窪田登司様を神と崇めるスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
気品、人格、技術、何をとってもモノが違う。

雲の上の人。
2ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 17:40:36 ID:???
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 17:44:58 ID:jhlzXM9I
まさにその通り
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 19:15:17 ID:???
>>1 乙。

それでセンセイは全快したのかな?
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 19:30:44 ID:???
>気品、人格、技術、何をとってもモノが違う
確かに違うな。何をとっても常人の数段斜め下を行っている
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 20:23:54 ID:jhlzXM9I
下?
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 20:46:27 ID:???
下でしょ
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 21:24:29 ID:???
またタミがトチ狂って駄スレ立てたのか、自演のおまけ付きでwww
まあ、タミよりは多少はマシかもしれんがなwww
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 23:16:08 ID:MIsS4Hx1
良スレ認定しました。
10ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 23:20:00 ID:???
猿の自演、乙www >>9
11ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/18(水) 23:40:16 ID:???
メコスジ様を神と崇めるスレッド

気品、人格、技術、何をとってもモノが違う。

膣の上の人。
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/20(金) 12:45:46 ID:???
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 12:05:21 ID:???
神の言葉が増長した。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 22:42:49 ID:pTf6S0PP
役立たずの嘘っぱち理論を葬り去る端緒を切ったセンセイはネ申として崇められる。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 23:23:55 ID:???
さすがに窪田を崇め奉るほどの馬鹿は、14ぐらしか日本には居ないだろう。
相間は馬鹿が多いが、14は別格の馬鹿だからな。世界最凶の馬鹿かも試練。
14と同じにみられては、池沼の苦簿他だって、嫌だろうよwww
16ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 17:35:28 ID:???
宗教は宗教板へ。
しかし、窪田が教祖とはちゃちい宗教だな。
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 19:54:36 ID:cTD5Q8Ly
窪田登司真理教信者とアインシュタイン真理教信者のどちらがバカぁ?
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/26(木) 19:57:14 ID:???
どっちも馬鹿
もしアインシュタイン真理教信者なるものがいれば、の話だがな
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 00:17:39 ID:???
確かにアインシュタイン真理教信者なんていないだろうが、ただ、どうせ教祖に
するなら、頭の悪い脳梗塞のオサーンが教祖よりは、物理学に金字塔を幾つも建てた
天才の方がふさわしくないか?w
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 00:21:08 ID:6KNwOxBU
おろかなのはあなた方です。
あんなにシンプルな理論なのに理解できないのですか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 00:30:51 ID:???
窪田理論は simple なので間違っていることはすぐ理解できるな。
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 00:39:18 ID:???
なんか永久機関と似たものを感じる
都合の悪いところには目をつぶっているから矛盾が見えない
23ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 01:11:36 ID:???
>>20が本人であるか、民クラスの阿呆であるかのいずれかだなw
2420:2006/10/27(金) 21:33:41 ID:6KNwOxBU
相対性理論なんか高速普遍とか言っといて他の慣性系で
光の速さ測った事ないのになんで正しいなんて言えるんだ?
ぜったいおかしい
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 21:48:47 ID:???
>>24はどうやら一つの慣性系でしか光速を測ったことがないと思っているらしい。
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:36:31 ID:???
そりゃ、苦簿他を神と崇めるヴァカならしょうがなかろうw
2720:2006/10/27(金) 23:37:35 ID:6KNwOxBU
他の慣性系でどうやって計測するんだよ?
飛行機の中とか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/27(金) 23:56:39 ID:PD7rwriQ
>>1
> 雲の上の人。

恍惚の人ってことねw
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:11:10 ID:???
どうやら>>27の住んでいる天体は地球ではなく、等速直線運動をしているらしい。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:22:40 ID:???
地球平面学会の会員かもしれんぞw
31ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:40:31 ID:???
その場合 "Earth" は地球とは訳せないような希ガス
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 00:44:49 ID:???
じゃー、Flat Earth Societyは日本語で何と言えば良いのだ?w
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 01:00:50 ID:???
平面大地協会とでも
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 10:13:35 ID:???
なんかニュアンスが伝わらない希ガス
大地は平らで地球は丸い、ってのが日本語的って言うか、
大地が丸いとは言わないのが普通の感覚って言うかw

もっと綺麗な日本語訳は無いかな?
35ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 15:11:58 ID:???
天下太平協会
36ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 15:15:05 ID:???
天壌無窮
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/28(土) 21:56:30 ID:???
平面窪田学会
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 06:51:08 ID:QN/rK3wg
>24,20 様
が図星を言ったので、
相正は降参したようですな!
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 08:19:21 ID:???
>>38
自演乙
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 11:01:58 ID:???
>>38が本人であるか、民クラスの阿呆であるかのいずれか
41ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 11:12:27 ID:???
ちょっと違うな。本人であるか、田見であるかのいずれかだ。
何しろ平坦な地球に住んでらっしゃるようだし、そう言われても
意味が分からないみたいだしw
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 11:23:49 ID:???
”タミ”にもっと別の字をあてないか?
「民」じゃ普通すぎるし、一般民衆全てに対して失礼。
4320:2006/10/29(日) 14:19:46 ID:YpHASM8f
>>41
愚かな!地球の自転速度を言ってるなら観測精度誤差に含まれて
計測できないだろ
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 15:02:37 ID:???
なんで「はず」と言えるのか不思議でならないが。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 15:05:34 ID:???
あ、「はず」どころか「計測できない」と断言しちゃってるのか。なおさらわからんな。

KT実験はまさに地球自転による光速の変化を測定する実験だな。もちろん、そのための
精度は十分に確保されていた。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 15:14:45 ID:???
それに、自転を使ったのは KT実験以外にも色々あるしね。
なんで断言するって、サルの思考を追っても人間には理解できないでしょw

>>42
民で悪けりゃタミでいいんじゃね?w
4720:2006/10/29(日) 18:20:29 ID:m/Sa1TaF
KT実験で検索したって出てこないじゃないですか。
そんな実験ないんじゃね?
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 18:32:03 ID:???
おまいは検索して出てこなけりゃ存在しないってのかwww
おサルの狸論にはついて行けんわwww

正確には Kennedy-Thorndike実験というが、どっちにしろ英語論文は
存在しないと同じとかぬかすんじゃねーのか?www
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 18:38:20 ID:???
KT実験の最近の論文。70ppmの精度で確認されている。
http://prola.aps.org/abstract/PRL/v64/i15/p1697_1
5020:2006/10/29(日) 19:04:08 ID:m/Sa1TaF
まだまだだな。こんなんじゃオレは落ちねーぜ!

じゃあなんだ相対論が正しいとして速度が光速にすげー近い物体同士がすれ違ったら
慣性質量=重力質量だからお互い引き付けあって下手すりゃ静止すんのか?
その分の運動エネルギードコにいくんだよ?
51ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 19:25:29 ID:???
>>50
せめて相対論をちゃんと学んでから反論しような
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 20:32:02 ID:???
>50 の発明した、我々の知らないお猿の相対性狸論について質問されても、
我々は答えようが無いだろwww
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:33:29 ID:QN/rK3wg
理論的な20さん
に答えられない相正はディベートでごまかす
丸暗記ではこたえられないよな!
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:58:32 ID:???
>> 理論的な20さん
出た、タミ得意の自演www で、言うに事欠いて「理論的」www
サルが理論を述べるとは知らんかったwww

おまいの脳内妄想の相対論は我々はしらん。当たり前だ。そんな事も
分からんほど強力な馬鹿か? あ、その通りだったなwww

どうでも良いけど、相対論的質量ってのは既に使われない古い概念で、
時々誤解する香具師がいるんだけど、ここまでマヌケな話を書くのは
やっぱタミかなwww
55ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 22:49:34 ID:???
おれはネタロウとみた。
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 22:57:21 ID:???
相正とか丸暗記なんて言葉がタミっぽいんだがw
自分の妄想と「正統な」理論が合致しないとき、自分の妄想が絶対的に正しい
のだから他の人間が思考していない、などと考えるのは、統合失調症患者の
典型的な例でしょ?w
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 23:07:31 ID:???
ところで、このスレの神様wのサイトで若かりし頃の御真影が見られるぞw
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 00:14:15 ID:???
ネタロウって窪田を崇めてるの? タミクラスのアフォってこと?
5920:2006/10/30(月) 21:48:13 ID:XI3a4j2Q
>>54
じゃあなんだ?相対論的質量を持ち出したアインシュタインは間違ってたってか?
ダメダメじゃん、相対論。
60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 21:56:52 ID:???
アインシュタインが100%正しいと思ってる奴なんて居ないぞ
ニュートンが100%正しいと思ってる奴が居ないのと一緒だ
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 22:45:55 ID:???
>>59
相対論質量が間違ってたんじゃ無くて、相対論質量をおまいみたいな
知恵遅れが間違って使う事が多いから、駄目なんだよwww

間違いであるから使われないのでは無く、縦質量と横質量なんてものを
考えるよりも静止質量だけにして計算の方を変えた方が簡単だという事
だな。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 22:53:04 ID:???
書き忘れたので追加。
アインシュタインのやり方が上手く無かったからと言って、相対論が駄目
なんて話にはならない。馬鹿でも分かるが、大馬鹿には分からないのか?w

それ以降の多くの人々が苦労して積み上げたモノは、アインシュタイン
のやり方と違う所があっても良いだろ。ニュートン力学でも同じだ。
ニュートンは解析力学みたいなものを考えたわけじゃ無いが、だから
ニュートン力学はダメダメなんて誰も言わない。

言うとしたら、59だけだwww
6320:2006/10/30(月) 23:10:09 ID:ZFiYUPic
縦質量、横質量???MITの翻訳本の後半らへんから拝借したんか?
ローレンツ因子の三乗みたいな(笑)

>>55
(笑)
64ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 23:10:29 ID:???
>>50が間違ってる点は、質量が増大するかどうかの問題じゃなくて、それによって「静止する」という
ことに何の根拠もないことだ。
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 23:13:33 ID:???
> 縦質量、横質量???MITの翻訳本の後半らへんから拝借したんか?

本当に頭腐ってるなコイツ。

既知の事実を説明するのに「拝借」もなにもない (既知外だからしょうがないのかw)
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 23:42:59 ID:???
ま、窪田教信者だしな。
6720:2006/10/31(火) 00:07:13 ID:YL2KfSLU
そうそう、窪田さん万歳!
方向によって質量がコロコロ変わるなんて言ってた理論信じられるかー
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 00:50:51 ID:???
だから、それはオマイが余りにも馬鹿だから意味を取り違えているだけw
オマイみたくアフォを前提にした理論は存在しないぜwww

オマイ、余りにも馬鹿だから意味が分からないみたいだから、小学生にも
分かるような言い方をすれば
「静止質量で計算しても、計算の方法を工夫すれば同じ結果になる」
んだよ。窪田凶信者には理解できないだろうけどさwww

てか、あんな中学生にも指摘されてるシンプルな計算間違いまで
やらかしてるのを見て、良く信心できるな。流石、大アフォwww
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 00:56:01 ID:???
>>64
スマソ、確かにその通りだな。何となく、相対論的質量の増大を前提にした
(相間教信者にはしばしば見られる誤解)だと思ったけど、そうだとしても
変な事を書いてたんだな。

ここをご覧になっている相間には失礼な事を書いてしまったかも知れない。
このヴァカは相間より遙かに下だったw
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 01:04:15 ID:???
ここは活気あふれる釣堀でつね
71ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 01:06:04 ID:???
釣りだったらどんなによかったことか
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 05:18:56 ID:???
「鰯の頭も信心から」ってやつだな。
窪田拝むよりは、鰯の頭拝む方がなんぼかましな気もするが。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 15:57:38 ID:QkTYSbrY
相正の知識を自己の中で絶対視し、それにそぐわぬものはほぼ反射的に
排除するというやり方は、冷静な論理と言うよりも、感情的な行動です。
また、それは学問の発達の妨げになるだけでなく、真理の探究という
本来の目的から大きく逸脱した行為です。
柔軟な思考・多面的な考察を放棄し、
利己的かつ既に思考の袋小路に陥った人間です、いや子供です。

74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 19:39:22 ID:???
「相正」っていうのは、キリスト教でいう「悪魔」みたいなもんか。
窪田教信者の妄想の中にしか存在しないからな。
7520:2006/10/31(火) 20:31:01 ID:2pGyeAQV
つまり、高速に近い粒子の持つ高エネルギーによって出来る重力と
静止粒子の質量エネルギーによって出来る重力は同じっつー事か?

計算、計算って言ってせめようったってそうはいかねーぜ!
>>73
つーか相正ってなんだ?気になってんだが
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/31(火) 21:38:27 ID:???
> つーか相正ってなんだ?気になってんだが
自分の妄想と異なるものを排除しようとする人間が編み出した、
妄想の中にだけいる人間のこと
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 15:42:42 ID:???
>>75
「つまり」はそれまでの文をまとめる接続詞だが、何をどうまとめたら
>高速に近い粒子の持つ高エネルギーによって出来る重力と
>静止粒子の質量エネルギーによって出来る重力は同じっつー事か?
こんな結論になるんだ?

運動量から来る項が違う。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 20:58:26 ID:???
> つまり、高速に近い粒子の持つ高エネルギーによって出来る重力
だから、おまいの脳内相対性"狸"論を説かれても、我々には説明できないってばさ
7920:2006/11/01(水) 22:57:38 ID:eHpXMh5R
>>77
ふっ(笑)・・・このぐらいで許してやる〜(泣)
この相正様をバカにしてーバーカ!
80ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:04:37 ID:???
・・・もしかして・・・もしかしなくても・・・・・

釣 り だ っ た の か
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:21:20 ID:???
釣りというかただの天然では
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:43:14 ID:???
相正とは相間の妄想の中にしか存在しない妄想だと思っていたが、自ら「相正」をなのる
者がいるとはな。
83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/01(水) 23:46:08 ID:???
相正なんて言って泣き入れるってことは、やっぱ、釣りなんじゃ?
8420:2006/11/02(木) 20:55:40 ID:WWyBh6M7
相対論を正しいと思う人→相正
相対論を間違っていると思う人→相間

って意味で使ってるようだなぁ。じゃあオレ相間じゃん。
>>76解りづらいって
85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/02(木) 22:43:58 ID:???
相正:無根拠,もしくは的外れな根拠のもとに相対論は正しいと言い張る人。
相間:無根拠,もしくは的外れな根拠のもとに相対論は間違っていると言い張る人。
86ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/03(金) 09:04:59 ID:???
相間:相対論はおろか、ニュートン力学も電磁気学も理解していない人

相正ってのを見たことが無いので、それはどんな人か分からないがw、
普通に物理学を学んだ人で、ニュートン力学の適用限界が理解できない
とも思えない。
もし、相正というのを、ニュートン力学の適用限界を理解した人を指すの
であれば、「およそ世界中の物理学徒、物理やその周辺科学の研究者達、
或いはそれらを学んだ人達の全て」と言うことになってしまう。

するとやはり、>>85の言う意味だろう。となると、相間の妄想の中にだけ存在
する人間だろうな。
最近「相正、相正」って騒いでる馬鹿は、「学ぶこと」「理解する」「研究する」
とは何かも解ってないようだ。
87金榮植:2006/11/04(土) 14:57:52 ID:???
こんにちは?
私は韓国で相対性理論を研究する金栄植です.
単刀直入的に言って,
窪田登司先生の指摘が正しいと思います.
その理由は
私のホームページ(http://myhome.naver.com/batangs)で
説明しています.
十分な時間を持って一度訪問して見てください~~
もっと正確な文書はここに来てください.
http://myhome.naver.com/batangs/japan/jp-21s.htm
または
http://myhome.naver.com/batangs/japan/jp-22.htm
ありがとうございます.
88金榮植:2006/11/04(土) 15:02:46 ID:???
こんにちは?
私は韓国で相対性理論を研究する金栄植です.
単刀直入的に言って,
窪田登司先生の指摘が正しいと思います.
その理由は
私のホームページ(http://myhome.naver.com/batangs)で
説明しています.
十分な時間を持って一度訪問して見てください~~
もっと正確な文書はここに来てください.
http://myhome.naver.com/batangs/japan/jp-21s.htm
または
http://myhome.naver.com/batangs/japan/jp-22.htm
ありがとうございます.
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 18:09:39 ID:???
なんでこう露骨な自演をしてバレないと思えるんだろうね
90ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 21:04:51 ID:gcdaySuS
違う
時間が縮むと本当に思う馬鹿=相正
物理の本質に迫る理解力あり=相間
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 21:40:23 ID:???
なんというか、頭の中が爽やかに澄みきった人なんだね。
羨ましいとは断じて思わないけど、ある意味すごいと思うよ。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 22:04:21 ID:???
普通の相間が単なる勘違いとか、多少頭が悪い程度、とかだとすれば、
>>90がリアルな知恵遅れであるのは間違いない。

普通教育を受けられない程度のレベルじゃないかな?
自信を持って言える。普通高校すら、卒業できなかったろ?

>>89
> なんでこう露骨な自演をしてバレないと思えるんだろうね
知的な障害のせいだろうね。リアルな知恵遅れだって、生存権ぐらいはある
ってことさ。自分が物理なんか語れるだけの知能が無い事を理解できない
馬鹿に、常識的行動を期待しても無駄でしょ。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/04(土) 22:37:36 ID:gcdaySuS
過去を見ている あたりまえ
それ以上の過去を見れるか相正ども
ぷww
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 00:23:05 ID:???
ほらね、やっぱりだ。否定できないだろ。
普通高校にすら卒業できなかった馬鹿。

>>93 日本語で書けよ、馬鹿君。
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 00:40:35 ID:???
民は万人の認める猿以下の存在。
そんなのに対して日本語を書け、なんて無茶な要求だなwww
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 20:56:14 ID:iI5pKWR2
光速ロケットで平行に2機走ると質量増加でぶつかる
しかしロケット上で考えると静止しているのだから引力は無視できる

なんだ矛盾じゃないか
こんなのまともに信じるのが相正というのか?!
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 21:41:14 ID:???
> 光速ロケットで平行に2機走ると質量増加でぶつかる
おまいの「発明」した、お猿の相対性"狸"論 だと、そんなことになるのかwww
さすがに、普通の相対性理論とは違うんだなwww

> なんだ矛盾じゃないか
お猿の相対性狸論は、普通の相対性理論と違うんだから矛盾するのは当たり前
だなwww 自分で間違った狸論を唱えて「矛盾だ!」って叫ぶのは、阿呆の
典型的行動の一つだwww
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/05(日) 21:45:20 ID:???
>>96
決着した話を経緯を無視して蒸し返す、っと。

相対論的質量は重力質量とは別物。
亜光速で移動しても別に重力が強くなったりはしない。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:09:12 ID:???
>相対論的質量は重力質量とは別物。
決着したのはモマエの妄想。
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 02:10:33 ID:???
>>96
程度の話に対する回答は相対論入門書にも書いてるが・・・
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 07:31:12 ID:???
普通の意味ではとうに決着してるが、お猿の相対性"狸"論との違いが
説明されてないので、お猿さんが怒っているということかな?www
我々はお猿さんの狸論は知らないから、答えようが無い、と何度も
言っておろうがwww
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 11:24:21 ID:???

相対論信者必死だなwww
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 13:06:15 ID:???
と必死で煽るサル以下の分際
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 19:43:19 ID:yASdF8av
>>100
どういう答えなの?
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 19:53:07 ID:yASdF8av
>>68
>「静止質量で計算しても、計算の方法を工夫すれば同じ結果になる」
って結局何が同じ結果になるって事だったんだろう?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 22:13:19 ID:CiRsdWFq
>>105
つまり相対論的質量なるものは戯言に過ぎないと言うことだな。
それすなわち相対性理論は戯言に過ぎないと言うことになるな。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 22:14:14 ID:???
相対論的質量でも、静止質量の場合と同様に、
> 平行に2機走ると質量増加でぶつかる
なんてアフォな話は無い、という結果を得るってこと。

相間(と言うより、トンデモの)特徴の一つは、先ず自分の妄想を絶対的
に正しいモノとして推論する傾向が顕著である。おそらく、この場合だと
> 平行に2機走ると質量増加でぶつかる
という相間狸論が相対論だと信じているから、それを前提として考察して、
「静止質量で計算してもぶつかる」だからおかしい、とか考えるんだろうwww
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 22:22:51 ID:bwhDA9DY
>>107
いや、だからどういう風になるの?この例の場合
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 22:33:37 ID:???
なにも起きない。平行して走るだけ。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 22:45:06 ID:CiRsdWFq
物質は運動しても質量は増加しないね。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:16:10 ID:jw2uY5eh
??質量があるから重力働くんじゃないの?
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/06(月) 23:19:38 ID:???
>>108
同じ方向に動く質量の間には、同じ方向に動く電荷の間に磁場による引力が生じるのと似た
力 (重力磁場などと呼ばれることがある) が働く。

ただし、磁場と反対にこれは斥力として働く。

そのため、二つの物体の間に働く引力は弱くなる (√(1 - v^2/c^2) 倍になる)。

静止しているときの引力が無視できるなら、弱くなればなおさら無視できる。
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 07:26:56 ID:???
>>112=脳内乙
114ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 08:24:11 ID:5EBvtEwT
矛盾だな
115ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 12:29:52 ID:???
>>112
物理は言いたい事が言える良い学問ですね。
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 13:01:59 ID:???
根拠も示さず言いたいこと言ってるだけなのは相間
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 19:42:51 ID:5EBvtEwT
光速列車の両端から光を発すると中央の座っている相正君は同時に光を受けるか?
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 20:10:36 ID:???
>>117
突っ込みどころ満載だな
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/07(火) 23:54:52 ID:???
光速列車自体が存在しないしw

慣性系って何だか理解できない池沼・・・こりゃ民だなw

観測者にとって移動してないものを指して何を言おうとしてるんだろ?w

やっぱ、民は猿未満だなw
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 19:45:40 ID:boDuGvpy
>>112
これって時々聞くんだけど本か何かに載ってるの?
見た事ないんだけど
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 21:13:31 ID:yPQuYOJi
119
簡単な質問にも困窮している相正は哀れだな
答えを言おうエーテル自体も移動するので同時に到着する
ついでに同時に関知すると爆破装置が作動するように細工するとしよう
さてホームで見ている相間様は爆発するのを確認するか?

www
122ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 21:19:59 ID:???
>>121
>答えを言おうエーテル自体も移動するので同時に到着する
おまいの脳内にしかない世界の質問に答えられるわけなかろう

現実世界での思考実験なら>>117だけでは条件が足りなさ過ぎて
答えられない
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 21:20:53 ID:???
>>121
飽きられていることに気がついた方が良いぞ
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/08(水) 23:39:32 ID:???
猿以下に、飽きるなんて言葉は理解できないだろwww
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 00:12:49 ID:???
猿はオナニー覚えたら死ぬまでかき続けるって聞いた
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 08:05:38 ID:???
てか、お猿さんはアレを本気で質問してたのか?w
元々、エーテルの話がどうして出てきたのか、なぜ否定されたのか、なんて
お構いなしで、お猿さんが「私が妄想したことは、真実であるから」と更なる
妄想狸論をくっつけた格好だなwww

馬鹿って気楽で良いなwww
12720:2006/11/09(木) 10:16:55 ID:BI00FlQ0
>>121
爆発確認するに決まってんじゃん

同時性がクルウからナ
12820:2006/11/09(木) 15:27:00 ID:BI00FlQ0
正確には後ろが先に光って暫くして前が光って中央部に同時に着く
様に観えるじゃね?うっしゃ一緒に相正を倒そうぜ!
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 20:43:26 ID:U2Z08PfY
詭弁、ディベートの特徴
定義,条件を列記させ、自分の都合のいい定義,条件を模索する方法。

石頭 相正へ
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 21:18:51 ID:???
昔は、真っ当な研究者が書いた本にもアインシュタインは
バカだったとかアホとか怠け者とか実際にかかれていたそうだ。
こんなアホが世紀の天才的発明をした事を際立たせるために
わざとかかれた。

しかし、コンノケンイチ氏は、
ここで待てよ、そんなアホが作り出した理論なら、
これはいんちきに決まっているという事に気付いた。
そして、相対論は間違っていると言い出し大ブームを巻き起こした。
その流れのなかで窪田登司氏なども登場した。

研究者達はこのままアホなどといっていると
自分達がアホなのもばれてしまいそうなので、バカとアホとか書かなくなった。

アインシュタインは阿呆と最初に言い出したのは
アインシュタインをダシにして本を面白おかしく書いて
もうけようとした真っ当な研究者達です。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 21:31:14 ID:U2Z08PfY
落ちは金儲けってことか?
132ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/09(木) 22:39:19 ID:???
知恵遅れのタミ=129が、何を書いても一瞬で論破されるものだから、論理を
飛躍した「主観による決めつけ」だけ書くようになってきたなwww
トンデモの一大特徴の一つと言えるわなwww ま、所詮サルだしwww

> こんなアホが世紀の天才的発明をした
アホじゃおまいだwww アインシュタインが発見した法則は多数あるけど、
「発明」は一つも無いと思うぞwww
133ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 22:11:34 ID:S1jeI4+y
おまえみたいな電気馬鹿は
論点がずれている
解の公式からやり直せ!
134ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 22:53:22 ID:???
と、また何の根拠も無くサルが喚いている

ところで何処から電気なんだろーね?・・・得意の妄想かw

ま、所詮、サルの寝言だしw
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/10(金) 23:03:10 ID:???
「電磁気」という言葉が難しいみたいです
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 10:02:52 ID:???
なるほどw
たった三行の、意味のない煽りの中ですら、相間の頭の悪さを晒した
ってことですか。さすがは、サルwww
137ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 22:17:04 ID:Rf04qCZr
電磁気ばか
略して電気ばか
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 22:59:30 ID:???
電磁気と電気を一緒にする タミ=世界一の馬鹿
これが全員一致の答w
139ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 23:04:21 ID:???
>略して電気ばか
信じられんな。本当にこんな事を真剣に言うバカがいるんだ。
なんだか消防がムキになってるみたいだけど、リアル消防か?
それとも真剣にバカ?
140ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/11(土) 23:41:07 ID:yGDxvhsH
やあ (´・ω・`)

ようこそ、廃人ハウスへ。
このワッフルはサービスだから、まず食べて落ち着いて欲しい。

うん、「そう」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
悶々としたものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このスレを立てたんだ。


じゃあ、注文を聞こうか。
14120:2006/11/12(日) 02:24:48 ID:ZELTzkn4
じゃあワッフルひとつヨロピク☆
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:10:52 ID:/XV4RIMD
>相対性理論なんか高速普遍とか言っといて他の慣性系で
光の速さ測った事ないのになんで正しいなんて言えるんだ?
ぜったいおかしい

20さんのとおりで相正は論点ずらすのみ
143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:29:03 ID:???
> 光の速さ測った事ないのになんで正しいなんて言えるんだ?
アフォの世界では測ったことが無いのか、アフォは住んでる世界まで違うんだなw

てか、それ以前に、> 140-141からすると
> 1 は釣りでスレ立てて、>20はネタでのってきて、>>142はリアル池沼
だから飛びついたんだが、あれだけ書かれても、未だに気付いてないって
ことかwww 池沼の証明、乙www
144ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/12(日) 22:36:55 ID:???
> 光の速さ測った事ないのになんで正しいなんて言えるんだ?
> ぜったいおかしい

それについては >>20>>50において別の話題を持ち出している = これ以上反論できないと認めている
14520:2006/11/13(月) 14:59:09 ID:wJnhK3e8
>>144
地球の公転速度はだいたい30kmパーセクだから有効数字5桁以上の精度の実験の話が
出たらなんも言えねーし(^^;)

窪田さんが正しかったら五桁目以降が値変わるからな
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 15:03:06 ID:???
ツッコミどころは
>30kmパーセク
でつか?
147ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 15:07:26 ID:???
>>145
>有効数字5桁以上の精度の実験の話
>>49
14820:2006/11/13(月) 15:43:33 ID:wJnhK3e8
>>146
いーとこ目着けたねー!ニーチャン
>>147
だから>>144に返したんだよ〜
14920:2006/11/13(月) 18:26:25 ID:wJnhK3e8
パーセク(×)→パーセカンド(○)
一応な。マジで間違えたwww
150ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 19:33:55 ID:???
>>148
>だから>>144に返したんだよ〜
そういうことか。

有効数字5桁以上の精度の実験なんてないから相対論が正しいかどうかわからんという
相間のいつもの世迷言かと思ったのよ
151ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/13(月) 22:38:12 ID:+YioDRCB
>50の答えを述べたらどうだ!
応用は無理か?
152ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 00:57:23 ID:???
タミは何を笑われてるのかすら解ってないのかwww
153ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 01:05:11 ID:???
分かる知能があるなら、とっくに首吊ってるよ。
今までに蓄積された恥は相当な量だし。
154ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 08:25:36 ID:bGJ4ppaE
矛盾のだらけを信じる
アイン教=相正

NHKでも間違った相対論を紹介していた
そもそも無理のある理論構成なのでそのようなこと
がおこる
155ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 08:30:57 ID:???
その矛盾をひとつたりとも指摘できない人が何言ってんだか。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/14(火) 23:44:53 ID:???
タミは猿以下ですから
157ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 09:50:45 ID:???
某掲示板では影山四郎の名前で大暴走しているな
158ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 16:29:02 ID:WLp/m4v9
自作自演スレたて
159ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/15(水) 21:44:01 ID:???
> 某掲示板では影山四郎の名前で大暴走しているな

なるほど、これは紛れもなくアフォだな。予想を遙かに上回るヴァカだ。
自分が理解できないと矛盾だと言い張るのは、トンデモの常だけど、
これだけの馬鹿は滅多にいないだろうな。
160ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 12:03:37 ID:???
むしろまわりがマジメに相手しているのが痛々しい。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 21:43:09 ID:pez0AqfW
蒸し返すが
おまえら,杉岡先生に正面から論破してみろ!
162ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 22:34:25 ID:???
本人乙

自分に「先生」をつけるのって恥ずかしくないか?
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 23:27:11 ID:???
いや、タミならお杉ですら、先生かもよ?w
てか、あれだけの馬鹿を正面から論破できない馬鹿がいるとも思えませんなw

多分、今まで百人を越える人が論破してるだろうけど、トンデモ御杉が、それ
を認めるわけがないわな。だからこそ、トンデモなんだがw
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/16(木) 23:29:20 ID:???
論破は向こうが論破されたと思わないから無理w
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 11:22:47 ID:???
>>159
彼の文章から西尾維新を彷彿としたのは俺だけだろうか?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 21:48:04 ID:SfcuUZUq
私があまりにも的を射た本質論に入り込むので
感情的によく思わない方(相正)が多いようですな!
167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 21:55:08 ID:???
いつから「見当違い」を「的を射る」と表現するようになったのかね
168ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 23:30:21 ID:???
お猿さんは、日本語が不自由ですからw

大体、意味のない煽り(しかも日本から変)の何処に「本質」があるわけ?
まぁ、猿にとっては本質なのかもしれんが、人間様は猿が「ウキキ」って
叫んでるのを見ても笑うだけだぜ?ww
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/17(金) 23:48:19 ID:???
>>168
それが彼の本質なのさ。
17020:2006/11/17(金) 23:54:23 ID:+FlrWuWS
>>165
どうかな?なんとも言えんけど。death note読んだけど
あの人の文章そのものが誰かのに似てるからな(森 博嗣さんを尊敬している
と言っている割には文章構成が全く森さんと似てないのも受けるけど(笑))

『たそがれ清兵衛』みたいに文語調じゃあねえのが唯一の救いだな。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 01:45:56 ID:???
維新をお猿さんと一緒にしては悪いよw
172ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 18:42:03 ID:???
タミをお猿さん一緒にしては悪いよ。もちろんお猿さんに対してなw
17320:2006/11/18(土) 18:47:40 ID:XpZJAyfG
>>171−172
書いてる事理解出来てるか?
174ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 19:07:56 ID:???
おまいはタミなのか?w
175ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 20:16:23 ID:AbsSsZqt
まー一般人より上と勘違いしている
ようだが
時間と空間が縮むのはよせ!
稚拙な理論は正当な理論を駆逐する
(悪貨は良貨を駆逐する)
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 20:34:33 ID:???
↑ほれ、お猿さんが言うことが無くなって「ウキキ」って叫んでるwww
論理無き妄想を「本質」なんて言うバカは猿以下のタミだけだってwww
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 20:52:17 ID:AbsSsZqt

一歩踏み込んだ議論を希望する
(相正が知っていることは相間もすべて知っている)
178ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 21:07:25 ID:???
タミが相対論はおろか、ニュートン力学すら「全く、一つも」理解していないのは、
既に過去ログからも明らかだが、「一歩突っ込んだ」だって?www

ニュートン力学の基礎の基礎が先だろうが。
ナンなら、ごく基礎的な力学の問題だしてやろうか?
本当に基礎的な問題すら、絶対に答えられないだろうけどなwww

まあおまいは、客観的に自分が見られるようになるのが先だけどなwww
179ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 21:08:57 ID:???
相正なんて相間の脳内にしかいない
相間の脳内が相間と等しいのは当たり前だな
180ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 22:20:07 ID:???
>>176
>論理無き妄想

光速度不変の原理の事かwww
181ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 22:29:20 ID:???
そういうのをお猿さんの妄想って言うのさ。まぁ、お猿さんには分からない
だろうけどさ。 あ、失礼だったかな・・・・お猿さんにw

光速度不変は実験事実だな。
まあ、Maxwellの方程式からも出てくるから、理論的も求まると言えばそう
だが。(μ0やε0が慣性系で変われば別だが、それも実験事実に反する、
なんて事はお猿さんには無用の話だな、何しろ妄想優先だからw)
182ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/18(土) 23:41:31 ID:TOHia+pS
なんだかこのスレでお猿さんお猿さん言うてる奴は
よほど他人を自分のレベルと一緒にしたいんだろなw
183ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 00:07:49 ID:???
>>181
Maxwellでは電磁波が空間をcで伝播すると言えるだけ。
電磁波がcで伝播する空間と慣性系は別物ですよ。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 00:09:00 ID:???
え? まさか。

タミが自分と一緒のレベルだと思いたい奴なんて (タミ以外で) いるわけねぇ

あ、「他『人』」か。猿は含まれないよね。失礼した。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 00:12:20 ID:???
182がタミ本人で、お猿さんとは自分では無いと思ってるという事ではないかとw
186ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 00:21:34 ID:???
>>183
MAxwell方程式から、もし慣性系毎に観測される光速度が違えば、必然的に
μ0・ε0も慣性系で不変で無いと思うけど?
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 01:03:20 ID:???
>>186
あくまでcは絶対空間での光速度。
慣性系毎にcの相対速度が変わるのは相対性原理による。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 01:34:07 ID:???
はぁ?
慣性系毎にcの相対速度が変わるとすれば、それはガリレイの相対性原理だが、
そんな話はだれもしていない。
「もしcが変わるとしたら」、μ0・ε0も慣性系で不変で無いという話でしょうに。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 22:56:49 ID:3l1YI+4H
電磁波が一度(絶対)空間に飛び出したらcは常にcでしょう。
また(絶対)空間のμ0・ε0も慣性系に関わりなく常に一定です。
しかし相対性原理により慣性系毎にcに対する相対速度c'が存在する。

こんな事は常識だと思いますよ。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/19(日) 23:57:59 ID:???
勿論そう。常識ですよw

なんか根本的に議論がずれてるみたいだけど、>>180で相間が、光速度不変の原理
を理論無き妄想と呼んだから、そんな馬鹿な事はないよ、それは実験事実だし、
Maxwellに照らしてもそうでしょ、って話をしてるんだが?

