☆★ちょっとした疑問や質問はここに書いてね71☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね70■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1165833649/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/

前スレは既になされた質問に対するやり取りだけにとどめ、新規質問は新スレで行ってください。(レスが間に合わないと無駄なので)

他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82%BF%82%E5%82%C1%82%C6%82%B5%82%BD&andor=AND&sf=0&H=&view=table&link2ch=on&shw=2000&D=sci
2ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 12:22:45 ID:msdq8o8v
質問!
音ってなくなるの?分散して小さくなるから聴こえなくなるの?
例えば小さくなった音を集めれば、また聞こえるようになるの?


って娘に聞かれたんだが。
3ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 12:36:29 ID:r6YhUk00
 質問させて下さい。

 相対論などで、本で『観測者から見て同時に起こる』と表記されていることは、観測者から『見て』ということなのでしょうか?

 A地点とB地点との距離が1光秒で観測者がA地点にいるとき、A地点とB地点にランプが置いてあるとします。
 『観測者から見て同時に点灯した』と表記されている場合、

1)ランプAとランプBから発せられた光が同時に観測者に到達した。
2)ランプAの光が観測者に到達した1光秒後にランプBのの光が観測者に到達したので、ランプBが点灯した時間を
  逆算すると、ランプAとランプBが同時に点灯したことになる。

 1)と2)のどちらの意味で使われているんでしょうか?初歩的な質問ですいません。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 13:21:08 ID:???
『観測者から見て同時に起こる』
5ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 13:21:19 ID:???
☆★ちょっとしたメコスジや膣悶はここに書いてね69☆★
6ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 13:22:25 ID:???
>>2
耳に手を添えると音が聞こえやすくなるってのは、
「小さくなった音を集めてる」と言えるんじゃない?
7ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 14:33:00 ID:???
地球の中心に行くと重力は大きくなるの、小さくなるの、変わらないの?
8ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/06(土) 14:45:59 ID:YfKpyhSk
宇宙船の帆船の資料ありますか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 15:54:54 ID:???
10ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/06(土) 17:15:20 ID:YfKpyhSk
お酒(アルコール、等)は放射能を吸収しますか?
11ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 17:17:43 ID:???
放射能ってどうやったら吸収できるんですか?
12ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/06(土) 17:34:03 ID:YfKpyhSk
天盃というお酒に、沖縄の黒々砂糖を四角形にして、スポンジ状にする。
放射能レベル10までなら吸収するよ。あとはエネルギー源として利用すればいい。
その利用の仕方が問題だけどね。基礎ができたら、あとは、黒々砂糖の代わりに何かで素成すればいいと思う。
13ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 18:00:45 ID:vpOg+2l4
すいません、ちょっと教えてください。
空気抵抗係数の算出方法わかりますか?
色々と書いてあるサイトはあるのですが、いまいち分からなくて…。
例えば重量141.7g〜148.8g、円周の長さ22.9cm〜23.5cmの野球の硬球は大よそ0.007〜0.008と
言われていますが、この数字はどうやって算出したんでしょう?
よろしくお願いします。
14ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 18:10:53 ID:???
>>13
表面の形状にもよるしケースバイケースみたい
http://www.hirax.net/dekirukana4/bust5/index.html
http://www8.wind.ne.jp/takumi/s06.html
15ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 18:45:36 ID:???
>>3
普通は2)の意味。
極希に1)の意味で使われることもあるから、注意。

>>7
質量分布が球対称なら、着目している位置よりも
中心から遠い場所にある質量による重力はちょうど
打ち消し合って0になる。

>>10-11
宇宙戦艦ヤマトじゃあるまいし、都合よく放射能を
吸収してくれる物質なんて無い。
まあ、強いて挙げれば、カドミウムとかテルルとかは
放射線が吸収しても放射性元素になりにくいので、
放射能を吸収すると言えなくもないかも知れないw
16ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 18:57:04 ID:???
α線なんか紙1枚で遮蔽できるけどな
17ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 18:59:16 ID:???
能とは線である って世阿弥が言ってなかった
18ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 19:01:20 ID:???
>>17
これはいいwww
193:2007/01/06(土) 20:04:10 ID:r6YhUk00
>>15
 ありがとうございました。
20ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 21:13:45 ID:???
テニスボールを人間にぶつけて、観客席まで吹き飛ばすのに必要なテニスボールの速度をおしえてください><
21ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 21:19:43 ID:???
コミック力場理論を適用すれば速度は定義上意味を成さない
22ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 22:25:42 ID:ZCPJt0yI
>>20
半径1mは欲しい
23ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 22:31:42 ID:???
>>20
観客席に飛ぶ前に人間の体を突き抜けるから無理
24ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 23:01:40 ID:1wvlbNfx
999 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2007/01/06(土) 02:13:58 ID:1wvlbNfx
すいません・・
完璧に間違えた・・・

「なぜ、光速を1[ライ]とかと定義しないのか?」だ・・・

1000 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:2007/01/06(土) 02:15:56 ID:???
自然単位系は日常には不向き

ということですが、永久不変と思われる光速度を1にする方が
将来的に恥ずかしい思いをしなくてすむ気がしますが・・・
25ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 23:13:54 ID:yps3kbXn
ここでいいかもわかんないけど
ココの範疇だと思うんで。

!0は1と定義されているけども、何でなの?
0はどんなのをかけても0でしょ?
式みてると-1とか出てるけど何でなのかが気になる。
誰かあふぉな俺にも分かりやすく教えていただけませんか?
26ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 23:17:04 ID:???
>>24
だから1にしてるって
27ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/06(土) 23:24:34 ID:1wvlbNfx
>>26
どれですか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 00:01:25 ID:???
「自然単位系」
29ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 00:07:09 ID:nJ5oH5iw
>>28
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB
これですか。
俺と同じことをプランクが考えていたとは。流石・・・・

てか、これめっさよくないですか?キレイで。
せめて物理学者はこれを使うべきかと。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 00:12:12 ID:???
使ってるってば
31ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 00:19:14 ID:nJ5oH5iw
>>30
聞いたことないですが、
どのような分野で使ってるのですか?
普通の論文とかにはエイチバーとか使ってますが・・・
32ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 00:59:06 ID:???
>>31
計算するときとか
ただ、あんまり使い勝手が良くないのよ>自然単位系
だいたい、おおきすぎたり小さすぎたり
33ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 01:17:17 ID:???
>>25
つ [Γ関数]
34ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 02:10:18 ID:nJ5oH5iw
>>32
10^30とかの接頭語をつければ回避できると思うんですけどね。

日本は過去の単位系を捨てて、
メートル法を導入できた実績もあるわけですし、
こんどはメートル法から脱却して自然単位系へ
35ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 02:18:51 ID:???
>>34
ぴんと来ないってのがやっぱり一番の問題だろうね
あと、実験機材なんかは全部SI単位系前提だし、換算がめんどいというのも
36ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 03:46:52 ID:???
>>31
>どのような分野で使ってるのですか?
高エネルギー物理関係(素粒子・原子核など)では空気のように使ってる。
物性業界は知らん

例えばE=mc^2でc=1の単位系ならE=m
素粒子の質量をエネルギーの単位であるMeVなどで表記するのは
自然単位系を使ってるってことだ
37ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 03:53:25 ID:???
>>36
eV自体が自然単位系じゃなくないか?
eはともかくVは恣意的に決めた単位だろう
38ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 04:02:51 ID:???
hbar と c を単位にするのを(広い意味で)自然単位系と呼ぶ場合が多いと思う。重力定数(×8π) まで単位にするのは量子重力分野くらいか?
39ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 04:07:35 ID:???
>>37
それが何か? 自然単位系はc=hbar=1というだけだから、何か1つは
次元を持った量が必要で、普通はエネルギーの次元をとる。
そのエネルギーの単位をどうとるかが恣意的になるのはしかたない
40ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 04:08:08 ID:???
>>38
現実的にはそういうものだけど
>>31が求めているものとは違うと思う
41ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 04:09:21 ID:???
>>39
>>29だよ
42ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/07(日) 08:02:20 ID:gxCW2f/O
化学反応エンジンで、無から有を作り出せませんか?
43ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 11:27:39 ID:QI0Ij/nF
絶対零度に関連した質問: 
「絶対零度の世界が有ったとすれば、全ての物質の反応が止まってしまう」
という様な言い方をよく聞きますが、では、原子核分裂まで止まってしまいますか。

私自身は「止まらない」と思います。核分裂は巨視的多体系の温度と無関係に起きると思うからです。
化学反応に基づいた化学電池は、絶対零度近くで殆ど止まってしまいますが、
核分裂を利用した原子力電池等は、絶対零度の近くでも作動出来ると思うのですが、間違ってますか。

勿論、原子力電池全体を作動させるには、化学反応も必要でしょうが、
絶対零度近くでも核反応さえ起きていれば、それに因る熱で、
化学反応が必要な他の部分も暖める様にも作れると思います。
(工学的には大変でしょうが、理論的には可能ではないでしょうか。)
44ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 11:45:50 ID:???
>核反応さえ起きていれば、それに因る熱で

その熱の有る環境は絶対零度とは言わないのでは?
45ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 11:50:17 ID:???
>>43

絶対零度≠運動停止
ゼロ点振動を除いたとしても許される運動はある。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 12:31:48 ID:???
金属の自由電子なんか絶対零度でも約1000km/秒で飛び回ってるんだが
47ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 13:06:34 ID:???
>>43
質問なのか主張なのか
そもそも何を言いたいのか
48ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 13:50:17 ID:MOW6U0Yv
まったくわからないので誰か教えてください。


音圧、すなわち音波に伴う圧力変化P´の振幅が1×10^-9barのときの空気中
の音の強さはいくつか。
49ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 14:03:43 ID:ikPsq0pg
V[m^3]を占める自由空間体積の中にあるコイルを使ってB[T]の磁束密度の磁界が作られたときの磁気エネルギーを求めよ。

という問題です。
V[m^3]を占める自由空間体積の中にあるコイル…というところが意味がよくわかりません。
よろしくお願いします。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 14:04:18 ID:ikPsq0pg
断面の半径がaの無限長円柱導体に電流Iが一様に流れている。透磁率をμとして、導体内部に対する単位長さあたりの自己インダクタンスを磁気エネルギーを用いて求めよ。

という問題です。
よろしくお願いします。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 14:07:07 ID:???
こちらこそよろしくお願いします。
52ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 14:09:17 ID:???
今年もよろしくお願いします
53ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 14:24:11 ID:???
これはこれはご丁寧に…
54ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 14:43:08 ID:???
空間はそれ自体がコイルの働きをする。そしてその空間にコイルがあるものとして
その空間の体積がV[m^3]
それさ判ればあとはオームの法則でe=mc2となる。

あけましておめでとうございます
55ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 14:47:02 ID:???
>>36
自然単位系そのままで書く時は
fm^(-1)とかじゃね?

普通は最後の段階でなじみやすい単位に変換しておくけど
56ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 16:08:32 ID:???
>>54
オームの法則を使うんですか?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 16:14:27 ID:???
>>56
そう書いてあるだろうが糞が
58ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 16:29:29 ID:???
>>57
mとかcって何ですか?
Bは使わないんですか
59ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/07(日) 20:03:34 ID:m9TlcQdM
斥力場で、核攻撃を防げませんか?
60ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 20:05:05 ID:???
>>59
斥力場って何?
61ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/07(日) 21:49:31 ID:m9TlcQdM
オイル爆弾って作れる?
62ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 21:59:53 ID:???
オイルよりパウダーの方が気持ちいいよ
63ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 23:14:12 ID:???
>>61
オイル爆弾って何?
64ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/07(日) 23:14:23 ID:hSkoKe8P
物質の質量は、ヒッグス場との相互作用によって説明されると聞きました。
ということは、ヒッグス場と相互作用しなければ重力も働かないんですか?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 23:18:08 ID:???
>>64
重力の源は質量ではなく、エネルギー運動量テンソル。質量がなくても重力がある可能性
はある。


66ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 23:41:52 ID:QKONZebn
物理はどのようにして勉強すればいいのですか?いつも足を引っ張ってしまいます。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/07(日) 23:44:18 ID:???
>>66
問題一杯解くといいことあるかも
68ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 00:12:47 ID:???
>>66
関係ないけど、誰の足を引っ張るの?
69ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 00:17:03 ID:JNbSFP4o
>>68
合計点じゃないの?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 00:42:58 ID:???
センター試験では物理が足をひっぱったなぁ
問題が簡単すぎて点数がすぐ頭打ちになるの
これ理系にはすごい足かせだと思う
国語が得意だからって簡単に200点はいかないと思うが、
物理や数学なんてすぐ満点近くいく
71ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 00:50:19 ID:???
>>70

いや、センターの国語は誰からも異論の出ないような問題のつくりに
なってるから、物理・数学並みに楽に満点行くぞ。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 00:57:03 ID:???
センターの国語は、現代文は消去法でほぼ100点までは行く
問題は、古典と漢文で、俺の場合問題文を読むのにまず時間がかかりすぎるのだ
73ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 00:57:47 ID:???
国語なんて勘で答え書いてたよ
74ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 05:36:45 ID:???
自慢じゃないが、国語と数学が好きだ。
だって似てるじゃん、特に証明問題。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 22:07:11 ID:???
ココで聞いていいのかわかりませんが、ふと気になって
調べてみても結論がでなかったので質問させて下さい。


質量m[kg]の物体が、地球の重力(重力加速度:g[m/s^2])の方向とは正反対に
ジェット噴射などを行い空中で静止しています。
この時の時間当たりのジェット噴射の仕事率(もしくはそれに相当する目安となるエネルギーの消費量)は
どのように計算すればいいのでしょうか?

1ジュールの定義が「1ニュートンの力が力の方向に物体を1メートル動かすときの仕事」
とあるので、物体がまったく動かない場合には計算できないと思ってます。
でも、ジェット噴射自体はしてるのでエネルギーは消費されてます。
どう考えればよいでしょうか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 22:59:32 ID:???
mを本体とジェットに分けて
運動方程式解いてから極限取ると計算できそう
77ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 23:24:18 ID:???
>>75。 76の言っているような静止物体が燃料噴射によって質量が変化する、というような
状況は面倒なので、質量変化は無視出来るくらいとして。重力mgに対抗する力が必要な訳で
すると噴射物体の時間あたり噴出質量ρ(単位時間あたりに出てくる噴出ジェットの
質量)と噴出速度vよりmg=ρvとなる。このあたり詳細はロケット方程式でぐぐって
見てください。そして仕事率の公式Fvにこれを適用するとρv^2が答えになります。
何故静止しているだけなのにエネルギーが必要かと言うと、流体は自分の形を自由に変形
できるので、全然支えにならないから。そのような流体中でも例えば机の上の物体なら、
机が支えてくれるので全然エネルギー消費無しに物体は高さを保つ事が出来る。要するに
流体中の力の釣り合いma=-mg+f+Fにおいて(上方向をプラスに取り、fを浮力、Fを
今問題にしている外力とした)a=0の為にはFはそれなりの大きさでないといけなく、
それが垂直抗力等(他には紐で吊るした場合の張力)の場合はエネルギー消費は必要なく、
ジェット噴射の場合はエネルギー消費がどうしても必要ってことで駄目でしょうか?
まだ疑問が有るのならまた対応したいと思いますが、もう数時間で寝て、明日は夜まで
答えられませんので悪しからず。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 23:43:57 ID:???
錦糸玉子の作り方

まで読んだ。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/08(月) 23:47:47 ID:???
日本語も読めないのか?
どう見ても伊達巻の作り方だろうが
8075:2007/01/09(火) 01:17:57 ID:???
>>76-77
さっそくのご回答ありがとうございました。
簡単のため、質量は変化しないというイメージでした。

>>77
非常に丁寧なご回答ありがとうございました。
書いてある内容は自分なりに理解したつもりです。
ただ、大変申し訳ありませんが「ジェット噴射」と書いたのは
解りやすい例と思い、軽い気持ちで書いてしまいました。
余計なお手数をおかけして申し訳ありません。
イメージ的には、燃料を使って質量をもった何かを
噴出しているのではなくて、鳥まどが羽ばたいて空中に静止している時の
消費エネルギーの計算に近いです。
でも多分、この場合も単純に考えて、物体が空気のみを噴出しているとして
空中に停止できる噴出質量ρと噴出速度vがわかれば良い気はします。
もう少し調べて考えてみます。
本当にありがとうございました。勉強になりました。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/09(火) 02:00:07 ID:R1m/Jnkq
鉄を引張試験で破断させたときに表面が磁化しているのは何でですか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/09(火) 02:10:01 ID:m4W5yPC/
1本の質量が12gのボールペンを最低何本あわせたらそれにはたらく重力の大きさが1Nを超えるか。ただし重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする お願いします↓↓
83ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/09(火) 02:12:33 ID:???
>>82
丸投げ死ね
84ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/09(火) 09:55:06 ID:sTt8C4l4
紀伊国屋書店にこの前寄ったとき気になって物理のコーナーに行ったのだが超弦理論関係の本がふたつあった。
UTPhysicsシリーズでDブレーンなんとかかんとかってのとあとは標準的な教科書とそのUTなんとかに書いてあったえーとわからんがこの前大田?先生が訳したのが置いてあった

このふたつが大体2000年以降で学部生院生それぞれにあった読み物なのだろうと思うが(日本語の)
洋書だったら何があるか知っていたらパッと言って欲しいです
85ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/09(火) 22:15:44 ID:???
【ウルトラQ dark fantasy】に右365度の世界ってのがあるんだけどまだ
今ひとつ、理解できてない。


とりあえず観測者がいて今、見えてる空間はあるとかってのは聞いた。
86ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/09(火) 23:11:02 ID:???
>>65
遅くなりましたがレスthx

> 質量がなくても重力がある可能性はある。

この場合、重力質量≠慣性質量ってことになりませんか?

87ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 01:14:49 ID:tZiFiGKY
この世の中は何次元なの?
88ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 01:48:04 ID:???
>>87
次元大介

以上
89ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 02:28:53 ID:???
>>86
 重力質量には実は、「自分がどれだけ重力を作るか」という質量(能動的質量)と、
「重力場の中でどの程度力を受けるか」という質量(受動的質量)がある。

 能動的質量の方は慣性質量と一致しないかもしれん。

 しかし、受動的質量と慣性質量が一致するというのが等価原理だから、no problem.
90ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 05:39:15 ID:2H7Yy26K
さしあたって不満はないよな?

料理とケーキ作りでもやってみるべし。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 08:43:37 ID:2H7Yy26K
「ぶつぶつ理屈こねるから物理」

生活の知恵や実用知識を覚えたほうが早い。
92ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 08:58:13 ID:???
物理をしてなくても実用知識を知らない人はいるし、物理をしてても実用知識に詳しい人もいる。
つーか、ファインマンを見たく優秀な物理の研究者は世俗的な面でも「優秀』なもの。
つーか、物理に限らず優秀な研究者は事務的なことでも世渡りでも何でも上手なんだよな。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 14:37:16 ID:???
ニュートンとかキャベンディッシュとか事務上手とは思えん希ガス
94ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 14:46:09 ID:???
アインシュタインもね
95ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 14:57:54 ID:???
ニュートンは、造幣局長官だろ
そんじょそこ等の物理屋よりも事務方の仕事には長けていたんじゃないのか
96ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 15:26:21 ID:???
ただの名誉職なんじゃないの?>造幣局長官
実務もこなしてたの?
97ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 15:34:40 ID:???
Wiikipediaによれば
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3

>1696年には造幣局長官にもなっていた。このとき非常に熱心に職務に当た
>ったらしく、在職中は偽金造りが激減した。(偽金製造シンジケートの親分
>を捕らえて裁判にかけ、死刑にしたというエピソードが残されている。)また
>銀貨の金貨に対する相対的価値の設定において市場の銀の金に対する
>相対価値を見誤り、よりも低く設定したため銀貨が溶かされ金貨と交換され
>るという現象が起こり図らずしもイギリスが事実上の金本位制に移行する
>原因となった。

だそうだ
98ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 20:06:29 ID:Agvki6fY
>>93 97にもあるが、それより俺が感銘を受けたのは子供時代の話。鼠を動力にする粉引き
装置作ったり、均時差補正のダイアグラム作ったりしたそうだから、実学的才にも十分
長けていたのだろう。ダヴィンチと違って頼まれ事は期日までにちゃんと仕上げすらできそうな
迫力だ。
99ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 20:16:18 ID:???
>>97-98
「事務方の仕事」から外れてる気がするが

>>98
それを言ったらキャベンディッシュだって実験技術にかけちゃピカイチ
100ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 20:46:29 ID:???
質問スレであることをお忘れなく
101ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/10(水) 21:07:37 ID:???
>>89
重力を作る質量と、重力を受ける質量は別物として扱えるということなんですね。
だったら納得しました。

でも質量に3種類もあるなんてシンプルじゃないですね。
いずれ統合して理解されるんでしょうが
102ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 21:32:25 ID:???
>>101
それ以前に、「(光子の)質量がない」という場合の質量は
静止質量のことだから、そもそも等価原理とは関係のない話。

>でも質量に3種類もあるなんてシンプルじゃないですね
異なる概念なんだから異なる言葉を充てるのは当然のこと。
103ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/10(水) 23:57:11 ID:I1jPl2NA
コンデンサに蓄えた電荷の放電の速さは何によりますか?
電位差?
104ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 00:05:04 ID:???
>>101
>いずれ統合して理解されるんでしょうが
つ [一般相対論]
105ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 00:19:24 ID:???
>>103
電位差は勿論関係ある
あとは、放電するときの抵抗
ちゃんと考えればすぐわかるよ
106ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 00:39:15 ID:XZwKvySk
コンデンサ平滑回路の単相半波回路の場合に、
トランス2次側の電圧が、充電したコンデンサの放電による電圧の降下より早く下がるじゃないですか、
そうすると、コンデンサが再び充電されるまでの間に、
抵抗に流れる電流はコンデンサによるものですよね?
その電流(というより、抵抗での消費電力)はどう求めたいいでしょう?
コンデンサに蓄えれらるたエネルギーはが消費電力になるのはどれだけの間でしょう?
107ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 00:48:03 ID:???
>102
>静止質量のことだから、そもそも等価原理とは関係のない話。
え?
108ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 00:52:58 ID:???
>>107
v->0で慣性質量に一致するということ以上の何の関係があると?

v->0で一致することをもって等価原理と関係あるとしても、
v->0にはなりえない光子にはやはり関係ない話
109ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 04:05:26 ID:lNTwk3ju
光は横波っていいますが、何が基準で横なんですか。
どこから見て横なんでしょうか?
110ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 04:21:40 ID:???
光子-光子の断面積は小さいから
正面からじゃないと見えない
111ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 07:45:25 ID:???
>>109
進行方向に対して。
112ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 10:28:14 ID:teVhhU54
質問があります
静止衛星の軌道を修正したり宇宙船をドッキングさせたりするためには重力と遠心力を考えないといけないため目視じゃ不可能ですよね
スターウォーズなど宇宙空間で普通にビームやミサイルを地上の戦闘機のようにうっていますが実際は可能でしょうか?
・地球など重力が働く宇宙空間の場合
・重力場がない宇宙空間の場合
でお願いします

個人的にはデススターなどの周りで地上と同じようにミサイルを放っても至近距離でない限り外す確率の方が高いと思うのですが…
113ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 10:32:59 ID:???
知ってるか?スターウォーズってフィクションなんだぜ?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 12:53:43 ID:???
>>113
冗談はよしこさん。あれは実写映像だろ。アニメじゃあるまいしwww
115ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 12:59:54 ID:???
再現フィルムですよ
116ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 14:55:41 ID:???
>目視じゃ不可能
どうということはない って赤い服着た人が言ってた
117ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 15:01:01 ID:YVWqvE48
質問です。
金属板を熱するとき、厚さが厚いほうがゆっくり熱が伝わっていくんですか?
単純すぎる疑問ですみません
118ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 15:07:23 ID:???
>>117
そうだよ
119ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:37:17 ID:TaZBqggX
質問です

半径a[m]の球内に全電荷量‐Q[C]の電子雲があり、その中心に原子核(電荷量Q[C])がある
その時の半径a内、外のそれぞれの電場を求めろ  
どうやって解けばいいかヒントをください
120ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:38:23 ID:???
>>119
普通に計算しろ。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:45:04 ID:TaZBqggX
>>120
E(r)=Q・r/4πεa^3とか使うんですよね?
球内に‐QとQがあるから足し算か引き算も必要?
122ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 16:50:15 ID:???
その公式の導出過程を復習すれば答えもわかるかもね
123ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:05:40 ID:???
ずっとあげてましたorz

>>122
ガウスの法則ですよね?

電場をそれぞれ重ね合わせるんだから足すってことでOKですか?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:11:35 ID:???
別にあげてもいいんじゃね?

足せばOK
125ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:14:02 ID:???
>>124
ありがとうございます
126ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:00:11 ID:yMhZR+fA
質問なんですが
筒の右側に○ 左側に×を書いて筒の真ん中を中心に筒全体を時計回りに回転させるようにすると
×が消えて見えるのはなぜですか?

127ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:23:08 ID:???
筒の右側左側って言われても、おまえさんが思い浮かべた筒の右側と
俺の思う筒の右側は全く違うんだぜ?
128ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:26:02 ID:???
>>127 
サランラップの筒だとすると
【×   ・   ○】


・は中心点です
129ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:27:05 ID:???
【×   ・   ○】

【     】が筒です。
連続すいません・・・
130ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:30:30 ID:???
何が疑問なのか正直なところわからない
131ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:32:27 ID:???
それでも筒を正面から見たのか横から見たのかさっぱりだぜ?
132ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:32:48 ID:???
何でそんな当たり前のことをわざわざ人に聞きたがるのか分からんが
式で表したいなら黒い部分の時間平均の存在確率を回転軸からの距離の関数として出してみたら?
133ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:33:05 ID:???
サランラップの筒が透明じゃないから、じゃ駄目?
134ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:35:28 ID:???
>>130s 
回転しているときに○は見えるのに×が消えるのは不思議じゃないですか?

