高校物理の解らない問題を質問するスレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ: 高校物理の分からない問題を質問するスレ4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1170117947/l50
前々スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ3
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1162694724/l50
前々々スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1153840802/l50
前々々々スレ: 高校物理の解らない問題を質問するスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1144652085/l50

・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
■書き方
・数式の例 (ちょっとした疑問や質問スレのテンプレも参考に)
 ベキ乗 x^2
 平方根 √(a+b)
 分数式 ((x+1)/(x+2))
 三角関数 sin(θ)
・図
 図が必要な場合、画像としてupするか、文字で書くことになります。
 文字で書く場合は、ずれに注意してください。
 MSPゴシックで表示できるエディタや2ch専用ブラウザを使いましょう。
 また、連続する半角空白は単一の空白として表示されるので注意。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 01:30:47 ID:???
1の前スレタイトル間違えた
○高校物理の解らない問題を質問するスレ4
×高校物理の分からない問題を質問するスレ4
3前スレの1:2007/03/17(土) 05:02:04 ID:???
>>1

なんかまたスレ存続議論の間もなかったけど、
まあこの板にあってもいいのだろう 多分。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 05:13:08 ID:???
メコスジ物理の解らない悶題を膣悶するスレ69
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 16:22:29 ID:C6ZVaIKF
バネの公式の使い分けはどうやればいいんですか?
単純にバネの位置エネルギーとかって言葉が出てきたときは1/2kxで
そうじゃなかったらkxって感じでいいんですか?
アホなので意地悪しないで教えてください。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 16:51:20 ID:T+hPXeq2
エネルギーと力の定義を見直せ
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 16:56:28 ID:???
>>6
どういうことですか??
8ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 17:41:41 ID:???
君は一度、公式という言葉をすべて忘れろ
全部最低限の基本法則から導け
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 17:50:31 ID:???
これは意地悪で言っているのではなくそうしないと「公式」の意味がないから。
公式ってのは計算を省略するショートカットでしかない。
何をしているかわからないのに
公式に数字を入れる作業だけを機械的にやってもダメ。
(応用が利かないので著しく非効率的)
10ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 18:04:39 ID:opMdMON8
>>5
君は、力とエネルギーの違いが解ってないんだよね。悪いとは言わないけど、俺も>>6-8と同じことしか言えないよ。

力の定義は難しくないから、まず「エネルギー」の定義を教科書みて理解してみよう。

物理の教科書はよくできていて、いきなりバネねページを開いても理解できないようになっている。
ちゃんと1ページ目から読んでいけば、間違いなく理解できるようになってるから、読みとばさずに一読することを勧めます。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 18:15:51 ID:???
>>10
物理の面白い先生が言ってたので記憶にあるんですが
エネルギーはその力を出すだけの潜在能力を秘めてる状態って教わりましたが。

12ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 18:28:16 ID:0/pkDfIi
>>11
その言い方の中にも、力とエネルギーは
別のもという内容がこめられてるじゃん
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 18:47:51 ID:???
>アホなので意地悪しないで教えてください。

アホのままで物理を何とかしようとせず
自分で考えて試行錯誤するのが大事。
そうすることで物理板の住人のように
「ちょっと非常識で屁理屈をこねる所があるが
自主的に判断・決定できるアホ」になれる。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/17(土) 18:58:18 ID:5F3Q3pyf
>>12
どこで エネルギーと力が
同じ定義になったのだろうか?
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/18(日) 15:28:01 ID:IPzkgKOb
>>14
>>5
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/18(日) 19:37:38 ID:???
力を積分しろ。
∫(kx)dx=1/2kx^2
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/18(日) 21:22:42 ID:IPzkgKOb
>>16
たぶんこれを質問した奴には理解できんでしょwww
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/18(日) 22:37:47 ID:???
その式を導出するときにグラフを細かく区切って
積分っぽい作業はしてるんじゃないのかなあ
教科書って

そこが一番大事なんだよね
19ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/19(月) 12:25:49 ID:???
>>11
その先生が間違っているか、君が聞き間違っている(たぶん後者)。
エネルギーは状態を表す変数ではあるが「状態」そのものではない。
さらに「力を出す」もおかしい。「仕事をするための潜在能力」ならだいぶ近くなる。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 01:45:48 ID:???
少なくとも>>19は物理の苦手な生徒に
面白い先生と呼ばれることはないであろうな。
2119:2007/03/20(火) 09:04:20 ID:???
>>20
「全部の物理の授業が○○先生ならいいのに」とアンケートに書かれているよ。

いいかげんな言葉使いでも面白おかしくしゃべった方がいいという意見なのか、
あんたは??

「力」と「仕事」をごっちゃにしたり、「状態」と「状態量」をごっちゃにしたまま、
物理を語っても意味がないと思うが。まして高校生相手なら。
22ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 18:25:11 ID:SW5QEUam
>21
そもそも物理では、「日常」と同じ単語なのに「常識」とはやや違う解釈や定義の言葉が多い。

だから、多少のごまかしがあろうとも、"例え話が巧い先生"が望まれる。

後になって勉強していけば、何がごまかしであったかは分かってくるから問題ない。

だいたい、厳密にやるなら高校の授業など出来っこないだろ。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 18:26:46 ID:???
>>22
 早めに「力と仕事は違う」と気づかせてやれよ。それが親心ってもんだろ。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 18:28:40 ID:BU54VA95
質問です。
↓の問題で、解法、答えがわかりません。
よろしくお願いします。

滑らかな水平面上で、速さvで運動する質量2mの小物体Aが、静止している質量mの小物体Bに衝突し、その後、AとBは一体となって運動した。衝突によって失われた運動エネルギーは?
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 18:29:28 ID:???
>>24
丸投げ乙。
失われたエネルギーなんだから、前後のエネルギーを比較すりゃいいだけ。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 18:39:48 ID:BU54VA95
レスありがとうございます。
じゃあ、前後の運動エネルギー比較の式に、運動量保存則で導いた一体後の速さを代入して、答えは「1/3mv^2」でいいんですよね?
27ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 19:17:57 ID:???
いいんじゃね。
そんだけわかってんなら丸投げなんてするんじゃねーぞ。>>26
28ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 19:51:01 ID:???
>>24
その問題では衝突によって失われた運動エネルギーは求めようがないぞ。
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 19:55:52 ID:???
>>28
??
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 20:08:50 ID:???
>>28
君は高校生からやり直してください
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 22:48:53 ID:???
>>24
質量2めーとる?
何じゃそりゃ?

て一瞬オモタ
32ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 23:28:46 ID:???
>>22
おめーみたいなのがいるから、大学生になっても「作用・反作用の法則って何?」と聞くと
「殴ったら殴り返される。それがこの世の真理です」とか胸張って答える理工系学生がいなく
ならないんだろうな。
 たとえ話から抜け出せないままの「ふいんき理系」を量産していることに気づけ。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/20(火) 23:49:57 ID:???
粘着人気講師乙
34ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 00:03:36 ID:Jr4SVWlE
>>28は一体になった後の速さが>>24に提示されてないからって意味だろ

>>32
お前が頭良いのは分かった。けど小学生の理科の実験でいきなり化学式を書く先生は良い先生なのか?
ここは「高校の」物理スレだろ?もっと柔らかい頭で行こう
35ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 00:09:02 ID:???
>>34
衝突直前直後では運動量保存が成立するから
一体になった直後の速さは出るよ。
その後でどう変化するかは分からないが
衝突によって失われた運動エネルギーは出るってこと。
36ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 00:16:27 ID:???
>>34
>小学生の理科の実験でいきなり化学式を書く先生
誰かそんな話してたっけ???
37ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 00:22:34 ID:???
小学生の理科の授業で化学式書く先生も、高校の物理で力と仕事を区別しない先生も、
どっちも嫌だと俺は思う。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 00:23:22 ID:???
まあ、物理の苦手な生徒に ってレスに
噛み付いてキャンキャン言う馬鹿がいるように
読解力の無い沸点のひっくい奴が多いよな最近
39ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 00:33:43 ID:???
>>34
君、「たとえ話が面白い」と「たとえ話がうまい」の違いわかってないんじゃないの?
>>24の問題も高校レベルに限定して考察すれば迷う余地なんてゼロだぞ。
4019:2007/03/21(水) 00:39:16 ID:???
>>38
 沸点が低いのは認める。まぁここは2chだからな。煽りには煽りで答えなきゃ楽しくない
じゃないか。

 だが、物理が苦手な生徒にこそ、手を取り足を取り丁寧にやらなきゃいかん、適当な
たとえ話で茶をにごしちゃいかん、ってのが俺の経験からの感覚で、これはマジな話だ。
 適当な言葉使いで適当に教えておくと、テストでその生徒がその適当さを自分で適当
に解釈して間違える。そして「だって先生あー言ったじゃん。これだから物理って嫌なん
だよ×××」となる。
 だから苦手な生徒にはまず「力の絵の描き方のレッスン」あたりの基礎中の基礎から
始める。基礎をきっちりと固めて、きっちり考えればきっちり正解が出るってのが物理
だってことをわからせるためだ。
 勉強が苦手な生徒って、「正解」ってのは「先生が気に入る答」だと思っている。だから、
先生はいいかげんにしゃべっちゃいかんのだ。
 そういう意味で、>>11の先生みたいなええかげんなしゃべくりやる物理の先生には
本気でむかつく。それを擁護して生徒のためだなんて思っている>>20にもな。

4120:2007/03/21(水) 01:36:44 ID:???
どこをどう読んだら「擁護して生徒のため」になるのか。

ともすれば、行き過ぎた解釈を加えた講義で人気を集める
予備校講師も多い。まあ人気取って受からせるのが仕事だからね。
そういった連中の方便にすがるような生徒に正攻法で一から教えて
「面白い」先生と言われるのは無理だろうな と書いた。

大体、アホを自称し「面白い先生」の言に頼る質問者に対して
>>19の説明は可哀相だろ と思って少々皮肉な書き方はしたがね。

ちなみに>>22は別人だ。(彼の言う事ももっともだと思うが。)
4219:2007/03/21(水) 01:47:36 ID:???
ああ、>>20>>22は別人か。同一人物だと思って>>20でまとめてしまったので
「擁護して生徒のため」になった。
 すまなかったな。>>20>>41

 だが、正攻法で1から教えても面白い物理なんていくらでもできる。適当にごまかさ
きゃ面白くできないなんてことはないよ。
 だから、>>22の言うことをもっともだなんて、俺は思わん。厳密にやったら高校の
物理ができないなんて、そんなバカなことがあってたまるか。



4341:2007/03/21(水) 02:20:06 ID:???
厳密にやるとまだるっこしくなる場合もある。

力学で重力加速度の初出の時点で一々、緯度・高度・地形更に地球の
楕円体の偏りによる経度補正なんて言い出したら生徒に取っちゃはた迷惑。
原子量なんかも慣れるまで「大体、質量数と同じ」でモルに慣れてから
原子物理の所でC12を基準として天然に存在する同位体比云々を
自分自身が補追する分には許される範囲だと思うぞ。

それと、人を見て法を説くということもある。
物理系学科進学者に妥協はすべきではないが、
赤点すれすれで進級かかってるような生徒相手に
限られた時間で1からはやってられんだろう。

あ、それと謝罪訂正させてもらう。
おまえさん その沸点の低さと情念で授業内容はさておき
面白い先生と呼ばれることは十分可能だ。すまん。
44ΘV♀A♀VΘ:2007/03/21(水) 12:37:38 ID:3rJSxwT0
どーでもいいよ
ウザい
質問者はとっくにいないのに、いつまでもウダウダやってるから
物理板の住人は嫌なんだよ
議論なら別にスレたててやってくれ
45ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 12:51:20 ID:HSOF0cO8
ファインマンは「正攻法」で(要するにある程度の厳密性を持って)
面白い授業するのが上手いよね。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 13:12:12 ID:???
>>35
こいつアホだ。
>衝突直前直後では運動量保存が成立するから
はあ?どこにそんなこと書いてある?保存則が適用されるなら運動量はまったく減ってないって
ことになるだろw しかも普通に考えて衝突したものが音も光も熱も出さずに
運動量だけ保存されるなんてあり得ない。あり得ないことは前提として明記されていなければ
問題として不適切。
その問題の答えとして考えられるのは、
「衝突後の速度がわからないので、衝突後に熱などに変換されたエネルギーはわからない」
だろ。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 13:27:19 ID:???
普通、高校物理の問題でそこまで条件は書かないだろ
常識的に考えて。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 13:53:34 ID:???
運動量と運動エネルギーをごっちゃにしてる椰子がいるな。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 13:56:43 ID:???
外力が加わらなければ運動量は保存されるってのが
ニュートンの法則では???
50ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 14:00:47 ID:???
結論をいえば、ここにいる連中は高校レベルの物理も理解できてないってことだ。
5147:2007/03/21(水) 14:03:22 ID:???
ああ、音圧・光圧あたりの屁理屈をこねてる
物理馬鹿かと思ったが>>48の言うレベルか。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 14:03:31 ID:???
>>46
お前は高校物理を1からやり直せ。
音や熱が発生しても運動量は保存する。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 17:43:21 ID:HSOF0cO8
>>46
空間対称性、時間対称性、方向対称性から何が導かれるか分かる?
あ、ごめん、高校物理すら分からないんだったねw
54ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 19:02:10 ID:???
あーあ、壺ついちゃったよw
春厨はどうしようもないなw
55ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 19:39:58 ID:???
どうやらここは中学生が高校の問題に妄想で答えるスレらしい
特に>>52とその自演www
56ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 19:58:25 ID:???
>>55
運動量保存則と作用反作用の関係を勉強してから出直しておいで。

理系全般の質問スレにもそっくりな馬鹿が居るんだが、
まさか…ね。
57ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 20:06:34 ID:TThao9nv
>音や熱が発生しても運動量は保存する。
プ
>運動量保存則と作用反作用の関係を勉強してから出直しておいで。
ププ

>理系全般の質問スレにもそっくりな馬鹿が居るんだが、
プププ
自分が間違っていても論敵は一人だと思いこみたいんだね、君はw
58ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 20:27:47 ID:???
>>57
いいからさっさと勉強しておいでよ。
運動量とエネルギーの区別くらい付けてなさい。
どうせ煽るだけで何もできないとは思うけどさ。
59ΘV♀A♀VΘ:2007/03/21(水) 21:11:07 ID:vp+dC4hN
スルーしろよ
60ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/21(水) 21:19:09 ID:???
どのレベルまで細かく対象を見るか、は
出題者と回答者の共通の認識によって決められる

それも見えないようなやつは実際の研究レベルでも
必要に応じたモデルと精度の選択が行えないだろう

そしてこの問題は迷う余地なく単なる高校物理の問題であり、
考察の余地があると思うのならばまず単純化した設定で言えること
(高校物理レベルの模範解答)を述べておいてから、
次の段階を踏むのが道理である。
スタートはトイモデルから、というのは研究論文レベルでも当たり前にやるだろ
61ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 11:14:03 ID:???
ところで俺は中川雅夫の精選物理T・Uやってるんだが、問題71
が分かりません。教えてください。(1)で極板B1とB2の電位が
なんで0なんですか?

別スレでスレ違いだったのでスルーされました。すいません。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 11:51:45 ID:???
>>61
わざわざ本を買えと?
63ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 12:04:56 ID:???
いやぁ誰か持ってたら、または本屋で見かけて教えてくれたら嬉しいのですが。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 13:41:05 ID:???
>>63
おまいが問題文を書けばよいだけなのでは
65ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 13:52:10 ID:???
>>60
>単純化した設定で言えること
(高校物理レベルの模範解答)を述べておいてから、

問題が間違っている(または不適切)。ってだけのことだね。そんな長文で書くようなことじゃないよ。

>>61
スレ違いというより、あまりの傲慢さにあきれられただけでしょ。
むしろ62、64は親切な人。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 18:27:15 ID:???
すいません。問題書きますね。失礼しました。

図のように、内径2aのガラス製の円筒の中央に電極板Aを置き、両端に
2枚の電極板B1およびB2を固定した。電極板Aと電極板B1およびB2とは
平行で、間隔はd(aより十分に小さい)である。電極板B1は接地(電位0)
され、また抵抗RとスイッチSW1を通して、導線で電極板B2と接続されている。
スイッチSW1を閉じたまま、電源につながるスイッチSW2を一時閉じ、電極板A
の電位をVoにした。その後はスイッチSW2はつねに開いておく。

以上、こういう設定です。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 19:49:56 ID:???
図が無いから憶測で書くが。。。

B1とB2は伝導体でつながれているので伝導体を伝って電荷が移動できる
よしんばB1とB2に電位差があれば、抵抗があろうが無かろうが電位差のある限り
電荷の移動が起こり、いずれ等電位になる。

B1と地面についても電位差があれば、電荷の移動が起こっていずれ等電位になる。

つまり電位は B1=B2=地面 になる。

地面の電位を基準(0)にとっているので電位は全部0

おそらくAとB1、B2及び地面の間に電源(起電力Vo)が挟まっているだろうから両者の電位差Vo

て云うか>>1テンプレ嫁よ
「図のように」というなら図もAAなり画像をうpするなり汁
68ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 20:36:41 ID:???
>>60
高校の物理の問題でもさ、
音や熱などの損失は無いものとするくらいの条件は書いてあるだろ、フツー。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 21:16:24 ID:???
フツーない。赤本なんかの過去問みてみ。
逆に、失われたエネルギーがどうなったかを
聞かれる事はあっても、
わざわざ問題文には書かないのが普通。

特に>>24のような出題の場合、
運動エネルギーは熱などで散逸するが
運動量は保存されるのがミソだからな。
細かく書けば書くほど解くヒントを過剰に
与える事になって読解力が問えなくなる。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 21:52:24 ID:???
はじめまして。新高2で初めて学校で物理をやるので、それに当たって予習を始めたのですが、わからないところがありました。
先生に質問に行ったところ、「授業でやったことじゃないんだろ?まあしょうがない、暇だから教えてるよ」って調子で、習える気がしません…

本当に基礎、例えばはじめからていねいの内容などの質問でも答えて頂けるでしょうか?お願いしますm(_ _)m
71ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 21:59:22 ID:???
>>70
>>1に従っていれば基礎的な質問でもいいよ
72ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 22:15:34 ID:???
問題文の丸投げや範囲全体分からないから教えて は不可。
自分でできる限り考えた上で、
どこまで分かってどこが分からないのか を書くこと。
あと、(ここの解答者が)はじてい持ってないのを前提に
問題文・文章も横着しないで書くこと。

今、質問者の数倍の解答者がヒマを持て余して
コマ回したり論議したりしてる状況だから、
多分、すみやかに解答が寄せられるでしょう。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 22:48:52 ID:???
>>69
大学の受験問題でも、前提を直接的に言及しなくとも、
そう見なせるように辻褄合わせは行っていると聞いたことがある。
むしろそうやって読解力を問うているとか。
つーか中学でも熱や音がエネルギーの一形態で他のエネルギーがそれらに変換されうることは教えてるし。

>>24の「小物体」というのはおそらく質点とみなしても良いという意味だろうな。
ならば物体内部の振動とかは無視していいわけだ。
それで音も熱などのロスは出ないと見なしてよいとか。
74ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/22(木) 22:55:05 ID:???
ロスを無視したら問題が成り立たないのだが。
7569:2007/03/22(木) 23:10:45 ID:???
>>73
これ実は高校物理までしかやってなければ
疑問を感じない所なんだけど、
(剛体の釣り合いはやっても剛体の運動はやらない)
小物体ってのは(小を付けないでも前提として)、
当たり所が悪くて回転等を生じたりすることはないって
意味で質点扱いなんだよ。

だから内力を及ぼしあって運動エネルギーの一部は
熱などに変わる(物体が内部エネルギーとして受け止める)。
内力だから運動量は保たれるってワケ。
7670:2007/03/22(木) 23:35:42 ID:???
ありがとうございますm(_ _)m
明日にも質問に来ると思います、よろしくお願いします
77ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 07:45:21 ID:???
>>75
なんか円周率は3でいいって感じのゆとりを感じるなw
現実にあり得ないことを「前提としている」という免罪符で説明もなく
ごまかしている。そんなことで科学が学べるのか?

まあ、そんな教育を受けてきたから75みたいなこととをマジに語る奴がいるんだろうけどw
78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 10:58:46 ID:???
>>67
あぁなるほど!!!!
まじありがとうございます。図は書けないので割愛させていただきました。
79学生さんは名前がない:2007/03/23(金) 13:45:37 ID:b3+z69jB
>>77
受験には、暗黙の了解ってのがあるのよ
例えば、「なめらかな床」って書いてあったら摩擦は考えない、とか。
>>24>>75のように質点として扱うのは常識だよ。
もちろん、熱によるエネルギーの散逸はあるし、それが問題の意図でもある。
問題作成者が何を問おうとしているかを考えればわかることだとおもうけど。

現実にありえなくても、簡単なモデルで議論するのは
科学のいちばんの基本ですよ。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 13:55:47 ID:???
>>65
問題は完全に正当。間違っているのは君の考え方
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 15:17:17 ID:???
静止状態で質量4.5sの物体が水平面上を12q/sで直線上を運動している時の質量Mを求めよ。      摩擦力や空気抵抗は無いとし光速度はcとする。   学校の宿題です。助けてください。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 15:39:34 ID:???
>>81
相対論的質量ってことなんだろうけど、何でいまどきそんな理解の妨げになるだけの
役にも立たない概念を教えるのかね
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 15:44:05 ID:???
そうなんですか!先生から参考書みて答えを出してこいって言われただけだったんで、全く解りませんでした。
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 16:08:52 ID:???
光速だけcってのが中途半端だなあ。
西瓜玉1個に塩1粒振るか振らないか位の差で
有効2桁なら変化ないな。
12万km/sならともかく。
85ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 16:16:15 ID:???
じゃあ質量はそのままでいいのですか?
8684:2007/03/23(金) 16:21:37 ID:???
いや、多分その先生は理論的な値で
聞いてるだろうから、君の目の前にある箱で
「相対性理論」と「質量」で検索して式に代入するといい。
式自体は難しくない。

あと、もっと少ないな。
西瓜大玉一個に埃一粒くっ付いた程度の違いだ。
87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 16:22:44 ID:???
>>67
いやVoの電源を含む導線はAの電極とだけつながってますよ。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 16:40:19 ID:???
ぶっつりとね。
89ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 16:50:14 ID:???
>>86 M=4.5/{1ー(144/c^2)}になりました。       ちなみにc=30万q/sでやるとM≒4.505でした。
90ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 16:57:01 ID:???
>>89
分母にはルート√がかかる。それを別にしても
>ちなみにc=30万q/sでやるとM≒4.505でした
何か計算間違えてる
91ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 17:05:56 ID:???
分母に√をつけて光速度をcで置き換えたほうを書いて提出します。     ちなみに正確な値はどうなりましたか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 19:25:44 ID:???
>>77
なんか円周率は3じゃ駄目で3.14が正解って感じのゆとりを感じるなw
近似計算をしてるっていう自覚がなさそう。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 19:32:38 ID:B66j92BW
94ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 19:49:15 ID:B66j92BW
95ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 20:41:33 ID:???
>>80
幸せな奴だなw 脳内ですべて解決www
96ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 21:09:31 ID:???
>>87図が無いから憶測で書くがw
B1とつながって無くても、Aの反対側で何かが電源とつながってると思う。
接地記号とか無いか?
接地されてれば、電源の接地側は電位0でA側との電位差は起電力Vo。

というか、電源がB1側とつながっていてもいなくても、直流電源なら
電流流れないのでB1を含む部分に電圧降下(上昇)する部分はない(と思う)。
つまりB1を含む部分はどこでも等電位、接地されてるので電位0。

だから図をうpしろと。。。
9796:2007/03/23(金) 21:26:18 ID:???
あ、AをB1,B2がはさんでるだけか。
>直流電源なら
↑これいらない
98ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 21:40:26 ID:???
>>96
うpの仕方分からないです。まじすいません....
参考書の名前は
中川まさおの物理精選1・2の71番です。

Aの反対側って...空間的に意味が良くわからんです。

とりあえず本屋にはおいてあると思います。ではでは。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 21:46:03 ID:???
接地記号ありますよB1とつながってる導線の端に。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/23(金) 22:01:44 ID:???
本屋行くのめんどい。
うpの仕方て、本のページを写メ撮って
適当なうpロダにうpするだけニダよ。
携帯でも出来るニダ。

ウリはハン板に帰るニダ。
10184:2007/03/23(金) 23:35:38 ID:???
>>91
済まん、ちょいと仕事で出てたもんで。
(物理・数学で酒代・電気代を稼いで
趣味で2ちゃんで教えているもんで)

>>90さんが端的に教えてくれてるけど、
代入するときはm、kg、sに直すこと。
12q/s=12×10^3m/sで代入すればおk。

正確にっつーか頭の中で近似した暗算だけど
0.1mg〜1mg程度だよ。
102101:2007/03/24(土) 00:22:21 ID:???
あ、質量の増える分が1mg弱ってことね。
焼酎引っ掛けた後でぐでぐでで済まん。寝る。
103101:2007/03/24(土) 05:46:35 ID:???
寝て酔いも醒めたので計算して再訂正(ぐだぐだ)

v=12×10^3m/s c=3.0×10^8m/sで
(正確にはc=2.9979…×10^8m/sだけど
差を有効2桁で求める分には支障ない。)

γ=v/c=4.0×10^-5が十分小さいので、
1÷√(1−γ^2)≒1+(γ^2)÷2
質量変化は4.5×{1+(γ^2)÷2}−4.5
      =4.5×(γ^2)÷2
      =4.5×16×10^-10÷2
      =3.6×10^-9
だから3.6μgだけ増える。(2桁ずれてた済まん。)
近似がうさんくさかったら計算機で√を求めて確認の事。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/24(土) 08:41:01 ID:???
>>85
特に断りのない限り質量は不変質量(静止質量)のことなので
M=4.5kgでOK
×をつけられたら
「相対論的質量だなんてどこにも書かれていないし示唆もされていませんが何か?」
と答えるとよい
105ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/24(土) 08:43:46 ID:???
で、もし相対論の計算をさせたいのなら、俺なら相対論的質量ではなく
運動エネルギーか質量エネルギー+運動エネルギーを求めさせてから
ニュートン力学との差をチェックしろという。
106ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/25(日) 02:05:46 ID:???
水平面上に静止していた100kgの物体に20Nの力を加え続ける。
動き出した物体の加速度は何m/s^2か?
また10秒後の位置及び速度は?

春から大学生です。
高校では化学と生物しかやらなかったので何がなんだか・・・。
まず僕はどうすればいいでしょうか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/25(日) 02:41:23 ID:???
水平面が滑らかならば
加速度0.2m/s^2
10秒後
10m,2m/s,
吊りか???
大学生なら微積分使おう
108ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/25(日) 02:42:10 ID:???
>>106

m[kg]の物体にF[N]の外力を加えるとa[m/s^2]の加速度が生じます。
これが力学の最も基本的な部分。
公式としては ma=F
速度は加速度の時間積分。 v=∫a・dt=v_0+at(v_0[m/s]は初速度)
位置は速度の時間積分。  x=∫v・dt=x_0+v_0t+at^2/2(x_0[m]は初期位置)
これだけはまず理解しよう。
(この問題はこれだけで解ける)

高校物理の教科書を1から読み直しておくといいよ。
とりあえず,力学・電磁気学だけでも。
109ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/25(日) 18:01:02 ID:???
質問です
ある参考書では運動エネルギーmv^2/2を微積を使って求めてるのに対し
もう一方の参考書ではma=F(これは微積の方でも)とv^2-vo^2=2axを連立して
求めているのですがどちらも同じことですか?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/25(日) 18:03:15 ID:???
>>109
同じ。っていうかv^2-vo^2=2axだって積分の結果なんだし。

111ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/25(日) 18:12:36 ID:???
v^2-vo^2=2ax ってv=Vo+at とx=〜 を連立してできた式ですよね?
物理のエッセンスしかやってないんでそれが積分だとは!
詳しく教えてください お願いします
112学生さんは名前がない:2007/03/25(日) 18:28:48 ID:oCu/tgMp
v^2-vo^2=2axの両辺にm/2かけてみな
エネルギー保存則になるでしょ。

よってv^2-vo^2=2axは覚える必要の無い無駄な公式。

運動エネルギーは運動方程式を積分して導出するのが本筋。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/26(月) 12:12:22 ID:???
>>103
>γ=v/c=4.0×10^-5が十分小さいので、
普通v/cはβと表記するよな。で、γは1/√(1-β^2)を表わすのに使う。

v/cをγと表記する人はいまどき珍しいけど、もしかしてあなたKさん?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/27(火) 00:40:54 ID:???
エッセンスの力学でいきなりつまづいてしまいました… 初歩的なこととは思いますがお願いします。

床から初速v0で角度θの方向に投げた場合、
(1)最高点に達するまでの時間t1と最高点の高さhを求めよ
(2)水平到達距離xを求めよ

解答の、vy=0=v0sinθ-gt1より、
とありますが、最高点での速度をv0sinθ-gt1と置くのはどこからでてきたのでしょうか?
115103:2007/03/27(火) 04:43:49 ID:???
>>113
適切な指摘ありがとう。文献見ると確かにそうだ。
なんとなく無意識に置いてしまっただけで
古い人間とは自覚したくないなあ…
自分はKさんという方ではありませんよ。

116ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/27(火) 11:11:35 ID:???
みなさん ちょうつがいの力ってなぜ?
エッセンス力学問題30で質問なんですが
117ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/27(火) 11:33:11 ID:???
なぜ?って何が??>>116
118116:2007/03/27(火) 13:17:56 ID:???
すいません 質問の仕方がひどすぎました 改めて質問させてください
ちょうづかいは自由に力をだすことができるため
力の大きさ、向きともに解いてみないとわからない

壁についてるちょうつがいは棒に押し付けられているんだから
棒方向に力が図示できるんじゃないんですか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/27(火) 13:30:29 ID:???
>>114
y方向の速度は最高点で0になるから
速度v0をxとyに分解してy方向の速度の式を立てればよいと思う
120114:2007/03/27(火) 14:58:51 ID:???
>>119

ありがとうございましたm(_ _)m
121ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/27(火) 16:09:39 ID:???
>>118
玄関の扉かなんかで蝶番をよく観察してみ。
それぞれ扉・柱にビス止めしてあるはずだ。

つまり蝶番の役割は、2面を軸に対して固定することと
軸の回りを自由に回転させること。

エッセンス何たらの図が無いから分からんが
蝶番の軸に対して垂直に切った断面の図であれば
その蝶番の点では棒の方向のみならず力を及ぼせる。
実際の扉だって扉の面の方向に押し引きする馬鹿はいない。
扉の面に垂直な方向に力を機能させて開け閉めする。
122116:2007/03/27(火) 20:11:19 ID:???
ありがとうございます
123106:2007/03/28(水) 02:08:01 ID:???
107 108

