1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2007/02/28(水) 15:05:16 ID:H5HA4lcB 気品、人格、技術、何をとってもモノが違う。 祀り・称え・崇めよ。
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/28(水) 15:06:32 ID:H5HA4lcB
てか、今から埋め立てようや。 どうせ、池沼は何を言っても無駄だし、何度でも重複スレ立てるだろ。 だから、重複スレは最初からみんなで埋め立てよう。 相間が何を言っても無視して、集中させよう。重複すれは全て「最初から」 埋め立てという方針でどうだろう?
>>3 そっちのは別人だろ。明らかに知能指数が違いすぎる
まあどっちも間違ってることに間違いはないが
埋め立て
ふと思ったんだが、最近この板で相間が増えているのは、 どこかの悪徳商法会社がやっている、 「強引な論理を貫いてカモを煙に巻くための訓練カリキュラム」 というのが真相ではないだろうか? 査定に影響するからみんな必死。 マイナス査定もらった腹いせにスレ立てまくる奴もいる。
>>8 やっぱり?
なんか明らかにおかしいもんね。
まともなレスには返事しないし。
対策は詭弁の特徴を貼っていくことか。
>>5 立てたのが誰だろうと関係ない。
1人1スレなんて決まりは無い。重複スレは削除対象。
まあそこにレスする奴らがいるから削除人も動けないんだけどな
>>11 スレが進んでても、キチンと決められたやり方で削除依頼出せば、スレストがかかるよ。
他力本願はいかんよ。
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/01(木) 17:23:16 ID:QrgagQ2Y
自褒乙
アインシュタイン相対性理論の謎と疑問 自分で考えてみよう 総合電子出版社 窪田登司, 後藤学 今日この本はじめて見たので買った
作者名から既にゴミ以下の香りがぷんぷんするぜ
何!窪田は本出してたのか!? じゃあ近頃暴れてる相間はその販売戦略なんじゃないんか? どんなにバカにされようが粘って有名になって本が売れたら勝ち。 そんな手には乗らねーようにしないとな。
それ大分前に出た本だよ。
>>8 の書き込み以来、相間の書き込みが激減してない?
talk:
>>21 お前は選択の自由を知っているか?
>>23 窪田の自演か?w
それとも、どれだけ笑えるのかを称して「よさげ」と言ってるわけ?w
普通に訊いてるだけのレスにそこまで言わなくても まあ買うに値しない駄文だということは作者名の時点で解る
よさげ?、ってのは「トンデモ本としてよさげ?」ってことかもしれないぞ。 窪田パート(前半)はそれまでの主張の繰り返しで、つまらない。 後藤パート(後半)は結構色々阿呆なことが書いてあって、結構面白い。 でもまあ、総じてあんまり出来は良くないよ。わざわざ買う価値はない。 強いて特色を挙げれば、出版社が (徳間や技術出版と違って) 本来は 真面目な電気工学系の書籍を出してるところだってことかな。
これもいいよ アインシュタイン、特殊相対論を横取りする (単行本) ジャン ラディック (著), Jean Hladik (原著), 深川 洋一 (翻訳)
> これもいいよ それ“は”良いかも知れないが、アレは良くないだろ
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/16(金) 13:35:16 ID:0fe+ShKJ
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/16(金) 13:36:27 ID:0fe+ShKJ
757 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/30(火) 16:46:17 ID:sjOwXAXh 相正の常日ごろの論調 ・粒子加速器 相対論が無いと、加速器中の粒子の運動量と運動エネルギーの相関が 説明できない。サイクロトロンもシンクロトロンも正しく動かない。 相対論が正しいという前提で設計された粒子加速器が現に動いてる。 非相対論的な電磁気学によれば、加速器中の粒子はあっという間に 超光速になってしまうことになるが、実際には超光速にならない。 この事実は、相対論的な電磁気学でなければ説明できない。 相正は大嘘つき杉であるwww
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/16(金) 13:37:33 ID:0fe+ShKJ
892 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/20(火) 14:18:23 ID:6x76c60Q 加速器中の粒子の運動と運動エネルギーについて F = ma : ニュートン力学 F = qE : 電磁気学 F = ma = qE が成り立つと従来言われてますが、これは間違いではないか。 F = [ m + Mq(v) ]a = qE : ただしMq(v)は『等価電荷質量』のようなもの または F = ma = K(v)qE : ただしK(v)は電荷の速度に依存する定数のようなもの が正しいと思う。
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/16(金) 13:38:34 ID:0fe+ShKJ
908 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/21(水) 19:45:35 ID:ZC1tniGX 電磁気学のクーロンの法則を F = ( 1 / 4πε0 )q1q2 / r^2 * √( 1 - ( v / c )^2 ) F = qE * √( 1 - ( v / c )^2 ) に修正すると大概の問題は解決するのではあるまいか。
こら、遺作、都合が悪くなると別スレに移動するのは、自分が完膚無き までに叩きのめされて、実は自分でも相対論が正しいと気付いてるから なのか? それとも、単純に知恵遅れだから、か? それとも両方か? おまいは猿以下のくせにくだらん知恵を使うな。猿知恵で人間様が 誤魔化せる訳が無いだろうがww
>>32 >電磁気学のクーロンの法則を
> F = ( 1 / 4πε0 )q1q2 / r^2 * √( 1 - ( v / c )^2 )
> F = qE * √( 1 - ( v / c )^2 )
>に修正すると大概の問題は解決するのではあるまいか。
自分ででっちあげた式がどのような式か何もわかってなくてワロスwww
この式を採用すると、光速を超えた電子にどのような力が働きますか?>遺作
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/18(日) 20:56:33 ID:xhxsOfXg
>>36 罵倒はいいから。自分で書いた式だろ。
v>c だとどうなるか言えよ。
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/18(日) 21:31:27 ID:xhxsOfXg
>>38 馬鹿はおまえだろ。
相対論だって導出された式で通常ありえない v>c の場合を
考察して各種予言がされている。タキオンとかな。
だからお前のその式だとどういう事が予想されるか聞いているんだよ。
仮におまえの言うように v>c は考察も出来ない程適用外だというのなら、
元から書いておくべきだし理論としては不完全という事だ。
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/18(日) 22:55:38 ID:xhxsOfXg
タキオンはポエムwww
自ら「正しいと”思う”」と言っている。つまり単なる妄想だと認めている式に ツッコミ入れてもしょうがないだろwww
>>36 おまいは間違いなく馬鹿だよ。それは万人が認めてるわw
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/19(月) 21:50:34 ID:kRlzYAT/
お前は、その範囲の事象を観測した例を知っているのか。
>>41
>>44 どの系から見ても光速を超えないことを認めるなら
別にそれで良いんだが、さんざん
「こういう場合には光速を超えることがあるから相対論は矛盾してる」
とか言ってたのはお前だろ?
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/19(月) 22:13:28 ID:A+pZawlR
電子が光速のとき (1/2)mc^2=41×10^-15 [J] SPring-8の電子 8GeV= 12.8×10-10 [J] SPring-8の電子>電子が光速のとき
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/19(月) 23:00:25 ID:kRlzYAT/
>>45 この場合のvはあくまで2つの電荷の相対速度です。
> SPring-8の電子>電子が光速のとき サルには足し算より高度な計算はできないそうですwww
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/19(月) 23:26:34 ID:kRlzYAT/
既に何度も何度も説明されてるし、別スレでも何人もの人に説明 され続けている。 誰の目から見ても、馬鹿には理解不可能だという事が分かった。 たしざんしかできない、と公言して憚らない馬鹿に、どうやって ローレンツ変換を教えろと言うんだ? ついでに言ってみちゃくれないか?
>>46 ニュートン力学でのエネルギーと相対論でのエネルギーの大小を比較して何がしたいの?
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/20(火) 09:14:22 ID:C2rd/M01
∨ \ ,,-/゙´ / `゙丶/ ./ ∨ / / / ( / \ . / ./ / \ / Y / / \_./ ./ │ .│ ヘ / │____i │ ,,レ'´ ̄ ̄  ̄`゙゙''--,,,,_ _」 /`''-,,,,,___ _______,,,,,,,--≧----─'''¨´ ヘ ././  ̄`¨´ ̄ ̄ ヽ ヘ / / ● ● ∨ ヘ / / .i_____,,,,=Lヘ /.│━ ● │ ヘ .l .│━ ━ .│ ヘ ./ .ヘ _人__. ━ │ _,,∧ ./ __λ ├─一''¨´ ∧  ̄ ̄ \ │ ∧ `'''-,,_ λ _,,,,,,/ ( `l>-,,,___ _______,,,,-''''''¨´ `丶----'''´ / / ヘ, ̄ ̄ ̄ ̄ '´ ∧ / l Ο │ ,,-''´ / │ / ヽ¶ /,,-'./ / . λ (,,-''¨´ 丶,,,,,,,/ / / │ │ ) / / .ヘ / Y / \ / │ λ ,,/ l,,,,, .\ ./ .`l
↑ こころは?
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/03/20(火) 20:10:33 ID:Da9khpFn
クーロンの法則はいわゆる静特性だったわけですね。
>>54 自分で作った用語を使っても
誰もわかりません。
>>54 「静特性」で普通に想起される意味をあてはめてもチンプンカンプンなんだが
…と思ったらちゃんとした日本語だったか、失礼。 が、別に非相対論的な領域であれば 電子が運動してたりしても適用できる。
> 非相対論的な電磁気学によれば、加速器中の粒子はあっという間に > 超光速になってしまうことになるが、実際には超光速にならない。 今まで1回も答えたことがないのだが、”あっという間に”というのは何秒なんだ
また話を逸らそうとしてるな
> F = ma : ニュートン力学 > F = qE : 電磁気学 > F = ma = qE 計算の方法がわからない ここからはどうすれば”あっという間に超光速になって”くれるのでしょうか?
本質でない所に突っ込むなよ。おまえが突っ込むべき所は > 超光速になってしまうことになるが、実際には超光速にならない。 ここだろ。話しを逸らすなw
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/05/25(金) 23:28:36 ID:Z1zgmZqo
何かネタないの?
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/06/10(日) 23:14:34 ID:2AJNGs1z
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/06/22(金) 11:35:19 ID:ny4/zpLp
光は置いてきぼり
光時計で光の進行方向が(0,y,0)とすれば 電磁場の振動方向は垂直だから (x,0,0) ここに電子をおけば(x,0,0)方向に飛んでいく 動いている人からは斜めに行くように見えるという もし本当なら光の進行方向が(x,y,0),電磁場の振動方向は (y,-x,0) この電子は(y,-x,0)方向に飛んでいくことになる 同じ電子で飛ぶ方向が違うのだから光時計の話はうそ
>>67 が日本語では何を言っているのか理解できる方居ますか?
なんとなくおぼろげながら、窪田病らしいという事は判る。
> ここに電子をおけば(x,0,0)方向に飛んでいく
電子が光の電磁場のうち電場だけの影響を受けるとしているわけだから、
当然最初の時点で電子は静止している、という条件が入る。
当然別の系で見れば電子は動いている。動いている電子には電場だけでなく磁場も働く。
>>67 はそのことを忘れている (というかはじめからわかってない)
窪田信者なんてこの程度w
逆に考えてもいいんだけどな
電子が静止している時に光時計と同じななめ方向に光を出す
これを動いている人が見ればまっすぐうえに行く
この場合と
>>67 の電子の動きは同じになるはず
てか、光時計なんてそもそも素人に判りやすく作った例に過ぎないんだが。 そこに電子がどうしたなんて話が出てくること自体、アフォか、思うがw
>>67 >もし本当なら光の進行方向が(x,y,0),電磁場の振動方向は (y,-x,0)
光の進行方向と電場・磁場の向きが垂直じゃなくなってるがな。
それに
>同じ電子で飛ぶ方向が違うのだから光時計の話はうそ
この論狸も全く理解不能。観測者が変わってるんだから
電子の飛ぶ方向が違ってきて当たり前。
>>73 (1) (x, y, 0)・(y, -x,0) = xy - xy = 0 ∴直交
(2) x方向に進む電子を x 方向に動きながら見ても電子の方向は変わらない (速さは変わる)
相間相手だからっていい加減なことを書くのは自重汁
光時計の話は多くの相対論本にのっているのにな 質量は増加するとかしないとか 双子のパラドックスとかパラドックスでないとか GPSは相対論がないと動かないとか ウソかホントかわからん話を書いておいて、反論されると ああ、あの話? あれはバカな素人相手にわかりやすく書いてあるだけだから と逃げだすのが相対論信者のパターン
光に変えて電磁波を(0,0,1)方向にすれば電場の方向は(0,1,0)とおける 電子があればこの方向に動くからt=c/Rでは(0,qER^2/2mc^2,0) (x', y', z', t') 系では 電磁波は(vt',0,ct') 電子の位置は(vt',qER^2/2mc^2,0) 電磁波は三角形を作る(vt')^2+R^2=(ct')^2 電子も三角形を作る(vt')^2+(qER^2/2mc^2)^2=(L)^2 Lがct'よりも大きければ電子は電磁波よりも長く進んだことになる、つまり光より電子のほうが速いことになる この条件はqER/2mc^2>1 qER/2>mc^2となるような電場があれば電子は光よりはやくなる
電子に1/2mc^2以上のエネルギー与えるように Eを設定すれば光速になりますってことか
そりゃニュートン力学で計算すりゃ光速超えるわなw
>>75 光度計はどうあがいても相対論がわからない中学生や君にもわかるように、
慈悲の心で噛み砕いたお話。そのお話にだけ難癖つけても相対論は揺るがない。
質量が増加するというのは、そう考えた方が計算が便利な場合があるというに過ぎない。
考え方さえ間違えなければどっちでも同じ結論が出る。
双子のパラドックスは、相対論初心者に向けた良問に過ぎない。
答えは明らかで、相対論を知ってりゃ矛盾があると思っている奴などおらん。
一般の車に積んだGPS受信機が相対論がないと動かないかどうかは知らん。
ただし測位方法によっては相対論を使わないと明らかに動かなくなる。
>>76 相間の論法に共通していることだが、前提をいくら難しくしてみたところで、
それは「相対論を使わなければ光速を超える」という話に過ぎない。あたりまえだ。
> 光時計の話は多くの相対論本にのっているのにな そして、時間の遅れを示した相対論の論文の中に「光時計」など欠片も出てこないのも事実だな。 そして何よりも重要なのは、「光時計」自体が間違っているなどということを相間が示したことなど 一度もないということ。 > ウソかホントかわからん話を書いておいて、反論されると > ああ、あの話? あれはバカな素人相手にわかりやすく書いてあるだけだから > > と逃げだすのが相対論信者のパターン 具体的に、相間が一体これまでにどんな「反論」ができたのか、一つでも例を挙げて欲しいものだ。
質量が増大するとかしないとか、の話ってのは単に、運動方程式 F = d(γmv)/dt …(1) で m を「質量」と呼ぶことにすれば (mは定数だから) 「質量」は変化しない γm を「質量」と呼ぶことにすれば (γ = 1/√(1 - v^2/c^2) だから) 「質量」は増大する という言葉の定義の違いにすぎないのだよ。だからどっちが正しくてどっちが間違ってるなんて ことはない。どっちの定義を使っても式 (1) が変わるわけじゃないのだからな。
双子のパラドクスがパラドクスじゃない、なんてのも、
何を「パラドクス」と捉えるか
の問題でしかない。パラドクスを、Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 の説明の 1. に倣って
一見すると筋が通っているように思えるにもかかわらず、明らかに矛盾していたり、
誤った結論を導いたりするような、言説や思考実験などのこと。
とすると、このようなパラドクスは、たいていの場合実際には
全く筋が通っていないので、当然矛盾していたり誤った結論を導く言説や思考実験
に過ぎないものを、理解が不十分であるために
全く筋が通っていないということが理解できない⇒一見すると筋が通っているように見える
と誤解した結果に過ぎないわけだ。だから
「全く筋が通っていないのということが理解できない人」にとってはパラドクス
「全く筋が通っていないのということが理解できる人」にとってはパラドクスでもなんでもない
ということになる。ただそれだけのことだな。
どこにもニュートン力学なんか使ってないだろ 速度と直角方向なんだから 1/√(1 - v^2/c^2) も関係なし そんなこといっていたら光の進み方も速度もニュートン力学と相対論は同じだ
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/06/27(水) 21:22:12 ID:iuesKXBG
光時計は大笑いだな だだの詭弁と証明されたな=間違い相対論 詭弁とは間違いをあたかも正解のように誘導する事 正に相対論
>>84 4:主観で決め付ける
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
>>79-82 を物理学会や本を書いている教授に言えよ
売れるなら何をかいてもいいのか?って
相対論本=パズル本=クイズ本
追加で
>>82 は何を言っているかまったくわからない
>>86 > 売れるなら何をかいてもいいのか?って
ある意味それが正解だ。
それで物理に興味を持つ人もいるし、悪いことばかりではないだろう?
>>86 は
>>79-82 が何を説明していると思ったのかな。
>>79 、
>>80 には「光時計は間違ってる」と書いてある
と思ったのかな?
>>79 、
>>81 には「質量の増大は間違ってる」と書いてある
と思ったのかな?
>>79 、
>>82 には「双子のパラドクスは間違ってる」と書いてある
と思ったのかな?
普通の読解力のある奴なら、
>>79-82 を「物理学会」だか「教授」だかに見せても、「そうだね。それが何か?]
