1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
04/11/25 00:56:23 ID:otPYpU0R
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 00:57:21 ID:otPYpU0R
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 00:58:40 ID:otPYpU0R
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 00:59:33 ID:otPYpU0R
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 01:00:41 ID:otPYpU0R
しまった前スレのタイトル貼り間違えた
モツカレー
8 :
教えて下さい :04/11/25 02:20:33 ID:vHTh2XBq
すみません。 IDを???にするには どうすればいいんですか? 「淳子のおねがいです(古いか?)」 教えて下さい。
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 03:22:35 ID:I0mvq0+R
あのデルタVとかデルタIとかっていうのは電圧や電流の変化量のことだと思うのですが 例えば-2Vから-5Vとかに変化したときのデルタVは何になるのですか? 3Vでしょうか−3Vでしょうか? 量なのに負の値をとるのかがわかりません。お願いします
11 :
教えて下さい :04/11/25 03:32:07 ID:vHTh2XBq
>>10 それは、ホスト名、IPを表示する、危険な方法じゃ?
最小理論段数を求める場合、ラウールの法則が適応できる系では フェンスケ(Fenske)の式を用いて計算できるとあるのですが この式の導出はどのようにするのですか? きっかけだけでも十分なのでお願いします。
>>11 それを知っていて何故下げ方を知らんのだ・・・
>12 フェンスケ(Fenske)の式ってどんなの? あと、理論段の説明もしないと分からないと思うよ。 あと、化学の質問は化学板の方がいいんじゃない? 化学や生物の奴ってただ単に暗記してるだけなんだから。 それくらい勉許したらいいんじゃない?
15 :
12 :04/11/25 08:11:58 ID:???
どっちにあてはまるのかわからなかったので こちらに書きました。 14の最後はただの偏見だと思います。
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 11:26:59 ID:hT3Zstut
ちょっと聞きたいのですが。 私の知り合いに物理学(何かは忘れました)の教授が居ます。 わたしも少し興味があったので2chのことを話しました。 すると「ああいった類の掲示板に書き込む人は、学生か 物理を少しかじって楽しい時期に居る人だよ。ハッハッハ」 と、言っていました。 スレッド読む限りでは皆さん相当詳しいようですが、 その教授の言うことは本当なのでしょうか?
>>16 「私が学生か、物理をちょっとかじって楽しい時期なら
2ちゃんに書き込んだかもなあ」
という教授の気持ちから来る勝手な思い込み。
物理研究に人生を捧げた人は書き込んでるのかというと たぶん書き込んでないと思う
まあここに教授が来ても別にいーことないわな
20 :
972 :04/11/25 12:07:40 ID:???
> From: [972] ご冗談でしょう?名無しさん <>
> Date: 04/11/24 16:00:50 ID:VEZk+L8z
>
> ∫[0,∞] cosh(ax)sin(sx) / sinh(bx) dx =
> (π/2b) sinh(πs/b) / ( cos(aπ/b) + cosh(πs/b) )
> これってどうやって証明するの?
> 留数定理使わないとダメ?
> __________________________________________
>
> From: [973] ご冗談でしょう?名無しさん <sage>
> Date: 04/11/24 16:09:05 ID:???
>
>
>>972 >
> どこからで問題だ?、大事なな記述が抜けているようだ。
「どこまで自分の力で考えることができたか教えれ」ってことですか?
もしそうなら、自分が取ったアプローチを書きますね。
21 :
972 :04/11/25 12:09:13 ID:???
C1 : 実軸上の線分[-R,-ε] C2 : 原点を中心とする半径εの上半円 C3 : 実軸上の線分[ε,R] C4 : 原点を中心とする半径Rの上半円 を結ぶジョルダン曲線を考える。 向きは正方向とする。 計算の適当なところで、ε→0、R→∞の極限をとる。 f(z) = cosh(az)exp(isz) / sinh(bx) とおく。 このジョルダン曲線の内部には特異点が存在しない。 留数定理を用いると ∫[C1+C2+C3+C4] f(z) dz = 0 である。移項して ∫[C1+C3] f(z) dz = - ∫[C2+C4] f(z) dz 上式の左辺については 2i ∫[ε,R] cosh(ax)sin(sx) / sinh(bx) dx C2に関する積分は -iπ/b ここまではできたのですが、 C4に関する積分が処理できないのですorz 特に、R→∞の極限を取るところがうまくいかないorz そもそも、留数定理を使うアプローチで正しいのでしょうか? それとも、他の方法でないとうまく計算できないの?
>>16 ほとんどがそうだよ
自己満足と釣りの繰り返しだよ
本当に勉強したい人は普通に勉強したほうがいいだよ
23 :
教えて下さい :04/11/25 12:24:21 ID:vHTh2XBq
すみません。(もう1度書きます。 どなたか、お教えください。) IDを???にするには どうすればいいんですか? 「淳子のおねがいです(古いか?)」 教えて下さい。
メール欄にsageなり何なりいれてください (ただし、板による)
>>23 そういうことは初心者板で聞け。物理板で聞くな。
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 14:26:20 ID:NQl8NDeU
「誤解だったのよ、もどってらっしゃい。」 肉体労働と虐待する40歳代の上司の元に戻る馬鹿はいない
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 14:39:38 ID:NQl8NDeU
親のすねかじっているうちに真相究明
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 14:57:26 ID:NQl8NDeU
実験再開「なんであいつだけピンピンしているんだろう?」 950円にアップ
すみません。前すれで核爆弾のことを質問したものです。 球の体積が半径の三乗に比例するというのは分かったのですが なぜ「爆発力=球の体積」になるのがわかりません・・・。どうしてでしょうか? どなたかご存知の方教えて下さい。御願い致します。
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 20:43:39 ID:P8W7CBft
デカければデカいほど威力も増すだろうが。 バカですか?
TNT単位質量の致命半径を基準にしている 正確には被害半径=TNT換算重量^(1/3)ではなく、 0.36*TNT総量(kg)^(1/3)が被害半径となる んだったと思う どこかで読みかじっただけだから自信ないけど
33 :
32 :04/11/25 20:54:13 ID:???
計算してみたら全然おかしな数字になったorz 係数は間違ってるけどまあ理屈はそんな感じだ
>>32 比例定数が1の場合が直感的には正確だと思えるのは何故なのか。
半径の単位がメートルかマイルか寸かによって違うのは当然だろうに。
>>30 爆発力=球の体積じゃなくて
被害半径が爆発力の3乗根に比例するって話だろ
>>35 理屈に合わせると爆発力=球の体積になりませんかね?
「核兵器の爆発力の三乗根が被害半径」
↓
「球の体積の三乗根が球の半径」
ならないでしょうか?
37 :
32 :04/11/25 21:24:17 ID:???
爆発力≠被害を及ぼす球 爆発力は単にジュールか、単位TNTの熱量で割ったTNT総量を使う
38 :
30 :04/11/25 21:30:03 ID:???
立った状態でのTNT1キログラムの爆発による致死率が50%(致死半径)までの半径 だけど0.36の数字は違うな
ついでだ この計算法は元々、特定の範囲を爆撃する際の有効投薬量を求めるためのもので、 1発で広大な被害を及ぼす核兵器の場合には目安程度にもならない 建物や地形で大きく変わるから
41 :
30 :04/11/25 21:41:52 ID:???
>>39 >>40 さん
どうもありがとうございました。
核兵器に適応する被害半径を求める式はないモノなのですか?
アメリカの研究所でもごく最近新しい計算法を導入してたりするし 素人レベルでは3乗根の式でいいんじゃない
43 :
30 :04/11/25 21:58:29 ID:???
>>42 さん
そうですか・・・残念。質問に関わったすべての方々、どうもありがとうございました。
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 22:00:21 ID:6+fDRF9r
定数ベクトルA★を用いて、A=A★sin(kz-ωt)を決める。 このAの向きが、進行方向(z軸)に垂直である事を示す。 Z軸方向のベクトルとの内積をとるのですか? どう考えたらよいでしょうか?
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 23:05:53 ID:6+fDRF9r
SIN関数の波のグラフ書いて、y軸方向がAの向き、 進行方向はx軸ですよね? でもどう示せばよいのでしょうか?
momentum transfer cross sectionが全然わからねー!!!! おしえてエロイ人!
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 23:27:14 ID:RS6mcBDT
漫画とかで、浴槽にドライヤーとか落として感電死ってありますが、ほんとに感電するの?スイッチ周辺に電流が流れるだけのような気がする。 というか、ああいう液槽中の電界ってどうなるんですか? 海中に電池投げ込んで、海全体に電気が流れるわけないし、よく分かりません。
感電します
>>47 エロイ人に頼むにはそれ相応のものを差し出す必要がある。
おそらく君には差し出せないものだ。あきらめろ。
そんな時のために風呂にアースつけとくと安心だよね でんこ
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 01:10:28 ID:aPV3m+Qa
>>53 お前の質問はっきりいって意味不明なんだけど?
自分で勝手に問題を省略して書いてないか?
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 08:13:09 ID:58WqFtlD
熱学の話しなんですが 体系のt、vが一定だと df≦0 (fはヘルムホルツの自由エネルギー)だと とくに 不可逆過程ではdf<0 だと 教科書に 書いてあったんですがそも そもそも不可逆過程では その途中で 状態量がきまらない(定義できない) と思うのですがfを 其の場合 f=U-TS などと できないですよね 不可逆過程の場合fをどう定義 すればいいのでしょうか?すみませんがよろしくお願いいたします
>>55 始状態と終状態で定義できさえすればよいのであって
途中で定義できなくとも問題はないのでは?
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 09:30:25 ID:i0ArwaMf
最小二乗法が計算できるページがgoogle検索しても見つからないんすけど、 覚えてる方アドレス教えてください 間違えて重複スレに貼ってしまったのでこちらで質問です
>>57 web ページ上ですることが目的ではなく、計算が目的なら Excel でも使えば?
あるいは web ページにいちいちデータを入れられるくらいのデータ量なら
手計算でもいいくらい
korededou?
ok
>>24 さんへ
メール欄にsageなり何なりいれてください
(ただし、板による)
ありがとう!
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 13:03:27 ID:TYF8+LlU
うざい いいかげんにしろ
>>48 こんなことを考えてみよう
直列接続した抵抗は全体として・・・・・・・・抵抗が増える
並列接続した抵抗は全体として・・・・・・・・抵抗が減る
まずこれが理解できるかな?
純水は絶縁物質だけど、水道水や風呂水だと抵抗の大きい電導物質なわけで
一時的にドライヤーの内部(発熱部や送風部)よりも周りの水のほうが抵抗が低くなる
(大量に並列化した抵抗)ので内部回路よりも、水に電流が流れることになる
電流は最短距離を移動するわけではなく、抵抗の少なくて電位の低い方へ
移動する性質を持っている(最短距離を移動するなら、発電所の近くの家しか電気を送れないわけでw)
スイッチ周辺は直線距離では短くても、周囲の水も回路に使ったほうが抵抗が少ないので
周りの水にも電子が流れる
特に人体は塩分を含み、風呂水よりも抵抗が少ないので、電気が流れやすい
ちなみに電源の周囲が同一物質の場合、距離が離れれば離れるほど
見た目の回路が長くなり抵抗が増えるので、そこを通過する電子の移動は少なくなる
海中に電池を投げ込めば、海全体に電気が流れるが
電源から離れれば離れるほど、電子の移動は少なくなるので
実質、電池の周囲しか電気が流れないのと同じになる
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 13:39:27 ID:00xp1Bb3
直方体の賽コロを振ったとき、各面の出る確率を求めよ と言う問題があるが、 これは三辺の長さだけでは決まらず、質量も関係してきて、 三辺の長さが同じでも、質量が軽いほど、 各面の出る確率は 1/6 に近づき、 重くすると逆になる (わずかでも他より出にくい面の出る確率は 0 に近づく) という。 これ本当?
>>66 ツッコミをいれると
>>(わずかでも他より出にくい面の出る確率は 0 に近づく)
というのは「確率より低い出現率の面が存在する可能性は0に近づく」
=「各面が等確率で出る可能性が大」=「>>各面の出る確率は 1/6 に近づき」と
同じことを言っているよ
>>57 最小二乗法は関数電卓でも計算できますが。
データの直線フィッティングもできますが。
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 15:01:34 ID:00xp1Bb3
>>67 どこが同じなんですか?
私には全く別に見えますが。
>>66 重いと、重心のずれの影響が顕著に現れて
さいころの回転に偏りが生じるからだろう
重心から近い面が下にあるときのほうが安定するから
さらに、最初に与えられる運動や地面などとの
接触の際の摩擦による影響はほとんど変わらないから、
重いほうが偏りが大きく、軽いほうがよりランダムな運動に近づく
>>69 釣りなのか天然なのかわかんないけど再度説明
>>各面の出る確率は 1/6 に近づき、
これは1〜6の目が等確率に出るということでいいね?
>>(わずかでも他より出にくい面の出る確率は 0 に近づく)
「他より出にくい面」というのは確率1/6より小さい出現率の面ということだよね?
全ての確率を足して100%になるんだから確率1/6より小さい面がないと大小比較できないわけだし。
で、確率1/6以下の面の「出る確率は 0 に近づく」というのは
当然、確率1/6以上の面が出るのも0に近づくということを理解できるかな?
足して100%なんだから、確率1/6以上の面は確率1/6以下の面がないと、出現しないんだから
よって、確率1/6以下より小さい面も、確率1/6より大きい面も出現率が0に近づくのなら
「>>各面の出る確率は 1/6 に近づき」ということと同じというわけ
違うというなら、例をだして反論よろしく
>>72 >>66 の「わずかでも他より出にくい面の出る確率」とはサイコロを振ったときに
その面が出る確率のことで、「低い出現率の面が存在する可能性」ではなかろう。
後者ならお前の言うとおりだが
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 16:32:21 ID:00xp1Bb3
>>71-72 レスありがとうございます。
定性的には分かるのですが、数式が分からないので、
それ以上進みません。
>>72 一番可能性の小さい面が 0 に近づき、大きな面の確率が大きくなりますが、
中間の面に付いては、1/6 との大小関係からすぐには出ないと思います。
>>73 句読点の位置の違いか?
(わずかでも他より出にくい面)の、(出る確率は 0) に近づく
(わずかでも他より出にくい面の出る)、(確率は 0) に近づく
普通、「わずかでも他より出にくい」とは「他より多少確率の悪い」
と解釈するので「確率0」と取るのはどうかとおもうが・・・
矛盾部分を抜いて考えてみる
>>三辺の長さが同じでも、質量が軽いほど、
>>各面の出る確率は 1/6 に近づき、
>>重くすると逆になる
これは言い換えると
「同サイズのサイコロは、軽ければ軽いほど平均的な出目となる」
「同サイズのサイコロは、重ければ重いほど偏った出目となる」
と、同意でいいかな?
これは間違いだろう
出目が偏るということは、その出目が多く出る(あるいは少なく出る)理由があるわけで
自由落下状態の、もしくは転がっているサイコロが、その目を上(あるいは下)にする理由と質量の増減の
因果関係はないだろう
同サイズのプラスチック製のサイコロと金製のサイコロを上空100mから十分な回数振った場合、
金製のサイコロの出目が偏ったなら、それは質量の問題ではなく、サイコロの出来不出来の問題だな
純粋に質量問題とみなしているので、重心の偏りは考えに入れてない
時代劇の仕込みサイコロじゃあるまいし、重心がずれてるなら
出目が平均化しないのは当然なんだから
何が元だったか忘れたけど ある日、お父さんはあることに気がついた 小さい子供が朝食で食べるトーストを、よく床に落としてしまうのだが かならずジャムを塗った面が上になる 「これは確率異常じゃないのか?」 「もしかしたらジャムを塗ったトーストは塗った面を上にして落ちる理由があるのか?」 そして、お父さんはその理由を知ったのですが、その理由とは・・・・・・・・・・・・・・・・・
早く答えろ、気になるじゃないか!
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 17:19:12 ID:00xp1Bb3
そのお父さんがお気楽な人だったから
>>78 、藻前はそれで答えになっていると思っているのかーーー(AA略
>>75 ええと、立方体ではなく直方体のサイコロが話題になってるってわかってます?
しつもーん 立方体は直方体の一部ではないの? あと ワリバシみたいな極端な直方体でも、軽くすると1/6の確率で立つの?
82 :
76 :04/11/26 17:29:49 ID:???
答え言っていい?
66が1/6と書いちゃったのがそもそもって話?
どぞ
>82 両面にジャムをぬってるからだろ
86 :
76 :04/11/26 17:31:47 ID:???
じゃあれだ、サイコロの面は全部が同一面だったてことだな。w
あ〜 電子のように区別がつかないんだな
>>81 >立方体は直方体の一部ではないの?
そうだが、それが何か?
>ワリバシみたいな極端な直方体でも、軽くすると1/6の確率で立つの?
立たないだろうね
>>85 ,86
不正解
それだとジャムを塗った面はかならず下になるから
> かならずジャムを塗った面が上になる
と矛盾する
92 :
75 :04/11/26 17:41:43 ID:???
なんかもう前提がアレだねぇ
94 :
66 :04/11/26 17:45:40 ID:???
ここはsage進行なんですか
>>94 続けたいなら、これまでのツッコミをふまえて
まず状況設定を明確にしなはれ
>>80 三辺が同じって長さって時点で立方体のことだと考えるわな、普通
まぎらわしいが 66のはこういうことか 三辺の長さが同じでも→同じ形、大きさの直方体でも
99 :
66 :04/11/26 18:02:48 ID:00xp1Bb3
その通りです。 空気抵抗は安定性の範囲外なので無視しました。 摩擦などはどうなのでしょうか。 これも無視して考えています。
101 :
66 :04/11/26 18:27:08 ID:00xp1Bb3
なんだやっぱり寝たか
103 :
白虎 ◆/rk/3PqUEg :04/11/26 18:33:06 ID:3G9t6DPl
( ゚Д゚)
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/26 18:37:34 ID:5LNCVtmM
ゴルフボールは穴があるのとないのでは 穴がある方が飛距離がよくでるみたいなんですが何故ですか?
106 :
104 :04/11/26 19:02:36 ID:5LNCVtmM
パッと見は穴ありの方が空気抵抗増えてるように見えるんですが・・ 何かボールの上に渦が出来るとか聞いた事があるようなないような・・・ どなたかくわしく教えてください〜!
109 :
104 :04/11/26 20:16:28 ID:???
素論の方は専門外であれなんやけど、核子の質量欠損は実はエネルギーに換算された、みたいな感じで 粒子の振る舞いの原因を求めた続けた(どんどんミクロの視点に注目した)場合に現在の素論では 最終的にはどうゆう理由によってその粒子か振る舞うか、はどう考えられているんすか? まだわからない、としか言えんのすか?
とりあえず日本語で書け。
112 :
48 :04/11/26 23:22:15 ID:???
>>65 サンクス。
キルヒホッフの法則とかありましたね。
大きな塊の導体中の電場の分布の計算とか、どこかで見られないでしょうか?ご存知でしたらお願いします。
>>110 粒子の性質が何によって決まってるかってこと?
>>76 マーティン・ガードナーの数学パズルだろ。
パンを水平に射出する(一番尤もらしい)状況下での連続体の運動方程式を解けば
パンが約3/2回転して床に落ちることが示せる。
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/27 00:39:15 ID:r3TD3XjJ
つーかヘリコプターで12時間ホバリングしてりゃブラジルに行け ると本気で思うんだが俺何か間違ってるか?
地球の回転方向に空気分子が引きずられてヘリを日本の上に留めようとするから ブラジルには逝けないyp
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/27 00:45:56 ID:r3TD3XjJ
>>117 ありがとうございます。あるスレのコピペなんですけど疑問に
おもったもので
ものすげえ量の反粒子(陽電子・反陽子)をものすごく加速して地球の中心に向かって撃ち出すと 地球を貫いて核がおかしくなったり、マグマが地表にドバーッって流れ出したりして 大変なことになると思うんだけど、なんか間違ってる?
うんうん、そうだねその通りだよね。
>>119 ものすげぇ量ってどれくらい?
