1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2006/02/07(火) 03:10:02 ID:X282yWoz
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
おつ
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 04:19:28 ID:1DtOGhjQ
かれ
ちゃん
■ちょっとした愚問や膣問はメコスジに書いてね55■
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 15:57:59 ID:V5IMOvQE
物理って儲かるんでしょうか!?
いや、あんまり。
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 16:59:34 ID:V5IMOvQE
(;_;)
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 17:20:14 ID:O+e3ZE2n
ちゅどーーーーーーーーーーーーん!!
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 17:35:27 ID:1DtOGhjQ
すみません、質問させてください。 電池とコンデンサーの単純な直列回路があります。 電圧V、静電容量C、電荷Qです。 Q=CVです。 初めコンデンサーが空だったとしてスイッチオンすると段々と電荷が溜まります。 十分時間が経ってコンデンサーに電荷がマックスたまりました。 このとき電池がした仕事はいくつですか? って問題なんですけど、電圧Vの中で電荷Qを運んだから W=QV でOKですか? そうすると静電エネルギーU=QV/2 と異なる理由がわからないんですが。 どなたかお願いします
教科書読め
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 17:53:49 ID:5NsrRTMH
電圧V=一定、電荷がコンデンサーにdQだけたまったとします。 そのとき、エネルギーも少し増えてdU、電荷dQがたまるので dU=(dQ)V、∫して、∫dU=∫(dQ)V、ここで、 Q=CV なので、(dQ)V=(dQ)(Q/C)、よって、 ∫dU=∫(1/C)Q(dQ)、U=(1/C)Q^2/2 Q=CVなので、U=QV/2、または、U=CV^2/2でもあります。
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 17:56:32 ID:5NsrRTMH
数学的テクニックとして、微分の関係式を使いました。 d(Q^2)=2QdQ なので、 d(Q^2/2)=QdQ こうすると、両辺を∫すると ∫d(Q^2/2)=∫QdQ Q^2/2=∫QdQ となります。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 18:02:30 ID:1DtOGhjQ
>>16 ありがとうございます。
つまり電池のする仕事はQV/2で合ってるということですよね?
実はそう思って解いてたらQVだみたいに答えに書いてありまして。
しょぼい問題集なんですけど。
ご親切にありがとうございました。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 18:08:43 ID:fL+wLpzX
アインシュタイみたいな人が現われるのは、いつ頃でしょうか? 今の物理ではヒーローの誕生はもうないのでしょうか。 生きている内に奇跡を見たい。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 18:12:45 ID:5NsrRTMH
>>17 電圧Vが同じで、コンデンサーの容量定数Cも一定。
変わるのは、電荷Qが、コンデンサーにdQだけたまるので
そのせいで蓄えられるエネルギーもdUだけ変化します。
Qが変化するということですね。だから、単純に、U=QV
ではなくて、dQ・V=dUとなるわけ^^
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 18:16:19 ID:ISy1WVr1
誰かBCS理論を簡単に説明して…。 ぐぐったけど長い文章でだらだら書かれてて頭が混乱してきた
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 18:18:51 ID:5NsrRTMH
まず、クーパーペアからの理解でしょう。
>>20 フォノンを介して二つの電子がペアを組むと抵抗無く動けるようになる
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 18:20:37 ID:1DtOGhjQ
>>19 重ね重ねありがとうございます。
つまり最初よりあとのほうが仕事としては楽になっていくって感じですね。
早速別の問題集を求めに行きまする。
逆逆w
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 18:23:54 ID:5NsrRTMH
>>17 コンデンサーに蓄えられるエネルギーはQV/2であるということですね。
>>18 テスラの弟子でスカラー波の提唱者のベアデンが正に今の
物理界のヒーローといえるでしょう。彼の理論は相対性理論
を超える「超相対性理論」と言われていますから^^
>13 「電池がする仕事のうち、コンデンサーにエネルギーとして蓄えられる部分」がQV/2。 「電池がした仕事」ならQVでいい。 QV/2は、回路内の抵抗、あるいは電磁波の放出などによるロス。 回路に抵抗Rがあるとして、そこで発生するジュール熱を計算してみろ。QV/2になるから。 (気の利いた問題集ならジュール熱を計算しろ、って問題も載っているもんだが)
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 19:46:38 ID:O+e3ZE2n
ちゅどーーーーーーーーーーーーーーーん!
>26 超相対性理論は清家新一だろ。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 22:42:05 ID:KRlmDpTV
教授がケプラーの法則から万有引力の法則を導くと言って T^3/a^3 = k (k: 定数, T: 公転周期, a: 長軸半径) を用いて、2つの惑星間の円運動を考えたときに A,M を中心として B,m が等速円運動をなしている時に F = -m * v^2 / r = -m * ( 2πr/T )^2 / r = -4π^2*mr / T^2 ・・・(1) ケプラーの第三法則の四季を代入して F = - (4π^2 / k) * m / r^2 静止している A は B から見たとき円運動しているように見えるから.... F = - (4π^2 / k') * M / r^2 ■ ここで意味が分かりません。B から見た A の相対速度から言えば確かに A も等速円運動をなしているように思えますが、 確実に静止している物に (1) のような適用をして良いのでしょうか。相対的なものになると混乱をしてしまいます。 それと、ここで対象にしているのは円運動をしているときであって、複雑な運動、静止物体間などについての万有引力の法則の成立は 保障されていないと思うのですが実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 22:57:30 ID:/HSJ3Xyj
>確実に静止している物 月は地球の周りを地球は太陽の周りを太陽系は銀河を回っているけど? 確実に静止してるのって何? さらに言うなら、二つの星はその重心を中心にして回っているのであって 片方完全固定なんて事はない >円運動をしているときであって、複雑な運動、静止物体間などについての万有引力の法則の成立は保障されていない まあその通りだ、複雑なとき『違う』と思うのならどうぞ勝手にやってくれ
32 :
30 :2006/02/07(火) 23:35:35 ID:???
工学部だからあんまり深入りしないほうが良いのでしょうか。
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 23:44:58 ID:yIT8Df2B
ごめんなさい、それはただ A の質量が M 、 B の質量が m という記述を略しただけです。
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/07(火) 23:48:16 ID:/HSJ3Xyj
36 :
30 :2006/02/07(火) 23:58:54 ID:???
>>33 ABMとは、antiballistic missileの略で弾道弾迎撃ミサイルの事です。
簡単に説明すると、地上のレーダーと核弾頭付きミサイルを組み合わせて、
飛来する敵の弾道弾を破壊するものです。
通常は、戦略用大陸間弾道弾(ICBM)の迎撃に用いられます。
OK?
37 :
13 :2006/02/08(水) 00:30:27 ID:upUI8gGr
>>27 確かにその問題集には抵抗も1個ついてました。
だからQVなんですか・・・。
そうすると
>>15 で納得した理論はどうなるんでしょうか?
抵抗がない場合はQV/2なんですか?
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 00:37:32 ID:i/3xZBYq
>>15 で言ってあるそれはあっているですよ。その説明は。
コンデンサーの蓄えているエネルギーはQV/2です。
抵抗Rでロスするエネルギーは、
∫I(t)V(t)dt=∫I(t)・I(t)Rdt
です。
抵抗がない場合はもう一つのエネルギーロス、電磁波の発生が起こる(電気振動回路になるから)。 エネルギーロスの合計がQV/2で、やっぱり電池のする仕事はQV。
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 01:02:26 ID:i/3xZBYq
>>37 RとCの直列回路で、電圧V=一定であるとき、
V=RI(t)+∫[I(t)/C]dt、または、I(t)=dQ(t)/dtより
V=RdQ(t)/dt+Q(t)/C;初期条件Q(0)=0、I(0)=0.
⇒ I(t)={V/R}e^(-t/[CR]), Q(t)=CV[1-e^(-t/[CR])]
抵抗R:V_R(t)=RI(t), Rで消費するエネルギー=∫_[t=0..∞]{I(t)}^2・Rdt=CV^2/2
コンデンサーC:V_C(t)=Q(t)/C, Cで消費するエネルギー=∫_[t=0..∞]I(t)V_C(t)dt=CV^2/2
電圧V:電圧Vがなす仕事=電圧Vが回路に注入したエネルギー=∫_[t=0..∞]I(t)Vdt=CV^2
抵抗での消費エネルギー(CV^2/2)+コンデンサーでの消費エネルギー(CV^2/2)=電圧Vが成す仕事CV^2
とエネルギー保存の法則が、回路全体できちんと保たれています。
41 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 01:12:03 ID:i/3xZBYq
コンデンサーでの消費エネルギーというのは、適切ではなくて、 本来的には、蓄積エネルギーです。一方、 抵抗ではエネルギー消費され、ジュール熱として(ジュール熱とは、抵抗から電磁波の放射=ポインティングベクトル= エネルギー流束密度[J/[m^2sec]]に相当します)
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 01:16:38 ID:i/3xZBYq
t→∞だと、I(t)→0;なぜなら、コンデンサーが完全に電荷が たまると、電荷の変化がなくなり、よって、電荷の時間変化ないので、 電流も0になるから。そして、 t→∞だと、Q(t)→CV;なぜなら、微分方程式を計算しなくても コンデンサーが完全にたまると、電流は0というのは直観的に、現象と して知っているのでわかり、すると、電流0より、抵抗Rでの電圧は0 ですので、電池の電圧Vがそのまま、コンデンサーCにかかるので、 コンデンサーの電荷の量は、Q=CV。(電流が0で流れなくても、電圧 は回路には発生します) 定常状態である、極限状態t→∞では、 I(∞)=0、V_C(t)=Q(∞)/C=V;Q(∞)=CV、 より、コンデンサーに蓄えられるエネルギー=Q(∞)V/2=CV^2/2 が、コンデンサーに電荷の蓄積という形で,蓄えられています。消費では ありません。 回路全体としては、電池がRC直列回路になす仕事、注入したエネルギーはCV^2. 回路全体として、電池からCV^2だけ注入されていて、CV^2/2は、コンデンサーC に電荷として、エネルギーが蓄積されて、残るCV^2−CV^2/2=CV^2/2は、 抵抗Rで、ジュール熱として(電磁波の放射という形で)、エネルギーが消費されたという 形になります。
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 01:22:56 ID:i/3xZBYq
定常状態である、極限状態t→∞では、 I(∞)=0、V_C(t)=Q(∞)/C=V;Q(∞)=CV、 より、コンデンサーに蓄えられるエネルギー=Q(∞)V/2=CV^2/2 が、コンデンサーに電荷の蓄積という形で,蓄えられています。消費では ありません。 回路全体としては、電池がRC直列回路になす仕事、注入したエネルギーはCV^2. 回路全体として、電池からCV^2だけ注入されていて、CV^2/2は、コンデンサーC に電荷として、エネルギーが蓄積されて、残るCV^2−CV^2/2=CV^2/2は、 抵抗Rで、ジュール熱として(電磁波の放射という形で)、エネルギーが消費されたという 形になります。
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 02:17:13 ID:ubf6vUJM
β崩壊すると、電子とばすから崩壊後の核種は電荷を持つの?
中性子が陽子に変わる。だから原子番号が一つ増える
赤色と青色の混合はなぜ紫になるんですか? 赤色の光の波数をk,青色の光の波数をlとして、 簡単のため光の伝播などを考えずに、空間的な部分だけを考えて sin(kx) + sin(lx) = 2 sin((k+l)x/2) * cos((k-l)x/2) として、(k+l)/2か(k-l)/2が紫色の光の波数になると思ったんですが、 (k+l)/2,(k-l)/2 < l (∵k < l) なのでどちらも紫の波数でありません。 人間の目の構造が問題になってくるのでしょうか。 よろしくお願いします。
人間の目の構造です
>>47 ありがとうございます。
ある色に対して、対応する波長が複数ある可能性もありますね。
見えない波長域なんて全て「無色」という同色ですし。
妄想でしかないですが。
49 :
46 :2006/02/08(水) 04:34:27 ID:???
>>48 の発言訂正します。
ある色に対して、目の構造上、対応する光の混合(単色含む)が複数ある。
というほうが適切な気がしました。
すいませんでした。
51 :
44 :2006/02/08(水) 05:02:04 ID:h0pU3KZ5
〉〉45 そゆことじゃなくて、中性子が陽子と電子になって電子が飛んでくから 電荷を持つかなんだけど
原子核にゃ元々電荷が有りますが何か?
NHK教育で小学生向けの番組でやってた奴で、 水は熱すると軽くなると言っていたのですが・・・ 確かに暖かい水が上に行くとはならったのですがどうも信じられなくてorz 質量が変化したわけなんでしょうか?(´・ω・`) 水と氷だと氷のほうが同じ物質でも温度が低いけれど同じ質量のはずなのに・・・
質量は変化しない。 体積あたりの重さが変わった。 逆に言うと、体積あたりの重さが軽くなれば 全体の体積は増えてる。 あと氷は水より軽いよ。 水を凍らせると体積が一割くらい増える。
>>54 納得しましたありがとうございます
氷は体積が増えたので体積あたりの重さが軽くなったんですね
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 10:58:16 ID:nJXIUg+y
風呂の上側だけ熱くなったり 試験管の上が沸騰しているのに下でメダカが生きてたり というのがあるけどみたことないかな・・・?
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 12:14:18 ID:032Ya0Fl
慣性の法則を利用して生卵とゆで卵を見分けるにはどうしたらいいのでしょうか?
>>57 よく滑る床に卵を置き、台車をぶつけて割って確かめる。
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 12:34:53 ID:ivzzzTIy
地球と太陽の関係から夜は重力が強く昼間は軽くなると思うけどどれぐらい違うもんなの?
>>59 太陽質量と距離を調べて、地球の質量と半径を使って比べてみりゃ一発。
63 :
46 :2006/02/08(水) 13:58:51 ID:???
君たちは位置ベクトル r で物体の位置が表せると言うが、果たしてその位置ベクトルは 本当に表しているのか?知らない理論が内在している可能性は無いのか?
>64 位置ベクトルで物体の位置は表せないという話なら、もう80年以上前に、みんなが知っている 量子力学というのができてます。
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 18:26:32 ID:17qDueE2
鉄の熱膨張って1℃でどれ位変わるのかな?
大田光学ってなんで、えんえんと無言なんですか?
パソコンなので図がかけませんが、 半径aの導球体を導球体と同心の電荷を持たない内半径bで外半径cの 中空導球体で囲み、半径aの導球体だけに正の電荷を与えた。 導体の球面から出る電気力線の本数はその面積によらず一定で、 その分布は一様である。 また、電気力線の本数は単位電荷あたり、1/ε(真空での誘電率)本で与えられるものとする。 中心からの距離がb,cの位置における電位をそれぞれ求めよ。 確かに中心からの距離cの電位はQ/4πεcになり、 導体中の電位はどこも等しいので距離bもQ/4πεcになるかもしれません。 しかし先にbでの電位を求めてQ/4πεbとし∴距離cの電位も Q/4πεbとしちゃうと何がマズイのでしょうか? ご返答を御願いします。
中空導球体内で電荷の移動があるでしょ
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 19:04:49 ID:/10t3xt/
平面一様電流が流れる場でのベクトルポテンシャルがわかりません。 公式にのっとってKμ/4πzとしたのですが、 なにか間違っているようです・・・。 x、yに一様平面電流kが流れているとしたばあいです・・。
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 19:04:52 ID:K/uLqpm3
金属板に0.4μm間隔で溝を掘り、45゚斜めの角度から白色光をあてた。反射光の波長はいくらか?その色は? 頭のすばらしくキレるみなさん。お願いします!
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 21:44:04 ID:OWeKmo2I
「A点でジョイントに固定された各々の質量がMの2枚の板の間に、質量mの球が保持されている。
板と球の接点は板の中心部にあり、板のなす角はαである。球と板の間の摩擦係数kがどのような値ならば、この状態が維持され続けるか。」
手描きですみませんが、
ttp://upld3.x0.com/src/upld0356.gif のような図になります。
球と板の接点から、板に垂直に外側に抗力Nをとって、
N=Mgsinα
F=kN (Fは摩擦力)
として、
mg=2Fcosα=2kMgsinαcosα
∴k=m/(2Msinαcosα)
よってk≧m/(2Msinαcosα)のとき維持される。
と解いたのですが、答えは
k≧(m+2Msin^2α)/(2Msinαcosα)
となるようなのです。
どのように解けばいいのか、教えてください。お願いします。
フリーダイアグラム描けば一発だろ
>>75 mg=2Fcosαのところで板による抗力の寄与が抜けてる
>>77 解けました・・・
ほんとごく単純なことでしたね・・。お騒がせしました。
ありがとうございます。
連投すみませんが、もう一問解けなかった問題をご教授お願いします。
「質量mで半径2Rの糸巻きが、壁に密着している。内側の円筒には、糸が巻き付いている。糸を鉛直下方向に引っ張るとき、
糸を引っ張る力Fがどのような値の時、糸巻きは回り始めるか。壁と床との間の摩擦係数はともにk。内側の半径はRである。」
図で表すと、
ttp://upld3.x0.com/src/upld0369.gif のようになります。
床側にかかる摩擦力を左向きにT1、その抗力を上向きにN1
壁側にかかる摩擦力を上向きにT2、その抗力を右向きにN2
ととって、T1=kN1、T2=kN2、N1=mg、N2=T1として、
FR=2RT1+2RT2と運動方程式を立てて、
F=2T1+2T2 = 2kmg+2k^2mg = 2kmg(1+k)
と解いたのですが、答えは
F=(2kmg(1+k))/(1-2k-k^2)
だそうです。
どこか抜けているのか、または根本的に勘違いしてるのか、解法を教えていただきたいです。
お願いします。
N1はmg+Fだ
mg+F-T2だろ
>69 別にいいけど、どこを電位ゼロにしたの?
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/08(水) 23:04:10 ID:OWeKmo2I
>>80 >>81 ありがとうございます。抜け落ちてました・・。
でもそれで考えた場合、FやN等が残ってしまって、上手く答えまで導けないのですが・・・
どのように解けば良いのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。
縦方向と横方向と 別の運動方程式たててみ
N1=mg+F-T2 T2=kN2=kT1=k^2N1 の2つからN1=(mg+F)/(1+k^2)がでるから F=2T1+2T2 =2k(1+k)N1 と連立
88 :
85 :2006/02/09(木) 00:49:47 ID:???
>>86 お前のサジ加減など知ったことか。
俺の教えたいようにやるだけだ。
89 :
13 :2006/02/09(木) 01:20:47 ID:szXfe1Fp
>>38-43 ご丁寧に本当に感謝します。
おっしゃることはだいたい理解できました。
だいたいは理解できたのですが、どうしても一つだけわからんです。
それは抵抗がない場合のエネルギーロスの電磁波発生です。
電気振動回路になるとおっしゃってますが、それは交流電源か、コイルがないと振動はしないはずで、
理想的な銅線を使ってると仮定できるからコイル効果はないとできるはずです。
となると抵抗のある回路とは抵抗があるかないかの違いだけになるので、
抵抗がない場合だけ電磁波発生が起こるのは合点がいきません。
まあ要するに抵抗がある場合とない場合で電磁波発生が起きる起きないの
区別がつくのがちょっと考えにくいということなんです。
私の考えでは抵抗があるときは電池の仕事はQVで、ないときは
>>15 さんのおっしゃるようにQV/2となるのではないかと。
何度もすみません。
コンデンサーに流すじゃない すると最初は勢いよく流れるもんで跳ね返ったりして振動する と考えてみれば分かる?
91 :
13 :2006/02/09(木) 01:36:33 ID:szXfe1Fp
>>90 でもそれなら抵抗があるときでも振動すると思います。
何も抵抗だけで消費されず、電磁波として放出されてもいいじゃないですか。
しかしエネルギー保存から抵抗消費とコンデンサー蓄積しかないのは
合点がいかないのですよ。
抵抗があるなら、勢いよく流れないから跳ね返らない
>>91 抵抗があるときは、電磁波による効果を無視して語ってるだろ?
抵抗ある時でも電磁波あっても良いと思うが意図的に無視してるだけ
>89 実は「コイルがない時」なんてのはあり得ない。なぜなら 「回路」 だからだ。 どんな「回路」でも、「回路」である限り、最低でも一巻きのコイルの形をしているので、自己インダクタンス は多少なりともある。普通の場合、抵抗の影響が大きくて、過渡現象にはなるが振動にはならないが、抵抗 が十分小さいと、振動が起こって電磁波は出る。どんな場合でも、とにかく周りに(微弱だろうが)磁場を作る ので、多少なりとも電磁波によるロスはある。抵抗が小さくなると電磁波のロスが大きくなるだけのこと。 実際スイッチが入ったり切れたりするような回路作れば、コイル入れたつもりなくても、電磁波出ちゃうもん だぞ。
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 01:53:21 ID:vwwkIqBV
>>91 >>38-43 で尽きているじゃん。問題は。
丁寧に消費エネルギーと蓄積エネルギー、供給電圧Vの
供給エネルギーまで書いているし。
電磁波放射によるエネルギーは抵抗でのジュール熱に等価ですから。
導線での抵抗は入っていませんよ。素子としての抵抗Rでのみ
かんがえますよね。
この話は、 起電力 E ←→ 物体に働く一定の力 F 静電容量の逆数 1/C ←→ ばね定数 k 自己インダクタンス L ←→ 質量 m 抵抗 R ←→ 速度に比例する空気抵抗(kv)の比例定数 k コンデンサーの電荷 Q ←→ 物体の変位 x 電流 I=dQ/dt ←→ 物体の速度 v=dx/dt 電流の増加率 dI/dt ←→ 物体の加速度 a=dv/dt と対応づけて考えると、「自然長のばねにつながれていた物体に一定の力を加えた時、その後物体がどう動くか」 という問題と同じになる。 空気抵抗がないか、非常に小さければ、単振動。 空気抵抗が大きければ、新しいつりあい位置にじわっと移動して、それで終了。
結局、抵抗がある時でも、微弱ながら電磁波は出ている、ってことだよな。
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 02:02:07 ID:vwwkIqBV
>99 おまえのさじ加減など知ったことか。
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 02:07:30 ID:vwwkIqBV
>96 >電磁波放射によるエネルギーは抵抗でのジュール熱に等価ですから。 これはおかしいだろう。この二つは別物で、二つの和がQV/2になるんだから。
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 02:21:02 ID:vwwkIqBV
>>102 おかしくはありません。抵抗でのジュール熱は、電磁波放射による
エネルギーと等価です。
電圧Vが供給するエネルギー=CV^2
抵抗Rで消費されるエネルギー=CV^2/2
コンデンサーCに電荷として蓄積されるエネルギー=CV^2/2
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 02:24:05 ID:vwwkIqBV
抵抗Rで消費されるエネルギー=CV^2/2=電磁波放射によるエネルギー
ん?? 抵抗Rで消費されるエネルギー=QV/2-ε 電磁波として放出されるエネルギー=ε で、状況によって 0<ε≦QV/2 の範囲でεが変化する俺は思うが、こういうの「等価」って言うのか?????
一般には言わない希ガス
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 08:45:12 ID:fdzT1DB8
>>105 つまり、それは、例えば電気ストーブで、電熱線が過熱して発光する過程を表わしてるのかな?
>107 ちゃんと上からよめ。95のことだ。
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 11:08:17 ID:Ru/NHVwu
すいません。慣性モーメントから剛体の回転半径の二乗を求める問題について質問です。 仮に密度(ρ)が一様な中空円柱があるとして R:外半径 r :内半径 l :円柱の長さ とし、回転軸は中心軸に対して直角な直線とするときの 慣性モーメント Iのとり方がわからないんです。 仮に回転軸をz軸に見立て、 中心軸と回転軸の交点を原点として、そこから微小部分まで距離をx 原点と微笑部分を結ぶ直線とz軸とがなす角をθ 微小部分のxy平面に対する写像と原点を結ぶ直線とx軸(y軸でも可)のなす角をφ とすると微小部分の体積は dV=(x^2)*sin(θ) dx dθ dφ となり 回転軸までの距離はxcos(θ)だから (xcos(θ))^2*dV の積分をとればいいとおもうのですがその積分、特にxに関する箇所の積分範囲がわかりません。 申し訳ないですが、教えていただけないでしょうか?
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 11:20:10 ID:vwwkIqBV
おかしくはありません。抵抗でのジュール熱は、電磁波放射による エネルギーと等価です。 電圧Vが供給するエネルギー=CV^2 抵抗Rで消費されるエネルギー=CV^2/2=電磁波放射によるエネルギー コンデンサーCに電荷として蓄積されるエネルギー=CV^2/2
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 11:23:14 ID:gSX9Vpal
質問です。例えば誰かがのぞきの罪を犯してしまったとします。 しかしその犯行映像が防犯カメラに映っていて、 それが証拠となり、 捜査の結果犯人を特定して住んでる所も特定したとします。 なのに、あえて犯人を半年くらい泳がせて行動を監視するという事も考えられますか? 例えば「犯行を重ねさせて罪を重くする」「他の犯罪を犯す可能性があるから監視する」など。
>105 ジュール熱ってなんだと思ってる?