>>131s
筒の横側にしるしをかいて回転している時は上から見る状態です。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:37:16 ID:???
>>132s
式が知りたいのではなく、原理を知りたいのです・・・
錯覚とかとは別物のようですし・・
136ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:42:07 ID:???
これは不思議だ
137ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:42:41 ID:???
盲点の話じゃないの?
138ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:47:55 ID:???
そもそもその現象が再現できない。
横とか上とか言われても、相対的でよくわからん。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:52:14 ID:???
もしかして>>128の図で ・ を通る画面に垂直な軸で回転するのか?
それで○が見えるなら確かに不思議だわな
140ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:53:08 ID:???
【×   ・   ○】

     ↓

【○   ・   ×】
141ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:58:13 ID:???
>>139s
そうです、○は見えるのに×は消えるのです・・・
来週までの大学のレポートに書かなければ単位もらえないかもなのです・・
142ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 21:59:33 ID:???
何のレポートなのか不思議
143ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 22:00:00 ID:???
>>141が信じられないから誰か実験してみてくれ
144ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 22:11:55 ID:???
>>141
ちょまwwwwwお前もしかして東京のR大学??ww俺と同じ状況だwwww
145ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 22:13:14 ID:???
>>144
一体何の講義なんだよwwwww
146ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 22:16:51 ID:???
>>144
そうです!!K教授の講義です!! 偶然ですね(笑)
147ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 22:28:11 ID:AtDHQS4f
「仕事」を定義するのに「力・移動量」とするのに、理由付けってできますかね?
148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 23:37:33 ID:vUdUZP2b
あの質問なんですけど
とりあえず電車があります
その先頭と後方
にレーザポインタのような物を取り付けます
そして同時にレーザポインタのスイッチを
おします。
そしたらちょうど真ん中で光がぶつかりますよね


そこでこの電車を走らせます(光の速さ並みで移動できるとして・・・
そして同じように同時にレーザポインタのスイッチを
おします。
そしたら光がぶつかる点が後ろにずれることが可能ですよね
教えてくださいお願いします
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 23:38:11 ID:???
>>148
つ 相対性理論
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 23:41:39 ID:vUdUZP2b
>>149あっているんですかこれ?
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:07:27 ID:NNyGR3VK
基礎的な質問ですいません。
「密度が一様な質量Mの底の半径a, 高さhの直円錐がある。
底円の中心から直円錐の頂点を通る軸を考えるとき、この軸の周りの慣性モーメントを求めよ。」

完全に行き詰ってしまいますた。どなたか解法をお教え願います。
152ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:09:29 ID:???
153ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:17:32 ID:???
全くのど素人です。物理の分野かどうかも定かではありませんが、、、
水たまりに水滴を落としてできる波紋の幅などについて書かれた
サイト、分野名など、お教えいただけないでしょうか?
154ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:23:46 ID:MCGl4Bw0
昔に勉強した事なので忘れてしまったのですが
ここに110V 5Wと書かれた電球があって
マンガン単三電池(直列4っつでも)につなげてみてもつかないんですけど
これはつかないものなのでしょうか?それとも電球が壊れてるのでしょうか?
どっちなのか判別できないです。教えてください。
155ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:25:12 ID:???
>>154
つかないか、ついてても人が認知できるレベルではないんだとおもう。
156ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:27:20 ID:???
>>154
それ、単にマンガン電池を浪費した事にしかならないから
これは勘だが、アルカリ電池10本くらいまで使えばわかる程度につくと思う
157ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:38:59 ID:MCGl4Bw0
>>155-156
有難うございます。やっぱり壊れてないのか・・。小分けになってすいませんが、
この条件では何V何Wと書かれた物がちょうどよいのか教えてくれないでしょうか?
電池のボルト数と同じくらいでしょうかね?
158ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:43:24 ID:???
>>157
ワット数はできるだけ小さなものを
ボルトは電源電圧より少しおおきめのものをお勧めします
ただし、暗いよ?
159ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:44:01 ID:???
ああそうそう、たぶん普通の電球ではそういうものは無くって、豆電球になります
160ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:50:05 ID:MCGl4Bw0
>>158-159
明日試しに買って見ます。有難うございました。
161ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:50:58 ID:???
豆電球だと4つ直列とかにすると切れる可能性があるから気をつけてな
162ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:54:32 ID:???
豆電球をソケットでコンセントにつないで火花ださせて遊んでたなぁ。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 00:57:28 ID:swbgtnUu
すみません。質問があります。

(問)一様な太さのドーナツ型磁石から
長さdの部分を切り取って隙間を作り、
アルファベットのCの形にする。
残りの部分の長さは l(エル) とする
磁化は一様で時計回り。分極ベクトルの大きさはPm。
隙間は十分短く、磁場は漏れないものとする。
アンペールの法則と磁束の連続性を使って
磁石内と隙間の磁場の大きさと向きを求めよ。
l(エル) に比べて d は無視できるものとする。


アンペールの法則は右辺に電流Iが来ますが、
今回の場合は電流が流れていません。
代わりにPmを式変形させて I に代入するのかと考えましたが、
式変形の方法が全く検討がつきません。
どのような公式を使っていけばいいのでしょうか。

よろしくお願いします。
164ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 02:23:43 ID:???
>>163
 電流が流れてないんだから、右辺を0にすればいいんだよ。
 つまり、磁極が切れ目ありドーナツを一周すると磁場のする仕事が0になるように磁場を設定する。
165ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 02:43:42 ID:???
>>126
どのくらいの速さで回せばいいの?
ためしに封筒に○×書いて、中央に鉛筆さして回してみたけど
速過ぎるのか両方とも認識できないw

とりあえず適当な予想を書いてみる。
○の方は中に白い部分があり大きく見える
×は黒が集中してるので小さく見える。
回転するとそれが顕著に現れて、○しか見えなくなる。
166151:2007/01/12(金) 03:14:07 ID:NNyGR3VK
誰か>>151分かりませんか?
最初の微小質量の求め方からして分かりませぬ・・・
167ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 03:54:04 ID:bOwlDSO4
質問があります。
ある問題で悩んでいます。
問題
北緯λにおける物体の運動を考える。鉛直上方をz方向の正、東の方向をy方向を正、南方向をx方向の正として次の問いに答えよ。ただし、実効重力加速度をgとする。
1)地球の回転角速度ωの(x,y,z)成分を求めよ。
2)この物体のx,y,z方向にそれぞれFx,Fy,Fzなる力が作用するときのこの物体の運動方程式を導け。
3)z方向に十分長い管を設置し、ある高さからこの物体を管の中で落下させるときに物体が管から受ける抗力とその方向を求めよ。

1)の解答は(−ωcosλ,0,ωsinλ)
とわかりましたが、2)と3)がさっぱりわかりません。
よろしくお願いします
168ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 07:22:49 ID:???
>>165
ぐるぐる回すのか。その発想はなかった。
わざわざ「時計回り」って指定してるから、
なにか左右の視差とか関係してるのかと思ったよ。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 07:53:36 ID:???
>>166
まるでわからないなら、単位落としたほうがいい。
170163:2007/01/12(金) 09:09:10 ID:swbgtnUu
>>164
返信遅れました。
わかりました、Iは0にしていって、
Pmは別のところで利用するんですね。ありがとうございました。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 17:27:41 ID:lairn8NX
x軸上を運動している荷電粒子がx軸上につくる電場は粒子の左右で違うのですか?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 17:57:58 ID:5s4OI965
熱力学について質問です
温度T、体積Vとおくと
VT^3=一定
は断熱変化だし
VT^4=一定
は自由膨張を表わしていますよね?
では、
VT^2=一定
の場合、どういう膨張を表わしているんでしょうか?
173ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 18:02:35 ID:???
>>171
違わない

ちなみに、x軸方向とy軸方向なら違う
174ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 18:07:08 ID:uV8kg7OP
大雑把な質問です。スレ違いだったらごめんなさい。

話はエアーソフトガン関係なんです。

エアーソフトガンの中にはエアータンク(容量が12ℓのタンクに空気を14ℓくらい入れて高圧にする)から
可変レギュレータ(噴出圧を任意に可変できる。付いてるメーターの単位はMPa)でプラスチック製の玉を発射
するものがあります。
ここからが本題です。

弾の速度を測定する機械で測定した場合
0.4MPaで噴出して弾速が95m/秒。
0.5MPaで噴出して弾速が95m/秒。
使用した弾の重さは0.2gの丸い形状です。
どちらも同じ弾速なんですが、0.5MPaのほうが威力が強いとの考えが、私の周りでは当たり前です。

実際のところどうなんでしょう?
175171:2007/01/12(金) 18:39:40 ID:lairn8NX
>>173
対称な位置にある観測点において、粒子が正の方向に原点を通過した瞬間では微妙に違う気がするのですが...
176ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 19:23:27 ID:???
>>172
VT^3=const.って断熱なの?
177ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 19:31:19 ID:???
>>174
ガンの機構で一定の力に調節も可能だと思われ。実際下記のように規制あり。

銃刀法が改正され銃口から1mはなれた場所での1平方センチメートル当たりの
運動エネルギー値が3.5J以上(具体的には6mmのBB弾の場合0.98J以上)を超える
エアソフトガンを”準空気銃”という新しいカテゴリーにより分類するとともに、違法扱い・・・・・

ガスボンベを銃の発射機構に直結させることも違法とされている。
178177:2007/01/12(金) 19:45:08 ID:???
追記、業界団体での玉のもつエネルギーの自主規制があるみたいだね。

威力についてASGKは18歳以上の銃は0.4J未満で競技用を0.8J未満、
両団体とも10歳以上の銃は0.135J未満としている
179ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/12(金) 22:50:18 ID:Rc9AJqdB
>>176 な訳ないだろう。2原子分子ならTV^{2/5}=const.だぞ。1原子
分子ならTV^{2/3}=const.だな。もっとも理想気体のとき限定だけど。

もっと謎なのは>>172の自由膨張の式だな。等圧だったらV/T=const.
だけどな。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 02:15:23 ID:r5lz9m1p
>>177
返答ありがとうございます。

ボンベに直結は違法ですが、レギュレータなどの一定圧に調整する装置が
付いていれば違法ではないですね。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 11:29:30 ID:???
すれ違いだったらごめんなさい。
原子-原子間の「バッキンガム コーナー型ポテンシャル」のパラメーターが
レポートに必要で、教授が言うには「取りまとめたサイトがある、自分で探せ」
とのことなのですが全く見つかりません。論文などを見ても
修正バッキンガムや単純バッキンガムを使っているものはあっても
中々このタイプのポテンシャルは見つかりません。

このまとめサイトなり使用している論文(どの原子でもよいのです)の
心当たりがあったら教えてもらえないでしょうか?
182ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 12:38:17 ID:3DPeVrAw
γ + (e-) → (e-) + {(e+) + (e-)}

この反応が起こるための光子の最低エネルギーを求めよ、という問題なのですが
光子の衝突の前後で4元運動量の保存の式を使ってみたのですが、上手くいきません。。
方針だけでいいので教えていただけないでしょうか
183ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 15:34:56 ID:???
>>182
電子の質量を m、c=1 とする。
最初の電子が静止している系を観測系として、
観測系での光子のエネルギーを E とする。
重心系は観測系に対して速度 E/(E+m) で運動していて、
重心系での全エネルギーは √(2mE+m^2)。
これが 3m 以上。

√(2mE+m^2) ≧ 3m
∴ E ≧ 4m
……
184ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 18:05:46 ID:oBFNLrZN
太陽の表面って赤い光出してるよね

さらに爆発でありとあらゆる波長の光も出してるけど(白い光)
地球には赤い光と白い光がプラスされて届いてるの?
185ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 18:24:52 ID:???
太陽の表面って赤い光出してるよね
186ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 20:08:34 ID:Jw8viKby
月のテラフォーミングが難しいとされているのはなぜ?
あと、熱は温度の高い方から低い方に流れるのはなぜ?
教えてください。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 20:18:43 ID:XRFHvwGQ
料理とケーキ作り あとはガーデニング
188ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 20:21:23 ID:???
>>186
月をテラフォーミングするなんて考えた事も無かったよ
189ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 20:22:36 ID:R+Yp2pjD
>>186
熱が流れる方向で温度の高低を定義してるから。
190ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 22:24:54 ID:???
一番の問題は、月に人間が呼吸可能な大気を作る事だ。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/13(土) 23:50:25 ID:???
重力が小さいから無理
192ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 00:14:50 ID:o9XMlCaj
物理法則や化学式で頭がいっぱいのうちは解けない。
「お前ら、そんなのもわからんのか?」

著作権や特許なんて握ってもしんどいだけ。

ウジウジせずに適当にやるべし
193ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 00:17:59 ID:???
誤爆?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 00:23:31 ID:o9XMlCaj
頭の中に詰め込んだ専門知識を捨てたら見えてくる

促成栽培より長期熟成 真実に気づいたら特許なんてとる気もなくなる
195ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 00:30:11 ID:o9XMlCaj
一番乗りを目指すやつにはまず無理だ。

「馬鹿なことに時間を費やしたわ。」肩の力を抜くことだ。

自分で思いつく人は制御方法も問題面も全部見える、
196ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 00:31:51 ID:???
男は黙ってNG指定
197ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 00:37:42 ID:???
質問です。

内側が鏡になっている直径が30cmの球体があるとします。
そこに直径1cmの穴を空け、そこに同じく直径1cmのライトを差し込みます。
そこでライトを点灯すると、光は中で無限に反射し、光量は果てしなく増えるのでしょうか?
はたまた、合わせ鏡の先が見えないように
光もそこへ吸い込まれ、光は無くなってしまうのでしょうか?
あるいは、光量としては何の変化も無いのでしょうか?

物理は学校で学んだ程度なので、条件の設定などが不十分かも知れませんが
何卒、答えをいただければ幸いです。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 00:40:53 ID:o9XMlCaj
ぶつぶつ理屈こねるから物理 そんなのしらねぇ
199ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 00:52:55 ID:???
>>197
実物の鏡は光を全部が全部反射するわけじゃないよ。
だから合わせ鏡は先が見えなくなる。
200ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 01:00:20 ID:???
>>197
完全に光を反射する鏡は今の技術では存在しない、したがって光の一部は吸収される。
また、一般的に光量が増えると吸収量も増えるので、一定の光量に落ち着く場合も有る。
入射する光量によっては、落ち着く前にどこかが溶けて壊れる。
201ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 01:21:18 ID:???
>>199-200
なるほど。
もし、ソーラー発電が電気による光でも発電を行うなら
>>197の原理で、光を増幅させ電力へと変換し
ライトへ発電した電力を少し分ければ、永久機関の完成!
とか思いましたが、自分が思いつくくらいなら、もうとっくに出来てますよね・・・

結構前にこの疑問を持ち、なかなか解決する機会が無かったので
今回知れた事は嬉しく思います。
有難うございました。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 01:32:00 ID:GKBmM35H
光って重力で曲がるけど、光自身は重力場をつくらないの?
203ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 01:52:05 ID:???
>>202
つくるよ。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 03:56:35 ID:WPg4ETRH
クマバチは航空力学的には空を飛ぶ事が出来ないってホント?
205ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 04:10:00 ID:???
>>201
>>>197の原理で、光を増幅させ電力へと変換し
たとえ反射率100%の鏡があったとしても、増幅なんかしない。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 09:39:28 ID:???
>>204
単にうまく理論付けできないということに過ぎない。
207ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 10:43:58 ID:iIx7KPde
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2chの利用者たちよ!
http://jbbs.livedoor.jp/computer/34382/
この掲示板で、2ちゃんを守ろう!!
2chを守るのならば、この掲示板をお気に入りに追加!
この内容をこのまま、コピペし、他のところに、貼り付けてくれ!!
ひろゆき氏!俺たちが、ついている!がんばれ!!
2chを閉鎖しないでくれ!2chが無くなったら、俺たちは、孤独な生活を送る事にな
るのだ!!
2chが、大好きだ!!これほど、本気になったことはない!
俺は、糞スレを立てるな、死ねなどと、言われた!
だが、2chは、なくなって欲しくない!お願いだ!2chを閉鎖しないでくれ!!!!


                                             2chを守ろう会会長(*・ー・)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
208ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 10:57:40 ID:???
麻原彰晃は航空力学的には空を飛ぶ事が出来ないってホント?
209ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 11:19:37 ID:???
>>208
単にうまく理論付けできないということに過ぎない。
210ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 11:38:29 ID:???
基準振動って何ですか?
用語が分かりません。
解説お願いします。
211172:2007/01/14(日) 11:59:54 ID:???
172
>熱力学について質問です
>温度T、体積Vとおくと
>VT^3=一定
>は断熱変化だし
>VT^4=一定
>は自由膨張を表わしていますよね?
>では、
>VT^2=一定
>の場合、どういう膨張を表わしているんでしょうか?

>>176>>179
すいません。説明不足でした。上記の断熱、自由膨張の式はいずれも光子を考えてるんです。
よって断熱定数は4/3なので
T^3
となります。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 12:04:49 ID:???
慣性モーメントについて質問です
半径r、密度ρ(一定)の球の慣性モーメントは
∫∫∫ρ r^4 sin^3θdrdθdφ
ですが、
密度がρ=br(b=const)の場合も、そのまま上の式に代入して
∫∫∫b r^5 sin^3θdrdθdφ
これで積分すればよいのでしょうか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 12:45:15 ID:ZYGELk9q
>>212
OK. 第1式は密度が変化しても使える。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 15:00:26 ID:???
圧力P, 単位面積あたりの表面原子数をR, 単位面積・単位体積に入射する分子数Jとしたとき、表面は何秒で吸着分子に覆われるか?

はどうやって解けばいいんでしょうか・・・?
215ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 15:21:43 ID:???
>>209
いや、こっちは、ちゃんとした観測が行われていないからなんともいえないというのが正しいと思う
216202:2007/01/14(日) 16:11:10 ID:GKBmM35H
>>203
 サンクスです。
217ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/14(日) 16:13:46 ID:1Ir77xI5
素人がホームランを打てるには気圧をどれほど操作すればよいのでしょうか?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 16:31:05 ID:???
気圧?
219ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 16:51:07 ID:6AjZ+1c4
万有引力って何で働くんですか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 17:04:43 ID:???
あ、「なぜ〜」って質問はだめだからねってテンプレ貼ってねえじゃん。
手抜きなスレ立てだな。
221ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 17:08:35 ID:???
>>219
男と女が居るからです。
222にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/01/14(日) 17:10:53 ID:???
働かないと「ニートプギャー!」と言われるからです。
223ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 17:12:29 ID:???
つまんね
224ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 18:59:46 ID:TyGgNuBe
>>217 とりあえず「粘性係数 マクスウェル」でぐぐってみたまい。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 20:15:41 ID:9XTsILJy
音って空気中と水中ではどっちが速いの?
226ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 20:36:58 ID:???
>>225
「水中 音速」でググるくらいのことはしようぜ
227ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 20:43:56 ID:9XTsILJy
そんなこといったらこのスレの存在価値なんかないですね
228ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 21:18:11 ID:???
ぐぐって分からないことがないとでも?
229ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 21:18:19 ID:???
もっとまともな質問者にとっては存在価値あるんだよ
230ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 22:05:37 ID:???
どうして、ちょっとぐぐれば分かるような事を同じ以上の時間を掛けてこのスレで訊くのは何故なんだぜ。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 22:32:14 ID:???
ググると簡単に分かる質問には、そっと嘘の答えを教えてあげるのがその人のためってやつだよ。
232217:2007/01/14(日) 23:38:45 ID:Nvgi7Ext
>>224
ググってもよくわかりません。簡単に言うとどういうことですか?
教えてください。
233ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 23:46:16 ID:9msy7wB/
一辺がaの正方形のフラウンホーファー回析像を計算せよ。
という問題が解りません。
一応、ぐぐったりもしたのですが。
よろしくお願いします。
234ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/14(日) 23:48:55 ID:???
授業でフラウンホーファー回析をやったはずだろ
それを見て自分でできるところまで計算しろよ
235ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 00:16:32 ID:???
「ぐぐれ」と言われたら「ぐぐったけどわかりません」がにょきにょきか。
で、おまえは一体何をやってんだよ、と。
236質問です:2007/01/15(月) 13:43:29 ID:/ABDIMYa
教科書の解答で

0.0534m^3=0.0534×10^3dm^3

ってなってるんですがdって10^-1って単位なのになんで3乗になるんですか?
237ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 13:46:00 ID:???
つ 算数
238ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 13:47:23 ID:???
こりゃまたすごいのが現れたな
239ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 13:49:16 ID:/ABDIMYa
>>237
m^3だから10もそれ分増えたって感じですか?

今わかったorz
240ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 14:06:03 ID:???
小学校のデシリットル以降、dを使ったことがない
241ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 14:09:53 ID:5yxem2nZ
記念カキコ
242ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 14:12:17 ID:???
>>241
何の記念?
243ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 14:23:28 ID:RaEJBwHG
てかなんで大学でdm^3なんて使うんだ?

値が小さくてもわかりやすくするためかな
244ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 16:13:59 ID:???
>>243

日常ではリットルが良くつかわれるけどSIじゃないんで(併用可だけど)、
その代替なんじゃない?
リットルと同じ量であらわせて、かつSIになるってんで。
245ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 19:53:59 ID:39Q29oMz
地球を密度均一な球体だと仮定すると、地下での重力は地球全体の直径が
その点までの時と同じになるという話ですが、密度が均一でない場合は
どうなるんでしょうか?

具体的には、球殻だけがあって中空の場合、地表より外は普通と同じだと
思いますが、球殻の内側で重力はどうなるんでしょうか?

私の感覚では、中は無重力かもしくは反転しているんではないかと
思うのですが、理論的な裏付けがよく判りません。
積分とかで何とか計算できるでしょうか?
246ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 20:25:54 ID:PujjgDAX
>>245
>球殻だけがあって中空の場合
殻内は無重力になります。
あなたが、大学で物理を勉強している人ならば、
電磁気のクーロン力・ポアソン方程式と対比させてみれば?
247ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 20:39:41 ID:EVx98bbp
スキースノボ板住人です。

ジャンプのスレで、あるお題がでたのですが
その答えと理由を教えて頂けないでしょうか。

[問題]
コンクリートのキッカーがあったとする
そのキッカーを2台の車が飛ぶ
1台はサスの柔らかい車、もう一台はサスの硬い車
さてどっちが飛距離が出て安定するか。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1165324578/
248ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 20:54:03 ID:???
>>247
キッカー=ジャンプ台
サス=サスペンション
車=スキーorスノボの板
でいいのか?
249247:2007/01/15(月) 21:13:50 ID:EVx98bbp
>>248
多分そうです。
出題者が分かりやすく車にたとえたつもりのようです。
250ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 21:54:50 ID:???
>>248
それだとスキーとかスノボにサスペンションが付いてることになるぞ
251247:2007/01/15(月) 21:57:20 ID:EVx98bbp
>>250
出題者は膝のクッションを
車のサスに例えているのだと思います。
252ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 21:58:08 ID:???
この場合サスは膝だろ。
話は違うが、トランポリンでは膝を使わない方が高く飛べるようだ。
253ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/15(月) 22:14:35 ID:???
>>247
キッカーを抜けるまでに両者に違いがなければ飛距離は変わらない。
オーリーが出来るのは膝を自由に使う方だからつまり膝を使った方が飛距離が伸びる
254ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:20:08 ID:L09g/rhU
大学の文系専用の教養授業での問題なんですが
よろしくお願いします。
光速度の90パーセントで動いているロケットから前方に
光速度の90パーセントの速度で小ロケットを打ち出す。
この小ロケットの、ロケット外から見たときの速度は光速度の何倍か?
255ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:20:58 ID:???
文系だろうがなんだろうが丸投げはしね
256ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:25:57 ID:???
> 光速度の90パーセントで動いているロケットから前方に
> 光速度の90パーセントの速度で小ロケットを打ち出す。
> この小ロケットの、ロケット外から見たときの速度は光速度の何倍か?

ロケット外でEVAしてる宇宙飛行士からみた小ロケットの速度は光速の 90% (w)
257ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:27:52 ID:???
その問題だと不完全だな。
あえて答えれば、くくはちじゅういち
で0.81倍かな。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 00:41:54 ID:L09g/rhU
>255
すいませんでした

授業で特殊相対論の概略みたいな事をやったのですが
教科書の該当範囲を読んでみてもさっぱりでした

>257
問題文にはこれ以上のことは書いてないのですが
よろしければ何故0、81倍になるのか教えていただけませんか?
259ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 01:15:16 ID:???
これはひどい
260ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 03:58:37 ID:???
同じ比で混合された2成分(分子量が異なるとします)
の非常に希薄な気体が存在するとします。
この気体は拡散反射をする壁面に接しているとします。

1気体は非常に希薄なので衝突を考慮せず、壁に向かう速度成分を
 持った衝突前の分子と、壁から離れる衝突後の分子にわけて考えられる

2衝突後の気体は熱速度の差によって濃度に勾配が出来る
 (重成分が壁面に集められる)

という議論が正しいかどうか教えてもらえませんか?
最初正しいかと思ったのですが、議論に穴がある気がします。
正しくないとすると、3「単位時間当たりに衝突する軽い成分の方が数流束
が多いため、結局衝突後も同じ濃度比になる」ような気がします。
また、この仮定は気体を閉じ込めた拡散表面上を平均自由行程よりも
小さいスケールで観察した時を考えているんですが、この場合に対して
1,2,3の仮定それぞれが間違ってるかどうか教えていただけると助かります。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 04:17:35 ID:???
>>260
1の文章は別の何かの結論を導くための仮定に見える
その仮定に基づいたモデル化を行って得られた結論が正しければ1は妥当だし
そうでなければ妥当でなかった、としかいえない

2は熱平衡だったら濃度勾配はできないが
そもそも温度分布がわからない

3は意味がよくわからない

のでなんともいえないです。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 04:24:39 ID:???
>>260
非常に希薄な状況なら表面物理か真空工学の本をよむといい
263ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 04:52:13 ID:???
>>261
すみません、ちょっと条件が足りませんでした。
2成分の温度と壁面の温度は等しいとします。
また、系は定常状態に達しているとします。
拡散反射ということは、壁との熱平衡に達した後、
反射されるということです。壁と気体の温度が違えば
確実に濃度分布が出来る気がするんですが。

2は要するに軽い成分の方がマクスウェル分布のすそ野が
広いために濃度差が出来るんじゃないかと言うことです。
が、なんだか議論がおかしい気がするので、どこに穴が
あるか教えて欲しいわけです。

速度空間での密度から空間分布(壁面からの距離)を考え、
各微小時間に反射された成分にわけて頭の中で積分
しようとしたら完全にわけが分からなくなりました。

>>262
ちょっと検討してみます…
こんな問題のってますかね?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 05:03:22 ID:???
>>263
ごめん、やっぱりよくわからない
>2成分の温度と壁面の温度は等しい
>壁と気体の温度が違えば確実に濃度分布が出来る
どっちの状況の議論をしたいの?

