2 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 12:32:07 ID:9fhvO420
●●Lの●●●●関係の論文は 何故あんなに糞が多いんですか? 査読を真面目にやっているのか? 過半数が屑論文だと思う。僕が査読に当たったときは ちゃんと糞には糞って返事しました。レターで出すに値しないと。 モラルが欠如した査読者が多いのか?
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 13:33:14 ID:4adGyHfY
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 15:24:56 ID:Ws2RI8AJ
質問なんですが… 273Kでの窒素の屈折率1.000297と273Kでの酸素の屈折率1.000272 のみを与えられて、これから273K,1atmでの空気の屈折率を推定しろという問題で (1.000297)*4/5 + (1.000272)/5 = 1.000292 であってますでしょうか?
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 16:16:15 ID:ZS1mMsVA
よっしゃ俺も質問。 時間が複次元あっても、僕らには時間1次元としか認識できないのでしょうか?
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 16:53:45 ID:70o91Mtt
http://www.h3.dion.ne.jp/~jituzai の管理人ってガンダムSEEDのコーディネータのような人なんですか?
日本で最も合理的な数人のうちの1人のようです。東大でならトップくらいの人に相当してい、
彼が通った中高一貫校から東大に進学した人は、彼よりも質が悪い。
日本は彼と同じような性格の西洋人が作った技術を模倣している。
という考えのようです。
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 18:35:16 ID:j4p///6k
>>8 複次元を2とすると、まず時間の2座標は空間と違って連続な平面を作らない。
ある粒子の変化が2通りだと、脳の変化も2通りなんだよ。
それは同じ点に2つ粒子があるのと同じことか。それも2通りと表す。
でも、2通りあるとすると、1通りになるんだよ。
2通りの変化が、脳で別の位置に記録されてることは可能かもしれないが、
何かに矛盾しそう。
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 18:39:38 ID:2oQ7rdn/
素粒子の分野で理論物理学研究員になりたいんですけど 普通の大学からなれますか? 前にここで質問してまったく職はないし天才しか 理論物理研究員には成れない。 成れたとしても30まで職なしは当たり前って聞いたのですが。 実際のところどうなんでしょうか
>>10 ごめんなさいね、素人みたいな質問で。実際素人なもんで。
時間を一方通行の空間座標みたいに考えちゃあかんのか。
とにかくこの世界の時間は1次元でしかありえないんですね。
>>11 実際も何も概してその通り。天才しかってほどでもない気はするけど。
30まで職無しっていうのは厳密には27か28くらいだね。
留年したら当然もっと遅くなるけどそれは日本で博士号を取れる規定年齢だから。
アメリカとかドイツだと20歳で博士号取るとかいう話聞いたことあるけど
日本はそういうの無理だからね。まぁ20歳で取ったのもよほどいい教授についたからだけど。
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 19:13:47 ID:hYnQWx6D
16 :
茸 :04/11/04 19:16:01 ID:e0pf3O21
とっても知りたいことがあります!!! この宇宙全体にある原子の数っていったいどのぐらいあるんですか??
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 19:16:29 ID:2oQ7rdn/
>>13 やはり相当厳しいですね。
工学行こうかと思います。
レスありがとうございました。
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 19:33:00 ID:hYnQWx6D
>>18 だれかにやっつけられてるな。いおり・・・
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 19:49:42 ID:hYnQWx6D
つうかスレ全部ざあっと見たら笑えるよ 無知なリアル厨房あいてに知識をひけらかしたかったんだろうね
なんなんだアイツは…
厨板っていつもあんな感じ? 話にならんね
久々に濃密な時間を過ごさせてももらった・・・
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 20:26:15 ID:hYnQWx6D
自然長2L、バネ定数がkの質量が無視できるバネ2本の片方に質量mの質点をつけ、中央に質量Mの質点をつけた系を考える。 この系の一直線上の運動を論ぜよ。(振動数に応じた振動の様子の図示もせよ。) ○〜●〜○ ○=質量mの質点 ●=質量Mの質点 〜=バネ定数kのバネ この問題が解けないので教えていただけないでしょうか。 右方向を正として左から順に質点の変移をx、y、zとすると mx'' = -k (x - y) My'' = k (x-y) - k(y-z) mz'' = -k (z - y) となりますよね。 ここからx'' = xω^2とか置いてx,y,zが全てゼロ以外に上の式を満たすωを出すのだと思いますが…どうすればいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。
27 :
26 :04/11/04 21:16:45 ID:???
あ、バネの長さは全体で2Lなので図における「〜」1個につき長さLです。
前スレ>993 847でだいたいあってると思うよ。
>>27 A=x-y , B=y-zとすりゃ、変数の数は3から2へひとつ減る。
もう一工夫すれば変数がひとつにできて、単振動の方程式になる。
後はやってみるだけだ。がんばれ。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 22:06:46 ID:QWKNDgVU
>>28 工工エエエ(´д`)エエエ工工
----------------------------------
847 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 21:20:42 ID:???
マジレスしてみよう といっても想像だけどね
バットの芯に当たれば、ボールが当たった衝撃はほとんど手に伝わりません。
心をわずかに外れれば、ちょこっと衝撃がきますし、
その衝撃に逆らってバットを振り抜かなければヒットにはなりません。
前者が軽い玉 後者が重い玉
回転のないボールは不規則に動きやすく、
芯を外れることが多いと思います。
また、並はずれて回転が強い玉=ホップする豪速球も
重い玉なんじゃないかな。
実際にはホップする球はみんな投げるし球筋が分かりやすいので痛打されます。 そこ以外はおおむね間違いはない
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 22:29:44 ID:QWKNDgVU
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 02:07:08 ID:J72Ly/R0
オットーサイクルはカルノーサイクルに比べて、熱効率は何%よいのかという問題なのですが、 理想気体であり、高熱源の温度と、圧縮比と比熱比は与えられています。 オットーサイクルは 1-(1/ε)^x-1 εが圧縮比で、xが比熱比なので、この効率は出せるのですが、 カルノーサイクルの 1-(T2/T1) T1は高熱源の温度 T2が分からないため、効率が求められません。 いろいろ式を変形してみたのですが、うまくいきませんでした。 理想気体であることがポイントなのかなとか思ったりするのですが、 どなたかヒントか何かお願いできないでしょうか?
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 03:59:10 ID:EmoM0QHi
http://www.h3.dion.ne.jp/~jituzai の管理人ってガンダムSEEDのコーディネータのような人なんですか?
日本で最も合理的な数人のうちの1人のようです。東大でならトップくらいの人に相当してい、
彼が通った中高一貫校から東大に進学した人は、彼よりも質が悪い。
日本は彼と同じような性格の西洋人が作った技術を模倣している。
という考えのようです。
38 :
キヨフミ ◆6DCo2Q6QI. :04/11/05 08:49:22 ID:JpNHa6od
物理学の未解決問題なのかもしれませんが、引力が働く理由を 説明して頂けませんか? 聞いた話では何かがスピンしているそうなのですが
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 09:04:56 ID:ULdL2TpX
「引力が働く仕組み」をより詳細に説明することは出来ても 理由を説明することは出来ないと思います
41 :
キヨフミ ◆6DCo2Q6QI. :04/11/05 11:11:55 ID:JpNHa6od
でも何等かの理由が有りますよね?(高度な科学が必要なのかな?) まぁでは働く理由は不明だったとして詳細について説明して頂けませんか?
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 11:17:37 ID:c7+iLoM6
Y方向に広さdの一カ所だけ開いたスリットがあり、距離LだけX方向に離れた場所にスクリーンが置いてある。 そこにX方向から波数Kの光が入射してスクリーン上に干渉縞をつくった。 この干渉縞の幅を求めよ。 また、Y方向の光の位置の不確定性ΔYは少なくともこの干渉縞の幅程度よりは大きい。 一方、この干渉縞の中に入っている光の進行方向はX方向から僅かに振れているので、波数はY方向にも成分をもつ。 これに伴うY方向の運動量の差ΔPを求めよ。 さらに求めた量が不確定性原理を満たすことを求めよ。 よろしくお願いします
○投げキター
44 :
36 :04/11/05 11:24:46 ID:J72Ly/R0
どなたか
>>36 の問題教えていただけませんでしょうか?
低温側は室温程度で考えればいいんじゃねーの?
46 :
36 :04/11/05 12:26:45 ID:J72Ly/R0
うーん、ちょっと分からないのでまたがんばってみます。 ありがとうございました。
>>15 最初の方を読んだだけだが、そのイオリなる人物は、物理学の何たるかを全く理解していないと思われる。
一般的には、「物理学」とは「自然現象を支配する法則を、数学的な関係式として表す」自然科学であり、
その関係式(物理法則)の真偽を判定する学問ではない。ある限定された範囲の自然現象を記述できる
関係式があれば、それが真実であるか否かに関わりなく、それは「正しい物理法則である」とみなされる。
無論、その関係式で記述できない自然現象が見つかることもあるが、その関係式が否定されることはない。
その関係式はあくまである限定された範囲(適用範囲内)で正しい物理法則であり、新たな自然現象をも
記述できるより一般的な関係式の近似とみなされるだけだ。ある意味、物理法則は全て仮説だとも言える。
>>41 「なぜ?」を探求することは物理学ではない。哲学板に行かれるのがよろしかろう。もしくは、宗教板。
物理学は、あくまで「自然現象を支配する法則を、数学的な関係式として表す」自然科学でしかない。
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 13:22:04 ID:EmoM0QHi
>>12 観測者によって時間が異なるということから、矛盾無い結果が導かれてます(特殊相対論)が、
ある観測者が複数の時刻を同時に持つということは、あえて持ち出さなくとも
量子論における波動の収縮以外は説明できます。
蛍光灯を消したか、鍵をかけたか、ビデオにテープを入れたか換えたか、において、それぞれ
たしか前にしたと思っていたのにされてない。おかしいなあ?
というデジャブが2重の記憶、時間のように思えたりしますね。
だから、いちがいに
>>13 によって
>>12 は否定されてません。
まあ「理由」という言葉自体 ある限定された環境下で、いくつかの仮定をもとに 構築されたモデル世界内部の構成要素間の関係を表すものにすぎないといえる 限定された理論内の事象についての「理由」を より一般的な理論の言葉を用いて説明することは可能だが どこまでも遡れるものではない 人間の知識の限界もあるし、そもそも遡っても終わりはない (あると断定はできない、断定するべきではない)
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 13:39:25 ID:CD1lqzDE
動径分布関数って何ですか?二次元系気体のマクスウェルの速度分布がP=N/π *exp(-V^2/2)とかけるときの動径分布関数を求めたいんです(>_<)
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 16:05:20 ID:EmoM0QHi
>>49 の
×
>>13 ○
>>10 時間が一方通行でないとする見方(マイナスを考える)は大事だって知ってるからそれを思い出すけど、
空間は一方通行でなく時間は一歩通行だとしたほうがよいとは、
連続な平面上には閉じた曲線をかけるということか。
記憶の間違いにおいては、ある30分の番組を、開始後12分後に残タイマー30分での録画を始めた。
その約18分の後にふと気づいてタイマーを見ると、残り約12分あってちょうど
よくタイマーを設定したかな?と思ってしまった。
ついでにその最初の番組の12分後に別の30分番組があった。
というもう少し複雑な場合が、なんだったか(ローゼンメイデンよりも前の日か?)あった。
>>51 物理的には、運動の方向によらない運動エネルギーの分布が必要になる事態があるということでは?
布の運動を記述・シミュレートするには、 物理学におけるどの分野が必要になるのでしょうか?
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 16:30:18 ID:l6kqrySm
V1/V2=1/(1+jωRC)で|V1|/|V2|=2のときの周波数f=?分かる人いますか?
>EmoM0QHi あんた酔ってるのか?
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 17:24:03 ID:lZxDmbYr
momentum impulse とは何のことでしょうか。教えてください。
理系の皆さんに教えていただきたいのですが(物理なのか科学なのかも 分かってませんorz)、 1 MHz(メガヘルツ)=3.****4×10-5 cm-1(カイザー) ↑の****に入る9文字?(数字だと思うんですが)を教えてください。 弟が何かの隠しページに入るクイズだといって聞いてきたんですが、まるっ きり分かりません。 いろいろ検索してみましたが、電波の速さだと約30万(29…)だし、文系の人 間にはきついです… ご協力御願いします。
>>58 とりあえず、光速の逆数を取ると、3.33564095…e-…となった
コンセントの両方の穴にシャー芯を突っ込んでみたんです。 で、その二つの出ているシャー芯の上にもう一本シャー芯を落として 二つの芯を繋げてみました。そうしたらやばいことになったんですが アレはコンセントの穴に+と-があってそれが繋がったから、という 解釈でいいんですか?気になって何度もやっちまいそうです。教えてエロい人。
一方の穴はグランド(接地電位。基準電位で変動なし。)でもう一方の穴の電圧が60Hz程度で正弦波状の時間変動をする。 穴の長いほうがグランド。穴をよく見ると長さが異なってるはず。
>>59 さん。
どうもありがとうございます。
ついでに
ルビー(サファイア)に含まれる物質の化学式。アルファベット順に二つ。
↑これも質問してもよろしいでしょうか。
自分には質問の意味が良く分からなかったんですが、ルビーやサファイア
の種類によってAl2O3の化学式が変わってくるのでしょうかね…
日常生活で使える物理豆知識 科学離れが叫ばれて久しい昨今、物理がいかに身近なものか、 またはくだらない物理知識を披露したりするスレです。 というのを考えたが雑談スレとかのさみれっぷりとか見るに需要内科
>>60 学校でせっせとエナメル線巻いて作ってきた電磁石。
1.5Vの乾電池であれだけくっつくなら100Vならすんごい
磁力を発揮するに違いない、と思ってコンセントに
突っ込んでみた若気の至りを思い出したよ
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 22:31:14 ID:heItmh/E
>>64 停電になりましたか?
火花が飛びましたか?
叱られましたか?
そりゃもうきれいな火花がばちっと コンセント真っ黒
就職に有利な専攻教えてください
68 :
エキシマ :04/11/05 23:06:45 ID:r/rWPJbI
レーザを用いた微細加工において,「(加工)光学系の光軸調整が大変だ」とか「光軸合わせるのに○時間かかった」と聞いたことがあるのですが,この光軸調整は具体的には何が大変なのかご存知の方,いらっしゃいますか? レンズとかミラーの中心に,レーザ光が来るようにするのがそれほど大変なのですか? 私,今までレーザを扱ったことがないのですが,今後,エキシマレーザを使ったガラスの微細加工(アブレーション)をしたいと思っています. レーザを使った実験に詳しい方,教えてください.
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/05 23:12:04 ID:NPA9O4KK
マルチイクナイ
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 00:06:43 ID:o1CI4OGs
重力も慣性力も質量に比例するという点では同じですが、本質的に同じ力と考えてよいのでしょうか? それとも、見かけ上同じに見えるが、実質別物? 遠心力を重力子で説明できる気がしませんが。 よろしくお願いします。
■ ブランコの漕ぎ方 ■ 子供の頃、ブランコを漕ぐのが下手でした。上手い子は凄い勢いで漕げますよね。 物理的にいったら、どんなタイミングでどういう風に力を加えたらうまく漕げますか? 立ち漕ぎと座り漕ぎで、理屈は同じでしょうか? やさしく教えて下さい。
宇宙が加速膨張してるのってエネルギー保存されてるの? ちょっと考えると加速膨張させている真空のエネルギーが増えてる様に思えるのですが?
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 02:16:05 ID:JmBjz3Wd
車板で以下のような書き込みがあり、それに賛同している人がいたので疑問に思い質問させていただきます。 >不快な周波数の音が気にならない周波数になるのなら、 >同じ音圧でも静音できたと言えるかもしれない。 >・窒素の伝播速度は音速より速いので周波数は高くなる >・通常は低い音のほうが静かに感じる >このことから窒素充填は、理論的には静音には意味がないと思われます。 この中で、通常は低い音の方が静かに感じるってのは本当なのでしょうか? アパート等に住んでると隣室の低音が不快に感じるのですが、それは音量のせいですか? 静かと不快は異なるってことなのでしょうか? 板違いでしたら誘導していただければ、ありがたいです。 よろしくお願いします。
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 02:20:29 ID:o/EYlPTl
部屋の隅々まで見えるのは光の反射か?回折か? 私は反射だと思うのですが 理由をお聞かせください。 お願いします。
乱反射
>>70 遠心力はみかけの力、ただの仮想です。実際の力、重力とは違います。
遠心力と重力の合力はあくまでみかけの重力。
>>71 立ち漕ぎで漕ぐときは下半身を前に出す感じになる。
そのときのモーメントを考えると鎖の円弧の運動に対して座りよりも力が働いていることがわかる。
77 :
76 :04/11/06 07:55:11 ID:???
説明不足かも。追加。
>>71 どうゆう風に力を加えるかってゆうのは、
まず最初は振り幅を稼ぐために立ち漕ぎで手に持った鎖よりも強くチンコとか足先を前に突き出す。ただそれは後ろから前に行くときで
前から後ろに行くときはさの逆をすればよい。厳しいけど。
んである程度加速したら空気抵抗を小さくするために座る。
一番高い位置にいるところから段々下がるにつれて速度も空気抵抗もあがり両者とも最下点で最大になる。
このとき空気抵抗を弱めるために後ろから前に行くときは体を後ろに倒し足は前にのばし円の一部と同化すればよい。
固い棒が鎖だとまったく漕げない事からわかるように常に手に対して下半身が回転方向によっているようにすること。
実際やれば雰囲気でわかるはず。
>>70 まだ量子化も出来てないのに
重力子なんかもちだしたってしょうがないだろう。
そのまえに一般相対論で説明できるかどうかで
納得しとけばいいんじゃないの?