で、もし相間の言うように「光速度が不変でないなら」こんなに変な事が起きる
でしょ、って事を書いたわけですな。understand ?
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 00:00:00 ID:???
↑と、書いた後で思ったがw
> しかし相対性原理により慣性系毎にcに対する相対速度c'が存在する。
もしもガリレイの相対性原理によるならば、でしょ
19220:2006/11/20(月) 09:52:26 ID:mLkLM6Zk
>>181がよっぽどまともな事言ってよーに見えるのはオレだけか?
なんで絶対空間が出てくる?
193ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 15:58:23 ID:???
登司ってナンテ読むの?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 21:48:59 ID:???
たかしって読むのw
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 23:11:35 ID:TOh5cEKU
>>190
光速度不変の原理は半分は正しいが半分は間違ってる

○・・・光速は光源の速度にかかわらず一定である
×・・・光速は観測者の速度にかかわらず一定である
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/20(月) 23:30:33 ID:???
なんだ、お猿さんの仲間かw
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 11:07:23 ID:???
お猿さんなのはアインシュタインwww
198ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 22:41:14 ID:???
>>84で一回ふいた( ´,_ゝ`)プッ
199ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 22:50:14 ID:787GR/Ys
光速は無限大では無いから観測者の速度に対する相対速度c'を持つ。
それは人類の推論規則から普通に導き出される極めて当然の帰結である。
そんな簡単なことも分からないのは猿以下のアインシュタインと信者だけwww
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/21(火) 23:09:26 ID:???
お猿さん以下のタミがなんかほざいているようですねwww
自分がお猿さんよりも下だと分からないのは、>>199=タミだけでしょw

物理板の全住人は、キミが猿より馬鹿だってのは、皆、知ってるんだよ、
ミトコンドリア・タミ君。
全日本のおそらくは数万人に馬鹿にされて、キミは良くいきてられるな。
キチガイで馬鹿だから、恥って何だか分からないんだろうな。

本当に、馬鹿に生まれなくて良かったと思うよ、キミを見ているとw
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 11:58:04 ID:???
論駁できずにレッテル貼りに終始する相正の哀れw
202ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 12:49:04 ID:???
>>199=遺作
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 12:52:18 ID:???
>論駁できずに
そりゃ何か論が提示されなきゃ論駁できんわな
で、論駁の対象となる論はどこ? まさか>>199とか言わんよな。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 14:21:37 ID:???
      /  , -''"´     \
  / /  /  ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
 V /   /  /             }
  ∨ /  / ,,.. -一ァ',二二二{
   V  ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{、    | ̄ ̄              __|__ |
   ∨| ヘ`<=''~   弋ッ-ミ'''テ~ナ/    |ー― \/ ´ ̄| 「 ̄`  |   | \/
    〉'| | ト、   i{   ,..`二/ =|/''′     |__ /\ 匚]__ !__,  |_ |  __/
   //ヽヽぅ   ヽ     {   =|
   //匚 ̄]〕       丶,-‐ ,>      ( >>203 正 解 で ご ざ い ま す )
  /´r┐|__,|ト、       、____`7´
__人..二.」'   l>、    ヽ`,二/
     ´"''ー-論\  ∠三ノ
―-、__        ``ヾニ='′
     `ヽ      /、
       |‐- ...__   /ヽ\_
         \    ̄   `ヽ \
205ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 21:26:13 ID:3zxmsCg0
正座して己の恥を噛み締めろ
相正め!
206ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 21:34:22 ID:???
>>205
恥性溢れる相間が言うな
207ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:22:06 ID:???
要するに、結局のところ相間は「論駁の対称となる論」を示すことはできない
わけですなw

それから、何度も言うけど「相正」なんてバカタミの頭の中にしかいませんから。
バカタミが幾ら「タミは世界一のアホですよ〜」って宣伝しても、誰も感心しないよ。
なんでそんなに宣伝したいの? マジで不思議だ。

相対論は、ある適用限界に置いて正しい。ニュートン力学と同様に。恐らくは、
その適用限界を超える所で誤りだ。ニュートン力学と同様に。
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:31:20 ID:3zxmsCg0
>適用限界を超える

その前から間違いはあきらか
209ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:33:52 ID:???
>>208
明らか明らかと繰り返すばかりで具体的な指摘が無いのは何故?
210ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:35:47 ID:???
>>208
うん、あきらかだね。相間が間違ってることが
21120:2006/11/22(水) 22:37:49 ID:O9lbzQ8+
>>205
くっ!辛い。なんでオレって奴は(泣)、なんで解らなかったんだろう(;_;)


何故だろう>>195見てるとリエナール・ウィ−ベルトポテンシャルが
頭にちらつく。オレって奴は
ガリレイ変換(絶対空間を考えるから)だったとは!maxwell方程式はどの慣性系でも
成立したらいけないんだ。夏と冬だと慣性系が違うから電子機器が異常をきたすんだった!
滅びよ!相正
212ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:38:52 ID:???
日本語でおながいします>>211

213ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:47:23 ID:???
> 明らか明らかと繰り返すばかりで具体的な指摘が無いのは何故?
だからさ、本物の知的障害者を相手に、何を期待してるの?w
間違いなく、本物だよ。タミのIQは60以下だろ。
21420:2006/11/22(水) 22:49:28 ID:O9lbzQ8+
つーか、もうダメだ。相間をフォローできね。
このスレットだけでも十分解るのに何がわかんねんだ?
一般はもちろん特殊も知らないで話をしてるとしか思えねぇ。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:53:49 ID:???
それ以前に知りたいのは、相間は「ニュートン力学」に適用限界があって、
それを越えたところで誤りである、というのは認めるの?

永遠に正しいとでも思ってるのなら、それは「宗教」だぜ?

>>20
キミがネタだったってのは、バレバレですからw
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 22:54:22 ID:???
>一般はもちろん特殊も知らないで話をしてるとしか思えねぇ
相間が、だよな
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/22(水) 23:32:46 ID:???
>>215
ニュートン力学の適用限界ってどこよ、v=いくらよ?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 00:16:46 ID:???
測定精度による
219ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 06:59:49 ID:???
↑くわしく
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 13:08:01 ID:???
1m/secだろうがニュートン力学と相対論のずれはある
どこまでの精度で測定するか、どこまでの精度を求めるかで変化する

10%ずれるの適応限界?
1%ずれるのは?
0.1%ずれるのは?
0.01%ずれるのは?

ってこと
221ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 19:07:51 ID:???
相間がネットに戯言を書き込めるのも現代物理学の成果のおかげなわけだが、
その辺り相馬はどう思ってるの?w
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 20:36:25 ID:???
そういえば、苦墓多は「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」
みたいな事を書いてたわなw
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 22:08:27 ID:pHA2MCIL
Exactly(AA略)

自動車・飛行機・宇宙船は全てニュートン力学で動いてますから
224ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:00:24 ID:???
>223
コンピュータも?
225ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:05:10 ID:???
>>220
お前が>>215なのか知らないが

>>215は「ニュートン力学に適用限界がある」と言ってる。
お前が言う「ニュートン力学と相対論のずれ」とは意味が違う。
お前がしているのは、くだらない論点のすり替えだwww

それで、ニュートン力学の適用限界はどこだ、v=いくらだ。
精度云々はお前の一番都合の良いやつで答えてみろ。
226ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:32:49 ID:???
>お前が言う「ニュートン力学と相対論のずれ」とは意味が違う。

同じだよ
227220:2006/11/23(木) 23:43:09 ID:???
>>225
おれは>>215じゃないので詳しくはしらんが
相対論もニュートン力学も非線形じゃないし

v=v1まではニュートン力学が正しくて
v=v1+dvからはニュートン力学が間違っている!

なんてことは言えない
228ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/23(木) 23:48:34 ID:???
>「ニュートン力学と相対論のずれ」とは意味が違う。
お猿さんには、両者が同じものであるという、極めて単純な事が理解できない
らしい。そりゃそうだ、猿だからなw
「v=いくら」って、おまい、自分がどれぐらい馬鹿な事を書いてるか分からない
のかよw 間違いなく、本物の猿だなwww

つまり>>223は宗教信者であって、物理には興味がないって事だなw
少なくとも、コンピュータも電話もニュートン力学で設計できないがwww

それ以前に、「ニュートン力学で動いている」訳ではない。
お猿さんにとっては、そうなのか知らんがなwww
おまいも、結局、自然科学の何たるか、適用限界の何たるか、すらも
理解できない猿以下の池沼である、と自白してる訳だなwww

このスレには猿未満が多いのは、スレタイのせいかね?www
229ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 10:51:11 ID:???
>>228見たいな相正はコンピュータも電話も相対論で設計できるらすいwww
230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 12:23:03 ID:???
ネットに書き込んでるクセに現代物理学を全否定する相間ってw
231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 12:32:03 ID:???
ネットに書き込んでるだけで相対論を全肯定できる相正って・・・

伝播www
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 12:42:22 ID:???
ひなたぼっこしながら「太陽は実は冷たい!」と主張する相間w
233ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 12:44:58 ID:???
>231
相間さんは量子論についてはどうお考えで?
やっぱり間違い?
234ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 12:45:01 ID:fVwKxQiH
>>215>>220>>227
結局お前たちは「ニュートン力学の適用限界」を具体的に示せないわけだwww

それ即ち

ネ申の言葉である「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA
23520:2006/11/24(金) 14:52:01 ID:lW1dJhOH
ちょっと相正の立場で話すと
『ニュートン力学』→ガリレイ変換。
『電磁気学』→ローレンツ変換。
『変換』っていうのは慣性系を変える動作だからどっちかが
あってるのさ♪

で、相正はローレンツ変換が正しいと思ってるのさ。(前者だとmaxwell方程式が成立しないからのぅ)
23620:2006/11/24(金) 18:30:00 ID:lW1dJhOH
で、窪田さん及び相間のしゅちょ〜!


・光源が静止してる系を絶対空間とし、光速はc。
・他の系ではガリレイ変換で光速が変わる。

だから地球上での実験(光源が動いてない)実験は無意味って言ってたんか。途中まで分からんかった

237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 21:07:35 ID:???
>>225
>それで、ニュートン力学の適用限界はどこだ、v=いくらだ。
相間がよく使う卑劣な詭弁だな。
もともと間違っている質問をして、相手が答えられないと、まるで鬼の首をとったかのように騒ぎ立てる。
問題が間違ってるんだから、答えがあるわけないだろ。「1+1=3を証明しろ」と質問するようなものだ。

お前さ、「人力で運べる荷物の重さは?」と訊かれて、具体的に何kgだか答えられるか?答えられないだろ。
例えば30kgの荷物があったとして、重量挙げの選手なら軽々と運べるが、幼児では持ち上げることもできん。
「人」が具体的にどんな人だか明示しなきゃ、答えようが無いんだよ。この場合は、質問している方が悪い。
>>217もまったく同様。測定精度を明示しなければ、適用限界がどこか説明するのはもともと不可能だ。
この場合は、質問している>>217が悪い。つまり、お前が猿以下の池沼であるってことだ。

>>229
詭弁も甚だしい。>>228がどこで「コンピュータも電話も相対論で設計できる」と言ったんだ?答えてみろ。
ほれ、答えられないだろ。他人のレスを都合よく捏造・改竄する卑怯者が!相間はどこまで卑劣なんだ?
>>228は「コンピュータも電話もニュートン力学で設計できない」と言ったのだ。相対論で設計できるか
どうかには言及していない。そして、実際のところ、コンピュータも電話も量子力学でないと設計できない。
コンピュータにも今時の電話にも、半導体のチップが使われているからな。
238ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 21:40:28 ID:???
>>20
> で、窪田さん及び相間のしゅちょ〜!
それ、窪田の主張だけじゃなくて、タミの主張入ってるしw
窪田は基地の外にいるけど、タミほど頭悪くないよ。

それから、「相正」なんて相間の脳内にしかいないから。
ニュートン力学と同じように、ある適用範囲で確からしい、と思ってるだけ。
確からしさとは、平たく言えば、計算結果が実際に一致する、ってことやね。

大体さ、「v=いくらだ。」こんなお馬鹿な質問を平気でして、しかも相手が
きちんと答えてるのに理解できない程の強烈な馬鹿と一緒にされたら、幾ら
相間とは言え怒るだろうよw

オマイだって、これが馬鹿以外の何者でもない事ぐらい解るだろう?w
239ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 21:41:56 ID:???
要するにだ、>>234は窪田や相間とは別の次元の馬鹿だって事でFA
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 22:58:19 ID:3cv0/eRj
通りすがりですが、なにか酷い感じがするので言わせてもらいます。

>>237
もともと「ニュートン力学に適用限界がある」と言い出したのは相対論支持者と思われる>>215ですね。
>>217>>225はそれに対して「その適用限界は何処にあるのか」と聞いている訳です。
さらに>>225では測定精度はそちらで都合の良いように決めてくださいとも言ってます。

この場合、貴方たち支持者の側に何らかの説明責任があると思いますが、どうでしょうか?
241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:07:13 ID:???
条件を決めれば自分で勝手に計算すればいいだろ
そのぐらいは出来るんだろ?>>240=>>225
242ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:09:58 ID:???
本物の通りすがりかどうかは、まあ目をつぶるとして、だw

だから、既に>>220 に書いてあるじゃねーかwww
「v=いくらだ」なんて言われたら、これ以上、言いようがないのは明白だろw
243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:15:04 ID:???
実は、>>220に書いてあることの意味すら理解できない、に10000ソウマ
244ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:40:57 ID:3cv0/eRj
他スレで相対性理論をやってるのは物理屋のなかでも落ちこぼれだとありました。

どうやら本当みたいです。orz
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:54:13 ID:???
物理学と数学の区別がつかない池沼レベルが相正www
246ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/24(金) 23:55:58 ID:???
自作自演とレッテル張りは彼らの十八番。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 00:04:46 ID:???
またタミの自作自演かよwww
なんでばれないと思えるわけ? 余程の馬鹿だなwww

相対論をやってる物理屋って、どういう意味で言ってるのかね?
「相対論を前提にしない」物理をやってる物理屋は、地球上に存在しないぜ?w
二次方程式の研究をやってる数学者がいないのと同じ。

まあ、工業高校中退の知恵遅れ君には、理解できないだろうけどなwww

で、>>244-246からすると、やっぱり>>220の意味は分からないってことか?
知恵遅れ確定だなwww 馬鹿の自己申告、乙www
248ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 06:47:53 ID:???
他人が理解不能な文章を書いていることに気付かない知恵遅れがいる件www
249ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 09:12:26 ID:???
確かに、「工業高校中退の知恵遅れ君には、理解できない」と書いてあるな
250ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 15:22:07 ID:???
猿に理解できる文章なんか存在しないと思うが。
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 23:11:41 ID:3BNIKny0
そんでニュートン力学に適用限界はあるの、ないの?
252ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 23:25:17 ID:???
>>251
sinX〜Xに適用限界はあるの、ないの?
253ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 23:33:49 ID:???
物理学と数学の区別がつかない池沼ハケーン!!
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/25(土) 23:52:49 ID:???
相対論信者必死だなwww
255ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 01:06:43 ID:???
またタミだか遺作だかの自演かよ。馬鹿じゃね−の?・・・って馬鹿だわな、間違いなくw

ニュートン力学の適用限界は既に確認された「実験事実」だわな。
お猿さんは物理学が「実証学問」だって事を知らないみたいだけどさw
256ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:14:09 ID:+52uGyD1
>>220>>227>>237>>252
結局お前たちは「ニュートン力学の適用限界」を具体的に示せないわけだwww
だから話をそらしたんだよね。

ごく初歩的な計算すらしようとせず、定量的な議論が出来ない。
間違いを指摘されるとそれを認める代わりに話をそらそうとする

そんな奴だけが相正になれるwww
257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:17:18 ID:???
結局お前は「sinX〜Xの適用限界」を具体的に示せないわけだwww
だから話をそらしたんだよね。

ごく初歩的な計算すらしようとせず、定量的な議論が出来ない。
間違いを指摘されるとそれを認める代わりに話をそらそうとする

そんな奴だけが相間になれるwww


…すごい。我ながら全く違和感がない。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:30:49 ID:???
> 結局お前たちは「ニュートン力学の適用限界」を具体的に示せないわけだwww
藻前さ、マジな話、>>220は理解できないってこと?
自分で書いてる事が、どれくらいマヌケな話なのか理解できない?
誰か書いていたように、本当に知恵遅れなのか?
具体的には、中学生だって代入すれば計算できるけど、藻前には無理?
259ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:51:28 ID:???
中学生なら計算もできるでしょうが、お猿さんにはできないでしょうな

>>256は、「るーと」って何だ?こんな難しいことできるわけないとか思ってる
ヴァカには、自分の書いてる事のヴァカさ加減なんかわかりっこない
それがわかるぐらいなら、ここまでヴァカなことが書けるわけがない
260ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 11:54:43 ID:+52uGyD1
>>257
>結局お前は「sinX〜Xの適用限界」を具体的に示せないわけだwww

お前が出した問題だろ。お前が具体的に示してみろよ。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 12:01:58 ID:???
>>260
お前の脳みそを鍛えてやろうと言ってんだ。まず自分でやれよ馬鹿が。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 12:44:31 ID:zoN6krGW
中学生なら計算もできるでしょうが、お猿(ry
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 12:46:02 ID:???
しまった、糞スレageてしまった orz
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 21:08:57 ID:???
>>220は何も語っていない。
確かに数字は見えるが決して定量的な使われ方ではない。
極めて定性的な駄文である。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 21:14:09 ID:???
v=いくつっていうのは条件次第だ
って言ってるだけだからなw

んなことはみんなわかってるんだが
266ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 21:38:41 ID:???
条件次第だってのが分かったのなら、単にローレンツ変換とガリレイ変換に
自分で代入してみれば良いだろうが。中学生でもできる。
定量的には、ローレンツ変換で終わりだろ。

馬鹿じゃねーの?、って間違いなく馬鹿だなw
267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:38:23 ID:vqY+N/A+
>>215>>220
ニュートン力学の適用限界はどこですか?

ただし慣性系の速度をvとして
10%のずれを適用限界とした場合のvは?
1%のずれを適用限界とした場合のvは?
0.1%のずれを適用限界とした場合のvは?
0.01%のずれを適用限界とした場合のvは?
268ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:40:10 ID:???
>>267
ローレンツ変換とガリレイ変換に代入することが出来ません!

っていうことだと思って良いか?
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 22:52:29 ID:???
>>264
お前が定量的に使えてないだけだろ…。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:24:06 ID:???
自分で煽っておいて収集がつかない相正クオリティ哀れwww
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:33:59 ID:???
どうやら、本気で代入できないのかww 
さすがはお猿さんだけの事はあるなwww
だから、誰かに計算して貰おうと思ってるんだろ?www

何故、みんな同じ事を言って、簡単な計算でも、おまいのお馬鹿な要求に
応えようとしないのか、一度でも考えたことがあるか?www

それから 215≠220 なんで間違えないように。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:41:52 ID:???
> 一度でも考えたことがあるか?www
このヴァカにあるわけないだろ。てか、考えるなんて事ができるのかね。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:55:17 ID:???
>>268
それは筋違いな話ではありませんか。
仮に答えが解っても相間に答える義務はありません。
相間はニュートン力学とガリレイ変換を絶対正しいと思ってますから。
そもそも適用限界があると言ったのは相正(>>215)です。

そろそろ定量的な回答をお願い申しあげます。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/26(日) 23:59:13 ID:???
やっぱり、分からないわけだwww
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:05:47 ID:???
この計算ができないってことは、相間は「相対論を全く理解していない」
ことの証明になるから、誰も答えないよw

それから、相正なんてのはおまいの脳内にしかいない。
相対論もまた、ニュートン力学と同様にどこかに限界があると思っている。
科学理論は「全て、例外なく」作業仮説だ、ってのは自然科学を学ぶ人間の
コモンセンスであり、おまいのように「ニュートンが絶対、永遠に正しい」
などと言い出すのは、厨卒だろw
276ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:23:14 ID:???
>>215の馬鹿はどこへ逝った???
氏んだのか、それとも入院かwww

まあ、誰でも良いから明朝まで定量的な回答しといてね。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 00:33:49 ID:???
既に、書いてるが?
> この計算ができないってことは、相間は「相対論を全く理解していない」
> ことの証明になるから、誰も答えないよw

なんか勘違いしてるみたいだが、我々の目的は、単に馬鹿を弄って遊ぶことに
あるんだから、折角馬鹿が踊ってるのに、こんな肝心なところでおまいに教えて
やったら、何にもならんわw

要するに、おまいはローレンツ変換すら計算できないのだろ?www
自分が中学生レベルの計算すらできない「リアルな意味での」知恵遅れ
だと自分で証言したくない、ってことだろwww

それを事実として認めれば、優しい人が計算してくれる・・・かも知れないぜw
278ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 01:00:58 ID:???
>>273
>>276
お前が自分で計算できるならこちらが答える必要もないっていうのは分かるよな?
別に両者が分かっていることを答える必要はない
答えるのはどちらかが分かっていない場合のみ

で、お前は分かって聞いてるのか?分からないのか?
279ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 09:11:38 ID:???
>>277>>278
ヲマイラほんとに馬鹿だろうw いつも周りから阿保と呼ばれてるだろうwww
くだらなねぇーお猿の脳内の推論規則を晒されても人間は誰もわからねぇーっていうこと

それからヲマイラ日本人じゃないよなw

現実 → 見えません(AA略)
空気 → 読めません(AA略)
常識 → ありません(AA略)

だよなwww
ヲマイラはさっさとヒッキー将軍様の国へ帰れ!!
そして孫の代までROMってろ
280ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 10:55:08 ID:???
ここに出てる相ヲタは耶蘇大関係の厨だ罠
こいつらは科学と宗教の区別がつかないコテコテの落ちこぼれ文系だから
まともな人が何を聞いても無駄無駄無駄無駄・・・www
281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 11:36:34 ID:???
同意

もの凄い勢いで文系の馬鹿力を感じてる。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 12:21:13 ID:???
>>215の馬鹿は逃げた、もしくは入院www
>>220の知恵遅れは実は答えが分からないwww

それ即ち

ニュートン力学に慣性系の速度vによる適用限界はないでFA
283ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 15:04:59 ID:???

神はエロイ
284ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 20:36:19 ID:???
>>282
とりあえず運動量の計算式を書いておいてやる、わかりやすいように特殊相対論だ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96

ニュートン力学
p=mv
相対論
p=mv/(1-V^2/c^2)^0.5
ずれは

mv(1-1/(1-V^2/c^2)^0.5)

パーセンテージで書くと

 (mv(1-1/(1-V^2/c^2)^0.5)/(mv))×100
=100(1-1/(1-V^2/c^2)^0.5)

後は自分で代入しろ
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 21:54:23 ID:???
あーあ、結局書いちゃったw

上の方で、工業高校中退の本物の知恵遅れの上に、リアルに精神病院に入院
していた猿が、本当に馬鹿なんだからそんな難しい計算は分からないっての
を誤魔化そうとして、必死で自演こいてるのにwww

しかも馬鹿だから、自演だと思われないと信じてる。
ある意味、凄い・・・・・低脳さがwww
これだけの馬鹿は、今後十年は現れないと思うなwww

> ニュートン力学に慣性系の速度vによる適用限界はないでFA
知的障害者の自己証明、乙www
書けば書くだけ、馬鹿にされるぜ?

こんな中学生レベルの計算、おまいみたいな知恵遅れ君以外には、明白過ぎる
ぐらい明白な話だからな。おまい、本当に馬鹿なんだなwww

ここらで、馬鹿の連投自演が始まる悪寒www どぞ↓www
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 23:15:19 ID:rkuRvaJU
>>215>>220
知恵遅れ文系相ヲタのお前らに良い知らせがあります。

1流ではないと思われますが、少なくとも3流以上の通りすがりの>>284先生が
5流のお前らを哀れんでヒントを下さいました。これでやっと>>267に答えられますね。

期限は付けませんから間違えないようにしてください。
それ以降の話が本題ですからねw
28720:2006/11/27(月) 23:16:54 ID:8kCatIGR
自作
28820:2006/11/27(月) 23:17:37 ID:ZavM4H+U
自演!イエイッ(>▽<)V
28920:2006/11/27(月) 23:21:49 ID:gY3+d5gV
イッエーーーイ!!必殺ID換え!
290ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 23:41:16 ID:???
なんだよ、折角、リアル知恵遅れの286大先生が得意のジサクジエーンをやるところ
なのに、邪魔しちゃ駄目じゃんw

>>286
で、そこまで書いてあっても、この工業高校中退の自称天才の知的障害のある
kittyは計算できないって事かw

大学なんて行った事がない知恵遅れ君は当然分からないだろうけど、代入して
評価するのは、どこまでの精度で計算するかによる。おまいがどこまでの精度
でやるか次第だから、我々はおまいの脳内なんか知る由もないわな。

こう書いても、自分がどれだけ恥ずかしい事を書いてしまったのかを理解する
だけの脳は、おまいには無いだろうけどさwww

因みに、220は215では無い。相変わらず読解力もゼロだなw
291284:2006/11/27(月) 23:45:18 ID:???
すまん、220なんだがw
292ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 23:51:13 ID:???
そうか、折れが215だw
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/27(月) 23:54:25 ID:???
正直、数名のからかいと
一人の相間しか居ない
294ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 00:01:32 ID:???
先に言っておくか

適用限界とかいうのは
ずれの量を気にするか気にしないかだから

時計が1秒ずれようが
運動量が100倍になろうが

無視するかどうかは状況によって決まる

よく例に出るGPSでも、
「時間とか位置がむちゃくちゃずれてもいいや」
と思えば別に補正なんてする必要がない


vを明示した瞬間「〜には必要ない」「〜には必要なのに」
と言い出しそうだから先に釘さしておくw
295ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 00:20:32 ID:???
もしかして、物理板すべて見渡しても相間はタミひとりとか?
296ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 00:56:56 ID:???
>>295
乱愚隷が自分のスレでAA荒らししてる。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 15:24:09 ID:???
>>286
>知恵遅れ文系相ヲタのお前らに良い知らせがあります。
既知外低学歴相間の喪前に悪い知らせがあります。

>期限は付けませんから間違えないようにしてください。
そんな戯言を言っている暇は無いぞ。
喪前は今まで、適用限界の速度vが示されないことを理由に
「ニュートン力学に慣性系の速度vによる適用限界はない」の
一点張りだったわけだが、>>284で、任意の精度に対する
適用限界の速度vを求める一般式が具体的に示された以上、
もはや喪前の主張は木端微塵に論破粉砕されてしまった。
これからどーするつもりだ?

>それ以降の話が本題ですからねw
だから、今ちょうと喪前の主張が論破されたところなんだから、
次は喪前が反論する番だろうが。さあ、本題とやらを答えろ。
反論ができるものならなw

>>279-282
相手が答えないことをよいことに、好き勝手言ってきた手前、
いざ相手に答えられてしまうと、たちまち苦しくなるねw
自分が今まで吐いてきた暴言が自分に跳ね返ってくる気分は
どうだい?w

ID:rkuRvaJUの馬鹿は逃げた、もしくは入院www
ID:rkuRvaJUの知恵遅れは実は計算ができないwww

それ即ち

ニュートン力学に慣性系の速度vによる適用限界はあるでFA
ついでに、ID:rkuRvaJUは既知外でFA
298ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 18:05:41 ID:???
トホホな香具師はスルーして逝くべw
299ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 20:24:32 ID:???
スルーしちゃうとスレが成り立たない。ま、いいけど
300ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/28(火) 23:11:00 ID:awyEHtYQ
相正・ヲタ・信者から>>267への回答はありませんね。

それ即ち、ネ申である窪田先生の言葉

「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA
301ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 00:06:07 ID:???
なんてスレタイに忠実な奴なんだ・・・
302ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 00:30:28 ID:???
c=3*10^9[m/sec]
として
10%ずれるのは42*10^7
1%ずれるのは13*10^7
0.1%ずれるのは43*10^6
0.01%ずれるのは13*10^6

で、今度は何だ?実験事実と合う事例を示せとかいうのか?
それとも>>294か?w

実験事実と合う例はネット上でも学術論文でもいくらでも有る
もし、実験事実を出せと言うなら

実験事実のすみつついてないで反例1個だせよw
それだけで片がつくから
30320:2006/11/29(水) 01:24:28 ID:9c2K6kQS
なんか当たりが強すぎて、ちょいキツクね?
>>300
定性的な話だけどガリレイ変換をmaxwell方程式に用いると
余計な項が出てくる。これはまだ発見されてない現象がある事を
意味してたんだが実験でこれは観測されなかった。
そこでローレンツが線形変換を仮定し(ガリレイ変換が線形であった為)
ローレンツ変換を作った。・・・って感じだったよーな。

又、量子論と相対論を正しいと仮定してに
作られた理論、例えばQEDなんかでは実験値と理論値がかなーりな
精度で一致しているだとか。

第二量子化だー!伝播関数だー!fock空間だー!摂動すっからS
行列だー!イエイ!
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 01:26:11 ID:???
>>303
定量的に示せと言われるに10ペソ
305ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 01:27:54 ID:???
>>303
ガリレイ変換が線形であった為、というより慣性系間の座標変換は線形じゃなきゃいけない。
線形じゃないと慣性運動が慣性運動に移らなくなっちゃうから。
30620:2006/11/29(水) 01:36:48 ID:9c2K6kQS
ふっ、オレは!オレの記憶よりwikipediaや伝記を信じる!
(そこら辺各自調べてくらせー)
307ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 02:34:13 ID:???
>って感じだったよーな。
思いっきり記憶じゃんw
308ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 08:01:30 ID:???
> ネ申である窪田先生の言葉

これがネタじゃないとしたら、窪田以下・・・即ち
一般相間>>>窪田>>>越えられない壁>>>> >>300
猿の証明だなw
309ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 08:52:51 ID:???
実のところ線形性を仮定する必要すら無いしね
310ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 09:18:49 ID:???
>>302
ネタなのか???

光速度は一般に毎秒30マソkmと言われているが、お前の(ry
311ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 10:19:39 ID:???
>>300
学習能力が皆無なやつだな。
そういうレスをすると、いざ回答があった時に自分の首を
絞めることになると>>297で教えてやったのに、この様だ。
早速、>>302で回答されてしまったな。これで、喪前は
ますます苦しくなった。完全に追い詰められたぞ。
どーするつもりだ?

喪前の行動を予想してやろう。論理的には反論できないので、
根拠も何も無しに相対論は間違っていると喚いて誤魔化す、だ。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 10:34:38 ID:???
>>300
あまりにも哀れだから種明かしをしてやろう。
みんな、喪前という頭の悪い猿をからかって遊んでいるんだよ。

猿(喪前)が屋根の上(適用限界)に興味を持ってる(>>217)ので、
屋根まで梯子をかけてあげた(>>220)のさ。ただし、梯子をかけた
本人はあえて登らない(適用限界がv=いくらか答えない)でいた訳。
猿(喪前)は、屋根の上に美味しい食い物(喪前の言うところの
「相正」にとって都合が悪いこと)があるとでも勘違いをしたのか、
喜び勇んで梯子を登って屋根に上がった(数々の暴言レスをした)。
そこを見計らって、梯子を外してやった(>>284>>302)ってわけだ。
勿論、屋根の上に食い物などない。何も無い屋根の上に取り残されて
降りれなくなった猿(喪前)は大慌てって寸法だ。他の人たちは、
屋根から降りれなくなって困る猿を眺めて、大笑いできるんだよ。

ID:awyEHtYQという猿は面白いくらいにこれらの罠に嵌ってくれたよ。
実に楽しませてくれた。ありがとう。もう氏んでいいよ。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 11:16:53 ID:KQmpSDdR
>>302
>c=3*10^9[m/sec]

これはひどい、やばすぎるだろうwww
皆さん、これが知恵遅れ文系相ヲタの耶蘇大クオリティー ちょwww

このラベルじゃ議論にならないでFA orz
314ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 12:12:55 ID:oEuV0sPE
相正は厚顔無恥だからな
教科書棒読みだから応用はできない、
視野もせまい,猫の額ほど
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 12:28:04 ID:???
>教科書棒読みだから応用はできない
c=3*10^8[m/sec]に直すだけのこともできずに議論を投げちゃう>>313のことか?

桁を間違うのは恥ずかしいミスには違いないが、これくらいで
議論にならないほど応用力がないんじゃ確かに議論にならん罠
316ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 12:38:23 ID:???
>>313
詭弁の特徴14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

>>314
相間は厚顔無恥だからな
反論できなくなると、細かいミスを論って論点を逸らそうとする、
知能もひくい,猿の脳ほど
317ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 12:45:37 ID:???

>>302はウヌャニュペェィギュゥリュ星人らしい
318ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 12:56:21 ID:???
>>315

「桁を間違っている」だけじゃない事に気付かないクオリティーがいる件www
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 15:13:35 ID:???
>>302は素で知恵遅れwww

話が進まないから誰でもいい正解をうp汁
320ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 16:30:16 ID:oEuV0sPE
それぞれ光速の70%の速さで2つの物体が互いに接近する場合には、
一方の物体から見ると他方の物体は光速の140%で移動しているが
ただ単に光速の99%でしか観測できない。

100歩譲れば、いや1万歩譲れば相対論をこのように解釈もできるが
なんと痴呆症の相対論者は移動自体の速度もcだとホザク
これは致命傷だ!

問題をちょっと替えてみると以下のようになる
地球の両端に1光年ずず離れた位置に2つの恒星があるとする(合計2光年)
恒星が同時に光を発したとすると
地球だは1年後に光を受信する
当然c+cで2cが答えだし事実である
相対論によると合計cだから池沼であり支離滅裂である。

音速でも同じ現象がおきる
両方から音をだせば音速の2倍となる
321ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 17:39:37 ID:???
>>319
仕方ないな。俺は>>302でも>>220でもないが、正解を出す。

c=299792458[m/sec]として
10%ずれるのは124892876[m/sec](光速の41.7%)
1%ずれるのは42082096[m/sec](光速の14.0%)
0.1%ずれるのは13397081[m/sec](光速の4.5%)
0.01%ずれるのは4239388[m/sec](光速の1.4%)

ちなみに、259627885[m/sec](光速の86.6%)で100%ずれてしまう。
つまり、ニュートン力学の場合の倍の値になってしまうってことだ。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 17:59:24 ID:???
>>320
>それぞれ光速の70%の速さで2つの物体が互いに接近する場合には、
何に対する速さだ?どの相間も絶対に、速さの基準を明示しないんだよな。
なぜなら、速さの基準を曖昧にして誤魔化すことこそが、相間の弄する
詭弁の核心だからだ。従って、ここを突かれると、相間の主張は瓦解するw

>一方の物体から見ると他方の物体は光速の140%で移動しているが
嘘を吐くな。
「一方の物体から見る他方の物体の速さ」とは即ち「相対速度」のことだ。
相対速度は光速を超えない。どうして相間ってすぐバレる嘘を吐くんだ?
いくら嘘を吐いて相対論に間違いがあるかのように見せかけたところで、
毎回その嘘がすぐにバレるので、見せかけもバレて、相間の池沼っぷりを
自ら証明するだけで終わるのに。何度繰り返せば気が済むの?

>ただ単に光速の99%でしか観測できない。
嘘を吐くな。
光速の94%だ。

>100歩譲れば、いや1万歩譲れば相対論をこのように解釈もできるが
ほほう。喪前以外の誰がいつどこで相対論をそのように解釈したんだ?
紹介して見せろよ。できないだろ。相対論を捏造するのもいい加減にしろ。

>なんと痴呆症の相対論者は移動自体の速度もcだとホザク
ほほう。喪前以外の誰がいつどこで移動自体の速度もcとほざいたんだ?
紹介して見せろよ。できないだろ。相対論を改竄するのもいい加減にしろ。
喪前が「移動自体の速度もcだとホザ」いたんだろうが。それが事実だ。

>これは致命傷だ!
ああ、その通り。『 喪 前 に と っ て 』の致命傷だな。
なぜなら、「移動自体の速度もcだとホザ」いたのは喪前なんだから。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 18:03:14 ID:???
>>320
>問題をちょっと替えてみると以下のようになる
『 喪 前 が 』相対論を勝手に改善して、出鱈目をでっち上げたんだ。
出鱈目をどう替えても出鱈目だよ。勿論、『 喪 前 が 』出鱈目なわけだが。

>地球の両端に1光年ずず離れた位置に2つの恒星があるとする(合計2光年)
地球の両端(例えば北極と南極?)は16000kmしか離れてないが、1光年とは
これ如何に? 池沼のホザくことは訳分からないねw

>恒星が同時に光を発したとすると
どの系における同時だ?どの相間も絶対に、同時の基準を明示しないんだよな。
なぜなら、同時の基準を曖昧にして誤魔化すことこそが、相間の弄する
詭弁の核心だからだ。従って、ここを突かれると、相間の主張は瓦解するw

>地球だは1年後に光を受信する
まあ、今回は見逃してやろう。地球の系における同時ってことだな。

>当然c+cで2cが答えだし事実である
何の答えが2cで、それが事実だとは誰がいつどこでどうやって確認したんだ?
具体性の欠片も無い。まさに、相間は池沼であり支離滅裂である動かぬ証拠だ。

>相対論によると合計cだから池沼であり支離滅裂である。
相対論によると何がcなのか全然説明されていないので、さっぱり意味不明だが、
いずれにしろ、喪前が改竄した嘘の相対論がどんなに池沼で支離滅裂だろうが、
それは喪前が池沼で支離滅裂であることを示すだけで、相対論には関係ないね。

>音速でも同じ現象がおきる
>両方から音をだせば音速の2倍となる
ここでどうして「音速」の話題が出てくるんだ?「音速」の性質を、全く別の
物理量である「光速」にそのまま当て嵌めてしまって良いとする根拠は何だ?
ほれ、答えてみろよ。まったく、これだから相間は池沼であり支離滅裂である。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 18:45:05 ID:oEuV0sPE
つまらんことをつくな、93.96%だが
計算しなくても100%以下なのは分かるので面倒だから99にしたまでだ
本末転倒と言われちゃうよ!