ちなみに荷電粒子が物質内に入射すると、電子との衝突過程が必ず発生するので
飛距離が限られます。
反物質は正物質と衝突すると対消滅反応を起こします。
これらをクリアするだけの反物質のエネルギーと量は、どちらも膨大になります。
正物質と同程度の密度の反物質は得られていません。
加速器で加速できる量もたかが知れています。
マジレスで申し訳ないですが、そんな感じでいかがでしょうか。
>>121 マジレスありがとうございます。
ちょっとSF小説でそんな展開をするので物理的にどうなのか確かめたかったので。
つまり反粒子の量とスピードさえクリアすれば地球がぶっ壊れるってことですね。
すっぽり穴があくので地球の引力で穴がグシャッて潰れて地球の形が崩れると思いましたが
すぐにマグマが入ってくるのでそんなことはありませんね。
穴の半径がどれくらいかによる つーかマグマってそんな柔らかくないよ
マントルは、一説によるとガラスみたいな物性だそうだ。
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/27 03:48:55 ID:6LfdOYES
>>119 ちょっと本読んだぐらいで知った気になるな
>>125 知った気になって、でもちょっと不安になったから聞いてみました。
マグマがドバーは別にしておいて、ものすごいエネルギーと
ものすごい量の反粒子を地球に撃てば結局地球は割れるはしないにしても
人類は壊滅と。
別に一発だけでとは言ってません。
>すっぽり穴があくので 絶対あかないと思います
128 :
126 :04/11/27 04:58:31 ID:???
>>127 自分のイメージでは地球の岩盤やらマントルを構成している分子の原子に
反粒子が当たって中性子だけが残るが、それもどうせ数分後には崩壊しちまうし、
結局何も残らないので一瞬にしても地球の表から裏までのトンネルが出来ると思う。
ってのが地球の密度と同じ程度の反粒子を撃った場合の話。
反粒子ビームってのはそれよりずっと密度は低くなると思うけど
撃ってる時間が長ければ結局中性子を残して全て対消滅するとふんだんだけど
なんか書いているうちに間違ってるような気がしてきた・・・
おちんちんをずっとこすっていたら しろいせいえきがとびだしますよね これはなぜですか? まるなげはダメだとテンプレにきじゅつがあるのでわたしなりに こうさつしたものをしたにかいてみました。 ですからちゃんとおしえてください。 こうさつ おちんちんをこすることによってぜんしんのきんにくをうごかし まさつエネルギーとはっせいしたねつがせいえきはっしゃエネルギーにかわったのだとおもわれます。いっしゅのかがくはんのう。
>>126 別に反粒子云々はどーでもよくて、
「ものすごいエネルギー」を注ぎ込めば、そりゃ銀河系だろうと破壊できるわな。
133 :
129 :04/11/27 07:46:33 ID:???
>>131 レスありがとう(ぺこり
せいかいってほんとに?(>_<)
>>133 厳密に言うと、精液発射エネルギーになるのは摩擦エネルギーだけね。
発生した熱は
(;´Д`)ハァハァ
として大気中に放出されます
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/27 08:41:28 ID:+PeWjEmu
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/27 09:53:13 ID:1xaAxljv
50℃の水100gと70℃の水300gを混ぜると温度はいくらになりますか? 300g⇒100gなら分かるのですが、質量が変わると何をどう計算すれば いいのか分かりません。教えてください。
50℃の水100gと70℃の水100gを混ぜて その200gと70℃の水200gを混ぜればいいじゃん
(50*100+70*300)/400 としたら、300gの水のほうを3倍重視してるように思わないか? もし熱容量などを習ったなら、後の温度をTとでもおいて、方程式を立てる。
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/27 12:57:58 ID:jqNwV1UC
トミーカイラ夢工場とマルツ電波の少年兵諸君、30越えて 出てもいいんだぞ 出れるなら
まとめサイトの管理人だけど、ガイシュツ質問集にあとどんなの載せればいい?
>>140 第1種・第2種永久機関の定義を載せておいたほうが良いと思う。
まとめサイト作成スレ立ててみたら?
>>128 >反粒子が当たって中性子だけが残るが、
マジレスすると、中性子も残らない。陽電子や反陽子と反応して、光子とニュートリノを残して消滅する。
>結局何も残らないので一瞬にしても地球の表から裏までのトンネルが出来ると思う。
膨大な量の光子(γ線)を放出して、対消滅せずに周囲に残った物質も熱で溶かされて蒸発するため、
綺麗なトンネルはできない。
反粒子に妙な夢を抱く人間が多すぎ。打出の小槌とでも思ってるのかしらん。
>>128 >反粒子が当たって中性子だけが残るが、それもどうせ数分後には崩壊しちまうし、
中性子だけが残るわけない
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/27 20:02:32 ID:/m22ZGME
この世は縦、横、深さの三種類の三次元か、 時間加えた四次元かと言われていますけど、 どうして力の次元をカウントしないんですか?
いや、色々な力の次元もカウントしてるよ、11次元とか12次元とかもあるし。
素粒子屋としては質量の次元はいつも気にしているよ。 最低でも長さ、時間、質量の次元はないと困るね。
そうなんですか・・・・・ 知りませんでした。 ということは僕は5次元や11次元にいるんですか。 夢がかなっちゃいました。
あ。でも視覚的な四次元ならまだこの世にはないんですよね?
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/27 20:44:05 ID:/eLusZTd
量子力学についての文章で、おかしな点がないか質問したいのですが、 よろしいでしょうか?
取り合えず書いてみれば?
154 :
152 内容の前編 :04/11/27 20:48:30 ID:/eLusZTd
量子力学には多世界解釈っていう概念があるんだけどの、 かいつまんでいうと、ここに飛行機に乗ってる君がいるのと同じ確立で、 飛行機に乗らなかった君も居たかもしれないわけ。 どこかで世界が分岐したけど、私たちに認識できるのは、 こうして君が飛行機にのった現実だけ。 でも、君が飛行機に乗っていない世界がある確立も捨てきれないんだ。
155 :
152 内容の後編 :04/11/27 20:50:55 ID:/eLusZTd
確認のしようが無いからね。 そういう可能性によってのみ確立している世界がたくさん存在しているという考えが多世界解釈って呼ぶの。 そして、認識できない世界の住民のことをドッペるゲンガーって言うんだ。 今の場合だったら、飛行機に乗れなかった、あるいは乗らなかった君のことだね ーー以上が自作の小説からの抜粋部分です。 ドッペルゲンガーのくだりは、おそらく特殊だと思うのですが、 フィクションであって許される範囲なのでしょうか。
>>154 取り合えず「確立」ではなく「確率」だよね。
157 :
152 :04/11/27 20:52:17 ID:/eLusZTd
誤字脱字が多くてごめんなさい。
そんなに間違ってないんじゃない? ドッペルゲンガー云々は作者の勝手な味付けだろうけど。
159 :
152 :04/11/27 20:54:46 ID:/eLusZTd
2つ目は確立であってる で、そのように考えるパラレルワールドを考えると、無限にあるわけだが。 飛行機に乗らなかった世界どころではなく、 今日、コーヒーを飲まなかった自分や、トイレを後0.1秒我慢した自分やら・・・ とくていの世界だけを強調するに足るものがあればよいが。
161 :
152 :04/11/27 20:56:51 ID:/eLusZTd
>>160 参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
>>158 でもどうせその後「ふとしたことでそうした別世界と
交わりが生じるとドッペルゲンガーとして別の自分に出会って」
とかなんとか進んで「認識できひんのとちゃうんかい!どないやねん!」
というつっこみをうけることになるんじゃなかろうか?
うんこを便器内で理想的なトグロを巻かせるにはどのように腰を動かせばよいか? 理想的とはうんこに結び目がなく積層がうまくいった状態を指すことにする。 但し、 尻の穴の半径: r_1 うんこを円柱と近似し、半径: r_2 長さ: l 尻とうんこの動摩擦係数: μ_1 静摩擦係数: μ_2 うんこの初速: v とせよ。必要とあれば他の物理量を定義して使うこと。 分からん OTL・・・
164 :
152 :04/11/27 21:01:33 ID:/eLusZTd
>>162 いえ、物語にはドッペるゲンガーの概念は出てきますが、
それ自体は出てこないので、上の台詞に間違いがなければ問題はないと思います。
にしても、専門の板は凄いですね。
すぐに反応してくれて、本当に感謝です。ありがとうございました。
括約筋を活躍させろ。 あと必要な物理量はうんこのヤング率。 断面モーメントを計算して折れないように注意汁
問題は構造欠陥だろ トウモロコシやにんじんの塊が含まれていると強度が落ちる
>>147 これこれ、素人さんをからかっちゃいかん。
>>145 氏は、「物理量の次元」ではなく、「時空連続体の次元」が何次元であるかを訊いているんだろ。
>>145 上で述べたように、時空連続体の次元の数のことを訊いているとみなすよ。
少なくとも4次元時空。超弦理論では10次元時空、M理論では11次元時空と考えられている。
>>154 >かいつまんでいうと、ここに飛行機に乗ってる君がいるのと同じ確立で、
同じ確率とは限らない。
>飛行機に乗らなかった君も居たかもしれないわけ。
>でも、君が飛行機に乗っていない世界がある確立も捨てきれないんだ。
居たかもしれないと言うと、飛行機に乗らなかった世界が存在しない可能性もある
みたいで、誤解を招くかもね。多世界解釈では、飛行機に乗らなかった世界はある。
>>162 バクスター辺りがよく、そのネタでSFを書いてる。
曰く、シュレディンガーの波動方程式にわずかな非線形性が発見され、
並行世界に干渉できることが判った、と。
>>167 真面目な回答ですねえ。ご立派です。
僕としては次元というのは時空の次元だけではないという事を
知って欲しかったんだけど、ちょっと意地悪でしたね。
>>168 つーかそもそも「確率」と言ってるときの
確率の分母が指定されてないからよくわからんよな
直前の状態から派生しうる現在についてならば
今このマクロ世界で実現していると思える結果が
100%に限りなく近く、他の可能性はほぼゼロというのが
古典極限で成り立っていることは明白だから
「A or not A」
「無限の可能性の中で実現した無限小の確率」
みたいな表現はなじまないだろうな
171 :
129 :04/11/27 23:11:19 ID:???
>>134 レスありがとう
さすがはぶつりいたのじゅうにんさんですね
ものしりとゆ〜かあったまい〜〜〜(>_<)
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/28 00:06:45 ID:L9L+fvxW
質問 夜空はどうして暗いのか?というオルバースのパラドックスについてなのですが、 何故それはパラドックスになり得たのでしょうか? 宇宙が有限でなくても、単に遠くの星の光は暗すぎて見えない、と言ってはいけないのでしょうか? 実際ハッブルの望遠鏡等で今まで見えなかった星等は沢山発見されているのですし、 宇宙が無限でも有限でも今と同じ真っ暗な様に思えるのですが。 宜しく御願いしますです。
>>172 夜空にあるだろう星から地球に降り注ぐ光の総量を積分してみたらアチチ
175 :
伊丹公理 :04/11/28 00:46:58 ID:82ZtBwn3
反中性子を知らんでも無理は無いな。 反陽子と違って、ノーベル賞の範囲外だったから。
>>172 仮定
・宇宙は一様等方で恒星分布も一様等方
・細かいことは考えずにそれで計算してみる
そしてあとから細かいこととはなんなのか考えていくことが
パラドックスの形成およびその解消に至る道です
>>175 つか反中性子ってなんなんですか?
反粒子って正粒子の電荷が逆転したものですよね?
電子の電荷がマイナスで陽電子のそれは名前のとおりプラスのように。
で、中性子はプラスの電荷をもった陽子とマイナスの電荷をもった電子が重なったものだから、
電荷は打ち消されているので「中性子の反粒子」は存在しないと思ったんですけど。
まさか反陽子と陽電子が重なったもの?
中性子 udd 反中性子 反u反u反d
179 :
177 :04/11/28 02:57:13 ID:???
>>178 中身を反粒子にしちまえばいいのか
で、製法は?
ゲージ粒子には、反粒子は存在するのだろうか? 理論で予測あるいは実測されたことはあるのだろうか?
>>177 >中性子はプラスの電荷をもった陽子とマイナスの電荷をもった電子が重なったもの
違う
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/28 10:54:21 ID:OM5RjoMq
素粒子っていったいどういったものなんですか?
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/28 11:24:49 ID:nir8NiW7
>中性子はプラスの電荷をもった陽子とマイナスの電荷をもった電子が重なったもの これはヒドイナw
立ち読みでいいから一般向けの科学入門書を読んできてほしい。
電子って結局、波動関数による確率の記述しかできないんですか? 隠れたパラメータ説があると聞いたことがあるんですけど。
何のパラメータ?
187は、なぜ波動関数になるのかと問うているのだろうか?
190 :
CP :04/11/28 13:54:44 ID:???
CH3―O―CH3←エーテル
隠れたパラメータで検索したらこんなんが出てきた。
>擬似量子効果がマクロな世界に結局出現するかもしれません(ほんとか?)。
>じつはこういう考えには正当な起源があって、これを「量子力学の隠れたパラ
>メータ理論」といいます(ただしマクロな世界には出現しません)。その大御所
>はデイヴィット・ボームという人で、量子力学に反対したアインシュタインの考
>えを受け継ぎ、コペンハーゲン学派の量子論の確率解釈に対抗しました。この
>人は世界的にも有名な物理学者でしたが、隠れたパラメータ理論はその後、
>鳴かず飛ばずだったと記憶しています。でも話のネタとしては、こっちのほうが面白そうです。
http://www.junko-k.com/collo/collo185.htm 漏れはハッキリ言って全然知らない。
教えて、エロい人!!
>>177 【反粒子】
ある素粒子に対して、質量・スピン・寿命などの時空的性質は同じで、電荷などの量子的性質の符号だけが逆である粒子。
光子や中性のπ中間子のように自身に等しい場合(マヨラナ粒子)を含めて、すべての素粒子は反粒子をもつ。
電子に対する陽電子、陽子に対する反陽子、中性子に対する反中性子など。
量子的性質の符号が逆とは、例えば、中性子の重粒子数は+1であるが反中性子の重粒子数は−1である、といったこと。
>で、中性子はプラスの電荷をもった陽子とマイナスの電荷をもった電子が重なったものだから、
既に指摘されまくっているが、大間違いにも程がある。
>>182 W-
>>184 それが分かれば、物理学者は苦労しない。
>>187 「『隠れた』パラメータ」なだけに、見つからなかったのだろう。
>>194 貴方は昆虫ってどういったものですか?という質問に対しても
同じ答えを返すのですか?
素粒子ってのはそれ以上の複数の構成粒子に分割できない基本粒子 と思われているものに冠される名前 ということに今のところはなっているはずです。
P階反対称テンソルの全体を∧^pXとするとき、 ∧^pXの元は、e(i1)∧e(i2)∧・・・∧e(ip) の線型結合で表されることを示せ。 p=2のときはできたんですけど、p>2の場合 の証明がうまく出来ません、証明しようとすると長くなると思うんで、 ヒントだけでも教えて下さい。やっぱり帰納法でしょうか?
↑ e(ij)はXの基底です。
>>195 それが分かれば、昆虫学者は苦労しない。
素粒子とはどういったものかを探るのが素粒子物理学者の目的だし、
昆虫とはどういったものかを探るのが昆虫学者の目的だろ。
それが分かれば、目的は達成されたことになり、その学問は完了する。
それ以上、学者が研究する必要はなくなる筈だから。
>>199 ならば貴方は、パンと昆虫の区別をどうやってつけるのですか?
>>200 それを応用して犬と猫を画像から区別できるプログラムを書いたらすごい。
もちろん、人の区別もでき、一気にAIが進化するであろう。
アシモにも搭載汁
カメラによる、人間の個人識別が実用化されつつある時代に、いまさら何を…
というか、AIって・・・ アフォか
204 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/28 19:39:15 ID:DfNpaqJS
昭和初期のお話。三人の男がとある宿に泊まった。 さて出発という日、三人が旅支度をしていると、 仲居がやってきて清算してほしいと言う。 いくらか尋ねると「おひとり様十円、お三人様で三十円です」と言う。 そこで、三人は十円ずつ出してひとりがそれをまとめ、仲居に手渡した。 仲居が帳場へ戻り、女将に三十円を渡す。と、女将が 「あのお三方はとても礼儀正しい人たちだったから五円ほど負けてあげよう。 お前、済まないがこの五円を返してきておくれでないかい?」と仲居に五円を渡した。 仲居は三人の部屋へ向かいながら 「三人で五円もらってもしょうがないよねえ。 どうせなら、女将さんも六円負けてあげればいいものを。ケンカにでもなったら困るよねえ」 「……そうだ、あたしが二円いただいて、三円にすれば、ちょうどひとり一円ずつになるじゃないか」 そう独り言を言いながら仲居は二円を懐へしまい込んだ。 部屋へ着くと、仲居は三人に事情を説明して三円を渡し、 三人はひとり一円ずつ受け取ると、そそくさと旅立っていった。 さて、三人は十円ずつ払って一円ずつお釣をもらったから、 ひとり九円、三人で二十七円払ったことになる。仲居が猫ババしたのが二円で合わせて二十九円。 では、一体残りの一円はどこへ消えてしまったのだろうか? 理論的には可能なんですよ!
仲居がネコババしたのが二円という所が間違いだな
>>204 嬉しそうに、スイカを抱えてこちらに走ってくる長男の姿を見てしまったから
男三人と女中がでてきたら間違いなくあれだな。
シュレ猫が1円を食べたから。
>>200 1つ訊きたいんだが、
>>184 は単なる定義を訊きたかったのか?
定義なら
>>196 に述べられているから、それを読めば済むことだが、
定義を知りたいなら「どういったものなんですか?」とは訊かず
「何ですか?」と訊きそうなものだ……
議論の流れから判断して、
>>184 はもっと深い問いを発したのだ
と思うぞ。
>>204 そのネタ、何十年前からあるのかな?
少なくとも俺は20年前に桁が2つ増えただけの同じ話を聞いた。
何で足すのん?
>>204 は別に理系のネタではあるまい。どっちかってーと簿記の類。
>>210 184がいったいどんな議論をしていたというのか?
単なる単発質問にしか見えん
>>210 その二つなら、漏れは逆にとるぞ…
…とは何か?という方が本質的な議論が必要な印象を受けるな
まあこの場合
>>213 の言う様に、そういう質問ではないと思う
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/28 23:19:03 ID:Orq9Dpzr
半径aと半径b(b>a)の円筒が図のように置かれている。 内側の円筒は単位長さあたりσ、外側の円筒は単位長さあたり-σで帯電している。 2つの円筒間の電場を求めよ。 _,,,―ー''''''''"゙゙゙゙゙゙゙'''''''''―-、,,、 .,/゛ .,,,--―――--,,、 `゙''i、 'l、 ヽ,,,,_、 _,,,,/ ,| .|゙''-、,_  ゙゙゙̄ ̄` ._,,,-'" | .| ~゙"'''――---―ー'''''"^ | .| | .| | .| | .| | ガウスの法則を使って考えてみたけれど、よく分かりません。よろしくお願いします。
>>204 A…おかみが受け取ったのは25円
B…女中がネコババしたのは2円
おかみと女中が受け取った合計 A+B=27円
C…最初に客が払った金一人10円*3=30円
D…お釣り一人1円*3=3円
客の支出額 C-D=27円
A+B=C-D
終わり。
>>216 まあその、なんだ、マジレスよりギャグ期待なんだが。
面白いギャグを返してくれーーーーーー
219 :
216 :04/11/28 23:37:36 ID:???
ゆえに 客の総支出額と女中のネコババ額を足すのが間違い。
>>218 マジレスすると、よそでやれやって感じなんだが。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/28 23:55:04 ID:KHoGJEEc
応用物理と物理学科の物性の違いがよくわかりません。
222 :
197 :04/11/28 23:58:39 ID:???
γノノ ~りヽ ( ノ _.ヾ、) 从、 д ノゞ´ モウダメポ.... _| ー,´_ / / /__ ヽ `´ /ミ)━・~~~
スレ違いだったらごめんなさい
人間の声の周波数範囲がどのくらいなのか、という質問なのですが
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1094769 このページの回答No1では、男声の場合100〜200Hz(ヘルツ)
となっており
このページの回答No2では、電話では 300Hz 〜 3400Hz の範囲の音を伝えている
となっています。
回答1,2のどっちも正しいとすると、電話では男の声は聞こえなくなってしまうことになりません?
どっちかが間違えてるんでしょうか?
教えてください
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 00:11:15 ID:bV5cnZBg
反磁性体を磁場の中におくと磁場と反対方向に弱い磁化を 生じるのはなぜでしょうか?
