1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2006/01/16(月) 02:55:13 ID:iVwMTarp
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 02:56:41 ID:iVwMTarp
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 02:57:49 ID:iVwMTarp
数式の書き方(参考) ●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 02:58:47 ID:iVwMTarp
乙
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 03:33:18 ID:bfD+U3u8
いきなり質問なんですが関数電卓でlogの底を出すのはどうやったらいいのですか? たとえばlog2 5とかってどうやれば出てくるのでしょうか? 説明書をなくしてしまってわかりません。 ちなみにキャノンのF-720です
スレ違いというか板違い
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 04:12:08 ID:T2yt5Bsf
何みてもわかりません。 近接力とはどのような力か、例を二つあげて説明せよ。また遠隔力とはどうゆうものですか?ちからか、例を二つあげて説明せよ。 本当わかりません。おねがいします
弛緩振動ってなに?
>>8-9 キーワードがわかってるならとりあえずぐぐれよ
12 :
9 :2006/01/16(月) 04:27:50 ID:???
ぐぐったけど、ないんだよね
>>9 たとえば、LR直列回路に直流電源をつないで一定間隔で
電源ON、OFFしたときに回路に流れる電流の時間変化
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 11:04:36 ID:b18qZFEr
超ひも理論ってなんですか?
>15 35になってもアカポスに就けず、嫁さんの収入で暮らしつづけるというモデルを研究する分野
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 12:43:17 ID:1jCeInF2
ビッグバーンの頃は物凄い質量が物凄く小さな範囲に集中していたのに そのままブラックホールになってしまわなかったのはなぜ?
物凄い勢いがあったから
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 16:26:56 ID:8iDXh8vE
>>13 過渡現象でしょうね。外部電圧をVとして
微分方程式:LdI/dt+RI=V
初期条件:I(0)=I_0
20 :
361 :2006/01/16(月) 20:13:12 ID:xOCBiVVM
交換関係で [AB,C]=A[B,C]+[A,C]B なる公式が簡単に証明できますが 反交換関係という {A,B}=AB+BAにおいて {AB,C}=ABC+CABを普通に計算する 以外に上で書いたような公式はないでしょうか?
21 :
17 :2006/01/16(月) 20:15:19 ID:1jCeInF2
>>18 もの凄い勢いと言っても上限は光速と思うのですが
(ブラックホールからの脱出速度は光速を上回りますよね?)
それとも
ビッグバン時のような高密度状態がブラックホールになるには
ある時間がかかり、その形成速度みたいなものよりも膨張に向かう
速度が速かった。 てな考えで良いのでしょうか?
>>21 空間自体が膨張していることを忘れてはいけない
そのスピードは光速に制限されない
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 20:38:11 ID:A6nm/KAx
宿題とかではないですが、Mathmatical Methods of Physicistsっていう本の 邦訳ってどこにありますか??
インフレーション(が正しいとして)が終わったときのエネルギー密度が どれくらいかってのが問題になるんじゃなろか? インフレーション中は斥力が勝ってたんだから
あ、そういう問題じゃないな。すまん。 宇宙がブラックホール相当のものになるというのは そのうち宇宙のサイズが有限で頭打ちになるってことだよな
ん〜 ブラックホールは宇宙の中で物質がかたまってできるんだけど、初期宇宙は宇宙そのものが小さかった。 てことなんだが。 インフレーションシナリオてのは、因果律が切れたような場所でも均一であることが予想される宇宙の辻褄合わせっつぅか、 そんなもんだったと思うが。 ビッグバンだけでは今の宇宙の広さとか膨張スピードが説明できんのでって感じだったと思う。 宇宙論の人が出てくると分かりやすく説明してくれるかもしれんが。 >23 もしかしてアルフケンのMathmatical methods for physicistsかな? だったら講談社の緑の本
27 :
17 :2006/01/16(月) 21:12:32 ID:???
>>23 この宇宙の実態はブラックホールかも知れないてことですか?
>>24 > ブラックホールは宇宙の中で物質がかたまってできるんだけど、
> 初期宇宙は宇宙そのものが小さかった。
宇宙という「ウツワ」が小さくて物質の量が同じなら、
やはり物質はかたまりませんか?
それとも宇宙が小さいと、物質も同じスケールで小さくなるのですか?
28 :
17 :2006/01/16(月) 21:16:25 ID:1jCeInF2
>>24 > インフレーションシナリオてのは、因果律が切れたような場所でも均一であることが予想される> 宇宙の辻褄合わせっつぅか、
「因果律が切れたような場所」と言うのは
>>22 さんの言うことから
推測して、光速以上の相対速度で遠ざかりつつある空間上の点同士のこと?
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 21:32:20 ID:gff4bfag
四次元に何をプラスしたら五次元になるんですか??
>>20 ある。けどただのパズルだから自分でがんばって探してね
ABCとCABがうまいこと出てくるような反交換関係のパターンをしらみつぶしに(高々数パターン)
当たればいいんだろ
>27 乱暴に言うと初期宇宙の1mてのは今の1mよりずっと小さいてことになるんだけど、 本当に始まりのところがどうなっていたかはわかんない。 最初宇宙はむちゃくちゃ熱くって、それほど熱ければ物質も何もなかったと、 物質は熱い宇宙が冷える過程でできるんだけど、 ここに記憶をたぐって書くのは面倒なんでブルーバックスでも読んで。 ん〜因果律が切れたってのは言いすぎだな、たぶん。 今見える範囲の宇宙がとっても均一だって話だったとおもう。 >29 何を言いたいのか分からない。たぶんSFか何かだと思うけど、それは物理ではない。
>>27 静止した空間という「ウツワ」のなかで爆弾が破裂するようなイメージで
ビッグバンを捉えてないか?
33 :
27 :2006/01/16(月) 22:09:56 ID:1jCeInF2
取得スレがずれて、上でいくつかアンカーずれてすm(_ _)m
>>32 ..何らかの斥力で「ウツワ」が大きくなる。ただしどこが中心てのは
..なくて、2次元空間に例えて言えば風船の表面が膨らむようなもの
てな解説を読んだことがありますが正直ピンとは来てません。
1.「物質同士に斥力が働いて物質同士が3次元的に遠ざかる」
2.「その物質に、なぜか?空間が引っ張られ?」
3.「空間は座標目盛りそのものが? 膨張する?」
てなイメージは合ってます?
34 :
27 :2006/01/16(月) 22:11:33 ID:1jCeInF2
>>24 >インフレーション中は斥力が勝ってたんだから
インフレーション中は、ブラックホールを作るのに
必要な力がそもそも無かった、てことですか?
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/16(月) 23:29:06 ID:HLraDQnl
真空媒質(無限に広いと考える)でのマクスウェルの方程式(4本)を解いて、その解から、 電磁波の伝播する様子を詳しく説明しなさい。 って結う問題が出たんですが、”詳しく”説明するにはどのように説明したらよいでしょうか。
分かる範囲で書いて出せ
>>35 分からないんだったら教科書丸写ししろよ。
kingって危険?
金属(※鉄やアルミ)は水(※水道水)中にどの程度浸してしておくと錆びますか?
例えば「自転車のフレーム」や「ジュースの空き缶」です。
誰も知らないから実験してくれ
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/17(火) 01:31:45 ID:68j8S67I
Michaelis定数の理論値ってあるんですか?
>20 {A,BC}={A,B}C-B{A,C} ってのが答えなんだが、これを覚える時には 「第1項はA,B,Cの順番が変わってないから、符号は出ない。第2項はA,B,Cの順番だったのが B,A,Cの順番になって、1回置換されている。(フェルミ統計だから)そこでマイナス符号が出た」 と覚えるとよい、と習ったよ。 他の分解もこんな感じでOK。
46 :
45 :2006/01/17(火) 09:36:26 ID:???
ごめん間違えた。 計算するとき、A,B,Cがボース的かフェルミ的か決めておいて、フェルミ的なものを交換する時だけ 符号を出す、ってやらなきゃだめだわ。で、フェルミ的なものどうしのやつだけは反交換関係にする。 さっきの例で、A,Bがフェルミ的でCがボース的だとすると、 {A,BC}={A,B}C-B[A,C] が正解。 A,Cがフェルミ的でBがボース的なら、 {A,BC}=[A,B]C+B{A,C}
>>33 逆だ、逆。
空間が膨張する
->空間に貼り付いた物質同士が遠ざかる
->それが物質間の斥力として観測される
>>34 斥力が「勝つ」ってのは何かと比較しての話だろ。
なんでその比較の相手が「そもそも無かった」って意味になるの?
48 :
N名無し :2006/01/17(火) 17:10:50 ID:8xWAJlLp
明日の朝までの宿題です。 自分で調べても解らなかったのでここに流れ着きました。 簡潔にいえば、「リュードベリの公式からバルマーの式が導かれることを示せ」という問題です。 式変形だけでは求められないようなので、どうすればいいか教えてください。 板違いであれば誘導お願いしますm(_ _)m
二つの式を眺めれば、リュードベリの式のある変数にある数を代入すればバルマーの式になることが わかるはずだ。いったい何をどう調べれば「自分で調べても解らなかった」になるのかわからん。 調べたというのなら、調べてきたリュードベリの式とバルマーの式書いてみ。
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/17(火) 17:30:42 ID:gNsL6zD4
ここに大学とかで働いてお金貰ってるプロの物理学者はいるの?
居ないよ、全員高校以下
>>50 大学とかで働いてお金もらってる物理もやる学者だけど、プロと自称するほど
自信はありません。なんかプロって言うにはもっと極めんといかん気が。
ちょっと電子回路について聞きたいんですがいいでしょうか。 アンプのgainが0.8V/pcだって説明があるんですが、 増幅率がボルトとクーロン?で表せる意味がわかんないです。 どういうことですか?
理論系に進めば実験はしなくても済むのですか? よく、研究室に寝泊りとかききますが。
>>53 >アンプのgainが0.8V/pc
チャージセンシティブアンプなんだろ
1ピコクーロンの電荷入力で0.8ボルトの出力が出るってことだ
研究室は『やりたいこと』で決定して 『やりたくないこと』は二の次にしとけ
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/17(火) 19:51:41 ID:p5Ogh5/w
第2問 x,yの単位はメートル(m)で、tの単位は秒(s)とする。線密度は12g/mである。波動の式は y=0.15sin(0.8x-50t)とする。 a) 速度を求めよ。 b) 波長を求めよ。 c) 振動数を求めよ。 d) エネルギー輸送率を求めよ すいませんこの問題教えてください!
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/17(火) 19:52:16 ID:p5Ogh5/w
微積使ってもらってもかまいません!
60 :
57 :2006/01/17(火) 20:12:10 ID:p5Ogh5/w
すいません! a)は波動の式yをtで微分すればいいですよね? b)が分かりません。 c)はb)が分かったらv=fλの式から出ますよね? d)も分かりません お願いします!! d)
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/17(火) 20:16:09 ID:LtKYn0/i
基本的なことをお聞きして申し訳ございません 今まで 仕事=運動エネルギーの変化 と考えていましたが 正しくは 仕事=力学的エネルギーの変化 なんですか??
62 :
33 :2006/01/17(火) 20:16:27 ID:TzfYKLSc
>>47 >空間が膨張する
>->空間に貼り付いた物質同士が遠ざかる
>->それが物質間の斥力として観測される
なるほど、少しわかったような気がします。
63 :
33 :2006/01/17(火) 20:20:14 ID:TzfYKLSc
>>47 >なんでその比較の相手が「そもそも無かった」って意味になるの?
確かに 無かった、と考えるのは短絡のようです。
インフレーション中は(各種?)斥力が重力に勝っていて
ブラックホールの生成条件を満たして居なかった
と言う感じになるのでしょうか?
64 :
57 :2006/01/17(火) 20:41:17 ID:p5Ogh5/w
頼みます。。
>>57 >>59 教科書読めば分かることには答えないようなので
私も答えません
少なくともa,b,cは簡単に求まる
微分なんてしない
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/17(火) 21:25:52 ID:LtKYn0/i
61をお願いします
68 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/17(火) 21:30:48 ID:EDNaHqZj
一応自分ではフレネルの逆速度面すらわかりません 図書館で光学[デバイス]系の本を読んでも逆速度面のってなかったので 逆速度面の事を書いてるサイトを探したのですが見つかりませんでした [たんに探し方が悪いだけかも]
70 :
57 :2006/01/17(火) 21:41:18 ID:p5Ogh5/w
半径a高さhの円錐の慣性モーメントってどうやって求めるのですか? お願いします。
74 :
57 :2006/01/17(火) 23:15:21 ID:p5Ogh5/w
頼みます。。
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 08:56:27 ID:aX37rIxb
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 10:02:03 ID:nLH16ygd
>>75 だから、やって見せろ!日本語理解できんのか?ボケ!
大学生になって積分もできないのか
78 :
馬鹿です :2006/01/18(水) 11:27:18 ID:fLH2RNTy
地球は凄い速さで自転してますよね。 もちろん自転してるからには、軸がある訳で、そこで馬鹿な質問ですがその地軸の中心に立つと、 身体が凄い速さでくるくる回るはずですよね?
大学を卒業しても積分が出来ません。 むしろどんどん出来なくなっていきます。大丈夫でしょうか?
あれだ、だれか2chの挙動を物理的に解明してください。 スレの伸び具合と、沈み具合からスレの伸びる場を計算して、それを時間や曜日日にちなどと関連付けて 2chの運動方程式を作ってください
>61 エネルギーは仕事をする能力なので、 ある物体が仕事をすれば、その分だけその物体が持っているエネルギーは減少しますが?
>78 確かに赤道上ではけっこう速度が速いといえるだろうが、 地軸の軸上では24時間で一回転するだけだから、 安藤や浅田のほうがすっと速いぞ。 >81 マヂレスすると経済学の分野 もっとも物理や数学や工学部からいったやつらが株価とか為替とかを予測してるような気も駿河。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 11:37:29 ID:8uW60l4z
>61はエネルギーという単語に惑わされているでFA 力学的エネルギー(りきがくてきエネルギー、Mechanical energy)は通常 運動エネルギーと位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)と弾性力による位置エネルギー(弾性エネルギー)の総和のことを指す。 らしいから、仕事=運動エネルギーの変化に限定した場合だけが仕事だと思っていたなら間違いじゃないの?
86 :
馬鹿です :2006/01/18(水) 11:42:02 ID:fLH2RNTy
>>83 マジレスせずにおちゃめ2ch方程式を
小一時間かけて作ってページにしたら人気者になれるよ。
>>84 良く知らんが、磁力って酸素を吸引できるものなのか?
太古の記憶からすると磁力が力を及ぼせるのって鉄とかそういうのだろ。
酸素が磁気帯びてるとか、ひきつけられるとありえるのか?
>>83 世界一速い男を目指すなら赤道に行けって事だな
89 :
84 :2006/01/18(水) 11:50:19 ID:sMqm8zyA
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 11:54:46 ID:fLH2RNTy
>>88 では自転の速度と同じ速度で、地球の自転と逆に走れば走りながらその地点にとどまれるって事ですよね?
>>89 磁性体ってのは磁気を帯びることが出来るだけで磁気を帯びているわけではないだろう。
>>90 そこまで巨視的にいくなら、地球が動いてるから微妙に空間はずれているな多分。
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 12:32:56 ID:H0Ib/su9
n型半導体の低温領域から温度を上げていくと フェルミ準位は上から真中に漸近していきますが ドナー準位の電子が伝導帯に励起されると、フェルミ準位は上がると 思うんですけど、なぜ下がるのですか?
>>84 酸素分子はS=1のスピンを持つ.
概算で,S=1/2のスピンあたり1Tの磁場をかけると1Kの温度エネルギーに等しいぐらいの
エネルギーとなる.
#S=1/2の系に対し,1T≒1K≒0.1meV≒1cm^-1は物性屋が磁場等の影響をおおよそ
#見積もるときに良く使う.
月面をどうしたいのか良く分からんけど,とりあえず300Kの環境にしたいんだと
考えて,300Kでの運動エネルギーに匹敵する磁場をかけようと思うと150T程度は
必要.しかも月面全域か.
現在普通の超伝導磁石で発生させられる磁場は20-50Tぐらい.しかもこの値は
超伝導マグネットのコイル内のみの局所磁場.このクラスの磁場をあたり一面に
張るのは現実的には無理.もし出来たとすると,今度はスピンを持たない物質群
(通常の有機物だの非磁性・非金属の無機物)はそれらの持つ反磁性により吹っ
飛ばされてかなたまで飛んでいく.
#有機物は磁場をかけると浮きます.
>>94 >ドナー準位の電子が伝導帯に励起されると、フェルミ準位は上がると思うんですけど
何でそう思うの?
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 14:23:16 ID:1Nynd+Em
( )内にはどんな語句が入れたらいいですか? 以下はケプラーの法則を記したものである。 1.惑星の起動は太陽を一つの焦点とする( )である。 2.惑星と太陽を結ぶ線分が一定時間に通過する面積( )は一定である。 3.( )
液体酸素が磁石にくっつくのはほんとうだけどな。常温の酸素とじゃ、温度が違いすぎてだめつーことか。
( )内にはどんな語句が入れたらいいですか? 以下はケプラーの法則を記したものである。 1.惑星の起動は太陽を一つの焦点とする(テラワロス)である。 2.惑星と太陽を結ぶ線分が一定時間に通過する面積( テラワロス)は一定である。 3.(テラワロス )
>>95 #有機物は磁場をかけると浮きます.
じゃあ人間は浮くの?
おれは1.の「惑星の起動」の方が難しい。 立ち上がれ〜立ち上がれ〜立ち上がれ〜〜惑星〜〜〜〜〜
2.は何も入れてはいかんような気がするのだが。
>103 Sを入れればよい
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 15:31:21 ID:mGUY+F9a
問題1 太陽系は、我々の銀河の中心から8kpcの位置を、150km・sの 回転速度で回っている。太陽系が銀河中心の周りを1回転するのに何年かかるか 計算せよ。 問題2 銀河の回転曲線が、3kpcより外側ではほぼ一定の回転速度であるとする。 その場合、太陽系より1kpc内側にある星は、太陽が形成されてからの 50億年でどれだけ銀河中心の周りを公転しているか、太陽系と比較せよ。 教えてください。
宿題丸投げ祭でつか?
107 :
65 :2006/01/18(水) 16:22:38 ID:???
>>70 私のレスを読みましたか?
おそらく教科書も読んでいませんね
もう一度私のレス
>>65 を読んで下さい
そして理解して下さい
このスレでは丸投げレスには回答しないようですから、
あなたの知っていること、考えてみたことを書いてみて下さい
108 :
95 :2006/01/18(水) 17:06:23 ID:???
>>98 温度が上がって運動エネルギーが増えた上に気化して速度が桁違いに上がってる
からねえ.さらに温度の上昇により磁化が減る(まあ大雑把に温度の逆数に比例する)
から,実効的に酸素の集団にかかる力(の平均)も減る.
>>100 >じゃあ人間は浮くの?
浮くよ.
ただ人間を浮かすほど広い範囲に強い磁場を発生させるマグネットが無いけど.
カエルとかプチトマトとかはよくデモンストレーションで浮かすし.
例えば
www.hfml.ru.nl/levitation-movies.html
とかで公開されてる.
#昔どこかで浮かす瞬間を映したムービーがあった気がするんだけど見当たらん.
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 17:32:09 ID:OoA9+xM5
どっかの教祖が悪用する鴨
111 :
84 :2006/01/18(水) 17:42:43 ID:nzt8+S3Y
磁場の話を振ったものです。 月面に地球と同字「呼吸可能な大気」を作るのが目的です。 この場合、単に磁力で1Gを出せばよいというものではなく、地球の引力件と同じだけの脱出速度を磁力で出さなければいけない(きわめて広い範囲の磁場が必要)と思うのですが、これでよろしいでしょうか?
112 :
95 :2006/01/18(水) 18:01:57 ID:???
>地球の引力件と同じだけの脱出速度 この意味がわからんけど,1G相当の吸引力を酸素に及ぼすんなら局所的じゃ駄目だろうね. 局所的だと端の方からどんどん逃げていくから,それを防ぐにはもっと強い地場がいる. さらに磁場はどうしても急速に減衰する(磁場はNとSが対で発生するため,N-S間がよっぽど 広くない限り,遠方ではSとNの寄与が打ち消しあうため非常に急速に弱まる)から,やっぱり かなりの力にしないと高空から酸素が逃げる.だからまあ数G相当の力で酸素をひきつけて おかないと駄目だろうねえ. でもそうすると今度はそこにいる人間が,反磁性によって数Gぐらいの加速度で宇宙にすっ 飛んでいくことになるけど.酸素を引き止めつつ人間が生活するんなら,人間に重りを つける(しかも反磁性では無い重り)とかしないと駄目なわけだ. #この状態だと数Gで人間は上に押しやられて,自重の数倍の重りで引き止められるという #拷問のような状態に. ま,それだけ強い磁場を広範囲にどうやって作るかはともかくとしても,俺ならそんな 重りまでつけて行動の自由が低下するくらいなら,おとなしく酸素ボンベで暮らすが.