としか言わないだろう事はわかりそうなものだ。
>>83 > どこにもニュートン力学なんか使ってないだろ
つ
>>76 76> 電子があればこの方向に動くからt=c/Rでは(0,qER^2/2mc^2,0)
t = c/R は t = R/c の書き間違いとして
質量 m の粒子を静止状態から qE の力で時間 t = R/c だけ加速すると移動距離は
qE/m ・t^2/2 = qER^2/(2mc^2)
これがニュートン力学じゃなくて何なのかな?
…なるほど。中学校で習った等加速度の式をそのまま鵜呑みにして使っただけで、それが
ニュートン力学の式だってことも理解してなかったのだな。
まあ
>>86 は好意的に解釈して、相対論本の表現方法に文句をつけただけとは思うが、
それはより多くの読者をターゲットにするためあえて簡略した表現で書いているだけだ。
決して本の表現が間違っているわけでも、嘘が書かれているわけでもない。
>>84 は自分の読解力に問題があることに微塵も気づいていないアホだろうな。
84はタミだから、最初から問題外の外、人間じゃないものw
>>86 もタミ、もしくはタミレベルだろ。タミレベルが何人もいるとは思いたくないな。
>>67 (が意図しているだろう)の話。
暇つぶしに磁場も入れて計算してやったぞ。
Ex=f(y-ct), Ey=Ez=0,
Hz=-f(y-ct), Hy=Hz=0
が今考えている状況のMaxwell方程式の解ね。fは任意の関数。
conventionはランダウの場の古典論w(以下[L])。
今の慣性系から、x軸方向にvで動く慣性系に
Lorentz変換すると、各場は、
Ex'=f(y-ct), Ey'=γvf(y-ct)/c, Ez=0
Hx'=0, Hy'=0, Hz'=-γf(y-ct)
と変換するよね([L]p70)。これはA^iがベクトル場であることから分かるよね。
あ、γ=1/√(1-v^2/c^2)ね。
で、電子の速度をwとすると、その電子にかかる力は特殊相対論でも、
eE+e(w×H)/c (*)
となるよね([L]p55)。E,H,wは三次元ベクトルね。
で
>>67 はバカだから、第二項目の磁場の部分を入れてないのね。
最初の慣性系では、Ey=0、w=(0,0,0)だから(*)のy成分は確かに0ね。
で、Lorentz変換した後だと、w=(-v,0,0)で、(*)のy成分は、
Ey'+(-1)(-v)(Hz')/c=γvf(y-ct)/c+v(-γf(y-ct))/c=0
だから、めでたく0になりました。おしまい。(ちなみにz成分も0ね。)
PS. 間違ってたらごめんね☆
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/06/28(木) 21:27:08 ID:qz5LdQ6B
ほ! 光の運動とソリトンをまず考えろ!
>>88 > 売れるなら何をかいてもいいのか?
これは池内了や松田卓也がコンノケンイチや窪田登司の本についていった言葉
>ある意味それが正解だ。
>それで物理に興味を持つ人もいるし、悪いことばかりではないだろう?
だからコンノケンイチや窪田登司本も悪くないだろう
メコスジ野郎様を神と崇めるスレッド 69拝目
98 :
94 :2007/06/29(金) 18:07:53 ID:???
細かい訂正をば 4行目 Hy=Hz=0 → Hy=Hx=0 9行目 Ez=0 → Ez'=0 下から7行目 [L]p55 → [L]p54
>>98 eE+e(w×H)/c (*)
これを使うと
>>90 がいうようにニュートン力学になってダメらしい
(17・5)と (17・6)の違いはわかるのだろうな?
>で
>>67 はバカだから、第二項目の磁場の部分を入れてないのね。
入れる必要がないから
わかりやすくいえばアンテナに電波がきたときの電子の動き
結局どの式がニュートン力学の式かわからなかったらしいw
>>90 光の動きがct、座標系の動きがvt、電子の動きがutでどこがおかしい?
γ=1/√(1-v^2/c^2)から電子の速度uは制限をうけない
そう思うなら電子が光速を超えた実験結果があるかどうか探してみれば?
103 :
90 :2007/06/29(金) 23:11:01 ID:???
> eE+e(w×H)/c (*)
> これを使うと
>>90 がいうようにニュートン力学になってダメらしい
これは単なるローレンツ力の式だよ。何処がニュートン力学なんだ?
> 光の動きがct、座標系の動きがvt、電子の動きがutでどこがおかしい?
は? ut が何であるかによる。お前の計算
>>76 の計算では
t = R/c のとき 移動距離 (D とする) は
D = qER^2/(2mc^2) つまり、 D = (qE/m)・t^2/2
これは
du/dt = d^2D/dt^2 = qE/m
つまり、ニュートン力学の F = ma を使ってるだろ。自覚してないのが凄いがw
そういえばどっかのスレに
・力と運動の関係を表す式 (F = ma の類)
・力がどう決まるかを表す式 (F = qE の類)
の区別がつかない超絶馬鹿が居たけど、
>>99 もその類かな。
105 :
94 :2007/06/29(金) 23:37:38 ID:???
>これを使うと
>>90 がいうようにニュートン力学になってダメらしい
>(17・5)と (17・6)の違いはわかるのだろうな?
ほんとバカだね。(17・5)が相対論の式で、速度が小さいときp=mvで(17・6)ですよん。
本にも(17・6)の前にもわざわざ書いてあるだろうに。(17・5)の左辺の運動量は、
p=mv/√(1-v^2/c^2)
の意味ね。(94ではvをwと書いてる。)
言いたかったのは、相対論でも右辺の形は変わらないってことですよん。
このy成分が0なら、mv_y/√(1-v^2/c^2)=一定だから、速度のy成分v_yは0のままね。
76のアホももp=mvやってることになるから、ニュートン力学ね。
>入れる必要がないから
ほんとバカだね。電子が速度持ってるんだっから、磁場と相互作用するに決まってるだろ。
ニュートン力学でも同じ。高校でやらなかった?
というか
>>67 では、電場のことを「電磁場」と書いてるのにねw
電場と磁場の区別もついてないのだろうね〜。
電気と時期は統一されたから総合的に電磁場と言って問題ない
そういや、永久磁石の慣性運動で電磁波が飛ぶと思ってるアフォもいたがw
速度と力が直交しているとニュートン方程式と同じになるが
でなかったらどんな式になるの?
>>104 相対論的運動方程式を
・力と運動の関係を表す式 (F = ma の類)
・力がどう決まるかを表す式 (F = eE+e(w×H)/c の類)
これを使ってかいてみな
>>108 そのセリフ自体が、
お前がとてつもない馬鹿だという事を示しているのだよ
光源から出ている光の波の群は x'^2+y'^2+z'^2=(c(t'-nT'))^2 で、この波を観測すると (x - v nT)^2 + y^2 + z^2 = c^2(t - nT)^2 これらは光源から周期T、観測系では周期T'の間隔で出ているとみなせる ドップラー効果から、観測する系では場所によって周期はまちまちで T'=T/γ(1-v・cosθ/c)であり、波長はλ'=γ(1-v・cosθ/c)λ c= T'λ' 一方、光源では周期はT'=T/γで同じなので、光の速さは c'= T'λ'=(1-v・cosθ/c)Tλ=(1-v・cosθ/c)c=c-vcosθ となる、これは窪田理論での光の速さと同じであり、窪田理論はまちがいではないことがわかる
窪田に騙される馬鹿が存在するという事実に驚く。工業高校中退か?
よりによって窪田かあ・・・ T理論の方がまだまともだよな むしろ民じゃないだけ良かった、と言うべきか
>T理論の方がまだまともだよな つ どんぐりの背比べ
>>110 を訂正して
光源のある系をかえ、Tを周期τにかえて光の球面波群は、
x^2+y^2+z^2=(c(t-nτ)^2
で、この波を観測すると
(x' + vnτ')^2 + y'^2 + z'^2 = c^2(t' - nτ')^2
ドップラー効果で観測される振動数と波長が
ν'=γ(1-β)ν
なので、波長は
λ' = γ(1+β)λ
光源での光の発せられる間隔の周期は
T' = γT
なので振動数が
ν'=ν/γ
となるので発せられる光の速度は
c'=ν'λ'=c+v
これは窪田理論での速さと同じ
窪田理論を理解できなかった松田卓也が書いた「なっとくする相対性理論」の ドップラー効果の説明に球面波群を使ってみると 本の説明は t=0で第1のパルス、t=τの第2のパルスが発せられる。 観測者の座標、第1のパルスが発せられたときx0 第1のパルスを受け取ったとき(x1,t1) 第2のパルスを受け取ったとき(x2,t2) x1=ct1=x0+vt1 x2=c(t2-τ)=x0+vt2 である。だから、 t2-t1=cτ/(c-v),x2-x1=vcτ/(c-v) が成り立つ。観測者とともに運動するS'系では、ローレンツ変換から t2'-t1'=γ(1+β)τ である。また, t2'-t1'は観測者の受け取るみかけの周期T'である。このことから、 τ'=((1+β)/(1-β))^(1/2)τ (3.51) あるいは周波数で表すと ν'=((1-β)/(1+β))^(1/2)ν (3.52) となる。これが光に対するドップラー効果の式である このパルスは球面波群の上にあるから(3.51)から、波長は λ'=((1+β)/(1-β))^(1/2)λ 第2のパルスが発せられたときの周期、周波数は τ'=γτ、ν'=ν/γ なので発せられた光の速度は c'=λ'ν'= c+v となって窪田理論のc'=c-vcosθでcosθ=-1のときから窪田理論の正しいことがわかる
窪田の池沼ぶりが理解できないほどヴァカって、窪田本人じゃないの?w
杉岡かもしれんぞ。
あれは結局、窪田を否定してたんじゃなかったか? 漏れの知る限り、基本的に他人の意見に迎合する相間ってタミや乱愚隷ぐらい だと思うのだが。 どんなに馬鹿げたものでもオリジナルな妄想に固執するというか。 タミや乱愚隷の場合には、そもそもオリジナルに何か生み出す知能が無いしw
> (x' + vnτ')^2 + y'^2 + z'^2 = c^2(t' - nτ')^2 ローレンツ変換を使ったら窪田理論もなにもないだろう。
> 光源での光の発せられる間隔の周期は > T' = γT > なので 「光源から各波面が発射される時刻」が (x, y, z, t) 系で t = 0, T, 2T, 3T… なのに、それを別の系 (x', y', z', t') で観測すると t' = 0, γT, 2γT, 3γT なのか。窪田理論はそれでいいのか?
ちなみに
>>115 の計算で出てくる c' = c + v は
光源と波面の速度の差
だな。(x', y', z', t' では光源は -v で動くのだから、結局
波面の速度は (x, y, z, t) と同じ c
で、光速不変が正しいという結果になる (ローレンツ変換を使ってるのだから当然だ)。
123 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/07/16(月) 05:11:28 ID:p0zEn5Jh
vipからきますた vipへ帰ります
光源からの光をE=sin(ωt-kx)とすれば 観測者での出てくる光はE'=sin(ω0't'-k0'x') 観測者が動いているから観測する振動がその分だけ時間がずれて E=sin(ω't'-k'x')の光として観測される だからローレンツ変換すると2種類の光が出てくることになる x=ct,c=νλの光は 観測者の座標系ではx'=ct'、c=ν0'λ0' この光が音のドップラー効果と同じで観測者が移動している時間だけずれるので 振動数がν0'→ν'と変わってx'=ct'、c=ν'λ'となる 観測者が動いたので観測する振動の時間間隔が伸びただけなのだが、 それを実際に時間が延びたことにするというのがトリックの正体
>>124 >だからローレンツ変換すると2種類の光が出てくることになる
おまいの脳内ローレンツ変換なんぞ知ったことではない
>観測者が動いたので観測する振動の時間間隔が伸びただけなのだが、
ドップラー効果だと近づくか遠ざかるかで伸びも縮みもするが、
μ粒子の寿命は同じ速さならどっちに飛ぼうが同じだけ延びる。
でた、相間の得意技。 俺様相対論を捏造して、それを自分で否定するw
>>126 それをしなかった相間って見たことないな
それをするから相間なんだろ 正しく理解出来てれば相間にならないし うのみにしてても相間にならない
なっとくする相対論で別のドップラー効果の説明を使ってみると 本文は 光源からのパルス間隔をτとしよう。このパルス間隔はτは間延びして観測されて t2-t1=γτ=γ/ν (3.53) となる。パルスが観測点に達するには、それぞれr1/c,r2/cの時間がかかる。 したがって、観測されるパルス間隔をτ'とすれば t'=γτ-(r1-r2)/c (3.54) である。ここで、r1,r2があまり違わないとすると、近似的に r1-r2〜vγτcosθ (3.55) が成立する。(3.55)を(3.54)に代入すると τ'=γτ(1-βcosθ) (3.56) が得られる、したがって、観測される光の周波数ν'は, ν'=ν/γ(1-βcosθ) (3.57) となる。 これを波にしてみると 光の周期がτだからE=sin2π(t/τ-x/λ) 観測者は(3.53)からγτなのでE1'=sin2π(t'/γτ-x'/λ') 実際に観測される周期は(3.56)なのでE2'=sin2π(t'/γτ(1-βcosθ)-x'/λ') ローレンツ変換すると2つの光E1',E2'が出てくるというのはなっとくする相対論にも書いてある (3.57)から波長は λ'=λγ(1-βcosθ) この波長が光源から出ていたとすれば、光の速度は(3.53)から c'=λ'/γτ=c(1-βcosθ)=c-vcosθ となって窪田理論と同じ式になる。
>>129 >光の周期がτだからE=sin2π(t/τ-x/λ)
これが違うよ
違うように見えて正しい
このキチガイは E=sin(ωt-kx) を一次変換すると E'=sin(ω0't'-k0'x') E'=sin(ω't'-k'x') という二つの異なる結果が得られる、と言ってるわけだな。 相対論がどうのってレベルじゃなく、線形代数が間違っているというわけだ。科学全てが崩壊するな。
E=sin(ωt-kx) をローレンツ変換 x = γ(x' + vt') t = γ(t' + vx'/c^2) すれば E = sin{ωγ(t' + vx'/c^2) - kγ(x' + vt')} = sin{γ(ω-kv) t' - γ(k - ωv/c^2) x'} = sin{γ(ω-ωv/c) t' - γ(k - kv/c) x'} (ω = kc、k = ω/c だから) = sin{γ(1-v/c)ω t' - γ(1 - v/c)k x'} (ω = kc、k = ω/c だから) = sin(ω't' - k' t') ω' = γ(1 - v/c)ω = √{(1 - v/c)/(1 + v/c)}ω k' = γ(1 - v/c)k = √{(1 - v/c)/(1 + v/c)} k これ以外の答えなどない。ただし、(x, t) では静止している光源は、(x', t') では x' = - vt' という 運動をしているのだから、光源の位置でのこの光の振動は E = sin(ω't' + k'vt') = sin(ω't' + ω'vt'/c) (k' = ω' / c だから) = sin{(1 + v/c)・ω't} = sin(ω0't) ω0' = (1 + v/c)ω' = ω/γ となる、つまり、光源から光の各波面が発射される周期 T' は T0' = 2π/ω0' = γ・2π/ω = γT (T は (x, t) でのこの光の周期) である、というだけのことだな。
故あってage
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/07/24(火) 12:23:15 ID:Ut4jXEfv
窪田先生は天才
神から天才に格下げかよ。
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/07/24(火) 12:55:46 ID:Ut4jXEfv
お前コンプレックス持っているだろう、窪田先生に
>>136
>>137 おまえアインシュタインや相対論という名前に強烈なあこがれ持ってるだろ
マジであの池沼にコンプレックス持ってるヴァカが地上に存在するとでも 思ってるのなら、タミLvl だなw
窪田版「場の古典論」を早く書いてほしいな。
ショージキ、イラネ
いらないけどさ、相対論を受け入れないで電磁気学の体系を構築するのが いかに困難かをたっぷり味わってほしいんだよ。
独自狸論を都合良く適当に書くだけだろうから 困難は感じないんじゃないの。
そうか、言われてみれば確かに。 どうせ電磁気学は入門程度しかやってないだろうけどな。
> T0' = 2π/ω0' = γ・2π/ω = γT (T は (x, t) でのこの光の周期)
こうなれば窪田理論と同じになるといっているのに、何回いっても理解できない
松田卓也も君
>>133 も窪田理論の正しさを証明しているのだよ
さっそく「都合良く適当に書くだけ」が来ましたよ
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ それはない | (__人__) | \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | /´ / |. | \. ィ | | | | |
> こうなれば窪田理論と同じになるといっているのに、何回いっても理解できない
こうなればもなにも窪田理論では「時間が系によって異なる」ことを認めていないのだから、
ある系で周期 T ごとに発射される光が別の系では周期 γT ごとになることは窪田理論では
あり得ない。
> 松田卓也も君
>>133 も窪田理論の正しさを証明しているのだよ
窪田理論ではあり得ないことを「こうなれば」と前提にして「窪田理論の見かけの光速の式」と同じ式
が出たとして、それが何なのだ?
>>122 で示したように、それは単に「光の位相速度と光源の速度の
差」に過ぎないわけだが。
理論に反する前提を平気で立てて、式の意味を考えないで、「同じ式が出てきた!万歳!」
で満足して思考停止かよ。どれだけお粗末な頭してるんだ?