ありがとうございます
教科書もない状態だったので助かりました。
生物系の大学に進んだんですが、どうやら物理も扱うもよう。
参考書でもかって勉強してみます。
124ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/30(金) 01:45:20 ID:IZ65t3Ae
可塑
125ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/31(土) 21:15:34 ID:Ac1yhNFB
難系の例題1の(オ)の解答でなぜ加速度を右向きとしているか解りません。教えてください。
126ご冗談でしょう?名無しさん:2007/03/31(土) 21:46:22 ID:???
お願いだから問題丸ごと写してくれ
127ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/01(日) 00:47:06 ID:uzoXg+Sq
誰か難系持ってる方お願いします
128ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/01(日) 01:10:51 ID:???
他人任せもここまで来ると天晴れだな
129ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/01(日) 23:47:41 ID:???
126は今頃「みんな意地悪だなぁ」とか思っているんだろうな。
130ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 21:29:31 ID:dny2TcRd
絹でこすったガラス棒が正に帯電するのはなぜですか?
ガラス棒は負に帯電したりしないんでしょうか?
131ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 21:33:35 ID:???
相性によって違う。
電子が離れやすい方がプラスに帯電しやすい。
132ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 21:59:02 ID:dny2TcRd
>>131 レスありがとうございます。 ガラス棒は絹より電子が離れやすいということですかね?
133ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 22:04:17 ID:???
物理なので核物質の具体的な性質は知らないが、
そういうことだ。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 22:05:08 ID:???
核物質→各物質
135ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/03(火) 22:11:13 ID:dny2TcRd
>>133 なるほど。ありがとうございました!
136ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/04(水) 14:28:58 ID:???
>>132
「帯電列」でぐぐってみ
137ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/05(木) 22:48:24 ID:???
http://imepita.jp/20070405/817840
この画像で動滑車がAの半分しか動かないのは何故でしょうか?
AB共に質量mです。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/06(金) 01:49:06 ID:???
>>137
糸の長さを考えれば当たり前だと思うけど
139ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/11(水) 14:37:46 ID:FBj5i0Gr
過疎ってまいりました。
140ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/11(水) 16:03:17 ID:???
新年度開始直後でまだまともな授業がないんだろうね
141ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/11(水) 18:07:22 ID:sYn8nVzG
熱についてなんですが
セ氏温度27℃、体積1.0m^3の気体の圧力を一定に保ち、温度を87℃にする。
このときの体積を求めなさい。

自分のやり方ではシャルルの法則より
1度上昇するごとに体積が1/273増加するので
60*(1/273)+1.0=1.219.....
になったんですが
これって間違ってるのでしょうか?
先生のやり方は体積と温度の割合は一定であることを利用して
V1/T1=V2/T2
V2=60*((87+273)/(27+273))
=1.2m^3
自分のやり方はどこが間違っているのか教えてください
142ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/11(水) 18:13:11 ID:???
シャルルの法則(Charles's law)とは圧力が一定のとき、
理想気体の体積は絶対温度に比例することを示した法則

Pが一定の時、
V/T=a=const
ただしTは絶対温度。

摂氏τで表すと、T=τ+273なので、

V=a(τ+273)
τ=27の時V=1なので、
a=1/300
τが1増えると、1/300増える。

というか





法則ぐらい見直そうや。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/11(水) 19:03:55 ID:C+oDq9D9
>>141
V2=V1*(1+θ/273)だから合ってる。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/11(水) 19:43:58 ID:???
>>142
シャルルの法則の原文(1787)の時点では
絶対温度の概念は無い(こちらは1848)。
高校の教科書は原文通りには載ってないんだよ。
勿論絶対温度を使う方が簡単だし拘る必要は無いが。

>>141>>143
いや、あってないよ。
原文通りやるなら
一定量の期待の体積は「摂氏0度の」体積を基準として
摂氏1度あたり「摂氏0度の」体積の273分の1だけ上昇する。
>>141のやり方では
摂氏0度の体積に対する摂氏60度の体積であって、
摂氏27度に対する摂氏87度ではない。

つまり0℃の体積に対して27℃では27*(1/273)+1.0=1.0989…倍
87℃では87*(1/273)+1.0=1.3186…倍
よって27℃に対して87℃では1.3186…÷1.0989…=1.2倍となる。
145144:2007/04/11(水) 19:46:06 ID:???
おっと ×一定量の期待
     ○一定量の気体 ね。
146ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/12(木) 04:44:45 ID:???
質問です。
円電流の磁界はアンペールの法則では求められないのでしょうか?
参考書を見てもビオ・ザバールの法則の求め方しか書いてありません。
147146:2007/04/12(木) 04:46:59 ID:???
>>146です。
(1)もし求められないのでしたら、何故なのか理由を知りたいです。

(2)求められるのであればその求め方、積分計算が高校生では無理ならば式だけでも知りたいです。

お手数ですが、よろしくお願いします。

148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/12(木) 09:48:41 ID:???
>>147
アンペールの法則って、

「電流」と「その電流を一回りするように磁極を一周させた時に磁界のする仕事」

を関係づける法則でしょ。だから、磁界そのものはいつも求められない。求められるのは
「一周で磁界のする仕事」。
 考えている「一周」の経路の対称性がいいとか、磁界が仕事をする場所が限られている
とか、そういう理由があると、仕事から磁界を逆算できる。
 円電流の場合、そういう都合のいい経路が見つけられない。
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/12(木) 17:52:59 ID:???
波で二点間の位相が2πx/λになるのはなんでなんでしょうか?
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/12(木) 19:25:15 ID:???
>>147
アンペール則とビオ−サバール則は数学的に同等で
アンペールは積分形でビオは微分形で記述されてる。
>>148の言う通り、いい経路が取れないからビオで導く。
どうしてもアンペールにこだわるならアンペールからビオを導いて
ビオから示すことになり徒労だ。しかも高校数学じゃ無理。

>>149
単振動・正弦波などの振動状態を、それを表す三角関数の角度で
表したものを位相と言う。
波の伝播方向にその経路差がxであるならば位相差θは、
1波長λが位相差2πに相当するため x:θ=λ:2π
よってθ=2πx/λとなる。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/12(木) 21:57:42 ID:???
>>150
大体理解できました。すごいわかりやすいですね。
つまり、円での2π分がλに等しいってことですね。
ただ、λ:2πの部分はわかったんですが、
経路差がxとθとの比例関係が何で成り立つんですか?
ちなみにこのθって角度はどこを基準に測った角度になるんですか?
152SUM:2007/04/12(木) 22:03:06 ID:u8gOYksf
60m/sで走行している新幹線は2時間半で何km走行するか
とういう問題です。
途中の式と答えを教えてくださいm(__)m 
153ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 01:37:46 ID:???
>>152
速度の定義を見直せ。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 02:59:50 ID:???
@60m/sを時速に変換
A時速に時間(2.5時間)を掛けて距離を求める
(秒速に時間(秒=2.5×3600)を掛けて求めても良いよ)

@60m/s=60×3600/1000=216km/h
A2時間半での走行距離=216×2.5=540km
秒速から求めると
60(m/s)×2.5(時間)×3600(秒/時間)/1000(m/km)=540km
@Aの過程で求めたものと秒速から秒をかけて求めたもの
は全く一緒。
155150:2007/04/13(金) 10:33:51 ID:???
>>151
遅くなってすまん。

まず位相θ自体はあくまで振動状態を表すだけで
実体のある角度ではない。強いて意味付ければ
単振動を等速円運動の1方向成分と見たときに
適当に始線を取って円運動の中心と物体を結ぶ線分を動径と
見なして一般角を取ったものに該当する。

次に経路差凾と位相差刄ニだが(説明のため凾打つよ)
差というのがミソで、波の変位と位置のグラフが三角関数で表されるので
差分同士では比例関係が成立する。
※今の課程で削られた波の式 変位y=Asin{2π(t/T±x/λ)+φ}で説明すると、
位相θ=2π(t/T±x/λ)+φとなる。位置xと位相θは比例関係ではないが
経路差凾と位相差刄ニは刄ニ=±2π凾/λとなり比例関係が成立する。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 17:05:51 ID:???
たとえばxメートルの距離を初速度v,加速度aで物体を転がすときに、
x=vt+1/2t^2という式が立ちますよね?
でもtの2次式だから、tが2通りでてくるのですよ、まじでこれの
意味が分からないのですが???tはどっちも正で出てきた時なんて
どっちが本当の答えか分かりません。いったいどういうことなんですか?
157ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 17:06:35 ID:???
そもそも転がしたらそんな式にはならない。
158ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 17:30:49 ID:???
>>156
グラフ書いて、実際の動きを想像しろ。同じところを2回通るから。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:32:07 ID:???
>>158
ええ?良くわかりません。

例えば具体的な数値を与えて考えるとどうなるんでしょうか...

だって、じゃあ100メートル走を考えた場合、A君は加速度10m/s^2
で走るとしますよね?初速は0です。
すると100=1/2×10t^2となりますよね?
どう考えても、100メートル走るのにかかる時間は一通りじゃないですか。
つまり√(20)、約+−4秒で走ることになりますよね?でも-4秒ってありえない
じゃないですか?
160ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:34:12 ID:???
dv/dt=a (一定)
dx/dt=v
これの図をx-v平面に書け。以上。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:36:20 ID:???
微分積分分からない...まだ習ってない、1年だから...
でも俺が今日授業でこの疑問にキズイタんです。
モーリスグリーンは−4秒で100m走る何てワケわからないです。
162ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:37:37 ID:???
じゃあ積分してやるから、

v=at+α
x=at^2/2+vt+α

これをvx平面に書け。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:39:12 ID:???
αって何ですか?
164ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:40:10 ID:???
>>163
教科書を見直せ。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:42:00 ID:???
x=at^2/2+vt+α←αって何ですか?

xは距離だから、at^2/2+vtの公式なのに、αって何ですか?
初位置ですか?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:47:03 ID:???
>>165
公式とか言ってる時点でおかしいだろ。
どういう条件でその式になるか考えろ。
さらに一般的条件で考えたらαが入ってくるわな。
そう、初期位置に相当するわな。
167ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:48:50 ID:???
v=at+α ←このαおかしくないですか?
vは速さですよね?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:49:22 ID:???
>>166
初位置はちなみに0ということで
169ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:50:30 ID:???
>>167
その意味も考えてみろ。
>>168
より一般的に考えてるんだからお前の条件も含まれている。
さっさとx-vグラフに直せ。
170ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:55:04 ID:???
あ、ちなみに
v=at+α
x=at^2/2+vt+α

上の段のαは下の段のvと一緒だからな。
要するに答え言うけど初速度。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:56:10 ID:???
x−vってことはvの関数だから、どんな形になるんだろう、
分かりません。
172ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 18:57:43 ID:???
>>170
超意味が分からなくなりました、
ややこしすぎです。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 19:02:44 ID:???
x=at^2/2+vt+α

x-tのグラフをかくんじゃないんですか?
何で
x-v
174ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 19:40:51 ID:???
>>159
-4はありえない、と言うのはおまえが勝手にt>0という条件を置いたから。式の上では
そんな条件はない。t<0では静止していたことにしたいなら、

x=1/2×10t^2 (t>0)
x=0 (t<0)

って感じに場合分けしないと。
175ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 20:24:50 ID:???
何かわかった気がします。

例えば右向きを正として、加速度が−の時は、
2つの解tが>0としてでてくるんですよね?
これは行って、帰ってきての場合ですよね。

じゃぁ加速度が+の時は、tは片方が正、片方が負で
出てくるんですよね?これは負は考えなくていいんですね?

じゃあtの解が無い時ってのはどうなるんですかね?
x-Vot+(1/2)αt^2=0でtが解無い場合
判別式Vo^2-4×(1/2)α<0ですよね?
Voを右向き正として、αも右向きとして有り得るかなぁ。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 23:33:42 ID:???
>>155
こちらこそ遅くなりました。すみませんでした。
最初はほんわかって感じですが、何回もその解説を咀嚼したら理解できました。
その経路差Δxが波の式によって三角関数であらわされるから、
この差分によって、比例関係が成立するってことですね。

今まで聞いた中で一番わかりやすいですw
2chで質問はしたことなかったんですが、こんな詳しく解説してくらっしゃる方がいるとは。
本当にありがとうございました。

ちなみに、波の式はおそらくあるみたいですよ。
難しいから最初は飛ばしていいってエッセンスという参考書にかかれていたので飛ばしたんですが、
そこには物理Uの範囲ってかかれてました。
受験生なんで間違ってたらすみませんw
177ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/13(金) 23:44:37 ID:???
>>175
t<0における解は、t≧0における運動がt<0でも成立するとき意味を持つ。
例えば自由落下で19.6m下を通るのはいつかを考える。
4.9t^2=19.6よりt=±2.0となるが、t=−2.0は
t=0で静止し、かつ加速度9.8m/s^2での運動がt<0でも成立すると
仮定した上で意味を持つ解だ。
物体を放り上げてt=0で静止という場合2.0秒前を考えるのは意味があるが、
t<0まで静止していた場合2.0秒前には意味が無い。

tの実数解が無い場合は
「幼児が真上にボールを放り投げて高さ100mに達する時間」を
求める場合などがそれにあたる。
178155:2007/04/13(金) 23:57:46 ID:???
>>176
物理Uってのは単振動の式のことだろうね。

波の式は位置xと時刻tで定まる2変数関数なもんで
ゆとりの名の元に教科書からは削られたんだが
昔からある参考書・問題集にはしっかり残ってる。
大体ドップラー効果にしろ旧課程以前から教科書には
1方向の公式しか載って無くても、入試で出るから
平面・空間のドップラー効果は問題集には載ってたからね。

ひょっとしたら最近のゆとり批判の揺り戻しで
参考事項くらいで教科書に戻ったかもしれないな。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/15(日) 18:57:33 ID:???
>>178
ドップラー効果は、壁が動く場合、斜めに動く場合、光の場合
そんな感じがのってました。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 03:01:06 ID:???
>>179
光のドップラー効果?

また嘘くさい説明のやつだな。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 21:53:38 ID:XB1mTzbI
質問です

v=V。(1-t)
v=V。(1-t)^2

これから加速度を求めるにはどういう式を立てればよいのですか?
182ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 21:53:40 ID:NLmwP6nR
>>180
>>179じゃないけど、光のドップラー効果のってるよ。
まぁすこしだけど。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 22:06:31 ID:saxSOeGI
>>181
tについて微分する
184ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:23:09 ID:???
波動の問題です。
ピストンがいれてあり、音さを管口Aの近くで鳴らしながら、
ピストンをAから右に引いていくと、はじめAから9,5cmの位置Bで
次に29,5cmの位置Cで共鳴した。
音波を342m/sとする。

この管中でできる定常波を作図がかかれているのをみると、
共鳴する点B,Cが節になっています。
で、解答にはその後λ/2引くごとに共鳴が起きると書いています。
つまり、節でおきるってことだと思うんですが、なぜ、節ごとに共鳴が起きるんですか?

それと解答には、開管だが管の長さが変わっていく。
一方、波長λは一定である(f、Vが一定だから)って書いてあるんですが、
振動数が一致=共鳴ってことですよね?
振動数(f)が一定ってことは常に共鳴するとは考えられないんですか?

長くなってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/16(月) 23:59:29 ID:???
今年のセンターの問題でわからないのがあったので、抜粋して
問題載せます
バラストタンクを含む潜水艇全体の体積をVとし、バラストタンクが
空のときの全質量をMとする 水の密度はρ、重力加速度はg
問6 潜水艇がバラストタンクを完全に空にして鉛直に浮上している
このとき、水から受ける抵抗力の大きさは速さvに比例し、
比例定数bを用いて、bvとあらわされる。潜水艇の速さが一定に
なったとき、その速さを求めよ
この問題で、下向きに重力Mg、上向きに浮力ρvg、
上向きに水からの抵抗力bvの3力の力のつりあいの式を立てると
あったのですが、なぜbvが上向きかわかりません
(下向きと考えて本番間違えてました)
どうかよろしくお願いします
 
186学生さんは名前がない:2007/04/17(火) 17:04:33 ID:WcFEqEhb
>>185
むしろ、なんで下向きだとおもうの?
それだと、水がタンクを吸い込むことになっちゃうよ?
187ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 00:11:05 ID:???
>>186
タンクが水中から水上へ移動する
→タンクが下から上へ移動する
→それに対して水の抵抗力が下向きに働く
自分はこう考えました、、、
188ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 00:26:36 ID:???
>>184
共鳴というのは波が壁などに反射して戻ってきたもの
が重なり合った時、振幅が増大する現象で、双方向からくる
波の重なりは位相差によって打ち消しあったり、増大したりする。
重なり合う波の位相が等しければ、(単純に考えて2つの波なら)
振幅は2倍になる、逆に位相が反対(πずれていれば)波は打ち消し
あってなくなってしまう。波の反射には自由端と固定端とがあって
自由端では反射する所が腹に、固定端では節になる。
(自由端では位相がづれずに反射するので腹になる、
固定端では位相が180度ずれるので打ち消しあって節になる)
音波は縦波だから固定端で節になる。
管口付近は腹になるから(厳密には少しずれるが)
ピストンまでの長さが(2n+1)/4・λのときに定常波
ができて共鳴する。

仮にピストンから((2n+1)/4)λの位置での波の合成を考えてみると
反射して戻ってきた波は元々ピストンまでの距離の2倍先
の波だから(((2n+1)/4)×2)λ=((2n+1)/2)λずれた波で
固定端で位相がπ(λ/2)ずれているので
位相のずれはmλ(波長の偶数倍)になるので入射波と
反射波の変位が同じとなり重なり合って振幅が倍になる。

この様に固定端の反射波の場合、波源から反射壁までの距離が
(2n+1)/4・λの時共鳴する。
189188:2007/04/18(水) 00:56:22 ID:???
mλ(波長の偶数倍)⇒(波長の整数倍)
190ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 01:34:57 ID:???
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp045534.jpg
赤線で書いてるのを基本ベクトルとしてMgを求めるんですが
※赤線の左がj、右がiです。汚くてすみません。

Mg=-Mg・sinθi+Mg・cosθj
って黒板に書いてあったんだけど
これは間違いで、
Mg=-Mg・sinθi-Mg・cosθj
なんじゃないですか?

ちょっと講師に聞けなかったもので…


※g,i,jの上には→が付きます
191190:2007/04/18(水) 01:40:15 ID:???
赤線のiとX軸との間にθ書き忘れた・・・orz
あとjとyの間にも・・・
192ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 09:05:19 ID:???
>>184
〈前半〉 ピストン(固定端)で反射→管口(自由端)で反射して
元の波と振動状態が同じだと強め合って固有振動となる。
図の節に該当しない点にピストンがあると何往復もすると
打ち消しあうようになり安定した定常波を生じない。

〈後半〉振動数が一定なのは外部の音叉であって
管の長さを変えれば開管内の気柱の固有振動数は変化する。
両者が一致ないし極めて近いと共鳴する。

>>185
下向きで合ってる。力の釣り合い Mg+bv=ρvgで
正解Aが出るよ。

>>186
多分Mg=-Mg・sinθi-Mg・cosθjでおk
てか実質初歩高校レベルだが、これ大学教養じゃ?
193192:2007/04/18(水) 09:06:33 ID:???
あ >>186じゃなくて>>191だ。すまん。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/18(水) 15:00:37 ID:???
>>192
あ、ほんとだwありがとうございました
195190:2007/04/18(水) 21:02:35 ID:???
>>192
問題がかなり簡単だったので
高校の範囲と思ってたよ。
196192:2007/04/18(水) 22:57:57 ID:???
やってることは高校の物理・数学の基礎なんだけど
表立って重力ベクトルを基本ベクトル表示しろってのは
見慣れないモンでね。
「数学と理科は別教科」ってのを文科省の
アホ役人が押し付けてるから
ベクトルや微積の用語・演算を解く上で使うことはあっても
出題の時点でここまで押してくる事は珍しい。
197ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 23:02:50 ID:JCk/83Xa
あらい水平面上を質量m(s)の物体が右向きに初速度Vo(m/s)で動き出し、l(m)動いて止まった。重力加速度をg(m/s^2)とする。
(1)物体と面との間の動摩擦係数をμ'として物体の加速度の向きと大きさを求めよ。
(2)μ'をVo、g、lを用いて表せ。
携帯からすまそ('ё`)だれか教えてください。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 23:23:16 ID:???
>>1より抜粋

・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
199ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/20(金) 23:52:30 ID:???
>>197
まず加速度(aとする)を求めると(右向を正とする)
0-Vo^2=2×a×lより
a=-Vo^2/(2×l)(左向き)
μ'×m×g=m×aより
μ'=a/g=Vo^2/(2×l×g)
となるのはないか?
200199:2007/04/20(金) 23:55:20 ID:???
μ’が一定で等加速度運動している前提だよ
201197:2007/04/21(土) 00:05:44 ID:fQjwnyAj
>>198 すいません。まるっきりわからなかったんで('ζ`)
>>199 (1)ではμ'を答えに含まなくてもイイんですか??
202199:2007/04/21(土) 00:28:41 ID:???
>>197
μ'を使って表せば
右向き正とすると摩擦力は左向きに働くから-μ'×m×g=m×aより
a=-μ'×g(左向き)
問題文の順序から考えると(1)の答えは上記の方が妥当かも知れない。
199で出した答えは(2)で求めるμ'を代入したものと同じ。
(2)でμ'を求めるとき加速度をμ'を含まない形で求めておく必要がある。
203197:2007/04/21(土) 10:41:05 ID:m7MDrSgJ
>>202 (1)で物体を右向きに動かす力は考えなくてもよいのでしょうか??つまり、動かす力をfとすると、ma=f-μ'mgになるんじゃないかっていうことです。ヘタな文ですいません。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/21(土) 19:25:29 ID:???
>>203
初速てのは最初に物体に与えられた速度で、それ以降は作用していない。
205197:2007/04/21(土) 22:32:39 ID:fQjwnyAj
>>204 そうなんですか!スッキリしました。ありがとうございました。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 01:37:27 ID:82OWzAcy
フーコーの振り子とはなんぞや?
207ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 03:49:26 ID:lfhwbLqr
フーっと吹くとこー動く振り子
208ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 13:12:13 ID:???
運動エネルギーについて

(1/2)MV^2 であるのは わかるし 応用問題も解けます。
でも なんかすっきりしないので、こんな例で。

地上から見て一直線に運動してる M=2の 3点ア、イ、ウがあります。
速度の単位は適当で。

 ア) +3   イ) 1   ウ) -2

地上から見て 最大の運動エネルギーは ア)で 9。
 最小は イ)で 1です。

ところがイ)の上から見ると
最大エネルギーはウ)で 9で ア)は4

なんかおかしくないですか?
見る人によって変わるなんて。
 
209ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 13:31:51 ID:???
あげ
210学生さんは名前がない:2007/04/22(日) 14:38:57 ID:bhTJrCkF
なに 上から見るって 意味不明 単位くらい書こう
211ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 16:33:05 ID:???
>>208
観測者によって運動エネルギーが変わるのは当たり前であって
何がおかしいのかわからない
212ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 16:50:23 ID:???
>>210
イを基準座標としてって事だろうな。
そのくらい分かってやれよ。相手は初学者なんだから。
単位は任意って書いて有るし。
213ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:00:51 ID:???
>>208

(1)止まっている車Aに30km/hで走行する車Bが衝突したとき。
(2)時速30km/hで走っている車Aに対向車Bが30km/hで衝突したとき。
(3)時速15km/hで走行している車Aに後ろから自動車Bが30km/hで衝突したとき。

衝突の被害の大きさは
(2)>(1)>(3)
だね。
自分の乗っている車をAとすれば,
自動車Bの運動エネルギーは変わらないのに
衝突の被害の大きさ=放出されるエネルギーの大きさは変わるわけだ。
自分の乗っている車Aの系から見たら
自動車Bの持つ運動エネルギーが変わっているように見えることになる。
214208:2007/04/22(日) 17:05:11 ID:???
なんかわかりにくくてすいません。

>観測者によって運動エネルギーが変わるのは当たり前

言われてみれば、そうなんですが
大小順までかわるのが、少し不思議
たとえば、質量は観測者によって不変
速度は、値は変わっても大小順はかわらない

エネルギーは保存する重要な量ですよね?
なのに、こんな事が起こるのがちょっと不思議だなあと。
215208:2007/04/22(日) 17:09:11 ID:???
>213
なるほど 丁寧に例ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:16:38 ID:d/UoR3iB
単発質問スンマセン
鉄の破断応力っていくらなのでしょうか?
インターネットで調べ付くと思ってたらどこにも無くて・・・
よろしくおねがいします
217ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:18:18 ID:???
>216
どこが高校物理なの?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:20:58 ID:tLxuEsuY
質問です。

http://imepita.jp/20070422/621290

上の図で、なぜ静止摩擦力の始点が剛体の重心Gから斜面におろした垂線の足にあるのかがわかりません。教えてください、お願いします。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:28:15 ID:???
むむ>218
それ間違いでない?
重心から下方に下ろした線と斜面の交点が
摩擦の始点では?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:28:17 ID:???
>>218
 ほんとは力の作用点は底面全体に広がって分布しているはずだ。
 図を描く時にはどっか適当なところに代表させる。別に垂線の足でなくても、
底面上のどっかにあればいいはずだ。厳密に考えれば、全体に広がっているん
だから、どの1点に置いても間違い。
221ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:33:21 ID:???
>220
んなことあない
摩擦がある斜面に直方体がある問題
といたことないの?
222ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:35:40 ID:tLxuEsuY
返答ありがとうございます。
しかし、重要問題集・問題番号15(3)では重心のまわりのモーメントを求める際何の断りもなくそこが始点になっており、
モーメントの腕の長さが、剛体の縦の長さの半分となっています。

もし作用点がここでないならば腕の長さもかわりますよね?

それと、垂直抗力の作用点が接触面の中央でないのはなぜですか?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:39:52 ID:???
>>221&222
 モーメントを気にしているんなら、この図で物体が接している点のどこが力の作用点に
なっていてもモーメント変わらないよ。同一線の上で平行移動するだけなんだから。

 垂直抗力の方はモーメントを気にしているなら、面に垂直抗力がどう分布しているか
によってどの点で代表させるかが変わる。均等に分布している場合なら、中心を通る
ようにするべきだろうね。
224ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:40:44 ID:???
>222
摩擦の始点がどこだろうと重心まわりの摩擦力のモーメントは同じだよ。
キミ、モーメントの理解が怪しくない?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:41:22 ID:???
>>222
 図を描いてみな。底面のどこが摩擦力の作用点だとしても、重心を中心とした
場合のモーメントは同じになる。モーメントは外積で定義されているから。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:43:48 ID:???
>>221
「んなことない」ってのは>>220のうち、どこに対するコメント??
 底面上のどこを作用点にして考えても、力のつりあいもモーメントのつりあいも
同じになると思うが??
 「全体に広がっている」というところが違うってのかな???
 高校の範囲ではそういうこと考えないけど、実際には面全体に広がってかかって
いると考えていいと思うが。
227ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:47:54 ID:tLxuEsuY
http://imepita.jp/20070422/639510
じゃあ上が解答として載ってますが、下でも正解ですか?
228ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:50:03 ID:???
>226
だったら質量自体、空間分布してるでしょ。
でも「力学」においては物体は剛体で質点で代表だせるでしょ。
だから、そういう言い方はおかしいんだよね。

極論すればミクロに見て、力学の力なんか全部広がってるし。
229ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:51:35 ID:???
>227
間違いではないけど、おかしい。
モーメントを復習すべし、。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:51:38 ID:tLxuEsuY
すいません、b=モーメントのうで
ではなく
青色の線=モーメントのうで
でした。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:52:34 ID:???
>>227
 下は間違い。モーメントはちゃんとした定義では外積もしくは

(力)×(腕の長さ)× sin(力と腕の角度)

だぞ。あるいは(腕の長さ)は力と垂直な成分で定義する。

232ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:53:12 ID:tLxuEsuY
おかしい部分を指摘してくださると復習しやすくて助かるんですが。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:54:44 ID:???
>>228
 いや、だから>>220は「摩擦力は広がっているけど1点をもって代表させるんだよ」という
説明なんだが????
 それに対して「代表だせるでしょ」って同じことを言って反論した気分になられても困る。

 文章ちゃんと読んでいるか???
234ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:55:28 ID:???
>>232
>>231じゃ足りんか?
235ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 17:58:29 ID:tLxuEsuY
あ、そっか、久し振りなんでうっかりしました。じゃあこれで正解ですね。
http://imepita.jp/20070422/646300
236ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:07:40 ID:???
>233
>厳密に考えれば、全体に広がっているん
>だから、どの1点に置いても間違い。

問題はこれよ。
質量分布があっても代表点はどこでもいいわけでなく、重心。

だから、摩擦の始点がどこかは 回転して転倒するような問題で重要になる。

具体的には、摩擦のある斜面に静止した直方体が静止していて
斜面の斜度を大きくすると、直方体は転倒(回転)か、滑走する。
こいう問題解いたことないのかな?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:15:01 ID:???
>>236
 摩擦力の場合は代表点は重心じゃないぞ。面の中心(重心だったら面より上に来ちゃ
うよな)。

 この問題の場合は接した面の上のどこにあっても立てる方程式は変わらない。
 回転する問題でも同様だよ。だってどこに置いても数式同じなんだもの。俺も解いたことはあるからそれはわかる。
 回転始まった後なら、接している部分は面でなく線になるから、その線(図では一点として描写される)に置かなきゃいけないだろうが、それはまた問題が進んだ後の話。

 って、回転って図の範囲内での回転の問題だよな???
 それとも、図に垂直な方向、つまり紙面からはみ出す方向への回転とかについて文句を
言っているのか?
 この図見てそこまで文句つける人が相手なら、もう返事する気ないわ。

238ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:23:26 ID:???
>>236
 昔は中学校の理科で、

力の作用点を力の矢印の方向(または逆方向)に移動させても、力による効果は不変。

って習ったもんだったが。
239ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:25:10 ID:???
>237
重心の話は例えだよ。
オレもアンタの相手は疲れたよ

だから この問題ではなくて
直方体の転倒(回転)するような問題解いたことないだろ?
ないなら、わからないんだからしょうがないな。

確かに この問題では摩擦の始点はどこでも接触面上で問題ない。
しかし、きちんと考えないと解けない問題がある。
だから、アンタが言ってる事は一般化できないと言ってるのさ。

高校生がアンタを信じたら気の毒だからね
240ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:26:12 ID:tLxuEsuY
何度もすいません、わかりました。
モーメントの中心から始点までの長さがうでの長さではなく、
力の延長線と中心までの最短距離がうでの長さなんですね。
結局どこに始点おいても一緒ですね。

垂直抗力はどこが始点かによってうでの長さ変わりますから、どこがしてんでもいいってことじゃないんですね
241239:2007/04/22(日) 18:27:59 ID:???
オレの言う事が信じられないなら
「難問題とそのとき方」とかにあるから見てみて。
この話題はここで打ち切るよ。
242ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:32:14 ID:???
>>239
 いや、解いてみて言っているんだがな。
 まぁ高校生の人も自分で解いてみればわかるさ。つーことで俺もこれで消える。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 18:58:29 ID:tLxuEsuY
ありがとうございました。
244ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/22(日) 19:36:04 ID:???
>>214
>速度は、値は変わっても大小順はかわらない
大小順も変わる

>エネルギーは保存する重要な量ですよね?
エネルギーの保存とは、ある一つの系で観測したときエネルギーが変化しないということ。
ある系と別の系でエネルギーが同じだと言っているわけではない
245ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 15:33:28 ID:XnfKT/nv
長さLの糸の端に質量mの重りをつけ,oを中心として水平面内で半径aの等速円運動を行わせた。重力加速度の大きさをgとする。

角速度ωをgとLとaを用いて表せ

お願いします
246学生さんは名前がない:2007/04/24(火) 15:54:17 ID:loWEahze
>>245 お前が自分で表せ
247ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 17:39:05 ID:mErC3w4I
>>245
v=rω



遠心力と速さの関係

が分かれば解けるよ。

rの置き方がポイントだけどね。
248ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 18:51:31 ID:AreqgnZ2
宇宙空間に質量m半径rの小球と質量M半径Rの小球がある。
最初2つの小球は外力をかけられて、2球間の距離Lを保ったまま相対的に静止している。
t=0のとき2つの小球にかけられてる外力を0にしたところ、t=Tのときに2つの小球は衝突した。
Tの値を求めよ。