あと、時刻0で一斉に同じ温度の2種類の気体が
壁から放出されるような状況なら濃度差はできるけど、
連続的に分子が供給されるなら濃度差できないでしょ?
265ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 05:34:29 ID:???
>>264
うーむ、文章が分かりにくくてすいません。
一番最初にお聞きしたのは
>2成分の温度と壁面の温度は等しい
ですね。

>壁と気体の温度が違えば確実に濃度分布が出来る
は余分でした。(もし)壁と…出来る(と思うけど、等しい場合はどうかな)
という意味で書いてしまいました。

>連続的に分子が供給されるなら濃度差できないでしょ?
やっぱりそうですよね。
266ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 07:32:35 ID:J3VlumEW
ある速度で移動している電子に光子を当てて止めれるのかな?
267245:2007/01/16(火) 08:26:43 ID:IlUenI5Z
>>246
物理は高卒レベルなのでポアソン何それ?って感じです。
何にせよありがとうございます。
「点対称なので観測地点より外側は無いのと同じ = 無重力」と覚えときます。

ところで球殻ではなく、土星の輪みたいな形状(剛体とする)だと
重力はどうなるでしょうか?
軸方向には輪に引き寄せられる引力がかかると思うのですが、
半径方向にはどうでしょうか。やはり輪の内側は無重力なんでしょうか?
268ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 11:14:33 ID:???
Vで走る車から光を出してもC+Vにはならないといった風に
光の速度合成には特別な式があるけど

真空中で光を速度Vで追いかけても光速度不変の原理よりCに見える
これはなんか特別な計算式でもあるんでしょうか?
普通Cに見えるなら光の速度はC+Vじゃなきゃいけないと思うんですが。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 11:17:12 ID:WCsZ/mSr
相対論
270ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 12:01:27 ID:???
大気圧についての質問です。
水を使ったトリチェリーの実験で、水柱は約10mの高さまで支えられますが
この時水を入れた管の内径に限界はあるのでしょうか?
(径が1mで高さがあまり無くても水は落ちない?)

また、管の中が水より密度の大きい液体の場合には
支えられる高さや径に影響は出ますか?
271ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 12:16:58 ID:???
>>270
内径の大きい方の限界は無いと思うけど、
水の重みに水管が耐えられるかどうか。

つ【水銀柱】
こちらは重みによる管破裂の限界が水の場合より(ry
272ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 12:29:41 ID:???
>>271
 水の重みじゃなくて、大気圧でしょ。
273ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 13:51:41 ID:???
>>272
そういや大気圧の方が確実に効くな。とん。
俺は例えば20mのパイプを想定して、水面が10m下がっても
残り10m分の重みがパイプに掛かるとしてしまったよ。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 14:10:21 ID:???
素朴な疑問
1.少なくともわが太陽系においてはなぜ、各惑星、恒星が自転しているのか、
  そして公転しているのか?
2.電子が原子核の周りを回っている、そして自転もしている。その回転エネルギー
  はどこから供給されているのか?その運動は止まらないはずだから永久に回る
  ことになる。じゃーエネルギー保存の法則は破れているんじゃないの?
3.直線の銅線に電流を流すと銅線の周りに磁界が発生しますが、なぜその磁界が
  銅線を中心にプラスから見て右回りなのか?

前から疑問に思っていたので、分かる方がいれば簡単に説明をお願い致します。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 15:05:55 ID:???
>>274
1自転してないほうが不思議,公転してないと落ちる
2いってる意味が分からん
3そう定義したから
276ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 17:09:55 ID:???
>>274
2、の件について、最近の物理(量子論)では電子が原子核の周りを回っていると考えていない。
原子核の周りに存在していると考えている。
ちなみに
>じゃーエネルギー保存の法則は破れているんじゃないの?
どの変がーエネルギー保存から外れていると思うの?

地球だってもう40億年も自然に回っているんだけど。
細かく言えば、地球の自転は少しだけ遅くなってるし、多分公転も少しだけ広がってると思うけどね。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 18:22:24 ID:???
>>274
 おまえの2の疑問に対し、>>276の答はまだまだ高級すぎる。

 おまえもしかして「物が動き続けている」ということは「誰かがエネルギーを供給している」
ということだと思ってないか?
 だとしたらアリストテレス級に大昔の人だぞ。
 ニュートンの運動の第1法則、別名慣性の法則をよく読み直せ。

 原子のまわりの電子の場合は円運動だが、「動き続けている」からエネルギーが供給されて
いるとは限らないという点では同じだ。
278ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 18:41:46 ID:???
>>274
2.に関しては量子力学の歴史に関わることなので朝永振一郎の量子力学Tを読むことをお薦めする.
物理学者達の格闘の歴史の一端に触れることが出来ると思う.読み物としておしろいよ.

279246:2007/01/16(火) 21:29:35 ID:???
>>267
なるほど。
>土星の輪みたいな形状(剛体とする)だと
中身が空っぽの円柱殻とういこと?
この場合半径方向も軸方向もやはり無重力になる。

>積分とかで何とか計算できるでしょうか?
実際に計算して納得してもらう方がいいかな。
でも、まともにやるととっても難しい積分になるので、
ガウスの法則というツールを使う。
ちょっとここからは話すと長くなるのでリンクを順々に読んで欲しい。

最初に
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/electromag/gausslow_gate.htm
の「ガウスの法則」を読んでくれ。

次に、
http://homepage3.nifty.com/first_physics/electromagnetism/em002_gauss.html
で実際にガウスの法則から電場(=重力)を求める方法をつかんでくれ。

いろいろな例として、
http://csx.jp/~imakov/elemag/node5.html
を見て、そして最初の疑問>>245に戻ればいいんじゃないかな。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 22:22:10 ID:???
>>279
>中身が空っぽの円柱殻とういこと?

リングワールドみたいな状態なんじゃないかな。
計算はしてないけど、この場合中心軸以外は重力は残りそうな気がする。
遠い方の引力がr^-2で減衰するのに、対応する物体の量は(リング状だから)
r^+1のオーダーでしか増えないんで。
球核の場合は確かにr^-2とr^+2で消えるからいいんだけど。
281ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 22:54:29 ID:???
>>279
>この場合半径方向も軸方向もやはり無重力になる。

中空円柱(有限長,無限長とも)の場合,内部でのr方向の重力は無くならないと思うんだけど.
282245:2007/01/16(火) 23:51:20 ID:???
>>279
毎度THX。リンク先をじっくり読ませてもらいました。
水が湧き出す = 電気力線モデルは何となく判ったつもりです。
それ以上(積分)はやはり自力では理解出来ず。
もっと真面目に勉強しとくんでした。

中空の球殻の場合、内側に向けて電気力線が発生しているすると、
対称性からその行き場がないので、内側に向けては電気力線は発生し得ない。
ゆえに無重力。

というのが私の解釈です。その考え方で行くと、

無限長の円筒の場合も、内側に向けて電気力線が発生したとしたら
やはり行き場がない。
ので内部は軸方向はもちろん半径方向にも無重力ではなかろうか、
と思っています。

私の最も知りたかったのは有限長の円筒(元々土星の輪みたいなものを
イメージしていました)の場合です。
この場合は電気力線モデルで考えると、内側に向いた電気力線はきっと
軸方向に外側に洩れます。したがって、重力で考えると
内側は輪に引き寄せられる側に重力が働くはずです。

>>280
246さんと私2人だけの世界かと思ってたんですが、そうでもない様で嬉しいです。
「リングワールド」は知りませんでしたが、外側に向かって重力が働いている
世界ではないでしょうか。遠心力ではなく質量に起因する重力が。
>>281
上述の通り、無限長だと電気力線モデルだと無重力だと思うのですが、
いかがでしょうか。
283ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 23:57:45 ID:???
>>281
無限長ならなくなるだろ。軸対称に加えて並進対称性も持つから>>279の言う通りガウスの定理からすぐ出る。
284ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 00:00:18 ID:???
>>282
電気力線モデルがわかったって凄いな。
流体力学の凄い人が電気力線で全て電磁気は解決出来るって言ったほど、
電気力線は深いぞ。
285246:2007/01/17(水) 01:18:02 ID:???
>>280,>>281,>>282,>>283
失礼、有限の円柱ならば重力は残るね。
(底面にも重力源があれば無重力だと思うけれど。)
長さが有限・底面の重力源なしであっても、中心(下図)の場所でなら0か。
問題はそこから外れたとき。
円柱の側面から出た電気力線は、2つの底面の方向めがけて外へ出て行く。
重力は引力なので、壁側(ただし気持ち中心向き、下図)なのかも。


↓底面      ↓中心   底面↓
|−−−−−−−−−−−−−|
|                    |
|−−−−中−心−軸−−−−|
|                    |
|−−−−−−−−−−−−−|
286ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 03:05:49 ID:/F+fmU82
2本の無限に長い導線が互いに直角にdだけ離れて置かれており、
等しい電流Iが流れている。両導線の最短距離を結ぶ直線状OPの
Oからsの距離の点をQとする

1.導線1によりQ点に生じる磁場H_1の大きさと方向をしめせ
2.導線2によりQ点に生じる磁場H_2の大きさと方向をしめせ
3.H_1とH_2の合成磁場Hの大きさをしめし、またその方向を導線2とのなす角θであらわせ
4.Hが最小になるsの値をもとめよ
5.Hの最小値を求めよ

誰か助けてください!!
287ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 03:42:02 ID:???
ヒント:メコスジ
288ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 08:43:01 ID:RZpB7bgj
パウリの排他原理で4つの量子数で決められたエネルギー順位に二個以上の電子は存在しないんですよね?
けど、こういう風に書いてあってスピンが逆向きもあるから二個云々ってあるんでよくわかりません、どっちですか?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 09:06:03 ID:???
>>288
>4つの量子数で決められたエネルギー順位に二個以上の電子は存在しない
この場合の4つの量子数にはスピンの向きの量子数も入っているが
>スピンが逆向きもあるから二個云々
という場合はスピンの向きを除いた3つの量子数が同じ軌道の話をしてないか?
290ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 09:09:52 ID:???
言われるとそう思うんですが・・・先生もここが教科書とかプリント間違ってるなとか言って
どれが答えなのかまよっちゃって・・・
スピン量子数は考えない場合(三つの時)は2こで四つすべてで規定された場合は1個で良いですか?
291ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 09:15:18 ID:???
雪だるまや串団子の慣性モーメントについて質問です。
半径a、質量Mの球が二つくっついていて、一方の球の重心回りの慣性モーメントは
球の慣性モーメント×2と、二つの球の重心間の距離2a×Mを足したもの、
2/5(Ma^2)*2+M(2a)^2
この様に足していけばいいのでしょうか?
292ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 11:05:47 ID:???
>>291
>二つの球の重心間の距離2a×Mを足したもの、
ここが間違いで正しくは、
質量Mの球と重心間の距離a
を球2個分考えたもの 2*Ma^2 だね。
293270:2007/01/17(水) 11:41:50 ID:???
>>271
なるほど、径は関係無いですか

という事は、水柱ではSP>Mgであれば落ちないという事でしょうか?
(S=πr^2、P=大気圧、M=ρhπr^2)
(πr^2)P>ρh(πr^2)g
P/g>ρh (管の内径は関係なく、液体の密度と高さによって決まる)
こんな感じなのでしょうか?
294291:2007/01/17(水) 11:58:06 ID:???
>>292
あ、2a×Mは書きミスでした
下の式のM(2a)^2が考えているものです
292さんの2*Ma^2だと半径が同じでない場合求まらないと思うんですが……?
(二つの慣性モーメントの和) + 軸でない方の球の質量*(軸から重心までの距離)^2
これでいいんでしょうか
295ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 12:02:50 ID:???
>>293
おけ。
だから水銀柱なり水柱なりの気圧計は、
適当に作って高さを測るだけで気圧が分かる。
あー。温度補正は必要か。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 12:05:35 ID:???
水銀は温度補正があまりいらないのかな?
室温付近だと。
297ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 13:00:22 ID:BndmPRLz
物理法則も化学式も忘れて、興味のないスレッドを覗く。

「育児」に「環境」。いくらでもヒントが転がっている。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 13:24:04 ID:???
>>295
温度や摩擦で少し変化しますね。

疑問が解けました!ありがとうございました。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 14:19:23 ID:???
この疑問の答えお願いします。
502 :既にその名前は使われています :2007/01/17(水) 04:54:03.91 ID:4LSfK2dM
素人なのでうまく説明できないんだけども

    △
■       ●
    ▲

●は■の方を向いて四角をみることが出来る。
それは、■から光がビビビって●方に飛んでってるから見えるってことだよね?
なら、▲が△の方を向いてるとき、▲と△の間に■見える瞬間があるってこと?
実際は見えないよね?

なんでなんだぜ?早すぎるから?

503 :既にその名前は使われています :2007/01/17(水) 04:58:02.60 ID:4LSfK2dM
光は横からは見えないの?
光っていうのは常にビビビしてるんだよね。
横から見えたら、△と▲の間に常に■が見えてるよね?
というか

     △
■■■■■■■■●
     △

ってなっちゃわないよね。
でもそんな事言ったら全方向からの光がミックスされて大変なことになるね。
なんなのこれ。
眠いから日本語もおかしいよね?
300ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 15:07:14 ID:???
自分に向かって飛んでこない(自分の網膜に当たらない)光は見えません。 (これが総て!
301292:2007/01/17(水) 20:29:49 ID:???
>>294
あ、勘違いしてた。片方の球を中心に回るのね。
(2つの球の接点周りと思い込んでしまった。)
なら2/5(Ma^2)*2+M(2a)^2が正解です。
間違えてごめん。
302ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 00:08:51 ID:WD4+Hd3J
コイツラツマンネ('A`)
303ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/18(木) 04:34:18 ID:HmvZImOZ
ナデシコ(NADESHIKO)生産開始!!!テンプルフロート生産開始!!!
理論、機能はできているのだから、後は即急生産開始!!!DC発動絶対命令!!!
今は、量子テレポーテーションができる時代だぞ!!!。即急に生産開始!!!
304ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/18(木) 04:36:24 ID:HmvZImOZ
軍事衛星打ち上げ成功。最新のイゼルローンの首飾り開発、生産開始!!!
DC発動絶対命令!!!
305ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/18(木) 04:42:47 ID:HmvZImOZ
太陽系圏内の中継基地になりそうな惑星、隕石群の調査開始。できれば、開発に着手!!!DC発動絶対命令!!!
306ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/18(木) 04:45:32 ID:HmvZImOZ
馬鹿らしいと思うかもしれないが、ガンバスターの開発に着手、生産開始!!!DC発動絶対命令!!!
307ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/18(木) 05:05:12 ID:HmvZImOZ
宇宙に耐えられるテンプルフロートの開発に着手開始!!!残り時間は少ない!!!
開発が終わったら、生産開始!!!!できなければ、宇宙機構港アマテラスの改良に全力を注ぐこと!!!
外に、最悪ナデシコ(NADESHIKO)で使われる外壁を使えって、吹き付け加工していけば何とかなると思う。
分からなければ、外壁jはドイツに聞け。
308ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/18(木) 05:06:40 ID:HmvZImOZ
そうそう、これも、DC発動絶対命令!!!
309ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/18(木) 05:08:30 ID:HmvZImOZ
できれば、最新のイゼルローンの首飾り、完成した宇宙機構港アマテラスに付けといて。DC発動絶対命令!!!
310ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/18(木) 05:18:02 ID:HmvZImOZ
太陽系周辺、円周地帯、地域の調査、天文台、天文学部で、行うこと。
外周も調査。今は、人工衛星が太陽系外に余裕で出ている状態だから。余裕でしょう。
すぐ始めてください!!!DC発動絶対命令!!!
311ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 09:06:02 ID:???










さげ
312ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 15:43:41 ID:???
質問です。「エネルギー最小法」について教えてください。

ある飛び飛びの高さの情報が複数あって、これを利用して曲線を作りたいと思っています。

先生からは「エネルギー最小法」を使うように言われたのですが、
ググッて見ても「エネルギー最小法を使って〜」と書かれた文献しか出てきません。
もしかしたら「エネルギー最小化問題」のことではないかと思い、調べてみたのですが、やはり意味が分かりません。

調べてみても分からなかったことを先生に言ってみたのですが
「熱力学なんかでよく使われている奴だよ。僕もよくわからないから後で調べてみよう」
といわれただけでした。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 15:51:07 ID:???
Fを最小化して近似する方法だね。
Feynmanのadvanceな統計力学(洋書)に載ってたな。
他には田崎さんの本にも多少書いてたような。
314312:2007/01/18(木) 16:56:38 ID:???
ご回答ありがとうございます
田崎さんの本というと
「熱力学:現代的な視点から」 田崎晴明
であっているでしょうか?
315ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 16:59:49 ID:???
うん、そうだけど、あんま載ってないわ。
feynman
Statistical Mechanics(A Set of Lectures)
がオレが知ってる分ではたくさんかいてたと思う。
例題とともに。
316ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 17:31:12 ID:eRoxw4Zv
熱効率100%が実現不可能なのはどうしてなんですか?
317ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:01:03 ID:???
経験的事実そしてカルノーの定理。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:43:22 ID:???
ハーレーのエンジン音と排気の臭いが大好きでいつもその音と臭いが必要な人が
密室の中で暖房代わりにハーレーのエンジン拭かしたら熱効率100%になりませんか?
319ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 18:53:31 ID:???
熱を運動エネルギーや電力に変える熱機関には変換効率に上限があるけど、暖房に使うなら効率100%にできる。
320312:2007/01/18(木) 19:10:29 ID:???
先程図書館に行って「熱力学:現代的な視点から」と「Statistical Mechanics(A Set of Lectures) 」を探してみました。
本館から取り寄せなければいけないらしく月曜までかかるらしいです。

が、私はTOEICも最高330しか取れない人間なんで物理も専門外なので、洋書で理解できないきがします。
その、Fを最小化して近似する方法というのは簡単には説明できないようなものなのでしょうか?
もし出来るなら説明してもらえないでしょうか?
321ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 19:38:07 ID:???
パラメータを動かして全エネルギーが最小になるものを見つければいんじゃね
ん、Fって自由エネルギーか

まあなんかその辺を適当に

量子力学で波動関数を適当に推測するときも
笑えるようないい加減な予想でけっこういい形が得られるよな
322ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 20:00:59 ID:???
昔、あるHPで見たんですが、スーパーマンは物理的に存在し得ない、という内容のもので、
「バキ」というマンガに、カマキリが人間サイズの大きさになったら世界最強と書かれているのに対して、
表面積が倍になったら体積は8倍になる、よって人間サイズまで大きくなったとしてもあの足では全体重を
支えきれないから戦うことなんて無理、最強なんてアホか。
スーパーマンにせよ、あのサイズでは体重を支えきれないから絶対に戦えるわけが無い。
という内容だったんですがこのサイトが閉鎖してしまって、、、

この理論は正しいのですか?教えてください。
323322:2007/01/18(木) 20:03:18 ID:???
あ、私が聞きたいのは、スーパーマンが存在する云々ではなく、
もし巨大化したとしたら、本当に体重を支えられないのか、ということです。

お願いします。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 20:05:50 ID:???
支えられるかどうかは知らんが、サイズが増大すると重さが急激に増えるというのは本当。
ちなみに表面積が2倍なら体積は8倍ではなく2√2倍になる。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 20:15:29 ID:???
スーパーマンじゃなくてウルトラマンでは…
326312:2007/01/18(木) 20:32:26 ID:???
えっと、エネルギーを最小にするとか、自由エネルギーとかからして分かってはいないんですが、
今回の場合、
「飛び飛びの高さの情報から曲線をつくる」
ではいったい何がエネルギーになるのでしょうか?
327ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 20:36:10 ID:???
>>326
問題をもっと詳しく
328ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 20:43:31 ID:???
スペクトルならそれがそのままエネルギーではあるが。
329312:2007/01/18(木) 20:52:25 ID:???
|
|
|           ・
|  ・             ・
| ・   ・    ・
|       ・
+----------------------------------

こんな感じで横軸に対して高さのデータが存在します。
データ同士の間隔は一定ではありません。
ここで、この点を制御点として曲線を描きます。
得なければならない曲線は滑らかでなくてはなりません。
曲線は点を通る必要は多分ないと思います(←ここは自信なし)

それっぽい曲線はベジエ曲線を使えば出来そうな気がするのですが、
使う手法には意味がないといけないと言われました。
330ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 20:53:24 ID:???
そのデータがエネルギーに関係してるのかどうかとかさ。
331ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:02:54 ID:???
>>329
 いや、それだけじゃ曲線を決定するには情報不足。
 どんな曲線であるか、何らかの制限があるはずだよ。
 直線か、放物線か、はたまた他の曲線か。

 「使う手法には意味がないといけない」というなら、その意味を考えなけりゃ。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:05:26 ID:???
エネルギー最小法 が意味なんじゃないの
333312:2007/01/18(木) 21:22:15 ID:???
データ自体は本当にただの高さのデータです。

制限については、
得られる曲線は水平に対してある角度以上の角度を持たない、という制限があります。
また、これとは別の制限に、
曲線中に凹凸がない(ずっと下がり続ける、又は上がり続ける)という制限があります。

二つ目の制限では、329で示した図が不自然に成りますが、どのような高さが与えられるかは制限がなく、予想できません。

二つの制限のうち必ずどちらかが適用され、どちらもが適用されることはありません。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:26:38 ID:???
適当な試行関数を入れてみれば?
335ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:27:32 ID:???
微分がある範囲に収まるか、常に非ゼロかになる、か。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:41:50 ID:???
>>333
 物理板で質問してるくらいだから、物理的な状況って門があるんだろ?
 それを説明してみろよ。連想クイズやってんじゃないんだから。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/18(木) 21:57:12 ID:???
多分物理板質問したのは先生のエネルギー最小の話が有ったからだと思う。
実験に物理的背景が無いなら数学板かどっかで聞く方が良いかも。
338312:2007/01/18(木) 22:19:38 ID:???
>>336
>>337先にが仰って下さった通り、「エネルギー最小法」が何なのかを聞くのに適した板という意味で物理板を選びました。
データも実験で得られたものではなく、最初に与えられた観測された数値です。
ほしい曲線も、見た目に重要度が在ると私は考えていました。
先生が何を思って「エネルギー最小法」を利用しろと言ったのかも、
そもそも「エネルギー最小法」が何なのかも分かっていないので理解できていません。

とりあえず、数学板に行って同じ質問をして見ます。
ありがとうございました。
339ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 03:49:44 ID:MNkYZlJ+
ダークマターの正体?
物理学的見解、又理論物理でもかまわないので解る範囲で教えて下さい。
ブラックホールの中心部わどうなってるのかもしりたいです。
340ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 03:50:31 ID:???
ダークマターのダークってどういう意味だと思ってる?
341ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 03:54:12 ID:MNkYZlJ+
見えない分質、か人空間として認識している物。
342ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 06:22:05 ID:???
優位なメスと劣位なオスの歴史

生物:生活能力のあるメスが生活能力のない矮小なオスを養う関係は生態系にはいくらでもある
それで、受精卵ができて、オスの精子が必要なくなる
すると、どのオスも追い出されるか、殺されるか、
メスの体内に吸収されるかのいずれかの運命になる

人類:人間も古代ではメスが優位
一例:アマゾンは狩猟民族で、狩猟の女神アルテミスを信仰していた
女のみの部族であるため子孫を残すためには男が必要である
このため時折捕虜として男を連れ帰ることがあった
捕虜となった男は全裸にされ手枷、足枷がつけられ子作りの道具として多数のアマゾンによって嬲られ精を搾られた
その結果、すぐに発狂するか廃人同然となり、男性機能が役に立たなくなった者から順に絞め殺された
男児が生まれた場合は即、生き埋めにして殺すか、不具として奴隷とする
女児の場合はそのまま戦士に育てた
こうしたメス優位な社会が古代ではごく当たり前であり、男は女に約5500万年間虐げられてきました
メス優位社会は母なる大地(女神崇拝)、自然崇拝が基本です

メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です

ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数

女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
343ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 13:31:51 ID:???
つーかただの最小二乗法で求める問題か?
その教師は…なんというか…
344地獄:2007/01/19(金) 15:06:17 ID:ZqNK0ugp
下の問題の答教えてくれ!頼む!頼みます!

一様な半球体(半球a)の重心を求めよ
345ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 17:30:13 ID:???
エネルギー保存の法則をわかりやすく教えてください
346ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 17:48:59 ID:???
最小作用の原理と時間並進対称性
347ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 17:51:48 ID:???
>>344
ドームみたいにおくとして
上から見たら円で、その中心を通るところに重心がある。
地面と垂直で中心軸を通るように切断すると半円になる。
この半円の重心は結構微妙なんだけど。
348地獄:2007/01/19(金) 18:04:17 ID:ZqNK0ugp
拾ってくれてありがと('A`)これ物理の過去問なんだけど、どうやって解答書けばいいかわかん茄子(´・ω・`)
349ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:12:19 ID:???
>>348
 じゃ、答そのものは判ったんだな? 後は国語の問題だw

 まぁとにかく、どこまでわかってるのか書いてみな。でないと説明のしようもない。
350ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:12:29 ID:???
重心の定義に従い積分計算。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:15:05 ID:???
>>348 ほらよ。最初から読んでちゃんと重心の定義から勉強しろ。
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~saitoh/parts/lectures/jushin.pdf
352ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:19:51 ID:???
>>347
>地面と垂直で中心軸を通るように切断すると半円になる。
地面と平行にスライスしたほうが簡単ジャマイカ?
353ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:19:53 ID:???
貼ってみたはいいが、位置をベクトルとして取り扱ってないのであまり良い回答ではないな。
354地獄:2007/01/19(金) 18:19:58 ID:ZqNK0ugp
解答例キボンヌ('A`)

マジレス頼む見捨てないでくれ('A`)('A`)('A`)
355ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:21:30 ID:???
マジレスするが、宿題は自分でやろう
356ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:22:52 ID:???
>>354
大学生?
357地獄:2007/01/19(金) 18:23:32 ID:ZqNK0ugp
あまたがわるくて

できないぽ(´・ω・`)
358地獄:2007/01/19(金) 18:24:56 ID:ZqNK0ugp
大学生す('A`;)
359ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:27:48 ID:???
>>353
 そこまで一般化する必要もなかろ。単に解答例だけなんだから。
 対象性でネグれる、で物理屋としては充分。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 18:33:48 ID:???
>>358
wikipediaに載ってる積分使う求め方でやってみれば?
361360:2007/01/19(金) 18:46:40 ID:???
たいした事のってないね
362ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 19:03:44 ID:???
>>358
パップスの定理使うとスマートに求まるよ
363ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 19:44:49 ID:0USayu9M
自由落下速度が 1N で9.8m/sとかって表示されますが、大気等の状態を**と定義した時だと思います。
そういった定義上で温度15℃、湿度50%、大気圧1013m、水銀柱720mmhgとかって(数字は適当かも)一様に示す言葉があったと思いますが教えてください。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 19:45:46 ID:???
168 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/01/17 10:43 ID:X7vkUwRR
いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!
むっちゃドキドキしてきた…。
受験生の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?