>>140 まず「マックスウェル方程式がガリレイ不変であることの証明」が書いてあるw
カス c'=c-vとすればガリレイ変換で同じになる
カス 演算子をガリレイ変換すんだよ
カスも何も、
>>151 のリンク先の「証明」は「神様w」窪田が言ってるんだぞ (オリジナルは後藤教授だけど)
カスってのが窪田のことなら、もちろん全面的に同意するけどなw
> 演算子をガリレイ変換すんだよ
演算子 (□ = ∇^2 - (∂/∂ct)^2 ) はガリレイ不変にならないよ。
お前が演算子をガリレイ変換して「不変」だってことを示すんだな。出来るものなら。
誤答ですら、あれは間違っていたことを認めたんだから、152は誤答の過去に生きる 巨大カスだなw
>>152 窪田理論による、E、B、φ、Aの変換則も教えてくれ。
音波の波動方程式はガリレイ変換で不変 速度可変ならガリレイ変換で不変 光の速度が変わるだけでE、B、φ、Aは同じだろう
> 音波の波動方程式はガリレイ変換で不変
媒質 (空気) の速度を方程式に組み込めばな。c' = c - v (この場合の c, c' は音速) とすればいいなんて
話ではない。
つまり
>>150 は間違いと認める、ということでFA?
>>156 座標系によらずE、B、φ、Aが同じだったらおかしなことになる。
たとえば、電流が流れる導線の回りには磁場ができるが、電線中の電子の運動とおなじ
速度で動く系から見ると電流はゼロでそれでも磁場があることになってしまう。
何かしらの変換則が必要だろう。
>電線中の電子の運動とおなじ >速度で動く系から見ると電流はゼロでそれでも磁場があることになってしまう。 相対論が役立つのは光速近くだろ 電子の速度ってどれくらい?
>>159 ここは窪田登司先生を讃えるスレだから、>158は相対論無しでの話をしてる積りなんだが。
ダランベール演算子のガリレイ変換はこれでいい? t' = t、x' = x -ut (x、x'、uはベクトル)として、 □' = ∇'^2 - (∂/∂ct')^2 = ∇^2 - (∂/∂ct + u / c ・∇)^2。 c'=c-vという置き換えをどこかでしても、不変な形にするのは無理。 ひとつの系でどの方向も光速がおなじとき、別の系では方向によってちがうんだから、 定数をいじってどうなるもんでもないよな。
162 :
161 :2007/08/14(火) 21:27:01 ID:???
飾りに買ってあるジャクソンをめくってたら、相対論の章に>161の式が載ってたよ。
163 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/08/17(金) 09:43:33 ID:puwbvPGn
そもそも「絶対静止は存在しない」という物理命題が間違いなのではないのか。
>>163 窪田先生を崇めるに人なのかカスと呼ぶ人なのかわからんけど、意味不明だよ。
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/08/17(金) 14:25:28 ID:puwbvPGn
簡潔に言えば不変性など幻想ではないのかと。
まあ始めはそう思う人も多い。 何故なら物理のごく初歩的な知識を前提として考えられる結論はそれ以外にないから。
>>165 その不変性という言葉で何を伝えようとしたか知らんけど、物理法則が座標変換などに対して
不変であるということは法則として成立するための基本的な要請だよ。時刻や場所がちがったら
また別の規則に従うというのでは物理法則と呼べない。
絶対静止は有るけど不変は無いだと
168が理解できる知能があるなら、最初から相間になんぞならんし、況や窪田 みたいな池沼に騙される事なんぞあり得ない。
>>167 「物理のごく初歩的な知識を前提として」るのならまだ理論的説得も可能だが、
妄想が前提だったりすると不可能なわけだがw
> 音波の波動方程式はガリレイ変換で不変 アホだな。空気に対して静止した座標系でしか成立しないよ。 それに対して運動してる座標系で計算するのは容易だがガリレイ不変とは言わん。
へ?w
>c'=c-vという置き換えをどこかでしても、不変な形にするのは無理。 それはc、c'が定数と洗脳されているから >x' = x -ut から速度は dx'/dt' = dx/dt -u dx'/dt' =c' dx/dt =c とすれば c'=c-u これを□' = ∇'^2 - (∂/∂ct')^2 = ∇^2 - (∂/∂ct + u / c ・∇)^2に代入する
>>174 行数を費やしてる割に何も書いてないw
> dx'/dt' =c' dx/dt =c
バカだな、連続体の力学ではxは各小部分を表すインデックスに過ぎないんだよ。
移動する何かの位置を表してるわけじゃない。
だからそれを時間で微分するというのは意味不明だ。
これってギャグじゃ無いの?w
>>150 窪田は光に関してはガリレイ変換の意味での相対性を否定してるみたいだぞ。いいのか?
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/10(月) 23:40:35 ID:7EzJVNmH
保守
先生、アンプの方の新作はまだですか?
パンパン 神様っ!今年もよろしく
信者たちはカーナビだ、GPSだ、と鳴り物入りでかしましい。でもオービスや スピードガンにはだんまり。あるウェブ・サイトで見たオービスのごくシンプルな 算定式には(c+v)(c−v)の項が(vを求めるのにcを使っているだから プラマイは当然!!??)。
> でもオービスやスピードガンにはだんまり。 どんなそう多論の教科書にもドップラー効果の説明は必ず載ってる。つまり「だんまり」などしていない。 相間はこういう嘘を (嘘だと何度も指摘されてるのに) 平気で繰り返す人間のカス。 > あるウェブ・サイトで見たオービスのごくシンプルな算定式には(c+v)(c−v) (c + v) や (c - v) が式の中にあるとすぐ 光速は変化するということだ と短絡するのも相間の特徴。 式の意味を考えるということができない (というか「考える」ということ自体ができない) ので、字面 に反応することしかできないのだ。
時刻 t = 0 の時点で A と B の間の距離が L だったとしよう。このときに A から発せられた電波の波が、B にたどりつくのは、 波の運動:x = ct B の運動:x = L + vt ∴ 波が B に到達するのは両者が一致する時だから ct = L + vt (c -v)t = L t = L/(c - v) ここで (c - v) が出てくるのを馬鹿な相間は「光速が変化する」と勘違いする この波が B で反射して A に戻ってくる時刻 T1 は、同じ距離を往復するだけなので 上記の t の2倍の時間がかかる。つまり、 T1 = 2L/(c - v)
この波の周期は 冲 = 1/ν なので、時刻 t = 0 に発せられた波の次の波は時刻 t = 冲 に 発せられる。この時点で AB 間の距離は、v冲 だけ増えている。つまり、この波の往復時間は 2(L + v冲) / (c - v) である。したがって、この波が A に戻ってくる時刻 T2 は T2 = 冲 + 2(L + v冲) / (c - v) となる。反射してきた波の周期 冲' は T2 - T1 だから 冲' = T2 - T1 = 冲 + 2(L + v冲) / (c - v) - 2L/(c - v) = 冲 + 2v冲/(c - v) = 冲・{1 + 2v/(c - v)} = 冲・(c + v) / (c -v) 反射してきた波の振動数ν' は ν' = 1/冲' = (1/冲)・(c - v)/(c+v) = ν・(c- v)/(c+v) である
相間の多くは、
「ドップラー効果は波の速度が観測者の運動によって変化することで生じる」
という子供向けの説明を鵜呑みにしている。そのため
「光速不変ならドップラー効果は生じないはず」
と思い込んでしまうのだ。だが、
>>185-186 の計算でも明らかな通り、ドップラー
効果は実際には、
波が対象に到達するまでの時間が変化することによって生じる
のである。
また、相間は、ドップラー効果の式に (c - v)や (c + v) が現れるのを見て、即
光速が変化するということを意味している
と短絡してしまう。だが上記の計算では光速は全く変化していないのは明らかだ。
>>183 がすべきことは、自分が人間のカスであることを自覚して、一刻も早くその状態を脱することだ
といっても、「努力、勉強して人間に昇格する」のはとても大変だろう。人間のカスが人間のカスをや
める、もっと手っ取り早い方法があるので、そっちを選んでもいい。
ただし、電車を止めたり、歩いている人に激突したりして世間に大迷惑をかける方法はとらないように。
なお、ドップラーレーダーでは v は測定する対象なので、 冲' = 冲・(c + v)/(c - v) より、 v = c・(冲'-冲)/(冲'+冲) となる。ドップラーレーダーのような連続した波ではなく、光のパルスを使って 時刻 t1, t2 に発射した光のパルスが、B で反射してそれぞれ t1', t2' に 戻ってきた としても、同様に、冲 = t2 - t1, 冲' = t2' - t1' とすれば v = c・(冲'-冲)/(冲'+冲) = c・{(t2' - t1') - (t2 - t1)}/{(t2' - t1') + (t2 - t1)} が成り立つ。このような説明に対して、このスレの「神(笑)」であらせられる窪田御大は > もし (この) 式を本当に信じているのでしたら、それは物理学を知らない人です > なぜなら、<物体の速度は時刻の取り方次第でいくらにでもなる>という式だから > です。そんな物理学はないです。(t2-t1) は光パルスを発射する時間間隔ですから > 2秒でも3秒でも4秒でも測定者の任意です。それによって v はいかようにでもなる > のです。数学的遊戯ならまだしも物理学としては全くの失格です。 (技術出版「アインシュタイン 崩壊する相対性理論」 p61) とコメントしておられる。どうやら (t2' - t1') を変えずに (t2 - t1) だけを独立に変えら れると思っておられるらしい。 「神様」がこのレベルなのだから信者のレベルは推して知るべしw。
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/03/09(日) 23:38:52 ID:b/vU/Lb/
ほしゅ
窪田先生、アンプの開発に専念してください。 アンプ製作者でいる限り、貴方は皆からそんけいされるのですから。
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/05/03(土) 01:10:31 ID:vRfDwrk6
窪田先生はまだ生きておられるのか? 雑誌MJからいなくなったようだが
193 :
◆uFjPBXOm52 :2008/05/03(土) 01:20:47 ID:o9L6x3GX
>>191 アンプでも無理。オレも昔0dbアンプとかいう名前のアンプの本を持ってたことあったけど、これもろ
ブルーバックスで批判されてた変なところ(最終段の手前)から帰還かけているアンプそのものだった。
げげ?MJにまだ書いてたの?おれの過去の愛読書だったのに…。
オーディオって理論はデタラメでも音質の評価は高いものがあるから一概に否定はできんけどね。 タイムドメイン理論とかw
良い音が出てなんぼ。理論は後付け。
>>194 最終段からNFBをかけなくてもそれはそれでいい。
問題は窪田氏がスピーカーの逆起電力が初段に戻って増幅されると
考えていること。
要するに、窪田のやり方で音がよくなることがあってもおかしくはない (そもそも音がいい・悪いは主観的な問題だ)。 だが「スピーカーの逆起電力が初段に戻るかどうか」は事実の問題なので窪田理論が事実に反しているなら理論と しては間違いってことだな。 まあオーディオの世界ではよくあることだな。 時系列に沿った音の波形を忠実にリスナーの耳に届ける という「理論」によって作られたと称するスピーカーが実際には全然その理論に沿っていないとかなw
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/07/16(水) 13:42:02 ID:2N+5TICr
「相対性理論はニセ科学」
http://www2.neweb.ne.jp/wd/sadachan/soutairon.htm >さて、宇宙船が南極の上空に来たとき、南極の基地から電波を発射して2つの宇宙船の時計を基地局の時計に合わせ、
>次に南極の上空に回って来たときに時計がどのように遅れているかについて考えてみましょう。
>相対性理論によれば、「アイン号」の宇宙飛行士は自分が静止していて、「シュタイン号」が
>高速で運動しているのですから、当然「シュタイン号」の時計が遅れていなければなりません。
>一方、「シュタイン号」の宇宙飛行士は自分が静止していて「アイン号」が高速で運動しているのですから
>「アイン号」の時計が遅れていなければなりません。
>また、南極の基地から見れば「アイン号」と「シュタイン号」が運動しているのですから、
>2つの宇宙船の時計は同じ時間遅れていなければなりません。
>逆に「アイン号」や「シュタイン号」から見れば南極の基地が動いているのですから
>基地の時計が遅れていなければならなりません。
>このように速度として相対速度を用いると矛盾が生じてしまい、
>時計の遅れを説明しようとすると支離滅裂になってしまいます。
ヴァカ? アフォ?
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/07/16(水) 13:48:53 ID:Ii6k7iMv
窪田教団はまだあるのか。
少なくとも、タミは苦墓多を神と崇めている。 更にタミは、窪田を真っ向否定している誤答も崇めている。 要するに、どっちも解らないらすいw
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/07/20(日) 18:11:35 ID:EO+x0+VT
窪田先生ってまだ生きているのかな?
脳梗塞からは復帰したようだ。
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
今、先生は何やってるの?
もう引退だろ。 あの本初めて出してからもう随分経つけど、罪は重いよな。
>206 即レスあるとは思わんかった。 もし亡くなった場合は業界にちゃんとお知らせがあるんだろうか。
トンデモ業界かw オーディオの方には出るんじゃないか?ま、亡くなったときの話は失礼だが。
HP更新されてないよね。 脳梗塞のせいで書く能力が落ちてきているのかな。
元々書くネタなんかないんだから。無意味な中傷と色んな思い付きを交互に並べただけ。
窪田のHPのソース見ると、META NAME="BUILD" CONTENT="2008/9/7"になってるな。 どこか書き換えたんだろうか。 トップページの表の"MM実験のアインシュタインの説明"がすでに間違ってるじゃないか。 光速不変になってない。(アインシュタイン自身はMM実験の説明なんかしてないが。)
○○とは何の関係もない「ただの間違った考え」を持ち出してきて、「ほら、間違ってるでしょう、これが○○です。○○は間違ってるんです」 とやるのは「○○は間違ってた」論者の常套手段だな。故意にやってるカスもいるし、本当にそれが○○だと信じてる馬鹿もいる。
つまり窪田は間違っているということでよろしいですね?
>>213 ここでそういうことを聞くのは無駄だ。
あくまで窪田様は正しいと主張するやつもいれば、俺のように全然話にならないと一蹴するやつもいる。
窪田が書いてることを読んで判断してくれ。
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/11/14(金) 22:40:38 ID:2tX7AwK5
ageてみる
相信と相正では どっちのほうがレベルが高いの?
レベルが高い相間は「相信」って言う。 それほどでもない相間は「相正」って言う。 だから、相正>=相信 じゃね?
相間にレベルの上下があったのか。 ミジンコとゾウリムシどっちが上か、みたいな喩えはミジンコやゾウリムシに失礼か。
多少なりとも数式が扱えるかどうかというレベルの差はあるな。 しかし、後藤みたいに偏微分方程式を扱うのが仕事なのに、波動方程式のことが 良くわからないというのもすごい。
相間が実在するのに対して、相信・相正は相間の脳内の存在だから、そんなものの上下優劣なんて どうでもいい話ではある。
見つけた エネルギーと運動量がE=γmc^2,p=γmvのとき 速度が遅いと E=mc^2+1/2mv^2 v=0とすると E=mc^2 v=0なのでmは静止質量(1) ローレンツ変換すると E'=γ(E-vp)=mc^2 v≠0なのでmは静止質量ではない(2) p'=γ(p-vE/c2)=0 v=0でローレンツ変換すると E'=E=mc^2 v=0なのでmは静止質量(3) p'=p=0 エネルギー運動量関係式(E/c)^2-p^2=(mc)^2は右辺と左辺がローレンツ変換の関係にあるのでv=0のときは成り立たない。よって(1)と(3)は除外される (2)はv≠0のなので静止質量ではないから除外される よって (E/c)^2-(p)^2=(静止質量×c)^2 が成立するような関係は相対論の中には存在しない
小さい秋。
> エネルギーと運動量がE=γmc^2,p=γmvのとき このmは静止質量で、この式は 「静止質量が m の物体がある慣性系 (S とする) 速度 v で運動しているとき」 の「その慣性系Sでの」エネルギー E と運動量 p の式。 > 速度が遅いと E=mc^2+1/2mv^2 > v=0とすると E=mc^2 v=0なのでmは静止質量(1) v が 0 だろうが 0 でなかろうが E = γmc^2 の m は静止質量。 v が小さいときは γmc^2 ≒ mc^2 + mv^2/2 が成り立つし、v が 0 なら (当然) γmc^2 = mc^2 になるというだけ。 > ローレンツ変換すると > E'=γ(E-vp)=mc^2 v≠0なのでmは静止質量ではない(2) > p'=γ(p-vE/c2)=0 もはや支離滅裂。慣性系Sに対して速度 v で運動する物体を、S に対して同じく速度 v で運動する慣性系 S' に ローレンツ変換しているのだから、S' では当然その物体は静止している。だから、S' でのエネルギーが mc^2 に なるのは当然だし、運動量が 0 になるのも当然。もちろんこの m は静止質量だ。 座標変換の意味が全くわかってないし、「静止質量」を「静止してるときしか定義できない質量」だと思ってる らしいのも笑えるな。その上「座標変換の速度」と「物体の速度」の区別すらついてない。 当然のことながら、こういうことがわかってないのなら、ニュートン力学だって理解できていないはずだわな。 いい加減「自分はどうしようもない馬鹿なんだ」ってことに気付くべきだよ。
>>224 親切だねえ。
オレは式を見ただけで吐き気がしたw
とにかく、自分が使ってる v の意味がわかってないのは痛た杉。式に負けたと言うべきか。
>座標変換の意味が全くわかってないし、「静止質量」を「静止してるときしか定義できない質量」だと思ってる
静止質量を決めるときv=0とするとけど、そのときローレンツ変換はどうなっての?
