブキスポットファン10 うるさい

な感じでした。電気屋で3000円ぐらいで売ってるクリップ式扇風機も使ったことありますがすぐ壊れました。
547pH7.74:2008/06/10(火) 06:12:46 ID:1MWxZlmS
調べたらスポットファンも102に進化してるようですね
静かなのかな・・・
548pH7.74:2008/06/10(火) 07:38:45 ID:xi1pbeM2
アクア メーカー製に縛られている限り、
多くは望めない。
基本的に、回転数の低い方が静かだけど、
そんな重要な仕様すら公開されていない。
549pH7.74:2008/06/10(火) 08:42:40 ID:yNbX4vA8
チャームで買ったオート逆サーモが鈍い。ONいいんだけどOFFが鈍い。
試しにテストしたんだけど、一度スイッチが入ると冷たい水にセンサーを
入れてもなかなか切れない。


おかげでヒーターの電源が入っちまうよ。
550pH7.74:2008/06/10(火) 09:48:07 ID:gMFB9zO8
ttp://patyengi.com/cooler/index.html
これって効くのか???
551pH7.74:2008/06/10(火) 11:18:57 ID:C8B+7jnr
>>550
小型水槽には効くよ
静かだし…
効率は良くはないけどな
552pH7.74:2008/06/10(火) 15:27:06 ID:EvcrW7qT
自己満足まとめ

1.冷却ファン偏

 (1)ポリシー
    見た目重視(配線、本体設置) 低騒音 省電力
 (2)環境
    水槽4台(60、45、30c、20c)すべてGEX逆サーモ1台から分岐 
 (3)レビュー(旧モデル含む)
   @コトブキ水色Aニッソー銀色B水作鼠色C自作

   @省電力、省スペース、兎に角五月蠅い 吸盤つかえねー
   A@とほぼ同じ(すこしでかい)風向変更可
   Bけっこう静か(いぶきのオススメらしい)ややかさばる
   C見た目イマイチ(本体設置がカコワルイ)モノによってはほぼ無音
 (4)結論
   ・冷却(気化)能力はどれでもあまり変わらないかな。
   ・良い設置方法があれば、自作がベスト。低騒音ダントツ。
   ・騒音に拘らなければ、コトブキ、ニッソー。設置スペースが少なく小型水槽には最適。だが五月蠅い。
   ・トータルの主観では、水作がいい。静か・マグネットで設置。上部にオープンスペースが必要。
   ・GEX、テトラは使ったことないけど、長所がないとおもう。  
 (5)その他(多分メーカー非推奨)
    既出かもしれないが、複数のファンを廻すためには複数のACアダプタが必要になり、かなり邪魔。  
    しかも、付属のアダプタは無意味にでかい。
     そこで@AC電源の分岐ケーブル又は分岐ボックスを用意する。A純正と同電圧(12V)で高電流(純正0.4A程度→1A以上)
    のACアダプタを用意する。
    これで、1個のACアダプタから複数のファンを廻せてコンセント周りはとてもすっきりする。
     ちなみに、@は2000円Aは500円くらいで入手可能。@は結構高価だが分岐ボックスなら自作できると思う。

2.冷却クーラー偏

    持ってないからシラネ。いまんとこイラネ。

以上チラシの裏でした。
553pH7.74:2008/06/10(火) 17:29:34 ID:5d96+GGv
見た目重視でコトブキスポットファンの10と20を使ってるが寝室だときついかも。
特にスポットファン20の騒音は半端じゃないw
アクアメーカーだから「効果が無い」というクレームを恐れて相当回転数の高いファンを使ってるんだろうな。
554pH7.74:2008/06/10(火) 18:13:34 ID:s+OnzwT2
専用ファンって、そんなにうるさいのがあるんだ?
PCファンしかつかったことないから知らなかった。
ちなみにPCファンは、安物ばかり使っているけど、かすかな風きり音以外ほぼ無音だよ。
555pH7.74:2008/06/10(火) 21:34:40 ID:iuPUX1XD
556pH7.74:2008/06/10(火) 22:24:50 ID:jk9fEwHS
シロッコファン使ってる時点で静音は諦めるしかないだろう、
大型で回転数の遅いものなら効果と静音を両立できると思うけど。
557pH7.74:2008/06/11(水) 13:03:41 ID:2A/maTYi
>>552
いいね。
パクっていいですか?
558pH7.74:2008/06/11(水) 15:27:01 ID:8Jh5clKC
まったく評価の対象となってないテトラのCF-60買ってみた。
そんなにうるさくないぞ。冷却効果は最近涼しいので知らん。
559pH7.74:2008/06/11(水) 16:27:18 ID:8jEa5lpL
俺も先月テトラのCF-30買ったけど、意外に静かだよな。あの程度なら満足。
冷却効果は最近涼しいので知らん。
560pH7.74:2008/06/11(水) 16:29:47 ID:SO82du77
561pH7.74:2008/06/11(水) 16:31:17 ID:tJLIJ9q7
昨年(一昨年だったかも)の夏に買ったCF-60は、
試運転だけしてあまりのうるささにそのまま箱にしまってしまったんだが、
もしかしたら現行製品では改善されてたりするのかな?
562pH7.74:2008/06/11(水) 16:52:20 ID:nVeOtRp2
>>561 いやぁそれなりに五月蝿いよ
でもそんなこと言ってられないからね
五月蝿いから★に〜 なんて言い訳できんでしょ
563pH7.74:2008/06/11(水) 17:29:44 ID:h35nNUxr
>>561売って下さい!
564pH7.74:2008/06/11(水) 17:34:42 ID:qXA7eLpy
>>552
AC電源だから無駄に出力あるのかも。
電池にすれば、更に加工簡単で静かなものが出来るはず。
と、自分でやってもないのに勝手なことを言ってみる・・・

ちなみに、キャンプ等で使ってる卓上ファンが単三3本直列で、1シーズン100時間は回してるはずだけど電池切れしない。
カメラ用にニッ水電池は十数本あるので、水槽にもいける気がする。
ちょっとやってみようかな。
うちの水槽もそろそろ30℃近くなってる
565pH7.74:2008/06/11(水) 23:04:25 ID:7vbkqJ6F
>>564 PCの世界でもファンコントロール(ファンコン)といって静音化する
パーツは結構あるんだけどね

問題は電流を低くしすぎると始動しないんだよね
んで、この回らないのに電気が流れ続けるとね、モーターって壊れる
のは当然として発火する事もあるんですよ

だからね、、、 素人工作で自分が失火するのは構わんが 人に勧めるな!!

謝れボケ
566pH7.74:2008/06/11(水) 23:06:26 ID:mNnmKXi7
>>561
俺は今年買って試運転した直後にPCパーツ屋行ってファン買ってきたよ
567552:2008/06/12(木) 10:42:37 ID:oNpGs76V
>>557 >>562

一部間違っていたので訂正。
ファンは全てACアダプタ経由のDCで廻してます。
分岐に使うのはACじゃなくてDC分岐ケーブルでした。

ちなみに、自分が使っているのは
 ttp://item.rakuten.co.jp/touryo/s-100315/ こんなかんじのやつと

 ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00812%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1

既製品なので、たぶん問題ないと思うけど素人なので何の根拠もありません。


568pH7.74:2008/06/12(木) 10:47:39 ID:pb1GjBT9
>>567 おまえなぁ・・・
秋月で既製品だから大丈夫はねぇだろ・・・
秋月がどんな店かも全く理解してないだろ?

やっぱ危険だからお前もうやめとけ
569pH7.74:2008/06/12(木) 11:37:32 ID:6dfGP+Cd
TF-60を2連装で使ってるけど、確かに冷えるね。
暑い日は28度オーバーで安定してたのに、導入後は25度をキープしてる。
確かにうるさいが、玄関の方なので大きな問題じゃない。
570pH7.74:2008/06/12(木) 21:00:26 ID:ww5mpVDt
EVARESの逆サーモ買ったんだけど、
26.5℃で運転しだして、25.4℃になっても切れないんだけど?
精度ってこんなもの?
571pH7.74:2008/06/12(木) 21:11:21 ID:KykKuGdo
25.3℃で切れるなら、そんなもの。
572pH7.74:2008/06/12(木) 21:14:23 ID:Y28NQEe1
>>570 ・・・この手のセンサーの目盛りなんか信じちゃ行けないよ

・切りたい温度で切れるように目盛り無視して設定する

のが正しい
573pH7.74:2008/06/12(木) 21:24:42 ID:ww5mpVDt
>>571>>572

そんな物なのか?安いから仕方ないか。。
水温が2℃行ったり来たりするのか。魚も大変だな。。


574pH7.74:2008/06/12(木) 21:25:04 ID:mI7ETAR2
デジタルの水温計が1,000円以下の時代に、なぜサーモスタットはアナログばかりなのだろう。
アクア業界の進歩の無さを痛感するところだ。
575pH7.74:2008/06/12(木) 21:26:34 ID:YO+ojx5P
GEXの逆サーモ3ヶ月で壊れた。
温度設定変えても電源入らないから温度センサーが壊れたかな。
576pH7.74:2008/06/12(木) 21:27:07 ID:Y28NQEe1
>>573 ならZR-75Eとか買いなさいな
魚の為を思うならその方が良いでしょう
577pH7.74:2008/06/12(木) 21:33:05 ID:SfQZvADv
水槽用じゃないけど、ホームセンターや電気屋で
2000円くらいの小型扇風機売ってる。
見栄えは悪そうだけど風量的には断然違うような感じでもある。

誰か、似たような方法で利用してる人いますか??
また、何か工夫している方法でもありますか?

ちなみに、去年は部屋で使う扇風機を代用していたのですが、
かなり強力でした。 ただ、水の減り具合が異常に早かったです^^;
578pH7.74:2008/06/12(木) 21:35:03 ID:VzMiTnBm
ヒステリシスというものがないと、しょっちゅう点いて消えてを繰り返すことになる
579pH7.74:2008/06/12(木) 22:25:35 ID:fN6jJKlE
>>574
何をもってデジタル,アナログと言っているのか知らんが、今出回ってる
電子サーモスタットは、当然全てデジタル。
温度調整方法がダイヤルの機器はアナログだと思ってるのなら、君の頭こそ
進歩の無さを痛感して欲しい
580pH7.74:2008/06/12(木) 22:49:32 ID:mI7ETAR2
ダイヤル表示がアナログというだけですが何か?
581pH7.74:2008/06/12(木) 23:03:17 ID:c1tsunw+
そんなところに金かけて高くされても困るな
ADAにでも頼んでくれ
582pH7.74:2008/06/12(木) 23:17:53 ID:sode7hyS
>>577
逆サーモに繋げて、網戸用の網を網蓋に自作して使ってるぞ

ただ扇風機が支那産の安物のせいか、1シーズン使ったら異音がしだしたな
583pH7.74:2008/06/12(木) 23:38:58 ID:FeJSi2gP
>>580
サーモの表示をデジタルにしてしまうと、
デジタル温度計と違ってると騒ぐ奴続出で
収拾が着かなくなる悪寒が…。
584pH7.74:2008/06/12(木) 23:47:51 ID:ODaJ4AGL
一応報告。お風呂ポンプのAC電源アダプターを、PCファンに使ってみたけど、
今のところ異常なし。

アダプターに30分で温度センサーが働いて自動的にヒューズが切れると書かれていたから
不安だったけど、PCファン程度じゃ温度ヒューズが切れることもないみたいで、
24時間つけっぱなしでも問題ないみたい。

普通のACアダプターと違って、電源スイッチがついてるから便利。
585pH7.74:2008/06/12(木) 23:50:57 ID:rRGq/Yid
>>577
減った分だけ冷えるわけだから、どれでもしっしょ
586pH7.74:2008/06/13(金) 00:57:12 ID:DSLNNgSM
>>583
GEXのパトロールサーモは温度表示デジタルだぜ。
設定は無段階式のダイヤルだからアナログ式と呼ぶべきなのかな?

日動のデジタル水温計と1℃位表示温度違うけどw
587pH7.74:2008/06/13(金) 01:35:26 ID:gHgUxemZ
なぁに、温度計だって同じもの3個も買ったら、1℃くらい温度違うさ。


まじで3個買ったら0.5度ずつ温度違ったw
588pH7.74:2008/06/13(金) 10:58:23 ID:2qljV7i1
アナログ式サーモって試験管みたいなガラスの中にバイメタルが入ったやつだよね。
大昔に熱帯魚始める時に水槽とセットでもらって使ってた。
チラ裏スマソorz
589pH7.74:2008/06/13(金) 12:00:24 ID:3amuJYqP
>>582
扇風機はコンデンサをたくさん使っているから、爆発・発火に注意してね。
回り難くなってきたorあまりに熱い 時は買い換えてね。中を覗いて良質コンデンサな製品がおすすめ。
590pH7.74:2008/06/13(金) 12:47:30 ID:wQdUDmk1
自作とかアレンジして使ってる人が多いのかな。
みんな合計予算いくらくらいで買ってる?
591pH7.74:2008/06/13(金) 13:36:26 ID:oZPzuyh0
>>582>>589
ども、色々参考になります。
買い損ねちゃうと、また扇風機の活躍になります(^^)

自作で、パソコンのFANと、DCアダプタで作ったのですが
4-5cmのファンなので風量が少なく、あまり効果ないんですよ。
直系を大きめにするか、扇風機か迷ってます。
592pH7.74:2008/06/13(金) 14:00:48 ID:KYTSTfVJ
>>574
とりあえず今のデジタル水温計にヒーター用サーモと逆サーモくっつけたようなのが出てこないかな。
温度設定はデジタル表示の0.1度刻み。一つの温度センサーでヒーター、ファンを管理できるようなの。
それほどコストはかからないと思うんだけど。

レイシーのがあるという突っ込みは無しで。高いから。
593みっちゃんパパ:2008/06/13(金) 14:08:26 ID:3amuJYqP
>>591
私も後を追うぞ!直系を大きめにする方向でチャレンジしてくれ。

ちょっと高いがこれ、日本サーボ12cm/500rpm(1800円位)なんかどうだろうか。電圧に厳しそうだが…
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=003042116
594pH7.74:2008/06/13(金) 14:09:15 ID:sZX9n0yv
>>592
温調器
595pH7.74:2008/06/13(金) 14:35:44 ID:uAHjEgs+
>>592
トリオから、そんな感じのコントローラーが出てたけど。
自分は温度ログも取りたかったんで、マイコンで自作した。
596pH7.74:2008/06/13(金) 15:38:56 ID:oZPzuyh0
>>593
情報サンクス 12Vはともかくとして、0.015Aって事は
相当ゆっくり廻りませんかね・・?