>>223 そもそも、それだと人間の男はドの音が出せないと言う話になるわけだが…
100〜2000Hzじゃないかな
440Hzが標準的なAの音だよ。 っていうか、男は1オクターブの音域しか出せないのかよw
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 05:47:20 ID:nRBAEc+k
質問です。 核分裂などで、質量の一部がエネルギに変わりますよね。 逆に、エネルギが核の質量に変わることはないのですか? 全ての原子が核分裂を繰り返せば、エネルギだらけになってしまうと思うのです。
核融合によって、エネルギーを放出しながら元素を生成するのは、鉄がピーク。 逆に言うと、鉄より重い元素を生成するには、エネルギーを与えてやらねばなりません。 自然界では、恒星内部の核反応により重元素生成が行われていると考えられています。 ただ、あなたの心配はいい線を突いていて、リサイクルされるより、 再利用不能な熱エネルギーとして失われるエネルギーの方が多い為、 宇宙はやがて等しい温度の輻射エネルギーに満たされた、死の世界になると考えられています。
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 08:11:30 ID:xuqB8VEg
二次元を運動する粒子が完全剛体の壁 V(x,y)=∞,(x<-a,a<x or y<-a,a<y) 0 ,(-a<x<a and -a<y<a ) に囲まれて運動している。 エネルギー固有関数を求め、縮退について議論せよ。 空間反転対称性はどうなっているか考察せよ。 という問題です。一次元井戸型ポテンシャルならできるのですが、 二次元となるとどう取り掛かっていいのか分かりません。 とっかかりだけでもいいんで、どなたかよろしくお願いします。
φ(x,y)=φ(x)φ(y)
>>229 高エネルギーのγ線を空間に照射すると、電子と陽電子(電子の反物質)が対になって生成する
「対生成」という現象が確認できます。
γ線のエネルギーがそれらの物質に変化したことを示しています。
質量→エネルギー という変化は核内に限らずに発生するので、逆の エネルギー→質量 という
反応が核に限定されるわけではありせん。
全ての物質が核分裂を起こすわけではありません。
重い物質は、核分裂した方がエネルギーとしては安定な方向に向かうのですが、軽い物質の場合
では、核分裂を起こさせるのはエネルギー的に「損」になるためです。
234 :
229 :04/11/29 09:26:35 ID:???
>>230 >>233 レスありがとうございます。
核がエネルギに変わる過程の詳細な図を見てみたくなりました。
>>215 そのAA書いているヒマと根性があったら教科書読めよw
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 13:22:21 ID:d2QT7D4D
『同温・同圧の時、同体積中にある分子数はどんな分子でも同数である』っていう アボガドロの法則?があるじゃないですか。 だから同温・同圧の環境でシャボン玉に水素を入れた場合、周りの空気の 分子量が29に対して水素は2で空気よりも軽いから、シャボン玉は上昇する っていうのを聞いたんですけど そもそも、同体積中の質量が相対的にみて周りよりも軽いからといって 何故浮くっていう現象が起こるんですか?何か長たらしくなってしまったんですが、 要はどういう原理で空中や水中に浮くんですか? ふと疑問に思ったんで教えてください!!
>>236 軽いものが落ちてくるんなら、地表面の空気はものすごく薄くなって
生物が生きてられないから
>>236 すぐ回線切って首を吊り、アルキメデスに会って教えてもらいなさい
振幅1の波を2つ重ねると振幅が2倍になりますが、 エネルギーは振幅の2乗に比例しますから、 エネルギーは4倍になります。って既出ですか?
振幅1の波を逆位相で重ねると振幅が0になりますが、 エネルギーは振幅の2乗に比例しますから、 エネルギーは0になります。って既出ですか?
どういう質問なんだ?
言葉たらずですみません。 波2つなのに、エネルギーが波4個分に増えてるということです。
うるさい。既出か既出でないかがあんたの質問なんだろ
既出でした。スマソ
そう
波はエネルギー保存則を破ると言うことでFA?
いいえ。
>>241 波を重ねて振幅が2倍になるというのは?
どう重ねるんですか?
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 20:08:12 ID:CdvugMGm
量子力学的な真空のエナジーと宇宙論的なΛ項によるダークエナジーとの 間には123桁もの違いがありますが、超対称性時代の存在を認めれば、 もっとこのギャップが縮まるようです。一体何桁ちぢんだんですか?
>>241 発生源の位置と波の位相を考えれ。ちゃんとエネルギー保存は成立している。
これも結構FAQだな。
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 22:12:37 ID:477cbL/q
質問があるのですが。 ひょうたんと洋ナシって形がにていますよね。 これは、物理的に何か要因があるのでしょうか。 何方か教えてください。
質問があるのですが。 てぃむぽと松茸って(ry
255 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 22:35:44 ID:lLQ86Iug
物質を細かく見ていくと無限小まで続くのですか? これは何から出来ている理論がずっと続くことを意味しますがクォークは何から出来ているの? 俺が思うに物質ループ説を考えました。例えばやがては物質A→B→Aのように有限ループ…。
まとめサイト更新。 永久機関についてちょこっと。 あとどんなの書けばいい?
>>255 いまのとこ、最小単位はクォーク、レプトン、ゲージ粒子。
これより小さい物はあるかもしれないし、無いかもしれない。
理論は無数にあるが、それらは本当かもしれないし、間違っているかもしれない。
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 23:11:46 ID:lLQ86Iug
>>257 じゃあ、クォーク、レプトン、ゲージ粒子は何から(ry
259 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 23:36:07 ID:Bx8KthlT
例えばドップラー効果で 1観測者がある速度で音源に近づいて行くとします。 2今度は音源を同じ速度で近づけていくとします。 1と2のドップラー効果の式の答えが一致しないのはどうしてですか? どう考えても同じ速度で近づいてるとしか考えられないんですが・・・・
音を伝播する空気は止まっているから
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 23:42:57 ID:lLQ86Iug
「3と4を書き間違えた」この場合、書き間違えたのはどれ?
>>259 観測者と音源の相対速度は同じだが、媒質(空気)に対するそれぞれの速度が異なるからだ。
光のドップラー効果の場合には、媒質がなく、相対論的に考えなければならないので、観測者と光源の相対速度だけで決まる。
>>263 俺が「思う」に「〜説」と「考え」ました
って言ってる時点で日本語に不自由な方だと思われる。
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 03:45:59 ID:L/5DunNu
最近テレビのCMで織田裕二 が「氷が滑るのは水が発生するからだ」と 言っていたのを見てふと疑問に思いました。 長野オリンピックの頃、新式のスケートリンクの話があってそのテレビを 見ていたところ、氷が滑るのは『摩擦で発生する水のせい』と言われて来たが 実は『氷自体がとても滑りやすい物質だから氷は滑るのだ』 と言っていましいた。で長野オリンピックのリンクは滑りやすい結晶の氷を 使っているという内容だったと思います。 一体どちらが本当なのでしょうか。
両方とも本当。
>>255 =
>>258 物理について考えない方が良いタイプの人間ですね。
妄想をめぐらせる前に既存の体系を真面目に勉強した方が良いですよ。
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 07:54:56 ID:f/soMXdx
風船やシャボン玉の割れる速度はどれくらいですか?
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 11:08:26 ID:f/soMXdx
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 12:17:18 ID:CIR/mvq2
現代の物理学者でカフカという人がいると聞いたんですが ネットで検索してもフランツ・カフカしか見つかりませんでした。 知ってる方いたら、教えてください。
ms = ミリセカンド こんなことまで説明せにゃいかんのですか。
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 14:29:58 ID:f/soMXdx
書き取りの宿題が終わったらレスしてあげます。 それまで待ってろヴォケナス
シャボン玉の破裂速度? 消滅速度? 大きさがcmのオーダだから cm/ms程度? あとは係数をイジれば時速の単位で出てくるでしょ。一次近似としては。
オーダとか一次近似の意味を聞いてくるなよw
係数をいじる、の意味を聞いてくる、に1000シャボーン
もう何も聞いてこないに10000シャボーンw
シャボン玉の意味を聞いてきたら100000ショボーン
キップ・ソーン提唱したワームホールの片方の出口Aを高速で動かせば、時間はもう一方の出口Bより遅くなるので BからAへ抜ければ過去へ行けますが、これではワームホールを建造した時点より前には遡れません。 しかし、Aを超光速で動かした場合、時間が逆行し、色んな過去へ行けるのでは?
>>281 超光速で動かせるんなら自分が動けばそれでよかろうと.
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 18:12:15 ID:WdG1w9Dg
宇宙は現在でも膨張していると聞きました。これは一般的に受け入れられている 理論だそうです。 当然我々の体や、身近なもの、つまり原子も膨張しているわけですよね。 そうすると、実際に膨張しているものは何なのですか?素粒子の大きさ、その間隙の大きさ すなわち空間自体が三次元的に等速度で膨張するならば、それは何も起こって いないことと同じことではないでしょうか? 中学生レベルにも分かるようなサイト等ありましたら教えてください。
284 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 18:18:18 ID:f/soMXdx
>>282 これはワームホール前提の話だ。このアイデアを世界で初めて思いついたのは俺か!?
素晴らしい!
>>283 >当然我々の体や、身近なもの、つまり原子も膨張しているわけですよね。
当然、膨張してない。電磁気力でしっかりと結びついているからね。
286 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 18:38:16 ID:WdG1w9Dg
>>285 さん
電磁気力は影響を受けないんですね。勉強になりました。
そうすると、宇宙空間の真空部分が増えていると考えればいいのですか?
>>281 Aを超光速で動かしたってAの時間が遡るわけではない
>>287 でも超光速運動は座標系を選べば時間を逆行しているわけだが。
>>288 その通りだ。俺は新たな解を発見したぞ!素晴らしい!
自由に過去へ行けるぞ!
>>288 で、そのある座標系で過去へ逝っちゃったワームホールを
その座標系の現在にいる我々はどうやったら使えるのでしょうか
>>290 『タイムマシンの話』(講談社)読んでみ?
タキオンの往復をグラフで見れば地球上から見れば過去へ行ってるのだが?ワームホールも超光速で往復させたら同時刻線が45度以上に傾き帰りは動かした時点より過去へ向かいます。
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 21:27:30 ID:f1ftTrYr
トリチウムとトリチウムの真空について教えて下さい。 特にトリチウムの作り方について教えていただけるとありがたいです。 何でもトリチウムを作りトリチウムの真空にして官に詰め蛍光体を塗ると光ってキレイだということなのですが。 よろしくおねがいします。
「トリチウムの真空」って何よ?「官に詰め」って何よ?
>>256 > それ以外にも、"ある程度長い時間動くため人間には永久機関に見える"ものがある。
「エネルギーを取り出したら止まっちゃうから永久機関じゃありません」という一文が欲しいな。
第一種永久機関が不可能な理由は、エネルギー保存則(熱力学第一法則)でいいと思う。
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 22:08:19 ID:Q9f3GyiL
>>293 「官に詰め」−−>「管につめる」に訂正させて下さい。
それではわかる方」おりましたら回答をよろしくお願いします。
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 22:34:04 ID:Lb9Q4HS0
脳内変換 トリチウムの真空にして官に詰め ↓ トリチウムを真空管に詰め でいいの? まぁどっちにしても一般家庭に核反応を起こす設備なんてないし、 無理でしょ
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 22:40:02 ID:CIR/mvq2
カフカは・・・・・
>>291 いや、だから、ある座標系で見たワームホールが過去へ逝っちゃうのは
わかってるって。その例えば100年前に逝っちゃったワームホールを
どう使うのかとって書いてるうちに、ワームホールの他端は手元に
残ってることに気がついた。orz
299 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 22:51:24 ID:PDN7ms4H
「本物にあった」というても女とは言ってない
>>294 まあ、そもそも「永久に動くから永久機関だ」とい認識が間違いだし
トリチウムは天然に存在しない元素なので、 核反応を利用して人工的に作ってやる必要があります。
>>302 何をどう解釈すれば何と何が同じなのですか?
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 23:31:45 ID:8pTcvtSB
飛行機が音速を超えたときにでるソニックブームってどれくらいの威力なんでしょうか? まじかで喰らったら人体にどれくらいの影響を及ぼしますか?
1円玉が水に浮く聞いて浮かべて遊んでました。 実際浮いたのですがこれは調べて表面張力によるものだと分かりました。 ここから質問なのですが、何枚も浮かべたときに1円玉が必ずくっつきました。 なぜなのでしょうか? 分かる方教えていただけないでしょうか?お願いします。
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/30 23:36:25 ID:f/soMXdx
>>298 フッフッフッどうやら私の勝利ですねw
このワームホール・タイムマシンの新たな解をキップ・ソーンに教えてやろうかなw 俺の論文が載ったりしてw
>>292 ITERが完成したら、職員にお願いして分けてもらえ。トリチウムは結構危険な放射性同位体なので死ぬ覚悟でやりなさい。
>>305 くっついたほうが水の表面の面積を小さくできるから。
くっついた一円玉を離すには、水面の面積が増えるため、
その分の表面エネルギーだけエネルギーがいる、つまり
力がいることになる。これまたつまり引力が働いていること
になる。
>>286 「電磁気力は影響を受けない」ではなくて
「膨張の勢いは小さい領域で見ると非常に小さいので
ちょっとした引力があれば負けてしまって物体は離れていかない」です。
だから物質同士は重力で集まって銀河や銀河団を作ってるけど
ものすごーく離れた銀河同士では重力の影響が膨張の勢いに負けるので
全体として宇宙は膨張することになるんです。
重力の影響は膨張の勢いを徐々に弱めるということで見てとれます。
(ダークエネルギーで加速膨張云々は置いといて)
>>304 コンコルドが高度1万メートルを超音速航行時に発生するソニックブームは、地上観測して130dB程度だと聞きました。
130dBは自分で撃った銃の銃声ぐらい。1万メートル離れてこれだから、直近だと死にそう。
312 :
305 :04/12/01 00:31:19 ID:???
>>308 レスありがとうございます。
なるほど。そういうことだったんですか。これでねむれそうです。
水を押しのけて浮いてるわけだから、
その他の部分の水位が上がってエネルギーが増す。
くっつくと押しのける水の体積が減るからエネルギー減少の方向へ。
だからくっつくのかな?と考えてみましたが本当に体積変わってるのか
直感的に分かりにくかったんで。
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/01 01:01:55 ID:eZA/bQh2
金属の電気伝導のメカニズムってなんだっけ? ラジカル電子(自由電子)じゃないよな そうだったっけ・・・・
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/01 02:06:04 ID:yN8OQUeU
超短波程度の波長の電磁波を、光とレンズの関係のように曲げて 集約することは出来ますか?レンズじゃ電波は曲がりませんよね? 金属をレンズ上の形にしてもダメですか?
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/01 07:51:38 ID:9OAvhCD+
>>292 恐らく
http://www.mbmicrotec.com/welcome.html のような製品の説明を機械翻訳した結果と思われ
292さんがメチャクチャな機械翻訳を何とか読めるように編集したと思われます。
>>301 正確に言うと宇宙からの中性子等で極わずかながら生成されていますので自然にも存在します。
蛍光材料を内側に塗ったガラス管にトリチウムをつめるときれいに光る。
というところでしょう。
301さんが書いてくれたように核反応が必要で原子炉的なものが必要で簡単には作れません。
1500円程度でそれが入ったキーホルダーが買えるので購入した方が良いでしょう。
月に行って取ってくればいいよ
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/01 08:54:35 ID:wFDPGuKR
原子がはやく動いているかどうかが温度なんですよね。 ということは、カップラーメンに水入れてものすごい早さで振ったら、 あったかいラーメンができるんですか?
具も麺も粉々になってペースト状のあったかい何かができます
かわりにマイクロ波を当てて振動させればいいよ
>>318 電子レンジのアイデアはあんたの考えそのもの。
322 :
318 :04/12/01 09:05:12 ID:wFDPGuKR
ありがとうございます。すごいです。 それは、どれぐらいのはやさだと実現できますか?
>>314 電磁波は電場・磁場の影響を受けますよ。
電子顕微鏡の原理を調べてみて下さい。
>>322 一秒間に20億回くらい振ってみて下さい。
>>323 電場・磁場の影響ってダイレクトに受けたっけ?
あと電顕で電場・磁場で曲げてるのは電子なんでこの場合は不適切かと.
ゴミン、適当に答えちゃった…。
>314 パラボラ使えば?
328 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/01 11:39:23 ID:3Flk4OT1
プールに入るまで、『重力って、結構大きな力 なんだな〜』って実感しないのは何故ですか?
>>328 人間の感覚というのは総じて、刺激を受け続けるとそれに慣れる傾向があるため。
>>314 昔教育番組で、パラフィンでマイクロ波の屈折の実験をしていたような。
人間の感覚って対数関数的に変化するそうな。
332 :
M :04/12/01 15:05:44 ID:6ZbIJmr7
5.0Aの電流が10Ωの抵抗に4.0分流れた。この抵抗の断面を通過した電荷量と電子数を求めてください。
334 :
Y :04/12/01 15:15:33 ID:6ZbIJmr7
教科書読んでもわからなかったんで教えていただきたいと思い書き込みました。
>>334 電流の定義は教科書に書いてあるよな?
そこから計算する問題
336 :
Y :04/12/01 15:34:01 ID:6ZbIJmr7
電荷量の公式がわからないです・・・
理系全般スレより >135 名前: Y 投稿日:04/12/01 15:12:31 >ヒューズを440〔A/cm^2〕の電流密度で溶ける綿材を使って、電流を0.5Aに制限するヒューズを作りたいものとする。ヒューズを円柱のような形と考えてその直径を答えてください。 無差別丸投げですか?
I=envsだったかな。
I=vSne 私ブスね
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/01 23:36:52 ID:AkGeDvvv
教科書、参考書のスレは無くなっちゃったんですか?
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/02 02:35:20 ID:ydKTirY+
質量を表すM、力を表すFは、一体何の頭文字なんですか?
本気で聞いてる?
SとTじゃ駄目なんですか?
ほかのものとかぶらないのが望ましい
日本人なんだから漢字を使おうよ
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/02 12:30:28 ID:S0XOTcOL
2つお願いします。 @ポッキーとプリッツは仲間ですか? A宇宙にいる毛利さんと、地球上の人間が会話を出来るのは何故ですか? 毛利さんの方が、地球上の人間よりも時間が遅いのでは?
本気で聞いてる?
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/02 13:22:40 ID:NIFwwm1I
有効数字はなぜ2桁処理するのか分かりません
>>350 @仲間
A遅い。しかし、人間の思考が遅すぎて問題ない。
>>352 有効数字を何故に無理やり2桁処理にしたがるのかわかりません。
>>352 何をわけの分からないことを言っているのでしょうか
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/02 14:25:42 ID:haL3jkY+
不確定性原理ってさ、結局人間がそれ以上知ることのできない限界であって 実際には位置も運動量も両方あるてことですよね?
無能なのでこのスレであってるかわかりませんが、 地下鉄列車の動粘性係数ってどれくらいかわかりませんか? お願いします。
東京メトロにお聞きなさい
>>357 測れない,と言ってしまうと測れないけどあるんだとか勘違いされそう.
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/02 16:36:03 ID:yZH0E7V2
「開いているドアに、スーパーボールを置くと、ドアを ぴたりと止めることができる。」 その力学的原理を説明できる方誰か教えてもらえませんか? (スーパーボールでなくても、摩擦係数がきわめて 大きい物体であればよい。剛体でもよい。)
>361 まず>1を読め
>>361 そもそも何が聞きたいのかわからん。摩擦が大きいものなら
止められて当然では?
364 :
361 :04/12/02 16:58:02 ID:yZH0E7V2
スーパーボールの摩擦係数が高いから、横方向の力がボールの回転力に よって上下のベクトルに分解されているのですか?
あんさんなにがしたいんだ・・・?
>364 それ宿題でしょ そんな適当なこと書いて考えたことにして答えをもらおうなどというのは甘い
367 :
361 :04/12/02 17:18:30 ID:yZH0E7V2
宿題ってこんな問題が教科書に載ってるわけないから。 これは「伊藤家の食卓」で紹介されていた裏技です。 番組でもこの原理の説明は、どういう式で表されるのか 紹介されなかったから疑問に思っただけです。
>367 摩擦の少ない球、たとえば金属球が、扉に押されたときにどんな動きをするか考え、 もし摩擦が大きければどうなるか考えればよい。
>>361 要するにクサビでしょ。
ドアが開こうとすると、スーパーボールからドアを持ち上げる力が働く。
だから開かない。
摩擦が大きくないとスーパーボールが床の上を滑ってしまう。
スリットの片方だけに検出器をつけてたら干渉するんですか?