>「座標変換の速度」と「物体の速度」
これが違うなら空から降ってくるミュー粒子の寿命はわからない
>>225 自分の無能さを他人のせいや社会のせいにするのはやめましょう
ただ、225にあわせると相対論本は
>自分が使ってる v の意味がわかってないのは痛た杉
にある
>「座標変換の速度」と「物体の速度」
これを必死で区別しようとしているな。しかし、区別しなくていいだろ。
> 静止質量を決めるときv=0とするとけど、そのときローレンツ変換はどうなっての? 物体が静止してるということを言うのになんで座標変換が必要なんだ? またもや「座標 変換がわかってない」ことを露呈しているぞ。 一言発するたびにどんどん傷が深くなっていくぞ。まあ既に致命傷だから多少深くなっても かまわないのかもしれないが。
> これが違うなら空から降ってくるミュー粒子の寿命はわからない
座標系と物体は違うものなんだから、違うもの速度が同じとは限らないのは当然じゃないか。
別に「座標系と物体」だから、って話じゃなく、単に「物体 A と B」でもいい。ある物体 A の速度が v だからといって、
別の物体 B の速度も v だとはいえない、という当たり前のことでしかない。
あるいは、同じものでも基準が違え違う速度になるわな。それがわからないと言うのだから、ニュートン力学も理解し
ていないと断言できるよね。
>>221 で言うなら、そこに出てくる v は
ある慣性系 (S とする) に対する物体の速度
であり、また
S に対する別の慣性系 (S' とする) の速度
でもあるわけだ。物体とS' は同じ S に対して同じ速度 v で運動しているのだから、当然
S' に対する物体の速度 v' は 0
になるな。
> E'=γ(E-vp)=mc^2 v≠0なのでmは静止質量ではない(2)
> p'=γ(p-vE/c2)=0
の E' は「S' での物体のエネルギー」なんだから、そこで使うべき「物体の速度」はSに対する
速度ではなく S' に対する速度 v' = 0 に決まってるだろう。だから「v' = 0 なので m は静止質量」でなんら問題ない。
そもそも運動量 p' = 0 を自分で計算して出してるのに、静止してるのがわからないってどれだけ馬鹿なんだw
>>230 の考えをミュー粒子でしてみると
> S' に対する物体の速度 v' は 0
S' に対するミュー粒子の速度 v' は 0 、静止しているときの寿命が.2.2マイクロ秒
地上の観測者から見ると速度vで飛んできて、寿命が200倍延びて
観測するミュー粒子の寿命=1/√(1-(v/c)^2)×.2.2マイクロ秒 =200×.2.2マイクロ秒
ミュー粒子の立場に立つと寿命は延びないで、進むべき距離が短縮されて200分の1になる
進む距離=大気の厚さ×√(1-(v/c)^2)=200分の1.
ミューの立場に立ったときは静止しているので寿命はのびないから
v’=0としても 2.2マイクロ秒/√(1-(v’/c)^2).= 2.2マイクロ秒
v=0としても 2.2マイクロ秒/√(1-(v/c)^2).= 2.2マイクロ秒
で同じ、つまりはv’=vなわけで、v’=v=0とv≠0が同時に使われている
いつものことながら脳が腐ってるな。 > ミューの立場に立ったときは静止しているので寿命はのびないから > > v’=0としても 2.2マイクロ秒/√(1-(v’/c)^2).= 2.2マイクロ秒 > v=0としても 2.2マイクロ秒/√(1-(v/c)^2).= 2.2マイクロ秒 > で同じ、つまりはv’=vなわけで、v’=v=0とv≠0が同時に使われている ここら辺とか全く支離滅裂。 地上基準 (S系) でのμ粒子の速度 v μ粒子基準 (S'系) でのμ粒子の速度 v' なんだから、「ミューの立場に立ったときは静止しているので寿命はのびない」ことを言うのに必要なのは 最初の式 v' = 0 だから、S'でのμ粒子の寿命は 2.2μs / √(1-0^2/c^2) = 2.2μs だけ。v を使った二番目の式など出てこない。なので v ≠ 0 で v' = 0 というだけで、 > つまりはv’=vなわけで、v’=v=0とv≠0が同時に使われている なんてことは全くない。お前の妄想だ。それにしても酷すぎるな。
μ粒子が(地上で見て)高度100kmの上空で生成されたとして、 地上の観測者の基準を S、μ粒子とともに動く基準を S' とすれば、 S でのμ粒子の速度: v ≠ 0 γ=200 (とする) ∴寿命は 200×2.2μs S'でのμ粒子の速度: v' = 0 γ'=1 ∴寿命は 2.2μs μ粒子が生成された時点での地表とμ粒子の距離は S での距離 : 100km S'での距離 : 100km/200 = 0.5km S ではμ粒子は v * 200×2.2μs ≒ 130km 進める (v≒c) 130km > 100km だからμ粒子は地表に届く S' ではμ粒子は静止 (v' = 0) だから進まない。 だが地表が -v で動くから -v ×2.2.μs≒ -0.66km 進める (0.66km 上に進む) 0.66km > 0.5km だからμ粒子は地表に届く (地表がμ粒子に届く) S、S' で動くものは何かがわかってれば間違えようがないこと。そしてそれがわからないということは ニュートン力学も理解できてないということ。 相対論がどうこう言う前に中学校の理科、というかむしろ小学校の算数から勉強しなおせ。 そして、自分の愚かさ、浅ましさを少しは恥ずかしいと思え。 まじめな話、こんなことを指摘されて、ちょっとは恥ずかしいと思わないか?
神は神でも便所の神だから、拭いた後にはキチンと流せ。
便所の神様侮辱 (窪田にたとえたり)するとトイレで酷い目にあうぞ
思うに便所の紙さまのタイポではないかとw
オマエたちは便槽の中身。www
と、論破された相間が悔し書きしていますw
>>233 「座標変換の速度」と「物体の速度」の区別をできるようになろう
>S での距離 : 100km
>S'での距離 : 100km/200 = 0.5km
μ粒子が生成された時点をt=0として (x,t)=( 100km,0 )
ローレンツ変換をすると (x',t')=(2万km,-0.066s) だからS'での距離は2万km
座標変換の速度をV、物体の速度をv,v'とすると速度の合成はv'=(v+V)/(1+vV/c^2)
>S ではμ粒子は v * 200×2.2μs ≒ 130km 進める (v≒c)
> 130km > 100km だからμ粒子は地表に届く
μ粒子基準 (S'系) から原点にミュー粒子が静止しているときは速度はv' = 0
位置は (x',t')=(0 ,0 ) → (0 ,2.2μs) となる
ローレンツ変換をすると地上基準 (S系) では速度は合成速度式から v=V
位置は(x、t)=(132km,440μs)
この点を地上の観測点とすると、ここにいる観測者は寿命が200倍伸び、100km以上進んだことを観測したことになる
> S' ではμ粒子は静止 (v' = 0) だから進まない。
> だが地表が -v で動くから -v ×2.2.μs≒ -0.66km 進める (0.66km 上に進む)
S' でμ粒子が静止 (v' = 0) のとき、地表(地上基準 S系)が -v で動く時はすでにやったように(0 ,2.2μs)と(132km,440μs)の変換になる
0.66mという値はどこにも出てこない
0.66m進むということは、μ粒子基準 (S'系) で 、ミュー粒子が速度v' ≒Vで0.66m進むということで、その進んだ距離は-V×2.2.μs≒ -0.66km
このとき、v' ≒V とおいたので合成速度の法則から v=0
よって、μ粒子の立場ではv' =0, v'=V≠0を同時に使っている
ローレンツ変換 x'=γ(x-vt) 、t'=γ(t-vx/c^2) この式を時間で微分して、u=dx/dt、u'=dx'/dt'とすれば u'=(u-v)/ (1-vu/c^2) 速度合成の公式となる また、x=0のときx'=-vt' と x'=0のときx=vt になることはローレンツ変換では常に成り立たねばならない これを微分すると dx/dt=0のときdx'/dt'=-v と dx'/dt'=0のときdx/dt=v となるので u=0のときu'=-v と u'=0のときu=v になることも常に成り立たねばならない そして、この2つの関係が常に成り立つのは速度合成の公式から相対速度がv=0のときしかない これはローレンツ変換と速度合成の公式のどちらかがまちがっていることを意味している。
>>239 相間にはμ粒子が静止している系 S' では地表は動いているということが本当に理解できないらしい。
やはり小学生の(ry
>>240 相間の論理学では
「Aが成り立つときBが成り立つ」
「A'が成り立ちときB'が成り立つ」
の二つが成り立つと、「B、B' の両方が同時に常に成り立たなければならない」らしい。
人間の知性はここまで堕ちることが出来る、というおぞましい見本だな。
ガリレイ変換 x' = x - vt、t' = t この式を時間で微分して、u=dx/dt、u'=dx'/dt'とすれば u'= u-v (ニュートン力学での)速度合成の公式となる また、x=0のときx'=-vt' と x'=0のときx=vt になることはガリレイ変換では常に成り立たねばならない これを微分すると dx/dt=0のときdx'/dt'=-v と dx'/dt'=0のときdx/dt=v となるので u=0のときu'=-v と u'=0のときu=v になることも常に成り立たねばならない そして、この2つの関係が常に成り立つのは速度合成の公式から相対速度がv=0のときしかない これはガリレイ変換とニュートン力学の速度合成の公式のどちらかがまちがっていることを意味している。
Xを買ったものの値段 (税込み)、Y を払った金額、Z をお釣りの金額とするとお釣りの公式 Z = Y - X がなりたつ。X = 0 のとき Z = Y、Z = 0 のとき Y = X になることは常に成り立つ (式に X = 0や Z = 0 を代入すれば成り立つことは明らか) この二つの関係が常に成り立つのはお釣りの公式から Z = Y = X = 0 のときしかない。 これはお釣りの公式が間違っていることを意味している。
単価100円の商品を N 個買った時の値段 (内税とする) を X 円とすると X = 100N が成り立つ。N = 1 のとき X = 100 であり、N = 2 のとき X = 200 である。この二つの関係が常に成り立つのは 200 = 100 のときであり、これは240の脳が腐っていることを意味している。
> 「Aが成り立つときBが成り立つ」 > 「A'が成り立ちときB'が成り立つ」 >の二つが成り立つと、「B、B' の両方が同時に常に成り立たなければならない」らしい。 このときAとA'は座標変換で、BとB'も同じ座標変換で結ばれているんだから、 同時に成り立つでしょ A→A' A'→A が同時に成り立たない一次変換があるのだろうか? x=0、x'=-vt' x'=0、x=vt 数多くあるローレンツ変換の出し方で言い回しは違ってもこの4つの条件を使っていないものはない S系基準で 座標がx=0のときx'=-vt' 速度はv=0、v'=-v x=vtのときx'=0 v=0 v'=-v S'系基準で 座標がx'=0のときx=vt 速度はv=0、v'=-v x'=-vt'のときx=0 v=0 v'=-v これでは合成速度の公式はできない
> このときAとA'は座標変換で、BとB'も同じ座標変換で結ばれているんだから、
「Aが成り立つときBが成り立つ」
「A'が成り立ちときB'が成り立つ」
は
u=0のときu'=-v と u'=0のときu=v
のことを言っているのだから
A : u = 0
A' : u' = 0
B : u' = -v
B' : u = v
「AとA'」も、「BとB'」も「標変換で結ばれて」などいない。
> A→A'
> A'→A
> が同時に成り立たない一次変換があるのだろうか?
そんなこと誰も言っていないし、そもそも A→A' も A'→A も成り立つ必要が無い。
そもそも、
>>240 で言ってることには、「単なる一次変換」としての性質しか使われていない
のだよ。だから
>>242 で示したように、全く同じ論理でガリレイ変換も否定されてしまうわけだ。
つまり、
「一次変換」そのものが間違ってる⇒「現代の数学・科学・工学のほぼ全てが間違ってる」
ことになるわけだが、それでいいのかなw
なるほど。あるいはもしかして
ttp://www.tcat.ne.jp/~hodate/ ttp://www.tcat.ne.jp/~hodate/page004.html これかもしれないな。「座標変換の導出」を「(x,t,x',t'を未知数とする) 連立方程式を解くこと」と間違えているらしい。
(係数を未知数とするなら間違いとはいえないが)
あと
> 式(1)のxとX、tとTは、もともと同じである。証明しよう。式(1)をctについて整理してみる。
>
> ct=±√{x^2−X^2+(cT)^2}
>
> この式右辺の√内は、必ず正かゼロでなければならない。即ち、
>
> x^2−X^2+(cT)^2≧0
>
> である。この式をcTについて整理すると、次の式が得られる。
>
> cT≧±√(X^2−x^2)
>
> cTは必ず正かゼロでなければならないから、Xの絶対値はxのそれより大きいか、等しくなければならない、という結
> 論に達する。
> 一方、式(1)のcTについて、同様のことを繰り返せば、結論として、xの絶対値はXのそれより大きいか等しくなけれ
> ばならない、という結論に達するであろう。
>
> この両方を満足するものは唯一つ、xとXは同じである、ことである。
これも凄まじい。トップページに「理解したら笑いが止まらなくなる」と書かれてるが、まさにその通り
{x=ct、x'=ct' } and {x'=ct'、x=ct} ⇔ {u=c 、u'= c} and { u= c 、u'= c} 光の速度が同じ {x=0、x'= -vt' } and {x'=0、x= vt} ⇔ {u=0、u'= v} and {u=-v、u'=0} 相対速度が0 {x=0、x'= -vt' } and {x'=0、x= vt} ⇔ {u=0、u'= v} or {u=-v、u'=0 } 合成速度が定義できない {x=0、x'= -vt'} or {x'=0、x= vt} ⇔ {u=0、u'= v} and {u=-v、u'=0 } {x=0、x'=-vt'} or { x'=0、x= vt} ⇔ {u=0、u'=v} or {u=-v、u'=0 } ローレンツ変換が定義できない
> {x=ct、x'=ct' } and {x'=ct'、x=ct} ⇔ {u=c 、u'= c} and { u= c 、u'= c} 全く意味が説明されてない記号を使われても困るんだが {x=ct、x'=ct' }と{x'=ct'、x=ct}はそれぞれ何を意味しててどう違うんだ? 以下全部意味不明だ。 > 合成速度が定義できない 何を持って「合成速度が定義できない」と結論付けたのかも、 > ローレンツ変換が定義できない 何を持って「ローレンツ変換」と結論付けたのかも、全く不明だ。 ちゃんと日本語と「意味がわかる」数式で説明しろ。
いずれにしても、ローレンツ変換は単なる一次変換に過ぎないんだから、その一次変換としての性質だけで何らかの 矛盾が生じるとしたら、現代の数学・科学・工学の全てが根底から覆ることになる。 それでいいのかな? まあ「そうだ」と返答するようなら正真正銘のキチガイと言わざるを得ないが。
>馬鹿に生まれなくて良かったとつくづく思うよ 馬鹿に生まれてきて「馬鹿に生まれた」ことに気づかなくてすんで、よかったね。(笑)
>>247 の内容だけで
>>247 が「馬鹿だけど馬鹿であることに気付かない人」だとわかるのか?
だとすると
>>252 は日高のページの内容は間違ってないと思ってることになるがwww
ただのジョーク。ムキになるなよ。(笑)
いや、俺は
>>247 じゃないからムキになるもなにもないんだが。
で、日高が間違ってることくらいはわかるんだよな?
日高って北海道の日高昆布以外は知らない。 だから、>日高が間違ってることくらいはわかるんだよな? と言われても答えようが無い。 ちなみに、普通に貼り付けられているURLにジャンプはしない。 なので、件のページを確かめることはしない。
ああそう。ならいいや。 でも話の内容に興味ないならあんまり口出さないでほしいな
根っからの野次馬でね。(笑)
漏れは255じゃないけど、おまいがムキになってるようにしか見えんなw
要するに
>>248 のサイトの主がムキになって反論してるけど、言い返せない
から野次馬の冗談ということにした、という感じかねw
さすがにそれは無いだろうと思うけど(ちなみにおれは
>>255 だ)
>>254 下手なジョークは知性を疑われるよ。
バカ側に立ったジョークなんて特にね。
>>240 程度のことができる香具師が、なぜ
>>242 が理解できないのか
これが信仰の力というやつか
恐るべし、相間信仰
2点(x1、t1)、(x2、t2)のローレンツ変換 x1'=γ(x1-v・t1) 、 t1'=γ(t1-v・x1/c^2) x2'=γ(x2-v・t2) 、 t2'=γ(t2-v・x2/c^2) 上の式から (x2'-x1')/(t2'-t1')={(x2-x1)/(t2-t1)-v}/{1-(x2-x1)/(t2-t1)・(v/c^2)} 速度を u=△x/△t= (x2-x1)/(t2-t1) u'=△x'/△t'=(x2'-x1')/(t2'-t1') とすると u'={u-v}/{1-u・(v/c^2)} 速度の合成則になる S系の2点(x1、t1)=(v・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2)はS’系では(x1'、t1')=(0、γt1)、(x2'、t2')=(-γv・t2、γt2)なので、u、u'は u=△x/△t=v・t1/(t1-t2) u'=△x'/△t'=v・t2/(t1-t2) ∴u'=(t2/t1)u となるので、uとu'の速度の合成則は成り立たない ガリレイ変換も同じ
はあ、つまり君は一次変換、というか四則演算に矛盾があると言い張るわけねwww 自分が何か間違えてるだけじゃないか、と疑ってみることは無いのか?