今使ってるFANは、12V0.11です。つまりそのファンより電気を
10分の一しか消費しないので、回転数→風量に影響しないかな?とか
色々考えてしまいます。その分羽が大きく直系があるぶん風量も多いのだろうけど、
騒音の問題もあるし、調度いい按配の直径や、回転数、電流・・・。
どんなもんでしょ?

http://park1.wakwak.com/~boa/diy/fan.htm

↑の人の情報だと、8cmくらいがよくて、電流は0.22だそうだ。
サイト内でも指摘してるが、小さいと五月蝿くて風量も少ないってのは
実証済みだす^^;
597pH7.74:2008/06/13(金) 16:09:23 ID:F9iMO+ew
私が使っているPCファンはainexから出ているFANで
14cmFAN/1200rpm/68.23CFM/22.1dB

ttp://www.ainex.jp/products/rsf-14.htm
598596:2008/06/13(金) 18:11:57 ID:oZPzuyh0
その後・・・・余ってるパソコン部品で12V0.15Aのファンがあったので
試しにDCアダプターに接続してみた。直径約4cm。

こいつも小さいから駄目だろうと思って居たものの
回転数が思いのほか速くて結構使えるー^^。
ちょっと音が五月蝿いのが気になるが、当分これで様子みてみようと思う。
DCアダプターは、これまたあまり物で1Aの出力があるのでOK.

結論。FANが小さくても回転数があって、風量のあるものなら
それなりに使える(^^)
599pH7.74:2008/06/13(金) 20:42:35 ID:Lp2nOuku
直径8センチくらい毎分2500回転のPCファンを60ワイド水槽で使ってみた。
室温28度、湿度65%で、水温を22度までしか上がらなかった。

最初水温を下げるのには時間が掛かるが、一旦下がってしまえば、日中室温が
上昇しても低温を維持できることがわかった。

600pH7.74:2008/06/13(金) 21:23:37 ID:8aM9Dtqt
自作するなら、8cm以上の低回転のFAN使うと本格的にメリットあると思うな。
静かで風量があるので。
12cmの1000回転とかなら、寝室でも使える静かさ。
4cmや6cmを高回転で回して満足できる人は、正直市販品買った方が手間が省ける。
601pH7.74:2008/06/13(金) 21:30:09 ID:Lp2nOuku
14センチ毎分1800回転のが、400円だからなあ。1800だとかなり静かだよ。
2500でも俺には許容範囲で寝室に置いてるけど、無音というわけではない。
602pH7.74:2008/06/13(金) 22:03:52 ID:9hjMT4ry
http://aoyama.myweb.hinet.net/html/body_sanyo_denki.html

おりが使ったFANは、109P0412H620 ↑のあやしげな情報によると
DC12V  0.11A  8000rpm 33db
なんで、こんなもん家にあったか謎 ^^;

スペック見るとかなり高速で回転してる。音も神経質な人は
気になるかもしれん。
今、室温26度で水槽温度は20度。湿度が低いといい感じ♪
古い製品みたいなんで万一の故障に備えてちゃんと購入したほうがいいかなぁって
思案中。
603pH7.74:2008/06/15(日) 01:05:13 ID:+06ThYxW
>>602
これ....1Uサーバの中で爆音たててるファンじゃないか。
神経質じゃない人でも気になりそうだけどw
604pH7.74:2008/06/15(日) 11:43:58 ID:iKGuEHsV
4cm,8000回転のファンを静かな室内に置いて気にならないのはツンボだろ
605pH7.74:2008/06/16(月) 17:17:34 ID:0SdvizMl
上の方で議論してたけど、結局のところ夏場のエアレは水温上昇させちゃうの?
そろそろファンを回さないとヤバそうなんだけどエアレはどうしたもんだか躊躇しちゃうよ。
気化熱で冷ますって説は聞いてたんだけど、小型水槽なもんで熱い気泡が水温を上げるって言われると心配なんだよなあ。
606pH7.74:2008/06/16(月) 18:31:56 ID:pg/bopSu
ファンはうるさいね><
607pH7.74:2008/06/16(月) 18:39:20 ID:wgrg9iwW
水槽用ファンコトブキが880円で通販されてるからこれつけてみたいんですが
きくでしょうか。ブルーファンタジアという通販のとこですが
608pH7.74:2008/06/16(月) 18:42:09 ID:eJMgk4Yc
>>607
効くよ
あなたが満足するかは分からないけど
609pH7.74:2008/06/16(月) 18:42:35 ID:CxDx3wqn
冷蔵庫にポンプ入れちゃえ
610pH7.74:2008/06/16(月) 18:45:25 ID:Mdfmi8ny
>>605
問題ない。
水温が上がるとただでさえ水中の酸素量が減ってしまう。
小型水槽だからこそエアレは必要だ。
611pH7.74:2008/06/16(月) 21:15:06 ID:qEhccEjr
つかテンプレなくなってたんだな、目安にはなるから次スレでは復活した方が良いかもね。
612pH7.74:2008/06/16(月) 21:40:35 ID:Qa0CzoeN
>>611

,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に お 断 り し た い
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
613pH7.74:2008/06/16(月) 21:43:02 ID:uEmR03E6
>>605
室温が水温より低い状況(水温26℃,室温20℃など)では、エアレが水面上の空気を
動かし気化しやすくするという意味でも、気泡が水中で水に温められるという意味でも、
水温を下げる作用がある。

室温が水温より高い状況(水温26℃,室温29℃など)では、エアレが気化を促す作用
で水温を下げる作用があることは変わらないが、気泡が水中で水に冷やされる(=気泡が
水を温める)という作用では水温を上げる方向に働く。

水面上の空気を冷却ファンなどで十分動かしている状況なら(エアレによる気化促進の
作用を無視できるほどファンの働きは大きいため)、夏場のエアレは水温上昇に手を貸して
いることになるというのが、自分の経験からの推測です。
614pH7.74:2008/06/16(月) 21:59:54 ID:gc2g/RLH
今日は2L位蒸発してた。クーラーにした方が良いのかねぇ。
615pH7.74:2008/06/16(月) 23:08:23 ID:0SdvizMl
>>613
また不安になるようなこと言うなよ…
616pH7.74:2008/06/17(火) 00:03:22 ID:6FNeVyRR
>>614
小型水槽とか海水魚水槽だと、水の蒸発が気になるからねえ。
塩分濃度にシビアでなく、ある程度大きい水槽だと、日に5リットル蒸発しても
大した問題じゃないけど。
617pH7.74:2008/06/17(火) 00:37:38 ID:AUFbFcPf
海水にファンはさすがに無いけどね、毎年夏終わって買いなおしとかw
618みっちゃんパパ:2008/06/17(火) 11:37:25 ID:8+vhhqxo
こーゆー時は場合分けでしょ。どんどん条件を絞っていかないとね

うちは去年、気温37度まで湿度70%までで、いぶき25φエアストーンでファン併用なら、となりの水作金魚水槽より5度は低かった。
水温を下げる馬力は無いが、上がっていく水温を抑える能力はある。気温が33度を超えれば部屋のクーラーは大抵つける。だから有人ならエア+ファンで大丈夫。
仕事や旅行で昼間留守にする場合は、部屋クーラーのタイマーをセットしよう。

それに、>>605は重大な勘違いをしているよ。
気温37度以下なら、高気温時にエアレで水温が上がるか下がるかは問題でない。
「高気温時には酸素溶存量が低下するのでエアレをしなければならない」。
まずエアレで対処して、次に高水温対策を。。。
619pH7.74:2008/06/17(火) 14:23:41 ID:4bH5VxMz
>>613
その理論でいくと、保冷剤かなんかを詰め込んだ箱にエアポンプを入れて
冷たい空気を水中に送りこめば水を冷やす効果があるってこと?
620pH7.74:2008/06/17(火) 16:14:01 ID:yWdcPMZX
>>613 は、定量的考察一切無しだから、突っ込んでも無意味だよ。
621pH7.74:2008/06/17(火) 16:16:48 ID:wsB3mnTo
>>619
ほんのりはあるよ、つか過去スレで散々語られてきたんだけどな。
ただ結局パフォーマンスって点じゃ悪すぎて最後はいつも極論合戦で荒れてた。

ファンで→じゃあ空気冷やせ→発砲に水と氷いれて外部のホース引き込め→
冷蔵庫にホース通したほうが→水槽クーラー買えよor部屋ごと冷やせ。

毎度こんなループが繰り広げられた、結局隔離スレと水槽クーラースレが出来て
ここは初心者とたとえ無駄でも創意工夫で頑張るスレとして今も続いてる。
622pH7.74:2008/06/17(火) 16:24:13 ID:HcFrjRWq
仮にエアレーションで温度が上がってもわからない程度だし、
エアレーションによる酸素供給のメリットの方が大きいから
入れるか入れないかでは入れたほうが良い。
623pH7.74:2008/06/17(火) 17:18:32 ID:mpO19pmZ
どういう形であれエアレやシャワーで水がはじけたりして水が減ればわずかながらも気化熱で熱が奪われるよ
気温が暑い場所でも濡れタオルぶん回して水分飛ばすとタオルは冷たくなる
強制気化ってやつね
624pH7.74:2008/06/17(火) 17:53:29 ID:4bH5VxMz
>>621
>>622
>>623
なるほど。
小型水槽を立ち上げて迎える初めての夏だからエアレの有効さと弊害を本気で気にしてたんだ。
エアレーションしながらファンを回すことにするよ。
どうもありがとう。
625pH7.74:2008/06/17(火) 20:55:41 ID:NVHeRc4o
>>619
もちろんある。
ほんのりどころじゃない。猛烈に冷やす。
気泡が微細であればあるほど、熱交換の効率は上がる。
液体中を温度の異なる気体の泡を通すという方法は、熱交換の方法の中でも最も効率の高い
方法のひとつ。
ただし、家庭ではエアを冷やし続ける有効な手段が無いので、結局>>619の流れになる。
626pH7.74:2008/06/19(木) 01:27:53 ID:sPPpOO00
ファンの設置場所って、水流のあるトコと、
水流のないトコだと どちらが効率いいんでしょうかね。

627pH7.74:2008/06/19(木) 01:40:17 ID:Fd3svNrf
>>625
アウトドア製品のLOGOSの保冷剤、氷点下パックGT-16℃ハード900gを
登山やキャンプで使ってるが、ビニール製のクーラーバッグで12時間程度保冷効果ある。
冷凍庫に5つほどあるんだけど…これ使えるかな?効果無しで既出なのか?
今年やってみるわ。
628pH7.74:2008/06/19(木) 02:47:00 ID:H+UNOlQF
よく酸素が、エアレがって聞くけど
多少高温で過密でも実際酸欠になることってなくないか?
ろ過細菌には酸素あった方が良いけどそれで亜硝酸上がりもしないし。
酸欠なんて金魚すくいで位しかみたことない。

そもそも酸欠になるほどいたら過密過ぎてそれより前に水質維持できてない気がするよ。
エアレもシャワーもブクブクシャーシャーうるさいのが参る。
629pH7.74:2008/06/19(木) 02:54:56 ID:6X9CvVRW
自分の常識、他人の非常識ってやつで程度なんていうのは人それぞれだからなあ、
ためしに一晩ろ過もエアレも切ってみろって言ったら案外大変なことになりそう。
630pH7.74:2008/06/19(木) 03:13:05 ID:vzmSIAZM
いや、ろ過は切っちゃダメだろ
少なくとも、高温時のエビの死は大体酸欠が原因だと思ってるけどな
631pH7.74:2008/06/19(木) 03:13:27 ID:hdkNDzr4
CO2添加する水槽もあるし、一概には言えないな。
632pH7.74:2008/06/19(木) 05:48:35 ID:ezS5ce4b
>>627
?が憑いているので一応、効果無しで既出と回答して置く。
だが、実験はやって見てくれ。結果が
今までの常識を覆す世紀の大発見なら、報告よろしく。
633pH7.74:2008/06/19(木) 07:22:43 ID:DPFIEYSX
>>627
普通のエアチューブは結構断熱性があるから、冷水の中でトグロ巻かせても、あまりエアが冷えない。
冷水の中だけステンレスチューブのコイルとかにすればよく冷えるだろうけど、そこまでやると
実験としては大変だし高価だよね。
もしなんとかエアを効率的に冷やすことができたとすると、こんどは保冷材がどんどん融けるわけで。
結局、持続的に使うのは無理的な流れになると思う。
634pH7.74:2008/06/19(木) 08:36:55 ID:xgSL6th5
ファンに逆サーモにエアレ
買い揃えて温度下がんなくてガクブルならもうすこし金出してクーラー買えよw
なんの心配もいらんよ
635pH7.74:2008/06/19(木) 08:42:05 ID:NsnOD6I9
冷蔵庫にエアポンプ入れればいいって事?
636pH7.74:2008/06/19(木) 10:15:30 ID:r9pNwLRT
>>634 何故、そこで+ルームエアコンが発想出来ない。
637pH7.74:2008/06/19(木) 12:26:07 ID:uKuQedVh
っていうか、エアコン付いてない部屋で飼ってるの?鑑賞するとき汗だく?
638pH7.74:2008/06/19(木) 20:44:46 ID:TRl9EICu
いや、不在の時あるだろ
639pH7.74:2008/06/19(木) 22:33:06 ID:S/BzimTZ
いや、むしろ不在の時こそエアコンじゃね?
640pH7.74:2008/06/19(木) 22:34:35 ID:ra/r1LrF
で、在室のときはエアコンを切ると
641pH7.74:2008/06/19(木) 22:40:53 ID:S/BzimTZ
切らないけどねw
でもマンション住まいは不在時エアコンかけっぱなしじゃないと軽くデッドライン超えね?
642pH7.74:2008/06/19(木) 22:47:07 ID:kwzrToBe
住んでる地域によるでしょ
643pH7.74:2008/06/19(木) 22:49:59 ID:lMOi5h6I
むしろマンソンだと周囲の部屋の室温に影響されね?
いい部屋だと冷暖房付けなくて、過ごせる
644pH7.74:2008/06/19(木) 22:50:43 ID:Fd3svNrf
>>632
豚クス。世紀の大発見なら報告するよ。
>>633
なるほどね、そしてその辺の問題を解決して行こうとすれば
それぞれの材料は安価でもコストはかかって行き、堂々巡りになるわけか。