ある球対称な分布電荷の電荷密度がρ=a/r で与えられる。ただし、aは定数である。 rの関数として電場を求めよ。 (注意:半径がrで厚さがdrの球殻の体積要素dVは 4π(r^2) dr に等しい) 半径がrの球の表面を閉曲面と考えてガウスの法則使って、 半径rの球の体積*ρ/ε0 = 半径rの球の表面積*E(r) としてやったんですが、間違っていたようです。 どうやって解くのか教えてください。 ちなみに答えは a/2ε0 と書いてありました
>>371 ρがrの関数になってることには気付いてるかい?
>>372 どういうことでしょうか(´д`;)
「 半径rの球の体積*ρ 」の部分がおかしいのでしょうか?
(4/3)πr^3 * a/r というふうに計算しました。
>373 球内の電荷分布は一様じゃなくて、場所によって変わるでしょ。 一様だったらかけ算でいいけど、変化するときはどうするの?
>>374 はい。ごめんなさい。その通りでした。
積分とか使うんですか?
>>376 はい。その通りです。
積分とか使ってください
わかりました。完璧です。 >(注意:半径がrで厚さがdrの球殻の体積要素dVは >4π(r^2) dr に等しい) ここをいらないものだと思って切り捨ててました。 4π(r^2) * a/r をrで積分するんですね。 やってみたら答えも合いました。 本当にありがとうございました。
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/02 23:47:57 ID:Ugp5VcdN
波の性質について質問なんですが、媒質1において速度v、媒質2での速度が2vなら、媒質1のほうが密ですよね? 媒質1→媒質2→媒質1に反射するとき位相は変わりませんよね?それなのに問題文中に位相はπずれるとするって書いてあるんですが。。 ほかに位相の変わる条件ってあるんですか?
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 00:04:31 ID:BRDamOhA
教えてください。 授業でばねの弾力はポテンシャル・エナジーを減少させようと する性質によって、ゴムの弾力はエントロピーを増大させようと する性質によって生じるという風に聞かされました。 これは、たとえば手で引っ張って伸ばしたときなどに、 効果において差があるのでしょうか? ゴムの方も手で引っ張ることによってポテンシャル・エナジーが 増加し、それを減少させようとしていると考えてはいけないのでしょうか?
ばね:金属結晶、せん断ひずみによる弾性エネルギー。 ゴム:巨大分子、ゴムそのものが伸びる。フックの法則は成り立たない。 どっちもポテンシャル・エナジーは増加する。 ってか、ゴムのほうをエントロピーで説明するなら、 ばねの方も転移などで説明しないといけない気がする。
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 00:28:26 ID:BRDamOhA
>>381 380です。ご解答ありがとうございます。
どちらも、手で加えた仕事の分だけポテンシャル・エナジーが
増加すると考えて良いのですね?
そうすると、ゴムの場合そのポテンシャル・エナジーの話と
エントロピーの話はどう関連してくるのでしょうか?
ミクロとマクロの説明の違いとかそういうことですか?
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 00:31:00 ID:RtooNoIL
質問です 真空状態でも熱エネルギーは伝わる物ですか? 熱エネルギーが粒子の振動で起こるなら 太陽の熱は真空の宇宙空間で地球には届かないと思うのですが
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 00:31:04 ID:owkI/J+0
人がブラックホールに落ちると、人は寿命の前に死ぬのでしょうか?
>>383 熱を発生する物体は、その組成によらず、温度に応じた波長(エネルギー)の光子を放射します。
従って、真空中でも熱は伝わります。
>>384 ほぼ間違いなく、潮汐力でばらばらに引き裂かれて死ぬでしょう。
387 :
383 :04/12/03 00:42:25 ID:RtooNoIL
>>385 分かりやすい回答ありがとうです
よく分かりました
#熱源が光子を照射させるなら色に関係なく熱のみを映像にできる気がする
はぁ?
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 00:53:36 ID:gFE823Wa
スペクトルを無視して熱量成分だけを取り出した画像は普通にありますが、何か。
いや387で 蛇足で書いた文は 各部位の検温をして塗り分けたような物じゃなくて 例えば暗闇の中で相手に気づかれないうちに 離れた場所から相手の存在を認識できるような概念です
その「各部位の検温をして塗り分けたような物」で暗闇見ればいいじゃん。
392 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 01:32:53 ID:qBfpkr9b
あ、あの・・・どなたか379の質問に答えていただけないでしょうか? 図々しくてすいません。お願いします。
ただの赤外線スコープじゃねーか
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 01:34:13 ID:dNOXQdm4
荷電粒子が磁場からローレンツ力を受けるとき、その反作用ってのはどこにありますか? 磁場を電磁石で作ってるとしたら、その電流に反作用が生じると思うのですが、 永久磁石によって出来ている磁場だとどうなんでしょう?
>>379 一般的には密な物質のほうが音速は速くないすかね
>>394 反作用の行き先は電磁場(磁場).
で,こいつが巡り巡って磁石に到達する.
>396 場が反作用を受けるんすか。 イメージはわかないですが、ありがとうございました。
電磁波などはまさしく場の受けた反作用そのもの
399 :
394 :04/12/03 10:39:13 ID:???
>398 なるほど! ありがとう。
化学板で聞いたらことごとくスルーされたので、ひょっとすると分野違いかと思い、ここで質問します。 (完全な生物オタなので)。 ある反応の平衡定数Kを求められたのでこれからギブスの自由エネルギーを出すために ΔG=-RT・ln(K) の式を使いました。ところがよくよく考えたら粘土鉱物の反応なので液体と固体の反応でした。 気体定数というくらいだから気体の場合じゃないと使えないのでしょうか? それともただの数値としてそのまま使えるのでしょうか? それから、もしM・nH2OとM・n'H2Oという水和数だけ違う物質で反応定数に差が出たと言うことは その二つの物質間のギブスの自由エネルギーの差は水分子の数の差と言うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。
化学反応式書いてみて
>>384 寿命の前に死ぬわけ無いじゃん。死んだときが寿命。
刺されて死ぬのも寿命。なるほど
404 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 21:35:32 ID:PpJgR5pX
量子コンピューターの調査って 物理学科、電子工学科、応用物理学科のどこで主に行われてるの?
>>404 今は主に物理.
何せ当分実現の見込が無い.
406 :
400 :04/12/03 21:56:18 ID:???
>>401 オパールの同位体平衡です。
SiO2・nH2O(16)+H2O(18)=SiO2・nH2O(18)+H2O(16)
ただし、SiO2中の酸素は変化しないものとして。
この同位体平衡で、平衡定数Kに差が出たと言うことは
nの数が変わったことが原因で、そのギブスの自由エネルギーの差から
nの差を求めることが出来るのかと。
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/03 22:03:21 ID:PpJgR5pX
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/04 00:42:59 ID:65FlCJpo
質問です。 金属は光を当てると、そのほとんどを反射してしまいますが、 とてつもない熱を溜め込みます。大半を放出してしまうのに、その 内部に熱を溜め込めるのは何故なんでしょうか??
光は反射するけど赤外線や遠紫外線は反射しないから
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/04 10:50:55 ID:bUJW4kOL
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/04 12:10:07 ID:Tuk071Ar
磁力や重力の伝わり方の速度って有限なの? 例えば、1光年離れた人に対して、 男の子が生まれたら、方位磁石が北に向くように。 女の子が生まれたら、方位磁石が南に向くように。 電磁石をONします。 とかしたら、速度無限で情報が伝わるの?
1年かかります
その例だと、1年後だな。
きっかり1年。
>>412 つか、一光年先の方位磁針を動かせる電磁石ってどんなんや。
スイッチ入れたとたん太陽系が爆発しそうだな。
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/04 12:57:13 ID:Tuk071Ar
相互作用の話をしているんですが、、、 例えばブラックホールからはグラビトンすら抜け出せないので、 ブラックホールの周りには引力が無い、、、、 何か変ですね。
よく知らんが。 ブラックホールの中からの重力波はやっぱり出て込んだろうけど、 重力そのものはブラックホールになる前からあるわけだから問題 ないのでは?
は?
>>406 差というからには式が二つあると思ったが、式が一つだと何の差か分からん
分かりそうな所だけ答えると、気体定数はボルツマン定数とアボガドロ数の積なので
気体のためだけの定数と言うわけではない。
同位体の質量数が変わる振動エネルギーは自由エネルギーに影響をあたえますが
それは考慮にいれてますか?
>>420 場はもとから空間に分布していると言うことと、
重力波というのは場の変動に対応すると言うことを
考えたら自明なことじゃないか
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/04 17:35:30 ID:XkAmVmmH
重力の伝わり方の速度って有限なの? 例えば、1光年離れた人に対して、 男の子が生まれたら、大きな星が俺様に向かって飛んでくる。 女の子が生まれたら、大きな星が離れていくとします。 とかしたら、速度無限で情報が伝わるの
1年かかります
ちょっち質問 磁気回路で考えると空気ギャップ1cmを2cmにしたら磁気抵抗は二倍になるよね? 電圧に相当する起磁力を一定にしてれば電流に相当する磁束Bは半分になると思うんだけどここまであってる?
ギャップの形状に依存すんじゃネーノ?
断面が長方形のの鉄の棒をUの字にして それを2つ合わせてるような状態 左右に1cmごとのギャップ(合計2cm)、上の鉄心と下の鉄心の面は両方とも水平 ちなみにギャップ1cmの時は右のギャップを同じ鉄で埋めてた
イミワカンネ AAで正確に表現せよ
∩ ∪ ↑こんな状態
430 :
408 :04/12/04 22:01:34 ID:BW8zN9Th
>>409 赤外線や遠紫外線は何故反射されないのですか?
というよりも、遠紫外線ならば光電効果が起こってしまい、
どちらにせよ遠紫外線の光子の持っているエネルギーは
電子が飛び出るのに使われてしまうのではないんでしょうか?
僕の仮定が間違ってるんだとは思いますが、どなたか教えていただけないでしょうか?
触ったとき熱いから金属が特別に熱を溜め込んでると思ってない? 熱伝導率が高いし、表面が滑らかにされていることが多いので 触ったときの接触面積が大きくて熱を伝えやすく、熱く/冷たく 感じやすいのでしょう。それ以外の話だったらごめんね 輻射によるやりとりで熱を伝えるのは別に速くないよね、金属は
光について質問です.. .どうして素粒子は 静止しているときは質量を持たないのに 速度があると質量を持つのですか?
>>433 光子は静止できないし質量もない。
ほとんどの素粒子は静止していても質量はあると思う。
光子には質量がないと言う前提です。 これは人間が勝手にそう思っている(仮定)だけです。 素粒子にはいろいろな奴がいます。質量、電荷といった 区別の他の特徴をもった素粒子があります。 現時点で発見されている光の仲間に属する素粒子は4つが 知られています。 いわゆる光、光子は静止質量を持たないと 考えられています。それ以外の光の仲間、Z+、Zー、W 粒子はどれも目方があります。 質問に即して言えば、速度があると質量を持つという考え方ではなく、 質量と運動量という概念があると認識していただく以外になさそうです。
>>434 E=mc^2は静止している物体に対して成り立つ関係です
そうでない意味で使われている場合、右辺のmが
そもそも普通に使われる「質量」と違うものになっています
レス相手間違えた。
>>433 >>435 質量その他の定義を決めてそれに沿って実際に測定をしてみたら
光子の質量は少なくとも測定結果は実質的にゼロだった、ということです
>>435 どーでも良いが、”光の仲間”ってどういう区分ですか?
Z+/Z-/W粒子とやらについての説明もとても興味深いので、よろしければお願いします。
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 03:36:41 ID:CohrBQvd
電磁力、磁力、重力など、 空間を隔ててるのに、影響を与える力のことを物理学でなんと言うか教えてください。 以前どこかで学んだ気がするのですが、忘れてしまいました。 確か、漢字3文字くらいであったような気が、、、。
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 03:49:09 ID:CohrBQvd
遠隔力とかだったっけな?
441 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 04:05:51 ID:NV35a7hT
437>>貴方の測定方法をご教示、御開示を希望いたします。 438>>ドーでも良ければどうでもいい。 少なくとも自然界に既知の力には 電磁気力、弱い力、強い力、重力がある。アホが法律の有形力に 言及したがろうが、自然の力として認識されていない。 438様の質問に即して言えば、電磁気力と弱い相互作用は同じ 範疇にまとめられて理解されていると、思われていることだとしか 言えない。 ZとかWとか持ち出して済みません。 その前に電荷を説明しなければ だめでした。
くすくす
>>441 あんた知らんで威張ってたの?去年もpaper出てるのにw
445 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 05:04:16 ID:KwOItCOv
質問です。実験で、BaTiO3セラミックス試料のεの温度依存性を調べた のですが、warmingとcoolingでキュリー点がずれています。確かcooling のほうが3〜4Kくらい低温にずれていたような。考えられる理由 として、何が挙げられるでしょうか。 お願いです、誰か教えてください。 m(__)m
446 :
445 :04/12/05 05:08:31 ID:KwOItCOv
自分の考えでは、多結晶試料を使ったからではないかと思っている のですが、確証が全く全く持てません。
>>441 http://math.ucr.edu/home/baez/physics/ParticleAndNuclear/photon_mass.html >Is there any experimental evidence that the photon has zero rest mass?
(中略)
>The behavior of static magnetic fields is likewise modified.
>A limit on the photon mass can be obtained through
>satellite measurements of planetary magnetic fields.
>The Charge Composition Explorer spacecraft was used
>to derive a limit of 6x10-16 eV with high certainty.
>This was slightly improved in 1998 by Roderic Lakes
>in a laborartory experiment which looked for anomalous forces
>on a Cavendish balance. The new limit is 7x10-17 eV.
>Studies of galactic magnetic fields suggest a much better limit
>of less than 3x10-27 eV but there is some doubt about the validity of this method.
References:
E. Fischbach et al., Physical Review Letters, 73, 514-517 25 July 1994.
Chibisov et al, Sov. Ph. Usp 19 (1976) 624.
まあ、「3x10^-27 eV」を「それじゃまだ実質的にゼロとは言えない」と 主張されたらもう私にはどうしようもありませんが。
はて、一晩立ってもレスなしか 簡単すぎて答える気も起きないところでしょうか('A`)
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 07:04:29 ID:dGNt2to2
412 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/04 12:10:07 ID:Tuk071Ar 磁力や重力の伝わり方の速度って有限なの? 例えば、1光年離れた人に対して、 男の子が生まれたら、方位磁石が北に向くように。 女の子が生まれたら、方位磁石が南に向くように。 電磁石をONします。 とかしたら、速度無限で情報が伝わるの? ------------------- つまり、電磁石をONにした後、電流をストップしてしまうと、 測定側の反作用の相手がいなくなってしまう、、、 互いに引きつけられるとかではなくて、片方だけ引かれるとか、 そういうパラドックスが発生してしまう。
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 07:26:41 ID:fZvxbMXx
耳学問で申し訳ないんだが、電磁力を伝えるのって確か光子のはずだぞ。 核力を伝えるπ中間子と同じように、力を媒介するのは粒子であるというのが 現代では主流らしい。ちなみに重力は重力子。
「モスクワの森」という物理問題集が、 欲しいのですが、原書は存命でも、 和書は絶版なようです。しかし、 古書店にもないし、露語もわかりません。 これの英訳版は出版されているのでしょうか?
磁気回路とか磁気抵抗って言葉の定義を忘れたので
俺は答えてあげられないごめんなさい
>>450
>>439-440 「遠隔力」というのは力の源と対象の間に
何もないのに力が伝わるもの、という感じで使われていた言葉だと思うが、
実際にはどんな力も「場」の変化を介して有限の速度で伝わるので
「近接力」である。ただし、場の性質を一部無視して
速度無限大で力が伝わるような形式で表現する近似を行ったときは
場を考えないモデルと同じになるのでそういう近似の下での力を
遠隔力と呼ぶことがある。ニュートン重力や高校なんかで
最初のほうに習う電磁気の関係式は遠隔力として扱っても問題ない場合に
限っている場合が多いと思う
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 09:33:21 ID:r+6GvlfN
クーロンの法則が成り立たないのか?
普段僕たちに自分の上の空気が重くかかってきてるわけですよね? じゃあ外にいるときと家の中にいるときでは自分の上にある 空気の多さが違うわけだから体重が変わってくるのですか?
変わりません。 理由は考えてみれ
あらいぐまパスカル
空気の代わりに水で思考実験してみれ。 海の底にいて、頭上に魚が通りかかったとして、水圧が一気にかからなくなるわきゃない。 理由は考えてみれ。
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 11:35:15 ID:MausPBsH
最小作用の原理についてなんですけど、 作用積分 I=∫[0->a] {m/2(dx/dt)^2 - V(x(t))} dt が最小になるような軌道x=x(t)があるとすると、これは、 ニュートン方程式 m(d^2x/dt^2) = -(∂V/∂x) の解であると思うんですけど、どうも数学的に示せません。 何らかのヒントなりを頂けませんでしょうか?
δI=∫[0->a] δ{m/2(dx/dt)^2 - V(x(t))} dt =∫[0->a] {m/2*δ(dx/dt)^2 - δV(x(t))} dt =…
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 13:07:43 ID:MausPBsH
>>461 作用積分に変分原理を適用すれば一般的にラグランジュ方程式
∂L/∂x-d/dt(∂L/∂x')=0 (ただしx'=dx/dt=v)
が出てくる。これに入れれば一発。
ラグランジュ方程式の導出はぐぐるなり教科書見るなりしれ
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 13:24:32 ID:MausPBsH
>>464 ありがとうございます。導出の仕方もググってみて頑張ります。
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 13:36:36 ID:MausPBsH
>>464 導出の過程で、
ラグランジュ関数Lは一般にL=K-Uだと思うのですけど、
この問ではUではなくV(x(t))となっています。
ここでL=K-V(x(t))と考えることは許されることなのでしょうか?
どこが違うんだ
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 13:53:58 ID:MausPBsH
>>467 いや、466は半分ネタのつもりでした。すみませんです…。
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 17:56:38 ID:Uj6VWKWr
あの、宇宙のある場所には時間が逆転している地帯があるというようなことを前テレビ かなにかで見たんですが、少し詳しく知りたいのですが、もし宜しければ教えていただ けませんでしょうか?そういう関連の本とか提唱している物理学者とかでも良いので お願いします。
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 18:15:03 ID:XuPSMvfK
>ですが、タキオンの存在は研究では実在は確実なようで、光速よりも速いのですが、 どこの誰の研究? ヒモとかその関連のタキオンか?
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 18:29:40 ID:Uj6VWKWr
>>470 あるかどうかはまだ、わからないということなのですね。
ありがとうございました。
dirac 表記法について学んでいるのですが教科書ではよくわからないので, web でいい解説をしているところはありませんでしょうか? ぐぐってもなかなか出てこなかったので.
1 名前:瓦斯φ ★ 04/12/05 19:22:44
今年3月、ロンドンの高級カジノで東欧系の3人組が携帯電話とレーザー、パソコンを
駆使して荒稼ぎし逮捕されたが、ロンドン警視庁は5日までに違法行為はなかったと
して立件を見送った。同日付の英紙サンデー・タイムズが報じた。
凍結されていた稼ぎの約130万ポンド(約2億6000万円)も返還された。同紙によると、
カジノ側は今後、自己防衛策の強化を迫られそうだ。
3人組はハンガリー人女性とセルビア人男性2人。大もうけしたのを不審に思ったカジノ
側による通報を受けて3月、警察が逮捕、捜査していた。携帯電話にレーザーを組み
込んだ装置を使ってルーレットの回転速度や投げ込まれた玉の速度を計測。連動した
パソコンで玉が入りそうな「区域」を予測、携帯電話に表示させていた。
捜査の結果、3人が使った装置は「情報を提供しただけで不正操作などの違法行為
はない」との結論に達したという。
この装置を使うと的中率が高まるため、3人は賭けが締め切られるまでの数秒間に
チップを置いて大もうけしたという。3人は逮捕後に釈放されていた。
ソース
http://www.sankei.co.jp/news/041205/kok052.htm
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 23:01:44 ID:8KK7q/9t
相対論のレポやってるんですがここで質問していいですか? タキオンが存在すると現象の因果関係が逆になる慣性系が存在することを示せ って問題なんだけど、初心者なもんでわかりません。 光円錐を使って説明すればうまくいきそうな気もするんですけど s^2>0になって非因果律領域に入るのは分かるんですが、 実際タキオン上の慣性系からみてどうなるのか式に出来ません。 時間的、空間的、固有時間、固有距離あたりもならったんですが・・。 まだしっかり理解できてないので助けてください・・
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 23:22:17 ID:XwyV0BII
僕らの生きている世界は4次元ですよね?