>>110 >抵抗Rで消費されるエネルギー=CV^2/2=電磁波放射によるエネルギー
そりゃおかしいだろ。その前後の式はまぁいいが。
電磁場放射はあくまでインダクタンスがなけりゃ出ない。ジュール熱は抵抗から
でる。この二つは区別しなけりゃいかん。
インダクタンスに変動する電流が流れればそこに電位差が生じ、これに対して
エネルギーが消費される。その分ジュール熱が減るんだ。
ココまでのレスを見れば、すでに出ていることだけどな。
>114 >電磁場放射はあくまでインダクタンスがなけりゃ出ない これがおかしいんじゃない? それからここまでインダクタンスなんて出てきてないけど。
>115 >95
>113 >105に対してわざわざ「ジュール熱ってなんだと思ってる?」と聞くということは、 あなたは「ジュール熱=電磁波で放出されるエネルギー」と思っているの?? 全然、質の違うもんだよ。
>>115 出てないこともないがな。まぁコイルでもいいよ。要は電流が流れたときに
磁場を発生させる性質のことだから。
さんざっぱら出てきてるように、実際の回路でインダクタンスが0である
(=磁場の発生が0)ということはありえない。が、理論上は抵抗とインダクタンスは
区別すべきだ。
>117 考えている回路が違うんだね。インダクタンスなしで考えていたからね。 実在の回路で何も無視せずに考えるんだったら、ちゃんと等価の回路図を書いて考えないといけなくなるだろ。 さて、オレが言っているのは、抵抗で発生するジュール熱ってどんなものだと思ってる?ってことだよ。
>119 話の流れわかってねーな。もともと電池のする仕事QV、コンデンサーにたまるエネルギーはQV/2、 残りのQV/2は抵抗に行くけど、抵抗が0ならどうなるの、ってところで「電磁波だよ。なぜならインダク タンスがあるからだよ」って話が進んだんだ。 なんでその流れの中でインダクタンスのない回路をわざわざ考えていちゃもんレスつけているんだ?
>120 今読み返してみた。 >105は抵抗で消費されるエネルギーと抵抗以外で消費されるエネルギーにわけたってことか。 スマソ
>>119 >>120 がすでに突っ込みを入れているが、もうひとつ。
ジュール熱は単なる発熱で、不可逆の現象だ。
これに対して電磁波放射は可逆だ。電磁波を出すことができれば
吸収して電流にすることもできる。
つまりジュール熱と電磁波放射はまったく別物だぞ。
>122 いや、おれはまさに>105をそういう主張に読んだわけ。 抵抗Rで 消費されるエネルギー 電磁波として放出されるエネルギー で、状況によってεが変化すると こう書いたらおいおいと思うだろ?
>>123 ああなるほど、了解。
ただまぁ、
>抵抗Rで 消費されるエネルギー 電磁波として放出されるエネルギー
>で、状況によってεが変化すると
これも字面だけ見れば、まぁありうる話なんだがな。いらんツッコミだが^^
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 14:00:45 ID:vwwkIqBV
参照してください。>>38-
>>40 。
RC直列回路。導線の抵抗は0。抵抗素子Rとコンデンサー素子Cと、定電圧源Vの回路。
丁寧にその計算結果まで示した上で、
電圧Vが回路に供給するエネルギー=CV^2
抵抗Rで消費されるエネルギー(ジュール熱)=CV^2/2=電磁波によるエネルギー
コンデンサーCに電荷として蓄積されるエネルギー=CV^2/2
これで尽きています。抵抗Rに電流Iが通ずる事で、当然導体内に発生するジュール熱は、
抵抗周囲の電磁波によるエネルギーに相当します。
(;電流Iが生じれば磁場Hが生じ、一方電場EはIの方向に生じます。ですから、
エネルギーフラックスが生じ、抵抗に流入し、それは電磁波のエネルギーです。
それがジュール熱に値します。)
>124 このスレ後ろから見ててひっかかったのが>105の文章だったんで、流れは全然みてなかった。 まあこの辺で勘弁してくれや。
>>125 まだわかってないやつがいたか。
>(;電流Iが生じれば磁場Hが生じ、
その磁場発生の効果を考えるなら、RC回路じゃなく、RCL回路で
考えなけりゃいかん。そしてその結果出てくる電磁波のエネルギーは
ジュール熱とは別物。
これでわかったか?・・・まぁ無理かも知れんな。
128 :
127 :2006/02/09(木) 14:17:04 ID:???
自己ツッコミ。よく考えてみると、RCL回路でも電磁波発生によるロスは(少なくとも正確には) 計算できんな。Lも外部に電磁波を発生させないタイプのものを仮定するし。 ちゃんと計算するなら外部の電磁場も考慮した計算をしないといかんな。できる人いる? むしろ工学のほうの人のほうが知ってるかも。要するにアンテナだからな。
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 14:18:44 ID:peyy785R
>125 すまんが、抵抗で発生する熱を電磁波と同定するのは無理だ。実際には金属イオンの格子が 熱運動でゆらいでいるところを自由電子が通り抜ける時に衝突することによる熱だからな。
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 14:41:04 ID:vwwkIqBV
>>120 Qなんて量を最後に使ってはいけないよ。あるのは、R,V,Cだけなんだから。
参照してください。
>>38-40 RC直列回路。導線の抵抗は0。抵抗素子Rとコンデンサー素子Cと、定電圧源Vの回路。
丁寧にその計算結果まで示した上で、
電圧Vが回路に供給するエネルギー=CV^2
抵抗Rで消費されるエネルギー(ジュール熱)=CV^2/2=電磁波によるエネルギー
コンデンサーCに電荷として蓄積されるエネルギー=CV^2/2
これで尽きています。抵抗Rに電流Iが通ずる事で、当然導体内に発生するジュール熱は、
抵抗周囲の電磁波によるエネルギーに相当します。
(;電流Iが生じれば磁場Hが生じ、一方電場EはIの方向に生じます。ですから、
エネルギーフラックスが生じ、抵抗に流入し、それは電磁波のエネルギーです。
それがジュール熱に値します。)
これで尽きています。
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 14:44:11 ID:vwwkIqBV
>>127 何か勘違いしていませんか。
>>131 、はどこも間違えていないし、
>>38-40 の計算式も、そこで尽きています。Qなんて量は最終的には出てきはいけな
し、あるのは、R,C,V。そんな問題を考えています。定電圧源Vだって
理想化ですし、理想RC回路、等価回路ともいってもいいでしょう。その上
での話しです。
>131 >Qなんて量を最後に使ってはいけないよ。あるのは、R,V,Cだけなんだから。 コンデンサーにたまっている電荷という意味のある立派な物理量だと思うが。 vwwkIqBVさんは、反論されても同じことを繰り返すだけで議論にならない。 たとえば、今の議論はそもそも「抵抗なかったら??」という仮定の話なんだが、あなた が何度も書いている計算で、R→0の極限はとれるのか??? 電磁波とジュール熱が本質的に違うという話は何度も出ているが、それはどうなのか?? 「尽きてます」と繰り返すだけじゃ人工無脳扱いされちゃうよ。視点を変えたつっこみには、 視点を変えて応じて欲しいものだ。
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 14:50:31 ID:vwwkIqBV
抵抗Rに電流Iが通ずる事で、当然導体内に発生するジュール熱は、 抵抗周囲の電磁波によるエネルギーに相当します。 (;電流Iが生じれば磁場Hが生じ、一方電場EはIの方向に生じます。ですから、 エネルギーフラックスが生じ、抵抗Rの導体内に流入し、それは電磁波のエネルギー E×Hです。 それがジュール熱に値します。最も一般的な電磁波のエネルギーフラックス 表現です。電流Iによる抵抗Rの発熱=ジュール熱は、抵抗R周囲の電磁場から、抵抗R に流入するエネルギーフラックスです。それが電磁波のエネルギーです。)
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 14:54:30 ID:vwwkIqBV
>>133 物理の基本だと思います。問題設定は、私の場合は、
理想抵抗素子R、理想コンデンサーC、理想電圧源V
のRC回路の過渡現象と各素子、電圧源のエネルギー勘定を示す事です。
最初にある物理量は、R,C,Vなので、最終的には、これらを使わない
とならないし、Qといっても、誤解しない範囲で使えばいいですが、Q=Q(t)
ですから。Iについてもそうです。
>134 導線外に生じるHとEを実際に計算してみればどう?
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 14:58:38 ID:vwwkIqBV
>>133 物理量ではないとはいっていません。返答が変なきがします。飛んでます。
A→Bなら¬B→¬A、しか同じにはいえませんから。誰も、物理量で
はない言っていません。
抵抗なしで、回路考えられませんよね。現実にないし。また、抵抗なしで
かんがえるのではなく、コンデンサーの両端間で考えればいいだけでしょう。
また、RC回路というのは、ある意味現実の等価理想回路でもあって、
私の議論で、今回の問題意識については尽きています。
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 15:05:32 ID:vwwkIqBV
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 15:12:19 ID:qZsQldVh
さっきのトリビアでやってたピンポン玉の物理問説明できる神はいませんか?
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 15:42:46 ID:oVODExMW
>>139 多分神じゃなくても出来ると思うが
トリビアを見ていないw
>137 で、現実にはないから、と言ってR→0は考えないくせに、現実にはないL→0で計算して、「尽きてます」 で終わっちゃうわけだ。 まぁ、あなたがあくまでそういう立場だってんならどうぞどうぞだが、それなら、「R→0はどうなるのか」 という問題意識で話している人に割り込んでこないでくれ。 ジュール熱が電磁波だって話はもうまるで話にならんと思う。
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 15:57:25 ID:vwwkIqBV
>>137 ずれていますよ、焦点が。何度も書いているでしょう?
導線は抵抗0と考えてとどっかに書いたと思います。また、
理想電圧源V下の理想RC回路と書いた時点で、そういうことです。
>>131-137 、
>>38-40 、
>>41-43 を参照してください。
抵抗Rでの電流による発熱(ジュール熱)は、電磁波のエネルギーですから。
丁寧に説明しています。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 15:58:13 ID:vwwkIqBV
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 16:00:31 ID:vwwkIqBV
>>141 R→0とね、R=0とは違うの、分かっている?
また、最初からL=0とね、L→0とは違うの、分かる?
分布定数回路でも考えたら?
そこまでするいみはないけど。
電圧Vが回路に供給するエネルギー=CV^2
抵抗Rで消費されるエネルギー(ジュール熱)=CV^2/2=電磁波によるエネルギー
コンデンサーCに電荷として蓄積されるエネルギー=CV^2/2
これで尽きています。抵抗Rに電流Iが通ずる事で、当然導体内に発生するジュール熱は、
抵抗周囲の電磁波によるエネルギーに相当します。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 16:00:51 ID:thrMwSbv
ホント同じことしか言わないんだな。 その情熱は評価に値するよ
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 16:09:29 ID:vwwkIqBV
>>145 間違っていないので仕方がありません。
少なくとも、私の問題設定なら、尽きています。
貴方の問題設定は、どの様なものでしたっけ。
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 16:13:47 ID:oVODExMW
分かったからもうこの話題終わろうぜ
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 16:25:39 ID:vwwkIqBV
ok
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 17:56:53 ID:HaqPZ5cZ
電気って最高何ボルトまで上げれますか?
気柱の共鳴って固定端での波の形が節になったときおこる現象なのでしょうか? 高校の範囲でご回答御願いします。
どこまでも
>>153 何処でも?
では閉管の長さをLになったとき共鳴したとはどういうことでしょうか?
>>153 は
>>151 への回答と思われ
>>152 管が閉じているところが、弦の振動でいう固定端に相当し
管が開いているところが、弦の振動でいう自由端に相当する。
気柱の共鳴が起こるとき、管内で定常波ができるが、
開口端は腹、閉じているところは節になる。
もっとも、このときの気体分子ひとつひとつの運動とかを考え始めると
ややこしいことになるから、とりあえず「圧力の波」ということで
雰囲気だけわかっておけばよい。
開口端補正とかも、難しく考えずに、そういうもんだと思っておけばよい
補足。圧力といったのは密度といっても同じこと。分かると思うけど。
>>156 OK。何となくでいいんですね。
有難うございました。
159 :
13 :2006/02/09(木) 21:01:45 ID:???
なんか高校の問題集に載ってた問題でここまで熱心に議論してくれてまじありがとうございます。 てかいろいろ深いんですね。あと議論の仕方が物理やってる人っぽくて面白かったです。 まとめますと RC回路においてCに電荷がたまりきるとき電池のする仕事はW=QVで、 R→0にするとW→QV/2 となる、でよろしいですか? ということはW=QV/2+I^2R で I が有限なのでR→0にすると第二項は0になるからとか こんな感じですかね?
蒸し返しになったいやなんだが、まぁこの部分に関しては問題ないはずだから。 電池のする仕事は常にQVだよ。 >W=QV/2+I^2R に関してはちょっと間違っている。 QV= QV/2(コンデンサーにたまるエネルギー) + ∫I^2 R dt (抵抗で発生するジュール熱を最初から最後までの時間積分したもの) という式にしないと正しくない。I^2Rは「単位時間に発生する熱量」だからね。
161 :
13 :2006/02/09(木) 21:36:44 ID:???
>>160 積分はわかりました。
しかしR=0のときは単純にQV/2になるだけなんじゃないんですか?
W=
QV/2(コンデンサーにたまるエネルギー)
+
∫I^2 R dt
→QV/2 (R→0)
となるので。
>161 Rが0にしたら、回路に流れる電流の変化が大きくなるので、 Rが大きいときに無視していた他の要素が無視できなくなるよ。
紙テープを使った重力加速度gの測定について質問です。結果は出せたのですが、プリントに 「計算式にa=2x÷t二乗を用いたのは何故か。」という質問がありました。 プリントにあった通りに計算しただけなので、その理由がわかりません。 どなたか答えていただけないでしょうか?
164 :
13 :2006/02/09(木) 21:53:12 ID:???
>>163 加速度が一定だから
って答えればいいと思いますよ。
>>162 でもRにもいろいろありますよね。0.01Rと100Rとか。
小さいRでも上の式は成り立つと思うんですが、実は成り立たないんですか?
165 :
163 :2006/02/09(木) 21:55:33 ID:???
>>164 本当にありがとうございます!助かりました。
ええいしょうがない。ちゃんとした式を書くと、 V= IR +Q/C + L(dI/dt) なんだ。IRが抵抗の両端の電圧、Q/Cがコンデンサーの両端の電圧、L(dI/dt)はコイルの両端の電圧。 コイルなんてないように見えて、回路なんだからあるよ、というのは>95に書いた通り。 Rが大きくてLが小さい時は第3項は無視できる(高校レベルではたいてい無視している)。 Rが小さい時はL(dI/dt)が無視できなくなる。これに対応するエネルギーは1/2 LI^2という コイルのエネルギー。だからこの場合はコンデンサーとコイルに分割されてエネルギーが たまる。ところがコイルのエネルギーは電磁波という形で外にもれていくので、結局コンデンサー のエネルギーだけが残る。
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 22:45:16 ID:vwwkIqBV
>>161 電荷Qが最初0で、dQが電圧によって運ばれ、その仕事量[J]が、
dQVです。一方、Q=CVなので、[Q/C]dQとなり、
U=∫[Q/C]dQ=Q^2/[2C]。Q=CVより、U=CV^2/2=QV/2。
上の例での、コンデンサーの両端間だけで考えるということなんです。
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 22:47:29 ID:vwwkIqBV
>>166 コイルもコンデンサーも、その周りに電磁場と言う形でエネルギーが
蓄積されます。
抵抗は、電磁波のエネルギーが抵抗に流入して、ジュール熱として
消費する。
169 :
13 :2006/02/09(木) 22:50:53 ID:szXfe1Fp
>>166 なるほど。よくわかりました。
本当にありがとうございました。
U=IR^2+Q^2/2C+LI^2
で普通はLは無視して、RがないときはLが無視できず、回路という一重のコイルによって
電磁波が放出されるということですか。
でもあのう、また質問で恐縮ですが、普通のLC回路では半永久的に振動するじゃないですか。
交流みたいになるというか。
この場合はなんで振動しないで放出して終わりなんですか?
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 22:55:29 ID:vwwkIqBV
>>169 導線からエネルギーが流出しますし、ジュール熱として、
また、LC回路を動かす電圧源が、有限ですから、それまた
無理です。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 23:01:38 ID:vwwkIqBV
>>169 多分、混乱するから、
本来的には、コンデンサーの両端ABの電圧をVに一定に保って、
導線は理想化してR=0とし、コンデンサーの端Aをグランドして、
接地してV=0とし、もう一方の端Bの電圧は、Vに一定に保つ。
Vに保つ前には、コンデンサーには電荷Qは0として、コンデンサーの
両端の電圧がVになれば、そのとき、コンデンサーの電荷に蓄積された
エネルギーは、Q=CV、に注意して、
U=∫VdQ=∫[Q/C]dQ=Q^2/[2C]=QV/2=CV^2/2
となります。こう理解するのが一番いいです。
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/09(木) 23:12:38 ID:vwwkIqBV
>>169 こう考えるも良いでしょう。コンデンサーCというとき、
両端の電圧V、電荷Qと、電荷+Qと-Qの間の電場E、
コンデンサーの中の誘電率ε、コンデンサーの間隔d、断面積S、
という量が関係します。間の関係は、
V=Ed・・・@、εES=Q・・・A、
最も一般的な議論として、電場Eと誘電率ε、で
《電場Eの作るエネルギー密度[J/m^3]》=εE・E/2[J/m^3]
コンデンサーCの体積は、Sd[、^3]なので、@Aに注意して掛けると、
《コンデンサ−Cの電荷Qによって出来る電場Eの作るエネルギー》
=《コンデンサーCの蓄積するエネルギー》
=(εE・E/2)・Sd=εES・Ed/2
=Q・V/2[J]
こう理解するのも、回路で考えるよりよっぽどいいです。
だからこの話は別スレでって行ってるのに 何故わからんかな
>>169 > 普通のLC回路では半永久的に振動するじゃないですか。
電磁波の放出を無視しているから。
> この場合はなんで振動しないで放出して終わりなんですか?
電磁波の放出を考慮しているから。
同じこと何回も書いたらそのうち相手もわかってくれるとかいう教義の宗教でもやってんのかね。この人。
議論が白熱していますな。
いい傾向です。
>>175 継続は力なりですぞ!!
続ける事に意味があると心得たし!!!!
スレの1/6を消費する価値のある議論なのかこれ?
>177 宗教の人を除けば面白い話だったよ。
>>174 >> この場合はなんで振動しないで放出して終わりなんですか?
>電磁波の放出を考慮しているから。
いやそこは違うだろ。抵抗がインダクタンスより十分大きい場合を
考えているから、振動するより早く減衰するだけだ。
もしインダクタンスが十分大きいなら、振動する。
つまり問題設定は、R>>Lとしたまま、Rを0に近づけたという
ことなわけだ。大小関係をきっちりせんと極限の問題は迷走するからな。
こんなのだったら丸投げ野郎の方がまだましだと思う人ー?
>>180 丸投げを執拗に排除し続けた報いだわな。
何事もホドホドにしなけりゃな。
こういったしわ寄せが来るって事だ。
丸投げ排斥とこのことは無関係だろ。
>>182 総ては繋がっているのですよ。
丸投げのテリトリーが少しでも確保されていたならば、
このような白熱議論を行う方の入る隙を阻害できたかもしれないと言うことです。
現在、バランスが崩れているからこのような事が起きているのですよ。
この流れって
>>13 の問題から?
どっから電磁波とか出てきたの?
まあ、
>>1 から、丸投げ禁止の項目を外しバランスをとる事ですね。
まあ外しても誰も答えないけどな。
ハゲド。 俺も絶対に答えんし、丸投げ通告したるわ。 マルチ馬鹿もな。
膨張宇宙というのがありますけど、それって空間が膨張してる ってことですよね? んで、星などの距離も広くなるって見た気がするんですけど、 そうしたら運動エネルギーなどが変化しませんか? つまり、空間が物体にエネルギーを与えてるってことなんでし ょうか??
空間の中にある物体を加速するのにはエネルギーが要るけど、空間自体が膨張してるのは それと話がちがう。相対論が正しいとすると空間は静止できないらしいよ。俺には方程式 建てられないけど、どじった人が方程式を解いてみたらそういう結論が出たらしい。
丸投げ禁止条項外したら、延々議論になる可能性が減るわけじゃなくて、 「丸投げうざい」+「延々議論うざい」 と足し算で両方うざくなるだけだと思うけどな。で、「丸投げうざい」の方が絶対多いぞ。レポート締め切り前とか。
>どじった人 ちょwwおまww
>>189 なんで広がるだけで運動エネルギーが増えると思うの?
>>179 > もしインダクタンスが十分大きいなら、振動する。
抵抗0(ジュール熱0)でも電磁波が出る分減衰振動にならない?
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/10(金) 12:17:51 ID:taYl3mBG
>>195 まず上から来たものが反射され、下から来たものが透過し両方上に出る状態A。
上から来たものが透過し下から来たものが反射され両方下に出る状態B。
上から来たものも下から来たものも反射され上下一つずつ来る状態C。
両者透過し上下一つずつ来る状態D。
ただしここで、単に粒子の存在のみを検出する検出器による測定ではCとDとを
区別することは出来ない。そのためCとDは混ざり合ってC+DとかC-Dとか言う状態
になる。このプラスとマイナスの違いは・・・高校レベルだと諦めてくれ。
#区別する事ができないと言うか,区別しないような測定系を構築している。
そのため(このまま粒子数の検出と言う測定を行った場合)実際に検出できるのは
A、B、そして(C+D)/SQRT(2)と(C-D)/SQRT(2)の3通り。
実際の量子テレポーテーションの系ではもうちょっと工夫して、単に粒子の居る
居ないでは無い、別なものを測定するような測定系を組むことで4つの状態を
区別したりもするし、実験によっては例えば上記の例で言う最後の区別できない
2通りの時は諦めて、区別可能なA、Bの2通りの結果の時のみ実験を行ったりも
する。(原理の検証なら、一部だけについて実験を行っても実証は出来る)
197 :
196 :2006/02/10(金) 13:29:36 ID:???
読み返して書き方が悪いのに気づいた。 >そのため(このまま粒子数の検出と言う測定を行った場合)実際に検出できるのは >A、B、そして(C+D)/SQRT(2)と(C-D)/SQRT(2)の3通り。 を以下のように訂正 "そのため(このまま粒子数の検出と言う測定を行った場合)実際に存在している のは A、B、そして(C+D)/SQRT(2)と(C-D)/SQRT(2)の4通りの状態。しかし粒子数 の検出器では(C+D)/SQRT(2)と(C-D)/SQRT(2)が区別できないから、計測結果として は3通りになる。
i^i = [e^{(pi/2)i}]^i = e^{(pi/2)ii} =e^(-pi/2) となってi^iが実数になるんですけど、本当ですか?
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/10(金) 16:14:37 ID:KZu/F0aj
複素数2乗したら実数になるじゃん
200 :
198 :2006/02/10(金) 16:27:50 ID:???
>>199 てことは計算は合ってるということですよね?
超不思議です。
レスありがとうございました
>>193 星の距離が広がる=重力とは逆向きに力がかかっている。
つまり、星の速度が上がれば逆向きの力は生じるので、
速度が上がったことにより運動エネルギーも増すかなぁと・・・
>>198 その計算は厳密には正しくない。実際には i^i はいくつもの値をとりうる。
i^i = e^[i log i]
= e^[i log{e^(pi/2+2n*pi)i}]
= e^[i (pi/2+2n*pi)i]
= e^[-(pi/2+2n*pi)]
となる。nは任意の整数。君の答えは n=0 の場合のものだ。
>>201 何を言っているのかわからん。速度が上がるって何のこと?
膨張の勢いは単純に天体だけを考えたモデルならだんだん減速するよ。
当然じゃないか。
ダークエネルギーのことを言っているとは思えないし
結局何をやっても文句を言う奴は物理の世界にもいるってこったな。 丸投げと白熱議論についてのことだけど。 白熱議論は好きだからやってもらっておおいに結構だがな
>>203 説明が下手ですいません。まだ、高校の知識しかないもんで・・・
というか、まず、なぜ膨張が起きるのとか、空間自体のことがよく
わからないんですが・・・
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/10(金) 19:07:33 ID:NynUq1ev
光に圧力ってあるんですか?
207 :
198 :2006/02/10(金) 19:17:40 ID:???