取りあえず生物無し水槽で何度か実験してから
真夏日の休日にでも様子見ながらチャレンジしてみるよ。
頭では理解してても実際やっておかないと何だか気持ち悪いや。
645605:2008/06/19(木) 23:23:13 ID:oYMPR1fo
>>644
乙です。
興味津々なんでレポを楽しみにしてるよ!
646pH7.74:2008/06/20(金) 00:36:27 ID:4kKzDRif
凍らせた500mlぐらいのペットボトルの底以外を断熱材で包んで、
底の露結した水が、水槽に落ちるようにセットする。

これで、12時間ぐらいは冷たい水滴が水槽に落ち続ける、
常に足し水してるようなもんだから足し水もすくなくて済む。



647pH7.74:2008/06/20(金) 00:42:40 ID:J6dMXjlu
足し水の代わりにはなるが、
水温下げる効果はほぼゼロのよな気がする。
648pH7.74:2008/06/20(金) 00:47:27 ID:4kKzDRif
温度は本数で調整するんだよ。
去年やってたけど結構効果あるよ
649pH7.74:2008/06/20(金) 00:54:20 ID:aM+H7cWV
具体的なスペックと効果を詳しく、
ただ冷凍庫の使用する際の電気代結構かかってたり。
650pH7.74:2008/06/20(金) 12:37:54 ID:nRvlSKud
ピタッとファンのシロッコファンって芯なんだな
651pH7.74:2008/06/20(金) 13:48:43 ID:xaOdXxm2
出来ればその状態のうpも忘れずに
652pH7.74:2008/06/20(金) 18:09:36 ID:yGC8FwAz
25リットルの45cm水槽を30℃から1度下げて29℃にするには0℃の水が1リットルぐらい必要じゃね
一時的に下がってもまたほっとけば上がるし

ちょうど俺も最近、アクアセイフとコントラライン添加した水を500mlペットに入れて凍らしてためしたんだw
保温材使ってなくても氷が自然解凍する速度はポタポタ程度だった
上部フィルターからシリコンチューブでサイフォン分流した水にペットボトルさらしたら氷の解ける速度上がったけどそれでも目に見えて水槽の水温下がらなかったorz
653pH7.74:2008/06/20(金) 18:21:42 ID:MafdtoDh
冬場もそうだけど、本数多い場合は部屋ごとエアコンが一番いいな
654pH7.74:2008/06/20(金) 18:24:27 ID:eR21tyOb
>>652
粘膜保護剤入りの水質調整剤使ってると、水にねばりができて、
ファンで蒸発させにくいというか、冷却しにくいってことはない?

前に投入してたことあったんだけど、エアレーションの泡がなかなか消えないもんだから、
気化熱蒸発による冷却の妨げになるかと思って、投入をやめてしまったけど。
655pH7.74:2008/06/20(金) 19:01:40 ID:uyfcDAxA
窓に反射板貼って遮光すれば室温はいくらかましになるかな
変な宗教やってると思われそうだが・・
656pH7.74:2008/06/20(金) 19:06:28 ID:uwfmS7q2
エビ水槽が現在ファン回りっぱなしで27.5℃だ。
そろそろエアコン無しでは危険かもしれない。
657pH7.74:2008/06/20(金) 19:11:53 ID:yGC8FwAz
>>655
うちは遮光カーテンだけどそれじゃだめかな?
幹線道路沿いで階数も高く見通しもよくてて泥棒できないところだから風のとおり良くするためにカーテンしつつ窓開放して
カーテンがめくれない様にカーテンの下にぬいぐるみ数体ぶら下げてる
658pH7.74:2008/06/20(金) 19:14:53 ID:yGC8FwAz
>>654
どうなんだろう?
でも凍ったペットそのままぶち込んだらそれなりに効果あったよw

今は蒸発分の水足し用だと思って運用しようかと考えてる
659pH7.74:2008/06/20(金) 19:49:44 ID:Pp5fZcmv
この湿度じゃファンじゃ無理だね
エアコンつけたいが、腹が痛ぇし
660pH7.74:2008/06/20(金) 22:40:52 ID:DdA9QUq6
昨日、今日は、晴れてたので効果あった。熱のこもり易いアパートなので
帰宅時、室温30度。FANのおかげで水温は25度。

湿度が上がると効果なくなるだろうから
そろそろエアコンの併用だよなぁ・・・導入時期が難しい。
みなさんは、エアコン併用の目安は?やっぱ天気予報の予想最高気温?
かつ、晴れでない予報の時かな?
661pH7.74:2008/06/20(金) 23:03:02 ID:Pomib1l8
いや、例え湿度が高い日でも、冷却ファンの効果は一定量あるよ。
効果無くなるってことは無い。
窓にスダレをかけたり、換気,通風を確保すれば、かなりいける。
気温が体温超えるような日はちょっとアレですけど。。。
662pH7.74:2008/06/20(金) 23:24:17 ID:xaOdXxm2
遮光カーテンや窓に反射板も良いけど
手軽なのはホムセンで売ってるすだれかも
窓の外に付けられる場所があるなら数百円だし
見た目にも涼しげ
663pH7.74:2008/06/20(金) 23:35:42 ID:aM+H7cWV
カーテンだと窓との隙間に暖まった空気が出来ちゃうからね、
すだれを併用するとそれもなくなるんで冷房効果UP、

あとはネット貼って瓜系のツタを屋根まで這わせるのも結構効果あって侮れない、
プレハブとかで隔離して飼っている人にはこれオススメ。
664pH7.74:2008/06/21(土) 00:00:44 ID:DWeMZD0y
ネットで植物伝わすのはなかなか思うように成長しないし
手間もかかるし結構大変だよ…
665pH7.74:2008/06/21(土) 00:12:25 ID:aGbvwmya
実を作る事まで考えなければウリ科はめちゃくちゃ簡単な部類だと思うけど、
まあ地域等の条件でそこらへんは結構変わっちゃうか。
666pH7.74:2008/06/21(土) 00:22:23 ID:XcQrlW2H
オレの鹿児島のバアちゃんは、毎年ブタ小屋の屋根にカボチャとかニガウリを這わせて大豊作だったなぁ。
栄養たっぷり,日当たり最高だから条件良かったんだろうな。
667pH7.74:2008/06/21(土) 00:59:02 ID:+zKy518/
25キューブ、レッドビー水槽でファンオンリー。
この時期でファン全開、最低26.8℃と限界を感じてきたので駄目元でCX-30を導入しようと思います。
2chでの評価は散々ですが、失敗してもあきらめられる金額なので・・・。
またレポします。
668pH7.74:2008/06/21(土) 01:38:37 ID:q1UDxAOV
悪いことは言わないから60にしときなよ
669pH7.74:2008/06/21(土) 02:40:22 ID:+zKy518/
>>668
もうちょっと思案してみます。
レッドビーが死ぬよりは安くつくかもということで、高いですがP-3041も含めて検討中・・・。
スペース的にCX-60はちょっと厳しそうです。
670pH7.74:2008/06/21(土) 07:05:20 ID:YRSMe+2d
>>660 30℃に設定して、GWから入れてる。
気温が上がらなきゃ動かないんで、問題無い。
在宅時は、窓開けてOFFにしてるけど。
671pH7.74:2008/06/21(土) 10:40:11 ID:SmxnG+LP
ピタッとファンのアダプタ使って以前HDDクーラーとして使ってたファンを繋いだ。
PCに入れてた時は五月蝿くて我慢出来なかったファンが水槽用だと、とても静かに感じる。
不思議だ。
ちなみにファンはこれ↓
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-001890.html
672pH7.74:2008/06/21(土) 11:12:18 ID:j6QyEhSH
うちのも水槽用に使うと何故かとても静か。
ちなみに使ってるのは、
http://www.ep-web.net/pub/sel/sp000ud.eco
http://www.ep-web.net/pub/sel/sp000ud.eco
http://www.ep-web.net/pub/sel/sp000ud.eco
673pH7.74:2008/06/21(土) 11:13:30 ID:YRSMe+2d
>>671
そりゃHDに貼りつけりゃ、気流に無理があって音もすんじゃね。
674pH7.74:2008/06/21(土) 11:31:22 ID:j6QyEhSH
同じPCファンでも、HDD冷却用ファンと放熱ファンでは能力に違いがあるんだろうか。

放熱ファンは、換気扇のようなもんだから、本来扇風機のように冷却に
使うもんじゃないんだろうけど。
675pH7.74:2008/06/21(土) 11:43:22 ID:YRSMe+2d
>>674 それ、
冷却ファン:熱源に風を当てる。
放熱ファン:熱源から温風を吸い出す。
の意で言ってる?
HDD冷却用ファンて、HDに風当てる方向だったかな。
何れにせよ、厚みが違うくらいでファンは同じだよ。
676pH7.74:2008/06/21(土) 11:47:20 ID:j6QyEhSH
あ、やっぱり同じなんだ。
いやなに、買ったとき放熱ファンというのか店で見あたらなかったから、
うちじゃ逆向きにして水槽に使ってるもんでね。
677pH7.74:2008/06/21(土) 11:49:43 ID:YRSMe+2d
>>674 済まん。一行目の疑問はその通りだ。
同じPCファンでも、HDD冷却用ファンは薄いから、
ケース ファンよりも能力が劣る。
だが、アクアなら問題にする程の差は無いと思う。
678pH7.74:2008/06/21(土) 11:54:01 ID:j6QyEhSH
なるほどぉ、どうも!
679pH7.74:2008/06/21(土) 11:55:15 ID:SmxnG+LP
試しにコレ付けたら水飛び散りまくりでフイタ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/17/659646-000.html
680pH7.74:2008/06/21(土) 12:08:21 ID:dDzn4pCQ
ネタ乙
681pH7.74:2008/06/21(土) 19:01:32 ID:1JKz8Cdd
テトラのファン CF-60が、俺的にはうるさかったので一旦取り外して、分解してみた。
ファン自体は ttp://www.x-fan.jp/index.htmlのRDH8015Sを使っている。8pタイプファン。
仕様がDC12V-0.17A。黒、赤線の二線。
ケースから取り外して、動作させても音は相変わらず結構する。
自作派がやっていることをテトラがやっているわけだが、このファン換装しようかと思っている。
最初から作るよりはいいかなと手抜き。
ファン自体はそんなひどいの使ってないようにおもうのだが(レビュー見あたらず)、
PCファンスレおすすめのファンつけようかとおもっている。
・XINRUILIAN/長尾製作所 8025シリーズ
・ミネベア/親和産業 NMB-MAT-0825B16 (1600rpm)
・サイズ 鎌風2の風 KKF-02 (1300〜4600rpm)
もうちょっと調べてみる。なんとなく報告。
682681:2008/06/21(土) 19:41:24 ID:1JKz8Cdd
自己レス 全部ケースに入らない奴だったorz 15mm厚って選択肢少ないのね
683pH7.74:2008/06/21(土) 19:45:20 ID:j6QyEhSH
15mmってあんま見ないな。うちのも20ミリだし。
684pH7.74:2008/06/21(土) 20:51:27 ID:cYD+uCww
あちーな。音が静かで5度くらい下げるなら何がお勧め?
685pH7.74:2008/06/21(土) 21:53:33 ID:/NhM9NC+
12cm,1200rpm程度のPC用ファン
5℃下がるかどうかは、湿度や水槽サイズ等によりけり
686pH7.74:2008/06/21(土) 22:40:35 ID:DMiJ0xXF
冷却ファンって24時間使用しても大丈夫ですよね??
モーターが焼け付かないか心配なんですが・・
687pH7.74:2008/06/21(土) 22:42:42 ID:/NhM9NC+
なんでもかんでも心配するバカはいるもんだな
ファンは連続稼動が前提
もちろん寿命はある
688pH7.74:2008/06/22(日) 00:12:54 ID:BDViNPdE
667ですが結局P-3041を購入しました。
一番はスペースの問題(CX-30でギリギリ)だったのと、
あと効果と静音性に定評があったので決断しました。
えらい出費ですが今年はこれとファンで乗り切ろうと思います。
689pH7.74:2008/06/22(日) 00:16:47 ID:QMdiEEm+
エヴァリスのEVサーモ100Cって逆サーモを使っているんだけど
待機中にファンがピクピク動くんですよ。
何なんでしょうか・・。大丈夫なんですかね。
690pH7.74:2008/06/22(日) 00:18:43 ID:hAk5gJz/
逆サーモとかいらないだろ
そんなに冷えないし
691pH7.74:2008/06/22(日) 00:20:23 ID:hAk5gJz/
pcファン作ったがダサいからすてた。
予算も1200円くらいだったから買った方が良かったぜ。
今はぴたっとファンM使ってる。

692pH7.74:2008/06/22(日) 00:44:41 ID:HxD9WwQ0
>>691
693pH7.74:2008/06/22(日) 00:56:14 ID:NRQTcrwl
>>691 ぷぷ
694pH7.74:2008/06/22(日) 01:27:11 ID:AuDQfyXe
逆サーモ買おうかどうか考えてたけど・・・・

24時間タイマーが余ってたので、そっちを流用した。
朝の10時始動、夜8時に切れる。

ま、それなりに効果あるべ♪
695pH7.74:2008/06/22(日) 01:43:23 ID:8CYXSTGG
>>694
万が一気温低い日に温度下がりすぎ防止のためヒーターいれとくといいよ
696pH7.74:2008/06/22(日) 03:34:35 ID:peYW7fXs
自作12cmPCファンを始動

3℃も一気に下がった 少し一安心。。
697pH7.74:2008/06/22(日) 07:28:07 ID:cDDsscs/
>>689
あーウチのもなってるなぁそれ
早くファン回したくてしょーがないって感じw
698pH7.74:2008/06/22(日) 08:26:01 ID:5usQ1J1G
>>689
エヴァ逆は、待機中も微弱電流が流れるって話が出てたな。
本当なら、ヤバそうな気もするが、どうだろう。
699pH7.74:2008/06/22(日) 13:25:06 ID:SGGFDqGi
>>664
アイビーとかの成長力知らないな
日光で育てるとマジすごい
あれも結局打ち水と同じで葉っぱから水分が蒸発して気化熱で冷えるらしいけど
700pH7.74:2008/06/22(日) 15:38:43 ID:DUuUvsep
冷えるのは葉っぱであって水槽ではないけどね
701pH7.74:2008/06/22(日) 15:55:20 ID:M/o+kqLB
けど、水面上の葉っぱが冷えれば、葉っぱがないより水面下の水温の上昇が
ある程度抑えられるんじゃないか?