何の次元の話をしているのかはっきり指定して聞いてください
>>475 >実際タキオン上の慣性系からみてどうなるのか式に出来ません
タキオンが静止して見える慣性系という意味なら、そりゃ誰にもできないよ。
「タキオンが存在すると現象の因果関係が逆になる慣性系」とはタキオン上の
慣性系ではない
479 :
475 :04/12/05 23:35:33 ID:UcF/wdWn
478さん では、どのように示せばいいのでしょうか? 方針を教えていただけるとありがたいですm(__)m
481 :
475 :04/12/05 23:39:04 ID:UcF/wdWn
すいません、明日提出でこの問題だけシックリ解けないので他のとこでも聞いてしまいました、ルール違反だったのならすいませんm(__)m 479も僕です。
482 :
475 :04/12/05 23:41:05 ID:UcF/wdWn
あ、479は僕だけど469はちがいます。
483 :
475 :04/12/05 23:56:30 ID:8KK7q/9t
因果関係が逆になる慣性系がタキオン上の慣性系ではないって事を聞いて 少し前進しました。 慣性系S、S'で事象A、B(AによってBがおきる)があって S'ではABが同一の点で起こるように設定すると タキオンが存在するとすると仮定すれば、 世界間隔が負になって SでのABの時間差とS'でのABの時間差が逆符号になりました。 この証明は正しくないでしょうか? 式がなくてわかりにくくてすいません。
それでいい
485 :
475 :04/12/05 23:57:34 ID:8KK7q/9t
世界間隔は正でした。
486 :
475 :04/12/05 23:59:22 ID:8KK7q/9t
ありがとうございます。 タキオン上の慣性系の話と思い込んでました。 やっぱり思い込みは物理の敵ですね。 アドバイスを頂いて意外とあっさりできてしまいました。 ありがとうございました。 またなんかあったらよろしくおねがいします。
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/06 01:51:06 ID:ja7Mr8IB
光速についての質問です。 光速は、30.0万km/sのように有効数字が3桁まできっちりとした値で、ほかのXX定数のような中途半端な 値ではありません。(4桁までとると 29.98万km/sとなる?) 長さの単位(m)は、元々は地球の子午線の長さから決めた単位ですし、 時間の単位(s)は、元々は地球の自転時間から決まった単位なので、 長さと時間の単位の間に何らかの関連があるようにも思えません。 このような関連のなさそうな単位で光速を表したときに、有効数字が3桁もきっちりとした値になるという ことに何らかの理由があるのでしょうか。それとも理由はなくて、たまたまきっちりとした値になって しまっていた、ということなのでしょうか?
たまたまタマちゃんです。
>>487 重力加速度が約10m/s^2というのにも、何らかの意味を求める人ですか?
1年が約π×10^7秒というのにも(ry
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/06 09:35:42 ID:egBNzkFa
摩擦係数について教えて下さい。 粘土のような形が変化するもので 水平抗力が同じで接触面が変化する場合は摩擦係数は変化するんでしょうか?
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/06 12:01:27 ID:9ymBSzsc
ガルバーニの電池についてです。 彼がカエルの足に回路をつないだところ、カエルの足がピクッと動きました。 これにより彼は動物電気というものを発見しました。 この実験が間違っていることをうまく説明してください。
実験は間違えてないだろ
495 :
493 :04/12/06 12:26:59 ID:9ymBSzsc
なるほど。 ええと、電気がカエルの足に蓄えられているわけではないこと、動物電気などない、ということを説明して欲しいです。
>光の速さや原子の重さ、振動数など 「原子の重さ」の部分は質量の定義を言いたいのかと読めたけど,だとしたら 違うはず. 現在のところ質量の定義はあくまでキログラム原器だったはず.原子数や同位体 分布の測定上の問題から,まだキログラム原器を使用. とはいえ測定での有効数字が後1-2桁向上すれば代替するけど. #もうしてましたっけ?まだだったと思うんですが.
>>495 まず「動物電気」を説明して下さいな。あなたの言葉で。
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/06 19:11:15 ID:J/UwhUNF
「物を上に向かって垂直に投げたとき、手から加速度=0になるまでの 時間より、戻ってくる時間の方が長い。」 という結果が、パソコンの自作のプログラムで シミュレーションしたら出たのですけど、 これは計算がが間違っているせいですか? それとも、現実でもそうなるのですか?
>>499 シミュレーションに入れている計算内容は?
空気抵抗とか形状とかどこまで入れてる?
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/06 19:20:18 ID:Q5dinJbO
>>500 空気抵抗も形状も考慮していない単純なプログラムです。
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/06 19:22:29 ID:Q5dinJbO
すいません。 単純なプログラムっていっても、わかりませんよね・・・。 初期加速度と重力だけということです。
>>501 じゃぁ計算がまずい
>手から加速度=0になるまでの時間
このへんの言葉づかいからして、計算がまずい以前の問題の予感もする
>>499 試しにプログラムの中の、物体の位置を表す公式をここに書いてみれ。
>>503 やっぱり計算が悪いんですね・・・。
見直してみます。ありがとうございました。
(手から→投げてから、戻ってくる時間→加速度0から戻ってくる時間
でした。ごめんなさい。)
加速度0から〜って宇宙の果てまで飛んでいったのか?
>505 公式書いてみまっし。 @手から放れるまでの微少な時間を考えると、最高点に達してから 地面に落下するまでの時間は少しだけ短くなる。 A高校の力学でやる公式を使うと、最高点に達するまでの時間と、 最高点から地面までにかかる時間が同じになる。 普通の人はAと答えるでしょう。 従って、質問のような発言になったんです。 何か文章うまくいかなかったところもあるが・・・ってことです。
×短く ○長く
>>505 >加速度0から
地上の運動だったらずっと加速度は一定で、0になどならないってわかってる?
わけわからんが507からうすぼんやりとした文章から想像を膨らませると ボールを投げ上げるとき、初速を与えるための加速部分まで計算に入れて その時間まで合計してるのか?
すみません。そもそも最初の質問だけが間違いで、 今計算し直したら、手計算とプログラムの答えが一致しました。 わけのわからない質問と回答を繰り返して、すみません。
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 01:15:22 ID:uIczPxTo
重力って証明されているんだっけ?
何をもって証明とするか書くように。 「地球の存在は証明されてるか」とか 「この世界はすべて自分が作り出した妄想だ」は証明されてるかとか。
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 02:29:48 ID:NT7pBwKJ
>>512 重力の実存: 証明されてません。
重力の実在: 証明されてません。
重力の無矛盾: 証明されてません。
重力の普遍性: 証明されてません。
はいはいよかったね
517 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/07 03:06:28 ID:5Y7pqLDf
重力って感じる、つまり観測できるんだから存在するって言えると思うけど。 重力の正体が分かってないって事じゃないの?
心霊写真に写ったアレはじゃぁ存在するんですね。
519 :
517 :04/12/07 03:34:02 ID:5Y7pqLDf
なにかを観測した、という意味で存在すると思います。 霊が存在してるとは言ってません。
僕の彼女も存在しますよね?感じるんです、愛を。
517は証明について語りたいの?存在について語りたいの?
522 :
517 :04/12/07 08:57:36 ID:5Y7pqLDf
515に対してのレスです。重力の存在が証明されてない?って言ってるんじゃないの? 何かの存在を観測する、って別の何かに対する応答を見るって事でしょ。
この問題がわからないので教えてください。 以下の図における、点Aに対する超対称点を作図せよ。 * A -----------------------------------------------
>>522 「重力」を定義したら、「重力の存在」が証明されるというロジック?
「ドーナツの穴の存在の証明」と同じ位無意味ですね
524がなぜネチネチいちゃもんつけてるのか理解できません
2人とも別スレ池
電磁波などは質量が無いのに何故エネルギーを持ちえるんでしょうか?
なぜ質量がないとエネルギーを持ちえないと思うのですか?
質量とエネルギーは等価という話を聞いたからです。 それならば質量の無いものはエネルギーを持ち得ないと思ったからです。
等価だから交換できるってことで、 片方がなかったら片方は持ち得ないってことじゃないよ。
>>529 >質量とエネルギーは等価という話を聞いたからです
それは、質量はエネルギーである、という意味であって
逆は必ずしも正しくない。つまりエネルギーは必ずしも質量ではない。
1のFAQサイト(下側)に目を通せ
質問します。 スーパーカミオカンデのニュートリノ検出器は、ニュートリノが叩き出した 水分子の電子が発するチェレンコフ光を検出すると聞きました。 ニュートリノの質量は、あっても非常に小さいのに、電子を水中の光速より 早く叩き出すことが出来るのは、なぜでしょうか?ニュートリノのエネルギ ーがそれだけ高いということなのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。
ニュートリノの質量云々よりも、電子が極めて軽いから。 スーパーカミオカンデは5MeV程度のニュートリノも検出できるが、 電子は1MeVもあれば光速の90%に到達するので、水中の光速(〜3/4c)を 簡単に突破可能。
>>533 そうだよ。だから低エネルギーのニュートリノは検出できない。
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/08 07:23:32 ID:E5XpybrT
グリーンエースとグリセリンは界面活性剤ですか?
俺の逝ってる大学では実験系の研究室に行く人は理論をやらなくていいという雰囲気があるんですが、 そんなことはないですよね?
>>537 研究内容による.
ほとんど理論の要らん実験系の研究もあるけど,知っといたほうが無難.
実験上の問題なのか新奇な現象なのかの見極めもしやすいし,方針を立てる
ときにも便利.
ちょっとでもできるヤツは理論系に流れちゃうので ヤケになって言っていると思われる。
狂ってるだろ 歯車でも養成する気か?
>>537 多くの実験の研究室では、研究者ではなく「労務者」を欲している。
「理論にアタマなぞ使わず、とっとと体を動かせや」というのが本音。
実験系の研究室にとってみれば、大学院生というのは無償の労務者にしか見えない。
>>537 周りの雰囲気がどうでも自分はコッソリ勉強するべし。将来の糧になる。
質量5kgの質点をばね定数k=700N/mのばねを介して板 に取り付けてある。板を上下にu(t)=20cos(10t)mmで動かし たとき、質点の強制振動の振幅を求めよ。 って問題なんですが、教科書読んでも解き方がよくわかりませんので、 ヒントとか解き方を教えてくださいm(__)mお願いします。
運動方程式も立てずに聞いてるんだとしたらどっか行け 立ててたらまずそれ書いてからちょっと頭ひねってみる
>>537 逆に、ローレンツ変換すらできない院生がいたりするわけだが…
どうやって院試通ったんだろう?w
>>537 それって、理学部だよな?
工学部だったら、理論ばっかりやってても社会に出てから役に立たない。
重要なのは応用。
もちろん理論は必須ですが。
氷の融解熱 1436cal/mol 0°Cにおける水の密度 0.9998g/ml 氷の密度0,9168g/ml 圧力1気圧上がる毎に氷の融点は何度変化するか 因子基本問題
549 :
533 :04/12/08 18:14:11 ID:???
>>534-535 具体的な数字まであげて教えてくれてありがとうございます。よく分かりました。
550 :
544 :04/12/08 18:20:30 ID:disR3+YS
運動方程式をmx''=-kx+uと立てて、x=Acos(10t)と置いて 方程式に代入してAをもとめればよいのでしょうか?
uは力か?
552 :
544 :04/12/08 18:30:12 ID:???
>>551 uは力じゃないから、この方程式はおかしいですね・・・
553 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/08 18:42:06 ID:l0l8Nkvt
z方向に伝搬する平面波u=Aexp[i(ωt-kz)]の 伝搬速度は、単純に v=ω/k として考えていいもの なのでしょうか?(A:振幅、k:波数)です。 友達に聞いたところそうゆうもんだ と言われました。なぜ、こうなるのかわかりません。 ググってみても理解しやすいページが無くて悩んでいます。 力をお貸しくださいよろしくお願いします。
>>553 時刻tとt+Δtの波形を比較して、z方向にどれだけ移動したか
調べてみればよかろう
555 :
553 :04/12/08 20:20:07 ID:???
>>554 正弦波に変換する方法を忘れていました^^;
理解することができました。ありがとうございます
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/08 21:03:27 ID:VxxK7u5S
高校生です。下らない質問すみません。 高校で習う物理の法則では 空気抵抗を考慮に入れないみたいなんですが、 空気抵抗の影響は実際にはどのくらいなのですか
557 :
伊丹公理 :04/12/08 21:22:17 ID:U5e1lWUq
飛行機を飛ばす時を考えてみろ
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/08 21:55:45 ID:s1kHafnG
ブラックホール(じゃなくてもいいんですが)の地平面近傍の重力の強いところで、宇宙船で衛星軌道上を回ってるとします。 すると、船内では無重力状態ですよね。そうなると、船内の時間はBHから十分遠い所と比べて、重力場によって遅れる?遅れない?(宇宙船が高速運動してる影響は置いといて)
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/08 22:02:49 ID:r87TOIDQ
ラグランジュの未定乗数法ってどうやって導出されるんですか? 教えてください
ポカーン
>>559 導出するものではないよな。教科書を読めばすぐ分かるぞ。
>>556 aρS v^2 くらいの力を運動方向と逆に受けます
ρは空気の密度、Sは運動する物体の断面積、vは速度
aは1くらいの数で、物体の形状に依存します
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/09 09:50:19 ID:WI2UamFv
文系人間なので、くだらん質問すみませんが、 20面体超で、確率が均等になるサイコロは作れるのでしょうか?
正20面体なら可能だけどそれ以上は無理。
多角柱にすれば?
サッカーボールのように五角形と六角形でつくって 確率が同じになるように面積を調整するって方向で作れるんじゃないのかな
>>547 物理板で工学部についての質問をする香具師なんて居るのか?
>>558 遅れる。
時間の遅れは、重力ポテンシャルの差で決まるのであり、重力の強さとは無関係だから。
568 :
564 :04/12/09 12:16:47 ID:WI2UamFv
>>564 〜
>>566 レスありがとうございます。
何角まで可能かわかりませんが、多角柱ならできそうですね。
サッカーボールの場合は、底面と上面が水平になるのかが不明かな?
水中に浮かんでいる比重が1.0の独楽が軸が斜めに傾いた状態で回転している場合、 独楽には地球の重力による才差運動は生じるのでしょうか?
>>568 サイコロで良いのなら,何面でも可能.
n面欲しいなら,n本の線を球の中心から均等に延ばして,その線と球面
の接点を中心に適当に(隣り合う面同士が重ならないように)カットして
平面を出せばOK.
よく売ってる(今はそうでもないのか?)100面ダイスなんかと同じ感じ.
当然,正n面体にはなってないし,各面と面の間にはもとの球面のごく一部
が残るけど,平面上で転がせばそこで止まることはないんで問題ない.
むう、なるほど。 しかし任意のnに対して均等にn本の線を取ることはできんだろうか?
できるんだろうか、の間違い
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/09 16:15:50 ID:OKe2cv90
物理で様々な物体の干渉率を調べてこいといわれたのですが、 色々ググッテはみたんですが一向に干渉率がのっているとこが見つかりません 3,4種類ほど干渉率を教えてくれないでしょうか? お願いします
干渉率って何?
デルタ関数型のポテンシャル中の波動関数を求めるのって 井戸型の極限をとるやり方以外にありますかね?
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/09 21:15:00 ID:0jZpg4Lp
578 :
577 :04/12/09 22:54:20 ID:???
579 :
558 :04/12/09 23:07:46 ID:lqLuVXZZ
>>567 サンクス!
そうなると、「遠心分離機に時計を入れて、強烈な遠心力をかけると時計が遅れる」って話を聞いたけど、これは間違い?
遠心力を持つときの運動によって時間は遅れるけど 遠心力そのものは関係無い。
いろんな所見て分からなかった疑問が。 光の干渉実験について光子の量を絞り、壁に当たる光子が一点ずつになるように調節して観測したとする。 この時でも干渉縞が現れる。 というのを小柴教授が紹介役で出てたNHKの番組で見ました。 んで質問。 これを説明する場合、最終的には @こうなってるように観測され他のでもなってるからこうなってるもんだ。 Aこーゆー原理があってこうなるように決定されるんだ。 のどっちです?? どうしても「観測するまでは〜」だとか「確率が〜」だとか「波の性質が〜」なんてのでは納得できませんでした。 一つしか無い物が二つある時のように振る舞う、そのような原理について何か納得できるものはあるのでしょうか??
自然というものは人間によらず厳然と存在し、 そのありようを人間が「観測」し、納得したものが「原理」ですが。
583 :
581 :04/12/10 03:40:38 ID:???
じゃ少し質問を変えます。 光が波の性質を持つことを納得し、波の性質として干渉が起こることも納得したとします。 同様の実験で、干渉が起こることについてはやはり「そーゆーもの」なんでしょうか?(つまり「光はこのような実験においては干渉を起こす」という結論なんでしょうか?) それとももう一つ納得できる説明部分はあるのでしょうか?
「そーゆーもの」です。全ての実験が同様の結果を示し、未だ反例が見付かっていませんから。 実験、すなわち自然が全てです。理論は後付けに過ぎません。 矛盾の無い説明は幾つか与えられていますが、どれが真実かは分かりません。
>>583 自然が必ずおまいが納得できるように振舞う義理はない
586 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/10 05:44:05 ID:l4/T2XWu
大学で物理を学ぼうと思っているのですが、一番興味のある分野が放射能なんですが 研究の余地はまだあるでしょうか?あちこちスレを見ていたらこの分野はもう終わっている等の 書き込みを良く見るので聞いてみました。 放射能と言う分野に希望が見出せるのなら迷わず物理に進路を固めようと思います。 現状を知っておられる方がいらっしゃればレス下さい。
一口に放射能と言われても、むちゃくちゃ広いよ。 大学で電気を学ぼうと思っています、と同じ位広い。 もう少し具体的に言ってくれれば、何かアドバイスできるかもしれない。
588 :
586 :04/12/10 06:35:05 ID:l4/T2XWu
>>587 さん
放射線が人体に及ぼす影響、自然に与える影響、平たく言えば放射線が
どのように環境に影響するか、といった事に興味があります。
それから、複雑系(カオス)にも興味があります。
ほとんど、知識が無いのでもう少し調べてみます。
それは物理じゃなくて、生物や医学の方ではないかな?(放射線医学とか)
物理学科は、「放射線そのもの(例えば、α線の発生原理、性質)」を研究するところで、
「放射線を浴びた人や環境」を研究するのは医学・生物のフィールドと思えば良いと思います。
更に言えば、「放射線を産業に活用する」のが工学部。
幅広く興味があるなら、総合科学とか学際学科を持つ大学を調べてみても良いだろうし、
「理学部」で一括募集してるとこで1-2年、適性を計るとかいう手もあります。
放医研にリンクを持ってる学会に所属している大学を調べるというのも手w
http://www.nirs.go.jp/tosyo/link.htm
591 :
581 :04/12/10 08:59:06 ID:???
>>582 ,584
なる程…では現在の所この現象を説明するものは仮説の段階なんですね。返答ありがとうございます。
もしかして前に聞いたM理論だかひも理論だかってのがそれなのかな…?
>>591 違います。「説明」は、実験に裏付けられています。
それを仮説と言うならば、全ての物理理論は仮説に過ぎません。
>>571 「均等に」が「回転対称に」という意味でなら、一般には不可能だと思う。
>>573 干渉率と言ってもいろいろあるが、何の干渉率?
>>591 解ってないな。あえて誤解を恐れずに言い切ってしまうと、
まず「量子ありき」だ。全ての素粒子は量子であり、その振る舞いはシュレディンガーの波動方程式に従う。
これは、無数の実験や測定に耐えて未だ反例が見つかってない、厳然たる事実。それに対し、光は波動だが
電子は粒子だなどと別物として考えるのは、人間の勝手な決め付けに過ぎない。言ってしまえば、勘違い。
波動方程式に従えば、光子を一点ずつ当てても干渉縞が現れるという現象が予想され、実際に実験してみると、
予想通りに干渉縞が現れた。もはや疑う余地は無い。君が納得しようがしまいが、事実はあくまで事実だ。
594 :
591 :04/12/10 11:08:30 ID:???