自分で考えた問題なんですけど式が複雑になってしまって、解くことができませんorz
どなたかわかる方、ご教授お願い致します。アーメン
249ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 19:53:23 ID:w6et84zt
>>248の訂正
万有引力定数を忘れてたので一応訂正しときます。万有引力定数はGとして下さい。
連レスしてスレの無駄遣いしてしまい誠に申し訳ありませんでした。アーメン
250ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/24(火) 20:12:52 ID:???
答えの式が複雑になることと方程式を立てることの難しさは必ずしもセットではないので
まず運動方程式をどう立ててみたか書いてみれば?
251248:2007/04/24(火) 21:37:15 ID:qZcRfKla
まず、半径Rの小球→半径rの小球の方向にx座標をとり、
前者の小球の中心の座標をX、後者をxとする。初期のXの座標を原点とする。

初期の座標をx=x0、X=X0と置くと
x0−X0=L+r+R

運動方程式mx''=(-mM)/(x−X)^2
運動方程式MX''=(+mM)/(x−X)^2
速度v=∫x''dx
速度V=∫X''dX


そしてt=Tのときのそれぞれの座標をx=x1、X=X1とおくと
x1=∫vdx+L
X1=∫VdX
x1−X1=r+R
(注)不定積分の表記をしてますが、上端がT、下端が0の定積分の形に脳内変換して下さい。

ここであぼーんしました。数学苦手なもので・・・・

てかだんだん書いてるうちにスレ違な気がしてきた。
一応高校生なのでここに書き込んだんですが、この問題は微積なしでは無理ですよね?
252248:2007/04/24(火) 21:42:38 ID:qZcRfKla
うわっ、間違えた・・・上のは忘れてください。
気を取り直して訂正版。

まず、半径Rの小球→半径rの小球の方向にx座標をとり、
前者の小球の中心の座標をX、後者をxとする。初期のXの座標を原点とする。

初期の座標をx=x0、X=X0と置くと
x0−X0=L+r+R

運動方程式mx''=(-mM)/(x−X)^2
運動方程式MX''=(+mM)/(x−X)^2
速度v=∫x''dt
速度V=∫X''dt

そしてt=Tのときのそれぞれの座標をx=x1、X=X1とおくと
x1=∫vdt+L
X1=∫Vdt
x1−X1=r+R
(注)不定積分の表記をしてますが、上端がT、下端が0の定積分の形に脳内変換して下さい。

よろしくお願いします。アーメン
253ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 00:38:54 ID:???
速度でやってることがおかしい
254ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 00:49:41 ID:???
x-Xの形で整理するといいよ
速度も加速度も
255ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 15:42:09 ID:Og/713Vh
ヤング率の測定実験にて、棒の歪みが最大になる場所はどこですか?
256ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 15:54:50 ID:CuKGj6FB
ソフトバンク携帯について

この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…

  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。

300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。

トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
257ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 18:11:47 ID:???
機体の熱力学過程について教えてください。
教科書に等温変化は
「外界とつねに熱平衡が保たれるようにゆっくりと圧縮、あるいは膨張させるとき等温変化となる」
と書いてあるんですが
気体を圧縮すると温度が上がるわけですが
この場合は圧縮して温度が上がるたびに、熱が外界に出て行くと考えていいのでしょうか?
それと、定積変化についてですが
ボイルの法則、シャルルの法則から温度、圧力を変化させると体積は変わると思うのですが
どうやったら定積変化なんて現象が起きるのでしょうか?
258248:2007/04/25(水) 18:56:06 ID:+mkJM5qQ
>>253さん
じゃあどのようにすればよいのでしょうか?
方針だけでも教えて頂ければありがたい限りなのですが・・・・
>>254さん
ご指導のとうりにやってみたところ

x−X=f(t)とおくと、
初期条件より、f(0)=L  f'(0)=0

f''(t)=x''−X''=-G(M−m)/{f(t)}^2
f'(t)=∫f''(t)dt=−2G(M−m)f(t)f'(t)/{f(t)}^3+C
ただし
f'(0)=0なのでC=0だから
f'(t)=−2G(M−m)f(t)f'(t)/{f(t)}^3

となってしまって両辺にf'(t)が求められない上にこれ整理すると、
f(t)={−2G(M−m)}^1/3=一定
となり明らかに間違った答えになってしまったのですが、
どこから間違えているのかご指摘願います。
259248:2007/04/25(水) 19:06:46 ID:+mkJM5qQ
すいません
>>258の書き込みはスルーして下さい。頭を冷やして考え直してきます。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 19:12:11 ID:???
>>258
重心運動、相対運動って知ってる?
2体問題は重心運動と相対運動にわけることで
簡単に解けます。風呂はいってくるんでちょっと考えてみて。
261248:2007/04/25(水) 20:02:15 ID:+mkJM5qQ
>>260さん
調べてみたんですが、全然使い方が解からないんですけど。
この法則を見る限りでは、衝突のときに使う法則のような気がするんですが・・・・
いや、やっぱり解かりません。
お助け下さい。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 20:07:46 ID:???
>>261
衝突のときというより2体問題のとき全般に使えます。
とりあえず相対運動方程式をたててみると

μr=-GMm/r^2・・・(A)

(1/μ)=(1/m)+(1/M)
r=X-x

問題はA式を解くことにあります。高校の範囲では
この微分方程式は解けないので諦めてね。
というしかありません。というかこのポテンシャルの
2体問題はラザフォード散乱でしかやらなくて
こういう風に解いたことないです。
でかい口たたいてすいませんでした。
他の人ヘルプ。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 20:23:44 ID:???
エネルギー保存式って、その時点で速度がV0+V1で表されてたら括弧でくくって平方しなきゃならんのだよね?
264248:2007/04/25(水) 20:44:58 ID:???
>>262さん
やはりもともと高校の問題じゃないので、高校物理じゃとけないんでしょうね。
ご指導有難う御座いました。
ところで数学的には>>252の解法でも答えはでるんですよね?
一応必要な条件式は全部出しましたので。ただ問題は数学ですね・・・
265ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 20:53:34 ID:???
>>263
そのとおり。

>>264
252の解法とやらで解くために結局は262で書いてあるように
相対運動方程式、重心運動方程式にわけて解くことになります。
というかそうやらないと2体問題は解けません。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 20:58:15 ID:???
なんか質問が流れっぱなしになってるなあ。

>>255
スレタイを確認の上、ヤング率を”高校物理”実験でどう
測定したのかヤング率という用語とともに説明を。

>>257
>圧縮して温度が上がるたびに、熱が外界に出て行くと考えていいのでしょうか?
その通り。
>ボイルの法則、シャルルの法則から
ボイル則は温度一定が前提、シャルル則は圧力一定が前提。
体積一定で加熱すれば温度・圧力が変わるのでそのまま適用できない。
頑丈で熱膨張・変形が無視できる容器に気体を入れて加熱・冷却するとおこるよ。

>>262
μ・d2r/dt2だよね。
非線形だしメンドくさいなあ。
r=k(±tーα)^(2/3)の形だと一応次元は合うんだけど
kはμ・G・M・mで確定しちゃって
任意定数が2個出ないんだよねえ。
267248:2007/04/25(水) 21:00:35 ID:???
そうなんですか・・・
有難う御座いました。
268257:2007/04/25(水) 21:05:01 ID:???
>>266
ありがとうございます。
定積変化のイメージ的には頑丈な容器に入れてある気体を
上から押し付けて加熱をしたときに体積増加しようとする力を
更に大きな力で上から押し付けて最初の形を保とうとする感じでいいでしょうか?
269ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 21:06:47 ID:???
為近先生受けてた人お願いします。
代ゼミTVネットで先生の講義受けてて今年からサテで必然性受けてるんですが、浮力の式の解説が抜けてました・・・。
先生がいつもやる浮力の式の意味と和訳教えてください。
270266:2007/04/25(水) 21:34:54 ID:???
>>268
更に大きくというか要は加熱後に気体分子が衝突した時に
完全弾性衝突で同じ速さで跳ね返せばいい。
(外部から容器を伝って熱の出入りを行う場合
加熱時は大きく跳ね返し、冷却時は小さく跳ね返す。)

当然、外圧より内圧が高くなるが容器がそれに耐えられる
(弾性・塑性変形が非常に小さく無視できる)のが前提。
271ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 22:19:57 ID:Og/713Vh
>>266

すみません(ノ_・。)

ユーイングの装置を用いて角棒をたゆませることにより、ヤング率を測定を行ったんですが

それで、歪みの最大を与える場所は棒のどの部分か?とゆう問題がだされたんです。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 22:21:42 ID:???
書き込むスレすら選べないバカが増えたのか・・・
273ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 22:54:55 ID:???
歪みの最大を与える場所が棒の半分から仮に少し左にずれてたとする
そうすると対称性により少し右にもあることになる。でも最大は1つ
この考え方により真ん中しかないでしょ。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/25(水) 23:19:56 ID:Og/713Vh
>>273

ありがとうございました(>_<)☆
275ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 00:09:21 ID:???
>>264
せっかくだから数値計算にチャレンジしてみたら
276ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 00:20:52 ID:ZEbyqLXa
真空中の光速は3.0×10の8乗m/sである。光が絶対屈折率1.5のガラス中を進むときの速さはいくらか。 この問題できる人教えてください!お願いしますm(_ _)m
277ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 00:23:36 ID:???
>>276
 絶対屈折率の定義を調べれば中学生でもできる問題だ。
 できる人は山のようにいる。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 00:31:32 ID:ZEbyqLXa
答えが45000000m/sになってしまったんですけど間違ってますよね?
279ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 00:50:36 ID:???
釣りにしても釣られがいのあるすがすがしい誤答だなあ。

光速は真空中で一番速いから、それを基準として
「絶対」屈折率と称しているのだが…

つまり×÷が逆だよ。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 00:55:46 ID:ZEbyqLXa
式はどうなるか教えて頂けますか?全くわからなくて(泣)
281279:2007/04/26(木) 01:12:15 ID:???
しょうがないなー。

屈折率ってのは(基準・入射側の速さ)÷(相手・屈折側の速さ)で
定義してる。つまり真空中で速さc、ガラス中で速さvとして
c÷v=1.5ってこと。
移項すりゃv=c÷1.5って分かるよね。。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 01:25:44 ID:ZEbyqLXa
ありがとうごさいますm(_ _)m本当にうれしーです!!
283ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 01:31:45 ID:ZEbyqLXa
あれ?すいません。真空中の光速は3.0×10の8乗m/sはどうなるのですか?
284ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 02:10:53 ID:ZEbyqLXa
答え教えて頂けますか?(泣)
285ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 04:27:36 ID:Yq3vNPSv
日本語喋れ、ネカマ。
286ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 08:18:18 ID:???
>>284
v=c÷1.5
何も考えずに計算しろ
287ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 09:21:54 ID:???
おはようございます。
わからない問題があるので質問させていただきます。
長さL、質量mの板が机からL/3だけはみ出し、右端をFの力で
下に押されて静止している。垂直抗力の作用点は左端Aからいくら離れた所か。
また、Fを増していき、板が傾きはじめるときのFの値を求めよ。

前半の問題は力のつりあい条件とモーメントのつあいから求めることができました。
ただ、後半の傾き始めるのは、
Nの作用点が机の端にきたときだから(少し傾いた状態をイメージするとよい)
とあります。
なぜ、Nの作用点にくると傾きはじめるのですか?

また別解として机の端を軸として傾くから、そのまわりのモーメントのつりあいより
と続きもとめているんですが、
なぜ、端を軸としてモーメントのつりあい条件を考えるんですか?
つりあう=回らない=傾かないというわけではないんでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 10:59:56 ID:DzU04BNY
質量Mの着陸船が、ある惑星の大気圏に突入すると、重力の影響を受けても大気から受ける抵抗力のおかげで、速さがほぼ一定になる。
その速さをVfとする。大気からの抵抗力は物体の速さに比例すると考え、その比例定数がkである。Vfをこの惑星における重力加速度g、着陸船の質量M、比例定数kを用いて表せ。

 さて、着陸するところである。冲秒間に冦kgという一定の割合で、惑星からみた速度Vで燃料を逆噴射する。
逆噴射して落下速度がゼロになるまでの時間と落下距離をそれぞれ求めよ。ただし、簡略化のために、大気からの抵抗力と着陸船の質量変化は無視してよい。

教えてお姉さん
289ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 11:02:22 ID:DzU04BNY
Vf=Mg/k ですよね?
その先がまったくわかりません。。。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 14:53:19 ID:???
燃料噴射中の各瞬間について、
噴射燃料と着陸船で運動量保存を考えろ(ただし、重力を忘れずに)
291ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 17:18:48 ID:???
>>287
>なぜ、Nの作用点にくると傾きはじめるのですか?
前半が解けたんならFが増すにつれてNの作用点が右端に
近づくのが分かるだろう。要求される作用点が右端からはみ出ると
モーメントを釣り合わせる事ができなくなり傾き始める。
つまり右端までは大丈夫だがそれを少しでも越えたら傾く。

>つりあう=回らない=傾かない
その通り。
この場合、垂直抗力のモーメント抜きで右端の回りの釣り合いを考えているが、
Fがそれより小さい場合Nで右回りのモーメントを補い釣り合い、
Fがそれより大きい場合Nは左回りのモーメントを出せず釣り合わない。
で、釣り合う限界の最大値Fが分かるというカラクリ。

どちらにせよ、傾き出す条件を静止の限界条件から出すのがミソ。
292まさこ:2007/04/26(木) 17:52:53 ID:9ck5j/mu
宿題に出されたのですが…わからなぃので教えて下さい。問題は↓↓
1階の高さが4mのビルをエレベーターで上がる時、最初4秒間加速して5m/sとなった後5秒間等速運動をして、その後減速して2秒後に止まったのは何階か?
293ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 18:49:21 ID:???
しょーがないなー。大ヒントだ
移動距離を4mで割れば何階分移動したかがわかるYO
294まさこ:2007/04/26(木) 19:04:03 ID:9ck5j/mu
それは分かってるんですけど…移動距離がわからなぃんです
295ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 19:30:04 ID:???
v-tグラフを描くとt軸との間の面積が移動距離
296まさこ:2007/04/26(木) 19:41:13 ID:9ck5j/mu
今日…それ習ったんですけど
わかりませんでした
tが4の時…vはいくつですかね?
297ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 19:42:47 ID:???
>最初4秒間加速して5m/sとなった
298まさこ:2007/04/26(木) 19:55:51 ID:9ck5j/mu
初速度って0ですか?
299ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 20:03:09 ID:Yq3vNPSv
消えろ、ネカマ
300ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 20:42:14 ID:h3RM9j61
x軸上において、小物体Pと小物体Qが等加速度直線運動をしている。
Pの加速度は、向きがx軸の正の向きで大きさが4m/s^2である。
Qの加速度は向きがx軸の負の向きで大きさが2m/s^2である。
Pがx軸の原点O(X=0)をx軸の正の向きに速さ5m/sで通過するとき、Qはx=12mの位置を、x軸の正の向きに速さ5m/sで通過した。
このときからPとQが衝突するまでの時間はいくらか。


という問題なんですが、
PとQについてそれぞれ

P: 位置x=0において 速度V=5m/s 加速度a=4m/s^2

Q: 位置x=12mにおいて 速度V=5m/s 加速度a=−2

というところまでは立てて、xが同じになればよいということから

p:x=5t+1/2×4t^2
Q:x=5t+1/2×(−2)t^2
でつなげばいいと思ったのですが、どうも解けません。
方針が間違っているのでしょうか。
301ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 20:49:44 ID:qk0reEdO
>>298
加速度aとするだろ。するとax4=5だからa=1.25だ
移動距離は1/2xaxt^2=1/2x1.25x16=10mだ。
で5m/sで5秒動いたんだから5x5=25mだ。
2秒後に止まったんだから5-ax2=0でa=2.5
1/2x2.5x2^2=5mだ
全部足すと10+25+5=40mだ40/4で10階。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 20:56:36 ID:qk0reEdO
>>300
Qxが間違ってる
303まさこ:2007/04/26(木) 21:05:11 ID:9ck5j/mu
詳しく教えてくれてありがとうございます。
物理難しいんで頑張ります
304ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 21:10:12 ID:h3RM9j61
考えてますがいまいちどこが違うのかパッっとわかりません。
tがPとQでは違うのでしょうか。
305ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 21:14:20 ID:qk0reEdO
>>304
いやもっと単純。衝突するのはPとQの座標が一致する時。
t秒後のQの座標が違う。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 21:19:06 ID:h3RM9j61
PとQの2式をxで単純につなげばいいだけなのでしょうか。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 21:29:32 ID:qk0reEdO
>>306 回答
t秒後のP,Qの座標をPx,Qxとすると
Px=5t+1/2×4t^2
Qx=12-(5t+1/2×(−2)t^2)
衝突するときPx=Qxだから
5t+1/2×4t^2 =12-(5t+1/2×(−2)t^2)
あとは解いてくれ。時間>0な
308ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 21:33:07 ID:h3RM9j61
>>307
お世話かけます。やっぱり回答みてしまえば簡単なんですけどね。
もう一度解きなおしてみます。ありがとうございました。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 21:39:56 ID:qk0reEdO
問題解けなくて詰まってる人へ
ちゃんと絵を描こう。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 21:47:40 ID:???
ちなみに、多少頭を使う解き方だが、
Pから見てQが相対的にどんな運動をするか考えると楽。

出発時でPに対しQは静止(相対速度0)し、
(−2)−4=−6m/s^2(相対加速度−6)つまり6m/s^2で近づいてくる。
1/2×6t^2=12でt>0の解を出せばおしまい。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 21:59:45 ID:h3RM9j61
>>310
そんな解き方は全然気づきませんでした。
今後応用できるようにしたいですね。
ありがとうございます。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 22:20:56 ID:???
この問題がわかりません、お願いします。

傾きの角がθのあらい斜面上で、物体を斜面に沿って上向きの速さV0で打ち出すと、
斜面を上がっていったのち、下がってきた。もとの位置を通過するときの速さはいくらか。
ただし、物体と斜面との間の動摩擦係数をμ´とする。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 22:25:41 ID:???
あとこれもお願いします

なめらかな床に上に質量Mの板を置き、その上に質量mの小物体を置く。
板を水平に引くと、板と小物体は一体となって動き出した。
引く力の大きさをじょじょに大きくした場合、大きさがいくらを超えると、小物体は動き出すか。
ただし、小物体と板との間の静止摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをgとする。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 22:30:27 ID:???
>>312-313
自分で少しは考えろ。
宿題まるなげスンナ
315ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 22:36:57 ID:???
>>312
物体にかかる力を考えてみ
物体の重さがわからんから適当にm重力加速度をgにしとくと
登ってる時はmgsinθ+μ'mgcosθ
下ってる時はmgsinθ-μ'cosθ

>>313
これも力を考えたら
小物体にかかる力がμmgを超えたら動き出す罠
316ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 22:37:32 ID:???
>>314
ごめんいらんことしたみたいだ
317ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 23:28:00 ID:VfQkQIxr
質問です。
気体の運動論モデルで気体の圧力と体積の関係を導く時に、分子の速さを根平均二乗速さにするのはなぜでしょうか?
うまく言葉で説明したいんですが…
お願いします。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/26(木) 23:38:11 ID:???
>>291
返事遅れて申し訳ありません。
確かに式を解読してみると、Fが大きくなるにつれてNの位置も右に大きくなっていますね。

限界状態というのは数学でいう()~2+5≧5の最小値が5であるのと一緒のことですね。
ここは理解できました。

>近づくのが分かるだろう。要求される作用点が右端からはみ出ると
モーメントを釣り合わせる事ができなくなり傾き始める。
>Fがそれより大きい場合Nは左回りのモーメントを出せず釣り合わない。

の記述はきっと同じことをいっていて、Fが大きくなって右端の先より言ってしまったら
ということだとは思うんですが、ここのところがうまく理解できません。
どうしてモーメントを釣り合わせることができないんですか?
319ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 00:22:47 ID:???
>>317
たぶんxyz座標でおいてx向きに進む分子を考えたと思う。
でもそれは人間が勝手にx,y,z座標とおいただけで実際には
そんな区別はない。平均をとるためにただそうおいただけ。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 00:31:38 ID:6KpAP1wx
>>317
√(vx^2+vy^2+vz^2
つー奴?
321ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 02:02:07 ID:???
強制振動の問題で質問です。

地表での振動がωでaであるときこの振動の振幅を1/20にするような除振台を作りたい。ばね定数k[Nm]のバネを用いるとしたらどの程度の質量の台が必要か。

この問題なんですが
教科書の答えを見ると21k/(ω^2)となっています。
運動方程式を↓のようにたてて
mx'' = -k( x - a cos ωt )
x = C cos ωt と置いて方程式を解いたのですが
これを解くと19k/(ω^2)になってしまいます。
どこで間違いが発生してるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 02:04:29 ID:???
書き間違えです。
>地表での振動がωでaであるとき

地表での振動がω[rad/s]で振幅a[m]であるときです。
323291:2007/04/27(金) 02:11:40 ID:???
>>318
当たり前だが、机と板が接触していなければ
垂直抗力の作用点にはできない。

前半のNの作用点が右端をはみ出る場合は
「もしそこでNを及ぼすことができたら」釣り合うということであって
実際には無理なワケ。
摩擦の無い崖の上に立っててうっかり体の重心が外に出た状態を
考えればいい。もし空中に足場があれば踏みとどまることが
できるだろうが現実は非情だ。
324307:2007/04/27(金) 02:58:04 ID:6KpAP1wx
12-じゃなくて12+
325ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 13:19:00 ID:???
>>321
>どこで間違いが発生してるのでしょうか?
強制振動を高校物理だと思っているところ。


てか、外部からの振動に起因する力が
+k a cos ωt になってる時点でおかしい。
一緒になってx = a cos ωtで振動したら
弾性力0になっちゃうよなこの式。
326318:2007/04/27(金) 13:52:38 ID:???
>>323
あぁ確かに悲しいことに落ちちゃいますねw
垂直抗力の作用点がないところでは転倒するということですね。

Nの作用点ができない→転倒する は理解できました。
このもう一歩手前の( )→作用点ができない→転倒する
()に該当する作用点ができない、もしくは及ぼすことができないとなぜ転倒してしまうんですか?
327ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 14:34:01 ID:PctDfGHa
モンキーハンティングを証明してください
328ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 14:52:41 ID:6KpAP1wx
>>327
マジで聞いてんの?
329ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 14:55:33 ID:???
お前らの中で、授業の話とか覚え切れません。っていう症状の奴でやる気のある奴は
「親切な物理」を辞書にして薄めの参考書(エッセンスとか)をやるのをマジでお勧めしておく。
文字は小さくて1000ページあって話し言葉調ではかかれてないが、一歩一歩とんでもなく
丁寧に書かれてるからすさまじく役に立つぞ。たとえばN/mの「読み方」から説明してる。
こんな本が50年前から出てたなんて信じられない。細かいところを知らずに大学に入った俺は
いますげぇ重宝してる。
330323:2007/04/27(金) 16:45:18 ID:???
>>326
力の釣り合い・力のモーメントの釣り合いの双方が
成立しなければ剛体は静止を維持できない。
力の釣り合いを前提としたNを及ぼす作用点が無いと
いうことは少なくとも一方の釣り合いを満たす事が
不可能であるということ。

この問題の場合、Fが大きすぎると
まず傾き(右端の回りに回転)が生じ
同時に右端に接したまま下へ加速と回転を生じ
机から離れると回転を維持したまま板は落下する。
331327:2007/04/27(金) 19:52:49 ID:PctDfGHa
どうしてそうなるのかってかんじで
332ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 20:36:30 ID:???
問題というわけではないのですが…
「↓の器具の名称、使い方を書け」という予習課題が出ました。
範囲は凸レンズのあたりです。分かる方教えてください。
ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d230215.jpg
333ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 21:16:50 ID:???
そんな器具の名前覚えなくていいよ。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 21:21:21 ID:VDDTfyGG
>>332
とんがりの先っちょに焦点をあてて焦がせ
そこまでいえばあとはわかるな
335ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 22:01:54 ID:???
>>334
レンズの焦点距離を記録するための装置…でしょうか?
336332:2007/04/27(金) 22:02:29 ID:???
↑は332です。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 23:00:09 ID:PRI7Nnli
人が普通にしゃべってる時にその人の唾が飛散する距離は何Mですか?
どこで質問すればよいかあてもなくこのスレに白羽の矢を立てたので期待にこたえてください。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/27(金) 23:55:49 ID:???
>>327
ここは自分で考えない奴はスルーするスレ
>>337
そーいうことなので自主的に唾飛ばして目測してください
339ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 01:42:02 ID:???
>>337
白羽の矢を立てただと。
なんでこのスレが貴様の犠牲にならなければならないんだ。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 16:44:40 ID:eBvfZdGY
>>335
実はしらない
341ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 17:10:50 ID:???
速さを時間について微分をして加速度を出す式はどのように導けばいいのでしょうか?教えてください。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 17:38:55 ID:eBvfZdGY
a=dv/dt
343ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 17:42:36 ID:???
>>342 ありがとうございます。
m/sを微分したら-m/s^2になってしまいませんか?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 18:12:42 ID:???
>>343
それであっていますよ。
速さは一秒当たりの長さの変化
加速度は一秒あたりの速さの変化
345ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 18:15:17 ID:WjNFbpFG
単位は次元を表すから係数は無視する。
346ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 18:16:27 ID:WjNFbpFG
>加速度は一秒あたりの速さの変化
速度の変化だろ
347ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 18:41:55 ID:dJDtFECN
平均速度のな
348ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:00:22 ID:ib6qnqdU
>>344
市ね、無知がw
知ったかぶり乙wwwwww
何が加速度は一秒あたりの速さの変化
だよwwwwwwwwwwwwwwww
亜hギャヒャhftyグヒジョkpl;@
349ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 19:06:04 ID:???
高校物理なら単位時間を一秒と思ってしまうのは仕方ないと思うが
350ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/28(土) 23:56:04 ID:???
>>343についてなんですがm/sを微分すると何故符号が変わるんですか?
わかりません
351ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 00:55:57 ID:sbcKBtB/
>>350
つーか何で意味のないことする?
大学言ったら無次元化って習うよ
352ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 01:04:53 ID:???
>>350
微分すると単位の符号が変わるということはないよ。符号は数値に付いているもの。
減速してれば速度と加速度は向きが逆で符号が変化する。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 01:32:22 ID:???
>>350
sで微分するなよ。一秒の長さを変えてることになるだろうが。
354ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 01:45:06 ID:???
送波信号p(t)の帯域が[w1, w2]で伝播速度がCのとき
距離分解能は 2*π*C/(w2-w1) となるそうなのですが、
この説明が全く書かれておらず
なぜこのように計算することで距離分解能が求まるのかが分かりません。

よろしくおねがいします。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 13:41:03 ID:???
物理は電気・建築・土木・通信などの工学の基本ではあるが
具体的な設定を説明してくれんと役には立てんのだ。

とりあえず[w1, w2]のwが角周波数(ω使えよ)ならば
(w2−w1)/2πは帯域の両端の時間当たり振動回数の差を表し
Cをそれで割れば両端の波が丁度1個分の差が出る距離だ。
異なる周波数で位相が等しくなるのを利用して距離を測るならば
それより短い距離は測れんだろうな。
説明が無いから2つも仮定して推測せにゃならん。

というか、どこが高校物理だ。
356326:2007/04/29(日) 15:20:28 ID:???
>>330
返事が遅れて申し訳ありません。
あぁそういうことかww
Nが一番右端にあってすこしずれるとここの地点で、釣り合い条件のうち、
モーメント、力のうちの力の関係が崩れてしまうので、バランスが崩れ転倒するということですね。
これですっきりしました。

僕の愚問に長々と付き合っていただきありがとうございました。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 23:18:41 ID:AFdR1Zb8
初めまして。運動について解らない事があるので質問させて頂きます。
「車輪の付いた板の上に、70KgのA君が乗っています。板の重さは考えません。
 抵抗Rを受けながら、初速0から地面を蹴り続け速さを上げていき35Km/hで終速度になります。
 A君はいくらの力で地面をけり続けたでしょうか?Fについての式で答えなさい。」
というものです。Fが出てくるからにはa=F/mを使うのだと思うのですが…
わかる方、解き方を教えてください。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 23:23:38 ID:oSmzRLpK
>>357
V=Vo+at
F=ma
359ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 03:00:21 ID:uAtoZqO/
>>357
条件が足らない。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 11:41:39 ID:???
こんにちは。
滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねをつけられた状態で、
おかれている。左から質量mの球Pが速度v。で進んできた。
(1)ばねがもっとも縮んだときのPの速度vを求めよ

相対速度が0のときP、Qの速度が一致してvになり、
運動量保存則より、mv。=mv+Mvとなっています。

ここがすごいなぞです。
二物体の衝突する前と衝突する後の力積=運動量の変化から
運動量保存則ができたので
衝突する前と衝突する後にしか適応されないんじゃないんですか?
この問題の場合、衝突中に適応している感じがするんですが・・・

よろしくお願いします。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 11:43:18 ID:???
というか、球って、、、互いの摩擦とか大きさまで問題になるのに。。。
問題作ったやつ誰だよ。。。
362ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 13:08:54 ID:???
>>361
高校物理で「球」とあったらもう質点ってことでいいだろ。スレタイ嫁。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 13:10:02 ID:???
>>360
 おまえの質問がよくわからんが・・・・・

===前====途中====後=====

という時系列で、前と後で運動量が保存しているのに、「途中」では保存してないはずだ、
って主張しているのか???
364ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 13:22:15 ID:???
球を摩擦のある坂で転がすとかいう問題も出てたりするからな。
大学の入試問題で。もうほんとありがとうございました。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 13:29:25 ID:???
>>364
>>360の冒頭に「滑らかな水平面」って書いてあるぞ。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 13:47:05 ID:???
誰が>>360の問題って言ったんだよ。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 14:04:10 ID:???
>>363
わかりづらくてすみませんw
363さんのおっしゃるとおりです。

Pが近づいてきてP,Qが動き一瞬止まったとき、
相対速度が0になっているんですよね?
また運動量保存則を出すときには、
衝突する前の二物体と衝突した後の二物体の力積=運動量の変化
を使って求めていたので、運動量保存則は衝突する前後にしか使われないと考えていました。

しかしこの問題の場合は、相対速度が0のときはまだばねと接触している状態なので
あれ、おかしいなーと思ったんです。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 14:32:29 ID:???
>>367
途中で保存しないものがその前後で保存しているわけなかろう。保存するなら、保存する
間はずっと保存するだろう。
 運動量の場合なら、外力がかからない間はずっと保存する。今外力は重力と垂直抗力だが、
どっちも運動方向と垂直で、しかも消し合っている(摩擦があれば話が別だが、それなら
前後でも保存しない)。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 14:35:54 ID:???
というか運動量保存則がどう導かれたのか見れば明らかだと思うのだが。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 18:39:05 ID:???
>>360=367

>相対速度が0のときP、Qの速度が一致してvになり、
>運動量保存則より、mv。=mv+Mvとなっています。

って事は mv。=(m+M)v
つまりP、Qが衝突した後に一体化していると考えろって事でしょう?
 だったら、弾性係数が0のときの完全非弾性衝突としてとらえて「衝突後」
なんじゃないですかね。また、P,Q間の運動量保存則と、ばねとの間の力学
的エネルギー保存則は分けて考えるものです。

 まあ、他の方も書いてる通り外力が無ければ運動量保存則はそのまま成り立
つので、あまり悩まなくてもいいと思いますよ。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 19:16:46 ID:???
運動量保存則←作用反作用の法則
372ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 21:57:25 ID:???
>>357です。返事が遅れてしまいました。
359さんから条件が足らないを指摘を受けましたけど、足らない条件は何ですか?
これはもともとひょんな事から友達と作った問題なのですが、答えが気になります…
373ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 21:57:27 ID:UqeKTglZ
野球選手のA君の投げる時速150qのボールの速さは秒速何mか。
また、ピッチャープレートとバッターボックス間の距離は18mであるとすると、
A君の指から離れたボールは何秒後にバッターのところに到達するか。
但し、ボールは一定の速さであるものとする。