コンクリートジャングルでも、草木の茂った植え込み沿いの道を通ると
ひんやりするし。
702pH7.74:2008/06/22(日) 15:59:59 ID:DUuUvsep
そうね、0.01℃くらいは水温上昇を抑えられるかもね
703pH7.74:2008/06/22(日) 16:07:41 ID:M/o+kqLB
気化熱と関係ないが、直射日光が浮き草とかでさえぎられてた方が
水温の上昇がすくないからな。その場合、別に草でなくても
簾でもいいわけだけど。
704pH7.74:2008/06/22(日) 16:50:31 ID:eUq/CE4K
水槽用冷却ファンを買おうと思うのだがサーモはやっぱり必要かな?
705pH7.74:2008/06/22(日) 17:05:17 ID:M/o+kqLB
ファンを運転しようと思う室温なら、下がると言っても、せいぜい20度くらいまでしか
下がらんけど、そういう水温に弱い生体なら、あった方がいいんじゃね?
706pH7.74:2008/06/22(日) 17:27:49 ID:AuDQfyXe
>>695
どもども。それも考えたが生体がエビとメダカなので
そのままです^^; 天気予報の温度みて主電源切ったりしてます。
東北なんで、日中以外が必要なさそうでもあるのです。
707pH7.74:2008/06/22(日) 17:47:19 ID:2JFEeShM
じゃあタイマーで昼間だけつけるのが安上がりじゃね。
708pH7.74:2008/06/22(日) 19:03:56 ID:5Xyt1cm4
ひーてぃんぐぅー
709pH7.74:2008/06/22(日) 19:08:27 ID:MnDqmVsT
いろいろな所に出没してるのね。暇なのね。

でも、何で水槽冷やすスレなのにヒーティングなの?
710pH7.74:2008/06/22(日) 19:11:28 ID:5Xyt1cm4
お部屋が熱いからでぐぅー私もこまってぃんぐぅー
そちらもヒマですねーwうふっ
711pH7.74:2008/06/22(日) 21:44:06 ID:8qfhDWXB
>>689
俺も使ってるけど、特に動いてる様子はないなぁ
保証効いてるならメーカーに送ってみれば?
712pH7.74:2008/06/22(日) 23:57:47 ID:cDDsscs/
>>711
マジで?
ピクピクがデフォだと思ってた
それ以外は異常なく使えてるから、特に気にしてなかった
713pH7.74:2008/06/23(月) 20:33:08 ID:H67PNlVZ
PCファン探しに行ってきたけど今のってほとんどUSB接続なのな。
機械音痴だから黙ってアクア用買うか。こいつはやめとけってのある?
714pH7.74:2008/06/23(月) 20:41:36 ID:NSFtYhMj
>>713
ログにもあるが、ドライヤー方式はうるさいってさー
715pH7.74:2008/06/23(月) 20:48:02 ID:Dn+4j6kL
>>713
アダプタとファンの線ぶった切って繋いで絶縁するだけ超簡単。
赤黒、赤白の線なら赤が+
黒&黒に白ラインなら白ライン入ってるのが+
716pH7.74:2008/06/23(月) 20:48:32 ID:Dn+4j6kL
↑PCファンな
717pH7.74:2008/06/23(月) 20:49:41 ID:YEx65lvb
2年前に買ったGEXのクーラーが壊れた
と思ったら、単なる電源スイッチの接触不良だった
明日買いに行こうと思ってたけど、点検してみて良かったわ
スイッチを撤去して短絡したら動作するようになった
たった2年で壊れるような安いパーツ使いやがって
718pH7.74:2008/06/23(月) 20:56:34 ID:hIO6fCfs

                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J>>717
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
719pH7.74:2008/06/23(月) 21:39:20 ID:wRjADI2O
>>713 PCファンを探して、ほとんど
USB接続のしか見つからないのなら、
黙ってアクア用買った方が良い。
720pH7.74:2008/06/23(月) 21:42:40 ID:5EFk9BBw
コトブキのスポットファン202+エヴァリスのEVサーモ100Cを設定温度27度で今月から使っているが、そんなに五月蝿くない。動いているのがわかる程度の音。
ただ居間に置いてあるし、まだ6月だからかな。
721pH7.74:2008/06/23(月) 21:44:07 ID:mMEXl4IX
ファンつけっぱなしの湿度上昇対策はどうしてる?
蒸気圧高いと気化もしにくくなるしそもそも蒸し暑過ぎる。
722pH7.74:2008/06/23(月) 21:49:22 ID:LH5L3Kid
>>721
部屋の通気口は常に開けて、換気扇を回しっぱなし
723sage:2008/06/23(月) 21:52:22 ID:u/0z358q
人間用のクリップファンはだめかな?
90*45*45のOF水槽海水魚なんだけど今27度やばめです。
エアコンつけてもドライ23度設定で水温26度にしかなんないから
こっちがさむくて我慢できない。クーラーは金がなくてかえないんで
クリップファンだと2000円ぐらいだからいいかなと。
使ってる人います?
724pH7.74:2008/06/23(月) 22:00:53 ID:wIl6GOMB
>>721 既出だが、
在宅時は、窓開けて換気。不在時は、エアコン。
で、蒸気圧って産業革命ですか?
725pH7.74:2008/06/23(月) 22:14:28 ID:4HwqSs1A
蒸気圧すげー
726pH7.74:2008/06/23(月) 22:30:48 ID:mMEXl4IX
換気扇ほしー
在宅時エアコン、不在時窓じゃなくて?
蒸気圧は飽和蒸気圧。
よく覚えてないから詳しくかかなかったが。
727pH7.74:2008/06/23(月) 22:36:33 ID:W24T4bsh
ガマン
728pH7.74:2008/06/23(月) 23:05:24 ID:H67PNlVZ
>>714-716>>719-720
非常に参考になった。みんなありがとう。
729pH7.74:2008/06/23(月) 23:30:18 ID:n20+YI9H
トルネードファン良いよー
波が出るくらい風がすごいよW
730pH7.74:2008/06/23(月) 23:53:32 ID:wIl6GOMB
>>726 不在時に窓開けとくなんて、物騒な事出来ね。
731pH7.74:2008/06/24(火) 00:06:59 ID:8LH4hoxt
去年買ったゼンスイのmini。
設定温度になってもうんともすんとも言わない。
ポンプの流量やフィルターの掃除もしてみたけど
まったく動かない。あ〜〜〜。保証期間過ぎたばっかりだし。
買ってすぐに水漏れ交換の時から、どうも…

安心できるおススメの機種は何ですか?
732pH7.74:2008/06/24(火) 00:09:03 ID:8LH4hoxt
↑「ポンプの流量の確認」だった。
733pH7.74:2008/06/24(火) 01:56:36 ID:cRXTgkwE
>>723
釣り?
海水魚なんて水槽用クーラーないと維持なんてできないお
734pH7.74:2008/06/24(火) 07:04:17 ID:QvK6wu6D
>>733 無知乙
735pH7.74:2008/06/24(火) 07:10:25 ID:3z/wBZd+
>>733
水槽用クーラーなくてもファンと換気orエアコンでその魚に問題ない温度を維持できれば大丈夫だろ
736pH7.74:2008/06/24(火) 07:15:38 ID:3z/wBZd+
>>723
ファンとエアコンで水温下がるよ
下がりすぎを防ぐためにはファンに逆サーモつければいいが
他の方法としてヒーターを兼用すれば設定温度以下には下がらなくなる
もちろん毎日カルキ抜き真水を足し水して水量を維持し
それが面倒ならフロートスイッチで足し水制御する方法もある
737pH7.74:2008/06/24(火) 09:59:22 ID:Q31P+FQy
これから暑くなるのでファンを買おうと思ったのですが
蒸発により悪い成分が濃縮されてしまうとも聞きました。
使ってかえって魚の体調悪くなったとかいう経験はないでしょうか?
738pH7.74:2008/06/24(火) 10:49:29 ID:QrnstEkP
同時に点滴給水すれば解決





くらい自分で工夫できない人には難しい
739pH7.74:2008/06/24(火) 11:39:05 ID:9aNxZsLr
毎日10%だの20%だの蒸発してくわけじゃないんだから、普通に足し水すりゃ済むだろ
740pH7.74:2008/06/24(火) 11:46:34 ID:/9SEuvwK
定期的に水替えで無問題。
その程度の事も出来ないなら濃縮以前の問題
741pH7.74:2008/06/24(火) 12:56:30 ID:PUFdVLSf
>>737
1日1回ぐらい足し水してれば大丈夫だよ
満水時に水槽のガラスにマジックで印を付け
水槽覗いた時でも水位が減ってたらペットボトルに入れといた水を足せばいいよ
742pH7.74:2008/06/24(火) 16:35:37 ID:4K6sXuSX
ビー水槽を部屋の一番涼しげな所に置いてるけど、
そろそろやばいかもな。。 水草水槽とかプレコ水槽は、30度くらいまでは、問題なさそうだが。
743pH7.74:2008/06/24(火) 21:05:44 ID:Pt5xCCuh
>>741
多少見てくれはわるくなるけど、大型ペットボトルを逆さにして病院の点滴みたいに設置して、
希望水位を保つという手もあるね。
744pH7.74:2008/06/24(火) 21:29:10 ID:yf559Vf1
>>741
>>743
違うだろ
>>737が心配してるのはそういうことじゃないだろ。
水がどんどん蒸発して、どんどん足し水をすることにより、
蒸発していかない成分の濃度が濃くなっていくってことを言ってるんだろ。
それに足し水すれば大丈夫って…アタマダイジョウブカ
心配が必要なことかどうかは別だが。
745pH7.74:2008/06/24(火) 21:31:23 ID:Pt5xCCuh
>>744
だから足し水して、蒸発していかない成分の濃度が濃くならないようすればいいだろ。
746pH7.74:2008/06/24(火) 21:31:54 ID:89IgcPcr
水道水で蒸発しても蓄積していく成分てなんだ?
定期的な水換え自体はするんだろうから硝酸とかは問題ないんだろうし。
747pH7.74:2008/06/24(火) 21:35:49 ID:yf559Vf1
>>745
まだわかんない?
足し水が純水だとでも思ってるのか?
心配が必要なことかどうかは別だが。
748pH7.74:2008/06/24(火) 21:40:26 ID:Pt5xCCuh
>>747
お前、そんなこと気にする人は殆どいないだろw
そんなの気にしたら、水替えなんてできなくなるだろ。
質問者もそんなことでなく、硝酸塩濃度とかのことを指してんだろ。
749pH7.74:2008/06/24(火) 22:09:45 ID:v0+lr9HA
だから定期的に水換えすれば無問題って言ってるだろ!!11111!!!!!111
第三者同士で喧嘩はよせ!!!!1111111111!!


つーか、この話題飽きたよママン
750pH7.74:2008/06/24(火) 22:58:45 ID:WPFHoxkH
海水魚ですがファン+逆サーモで25.6〜26.6℃位です。部屋用エアコンはoff。
今日の関東は暑かったけどこんなもんですよ。
蒸発分は足し水でOKです。ただ毎日1.5L位は蒸発してるね。
751pH7.74:2008/06/24(火) 23:26:23 ID:2HeEfnbg
海水だがファン+足し水はコケまくったからクーラー導入したぞ。
リン酸だかなんだかが蓄積すると思うよ足し水は。
752pH7.74:2008/06/24(火) 23:57:58 ID:WPFHoxkH
>>751
うちの水道水のリン酸は0.1位でしたので、さほどコケは生えないです。
ガラス面にうっすら付く茶ゴケはシッタカでお掃除してもらってます。
753pH7.74:2008/06/25(水) 01:18:42 ID:tdhVspNr
>>721
淡水なら深海魚や川魚でなきゃメタハラでもファン+エアコン/除湿で十分だがなぁ、
クーラーはどれもグォーとうるさい上に排熱で部屋温度上昇するからアホ臭い。