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 09:08:54 ID:t/5xF2mv
量子力学の遷移確率についてなんですけど、 終状態密度って単位エネルギーあたりの指定された状態数じゃないですか?これに 状態mからnへの確率を書けたらそれは確率じゃなくて別の単位になるような気がするんですけど。 うまく表現できないけど (確率)x(数/J)x(J)
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 10:57:31 ID:y8tWRNcV
なんで「全ての」生ぬるい飲み物、は美味しくないのでしょうか。生ぬるいとはだいたい20〜40℃とします。
日本茶は生ぬるくても美味しいよ
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 11:11:00 ID:VQt2aHyj
某サイトからですが、これってホントですか? 宇宙の最後は全ての物質がヘリウムになって終わるそうです。 宇宙にある全ての物質は全て元素で出来ています。 例えば水素なら酸素と結合して水に、核融合(太陽や水爆)によってヘリウムになるなど 色々な物質に変わっていきますが、 一度ヘリウムになった物質は他の物質に変化しません。 これはヘリウムが宇宙でもっとも安定した物質だからです。 つまり長い間(何兆年単位)が過ぎると宇宙の全ての物質は安定したヘリウムになり、 宇宙はそれに満たされることになるそうです。 全てがヘリウムになると時間と言う概念もなくなるそうです。 時間はある事象が起こってもう一度ある事象が起こるときにその間に発生するんだそうで す。ヘリウム宇宙では未来永劫何も起こらないのでその時点で時間は消滅するとか。 人類の最後とかこの世の終わりとか、時々カルト的な話はありますが、 この宇宙の最後は物理学的に確実なんだそうです。 昔ある科学雑誌(ニュートン?)に載ってるのを読んで変な気持ちになりました。
安定なのはFeでは?
>>72 エネルギー保存ってのは
局所的に成り立つのがもともとのものなので
>>83 つっこみどころ満載で楽しいネ。
第一の嘘:
大砲の中ではヘリウムが核融合でベリリウムや炭素に変わっている。
第二の嘘:
ヘリウムは静止することはない。どんなに温度を下げてもちょこちょ
こと動き回って運動をし続ける。
88 :
87 :04/11/06 12:15:58 ID:???
大砲→太陽
>>83 > ヘリウム宇宙では未来永劫何も起こらないので
たとえヘリウム宇宙が存在しても、
ヘリウム星がグルグル自転、公転するだけで、
立派に時間は成り立つと思うが、、、
>>77 > 固い棒が鎖だとまったく漕げない
本当か?
>>71 重心の上下だけでも焦げそうだがな。
揺れが最大の時は立って、
下にきている時はしゃがんで、
駄目かな?
>>83 これ読んだことあるぞ!!!
確かブルーバックスシリーズの「マクスウェルの悪魔」
永久機関なんかが載ってるんだけどそれにおんなじことが書いてあった。
作者はよく知らないけど一応物理学者だと思う。
誰かちゃんと論破してくれ
>91 とりあえずHeが一番安定だというソースを探して来い。
94 :
コピペ推奨 :04/11/06 13:00:55 ID:M0CRIsRP
[30] 実際2ちゃんねるへの書き込みは危険です 投稿者:スサノオ 投稿日:2004/10/08(Fri) 18:06
どんなソースを出そうと結局削除される事に変わりはありませんが、2ちゃんねるにスレを立てられる事は無駄ではないでしょう。
三菱・集英社・2ちゃんねる等、国内はもうユダヤ配下の鮮人達の支配下にあって、私達のような者は米国ユダヤと繋がるイスラエル・英国以外の国、フランス等に移住して外部から母国の害虫どもを糾弾するしかありません。
1さんは否定派らしいですが、陰謀論、陰の世界政府は確かに実在し恐ろしい事が進行中です。
http://www.inside.ne.jp/freebbs/bbs/sinobu.html
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 15:00:58 ID:A2Rclxt8
この御時世にマクスウェルの悪魔かよ。あほか氏ね消えろ さておき来年は100周年記念だ。
98 :
キヨフミ ◆6DCo2Q6QI. :04/11/06 15:09:07 ID:erRCN6GC
ところで引力が働くのは何故なんですか?説明できるのであれば 説明してくださいなW
99 :
ゆたぽん :04/11/06 16:10:24 ID:???
>>80 (数/J)/T=(確率/T)x(数/J)と解析的に見れますが、
波動関数の時間変化からも導出されるにゃ!?
>>98 :キヨフミ
> ところで引力が働くのは何故なんですか?説明できるのであれば
> 説明してくださいなW
それはラモカマヒのせいです。
引力はラモカマヒの原理で説明できます。
ラモカマヒというのはニウイノヤなどに見られる現象です。
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 21:17:32 ID:ghX69vLt
電子の配位のしくみと 共有結合イオン結合についてわかりますか?
わかります
104 :
102 :04/11/06 21:24:53 ID:ghX69vLt
なにを?
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 21:47:29 ID:+9Z3mht5
宇宙の拡大膨張は、重力がある距離以遠は斥力になるからだよっ
107 :
102 :04/11/06 21:54:04 ID:ghX69vLt
>>107 何がわからないのかをまず自分で整理しろ。
たとえば、「地球について教えてください」なんて聞かれても答えようがないだろ?
反作用の意味がわかりません。 壁とか動いてねーじゃん
>>108 うるさいよ、教える気がないなら消えなさい
>109 どれくらい動くべきか計算してみるといい。
反作用ってどうしてあるの? 物理学の初歩がぜんぜんわからないよ
は〜ん、さようでございますか
115 :
102 :04/11/06 22:22:52 ID:ghX69vLt
>>108 すんまそん。自分高校生なんですが、まず物理自体よくわからなくて。数式とかで電子の配位とイオン結合共有結合を説明できるのかなと。理論(?)とかはなんとなくわかるんですが。
反作用は単独では存在できないことになりませんか? だって動いてないんだから。
壁が動かない = 壁にかかる力の合計が0 ∴ 一生懸命に押してるのと同じだけの反作用がある
>116 >反作用は単独では存在できないことになりませんか? そりゃそうだ。作用とペアだからな。 >117 おいおい。そりゃひどい勘違いだぞ。
>>115 電子の配位や分子の結合の詳細は量子力学で説明できます。
とくに、水素やヘリウムなどの単純な原子については厳密な解が得られています。
120 :
102 :04/11/06 22:32:52 ID:ghX69vLt
>>119 ありがとうございます。「電子の配位や分子の結合」をどんな式からできるんですか?式っていうと、物の落下とかしか浮かばないです
ボールを投げて減速するのも反作用ですか? 壁が跳ね返るのも反作用。 ビルから落ちて死ぬのも反作用?
>121 ある意味そう。国語の問題だが。
物理学でノーベル賞を取るには何を研究すればいいですか
>>122 全然違うよ
壁が動く= 壁にかかる力の合計が0じゃない
∴ 反作用は存在しない
って言ってるようなもの
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 22:49:38 ID:XzFUt+yD
>120 シュレディンガー方程式を解く しかし量子力学は鬼難しいから覚悟するように
壁にかかる力の合計=壁があなたに押される力+壁が地面(あるいはその他の部分)から受ける反作用
128 :
102 :04/11/06 22:53:18 ID:ghX69vLt
>>126 えっ 難しいんですか?学校の教師が難しいっていってたことと同じことかな?ちなみにシュレディンガー方程式ってどんなのなんですか?
>>125 「壁が動かない = 壁にかかる力の合計が0」は必要条件でしょ?
>>128 (-(1/(2m))Δ+U)ψ=Eψとか、そんなん。ぐぐってみたら。
>>129 117は正しいが、質問者に誤解を与えかねない、という意味だろ。
125の解釈は確かに論理的におかしい。
132 :
102 :04/11/06 23:06:39 ID:ghX69vLt
>>128 ありがとうございます。今ぐぐりました。 大学では物理はとらないことにしよう。難しすぎます。
>>131 でもね、壁っていったら「動かないもの」のメタファーでしょ?
動かないことを前提にして問題ないと思うけど。
動くものなら、箱や荷物を使う。
>127 壁にかかる力の合計=壁があなたに押される力+壁が地面(あるいはその他の部分)から受ける作用 …でも良いわけだが。
135 :
127 :04/11/06 23:16:19 ID:???
>>134 そだね。どっちにしろ、二項目が「あなたが壁から受ける反作用」ではないってことだね。
反作用=摩擦力? 違う?
>>132 電子は原子核の近くにいると静電力で安定化する.だから原子核の近くにいて原子になっている.
で,近くにもう一個原子核(前者をA,こっちをBと置く)をもってくると,Bの近くにいてもまあ
安定になる.この静電力によって,電子は原子核の近くに局在しようとする.
これと同時に,量子論の範囲では電子はより広い範囲にいたほうが安定(原子間の場合,いくつ
もの原子の間を飛び回っている方が安定)という効果が加わる.
こっちの効果は電子をAだけではなくBの原子核上にも広がらせようとする.
同種原子の場合,Aの近くにいてもBの近くにいても静電エネルギーは同じだから,
電子はAの近くとBの近くに等しくいるようになる.
#A-B両方の原子核近傍に広がった形.パラメータによっては原子間の空間にも
#それなりに広がる.
これがいわゆる共有結合.
一方,AとBが異なってくると,どちらかの原子核上のほうが静電エネルギーで
非常に得をするようになる.
こうなると,多少電子の移動による安定化を削ってでも静電力による安定化を
選んだ方がトータルでは得になるため,片方によってくる.
例えばAがC,BがClの場合,B上の方が電子は安定なので電子は(両原子上にまた
がって存在してはいるけど)どちらかというとB上に偏ってくる.
この傾向がさらに進むと,ほとんど片方の原子上に偏ってしまった方がエネルギー
が低いという状態になる.例えばNaとClとか.この場合はイオン結合と呼ばれる.
計算で出す時には,原子核の作る静電エネルギー(いわゆる逆二乗のやつ),電子の
移動に伴うエネルギー,電子間の反発等を含む微分方程式(上でもかかれている波動
方程式)を書いて,そいつを解いてやることで電子の分布がわかる.
実際には馬鹿正直には解けないので,近似を使ってといてやる.
波動方程式,行列力学も段階を追っていけば基本的な概念やら物理的イメージはそれ
ほど難しくないんで,解説書やらじっくり読めばわかるかと思います.
まあ,実際に研究で使われてるレベルまで来るとかなりややこしかったり計算が
めんどかったりすることも多々ありますが.
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/07 00:10:37 ID:KlnpzPVS
トンネル効果は不確定性原理で説明できるのでしょうか?
139 :
102 :04/11/07 00:17:24 ID:CIfN4kKZ
>>137 非常にわかりやすい説明ありがとうございます。ちょっと参考書とか読んでかじってみます。
作用反作用は異なる物体にかかる力だろ。
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/07 01:26:31 ID:8p1tzhPJ
>>100 アインシュタインが生み出した20世紀の柱となる三つの理論が提唱された年から100年。
学会でもなんか開かれるんでしょ?
142 :
71 :04/11/07 02:03:05 ID:???
>>76 >>77 ありがとうございます。やはり、立ち漕ぎの方が勢いがつきますか。
うまく漕げなかったのは、へたな力、姿勢のかけ方をしてたからでしょうね。
恐怖心も関係してたかも。いつか機会があれば試してみたいです。
大人になってから必死にブランコ漕いでたら怖いでしょうから、なかなか
機会はないかもしれませんが。
実際には壁は動いてるんだから117は成立しない
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/07 05:23:27 ID:Nmc5SElC
前スレで誰も答えてくれなかったのですが、 ネオジウム磁石の強力な磁力を方位磁石に近づけると、 一瞬にして極が入れ替わって、しかもそのままの状態を維持するんですが、 これはなんと言う現象なんでしょうか? 詳しく書くと、標準状態で北を指すN極に対し、 針が回転しないようにうまい具合に方位磁石を傾けて(指で押さえてもいいです)、 ネオジウム磁石のN極を思いっきり近づけます。 すると、一瞬ブルブルっとぶれて、方位磁石のN極がS極に変化します。 その後ネオジウム磁石を遠ざけて、方位磁石を水平にすると、 N極とS極が入れ替わっているので、Sと書かれた方が北を指します。 これはなんという現象ですか?当方物理とか全然わからない人です。
【磁化】
「磁気的な分極をいう.
とくに磁性体の分極によって生じた単位体積あたりの
磁気モーメントをさすことが多く,MまたはIであらわす.」
…ちょっと違うと思うぞ。
>>145 は磁石の基本的な性質であって、ご大層な名前は付いてないかもしれない。
>>147 別にかまわんと思うぞ。一行目の「磁気的な分極」の意味でしょ。
2行目以降の「磁気モーメント」じゃなく。
あえて言うなら「再磁化」とでもいうか。とくにそういう名前があるわけでは
ないけど。
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/07 09:01:04 ID:SQN9HMkH
磁化 じか magnetization 物質が磁気を帯びることを意味する場合もあるが,ふつうは物質の巨視的な磁気モーメントを指し,通常,単位体積当りの巨視的な磁気モーメントで定義される。物質の磁気的性質は主として電子の磁気モーメントに由来しているが,電子がもつ 非常に小さい微視的な磁気モーメントが多数集まって,その総和として巨視的に物質が示す磁気モーメントを磁化と呼ぶのである。 磁化は物質の磁性を特徴づける基本的な量の一つである。強磁性の場合を除いて,一般に熱平衡状態では 物質の磁化Mは磁場Hを加えなければ 0 で,磁場を加えると磁場に比例して磁化が生ずる (M=χH) ことが知られている。つまり,磁場がなければ個々の電子の磁気モーメントはばらばらにあらゆる方向を向いていて,平均して磁化は 0 に なっているが,磁場が加わると磁場の方向に向きがそろって磁化が現れる。比例定数χは磁化率または帯磁率と呼ばれる。 磁化率が正の場合,すなわち磁化が加えた磁場に平行な場合,その物質の磁性を常磁性と呼び,磁化率が負で, 磁化が加えた磁場に反平行な場合を反磁性と呼ぶ (物質が等方的でなければ磁化率はテンソルになる)。微視的には強磁性に似た磁性の成立ちをもち, 反強磁性と名付けられる磁性を示す物質があるが,反強磁性物質の磁化は常磁性の 場合に似たふるまいをする。 [磁化曲線] 一般に磁化 (の強さ) Mと加えた磁場 (の強さ) Hとの関係を表す曲線を磁化曲線magnetization curveと呼ぶ。常磁性および反磁性の場合は磁化曲線は直線になるが,強磁性の場合は 図 に示すように複雑である。最初は磁区の存在の ために消磁の状態にあって全体の磁化が 0 であったとしても,磁場を加えていくと磁化が現れる。そしてある程度以上の磁場では磁化はほとんど増加しなくなる。このときの磁化 (図の SSア) を飽和磁化saturation magnetizationと呼ぶ。 次に磁場の大きさを減少させると磁化は減少するが,磁場を 0 にしても磁化は 0 にならない。このときの磁化 (OM) を残留磁化residual magnetizationと呼ぶ。さらに逆向きの磁場を加え,磁場の大きさを増加させるとある磁場の大きさで 磁化が 0 になり,このときの磁場 (OC) を保磁力coercive forceという。磁場の大きさの増加とともに逆向きに飽和し,以後,磁場の大きさを減らし,再び最初の方向に磁場を加えると,また飽和磁化を示す。
>>145 あえて言うなら磁化反転だけど,バルクな系の磁化の反転に対しこう呼ぶことは
ほとんど無いと思う.
#普通は単一磁区なサイズのものやら異方性の非常に強いもんにしか使わん気が.
>136 違うよ。
磁区の整列って言えばいいのでは?
153 :
物理学の仮定提唱者 ◆KHjvlz2MxA :04/11/07 11:35:57 ID:iSx0M1Eh
引力が働くのは物体の中心に引力子という物質が有ってそれが回転 する事により引き合う力が働く。回転は物体の質量が大きいほど速く 即ち重力も強くなるという訳だ。何故、質量が大きいほど回転する かと言うと圧力がその物質にかかるからである。
( ´_ゝ`)フーン
挿入するだけなら、幼女にでも出来る。
157 :
物理学の仮定提唱者 :04/11/07 15:17:56 ID:SQN9HMkH
引力が働くのは物体の中心にドラえもんがいて「引っ張り石」 という道具を使っているからだ。
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/07 15:49:12 ID:vsQQlEk3
時間の単位のmsecのmとは何の略ですか?
msec=ミリセコンド。
160 :
158 :04/11/07 16:06:44 ID:vsQQlEk3
>159ありがd じゃあ1s=1000msってこと?
そう
ドーピング・プロファイルを行うためのC-V測定を教えてほしいのですが
地球が壊れるくらいのマグニチュードって どれくらいですか?
1D-Ising系、2D,3D-Langevin系でゼロ磁場磁化率が順に Nβ,Nβ/2,Nβ/3になるのはどうしてですか?(計算すると確かにそうなります) エネルギー等分配則に起因すると思うんですが、式の導出がうまくいきません。
n次元で定式化してみたらどうですか どこからnがでてきてどこにnが残るか見てみたら
早さも向きも等速であり、向きが変化する運動って具体的に何がありますか?
向きが等速って何だ?
>147 磁化でよい 磁界により磁性体に磁気モーメントを生じさせることを磁化という。
>166 速さが一定でといいたいのかな いろいろある 自分で考えろという問題でしょ そのくらい自分で考えてみな
質問1: ある星の上にある+電荷を帯びた粒子p1から放出された光子が100億年後に 地球上の+電荷を帯びた粒子p2に吸収されたとします。 この場合p1は光子を放出する際に反作用として斥力を受けるのでしょうか? 質問2: 上記でp2が−の電荷を帯びている場合、p1が光子を放出する際に受ける反作用 は引力になるのでしょうか? 質問3: 質問1〜2いずれについても答えがyesの場合、粒子p1が光子を放出する際に受ける 反作用の向きが、100億光年後にその光子が出会う相手の粒子の電荷の極性で決まる ことになりますが、それは因果律に反することにならないのでしょうか?
>170 粒子と粒子が光子を交換してはじめて力が働くのではなくて 粒子とその粒子がおかれた場所の電場(電界)との間で相互作用が起こる。
172 :
ご冗談でしょう?ファインマンさん :04/11/08 09:49:06 ID:tAWN57Ut
誰か斥力の問題といてくれ。
>>170 反作用は行使を放出した瞬間に受けてんじゃん。
それ以降は何の関係もなし
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/08 13:36:07 ID:x7zMFTGu
もしも光よりも速く走れたら、走ってる自分て見えるんすか?