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 18:03:39 ID:iGGpfF8+
ビニールハウス建てた方がよっぽど良いぞ
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 20:36:11 ID:HF7n7+1W
あの答え合わせをしたいんで もしよかったら答え を教えてくれないでしょうか? 質量250g,比熱0.5J/g・Kの物体の熱容量はいくらか 質量50g,熱容量20J/Kの物体の比熱はいくらか。 比熱2.4J/g・K,熱容量480J/Kの物体の質量はいくらか 比熱4.2J/g・K,熱容量2.1J/Kの物体の質量はいくらか。 どなたかよろしくお願いしますorz
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 20:38:15 ID:fqMbDA8L
理系全般スレよりまいりました よろしくおねがいします 一般的なママチャリ後輪ホイールの ・慣性モーメント(kgm^2) ・粘性摩擦係数(kgm^2/s) をおおよそで結構ですので教えていただけませんか? 全く感覚がないためシミュレーションのパラメータ決定に 悩んでいます よろしくおねがいします
>>112 #この状態だと数Gで人間は上に押しやられて,自重の数倍の重りで引き止められるという
#拷問のような状態に.
おもりは止めてさかさま向いて暮らすとか
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 20:56:50 ID:HF7n7+1W
いえ 答えは解いたんですが あってるかあってな いか確かめたくて 本当です信じてくださいm(..)m
じゃおまいの答えを書けよ
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 21:01:39 ID:HF7n7+1W
なんか信じてもらえないので 自分が解いた答え を言います。間違えてたら答えと式をどうか教えて ください。 125(J/K) 0.4(J/g・K) 20g 0.05g よろしくお願いします。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 21:13:00 ID:RITsa0Jr
あってるよ、安心しな
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 21:18:00 ID:HF7n7+1W
え まじであってるんですか?本当の事言ってくださいm(..)m
信じてもらえない! って嘆いた割りには人のこと疑うんだな。
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 21:27:11 ID:HF7n7+1W
すいません....あってるか心配だ...
1原子分子の気体の比熱の比γ=1.67で、2原子分子の比熱の比γ=1.4 であることを数学的に証明せよ。 って問題なんですけど誰か教えてください!!
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 21:37:12 ID:HF7n7+1W
え ということは半分間違えてるんですか? もしよかったら式と回答教えてください....
たぶん式は間違ってないから計算をやり直すべし。
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 22:01:21 ID:HF7n7+1W
いくらやってもおんなじ答えしかでてこなーい 俺って馬鹿だorz
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 22:14:44 ID:1P5OM8PU
いやです
やっぱいいや
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 22:51:29 ID:X7QYL9o0
1.C=250×0.5 =125 2.20=50×c =0.4 3.480=m×2.4 =20 4.2.1=m×4.2 =0.5 間違ってますか?
ここはお前の宿題を見る場所じゃない あってるとは言っておくが、もう来るなよ?
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 22:57:06 ID:X7QYL9o0
え あってるんですか?あってないんですか?
あってるから、あってないとか言ってるのはいじってるだけ
用語の定義を調べる能力と小三の算数の能力があれば分かるだろ。 どっちかがない欠陥人間ならあきらめろ
信じられぬと嘆くよりも 人を信じて泣く方がいい
どっかで聞いたような。w 文才は無いな
最近のこのスレのレベル低下ってなんなの・・・? 完全に宿題スレに成り下がった感じだよな。アホでもインターネットに 手が出せるようになったから仕方ないけど・・・でも俺が許せんのは な ん で 大 学 生 が 宿 題 聞 い て ん の ? ちょっと教科書読みゃ、分かりそうなことを聞かないでくれよ。orz 俺の貴重な税金がこんなボンクラの育成に使われてると思うと腹立たしいやら 悲しいやら。大学生ってね・・・ハァ・・・自分で勉強できない人はなっちゃダメ。
クマー
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水) 23:52:26 ID:X7QYL9o0
やべ 三番200gでしたwすいません
摩擦抵抗をエントロピーと見立てれば、熱力学第2法則は、温度差が大きければ、 仕事効率は大きいが、そのエネルギーの流れが大きいために摩擦抵抗も大きい、 一方、温度差が小さければ、仕事効率は小さいが、そのエネルギーの流れが小さい ため摩擦抵抗も小さい、ということを示している。 この文章について正誤を判断してそれについて論じよ。 とあるのですが、手が出ないのです。どなたか、教えて下さいm(__)m
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 00:41:45 ID:Uno9DLbu
液体の表面張力は温度が上昇するとなぜ低下するのですか? また、溶媒に物質を溶かしたときはどのように変化していくのか 教えてください。
148 :
144 :2006/01/19(木) 00:51:03 ID:???
>>145 すいません。
不可逆過程を含む系において、エントロピーが増大するときに、
その増加量は低熱源に捨てられるピストンやらの摩擦による熱の
ためだと解釈したのですが・・・
なので、エントロピーの増加量を摩擦抵抗と見立てれば、題意は成り立つの
では?と思いました。
ですが、入門参考書を読んだ程度の知識じゃ全く分からないのです。
どうか宜しくお願いします。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 08:23:56 ID:MP+w4+wU
すみません、ちょいと実験資材についてお聞きしたいんですが。 波長変換材ってやつをとりあつかってるメーカー知りませんか? 研究室のボスはもちろん、知合いのメーカーさんとかにも といあわせても誰もわかるひとがいないので。 必要なのは、紫外を可視光にちかづけられるものなんですが。
>>147 >液体の表面張力は温度が上昇するとなぜ低下するのですか?
温度が上昇するという事は分子が激しく振動しているという事だから、
例えば荒波で船が沈没し易くなるのに似ているかな。
正確には熱エネルギーを加える事で液体分子の凝集力が弱まるからです。
>また、溶媒に物質を溶かしたときはどのように変化していくのか
不純物が混じれば沸点も上昇するので、より少ない熱エネルギーで
分子の振動が激しくなる事から、表面張力の低下は早まります。
>>97 1.惑星の起動は太陽を一つの焦点とする(楕円軌道)である。
2.惑星と太陽を結ぶ線分が一定時間に通過する面積(速度)は一定である。
3.(惑星の公転周期の2乗は軌道の大きさの3乗に比例する。)
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 17:04:15 ID:P70KAE3o
×管理人ズラ ○管理人ヅラ 小学校低学年の国語からやり直しましょう。
質量M、半径Rの一様な円板の周囲に軽い糸を巻きつけ、糸の一端をもって円板を 鉛直面内で落下させた。このときの円板の加速度aと糸の張力Tを求めよ。 この問題がさっぱりわからないので教えてください。
丸答え 叩いた直後に 丸投げ厨
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 18:06:19 ID:P70KAE3o
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 18:44:31 ID:2mutcVOM
物体に働く重力の作用点って物体の中心なんですかね? 今、調べられないので宜しくお願いします。
重力的な中心 幾何学的な中心とは必ずしも一致しない
周長Lで一次元環状座標で波動方程式d^2u(t,x)/dt^2=c^2*d^2u(t,x)/dx^2で 境界条件がu(t,0)=u(t,L)の問題のu(t,x)と波長、波数、伝播速度はどのように解いたらいいのでしょうか? 微分方程式が全然分からないので解けません u(t,x)が求まりません、誰か助けてください!
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 20:03:37 ID:L/+vnBL8
信号のパワースペクトルとエネルギースペクトルって何ですか? 本を読んでも分からなくて・・・
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 20:08:30 ID:gxQj7co9
講義もそろそろおわりでレポートラッシュの時期か
とりあえずまとめて
>>1
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 20:20:59 ID:FXb63a6y
量子コンピュータを研究したいんですが専攻は量子光学がいいですか?
167 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 21:02:15 ID:A+CZq0cD
てst
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 21:06:08 ID:A+CZq0cD
ワインバーグの場の理論の本で式(11.3.5)から式(11.3.6)がどうしても 導けません。式(11.3.6)が間違っているような気がするんですが… 「俺もそう!」っていう人いません?
俺もそう!
なんだよ、
>>163 分かる香具師いないのかよ・・・
>>163 >>170 態度の変わり方がすばらしいな。そんなモン分からんヤツなんていんのか?
とりあえず
>>1 を声に出して108回読もうな。
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 22:41:20 ID:NSooXBCB
大学1年生です。 「電場が球対称に分布しており、電荷密度がρ=A/r(A=const)と表されているとき、 電場Eを球の半径rの関数として求めよ。」 というものがよくわかりません。 ガウスの法則の積分形か微分形を使うんでしょうけど・・・ だいいちそもそもdivの使いどころがよくわからなくて非常に困っています。 どなたか解法を教えていただけるととても助かります。 どうかよろしくお願いします。
>ガウスの法則の積分形か微分形を使うんでしょうけど・・・
だいいちそもそもdivの使いどころがよくわからなくて
・・・という所まで考えたわけだな?もちろん
>>1 は読んだな。
すまないが、それは一般的に言ってものを考えたとは言わないのだよ。
>>172 積分形ガウスの法則と電場が球対称であることを使う。
つーか教科書嫁。これの解法が載ってない教科書なんかないから。
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 23:09:59 ID:EIfZtvDT
ρ(r)=A/rですから、∫dV∇・E=∫dS・E=∫dVρ/ε Eは電荷分布が球対称なので、dV=4πr^2drとして、 4πr・E(r)=∫4πr^2drA/r
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 23:12:26 ID:EIfZtvDT
φ=[1/(4πε)]・∫dV ρ dV=4πr^2dr で計算して、E=−∇φとする。
別に煽りでもなく純粋に疑問なんだがここで聞くより教科書で調べた方が ずっと早いしよく分かるのに何故こんな風にするんだろうか。 そんなに特質な内容でもなくデカデカと書いてあるだろ教科書に。 自分で調べる事が出来ないなんて理系として終わってる。
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木) 23:17:40 ID:2mutcVOM
連続波では位相が2π遅れていたとすると”形的”には同相と同じになるんですかね?
教科書買ってないんじゃないか
わけあって線形代数を一週間くらいで理解しなければいけないのですが、 コレだけはやっておけみたいなエッセンスを教えてください。 物理学科なのでそんなに詳しくやらなくても良いと思うのですが。
物理学科だったら数学の基礎で手抜きしない方がいいぞ。
海面の波は、海面にできた山が移動しているように見えますが 海面と垂直(上)への振動が波動として隣へ伝わってるだけですよね? ならば、波打ち際にザパーン!!( ゚∀゚) ってなるのは何故なのでしょうか?
>>180 >>181 の言うとおりですが、とりあえず固有値問題ができるようになるのが
ひとつの目標です。この先色んなところで使うでしょうから
>>182 水深の減少によって振幅が無理やり減らされた分の運動エネルギーが
水平方向に変わるんでしょ(おおざっぱな話)。波の挙動はカオスのひとつだと思ったけど。
>>182 水の波の場合、ある一点に着目すると、上下方向に運動しているんじゃなくて、
円運動、あるいは楕円運動をしている。つまり横向きに動く成分を初めから
持っているわけです。
>180 固有値までガシガシ必死にやれ 固有値に到達するまでに省けるようなものは無かったと思うが。 >182 水面波って高校の教科書にあるんじゃないっけ? 高校生じゃなかったらぐぐれ
>>181 >>183 >>186 ありがとうございます。全ては固有値のため、ということでしょうか。
逆行列、ランクというものも固有値に関係するのですか?
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/20(金) 10:20:46 ID:EMJkr0qf
190ミリグラム=何グラム??
>>187 固有値・固有ベクトルの問題を解くのに必要な知識は
行列の足し算引き算掛け算はもちろんですが、あとは行列式と逆行列ですね。
ランクは連立方程式を解く時に使います
時間がなければ飛ばしていいかもしれません
>>187 行列式と逆行列も固有値に関係するんですね。
ユニタリ行列、直交化法などはまた別の話ですか?
>>190 少し関係してます
ここで聞くより教科書進めるのが早いかと
>>190 それらは境界値問題を解くのに必要ですが、固有値にはさほど関係ないです。
線形代数の参考書としては斎藤雅彦の「線形代数入門」と「線形代数演習」(東大出版会)が勧めです。
>>192-193 ありがとうございました。そう考えるとやるべきことはさほど多くないですね。
また疑問が出てきたらよろしくお願いします。
196 :
180 :2006/01/20(金) 20:11:05 ID:???
たびたびすみません。行列の計算は高校でなんどもやったのでできるようには なったのですが、教科書に書いてある理論、定義も理解するべきですか? 例えば、行列式の定義に「置換」とかいうのが出てきたのですが、参考書には 省かれていました。
質問する前に勉強しろ
198 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/20(金) 22:17:55 ID:GmRU75th
【斜面上の投射点から衝突点までの水平距離と高さは共に初速度によって変化する。】 例えば水平距離の初速度が変わって鉛直方向の初速度が変わらなかったと すると衝突点での高さは変化しないのでしょうか?
意味不明
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/20(金) 22:25:03 ID:FDm4Bm9h
センター試験9割取れません。 旧帝理学部なのにやばくないですか?
旧帝理学部等といってる奴にもとより未来は無い
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/20(金) 22:51:10 ID:GmRU75th
>>198 放物運動で斜面と衝突という問題なのですがわかりませんかね?
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/20(金) 23:08:28 ID:h04JMOFW
明日からのセンター試験、物理はどこが狙われますか!?
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/20(金) 23:17:44 ID:h04JMOFW
205さんなるほど確かにそれはありますね、熱力学苦手なんで最後にしっかり確認したいと思います。
ベクトルポテンシャルAは運動量の次元を持つものだと習ったのに、 電磁場の量子化で、Aの正準共役な場の量としてπが導入されて混乱したんですけど、 正準共役ってのは座標ー運動量のセットとは限らないのですか?
とりあえず教科書で定義を読め
209 :
207 :2006/01/21(土) 00:29:05 ID:???
読めば読むほどわかんなす
210 :
207 :2006/01/21(土) 01:09:36 ID:???
∂(ラグランジアン密度)/∂(ベクトルポテンシャルの時間微分)=(ベクトルポテンシャルに共役な運動量) として定義してるのですが、これから考えると、ベクトルポテンシャルは座標の次元をもつ事に?? @ベクトルポテンシャルは運動量と同じ次元を持つ というのが間違っている。 Aベクトルポテンシャルは座標と同じ次元を持つ というのが間違っている。 Bその他 C私が物理をやる事自体、間違っている。
4 自分で調べてそのぐらい分からないとこれから無理だ
213 :
211 :2006/01/21(土) 02:33:24 ID:???
>>212 んなこと言ってねーよ
センスない奴は止めとけって言ってんの
遺伝的に脳の数学野が発達してない奴に理数系は無理だ
おとなしくバカ文系でもやってろって事
あと、ここの住人でヒントを小出しにして自分で考える力を付けろだの説教
垂れてるバカが居るが、元々遺伝的に脳の数学野が発達して無い奴には、
どんなヒントを出そうが脳の構造的に無理なものは無理だ
丸投げにヒント小出しなんて無駄な事してないでサッサと答え教えてやって
トットと帰ってもらうが吉
215 :
211 :2006/01/21(土) 03:01:39 ID:E/9WyKG7
216 :
211 :2006/01/21(土) 03:05:13 ID:tpnZ8Vha
俺だよ俺
>>213 サッサと答えりゃトットと帰るだけに終わりゃ吉かもしれんがな。
そんなことすりゃ丸投げ厨がわんさと寄ってきて今以上にうっとーしー
ことになることも想像できない間抜けはトットと帰ってろ
218 :
211 :2006/01/21(土) 03:09:51 ID:hNGlps/d
俺こそ俺
219 :
211 :2006/01/21(土) 03:20:06 ID:???
>>214 お前盲目か?
このスレの向き不向きなどどうでもいいんだよ
脳の数学野が発達して無い奴、つまり先天的な遺伝的センスの無い
奴は、何十年かけて教えたって理解できないという事実を無視して、
自分がたまたま遺伝的センスを持っていて理解できたと言うことから、
それを万人に理解させようとしている行為自体がバカな行為だと
言ってんの。
>>217 別に減るもんじゃあるまいし、そう神経質になりなさんな
頭が良い奴はこんな時間にこんなスレにはいない。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/21(土) 03:22:52 ID:E/9WyKG7
丸答えする
↓
また同じように聞いてくる
他の奴も同じように聞いてくる
これがだめだと分からない奴は
もう一個の質問スレでも行ってやれ
このスレのルールは
>>1
>>219 無駄だと思うならお前がこのスレにいる理由は何?
ただ質問者や回答者を馬鹿にしに来てるの?
223 :
211 :2006/01/21(土) 03:36:24 ID:???
まあ、バカには遺伝的素質による向き不向きが存在する事がわからないようだね。
>>221 排除機能の為にヒント小出しにしているのが本音なら初めからそう言えば言いだけの事。
自分で考える力を身に付けさせるだのアホなこといってないでさ
224 :
211 :2006/01/21(土) 03:40:49 ID:???
>>222 丸投げに答えてやると即クレームが付けてくるバカがいるから、
以前から疑問に思った事を言っただけの事
>>219 質問者はすべて盲目的に脳の数学野が発達して無い奴と決め付けてるメクラは
いったいどっちのことかな?
それを探るためにもヒントを出してみてその反応を見てみるのは有効な手段。
それで芽がありそうなら先に進めてみるし、芽がないと即断できればイジって
遊ぶ方向に持っていく。
誰も2ちゃんで万人に理解させようとしてなどいないのに、その誰もしてない
行為を批判してるおまいのほうがよっぽどバカな行為だと思うね。
>>224 まだ丸投げに答えることによる弊害が理解できないの?
先天的な遺伝的センスの無い香具師に教えても無駄という
実例を自ら示しているのかな?ゲラゲラ
>>226 お前はメタルギアソリッドのやりすぎだ。
228 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/21(土) 03:52:08 ID:KAhaxaIE
この問題なんですけど解答が無くて合ってるかわかんないです
http://49uper.com:8080/html/img-s/106701.jpg T
@儷=cR(Ta−Tb)
Aに変化はなく、Bは準静的変化をするのでエントロピーは変化しない
よって儡=儡a+儡b=0
A準静的過程であるから
TV^(1/c)=const.
B透熱膜は移動しない
AとBの温度は常に等しくなる
これはたんにBの熱容量が大きくなったとみなせて
c'R=2cR(∵AとBのモル数は等しい)で
ハの過程では
TV^(1/2c)=constとみなせて
T'=Ta*(Tb/Ta)^(1/2)となる
でいいんでしょうか?
どこかおかしいところありますか?
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/21(土) 04:30:24 ID:e7wTkCkr
一様でまっすぐな棒(長さ?)をこれに垂直な水平軸の周りに小振動させるとき、 その周期が最小となるような回転軸の位置を求めよ。 って宿題がでたんですけど、わかりません。簡単にでいいのでヒント教えてください。
>>233 小振動がわかりません。ググッても、どのページも該当しなさそうだし・・。
>>235 何とか解決できそうです。ありがとうございました。
あげ
>>210 1と2
場の量も座標も長さの次元を持つとは限らないし
それに共役な運動量も運動量の次元を持つとは限らない。
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/21(土) 17:50:10 ID:KCqFlgJU
240 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/21(土) 17:52:17 ID:E2xeXuaH
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/21(土) 17:54:42 ID:KCqFlgJU
すみません明らかにスレ違いでした
質量M、長さlの一様な棒の中心に直角な軸を考える。 (@)軸からxのところの微小長さ凅の部分の軸に対する慣性モーメントを求めよ。 (A)これを棒全体について積分し、棒全体の慣性モーメントを求めよ。 (@)の答えはI=M凅^2だと思うのですが、(A)がわかりません。
何が分からないのか明確にする、 自分はどこまで考えたのか、どのように考えたのか伝える この二つが無いと基本的に計算問題にはつき合ってもらえないよ。
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/21(土) 22:45:16 ID:TMgo/hES
「質量mの水素の核融合反応によって解放されるエネルギーを求めよ」 という趣旨の問題なんですが、計算の仕方がまったくわかりません。 公式・考え方を探しても全く見つからずです。光速cを使うようなのですが、 どうすればよいのでしょう。
>>246 教科書で「質量欠損」について書かれてるところを探せ
線形代数学はベクトル解析に比べて物理的イメージが湧きません。 行列式、一次独立と一次従属(ランク)、固有値は物理的に何を表しているのですか? どうも機械的な計算ばかりで・・。 あと、線形代数学=行列と考えてよいのですか?
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/21(土) 23:27:05 ID:TMgo/hES
>>247 連星系の物質の降着現象での、水素が星の表面に降り積もったときに
解放される重力エネルギーを求めたい場合はどうすればよいのでしょう。
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/22(日) 00:09:09 ID:8L87V8Zo
最近流体力学とか弾性体の力学に興味出てきたけど、そういうのって数学屋?工学屋?完全に開拓され尽くした分野じゃないよね?確か数学未解決問題にもあったような 流体を理論で研究してる分野って何ですか?
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/22(日) 06:20:39 ID:cLtac9ZP
ちょっと! MIDIファイルのアイコンが変わってるんですがどうですか?
しるかぼけ
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/22(日) 07:11:00 ID:cLtac9ZP
汁化簿毛
汁化ボケ 痴呆の一種で、 器質的には脳の液状化がみられます。 耳から脳汁をたらしますが本人には自覚がありません。
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/22(日) 08:18:15 ID:CKEcJ2LV
ポンプで30mの高い場所に水を上げる場合 配管の太さ一定よりも高い場所で 細くしてやると流量は落ちても 揚がりやすい気がしますが間違いでしょうか? 20mの高さまでは直径5cmそこから2cmにするって感じで…
で?
260 :
258 :2006/01/22(日) 10:42:12 ID:???