754pH7.74:2008/06/25(水) 03:26:40 ID:PB+VeCJT
海水+ファン+逆サーモ+足し水でやってるが、足し水にする水はトレビーノの浄水使って足してる
不純物は浄水され、ミネラル分は浄水されないので、水槽内で日々消費されるミネラル分を足し水で補給できるので調子いいよ
ライブロックがいきいきしてる
755pH7.74:2008/06/25(水) 03:44:44 ID:PB+VeCJT
ちなみに換水のときはトレビーノの水1Lにつきテトラコントラコロラインを1滴入れ完全なカルキ抜き状態にして使ってる
ミネラル以外は入れたくない
756pH7.74:2008/06/25(水) 04:00:18 ID:SlMLRQ3R
>>755
その手法だと、必要以上にチオ硫酸ナトリウムがドンドン蓄積されないか?
757pH7.74:2008/06/25(水) 13:19:56 ID:+6lRD+83
人間様用の浄水器じゃ、不純物は入りまくりだと思うんだが・・・
758pH7.74:2008/06/25(水) 16:31:19 ID:AljFrS6h
ところでおまいら夏場は水槽に断熱材なんてつけないのかい?
759pH7.74:2008/06/25(水) 17:37:20 ID:DLv2HSTo
みんなすごいなあ。
うちは結構蒸発するけど汲み置きした水道水をカルキ抜きしただけだよ。
川で取ってきたヌカエビでも元気。
760pH7.74:2008/06/25(水) 17:57:09 ID:ey6pICi9
トレビーノじゃ軽き抜けないの?
明日っからそれで水変えやろうと思って注文しちゃったよ・・・
761pH7.74:2008/06/25(水) 18:03:45 ID:7vxZhq8X
>>756
時々水道水をそのまま入れればいいんでないの?
やっぱだめ?
762pH7.74:2008/06/25(水) 18:15:42 ID:UjlvQzI2
テトラのCF-60買って来たがうるさ過ぎだ
寿のスポットファンの倍ぐらいの音量に感じる
763pH7.74:2008/06/25(水) 18:20:23 ID:TD3w2GWi
>>760
俺は人間用の浄水器で濾過した後
念の為に太陽に当ててから使ってる
764760:2008/06/25(水) 19:33:29 ID:feLjg8P3
汲み置きでやってみます、ありがとう。
スレチごめんでした。
765pH7.74:2008/06/25(水) 22:45:42 ID:SrJLXQo2
>>760
蛇口につける人間用はみんな80%くらいしかとれない
それよりか水槽に使う水量が多いからすぐフィルター終る
素直にカルキ
766pH7.74:2008/06/26(木) 00:01:31 ID:Eq9Tn6cw
>>765 ・・・いやカルキ(塩素)に限っては99%取れると思って良い
無知は黙ってろや良い子だから
767pH7.74:2008/06/26(木) 00:24:32 ID:vx5iQ5nQ
どーなんだろうねー。JIS法で定められているのが80%だから
20%残ってても問題ないし、ありえなくもない。
大事な魚なら用心したら?
768pH7.74:2008/06/26(木) 00:26:50 ID:cIJ9r1yp
スポットファン 10 ってどうよ?
769pH7.74:2008/06/26(木) 00:46:35 ID:nk07HA3u
>>768
高周波が気になるが悪い商品じゃない。
在庫処分980円で結構出てるな。
770pH7.74:2008/06/26(木) 00:56:40 ID:cIJ9r1yp
>>769
30cmのキューブ水槽なら使い物になるかな?
某店で安いから買おうと思うんだ
771pH7.74:2008/06/26(木) 01:11:10 ID:nk07HA3u
目標とする水温にもよるけど30キューブだと結構厳しいと思うよ。
2〜4℃下げるってのもかなり理想的な環境での話。
うちは25キューブ(14リットル)だけど部屋の気温29℃で26.8℃までしか下がらない。
真夏はエアコンと併用しないと無理だろうな。
772pH7.74:2008/06/26(木) 01:14:34 ID:cIJ9r1yp
>>771
とりあえず30度にならなければおkって感じ
一応エアコンも併用してるけど、そろそろ30度超えそうだからファン導入予定
最近は室温≦水温だったから、それが逆転してくれるだけでもありがたいかな
773pH7.74:2008/06/26(木) 01:55:40 ID:SBRCdU8X
このスレイチオシのファンって何?
30キューブ使用でエアコン併用前提です
774pH7.74:2008/06/26(木) 02:05:17 ID:iF8Dddup
>>773 PC用ファン
因みに浄水器に関して。
飲料用で99%カルキ取れるとかあり得ない。
地域差はあると思うが、物理的に飲料用で99%取れるとかテラワロス。
素直に鑑賞魚用買っとけ。コスパ考えたって、鑑賞魚用の方が安い。
775pH7.74:2008/06/26(木) 02:30:12 ID:1pKmIJQl
>>774
俺もPCファンで良いじゃんと考えた時期がありました。
でもPC自体を普段から自作してる様な人じゃないと厳しいと思うよ。
それに12Vのアダプタ買って、コネクタ変換して……ってアクア用買った方が安いし早いって(w

>>773
個人的には水作のコンパクトファンがオススメ。
776pH7.74:2008/06/26(木) 02:45:18 ID:5l1HkuSP
コネクタぶったぎってそこらへんに転がってるACアダプタの規格にあったジャック
つけて完成じゃね?それこそ制作費50円とか。

もちろんゼロからやるってのならそれなりにかかるわけだが、
PCファン使うのは色々流用がきいて安価で済むって点が無くなると意味無いな。
まあACアダプタさえあれば300円とかで済むけど。
777pH7.74:2008/06/26(木) 03:21:34 ID:J6LLfta+
自作は固定方法が面倒くさいのと見た目が悪いのが×
12cmファンを上部フィルターの上に乗っけるとかだと簡単だけど。
器用な人なら市販レベルの作れるんだろうけど普通は素直に買ったほうが早いと思う。
778pH7.74:2008/06/26(木) 04:05:20 ID:z9e9La8J
PC用ファンなんてPCオタク限定じゃん。
そもそも確かに固定微妙、見た目も悪い。
779pH7.74:2008/06/26(木) 04:25:03 ID:l/YOP6XX
じゃあ、静かで冷える市販のファンって何よ?
780pH7.74:2008/06/26(木) 04:26:04 ID:b8+1614c
低学歴糞文系は自作できないわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東工大の俺様は朝飯前
781pH7.74:2008/06/26(木) 04:42:57 ID:l/YOP6XX
>>780
文才は全く無さそうだけどな
写真うpよろ
うp無ければネタ確定
782pH7.74:2008/06/26(木) 05:18:56 ID:lhlw+JrL
>>777
取り付け超簡単
783pH7.74:2008/06/26(木) 05:19:25 ID:lhlw+JrL
784pH7.74:2008/06/26(木) 07:40:21 ID:6Dghxixv
自作って言っても、ファンのプラスとマイナスのケーブルに、ACアダプタのケーブルを
半田付けして終わり。知識や経験は無くても、やる気があれば誰でもできる。
作り方やACアダプタの選び方を詳しく書いているページもすぐ見つかる。
ほぼ無音でスーっと低回転で回るファンを使うと、高周波音を撒き散らしてたいした
風量も無い市販品を使う気はなくなるよ。
785pH7.74:2008/06/26(木) 07:57:31 ID:jv27K2T3
>>784
いや、信じられん事だが、電気ってだけで駄目な人も居るんだ。
786pH7.74:2008/06/26(木) 08:31:29 ID:gMB816xf
心配性な私は自作による不慮の事故がこわい。
安心を買うって意味で既製品を買うかな。

で、スポットファン102を買ったけど、言われるほどうるさくないよ。
主観になるけど。
787pH7.74:2008/06/26(木) 12:12:47 ID:z9e9La8J
見た目が市販品には劣るよね。
でも音静かならそこは良いね。
788pH7.74:2008/06/26(木) 12:16:43 ID:YTHaj13R
こないだ初めてPCファン使ってみたけど、本当に静かだよ。
値段も水槽用より少し安くなる。
アダプターはハードオフで300円で買える。

今既製品の水槽ファンで満足してる人も、PCファン試したら、きっと気に入るだろうに。
789pH7.74:2008/06/26(木) 12:19:57 ID:RiBsjncn
一台なら買った方がいいんじゃないの?
うちは三台だから自作ったけど。
790>>720:2008/06/26(木) 12:21:00 ID:aYU1fWRK
>>786
スポットファン202ってそんなに五月蝿くないですよね。防塵フィルター交換やデザインなどスポットファン20から改良されている気がする。どうなんだろうか?
それより30cmキューブだと202で風量が多すぎる位。スポットファン102でもっと静かだったら買いかも。
今カタログを見て、キスゴムを着け忘れに気がついた。どうも1個余ってたんだよな・・・
791pH7.74:2008/06/26(木) 12:21:06 ID:f2Kr34Pr
>>783
かっこいいな!!
売ってたら買いたいわ

俺も>>785に同意
興味ない人はハンダも持ってないしアダプターをはさみで切って
電線部分をむくって時点で恐怖な人も居る

んでこないだトロピに行ったら各社のファンを並べて通電させて展示してたんだが
動いてるの全部停止させてどれが一番静かなのかを試してみたんだが
驚いた事にGEXの小さいのが一番静かだったwww
もちろんファンの大きさとか全然違うので一概に比較出来ないんだけどね
792pH7.74:2008/06/26(木) 13:53:21 ID:bLCmCdm2
>>790
202ってドライヤータイプだよね?あれ結構静かなのか。
GEXも静かなのか、逆にうるさいのはなんだろうな?
どっかの聞いたこともない日本的な名前のファンは静かだったなあ。
5000円でファンにしてはたけえと思ってスルーしたが。
793pH7.74:2008/06/26(木) 14:26:56 ID:1TFau85r
>>765,774
トレビーノ(安い方のトリハロ除去カートリッジ)を実測すると、処理前が0.8ppm位、処理後が検出下限以下となる。
試薬の検出下限が0.03ppmの様なので、いちよ96%は除去出来ている事になる。
794pH7.74:2008/06/26(木) 14:35:04 ID:0+L2p30h
>>787
仕上がり等見た目的な部分では商品にはなかなか敵わないよね、
でもファン自体水槽についてるのが色々と格好悪すぎて大差無い気も。

その点自作だと上部や水槽の蓋に偽装したり、形を選ばないから照明と干渉
しないように自由に作れるからむしろトータル的な見た目は製品より良かったり。
シロッコファンはうるさすぎて水槽の場所によっては論外だし。

でもまあファン1個で十分なら市販品良いと思うし、自作の利点はやっぱり安くて
大量に用意できるのが利点だから一長一短かねえ、作るだけなら中学の技術で
学んだレベルで十分。
795pH7.74:2008/06/26(木) 15:19:44 ID:/VMs2fRV
>>760
トレビーノはアクアリウム用浄水器とほぼ同じぐらいカルキ抜けるよ
しかし両方とも100%抜くのは無理でテスターで測定すると微量に検出できる
問題ないと思うが微量でも気にするなら水1Lにつきテトラコントラコロラインを1滴入れれば完璧
さらにアクアリウム用の浄水器よりも多い種類の混合物を浄水できるので場合によってはいいとも言えるんじゃないかな
796pH7.74:2008/06/26(木) 15:29:09 ID:sJ5uAWLT
つか、カルキなんてどうでもよくね?
観賞魚に浄水器を使う理由は、珪酸や硝酸、その他の
不純物を極力除去するためだと思ってたが・・・

だから、俺はそれらを除去できない人間用の簡易浄水器は使ってもたいした意味はないと思う。
ハイポのほうが安上がりじゃね?
797pH7.74:2008/06/26(木) 15:44:03 ID:Oau07/D5
>>766
悪い子乙お前浄水器持ってないだろw
798pH7.74:2008/06/26(木) 15:52:42 ID:Oau07/D5
>>793
部分的解釈乙
その状態がずっと続くとでも?
799pH7.74:2008/06/26(木) 16:04:31 ID:sJ5uAWLT
浄水器スレあったよ。
他の人にも迷惑がかかるから
そろそろスレチの浄水器話は移動協力よろしく。

◇◆◆◇便利◇◆◇浄水器スレ◇◆◇不要◇◆◆◇
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154018455/
800pH7.74:2008/06/26(木) 17:19:45 ID:2ZkZibny
202はエヴァのTF-60に比べれば断然静か。
参考になるかはわからんがw
801pH7.74:2008/06/26(木) 17:52:55 ID:QdjET2bK
アクア用品も買えない貧乏ヲタばかりですなぁwwwww

802pH7.74:2008/06/26(木) 19:41:43 ID:EcHpjn5f
低学歴涙目wwwwwwww
803pH7.74:2008/06/26(木) 20:05:07 ID:/VMs2fRV
>>796
もしかして魚用の浄水器以外の浄水器を毛嫌いしてる?
ハイポのが安上がりだけど俺は遊離残留塩素、濁り、総トリハロメタン、溶解性鉛、2-MIB、CAT(農薬)、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムを除去するために使ってる
珪酸と硝酸は検出なし
水はキラキラするし魚はいきいきしてるよ
804pH7.74:2008/06/26(木) 20:07:56 ID:lhlw+JrL
今日、変態紳士9cm 1,700rpm買ってきてアダプタに繋いだ。
マジ静かオヌヌメ
http://www.scythe.co.jp/cooler/d0925c.html
805pH7.74:2008/06/26(木) 21:22:09 ID:SxzEiDkM
トタン屋根の倉庫で60cm級の衣装ケースに金魚とミナミが生存しているが
気温が49℃まで上昇。ドライヤーみたいなファンまわして水温29℃。
本格的な夏になったらダメだろうな。
806pH7.74:2008/06/26(木) 22:02:11 ID:f2Kr34Pr
トタン屋根を2重にすれば緩和するんじゃね?
807pH7.74:2008/06/26(木) 22:26:34 ID:u1zuhu9P
49℃で29℃ってたいしたもんじゃないか
808pH7.74:2008/06/26(木) 22:38:09 ID:JpzOktMs
エヴァリスのWF-60買ったぜ まだ使ってないけど
・・・掃除してたら後からニチドウのマルチファンとどっかのminiFAN出てきた('A`)
809pH7.74:2008/06/26(木) 23:32:51 ID:scMmA0pV
>>805
風量あがれば20度も下がるのか?
これじゃあ、このスレでよく言われている
ファンは何個も増設したり、必要以上にパワーアップしても意味無い理論はデタラメになるな。
810pH7.74:2008/06/27(金) 00:04:34 ID:bLCmCdm2
>>804
効果のほどはどうだい?
811pH7.74:2008/06/27(金) 00:56:11 ID:kDoywa5f
>>807,809
よく読め。気温が49度なだけで、水温が49度だった訳じゃない。
おそらくは気温計は上の方に設置してあって、上からの熱気により晒されていたのだろう。
というか、水温が一瞬でも49度になったら魚は全滅している。
まあ、ファンでかなり水温は下がるだろうけど夏にそれで足りるとは思えないな。
812pH7.74:2008/06/27(金) 01:00:45 ID:T9CAORRP
それはあるな。衣装ケースを置いてる地面は結構涼しそうだしな。
813pH7.74:2008/06/27(金) 01:11:50 ID:z/PODL/n
いっそ半分位埋めちゃえば良いんじゃね?
814pH7.74:2008/06/27(金) 02:24:23 ID:z0VMxcq4
屋外なら、その衣装ケースがすっぽり入るようなでかい土管とか
コンクリのドブ溝みたいの逆さにして覆って、水かけて湿らしとけばいいんじゃね?