光子を放出した際に荷電粒子に生じる反作用の方向をみれば、100億光年後に それを吸収する相手方の荷電粒子がどの方角に存在しているか、その粒子 の電荷の極性は+/−のいずれか、が分かることになってしまいます。 そこには、まだ起きていない遠い未来の世界の出来事の一端が見えていることになり、 非常に不思議な気がしますが?
光より速く走ることは物理的に不可能です。 物理的に不可能なことを前提にして現象の物理的振る舞いを考えることはできません。
>175 だから >171を読め
つーか175はそれ以前に実光子の話をしたいのか 仮想光子の話をしたいのかすら区別できてないんじゃないか
もちろん、どっちでも間違ってるんだけど
100億光年も向こうにクーロン力はたらくわけないじゃん。
おまえら 回答のポイントを間違えるな はまるぞ 質問者は遠隔作用論信者だよ 光子なんていう言葉を使っているが、質問者は 光子が異符号の電荷に届けば、光子を出した電荷に吸引力 同符号の電荷に届けば、光子を出した電荷に反発力が働く と考えている そこをふまえて元の質問を読み直してみれ
>>171 粒子と粒子の置かれた電場が相互作用するということは、その電場を作っ
た異なる粒子から飛び出した光子(仮想光子?)と相互作用を起こすという
ことなのでしょうか?
そうだとすると、粒子は、粒子から光子が飛び出したときではなく、ほか
の粒子から飛び出した光子と相互作用したときに引力か斥力が働くと考えて
いいのでしょうか?
基礎的なことを質問してすみません。どうか教えて下さい。
184 :
yup99 :04/11/08 19:07:30 ID:rEeJErz/
媒介した光にとっては同時に2電子が動くように見えるので問題ないし、 外から見たときは、 一方の電子がまず他方の電子の存在を知らずに動くならば、他方に光が届いてから はじめの電子に光が反射することになるが、実は、他方が正であるか負であるかも取り入れた 3粒子を満たす波動方程式が作れるのにゃ。
とりあえず、以下で納得できました。レスありがとう御座いました。
>>182 >光子が異符号の電荷に届けば、光子を出した電荷に吸引力
>同符号の電荷に届けば、光子を出した電荷に反発力が働く
という私の理解自体には謝りはないこと。
因果律に関しては
,
>>184 > 媒介した光にとっては同時に2電子が動くように見えるので問題ないし、
妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら、 「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」と言ってきた。 親に言えや!と返したら母親は今いない。親父には見られたくない。という事らしい。 妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。 ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。 が、直ぐケツの力で這い出してしまう。 奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!と切り返したら、 引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。 指に不自然にそれをハメると 妹は何度も絶対に変な事するなよ!絶対に変な事するなよ!と言いながら (省略されました・・全てを読むには ここ を押してください)
平和鳥(水飲み鳥)は何で永久機関じゃないの? あとそれでエネルギーをとりだせないの?
>>188 動く原理,何が駆動力になっているのかを考えれば一目瞭然.
頭が常に濡れているから、気化熱が発生してどうのこうのと聞きましたがイマイチわかりませんでした
>>168 磁気モーメントを回転(反転)させてるだけでしょ。
普通それを「磁化する」と言うの?
言うでしょ
>>193 言わん気がする.
少なくとも今やってる分子性磁性体,ナノ磁性体の分野では言わん.
磁化する,という言葉を使うのは,実効的に外部への漏れ磁場が無いような
磁区構造から,磁区を揃えて正味の磁化を増やす時,または軟磁性体に外場
をかけて磁化を増やすような時に使うのが主だと思うが.
磁化の向きを逆に変えるのは磁化反転で良いんじゃない?
反転じゃない時は磁化の向きを変える,でも良いけど.
10年以上も悩んでいる(本に見つからない)疑問があるのですが、 ご存知のかた、教えてくださいませ。 ビッグバンの説明の中に『ビッグバン後10^-△△秒後』や『宇宙の直径 10^-△△メートル』などの表現を見かけます。 現代では時間はクリプトン原子の振動数から1秒を、 長さは光が1秒間に進む距離の299792.458分の一を1mに、 それぞれ決めていますがビッグバン直後の物質も誕生していなかった時代には、 時間や距離をどう考えれば良いのでしょうか。
>>195 KrやのーてCsとちゃうか?9192631771回って覚えとる。
特異点がビックバンの起源だとみなされてるからそれ以前のことは物理学的に検証不可っつーか無意味。
まぁ俺は虚時間→トンネル効果派だけど。
195ではありませんが素人質問です。 なぜビッグバン直後の宇宙は重力崩壊しなかったのでしょ? 分かりやすい言葉で教えてくだされ。
爆発(ばくはつ)したから。(まる)
>>195 1mや、1秒は物理的な意味を持たない。ただの定義。人間がそう決めただけ。
>>197 その当時はまだ重力が生まれてなかった。
201 :
164 :04/11/09 08:36:42 ID:???
遅れてすみません >165 <H_i∂E/∂H_i>=<x_i∂E/∂x_i>=Nτ <E>=Σ<H_i∂E/∂H_i>=nNτ←各方向について和をとると、自由度nが出る H_i=Hδ_{i,1} と仮定すればなんとか ∂^2<E>/∂H^2\propto 1/n と導出できました。 ただし、 磁化率χ=∂^2F/∂H^2=∂^2/∂H^2(<E>-τσ) なので、分配関数からエントロピーを求めなければならなくなります そもそも分配関数から磁化率が計算できてしまうのでこの方向性では駄目かもしれません 最初の仮定も正しいかどうかどうかわかりません あまりここで聞くべき質問でも無かったかもしれません >165さんありがとうございました
自分は数学科なんですが再受験で物理学科に行きたいと思っています。 就職が厳しいのは心得ていますが学部or院で学んだ物理学の知識を生かせる職というのは大学教員や国立研究所以外にはないのでしょうか。
>>197 ものすごい勢いで広がろうとしていたから。
重力がなかったからではない
>>195 >>200 氏の言う通り、人間が自分達の都合で勝手に決めただけの単なる定義であって、
定義が変わったからといって、時間や空間が変わってしまうわけではない。
>>197 重力は、物質やエネルギーの間に働く。
誕生直後の宇宙には、我々がよく知るような物質やエネルギーは存在しなかった。
その代わり、大きな真空のエネルギーで満ちていた。真空のエネルギーは反重力の
効果を持つため、宇宙は指数関数状の急激な膨張(インフレーション)をした。
その後、真空が相転移することでインフレーションは終了して真空のエネルギーが
潜熱として解放され、そこから我々が知るような物質が生じた。
以降、数十億年間、宇宙は物質の重力により減速膨張を続けた。
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/09 10:36:19 ID:AXXRz+2n
>>204 おやおや、エネルギーを持つ光子間にも重力が働くと言うの?
>>206 ほ〜、平行に2本のレザーを打ち出したら、いつかは1本になると思ってるの?
>>207 巨大な天体の近くを通る光が曲がると運動量は変化するよな?
その反作用はどこにかかってると思ってるかな?
209 :
197 :04/11/09 12:42:38 ID:???
みなさん優しい回答ありがとうです。 204様の解説で理解とさせていただきますです。 これ以上難しい話はわからんし。
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/09 12:56:00 ID:Vycp4oBq
>202 大学院で移るか、途中で転向手続きできる大学もあるよ。 うちの京大なんかはそう。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/09 12:56:42 ID:sQsU5j6E
物体の質量が温度によってほんの少し変化するのはなぜですか?温度が低くなっていくと物体の質量が軽くなっていくメカニズムをわかる方教えていただけませんか?お願いします。
>>210 球対称に光が放射されてるとき、
球対称の物質からの重力とどう区別するんですか?
特殊なケースだけ取り上げて光子と光子は重力相互作用しないなんて
言って何の意味があるの
>>213 宇宙論でダークマター探しをしていたが、そのとき探していたのは
質量があるかどうかだった。その候補にニュートリノが上げられていて、
ニュートリノに質量があったということで騒がれたの覚えているかな。
つまり、質量0の粒子は空間を曲げないという常識がある。
もし、光子間に重力が働くことが証明できたらノーベル賞ものだ。
>>214 出鱈目を言ってはいけないよ。
結論から言えば、質量0の粒子でも運動量やエネルギーを持っていれば時空を曲げる。
無論、質量があればその寄与もあり、一般に質量による効果は運動量やエネルギーの
それと比べて遥かに大きい。そして、それらの効果の総和が、ダークマターの効果を
賄い切れるかどうかが、議論の焦点だったのだ。
従って、ダークマターの問題で、質量0の粒子の重力を論じるのは禿しく見当外れ。
測定の結果、ニュートリノに質量はあるもののとても小さい(運動量やエネルギーの
寄与はさらに小さい)ために、ニュートリノだけではダークマターを説明できない、
と判ったと記憶している。
216 :
202 :04/11/09 14:30:33 ID:???
>>211 今の大学はやめたいんです。まさに京理をめざそうというわけなんですが職のほうはどんな感じでしょう。
217 :
395 :04/11/09 16:50:06 ID:hwBmn3nI
mc^2=E って正確には間違いなんですか?
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/09 17:21:21 ID:Vycp4oBq
相対的に静止しているときはね。
>>215 光子間に重力という相互作用がある?! 光学が崩壊した!
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/09 18:33:05 ID:h/JNUJlg
水やガラス中を光が進む時、光の速度が遅くなって屈折や全反射という 現象が起こりますが、X線が物体を透過する時も同じ現象が起こるのでしょうか? それと物体をレンズ状に切り取ってX線を透過させるとX線は収束しますか?
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/09 18:37:17 ID:bvj//UGD
光の実態は何なんですか? 光の性質ではなくて、光が何で出来ているのか教えてください。
光は波と粒子の二面性があるんだよ!
>>210 光子と恒星の間で重力が働くんだから
光子と光子の間でも働くだろ
働かないと考える根拠は一体なんなんだ?
光って波ですが、 音だったら、空気の密度が高い低いじゃないですか。 光の波の高い、低いって何ですか?
光からグラビトンが出ると考える奴がいるのか?
>>219 =226
素直にアインシュタイン方程式を見てみれば?
>>227 アホ? アインシュタインの方程式にグラビトンが出てくるか
>>220 >X線が物体を透過する時も同じ現象が起こるのでしょうか?
起こらないことも無い.
ただ,X線領域だとほとんどの物質の屈折率が1に非常に近いからねえ.
>それと物体をレンズ状に切り取ってX線を透過させるとX線は収束しますか?
収束しないことも無い.そういうレンズもある.
でも同じく相互作用が小さいから,多重にしないとほとんど効果が無い.
>>228 グラビトンなんて持ち出す必要ない。
量子重力なんて関係ないから。
>>219 一般相対性理論を用いて光学の正否を論じる時点で、常軌を逸しているな。
通常の光学ではローレンツ短縮は考慮されていないが、すると、
>>219 は
「レンズもローレンツ短縮する?! 光学が崩壊した!」とでも言うのか?
>>220 可視光線と異なり、一口にX線と言っても、帯域が広いからなあ。
収束することはするだろうが、焦点は曖昧になりそうな気がする。
>>221 エネルギーの粒。
>>225 電磁場。
>>226 光からグラビトンが出ないとする根拠は何だ? 光学とか言うなよ。
>>228 質問が「光から重力波が出るのか?」なら、
>>227 の回答は適切。でもって、
重力波を量子化したのがグラビトンだから、
>>227 は間違いとも言い切れない。
232 :
195 :04/11/09 20:09:00 ID:???
やっぱり各種の力が分化する前の力の何かを基準に長さや時間が定義できるということなのでしょうか。
>>232 だから、セシウム原子や光速などの基準が既にあるのに、
どうしてわざわざ別の何かを基準にする必要があるの?
理由を説明してくれ。
例えば、君がある物差しを基準にして自分の指の長さを
測ったとする。その直後、その物差しを焼き捨てたら、
途端に君の指の長さは不明になってしまうのか?
さっき測ったばかりなのに?
>>214 >つまり、質量0の粒子は空間を曲げないという常識がある
そんな常識などない。ニュートリノに質量があることがわかって騒がれたのは、
そのこと自体が大きな発見だったからで、これでダークマター問題が解決する
かもという期待からではない。つまり質量発見で騒がれたことは、質量0の
粒子は空間を曲げないという常識とやらの正しさを示すものでは全くない。
>>233 きみは基本的に物理学を理解していないと思われ
“気がする”w
>>238 時間や距離の単位の定義は、現在の地球上で決められたものだが、
それは異なる時間・異なる座標であっても通用する。
そうでないと定義の意味がない。
そもそも、物理モデルはそのような定義が使えるように作られている。
>>235 >>236 そうまで言うなら、答えてくれ。
どうしてわざわざ別の何かを基準にする必要があるの?
物差しを捨てたら、さっき測ったばかりの長さも不明になるの?
物理量とは、人間が勝手に決めた長さや時間の定義などに
依存しない客観的なものであるべきだとは思わないのか?
歴史的にはβ崩壊の際のエネルギー保存則を説明するために導入された。すなわち,β崩壊に際して出てくる電子が連続スペクトルをもつという事実からはエネルギー保存則が成立していないようにみえるが, 1930 年W.パウリは電気的に中性で 質量が 0,もしくは電子に比べてはるかに小さい粒子が電子とともに放出されるとすれば,エネルギーの保存則が成立することを指摘し,中性微子の存在を理論的に予言した。実験的には 53 年原子炉における陽子との反応において観測されたのが 最初とされている。その後中性微子にはβ崩壊の際に電子とともに現れるもの以外にも, π中間子の崩壊に際してμ粒子とともに現れるものの 2 種類があることが判明し (1962),前者を電子ニュートリノνe,後者をμニュートリノと呼ぶ。
ビッグバンの瞬間なんて、基準になりそうなもの何て何にも無いはずなのに、 何秒後の大きさがどれだけとかの記述があるのが不思議だ。
ウラシマ効果って、光速に近い速さの宇宙船に乗ってた人の方が 地球から見て時間が遅く進むから若いままってやつですよね? でも宇宙船から見たら、地球が光速に近い速さで飛んで行って帰ってくるように見えるわけですから、 地球の方が時間が遅くなってるんじゃないんですか?
>>243 初歩的すぎてたいていの解説書に書いてあるからそれを読め.
ってだけでもあれなんで.
とりあえず宇宙船が飛んでいきっぱなしなら,宇宙船から見ると地球の
時間の方がゆっくり進む.
途中でUターンして引き返してくるならどちらから見ても宇宙船の時間の
方がゆっくり進む.
細かい点は最初に書いたとおり解説書読め.
宇宙船に乗ると加減速の際の慣性力が生じるから地球と宇宙船は厳密に対称ではない。
>>242 基準が無いと時間が定義できないとでも考えてるのかな?
30cm定規しかなければ、30cmよりも長い長さは定義できないとでも?
>>243 相対論関連のスレで訊いた方がいい。
簡単に答えると、どちらが若いかを知るためには宇宙船がUターンして
地球に帰ってこなければならないが、この際に慣性系を乗り換えてるので
宇宙船から見ると単純に地球の時間が遅くはならない。
結局、宇宙船の時間が遅くなる。
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/09 23:34:26 ID:WIV98cnn
>>215 > 質量0の粒子でも運動量やエネルギーを持っていれば時空を曲げる。
素人質問ですまんが、質量の定義ってなに?
体重計に乗って、針が指す数値だと思ってたのだが、、、
体重計の針が振れるのに質量0という現象が理解できん、、、
>>246 > 30cm定規しかなければ、30cmよりも長い長さは定義できないとでも?
定規が無い世界の話をしているのは理解できていますか?
それとも、それすら理解できていないのでしょうか?
質量0のものを重力で加速すると、質量が0だから、、、、
質量0のものが地球を通り抜けようとする。 運動エネルギーは0なので、重力のチカラにあっさり負ける。 つまり、地球の重心に集まる、、、、
等価原理いわく、 重力と加速の時の力は同質のものである。 重力は影響する。 加速の時の力は、、、、質量0なら0ですか?
>>247 静止質量ならば、場合によっては E=mc^2で考えることもできる。
だが、国際的に普遍な質量の定義というものは未だ存在していない。
君が質量の定義を物理定数や原子的に不変な概念から示すことができたらノーベル賞を取れるかもしれない。
いまは、ある分銅を持って来て、これを1kgとしましょうと言っている。
実際にその分銅はフランス(?)にある。
>>248 246を構うのはよせ、奴に物理は無理。
ビッグバン直後云々の質問にはわざわざ物質が誕生する前なので電弱力やその他の力を元に長さが定義できるのだろうか?と問題提起されているのに、その後の246とかがバカ杉。 絶大な相対論的効果と量子力学的効果が現われているビッグバン直後を云々しているのにな。 相対論の入門書に嫌というほど語られているモノサシ論議をどう考えてるのかおまえの解釈を述べてみなさいよ。
>>248 どちらも見当外れだと理解しろ
少なくとも現時点で1秒は定義されているのだから、それとの比を考えればよい
いわば30cm定規が1本しかない世界でも1mは計れるということ
>>258 だから、ビックバンの時の30cm定規って何よ?
秒は,セシウム 133 の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の 9192 631 770 周期の継続時間である。
メートルは,クリプトン 86 の原子の準位 2p10と 5d5との間の遷移に対応する光の,真空中における波長の 1650763.73 倍に等しい長さである。 メートルは,1 秒の 299792458 分の 1 の間に光が真空中を伝わる行程の長さである
何でビッグバン直後のサイズの話で議論がかみ合わんのか分かった。 ビッグバン直後のサイズをその当時に(人間はいないから神みたいな存在を想定して)測ろうとしてる派と、現在の基準を使って当時の大きさを算出してる派に分かれてるんだな。 違うかな?ちょっと自信ない。
>>257 現在の電弱力やその他の力を元にすれば、ビッグバン直後でも長さが定義できる。
相対論のモノサシ論議は、従来の座標変換(ガリレイ変換)を自明なものではない
とみなして新たな座標変換(ローレンツ変換)を求めるために必要となる議論であり、
ビッグバン直後の長さや時間の定義の問題とはまったく別。
>>259 よく読め。誰も「ビックバンの時の30cm定規」なんて話はしてない。
長さの基準が30cm定規たった1本しかない世界であっても、
その30cm定規との比を求めることによって、任意の長さを定義することができる。
例えば、その30cm定規の2.5倍の長さなら75cmと判る。
ビックバンの時の時間の基準も同じ。ビックバンの時にセシウム原子が無くても、
現在あるセシウム原子で定義された1秒との比で、任意の時間を定義できる。
264 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/10 00:53:21 ID:7Vb9KsS/
>>252 何で質量の定義だけあんなに原始的なのか。「キログラム原器の質量を1kgとする」って。
ある原子(あるいは素粒子)の何個分が1kgとかできないのかな?