> S系の2点(x1、t1)=(v・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2)はS’系では(x1'、t1')=(0、γt1)、(x2'、t2')=(-γv・t2、γt2)なので 残念! t1' = γ(t1 - v・x1/c^2) = γ(t1 - t1・v^2/c^2) = γt1(1 - v^2/c^2) = γt1/γ^2 = t1/γ だから t1' = γt1 は間違い。なので以下全部間違い。
訂正どうも 速度の合成則の出し方は、 ”戸田盛和、相対論、放送大学教育振興会”にのっている方法 やり直して S系の2点(x1、t1)=(v・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2)はS’系では(x1'、t1')=(0、t1/γ)、(x2'、t2')=(-γv・t2、γt2)なので、u、u'は u=△x/△t=v・t1/(t1-t2) u'=△x'/△t'=γv・t2/(t1/γ-γt2) ∴u'=γ^2(t1-t2)/(t1-γ^2t2)・(t2/t1)u となるので、uとu'の速度の合成則は成り立たない ガリレイ変換のときはγ=1にすればよいので 系の2点(x1、t1)=(v・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2)はS’系では(x1'、t1')=(0、t1)、(x2'、t2')=(-v・t2、t2)なので、u、u'は u=△x/△t=v・t1/(t1-t2) u'=△x'/△t'=v・t2/(t1-t2) ∴u'=(t2/t1)u となるので、uとu'の速度の合成則は成り立たない ローレンツ変換でt2=0 とおくと、 S系の2点(x1,t1)=(v・t1,t1)、(x2,t2)=(0,0),S’系では(x1',t1')=(0,t1/γ)、(x2',t2')=(0,0)なので、u=v,u'=0 t1=0 とおくと、 S系の2点(x1,t1)=(0,0)、(x2,t2)=(0,t2),S’系では(x1',t1')=(0,0)、(x2',t2')=(0,0)なので、u=0,u'=-v このときだけ合成則が成り立つ
えっと… 四則演算に矛盾があると本気で思っている ってことでいいの? その前に自分の頭がおかしいんじゃないかと本気で疑うべきなんじゃないかな?
> u=△x/△t=v・t1/(t1-t2) 速度の合成則に代入すれば u' = {v・t1/(t1-t2) - v} / {1 - v^2/c^2・t1/(t1-t2)} = v・(t1 - t1 + t2) / (t1 - t2 - t1・v^2/c^2) = v・t2 / {t1・(1 - v^2/c^2) - t2} = v・t2 / (t1/γ^2 - t2) = γv・t2 / (t1/γ-γt2) > u'=△x'/△t'=γv・t2/(t1/γ-γt2) と一致するな。つまり速度の合成則はちゃんと成り立っている。ガリレイ変換の場合は > u=△x/△t=v・t1/(t1-t2) > u'=△x'/△t'=v・t2/(t1-t2) u' = u - v = v・{t1 / (t1 - t2) - 1} = v・(t1 - t1 + t2) / (t1 - t2) = v・t2/(t1 - t2) で、速度の合成則はちゃんと成り立っている。 また同じことを聞くけど、こんなことを指摘されて、すこしは恥ずかしいと思わないのか? これ是非答えてほしいんだけど。 この程度の計算が出来ないカスには、相対論の間違いを指摘することなどできはしないと、 なぜわからないのか? もういい加減、あきらめろよ。
>>266 が言ってることってのは
8 = 5 + 3
に対して、
8 = 5×1.6
だから 5 + 3 というのは間違いだ、と言ってるようなものだな。
u=9c/10,t1,t2に適当な数値を入れればu'>cとなって光速を超える
> u=9c/10,t1,t2に適当な数値を入れればu'>cとなって光速を超える そりゃそうだろwww そのときは v も光速超えてるってだけのことだ。 何でそんなに馬鹿なの?
次々と別のことを言い出す前になんで指摘されたことを反省しないの? 反省しないから次々と言い出すこともことごとく出鱈目なんじゃないか。
自分は間違ってないと思うのなら別のことを言い出さないで自分は正しいと反駁して見せろよ。 間違ってたと思うのなら別のことを言い出す前になんでそんな間違いしたのかまず反省しろよ。 どっちも出来ないからお前はカスなんだよ。
>そのときは v も光速超えてるってだけのことだ。 vが光速を超えた証拠は? vを超えたら計算できない >そりゃそうだろwww 合成速度はc>uなら、c>u'となるはず これは認めないということだ
> vが光速を超えた証拠は? 自分で書いてるだろ。気付かないのかwww > 合成速度はc>uなら、c>u'となるはず これは|v|≦c の場合については正しい。つまり |u|<c な u について、v = u・(t1 - t2)/t1 が |v|≦c となるような t1, t2 をとる限り u' = γv・t2/(t1/γ-γt2) は |u'| <c を満たす ってことだ。そうならないってことはそうじゃない t1, t2 を選んでしまってる、ってことだな。 まさか、u, v と独立して t1, t2 が勝手に取れると思ってだりしてないよなぁwwwww
それでも自分が正しいと言い張るのなら、 u = 0.9c で |u'|>c となるような t1, t2 を具体的に挙げてみろよ。それで v = u・(t1 - t2) / t1 が光速超えなかったら土下座してやるからさwww
t1=1、t2=2、γ^2=2でどうだ?
v=u・(t1-t2)/t1=0.9c・(1-2)/1=-0.9c だから γ^2≒5.263 γ≒2.294 u' = γ^2(t1-t2)/(t1-γ^2t2)・(t2/t1)u ≒ 5.263・(-1)/(1-5.263・2)・2・0.9c ≒ 0.9945 光速超えないな。 まさかγも勝手に選べると思ってたのか…
> γ^2=2でどうだ? って腹がよじれて痛いんですけど、謝罪と賠償を(ry
訂正 > ≒ 0.9945 は ≒ 0.9945c のことだ。まあわかるとは思うが。それから、当然のことながら、速度の合成則を使っても (u - v) / (1 - uv/c^2) = 1.8c / 1.81 = 0.9948c と同じ結果が出る(4桁目が一致しないのは計算の誤差だ)
>>268 >u=△x/△t=v・t1/(t1-t2)
>u'=△x'/△t'=v・t2/(t1-t2)
>u' = u - v = v・{t1 / (t1 - t2) - 1} = v・(t1 - t1 + t2) / (t1 - t2) = v・t2/(t1 - t2)
なぜ、こうなるのかというと
>>266 >系の2点(x1、t1)=(v・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2)はS’系では(x1'、t1')=(0、t1)、(x2'、t2')=(-v・t2、t2)なので、u、u'は
ここがまちがったから
(x1、t1)=(v・t1、t1)→(x1'、t1')=(0、t1)、(x2、t2)=(0、t2)→(x2'、t2')=(-v・t2、t2)になるということは
u=v,u'=0 または、u=0,u'=-vをはじめから決めている、ということは合成則をすでに使っていたということになる。
だから、ちゃんと成り立っているということになる。
S系の2点(x1、t1)=(u・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2)はS’系では(x1'、t1')=((u-v)t1、t1)、(x2'、t2')=(-v・t2、t2)
w=△x/△t=u・t1/(t1-t2)
w'=△x'/△t'=[(u-v)t1+vt2]/(t1-t2)=u・t1/(t1-t2)-v=w-v
だから、合成則ができるのはw = u・t1/(t1-t2)としたときだけ
>>276 > u = 0.9c で |u'|>c となるような t1, t2
>を具体的に挙げてみろよ。それで v = u・(t1 - t2) / t1 が光速超えなかったら土下座してやるからさwww
t2=a・t1、(a=1など)、v = 0<c、u'>c
> (x1、t1)=(v・t1、t1)→(x1'、t1')=(0、t1)、(x2、t2)=(0、t2)→(x2'、t2')=(-v・t2、t2)になるということは > u=v,u'=0 または、u=0,u'=-vをはじめから決めている、ということは合成則をすでに使っていたということになる。 間違ってたとすれば間違ったのはお前なんだろうけど、いずれにしても意味不明。 u は (x1 - x2) / (t1 - t2) だったはずなのにいつの間に x1 / t1 や x2 / t2 になってるの? 座標変換なんだから変換される (x, t) は任意。だから (x, t) = (x1, t1) = (v・t1, t1) とするのも (x, t) = (x2, t2) = (0, t2) とするのも 自由で、全然間違ってない。そして、それらを変換した結果が (x, t) = (x1, t1) に対応する (x', t') = (x1', t1') = (x1 - v・t1, t1) = (v・t1 - v・t1, t1) = (0, t1) (x, t) = (x2, t2) に対応する (x', t') = (x2', t2') = (x2 - v・t2, t2) = (0 - v・t2, t2) = (-v・t2, t2) なのは座標変換 (ガリレイ変換) の結果であって速度合成の式は必要ない。 > S系の2点(x1、t1)=(u・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2)はS’系では(x1'、t1')=((u-v)t1、t1)、(x2'、t2')=(-v・t2、t2) > w=△x/△t=u・t1/(t1-t2) > w'=△x'/△t'=[(u-v)t1+vt2]/(t1-t2)=u・t1/(t1-t2)-v=w-v > > だから、合成則ができるのはw = u・t1/(t1-t2)としたときだけ 全く意味不明。2点を (x1、t1)=(u・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2) と設定するのはもちろん自由だが、 そのときのその2点間の速度(t1〜t2の間にx1〜x2と移動するときの速度) w は w = u・t1/(t1-t2) 以外に ありえないのだから、そのときしか合成則jが成り立たないのは当たり前だろ。 言ってることが支離滅裂すぎる。
> t2=a・t1、(a=1など)、v = 0<c、u'>c なら (x1, t1) = (v・t1, t1) = (0, t1) (x2, t2) = (0, a・t1) = (0, a,t1) なので、a = 1 のときは両者は同一点となって u は定義できない。つまり、そもそも問題として成り立ってない。 a ≠ 1 のときは u = 0 で、 u = 0.9c にならない (このときは u' も 0 で当然光速超えない)。 a = 1 で同一点でも u は不定なんだから u = 0.9c として構わないじゃないか、と言い張りそうだが、そのときは u' も 0.9c になるだけ (v = 0 なんだから座標変換は x' = x, t' = t の恒等写像になる)。 u も u' も不定だからと言って両者を独立に勝手に決められるわけじゃない。
要するに、文字を使った式がまともに扱えないってことだから、これからは必ず 具体的な数字挙げることにしてくれ。 例えばこれ↓は > S系の2点(x1、t1)=(u・t1、t1)、(x2、t2)=(0、t2)はS’系では(x1'、t1')=((u-v)t1、t1)、(x2'、t2')=(-v・t2、t2) > w=△x/△t=u・t1/(t1-t2) > w'=△x'/△t'=[(u-v)t1+vt2]/(t1-t2)=u・t1/(t1-t2)-v=w-v > > だから、合成則ができるのはw = u・t1/(t1-t2)としたときだけ 具体的な値として、v = 1m/s、u = 2m/s、t1 = 1s、t2 = 2s とでもして S系の2点 (x1, t1) = (2m, 1s)、(x2, t2) = (0, 2s) は S'では (x1', t1') = (1m, 1s)、(x2', t2') = (-2m, 2s) w = (x1 - x2) / (t1 - t2) = (2m - 0m) / (1s - 2s) = -2m/s w' = (x1'-x2') / (t1' - t2') = (1m - -2m) / (1s - 2s) = -3m/s = -2m/s - 1m/s = w - v だから、合成則ができるのはw = -2m/s としたときだけ とか書けば、自分が何馬鹿なことやってるのか少しはわかるだろ。 -3 = -2 - 1 は -2 を他の値に変えたら成り立たない、って言ってるだけなんだからな。
まあ文字の計算は中学で初めて習うからな。小学校しか行かずに引き篭もった 香具師はできないのはしょうがないって事だろwww
> |u|<c な u について、v = u・(t1 - t2)/t1 が |v|≦c となるような t1, t2 をとる限り > u' = γv・t2/(t1/γ-γt2) は |u'| <c を満たす 俺様定義にだまされた。|u|<c 、|u'| <c こうなる理由がどこにもないが? それにu'=vときにu=0となるときがるので v = u・(t1 -t2)/t1はおけない これではu=0のときv=0になる。 u=v・t1/(t1-t2)ならば、 u'=-v,t1=0とすればv≠0、u=0になる 物体の速度と座標変換の速度を区別できないようなので v=c/2 地面に対する列車の速度 座標変換の速度 u 地面に対する自動車の速度 物体の速度 u' 列車から見た自動車の速度 物体の速度 とする。 t2=a・t1とおいて、S系の2点(x1、t1)=(v・t1、t1)、(x2、t2)=(0、a・t1)はS’系では(x1'、t1')=(0、t1/γ)、(x2'、t2')=(-γv・a・t1、γa・t1)なので、 u=(0-vt1)/(at1-t1)=-v/(a-1) =c/(2-2a) u'=(-γv・at1-0)/(γat1- t1/γ)=-γv・a/(γa- 1/γ)=2ac/(3-4a) u'<c、u<cとなるのは a<1/2のとき a=1/2 では、 v=c/2、 u=c、 u'=c a=0 では、 v=c/2、 u=v、 u'=0 a=? のとき、v=c/2、 u=0、 u'=-v となることを説明できない a=1ではu>c、u'>c になるはず u=lim(a→1){-v/(a-1)} = -∞として v=c/2 u=-∞<c u'=-2c<cとなるので、u'<c、u<c a=1.1 では、u=-5c、u'=-1.6c となるので u<c、u'<c a=0.9 では、u=5c、 u'=-3c となるので u>c、u'<c S'系ではa=1とおけるが、S系ではa=1とおけないので、これで2つの座標系で同じ物理法則が成り立たないことを示せた。
もうあきらめろよ。
> 俺様定義にだまされた。|u|<c 、|u'| <c こうなる理由がどこにもないが?
おや?
> 合成速度はc>uなら、c>u'となるはず
と言ったのは君自身だろ (
>>275 ) ああ、「俺様定義」ってのは君にとっての「俺」か? 自分で自分を騙したのか? 器用な奴だなwwww
u' = γv・t2/(t1/γ-γt2)
が合成速度の式を満たしていることはそれ以前 (
>>268 ) に示しているぞ。
だから、四則演算に矛盾があると言いたいのならそう言えば? それなら「病院池」で話は終わりだな。
> それにu'=vときにu=0となるときがるので
u' = v でかつ u = 0 となるのは、u' = u = v = 0 のときだけだな。だから
> v = u・(t1 -t2)/t1はおけない これではu=0のときv=0になる。
でなんら問題ないな。というか、
u = v・t1/(t1 - t2)
と自分で定義しておいて v = u・(t1 - t2) / t1 は認めないとかありえんだろww (もちろん t1 = 0 のときは別だが)
> S'系ではa=1とおけるが、S系ではa=1とおけないので、これで2つの座標系で同じ物理法則が成り立たないことを示せた。 それは 物理法則は場所によって変化しない。これを一様性の仮定と言う に対して、 ある場所で爆弾を爆発させればその場所から半径 20m 以内のものは跡形もなく吹っ飛ぶが、1km 離れたものはびくともしない これは物理法則が場所によって変化すると言うことである とか言ってるようなものだな。
>>287 そうだね、まちがっているところを見つけたので、あきらめる
速度の合成はローレンツ変換の合成からもできるので
これでローレンツ変換がまちがっていることも示せる
>>288 >> 合成速度はc>uなら、c>u'となるはず
>と言ったのは君自身だろ (
>>275 ) ああ、「俺様定義」ってのは君にとっての「俺」か? 自分で自分を騙したのか? 器用な奴だなwwww
合成速度が正しいならそうなる、というだけ
>u' = v でかつ u = 0 となるのは、u' = u = v = 0 のときだけだな。だから
u'=(u+v)/(1+uv/c^2)
u'=v=1とすると
1=(u+1)/(1+u1/c^2)
u=0
1=(0+1)/(1+0*1/c^2)=1
> u = v・t1/(t1 - t2)
>と自分で定義しておいて v = u・(t1 - t2) / t1 は認めないとかありえんだろww (もちろん t1 = 0 のときは別だが)
x'=(x-vt)/√(1-v^2/c^2)のときはv≠c
√(1-v^2/c^2)x'=(x-vt)
とすると
v=cで0=(x-vt)
x=vt=ct
v≠cかつv=cのときローレンツ変換はできることを認めた
> u'=(u+v)/(1+uv/c^2) おや、u' = (u - v) / (1 - uv/c^2) じゃなかったのか? すりかえちゃダメだろ。 そっちの式なら u = 0 ⇔ u' = v だな。 > x'=(x-vt)/√(1-v^2/c^2)のときはv≠c > (以下略) ローレンツ変換は |v| < c について定義されてるんで、その範囲超えて式変形しても意味がない。 > v≠cかつv=cのときローレンツ変換はできることを認めた 誰が認めたの?