>>259 だから、何で上がり易くなるかどうか聞いてんだよ
死ねよカスが!!!!!!!!!!!!!!!
>>250 非線形微分方程式とかが関係するから数学屋の方が近い。
非線形力学かカオスがその分野。
>>261 ずれている。数学では偏微分方程式論の一環で普通にNavier-Stokesは研究対象。
カオスは少数自由度系。力学系では普通連続自由度は扱わない。
>>250 物理以外では盛んに研究されているよ。工学でも理学系よりよほど理学的に
研究している人も多い。
>>258 また見事な豹変ぶりだな。
>何で上がり易くなるかどうか聞いてんだよ
???日本語まで不自由なのか。
こんな問題中学で習ったはずだが。ひょっとして、リアル厨か消防か?
そんな態度だと誰も答えてくれねえだろうな。かわいそうだから俺が教えてやろう。
揚 が り や す く な る わ け ね ぇ だ ろ タ コ !
今度からはもう少し我慢強くなろうな。
264 :
258 :2006/01/22(日) 13:14:20 ID:???
>>263 てめーのようなカスが俺様にレスしてんじゃねーよ
ヴォケが!!!!!!!!!!!!!!!!!
はい、次の方ドゾー
266 :
258 :2006/01/22(日) 13:31:29 ID:CKEcJ2LV
すみません、すごくよく解りました。 管の太さ変わっても一緒ですよね… ありがとうございます。 偽物もちょっとだけありがとう。
267 :
263 :2006/01/22(日) 13:31:40 ID:???
>>265 (゚Д゚)ハァ?
リ ア 厨 と 一 緒 に す ん な
今度からはもう少し洞察力鍛えような。
黒いものは光を通しやすく、白いものは通しにくいのはどうしてなのでしょうか? いろいろ検索してみましたが見つかりませんでしたのでどなたかお願いします 詳しく書いているサイトもあれば是非教えてください
透過と吸収をごっちゃにしてますな。
270 :
268 :2006/01/22(日) 14:46:07 ID:???
>>269 細かいニュアンスの違いなんか聞いてねーよ
光が通しやすいか通りにくいか聞いてんだよ
とりあえず、お前はもう答えなくていいから
271 :
268 :2006/01/22(日) 14:51:11 ID:???
2ちゃんで騙りで煽りってすごく健康的な日曜日ですね。
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/22(日) 17:35:19 ID:Wgp53ydC
ボールはどのようにして跳ねているのでしょうか? あと、ボールはどのような作りになっているのでしょうか?
磁束密度からゼーマンスペクトルを求めよという問題がでたのですが、 ゼーマン効果の式に値を代入して計算すれば答えになるのでしょうか? ノートにはゼーマン効果を求める式はあっても、 ゼーマンスペクトルを求める式はありません。 スペクトルも効果も同じということでしょうか?
一応、問題のせます。 水素原子のエネルギー準位1Sから2Pへの光吸収のゼーマンスペクトルを 磁束密度B=0.50TとB=50.00Tについて数値を含めて示せ。 Ry=1.097373157×10^7 m^-1 h=6.63×10^-34 JS, C=3.00×10^8 m/s -e=-1.602×10^-19, me=9.11×10^-31 kg 1/4πε=8.99×10^9 Nm^2/C^2
278 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/22(日) 20:14:43 ID:yzaQmcJz
不確定性原理の話なんだけど 「弱いエネルギーの電磁波は電子にちゃんとぶつからない」 ってのはなぜ? 教えてください。
>>278 それ、おそらく不確定性原理の話じゃないだろうし
疑問な部分だけを書き出しても状況設定全くなしでは答えようがない。
鉛直下向きをz軸の正の向きにした時の位置エネルギーってどう表せるんですか?
鉛直上向きをz軸の正の向きにした時の人間の身長ってどう表せるんですか?
>>280 位置エネルギーをもう一度調べた方がいいかも
>>278 波はその波長より小さいものでは散乱されない
過減衰を例を挙げて説明しろって問題をやってるんですが、どんな例があるんでしょう? 振動しないで減衰していく例なんて、思い浮かばない。
質量1350kgの4輪の車のタイヤは、ブレーキをかけた場合に路面に平行方向に4つのタイヤの合計で2500Nの最大摩擦力まで支えることができるとする。 この支える力の限界は、直線運動や曲線に沿う運動のいずれの場合もほぼ一定であると考えられ、車が横滑りをしなければこの大きさの力は得られると考える。 90km/hで走行しているこの車が、このような最大摩擦力が生ずるようなブレーキを図のA地点でかけたとして、A地点から静止までの距離Sを求めよ。 ここに車は図のセンターラインに沿って走行しているものとする。 |←10m→| ________ □→---A-------、\.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ヽ .l . | i | _____/ノ / -- ' /
|←10m→| ________ □→---A-------、\.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ヽ .l . | i | _____/ノ / -- ' / >ここに車は図のセンターラインに沿って走行しているものとする。 厳しいな・・・。
>>287 お前はいちいちレスしなくていいよ。
すっこんでろ。っな
カスなんだからよ。OK?
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 01:29:03 ID:YpBxAczI
>>286 の同級生です
直線部分については問題ないのですが
円軌道に入ると進行方向直角な遠心力が(mv^2)/r
進行方向逆向きにかかって減速する力をまあfとして
遠心力とfのベクトル和が2500Nになることは理解してるつもりです
なので f=√(2500^2- (mv^2/r)^2)
直線部分で運動エネルギーの一部を失って残りのエネルギーを
∫fdsで求めればいいと思うのですが
この積分ができません
どうしたらようでしょうか お願いします
すいません・・・途中で送信してしまいました・・・ 質量1350kgの4輪の車のタイヤは、ブレーキをかけた場合に路面に平行方向に4つのタイヤの合計で2500Nの最大摩擦力まで支えることができるとする。 この支える力の限界は、直線運動や曲線に沿う運動のいずれの場合もほぼ一定であると考えられ、車が横滑りをしなければこの大きさの力は得られると考える。 90km/hで走行しているこの車が、このような最大摩擦力が生ずるようなブレーキを図のA地点でかけたとして、A地点から静止までの距離Sを求めよ。 ここに車は図のセンターラインに沿って走行しているものとする。 |←10m→| ________ □→---A-------、\.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ヽ ヽ. .|. i | カーブ(センターライン)の半径は80m __/ ノ / ---- ' /  ̄ ̄ ̄ エネルギー保存則より、(mv^2)/2=Fs (Fは摩擦2500N)なので、m=1350kg v=25m/sを代入して168.75m と導いたんですが、それでは間違いだといわれました。 いくら考えてもわからないので、どなたかご教授願いします。
ヒント:曲がるための摩擦力は進行方向と90°方向が違う
294 :
291 :2006/01/23(月) 01:45:22 ID:???
>>293 すいません。290とは別人です。まぎらわしくごめんなさい
295 :
291 :2006/01/23(月) 02:01:20 ID:???
>>290 のように
f=√(2500^2-(mv^2/r)^2)になることは理解できました。
しかし、同じくここから全く解けません・・・・
もう少しヒントをいただけないでしょうか?
そっから先は運動方程式とエネルギー保存則が わかってりゃできる。 摩擦力の接線方向の積分が、カーブ手前でもっていた 運動エネルギーと同じになる点を探すことになるが、 今回は別に積分使わなくてもいいだろうね。 掛け算知ってりゃすむ問題だ。 解けたなら、カーブの最初で横滑りしないか?ということと 止まる点はちゃんとカーブの途中か?(通り越して直線部分?) という基本的問題はしっかり確かめておくべきだ。
>>296 自分で書いといてなんだが・・・
「積分使わなくても」、はいいすぎだな。
こういうのは積分て言うんだったなw
高校生に戻らなくちゃ・・・
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 02:32:31 ID:YpBxAczI
>>296 減速するにつれて進行方向逆向きの力はだんだん大きくなっていきますが
それでも距離と掛け算をしていいのですか? その場合のvの値はどうしたらよいのでしょうか?
カーブの長さは十分にあるみたいです
また静止するまで常に最大摩擦力が生じるようにブレーキをかけていると
解釈したので横滑りはしてないと思います
たびたび申し訳ありません よろしくお願いします
300 :
某研究者 :2006/01/23(月) 07:01:56 ID:rGjaW15m
統計力学の試験勉強してて詰まりました。 フェルミ系で熱力学ポテンシャルΩ=Σln(1+e(-β(ε-μ)))/-βとして 熱力学関係式から 粒子数N=-∂Ω/∂μを計算すると N=-Σ∂ln(1+e(-β(ε-μ)))/∂(1+e(-β(ε-μ)))*∂(1+e(-β(ε-μ)))/∂μ =e(βμ)Σ(1/1+e(-β(ε-μ))) =e(βμ)∫ρ(ε)/(1+e(-β(ε-μ))dε と公式N=(2)∫ρ(ε)f(ε)dε前に余分な項e(βμ)がついてしまいます。 どこがおかしいのでしょうか?
302 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 15:21:35 ID:bxM5vETA
単振り子の運動で、おもりの剛体自体も非等角速度な回転運動(つまり、自転)します。 ところが、おもりに加わる外力は重力と糸の張力で、どちらもその作用線はおもりの重心を通り、 回転モーメントに影響しません。 これはどういうことなのでしょうか?
303 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 15:30:57 ID:V8zNrIgI
質問させて下さい。 静止した物体が一定加速度a=2ps^-1 で直線運動を始めた。1時間後の速度、1時間の平均速度、進む距離を求めよ。 という問題がわかりません。教えて頂けないでしょうか。
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 16:12:44 ID:sqORIVjo
連星系の物質の降着現象での、水素が星の表面に降り積もったときに 解放される重力エネルギーを求めたい場合はどうすればよいのでしょう?
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 16:15:29 ID:UWESMcpJ
まだしつこく自演あげしてるのか
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 16:22:29 ID:V8zNrIgI
>304 読んでも分からないんです。教えて下さい。。
>>307 読んでない、に10000カノッサ
本当に読んでわからないのだとしても、だ、こんな何のヒネリもない問題だと
誰か答えたとしても教科書とほとんど同じ記述しかできないから、教科書を
読んでわからないなら、ここで誰か答えたのを読んだとしてもわからないよ
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 17:09:28 ID:A/F1VlsE
どなたかわかる方教えてください。 pc=300ρH 電子の円運動にかかわる式らしいのですが・・・。 もっと詳しい情報お願いします。
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 17:13:50 ID:V8zNrIgI
いや、授業中に配られたプリントなんです。だから、答えとかもわからないんです。答えだけでも教えてくれないですか?テストにでるんで。。
>>311 テストに出るならなおさら答えだけ知ってもしょうがないでしょ
>>309 も言っているが教科書と同じことしか言えない
これは我々の日本語力が無いのではなく、それしか言うことがないからだ
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 17:52:49 ID:V8zNrIgI
もういいです。分からないなら分からないって言ってくれればいいのに。かなりおかしな答えだけど一応出たんで。
315 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 17:57:39 ID:7/RLtvA4
はいさよなら 二度と来ないでね
316 :
302 :2006/01/23(月) 18:22:09 ID:bxM5vETA
誰か助けて・・・ (T_T)
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 18:29:49 ID:OAUt069h
円錐の慣性モーメントってどう求めればいいんでしょうか? 重心の位置をどのように扱ったら良いのかよくわかりません。
>>316 ちょっとずれたらどうなるか考えてみる
>>317 慣性モーメント出すのに重心の位置なんて関係ないでしょ
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 18:34:50 ID:OAUt069h
>>317 ぎゃ、平行軸の定理使うだけでした。
円錐の慣性モーメントで半径と微小距離をどのように一致させれば良いのか不明なのです。
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 19:04:43 ID:l0HWGdVD
あの、シュレディンガー方程式を、「状態」と「操作」という言葉を使って 説明しなさい。っていう問題を解いてるんですが、自分は文系のためさっっっぱり わかりません。。どなたか、ものっそい簡単に説明してくださいませんか? 計算式ではなく言葉で。。お願いします。
321 :
310 :2006/01/23(月) 19:04:49 ID:dzA7OEpM
>>313 ヒントありがとうございます。
さっき書き忘れたのですが、pcの単位がev、ρはcm、Hはgaussなのですが、
これだと右辺左辺の次元が合わないのです。
どなたかより詳しいことを知ってる方いませんか?
>>321 >これだと右辺左辺の次元が合わないのです
合うよ
323 :
310 :2006/01/23(月) 19:29:05 ID:dzA7OEpM
>>322 どのようにしたら次元が合うのですか?
基本的なことで申し訳ないのですが、よろしければ教えてください。
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 19:35:53 ID:APSO7vKu
抽象的な質問ですみません ずーっと気になっていたのですが「重力」・「引力」の正体ってなんなんですか? 林檎が落ちるのをみて万有引力のニュートンやらなんやらは聞いたんですけど その引力の正体が知りたいです
>>323 何もしなくても合ってる
磁場中の電子の円運動の運動方程式書いてみ?
326 :
310 :2006/01/23(月) 19:39:38 ID:dzA7OEpM
328 :
324 :2006/01/23(月) 19:52:13 ID:APSO7vKu
>>327 やっぱりなんだかよく分からない力ってことになっているのですか?
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 19:59:57 ID:xBNmf1qx
高校物理の新研究って一般的にどの本を指すんですか?
331 :
310 :2006/01/23(月) 20:00:47 ID:dzA7OEpM
間違えました。訂正します。
>>325 書いてみましたがわかりません。
332 :
324 :2006/01/23(月) 20:03:28 ID:APSO7vKu
引力ってのは引き付ける力の総称です
卒論の提出と発表は別物ですか?もしくは同意味でしょうか?
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 20:26:06 ID:5oXohrWd
337 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 20:38:38 ID:dzA7OEpM
>>331 m d^2r/dt^2=ev×B
であってますか?
>>337 OK
円運動だから加速度のところを速度と円運動の半径で書き直すと?
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 20:46:42 ID:dzA7OEpM
>>338 加速度=v^2/r
ですか?
よくわかりません。
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 20:53:31 ID:PP2JRWPs
合成スピンのイメージがつかめず困っています。 スピン1/2系の粒子1,2からなる系があったとき、 「Z軸方向に量子化したときの固有関数を(1/2)σzα=(1/2)α、(1/2)σzβ=(-1/2)β とする。合成スピンの固有値と固有関数を全てかけ(zはσの添え字です)」という問題なのですが 問題の意味が分からず、どうしたらいいかわかりません。簡単な内容かもしれず、申し訳ないですが、よろしくお願いします。
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 21:00:29 ID:5oXohrWd
量子力学の教科書嫁
>>339 OK
それを
>>337 に代入だ
そうそう、磁場による荷電粒子の円運動の半径はrではなくρと書く習慣がある
343 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 21:29:11 ID:lk0GUHw3
>>342 mv^2/p=ev×B
ということでいいのでしょうか?
いろいろとご丁寧にありがとうございます!
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 21:36:28 ID:lk0GUHw3
>>344 間違えました
mv^2/ρ=ev×B ですか?
質量mの物体を傾角30度の滑らかな斜面に沿って、静かに5.0m引き上げる。重力加速度の大きさをgとする。 物体を引く力F(N)の大きさを求めたいのですが、解説をみると・・・ 「静かに引き上げるという事は、物体は等速度で運動をしていて物体に働く力がつりあっていると考えてよい」 とあるのですが、力がつりあっているのになぜ動いてしまうのでしょうか・・・? 力がつりあっているのなら物体はとまったままと考えられないでしょうか? つまり F>mg・sin30度 にならないでしょうか・・・ 何度も考え直したのですが、つりあっているのに動くっていうことが納得できません(´・ω・`) よろしくお願いします
347 :
346 :2006/01/23(月) 21:47:50 ID:???
「静かに引き上げるという事は、物体は等速度で運動をしていて物体に働く力がつりあっていると考えてよい」 F=maとおいて等速度だからa=0とおいて・・・F=0なのかしら・・・(´・ω・`)
>>345 両辺のvを消してmvをpに置き換える
(そろそろ自分でやれよ...)
>>347 一つ目の文はあってる。そんな感じ。
二つ目は重力とかも考えるべし。
351 :
324 :2006/01/23(月) 22:16:16 ID:kDlhiV0P
つまり解明されていないってことでOKですか?
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 22:16:16 ID:lk0GUHw3
>>349 お手数をおかけしてすいませんでした。
何から何まで、ありがとうございました。
なんとかわかりました。
あとはB=μHを使い、光速cをかけるということですよね。
最後まで教えてくださって本当にありがとうございました。
今度は自力で解けるようにがんばります。
353 :
346 :2006/01/23(月) 22:23:39 ID:???
354 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 22:51:37 ID:OAUt069h
355 :
よろしくお願いします :2006/01/23(月) 22:56:16 ID:FoLQxW6o
質量Mの台形板(左右の斜辺は二等辺とは限らない)(上辺a下辺b高さh)が右下にトルクτを与えられて軸(下辺)のまわりに回転している 1.台形板の軸まわりの慣性モーメントを求めよ 2.回転角をθとして回転の運動方程式を表せ 低レベルかもしれませんがよろしくお願いします。
aでは無くαですか・・・αがなにか分からないのでちょっと教科書読み返してきます;;
a=0なら
>>347 で書いたのですが
>>350 氏に2つ目は違うとの指摘を受けたので混乱状態です;
>>356 aもαも同じこと。つまり加速度のこと。
うーん・・・・・・・・ 「静かに引き上げるという事は、物体は等速度で運動をしていて物体に働く力がつりあっていると考えてよい」 等速度で動く⇒a=0 F=maにa=0を代入⇒F=0 でもF=0ならば物体は動かなくないでしょうか・・・・・ 2時間以上考えてまったく理解不能です;
大学でレポートを課されました。 課題は物理に関することならなんでもよい。です。 そこで僕は有名なコピペを題材にしようと思います。 ナポリタンがなぜ赤いのかというやつです。 しかしとっかかりがつかめないので、何かヒントをください。
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/23(月) 23:21:35 ID:5OycbaA0
コピペを書き忘れました。 昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。 簡単に見えて、奥の深い問題だ。「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。 「赤方偏移」という現象がある。宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。 つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。 目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。 逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
ドップラー効果、赤方偏移などを調べてみればいい
362 :
359 :2006/01/23(月) 23:37:42 ID:5OycbaA0
もし観察者が高速移動していたらどうなるのか っていう感じで議論を進めていってる。すでに破綻しそう。 明日までのレポートだからできたら見せるよ。
363 :
346 :2006/01/23(月) 23:45:54 ID:???
妥協します・・・(´・ω・`) そういうモノだと覚えます 理解できてなくても問題が解けた方が評価得られますものね・・・ どもでした
>>346 つ慣性の法則
あと F=ma の F と君の問題での F では意味が違う。
前者はすべての力の合計、後者はそのうちの一つだけ。
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 00:08:12 ID:f346pHoG
糸で引っ張るときは、作用反作用ないんすか
誰がそんなこと言った?
>>358 >でもF=0ならば物体は動かなくないでしょうか・・・・・
君は摩擦を摩擦と認識した正しい力学の法則を実感できてないだけです
重い球のほうが早く落ちる、という
見たまんまの結果から前に進めなかった大昔の人の壁を破ろう。
まず、式をそのまま受け入れてどうなるか考えてみること。
話はそれから。
368 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 08:26:43 ID:sT7/zUo9
センター物理Tの第一問の解なのですが、 どうやっても答えがAにしかなりません。 力のモーメントの釣り合い式を立てれば良いんですよね?
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 08:40:03 ID:vgb6+OOT
>>368 多分三角関数を間違えてるんだと思いますよ
棒の長さを2Lとするとモーメントで
Lxmgxcosθ=2LxTxsinθ
⇔T=mgxsinθ/2sinθ
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 09:40:12 ID:sT7/zUo9
>>369 どうやら力の分解の仕方を勘違いしていたみたいです。(汗
危ない危ない。
有難うございました。
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 09:42:31 ID:sT7/zUo9
要するにベクトルが間違えていたということでした。 何かショックです。
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 13:56:43 ID:UVSG7TRQ
>>370 >危ない危ない。
いや、十分、手遅れだし。w
>>369 すみません書き間違えました
⇔T=mgxcosθ/2sinθ
です
374 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 14:09:48 ID:sT7/zUo9
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 15:30:42 ID:E6Y/VIXg
>>374 来年受けるにしても
外積と微分方程式くらいはやっとけ。
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 17:47:59 ID:sNEKHvHo
1000bを70秒で走ろうとすると平均速度は何qですか?
377 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 17:50:46 ID:UVSG7TRQ
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 18:41:25 ID:H2TSLBHm
5光年を一秒で駆け抜ける物体はどういう物体ですか?(東京大学大学院) 何となく解るのですが宜しければ解説をしてもらえませんか?
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 18:58:43 ID:Jku2SHRq
光よりはやいってことだろ。ということは、そんな物質は存在しない から、タキオンしかない。
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 18:58:53 ID:wP1t3PDU
株価チャートのような波の周波数はどう求めるのですか?