169 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/01/17 10:57 ID:zUQVw2G7

>>168

  . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
     / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
今日と明日だよ
来年こそはがんばってよ
シーズン開幕からこんなことになるなんて


173 名前:168 投稿日:04/01/17 11:10 ID:X7vkUwRR
受験要綱を見た。
どうやら今日と明日、両方とも試験があるらしい…。
親に話したら泣かれた。怒られた。殴られた。
学校の先生に電話したら怒鳴られた。今すぐに学校に来いって言われた。
今から学校に行ってきます……もうだめぽですか
365ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 19:51:31 ID:???
>>364
えらいまた懐かしいものを持ってきたなw
366ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 20:58:18 ID:0USayu9M
確かに共通一次試験世代だが、さすがに物理の世界じゃ変わってないでしょ。
んで、自分で検索して調べるので何かキーワードを教えてください。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 21:25:22 ID:???
標準・・・
368ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 22:06:56 ID:???
スピン軌道相互作用について質問します。

SL相互作用で分裂した原子のエネルギー順位を計算したいと思っています。
電子数が1コの場合は、ハミルトニアンが
H' = ξl・s
で与えられ、ξの表式もわかっています
(大抵の教科書に載っていると思います。)
問題は、多電子の場合で、このとき
H = λL・S
になると大抵の教科書に載っているのですが、
λの表式が分かりません。
(電子数によって正負になるが、定数であると手持ちの本にはあります。)

λの表式が載っている本を教えてください。
計算方法、答えそのものでもいいです。

よろしくお願いします。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 22:47:02 ID:???
同時性の不一致を考えてたらストレスでおなかが痛くなってきたので教えて下さい。

ロケットが左から右へ光速に近い速度で等速度運動しています。
ロケットに光検出器を2個置き、それらの中央に光源設置。
光検出器が光を感知したらロケットの外側にある光源から
月面の基地にある光検出爆弾に光が発射されます。
光検出爆弾は2つの光を同時に感知すると爆発するという仕組みです。

ロケット内の光源から光検出器へ光発射!
ロケット内の観察者Aからは光が同時に光検出器に感知されたと観察できます。
すなわち、月面の光爆弾は爆発!

じゃあ、月面の観察者Bから見た場合、どうなるのでしょうか。
本によると同時性の不一致で光は同時に光検出器には感知されません。
するとロケットの外側から爆弾に発射される光は同時に発射されず、
そうすると爆弾も同時には感知せず、月面の爆弾は爆発しないということになりそうです。

有得ないです。
どんなカラクリがあるのでしょうか。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 22:51:30 ID:???
爆発しないから安心しろ
371369:2007/01/19(金) 23:11:54 ID:???
ロケット内の観察者Aから見ると月面が動いているのと同じか。
観察者Aから見るとロケット外の光源から爆弾に対して
同時に光が発射しても爆弾に付くまでの時間が違うってこと?
372ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:17:47 ID:???
外から見てる人は同時と見えなくても、中にある光検出器は同時とみなすから爆発する。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:38:07 ID:???
>>369
日本語が下手で設定が良く分からんが…。

検出器がどうやって「同時」を判定するか良く考えなさい。
2つの検出器はお互いに信号をやりとりしないと同時を判定できない。
374ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:48:13 ID:???
A4のちんちんって何ですか?
375ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/19(金) 23:52:08 ID:???
>>369
同時かどうかを判断するのは
月面上の光検出爆弾なのか、
ロケット上の光検出器なのか
はっきりさせろ。
376369:2007/01/20(土) 00:29:58 ID:???
すいません。突っ込みどころ満載のわかりにく日本語でした。
書き直してみます。

月面の観察者Bから見て左から右へ光速に近い速度でロケットが等速度運動しています。
光検出器をBさんから見てロケットの左右両端に1つずつ置き、中央に光源設置。
左の光検出器が光を感知したらロケット左側から青色花火がどーん。
右の光検出器が光を感知したらロケット右側から赤色花火がどーん。

一方、月面にはTNT40t級爆弾と青色、赤色の花火が上がった光を
感知する花火検出器がそれぞれあり、同時に検出された場合は、爆弾がどーん。

観察者Aから見ると花火は同時に上がります。
観察者Bから見ると花火は同時に上がりません。

さて、爆弾は爆発するでしょうかというものです。
同時に検出するうんぬんは観察者Bが認識できているので、検出できることとします。

結果的には、観察者Aから見ると花火検出器までに花火の光が到達するのに
同じく時間差があるので爆発しないでよろしいのでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 00:47:39 ID:???
観察者AもBも関係ない。花火検出器という観測者に同時に花火の光が到達すれば
爆発するし、同時でなければ爆発しない。それだけ
378ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 00:49:03 ID:???
爆発するわけがない。
Bが同時に見えないことと、検出器が同時と検出しないことに何の違いがあるのか。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 01:23:44 ID:???
>>368
簡単な系で載ってそうな本は (勘で書いたので載ってないかもしれん)
Quantum Mechanics of One- and Two-Electron Atoms.
by Hans A. Bethe. and. Edwin E. Salpeter

岩波講座現代物理学 原子分子の量子力学,
小谷/石黒/高柳/大野/伊藤

Reference Data on Atoms, Molecules and Ions
A. A. Radzig and B. M. Smirnov

一般には第一原理計算が必要
または計算しないでこれを使う
http://www.physics.nist.gov/PhysRefData/ASD/levels_form.html
380369:2007/01/20(土) 01:31:12 ID:???
>>378
では追記してこのような形で宜しいでしょうか。

観察者Aさんは無知な社会人です。

観察者Aさんは、花火は同時に上がっているのに
何故、月面の爆弾が爆発しないのかと疑問を持ちました。

知恵を搾り出して考え、花火の光が花火検出器までに到達するのに
ロケットが移動しているために月面に近い後方の花火が先に検知され、
遠くなった前方の花火が後に検知されたために爆発しなかったと結論付けました。
この検知の時間差はBさんが認識した花火が上がった時間差と一致するに違いないとも。

これはあっているのでしょうか。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 01:42:19 ID:???
Aから見たらそれでいいんじゃね
382ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 02:38:01 ID:???
「相対性理論なんか100年前の理論じゃん。古いし」

ってよくみるんすけど、いまどきのエロイ人はどんなこと研究してるんでつか?
できれば厨房にも分かるような夢ひろがリングな話を聞かせて欲しいです。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 02:38:37 ID:k0LL/+ez
万有引力が伝わる速さとその媒体を教えてください
384ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 03:36:09 ID:7U8jdmkn
誰かたすけて〜。。

以下の3次元一輪車の運動方程式についての質問です。
ペダルは無し、車輪に1Linkのサドルがくっついているモデルです。
車輪の進行方向,傾き,回転角度をそれぞれ,phi,theta,psi。
サドルの進行方向,傾き,回転角度をそれぞれ,phi,theta,alpha。
(サドルの進行方向と傾きは車輪と等しいので同じ)。
ただし,車輪は縦横すべりしない。

解法ステップ
@車輪,サドルの重心を求める。
A運動E,位置Eを求めてラグラジアン(L)を求める。
Bラグランジェ方程式を解く。
C車輪の接地点にノンホロ拘束がかかるので,接地点の未定乗数を解く。

ここからがわかりません。具体的には、

dL/d dot(psi) - dL/d psi = 未定乗数 ---(a)
dL/d dot(alpha) - dL/d (alpha) = ?? ---(b)

ラグランジェ方程式を車輪の回転角度psiについて解いた時の
方程式が(a),サドルの前後回転角度alphaについての方程式が(b).
(b)の右辺(??)は 0 ですか?
又は -未定乗数 ですか?
作用反作用のトルクがサドルにかかるなら, -未定乗数だと思います。
位置拘束で車輪とサドルが接続されているが,車輪はノンホロである。
しかし、この両者の関係はホロノミックなので 0 と考える。
以上のどちらかだと思い,両方シミュを行いましたが,
どちらも数値が違うだけで挙動は同じだったため判断できません。

どなたかご教授お願いします。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 03:53:33 ID:???
386ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 10:09:42 ID:KIygoxbR
ヒッグス場 と エーテル と、どう違うの?
387ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 10:10:18 ID:???
どう同じなの?
388ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 10:23:27 ID:???
>>384
 ラグランジアンやるなら、車輪の速さも変数に入れないといけないと思うが・・・?
 速さをvとして、運動量エネルギーの項に入れる、後はラグランジアン方程式は使わず、直接未定乗数法を使う、でいいじゃなかろうか、と思うんだけど・・・。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 10:34:06 ID:KIygoxbR
>>387
空間に満遍なく物質に抵抗をもたらす要素として存在すること
390ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 11:20:17 ID:???
昔の概念としてのエーテルには抵抗はないはず
391ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 12:33:14 ID:KIygoxbR
1881年、マイケルソンとモーリーが、光に対して抵抗をもたらす何かが存在しないことを証明することを以って
エーテルの存在を否定したのではないのかい?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 12:35:46 ID:???
違う
393ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 12:57:50 ID:???
>>391
 まるで違う。
394369:2007/01/20(土) 14:02:28 ID:???
>>381
有難う御座います。

しかしながら色々考えた結果、>>378は間違っている気がしてきました。

その時、月面の爆弾とロケット左右の端を直線で結んで二等辺三角形ができる位置で
観察者Aから見て光検出器に光が検出され、ロケット左右の端から同時に花火が発射された場合、
以下の様になります。

   ロケット
花1      花2


    爆弾

ここからロケットがいくら移動しようが花火と爆弾の位置には関係ないように思えます。
そうすると花火は同時に検出され、爆弾が爆発するのではないかと考えました。

しかし爆弾からするとそもそも光検出器が検出するタイミングが違うため、
花火は同時に上がらないので爆弾も花火を同時に検出できず、爆弾は爆発しないとなります。

時間だけでなく、結果まで不一致なのはおかしいです。
どこをどう直せば、結果が一致するのでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 14:12:53 ID:???
>>394
ちゃんと式で書け。
「同時」とか「二等辺三角形」とか、
そういうことを式で表せ。
そうすることにより、何を見落としているのかが
分かるようになる。

とりあえず、月面の観測者から見た座標系を
(t,x,y) として、

ロケット:(x,y)=(vt,0)
爆弾:(x,y)=(0,a)

としてよろしいか?
396395:2007/01/20(土) 14:19:23 ID:???
ロケットの固有長を2Lとすれば

光検出器1:(x,y)=(vt-L/γ,0)
光検出器2:(x,y)=(vt+L/γ,0)
(γ = 1/√(1-v^2/c^2))

となるのもよろしいか?
397369:2007/01/20(土) 14:23:11 ID:???
>>395

仰るとおりです。
式って大切ですよね。

ただ、私には式に表すほどの数学の知識がなかったもので、文章となってしまいました。
まずそこから勉強してみます。

ちなみに
> ロケット:(x,y)=(vt,0)
> 爆弾:(x,y)=(0,a)

とするとどのような結果が導かれるのか、ご教示願えますでしょうか。

とりあえず気分転換に美容院行って頭モヒカンにしてきます。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 14:53:58 ID:???
物理センスもなけりゃギャグセンスもないな
399ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 14:56:56 ID:l7HJOIi/
ある日、数学者は、宇宙人にさらわれ、新しい星へ行った。
その星では、地球とは違い、マイナスの質量や、ニュートン力学に
反する事象もあり、地球物理が通用しなかった。

そんな星でも、地球数学は、通用するのですか?
400ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 14:59:02 ID:???
>>394

まず>>369の系で考える.
ロケットから見ればロケットの先端と終端で同時に光る.でも月はものすごい勢いで
前方から後方に飛んでいるので,当然終端の光源(だった位置)に向かって進んでいる
わけだから終端から出た光の方が先にあたる.だからロケットから見ると光の到着は
同時では無い.
(ロケットから見た光と月の関係)
(終端からの光)c→    ←v(月)   ←c(先端からの光)

月面から見れば,そもそも光が出るのが同時ではない.


>>394でも同じ.光の出始めた瞬間は上と同じ.
その後光源が月と同じ慣性系に乗るから,ロケットから見るとドップラー効果が
加わるだけで,光の波面の先端の様子は上の例と変わらない.
401ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 15:07:37 ID:???
>>399

数学は公理というものを正しい前提・演繹規則とおいて、そこから演繹されます。
公理の選び方には任意性があり、どの公理系を基本に選ぶかで違った数学ができます。
異なった公理系からは、互いに矛盾する結果が得られることもあります。
そんなわけで、すでに地球数学の中だけでも互いに互換性のない数学がたくさんある
ので、余所に行っても余り状況は変わらないんじゃないかと思います。
402ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 15:19:55 ID:l7HJOIi/
>>401 あながは、もし>>399の星へ行った場合、そこで実験を繰り返してデータをとり、そのデータから帰納的に規則を見つけるのですか?
403ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 15:55:39 ID:???
>>402
物理と数学の違いから調べ直した方がいい
404ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 16:47:37 ID:???
>>401
 現実にないことを妄想して問題を作っても、その答えはやはり妄想。単なる机上の空論にしか過ぎん。
 建設的な議論をしたければ、もっと具体的な状況を書け。あれではSFにすらならん。
405ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 16:55:22 ID:???
なんで 401 みたいにマトモな事書いてる人に限って
>>404 みたいなキチガイが絡むんだろう?
406404:2007/01/20(土) 17:35:16 ID:???
>>405
あ、レス晩間違えたw >>404>>399へのレスね。
407ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 19:07:27 ID:nZDInDK8
ダークマターって何で出来ているの? 普通の物質? 
408ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 19:14:07 ID:???
>>406
それは失礼。

ところで、物理は
ある宇宙がどのような法則に従って存在しているのか
を調べる学問なのに対して、数学は
いくつかの公理から演繹的に得られる事実を体系付ける学問
であり、論理レベルが違う。
なので、「この宇宙と違う宇宙で同じ数学が成り立つのか」という
399 の疑問はまっとうなものだし、
それについての 401 の回答は適切だと思う。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 19:50:51 ID:???
>>407
普通の物質って何?
410ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 19:57:39 ID:nZDInDK8
ごめん。俺生物屋だから。俺の言う普通の物質は普通に教科書にでてくるような
チリとか水素とか、そういう星間物質みたいなやつ。 
で、全く正体不明なわけ?
411ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 20:21:13 ID:???
わからないというのが答えになるね
412ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 21:12:24 ID:qcq4uJpF
電流が最短距離を通るのが因果律に反しているとかいないとか
昔どっかで聞いたような聞いてないような。
どんな話だったかわかる人いますか?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 21:17:37 ID:???
>>407

普通の物質もダークマターの一部。
ただ、そういった普通の物質だけでは宇宙の全質量はどうも説明できそうにないということが
(かなりの確実性で)推測されており、大部分は普通の物質ではないと考えられている。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 21:35:52 ID:EJ9iTgCw
着磁をする時にマグネットよりもコアが数ミリ短い場合は
足りてない場所が着磁されないんですか?
そこから減磁していくって話を聞いたんですけど・・・

あと、モーターを着磁する時に鉄芯が必要な理由はなんですか?
珪素鋼板が良く使われるってことは知ってるんですが理由がわからないです。

よろしくお願いします
415ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 21:39:06 ID:IGm8Zr+W
専門に馬鹿にされる物理学者w おまえらおわってんね^^

406 :名無し専門学校:2007/01/20(土) 20:43:15
>>393
(美容師は)知的だよ
髪切るときもハサミをいれる角度、髪質、室内温度などを考慮に入れて、どの程度の力(F)を加えればムラなく切れるかを精密に計算してんだから。
下手な物理学者なんかより頭の回転は速いと思うよ
416ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 21:41:33 ID:???
そうだね、プロテインだね。
417ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 21:47:04 ID:???
>>415
 その場合、バカにされているのは「下手な物理学者」なんですが。「下手な物理学者」
がバカにされると「物理学者」全部がバカにされたことになるんですか。
 どんな集団にも勝利できる無敵の論理ですな。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 22:26:04 ID:7Oo/tGYJ
円盤がぐるぐるまわってます。
でも、中心は不動のはずなので、
中心の部分は、ぐるぐるまわってる部分から
もげてしまうはずです。
しかし、十円玉をぐるぐるまわしても、
中心の部分がもげることはないです。
これは、物理学的にどういうことなのでしょうか?
419ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 22:29:18 ID:???
全角英数使うようなやつは下手な物理学者に含めても差し支えないと思うよ。
420ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 22:33:36 ID:???
>>407
普通の物質(バリオン、て言うこともある)の割合は
宇宙初期の元素生成理論からある程度存在量が制限される。
バリオンのダークマターもあるけど非バリオンのほうが圧倒的に多い。

今は、非バリオンに主眼を置いてこちらだけをダークマターと分類して
表示することもあるんじゃないかな。
結局、ダークマターって正体不明の物質ってことだから
大体見当がつくとカテゴリからはずされがちになるのかも。
もちろんケースバイケースで。
421ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 22:36:59 ID:???
>>418
何故、不動だと思うの?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 23:20:54 ID:znYyx2HK
レオロジーで、準塑性流動と擬塑性流動って同じですか?
423ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 23:29:13 ID:Od+7LI6W
中学2年の物理の問題なんですけど
2本の電熱線R1、R2を直列につないだ回路と並列につないだ回路について、後の問に答えよ

1抵抗の異なる電熱線R1とR2をよういるとき1.2vの電源電圧をかけたら、
直列の時はR1に0.24Aの電流が流れ、並列のではR1は0.6Aの電流が流れた
@
直列でR2に流れる電流の強さは何Aか?
A
並列ではR2に流れる電流の強さは何Aか?
です。
424ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 23:29:45 ID:Od+7LI6W
中学2年の理科・物理の抵抗の問題で質問Aです。
並列と直列の回路がアル。電熱線A、Bがある。
どちらも電源の電圧は4.0vである。電熱線Aの抵抗は40Ω、
Bの抵抗は10Ωである。これについて次の問に答えよ

(1)
並列の時、電熱線Aに加わる電圧は何Vか?
(2)
並列の時、電熱線Aに加わる電流は何Aか?
(3)
並列の時、全体の抵抗は何Ωか?
(4)
直列の時、全体の抵抗は何Ωか?
(5)
直列の時、電熱線を流れる電流は何Aか?
(6)
直列の時、電熱線に加わる電圧は何Vか?
(7)
直列、並列の電熱線でA,Bの中で最も電流が流れるのはどれか?
425ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 23:40:22 ID:???
丸投げするやつは死ね。苦しんで死ね。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 00:50:25 ID:???
量子力学を記述するのに使われている数学は主に、関数解析と偏微分方程式ですか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 00:58:23 ID:???
仮に光より速い速度で進めれば光が届かず真っ暗に見えるをですか?
428ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 01:48:27 ID:???
>>427
日本語で。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 06:04:57 ID:???
丸投げを怒るのは解るが、前に「俺はこう考えるけどホントはどうなんでしょうか?」って
質問したらやっぱり怒られたぞ。ここ、とにかく怒りたい奴ばっかり。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 06:07:19 ID:???
へー
431ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 09:41:27 ID:TGClmm0y
>気温、室内25℃ 屋外0℃においてフルートを演奏する場合
Q:室内で演奏したフルートの音を、屋外にいる人が聞いた場合、室内にいる人に比べてどのように聞こえるか。
最も適当なものを次の@〜Dのうちから一つ選べ。
@音が屋外に出ると波長が短くなるので、高く聞こえる。
A音が屋外に出ると波長が短くなるので、低く聞こえる。
B音が屋外に出ると波長が長くなるので、高く聞こえる。
C音が屋外に出ると波長が長くなるので、低く聞こえる。
D音の高さは変わらない。

Q:室内と屋外でフルートを吹く。指の位置と息の強さが同じであるとすると、
屋外で吹く場合は、室内で吹く場合に比べ、どのように聞こえるか。
最も適当なものを、次の@〜Dのうちから一つ選べ。
ただし、フルートの管の内側と外側で空気の温度は変わらないとする。
>@屋外の方が音速が小さいので、音が高く聞こえる。
>A屋外の方が音速が小さいので、音が低く聞こえる。
>B屋外の方が音速が大きいので、音が高い聞こえる。
>C屋外の方が音速が大きいので、音が低く聞こえる。
>D室内と屋外で音速が等しいので、音の高さは変わらない。

この問題前者の正答が5、後者が2なんですが、解説がないので今ひとつ納得がいき
432ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 09:55:05 ID:???
>>431
 フルートなどの管楽器は、管内の空気の共鳴で音の高さが決まる。
したがって管内の音速による。
 一方、すでに音が出た後は、音の高さは周波数のみによるので
基本的に変わらない。

 こんなとこだと思うが。実際寒いとこでは充分楽器があったまってから
演奏を始めるぞ。
433ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 10:43:37 ID:TGClmm0y
>>432
ありがとうございました!!
友達に聞いても全然解決しなかったんで困ってたんです(*^o^*)
やっぱり物理板の人は頭良いですね\(^_^)/
センター試験頑張ってきます(`・ω・´)
434ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 13:01:50 ID:???
>>423 >>424
「次の問に答えよ」って言われても、答える義務はね〜よ。
435ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 13:03:59 ID:???
仮に音より速い速度で進めれば音が届かず聞こえるをですか?
436ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 13:21:23 ID:???
>>435
日本語で
437ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 13:33:26 ID:???
>>427-428
>>435-436
仮に重力より速い速度で進めば重力が届かず天国に逝けるをですか?
438ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 16:21:30 ID:???
抽象的な質問で申し訳ないのですが、
電磁気では波動方程式を変数分離で解き、力学ではダランベールの解というものを習いました。
使い分けとか、どっちをよく使うとかあるのでしょうか?
個人的には、変数分離のほうが具体的な形で出てくるので分かりやすいと思うのですが、
ダランベールの解は波の一般的な性質を調べるときに役に立つのでしょうか?
439ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 17:33:31 ID:???
ダランベールの解は境界条件がないときに使い、境界条件があるときには
変数分離して求めた基本解を重ね合わせて解くのが普通。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 18:32:24 ID:Qe0oWF8p
Hの核磁気回転比を h とするとき、
Hのスピン遷移が500MHzで起こるためには磁場の強さは何テスラにする必要があるか?