何度も言うけど、四則演算に矛盾があると言いたいのならはっきりそういうことだ。
|v|<c のときに「ローレンツ変換が出来ない」、例えば v = 0.6c のとき、γ = 1.25 なんだからローレンツ変換は x' = 1.25(x - 0.6ct) t' = 1.25(t - 0.6x/c) だが、これが「出来ない」と思ってるとしたら、 「0.6倍」「1.25倍」「ただの足し算」 が「出来ない」と言ってるのと同じだってことだ。だからそう言いたいのならはっきりと 俺は「ただの掛け算」「ただの足し算」が「出来ない」と主張しているのだ とはっきり言ったらいいと思う。そうしたら、誰の目にも (多分お前自身の目にすら) お前が 正気でないことがはっきりわかるだろう。 まあそれを認めるのが嫌だから必死に違う言い方をしてるんだろうね。でもダメなものはどん なにがんばってもダメなんだよ。だからいい加減にあきらめろ。そして病院に逝け。
>おや、u' = (u - v) / (1 - uv/c^2) じゃなかったのか? すりかえちゃダメだろ。
書きまちがっただけ
>ローレンツ変換は |v| < c について定義されてるんで、その範囲超えて式変形しても意味がない。
cは一定であっても、こんな定義されていないし
もしあるとすればその定義がまちがっていると指摘している
>>292 そのまえに
>>293 がどこにも書いていない妄想をはじめたことを止めなくては
>>293 >|v|<c のときに「ローレンツ変換が出来ない」、例えば
どこに書いてあるの?
> 書きまちがっただけ ふーん。じゃあやっぱり u'=v で u = 0 なら u' = v = u = 0 で話は終わりだね。 > もしあるとすればその定義がまちがっていると指摘している どこにその指摘があるの? 意味のない式変形書散らして、挙句に > v≠cかつv=cのときローレンツ変換はできることを認めた とか意味不明のこと書いて、それで何を指摘したことになるの? > >|v|<c のときに「ローレンツ変換が出来ない」、例えば > > どこに書いてあるの? 君が明確に書かない (書けないのだろうけど) から、仕方なくこちらで 「v≠cかつv=cという矛盾した条件の元でしかローレンツ変換は出来ない」と言いたいだろう と解釈してあげたんだけど。それが間違ってるとしても責められるいわれはないね。 君が自分の主張をちゃんと書けないのが悪いのだよ。
ローレンツ変換を変更して x1'=γ(x1-v・t1)+A 、 t1'=γ(t1-v・x1/c^2) x2'=γ(x2-v・t2)+A 、 t2'=γ(t2-v・x2/c^2) 速度をu= (x2-x1)/(t2-t1)、u'=(x2'-x1')/(t2'-t1') とすると u'={u-v}/{1-u・(v/c^2)} 速度の合成則になる x1=ct1、x2=ct2 として u= (x2-x1)/(t2-t1)=c x1'=ct1'+A、x2'=ct2'+A として u'= (x2'-x1')/(t2'-t1')=c u,u'どちらもcになりこれは光速不変を意味する ということは、ローレンツ変換は x'=γ(x-v・t) 、 t'=γ(t-v・x/c^2) x'=γ(x-v・t)+A、 t'=γ(t-v・x/c^2) どちらでも光速不変の原理を満たすということ。 ここまでくれば速度の合成がインチキと誰もがなっとくするだろう
> ということは、ローレンツ変換は > x'=γ(x-v・t) 、 t'=γ(t-v・x/c^2) > x'=γ(x-v・t)+A、 t'=γ(t-v・x/c^2) > どちらでも光速不変の原理を満たすということ。 それの何が問題なんだwww x'=γ(x-v・t)+A、 t'=γ(t-v・x/c^2) これは単に、x' = 0 の原点を A だけずらす変換が加わっただけだ。原点をどこに取るかによって 光速不変が成り立ったり成り立たなかったりしたらそれこそおかしいだろう。 一般的な解説書や初級者向けの教科書には x'=γ(x-v・t) 、 t'=γ(t-v・x/c^2) しか載ってないことが多いけど、それはローレンツ変換の一つでしかない。
O系-O’系の相対速度をv x'=γ(x-vt) 、t'=γ(t-vx/c2) 、γ=1/√(1-v^2/c^2) O’系-O’’系の相対速度をw x''=γ1(x'-wt') 、 t''=γ1(t'-wx'/c2) 、γ1=1/√(1-w^2/c^2) 代入すると x''=γ1(γ(x-vt)-uγ(t-vx/c2))=γ*γ1((1+vw/c^2)x-(v+w)t) t''=γ1(γ(t-vx/c^2)-wγ(x-vt)/c2) =γ*γ1((1+vw/c^2)t-(v+w)x/c^2) u=(v+w)/(1+vw/c^2)とおくと x''=γ2(x-ut) 、t''=γ2(t-ux/c2) 、γ2=1/√(1-u^2/c^2) となって相対速度がuのO系-O’’系のローレンツ変換となる これを x'=γ(x-vt)+A 、t'=γ(t-vx/c2) と変えても速度の合成は同じなので、時間t'の間にx'進んでも、x'+A進んでも光の速度は変化しないと観測される 原点をずらせば、同じ時間に進む距離は変わるので、光の速度も変わるはず
> 原点をずらせば、同じ時間に進む距離は変わるので、光の速度も変わるはず 時速 100km で走る車があるとして、 ある時点を t = 0、ある場所を x = 0 としたときに、この車が 時刻 t = 0 から 時刻 t = 1h の間に 位置 x = 0 から位置 x = 100km まで移動するとする。 x' = x + 50km という別の座標を取る (x = -50km の位置が原点となるように原点をずらした座標となる) するとこの座標では車は 1時間で 150km 移動することになる、とお前は言い張るわけだwww 別の言い方をすると、お前は x' = 100km/h・t + 50km を t で微分すると 100km/h にはならずに 150km/h になる、と言ってるわけだな。 脳が腐りすぎて頭蓋骨からあらかた流出してしまってるのかな。
>を t で微分すると 100km/h にはならずに 150km/h になる、と言ってるわけだな。 微分するからわからなくなる。足し算引き算で考えましょう。 u=d/dt でなく u=△x/△t= (x2-x1)/(t2-t1) もし、微分するなら初期条件をキッチリ決めましょう。 x'=γ(x-vt) 、t'=γ(t-vx/c^2) でも u=(v+w)/(1+vw/c^2)、u=w=c x'=γ(x-vt)+A 、t'=γ(t-vx/c^2) でも u=(v+w)/(1+vw/c^2)、u=w=c 平行移動しても時間は変わらず、距離が変わったのに速度は同じ
> 微分するからわからなくなる。足し算引き算で考えましょう。 足し算引き算で示してるけど? 微分云々は単なる付け足しでしかない。 君の場合、微分はもちろん論外だが足し算引き算も文字ではなく具体的な数字で考えましょう。 文字を使っての計算は君には無理だ。 一時間で100km進む車が、原点をずらすだけで 150km 進むことになっちゃうと君は言ってるわけだ。それでいいの? 東京-大阪間 (直線距離で約400km) を車がまっすぐ走ったとして)、東京に原点を置くか大阪に原点を置くかで車の 走る距離が 400km になったり800km (0km?) になったりすると。それでいいんだね? > u=d/dt でなく u=△x/△t= (x2-x1)/(t2-t1) で、距離として Δx = x2 - x1 の代わりに Δx' = x2' -x1' を使うと距離が変わっちゃうのね。君の頭の中では。 x2' = x2 + A x1' = x1 + A ∴ x2' - x1' = x2 - x1 + A = Δx + A ←これが君の主張 ∴ x2' - x1' = (x2 + A) - (x1 + A) = x2 - x1 = Δx ←普通の人はこう考える > 平行移動しても時間は変わらず、距離が変わったのに速度は同じ 平行移動ではなく位置の基準が変わっただけだし、平行移動だとしても位置が変わるだけで距離は変わらない。 なので速度は当然同じ。
> もし、微分するなら初期条件をキッチリ決めましょう。 あー、もしかしてどこかで聞きかじった「微分方程式の初期条件」の話と混同しているのかww
>>300 先生!微分するときの初期条件ってなんですか!
ダメなものはどんなに頑張ってもダメなのに、なんであきらめないかなwww
速度の合成とローレンツ変換の合成をいっしょに考える 合成速度は u'={u-v}/{1-u・(v/c^2)} (1) 地面と列車の相対運動 x'=γ(x-vt)、t'=γ(t-vx/c^2) dx'/dt'=(dx/dt-v)(1-(dx/dt)v/c^2)、これが(1)と等しいから u=dx/dt、u'=dx'/dt' (2) 列車と自動車の相対運動 x''=γ(x'-u't')、t''=γ(t'-u'x'/c^2) dx''/dt''=(dx'/dt'-u')(1-(dx'/dt')u'/c^2) 、これが(1)と等しいから -v=dx'/d't、-u=dx''/dt'' (3) 地面と自動車の相対運動 x''=γ(x-ut)、t''=γ(t-ux/c^2) dx''/dt''=(dx/dt-u)(1-(dx/dt)u/c^2) 、これが(1)と等しいから v=dx/dt、-u'=dx''/dt'' (4) 速度の合成とローレンツ変換の合成は同じことで、(2)(3)(4)は同時に成り立つはずなので dx/dt=u=v dx'/dt'=u'=-v dx''/dt''=-u=-u'' このような相対速度はこの世に存在しないので、ローレンツ変換も存在しない
> dx''/dt''=(dx'/dt'-u')(1-(dx'/dt')u'/c^2) 、これが(1)と等しいから これが間違い。なので以後全部間違い。 つかなんでそんなに馬鹿なの?
中学校で多項式の二乗の展開の公式
(a + b)^2 = a^2 + 2ab + b^2
を習うよな。この公式を使って
(x + y + z)^2
の展開を計算するとしよう。まず
(x + y + z)^2 = {(x + y) + z}^2 = (x + y)^2 + 2(x + y)・z + z^2
とする。これはつまり
a = (x + y)、b = z
と置いてるわけだ。で、次に
(x + y)^2 = x^2 + 2xy + y^2
∴ (x + y + z)^2 = (x + y)^2 + 2(x + y)・z + z^2 = x^2 + 2xy + y^2 + 2(x + y)・z + z^2 = x^2 + y^2 + z^2 + 2xy + 2xz + 2yz
となるわけだが、このときは
a = x、b = y
と置いているわけだ。まあここまでは当たり前だが、
>>306 がやってることは、これを見て
a = x = (x + y)、 b = y = z なので y = z = 0
と言ってるようなものだってこと。
△x/△t=(x2-x1)/(t2-t1) △x'/△t'=(x2'-x1')/(t2'-t1') △x''/△t''=(x2''-x1'')/(t2''-t1'') 地面と列車の相対運動 x'=γ(x-vt)、t'=γ(t-vx/c^2) △x'/△t'=(△x/△t-v)(1-(△x/△t)v/c^2)、これが(1)と等しいから u=△x/△t、u'=△x'/△t' (2) 列車と自動車の相対運動 x''=γ(x'-u't')、t''=γ(t'-u'x'/c^2) △x''/△t''=(△x'/△t'-u')(1-(△x'/△t')u'/c^2) 、これが(1)と等しいから -v=△x'/d't、-u=△x''/△t'' (3) 地面と自動車の相対運動 x''=γ(x-ut)、t''=γ(t-ux/c^2) △x''/△t''=(△x/△t-u)(1-(△x/△t)u/c^2) 、これが(1)と等しいから v=△x/△t、-u'=△x''/△t'' (4) ローレンツ変換の合成は等速直線運動だから dx/dt=△x/△t dx'/dt'=△x'/△t' dx''/dt''=△x''/△t'' 速度の合成とローレンツ変換の合成は同じことで、(2)(3)(4)は同時に成り立つはずなので dx/dt=u=v dx'/dt'=u'=-v dx''/dt''=-u=-u'' このような相対速度はこの世に存在しないので、ローレンツ変換も存在しない
だからダメなものは言い方変えてもダメ。
というか、結局のところ相変わらず 四則計算に矛盾がある! と主張してる自覚、ある? まずはそれを明言してくれ。
> 四則計算に矛盾がある! >と主張してる自覚、ある? まずはそれを明言してくれ。 ローレンツ変換の合成と速度の合成の四則計算に矛盾がある! x1,t1からx2'',t2''まで丁寧にローレンツ変換していってみ わかるから
> ローレンツ変換の合成と速度の合成の四則計算に矛盾がある! ローレンツ変換は、それ自体は単なる「掛け算・足し算」でしかない。 四則演算の式から四則演算で導かれる公式 (速度の合成) と、元の式の間に矛盾があるということは、 四則演算自体に矛盾があると言うこと。 > x1,t1からx2'',t2''まで丁寧にローレンツ変換していってみ > わかるから どこにも矛盾などないことは容易にわかること。
> △x''/△t''=(△x'/△t'-u')(1-(△x'/△t')u'/c^2) 、これが(1)と等しいから
> -v=△x'/d't、-u=△x''/△t'' (3)
微分を差分に置き換えただけなので
>>307-308 で指摘したとおり、ここから全部間違い。
Aだ!→Aは間違ってる Bだ!→Bは間違ってる Cだ!→Cは間違ってる … いつまで続けるんだ?
今年の春からだよな、こんなこと続けてるの。全く進歩が無い。 小学校の算数からやり直すか、あきらめるかどっちかにしたほうがいいな。
>今年の春からだよな、こんなこと続けてるの 数年オーダーで続いてるよ
そりゃ、「間違ってる!」と指摘されても、なぜ間違えたかを全く反省しないで、小手先だけ変えてなんとかしよう としかしないんだから、進歩の仕様がない。
未だにこんなところに名前が載るということだけでも罪は重いな。
相対性理論はどこか宇宙の彼方の理論だとか思っているのかな。 いまや相対性理論なしでは車の運転もできないのだが。
>> dx''/dt''=(dx'/dt'-u')(1-(dx'/dt')u'/c^2) 、これが(1)と等しいから
>これが間違い。なので以後全部間違い。
地面から見た列車の速度がv
列車から見た地面の速度が-v
地面から見た自動車の速度がu
自動車から見た地面の速度が-u
列車から見た自動車の速度がu'
自動車から見た列車の速度が-u'
このときに地面、自動車、列車の速度の関係はu'={u-v}/{1-u・(v/c^2)}の1個だけということが理解できないらしい。
>>308 のいいたいことは
> (a + b)^2 = a^2 + 2ab + b^2
> (x + y + z)^2 = {(x + y) + z}^2 = (x + y)^2 + 2(x + y)・z + z^2
> (x + y)^2 = x^2 + 2xy + y^2
の3式が
x'=γ(x-vt)、t'=γ(t-vx/c^2)
x''=γ(x'-u't')、t''=γ(t'-u'x'/c^2)
x''=γ(x-ut)、t''=γ(t-ux/c^2)
の3式にあたるということか?ならば
> a = x = (x + y)、 b = y = z なので y = z = 0
こうなるだろう。(x,t)と(x',t')、(x,t)と(x'',t'')、(x',t')と(x'',t'')は1次変換なのだから
(x,t)→(x',t')→(x'',t'')と(x,t)→(x'',t'')は同じ
(x',t')→(x'',t'')→(x,t)と(x',t')→(x,t)は同じ
(x'',t')→(x,t)→(x',t')と(x'',t'')→(x',t')は同じ
> このときに地面、自動車、列車の速度の関係はu'={u-v}/{1-u・(v/c^2)}の1個だけということが理解できないらしい。 公式の当てはめ方が間違ってるから。 座標変換の中に現れる x, t と、特定の物体の運動を表す x, t の区別はつけようね。例えば dx''/dt'' の x'', t'' は何の運動を表してるの?