長くて頑丈な線路の上でお互いに70%で走るわけだ
線路に対しての速度だ!

論破完了ww笑
325ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 19:27:13 ID:???
>>324
>つまらんことをつくな、93.96%だが
つまらなかろうが面白かろうが、嘘であることに違いはない。

>計算しなくても100%以下なのは分かるので面倒だから99にしたまでだ
喪前は「光速の『70』%」「光速の『99』%」などと言っていたが、
これらの数値の有効数字は何桁だ?それすらも分からんか?2桁だろうが。
有効数字が2桁なんだから、「93.96%」の小数第1位を四捨五入して
「94%」と答えるのが正しいのであって、「99%」はどう見ても大間違い。
有効数字1桁でも「9割」と言うべきだし、有効数字3桁なら「94.0%」と
言うべきであって、どこをどうしても「99%」なる値は絶対に出てこない。

>本末転倒と言われちゃうよ!
本末転倒とは、「面倒だから」などという下らない理由で嘘の値を言って
墓穴を掘ったりすることだよ。つまり、喪前。

>長くて頑丈な線路の上でお互いに70%で走るわけだ
>線路に対しての速度だ!
>>320のどこに「線路」が出てるんだ?出てこないものを基準にするとは
どこまで既知外なんだ、喪前は?相間が池沼であり支離滅裂である証拠だ。

>論破完了ww笑
勝利宣言キターーー!!!
てゆーか、>>322-323の何十行もの文の中のどこを論破したかすら不明。
ま、明示できるわけないわな。どこも論破などしていないんだからw
相間って、どこまでも池沼で支離滅裂だよね。自分で証明してるよw
32620:2006/11/29(水) 19:45:53 ID:CrUn3aWI
相間の人はなんでガリレイ変換が正しいって思うんだ?

相対論が間違え、云々はおいといて
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 19:58:21 ID:oEuV0sPE
たしかに線路は後付けだが
極限まで剛体であれば
論破完了は間違いない。
反論できるのか?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 20:29:27 ID:???
ところでさ、これは結局相間の口からでまかせ?

318 名前: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 投稿日: 2006/11/29(水) 12:56:21 ID:???
>>315

「桁を間違っている」だけじゃない事に気付かないクオリティーがいる件www
32920:2006/11/29(水) 20:31:22 ID:CrUn3aWI
>>327
何故にーーーーーーー!?
330ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 20:47:18 ID:???
>>327
>たしかに線路は後付けだが
自分こそが池沼であり支離滅裂であると認めたね。自覚するのはよいことだ。

>極限まで剛体であれば
それは具体的にどんな材質から構成されており、どうやって作られるんだ?
喪前の脳内以外のどこに存在するんだ?
結局、極限まで剛体である物なんて実在しないんだろ。口から出任せ乙。

>論破完了は間違いない。
詭弁の特徴1:事実に対して仮定を持ち出す
「極限まで剛体であれば論破完了」だが、実際には「極限まで剛体である物」
など実在しないので、論破完了ではない。事実はそれだけのことだ。

>反論できるのか?
反論するまでもなく、喪前の主張は脳内妄想の産物でしかないと判った訳だが。

以上、喪前の主張を論破完了した。反論できるのか?
331ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 21:04:24 ID:oEuV0sPE
ちとまてよ、駆動が車輪からではなくロケット噴射であれば
たいした剛体でなくても十分可能だ
(車輪はついているしスタートまではブレーキがかかっている)
さーこれで、光速を超えない理由を説明しろ
既に勝負ありのようだな
332ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 21:21:20 ID:???
>>331
>さーこれで、光速を超えない理由を説明しろ
先に、ロケット噴射だと何がどーなって光速を超えるのか仕組みを説明しろ。
線路があろうが無かろうが、駆動が車輪だろうがロケット噴射だろうが、
光速を超えられそうな要素が元からまるで無いんだが、何が言いたいわけ?
喪前が何か言う前から勝負ありのようだな
333ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 21:57:56 ID:oEuV0sPE
盲目的に合成則を否定しているからCを超えられないと思っているようだ
丸暗記を晒しているようだ

光の観測の高速度普遍を取り違えた結果(エーテルの性質を無視)、
質量のがあり波でもない物体に相対論を適用する事
自体が妄想なのだ

石頭に説明しても無理だし井の中の蛙に説明しても無理か
334ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 22:01:22 ID:???
バロス
335ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 22:10:08 ID:???
>石頭に説明しても無理だし井の中の蛙に説明しても無理か
とりあえず自己分析乙
336ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 22:24:46 ID:???
>>333
>盲目的に合成則を否定しているからCを超えられないと思っているようだ
相変わらず支離滅裂だな。
ローレンツ変換に基づく速度合成則を否定したら、Cを超えられることになるだろうが。
ローレンツ変換に基づく速度合成則が成り立っている(これは多数の実験や観測により
確認されており、マクスウェル電磁気学の帰結でもある)から、Cを超えられないんだ。

>丸暗記を晒しているようだ
丸暗記ではないし、たとえ丸暗記であっても事実は事実なのだから何ら問題は無い。
そもそも、喪前こそ、盲目的にガリレイ変換に基づく速度合成則を信じ込んでいるから、
Cを超えられると思ってるんだろ。Cに近い速度まで本当にガリレイ変換が成り立っているか
調べてみたことはあるか?考えてみたことすらないだろ。ほら、喪前こそ丸暗記してる。

喪前は、盲目的にガリレイ変換に基づく速度合成則を信仰しているからCを超えられると
思っているようだ。相間の主張は科学でなく単なる宗教でしかないことを晒している。

>光の観測の高速度普遍を取り違えた結果(エーテルの性質を無視)、
>質量のがあり波でもない物体に相対論を適用する事自体が妄想なのだ
1度でいいから、エーテルが存在する証拠を示してくれよ。およそ相間という人種は、
絶対に証拠を示そうとしないのだ。喪前もその例に当てはまるね。

>石頭に説明しても無理だし井の中の蛙に説明しても無理か
じゃあ、石頭でなく井の中の蛙でもないらしい喪前なら、Cを超えられる証明ができるんだな。
「ガリレイ変換が正しい」「エーテルが存在する」という決め付け(まさに石頭だ)ではなく、
実験も観測も現実も無視した脳内妄想の産物(まさに井の中の蛙だ)ではなく、事実を示せ。
示せなければ、喪前こそが石頭であり井の中の蛙であることを自ら証明することになる。

喪前が、何を説明しても無駄な人間かどうかが決まる重要な局面だぞ。何を説明しても無駄と
バレたくなければ、下らない論点逸らしや誤魔化しをせず、ストレートに事実を答えろよ。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 22:27:20 ID:???
>何を説明しても無駄と
>バレたくなければ

まだばれてないとおもってたのかw
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/29(水) 23:53:22 ID:GZn9bO/0
>>321
Exactly(AA略)

なんだか盛り上がってる厨とヲタがいるから続きは明日以降なwww
339ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 08:10:39 ID:???
盛り上がってる知恵遅れの相間が一人だけいるようにしか見えないがw
340ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 10:04:04 ID:Y8jSvnEk
>ローレンツ変換に基づく速度合成則が成り立っている(これは多数の実験や観測により
確認されており、マクスウェル電磁気学の帰結でもある)から、Cを超えられないんだ

ばかいってんじゃないよ
電磁波に乗っかって速度の計測したのか?

以下ですぐ論破できるぞ
中間地点に爆弾があり
両端から電波で爆弾にONと言う信号を同時に送る
答えは中間地点から一方に電波が走る時間で爆発する
要は両端間を2Cで電波が走ったことになり、事実である。
これがなんでCなんだ?

光源の運動速度に光速は依存しないのと混同しているのか?
別問だぞ!
341ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 10:23:57 ID:???
>>340
>ばかいってんじゃないよ
>電磁波に乗っかって速度の計測したのか?
池沼はこれだから。ローレンツ変換に基づく速度合成則は
電磁波以外でも成立するんだから、電磁波に乗っかって
計測する必要など無いだろうが。

>以下ですぐ論破できるぞ
わざわざ論破するまでもなく、最初から支離滅裂だぞ。

>中間地点に爆弾があり
>両端から電波で爆弾にONと言う信号を同時に送る
>答えは中間地点から一方に電波が走る時間で爆発する
喪前自身が書いている通り「両端から爆弾に電波が走った」
つまり「左端から爆弾にCで電波が走った」という出来事と
「右端から爆弾にCで電波が走った」という出来事とが
独立に発生しただけ。事実はそれ以上でもそれ以下でもない。

>要は両端間を2Cで電波が走ったことになり、事実である。
真性既知外だな。自分で「両端から爆弾に電波が走った」と
言っておきながら、なぜか「両端間を2Cで電波が走った」
ことになっちまってる。

>これがなんでCなんだ?
一体全体、何の信号がどうやって両端間を2Cで走ったんだ?
それを検出する術は?自分で実験してみたか?答えてみろよ。

>光源の運動速度に光速は依存しないのと混同しているのか?
>別問だぞ!
喪前が混同してるんじゃないのか?
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 10:37:31 ID:???
誰かが相対論の説明をすると、相手をやたらと「丸暗記」呼ばわりする池沼が約1名居るようだが、
そいつ自身は丸暗記をしていないのか? どう見ても、そいつこそが丸暗記しかしてないんだが。

そいつは、相対論の速度合成則を否定して、ニュートン力学の速度合成則を肯定しているようだが、
果たしてそいつはニュートン力学の速度合成則を自力で考え出すか発見するかしたのだろうか?
間違いなく、否だな。日常では空気抵抗などがあって、速度合成則を実感できる局面は殆ど無いよ。
どうせ、そいつは、小学校の算数の時間に、時速60kmの車2台がすれ違うと時速120kmに見えます、
みたいに教えられたのを鵜呑みにしてるだけだろう。自分で検証した筈も無く、丸暗記してるだけ。

その点、アインシュタインは凄いね。弱冠16歳にして、光を光の速さで追いかけたらどうなるかを
思考実験し、問題点に気付いてた。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 10:52:56 ID:???
>>340
純粋に質問なんだけど……
信号を送信する装置が両端でなく同じ側にある場合はどうなるの?

 右端に爆弾があり
 左端の2台から電波で爆弾にONと言う信号を同時に送る
 答えは右端から左端に電波が走る時間で爆発する

すると、この場合は、左端の2台の装置間をどのくらいの速さで
電波が走ったことになるの? まさか0とか2Cとかじゃないよね?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 11:05:29 ID:???
今日も c=3*10^9[m/sec] のリアル知恵遅れの>>302

恥の上塗りで廻しageの自作自演でつかwww

なにをしても2chに消しゴムはありませんから、残念!!
345ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 11:12:48 ID:???
>>344
詭弁の特徴14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

本論では完膚なきまでに論破されて反論するどころかグゥの音も出ないので、
もはや仕方なく>>302の単なるうっかりミスをひたすら論うばかり、ってかw
正解は、俺が>>302氏に代わって>>321に書いておいたから、そっちを見ろや。

なにをしても相間が論破された事実は変わりませんから、残念!!
346ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 11:43:01 ID:FP6Oa786
>>321
>c=299792458[m/sec]として
>10%ずれるのは124892876[m/sec](光速の41.7%)
>1%ずれるのは42082096[m/sec](光速の14.0%)
>0.1%ずれるのは13397081[m/sec](光速の4.5%)
>0.01%ずれるのは4239388[m/sec](光速の1.4%)

この中で最も速度が遅い慣性系で毎秒4239kmだよね。
たしか地球の速度が毎秒30km、人工衛星の速度は毎秒10km以下だけど
何処でどんな実験をやってニュートン力学の適用限界を確認するのかな?
347ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 12:15:26 ID:???
地球が銀河系を回っている速度と銀河が移動している速度と
計算しないでいいのですか?
348ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 12:20:56 ID:aXA6pbsJ
およそ考えられる事は全て考慮に入れたほうがいいな。
349ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 12:25:16 ID:???
>340
じゃあお前は実際に爆弾使って実験したのか?
350ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 12:33:44 ID:???
素朴な疑問だけど、相間3は量子論についてはどうお考えなので?
351ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 12:34:48 ID:???
>>345
>>302の単なるうっかりミスをひたすら論うばかり、ってかw

>>302は真性ですwww
352ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 12:50:12 ID:???
うっかりどころか致命的なミスを数限りなくこなす相間がそんなこといってもな。
厚顔無恥も甚だしい。
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 12:51:58 ID:???
>>346
素粒子を光速の99%以上で飛ばすなんてざらにやってますが、何か?
太陽に対する地球の速度が何の関係があるの?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 12:54:49 ID:???
>>346
喪前ってやつは、哀れになるくらい頭が悪いね。

>この中で最も速度が遅い慣性系で毎秒4239kmだよね。
『この中で』は、な。だったら、この中以外を調べればいい。

 0.00001%ずれるのは1340703[m/sec](光速の0.45%)
 0.000001%ずれるのは423970[m/sec](光速の0.14%)
 0.0000001%ずれるのは134071[m/sec](光速の0.045%)
 0.00000001%ずれるのは42397[m/sec](光速の0.014%)
 0.000000001%ずれるのは13407[m/sec](光速の0.0045%)
 0.0000000001%ずれるのは4240[m/sec](光速の0.0014%)
 0.00000000001%ずれるのは1341[m/sec](光速の0.0004%)

これであっさり喪前はあっさり論破されたわけだが、こう言われることくらい
予想できなかったの?小学生でも予想できるぞ > ID:FP6Oa786

>たしか地球の速度が毎秒30km、人工衛星の速度は毎秒10km以下だけど
上の下から3番目は毎秒13kmだな。惑星探査機でも容易に超えられる速度だ。

>何処でどんな実験をやってニュートン力学の適用限界を確認するのかな?
GPS衛星は秒速3874mだが、0.000000000001%の精度を要求されてるから
ニュートン力学の適用限界を超えている。だから相対論補正が必要なわけ。
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 13:03:09 ID:???
>>354
おっと失敗。
「〜%ずれる」の数字の0が2つずつ多かった。
「%」を外せば正しくなるよ。
あげあしを取られる前に訂正しておく。
356ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 15:15:30 ID:Y8jSvnEk
なんだか今日は池沼が複数いるのか?
過去スレから読んでみろ論点が見えてくる

相対論によると両端からの信号は
一方から観測すると上限のcになってしまう
多分この根拠は恒星の光は地球の公転速度に依存していない。
からきている
これがまず大間違いのはじまり
いいか良く聞け
ペットボトルの中に音速計を仕掛ける
次に口を大きくなるまで輪切りにする
それを飛行機に貼り付ける
そして太鼓などの音を計測する
するとどうなる?
音速そのものだ(ペットボトル内の空気は動いていない。
風車をつければやはり回らない)
光も同じ、エーテルは地球と一緒に動いているのだ
屈折率の変化も真上からではそもそも無い
これは公転によりC+vになる筈が地球近辺でcに減速したにすぎない
時間が縮んだり,空間が曲がった分けではない
お前等の脳と心は曲がっているが!
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 16:28:57 ID:???
>>356
>なんだか今日は池沼が複数いるのか?
池沼は喪前1人だけだが、喪前を叩いているのはもともと複数居る。

>過去スレから読んでみろ論点が見えてくる
論点など分かっている。過去スレから読んでみても、喪前が池沼で
あることが改めて確認できるだけだ。

>多分この根拠は恒星の光は地球の公転速度に依存していない。
>からきている
嘘を吐くな。恒星の光や地球の公転速度に限ったことではなく、
あらゆる光の速さが光源の運動状態に依存していない、という
観測された事実からきている。

>これがまず大間違いのはじまり
一般的な事実を、恒星の光や地球の公転速度に限ったことだと
勘違いしているのが、喪前の大間違いのはじまり

>いいか良く聞け
光の速さを論じているのに、音の速さを持ち出すとは、論点逸らしも
甚だしい。故意に論点を逸らしているなら、喪前は卑怯な詭弁家だし、
知らずにやっているなら、喪前こそが論点を見えていないことになる。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 16:31:28 ID:???
>>356
>光も同じ、エーテルは地球と一緒に動いているのだ
「すると年周光行差が観測されないことになる」一瞬で論破されたなw

>屈折率の変化も真上からではそもそも無い
ならば、真上からでなければ、屈折率が変化することになるんだな。
知ってるか?どこの天文台の望遠鏡も、星を追尾して観測している。
つまり、真上以外の星も位置も観測しているんだ。これで論破完了w

>これは公転によりC+vになる筈が地球近辺でcに減速したにすぎない
人工衛星や惑星探査機からの電波の速さもcなんだが、これ如何に?
瞬く間に論破完了w

>時間が縮んだり,空間が曲がった分けではない
火星探査機バイキングからの電波が、太陽の近傍を通る時だけ、
一般相対論の予測した通りの量だけ遅れる事実が判明している。
時空が曲がっていることの動かぬ証拠だ。これまた論破完了w

>お前等の脳と心は曲がっているが!
自己分析、乙。

根拠も何も無く「曲がっている」呼ばわりするだけなら幼児でもできる。
俺は、具体的な事実をもって喪前の主張が悉く誤りであると証明してやった。
これで、曲がっているのは喪前の脳と心であることが明らかになったな。
果たして喪前に、事実に基づく根拠を示した反論ができるか?できまいよw
359ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 16:35:43 ID:???
>>356
そんなことよりさ、はぐらかさずに>>343の質問に答えなよ。
自分の大間違いが露呈して都合悪いから、答えられないんだろうけどw

それと、>>354-355に反論はまだ?どうせできないんだろうけどw

てゆーか、論点が見えてないのはやっぱり喪前の方じゃん。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 17:56:47 ID:Y8jSvnEk
能有る鷹は爪を隠すので、いちいち説明するのは控えるが。
後ほど小出しにする、
あとで吼えずらかくなよ。
361ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 18:06:47 ID:???
能有る鷹はいちいち「爪隠してるぞー」などと吹聴しない
362ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 18:17:02 ID:???
これからここは>>360の隠している爪をワクテカしながら待つスレになりました。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 18:23:59 ID:???
>>360
>能有る鷹は爪を隠すので、いちいち説明するのは控えるが。
「能有る鷹は爪を隠す」とは「実力者は必要の無い時は実力を隠している」という意味。
だが、喪前は今まさに説明を求められている。つまり、実力を示す必要がある時だな。
にも関わらず、実力を隠してしまうとは、これ如何? 本末転倒なんじゃないか?

要するにだ、喪前は、爪を隠すまでもなく元から能無しである、ってことなんだな。
違うと言うなら、早く爪とやらを見せておくれよ。

>後ほど小出しにする、あとで吼えずらかくなよ。
と、今まさに吼えずらかいている相間が、反論を必死に考え出そうと焦っています。
てゆーか、どうして後ほど小出しにする必要があるの?今、全部、出せばいいじゃん。
小出しにする理由としては、今まさに考え中だから、としか考えられないんだけど。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 18:45:07 ID:???
>>360
相間の使いそうな詭弁を予想して、先に反論しておく。

Q.地球の公転速度の他に何を利用して光速を測ったのか?
A.例えば、粒子加速器の中の亜光速で運動する素粒子が放出した光の速さを測定したが、Cだった。

Q.音で成り立つことは光でも成り立つ筈だ。
A.誤り。例えば、同じ水の波でも、ただの波と津波とでは、速さや水の運動など性質が全然違う。
 音は物体を媒質とする疎密波(縦波)だが、光は媒質の無い(振動波)横波であり、全然違う。

Q.年周光行差は大気による屈折の効果だ。
A.大気による屈折の効果を除去した上で、年周光行差が確認されているんだ。
 それに、大気圏外のハッブル望遠鏡からも年周光行差が確認されている。

Q.エーテルの密度が高度によって異なるため、年周光行差があるように見えるだけだ。
A.川底狸論キター!
 以前、別スレでそれを主張した既知外が居たが、そいつの計算結果は実際の年周光行差の値と
 1桁ものズレがあったよw

Q.どうやって人工衛星や惑星探査機で光速を測ったのか?
A.人工衛星同士が通信する場合がある。人工衛星の軌道は判っているから、距離を時間で割ればいい。
 惑星探査機に信号を送信し返信が届くまでの時間を測ってもいい。惑星探査機の位置は判っている
 (じゃなきゃ、惑星に辿り着けない)から、距離を時間で割ればいい。

Q.太陽大気のせいで光が曲がったり遅れたりするんだ。
A.太陽大気の密度は判っているが、濃い所でも、どんな真空ポンプでも作れないほど高真空だ。
 従って、太陽大気による屈折では説明できない。そもそも、屈折ならば波長によって曲がり方が
 異なる筈なのだが、可視光線でも電波でも同じ角度曲がって同じ時間遅れるのはどういうわけかね?

既知外の言動を予想するのは難しいと、改めて分かった。
365ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 19:18:51 ID:???
何でこんな後で自分の首を絞めるだけの見栄を張るんだろうね>>360
馬鹿のすることは理解できん
366ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 19:24:15 ID:Y8jSvnEk
>亜光速で運動する素粒子が放出した光の速さを測定したが、Cだった。
地球上でな!

>光は媒質の無い
特に根拠はない、観測出来ないだけのはなし、重力も良く分からんだろ

>ハッブル望遠鏡からも年〜
後藤教授のHPをみろ

観念論と唯物論があるが本来物理は唯物論でなければならない
しかし相対論は観念論の2乗だ!
なんだこれは
実際に爆弾が爆発した時間と距離を計算した結果があっても
一方の列車からみるとcになってしまう結果は観念論そのものである。
これを整理すると爆発が2度あることになる?
なんだそれ?!
お主らはかなり酔っている!
367ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 19:26:25 ID:???
自分に酔いすぎw
368ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 19:28:22 ID:???
光→爆発←光

光が到達したら爆発する爆薬を作り
左右から同時に光を発射
同じ慣性系から見れば同時に到達し爆発

違う慣性系から見れば同時に到達しないので
爆破が二回起こる

と言うことで良いか?
36920:2006/11/30(木) 19:48:25 ID:8rZ/Wgbd
>>368
それはオレが>>128で書いてる。

>>368では爆発物が→の様に観える慣性系では"左"が先にひかり、
少しして"右"がひかって同時に爆発物に届く。ローレンツ変換を使うと
同時性が崩れるからな。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 19:57:48 ID:???
>>20
お前には聞いてない

>これを整理すると爆発が2度あることになる?
「これ」の意味を訊いてる
371ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 20:22:31 ID:Y8jSvnEk
内輪揉めか?
意味は特にない。答えが2つ存在するわけだから2度爆発?
と書いたまでだ
要は相対論でも解釈によって複数回答があるという事実は
不正解と言う事だな
そもそも無理がある理論だ
372ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 20:25:40 ID:???
>意味は特にない。答えが2つ存在するわけだから2度爆発?
>と書いたまでだ

何の答えと何の答えなのかが全くわからんのだが

>要は相対論でも解釈によって複数回答があるという事実は
>不正解と言う事だな

一通りしかない、>>20が間違ってるだけ


あと>>20は相対性理論理解してない奴だから無視しろ
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 21:17:15 ID:???
>>366
辛うじて言い返せたのが、たったこれだけかw

>地球上でな!
粒子加速器の実験は確かに地球上だ。
だが、人工衛星や惑星探査機からの通信がCであることは、宇宙での話。
喪前はこれらをどう説明するつもりだ?

>特に根拠はない、観測出来ないだけのはなし、重力も良く分からんだろ
観測できないならば、たとえ存在したとしても何ら影響が無いのだから、
存在しないのと同じ。影響があれば、それを利用して観測できる筈だからな。
故に、存在しないとみなして理論を構築するのが正しい。オッカムの剃刀だ。

反論したければ、光の媒質を観測できる具体的な方法を示せ。

重力は、一般相対論のおかげでよく分かってる。喪前が分からないからって、
皆も分からないわけでは決してないので、勘違いしないように。

>後藤教授のHPをみろ
後藤教授と言っても大勢居るぞ。URLを示せよ。ははーん、それとも何か?
本当は読まれると困るから、わざとURLを隠してるんだろ。そうなんだなw
374ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 21:21:09 ID:???
>>366
>観念論と唯物論があるが本来物理は唯物論でなければならない
それならば、「光」という誰もがその存在を認識できる『実在』に着目し、
その速さが不変であるという『事実』を原理として採用し構築した相対論は、
正しく物理であると言えよう。
「エーテル」などという誰にも認識できない『観念』を前提としている
喪前の主張こそが、観念論でしかない。

>しかし相対論は観念論の2乗だ!
相対論のどこがどう観念論なのか、説明してもらおうか。できるならな。
まさか、アインシュタインが行った思考実験を指してるんじゃなかろうな?
アインシュタインは理論構築の見通しをよくするために思考実験を使ったが、
思考実験そのものは相対論ではないぞ。念のため、言っておく。

>なんだこれは
喪前に言いたいことだ。

>実際に爆弾が爆発した時間と距離を計算した結果があっても
>一方の列車からみるとcになってしまう結果は観念論そのものである。
実際の時間と実際の距離を用いて計算した結果なのだから、実際の速さだ。
これのどこが観念論なんだ?喪前の理屈じゃ、どうやって速さを測るんだ?

>これを整理すると爆発が2度あることになる?
なんだそれ?!
同時刻の相対性により、光が発信される時刻が異なり、爆発は1度になる。

>なんだそれ?!
>お主らはかなり酔っている!
喪前の年中酔っぱらっている脳の中で妄想された「相対性『狸』論」では、
爆発は2度あるのかも知れないが、それは喪舞の脳が酔っぱらってるからだ。
「相対性『狸』論」がいくら間違っても、相対性理論の間違いではないぞ。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 21:27:40 ID:???
>>371
>内輪揉めか?
おいおい、勘違いするな。

 128 :20:2006/11/09(木) 15:27:00 ID:BI00FlQ0
   正確には後ろが先に光って暫くして前が光って中央部に同時に着く
   様に観えるじゃね?うっしゃ一緒に相正を倒そうぜ!

「一緒に相正を倒そうぜ!」と言ってるんだから、喪前の内輪だろうがw

>意味は特にない。答えが2つ存在するわけだから2度爆発?
>と書いたまでだ
繰り返しになるが、相対性理論では同時刻の相対性により爆発は1度なので、
何ら問題は存在しない。「答えが2つ存在する」と言うなら、それぞれの
導出方法を具体的に書いてみろよ。できないだろ。

>要は相対論でも解釈によって複数回答があるという事実は
「複数回答がある」などというおかしな結論が導かれてしまったとしたら、
それを導いた喪前の思考が異常であることになる。喪前が既知外である証拠だ。

>不正解と言う事だな
おかしな結論を導いたのは喪前なんだから、喪前が不正解と言う事だろうが。

>そもそも無理がある理論だ
おかしな結論を導いたのは喪前なんだから、喪前の理論がそもそも無理がある
理論であるということだろうが。

ところで、質問の答えマダー?
376ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 22:08:33 ID:H0Guedh+
>>353
又々お約束の量子力学に寄生する相対性理論ですかwww
そもそも物理やってる奴だったら当然hが支配するミクロの世界は
ニュートン力学の適用限界を越えた世界であるのが解っているはず。

お前はマクロの実験でニュートン力学に適用限界があるのを証明できるのか?
377ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 22:09:41 ID:H0Guedh+
>>354
わざわざ「この中」と断りを入れたのは「この中以外」を想定していたからです。
当たり前の事ですが、測定精度を上げれば慣性系の速度は遅くても良くなります。

お前が最も都合の良い条件を選択して構いません、その実験内容を示してください。
378ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 22:19:24 ID:???
>>376
>又々お約束の量子力学に寄生する相対性理論ですかwww
何をもって「寄生」と言うのかね?根拠を述べろよ、根拠を。
実際は、相対論と量子論は、理論物理学という車の両輪のようなものだ。

>お前はマクロの実験でニュートン力学に適用限界があるのを証明できるのか?
つ「GPSの相対論補正」
都合の悪い事実は見えないフリか?

>>377
>当たり前の事ですが、測定精度を上げれば慣性系の速度は遅くても良くなります。
それが理解できただけでも、喪前にしちゃあ上出来だ。

>お前が最も都合の良い条件を選択して構いません、その実験内容を示してください。
だから、「GPSの相対論補正」だってば。>>354の最後にも書いたのに読めないのか?
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 22:40:13 ID:???
>>373

後藤教授については
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1156976390/
の294からの流れを参照。

でももう岐阜大にはいないようだ
380ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 22:44:17 ID:???
>>379
情報ありがとう。
次のレスで早速論破されてて禿ワロス。

>でももう岐阜大にはいないようだ
多分、岐阜大が遅まきながら下すべき判断を下したのではないかとw
381ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 23:11:35 ID:H0Guedh+
>>378
「GPSの相対論補正」のどこにマクロの p = mv に相当する項目があるのか?
382ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 23:11:58 ID:???
問題は、こいつは余りにも馬鹿すぎて、自分が論破されていることも理解不可能
な点だわな。その意味では今までタミ以外の相間は、まだマシだったわけだ。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 23:16:38 ID:???
相対性理論を理解した上で間違っていると確信しいろいろ突っ込むのはかまわんのだが
全く知らない状態で『間違っている』とか言われてもなあ・・・

とりあえず大学1〜2年ぐらいで使う相対論の教科書読んでこい
物理入門コースとかその辺で良いから
38420:2006/11/30(木) 23:53:38 ID:kXtZRG2D
>>368
定量的な話だが爆発物が静止している慣性系で

A→爆発物←B

とし、Aの座標を−x0(絶対値x0)、Bの座標をx0、爆発物の座標を0とする。
A,B座標から同時に光を出した時刻を0とした時、爆発物に光が同時に着く時刻はx0/c。

では慣性系を移して爆発物が右に速さvで運動している慣性系では

これをローレンツ変換の式
t'=(t+vx/c^2)/(1-(v^2/c^2))^(1/2)
に代入すると(行列計算でもいい)、A座標からは時刻(−vx0/c^2)/(1-(v^2/c^2))^(1/2)に
光を放ち、B座標からは"遅れて"時刻(+vx0/c^2)/(1-(v^2/c^2))^(1/2)で光を放つ。
そして爆発物に時刻(x0/c)/(1-(v^2/c^2))^(1/2)に"同時"に着く。

イメージを知りたいだけならば暗算の問題だ。
相正や相間問わず"言葉"の批判があるだろうけど、出来れば緩やかに頼むわ。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 23:55:59 ID:H0Guedh+
相正・ヲタ・信者はマクロの p = mv に関するニュートン力学の適用限界を示せない。

それ即ち、ネ申である窪田先生の言葉

「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/11/30(木) 23:59:20 ID:???
>>385
>「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA

>>376
>ミクロの世界は
>ニュートン力学の適用限界を越えた世界

どっちだよwwwwwwww
387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 00:31:14 ID:???
>>381
無いが、何か?俺がいつ運動量に関する適用限界だと言った?
「GPSの相対論補正」はだな、時間に関する適用限界なんだよ。
運動量でも時間でも、ニュートン力学(厳密にはガリレイ変換)の
適用限界であることに違いはないだろ。何か問題があるか?

>>385
高エネルギー粒子の相互作用においては運動量に関する適用限界が顕著だ。
これは古典論の適用限界とは独立だから、相対論の正しさの証明になる。
マクロである必要がそもそもないんだよ。

>>386
ワロタ。案の定、自己矛盾に陥っているねw
388ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 00:33:13 ID:???
>>376
サイズによる

>ニュートン力学の適用限界

を示してくれ、何mm?何μm?
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 01:25:38 ID:???
久々にテンプレを貼ってみるか。

・粒子加速器
相対論が無いと、加速器中の粒子の運動量と運動エネルギーの相関が
説明できない。サイクロトロンもシンクロトロンも正しく動かない。
相対論が正しいという前提で設計された粒子加速器が現に動いてる。
非相対論的な電磁気学によれば、加速器中の粒子はあっという間に
超光速になってしまうことになるが、実際には超光速にならない。
この事実は、相対論的な電磁気学でなければ説明できない。

・GPS
相対論補正をしないと、全てのGPS衛星の時間が一斉に同じくズレるので、
たとえ何個のGPS衛星で位置決定しても、1時間に500mずつ誤差が増加する。
(1日で11.5kmに達する)GPS衛星同士の原子時計のずれを補正しても、
それだけでは一斉のズレは補正できない。

・E=mc^2
核分裂・対生成・対消滅のいずれの現象においても、加速器や原子炉を
用いた実験において、現象の前後で生じるエネルギーの量と質量の変化を
比較した結果、E=mc^2が精密に確認されている。

・横ドップラー効果
視線と垂直に運動している天体のスペクトルに赤方偏移が観測される。
光源が視線と垂直に運動している場合、観測者から遠ざかってもいなければ
近づいてもいないので、非相対論的ドップラー効果で考えると偏移は0になる
(生じない)筈で、計算が合わない。
相対論から導かれる横ドップラー効果による計算結果としか一致しない。
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/timespace/node30.html

・惑星の近日点移動
相対論が無いと、水星の近日点移動の内の43秒が説明できない。
太陽の扁平率では、3秒しか説明できない。
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 01:26:55 ID:???
続き

・重力波
重力波が無いと、ハルス・テイラーの中性子星連星の公転周期の減衰が
説明できない。

・重力レンズ効果
太陽について分かっていることわかっていないことがあるが、少なくとも
太陽大気の組成や密度は正確に分かっている。だが、それでは説明できない。

・相対論的量子力学
相対論的量子力学は、電子の異常磁気能率を8桁の精度で説明できる。他にこの
精度で説明できる理論は存在しない。非相対論的量子力学では計算と合わない。
相対論的量子力学が無ければ、ボソン・フェルミオンと粒子のスピンの関係を
説明できず、全ての粒子がボソンであることになり、全ての電子は基底状態に
落ち込んでしまうことになる。勿論、これは不確定性原理でも説明できない。
例:中間子論

・反粒子
相対論が無いと、反粒子の存在が説明できない。
相対論が無いと、粒子と反粒子の質量が一致する理由が説明できず、
対生成現象・対消滅現象が説明できない。

特殊相対性理論(SRT)を実証するとされている実験データ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/Alternative_Physics/explink_rel.html
ttp://home7.highway.ne.jp/max-1998/explink_rel.html

カッシーニ、一般相対論を確認
ttp://www.moriten.com/pages/2003_1005/csn_015.shtml

・重力赤方偏移
ttp://www2.crl.go.jp/kk/e414/shuppan/kihou-journal/kihou-vol49no1.2/05-06-01.pdf
391ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 08:08:49 ID:???
>「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA
つまり、宗教だと自白した訳だ。当然、>>388には答えられないわな、
なにせ、ニュートン教を信仰しているだけで、何も理解してはいない
わけだからwww  やっぱ猿だwww
392ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 08:33:25 ID:???
じゃあニュートン力学の適用限界はミクロの世界ってことでFA

ーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーー
393ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 10:45:43 ID:UW5cyC28
>A.人工衛星同士が通信する場合がある。
人工衛星の軌道は判っているから、
距離を時間で割ればいい

突込みどころ満載だなw
距離を時間で割ればいい、じゃなぜ爆弾までの距離を掛かった時間で割った
結果が一方の列車から見ると2cにならない?

2cで正面衝突した列車の事実
cで列車がぶつかったとホザク相正
そうすると、列車はc/2の速度になってしまい距離を1/2にするか
時間を2倍にしなければ列車は爆発しない
矛盾満載w

先のQアンドAに戻しても人工衛星から発した電波に乗っかって観測すれば
距離が縮まるか、時間が延びでいることになる
答えが2つある?

相正の恥の上塗りはお笑いだな!
394ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 11:11:21 ID:???
>>393
>距離を時間で割ればいい、じゃなぜ爆弾までの距離を掛かった時間で割った
>結果が一方の列車から見ると2cにならない?
突込みどころ満載だなw
一体全体、どの距離をどの時間で割ったら、2cなんて結果が出てくるんだ?
具体的な計算式を示してみろよ。2cなんて絶対に出てこないと判るから。

>2cで正面衝突した列車の事実
「事実」と言うからには、喪前は実際に列車を正面衝突して測ったんだろうな。
いつどこでどうやって実験したんだ。具体的に紹介してみせろよ。
できなければ、喪前は自分で自分が卑劣な嘘吐きであると認めたことになる。

>cで列車がぶつかったとホザク相正
いつ誰がどのレスで「列車がぶつかった」と言った?喪前はやっぱり嘘吐きだな。
俺は、人工衛星間の通信においても電波の速さはcであった事実しか言ってない。

>そうすると、列車はc/2の速度になってしまい距離を1/2にするか
>時間を2倍にしなければ列車は爆発しない
>矛盾満載w
はあ?じゃあ、喪前の、一方の列車から見ると2cになるという主張は、こうなるな。

 列車は2cの速度になってしまい距離を2倍にするか
 時間を1/2倍にしなければ列車は爆発しない
 矛盾満載w

さて、喪前の理屈を喪前の主張に適用したら、この通り矛盾満載になったわけだが、
どうやって満載の矛盾を解消してくれるのか、お手並み拝見といこうじゃないか。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 11:15:01 ID:???
>>393
>先のQアンドAに戻しても人工衛星から発した電波に乗っかって観測すれば
>距離が縮まるか、時間が延びでいることになる
前から気になってたんだけど「距離が縮まって、かつ、時間が延びる」って可能性は
喪前の発想には無いわけ? なんで「距離が縮まる」か「時間が延びでいる」の
どちらか一方だけであると決め付けるんだ? 根拠を述べてもらおうか。

>答えが2つある?
「距離が縮まって、かつ、時間が延びる」という『1つの』答えがある、とは思わない?
まさかとは思うが、証明問題の解答は必ず1種類しかないとでも思ってるのかな?
例えば、「ピタゴラスの定理」の証明は何百種類も考え出されているんだけど、
喪前はこれを、答えが何百個もあるから矛盾満載だ、とでも言うわけ?