という問題で、
核磁気回転比 h の単位は rad/(T・s) で、MHzの単位は 1/s だと思うのですが、
radってどうやって消すのでしょう・・・
441ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 18:39:38 ID:???
ラジアンは無次元。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 18:46:39 ID:Qe0oWF8p
>>441
レスありがとうございます。
ということはそのままストレートに割って
(500*10^6)/h でいいんでしょうか?
もし単位をつけて式を書けと言われた場合ってどうなるんでしょう?
(1/s)/(rad/T・s) = T/rad = T となるんでしょうか・・・?
443ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 19:23:04 ID:???
>>439
閉じ込められずに、遠くまで伝播していく波にダランベールの解を使うのですね。
ありがとうございました!
444ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 19:29:18 ID:???
圧電素子についての質問なんですが。
圧電素子に圧力をかけ続けた場合(例えば水中に設置)、
圧電素子は一定の電圧(電流?)を発生し続けるものなんでしょうか?
それとも圧力に変動があった場合にのみ電圧が発生するんでしょうか?
よろしくお願いします。
445ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 19:32:51 ID:???
>それとも圧力に変動があった場合にのみ電圧が発生するんでしょうか?
正解
446ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 19:44:29 ID:???
>>445
あれ、ピエゾアクチュエータはDCドライブできるよね
ピエゾセンサもDC測れるんじゃ無いの?
447ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 21:56:25 ID:???
>>447
物理板だから、最低限エネルギー保存の法則から考えてみて。
まあ、電流が一切流れないなら、電圧保持時間は長いけどね。
それでも、素子内部の朗詠で、電圧も下がるけど。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 21:57:50 ID:???
×朗詠
○漏洩
449ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:00:27 ID:???
ということは
圧電素子は圧力計には使いにくいってことですか。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:04:35 ID:jkIAEP4K
隊長! タイラインの引き方がわかりません!
液液平衡データの表で、行が同じ点を繋ぐのでよかとですか?
451ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:26:26 ID:AOGF+8MW
地球上の重力の大本はどこ?
452ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:27:07 ID:VqQ7gnnD
すみません。2.5次元というような表現を見たことがあるのですが、
全然イメージできません。次元は2次元(平面)や3次元(立体)のように、
その数値は正の整数ですよね。仮に、2.5次元を考えた場合、それは
平面でもなく立体でもなく、その間というのはどのようにイメージ
すればいいのでしょう。
453ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:32:20 ID:???
>>452
 フラクタルの話か?
 だとすると、「D次元空間とは、ある点から距離xの中に含まれる“点”の数がxのD乗に
比例する空間である」という定義だ。
 面を埋め尽くすように点がばらまかれていればD=2。立体を埋め尽くすようにばらまか
れていればD=3。なんか規則的に点のない抜けがあって、面や立体を覆い尽くしていない
状態の時、非整数の次元になる。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:37:27 ID:4Es9xWhb
少なくとも3次元以上の多次元における現象の高々3次元空間への射影を、
3次元空間に住まう我々が射影以前の状態を全て知り尽くせるわけがない(時空と考えるならば4次元だけど)

と考え付きました。物理学徒の意見をお聞かせ願いたひ。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:43:29 ID:fVVCxy+n
光速度不変の定理やローレンツ収縮なんかについても、
光という現象は実は少なくとも4次元以上の多次元における現象であって、
それ故にそのようなキテレツな振る舞いをして、
我々3次元空間の住人の直観的な理解を妨げているのではないかと思ったりする今日この頃。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:44:29 ID:fVVCxy+n
×:光速度不変の定理
〇:光速度不変の原理

定理って、数学じゃないんだから…
457ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:50:44 ID:???
>449
使えます
458ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/21(日) 23:57:50 ID:B0sujpg+
×:…高々3次元空間への射影を、3次元空間に住まう我々が…
〇:…高々3次元空間への射影について、3次元空間に住まう我々が…

読み返してみたらちょっと変だったorz...そして、何故かIDが揺れているし…。
459457:2007/01/21(日) 23:59:13 ID:???
>>457 は、言葉足らずだった。発生する電力の積算計を持って圧力を計る事が出来る。
その意味でなら、付加装置が要るので使いにくいと言える。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 00:19:13 ID:AX3SCh94
遠い昔に学校で「人へ撃った弾丸が、人までの距離の2分の1進み、さらにその2分の1進み、
さらにまたその2分の1進み、と2分の1づつ進むと永久に弾丸は人に当たらない」
という話を聞いたんだけど、先生はどうして何のために、何を教えたくて
その話をしたのか、いまだにさっぱり思い出せません。何の話でしょうか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 00:29:41 ID:DKV64rAY
>>460
緑色の赤ん坊のスタンドのお話。
死刑制度に反対することによって、スポーツ・マックスがスタンドに覚醒することを阻止し、
危険な緑色の赤ん坊のスタンドが出現しないようにと、子ども達を洗脳教育していた。
462ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 00:30:11 ID:???
>>460
「アキレスと亀」で検索。
無限や極限を直観的に扱うことは難しい、ということを
示唆する歴史的なエピソードの一つ。
463ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 00:30:45 ID:???
>>460
論理のトリック
464にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/01/22(月) 00:33:59 ID:???
「アキレスと亀」でぐぐるといいかも
465ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 00:38:27 ID:???
>>460
高校か中学での話しか分からないけど、トリックを用いて、興味を引きたかった。
結果 >>460は疑問を持ち続けて、>>462に示す、知識を会得するかもしれない。  かもね・・・・
466ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 02:46:28 ID:twT15NT3
水素原子のエネルギー順位E=-2.18E^-18/n^2 から
バルマーの公式はどうやって求めますか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 12:22:16 ID:???
(61.0271+91.8123+6.91215+8.5198)*426.81=71819.8948935
これの有効数字は、前から5つめの71820でおkですか?
468ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 12:32:10 ID:???
(168.27135±0.00005*4)*426.81±0.005=71819.0321965〜71820.757591
=71819.89±0.86

てか何回か計測して誤差を計算しろ。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 12:38:17 ID:???
ちょいみすった。
168.27135±0.000155(←四捨五入した分の最大ずれる分)*426.81±0.005
=71818.987381975〜71820.802406575(←四捨五入によって最大ずれた値)
=71819.89±0.91

これで四捨五入による効果が大体分かる。
んで、普通はこんなことせずに、
何回か計測して値と誤差を出す。
470ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 12:42:20 ID:???
これを見ると、7.182*10^4かな。
1の位は信用できないな。これだけだと。
471ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 12:45:18 ID:???
>>469
丁寧にありがとうございます。
数値計算で検索したところ、足し算は少数点以下の値に合わせ、掛け算は各項の有効数字が少ない数に合わせる、
とあったんですが、その方法とは違ったものなんですか?
恥ずかしながら、そのような高度な方法は見たこともないんで・・・
472ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 13:00:20 ID:???
違う方法だね。まぁ実験系じゃないから、
実験系の人から何か言われるかもしれないけど、
例えば、1.00っていうのがあるとすると、
1.00±0.005ぐらいなわけだけど、
これが1000個あつまると、
1000±5ぐらいになって、
最大ずれるのが5で、
決して1000.00じゃないよね。
だから、オレはこっちの方法で計算してる。
この足し算の数が少ないと大体>>471の方法で良いんだけど。

そっちの方法で計算するなら、
(61.0271+91.8123+6.91215+8.5198)*426.81
=168.27135*426.81
≒168.2714*426.81
≒168.27*426.81
=71819.3187
≒7.1819×10^4
じゃないかね。計算ミスしてなければ。有効数字は5桁。
でも実際には四捨五入の誤差が積算されて、厳密には>>469の様になるはずだけど。
473神父:2007/01/22(月) 13:12:35 ID:???
>>461
緑の赤ん坊はすでに私の中に取り込まれた。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 13:26:03 ID:???
>>472
助かりました。
本当にありがとうございます。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 16:18:17 ID:???
>>472
>厳密には>>469の様になるはずだけど。
厳密にやるなら誤差伝播の式。各項が独立でないときはめんどいけど

あと、そんな風に計算途中で四捨五入を繰り返してはいけない。丸め誤差が蓄積される。
一気に計算して、最後に有効数字の桁数に丸めるべし。実際、正しくは7.1820×10^4で
>>472は最後の桁で違ってしまっている
476ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 16:22:24 ID:???
>>475
>計算途中で四捨五入を繰り返してはいけない
どうしても途中で四捨五入の必要があるときは、>>472のようにその時点での
有効数字の桁数に丸めるのではなく、有効数字の桁数より1桁多く残しておく。

これだって何度も繰り返すと丸め誤差の蓄積が問題になるけど。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 16:28:52 ID:???
有効数字勉強し直してきてね。
478ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 16:35:23 ID:???
>>477
誰に対して言ってる?
479ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 21:43:37 ID:???
>>473
助かりました。
本当にありがとうございます。
480ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 23:06:45 ID:zrJ/z/8H
>453, 454, 455
どうもありがとうございます。確かにフラクタルの話でした。
教えていただいた内容をもとにすこし勉強してその意味を考えてみます。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/22(月) 23:50:36 ID:???
水素原子-水素原子での束縛状態の数を教えていただけませんか?
出来れば、確認できるような論文があればありがたいです。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 00:15:37 ID:Alps/jae
密閉された6畳ほどの部屋がある。ここに一切の家具やら物はない。部屋の側面には覗き穴がひとつだけある。
ただ、りんごだけが部屋の真ん中にぽつんとおかれている。ある男が、外から覗き穴で部屋の中を観察しメモをとった。
(もちろん、部屋の中は「隅々まで」見渡す事ができ、最初から最後まで部屋の中に人の気配や死角はないものとする。)
以下は24時間表記である。

1時、りんごは蔕を天井に向け静止している。
3時、りんごが10度、右に傾いていた。
5時、りんごが横向きに倒れていた。
7時、睡眠をとる。
16時、りんごが横向きのまま静止している。
18時、りんごが消えた。

さて、りんごはどこへ行ったか、理解できましたか?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 00:32:31 ID:???
484ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 00:33:10 ID:???
覗き穴の大きさに上限は無いので男が手を出せない保障は無い。
朝食に食ってしまった
485ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 00:47:40 ID:hhVyDvEo
≫1
486ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 02:36:04 ID:???
>>481
水素分子の励起状態の数?
487ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 03:32:57 ID:???
>>481
Rydberg状態になったら長距離力はたらくから無限じゃない?
知らんけど
488ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 03:37:37 ID:hmczrDsD
δ(f(t))=1/|f'(t_0)|*δ(t-t_0)
ってどうしてですか
489ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 03:46:17 ID:???
>>488
置換積分との整合性からそれにならざるをえない
490488:2007/01/23(火) 12:04:02 ID:hmczrDsD
証明はどうなりますか?
491ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 12:13:03 ID:???
置換積分すりゃすぐわかるだろ。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 12:38:39 ID:???
f'(t_0)=0 だと大変なことになるな
493ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 12:49:40 ID:???
あー、とてもはづかしい質問です。俺はもう学生じゃないから学ぶ場少ないんだよね。
物理に限れれば、工学士(応用物理)に過ぎないし。修士号専門違うし。
こういう疑問はどこで聞けばいいの?スレ紹介please。
想定知識レベルは工博取り損ない(単位取得退学とも言う)レベルでいい。
ちなみに、俺は数学がとても苦手です。(理系としての死)

1)量子論一般。ええ、習いましたとも、量子力学。サッパリわからんかった。

2)相対論一般。こっちはかなりヤバそうだな。基本は習ってるけど。
494ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 13:00:52 ID:???
>>493
>こういう疑問はどこで聞けばいいの?
いきなり出てきて「こういう疑問」とか言われてもわかるわけない、
ということがわからないレベルではお手上げ
495ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 13:17:10 ID:???
>>494
だから、具体的な話を持ち出す前に、量子論一般と相対論一般向けへの
スレ誘導を願ってるわけだが、それすらわからない?

そうさなぁ、例を挙げようか。物理学的素養がない人達に「光速は
超えられない」ということを説明するために、一般相対論的見方と
特殊相対論的見方では説明のしかたが当然違うが、その差をどう
解説するかね?

別に、俺は教員じゃないから、どうでもいいんだがね。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 13:21:08 ID:???
教科書を嫁。読んでわからなかった具体的な疑問を書け。
読むべき教科書がわからないのなら教科書スレで聞け。
掲示板で一般論が身につくわけがない。
497ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 13:22:55 ID:???
493=495なの?
違うならお前が誘導してやれよ。
498ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 13:44:40 ID:???
493と495はまず「わかりやすい質問の仕方」を学ぶべきだということで、衆目は
一致していると思う。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 14:12:15 ID:???
>>493
>俺は数学がとても苦手です
日本語もなー
500ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 16:34:43 ID:???
>>487
束縛系って一般的に不連続な準位になるんじゃないのん?
501ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 17:00:24 ID:???
>>500
だから何?不連続だからって有限個だとは言えないぞ?
502ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 21:59:49 ID:???
管楽器の中に定常波ができると開口部に腹ができると聞いたのですが、
音波って通り抜けていかないんですか?
503ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:21:41 ID:???
レーザーメス等の殺傷力のあるレーザーを鏡に当てたらどうなるんでしょうか?

鏡は殺傷力のあるレーザーを反射するんでしょうか?
その時鏡はどうなるのか?
また、反射できたとしたら反射されたレーザーにも殺傷力はあるのでしょうか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:23:28 ID:???
レーザーなんてただ焼き切っているだけ。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:27:58 ID:???
>>503
光なんだから反射はできるんじゃない?
反射した鏡は熱で壊れそうだけど。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:45:42 ID:bfecodKo
電磁気で電気双極子による電気と磁気双極子による磁場を対応させるときに、
式の上で、EとH、mとpはそのまま入れ換えるだけでいいですが、εとμはだだ入れ換えるだけで大丈夫ですか?
507ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:45:49 ID:???
>>505
>反射した鏡は熱で壊れそうだけど
それは反射率とレーザーパワーによる
508ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:52:57 ID:???
1TeVに加速した陽子を静止標的に陽子に入射して起こす素粒子反応と
衝突加速器で22GeVに加速した陽子同士を衝突させて起こす素量子反応は等価であるか。

調べてもどの式に当てはめれば良いのか良くわかりません。
よろしくお願いs増す。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 22:53:22 ID:???
>>503
レーザー発生装置からメスを使う対象患部まではどうやって光を導いている?

あとは自分で考えて
510ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 23:00:39 ID:???
>>508
22GeVの陽子のうち、片方が静止している座標系にローレンツ変換して、
もう片方の陽子の運動エネルギーがどうなっているかを調べる。
511ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 23:57:28 ID:8mBnTJFJ
クーロンの法則の問題で、102×10のマイナス6乗×9.8=9.0×10の9乗×0.05の2乗ぶんのQの2乗
答えがQ=1.7×10のマイナス8乗
になるんだか、なんでそうなるのかさっぱりわからない。
誰か分かる人教えて下さい。見辛くてスイマセン。
512ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 00:06:29 ID:???
>>511
そもそもの設問がわからない。
>>511の日本語もわからない。
513511:2007/01/24(水) 00:16:42 ID:g7ZpPSJu
なるんだか→なるんだが
です。
設問は、等しい大きさの点電荷を5センチ隔てておいたら、102mgwの力を及ぼし合った。一つの点電荷の大きさは何クーロンか、です。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 00:24:47 ID:???
>>511-513
 で、おまえはどう計算したんだよ?
 おれの計算では、1.7×10^(-7)になったが。
515514:2007/01/24(水) 00:25:28 ID:???
あ、ごめん。

× 10^(-7)
○ 10^(-8)

な。
516511:2007/01/24(水) 00:30:10 ID:g7ZpPSJu
>>514
問題集の問題で、答えだけしか載ってないんです。
517511:2007/01/24(水) 00:39:49 ID:g7ZpPSJu
>>515
どうやって計算したか詳しく教えてもらえませんか?
518ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 01:02:36 ID:???
自分ではどこまで考えたのか?を聞かれてるんだよ君
519ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 01:20:19 ID:???
A4のちんちんって何ですか?
520511:2007/01/24(水) 01:24:13 ID:g7ZpPSJu
式はたてられるのですが、マイナス6乗や9乗の計算の仕方がわからないんです。
521ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 01:36:45 ID:???
>>520
だったらその部分だけ

数 学 の 教 科 書 を 読 め 。
522ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:03:22 ID:???
ここの住人って教育関係者とか多いの?
それとも大学生とか?
523ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:04:26 ID:???
知らん
524ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:19:24 ID:???
>>522
自称物理屋さん

以上
525ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:23:00 ID:???
クラペイロン・クラウジスの式ってどんな形ですか?
526ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:25:39 ID:???
間違えました
クラペイロン・クラウジスの式の証明ってどうやるんですか?
527ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:27:39 ID:???
>>525-526
ググってもでてこないね
528ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:28:56 ID:???
clausius clapeyronでググれよ
529ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:30:48 ID:???
530ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 02:45:58 ID:7rQw6Y/F
>>528,529
ありがとうございます
531ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 03:20:42 ID:eV0Rm0Hl
野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。
野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。
野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。
野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。
野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。
野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。
野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。
野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。野水 伊織は新幹線。

ここをクリックして240km/hの世界を体験いただけましたかにょ?
ttp://www25.tok2.com/home2/railway/Music Gallery/400tsubasa1.mp3
ttp://www25.tok2.com/home2/railway/Music Gallery/e31000hukushimakoriyama.mp3

電車男で人気が出始めたと思いきや、猛スピードで衰え忘れられ過去の人物
になっていく伊織の様子が駅構内を240km/hという猛スピードであっという間
にヒューン!!と通過し、数秒で姿を消してしまう新幹線の様子にそっくり
でしょ?240km/hで駅構内を通過した場合、新幹線の車両が駅構内に滞在し
ている時間はわずか1秒程度。

532ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 04:19:01 ID:3zc8XPYa
質問させてください。

力学エネルギー、熱エネルギー、科学エネルギー他の
実例を示し、その原理や仕組みなどを分かりやすく
解説せよ。
ってあるんだけど、力学エネルギーは摩擦で熱エネルギー
に変換されるんですよね?
調べたんですが実例ってのがよく分からないのですが…。
水力発電は力学エネルギーってことであってるんですか?
533ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 04:23:39 ID:???
>>532
こすれて熱くなってるものの実例を挙げればよい。
水力発電はどういう仕組みで動いているのか調べれば、
おkかどうか分かるだろう。
534ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 05:53:06 ID:3zc8XPYa
>>533
ありがとうございました。
水力発電は力学エネルギーを利用し、タービンを
回して発電って事だったんで分かりました。
調べていて思ったんですが、ストーブだと科学エネ
ルギーを利用→熱エネルギーに変換とありました。
この場合ストーブは熱エネルギーにあてはまるので
しょうか?

何度もすません。
とありました。
535ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 06:19:19 ID:3zc8XPYa
>>534
すみません。誤爆しました…
何度もすみません。の間違いです。
536にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/01/24(水) 06:23:27 ID:???
熱くなっていれば熱エネルギーだよ。
例えば銅線に電流を流すと熱くなるけど、これは電気エネルギーが熱エネルギーに変換されてる。
537ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 07:28:13 ID:???
>>520
「どうやったの?」と聞かれているのに、
>式はたてられるのですが
と言いつつその式すら書かない。
 何がなんでも自分がどうやったのかを書くのは嫌なわけだ。
 そういうのは>>1で禁止されている丸投げに該当。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 07:29:23 ID:???
ところで「科学エネルギー」なんてないぞ。「化学エネルギー」だろ。
539ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 14:35:02 ID:???
円の軌道上を運動する物体の方程式は
等速円運動なら加速度は円の中心になりますが
等速じゃない円運動(振り子みたいなもの?)は
加速度は円の中心に向かうとは限らないんですか?
540ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 14:38:48 ID:???
加速度と力の向きは同じ。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 14:49:51 ID:???
いや、だからその力の向きが中心かどうかって聞いてたんですが
542ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 14:52:06 ID:???
どこから力を受けているんだよ。糸の張力だろ。
少しは自分の頭で考えたらどうだ。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 14:53:14 ID:???
まあ、考えても分からない馬鹿なら仕方がないか。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 14:54:06 ID:???
いや、考えることも出来ないくずだったか。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 15:28:05 ID:???
煽りは黙殺
546ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 15:54:54 ID:???
それでもやっぱり>>541はマヌケ
547ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 16:34:25 ID:???
連星系の主星伴星の距離が太陽-地球間距離の何倍かを求める問題です.
主星の質量が太陽の8倍以上,伴星の質量が太陽の0.9倍,
公転周期6.47日,というデータが分かっています.
このとき,拡張ケプラーの法則により

a^3 / p^2 = G(M + m) / 4π^2 (a が軌道長半径,p が公転周期)

で,a^3 = 8.9 * p^2 だから,p に 4.67 / 365.24219 を代入して
答えは約0.14倍ということで合ってますでしょうか?
548ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 17:10:26 ID:???
>>542

おいおい、重力も受けてるだろうに。
549ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:09:04 ID:???
>>542
>>540には(振り子みたいなもの??)という書き方はしているが、??がついている
ことからわかるように、これは一例だろう。糸で引っ張った場合じゃないことも含めて
一般的な話をしているように俺には読める。
 それなのに「糸の張力だろ」と答えているおまえは、自分の頭でだけ考えすぎ。だい
たい、振り子の場合でも、重力だってかかっているから「糸の張力だろ」は間違い。
 お前、人に「少しは自分の頭で考えたらどうだ」なんて言っている暇あったら、
少しは人の話を聞くってことも覚えたらどうだ。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:14:19 ID:???
自分で考えさせるために糸の張力しか言わなかったのに。
向きが中心を向くなんて一言もいってないよ。
これで君は質問者が自分で考える機会を奪ったわけだ。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:15:18 ID:???
>>539
加速度運動をするということは、力が加わっているという事。
例えばr=constでθの速さが変わるという事は、r方向の力は打ち消されてるけど、
θ方向に力が掛かってるよね。ということは力は完全に中心向きではない。
例えば振子だと重力の糸方向の力は打ち消されてるが、回転方向の力は打ち消されて無いので加速度運動をする。
552ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:19:21 ID:???
だから自分で考えさせろと(ry
553ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:31:01 ID:???
>>550
>自分で考えさせるために糸の張力しか言わなかったのに。
ワロタ。「糸の張力だろ」と断言したらどう聞いても他には力がないようにしか聞こえんだろう。
おまえは人に考えさせるためには嘘までつくのか。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:36:11 ID:???
ちゃんとどこから力受けるか最初に聞いているだろ。
555ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:37:05 ID:???
>>547
なんかデータが狂ってるから良く分からんな。

連星主星の質量を8M+ε、伴星質量を0.9mとする。
また、aを地球と太陽の軌道長半径、Pを地球太陽系の公転周期、
Mを太陽の質量、mを地球の質量、Gを万有引力定数とし、
a'を考える系の軌道長半径、P'を考える系の公転周期、とすると、

a'^3 / p'^2 = G(M + m) / 4π^2
a^3 / p^2 = G(8M+ε + 0.9m) / 4π^2
辺々を割ると、
(a'/a)^3/(p'/p)^2=(M+m)/(8M+ε+0.9m)
こうするとGや4πなんて数が入らなくて気持ち良い気がする。
(a'/a)^3=(p'/p)^2(M+m)/(8M+ε+0.9m)
=(6.47/365.25636)^2(1.9891*10^30 +5.9742*10^24)/(8*1.9891*10^30 +ε+0.9*5.9742*10^24 )
太陽の質量が10^6程度重いので、2桁や3桁では誤差が出ないとみて地球の質量は無視すると、
(a'/a)={(6.47/365.25636)^2/8}^(1/3)=0.033976163162644067472238919470673……
故に0.034倍程度。
a=5.082834009131552493846942352712*10^6
≒5.1*10^6km程度。

>>547ではpに4.67/365を代入しているが、上の文では6.47日と書いてあるのでそっちで計算した。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:40:25 ID:???
>>554
>ちゃんとどこから力受けるか最初に聞いているだろ。
って、

>>542
>どこから力を受けているんだよ。糸の張力だろ。

これがか?????

 クソワロタ。おまえは「どこに目をつけているんだよ」と言われたら「額の下です」と
答えるタイプの人なんだな。
557ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:42:42 ID:7QBocp6Z
だから自分で考えさせろと(ry
558ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:45:25 ID:???
>>557
オレがオマエの主義に合わせる必要は無い。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:59:14 ID:???
調子に乗ってすまん。質問者が気づくか試してみたかったんだ。
もし気づかなかったら、猛省させようと思って。
560ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 18:59:39 ID:???
もういい訳はいいから消えろ。
561547:2007/01/24(水) 19:02:50 ID:???
>>555
詳細な解答ありがとうございます.
ただし伴星質量は地球ではなくて太陽の0.9倍なので
(a'/a)^3=(p'/p)^2(M+m)/(8M+ε+0.9m)
ではなくて
(a'/a)^3=(p'/p)^2(M+m)/(8M+ε+0.9M)
となるので結局
(a'/a)={(6.47/365.25636)^2/8.9}^(1/3)=~0.032789968065220665...
で約0.033倍ということになると思います
562ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 19:06:40 ID:???
>>561
そうか、見間違えたな。そんな感じだと思う。
563ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 19:15:21 ID:???
凄い間違いをしてたな。
-------------------------
a'^3 / p'^2 = G(M + m) / 4π^2
a^3 / p^2 = G(8M+ε + 0.9M) / 4π^2
-------------------------

-------------------------
a'^3 / p'^2 = G(8M + 0.9M) / 4π^2
a^3 / p^2 = G(M+m) / 4π^2
-------------------------
なので、
(a'/a)={(6.47/365.25636)^2*8.9}^(1/3)=0.141997070...
で、>>547で合ってたな。すまない。
564質問です:2007/01/24(水) 20:00:52 ID:yM1BDbAg
原子の話です
遠心力=静電引力の話なんですが、

原子の静電引力って
1/4πε×e・(-e)/r^2 
じゃないんですか?
教科書だとマイナスがなくて謎なんですけど・・・
565ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 20:02:21 ID:???
向きに注目すべし。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 20:13:16 ID:yM1BDbAg
>>565
わかりました
力の向きが真逆だからってわけですね

トンクス
567ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 20:25:43 ID:???
遠心力、って。電子の静止系で考えてるわけ?
568ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 20:31:08 ID:yM1BDbAg
>>567
そうみたい
でも次の行からは静止じゃなくて連続的に考えてるから仮定の話してただけみたい
569ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 20:33:20 ID:???
考えちゃいかん理由はない罠
570ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 20:57:27 ID:???
すみません。
原子の基底、励起状態は数式だとnで決まりますが、
具体的に、励起状態とはどのような現象なのですか?
例えば、第二励起状態の水素というのはどのようなものなのですか?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 21:12:03 ID:???
>>569
よほどのアホ以外考えんよ
そんな古典的軌道を取ってる電子なんていないし、
そもそも考えても何の得もない
572ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 21:17:09 ID:???
音で物を見るレーダーを速い乗り物につけたら
スターボウみたいな映像になりますか
573ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 21:18:10 ID:???
>>571
トーマス才差って知ってる?
574ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 21:58:39 ID:???
宇宙から来たスターボー?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 22:50:50 ID:???
>>571
量子力学を使わねばならん問題とはいえ、とりあえず古典力学的に解いて対応を
見ることが無駄とは思わんな。
576ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 23:40:03 ID:Av1FU9JK
質問させてください。

4階建ての建物にあるエレベーターに人が乗っているとします。

1.もし、4階から1階までエレベーターが急に落下したら、中にいた人は天井に
  ぶつかってしまいますか?どういう原理が働いて、天井にぶつかるのでしょうか。
2.ぶつかった時の衝撃度?は数式であらわす事ができるのでしょうか。
3.落ちた時、どういう格好をしていれば、一番ケガが少なくてすむでしょうか。

物理も数学も素人の質問で恐縮ですが、ご回答いただけると大変うれしく思います。
よろしくお願いいたします。
577ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 23:52:30 ID:???
1 落下した直後にハコ(エレベータの乗る部分)が座屈して壊れるので、
 そのときに乗っていた人の頭に当たる
2 表せない
3 どっちみち死ぬので姿勢は大した意味を持たない

乗ってる人間は、ハコと一緒に自由落下するわけだから、結局は
4階から飛び降りたのと同じ。
578ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 00:12:05 ID:???
物理に全く詳しくないんですが質問します
人間の可聴音って20ヘルツ〜なんですよね?
高橋名人がもう少し頑張って秒間20連打を越えたら、空中で連打を空振りすると指先から音が発生するんですか?
579576:2007/01/25(木) 00:17:12 ID:Xs50tAYW
>577さん

さっそくの回答ありがとうございました。
”4階から飛び降りたのと同じ”という事には気づきませんでした。
そしたら相当強い衝撃であたってしまうという事ですね。

ちょっと丸まったりしたら即死は免れるかも?なんて思っていましたが
そう甘くはないのですね。大変勉強になりました。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 00:17:37 ID:???
>>578
だいたいそんな感じであってる
581ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 00:18:57 ID:???
>>578
無音で秒速19連打する様子を想像したw
582ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 00:19:59 ID:???
4階から飛び降りるんなら、うまくすれば死ななくてすむぞ。怪我はするだろうけど。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 00:22:44 ID:???
>>580
レスありがとうございます
だいたいそんな感じですか
584ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 00:50:18 ID:???
>>578
 一応そういう音の成分はでることになるけど、実際に聞こえるかというと・・・ちょっと微妙のような。
 たぶん低すぎ&小さすぎて、ボタン押す音に隠れてしまうと思うなぁ。
585ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 01:32:32 ID:ERWJViTY
http://up.kabubu.net/cgi/img2/20887.jpg
いつも疑問におもっていた質問をします。
ペイントで作った図をみてください。

これは力のつりあいですが間違ってますか?Fという力が右に働いていて質量mgの物体です。
まず垂直抗力Nはmgcosです。なので左右のつりありより、このNのsinが右向きのFとつりあってると言えますか?

586585:2007/01/25(木) 01:40:11 ID:ERWJViTY
斜面方向のつりあいを考えるのと何が違うのですか?