>206 ある。
209 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/10(金) 19:40:59 ID:XWrqtVAT
質問です。単振動の問題で、力学的エネルギー保存則を使う時に、 「振動中心(つりあいの位置)を基準にとって弾性エネルギーを 考える」と参考書に書いてあったのですが、普通は自然長基準 ですよね?難しい問題になってくると、はじめは普通の運動だったのに 途中でいつの間にか単振動になってたりして、いつ基準を変えたらいいのか わかりません。こういう時ってどうしたらいいんですか? わかりづらくてすいません。物理めちゃくちゃ苦手なんで、 できればそこら辺の違いをわかりやすく教えて下さい。
>>209 「いつ基準を変えたらいいのか」って、途中で基準を変えたらダメだ。
自然長を基準にとったときの力学的エネルギーと、
振動中心を基準にとったときの力学的エネルギーは、定数しか違わない。
だから、どちらを使っても全く問題ない。
ただ、振動中心を基準にとったときに式が簡単になる場合があるよというだけだ。
難しい問題なら、ややこしく考えず、すべて自然長を基準として解いたらいい。
>>209 自然長中心にすると重力考慮しないとならん。
釣り合いの位置中心だと重力は考慮しなくてよくなりウマー
>>205 とりあえず、真空のエネルギーや銀河間の重力を考えなければ、
膨張のペースは一定のままだよ。重力を考えれば、膨張スピードは減速していく
これは距離が離れる分位置エネルギーが大きくなって
運動エネルギーが減る、という高校レベルのイメージとの
類推で考えておけば、まずはいいと思うよ
213 :
209 :2006/02/10(金) 21:50:22 ID:XWrqtVAT
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/10(金) 22:46:18 ID:39wkXQSb
空気中での浮力を測定するにはどのようにすればいいのでしょうか。 高校生のレベルで出来る程度のものでお願いします。
2つの容器の底をホースでつないで液体を入れると、 その液体はどちらのの容器でも同じ高さになる、って有名な現象がありますよね。 この現象、感覚的には理解できるのですが、数学的にはわかりません。 大気圧やそれぞれの容器内の液体の重さを使って式を立てても、どうにも釣り合ってくれません。 数学的に証明できる方、ご教授お願いします。
>>215 圧力=力/面積
以上。
別なやり方をするんなら
1.適当に径の異なる容器二つを連結したものを考える。
2.両者を繋いでいる管は十分細くてその体積を無視できるとして、容器内の
液体の位置エネルギーの和を水面の高さが等しいとして出す。
3.次にdVという量の液体がAからB、BからAへ移動したとして位置エネルギーの
和を出す。
4.3つの値を比較すると水面の高さが等しいとき一番エネルギーが低い事が分かる。
そういや真空に引いた中だとサイフォン現象起きないのかな?
∂p/∂x = 0 ∂p/∂y = 0 ∂p/∂z + ρg = 0 水面において p = 1atm. (x, y は水平方向、z は鉛直上方)
>>216 > 圧力=力/面積
これを使っての導出をやろうとしたのですが、できませんでした…。
エネルギーのほうは納得です。
ただ、その場合、左右で太さの違うU字管はどう説明すればいいのでしょう?
>>217 真空中でサイフォン現象は起きません。
>>218 恥ずかしながら、「∂」の意味するところがわかりません…。
220 :
215 :2006/02/10(金) 23:38:34 ID:???
サイフォンって水面より低いところに出口があるホースから水が出て行く…ってやつですよね? それなら大気圧がなければ起きないですが…。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/10(金) 23:43:28 ID:d1ThMXyB
原子の構造の授業で、 化学の時間に習う原子の構造の講義と、 物理の時間に習う原子の構造と講義とでは 先生の説明が違うのですが、、、、。 どっちの先生の言うことが正しいのですか?
> エネルギーのほうは納得です。 > ただ、その場合、左右で太さの違うU字管はどう説明すればいいのでしょう? つまり、納得したというのは嘘なわけだな。 > 恥ずかしながら、「∂」の意味するところがわかりません…。 偏微分。
じゃあ片方真空で片方大気圧だとどうなるかと思って試してみたら 真空ポンプが水浸しになってしまった。
224 :
215 :2006/02/11(土) 00:02:29 ID:???
>>222 どうやって位置エネルギーを求めるのかがわかりません…。
偏微分も知らないです。
力の釣り合いによっては解けないのでしょうか?
>>221 おまえの先生がなに言ったかなんて知るかよ
>>212 ありがとうございました
あと、空間ってつまり何なんでしょうか??今までは空間は座標みたいな
感じでしかとらえてなかったんですけど。膨張するってのは・・・
> どうやって位置エネルギーを求めるのかがわかりません…。
わらかないのにどうして「納得」したのかな?
> 力の釣り合いによっては解けないのでしょうか?
それを示してるのが
>>218 水の各微小部分について
∂p/∂x = 0 : x の正の方向から押される力 - x の負の方向から押される力 = 0
∂p/∂y = 0 : y の正の方向から押される力 - y の負の方向から押される力 = 0
∂p/∂z + ρg = 0 : z の正の方向から押される力 - z の負の方向から押される力 + 水にかかる重力 = 0
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 00:09:53 ID:V7CmdIZI
複雑系ってなんですか? 還元主義では解けない問題を問うために生み出されたというところまでは調べがついたのですが、その先が良く分かりません。 例として、地下鉄テロが起こって地上へ逃げ惑う人々の行動の規則性や、 駅のフレキシブル型一方通行の改札口に並ぶ人の流れの規則性の分析に使うということですが、 分かりやすい本や、WEBサイトや、解説者希望です。
力学系の初期条件
230 :
215 :2006/02/11(土) 00:18:32 ID:???
>>227 >>216 の「径の異なる容器」なら重心の高さが即わかって、それで位置エネルギーを
考えればいいだろうと思ったのですが、繋いでる管が無視できなくなったときや、
形が複雑になったらどうすればいいのかな、と思いまして。
そう思ったのですが、勘違いでした。何も変わりませんね…。
> それを示してるのが
>>218 やっぱりわかりません…。それは高校レベルですか?
>>230 むしろどうしてわからんのかがわからんのだよな。
任意の容器に任意の高さまで入っているときに、水中の任意の位置に
おける水圧は求められるか?
ちゃんと求められるならその時点で明白なわけなんだが。
位置エネルギーの件については勘違いしてないか? 左右の容器中の
水の位置エネルギーの差を見るのではなく、全体の水の量を一定にした
条件の下で、左右の容器でさまざまな高さで入っている状態での全位置
エネルギーを計算すると、左右で同じ高さまで入っている状態のときが
もっとも全位置エネルギーが小さくなる、ということだ。
数学がわかっていれば、前者の水圧での議論と、後者の位置エネルギー
での議論は全く同じことである個tがわかるんだが、これは高校レベルは
ちと超えているかなぁ。各論については、まぁ簡単な場合(左右土どちらも
円柱の場合、とか)なら高校生でも楽に計算できると思うがな。
まぁイメージだけじゃなくちゃんと計算してみい。
>>230 水全部の位置エネルギーを計算する必要なんてない。というかそもそも計算する必要がない。
両側の容器を容器1、容器2とする。容器1,2 の水面の高さがどちらも H で等しいときの位置
エネルギーを U0 とする。
この状態から、容器1から2へ体積 V の水が移動したとすると。これによって両方の水面の高さは
容器1の水面の高さ:H1 < H
容器2の水面の高さ:H2 > H
と変化する。このときの位置エネルギーを U1 とする。さて、U0, U1 はそれぞれ
U0 = Ua + Ub + Uc
U1 = Ua + Uc + Ud
Ua : H1より下にある水の位置エネルギー
Ub : 容器1の、高さH1からHの間にある水の位置エネルギー
Uc : 容器2の、高さH1からHの間にある水の位置エネルギー
Ud : 容器2の、高さHからH2の間にある水の位置エネルギー
したがって、
U1 - U0 = Ud - Ub
(
>>232 の続き)
また、Ub の水は、水の移動で容器1 の水が減った分で、Udの水は、容器2の水が減った分だ。だから
どちらの水も体積は V で等しい。
Ub : 高さHより下にある体積 V の水の位置エネルギー
Ud : 高さHより上にある体積 V の水の位置エネルギー
当然 Ud > Ub
∴ U1 > U0
水面が等しいときの位置エネルギーが最小であることがわかる。
長々と書いてるけど、絵を描いてみれば当たり前のことだってわかると思うが。
高校物理から超ひも理論までを独学で理解するのは、無謀でしょうか?
独りよがりの理解に陥るのが関の山。 ちゃんとした人に教えを請いなさい。
時間を陽に含まない、とはどういうことですか? ラグランジアンのところにでてきますが、ラグランジアンは時間によらないから 普通に含まない、でいいのではないのですか?
裏の裏で密かに操ってるんだよ。
でも、独学だと一人よがりな間違えをしでかす反面、画期的なアイデアが思い浮かぶと思われるのですが?逆に当たり前と思われてること自体が誤ってることに気付く可能性も秘めてるのでは?
奇抜なアイディアが本当に有益なモノかどうかの検証が出来ない。
でも検証できないのは、もう今のところ仕方のない話じゃないでつか。
投稿論文の書式すら教えて貰えない悪寒。
論文は協力を得るとかの方法もあるジャマイカ?
>>237 マジですか?いまのところは含まないと理解していてもいいですかね?
>>238 多分宝くじの1等当たるよりもはるかに確率低いと思うよ。
まあギャンブルとしては面白いんじゃないの?
>>243 釣りなのか偽者なのかマジなのかよくわからんなぁ。
まぁマジだとして、座標は時間によるだろう?
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 08:56:28 ID:jytoHFR+
>>221 まあ、物理の先生の言うことの方が信憑性がありそうだな。
>>245 それだと含むことになりませんか?ラグランジアンが位置を含み、位置が時間に依るなら。
よくわかりません・・・。
>247 座標・運動量は時間に依存するが、時間が座標・運動量を通してしかラグランジアンに影響しない場合、 陽に(あらわに)含まないと表現する。
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 11:02:46 ID:Y/zjS2Hb
>>248 ラグランジアンの時間微分のときに時間の項が無視できるのは何故ですか?
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 11:08:01 ID:6GZh1QFy
>>195 本質的な問題じゃないのね。ならば定性的には理解できた模様
あんがとでした。明日からはゆっくり眠れます
量子力学に興味を持つ、こんど高2です。 「波動関数の収縮」「−の崩壊」「波束の発散」「−の崩壊」は 全て wave function collapse の訳で同一概念だと理解していいんでしょうか?
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 12:14:51 ID:6VpRxeum
完全無などありえますか?
シリンダーに閉じ込められた体積0.5[l]の気体を、3×10^5[Pa]の圧力で体積が0.3[l]になるまで圧縮した このとき、気体が外部からされた仕事を求めよ。→1 圧縮と同時に、気体に20[cal]の熱量が与えられたとして、気体の内部エネルギーの増加を求めよ。→2 但し、熱の仕事当量を4.2[J/cal]とする。 1 W=-PΔV W=-3×10^5×(0,3-0.5)×10^3 =6000 となるのは解ったのですが、2番がわかりません Q=ΔU+PΔV =6020 でよろしいのでしょうか? ご教授お願いします
255 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 15:47:36 ID:y4pX9f1k
arctan(x+y)=0,log(x+2y)=0,(x,y)=(1,1)が初期値という連立非線形方程式で 数値解に摂動を加えたときに、元の解と同じ解が得られるよう摂動は消滅するか。 という問題ですが、どのような手続きを踏めばいいのでしょうか。 級数展開して摂動項を加えればよいのでしょうか。 ちなみに数値解はニュートン法で出ました。
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 16:05:21 ID:bFaWrN3s
鳥が裸電線にとまっても感電しない理由を2通り答えよ。という問題に悩んでいます。 ヒントとして1つ目の方法は鳥の抵抗をRとして考える、とあるのですが。 どなたか頭の良い方教えてください。
>>256 理由1:鳥は絶縁体である
理由2:電線にとまっているようで微妙に浮いている
理由3:そのくらいググって調べろ
理由4:丸投げ死ね
>>256 山にかわいい7つの子があるからよ派(王道派)
感電してるけど平気なふりしてるよ派(中立派)
電気の周波に合わせて足を高速で動かしてるよ派
ゴムだからだよ派
カラスはゴムをはいてるよ派
カラスはゴムだよ派
電気はゴムだよ派
カラスは存在しないよ派
みんな飛蚊症だよ派
カラスと電気じゃ格が違うよ派
黒いからだよ派
カラスも感電してられるほど暇じゃないんだよ派
電気はカラスを勘当して絶縁したよ派
電気会社の陰謀だよ派
カラスは電気代払ってないから電気止められてるよ派
そういう契約だからだよ派
もともと電線はカラスが止まるためにできたものだよ派
電線に電気が流れているというのは都市伝説だよ派
感電してるけど反対の足から電気が流れ出てるから大丈夫だよ派(過激派)
これのどれかだと思う
力・運動の問題なのですが、少し力を貸してください。 エレベーターの中で60kgの人が体重計に乗り、そのエレベーターが自由落下をすると体重計の目盛はいくつになるか。 という問題です。体重計が1kgを指すときは9.8Nの力が働いているようです。 エレベーターの落下方向を正にして、体重計にかかる力は、重力W=mg=60*9.8=588Nと、落下運動における力F=ma=60*9.8=588N、と言うように出しました。 ここでWとFの合力で588+588=1176Nとなり、最終的に答えは120kgを指すと出ましたが、違い、0kgのようです。 これはどのように計算すればよろしいのでしょうか。初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
>>255 > arctan(x+y)=0,log(x+2y)=0
x+y=0, x+2y=1 なのか?
>>259 悪いことは言わない、とりあえずその問題はおいておけ。
で、理科を小学校からやり直しておいたほうが言い。
262 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 18:09:04 ID:WmrqrWLe
コペルニクス的馬鹿ってどういう意味ですか?
無重力空間で体重(てゆーか質量)を測定するにはどうすればいいのだろか
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 18:24:16 ID:y4pX9f1k
>>260 いいえ、ニュートン法で解くと、
xは1に、yは−1に収束することが判明しました。
固有エネルギーが元の解に一致するか否かを調べればよいみたいなのです。
縮退がない場合、一次摂動の固有エネルギーはハミルトニアンのnn成分と一致するらしいのです。
>>259 エレベータ内の人間に働く力は、
1、重力mg(鉛直下向き)
2、体重計から受ける垂直効力N(鉛直上向き)
3、エレベータの自由落下による慣性力mg(鉛直上向き)
エレベータ内で人間は制止しているから、力のつりあいより、
mg + N - mg = 0 ∴N = 0
作用・反作用の法則より、体重計が人間から受ける力Fは
F = N = 0
よって体重計は0kgを指す
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 19:20:19 ID:qPnAF31S
物体を床の上で滑らせた時に発生する摩擦熱はどこから出るのでしょうか? わかるかた教えてください
>266 床と物体の接触部分から出る。
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 19:35:52 ID:Bu2wmW5b
>>267 やるねえ
マジレスすると失ったエネルギーかと
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 19:48:30 ID:Sw5ChdXa
>>266 床と物体の表面の分子間力といえるでしょうね。本質的には。
もう少し考えるスケールを大きくすると、物体と床との表面の形状
という事もいえるし、材質ともいえるし。
>268 いや、意外にほんとに出る場所を聞いているのかもよ。 「床から出るか、物体から出るか」という論争しているのを聞いたことがある。
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 20:05:35 ID:fHtJa2cX
20Wの蛍光灯で一時間に消費される電気エネルギー[J] の値を教えてくださいm(_ _)m
教科書読んでください
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 20:13:30 ID:snOnaoHf
長さl、質量mの棒を使って三角形をつくり、 その頂点を回転軸として三角形を含む平面で回転させる。 このとき回転軸周りの慣性モーメントは(2ml^2)/3で良いのでしょうか。 友人が(ml^2)/4といっているのですがどう計算しても(2ml^2)/3となるのですが。 よろしくおねがいします。
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 20:14:24 ID:Sw5ChdXa
1W=1J/s 1時間=?s
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 20:20:14 ID:fHtJa2cX
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 20:32:24 ID:Sw5ChdXa
>>275 計算していませんので、分かりません。@@
1[W]=1[J/s] :W・s=J
1時間=60×60s=36×10^2s
20[W]・36×10^2[s]
=2×36×10^3[W・s]
=72×10^3[J]
>>264 > xは1に、yは−1に収束することが判明しました。
間違ってるな。
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 21:23:22 ID:C88/J8/1
光を表す電磁波の方程式とそうでない電磁波とでも方程式の 形は同じですよね?では、光を表す電磁波の方程式に光子を 表すものが式に盛り込まれないのはどうしてでしょうか?
279 :
262 :2006/02/11(土) 21:25:21 ID:WmrqrWLe
ネタだと思われてスルーされてるのかもしれませんが 真面目なのでどなたかお願いします。
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 21:28:03 ID:dTMaLxX3
絶縁体に雷落としたら実際どうなるんですか? 熱でこげますか?
>>279 コペルニクス的転回的馬鹿
を略して言っただけじゃない?
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 22:11:04 ID:qPnAF31S
床と動く物体の摩擦熱って床から熱は発生してないって言えるのでしょうか?
>>283 そもそも何で「床から発生していない」と思う?
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 22:16:18 ID:qPnAF31S
床は動いてないから、摩擦力による仕事が無い・・・?
速度と速さの違いって何ですか?
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 23:26:53 ID:Sw5ChdXa
>>283 摩擦力とは、本質的には、床と物体との表面間の分子間力という
相互作用の結果です。その有効値が摩擦力であり摩擦熱です。
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 23:34:05 ID:gGlWljtv
地球の自転の向きが逆になると時間がもどるってほんとですか?
>>285 なるほど、そう考えるわけか。
運動エネルギーってのは、別に「運動する物体が持っている」というわけじゃない。
エネルギーってのは質量や速度、位置と違って物体の属性じゃないからな。
ある座標系で見て、運動する物体があれば、運動する物体がないときより
「全体の系として」エネルギーが高い状態であるということだ。
だから摩擦熱ってのは、運動する物体がある状態から、その物体が還俗する状態に
移った時のエネルギー差が熱に変化したものなわけだ。
こんなとこか?
本当ちょっとした疑問ですが・・・。 慣性力は、加速の向きと逆向きに働くのですよね?
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 23:52:44 ID:g0QGl2Nb
長さ50cm,巻き数100回のコイルの中に 相対透磁率20000のパーマロイの棒を入れた。 これに地球磁場と同じ大きさの 磁束密度を発生させるには何アンペアの電流を流せばよいか? この問題がよくわからないので教えてください。 地球磁場はB=3×10^5(T)というのは調べました。
>>286 速度は方向付きの量で、速さは速度の大きさ。
B = μnI
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/11(土) 23:58:56 ID:g0QGl2Nb
>>293 何ですが
相対透磁率20000は何も関係なく計算できるんですか?
μ: 透磁率
299 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/12(日) 00:06:12 ID:UGqO0r9A
300 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/12(日) 00:27:19 ID:NgOz719N
>>290 という事は、結局 どこから熱が発生してるという事になるんですか?
アシモフの科学エッセイシリーズ(ハヤカワ文庫)のどこかに 「磁気単極子が発見されたら世の中が変わる」みたいなこと書いてあったの もう一度読みたいんだけど、どの巻かわかりませんか?
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/12(日) 02:56:21 ID:E/YULKJW
なぜ我々は物質波を意識することはないんですか?教えてください。
感覚受容体がないから。
304 :
259 :2006/02/12(日) 10:45:23 ID:???
>>265 亀レスになりましたが、ありがとうございました。
>1、重力mg(鉛直下向き)
>2、体重計から受ける垂直効力N(鉛直上向き)
>3、エレベータの自由落下による慣性力mg(鉛直上向き)
>エレベータ内で人間は制止しているから、力のつりあいより、
>mg + N - mg = 0 ∴N = 0
と、ありますが、垂直抗力Nは鉛直上向きの力で働いているにもかかわらず正なのですか?
ここでは下向きに働く力を正と見ているわけですよね?
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/12(日) 12:43:07 ID:ZnuxvEiS
都内の私立に通う高(1)です。 物理の問題をやっているのですが、解答の方を失くしてしまったのでお願いします。 1、はく検電器に帯電棒をいったん接触させてから再び近づけると、はくはどのようになるのか答えよ。 2、はく検電器を正に帯電させておく。テグスをつけた金属球A,Bを手でつるして接触させておき、A側に正の帯電棒を近づけ、 そのままの状態でA,Bを引き離す。引き離したら、正の帯電棒を遠ざけ、A及びBをはく検電器に接触させる。 この時、はくはどのようになるのかまたA及びBの電荷の正負を答えよ。 近づければ静電誘導が起こるというのはわかるのですが、接触させた時どうなるのかがよくわかりません。 そのせいで1,2共にさっぱりわかりません。 1、2の解答と詳しい解説をお願い致します(m_m)
冬はびりっと来るよね〜
>>304 上向きを正としてます。
最初のmgは慣性力、2番目のmgは重力
308 :
262 :2006/02/12(日) 17:39:48 ID:9qfiUDEC
>>282 すいません、コペルニクス的転回をググったのですがいまいちよくわかりません・・
なんとかコペルニクス的転回の意味がわかるにしても何が馬鹿なのかわかりません
高房にもわかるようにわかりやすく教えていただけないでしょうか
ぐぐって書いてあることちゃんと読めば中学生でもわかる話だ。
>>305 自分がどう考えているのか、何が分かるかを書こうね
さっぱり分からない人に何から説明せよというの?
とりあえず、さっぱり分からない人にはこれだな。
「すべての物質は原子でできている。」
それは分かってるの?
311 :
305 :2006/02/12(日) 20:14:29 ID:ZnuxvEiS
えっと、すべての物質が原子でできていることはわかります。 とりあえず1と2は一体どうなるのかと、なんでそうなるのかがわからないので教えてもらいたいんですけど。。。
じゃあ、原子は何と何からできてる?
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/12(日) 20:56:28 ID:HRwKR8wd
アインシュタインの箱(箱の端から光子バーストが出る奴)について質問です。 E=mc^2の式を証明しようとしながら、 光が出たら箱の質量が変わるって仮定してますが どういうことでしょうか? ちなみに参考にしている本はMIT物理の特殊相対性理論です。
そのように仮定して組み上げられた理論が観測事実のほぼ全てを説明できるので仕方ない。 その仮定を是認しない理論を作って、なお其れが観測事実に首尾一貫した説明を与えるのなら その理論が新たに受け入れられていくだけの話だ。
>>313 論理的には「光が出る前と出た後の箱の質量を同じである」とは決め付けないで計算を始める、と云う事。
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/12(日) 21:21:42 ID:TrM8waIN
スレ違いかもしれませんが、どうか教えて下さいm(_ _)m 数理物理学を将来専攻したいと思っているのですが、1,2年でぜひとも読んでおきたい数学書(解析,線型代数,複素解析,微分方程式など)を教えて下さい。
>>313 現象の前後での箱の質量を m1、m2 としたときに、
m1≠m2 を最初から前提とする
m1 = m2 を最初から前提としない
の違いが理解できるか?
318 :
313 :2006/02/12(日) 21:45:42 ID:HRwKR8wd
>>315 >>317 ということは、
「もし質量が前後で変わっていれば、その質量はE/c^2」
と言っているに過ぎないのでしょうか?
>>318 もし質量が変化していなければ、冦=0という結論がでるはず
320 :
313 :2006/02/12(日) 21:53:52 ID:???
>>319 おおお〜〜〜〜!
こんな簡単なことだったんですね!
ありがとうございました。
>>318 >「もし質量が前後で変わっていれば、その質量はE/c^2」
質量に差がある事が判り、その差 = E/c^2 ≠ 0 であった、と言っている筈。
322 :
313 :2006/02/12(日) 22:00:23 ID:???
図々しく、もう一つ質問しちゃいますが、 光子バーストのエネルギーは質量と等価であることが分かりましたが、 逆に任意の物体の質量がエネルギーと等価ってのは、どう説明するのでしょうか? MIT本にかいてるかな?
>>322 核物理学で、原子核の質量 ≠ その構成粒子の質量の和
と云う事から類推される。
と云う事で我慢しろ。
324 :
313 :2006/02/12(日) 22:26:42 ID:???
>>323 あい。我慢します。
ありがとございました。
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/12(日) 22:44:09 ID:KR44WwBc
質問がありまして、どなたかお答え頂けると、幸いです。 空気を圧縮し、ガスボンベに詰めたときに発生する熱量を計算する式などあるのでしょうか。 ボンベに詰める際、一瞬にして詰める時とゆっくり詰める時では発生する熱量も変わってくると思うのですが、 これは時間に依存するからでしょうか。 無知で申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いいたします。
327 :
325 :2006/02/12(日) 23:01:51 ID:KKIkI/lP
>>326 ありがとうございます。
つまり、pv=nRTで計算すればよいのでしょうか。
しかし、これだと時間を含んだ式になりませんよね?
>>327 発生する熱量の最小値が分かる。ゆっくり変化させた場合最小になる。
速いときは知らない。
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 00:40:01 ID:XfeU6nRq
関数f(x)をフーリエ変換してF(w)がでてきたとします。 F(w1)=1 で F(w2)=1+i(虚数) となったら、 関数f(w)に含まれる周波数の強さみたいのは F(w)の絶対値でいいんでしょうか?
330 :
お嫁さん$お腹いっぱい :2006/02/13(月) 01:09:25 ID:ejL87BOm
電流というものは、陽極から陰極に流れるってことらしいけど、本当は 陽極から陰極には何も流れてなくて、逆に電子が陰極から陽極に流れているんだよね。 つまり電流ってもんは、この世にはないもんで、人間の概念にだけあるもんなんだ。 地球平面説や天動説とおなじ類や。ルネッサンスの時代じゃないんだから、 今すぐ電流は陰極から陽極へ流れるとするか、電子はプラスの電荷を持つと 解釈すべきだ。そうすりゃマイナスイオンの水や空気を取り入れたら体にいい 言い換えれば陰気を取り入れたら陽気になるなんて変な現象も説明が付くという事だ。 物理学がこんなだから、借金大国の日本が経済大国だなんて幻想を持つ事になる。 でもフレミングはギッチョで右手は左手に利き手が変わるんだろなーーーー
「兄さん、ちょっと待って!」 まで読んだ。
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 01:26:53 ID:k8T9/4DY
すいません質問させてください。 地球上で、缶ジュースの中身を全部吸い出して真空にしたとします 缶にかかる力は1平方センチあたり何グラム(キロ?)くらいになりますか? なんか、缶にかかる力は1気圧なんだろな・・・くらいは想像つきますが、 どのくらいの力がかかるのか想像できなくて知りたいんです
1気圧ってどれくらいの圧力?