>>247 ,251
例えば体重計の上に鏡をおいて、光を反射させると体重計の針はちょっと動く。
質量0の光でも、運動方向を変えてやる(つまり加速させる)とその反作用を受ける。
>>249 量子論により、質量0のものは常に光速で運動するので、加速も減速もできない。
>>250 それは、非相対論的力学(ニュートン力学)で考えた場合の話だね。
相対論的力学では、質量0でも、0でない運動量やエネルギーを有することができる。
高校で、光子のエネルギーE=hν、光子の運動量p=h/λと習わなかったか?
>>251 等価原理を正しく理解していない。
重力は慣性力で局所的にうち消すことができる。すなわち、局所慣性系が定義でき、
局所慣性系では光は直進するので、重力場で光の経路が曲がることが判る。
>>264 原子の質量自体、精度が悪過ぎるんだろう。
余談だが……
>>242 の考え方だと、キログラム原器を破壊すれば、その途端
この世のあらゆる物体の質量が不明になってしまうんだろうねw
>>264 原子量があるじゃないか!
同位体の存在しない原子では原子量はぴったり整数になる…んだっけか。
269 :
264 :04/11/10 01:36:10 ID:???
>>268 俺もそう思うんだが、国際度量衡委員会がそうしてくれない。
何か難しい問題があるのか。
>>268 原子量はぴったり整数じゃありませんから。残念!
>>269 度量衡委員会も、基本単位で唯一残っているマクロな物体による定義を
ミクロな定義に置き換えたい願望は持っていると思うが、今のところ
そうできない理由は
>>267 の指摘に尽きると思われ。
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/10 02:42:49 ID:ekGIIuVr
えーすいません、質問なんですが わたしたちの観測できる限界は光に宇宙の年齢 をかけた範囲までというのを最近聞いたんですが、 前に宇宙の範囲は、宇宙の膨張によって 地球から遠い場所ほど速く遠ざかっているので、 光の速さに達する前の場所までしか見えないとも聞いたんですよ。 この限界が同じなら、宇宙の年齢がもっと年をとると 光の進む距離分で、見える範囲は広がる。 でもそうすると、地球から遠ざかる速さがだんだん遅くなって いってしまうように思えてしまう 宇宙の膨張が減速してるわけではないだろうし、これは膨張とかには 関係ないのでしょうか?
何回よんでも要領を得ない。
青い目の人が青を見れるのはなんで?
青い目でも瞳孔は黒いから。 て言うかなんで青い目だと青が見れないって結論に辿りついたわけ?
>276 青い色が網膜まで届かないと思ったんだとおもう。 色が付いている部位を勘違いしていると思われる。 でもカラーコンタクトだと、確かに色は変わるよな。 見た色を間違えてしまうほど濃い色はつけてないんだと思うけど。
物理の実験で、電流計、電圧計のゼロ点を測定せよとあるんですが、 ゼロ点って何のことですか?わかる人いらしたら教えてほしいんですが・・・
電波が見える、と主張する人がいるのですが、これはやはり電波なのでしょうか?
電磁波なら見えるよ。一部だけど。
281 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/10 19:38:10 ID:yBuQro9S
>271 ごく最近の驚くべきニュースもありますが、ほぼ、宇宙は、ビッグバンや インフレーション期が終わったあと、膨張はしているが、減速膨張です。 宇宙の地平線(我々から光の速度で離れている場所)がありますが、 減速膨張なので、次第に多くの天体が地平線の中に入って来ています。宇宙の 3K輻射の不思議は、一度、地平線の外にあった天体どうしなのに、何故、 同じ温度なのか、という不思議。これは、インフレーション前には、同時に 地平線の中にあって、互いの交流(熱平衡)があったということ。 これらが、一旦、地平線の外に出て、また、現在、再会しているということ。
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/10 19:47:19 ID:yBuQro9S
>271 さんへ。(続き) 今、望遠鏡で見える最も遠くの場所は、「宇宙が晴れわたった時期」 の直後、と言われている。おそらく、宇宙の開始、まさにその時期 では ない。 ところが、このまましばらくすると・・しばらく、と言っても、 百億年後か、それくらい。宇宙の創生時代への距離(光速で割って計算)よりも、 私達自身(私達の銀河系)が宇宙の一周先に見える距離の方が近くなる。 その時には、望遠鏡で遠くを見たら、私達の銀河系が見える。ただし、 光が宇宙一周に要する時間だけ、時代をさかのぼっての過去の銀河系だが。 まあ、例えば、この西暦2004年の銀河系とか。
>>283 宇宙が閉じていることを前提として語るなよ
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/10 20:33:49 ID:+n+pn92o
>>267 > キログラム原器を破壊すれば、その途端
> この世のあらゆる物体の質量が不明になってしまうんだろうねw
ビックバン直後、宇宙はどのような過程を通ってきたか
簡単に説明してみ。
まあ、ビックバンを理解していないあなたには、
絶対にできないと思うがw
これって、どういうこと?
-----------------
247 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/09 23:34:26 ID:WIV98cnn
>>215 > 質量0の粒子でも運動量やエネルギーを持っていれば時空を曲げる。
素人質問ですまんが、質量の定義ってなに?
体重計に乗って、針が指す数値だと思ってたのだが、、、
体重計の針が振れるのに質量0という現象が理解できん、、、
>>286 質量ってのはもともとはごくごく低速な状態で成り立つ
ニュートンの運動の三法則の中で定義された量だけど
実際はそれは近似的な法則なので247の人はそういう勘違いをする
ストップウォッチで測った時間に誤差は含まれるということで、 銅の電解精錬によりファラデー定数を求める実験で10分間測りましたが、 この場合、計算する時にはどのようになるのでしょうか。 1/100秒まで測れるやつで、精度選定の配分は0.3%でした。 600×0.003=1.8[sec] ということで、600のまま計算式に入れていってよいのでしょうか?
誤差が結果(ファラデー定数)にどれだけ 影響を与えるかを含めて求めないといけません 時間の測定誤差が最小と最大の場合でどれくらい結果が異なるか
>>289 えーと、最大の相対誤差の算出などをする必要があるということでしょうか?
とにかく、道が開けてきました。
ありがとうございました。
どーもよくわからんが、
>>195 の言いたかったことは、
「ビッグバン直後の状況(重力未分化といわれている時期)を説明できる
理論がないんだから、『ビッグバン後〜秒』という言い方はできないんじゃ
ないの?」
ということなのではないのか?理論がなければ「物差し」は定義できないし、
そもそも「時間」とか「長さ」そのものが定義できるのかもわからんと思うのだが。
そこんとこどうなのさ?
先生方、この北米院とかいう馬鹿は学部生以下の能力ですか?
【調査】大学生の数学力低下続く、将来の先生は特に深刻★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093108469/l50 229 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/08/22 16:25 zn88ebEz
>>北米院
>まあわかりやすくいうと数理物理もやっている。
「スピンと統計の関係定理」を証明してみてくれ。
本物の数理物理の研究者かどうか分かるから。
235 名前:北米院 ◆CnnrSlp7/M 投稿日:04/08/22 16:36 hwDYhyF3
>>229 ”「スピンと統計の関係定理」の証明”
って正直何のことをさしてるかがわからない。www
英語でいってくれるか?。www
237 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/08/22 16:42 zn88ebEz
>>235 :北米院
スピンと統計の関係定理: 3次元空間の実粒子に関して
「スピンが整数の粒子の統計はボソンになり、
スピンが反整数の粒子の統計はフェルミオンになる。」
量子力学の基本的な帰結の一つだけど。
246 名前:北米院 ◆CnnrSlp7/M 投稿日:04/08/22 16:56 hwDYhyF3
>>237 ああ。www
ローレンツ群の話ね。www
素粒子がローレンツ変換に正しくしたがってれば整数、半整数のスピンの系列が出てくるんだよ。www
>>291 宇宙の大きさがげんこつくらい
という記述があったら、普通に疑問に思うがな。
ガリレオ・ガリレイについて書いたサイトに 「空気中での物体の落下速度は重さには関係しない」 とよく書いてありますが本当ですが? 本当だとすれば、鉄の玉と風船では、 明らかに鉄の玉が早く落ちるので矛盾してしまうと思うのですが・・・。
>>295 そう言われても・・・。
今日中学校の先生がそう言ってたので驚いて質問したんです。
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/10 22:11:44 ID:nzJ3rg4N
広さ2平方m雨戸が15m/sの風を表面から受けるとして、 雨戸にはどれだけの力がかかりますか? 考え方など教えてください 少し急いでいます どんなことでも参考にさせていただくので よろしくお願いします!
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/10 22:15:59 ID:dpnQdHDk
スケールが1/10の模型を落とすシーンを撮影するとします。 これを実寸のシーンのように見せたいとすると、 1/10の速度で再生すればOKでしょうか? 速度についてはこれでいけると思うのですが、、 結局、重力を10倍にしないといけないような気がします。。 次元とか使った考え方きぼんです。
>>298 次元解析なら、かかわる定数と変数で無次元数を作ればいい。
この場合なら、距離と時間と重力加速度だな。
自由落下する物体のt秒後の落下距離xは x=(1/2)gt^2 でtについて解けば t=√(2x/g) . xを1/10倍すれば tは1/√(10)倍になる。 つまり1/10の速度ではなく1/√(10)の速度で再生すればよい。 今の場合はgを定数としてxとtの関係を見たが、gを変数として xかtのどちらかを定数として考えれば(以下略
>>296 恥かしがらず先生に聞きに行けばいい。
熱心な生徒と思われて通信簿にいい点つけてくれるかもだよ。
>294 嘘だよ。
>>296 先生が君の言ったとおりのことを言ったのだとしたら
それは言い間違いかもしくは空気より十分密度が
重いものに限るという条件を付け忘れたのだよ
このレスを読んで正しくはどういうことか考えてみれ
305 :
298 :04/11/10 22:44:09 ID:???
>>300 検索してきます。。
>>301 んーこの場合、落下速度については考えなくてもいいんでしょうか?
306 :
297 :04/11/10 22:48:32 ID:nzJ3rg4N
>299 ありがとうございます 風圧は風速の二乗に比例することくらいしかわからなくて・・・ どうやって運動量や力積からもとめるんですか?
>>294 本当にそう書いてあるのなら君が正しい。
>>297 急いでるんだったらしょうがないさね。
雨戸に正面から15m/sの風が吹き付け、風は雨戸に対して上下左右に
逃げていく。このモデルでいいね?
・まず、雨戸にあたる前の風の運動量を計算する。
・次に雨戸にあたったあとの風の運動量を計算する。雨戸にあたった風は上
と下、右と左にそれぞれ等量ずつ逃げるとすると0になる。
・力は運動量の時間変化率だから、雨戸にあたることによる風の運動量の時
間変化率が、雨戸にかかる力になる。
あとは自分で計算してちょ。
>>298 遅送り再生じゃなく、出来れば早送り撮影するよろし。
>>270 そんなおまいは原子量が変化することを知らないだろ。
原子量が整数じゃないのは同位体の存在比率が原因になっているって知らんだろ。
炭素の原子量が12.…ってなってるのは炭素13や炭素14のせいだって知らんだろ。
おまえのような知ったかぶりをするのはすごくさぶい。
>>308 とその元
もしかして「空気中の落下速度は重さだけに関係するのではない」という意味の
読み間違えか書き間違えかもよ。
確かに表面積とか形状にも影響されるし…
と想像してみた
>>311 「空気中での物体の落下速度は重さには関係しない」
上の命題は真か偽か、と聞かれてるだけ。
じゃあしっかり考えてみよう。 命題に記されていない条件は全て同じであると見なさねばならぬから、 物体Aと物体Bは重さだけが異なるだけで、外形寸法も色も形も同じであるとする。 つまり表面が銀色の滑らかな直径1cmの球を想像してみよう。 物体Aは1グラムであったとする。 物体Bは0.00001グラムであったとする。 さて、これを空気中で手を離す。「落下速度」と書かれているので、そこは 重力が働く場であると考える。すると物体AとBには等しい重力加速度が かかっていることになる。 しかし空気が存在するので空気にも重力はかかっており、従ってパスカルの 原理により物体AとBには空気を押しのけた分の(重力と逆向きの加速度の元となる)浮力が働く。 従って空気の粘性を考えなくても物体Aと物体Bにかかる加速度には差があり、従って落下速度にも差が出てくると考えられる。 ってことでどんなもんでしょう。エロイ人教えて。
>>310 同位体は置いといて、炭素12の原子量はきっかり12だったよな。そういう定義じゃなかったっけ?
拙者、高校の時の化学は三年間ずっと「可」でしたから、切腹!!
高校で優良可で分かれてるのって珍しいな。
320 :
132人目の素数さん :04/11/11 01:18:11 ID:tBT1RCcC
そもそも
>>294 さんのは条件が異なるから空気抵抗云々で差が出たのでは?
ガリレオは同じ形、大きさ、体積の木の玉と鉄の玉を使ったって話を聞きましたが・・・・?
>>320 実際にはそんな実験はしてないと聞いたような・・・。
それにその話も、大きさの違う鉄の玉二つだったと思ったけど。
私は同じ形、大きさ、体積の鉄の玉と水素の入った風船を使いました。 FイコールMA 重力ヒク空気抵抗がF Mは重さ。 で、加速度を計算してみよう。
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/11 01:48:53 ID:ZyeMHTWt
http://www.madlabo.com/mad/edat/principle/pisa.htm 空気抵抗の簡易解析、「物体が横切る空気にエネルギーを与えるとする」
ガリレオがピサの斜塔(55m)で実験したと伝えられる(デマ)をほんとうに実験したらどうなるか?
簡素な数値計算で試みてみた。空気抵抗の簡易数値計算法は air_reg.PDF 、実計算は pisa1.xls。
同時に落とすには2つの球をロープでつなぎ逆U字状にしてぶら下げ、ロープを切断すれば同時に落ちるだろう。
どちらにしても0.1秒以上の差があり、下にいれば2つの着地する音が分離して聞こえると思われる。
>>317 炭素12を原子量12と定義してる。でもほかの元素は、同じ種類の同位体だけ
そろえても整数じゃないぞ。炭素13は13.003。まぁこれを原子量というか、となると
いわないような気がするが。
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/11 02:09:46 ID:KmxzT2m/
エアーガンからでるエアーを計り台に ブローすると160gの値になりました エアーガンの噴出し口の面積は2mm×2mmです これを160g÷(2mm×2mm)=160g/4mm^2=4kg/cm^2 と計算しエアーガンの圧力は4kg/cm^2という答えでいいんですか? 御教授お願いします
いくつかの仮定加えてやればそれでいんじゃね
>>326 それが最大値なら概ね合ってるんじゃない?
生物系の者なのであまり物理の事はわからないのですが、 超新星について簡単に教えていただけませんか?
>>310 おまいが「原子量」と称しているものは「質量数」ではないか?
ならわかるが、正しく原子量の意味で言っているつもりなら
知ったかぶりはおまいだ。
>原子量が整数じゃないのは同位体の存在比率が原因になっているって知らんだろ
ならば自然に存在する同位体が1種類しかない元素の原子量は必ずきっちり整数のはずだな?
ベリリウム、フッ素、ナトリウム、アルミニウム、リンなどがその例だが、きっちり整数に
なってるか、調べてみ?
>おまえのような知ったかぶりをするのはすごくさぶい。
そっくりノシをつけてお返ししますわ
Pてアイソトープなかったんだ。あれは同素体か。
>>310 は、なぜ単純に「1Hの原子量を1とする」ではなく、
「12Cの原子量を12とする」という定義になっているのか、
疑問に感じたことはないのかな。
ぼろぼろだな
>>310 。まぁ切腹まではせんでいいから、もちっと勉強しる。
各同位体の質量が12Cの1/12のきっちり整数倍になっていない事実には、
ある重要な理論的秘密が潜んでいる
>>335 あ、でも原子量には電子の質量も入ってるんじゃない?
とすればそのことも整数になっていない理由の一つになるよね?
核力のこともそうだけど。
337 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/11 11:01:47 ID:iV+sgBbb
構造相転移って難しい・・・。調べるの辞めようかな。 原子・分子が規則正しく配列しているときその中のある 一種の原子の平衡位置がわずかにずれただけでも結晶(相)の対称性(構造)が 変化し物質の性質が大きく変化し、新しい性質を発現する−時に 使われる言葉であるらしいんだけど・・・ 誰か教えてください・・・
338 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/11 13:35:35 ID:7ZO5g91B
量子化定理について詳しく載っているサイトとかないですか? 測定学とかいう分野の話らしいのですが。
量子化定理なんて言葉きいたことない。
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/11 14:26:57 ID:YrGeIGyX
量子情報であるようですよ。
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/11 18:26:32 ID:RWl9tdIr
真空容器を10^(−4)Paにするのってどうやればいいんですか? いくらかかりますか?
>>342 ポンプで引け.
その真空度なら普通にディフュージョンかターボでよかろう.
値段は必要な排気速度等に依存する.
力学は遠隔作用 電磁気は近接作用 電磁気において遠隔作用だと矛盾が出るから近接作用の考え方になったわけですよね でも何故力学は遠隔作用のままなのでしょうか 矛盾はでてこないのでしょうか? それとも近接作用の考え方にそった力学はあるのでしょうか? 学部1年です どなたか教えてください
>力学は遠隔作用 いいえ
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/11 21:05:48 ID:w7+JOqVK
高3です。 人がボール(質量m)を真上に投げて、高さhまであがったら、 この人は『少なくともmghジュールの熱量、ひいてはカロリーを消費した』と言っていいでしょうか?