もし斜面方向のつりあいを考えるならF・cost=mg・sint
こうするとF=mg・tantとなりますね?


587585:2007/01/25(木) 01:43:15 ID:ERWJViTY
でも図に書いたように水平方向で考えるとF=N・sint・costになりました。

するとmg・tant=mg・sint・cost が成立するはずです。

どうかんがえても成り立たないような・・・・。
588585:2007/01/25(木) 01:44:38 ID:ERWJViTY
あとすみません。


図はまちがってF=Nsint・costにしてしまいましたがF=mg・sint・costです!
589ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 01:48:59 ID:???
これはひどい
590585:2007/01/25(木) 01:54:02 ID:ERWJViTY
教えてください>>589

591ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 02:11:47 ID:tFFDkYbh
当方1回生で、熱力学の問題について質問です。問題文は、

仕切りによって二つに等分された剛体タンクがあり、その一方には300kPa,60℃の圧縮水が1.5kg入っていて、もう一方は空である。
いま仕切りが取り除かれ、水がタンク全体に広がるとする。タンクの最終圧力を15kPaとするとき、この過程における水のエントロピー変化を求めよ。

です。教科書によると、非圧縮性物質のエントロピー変化は温度のみに依存するとあり、
初期状態の温度は与えられているので最終状態の温度を求めてそのページに書いてある式に代入すれば解けそうなんですが、
教科書の圧縮水表には圧力が5MPa以上のデータしか載っていないし最終状態の温度が求まりません。
最終温度を求める方法が他にあるのか、もしくは考え方自体が間違っているのでしょうか?
592ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 02:15:50 ID:???
お前、京大生だろ。その問題、自分でやれよ。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 02:22:20 ID:uemALO5d
JIS Q15001 の正しい読み方を教えてください‥
個人情報保護法にまつわる言葉らしいんだが‥
594585:2007/01/25(木) 02:26:19 ID:ERWJViTY
期待して寝ます
595ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 02:35:56 ID:qZAbH7/a
情報学だよね?('Α`)
板違っ
596ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 02:52:01 ID:???
>>593
ジス キュー イチマンゴセンイチ

>>592
京大とは限らんだろ。関西の大学だろうけど。
597591:2007/01/25(木) 03:03:44 ID:tFFDkYbh
おっしゃるとおり、関西の大学です。問題文から特定できるのでしょうか?
598ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 03:08:30 ID:???
>>597
関東以北の大学は回生という言葉は使わないの。
1年生って言うよ。
京大の影響下の大学は回生という勘定の仕方。
599ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 03:23:16 ID:???
>>591
状態方程式無いの?
600570:2007/01/25(木) 04:10:12 ID:???
>>571
すみません。ちょっとわからないのですが。
原子はとびとびのエネルギーを持つのですよね?
E0の原子とE1の原子は見た目は違うのですか?という質問なのですが・・・。
日常の原子は安定しているからいつも基底状態であるということですか?
601ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 04:26:46 ID:???
>>600
>E0の原子とE1の原子は見た目は違うのですか?

見えないと思います。
602ご冗談でしょう?名無しさん :2007/01/25(木) 09:03:56 ID:29AMNzMS
宇宙食でイタリア「のパニーニという料理できますか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 10:00:06 ID:???
結構前にインフレーション宇宙論というものを読んだのですが
インフレーション時のエネルギー密度の変化は空間を光速よりも早い速度で
伝播したと思うんですが、このときの何らかの媒体?は
光速よりも早い速度であるとは認められないんですかね?
604ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 10:00:27 ID:???
>>585
 最初から考えてみな。
 その図で本当に「N=mg*cos t」になるか?Fがあるから違ってくるんじゃないか?

 つりあえ伊の式で考えるなら、すべての力を考える方向(例:水平と鉛直)に分解して考えなけりゃだめなんだぞ?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 11:08:40 ID:???
>>600

「原子」ってのは原子核を指しているのか電子も含めた系なのか。
606ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 11:11:28 ID:SHTVpNKL
>>603
まずはエネルギー密度の変化が光速よりも速く伝わったと思うか書け。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 11:51:19 ID:tUXHOeJM
等速円運動において
なぜma=F
がなりたつのですか?等速ならば加速度は0ではないんですか?
608ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 11:56:48 ID:???
>>607
ニュートンの運動の三法則の第一法則は?
609ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 12:03:19 ID:tUXHOeJM
なぜ力の和が0になるんですか?
610ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 12:07:26 ID:???
だから第一法則は?
611ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 12:11:51 ID:tUXHOeJM
慣性の法則
物体に働く実在の力の和が0のとき、物体は静止か等速度運動状態を続ける。
と書いてあります。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 12:21:20 ID:???
等速度運動とは何か
613ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 12:23:00 ID:???
速度とは何か
614ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 12:28:15 ID:tUXHOeJM
接線方向の速度のみで等速円運動ならわかりますが、なんで中心に向かって加速度があるのですか?
615ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 12:29:40 ID:???
>>612-613を100回読み直せ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 13:59:22 ID:???
加速度とは何か、もな
617ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 14:21:25 ID:???
速度はベクトル。大きさだけでなく向きも持つ。
618ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 14:23:32 ID:???
言っちゃった…
619ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 15:26:36 ID:tUXHOeJM
速度に対して垂直だから仕事しないのはわかった、けど内側に加速度があるのはやっぱなんかおかしいと思う。
620にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/01/25(木) 15:33:05 ID:???
なにがどうおかしいんだ
621ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 15:33:09 ID:???
オマイがおかしいと思おうがどうしようが、自然の摂理は関係ねぇ。
622ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 15:37:20 ID:???
>>619
糸に消しゴムつけて、振り回してみろ。

消しゴムが飛んでいかないのは誰のお蔭だ?

糸が消しゴムが飛んでいかないように、中心に向かってひっぱってくれてるからだろうが。

中心力に感謝しろ。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 17:39:41 ID:???
熱力学の教科書で
「一定の温度Tにおいて、2molの窒素を1atmから2atmまで圧縮するときの僥と僭を求めよ」
とあったのですが
可逆変化とみなして
僥 = W = -∫PdV = -∫(2RT/V)dV = -2RT[logV] = 2RTlog(V1/V2)
としたとき(ここまであってますか?)
V1 = 2V2
より
僥 = 2RTlog2

であっているのでしょうか??
ついで、Gって圧力均一じゃないと定義できないのでは?
と思ったのですが、どうなのでしょう。。
それとも圧力均一ってのは外圧のことかな。。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 17:48:30 ID:???
>>623
 Gは(Fもだが)状態量。つまり、状態を一つ持ってきたら、それに対して一つ決まる数。
 圧力一定というのは過程、つまり「状態から状態への変化」に対して使う言葉。

 過程にはよらずにFもGも状態さえわかれば定義できる。当然「二つの状態に対する
FやGの変化量」も過程によらず定義できる。
625ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 17:58:07 ID:???
>>624
なるほど。「均一」ってのはその状態で系の温度が均一ってことだったんですね。
ありがとうございます。

・・ちなみに僭も僥と同じ答になったのですが。。あれれ??
626ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 18:18:12 ID:???
>>606
1/(10の何十乗)という時間の間に何億光年という範囲に広がった
というのを>>603で言っている結構前、の時期に読んだのですが。
これはエネルギー密度変化の伝播が光速より早くないと起こりえないと思ったんですがどうなんでしょうか?
627ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 18:24:02 ID:???
>>625
G=F+PV
という関係使え。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 18:33:21 ID:???
>>627
僭=僥+凵iPV)=僥+P儼+V儕
ここで僥=W(=-P儼)より
僭=V儕=∫(2RT/P)dP=2RTlog(P2/P1)=2RTlog2

となってしまうのです。
どこかWか僭の積分あたりで勘違いしてるのかもしれません。。

629ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 18:58:45 ID:???
>>628
等温ならPV=一定だから、ΔF=ΔGで当然では。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 19:05:14 ID:???

  ( ゚д゚)
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /

  ( ゚д゚ )
__(__っ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/   /
631ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 19:15:21 ID:???
光子を無理やり静止させて、それを集めて拳サイズのオニギリつくったら、
どんな塊ができるでしょうか。色とか、つやとか、味とか。
632ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 19:38:10 ID:???
光子色
光子艶
光子味
633ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 19:41:07 ID:9k1ptfRg
熱分析(熱力学)のレポート課題のひとつについて、質問させてください。
熱分析…金属を過熱、融解させ、その後冷却、
温度と時間の変化を記録して、冷却曲線をつくり、
それから熱電対を較正し〜…という流れのなかで、

  問: 純金属(Pb、Zn、Snなど)の冷却曲線に置いて、平らになる領域がある。何故か。
     また、その時間幅は、金属の種類によってことなる。何故か。

という課題があります。
まず一行目は、なんとか自分で書いてみました。
まだ組み立てたところで、まとまってませんが、見てみてください。
  融解した金属をゆるやかに冷却していったとき、あるタイミングで凝固が始まる。
  この後、金属全てが凝固するまでは、液体と固体が混合した状態で存在しており、
  具体的にいえば、相転移するということは、金属原子の構造が変化しており、
  すなわち金属原子の位置エネルギーが変化している。
  この間、冷却による熱量の移動は、位置エネルギーの変化に使われ、
  運動エネルギー(=温度)の変化には使われない。
  厳密には、液体→固体へと相転移する時、分子を相互に近づけるために、位置エネルギーが下がり、
  その分運動エネルギーが増大する。→"凝固潜熱が発生する"。
  冷却による温度降下と、この凝固潜熱の発生のつりあいが、冷却曲線の平らな領域として
  あらわれる。周囲への放熱が、凝固潜熱を上回った時(全て凝固したとき)、
  再び冷却により全体の温度が降下=運動エネルギーが現象していき、平らな部分が終わる。
まずこれはどうでしょうか? 間違っていないでしょうか?

そして問題は2行目、その時間幅が金属の種類によって違うのは何故か、です。
一律に冷却していく以上、あの時間幅は潜熱に依存するわけですが、
その先が上手く説明できません。

物質によって比熱が違うので、すなわち潜熱も違いがでて…とか考えたんですが、
なんか違うような…そもそも潜熱と比熱の関係が良く判らないorz

時間幅の差はなぜなんでしょうか、どうか助言を、よろしくお願いします。
634にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/01/25(木) 19:41:24 ID:???
味は中に入れる具によるだろ
635ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/25(木) 23:59:43 ID:vGemUhrj
真空の誘電率ε・透磁率μはクーロン力の比例定数の逆数(÷4π)ですが、
・4πは球の表面積を半径の2乗で割ったものということでいいですか?
 (つまり、2次元世界なら2π、4次元世界なら2π^2になりますか?)
・万有引力定数の逆数÷4πになにか名前はついていますか?
636ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 00:13:46 ID:???
>>626
空間が膨張してるからでしょ
637ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 00:18:49 ID:LU7sqvhi
どれぐらい空気抵抗を少ない環境にしたら素人でもホームラン打てますか?
638ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 00:19:57 ID:???
素人には無理
639ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 00:21:03 ID:???
>>637
どちらかというと、重力をなくす事を考えた方が良いかと。
640ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 00:31:17 ID:LU7sqvhi
>>639
例えば実際にどんなことが考えられるでしょうか?教えてください。お願いします。
641ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 00:33:13 ID:???
月面でやる
642633:2007/01/26(金) 00:39:32 ID:???
だ、誰かうちも助けて・・(´・ω・`)


>>640
軌道上のシャトルでやる
643ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 01:16:27 ID:???
Clapeyron-Clausiusの式;
dP/dT=冑m/(T况m)
と水のP-T状態図を用いて
水が凍るとき、体積が膨張することを説明せよ。
ただし
冑m:相変化に伴う1molあたりのエンタルピー変化
况m:相変化に伴う1molあたりの体積変化

状態図使えってのはたぶんdP/dT<0の確認だけなんですけど
これをつかって液体→固体で况m>0にもってく方法が見つかりません。
エンタルピー変化が負になることをどうやって導けばいいのでしょう。。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 01:22:21 ID:???
>>642

基本的な考え方はOK。ただ結合に伴うエネルギーはあまり位置エネルギーとは
言わんかもしれんけど。
潜熱の差は、固液2相のエネルギー差が物質によって違うんだから差があって
当然。単純な例で、構成要素間の相互作用がほとんどない物質が融解するときに
必要な熱量と、ものすごいきっちり相互作用をして強固な固体を作っているものが
溶融するときに必要な熱量は違いそうでしょ?
645ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 01:41:13 ID:+p6w12ly
光を固めてオニギリ作ったらマジで何色の物体ができるの!?教えて!!
646ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 02:05:40 ID:???
>>645
光のエネルギーによる
647ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 02:11:41 ID:???
>>643
自己レス。
色々ぐぐっても、融解熱=エンタルピーってのが明らかすぎるせいか明記されず。。

とりあえず、妄想。

定圧可逆変化と考えると
僣=儷+P儼=儔
つまり、系が受け取る熱はエンタルピーに等しい。

液体→固体なら凝固熱(=-融解熱)があるから僣<0
よって冑m<0
これより况m>0

こんな感じかな。
つっこみあれば書いてください
648ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 06:36:50 ID:???
>>647
オッケーだけど、僣=Qは不可逆過程でも成り立つぞ。
一応教科書で確認してくれ。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 07:55:44 ID:???
>>645
マルチ死ね
650ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:37:19 ID:???
質問というかお知恵を拝借

大きな水槽(30tとかそういうレベル)の水の流れを可視化したいのですが、
機器などをつかわずに、眼で見えるようにする簡単な方法ありませんでしょうか?

水は海水で、表面の流れ(はピンポン玉とかでみれるので)ではなく、水槽の下や中層など全体の流れをみてみたいのです。

着色液を垂らせば、少しの間は見れるのですがすぐに拡散してしまいます。
なんとか拡散が少なく、表面に浮かないようなもので、可視化する方法はないでしょうか?

ホームセンターや100均などで買えるものでできないかアイデアをお願いします。

水槽は、深さが3mくらいあります
651ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:39:46 ID:???
そんだけ大きいと微粒子で可視化しても奥のほうが見えなくなる気がする。
652ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:44:18 ID:Yw7tZ5Il
地震振動における共鳴現象について教えて下さい。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:45:23 ID:???
まず共鳴現象って何か知ってる?
654ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:47:43 ID:Yw7tZ5Il
固有振動数に等しい外部振動の刺激をうけると振幅が増大する現象。ですよね?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:49:53 ID:???
ある物体の振動エネルギーが他の物体に吸収されて、その物体が振動することを言う。
日本語では扱う対象によって共振と言うことがある。
振動する物体には固有振動数(自由に振動させたときに得られる物体ごとの特定の振動)というものがある。
その振動数と 等しい振動が外部より物体へと加わると、振動が増幅される、
または振動を開始する現象を「共振」という。
656ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:51:59 ID:Yw7tZ5Il
>>655
ありがとうございます。
でわ、地震振動における共鳴現象について述べて下さい。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 12:59:40 ID:???
>>650
水槽の下にわかめみたいなもの生やしておくのはどう?
658ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 13:26:42 ID:???
流体の可視化は、アルミの粉を混ぜて強い光を当てるという方法をよく見る。
659ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 13:45:49 ID:???
>650
お高い物だけど、偏光グラスはどうじゃろか。
660ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 17:28:18 ID:k2GhwWjw
馬鹿な俺に教えてくれ。

「電車などに乗って動いている奴は、止まっている奴より時間が遅く進む」 と教わった。

でも、ちょっと考えたら、電車に乗っている奴を基準に考えれば、地上に止まっている奴の方が
動いているように見えるはずだ。。そうすると、地上に止まっている奴の時間のほうが遅く進むって
ことになっちまう。それで訳わかんなくなっちまった。

で、電車に乗ってる奴と地上に載ってる奴の違いを考えたら、電車が動き出したり止まったりする時に
体感する加速度だけだと思いあたったんだが、つまり、「本当の答え=時間が遅くなる原因は、速度
そのものではなくて、電車に乗ってる奴が受ける加速度」って理解でいいのかい?
661ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 17:29:39 ID:???
あってるようなびみょうなちがうような
662ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:27:10 ID:???
>>660
良くない、ちゃんと知りたければちゃんとした本を読め
663ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:42:41 ID:k2GhwWjw
いや、ちゃんとした本読むのなんか面倒だし、第一理系でもないから聞いてるんだが・・・
すぐ本嫁とか言う奴は、答えられるだけの知識がないくせに偉ぶりたいカスだと見なして
スルーします。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:45:58 ID:???
じゃあちゃんといってやろう

相対論のような通常の間隔とかけ離れた理論を
数式抜きでイメージだけで理解しようとすると間違ったイメージが身についてしまう

だからちゃんと数式の載った本を読め、でなければ諦めろ
665ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:57:45 ID:k2GhwWjw
素人に対し数式抜きのわかりやすいイメージで説明できない奴は
単に自分がわかってないだけのエセ専門家。
666ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 18:59:09 ID:???
逆切れ乙
667ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:01:25 ID:???
イメージで語ると間違ったイメージで伝わるからダメだって言ってるのにわからんかな?
イメージは厳密じゃないから受取手によって解釈が変わるんだよ
で、ニュートン力学と違って相対論は間違えることが多い、だから数式をちゃんとやれと言っている
668ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:04:46 ID:???
>>665
オマエ数学の専門家にも数式抜きで教えろって言うだろ。
669ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:18:58 ID:???
ピタゴラスの定理をイメージで説明して、>>665 に理解できるのか?
670ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:31:09 ID:???
>>660
しょうがないな、俺が教えてやるよ。そのイメージでおk。重要なのは加速度だ。
ちなみに重力のあるところでも時間は遅くなるって知ってるか?
地球上にいる俺達の時間も遅くなってるんだぜ?驚きだろ?
重力と加速度は本質的に同じ物だ。要するに俺達には重力という名の
1G相当の加速度が常にかかってるってわけよ。
自分の頭だけでよくそこまで考えたな。お前は偉い。偉いよ。
君に会えて本当によかった。じゃあね、バイバイ。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:32:25 ID:???
>>650
659の言う偏光グラスを使って、シュリーレン法で見る方法がいいかも知れない。
ただ、海水の通常の流れの場合に、どれだけ可視化できるかはやってみないと分からないが。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:38:08 ID:???
>>650
それともうひとつ、孔を一定間隔に開けた細いパイプを格子状に組んで水中に入れ、
そのパイプに圧縮空気を流す。
すると水中に一定間隔の細かい泡の筋ができるので、それを観察するという方法もある。
673ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:43:47 ID:???
>>670
まぁ適当なこと言って放逐するのも手だわな
674ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:48:16 ID:???
>>673
そんな事いったらばれる。
675ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 19:51:09 ID:???
「煽ってもいい結果は得られない」っていい勉強になったんじゃね?
676650:2007/01/26(金) 19:58:42 ID:???
>>657
確かにそこに糸や布などをつければ流れる方向は見えるとおもうのですが、
全体的に水がどういう風に流れているかをみたいのです

>>658
アルミの粉のやり方はネットでみたことがあります。
側面から光をあててましたが、側面はコンクリートなので上からだけの光ですができますでしょうか?

>>659 >>670-672
エアホースを沈めてエアで流れを見る方法は試したのですが、
上に上がる力が強すぎて緩やかな水の流れをうまく見れませんでした。
シュリーレン法、なんか色々機材がいるようでちょっと難しそうです。

流れを正確に撮影するとかではなく、水がどういう風に流れているかを簡単に知る方法ってないですかね?
拡散しない着色剤で比重が海水と同じようなものがあればいいのかなと思うのですが・・・甘いですか?

677660:2007/01/26(金) 20:27:36 ID:rlUSIEQE
>>670
親切にありがとう!俺の質問とあんたの回答テンプレにして、他で似たような質問見かけたら
「物理板お墨付きの回答」つって張っとくわ。


Q:
「電車などに乗って動いている人は、相対性理論により、止まっている人より時間が遅く進む」と
教わりましたが、ちょっと考えたら、電車に乗っている人を基準にすると地上に止まっている人の
方が動いているように見えるはずです。そうすると、地上に止まっている人の時間のほうが遅く進む
ことになってしまいます。おかしくないですか?

A:
電車に乗っている人と地上に止まっている人の違いを考えると、電車が動き出したり止まったり
する時に体感する加速度があります。つまり、重要なのは速度ではなく加速度なのです。

ちなみに、重力のあるところでも時間は遅くなるって知ってますか?地球上にいる私たちの時間も
遅くなっているのです。驚きでしょう?重力と加速度は本質的に同じ物です。要するに私たちには
重力という名の1G相当の加速度が常にかかっているわけです。
678ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 20:31:48 ID:???
双子のパラドクスくらい調べてから来て欲しいもんだな・・・
679ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 20:33:38 ID:88RcnuaC
投射物に対する空気抵抗の求め方を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 21:21:29 ID:fxTTbAK3
すみません。まったくの素人です。前から思っているのですが、
計算式で素数を導きだすことは可能なのでしょうか?
例えば、その数式の変数に100といれれば、100番目の素数が計算
されるイメージです。とてもできそうにないと思うのですか、
それは不可能であると証明されているのでしょうか?それとも
いつか可能になる可能性があるのでしょうか?
681ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 21:30:33 ID:???
なぜ物理板でそれを聞く
682ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 21:38:16 ID:???
>>680
一応出来るけど、Σと絶対値だらけの式になるよ。
683ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 21:58:05 ID:???
地球から一光年離れた星からの光が今見えていたとして、
それは一年前の光で「今」の星の状態と違うとはいいますが、
「今」というのは正確にはどういう意味なんでしょうか?

その星の一年後の状態がその星の「今」ということだと考えることもできますが、
その星が高速で動いていたりしたら地球の時間と進み方が違ったりしてて、
一年後という表現は正確には意味がなかったりしませんか?
684ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/26(金) 23:52:23 ID:88RcnuaC
素人意見ですが、地球での1年後が基準でしょ。
1光年先の星の時間の進み方なんて関係ないと思うんですか・・・
日本時間と外国の時間のような感覚で、違うのは時間でなく早さですが、
「どちらを基準に言ってるか」の国語の問題かと思います。
685ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 00:13:15 ID:???
素人は消えてね。地球で見えているのは一年前の星。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 00:25:56 ID:???
>>683
途中で勝手に星の静止系基準の時間を気にしてますが、
離れた地点での同時はそもそも座標系の取り方だけで変わってしまうので
何か基準となる座標系を決めたらそれにしたがってください

星が動いていたら、とかそんなの地球時間を基準にした場合関係ないです
逆にその恒星基準で考えたければ運動状態から逆算して考えればいいだけです
687ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 00:27:10 ID:jledu1IA
観測者から見た2物体の
・位置ベクトルをx1,x2
・速度ベクトルをv1,v2
・静止質量をm1,m2
とします。m1にm2が及ぼす重力ベクトルは、ニュートン力学では

m1m2G(x1-x2)/|x1-x2|^3

ですが、一般相対性理論の範囲では(つまりこの物体は近似的に等速直線運動をしているとみなせるが、その速さが光速に比べて無視はできない場合)
はどのような式を入れればいいのでしょうか?
誰にとっての相対位置ベクトル・質量を使えばいいのか分からなくなってしまいました。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 00:56:12 ID:geSVVw+t
>>685
1年前の星の光が見えてるから何?
専門的な事以前に日本語を学ぼうよ。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:02:18 ID:???
>>688
お前、痛いよ。
690ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:10:07 ID:???
レッテル貼りに人格攻撃か。
まともに反論できないやつの最終手段だな。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:17:10 ID:???
おまいら落ち着け。
言い返したら同罪だ。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:20:38 ID:???
>>688
日本語学んだほうがいいのはお前。>>685を死ぬまで読み返せ。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:22:53 ID:???
遠くの音が遅れて聞こえるのと同じだよ。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:25:41 ID:???
今見えている位置と今ある位置
地球を基準としての1年後と星を基準としての1年後

これらを混同してる。
正直言って>>683の質問は「はぁ?」って呆れる感じ質問だな・・・
695ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:29:24 ID:???
馬鹿じゃねの?そもそも自分が素人だって分かってんなら答えるなよ。
696697:2007/01/27(土) 01:30:37 ID:???
消えろよ、低脳。
697ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:34:17 ID:geSVVw+t
少なくとも日本語の素人ではない。

「何を基準として」を述べていないから質問として成り立っていないだろ。
そもそも文章としておかしい。
698ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:40:22 ID:???
今度はいいわけですか。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:41:22 ID:geSVVw+t
それに>>683の質問は物理学に詳しくなくても答えれるぐらいの質問だろ。
試しに他の板にも貼ってみろよ。「何を基準にしてだ?」と突っ込まれるだけだろうけどな。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:41:52 ID:???
だから>>685を死ぬまで読めって言っただろ。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:48:02 ID:geSVVw+t
>その星の1年後の状態がその星の今

馬鹿じゃないの?1光年先の星の今の状態を地球で1年後に見る事ができるけど、
その星の1年後の状態はその星の今ではなくその星の1年後だろ。(同一の星の1年を基準として)
702ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:50:07 ID:???
何をいまさら分かりきったことを。
703ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:52:19 ID:geSVVw+t
中学生レベルの問題だな
704ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 01:58:31 ID:???
geSVVw+t NG指定しました。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 02:00:54 ID:geSVVw+t
どうぞご自由に
706ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 02:01:17 ID:???
707ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 02:21:41 ID:???
。。。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 02:53:57 ID:???
しかし相対論好きな奴多いなw
709ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 03:08:19 ID:???
>>705
おまえ、人を素人呼ばわりしておきながら自分が素人なの丸出しw
「地球で」の一句を一生唱えてろww
710ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 03:13:55 ID:???
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169730468/66
科学ニュース+であほなQandA張ってるやつがいるなと思って見にきたら、、、
こういうことでしたか。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 03:42:29 ID:JQzfYcQv
2箇所でまったく同じ条件作って、コイン投げたら2箇所とも
同じように転がって、同じようにコインの表裏がでるの?
2箇所同じというのは、隣同士でも場所自体違うから厳密にいうと無理だけど、
隣と違うのは、地球回ってるから、自転とか公転の影響とか?もし同じ条件で
表裏が同じようにでなかったら、何の影響なの?試した人とかいるの?
712ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 03:52:35 ID:???
>>711
量子論が関わる領域でもないし、
全く同じ条件をそろえれば同じ結果になるはず。
でも例えば周りの気体の分子運動が違っているだけでも
乱流のでき方が変わるだろうし…
同じ条件なんてそろえられないと思うけど。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 07:07:41 ID:yU1JK2OI
水素原子において主量子数n=3の状態に収容できる電子の総数はいくらか?