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 20:26:38 ID:I5nfd0K2
学会への投稿論文で、「発電機の研究で、ある物理現象が発生する可能性があり適用できれば強力であるが、理論解析によりそのような物理現象は発生しないことが証明できた」ような、不可能性についての成果(?)は発表するべきではないのでしょうか??おおしえください。
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 20:34:11 ID:Jku2SHRq
>>382 その可能性の有無が、大きな学会の中での問題になっていて、
それに対する、否定的解決と言う意味での報告ならば意味が
あると思います。
しかし、基本的に、・・・がない、・・・出来ないという、
ネガティブワークは、評価は低いです。基本的に、
・・・がある、・・・が出来るというポジティブワークが
ないといけません。
高2のものです、くだらないと思うのですが疑問なので… 音は空気中よりも水中の方が早く伝わるのは有名だと思うんですが、屈折の法則で V 1 --- = --- u N (Vは水中の音速、 uは空気中の音速、 Nは水の屈折率>1) とすると空気中の方が早くなってしまいます… 屈折の法則は音波には使えないのでしょうか? それとも音波の時は0<N<1となるのでしょうか、教えて下さい…
385 :
384 :2006/01/24(火) 22:13:03 ID:???
(V/u)=(1/N) です、すみません。 あと、1にリンクが貼ってあるのは N<1 のミスです
>>384 えーと…なんで光の屈折率が音にも使えると思ったのだ?
光源Aから光が発射されたとき、その光源Aは反作用を受けないの?
「光子ロケット」でぐぐれ
389 :
>384 :2006/01/24(火) 22:26:31 ID:???
>386 『一般に屈折率は1以上である』 ってのを教科書か参考書で読んだんですが…光波限定なんでしょうか?
光限定 光は水の中で遅くなる 音は水の中で早くなる
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/24(火) 22:41:57 ID:ITQQUPqS
100ボルトの電源に40ワットと100ワットの電球を直列につないだとき、 どちらの方が明るいですか。またそれはなぜか。 直列だから電流は一緒だから〜とか考えたけどムリでした。 お願いします。
392 :
384 :2006/01/24(火) 22:45:40 ID:???
>386 >390 わかりました、ありがとうございます! でも波によって絶対屈折率が違うなんて不思議ですね。光波と音波の水の絶対屈折率との間には何か法則はあるんでしょうか?(あっても難しそう…)
> 波によって絶対屈折率が違うなんて不思議ですね。 音と光は全然違う現象なんだから違ってて当然。同じと思える方が不思議でたまらん。 > 光波と音波の水の絶対屈折率との間には何か法則はあるんでしょうか? ない
すれ違い所か板違いかも知れません 空気も読んでませんが、質問です 角の三等分のやり方を思考している方、もしくはこうしたらいいんじゃね? って考えお持ちの方いらっしゃいませんか? ぶっちゃけ三等分は不可能とされていますがどーも納得イカナイ 意見お願いします
角の三等分は不可能ってどこで聞いたの? ちゃんと調べた?
>391 中学生?あと一歩、両方の電球の消費電力を計算しろ てか、学校でやってみせてくれなかったのか<電球つないでどちらが明るいか >394 数学板いけ ばかもの
397 :
391 :2006/01/24(火) 23:33:36 ID:ITQQUPqS
>>396 ありがとうございます。なんとか解けました。
中学生じゃなくて物理を勉強しなおしてる大学生です…('A`)
>>389 特殊な構造体を使うと光に対し負の屈折率を持つものとか作れるけどな。
399 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 00:18:40 ID:Zs4M0mAN
>>394 角の3等分の作図はありますよ。折り紙で出来ます。
400 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 00:20:48 ID:1vMCWeTV
ガウス面に囲まれた電気量をQ、この面を貫く電場をEとしてガウスの法則を式で示せ。 って問題が分かりません。誰かしえてください。
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 01:24:22 ID:bX6DtCUw
>>378 5光年を新しく3mくらいに定義しなおした人間。
404 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 02:45:04 ID:ksOa+q3E
質量M、底面の半径r、高さhの一様な直円錐の軸に関する慣性モーメントなんですけど 式は I=∫(xr/h)^2(3M/hr^2)(rx/h)^2dx で答えは3Mr^2/5となるんですけど 本当のこたえは3Me^2/10です。 どこがちがうんですか?
406 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 03:02:59 ID:oVbOsjUZ
電子回路の問題なんですが 3kHzより1オクターブ高いのはいくらか。 ベースエミッタ電流が0.6vに近似できる理由。 誰か教えてください。
408 :
天使m :2006/01/25(水) 03:12:09 ID:???
>ベースエミッタ電流が0.6vに近似できる理由。 ヒドスw
409 :
406 :2006/01/25(水) 03:13:59 ID:oVbOsjUZ
上のは問題の意味がよくわかんないんですよ。 デシベルとオクターブの関係式は教科書にあるんですが。 下のはトランジスタの何とか特性だとは思うんですが、整流特性やら静特性やら色々あってどれなんだか分かりません。 助けてくださーい。
410 :
◆i0w4WqWJpU :2006/01/25(水) 03:14:21 ID:H4XVL9jN
スキーは何故曲るのでしょうか・・・ これを考えると夜も眠れません。 誰か助けてください。
>>410 じゃあ夜も寝ずに考えたあなたの考えを書いてごらん
413 :
天使m :2006/01/25(水) 03:22:29 ID:???
414 :
410 ◆i0w4WqWJpU :2006/01/25(水) 03:28:08 ID:H4XVL9jN
以下は私の考えです。
スキーの板は曲りますよね。
スキーの板が曲らないと、スキーのカーブは曲れないんです。
つまり、重力により滑ろうという力が発生し、それが板によって分散
されますが、雪により摩擦が発生します。この摩擦が板が曲ることにより
ずれます。
で、滑ろうとする力と、摩擦がずれてしまって回転トルクになります。
>>412 つまり、スキーが曲るとき何が起きているのでしょうか?
415 :
404 :2006/01/25(水) 03:51:31 ID:ksOa+q3E
>>405 円板の慣性モーメントの式
Mr^2/2に代入すればいいんですね
416 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 03:56:05 ID:YrWNUf+A
すいません。 アインシュタインのrigid measuring rodの定訳は何か教えてください。
>>417 そのままでしたか。どうも失礼しました。
速さと速度の違い。 時刻と時間の違い。
420 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 15:34:43 ID:aYJ3oIdy
ゴルフクラブでボールを打つ 1.スイングのスピードをv、クラブの質量をmとしたとき ボールにかかる力fを求めよ 2.スイングのスピードをs倍、クラブの質量をt倍にしたとき ボールにかかる力Fをf、s、tで表せ お願いします
>>419 「何時、何分」が時刻、「何時間、何分間」が時間らしいです。
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 16:25:32 ID:SBDQSCly
試験の時期なんですねえ。
424 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 18:36:28 ID:jRckE2gP
大学の公開講座の授業(環境系)で北極は大陸ではなく氷でできているので温暖化によって 北極の氷がとけても海面上昇にはたいした影響はないという話を聞きました。 海水と北極の氷の比重はほぼ一緒としてアルキメデスの原理を使って証明していたのですが いまいちわかりませんでした。 高校生ですが物理を習ってないのでアルキメデスの原理?という感じで、授業を受けたあとネットでアルキメデスの原理 について調べて公式はわかったのですがやっぱりどうしてあまり影響を受けないのかわかりませんでした。 1.どうして比重が一緒ならたいした影響がないのかわかりやすく。 2.比重をわざわざ一緒にしていたが一緒じゃない(大きかったり小さかったり)したらどうなるのか? このあたりを教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いしますm(..)m
>>424 アルキメデスの原理についてあなたの理解したことを述べてみて
426 :
424 :2006/01/25(水) 19:10:11 ID:jRckE2gP
>>425 アルキメデスの原理の公式は密度×体積であって密度×体積は浮力に等しい。
だから溶媒に比べ密度が大きいものは沈むし、密度が小さいものは浮く。
これくらいしかわからないです。
427 :
424 :2006/01/25(水) 19:18:00 ID:???
見直したら1行目→2行目が意味がわからない。 わかっているのは1行目のほうだけだと思います。
正確には、「氷に働く浮力」 =「氷が沈んでいる部分の体積」×「水(海水)の密度」 ですね。「氷に働く浮力」=「氷が沈んでいる部分を水で置き換えたときの水の重さ」 と言い換えることも出来ます。 浮かんでいる部分も含めた氷全体の重さと浮力が釣り合っているので、 「氷の重さ」=「氷に働く浮力」 =「氷が沈んでいる部分を水で置き換えたときの水の重さ」 ですから、氷が解ける(水になる)と、氷が沈んでいた部分の体積の水になります。 これが水位が変わらない説明です。
コップの中に氷をいれて、スレスレまで水を注いでから氷が溶けるにしたがってどうなるのか観察すれば? 次に水の代わりに塩水を注いでどうなるか見て、違いがどうなるのかを調べれば?
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 20:29:17 ID:H4XVL9jN
コップに水を乗せてその上に葉書をのせて、コップを逆さまにしても水はこぼれません。 大気圧が押していると聞きましたが、コップの中は1気圧よりも小さいのでしょうか?
コップの大きさによる
432 :
Moon-Lght :2006/01/25(水) 21:26:09 ID:KkQRLYxe
<問題> 十分広い2枚の平行金属板を25oの間隔で真空中に固定し、一方をゼロ電位に、他方に+120Vの電圧をかけた。 そして、ゼロ電位側の金属板の表面から1個の電子が初速度0で放たれた。 (a)電子の加速度を求めよ。 (b)電子が+電位側の極板に到達するのに要する時間を求めよ。 (c)電子の最大運動エネルギーを求めよ。 たぶんガウス?の定理か何かを使うんだと思うんですけど、そうなると電荷は与えられていないし、 電圧をどこで使うか分かりません。 電荷はたぶんE=Q/εSだと思うのですが…(関係ないですけど。
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 21:28:06 ID:d5P9bHaq
教科書嫁
434 :
424 :2006/01/25(水) 21:28:50 ID:jRckE2gP
レスありがとうございます。
実験してたのでレス遅れました。
>>428 氷に働く浮力は氷が水をおしのけた質量に等しいので
「氷の重さ」=「氷に働く浮力」=「氷が沈んでいる部分を水で置き換えたときの水の重さ」
この説明で水位がかわらないのはわかりました。
しかしなぜ比重を同じにした理由がわかりません。
>>429 塩水のほうはあふれました。なんでだろ?
>>430 床が水びたしになったわけだが・・
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 21:30:28 ID:d5P9bHaq
>>434 はがきの実験は風呂場か流しでやれよ
あと、コップの中に空気が入らないようにしろよ?
>>435 コップの実験は、中に空気があっても成功します。
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 21:58:26 ID:rhEfGaSb
石田純一最強
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 22:07:07 ID:Hb/2Ztkv
三次元の逆格子ベクトルなら教科書にあるんですが、 二次元の場合ってたとえば、a1↑=ax↑ a2↑=by↑としたときは、 b1↑=2πx↑/(ab) b2↑=2πy↑/(ab) となるのでしょうか?どう考えたら良いでしょうか?
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 22:22:48 ID:3L7ycH7V
物体に働く浮力は、その物体が押し退けた分の液体に働く重力に等しい
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 22:31:37 ID:H4XVL9jN
コップの実験に関してググッてたら、面白いものを見つけた。 コップ一杯に水を入れその上にハガキを置き、コップを逆さまにしても、 水はこぼれません。小学生向けの本などに良く書かれている実験です。 さて、この逆さまにした状態のコップ全体を真空ポンプに入れて、 コップの周りの空気を徐々に薄くしていき、真空にしたらどうなるでしょうか。 『絶対に一人も正解者が出ない』と言い切れるほど、非常に奇妙な事が起こります。 さて、どうなるでしょうか。
>>438 a_i↑・b_j↑=δ_ij
右辺にに2πをつけるかどうかの定義はご自由に
442 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 22:48:31 ID:Hb/2Ztkv
>>441 なるほどありがとうございます!
助かりました!
>>440 コップは中に浮かしたままなのか?なら葉書は落ちるし、コップも落ちると思う。
でも全然奇妙じゃねえ。w 違うな。
課題を解いていて微妙なところで躓いてしまいましたorz どなたか下記の条件の場合どのように回答すれば良いのでしょうか? 「ある電子が静止状態から 2400V で加速されて、 1.7Tの一様な磁場領域に 入る。 この電子が受ける磁気力の最大値と最小値はどれ程か」 という問題です。 私が考えた回答だと Fmax=q*v*B=(1.6*10^-19)*(2400/1.7)*1.7=3.84^-16 (N) かと考えたのですが、ローレンツ力を考えるとするなら F=qE+qv*B ですよね? この問題の場合加速後に磁場領域に投入しているのでminもmaxも無い様な 気がするのですが、、私が理解していないだけですかね、、、('A`)
445 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 23:05:27 ID:W8s5tLZm
>>440 水が沸騰してコップの水が滴り落ちる
ハガキは落ちない
向き
大学での物理と高校での物理で決定的に違うところは何ですか? また、そのことによって勉強の仕方も大きく変わりますか?
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/25(水) 23:49:51 ID:W8s5tLZm
449 :
444 :2006/01/25(水) 23:54:35 ID:???
>>446 あ、忘れていました。(っと多分下記の式で良い様な気が)
F=q*v*B=(1.6*10^-19)*(2400/1.7)*1.7*sinθ=3.84^-16 (N)
で、質問を出させて頂いていた間に色々考えたのですが、
「一様な」という言葉が臭いと考え磁石の磁力線を元に予想
してみたのですが、磁力線を仮に1本で考えた場合に
N極からS極へ向かって輪を描く様に流れていますよね?
この磁力線に対して垂直にSin90°で交わる場合と平行にSin0°で交わる
場合を考えるとMax、Minが出るような気がするのですが、、、、
その場合、及ぼされる磁気力は上記の式「θ」に90°、0°を代入すれば
Max=3.84^-16(N) Min=0(N) となる様な気がします。
しかし、この考えが合っているとは思えない気もしていて自信が無い。
450 :
424 :2006/01/26(木) 00:07:30 ID:q3kubkSd
>>439 塩水のほうが水より氷が浮いていたような気がしましたね。
食塩水のほうが浮力が小さいということを言いたいんでしょうか?
それがあふれたのと関係あるということですか?
>>448 寝る前食塩水を冷凍庫にいれて明日にでもやってみます。
ハミルトンを求めることによってでてくるのは、スペクトルの強さですか?
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 00:30:53 ID:1Bx7CpZI
小学生に聞かれて困っています。お教えてください。 気体の体積は温度に比例して大きくなる。というのはシャルルの法則 ですよね? では、固体(とくに金属)については誰がどのように気づいた(法則を 見出した)のでしょう?
453 :
440 :2006/01/26(木) 00:32:51 ID:w407+Dvs
>>452 熱すると縮む合金もあるから、固体には特に法則はない。
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 00:39:15 ID:yY08H+AT
Dim x, y, vx, vy, ax, ay, dt, xo, yo, t, l Function funcx(x, y) '運動方程式(x) funcx = -x / (x * x + y * y) / Sqr(x * x + y * y) - (x - xo) / 81.36 / ((x - xo) * (x - xo) + (y - yo) * (y - yo)) / Sqr((x - xo) * (x - xo) + (y - yo) * (y - yo)) End Function Function funcy(x, y) '運動方程式(y) funcy = -y / (x * x + y * y) / Sqr(x * x + y * y) - (x - xo) / 81.36 / ((x - xo) * (x - xo) + (y - yo) * (y - yo)) / Sqr((x - xo) * (x - xo) + (y - yo) * (y - yo)) End Function Private Sub Command1_Click() t = 0# '時刻 xo = -60.27 '月の位置のx座標 yo = 0# '月の位置のy座標 dt = 0.1 '時刻刻み x = 1# 'ロケットの初期位置のx座標 y = 0# 'ロケットの初期位置のy座標 vx = 0# 'ロケットのx方向の初速 Picture1.Cls '月と地球の描画 Picture1.Line (7000, 50)-(7000, 4100), QBColor(3) Picture1.Line (50, 1500)-(7950, 1500), QBColor(3) Picture1.Circle (1000, 1500), 27, QBColor(4) Picture1.Circle (7000, 1500), 100, QBColor(2)
456 :
455 :2006/01/26(木) 00:39:57 ID:yY08H+AT
While t < 1000# 'ロケットの軌道の描画 Picture1.PSet (7000 + 100 * x, 1500 - 100 * y) ax = funcx(x, y) ay = funcy(x, y) vx = vx + ax * dt vy = vy + ay * dt x = x + vx * dt y = y + vy * dt t = t + dt Wend End Sub Private Sub Command2_Click() End End Sub Private Sub Text1_Change() vy = Val(Text1.Text) 'ロケットのy方向の初速(ユーザーが入力) End Sub
457 :
455 :2006/01/26(木) 00:41:36 ID:yY08H+AT
上記コードは、地球から打ち上げられたロケットが地球と月との引力を 受けながら運動する様子を描画するプログラムです。 微分方程式を解くのにオイラー法で計算してあると思うのですが、これを ルンゲクッタ法に直すにはどのようにすればよいか教えてください。 ルンゲクッタは付け焼刃で勉強しましたが、この運動方程式が「2階である こと」また、「運動する物体(ロケット)の位置を示す座標がx・yと二つある」 この2点でつまづき、漸化式が立てられない状況です。
458 :
455 :2006/01/26(木) 00:47:07 ID:yY08H+AT
うう・・・ロケットの運動方程式の式をどこかに張ろうとしたのですが なぜかうまくUPできませんでした。(泣 運動方程式は明日別のパソコンからUPしようかと思います。 かなりわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。 また、「これ書いてなきゃ答えようにも答えられねぇよ!」ってことが ありましたらすぐ書きますのでお願いします。
459 :
452 :2006/01/26(木) 00:50:20 ID:1Bx7CpZI
454さん ありがとうございます。
振動回路でコイルにかかる電圧がωL*Iになるのはどうしてですか?
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 00:56:33 ID:WLnA8EDT
位置エネルギーってエネルギーの保存に最適じゃないんですか。
>>450 食塩水の方が氷が浮いていたのは、浮力が水より大きかったからでしょう。
極端な話、水銀に鉄アレイを入れると、なんと浮きます。
比重は、水<食塩水<水銀の順です。
>>458 2階以上の方程式でも変数を増やせば1階にできる。例えば
d^2x/dt^2 = -x
は v = dx/dt と置いて、
dx/dt = v
dv/dt = - x
とすればよい。これをルンゲ・クッタで書くのは容易いことだろう。
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 04:08:33 ID:z6MQtE4f
ニュートンリングって上から見るのと下から見るので明暗が変わるのですか?
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 07:37:11 ID:3Xzykss7
>>460 V=LdI/dt、I=Aexp[iωt];振動数ωの電流
=iωLI
オームの法則より、V/I=iωL=Z=インピーダンス
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 10:27:29 ID:LftJ7yqJ
分子論と現象論の違いについて教えて下さいm(_ _)m
468 :
ふにゃ :2006/01/26(木) 14:40:23 ID:sLWs4B69
2粒子系のラグランジュ方程式を、重心座標と相対座標で表したらどんな形になるんですか?(>_<) ラグランジアンを出すとこまでは出来ました。
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 15:00:45 ID:9STzLryP
トルクとエネルギーの関係について質問させていただきます 例えばトルクをある物体に三角波(周期1s、MAX10)状に与えたとします このとき1秒当たりの平均は5Nmとなりますよね 今度はトルクを定数で5Nmで与えたとします この場合の1秒当たりの平均は5Nmとなります それでは上記2つはある物体に対して全く同じエネルギー(仕事)を与えたことに なるのでしょうか?? 具体的にはある物体とは自転車のペダルを想定しています
三角波なら一周期の平均は0
471 :
424 :2006/01/26(木) 15:39:17 ID:q3kubkSd
>>448 のほうの実験やってきました。
とくに普通の氷のときとの大きな差はなかったと思います(少し水位が下がったかも)。
氷自体が少し沈み気味。
>>462 そうですね、食塩水のほうが浮力が大きいということですね。
実験のまとめ
比重が同じなら水面は変わらない。
溶媒のほうが氷より比重が大きいものなら水面はあがる。
溶媒のほうが氷より比重が小さいものなら水面は下がる。
なんで比重の違いによって水面が上がったり下がったりするんでしょうか?
472 :
469 :2006/01/26(木) 16:01:47 ID:9STzLryP
>>470 ご指摘ありがとうございます
上記の三角波(周期1s、MAX10)ですが、これは誤りで正しくは
三角波(周期1s、大きさ5、オフセット5)でお願いします
つまり出力値は0〜10の三角波です
引き続き
>>469 にアドバイスお願いします
回転角が時間的にどのように変化するかも指定しないと、仕事は算出できない。
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 17:25:38 ID:6ATVHYyh
ゴルフクラブでボールを打つ 1.スイングのスピードをv、クラブの質量をmとしたとき ボールにかかる力fを求めよ 2.スイングのスピードをs倍、クラブの質量をt倍にしたとき ボールにかかる力Fをf、s、tで表せ 光ファイバーは全反射しているのにどうして外から中の光が見えるのですか? お願いします
斬新な質問方法だなw
>>475 凄いな、前半部分は全部意味の無い前置きか(笑)
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 17:47:43 ID:qfWWtE9P
>>475 管内の空気中の塵とかで散乱するからじゃね?よーわからんが。w
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 18:05:40 ID:d/eK4Fbw
平面電磁波は横波で直交する、っていうことを証明してるページ知りませんか?
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 18:45:07 ID:sLWs4B69
482 :
424 :2006/01/26(木) 19:13:20 ID:???
>>474 密度とは何の密度でしょうか?
氷を基準としているのだから溶媒の密度のことかな?