この二つをお願いします。
というか低レベルでごめんなさい。
物理苦手だからとことん基礎をやっていきたいんです。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:19:11 ID:???
>>373
km/h → 1000m/3600s
375ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:49:34 ID:UqeKTglZ
えっと…秒速2.4mですか?
376ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 22:58:21 ID:???
>>370
完全弾性衝突だと思うんだが。
完全弾性衝突(e=1)でないと、力学的エネルギー保存則が適当できないんでは?
377ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 23:01:32 ID:???
明日授業発表しなくてはならないのでお願いします。

問題
地面からhだけ跳び上がれるカエルをエレベーターの床にオイタ。このエレベーターがg/4の加速度で上昇を始めた途端にカエルが跳び上がった。エレベーターの加速度が変化しないとするとカエルはエレベーターの床からいくらの高さまで跳び上がることが出来るか?
カエルの大きさは考えなくてよい。


お願いします!
378ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/30(月) 23:16:38 ID:???
ある四角柱の大きさをノギスとマイクロメーターで測りました。
ここから最良推定値を出すのは精度が異なるから加重平均で良いんですよね?
それで、加重平均のやり方が良く分かりません。

ある一辺の長さをノギスとマイクロメーターでそれぞれ3回ずつ測って
ノギス(mm)…21.02、21.00、21.01
マイクロメーター(mm)…21.019、21.020、21.018
といった測定結果なんですが・・・
379ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 07:31:02 ID:???
>>376
視点の違いだ。直接衝突するのはバネと玉Pで、これは完全弾性衝突。
その後PとQが同速度になるというところまでを考えて、バネのことを忘れると、
PとQの完全非弾性衝突と同じ現象に見える。
ちなみにバネのことを忘れたからエネルギーが保存しない(非弾性衝突)と見えた
んであって、バネも考えればエネルギーは保存。
380ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 11:53:11 ID:???
ばねに接触する前と自然長になって離れるときを比べれば
完全弾性衝突になってるよ。

完全「弾性」衝突という言葉で分かると思うが
弾性力によって変形を経て元の形に戻って跳ね返る過程なので
エネルギーのロスが無い。
381360:2007/05/01(火) 12:17:16 ID:???
>>368
そう考えれば自然ですね。
何か敏感になりすぎて変なところを気にしていたのかもしれません。
ただ単に外力がない限り、運動量は保存されると考えればいいわけですね。

>>370
そういう一体化した視点からも見れるんですね。驚きました。
でも確かにあまりに悩まずにばねとの間は内力と考えたら
外力はかからないため、すむ話ですもんね。

自分なりの結論は出ました。
いろいろとありがとうございました。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 21:07:04 ID:AIN1J68d
>>372
終速度になるまでの時間か距離
383ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 22:06:04 ID:???
>377
4/5h
384ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/01(火) 23:21:19 ID:???
質問なんだが
格子定数が0.35nmで球体な10カラットのダイヤモンドの直径はどんだけになるかな
ちなみに1カラット0.2gとして
385ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 00:15:14 ID:C25LWOxH
表面張力T、半径Rの球状のシャボン玉の内外の圧力の差はどうやって求めるのでしょう?
386ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 01:56:54 ID:C25LWOxH
ラプラスの式で自己解決したぞバーローwww
波乗りでも喰らえww
387ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 02:56:01 ID:10KaasM0
>>377
この問題が解けないということは、君の物理の勉強法に重大な誤りがあるということだ。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 06:15:19 ID:???
>>387
どおりで俺は物理でものにならなかったわけだ。さっぱりわからんよ。
上昇してるエレベータの中は重力が5/4gの静止系と等価と考えていいんだよね。
そういう重力が変化した条件でカエルの筋肉が出せる力はどうなるの?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 17:59:33 ID:???
重力が変化しても、かえるの筋肉の出力は変わらないと考えるのが普通でしょ。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 18:13:50 ID:???
そういうのを普通と考える感覚も必要なわけね。
hだけ飛び上がれるとしか条件が与えられてないからそれを使うしかないけど。
重力が変われば姿勢を保っているための筋肉の使い方も変わる。おなじに飛べるわけがない。
バネとか火薬とか無生物を使えばいいのに。クソみたいな問題だな。

それから、上昇を始めた途端にという設定があるけど、これはどっかで使うの?
391ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 19:45:28 ID:???
  >それから、上昇を始めた途端にという設定があるけど、これはどっかで使うの?
それこそ
  >重力が変われば姿勢を保っているための筋肉の使い方も変わる。おなじに飛べるわけがない。
の効果を無視するためジャマイカ。
厳密に言うなら、カエルが飛び上がった「直後」にエレベーターが加速を開始
したことにすれば、正確に答えられるな。
まあ、問題作ったヤツも人間だ。そんなにカリカリすんなよ。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 21:15:31 ID:???
物理で言う「直後」の意味を分かっていない厨房がいるなwww。
393391:2007/05/02(水) 22:02:12 ID:???
>>392
おかしなことを書き込んでいたならすまん。
「直後」の使い方が、どう間違っているのか、
分かっているなら御教授キボンヌ
394ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/02(水) 22:48:19 ID:10KaasM0
スマソ
>>391の解釈が正しいと思います。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/03(木) 17:23:22 ID:???
>>391
>まあ、問題作ったヤツも人間だ。そんなにカリカリすんなよ。
ありがと。そう言ってくれてうれしいよ。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 14:43:12 ID:???
共に同じ方向に走る速度30m/sで走る車Aが、速度40m/sで走る車Bから見た、
Aの相対速度は30-40=-10ですよね?
この場合-10になるということは速度だから±を考慮すると
BからみたらAは逆方向に進んでるってことなんですか?
Bから見たって普通に同じ方向に進んでると思うんですが・・・

お願いします。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 15:00:13 ID:???
>>396
地面は見えない積りになれ。あるいは地面が-40m/sで走ってると思え。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 16:19:40 ID:???
>>397
申し訳ありません
もうすこし詳しく説明していただけないでしょうか。
399ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 16:36:57 ID:???
>>396
Aが前を走っていれば近づいてくるし
後ろを走っていれば離れていく。
止まっている時、前から近づいてくるもしくは
後ろへ離れていくのは後ろに進んでいる場合。
400ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 16:58:28 ID:???
>>398
前を走ってる車を抜く時は後ろ向きにゆっくり走っていくように見えるでしょ?
401ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 17:28:44 ID:8QigWZXI
風呂満杯にするのに20分、排水するのに30分
栓をしないで満水にするには何分?ワカンネ 60分じゃねーぞ
402ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 18:50:26 ID:???
答が60分じゃないのなら条件が足りない
403ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/04(金) 22:34:24 ID:8QigWZXI
ヒントにエネルギー保存則使えと書いてあった
404ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 00:29:22 ID:D0ilBmrp
401まじたのむ
405ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 00:59:49 ID:???
物質Bの上に物質Aが乗っていて摩擦力の向きがポイントになる問題があるけど、
あぁいうのって何で判断すればいいんですか?
406ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 01:01:39 ID:???
Aがどっちに動くかを考えればわかる。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 01:09:01 ID:???
>>401
単純に一定の量で水が出たり排水してるなら
栓あけて60分で風呂満杯になる計算であってる
エネルギー保存則は使えない。条件足りないから。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 01:32:48 ID:D0ilBmrp
れすさんくす
1/20-1/30=1/60は小学生の標準的な考えであり、見落とされた点に留意せよ
とか書いてあるんですけど・・・
409ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 01:42:19 ID:???
>風呂満杯にするのに20分
これが栓をしたときにかかる時間だとは
どこにも書いていない。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 01:53:05 ID:D0ilBmrp
いや、釣りはかんべんしてください
411ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 02:54:32 ID:???
つりじゃなくまじめにそこで引っ掛けられてるんじゃないか?
問題にそんなひねくれたこと書くような人だし
412ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 02:59:59 ID:fkX7DLvU
例えば、60分間栓をして水を入れれば、満杯×3貯まる。

60分間水を抜いたら、満杯×2だけ抜ける。

つまり、60分間栓を開けて水をためると満杯×1の水がたまる。

よって答えは60分。


どこが間違ってるんだ?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 03:13:00 ID:???
平衡状態に達してないときはどうする!
とかいちゃもんつけるつもりなのかもしれん
その場合は知るか馬鹿って返してやれ
414ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 03:55:59 ID:???
>>403

たくさん水がたまって時と少ないときの水の重さの違いで栓を抜いた時に流れる水の量
違うってことかな?
415ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 05:22:24 ID:???
>>414
確かにそうだが、でも答え出せないよな。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 05:57:31 ID:???
チャート式数学V+Cとかによく載ってる問題だから
ググってみた。

>>403

下のページのベルヌーイの・・・・ってとこみたら何とかならない?
http://www.phys.chuo-u.ac.jp/public/tag/kougi/2002/rikigaku2/print12.pdf

では、排水口を開いたままで水を入れると何. 時間で一杯になるか?」 この問題の答えは「6時間」だろう。 ... このように習った物理法則は生きた形でつかってこ. そ意味がある。各自、これを機会に、高校でならった物理法則がどのように役立てられて ...
417ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 07:12:08 ID:???
チャートに載るほどのレベルか??

白チャート?www
418ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 07:39:31 ID:???
青チャートで見ましたよ。黄色でも載ってるかも?
もちろん物理的なことは与えられています。

微分方程式の問題として有名じゃないかな?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 10:21:19 ID:???
エネルギー保存使えってことはそのあたりの話なんだろうが
条件と言うか説明不足なのは否めないなあ。

その手(ベルヌーイ)の扱いにしても
(比較的遅い水の流れならかなりうまく説明できるとはいえ)
非圧縮性の完全流体が前提で
風呂の排水でも渦が生じることはないような理想的な設定。

ポンプやサイフォンを利用して排水量を一定にしてれば
>>407のいうように60分で問題ないし。

高校物理としては不親切な聞き方だな。


420ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 10:21:26 ID:???
風呂は下の栓から排水するとは限らない
手でかきだしてるのかも知れない
421ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 11:21:41 ID:???
熱伝導度と誘電率の
単位の名称と基本単位を教えてください。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 14:19:55 ID:???
こんにちは。エッセンスという問題集のP75のexとP53の49がわかりません
問題
長さrの軽い棒の端に質量mの小球Pを取り付け、他端を中心にして、
鉛直面内でなめらかに回転できるようにした。
最下点でいくらかの速さを与えれば一回転するか。

解答
最下点の速さをv。とおくと最高点での位置エネルギーmg2・rが必要だから
1mv。~2/2>2mgr ゆえに v。>2√gr

となっています。
これは物理Tのエネルギーの問題で、
物理Uの鉛直面内でも同じような問題がでてきて、糸と棒では解答が違ってきています。
たとえば、【問題】長さrの糸にPを付け、最下点で初速v。を与えて回すとき、
Pが一回転するためのv。の条件を求めよ。

この問題では遠心力と重力が最高点では釣り合ってそこから速さ(v1)を求めて、
そこから、力学的エネルギー保存則を利用し
1/2mv。~2=1/2m(v1)~2 +mg2・rとして求めています。

そこで、なぜ後者の問題では最高点での速さを考え、
最初の問題では最高点での速さを考えていないのか。
なぜ、糸と棒ではここまで解答が違うのか。
の2点の解説をお願いできないでしょうか。

長くなってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 14:32:00 ID:???
>>422
たるむかたるまないかの問題
棒は物体に最高点まで行く能力があれば後は垂直抗力でささえてくれる
糸は物体がある程度上まで達したときに速度が足りなければ重力に対して遠心力が弱くなってたるむ
424ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 21:50:25 ID:D0ilBmrp
401です
ベルヌーイのなんとかで解決でいいですね
ありがとうございました
425ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/05(土) 23:54:51 ID:???
>>416
ひでえな、このリンク先のページ。
翼の揚力に関して、翼の前縁で上下に分かれた流れは後縁で一致するという例の俗説が書いてある。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 00:13:46 ID:???
>>425
これは定性的な説明であり「嘘」とも書いてあるな。
427ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 00:27:24 ID:???
>>426
あ、そこまで読まなかった。しかし定性的にも間違ってる。
それに粘性が無ければ揚力は生じない。翼理論の計算では陽に粘性は出てこないけど、
粘性の効果をちゃんと条件設定に入れてる。そしてエネルギー保存則は実用の範囲では
ちゃんと成立してる。(翼とか空気の温度などは考慮しなくて良い。)
428ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 00:50:41 ID:???
コンデンサーを充電すると、+Q、−Qに分かれますが、
+Qになったほうが高電位になるのってなぜですか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 00:52:23 ID:???
+側を高いと定義したから
430ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 10:26:19 ID:???
>>428
電位の定義見直せ。「定義より明らか」だ。
431ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 13:13:40 ID:???
>>429>>430
自明なんですか?
電位とは、+1Cの電荷がもつ静電気力による位置エネルギーですよね?
位置エネルギーU=qVだから、qが正か負かで位置エネルギーの正負はわかりますが、
Vが高電位か、低電位かはわからないんではないんですか?
432ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 13:43:58 ID:???
3人目
電場まで戻ってから電位の定義を見直せ。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 13:49:18 ID:86JMYyfY
はじめまして、こんにちは
私立大学の「文系のための物理」という講座で
「高校生でも解ける問題」を宿題として出されたのですが、
全く解けません。

 体重55kgwの人が高さ25mの高さから飛び降りた。
秒速4mで飛び出し、地面にあったクッションに0.1s間激突して静止した。
重力加速度を10/sx^2として次の問に答えよ。

問@ クッションに激突した瞬間の速さは時速何kmか?
問A クッションに激突した時に受けた平均衝撃力は何kmwか?

問@はmgh=mvx^2/2 v=√2ghに代入してとけば良いんですよね?
そうすると時速80.4984・・・となるのですが、、。
問Aは全くわかりません。
434ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 13:58:34 ID:???
>>433
力積と運動量の変化量が等しい
435ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 14:18:57 ID:86JMYyfY
ありがとうございます。

お恥ずかしいのですが、
力積と運動量の変化量が等しいと言われてもピンとこないのですが・・・。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 14:19:25 ID:vUcbuaDT
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
437ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 14:27:58 ID:???
>>435
式で書くと、F=mα=d(mv)/dtだから、F冲=(mv)。テキストに載ってると思うけど。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 14:32:14 ID:???
>>431
>U=qVだから、
コンデンサーのQとVをそこに放り込むような
いい加減なことをしてるんじゃないだろうな。

コンデンサーがなぜ逆符号等量の電荷を
安定して蓄えられるのか。
そのために電気力線がどう分布しているのか。
その電気力線こと電場に対して単位正電荷を置いて
位置エネルギーを考えれば理解できるはず。
439ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 14:50:38 ID:NhEqNai9
440ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 14:53:57 ID:86JMYyfY
ありがとうございました。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:39:03 ID:???
電磁気の分野は一番最初は難しいよな
混乱する理由もわかるよ
お前らも混乱しなかったか?
442ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 16:56:40 ID:???
高校では過渡現象を一切扱えないから、例えば回路の状態が著しく変わった前後の状態だけを考察せざるを得ない問題が平気で出される。
初等的な微積分を使って過渡現象を扱えるカリキュラムにならない限り、いまの高校物理で扱う回路の問題は学生をだまし続けるゴミ問題に
終始することになるだろう。
443りん:2007/05/06(日) 20:23:15 ID:D32u7VVE

(問題)
 長さ60cm、質量20gの一様な棒を用いてさおはかりを作
った。
端Aから10cmの点Bを天井からつるし、端Aに60gのクリッ
プをつけ、B点から端Cの間に40gのおもりを下げてつり合
わせる。

(1) クリップに何もはさんでいないとき、おもりをB点
からいくらの距離のところにつり下げればバランスがと
れるでしょうか?

(2) クリップに100gの封筒をつり下げたとき、おもりをB
点からいくらの距離のところにつり下げればバランスが
とれるでしょうか?

力のモーメントの作り方がわかりません;;
どなたか教えてください!
444ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 20:51:12 ID:???
>>441
確かに電磁気は難だ。電磁気の質問をするやつの気持ちがわかるよ。
俺も全然わからなかった。
445ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 21:07:45 ID:???
>>443
考えるモーメントは(勝手に図を想定すると)
反時計回り:AB間の棒、クリップ、(封筒)
時計回り:BC間の棒、おもり。
それぞれのモーメントはB点を通る垂直線からそれぞれの物体の重心までの距離に重量を乗じたもの。
B点からおもりの位置までの距離を未知数として、反時計回りと時計回りのモーメントが
等しいという式を立てればいい。
446ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 22:36:45 ID:???
熱伝導度と誘電率の単位の名称と基本単位の次元を教えてください。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/06(日) 22:57:32 ID:???
マルチは止めろ。ぐぐれ。
誘電率μ0 (0は下付) [F/m]
熱伝導度λ[W/Cm・K]
448ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 00:12:13 ID:???
自然の長さがlのばねの先に質量mの小さなおもりをつけ、反対側を回転軸にとりつける。
おもりは水平におかれた円盤の上の、半径に沿ったなめらかな溝の中におかれていて、円盤の回転にあわせて回転する。
この円盤を角速度ωで回転させると、ばねはxだけ伸びた。

(1)このときのおもりの回転数、周期、速さを求めよ。

(2)おもりが受けている向心力とばねのばね定数を求めよ。

ばね定数の求め方がよくわかりません。他も自分の考えに自信がないです。
どなたかお願いします。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 00:53:21 ID:???
>>448
答を一通り書いたが、ほとんど定義とか基本式の羅列に過ぎないのでアップするのやめた。
自分で考えたのを一通りここに書いてみろ。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 01:02:00 ID:???
>>449
回転数 ω/2π〔Hz〕  速さ (l+x)ω〔m/s〕
周期 2π/ω〔s〕  向心力 m(l+x)ω^2
こんな感じです。
451ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 01:16:12 ID:???
>>450
合ってる。あとは、力とばねの変形の関係を表す式に代入してばね定数を求めるだけ。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 01:27:35 ID:???
>>451
m/x ですか?
453ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 01:32:39 ID:???
>>452
ちがう。
F=-kxで力と変位がすでにわかっているだろう。
それより、早く寝ろ。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 01:41:50 ID:???
>>453
ありがとうございました、あとは自分で考えます。
寝ますね
455ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 11:02:10 ID:???
次の諸量をSI単位の換算せよ。
@1kW・h
A1kgf・m
456ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 22:22:33 ID:jqWK7bH0
初速度の水平成分、鉛直成分がいずれも9,8m/secになるようにして、地表から小球を投げ出す。小球が達する最高点の高さを求めよ。
答え9,8ですか?
457ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 22:34:47 ID:???
地表での重力加速度が9.8[m/s2]ならば、9.8[m]ではない。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 23:34:14 ID:jqWK7bH0
マジすか…。ときかた教えて下さい
459ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 23:51:52 ID:l4+/vxHx
◆質量0.5キロのおもりに軽く細い棒をつけ棒のおもりに近い部分を手でつかんで停止させる
手の位置かえず力ゆるめ摩擦力一定に保ちながら等加速度運動させたところ、はじめの1.0秒間に0.50m降下した
ただし重力加速度9.8/s^2とする

問一、おもりの加速度の大きさはいくらか
問二、0.50降下したときのおもりの速さはいくらか

◆問一を解くにあたって先に問二をs/t=vで解いて0.5にしたら違っていて、解説は1/2at^2の公式を使ってました
それも納得できますが自分の方法がなぜ間違ってるかわかりません
460ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/07(月) 23:55:20 ID:Ga1OULj/
振動数を求めよという問題で式が f=4分の2.0×10の2乗m/sになったんですけど答えは何Hzになるか教えて頂けますか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:00:01 ID:???
>>459
s/t=vになるのは等速運動の時だけ。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:00:44 ID:???
>>460
それではさっぱり何がいいたいのかわからんが、間違いなく言えることは、
振動数ならm/sになるはずがない。その前で間違っている。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:04:22 ID:Gh/ZmAnJ
>>457計算式教えて下さい。お願いします
464ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:06:53 ID:gg9XjPTg
長さ2.0mの弦を水平に張り、弦を弾いてできた定常波の振動数を求めよ。ただし、弦を伝わる横波の速さは2.0×10の2乗m/sとする。という問題なのですが式間違っていますか?
465ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:09:57 ID:???
>>461
等速度運動とは水平で球を転がした場合とかですか?力学では等加速運動問題しか出ないと考えたほうがいいですかね?
466ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:15:03 ID:???
>>456
水平方向成分は関係ないよ、
9.8m/sで真上に投げたのと同じ
エネルギー保存から解けば、最高点の高さをhとして
(1/2)mv^2=mghより
h=9.8^2/(2*9.8)=9.8/2=4.9m
最高点到達までの時間tを求めてとけば
最高点で速さ0になるから
0=9.8-gt
t=1s
最高点の高さhは
h=v0t-(1/2)gt^2=9.8*1-(1/2)*9.8*1^2=9.8-4.9=4.9m
となる。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:23:18 ID:???
>>466
時期的にエネルギーを使った計算はまだ早いと思うw
y=1/2・gt^2+v0t+y0 にあてはめるのが題意だろう。
468467:2007/05/08(火) 00:25:52 ID:???
右辺第1項の負号を忘れた
469ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:28:01 ID:gg9XjPTg
お願いします。464の式を教えてください。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:29:09 ID:Gh/ZmAnJ
すみません。V0t-1/2gt^2はどこから出てきたんですか?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:36:36 ID:???
>>470
教科書に載ってない?高校でどうやって教えてるかは知らない。
微分方程式というやつで書けば、d^2y/dt^2=-gで、これを積分すればその式になる。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 00:56:14 ID:???
>>469
弦を水平に張るという事で両端が固定単になると
考えると定常波ができる場合、弦のながさ2.0mが
nλ/2になると考えて良いと思う。
よって波長λはnλ/2=2.0mより
λ=4.0/n(n=1,2,3…)
振動数f=波の速さv/波長λより
振動数f=2.0×10^2/(4.0/n)
よって振動数f=5.0×n×10^1(s-1)
定常はの基本モードのときはn=1だから
5.0×10^1=50Hz(s-1)

>>470
諸速度V0加速度aのときの
t秒後の速度はv(t)=V0+at
t秒後の移動距離は速度と時間のグラフの
面積だから等加速度運動のときは上底V0下底V0+at高さt
の台形の面積に等しくなる、台形の面積は
(上底+下底)×高さ/2だから(V0+V0+at)×t/2=V0t+(1/2)at^2になる
いま重力加速度gは初速と反対方向になるので−がつき、
v0t-(1/2)gt^2にある。
高校の範囲だと等加速度運動なので台形の面積で求めるという説明だが
速度の関数V(t)を積分してやれば位置になる。
加速度の関数a(t)を積分してやれば速度になる。
逆に位置の関数x(t)を微分してやれば速度に
速度の関数を微分してやればかそくどになる。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 01:06:21 ID:gg9XjPTg
ありがとうございます。
474学生さんは名前がない:2007/05/08(火) 01:32:19 ID:sPXpJWZe
>>465
きみは、物理を計算問題や暗記科目と勘違いしてるようだね。

まず、基本は運動方程式。これが一番重要な法則。
運動方程式を条件に合わせて解いてやれば、どんな運動も予測することが出来る。
それを理解してね。
それで、運動方程式を解きたいんだけど、これは微分方程式といって、高校では習わないので
結果を覚えることになる。高校で出てくるのは
・等速運動
・等加速運動
・円運動
・単振動
くらいかな。それぞれについて、xとvの式を覚える。
どうやって見分けるかというと、ma=FのFの部分をみる。
なぜ、小学校で習った 距離=速さ×時間 が使えないかというと
ma=FのFが変化するから。Fが変化するなら、当然、右辺のaも変化するよね?イコールなんだから。
加速度aが変化するということは、速度vも位置xも当然、瞬間瞬間で変化する。
だから、単純に距離=速さ×時間が使えないんだよ。
Fが一定ならaも変化しないから、使える。これが等速運動。

全部、教科書の一番最初に書いてあるから
瞬間の加速度、瞬間の速度、運動方程式 の部分を理解しよう。
力学はこれだけだから。
475学生さんは名前がない:2007/05/08(火) 01:36:06 ID:sPXpJWZe
すみません。つけたし。

>>474の>Fが一定ならaも変化しないから、使える。これが等速運動。

Fが一定ならaも一定だから、速度は変化しない(加速度は速度の時間変化率)、これが等速運動。

でした。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 01:48:51 ID:gg9XjPTg
遠浅の砂浜の海岸では、波は海岸と平行に打ちよせる。この理由を説明せよという問題があるんですけどわかる方教えて頂けますか?
477ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 02:04:57 ID:???
>>475
夜中で眠いのかしらんが、間違ってるお。
aが一定なら等加速度運動でそ。等速じゃないでし。

478ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 02:29:41 ID:???
>>474-477
質問した馬鹿だけど教科書の説明よりわかりやすいです有難う
aがFに比例しててグラフ斜めの場合なら等加速運動
aが一定グラフ横ばいなら等速運動ってことだよね


?これで間違ってたら指摘お願いします
479学生さんは名前がない:2007/05/08(火) 02:48:46 ID:56tXGvBQ
>>477
>>478

すまん。寝ぼけて、訂正したつもりが訂正できてなかった。
F=0なら、加速度が0、つまり速度の変化がないということなので、等速運動。

>>478
なんのグラフのことを言ってるかよくわからないけど、まあいいでしょう。
とにかく、運動方程式から始めて 力F→加速度a→速度v→位置xっていうふうに見ていくんだよ。
グラフはx-tグラフとv-tグラフがあるから教科書をみよう。
教科書は厳密な説明だから、わかったつもりになったらとにかく教科書で確認。
今の俺みたいに間違い教える人もいないとは言い切れないので。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 03:12:34 ID:???
>>479
ありがとう
自分嘘つきました問題集の冒頭マトメの知識しかないんです
すぐ教科書買いますね
481ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 09:22:55 ID:anO2eli8
公務員試験の問題です。力のモーメントの問題です。
問いに図があるのですが、パソコンにのせることができないのでわかりやすく、説明
します。
左側にピンが刺さっている。右側にはパチンコ玉のかご入れがある。
ピンは支点Aから25センチ、パチンコ玉のかご入れも支点Aから25センチである。

パチンコだまをかごのなかへ一個ずついれていくと28個目の玉をいれたときピンが
抜けた。(これを実験A)
仮に支点Aを移動させ、ピンは支点Aから18センチ、パチンコ玉のかご入れは支点A
から32センチにさせた場合、ピンが抜けるのはかごのなかに何個目の玉をいれた場
合か。
(これを実験B)ただし、さおの重さは無視するものとする。

答え16個。
16個になるプロセスがわかりません。
私が考えたのは実験Aよりつりあうのは25×27=25×27
よって675のときつりあう。
実験Bより18x=32y
32yは675の力が加わったからはずれるので675=32y
y=21余り3よって22個のとき外れると思ったのですが、ちんぷんかんぷんで
す。
力のモーメントは基本しかやってないのですが、解答のプロセスを教えていただけな
いでしょうか。おねがいいたします。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 09:50:50 ID:???
>>481
これのどこがわかりやすい説明なのだ。最後にさおというのが出て来るけど、これ何?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 10:01:43 ID:???
すみません(汗)

さおとは、ピンとカゴをつないでる糸のことです。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 10:12:31 ID:???
>>483
「さお」というと堅いイメージ、「糸」というとくにゃくにゃ曲がる柔らかいイメージだが。
で、問題読むと堅くないと意味ないと思うんだが。

っていうか、あんたみたいに説明下手な人、公務員にならない方がいいよ。
485ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 11:14:43 ID:???
確かに公務員試験の問題を高校物理のスレで聞くような
大雑把な人、図を示すのをはしょるような手順を軽視する人
には公務員は向いてないな。
ポジティブにその柔軟な発想を生かして民間でしっかりやるといいさ。

なんか距離分解能とか頭絞って推測して説明しなきゃ
いけない上にスレ違いの質問多いな最近。
(分解能聞いてきた奴は分かったのか分からんのか
的外れなのか事後報告も無いし。)

じゃ推測。・ピン・支点・かごの順で左から並んでいる。
       ・ピンはさおの上からさおを押し支えている。

ポイントは物が破損・弾性限界を越える条件は力だということ。
モーメントはあくまで支点から見た回転の話でピンにとっちゃ
関わりのないこと。

つまり27×18÷32=15.1875個は耐えられる。
28×18÷32=15.75個は無理。
よって15個までは支えて16個で外れたワケ。
       
486ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 13:01:28 ID:???
すみません、電位というのは+1Cがもつ位置エネルギーとのことですが
電場が強ければ強いほど、静電気力が強くなるので
電位が高くなると考えてもよろしいんでしょうか?
487ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 13:54:51 ID:77YqrVi0
>>486
そうだよ
488ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 14:06:18 ID:???
イメージでいうと、電位は富士山の5合目とか六合目とかの高さのこと。電場はその位置の斜面の傾き。
傾きが大きくなると高くなるかというのは質問自体があまりよろしくない。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 14:31:48 ID:???
直線運動の世界という項目なのですが、
どなたか?部分の解答いただけませんか
1、等速度運動のs-tグラフでは速度vはグラフの(?)に相当する。
2、等速度運動のv-tグラフでは移動距離sは(?)に相当する。
3、時間間隔を十分短くとるときその間の平均の速度は(?)へと近づく。
4、速さの変わる運動では瞬間の速度vはs-tグラフの(?)に相当する。
教科書読んでも理系駄目な私ではさっぱり理解できませんでした
解答いただけたら幸いです
490ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 14:36:47 ID:???
>>489
面倒がらずにグラフを書いて考えろ。
理系うんぬんというけど、これ位わからないと社会人になったら困るし、
将来おまえの子供が悲しい思いをする。
491489:2007/05/08(火) 14:56:02 ID:???
>>490
489です
返信ありがとう
グラフも勿論書いてみました
ですが本当に困ったことにさっぱりなのです
問いの意味すら解らなくなってきちゃいました
ヒントをいただけないでしょうか
492ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 15:02:14 ID:???
>>481

* 実験A

ピンの耐えられる限界の力を玉の重さで測ったものを F とすると
 27×25 ≦ F×25 < 28×25
つまり 27 ≦ F < 28

* 実験B

n 個めの玉を入れたときにプンが抜けたとすると
 n×32 > F×18
よって n > F×18/32 ≧ 27×18/32 = 15.1875
493ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 15:25:43 ID:???
>>491
物理の初歩の初歩なので
遠回しにヒントを言う方が難しい。
とりあえず100回物理Tの教科書を読もう。
グラフを使った解説が普通なら載ってる。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 15:42:33 ID:anO2eli8
>>492
ありがとうございます。理解できました
ほんとたすかりました
495学生さんは名前がない:2007/05/08(火) 15:46:37 ID:LjggG+nF
>>491
速度って何?
瞬間の速度って何?
説明できる?
きみはわからないんじゃなくて、知らないだけだとおもうよ。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 16:00:11 ID:KZR7/KvK
難系力学の例題3について質問があるのですが、
解答(1)のモーメントのつりあいの式で
どうやって考えれば
SIN(3分のπーμ)のようになるのですか??
497ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 16:55:19 ID:gg9XjPTg
平均の速さ60km/hで走る電車がある。この電車が25km離れた2駅間を走るのに何分かかるか。という問題わかる方いたら教えてください。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:06:31 ID:???
わかるよ。じゃね
499ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:11:51 ID:gg9XjPTg
やり方を教えてください。
500ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:24:22 ID:???
501ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:25:04 ID:???
てゆーかおい。これって高校物理じゃなくて小学校の算数だぞ。>>499
502ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:31:55 ID:gg9XjPTg
わからないんですよ・・・
503ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 17:42:31 ID:???
504ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 19:07:44 ID:???
>>491
中学校の数学で一次関数のところを復習するといい。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 19:31:16 ID:???
>>487
ありがとうございました
>>488
ん?では、傾き=電場が大きくなっても電位は変わらないんですか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 19:39:45 ID:???
公務員試験が来たり算数が来たり…

>>497
小学生に分かるように言うと
1時間は何分か?
1分で何km走るか?
25km走るのに何分かかるか?