>相正の恥の上塗りはお笑いだな!
恥の上塗りとは、他人に実験を要求しながら、自分は実験もせずに「事実」と言ったり、
自分の理屈を自分の主張に適用して矛盾満載になったり、解答は必ず1種類しかなくて
複数あったら矛盾であると勘違いしている、喪前のような既知外のことを言うんだ。
ゆとり教育の弊害もここまできたかって感じだな。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 11:58:31 ID:???
>>386
>「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA
「絶対」ではなく「絶対的」、日本語の微妙な違いわかる?

>>387
>無いが、何か?俺がいつ運動量に関する適用限界だと言った?
>>267>>284>>321・・・の流れを読めば運動量に関する適用限界の話なのは明らか。
それが判らないお前のIQて?

>これは古典論の適用限界とは独立だから、相対論の正しさの証明になる。
今は相対論の正しさの証明について語っているのでありません。
ニュートン力学の適用限界を議論しているのです。
397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 12:00:00 ID:???
>>388
>サイズによる

マクロの世界に属するものなら、自動車・飛行機・宇宙船なんでもいいwww
最低でも普通の天秤で量れる0.1g以上の剛体は欲しいところだ。
まぁ、何でも構わないマクロでお前の都合の良いもので実験方法を示してみろ。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 12:22:47 ID:???
>>396
>「絶対」ではなく「絶対的」、日本語の微妙な違いわかる?
 絶対:(名・形動)一切他によって関与・制限されないこと。無条件。
 絶対的:(形動)物事が絶対であるさま。何物にも制限されないさま。
名詞か形容動詞かの違いがあるだけで、意味は同じだな。はい、やり直し。

>流れを読めば運動量に関する適用限界の話なのは明らか。
>>267>>284>>321・・・が運動量に関する適用限界の話だからといって、
どうして>>378も運動量に関する適用限界の話でなければならないんだ?
単に適用限界と言っただけでは、運動量・時間・長さ・エネルギーの
どれに関する話かは分からないぞ。>>267はたまたま例として運動量を
取り上げたに過ぎない。それに従う義務は誰にも無いのだが。
それが判らないお前のIQて?

>ニュートン力学の適用限界を議論しているのです。
それは、>>354-355より「ニュートン力学の適用限界はある」でFA

で、>>388に対する解答はマダー?
399ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 13:19:50 ID:UW5cyC28
>「ピタゴラスの定理」の証明は何百種類も考え出されているんだけど、
こっちの台詞
習わず自分で証明した経験がある(中学ぐらいでナ!レベルがお主と違う)
「自分でが」重要、習ってでは天才じゃない

>喪前はこれを、答えが何百個もあるから矛盾満載だ、とでも言うわけ?
ぷぷぷ
答えは一つだろ!
丸暗記を晒したな!

>2c
線路をcで走る電車Aは線路がcで向かって来るのと同じだ
その線路をA電車にcで向かって来る電車Bは
AからみるとC+Cだ 
揺るぎない事実だぞ

400ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 13:32:21 ID:???
>>398
>どれに関する話かは分からないぞ。>>267はたまたま例として運動量を
>取り上げたに過ぎない。それに従う義務は誰にも無いのだが。

>>267を引けばアンカーで>>220があるが、これはお前ら相正が提示した条件だから
お前らにそれに従う義務があるのは明白。お前は延髄レスばかりして恥ずかしくないかwww
401ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 13:33:24 ID:???
>>398
>それは、>>354-355より「ニュートン力学の適用限界はある」でFA
>>354は、ただ単に脳内理論の理論値にすぎないwww
早いとこ実験により実証してくださいよ。

>で、>>388に対する解答はマダー?
すまんが、素で質問の意図がわからない。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 14:16:02 ID:???
>>399
>AからみるとC+Cだ 
>揺るぎない事実だぞ
そんな事実おまいの脳内にしかない
403ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 16:26:11 ID:???
>>399
>習わず自分で証明した経験がある(中学ぐらいでナ!レベルがお主と違う)
俺は中学の時に、ローレンツ短縮の式を習わず自分で証明した経験があるが、何か?
もっとも、自慢にはならないけどね。よく言われるように、特殊相対論の数学は
中学生でも解けるレベルが殆どだから。

>「自分でが」重要、習ってでは天才じゃない
まさか「自分で」証明しさえすれば、自分は天才だなどと勘違いしてないだろうな?
「証明した」だけだろ? ピタゴラスの定理を最初から再発見したわけであるまい。
ピタゴラスの定理が成立することを予め知っていれば、証明などいくつも思いつく。
ピタゴラスは天才だが、成立すると知ってて証明しただけの喪前は凡人に過ぎない。

喪前の場合、それから知能が低下してしまった(中学生でも解ける筈の特殊相対論の
計算ができない)わけだから、今では池沼だよ。

>答えは一つだろ!
証明問題の答えが1つ? じゃあ、ピタゴラスが最初に使った証明1つだけが正しくて、
それ以外の証明(喪前が中学ぐらいでやった証明)も間違いであることになってしまう。
頭、大丈夫か?

>丸暗記を晒したな!
既知外を晒したな!
404ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 16:39:16 ID:???
>>399
>その線路をA電車にcで向かって来る電車BはAからみるとC+Cだ 
C+Cであることを証明してみせろよ。それとも喪前は実際に実験して確かめたのか?

ほーら、ボロが出たな。あらかじめ成立すると分かっていることの証明はできても、
あらかじめ成立すると分かっていないことは、成立するかどうか判断できないわけだ。

>揺るぎない事実だぞ
丸暗記を晒したな!

いまだかつて電車がcで走ったことはない。誰も実験をして確認したことが無いのに、
どうして喪前は「揺るぎない事実だぞ」と断言した?どうやって事実だと証明した?

結論は1つ。人から教えてもらったことを疑いなく鵜呑みにしただけ。図星だろ。
おそらく、小学校の算数で列車のすれ違う速さとか習った時に、丸暗記したんだろう。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 16:46:10 ID:???
>>400
その>>220>>267のどこに「運動量に関する」と書いてある?運動量には限定してない。
>>284で初めて「『とりあえず』運動量の計算式を」と例に挙げられたに過ぎない。

百歩譲って、>>220が「運動量に関する」に限定した適用限界の話であったとしよう。
でも、喪前が勝手に>>220へアンカーをはっただけなので、俺がそれに従う義務は無い。

さらに言えば、>>284で提示された「運動量に関するニュートン力学の適用範囲」は、
ミクロでも古典論の適用範囲内であれば成り立つわけで、その実験例も既に示されてる。
それを、バカの1つ覚え(丸暗記)で、ミクロでは古典論は成り立たないと思い込み、
不当な難癖をつけてきたのは喪前だ。喪前1人ががんとして認めようとしないだけで、
「運動量に関するニュートン力学の適用範囲」もとっくに示されているんだよ。

後になってたまたま運動量が例に挙がっただけなのに、最初から運動量の話だったと
勘違いする。それこそ延髄レスだ。お前は延髄レスばかりして恥ずかしくないかwww
406ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 16:57:05 ID:???
>>401
>>354が理論値であることはその通りだが、同じレスの最後に
実験による実証の例として「GPSの相対論補正」を挙げている。
また、前のレスで、『古典論の適用範囲内にある』素粒子の
運動量が相対論に従うことの実証した例も紹介されている。
自分に都合の悪い事実は目に入らないのか?

>すまんが、素で質問の意図がわからない。
喪前は>>376(喪前のレスだよな?)でこう言ったよな。

  ミクロの世界はニュートン力学の適用限界を越えた世界である

ならば、喪前の言う「ニュートン力学の適用限界」は大きさが
どのくらいからなのか?と訊いている。
喪前が>>217(喪前のレスだよな?)で他人に要求したことと同じだ。
他人には要求するくせに自分ではやらないなんて卑怯な真似はするなよ。
さあ、答えてもらおうか。

 ニュートン力学の適用限界ってどこよ、x=いくらよ?
407ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:07:11 ID:s1jfKYIt
>>405
>ミクロでも古典論の適用範囲内であれば成り立つわけで、その実験例も既に示されてる。
>「運動量に関するニュートン力学の適用範囲」もとっくに示されているんだよ。

くわしく定量的にお願いします。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:08:34 ID:s1jfKYIt
>>406
>>388
>サイズによる

何mm?何μm?と聞かれても困るし答えようがないwww
原子や中性子がミクロであり量子力学で扱わなければならない物なのは判る。
またテニスボールやゴルフボールはマクロでありニュートン力学でおk。
直径10mmの鋼球、1mmの鋼球、0.1mmの・・・として、どこがミクロとマクロの
境界なのかは普通の人には判らないし、一般的にも定義されてないだろう。

しかし、今問題なのはその件に関する適用限界を探ることではない。
あくまで「マクロの領域」に「おいて」ニュートン力学の p = mv が慣性系の
速度vによる適用限界を持つのか持たないのかを実験で示せれば良いのである。

つまり、誰が見てもこれは「確実にマクロである」というサイズのものを使えば
それでいいのだ。ちなみにステンレスの直径10mmの球体はマクロであると思うが
どうだろうか。もちろん直径10mm厚さ1mmの円盤でもいいし、さらに小さくなければ
困るというならそれでもいい。お前が「確実にマクロである」とするものを決めてくれ。
(最低も市販のピンセットで摘めるものを頼むよwww)

そして実験方法を示してください。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:20:34 ID:???
>>407
いくら定量的に答えても、喪前がそれを「古典論の適用範囲内」であると
認めてくれなければ、取り合ってくれないだろ。
先に、ニュートン力学の適用限界がx=いくらかを示してくれ。

それまでは、こう答えておく。

くわしく定量的にと聞かれても困るし答えようがないwww
高エネルギー粒子が亜光速であり相対論で扱わなければならない物なのは判る。
またテニスボールやゴルフボールは低速でありニュートン力学でおk。
Cの0.1%の物体、Cの1%の物体、Cの10%の・・・として、どこが亜光速と低速の
境界なのかは普通の人には判らないし、一般的にも定義されてないだろう。
410ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:27:37 ID:UW5cyC28
いつもの相正へ

結論を述べよう
アインの舌出し写真を見たときあるだろ!
あれは「相対論は実は嘘でした」とのサインである
411ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:31:27 ID:???
どっちがどっちで何を揉めてるのかわかんなくなってるんだが

v=いくつ以上が適用限界かはっきり決められないからといって
適用限界がないことにはならないことは、頭髪が何本以下に
なったらハゲとはっきり境界が決められないからといって
磯野波平がハゲでないことにならないのと一緒

どんな大きな許容誤差ε(<∞)を設定しても、誤差がεを超えるような
速度v(<c)は存在するから、光速に近づけば必ずニュートン力学は
適用範囲外になることは言える
412ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:31:28 ID:???
>>408
>何mm?何μm?と聞かれても困るし答えようがないwww
他人には要求するくせに自分ではやらないなんて卑怯な真似はするなよ、
と言っておいたはずだが。

>原子や中性子がミクロであり量子力学で扱わなければならない物なのは判る。
そうとは限らないぞ。ミリカンが電子の電荷を求めるとき、量子論を使ったか?
磁界中の電子や陽子の運動は、高校生がニュートン力学を使って求めてるぞ。

>境界なのかは普通の人には判らないし、一般的にも定義されてないだろう。
>しかし、今問題なのはその件に関する適用限界を探ることではない。
>>217の質問にもそのように答えておこう。

>そして実験方法を示してください。
「自分で」が重要、
人から教えてもらったことを丸暗記してそのままやるのはダメ
というわけで、実験方法は自分で考えてください。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:33:49 ID:???
>>410
詭弁の特徴8:知能障害を起こす
414ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:44:39 ID:???
>>408
全然答えになってないんだけど。
「聞かれても困るし答えようがないwww」ってことは、

 ニュートン力学の p = mv は大きさxによる適用限界を持たない

ということか?少なくとも、喪前の理屈ではそうなるぞ、ほら。

 234 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/11/24(金) 12:45:01 ID:fVwKxQiH
   結局お前たちは「ニュートン力学の適用限界」を具体的に示せないわけだwww

   それ即ち

   ネ申の言葉である「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA

ミクロの世界でもニュートン力学は絶対的に正しい、ということだから
ニュートン力学の p = mv の速度vによる適用限界があることは>>353で証明されたな。
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 17:53:34 ID:???
>>408
>つまり、誰が見てもこれは「確実にマクロである」というサイズのものを使えば
>それでいいのだ。
ふざけるな。それはお前の勝手な都合であって、他人に付き合う義務はない。
早く「ニュートン力学の適用限界」は大きさがどのくらいからなのか?答えろ。
誰が見てもこれは「確実にニュートン力学の適用限界である」というサイズをだ。
そしたら、それより大きい物体で論じることができる。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 18:28:21 ID:???
>>408
>つまり、誰が見てもこれは「確実にマクロである」というサイズのものを使えば
>それでいいのだ。

相対論も
つまり、誰が見てもこれは「確実に早い」という早さのものを使えば
それでいいのだ。

ということだよなw
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 18:29:20 ID:???
つ 光
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 18:39:29 ID:???
>>417
なるほど。「光」なら、誰が見ても確実に速いと言えるね。
ID:s1jfKYItは「それでいい」と言ってる以上、「光」でもいいはずだな。
「光」は間違いなくニュートン力学の適用限界の外だ。
なにしろ、質量が無いに運動量がある。
よって、運動量に関するニュートン力学の適用限界はある、でFA

喪前の言ったルールの通りだ、異存はあるまいな。 > ID:s1jfKYIt
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 18:40:55 ID:???
微量な質量が有ると言い出すなw
質量=0で有ることを示せと言われそうw
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 18:42:23 ID:???
>>333
>質量のがあり波でもない物体に相対論を適用する事
>自体が妄想なのだ

どうやら光に質量がないことは認めているようだ
421ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 18:52:51 ID:???
>>397
>0.1g以上の剛体

剛体とか無理だからw
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 19:12:13 ID:???
ところで>>360が隠している爪はまだー?
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 19:28:23 ID:???
>>422
ワラタ。
そういや爪を隠してるんだっけw 実際は、宿題が溜まる一方なわけだが。

とは言え、宿題の多さを逃げる口実に使われても困るから、先に答えるべき
問題を絞り込んでやろう。

 1.「ミクロの世界はニュートン力学の適用限界を越えた世界である」と
  言うなら、そのニュートン力学の適用限界ってどこよ、x=いくらよ?

 2.「線路をcで走る電車Aにcで向かって来る電車BはAからみるとC+Cだ」
  が揺るぎない事実と言うなら、早いとこ実験により実証してくださいよ。
  実験により実証できなければ、ただ単に脳内理論の理論値にすぎないwww

「自分で」が重要、教えてもらったというのは丸暗記だからダメだぞ > >>360
424ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 19:31:02 ID:???
別に定量的に適用限界示さなくても

>>284
みたいにサイズによるニュートン力学と実際とのずれを
一般的に書いてくれても良いぞw
425ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 19:49:57 ID:UW5cyC28
>どうやら光に質量がないことは認めているようだ

話の筋からするとその様に取られることを危惧していたが
実は逆で質量は必ずある。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 19:57:04 ID:???
>>425
光の質量っていくつよ、m=いくらよ?

そして実験方法を示してください。

>>425は、ただ単に脳内妄想の垂れ流しにすぎないwww
早いとこ実験により実証してくださいよ。

相間は光の具体的な質量を示せない。それ即ち、「光に質量は無い」でFA
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 20:06:20 ID:UW5cyC28
重力場中で曲がる光の説明求む
428ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 20:06:23 ID:???
>>423>>426>>386(ついでに>>398も)を追加しよう。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 20:58:09 ID:???
>>427
重力場とは、時空の歪みだから。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 21:41:51 ID:UW5cyC28

ワロタ
431ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 22:15:27 ID:47nfrlf9
ニュートン力学が量子領域で適用限界を見せるのは理論の欠陥ではないと思われます。
そもそも、ニュートン力学が扱う対象はいわゆる剛体と呼ばれる物ではないだろうか。
ところが、原子やその他の粒子は剛体には無い特性すなわち波動性が付随しています。
つまり、粒子は剛体と異なり位置も運動量も定かでない「ひょーろく玉」なわけです。

ですから、剛体を扱う力学を波動と粒子の重ね合わせで物質かエネルギーか定かでない
不確定な存在に、そのまま当てはめようとするのは最初から無理な話なのです。
432ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 22:16:36 ID:47nfrlf9
>>421
剛体が無理でしたら、0.1gの鋼球もしくは準じる物でお願いします。

早いとこ慣性系の速度vによるニュートン力学の適用限界を示してください。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 22:47:58 ID:???
適用限界じゃなくて誤差といえよ。
434ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 22:55:00 ID:???
何このスレ
435ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 23:19:26 ID:???
>>333
>>397
>>425

を総合すると
ニュートン力学は質量の小さい領域では正しくなく(>>376)
ミクロな領域では相対性理論(?)が正しい(>>333)

質量によるニュートン力学と相対性理論(?)のずれを表してくれ
まあ相対論じゃなくてもニュートン力学がミクロな世界でどのように使えなくなるのかを
示してくれ
436ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 23:20:31 ID:???
>>427,>>430
批判する前にどのような理論か理解してから批判しろよ
437ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/01(金) 23:42:42 ID:47nfrlf9
>>423
とりあえず、ニュートン力学の適用限界は

x=0.1mmとウラン原子の直径の間にある

とでもしてもらえませんかwww
そうすると殆んど全ての粒子はミクロの世界に、
0.1mmの鋼球は確実にマクロの世界になります。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 00:10:47 ID:???
適当な思いつきで、無根拠、要するに妄想で、しかも桁が馬鹿みたいに違う。

「相間ってこんなに馬鹿なんですよ、凄いでしょ」って宣伝してるんだな、きっとw
439ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 09:55:02 ID:???
良スレ認定age
440ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 10:00:07 ID:???
>ニュートン力学がミクロな世界でどのように使えなくなるのかを示してくれ

量子力学の本でも読めよ
441ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 10:05:39 ID:???
>>429
時間は概念で空間は無であるから、どちらも歪まない。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 10:30:08 ID:fGamcbsy
>441
まともな人がようやく出てきたな!
ココは精神病患者(相正)に治療をおこなう僕が世話をやいて困っていました。
443ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 10:46:15 ID:???
精神病患者って、おまい数年前まで入院してたのは、おまい自身じゃんwww
おまい、自分がどれぐらいバカなのか分からないほどバカなんだなwww
基地外でバカじゃしょうがねーなwww
444ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 10:53:27 ID:???
サルの基準では、妄想すればそれがマトモになるのか
サルの考えることは人間様には理解できないなw

サル向けには、時間は実在で空間は無では無いから歪む、と言えば良いのかな
445ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 14:13:42 ID:???
>>442
答えきれなくなったからって逃げるなよw
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1165035780/
446ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 16:53:39 ID:???
爪の披露まだー?
447ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 18:01:34 ID:???
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1165035780/8
もしかすると、これが爪のつもりだったのかもwww
448ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 20:41:23 ID:???
>>440
量子力学からは
高速で移動した際に相対論に従うような挙動をするとは導けないと思うがw
どこの量子力学だ?
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 21:50:52 ID:???
>>432
>早いとこ慣性系の速度vによるニュートン力学の適用限界を示してください。
とりあえず、ニュートン力学の適用限界は

v=0.1mm/sと光速の間にある

とでもしてもらえませんかwww
そうすると殆んど全ての慣性系は亜光速の世界に、
0.1mm/sの慣性系は確実に低速の世界になります。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 21:59:46 ID:???
>>432
早いとこ物体の大きさxによるニュートン力学の適用限界を示してください。

>>437
>とりあえず、ニュートン力学の適用限界は
>x=0.1mmとウラン原子の直径の間にある
>とでもしてもらえませんかwww
結局喪前は「ニュートン力学の適用限界」を具体的に示せないわけだwww
だから「とでもしてもらえませんかwww」と言ってごまかしたんだよね。

ごく初歩的な計算すらしようとせず、定量的な議論が出来ない。
間違いを指摘されるとそれを認める代わりにごまかそうとする

そんな奴だけが相間になれるwww
451ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 22:08:08 ID:???
>>441
では、一般相対性理論に代わって、現実に重力場で光が曲がる現象の
定量的な説明をどうぞ。光に質量があると仮定して万有引力の法則で
算出した曲がり方の2倍も大きく曲がってしまう事実の説明もよろ。

できないなら、最初から出てくるな、池沼

>>442
>まともな人がようやく出てきたな!
へえ、>>441の主張が理解できるんだ。じゃあ、もし>>441が逃走したら、
代わりに喪前に説明してもらうよ。できなきゃ、喪前が精神病患者だw


…とここまで言って、ふと思った。もしかして、>>441の正体は釣り師で、
ID:fGamcbsyを見事に釣り上げたのじゃなかろうか?w
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:35:29 ID:aa3x/oup

マクロのp=mv実験マダー?(AA略)
453ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:38:09 ID:???
>>451
>441-442は、ただの自演じゃねーの?
454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:39:14 ID:???
>>452
「ニュートン力学の適用限界ってどこよ、x=いくらよ?」に対する答えマダー?(AA略)

てゆーか、ニュートン力学の適用限界がx=いくらなのかを定量的に示してくれないと、
そもそも喪前の言う「マクロ」の範囲が曖昧で、答えたくても答えられないんだが。
要するに、喪前の質問に不備がある。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:51:03 ID:???
>>452
じゃあ逆に訊くが

高速域でニュートン力学が成り立っていることを証明している実験はあるのか?
456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:52:39 ID:WXm5FwR4
>>448
それは知らないだけだろ。
元々、シュレティンガー方程式はニュートン力学をベースに作ってる。
対してDirac方程式は相対論をベースに作っている。

両方とも第一量子化の結果だが光速に近い粒子を扱う場合はDirac方程式を
使用しなければ計算が合わない。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:52:55 ID:???
要するに、答えられないから何とか誤魔化そうと別の質問を出しただけでしょ。
いつものやり口だよ。バカの上に卑怯者、人間的にも屑。おまけに既知害。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/02(土) 23:57:45 ID:???
>>456
相間じゃなかったら悪いが

つまり
「ミクロな世界では相対性理論は正しい」
と認めるわけだな?
459ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:11:04 ID:zVe7Hyyp
オレ>>456だが、
一応、専攻が場の量子論だったんで認めてるw

というかここにいる人達ホントはネタでやってんじゃないの?
暗算で解けるような問題が理解できないとは思えないんだけど。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:17:19 ID:???
>>459
世間は広い
461ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:24:07 ID:zVe7Hyyp
そうか、世間知らずやった
462ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:46:31 ID:???
>>454
そんなに難しく考えなくていいよw
肉眼で見える香具師は全てマクロだ。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 00:48:03 ID:???
>462
「ミクロな世界では相対性理論は正しい」
と認めるのか?
464ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 01:04:07 ID:???
>>462
ふざけるな。都合の悪い質問からいつまでも逃げてるんじゃない。
ニュートン力学の適用限界がx=いくらなのかを定量的に示せ。
勿論、根拠も明示した上でな。

それとも、俺が自分に都合よく勝手に決めていい、ってことか?
だったら勝手に決めさせてもらうが、その場合は当然ながら、
たとえ俺がどんな値に決めても、後から文句は言えないぞ。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 01:06:01 ID:???
スマソ、いまミクロなことに関心はない。
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 01:19:55 ID:???
>>465
結局喪前は「ニュートン力学の適用限界」を具体的に示せないわけだwww

喪前の関心がどこにあろうが、他人の知ったことではない。
他人に「ニュートン力学の適用限界」を訊いておきながら、自分が同じ質問を
されると絶対に答えようとしないのだから、喪前は人として最低の卑怯者だな。
てゆーか、自分が答えられない(つまり、もともと答えの存在しない)質問を
他人にしたってことか。やっぱり、喪前は人として最低の卑怯者だな。氏ね。
467ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 01:23:46 ID:???
>>376
スマソ、いまマクロなことに関心はない。

というわけで、>>353でFAだ。
当然、この回答で納得してくれるよな。 > >>465
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 02:01:09 ID:???
相間、逃げ回るの図w
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 09:16:28 ID:???
ニュートン力学はマクロの力学。
量子力学はミクロの力学。
これは一般常識であり誰も否定できない。

ニュートン力学はマクロの領域で適用限界はない。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 09:21:53 ID:???
>>464
とりあえず適当に都合よくやってみてください。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 11:09:59 ID:???
>>469
>>389-390
ニュートン力学のマクロの領域の適用限界の具体例ですが、何か?

>>470
そう言ったからには、絶対に後から文句言うんじゃないぞ。

さて、いかにミクロな現象であっても、不確定性原理に抵触しない
範囲であるならば、古典論の適用限界の中であることが言える。
さらに低エネルギーな粒子ならば、ニュートン力学で記述できる。
実際、電子の質量や電荷はニュートン力学的な手法で求めれている。
例えば、J.J. トムソンが電子の比電荷を求めた時期(1897年)は、
相対論が発表される(1905年)以前のことだ。
その結果、低エネルギー(低速)の原子や電子や原子核については、
ニュートン力学が適用できることが分かった。
しかしながら、高エネルギー(高速)の粒子ではそれが成り立たない。
例えば、世界で最初に実験された核反応は、

 窒素 + α線 → 酸素 + 陽子

という反応だったが、反応の前後におけるニュートン力学的運動量は
保存していないことが確認されている。つまり、古典的な領域だが
ニュートン力学の適用限界の外(=相対論が必要)ということだ。
472ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 11:20:24 ID:???
良スレかわいいよ良スレw
473ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 11:28:24 ID:???
>>471はkitty???
474ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 11:42:24 ID:???
>>471
よく分からないので質問します。

窒素、α線、酸素、陽子はマクロですか?
475ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 11:51:19 ID:???
間違いなく、kitty は>>469でしょ
474が471に聞くのは変な希ガス。469でしょ?

> ニュートン力学はマクロの領域で適用限界はない。
と信仰してるんだな?つまり、宗教だと認めるわけだw
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 12:56:52 ID:k6MQH4gq
>>474
マクロ領域とミクロ領域の明確な境があるわけじゃない。
あまり詳しくないので言及は避けるが窒素原子、酸素分子はマクロ系よりではある。

ただ、最近この中間の領域、メゾス・コピック系などがナノスケールで
扱われているのでスケールはもっと分かれてきている。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 13:16:06 ID:???
どうでも良いが、糞スレageるなw
478ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 13:46:25 ID:htwHnP4n
>>469
>>476
ニュートン力学がマクロな系において適用限界がない実験例をどうぞ
479ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 13:54:39 ID:bxeJqLeU
>>471
やはり、相正はミクロの世界から一歩も外に出れない。
これだから量子力学に寄生する相対性理論と言われる。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 13:59:10 ID:???
>>389-390
は見えないようだ
481ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:15:23 ID:???
>>476
>あまり詳しくないので言及は避けるが窒素原子、酸素分子はマクロ系よりではある。

これはつまり

窒素原子、酸素分子より大きい物は

『ニュートン力学の影響が大きい』

と受け取って良いな?
482ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 14:36:13 ID:bxeJqLeU
>>478
ニュートン力学がマクロな系において適用限界を超えた”実験例”はあるのか?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 15:08:25 ID:???


 >>478 は 悪 魔 の 証 明 www
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 16:47:35 ID:???
相間は所詮は知恵遅れだから読めなかったんだろうが、適用限界を示した
実験例は何度も何度も示されているな。
それを否定するなら、ニュートン力学がマクロな系において適用限界を
超えたという“実験例”を、主張する相間知恵遅れ君が示す必要がある。

しかし、相間は馬鹿だからな・・・知恵遅れ君には未だ、難しい日本語かな?
485ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 17:19:01 ID:???
483は余りにも頭が悪すぎて、悪魔の証明の意味すら理解できないってことかw

ま、以前の文章からして自明ではあった訳だがw
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 17:31:51 ID:XFMnL3q2
>>481
やっぱりそういう論点か。初めに言っておくが
マクロ系=ニュートン力学、ミクロ系=量子力学ではない。

熱統計なんかいい例でマクロ系の物性計算をするが量子論を無視したり
してないだろ?
というか熱統計とかまともに知ってるのか??
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:15:13 ID:???
>>486
>マクロ系=ニュートン力学、ミクロ系=量子力学ではない

じゃあミクロな系での運動を記述するのはなんなんだ?

熱統計とか関係ないぞ、1個の話してるからな
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:20:04 ID:???
>>479
やはり、相間はマクロの世界から一歩も外に出れない。
これだから300年前の古い理論に寄生する相間と言われる。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:26:13 ID:???
>>482
じゃあさ、E=mc^2をニュートン力学だけで説明してもらおうか。
これ、運動量とかと違って、v=0m/sから適用限界の外だからね。
実験例としては、核兵器や原子炉でいいや。十分マクロだよな。
喪前がまさに使っているPCのエネルギー源の何割かを賄ってるぞ。
当然、ニュートン力学だけで説明できるね。説明できなかったら、
己の嘘を認めたことになるよ。ではドゾー
490ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:30:35 ID:???
>>483
いや、>>478は悪魔の証明ではないよ。
ある程度の速さがある系で、測定結果が相対論の予測値よりも
ニュートン力学の予測値の方に近い実験例を示せばいい。
ま、どうせ不可能だろうから、相間は答えずに逃げるだろうけどねw

逆に、ニュートン力学の予測値よりも相対論の予測値に
近い実験例が山ほどある(>>389-390)ありさまだ。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:31:21 ID:???
>>489への回答予想

無視、または

>>476より抜粋
>あまり詳しくないので言及は避ける
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 18:36:59 ID:???
>>487
具体的な説明は>>471でも行ったが、概ね次のように言える。
・不確定性原理に抵触しない範囲→古典論の適用限界の中
・不確定性原理に抵触する範囲→古典論の適用限界の外
後者のケースでは量子論が必要となる。
493487:2006/12/03(日) 18:45:04 ID:???
>>492
すまん、俺は相間に訊いたつもりだったんだがw
494492:2006/12/03(日) 18:55:29 ID:???
>>493
スマソ。つい答えてしまった。
495486:2006/12/03(日) 19:28:40 ID:v2B+QXjF
ちなみにオレも相間じゃないw

>>486の意味を解りやすくいうと
マクロ系=ニュートン力学
が常に成り立つとしたらマクロの物性現象は説明出来なくなるから。
つまり、どう論じるかで適応する、しないが決まってくるから一概に
相間が言っている範囲が適応範囲だって言えないって事だったんだが

スマソ。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 19:53:35 ID:MLsJHmaR
なんで量子論が出てきてるのか今ひとつわからんのだが、、、
速度の合成はニュートン的にv+w
相対論的には(v+w)/(1+vw)
ただしv,wは光速比。要はv=v/c、w=w/c
どっちで考えてもいいけど十分に光速以下のところでは
相対論的な計算がめんどなだけ。
観測結果から必要なほうを使うだけじゃいけないの?
497ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 19:57:41 ID:???
>>496
お前はどんな立場で何が言いたいのか全く分からん
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 20:37:15 ID:???
だから、糞スレageるなってw
スレタイ見てこのスレageるのは、相間と思われても仕方ないだろw
499ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 21:28:14 ID:MLsJHmaR
「ニュートン力学の適用限界」がどうのこうのから
マクロとミクロになっていつに間にか量子論だからさ。
具体的な線引きする必要がなんであるの?ておもただけ。
効果を考慮せにゃいかん観測結果が出たときが分かれ目
というだけ思うけど。
量子論的にも波動関数が収束したように見えるときがマ
クロでしょ?
一般的には観測結果が出たとき初めてマクロだよね。
観測するのは別に人って意味じゃないけど、車が壁を
と通り抜ける確立を計算できるのも量子論だし。

500ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 21:42:37 ID:1w9J+yNt
マクロとミクロの境界が明確でないから確実にマクロである肉眼で見える物体を
使って、ニュートン力学のp=mvの適用限界を示してと言ったにもかかわらず>>471
選んだ資料は窒素やα線であるwww。これらは肉眼で見えるのだろうか?
猿ヂエの遅延行為もいい加減にしてもらえませんか。

窒素がミクロにしろ境界線上にしろ、疑わしき性質いわゆる波動性を付随してます。
ニュートン力学の誤差なのか波動による資料の不確定性による誤差なのか区別できません。

なぜ波動性の誤差を完全に排除できる肉眼で見える物体を資料に実験しないのですか?
501ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 21:59:58 ID:???
>>500
喪前が>>470

 470 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/03(日) 09:21:53 ID:???
   >>464
   とりあえず適当に都合よくやってみてください。

と言ったから、都合よい例を挙げたまで。今頃慌てて文句を言っても遅いぞ。
俺は>>454でも言ったはずだ。

 454 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/02(土) 23:39:14 ID:???
   >>452
   「ニュートン力学の適用限界ってどこよ、x=いくらよ?」に対する答えマダー?(AA略)

   てゆーか、ニュートン力学の適用限界がx=いくらなのかを定量的に示してくれないと、
   そもそも喪前の言う「マクロ」の範囲が曖昧で、答えたくても答えられないんだが。
   要するに、喪前の質問に不備がある。

喪前の期待する答えが得られないのは、喪前の質問に不備があるせいだからで、喪前が悪い。

>窒素がミクロにしろ境界線上にしろ、疑わしき性質いわゆる波動性を付随してます。
その波動性が、ニュートン力学の適用限界を超えることの定量的な証明をどうぞ。

>ニュートン力学の誤差なのか波動による資料の不確定性による誤差なのか区別できません。
区別ができないと言うことを、「ニュートン力学の誤差」と「資料の不確定性による誤差」
のそれぞれの具体的な値を明示した上で、証明してみせろ。

結論から言えば、俺の挙げたケースでは、波動性はニュートン力学の適用限界を超えない。
ミリカンやトムソンの実験から明らか。嘘だと言いたければ、定量的に反論してみせろ。

>なぜ波動性の誤差を完全に排除できる肉眼で見える物体を資料に実験しないのですか?
さて、こうも尋ねようか。肉眼なら本当に波動性の誤差を完全に排除できるのかな?
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:06:01 ID:???
>>500
>これらは肉眼で見えるのだろうか?
ちなみに、窒素やα線自体は肉眼では見えないが、
霧箱などを使えば、窒素やα線の軌跡は肉眼で見えるし、運動量も求められる。
今知りたいのは窒素やα線の姿ではなく、その運動量の値であるから、
その意味では「肉眼で見える」世界の話だ。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:18:09 ID:???
>>500
>誤差を完全に排除できる肉眼で見える物体を資料に実験

誤差が排除できるレベルではやってるぞ
肉眼では見えないサイズだが

ちなみに、数kgの物体を光速度近くまで加速する実験装置は今はないし
作る価値も無いからおそらく今後しばらくは作られないだろう
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:32:53 ID:1w9J+yNt
>>501
もし肉眼で見える物体が1.7gあるとすれば、その波長は陽子の1/10^24だから
波動性の誤差は桁数からみて完全に排除できると思われます。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:50:18 ID:QiiTyhdV
↑意味がわからん。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:54:41 ID:???
>>504
波長を求めても意味がないだろ。
p=mvの適用限界を論じているのだから、運動量pの誤差を示せよ。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:55:51 ID:???
>>504
波動性の誤差によって
ミクロの領域では相対論に従う挙動が出ていると主張するのか?