いわばトンネルみたいなもんで、ああいった内部は、地下道とかと同じで
かなりひんやりすると思うが。
815pH7.74:2008/06/27(金) 02:58:35 ID:7jDxKfJ6
それならもう土管とかU字溝で飼っちゃえば良いんじゃね?
816pH7.74:2008/06/27(金) 08:30:58 ID:s7cbJ0Sr
家も昔風の家だと信じられないくらいひんやりするよねえ
817pH7.74:2008/06/27(金) 08:37:57 ID:z0VMxcq4
今の家でも、コンクリやセメント造りの玄関や風呂場は、
真夏でもひんやり。

ブロック塀があるなら、ホースで水を適宜かければ、気化熱で周囲がひんやりする。
818pH7.74:2008/06/27(金) 14:38:10 ID:cpsTNIh8
コンクリだけでは焼け石状態で全く逆効果。
水での気化や断熱、単体なら物凄い厚みが必要。
819pH7.74:2008/06/27(金) 14:51:00 ID:R/9ueMXm
家を冷やしたいなら屋根裏換気扇でもつけれ。
820pH7.74:2008/06/29(日) 09:30:30 ID:uDm4kwnQ
水槽に氷を入れると、魚が集まってきてツンツンするので面白い
821pH7.74:2008/06/29(日) 10:01:24 ID:64ZQPonq
PCファンを流用すると、水槽に固定するのが難しいという人がいるけど、
水槽枠に収まるサイズのメタルネットに、ファンを針金や釣り糸で
そのメタルネットに固定すれば、解決するぞ。

うちは上部フィルター使っているから、濾過層内にぴったりはまるように
メタルネットを逆コの字型に折り曲げて設置し、そのネットの上に
PCファンを固定させている。
822pH7.74:2008/06/29(日) 10:39:04 ID:hlI28J9V
http://www.denzainet.co.jp/item_images/00000000592.jpg
高く上がるかもしれないけどこれは便利かもしれない どっちもクリップ
823pH7.74:2008/06/29(日) 10:55:01 ID:64ZQPonq
ああ、白熱灯ライトとかを固定するクリップな。
それもいいが、水面から高い位置だから、ダクトみたな
筒トンネル設けないと、冷却効果弱まるんじゃないか?
アクア用ファンも、そういう足の長いのばかりだけど。
824pH7.74:2008/06/29(日) 10:56:10 ID:F8X+VrDq
>>820
それって大丈夫なのか?
ファン、クーラーなしでやってたときは水槽の上に保冷剤、横にも保冷剤、冷凍ペットボトル逆さ吊り
とか色々やったけど実際の効果がよく分からなかったなあ。保冷剤はタオルに包まないと床が濡れるし。
825pH7.74:2008/06/29(日) 11:13:48 ID:DpbTSsjj
>>822
俺はそれを自作した。
826pH7.74:2008/06/29(日) 12:29:15 ID:zCQOQG6V
だから何?
827pH7.74:2008/06/29(日) 15:02:41 ID:P2qqZ8LR
828pH7.74:2008/06/29(日) 16:29:26 ID:hTWzafs1
>>822
それクリップはしっかりしているが、以外にフレキが弱いからボディが金属の重いのは
ダメ、ただ、中をコード通せるからすっきりセットできるよ。
829pH7.74:2008/06/29(日) 16:51:53 ID:DpbTSsjj
>>826
それくらい自作出来るってことだが。
それくらいわからんか?カス
830pH7.74:2008/06/29(日) 16:52:41 ID:PvczmSnC
自作できるから、どした?
831pH7.74:2008/06/29(日) 17:07:07 ID:mkviEnds
>>830
どうした何か嫌なことがあったのか!?
さっさと死ね
832pH7.74:2008/06/29(日) 18:26:44 ID:hP7WpkDg
冷蔵庫に入れた水槽にエアーやフイルターを取り付ける場合、電源コードは
どうすればいいんだろう・・・冷蔵庫って密閉しているし。
833pH7.74:2008/06/29(日) 19:40:10 ID:WuAThQOC
>>832 誰も、冷蔵庫に入れた水槽には
エアーやフイルターを取り付けないから、心配するな。
834pH7.74:2008/06/29(日) 20:51:30 ID:uaNgnsSv
クリオネを飼いたいとか?
エアは電池式のが釣具屋に行けばあるね。
という事はエアリフト式のフィルターなら使えるという事になります。
835pH7.74:2008/06/29(日) 20:57:18 ID:pZq47F6Q
マジレスすると電気コードくらいドアの隙間から入るのだが・・
836pH7.74:2008/06/29(日) 21:20:15 ID:X77RYGld
クリオネは飼うと言うより、飼い殺しのようだな。
チャームの説明を見る限りでは。
一生懸命餌を調達するなら話は別だが。
837pH7.74:2008/07/01(火) 02:20:12 ID:w9owiKh0
マンション、アパートのエコの話題で植物ブラインドの話やってた

ひょうたん、へちま、ゴーヤのような大きな葉っぱで早く育つ植物の種をプランターに5月ぐらいに植えると夏はクーラー要らずになるんだと
あと一軒家の1階に水槽があるならクーラー使わず地下にステンのパイプ埋めて冷却効果試してみてくれよ
838pH7.74:2008/07/01(火) 07:35:49 ID:KDK9dOod
ひょうたんで家を囲むなんて虫が多そうで絶対イヤだし、
地下にステンパイプ埋めるなんてコスト掛けるようなことせず素直にクーラー使う
839pH7.74:2008/07/01(火) 09:42:59 ID:inSBYm9B
>>837
朝顔で試したことあったけど、蔓がこちらの思い通りに這わないので意外に苦労する。
まめな性格で手入れする時間がないと上手くいかない。
840pH7.74:2008/07/01(火) 11:14:42 ID:wD7oYSID
朝顔ハウスにしたことがあったけど支柱立ててるだけで二階までまっすぐ伸びたけどな。
せめて夕顔じゃないと全然冷えないだろうけど。
841pH7.74:2008/07/01(火) 11:15:54 ID:kPxwtISx
花は関係ないだろ
842pH7.74:2008/07/02(水) 09:00:43 ID:P/Xmsw+b
843pH7.74:2008/07/02(水) 09:05:13 ID:qzPaJlSH
ヒートシンク意味NEEEEEEEEEEEEE
844pH7.74:2008/07/02(水) 09:13:43 ID:gUU+GjfO
>>842

  イ  ン  テ  ル  入  っ  て  る

これCPU接触面に水が表面張力張ってんのかな。もしかして結構ピッタリ?
845pH7.74:2008/07/02(水) 09:17:13 ID:P/Xmsw+b
>接触面
その通り、驚くほどピッタリ。
これでも少しは冷えるだろうけど、イマイチ意味無さそうだったから小さいヒートシンクを接触面に貼りつけて沈るわ
846pH7.74:2008/07/02(水) 11:22:09 ID:auMmx5dO
>>843 ファン取り付け用ステーだろ。
847pH7.74:2008/07/02(水) 11:37:49 ID:qzPaJlSH
>>846
( ゚Д゚)ハァ?
848pH7.74:2008/07/02(水) 13:40:51 ID:6nAFVjq5
>>847
( ゚Д゚)ハァ?じゃねえよ!ファン取付ステーだろと言ってるんだよクズ!
849pH7.74:2008/07/02(水) 15:01:47 ID:izSaRzv0
たぶんヒートシンクの原理知らないんだろうw
850pH7.74:2008/07/02(水) 15:07:17 ID:qojVbjCh
原理どころか、そもそも言葉も知らなければ、見たことすらなさそうだなw
ハズカシス><
851pH7.74:2008/07/02(水) 15:16:51 ID:ShRwfgzA
ヒートシンクが全く意味無い・・・
Fanだけで良いのにねぇ

そもそもパソコン用の冷却パーツってのは常温(部屋の温度)より高くなる
部分を冷やすための局所冷却装置であって、水槽の様な常温と同じか少し
低い状態でさらに冷却域が広い様な場所には適していない

お風呂やシャワーの代りにお灸で済ます馬鹿が居ないのと同じで水槽に
CPUクーラーなんか役に立つかボケ
852pH7.74:2008/07/02(水) 15:25:24 ID:gtsFhno/
いや、それは当然みんな分かってるわけで、
今はステー君の事を話してるんじゃないか?
853846:2008/07/02(水) 15:43:44 ID:HL+ZeM3b
>>847
CPUファンって >>842 の写真の様にヒートシンクに
付ける前提で作られているから、切り離すと設置が面倒なんで
仕方なくステー代わりに使ってんだろうと言うだけだよ。

まさか、ヒートシンクが機能するなんて思う奴が居る訳がない。
854pH7.74:2008/07/02(水) 15:57:25 ID:jAqKo+kH
>>853
>>845を読んだらヒートシンクが機能すると思ってるっぽい
855pH7.74:2008/07/02(水) 15:58:17 ID:Vc+c3YSL
部屋の温度30℃超えたw
冷却ファン派はそろそろ試練の時期ですね。
856pH7.74:2008/07/02(水) 16:02:00 ID:qzPaJlSH
設置が面倒ってただ蓋に乗っけてるだけじゃん。

>>まさか、ヒートシンクが機能するなんて思う奴が居る訳がない。
当人はその気の様だけどな
857pH7.74:2008/07/02(水) 16:06:10 ID:4IePWCQN
なんで試練の時期なの?
エアコン無いの?
858pH7.74:2008/07/02(水) 16:52:42 ID:Vc+c3YSL
エアコン付ければ冷却ファン派ではないしな・・・。
859pH7.74:2008/07/02(水) 16:57:03 ID:qzPaJlSH
(゚Д゚ )ハァ?
860pH7.74:2008/07/02(水) 16:58:48 ID:6Ltcbf/z
>>837
遅レス失礼。ゴーヤ、実は採り尽くしてしまわないと
1個でも見逃して残ってたらパンパンに腫れ上がって
ある日突然悪臭と共に破裂する。気を付けろ。
861pH7.74:2008/07/02(水) 17:18:24 ID:i631Lr+x
なんかピリピリしてんな
862pH7.74:2008/07/02(水) 18:22:35 ID:Nt5SMVOK
( ゚Д゚)ハァ?
863pH7.74:2008/07/02(水) 19:08:41 ID:4IePWCQN
冷却ファン派ってw
ファン使うのが目的かよ
おれは水温下げるのが目的だからファンもエアコンも使うよ

しかし冷却ファン派ってw
864pH7.74:2008/07/02(水) 22:35:51 ID:gUU+GjfO
普段はファンで冷却→室温よか水温高くなったらヒートシンクも活躍する
って事じゃ無いの?
865pH7.74:2008/07/02(水) 23:27:13 ID:4IePWCQN
水槽においてはヒートシンクなんて何の役にも立たない


少し考えれば判りそうなもんだがな・・
866pH7.74:2008/07/02(水) 23:32:12 ID:8tlf+7hn
「エアコンで水槽冷やす派」はこのスレに来る必要なし。
867pH7.74:2008/07/02(水) 23:40:16 ID:dmoEC5sj
毎夏必ず発生するよね。
CPU等のヒートシンクで水槽冷やす構想を披露するバカ。
知恵遅れもいい加減にせぇ
868pH7.74:2008/07/02(水) 23:49:19 ID:vfTJibJW
>>864の言う様に室温より水温が高い状態なら全く意味をなさない訳では無い。
これの下にヒートシンクが付いてるなら、

下のヒートシンクが流水の熱(少しだけ)受け取る
 ↓
上のでっけーヒートシンクにその熱伝わる
 ↓
ファンの風で熱取るついでにその風で気化熱も発生

って流れは成立すると思う。シンクは無いよりはあった方が若干効果は見えるかと。
まぁ室温よか更に冷やすのはペルチェとかじゃ無いと無理だろうが。
869pH7.74:2008/07/03(木) 01:30:52 ID:Be6k6HKe
>>868
んなわけない。
この場合のヒートシンクなんて、ファンの風を遮ってる抵抗にしかなってないよ。
ヒートシンクを外して、全風量を直接水に当てた方が、
どう考えても多くの気化熱を奪って冷える。
870pH7.74:2008/07/03(木) 01:34:01 ID:XTRA6twU
どっちが効率良いかって話だわな。
でもこれはシンク外したら引っ掛ける場所が無くなるから仕方ないのかな
871pH7.74:2008/07/03(木) 01:35:41 ID:XJuIlaIM
まぁ何だかんだでこの場合に限らずヒートシンクは無いよりあった方が気休め程度にはなるんじゃね
ゼリーとか冷ますのに鉄板刺せば早く冷めるのと同様に
872pH7.74:2008/07/03(木) 05:19:55 ID:/ZNZKF/x
↑気化熱を理解してこい
873pH7.74:2008/07/03(木) 05:24:57 ID:XJuIlaIM
これは気化熱の話では無いと思うんだがね。
まぁどっちにせよこのファンは多少温度を下げるのには貢献してんだろ。
ファンの風は一応水面当たってるし
874pH7.74:2008/07/03(木) 05:31:44 ID:XTRA6twU
どうなんだろ、この形状ならファン外して引っ掛けてもモーター部に水は入らない気もするけど
875pH7.74:2008/07/03(木) 06:07:30 ID:/ZNZKF/x
>>871
>>ゼリーとか冷ますのに鉄板刺せば早く冷めるのと同様に
それはヒートパイプを水槽に突っ込む感じだろ
ヒートシンクを水面に当ててるだけとは全然違う
876pH7.74:2008/07/03(木) 06:22:02 ID:DSYUE3lb
しかし>>842は顔真っ赤だったろうな
877pH7.74:2008/07/03(木) 07:59:10 ID:xY/6B+6f
>>871 冷却対象物と雰囲気の、温度の高低関係を良く考えよう。

>>874
写真だとケースファンの様な外周フレームも無いみたいだから、
ヒートシンク外すと、形状を維持できなかったりして。
878pH7.74:2008/07/03(木) 09:48:57 ID:DSYUE3lb
879pH7.74:2008/07/03(木) 09:59:32 ID:rGQKPST7
ファン使いはエアコン併用してはいけないとか、ヒートシンクでさらなる冷却とか
ファン使うヤツの中にはどうしようもない馬鹿が多いのな

気化熱ってものがぜんぜん分かってないんだな
880pH7.74:2008/07/03(木) 10:03:01 ID:F/Jd/+rr
釣られすぎ
881pH7.74:2008/07/03(木) 10:44:02 ID:LQAhWevx
>>878 ああ、チャンと自立出来るね。
ヒートシンクを外さない“正当な”理由を、無理やり
捻り出そうとしてるだけだから、気にせんでくれ。
882pH7.74:2008/07/03(木) 11:01:30 ID:DSYUE3lb
>>881
だから本人は至って本気なんだって

845 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 09:17:13 ID:P/Xmsw+b
>接触面
その通り、驚くほどピッタリ。
これでも少しは冷えるだろうけど、イマイチ意味無さそうだったから小さいヒートシンクを接触面に貼りつけて沈るわ