缶の表面積は?
335 :
332 :2006/02/13(月) 01:44:58 ID:k8T9/4DY
>>334 表面積関係あります?
関係なくするために
>>332 のような聞き方したのですが・・・・・・すいませんわかりません
普通の300mlの缶としてください
まず天気予報サイトの天気図とか見れば、普通の気圧がどのくらいかはわかる。 気圧の単位は hP (ヘクトパスカル) = 100P で、P (パスカル) は 1m^2 あたり 1N の力 がかかる、ということだ。 Nがどのくらいの力かは今は中学校でも習うだろう。 あとは自分で考えろ。
>>327 加えた力とストローク、それに摩擦力の大きさがわかれば、
気体にした仕事はわかるでしょ。それがつまり求める熱量では?
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 13:16:59 ID:40v6o5nb
昔の某大学の入試問題で ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 答えが1/4ってのは納得出来ない! 10/49だろ!!
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 13:53:38 ID:BTKFXea1
物理じゃないだろ!!
質問です。 ベルヌーイの最速降下線問題を高校の知識のみで解くことはできないでしょうか? 微積はともかく、変分法なるものは厳しいです。 模範解答ありましたらお願いします。
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 14:49:37 ID:PfEyjaGZ
>>341 模範解答などアップしてもらえないでしょうか?
自分には解けず、ググってもでてきませんでした・・・
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 16:40:25 ID:eBG7//hi
今、高校2年です。 まったく物理がわからなくて・・・。 わかりやすーーーーい市販のテキスト(参考書)はありませんか?
ファインマン物理
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 17:11:49 ID:eO0LzcAv
>>342 「いうおい」スレで信者が解いてただろーが!ちゃんと保存汁!
>>340 線素dsをdxとdy使って書くことから始まる。
つか高校生のくせにそういうのに手を出そうとするのは殊勝だが、その動機を教えてくれ。
だいたいそんな殊勝なことしようとしてる人がこんなとこで丸投げで他人に聞くのが
どうも合点がいかぬゆえ。
>>346 「フェルマーの原理」と「ネイルの法則」で解くんだろ?
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 18:22:43 ID:31rpowtY
ああっ、もうダメッ! ぁあ…固有値出るっ、固有値出ますうっ!! たッ、たいかッ、対角化ーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!固有ベクトル見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ユニタリッ!エルミートーーーーーーッッッ…行列ッ! 正方行列ウウウウウッッッッ!!!! ユークリッドおおーーーーっっっ!!!ノッ、ノルッ、ノルムゥゥゥッッ!!! んはああーーーーっっっ!!!じ、じゅッ、じゅうかいぃぃッッ!!! いやぁぁっ!たッ、対角化できないィィィッッ!!! n重解ぃぃ!!固有ベクトルはm次元っっっ!!!! むりぃぃ!!対角化むりぃぃ!!!忍耐イッ!限界ッ!忍耐限界忍耐ィィィィッッッッ!!!! おおっ!ジョルッ!!ジョルダン標準形ィィィ!!!似てるぅぅ!! ああっ、もうダメッ!!ジョルダン細胞ーーーーっっっ!!! いやーーぁぁっ!こんなにいっぱい固有値出してるゥゥッ! 線形ぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!独立ぅぅッッ!!!
よく自然界の何倍の放射線などとテレビで聞くんだけど 放射線は自然界の何倍くらいになれば人体に影響が出るんですか?
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 19:31:38 ID:mai0bDNB
リアル房です 休み時間にふと話題になったことでわからないことがあるので質問したいと思います 宇宙などの無重力空間で丸めたティッシュなどにエタノールなどをつけて燃焼させるとどのように燃えるのでしょうか? (宇宙船内などの酸素のある空間として)
空気の対流がないので変な萌え方すると聞いたことある。
球形の炎が発生してからすぐ消えるんじゃなかったっけ 酸素がある空間内でも、燃えるものの周囲の酸素を使い果たしたらすぐ消える。
353 :
352 :2006/02/13(月) 20:45:05 ID:???
すまん、不正確なことを書いた すぐ消えるかどうかは、周囲に空気の流れを阻害する障害物があるかどうか等の 条件によって変わるらしい。
354 :
ノーカのトーさん :2006/02/13(月) 22:12:38 ID:ejL87BOm
355 :
農家のトーサン :2006/02/13(月) 22:34:56 ID:ejL87BOm
>>343 うちの娘は大学入試のとき物理を受験科目に選んだ。女のくせに物理が わかるのか?って聞いたら。物理は点数取りやすいんだって先生が言ってたよ って言ってたよ。トーさんが電流計で電圧計の作る回路教えてやったら、 それがセンター試験にでたって喜んでたがーーーー12年前の事だが
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 22:35:48 ID:YJbfakal
物理系の人間ではないのですが物理に興味を持ちました。 趣味程度に学んでいきたいと思うんですが、高校の知識すら 持っていません。みなさんは、物理を初めて学ぶとき、 どんな勉強の仕方をしていましたか? 将来的には大学レベルまで発展させたいのですが、高校の基礎の参考書あたりから はじめたほうがいいですかね?
ejL87BOm
>>356 大学初級レベルの数学の知識があれば大学レベルからでも大丈夫かと
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 23:56:12 ID:mai0bDNB
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/13(月) 23:58:10 ID:mai0bDNB
361 :
Nanashi_et_al. :2006/02/14(火) 00:36:08 ID:vWlI3ke6
圧力が1気圧(1×10^5Pa)のN2ガス中では、面積1m^2の壁に N2分子は毎秒何個衝突するんでしょうか? なんか調べたら 2mv×ν=P っぽい式があったのでこれで できるんですか? νとmの求め方わかりましぇーん。
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 01:52:03 ID:IBqEu3TO
ちょっと失礼するお これの答えって4/1でFA? ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
VIPPERは帰れ
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 02:09:04 ID:IBqEu3TO
ひどいお(´・ω・`)ショボーン
>>358 大学初級レベルの数学の知識がない場合は高校レベルからスタートしたほうがいいですか?
数学も高校の基本くらいの能力しかないです。
>>367 >みなさんは、物理を初めて学ぶとき、
>どんな勉強の仕方をしていましたか?
ここにいる人たちはだいたい真っ当な理系教育を受けてきたと思うから、
学校とか塾とかじゃないかな。
いきなり大学の物理をやっても挫折するのが落ちだから とりあえず高校のだけでもしっかりやったほうがいい
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 07:08:02 ID:U4LNi1Ko
350の正しい解答が知りたいね
「無重力 燃焼」でググッたら似た実験がいくつか出てきた。 「無重力」だけでググッたらトップにワロタ
>>302 誰かわかりません?できれば詳しくお願いします。
>>373 運動量を持つ粒子は物質波を伴っている。ぐらいしかわかりません。
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 12:59:56 ID:qJ7Qm0YW
熱って実際どんなものなのか良くわかんないんですよ 物を燃やす時 光と熱が出る、温度の高いところから低いほうへ 移動するって事ぐらいしかしらんのですよ。 で、疑問に思ったんですが、真空の宇宙空間に外界から 光などを遮断する箱の中に、100度のお湯を入れたとします。 そのお湯は、その箱ふれない状態保管したばあい、 そのお湯は100度ままですよね?
などって何だよ
377 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 13:33:41 ID:qJ7Qm0YW
>>376 説明不足すいません。用は外界からの影響がなくなると言う事おねがいします。
>>372 >>303 >>375 絶対0度の物体は現実には存在しないので、箱は必ずある温度を持つ。
温度がある以上、箱は必ず黒体放射をし、内部のお湯に熱を与える。
同様にお湯も必ず黒体放射をし、箱に光を当てる。反射率100%の物体は
現実には存在しないので、箱は光の一部を必ず吸収し、お湯は冷える。
以上より、完璧な魔法瓶は現実には存在し得ない。
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 13:49:36 ID:qJ7Qm0YW
>>378 その黒体反射のことを理解しずらいのですが、
100のお湯から電磁波がでるので、温度が下がるって事でいいのですか?
たとえば、何もない空間では熱というのはあるのでしょうか?
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 13:57:20 ID:qJ7Qm0YW
>>379 付け足します。 何もない空間を熱はどのように移動するのですか?
ひかり、電磁波などのエネルギーになって移動するのですか?
ということは、100度のお湯からも、光や電磁波が出るということなのか?
そうなると、熱とは すべてのエネルギー総量の総称ということか?
熱を測る サーモグラフィーってあるじゃないですか?
あれは、なにを測っているのか、ひかりなのか、でんじはなのか?
あれ?
用語の混乱が見られます。 正確に把握したければ、用語を正しく理解したほうが賢明だと思います。 内部エネルギー、温度、熱 この三つをあなたは区別せずにすべて「熱」と呼んでいます。 この三つをとりあえず調べて整理してから来てください。
ついでに光と電磁波についても勉強してくれ
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 15:24:24 ID:qJ7Qm0YW
熱がどんどんわからなくなってきた。 熱はエネルギーの移動形態の一つで、移動したエネルギーが熱ということは、 発熱とか、熱は発生するってことだろ、移動したエネルギーが熱なのに 発生してはおかしくなるような。。
とりあえず学年と物理の知識がどの程度か晒せ
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 15:41:13 ID:qJ7Qm0YW
高校1年の時だけ物理だった。モルが出だ後からのテストは赤点ばっか。 物理触れなくなってもう5年になるww
386 :
かよ :2006/02/14(火) 16:09:29 ID:jPslZBla
レポート提出が明日なんだけどインフルエンザで。。助けて。 滑らかな水平面上に一端を固定してバネを置き他端に質量Mの質点を結んだ。 バネをaだけ伸ばし静かに放した。 aは小さくバネの復元力はフックの法則に従うとする。バネ定数はkとする。 (1)質点の運動方程式をかきなさい。 (2)運動方程式の一般解を求めよ。 (3)与えられた条件を満たす解を求めよ。 お願い(><)まじで分からないの(><)人助けだと思って。。。
>>385 高校の教科書読め
>>386 インフルエンザなら医者の診断書出せばOK
これで助かったな
>385 モルって化学だから....教科自体が違うわな >386 自分で考えて書くのがレポート 頭使え >387 インフルエンザで免除されるのは出席だろ。免除されるというか出席停止命令だから。 高校のときに強制的に家に帰された、オレは元気だ!授業に出させろと言って暴れた覚えがある。 レポートは届ければいいだけだから免除されないだろ。
>>383 熱:エネルギーの分布の仕方。ある自由度内のエネルギーのうち、完全に
乱雑に分布していて(その系内では)それ以上どうにも活用できない
ような分布をしている部分を熱と呼ぶ。
390 :
かよ :2006/02/14(火) 16:35:01 ID:jPslZBla
大学はインフルエンザでレポートは免除されない。って言われた。 高校のやり方ならわかるけど。。。 まあ、いいや。。。単位落とすかもだけど頑張ります。 ありがとう。
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 16:48:15 ID:rzHYUmEV
電磁気学って、学問としては成立していない、ただの「論」だよね。 存在しもしない「場」なんてものを扱ってる時点で全部破綻してる。
kuma-
下の考えは正しいですか? 見た後に変わるのは可能性。 確率っていうのは変わらないものなんだ。 お前の中で納得できないかもしれないが 確率とはそういう定義をしているものだ。 もともと量子力学という学問分野で使う言葉だからな。 ある気体の中に10%の確率である物質が入ってるという考え方をしたときに 本当にその物質が入っているかがどうかが重要なんじゃない。 10%の確率で存在しているということをモデルにして考えていく。 量子の世界だからこうやって考えないと前に進まないんだ。本当にあるかどうかは確認できないからな。 大事なのは 「実際ありえるかどうかの可能性なのではなくて、確率はあくまでも確率」
つっこみどころ満載
熱について悩んでいる人がいるが このあたりの概念は歴史的にもちょっと混乱しているので、理解しにくいのも無理はない。 かつては物体が熱を持っていると考えていて、「熱源」とか「熱容量」などの 言葉が残っているが、内部エネルギーと熱とをきちんと区別して考えると これらの言葉はあまり適切でない。
>>374 運動量を持たない場合は?
意識するというのはどういう意味?
物質波を意識するというのがおまい的にどういう状況かわからなんと答えようがないだろ
15 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 18:41:22 ID:??? 相対性理論が適応されるスケールと量子力学が適応されるスケール(ミクロとマクロの境目) は何メートル位ですか?
>397 「時と場合による」でFA
常に両方適用するのがベスト でも、適用しても結果ほとんど変わらなかったりするから無視することが多々ある
400 :
名無し募集中。。。 :2006/02/14(火) 20:12:14 ID:XF6s+oFm
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、 3枚ともダイアであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 突然の訪問すみません昨日のプチ祭りなのですが数学板と VAPというアホ板たちが10/49だといってききません 狼では1/4だと申しているのですが・・・ こちらの皆様のご意見つまり答えを聞かせて頂きたいのです ええガイシュツですよねですがですが答えだけでもお聞かせくださいませ どうかどうか皆様の博識な見解をお聞きしたいのですどうかどうか
>>400 じゃあ答えだけな。
10/49
もう二度と来んなよ
402 :
名無し募集中。。。 :2006/02/14(火) 20:31:30 ID:XF6s+oFm
どうもありがとうございました 物理板の見解=10/49 なのですねはいご了解しましたお勉強がんばってくださいませ
…まだ1/4と思ってる奴がいるのか。
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。 そして、残りのカードをよく切ってから12枚抜き出したところ、 12枚ともダイアであった。 このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。 これと本質的に変わりないじゃん。 箱にしまった後は、何枚抜こうがそれが何であろうがはじめの確率に関係ない。 1/4 でしょ。
板違い&荒れる元なのでスルーで
>>404 ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
どう考えても0だろうが。
原因の確率だっけか。習ってないんかね
408 :
404 :2006/02/14(火) 21:21:20 ID:???
すまん。間違ってたことを理解した。
410 :
409 :2006/02/14(火) 21:22:14 ID:???
ネタじゃなかったのか…orz
411 :
404 :2006/02/14(火) 21:25:06 ID:???
412 :
名無し募集中。。。 :2006/02/14(火) 21:33:44 ID:XF6s+oFm
モンティホールジレンマとごっちゃになっちゃってんのかね
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 22:33:13 ID:9QMpr32C
なぜ陽と陰が引き合うのですか?
男と女が引き合うだろ? それと同じ
417 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/02/14(火) 22:44:03 ID:cq1RUBQy
左から順に、音源S、観測者O及び反射板Wが一直線に並んでいて、 Sが右向きに速さvs[m/s](vs<V)、Oが右向きに速さvo[m/s](vo<V)で移動し Wが静止している。Sの振動数fo[Hz]とし、音速をV[m/s]とする。 観測中はSはOを追い越さないとし、またOはWに衝突しないとする。 Oが観測するWからの反射音の波長を求めよ。 初めて見た問題なので、どう対処していいのか考えてみたのですが 先ず壁を観測者を見なして壁での振動数をドップラー効果によって求め、 次に壁を音源を見なして観測者がいる地点での振動数をドップラー効果で 求めてv=fλに代入して求める。 これだと何がマズイのでしょうか?
420 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/02/14(火) 23:28:48 ID:cq1RUBQy
>>419 (゜д゜)
計算を間違えたのかな・・・・。orz
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/14(火) 23:36:36 ID:UfQHc7Lj
しゃべり場ってどんなフィールドですか?
主婦 => 街角 OL => お茶汲み場 学生 => コンパ
423 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/02/14(火) 23:51:37 ID:j9XYeRUF
v=fλのvは単に波の速さだから、この問題の場合v=Vとしましたが、 ひょっとして実は、これは相対速度でv=V+voが正解? そうすると答えが一致するのですが、宜しくお願いします。
とりあえず教科書嫁
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/15(水) 00:48:28 ID:yCV9xV6P
素朴な疑問。 月っていつも同じ面を地球に見せて回っていますが、 これって実はとても不思議だと思いません? 月の起源っていろいろ説があるけど、 「元は地球と一つのかたまりで、固まる途中でふたつに分かれながら星になった」という説以外信じられない気がする。 俺っておかしい?
おかしい、ちょっと月の起源や自転についてぐぐったりしてしらべてみ
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/15(水) 01:09:42 ID:yCV9xV6P
>>427 自転についてのお勧めサイトとかありませんか?
自分なりに調べてもどうもしっくりこないんです
まりがとうございます >>これはそれほど珍しい現象ではなく、 まで書いてあったw
431 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/15(水) 01:29:57 ID:D3r0wEyu
以下の2問について教えていただけないでしょうか?
>>426 「元は地球と一つのかたまりで、固まる途中でふたつに分かれながら星になった」という説なら
月がいつも同じ面を地球に見せて回っていることを納得できるのけ?
>>433 納得できる気はするw
てか掘り返すなよw
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/15(水) 01:33:54 ID:D3r0wEyu
以下の2問について教えていただけないでしょうか? 参考書等目を通したのですがよくわかりませんでした。 (見落としかもしれませんが・・・) 問題1 自己インダクタンス X mH のコイルを Y Hz の交流電源につないで使用するとき、コイルのリアクタンスは? 問題2 自己インダクタンス X mH のコイルを実行値 Y V、Z Hz の交流電源につないで使用するとき、コイルに流れる電流の実効値は?
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/15(水) 01:39:02 ID:D3r0wEyu
はい?
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。 >丸投げはダメだからね >(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。 宿題に限らず問題は全部丸投げ禁止
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/15(水) 01:44:49 ID:D3r0wEyu
問題の意味がわからなかったので参考書など目を通したのでわからなくて質問させていただいたのですが??何か問題がありますか?
丸投げの場合 何をどこから教えればいいのか全く分からん 足し算から教えればいいのか? 分からない部分を明示しろ
441 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/15(水) 01:54:44 ID:D3r0wEyu
考え方(答えの導き方)が知りたいです
インダクタンスとリアクタンスの定義を調べろ
>参考書等目を通したのですがよくわかりませんでした これ読んでもこっちには何も伝わらない
あのさ、エリ・デ・ランダウって誰なんだ? 理論物理学教程はレフ・ダヴィドヴィヒ・ランダウだよな? 同一人物???
L. D. Landau
それを丸投げという
448 :
445 :2006/02/15(水) 02:17:01 ID:???
これまた強烈な丸投げちゃんがきたもんだな
問題があきれるほど簡単なのがまた笑える。
普通、辞書引きながら平行して自分で勉強すればわかる程度の日本語だと思うけど。 この程度の日本語の意味がわからないのだったら、勉強が足りないとしか思えない。 日常会話にも困るレベルなんじゃないの?
なんでみんなスルーしないんだ?www
暇だから、遊んでいるんだよ。 (たぶんね
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/15(水) 20:30:07 ID:sauLXJNL BE:121168837-
この問題、数字は出るんですが解答がよくわからないんです・・・ 質量8.0kgの物体が地面から3.0mの高さにある。 この物体の重力による位置エネルギーを、 次の場合についてそれぞれ求めよ。 ただし、1kgの物体が受ける重力の大きさは9.8Nである。 (1)地面を基準とする場合 自分の考え:8.0*3.0*9.8=235.2(J) 解答:2.4*10^2 J (2)地上5.0mの位置を基準とする場合 自分の考え:8.0*(-2)*9.8=-156.8(J) 解答:-1.6*10^2 J これって指数とかいうやつですよね? こういう使い方をすると実際の値とは違ってしまうのではないでしょうか?
それは有効数字というやつだ
青森から見ると東京は南に700km 鹿児島から見ると南に-700km 基準によって変わるだけ
>>455 なるほど。有効数字ですか。
レスありがとうございました。
猪木正文先生の「宇宙時代の常識」を読んでます。 (昔「物理学的人生論」に感銘を受けたのを思い出して) その中で、シイアマという名の宇宙物理学者の、慣性力に関する 理論が紹介されていました。 いわく、物体の慣性力は、宇宙全体の星の重力の総合作用に由来し 従ってもし重力を完全に遮断できれば慣性も消失するとか。 面白そうなので調べてみたのですが、検索では出てきませんでした。 どなたか手がかりをご存知でしたらお教え願いたく。
手がかり:ヒッグス粒子
手がかりその2:マッハ原理 手がかりその3:ブランス・ディッケ理論
重力と電磁力はどちらが強いの?
一般に電磁力
そしたらば、宇宙空間に一つの釘をおいて電磁力と重力で引っ張り合うと重力が一般的に負けてしまうのですね。 一般以外とはどんなときですか?
チャージが0
ちゃちゃチャージ0とはどんな状態? すみませんが脳裏に描けるよう具体的にお願いします。
強い力とか弱い力とか もう少しましな用語ないの?
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 05:25:19 ID:N+vFi5zB
角速度30rad/sで回転していたはずみ車(一様な円板)が一定の割合で 減速し、20s後に静止した。角加速度はどれほどか。 この間にはずみ車は何回転したか。 この問題で角加速度 -1.5rad/s^2と出たのですが 回転数がどうしても出ません。習いはじめなのでよろしくお願いします。
>回転数がどうしても出ません どうしたの?
ワロス
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 05:58:51 ID:N+vFi5zB
何を積分するのですか?
グラフ描いてみなさい
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 06:18:38 ID:N+vFi5zB
すみません。わかりません。
477 :
458 :2006/02/16(木) 07:07:45 ID:???
>459 >460 ありがとうございました。勉強してきます。
ゆとり教育的には約50回転
初速V0m/sの物体が一様な減速を経てt秒後に止まった。加速度を求めよ、って問題は解いた? この問題で減速開始からの距離は求められた? これと同じ問題で単位が違うだけだよ。
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 10:27:16 ID:bRIS3eiB
パイプオルガンのあるパイプは20℃で1000Hzの音と共鳴する。30℃では何Hzの音と共鳴するか。 教えてください。
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 10:57:03 ID:bRIS3eiB
教科書見てもわかりません。教えてください。
>>483 教科書見てわからないなら、質問してください
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 11:14:24 ID:bRIS3eiB
481をお願いします。
120mmHgは何kPaか。教えてください。
>>481 難しいな。
音速が温度依存するし、パイプ自体も熱膨張するし、厳密に言うとパイプの
形状による影響もあるし。
あと共鳴してても音の腹の部分はパイプの端ではなくそこからちょっとずれた
点に位置しておりかつパイプの形状に依存するから、現物で実際に実験する
以外にきちんと求める方法はない。
>>486 1. 1気圧 mmHg kPaでぐぐる。
2. 換算する。
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 13:12:16 ID:fem3ef/M
質問いいですか? 静止座標系で、A地点とB地点(直径1mの反射鏡)がありまして、 その間は300万km A地点からレーザーをB地点に向けて1秒間照射しました。 光の速度を30mk/sとして レーザーが反射してA地点に戻ってくるまで20秒 これはいいですよね? ちなみにA,B両方とも、秒速5mで同じ方向に平行移動しているとした場合、 B地点に向けて照射されたレーザーはB地点の反射鏡に当たるのでしょうか?
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 13:25:36 ID:tZrYgX35
「B地点に向けて」という言葉の意味を厳密に誤解なきように定義してからでないと質問に答えようがない。 「発射した瞬間にレーザーが向いている方向が現在B地点のある場所を向いている」なのか、 「発射したレーザーが現在B地点のある場所に進行するように発射した」なのか。 あるいは「現在B地点のある場所」の部分が「B地点が将来いるであろう場所」に置き換わるのか。
491 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 13:29:54 ID:fem3ef/M
>490 B地点に向けてというのは、A地点に土台があったとして、直角の場合 ようするに、レーザーを照射する瞬間のB地点の方向です。 この場合当たらないですよね?
>>491 見方を変えて書けば、
>A,B両方とも、秒速5mで同じ方向に平行移動している
と云う事は誰がそう判断するのか、と云う事。
A,B両方に対して秒速5mで動いている者にとって、そう見えるだけで、
A,Bが慣性系に居るなら、自分たちは動いていないと思って居ても、何ら問題を生じない。
>>491 いやー当たるんでないの??
レーザーをボールと置き換えたときとどんな差がある?