主張をはっきり書けよ
508ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 22:59:21 ID:MLsJHmaR
肉眼にこだわる理由がわからんけど
分子レベルで十分では?
原子レベルでトンネル効果も干渉も確認されたことないから
原子でもいけるかも。
でもα線じゃほとんど素粒子じゃん。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:03:44 ID:???
>>508
何が言いたいのか
相間かそうでないのかすらあやふやな発言は止めてくれよ
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:07:07 ID:???
>>508
>原子レベルでトンネル効果も干渉も確認されたことないから
その意味では、トムソンの実験レベルでは、トンネル効果も干渉も
確認されないから、いけると思われ。
511ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:15:55 ID:1w9J+yNt
>>506
波長は波動性そのものじゃないですかwww

それから、vが一緒ならpの誤差はmに(ry
512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:18:24 ID:???
>>511
>>507に対する返答は?
513ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:24:04 ID:???
>>511
>波長は波動性そのものじゃないですかwww
波長が波動性そのものだとして、それが何か?
結局、波長を求めても意味がないだろ。

>それから、vが一緒ならpの誤差はmに(ry
pの誤差はmに何だよ?
いいから、逃げずに、運動量pの誤差を示せ。
運動量に関する適用限界を論じるのに、
運動量の誤差を示さないんじゃ、話にならん。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:27:14 ID:???
結局、ID:1w9J+yNtのしていることは、相間のいつもの手口だよ。
わざと必要のない無茶な条件を付けて、それに答えられなきゃ、
相対論は間違いと決めつける、いわば相間の俺ルール押しつけ。
明確な条件を決めずに質問をしておいて、後から条件に反する
と不当な難癖を付ける。いわば、後出しじゃんけんの一種だね。
「フェルマーの最終定理を1分で証明しろ。さもなくば、
フェルマーの最終定理は偽だ。」と言うようなもの。質問者が既知外。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:30:31 ID:1w9J+yNt
>>508
肉眼にこだわる理由は簡単です。人間は普段に肉眼で生活しているからです。
そして、人間が普通に扱う物体は99.99%が数gから数tのものじゃないですか。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:49:09 ID:???
人間が普通に肉眼で生活していることと、物理と何の関係があると言うんだ?w
517ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:50:29 ID:1w9J+yNt
自動車も飛行機も人工衛星も全てニュートン力学を基礎にして設計され運用されて
大成功を納めています。この世界でニュートン力学に間違いがあるなどは聞いた
ことがありません。宇宙飛行士は宇宙船を運転しているのはニュートンであると讃えます。

この世でただ相正・ヲタ・信者だけが根拠もなしにニュートン力学を否定します。
518ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:51:53 ID:???
反論できなくなると、根拠のない妄想を元にしたレッテル貼り。
いい加減新しいパターンを生み出して欲しいものだ。
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:58:35 ID:???
>>517みたいな知恵遅れ以下の猿だけが、相対論を否定します。
我々は、別にニュートン力学を否定しません。適用範囲があると言ってるだけ。
相対論にも多分あるでしょう。未だ明確なのは見つかってませんが。

きっと、>>517みたいな知恵遅れは、ニュートンの時代に生まれたなら
「ニュートン力学は嘘だ」と叫ぶ馬鹿共と歩調を合わせていた事でしょう。

馬鹿であるのは517の責任では無いでしょうが、他人が自分並の馬鹿だと
思いこむ上に、嘘と姑息な手段に訴えるような、人間的な意味でカスで
あるのは、本人の意思によるものです。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/03(日) 23:59:19 ID:???
> この世でただ相正・ヲタ・信者だけが根拠もなしにニュートン力学を否定します。

相正とかいう実在しないやつはそうかもな。
むしろニュートン力学を否定しているのは相間。

ガリレイ変換とガリレイの相対性原理の区別が付かなかったり、
慣性の法則とは似ても似つかない、勝手に作った法則を「慣性の法則だ」と主張したり
521ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 00:03:03 ID:???
>>515
物理法則が人間の生活に合わせてくれるとでも?
既知外はこれだから。

>>517
カーナビもGPSケータイも原子炉も全て相対性理論を基礎にして設計され運用されて
大成功を納めています。この世界で相対性理論に間違いがあるなどは聞いた
ことがありません。運転手は自動車をナビしているのはアインシュタインであると讃えます。

この世でただ相間・トンデモ・窪田信者だけが根拠もなしに相対性理論を否定します。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 00:10:32 ID:???
ニュートン力学を理解した相間はいませんわなw

そもそも、
>「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA
なんてタコな事を書いてるんだから、
「相間は宗教的にニュートンを信仰しているだけで、全く理解できません。
だけど、相対論は教義に反するので間違いと信じています」
という告白に等しいわなw
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 09:15:57 ID:???
>517
で、ミクロレベルではニュートン力学が定期用限界だと認めるの?認めないの?
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 09:18:54 ID:???

定期用限界でつか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 11:46:31 ID:???
>>523
「認めるの?認めないの?」という定性的な質問だと、相間はまた逃げる。
ここは定量的に答えさせるべきだ。

>>517
運動量に関するニュートン力学の適用限界はx=いくらで、その時の誤差は何%か?
必ず両方の数値を具体的に答えろ。そうしなければ、話は始まらない。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 12:00:05 ID:???
>>431にもあるが、理論的なニュートン力学の適用限界はないと思われる。
ミクロ領域では対象が波動性を持ったり、観測の不確定性や稚拙さがあるから
ミクロ領域での予測値からのズレをもってニュートン力学の適用限界とは言えない。
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 12:26:07 ID:???
>>526
あくまで量子論とニュートン力学(古典論)の境界としての適用限界だよね。
仮にその考えで行くと、どんなにミクロな領域でも古典論が成り立つわけだ。
すると、>>471で例示した実験により、運動量に関しても、ニュートン力学の
(相対論との境界としての)適用限界があることは証明される。
>>431からはこの結論が導かれるわけだが、ID:1w9J+yNtもそれでいいかい?
528ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 13:02:09 ID:???
陽子の質量を1.7x10^-27kgとし、大きめのロケットの重量を1.7x10^6kgとします。
ふたつの桁の違いは33桁ありますが相対論が勝っているのはたった1桁の3%です。
残りの97%はニュートン力学が押さえています。相対論は冴えない理論ですねwww
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 13:14:41 ID:???
>>528
まったくもって意味不明だが、詭弁であることは分かった。
それは、ニュートン力学を97%として、なぜか100%から引いた
残りである3%だけを相対性理論の分としていることだ。
詭弁も甚だしい。物理学は足し算・引き算ではない。

ニュートン力学で説明できることは全て相対論でも説明できる。
相対論でで説明できることはニュートン力学で説明できるとは
限らない。つまり、ニュートン力学を97%とすれば、相対論は
 1 0 0 % なのだよ。解かったかい?池沼
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 13:54:22 ID:U3xHLDP9
>>528
頼む。日本語で書いてくれ。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 18:18:24 ID:???
おそらく1/33=0.03003…=3%としたんだろうが意味不明。
これが何を表しているわけ。
532ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 18:22:45 ID:???
相間が馬鹿であること
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 18:27:31 ID:???
相正の遠吠え乙
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 18:33:15 ID:U3xHLDP9
なんか気になる。>528いたら解説してよ!
535ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 18:40:31 ID:???
岡山のアマチュア天文家が近い星の重力レンズ効果を発見したそうだ。
相間さんは重力レンズについてはどうお考えですか?
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 18:50:00 ID:???
>>535
光に質量があるってこのスレで言ってるよw
537ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 19:10:39 ID:???
>>533
じゃあ、喪前が>>528の意味を説明してくれよ。
できなきゃ、>>528だけでなく喪前も馬鹿であることが証明されるぞ。

>>536
だが、口先で言うだけで、相間の誰1人として光の質量を検出できない。
それが相間クオリティー。

てゆーか、古典論的には電磁波に過ぎない光に、どうしたら質量が
あり得るんだ? > 相間
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 19:12:06 ID:???
ちなみに>>425
539ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 19:18:09 ID:???
光に質量が有るとする
現在光の運動量p=hνで有ることは確かめられているので

p=hν=mv

これまでの実験により光速度の周波数依存性が示されていないことから分かるように
光の質量は周波数によって変動する

よって、光の質量について正確に答えることは出来ない
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 19:42:58 ID:???
それでは振動数のない静電場や静磁場では
光子の運動量やエネルギーはどうなるのでしょうか?

>p=hν
ふつうこれはエネルギーでは?

541ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 19:45:29 ID:???
>>539
こんな所でくだらない釣りをするなよ。
542ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 21:54:22 ID:???
釣りじゃ無くて、単に馬鹿なのかもしれんぞ。相間がいるからな。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 22:21:11 ID:???
>>528は粒子でたまたま近似出来たら全ておkなクオリティーの相正への皮肉でしょうwww

>>527のロジックは高難度で理解できない。
何度となく言ってるが境界なんかどうでもいい。
実験は境界から遥かに離れた所でやってくださいな。

未明の暗闇の中でゴソゴソしてないで、
お天道様の下で正々堂々やれば気持ちいいですよ。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 22:23:59 ID:???
>>543
ミクロで成り立つ理論が
マクロで成り立たない理由は?
545ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 22:31:54 ID:???
>>389-390
は見えないらしいw
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 23:11:15 ID:???
>>543
>未明の暗闇の中でゴソゴソしてないで、
>お天道様の下で正々堂々やれば気持ちいいですよ。
全くその通りだな。だから、どこまでが「未明の暗闇」で、どこからが
「お天道様の下」なのか境界を示せ、とさんざん言っているわけだが

だが、相間は絶対に具体的な境界を示そうとしない。そのくせ、他人に
適用限界を示せと喚きたてる。いやはや、とんでもない詭弁だね。

相手が、明らかに「お天道様の下」で正々堂々と具体例を提示すると、
相間は根拠も無しにそれを「未明の暗闇」だと言い張てそれを拒否し、
不必要にかんかん照りな条件を後出しジャンケンで出して、ここまで
来ないと「お天道様の下」と認めないと喚いているわけ。

さて、ここで相間の条件に従って例を提示したら、相間はどうするか?
火を見るより明らかだ。相間は再び後出しジャンケンで条件を厳しくし、
ここまで来ないと「お天道様の下」と認めないとまた言い出すことだろう。
これをするために、「未明の暗闇」と「お天道様の下」の境界をひたすら
隠しているのだ。

罠と分かっていて飛び込むバカはいない。既に我々はお天道様の下で
正々堂々とやってみせた。相間は、それを「未明の暗闇」と言い張るなら、
それが「未明の暗闇」であることを定量的に証明してみせろ。それが筋だ。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 23:27:25 ID:9+luI0gK
相間は量子論をどう思っているかといっていたが
100歩譲って相対論が正しいとして量子論の要となったド・ブロイの
公式がどうやって作られたのか知ってるのか?

原論では光子に静止質量があると仮定してmc^2=hνとしてるだろ。
その後は相対論を使っているが量子論の基本が光子に質量があると
仮定しているなんて矛盾もいいところだろ
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 23:36:43 ID:???
>>547
何が言いたいのかわからんのだが

量子論も間違っていると言うのか?
それとも、相対論と量子論は両立しないと言っているのか?
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 23:42:59 ID:???
>>546
たとえば、お天道様の下とは肉眼で見える世界

Ex.1:直径1mmの鋼球
Ex.2:1円玉(1g)
・・・
550ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 23:44:59 ID:???
>>549
肉眼で見えないから量子力学も間違いですか?
551ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 23:47:11 ID:???
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/04(月) 23:55:12 ID:vdnNAMpL
物理は試験可能な領域の3%で近似できれば残りの97%でも理論成立する温い学問www

これからも末永く生温かく見守って逝きましょう
553ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:01:20 ID:???
だから3%ってなんだよ。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:03:26 ID:6LHHdyE7
>>548
量子論の要はE=hν、p=h/λである。E=hνは相対論に関係ない、ド・ブロイの公式は
初めに光子に静止質量があると仮定して相対論を使って作っている。ならば、
相対論から量子論が出来ているというのなら光子に静止質量があるのを認める事になる。

だが相正は光子に質量がないという。矛盾だ
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:06:27 ID:???
運動量があるのと質量があるのは違う。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:07:26 ID:???
神様仏様窪田様
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:08:14 ID:6LHHdyE7
>>554
では、ド・ブロイの公式はどうやって導かれたんだ?
558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:09:47 ID:6LHHdyE7
間違えた。>>555
559ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:13:18 ID:???
>>557
どうやって導かれたか知らないで書いていたのかよ。
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:15:04 ID:???
それが相間クオリティ
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:29:08 ID:TYKnVa2+
知ってて書いてるに決まってるだろ

なんだ知らないで言ってたのか?そっちは
562ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:39:15 ID:???
知っているなら>>554みたいな事は言わない。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 00:41:47 ID:TYKnVa2+
ド・ブロイの公式は実験より導ける実験式だ。

だとしたら量子論は相対論と繋がらないなw
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 01:32:44 ID:???
やっぱ、ヴァカは何も理解してない。アフォの知ったかぶり。醜い。
565ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 01:45:31 ID:???
>>552
>物理は試験可能な領域の3%で近似できれば残りの97%でも理論成立する温い学問www
どこの世界の物理学だ? 少なくとも現代の実際の物理学は全然違うんだが……
その3%と97%とやらを具体的に列挙して見せろよ。最低30個は挙げないといかんぞw
ああ、そうか。喪前の脳内にのみ存在する妄想物理学か。喪前の脳が温いってことねwww
566ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 01:56:35 ID:???
>>554
量子力学の初歩は認めるのか。それは都合がいい。
喪前が認めた量子力学の初歩と、特殊相対性理論を使って、
光子の質量が0であることを証明してご覧に入れよう。

さて、量子力学により、周波数ν(波長λ=c/ν)の光子について
 E=hν
 p=h/λ
が成立する。また、特殊相対性理論により、
 E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
(E=mc^2は静止エネルギーの式。静止しない光子では使えない。)
が成立する。第1式と第2式を第3式に代入すると、
 (hν)^2=(mc^2)^2+(hc/λ)^2
 ∴m=0
以上より、光子の質量が0であることが証明された。

>ド・ブロイの公式は
>初めに光子に静止質量があると仮定して相対論を使って作っている。
逆に、ド・ブロイの公式や相対論を使って、光子の質量が0であると
証明して見せたぞ。これで、喪前が大嘘吐きであると証明されたなw
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 01:58:38 ID:???
ド・ブロイの公式を導く際に相対論が使われたなんて、どこでそんな勘違いしたんだろ
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 07:23:30 ID:MoJYXf+1
>>567
では、ド・ブロイがどうやって導出したのか、知ってていってるのだな?
569ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 07:26:05 ID:MoJYXf+1
>>566
頭硬いな。
それはド・ブロイの公式が正しいとして計算しているのだろう?
ではそのド・ブロイの公式はどうやって導いた?勘か?
570ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 07:34:08 ID:G+dM0nYF
>>567
そもそもそういうなら量子論は相対論と完全に切れているという事だな
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 10:24:38 ID:???
>>569
相手は相間だが、ここはあえて慇懃(無礼)に対応してみるテスト。

>ではそのド・ブロイの公式はどうやって導いた?勘か?
いえいえ、私のような無知な者が知る由もありません。
せいぜい、少なくとも、光子の質量を仮定したり、光子に対して
E=mc^2を適用したりはしてない、という基本的なことを辛うじて
知っているのみです。

ド・ブロイの公式は 『 物 質 波 』 の式と呼ぶくらいですし、
元々は電子などの性質を研究していて発見された公式であって、
光子とは関係ありませんでしたから。無論、光子の質量も無関係。

E=mc^2という公式のEは 『 静 止 』 エネルギーですから、
あくまで静止した(p=0)物体に対してのみ成り立つのであり、
静止しない(p≠0)光子には成立しませんしね。

いくら無知な私といえども、ド・ブロイの公式を導こうとするのに、
光子の質量を仮定したり、光子にE=mc^2を適用したりするほど、
間抜けではありません。

是非、無知な私に、ド・ブロイの公式は具体的にどうやって導いたか、
詳しくご教授下さいませんか? 出来る筈ですよね?
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 12:13:23 ID:???
素で質問がある。

世の中に数gの資料を3000km/s(0.01c)くらいまで
加速できる直線加速器みたいな装置はないのか?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 12:17:23 ID:???
答えられないと、別の質問で誤魔化そうという魂胆かw
相変わらず、人間のクズだね。
574ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 12:24:58 ID:TYKnVa2+
>>571
相正が>>566で物質波であるド・ブロイ公式を光子に使ってるのだが。

後、そのものいいはこの公式が実験式で相対論と関係ないと受けとっていいな?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 12:31:51 ID:???
やっぱり誤魔化そうとするのか、クズがw
576ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 12:33:06 ID:???
スマソ

直線に限る必要はなかったwww
577ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 12:48:18 ID:???
>>574
おいおい。>>566>>571も俺だよ。

>相正が>>566で物質波であるド・ブロイ公式を光子に使ってるのだが。
確かに俺はド・ブロイ公式を光子に使っていますが、それが何か?
俺は>>571で「電子などの性質を研究していて 『 発 見 さ れ た 』 公式」と
ちゃーんと言っているよね。誰も光子に使えないとは言ってないわけだw

よく読まずに脊髄反射でレスするから、そういう赤っ恥をかくんだよ。
少しは大脳皮質を使えよ……って、相間の大脳皮質は常人のそれより薄いのかもw

>後、そのものいいはこの公式が実験式で相対論と関係ないと受けとっていいな?
喪前は、ド・ブロイの公式の導き方を知ってるんだろ。だったら、分かる筈だが。
それとも嘘だったのかな?w 試しに、ド・ブロイの公式の導き方を説明してごらん。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 13:43:42 ID:TYKnVa2+
ほほう、>>571
>光子とは関係ありませんでしたから。
と見えるのは気のせいだと?

赤っ恥かいてるぞ

導出の仕方は
静止系でmc^2 = hυを仮定してローレンツ変換するだけだ
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 14:22:33 ID:???
>>578
いいえ、気のせいじゃないよ。

  光子とは関係ありません 『 で し た 』 から。

と 『 過 去 形 』 で書いてあるよね。
今でなくド・ブロイの公式を発見した時は、光子とは関係なかったんだよ。

まさか、この程度の簡単な日本語も理解できなかったのかな?w

>赤っ恥かいてるぞ
実際に日本語能力の欠如を晒して赤っ恥をかいたのは誰か、火を見るより明らかだねw

>導出の仕方は静止系でmc^2 = hυを仮定してローレンツ変換するだけだ
はい、間違い。E=mc^2のEは静止エネルギーであり、E=hυのEとは全くの別物。
また、E=mc^2は静止している物体についてのみ成立するので、静止しない光子には
適用できない。
てゆーか、その式をローレンツ変換してみせろよ。できるものならな。

赤っ恥かいてるぞ
580ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 15:03:51 ID:TYKnVa2+
>>579
その発言が>>571のその部位を書いた意味をなくしているのに気付いてないのか?
じゃあなんで書いたんだよ
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 15:10:47 ID:???
>>580
>その発言が>>571のその部位を書いた意味をなくしているのに気付いてないのか?
具体的にどの発言がどの部位の書いた意味をどのようになくしているのか説明してみ。
できないだろ。もともと意味をなくしていないのだから、気付きようがないw

>じゃあなんで書いたんだよ
「ド・ブロイの公式は初めに光子に静止質量があると仮定して相対論を使って
作っている」などという口から出任せの出鱈目を喪前が吹聴していたから、
「光子に静止質量があると仮定して」と「相対論を使って」が大嘘であると
指摘してやったまでだ。その程度のことも理解できないのか。

赤っ恥かいてるぞ
582ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 15:16:00 ID:???
>>580
そんなことより、ド・ブロイの公式の導き方マダー?
ついでに、mc^2 = hυのローレンツ変換マダー?
583ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 15:46:12 ID:???
相間にそんな高度な日本語が理解できるわけないじゃんw
窪田もタミも、「背理法」の意味すら理解できなかった程のヴァカだぜ?w

で結局、相間は自分で言い出した質問には答えられないのか。
要するにいつものように口から出任せ、デタラメ書いただけだったわけだね。

相間は人並みはずれたバカである上に、人間的にもクズ以下のクズである、と
自ら認めるわけだ。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 17:33:54 ID:TYKnVa2+
へー>>569に対して>>571を書いている訳だがオレの間違えに対する指摘だったんだ

つまり光子に静止質量があるって間違えを指摘する為に何故か誤解を招くよーな歴史上の今では

間違っている事実を出してなんにも説明しなかったと?


まあ、いいや。それで本題だが『試す』目的なのは分かる。
それなら提案したんだから後半を書けよ。知ってる知識で解けるよーに書くから
初等な事だ。えらそーに言ってるのだからもちろん出・来・るよな
585ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 18:28:48 ID:???
>>584
>へー>>569に対して>>571を書いている訳だがオレの間違えに対する指摘だったんだ
指摘されて、自分の間違いが分かったかい? 分からなければ、喪前は低能と証明される。

>つまり光子に静止質量があるって間違えを指摘する為に何故か誤解を招くよーな歴史上の今では
>間違っている事実を出してなんにも説明しなかったと?
日本語でおk
てゆーか、マジで日本語の体裁をなしてない。せめて日本語ぐらい正しく書いてくれ。

>まあ、いいや。それで本題だが『試す』目的なのは分かる。
『試す』目的だから、先に正解を教えるわけにはいかないよ。喪前がFA出したら、採点してやる。

>それなら提案したんだから後半を書けよ。知ってる知識で解けるよーに書くから
>初等な事だ。えらそーに言ってるのだからもちろん出・来・るよな
勿論できるよ。てゆーか、先に正解を教えるわけにはいかないと言いつつ、実は既に決定的な
ヒントを書いてしまったんだよ、俺は。喪前が正解を知っていれば、すぐに見つかるはずだぞw
586ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 18:54:47 ID:???
タミにマトモな日本語を書けと言ってもw
何度も言うが、名詞形で「間違え」は「間違い」だぜw

で、相変わらず答が分からないから、相間特有の薄汚いやり方で、誤魔化そうと
必死になってるわけだw
587ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 19:23:41 ID:gxHE85JN
>>585
なるほど勘違いしてた。
>ド・ブロイの公式は 『 物 質 波 』 の式と呼ぶくらいですし、
>元々は電子などの性質を研究していて発見された公式であって、
>光子とは関係ありませんでしたから。無論、光子の質量も無関係。
実験式だと受け取るがいいな
588ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 19:27:48 ID:gxHE85JN
>>579
>>導出の仕方は静止系でmc^2 = hυを仮定してローレンツ変換するだけだ
>はい、間違い。E=mc^2のEは静止エネルギーであり、E=hυのEとは全くの別物。
>また、E=mc^2は静止している物体についてのみ成立するので、静止しない光子には
>適用できない。

あと人の話も聞こうな。光子に静止質量があり静止系が存在していると仮定しての話だろ。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 19:37:34 ID:gxHE85JN
あと、>>581
>「ド・ブロイの公式は初めに光子に静止質量があると仮定して相対論を使って
>作っている」などという口から出任せの出鱈目を喪前が吹聴していたから、
と書いてるな。ド・ブロイの論文内容を知らないんじゃなかったのか?
590ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 19:42:22 ID:gxHE85JN
なんでオレが前半でそっちが後半だとまずいんだ?
解っているかどうかをみるだけなら十分だろ?
もちろん納得のいくよーな半分を書く予定だが
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 19:50:38 ID:???
ID:gxHE85JN=ID:TYKnVa2+か?そう仮定して解答するぞ。

>>588
ド・ブロイが物質波を研究していた当時、既に相対性理論は発表済みで、
光子に静止質量が無いことは判っていた。そんな仮定はするだけ無意味。

>>589
俺がいつ「ド・ブロイの論文内容を知らない」と言った?

>>590
>なんでオレが前半でそっちが後半だとまずいんだ?
前半・後半とはどういう意味?素で解らん。先に答えるってことか?

>解っているかどうかをみるだけなら十分だろ?
それは喪前の答え次第。

>もちろん納得のいくよーな半分を書く予定だが
そういうことは、納得のいくよーな半分を書いてから言ってくれ。
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 20:03:16 ID:???
>>572
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3
によると、レールガンを使うと8km/sほどまで行けるらしい。
光速に比べたらだいぶ遅いけど、原子以下のスケールの物とは
質量が何十桁も違うし、加速するのも大変なんだと思う。

参考までに、スペースシャトルの速度は7.7km/sくらいらしい。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 21:02:44 ID:???
ボイジャー1号の速度は17.2km/s
594ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 21:32:18 ID:BKB4ZIXq
>>471はお約束のヘタレ相正のネタなのか?

窒素、α線の実験でニュートン力学的運動量は保存していないと定性的な話をしてる。
まったく相正が定量的な話に弱いのにも程がある。はっきり数値を記述してくれ。
595ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 21:33:42 ID:???
>相正が定量的な話に弱いのにも程がある。はっきり数値を記述してくれ。

ワロス
596ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 21:37:00 ID:???
>>594
とりあえず先に
ニュートン力学の定量的な適用限界を示してくれないか?

>>284が速度による相対論とニュートン力学のずれを定量的にしめしたように

ニュートン力学のサイズが小さくなっていったときの測定値(?)とのずれを
定量的に示してくれ

相間は定量的な話に強いんだよな?w
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 21:57:18 ID:???
相間に定量的な話ができるなら、是非一度みてみたいわwww
まあ、ここのサルが書く定量的ってのは、算数のレベルだろうけどさwww

一つ言っておくが、いつぞやのような式の左右で次元が違うようなのは
勘弁してくれよwww 相間以外の誰にでも通じるものにしてくれwww
598ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 21:59:04 ID:???
相対論がそんなに嫌いなら特異点に行けばいいさ。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 22:07:06 ID:???
>>594
俺も定量的に論じたいのは山々なんだが、そのために必須な
大きさによるニュートン力学の適用限界の具体的な値を、
喪前がいつまで経っても示さないので、論じれないでいる。
定量的に論じてやるから、早くニュートン力学の適用限界を
定量的に示してくれ。頼むよ、ほんとうにもう。
600ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 22:47:38 ID:BKB4ZIXq
なんだ>>471はやはりネタかwww

だいたい相正の言ってる相対論が正しいなんてのは
普通に人間の身の回りにあるものの1兆分の1の
さらに1兆分の1より軽い存在だぜwww。
そんなの『だけ』で『たまたま』近似できたら
ニュートン力学は間違いでしたってか?

兆兆兆ちょwww
601ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 22:54:41 ID:???
結局定量的に言えないのか・・・
602ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:02:27 ID:???
要するに、答えられないから必死になって誤魔化してるのさ、このバカは。
バカの上に、病院で認定されたキチガイだし、人間的にもクズだからな。

バカの脳内にはニュートン力学が間違いでしたって言ってる香具師が
住んでるらしいが、何度説明しても未だに相対論とニュートン力学の
関係が理解できないバカは物理板に一人しかおらん罠w
603ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:07:01 ID:???
てかさ、こいつは自分で言い出したんだから、この問題に答えるまで、
しつこく貼り続けようや。2chの歴史上最凶のバカだから、不可能なの
は分かってるけど、ほっとくとバカが誤魔化すために空威張りして、
妄想垂れ流すだけだし

ド・ブロイの公式の導き方
mc^2 = hυのローレンツ変換
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:15:14 ID:BKB4ZIXq

お前ら相正・ヲタ・信者が相対論が正しいとした実験で使用した最大の資料は何で何gですか?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:32:39 ID:???
誤魔化すんじゃないよ、カス。ほれ、自分で言い出した事なんだから答えろ。

ド・ブロイの公式の導き方
mc^2 = hυのローレンツ変換
606ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:34:13 ID:???
>>600
身の回りにあるのはニュートン力学と相対論の誤差が小さいだけで
お前の言う1兆分の1のさらに1兆分の1より軽い存在とやらでは
ニュートン力学だと誤差が大きいんだよ。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:39:31 ID:???
つかなんで相対論が小さいものを扱うなんて勘違いしているんだ。
宇宙論なんかどうすんだ。
608ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:44:32 ID:???
おそらくソロンが特殊相対性理論の要請を受けているから。
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:48:25 ID:???
どーでもいいで(ry
610ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:53:16 ID:BKB4ZIXq
なんか禿げしく勘違いしてる香具師(>>605)がいる件
お猿には人間の区別がつかないってかwww

まっ、これが文系相ヲタ耶蘇大クオリティー ちょwww
611ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/05(火) 23:58:45 ID:???
>>604の質問が的外れだったのをごまかす
612ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 00:09:03 ID:???
何度も誤魔化すんじゃないよ、カス。
猿以下の池沼が何とか誤魔化したくてしょうがないようだな。
はよ答えろ、サル。
悪口すら、サル真似しかできないのは、サルの自己証明がしたいのか?
さすがはサルだなwww

ド・ブロイの公式の導き方
mc^2 = hυのローレンツ変換

これと
596 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/05(火) 21:37:00 ID:???
>>594
とりあえず先に
ニュートン力学の定量的な適用限界を示してくれないか?

>>284が速度による相対論とニュートン力学のずれを定量的にしめしたように

ニュートン力学のサイズが小さくなっていったときの測定値(?)とのずれを
定量的に示してくれ

相間は定量的な話に強いんだよな?w

これもあるな
599 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/05(火) 22:07:06 ID:???
>>594
俺も定量的に論じたいのは山々なんだが、そのために必須な
大きさによるニュートン力学の適用限界の具体的な値を、
喪前がいつまで経っても示さないので、論じれないでいる。
定量的に論じてやるから、早くニュートン力学の適用限界を
定量的に示してくれ。頼むよ、ほんとうにもう。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 09:05:03 ID:???
>>612
ハイハイ、ワロスワロス

ニュートン力学に適用限界があると最初に言ったのは>>215の相正ですが、何か? 早く『実験で証明された』ニュートン力学の適用限界を定量的に示してください。
614ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 09:20:15 ID:???
サルが無い頭を絞って、一生懸命誤魔化そうとしてるな。
おいサル、適用限界は既に定量的に示されているが、サルには見えないのか?
サルだから馬鹿すぎて理解できないのか、どっちだ、サル?

ド・ブロイの公式の導き方
mc^2 = hυのローレンツ変換

これと
596 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/05(火) 21:37:00 ID:???
>>594
とりあえず先に
ニュートン力学の定量的な適用限界を示してくれないか?

>>284が速度による相対論とニュートン力学のずれを定量的にしめしたように

ニュートン力学のサイズが小さくなっていったときの測定値(?)とのずれを
定量的に示してくれ

相間は定量的な話に強いんだよな?w

これもあるな
599 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/12/05(火) 22:07:06 ID:???
>>594
俺も定量的に論じたいのは山々なんだが、そのために必須な
大きさによるニュートン力学の適用限界の具体的な値を、
喪前がいつまで経っても示さないので、論じれないでいる。
定量的に論じてやるから、早くニュートン力学の適用限界を
定量的に示してくれ。頼むよ、ほんとうにもう。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 09:46:55 ID:???
猿はお前だと思う
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 09:50:14 ID:???
サルの自演、乙www
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 10:05:27 ID:???
>>614
猿がループに嵌って全く進歩しないwww

ニュートン力学に適用限界があると最初に言ったのは>>215の相正ですが、何か?
早く『実験で証明された』ニュートン力学の適用限界を定量的に示してください。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 10:40:01 ID:???
キチガイ相手にしてるんだから、キチガイの基準に合わせざるを得ないのは、
当然のこと。キチガイが誤魔化すのを阻止するのも当然。

ほれ、未だかつて一度も定量的な計算も実験も出したことの無い、キチガイ、
一度くらい答えろ。

要するに、できないんだろ?
馬鹿だから。馬鹿のくせに、プライドが邪魔してできないと言えないだけだろ。

かけ算ぐらいはできるのか? ルートの計算はもう無理か、サル?
619ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 12:02:06 ID:???
仏典によると空虚は10^-20だそうな。

お前ら相正の世界は空虚以下のカスで
微の10^-6、塵の10^-9にさえ遥かに及ばない。アーメン
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 12:08:41 ID:???
>>618は文系相ヲタの耶蘇厨につきスルーでよろ
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 12:26:40 ID:???
基督大は相対論の実験してるのかwww
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 13:52:40 ID:???
スルーもクソも、おまいが問題から逃げなきゃ良いんだよ、サル君。

やっぱり、サルにはルートの計算も無理だからかな?www

簡単な問題なら解けるのか?IQは60ぐらいはあるのか?

昔、相間にでた問題だが、これぐらいならどうなんだ?
814 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/18(月) 19:16:17 ID:???
正直どこくらいまでは理解できる学力があるんだろ
1) 32+69=?
2) (-3)×(-5)=?
3) (x+y)(x-3y)を展開すると?
4) 力学の放物運動を理解できる(運動方程式から解を求められる)
5) 初等関数の微分ができる

2)くらいまではさすがにできるの?

∫x sin(x) dx
はどうなる?分かるまで書込み禁止な
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 14:14:53 ID:???
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 17:45:32 ID:???
すごい。良スレ化してるwww
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 18:59:09 ID:???
猿が設問に答えればね
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 21:17:11 ID:???
>>617
速度による適用限界は既に示しましたが?

そして

>376 ご冗談でしょう?名無しさん New! 2006/11/30(木) 22:08:33 ID:H0Guedh+
>>353
>又々お約束の量子力学に寄生する相対性理論ですかwww
>そもそも物理やってる奴だったら当然hが支配するミクロの世界は
>ニュートン力学の適用限界を越えた世界であるのが解っているはず。

>お前はマクロの実験でニュートン力学に適用限界があるのを証明できるのか?

相間は未だにサイズによるニュートン力学の適用限界を示していないw
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:11:08 ID:fiUUlFyZ
>>626
脳内の数式には興味ありません。実験による定量的な証明をお願いします。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:12:26 ID:fiUUlFyZ
ニュートン力学は世界の中心で燦然と輝く王であり神である存在

相対性理論は世界の外れで洞窟の暗闇に捕われた囚人のごときwww
629ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:12:52 ID:???
>>604
太陽近傍の電磁波の軌道の曲がりの測定が、一番規模が大きそうだ。
太陽の質量って何gだっけ?

>>600
>なんだ>>471はやはりネタかwww
反論に窮すると、すぐそうやって誤魔化す。

>だいたい相正の言ってる相対論が正しいなんてのは
>普通に人間の身の回りにあるものの1兆分の1の
>さらに1兆分の1より軽い存在だぜwww。
つ「太陽」
無知なくせにシッタカして口から出任せの大嘘を吐くから、
そういう墓穴を掘るんだよ。池沼。

>そんなの『だけ』で『たまたま』近似できたら
>ニュートン力学は間違いでしたってか?
>>389-390
これで喪前は完膚なきまでに論破されたね。

いやはや、相間は、見ていて爽快なほど、自分で自分の首を絞めますねw
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:18:18 ID:???
>>613>>617
ハイハイ、ワロスワロス

『速さに関して』ニュートン力学に適用限界があると最初に言ったのは確かに>>215だが、
『大きさに関して』ニュートン力学に適用限界があると最初に言ったのは相間の>>376だが、何か?
早く『実験で証明された』大きさに関するニュートン力学の適用限界を定量的に示してください。
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:24:09 ID:???
>>627
>>471
このレスで紹介された実験は古典論の適用限界の中であることが示されている。
その上で、ニュートン力学の運動量保存則が成り立たない(=ニュートン力学の適用限界)と
示されている。それに対して、相間は、これは古典論の適用限界の外であると反論した。
ならば、適用限界の外であると主張する相間にこそ、外であることを証明する義務がある。
当然のことだ。できなければ相間の主張は自動的に棄却され、>>471が正しいことになる。

早く『実験で証明された』大きさに関するニュートン力学の適用限界を定量的に示してください。
喪間の脳内の妄想には興味ありません。実験による定量的な証明をお願いします。

>>628
詭弁の特徴8:知能障害を起こす
632ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:28:42 ID:fiUUlFyZ
>>626>>630>>631
瑣末な条件闘争をこれ以上やっても時間の無駄。

最初にニュートン力学に適用限界があると言ったのは>>215の相正ですからね。
相正が無条件でニュートン力学の適用限界を『実験で証明』して示してください。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:37:12 ID:???
>>632
幼稚な誤魔化しをこれ以上やっても時間の無駄。

>>321>>353らが、速さに関するニュートン力学の適用限界を定量的かつ具体的に示したのに対し、
それを大きさに関するニュートン力学の適用限界の外があると言って否定したのは>>376の相間だ。

最初に大きさに関するニュートン力学に適用限界があると言ったのは>>376の相間ですからね。
相間が無条件で大きさに関するニュートン力学の適用限界を『実験で証明』して示してください。
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 22:54:48 ID:???
相対論肯定者は、運動する物体に対して(不確定性が無視できる条件なら)
サイズ関係なく低速ではニュートン力学が、高速では相対性理論が成り立つと言っている

相間は、サイズが大きい領域ではニュートン力学が正しく
小さい領域ではニュートン力学が成り立たないと言っている

相間が示すべきは
1.サイズによってニュートン力学が使えなくなる理由(定量的な理論)
2.ミクロな領域で成り立つ理論(定量的な)

この二つ
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 23:03:37 ID:???
何度訊いても答えてくれないんだけどさ

ID:fiUUlFyZよ
サイズの小さい領域で相対性理論が成り立っていることは認めるのか?
636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 23:56:23 ID:???
> ニュートン力学は世界の中心で燦然と輝く王であり神である存在
知的障害者が宗教にはまるのは、良くある話だなwww
自分で「神」とまで言ってるんだから、宗教的に信仰しているだけで、
全く、何も理解していないわけだ。まあみんな知ってるけど。


814 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/18(月) 19:16:17 ID:???
正直どこくらいまでは理解できる学力があるんだろ
1) 32+69=?
2) (-3)×(-5)=?
3) (x+y)(x-3y)を展開すると?
4) 力学の放物運動を理解できる(運動方程式から解を求められる)
5) 初等関数の微分ができる

2)くらいまではさすがにできるの?