の順で考えてみ。
507488:2007/05/08(火) 19:47:07 ID:???
>>505
変わるとか変わらないとか俺は何も言っとらん。
地形に関して高さと傾斜の二つの量を使い分けるのはそれなりの理由があるからだと思わんか?
508ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/08(火) 23:53:13 ID:5nXbPgLc
算学(w
509ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 00:54:22 ID:???
衝突についての質問なんですが、
静止している鉄球Mに質量の等しいmを速度V1で衝突させると、
Mは動き出し、mは停止した。
このときの反発係数eをグラフから求めよ。

って問題で、グラフは前のその前に作ってあるんでグラフを見れば数値はわかるんです。
でもこれについての考察を書けと指示されているんですが、何を考察として書けばいいんですかね?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 01:13:28 ID:???
>>509
M=mなんだな。
511ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 01:16:38 ID:???
質量比を変えたりするとどうなるか考えてみたり
各種の保存則はどうなっているのか調べてみたり
すりゃいいだろ
512ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 14:50:29 ID:???
電気容量1.0マイクロファラドのコンデンサーAを極板間の電圧が300になるまで充電したあと、電気容量2.0マイクロファラドの充電されていないコンデンサーBに並列に接続する。この時失われた静電エネルギーを求めよ。
AとBの静電エネルギーを求めて引いて見たのですが答えが違っていました。教えてください。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 15:12:43 ID:???
>>512
どう間違ったのか書いたら?
514ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 18:08:04 ID:???
>>510-511
ありがとうございます
運動の交換がおきたってことでいいんですかね?
 
とりあえずがんばって文章にします
515愛知の大学1年生:2007/05/09(水) 20:25:55 ID:P3PQSBwT
課題なんですがどうしてもわからないんでヒントもしくは教えていただくとありがたいんです

はじめ静止していた球が摩擦の小さな斜面を転がり落ちるとき、
その距離は時間tの2乗に比例する(ガリレイの実験)。球の速さ
は時間tに比例することを示せ。 ただし微分の公式は使わないこと。

です。 よろしくお願いします。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 21:38:20 ID:???
密度11.3g/cm^3、ヤング率1.61*10^10N/m^2 の金属棒を伝わる縦波の速さはいくつか?

問題集の答えは1.19*10^3m/s となっていますが、
私が計算するとc=√(E/ρ)に代入して、3.77*10^3m/sになってしまいます。
gをkgへ、cmをmへの変換はやっているはずなんですが、答えが合いません。
代入するだけかと思うのですが、どこで間違ってるのでしょうか?
517516:2007/05/09(水) 21:59:28 ID:???
申し訳ないです。
関数電卓で計算するときにべき乗を省略していたせいで
計算がずれていたようです。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 22:14:42 ID:???
位置エネルギーは力mgをhだけ動かしたからmghなんですよね
なら持ち上げている場合mgベクトルとは逆の方向に動かしているから
W=FL=-mghにならないのですか?
519学生さんは名前がない:2007/05/09(水) 22:31:21 ID:nSiQ1WRr
>>518
それは仕事だよね?
位置エネルギーは仕事にマイナスをつけたものだよ。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/09(水) 22:43:06 ID:???
>>519
ありがとうございました
そもそも考え方が間違っていたみたいです
521ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 00:43:03 ID:???
こんばんは。
電磁気の問題です。絵がつたないですが、よろしければ回答お願いします。
問題
4枚の同じ極板を左からABCDでAB間をd、BC間を2d、CD間を3dの間隔で並べ
起電力Vの電池につないだ。はじめスイッチKは閉じられ、S(BとCの間)は開かれている。
接地点の電位(D地点)として、極板Bの電位を求めよ。
次にSを閉じたときのBの電位を求めよ。

A B  C    D
|   〈S〉     |
[-----K---V---]
といった感じです。

Dが基準点となっているので、その分だけ電位の比率が変わってくることを利用して
V(BD)はもとまりました。
しかし、その次のSを閉じた場合がわかりません。
解答には、Sを閉じるとBとCが等電位になり、
BC間はコンデンサーではなくなるとあります。(電位差0)
そして次に新しいAB間、CD間の電界をE'として一番最初に解いたようなやり方でといています。

ここで、なぜSを閉じるとBとCが等電位ならびに、電位差が0になるんですか?
そして、新しい電界E' を作りましたが、何で新しい電界を作らなければならないんですか?
どうかこの2点をよろしくお願いします。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 02:54:48 ID:???
>>512
最初Aに300V印加したあと、線を切り離す。これが肝心。そのあとAとBを接続だ。
このつなぎ直しの操作の前後で何が不変かを考える。
基本式はQ=CV、E=(1/2)CV^2、C=C1+C2の3種類だけ。

その失われたエネルギーはどこへ行ってしまったのかも考えよう。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 03:03:36 ID:???
>>521
この図では何がどうつながってるのかわからない。もっと大きく書いてくれ。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 09:44:35 ID:???
>>515
ある瞬間(時間軸上の一点)の球の速さというのが微分法の概念なので、無理な要求だと思う。

こう書けば微分法を使ってないように見えるかな。
二つの近接した時刻t1とt2を考え、そのときの球の位置をそれぞれs1、s2とする。
s = a t^2 から、s2 - s1 = a (t2^2 - t1^2)。t1、t2間の速さは(s1-s1)/(t1-t2)=a(t1+t2)。
t1とt2があまり違わなければ、上の式の値はほぼ2at1となる。t1は任意に取れるから、
速さは2atと書いて良い。つまり時間tに比例する。
525524:2007/05/10(木) 10:20:54 ID:???
それとも公式を使わないということは、 ((t+冲)^2 -t^2)/冲≒2t という式を期待してるのかな。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 18:31:45 ID:???
すみません。

2個の小さい物体に全体としてQクーロンの電化を与え、これらをRメートルのキョリに離したところ、Fニュートンの斥力が作用しあったとするとおのおのの電荷はいくらか?

斥力ってことでお互いの電荷が+か、-なのはわかるのですが・・・
どういうふうに求めればいいのかがわからなくて・・・
ご教授お願いします。。。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 18:40:53 ID:???
>>526

q1, q2とする。

1, q1+q2 = Q
2, F = k * q1 * q2 / R^2
528ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 19:00:33 ID:???
>>527
kを使うのっていいのでしょうか・・・?
問題文にkあるいは1/4πε0について触れてなかったので
てっきり使ってはいけないのかと思ってしまいました。。。
529ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/10(木) 22:17:21 ID:GlnXPdTc
そんなら9,0×10^9にしたら?
どうせ真空中でしょ
530ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 01:39:54 ID:???
>>528
「〜を〜とする」と前置きしておけばOK
531ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 01:42:08 ID:???
仮に

q1, q2とする。

1, q1+q2 = Q
2, F = k * q1 * q2 / R^2

これで解いたら解と係数とか使って解こうとか思ったのですが
答えすごいことになりそうですね。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 01:57:01 ID:???
>>531
二次方程式が、何か?
533ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 10:50:29 ID:LXVxI/fk
質量200グラムの球に長さ20センチのばねをつけて水に入れたところ
25センチになった。空気中ではばねは25センチのびるとすると、球の体積はいく
らになるか。
答え160㎤

浮力は200×1
空気中の重力は200×?㎤
空気中と水の中では重さが変わらないようなので(ともに五センチのびているので)

200×1=200×?
?=1としました。どうやって答えの160㎤に導くのでしょうか。。
おねがいしたします。

534ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 12:38:27 ID:???
重さは変わらないがバネの引く力は変わる。

力の釣り合いは(空気の及ぼす浮力は無視が前提)
空気中で、(バネの引く力・伸び25cm)=(球の重さ)@
水中で、(バネの引く力・伸び5cm)+(浮力)=(球の重さ)A

@より25cmのバネの引く力は200g重
フック則よりAのバネの引く力は200÷25×5=40g重

後はAへ代入してアルキメデス原理から球が
排除した水の重さを出して水の密度を考えれば体積が出る。
535521:2007/05/11(金) 13:02:08 ID:???
あまりにも絵が拙かったみたいなので、絵をアップロードしました。
最初からそうしておけばよかったですねw
すみませんでした。
http://upld.dip.jp:8713/files/s/link.php?id=00000494
よろしくお願いします。

問題
4枚の同じ極板を左からABCDでAB間をd、BC間を2d、CD間を3dの間隔で並べ
起電力Vの電池につないだ。はじめスイッチKは閉じられ、S(BとCの間)は開かれている。
接地点の電位(D地点)として、極板Bの電位を求めよ。
次にSを閉じたときのBの電位を求めよ。



Dが基準点となっているので、その分だけ電位の比率が変わってくることを利用して
V(BD)はもとまりました。
しかし、その次のSを閉じた場合がわかりません。
解答には、Sを閉じるとBとCが等電位になり、
BC間はコンデンサーではなくなるとあります。(電位差0)
そして次に新しいAB間、CD間の電界をE'として一番最初に解いたようなやり方でといています。

ここで、なぜSを閉じるとBとCが等電位ならびに、電位差が0になるんですか?
そして、新しい電界E' を作りましたが、何で新しい電界を作らなければならないんですか?
どうかこの2点をよろしくお願いします
536学生さんは名前がない:2007/05/11(金) 14:21:45 ID:AhWHmu2F
>>535
Sを閉じるとBとCはつながるんだから、同じ板になるよね?
そしたら等電位になるのは当たり前じゃない?
むしろ、なんで等電位にならないと思ってるのかが分からない。
同じ導線ならいたるところで同じ電位なのは理解できるでしょ?

それと、なぜ新しい電界を作らなければならないんですか?って
そんなの問題作った人に聞いてよ。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 19:24:13 ID:???
銅線で繋ぐ事でBの極板とCの極板のの自由電子が互いに移動出来るようになって
静電誘導によって金属内部は電場は無くなり、金属表面は等電位面になります。
おそらく教科書にも載っているんじゃないかと。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 19:31:25 ID:???
>>535
すでに回答があるけどあえて書くと、互いにつながった導体の電位はどこでも同じになる。

EとE'は単に記号の問題。関数ではなく値を表している積りなんだと思う。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/11(金) 20:25:32 ID:???
お三方、レスありがとうございます。

自由電子が移動できるような環境が形成されたから、
静電誘導が起きてなったんですね。
ここの部分は理解できました。

ただ、最初の答えを求めるときに使用されたEと後半を求めるときに使用されたE'は
わざわざ分けているので、EとE'は同じ数値を持つわけじゃないんですよね?
同じ電界が生じるわけではないんですか?
540学生さんは名前がない:2007/05/11(金) 20:30:13 ID:/0n+y9lD
それは計算してみないとわからないでしょう。
まあ、状況が変わったんだから、電場も変わると考えるのが自然だけど
541ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 00:10:52 ID:???
光と凸レンズの問題で
光源を焦点距離の前方uの位置に置くと、像は逆側の焦点距離の後方vの位置にできて
uv=f(焦点距離)の二乗
が成り立ち、これをニュートンの式と呼ぶそうですが導き方がわかりません。
分かる方お願いできないでしょうか?
542ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 00:28:00 ID:???
なんか分かりにくい説明だなあ。
前方の焦点の外(より前方)に光源を置き、
光源と前方の焦点の距離がuってことかな。
同様に、後方の焦点と実像の距離がvならば、
a=f+uとb=f+vを写像公式に代入して
全体をf(f+u)(f+v)倍して分母を払って
整理すれば出る。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 00:35:22 ID:???
uとvは焦点距離からの位置だったんですね。
教科書そのまま映して自分でも分かっていませんでした。

エスパー感謝します。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 08:30:21 ID:???
>>537
ふつう静電誘導を扱う場合、金属と自由電子という言葉は使わないんじゃないかな。
先ずは導体と電荷だと思うが。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 13:03:09 ID:???
Li+H→2Heの核反応でHを1グラム消費したときに放出されるエネルギーはいくらか。
それぞれの質量はLi:6.01506、H:2.01407、He:4.00263(単位はu)


この問題の解き方を教えてくださいm(_ _)m
546ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 13:33:16 ID:???
そのHは重水素だな。
@重水素1個あたりの質量欠損を出す。
A    〃       結合エネルギーを出す。
B1gあたり重水素の個数を出す。
でAとBを掛ければおわり。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 14:44:44 ID:???
>>546
うお〜ありがとうございます〜!
548ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 16:52:18 ID:???
√10のマイナス6乗って10のマイナス3乗で委員ですか?
549546:2007/05/12(土) 20:33:40 ID:???
>>547
この説明で分かれば何より。
Aを補足すると
「重水素1個あたり、解放されるエネルギー(結合エネルギーの差)」
なので念の為。まあ@を用いて求めれば支障ない。

>>548
医院で内科医。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 20:40:42 ID:???
某参考書で、τK+1とτkの変位について
τ(k)=k刄ムとしてτ(K+1)=τk+刄ム、
これをx(t+冲)-x(t)≒v(t)冲の式に代入して
x(τ(k+1))-x(τ(k))=x(τk+刄ム)-x(τk)≒v(τk)冲とあったのですが
刄ムだから≒v(τk)刄ムじゃないんですか?
551ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/12(土) 23:25:59 ID:???
>>550
暗号みたい。演算の規則すらわからない。これ何?
552ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 00:33:24 ID:???
全角半角混じりでちゅーとはんぱにカッコが
付いてるからサッパリ分からん。で、説明不足。
τが時刻を表していて、時間刄ムおきに
τ(1)、τ(2)…と定義していると推測すると、
(最近こんな質問ばっかりだ。)

>刄ムだから≒v(τk)刄ム
そんでいいんじゃない。
つうか書式くらい統一してくれ。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 00:34:28 ID:???
これがゆとりか。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 00:43:40 ID:???
スゴい基礎的なことで悪いんだけど、M/S^2=Nで合ってる?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 00:55:56 ID:???
>>554
基礎的もくそもない。
MはなんでSはなんでNはなんだ????
それがわからなきゃ、誰もよう答えん。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 00:58:14 ID:???
スマン、自己解決したので別の質問させてくれ
公式のK=1/2mV^2で
m〔kg〕、V〔m/s〕ってなってて

証明が1/2mV^2=kg・(m/s)^2=Nm=Jってなってて
代入してるのはかろうじてわかったんだが

1/2mV^2の、1/2ってどこに消えたんだ?
557ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 01:01:29 ID:???
1/2自体に次元は無い。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 01:08:10 ID:???
>>556は自分が次元の計算していることに気づいているんだろうか・・・・
559ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 01:12:05 ID:???
っていうか、次元合わせだけで、1/2mv^2が「証明」できると思っているみたいだ。。。。
560557:2007/05/13(日) 01:16:52 ID:???
いや弦の線密度みたいに
(とりあえず次元は合うこと位やっとくか)
って感じで高校で習ったのかな と思ってさ。

数学的には
「v^2−v0^2=2axの2はどこ行った?」と
同値の質問なので、その時点で詰まるはずなんだよな。
561ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 02:37:12 ID:???
スマン、次元とか言われてもよくわからんのでもういいや
公式覚えとくよ
562ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 06:39:45 ID:???
>>561
積分を学べば、1/2がどこから来たのか理解できるよ。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 10:21:48 ID:???
1)コンデンサの容量が400μF、電圧6.5Vのとき、蓄えられるエネルギーをジュールで表せ。
ただし、次元を考慮して計算すること。ちなみにF=C/V、V=J/Cである。

(2)V=−Ldi/dt、この式を導きなさい。
564ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 11:04:03 ID:???
>>552
ありがとうございました
見にくかったのはごめんなさい
565ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 14:27:33 ID:iwbi96Sv
よくわからなかった問題があるので教えていただきたいです


図1.2.3それぞれに正電荷Qがあるとする。
1の電荷Qに働くベクトルFを書き込み、その大きさをε、Qを用いて表せ。
ただし、1マスの辺の長さをrとする

図はこんな感じです
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date40023.jpg

よろしくお願いします
566学生さんは名前がない:2007/05/13(日) 14:44:32 ID:jMVr0QVi
>>565 1に出来る電場を考えよう
567ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 17:00:05 ID:???
「空気抵抗の大きさがυ^2に比例するとする。t=0で質点が落下を始めたとして、その後の速度変化を求めよ」
っていう問題の解き方を教えてください。ちなみに答えはこれです

http://kjm.kir.jp/?p=118392
568565:2007/05/13(日) 17:08:13 ID:huRrjsSM
>>566
えーと・・・

E=Q/4πεr^2ですかね・・・
569学生さんは名前がない:2007/05/13(日) 17:18:22 ID:reHCka9+
>>568
電場を作る電荷は一個じゃないよね?
今の場合は、2と3が1に電場を作るよね?
だから、2と3の電場を足さなければならない
足すって言ってもベクトルだから気をつけて
570ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 18:07:15 ID:???
滑車の問題です。図は直リンクですが以下の右側です。
http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/cgi-bin/pukiwiki/index.php?plugin=ref&page=%B2%BE%C1%DB%BB%C5%BB%F6%A4%CE%B8%B6%CD%FD&src=kasha.png

ここで質量Mの物体の加速度をα、質量mの物体の加速度をβとしたとき、
これらの加速度の間に成り立つ関係は
β=-2α
感覚的には理解できるのですが、これをどのようにすれば導くことができますでしょうか。
571ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 18:56:13 ID:???
>>567
微分方程式という、旧〃課程以前の高校数学を要する。
故に高校範囲の物理問題とは許容し難く適当なスレで質問の事。

ヒントは 変数分離形 部分分数分解

>>570
大前提である「糸・ひもは伸び縮みしない」条件から導く。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 20:04:55 ID:???
>>570は器用だなw
この画像の問題図は自分で作ったんだろ?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 21:09:57 ID:IUYj+PG5
熱伝導度 w/(m^2/k)の読み方がわかりません。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 21:11:31 ID:???
>>570
2つの滑車のy座標をだし、そこから紐の長さ一定の式に入れれば出来るはず。
575ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 21:20:19 ID:???
>>567
>「空気抵抗の大きさがυ^2に比例するとする。t=0で質点が落下を始めたとして、その後の速度変化を求めよ」

m*dv/dt = mg-kv^2 (t = 0のとき v = 0)

ようはこの微分方程式を解けってことだが……。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 22:22:04 ID:RILlFwBW
>>533の問題の意味がわからん。
理解できた方がいたら教えてください。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 23:00:55 ID:???
理想気体1モルを25度で準静的に10リットルから1リットルまで圧縮した。
このときに気体になされた仕事は何Jか?

教えてください
578ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/13(日) 23:59:37 ID:???
1)コンデンサの容量が400μF、電圧6.5Vのとき、蓄えられるエネルギーをジュールで表せ。
ただし、次元を考慮して計算すること。ちなみにF=C/V、V=J/Cである。

(2)V=−Ldi/dt、この式を導きなさい。

579ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 00:04:30 ID:???
1)断る
(2)いやだ
580ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 01:11:59 ID:???
>>578
 わざわざ「次元を考慮して計算すること」って、変な但し書きだな。
 次元を無視して計算したって意味なかろうに。
581ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 06:41:19 ID:???
>>578
>ちなみにF=C/V、V=J/Cである。
これひどいな。ひっかけ問題だろう。物理量のあいだの関係と錯覚させようとしてる。
ふつうは 1ファラッド=1クーロン/ボルト などと書くもんだが。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 08:22:38 ID:???
>>581
 問題出した人自体がおおざっぱで単位と物理量を明確に区別できない人なのかも。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 16:32:23 ID:???
で、答えは?
584ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 17:40:16 ID:???
解答などいらん。教科書の説明を読めばできる。
高校の物理で教える事項であればだけど。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 20:32:51 ID:???
で、答えは?


586ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:16:18 ID:???
丸投げにやる答などない。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 21:41:10 ID:Ec1rp1Bd
コンデンサーがあって、導線がつながった部分は電位が同じとあっさり言われ
教科書を調べても周知の事実として扱われていてよくわかりません。
なぜ導線がつながったところは、電位が同じなんですか。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 22:21:56 ID:???
で、答えは?
589ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 23:05:46 ID:???
蓄えられる電荷=コンデンサー容量×電圧
蓄えられるエネルギー=電荷×電圧
590ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 23:11:45 ID:???
↑2番目はうそ
591ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 23:22:51 ID:???
>>587
導体の中では電荷が自由に移動できる。導体の中に電場がある限りそれによって
電荷が移動を続け、最終的に電場が無くなったところで落ち着く。(この状態がいちばん
エネルギーが低い。)従って導体の中は電場がゼロ。すなわち電位はいたるところで
おなじになる。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 21:41:25 ID:???
1)コンデンサの容量が400μF、電圧6.5Vのとき、蓄えられるエネルギーをジュールで表せ。
ただし、次元を考慮して計算すること。ちなみにF=C/V、V=J/Cである。

(2)V=−Ldi/dt、この式を導きなさい。

593ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 21:50:34 ID:???
>>592
1)計算すれば?

2)導けば?
594ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/15(火) 21:53:22 ID:???
次にお前は
        で、答えは?
                 と言う。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 00:53:57 ID:???
もはやネタでやっているとしか思えんな。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 07:08:21 ID:???
ハニカム構造が丈夫な理由を、力積などの観点から説明せよ。


ハニカム構造ってあの蜂の巣みたいなやつですよね?力積とどう関わりが
あるんですか?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 08:01:44 ID:???
>>596
おかしいな、その問題。

> ハニカム 力積 の検索結果 8 件中 1 - 8 件目 (0.14 秒)
598ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 10:00:33 ID:ReMy6k3Q
質問です
ある金属線の電気抵抗は、30℃のとき58.24Ωであった。
この金属線をある温度にすると、電気抵抗が48.28Ωになる。この温度は何度か。
ただし、この金属線の抵抗率の温度係数を3.9×10^-3 1/Kとする。

この答えが-19.0℃なんですが、これって有効数字3桁で答えるべき問題なんでしょうか?
自分は-19℃にしてしまったんですが・・・。
どうして有効数字3桁なんでしょうか?どなたか教えてください><
599ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 11:01:55 ID:???
それであってる。
この場合、計算しなくても比較基準が「30」℃だから
どう頑張っても温度は小数点以下は無意味だ。

有効数字について理解していない奴がいい加減な
出題をすることはよくある。(理論屋上がりの先生に多い。)
多分30℃は理論的に正確な値としているんだろうが
温度係数も有効2桁表示なので弁解の余地が無い。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 11:29:11 ID:???
>>599
なるほど!じゃあ-19℃でいいんですよね。
ありがとうございました!
601ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 15:11:50 ID:VHctzfwJ
質量mの一様な細い棒がある。棒の一端を水平な床と壁の隅に付け、
他端を水平に張られたひもで引っ張り、棒が床となす角をθに保つようにする。
このときひもの張力Tはいくらか。ただし重量加速度の大きさをgとする。

この問題の答えがmg/2tanθになるんですが、
なぜ1/2が付くのか分かりません。
教えてください
602学生さんは名前がない:2007/05/16(水) 15:18:10 ID:gBszaNAw
計算するとそうなるから
603ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 16:17:10 ID:???
>>601
棒が接してる隅を中心とした棒の回転運動を考える。棒の重心に働く重力のモーメントと
糸の引っ張りによるモーメントの釣り合いから答が得られる。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 17:49:29 ID:???
1)コンデンサの容量が400μF、電圧6.5Vのとき、蓄えられるエネルギーをジュールで表せ。
ただし、次元を考慮して計算すること。ちなみにF=C/V、V=J/Cである。

(2)V=−Ldi/dt、この式を導きなさい。

お願いします。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 20:00:48 ID:???
>>604
たった6文字だけど自分の言葉が書いてあるし、もううざいから教えてやる。
迷惑をかけたことを謝ってほしいところだが。

1)コンデンサに蓄えられたエネルギーは(1/2)CV^2で与えられる。Cは容量(ファラッド)、
Vは電位差(ボルト)。C=400*10^(-6)、V=6.5を代入すればジュールであらわした
エネルギーが得られる。

(2)コイルを流れる電流iとそれによって生じる磁束Φの比例係数を自己インダクタンスLという。
つまりΦ=Li。
ファラデーの電磁誘導の法則によれば、誘導起電力は磁束の時間的変化に等しい。V=-dΦ/dt。
一番目の式を二番目の式に代入すれば、その式になる。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 21:21:01 ID:???
>>605
ご苦労だった
最初からそうやって素直にやれば良かったんだよ
やればできるんだから
607ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 21:53:58 ID:???
>>606
「やればできる」っていうなら、お前以外はみんなできていたろうけどな。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 22:52:15 ID:???
1)コンデンサの容量が400μF、電圧6.5Vのとき、蓄えられるエネルギーをジュールで表せ。
ただし、次元を考慮して計算すること。ちなみにF=C/V、V=J/Cである。

(2)V=−Ldi/dt、この式を導きなさい
609ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/16(水) 23:30:29 ID:???
どうやら人工無脳による自動書き込みのようだな。
610ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 00:44:03 ID:???
>>603
N=Tcosθ、mg=Tsinθまで分かったんですがどうすればいいか分かりません。
センターの過去問で解説無いんで教えてください。
611ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 00:48:14 ID:x9zIJ136
>>610
バーカ、死ね
612ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 02:45:16 ID:???
死ぬ必要は無いが
N=Tcosθ、mg=Tsinθ ではない。
ちゃんと>>603のヒント通り作図・立式してみ。

大体、隅っこでNの方向が確定してないのに
TをNとmgに分解してる時点で図・力の設定が
激しく間違ってる。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 09:35:23 ID:x9zIJ136
>>612
あ、無駄な分解はせずにそのままT=mg/2tanと置くのですか?
614ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 09:56:32 ID:hf2XtBDN
線膨張率をα、体膨張率をβ とするとき、温度t[K] のときの長さ、
体積をそれぞれ L(t),V(t)とすれば、L(t)=L(0)(1+αt),
V(t)=V(0)(1+βt) でいいのですか?
615ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 10:13:15 ID:???
>>614
それでいい。しかしなぜぐぐらない?そのほうが早いのに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E8%86%A8%E5%BC%B5%E7%8E%87
616ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 10:25:16 ID:???
>>613
そう。この場合、モーメントの釣り合いだけでTは判明する。
617ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 12:10:05 ID:???
>>613
力のモーメント=力の大きさ×腕の長さ というのを理解してる?
その計算の仕方がわかってないとこの問題は解けないよ。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 16:30:56 ID:???
高2で、物理がはじまったばかりなのでまだ初歩の初歩です。
でもつまづきました。

地上に静止していたエレベーターが、最初の4.0s間は一定の加速度で、次の3.0s間は一定の速度で上昇し、地上から28mの高さにまで達した。
その後は一定の加速度で減速し、地上から40mの最上階に着いた。

(1)最初の4.0sの加速度の大きさはいくらか。

(2)一定の速さで上昇した距離は何mか。

(3)エレベーター最上階に着いたのは、動き始めてから何s後か。

一問でもいいのでお願いします。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 16:59:02 ID:ZjMahjKp
Helmholtのコイルによる磁場において、中心軸・中点の磁束密度が
B = {(4/5)^3/2}*(μoNI/R)
で与えられることを導け。

お願いします。
620ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 17:03:26 ID:???
上向きを正、最初の一定加速度をα、次の一定化速度をβとすると、

最初の等加速度運動で上昇した距離L1、
L1=(1/2)α・t^2=(1/2)α・16=8α
等速になったときの速さV
V=α・t=4α

一定の速さで上昇した距離L2
L2=V・t=(4α)3=12α

L1+L2=28だから、8α+12α=28
α=7/5=1.4m/s^2(上向き)
L2=12×1.4=16.8m

減速を開始してからの移動距離L3=40-28=12とかかった時間T
L3=12=V・T+(1/2)β・T~2=(4.8)T+(1/2)β・T^2
0=V+βT=4.8+βT →β=-4.8/T
12=(4.8)T-(1/2)(4.8/T)T~2
12=(4.8)T-(2.4)T=2.4T
T=5.0(s)
621618:2007/05/17(木) 17:19:43 ID:???
すいません、もう少し分かりやすくお願いします
622ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 17:34:44 ID:???
>>621
これだけ丁寧に書いてもらって、まだそれ以上要求するのか?
一行ずつ意味を考えながら読み直せ。
それでわからないところがあったらまた質問すればいい。
623618:2007/05/17(木) 17:38:53 ID:???
ええと、はじめに「最初の等加速度運動で上昇した距離」を何故求めるのかが分かりません。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 17:38:54 ID:???
じゃあ、水平の運動として、

静止状態から、加速度1.2m/s^2 で、4.0s間等加速直線運動したときの
移動距離と速さを求めなさい。

速さ4.8m/sで、3.0s間等速直線運動したときの移動距離を求めなさい。

速さ4.8m/sで等速直線運動している物体が、一定の加速度で減速していき、
5.0s後に静止しました。この加速度の大きさを求めなさい。

という問題の組み合わせで、未知量が移動距離になっていたら、時間に
なっていたりしていると考えるとわかるかな?
625618:2007/05/17(木) 17:49:49 ID:???
>>624
静止状態から、加速度1.2m/s^2 で、4.0s間等加速直線運動したときの
移動距離と速さを求めなさい。

これは、移動距離はx=V。t+1/2at^2を使ってx=1/2×1.2×4で2.4m
速さはV=V。+atを使って1.2×4で4.8m/s^2でしょうか?