いいよ。
349 :
落ちこぼれ中学 :04/11/11 21:25:45 ID:LsD5//kL
とても初歩的な質問なのですが、教えてください。 鏡に太陽を映したとき太陽の光は鏡の端にも当たっているはずなのになぜ鏡に映った像は小さく丸に見えるのでしょうか?
影とごっちゃになってるキガス。
結像と受光は別だからね
>>354 そういうことを言ってるんじゃないだろ。
はいはい、悪いのは俺ですよ
>>345 参考書として買った砂川氏の教科書には
力学は遠隔作用と書いてあるのですが。。。
以下引用
正負に帯電した2個の小球が空間にある距離をおいて置かれたとき、それらの間には引力が働く。これと似た現象にNewtonの万有引力の法則がある。万有引力は物体間の作用を媒介するのものは何もなく、直接物体間に働く遠隔作用の法則であると考えられている。
(´-`).。o0(箱を押したりするのも万有引力の働きなのか……
>>355 理系だからといって国語を勉強しなかったらだめだよ。
つまり直接かかる力は近接作用 万有引力は遠隔作用ということですか? なんか統一性がなくておかしいような気がするのですが
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/11 23:41:03 ID:q+Dcty/w
質問です。 どうして鏡を見ると左右は反対になるのに、上下はそのままなんですか? さっぱり分かりません。
とその前に思ったのですが
近接作用や遠隔作用というのは
離れているものにおいて考えるものだと思っているのですが。。。
つまり直接箱に力を加えたとかのようなものではなくて
万有引力やクーロン力とか磁力について考えるものではないのですか?
違うのでしょうか?
>>360 もう何がなんだか分かりません
結局遠隔作用なんてないってのが最先端らしい。 しかし、初歩的な範囲では遠隔力と考えて問題ない場合が多いから むずかしく考えなくてよいんでは、と理解してますがどうでしょう。
>>362 砂川氏のテキストを読むと
遠隔作用は電磁気においては完全に否定されていると書いてありました
僕らの身の回りでは
万有引力を遠隔作用と考えても
ほとんど近似的に問題はないというのもなんとなく分かります
しかしおっしゃるように
遠隔作用の立場が存在しないのならば
ニュートンの万有引力の法則を近接作用の立場に置き換えるということは
今現在行われているのでしょうか?
>>364 それは学部で習いますか?
それとも専門で自主的に勉強するようなことでしょうか?
まだ剛体の力学の途中なので。。。
>>365 一般相対論。物理学科なら3、4年でやる。
>>366 ありがとうございます
相対論の話なのですか
ちょっと勉強のやる気が起きました
他にも答えてくれた方
ありがとうございました
>>325 〜
>>336 原子量とは
原子量とは、原子番号6、質量数12の炭素原子1個の質量を12.0000と定め、
他の元素の質量をそれに比べて表したものです。
例えば、水素の原子量は1.0078 、酸素は15.995、ナトリウムは22.9898です。
このように端数が出るのは、同一種類の元素に質量の異なる原子が何種類も混
ざっているためです。天然の酸素原子には質量数16の酸素が99.762%含まれて
いますが、そのほかに質量数17の酸素が0.038%、質量数18の酸素が0.200%
混ざっているので、それらの存在比を考慮した平均値が酸素の原子量となりま
す。
学部一回生だろうとマクロの運動が斥力からきていることはしっておろうに。
今日教えてもらったことの整理
・ニュートンの万有引力の法則は遠隔作用の立場にある
・電磁気学の立場は近接作用の立場である
・遠隔作用は存在しない
・しかし日常的な範囲なら万有引力の法則も遠隔作用の立場でも近似的に問題はない
・が やはり矛盾が生じるので近接作用に置き換えるためにアインシュタインが一般相対論を用いて近接作用の立場に置き換えた
・勉強を頑張ろう
>>370 すみませんが知りません
正直貴方が何を言ってるのかも分かりません
馬鹿でも申し訳ないです
370はネタですよ。
重力、弱,強い力以外はみな電磁気力。
>>371 が動いているのもキーボードに文字が出るのも。
>>369 ネタ、だよね?
C13の質量数、整数じゃないんですけど…。
質量欠損って、知ってる?
それともオレ、釣られてるの?
>>369 それだけじゃないからつっこまれてるんです
ごめんなさい まだ粘着させてください ニュートン 近接作用で検索していたら 実際に多くのサイトでアインシュタインの一般相対性理論について書いてありました 砂川氏のカンニングがあったとはいえ 過去の偉人と同じ疑問を持てたのはうれしかったです
光子の偏光って何ですか?他の素粒子でも偏光みたいなのってありますか?
>>369 さて問題です。重水素原子2コとヘリウム4原子1コと、どちらが重いでし
ょう?
重水素mg(^Д^)
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/12 15:47:47 ID:fEoR4uLz
コーンの定理ってなあに?
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/12 17:15:50 ID:SEyPNyZv
人間は常に何kgの重力によって押しつぶされているのでしょうか? 教えてください。
388 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/12 21:40:46 ID:M8Y2mhHh
月って地球の重力でぐるぐる地球の周囲回ってますよね 重力で引っ張られてるのになぜ、今の距離以上地球に近づかないの?
重力で引っ張られてなければ無限のかなたに飛んでいく 引っ張られてるからこそ今の距離にとどまっていられる
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/12 21:56:53 ID:p7TyVQM4
満ち潮引き潮は海が月に引かれて起こりますが、 月の反対側にも満ち潮ができるのは、何故ですか?
>>390 月ー地球系の重心(地球の内部にある)を中心に月も地球も回っている。
月の反対側にある海水は、この運動によって地球に置いて行かれる。
392 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/12 23:03:57 ID:9WFB2+V2
先日分光測定をした生物系の大学生なのですが 光について少し質問させて下さい 光が電磁波の一部で粒子の波が正体なのは知ってますが 何故波長が短いと透過率が高くなるのですか? レントゲンは波長の短い不可視光線のγ線を照射して 皮膚や筋肉をγ線が透過して骨に吸収されるため影が写ると聞きましたが 何故皮膚や筋肉を透過するのか分からないのです
>>392 ものを構成している元素なんかがどういうメカニズムでひっぱり
あって固体を形成しているかまで踏み込んで
議論しないと、どの波長で透過性がよいかわるいか
判断できないと思う。
量子力学ランダウとかを読破するのに必要な数学の知識を教えて下さい。 というか特殊関数は何を読めばいいんでしょうか?モウダメポ
特殊関数って名前がよろしくないね。初学者を怯えさせるに十分な名前の大仰さだ。「球面調和関数」とかよ。 「物理でよく出てくる微分方程式をちょっくら調べてみっか、べき級数でも使って」 くらいの気持ちでいいんじゃ?
>>392 >何故波長が短いと透過率が高くなるのですか?
吸収されにくくなるから。w
赤外光は分子振動で、可視・紫外光は電子励起で吸収される。
それより波長が短くなる=周波数が高くなると原子(分子振動)や電子達は
光の電場の変化についていけなくなって、吸収されにくくなる。
逆に、マイクロ波よりも長い(低エネルギの)光は振動や電子を励起できないので、
こちらもあまり吸収されない。
>レントゲンは波長の短い不可視光線のγ線を照射して
硬X線とγ線、ついでに軟X線と真空紫外・極端紫外光は領域が重なってるけど、
レントゲン先生は発見した輻射にX線と名付けられたので、X線と呼ぶように。
まちがってきちゃいました。 せっかくなのでサルでも面白いスレがあったら教えてください
難しい・・・
猫の肉球がぷにぷにでハァハァなのは何故ですか? どうしても知りたいですよろしくお願いします!
402 :
400 :04/11/13 02:22:02 ID:???
>>401 いいえ!ぷにぷにである触感というか手ざわりは物理じゃないですか。
404 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 02:54:48 ID:x9XHWQpz
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 03:58:00 ID:nxuZwno+
時速300km。空気抵抗ナシなら。
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 06:25:15 ID:xSgib/nr
素朴な疑問なんですけど、なんで素粒子みたいな極小の物体って丸いんですか? 恒星や惑星が丸いのは分かります、物質に引力があるからですよね。 でも、素粒子はそれを構成してるものがないんだから引力で丸くなることはありませんよね。
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 08:32:09 ID:xSgib/nr
え!?丸くなかったんですか?教科書には球状の物体がイラストとして描かれてました。 丸くないんならどんな形なんですか?
410 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 09:14:18 ID:QfqaQR0C
統計力学で出てくる「正則溶体」って何ですか? 何が正則なんですか?
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 09:39:42 ID:4kIwJWNu
>>409 今の観測技術の空間分解能では本当に形があるのかもわからない状態。
といいますか、何をもって「素粒子の形状」というのか。
原子だって結局、入射粒子・電磁波の散乱や回折でしか観察できないわけで。
それでやっと、なんとなく球状に見えるけど、それを原子の形状と言っていいのかどうかは微妙、というより多分否定されるでしょう。
球状にイラスト入れるのは、単純な図形で「素粒子がここにありますよ」といっているだけ。
もちろん、正四面体で書いてもエッシャーの騙し絵で書いてもかまわない。
エネルギーが素粒子として集まる際、 集まり方として球形になるだろうって 想像されてるんじゃないか?
413 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 13:39:15 ID:kld6tDRF
分子内の縮重振動ってのがどうしてもどんな振動か イメージでないのですけど、わかりやすいイメージの仕方は ないでしょうか?
>>412 >エネルギーが素粒子として集まる
??
標準理論じゃ点粒子だろ
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 16:47:11 ID:xcPTV8Ig
Googleで検索してここのTOPページがヒットしたんだけど どこのスレかわからなくて、ここで質問いいですか? でんじろう先生の静電気実験がやってみたくて 風船を買ってきました。 100均でバルーンアート用の物です。 先ずは、手近の材料で…と思い 荷造りヒモをたこ足に裂いて帯電させ、帯電させた風船で空中浮遊させると実験にトライ。 でも、風船もヒモも体に寄ってくるので確かに帯電しているんだけど ヒモと風船が反発しません。 どうしたら良いんでしょうか?
>>417 まずはどんな実験をしてみたいのか、出来るだけ詳しく書いてみ?その『でんじろう先生の
静電気実験』とやらを知らない人間には、なにがなんだかサッパリ分からんのよ。
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 19:36:13 ID:nxuZwno+
>>417 実験がやってみたいじゃなくて実験をやってみたいだろ。
>>417 ヒモと風船は同じ電荷を帯びさせてるか?
>>422 ソースもなにも、本に書いてあることと妄想を織り交ぜてるだけじゃん
>>423 ああ、伝聞だけで「アメリカって素晴しい!」とか熱演するタイプね。
良く居るね。
425 :
ザ〜ボンさん ◆mZCs6xlSIw :04/11/13 20:38:38 ID:5OpMXpa3
この物理板にははじめてカキコします。とりあえず簡単に自己紹介。いま高3 で、医学部志望です。現在の選択は生物…。中高一貫なので高中3までは物 理TBをやってました。んで、ここまできてなぜか物理でやり直そうと思う ようになったんですが(浪人の覚悟は十分です)、物理ってセンスなくても教 科書で基本をおさえたらセンターで8割程度はとれるんでしょうか?(英数化日で9割はとれるんで、8割で問題なし)
>>424 A4さんは痛い人ですね。どんどん痛い書き込みをして我々を笑わせてくださいw
>>428 >メカニズム
>ゴム風船のマイナスとビニールのプラスが反発して、空中浮遊する。
・・・
>>425 取れると思うよ。
てか基本が本当にちゃんと理解できればどんな問題でも解けるよ。
ネタだったらごめんよ。
431 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 21:41:59 ID:8xWl+xIE
真空中でコンデンサーに誘電体を外部から差し込むと、 コンデンサーのエネルギーは増すのに、 誘電体が内部に入り込むような力が働くのはなぜですか? 直感ではエネルギーが低くなるように力が働く気がするのですが・・・
433 :
431 :04/11/13 22:06:51 ID:8xWl+xIE
あ、すいません忘れてました。 コンデンサーは電池につないだ状態で、です。 よろしくお願いします
誘電体が内部に入り込むエネルギーがキャパシタの静電エネルギーに転換したんでしょ。
435 :
431 :04/11/13 22:18:05 ID:8xWl+xIE
>>434 なんとなくわかりました。ありがとうございまーす
なんとなくじゃダメだよふざけるな。 大学演習熱学・統計力学の三章演習問題[32]を解けふざけるな。
4次元語ってるスレってありますか
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 22:47:05 ID:Xww5QVnK
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 22:47:31 ID:Xww5QVnK
静電気は確実に発生しているはずなんです。
私の体にも静電気が溜まっていたみたいで
実験がうまくいかず諦めて他のことをやっていたら
金属のテラスの柵に触れたり金属の物を踏んでしまったりするだけで バチバチ音がしていたから。
もともと、子供向けの実験だからそう難しいコツとかはないはずだと思っていたのですが
なかなかうまくいかず、コツというか 素人は気が付いていない致命的な失敗をしているのでは?と気になりました。
私が使用した物は、以下の通りです。
・100均のバルーンアート用の風船
・100均で買った荷造りヒモ
・ウールとポリ塩化ビニルの混合された生地(これで、ヒモも風船も擦ります)
長くなってしまい失礼しました。
>>420 同じ生地でこすっているから、同じ電荷だと思っていいんですよね。
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/13 22:49:26 ID:aZnpE7w0
相対論の解説として、地球から飛ばしたロケットの乗員の加齢が遅くなる ってたとえ話をききますけど、ホントですか?
>>439 ヒモと風船の材質は違うだろうから
どうなってるかよくわかんないなあ
風船にだけ思いっきり帯電させて、
それに帯電も何もさせてないヒモをのっけてみたらどうなるかな?
>>441 なるほど!!
そういえばTVではヒモには帯電させていませんでした。
ちょっと、向こうの部屋に行って再挑戦してきます。
ショボン・・・ ダメだった。 443です。
>>444 >>441 のいってることをやるときには、紐を触ってたらだめなんじゃないかな。
体がアースになって電荷が逃げちまうような気が。
紐がちゃんと帯電してたら、番組の画像のように広がっているはず。
これはちゃんとなってる?
ヒモを帯電させた時は、ヒモを空中にパッと放したとたんに 放射状に広がっています。 体がアースの可能性ですね。 TVは靴を履いているから裏がゴムの可能性大ですよね。 家の中では裸足or靴下だけ。 靴を履いてやってみようかな・・・
>>406 ありがとうハァハァ・・・・肉球なめてぇ
>>431 必死で静電気溜めた直後の藻前に静電気除去グッズの先端で触れて台無しにしてやりたいw
あのさ、geoに一個余ってるアカウントあるんだけど 物理板の超ガイシュツ質問集でも作ろうか? まぁ超ガイシュツ質問をするような香具師はそういうページ作っても見ないと思うが・・・
需要あると思うよ。 質問する奴はともかく、答えるほうは楽になるだろうし このスレの1にでも貼っとけば役に立つよ 最近は過去ログがすぐに見れるようにならなかったりするから ログをそのまま置いておくだけで有用だろう
>>449 いいと思うよ、それ。
・量子テレポで超光速通信
・長い棒で超光速通信
・地球とロケット、どっちの時間が遅くなるの?
・核爆弾はアインスタインが作ったの?
・内張が鏡になっている箱に小さな穴をあけて光を入れたら云々
とりあえずこんくらい押さえてくれればありがたい。
>>451 あと
・鏡はなんで左右反対に映るの?
・電車の中でジャンプしたらどうなるの?
とか。
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 01:34:21 ID:9YtesNyq
光の振動数はどうやって調べたんですか?
作ってもいいんだが問題点は俺がガイシュツな問題の回答を知らない事だ。 ・量子テレポで超光速通信 →ワカンネ ・長い棒で超光速通信 →棒の物質の原子間が狭まり、結局光速は超えない ・地球とロケット、どっちの時間が遅くなるの? →ロケット ・核爆弾はアインスタインが作ったの? →YES.兵器開発するようルーズベルトに手紙を送った。 ・内張が鏡になっている箱に小さな穴をあけて光を入れたら云々 →ワカンネ ・鏡はなんで左右反対に映るの? →左右対称ではない。各々の点が逆に映ってるだけ。 ・電車の中でジャンプしたらどうなるの? →慣性が働き、元のジャンプした地点に着地 ・・・これであってる?
>>454 ・地球とロケット、どっちの時間が遅くなるの? →地球から見ればロケットが、ロケットから見れば地球が
遅くなっているように見える。地球とロケットでどちらが遅くなっているかは、速度場が違うので同時性を
比較することは出来ない。同時性を比較するために相対速度を0にしようとすると、どちらかを減速させね
ばならない。減速した側が速度が遅くなる。地球は減速できないので、必然的にロケットの時間が遅くなる。
・核爆弾はアインスタインが作ったの? →シラードと連名で書簡を送ったが、開発自体にはノータッチ。軍
国主義や秘密主義を嫌うアインスタインを、軍の方が原爆開発メンバーの候補から外した。
あと、1kgの鉄球と2kgの鉄球を落としたら、ってのもあったな。
左右反転はただの幾何学と思うがね。 前後左右上下とXYZ軸は定義が全然違うし。
それが分からない人が定期的に現れるから。
>>456 のスレも、すぐに説明は終わってるのに
途中から◆CByzlSeA0wって粘着が延々と話を蒸し返して同じ話を続けてる
答えの周りを一定の距離でぐるぐるぐる
答えははるか上のほうのレスにあるのにも関わらず
・光ってなにでできてるの? ・相対性理論は間違ってると思うんですが… ・永久機関を(ry とかも追加したらいいと思う。
テンプレ作成スレ作ってもいいぐらいだな
・タイムマシーンで過去に行って親を殺してしまったら… とか、あんまり質問ないけど誰でも(非物理関係者)疑問に思うようなのもいれてもいいと思う。
>>461 さすがにそれは要らないと思う…。
せっかく作ってくれるという人に負担をかけたくない。
結構しんどいと思うぞ、テンプレ作成。
すげー勉強になるだろうけど。
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 10:28:38 ID:QRo704jR
大学のレポでわからない問題があるので質問します。 ポテンシャルV=A*cosh(x/a)のもとでの質量mの運動を考える。平衡点を求め、 その近傍での微小振動は単振動であることを示せ。 (自分の考えてる解答) ポテンシャルはカテナリなのでx=0でV=A/2でここが平衡点で、縦軸にy横軸にxをとる。 質点を接線としてx軸との交わる角度をθととり、抗力Nと重力mgを考えて 運動方程式をたてる。で、コサイン、サインを近似すれば無事x方向に関して 単振動の式がでてくる。 とかんがえていますが。θをx、yであらわせないため運動方程式をかいたあと 先へ進めません。曲率中心をもとめて半径を曲率とした振り子運動のような とき方もできるのでは?とかんがえています。 ヒントをよろしくお願いします。
464 :
463 :04/11/14 10:29:44 ID:QRo704jR
すいません。 「質点を接線として」でなくて「質点を接点として接線をひき」 に訂正します。
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 10:36:23 ID:ux72yAaY
爆発はどういう原理で起きるんですか?