∫x sin(x) dx
はどうなる?分かるまで書込み禁止な

馬鹿相間が答えるまで、みんなでしつこく貼ろうや。協力を請う >All
637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/06(水) 23:59:01 ID:???
工業高校中退のタミの学力には興味がある



どれぐらい深い闇に住んでいるのやら?w
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 11:21:04 ID:???
>>633>>634
>>321>>353らが、速さに関するニュートン力学の適用限界を定量的かつ具体的に示したのに対し、
>>321は、ただ単に脳内理論の理論値にすぎないwww
早いとこ実験により実証してくださいよ。

>それを大きさに関するニュートン力学の適用限界の外があると言って否定したのは>>376の相間だ。
>>376は撤回します。ってゆーか>>431>>526で既にその考え方を変えているのが判りませんか?
サイズによってニュートン力学が適用限界を見せるのは理論の欠陥ではなく試料の問題です。
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 11:22:07 ID:???
>>635
>サイズの小さい領域で相対性理論が成り立っていることは認めるのか?

>>471において

 窒素 + α線 → 酸素 + 陽子

云々とありますが数値がひとつもありません。これでは認めることはできません。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 11:23:08 ID:???
相正・ヲタ・信者はニュートン力学の適用限界を『実験で証明』して示せない。

それ即ち、ネ申である窪田先生の言葉

「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA
641ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 15:53:02 ID:???
人間て死ぬと誰でも神になるの?
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 19:33:34 ID:???
>「ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず」でFA

>ミクロの世界は ニュートン力学の適用限界を越えた世界

だからどっちだよってw
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 19:34:38 ID:???
>>639
ミクロとかマクロの問題じゃねーじゃんw
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 21:21:33 ID:NxhvvdRf
ここのヘタレ相正様はこちらのシュレへどぞーwww

ようやく、しおらしくなってきた相対論信者たち
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1161090984/l50
645ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/07(木) 23:11:08 ID:NxhvvdRf
神である窪田先生の言葉


 ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず

646停止しました。。。:2006/12/07(木) 23:12:24 ID:???
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 00:06:56 ID:???
> ニュートン力学は絶対的に正しい・疑うべからず
要するに、相間は信仰してるだけで、何も理解してはいないと言いたいわけだ

648ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 00:21:27 ID:???
相対性理論の負けみたいですね
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 00:31:47 ID:???
と、また相間の悔し書きかよ。信仰を否定されたからか?

信仰じゃ無いというのなら、答えろ。答えられるまで書き込み禁止だって。


814 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/18(月) 19:16:17 ID:???
正直どこくらいまでは理解できる学力があるんだろ
1) 32+69=?
2) (-3)×(-5)=?
3) (x+y)(x-3y)を展開すると?
4) 力学の放物運動を理解できる(運動方程式から解を求められる)
5) 初等関数の微分ができる

2)くらいまではさすがにできるの?

∫x sin(x) dx
はどうなる?分かるまで書込み禁止な

馬鹿相間が答えるまで、みんなでしつこく貼ろうや。協力を請う >All
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 02:09:16 ID:???
>>638
撤回したな。
大きさに関するニュートン力学の適用限界の中と認めたな。
後で再撤回は許されないぞ。

>>639
大きさに関するニュートン力学の適用限界の中と認めたところで
具体的な数値を紹介しよう。

例えば、α粒子が速さが約1.370x10^7[m/s]で衝突した場合では、
ニュートン力学的な運動量は9.105x10^(-20)[kgm/s]となるので、
陽子と酸素の運動量の和も9.105x10^(-20)[kgm/s]となる筈だ。
ところが、陽子と酸素の速度を実際に測定してみるとそれぞれ
2.714x10^7[m/s]と1.61x10^6[m/s]などといった値が得られて、
ニュートン力学的な運動量の和は9.096x10^(-20)[kgm/s]になる。
即ち、ニュートン力学的な運動量は保存されていない。
反論したければ、喪前も定量的に『実験で反論』するように。

>>640
ニュートン力学の適用限界を『実験で証明』したので、論破完了。

喪前の愚かさのせいで、喪前がネ申と呼ぶ窪田の顔に泥を塗ったなw
651ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 02:17:51 ID:???
>>645
相間の主張は、根拠などまるでない単なる宗教であることの告白、乙。

>>648
詭弁の特徴13:勝利宣言をする
652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 02:58:53 ID:???
そろそろ伝家の宝刀

『測定誤差』『実験結果ねつ造』

が来る予感w
653ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 11:08:11 ID:???
>>650
ただ単に結果だけ書かれても困るwww

実験システム(装置・方法)がはっきりしないと何も議論できない。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 12:17:11 ID:???
>>650
相対論だと合ってるのか?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 12:17:58 ID:???
答えられるまで書き込み禁止だって。


814 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/18(月) 19:16:17 ID:???
正直どこくらいまでは理解できる学力があるんだろ
1) 32+69=?
2) (-3)×(-5)=?
3) (x+y)(x-3y)を展開すると?
4) 力学の放物運動を理解できる(運動方程式から解を求められる)
5) 初等関数の微分ができる

2)くらいまではさすがにできるの?

∫x sin(x) dx
はどうなる?分かるまで書込み禁止な
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 13:04:45 ID:???
>>653
呆れたな。ラザフォードの原子核変換実験も知らんのか…
「ウィルソンの霧箱」を磁場中に置き、トリウムから放射された
α線を窒素に当てて、酸素と陽子が放出されるのを観測する。
いずれの粒子も質量は判っており、いずれの粒子もイオンなので
磁場中で円運動するから軌跡から速度も判る。後は計算するだけ。
今なら高校生でもできる実験だ。また、物質波の概念すら無かった
頃の実験であることにも注意せよ。

>>654
合っている。
必要なデータは示したんだから、それぞれの粒子の質量を調べて、
実際に自分で計算してみろよ。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 14:16:46 ID:???
>>656
>実際に自分で計算してみろよ。

最初(>>215)に相正がニュートン力学は間違っていると言うのだから
そちらでニュートン力学と相対論の比較をして貰わないと筋が通らない。
こちらが間違えると二度手間になるし、相正が数値の比較をお願いします。
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 14:18:07 ID:???
>>656
>磁場中で円運動するから軌跡から速度も判る。後は計算するだけ。

ウィルソンの霧箱の軌跡から円運動の半径を読み取る方法と精度はどうなってる?
それからα粒子の速度は何で測ってるの?
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 14:30:05 ID:???
またサルが「逃げた」www
数学どころか算数も駄目か? やっぱ、最低の計算能力を示すべきだなwww

サルは 答えられるまで書き込み禁止。


814 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/18(月) 19:16:17 ID:???
正直どこくらいまでは理解できる学力があるんだろ
1) 32+69=?
2) (-3)×(-5)=?
3) (x+y)(x-3y)を展開すると?
4) 力学の放物運動を理解できる(運動方程式から解を求められる)
5) 初等関数の微分ができる

2)くらいまではさすがにできるの?

∫x sin(x) dx
はどうなる?分かるまで書込み禁止な
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 15:03:53 ID:???
サルの計算能力予想

1) 一時間くらいかければ正解が出る

2) 一晩考えて答えを出すけど、間違っている

3) 以降、全滅
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 18:19:50 ID:???
>>657
最初に喪前が相対論は間違っていると言ったのだから
そちらで相対論とニュートン力学の比較をして貰わないと筋が通らない。
こちらがどんなに明確に計算して見せても、相間は信じようとしないし、
相間が数値の比較をお願いします。

もっとも、俺は相間と違って一方的に要求を突きつけて逃げたりはしない。
計算方法は>>284に書いてある。具体的な数値は既に>>650で示してある。
それぞれの粒子の質量は、理科年表を読むなりググるなりして調べられる。
この通り、相対論とニュートン力学の比較に必要なものは全て揃ってるぞ。
あとは喪前が自分で計算するだけだ。

こちらが計算内容を示せば相間がそれを全面的に信用して必ず受け入れる、
と言うならすぐにでも計算内容を示してやるさ。しかし、相間が1度でも、
信用して受け入れたことがあるか?無いだろ。相間は自分でしたこと以外は
絶対に信用しないし受け入れない。ならば、最初から相間が自分で計算し
確かめてみればいい。それが筋と言うものだ。
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 18:48:32 ID:???
>>661
結局、相対論も間違ってるから書けないだけでしょう。

それから>>658には回答不能ですか?
663ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 18:57:16 ID:???
>>658
>ウィルソンの霧箱の軌跡から円運動の半径を読み取る方法と精度はどうなってる?
ラザフォードの頃は写真に撮影して測ったそうだ。この方法でも、精度は十分だ。
もし精度に疑問を感じるなら、疑問を感じた当人が『実験で証明する』べきだよな。

俺がいくら事実を詳しく説明したところで、どうせ喪前は絶対に信用しないんだろ。
だったら、喪前が自分で実際に実験して確かめてみるより他に方法は無いよな。

>それからα粒子の速度は何で測ってるの?
どれでもいい、高校の物理の教科書の「ローレンツ力」の項を100回声に出して読め。
ずばり、磁場中の荷電粒子の円運動の半径から速度を求めるという、そのまんまな
練習問題が載っているはずだ。

待てよ。今はゆとり教育とかで、高校の物理では習わなかったりするのだろうか?
だとしたら、相間もゆとり教育の被害者と言えるな。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 19:07:26 ID:???
>>663
まったく相正が定量的な話に弱いのにも程がある。

はっきり数値を記述してくれwww
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 19:22:21 ID:???
>>664
眼科行け
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 19:57:41 ID:???
>>662
結局、相対論の正しさを証明すると困るから書けないだけでしょう。

てゆーか、喪前が自分で計算することを頑として拒み続ける理由は何?

俺が計算内容をあえて書かない理由なら既に説明した。どんなに明確に
事実を示してみたところで、喪前ら相間は他人のやったことを絶対に
信用しないからだ。これまでの相間の行動がそれを証明している。
だから、計算内容を示すだけ無駄なんだよ。そうだろ。
それとも俺が計算内容を示したら全面的に信用してくれる?しないだろ。

一方、もし相対論が間違っているなら、これは喪前ら相間が自らの手で
相対論の間違いを証明する絶好の機会だろ。なんせ、喪前らの言う所の
”相正”の方から「相間の皆さんで是非計算してみて下さい」と言って、
”相正”自らが計算したいのを我慢して、計算方法や必要なデータまで
はいどうぞと差し出しているんだから。この機会を逃す理由は全く無い
筈なのに、どうしてやんないの?おかしいじゃん。

やっぱり、1行目↑に書いたのが理由なんじゃないの。今の状況からは
そうとしか考えられないよ。どうなの? > 相間
667ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 20:08:25 ID:???
>>664
案の定、ほらね。
疑う余地も無くはっきりと示された数値でさえも、相間は認めようとしない。
相間は、相間が言う所の”相正”が示したレスなら、数字さえ数字と認めない。
相間の要求通り計算内容を具体的に提示してみたところで、やはり相間は
それを認めようとしないだろう。>>664自らがそれを証明してしまったね。

だったら、>>664自らが計算してみればいい。それが筋ってもんだろ。
他にどういう手段があるって言うんだ?無いじゃないか。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 22:15:05 ID:???
>>667
>>663の何処に数値が示してあるのかwww

精度は十分だの”十分”は数値なんですか?
そして何に対してどれくらい十分なのでしょう。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 22:47:54 ID:???
> こちらが間違えると二度手間になるし、相正が数値の比較をお願いします。
ヴァカか? あ、大ヴァカだったなw
そもそも、こんなもの間違えるような計算かよw
「相正」なる相間の脳内に棲息する生物はどうか知らないが、中学校の計算
能力と電卓があれば間違えるわけ無いだろうがw

要するに、小学生なみの計算能力しかない知恵遅れである、と自分で認める
わけ? それなら良いよ、オマイは唯のヴァカだと自分で認めたんだからwww

でなきゃ、これに答えろ、サル。

サルは 答えられるまで書き込み禁止。


814 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/07/18(月) 19:16:17 ID:???
正直どこくらいまでは理解できる学力があるんだろ
1) 32+69=?
2) (-3)×(-5)=?
3) (x+y)(x-3y)を展開すると?
4) 力学の放物運動を理解できる(運動方程式から解を求められる)
5) 初等関数の微分ができる

2)くらいまではさすがにできるの?

∫x sin(x) dx
はどうなる?分かるまで書込み禁止な
670ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 23:35:47 ID:???
>>668
>>650はスルーですか?
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 23:47:50 ID:???
>>680
ほらね、今度は精度に難癖を付け始めた。
だから、相間が自分で計算するべきだと言ってるんだよ。
精度に疑問があると言うなら、言い出した本人に論証責任があるだろうが。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/08(金) 23:56:36 ID:???
そもそも、どういう場合に立証義務があるとか言う話も、相間には解らないん
じゃないの?
相間の出た底辺の工業高校じゃ教えてくれないだろうけど、ある程度の頭が
あれば常識で解りそうなものなのだが。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 00:00:27 ID:???
talk:>>671 何やってんだよ?
674ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 00:10:30 ID:???
kingきたー
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 00:11:43 ID:???
サルのサルまねじゃね?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/09(土) 12:20:52 ID:???
>>671>>668向けでした orz
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 00:21:30 ID:???
talk:>>676 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 00:27:20 ID:5PvK5T5F
母関数を求めればいいの?
∫x sin(x) dx = sinx -xcosx
679ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 01:46:31 ID:???
>>678
1)〜4)と、それを求めた過程をどうぞ。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 02:32:33 ID:J2XSzl+A
1)101
2)15
3)x^2-3y^2-2xy
4)ニュートンの方程式は時間の二次の微分方程式である。F=mgとして二回積分する。
 その為定数を二回定義し入れると位置はx+vt+(1/2)gt^2となる。(x、vが定数)
 直交成分が独立な事は実験で示されているので放物線の場合は重力方向と進行方向に
 分けて考えて重力成分の答えは地面を座標0とし、vt+(1/2)gt^2となる。

もういい?
681ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 02:42:54 ID:J2XSzl+A
こっちもちょっと試すね。
フーリエ変換の式を書いて。
ただしx空間→k空間の変換だけど範囲が無限空間から無限空間の写像じゃなくて
体積Vのフーリエ変換の写像を書いて。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 11:34:43 ID:???
>>680
そこまではOK

>もういい?
おっとスマソ。俺の訊き方が悪かった。
>>678を求めた過程も頼む。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:14:21 ID:???
あれ、なんかタミが消えて、相間が入れ替わったのかよw
それとも相間のふりをした変人か?w
684ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 13:34:02 ID:???
少なくとも 680 はタミの知能レベルを大きく逸脱している
別人だろう
685ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 14:37:47 ID:vnsCjG1A
>>682
部分積分しただけ。
∫x sin(x) dx =[x(-cos(x))]-∫(-cos(x))dx= sin(x) -xcos(x)
686ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 14:39:06 ID:vnsCjG1A
えっとーじゃあ>>681をお願いします
687ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 16:55:13 ID:???
おいおい、なんで他人に出された問題を解くんだよ?w
688ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 18:04:26 ID:???
書店にいったら偶然にも

「アインシュタイン 崩壊する相対性理論」   窪田登司/著  技術出版

を売っていたので即効で買った
これで勉強して相対論信者たちをぶっ潰してやる
689ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 18:06:25 ID:???
>>688

買うなって・・
690ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 18:21:04 ID:Viirf/hF
>>687
えーーーー!、そういう流れじゃなかったん?
691ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 18:36:06 ID:???
>>688
窪田登司の主張は一通り論破されて、パターン化もされてるから、
自分がぶっ潰されるのがオチだぞ。自分のオリジナルで頑張りな。

>>690
え!貴方は>>657とかじゃなかったの?!なんてこったい。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 19:42:08 ID:???
>パターン化もされてるから、
パターン化されているならそのパターンを研究して、弱点を見つける
それにこの本は(相対論信者の)質問−(著者の)お答え形式になっているから見やすい

「本来ならば社会問題として訴え・・・」だって
信者ってばかじゃね
693ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 19:43:06 ID:???
窪田の脳内信者が何をいおうと、我々には関係ないが?
694ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 20:02:00 ID:???
ん?窪田本人じゃないのか?
695ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 20:25:24 ID:???
>>692
>パターン化されているならそのパターンを研究して、弱点を見つける
実情は、窪田は結局、弱点を見つけられず、同じことの繰り返し。
だからこそ、パターン化されているんだけどねw
696ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 21:20:26 ID:???
相対論信者からの窪田氏への手紙
「大海を航行する船の上でピンポンが出来る。これがアインシュタインの理論だ。」????


697ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 21:41:18 ID:???
>>696
それが何か?
698ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 22:12:06 ID:???
>>696
実際に、大海を航行する船の上でピンポンが出来るだろうが。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 22:20:10 ID:???
ガリレイ変換と言いたいんじゃないか?
中卒の俺にも分かるぞw
700ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 22:24:28 ID:???
          ,..-'''´ ̄`'ー‐-.、_
         /          \
       ,.へハヘノ\      ノへハヘ.
       /⌒V^v⌒^ r-‐、 、'⌒V^lハ
       |      , |  | r!、    :l      アインシュタインの理論どおり
      / ,.    , ,∧、| _,.レ-_;ト、_  ::|
       | :トi: .  i├__lハ!  '´{゚i,lヽ V^i::|
      ヽ! |: .: .:|,ペi,}`     `´   「ソ::!        ピンポンできる君って
         ヽ!、::ヽ. ´ 〈!     /´::/
          `!::ヘ、  <ア  イr'V′              
            Vvヘ>;、._/__ト、           ステキ     
           _,r‐‐「`'r-r'´l  |_          
       ,r┬‐'´:|  ,ノ /_::l  l_, `ー、_
      ./  l ::i:::(__/  | :::〉´ l   /:\_
      /   | ::::/    ! :/  \ |: :i :/`┐
     .|  _i:V´    ヽY     V :/:/   |
     .|.r',ニ \ー、    ,ノ``' === \/ ,. |
     |/,.ニ、   l l    /    ,..-‐// /
     / ̄ : :}  | l.  ー|    ,/   |/   /
     | ̄:|: :.|  {:┼-‐'^>´ ̄:7:‐-:、_/'   /
     l| ::|: :i\ .`rr‐、:ノ´ ̄l`ー-、/ ,  /
     |.| ::|: :|::_\ノノ  \_  i  r'./ /
     | | ::|: :|.:ヘ'ー'    `ー-、r<.´  /
    〈 .| ::|: :|`:、 ̄`ー、      ヽ |
    /: :| ::|: :|  ``'ー|、\      /
   ./ : :| .:::|: :|ー、  〈.__`ー`ー、   /
   l  : :| ::::|:/\  /     ` r‐'´
   .| : : :r'‐r┘   /       ヽ.
  / : : / :/  ー-、/         i、
  / : : l i     |`ー-        l、
 l  : :| :i       |          l
701ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/10(日) 23:59:43 ID:oyGMjnaK
>>696
それがホントならその相対論支持者マジやばいな
702ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 00:02:44 ID:???
正確には相対論の一部であって全てではないが、それを除くと
>>696の何が問題だと言っているのかさっぱりわからん
703ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 00:25:32 ID:???
696は問題だとか言うより、そこで相対論を持ち出す理由が解らんなw

てか、窪田如きアフォの作ったQ&Aに、マトモな話が書いてある訳がない。
基本的に、(窪田の妄想)^2 でしか無いのだから。

多少なりとも議論に絶えうる様なネタを探すなら、幾ら何でも窪田じゃ
ラベルが低すぎる罠w 今時、あれじゃ笑いの種にしかならんわw

「相対性理論の正しい間違え方」を読んで、窪田みたいな頭の弱い人達
がどこで間違え、普通の人ならどこで間違えて、相対論を学んだ人なら
どの辺で間違えやすいか、を理解するのが早道だと思うよw
704ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 07:05:05 ID:???
さすが良スレ伸びがいいwww

それで、ウィルソンの霧箱の精度はわかったか?
705ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 13:10:41 ID:???
>>704
多分、今、相間が必死に調べていると思う。
その結果待ち。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 15:04:59 ID:???
やはり相正は測定精度を示せないわけだ。

つまり>>650の実験結果は単なる数合わせの捏造ですねwww
707ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 17:09:24 ID:???
708ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 17:21:25 ID:???
なんで駄スレに限って伸びるかと言うと、キチガイと言うのは疲れを知らない
からだ。キチガイは延々と同じ事を言い続けるし、頭が悪いから自分が論破
されていることもわからない。
結果として、物理が分かる人間には馬鹿馬鹿しくてお話にならない様なことを
延々と書き続ける。

で、キチガイの宿題はどうなったんだ?
やっぱり、計算能力はゼロでつか?www 

再掲:
要するに、小学生なみの計算能力しかない知恵遅れである、と自分で認める
わけ? それなら良いよ、オマイは唯のヴァカだと自分で認めたんだからwww
709ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 17:22:28 ID:???
>>706
説明責任の転嫁は相間の常套手段
710ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 17:25:30 ID:???
>>706
測定精度を示すのは簡単だが、示された数値を喪前は信じるか?どうせ信じないだろ。
だったら、喪前が自分で実際に実験してみて、測定精度を調べるしかないじゃないか。

そもそも、霧箱を作ったウィルソンら大勢の物理学者が霧箱の測定精度を検討して、
精度は十分であると多くの論文で結論を下している。それに異議を唱えたいならば、
そいつ自身が実際に実験して正しい測定精度を示すべきだろ。それが筋と言うものだ。

霧箱の測定精度の数値を最も必要としているのは喪前なのに、なぜ喪前自身は絶対に
実験をしようとしないのだ?明らかにおかしいだろ。理由として考えられるのは1つ。
「実際に精度が十分である事実を自ら示すことになってしまい、都合が悪いから」だ。
他に考えられるか?考えられないだろ。

全ての状況は、測定精度を示す義務があるのは喪前である、と結論付けている。
もし喪前が測定精度を示せなければ、「やはり相間は測定精度を示せないわけだ。」
という結論になり、自動的にウィルソンらの既存の実験結果が正しいことになる。
他に考えようが無いのだから仕方ない。認めたということだよな? > 相間
711ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 22:25:54 ID:???
詳しくはわからないが>>650の実験は所謂ラザフォードの原子核変換なわけでしよう。
ニュートン力学と相対性理論の精度に関わる誤差の判別をする為の実験ではないと思う。
つまり、大勢の学者先生が認めた十分な精度というのは原子核変換を確認できる精度、
すなわち、単にN,α,p,Oの区別が明確に着く十分な精度という意味じゃないのですか。

定性的な議論では進展しませんから相正は件の半径なり直径の生データを示してください。
712ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 22:59:07 ID:???
>>711
>>709

>ニュートン力学と相対性理論の精度に関わる誤差の判別をする為の実験ではないと思う
本来の実験の目的が別のところにあるからといって、ニュートン力学と
相対性理論の精度に関わる誤差の判別にはならないということにはならない

救急車がドップラー効果の確認のためにあるのではないからといって
救急車の音の変化がドップラー効果の確認には使えないとでもいうのか?
713ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/11(月) 23:55:10 ID:GG9HLcOI
>>712
だから、件の半径なり直径が実際いくらか判れば全て解決します。
714ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 00:54:36 ID:???
>>713
出す

反応
1:「誤差、精度」に全て押しつける
2:全く違う問題を出す

結局認めやしない

>>713
どの程度の精度で、実験と一致していれば
「ニュートン力学で説明出来ない領域があり相対性理論はその領域を説明できる」
と認めるんだ?
715ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:06:22 ID:???
>>711
>詳しくはわからないが>>650の実験は所謂ラザフォードの原子核変換なわけでしよう。
>ニュートン力学と相対性理論の精度に関わる誤差の判別をする為の実験ではないと思う。
既に指摘されているが、元が原子核変換の実験だからといって、ニュートン力学と
相対性理論の精度に関わる誤差の判別ができない理由には全然ならないぞ。

>つまり、大勢の学者先生が認めた十分な精度というのは原子核変換を確認できる精度、
>すなわち、単にN,α,p,Oの区別が明確に着く十分な精度という意味じゃないのですか。
じゃない。以上。

で済ませてもいいのだが、念のために反論しておこう。ラザフォードが世界で初めて
原子核変換を確認したときの精度は知らない。だが、それはそもそも関係ないことだ。
なぜなら、それから数十年の時が流れ、現在では格段に高い精度で実験できるのだから。
例えば、既に運転を停止したが、KEKのトリスタンは半径480mのリングの中を電子が
光速の99.999999985%の速さで周回する。つまり、これほどの精度で速さが測定できて
いるってことだ。そもそも0.1%も誤差があったら、電子はリングの壁に衝突してしまうw

>定性的な議論では進展しませんから相正は件の半径なり直径の生データを示してください。
速さのデータが示されているのに、その上、なぜ半径や直径の生データが必要なんだ?
その理由を説明してみせろよ。喪前の時間稼ぎなどではない、合理的な理由をだ。
明らかに論点を発散させると判っているのに、余程の理由がなきゃ、出すわけないだろ。

そんなことより、人がさんざん具体的な数値データを出しているのに、喪前の方は一度も
具体的な数値データを示していないのはどういうわけだ?明らかに不公平だろうが。
こっちが、ニュートン力学的な運動量が保存されない証拠のデータを示したんだから、
次は喪前が同程度の精度で、ニュートン力学的な運動量が保存されてる証拠を示す番だろ。

相間が一方的に「データを示せ」と言うばかりでは進展しませんから
相間はニュートン力学的な運動量が保存される実験の生データを示してください。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:08:10 ID:???
このぐらい違うの出せば文句ないのだろうか

ttp://www.spring8.or.jp/pdf/ja/SP8_news/no1_99/p4-1.pdf

8GeVの電子の速度
相対論:光速の99.9999998%

ニュートン力学によるとどの程度の速度になるかは
>>713が計算してくれ
717ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:09:38 ID:???
>>713
だから、喪前が、ニュートン力学的な運動量が保存される実験を示せば全て解決します。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:19:38 ID:???
>>713
てゆーかさ、こっちが具体的な数値データを示すと、喪前は別のデータを要求し、
こっちがそのデータも示すと、喪前また別のデータを要求し…の繰り返しなんだが、
これでどうして議論が進むわけ?現に進んでないじゃん。

喪前は「○○が実際いくらか判れば全て解決します」とか行っているけどさ、
明らかに嘘じゃないかよ。いままでどんな数値を示しても解決しなかったんだから、
○○がいくらか判っても解決しないだろ。何か自体が変わるのか?説明しろよ。

今度から、何かデータを要求するときは必ず「これこれこーいう理由で、
そのデータを示せば全て解決します」と説明しろ。じゃなきゃ話が進まない。
説明できなきゃ、それは喪前の時間稼ぎに過ぎない証拠になるぞ。

議論を進める方法はただ1つ。喪前が、ニュートン力学的な運動量が保存される
実験を示すことだ。それで初めて話が進む。
ニュートン力学的な運動量が保存される実験を示さなければ、既にある実験結果が
優先されるよな。いくら喪前が誤差やら数値やら喚いても、何も否定できないぞ。
一万歩譲って誤差があるとしても、これだけ沢山の実験をやって、1つとして
ニュートン力学的な運動量が保存された例が無いのだから、十分な蓋然性を持って
ニュートン力学的な運動量は保存されない、と言い切ることができる。
喪前のしていることは何の効果も及ぼしていないわけだ。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:26:54 ID:???
相間がひたすら触れないようにしている重要な事実がある。
それは、相間は「運動量」一点張りだが、既に「時間」や
「長さ」や「エネルギー」などについては、ニュートン力学の
適用限界があることが証明されている事実だ。

いくら必死に「運動量」の実験を否定してみたところで、
それはその実験が無効であると言えるに過ぎない。
結局、「運動量」に関するニュートン力学の適用限界の有無に
ついては何も言えないわけで、相対性理論を否定してことにも
ニュートン力学の適用限界が無いと証明したことにもならない。
一方、既に「時間」や「長さ」や「エネルギー」などについて、
ニュートン力学の適用限界があることが証明されてんのだから、
相対性理論の正しさを証明するには十分というわけだ。
720ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 01:30:56 ID:???
>>284
が運動量の式挙げたから今の流れになってるんだろうが・・・
それ以外も全部ここに書かないとだめなのかな?w
721ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 11:43:43 ID:GvMRmKEj
>>715
>原子核変換を確認したときの精度は知らない。

この辺のデータをゲトできないお前は大した香具師じゃないな。
やはり文系相ヲタかwww

何れにせよ、>>650はニュートン力学の適用限界を定量的に
証明した実験ではないという事実が確認されたとして良いですね。
722ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 11:44:54 ID:GvMRmKEj
その他もろもろの事象はあるようですが・・・

追々一つ一つ遣ってくしかないでしょねwww
723ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 12:11:43 ID:???
絵に描いたような勝利宣言が来ましたよ
724ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 13:25:11 ID:???
しょうがないよ、知恵遅れなんだから。
相間、相間って簡単に言ってるが、タミは相間の遙か下。リアルな知恵遅れ。

人間>>>>相間>>>>越えられない壁>>>>タミ
宿題ができるまで、サルの相手はしちゃいかんよw

> 相間はニュートン力学的な運動量が保存される実験の生データを示してください。
725ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 18:54:36 ID:???
しかし
>原子核変換を確認したときの精度は知らない。
以外の部分が全く見えないってすごいよな。
ある意味尊敬する。絶対なりたくはないが。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 20:44:25 ID:???
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ(* 々`ノ
727ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 22:10:27 ID:LV+bLUGy
そんなにしおらしくなるなよ相正www
>>650は1ゲーム落としただけじゃないか

次に逝こうや次! 次は陽子よりちっちゃい電子てかwww
728ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/12(火) 23:54:23 ID:???
>>727
はあ?何言ってんの?
相対論とも適用限界とも全く無関係な実験のデータを示さなかっただけなんだから、
ゲーム落としたことにはならないだろ。喪前自身が、核種変換の実験であって適用限界を調べるものではないと言ってただろうが。
自分の言ったことすら覚えてないのかよ。とてつもない馬鹿だなw
ニュートン力学の適用限界を示す実験データなら既に示した。次は喪前がデータを示す番だ。
示せなければ、喪前が1ゲームロストだぞ。さあ、どうぞ。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 00:03:51 ID:???
>>727は肝心なことを忘れてるぞ。
百億歩譲って>>650がデータを示せないてしても、
お前もデータを示せないのだから、そのゲームは引き分けにしかならないぞ。
で、お前は他のゲームで全敗してるわけだが。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 00:33:21 ID:???
「データ出せ」と繰り返すだけで議論してる気になれるらしいからなぁ。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 08:55:01 ID:???
> 示せなければ、喪前が1ゲームロストだぞ。さあ、どうぞ。
相間は既に100ゲームぐらいロストしてると思うが?w
732ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 09:10:19 ID:???
物理学は数学とは違うから実験データが極めて重要視される。

まぁ、そんな基礎的なことにも文系相ヲタは気付いていない。
733ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 09:26:13 ID:???
当たり前だが、知的な障害のある732は実験する事などできないし、
当然知的障害者は一つも実験データを持っていない。
唯のキチガイだと自分で証明してどうするんだ?www
734ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 10:01:34 ID:8Ii0BDsu
>>732
そっちはデータらしいデータを提示した事あったか?
735ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 11:14:15 ID:???
>>734
眼科行け
736ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 13:06:02 ID:???

実験データだったら誰のものでもいいでしょう。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 17:12:32 ID:qWTNKLOS
はっきり言って実験データは国産であれ輸入であれ最終的には納税者のもの
738ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 17:30:20 ID:???

Exactly(AA略)
739ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:04:01 ID:???
「大海を航行する船の上でピンポンが出来る。これがアインシュタインの理論だ。」

マジでこの意味を説明してくれ>相間
740ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:26:04 ID:???
窪田氏の主張  

光速可変の原理   c’=c-v
ガリレイ変換      x’=x-vt    
             t ’=t
波長は変わらない  λ’=λ 
振動数だけが変わる c=νλ
             c’ =ν’λ
電磁波の式     E=Asin(kx-ωt)
            E’=Asin(k’x’-ω’t)
ドップラー効果    ν’=c’/λ=ν(1-v/c)

ガリレイ変換での波動方程式の不変性 
波の微分演算子
    □=∂^2/∂x^2-∂^2/∂t^2
をガリレイ変換すると
    □’=(c^2-v^2)∂^2/∂x’^2-2v∂^2/∂t’∂x’
この式に電磁波の式を代入して計算すると  
    (c^2-v^2)∂^2E’/∂x’^2-2v∂^2E’/∂t’∂x’
    =(c^2∂^2E’/∂x’^2-∂^2E’/∂^2t’=0
よって、2つの系で同じ形式で書ける
    □E=0
    □’E’=0
741ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:26:05 ID:???
>>735
もちつけ。>>732は相間だ。
相間こそ、今まで1つとして実験データを示したことがない。
相間の言う所の「相正」は山ほど実験データを示してるのに。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:29:10 ID:???
>>740
只の波動方程式が不変であっても何の意味も無い。
マクスウェル方程式を代入すれば忽ち破綻する。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:39:40 ID:CH0NTtsP
実験→解釈→複数→整合性の検証
→結果

解釈が相正寄りで全然だめ
744ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:43:00 ID:???
球面波では
    x^2-(ct)^2=0
の式にガリレイ変換の式を代入して計算すると
    (x’+vt)^2-((c’+v)t)^2=(x’)^2-(c’t)^2=0
よって、2つの系で同じ形式で書ける   
  x^2-(ct)^2=0
  (x’)^2-(c’t)^2=0

窪田理論のどこが問題?
ローレンツ変換がないので相対論のように光速付近で成り立つ必要はないし、
この理論で説明できる現象があれば窪田氏の勝ち


窪田氏の疑問
真上に出た光が動いている慣性系では斜めに進みピタゴラスの定理が成り立つということはない

真上に光を出して進んだ距離が波長λ=Lとして
これを動いている慣性系から見るとピタゴラスの定理が成り立ち
   (vt’)^2+L^2= (vt’)^2+λ^2=(ct’)^2
この式を計算して   
  t’=λ/c√(1-v^2/c^2)=1/ν√(1-v^2/c^2)
この慣性系で観測される振動数は
  ν’=1/t’=ν√(1-v^2/c^2)
これは横ドップラー効果の公式と同じだが観測系で見える角度は
cosθ’=v/cで90°ではない。よって横ドップラー効果が成り立たない
光が斜めに進むということはなくピタゴラスの定理は成り立たないということ。
745ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:48:17 ID:???
>>743
具体的に、どの解釈のどこがどうダメなんだ?具体的に説明してみろよw

最初の「実験」すら1つも示すことのできない相間が言っても説得力は皆無だ。
「解釈」に異議を唱えたかったら、相間も「実験→解釈」を具体的に示せ。
議論はそれからだ。ま、どうせ無理だろうがなw
746ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 20:58:18 ID:???
>>744
>窪田理論のどこが問題?
マクスウェル方程式が同じ形式で書けないところが問題。

>ローレンツ変換がないので相対論のように光速付近で成り立つ必要はないし、
光速付近で成り立たなきゃ、その時点で窪田氏の負けじゃんw

>この理論で説明できる現象があれば窪田氏の勝ち
嘘付け。その現象が相対性理論で説明できない必要がある。
まあ、とりあえず、窪田理論で>>389-390を説明して見せろ。

>よって横ドップラー効果が成り立たない
しかし、現実に横ドップラー効果が観測されている。
よって、窪田氏の負け
747ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:17:22 ID:???
>マクスウェル方程式が同じ形式で書けないところが問題。

光速可変にしてガリレイ変換すればかける、自分でやってみろ

>>よって横ドップラー効果が成り立たない
>しかし、現実に横ドップラー効果が観測されている。

特殊相対論の中で矛盾が生じていることをいっているんだが
それを認めるのか?

おまえ、式の意味ゼンゼン理解しないだろう?

748ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:19:31 ID:JrgiyEjM
>>744
繰り返しになるがガリレイ変換x'=x-vt、c'=c-vまではいいが
>    (x’+vt)^2-((c’+v)t)^2=(x’)^2-(c’t)^2=0
はどうやってこうなった?2vt(x'-c't)の項が消えてんだが。

後、あのピタゴラスの三角形は描き方がまずい。計算すると
v,2vの点から垂線を下ろした時、コンパスで長さcでまわした時、
垂線との交点を結んだ点と頂点を結ばなければいけない。
その前にあの図は2vが光速cを超えてるから相対論で話してないし
749ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:22:13 ID:JrgiyEjM
釘刺しておくがx'^2-(c't)^2=0からx'-c't=0だとはいえないぞ。
それを証明しようとしてるんだからな。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:26:39 ID:JrgiyEjM
悪い。オレ相間じゃないから
751ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:52:56 ID:???
>>744
>球面波では
>    x^2-(ct)^2=0
>の式にガリレイ変換の式を代入して計算すると
>    (x’+vt)^2-((c’+v)t)^2=(x’)^2-(c’t)^2=0
>よって、2つの系で同じ形式で書ける   
>  x^2-(ct)^2=0
>  (x’)^2-(c’t)^2=0

>窪田理論のどこが問題?
>ローレンツ変換がないので相対論のように光速付近で成り立つ必>要はないし、
>この理論で説明できる現象があれば窪田氏の勝ち


ならないじゃない・・
(x’+vt)^2-((c’+v)t)^2=の展開間違ってるよ。
自分で計算してみてごらんよ。

まさか、途中で x’=c’t といったおかしな
置き換えをしてるとか?
計量不変の関係式は、そんなふうに観測点を 
光に限定して導くんじゃないよ?

752ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/13(水) 22:58:55 ID:JrgiyEjM
手拍子で書き過ぎた。>>748
>後、あのピタゴラスの三角形は描き方がまずい。計算すると
>v,2vの点から垂線を下ろした時、コンパスで長さcでまわした時、
>垂線との交点を結んだ点と頂点を結ばなければいけない。
>その前にあの図は2vが光速cを超えてるから相対論で話してないし

は間違いでとりあえず二次元の速度合成は
u'x=(ux-v)/(1-vux/c^2)
u'y=(uy/γ)/(1-vux/c^2)
ここでux、uyはx成分、y成分の合成速度、γはローレンツ因子だから
イメージは>>748で言ってるような感じになるから。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 00:17:32 ID:???
>>747
>光速可変にしてガリレイ変換すればかける、自分でやってみろ
光速可変にしてもガリレイ変換ではかけない、自分でやってみろ

「かける」と言い切った以上、当然お前は自分でやってみたんだよな?
実際に書いてもらおうか。マクスウェル方程式の次の2式で書いてみろ。

 rotH(x,t)−∂D(x,t)/∂t=i(x,t)
 rotE(x,t)+∂B(x,t)/∂t=0

>特殊相対論の中で矛盾が生じていることをいっているんだが
>それを認めるのか?
特殊相対論の中のどこにどんな矛盾が生じているんだ?
具体的に示してみせろよ。特殊相対論は横ドップラー効果が
成り立つことを予測し、実際に横ドップラー効果は観測された。
首尾一貫しており、矛盾のかけらもない。
一方、おまえの主張では横ドップラー効果が成り立たないことになるが、
現実に横ドップラー効果が観測されている以上、大間違いである。
おまえの主張の中で矛盾が生じているんだがそれを認めるのか?

>おまえ、式の意味ゼンゼン理解しないだろう?
おまえ、物理学の意味ゼンゼン理解しないだろう?
754748:2006/12/14(木) 00:32:39 ID:3sdt16tX
>>740
このダランベリアンはどうやって計算してる?
単に合成微分を使ってるはずだよな?なんか変だぞ
755ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 11:10:00 ID:???
みなさんたのしそうでつね
756ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 13:15:16 ID:???
相変わらずだな相正はwww

だから物理学は数学でないっつうの。
理論の正誤を実験データで判別するのが物理学だろう。

とりあえず>>650の実験は没だからニュートン力学の適用限界はなしでFA
757ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 13:44:53 ID:PB6D2x3Y
>>756
相間が数学を使った話をしてきた→だから答えただけなんだ?

文句は相間に言って


オレは>>650じゃないが>>650の実験がなんで駄目なんだ?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 13:45:52 ID:PB6D2x3Y
>>756
相間が数学を使った話をしてきたから答えただけなんだが何か?

文句は相間に言って


オレは>>650じゃないが>>650の実験がなんで駄目なんだ?
759ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 14:00:48 ID:???
>理論の正誤を実験データで判別するのが物理学だろう
ここは全面的に同意するな。で、相間はダメダメだというのが判別結果
760ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 16:37:58 ID:???
>>758
実験の精度が悪いからでね
761ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 16:45:20 ID:PB6D2x3Y
>>760
有効数字四桁で少ないんだったらいくつならいいんだ?
762ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 16:54:39 ID:???
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  隠してる爪ま〜だ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
763ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 17:20:08 ID:???
>>751

なんだ、窪田氏や相間はそんな初歩的なミスで
相対論批判してるのか。
で、あんなヴァカ丸出しの本まで出版してるわけか。
なんだかせつなくなってきたな・・

さらに1や756などに至っては
間違いを指摘してもその数式の意味が理解できないから
延々とこんな所でヴァカ発言の無限ループか。
そんな人生でいいのかい?
時間は大切に使おうな・・
764ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 18:40:15 ID:???
>>763
いや、あれでも相間にしてはレベル高い方ですよ。
酷いのになると

「右に0.8c、左に0.8cで物を飛ばすと相対速度は1.6cになって光速超えるから相対論は間違いだ」

とか

「ニュートン力学で計算した合成速度の値と相対論で計算した合成速度の値が違うから相対論は間違い」

とか

「相対論は常識的におかしいから間違い」

とか

「夜空に見える星の光景が過去のものなんて子供の夢を壊すから相対論は間違い」

とか想像を絶する相対論の誤りの指摘がありますよ
まあ、何れにせよ馬鹿には違いありませんが
765ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 20:36:20 ID:???
>>739
>マジでこの意味を説明してくれ>相間
相対論信者さんに聞いたほうが?

そのまま
反論:大海を航行する船の上でピンポンができる。これがアインシュタインの相対性理論だ。
窪田氏はピンポンができないといっているのと同じだ。あなたは間違っている!(静岡のある高校の物理の先生)
定速になった飛行機の中でキャッチボールができる。窪田氏はできないといっているのと同じだ。
あなたはアリストテレス学派だ!(札幌のある高校の物理の先生)
窪田氏はまるでギリシャ時代のアリストテレスのようだ(大学物理学教授)。

お答え:私は〜。

信者からの手紙だから意味不明
このスレの中にも反論の手紙を送ったやついるんじゃないか? 
本の中と言っていることが似ている
ちなみは私はホームページを見て応援メールを送ったことがあります。
766ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 20:49:59 ID:???
日本語で話してくれないか?
767ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 20:50:27 ID:???
>>765
そんな途中だけ抜き出されても意味わからんのだがw
768ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:03:56 ID:???
ぜんぜん途中でない
本に書いてあることそのまま丸写し
窪田氏のお答えは3ページもあるので省略。
この本読むといかに信者が狂信的か良く分かって笑っちゃう
769ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:21:59 ID:???
>>768
途中だけ抜き出したのがお前でないなら窪田だというだけだろ。
どちらにしても意味分からんことに変わりはない。
まぁ、相間にはどんな文章を読んでも自分に「都合のいい部分」部分だけが見えるという
特殊能力があるみたいだから仕方ないか。
「都合のいい部分」も抜粋でなく前後の文脈も含めればちっとも都合よくないけどw
770ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:44:17 ID:???
>>768
>本に書いてあることそのまま丸写し
なるほど、そういうことなら……

 日本語で話してくれないか? > 窪田

>この本読むといかに信者が狂信的か良く分かって笑っちゃう
同意だ。
窪田という相間信者がいかに狂信的か良く分かって笑っちゃう
771ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:46:43 ID:???
>>756
相変わらずだな相間はwww

だから物理学は妄想でないっつうの。
理論の正誤を実験データで判別するのが物理学だろう。

とりあえず>>761の質問に回答が無いから>>650の実験はおkでFA
772ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:52:14 ID:???
有効数字4桁が十分じゃないなら、その辺の体重計も車のメーターも全部ウソってことになるなw
むしろ、4桁以上の精度の実験を教えてくれよw もちろん相対論も間違いを示すやつ。
というか、実験を示してくれるなら1桁でも構わんがwww
773ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 21:53:43 ID:???
>>756
>>650の実験はぜんぜん没ではないが、百億歩譲って没だと仮定しよう。
その場合でも、実験自体が没になっただけだから、得られる結論は、
ニュートン力学の適用限界の有無は未確認・不明、ということだけだ。

何をどうトチ狂ったら「ニュートン力学の適用限界はなし」なんて
結論が沸いて出てくるんだ?相間の頭は大脳皮質が欠落してるのか?

で、時間・長さ・エネルギーに関するニュートン力学の適用限界は既に
実験で確認されているんだが、その事実はスルーかね? > 相間
774ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 22:12:17 ID:i6bsOhcE
>>761>>771-773

少しは過去レス嫁
775ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 22:14:45 ID:???
でもレス番は絶対書かない、と。
776ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 22:16:18 ID:i6bsOhcE
>>773

とりあえず、実験結果を一つ(必ず一つ)揚げてください。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/14(木) 22:41:11 ID:???
>>776
じゃあこちらが一個挙げたら
お前も相対論を否定するような実験結果を挙げてくれよ?

でないと意味がないからな
778ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 09:25:14 ID:???
ニュートン力学は世界の王であり神ですから、あえてカス理論を否定する必要はありません。
日々、世界中の人々がニュートン力学を基礎とした理論・法則に則った設計・運用で
あまりにも多大な利益・恩恵を享受しているため誰ひとりとして否定できないのです。

相対論は後から出てきた馬の骨理論ですからニュートン力学を否定して自らの
正統性を主張するためには、それなりの証拠が必要だと池沼の相正には判らないのですか?
779ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 09:32:18 ID:0R8QnIsI
本気で言ってるのか・・・?だとしたら真性だとしか思えない
780ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 10:07:17 ID:???
相正ができるのはレッテル貼りだけwww
781ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 10:43:17 ID:???
>>776
既に>>650が揚がっているんだから、次は相間の番だな。
とりあえず、実験結果を一つ(必ず一つ)揚げてください。

てゆーか、>>716も揚がっているんだが、スルーですか?

>>778を翻訳:
自分の言っていることは、物理学でも何でもなくて、
理論も根拠も全く無い、単なる宗教であり信仰である。

>>780
どこがどうレッテル貼りなんだ。具体的な根拠を挙げて
説明してみな。どうせできないだろうがな。

レッテル貼りとはな、ニュートン力学に「世界の王」「神」
というレッテルを貼り、相対論に「馬の骨理論」という
レッテルを貼っている>>778のようなレスのことを言うんだ。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 10:44:00 ID:???
>>778
例えば、加速器は純粋物理だけでなく
既に放射線治療や物質構造解析等の応用に使われている。
もし君がそういう機器を作る仕事に就いたとしよう。
そこで開発され使われている機械は全て
相対論に見事に一致した振舞いを示し、
きちんと動作するわけだ。君はそこでも
相対論は間違っているからこんなものは動くはずがない、
と言うのか、それとも全てはニュートン力学で説明できるから
俺が理解できるまで待て、と言うのか。
今は20世紀の初めではない。人間は、もう少し先へ行っているんだ。
そういうものに素直に目を向けると、
もしかしたら君を前へ進めるかも知れない。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 11:41:01 ID:???
>>764
もっと想像を絶したのがあったよ。

「大は小を兼ねるが小は大を兼ねないので相対性原理は誤り」
784ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 11:46:46 ID:???
いたねそういえばw
彼はガリレイの相対性原理を否定した結果
引くに引けなくなってニュートン力学にいちゃもんをつけていた
785ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 11:49:22 ID:???
> ニュートン力学は世界の王であり神ですから、あえてカス理論を否定する必要はありません。
自分で宗教的な信者であって、何も理解していない、唯々信仰している、と
認めたわけだ。物理の欠片も理解していないけど、信じている、と。

これだけ、誰の目にも明白な根拠がありながら
> 相正ができるのはレッテル貼りだけwww
こういう事を言うバカを称して、世間の人は、レッテル貼りと言うんだよ。
解ったかね? 知恵遅れ君。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 12:15:14 ID:???
>>781
とりあえず>>650のあとは>>716で逝くのか?
相正のみが理解できる数値が2個だけでは話にならない。

もっと詳しく説明汁。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 12:17:34 ID:???
>>782

オマエモナー(AA略)
788ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 12:31:04 ID:???
>>786
>とりあえず>>650のあとは>>716で逝くのか?
その前に、相間が、ニュートン力学の適用限界が無いことを証明する実験を示さなければならない。
それを示せなければ、>>650により、ニュートン力学の適用限界はあるがFAで、終〜了〜だよ。
>>716に行くまでも無い。要するに、喪前が実験結果を示すのを待ってる状態だ。では、ドゾー

>相正のみが理解できる数値が2個だけでは話にならない。
相間だけが理解できないんだから、議論の足を引っ張ってるのは相間だ。相間が勉強するべきだろ。
勉強しないなら、相間には議論の意志が無いってことだから、やはり、終〜了〜だな。

>もっと詳しく説明汁。
もっと真面目に勉強汁。

>>787
どこがどうオマエモナーなんだ。>>782は事実を言っているだけ。相間だけが事実を認めようとしない。
だから、相間が>>782に素直に従えばいい。それだけ。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 12:35:24 ID:???
>>786
>相正のみが理解できる数値が2個だけでは話にならない
既に何度も提示されているページだが再掲
http://members.at.infoseek.co.jp/Alternative_Physics/explink_rel.html

まだ数値が2個だけとか言ってるようでは話にならない
790ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 12:48:23 ID:???
>>778
>日々、世界中の人々がニュートン力学を基礎とした理論・法則に則った設計・運用で
>あまりにも多大な利益・恩恵を享受しているため誰ひとりとして否定できないのです。
ニュートン力学で説明できることは全て、相対論でも説明することができる。
従って、ニュートン力学により得られる多大な利益・恩恵はそっくりそのまま
相対論により得られる利益・恩恵でもあるわけだ。

一方、相対論で説明できることは必ずしもニュートン力学で説明できない。
例えば、既に挙げられた放射線治療や物質構造解析、そして原子力、GPS…
全てニュートン力学の適用限界の外であり、ニュートン力学では歯が立たない。
あまり知られていないが、実はニュートン力学はモーターが回転する理由さえ
説明できない。なぜならマクスウェル電磁気学はローレンツ変換に従うから、
ガリレイ変換に基づくニュートン力学は使えず、同じローレンツ変換に基づく
相対論でなければ役に立たない。我々の身の回りにある無数の家電の大半は、
相対論(とマクスウェル電磁気学)がもたらした利益・恩恵による物なのだ。

以上の事実に喪前の理屈を適用すれば、

 相対論は世界の王であり神です

ということになるなw

>正統性を主張するためには、それなりの証拠が必要だと池沼の相正には判らないのですか?
>>389-390

次は喪前の番だ。
ニュートン力学の正統性を主張するためには、それなりの証拠が必要だ
と池沼の相間には判らないのですか?
791ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 12:49:33 ID:???
>>780
相間ができるのは根拠の無い信仰だけwww
792ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 13:59:57 ID:???
778で、相間のは信仰だと自分で認めてるわけだから、どれだけ相対論の正当性
を示す証拠があっても同じ事だよ。あれだけ明々白々な証拠ですら、相間の信仰
は揺らが無いのは、そもそも理解できないものを受け入れられないって事さ。

相間が全く理解できない点ではニュートン力学も同じだろうが、ニュートン力学は
直感的に正しい気がしてるってだけで、要するに信仰だよ。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 17:18:37 ID:4vl87YSs
>>716
>8GeVの電子の速度
>相対論:光速の99.9999998%

これだけで何がわかるの?
794ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 17:28:37 ID:???
電子の質量くらいちょっと調べりゃわかるだろ。
ぐーぐる先生だって知ってるぞ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rls=GGGL,GGGL:2006-17,GGGL:ja&q=electron+mass

で、電子のエネルギーは8GeVと与えられている。
これでニュートン力学では電子の速度がいくらになるか
わからないようでは話にならない
795ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 21:43:12 ID:???
難し杉てわからない

教えてたもれ、エロイ人
796ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 21:55:10 ID:0R8QnIsI
ヒント:E=1/2mv^2

電子の質量は与えられてるでしょ?
電子のエネルギーも与えられてるでしょ?
つまり、パラメータvが求まるんだよ〜

まあ、電子の電荷も必要だけど

by エロイ人
797ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:00:45 ID:???
>>795
ニュートン力学が絶対とか言う前に

ニュートン力学を理解しろよw
798ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:06:50 ID:???
talk:>>796 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:07:19 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90

こういうのも一緒においておかないとわからんかな

by エロ委人
800ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:17:07 ID:???
>>716
それで何故ニュートン力学が間違いなの?
801ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:20:14 ID:???
>>800
ニュートン力学だと8GeVのエネルギーをもった電子の速度はいくらになる?
802ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:26:12 ID:???
>>801

いっぱいw
803ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:27:32 ID:???
w
804ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:30:58 ID:0R8QnIsI
>>802が相間か、演技なのは間違いねぇ!!
(なんとなく力説してみた)
805ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:35:13 ID:???
talk:>>804 お前に何がわかるというのか?
806ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:45:17 ID:fR1tEpqJ
>>716
ニュートン力学が間違いだというなら理由をはっきり書いてくれ。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:46:41 ID:???
自分で計算しろよ
中学生レベルの計算も出来ないのか?
808ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:55:13 ID:fR1tEpqJ
>>807
お前に聞いてるのではない。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 22:56:48 ID:???
>>807=716
なんだけど何か?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:06:17 ID:fR1tEpqJ
何か証拠でもあるの?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:08:08 ID:???
>>810
とりあえず8GeVのエネルギーをもつ電子の速度を計算して書き込んでくれよ
812ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:15:12 ID:fR1tEpqJ
自分の仕事は自分でしましょう。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:16:54 ID:???
なんだ・・・運動エネルギーと速度すらわからんのか・・・
814ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:30:15 ID:fR1tEpqJ
>>716>>650同様に脳内のデータを捏造してないかwww

この場できっちり査定してやるからデータ全部だせよ。
815ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:41:36 ID:???
>>795
>教えてたもれ、エロイ人

人にものを聞く時のタミの常套句だな
教えてやれば、恩を仇で返す。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:42:29 ID:???
高校物理が知らない奴が査定できるわけないだろ
817ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:45:17 ID:fR1tEpqJ
>>815
タミって誰?
818ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:48:25 ID:???
>>814
>>716のリンク先みろよ
819ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:55:55 ID:fR1tEpqJ
>>716
>8GeVの電子の速度
>相対論:光速の99.9999998%

何故これだけで相対論が正しいと言えるのですか?
820ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:58:51 ID:fR1tEpqJ
>>818
見れませんでした。スマソ
821ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/15(金) 23:59:26 ID:???
>>819
ニュートン力学では
8GeVの運動エネルギーを持った電子の速度は
光速の99.9999998% にならないから

いくらになるかは計算してくれ
822ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 00:01:04 ID:???
>>820
特殊ではない形式なので見られるように努力してください
823ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 00:03:03 ID:???
>>819
一つでも良いので
光速の90%以上においてニュートン力学が成り立ってる例を出してくれませんか?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 00:20:23 ID:???
>>821はロジックが変。プップップッ
825ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 00:24:35 ID:???
わざわざ放屁を宣言しないでください。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 10:00:48 ID:???
せめて擬音ぐらいちゃんと書けるようになってホスイ
827ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 11:24:11 ID:???
828ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 11:45:11 ID:???
>>821
ふつう誰が考えてもニュートン力学が間違いであれば相対論が正しいとは言えない。
ニュートン力学が間違いで相対論も間違いのケースもある。もし>>716で相対論が
正しいとするならば、それなりの根拠が必要です。

何故、8GeVの電子の速度が光速の99.9999998%ならば相対論が正しいのですか?
829ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 12:49:48 ID:???
「相対論的力学で電子の速度を計算する」って発想が全くないんだな…。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 12:52:01 ID:???
ニュートン力学でも計算できない奴に言ってもしょうがないだろ
831ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 13:10:13 ID:???
>>828
それぞれの理論の予測と実験結果を比べてみて一致の度合いで勝敗をつけると、
ニュートン力学と相対論的力学では既知のあらゆる実験で
相対論的力学に軍配が上がっているから、
ニュートン力学と相対論的力学では、相対論的力学の方がより現実に近い。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 13:37:54 ID:???
>>831
定性的な脳書きは聞き飽きました。

何故、8GeVの電子の速度が光速の99.9999998%ならば相対論が正しいのですか?
833ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 13:45:02 ID:???
定性的な議論も理解できないようじゃ終わってるな
834ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 13:47:43 ID:???
>>832
相対論とニュートン力学それぞれで
8GeVの電子の速度求めてみればいいじゃない
835ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 15:48:51 ID:???
>>834
そんな彼にできないことを言っちゃ駄目ですよ
836ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 17:39:50 ID:/WjjmebD
もう、メンドクサイ。
有効数字4桁で計算すると
c=2.998×10^8m/s
m=9.109×10^(-31)kg
E=8.000GeV=8.000×1.602×10^(-19)GJ
これを
v=√(2E/m)に代入すれば

v=3.751×10^10m/s

これがニュートン力学からの帰結。これは実験から得たデータの125.1倍に
相当している。つまり、光速付近ではニュートン力学は使えないの。

あと、定量的、定性的の使い方がなんかおかしい。理解してから使ってくれ
837ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 18:31:11 ID:???
で、こんどは

「誤差」
「精度」
「測定方法」
「ねつ造」

どれにするのかなw
838ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 19:57:37 ID:???
>>748>>751
 (x')^2-(c't)^2=(x-vt)^2-((c-v)t)^2
        =x^2-2xvt+(vt)^2-(ct)^2+2cvt^2-(vt)^2
        = x^2-(ct)^2-2xvt+2cvt^2
        = x^2-(ct)^2-2vt(x-ct)
        = x^2-(ct)^2

 x^2-(ct)^2= x^2-(ct)^2 + 0    + 0
      = x^2-(ct)^2 + 2vt(x-ct) +(vt)^2-(vt)^2
      =(x-vt)^2-((c-v)t)^2
      =(x')^2-(c't)^2

   x'=c't
  →x-vt=(c-v)t=ct-vt
  →x=ct

楽勝
839ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 20:11:53 ID:???
>>753
まずは電磁波を決める
   Ex(z,t)=E0sin(kz-ωt)    By(z,t)=B0sin(kz-ωt)
   Ex'(z',t')=E0'sin(kz'-ω't') By'(z',t')=B0'sin(kz'-ω't')
   E0=E0'   B0=E0/c   B0'=E0'/c'

>rotE(x,t)+∂B(x,t)/∂t=0
こうなるには ∂Ex/∂z=-∂By/∂t が計算できればいい

  左辺=∂Ex(z,t)/∂z=∂Ex'(z',t')/∂z'
  右辺=-∂By(z,t)/∂t=-(1/c)∂Ex(z,t)/∂t=-(1/c)(∂/∂t'-v∂/∂z')Ex'(z',t')
両辺が等しいから
  ∂Ex'(z',t')/∂z' =-(1/c)(∂/∂t'-v∂/∂z')Ex'(z',t')
  c∂Ex'(z',t')/∂z'-v∂Ex'(z',t')/∂z'
  =(c-v)∂Ex'(z',t')/∂z'=c'∂Ex'(z',t')/∂z'=-∂Ex'(z',t') /∂t'
  ∂Ex'(z',t')/∂z'=-(1/c')∂Ex'(z',t') /∂t'=-∂By'(z',t') /∂t'
以上からガリレイ変換をしても
  ∂Ex'(z',t')/∂z'=-∂By'(z',t') /∂t'
となるので
  rotE'=-∂B' /∂t'

>rotH(x,t)−∂D(x,t)/∂t=i(x,t)
これは
   rotB=∂E/∂t+j=(∂/∂t'-v∂/∂z')D+j=∂D/∂t'+v∂D/∂z'+j
ここで j'=v∂D/∂z'+j とすれば
   rotB'=∂E'/∂t'+j'
楽勝
840ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 20:17:53 ID:???
>>838-839
で、何?
『よって窪田が正しい』
と言いたいの?
841748:2006/12/16(土) 20:29:12 ID:/WjjmebD
付け加えで相対論の帰結も書いておくと
有効数字4桁で計算すると
c=2.998×10^8m/s
m=9.109×10^(-31)kg
E=8.000GeV=8.000×1.602×10^(-19)GJ
これを
v=c√(1-1/(1+E/mc^2)^2)に代入すれば

v=c×0.9999となる。
ちなみに有効数字9桁でとると0.9999→0.999999998になるから
842ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 20:34:55 ID:???
a=b (1)
→ a^2 = ab …xa
→ a^2 - b^2 = ab - b^2 … -b^2
→ (a+b)(a-b) = b(a-b) … 因数分解
→ a+b = b … ÷ (a-b)
→ b+b = b … (1) を代入
→ 2b = b … +
→ 2= 1 … ÷ b

楽勝
843748:2006/12/16(土) 20:40:20 ID:/WjjmebD
>>838
c'=c+vの変換は?
この例で使ってる球面波の式の物理イメージは光源が静止している系で原点0から光が放射された時の光の座標
を表しているのは解るよね?同様にx軸方向+方向に動いてる慣性系からの+方向の変換はc-vでいいが
−方向に関してはc+vが変換になる。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 20:57:31 ID:???
>>838

だ か ら
x'=c't や x=ct は代入できないんだよ。
それは観測点を光子に限定してしまってるわけ。
何度言わせるの?
ガリレイ変換なら質点はあくまで x'=x-vt x=x'+vt だよ。
いいかげん学習しようぜ。


>楽勝

完敗

845748:2006/12/16(土) 21:00:21 ID:/WjjmebD
ガリレイ変換もローレンツ変換も線形変換の式はひとつだけど
あれは 座 標 変換だから−方向も部位は負の座標になる事で
網羅されるけど速度の変換は速度が負の値を持たないからこんな事が起こる。
846748:2006/12/16(土) 21:07:30 ID:/WjjmebD
ってまたバカな事書いた。>>845は間違いだが(速度は負があるじゃねぇか)
忘れてくれ
847ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 21:26:35 ID:IOkTHgdI

>>843
(x')^2-(c't)^2=0
x'+c't=0 (1)
x'-c't=0 (2)
c'=c+vの場合は(2)にx'=x-vtを代入すると
(x-vt)-(c+v)t=0
x-ct=0
c=c'
でOKでないの?

848ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 21:31:56 ID:???
>>847

>>744中の
>横ドップラー効果が成り立たない

ってだけでどんなに途中計算が合っていたとしても
仮定が間違っていることが明白なんだが
詳しくは>>389
849748:2006/12/16(土) 21:32:07 ID:/WjjmebD
座標変換の式はひとつだから。(1)、(2)っていう場合分けはしない
850ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 22:15:23 ID:???
窪田理論では一般的にはc'=c-vcosθだからc-v、c+vなどはすべて含まれる
851ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/16(土) 23:10:14 ID:OPzIObsw
>>836>>841
乙、てゆーか>>716が最初から書けばいいんです。まっ、文系には無理かwww
ただ残念ながら>>836小数部に間違いがあるのでExactly(AA略)はなしです。
これで相対論の理論値は8GeVの電子の速度が光速の99.9999998%なのは判りました。

ところで8GeVの電子というのは実測値ではなく公称値なのではないですか?
852ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 01:45:01 ID:???
>>837の「ねつ造」かw
853ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 01:46:52 ID:???
>>851
で、実測はどうなっていると予想されるんだ?
854748:2006/12/17(日) 04:52:29 ID:cWm0cTmp
>>851
>ただ残念ながら>>836小数部に間違いがあるのでExactly(AA略)はなしです。
そうか。間違えたか。というか自分で計算出来てるなら書き込めばいいのに。
>ところで8GeVの電子というのは実測値ではなく公称値なのではないですか?
公称って一般に公開されている事って意味だよな?じゃあ普通、実測値=公称値だろ?



855ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 10:05:16 ID:???
実測値=公称値ですか( ´,_ゝ`)プッ

さすが文系クオリティー
856ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 15:45:05 ID:cWm0cTmp
>>855
お前の頭の悪さに感服するわ
857ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 16:35:47 ID:???
>>855
実測値と交称値が異なると言いたいのか?
858ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 17:47:58 ID:???
>>855
どこぞのプロバイダの通信速度と一緒にするなよwww
KEKもSLACもCERNもFERMILABもBNLも「ベストエフォート」なんて言ってないからw
859ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 20:05:28 ID:cWm0cTmp
>>855
99.9999998%というものの実験論文のソースは知らないが
同様の実験(ずいぶん前の)で恐らく別の人が有効数字5桁で一致しているのは知っている。
それに公称という表現を使う方にも問題があるだが?「表向きには認められている」
って表現を入れて話してたようだが論文で詐称したら別の人が実験した時にすぐばれるだろ。
バカじゃないの?
860ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 20:48:55 ID:???
「実際に本当かどうかは確実なのか」

と同義の言葉を言い始める予感w
861ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 23:05:28 ID:aMRuOXay
>>857
8GeVというのがあまりにも切りの良い値なので公称値ではと思ったまでのことです。

とりあえず、件のエネルギーと速度の測定値と測定システムを教えてもらえませんか。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 23:09:16 ID:???
>>861
Spring-8のHPくらいよめよ
863ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/17(日) 23:28:14 ID:cWm0cTmp
>>857
オレも詳しい事を知らない(仕組みは知ってるが)が普通は電子に与える
設定電圧は可変だから測定器上可能な最大値に近くそれもきりのいい値を
設定して実験したと考えるのが普通じゃない?
なんで詐称しているって発想をする?

普通に考えれば論文での詐称は信用と下手すれば職を失う事に繋がるよな?
だとすればそんな嘘を今まで何千人とついてきたであろうと考えるものか?
おかしいだろ

対して広告などで使われている文句、例えば「世界最速」っていうのなんかは
歌い文句で正確じゃなくても処罰対象にならないから(法律で最近規制が強くなったが)
適当な事が言える。

この両者は立場が違う。なんか考え方が変だ
864ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 00:31:30 ID:???
>>851
>乙、てゆーか>>716が最初から書けばいいんです。まっ、文系には無理かwww
最初から書こうが書くまいが、既に実際に書かれたんだから、無問題だろ。

>ただ残念ながら>>836小数部に間違いがあるのでExactly(AA略)はなしです。
詭弁の特徴14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

で、別に疑うわけじゃないんだが、人の計算の間違いを指摘する以上は、当然
どこがどう間違っていて正しくはどうなるのか具体的な数値を示すべきだよな。

>ところで8GeVの電子というのは実測値ではなく公称値なのではないですか?
詭弁の特徴7:陰謀であると力説する

さて、電子の電荷は判ってるね。かけた磁場の強さもその時間も判っている。
じゃなきゃ、加速器の中を周回させ続けるなんて精密な制御はできないからね。
以上が判ってれば、電子に加えたエネルギー量も算出できる。
喪前の言う「公称値」が具体的に何の値なのかさっぱり不明だが、実験者が
公式に発表した値という意味では、実測値だな。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 00:43:22 ID:???
>>861
>8GeVというのがあまりにも切りの良い値なので公称値ではと思ったまでのことです。
単におおよその値と言うことで、有効数字1桁で答えただけじゃないの?
ニュートン力学の適用限界があることを示すだけなら、それで十分だからね。
なにしろ、ニュートン力学からの帰結は125.1倍で、2桁も違うんだからな。
仮に8GeVが正確には8.5GeVであっても7.5GeVであっても2桁の差は覆せないわな。
とにかく、>>836の時点で、ニュートン力学の適用限界があることは反論の余地無く
証明されている。くれぐれも論点を逸らさないようにな > 相間

まあ、この実験で相対論の正しさを証明するにはもっと精度の高い値は必要だが、
それはまた別の話だよな。わざわざ「この実験」で証明する必要はないわけだ。
相対論の正否を調べるための専用の高精度な実験をすればいいし、実際されてる。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 12:55:15 ID:???
まいりましたね、相正様は誰も測定システムを御存知ないわけですねwww
867ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 14:03:41 ID:???
>>866
知能障害の発動キター



って、いつものことか…
868ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 15:05:10 ID:L7cii8oW
>>866
おまえには>>862が見えねぇのか
869ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 15:11:24 ID:???
>>866
SPring-8で実験してる連中はみんな相間だとでも言うのか?
870ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 19:22:12 ID:hL9dTQTN
今までさんざん見てきたインチキ3角形のカラクリがやっとわかった
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity21563.html

光を真上に飛ばしてこれをz軸方向として波の進む方向はk=(0,0,k)、
電場の振動方向をE=(e,0,0),磁場の振動方向をB=(0,b,0)とすれば
k・E=0,k・B=0となり直交しているので横波

ローレンツ変換をするとk'=(-kγv/c,0,k),E'=(e,0,γev/c),B'=(0,γb,0)
k'・E'=0,k'・B'=0となり直交して横波だが、 波の進行方向のx'成分が−方向を向いているから
MM実験やロケットの中でできるような3角形はできない

できるとすればk'=(kγv/c,0,k)とおいて、k'・E'=2kγev/c≠0,k'・B'=0
これは直交していないから横波でなくなる。つまり光とは別のもので3角形をつくって
ごまかしているということだ

http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/ein-kubota.html
このHPでいえば静止系の波は横波で光
運動系の波は横波でないので光にはならない。窪田氏の言うように球面波の一部だろう
871ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 20:18:14 ID:???
>>870
>波の進行方向のx'成分が−方向を向いているから
>MM実験やロケットの中でできるような3角形はできない
なんでだよ。まさかとは思うがロケットがx軸の正の向きに飛んでいるときに
ローレンツ変換もx軸の正の向きでやってないだろうな
872ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 20:37:57 ID:F8T9rgr9
ローレンツ変換の+-を間違えている気がする。
873ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 21:01:44 ID:???
光行差を考えればそうなるな
光源がcosθ=v/cのとき cosθ'=90°で横ドップラー効果
光源がcosθ=cos90°<v/cのとき、 cosθ'>90°で後ろ向きだな
874ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 22:01:14 ID:???
>>868
相間にトドメ、乙。

さて、SPring-8という「エネルギーと速度の測定値と測定システム」
をマジで示されてしまった相間はどうするつもりだろうねえ?w

相間は、SPring-8を否定したかったら、実際にSPring-8の前まで行き、
本物の測定システムを目の前にして、堂々と否定してみせるように。
訊きたいことがあれば、実際にSPring-8を運用してる人に訊くのが当然。
くれぐれも、2chのようなあちらの目の届かない影でこそこそするなよ。
論破されるのが怖くて逃げ回っていることがバレバレになるからねw
875ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 22:33:48 ID:???
>>866
俺が>>864で、

 さて、電子の電荷は判ってるね。かけた磁場の強さもその時間も判っている。
 じゃなきゃ、加速器の中を周回させ続けるなんて精密な制御はできないからね。
 以上が判ってれば、電子に加えたエネルギー量も算出できる。

と、測定システムを懇切丁寧に説明してやってるのに、自分に都合の悪いレスは
無視してスルーかよ? それとも、2chのレスなんて信用しないってか?
じゃあ、今すぐSPring-8へ行って、実際に測定している人に教えてもらって来い。
喪前の知りたいことの答えが得られるんだぞ。上手くいけば、実物も見れるかもよ。
これでSPring-8へ行かなかったら嘘だよな。さあ、行って来い。 > >>866
876ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 22:57:14 ID:???
870は、この辺の信者か、或いはは本人じゃないのか?
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/m_hidaka/
中学生でも間違いがわかるような馬鹿話を書けば、ROMしている Silent majority
から見て、自分がどれほどマヌケに見えるのかもわからない程に頭が悪いってのは、
よほど頭の出来が悪いんだろうな。同情はしないけどさw
877ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:05:49 ID:???
このスレは今後「>>866のSPring-8体験レポートを首を長くして待つスレ」になります。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:11:05 ID:CMk1Un+D
なんとなく思うに、SPring-8でスペックが明確なのは出力の放射光だけじゃないの。
装置の内側の状態なんかBLACK BOXで定かじゃない。誰も確実な動作状況は判らない。
つまり8GeV,99.99…%云々っていうのは放射光のスペックから逆に追っかけただけでね。
そして既存の設備と比較して逝き掛り上まあ妥当かなという値を選択したのでしょうねwww
879ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:14:33 ID:???
>BLACK BOXで定かじゃない

何を見てそういってるんだ?
880ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:38:07 ID:???
そりゃ、キチガイの妄想に理由は無いだろw
881ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:39:20 ID:F8T9rgr9
>BLACK BOXで定かじゃない
中が見えないって言ってるのか?
じゃあ軌道の制御とかはどうやって説明する?相対論的力学と
ニュートン力学では結果が異なっているが。
というか>>878みたいに物理で適当な事はしない。
882ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:40:33 ID:???
>>878
お前、だからそれ加速器運転してる人に直接言ってこいよ
883ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:41:25 ID:???
>>879>>880
>>878の最初に書いてあるではないか。
>なんとなく思うに、
884ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/18(月) 23:56:37 ID:???
>>883
なるほど、要するに相間得意の妄想であると本人が認めてるわけだwww
この頭の悪さといい、妄想の爆発ぶりといい、非堕家でわ?w
885ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 01:22:58 ID:???
都合の悪いことは全て捏造。
それが>>878クォリティ。
886ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 01:32:29 ID:kEYqd6M4
ねえねえ相間さん、
それで、

>これは実験から得たデータの125.1倍に相当している。
>つまり、光速付近ではニュートン力学は使えないの。

に対する諸君の考えはどんなものなの?
887ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 11:55:03 ID:bnCw3TzZ
SPring-8の蓄積リングのスペック
電子エネルギー 8GeV 周長 1435.95m 蓄積電流 100 mA
臨界光子エネルギー/臨界波長 28.9 keV/0.429Å
・・・・・・
周回周波数/周回時間 208.8 kHz/4.79 μs
加速周波数 508.58 MHz

相正はこれから8GeV,99.99…%云々って逝ってるのかな。
周長1435.95mと周回周波数/周回時間208.8kHz/4.79μsから本当に電子の速度は
求まるのかな。だいたい電子は1個じゃないでしょ。蓄積リングの中でどう分布
してるかわからないと周回周波数からだけじゃ正確な速度はでないんじゃない。
それから周回周波数だとその整数分の1とか他の値でも同期したりするんでないの。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 12:28:39 ID:???
相正という相間脳内にしか棲息しない生物の話はさておき、まさか自分で
計算することさえできないのに、ヤマカンで間違いだなんて言ってるわけ
じゃあないよな?www
889ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 13:11:19 ID:???
>>887
>それから周回周波数だとその整数分の1とか他の値でも同期したりするんでないの。
現在の周回周波数の整数分の1で同調できるのにわざわざ高調波で同期させてると言いたいのか?
馬鹿でつか?
890ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 13:38:51 ID:???
>>878
なんとなく思ってる暇があるくらいだから、もうSPring-8を見学してきたのか?
昨日の今日で行くのは無理でも、見学の問い合わせくらいはとっくに済ませてるよな、当然。

まさか、まだ何もしてませんとは言うまいな。喪前がこのスレで訊いたこと・知りたいことの
最も正確な回答が確実に得られる場所なんだぞ。今すぐにでも行かなきゃ、おかしいよな。

>>887
その質問に対する回答はSPring-8で得られる。さあ、早く行ってこいよ。何ぐずぐずしている?