883pH7.74:2008/07/03(木) 14:55:29 ID:WRrfhjaB
爬虫類用の網のフタは使ってる人いない?
飛び出し防止できて、ガラス蓋より蒸発、熱の放散が高まると思うけど。
普通の60水槽に大体はまるのかな?
ろ過のホースとかがうまき通らなそうだけど。
884pH7.74:2008/07/03(木) 15:11:08 ID:W4EVfJ6k
現在室温34度湿度55%
仮置きのPCファンががんぱって水温28〜29度
まだ窓全開+扇風機で何とかすごせる
885pH7.74:2008/07/03(木) 15:51:20 ID:lqvYYeRd
上部つかってるから使えない・・・?爬虫類用の既製品網のフタ
886pH7.74:2008/07/03(木) 15:51:41 ID:lqvYYeRd
「?」じゃなくて「>」でした・・・
887pH7.74:2008/07/03(木) 19:43:24 ID:nhMgwVcA
>>884
すごいな
888pH7.74:2008/07/04(金) 01:44:19 ID:fGrJWjnA
水槽にアイスノンくっつけたら温度下がったよ。
下がり過ぎはヒーターが防いでくれる。
2個あるのを交代で使えば、ずっと冷やし続けられるよ。
889pH7.74:2008/07/04(金) 02:43:50 ID:FLVrOAVj
>>883
加工すれば使えるだろ
890pH7.74:2008/07/04(金) 05:17:24 ID:EM+kYtLj
ドライとファンの組み合わせで室温32なのに水温24
891pH7.74:2008/07/04(金) 10:02:29 ID:gavgC6Lg
既に28度。この水温計壊れているのかな? みんなどこの水温計使っている?
892pH7.74:2008/07/04(金) 10:22:56 ID:kxGR8C7n
893pH7.74:2008/07/04(金) 14:32:37 ID:WmoeVeLD
エアコンとファン併用で安定して26度キープ
外は猛暑日並
894pH7.74:2008/07/04(金) 15:52:40 ID:UKMYcEwn
回転の速いファンの方が水温下がるもの?
895pH7.74:2008/07/04(金) 16:19:23 ID:oa9CFBu2
30度でまじでやばいけど、ファンとかまじで効果あるの?
896pH7.74:2008/07/04(金) 16:22:03 ID:UKMYcEwn
ファンで2,3℃下げてくれるのは確かだよ。
897pH7.74:2008/07/04(金) 19:48:39 ID:oa9CFBu2
じゃあ買ってみようかな、と思うのですが
テトラ クールファン CF―60 て買って失敗にはなりませんか?
サーモも買うべきかな…。
898pH7.74:2008/07/04(金) 19:51:30 ID:oa9CFBu2
20L以下だからCF―30の方がいいのかな…
大きい方がやっぱ効果高いですか?
899pH7.74:2008/07/04(金) 19:55:15 ID:MWSDEJI3
テトラのはドライヤーかと思うぐらいうるさいよ
寿のスポットファン202のほうが全然静か
900pH7.74:2008/07/04(金) 19:58:10 ID:oyFcb48I
PC用を流用汁
901pH7.74:2008/07/04(金) 20:09:37 ID:oa9CFBu2
スポットファン202が静かなのですか、そんじゃあポチってこようかな。

機械がまったくわからないのでPC用はちょっと怖いんで既製で…。
902pH7.74:2008/07/04(金) 20:36:03 ID:NC0l7WvW
クリップ扇風機最強伝説
903>>720:2008/07/04(金) 20:45:41 ID:SYDTEi6e
>>901
202をコトブキの30cmキューブ水槽でガラス蓋をしたまま使っている。建物の密封性にも寄ると思うけど、意外と冷える。隣の15cmキューブまで冷える。
先月は静かだと思っていたが、今は、やはり、静かとは言い難い。適用水槽サイズから小さいほうにしておけば良かった。
こいつらの良い点は上部や蓋をしたまま設置できる事だろうな。
904pH7.74:2008/07/04(金) 21:09:57 ID:pWhT/xNk
かといって小さいスポットファン10(101)の方がうるさい罠
905pH7.74:2008/07/05(土) 03:44:34 ID:TYWvOjsS
余り物のPC用1200回転12cmファンに9vのACアダプターつなげたわ。
とっても静かで風量もgood!
906pH7.74:2008/07/05(土) 07:59:57 ID:bmL6Uqwn
やべ、今日は湿度高いから
ファンの効果が低くて朝から唸りっぱなし。
このままだと、昼過ぎは危険域突入しそう。
907pH7.74:2008/07/05(土) 08:39:34 ID:qTx6S2YE
エアコン付けろよ
908pH7.74:2008/07/05(土) 09:42:07 ID:NhVVVvEK
>>703
蓋をしてても外してもファンの効果は一緒なの?
909pH7.74:2008/07/05(土) 11:26:28 ID:csurcFDO
東京大田区大森 日当たりのいい3F 11:20現在
居室の室温32℃ 水温27.3℃(ファン稼動)
台所の室温29.3℃ 水温26.8℃(ファン稼動)
910pH7.74:2008/07/05(土) 11:40:55 ID:5CzerRpw
神奈川東部 気温31.3℃ 湿度80% 通風のある部屋
9cmファン全力稼動で、60cm水槽 水温26.5℃。
冷却能力確認のため、エアコンを我慢している。
911pH7.74:2008/07/05(土) 12:00:10 ID:feUsg7wp
関東、小型水槽PCファン+換気で使用中
現在、室温31.3度、湿度72%、水温27.4度

皆さんは水温何度まで許容範囲にしてる?
水温28度までなら室温32度以上でエアコン設定30度でON
水温30度までなら室温34度以上でエアコン設定30度でON
こんな感じか?
912911:2008/07/05(土) 12:04:05 ID:feUsg7wp
ちなみにファンはあまってたACアダプター使用なので5Vでなく3V駆動で低駆動低静穏(無音)で使用中
913pH7.74:2008/07/05(土) 12:07:16 ID:qTx6S2YE
3vだと最初指で押さないとファン回らないだろ
俺12cmファン使ってるが5vでも時々回らない時あるわw
914pH7.74:2008/07/05(土) 12:14:41 ID:feUsg7wp
あまってたファンOwltech9cmファンだけど3Vでも確実に回りだしてる
静かすぎるのでもうちょっと電圧あるあまってるアダプタないかと家の中探索中
ムーバ用アダプタ沢山あまってるからこれぶった切ろうかな
ちなみにアバプターにはPC電源用ソケット半田してるのでPCファンの交換増設は楽
915pH7.74:2008/07/05(土) 12:17:05 ID:csurcFDO
>>911
オレは水槽のためにエアコンのオンオフを考えることは無いな。
自分が暑けりゃオンにする。
平日昼間は不在でエアコンは動かしてないから、
自分が部屋にいるときだけ水温下げてもたいして意味ないんで。
ただし、換気や日除けはできるだけのことをしてる。
916pH7.74:2008/07/05(土) 12:19:25 ID:feUsg7wp
>>913
ごめん現在使用中のアダプターは4.5Vだった
917pH7.74:2008/07/05(土) 12:28:35 ID:feUsg7wp
>>915
エアコンつけなくても湿度をとるために必ず換気は必要だね
俺はこの夏は健康のためにエアコンつけずに窓全開+扇風機派になり、人が来たときしかエアコンつけない
と思いつつ水温が心配なので夏の昼間はエアコン付けっぱなしにしそう
918pH7.74:2008/07/05(土) 14:19:14 ID:RHkDWIfR
今室温34度で水温28度だけどエアコンはまだ使ってない。
12vの12cmファンと5vの8cmファンのみ
ちなみに5vはusbファンに改造してusbハブからとってる。
PCきっても動かせるし
919pH7.74:2008/07/05(土) 14:20:47 ID:tcPtnbSm
ただ今、水温28度。一番熱いと29度はいっちゃうね。
920pH7.74:2008/07/05(土) 14:33:37 ID:5CzerRpw
>>918 12Vファンは、PCついてないと動かんの?
921pH7.74:2008/07/05(土) 15:20:02 ID:RHkDWIfR
>>920
そっちはアダプターで動くやつ。
usbじゃ5vしか取れないから
922pH7.74:2008/07/05(土) 15:53:09 ID:feUsg7wp
>>920
12Vファンは12Vかけると定格の回転数で回り、それ以下の電圧では回転数おちる
通常半分の電圧が限界で試してみないと低電圧で回るかまわらないかファンによりわからない
923pH7.74:2008/07/05(土) 16:07:28 ID:KJsmbGGr
東京大田区大森 日当たりのいい3F 16:00現在
居室の室温35℃ 水温28.7℃(ファン稼動)
台所の室温31℃ 水温27.9℃(ファン稼動)

居室は西日が当たるので厳しいです
924pH7.74:2008/07/05(土) 16:39:08 ID:DNTpbTvu
ファン初めてつけたけど、冷えないんだな

スズメダイ
32℃まで生きてる?
925pH7.74:2008/07/05(土) 16:55:43 ID:GPA9MFnf
氷を少量入れたら死んじゃう?
926pH7.74:2008/07/05(土) 16:57:27 ID:v0kFtjJY
>>925

急激に冷えるから・・・怖いな
927pH7.74:2008/07/05(土) 17:02:36 ID:+BL5J1Bz
30cm水槽用で一番静かなヤツ何?
928pH7.74:2008/07/05(土) 17:37:11 ID:4Yp057VF
USB接続で缶コーヒーなんかを冷やしておける
コースタータイプの保冷機があるけど
あれで、小型水槽冷やせないかな?
チャレンジしたヒトいる?
929pH7.74:2008/07/05(土) 17:49:17 ID:ZFqPO6FC
>>928
この話題もほぼ毎年出るね
930pH7.74:2008/07/05(土) 18:14:18 ID:5pQydu+A
ファン使いはアホが多いんだよ
電気使うものならワット数を計算すれば想像できるのに・・
ファンで冷却の基本は気化熱
ファンを使いつつ湿度コントロールする以外の方法は何の足しにもならない
氷?保冷剤?アホですかw

ファン使いつつエアコンで除湿
確実に冷やしたいならこれ以外に方法はない
931pH7.74:2008/07/05(土) 18:28:55 ID:lQSVh1dg
窓際に置いてある水槽にPCファンをいっぱいのっけて
風が外>水槽>室内になるよう調整
水槽から流れてくる風がひんやりして気持ちいい
932pH7.74:2008/07/05(土) 18:40:32 ID:VuCTFgEX
余り物のCPUファンとACアダプタで作って
こんなもんで冷えるのかと思ったが32度が26度以下に
逆サーモつけなきゃならんなこれ
933pH7.74:2008/07/05(土) 19:08:56 ID:wA9SByom
ヒーター付ければいんじゃね
934pH7.74:2008/07/05(土) 19:37:59 ID:ntugqywI
携帯から失礼。
寿のスポットファン202を買ったんだが、全く水温が下がらない。初期不良?それとも使い方間違ってるのかな?環境は
30キューブ
2211 洗濯機だったから排水パイプの穴を大きく加工。
エアレ 洗濯機だったからSSPP3を半分くらいに絞って。
テトラのアーム式ライト 9Wだかのヤツ。
蓋あり 30×25くらいのヤツ1枚。
設置場所は室内で日光は当たらない。
何か思い当たる原因がある?エビが死にそうで困ってる。助けて…。
935pH7.74:2008/07/05(土) 19:44:37 ID:ZFqPO6FC
ファンで水面にエアを吹き込んだら、そのエアが水面を通って逆側から外へ
逃げるようになってないと効果は薄いよ。
水面を外気が常に通るようにしないと
936pH7.74:2008/07/05(土) 20:37:25 ID:DNTpbTvu
ズバリ海水魚は何度まで耐えられる?
937pH7.74:2008/07/05(土) 20:49:05 ID:0oqtAvpz
海水も淡水も30度越えたらさすがに可哀想でない?
うちはどっちも28度越えた時点でファンつけたよ。
色んな考え方があると思うけど、水温コロコロ変わるよりは…と思い、通年ヒーターは27度設定にしてる。
あとは気休めかもしれないがキッチン、風呂、トイレの換気扇を回して家の空気が流れるようにしてる。
938pH7.74:2008/07/05(土) 20:53:31 ID:yHOUw8Yh
氷投入する場合ってさ、普通に製氷室で作られた水道水そのまま凍らせたのいれるんだよな?
カルキとか大丈夫なのかい
939pH7.74:2008/07/05(土) 21:16:31 ID:ntugqywI
>>935
即レスありがとう。
その辺一応意識してやってはいるんだけど…色々設置場所変えてやってみるよ。
940pH7.74:2008/07/05(土) 21:20:59 ID:DNTpbTvu
氷入れる時は、ビニール袋に入れて水槽に浮かべるんだよ
幼稚園で習ったろw
941pH7.74:2008/07/05(土) 21:25:39 ID:2Rgj/VRZ
まだ卒園してないのだろう
942pH7.74:2008/07/05(土) 21:27:41 ID:Dm7kaA07
ペットボトルに入れたほうがよくないか?
943pH7.74:2008/07/05(土) 21:36:03 ID:FtOKC9ne
>>938
浄水器を通した水を凍らせてます。
浄水器買う前は、一旦煮沸させた湯さましを凍らせてた。
湯さましは、麦茶を作るためにも必要だったから、手間ではない。
944pH7.74:2008/07/05(土) 21:38:08 ID:sc54T8n2
馬鹿って他人に厳しいよな
945pH7.74:2008/07/05(土) 21:39:58 ID:ZFqPO6FC
馬鹿から見ると、正常な人が馬鹿に見えるんだろうからな
946pH7.74:2008/07/05(土) 21:51:24 ID:neTWXz/Q
俺は保冷剤を投入だな。
冷風機用のプラスティクのやつがあるからそれ入れる。
947pH7.74:2008/07/05(土) 22:55:00 ID:SXV2gabP
>>930
エアコン使うなら除湿じゃなくて冷房だろ
除湿モードのが電気代かかるし、冷房でも除湿効果あるんだし
948pH7.74:2008/07/05(土) 23:03:03 ID:bUCcZ2LV
除湿暖房でなければ、除湿も冷房も事実上同じ
949pH7.74:2008/07/05(土) 23:03:53 ID:5pQydu+A
>947
気化熱理解してる?エアコンの動作理解してる?
エアコンで湿度を低く保てばいいんだよ
エアコンの運転モードなどどうでも良い
冷房でも除湿でも、なんなら暖房でも良いよ
950pH7.74:2008/07/05(土) 23:06:23 ID:f/LfxR2O
エアコンで室内冷やせば水槽の温度も上がらないと思うんだが
951pH7.74:2008/07/05(土) 23:14:00 ID:SXV2gabP
>>949
エアコンの除湿モードってのは、冷房機能を動かした上で温度を下げないように
してるだけなんだが
湿度を低くしたいけど気温は下げたくないってときに使うもの
952pH7.74:2008/07/05(土) 23:20:47 ID:h3Q/Vk4W
暖房はいくらなんでも無駄が多すぎでは?
いくら空気が乾燥しても、室温自体が上がる = 水槽と室温の温度差が大きい
状態にして、一体どうしようというのか。人も不快だし。