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 10:38:12 ID:HxumZhy5
空気中を伝わる音についての質問です。 なぜ、空気の温度が高くなると、伝わる音の速さが速くなるのでしょうか。 空気の温度が高いと、空気中の分子の速さが速くなることまではわかります。 そのことと関係があると思うのですが、媒質の速さが速いとなぜ音の速さ (縦波の速さ)まで速くなるのでしょうか? 教えて下さい。
分子の速度が大きいほど、振動が早く伝わるでしょ。 オーダー的には、音速〜分子の速度。
>>466 ためしに『音速』と『温度』でググッたら一発で出てきたぞ。少しは自分で調べようという態度を見せないと
ここの人間は誰も相手してくれないよ。
>>463 よく回答の意味が分からないがそれだとポテンシャルV=A*cosh(x/a)+重力という
問題を解いてるんと違うの?重力はなんでどっから出てきてどの向きに働いてるの?
あとcosh(0)=1
>>466 音波を媒体の振動であることを理解しても、判るはず。
大気内では、温度が上がれば密度が下がり、伝搬速度が上がる。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 12:46:24 ID:9YtesNyq
光や電磁波の振動数はどうやって調べてるんですか?
>>471 ν=振動数=波数、と λ=波長 は互いに反比例する。c = λν
波長は干渉実験で初等的に求められる。
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 13:17:39 ID:j0ua7LPW
岡田康志さんは、東大の教養学部時代に 物理の理論の矛盾を指摘したと言いますが、 それが元々どんな内容で、訂正後はどのようになったのか、 知っている方、教えてください。
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 15:04:56 ID:js96LZXS
インタグタンスとインピーダンスを混同しないような暗記法を教えてください
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 15:31:30 ID:18ceaVk7
両端が決まった長さに固定した弦の出す最も低い音(基音)の振動数を3倍にしたいとき、 弦の張力を3倍にすればいいのですか?それとも弦の線密度を3分の1にすればいいですか?
>>465 固体や液体が一気に気体になったりして体積が増える
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 17:37:14 ID:6SCI13w4
放射線について勉強しているのですが、 end effect(終端効果?)という言葉がでてきました。 これは何のことでしょうか?教えてください。
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 18:31:47 ID:G44sBzPC
光導波路の屈折率分布について ・放物線分布(グレーデッド型) ・1/cos^2分布 ・指数関数分布 について詳しく知りたいのですが、 いいサイトを知っている方がおられましたら、 ぜひとも紹介お願いします。
479 :
463 :04/11/14 18:45:48 ID:QRo704jR
どなたかよろしくお願いします。
480 :
292 :04/11/14 18:48:55 ID:???
おっと、番号は無視してね。
多分ポテンシャルの微分が力という概念をよく理解してないと思われる。 何となく力学の教科書で重力の問題は多くあるから何となく重力も入れてみたんだと思うが。 「重力考えたら重力ポテンシャルも必要」という理屈が分かってるか?
>>482 揚げ足とるつもりじゃないが、重力ポテンシャルは必要ではないな。
使えば便利というだけ。
今問題はポテンシャルで考えてるんだから1000%間違いなく揚げ足取りじゃないですかね?
√1-(v/c)^2 の 1 って何のことなんですか?
もうちょっと詳しく疑問を書いてくれないと多分みんな1は1ですとしか答えようがない。
1自体に意味はなし。 (ct)^2=(vt)^2+c^2 の計算結果
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/14 22:09:32 ID:ux72yAaY
>>476 そうだったんですか。
どうもありがとうございました。
波数が変数の関数g は、 g(k)=係数1(k)×g(k-オフセット)+係数2(k)×g(k+オフセット) の形に従う。これを逐次近似でとけ っていわれても。・・・・kの関数としてのgを。 g vs k 曲線をとけといわれても、難しいな。 なんか初期試行関数のあたりをつけるいい方法ありませんか?
>>486 すいませんでした・・・。
よくわからないけど、相対性理論で運動している物体の時間の遅れを表す式の
一部√1-(v/c)^2で、1が何を表してるのかを教えてほしいのです。
>>487 (ct)^2=(vt)^2+c^2
(vt)^2=(ct)^2-c^2
t^2=(ct)^2/v^2-(c^2/v^2)
t=√(ct)^2/v^2-(c^2/je302;nja
すいません、あほなんでわかりません・・・。
(ct)^2=(vt)^2+(ct')^2 t'=√(1-(v/c)^2) * t
>>489 すまん
逐次近似でといて、g vs k曲線を導け!の
間違いだった。
>>490 v=0なら時間が遅れたりしないよって言ってるんだよ。その1は。
>>488 >>476 ちょっとまて、それは水蒸気爆発の類だろ。
爆薬の爆発とかだったら、瞬間的に発生した大量の熱で急激に空気が膨張して・・・
ってことだわな。
純粋水爆だと生物が放射線障害を起こすような残渣は出ないの?
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/15 04:20:41 ID:ObyMygMX
うなりについての質問です うなりとは2つの波が始め弱くて強めあって 弱めあう 現象をいうと習いましたが 二つの近い振動数をw1 w2 として y(t)=Acosw1t+ Bcosw2t=2Acos{(w1+w2)t/2}cos{(w1-w2)t/2} で重ね合わせを考える時 本に書いてあるにはこの式の振幅に 当たる項2Acos{(w1-w2)t/2}の変動をうなり というと書いてあります しかしこの考えでは yの変位の絶対値が最大になる時=2A|cos{(w1-w2)t/2}|とはなりません つまり もともとの二つの波が 共に『完全に』山になる時 共に谷になる時を ツメヨあう 各々が 『完全』に打ち消し合う時 弱めあう と定義すると(完全に という言葉に注意) 2つの波が始め弱くて強めあって 弱めあう という現象と 2Acos{(w1-w2)t/2}の変動では 『完全に一致する』とはいえないと思うのですが… どうなんでしょうか?式の意味と 言葉の意味に多少のギャップを感じます どうなんでしょうか?
498 :
497 :04/11/15 04:22:55 ID:ObyMygMX
微妙にまちがえました すみません しかしこの考えでは yの変位の絶対値が最大になる時=2A|cos{(w1-w2)t/2}|が最大になる時 とはなりません の間違えでした
ごめん、いらないじゃなくて違う。
Acosw1t+Acosw2tとして話をする。 言ってることがよくわからないが強め合いと弱め合いが一致してたら(←常に)うなりは起こらないよ。 y=2Acos〜×sin― の式の右辺の前項をf1、左辺をf2とおくと、f1の周期≪f2の周期となる。 f1のグラフとf2のグラフを書いてみるとf1はめちゃめちゃ波長が長い波のグラフになりf2は対してめちゃめちゃ波長の短いグラフになる。 f1は振幅の2Aを含んでいるから大まかな形はf1に依存している。 でこの二つのグラフの積になるから <><><>(振幅は2A)こうなる。 これが基本的な考え。 何も問題はない。振幅の最大値は前項によって決まる。
>>497 振幅の違う場合は
A cos w1t + B cos w2t
= A cos w1t + A cos w2t + (B-A) cos w2t
= 2A cos( (w1-w2)t/2 ) * cos( (w1+w2)t/2 ) +(B-A) cos w2t
とすればいい。第一項の第一因子が
最大振幅となるとき、
第一項第二因子と第二項の位相がそろっているから強め合って
全体の振幅はA+B。
0となるとき
第二項だけ残って全体の振幅は|B-A|。
いっとくけど振幅であって、実際の変位はまた違ってくるけど。
詳しくはちゃんと計算してみな。
y(t)=Acosw1t+ Bcosw2t=2Acos{(w1+w2)t/2}cos{(w1-w2)t/2} これあってるの?
504 :
497 :04/11/15 08:26:59 ID:hTeR/By3
y(t)=Acosw1t+ Acosw2t=2Acos{(w1+w2)t/2}cos{(w1-w2)t/2} の間違いでした すみません501さんのいっている通りだと思うのですが まさに『f1は振幅の2Aを含んでいるから大まかな形はf1に依存している。』 ここが問題にしているところです f1における振幅を基本にして 強めあう 弱めあう の基準にすると f1で強めあうtでも 2Aとなるとはかぎらない という所を問題にしているのです 2Aになら ない場所を 強めあう っていっていいんですか? っていう意味です
>>504 別にいいだろ。概形なんだから。とりあえずグラフかいてみな。
それでも気になるなら、cos wtじゃなくexp(iwt)使って
考えてみたら?
>>f1における振幅を基本にして強めあう 弱めあう の基準にすると f1で強めあうtでも2Aとなるとはかぎらない
なぜにそう思う?
次項の絶対値は常に1以下だからかならず前項の最大値が変位の最大になるよ。
もしかして次項の絶対値が1のときに前項が最大になるかは分からないということを懸念してるの?
それなら
>>501 にあるように次項の波長はほぼ0に近似できるから前項、次項の最大は一致すると考えてよくなる。
>>504 多分、
>>502 氏が指摘してる通り、
>いっとくけど振幅であって、実際の変位はまた違ってくるけど。
なのでは? 振幅と変位をきちんと区別してないように見える。
確かに、変位は2Aに達しないかもしれないけど、振幅は2Aだろ?
人間は、音波の振幅を音の大きさとして認識しているのであって、
変位を認識しているわけではないぞ。
508 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/15 18:14:18 ID:vlJCa8W7
質量が異なる2つの球体を平面上で衝突させたときの 衝突後の速度を求める一般的な方法はないんですか? 等質量なら求められるみたいですが。
弾性衝突なら運動量とエネルギーの保存で求めろ
運動量保存則使え
>>508 高校生のときは反発係数なんてのをつかった記憶が。大学でそれは遣わないが。
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/15 18:53:23 ID:DgxMQzKg
シャープのヘルシオというウォーターオーブンの購入を検討しているのですが、過熱水蒸気というのが何だか分かりません。 ネットで調べるとコーヒー豆の焙煎ができたり、ボイラーで発生させるというのは分かったのですが、過熱水蒸気自体についてはサッパリです。 物理素人から見ると水蒸気ってお湯から出ている湯気のイメージなんですが、湯気で物を焼いたりできるとは思いません。 分かりやすく教えてもらえませんか?
>>512 過熱水蒸気でぐぐってみたら,要するに100℃を超えた熱い水蒸気ということらしい。
水を加熱すると,ふつう100℃で沸騰して水蒸気になりますが,
それ(気体の水蒸気)をさらに加熱しつづけたものってことです。
湯気は水滴(液体の水)の集まりで,水蒸気ではありません。
熱した水蒸気で紙に火がつくという実験映像を見たことがある
補足。2004年8月9日に起こった美浜原発の事故で,高温の水蒸気ガスが噴出して, 作業員数名がやけどで死傷しました。 そのときの水蒸気の温度は約140℃だったそうです。
>>515 そう仮定したって散乱角は求まらんと思うが
球という最も簡単な剛体の衝突さえ結果を予測できない力学って・・・
こういう単純な問題の散乱角って何だ?
>>521 インパクトパラメータを手で与えるなら求まるが、
それは最初から散乱角を手で与えるのと同義だな。
>>508 の条件だけでは求まらない。
>>522 入射球の衝突前の運動方向と衝突後の運動方向のなす角でよいのでは?
高校生の問題なんだから剛体じゃなくて質点の力学だろ
衝突時の二つの球の配置がわかれば散乱角は出るだろ。
質点ならますます散乱角は予測できない(手で与えるしかない)のだが
だから散乱角が求まらない云々は的外れなつっこみだということなのだが
>>527
>>529 >>508 に対して「散乱角与えなきゃ衝突後の速度は求まらん」というのは
的外れですか。そうですか
運動量保存の式とエネルギー保存の式から得られる3個の方程式で 衝突後の2物体の速度(計4成分)を求めるのはムリ。 散乱角でも何でもいいから変数を1個こっちで指定すれば残りも求まる。
532 :
ザ〜ボンさん ◆mZCs6xlSIw :04/11/15 22:22:49 ID:j2LvHH69
ご回答ありがとうございます。(前回投稿は
>>425 )
んと、いまさら駿台とかいっても基礎からやってくれるはずもなく、学校で
物理にすると教師にいって仮に生物の時間に物理クラスに移動することができ
ても基礎からやってくれるはずもなく…。どうしたらいいんでしょうか?京大
の医学部医学科でA判定を出しているような友達でさえ、独学ではセンターすら8
割なんてとてもじゃ…と言います。んなら大阪市立大学医学部B判定の俺はど
うなるのかと。どうやって勉強すればいいと思いますか?また、どんな参考書
や教科書をすすめて頂けますか?
重さの異なる原子の衝突とかのシミュレーションはこの世に存在しないのかね?
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/15 22:45:46 ID:yw4R33Ue
最近「ハウルの動く城」なる映画があると聞いたのですが、 音圧で城が動かせるのでしょうか。 タイトルから推測するに、おそらくは 音で城を動かそうとした男たち、 プロジェクトXのようなノンフィクションストーリーかと思われるのですが。
>>530 なんで君がそんなキーキー言うのか分からない。
521に対して言ってるということは読めば分かることと思うのだが。
536 :
504 :04/11/15 22:56:29 ID:PnhmzmcS
返答みなさんありがとう『もしかして次項の絶対値が1のときに前項が最大になるかは分からないということを懸念してるの?
そーなんです そのとおりです それに対しては
『それなら
>>501 にあるように次項の波長はほぼ0に近似できるから前項、次項の最大は一致すると考えてよくなる。』
という506さんの答えが 正解だと私も思います
507さんの『振幅と変位をきちんと区別してないように見える。
確かに、変位は2Aに達しないかもしれないけど、振幅は2Aだろ?
人間は、音波の振幅を音の大きさとして認識しているのであって、
変位を認識しているわけではないぞ。』
という意見も大変参考になりました 簡単にいうと強い弱いは振幅でみわけろ
ということですね みなさんありがとうございました
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/15 23:07:07 ID:4GEsxP5M
>>534 「Howlの動く城」ねえ。・・・・っておい!
ワロタ
>534 超音波モーターなるものが世の中にはあります。 駆動のための磁石やコイルを必要としないので、 小型化することができます。 城が動くかどうかはちょっと...
>>535 >なんで君がそんなキーキー言うのか分からない。
それはお互いさまでしょう。自分自身は別にキーキー言ってるつもりはないけどね。
>521に対して言ってるということは読めば分かることと思うのだが。
散乱角云々は521の前から言ってます。521に限定したって、散乱角の話が
的外れだってのは全然わかりません。実際は521に限定する必要さえなく、
全ての発端になった508の質問を念頭に答えるのが的外れだとは
全然思ってません。
>>534 ネタなら全然つまらんが、マジならおもろいぞ
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/15 23:59:05 ID:K7qS2fC0
現在の物理学で、重力質量と慣性質量は完全に一致するという理論的な説明ある? それとも、厳密には一致しないという説になってる?
等価原理
初期条件や境界条件を与えなければ予測ができないのは当たり前の話です。 足りない条件を手で補ってやって解析することは意味がないことではありません。 で なにもめてるの?
>543 それは原理だから説明とは違うと思われる。 しかし、自己無矛盾ではあるな。
>>540 だから高校生の質点の力学の話に
>521 :ご冗談でしょう?名無しさん(sage) :04/11/15 21:02:43 ID:???
>球という最も簡単な剛体の衝突さえ結果を予測できない力学って・・・
は的外れだと言っているんですよ。
あなたに言ってないから安心してください。もう勘弁して。
>>538 乙!
あと、平和鳥は永久機関じゃない!ってのもある。
もちろん、コップの中の水が減って外気の湿度が上がっていくから。
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/16 01:21:54 ID:Zpr5pmKO
放射線(荷電粒子と物質の相互作用)について質問したいのですが、どのスレで質問すればいいですか? ちなみに、質問内容は「終端効果とは何か?」と「current pulseは何と訳すか」です。 以下が原文となります。 「単一の強力な粒子は多数の原子電子と作用しあい、 その影響により構成原子がイオン化される可能性があるため、 終端効果は物質内で生成されたcurrent pulseかもしれない。」
>>545 >>542 が何を求めてるかだよな。
基本原理からの導出を求めてるなら、そんなものは無い。
それ自身が基本原理だ。
508に「球体」って書いてあるのに、どうして「質点」だと思えるんだろう??
アンチATフィールドってどんなのですか?
ATレディを嫌悪する人々の思念の集合体
553 :
542 :04/11/16 08:17:01 ID:???