水素原子はn=1じゃないんですか?
714ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 07:45:52 ID:???
>>713
勿論n=1が基底状態だけれども、水素原子に無理矢理2個以上の電子を詰めたり、
あるいは1電子でも外から電磁波などでエネルギーを加えてやれば
(少なくとも一時的に)n=2以上にできる。
715ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 10:17:40 ID:???
>>677
 それを「>>670は間違っているけど張ってやるぜ」というつもりで書いているのなら、
申し訳ないが指摘させてもらうが。
 これあっているぞ。特殊相対論で済む説明をわざわざ一般相対論使って説明している
という意味では適切な説明ではないが。しかし時間の遅れを重力ポテンシャルで説明
するという考え方は正解だ。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 11:13:17 ID:???
>>715
でも質問の答えになってないから。
717ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 11:17:27 ID:YxNB+FVs
光学迷彩って作れるのかな?
718ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 13:00:52 ID:???
>>716
 「おかしくないですか?」という質問におかしくない理由を説明しているんだから、
立派な答えじゃないか。何が不満なんだ。もっと母さんみたく教えて欲しいのか?
719ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 13:51:49 ID:???
オヤジ迷彩ってのがあったな
720携帯から出題。たまにはこんな問題もいいしょww:2007/01/27(土) 14:11:14 ID:rEaNOboN
1×10の5乗kgが時速72kmで走ってます。
ブレーキをかけて200秒で停まりました。
さて、走行距離とブレーキの力(N)、そして停止するための仕事は何Jか?
721ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 14:20:10 ID:???
丸投げ死ね
722ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 14:34:53 ID:???
>>717
攻殻機動隊でやってるような、注視しても背景が透けてみえるような物は無理だろうね。
迷彩上の各点から出す光を、見る方向によって細かく変わるようにする必要がある。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 14:48:15 ID:JQzfYcQv
心霊写真とかで体が透けてる奴を調べればいいんじゃない。
724ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 15:05:29 ID:???
725ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 15:24:53 ID:???
物理科の人たちって本当の物理バカが多くてコリゴリしています。
あんなのじゃ将来世間知らずのただの頑固者になるだけだと思います。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 15:49:59 ID:???
そうだね、プロテインだね。
727ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:01:29 ID:???
質問。高校中退アフロ田中って漫画(ギャグ漫画)しってるやついる?その中で
「20gの箱に5gの鳥を入れて量りに乗せる(箱は密閉?)と25gでした。
その鳥が箱の中で飛んでいる最中、量りは何gになっているでしょう?























A.25g・・・・なんで?ギャグ漫画だから?
728ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:02:01 ID:???
質問。高校中退アフロ田中って漫画(ギャグ漫画)しってるやついる?その中で
「20gの箱に5gの鳥を入れて量りに乗せる(箱は密閉?)と25gでした。
その鳥が箱の中で飛んでいる最中、量りは何gになっているでしょう?























A.25g・・・・なんで?ギャグ漫画だから?
729ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:15:11 ID:???
>>728
高校中退未満
730ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:16:06 ID:???
実験してみなw。
おまえのいう所のギャグ漫画の世界が現実だ。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:22:11 ID:???
>>728 閉じる括弧がなく、改行が多く、レス数も2つと多いですが、鳥は、鳥の真下の空気で支えられています。台風に代表されるよう、空気は、意外と固いです。鳥の重さは、固い空気を経て、量りに伝わります。
732728:2007/01/27(土) 21:28:09 ID:???
>>729いや、アフロ(天然パーマ)田中の友達の教科書を勝手に借りて
「???」ってなってるとこ・・・まぁ同じくらいなわけだが・・・

>>730サンクス。密閉すると小鳥ちゃん死んじゃわない?
733ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:31:30 ID:???
熱と音の違いは何ですか?
734728:2007/01/27(土) 21:33:14 ID:???
>>731「解りやすい解答ありがとう」
735ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:34:55 ID:???
「20sの水の入った水槽に5sの魚を沈めて量りに乗せる(箱は密閉?)と25sでした。
その魚が水槽の中で泳いでいる最中、量りは何sになっているでしょう?
736728:2007/01/27(土) 21:39:47 ID:???
>>735

密閉しなくてもいいってこと?
737ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:44:57 ID:???
20sの宇宙が入っている箱の中に5sの地球を入れて、箱を量りに乗せる。
地球が箱の中で泳いでいる最中、量りは何sになっているでしょう?
738ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:47:42 ID:???
20sの宇宙が入っている箱の中に5sの地球を入れて、箱を量りに乗せる。
地球が箱の中で泳いでいる最中、量りは何sになっているでしょう?
739ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 21:48:59 ID:???
連投について、今は反省している。
740728:2007/01/27(土) 22:00:58 ID:???
>>737やっとわかった^^;サンクス
734の時点で解ってなかった。水だろうが空気だろうが関係ないんだね。

追伸
連投について、僕も反省している。
741ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 22:07:27 ID:???
>>736 密閉しなくていいよ、空気でも。但し鳥は側面が閉じられた箱に入れておく。そして
その箱の高さは鳥の飛んでいる高さの数十倍くらいにしておく。これなら飛ぶ前と飛んだ後で
の重量計の目盛りに差はでないであろう。
742728:2007/01/27(土) 22:19:16 ID:???
>>741実験するのは難しそうだね・・・

魚を水槽で泳がせて量りに・・・感動が無いよね(´・ω・`)
743ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 22:20:04 ID:???
羽ばたき飛行をする以上25付近で振動するんじゃね!?
744ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 23:08:51 ID:???
ペットボトルを2つ繋げて真ん中に管を1本だけ通したとき水が周期的に落ちるんだけど、どんな周期か。
またどんなパラメータがその周期に影響しているか


わからなくて困ってるんで、どなたか助けてください
745ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 23:10:00 ID:???
次元解析
746ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 23:50:53 ID:???
森議員が統一を陰で操る!

下から罪罰ブログへ
http://9186.hito.thebbs.jp/resume.html
747ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 00:59:04 ID:6SjXpwiA
(1)水素原子において主量子数n=3の状態に収容できる電子の総数はいくらか?
(2)水素原子においては3s、3p、3d軌道のエネルギーは全て同じであるのに、多電子原子においては、
   これらの軌道のエネルギーが異なるのは何故か?
(3)水素原子の発光スペクトルは、なぜ不連続になって現れるのか、説明せよ。


上の問題さっぱり分かりません。
教えてください。
748ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 01:21:48 ID:???
丸投げ死ね
749ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 01:49:25 ID:???
>>747
 この(1)すらさっぱりわからんようじゃ、誰に何聞いても無駄だわ。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 02:06:07 ID:???
A4のおまんこ
751ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 07:22:34 ID:6SjXpwiA
(1)は18???
752ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 09:10:42 ID:IaGvzzq1
電柱の陰を見てたらね、電柱に近い方の陰はくっきりしてるのに
電柱から離れるとだんだん輪郭がぼやけているんだけど、どうして?
大気があるから散乱の影響があるの?
だとしたら月面みたいに大気がない所だとずっとくっきりしてるの?
月面でもぼやけるとしたら、それは光が波で回折の影響が出てるの?
でも光は粒子だから陰がくっきり出来る部分があるんじゃないの?
753ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 09:15:25 ID:???
>>752
回折
754ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 09:25:04 ID:???
その自分で仮説立てて自分で反論したものを
全部質問に書くのヤメテ
755ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 09:35:14 ID:???
>>752
太陽が点光源でなく面光源だから
756ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 10:57:13 ID:???
>>754
それしなかったら丸投げ死ねって言うくせに
757ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 14:03:52 ID:???
>>752
>光は粒子だから陰がくっきり出来る部分があるんじゃないの?
 ここが激しくわけわかんね。なんで粒子だとくっきりなんだよ。粒子がくる確率は
徐々に変化するのに。

 まぁ、問題の解答は>>755の通り、太陽が点光源じゃないからだから、ここはどう
でもいいんだが。
758ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 15:31:21 ID:???
質問です
ガウスの法則で閉曲面をとるとき、球の時は4πγ^2はわかるんですが、
なぜ円柱の時は2πγなんですか?

詳しくお願いします><
759ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 15:35:56 ID:???
>>758
教科書を100万回読み直せ。
760ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 15:37:10 ID:???
>>759
どんな分布をどんな領域で積分して、何がその値になって、γは何なのかは書かなくても問題ないと何故思う?
761ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 15:37:56 ID:???
失礼、>>760のアンカーは>>758へ。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 15:39:32 ID:???
>>759
2回読んでわかんなかったので教えてください
ガウスの公式ところを読みなおせばOKですか?
763ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 15:40:13 ID:???
>>762
100万回読め。それで分からなければ日本語の勉強と数学の勉強からやり直せ。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 15:55:57 ID:???
>>760が何言ってるかさっぱりわかんない
γは距離(半径)で、状況はCDに串一本通してそのCDを閉曲面にしたときみたいな感じ
電場は串中心に広がってる
こういう状況
765ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:02:32 ID:???
>>764
悲惨だな
766ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:04:56 ID:???
>>765
だったら少しはヒントくらいだしてよ
767752:2007/01/28(日) 16:06:14 ID:IaGvzzq1
>>753-757
全然答えになってない。
特に>>757は酷い。
>ここが激しくわけわかんね。なんで粒子だとくっきりなんだよ
量子論の参考書を100万回読み直せ。
768ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:11:07 ID:???
>>766
いやこんなところで食い下がんないで
教科書読みなよ^^
769ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:19:06 ID:???
>>767
量子論は光が粒子だなんて主張してないが。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:19:15 ID:???
円柱の上部、下部は0になるから考えなくていいのかはわかった

いったい何を積分すれば2πγになるの?
教科書乗ってないし
771ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:23:26 ID:???
光速度不変の原理ってどうやって導いたんですか?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:25:42 ID:KT9u+SDu
>>766 ヒント。なんでその教科書では円柱をとったの?そこが一番の問題。ガウスの法則を
適用する際、問題を解こうとする側はどんな形の曲面をとっても良い。そこでなるべく簡単に
話を済ませられるように状況に合わせて曲面の形状を決める。で、君が疑問に思った状況では
どういう取り方がいい、と教科書に書いてあるか、を読み取るんだ、確かに教科書によっては
不親切な書き方がしてあるかも知れないが。
>>767 俺は757じゃ無いが、「?」だよなあ、なんで粒子ならくっきりなんだ?
もしかしてくっきりって日本語分かってないの、貴方。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:28:21 ID:???
単位長さあたりの
774ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:33:18 ID:???
>>767
>量子論の参考書を100万回読み直せ。
君はいったい何を言っているんだ?
じゃあ回折像ってナニ?

「粒子は回折しない」とかわけわからんことを言いたいのじゃあるまいな
775ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:36:15 ID:???
平面電磁波の電界の振幅E、磁界の振幅Hとするとき、この電磁波がε1、透磁率μ1
の誘電体から、それらがε2、μ2の誘電体に垂直に入射した時
(1) 反射波と透過波の振幅を求めなさい
これの解き方は
Ei+Er=Et
Hi-Hr=Ht
Hi=√(ε1/μ1)Ei , Hr=√(ε1/μ1)Er , Ht=√(ε2/μ1)Ei
√(ε1/μ1)Ei-√(ε1/μ1)Er=√(ε2/μ2)Et

の式を使って、求めるのはわかるんですけど・・・その前に元の電磁波の振幅が
よくわかりません・・・。
入射前の振幅はEHでいいのでしょうか?どなたかご教授ください・・・
776ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:37:08 ID:1RtTfNng
>>772
わかりました
単位長さの厚さをもち を見逃してました
円柱にしたのはベクトルと電場の直交を使って側面だけの面積分を求めるだけでOKにしたかったから
こんな感じでいいんですか?
777ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 16:47:27 ID:???
ここで回答をしている人たちって何者なんですか?
778ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 17:10:29 ID:???
>>777
暇人と、本当は暇じゃないのに現実逃避している人
779ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 17:12:36 ID:???
ソレノイドの中心軸に垂直な線分(ソレノイド内部にある)上では、B=0となる。
この理由を教えて下さい。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 17:18:34 ID:???
>>779
対称性
781ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 17:20:27 ID:???
>>775
普通はEとH
って電界の振幅E、磁界の振幅Hって書いてあるのか
んじゃどっちか(どっちも)こたえればいい
782757:2007/01/28(日) 17:30:20 ID:???
>>767
>特に>>757は酷い。
>>ここが激しくわけわかんね。なんで粒子だとくっきりなんだよ
>量子論の参考書を100万回読み直せ。

 おいおい。どっかに「光を粒子だと考えると、光があたるところと
あたらないところははっきりくっきり分かれます」と書いてある本が
あるのか??
 どんな光学の実験でもいいが、それを量子力学的に考えたとしても、
スクリーンなどに当たる光子の存在確率はアナログに連続的に変化する
はずだ。だから、日常生活のような光子が単位時間単位面積に10の20乗
個以上も降ってくるような状況なら、光子のあたり具合も「だんだん当たる
光子の数が減っていく」という状況になって、それをみれば「だんだん暗く
なる」というふうに見える。

 なんか、君は量子力学の100万回も読んだせいで「現実と照らし合わせて
考える」ということができなくなっているんじゃないか。日向ぼっこしながら
「太陽から光子が降ってきているなぁ」としみじみしてみなよ。

783757:2007/01/28(日) 17:37:39 ID:???
ついでながら太陽の視角はだいたい0.,5度。radianにして100分の1ぐらいだから、
電柱の高さ5メートルとしたら、頭の影は5センチぐらい広がっちゃうのはあたりまえ
なんだよ。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 17:38:14 ID:???
>>780
対称性が崩れてしまうということですか?
やっぱり実感が沸かないので、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
すみません。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 17:58:55 ID:???
ボールみたいに光の粒子が飛んでくると思ってる奴がいるんだな。
786ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 18:10:11 ID:???
えっ!? 違うのか・・・ (棒

考えてみると徹夜明けで朝日が目にチクチクしたり、
真夏の日中、太陽に当たると肌がチクチクするから
ひょとしたら、光子は矢みたいな形状なのかもしれんな。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 18:13:47 ID:dREAo5pw
原点(r=0)に点電荷Qがあるとき、そのまわりの電場Eを式1を使って求めよ。
   式1 divE = ρ/ε   (ρ:電荷密度、ε:誘電率)

これなんですが、ここからどう動かせばいいのか分かりません。
よろしくお願いします。
788ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 18:53:33 ID:???
ρ=Qδ(r)
とおいてガウスの法則をr≠0の領域で考えれば良い。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 18:58:26 ID:???
>>786
馬鹿は死ななきゃなおらないらしいので、いっぺん死んでみると良いと思うよ
790787:2007/01/28(日) 19:08:47 ID:dREAo5pw
>>788
いまいちよく分からないんですが、もう少し自分で考えてみます。
ありがとうございました。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 19:14:16 ID:???
マクスウェル方程式から電信方程式を導きなさい

電信方程式の回路バージョンならわかる(インダクタンスとか入ったやつ)

導電率とか含まれてる電信方程式にならない

どーすんだべさ
792ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 19:20:20 ID:???
>>791
オームの法則 E=σj 使う
793ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 19:21:07 ID:???
電信方程式って初めて聞いたんだが
ちょっとググってみたら、その質問の答えそのものらしきページが見つかった
794ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 19:37:02 ID:???
誘電率ε1、透磁率μ1の誘電体の屈折率って
(ε1/μ1)^0.5と表せるんですか?
こうしないとつじつまが合わないんですが、調べてもこういう風に表せるとは書いてありません。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 19:40:37 ID:???
>>794
表せる
796ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 21:44:05 ID:???
ちょっと質問なんですが、長いストローで高いところから水を吸い上げて飲むと1気圧の地上で原理的に最大何mの高さまで吸い上げられるのでしょうか?理由もつけてもらえれば助かります。
あと、1気圧はおよそ水の高さに換算して何mくらいになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 21:50:26 ID:???
>>796
水の温度による。
ストローの中の気圧がその温度での水の飽和蒸気圧と等しくなるまで。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:05:23 ID:6SjXpwiA
747を教えてください。
お願いします。。。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:06:30 ID:???
>>798
この程度丸投げする奴に単位はいらない。
800ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:24:33 ID:???
>>798
 なんで自分が「丸投げ死ね」なんて言われてるのかよく考えろ。
 考えないなら丸投げ死ね。
801ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:28:21 ID:???
802ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:50:19 ID:6SjXpwiA
これでも考えたんです…多分(1)は18だと思うんですが、他のはどうしても分からなくて…
803ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:53:21 ID:???
考える問題じゃないよな・・・
804ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:58:53 ID:6SjXpwiA
そんなに簡単なんですか?
805ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 22:59:40 ID:???
>>802
 考えたんです、って言うだけじゃだめだろ。何をどう考えて何が
どうわからんのか示せ。
 そういうことができん奴は教えてもらっても、結局わからんままだ。
806ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 23:39:48 ID:6SjXpwiA
(1)が18というのは、n=3というのはM殻ということだと思い、K,L,M殻の電子数をたしてそう思いました。
(2)電子間の相互作用があるから…ですか?
(3)は分かったような気がします!
エネルギー準位が変わるときに余った分のエネルギーが放出されるからですか?
807ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 23:49:20 ID:???
>>806
(1)が微妙に違う
808ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/28(日) 23:52:02 ID:6SjXpwiA
違いますか?
すいません・・・分からないです。。。
(2)と(3)は合ってますか?
809ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 00:14:07 ID:GooDFmOO
この間鏡を作成しました。溶かしたはんだを
金床の上に出して固まったのを磨くだけなんですが、
それに関連して質問をさせて頂きます。
・磨けば磨くほど当然表面はツルツル・ピカピカになっていくわけです。これを金属光沢というそうですが、これと自由電子?とかいうものの関係を教えてください。
・固まったのをハンマーでたたいて伸ばしたのですが、
これと「延性」「展性」という言葉が関係あるそうですが、調べても
よくわからないので、URLだけでもかまいませんので説明をお願いします。

困っているのでお願いします。一応自分なりにも調べて
http://encyclopedie-ja.snyke.com/articles/%E9%87%91%E5%B1%9E%E5%85%89%E6%B2%A2.html
とか見たんですが全然わかりません。ちなみにこれは丸投げではないです。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 00:21:39 ID:???
http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/metalQ&A.html
この辺で判るかな?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 00:31:07 ID:GooDFmOO
ご回答ありがとうございますです。
見たんですが、
何番を見れば良いのかわからん&内容もよくわからないんですが。
ごめんなさい。
高校生にもわかる感じでお願いできますか??
812ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 00:41:07 ID:???
813ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 01:04:56 ID:???
ちなみにこれは丸投げではないです。

これは流行る。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 01:08:08 ID:???
>>806
あのさ、(1)が間違ってるのは日本語の理解がおかしいからだと思うよ
(3)は、それでは「なぜ」の答えとしては不十分だと思う
815ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 01:14:36 ID:GooDFmOO
サンクスです。
高望みかもしんないすけど、
もうちょっとくわしくてわかりやすくなんないですか?
816ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 01:20:15 ID:???
いやこんなところで食い下がんないで
教科書読みなよ
817ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 01:21:53 ID:???
>>815
747 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2007/01/28(日) 00:59:04 ID:6SjXpwiA

丁度24時間以上経ってるな。
丁度オレが猪木の量子力学Iを読み終わるのに掛かった時間だ。
普通に教科書読めば30秒で理解できる内容なのにバカだね。
818ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 01:30:14 ID:???
>>817
いやさぁ
(1)の間違いっぷりから想像するに
この人、懇切丁寧にわかりやすく書いてある初学者向けの教科書読んでも
勝手に変な読み取り方をして理解できないと思うよ
819ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 02:50:56 ID:???
>>817-818
いや、>>815は金属の性質と自由電子の関係
について知りたい高校生レベルの人よ?

>>815
丸投げだと思うぞw
高校生じゃないけど高校生レベルで教えてくれっ
て言う感じがにじみ出た文章が卑屈でいいね
鏡を作成したことと質問が全く関係無いのもいいね

>磨けば磨くほど当然表面はツルツル・ピカピカに
>なっていくわけです。これを金属光沢というそう
>ですが、これと自由電子?とかいうものの関係を
>教えてください。

「磨けば磨くほどつるつるピカピカ」と
「金属光沢」は直接関係がないね
例えば漆塗りの工芸品だって磨けばピカピカになるのよ?

丸投げじゃないように見せかける工作をしてるのかも知れないけど
意味不明になってるだけよ?
820ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 03:03:29 ID:???
おととい、うちのマンションからハンマーを
落としてしまいました。うっかり落としたのですが
下には人がいなくてよかったです。
それに関連して質問をさせて頂きます。
問)高さ10mのところから物体を落とした。
地面にぶつかる直前の速度を求めよ
初速度は0とし、空気抵抗は無視する
重力加速度は9.8m/s^2を用いよ
というのが分かりません。
当然高いところから落とせば落とすほど速さは
速くなっていくわけですが、それと質量?とかいうものの
関係を教えてください。

調べても よくわからないので、URLだけでもかまいませんので
説明をお願いします。

困っているのでお願いします。一応自分なりにも調べて
ttp://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/09/post_702.php
とか見たんですが全然わかりません。ちなみにこれは丸投げではないです。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 03:16:39 ID:???
>>820
ヒントは力学的エネルギー保存の法則
822ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 05:48:29 ID:???
初速度V0=0なら、t秒後の落下距離 x=1/2(9.8)t^2 t秒後の速度 v=9.8t。
x=10mについて1番目の式を解くと、t=ルート2.04ぐらいが出る。2番目の式のtにブチ込むと
秒速14mが出る。
823名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 06:11:20 ID:FQ/+Y8Th
フィールドジェネレーションを使ってフィールドモニターを作れる人いますね?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 08:18:45 ID:???
>>823
な〜〜んやねん、それ。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 13:16:35 ID:???
>>820
速度と質量は関係ないよ。っていうか、質量に依存しないと言うべきか。

しかし、マンションからハンマーをうっかり落とすというシチュエーションが
理解できんな。これって、嘘だろ。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 13:35:56 ID:???
丸投げをごまかすためだろな。妙なとこで巧妙になる。
827名無しさん@七周年:2007/01/29(月) 14:39:35 ID:nkwG9Hty
微分振動振動で物質はつくれますか(微分のびの漢字が番うけれど)?
828ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 15:59:21 ID:nuRCbwKl
ベータトロンについて聞きたいことがあるのですが、なぜベータトロンで陽子を加速
することができないのでしょうか?調べてみても「ベータトロンは電子専用の加速器である」
としか書かれておらず、よくわかりません。右ねじの法則が関係しているような気がしないでもないのですが・・・。

知っている方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 16:22:02 ID:???
重いから大変なんでしょ。陽子と電子の質量がどれくらい違うか調べてみれば?
830ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 16:55:12 ID:8kmFoV78
特殊相対性理論と一般相対性理論の違いとは何でしょうか?
831ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 17:05:11 ID:DV3TCnRs
>>829
「ベータトロンの性能的に無理だ」と考えれば良かったんですね。
自分は「原理的に絶対無理だ」という意味だととらえていました。

貴重なご意見ありがとうございました。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 21:18:35 ID:???
>830
「特殊」と「一般」の違い
833ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 21:45:26 ID:5SvS8Xbk
高度が高いほど空気の密度が低下する。(空気は薄くなる)
ことの理由って数式を使って説明したらどんな風になるんでしょうか?
教え子に質問されて困ってるんです・・・
もしよろしければ誰かお助けください(><)
834ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 21:55:35 ID:???
底面積Sの円柱の中の期待を考える。
高さを地面を0としてyで測る。
yからy+凉までの間の気体に掛かる重力は、
気体の粒子ひとつ当たりの質量をmとして、N/V=ρ(y)と書くと、
mgρ(y)
これが下からの力と上からの力とつりあうので、
圧力をp(y)として、
p(y+凉)-p(y)=-凉mgρ(y)
故に
dp(y)/dy=-mgρ(y)
ここで気体を理想気体とみなし各凉の幅の気体について平衡状態が成り立っているとすると、
p=ρkTなので、
dρ/dy=-(mg/kT)ρ(y)
故に
ρ=ρ_0exp(-mgy/kT)
835ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 22:42:44 ID:???
重力が一定でないことを考えるとさらに密度は低下しますね
836ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 22:44:37 ID:vT1PnZqw
運動エネルギーはなぜmv^2ではなく1/2mv^2なのか?