>>593 なるほど、ようやく自分が量子に納得できない理由が分かりました。
"既に式で表されたものを前提とした話"というのが不満のようです。
式である以上は、その式を成す根幹となる物が存在するように感じてしまうクセがあるもので。それが複雑であれば複雑であるほど。
誰かが言ったことに反例がないからといって、その式をすんなり認めるようには出来てない。
みんなが正しいという。ならばあら探しをしてやろう、みたいな。
まぁどうやら体質に合わないようです。知識としてのみ覚えておくことにします。
というか物理なんて実験から得られた知識だ罠。
>>594 別にすんなり認めなくてもいいぞ。あら探しするならすればいい。
ただ、単なる思いこみだけで突っ走るのはだめ。ちゃんと検討可能な
実験を設計して実際に実験し、確認しないとな。
さらにその「理論」も他人にあら探ししてもらわんといかんわな。
>>594 なんか、矛盾してません?
「自分の常識」に捕われて、「世界」が見えなくなってる感がありますね。
反逆の徒を気取るのもいいけど、絶え間ないあら探しの結果、生き残ったものが
物理理論であるという事も心の片隅にとどめておいて下さい(しかも、量子論はおよそ
100年生き残ってきて、今なおテストされている)
よくある誤解なのだが、物理屋は物理理論の守護者では無い。 むしろ破壊と再構築を目的としている。すなわち、あら探しこそが仕事。
>>594 点が3つあるグラフ(実験結果)に、直線を引くか、曲線を引くか、というのが物理理論。
適当な線も沢山書けるけど、点を増やした時にかけ離れているのは悪い理論。
こうして、悪い理論(線)をどんどん排除していって、ベストな理論(線)が選ばれる。
>>581 に関しても、全ての実験結果に矛盾しないように選ばれた理論が存在します。
幾つかの実験→理論→沢山の実験でテスト→もっと正確な理論→もっと沢山の…
の繰り返し。彫刻刀で像を刻んでいくようなものかな。
こうして、「そーゆーもの」が確立してきたわけです。量子論に限らず。
光を構成する物質って何だろう 何かの物質であれば、密閉空間で光を灯せばそのまま留まるのに、 光を消すと光は無くなっちゃうじゃないですか あと、密閉空間に閉じ込めて、物質が活動できない位まで温度を低くしても 光速って変わらないんですよね 光って物質じゃなくて、何か相対的なものだと考えたんですけど、 ノーベル平和賞もらえるでしょうか
お前いつの時代の人間?
スルーだな
>>599 >点が3つあるグラフ(実験結果)に、直線を引くか、曲線を引くか、というのが物理理論。
上手い喩えだと思う。
付け加えれば、線を引けば終わりではなく、最初の3つ以外の点もその線の近くにあるか
実験によって確かめる。それが確かめられて、確立した物理理論となる。
>>594 やはり誤解している。それもおかしな誤解だ。
始めに「量子ありき」であって、「式ありき」ではない。物理学者は、先入観を排し、
物質のありのままの振る舞いを調べて、その振る舞いを最もうまく記述できる方程式を
無数の試行錯誤の末に導いた。それがシュレディンガー方程式であり、言わば後付け。
>>599 氏の喩えが解りやすいだろう。シュレディンガー方程式という線の上から外れる
点は、100年経った今でも見つかっていない。だから、正しいとみなされているだけ。
君の考えは違うようだ。おそらく、まず「先入観ありき」だろう。そして、君はその
事実と矛盾する先入観に固執し、先入観を否定せずに事実も説明できるような理屈を
求めているように見える。違うだろうか?
>>594 >>593 をどう読んだら「既に式で表されたものを前提とした話」になるのかね。
あくまで観測事実はこうなっているというのが前提
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/10 18:33:01 ID:R7/8YveZ
1気圧の空気って何度まで温められますか?
温めたいだけ、どうぞ
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/10 18:42:39 ID:P9vdUESd
力の働く物質を一時的に鈍くするのは物理的に無理ですか?
日本語で、どうぞ
例えば、ちんこの感度を一時的に鈍くするのは物理的に可能ですか?
>>605 マジレスすると、対生成が始まるまで。
ある温度に達すると、温度上昇は止まって、圧力or体積だけが増加する。
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/10 19:10:43 ID:v9GBoFU2
ダイヤモンドは炭素だけど、石炭とかと違って燃料にはならないって聞いたけど、どういうこと?
高杉
>>612 おおっ!サンクス。
空気中じゃ自発的に連続燃焼しないっぽいですね。そういうことか。
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/10 23:35:02 ID:xlaUMDaS
高3です。この問題がわかりません。教えてください。 水平でなめらかな床の上に質量Mの物体Aが置かれており、 Aの斜面が床となす角は45°である。質量mの物体Bのこの斜面上での 運動について考える。重力加速度をgとし、AとBとの間の摩擦、空気抵抗は無視する。 物体Bが床に達する時の、床に対する、Bの速度の鉛直成分の大きさを求めよ。
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/10 23:38:56 ID:MDfTCMuF
高3のこの時期にその質問ですか。 orz
運動量、エネルギー保存。 Aから見た相対速度、加速度。
>>617 どうやるんですか?まったくわかりません
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 00:00:56 ID:xdJ9txcp
まず重力を、斜面の垂直方向と水平方向に分力せよ。 それにしても、初期の物体Aの高さが書いてないな。
お願いします 今A君がオナニーしようとしている。 初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数 としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に 向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。 この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし 重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 (1)精子の初速度を求めよ。 (2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。 (3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。 (4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 00:17:49 ID:usUSTEET
>>620 書いてませんね。
一つ書き忘れたのは、Bが床に達する直前における
床に対するBの速度の水平成分はvです。
Aに対するBの相対速度の水平の水平成分の大きさは(1+m/M)vと
わかったのですが・・
考えることじゃないだろ、斜面をすべっているんだから・・・
地球は反時計回りに自転していて、太陽に対しても反時計回りに公転しています。 では地球の自転だけが時計回りで、太陽に対しては反時計回りだったらどうなりますか? 一日の長さや日の出日の入りなんかにどう影響しますか
>>624 金星は時計回りだよ。
太陽の昇る向きは逆。
反時計回りに公転してて、反時計回りに1周で1回転自転するなら
昼の長さは無限大。
ま た 宿 題 か
永遠はあるよ
月は自転周期と公転周期がほぼほぼ同じだから、地球に対し、ずっと同じ方向を向いている。
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 09:19:37 ID:RFsRvB9N
電磁石Aと電磁石Bを一光年離して置きます。 ある時電磁石Aと電磁石Bに電気を流します。 電磁石Aの電流はすぐ切ります。 電磁石Bの電流は付けっぱなしです。 電磁石Aによって作られた磁力は、1年後に電磁石Bに辿り付き、 電磁石Bを引っ張ります。このとき、 1.電磁石Aも引っ張られる 2.電磁石Aは引っ張られない 3.電磁石Bを引っ張るというのが間違い どれでしょうか?
2
また君か
633 :
The important thing is not to stop questioning. :04/12/11 09:44:09 ID:NYeabkIs
電磁石Aと電磁石Bを一光年離して置きます。 ある時電磁石Aと電磁石Bに電気を流します。 電磁石Aの電流は半年後に切ります。 電磁石Bの電流は付けっぱなしです。 電磁石Aによって作られた磁力は、1年後に電磁石Bに辿り付き、 電磁石Bを引っ張ります。このとき、 1.電磁石Aも引っ張られる 2.電磁石Aは引っ張られない 3.電磁石Bを引っ張るというのが間違い どれでしょうか? ----------------- これで2の場合には、電磁石Aを切ったという情報が 半年で電磁石Bにたどり着くことになります。 The important thing is not to stop questioning.
634 :
The important thing is not to stop questioning. :04/12/11 09:47:32 ID:NYeabkIs
あ、2だと電磁石Aが引っ張られないだね。 これだと電磁石Bのみが引っ張られるよね。 閉空間の系にて、重心の加速が可能になっちゃうよね。 そんなもんなの?
The important thing is to stop questioning.
>>633 >これで2の場合には、電磁石Aを切ったという情報が
>半年で電磁石Bにたどり着くことになります。
なんで?Bに情報はいってないだろ。
>>634 >閉空間の系にて、重心の加速が可能になっちゃうよね。
>そんなもんなの?
そんなもんだ。運動量の保存のことを言ってるなら、電磁場も考慮すれば
保存される(ように運動量を再定義できる)。
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 10:24:37 ID:NYeabkIs
>>636 運動量保存というよりも、作用反作用の法則の反例を1個も知らないんで、
作用反作用の法則が崩れるケースがあるのかな?と思ったのです。
638 :
636 :04/12/11 10:35:13 ID:???
>>637 >>630 がまさにその反例なわけだが。
遠隔作用でなく場で考えた場合には作用・反作用の法則は成立しない。
で、運動量を定義して運動量保存則で包括的に記述するわけだ。
The important thing is to understand your text.
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 10:41:15 ID:NYeabkIs
>>638 いや、できれば思考実験の反例ではなくて、リアル世界での実験結果としての反例をあげて欲しいです。
641 :
636 :04/12/11 10:54:24 ID:???
>>640 コンプトン効果はどうだ?
対生成なんぞ霧箱とかでも観測できるが、これでもだめか?
後、光帆船てのも実験されてるようだ。ぐぐってみたら?
>遠隔作用でなく場で考えた場合には作用・反作用の法則は成立しない。 ではなくて、場も考慮しなければ完全には成立しない、だろ
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 11:34:37 ID:xPg1d53A
>>641 対生成は正反対の方向に走るし、特に作用反作用の法則の反例とは思えない。
光帆船は、光は光子なんで、やっぱり作用反作用の反例とは思えない。
>>643 光子場の運動量を考慮するなら作用反作用則の反例などない。
光子場の運動量を考慮するなら電磁石の仮想実験も作用反作用則を満たしている。
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 12:10:16 ID:x96Qo2ad
>>644 ゲージ粒子についてよく分からないのですが、
永久磁石からは光が出ているってことなのでしょうか?
ぶっちゃけ、熱平衡に達したどんな物質も、電磁波という形で光を放射している。
647 :
636 :04/12/11 12:44:19 ID:???
何かと言葉足らずなとこがあったな。
>>642 実際の場合にはね。おれが言ってたのは遠隔作用のみ考慮する「系」で、
という意味で言ったんだ。
>>643 >対生成は正反対の方向に走るし、特に作用反作用の法則の反例とは思えない。
そうだな。すまん、対生成のことは忘れてくれ。
>光帆船は、光は光子なんで、やっぱり作用反作用の反例とは思えない。
光子にはそもそも作用する力が定義できないのでは?
>光子にはそもそも作用する力が定義できない 詳しく。
生成前後での運動量変化を力としてみることはできるだろ
超伝導ってうそだって聞いたんですけどほんとうですか
うそだって言ったやつを連れて来い
652 :
636 :04/12/11 15:49:51 ID:???
>>649 作用する時間が決まらないと力が決まらないでしょ。
うまく整合性が取れるように定義できる?
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 16:10:43 ID:o8QXj9xU
ある種の金属や合金,あるいは半導体や有機化合物において,温度を下げていくと,ある温度 (転移温度) 以下で電気抵抗が突然 0 になる現象。極低温領域で生ずる場合が多い。 1911 年オランダの H.カメルリン・オンネスが,約 4.15Kで水銀の 電気抵抗が突然 0 になるのを発見したのが最初で,その機構の理論的解明は 57 年,アメリカのバーディーンJohn Bardeen, クーパーLeon N.Cooper,シュリーファーJohn R.Schrieffer によってなされた。この理論は彼らの頭文字をとってBCS 理論と呼ばれるが, 超電動の発見からその解明までに長い時間がかかったのは,この現象がまったく量子力学的であり,いかなる古典的説明も成立しないためである。 一般に電気電動を担っているのは導体の内部を自由に動き回ることのできる電動電子であるが, 超電動を担っているのは,電動電子と格子振動の相互作用の結果生ずる電子の対 (クーパー対という) である。いま,1 個の電子があると, そのまわりの正電荷をもつ格子点はクーロン力によって少しこの電子に引き寄せられる。電動電子は 108cm/sというような速い速度 (フェルミ速度) で運動しているので,すぐに遠くへいってしまうが,格子点は質量が大きいためにすぐには 平衡の位置に戻れない。したがって,その場所には他所よりも余分の正電荷が取り残されることになる。これを第 2 の電子が感ずると,クーロン力は引力となり,結局,第 1 の電子と第 2 の電子の間に引力が働いたのと同じになる。 この引力が,もともと同符号の電荷のために斥力であった電子間のクーロン力に打ち勝てば,電子間には正味の引力が残り,そのために,二つの電子は互いに相手から離れられない束縛状態に入る。これが超電動の担い手となる 電子対である。格子の動きが遅いために,対の大きさは電子間の平均距離よりもはるかに大きい。低温になると,このような電子対が多数でき,多くの対が空間的に重なり合う。このようなとき,すべての対が同じ位相で振動すると全体の エネルギーが低くなり,さらに,対が多いほど次の対が作りやすい。そのために,温度が下がり熱によるじょう乱が小さくなるとある温度Tcから急に多数の対が現れ始めて (2 次の相転移) 新しい相が出現し,絶対 0 度ではすべての電子が対を作る。 この相を超電動相といい,Tcが超電動相への転移温度である。
>>652 それを言うなら別に光子でなくても同じ話だ
マクロなスケールで多数の光子をやりとりしてる様子を表すならば
微小時間で平均を取るだけで済む話ではないか?
655 :
636 :04/12/11 16:43:20 ID:???
>>654 いや、そういうことじゃなくてね。整合性の取れる理論を組み立てることができるか、
ということを言いたかったんよ。力の従う法則も含めてね。
特に光子は質量0だから、時間も0(ないしは無限小)でなくちゃだめ。
こうなると繰り込みとか出てきそうだけど、そうなると俺にはちんぷんかんぷん
だしなぁ。
質量なんて関係ないだろ
光ファイバのことで質問です 物理の実験で光ファイバの構造について調べているのですが、 あるサイトでは ・コア:光の伝送路 ・グラッド:光をコアに閉じ込める コア(屈折率が低い) 。グラッド(屈折率が高い) デジタル1種の本には ・コアの屈折率は、クラッドよりも高く、コアに入射した光は、コアとクラッドの境界面を 全反射を繰返しながらコアの中を伝搬する。 コアの屈折率(n1) >クラッドの屈折率(n2) と書かれています。本を信じるのがセオリーだとは思うのですが、 上のサイトもお偉い人のサイトらしいので。。 物理的が苦手なので屈折率のこととか読んでもサッパリです。 物理的にはどちらが正しいのでしょうか?
下が正しい
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 17:38:06 ID:o8QXj9xU
水槽の側面が全反射をおこしているのとか見たこと無いかい? コップに水を入れて、それを持ち上げて、 斜め下から水面を見ると、水面が水銀のように見える。 これが全反射だ。
>>658 ありがとうございます。
>・コア:光の伝送路
>・グラッド:光をコアに閉じ込める
上のこの部分も間違っているのでしょうか?
>>659 なんとんなくですが理解できたきがします。
ありがとうございます。
>>660 それは正しい。光をコアに閉じ込めるにはクラッドのほうが
屈折率が小さくないとダメってこと
>>661 何度もご丁寧にありがとうございました。
現在宇宙の寿命は137億年といわれています。 一方、一番地球から遠い星は130億光年の距離が発見されているそうですが、その星は130億年過去の星の姿を見ていることになります。 一方、その差の7億年は 宇宙ができて(ビッグバンから)から、7億年しか経っていないから、 その時には地球と、現在の130億光年彼方の星は、7億光年しか離れていなかったことになります。 その星が何で今ごろ地球に届いているのでしょうか?矛盾点はどこにあるのでしょうか? 私が簡単な誤解をしているのでしょうが、教えてください。
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/11 22:30:07 ID:D4Lh1lSp
重さ5.0x10^(-1)kgの丈夫な風船がある。この風船に8.0x10^(-2)molの窒素ガスを 閉じこめ0°、1気圧の大気中に十分長い時間放置したところ、8.0x10^(-1)l の体積になった。気体定数は8.3Jmol^(-1)K^(-1) このときの窒素ガスの重さってどうやって求められるんですか? 窒素原子の分子量などは与えられていません。
一次元波動方程式を変数分離で時間と位置の二つの常微分方程式にして解く方法を講義で習っているんですが、時間の常微分方程式をフーリエ展開して解くにはどうしたらよいか誰か教えていただけませんか?
初期関数をフーリエ変換してそれぞれの項についてとけばいい。 逆か。
>>663 ×宇宙の寿命は137億年
○宇宙の年齢は137億年(諸説あるけど)
>宇宙ができて(ビッグバンから)から、7億年しか経っていないから
地球ができてから46億年ですが
668 :
664 :04/12/11 23:18:06 ID:???
お願いします
かける28
>>669 なぜですか?
8.0x10^(-2)mol×28ってことですか?
>8.0x10^(-2)molの窒素ガス この情報だけでもう重さは確定なわけだが
>>671 なぜですか?窒素の分子量とかは書かれてないんですけど。
入試問題なんですが、覚えてろってことなんですか?化学じゃないのに
molの意味すら覚えてないのか
おっと673は間違い
>>672 私立だとたまに理不尽なほど知識を要求してくる問題を出されることもあるよ。
(窒素の分子量くらいなら別に理不尽な知識でもないけど)
この問題はどうなんだろう、他に条件が付いていたり、
問題冊子のはじめの方に原子量が列挙されていたりしない?
>>675 いやぜんぜんないです。
この問題3時間も悩んだ。質量数なんか知らなくても出せるんだろうって
窒素の質量数って14じゃなかったですか?
>>664 は、窒素の分子量を調べる実験なんじゃないか。
って違うか。窒素込みの風船の重量も空気の密度も与えられてないしな。
>>679 解答では8.0x10^(-2)×28×10^(-3)になってます。
1気圧1.0x10^5Nm^(-2)は与えられてますが・・・・
おしっこmol
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/12 01:27:13 ID:Eatgcixh
質問でえす 夜空に見える恒星はどうして白く見えるのでしょうか? 青の成分が大気で分散されて赤っぽく見えそうな気がするのですが・・・。 それと、大気が無かったら太陽も白っぽく見えるのでしょうか? 宜しく御願いします
>>682 目の感度の問題だと思われ。
暗い光を検知する視細胞は色を感知できない。
で、もとは色付きだけど、大抵の星は白っぽく認知される。
685 :
682 :04/12/12 01:57:21 ID:Eatgcixh
回答有難う御座います
>>683 色温度って何ですか?
>>684 星の光ってそんなに暗いんですか?小さいですが眩しいくらい光ってる様にも
見えるのですが・・・。
太陽の色についてはどうなのでしょうか??
>>685 1等星ですらギリギリ視認できる明るさの星の100倍の明るさしかない。
太陽の色は黄色。
普通に太陽見上げて白っぽく見えないか?
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/12 02:13:19 ID:s3S1Gfwl
>>684 > 目の感度の問題だと思われ。
写真でも星は白く見えるが、、、
これは写真の感度の問題?
>>688 すばるとかのでっかい望遠鏡なら色が見える。
星の色くらい普通に見えるだろ
アンタレスは赤。 ベテルギウスも赤。
>>690 は実際に星空を見たことがない、に1000デネブ
?? パッと見には色はわかりにくいが、青と赤くらいは 肉眼でも区別つくだろ? 写真ならなおさら。あまり明るくしてないやつなら別だが。
錐体細胞の感度が
白っぽいのと赤っぽいやつは区別が付く。 視力1.0もあれば区別できる
697 :
質問 :04/12/12 10:56:45 ID:QGrzlZ5c
誘電率 0 の空間って作ることは可能なのでしょうか?
698 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/12 11:41:27 ID:d46e2DXe
E[eV] = 1.6×10^-19[C] × E[V] = 1.6×10^-19 × E [J] この式はあってますか?
以前に質問してそれからも考えているのですが、どうしてもわからないのでもう一度だけ質問させてください。 幅1、長さ2の長方形板でx=0,0<=y<=1の辺が断熱(温度勾配が0),0<=x<=2,y=0の辺が温度u=0, x=2,0<=y<=1の辺がu=y,0<=x<=2,y=1の辺がu=0.5xの温度に保たれているものとする。 板内の温度分布を求めよ。 この問題をフーリエ級数で解きたいのです。おしえてください。
熱伝導方程式の特解求めて 特解の重ね合わせで一般解構成して 初期条件と境界条件ぶちこめば解がでてくるんじゃないの? 知らんけど。
>700 レスありがとうございます。早速その方法について調べてみます。
>>699 どこまで考えたのか書けよ。
またさいしょからやるつもりかよ。
「その方法」って今までどんな方法で熱伝導解いてたんだろ。
>702 変数分離法で二つの常微分方程式に分けて 境界条件二つ(x=0,0<=y<=1の辺が断熱(温度勾配が0),0<=x<=2,y=0の辺が温度u=0) を使ってu(x,y)=Acos(μx)sinh(μy)という形にしました。 それから残りの境界条件から任意定数Aとμを決定しようとするのですが、μ=0やA=0という 形しか考えられないのです。 >703 特解を考えるということを考えてなかったので・・
666 お礼が遅れてすみません。ありがとうございました。 フーリエ変換をまだ習っていなくてどうしようもないので、今回のを例に教えていただけませんか?