結局
>>471 の質問に戻ってしまう。
密度の違いにより水面の上下が出てしまうのはなぜなのでしょうか?
>>484 氷の重さをm,全体積をV
水に沈んでいる部分の体積をv
塩水の場合沈んでいる部分の体積をv'とする
水の密度は1なので
v=1×m
氷が溶けたときの体積はm×1=v
なのであふれない
塩水の密度をρとする
m=ρv'・・・(1)
と書くことが出来る
氷が溶けたときの体積はm×1=v・・・(2)
v>v'ならばあふれるので(1)(2)より
m>m/ρ
ρ>1
ならばあふれる
結論:溶けた後よりも密度が大きい液体に浮いている固体がとけるとあふれる
484 :
424 :2006/01/26(木) 21:31:34 ID:???
>>483 わかりました。わかりやすい解説ありがとうございました。
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/26(木) 22:51:15 ID:EpxlXw1b
明日テストなんですが、磁力ゴマが空中で周り続ける理由は?という 問題があるんですが、理由が分かりません!!どなたか分かりません?
486 :
455 :2006/01/26(木) 23:19:58 ID:???
>>463 まじありがとうございます!
付け焼刃で読んだ参考書読み返したら、確かに同じ説明あったんですが
何故か参考書読んだ時は意味不明だったんです。泣
コード書き終わりました!
>>485 空中では回り続けません、空気があれば止まります
488 :
485 :2006/01/26(木) 23:47:03 ID:EpxlXw1b
>>487 よく分かんないですけど、そういう問題が出てるようで・・・
回転することによって浮力が生じるからだよ
>>475 見えているのが中の光じゃないから
球体内に光を閉じ込めた場合を考えてみよう
491 :
485 :2006/01/27(金) 00:14:13 ID:PtXLX8Gl
>>489 分かりました。どうもありがとうございますm(__)m
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/27(金) 00:30:33 ID:EL0JGknp
この世に0は何個ありますか?
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/27(金) 01:19:28 ID:gWNOjZxe
>>475 外から来た光が管の中に入って、その一部が管の中から
出てきている光なんじゃないの?
>>506 _ ∩
( ゚∀゚)彡 単位!単位!
⊂彡
物理やったことないのに物理の試験を受けようとしてます。 わからない問題あるので助けてください! 1.5m真上に点状の白熱電灯が置かれている机上で、 電灯直下より80cm離れた位置において800ルクスの照度を得たい。 白熱電灯の光度を求めよ。 ↑です。お願いします。
>496 おまえに必要なのはそんな質問をすることじゃない。光度とは何か、照度とは何かを教科書で調べることだ。
二体問題の説明のところで、 力の中心を原点Oとする極座標r、θを用いて質点の座標を表すとき、 rのベクトル表記をvector(r)とすると、 (dvector(r)/dt)^2=(dx/dt)^2+(dy/dt)^2 を変形して (dvector(r)/dt)^2=(dr/dt)^2+r^2(dθ/dt)^2 となるのがなんとも納得出来ないのです。 ベクトルの二乗ってそのノルムの二乗と等しくなかったでしたっけ? どこか勘違いしている筈なので、指摘をお願いします。
>498 そのベクトルを、(x方向成分、y方向成分)と表記すれば(dx/dt,dy/dt)。 (r方向成分、θ方向成分)と表記すれば(dr/dt, r(dθ/dt))。 納得できたか?? できないならx=r cosθ、y=r sinθを微分して代入してみれ。
>>499 いや、なんというか・・
その計算をして
>>498 の結果に辿りつくっていうのが・・
そのベクトルを成分表示してノルムを求めればそうなるのはわかるのですが、
今回の場合で「ベクトルの二乗がノルムの二乗と等しい」のどこが間違っているのかがわからないのです。
(dr/dt, r(dθ/dt))のノルムの自乗は (dr/dt)^2+r^2(dθ/dt)^2 じゃないのか?? (a,b)というベクトルのノルムの自乗は a^2+b^2 って計算しないのか???
アッー、わかったヽ(´Д`;)ノ 単純にdvector(r)/dtって微分する前の形で vector(r)を時間で微分すると接線方向の成分が出てくることを忘れておりましたorz ご迷惑お掛けしました・・
本スレ上げ
国家に忠誠 叫ぶ僕 国民年金 滞納中 企業の倒産 喜ぶ僕は 就職活動 不戦敗 イラク人質 叩いた僕は 自分で自分を 監禁中 マスコミ嫌いな 僕の口癖 新聞ネタも 俺調べ 日本の伝統 褒めてる僕に 今では来ない 年賀状 韓国けなす 僕の自慢は 日本国籍 保有それだけ 親戚うざいと 言ってる僕は 未だに要求 お年玉 市民活動 嫌いな僕は ネットで 思想の言論活動 日本の過去を 賛美する僕 自分の現在 ほぼ終わり 弱肉強食 説いてる僕は 何をやっても いつも負け 個人主義とか 叫ぶ僕 一人で出来る ことは自慰だけ 女をくさす 僕に今まで まともに彼女 いたことなし 板の自治 好きな僕 生徒会とか 町内会は 参加せず 左翼を叩く 僕にとっては 社会の助け もっとも必要 集団主義を 説いてる僕は 体育の時間じゃ いつもカス 主婦を攻撃 している僕は 家事手伝わない パラサイト 高卒けなす 僕の年収 納税額 彼らに比べて 低すぎる ボランティア 見下す僕と 付き合うことは ボランティア 他人に説教 している僕は 自動車教習 一回怒られ 不登校 靖国神社 参拝する僕 クリスマス 元旦 空白スケジュール ネットじゃ強気で 威張る僕 面接とかでは いつもオドオド 同人女が 嫌いな僕は ネットでブログで チャットも大好き 暴走族とは 違う僕 働きもせず ネットで日の丸 振り回し 公務員 リストラしろと 要求する僕 親が相談 それは保健所 氏ねとか言ってる 僕には聞こえる 家族みんなの 同じ台詞が 田舎が嫌いと 言う僕は うわさ話や 足を引っ張る ことが大好き 少年犯罪 厳罰要求 している僕は ウィニーやって ゲームコピー 女子高生の 援助交際 むかつく僕は エロゲー内で 幼女をレイプ 銀行員の 給料下げろと 言ってる僕は 借りたものとか 返してない 電車のケータイ にらむ僕 老人いても 席を譲らず ずっと寝たふり 障害者 嫌いな僕は 人生の 障害物走 いきなりこけて 以来そのまま 日本の技術 誇りにする僕 単純作業の バイトですらも まともにできず
1000円札の左下にキラキラしたのがありますよね (見る角度によって見える絵が違う) あの仕組みを調べたいんですが現象の名前がわかりません 何で調べればいいでしょうか
>>505 物理かどうか分からないが、「ホログラム」という技術です
google
ヒント:ホログラム・パールインキ・潜像模様
1000円札にホログラムはついていない
ありがとうございました。 見える絵の種類だけ回折格子が刻まれていて、 それぞれの明線条件を満たす方向から見ると その絵が見えるということですね
>>509 そうですね、5千円札と1万円札の間違いでした
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/28(土) 18:09:03 ID:bRZQN0LT
どなたか数学、物理の本(大学生以上)を安く買える店をご存知ないでしょうか? もし知ってたらぜひ教えてください。もちろん、中古でかまいません
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/28(土) 18:15:38 ID:8vXfRinh
>>513 大学付近の古本屋しかないだろうが
当然理学部ある大学だな。工学ある大学でも物理は使うから一応探せばあるハズ
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/28(土) 18:51:13 ID:jzYsgLGz
>>514 甘い。大学付近の古本屋は需要供給バランスが成り立っているので高い。
ちょっと離れた処に行った方がよい。昨今はインターネットで買うこともできる
し、そこで相場を調べることも可能。古本市が年に数回開かれるのでは?そうい
機会に本屋の品揃えを頭に入れておくとよい。
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/28(土) 19:43:13 ID:g4vnL4Kr
>>513 京都にいるなら、百万ベンの通りの公差点を少し過ぎた所の、理工系を
主に扱っている古本店がありあす。階段を上がると、左手に入り口があ
ります。
質問致します。 物体が大気中を超音速で移動すると衝撃波が発生しますが、 マッハコーンの先端角度を速度から求める式というのはあるのでしょうか? 作図によって大体の形は判るのですが、正確な数字が欲しいので…。 ご教示頂ければ幸いです。
単位時間後のベクトル図を描くと v・sin(θ/2)=cにならない?
519 :
517 :2006/01/28(土) 20:14:41 ID:???
>>518 すいません、おぼろげながら浮かんではくるのですが理解出来ません…。
いや、普通は解るんでしょうけどアホなもので。
すいませんが、Excelで扱えるような式を教えていただけますでしょうか?
速度を入力したら角度が出てくるような。本とにすいません…。
520 :
ねむい :2006/01/28(土) 20:35:20 ID:RQ4FkO12
divB↑=0 ⇔ B↑=rotA↑を示したいのですが、 右から左はすぐに示せたのですが、 左から右が示せません。 どうすればいいのか教えてください。 (本スレがこちらということで重複スレから来ました。)
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/29(日) 00:43:15 ID:NKstdV9F
>>520 divB↑=0 ← B↑=rotA↑
:この向きが言えるのは、常に言えます。
微分形式の話で言えば、f=dg ⇒ df=ddg=0
:このとき、fは完全形式
divB↑=0 → B↑=rotA↑
:この向きは、微分形式の言葉で言うならば、df=0 ⇒ f=dg
:このとき、fは閉形式
閉形式df=0 ⇒ 完全形式f=dg ??;ポアンカカレの補題
完全形式f=dg ⇒ 閉形式df=ddg=0 ○ ;これは常に言えます。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1138109308/l50 130 :○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/01/29(日) 00:29:08 ID:QaN+3men0
∫BndS=0 はなんで成り立つの?( ゚,_・・゚)ブブブッ
131 :大学への名無しさん :2006/01/29(日) 00:35:05 ID:Fti60/a50
モノポールが今のところ発見されてないからだろ
132 :○○社首席卒 ◆doshishaF2 :2006/01/29(日) 00:40:36 ID:QaN+3men0
じゃあなんで
∫DndS=0 とは限らないの?( ゚,_・・゚)ブブブッ
こいつうざい誰か助けて。。。
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/29(日) 00:56:38 ID:NKstdV9F
つまり、 divB↑=0 :閉形式df=0 ⇒ B↑=rotA↑:完全形式 ∃g s.t.f=dg これは、大域的には言えません。しかし、少なくとも一つは、局所的には、 そんなAが存在します。つまり、 任意の閉形式は、常に、局所的には、完全形式である 任意の∇・B=0は、常に、局所的には、B=∇×AとなるベクトルAが存在する ド・ラームのコホモロジ−群が任意の閉形式が大域的に完全形式 であるための障害である、という事を言っているのですが、それは単に、 物理のことを数学的に気取っていっているわけです。w
>>524 お前もうざいが確かにこの首席卒ってやつうざいなw
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/29(日) 01:48:39 ID:kvontt8q
答えのない問題があるので、自分の解答があってるかどうかみてください。 問題、原点を中心として、半径Rの球を考える。 1、内部の電荷密度ρが中心からの距離rに比例する(ρ=ρ_0r/R,r≦R)場合に ついて、半径r(r≦R)の球面内部の総電荷をrで表せ。 2、以下、半径r(r≦R)の球面内部の総電荷がar^4(aは定数)で表せるとする。 半径r(r≦R)の点における電場の大きさを求めよ。 3、半径r(r>R)の点における電場の大きさを求めよ。 4、無限遠を基準としたときの球の表面(r=R)における静電ポテンシャルを求めよ。 5、無限遠を基準としたときの半径r(r<R)における静電ポテンシャルを求めよ。 解、1→(πρ_0/R)r^4 ,2→ar^2/4πε、3→aR^4/4πεr^2 4→aR/12πε、5→(-a/12πε)(r^3-R^3-aR) 長いですがお願いします。
>>527 5でr→R-0にしたとき4と一致してなくね?
529 :
527 :2006/01/29(日) 03:10:12 ID:???
最後の項のaは余計ですね。ご指摘ありがとうございます。 あとは大丈夫ですか?
(-a/12πε)(r^3-R^3-R)ってこと?次元があってないじゃん そういうのは最低限チェックしないと駄目だよ。 4から間違ってるからもう一度やってみるといいよ
531 :
527 :2006/01/29(日) 04:01:06 ID:t20PKoaM
4がaR^3/4πε、5が(-a/12πε)(r^3-4R^3)になりました。 次元というのはここではどれのことですか?基本的な質問ですみません。
r^3,R^3は長さの3乗、Rは長さの1乗だからそれの差をとるのはおかしい
なるほど。勉強になりました。計算ミスを減らせますね。 あとは大丈夫でしょうか
テーブルに置いたコップ その上から落としたコップ 割れやすいのはどちらでしょうか?
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/29(日) 16:07:30 ID:csEnGohA
どうぶつの森のスレの人乙w
536 :
527 :2006/01/29(日) 18:25:36 ID:ZnckTubL
>>527 の続きです。
このときの静電エネルギーを求めよ。
解、
(1/2)∫(ρ_0r/R){(-a/12πε)(r^3 -4R^3)}4πr^2dr
=πρ_0R^5/7ε (a=πρ_0/Rを使いました)
あっているでしょうか?添削お願いします。
それと、上式の最後の部分で、微小面積(r^2sinθdrdθdφ)を使わずに、
微小な厚みの表面積×厚みで積分しても良いのはなぜですか?類題がそうやって解いて
いたのでマネをしました。
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/29(日) 19:19:27 ID:5io3sDP7
積分される関数が角度に依存しないから
538 :
& :2006/01/29(日) 19:49:48 ID:ICIpTPS1
特殊相対性理論を教えて下さいm(_ _)m
ちょっとした疑問じゃないので 却下
>>538 γ=(1-v^2/xc^2)^(-2)
インピーダンスZ1の枝とZ2の枝が直列接続され、インピーダンスZ1の枝とZ3の枝が直列接続され、 それぞれが並列接続された1ポート回路が角周波数wの正弦波定常状態にあるとき、 回路のインピーダンスZがZ1に等しくなる条件を導けって問題なんですが、 インピーダンスZ1の枝とZ2の枝が直列接続 Z1+Z2 インピーダンスZ1の枝とZ3の枝が直列接続 Z1+Z3 この二つの並列接続は1/(Z1+Z2)+1/(Z1+Z3)ですか?
丸投げ乙
543 :
536 :2006/01/29(日) 23:33:39 ID:2BNUXOJl
>>537 ありがとうございます。答えはあっていますか?
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/30(月) 02:33:20 ID:Y0EG5LBs
雨滴が静止している霧を付着し、単位時間に質量をα(正の定数)だけ 増加しながら落下している。t=0での質量をM、速さを0として、 時刻tまでに落下した距離を求めよ、という問題です。 落下している雨滴(速度v)からみた霧の相対速度が−vであることから 時刻tにおける雨滴の質量をmとして m(dv/dt)+v(dm/dt)=mg という運動方程式を立てました。 ここで両辺にdtをかけ、mで割って、 dv+vdm/m=gdt の式を導き、両辺積分してみたのですが、その後の回答が進みません。 どうかご教授お願いします。
αはどこいったんだ
ワロス
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/30(月) 04:58:45 ID:C8Ro4Spc
相対誤差って、理論値が零のときってどうすればいいんですか?
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/30(月) 05:52:54 ID:Y0EG5LBs
>>545 αは時刻tにおける雨滴の質量mの中に含まれると思うのですが
m=M+αt になるのでは?
もしかしてココが間違ってるんですかね?
だったらdm/dt計算できるだろうよ
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/30(月) 06:46:33 ID:gTgxRh5i
y=a・x^b という両対数でbは傾きってことは分かったんだけど、aはなんなの?
ごめん。適当なこと言ってるけど参考にしないでがんばって
552 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/30(月) 13:15:36 ID:NktiOV+D
量子力学から古典力学へ近似するとき、つまりh/2π→0に収束させるとき、 状態ベクトルがいる複素ヒルベルト空間(例えば座標表示の固有空間)はどう変化しますか? できる方、お願いします。
丸投げ乙
554 :
学生1 :2006/01/30(月) 14:07:21 ID:???
どなたか、教えてください。粘度(mPa.s)6.1 比重1.350の液体を2.5ml/secの速度で注入したいのですが、その液体がないため水道水で実験します。水道水の速度はどのぐらいに設定したらよろしいでしょうか?
555 :
552 :2006/01/30(月) 18:19:28 ID:NktiOV+D
できる方お願いします と書いちゃったからどこかの問題を丸投げしたと思われたのか… 固有空間の基底一本一本が物理量の行列要素に対応してるから、 古典になると不確定性がなくなるために、基底が一つに揃う(平行になる) さらに表示の変換はユニタリ変換による同一空間の回転と見なせることから、 例えば座標表示の基底やら運動量表示の基底やらがすべて一方向に!? ここまで考えたのですが、誰かイメージできる方御教示お願いします。
>555 「平行になる」って意味がわからん。hを0にすればΔxとΔpが0になるんだから、ヒルベルト空間で 言えば 量子力学=x空間でみてもp空間でみてもぼやーんと広がりあり。 古典力学=どっちで見てもシャープなピーク ってところだろう。ミニマムパケットの広がりが両方とも小さくなっていくようなイメージとちゃうか??
あれ? 状態ベクトルって、ヒルベルト空間でぼんやりと広がってるんだっけ?
558 :
珍米 :2006/01/31(火) 00:13:49 ID:+fSzrRuR
___ ___ ,;f ヽ ,;f ヽ i: 珍米 i .i: 珍米 i | | .| | | | ///;ト, .| | ///;ト, | ^ ^ ) ////゙l゙l; | ^ ^ ) ////゙l゙l; (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄../ / .| / \ \ ̄ ̄ ̄../ / .| これからもさ、珍米を宜しく頼むよ。
ぼんやりと広がるのは位相空間
重複スレに質問投入してますけど教えてください 今卒業研究でマイクロ接着をやってるんですが 紫外線硬化樹脂で接着したときの接着強度の求め方がわかりません 光ファイバを自動ステージに固定してカバーガラスの側面に接着しています 光ファイバの断面積、接着が離れたときまでに引っ張った距離、樹脂の伸び率 などがわかっています どなたか御教授ください・・・・
>557 「ヒルベルト空間のベクトルをx空間やp空間の成分で見れば」ってことだろ。言葉尻とらえなさんな。
555と560の国語力の差! 最後の10文字に注目。
わかってても突っ込まないのが俺と
>>562 の紳士度の差!
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 02:02:17 ID:lutxLBfP
私はこの世で起こるすべてのことがビッグバンの瞬間に決まっていた、と信じています。 私がこの質問を今このスレに書き込むのも、 こうやってタイプしながら時々タイプミスするのも、 いま飲んでるビールの泡がプチプチはじけるタイミングも、 今、テレ東系でなんかアニメが流れてるのも。 「神はサイコロを振らない」という言葉を信じています。 今、この瞬間、サイコロを振って何がでるかもビッグバンの瞬間から決まっていたと信じています。 この考えは間違ってますか?
あってる
釣りじゃありません。 友達に聞いても調べてもわからないし…
>>565 決まっていたとしても予測できなきゃ意味ないじゃん
うん
>>565 合ってない上に569のレスにあるような構造的原理的問題があるのでさらに無意味
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 07:18:01 ID:uLtWAoWz
>>569 >決まっていたとしても予測できなきゃ意味ないじゃん
真理やな・・・。
高校の物理の力学的エネルギーの分野がわかりません。 というか物理がものすごく難しいと思います。 先生も「やってけばあるとき急にわかるようになる」とか 某参考書には「イメージを持て」と書いてありますが・・・。 正直公式などもすごく難しいと思いますがこんなものなんでしょうか? 機械システム工学科入りたいのに物理ができないなんて・・・orz
>573 公式って運動エネルギーの公式とか? これ覚えられないんだったら大学あきらめたら? とにかく公式くらい覚えて問題ヤッテその中で出てきた疑問点を解決していかないと何も身につかない。
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 11:02:47 ID:bqWXrIL4
てか高校物理なんて公式数学の半分以下 しかも意味づけが数学よりも簡単だから余裕だと思うんだが
V1(t)=√2V1sin(wt+θ1) V2(t)=√2V2sin(wt+θ2) の合成電圧V(t)=V1(t)+V2(t)を考える。このとき、V(t)の実効電圧VeとV1とV2の関係が Ve=V1+V2 (θ1=θ2)となることを示せって問題ができません。 教えて下さい!
>576 おまえのやるべきことはそんな質問をすることではなく、教科書で実効電圧の定義を調べることだ。
>579 それは、結果として出てくるというだけだが、 どういう風に習ってるか依存するからオレは深く突っ込まない。 オレが考えるに、キミはもしかして足し算が出来ないんじゃないの?
>>573 まず、
1、暗記しなきゃいけないもの
(=定義とか、高校の範囲では導けないとされている公式)
2、暗記しなくていいもの(=1を覚えてれば導ける公式)
に分けるといいですよ。その過程で論理構造も自然に分かってくるでしょう
>579 「何を」√2で割るんだ???? たとえば、V(t)を√2で割っても実効電圧は出ない。だから「定義を調べろ」と言われるんだ。
量子コンピュータの実験では 意図せぬ干渉を避けるのが難しいという話を聞きますが、 人があえて観測しようとせずとも 粒子が環境から干渉されて収束してしまうというのは、 コペンハーゲン解釈の立場からするとどう説明するんでしょうか。 干渉されて収束したことを計測器をみて知ったことが観測になるんですか?