地面に対する列車の速度 v 地面に対する自動車の速度 u 列車に対する自動車の速度 u' で 地面を基準とする慣性系が S(x, t) 列車を基準とする慣性系が S'(x', t') 自動車を基準とする慣性系が S''(x'', t'') とする。 > dx'/dt'=(dx/dt-v)(1-(dx/dt)v/c^2) これは ある物体 (何であるかは問わない) の、地面を基準とする速度が U = dx/dt なら、その物体の 列車を基準とする速度 U' = dx'/dt' は U' = (U - v) / (1 - Uv/c^2) である ということ。
> dx''/dt''=(dx'/dt'-u')(1-(dx'/dt')u'/c^2) これは ある物体 (何であるかは問わない) の、列車を基準とする速度が U' = dx'/dt' なら、その物体の 自動車を基準とする速度 U'' = dx''/dt'' は U'' = (U' - u') / (1 - U'u'/c^2) である ということ。 > dx''/dt''=(dx/dt-u)(1-(dx/dt)u/c^2) これは ある物体 (何であるかは問わない) の、電車を基準とする速度が U' = dx'/dt' なら、その物体の 列車を基準とする速度 U'' = dx''/dt'' は U'' = (U' - u) / (1 - U'u/c^2) である ということ もちろん、「ある物体」は地面や列車や自動車であっても構わないので、 U' = (U - v) / (1 - Uv/c^2) で「ある物体」を「自動車」とすれば U' = u', U = u となるから u' = (u - v) / (1 - uv/c^2) となる。
要するに、「一般的な関係を表す公式」と、「その公式に特定の値を入れたときの式」の区別を はっきりさせないで混用してるから間違うわけ (まあ普通の知能があれば間違わないから明 確に区別する必要は必ずしもないが) だから、「速度合成の式」を u,u',v じゃなくて、 ある慣性系S1基準での物体の速度 U1 ある慣性系S2基準での物体の速度 U2 慣性系S1に対する慣性系S2の速度 V のとき、 U2 = (U1 - V) / (1 - U1・V/c^2) …(1) と書いておけば、 ある物体 (何であるかは問わない) の、地面を基準とする速度が U = dx/dt なら、その物体の 列車を基準とする速度 U' = dx'/dt' は U' = (U - v) / (1 - Uv/c^2) である …(2) ある物体 (何であるかは問わない) の、列車を基準とする速度が U' = dx'/dt' なら、その物体の 自動車を基準とする速度 U'' = dx''/dt'' は U'' = (U' - u') / (1 - U'u'/c^2) である …(3) ある物体 (何であるかは問わない) の、電車を基準とする速度が U' = dx'/dt' なら、その物体の 列車を基準とする速度 U'' = dx''/dt'' は U'' = (U' - u) / (1 - U'u/c^2) である …(3) は全て、 (2) (1) で U1 = U、U2 = U'、V = v の場合 (3) (1) で U1 = U'、U2 = U''、V = u' の場合 (4) (1) で U1 = U、U2 = U''、V = u の場合 でしかないと言うことがわかる。
>>324 の
> ある物体 (何であるかは問わない) の、電車を基準とする速度が U' = dx'/dt' なら、その物体の
> 列車を基準とする速度 U'' = dx''/dt'' は U'' = (U' - u) / (1 - U'u/c^2) である
と
>>325 の
> ある物体 (何であるかは問わない) の、電車を基準とする速度が U' = dx'/dt' なら、その物体の
> 列車を基準とする速度 U'' = dx''/dt'' は U'' = (U' - u) / (1 - U'u/c^2) である …(3)
はそれぞれ
> ある物体 (何であるかは問わない) の、地面を基準とする速度が U = dx/dt なら、その物体の
> 自動車を基準とする速度 U'' = dx''/dt'' は U'' = (U - u) / (1 - Uu/c^2) である
> ある物体 (何であるかは問わない) の、地面を基準とする速度が U = dx/dt なら、その物体の
> 自動車を基準とする速度 U'' = dx''/dt'' は U'' = (U - u) / (1 - Uu/c^2) である …(4)
の間違いな。
で、「ある物体」は既に述べたとおり、「地面」「列車」「自動車」であっても構わないのだから、 ・ある物体が自動車のとき U = dx/dy= u、U' = dx'/dy' = u', U'' = dx''/dt'' = 0 (自動車に対する自動車の速度は0) (2a) u' = (u - v) / (1 - uv/c^2) (3a) 0 = (u' - u') / (1 - u'^2/c^2) (4a) 0 = (u - u) / (1 - u^2/c^2) ・ある物体が列車のとき U = dx/dy= v、U' = dx'/dy' = 0, U'' = dx''/dt'' = -u' (2b) 0 = (v - v) / (1 - v^2/c^2) (3b) -u' = (0 - u') / (1 - 0・u'/c^2) (4b) -u' = (v - u) / (1 - vu/c^2) ・ある物体が地面のとき U = dx/dy= 0、U' = dx'/dy' = -v, U'' = dx''/dt'' = -u (2c) -v = (0 - v) / (1 - 0・v/c^2) (3c) -u = (-v - u') / (1 + v・u'/c^2) (4c) -u = (0 - u) / (1 - 0・u/c^2)
>>306 の
> dx'/dt'=(dx/dt-v)(1-(dx/dt)v/c^2)、これが(1)と等しいから
> u=dx/dt、u'=dx'/dt' (2)
は
>>327 の (2a)
> dx''/dt''=(dx'/dt'-u')(1-(dx'/dt')u'/c^2) 、これが(1)と等しいから
> -v=dx'/d't、-u=dx''/dt'' (3)
は
>>327 の (3c)
> dx''/dt''=(dx/dt-u)(1-(dx/dt)u/c^2) 、これが(1)と等しいから
> v=dx/dt、-u'=dx''/dt'' (4)
は
>>327 の (4b)
に対応してる。つまり、それぞれでの (x, t), (x',t'), (x'',t'') が表してるものは
(2a) 「自動車の運動」
(3c) 「地面の運動」
(4b) 「列車の運動」
で違ってるわけだよ。その区別をつけないで、
dx/dt = u (自動車の運動についての式) と dx/dt = v (列車の運動についての式) だから dx/dt = u = v (違う物の運動をごっちゃにした式)
dx'/dt' = u' (自動車の運動についての式) と dx'/dt' =-v (地面の運動についての式) だから dx'/dt' = u' = -v (違う物の運動をごっちゃにした式)
dx''/dt''=-u (地面の運動についての式) と dx''/dt'' =-u' (列車の運動についての式) だから dx''/dt'' = -u = -u' (違う物の運動をごっちゃにした式)
とやってるわけ。
思い出した「こっちの基準から見てナニナニ、あっちから基準から見てナニナニ」の法則か?
>もちろん、「ある物体」は地面や列車や自動車であっても構わないので、
> U' = (U - v) / (1 - Uv/c^2)
>で「ある物体」を「自動車」とすれば U' = u', U = u となるから
> u' = (u - v) / (1 - uv/c^2)
>となる。
これは
>>307 によるとまちがいらしいが??
> (2a) 「自動車の運動」
> (3c) 「地面の運動」
> (4b) 「列車の運動」
>で違ってるわけだよ。その区別をつけないで、
区別したらそのときのローレンツ変換の点は?
地面基準で自動車の位置(x,t)→(x',t')→(x'',t'')と(x,t)→(x'',t'')
自動車基準では地面の位置(x'',t')→(x',t')→(x,t)と(x'',t'')→(x,t)
どちらも同じ点を使える
(x,t)→(x'',t'')の逆は(x'',t'')→(x,t)となる
区別したら
地面基準で自動車の位置(x,t)→(x',t')→(x'',t'')と(x,t)→(x'',t'')
自動車基準では地面の位置(X'',T')→(X',T')→(X,T)と(X'',T'')→(X,T)
となって違う点を使っているということ
(x,t)→(x'',t'')の逆は(X'',T'')→(X,T)となる
> これは
>>307 によるとまちがいらしいが??
>>307 だが (というか同一人物だが) 全然間違ってないよ。
> 区別したらそのときのローレンツ変換の点は?
は? 「点」とは?
> どちらも同じ点を使える
「同じ点」とは? 「点」は何を指していて、なにが「同じ」なの?
自分の脳内で完結しないで、他の人に通じる言葉を使えよ。
自動車と地面は異なるものだし、運動も異なるのだから、同じ座標で表されるはずもない
座標系S、S', S'' での自動車、地面それぞれの座標が
S(地面を基準とする座標系)
地面の座標 : (x, t) = (x1, t1) = (0, t1)
自動車の座標 : (x, t) = (x2, t2) = (ut2, t2)
S'(列車を基準とする座標系)
地面の座標 : (x', t') = (x1', t1') = (-v・t1', t1')
自動車の座標 : (x', t') = (x2', t2') = (u'・t2', t2')
S''(自動車を基準とする座標系)
地面の座標 : (x'', t'') = (x1'', t1'') = (-u・t1'', t1'')
自動車の座標 : (x'', t'') = (x2'', t2'') = (0, t2'')
となるってだけのことだな。
そして、地面の座標 (x, t) = (0, t1)、(x', t') = (-v・t1', t1')、(x'', t'') = (-u・t1'', t1'') でも、自動車の座標 (x, t) = (u・t2, t2)、(x', t') = (u'・t2', t2')、(x'', t'') = (0', t2'') でも、S→S'、S'→S'' の座標変換 x' = γ(v)・(x - v・t) t' = γ(v)・(t - v・x/c^2) x'' = γ(u')・(x' - u'・t') t'' = γ(u')・(t' - u'・x7/c^2) は同じように成り立っている (もちろん S→S''も) というだけのことだな。
例えば、S→S' の場合
地面:
x1' = γ(v)・(x1 - v・t1) = γ(v)・(0 - v・t1) = -γ(v)・v・t1 = -v・t1'
t1' = γ(v)・(t1 - v・x1/c^2) = γ(v)・(t1 - v・0/c^21) = γ(v)・t1 = t1'
自動車:
x2' = γ(v)・(x2 - v・t2) = γ(v)・(u・t2 - v・t2) = γ(v)・(u - v)・t2 = (u - v)/(1 - uv/c^2)・t2' = u'・t2'
t2' = γ(v)・(t2 - v・x2/c^2) = γ(v)・(t2 - v・u・t2/c^21) = γ(v)・(1 - uv/c^2)・t2 = t2'
と
x' = γ(v)・(x - v・t)
t' = γ(v)・(t - v・x/c^2)
はどちらでも同じように成り立っている。また、速度の合成式も、
>>325 の(2)
> ある物体 (何であるかは問わない) の、地面を基準とする速度が U = dx/dt なら、その物体の
> 列車を基準とする速度 U' = dx'/dt' は U' = (U - v) / (1 - Uv/c^2) である …(2)
は地面の場合:
U = 0、U' = -v として (U - v) / (1 - Uv/c^2) = (0 - v) / (1 - 0・v/c^2) = -v = U'
自動車の場合:
U = u、U' = u' として (U - v) / (1 - Uv/c^2) = (u - v) / (1 - u・v/c^2) = u' = U'
のように、同様に成り立っている。ただそれだけのことなんだけどな。
「X円のものを買って、Y円払ったら、Z円のお釣りを貰った。このとき Z = Y - X」
って公式について、
(1) 昨日文房具屋で 140円のノートを買って、200円払ったら、お釣りは 60円だった。これは上の公式で
X = 140、Y = 200、Z = 60
の場合である。
(2) 今日電気店で 6,980円のヘッドホンを買って、10,000円払ったら、お釣りは 3,020円だった。これは上の公式で
X = 6980、Y = 10000、Z = 3020
の場合である。
ここまでは極当たり前。
ここから、「ノートの場合」と「ヘッドホンの場合」をごっちゃにして
X= 140 で X = 6980 ∴ X = 140 = 6980
Y= 200 で Y = 10000 ∴ Y = 200 = 10000
Z= 60 で Z = 3020 ∴ Z = 60 = 3020
とか言ってるのが
>>329
結局のところ、何度も同じことを言ってるけど、
文字での計算はお前(
>>329 )にはムリ。具体的な数値でやれ
と言うしかないな。
あとこいつが言ってることはローレンツ変換でもガリレイ変換でも同じなんで、ガリレイ変換
で論じたほうが計算が簡単になる。
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/21(日) 23:35:19 ID:S3Vw7yqn
>>325 S基準→S'基準の座標変換と S'基準→S基準の座標変換でつかうU1、U2、Vはどうなるので?
基準が変わって、 同じu,u',vが使えないなら逆行列はちがうものになる。
>>325 にしたがってガリレイ変換をしてみる
S(地面を基準とする座標系) 地面の位置 P1=0 P2=0 (1) 直線x=0 上の2点
自動車の位置 Q1=u・t1 Q2=u・t2 (2) x=ut
列車の位置 R1=v・t1 R2=v・t2 (3) x=vt
S'(列車を基準とする座標系) 地面の位置 P1'=-v・t1 P2'=-v・t2 (4) x'=-vt
自動車の位置 Q1'=u'・t1 Q2'=u'・t2 (5) x'=u't
列車の位置 R1'=0 R2'=0 (6) x'=0
S''(自動車を基準とする座標系) 地面の位置 P1''=-u・t1 P2''=-u・t2 (7) x''=-ut
自動車の位置 Q1''=0 Q2''=0 (8) x''=0
列車の位置 R1''=-u'・t1 R2''=-u'・t2 (9) x''=-u't
S'-Sのガリレイ変換 x'=x-v・t → Q2'-Q1'=Q2-Q1-V・(t2-t1)
S''-S'のガリレイ変換 x''=x'-u'・t P2''-P1''=P2'-P1'-U'・(t2-t1)
S''-Sのガリレイ変換 x''=x-u・t R2''-R1''=R2'-R1'-U・(t2-t1)
地面を基準にしたときの自動車の速度 u=△Q/△t=(Q2-Q1)/(t2-t1)
自動車を基準にしたときの地面の速度 u=△P''/△t=-(P2''-P1'')/(t2-t1)
基準を変えたら速度も区別しなくてはいけないので、△Q/△t≠△P''/△t となる。よってu≠uである。
地面から見た物体(自動車)の速度は、u=△Q/△t=(Q2-Q1)/(t2-t1)
S''-Sの座標変換(ガリレイ変換)するときの速度はUである。
物体の速度と座標変換の速度は区別しなくてはいけないので、△Q/△t≠U。よって、u≠uである。
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/23(火) 16:05:07 ID:IxoNgFW4
彼のしたことはとても意味のあることだ。 なぜなら、相対論の難しさの新たな尺度を作ってくれたからだ。 相対論を理解することは、本を出版することよりも難しいのか。
むしろ逆だろう。 本を出版することは相対論を理解するより容易いことだということを示してくれたのだよ。
> 基準を変えたら速度も区別しなくてはいけないので、△Q/△t≠△P''/△t となる。よってu≠uである。 それ以前の問題で、 ΔQ は (S における) 「自動車」の移動距離 ΔP''は (S''における) 「地面」の移動距離 であって、「基準が違う」以前に「違うものの移動距離」だろう。そして S基準 S''基準 地面の速度 0 -u 自動車の速度 u 0 と、基準によって地面も自動車も速度は区別されてる。 だからお前には「文字での計算をするのは無理。具体的な数字でやれ」と何度も言ってるのに…
それから、「同じものの速度」でも「基準が違うから速度も区別しなければならない」が即 u(S基準の速度) ≠ u'' u(S''基準の速度) を意味するわけではない。こういうのを短絡思考と言う。 同じものの速度であるからと言って 「u(S基準の速度) = u'' u(S''基準の速度)」 とは言えない というだけのことだ A = B とは言えない と A ≠ B である の区別が出来ないのだろうけど。
基準ということが何かさっぱりわからないので、基準を単位ベクトルにして考えてみる
S(地面を基準)の単位ベクトルを<e0>,<e1>、S'(列車を基準)の単位ベクトルを<e0'>,<e1'>と書くことにする。
係数をα00=1、α01=0、α10=-v、α11=1とすれば単位ベクトルの変換は
<e0'>=α00<e0>-α01<e1>=1<e0>
<e1'>=-α10<e0>+α11<e1>=v<e0>+1<e1>
t<e0>+x<e1>=t(<e0'>-v<e1'>)+x(<e1'>)=t<e0'>+(x-vt)<e1'>=t'<e0'>+x'<e1'>
となるので
x'<e1'>=(x-vt)<e1'>
x<e1>=(x'+vt')<e1>
ガリレイ変換が書ける。tで割って、x'/t=U'、x/t=Uとすると
U'<e1'>=(U-v)<e1'>=U<e1'>-v<e1'>
U<e1>=(U'+v)<e1>=U'<e1>+v<e1>
速度の合成。これで<e0>,<e1>を使ってU'、Uが書けることを、<e0'>,<e1'>を使ってU'、Uと書けることになるので同じ基準でU、U'が書けることになる。
>>323 > ある物体 (何であるかは問わない) の、地面を基準とする速度が U = dx/dt なら、その物体の
> 列車を基準とする速度 U' = dx'/dt' は U' = (U - v) / (1 - Uv/c^2) である
" U = dx/dt"はU<e1>で ''U' = dx'/dt' ''はU'<e1'>と考えていそうなんだが、それで 代入すると
U'<e1'> = (U<e1> - v) / (1 - U<e1>v/c^2)
となって別々な代物と考えているので基準が違うといってるのではあるまいか?
本当はU'<e1'> = (U<e1'> - v<e1'>) / (1 - U<e1'>v<e1'>/c^2)
基準を変えても同じ形にかける、共変
>>341 >「違うものの移動距離」だろう。そして
もう完全に自滅している。違うものの移動距離や時間の流れを調べるのが相対論なんだから
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2008/12/26(金) 18:05:58 ID:X3k3gwJC
NG推奨:butsuriya_minarai
確かに窪田は勝者=神だ 月に行くロケットの問題で教授らは滅茶苦茶でまちまちな回答で、 相対論の解釈=宗教と同じことを読者に教えてくれた
> 月に行くロケットの問題で教授らは滅茶苦茶でまちまちな回答で、 「月に行くロケットの問題」が具体的にどういう問題なのか、「教授ら」って誰なのか、「滅茶苦茶でまちまちな回答」 とはどんな回答なのか、まるで示されてないね。 というか、 「そう窪田が言っている」 だけでしょ。
名誉を傷つけない為にイニシャルで表示されたため誰だかわからんが 僕は知っている
ああそう。問題と回答を示さない理由にはならないけどねww
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/09(金) 00:07:03 ID:IL79ON+Q
>>350 これ以上そういう悪質なことを続けるようなら、geocitiesとamazonにお前のこと報告するぞ
マルチは死ね。つかなんでまだ生きてる?
amazonに、「これを放置するならもうおまえんとこで本買わない」と メールすべきだな。
354 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/09(金) 19:13:42 ID:VbCAqHKI
慣性系を乗り換えるってどういうことですか?
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/01/09(金) 21:16:39 ID:ktGAqSNM
慣性系が加速されて別の速度をもつようになるとそれは別の慣性系になります。 それが慣性系を乗り換えるということ。
乗り換えてる途中は?
乗り換えている途中は慣性系から降りている。 電車の乗り換えと同じでホームで待っている。
結局、相対論は間違っているのですか?
結局、バカには永遠に理解できないってこと。
同時に起こった出来事が他の観測者から見ると違う 爆発した事実は1つだがw
おまえも窪田信者か
同時に起こったと言うからには二つ以上の出来事を考えているはずなのに、「爆発した事実は1つ」だとさ。
離れた2カ所で二つの出来事が「同時」に起きた、ってのが立場によって違うんでしょ? 同一地点における二つの出来事が同時 っていうのは、どんな立場からでも同時。
>>363 その単純なことが理解できないバカが存外に多いってことだな。
>>364 NHKの「アインシュタインロマン」でも
列車の前後から中央に向かって同時に光線を発射して中央に届くのを観測したとき
列車の中の人が見たら前後からの光が同時に届くが
ホームにいる人から見たら、列車の前からきた光の方が先に中央に届く
と解説して顰蹙を買ってましたね。
NHKはポアンカレ予想解決のドキュメンタリでもやらかしてくれたしな
なんかヘンなこと言ってたっけ?