ガラスは液体って本当ですか?
>>706 局所的にエネルギー最小となるようにツジツマを合わせた凝縮体。
H2Oは… 飲みたい!ナンチャッテ、ハハハ
局所的って書いてんじゃん
>>624 地球の自転の向きと公転の向きが同じであるため、1日は地球の自転周期よりも
約4分ほど長い。向きが逆であれば、約4分ほど短くなる。
>>655 俺には、君が何を問題に思ってるのかちんぷんかんぷん
>>663 130億年の間に空間が膨張したから。
只の歩道を歩くよりも動く歩道を逆に歩く方が、同じ距離を進むのに時間がかかる。
>>672 H:1、C:12、N:14、O:16くらいは、知っていて当然。
>>706 広義の液体。その証拠に、常温でも、しばらく眺めていれば、とろとろと流れ出す。
「しばらく」と言っても100年くらいだけどねw
>「しばらく」と言っても100年くらいだけどね 博物館でベネチアングラスとか見たこと無いの? ドロドロしてる?
>>713 >>712 のいいてるのは、1000年くらいのスパンで見れば流れ(or変形)が
見られるということだろ。
そこらの窓ガラスだって、数十年位すればゆがんでくるし。
>>713 欧州の教会でステンドグラスとか見たこと無いの?
>>715 あぁ、古い教会のヤツね。
火事で融けかけたのを見たんじゃないの?
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/12 18:06:12 ID:mURgi2PO
そりゃカメラのシャッターが四角になってるからだろう。 テレビだと六角だ。肉眼で見ればそんな風にはなってないだろ?
カメラのシャッターが四角だから・・・?えーと・・ テレビのカメラは六角なんですか?
>>711 あの書き方で「局所的にエネルギー最小」とかかれると,空間的な意味での局所的に
エネルギーが最小,という意味に取れると思うんだが,どう?
ポテンシャル曲面上で局所的に最小,という意味ならまあそうなんだけど.
#空間的な意味での局所的,ならエネルギーは最小ではなく極小,ってのは同意して
#いただけるかと思いますが.
ガラス状態だと空間分布が重要になってくるから,局所的って言うとどうも空間的な
イメージが先に思い浮かぶんだけど,普通は違うんでしょうか.
>>715 教会のステンドグラスが下に流れてる,ってのは誤った俗説.
いわゆるガラス(状態ではなく物質名のほう)の緩和時間は数百年なんて
もんじゃなくもっと長い.
古いステンドグラスで下方が厚くなっているのは製法上の問題であり,
均一な厚みのガラスが作られるようになったのはかなり年代が下ってから.
ガラスが流れるのと サルがタイプライターでシェークスピアを完成させるのは どちらが早いんですか?
>>724 猿人の時代からシェイクスピアの時代まで、だいたい400万年ほどだっけ。
石油ピッチだと、何年もかけて、ちゃんとしずくになって落ちるよね。
正倉院には1000年ほど前のガラス器が保管してあるよな。もちろん国宝。
レンジでチンできますか?
729 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/12 22:30:53 ID:TtaF7RbQ
何かに「ある長さLに対する波数kは,k=2π/L で表される。」 って書いてあったんですが,波数って波の形には関係ないんですか?
決まった形の波がいくつあるかって話だからな
731 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/12 23:05:25 ID:TtaF7RbQ
今、0〜2πの範囲を考えてるんですが、その場合 kは∞〜1になるんですか? ∞!?
(-_-)・・・
>>731 k=2π/L の意味を考えたほうがいいよ…。
エネルギーの変換なんですけど 電気うなぎって 何エネルギーを何エネルギーにしてるんですか? 科学→電気?
生体電流を寄せ集めたのがデンキウナギの電流だっけ?
すみません、以下の式なんですけど i Σ労働(t,α)=給料(α) t=0 iをいくら大きくしてもαの部分で負けてしまいます。 どうすればあんちくうしょうより大きな値を得られるでしょうか?
>>738 まずあなたの労働の式と「あんちくうしょう」さんの労働の式を貼ってください。
それがないと議論になりません。
i)俺のとき 労働_俺(t,α) = sqrt(t)*(1.001*α) A)あんちくうしょうのとき 労働_あんちくうしょう(t,α) = exp(t)*(α^2) です。どうぞよろしくお願いします。
すみません。 ブロッホ球とポアンカレ球とはどのように違うのでしょうか? 調べても違いがいまいちわかりません、というか、 詳しい定義が載っている本がみつかりません。
>>740 あんちくうしょうをヌッコロスしかないな
>>742 わかりました。
ヌッコロス方法はぐぐってみることにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
同じ労働時間でも仕事の質が違えば給料は変わります。
>>743 キーワードはフランクリン、凧、雷、あたりがオススメ
ウィキペディアのページはなぜあんなに重いのでしょうか?
漏れはgoogleキャッシュで読んでるw
>>743 「くうしょう」を連れてくれば「あんちくうしょう」と対消滅するよ
物理屋にしてはセンスあるやつが集まってるな
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/13 19:13:46 ID:BG7zxTK+
双子座流星群見る人いる?
もう流星群見飽きた
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/14 22:20:25 ID:4Caymqlv
日経サイエンス12月号読んだ人いる? アインシュタイン特集やってたけど、相対性理論とかの数式を使わない説明としてはかなりレベルが高いと思ったけど、どう? 鵜呑みにしていいのか、識者の方の意見お願い。
754 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/14 22:56:59 ID:THK90uVL
「系の状態が変わる」ってポテンシャルの観点から説明したらどうなるんだ?
「ポテンシャルが変わる」じゃダメか?
756 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 00:00:02 ID:rcOySPdD
うーむ さすがにレポート一行はどうなんだw
相対性理論の時間の伸び縮み(ウラシマ効果)について質問があります。 仮に、Aが地球から亜光速で飛ぶロケットに乗り飛び立つとします。 このとき地球にいるBからAを見ると、相対的にAの時間の流れが遅く見えると 書籍などでは説明しています。 でも、ロケットに乗ったAから見れば、亜光速で移動しているのは 地球に居るBの方であり、Bの時間が遅れて見えるはずです。 実際に時間が遅れているのは、どちらなのでしょうか? もし、Aがその後地球に戻ってきたとき、AとBの間に生じる時間のずれは どのように解決すればいいのでしょうか?
FAQ
1のFAQサイトの隅々に目を通せ
>>758-759 ありがとうございます。すみません、見ていませんでした。
> 地球とロケットでどちらが遅くなっているかは、速度場が違うので同時性を比較することは出来ない。
> 同時性を比較するために相対速度を0にしようとすると、どちらかを減速させねばならない。
> 減速した側が速度が遅くなる。地球は減速できないので、必然的にロケットの時間が遅くなる。
FAQに載っていたこの答えについて聞かせて欲しいのですが、
加減速によるgによって時間のずれが決まるのなら、亜光速で飛んでいた期間(時間)は、
ロケットと地球の「時間のずれ」には影響しないのでしょうか?
また、「原子時計を積んだ人工衛星を打ち上げて調べたところ、確かに時間の遅れが観測できた」
というような記述をしている物もあるのですが、「速度場が違うので同時性を比較することは出来ない」
のなら、どのように比較をしたのでしょうか?
ハァ?(´゚Д゚)y――┘~~~
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 08:20:04 ID:TdZgZHT4
私は物理現象を数式で表す(物理と数学の橋渡し)になる物理数学という 分野にとても興味があるのですがこの場合、大学では数学科か物理学科か どちらに進学するべきでしょうか?数学でいえば解析学、物理でいえば力学に興味があります。 数学を専門的に学ぶべきか、或いは物理を専門的に学ぶべきか迷っております。 どうかアドバイスを下さい。
>>762 ニュートン以前ならともかく、現在では物理現象はすべて数式で
表現されてる。
物理数学は数学じゃなくて物理だ。物理をやるための道具としての
数学、というより算術だ。物理やっとけ。
>>760 >加減速によるgによって時間のずれが決まるのなら、亜光速で飛んでいた期間(時間)は、
>ロケットと地球の「時間のずれ」には影響しないのでしょうか?
gだけでは時間のずれは決まらない。gと、その時のロケットと地球の間の距離で、時間のずれが決まる。
ロケットと地球との間の距離は、地球に対するロケットの速度と飛んでいた期間(時間)で決まるよね。
>また、「原子時計を積んだ人工衛星を打ち上げて調べたところ、確かに時間の遅れが観測できた」
>というような記述をしている物もあるのですが、「速度場が違うので同時性を比較することは出来ない」
>のなら、どのように比較をしたのでしょうか?
『同時性を』比較することは出来ないのであって、時間を比較することが出来ないというわけではない。
>>760 どこから「速度場」って言葉が出てきたんだ???
って、1の上側のFAQサイトか… ちょっと修正してくれよ 速度場ってなんだよ
XYレコーダの活用例を教えてください。
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 15:34:15 ID:WXjvEknS
あげ
リサージュ図形の描画
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 18:03:52 ID:o9qOzHmM
今年早稲田物理に入った学部一年です。 現在、資格マニアになろうとか変なこと考えてて とりあえず、来月の気象予報士(これは物理の道がだめだったときの 保険という意味でもありますけど)の試験受けます。 その後は弁理士でも、、と考えているのですが、 院は東大に行きたいです(行きたい研究室もきまっています一応理論)。 そういう場合は資格なんかとるひまあったら物理の勉強したほうがいいですかね?
ロンダは大変だぞ。まぁまだ始まってもないことを心配してもしゃーないんだから俺は自信があるなら物理だけやってた方がいいと思う。
>771 理系なら院前期修了は必須だから早稲田の院に行けばいい。 将来、どこかの会社に就職するなら国家資格はとれるだけとっておいた方がいい。 採用担当者なんて全ての資格を知っているわけじゃないから国家資格でハッタリを利かせる。 ま、気象予報士は高校生でも合格できるし、年間試験回数も多いから国家資格入門としてはいいと思う。
質問なんだが、スカイダイビング並みの時速200キロで水面に激突した場合 飛び込みの選手のような理想的なフォーム・体型であっても命は助かる余地はないのだろうか 指から行くとつめがはがれそうだから、靴を履いてるとして足から行ったほうが安全な気もするのだが いやなんとなく気になったもんで 人がどの程度の衝撃で死ぬとか、そんなんがわかんないと答えようもなさそうだが
東大の院に行ける程度の頭持ってるならそれくらい自分で考えられそうなものだが、
東大の院なんてうんこでも入れるだろ
>>774 その速さなら水の硬度=コンクリと心得よ。
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 21:26:14 ID:7IF54apH
自転車エルゴメーターで測定したパワーを都合により(レポート等により) 単位変換させたいのですが、Wの値をkgm/sで表示したいのです。 1W=1kgm^2/s^2だったので加速度を割ればW→kgm/sとできると思うのですが、 加速度というのはどうもとめたらいいのでしょうか? 後仮に速度も求めるとしたら、{回転数(回/s)×車輪円周}でいいでしょうか?
>>778 本当にkgm/sか? kg重m/sではないのか?
本当にkgm/sで表示したいなら無茶
780 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 21:56:47 ID:7IF54apH
kg重でしょうね。kgと書いていましたが。
じゃぁkg重を調べれば勝ったも同然だ。がんがれ
782 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 22:06:58 ID:7IF54apH
kg重って、ニュートンかけたものでしたっけ? 大学生なのに・・・・鬱
>771 とりあえず電験三種とれ。
>>777 うーむ、そうらしいのだが、仮に体を円錐だとしたとき、なんだか助かりそうな気がしないか?
点で着水すればっていうのは無理な話なんだけど
あぁでも体の強度なんてたかが知れてるから、50キロの円錐型の人の塊が落ちたらひしゃげるか
なんとなくわかった気がする。
ありがと。
足から入水すると胴体にズボっとメリ込んで肩から脚が生えた状態になる鴨
>>784 この時無事で済む訳ではないが、人体もコンクリート並み。条件次第では命が助かる。
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 23:22:39 ID:sHKSxBra
お尋ねしたいんですが、 光の速さで動く乗り物に乗ってる人が年とらないのは 簡単に言うとどのように説明されるのでしょうか?
788 :
I LOVE OSAKA :04/12/15 23:35:11 ID:16d3mNoJ
>>789 あの、それは私も聞きたいわけですが。。。
たとえ話とか出おながいします。
791 :
782 :04/12/15 23:43:53 ID:7IF54apH
だれか助けてください。
792 :
789 :04/12/15 23:44:45 ID:???
簡単な説明でいい?
ニュートン賭けるな
小学1年生ですが ゲーデルの不確定性原理を簡単に説明してくれませんか?
796 :
789 :04/12/15 23:47:27 ID:???
それがVIPクオリティ
>>795 理数系の苦手な人間が「定理や法則の名称」とその「発見者の名称」を覚えると
少なくとも一方は間違えるという原理です
ゲーデルの不確定性原理 の検索結果のうち 日本語のページ 約 883 件中 1 - 18 件目 (0.06 秒) ゲーデルの不完全性定理 の検索結果のうち 日本語のページ 約 3,230 件中 1 - 50 件目 (0.39 秒)
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/15 23:59:12 ID:7IF54apH
そこからどうやってkgm/sが。。。
1kgwは1kgの物体にかかる重力。 F=maが成り立つ力の単位がニュートンで、重力加速度は9.8[m/s2]なのだから、 1kgw=9.8N
>>787 光速(99.9%)の人を静止している人が百年間観測し続けることができれば、その光速の人は
年をとっていない様に見える。
この二人は互いに対等だから、相手は年をとっていない様に見える。
見られる立場で表現すれば、相手にとっての百年後の視線が殆ど現在の自分の位置姿に
留まっているだけで、そう見えるのは当たり前。
繰り返せば、互いに相手にとって短い時間だけ経過した時点をもって百年経った自分
と同時刻であると認識している。
803 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 00:41:01 ID:FgnARkDz
単金属の結晶構造についての質問です。 原子を真球として考えた、理想的なhcpの格子定数の比c/aが約1.633なのに、 実際の金属の値が1.633よりずれる場合があるのは何故でしょうか?
理想的になってないから。
805 :
774 :04/12/16 01:09:13 ID:???
>>786 人体がコンクリート並みの強度を持ってるとは知らなかった
激突寸前まで、体を地面に水平にし、激突直前に腕を水面に向かって伸ばし、抵抗をできるだけなくす
ってのが最良の対策だろうか
この疑問を持ったのは、ラピュ(ry
>>805 水がコンクリート並なら人体もコンクリート並み。
807 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 01:51:14 ID:qj+W7tJh
いかに距離を稼いで減速するかってことです。
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 11:00:29 ID:fThFxdnh
金属が金属光沢があって反射するのはわかるんですが、 ガラスとかも光沢があって反射するのはどうしてでしょうか?
>>784 郭海皇が消力を使えば、助かる。
>>787 その乗り物に対しローレンツ変換を施せば、時間が遅れると言う結論が得られる。
>>788 そのサイトの説明は誤解を招く。
光子とは、電磁場の量子化によって現れる素粒子のこと。
>>795 で、貴方は「ハイゼンベルクの不確定性原理」と「ゲーデルの不完全性定理」の
どちらを訊きたい? 物理板で訊いたということは、前者ということか?
>>806 コンクリート同士がぶつかれば、両方とも砕ける罠。
窓ガラスなどが夜になると鏡のようになるのはなぜなのですか?
>>809 別にガラスに限らず平滑な面では反射が起こる.
#平滑じゃなくても起こるけど,平滑な場合は反射方向が揃うのでよく
#反射しているように見える.
面倒だけど,馬鹿正直にホイヘンスの原理にのっとって順番に球面波を書いて
いけば界面で屈折と反射が同時に起こるのはわかるはず.
>>811 昼間っから鏡のようになってます.
ただ外から入ってくる光のほうが圧倒的に多いんで反射波が目立たないだけ.
なんか液晶画面に代わる新モニターが開発されていると耳にしたのですが、詳細わかる奴いますか?
815 :
809 :04/12/16 14:34:01 ID:???
>>812 レスサンクスです
金属とガラスの反射は同じ原理と考えていいですか?
>>815 金属の反射は、金属中の自由電子が、入射光によって、振動して起こる。
自由電子をプラズマに近似して、反射光の色なんかも求められる。大学生電磁気学の演習問題クラスの問題。
ガラスは結晶なので、金属とは違うだろ。
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 16:16:48 ID:EDXzZYQQ
電子粉流体型電子ペーパー? なんなんでつか 剃れ?
粉流体(particulate material/bulk material)とは粉体と粒体のことで、 粉体とは微細な固体粒子の集合体であり、粒体とは比較的粗い固体粒子の集合体で、 1mm近辺を境としてそれより細かいものを粉体、それより粗いものを粒体と呼ぶことも多いが、 粉体と粒体の明確な区別は存在しない。日常生活では穀物や小麦粉のようにこれを粉砕したもの、 土、砂、砂利、セメント、石炭、鉱石、煤塵、火山灰、薬品などが粉粒体であり、 合成樹脂をはじめ一部の金属やセラミックスの製品、 あるいは機械部品なども粉粒体を原料として作られている。 「電子粉流体」とは、電子的な動作をする「粉流体」の総称である。 この「電子粉流体」は浮遊状態になることでメモリ性を持ち、 電源を切ってもしばらくは表示を維持でき、高い流動性を持ち、 カサ密度を1〜10倍程度にまで可変でき、反射型で明るく電気に敏感に反応し、 帯電時には粒子同士が反発する性質があり、粒子と液体の中間的特性を兼ね備えた、 液晶に代わる電子ディスプレイ用表示材料で、また、低温時でも比較的安定しているということである。
820 :
809 :04/12/16 16:31:09 ID:???
>>817 質問が下手でした
ガラスの反射もガラス中の電子が振動することによって
金属の場合と似たように反射が起こるのかどうかを聞きたかったのです
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 16:37:04 ID:EDXzZYQQ
電子粉流体型電子ペーパー?なんでつか剃れ?
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 16:37:26 ID:EDXzZYQQ
電子粉流体型電子ペーパー?なんでつか剃れ?
823 :
778です :04/12/16 16:43:54 ID:KHSBjDO2
kg重がわかれば、Wをkgm/sになおすまであと少し。とのことですが、 加速度は関係あるのですか? どうやったらいいのかわかりません。
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 17:06:12 ID:jFqsVR0k
シュレディンガーの波動方程式に関する見解です。 物理的な系を記述する微分方程式はなべて性質がよく、 単に変数の数が多くて数値積分するのが大変だというだけなので、 それに解がないなどというのはあまりにばかげた主張です。 しかも、直接書き下したシュレーディンガー方程式には解がないが、 それを分子軌道法で近似すれば解がでてくるなどというのは まったく正気の沙汰だとは思えません。 どうでしょう。
827 :
823 :04/12/16 17:50:40 ID:KHSBjDO2
あ、なるほど。。。 でも加速度を重力加速度とする。っていうのがこれでいいのでしょうか? 自転車をこいだ時の自転車のスピードの加速度。というのは違うのでしょうか?
1kgの物体に1kgwの力をかけると加速度は9.8[m/s2] ここまではいいでしょうか? で、実験により加速度は力に比例して質量に反比例する。 つまりF=(1/9.8)*ma でも比例定数が邪魔だから、新しい単位を考えよう、ってことで、 9.8 * F’[kgw] = F[N]としたら、 F=ma すっきりしました。
>>827 >>801 を100回読め
>1kgwは1kgの物体にかかる重力。
なぜ自転車の加速度が関係ある?
830 :
823 :04/12/16 18:48:16 ID:KHSBjDO2
そうですね。 でも実験資料にはkgm/sの値を求めよ。としかなかったんですよね。。。 kg重じゃないと求められないと言われたので、じゃあkg重かな?と思ったのです。
>>830 その前に778の
>1W=1kgm^2/s^2
こっから間違ってるぞ
832 :
823 :04/12/16 19:07:24 ID:KHSBjDO2
えー!