  一  体  何  を  恐  れ  て  い  る  ん  だ  ?
891ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 14:14:18 ID:???
>>878
>なんとなく思うに、
詭弁の特徴4:主観で決め付ける

>>887
>周長1435.95mと周回周波数/周回時間208.8kHz/4.79μsから本当に電子の速度は求まるのかな。
一般人向けの紹介ページに詳細なスペックが載っているとは限らないし、載せる意味も無いな。
知りたければ、SPring-8に行って、直接訊いてみればいい。なぜ訊いてみないのか甚だ不思議だ。

それに、上述のスペックだけでも、有効数字4桁で求まるね。ニュートン力学の適用限界の有無を
調べるだけなら、それで十分だろ。なにせ、相対論の結果とは2桁も違ってしまうんだからなw

>だいたい電子は1個じゃないでしょ。蓄積リングの中でどう分布
>してるかわからないと周回周波数からだけじゃ正確な速度はでないんじゃない。
電子1個だけの加速ができないとでも? 電子1個だけじゃ電力が勿体無いからやらないだけだぞ。
また、電子が何個あっても、全く同じタイミングで磁場をかけてやれば、全く同じように加速され
全く同じように周回するだろ。むしろ速度をバラバラにする方が難しいぞ。何か問題があるのか?

もっとも、そんなに正確に電子の速度が求められるのか?という疑問も理解できる。もしかしたら、
実測したのは8GeVだけで、そこから相対論で電子の速度を逆算したのではないか、ってことだろ。
ん、待てよ。そういう疑問を持つということは、8GeVが実測値だと認めたんだな。言質を取ったぞ。
話を戻すと、仮に電子の速度が計算で求めたものでしかなかったとして、それに何の問題がある?
目的を摩り替えるなよ。今論じてるのはあくまでも、ニュートン力学の適用限界の有無だろうが。
『実測した』8GeVという値から、自分で、ニュートン力学を用いて電子の速度を計算してみろよ。
それは、周回周波数208.8kHzで1435.95mを周回させられる速度なのか?w

>それから周回周波数だとその整数分の1とか他の値でも同期したりするんでないの。
208.8kHzの整数分の1で同期している可能性があると言いたいのか?つまり、電子の速度は実は
亜光速の整数分の1でしかなく、もっと遅いのだ、と。

 ま す ま す ニ ュ ー ト ン 力 学 の 予 測 値 か ら か け 離 れ て し ま う の で す が 、 何 か ?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 18:43:30 ID:???
そろそろ新展開の予感


※新展開:唐突に全然別の話題を持ち出してこれまでの話を有耶無耶にする(ただし誤魔化せたと思ってるのは約一名だけ)
893ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 21:37:56 ID:5Gu3MNTq
>相正
なんかスルーしてるけど>>838>>839はどうして間違ってるんだよ。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 21:45:36 ID:???
895ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 21:53:23 ID:5Gu3MNTq
>>894
??光源が静止している系では球面波だからx=ctは成立してる
のではないのか。別の慣性系では球面波が保証されてないから計算したんだろ?
x'=c'tを使ってはいけないのは解るがx=ctはなんで使っちゃいけないんだ?

896ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 22:01:45 ID:???
>>895
>x=ctはなんで使っちゃいけないんだ?

どんな速度を持つ質点でも成立しなきゃいけないから。
光限定ではダメ。それは波面でしか成立していないということ。

897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 22:16:01 ID:SZDElwQF
特殊相対論と何がちがうんだ?同じ計算するだろ

898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 22:19:38 ID:5Gu3MNTq
ん?よく分からん。
自分の知ってる球面波はこの場合、原点に光源があって時間が経つ毎に
球面(光源から出た光)が大きくなってくやつではないか。
今、一次元で話しているからr^2-(ct)^2=0→x^2-(ct)^2=0だから
x=ct,x=-ctではないか

899ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 22:39:07 ID:???
>>892か・・・
900ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 22:51:09 ID:5Gu3MNTq
>>899
突っ込まれるようにネタを残しておく方が悪い。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 22:52:36 ID:???
>>900
>>844
>それは観測点を光子に限定してしまってるわけ。


日本語読めるようになったら?
902ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 23:01:22 ID:5Gu3MNTq
???
ガリレイ変換もローレンツ変換も慣性系を変えるものなんだろ?
相対論とかだとローレンツ変換を平気で光に適応してるのに
ガリレイ変換は使っちゃいけないのか。
というか>>844がよく分からん
903ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 23:51:27 ID:???
> 日本語読めるようになったら?
相間には無茶な要求www
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/19(火) 23:57:47 ID:5Gu3MNTq
>>903
>>903>>844の意味を全く理解してない方に一万円。
905ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 00:03:52 ID:???
>>902
>相対論とかだとローレンツ変換を平気で光に適応してるのに
>ガリレイ変換は使っちゃいけないのか。

そういう問題じゃない。
光に限定してるから、一般的な質点で成立することを示せていないということ。
もちろん光については x=ct だよ。それは間違いないの。
でもそれは光だけだろ。光以外はどうなるの?一般的に書けてないでしょ?

手元に本あるなら時空の不変量の辺りを見てごらんよ。
xにはx=γ(x'+vt)という一般的な質点の式を代入してるでしょ?
一般的な速度を持つ質点の式で示せなきゃ意味がないということ。
x=ct を入れると光について”しか”不変量の式の成立を示せないでしょ?
(x')^2-(ct)^2=x^2-(ct)^2 は光限定じゃないよ?
速度vを持つ質点で一般的に成立しなきゃいけない式だよ?OK?
906905:2006/12/20(水) 00:06:21 ID:???
訂正

>(x')^2-(ct)^2=x^2-(ct)^2

(x')^2-(ct')^2=x^2-(ct)^2
907905:2006/12/20(水) 00:12:51 ID:???
これも訂正

>x=γ(x'+vt)

x=γ(x'+vt')
908ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 00:21:02 ID:Xb8Zpn/p
そういう事か。つまり、r^2-(ct)^2=0は光だけじゃなく普通の物質(c>v)も
満たすべきだと言ってるのか。物質の証明の際にx=ctはx=vtだから成立しない。
だと!
ちぇっ!まともっぽ過ぎてつまんなーい。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 00:23:08 ID:???
なんで>>844が理解できないってのか、そっちの方が不思議なんだが?
誰でもわかることだと思うのに・・・さっさと一万円よこせwww
910ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 00:23:46 ID:???
あ、タッチの差だw
911ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 00:24:20 ID:???
>そういう事か。つまり、r^2-(ct)^2=0は光だけじゃなく普通の物質(c>v)も
>満たすべきだと言ってるのか。

はぁ????
912908:2006/12/20(水) 00:26:39 ID:Xb8Zpn/p
訂正:r^2-(ct)^2=s^2
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 01:34:01 ID:OCxquP/k
ガリレイ変換なんだからc>vは関係ない、c=v,c<vもあり
914ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 02:23:07 ID:zEtPf97K
相正も相間もレベルにちがいはないということ
915ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 02:28:21 ID:???
>>914
何のレベルですか?w
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 09:08:21 ID:???
>>892
話を有耶無耶に誤魔化そうとしてるのはお前ら相正なんでねwww

結局SPring-8のホムペには明確に電子の速度と測定システムは記載されてないような。
果たして相正は何を根拠に電子の速度が光速の99.9999998%であると言っているのか?
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 09:22:35 ID:???
>>916
>結局SPring-8のホムペには明確に電子の速度と測定システムは記載されてないような。
だから、そう思うなら、実際にSPring-8へ行って詳しく訊いてこい、と言ってるだろが。
もしもそれで教えてくれなかったら、相対論を疑っていいよ。なんで訊きに行かないの?

>話を有耶無耶に誤魔化そうとしてるのはお前ら相正なんでねwww
相間の自己紹介、乙。訊けばすぐに分かるのに、なぜかテコでも行こうとしない。
そういう態度こそを「話を有耶無耶に誤魔化そうとしてる」と言うんだよ。

>果たして相正は何を根拠に電子の速度が光速の99.9999998%であると言っているのか?
おいおい。話を有耶無耶に誤魔化そうとするなよ。>>891を読んでいないのか?
仮に「電子の速度が光速の99.9999998%である」が不正確で数%ほど誤差があるとしても、
結局ニュートン力学では説明できない(ニュートン力学の適用限界がある)事実には
全く変わりがないだろうが。なにせ、ニュートン力学では2桁も狂ってしまうんだからw
918ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 09:40:50 ID:???
>>917
>ニュートン力学では説明できない
それは、お前の能力が足りないだけ。
Lienard-Wiechertポテンシャルで計算してみ。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 09:43:49 ID:???
>>918
>Lienard-Wiechertポテンシャルで計算してみ
それでニュートン力学で説明できるってんなら、その計算結果を示すのは
おまいの責任だろ。
920ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 10:09:04 ID:???
>>919
'を時間微分表記とする。
非放射項をのみ考慮すると、荷電粒子の運動方程式は、
運動方程式:mv'=κ(1-β^2)...(1)
エネルギー積分に直しこれをwとおく:mv/(1-β^2)dv=κdx=w...(2)
初期条件x=0,w=0でv=0より積分定数を定め、α=w/mc^2して
(1-β^2)^(-1/2)=α+1...(3)
(3 は相対論的運動学の結果
m0c^2γ=m0c^+w...(4)
と一致
921ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 11:26:33 ID:???
Lienard-Wiechertポテンシャルはニュートン力学だったのか?
922ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 11:52:05 ID:???
>>921
相対論1905以前。
リエナール(Alfred Marie Li醇Pnard, 1869-1958)は1898年[274]に,
ヴィーヒェルト(Johann Emil Wiechert, 1861-1928)は1900年[489]に,
運動する荷電粒子がつくる電磁場を計算した.

[274] A. Li醇Pnard, Champ 醇Plectrique et magn醇Ptique produit par une charge 醇Plectrique concentr醇Peen un point et anim醇Ped'um mouvement queleconque, [醇P]clairage [醇P]lectr. 16, 5, 53, 106, 1898.

[489] E. Wiechert, Elektrodynamische Elementargesetze, Arch. N醇Perl. 5, 549, 1900.
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 11:54:07 ID:???
>>922
成立時期だったらMaxwell方程式だって相対論以前だが電磁気をニュートン力学とは呼ばんだろ
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 12:03:16 ID:???
>>923
じゃあ、クローロンポテンシャル下の相対論的力学による運動方程式でも電磁気ということに同意するかい。
すると相対論的力学では電場中の荷電粒子を扱えないことになるな。

この問題は電気力学の範囲で扱うけど、923は知ってて馬鹿を演じているのか?
925ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 12:20:03 ID:???
>>924
何故そう聞かれるのかがわからない。
もう馬鹿ってことでいいよ。
926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 12:43:39 ID:???
>>924-925
そんな事言ってるとまた
「相正の中でも意見がまとまらないみたいですな、ウェーッ、ヘッヘッヘ」
ていう人が出てくるよ
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 13:30:02 ID:???
>>920
俺も6歳のころにそれを考えていたwww(嘘です)

なんか神のような本物の理系が登場したら
文系ヲタの相正が裸足で逃げまくってる件

ちょwww
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 13:32:24 ID:???
なんでニュートン力学だと妄想したのか、根拠を示して欲しいもんだw
相対論成立以前ならニュートン力学だなんて無茶な話を出して、なんで
924の話がつながるんだ? 俺も925同様、さっぱりわからんなw

922の引用[274][480]ってのが何の脈絡も無く出てくるが、調べてみたら
これは 太田浩一:マクスウェル理論の基礎 の引用番号だった
なんで番号だけ書いてあるんだ? 番号の意味が解らなかったか?ww

で、その本には導出の仕方が出ている。
Lienard-Wiechertポテンシャルは電磁波のダランベール方程式の解と、運動
する点電荷の電流密度から求めたヴェンツェルポテンシャルを、相対論的な
固有時間の積分に書き換えることで得られる、というもの。

どこがニュートン力学なのか説明してくれないか?w
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 13:34:09 ID:???
> 神のような本物の理系が登場したら
あれで神かよ プププッwww お里が知れるな
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 13:55:52 ID:???
>>918
本当にボケているのかボケたフリをしているのかは知らんが、とにかく空気嫁。
今は、1人の相間が「相対論は間違っている。ニュートン力学が正しい。」と
無理矢理こじつけたいがために、必死に「ニュートン力学の適用限界」の存在を
無かったことにしようとして足掻いている最中なんだぞ。
そんな相間が、Lienard-Wiechertポテンシャルを考慮した上でニュートン力学の
適用限界を否定してると本気で思ってるのか?思ってるなら相間並みの池沼だぞ。

加えて言えば、その相間は、時間や距離に関するニュートン力学の適用限界が
既に示されているにもかかわらず、それを無視して一点突破を図っている所だ。
Lienard-WiechertポテンシャルでGPSや横ドップラー効果やμ粒子の地上到達を
説明してくれたまえ。

君がしていることは、秋葉原で萌えキャラの絵を指差して「顔の骨格がこんな
形をしている人間は居ない」と指摘して1人悦に入っているようなものだ。
「その通りだが、何か?これは絵ですが、何か?」とバカにされるのがオチ。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 14:13:06 ID:???
>>930
だから、集まって「萌えー」なんていってる奴らがきもいという指摘。
932ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 15:41:34 ID:???
>>931
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める


...「関係ありそう」でさえないな。おまいがきもいと感じるかどうかと
相対論が正しいかどうかは
933ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 19:50:11 ID:???
>>927
タイミングが悪かったねえw
直後のレスで、>>918>>920の化けの皮が剥がされた。

 >>928
 Lienard-Wiechertポテンシャルは電磁波のダランベール方程式の解と、運動
 する点電荷の電流密度から求めたヴェンツェルポテンシャルを、 『 相 対 論 的 な 』
 固有時間の積分に書き換えることで得られる、というもの。

>>928は神とは言わんが本物の理系と言えよう。対して、文系ヲタ>>918>>920は、

 『 相 対 論 的 な 』 固有時間の積分に書き換えることで得られるポテンシャルを使えば、
 相対論的運動学の結果と一致する

という、当たり前すぎるくらい当たり前のことを自慢げに語っていたわけだ。
逆に言えば、相対論的運動学の結果と一致するためには、『 相 対 論 的 な 』 固有時間の積分に
書き換えることが必要だと言っているのであり、まさにニュートン力学の適用限界がある証拠だ。

飛んで火に入る夏の虫の気分を味わった感想はいかがかね? > 相間
934ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 20:30:44 ID:???
>>893
>>870でまちがいは証明済み

(ct')^2=(vt')^2+(ct)^2から
時間の遅れはt'=t/√(1-v^2/c^2)になるというのは
ほとんどの相対論の本に出てくる説明だが
このうち、ct'かctのどちらかの光は横波の条件を満たしていない
ということを言っている
つまり、光でないのに光として説明しているのでうそ
はじめからうそくさかったがGPSの時間調整も、ミュー粒子の寿命の延びも間違い
MM実験の説明も間違い
E=MC^2もアインシュタインはこの3角形を使って論文を書いているのでまちがいだ
935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 20:39:43 ID:???
>>934
>>>870でまちがいは証明済み
>>871-872はスルーか?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 21:13:09 ID:???
>>870
>ローレンツ変換をするとk'=(-kγv/c,0,k),E'=(e,0,γev/c),B'=(0,γb,0)
このローレンツ変換はx軸の正の向きに行なっている。
つまり、x軸の正の向きに飛んでいる座標系から眺めているわけだから
ロケットはx軸の負の向きに飛んでいるということであり、三角形は
x軸の負の向きに作らねばならない。ここで波の進行方向のx成分が
正なら確かに三角形はできないが、おまいも書いてるとおり、負の
向きだから三角形はできるし、横波条件も満たしている。自分で
三角形の完成を証明してしまうとは、無駄な努力ご苦労さま



937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 21:24:55 ID:???
>ローレンツ変換もx軸の正の向きでやってないだろうな
>ローレンツ変換の+-を間違えている気がする。

何いっているかわからん、自分で計算しろよ

波の方向をkとして、これと直交するようにベクトルポテンシャルをAとして
スカラーポテンシャルを0とおくと
電場はE=-∂A/∂tなのでEとAは平行、よってEとkは直交するので横波で光 
これに対してローレンツ変換をするとスカラーポテンシャルφ'は0でなくなるので
電場はgradφ'だけ向きを変えることになる
よってE'とA'は平行でなくなり、E'とk'は直交しなくなるので横波でなく光でもない
ただしベクトルポテンシャルのAもA'も向きは変わらないのでこれが
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/ein-kubota.html
で、説明している光の進行方向のことだろう


>>936
>x軸の負の向きに作らねばならない。
これを認めるならMM実験を説明できない
938ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 21:48:48 ID:???
>>937
>何いっているかわからん、自分で計算しろよ
ローレンツ変換の向きに注意しろという指摘がわからんとは
お粗末にも程があるぞ

どっちの系で見ても横波であることは>>870自身が計算してるが?
>>870とは別人か?

>電場はE=-∂A/∂tなのでEとAは平行
はぁ?

a=dv/dtなので加速度aと速度vは平行なのか?素敵な世界に棲んでるようだな

>>x軸の負の向きに作らねばならない。
>これを認めるならMM実験を説明できない
何でだよ。>>870のローレンツ変換の向きではロケットはx軸の負の向きに
飛んでいることは理解したうえでのことだろうな。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 21:58:06 ID:???
>>933
>920には計算間違いがある。
これを指摘できないお前には、語る資格がない。
Lienard-Wiechertポテンシャルは、伝達遅延時間を考慮することで
固有時を使わなくても導ける。
第一論文1905以前にどうやったら固有時を使って導けるというのか?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 22:57:19 ID:???
>>938
>ローレンツ変換の向きに注意しろという指摘がわからんとは
光源と観測者に分けてあとはただ計算するだけ
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 23:08:22 ID:uzNCl0Tv
なんか色々あるみたいですが、SPring-8は無理筋なんじゃないんですかwww
はっきり言ってSPring-8でそのスペックが明確なのはビームラインだけでしょう。
公称されてる電子の速度とエネルギーで定量的な精度の話ができますかね。
この件でニュートン力学を否定することも相対論を証明することも無理ですよね。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 23:19:54 ID:???
>>941
根拠のない妄想を書くと、何か証明したことになるとでも思ってるのか?
さすがは相間だなwww
なんで妄想ばかりして、SPring-8に行って説明を聞いてこないんだ?

> 第一論文1905以前にどうやったら固有時を使って導けるというのか?
そもそもアインシュタイン以前にほぼ同じ理論に辿り着いた人も複数いる
わけだが、それは置くとしても、固有時で解いた結果と Maxwell方程式
から得られる伝搬遅延を用いた結果が同じになるのは当然だろ?

そもそも、電磁気学の結果がニュートン力学と一致しないからそうなる
のであって、933氏の反論になって無いように見えるが?w
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 23:24:39 ID:???
電子の速度が光速を超えない理由がニュートン力学でも説明できる、とほざいてる馬鹿は、
相対論以前からあった

 電磁質量:荷電粒子を加速するにはその周りの電磁場も加速しなければならず
        速度とともに加速しにくくなる

を導入すれば説明できる、と言ってるんだろ?

でもそれを取り入れるのは結局、相対論を認めることに他ならないのだよ。電磁場のみならず、
荷電粒子の運動方程式もローレンツ不変になることを認めることになるのだからな。

荷電粒子以外については、たとえばニュートリノのような電磁相互作用をまったくしない粒子
について、その速度は (ニュートリノを発した粒子はさまざまな速度で運動しているはずなの
にもかかわらず) ほぼ光速で、ニュートン力学の速度加法則が成り立っていないこと、光速
が (電磁相互作用をまったくしないにもかかわらず) ニュートリノの運動についても特別な速
度であることがが認められる。

それを

 「ニュートリノも『弱い相互作用』の場をまとっていて、ニュートリノを加速するときにはその場
  を加速しなければならないから『電磁質量』と同じことが言えるんだ」

と説明するなら、結局荷電粒子と同様にニュートリノの運動についてもローレンツ不変を認める
ことになる。同様にほかの粒子についても (相互作用をまったくしない粒子は存在しないのと
同じで、相互作用をするなら回りに場を持っていることになる) 認めることになるだろう。

別の言い方をすれば、「電磁質量」の発見は相対論以前ではあるけど、それは相対論への入
り口であった (実際、ローレンツやポアンカレはその入り口から相対論とほぼ同等の理論にたど
り着いている) ということだ。

電磁気学が成り立つことを認めるなら、相対論は必然だということ。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/20(水) 23:39:50 ID:???
>>941
つまり、どんな実験結果も認めないと言うことかw
論文も何もかも全て『公称値』だからなwwwwwww
945872:2006/12/20(水) 23:58:52 ID:Xb8Zpn/p
>>937
端的にする為、微少量、及びただの線形変換を使って書くと速度合成の式はx方向に
u'x=(ux+v)/(1+vux/c^2)
だよな?これは速度が小さければu'x=(ux+v)とガリレイ変換に等しい事は分かる?
光源が速度vで動いていたらそこから速度uxで出るものは(ux+v)となるよね?
ここで今光は(0,0,k)としてたからu'x=vだよね?(微少量の話だからね)
つまり、光は光源と同じ方向に進むんだよ。

仮に君の計算が正しいとすると光源がvで進む方向と反対の方向に光が進む事になるけど
時刻が無限に過ぎたとした時、無限の距離を離れているけど光源がちょっと-x方向に加速しただけで
光子とのx方向の距離が0になる事を意味するんだけど
946ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 00:30:17 ID:???
>>941
>なんか色々あるみたいですが、SPring-8は無理筋なんじゃないんですか
翻訳:反論できないのでSPring-8の話はなかったことにしてください
947872:2006/12/21(木) 00:31:32 ID:dl/+D1uN
>938が書いてたか・・・早とちりした。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 08:23:54 ID:???
>>943
>荷電粒子の運動方程式もローレンツ不変になることを認めることになるのだからな。
お前計算できないだろ。
>920運動方程式:mv'=κ(1-β^2)...(1)
がローレンツ不変であることを示せるものなら、示してみ。

949ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 11:05:10 ID:S+Shlipa
>>944>>946
何度も言いますがSPring-8でそのスペックが明確なのはビームラインだけでしょう。
臨界光子エネルギー28.9keVと電子エネルギー8GeVでは10^5以上も開きがありますね。
こんな大雑把な数値で何の議論ができるというのか。>>865でも

>まあ、この実験で相対論の正しさを証明するにはもっと精度の高い値は必要だが、
>それはまた別の話だよな。わざわざ「この実験」で証明する必要はないわけだ。
>相対論の正否を調べるための専用の高精度な実験をすればいいし、実際されてる。

とあります。SPring-8の件は不問にしますからw(相正の1ゲームロストにはしない)
『実際されてる相対論の正否を調べるための専用の高精度な実験』を提出してください。
それが出来ないなら電子エネルギー8GeVの根拠を測定システム込みで示してください。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 11:20:19 ID:???
>>939
>>920には計算間違いがある。
>これを指摘できないお前には、語る資格がない。
詭弁の特徴14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる

……と思ったが、ミスしたのは喪前なんだよな?何が言いたいの?

>第一論文1905以前にどうやったら固有時を使って導けるというのか?
ローレンツ変換は1904年(特殊相対性理論の論文の1年前)の発表だし、
ローレンツ短縮に至っては1892年(特殊相対性理論の論文の13年前)で
Lienard-Wiechertポテンシャルよりもさらに以前の話ですが、何か?
ローレンツは、相対論以前に、これらのアイディアを用いて、MM実験の
合理的な説明を導いたわけだが、喪前はこれらに対してもこう言うのか?

 第一論文1905以前にどうやったらローレンツ短縮を使って導けるというのか?
 第一論文1905以前にどうやったらローレンツ変換を使って導けるというのか?

特殊相対性理論そのものとも言えるローレンツ変換を、それが論文1905
以前だからという理由で認めない既知外が居るとは、実に驚くべきことだ。
「文系ヲタ」とはよく言ったものだw 相間も希にいいこと言うねw
951ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 11:40:43 ID:R5Qt6lSc
>>949
その臨界光子エネルギーと電子エネルギーを比較してる理由はなんだ?
952ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 11:48:24 ID:???
>>949
>何度も言いますがSPring-8でそのスペックが明確なのはビームラインだけでしょう。
何度も言いますが
だったら早くSPring-8へ行ってビームライン以外の明確なスペックを訊いてきなさい。

>臨界光子エネルギー28.9keVと電子エネルギー8GeVでは10^5以上も開きがありますね。
>こんな大雑把な数値で何の議論ができるというのか。
10^5以上も開きがあるが、それが何か? 開きがあるとどうして議論ができないんだ?
例えば、電子ニュートリノの質量と中性子の質量では10^8以上も開きがあるんだが、
β崩壊は精密に議論できているぞ。

>SPring-8の件は不問にしますからw(相正の1ゲームロストにはしない)
喪前が不問にしても、俺が不問にしない。ニュートン力学の適用限界の存在を示す
には十分な証拠だからな。反論しなければ、相間の1ゲームロスト(不戦敗)だぞ。

>『実際されてる相対論の正否を調べるための専用の高精度な実験』を提出してください。
>>389-390

相間ってほんと頭が悪いね。証拠の見せ合いになったら歯が立たないから、それを避けて
ニュートン力学の適用限界の話に逃げ込んでたんだろうに、わざわざ自分でその土俵を
放棄しちゃうだもんw
953ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 12:29:24 ID:S+Shlipa
>>952
>だったら早くSPring-8へ行ってビームライン以外の明確なスペックを訊いてきなさい。

SPring-8を最初に持ち出したのは相正ですよ、質問に答える義務がありますね。
ほんとは電子エネルギー8GeVの根拠を示せないんですねwww
954ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 13:08:02 ID:???
>>953
SPring-8のスペックを最初に否定したのは相間ですよ、調査する義務がありますね。
ほんとは電子エネルギー8GeVを否定する根拠を示せないんですねwww
955ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 13:14:27 ID:???
>>954
>SPring-8を最初に持ち出したのは相正ですよ、質問に答える義務がありますね。
みんなが質問に答えてやったのに、喪前はそれを信用しなかっただろうが。
だったら、他でもない喪前自身が、自らの目で確かめるしかないだろうが。
これから俺が示すどんな数値も微塵も疑わずに全面的に信用する、って言うなら
話は別だがなw

>ほんとは電子エネルギー8GeVの根拠を示せないんですねwww
そう言う喪前は、ニュートン力学の適用限界がない根拠を示せないんですねwww
956ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 13:18:38 ID:???
>>950
>何が言いたいの?
お前ほんとの馬鹿だな。
判りやすく言うと。
お前には計算能力が無いので相対論以前に物理についてとやかく述べる資格がないということ。

>>第一論文1905以前にどうやったら固有時を使って導けるというのか?
レファレンスが示されているのでLienard-Wiechertポテンシャルの元論文にあたれるだろ。
話はそれからだ。

>第一論文1905以前にどうやったらローレンツ短縮を使って導けるというのか?
>第一論文1905以前にどうやったらローレンツ変換を使って導けるというのか?
レファレンスを調べる努力をすること無く、Lienard-Wiechertポテンシャルのオリジナル導出方法が
ローレンツ短縮やローレンツ変換を使って導出したと主張するのだからあきれる。

まあ、相対論信者のレベルはこんなものだろう。
957ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 14:56:18 ID:???
>>956
何をイキがってるのかよくわからんが、電磁気学はニュートン力学とは
相容れなくて相対論的理論なんだから、Lienard-Wiechertポテンシャルで
何か計算したって、それがニュートン力学による計算だということには
ならないよ。もともとはそういう話でしょ?

>レファレンスを調べる努力をすること無く
SPring-8のスペックを自分では何も調べようとしない香具師にも言ってくれ。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 15:09:04 ID:???
>>956
>話はそれからだ。
はぐらかすなよ。お前が、「Lienard-Wiechertポテンシャルが第一論文1905以前だった」から
という理由で、>>928の「相対論的な固有時間の積分に書き換えることで得られる」という
事実を否定したから、ローレンツ短縮やローレンツ変換も第一論文1905以前だ、という事実を
反例として挙げたまでのこと。元論文の導出方法がどうだったかは関係ないだろ。

>Lienard-Wiechertポテンシャルのオリジナル導出方法が
>ローレンツ短縮やローレンツ変換を使って導出したと主張するのだからあきれる。
お前ほんとの馬鹿だな。俺がいつ「Lienard-Wiechertポテンシャルのオリジナル導出方法が
ローレンツ短縮やローレンツ変換を使って」いたと主張した?他人のレスを捏造するなよ。
マイケルソン・モーレーの実験の結果は、ローレンツ短縮から合理的に導くことができる。
相対論が実証されてる現在なら、ローレンツ変換からローレンツ短縮を求めるのが普通だ。
しかし、1892年当時は相対論もローレンツ変換もなかったので、マイケルソン・モーレーの
実験の結果から直接ローレンツ短縮を求めたわけだが、その原因が分からなかったわけだ。
マイケルソン・モーレーの実験の結果は説明できても、当時既に判っていた他の実験の結果
(光速不変とか)と齟齬を生じてはいけないから。結果、彼はローレンツ変換に到達した。
結局、相対論的な時間や空間の考え方を使わなければ、諸実験結果を説明できなかった訳。
彼はたまたまローレンツ変換まで到達したが、たとえ到達しなくても全く同じことだ。
Lienard-Wiechertポテンシャルの導出方法も同じことだ。彼らのオリジナルの導出方法では、
伝播遅延を使ったのかも知れないが、それは相対論的な固有時間を使ったのと同じことだ。
もしも彼らが考察を続けていれば、あるいはローレンツ変換まで到達したかも知れない。
ローレンツは、ローレンツ短縮を導き出しながら、生涯相対論を認めなかったそうだ。
しかし、現在、ローレンツ短縮を相対論の結論の1つと認めないバカは、まず居ない。
Lienard-Wiechertポテンシャルも然り。これを固有時間を仮定したと認めないのは不自然。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 15:44:01 ID:???
>>956
>まあ、相対論信者のレベルはこんなものだろう。
なーんだ、相間だったのか。それならそれでやりようがあったのに。

>>957
>SPring-8のスペックを自分では何も調べようとしない香具師にも言ってくれ。
ワロタw
まったく、その通りだ。


>ID:S+Shlipa
喪前が「神のような本物の理系」と呼んだ御方の御言葉だ。心して聴けよ。

 お前には計算能力が無いので相対論以前に物理についてとやかく述べる資格がないということ。

 レファレンスが示されているので (中略) 元論文にあたれるだろ。話はそれからだ。

 レファレンスを調べる努力をすること無く、 (中略) 主張するのだからあきれる。
960ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 15:56:43 ID:???
>>953
>SPring-8を最初に持ち出したのは相正ですよ、質問に答える義務がありますね。
それを言ったら、8GeVを最初に持ち出したのはSPring-8のスタッフなんだからな。
喪前の理屈では、質問に答える義務があるのはSPring-8のスタッフってことになる。

とは言え、SPring-8のスタッフが2chのこんなスレを読んでるとは考えにくい。
そこで、このスレを代表してID:S+Shlipaよ、喪前が質問をしに行ってきてくれ。
当然だな。質問してるのはID:S+Shlipaだけなんだから、ID:S+Shlipaが行くべき。
いや、ID:S+Shlipaしかいない。ID:S+Shlipaの言うところの「相正」が行っても
信用できないだろうからなw

>ほんとは電子エネルギー8GeVの根拠を示せないんですねwww
お前には計算能力が無いので相対論以前に物理についてとやかく述べる資格がないということ。
SPring-8というレファレンスが示されているので、SPring-8に訊きに行けるだろ。話はそれからだ。
SPring-8というレファレンスを調べる努力をすること無く、ニュートン力学に適用限界はない
と主張するのだからあきれる。
961ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 17:10:32 ID:xI+OjKZx
>>960
>それを言ったら、8GeVを最初に持ち出したのはSPring-8のスタッフなんだからな。

SPring-8のスタッフが何を言ったにせよ、それを紹介したのは>>716の相正ですからね。

>ttp://www.spring8.or.jp/pdf/ja/SP8_news/no1_99/p4-1.pdf
>8GeVの電子の速度
>相対論:光速の99.9999998%

そのあと>>841が相対論の理論値を計算しましたが、実測値はどのようになっているか
定かではありません。速度に関して周波数が示されているので、大体の測定システムの
見当はつきますが、エネルギーの方は全くどう測定していくらの精度なのかわかりません。

SPring-8の電子エネルギー8GeVの根拠を測定システム込みで示してください。
962ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 17:35:44 ID:KSKHvK2f
良スレなので次スレ立てときました。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1166689959/l50
963ご冗談でしょう?名無しさん
>>961
>SPring-8のスタッフが何を言ったにせよ、それを紹介したのは>>716の相正ですからね。
そう、>>716は紹介した『だけ』だ。既にSPring-8のスタッフが公表していたものをな。
従って、質問をするべき相手はSPring-8のスタッフであり、質問に答える義務があるのも
SPring-8のスタッフだな。それとも、喪前は、料理の美味しいレストランを尋ねて、
誰かが三ツ星レストランを紹介してくれたら、その三ツ星レストランへ行くのではなく
紹介してくれたその人の家に料理を食べに行くのか? マジで頭は大丈夫ですか?

>そのあと>>841が相対論の理論値を計算しましたが、実測値はどのようになっているか
>定かではありません。
喪前は論点をはぐらかしてばかりいるから、その度に繰り返し指摘してやるぞ。

 今 は 「 ニ ュ ー ト ン 力 学 の 適 用 限 界 の 有 無 」 を 議 論 し て い る ん だ 。

従って、相対論の理論値とニュートン力学の理論値をそれぞれ計算して、有意な違いが
あればいい。今回は、8GeVと有効数字はわずか1桁しかないが、実はこれで十分である。
なぜなら、相対論の理論値が約3x10^8m/sとほぼ光速なのに対して、ニュートン力学の
理論値は2桁も大きな値になってしまうからだ。対して、電子の周回速度の実測値は、
周長と周波数から計算できて約2.998x10^8m/sだ。どちらが正しいか一目瞭然だな。

これらは全て、SPring-8のウェブサイトで公表されているデータだけから判る事柄だ。
この結果を疑うということは、SPring-8のウェブサイトで公表されているデータを
嘘と言うことに他ならない。それならそれで、喪前が責任を持って調べて来いよ。