>491 >B地点に向けてというのは、A地点に土台があったとして、直角の場合 何と何が直角なんだよ(^_^;)。おまえの頭の中の図形は、他の人の頭の中にはないぞ。 というわけで誤解が解消されてない可能性大だが。 >ようするに、レーザーを照射する瞬間のB地点の方向です。 というのなら、当たる。レーザーは移動しながら撃てば、当然筒先が向いている方向とは違う方向に進行する。 つまり、現在のB地点には向かわない。 しかし、B地点も移動していく。 この二つが消し合うので、けっきょく当たる。 等速航行を続ける船の上でキャッチボールできるのと同じだ。
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 15:06:05 ID:fem3ef/M
>494 >当然筒先が向いている方向とは違う方向に進行する。 あまり実感がわかないが、感覚的に受け止めれた感じw ちなみに、A地点が静止していて、その場で回転だけする。 B地点は一定の距離を保ち円周上を等速で移動する場合、 これは当たらないでいい? バカな質問でスマソorz
>>495 >>490 とか
>>492 が必死に厳密に定義したがっているように、
問題の設定がぼんやりしてる
だが、キミの聞きたい事を咀嚼して答えましょう
「当たります」
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 15:31:19 ID:1wGj8sNa
┏┓┏┓ ┏━━━━━━┓ ┏┓ ┏━━━━┓┏━━┓
┃┃┃┃ ┗━━━━━┓┃ ┃┃ ┗━━┓┏┛┃┏┓┃
┏━┛┗┛┗━━━┓ ┏━━━━━┛┗┓┃┃ ┏━━┛┗┓┃┗┛┃
┃┏┓┏┓┏━━┓┃ ┗━━━━━━┓┃┃┃ ┗━━┓┏┛┗━━┛
┃┃┃┃┃┃ ┃┃ ┏━━━┓ ┃┃┃┃ ┏━━┛┗┓
┃┃┃┃┃┃┏━┛┗┓┃┏━┓┃ ┃┃┃┃ ┃┏━┓┏┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┓┏┛┃┃ ┃┃ ┃┃┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃ ┃┗━┛┗━━┛┃┃┗┓┃┗━┛┃
┗━━━━┛┗━━┛ ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━┛
ついに君はこのAAを見てしまったね。
残念だけど、次の射精でもう二度とイケなくなる。
ごめん。こんな呪かけちまって…
でも呪を解く方法をついに昨日の23時46分頃に見付けたんだ!!
それはね、ここに
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1139141407/l50 鈴木太忘を知っていますか?
とage進行で書き込む事だったんだ。
じゃあ、書き込んで呪を解こうか
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 15:42:52 ID:fem3ef/M
>496 当たるの?・・・またはずしたorz 確かにAに同化してぐるぐる回っていれば、 常に目の前に反射鏡があるから当たるような気もする・・・うーん B *A * * * * B' レーザーの軌跡はこうなるのかな? 本当にこんな進み方するの?
AAがうまくいかないw B *A * * * * B' ずれてない?
>501 ということは、Bに照射したレーザーがB’に到達するには、 >499の移動(伝播)軌跡しかないのですが、 レーザー(もしくは光の粒子)って空間中を曲がりながら移動できるのですか?
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 17:32:34 ID:fem3ef/M
なんかまずいこと聞いた?
>>502-503 外から観測すればそう見える
空間中を曲がりながら移動できる
光も重力で「曲がる」から、太陽の裏側にあるはずの星が太陽の傍に見えたりする
が、光と同じ立場で観測してる人にはやっぱり光は直進してるように見える
たぶんこういうのは文章で伝えようとすると膨大になってくるに違いないw
>>501 >何も違いはないよ
等速直線運動と円運動を等価としてしまうのはどうか?
>>489 はいい。光が斜めに発射されただけだ。外部の系から見ても何の
問題も生じない。
一方
>>495 を考えると、もしBに対し命中するとすれば外部の系から見ると
光が曲がりながら進むわけだが、この曲げる原動力は何か?
言葉だけ暗記したって身にはならんのだよ 逆に聞くがAを円運動させてる力はなんだ?
507 :
505 :2006/02/16(木) 18:53:26 ID:???
>>506 Aは自転。特に力は働かない。
Bは公転だが、力の起源が明確にされずに「円運動」とだけ言われていることから、
自身の推進力により常に速度ベクトルの向きを変え円運動していると考えられる。
例えば空間中の一点の周りを自らの推進剤の消費により円運動している宇宙船でも
いいし、サーキット内を周回している車でもなんでもいい。
508 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/02/16(木) 18:53:49 ID:Dx2vBt49
固定面との衝突に関する問題なのですが 衝突前と衝突後の鉛直成分の速度は変わらないのでしょうか? 水平方向の速度成分は変わって反発係数を考える事により 求めることが出来ますが・・・・。
>>507 >>Aは自転。特に力は働かない。
あのね・・・だからその自転は等速運動なんだよ・・・
もうレスいいから。
510 :
505 :2006/02/16(木) 19:04:36 ID:???
>>507 余計な一文が入っていた。
別に自身の推進力で動いている系でなく、重力場による自由落下の円運動
でも可。この場合でもAからある時点でのBに向けて出た光はBに当たらない。
これはBの系から見ると空間におかしな向きの重力場が働いている(とみな
せる)ため、Bから見た場合光が曲がって進むことに対応する。このおかしな
重力場は円運動している系を静止系に変換する過程で出てくる。
まあ非一様な重力場の系だから局所慣性系になっちゃうんで仕方がない。
↑自己韜晦。 テストではいい点とる人なんだろうね。 考える力をつけなされ。
>>512 問題の真意を汲み取ってやれ。
あんたの指摘は問題の言葉足らずを指摘してるだけ。
いたずらにスレを汚すな。
>>513 横レスだが……
一体どのような「問題の真意」とやらを汲み取ると、
>>512 が成り立たなくなるのだ?
どうでもいいよ 語りたければ語ってろ
>>513 こっちも横レスだが・・・
>A地点が静止していて、その場で回転だけする。
>B地点は一定の距離を保ち円周上を等速で移動する場合
って,Aが中心にいて,その周りをBが公転している.で,AからBに向けて
パルス光を放つ,ってだけだよな?
それだと,Bの公転の原因がAの重力だろうがそうでなかろうが,
>>512 が
成立するから
>>505 にあるように光は当たらんと思うぞ?
ローレンツ力の問題です。 B=(0,0,B) E=(0,E,0) 初速v0=(0,0,v0) で質量mの導体球に電荷qを与えて時刻t=0で原点(0,0,0)から飛ばした。但し重力は無視する。 このときの運動方程式を書いて解け。 って問題ですが、まあ運動方程式は x: dv(x)/dt=ωv(y) y: dv(y)/dt=−ωv(x)+qE/m ω=qB/m と書けるのはいいとして、これを真面目に解くと v(x)=E/B(1−cosωt) v(y)=E/B(sinωt) x=(E/B)t−(E/Bω)sinωt y=(E/Bω)(1−cosωt) となりました。これおかしいと思うんですがおかしくないでしょうか? おかしいと思うのは、電場Eはy方向にかかっているから、y方向に加速成分があると思うのに 加速成分はどこにも見当たらず、x方向に等速で動いていくとかなっています。 どっか私の計算が間違っているのでしょうか? どなたかお願いします。
494で「当たる」と書いたが、それはレーザーの運動と標的であるBの運動がどちらも同じ等速運動だから。 レーザー(A)が回転運動していて、Bがその周りを公転運動しているんなら、二つの速度はぜんぜん 違う(角速度が同じだとすれば速度は違う)んだから、あたるはずがない。 あたるとか言っているやつはなんか大きな勘違いをしていると思う。
521 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 21:37:15 ID:JQKGkkUv
内径Rの滑らかな内面を持つ質量Mの球殻を、Rに比べて十分長く、 極めて軽い板台の中央に取り付けて固定し、表面の粗い床の上の置く。 今、質量mの小球を球殻内面の最下点から、板台に沿って水平に打ち出したところ、 小球は静止したままの球殻内で、周期的に円運動をし始めた。 このとき、球殻の質量Mの満たすべき必要十分条件を求めよ。 (但し、床の静止摩擦係数は無限大に近似できるものとする。) 球殻と板台は一体と考えてください。 この問題の題意が分かりません。
522 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/16(木) 22:01:14 ID:RoEHKwOn
それはバカすぎだ 理系やめろw
>>521 運動方程式を逆に使わせよう、という意図の問題。
小球の動きから小球にかかる力を調べ、そこから球殻にかかる力を調べればいい。
最近、物理の前に日本語ができないヤツが増えているな。
誰か>>519の問題お願いします。
>527 その問題な。読むのが面倒だから答えるヤツはあまりいないと思うよ。 自分で検算したほうが早いでしょ。
二本の電線の周りに出来る磁力線の様子はレムニスケートになりますか?
簡単に書きます。 ローレンツ力の問題です。 B=(0,0,B) E=(0,E,0) 初速v0=(0,0,v0) 質量mの導体球。 このときって電場方向じゃなくてx方向に等速運動成分があって終わりですか?
532 :
529 :2006/02/17(金) 20:34:11 ID:???
>>531 パラメータ表示して軌跡かいてみればわかるだろ。
軌跡はマクドナルドみたいな形してる。
y方向に加速して速度がふえればふえるほどローレンツ力でx方向に曲がる。
で、弧を描いて-y方向にすすむ。そうするとy方向の電場を受けて減速する。
減速するとローレンツ力が減少しながらy方向の速度が小さくなり、y=0の点で方向転換してまたサイクルが始まる。
だから一サイクルが放物線のような形になる。
人はそれをE×Bドリフトと呼ぶ
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/17(金) 23:18:05 ID:rc1Pl3PN
量子テレポーテーションってなによ?
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/17(金) 23:42:18 ID:YghjF+CU
あるよ。ぐぐれ。
こないだNHKでやってたやつか
538 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 02:41:41 ID:ENLd+6Wp
今日塾で↓の問題をやったのですが、
http://www.vipper.net/vip13848.gif Uにおいて解答ではいきなりA内の全圧がPo
であることとした状態方程式を立てて解いています。
Poとした根拠は、ピストンが仕切り板に付く直前までB内の気体の圧力がPo
だからA内の全圧も同じPo、ということかと思ったのですが、
V以降では仕切り板と通れる気体はA、Bに等モル入っているとして解いていて、
その結果、全圧は一致していません。(分圧は一致)
そもそも小孔を開いたら冷却しなくてもB内の気体はAに移りそうな気もします。
結局UでA内の全圧をPoとする根拠は何なのでしょうか?
問題の頭でAとBの最初の圧力Poって書いてるじゃない >そもそも小孔を開いたら冷却しなくてもB内の気体はAに移りそうな気もします。 Aに移ってBの圧力が下がればまたBに戻ってくる、結局圧力が平行なところで止まる Poの気体ABがあって Aの体積が温度下がって減ったからBがそこを埋めに移動するってイメージで分かるかな?
540 :
538 :2006/02/18(土) 03:32:02 ID:ENLd+6Wp
回答ありがとうございます。 冷却しないと移動しないのはわかりました。 Uで温度が下がってA内の気体の体積が減るというのは圧力を一定と見た時の表現で、 体積を一定と見た時は圧力が下がるとも表現できると思います。 Vの解答ではAとBで全圧が違う状態で平衡になっていますが(A>B) 上のことによりUと同じようにBからAに気体が移動しそうな気もしますが、 何故そうならないのでしょうか?
541 :
538 :2006/02/18(土) 03:40:33 ID:ENLd+6Wp
訂正。540の下から2行目「BからA」ではなく「AからB」でした。 (Aにも小孔を通過出来る気体が入っています。)
嘘
543 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 14:00:38 ID:88FEGs0J
初歩的過ぎる質問で申し訳ないのですが・・・。 理想的なダイオードについてなのですが、ダイオードはその前後の電位によって 電流を流したり、流さなかったりするという事ですが、その前後の電位差というのは、 そのダイオードを接続する事によって出来たものなのでしょうか? もしそれがダイオードでなく抵抗0の電線だったら、そこは等電位だった筈ですよね? ダイオードを接続するとその前後の電位は変わるのですか? 本当に馬鹿な質問かも知れませんが、宜しく御願いします。
>>543 >ダイオードを接続するとその前後の電位は変わるのですか?
そりゃそうだな。
単にダイオードにかかっている電圧と流れている電流の
関係がそうなっている、というだけのことだ。
電圧と電流、どっちが原因で結果だということはない。
原因か結果か、というのはあくまで人間側の都合に
過ぎんからな。
電位差のあるところに抵抗0の電線をおく=ショート ついでにその理屈がとおるなら抵抗も魔法の電圧発生器になるな 通常の回路で電位差がなにによって与えられているかを考えるといい
546 :
543 :2006/02/18(土) 14:42:01 ID:88FEGs0J
>>544 レス有り難う御座います。
どうも混乱しているのですが、ダイオードの問題を解く方法として
「まずダイオードの部分を断線と仮定して解き、矛盾する結果になったら、
今度は導線と仮定してやり直す」というのがありますが、導線と仮定すると
その前後は等電位になってしまうので、「前後に電位差がある場合に、ある方向に電流を流す」
という事と矛盾する様に思えるのですが・・・。どこが間違っているのでしょうか?
てか理想的なダイオードの順方向ならショートと同じだろ。 ダイオードの両端に電位差なんかないじゃん。
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 14:51:49 ID:g2ygvLT5
本当に基礎的な質問なんですが 真空の誘電率の ε 0 って なんて発音したらいいんですか? 円などに使われる π はパイって読むじゃないですか
>548 おまえ読めずにそれ打てたのか。ちなみにおれのパソコンでは、「いぷしろん」で変換すると「ε」が出るけどな。
548のパソコンには変な登録がしてあるということだな。
552 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 15:25:33 ID:MHZOay3v
面積Sの電極A,Bから成る平行板コンデンサーがある。 電極間は真空で、電極間の距離はdである。 電極板Bを接地し電圧Vの直流コンデンサーにつないで十分に時間がたった後 電源を切り離した。ただし、真空中の誘電率をεとする。 (1) 電極板の電場の強さを求めよ 単純な問題なのですが、接地すると電極板間での電位差は変わると思うのですが 変わらないのでしょうか?宜しく御願いします。
553 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 17:38:33 ID:hz69ra0t
広さ無限の空間に速度無限の光を発射したとします。 この光の端は存在するのですか?存在するのなら速度無限ではないよね?
>>553 >広さ無限の空間に速度無限の光を発射したとします。
この空間の端は存在するのですか?存在するのなら広さ無限ではないよね?
電磁気や熱力学って理論が難しいっていわれてる代わりに、問題はパターンが決まってるんで 一回理解すれば簡単に問題とけると思うんですけど、古典力学は理論と問題との差が大きくないですか? いろんな問題設定や条件があって、解けない問題が結構ありました。一通りは解けないと量子力学とかの 勉強に響くでしょうか?一応、基本問題は解けるんですけど。
問題のパターンとか言ってる時点で勉強に響きまくり
パターンっていうと御幣がありますけど、クーロンの法則は式に当てはめるだけだし、 ガウスの法則は使える場合が限られてるじゃないですか。 でも、力学は運動方程式くらいしかないですけど、その分問題が多様で、苦手なんです。
つ 応用力
確かに応用力ないですね・・・。 今、来年度の科目の勉強(電磁気、熱力学)の勉強してるんですけど、古典力学の 問題演習したほうがいいですかね?もう出てこないみたいですけど。
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 19:59:32 ID:MHZOay3v
561 :
脳味噌0 :2006/02/18(土) 20:18:29 ID:YFAXGE90
頭のいい方に質問なんですが 相対性理論で計算上では時空を超えて過去に行けるそうですが 本当に実現は可能なのでしょうか?
理論上可能性はある、という程度だな。実現するには越えるべきハードルが多すぎ、かつ高すぎ。 でもって、理論上可能性が検討されているタイムマシンの多くは、造った時点より前には戻れない タイプだから、遠い未来に実現したとしても、未来人がタイムマシン造って現代にやってくる可能 性はほぼ0 (どこかの宇宙人が昔作ったとか、何らかの理由で自然に出来たとか、既にあるものを発見する 可能性があるから0ではないが)
563 :
548 :2006/02/18(土) 21:05:34 ID:???
>>550 コピペしたんで打ったわけではないです
イプシロンでいいんですかね?
ククククライマックス!?
誤爆 orz
566 :
脳味噌0 :2006/02/18(土) 21:12:02 ID:YFAXGE90
>>568 べつに相間じゃなさそう。おかしなことは書いてない。
570 :
543 :2006/02/18(土) 22:43:11 ID:88FEGs0J
どなたか
>>546 のダイオードについて御願いします・・・。
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 22:45:48 ID:MHZOay3v
>>567 問題の意味が解らないということでしょうか?
それとも僕の疑問の意味が解らないということでしょうか?
後者なら電極板間の電界はE=V/dで求めるのは知っているのですが
このVというのはAの電位とBの電位の差ですよね?
そしてBの電位は接地しているから0になるはずじゃ?と聞いたのです。
>>570 言葉であれこれ考える前に解いてみたらどうだ。
要するに「順方向に抵抗0で電流を流す」「逆方向に抵抗無限大で電流を遮断する」
どちらかというだけだ。
>563 確かめたかったら「いぷしろん」で変換してみな。君の辞書がまともなら。
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 23:26:56 ID:SKHeDEA4
>>571 電極板Bの電圧は、接地しているので、常に0[V]になります。
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 23:49:03 ID:MHZOay3v
>>574 やば!
変な勘違いをしていた事に今気付いた。
電気量と電荷が混同していました。
AのコンデンサーがVボルトだからもう片方のコンデンサーは
−Vという痛々しい誤解をしてしまいました。orz
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/18(土) 23:52:13 ID:DAOs7+oB
スキーのジャンプって100mも飛んだりするけど あれって何で大丈夫なの? 力学的に説明して
坂と一緒に落ちてるから
斜面に着地してるから大丈夫 K点超えると斜面が緩やかになるから危ない 水平な所だったら着地出来ないな
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 00:11:59 ID:cSFtx3Ry
K点前に着地の際、足に掛かる垂直方向の負担はどのくらいなのか誰か計算するんだ! ・・・・・・丸投げしてみた
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 00:18:59 ID:37raS8hr
583 :
543 :2006/02/19(日) 01:22:12 ID:YI2lSeSy
>>572 ヒントだけでも御願いします・・・。
ダイオードを含む問題はキルヒホッフで解いてはいけないのですか?
ダイオードは定電圧性がある、と言えばわかるかな
高一の問題なんですがどうしても分からない所があるので質問します。 1,力学的エネルギーについて ・欠損する場合はどんなときか? ・欠損したエネルギーはどんなものになるか3つ答えよ。 2,地上20(m)のA点から質量5.0(kg)の物体を静かに落とす。以下の問に答えよ。 ・地上10(m)のB点まで落下したときの運動エネルギーを求めよ。 ・B地点での速さを求めよ。 3,セルシウス温度について ・何を元にして単位が決定したのか答えよ。 4,絶対温度について ・何を元にして単位が決定したのか答えよ。 5,80(℃)の水が100(cc)、20(℃)の水がm(cc)あったこれを混ぜるとき、 熱平衡状態で40(℃)になった。以下の問に答えよ。 ・条件が抜けている何か答えよ。 ・80(℃)の水が失った熱量はいくらか答えよ。 ・20(℃)の水が得た熱量はいくらか答えよ。 ・mはいくらか答えよ。 皆さん助けてくださいm(__)m
まず
>>586 の意見を聞こうじゃないか。
と言ってみる。
589 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 05:22:32 ID:1FxQDlm8
>>586 まあ高1向けの問題ではないわな、真剣に受け取ると。
答え。
1 現実の地球上で力学的エネルギーが欠損しない場合は考えられない。
では何になるか?状況が分からないと答えられないが空気中の落下なら
空気の運動エネルギー、空気の熱エネルギー、落下物体の熱エネルギー
あたりが宜しいかと。
2 1の問題の続きなら情報が少な過ぎて答えられません、が正解。
3 これはいくら何でも自分で調べるべき問題。小学生だって調べりゃ
分かる事。
4 温度刻みなら理科年表を見ると良い。絶対0度の定義は大学レベルの問題。
5 条件が抜けているのなら後の問題は答えよう無いわな。抜けている条件の
可能性、いくら何でも水の比熱や大体の密度は分かっているとして。
まずは水の比熱の温度依存性。次に水の温度膨張率。その次にもっと現実的な問題として
実は熱が外に漏れだしていた、とか水を入れている容器の熱容量とか・・・。
>>589 丸投げに答えるやつは丸投げより重罪。
お前は3べん死ね。
>>589 おいおい、「大学レベルの問題」とか書いてるから
大学生以上なんだろうけど、その答えはいくら何でもひどすぎるぞ。
マーチ程度の大学生で、毎日勉強してるのに成績は悪い奴と見た。
問題自体はめちゃめちゃ簡単だな。答えないけど。
あちゃぁ 熱エネルギーて.... 使わないほうがいいと思うが。
595 :
586 :2006/02/19(日) 11:40:24 ID:???
3,4,考案者の名前 5, 条件〜 熱が外に逃げ出さないようにする
>3,4,考案者の名前 とんちかよ!
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 13:28:23 ID:9AEpX5O+
高校物理のレベルでお願いします。受験板の質問スレが無いので・・・。 円運動で遠心力が働きますよね。 そういう遠心力って、どこを境に働くんですか!? 具体的に言うとセンターで出てくるような、張力Tの糸を使った振り子運動とかって、普通に重力と張力のつりあい式とかで解くじゃないですか。 でも、円運動でやるような、ジェットコースターみたいな半円面の内側をボールが転がる、とかケプラーの法則だとか、 必ずしも円として一周してなくても、楕円で等速円運動じゃなくても、遠心力は発生しますよね。しかも円運動に入った瞬間から。 これはどういうことなんですか?なぜ、最初に挙げたような単振り子のときには遠心力が発生しないんですか? すくなくとも途中までの動きは円運動と全く同じなのに…。
遠心力の意味わかってるか?
599 :
586 :2006/02/19(日) 13:46:18 ID:???
3,水の三態 4,絶対零度(-273℃) これでどう?
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 14:05:57 ID:0CPe6gyy
>>598 遠心力って、円運動するときに中心と逆方向にかかる力…ですよね?
詳しくは分からないですけど、この程度のことしか…
軌道が直線でなければいわゆる遠心力は発生する。
ヒント:相殺
>>600 遠心力はどこかの軸のまわりを回転しながら現象を見るときに現れる慣性力。
速さが分かっている円運動で、遠心力を使って問題を解いているのは
暗黙の内に、物体が止まって見えるように観測者自身が回転している、という立場で式を立てているから。
振り子の問題も遠心力を使って解くこともできるけど、それで問題が簡単になるわけではないので普通は使わない。
>>597 >そういう遠心力って、どこを境に働くんですか!?
「遠心力」とは、回転する座標系で生じる見かけの力(慣性力)。
座標系全体に生じるから、境なんて元々無い。
物が回っているのを見ているほうからみれば「遠心力」なんてものは存在しない。
606 :
600 :2006/02/19(日) 16:05:42 ID:d0e4ZIGL
ありがとうございます。 つまり、遠心力を使うときは大地から観測した時限定なんですね。 では、逆に、遠心力を用いて解くべき問題っていうのはどういったものなんでしょう? 少し回ってるっぽいとついつい遠心力を書き込んでしまいがちなので、指標があれば教えていただきたく。
振り子の場合、紐にかかる力を計算するとき、正確には遠心力も計算する。
>>606 逆だと思う。
回ってるヤツから観測した場合は、遠心力と向心力の釣り合いで考える。
回ってるのを外から観測した場合は、向心力で運動方程式を書いて解く。
もっとも、前者の方が計算が楽そうだから、暗黙の内に前者で解くけど。
609 :
589 :2006/02/19(日) 16:21:54 ID:???
>>590 にそう言われても仕方ないなあ。
>>586 =
>>595 他のスレでも見たが、
こんなとこに書く暇あったらちょっと検索すればいいだけじゃん。と言うより
摂氏温度の定義そのものは小学校で教わるもの何では?(正確には「定義」では
なく「法則」のように習うが高校位になれば自分で気付きそう)
4は真面目に考えると今時の物理学科4年生でもいきなり解け、と言われて
きちんと解けるやつは5%いないだろう。で小学生にとって「水が摂氏100°で
沸騰する」のが「法則」であるように、高1段階ではおまえさんの答えでいいの
でないかい?
>>606 地球の自転が無視できる限り大地は回転していないから、「大地から観測した時」は
遠心力は無い、のですよ。他の人達が言っているのは例えばブランコに乗っていたり、
カーブを曲がる電車や自動車に乗っていると、あなたは「遠心力」を感じるが、外から
見ている人には貴方に対して曲線運動するのに必要な力がかかっているように見える、
ということ。
あと、ブランコというより、ターザンごっこみたいのしたこと無いかな?そうしたら
振り子の問題でも「遠心力」が体感出来た、と思うのだが・・・。(しっかり縄を
握っていないと大変な事に・・・)
610 :
600 :2006/02/19(日) 16:24:16 ID:d0e4ZIGL
あああ、すみません。 間違えました。 一応、慣性力の証明?みたいなものは先生が見せてくれた事があるので大丈夫です。 単純な描き間違えでした。
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 16:53:50 ID:AMbrpM/9
鏡に映る文字が鏡文字じゃなくなるのはどうしてですか? 合わせ鏡じゃないと思います。
>>612 鏡には文字とか物が映ると左右逆になる筈なのに、時々左右逆じゃなくなるのはなぜ?