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 16:20:38 ID:jvhXTfFm
javascript:openWinRedirect(1,'520510063i') の問い3のaを誰か解説お願いします
585 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 16:21:42 ID:jvhXTfFm
勘違いしてる人もいたみたいだけど、問題だけ提示して自分の考え書いてないのは 全部丸投げだから。
587 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 16:41:37 ID:jvhXTfFm
>>586 速度が両物体が同じ速度になるように誘導起電力がはたらきくのはわかります。
あと物体が1個の時の最終速度のやり方もわかるのですが・・・・2個だとよくわかりません
>585 登録しないと見られないのね
ちょw会員専用サイトのURL貼って問題解けってw
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 19:56:23 ID:XT7D9P90
流れをぶった切りますが、タバコの火の温度は何度でしょう? 通常時と吸い込み時とでは温度が違うと思いますが、できれば両方教えてください。
宇宙物理学に関する職業は何があるんですか??
パソコンないんで2チャンで調べるしかないんですorz ケータイ厨でスマソ(*´Д`)
教科書みても分からないのですが、 どうしてソレノイドの磁界は nI/2r ではなくて nI何でしょうか?
もしかして、円電流でI/2rだから、nかければいいとか思っているのか?? ・nは単位長さあたりの巻き数だから、ほんとの巻き数はn×(コイルの長さ)だということ。 ・nIという式は「無限に長いソレノイド」の式だから、そんな計算したら磁場∞になっちゃうということ。 ・なぜ∞にならないかというと、I/2rという式は円電流の中心の式であって、ソレノイドの内部は、ソレノイド を作るすべての円電流の中心にはいないこと。 に気づけ。
水平なレールに摩擦なしで移動できるように取り付けられた質量Mの台車Bに、質量mの物体Aを長さRの棒で振り子状に取り付けてある 物体Aを水平な位置まで持ち上げ手を離したとき、最下点にきたときのAとBの速さを求めよ 運動量とエネルギーでやってみたんですけど、とんでもない式になっちゃいました… これ以外に方法が思いつきません、教えて下さい!
>599 >運動量とエネルギーでやってみたんですけど、とんでもない式になっちゃいました こんだけでおまえが何をやってどうとんでもないのかわかるのは超能力者だけだ。 まる投げと変わるところなし。
>>599 丁寧にありがとうございます
なるほどnの解釈が間違っていたんですね…。
ってことはソレノイドは巻く半径は関係ないということですか?
いまいちn巻きの円形電流との区別が付かないんですが
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 21:18:23 ID:bydz2xo7
多自由度の振動系で共振を示す問題を設定しソフトを使って解け。 という問題です。用いるソフトはmathematicaです。 上に凸な放物線に似た感じの共振曲線を描ければいいと思うのですが。 自由度は2にするとして、単純に3つのばねで二つの物体がつながれていて一方の物体に強制力(加振力)P0cosωt がはたらくという状態を想定して大丈夫なのでしょうか? 共振曲線は抵抗力cに依存しているみたいだから、物体に抵抗をもたらすダシュポットを ばねで繋ぐ必要があるかと思ったのですが。 c=0の時の曲線を描く、という設定にすれば題意は満たすのでしょうか。 角速度ω、質量m、ばね係数k、物体の振幅(変位の虚部)、 加振力の振幅P0が決まれば、共振曲線も一定に定まるのでしょうか。 よろしくお願いします。
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 21:43:42 ID:YpQe0pof
かなり初心者的な質問ですが、 直列回路におけるコンデンサーのインダクタンスは0→∞、コイルは∞→0なのは なぜですか?イメージしやすい説明してもらえると幸いです。
>600 すみません 両方の式立てて連立しただけですが
>605 mV+MV'=m√2gR mgR=(1/2)mV^2+(1/2)MV'^2 で[m+√{m^2+4mM(2gRmM-m√2gR)}]/2mM になりました 計算間違いですか…?
>mV+MV'=m√2gR まず次元からあってない。。。。。
>>606 >mV+MV'=m√2gR
ここがちがう
mV+MV'=0 ですかね? V=(2mMgR)/(mM-m^2) になりましたけど
>601 円形コイルを重ねていけばソレノイドの式は出る。ただしその時はI/2rの式を使っちゃだめだ。中心から離れた 位置での磁場の式をまず作って、中心から少しずつ離しながら円形電流の式を積分していけば、コイルによる 磁場が出てくる。 その積分の過程で半径依存性が消えるんだよ。
共有結合とイオン結合の判別方法を教えてください
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/31(火) 23:17:25 ID:YpQe0pof
614 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 00:06:32 ID:1s7vs+7J
軌道角運動量についての問題なのですが、 1)ルジャンドルの陪関数を l≦2 についての表式を書け 2)l≦2 についてY(l,m)の表式を示せ 3)3d電子の波動関数は u32m(r,θ,φ)=R32(r)Y2m(θ,φ) m=0,1,2,-1,-2 で表され、5つの状態が縮退している。 これらの適当な線形結合により、 φu=[1/{2*(3)^1/2}]*(3x^2-r^2)*f32(r) φv=1/2*(x^2-y^2))*f32(r) φη=yz*f32(r) φζ=zx*f32(r) φξ=xy*f32(r)を作ることができることを示せ。 f32(r)=(15/4)^1/2*R32(r)/R^2 という問題なのですが、 (1)はP0=0(m=±1),P0=1(m=0) P1=cosθ(m=0) ,sinθ(m=±1),0(m==±2) といった感じでいいのでしょうか? (2)は(1)のように、mについて場合分けして答えが求まるのでしょうか?Yは球面調和関数ですよね?どうも公式にいれてもmについての場合わけで答えが綺麗になりそうにないのですが…。lについては(1)を使って代入するのですよね (3)は考えましたがまったくわかりません。参考書も なかなか載っていませんでした…。 方針だけでもいいので教えてください。 以上でお願いします。明日(2月1日)までの発表レポートなんです。 早く回答していただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いします。
答えがきれいにならなきゃいかんと思うのは受験問題症候群。
音の範囲の 10dBの音の500倍は何dBか? という問題がわかりません。特に途中式が。 どなたかご教示ください。
電磁波等の範囲の、 「1(eV)は何(J)か。また、このエネルギーの電磁波の波長を求めよ。」 という問題が(私の足りない頭脳では)わかりません。 どなたかご教授ください。 答えは1.24[um]となるらしいのです。λ=(ch)/(eV)を用いるのでしょうか?
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 00:43:04 ID:P6akMP6/
10dB=10log_10[P/P0] dB P0は基準となる音の圧力?[N/m^2]=[J/m^3]または、電力 なんて考えると、 1=log_10[P/P0] ⇒ P/P0=10 ⇒ P=10P0 P→P×500=5000P0 だから、dBを計算すると、 10log_10[P/P0] =10log_10[5000] =10{log_10[5] + 3 } ; log_10[5] = log_10[10/2] = 1-log_10[2]〜1-0.3010〜0.7 〜10×3.7=37[dB]
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 00:56:09 ID:P6akMP6/
音なので、音を表す波の式を、振幅A、振動数ω、位相δ、時間tとして、 x=Asin(ωt+δ) なんて書くとしたら、音のエネルギーEは、xの時間tの微分の2乗に比例 しますので、x’=ωx、つまり、 E∝(x’)^2=ω^2x^2∝ω^2A^2 音の圧力Pは[N/m^2]=[運動量/(m^2・s)]なので、運動量∝x’から、 P∝(x’)・ω=ω^2・x∝ω^2A^2 ですから、エネルギーE∝圧力P、とします。音の強さ,音のインテンシティー Iは、音の圧力P、または、エネルギーEに∝するだろうから、 エネルギーE∝圧力P∝音の振幅A^2∝音の強さ/インテンシティーI という関係から、dB計算を振幅Aでしようとすると、 10log_10[P/P0]∝10log_10[E/E0] ∝10log_10[A^2/A0^2]=20log_10[A/A0] [dB] と前の10倍が20に形式的になります。もともとベルBという 量は、log_10[P/P0] [B]をさして、その10倍、つまり、デシ[d] で、10log_10[P/P0] [dB]というわけです。
X線の吸収の付近の範囲で、 13.7KeVおよび7.3KeVのx線がある。 (2)13.7KeVの場合、X線が水を0.465cm通ると、強さが36.78%(=e^-1)に減る。 このときの吸収係数uの値を求めよ。 (3) (2)の条件化で、7.3KeVのX線は水中何cmで、強さが36.78%になるか。 以上の二つの問題がわかりません。 I=Io・exp・(-ux) (Uは吸収係数)を用いるらしいのですが、出来ません。 どなたか教えてください。m__m
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 01:12:03 ID:P6akMP6/
1eV というのは、電荷q=e〜1.6×10^(-19)[C]の時の エネルギー=q・V=e・1[J]を、1eVとして規定していますから、 E=1eV〜1.6×10^(-19)[J] 次に、E=hν、ν=振動数[1/s]、c=λν、 h=プランク定数〜6.6×10^(-34)[J・sec]なので、 λ=c/ν=c/(E/h)=ch/E 〜3.0×10^(8)×6.6×10^(-34)/[1.6×10^(-19)] =[19.8/1.6]×10^(−34+8+19) =12.**×10^(−7) 〜1.2**×10^(−6)=1.2[nm]
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 01:26:27 ID:P6akMP6/
>>620 dBの考えいくと、I(x)/I0=exp(-ux)、両辺lnとると、
log_e[I(x)/I0] = -ux 、
ここで、x=1だと、e^(-1) 〜1/2.71〜0.3678・・・となり、
一種の基準的値です。すると
log_e[I(-1)/I0] = u = 吸収係数
これを百分率で書くなら、これを100倍すればよくなります。
log_e[I(x)/I0] = -ux = 0.3678 = e^(-1)
; x=0.465×10^(-2)[m], I(x) =13.7eV,
なので、I0が分かり、I(x)/I0を計算して、 -->u
これでuは既知量です。
log_e[I(x)/I0] = -ux = 0.3678 = e^(-1),
I(x) = 7.3eV, なので、I0が分かり、I(x)/I0
を計算して、uも分かっているので、xを求めます。
マルチが好まれない行為だということを知らない質問者が残念ながら多い。
このスレの
>>1 にもマルチ禁止とか書いてないし、
板のローカルルールにも書かれていない。
何らかの方法でマルチが好まれないことを周知する必要があるのでは?
80度のお湯には手も入れられないのに90度のサウナには平気で入っていられる理由を簡潔に述べよ。 ・・・って質問がさっぱり分からないです。エントロピーとかの単元だからその辺を絡めて説明するんだと思うんだけど だれか答えわかる人教えてください。
レポートの時期なんだなぁ。しみじみ思う。
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 01:49:31 ID:mPV0KxMZ
>>626 液体と気体では分子間の距離が違うから、肌の感覚器官が感じる度合いもそれによって
様々だから、とかじゃ駄目なの?
もうちょっと言い換えると、感覚する面積が広いか狭いかとか。
>>628 なんかそう書いたらバツもらいそうな雰囲気のレポートです。
その問題の上も下もエントロピーとカルノーサイクルの問題でしたから・・・_| ̄|○
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 02:04:04 ID:mPV0KxMZ
>>629 せっかくパソコンがあるんだからググってがんばれ。
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 02:20:56 ID:iVSnzOQu
TeXで半角のアンパサンド(&)ってどうやって出せばいいですか? ぐぐったけどわからなかった・・ よろしくお願いします
スレどころか板違いだろ。
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 03:17:01 ID:iVSnzOQu
>>632 たしかに。
TeX使ってる人が多いかと思ってここで質問してしまいました。
申し訳ないです。
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 06:50:12 ID:nndJL+Fl
雨滴が静止している霧を付着し、単位時間に質量をα(正の定数)だけ 増加しながら落下している。t=0での質量をM、速さを0として、 時刻tまでに落下した距離を求めよ、という問題です。 とりあえず時刻tの時の質量m=M+αt とおいて運動方程式をたてると 雨滴から見た霧の相対速度が−vなので m(dv/dt)+v(dm/dt)=mg となります この両辺にdtをかけると mdv+vdm=mgdt となり 先ほどのmの値を代入して (M+αt)dv+vdm=(M+αt)gdt この両辺を積分すると (M+αt)v+mv=(M+αt)tg/2 +C 初期条件t=0においてv=0 だからC=0 ここでmの値を代入して 2(M+αt)v=(2M+αt)tg/2 で v=(2M+αt)tg/4(M+αt) ここで両辺をtで積分すると y=(1/4)×g{(1/2)t^2 + Mt/α − (M^2/α^2)×log(M+αt)}+C(積分定数) の形になり 初期条件を考えると C=M^2(glogM)/4α^2 で 上式に代入すれば答えになると思うのですが 答えを確認したところ(解説無し)、最初の1/4のところが1/2でした それ以外の項は全て合っているのですが・・・ どこかで計算間違いしたとか、考え方が間違っているんでしょうか? それとも教科書の方が間違いなんでしょうか?
>>603 直流電源から見ればコンデンサはそこで電線が切れてるのと同じだから電流0、つまり抵抗無限大だ。
一方コイルはただの電線だから抵抗0だ。
以上は電源が入ってから十分時間がたった後の話だ。電源が入る瞬間は激変が起こっている。
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 18:11:11 ID:fmKLrPQ3
これから解析力学をやろうと思うのですが、解析力学はニュートン力学を さらに一般的にしたものを聞きました。 解析力学を学んだ後は、力学の問題はみんな解析力学の知識で解くのですか? ニュートン力学の知識は使わなくなるのでしょうか?
時と場合によるだろ。 積分を習ったからと言って、全ての図形の面積・体積を積分で求めるわけではないのと一緒。
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 18:31:42 ID:fmKLrPQ3
>>638 簡単な問題はそのままやったりするんですね。
ニュートン力学で非慣性座標のときとか凄い大変だったんですけど、解析力学
をつかうと計算も楽になるんですか?
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 18:40:06 ID:P6akMP6/
>>639 楽になるものもありますし、逆に、煩雑になるものもあります。
一般座標系で考える事でのメリットは、一般的議論が出来る事と
多粒子系での問題を考えるとき、解析力学は有用です。
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 19:41:57 ID:kcaYH/NA
>>640 いつでも計算が楽になる便利な道具みたいに考えていたんですけど、誇大妄想でしたね。
ありがとうございました。
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 21:10:37 ID:WTpyZbGB
あるあるwwwww
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/01(水) 23:18:57 ID:6w1iiQ6E
あるエネルギーを静止している物体に与えた。 非相対論的に計算したら、光速度となった。 相対論的には光速の何%になるか。 という問題がわかりません。 出来るだけ簡単に教えてください。お願いいたします。
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 00:38:23 ID:SiHvvTWm
>>644 M>2らしいトコまでは解かったのですが、どうしてもその先がわかりません。
おねがいします。
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 01:11:17 ID:SiHvvTWm
m=(mo)/((√1-β^2)) のmです。あとはmoがわかればいいのですが・・・
丸投げバカには答える必要ないっす。
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 01:44:45 ID:imykI3uH
すいません、分からない問題があるのですがどなたか御教授お願いします。 問.v=(y/r^2,-x/r^2),r^2=x^2+y^2で 1.発散と回転を計算せよ 2.極座標系(r,θ)を用いて表現せよ 発散は0だと思うんですが回転が分かりません。 よろしくお願いします!
丸投げ乙
652 :
350 :2006/02/02(木) 02:00:37 ID:???
回転は(∂/∂x,∂/∂y)とvの外積をとればいいっていうのは分かるんですけど、その計算方法が分かりません。 極座標のほうはどうやっていいのかも分かりません。 どうかお願いします。
なんでこうも国語力の低い人間ばかり集まるのだろう。 釣り?<ご教授
とにかく教えて下さい。
教科書読んだほうが早いと思うよ
教科書手元に無くて明日朝一でテストなんです。 本当お願いしますorz
回転も0ですか?z軸も出てきますか?
>>643 物体の質量 を m として、非相対論的な運動エネルギーを
Kn(m, v)
と、相対論的な運動エネルギーを
Kr(m, v)
とすれば
> 非相対論的に計算したら、光速度となった。
というのは、与えたエネルギーが
Kn(m, c)
に等しいということだろう。だから、
Kn(m, c) = Kr(m, v)
を v について解くだけだな。
どう見ても明日の単位を落として二度目の留年です。 本当にありがとうございました。
ぐぐれ
どうひいき目に見ても携帯厨なんですorz 発散も回転も0ですか? それだけ教えてもらえたら、あとは携帯の電源切って首吊って氏ぬんで…
「発散も回転も0」ではない
そうですかorz 無駄なスレ消費してすいません。 本当にありがとうございました。
どうでもいいことだが「どうひいき目にみても」の使い方も間違っている。
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 08:57:34 ID:Bb9aEOGp
>>652 x=rcos(θ), y=rsin(θ),x^2+y^2=r^2, y/x = tan(θ) ・・・@
として、∇×v=rot(v)を、x、yで
∇×v=∂v_y/∂x−∂v_x/∂y
と計算しておいて @ で、極座標に変換しなおす。
667 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 14:05:15 ID:SiHvvTWm
>>658 相対論における質量の増加は考慮しなくて宜しいのでしょうか?
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 14:06:37 ID:SiHvvTWm
>>658 むしろKn Kr って何ですか?
習っていないっぽいのですが・・
>>668 ニュートン力学での運動エネルギーと相対論的力学での運動エネルギーって書いてあるじゃん。
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 16:44:49 ID:ML0plUJ1
ホール効果において、ローレンツ力の向きはなぜ、荷電粒子の符号にかかわらず、 電流の向きで決められるのでしょうか? 電流は負の電子の流れの逆だと教えられました。 では正の電荷が流れれば……。
>670 こんなどこでグダグダ言ってないで図を書くなりなんなりして自分でちっとは考えろ。 1nsも考える時間無いのかよ。
>>670 どこが疑問なのかよくわかりませんが
ローレンツ力の向きも電流の正体も定義を調べてください
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 17:27:38 ID:5K6NK7te
紙幣の磁気ってどの程度なのか知っている方おられますか? どこ調べても載っていない…。公にされてないのでしょうか? 卒論で使いたいネタなんです。
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 17:30:26 ID:ML0plUJ1
電荷の符号が変われば電流の流れも変わるのではないのですか?
>674 荷電粒子の速度が同じ方向なら変わります
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 17:52:05 ID:ML0plUJ1
ありがとうございます。 導体中で電流を担う自由電子と言う表現が、イマイチしっくりこないのですが。 これはどういうように自由電子が働いているということなのでしょうか?
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 17:53:02 ID:WdU4pjfw
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 20:33:11 ID:ML0plUJ1
関係ですか? 電流の流れた向きの逆の向きに負の電荷が流れるんじゃないんですか?
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 21:19:07 ID:J7K3SpdF
高校物理の摩擦力の典型問題なのですが、 物体Aの上に物体Bが乗っていたとします。 特にその物体に特別な条件が有るわけではないのですが 物体Aに力を加えたとすると物体Bの速度はAを超えることは無いん でしょうか?
力が弱い時は一体となって動く 力が強い時はだるま落としのようになる よって 0 ≦ Vb ≦ Va これじゃだめ?
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 21:31:18 ID:ML0plUJ1
導体中で電流を担う。と言う表現がよく分からないのです。 導体内限定で、電荷が動くと言う事ですか?
>>682 日本語の表現はともかく、導体内で起こっているのは
電場と磁場の力を受けながら電子が運動しているということでしょう。
どう動いているか知りたければ、電子にどんな力が働いているかを
考えればいいかと
電流のプラス方向をなんとなく決めちゃった先人にも責任の一端はある。 でももういまさら直せないしな。qwertyキーボードと一緒で、合理的なものはむしろ普及しない傾向がある。
686 :
658 :2006/02/02(木) 21:54:44 ID:???
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 22:15:29 ID:J7K3SpdF
>>681 有難うございました。
もう一つ質問が有るのですが
等加速度運動の距離の公式において加速度の向きと変位の向きは一致しますよね?
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 22:16:55 ID:ML0plUJ1
もしかしなくても受験生です。 むむ…イマイチすっきりしないんです電磁気関連のお話は…。 実際に体験できる事が少なくて、もう一度教科書舐め回して見ます。 それでも分からなかったら、そのときはまたお願いします。
>>687 x = Vot + 1/2 * at^2 のこと?
X軸と加速度が同じ向きならこれで
逆向きならマイナスの加速度を代入すればよいです
春休み暇なんで勉強しようと思ってる1年生ですが、何をすればいいでしょう? 2年から解析力学、熱力学、電磁気(電流と磁気)が開講されるのですが、手始めに ランダウの力学をやろうかな、と思っています。 数学は線形代数、ベクトル解析を学びました。
>>691 ランダウ力学の第一章§2最小作用の原理の最初の数行を読んですんなり理解できるようなら
そのまま読み進めればOK.
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 22:41:43 ID:J7K3SpdF
相対加速度って普通に大きい方から小さい方を引くでおk?
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 22:42:16 ID:Bb9aEOGp
>>691 解析力学が載っている、基本的な、平易な本を平行して読むといいですよ。
「後藤憲一 力学 学術図書出版社」 比較的コンパクトにまとまっていて
書くべきことは書いてある本なので、薄いしいいとは、そのような本として
はいい本ですよ。
>693 それのどこが普通なの
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 22:48:57 ID:J7K3SpdF
>>695 じゃあ質問を変えます。
大きい方から小さい方を引くでおk?