速さ4.8m/sで等速直線運動している物体が、一定の加速度で減速していき、
5.0s後に静止しました。この加速度の大きさを求めなさい。

これは、-4.8÷5で-0.96でしょうか?
626ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 18:47:45 ID:???
>>625

x1=V0+(1/2)a(t1)^2=(1/2)(1.2)4^2=9.6(m)
V1=V0+a(t1)=1.2×4=4.8(m/s)         ←単位に注意

x2=(V1)(t2)=4.8×3.0=14.4(m)

0=(V1)+b(t3)=4.8+5b
a=-4.8/5=-0.96(m/s^2)
x3=(V1)(t3)+(1/2)b(t3)^2=4.8×5+(1/2)b(5)^2=24+12.5b=12(m)

そこで、元の問題に戻ると、
x1+x2=28(m)とt1=4.0(s),t2=3.0(s),x3=40-28=12(m)がわかっていると。
で、同じような式を加速度aを使って書いてみると、
x1=V0+(1/2)a(t1)^2=0+(1/2)a(4)^2=8a
V1=V0+a(t1)=0+4a=4a
x2=(V1)(t2)=(4a)3=12a
条件から、
x1+x2=8a+12a=20a=28
∴a=28/20=7/5=1.4(m/s^2)

ここまではOK?
627ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 19:13:11 ID:???
v-t図書いて台形の面積公式で
{3+(4+3)}×v÷2=28で
加速後の速度v=5.6[m/s]

4秒で0[m/s]から5.6[m/s]に変化すっから
1秒あたりで5.6÷4=1.4[m/s^2]

って説明した方が分かってもらえるんでないかい。
628618:2007/05/17(木) 21:16:00 ID:???
>>626,627
ありがとうございます。
なんとか(2)まで理解できました。
(3)がわかりません。。
629ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 21:53:56 ID:???
5.6m/sで等速直線運動している物体に、ブレーキ(負の一定加速度)を
かけると、減速して停止する。
停止までにかかる時間をT、負の一定加速度をb、ブレーキをかけてから
止まるまでの時間をT、ブレーキをかけてから止まるまでに進む距離x3=40-28=12mだから、

Vf=V1+bT → 0=5.6+bT →b=-5.6/T
x3=(V1)T+(1/2)bT^2 →12=5.6T-(1/2)(5.6/T)T^2 →12=5.6T-2.8T=2.8T

よって、
T=12/2.8=120/28=60/14=30/7≒4.3(s)
b=-5.6(7/30)≒-1.3m/s^2

結局、4.0+3.0+4.3=11.3(s)

>>620の計算はミスってます。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 22:07:06 ID:???
1)コンデンサの容量が400μF、電圧6.5Vのとき、蓄えられるエネルギーをジュールで表せ。
ただし、次元を考慮して計算すること。ちなみにF=C/V、V=J/Cである。

(2)V=−Ldi/dt、この式を導きなさい
631ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 22:47:12 ID:rt0bqdKH
ある星の表面において初速度V。[m/s]でボールを真上に投げ上げたところ
戻るまでにT[s]を要した。重力加速度を求めよ。

どなたかよろしくお願いします。
632ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 22:48:12 ID:???
>>630
質問する身からしてももうやめてくれ。
このスレの人は慈善事業でレスしてくれてるんだから、すげーありがたく思ってる。
だから、俺たちも最低限のマナーを守ろうぜ。
俺みたいな宅浪生にとってみては、ここのスレの人は師なんだよ。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:00:25 ID:ZjMahjKp
気圧 10^(-2) mmhg,温度 300 K の水素ガスの密度および 1 cm^3 中の水素分子の個数を求めよ。
お願いします。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:11:28 ID:???
丸投げ氏ね>>633
635ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:13:05 ID:xrtOWOEM
物理面白いと思うし好きだけど理解できない…はぁ
636ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:15:26 ID:???
丸投げ氏ね>>633
637ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:46:04 ID:???
天井からつるした軽い滑車に糸をかけ、その両端に質量m1[kg]のおもりAと質量m2[kg]のおもりB(m1>m2)をつけて手をはなす。
重力加速度をg[m/ss]とするとき加速度αと張力Tを求めよ。


加速度αは
(m1-m2)g/m1+m2

だと思うのですが
Tの求めかたがわかりません
638ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:51:37 ID:???
質量4kgの物体を粗い床に置き、初速度7m/sですべらせる。 物体と床との動摩擦係数が0.5、重力加速度が9.8のときの加速度αと物体が止まるまでにすべる距離を求めよ。

こちらは解き方がわかりませんでした
公式等ヒントだけでもいただけませんか
639ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/17(木) 23:53:14 ID:???
>>637
 加速度わかったんならF=maで働く力わかるから、その力から重力の分ひっこぬけば
残るのが張力だろう。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 00:34:33 ID:???
>>631
最高点までの時間をtとすると戻るまでの時間Tは
tの2倍だからT=2*t
最高点では速度0だから、重力加速度をgとすると
Vo-gt=0よりt=Vo/g,T=2tだから
T/2=Vo/g、よってg=2Vo/T

>>638
床が水平面なら
摩擦による抵抗力が垂直抗力×動摩擦係数=4×9.8×0.5=19.6N
f=mαより加速度α=-19.6/4=-4.9m/s^2
V^2-Vo^2=2αsより止まるまでの距離sは
s=49/(2×4.9)=5m
641ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 01:58:26 ID:???
>>635
理解できないというのは、どういう意味?
答えが導けないの?導けたとしても答えの意味が分からないの?
642ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 02:04:49 ID:Ykb3t/Vu
>>638
加速度を求めたいなら、運動方程式でしょう。
運動方程式で重要なのは、「物体にかかっている力」を図示すること。
この問題では、「動摩擦力」と「重力」。
この動摩擦力で運動方程式(ma=F)を立てれば、
mα=μmg
ゆえにα=μg=0.5×9.8=4.9[m/s^2]

あとは等速直線運動の公式にぶちこめば、移動距離や移動時間は求まるよね。
643ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 08:16:56 ID:???
>>633
状態方程式に単位合わせて突っ込めばそれで終わる。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 08:43:28 ID:???
>>643
的確なレスだ
645ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 10:01:25 ID:RrPxyxn8
水銀温度計について、温度計の示度がt,室温露出部の温度がt',測定し
ている物体の真の温度がt。のとき、水銀柱が露出している部分の長さ
を目盛度数で表すとn,水銀の線膨張率、体膨張率をそれぞれ、α、β
とするとき、t。=t+n{1+β(t。-t')}/{1+3α(t。-t')}-n
であることを示せ。ただし、t>t'である。
646631:2007/05/18(金) 13:22:20 ID:???
>>640
わかりました。どうもありがとうございます。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 13:58:19 ID:???
問題4
導伝率が常温で6.6・10^7Ω^-1m^-1の銅線がある。
この銅線の中に存在する自由電子の緩和時間を求めよ。但し、自由電子密度を5.9・10^28^m^3とする。

問題5
問題4を用いて銅線の移動度を求めよ。
またこの銅線1mに0.1Vの電圧を加えた時の電子のドリフト速度を求めよ

お願いします。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 17:13:11 ID:???
>>647
 スレタイ嫁。>>1も嫁。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 17:29:06 ID:???
金色で密度が8.405(自分で測ったので正確ではない)が何の合金か
教えてください。
明日までに調べて提出しなければいけないのですが、調べても全くわかりませんでした。
650ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 18:36:34 ID:qN+tJr4D
それ物理じゃない気がするけどww
たぶん金色の金属は、合金以外では金か銅だけだから、どちらかだよ。他の金属はたいてい全部銀色だから。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 18:51:53 ID:???
ネットが使えるんだから合金の色を検索で調べて
密度の当たりつければ楽勝だろ
652ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 19:12:56 ID:???
青のボール3つと赤のボール3つ白のボールを3つ、全部で9個の
ボールがあるんですが、このボールを3人の人に3個ずつ渡します。このときの
ボールの渡し方なんですが、
ちなみにこれは去年の6月の駿台全国模試です。この場合A、B、Cと
人物を分けるべきでしょうか?
解説は人物をABCに分けてます。


ボクはグループに名前が無いパターンで解いたんですが、どっちがいいですか?

一応確率は物理の範囲に入ると思って、数学板でも聞いたけど教えてください
653学生さんは名前がない:2007/05/18(金) 19:16:40 ID:nCFs3u9J
入りません。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 19:18:33 ID:???
>>649
金色になる合金を見つけて、配合比率を適当に調節。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 19:19:31 ID:???
本気ですが。教えてくれたら嬉しいです。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/18(金) 22:42:38 ID:???

 心狸板の素人どもが物理でもめています。参戦すると面白いよ。

 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072684936/276-



657ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 05:22:04 ID:???
>>652
要は、A→B→Cの順で配置するか
全組合せを出してから人に渡すか ってことだと思うが、
この場合どっちでも手間自体は似たようなもん。

ただケアレスミス(数えもらし・重複)の危険を考えると
実質Bについて考えるだけでいい前者の方が安全。
パターン総数は少ないものの後者はチェックが面倒。

ともあれ、実験・観測を前提とした経験的法則から
事象を扱わない限り「物理」ではない。スレ違い自粛の事。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 07:17:12 ID:???
>>649
たぶん四六黄銅。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/19(土) 09:35:17 ID:???
>>657
すいません...数学の質問スレで自己解決しました。
日本語の問題でした、俺の考えであってます。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 17:09:09 ID:3vwjNcIY
http://g.pic.to/c0www

答えは分かるのですが計算ができませんお願いします(_ _)
661ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 17:14:16 ID:???
携帯族ktkr
662ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 17:17:27 ID:6aQRyUk+
2本の列車が5分離れて出発する、各列車は静止状態から出発し、3kmを走る間に一様に加速して最高速度240km/hに達する

列車の加速度は?
663ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 17:21:22 ID:???
>>662
それは中学物理の問題だがな。

つ2ax = V^2 - Vo^2
664ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 17:24:52 ID:6aQRyUk+
ギャーッすいませんでした><
665ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 17:41:30 ID:???
>>663
答えでないんですけど
666ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 18:09:17 ID:???
>>665
マジでw
算数の問題になったぞ?

2 x A [km/h^2] x 3 [km] = 240 [km/h] x 240 [km/h]

でAは?
667ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 18:20:41 ID:???
あ、>>663の式を使わないで答えを求めるって出来ますかね?
668ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 18:25:53 ID:???
>>667
連立方程式
A [km/h^2] x T [h] = 240 [km/h]
A x T^2 / 2 = 3 [km]
669ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 18:41:41 ID:???
>>662の続き

2本目の列車が出発するとき、はじめの列車は何km先を歩んでいるか?
670ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 18:49:54 ID:aZurleWU
長さLの軽い糸の一端Pに質量mの小球を結び、
他端を点0に固定して振り子をつくる。
糸を水平にぴんと張った状態から小球を静かにはなし、
鉛直面内で運動させる。
点0の真下で、距離xだけ離れた点Qに細い釘があり、
糸が鉛直になった瞬間から振り子の固定点は点Qに変わる。
小球が点Qを中心とする円運動を続けるためには、
xはLの何倍以上でなければならないか。
重力加速度の大きさをgとして答えよ。

答えは3/5倍以上になるんですけど計算がわかりません。
お願いします。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 18:54:40 ID:???
>>667
加速度の定義くらい調べろよ
672ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 19:00:46 ID:???
東西方向の道路を三台の自動車A.B.Cが一定の速さで走っている。

自動車Aに対する自動車Bの相対速度は西向きに20km/h
自動車Aに対する自動車Cの相対速度は西向きに130km/h

自動車Cに対する自動車Bの相対速度はどちら向きに何km/hか

という問題を解いてて、先生の模範回答には「西向きに110km」と
書いてあるんですが、自分はどうやっても
「東向きに110km」になります。

先生のミスでしょうか
673672:2007/05/20(日) 19:10:42 ID:???
一応自分の途中式を書いてみます

東向きを+、西向きを−とすると

B−A=−20……1
C−A=−130……2

1について
B=−20+A

2について
C=−130+A

自動車Cに対する自動車Bの相対速度をxとおくと

B−C=x

ここに1、2を代入

(−20+A)−(−130+A)=x
−20+A+130−A=x

よって

x=110

A.東向きに110km/h
674ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 19:34:56 ID:???
>>672
>先生のミスでしょうか
その通り、君が正しい
675ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 19:41:29 ID:???
>>624
安心しました。ありがとうございます
676ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 01:33:32 ID:???
なんで、高校物理がスラスラできるようになれるの?
物理の問題ってすごい壁が立ちふさがっているようにしか思えないんだけど。
677ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 01:35:42 ID:???
君の頭の中に壁を作ってるから。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 02:40:11 ID:???
>>676
物理は敷居が高い学問なんだよ。一般常識とはちょっと違う解釈があったりするから、なお大変。
でも、それをうまく説明してくれる先生に出会うか、独力で解釈できるぐらいに慣れてくれば、どんなに難しい形になっても(たとえば東大の二次であっても)、スラスラ解けるのさ。

1回その敷居を越えてしまえば以後は楽勝!

物理という法則に従った問題しか出せないのだから当たり前なんだけどね。

もし物理をスラスラとけるようになりたいのなら、中堅クラスの問題集を一通り5回解いてみな。最初は全部×でもいいから、だまされたと思って5回やってみ。

高校物理がスラスラとける奴になれるから。
679学生さんは名前がない:2007/05/21(月) 03:09:12 ID:R4S/JUCU
>>677
名言でたw

物理できないっていってる奴って
自分で勝手に苦手意識もってるだけなんだよな
物理に必要なのは、イマジネーションとほんの少しの算数
ずーっと悩んでれば必ずいつか理解できる
680ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 03:17:54 ID:???
今じゃ偉そうにしてる俺も、初めて一般相対論の本を読んだ時は3ページ目で挫折したもんだ。にっくきテンソルめ
681ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 07:40:16 ID:???
テンソルを独習してるけど、ベクトル自体を忘れてる事に愕然としたorz
682ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 11:59:32 ID:???
和文数式訳は当然やるとして数式和訳の練習も常にしておくと高校物理は理解が深まるな
683ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 12:10:37 ID:???
>>678,682
回答ありがとうございます!
参考になります。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 19:29:52 ID:rc07l+KI
初め停止していたリニアモーターカーが直線の軌道上を一定の加速度で走り出
し、100s間に7.0Kmはしって最高速度に達した。加速度の大きさはいくらか。
また最高速度の大きさはいくらか。

やり方が全く分かりません。
回答お願いします。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 19:35:11 ID:???


公 式 に 代 入


686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 19:47:43 ID:rc07l+KI
速度の変化が70m/sで、時間の変化が100秒。
a=70/100=0.7m/s^2
ですか?
687ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 19:48:59 ID:3LBhQTB+
>>686
うん
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 19:56:26 ID:rc07l+KI
>>687
これだとこの問題の解答と違うんですよね・・・

それに加速度が1以下なら減速になりませんか?
689ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:02:50 ID:???
>>687は適当に頷いただけだと思うぞw

加速度と距離の公式、物理の教科書に書いてねぇか?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:12:26 ID:RIyZE3/a
月の重力は どうして1/6なんですか??
 mg=G・Mn/R^2とか 使う?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:16:23 ID:???
月に存在する全物質に対していんてぐらる使う
692ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:22:38 ID:rc07l+KI
>>689
加速度と距離の公式は
x=V0t+1/2at^2の事ですか?

この問題は初速度は0でいいんですか?
693ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:24:27 ID:???
停止してんだからそーだろw
694684:2007/05/21(月) 20:28:22 ID:rc07l+KI
問題解けました。
xに代入する物を間違えていました。
回答ありがとうございました。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:41:19 ID:7jruRvpN
696ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:49:05 ID:rc07l+KI
もう1問分からないんですが
全長200m(1両20mで10両編成)の電車が駅に停車し、その最前部のプラットホームに人が立っている。
電車が走り始めてから最後部通過までに25秒かかった。この間、電車は等加速度運動をしたとする。
電車の加速度はいくらか。

x=Vot+1/2at^2に代入して
200=1/2×525a
200=263a
a=0.76・・・
で、また1未満になってしまい答えが出ません。
回答お願いします
697DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/21(月) 20:52:30 ID:???
1以下だと何が悪いんだ。
加速度と速度の定義を見直せ。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:52:47 ID:???
0.76づつ加速してんなら問題ねーでしょ
699ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 20:57:01 ID:rc07l+KI
加速度と速度の定義、勘違いしてました。
ありがとうございました。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 21:22:33 ID:???
こ、こいつ絶対ネタだろ。。。。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:22:25 ID:SCyXypDd
高2です。
落体の加速度の測定のレポートを書いてるのですが、【考察】の部分に、
「加速度を求める方法は『計算』と『v-t図の傾き』の2通りのうち、どちらが正確なものでしょうか?」
と言う問があったのですが…いまいちわかりません。
理由も含めて教えていただけるとありがたいです。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:23:02 ID:???
月の重力
>691
ピンボケなアドバイスすんなよ。

mg=G・Mn/R^2 でMを月の質量、Rを円の半径にすればよい。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 22:24:30 ID:???
>>702
右辺にmが無い……
704ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/21(月) 23:24:57 ID:???
>>701
刻一刻加速度変化してたらけーさんしてられんだろ
705ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 00:30:51 ID:???
問題集のエッセンスの電磁気の27番の問題です。
問題
面積Sの3枚の金属板A,B、Cの間隔dで並べ、
図のように電池や導線で結ぶ。B上の電荷を求めよ。次にスイッチKを切り、
Bを上にxだけあげたときのBC間の電位差V"を求めよ。
間隔dのときの容量をCとし、誘電率をe。とする。
アースはCのところにある。

解答
はじめは、Bが高電位で図1のように正・負が並ぶ。
よって、Q+Q=2CV
後半は電気容量C1とC2が間隔が変わると一緒に変化するので
それぞれのC1とC2を求めます。
そこで次のところで、A,Cは等電位だから、BA間とBC間の電位差V"は等しい。
その後は、C1とC2に関する電気量を立式をして解いていきます。

そこで、二点わかりません。
まず、なぜ図1でBが高電位になり、かつ、Bのところが+Qと+Qを帯びているんですか。
次に、導線がつながってるところが等電位なのはわかるんですが、
AとCが糖電位になると、なぜ、BA間とBC間の電位差V”は等しいんでしょうか。
BC間と、AB間の極板の間隔がかわってるので電位差が変わると思ったんですが・・・

この二点をよろしくお願いします。
図は下記です。手書きで見づらいかもしれませんが、ごめんなさいw
http://upld.dip.jp:8713/files/s/link.php?id=00000528
706ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 00:38:39 ID:???
1電池をBが高電位になる様に配置してるから。
そこで、適当に電荷を設定してやればいい。
AとCは対照的な位置に同じ電位で存在しているので、
Bの上下の表面には当然同じだけの殿下が現れる。
それに対応した電荷がAとCに現れる。

2 V_A=V_Cなのだから、V_B-V_A=V_B-V_Cだよね。
707ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 00:40:05 ID:???
あと、写真の下の図はAとC(上と下)の板が同線でつながってるんだよね。

どれがAでどれがCでどれがBなのかとか、
そういう情報とかを省略しない方がいいよ。
というかスンナ。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 21:30:41 ID:???
水平とβの角をなす斜面の最下点から、斜面とαの角をなす方向に初速度Vで質点を投射する。
質点が斜面に垂直に落下するには、投射角αはいくらにすればよいか。また、発射から落下する
までの時間はいくらになるか。空気の抵抗は無視する。

709ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 21:35:59 ID:???
710ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 22:09:21 ID:BXFiX55W
重力加速度gを、gcosβと置き換えれば、斜面を水平面とみなせます。
あとはあなたが解いてね。
711アル・カポネ:2007/05/22(火) 22:15:09 ID:WSso2J1r
物理って、どう勉強すればわかるの?
712ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 22:17:37 ID:???
>>711
>>678-782
あとは現象をじっくり考察すること
713ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 22:44:13 ID:???
教科書の問題なのですが、さっぱりわかりません
ttp://www.imgup.org/iup384993.jpg
なんですが、一つ目はエネルギー保存則を使って求められましたが、
(2)の問題の解のとき方がさっぱりです。
遠心力と重力のベクトル和だと思ったのですが、答えは3項あり、そうじゃないみたいです。
(ちなみに球mから下向きの矢印は自分が書いたものです)
714ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 22:55:19 ID:???
>>713
 遠心力と重力のベクトル和で正解だぞ。ちゃんと計算すれ。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 23:11:54 ID:oGqV6LHR
重さAの人がBの台の上に乗り滑車を使ってヒモをひっぱり台と一緒に自分を持ち上げる
人がヒモを引く力をTとするとき台が地面から受ける抗力の答えがA+B-2Tなんですが2TはどこからきたんですかTじゃだめなんですか
716ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 23:14:07 ID:???
>>715
(AがBに与える力)=A-T
717ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/22(火) 23:24:20 ID:???
>>714
うまくいきました
v(B)とv(D)を一緒にしていました
ありがとうございました
718ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 01:33:01 ID:???
>>706>>707
返事が遅れてすみません。
レスありがとうござます。
ああ、ごめんなさいw
手書きで書いたくせに、重要な部分を忘れてました。
AとCはつながっています。Aが上、Cが下、Bが真ん中です。

おかげさまで、二個目の質問は理解できました。
ただ一個目のところの一行目、電池をBが高電位になる様に配置してるから
というところがわかりません。
この図のどこをみたら、高電位に配置されてるってわかるんですか?
化学の考えを利用してBにつながっているのは正極だから、
酸化剤でeを受け取る反応が起きて
Bから電子を奪い移動して+Cになると考えちゃばいいんですか?
719ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 01:53:48 ID:???
>>718
そんなに複雑な考え方しないでいい。
単純に電池は正電荷をマイナス極方向からプラス極方向へ送る装置と考えればOK
720ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 02:23:00 ID:???
>>679
は?算数とかなめてんの?高校のは物理じゃねーよ。あれはただの理科だ。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 02:33:33 ID:???
>>720
理科とは何ぞや?
722ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 22:21:24 ID:kq3X4ZS4
1気圧、体積5L、温度300Kの空気を急激に2000Jの仕事を加えて圧縮した。
温度は何K上昇するか。空気は理想気体とみなし、定積モル比熱を21J/(mol・K)とする。

300Kで5Lということは273Kでは、約4.55L
273Kでは1molの物質の体積は22.4Lなので
4.55Lの物質の物質量は(4.55/22.4)mol
1molの物質の温度を1度上げるために必要なエネルギーが21Jなので
(4.55/22.4)molの物質の場合は(4.55/22.4)*21J
1K上げるために必要なエネルギーが(4.55/22.4)*21Jなので
2000Jでは約468.86....

答えは470Kなんですがこの解き方で間違っていたらご教授お願いします。
あと、ここで定積モル比熱を使う理由がよく分かりません。
この熱力学過程は定積変化でなく、断熱変化だと思うのですが・・・
723ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 22:33:03 ID:???
>>722
理想気体なら、

定積モル比熱=1K温度を上げるのに必要なエネルギー

だからだよ。

って、自分でもそう書いているじゃん。断熱だろうが定圧だろうが、この
関係は同じ。定圧の時は仕事の分にエネルギーを食われるから、つっこむ
熱が全部気体のエネルギーにならない分、余計な熱が必要になる。
定積の時は仕事しないから、つっこむ熱=気体が得るエネルギー。
断熱の時は熱が入ってこないから、された仕事=気体が得るエネルギー。
724718:2007/05/23(水) 22:36:44 ID:???
>>719
レストンクス
ただそう考えればいいだけのことだったのか。
これで全部解決しました。
詳しくてすごくわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。
725高1:2007/05/23(水) 22:48:58 ID:???
http://www.imgup.org/iup385462.jpg

この画像での7秒の時点での加速度と13秒の時点での時刻がわかりません。

7秒の時点での加速度を求めるには2秒の後の下がり始めの時間がわからないと
求められないんじゃないかな、とは思うんですけどとにかくお手上げです。

同様に、13秒の時点での時刻は、
原点に戻った後に負方向に進み始める時間が求められないとダメなんじゃないかな、
と思うんですけどこれもお手上げです。

どうかお願いします。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/23(水) 23:55:42 ID:???
v-tグラフだから加速度はグラフの傾きから求められる。
727725:2007/05/24(木) 00:12:33 ID:???
解説が横っちょにかいてあったのに、正方向のグラフしか見てませんでした・・。
ありがとうございました。
728ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 00:22:44 ID:???
静止衛星「ひまわり」の高度hを求めなさい。ただし地球の半径はRとし、静止衛星の運動は地球の周りの等速円運動とする。


という問題なんですが、解けません・・・教えていただけたら幸いです><
条件が足りない気がして
729ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 00:31:17 ID:/MS0fchV
>>728
衛星は常に同じ高度を保つわけなので、すなわち、地球(の中心)と衛星の距離R+hは一定。

つまり、万有引力と遠心力のつりあいの式を立てればOK。

衛星の質量の規定がないと思っているのでしょうけど、なら仮にmとおいて計算してみよう。
計算の途中で消えちゃうから、無問題。
730728:2007/05/24(木) 00:38:08 ID:???
>>729
ご解答ありがとうございます!
一応

mv^2/(R+h)=GmM/(R+h)^2

とたててみたんですが、速度が消えなくて解らなくなってしまいます><
731ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 01:27:35 ID:???
>>730
静止衛星がなぜ「静止衛星」と呼ばれるのかをよく考えろ。そこに、vが決まる
理由がある。
732ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 01:31:54 ID:???
ある点を出発し、10s間で東向きに30m進み、その後15s間で西向きに40m進んだ。東向きを正として、次の問いに答えよ。
(1)この25s間の変位はどちら向きに何mか。
(2)この25s間の平均の速度はどちら向きに何m/sか。


答えは(1)0.40m/s、(2)0.4m/sらしいのですが、途中式がわかりません。一応公式は頭に入っています。
どなたか教えて下さい。
733728:2007/05/24(木) 01:33:57 ID:???
>>731
!わかりました!つまり周期が1日ということでしょうか!
ありがとうございます^^
734ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 02:05:54 ID:???
>>732
とりあえず、(1)の答は間違っている。(2)も問題の「どちら向きに」に答えてないから、
間違っている。
735ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 04:23:51 ID:???
>>733
こういうなぞなぞみたいな問題もしばしば出るからなぁ…。
でも次回、類題に出会ったときに君はスラスラ解けるはず。

高校物理って、経験値がすべてだからね。
頑張って。
736ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 04:28:37 ID:???
>>732
(1)だが、変位(距離)だから単位が間違っている。

つか、問題自体が突っ込みどころ満載なんだけど。
ホントにこの文の通りの問題なのか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 08:40:33 ID:???
>>735
「なぞなぞ」って。。。物理的状況をちゃんと頭に思い浮かべることができれば
別に何の問題もなく解けるだろうが。経験値云々の問題じゃねーよ。
738ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 14:58:38 ID:???
>>732です。
本当にすいません。
答えを写すのを間違っていたみたいです。
(1)西向きに10s
(2)西向きに0.4m/s
でした。
そして自分で解くことができました。

>>734さん、>>736さん
ご迷惑おかけして本当に申し訳ありません。
間違いを指摘して下さってありがとうございました。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 16:56:21 ID:???
変位また間違えてる天然ちゃん見て萌えた
740ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 20:12:55 ID:???
>>737
お前さん(や俺)みたいに無意識のうちに物理現象として捉えられる奴はこのスレに質問に来ねぇーだろ。
問題の最終的な答えが衛星の高度という「高さ」を求めるために「力」の釣り合いを考える、まして問題文で定義されていない「速さ」や「質量」を計算には使うなんて夢にも思っていない学生が来てるんだよ。
かつてのお前さんもそうだったように、まだ学習途上の人間の身になってみろ。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 20:27:56 ID:???
>>740
 そういう人間に「この問題はなぞなぞです」と言ったら「ああそうか。じゃあ俺が
わからなかったのも当然だよね」と開き直ってしまって進歩がないだろ。
 発展途上の人間ってのは責任転嫁したがるもんだ。そういうことも想像できんか?
742ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/24(木) 20:32:30 ID:???
>>741
いや、当然だよ。

人間は経験によって成長するのだから。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 18:09:34 ID:???
2m/s^3・t^3−3m/s^2・t^2+3m/s・t+1mの速度はいくつで、どうやって求めるのでしょうか?
物理じゃなく数学の初歩かもしれませんが、分からなくて先に進めません。
どなたかお願いします。
744ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 18:28:33 ID:???
>>743
さっぱり。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 18:29:01 ID:???
>>743
ごめんね、俺には解けないみたいだ
746ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 20:41:04 ID:???
>>743
問題の意味すらわからんな。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 20:53:43 ID:???
>>743
なんとなくこんな気分になる数式だ。

               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あ ルルイエの館にて
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   死せる   クトゥルー
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ   ';´∀` '; ';´∀` ';
              `:;       ,:'  c  c.ミ'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ 夢見るままに
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    待ち    いたり
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u    ι''"゙''u
748ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 21:32:43 ID:8XgxTSIC
電位のときの重力の解説が頭にこびりついてしまって
コンデンサー回線の電位が陽極と陰極や、至る所で変わるのが
何か違和感を感じてしまいます。
電位とか電位差って何なんでしょうか。
定義自体はわかるんですが、
いざコンデンサー回路みたいな実戦で電位、電位差とかがでてくるとイメージがわきません。
749ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 21:33:51 ID:???
>>743
ごめんなさい。これからも仲良くしようね
750ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 22:36:44 ID:???
>>748
 至るところで変わるのが違和感って・・・
 変わるからこそ計算する意味もある。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/25(金) 23:57:57 ID:???
>>743の人気に嫉妬しつつ例によって推測するか。

とりあえず、単位を表しているであろうmとsと
時間を表す量であろうtをごっちゃにして書くな。
出題自体がそう書いてあるなら、
出題者に「物理を舐めるな阿呆」と言うべきだ。

要は位置が2t^3−3t^2+3t+1で表されているんだろうから
普通に時間tで微分すればいい。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 05:08:17 ID:???
どなたか名案をお願い致します

実験課題:「身近なものを使って、一オクターブを奏でる楽器を作れ」

考えた例
1.教科書などにあるように弦を張って、長さや太さや張りを変えてみる
2.コップに水を張り、水量を変えて音程を変える

名案、宜しくです
753ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 06:58:51 ID:???
>>748
地図だと思って、

電位=標高
電位差=標高差

と考える。

ボールが標高の高いとこから低いとこへ転がるように、電流は電位の高いとこから低いとこへ流れる。

どう?これはイメージできてる?


で、コンデンサーの何が分からないの?
754ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 07:54:09 ID:???
ヒューンポコン
755743:2007/05/26(土) 09:19:15 ID:???
問題が分かりにくかったみたいで皆さんすみません。
わざわざ考えて下さった方、ありがとうございました。
>>751さんの考えが正しいと思うので、それで微分して計算してみたところ、
6t^2−6t+3となり、t=1の時の速さは3という答えが出たのですが、正しいでしょうか?
いまいち微分のことがよくわかってないので不安ですので、ご教授お願いします。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 13:04:13 ID:???
>>755
合ってるよ。細かい事言うと「速さ」ではなくて「速度」3ね。
文型の大学生かな?これから物理やるなら微分をしっかり理解して、
なぜ位置を時間で微分すると速度になるのかという事は概念的に分かってたほうがいい。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 00:39:00 ID:???
>>752
お前それ物理チャレンジの実験課題だろー
どんなのでもいいから自分で考えた方が楽しめると思うよ。

後一週間ある。ガンガレ。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 04:24:49 ID:???
>>752
高校の理科の時間とかにも作ってる所
あるよ
http://homepage3.nifty.com/takebue/
759ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 07:29:06 ID:???
>>757-758
すまそ,thx
とりあえず昨日色々作ってみたわ
楽しんでみるよ ノ
760ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 12:01:18 ID:BK9PlxeQ
質量mの蚊が一定の高さのところを等速直線運動している。蚊に働く力は、
重力g、推進力d、揚力i、空気抵抗力rである。蚊の動きをニュートンの
運動の法則から説明せよ。
761743:2007/05/27(日) 12:13:16 ID:???
>>756
ありがとうございます。まだ勉強不足ですが、何とか理解できるように頑張ってみます。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 14:05:16 ID:fa60c9nr
ユークリッド空間とは何ですか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 15:53:37 ID:???
時間がゆっーくりっと流れる空間。
退屈な時や嫌いな授業を受けている時とかに入り込む事が有る。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 16:00:11 ID:???
>>760
等速直線運動って分かってんだから
説明いらねーよってニュートンが言ってた。

>>762
ユークリッドの幾何学が普通に成り立つように
後付けで数学者がこさえたモノ。
三平方の定理で距離が定義されてる。
765ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 16:21:48 ID:???
>>760
妙な問題だ。蚊は慣性や重力など無いかのごとく素早く飛び回る。
飛行機ならいいけど、蚊に働く力をこんな風に分解することに意味があるのかなあ。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 17:17:47 ID:???
質問です。2物体の衝突では、運動量保存の公式に速度を入れないといけないのですよね?

それなのに、与えられた文字VaとかVbは速さで与えられて、物体の衝突後の
向きが分からないのに、公式に代入してもいいのですか?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 17:25:04 ID:???
>>766
もしVa>0、Vb>0として与えられていたら、Vaと-Vbを代入する。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 17:25:26 ID:???
>>766
取りあえずの向きを仮定して、符号がマイナスになったら逆方向と考えればいい。
どちらを正方向と仮定したかは間違えないように。
結構よく間違える。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 17:51:23 ID:???
物理学的に考えて、精子が飛ぶ距離ってどんくらいが最高ですか。
教えてください。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 19:32:50 ID:???
>>767
それは、動きが明確に分かるという条件で、速度を決めて代入してますよね?
でもA物体の動きって、同じ方向だったり、逆だったりいろいろじゃないですか?