あの番組のあと、ポアンカレ予想が証明されたことによって宇宙のトポロジーが決定されたと 騒いでいた粘着バカがいたな。ウザかった。
>>368 宇宙に穴がないことが証明されたと勘違いして、「ブラックホールは存在しない、相対論は間違ってる」と
有頂天になったマヌケとか、な。
そういう読み違えされる可能性があるのは確かにイタいけど、
>>365 のような明らかなポカってワケじゃないよね。
再放送ではその部分「だけ」訂正された結果、一連の話の趣旨が完全に意味不明になってた というお粗末さ。しかも本では間違ったままという… NHK出版の本にもトンデモが多い (最近も 2012年に大災害が、みたいな本が出てた)
まぁ、奇跡の詩人とかやっちゃうようなところだしな。
最近だとムペンバ効果とか。 もともとは条件によってはお湯のほうが先に凍ることもあるって話なのに、 必ずお湯のほうが先に凍るかのような説明をし、さらに大ウソ槻教授が トンチンカンな反論をして大炎上
>>371 もともと窪田の「相対性理論は間違っていた」という記事も
NHK出版のエレクトロニクスライフに掲載されたのが最初だし。
最近こんな本出てた。
店頭で最初の章を立ち読みしただけだが、なんか窪田と同じこと言ってるだけの気がした。
http://www.amazon.co.jp/dp/4434120182 しかし、「光は座標系の運動に関係なく直進する」(ちょっとわかりにくいな)ってこの解説、
いったいどういう意味があるのか相変わらずさっぱりわからん。
明後日の方向へ飛んでいって帰ってこない光のこと気にしても仕方ないと思うんだが。
この本、こんな意味のない話に丸1章つかって文句付けてるんだよな。
>>376 「素人がよく分かる」というのがすごいな。
その本を鵜呑みにしたやつらがまたこの板にあれこれ書きに来るかもな。
素人がよく間違える相対性理論の注意点 見たいな本が出ればいいんだけど、そういうのは売れないんだろうなぁきっと。
読んだことないから中身知らないんだけど、 「相対論の正しい間違え方」はそういうのじゃないの?
>>379 「相対論の正しい間違え方」は、大学生向けの物理学の教科書を
読みこなせる位の知識は必要だと思う。
啓蒙書程度を誤読しちゃう相間あたりじゃ、まともに理解できないんじゃかと。
>>376 『ネコエイズへのアロマテラピーの劇的効果』
というトンデモ本を書いている獣医らすいw
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/03/04(水) 23:29:10 ID:499aV3+0
そういえば、窪田も本職のはずのオーディオ関連でトンデモな 発言してる人だったな。 そういう意味では類友かwww
↑窪田スレに陰謀論www
kami
>そういえば、窪田も本職のはずのオーディオ関連でトンデモな発言してる人だったな。 0〜100khzフラット、歪率検知限界以下のオーディオ・アンプも、 スピーカーにつないだ実視聴感ではロフティン・ホワイトやオルソンの無帰還アンプよりも遥かに劣る。 オレは窪田アンプってのは良く知らないが、出力端からはNFBをかけないってのは見識。 お前ら2ch相信くんだりが云々できるようなもんじゃないんだよ、オーディオ・アンプってのは。 口を出すな。アホンダラ。
訂正。 実視聴感→実際に聴いた感覚
ああ、そうだな。 非圧縮PCMとロスレス圧縮が聞き分けられるのがよい(オーディオ向け)PCとか書いたりする奴らだからな。 そんな世界には口を出さないほうがいいだろう。
>相信くんだりが オーディオオタクくんだりは物理学とは無縁な世界の生き物だからか、 俺らと相間のどちらが正しいか判断できないみたいだな。
>オーディオオタクくんだりは物理学とは無縁な世界 20〜20000Hz±5dB、歪率1%の電気音響工学が、物理学じゃ理論化できない。 とにかく、お前らはオーディオには口を出すな。バカ。
>スピーカーにつないだ実視聴感ではロフティン・ホワイトやオルソンの無帰還アンプよりも遥かに劣る。 おまい一人のブラインドですらない主観評価なんか言われても無意味w 多数の試聴によるダブルブラインドテストではそんな評価は無いぞ、池沼w > オレは窪田アンプってのは良く知らないが、出力端からはNFBをかけないってのは見識。 一時、出力端からかけない事でSP逆起電力の影響から逃れられるとか馬鹿な事 を言っていた香具師等がいたが、間違いだと分かって誰もやらなくなった話か?w >20〜20000Hz±5dB、歪率1%の電気音響工学が、物理学じゃ理論化できない。 池沼の世界じゃどうか知らないが、電気音響工学の基礎理論は物理学であり 物理を否定することは電気音響工学の否定そのものだよ、池沼がw 当たり前だが、オーディオ屋でも物理が分かる香具師も馬鹿もいる 基本的に相間でオーディオお宅って窪田以外では初めて見たけどなw なんか見ると文章がメコ爺ぽい気がするんだが?www
>SP逆起電力 この意味、解ってるの? NFBでの出力インピーダンス低下じゃダンピングできないんだよ。(笑) >物理を否定することは電気音響工学の否定 理論化できていないと言っているんだよ。 ま、とにかく、あんたもオーディオ・アンプに口出しはしなさんな。(笑)(笑)
分かってないのはおまいだよ、池沼w >NFBでの出力インピーダンス低下じゃダンピングできないんだよ。(笑) おまいの思い込みなんか言われても、無意味w データでもあるんか?池沼w >理論化できていないと言っているんだよ。 日本語にすらなってないw さすがは池沼、つうか池沼以下のメコ爺www
書き忘れたが、既に書いたように「間違いだと分かった」から誰もやらなく なったんであって、メコ爺が未だ間違いに気付かないのはメコ爺の勝手ww
>>NFBでの出力インピーダンス低下じゃダンピングできないんだよ。(笑) >おまいの思い込みなんか言われても、無意味w >データでもあるんか?池沼w 解ってないな、やっぱり。あはは。 軽なら新車だって買える程の金を突っ込んで、 アンプひとつを作るってのは、 ダテでやってることじゃないんだよ。 (笑)(笑)(笑)
おまいさ、前から言われてるようだけど、論理的な文章が書けないのか? 少しは理解してるのかと思って書いてみたら、気が抜けるというか、本当に 何も分かってないただのオタクじゃねーかw おまいの思い込みや、金が高いのが伊達じゃない、なんて馬鹿丸出しの話で 誰かを納得させられると思うのか? おまいが馬鹿だということが誰の目にも明らかになったというだけだぜ?w それにおまいのレスは何の証明にもなってないという以前に、関係すら ないってのは厨房だって分かるぞ?
スピーカの非線形歪はアンプの駆動電力と関係している歪かな? その非線形歪は逆起電力にはならないのかな? メカニカルなスピーカの慣性運動を電気的にどうやったら停止させられるかな? と、こー書いてやっても、 「NFBでの出力インピーダンス低下じゃスピーカをダンピングできない」 は解らないかな? (笑)(笑)(笑)(笑)
あのな、何十年も前に既に明らかになった話をしたって恥をかくだけだぜw 先ず非線形歪みなんて俺様用語を持ち出すなよ。これもトンデモの特徴だけどさw もし線形なら歪みは無いわw つうか非線形って意味分かって使ってる?w おまい、逆起電力が歪みに比例してるとでも思ってたのか?w オーバードライブすれば言えるかも知れないが、ただその事とSP逆起電力とNFB の関係は無関係。逆起電力が帰還に関係するというのなら、出力点に於いてSPに 限らず負荷のかかったモータなどをつなげばNFBによって歪む事になる。 そもそも、これは計測によって簡単に調べられる話であり、だからこそ簡単に 遥か昔に否定された話。30年ぐらい前だったかなw つまり、そ も そ も 何 の 関 係 も 無 いw 分かるなーw
>線形なら歪みは無い 高調波歪は線形。だから偶数次の高調波歪は位相を180度ずらすだけでキャンセルできるんだよ。 >遥か昔に否定された話。30年ぐらい前だったかな MFBはうまくいかなかったが技術的な問題で無理だったから。 オーディオ・アンプには口出しすんなって。鬼門だよ。 (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
なんかオーディオ関連で荒れちゃったのはなんで?
おいら自身はオーディオには全然疎いんで、みんなの発言がほとんど理解できないんだが。
>>382 の発言は、トンデモ本の世界に書いてあったことそのままだったんだけど、なんかマズかったのかな?
>>390 ああ、悪い。誤解させるような書き方をしたな。
「相信」なんて言葉を使うから、お前も相間に釣られて相対論は信仰だと考えていると思ったわけだ。
もとよりオーディオなんかに興味はない。
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2009/03/14(土) 15:28:21 ID:E4kxx7gK
晒し上げ。
結局のところ、本題では何も言えなくなったので直接関係のないところに噛み付くしかないわけだな
わ れ わ れ は う ち ゅ う じ ん だ
確かに無関係だけど、こいつがトンデモである事実は変わらないだろw >高調波歪は線形。だから偶数次の高調波歪は位相を180度ずらすだけでキャンセルできるんだよ。 おまいの脳内定義なんかだされても、物理や音響を学んだ人間には判らないww 線形というのは、加法性と斉次性が満たされる必要がある。 明らかに高調波は無理だが、何か秘密の数学でも使ったのか?w つうか、こんなの基礎の基礎の基礎だぞ、マジで書いてるのか、これ?www 知恵遅れメコ爺の面目躍如だなwww まぁ、この既知害が何を想定してるかは想像できるが、わざわざ教えてやる 事もあるまいw > MFBはうまくいかなかったが技術的な問題で無理だったから。 賭けても良いけど、おまいは MFBも全く分かってないw だけど、ここでそんな話は誰もしていない。単に、都合が悪くなったから メコ爺得意の「横に逸れての誤魔化し」が出てきただけだw つうか、そもそも相間なんだろ、おまいはw 何で関係ない話をしだす?w
>>400 トンデモ本の世界の書き方には、確かに間違いがある。
しかし、窪田が本職でも間違いだらけってのは、そっち方面の専門家も含めて
万人の認める所だ。そしてこのヴァカの妄想は、窪田と同レベルの間違い。
何しろ線形な高調波歪が作れるのだそうだからw
>>405-406 なんか高調波歪ってのが解ってないんみたいだねえ。
オクターブ歪だよ。だから線形歪なんだよ。
でもスピーカはね、面の強制駆動(振動)だからね、念のため。
アフォ丸出しwww 高調波歪 す ら も 分かって無いwww あのな、高調波歪というのは、例えば正弦波に対してその整数倍の調波が 生成したものを指す。従ってフーリエ級数で展開できるし、その逆関数を 生成するとしたらボルテラ級数展開になる。 おまい、どうやって加法性と斉次性を満たす関数を作れるんだ? ちょっと示してみちゃくれないか?www だから書いているだろ、おまいの脳内妄想が何なのかは分かってる。 だけど教えないwww
>フーリエ級数で展開できる オクターブなんだから、元の正弦波さえ分かってりゃいい。 なーんでフーリエ級数なんてもんが必要なのよ? アホらし。(笑)
おまい、本物の池沼だったんだな。まあ知ってたけどw つうか馬鹿馬鹿しくなってきた。 元の正弦波が分かってれば、任意のシステム(この場合はスピーカ)に入力 した出力の結果をどうやって表現するのか、示してみろよw A cos(wt)を入力したときの出力をフーリエ級数無しで書いて見せてくれw 工業高校卒だってこんな馬鹿な事言わないだろうし、おまい中卒か?w
あ、それから線形システムに入力して、どうやったら高調波が出てくるのかも示せよなw ノーベル賞クラスの発見かも知れないしwww
トンデモってのは相間もそうですが、基本的に間違いを認めないし、それを認めるだけの理解もできませんね。 対象がなんであろうと、そもそも自分で勉強して理解できるだけの力を付ければ、ごく基礎的な部分での間違いなんかやらないでしょう。 それにも関わらず、決して自説を曲げないのは、誰しもがご存じの通りです。 だから無駄だと思いますね。
>元の正弦波 アンプの入力端子の電圧に決まってるじゃんか。 それを出力端子の電圧と比べると、歪がどんだけあるのかが分かる。 出力電圧を単純に抵抗で分圧して一部分を逆位相で入力に返すのがNFB。 高調波が乗っているだけなら、フーリエ級数なんてそもそもで要らないんだわさ。 そんだけのその話。 あのさー、いくつかのオクターブの高さが違うだけの正弦波をさー、 合成しただけの波をさー、フーリエ級数で展開してさー、 いったいどーする気なのー。。。。 (笑) ちなみに、直線性のよい3極管の歪は殆どが2倍の高調波が乗っているだけ。 フーリエ級数展開? えっ? なだけなんだよ、だから。 (笑)(笑)
ああ、全然わかってないやコイツ… > それを出力端子の電圧と比べると、歪がどんだけあるのかが分かる。 で、出力電圧が入力電圧と比例してても歪はあるとw > 高調波が乗っているだけなら、フーリエ級数なんてそもそもで要らないんだわさ。 > そんだけのその話。 いるとかいらないとかいう問題じゃない、というか意味不明だしww
>線形システムに入力して、どうやったら高調波が出てくるのかも示せよな 単純にアクティーブ素子の増幅特性からだけだよ? それでノーベル賞がもらえるの? じゃあ、もらおっと。(笑)
「『線形』という言葉に新しい定義を与えた」としてigノーベル賞ならもらえるかもね
とゆーことで、しっかしまー、相信の電子回路知識(?)ってやつが どんなものなのかが、実に良く解った流れだったねえ。(爆 だけど低周波回路でこんな程度なんだからねえ、高周波だ電波伝搬だってことに なれば、あら〜〜〜っと。。。。。 (爆 (爆 それでよーまー、そーたいろーんがどうのこうのと言えるもんだよねえ。(爆(爆(爆 寝る。おやすみ。
「とゆーこと」もなにもない、つか > ちなみに、直線性のよい3極管の歪は殆どが2倍の高調波が乗っているだけ。 と書いて自分で自分の主張を否定してるのがわからないのか。
本題(相対論)に関して何も言えなくなったので、たまたま相手がちょっと持ち出した別の話題(オーディオ) に飛びついて、その話題でもやっぱりダメ(「線形」の意味がわからない)なことを晒してしまったわけだね。 やたらと使ってる「(爆」は自爆ってことなんだろうねw
線形なシステムであくてぃーぶ素子に直線性の良し悪しがあるスレはここですか?
窪田と同レベルとゆーより窪田本人だろ。 赤の他人が相対論とオーディオという異なる分野で 偶然同じトンデモを展開するというのは考えづらい。
まてまて、トンデモオーディオの大御所、TD理論の人も窪田の熱心な信者らしいぞ(オーディオ・相間両面で) 窪田と違ってこっちは製品がえらい高値で売られている まあ理論がトンデモでも製品がいいかどうかは別問題だからいい、とは言えるんだけどね。
メコ爺はリアル池沼だから、そもそもフーリエ級数ってなんだか す ら も
理解できないのよ。いわんや物理においておやw
全ての周期波形はフーリエ級数に展開できる。つまり高調波歪を有すれば必ず
展開できる。しかしこの知恵遅れはそれすら否定する。何故なら、知恵遅れ
だからだwww
>単純にアクティーブ素子の増幅特性からだけだよ?
ゲラゲラwww
流石はリアル知恵遅れの本領発揮だなwww 流石にこれはピュア板でも
物笑いになると思うから、あっちでやってくれwww 信じられんwww
高調波を含む歪を「有しない」システムを線形というのだが、メコ爺は違う
世界に生きているんだなwww
腹がよじれる、誰か助けてくれwww
漏れは半導体のプロだが、確かにオーディオ関連はレベル低いけど おまい
みたいな超馬鹿はさすがに会ったことが無い。全く解ってないのにどうして
ここまで知ったかできるのか、というとリアルに知恵遅れだからだな。
タミレベル1認定w
>>419 あの池沼のレスを見れば、自分の書いていることの物理的意味なんか全く
理解できないことなど明白だww
某相間スレをなんとなく読み返してたら 螺旋状に等速直線運動する物体 とかいう言葉が出てきて死ぬかと思うほど笑った。腹筋痛ぇww
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2009/03/19(木) 08:34:06 ID:v3lsIc3y 424>漏れは半導体のプロだが、 あんたも、相当レベルが低いよ(タミレベル1認定)。 >全ての周期波形はフーリエ級数に展開できる。つまり高調波歪を有すれば必ず 展開できる。 歪なくても展開は可能なので、つまり以下のフレーズでの論理展開は間違い。 また、展開と歪との関係を明瞭に述べなければ無意味。 > 高調波を含む歪を「有しない」システムを線形というのだが 高周波でない歪を「有している」システムは、線形なのか? 入出力応答としてのリニアリティーと「加法性と斉次性」を要件とする線形性との関連を明確に定義づけなきゃ駄目。 ちなみに線形応答理論の線形についても述べよ。 フーリエ変換と関連付けて「線形」を定義するのが、まずい方法だとすぐ判るはずだ。 入出力システムについて述べてるのか、出力信号(重ね合わせ可能)のみについて述べるのかでも違うぞ。 なんにせよ、オーディオ関連がうまく理論化できてないことはたしかだな。