>>543 ,545,549
サンクス。
基本原理ですか、数学の公理みたいなものですね。
>>550 しかもなぜ「高校生」と言い切れるんだろうね
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/16 13:15:21 ID:6Wd7ncXS
重力加速度を求める実験での質問、 重力加速度=高さを二倍したのを二乗した時間で割る。の計算をして、重力加速度が大きめに結果が出たのは、単にストップウォッチを押すタイミングが遅れただけなのでしょうか。風は無く、高さは15.5mでした。計った時間は三回計って平均16.6秒でした。
タイミングが遅れると小さくなるでしょ。むしろ早く押しすぎ。
557 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/16 13:38:37 ID:jDPhN+Ja
h │ │ │ │ │ │ │ 水 │ │ │ │ │ │ │ └───────────────┘ 基準水平面 基準水平面から高さhメートルまで水がたまっていて 水の質量がmキログラムだとするとこの水が持って位置エネルギーはどのくらいになるのでしょうか?
E = ∫ρgzdz [0<z<h] =
ただしρh = m
>>542 例えば、ループ量子重力理論は、等価原理とは異なる(等価原理より厳しい)
原理を仮定して構築されており、かつ、一般相対性理論を近似として包含する。
ある意味これは、等価原理を理論的に導く理論であることになりそうな…
561 :
557 :04/11/16 15:46:59 ID:???
>>558 さん 559さん
ありがとうございました。
電子のような帯電した物質が、一般的な運動状態にあるときの「等価原理と制動放射」の問題は解決したのでしょうか? 軌道が双曲線の場合についてパウリが解を与えたと言うのは聞いた事があるんですが…
>516-519 レスありがd 調べてみましたが、原理としては凝縮熱で物を焼くそうですが、熱を奪われた水蒸気は液体になって焼くどころではないような気がします。 超臨界水なら液体になることはないと思うのですが、過熱水蒸気の温度は300℃くらいに設定されているようですし。 帰りに量販店の販売員に質問してみましたが、動作原理についてはまったくわかっていませんでした(笑
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/16 22:12:58 ID:vMgVi23S
鉄、アルミ、真鍮、銅のスペクトルを撮影し、試料の特性を示すスペクトルを探し、考察を書くのですが どのように探せばよいのでしょうか? 線スペクトルを眺めて一致するようであれば、同じ成分が含まれていることが分かるのですが ほかにどういうことをすればよいのでしょうか?
>>564 ヘルツブルクの教科書をみればいいんでないの?
原子の分光スペクトルっていう本。
NISTのサイトにアクセスするとか
>>564 スペクトルといっても何のスペクトルかによるわけだが.
>>563 なんで「水蒸気は熱くない」と思っているのかさっぱり分からない。
水素と酸素に分解するまで好きなだけ過熱できるとゆーのに。
568 :
564 :04/11/16 22:45:56 ID:vMgVi23S
>>565 手元にスペクトルに関しての資料がないのでなんともいえないのですが、
各原子のスペクトルの特性ってのは具体的にどのようなものなんですか?
線スペクトルの間隔や色の濃さ?
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/16 23:37:26 ID:AV0SusT5
塩化ナトリウム(NaCl)の結晶構造因子を求めてから回折条件を示せという問題があるんですが、一応自分でNaとClそれぞれの結晶構造因子は求めました。しかしその後の回折条件を示すやり方がわからないんです。どなたかわかる方教えていただけませんか?お願いします。
三次元極座標変換をもちいて、速度に依存しないポテンシャルV中の 質量mの質点のラグランジュ方程式を求めよ。
>>569 消滅則のこと?
回折波を平面波と近似したときのexpを含む式があるだろう。
それが0になるときを考えればいい。
乱暴に言っちゃうと、expのそれぞれの項が0か1か-1の値をとって、それがキャンセルするものを選べばいい。
数学パズルレベルの問題だよ。
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/17 03:16:09 ID:aQeQ2h5r
y=-x^2+a^2 帯域幅を求めよ。 って言われたら y=±a/√2 のとこのxの幅を求めるんだと思いますが、 y=1/w の帯域幅を求めよって言われたらどうすればいいんですか? 原点で無限ですが、確かに幅って定義できそうです… お願いします。
574 :
573 :04/11/17 03:18:27 ID:aQeQ2h5r
y=-x^2+a^2 帯域幅を求めよ。 って言われたら y=±a/√2 のとこのxの幅を求めるんだと思いますが、 y=1/w^2 の帯域幅を求めよって言われたらどうすればいいんですか? 原点で無限ですが、確かに幅って定義できそうです… お願いします。
575 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/17 08:45:14 ID:jv9yb80u
572さん 消滅則かはわかりませんがClに関しては S(h.k.l)が、すべて偶数か奇数のときは4fになって、一つが偶数で残りが奇数または一つが奇数で残りが偶数のときは0になって Naに関しては自信がないんですが すべて偶数のときは4fになって、一つが偶数で残りが奇数または一つが奇数で残りが偶数のときは2fになって、すべて奇数のときは0となると考えたのですがこれから回折条件を出せますか?
>>575 NaClだとNaとClは完全に等価だから,個々の副格子のどちらに対しても
同じ消滅則が成り立つと思うんだが.
はじめまして。 さっそく質問ですが、高校の時、物理の授業で 重りの上下に糸がついていて、その上の糸でぶら下がってる状態のモノがあり、 それの下の糸を早く引っ張ると、上の糸より早く切れるから重りは落ちてこないという実験をしました。 遅くすると上が切れて重りが落ちてきます。 これは物理的にどういった理由なのでしょうか? 重なったモノ(上を持ち上げると下もついてくるモノ)の上の物を早く引くとすぐ取れるのも、 同じ理由ですか? 教えてください。
>>577 >これは物理的にどういった理由なのでしょうか?
慣性の法則。速く引っ張ろうとしても重りはすぐに動けないので下の糸が切れる。
ゆっくり引っ張れば重りはその動きについて来られるので、重りの重さ分
余計に力がかかる上の糸が先に切れる
580 :
579 :04/11/17 16:59:18 ID:???
>>577 、その問題は、きっと慣性の法則を簡単に言いたいんだろうな。w
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/17 17:02:53 ID:jv9yb80u
576さん 「等価」というのはどのように考えれば理解できますか?結晶によっては等価じゃないものもあると聞いたことがあるんですが
力学の質問なんですが、 摩擦がある平面において、質量がmであるおもりを初速度(v0)で動かす2次元的な運動を考えたとき、 物体の進行方向の軸をx、進行方向を正とすれば、時刻tにおけるおもりの位置x(t)は x(t)=(v0)*t-(1/2)(μg)t^2 ・・・(*) (gは重力加速度、μはおもり-平面間の動摩擦係数) となり、この式から、距離Lだけ移動したときに要する時間を求めようとすると、上述の関係式(*)から L=(v0)*t-(1/2)(μg)t^2 ・・・(**) となり、この2次方程式を解くことで、Lだけ移動するのに要する時間が求まりますが、 (**)は2次方程式なので、一般に解が2個出てきてしまいます。 直感的に、距離Lだけ移動するのに要する時間が2個出てくるのはおかしいと思うんですが この2個の解のうち、一方が不適であるという説明が思いつきません。どなたかご教授お願いします。
584 :
576 :04/11/17 18:24:46 ID:???
等価ってのは構造的に等価,って事ね. つまり,Naのサイトだけを抜き出したものと,Clのサイトだけを抜き出した ものがまったく同じ構造になる.NaClでNaとClを入れ替えても同じ構造でしょ, って事. 同じ構造のものなら,同じ指数で同じ消滅則を満たすのは当然. まっとうに計算したかったら,ある単位格子からの反射波を各原子の位置,散乱能 を含んだ形で書いて,和をとってやればよい. まあ,そんなことしなくても結晶の対称性から消滅則は出るんだけど,手で地道に 計算して出したほうが理解が良くなる. あとどちらかというとX線回折による構造解析とかの話は化かもしれん.
>>583 おもりの速度が0になれば摩擦力も0になる、という条件が方程式に反映できないため生ずる問題。
一方が不適であることを説明したければ、おもりが止まるまでの時間を求め、その時間よりも大きい
値を除外すればいいと思う。
>>583 (*)が成り立つのはv(t)≧0のみ
2つの解のうちtが大きい方はv(t)<0になるはず
ちょっとした質問でもないんですが、 学校の美術の課題で、卵をいれ、落としても割れないような、ハコを作る授業をやってます。 かなり抽象的な質問ですが、なんかいいアイデアないでしょうか? 衝撃吸収剤みたいのは使っちゃいけないみたいです。あと、空気抵抗でふわりと落とすのもNGっぽいです。
>>583 おもりは摩擦でだんだん遅くなって、ある時刻でついには止まるよね。
その時刻以降は(*)を出すのに使った運動方程式は成り立たなくなるね。
だから(**)もその時刻以前の解でないと不適
>>587 1年ぐらい前にも同じ質問が出たような。しかも「美術の課題で」というのまで一緒。
同じ先生が毎年出してんのかな
>衝撃吸収剤みたいのは使っちゃいけないみたいです
じゃぁ「落としても割れないような、ハコ」もだめじゃん、とチャチャを入れてみる
>>587 卵の形と(微細な凸凹も一致する)鉄で出来た入れ物を作る。
その中に卵を入れる。多少の落下衝撃では壊れない。黄身が割れるかもだが。
ただし、卵の殻が変形してつぶれるほどの衝撃(殻に対し垂直の)には割れる。
>>587 卵とおなじ密度の液体を充填させる。
衝撃吸収材ではないぞ。
592 :
583 :04/11/17 19:15:06 ID:???
>>585 >>586 >>588 お早いレスありがとうございます
要は、物体が運動を開始する瞬間をt=0、物体が摩擦によって静止するときをt=t(f)としたとき、
2つの解とt(f)の大小関係を評価すればいいということなんでしょうか。
>>587 卵の殻の厚みを10cmにする。落としても割れない。w
595 :
594 :04/11/17 19:25:11 ID:???
すまん。2つの解とt(f)の大小関係の調べ方がわからん、という質問かと思った
596 :
583 :04/11/17 19:31:02 ID:???
>>594 >>595 これって2次方程式の解の定理を
>>583 の(**)に適応させればいいだけですよね?
よかったら不等式の評価の仕方を教えて頂ければありがたいです
>>596 >不等式の評価の仕方
差を求めて正になるか負になるか見れ
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/17 20:20:40 ID:9hGGaYMu
>>587 卵って、一番長い部分を縦にした状態で落とすと割れないんだよ。
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/17 20:31:01 ID:9hGGaYMu
リッチモンドの消防士。 20メートルのはしごに登って下の芝生に向けて10個の卵を落としてみたんです。 何と7個が無事でした。 それならってんで空軍パイロットがヘリコプターをチャーターし、45メートルの 所から芝生に向けて落としてみた。 今度は18個中3個しか割れなかった。 こうなるともう徹底的にやりたくなるのが人情というもの。 爆撃機を借りてきて時速240キロの速さで60個の卵を 飛行場の芝生に落としてみました。これでも6割は無事だったのです。
601 :
ザ〜ボンさん ◆mZCs6xlSIw :04/11/17 21:05:36 ID:GPW27n55
ご回答ありがとうございます。(前回投稿は
>>425 )
んと、いまさら駿台とかいっても基礎からやってくれるはずもなく、学校で
物理にすると教師にいって仮に生物の時間に物理クラスに移動することができ
ても基礎からやってくれるはずもなく…。どうしたらいいんでしょうか?京大
の医学部医学科でA判定を出しているような友達でさえ、独学ではセンターすら8
割なんてとてもじゃ…と言います。んなら大阪市立大学医学部B判定の俺はど
うなるのかと。どうやって勉強すればいいと思いますか?また、どんな参考書
や教科書をすすめて頂けますか?
>>587 使用してはいけない衝撃緩衝材、に含まれるものを教えろ。
多かれ少なかれ衝撃緩衝材的な素材が含まれるものになるんだから
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/17 22:47:12 ID:To7a9uUq
ハンモックみたいなもので箱の中にぶら下げるのは?
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/17 23:09:39 ID:jv9yb80u
584さん 575でNaの結晶構造因子は4f、2f、0になると書きましたが4f、-4f、0の間違いでした。h.k.l全て奇数のときはNaClの結晶構造因子は -4fNa+4fClとなってなぜこれが0にならないのかがわからないんです。等価であるなら相殺されないんですか?それともここでは等価であるということ以外の考え方が必要なんでしょうか?
>>578 今までそういう傾向があったか知らんが、勝手に決めつけるってお前最低だな。
>>579 丁寧にありがとうございました。
原子構造因子の定義に遡ってNaとClで同じになりそうかどうか考えればいいんじゃないの?
等価原理 ・パチムコで、等価交換(ry
>>601 俺は独学でも十分できると思うけどな。
悩んでないでとりあえず教科書見ながら問題解いてみることを薦める。
いい参考書は知らないけど、問題集とかの問題より、まず教科書を分野ごとに一通り読んで、
その分野の入試や志望校別の模試の過去問を見て、時間がかかってもいいから
教科書を参照しつつ解いてみて、必要を感じたら参考書や問題集を見るのがいいと思う。
少なくとも予備校や学校の授業に追いつくまでの勉強なら、上の方法がだめだったとしても
参考書とかを使った自習でも大丈夫だと思うぞ。
>>604 のいう状況は規則格子回折という。
格子が規則的に並んでいる以上、それは0ではない。
無秩序に並んでいるなら統計的に0になる。
NaCl構造の重要なポイントの一つだ。よく考えるといい。
611 :
584 :04/11/18 00:57:33 ID:???
>-4fNa+4fClとなってなぜこれが0にならないのかがわからないんです Fの意味わかってる? 同じ副格子であっても,F_Na(hkl)とF_Cl(hkl)の大きさが違うのは当たり前. その時点からもうわからんのなら,単結晶X線解析の本を読み直すことをお勧め します.
612 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/18 08:29:13 ID:/rhIwDTM
604です 答えていただいた皆様ありがとうございました。もう一度回折についての本をじっくり読んでみます。
固体内の電子の波動関数を exp{i(kx-ωt)} とか表して議論することがよくありますが、 こんな無限遠まで広がってるようなマヌケな関数を使っていいのですか?
>>613 当然、表面の電子状態とかを議論する場合は使えないよ
>>613 バルクな場合はまあそれなりに.結晶格子に比べて結晶の大きさは
近似的に無限とみなせるほど大きいし.
無論場合によりけりで,起こっている現象を果たしてその記述で
表して良いのかどうかはきちんと考えんといかん.
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/18 14:23:17 ID:sPAhzX3v
メートルは古くは地球の子午線などから導き出し、今では光が進む距離から定義されているそうですが、 質量のグラムはどうやって定義されたのですか?
水
>>616 そのぐらいググれ。
まあ、書いてやるけど、水の最も密度が大きいときの1リットルの質量を1kgとした。
現在は、キログラム原器の質量を1kgとする。
619 :
ザ〜ボンさん ◆mZCs6xlSIw :04/11/18 21:54:58 ID:f4KYZWxq
>>609 ご回答ありがとうございます!とりあいずオイラはやってみまつ。
>>618 0℃じゃなかったっけ?
うろ覚えだけど。
せっかくまとめサイト作ったけど 結局なんの反響も無いので消すわ
>>620 4℃だよ。0℃じゃ下手すると部分的に凍って質量の基準にならん
>>621 せっかち君だなぁ。
せめて次スレのテンプレに入るまで待てばいいのに。
ファインマンの量子力学を読んでいたのですが 24ページの 刄ノ/λ^2=凵i1/λ) になる理由が分かりません 凾ヘ差分ですよね?
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/18 22:24:19 ID:rnyQy58f
凵i1/λ) /刄ノ=1/λ^2 1/λを微分しれ
(1/λ)'=((λ)^(-1))'=-1/λ^2 よって (1/λ)=d(1/λ)/dλ刄ノ=-刄ノ/ λ^2 となってマイナスが出てくるのですが・・・
へんな改行が入った ごめんなさい
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/18 22:31:40 ID:rnyQy58f
あ
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/18 22:33:13 ID:10yLyhmI
無限に長い直線状電線に電流I1が流れている。 この電線から最近接距離aだけ離れた位置に長方形の回路(長さ縦b、横c)が置かれている。 電線と長方形回路は同一平面内にあり、長方形の2つの辺は電線に平行である。 この長方形の回路には電流I2を流した。この長方形の回路の下部水平部分に作用する力を求めよ。 わかりません・・・・線電流の力とあと、あとはどの力がかかるのでしょうか?
もともと磁場はないの?
>>628 その「あ」はどういう意味の「あ」でしょうか?
僕の理解がやっぱり間違っているのでしょうか
632 :
629 :04/11/18 22:52:50 ID:10yLyhmI
633 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/18 22:57:40 ID:j38pJlcO
メートルも時間も普遍的な物理量で今は決まってるのに、 質量だけは未だに原器で定義されてるって曖昧よね
>>632 F=IBLとH=I/2rπとB=μHから求める問題だろうか。
でも高校のなら普通下導線の中点とか指定されるはずだぜ。
回路全体にかかる力なら上と打ち消されるから縦方向のみの力をかんがえればよいわけだ。
今大学で剛体の運動を習っているのですが、少し授業スピードについていけなくなってきました。 教科書、参考書を使わない授業なので復習しようにもただ書き写しただけのノートでは理解が出来ませんでした。 どなたか剛体の運動について例題を交えながら詳しく説明されている参考書など教えてください。
638 :
624 :04/11/18 23:07:39 ID:???
640 :
629 :04/11/18 23:18:38 ID:10yLyhmI
一応大学生です。。アホ大ですけど・・・ 縦の力ってことは線電流と長方形に流れる電流の縦方向×二つにおいての力だけでいいんでしょうか? あと横の力は考えなくていいんですか?長方形回路下部なので相殺されないと思うんですが・・・
>>621 >>538 か。流れが速い時だったから読み飛ばしてたよ。
じゃあよく出る質問をひとつ。
Q.内側が鏡張りの中に入るとどんな風に見えますか?
A.「鏡地獄」 でググれ。
>>538 3が二つある。
それはさておき、よくある質問
Q. .運動方程式は力の定義式か?
>>538 左右反対だと勘違いしてしまうのは心理学の問題というより左右の定義の問題
鏡スレの最初の20レスぐらいだけ読めば分かる(以降は読む必要ゼロ)
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 01:05:47 ID:U4acBQ1b
宇宙論におけるインフレーションは火の玉以前に起こったんですか? てっきり火の玉以降のことだと思ってたんですが。
>てっきり火の玉以降のことだと思ってたんですが。 なんでそう思ったんですか?