問題が続くにつれて、物体の衝突後の動きが記載されているのを利用して、正方向
を決めて、速度を決めるのもいいですよね?
771ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 20:04:25 ID:???
>>770
何を悩んでいるんだか。
MaVa+MbVb=MaVa'+MbVb' だけだろ。正面衝突だろうと追突だろうとおなじ。
772ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 20:05:45 ID:???
>>771
どういうこと?
773ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 20:12:43 ID:???
>>772
速さを正にする必要は無いということ。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 20:23:34 ID:???
>>773
てか速さはそもそも正じゃないの?てか別に正とおいてもいいんじゃないのですか

速さと速度の違いって
775ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 20:37:25 ID:???
別に問題で指定されてなければどっちを正方向にとってもOKだよ
ただ途中で頻繁に変えてると分らなくなるからいつも右を正にするとか
そうゆう自分ルールは作っといたほうがいいかもな
776ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 20:51:16 ID:???
俺は速さが記号で与えられてたらそれをまず正として、正の方向を決めてから
代入するから

そうやったほうがわかりやすいんです。やり方としては普通だと思うんですが。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 20:56:37 ID:XhGn00D6
>>649
身近な例えなら、真鍮だよ
見当がつかないか?
もー遅いかw
778ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 22:00:16 ID:???
>>774
すまん、速度だ。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/27(日) 23:30:35 ID:???
>>774
速さは速度の絶対値。
速度で考え、基準の座標系を設定してそれにしたがって速度を測る。これが原則。
従って速度は正の値になることもあれば、負の値になることもある。
MaVa+MbVbというように書いておけば、運動量の和は保存されると簡潔に表現できる。
更に物体が3個以上になってもいいし、運動の方向が3次元でばらばらになっても、
速度(と運動量)をベクトルで表すことによって、運動量の和は保存されるという法則が
そのまま成り立つ。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 13:20:23 ID:wCUXXYsD
混乱してきました
電流が流れてないということは負の電荷がながれてないうことなんだから、
電場・電位が0だと考えていいんですか?
781ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 13:25:25 ID:???
>>780
全然ダメ。
電場・電位・電流それぞれの定義を見直せ。
どれかが0なら他も0になるような関連は何もない。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 13:43:45 ID:???
高校二年の物理で質問です。
四角い物体Aに紐を二本つけて、その紐を同じまで力で引っ張ります
その紐の間の角度は45°です。その物体はどう動くか説明しなさい、という問題です

図だと■く のみたいな感じ
783ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 14:34:13 ID:???
784ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 18:53:31 ID:???
仕事の2分の1×1.0×Vの2乗=2分の1×25×0.10の2乗の式を教えて下さい。
運動エネルギーと位置エネルギー使った奴です。お願いします
785ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 19:54:43 ID:wwCk5USz
>>764すみませんユークリッドの幾何学とは何ですか?
786ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 21:21:55 ID:qeGYrm7E
Q1.机の端に本を置き、その上に同じ形の本をずらして並べていったときどうなると本が崩れるか
   本の厚みなどは考えないでいいそうです
Q2.ヌンチャクを斜めに傾け、位置が高いほうのヌンチャク(の片側)の下に支えを置く
    このヌンチャクが斜めで真っ直ぐな状態になるときはどんなときか

この問題が分からないので何方か解説をお願いします
また、これと似たような有名な問題があると聞いたので、もしご存知であればその問題も教えてもらいたいです
787ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 22:44:20 ID:???
>>784
 何が言いたいのか、説明できるようになってからまたこい。
 後>>1嫁。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 22:45:21 ID:???
>>785
 いまどきの若いもんはユークリッドの幾何学も知らんのか。
 っていうか、幾何学と言えばユークリッドだろうがああああああ。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 23:15:40 ID:???
静電気力がないところでは、電位0でいいんだよな?
+1Cの電場の問題なんだから。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 23:27:41 ID:???
>>789
 静電気力がないけど電位が0でない場所はいくらでもあり得る。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/28(月) 23:28:48 ID:???
そもそもある一カ所の電位の値なんて定義次第でどうとでもなる。そういう意味なら、
おまえが0にしたいなら0にしていいぞ。>>789
792ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/29(火) 23:46:30 ID:???

コップの中に棒を図のように斜めに立てかけるとき、
棒がコップの縁(右の部分)から受ける抗力の向きは
鉛直上向きですか、それとも棒に垂直な方向(斜め左上向き)ですか。もしくはそれ以外ですか?

教えてください。

    /
┃  /┃
┃/  ┃
┗━━┛
793ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 00:03:03 ID:???
>>792
棒に垂直。
この種の抗力というやつは、力を受ける物体の表面に垂直ということになってる。
表面に平行な成分は物体の表面が滑らかなので働かない。
将来、解析力学というやつを勉強するかもしれないが、その時は拘束力という名前で出て来る。
794792:2007/05/30(水) 00:08:39 ID:???
>>793
ご指導ありがとうございました。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 00:14:51 ID:???
>>790
何で静電気力がなくても、電位が0でない場所があるの?
電位の定義って+1Cの電場がする仕事でしょ。
だったら静電気力がなかったら、電場もないんだから、電位0になるんじゃないの?

よかったら正してくれ。
796ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 00:26:26 ID:???
>電位の定義って+1Cの電場がする仕事でしょ。
 ここが違うな。1Cの電荷がそこにあった時に持つ位置エネルギーだ。

 位置エネルギーは(重力の位置エネルギーmghなんかもそうだが)、どっかに
基準点を決めて、そこを0にして定義する。
 電場がないということは仕事がないというのはその通りだが、仕事がないという
ことはエネルギーが0じゃなくて、エネルギーが変化しない、ということ。

797ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 00:39:52 ID:???
その前に「1Cの電場」にはつっこまないのか??
798ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 00:42:14 ID:???
>>797
そこはさすがにただのうち間違いだろw
799ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 00:58:44 ID:???
いや、わからんぞ。

電場、電界、電位、電荷をあいまいに考えているやつは意外に多い。

それに「1Cの(電荷が置かれた)電(気的な)場」と言いたかった可能性もあるしな。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 09:33:52 ID:???
>>792 に関連して、次のことを教えてください。

コップに水を八分目ほど入れて、その中で棒を斜めに立てかけたところ
棒が図のように水中に浮いてつりあったとします(水面の線は書けなかったので略しました)。
このとき、棒に働く力のつりあいはどのようになりますか。

       /
     /
┃  /┃
┃ /  ┃
┃    ┃
┗━━━┛

棒に働く力は、「重力」「コップの縁からの抗力」「浮力」だと思うのですが、
重力と浮力は鉛直方向に働くのに対し、抗力は棒に垂直(斜め左上向き)だとすると、
水平方向の力はつりあわない(抗力の水平成分を打ち消す力がない)のではないか・・・

というのが疑問です。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 10:54:45 ID:???
>>800
釣り合いが成立しているのなら、棒の先がコップの反対側の壁に接触しているんだと思う。
802800:2007/05/30(水) 11:28:39 ID:???
>>801
でも・・・
キッチンで、なべに水を入れて箸で実験したら
反対側の壁に接触せずに浮いた状態でつりあってるんですけど。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 12:04:54 ID:???
>>802
現実世界には摩擦がある。
804ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 12:17:43 ID:???
>>802
>803が書いた通り。実際には抗力のほかに物体の表面に平行な摩擦力が働く。
そして、箸の角度が水平に近くなると水平方向の分力が小さくなってこの摩擦力に勝てない。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 20:48:32 ID:7RVR1lxy
力積の問題で質問があります。

『質量Mの球に糸をつけ,床の上に置く。
静止している状態から瞬間的に糸を鉛直上向きに引くと,球は上昇する。
上昇しはじめたときの速度をuとするとき,
球が糸から受けた力積の大きさを求めよ。』
という問題です。

問題集の解答では力積=運動量変化で 単純にMuと計算しているんですが,
ここでいう力積って物体に働く力の合力のことですよね?
だから糸の張力だけでなく,重力も含めた力積のような気がするんですが。

もしこれが,摩擦の無い床の上で,水平方向に糸を引っ張ったのなら,これでいいのでしょうか?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 20:53:04 ID:7RVR1lxy
もしかして,床から離れる瞬間だから,重力と床からの垂直抗力で相殺されるってことでしょうか?いまきづきました。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 20:56:16 ID:???
>>806
力積の定義が運動量変化そのもの
水平方向でも引っ張って速度uになったなら力積はMu
808ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 21:36:16 ID:???
>>807
ありがとうございました
809ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 21:52:59 ID:YHlLsh4g
密度1025 kg/m^3 の海水面に浮かんでいる氷がある。 海水面上に出ている部分の体積を15 m^3 、氷の密度を920 kg/m^3 とすれば氷の全重量はいくらとなるか。
中学の時やったって言われたけど記憶に無いんです。
どなたか解き方教えて下さい!!
ちなみに答えは1.321*10^6 N らしいです。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 22:07:23 ID:7RVR1lxy
氷の体積をV [m^3]とする
氷にかかる重力は 920Vg [N] ただしgは重力加速度
氷にはたらく浮力は 1025(V-15)g [N]

氷に働く力がつりあっているので
920Vg=1025(V-15)g   これよりV=1025/7

したがって氷の重量は920*1025/7*9.8=1320200[N]
811ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 22:14:41 ID:YHlLsh4g
>>810
ありがとうございます!!
812800:2007/05/30(水) 22:25:13 ID:???
>>803 >>804
なるほど。
摩擦のことを忘れていました。
ありがとうございました。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/30(水) 23:00:50 ID:???
>>807
 問題は「糸から受けた力積を求めよ」で、>>805の疑問は「重力は関係ないの?」だから、
君の考えは筋違い。
 問題文の「瞬間的に」に着目しないと。重力は有限の値だから、瞬間的に力が働いたの
なら、力積は0。
814807:2007/05/30(水) 23:38:16 ID:CoKs7B4N
>>813
たしかにおっしゃるとおりです。よく読まず糸しか見てませんでしたね。申し訳ございません
815ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 15:34:29 ID:s93W2sTI
ジェット旅客機が飛行する高度一万qでの重力加速度は0.997Gという。
地上で体重60sの人は、機内でどれだけ軽くなるか。

いまいちよく分かりません。
どなたか答えと解説お願いします!
816ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 15:40:23 ID:???
>>815
>>1
なにがどういまいち分からんのだ。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 15:42:56 ID:IhDN6VSg
「直線状を動く質点に速度に比例する制動力αvと速度の三乗の比例する制動力βv^3が同時に働く。初速度をV0(ブイゼロ)とするとき、静止するまでの走行距離Lを求めよ」という問題に苦戦しています。
変数分離を使って積分するところまではわかるのですが、それからがなんとも歯が立ちません。

どなたか回答をお願いいたします。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 16:46:44 ID:???
高校物理か?
とにかく計算したところまで書け
819DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/31(木) 17:09:14 ID:???
mx''=-αx'-βx'^3
ここで、x'=vとおく。
mv'=-v(α+βv^2)
α/m=a, β/m=bとおくと、
v'=-bv(a/b+v^2)
v'/{v(v^2+a/b)}=-b
a/b=cとおき、整理すると、
v'{1/v - v/(v^2+c)}/c=-b
dv{1/v - v/(v^2+c)}/c=-bdt
log(v)/c - log(v^2+c)/(2c)=-bt+γ'
但しγ'は積分定数。故に
log(v^2) - log(v^2+c)=-2at+γ
v^2/(v^2+c)=Cexp(-2at)
但し、γやCはγ'を置きなおしたもの。
ここで、t=0でv=V0ならば、C=V_0^2/(V_0^2+c)=1-c/(V_0^2+c)
1-c/(v^2+c)=Cexp(-2at)
1-Cexp(-2at)=c/(v^2+c)
c/(1-Cexp(-2at) )=v^2+c
v^2=cCexp(-2at)/(1-Cexp(-2at))
v=√(cC)*exp(-at)/√(1-Cexp(-2at))
x=√(cC)∫[0->t]dt exp(-at)/√(1-Cexp(-2at))
ここで、s=exp(-at)とおくと、ds=-a*exp(-at)dt
x=-√(cC)/a∫[1->s]ds 1/√(1-Cs^2)
さらにs=cos(y)/√Cとおくと、ds=-dy*sin(y)/√C
x=√c / a∫[0->y]dy=√c / a y=√c*arccos(s√C)/a=√c*arccos(exp(-at)√C)/a
820DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/31(木) 17:14:07 ID:???
最後の積分辺りで若干ミスってるが、
まぁ流れは分かるだろう。
そこまで難しい問題ではないはず。
高校生が解けるかどうかは知らんが。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 22:15:49 ID:???
>>815
高度1万kmって
どんだけ高いんだよって話だな。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 23:00:03 ID:jjnRHhSM
こんばんんは。はじめまして。
サイトをうろうろしてたらこういう問題を見つけたのですが・・・。
質量5.0gの鉛の弾丸が、速度200m/sで木の幹に当たり、貫通せずに木の内部で静止した。弾丸の運動エネルギーが全て熱エネルギーに変わったとすると、木と弾丸とには何ジュールの熱エネルギーが発生したか。有効桁数2桁で計算せよ。
これの答えは100らしいのですが途中式はどのようになるかわからないです。
よければ教えてもらえるとうれしいです。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 23:04:59 ID:JZ9+jN46
あの...エネルギーと仕事ってどう違うんですか?
エネルギーはある点から基準点までの仕事、仕事はある点から他の点までの力*距離でいんですか?
ちょっとした疑問スレが満スレだったもので
824ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 23:13:02 ID:???
s
825ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 23:17:15 ID:B53BvigL
誘導されてきました
物理板が詳しいというので

ホイートストンブリッジの講義で出された課題。いくらといても解らないので質問

E=R2(I1+I2)+R4(I1+I3) -@
0=R2(I1+I2)+RG(I2-I3)+R1I2 -A
0=R4(I1+I3)+RG(I3-I2)+R3I3 -B

この式からI3,I2を求め、I3-I2=0になることを証明せよ、って問題です

おいらのやった方法
A+B
0=R2(I1+I2)+R4(I1+I3)+R1I2+R3I3 -C
C−@
E=R1I2+R3I3
I2=E-R3I3/R1
I3=E-R1I2/R3

んでここで気づいたのが、どちらの式にもIがあるから漏れはなぜかEを代入

I2=R1I2+R3I3-R3I3/R1
=I2
I3=R1I2+R3I3-R1I2/R3
=I3

なにこの無限ループ。。。これじゃ証明は出来て・・・ませんよね?よくわかりませんが
ってことで質問することにしました
この問題の解法は勿論のこと、このような文字がたくさんあるときの連立方程式の考え方などを教えください
826DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/31(木) 23:25:21 ID:???
>>825
中学の算数で代入法の基礎原理と加減法の基礎原理とその同値性をやるはずなのだが。。。
827ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 23:34:12 ID:???
>>826
おかしいですよねこの問題
特定のやり方じゃなきゃ解がでないなんて
828ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 23:37:57 ID:1Owis0PR
正弦波について教えてほしいのですが
波の原点でのある時刻tにおける正弦波の式は
y=Asin(2π(t/T))ですが
同じ時刻tにおけるx地点での正弦波の式は
y=Asin(2π((t/T)-(x/λ)))になる意味がよく分かりません。
2πでλ進むわけですからx進んだときの位相は比から
2π(x/λ)だというのは分かるのですが
これを原点の位相から引く意味が分からないです。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 23:39:12 ID:???
>>827
連立方程式解くやり方で高校生だったら解ける。
高校物理の問題としては回路図くらい与えてほしいところだが・・・
むしろ数学の問題。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/31(木) 23:50:03 ID:???
>>828
波の速度はv=λ/T
波の発生源からxだけ離れた地点の振動は現在よりx/v秒前の発生源の振動
最初の式のtの代わりに、t-x/vを入れれば2番目の式になる。
831DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/31(木) 23:57:55 ID:???
>>827
おかしいと思うのは君が中学校の数学を疎かにしていたからだろう。

E=R2(I1+I2)+R4(I1+I3) -@
0=R2(I1+I2)+RG(I2-I3)+R1I2 -A
0=R4(I1+I3)+RG(I3-I2)+R3I3 -B

∃I_1,E(@かつAかつB)

∃I_1,E
I_1=E/(R_2+R_4)-R_2I_2/(R_2+R_4)-R_4I_3/(R_2+R_4)かつ
R_2I_1+(R_1+R_2+R_G)I_2-R_GI_3=0かつ
R_4I_1-R_GI_2+(R_3+R_4+R_G)=0

∃E
ER_2/(R_2+R_4)+(R_1+R_2+R_G-R_2R_2/(R_2+R_4))I_2-(R_G+R_2R_4/(R_2+R_4))I_3=0かつ
ER_4/(R_2+R_4)-(R_G+R_2R_4/(R_2+R_4))I_2+(R_3+R_4+R_G-R_4R_4/(R_2+R_4))I_3=0

∃E
ER_2+{(R_1+R_2+R_G)(R_2+R_4)-R_2R_2}I_2-(R_G(R_2+R_4)+R_2R_4)I_3=0かつ
ER_4-(R_G(R_2+R_4)+R_2R_4)I_2+{(R_3+R_4+R_G)(R_2+R_4)-R_4R_4}I_3=0

∃E
ER_2R_4+{(R_1+R_2+R_G)(R_2+R_4)R_4-R_2R_2R_4}I_2-(R_G(R_2+R_4)R_4+R_2R_4R_4)I_3=0かつ
ER_2R_4-(R_G(R_2+R_4)R_2+R_2R_2R_4)I_2+{(R_3+R_4+R_G)(R_2+R_4)R_2-R_2R_4R_4}I_3=0

{(R_2+R_4)R_1R_4+(R_2+R_4)R_2R_4+R_G(R_2+R_4)^2}I_2-{(R_2+R_4)R_2R_3+(R_2+R_4)R_2R_4+R_G(R_2+R_4)^2}I_3=0

あとは回路図と問題条件が分からんから知らん。
832DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/05/31(木) 23:58:55 ID:???
そもそも
1代入法と加減法の基礎的な同値性を理解していない
2回路図も条件も与えない
とか、1は受験生として論外。2は質問者として論外なんだよね。
833817:2007/06/01(金) 00:00:48 ID:WgDFPbbR
解答によれば走行距離をLとすると
tan(sqrt(αβ)L/m)=sqrt(β/α)V_0
という式になるらしいのですが、、

819氏の解答は理解でき自分でも記述してみましたが、tをどうやって消去すればよいのか、、
834DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/06/01(金) 00:04:51 ID:???
>>819の式は明らかに間違えてると思うが、
とりあえずこれを使うと
x=√c*arccos(exp(-at)√C)/a
x=Lの時、
L=√c*arccos(exp(-at)√C)/a
aL/√c=arccos(exp(-at))
t=-log{cos(aL/√c)}/a√C
こんな感じ。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 00:07:58 ID:???
>>831
ありがとうございます(´;ω;`)
連立方程式の知識はまりないのでなので
ちゃんと勉強しようと思います
836817:2007/06/01(金) 00:10:41 ID:WgDFPbbR
>834
式の間違い→変数変換?
837DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/06/01(金) 00:11:30 ID:???
>>835
頑張れノシ
ガウスの消去法で検索すると少しは幸せになるだろう。
838DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/06/01(金) 00:13:00 ID:???
>>836
t→∞やt=0
V_0=0の時の振る舞いが明らかにおかしいんだ。
この式は。>>820に書いた通りね。
だから、本当はちゃんと計算しなおさないといけない。
たぶん積分定数の辺りのミスだと思う。
839学生さんは名前がない:2007/06/01(金) 00:21:39 ID:2flZbnQm
>>823
仕事をされると、その物体のエネルギーは増える(たまる)。
逆に、エネルギーを持ってる物体は、仕事をする能力をもってる。
位置エネルギーは大学だとポテンシャルっていうんだけど
文字通り、物体が仕事をするポテンシャルを秘めてるわけ。

運動エネルギーとか位置エネルギーとかエネルギーは
何かの系が持ってるわけだけど
熱とか、仕事ってのは、その系からのエネルギーの出入りのことをいうんだよ。
840817:2007/06/01(金) 00:37:15 ID:WgDFPbbR
>>838
なるほど。確かにおかしい。

しかし解答にtanが出てくるのは??
841817:2007/06/01(金) 00:47:08 ID:WgDFPbbR
819の式だとv=0のときのtが明らかにおかしい、、、ますますわかんなくなってきた。
842DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/06/01(金) 01:02:19 ID:???
>>840
途中の計算が間違えたか、
複素関数まで拡張すれば、
arctanとlogが対応付けられるので、
(詳しくは複素解析の本を。)
それを使ったのかもしれない。
とにかく、正確に計算しなおさなければならないね。
とりあえずこちらは寝ます。おやすみ。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 17:28:42 ID:EgMas69+
時速Vkmで走っている車がすべらない程度の急ブレーキをかけたとき、
止まるまでに約(V^2/100)m走る。
ブレーキでかけることのできる加速度の大きさはどのくらいか??

どうやって解けば良いですか??
初期条件は分かるけど、そこからが分かりません。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 17:38:25 ID:???
v^2-v_0^2=2ax
あと、時速何キロってのはm/sに直す
845ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 19:24:55 ID:???
>>839
ポテンシャルって考え方は高校の範囲外じゃね?
846ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 19:38:31 ID:zL+SZFbj
長文失礼します。

鉛直下向きに一定の速さで落下している雨滴を、10m/sで走っている電車の窓からみたら、鉛直方向から30゚後方に傾いて降っているように見えた。

(1)電車内の人から見た雨滴の速さはいくらか。

(2)地上で静止している人から見た雨滴の落下の速さはいくらか。

(3)電車が速さを増したところ、電車内の人からは、雨滴の振る角度が鉛直方向から45゚後方に見えた。このときの電車の速さはいくらか。ただし、雨滴の落下速度は変わらなかったとする。


(1)は相対速度で求められる事、(2)(3)の作図の仕方は分かりましたが、その先と(2)、(3)の解き方が分からず詰まっています。

考え方(?)を説明していただきたいです。
よろしくお願いします。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 21:05:26 ID:???
>>846
(相対速度)=(対象の速度)ー(観察者の速度)
848ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 22:04:26 ID:???
(1)20 (2)17.3(10√3) (3)17.3(10√3)
849795:2007/06/01(金) 23:40:15 ID:???
電位について質問をしたものです。
自分の参考書には、+1Cに対して静電気力のする仕事を電位といっていると
書いてあるんですが・・・
違うんですか?
それと、重力の位置エネルギーと関連して説明してあったんですが、
m=0だと位置エネルギーも0なんだから、静電気力で電荷が1Cじゃなく0だったら
位置エネルギーも0つまり、電位も0になるんではないんですか?

ちなみに、+1Cはただの打ち間違いでしたw
ごめんなさいw
850ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/01(金) 23:52:45 ID:???
1C当りの、と言う意味だ
851ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 00:17:45 ID:???
>>849
 1Cあたりの位置エネルギーが電位で、1Cあたりの仕事なら電位差だぞ。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 00:22:14 ID:???
>>849
 「1Cに大してする仕事」と定義されている量を考えているのに、なぜ
「0Cだったら」なんて仮定を持ち込むの?

 「お父さんの月給って、0ヶ月だと0円?」って言うか?
853795:2007/06/02(土) 00:34:38 ID:???
>>851 >>852
A点からB点まで移動したときの仕事について
教科書の記述には、W=qEd(E:一様電界、d:距離、電荷q)
と書かれているんですが、q=0だったら、仕事もなされないということなんですか?
ここでは、仕事だから、電位差0ってことなんですか?

一方、電位の場合は、1Cのことを考えているので、
q=0などは考えなくてもいいってことなんでしょうか?
854ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 00:38:45 ID:???
初歩的すぎる質問なのですが
運動方程式を立てるとき、着目する物体に対して
座標を設置します。その正方向を決めたら
その正方向に向かって運動(加速)すると仮定したと
同じような意味になるのでしょうか?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 00:54:19 ID:???
>>853
 だ〜〜〜から、電位も電位差も「1Cあたり」という量なんだから、そこの式のqに
0なんて入れちゃだめだってば。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 00:55:31 ID:???
>>854
 仮定したという意味ではそうでもいいが、仮定の上で計算したら加速度がマイナス
になって、「なあんだほんとは減速してたのか」ってなることもままあるぞ。
857学生さんは名前がない:2007/06/02(土) 01:11:39 ID:8YOI+Uir
>>853
定義ってわかる?
それは決まりなの。約束。
+1Cあたりの位置エネルギーを電位を呼ぶことに決めたの
858ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 01:15:19 ID:???
>>853
電位よりまず電場(電界)を理解した方がいいだろう

同じ電場からは大きな電荷ほど大きな力を受ける
もっと言えば電荷の大きさに比例した力を受ける
だから、電場の強さを表すには一定の電荷を持ってこないと困る
そこで単位電荷当りの力を電場というんだよ

電位も同じこと、仕事が電荷に比例するんだから
電位そのものは一定の電荷に対しての仕事で決めるわけ

859ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 02:47:27 ID:???
>>853
まさに>>852の月給の例だよ。
君がこだわっているのは、定義云々より日本語だろ?

お父さんの月給は0ヶ月だと0円。(ここまでは間違いではない)
だからお父さんは収入がない貧乏人(これは正しくない)、と言っているようなものなんだよ?

q=0ならW=0も式の上では成り立つが、そこから定義に話を広げるのはナンセンスでしょう。

疑問を持つことは物理にとって重要だけど、残念ながら君が疑問に思っているのは物理じゃない部分なんですよ。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 08:06:11 ID:???
>>858
1行目に同意。
空間のある一点の特性を表しているということがわかってないんじゃないかな。
もう今までの沢山の説明でオーバーフローしちゃってると思うけど。
861860:2007/06/02(土) 08:10:16 ID:???
それと、電位の単位がジュールではないこともわかってない。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 13:11:42 ID:???
斜面から円板を転がすとします。斜面の角度は地面に対してθとします
斜面に平行で下向きに正とし、摩擦力をfとします。
ここで運動方程式は
ma=mgsinθ-fです。
ありえない話ですが、摩擦力fのほうが大きかった場合
加速度はマイナスになりますがこの時、逆向きに運動したと同じことになるのでしょうか?
イメージがしにくいのですが・・・。


863ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 13:22:26 ID:???
摩擦の機構は難しいけど
例えば目に見える出っ張りがあって思いきりひっかかってしまうとすると
どうなるかと考えてくれ
堅いもの同士で早く落ちてきた場合跳ね返るだろう
このとき一瞬だが大きな力が働くわけだ
君の考えは悪くない、ただ高校ではそこまでの事を考えなくてもいいというだけだ
864ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 13:28:14 ID:???
>>862
ありえないことをイメージしにくいと言われても。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 16:44:45 ID:???
>>862
減速して止まるだけ
866ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 18:03:17 ID:???
半径20mの円軌道を速さ40km/hのジェットコースターが通過する。軌道面は水平面から角度αだけ傾いている。
レールが軌道面に平行な力を与えないですむためには、αをいくらにすればよいか


この問題の解き方教えて下さいm(_ _)m
867ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 18:06:25 ID:???
列車にかかる全ての力を見つけてベクトル図を描けば、軌道面方向の力のみになるような幾何学的条件が見つかる。
868ソラ:2007/06/02(土) 18:16:19 ID:vd2Bxn6a
物理得意な人いるかな??いたら教えて欲しい問題があるんだけど・・・
869ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 18:24:10 ID:???
>>868
いるかいないかわからんけど、とにかくその問題書いてみな
870ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 18:42:50 ID:???
>>868
 もったいつけた前置きを書く奴に限って、つまんない質問なんだよな。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 19:09:44 ID:???
872ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 20:05:04 ID:???
次のような物体を考える
       ┌──┐
       ┃   │      太い線は糸と考えてください
       ○   │      丸はふりこの玉です ふりこの糸の長さをL=2とする
   ┌─────────┐   物体T(下の台車)と振り子の玉のの質量はMとします
 → │            │
   └─────────┘
このような物体に矢印のように一定の力Fo=80Nで押し続けたところ
物体二(上の玉)は振り子のように後方に振れ 時刻t=0.7(正確には0.709)
に初めて90°後方に振り切り、再び落下し、以後振り子運動を続けた 
t=0.7の時の物体1(下の台車)の加速度Aと物体の位置Xを求めよ 

という問題で、物体1の運動方程式の立て方がよく分かりません
振り子が後方に動いている時なのでその分進む方向を+として−の力が働いていると
思うのですが、振り子の糸の張力や質量等をどのように使うか分かりませんので
教えていただきたいのですが、できれば動いた距離Xも教えていただけると
自分で解いたとき間違えているか分かるので有難いです

見づらい長文誠にすみません
873ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 20:30:34 ID:???
>>872
90度のとき振り子の玉は、物体Tに対して静止するから
2物体の加速度は等しく、これをaとおき、さらにひもの張力Tとすると
玉、物体Tそれぞれの運動方程式は
Ma=T
Ma=Fo-T
2式の和を取って整理すると
2Ma=Fo ⇒ a=Fo/(2M)
さらに運動量と力積の関係式から、このときの2物体の速度vとすると
Fo・t=Mv+Mv ⇒v=Fo・t/(2M)
エネルギーと仕事の関係式より
Fo・X=(1/2)Mv^2+(1/2)Mv^2+MgL
あとは数値代入して終わり。どっかまちがってるかもしれん確認して
874ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/02(土) 20:41:45 ID:???
>>873 丁寧な回答を有難う御座います
   ですが、すいません、先に説明すべきでしたが、
   仕事とエネルギーの関係式と在りますが
   私の学校の物理の授業ではまだ習っていなく、それらを使わないで
   今までの知識(物理1を初めて2ヶ月)で解ける方法が在るらしいのですが
   そちらの方の説明もできたらお願いしたいのですが
   厚かましい、質問誠に申し訳御座いません
   
875ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 17:22:22 ID:70aNv9yS
図のような直角に曲がったL型の棒を点Oで回転できるように壁に固定し、A端に
10kgのおもりをつるした。そしてOAが水平に対して30度下を向くようにB端を
ひもで水平に引っ張った。重力加速度を9.8m/s^2として問いに答えよ。
1、棒の質量を無視するとき、ひもの張力は何Nか。
2、棒は均一で1mあたり2kgの質量があるとき、ひもの張力は何Nか。
図はhttp://www.uploda.org/uporg837586.gifです

1番は、2*cos30*10g*cos60で出来るかと思ったのですが
間違っていたみたいです・・・。

ちなみに、1は196、2は240.9になるようです。
よろしくお願いします。
876ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 17:30:08 ID:???
>>875
とりあえず1番だけ。下の腕と上の腕の長さ、あるいはその比は?
877ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 17:37:44 ID:VVVGagAx
A=Asinb/sin(a+b)を
|A|=
の形にするにはどのように計算すれば良いのですか?
878ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 18:00:27 ID:70aNv9yS
>>876
上の腕:下の腕=1:2 ではないでしょうか?
879ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 18:07:30 ID:???
>>878
で、1番の答はすぐ出るね。10kgのおもりの重量は98Nだということを忘れずに。
2番は腕の長さを一つ一つ求める必要がある。ヒント:重心
880ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 18:19:51 ID:???
>>877
マルチするな、ボケ!
881ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 18:23:04 ID:VVVGagAx
教えて下さいよ…
絶対値から一体どうやって
882ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 18:29:34 ID:???
マルチする輩に
教える必要なし!
883ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 18:52:40 ID:PsOheY0N
水平な同一直線上を等速度で運動する物体ABCがあり、Bに対するAの速度は右向きに2.0m/s,Cに対するBの速度は左向きに5.0m/s,地面に対するAの速度右向きに3.0m/sであった。このとき,次の速度を求めよ。
(1)Aに対するCの速度
(2)地面に対するB,Cの各速度

Cの速度の出し方がわからないので教えて下さい
884DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/06/03(日) 19:34:10 ID:???
教科書の相対速度の辺りは読んだ?
885ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 19:52:22 ID:???
僕のおちんちんが小さいんですが、大きくしたいです
どうにかしてください。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 20:01:50 ID:???
地面に対するAの速度右向きに3.0m/sとBに対するAの速度は右向きに2.0m/s
からBを出して、
Cに対するBの速度は左向きに5.0m/s
から出せる
887ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 21:28:11 ID:eRIJY3u+

『傾きθ,高さhの滑らかな斜面の上から物体を滑らす時,斜面の下端に達するまでにかかる時間と速さ』

はどのようにして求めるのでしょうか?
888ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 21:34:40 ID:70aNv9yS
>>876
すみません、いまだに1番が分からないのですが・・・。
比率がどこに関係するのが全くわかりません。
よろしければもう少しヒントをいただけませんでしょうか。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 21:42:53 ID:???
>>888
まず教科書で「力のモーメント」のところを見直せ。ぐぐってもいいし。
「腕の長さ」というのは物理用語で、この問題の場合棒の長さとはちがうことに注意。
比率のことは忘れて、素直に力のモーメントを計算してみ。
890ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:02:10 ID:ZItXhqhf
18度の水180リットル(180000立方センチメートル)をガス湯沸かし器で43度にした。このとき、水に移った水は何カロリーでしょう。

この熱湯気の熱効率を75パーセントにするとガスが燃えて発生した熱は何カロリーということになるでしょうか?