一度でいいから見てみたい 資料に問題書くところ
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 21:18:03 ID:UE4DD9JH
>>825 お前は物理の前に数学を勉強したほうがいいな
あんまり関係ないけど巨人の星の劇場版か何かで 「俺の父ちゃんは日本一の日雇い労働者だ!」のところの 日雇い労働者、が隠されて「俺の父ちゃんは日本一のピーだ!」 って放送されたって本当?お父さんヤバい人みたいじゃんw
立派なピーだったんだよ
837 :
823 :04/12/16 21:55:36 ID:KHSBjDO2
1W=1J/s 1J=1kgm^2/s^2より 1W=1kgm^2/s^3では?
typoだと思うが、
>>778 では最後がs^3じゃなくs^2になっているのよ
俺の疑問に答えておくれ、賢い諸兄よ。 ポケモンになんかピカチュウという奴がいる。 ほっぺたから放電するんだがあんな黄色い 放電はあり得るのだろうか?普通放電って 紫じゃん。実験装置で放電する時って紫で 細いのがジジジって出るじゃん。何であれ黄色いの? ありえないよ、超ありえない。でもアレ、 大人が作ってるんだよね。作ってる人が単に バカなの?それとも子供相手だからってナメてるの?
子供向けアニメの世界に物理学を適用するお前が馬鹿
放電前にナトリウムイオンを噴射してるからだろ
アニメで紫色の雷なんか見たことない 黄色が自然な流れかと そもそも空気中を放電するのに、想像を絶する電力が必要だった気が 「かみなり」って技も、10万ボルトから遠く離れてるよな 一億ボルトだとさ
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 22:53:06 ID:BCCEhhLP
昔、電線に止まっている鳥は、地面から離れてるから感電しない、と聞きました。 そして最近気付いた事なんですが、では、そこら辺にある街路樹が電線に絡まってる状態はどうなんでしょうか? その木に触って感電した、という事故は聞いたことないんですが。
844 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 23:01:06 ID:uDVpXFz5
ヤングの実験の計算で (1+x)^n≒1+nxをどこに使うのか分かりません。 教えてください。 三平方の式を立てて、Lを前に出すところまでは分かります 物理と言うより数学が分からないのですが・・・
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 23:04:02 ID:vpDDSCa4
ちょっとした静電気放電でも相当高電圧だ。 (二つの玉をゴムベルトで回すヤツなど) ただし電流は小さいので死なない。
>>843 その街路樹は感電する。送電経路は遮断され修理工事のチームが駆けつける。
放置されることは無い。想像で嘘を書くな。嘘でないなら電力会社に通報せよ。
電線に降れそう成長していれば、枝払いする。その為の定期巡回もしている。
847 :
823 :04/12/16 23:11:38 ID:KHSBjDO2
ほんとだ。長々とひっぱっちゃってごめんなさい。
>>827 についてまだ疑問なんです。
歩道橋から手を伸ばせば掴めそうなくらいの位置に電線が渡してある所があった。あれは危険だ。
849 :
843 :04/12/16 23:18:27 ID:???
>>846 レスどうもです。そうですか。危ないですね。因みに、場所は福岡県福岡市内です。
一応、大学の物理学科の教授にも質問してみます。
それでも危ないと言われれば市に連絡します。
あと、
>想像で嘘を書くな。嘘でないなら電力会社に通報せよ。
この一文は2chでは余計ですよ。スレの空気が悪くなります。
質問にだけ答えてくれれば結構です。
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/16 23:26:00 ID:lrpSgjC1
>質問にだけ答えてくれれば結構です。 何様だおまえ
>>849 街路樹自体が感電するのであって、それに触る人のことは言っていない。
実際に絡まっていて放置されているなら 100V、200V の低圧線引き込み線のなのだろう。
風に煽られる等している内に、何れ事故につながる。通報すべし。
人間の電気抵抗は何Ωくらいでしょうか? 人間は0.1A流れると心室細動を起こして死ぬそうです。 抵抗値が分からないと安全な電圧が分からんのです。
そんなん経路によると思うけど
300k Ohm
どなたか教えて欲しいのですが、宇宙船が地球に帰還するときに凄いスピードで 大気圏に突入しますよね。あれってなんでなのでしょう? 地球の自転と同じ速度で成層圏に入って静止、その後パラシュートでゆっくりと 降下すれば安全な気がするのですが。 ぐぐったのですが、パラシュートじゃ駄目ってのが書いてあるサイトしか無くて 理由が書いてなかったのでなぜなのか教えてください。 よく遅すぎると大気に弾かれると言いますけどその辺もよく分からなくて・・・ もう一つですが、小惑星が地球に落ちたときの破壊力を計算する方法ってどういう 式でどの程度の破壊力なのでしょうか? 質量と速度で変わってくるのは分かりますがN単位で言われてもピンと来ないので 爆弾などと比較できれば分かりやすいのですが。 回答が面倒でしたら両方とも分かりやすい解説サイトを教えていただけるだけで結構です。 よろしくお願いします。
>>857 えー、地球の重力でものすごい速度になるんだけど。
パラシュートって空気のたくさんあるとこじゃないと役に立たないよ。
>>847 kg重もNも力の単位なのでその中に加速度因子も元々含まれている
出すのはkg重m/sなんだから加速度まで分解しなくても力の段階で換算できるでしょう
宇宙船が地球の自転速度(角速度)より速かったら地球上に到達できないんじゃないかな?少し遅くしたとしても853さんが言うように重力でもの凄い早くなりそうですよ。
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/17 08:03:03 ID:Kw0GOTqz
熱力学の計算のところで、Δ(PV)=nR(ΔT)とする場合がありますよね? ある容器を考えた時に、mol数が変わらない条件ならば、常に成り立ちますか? だとすると、Δ(PV)=w(仕事)=nR(ΔT)となるはずなのですが、 これが成立しない場合がありますよね? 私が何か条件を見落としているのでしょうか?
wが変
>>857 シャトルの速度を考えてみるといい.
高度は大体400kmだから,その軌道に乗るためにはそこでの公転運動の遠心力と
重力がつりあってれば良い.だから
v^2/r_1=g*(r_0/r_1)^2
ここでr_0,r_1,gは地球の半径,シャトルの公転半径,地表での重力加速度で,
それぞれ6400km,6800km,9.8m/sとなる.
ここからvを出すとおよそ7.5km/sの速度で公転している.これ以下の速度では落ちる.
で,一方の地表は2πr_0を24時間で回ってるわけだから,その回転速度はおよそ0.5km/s.
シャトルと地上の相対速度は,回転方向をそろえても7km/sもあることになる.
これをシャトルの燃料で打ち消してゆっくり降りるのは無理.だってここまで加速するのに
あれだけの固体燃料や液体燃料使ってきたわけですから,ちっぽけなオービターに
つめる程度の燃料ではねえ.
#ここからもわかる通り,軌道投入型のロケットの場合,多くの燃料は高いところまで
#持っていくためではなく,軌道に乗るための速度を得るために使われます.
平べったい石を水面に向かってうまく投げると ピョンピョンピョンと何度もはねますがアレを 物理的に説明するとどうなるのですか?
>>865 物理的に等と考えるまでもない。ボールを水平に抛った時と類似(相似)の条件が実現しているだけ。
水面から上向きの力を受ける理由を知りたいんだろ
868 :
865 :04/12/17 12:16:05 ID:???
869 :
866 :04/12/17 12:17:38 ID:???
865 の名乗りはミス。失礼しました。
>856 そんなに電気抵抗は大きくないよ。
マンガに名前だけ出てた"超ひも理論"の意味がよくわかりません。 "宇宙を説明する全ての物理的問題が10の−35乗メートルのひもの運動で解明できる" とかなんとか…。 どなたかわかりやすく説明してくれませんか? ……もしかしてトンデモ系理論なのか?
銅線とちっちゃい豆磁石により、電磁誘導で発電したいんですが 豆電球もつきません。コイルもかなり巻いているのですが、 発電力を強める何かいい方法はないでしょうか。
>>872 検索するか本読め。いくらでも出てくる。
>>873 磁石の力が弱すぎると無理。
あと、ちゃんと動かしてる?ピストン運動させて発電。
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/17 14:52:57 ID:Lu/wCZsg
>>858 ,860,864
レスありがとう。特に
>>864 さん、解説どうも。
でもね、パラシュートを開いて安全に落下って無理なのかな?
大気が急激に濃くなるんだったら
>>858 さんの言うとおりだけど、そうじゃないでしょ。
成層圏だとだいぶ薄いから速度もそれ相応に減衰されるんじゃないかな?って思って。
だから大きなパラシュートを開けば大丈夫なんじゃないかな?って思ってたんだけど。
これだと着陸地点が定まらないネックが一番大きいと思うけど、パラシュートを
切り離し可能なタイプにして数段階に分けて落ちてくればこれも制御可能なんじゃないかな?
って思ったんだけど甘いですか?
あと、2番目の隕石の質問への回答もどなたかよろしくお願いします。
876 :
873 :04/12/17 15:05:53 ID:???
はい、すごく動かしていますが 磁石がおしゃるとおり小さく磁力が足りないようです。 やはり無理ですよね。ありがとうございました。
877 :
864 :04/12/17 15:14:11 ID:???
君は秒速7kmってのがどういうもんだかわかってるか?時速2万5千キロだぞ? 地球の表面なら2時間で赤道一周しておつりが来るぐらいだぞ? そんな速度でパラシュート開いてみ。すぐに千切れ飛ぶから。 空気の薄いところから開いておいて、だんだん濃くなる大気でゆっくり減速 ってのも不可。大気濃度はかなり急激に増加する。 だからパラシュートなんぞでなく、もっと丈夫でかつ面積の小さい(=一度に 受ける減速が小さい)もんの空気抵抗でゆっくり減速して、地球の自転と速度 を合わせてから着陸している。ま、簡単に言うと機体そのものの空気抵抗 なんだが。 で、あらかじめ燃料使って減速が不可なのは以前書いたとおり。 #空気抵抗との併用なら可。 これでもまだわからんと言うんだと、ちょっと物理か工学のセンスがない としか・・・。 で、小惑星の衝突か。 こっちも、衝撃をニュートンで書いてるのってそんなに多いか? エネルギー表示もかなり多いと思うが。もうちっと気合入れてぐぐれ。 小さい隕石はともかく、大きなものは大気による減速はほとんど効かん から、持ってるエネルギーは全部重力エネルギーで片がつく。 その小惑星の遠日点での重力ポテンシャル(主に太陽によるもんだけど) と、地表でのそれの差をとりゃ大体衝突のエネルギーになる。適当に 計算してみるといい。 ちなみに被害は落ちる場所、落ちる角度等によりかなり変わるのでそう 簡単ではない。
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/17 15:58:26 ID:Kw0GOTqz
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/17 16:08:03 ID:ShLZGtzk
私も子供の頃からずっと不思議に思っていました。 詳しくやっていると長くなりすぎるので、カギになるヒントを書きます。(でも長い) この問題は、エネルギーを使って考えると良く分かります。 軌道上のスペースシャトルが持っているエネルギー(位置エネルギー+運動エネルギー)は莫大なものです。 (その大きさは、あれだけの燃料を燃やしたエネルギーです。想像できるでしょ?) それが、最終的には地上で静止状態にならなければなりません。 つまり、それだけのエネルギーを何かの形に変換して「捨てる」必要があります。 捨てる方法は、(ほぼ)1つ。熱のエネルギーに変えることです。 ところで、パラシュートという道具は、落下するときに位置エネルギーから運動エネルギーへ変っていくはずのものを、 空気との摩擦抵抗を使って熱エネルギーに変え、速度があがらないようにしています。 つまり、パラシュートと、現在シャトルがやっている方法は同じものなのです。 「ゆっくり落下」するためには、莫大なエネルギーを「捨てる」必要があるので、 ものすごい熱を発生させないといけません。 パラシュートを使わないのは、それだけの熱と衝撃に耐えられるような布が存在しないからですね。 しかたなく、シャトルは本体と空気の摩擦抵抗によって熱を発生させ、熱エネルギーに転化してエネルギーを捨てているのです。 パラシュートを使うとどうなるか?焼き切れてしまいます。 焼き切れない程度の熱しか発生させないとしたら、位置エネルギーを捨てきれずに速度がどんどん増して行き地表に激突です。 エネルギーの保存則は時としてやっかいですね。どっかにジャブジャブとエネルギーを捨てられたらいいのですが・・・
880 :
879 :04/12/17 16:32:48 ID:???
879は
>>857 のレスです。板汚し、すみません。
仕方ないので2番目の質問にも少し。
衝突の衝撃は、力の単位ニュートンではなく、
エネルギーの単位ジュールで考えた方がいいです。
ジュールは直感的に分かりにくいので、
私は良くカロリーに直しています。
そうすると、●万リットルの水を蒸発させるだけのエネルギー、とか
そういうイメージを持てます。
1cal〜8.15Jぐらい。
気体が入った閉じた系で温度一定で圧力だけを上げるには温度が 閉じた系とほぼいっしょの大きな熱浴につけてゆっくりと圧縮す ればいいんですよね? 逆に圧力一定で温度だけを上げるにはどうするのでしょうか?
>>849 想像で嘘を書く(言う)ような輩は、2chでどうこう以前に、人として最低だぞ。
スレの空気を悪くしたのは、お前。公共の利益のために、マジで氏んでくれ>849
>>857 >どなたか教えて欲しいのですが、宇宙船が地球に帰還するときに凄いスピードで
>大気圏に突入しますよね。あれってなんでなのでしょう?
地球の重力で落下するから。
>地球の自転と同じ速度で成層圏に入って静止、その後パラシュートでゆっくりと
>降下すれば安全な気がするのですが。
静止してゆっくりと降下すれば安全であることは言うまでもない。
で、地球の重力に逆らって空中で静止するための推力はどこから得ればいいですか?
>ぐぐったのですが、パラシュートじゃ駄目ってのが書いてあるサイトしか無くて
>理由が書いてなかったのでなぜなのか教えてください。
高空は空気が薄くてパラシュートの効果がなく、低空は空気が濃いが速度が大きく
なっているので、逆にパラシュートが耐えられない。従って、高空では空気抵抗で
減速し、十分に減速された後に低空の空気の濃いところでパラシュートを開く。
>よく遅すぎると大気に弾かれると言いますけどその辺もよく分からなくて・・・
速度よりも角度が重要。突入角度が浅過ぎると大気に弾かれる。
>もう一つですが、小惑星が地球に落ちたときの破壊力を計算する方法ってどういう
>式でどの程度の破壊力なのでしょうか?
エネルギーなら、単純に運動エネルギーになる。1/2 × 質量 × 速度 × 速度
>質量と速度で変わってくるのは分かりますがN単位で言われてもピンと来ないので
>爆弾などと比較できれば分かりやすいのですが。
核兵器と同じく「TNT火薬換算量」(Mt、メガトン)を使うのが解り易いと思う。
>>872 安心しる。トンデモではない。素粒子物理学で、今、最も有力視されてる理論。
意味は貴方が書いた通り「宇宙を説明する全ての物理的問題が10の−35乗
メートルのひもの運動で解明できる」理論だ。
885 :
861 :04/12/17 17:39:10 ID:Kw0GOTqz
862さんに答えていただいていたんですね。 でも、仕事っていうのはPとVの積じゃありませんでした?
PV=nRT
>>885 気体がする仕事はPΔV
定圧だったらΔ(PV)と同じになるけど
888 :
872 :04/12/17 18:40:39 ID:???
>>874 ,884
ありがとうございます。
携帯しかなかったので心配でしたがぐぐってみました。
……(;゚д゚)???
素人が気軽に知ろうとしたのが間違いだったか。orz
でもちょっと面白そうなので今度図書館でも行ってみますね。多謝。
889 :
861 :04/12/17 18:42:19 ID:Kw0GOTqz
やはり単位が間違っていた様で、kg重ではなかったようです。 自転車エルゴメーターで測定したのは、パワー(W)と回転数(毎分の)、 それに負荷値(kp)でした。 求めたいもの(kgm/s)を求めるのには、発揮力×速度が必要な様ですが、 そうなると速度を求めるために、自転車が1漕ぎで何m進むかが必要ですよね?
>>882 でも高すぎ.端子をしっかり握ったか?接触抵抗が結構出るぞ.
とまあそれは置いておいて,通常人間の体内での電気抵抗は数百Ohm程度,皮膚抵抗
が数kOhm程度.皮膚抵抗は表面での濡れ具合等,いろいろなものでかなり変わる.
だから皮膚がかなり濡れていて,裸足で鉄板に乗ってるような時に電圧がかかると
かなりの電流が流れるのでヤバイ.100Vでも余裕で死ねる.
>>877 >>879 >>883 レスありがとう。
うーん、私が言っていることが上手く伝わってないな。
大気圏に直角に突入しようといっているわけではないです。
スペースシャトルの3分の2以上が大気圏脱出の為の燃料だと言うこととかは
分かっているのですよ。
ただ、スペースシャトルだと大気圏突入時の熱に対応する為の耐熱タイルも重いよね。
収縮性のセラミックを使ってるからめちゃくちゃ高いし。
それだったら、現在の角度と同じかあるいはもっと浅い角度で突入して
成層圏の大気の薄い状態に長時間いてそれでスピードを落とせれば、と思ったのですよ。
角度をきちんと制御して搭載量を増やすのと速度を表面の熱で急激に変えるのとでは
前者の方が良いのではないかと思って。
地球表面に浅めに入ってパラシュートをたくさん開いといて、角度が深くなったら終わりだから
角度が深くなりそうだったらパラシュートをいくつか切り離して制御するってのは甘い?
それである程度の速度に落ちてきたらパラシュートをすべて切り離して今と同じ
グライダー滑走して着陸する、と。
または宇宙船に長期間滞在しなければならないのがネックになりますが、
地球の周回軌道上で地球との間の相対速度を落とす→だんだん地球に落ちてくる→
ある程度落ちたところでエンジン点火して地球への落下速度を落とす、を繰り返せば
いいのではないか、と思いまして。まあこれは地球表面との相対速度が少ない
静止軌道に近くないと無理だと思いますが。
やっぱり甘いですか?
高卒なんで手加減してくれぃ。
892 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/17 20:12:48 ID:5tywaMh+
当方、高校2年生です。 水熱量計による金属の比熱の測定 という題材でレポートを書いています。 最終的に銅、鉄、アルミニウムの比熱を出し、相対誤差を求めます。 このレポートにおいて考察はどのような事を書けばいいでしょうか? 実験手順は以下のとおりです @各、比熱測定用金属の質量、銅製容器とかくはん棒の質量を測定し、更に銅製容器に水を入れ、全体の質量を測定する。 Aスタンドを設置し、石綿の上に水を入れたビーカーを置き、ガスバーナーを下方に設置して熱する。 ビーカーの水が沸騰したら全ての比熱測定用金属を入れ、温度計をビーカーの中に入れ固定する。 水の温度が安定したら、沸騰した水の温度t1〔℃〕を測定する。 B水熱容量の水温t2〔℃〕を測定する。 Cビーカーの中の比熱測定用金属の一種を一つ取り出して素早く水熱量計の中に入れ、フタをしてゆっくりかくはんする。 D水熱量計のデジタル温度計の温度上昇が安定したら、温度t〔℃〕を測定する。 E以上、A〜Dを繰り返し、三種類のデータを得る。
比熱の差を量子力学的に金属原子構造から説明する考察をかけばよろしい。簡単。
恐らく、真値との測定誤差がどうして起きたか等を書けばよいと
よろしければ詳しくご教授お願いします ワードでレポート打ってますので・・・
>>891 理論的にはできなくはないだろうけど、そこまで精密に制御するのは
ほとんど不可能だろうな。
考えてもみぃ。NASAの宇宙の定義は高度100km。軌道上の速度は
秒速10kmくらいだから、逆落としに落ちたら10秒しかかからん。操縦する
余裕なんてどう考えてもないぞ。
かといって大気圏をかする様に、なんてやったら気圧で弾き飛ばされるか
たいしたブレーキもかからず通り過ぎるか。
ちょっと前のSFで、高層大気で背面飛行しつつブレーキをかけて・・という
アイデアがあったが、ちょっと舵を動かしたら地面に激突するか弾き飛ば
されるというかなりシビアな操縦。とても人間業じゃできないんで自動操縦、
という技だったな。
とても今の機体強度とシステム技術ではできんものだと思うぞ。
>890 100Vなら余裕で死ぬよ。 電工が毎年活腺切って何人か死んでる。 一般工作物での作業中みたいだから100Vだろう。