逆にならなかったことがないので、分かりません。
わらた
616 :
熱力学の質問〜 :2006/02/19(日) 17:41:04 ID:q+lX7liH
はじめまして〜! by 薬学生 2006年02月19日(日) 00時05分 掲示板に失礼します。 私、他大学の薬学部一年生なのですが、物理化学という科目があります。 質問させてください。 良かったらお答えください。 熱力学(物理化学の一分野)についてなのですが、納得しにくいのでそのまま書きます。 >>次の記述の下線部に間違いがあれば訂正し、(理由や計算式と共に)正しい場合は○をつけなさい。 a)定温定圧下の閉じた系(外界とエネルギーの出入りはあるが、物質の出入りの無い系)において、自然に起きる変化は系のエントロピーが増加する方向に進む。 下線:系のエントロピーが増加する方向 解答)× 必ずしも言い切れず、例えばギブスエネルギーが減少する方向。 このような解答が掲示してあったのですが いまいち分かりません。解説お願いします。 先輩の中には、あの教授は頭がおかしいという人もいるのですが・・・。 私アホなので判断が付きません。 U表示とG表示の違いであり、 Sは増え続ける(第二法則)なので○じゃないの?と思っているんですが・・・。 ご教授くださいお願いいたします。
>>616 教授が正しい。エントロピーは下がってもよい。
618 :
600 :2006/02/19(日) 17:56:49 ID:d0e4ZIGL
すみません、
>>606 の後半についてご教授願います…
>>606 自分で書いているじゃないか。「遠心力を使うときは大地から観測した時限定」と。
これ以上何もないぞ?
>>618 計算が楽になるとき。
遠心力を使おうが使うまいが、答えは同じになるんだから。
621 :
600 :2006/02/19(日) 18:41:03 ID:d0e4ZIGL
えーっと…、たとえば… 質量mの小球をぶら下げた張力T長さLの糸を用いた単振り子があったとして、 天井のつなぎ目と糸のなす角がθの時、振り子の接線方向への速度はvとします。 このときに、張力Tを求めよといわれたら、模範解答ではmgを分解してつりあい式を立て、T=mgcosθとなっています。 でも、もしこれを遠心力まで付け加えて考えたとすると、T=mgcosθ+m(v^2/L)になりますよね? 増えてるのでおかしいなと思うんです。 それとも、小球の上に立って見た場合、何か省略されるんでしょうか…? なんかヘンなドツボループにハマってる気が…ι
>>621 前者は本当に模範解答か?錘は中心方向に加速度運動しているんだからつりあってなどいないぞ?
623 :
600 :2006/02/19(日) 18:55:36 ID:d0e4ZIGL
アッー! オイラが見てた問題は振り子の最高点だった。 そりゃ遠心力ない罠…(゚Д゚)
624 :
600 :2006/02/19(日) 18:58:54 ID:d0e4ZIGL
えーと…。 そしたら、こういう感じの問題が出てきたら… 最高点のとき→当然前者回答 運動中のとき→後者回答 てな感じで考えればおk? …そうか…、vが0だったのは迂闊だった…。そうか…
>>624 ダメ。
錘を静止していると見たときは「常に」遠心力を考えなけりゃいかん。
大地から見たときは遠心力は考えてはいけない。
・・・とここまで書いてレスを見直したら
>>619 は逆を言っていたな。すまん。
「遠心力を使うときは大地から観測した時限定」じゃくて「円運動している物体から
観測したとき限定」だ。
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 19:39:09 ID:u1w30FVX
質問 どうして針は刺す(押す)事によって相手を離断していくのに 刃物は引く事によって切れるのですか? 刃物を物に対して押す場合と横方向に移動させているときにどう違いが出てくるのですか? おしえてくださいませ
627 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 19:40:47 ID:X920yFf8
万有引力というのは、質量Mの物体にもmの物体にも同じだけかかっているのでしょうか。 地球が私を引く力と、私が地球を引く力は同じなのでしょうか。
>>626 刃はμmレベルのギザギザがある。だからのこぎりを挽くように刃を滑らすことで
切れる。紙で手を切ってしまうときも同じ。・・・だと思う。
だからラードとか血とかで刃が滑らかになってしまうと切れ味が落ちる。
>>627 同じ。
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 20:00:27 ID:Blp2F0q/
>>628 刃物を移動させた場合にその刃物の断面の角度が小さくなる
山の頂上に上る場合に真っ直ぐ上るよりも廻り道をしながらぐるぐる回る方が坂が緩やかになる
坂の角度はそのまま刃物の角度と考えると刃物の刃面と垂直方向になるよりも斜めになれば成る程(早く移動させるほど)その部位にかかる刃物の断面が鋭くなるから
ってのは?
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 20:05:42 ID:1y7gA82d
白色光を当てたとき赤、青、黄の明線は中央に近い順にどのように並んで現れるか。という問題が分かりません。青とか色のことは問題集に書いてないんです。解答読んでも分からないのでどなたか教えて下さい
>>616 >>617 が正しい。水蒸気を蒸気圧以上で押す事考えてみたまえ。みんな水になっちまって、
明らかに水の方が秩序だっている状態なのでエントロピーは下がる。一方これは
潜熱を解放する放熱過程なので水の側から見れば熱が外部に出て行く、すなわち
エンタルピーも下がる。で、ギブスエネルギーは(エンタルピー)-(絶対温度)(エントロピー)
であり、問題の条件ではこれが全体として下がることになる。
ちなみに定温、定圧の条件下では系はギブスエネルギー最低の状態に近付くことが
第 二 法 則 の主張することです。でも薬学部なら、エントロピーにあまりこだわらず
ギブスエネルギー最小、って暗記すると良いかも。
最後に。釣り合いの状態ならギブスエネルギーの変化はありません。従って例に挙げた
状況で圧力がちょうど蒸気圧に等しい場合、系がシリンダーとピストンで挟まれていたとして、
そしてピストンが等速運動して体積が減っていく状況でも水+水蒸気全体としてのギブス
エネルギーは変化しない。
>>626 刃は引いただけじゃ物を切れないよ?押した上で引かないと・・・。
>>627 作用反作用の法則によれば物体Aが物体Bに与える力と全く同じ大きさの力が
BからAに働く。そしてこの法則はあらゆる種類の力に対して成立する。これから論理的に
でる結論が答です。勿論物理学は論理学ではないのでちゃんと作用反作用の法則が普遍的で
あることは実験を通して分かっていることですが・・・。
>>630 天才だな、ある意味。
その問題集だかなんだかを相手も持ってるとなぜ思う?
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 20:17:14 ID:1y7gA82d
>>632 いえ、思ってません。問題がそれだけなんですよ…
635 :
628 :2006/02/19(日) 20:19:54 ID:???
>>629 俺も最初はそう思ったんだが、まさに切断される点で見れば、
「μmレベルでのギザギザ」の方があってると思ったんで。
切った後の抵抗という面で見れば「鋭角がいい」ということに
なるんだが。
>>630 いってることがわからん。中央って何の中央だ?
>>624 へ問題。長さL、おもりの質量Mの振り子の角度を鉛直から60°にして
静かに離しました。さて、一切の抵抗は無視できるとして、角度30°における糸の
張力を求めなさい。他の人々のレスをみて考えよう。単純な幾何学の問題じゃ無いよ。
>>632 でも物理の素養があれば意味は通じるよね。まあ答える積もりは無いが。
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 20:29:18 ID:Blp2F0q/
>>635 ところで、どうしてギザギザがあると物が切れるの?
638 :
630 :2006/02/19(日) 20:31:32 ID:???
>630 おまえ・・・・・「相手の立場を考えてものを言う」訓練した方がいいぞ。物理よりも何よりも先に。
640 :
600 :2006/02/19(日) 20:36:49 ID:d0e4ZIGL
ええっと…。どうにも遠心力を使うときに「おもりの上から」っていう感じが無かったんでピンと来ませんが…。 うーん…、どうすりゃいいんだろ…
>>630 白色光を「何に」当てて明線を「どう」映した?
642 :
630 :2006/02/19(日) 20:43:17 ID:1y7gA82d
>>639 言われてしまった…('A`) 誠に申し訳ありません。。 謝ります。すいません。 どうか教えて下さい…
643 :
627 :2006/02/19(日) 20:46:24 ID:X920yFf8
>>628 >>631 >>634 ありがとうございました。
体感的には絶対地球が私を引く力の方が大きいように感じます。
どんなにジャンプしても地上に引き戻される。同じ力を地球に与えているとは不思議です。
>639 おれもそうだけど、たぶんみんな問題の状況がわからないから教えようがないんだと思うよ。 問題が 白色光を当てたとき赤、青、黄の明線は中央に近い順にどのように並んで現れるか。 だけなら、何もわからん。何に当てるんだ、単スリットか、複スリットか? もしかしてその問題はその一つ上の問題の続きで、状況設定はその上に書いてあるとかいう落ちじゃないか???
645 :
630 :2006/02/19(日) 21:08:06 ID:1y7gA82d
>>644 すいません、全部書くと【白色光を当てると中央(光路差0)の明線は何色になるか。また、中央以外では赤、青、黄の明線は中央に近い順にどのように並んで現れるか】 です。前半はいらないかと思ってしまいました…ちなみにエッセンスP136です。お願いいたします
>>645 状況設定の文は意地でも書かないつもり?
647 :
600 :2006/02/19(日) 21:21:39 ID:d0e4ZIGL
えーと…、度々すみません。
錘の上に乗った、という概念が無かった為なかなかピンとしませんが…。
あくまで大学受験物理の範囲でお願いします。
そもそも、問題文・図の中で何をもって「上に乗って考えるから遠心力だ」と考えるのかが分からなくなってきてしまいましたが…。
例えば、名門の森からですが
「長さLの軽くて細い糸の一端に質量mの小球を取り付けて、他端を天井の点Aに固定する。
また、Aから鉛直下方3L/4のところのある点Bに細くて滑らかな釘が水平に固定してある。
釘に垂直な面内で糸を張りながら小球を持ち上げ、糸が鉛直線となす角をθ=60°にして、小球を静かに放す。重量加速度=g
(1)最下点を小球が通るときの速度
(2)小球が点Cを通る直前での糸の張力Tはいくらか。
(以下略)」
この問題で言うところの(2)は円運動で、遠心力を用いた釣り合い式を立てて解きますが、そう確信できる要素はどこにありますか?
ちょっと自信は無いんですが、「動いてるから」ではダメなんですか?
慣性力の時は「大地から観測するとあまりに難解な運動(摩擦無しで三角台の上に物体置いたときとか…)」を目安にしてたんですがねぇ…。
>>630 さん
差し出がましいようですが、これくらい書くと良いと思います。
>>647 問題を解くよりまず教科書を読んだほうが良いぞ。
F=maが成り立つ系に対して加速度運動をしてる系では慣性力を導入する必要がある。
649 :
646 :2006/02/19(日) 21:39:37 ID:1y7gA82d
もう問題はそれだけなんですが…(´・ω・`) ではいろいろ迷惑をおかけしているのでナシということで良いです。どうもありがとうございました
650 :
630 :2006/02/19(日) 21:40:18 ID:1y7gA82d
651 :
600 :2006/02/19(日) 21:53:46 ID:djal7Vvt
>>648 さん
ええと…、それは分かるんです。
うーん、慣性力の時は2物体で、台とその上の物体とかでしたよね…
慣性力の例えば「列車の中」「大地」な相応するのが
「円の中心」「大地」だというのは分かりました…
うーん…?
>ええと…、それは分かるんです。 >うーん、慣性力の時は2物体で、台とその上の物体とかでしたよね… 分かってない。きちんと教科書読み直したほうがいい。
いや、600さんはあくまで問題を解く視点みたいだし、あながち間違えてるとも… 慣性力の典型問題ってそんなのだしな…
655 :
636 :2006/02/19(日) 22:44:01 ID:???
>>600 =
>>621 ごめんなさい、見逃していた、というよりきちんと見ていなかった。
>>621 で正解です。張力Tは重力の糸方向の成分を打ち消し、更におもりが円運動できる
だけの向心力mv^2/Lを必要とします。遠心力で考えると、形式上力の釣り合いと
なり、張力Tと重力の糸方向の成分mgcosw、及び「遠心力」mv^2/Lが外側にはた
らくので釣り合いの条件はT=mg cosw +mv^2/LでOKです。
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 22:47:42 ID:djal7Vvt
え? 慣性力の汽車の中から見たという考え方が円運動の円の中心(というか内部?回転台?) から見たという考え方に相当するのでは? 実は物理は学校で授業を受けたことがなくて…
>>645 何で光が直進しないのか?この文章読むと色のついた光で直進しない
ものがある。みんなは貴方が問題の大前提に横たわっているそのことに触れるのを
待っているのであろう。なにしろそれも分からずに答えを聞いても何の意味も無いから。
もし、宿題で、あなたの成績に関係する、というのならこの状態で答えを聞く行為を
普通カンニングと言うんだ。当然先生にばれれば0点。
>>656 あー、円の中心から「回転しながら」質点を見るということ?
回転座標系はコリオリの力とかが入るから実はちょっと違うぞ。
659 :
600 :2006/02/19(日) 23:37:03 ID:djal7Vvt
そうですそうです てかここまでこだわるのは賢いのかな… コリオリ知らんしw
660 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 23:39:57 ID:ViMsI4d8
661 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 23:43:56 ID:1y7gA82d
>>657 カンニング?よく分かりませんが河合塾出版のエッセンスという問題集には 問題番号53で
>>645 に書いたことしか書いてないんです。別に宿題でもないし、解答見ても分からないから皆さんに聞こうと… 悪気はなかったのでお許しください
>>660 左下のところで波長としてのつながりがあるわけではない
664 :
661 :2006/02/19(日) 23:49:48 ID:1y7gA82d
>>660 あーっ それだ、それが分かれば解答も理解できます。どうもありがとうございました。
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/19(日) 23:51:25 ID:ViMsI4d8
>>665 波長が紫より短くなれば紫外線、赤より長くなれば赤外線
>>660 の図のように輪にできるものではない
667 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 00:01:13 ID:z6+By9VD
>>666 いやそりゃわかってます。
だからこそ疑問なんですが・・・。
じゃあ実際赤紫色の光観測したらどんな波長が観測されるの?
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 00:05:06 ID:z6+By9VD
>>666 あと、じゃあ、
よく画像ソフトとか美術の授業とかで、「色の反対」を、あの輪の反対として定義してるけど、
何をもって「反対」としてるんでしょう?赤の反対が緑の理由は?
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 00:06:42 ID:z6+By9VD
>>668 スミマセン・・・。なにか気にさわりましたでしょうか・・。
ではあの輪の左下の色はなんなんですか?
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 00:09:15 ID:cWWWRYIE
でも確かに、輪にしている理由はちょっと気になるかも。
>>669 とりあえず、美術とか画像関係上の知識では
色の表だったら、合わせた色が「黒」
光の表だったら、合わせた色が「白」
になるものが、反対の色、補色。
>>660 の問いは自分も知りたいです
違うっしょw 合わせた結果が白と黒になるのは、光と絵の具の三原色じゃね? 言ってるのは、補色関係でしょ。その波長をフィルタリングした 残骸の見える色が補色じゃね?
赤から始まり波長を短くしていけば連続的に
>>660 の図で時計周りに色が変化していくが
紫→赤のところで輪のつながりは切れる
左下の色といっても
>>660 の真下の青から数えて4つ目の紫まではおそらく紫の波長(380〜430nm)
次の赤っぽいやつは赤の波長(610〜780nm)
その間は人間の視覚的には連続に見えても波長としては不連続になっている
まず人間が色をどう認識しているかを調べればいいよ 大雑把に書くと、色を認識する感覚器官には3種類の赤付近、緑付近、青付近の波長の光に 反応するものがあってそのバランスで知覚される色が来まる。 赤と紫のあたりは赤付近と青付近の波長に対応する細胞が反応してるということで単一の波長の光ではない。 それで緑の色が抜けてるからそれと補色になる。
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 00:21:05 ID:3t6mdh98
>>674 ・・・・・・光の三原色を考えろ
RとGの色をたしてみろ。 それを仮にAと呼べ。
AとBは補色だ。
>>675 なるほど。サンクス。
つまり正確には 赤→緑→紫 じゃなく 紫っぽい赤→赤→緑→紫→赤っぽい紫 の順で短くなってくわけか。
679 :
660 :2006/02/20(月) 00:43:37 ID:???
答えてくれたみなさんサンクス。 すっきりしました。
色相環でぐぐれば色の変化とか輪の話とかでてくるよ
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 04:04:27 ID:g0lsp7P1
人間の目は音と違ってちゃんと波長ごとに色分けして 見ているわけではないからな
音の場合周波数ごとに感覚器があって それが反応してるのかな? どのくらい精度があるんだろうか。 440Hz と 441Hz を聞き分けるのは難しいけど、 同時に聞くとうなりが出るのでわかるんだよね。
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 05:23:38 ID:HmGLzgTi
−273度が最低の温度。これは分子の振動が止まっている温度なんですよね? 最高の温度は何度なんですか? 分子が光速で振動しているときということになるんでしょうか?
振動というのはあくまで古典的見方で、 実際は量子力学的に考えないといけないから、高速とかは関係ない・・・ ごめん適当。でもたぶんそんな感じ。
エンタルピーの記号Hはどこから来てるんでしょうか?
フランス語では最初のHは発音しないから、 フランス語のエンタルピーの頭文字はeじゃなくh・・・ ごめん適当。でもたぶんそんな感じ。
>これは分子の振動が止まっている温度なんですよね? 違う
>>ちなみに定温、定圧の条件下では系はギブスエネルギー最低の状態に近付くことが >>第 二 法 則 の主張することです。でも薬学部なら、エントロピーにあまりこだわらず >>ギブスエネルギー最小、って暗記すると良いかも。 >a)定温定圧下の閉じた系(外界とエネルギーの出入りはあるが、物質の出入りの無い系)において、自然に起きる変化は系のエントロピーが増加する方向に進む。 >下線:系のエントロピーが増加する方向 つまり、Sは増え続けるって主張とGが減る(減り続ける)って主張は同じなんですよね? だとするならば、問題文は○で良いんじゃないでしょうか?
>>683 分子は質量があるので、けっして光速に達しない。
だが、光速に近づくにつれ、エネルギーは飛躍的に増大する。
従って、そもそも「分子が光速で振動しているとき」なんて
あり得ないし、それが上限になるわけでもない。
ただし、量子論では、これ以上の高温は量子論的に意味が無い
という温度が存在する。プランク温度(約1.4×10^32[K])だ。
ビッグバン時の温度とも言われている。
>水蒸気を蒸気圧以上で押す事考えてみたまえ。みんな水になっちまって、 >明らかに水の方が秩序だっている状態なのでエントロピーは下がる。一方これは >潜熱を解放する放熱過程なので水の側から見れば熱が外部に出て行く、すなわち >エンタルピーも下がる。で、ギブスエネルギーは(エンタルピー)-(絶対温度)(エントロピー) >であり、問題の条件ではこれが全体として下がることになる なんというか、例えば二気圧で押しても、 二気圧で一意に定まる値がGですよね?(状態量) だから、上がるも下がるも無いんじゃないでしょうか?
>>691 >なんというか、例えば二気圧で押しても、
>二気圧で一意に定まる値がGですよね?(状態量)
状態量だが当然量や状態に依存する.
2気圧の水蒸気と,2気圧下の水ではGの値は違うし,2気圧の水の量が1Lなのか
2Lなのかで系としてのGは当然2倍になる.
自由エネルギーにはエネルギー項とエントロピー項がある.
だから自由エネルギーの減少する方向は,Sが増えるか,Hが減るかという二つがあり得る.
#細かく言うとSが増えHが減る,Sが増えHも増えるがSの寄与が大きい,Sが減りHも減るが
#Hの寄与が大きい,の3つだけど.
で.
エントロピーが増大する,と言うのは世界全体でのこと.
今注目している系が自発的にSが低くHも低い方向へ変化することは普通にある.
この場合は生じた熱が外界に逃げ,外界のエントロピーの増加分が系のエントロピーの
増加分より大きいため,世界全体としてはエントロピーが増えている.でも系のエント
ロピーは減っている.
例えば微妙に氷点下な状況で,外界と同じ温度の過冷却の水を置いておけば,こいつは
自発的に氷になりエントロピーは下がる.これは同じ量のH2Oであっても,この温度では
氷の状態の方がGが小さいから.
そこで発生した熱が外界に放出されるから,世界のエントロピーは増える.
半径rの絶縁体の球殻表面に-Q[q]の電荷が分布している状態で 球殻の内と外にある+q[q]の電荷が受ける力を表せ という問題が分からないんですけど 誰かお願いします
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 14:30:53 ID:HmGLzgTi
683です。お答えありがとうございます
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 14:32:27 ID:xRUkHi2a
明日物理の試験があるというのに全く勉強してません…。 偏差値も40代 もうピンポイントでやるしかないです…。 覚えるべきところや、点のおさえ処を教えて下さい。 範囲は波の性質から、音、光までです。
2chを見ないこと。見た時点で終わり。
>>エントロピーが増大する,と言うのは世界全体でのこと. >>今注目している系が自発的にSが低くHも低い方向へ変化することは普通にある. つまり・・・だ。 系のエントロピーが減る場合=系のギブスエネルギーが増える場合 って場合じゃないの? って思っているんですが・・・。 氷と水では、Gが違うんじゃなくてμ(ケミカルポテンシャル)が違うんでしょ。 だから、μが小さいほうへ粒子の移動が起こる。 その結果Gは極小になる・・・。んだが。 それは結局第二法則と同じ=孤立系でエントロピーが増え続けることと同じ じゃないの??
>>699 自由エネルギー G = H-TS
だからSが増えようがHが十分減ればエントロピーが減りつつかつ自由エネルギーも減る.
>氷と水では、Gが違うんじゃなくてμ(ケミカルポテンシャル)が違うんでしょ。
Gは化学ポテンシャルに粒子数をかけたもの.
粒子数の増減のない閉鎖系で化学ポテンシャルが小さいなら自由エネルギーも小さい.
>それは結局第二法則と同じ=孤立系でエントロピーが増え続けることと同じ
>じゃないの??
だから例えば250Kの水が250Kの氷になれば,エントロピーは減るがエンタルピーH
の減少がそれ以上に大きく,結局ΔG = ΔH (<0) - TΔS(<0) < 0となり,エントロ
ピーが減る方向が自由エネルギーの減少する方向になる.だから(注目している
系の)エントロピーの減少する方向(凍る方向)へ自発的に進む.
701 :
700 :2006/02/20(月) 18:36:09 ID:???
ああ,間違えた. 最初の行, >Sが増えようがHが十分減れば は,当然正しくは「Sが減ろうがHが十分減れば」です.失礼.
>>689 一定温度、一定圧力で熱の出入りが可能な状況での第二法則の
あらわれが「全ギブスエネルギー最小」。で、通常の第二法則の定式化は
熱 の 出 入 り 無 し の状況下で「全エントロピー最大」。
付帯条件の違いです。気をつけましょう。
>>691 あまり良い例えではなかったと反省します。
>>692 が良い例えとさらに
環境まで考えた際(そうすると環境を含めた系で「熱の出入り無し」ということになる。
例えば実験を行う部屋が外と物質的にも熱的にも隔絶されていれば
>>692 の「世界」は
「実験室内」で読み替えればOK)
>>699 もし水を-5摂氏で過冷却状態におき、周囲と熱の出入りが無い(スムーズでない)
ようにしておいて氷にすると 温 度 が 上 が っ て摂氏0度になって一定の割合の
氷水になる。勿論このときはエントロピー最大になります。で、
>>693 の
そこで発生した熱が外界に放出されるから,世界のエントロピーは増える.
を良く読もう。
703 :
703 :2006/02/20(月) 19:09:31 ID:???
尻切れとんぼかつアンカー付け間違い。>693でなく
>>692 ですね。
あと初めの
>>692 に言及した部分は、ー「良い例えを・・・
考えた際の話もでているのでよく読まれるといいでしょう。(・・・」ー
と書きたかったのでした。
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/20(月) 20:50:25 ID:gh8NAWd+
見るのめんどい。3行でまとめたら読んでやらんこともない。
地球の円周をはかるには一般的にはどうゆう方法を使いますか?
波
動
砲
711 :
707 :2006/02/21(火) 00:01:54 ID:???
わかりました波動砲ですね!ありがとうございました
712 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 01:15:11 ID:lCy/Y1BI
催促する奴には絶対答えない。 9日間も何やってたんだろうね〜。 お前がのほほんと呼吸してる間に誰かが答えを見つけてくれるとでも?
>>712 数学板の教科書スレが良いよ。テンプレにまとめページもある筈。
滑らかな床に傾きΘの滑らかな斜面のある質量Mの物体Aを置く。その斜面の上に質量mの物体B を床からhの高さに置き手を放す。Bが床の高さまで滑った時のA、Bの速さの求め方を教えてください。
>>718 みたいなレスつける奴の質問には答えたくはないなぁ。
人格を疑われるよ。
714 お前のぅ、ええ加減にせぇよこら。 ほんと死ねって言うのは止めようね。マジでイラつくから。
>714 催促する奴には絶対に答えないと言いながら、わざわざレスの日付まで確認しに行っている。 レスの答えをわざわざ見つけようとしなければならないほどの門外漢のくせして偉そうな口を叩く。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 02:01:06 ID:4AnxBmBT
なんだこの流れwwww だれのどんな質問に答えようが本人の勝手だろうがwww
みんな、「死ね」は良くない。マジで。おまいらの住み家汚してどうする。 この物理板で風紀員的な役割応募すべし。
726 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 03:15:09 ID:xAFu7YuX
すんません、素人なんですが、 物理学者がどういう感覚で生きているのか? とかの質問はここでしていいものなんでしょうか?? ガイドラインで、哲学板で聞けと言われる類の質問でしょうか??