という課題が出ました。
最初は、「微分したら運動量になるから」という考えが浮かびましたが、
よく考えたら、エネルギーと運動量にはそんな相互関係はなかったように思えてきました。

「微分したら運動量になるから」という回答は間違いですか?
違ってたら、正解を教えてください。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 22:49:13 ID:???
運動量を「速度で」微分したら運動量になる、というのは一般化運動量として後々使うが、
>>836はなんか勘違いしてそう。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 22:51:23 ID:RRUFy5ck
sage
839ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:08:24 ID:???
>>835
mg/kTを考えると100mかそこらで密度が相当低下してるのが分かる。
重力の変化を考慮に入れることを考える高度だともはや気体がほぼ存在していない。

>>836
別にk=2Kと運動エネルギーを定義しなおせば、
mv^2/2の必然性は無い事は分かるわな?
840ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:18:17 ID:???
>>839
はもっともらしく聴こえるけどどうなんだろ
841ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:20:43 ID:???
別にエネルギーの図り方を変えただけで、
温度をθ=exp(T)と定義しなおしても現代熱力学が崩壊するわけではないのと同じ。
842ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:23:28 ID:???
>>840
J→J/2ってことだろ
843ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:23:30 ID:???
mv^2を運動エネルギーと定義してもエネルギーの測り方は変わらんだろ。
エネルギー保存則が使えなくなるだけだ。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:29:38 ID:74MJJB1p
理論上、宇宙はいくつも連鎖し存在するはずです。
宇宙と宇宙の連結部分である絞りこまれている場所ってのはどーなっているんでしょう?
素粒子に詳しい方教えて下さい。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:31:16 ID:???
>>843
エネルギー保存則は
2k+Uとなるだけ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:31:57 ID:???
あ?
847ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:32:25 ID:???
>>843
k/2+Uだった。これだと汚いと思うなら、
e=2E
u=2U
と書き直せば、
u=k+uとなって今と同じ形になる。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:36:49 ID:???
>>845
なんでわざわざ2倍するんだ。駄目じゃん。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:38:56 ID:74MJJB1p
ここにいる人間は中学から高校生?
850ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:40:59 ID:???
>>843, >>845, >>848はバカ。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:41:09 ID:???
>>847
仕事やら熱やら化学ポテンシャルの定義全部直さないと駄目だぞ。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:42:16 ID:???
>>851
そんなことをする必要は無い。
そもそものエネルギー保存則が
2倍の運動エネルギーとその他のエネルギーの総和が一定である
となるだけだから。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:42:46 ID:???
0.5倍か。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:44:46 ID:74MJJB1p
僕ちゃんたち、ちゃ〜んとお勉強ちまちょうねぇ。
古典力学でくたばってんじゃねーよ!クズ共が…
855ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:45:52 ID:???
>>852
だからそれ今までのエネルギー保存則使えてないやんけ。
mv^2を運動エネルギーと定義するなら「エネルギー保存則」か
「エネルギー」のどっちかの定義を変えないと駄目なの。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:46:59 ID:???
相対論とかビリアル定理とかはどうなのよ
857ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:47:20 ID:???
>>855
エネルギーの定義を変えれば今までのエネルギー保存則の定義も変わるのは当然。
もともとの質問に立ち返れば、
この定義を用いても別に理論上の不備はないということ。
だからこの定義を用いても構わない。
ならば何故mv^2ではなくmv^2なのかということ。
これを言うと答えをいう事になるが。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:48:02 ID:???
>>856
数学的知識を身に付けてくれ。
Kと書いてあるところをk/2とするだけ。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:52:29 ID:???
>>857
どんどん的を外したレスになってくるな…。
エネルギー保存則の定義を変えるなとか
mv^2を運動エネルギーと定義したら不備がでるとか
一言も書いてないんだが。
860ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:53:43 ID:???
>>859
もともとの質問を読め。

>運動エネルギーはなぜmv^2ではなく1/2mv^2なのか?

mv^2と定義しても理論上の不備は無かったのにも関わらず何故mv^2/2となっているのか。
そこを詰めなければ何も答えは出ないよ。
861ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:56:32 ID:???
あーなんかやっと書いてある意味がわかったわ
そりゃ(2×運動エネルギー)を運動エネルギーって呼べば
運動エネルギーはmv^2になるわなw
862ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/29(月) 23:58:00 ID:???
>>860
俺には的を外したアドバイスとしか思えないが。

ま、どーでもいいや。
質問者は仕事とエネルギーの関係をよく考えること。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 00:23:31 ID:GcS4NipX
ハミルトニアンHがq^2/2+p^2/2。
ハミルトンの正準方程式に変数変換を与えて
新しい変数(P,Q)で書き換えるときに
p、qがP,Qの式で与えられている場合
どう変換したらいいんですか?
Hに代入してもPになって、すっきりしすぎな気がします。
最終的に正準変換の母関数W(P、Q)と(Q、P)、(q、p)を求めるんですが
指針だけでも教えてください。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 01:04:51 ID:N/DrQTYw
振動数vの光が静止質量mの物体にぶつかったとき
衝突前後の運動量とエネルギーの保存の式はどうなりますか?

相対論を勉強し始めたばかりなのですが
高校で覚えた式が頭に残っててよく分かりません
865ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 01:11:35 ID:???
E=const
P=const
866ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 01:28:08 ID:???
>>836
ごちゃごちゃ言われてるのはすべて無視して
あなたが勉強した体系における「一番基本的な法則」から考えてください

基本法則から派生して作られてるんだから
末端が変わったら基本にどう影響するか関係を追ってみれば分かります
867ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 01:55:07 ID:???
運動方程式
m(dv/dt) = F
の左辺にvを、右辺にdx/dtをかけて
tで積分すれば?
868ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 02:12:39 ID:???
光が静止しているように見える物体にぶつかると
物体は速度を持ち、光は消えてなくなってしまうのですか?
869ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 02:42:26 ID:???
>>868
2秒考えろ。
870ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 03:08:42 ID:SEIFLN08
無重量状態の宇宙船の中に見た目も大きさも全く同じ球が2つある
片方は軽くて片方は重い

宇宙船の中でこの球握って腕を振ったらどっちが重いかわかる

何で無重力なのにわかるんですか?
871ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 03:17:26 ID:???
>>868
そうだよ。
反射もあるけど、それは光子を吸収した物質が
再び光子を放出したと考えることができるのでまあそのあれだ。

>>870
慣性。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 05:06:22 ID:KXoX7xOl
分子が運動を停止するのは何度ですか?教えてエロイ人!!
873ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 06:10:00 ID:???
はぁ?
874ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 06:33:45 ID:D2JIvcBO

真空中でx軸上の点A(-a,0)B(a,0)に点電荷をおく。 クーロンの法則の比例係数はkeとする。

a) 点A,Bにそれぞれ+Q、−Qの点電荷をおいた時、y軸上の点C(0,b)における電解のx成分、y成分を求めよ。
b)点Cで電気力線はy軸とどのように交わるか。
c)点A,Bに+Qの同符号の点電荷をおいたとき、点Cにおける電位を与えよ。
d)1[C]の電荷を点Cからx−y平面の原点まで移動させる時、外力のする仕事を求めよ。
875ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 07:36:57 ID:???
嫌なこった
876ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 07:38:20 ID:???
またちんこ丸出し君か
877ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 12:21:30 ID:FsuYCpS3
>>874
マクスウェル方程式を解けば出る。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 14:45:38 ID:U5ORaQMB
879ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 16:56:32 ID:KAgwID1n
     〜
ΔE=hcν

って感じで〜がνの上についてるんですけどどういう意味なんですか?
ちなみにhはプランク定数です
880ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 17:20:47 ID:???
>>879
それだけでわかるわけない
881ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 17:22:05 ID:???
>>879
一般的な意味はないので、そこだけ取り出されてもわからない
882ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 19:06:24 ID:TnD9ZuMa
>>874って砂川先生の教科書の問題そのままじゃないかな?
883ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 21:42:00 ID:kLDCuh/r
はねかえり係数e=1⇔エネルギー保存則
これどうやって導くんですか?
884ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 21:50:12 ID:???
>>883
2つの質点の衝突を考えて、
衝突前v1, v2として衝突後の速度V1,V2を
跳ね返り定数と運動量保存を使って求める。
次に衝突前と後の力学的エネルギーE, E'をそれぞれ求めて比べればいい。
885ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 22:02:16 ID:KZ+o5WQj
大学に提出する課題です
水平な床の上に質量Mの台がおかれている。面ABは水平で、曲面BCになめらかにつながっている。(面BCは放物線です)
台を床に固定してから質量mの小物体を面AB上で水平右向きに速さVで打ち出したところ小物体はCで鉛直上方に飛び出した。ただしすべての摩擦を無視し重力加速度g
1 小物体が達する最高点の高さは台の水平面ABよりどれだけ高いか?
次に台の固定をはずし台が床の上を自由に動けるようにしてから面AB上で水平右向きに速さVで投げた
小物体が最高点に達したときの台の速さは?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 22:09:36 ID:???
明らかに高校レベルだな
887ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 22:10:59 ID:kLDCuh/r
>>884
ありがとうございます。早速やってみました。計算がしんどいですね。でも納得できました!
888ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/30(火) 22:29:26 ID:???
>>885
丸投げ死ね。
889ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 00:04:57 ID:ResLcRjK
質問させてください。

「15℃の水が内径5cmの円滑な円管を1t/hrで流れている。平均速度およびRe数を求めよ」
と言う問題で、平均速度の求め方がわかりません。

1tの水=1m^3 ということで、断面積×一時間で進む距離=1m^3 と言う考え方で
式を立てては見たのですが、友人に見せてもらったレポートでは、
その式を簡略化した形で書かれた物にバツがついていました。
正しい求め方はどのような物なのでしょうか。
890ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 01:37:15 ID:???
>>889
正しいと思うけど。多分「簡略化した」のがバツの原因かもしれない。
採点したTAがバカ→簡略化した式が理解できない→バツ
という流れかと。
891ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 01:37:40 ID:???
しつもーん。物理板でよく見る池沼ってなんですかぁ?
もしかして有名人さん?
892ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 01:46:14 ID:???
>>890
ありがとうございます。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 01:48:15 ID:???
>>891
もしかして「いけぬま」と読んでいるのなら、おまえが池沼。
894ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 01:57:26 ID:???
>>893
な、なんと!「いけぬま」じゃないのか。
ちなみに俺は〇本だど。
いじわるしないで教えてくれよー
895ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 02:07:20 ID:???
>>894
別に物理板じゃなくて2chのどこでも使われてる。
ググれば第一候補で出てくる。
例)「ググらずなんでも聞くお前って──だな」
896ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 02:45:17 ID:???
ヒント:音読み
897ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 02:47:09 ID:???
>>865
ふむふむ。「ちしょー」と読むのか。
って、おい!誰が池沼やねんwww
898ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 03:47:59 ID:???
まあ、あれだ。「智将」と褒められた、と思っとけw
899ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 04:56:06 ID:???
>>872 核子や電子などの素粒子ならゼロKでも運動エネルギーを持つが、分子レベルなら
1気圧で考えて0.1Kぐらいでほぼ止まってるとみなせるんじゃね?
900ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 09:34:40 ID:???
>>899

100mKなんて高温だとまだまだ元気に動いていますよ。
901ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 14:32:52 ID:???
下げても止まりません
って言えば良いじゃん
902ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 15:01:26 ID:???
フェルミオンならエネルギー準位の下のほうから順に埋まっていくから
上のほうの準位に詰まってるやつは絶対零度でもものすげースピードで動いてるだろ
903ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 20:06:38 ID:???
浮力ってどうして生じるんですか?
904ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 20:24:34 ID:???
音波を真空で伝える媒質は何ですか?
ちょー難問。誰か教えてください(´・ω・`)
905ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 20:32:53 ID:vKnoChro
こんにちは。物理は高校までしか習っていないのですが、質問させてください。

バネって、例えば自然長からxだけ伸びていたら、
(1/2)k(x^2)のポテンシャルエネルギーをもっていますよね。

それと同じように、回転でのポテンシャルエネルギーという式があると思うのですが、
紹介していただけないでしょうか。

たとえば、ネジが巻かれていたら、それが元にもどりますよね。
その、巻かれているネジの持つエネルギー・・・ということなのですが・・・

とても基本的なことだと思うのですが、何か参考になるリンクや単語だけでも
教えていただけると助かります。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 20:53:21 ID:???
>>903
周りの水も重力で落ちるから

>>904
伝わらない

>>905
たとえば、ネジが巻かれていたら、それが元にもどりますよね。

意味分からん。ゼンマイのこと?
コイルばね?
907ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 23:19:35 ID:vKnoChro
はい、まさに、ゼンマイのようなものです。
他にも、たとえば、
丸いドアノブを回した状態から手を離すと元に戻りますよね(エネルギーがあるから運動する
車のハンドルも、思いっきり右に(左でもいいけど)きっている状態から、
元に戻るし・・・

単に、コマが回っている、回転のエネルギーとは、違うことを想定しています。


説明が下手糞で申し訳ないのですが、伝わったでしょうか
908ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/31(水) 23:57:34 ID:???
>>905
弾性体でκθ^2/2かなんかと習うはずだ。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 00:27:41 ID:SsZ87qwR
>908
それについて教えていただけないでしょうか。
リンクなどでもかまいません。おねがいします
910ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 00:55:52 ID:???
申し訳ないです 以下sageます
911ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 01:17:38 ID:???
別に上げようが下げようがかまわん
俺はID出さないために文字入れてるだけだ
912ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 01:19:41 ID:???
913ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 01:59:17 ID:???
914ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 12:25:29 ID:???
現在のエネルギー密度ρCoをJ/m^3
で表すのってどうやるんですか?
値を代入してっても、単位にJがでてこないんですが…。
915ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 12:55:07 ID:???
現在のエネルギー密度って何?
916ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 13:47:17 ID:???
現在のエネルギー密度じゃなくて、
現在の臨界密度でした。
すいません。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 13:48:32 ID:lmvKUAj6
分からない問題が。

2原子分子はバネでつないだ2つの質点で近似できる。
2つの質点1,2(図では向かって左が1、右が2)の質量をm1,m2、
バネの自然長をL、バネ定数をk、質点の位置をx1,x2とするとき、
(1)質点1,2についての運動方程式を求めなさい。
(2)重心座標と相対座標(x2-x1)に分離した運動方程式を示し、
この「分子」の固有角振動数を求めなさい。

お願いします。
918ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 13:49:28 ID:???
>>917
ラグランジュアンを立てて運動方程式をつくり、計算しろ。
919ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 13:50:41 ID:???
>>917
丸投げ死ね
920ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 13:54:06 ID:???
>>918 ありがとうございます。もう一度やってみます。
>>919 すみません。解いている間に何が何か分からなくなってしまって。
921ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 14:18:40 ID:HG7nnjZS
>>920
キッテルに全部のってるだろ
922917:2007/02/01(木) 17:09:28 ID:kVYyS0oH
何度もすみません。
キッテルは持っておらず、持っている教材を読んで考えたのですが、
>>917 (2) を x1(t)=a1e^(iωt) , x2(t)=a2e^(iωt)
と置いてやってみても、(x2−x1−L)が処理出来ません。
また、重心座標と相対座標に分離するというのがどうしても分かりません。
何卒お願い致します。
923ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 18:21:57 ID:???
なぜ遠心力を、mv^2/rとせずに、mv^2r/r^2とするのでしょうか?
物理を学ばないと理解はできないのでしょうか?
ちなみに、ウィキペディアでそのような表記になっていました。
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B1%F3%BF%B4%CE%CF/detail.html?LINK=1&kind=epedia
924ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 18:39:56 ID:???
>>923
太文字のrだけはベクトル量で、r/rと書いてある部分は
位置ベクトルの方向の単位ベクトルになってる。
方向も含めて表現するためにそうしてる。
925ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 18:56:21 ID:DvwkJ17d
わたしは某大学理学部1回生です。電磁気学がチンプンカンプンで困っています。
1週間後に後期試験があります。前期の力学も落としてるだけに絶対に落としたくありません。
なんとか猛勉強して可でもいいから突破したいです。だれかアドバイスください。(泣)
926ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 19:46:11 ID:9juljaIi
哲学スレがいつも人多杉で全然見れません。
何であんなにも人気があるのか教えてくだしあ。物理学的に
927ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 20:07:32 ID:???
>>925
1週間じゃ無理
928ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 20:22:40 ID:???
>>925
適当な演習書を手に入れて試験範囲の問題を全部解けば楽勝。これ以外の方法はない。
929ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 20:32:32 ID:DvwkJ17d
>>928
レスありがとうございます。どんな演習書がお勧めですか。できるだけわかりやすいのが
良いんですが。
930ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 20:42:38 ID:???
例題の解説が詳しくてあまり厚くないヤツを書店で選べ。
実は内容はどれも大差ない。重要なのは自分で問題を解くか解かないか。
931ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 21:38:24 ID:???
まんこ
932ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 21:39:05 ID:???
ちんこ
933ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 22:14:10 ID:???
うんこ
934ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 22:39:40 ID:DvwkJ17d
>>930
ありがとうございます。早速明日本屋で探します。理系はほんとうに大変です。
935ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 22:41:39 ID:hX+YnHTS
赤色と青色を混ぜると紫色になるのはなぜ?
936ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 23:07:50 ID:czV9jq5y
>>935
青の波長と赤の波長を同時に見てるから
937ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 23:42:42 ID:???
光はブラックホールから抜け出せないのに、
重力は外部に作用するのはなぜなんですか?
938ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 23:49:23 ID:kh9JIxeG
>>925 演習やるより講義ノートを理解する方が先決。講義で指定された教科書
参考書があれば、講義でやったところだけ見て、そのあたりの問題を解くのは
可。講義ノートを何も見ないで再現できるようにすれば優は間違いない。まあ
1問目はベクトル解析の恒等式の証明だろう。divrotA=0とかrotgradφ=0とか
目を瞑っても計算できるようにしておけ。後は双極子だな。これだけで合格で
きると思う。
939ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/01(木) 23:52:47 ID:???
円柱形に電荷が一様に分布したときの電場
球形に電荷が一様分布したときの電場
面状に電荷が一様分布したときの電場

最初の電磁気ならこんなもんだろ。

あとコンデンサーと電位と磁場かな。
相対論から磁場を導くのも場合によっては。

オレらはそんな感じだった。
940ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 00:01:51 ID:DvwkJ17d
>>938,939
どうもありがとうございます。むずかしそうだけど、やってみます。頑張ってなんとか合格したい
と思います。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 02:16:49 ID:???
>>937
電場も磁場もブラックホールの外部に作用しますけど?
重力や磁力の場というのは空間全体にもともと広がってるので
ブラックホールの内部から湧き出てくるわけじゃありません
942ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 04:07:32 ID:???
>>941
はい、なんとなくわかるんですが。
例えるとブラックホールに質量体を投げ入れたときに
多少力場が変動するじゃないですか。
この「変動」は光速を超えることになるのかなぁ、と。
なんかとんちんかんな質問ですみません。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 05:40:51 ID:???
だから、その変動が伝わるのは事象の地平面の外にあるときだけです。
中に入ってしまったらどう動こうが場の変化は伝わってきません。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 07:19:08 ID:???
Jをm、s、で表すとどうなるんですか?
教えてください。
945ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 07:26:06 ID:???
単位のことですか・・・?
それを含む式を立ててみるといいですよ
Jはジュールのことだと思いますが、エネルギーだから
E=(1/2)mv^2 や、 E=mgh 、E=mc^2など・・・・
あとは、m やv やg やhなど、自分の分かる単位を代入してかけてあげたらOK
だと思います。  m、s、だけじゃなくkgも必要な気がします


ぜんぜん違うことだったらすいません。本文から高校の単位の話かなと思いました。
946ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 07:32:13 ID:???
>>945
ありがとうございました。
助かりました。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 08:09:00 ID:Fa6gYPle
コイルにささってる鉄芯はいったいなんのためにささってるん?

あれがあるとないとではどれくらいちがうの?
948ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 09:05:33 ID:???
>>947
全然違う。なかったら磁石としては弱々。

鉄原子一個一個が磁石になっていて、その原子磁石が外から与えられた磁場と同じ方向を
向くことでより強力な磁石になる、と考えておけばよい。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/02(金) 11:03:10 ID:???
>924
なんとなくわかりました。アリガトウゴザイマス
950ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/03(土) 01:01:36 ID:???
大学のレポートなんですが、

帯電していない内半径a、外半径bの中空導体球の共通の中心に点電荷q(>0)がある場合を考える。この時、
1、中空部r>aなる点rにおける電場は?
2、a<r<bなる点rにおける電場は?

です。どうしても分かりません。教えてください。
951ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 01:20:33 ID:???
丸投げ死ね
952ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 01:47:47 ID:???
>>950
∇・E=ρ/ε
953ご冗談でしょう?名無しさん :2007/02/03(土) 01:51:04 ID:I6Spv0ZG
斥力波
954ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 02:23:53 ID:???
>>950
先進ポテンシャルと後進ポテンシャルどっちで解いてほしい?
955ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 07:29:33 ID:C7QA7WZe
>>950
1:q/r^2
2:0
956ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 10:44:53 ID:???
にがわら
957ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 18:36:32 ID:NZsIVUdo
パルス光と連続光の違いについてきぼん.波長の長さも関係あるの?
958ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 19:17:13 ID:???
>>957

パルスが波長に比べて短くなると波長が定義できず、白色化していく
(要は物凄く広い波長分布をもった光の重ね合わせになる)。
アト秒パルスとかだと顕著。
そこまで短くないパルスなら、単に持続時間の短い光。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 20:37:28 ID:???
誰かこの人に突っ込んであげて!!
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=336099452&owner_id=124615
960ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 21:11:08 ID:???
mixiかよっ!
961ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 22:20:18 ID:???
【PCは計算するのにエネルギーを使わない】CPUを暖房に!その名もエアコンコン!
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170504413/
962ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 22:23:54 ID:v7KidhrM
「ニュートン方程式の偉大な点を例をあげて答えよ」
という問題があります。
どんな答え方がありますか?
963ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 22:25:24 ID:???
>>962
人によって違うんだから、君が偉大だと思う事があればそれを書けばいいし、
ないと思うなら、ないと理由をつけて書けばいい。
964NO-NAME:2007/02/03(土) 23:18:48 ID:vqfHuaWy
「物性物理」と「個体物理」はどのように違うのでしょうか?
965ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:30:56 ID:???
物性物理は物理の一分野、個体物理という物理の分野はない。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:32:40 ID:???
つまらないですね^^
967ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:38:39 ID:Odjo/RvD
>>965 ちょっと意地悪でないかい?>>964は固体物理、って書きたかった事
間違いないと思うが。で、>>964。2つは微妙に異なる。言葉からして物性物理の
方が固体物理を内側に含むのは確かだが、実際の所は専門分化が激しいため、ちゃんと
した言葉分けは無い、と思って良い。
968ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:44:23 ID:71iA1oGh
問題で「質量M」などの設定についてなんだが、
みんながMが表す数は何だと考えてる?「エム」が
「M」のことを表すと誤解してれば問題ないけど
真面目に考えたら混乱しね?
969ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:45:12 ID:???
物性物理って素核宇宙以外をまとめる為の便宜的な呼称と言う気がしてしょうがない
あ、力学とか電磁気みたいな基礎的な分野とかはまた別だけど
970ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:46:39 ID:???
物理学会の会場の名称ってことかw
971ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:47:09 ID:???
>>968
私には、あなたが何をいっているのかわかりません
一応いっておくと少なくとも経験上質量Mとかいう表記で混乱した事はありません
972ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:48:10 ID:???
>>970
そうそう、秋季大会の会場名
領域13は物性物理じゃないけどね
973ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:49:14 ID:71iA1oGh
>>971
いや自分も最初は違和感なかったんですが、真剣に考えてみると
Mが表す値って存在してないですよね?存在してないものを
Mと表記することに違和感があるのですが・・・
974ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/03(土) 23:50:54 ID:???
>>973
何に違和感を感じているのかわからん
ためしに例題を一つ挙げてくれないか?
975ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 00:19:18 ID:???
元質問者は物理学会員じゃない可能性が高いので一応貼っておく
http://div.jps.or.jp/
あ、物性物理の話ね
976ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 00:32:01 ID:???
>>973
代数学の意味がわからないということか?
977ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 00:48:39 ID:bTaVp9MH
>>974
例えば、質量Mの物体を糸で吊り下げるときの釣り合いの式は、
張力をSとして
Mg=Sですよね。
gは具体的な数を表しているから問題ないのですが、Mというのは、
物体が現実にあるわけではないので、何をMとしたのかが理解できません。
「ある数をMとする」と言っても、ある数というのがどこから持ってきたのか、
そのある数の正体(実際の値)はなんなんだ?と思ってしまいます。
くだらなさ過ぎてすみません。
です
978ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 00:53:41 ID:4zyPRuXC
熱力学の質問です

超臨界状態から気相への変化というのは相変態といっていいのですか?
気化熱などを伴わないので相変態ではないのでしょうか?
979ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 00:55:38 ID:???
>>977
 すまんが、君以外の人はみんな、「現実にある物体」について考えているから、
「物体が現実にあるわけではないので」と言われても面食らう。

980ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 00:58:16 ID:???
世の中、SとMがいるから均衡がとれているのさ。
981ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:15:05 ID:bTaVp9MH
>>979
すみません。言い方が悪かったようです。
問題などの導入では、現実に起こっていることを扱ってない(空想実験)
といういうことを言いたいわけです
982ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:16:33 ID:???
りんごがみっつありますといってりんごを思い浮かべられないのか?
それとも2+3=5というときの2+3という演算と5を結びつけるアプリオリな直観の話をしてるのか?
983ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:20:05 ID:???
どの実数を持ってきてMに入れても成り立つ式を書け、という意味。
984ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:33:37 ID:bTaVp9MH
>>982
林檎を思い浮かべて、その空想上のりんごの質量をMと
するんですか?無理な気が・・・
Mという数を考えた上で、Mの林檎を想像するんじゃないんですか?
985ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:39:09 ID:???
とんでもない天才か、とんでもないバカか、単なる釣りのどれかだな
986ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:40:21 ID:???
林檎っていう概念は抽象化できてるのかw
987ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:40:25 ID:???
>>977
>gは具体的な数を表しているから問題ないのですが
表してないって(笑)
もしかして単位が決まってないのが分からないとか言ってんのか?
988ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:42:06 ID:???
そろそろ次スレ立てないとな
このスレは>>2-あたりの注意書きが省略されちゃってるので
前スレ見て探さないと
989ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:44:10 ID:???
立ててくる
990ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:48:03 ID:???
次スレ

■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね72■
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1170521130/
991ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:53:50 ID:???
>>977
定数とか変数の代数的概念が分からないってこと?
それとも物理における抽象化の概念が理解できない?
992ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:54:09 ID:bTaVp9MH
>>987
gは重力加速度だから9.8・・のことなんですが・・
あと単位とかは全然問題ないです

皆さんがMと問題設定ででてきたとき、どんな数を思い浮かべているかが
知りたいです
993ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:57:03 ID:bTaVp9MH
>>991
前者のような気がしなくもないです
とんでもないバカですみません
994ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:59:00 ID:???
>>992

それは地球上の特定の点での重力加速度にすぎない。
別の星なり別の地点なら必ずしもその9.8…m/s^2にはならない。
だからgと9.8…m/s^2は一対一対応はしていない。それは気にならないのか?
995ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:59:12 ID:???
問題の仮定する条件から大きく外れないスケールに収まる正の実数を考えますが。
996ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 01:59:22 ID:???
Mは質量って自分で書いてるじゃない
997ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 02:01:46 ID:???
>>993
いや別にバカでも堂々巡りでないなら別にいい。
ということは数学ではどうしてたの?
どう考えながら文字の入った式の計算してた?

中学の数学で文字を使う意味がわからなくて
つまづく人もたまにいるみたいだけど
998ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 02:04:13 ID:bTaVp9MH
>>994
確かにそうですね。その場合はきになります。
自分は地球表面上の重力加速度のつもりで言いました。
>>995
それでは正の実数という範囲が決まっただけで、具体的な数が
存在しないですよね?
>>996
何の質量かが問題なんです。例えば今自分が使っているパソコンの
質量をMと表すということなら分かります。
999ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 02:06:33 ID:???
別に具体的な値がわかっていなくても計算できるし。
1000ご冗談でしょう?名無しさん:2007/02/04(日) 02:07:23 ID:bTaVp9MH
>>997
中学の時は特に記号について深く考えていなかったので
滞りなくできました。数Uの軌跡のとこで、xというのが何かとか
考え始めてから混乱してます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。