ガスの熱量を11000KCAL/㎥とするとこのとき使われたガスは何㎥でしょうか。

科学の先生の説明が分かりにくくて少ししかしなくて何の公式を使えばいいかも教えてくれなかったので出来れば公式など細かいところや基本的なところも教えていただけたらありがたいです。宜しくお願いします
891ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:19:16 ID:???
わかりにくいって、この説明だけで十分わかりやすいと思うけど。
892ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:22:22 ID:???
>>887
重力による位置エネルギー=最下点での運動エネルギー
これで速さが出る
そんでもって重力、質量と傾きθから加速度を出せばおk
893ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:24:36 ID:xNzxsAZP
浮力の問題です

密度が1.0×10^3s/m^3の水に、密度が9.2×10^2s/m^3の氷を浮かせたとき、水面より上の部分の氷の体積は氷全体の何%か。


途中の解答を詳しくして教えて下さいm(_ _)m
お願いします
894ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:25:08 ID:???
>>890
水の温度上昇
1cal/g*K

1g=1ml
895ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:26:47 ID:???
>>890
 必要な公式は

(熱量(単位カロリー)=(質量(単位グラム))×(比熱(水の場合は1)×(温度(単位°C)

だけだ。こんなの教科書に絶対載っているはずだが。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:26:53 ID:qYwzjodB
月の公転半径は3.8*10^5[km],公転周期は27.3日である。このことを用いて地球の質量を求めよ。
ただし、万有引力定数は6.67*10^-11[N・m^2/kg^2]である。

多分この問題はケプラーの法則:T^2=4*3.14^2*r^3/G*Mを使うと思うんですが・・
この式を M=4*3.14^2*r^3/T^2*G に変形して
3.8*10^5[km]=3.8*10^8[m]にして、上の式に代入したんですけど
答えの5.8*10^24[kg]になりません

どなたか教えてください
897ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:27:20 ID:???
9.2×10^2/1.0×10^3が水面下の氷
ただの比
898ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:28:02 ID:???
899ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:31:00 ID:???
手抜きですみません。しかしこのほうがわかりやすいので...
http://www.uploda.org/uporg838243.jpg
戻りのところでF=-kx-umgとなっていますが、なぜこうなるのかがわかりません。
これだとFは-方向の合力になってしまいませんか?
xは中心より左側にあるからF=-k(-x)で+にはならんのでしょうか
それとも、そもそもF=-kxはxの値の大小だけで、+-は関係してないのですか?
900ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:31:38 ID:???
>>896
周期から角速度、角速度と公転半径から向心力を出して・・・と思ったんだけど月の質量って出てる?
901ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:32:46 ID:xNzxsAZP
>>897
答えが8%ってのは分かりました
でも何故この式から求まるのか理屈が分からないんですが教えてくれませんか?
902ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:35:23 ID:???
>>899
xは中心Oに対する変位だから-も内包されてる
903ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:35:42 ID:ZItXhqhf
>>891 比熱などの言葉は言うんですが意味の説明が・・・いつも説明する前にえ〜っとー・・・・
この間が6秒くらい空いて比熱ってのはね・・・・となわかりにくいやり方で説明するんですよ。
私だけではなくクラスほぼ全員が分かりにくいとか言ってます。練習問題も解かせないんですよ。
それでみんない(1)から(6)まであるんですが(1)も分からない人もたくさんいて(2)は、ほとんど分からない状況で
最後にその先生が「とけなかった人は次の授業までに解いといてください。」といわれてました・・・。そのあとみんなで今の分かった?とかって話してます。
勿論みんな分からないとのこと・・・・・ですので皆さん宜しくお願いします。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:39:34 ID:???
>>901
氷の体積をV、答えにあたる部分をxとすると
V*9.2×10^2=V(1-x)1.0×10^3
ここで両辺をVで割ると
9.2×10^2=(1-x)1.0×10^3

(1-x)=9.2×10^2/1.0×10^3

ここでいう(1-x)ってのが水面下の氷にあたるわけ
905ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:41:36 ID:???
>>902
xの変位ということは、距離みたいなものと考えてもよいのでしょうか
F=-kxはどの位置にあっても-の値をとるんですね?
906ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:42:31 ID:???
>>896
単なる計算間違いだろう。なお、Tは秒に直すこと。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:42:42 ID:qYwzjodB
>>900
いえ出ていません
やはりケプラーの第三法則の式にそのまま代入では無理でしょうか?
あと一つ思ったんですが「月の周期は27.3日」と書いてありますが
これも直す必要がありそうですが・・直し方がイマイチ・・
908ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:44:14 ID:xNzxsAZP
>>904
分かりやすい説明ありがとうございました
助かりました
909ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:44:55 ID:???
>>903
質問1:「カロリー」の定義わかる? (yes/no)

 わかるなら1問目

   18度の水180リットル(180000立方センチメートル)をガス湯沸かし器で43度にした。このとき、水に移った水は何カロリーでしょう。

 の答えもわかるはず。

質問2:「熱効率」の意味わかる? (yes/no)

 わかるなら2問目

  この熱湯気の熱効率を75パーセントにするとガスが燃えて発生した熱は何カロリーということになるでしょうか?

 の答えもわかるはず。

質問3: この場合、「ガスの熱量」が何を指す言葉かわかる? (yes/no)

 わかるなら3問目

  ガスの熱量を11000KCAL/㎥とするとこのとき使われたガスは何㎥でしょうか。

 の答えもわかるはず。

質問1〜3には答えてね (yes/no で)
910ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:45:03 ID:???
>>907
直し方って・・・がんばるしかないよ
911ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:46:23 ID:ZItXhqhf
18度の水180リットル(180000立方cm)をガス湯沸かし器で43度にした。

子と時の水に移った熱は何カロリーか


(2)(1)をキロカロリーにせよ。

(3)このガス湯沸かし器の熱効率を75パーセントとするとガスが燃えて発生した熱は何カロリーということになるか。

(4)ガスの熱量を11000キロカロリー/リッポウメートルとするとこのとき使われたガスは何リッポウメートルか。(少数第3までかけ)

これが全部の問題です。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:47:15 ID:???
>>905
距離といったら常に正の値になってしまうからおかしい。
まあ、±のつく距離と覚えれば何とか。。。
>F=-kxはどの位置にあっても-の値をとるんですね?
そういうこと
913ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:50:53 ID:???
>>911
1cal/g*K、1g=1mlから(1)(2)は出るよね。
(3)も100/75すればいいだけ
(4)は(3)の値をkcalに直して11000で割ってやれば出るよ
914906:2007/06/03(日) 22:51:12 ID:???
Tは秒であらわすことのほうが正しい言い方だった。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:52:07 ID:qYwzjodB
T=27.3[day]
=27.3*24=655[h]
=655*3600=2358000[s]

これでおかしくないでしょうか?
916ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 22:52:49 ID:???
>>912
わかりました。ありがとうございました
917ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 23:03:00 ID:???
>>915
だいたい合ってる。
そういう式の書き方は良くない。掛け算はいっぺんにやれ。
電卓を使った計算の練習をもっとやっておくこと。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/03(日) 23:06:37 ID:???
>>917
あぁ、いっぺんにやらないと誤差が出るってことですね
ありがとうがざいます
919ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 12:26:45 ID:???
こんにちは、磁気の問題に関する質問です。
どうか、よろしくお願いします。

xy平面上にx=0,4aの位置に2、3Iの直流電流が図の向きに流れている。
A点、6aのB点での磁界の向きと強さを求めよ。
また、B点を中心として半径a円形電流をxy平面上で流し、
Bでの磁界を0とするにはどちら向きに流せばよいか。
その強さI’はいくらか。

解答には
A点では二つの電流がつくる磁界はいずれも同じ向きで-z方向
とあります。
直流電流ということで円形の磁界ができてるんだろうなと思い
円形の磁界でみぎねじの法則?で反時計回りの磁界を作ったんですが、
3Iの磁界では-z方向にはなりません。
この問題ではどうやって磁界の向きを判断して、どう磁界を作ればいいんですか?
自分の磁界の作り方がおかしいんですかね?

下記のURLが図です。
汚くてすみません、どうか、よろしくお願いします。
http://upld.dip.jp:8713/files/s/link.php?id=00000029
920ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 12:36:30 ID:???
>>919
右ねじの法則を図示した紙をコピーして、両方の電流のところに重ねてみたら?
921ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 12:56:59 ID:LKCOh0pE
立て続けにすみません
そもそも今回はz方向の明示があったんでよかったんですが、
なかったらどこの向きを向くかもわからなかったと思います。
どのように考えればA点では-z方向に進むんですか。
922ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 13:16:28 ID:???
>>921
右ねじの法則がすべて。それ以上でもそれ以下でもない。
教科書には何て書いてある?
923ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 15:48:29 ID:???
>>921
反時計回りの回転は反対側からは時計回りに見えるのわかってる?
924ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 21:40:14 ID:???
あれ、右ねじの法則を何度も読んだんですが、
今度はx=0のところが反対側に向いてしまいました。

あのすこし詳しめにこの1問目のところだけ解説してもらえませんか?
右ねじの法則が書いてある図を身ながら電流の進む方向をねじに見立て
そっちにすすむようねじを回す容量で左、右もやってみたんですが、うまくいきません。
ごめんなさい。物分りが悪くて。
お願いします
925ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 22:32:54 ID:QVrw7uOb
昨日質問したのですが、いまだに分かっていないのでもう一度お願いします。

図のような直角に曲がったL型の棒を点Oで回転できるように壁に固定し、A端に
10kgのおもりをつるした。そしてOAが水平に対して30度下を向くようにB端を
ひもで水平に引っ張った。重力加速度を9.8m/s^2として問いに答えよ。
図はhttp://www.uploda.org/uporg837586.gifです
1、棒の質量を無視するとき、ひもの張力は何Nか。
2、棒は均一で1mあたり2kgの質量があるとき、ひもの張力は何Nか。

よろしくお願いします。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 23:07:11 ID:QVrw7uOb
927ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/04(月) 23:45:20 ID:???
>>925
こうやってみたけど合ってるかという質問なら答えられるんだが。
これ以上はこういう掲示板では無理。
教科書で力のモーメント、モーメントの釣り合いといったところをよく読んでくれ。
似たような例題があるはず。適当な本がなかったら図書館に行け。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/05(火) 01:48:18 ID:qwyyNO+H
>>925
1から説明しようとすると、かなり手間なんだよ。
でも、「ここまで解いてみたけどその先が分からない」と言ってもれれば、君が気づけなかったポイントを指摘できるんだよね。


まずさ、(1)は解けたの?
それによって説明変わるから、教えて。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/05(火) 09:45:06 ID:???
>>919 >>924
問題を写すときに間違えてないか?もう一度一文字ずつ確認してみて。
930929:2007/06/05(火) 16:59:28 ID:???
>>924
すまん、俺の勘違いだった。

一つ目の問題の磁場の方向だけ書いておく。
http://upld.dip.jp:8713/files/s/img/mohemohe00000031.jpg
931ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/05(火) 21:04:46 ID:???
>>930
質問者じゃないが、見れないぞ
932930:2007/06/05(火) 21:26:40 ID:???
>>931
なるほど、ギコナビだと見えないな。Webブラウザだと見える。
こっち方面のことはよくわからん。
933925:2007/06/05(火) 23:04:40 ID:ti/ZH8kn
>>927-928
過去の教科書を引っ張り出してきてなんとか理解することができました。
(1),(2)共に正解に辿り着けました。ありがとうございます。

図の棒は、どの部分も同じ断面積3×10-4m^2を持つ棒であるが、
密度が左端の2000kg/m^3から1m当たり1000kg/m^3の割合で直線的に増加している。
任意の位置rから微小な幅drの円筒を考えるとき、この部分の質量dmは何kg/m^3か。
次の式の□内に入る式を表せ。
(区間drは非常に小さいので密度は一定と考えてよい。)
  dm = (          ) ×dr
図はhttp://www.uploda.org/uporg841140.gifです

任意の位置rにおける密度は1000r+2000で、()の中身は
断面積×密度だと分かっているのですが、断面積の求め方がわかりません。
どうかお願いします。
934ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/05(火) 23:40:05 ID:???
>>933
断面積は問題に書いてあるよ
935ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 00:26:00 ID:kd5jniVr
>>934
本当だ・・・ありがとうございます。

自分のアホさに吊りたくなってきた(´・ω・)
936名無しです:2007/06/06(水) 01:10:58 ID:Wg40XqJP
半径35cmの一様に帯電した円板が電荷密度7.9×10^-3 C/m^2を持っている。
円板の軸線上にあって円板中心から次の距離にある点の電場を計算しなさい
(a)5cm
(b)10cm

計算方法を教えてください。
よろしくお願いします。
937ゆぅ:2007/06/06(水) 09:34:51 ID:kCqUyOmh
スレ間違えた!こっちに書こっ。


教えてください。テストの答えが気になってたまりません…。

質量の異なる2つの人工衛星を水平方向に同じ初速でうち出した。地球周回軌道上で地球に最も近い点で比較した時、質量の大きな衛星の運動の速さは小さい方と比べ、大きいか、小さいか、同じか。
空気抵抗は無視して答えよ。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 09:51:28 ID:???
丸投げは此れを認めない。
況や多重投稿をや。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 10:08:03 ID:???
>>936
これ、高校物理?

半径aの円盤がxz平面にあり、円盤の中心は座標軸の原点に一致するとする。
円盤の軸はy軸に一致する。
電場は円盤の各微小部分による電場の重ね合わせになるが、y軸上では軸に対して垂直な
成分は打ち消し合い、y軸の方向を向いている。
円盤のうち、半径r、幅drのリングの更に中心角dθに対応する扇形の面積はrdrdθ。
この部分の電荷による電場のy成分はkσrdrdθ/R^2・y/R。ただし、k=1/(4πε)、
σは電荷密度、R=√(r^2+y^2)。y/Rはy成分を取り出すための方向余弦。
これをθ=0から2πまで、r=0からaまで積分する。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 17:30:18 ID:???
>>936
大学の電磁気学の中間テストか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 18:46:07 ID:???
高校の物理のテストって入試問題とかけ離れてクソ問ばっかりだよな。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 20:28:10 ID:???
入試問題とかけ離れていたらクソ問ってのは暴論だな。そもそも入学者選抜のための
入試とは目的が違う。
 それに入試にもクソ問はいくらでも・・・・
943ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 22:20:16 ID:???
具体的でいい問題じゃないか。
まず点電荷の場合とは違って、円盤の大きさが無視できなければ、
(b)は(a)の1/4より大きくなるだろうという見当がつくかな?
あとは積分の問題だな。 10分後に解答する予定。
円盤がxy平面で円盤の軸がz軸とした方が解かり易いと思う。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 22:21:35 ID:QGsGGsCy
完全な断熱容器にピストンがついていて、内部にヒーターが入って
いて、ピストンが自由に動ける状態を考えます。
すると、仮に気体の最初の温度が300Kでヒーターが600K
だとすると気体の温度はどんどん上がっていって最終的には
600Kになって温度上昇は止まると思うのですが、そうすると
温度も圧力も変わらなくなり(圧力は気体の温度に依存)、
ボイル−シャルルの法則から体積も変わらなくなると思うのです
が、しかしヒーターはずっと電力を入れられ600Kを維持している
のでヒーターは発熱により熱力Qを容器内に加える事になり、
(加えた熱量)=(気体がする仕事)+(内部エネルギーの増加)
の熱力学第一法則が成り立たなくなっておかしいと思ったのですが、

これは容器内の気体が600Kになるとヒーターから空気に加え
られる熱と気体からヒーターに加えられる熱が等しくなるので、
そういう時はヒーターは電気を通さなくなるか、或いはヒーター
は電気は通すものの気体から熱エネルギーを得て何らかの仕組み
でヒーターの抵抗が無いという状態と同じになる。なので、加え
られる熱量は0になる、という事でしょうか?
945ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 22:31:34 ID:???
>>944
問題の日本語を理解して、シンプルに考えろ。
ヒーター温度を600Kに「制御」しているということ。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/06(水) 22:40:19 ID:???
>>944
ヒーターと気体が600Kなら
気体がヒーターから受け取る熱はゼロだぞ。
ヒーターを流れる電流はゼロだ。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 01:16:18 ID:Ws7IYz/+
>>945、946
ありがとうございます。これは自分でヒーターの熱を加え続けたら
どうなるかという事を考えてみただけど、問題ではないです。

ヒーターはある電力に対応した温度になる、と思っていたのですが、
空気中でそうなるのは恐らく気体に熱が逃げる事と発熱の平衡状態に
よってそうなるだけで周りの温度がヒーターの温度に近付けば
ヒーターは600Kよりも熱くなって気体も600Kより熱くなりそうですね。
だいぶ熱による抵抗の増加があると思いますが、とにかくヒーターも
気体もどんどん熱くなっていって遂には電流が流れない抵抗値の温度
にまでなる、という事で良いでしょうか?
948ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 01:29:01 ID:???
いや、完全な断熱容器っていう物がある以上温度はどんどん上がるでしょうよ
平衡になんてならない
実際は単位時間で容器から逃げる熱量とヒーターが与える熱量が等しくなれば平衡になるんだろうけど
949ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 01:39:42 ID:Ws7IYz/+
>>948
誤解を与えました。

>ヒーターはある電力に対応した温度になる、と思っていたのですが、
>空気中でそうなるのは恐らく気体に熱が逃げる事と発熱の平衡状態に
>よってそうなるだけで

というのは断熱容器中の事ではなくて、空気が大量にある普通の
場所の事です。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 07:24:37 ID:???
もう訳が分からん。
ヒーターは600Kと決めてるのに、なんで結論が
「ヒーターも気体もどんどん熱くなる」なんだ?
951ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 07:32:32 ID:???
誰が決めたの?
空気が300Kの時はヒーターは600Kって分かってるらしいけど
952ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 07:50:39 ID:???
そもそもヒーターを温度で規定するのがおかしい。
ふつうは時間当たりの発熱量で指定するもんだ。
953ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 07:52:23 ID:???
>誰が決めたの?

>>944だろ
954ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 07:55:12 ID:???
944には発熱量を能動的に制御するなんて発想は内容に見えるけど
955ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 12:31:04 ID:5sQhKOxF

地上の体重60kg重の人は、地球と太陽からどの程度の引力を受けているか。


こんなの考えてわかるものなんですか?
知識として知っているでなく
956ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 13:59:04 ID:???
>>955
地球からの引力は考えるまでもなくわかるな。
太陽からの引力については、地球と太陽の質量比と距離の比がわからんとムリだ。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 14:10:39 ID:???
>>955
万有引力の法則というのがあって、全ての質量ある物体同士は引き合っていることになってます。
自分の質量、相手の質量、お互いの距離が分かれば力が求まります。

たぶん物理Uでならうんじゃないかと思いますが、君と僕の間にも万有引力は働いています(マジで)。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 14:19:19 ID:???
問題
ある点で質量7kgの物体が静止している。
この物体を21Nの力で4秒間押し続けた時、押し始めてから10秒後の物体の移動距離は最初の点から何mか。
ただし他の力は物体に作用しない。

4秒後から10秒までは速度が一定?
1Nは1kgの物体を1m動かす力?

なんだか初歩の問題らしいんですが解りません…

先生は公式をひたすら教えてくれますが、どの公式を用いれば良いのかも解りません。

どのような式を用いるのか。
どのように考えるべきなのか。
どなたか教えていただけませんか?
959ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 14:52:46 ID:???
>>958
式や答を教えるのは簡単だけど、この際だからちゃんと勉強したら?
基本はF=mαだけ。(但しその前に加速度というのを理解しないといけない。 )
教科書を読んでわからなかったら、何か一般向けの解説書を読んでみるとか。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 15:11:59 ID:5sQhKOxF
>>956>>957
ありがとうございます。

地球と太陽の質量、地球から太陽までの距離は示されてました。万有引力の法則を使うわけですね。

地上の人間と地球との距離は0と考えていいんでしょうか?
961ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 15:16:00 ID:5sQhKOxF


地球の半径と、中心に質量云々が集中した質点とするって教科書に書いてありました。


たびたびすみません。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 15:41:39 ID:???
>>960-961
ホントはそれ以外にもいろんな要素があると思うけど、特に断りがないなら常識的な範囲として、万有引力だけでいいと思う。頑張ってね。
963ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 15:57:32 ID:tNzKLNN9
弦の振動に関して参考書では
「実は、端は固定されているため、
合成波(実現される波)の変位が絶えず0となるような反射、
つまり固定端反射しか起こり得ない」
となっています。
しかし、合成波の反射が絶えず0だったら
基本振動のような定常波はできないんではないんですか。
964ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 16:33:29 ID:???
>>963
「」内に書いてあるように反射が0ではなく、変位がゼロ。
入射波と反射波を合成するとそこの変位がゼロになるような波のことを言ってる。
965944:2007/06/07(木) 19:03:41 ID:Ws7IYz/+
お騒がせしました。
昨夜の質問は、勝手に「一定の電流を流し続ければそのヒーターは
一定温度」と勝手に思い込んでいた事が原因です。空気中でヒーター
をつけるとだいたい一定の温度という経験からだったのですが、
ヒーターは空気中では冷やされる事と一般的なヒーターは回路で
制御されていて、ある温度に設定するとそれ以上熱くならないように
なるという、その二重の効果を無視して「流す電流が一定ならヒーター
の温度は一定だろう」と誤解してその前提で質問していました。

なので、ヒーターは600Kになるように回路か人力で制御されれば600K
を越える事もなく、断熱材の中の気体は、ヒーターから加えられた
熱量に応じて600Kになって、600Kになるとヒーターは制御によって
電流が流れなくなって断熱材の中の気体に熱量を送らなくなるという
事ですね。
制御しないでヒーターを熱し続ければヒーターも内部の気体も
どんどん際限なく(ヒーターか断熱材容器が壊れるまで)熱くなって
いくという事ですね。

変な誤解からお騒がせしてしまい申し訳ないです。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 21:22:41 ID:???
>>964
間違えてた、すまん。
合成波の変位が絶えずゼロなら、なぜ基本振動が起こるんですか?
合成波の変位が常に0なら、腹などができず、基本振動が
おきないんではないんでしょうか?
967ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 21:25:06 ID:???
入射波と反射波の変位の合成が「端点で」常に0になる、ってことだろ。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 21:33:14 ID:???
>>961
では地下3200kmで地球から受ける重力は、地上(0m)での重力gの何倍?
地球の半径を6400km、地球内部の密度を均一として。
969ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 21:43:11 ID:???
>>968
質問スレで関係ない問題出してどうする
970ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 23:09:34 ID:???
どうしたい?
971ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 23:25:01 ID:???
>>968
高校物理の範囲を超えた問題じゃないのか
972ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/07(木) 23:32:59 ID:???
このスレのやつっていつも便所飯でしょ?
973ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 03:44:42 ID:IQqL5zg6
次スレそろそろ
974ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 05:11:22 ID:???
>>968
球殻の内部ではポテンシャルは0になるから
半径R/2、密度均一だから質量=M/8として
計算してやれば良いと思うよ。
g’=G*(M/8)/(R/2)^2=(G*M/(R^2))/2=g/2
球殻の内部でポテンシャルが0になるのを示すのは、
体積積分とか必要になってくるから、高校の範囲では
不適当な問題だと思う。
975ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 12:52:41 ID:???
>>929
返事遅れて失礼しました。
わざわざ自分のためなんかに絵をかいてくださってありがとうございます。
先を進めていく上でこの問題はなんとか理解できました。
というより、絵がきれいでとてもわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。
976ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 13:28:52 ID:qg+b2wBk
x軸上のx=-0.50mの位置Aに1.5μC、x=1.5mの位置Bに3.0μCの電荷がある。原点の電荷に作用する力の大きさを求めろ。
977ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 15:07:21 ID:???
いやなこった
978ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 15:32:17 ID:???
>>976
原点に電荷はないので0。
979ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 16:11:48 ID:tj2ixrgR
昨年度このスレにお世話になった者です。
宅浪だったので、質問できる人がいなく
わからないことがあったらよく書き込みました。
ひどいことを言われたり、
親切に予備校講師並に教えてくださった人もいました。
その都度は本当にありがとうございました。
皆さんのおかげで見事第一志望の阪大に受かりました。
本当にありがとうございました。
980ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 17:04:12 ID:???
>>976
 その問題、回答不能。


 原点の電荷の大きさ書いてないもん。
981ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 17:52:33 ID:???
>>973
重複イラネ
982ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 20:37:43 ID:???
>>979
親切に教えたのは俺だ。感謝しろ。
合格おめ。阪大は微妙だが
983ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 21:36:20 ID:???
コンデンサーに関する問題です。
10uFのコンデンサーの電圧Vはいくらか。
また、20uFのコンデンサー左側極板の電気量Qはいくらか。
図は下においておきました、ただ図の映りが悪くてごめんなさい。
よろしくお願いいたします。

そこで解答(下記図)には、右のように電位を振り割る。
電位xの孤立部分について
10(x-100)+20(x-40)+30(x-0)=0
ゆえにx=30 V=100-30=70〔V〕
とあります。

しかし、一番最初の立式で右辺=0になってるのかがなぜかわかりません。
もちろん、孤立部分だから0とも考えたんですが、
電池があって電荷の移動があったんだから、中央部分は必ずしも
電荷は0とは限らないんではないんですか?
長くなっちゃいましたが、どうか、よろしくお願いします。

http://upld.dip.jp:8713/files/s/link.php?id=00000040
984ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 22:18:56 ID:???
スレちかもしれませんが質問です。物理T、Uの参考書で何かおすすめはありますか?
985ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/08(金) 23:55:12 ID:???
>>983
図が見れないから半分勘で書く

>しかし、一番最初の立式で右辺=0になってるのかがなぜかわかりません
孤立部分内の電子がその中で移動してるだけなんだから
電気量の合計は0にならないとおかしい。
電流が流れても、コンデンサー自体は電子を通さない。電気的に力(?)を伝えるだけ。
コンデンサーの構造を見直せ
986ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 07:04:36 ID:???
>>984
高校物理T・Uを語ろう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1111229279/
高校物理の参考書
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1023044005/
【独学で】高校物理の良い参考書教えて【極める】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1172922942/
☆高校物理☆に使える参考書は??
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1160997467/
987ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 12:26:30 ID:???
「一定の速さ 9.8m/s で鉛直に上昇し続けている気球に乗っている人が、
真上に向かって小石を投げたところ、4秒後再び手に戻った。
重力加速度の大きさを 9.8m/s^2 とするとき、次の問に答えよ。

(1) この人から見て、小石はいくらの高さまで上がったか 」

という問題で、答えが
「気球は等加速度運動であるから気球内での物体の加速度も 9.8m/s^2である。
気球内で見て、小石の初速度をv(1)とすると、
0=v1*4-2^-1*g*4^2 , v=19.6m/s ...」

この値を速度変化の式にはめて高さを求めるそうですが、
なぜ0=となるのかがよくわかりません。気球も上に向かっているから戻っている高さは変わって
いないですか?ちなみに隣の類題(やさしいほう)では0=ではなく気球の変位が=になってました。
988ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 12:45:07 ID:???
>>987
> 「気球は等加速度運動であるから気球内での物体の加速度も 9.8m/s^2である

本当にそう書いてあったのか?

> 「気球は等速度運動であるから気球内での物体の加速度も 9.8m/s^2である

じゃないの?
989ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 12:47:30 ID:???
>>988
すみませんひどい間違いでした
990ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 13:21:47 ID:???
>>987
気球の上も慣性系なので地上と全くおなじに計算すればいい。

> 気球も上に向かっているから戻っている高さは変わっていないですか?
他の慣性系からの見方を混ぜてはいかん。
991ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 13:44:54 ID:???
>>990
なるほど、気球の中というのがポイントですか
ありがとうございました。
992ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 15:58:13 ID:???
力を分解した後、角度θを取る時に、何か決まりのようなものはあるんでしょうか?
今まで何となくでやってきたんですが、
そういえばθの決め方って教わらなかったし、不安なのではっきり理解しておきたいと思いました。
よろしくお願いします。
993DCCLXXIV ◆kiYRdn.JD6 :2007/06/09(土) 15:59:43 ID:???
互いに同じでない任意の二つの方向に力が分解できるというのが、力の性質だと習ったはずだが。
好きな方向に取ればいい。解きやすい方向な。
994ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 16:04:26 ID:???
特に決まりはありません。
計算がラクになるよう設定したほうが便利です。
995992:2007/06/09(土) 16:13:15 ID:???
>>993
>>994
なるほど。これから問題にあたる時に注意していこうと思います。
レスどうもありがとうございました。
996ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 19:48:33 ID:???
>>985
レスありがとうございます。
図がみれないんですか、失礼しました。
図がみれないってのは、図が荒くて見れないってことでしょうか。
それとも、upしてる物自体が見れないんですか?
今のところ確認したら一応upしてるやつは見れるみたいです。
http://upld.dip.jp:8713/files/s/のNO40です


そうなんですか?
ただ、コンデンサー自体は時間がたつと向かい面は+Q・−Qになったり
して向かい面には電気量が現れ、
A,B、C部分も+Qや、−Qになったりするわけだから、
電気量が0にならないと思うんですが。
997ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 20:06:31 ID:X7X3SHHP
材料力学についてなのですが板厚T=2mmのアルミニウム板に
φ10の穴を打ち抜きたい アルミニウムのせん断強さを103MPAとすると
打ち抜きに必要な荷重は?という問題で

答えが
103*10の6乗 × 2×10の-3乗 × 10π×10の-3乗=6472N
となっているのですが
 2×10の-3乗 この部分はどこから出てきたのですか?
τとAをかけた値がせん断だと思うのですが

あと10π×10の-3乗とはなんでしょうか?
φ10の穴ならAは5×5×π×10-3ではないのでしょうか?


厨な質問ですみません   お願いします
998ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 21:01:50 ID:???
2×10の-3乗
板の厚さ
10π×10の-3乗
穴の円周の長さ

じゃないの?
999ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 21:06:35 ID:???
面積は穴の面積じゃなくて
せん断される側面の面積だと思うよ
だから、厚さ×円周なんだろう
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 21:24:18 ID:???
そうだったんですか
納得です ありがとうございました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。