というか、ただでさえ室温が高い状態だから、暖房運転しようとしても なかなか
運転が開始しないか開始してもすぐ止まるだけと思うのだが。
953pH7.74:2008/07/05(土) 23:23:01 ID:h3Q/Vk4W
あと、エアコンの除湿運転は機種により内容に差があって、冷媒の気化熱で
冷やした後の空気をもう一回暖めて室内に放出して空気の冷えすぎを防ぐ
「再熱運転」をしているのと、ただ単に冷房運転の弱いバージョンのがあります。
安い機種だと、だいたい後者。これだと、電気代が余計にかかることはありません。

再熱運転をするのに空気をヒーターで暖めてると >947 の言ったように余計に電気を食ってしまいます。
(家庭用のエアコンでは まずないが、)凝縮器で冷媒を冷やすのに使い、熱くなった空気を利用して
再熱するタイプもあります。

ちなみに、
 冷房 (除湿含む) で湿度が下がる → 空気中の水分が取り除かれ、絶対湿度が下がる
 暖房で湿度が下がる → 空気温度が上がって空気中に水蒸気が存在できる絶対量が増えるから、相対湿度が下がる
です。
954pH7.74:2008/07/05(土) 23:26:29 ID:hu9fYRBu
除湿器って使ってる人居る?
寒がりだから長時間の冷房はツライよね?
955pH7.74:2008/07/05(土) 23:29:55 ID:f/LfxR2O
東京電力のHP見たら、再熱除湿が一番電気喰うみたい
だったら普通にエアコン使って部屋の温度を下げた方がいいんじゃね?
で、それをしたくないからファン使ってるんじゃないのか?
956pH7.74:2008/07/05(土) 23:32:53 ID:5pQydu+A
冷房28℃設定と暖房28℃設定で比べてみ?
何ら変わらん
除湿については寒くならない除湿が付いてる機種に関しては>953の真ん中の説明で正解
ほとんどの機種では冷房運転の制御を少し変えてるだけ
957pH7.74:2008/07/06(日) 00:36:25 ID:GwReghQi
何が変わらないと言いたいのか、詳しく教えて欲しい。
いや、本当に分からなくて……
自分の読解力がないだけかもしれないのだが。

例えば室温29℃のときに冷房28℃設定で運転したら動くけど、
暖房28℃設定で運転したらファンが回るだけでコンプレッサー
動かないのでは?と思ってしまう。
958pH7.74:2008/07/06(日) 00:43:44 ID:5cQQMUsD
>>957
すこしは察してやれよ、
>>956は馬鹿なんだよ
959pH7.74:2008/07/06(日) 07:28:24 ID:hSZ0yCJM
ばっさり
960pH7.74:2008/07/06(日) 07:49:17 ID:Y1hobEBx
エアコンの動作の勉強でもしてこい
一台の機械でなぜ冷房も暖房もまかなえてるのか知らないのか?
設定温度の範囲と若干制御が違うだけで暖房も冷房も同じ仕組みで動いている
再熱除湿機以外の機種では除湿と冷房も実質同じ

冷房=暖房=除湿
961pH7.74:2008/07/06(日) 09:07:31 ID:cJyNPETm
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    | ))
/     ∩ノ ⊃   /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  |\ /___ /|
962pH7.74 :2008/07/06(日) 09:11:26 ID:x8YIqbHi
家は水槽玄関なのでエアコン無いしニッソーのクーラーを30℃設定で
使ってます昨日は活躍しまくり
963pH7.74:2008/07/06(日) 09:16:42 ID:Vl8NFR8D
30センチ水槽でビー飼ってます。水温が29度で、ビーおちそうです。
CX−30を本日買いに行こうかと思ってます。
60は大きすぎるし、FANだけだと、熱のこもる玄関にしか、水槽おけないんで・・。
29度以下にたもてるかな〜
964pH7.74:2008/07/06(日) 09:32:20 ID:Vl8NFR8D
>>962
ちょいかぶった・・
クーラー置くと、クーラーの熱すごくないですか?
965pH7.74:2008/07/06(日) 09:54:20 ID:s3zT8hDl
>>960
意地になるのもいい加減にしなよ。
>>957は丁寧に尋ねてるんだから、わかりやすく教えてやればいいじゃない。

エアコンの冷房と暖房の仕組みとは以下です。
冷房運転では、室内の熱を屋外機に運んで室内を冷やし屋外を暖める
暖房運転では、屋外の熱を室内機に運んで屋外を冷やし室内を暖める(つまり屋外を冷房してる)
だからエアコンの「働きの仕組み」としては同じだが、熱を運ぶ方向が
違う。したがって、冷房も暖房も働きが同じとか実質同じとか言うのは
無理があると思う。
>>957が言うように、室内気温が設定温度を上回っていれば、冷房運転なら動くし、
暖房運転なら待機状態になる。皆さんご存知の通り。
966pH7.74:2008/07/06(日) 12:30:05 ID:SuEerwtf
ドライ28度設定と冷却ファン併用してたら水温が20度になっててあせった(^_^;)
967pH7.74:2008/07/06(日) 12:41:16 ID:SqUuCkhY
>>966 ヒーター点けとかなきゃ。逆サーモでも良いけど。

南関東 室温33.1℃ 水温27.0℃。
さあ、盛り上がってまいりました。
968pH7.74:2008/07/06(日) 12:45:34 ID:SuEerwtf
>>967
ですね。逆サーモつけとく。
冷却ファンって蒸発すればするほど水温下げるの?
969pH7.74 :2008/07/06(日) 13:17:49 ID:x8YIqbHi
>>964
クーラーの廃熱は凄まじいですけど外部フィルター2機と共にクーラーを収容してるラック
を水槽から離したトコに設置してしかも水槽の温度が上がらぬよう横と背面を発砲スチロー
ルで囲ってます。
970pH7.74:2008/07/06(日) 13:22:49 ID:dgfSxrPX
>>963
CX−30使ってる
現在26〜27℃の間をキープ中@関西
でも動いてるときは音がうるさい。玄関なら問題ないか
971pH7.74:2008/07/06(日) 13:40:56 ID:eJY5x+3F
テトラ51センチ企画36リットル水槽で、祭和金1歳4匹飼っています。
初めての真夏で、うちマンションみたいにサウナ状態になるのでファン購入検討中です。
ただ今水温31度です。

チャームで見たら60リットルまでのサーモ付きファンセットで3400円くらいでした。
メーカー忘れたけどCF70という機種です。
問い合わせたらテトラのクーラー薦められましたが、クーラーは高いのでちょっと二の足踏んでいます。

チャームのこれ、リットル数違い過ぎるのが気になるけど
サーモあるし大丈夫でしょうか?
その下だと30リットルまで、なんです。

近所の金魚屋電話したら、36リットルなら、エ…何とかいうメーカーのセットもので5500円くらいとのこと。
値段違い過ぎるけど、性能がいいのでしょうか。
メーカーと機種正解にわからないと、質問しても皆さんわからないですよね?
とにかく一度見てくるかなー
早く購入しないと心配で。やつら今現在は元気ですが。
972pH7.74:2008/07/06(日) 13:49:41 ID:96GEdjWn
とりあえず51cmは規格じゃないぜ
973pH7.74:2008/07/06(日) 13:49:55 ID:eJY5x+3F
>>971
今携帯からなので、誤字、誤変換多くてすみません
974pH7.74:2008/07/06(日) 14:14:04 ID:pAmXWbEB
市販冷却ファンの対応水槽の容量(リットル)表示なんて、適当ですよ。
だいたいこんなもんだろ程度の表示です。
要は、水面全体に常に空気の流れを作れればそれでいい。
ぶっちゃけ和金なら不要
975pH7.74:2008/07/06(日) 14:23:48 ID:QICo3PEP
976pH7.74:2008/07/06(日) 14:56:58 ID:38FXvsn6
>>965
暖房28度設定できっちり冷えてるけどな
今の所冷房28度設定との違いは判らないよ
職場なんだが、誰も気づいてないw
977pH7.74:2008/07/06(日) 15:31:29 ID:6cSWGpiI
978pH7.74:2008/07/06(日) 15:41:32 ID:/EvdsXiC
.>>966
部屋を28度にしてるならファン要らないんじゃ?
979pH7.74:2008/07/06(日) 16:16:51 ID:eJY5x+3F
>>972
あ、すみません

>>974
友人も和金ならいらんといいます。ただ夏35度くらいになりそうで怖くて。
金魚屋行こうと思ったら、夕立でカミナリなってきたし、
目安が、いい加減なら、やはり安いチャームで購入考えます。ありがとうございます。
980pH7.74:2008/07/06(日) 18:49:01 ID:ezzY/WiU
>>978
メタハラだと多少風ほしいですね。
981pH7.74:2008/07/06(日) 20:28:35 ID:8UfSjP9x
36cmの水槽に付ける小型ファンで、
一番静かなのは何でしょうか
教えて下さい。
982pH7.74:2008/07/06(日) 20:44:19 ID:4BAOE8bC
騒音は回転数に比例するから大きさは関係ないよ
2000rpmくらいまでなら近寄っても音すらしない
983pH7.74:2008/07/06(日) 20:58:07 ID:cJyNPETm
よくコトブキのスポットファン202の名前出るけど日動とか水作はそれと比べてどう?
何気にあの型がすきなんだが。
984pH7.74:2008/07/06(日) 22:33:05 ID:JiQIrrD4
買ったもの

超小型ACアダプタ 12V 0.4A GP05-US1204  @秋月 600円
DCジャック 2.1mm 中継 MJ−077N @千石 100円

ファン用電源延長ケーブル WA-090  250円くらい
ファン端子3PIN 2分配ケーブル 3M2-3F   140円くらい?

家にあった2つの12VのPCファン 0.03A と 0.23A   お値段忘れた


これで1つのアダプターで2台回せるんだろうけど
プラスとマイナスがわかんなくてもう眠くて・・・完成は・・・・ずっと後 ('A`)
985pH7.74:2008/07/06(日) 22:53:44 ID:fUnk0i3T
>>984
分からないってファンの方だよな?
何ピンのファンなんだ?
986pH7.74:2008/07/06(日) 22:54:56 ID:QEWDDf+T
今日たまたまエアコン消すの忘れて出社してしまった。
さっき帰ってきて水温見たら27℃。
人間も涼しいし、これが一番いいかもな〜とか思ったけど電気代怖い。

やっぱりファンかなぁ。
987pH7.74:2008/07/06(日) 23:00:39 ID:6cSWGpiI
>>984
試しに繋いでみろ
間違ってたらファンは回らないから。

大体は黒白、赤白ケーブルなら色付きが+
黒と黒に白ラインなら白ライン入が+
988985:2008/07/06(日) 23:02:06 ID:fUnk0i3T
>>984
あぁ、スマン3ピン分配って書いてあったな。

1,GND
2,power
3,回転数
989pH7.74:2008/07/06(日) 23:18:18 ID:JiQIrrD4
お二方レスありがとうございます。

ファンの赤黒黄 −--- 3pin2分配ケーブル ---- 延長ケーブル   DCジャック---ACアダプター
この接続はメスオスだけなので簡単でした。
延長ケーブル切って赤黒黄をDCジャックとつなぐというところでどれが+−わからず現在作業中止。

赤がプラスでしたっけ?

絶縁テープはあるので明日探してみます。
990pH7.74:2008/07/06(日) 23:50:21 ID:fUnk0i3T
>>989
3ピン分配のやつ安物だと2ピンしか配線してないのがある。
もしそれなら、つながってないのが3番ピン
真ん中が2番ピン(+)、残りが1番ピン(-)だ。
後は配線追っていけばわかると思う

ついでに立てた。
次スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215355349/
初めてのスレ立てだからミスってたらすまん。
991pH7.74:2008/07/06(日) 23:54:15 ID:JiQIrrD4
完成してしまった。 1つのアダプターで2つ同時に回っているのをみて感動した。

023Aのファンの方が風力大きく0.03Aファンは弱すぎ。
あまっているCPUファンも見つけたのでいろいろつないでどれがベストなのか探してみようと思います。
ありがとうございました。
992pH7.74:2008/07/06(日) 23:58:31 ID:JiQIrrD4
水槽とファンの固定の仕方を全く考えていなかった。('A`)
993pH7.74:2008/07/07(月) 01:03:40 ID:8+zLTeSG
>>992
糸ノコと木材で(あと木ネジ)
994pH7.74:2008/07/07(月) 07:30:03 ID:Yf/T/mSR
995pH7.74:2008/07/07(月) 15:24:10 ID:w9zGdFZH
30度オーバーしました!

カルキ抜きした氷をぶち込んでます

大丈夫かな?
996pH7.74:2008/07/07(月) 15:33:34 ID:9R9YOWij
シロクマでも飼ってるのか?
997pH7.74:2008/07/07(月) 15:36:18 ID:zNpws0Ln
氷で冷えるならクーラーやファンやエアコン使うヤツなんていない罠
考えれば判るだろうに
998pH7.74:2008/07/07(月) 15:40:21 ID:OavcXhdq
>>995
普通ビニールに氷入れて浮かべるだろ
カルキ抜きした水は製氷機の中でカビが発生する原因になることがあり氷にカビが含まれることがある
カルキ抜きした氷でもそのまま入れるのはあまりよくない
氷はカルキ抜きしないでそのままの水道水で作る方が製氷機の中での菌の発生を防げて俺はあえてカルキ抜きはしないようにしてる
999pH7.74:2008/07/07(月) 17:10:47 ID:07crrdeO
1000なら今年は冷夏
1000pH7.74:2008/07/07(月) 17:14:16 ID:rcW2Aa5C
1000で冷夏
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。