>>726 月並みだが、純粋に物理が面白いから。
あるいはある目的があってそれを成し遂げるために物理が必要だとか。
俺の場合、タイムマシンが作りたくて物理やってる。
出来るか出来ないかはあまり問題ではない。
少なくともタイムマシンの研究やらないで生きるぐらいなら死んだ方がマシだ。
人それぞれだよな
>>688 そもそも振動の具合=温度ではないのでそんな答え方しちゃ駄目だと思うよ
730 :
726 :2006/02/21(火) 04:21:33 ID:???
あ、すみません。 こういう質問をしたかったんです。 僕は物理学をやってるわけじゃないから、 知ってることと言えば、受験生時代の物理のうる覚えや、 物理解説のムック本程度なんですが、 物理法則っていうのは、何でそうなってるんだろうか?と思い始めたんです。。 重力やら、電磁力やら、なんとか力やら、色々力があるらしいが、 力が働くと言うだけで、なんでなんでなんで、と突き詰めていくと、 『何故だか知らんが、とにかくそういう風にできている』ってことになるわけですよね? だとすると、この世界には、問答無用のルールがある、ってことになるわけです。 そんで、ふと思ったのは、ゲーム。テレビゲームで、例えば、車のゲームで、 いきなり空飛び出そうと思ってもできないし、車から降りようと思ってもできない。 なぜって、そういう風にデザインされているから。 できること、できないことや、世界の範囲や、ルールはデザインされるわけです。 そして、この世界も同じようなもんなんじゃないか?と思った。 もしかしたら、我々は単なるバーチャル上の情報生命体である可能性もある気がしてきた。 っていうか、仮想空間上のキャラクターと、我々の世界と、もしかしたら似たようなものなんじゃないかと思ってきた。 物理やってる人は、こんなこと考えたりしませんか? いろんなことが馬鹿馬鹿しくなってきたり、気が狂いそうになったりしませんか? そして、もしそうだとしたら、どうやってそういう自分を世界に順応させるのでしょうか?? でも、タイムマシンを作る研究する為、と言い切れるくらいのきもちなら、 こんなことを思って、馬鹿馬鹿しくなったりはしないでしょうね・・・。 理系の方は、なんとなく動機がはっきりしている感じでうらやましいです。 物理の情報が入れば入るほど、社会学とかが馬鹿馬鹿しく感じます。
>>730 いや、言いたいことはよく分かるし、
「いろんなことが馬鹿馬鹿しくなってきたり、気が狂いそうになったりしませんか?」
物理学者も↑こういう風になったりすると思う。
ただ、物理学者は気が狂いそうになると同時に、それを「面白い」とも思ってる。
少なくとも俺はそう。
要は気が狂いそうになったところでやめるか、さらに突き進もうとするかの違いだと思う。
ただ、この話題は完全に哲学やね・・・。
毎年何人も気が狂って自殺しています
>>730 テレビゲームと現実の世界は違うが、
「そういう風にできている」ってのは動きがたい事実。
物理学者はゲームを攻略するようにこの世の法則の謎を解いてるのだ。
少なくとも自分が死ぬまでの数十年で 宇宙の仕組みが解明される事はないんだと思うと 少し切なくなることはある
科学の進歩の歴史見てると、 どれほどの天才であろうと 知識の集積には勝てないんだなあと思うよ。 あと1000年くらいは生きて科学がどうなってるのか知りたいね。
736 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 12:40:19 ID:5tW4fgpP
基本的な質問ですいませんが、あの光って自分が光の早さで進んでても光は止まって見えないんですよね?なんでですか?
光の速さで走れないからその質問は無意味。
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 13:07:17 ID:5tW4fgpP
じゃあ別の質問 ブラックホールに突っ込んでいく光は、光の早さ+ブラックホールの重力でさらに早くなるんですか?
アインシュタインなめんな
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 13:17:33 ID:5tW4fgpP
早くなんないの? なんで?
>>738 早さっていうのは時間あたりどのくらいの距離をすすんだかを示す指標だってことを考えよう。
時間も空間の距離も変わっちゃうんだ。
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 14:01:01 ID:5tW4fgpP
んー。なんかもやもやする、わかったような、わらないような。 要するにどんなにがんばっても光の早さは変わんないってこと? じゃあなんで光はブラックホールから抜け出せないの?
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 14:11:00 ID:5tW4fgpP
ブラックホールの重力の影響をうけないなら、出れるはずでしょ?
半径aのブラックホールからr離れた所をまっすぐ落ちてゆく光の速度は ブラックホールに落ちながらすくそばを通る光の速度を測ると何もない空間で測ったのと同じ値。 ブラックホール周辺で落ちないように踏ん張りながら 近くを通る光の速度を測るとc√(1-a/r)ほどに遅くなる。 十分遠くから測るとc(1-a/r)になる。
745 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 14:26:02 ID:5tW4fgpP
高卒にはきついな・・・ 式が理解できないやorz もっとわかりやすくならない?
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 14:28:36 ID:5tW4fgpP
てゆーかなんで遠くから測ると式がかわるの?
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 14:49:11 ID:5tW4fgpP
ああああ!! もういいや。脳が疲れた。さっから10回ぐらい読み直してもわからん!! もう少し勉強してから来ます
特殊相対論と一般相対論をこつこつ勉強してからでないと、 短いレスだけから中身をつかむことはできないと思いますよ
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 15:04:22 ID:5tW4fgpP
せめて1とcがどっからきたのか教えてくれ
円が何か知らない香具師にπがどっから来たか説明しても徒労に終わる罠
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 15:18:59 ID:5tW4fgpP
やっぱ勉強してから来ます
頑張れよ
ちょっと質問 アインシュタインは、光を光の速度で追いかけたら光は止まって見えるのか? という思考実験から特殊相対論の着想を得た、と言われていますが、 では定在波は止まった光ではないのですか? 定在波は英語でスタンディングウェーブと言うように、人間的例えで言えばその場で足踏みしているように思えるのですが。
>>754 定在波が何か知って言ってる?
複数の波の重ね合わせだよ?
>>755 進行波と反射波の重ね合わせだと認識しているが、
それが何か関係あるの?
・・・あのさ、光は波として観測できるけど、実際は電子の流れがあるわけだろ? 進行波は進行方向に、反射波はその反対方向にちゃんと電子はブッ飛んでるんだよ。
電子の流れ?
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/21(火) 19:04:41 ID:LFalBnnU
揚げ足とりにつきあうつもりはない。
>>754 定在波がどうかしたのか?
特殊相対性理論では、真空中の光速が光源の運動状態に依らず一定なのであって、
定在波の速さが光速であると言っているわけではないぞ。
まあ、何事にも例外はあるってことで……
>>759 やっぱ、足を挙げたのは判っているのか。
速度 c で進む波は、例えば u = Asin{k(x - ct)} だ。これを速度 c でガリレイ変換すれば u = Asin(kx') (x' = x - ct) これは t に依存しない、凍りついた波だ。電磁場が単純にガリレイ変換に従うとすれば、光を光速で追いかけて 見れば、このような波が見えるはず (もちろん「目で見え」はしないだろうけど)。アインシュタインが考えたのは そういう波が存在しうるかどうかだ。 定在波は u = Asin(kx)*sin(ωt) で、見ての通り時間に依存する波だ。アインシュタインの思考実験でいう「止まった波」とは全く違う。
>>759 「光は電子の流れ」につっこむことを「揚げ足取り」とは言わん。
767 :
シミズ :2006/02/21(火) 22:48:38 ID:KTnrGM/m
学校で力学を教えています といっても専門学校ですのであくまで補助的な勉強ですが 「仕事」の定義に悩むところが出てきました 単位的な意味はわかってるつもりです 振り子運動は位置エネルギーと運動エネルギーの変換の連続だと思うのですが このとき抵抗は無いものとして永遠に振り子運動をしているとすると このとき仕事はしている事になるのでしょうか? とりあえず重力という力は常に加わっていますし移動もしています しかしこの永久の運動が仕事に分類できるとも思えません どう説明つけるのが適切なのでしょうか? 初歩的でお恥ずかしいですが知恵をお貸しくださるようお願いいたします
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ
生徒がかわいそうだ。まじで。 > このとき仕事はしている事になるのでしょうか? 何の、何に対してする仕事だ? > しかしこの永久の運動が仕事に分類できるとも思えません 「運動」が「仕事」なのか?
質問者が仕事の意味をわかってないので、質問自体に意味がないようなもんだが、そこは 好意的に解釈して、 「重力が振り子に仕事をしているか」 という質問だとすれば、している。 ただその仕事は、おもりが上昇する時はマイナスの、下降するときはプラスの仕事なんで、長い時間 で考えると仕事はプラスマイナス消し合ってゼロみたいなもん。 って、ちゃんと説明するのがむなしくなるな。
772 :
シミズ :2006/02/21(火) 23:31:14 ID:KTnrGM/m
>>771 いやとても分かりやすいです
プラスとマイナスの仕事の連続が起きてたんですね
それによってエネルギーの変換が行われたという感じですかね?
ありがとうございました!
エネルギーの内訳が変わるのに仕事は必要ないです
>>773 おいおい、確かに必ずしも仕事である必要はないが、仕事が介在すれば
エネルギーの内訳は変わるだろ。
>>774 錘のエネルギーを「運動エネルギー+位置エネルギー」と考えると、錘に対して仕事をしているものはない。
位置エネルギーを場のエネルギーと考えて、錘のエネルギーと分けて考えるなら
場が錘に仕事をする→場のエネルギー減る/錘のエネルギー増える
錘が場に仕事をする→場のエネルギー増える/錘のエネルギー減る
錘に働く重力を外力と考えるかどうかの問題だな。
神様の体重は何gですか?
21gです
天秤で量りました
>>779 解決しました!
ありがとうございます!
ほんとかよw
782 :
◆iMALDiVeSg :2006/02/22(水) 02:37:53 ID:F+ebMbfG
閃いた! 宇宙って、加速膨張しているから、宇宙項とか導入されたじゃん? 今考えられている宇宙の外に、より大きな宇宙 - 超宇宙があれば、その重力で、 この宇宙は加速膨張するんじゃね? つまり、この宇宙は、超宇宙的にには、超新星程度の扱いなわけw
ヒント : 球殻の内側は無重力
784 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 02:51:47 ID:RG6CDh+R
光より早く進めないってやっぱりおかしいよ 人間はどうやっても、宇宙の果てには辿り着けないって そういうことだよね? どでかいブラックホールがあって、それが空間を∪な形に曲げていたら ブラックホールが無いときは、∪を直線にのばした距離を進まなくてはならなかったのが ∪の頂点から頂点までの距離を進めばよくなって ワープってのは出来ないのかな 空間を飛び越えてることになるから無理? やっぱり、∪にそって進んでいかなくてはならないものなの?
785 :
◆iMALDiVeSg :2006/02/22(水) 03:18:42 ID:F+ebMbfG
>>283 バカ?
超宇宙がこの宇宙を十分均一にとりかこんでいるとしても、
この宇宙の”中心だけ”が加速しないだけだろ。
???
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ (
>>785 )
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>784 SF読むのは良いが
ちゃんと理科も勉強しようね
インピーダンスって何ですか? 教科書読んでも良く分からなくて、結局、抵抗と似てるもの、としか理解できません。
>>788 似てるものっつーか抵抗だよ。
ただ、コイルとかの素子単体の抵抗じゃなくて、コイルとかコンデンサーをいくつかつないだ時の合成抵抗。
791 :
790 :2006/02/22(水) 08:01:20 ID:???
792 :
783 :2006/02/22(水) 08:51:45 ID:???
>>785 ヒントその2:十分均一に取り囲んでいなかったら膨張に異方性が生じる。
ヒントその3:球殻 (外側を球対称に取り囲む何かであればいい) の内側は全て (中心だけではない) 無重力。
ヒントその4:バカはお前
このスレにはいけぬましかいないのか
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 11:07:33 ID:X9vwHeE4
>>789 インピーダンス=Zとして、電圧V、電流Iについて、
電圧V/電流I とした比を、常に、インピーダンスZ
と呼びます。
なんで空中で静止したヘリは燃料を消費するんだろうか。 特定の場所に止まっているだけなら位置エネルギーも運動エネルギーも変わらないのに。 現実問題として空中に何の支えもなしに静止できないことは分かってるんだけど。 なんか質問が良く伝わらない気もするけど教えてくださいえろいひと!
空気に対して仕事してるから
質問です。 どこかで、宇宙の端は、光の速度より速い速度で我々から遠ざかっている、てのを見たんですが、 光速よりも速いものはないのに、なんで光速より速く宇宙は膨張できるんですか?? あと、ブラックホールの事象の地平面の向こうは、 光も脱出できないので観測できないらしいですが、 それはともかく、向こう側の世界の予測も立たないんでしょうか?
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 13:07:10 ID:X9vwHeE4
>>797 光速を超えられないというのは、情報が伝わる速度という意味なので、
情報が伝わる速度という意味でないならば、光速を超えても言い訳で
す。灯台の光りの先の速度は、容易に光速を超える事が出来ます。
それと似ています。
BHの中の物理が我々が知っているものであると仮定する事が出来る
ならば、予測可能です。
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 13:15:35 ID:35svtv4H
ちょっと質問です。 トムソン原理とクラウジウスの原理と呼ばれる2つの命題がある。 2つの命題の対偶を考慮する事によってトムソンの原理が正しければ クラウジウスの原理も正しい事を示せ。 という問題があるんですが、”2つの命題の対偶”って言うのが ちょっと微妙で・・・ 要は”トムソンが成り立てばクラウジウスも成り立つ”の対偶を考慮するのか それぞれの原理の対偶を考慮するのか、よくわからないんです。 わかる人がいたら教えてください
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 15:47:15 ID:35svtv4H
前者は出来るんですが、後者はよくわからないんです
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 16:23:25 ID:roV8P/Mx
空気がない宇宙空間でスピーカー鳴らしても、全く聞こえない?少しは聞こえる?
とにかく振動受け取れば聞こえる
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 16:43:38 ID:cztylYn5
ホール効果について質問です p型半導体に左から右に電流を流す ここで、手前向きに電場をかけると 1.電子がローレンツ力によって下に動き 下向きの電場が発生する 2.ホールは正電荷を持った粒子と考えられるので ホールがローレンツ力によって下に動き 上向きの電場が発生する 正しいのは1,2のどちらですか? ホールは電荷を持たないので1のような気がするのですが
ホールに電荷がないなら電流流れないな
806 :
797 :2006/02/22(水) 17:35:56 ID:???
>>798 なるほど。
つまり、物質や光じゃないなければ、
速度に限界はないってことですね?
宇宙の膨張って言うのは、空間の膨張と同じことということなんでしょうか?
あと、宇宙が膨張するということは、膨張しているわけだから、
宇宙には端があるということですよね?
宇宙の端がどうなっているかを予測することは物理学でできるのでしょうか?
807 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 17:51:07 ID:ytQrvQ4t
>>805 問題ではこうなっています
ホールが移動して電流が流れるのでは?
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 19:15:35 ID:XAuNFuh/
U=exp(2πid/h*P) なる平行移動dの作用素 H=P^2/(2m) をハミルトニアンとするとき UとHが可換であることを示せ よろしくお願いします。ちなみに量子力学です
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 19:15:48 ID:oeyczeRZ
>>806 速度が∞ということはありません。速度vは常に有限でv<∞です。
宇宙の膨張というのは、時空間の膨張です。時間と空間は分けて考える
事はできませんので、空間が変化するということは、時間もともに変化
を受けます。また、時間が変化するということは空間もまた変化します。
宇宙が膨張しているという時に、局所的に膨張しているという事もある
ので、単純に「宇宙膨張⇒宇宙に端がある」とはなりません。ただ、
宇宙が有限か無限かというのは現在の科学では厳密には分り得ません。
ただ、宇宙は有限であるという方に傾倒しています。それを認める
ならば、宇宙の端は存在するであろうと考えられています。
そういやホール効果のホールを正孔のことだと思ってる人って意外に多いよな
>>812 >ただ、宇宙は有限であるという方に傾倒しています。
そうなん?
今の観測結果って平坦な宇宙、もしくは平坦な宇宙に極めて近い開いた宇宙
じゃ無かったっけ?
その場合宇宙の大きさは無限になるはずだけど。
>>797 宇宙の膨張とは、空間自体の膨張だから。
ブラックホールの事象の地平面の向こう側は、「特異点」以外なら、予測が立つ。
>>798 言ってること自体は正しいが、
>>797 に対する答えとしては不適切のような……
>>806 端があるとは限らない。例えば、膨張する風船の表面には端が無い。
>>812 宇宙が有限か無限かはいまだに不明。
ただし、有限であっても端は無い、とする説が主流。
>>807 ツッコミが入れられてるのはそこじゃない。
ガウスの法則の理解に苦しんでます 絶縁体の球殻表面に負電荷が分布している場合は 球の外部では球に向かって電場が出来て 内部の電場はゼロ? 一方で円柱形の導線(半径aの空洞があり、a<r<b部分は導体)に負電荷が分布している場合には 導線内に電場形成し外部はゼロとか わけが分からないんですが誰かお願いします
教科書再読汁
>>813 そうカンチガイしてて単位落とした俺が来ましたよ
>>819 大学で使ってる英語のテキストなんですが
章末問題の解説無しで回答しか載ってません
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 22:35:34 ID:5m9W2eEd
宇宙の果てには自分がいる 中心も無いし果ても無い有限世界 今もっとも有力とされる説
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 22:50:16 ID:35svtv4H
どなたか799教えてくれませんか
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 22:57:48 ID:XEtlMDTG
同じ体積の断熱BOXが2つ細い管で繋がってます(その管には栓がされてる)。 最初片方のBOXにはある気体が入ってて、もう一つのBOXは真空だったとき、 栓をあけてももとの温度と同じままである理由を教えてください。
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 23:02:31 ID:XEtlMDTG
温度が一定と思える部分が見当たらない。
>>825 真空なので気体は仕事をしたとはいえない。
つまり内部エネルギーは一定である。
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/22(水) 23:08:02 ID:XEtlMDTG
ほえーーーーーーーーーわかりましたありがとうございます。
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 00:28:47 ID:o5Z7RY2L
ホール効果のホールと正孔が違うというのはわかります キャリアが正孔のとき正孔を正の電荷を持った粒子と考えると習ったのですが ここが納得いきません 授業にて p型半導体では正孔がローレンツ力を受けて移動する 正孔の電荷は正だから・・・・・・ このあとp型半導体を習ったとき正孔は単なる電子の抜けた穴だから 電子と逆向きに移動する 矛盾してませんか? 正孔の電荷は正だとして右向きに移動するとき ローレンツ力が下向きに働くとするなら 電子は左向きに移動しローレンツ力が下向きに働く ホール電圧は起こらない? 正孔に電荷ってあるんですか?
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 00:40:52 ID:WWbKMEYi
宇宙が無限に広がってるなんて有り得ないだろ。
833 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 00:41:40 ID:Co5QREcS
ガラスの比熱っていくつですか?
>宇宙が膨張している と云う事を数学的に表現出来るの?天体間の距離の増大以外の意味があるなら 是非、正確に教えてくれ。
宇宙の膨張って われわれが日常レベルで認識する膨張と同じ解釈でいいの? 宇宙空間に二つの物体を置いておけば、 その二点間の距離が時間とともに伸びるということ? その二つの物体にヒモをつけておくと、 いつの間にかヒモが張ってくる?
>>831 自由電子と正孔が同じ数だけあるならホール電圧は起きないけど
実際はどちらかが圧倒的に多いんじゃないかと。
でも正孔の質量ってどう扱うんだろう…
837 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/02/23(木) 00:58:41 ID:uDnVbLkl
アルキメデスの原理において、ρvgのρは物体の密度ではなく 流体の密度なんですよね? 一応、本にはそう書いてありますが本当に自分の解釈が正しいのか不安なので、 質問させていただきました。 例えば大気圧をρ’とし気球内を加熱させて密度をρにしたとすると、この熱気球に働く浮力はρvgではなく ρ’vgになる。 あっていますか? 宜しくお願いします。
>>837 あってます
だってもしρvgだったらいつでも自分の重力と釣り合ってしまうでしょう
839 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 01:07:40 ID:S0OgDK2r
どうして鏡は左右逆に映るのに上下は逆に映らないんですか?
実際に逆になってるのは前後だから。左右は逆になってない。
841 :
797 :2006/02/23(木) 01:15:48 ID:YBQrAXNI
>>812 >>815 難しいことはわかりようがありませんが、
今現在、議論されているのだということは納得できました。
膨張する風船の表面には端がない、というのは、
これは、我々の三次元空間+時間の世界を、
膨張する風船の表面として見立てたということなんでしょうか?
なんていうか、風船の表面という二次元の世界=我々の時空間、という感じで。
これは理解として正しいでしょうか?
>>839 鏡に映すものから出た光がたどる道筋を考えればわかる
843 :
栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/02/23(木) 01:29:26 ID:uDnVbLkl
>>838 有難うございました。
確かに釣り合ってしまいますね。(笑)
左右は相対的な方向だから。 左手右手は逆になってはいない。
>>837 >>838 とは他人だが補足しておくと、熱い気体に働く重力はρvgに
なるので、差し引き(ρ’ーρ)vが荷物と気球の本体質量の合計の限界を与える
ことになる。ただし荷物と本体に働く空気の浮力はゴミみたいなものだから無視しました。
>>839 鏡を床においてその上に乗っかって覗いて見てご覧?
すいません。ネットで見つけた問題なんですが、答えが気になって眠れません >< >・走る電車と同じ速さで鳥が並行して飛んでます。もしそのままの >速さで鳥が横にずれて、電車の窓から侵入するとどうなる? この問題です。バタバタ一生懸命羽ばたいて、電車と同じ速度になるんでしょうか? それとも2倍の速度になるんですか? あるいは空気抵抗がなくなるからちょっとだけ速くなるんですか?
鳥が滑空してるのか羽ばたいてるのかで 少し違うと思うけど、 電車の床に落ちると思う。
>>846 入った後にだんだん加速して、最終的には地上から見て2倍の速度になる。
849 :
846 :2006/02/23(木) 03:33:09 ID:???
電車なんか忘れて鳥と空気の動きの関係だけ考えればいいの 電車の窓が開きまくりで空気が流れまくりだったら 羽ばたく鳥は電車の中に入ろうが電車の速度をもらうことはできない
851 :
847 :2006/02/23(木) 08:25:35 ID:???
滑空してきて電車に飛び込んだら、 浮力がなくなってストンと落ちない?
>>841 宇宙の中の物質の量が臨界量より多い場合は、その重力で空間が閉じるから大きさは
有限になって、いわば風船の表面のようにぐるっと戻ってくることになる。
これが閉じた宇宙。
臨界量ぴったり(平坦な宇宙)かそれより少ない(開いた宇宙)だと、空間は開く方向に
歪んでいるので、平らな紙(平坦な宇宙)や鞍型の紙(開いた宇宙)のようにどこまでも
広っていることになる。この場合宇宙のサイズは無限になる。
#ビッグバンで無限の大きさの宇宙が生じ、さらに膨張している。
現在の観測結果は、平坦な宇宙に非常に近い開いた宇宙を示唆している。
だから多分宇宙の大きさは無限。
ただ微妙なところなので理論/観測結果/他の要因により将来かわって
くる可能性はある。
>>836 >でも正孔の質量ってどう扱うんだろう…
電子と同じく,分散の2階微分.
>>831 正孔は当然+eの電荷を持つ.
しかしホール効果には有効質量が聞いてくる.
で,これがバンドの同じ部分では電子に対するものと正孔に対するものとで
符号が逆になる.
#正孔のバンドは電子のバンドをひっくり返したものになるため.
だからある物質について電子でホール効果を考えたものと,正孔でホール効果を
考えたもの(電荷の符号と移動の向きは逆だが有効質量も逆)では結果が同じに
なる.
くだらない質問なんですが 物の落下スピードに重さは関係ないっていうのはわかるんですが 斜面を滑らせるときは重いほうが速いって言うのは どうやって説明したらいいでしょうか
違うんですかね? スキージャンプも重い方が飛び出し速度がはやいとか ボブスレーも重いほど有利と聞いたもので
>>852 >臨界量ぴったり(平坦な宇宙)かそれより少ない(開いた宇宙)だと、空間は開く方向に
>歪んでいるので、平らな紙(平坦な宇宙)や鞍型の紙(開いた宇宙)のようにどこまでも
>広っていることになる。この場合宇宙のサイズは無限になる。
2次元空間であればその通りだが、3次元空間の場合は
平ら(曲率が0)だったり鞍型(曲率が負)だったりしても、閉じた宇宙が考えられる。
>>856 空気抵抗があるから重い方が早い
紙より鉄の方が早く落ちるだろ?