>>696 相対速度って大きいほうから小さいほうを引くでおk?
698 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 22:55:33 ID:J7K3SpdF
>>697 相対速度はおkだと思うんですけど・・・。
ちょっとこれが解らないと訳の分からん問題が。。。。。
>>692 >>694 ありがとうございます。後藤氏の本は偶然もってました。
熱力学はやったことがないのですが、難しいのでしょうか?必要な数学はありますか?
701 :
58 :2006/02/02(木) 23:19:07 ID:Bb9aEOGp
相対速度Vab=Va−Vb 相対速度Vba=Vb−Va
702 :
58 :2006/02/02(木) 23:25:30 ID:Bb9aEOGp
>>699 特別な物理数学はひつようありませんが、マックスウェルの関係式なんは偏微分のオンパレードですね。
全微分とか、偏微分とか,独立変数とか、従属変数とか、exp[−αx^2]の積分とか、x^nexp[−βx^2]の積分とか
;x^2=Σ_i (x_i)^2・・・一回生の多変数微分積分で充分ですね。
条件付極値の時につかう、ラグランジュの乗数法は知っておいた方が
いいでしょうし、n次元の球の体積やその表面積の求め方とΓ関数とか、
熱力学は、自然と統計力学への契機になりますから。
>>702 なるほど。
よろしければ、物理の全分野の流れ、つながりみたいのを教えてくれませんか?
最終的には量子力学を習得することが大学での目標なんですかね?
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 23:35:59 ID:J7K3SpdF
>>700 |||orz
x=at^2/2+voa
この公式(当加速度運動位置)のxは変位なのか、それとも移動距離か
判別するためにはどうすればいいのですか?
運動方程式で加速度を求め等加速度運動の公式を用いる場合
加速度の正の向きは同じになる。
この文から解るとおり、aが負ならxも向きを考慮するためベクトル。
∴変位なんですかね?
そうするとxもマイナスになるのかな?
>>704 その式のXは初速をもっていた地点からの変位です
Vo正として、加速度が負なら当然Xもマイナスになりうる
>>704 変位だよ。
>そうするとxもマイナスになるのかな?
基本的なベクトルの概念が分かってないと思われる。
自分の決めた座標軸の座標がxで、aはその軸の方向と同じなら+、逆なら−。
両方−とかありえない。
>両方−とかありえない。 705の場合はありえますね。ごめんなさい。
708 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/02(木) 23:59:56 ID:PAIrTdhD
加速度のマイナスというのは減速を示す場合と向きを示す場合の二通りが考えられるんですかね?
>>708 速度も加速度もベクトル(向きと大きさをもつ)
たとえば小物体が1次元の等加速度運動する問題だとすると
1、はじめの位置を原点としてX軸をとる。向きは自分で決める。
2、加速度、初速度の向きを考え、1で決めたx軸の向きと同じなら
プラスにする。逆向きならマイナスにする。
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 00:23:04 ID:SA7YYvCX
皆さんのお蔭で要約誤解が解けました。 「加速度の-は向きを表す」 例えば正の向きに対して反対向きに加速(減速ではない)していたら -加速度になると考えていたのですが よく考えればこの場合加速度の向きと物体の運動方向が同じになるはずなので、おかしい。 今までxはスカラーだと思い込んでいました。 触れてきた問題が物体の運動方向に対する移動距離だったので座標軸を考慮した移動距離の問題は初めてだったから こんな嵌めになったんだと思います。
問題解決おめでとう
>例えば正の向きに対して反対向きに加速(減速ではない)していたら >-加速度になると考えていたのですが >よく考えればこの場合加速度の向きと物体の運動方向が同じになるはずなので、おかしい。 間違い。正の向きに対して加速していたら−加速度だよ。 例えば、駅に止まろうとしている電車は進行方向に進んでいるけど、進行方向に逆向きの 加速度をもっている。加速度というのは速度の変化率のことだよ。
>>676 はその言葉の意味はおろか、読み方すら知らないだろうな…w
>今までxはスカラーだと思い込んでいました。 えっと・・
タンパク質の構造決定に用いるX線は波長の短い光である。 これを発生させるには2種類の方法がある。 その発生原理と特徴について述べよ。 という問題に悩んでいます。 調べたところX線発生装置の仕組みはターゲット側を陽極、フィラメント側を陰極として高電圧をかけて電子がフィラメントから飛び出てそれがターゲットに当たって発生しますよね。 この電子を当てる、以外に方法あるんでしょうか・・・?
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 01:24:37 ID:Z7sRcvIP
波の速さはV=fλで表され、音速Vは、温度によって変化するそうですが、 音速が変化するときって、振動数と波長のどちらが変化しているのですが?
何で出した音かによるわな。一定振動数の音源なら振動数一定。 気柱の振動とかの一定波長音源で出している音なら、波長一定。
ほうほう
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 04:04:53 ID:5LqSWO5t
銃とか爆弾のスレどこ?
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 05:30:54 ID:BvnUK72D
夜分にすいません。板違いでしたらなおさらすいません。 44.1kHzで1GBのデータを記録するのに必要な時間を計算しなさいという課題が出されました。 当方、無理に理転かましたDQNですが、DQNなりにイロイロ読んでみたところ、 どうやら1GBをbiteバイト数に直して、これを8倍してビット数にして(なるんですか?)、 44.1*10^3で割れば秒数が出てくるような気がしたのですが、どうやら違うようです。 どこが間違っているのか、それとも根本から間違っているのか、 皆様の英知を御貸し下さい。
やり方は合ってる 何処が違ってるかは知らない
44.1kHz で、ってのがわからん。問題聞いてなかったんじゃねぇの?
>722 一つの音を1bitで表すのならそれでいい。 でも普通は一つの音を8bit〜16bit位で表す。 課題に一つの音を何bitで表すか書いてなかった? 「量子化」
いや、
>>722 は「音」だとか言ってないし。
だから問題聞いてなかった (というか、問題出されるまでの講義を聴いてなかった) んだろう。
>718 音が進行していく途中で(空気の温度が変わったとかで)音速が変化する場合のことを聞いているのなら、 振動数が等しい。そうでなかったら境界面の振動がつながらないから。
多分CDだろうから44,1kHzで16bitじゃないか? 適当だけど
16bit×2だな
730 :
722 :2006/02/03(金) 09:23:52 ID:tmFs58Rc
皆さん親切にありがとうございます。御指摘の件を確認してもう一度やってみます。
731 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 11:41:36 ID:0ny7gwDg
電磁場のハミルトニアン (E^2+B^2)/2-jA でクーロンゲージを採用すると、電荷密度によるクーロン相互作用項が 現れますが、電場の横波成分の自乗項が残ります。 これはどのように解釈すればいいんでしょうか。 B^2は磁場のエネルギー、jAは物質場と磁場の相互作用ですが。
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 11:49:00 ID:ZsrVscTn
質問です。 例えば誰かが万引きやのぞきの罪を犯してしまったとします。 しかしその犯行映像が防犯カメラに映っていて、 警察の捜査の結果犯人を特定して住んでる所も特定したとします。 その場合、警察はあえて犯人を数ヶ月間泳がせて行動を監視するという事も考えられますか?
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 12:20:09 ID:unBcep2i
>732 あちこちにマルチすんなカス。
736 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 21:22:52 ID:naMiTQ4w
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
反発力で外側におしやられてしまったあとだから電荷はない。
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 21:37:24 ID:o0oEMQzM
化学板できいたところこっちだといわれたのですが。 液体の表面張力を測定するために、半径1mm 長さ1cmのワイヤーが液体表面に平行にして浸けられている。 液体から完全にぬれているワイヤーを、引っ張りだすのに必要な力は、0.94mNである。 液体の表面張力はいくらか? という、問題なんですけど、吊り板法を使うみたいなんですけど、よくわかりません。 よろしくお願いします。
>>736 教科書読みましょう
ガウスの法則の項です
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 22:04:41 ID:naMiTQ4w
>>739 教科書には0と書いてあるだけで何で0になるかは書いてなかったんです。
弾性スティフネス定数をCで表し、弾性コンプライアンス定数をSで表すのはどうしてですか? どう考えても逆の方がしっくりくるんですが。
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 22:17:27 ID:8DwZPKRb
736の文章だけでは内部の電荷がゼロになるなどとはいえません
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/03(金) 23:14:04 ID:TFVQelI6
無限に長いソレノイドの内側に閉曲線を長方形の形に取る。 その時、磁束密度と垂直な線分ではBs=0なのですか?
>>740 ガウスの法則は分かりますか?
教科書に書いてあるとおりです
どういうものか分かっているならば、
なぜ0になるか分かると思います
ガウスの法則なんか関係ないだろう。 別に内部に電荷があったって何の矛盾も無い。
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 00:11:46 ID:JhQc3Fwj
光の屈折率について教えてください. 屈折率は光の速度によって決まり、 光の速度は物質の誘電率と透磁率によって決まる. これによると虹が発生しないような気がするのですが、 光の波長も速度に関係しないと虹は発生しないのでは?
半径aの球の表面にQの電荷があっても球の内部の電荷は必ずしも0にはならない でいいか?
いいよ
749 :
ナラエ、 :2006/02/04(土) 00:36:20 ID:wRUFWYPf
地球上で、空間が捻れてる場所って存在するんですか?
すげえよな。帯電した物体をなんらかの球で包んでその球に電荷Qを与えると中の物体が持ってた 電荷は消えるらしいぞ。
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 07:36:01 ID:t2QFf4XS
人間は飛び降りジサツした場合、 ある程度高さからは、 頭から落ちていくのですか?
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 08:08:32 ID:RhixAooG
>>746 光の波長によって誘電率や透磁率は複雑に変化するよ。
754 :
MWT.-AJ. :2006/02/04(土) 08:32:35 ID:wRUFWYPf
魔の三角形の事ですか?
756 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 13:15:21 ID:Xp7xv9Ye
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 13:55:08 ID:bKuhHQQN
馬鹿馬鹿しい馬鹿の質問ですど聞いてください 紫外線って波長が短い光なんですよね? 壁や遮光カーテンを通過するだけで紫外線をカットすることってできるんですかね 自分的にはあらゆる方向に偏光板を重ねるしか方法がないと思うんですが・・・ 変な質問すいません
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 13:59:18 ID:k3oytY3w
マイクロ波なんかレンジの窓で防げるぞ
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 14:06:21 ID:bKuhHQQN
>>759 けど最新型のはよくわからないけどレンジの近くにいるとマイクロ波の影響を少なからず受けるんですよね?
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 14:17:12 ID:k3oytY3w
そりゃ電磁波だ レンジの前に置いても物は暖まらないぞ
>>760 そりゃ漏れはあるけどだいたい防げる。
紫外線が波長が短いったってせいぜい200nm程度。固体中の原子間隔に
比べれば圧倒的に長い。
むしろこの辺の領域だと波長の短い方が物質による吸光度が高いから
すぐ減衰する。普通のガラスだって紫外領域ならかなり吸収するから
ガラス窓一枚あるだけで紫外光は激減。
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 16:20:54 ID:Xp7xv9Ye
>>757 半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
半径aの球の表面にQの電荷があるとすると球の内部の電荷が0になるのはなぜですか?
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 16:48:55 ID:Xp7xv9Ye
>>764 教科書には球内の電荷は
E(r)={Q/(4πε)}r/a^3
という式で表されていますが、これは何なんですか?
著者のいたずらですか?
>>765 それは導体内じゃなくて、誘電体が均一にQに帯電してるとき。
導体は表面にしか帯電しないから。
767 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 16:54:47 ID:bKuhHQQN
>>762 なるほど・・・。馬鹿のためにありがとうございます
ぶっちゃけた話、物理的に日焼けしない方法を模索してたんです
室内にいれば大丈夫なんですね
じゃあ日焼け止めってなんで日焼けしないんでしょうね
紫外線をカットするから?
768 :
哲学徒 :2006/02/04(土) 16:59:53 ID:iIqi65/j
友達と話していて「十字架はキリストを支えられない」と聞いたの ですが、物理的に無理なのでしょうか? キリストの身長は大体180cmで体重は約50kgのはずです 左右に開いた両手に釘を打ち込んだだけでは無理言われたのですが いかんせん僕は細かい計算ができません 物理板の皆様、良かったら教えて下さい
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 17:00:36 ID:Xp7xv9Ye
>>766 導体って何ですか?
誘電体って何ですか?
>>769 導体→電気流れる、誘電体→電気流れない
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 17:02:22 ID:Xp7xv9Ye
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 17:05:38 ID:Xp7xv9Ye
>>770 導体の電場は
r<aのとき
E=Q/(4πε) r/a^3
r>aのとき
E=Q/(4πεr^2)
誘電体の電場は
r<aのとき
E=0
r>aのとき
E=Q/(4πεr^2)
この様になっているんですか?
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 17:06:22 ID:Xp7xv9Ye
逆でした。 誘電体の電場は r<aのとき E=Q/(4πε) r/a^3 r>aのとき E=Q/(4πεr^2) 導体の電場は r<aのとき E=0 r>aのとき E=Q/(4πεr^2) この様になっているんですか?
>>768 あれって手首に打ってたんじゃなかった?
>>773 ...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか?
|l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか?
ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。
/ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 17:26:15 ID:Xp7xv9Ye
>>775 なんでここで聞くハメになったか教えましょうか?
高校で物理を取らずに大学に来たんです
いきなり大学で物理を始めると分かるわけがないから
高校の範囲の物理をやってくれる物理IBを前期に履修したんですよ
そしたら周りはいかにも高校で物理やってたけど単位稼ぎにとったって言う人ばかりで。
先生もそれを悟ったのか講義は実験を見るだけ。
それで教科書も全然進まず物体の運動だけで終わった。
後期に必修の物理Uを取ったんだけど内容が電磁気学で……
最初から全然分からないし…しかも教科書が買った直後に販売停止になったクズ教科書で…
最悪です。
カーブ中の電車の中の空気の流れってどうなりますか?
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 17:42:50 ID:k3oytY3w
>>774 確か手首じゃないと体重は支えられないから、はりつけにされてたなら手首というのが真実らしい
脇腹刺さなくてもその体重の支え方だと息が十分に出来なくて窒息して死ぬらしいが
詳しいことはシラネ
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 17:44:46 ID:k3oytY3w
>>776 で、貰ったレスを無視して
>>763 を書き込む訳か?
言い訳する暇があったら貰ったレス読め。教科書読め。講師に質問しろ。
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 17:58:05 ID:REY/Zqph
振幅と対数減衰率の関係について教えてください 振幅が @2.00 から A1.00 に変化する時の対数減衰率は δ = Ln(@÷A) = 0.69 ですが、この「δ=0.69」が対応する振幅値というのは @の 2.00 なのか、 Aの 1.00 なのか、 平均の 1.50 になるのでしょうか?
>>765 いい加減、自分がカス人間であることを自覚して欲しいものだ。
> E(r)={Q/(4πε)}r/a^3
それが「球内の電荷」を表す式なのかよ?
球内に電荷Qが一様に分布しているときの「球内の電場」を表す式だと思うが。
>>776 大学の講義に過度の期待をしないほうがよい。基本は独学
高校物理が身に付いてないと自覚してるなら参考書買って読むべし
電荷と電場の区別はついてないわ、導体中の話なのか誘電体中の話なのかもわからんままに 質問したりしてちゃ、「教科書ちゃんと嫁」と言われても当たり前だぞ。>776 ついでにいえば、大学まで行って「わからないのは授業が悪い」という態度じゃ、「甘えるな」と いうか「大学の空気読めてねーな」ってことになって当たり前。 ちなみに、773でもまだ間違っている。真空中と誘電体中ではεの値が違うからだ。 誘電体の電場は r<aのとき E=Q/(4πε') r/a^3 r>aのとき E=Q/(4πεr^2) 導体の電場は r<aのとき E=0 r>aのとき E=Q/(4πεr^2) とすればなんとか正しい。εが真空の誘電率、ε'が誘電体の誘電率。 たいていの本では真空中をε_0と書いてあると思うがな。
786 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 18:42:28 ID:RBITEeEs
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 18:44:34 ID:GiZegHbe
>786 式っておまえ。 計算する必要がない問題で式作れと言われてもな。
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 18:46:42 ID:aDg4Uwsb
792 :
sage :2006/02/04(土) 18:46:57 ID:GiZegHbe
ですよね けど作れと言われたので作らなければなりません どうやって構築すればいいでしょうか?
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 18:48:03 ID:GiZegHbe
分かる方いらっしゃいますか?
>>793 まず言葉や記号の意味はわかってるの?
分からないなら教科書読んで
795 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 18:52:23 ID:GiZegHbe
一応分かっているつもりです 答えも分かってます けど式が作れません
どうやら俺たちが相手にしているのは一種の人工無脳らしいぞ(ヒソヒソ)
6Vって書いてあるし、式なんて必要ない。 むしろ電流計の間違いじゃ・・
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 18:56:31 ID:GiZegHbe
いや 本当に式が必要なんですよ 式ってオームの法則を使ってこの場合構築できますか?
実は電流計と電圧計の内部抵抗を何Ωとする、ってのが写真に写ってないところに書いてあるという落ちとか。
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 18:58:45 ID:GiZegHbe
>>799 中学生に内部抵抗までやらせませんよ
これ以外この問題では説明などはありません
>798 だから、書いてあるものをなんで計算する式を作るんだよ。馬鹿。無理なもんは無理なんだから 先生にもそう言え。先生が死ねと言ったら死ぬんか、きさまは。 「木曜日って何曜日だっけ? 答えないと先生に怒られるんだ」って言われたような気分だ。
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:00:41 ID:GiZegHbe
オームの法則とか 何でもいいんで 使えるものってありませんか??
やっぱりこいつ人工無脳だよ(ボソボソ)
電位差って知ってる?
速度に比例する抵抗が働くときの自由落下する物体のラグラジアン教えて 明らかにエネルギーが保存しないから、時間を陽に含むよね?
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:02:31 ID:GiZegHbe
別の所で聞いたらある程度のことを教えてくれたんですが 例えば V = I * R = V / R * R = V I=6/12=1/2 V=IR=1/2×12=6 とかです
>805 書けない。
ラグランジアン
>806 笑い飯のネタか??
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:05:09 ID:aDg4Uwsb
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:05:36 ID:GiZegHbe
あと 電流計の抵抗を無視する 抵抗にかかる電圧をV1とすると V1=6 電圧計は抵抗と並列に接続されているので 電圧計にかかる電圧をV2とすると V1=V2 以上よりV2=6 電圧計にかかる電圧は6(V) とかです 物理板ってこういうのが専門ですよね?
>>812 物理は分かってる奴はいるが
お前の問題を正しく把握してる奴が居ないw
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:08:16 ID:GiZegHbe
もう、問題出して「式で表せ」なんて言った先生がアホだという結論でええんじゃね??
同意
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:10:03 ID:GiZegHbe
>>815 社会全体ではそう捉えられるかも知れませんが
一応学校の宿題なんで・・・・・・
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:11:50 ID:aDg4Uwsb
>>817 式じゃなくてこのスレのURLを書いて提出しろ
819 :
805 :2006/02/04(土) 19:11:55 ID:???
>>807 マジで!?
ランダウ読んでて、時間を陽に含むラグランジアンってどんなものだろうと思って聞いたんだが。
けど、ニュートンの運動方程式では書けるから、ラグランジアンが書けないっておかしくない?
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:12:45 ID:GiZegHbe
>>818 その場で見て間違ってたら返されます・・・・・
「○○先生がこんなアホな宿題を出します」と教頭先生か校長先生か、PTA会長か、あるいは教育委員会 でもなんでもいいから、そこらへんに直訴しろ。
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:13:28 ID:aDg4Uwsb
>>820 学校どこ?そんな馬鹿な先生がいるだなんて腹立たしい。
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:14:39 ID:GiZegHbe
まあ9割方GiZegHbeがちゃんと聞いてなかっただけだがな >これって見たまんまじゃないですか? じゃあきくなよw
「電池の電圧と等しいから」と一言書いておけば
>819 運動方程式が ma=kv になるようなラグランジアン作ってみ。 L= 1/2 mv^2 + kvx でできそうな気がするが、これだとkvxの項の効果が消えちゃうんだよ。 ∂L/∂x - (d/dt)(∂L/∂v)=0 ってやってみたらわかるから。ほら。
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:17:05 ID:GiZegHbe
>>825 そうやって書いたら 間違いだといわれました
>>824 けど答えを求める式があるはずですよね?
こうして答案に式しか書かない生徒が育てられていくのだった
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:18:11 ID:aDg4Uwsb
>>827 式なんてないって何度も言ってんだろーが!
>827
>>824 けど答えを求める式があるはずですよね?
おまえなぁ、これだけみんなして「みたまんまじゃ、式なんかない!」と口をそろえて
言っているのに、まだ先生の方信じるんか??