同じように落ちるのは空気抵抗がない場合
おいおい
>>857 >平ら(曲率が0)だったり鞍型(曲率が負)だったりしても、閉じた宇宙が考えられる。
ありゃ、そうなんだ。
それってどんな構造になるんだろ。もしよければ教えてください。
>>858 重さじゃなくて抵抗を受ける面積の問題だよ
>>861 わかりやすく言ってるんだから変なところ突っ込みするなよw
ちゃんと言えば
重さと、面積による空気抵抗のかねあいでどっちが速いか決まる
空気抵抗が無ければどっちも同じ速度で落ちる
面積が同じなら重い方が早く落ちる(スキー、ボブスレー)
重さが同じなら面積が小さい方が早く落ちる(広げた紙と丸めた紙)
そこまで言っちゃうなら空気抵抗係数も考えないと
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 16:51:42 ID:J1ifFUdM
>>856 スキーやボブスレー、スケート、スノーボードなど氷や雪の上を滑るスポーツでは、板や刃で氷や雪に圧力を与えて水に溶かし、
それを潤滑油のようにして摩擦抵抗を減らして滑っているので重い方が圧力がかかって抵抗を減らすという面ではいいのかもしれません。
これは余談ですが、カーリングで走ってるストーンの前をブラシでごしごしやってるのも、圧力をかけてではないですが、
氷を削って水にしてストーンと氷の間の摩擦抵抗を減らして到達距離を調節したり方向を変えるためです。(これで到達距離が2〜3m変わるという)
ですが、ボブスレーはソリの性能や助走の早さ、ソリの操縦技術のほうが決定的な要素だと思いますので重さはあまり関係ないと思いますよ。
スキージャンプも踏み切りのタイミング・強さや風をうまくつかむ技術のほうが体重よりも大きな要素になると思います。
ごめん。ageてしまった。
866 :
高専 :2006/02/23(木) 16:55:48 ID:jWlHMdwV
誰か相談のってくれー
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 17:34:23 ID:02gwKGTl
ロケットが推進力fで鉛直方向に加速。 ロケットの質量mはガス噴出のためm=M−μt。 このときの運動方程式は m*(dv/dt)=f-mg d(m*v)/dt=f-mg のどっちよ?
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 17:47:36 ID:02gwKGTl
>>870 推進力の定義から。推進力というのは普通、その瞬間に、
ロケット本体にかかる力、のことと定義されるから。
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 20:27:07 ID:Co5QREcS
だれかガラスの比熱教えてください。
ぐぐれば一瞬で終わるのになぜわざわざ2ちゃんで聞くのかねぇ
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 21:12:42 ID:feLRyqJQ
アホな質問で申し訳ない E=(1/2)mv^2 E=mc^2 エネルギーの関係式だけど なんでちがうの? 光の時だけ1/2つかないの?
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 21:19:56 ID:7XJe00Mx
>>839 左右対称??
今度は上下対象のものを鏡に映してみろよ
左右が同じの世界で生活しすぎて常識にとらわれてるだけだ
常識から抜け出せ
おろかな疑問である事に気付く
>>874 光の持つエネルギーはmc^2ではありません
それは別の式ですから。
>>875 だから「前後が入れ替わるだけ」、で説明は終わってるの・
蒸し返すあなたも分かってない人としか思えないよ
あたり前だけど、上下対象のもの映しても
上下が入れ替わって見えたりはしませんからね
877 :
874 :2006/02/23(木) 21:28:06 ID:???
E=hνはE=mc^2 の光の時の変形なのはわかる 1/2mv^2の1/2がなんなのか分からない。
もったいぶってないで説明してくれ
>879 その二つの式は意味が全然違うので、 1/2がつくかつかないかで似たような形になるのは単なる偶然 神様のいたずら、さいころはふらない
ん〜 偶然はちょいいいすぎだけど まあいいや
じゃあ意味の説明よろしく エネルギー 重さ 速度 の関係式じゃまいか
>>876 もう少し考えれば
「前後が入れ替わるだけなのに、何故左右が入れ替わると感じるのだろう?」
(上下が入れ替わると感じてもよいはずじゃないか!何故上下と左右は等価でないのか?)
という疑問を持つはずだけどな。
>>877 E=mc^2のmはいわゆる静止質量では無い。静止質量をm0とすると
速さvで運動している時の質量m=m0c^2/√(1-v〜2/c^2)ここでv<<cとして
近似式1/(1-x)≒1+xと√(1+x)≒1+x/2を組み合わせてごらんなさい。というわけで
因子1/2には必然的な意味があります。
E=1/2・mv^2 はニュートン力学の運動エネルギーの式 質量 m の物体が速度 v で運動することで、静止しているときに比べてどれだけ エネルギーが増えるかを表した式 E=mc^2 は相対論の静止エネルギーの式 質量 m の物体が、静止していても (運動していなくても) 持っているエネルギー を表す式 表しているものが全然違う。
ありがとう まじサンクス
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/23(木) 22:09:23 ID:O6Q155sA
出張サービスは別料金です ノシ
890 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 00:21:35 ID:ArtQ0/hl
電極間の間隙dの平行板コンデンサーがある。 一方の電極版の間隙側に厚さtのプラスチック板を載せ、 かつ電極間の間隙をd'だけ増やせば、 その静電容量は等しいという。 プラスチック版の比誘電率を求めよ。 という問題が分からないのですが、 電極間に誘電体をはさむ際にd=tでない場合の 考え方が分かりません。 教科書にも載っていないし、ググっても出てこないので どなたか考え方のご教授願います。 ちなみに答えは t/(t-d') です。
>>890 真空とプラスチック板の間に架空の極板があると思って
間隙 d+d'-t のコンデンサーと、間隙 t のプラスチック板入りコンデンサーの
直列の合成容量を考えればよい。
類題で、厚さt=dのプラスチック板を半分の面積だけ突っ込んだりする場合は
並列の合成容量になる。
>>887 答えがあるHPが張ってあるやン
つまんね
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 01:08:42 ID:1x6Axadn
宇宙って何で気温が低いの?
真空に温度ってあるの?
無いの?
無い。 温度とは粒子の運動エネルギーから定義されてるから、 粒子そのものがないと温度を定義できない。
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 01:54:08 ID:Kr4uu/Ce
質問させてください! すごい基礎問題なんですがバネを使った力学の問題です。 バネと球がつながれた状態で、Xだけ縮めます。 手を離して自然長の長さになったときの速さはいくらですか? エネルギー保存則を使えばルートの中がK/Mとでるんですが 運動方程式を使うと答えのルートが2K/Mになるんです… どこかおかしいんですかね…どなたか教えてください
察するにバネのエネルギーか運動エネルギーに1/2を付け忘れてる。
>>894 定義によるなあ。もし電磁波に満ち満ちた空間は真空ではない、
というのなら真空=絶対0度だし、背景輻射に限らず熱輻射も含めれば、
理論上50億度くらいになれば電子と陽電子が乱れ飛ぶプラズマ状態も「真空」
だが、これはいくら何でも変だよね、という訳で俺としては真空=絶対0度でも
構わない、と思うが、通常の感覚では熱輻射の電磁波が満ちていても真空であろう。
って言う事で5億度以下位の真空は存在する、でいいのでは?電子や陽電子はこの温度
なら殆ど無い。
900 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 02:10:21 ID:ArtQ0/hl
>>891 ありがとうございます。
ここは親切なスレでつね。
>>897 エネルギー保存則を使った方が正解。
運動方程式を使ってどう解いたらそうなったの?
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 02:23:12 ID:Kr4uu/Ce
F=kxから加速度aをkx/mにしました それをV2乗-Vゼロ2乗=2a(x-xゼロ)に代入してVをだしました。式が見づらくてすいません
等加速度運動の場合の式を、「等」加速度じゃない時に使っちゃ、だめじゃん。
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 03:10:24 ID:Kr4uu/Ce
バネは等加速度運動しないんですか? すいません勉強不足でした。 ちょっと出直してきます!
>904 これこれ。自分で「加速度aをkx/mにしました」って書いておろう。 xは定数か???
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 03:33:26 ID:Kr4uu/Ce
なるほど!位置によって変わりますね!確かに「等」になってません! 当たり前の事が抜けてました!ありがとうございます!
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 05:47:20 ID:MMXPXXGh
時計回りのモーメントと反時計回りのモーメントのモーメントの和って単純に引き算すればいいの?
教科書読んだら?
>>874 上は運動エネルギー
下は質量のエネルギー
まったく違うものを示してるのだから式は違って当然。
ディメンションはあってるだろ?
>>865 馬鹿?そもそも下げなければ怒られるスレなんて本来ないんだけど。
>>899 >電磁波に満ち満ちた空間は真空ではない、というのなら真空=絶対0度
なぜ? 温度が定義できんと思うが
>>893 とりあえず、宇宙背景放射の温度(2.725K)を宇宙の温度と考えてみては。
知ったか&知識自慢多すぎ。 こんなところで質問するやつはそんな細かいこと聞いてないだろうに。
>>911 厳密な定義なら量子論的真空=場の基底状態→絶対零度じゃないの?
915 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 15:08:52 ID:q+xXvPlH
誰か俺に電位についてイメージを教えてくれませんか? 電場はなんか帯電した物体の周りにあるもわもわした空間ですよね? 力学波動はイメージしやすいのに…
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 15:12:45 ID:eWBx+CRk
水は圧縮できるのでしょうか?仮に圧縮できた場合、その水はどのような状態になるのでしょうか? 万力とかなんらかの圧縮装置を使って水を圧縮した場合、その水はどのような状態になるのでしょうか? たとえば、500mlのペットボトルに入ってるミネラルウォーターを 200mlの牛乳瓶に詰め込む、みたいな。 ↑はあくまでもイメージとして、です。 もう一つ、ある容器に水をいれて、その中の空気をどんどん抜いていくと、その水は沸騰すると聞きました。 ということは、その容器の中の温度は100度以上になっているということでしょうか? バカらしい質問かと思いますが、とても気になって夜も眠れないので、どうぞよろしくご教授願います。
>>916 圧縮可能.ただし普通の程度の圧ではあまり小さくはならない.
高圧下では凍る.ただしその結晶構造はいわゆる氷(ice-I)とは違う.
この辺の相図見てみ.
www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/crys/ice/lect6.html
>ということは、その容器の中の温度は100度以上になっているということでしょうか?
沸点が下がって100℃以下で沸騰しているだけ.
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 15:22:26 ID:CbkLi0h3
記号の意味教えてください。↓ 1.文字(たとえばP)の上に〜があるもの。 2.<の下に〜があるもの。
>>915 電位は、大雑把に言えば力学の「高さ」に相当
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 15:32:12 ID:q+xXvPlH
>>919 先生にもそう言われました。やっぱ問題演習して慣れるしかないですかね。
ありがとうございました
>>920 重力mgに逆らって高さhまで持ち上げる時の仕事 = mgh
クーロン力qEに逆らって距離dだけ移動させる時の仕事 = qEd
電位V = Ed だから、正確に言うと力学の「gh」に相当
補足ですが、qはmに相当 です
>>911 電波に満ちた空間に温度計を熱平衡になるまで置いておくと
温度計はその温度に応じた電波を出しながら冷えてゆくが、
同時に空間中の電波を受け取って温度が上がりもする。
それがつりあったときの温度計が指す温度がその空間の温度。
電波も何もない空間に温度計を置いておくと温度計はだんだん冷えてゆき
量子論を無視できる範囲では絶対零度に近づいてゆく。
容器の中に理想的な(物質がないという意味の)真空を作ると
容器の出す電波が容器内に満ちて、その温度は容器と同じになる。
今の宇宙は低い温度ながら電波に満ちていて、その温度は3Kほど
Landau-Zener ってなんて読むんですか?
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 15:55:41 ID:q+xXvPlH
>>921 お!!?なんか分かったような!そうかそれで外力から受けたエネルギーが…成程
でも回路になるとまたわかんなくなるんですよね…またアホな質問ですが、
V=Q/CのVとV=IRのVは同じ意味なんですか?あーやばいまた混乱してきた
>>925 > V=Q/CのVとV=IRのV
前者はコンデンサーの両端の電位差
後者は抵抗の両端の電位差
同じ意味なんですか? と聞かれても。
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 16:05:18 ID:q+xXvPlH
>>926 あー!!電位差!電位差…おとなしくエッセンスでも究めてきます。本当にありがとうございました
「東京タワーの高さ」と「富士山の高さ」と同じようなもんだな。 はかっているものは共に「高さ」だから、そういう意味では同じだが、図ってる対象が違う。
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 16:12:09 ID:MyTu6UaL
わかる人教えてくれませんか ”熱湯に素手を入れると手はやけどする”という命題が正しいとする。 その逆、反対及び対偶となる命題を記してそれらの真偽を考察しなさい。
>>917 たいへん参考になりました、ありがとうございました
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 16:14:14 ID:q+xXvPlH
>>928 完璧に関係のない話ですけど例えがすらすら浮かんでくるってことは
もう完全に理解できてるんですよね…早く理解し終わった気分になりたい…
>>929 まずそこに書いてある2字熟語の意味を全部調べよ
933 :
929 :2006/02/24(金) 16:26:18 ID:MyTu6UaL
逆:手をやけどしたのは、熱湯に素手を入れたからだ・・・偽 反対:熱湯に素手を入れなければ、手はやけどしない・・・偽 対偶:手をやけどしていないのは、熱湯に素手を入れていないからだ・・・真 で合ってますか?
>>933 逆:手にやけどしたなら、熱湯に素手を入れていた。
裏:熱湯に素手を入れなければ、手にやけどしない。
対偶:手にやけどしていないなら、熱湯に素手を入れていなかった。
935 :
929 :2006/02/24(金) 16:34:46 ID:MyTu6UaL
>>934 回答ありがとうございます。
933でも間違いではないんですよね?
あと、真偽判定はあってますか?
937 :
929 :2006/02/24(金) 16:42:19 ID:MyTu6UaL
>>936 ありがとうございます。
真偽判定は大丈夫ですか?
>>937 いや、逆や対偶作るのに間違えてるなら
その真偽判定に意味なんて無いし
もとの命題の真偽と逆や裏の真偽との対応で憶えてるなら
逆や裏は必ずしも偽とは限らない。
939 :
929 :2006/02/24(金) 17:18:02 ID:MyTu6UaL
>>938 そうなんですか。
では
逆:手にやけどしたなら、熱湯に素手を入れていた。
裏:熱湯に素手を入れなければ、手にやけどしない。
対偶:手にやけどしていないなら、熱湯に素手を入れていなかった。
の真偽判定は、対偶は真で、逆と裏は必ずしも真ではない、
と書けば大丈夫ですか?
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 17:40:20 ID:ieCVj+jb
時間と空間と運動についての質問なんですが、 時間と空間というのは、 物体が運動するから生まれる概念だと考えていいのでしょうか? 例えば、何もない空間に、物体が運動せずに在る時、 物体が運動しない限り、時間にも空間にも意味がないし、 そもそも定義できませんよね?? 物体が運動するからこそ、時間や空間に意味が生まれ、定義できるわけですよね? とすると、本質的に、物理の根本は、 物体が存在することと、運動することと考えていいのでしょうか?? 速度によって、時間の流れ方や空間が変わってくるというのは、 そういうことなんだろうか??と思ったので。
>>940 マッハの力学(日本語訳あるよ、ただし絶版かも知れないので
図書館等に行ってみてくれ)を読んで考えてください。もしアインシュタインをも
越える発想に導かれ、そして多くのトンデモさん達とは異なって物理学の世界を
制覇し凱旋した暁には再び2ちゃんにて経過報告お願い出来れば、と思います。
ちゃかして書きましたが、問題意識を持つのは良い事ですが、あまりに大きな問題は
基礎的な勉強をする前に 解 こ う と は し な い 事!!
あくまで 問 題 意 識 に留めておいて、まずは既存の理論の勉強をしましょう。
アインシュタインだってそうしたのですから・・・。
942 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 18:28:09 ID:ieCVj+jb
>>941 いや、実は僕は文系の人間なんです。
ちょっと哲学っぽいことを考えていた時に、
頼るべき実理は物理だろうな、と思ったので、
質問してみました。
失礼しました。
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/24(金) 19:11:37 ID:RY468Ko0
ふと疑問に思ったことを質問させてください。 例えば立った状態で手に持った物を下に落とすと当然ですが地面まで落ちますよね。 でも、ここで考えてみて欲しいのは 手を離すと物体は重力によって下に落ちていくが、その手を離した場所から 半分落ちて、またそこから半分落ちて、またさらにそこから半分落ちて、・・・以下繰り返し これを繰り返すのですから、永遠に物体と地面の距離は0にならないと思うのですが どなたか説明できる方いらっしゃいますか?
>>942 物理の人はあんまりそういうことに興味がない場合が多く、
>>940 のような疑問は「哲学者に聞け」と言われてしまう場合も少なくないと思います。
物理では、世の中の諸現象が「どのように」起こっているかに関心を持っている場合が多く
たとえば、2つの物体間に働く万有引力の大きさはどれくらいか、ということには興味を持っても、
なぜ万有引力が働くのか、というような問いはわりと放置されやすい傾向にあります。
「時間とは何か」「空間とは何か」といった問いに大しても、とりあえず普段感じているような
時間・空間のイメージでもって各種の現象を説明できるならば、その本質は何かと
いった問いに踏み込むことに興味を持たない人が多いと感じます。
物理はそういう学問です。
興味を持たない、というより物理の対象ではない。 哲学的に興味を持っている物理の人はいるだろう
947 :
929 :2006/02/24(金) 20:12:23 ID:MyTu6UaL
939って合ってますか? 誰かお願いします
>>943 今の時刻はだいたい 20:30 だが、これから 21:00 になるまでの間に、まず
20:45 にならなきゃならない
20:52:30 にならなきゃならない
20:56:15 にならなきゃならない
…
だから永久に 21:00 はやって来ない。そう思うのなら、それ (永遠に物体は地面につかない) でも
いいのじゃないか?
おいおい、マッハは物理学者じゃないのかよ。マッハ原理とかの考え方はじゅーぶん物理だし、 あの話に哲学厨の出る幕なんてないぞ。
>>947 記号論理学的には>939で正解
命題の内容を考えた場合は真偽は>933でもおけ
おそらく題意は逆は必ずしも真ならず、だろうから
なぜそう判断したのかを添えて
>>933 でもいいんでね?
ってか物理の問題じゃないよな
あともうちょっと論理学を勉強したほうがいいと思う>929
951 :
929 :2006/02/24(金) 21:39:57 ID:MyTu6UaL
ご回答ありがとうございます。 ”真偽を判定せよ”なので、真か偽かで答えなくてもいいのか不安ですが・・ でも、確か反例が一つでもある場合は偽だと習った気がしたんですが。
「考察しなさい」なんだからどう考えたかを書いて提出すればおk むしろ答えだけ書いても意味がない
953 :
929 :2006/02/24(金) 22:03:02 ID:MyTu6UaL
ありがとうございます。解りました。 よく考えたら、逆の対偶は裏なので、真偽は一致しますよね。
>>951 気になったので割り込んでおく。
>熱湯に素手を入れると手はやけどする
の対偶は
「手はやけどしていない」なら、「(少なくとも) 熱湯に素手を入れてはいない」
の様な表現される内容になる。
>>945 君は物理を誤解している!
・・と思う・・・
流れを切って申し訳ないが質問させてください。 質量の違うものを同じ高さから落とした時(空気抵抗はない) ”厳密”に言うと同時に地面に着かないよね? 以下俺の考え 質量が大きいものほど引力が強い。 ↓ 質量が大きいほうと地球が引き合う力 > 質量が小さいほうと地球が引き合う力 ↓ 引き合う力が大きいほうが速く落ちる ↓ 同時に地面に着かない 高校の時に重力加速度は一定だから質量が違っても同時に落ちるって習ったが そもそもその重力加速度は質量が違えば一定にならないような気がするのだが・・・・・・。 どうかよろしくお願い致します。
>>956 誤り。
質量が大きいほど動きにくい
ということを考慮してない。
>>957 お早い回答ありがとうございます。
>質量が大きいほど動きにくい
>ということを考慮してない。
それを考慮に入れると同時に落ちるということでしょうか?
計算してみろよ。
>>958 そうです。確かに重いものには大きな力が働き、軽いものには小さな力しか働きませんが、
重いものを動かすには大きな力が必要、軽いものを動かすには小さな力で十分で、
結局同じ速さで落ちます
ものすごーく細かいことをいうと、 物体が地球に引っ張られて落ちるとき、地球も物体に引っ張られて物体に向かって落ちている。 その速度は物体が重いほど速い。だから、だから、同じ高さ (地球と物体の距離が同じ) から 落としたら、物体が重いほうがわずかに早く地面に着く。 ただし、重い物体と軽い物体を同時に落としたのでは差は出ない。重い物体を落とす実験と 軽い物体を落とす実験を個別にする必要がある。 まあ重いほうが天体スケールじゃない限り「差はない」と言っていいけどな。
>>960 >>961 お答えくださってありがとうございます。
うーん頭がこんがらがってます・・・・・・。
個別に実験をした場合、差が出るってことですか。
私の質問に答えて下さりどうもありがとうございました。
963 :
珍米 :2006/02/25(土) 01:21:30 ID:/iZrlN/h
,;-‐-、 ,;-‐'゙、^:^ー、. i' / ;' ;゙゙ヽ、 / 、 r、.゙:、゙i ヽ! ┬ `'゙゙、/_r ヽ、 / i゙ー'^ー'‐'‐' ,,-−'' ̄ ̄珍米 ̄''−,,, `i ゙:、 珍米張り切っちゃうよ! / ,;! / :ィ≠ミヽ) f ィ'下:::テz_ヽ | ゙:、 . / ,;: | r' iノjr1` i;; i ヾで辷ノ ヽ. | ゙i / ;;'_,! :::r'7 ::. ヾ=' ''=-=''' ^ ̄´ ヽ.. _,! ゙: .,ノー‐‐'''''" ゙7'ー :| :: _―‐ 、,,_,,----.. ゙) ゙; ⌒`i::゙ヾ、___,,! i'::::::ヾ;;:::::::: ゙: ヽ`l /´ _..,, _..、丶 /,;i' :::::::::::::;;ノ .゙ヾ;;:::::゙、::::; ミ ヾ,l 丿 / ! i` T"i ! i ヽ ヒ -''゙ 彡 ::::::;;;/ /// `゙゙゙''ヾ;;!_ 彡 "l,_l 丿 /‐'" ̄ ̄ ̄`'''ヘ i ゙レr゙,, ミ -‐'" \\\ . ,´::::::::: ヽ":/ _../ ゙、 `−,_i ,!、":::::::;;ヽ、 \\\ /`-_::、N l :゙、 `、,-−‐-;,.,;−‐ー,,′/,フ ノ (::::::::::;;;;;-ミ、 /// " ,,゙ i |_i" ゙、 ゙、 / / i l" i´ ', i,, .i ":::: / | ヽ i / / .|'" ヾ ゙,, i, i :::/ .{ i 工エェェエ工 / | \ '; _i _/," :::/ '、 ゙l; : ゙ー 、,,_____,,....‐''´, ノ '、` _ ̄,⊃ _,,=='´ "::::,' / \ ゙l;: ,,_;,ノ \ ヾヽ ':;ヽ ,と二_ ,ノ / /`''-、`'ー--─'"-ヽ、 ヽ `´´´
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/25(土) 01:30:40 ID:e1EQsAKL
工房ですが、物理がわかるホムペないっすか?動画とかがあるやつで。 いまいちイメージできないんです…
>>964 どこまでを要求するかによる
受験で使いたいとか、とりあえず定期試験が乗り切れればいいとか
いまいちとか言われてもこちら側は大変困る
どこがどういう風にだめそうなのか具体的に
あと
>>1
>>949 マッハ原理は「どのように」を扱ったものだからね。それが何か?
967 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/25(土) 06:39:34 ID:a2ZEg0K3
ここに書いていいものか分かんないけど救急車なんかが通り過ぎると音が変わる原理って何現象っていうんですか?
ドップラー現象
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/25(土) 07:35:38 ID:a2ZEg0K3
ありがとうございます(^^)一つ賢くなりました!
ドップラー現象って光や音の波長が変わるだけで速度はかわんないよね。 水面の波紋なんかは速度も変わるかな?
ドップラー効果には、 (1)観測者が動くことによる振動数変化 と、 (2)音源が動くことによる振動数変化 がある。 (1)の場合は波長が変わらずに速度(みかけの速度というか、相対速度だけど)が変化する。
乙 以降は回答のみ 新質問は新スレで
埋め
うめ
松
竹
ひじき
こんぶ
わかめ
好き好き〜
埋め埋め〜
埋めたくて埋めてるんじゃないんだから!
そこは「あ、あんたのために埋めてるんじゃないんだからね」だろ
>>716 エネルギー保存の法則と運動方程式で式を立てた?
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/28(火) 14:23:39 ID:A8CORDNR
物理って儲かるんでしょうか!?
企業に入って、軍事関係の発明すれば儲かるかも? 理論屋さんは儲からんでしょうな マジレスしてみた
【:♪
日本じゃ儲からない。
楳
うめ
ume
993 :
埋めらー :2006/03/01(水) 17:11:36 ID:???
埋め
994 :
埋めらー :2006/03/01(水) 17:13:25 ID:???
埋め埋め
995 :
埋めらー :2006/03/01(水) 17:14:56 ID:???
お!これ1000取れんじゃないか?
996 :
埋めらー :2006/03/01(水) 17:20:43 ID:???
埋め♪
997 :
埋めらー :2006/03/01(水) 17:31:36 ID:n4piXm8K
スキを突くなんて邪道だから上げるぞ 誰でもかかってこーい!
998 :
埋めらー :2006/03/01(水) 17:35:20 ID:n4piXm8K
俺の独壇場だ!止めれるものなら止めてみろ!
999 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/03/01(水) 17:46:28 ID:WaaSmxsa
ラストあげ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。