そんなんだから人工無脳じゃないかと言われるんだ。
832 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:19:38 ID:GiZegHbe
先生を問い詰めるんだ
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:21:00 ID:aDg4Uwsb
中学の先生なんてホントに馬鹿 物理板の2ちゃんねらは学者レベルの奴がいんだぞ 俺は学部生だけど。
このスレの人間がこんなに一致団結したことがこれまであっただろうか。 俺は今むちゃくちゃに感動・・・・・・・・・・ してるわけない。腹抱えて笑っている。
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:22:11 ID:GiZegHbe
>>831 式を書けて先生にOKをもらった人もいるんですが・・・・・・
>>827 式式というが
何が分かっていて、
何を求めたいか
が分からんと式なんて建てられん
その生徒連れて来い
840 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:23:09 ID:aDg4Uwsb
>>837 先生とその生徒が馬鹿なんだよ
おまえ釣りか?
843 :
805 :2006/02/04(土) 19:24:24 ID:???
>>826 ん〜不思議だ。本当に書けないのか?
ちょっと考えてみる
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:24:39 ID:GiZegHbe
>>838 電流計が何Vかを求めたい 分かっているのは抵抗と電流
とりあえず先生の回答を知りたいので、 月曜になったらこのスレでも報告してね。
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:25:30 ID:GiZegHbe
>>837 今度聞いてみる 分かったら報告しに来ます
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:26:42 ID:aDg4Uwsb
電流計が何Vかを求めたい 電流計が何Vかを求めたい 電流計が何Vかを求めたい 電流計が何Vかを求めたい 電流計が何Vかを求めたい
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:27:03 ID:GiZegHbe
いろいろ迷惑かけましたが許してください 先生の回答を頂いたら戻ってきます では ノシ
マルチなんだろ?戻ってくんな
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:27:33 ID:aDg4Uwsb
絶対もどってこい 内容によっては埼玉の教育委員会に抗議してあげるからな
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/04(土) 19:28:20 ID:aDg4Uwsb
>>849 VIPでスレ立ててたら、ここに誘導されたみたいだから許してあげて
>844 電流計が何Vってことがあるかい。 解っているのも抵抗と電圧だろ。
>>784 誘電体or導体ってだけでそんなもん出るわけないじゃん
>853 導体はこれしかないだろ? 誘電体はどういう電荷分布なのか指定しないとこうはならんが、一定密度を考えているんなら これでいいと思うが。
まあその辺は電磁気の教科書見直してみるって事で良いだろ 別にここで議論せんでも
856 :
805 :2006/02/04(土) 19:58:10 ID:???
やっぱよく分からん・・ 書けないとなると、かなりショックなんだが。ダメじゃん解析力学。 教授に質問してみようかな。かなり恥ずかしい気もするが・・・。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥 っていうじゃない、社会に出る前だしいくらでも質問するといいんじゃないかな
大学では質問しなきゃいけない時に質問しない方が恥。
あのう・・・ど忘れしてしまったのでここで聞いてもいいですか? ボイル・シャルルの法則が成り立つのってどんな条件の下でしたっけ?? 圧力も体積も違うのになぜイコールで結ばれるのかがよくわからないんです・・・ 救いの手をさしのべてください お願いします
面密度+σの平面電荷と平行に面密度-σの平面電荷を距離Lだけ隔てて置いたときの電場を求めよ。 E =σ/(2ε)-σ/(2ε) =0 になったのですが 解答はσ/εです。 どこがおかしいんですか?
>>862 数百回読んで分からなかったんです。教えてください
>861 おまえが計算しているのは極板の外の電場。 教科書の解答は極板にはさまれた部分の電場。
局番感を求めるなら2つを足すんだよ そうすれば答えになる
>>867 自分が今何を求めたくてその計算をしているのか
そこを具体的にしないと教科書もなんも役にたたん
図を書いて考えてみると良い
>>868 なんで足すんですか?
理由も書かないとダメなんです。
とりあえず電気力線の絵でも描いて、外では二つの極板のつくる電場が弱めあい、 挟まれた部分では強めあうことを納得するこったな。
そう
電気力線?でも書いて場の流れを見れば一発でわかる
>>860 ありがとう御座います
謎は解けました
一定なんですね
>872 おまえどーゆー役?
>>873 えーと、一週間後に入試控えてる受験生ですw
たまたまど忘れがあったので来てみました
>>871 分かりました!!ありがとうございました
強い馬蹄型の磁石の極の間に、糸で硬貨を吊るす。 硬貨は鉛直な軸線の周りに一定の角速度\omegaで回転する。 磁束密度の方向と硬貨の面に立てた法線との角度をθとし、 時間tのとき、θ=\omega tとする。 誘導電流によるトルクを時間の関数としてグラフに書いてみよ。 詳しく分からないときは定性的なグラフでもよい。 大体cos^2(\omega t)な感じのグラフになると思うんですが、詳しい表記が分かりません。 詳しい表記の導出、それの解を教えてもらえますか?
>詳しく分からないときは定性的なグラフでもよい だから別に良いじゃん
ρってなんですか?
ギリシャ文字
密度ρ このように電磁気で使われているんです。 何を表しているんですか?
密度だろ
>>881 答えは…
…それが出てくる本に載っているはず。読め。
解析力学を独学でやろうと思っているのですが、大まかな流れを教えてくれませんか? 教科書によって、仮想仕事?とかいうのから始まったり、変分の話からはじまったり、 ラグランジアンから始まったり。。。最終的にどうなればいいのですか?
力学を修めてから解析力学に進みましょう。 仮想仕事も変分も、通常の力学でそれらの概念に十分なじむ必要があります。
最初の方で挫折しないように。 ハミルトン形式と正準変換のところまでがんばって
書き方が本によって違うってことは、勉強の仕方も人によって違うってことだろ。 おれは仮想仕事から入るのが好きだが、そうじゃない人もいるだろう。順番はどうであれ、 変分が必要なのは間違いない。 最終的にはラグランジアンやハミルトニアンを使って問題が解ければいいんだろうな。 あとは、 ・正準変換の理論とかくわしくなると量子力学で少しだけ幸せを感じられるかもしれない。 ・位相空間とリウビルの定理とか知っていると統計力学で少しだけ幸せを感じられるかもしれない。 ってところか???
皆さんありがとうございます。力学は学び終わってます。
>>890 上限はないってことですかね?物理科なんでできるところまでやるつもりですけど。
なんでも一冊やってみればいいとおもうけど
>>892 ランダウをメインにやろうとおもったらいきなり変分がでてきたので、今は変分の勉強中です。
学校推薦の本は仮想仕事から始まってたのでちょっと戸惑ったんです。
220 名無したん(;´Д`)ハァハァ sage 2006/02/04(土) 22:57:31 ID:2/Sf2+u8 横から失礼 問題が言いたいのは綿の密度は鉄と相対して疎であるから直感的には同じ一キログラムでも 鉄の方が重く考えてしまうが実際は同じ一キログラムなのだから秤に乗せたら釣り合うよ と これが言いたいんだろう 浮力とか水分量とかを問う問題じゃないんだ いちゃもんを付けるのなら何処までも付けられる 地球上での重力加速度は場所によって違うし 定義を質量とするなら万有引力の法則から釣り合うことはないとか地球の自転と遠心力と向心力の相互作用とか そんなとこ問題は聞いてないだろう? 確かに実際は釣り合わないだろうがそれは物理的事実であって問題が聞いているのは数学的事実なんだ 学校では真空中では綿も鉄も同時に地面に落下すると教えるし教科書にも書いてあるだろう 確かにその時学校で教える 内容ではそれでいいだろう 問われるのはそこなのだから でも現実は決して同時には落ちない 仮に完全な真空でも万有引力の法則により鉄のほうが早く落ちる 精密に測れば計る程そうなることが最近わかってきて科学紙にも取り上げられている >も現実は決して同時には落ちない 仮に完全な真空でも万有引力の法則により鉄のほうが早く落ちる >精密に測れば計る程そうなることが最近わかってきて科学紙にも取り上げられている wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>894 は何が言いたいの?
自分が馬鹿だと言うことを言いたいの?
試験前の土日って、ほんとどんどんすごいやつが来るよな。
半径がaの球内に密度ρで電荷が分布している。 S内の電荷の和は (1)球内 {(4πr^3)/3}ρ (2)球外 {(4πa^3)/3}ρ この2つの式のaとrはどのように使い分けているんですか? どっちがaでもrでもいい気がするんですが。
aは定数、rは変数(っていうか座標)。まるで違うだろう。 rは原点からの距離だから場所によって違うぞ。 もしおまえが「rを定数にしてaを座標にしたい」って言うなら好きにしろ。おれは止めん。
>>898 自己解決しました。
球が帯電しているんだから球の外は電荷が増えませんよねw
電荷が分布している半径 a の球 (仮に S0 とする) 、と中心が同じで半径が r の球 S 内の電荷の量だろ。 r ≦ a なら 密度×Sの体積 r > a なら 密度×S0の体積 当たり前だな。問題くらいちゃんと読め。
それにしても、球に電荷Qが分布してると内部の電荷は 0 って、狂ってるよなぁ。
万有引力の位置エネルギーの基準を、無限遠にとる理由がわかんなくなりました。 誰か よろ
取りたくないなら無限遠で取らなくても、誰も困らん。
>>902 万有引力のポテンシャルの形見りゃ一目瞭然だろ。
教科書 嫁
ポテンシャル曲線の漸近線になってて計算が簡単だから
906 :
904 :2006/02/05(日) 02:35:26 ID:???
ああ、勿論U=-GmM/|r-R|の時な。
すまんけど科学史の質問ってここでいい?
ちょっと場所借りるわ。
やっぱいい。
おうよ
911 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 10:25:10 ID:6ezYY/Jy
すみません、これって本当ですか?↓ 30 :微生物 LV.TODAI ◆Dkr1G0Umww :2006/02/05(日) 05:42:27 ID:OBdvz8Aa0 アホどもめ レーザ光線を月の表面にむけて発射すれば 手元のレーザーを一振りするだけで向こうの月表面の触れ幅は光速を超える
本当
なんでこれが本当じゃないと疑うのかわからん。考えてみれば当然のことだわかるじゃねーか。
今、対称こまの運動について勉強しています。コマの位置を決めるのに回転軸 の方向とこの軸の回りの回転角を指定する必要があり、回りの回転角は z軸と回転軸のなす角θ 回転軸をxy平面に投影したものとx軸における角φ もう一つ、ξ を定義するとコマの位置を指定できるところまで学んだのですが 実際にその角をどのような式で求めればいいのかわかりません。 教えてください。
結論 相対論は月面では成り立たない
月から地球にレーザー照射しても同じだから、地球でも成り立たないな。
面積がSの極板2枚をxだけへだてて置いてつくった平板キャパシターに±Qの電荷を蓄えたときのエネルギーは、 W=(Q^2/2εS)x で与えられる。これを用いて、両極板が引き合っている力を求めよ。また、極板に存在する電荷が受けている電場は、 極板間に生じている電場の半分であることを示せ。 [解] 引き合っている力は F=-dW/dx @ よって F=-dW/dx=-Q^2/(2εS) A 引き合っている力は正なので F=Q^2/(2εS) B 極板の電荷が受けている電場はF=QEより C E=F/Q=Q/(2εS) 極板間に生じている電場は σ=Q/S (σは表面電荷密度) D E=σ/εより E E=Q/εS @はどこから来た式ですか? Aエネルギーの式のxはどこに消えたんですか? B何で正なんですか? C教科書に無い公式です D教科書に無い公式です E教科書に無い公式です
@定義 Aどこと言われても Bそう決めたから CDE知らんがな
教科書にない公式とは
922 :
919 :2006/02/05(日) 14:24:15 ID:???
解が分からないので自分で解いてみます 引き合っている力は F=-dW/dx これをエネルギーの式に代入すると dW=(Q^2/2εS)dx 引き合っている力は |F|=|-Q^2/(2εS)| ←絶対値で表してみましたがどうでしょうか? =Q^2/(2εS) F=QE(公式)より極板の電荷が受けている電場E(板)は E(板)=F/Q ={Q^2/(2εS)}/Q =Q/(2εS) ガウスの法則より極板間の電場E(間)は E(間)=Q/εS よって E(板)/2=E(間) 自分のやり方で解いてみましたがこれでいいでしょうか?(解中の言葉遣いとか)
まず最初の4行が気になります 普通に微分しないんですか?
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 14:52:56 ID:Ukp8wFc8
単位の換算なんですが、これをゴロ合わせ覚えたいのですが、 なんか良いゴロ考えられないすか? ・エネルギー(J,Nm,kgfm,cal) ・仕事率(W,J/s,Nm/s,PS) ・圧力(Pa,N/m,kgf/m^2,atm,mHg,Psia)
>>923 F=Q^2/(2εS)を導くための式なので微分計算は不要だと
とりあえず、 F=QEが載ってない電磁気の教科書などあり得ない。 とだけはどうしても言いたい。
>>926 高校の物理の教科書には載っていました!
一番最初の式は講義でやった解を使ったんですけど
エネルギーを微分すると力になるんですか?
ということは力を積分するとエネルギーになるんですか?
>>927 重力による位置エネルギー U = mgy
重力 F = mg
バネの弾性エネルギー U = 1/2 * kx^2
バネの弾性力 F = kx
ね、微積分の関係になってるでしょう
>>928 それは超常識ですか?
テストのとき答案に微積になっている証明をする必要はありませんよね?
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 16:01:45 ID:KRKkBFJp
すいません。 重力って、物質にどのように働きかけるのですか? 引っ張るといいますが、 何が何を引っ張るのですか? どなたかおしえてください。
超常識 最初の模範解答のように、引き合っている力は F=-dW/dx と一言書けば問題なしです
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 16:07:49 ID:KRKkBFJp
どなたかよろしくおねがします
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 16:13:28 ID:KRKkBFJp
立て続けにすみませんが、真空状態ってどういう状態なのでしょうか? 「無」ということなのでしょうか?理解力が足りなくて理解できないです。
>>933 万有引力
すべての物質がすべての物質と引っ張り合ってる
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 16:17:07 ID:KRKkBFJp
引っ張りあうというのは、例えば消しゴムの原子は上へ行こうとしているけど 「何か」が下へ引っ張っていて、その何かの力の方が強いから下に落ちるということでしょうか? 分子・原子が無い状態と「無」は違うものでしょうか?
>>937 消しゴムは上に行こうとしてない
地球と消しゴムが引っ張り合ってると考える
無とは時間も無い状態
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 16:28:11 ID:KRKkBFJp
ありがとうございます。 からむようですみませんが、理解を深めるために質問だせていただきます。 地球が引っ張っている物質とは何ですか?あらゆるものが重量にひっぱられて ますが、そんな大量に引っ張っている物質があるのでしょうか? 真空状態で、分子も原子もなければ、重力も無い=引っ張る物質もないのでしょうか?
940 :
蒸気圧曲線 :2006/02/05(日) 16:30:10 ID:EzzF3FCb
Ge、Teの蒸気圧曲線を調べたいのですがどのような本を調べればいいか 教えて頂けないでしょうか。理科をちゃんと学んでいないので見当が つかないです。
>>939 物体が大きければ引っ張る力も強くなる
真空状態なら重力場はあるけど引っ張られる物質は無いわな
熱力学についての質問なのですが(A)第二種永久機関は存在しない (B)他になにも変化をさせずに低温から高温へ熱を移動させること はできない (A)⇔(B)の証明のやり方を教えてください。すみ ません。第二種永久機関やカルノーサイクルなどは調べたのですがど うやって証明をするのか分からなくて・・・
て言うかそのスレなんで削除されないんだろ
重複だろうが何だろうがマルチイクナイよね。 確かに不思議ではあるが。
半径がa,b (a<b)の同心円球殻からできているキャパシターの外球を接地し 内球に電荷+Qを与えたときの容量を求めよ。 電場Eはガウスの法則から E=Q/(4πr^2ε_0) 電位Vは V=-∫Edr (a<r<b) ={Q/(4πr^2ε_0)}{(1/b)-(1/a)} ←解答と±が逆です。どこがおかしいんですか? 容量は C=Q/V
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 21:41:40 ID:oU88woFV
質問ですが・・ 太陽の周りの地球の公転軌道が円ではなく楕円であることを知る方法とはなにが ありますか?? 後、オルバースのパラドックスの回避方として考えれるものも教えていただけると 幸いです。 お願いいたします。
>>948 楕円?
季節によって太陽の大きさが違うんだよ
950 :
キャメ :2006/02/05(日) 21:46:27 ID:lBn5r5lo
タイムマシンは科学的に、不可能って本当ですか?
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 21:53:11 ID:oU88woFV
季節によって日の出日の入りの時刻がかわるからでしょうか? 詳しくしりたいのですが・・
>>950 不可能の証明は非常に難しいので何とも言えない
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 22:06:54 ID:YNF8hbJp
幽霊って科学で証明出来ますか?
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 22:15:46 ID:YNF8hbJp
人が死んだらどうなるのですか?
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 22:18:18 ID:jRMDzrjd
魂が星に帰ります
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 23:30:39 ID:c6qeVnN+
>>954 純粋に科学的には、幽霊の存在の是非は、半々です。
早稲田大の某O教授は、完全否定をしていますが、科学者としては
失格ですよねW。
実は、半分は某O教授の言い分も宜しいのです。というのは、是非が
、純粋に科学的に半々と言う事は、是の立場を取るか、非の立場を
取るかの選択は、完全に半々であるので、その選択の差は、
個人の信条(BELIEF)
という事だからです。
ハイになる。
960 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/05(日) 23:57:02 ID:VNWaWLCO
>>954 江原啓之や海外の超能力捜査官とかのいわゆる霊能者達の能力は
解明されつつあるね。簡単に説明すると、彼らは突然変異等により、
遺伝的に脳でスカラー波を感知する事に長けている為に、物質に刻み
込まれたスカラー波を情報(映像や音声など)として、あたかも磁気で
情報を刻まれたビデオテープを再生するが如く、脳で物質に刻まれた
情報を再生してしまう。
しかし、この場合あくまでも、過去の人間(現在生きてても構わない)
が思考するときに発せられたスカラー波が、磁気テープの如く、
その周辺に在る物質に刻まれ、その物質に刻まれた人間の思考なり
行動を脳で映像化して再生するだけなので、言うなれば天然のビデオ
テープを見ているに過ぎない。したがってこの場合、霊の存在自体が
否定される事になる。何故なら、ここで言う霊能力者とは過去の情報
を物質から再生しているだけなのだから。これを上手く霊とコンタクトを
取っているというように見せるのが腕の見せ所といったところでしょう。
(実際はビデオで再生されている画面の人物に対し話しかけている様なもの)
スカラー波かよw 懐かしいネタだな
「あるエネルギーを静止している物体に与えた。非相対論的に計算したら、光速度となった。相対論的には光速の何%になるか。」 この問題分かる人いますか? 教えてくれませんか?
同じ学校のやつかよ。出題者もここ見てたりしてな。
単に、「丸投げでも何度も聞けばそのうち答えてもらえるかも」って了見なだけじゃないか?
幽霊とかの研究ってどこに行けばできますか? オカルト系って物理ではタブーみたいになってるけど、そういうものこそ物理の研究テーマに ふさわしいのでは?と思うのですが。
967 :
かつら :2006/02/06(月) 05:20:21 ID:4k3BjuFa
人間は進化の過程では、中間の位置ですが、今後どんな能力がそなわると思いますか?
・・・つまらんぞ?
ちゅどーーーーーーーーーーーーーーーーん!!
二つの粒子源から放出される粒子の干渉現象で、粒子は区別できないものとする。 粒子が電子のときと光子のときの違いを調べよ。 という宿題があるのですが、一個の光子が干渉して、一個の電子が干渉しないことは分かっているのですが。 違いなんてあるのですか?
ボーズ粒子とフェルミ粒子の違いを聞いてるんだと思うが。
>971 >一個の光子が干渉して、一個の電子が干渉しないことは分かっているのですが。 どっちも干渉すると思うのですが。
>>973 やばい。レポート提出しちゃった
単位くるよね
ボーズ粒子とフェルミ粒子について調べてレポートしたから大丈夫だと思うのですよ
975 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/02/06(月) 20:22:33 ID:bv+T5KPl
純粋に科学的には、幽霊の存在の是非は、半々です。 早稲田大の某O教授は、完全否定をしていますが、科学者としては 失格ですよねW。 実は、半分は某O教授の言い分も宜しいのです。というのは、是非が 、純粋に科学的に半々と言う事は、是の立場を取るか、非の立場を 取るかの選択は、完全に半々であるので、その選択の差は、 個人の信条(BELIEF) という事だからです。
純粋に科学的には半々って、「ある」か「ない」かの二つだからか??? それじゃあ、小学校1年生がプロ野球選手からヒット打てる確率だって半々だよな。
ちゅどーーーーーーーーーーーーん!!
お前らが俺の夢の産物である可能性も半々。
>>979 でも俺昨日セックスしたよ。
お前はセックスしたことないから細かく想像することはむりだろ?
981 :
979 :2006/02/06(月) 22:07:00 ID:???
そのスレまだ続いてたのか。 無視でいいんじゃね。
>>982 そのスレ使い切ってからでいいんじゃね? >次スレ
おいおい。嵐の片棒担いでどうすんのよ
987 :
985 :2006/02/06(月) 23:23:17 ID:???
誘導レスの真下で質問しまくってる人が異様に多いよね、あのスレ。なんなのあれ。
釈の整形すごすぎ。モンゴロイドでは有り得ない鼻筋だな。 恐らく白人の医師が扁平で能面顔の日本人の特徴を考慮せずに、 白人の患者の感覚でやってしまったんだろうな。
yuki
おつ
993 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2006/02/07(火) 07:22:38 ID:n32l57vm 次のレスに期待