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 01:26:35 ID:SE7ynu4x
磁気モーゼ効果がどういう力の働き方がしてるのか分かりません。 水面にどの方向から磁場をかけて、どんな力が働くのでしょうか?
>>646 1.反磁性体である水に垂直方向に磁場をかける.
まあ別に垂直でなくてもいいんだけど.
2.磁場により磁束密度の高い位置でポテンシャルが高くなる.
3.ポテンシャルの低い方向に水が逃げる.
これだけ.磁場によるポテンシャルと重力ポテンシャルの和が低い位置に移動していく.
だから重力の影響を減らすべく,同じくらいの密度で反磁性が少なかったり常磁性の液体
と混ぜると効果が増強される.
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 03:04:44 ID:aya88PX/
光が波なら2点から出た逆位相の光は干渉して光は見えないんですか?
649 :
624 :04/11/19 03:12:38 ID:???
実はまだ解答を待ってて寝てなかったりします。。。
マイナスが入ったらなんだって言うんだ?なんか問題あるのか?
651 :
624 :04/11/19 04:15:35 ID:???
プラスかマイナスかって非常に重要な問題だと思うのですが。。。
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 04:27:44 ID:Jo/zgxXX
映画でたまに走ったままの車を前を並走するトラックなんかに乗せるシーンあるけど、それって実際可能なの? 俺は可能だと思うけど友達は道路は移動してないけど前の車も移動してるから無理だって言うんだよ!タイヤが高速回転するとかしないとか言ってます。誰か教えて下さい。
本ないからわからんけど刄ノって誤差とか<λ^2>の√とかなんじゃないの?
>>652 とりあえずそいつのことをホントに友達と思うなら、
「君の言うことが正しいかもしれないね」
と言って流しておけ。
論破したとしても悲しい現実が待ってるかもしれないぞ。
あと状況設定がよくわからないしその友人の主張もよくわからない。
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 05:04:28 ID:kj7ltMbm
>>652 無理じゃないけど難しい。
友人の言うとおり、タイヤは高速で回転してるから、普通にやれば、
トラックの中に100Km/hで突っ込む事になる。
でも、実際にはスタントマンがやって見せてる。どうやってるか?って
言うとタイヤ一個分乗るたびにブレーキかけてアクセル踏んでってやってるの。
FF、FR 4wd、ABS付き。それぞれの車種によってテクニックも違ってくるから
とても難しい技。
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 05:18:37 ID:Jo/zgxXX
652だけど実際のとこどうなるんですか? 別に論破するとかしないとかじゃなく、俺も友達も実際はどうなるか知りたいだけなんです。 あと俺の説明じゃ状況があんまり伝わらなかったみたですね。。。 簡単に言うとトラックの荷台に足場を使って車を乗せることってありますよね。 あれを走りながら出来るかってことなんです。
657 :
646 :04/11/19 08:20:16 ID:???
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 08:23:22 ID:bJOjtFeY
質問なんですが、古典力学では、状態ベクトルに対応がないのですが、その点は皆さんどう考えますか。
量子力学の古典近似をとると波動関数が ニュートン力学の予測する結果の周囲にのみ集中して値を持つようになります
>>643 「そういう定義の左右という概念をなぜ人間は愛用するのか?」
というのが心理学的問題ということなのでは。
#世の中には左右の概念をもたない民族もいるらしい。
>>648 「点から出た」ということは球面波だな。
干渉して、場所によって強めあったり弱めあったりする。全然見えなくなるということにはならない。
>>644 真空が相転移したことにより、インフレーションが終了&潜熱(真空のエネルギー)が解放された。
これにより火の玉宇宙になった。故に、火の玉宇宙はインフレーションの終了後の出来事。
ところで、俺の疑問なのだが、「ビッグバン」って、いつの時点を指すのが正しいんだろう?
上記の火の玉宇宙の時点か、それとも宇宙の創造の時点か。
663 :
624 :04/11/19 10:22:08 ID:???
>>653 なるほど
凾ヘ差分じゃなくて
誤差等なのですか
そう考えて再度読み直して見ます
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 11:14:45 ID:6Y2b7Tn8
基礎的な質問ですみませんが、答えてください。 電力とモータの仕事率が同じ次元の単位になることを証明せよ。 お願いします。
イヤです。
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 13:28:32 ID:mXpMUL2C
地球の重力はどうやって僕に伝わるのですか?
>>666 地球が存在している時点で、その質量(=エネルギー)により時空が歪んでいる。
例えば、貴方が東京タワーの頂からスーパーマンのように飛び立ったとしても、
貴方の体は時空の歪みに沿って放物線を描き、地上に落ちて潰れたトマトになる。
669 :
完全理論武装論者 :04/11/19 18:20:02 ID:MrkvgEp+
ん?
リア高の質問です。 膨張により宇宙は広がっているが広がり方はどの点を中心としてみても一様なので、どこかを中心としている、とは言えない。 そこで宇宙を風船の表面に置換して風船内部を中心として膨らませると考えたら説明ができる。 もしある瞬間に膨張がとまるとすれば風船の大きさは有限になるために一周して元の地点に戻ってくることが可能になる。(光速度未満の速さで) すなわち閉じた空間ということになる。 ↑の考え方はどうですか。やっぱり話になりませんか?
>>672 まぁ、話にならないのは確かだけどそういう建設的な考え方を持つ事は大切だ。
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/19 23:20:54 ID:EP3MH3v4
回折格子では暗線はできないのですか??? 教えてください orz
>>672 を見てふと思ったんだけど、膨張宇宙でbrouwerの不動点理論は適用できるのか?
幾何学に詳しい方、アンサー、プリーズ。
専門外だが三次元ならともかく 四次元の時空連続体では無理じゃないか?
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 00:02:05 ID:jlnVQJqo
太陽から地球と同じくらい離れてる地点に なにか物体があるかどうか確かめたいときに その地点まで届く棒があるとして 棒の先をその物体があるかもしれないぎりぎりのところまで持ってくる。 で、棒を押してみて物体の有無を確認しました。 物体は移動しないとして。 もし物体があったとき棒を押すことはできるの? つっかかるの?それとも押せるけど8分後に押し返されるの?
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 00:06:13 ID:sXhqLYV4
>>677 剛体でもないかぎり不可能
分子間の斥力によって物は移動するわけだから緩衝されてしまう。
679 :
644 :04/11/20 00:18:33 ID:???
>>662 やはり、そうでしたか。ありがとうございます。
>>645 リア小の頃、図書館で読んだガモフのせいです。
時間軸を逆に辿れば高温、高密度の火の玉だという。
その時の知識を改めることなく、今日まできました。
>>677 16分後以降の、棒の振動状態を解析することにより
原理的には区別可能、実質的には不可能、
押した瞬間に手ごたえが伝わってくるのかどうかが
気になったのならそれは間違い。
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 01:15:42 ID:bCrVs/Mc
なんで地球ってうごきよるん?
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 01:48:53 ID:QmSX+aa4
吸収スペクトルの極大とは、具体的にはどんな意味を持つ値ですか? 透過スペクトルと反射スペクトルの極大についても 教えていただけると助かるのですが・・・。 例えば、吸収スペクトル(極大)=650nmと表記されていた場合、 波長650nmの光の吸収率が一番大きいということなのですか?
>>682 測定の話で言えば
まあ、ぴったりその数字について吸収率最大とは言えるとは限らないけど
(いえる場合もある)
その近傍波長で主に吸収されると見ることはできるってとこかな
相変わらずニュートン力学ばかり回答のあるスレですね。
誤爆ですか?
一般相対論だと天動説も正しいんだっけ?
アインシュタイン引っ張り出すまでもない
ハッブルは赤方偏移を発見したとき、一瞬でも天動説を考えなかったのだろうか
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 13:32:04 ID:2gUXyA/A
すみません、質問です。換算質量とは何ですか?意味が理解できません。教えてください。
少しは検索エンジンの使い方というのを覚えような。
692 :
690 :04/11/20 14:42:18 ID:2gUXyA/A
すみません。検索しててもよくわからなくて。換算質量を用いることによってどういった 効果?(日本語がおかしくてすみません)があるのですか?
>>692 効能
二体系がすっきり一体系の力学に! 頭の悪いあなたでも、これでバッチリ!
物理板の人って性格が悪いとのうわさですが、本当のところはどうなんですか?
696 :
587 :04/11/20 16:18:36 ID:???
かなりな亀レスですな。スマソ んー。やっぱ自分で考えますわw
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 18:39:29 ID:SL6SVU5Q
内積を定義してから仕事という概念が出来たのか 仕事を定義してから内積という概念が出来たのか どっちなのか教えていただきたい。
内積は数学用語です
今年のノーベル物理学賞は
>>672 になるようです。
>>697 幾何学を使って解析力学が生まれた
つまりそういうことだ
701 :
690 :04/11/20 20:34:55 ID:2gUXyA/A
702 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 20:40:07 ID:IJfB39yB
質問させてください。 市販のスーパーボールを地球に叩きつけた後、 地球の重力から脱して無限遠へ飛ばすことはできるでしょうか。
>>662 ビッグバン理論は火の玉からだね。
そこで説明できなかった地平線問題と平坦性問題を解決する理論として
インフレーション理論が出てきた。
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 20:50:21 ID:0CBkWTlF
>>702 そうだね〜
スウパーボールのエンゲル係数が0.8だとしたら
v=fλから逆算するとわかるけど
可能だと思うよ
>>702 できる。叩き付けた後、ロケットに載せて飛ばせばよい。
>>702 第四宇宙速度は『銀河系から脱出する為の速度』、秒速約420キロメートル
ぐらい出せは無限遠といっていいかな。
スーパーボールが壊れるだけで無理。
707 :
702 :04/11/20 20:59:07 ID:IJfB39yB
>>704 ありがとうございました。
ただ、ちゃんとスーパーボールは衝撃に耐えてくれるのでしょうか。
>>705 独りにしてあげてください
708 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 21:00:58 ID:ZqPZm/Cj
「もし二直線が互に交わるならば、対頂角を互に等しくする」(ユークリッド「原論」第一巻、命題15) を形式論理学で論証できるひといますか?
709 :
702 :04/11/20 21:01:26 ID:???
>>706 何か上手い方法ないですかね?
例えば、多段式にするとか・・・
>>704 >>707 、無理だって、空気抵抗一つ考えても宇宙に出る前に減速。
出れるほどの速度出したら燃え尽きるし。
その前に壊れる。w
>>709 田段式ってロケットじゃあるまいし。だいたい地面自体も凹むし、
その衝撃に耐えられないと思われ。
なんで無限遠なんて高望みするんだ 第2宇宙速度だって高望みなのに
713 :
702 :04/11/20 21:14:54 ID:???
>>712 じゃあ一瞬でいいから大気圏突破できませんかね。
>>713 スーパーボールなら無理だな。変えてもいいなら可能かも。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 21:20:40 ID:BGAdTtXX
717 :
702 :04/11/20 21:24:35 ID:???
>>717 ロケットの形をした強化合金の塊。
下にはロケット砲のような反動システムに上から打ち込む。
爆<−−弾
発ーーーーーーー>飛べ宇宙へ。w
決して壊れない、できれば反発係数が1に近い素材 地面に弾ませて500kmまで打ち上げようなんて馬鹿なマネ 実在の物体でできるなんて思うなよ
大気圏を突破する「だけ」ってのは微妙だな 空気抵抗を考えるとちょっと自力じゃ計算できない 誰かやってくれ
721 :
702 :04/11/20 21:36:02 ID:???
>>718-719 ありがとうございました。
>地面に弾ませて500kmまで打ち上げようなんて馬鹿なマネ
>実在の物体でできるなんて思うなよ
すみませんでした。
反省します。
反発係数が1でも地面に叩きつけたら普通に 何十メートルかめり込んで終わりだな
>>722 隕石の跡のように、クレータを作って、ほこりを播き上げる。
地面に打ちつける力があったら そのまま上に投げればいいのに
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/20 22:35:29 ID:Ysg3DnXl
物性についての質問なんですが 均一状態に比べて相分離状態のギブズエネルギーは減少するんですが 均一でなくなるぶん混合エントロピーも減少するんでしょうか またエントロピー全体としても減少すると考えるんでしょうか
>>724 人が手を使ってやる場合、
下に向けて打ち付ける方が力を効果的出せる、と付け加えておこう。
>>726 馬鹿?
人がやるとかそういう次元の話じゃないだろ
質問させて下さい。 真空中の光の速度は一定ということになっているそうですが、量子力学で許されるところの微小な 速度のあいまいさは、光に対しても許されるのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃった ら教えて下さい。
>>728 ご存知とかそれ以前に、不確定性原理についてもういちどよく調べなさい。
>>727 スーパーボール、て出てきた段階で手でやるスタイルを想定している。
必要な能力の有無は別。
>>728 許される.故に微小な時間・空間領域では光の速度は揺らぐ.
#光の速度が揺らぐとするか時空が揺らぐとするかはどっちでも良いけど.
ただ,平均速度は決して光速を超えない.
732 :
702 :04/11/20 23:52:31 ID:???
>>730 別に機械でスーパーボール発射してもいいですよ。
>>732 あっ、そ ! そう云う時は
>地球に叩きつけた時
と言わないで、撃ち付けた時、とか言ってね!
なんで上に向けなかったの ?
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 00:57:36 ID:ZnIa2fJP
どなたか分かる方725の疑問に答えて
>735 そうだとおもうよ。 って深く考えてないw 分離→混合ってのはどの教科書にもあるでしょ。 純静的に分離したら高くなるんじゃないの? 違ってたらスマソ
>735 断熱変化ならエントロピー増えるだろ、と答える真面目な俺であった。
738 :
736 :04/11/21 01:38:44 ID:???
>均一状態に比べて相分離状態のギブズエネルギーは減少するんですが 増えてるんでない?
739 :
725 :04/11/21 01:53:40 ID:ZnIa2fJP
温度と圧力は一定の状態を考えて2つの物質を混合する状態を考えます 高温では混合した物質同士の相互作用による内部エネルギーの増加に対して エントロピー項が優るためギブズエネルギーの分布は 混合割合を変数として凹がたとなり谷は一つしかありません しかし低温状態では内部エネルギー項が優るためギブズエネルギーの分布で 谷が二つできて谷の間(混合割合が半分半分の付近)で 内部エネルギーも混合エントロピーもより低い2つの相に相分離がおき 相分離を考えない均一状態に対して低いギブズエネルギーを取ります したがって通常は相分離するため均一状態は取りえない状況を考えたときに 均一状態に対して減少する相分離状態のギブズエネルギーは減少するんですが 混合エントロピーと全体のエントロピーの総和がどうなってしまうのかが分からないのです
740 :
725 :04/11/21 01:55:54 ID:ZnIa2fJP
>均一状態に対して減少する相分離状態のギブズエネルギーは減少するんですが これは 均一状態に対して相分離状態のギブズエネルギーは減少するんですが の間違いです
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 02:14:41 ID:xeVzL/yc
スーパーボールは一つだけ使うんじゃなくて三つくらい重ねればかなりいけるんじゃない?
742 :
質問です。 :04/11/21 02:19:34 ID:q82frbHQ
1.Two grounded, semi-infinite parallel-plate electceler are separated by a distance b, A third electicele perpendicular to both is maintained at a constant potential Vo. Deter mine the potential distilution in the region enclosed by the electicler. 2. a scanning tunnneling microscope(STM) consists of a sharp metal tup of half angle & placed a few anangrtronse from a grounded metal surface. the sistem is modelled in spherical co-ordinates.. a) determine the surface charge density Ps induced on the tip by the voltage Vo. b) if the tip is finite, Rmax = r1, th length determine the total charge on the tip. c) obtain an expression for the capacitance in terms of R1 and α. d) Calculate the capacitance if e=eo, r1=500A° and α=3°and α=20°
743 :
質問です。 :04/11/21 02:20:49 ID:q82frbHQ
1.Two grounded, semi-infinite parallel-plate electceler are separated by a distance b, A third electicele perpendicular to both is maintained at a constant potential Vo. Deter mine the potential distilution in the region enclosed by the electicler. 2. a scanning tunnneling microscope(STM) consists of a sharp metal tup of half angle & placed a few anangrtronse from a grounded metal surface. the sistem is modelled in spherical co-ordinates.. a) determine the surface charge density Ps induced on the tip by the voltage Vo. b) if the tip is finite, Rmax = r1, th length determine the total charge on the tip. c) obtain an expression for the capacitance in terms of R1 and α. d) Calculate the capacitance if e=eo, r1=500A° and α=3°and α=20°
いまだかつてこれほどひどい丸投げがあっただろうか?
>>741 また不思議なことを言う
3つ重ねたところで跳ね上がる速度は落とす速度以上にはならんぞ?
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 02:58:23 ID:o8i4rL1T
ちょっと分かる方 教えてください 光の三原色って 赤 緑 青 ですよね で、絵を描くときは赤 黄 青 ですよね これって何で違うんですか?
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 03:16:37 ID:li9FGBAg
地球はかなり早いスピードで動いてるよね。もし太陽がなくなったとしたら太陽の重力がかからなくなるからハンマー投げみたく飛んでくべ?そしたら人は吹っ飛ぶの?
>>704 のエンゲル係数には誰も突っ込まないのか
751 :
702 :04/11/21 03:49:40 ID:???
>>733 スーパーボールは地面に叩きつけるものだな、と思って
>>749 スマン
速度じゃなくて運動エネルギー
結局地面とボールに加わる無茶な力は同じと言いたかった
>>746 白色光というのは可視領域の帯域が全て均等な強さの光を言う
赤緑青の光線を合わせると人間の目は白色光と同じように刺激され白く見える
これに対して絵の具は、光のうち一部の波長を遮ることで
その色の波長を反射させてる
赤青黄を混ぜると、この可視光を遮る範囲全てを
それぞれがカバーしてしまい黒くなる
>>725 相分離状態でエントロピーも減少するけど
分離によるエンタルピー項の減少の方が勝ってギブスエネルギーも減少
ってな答えで伝わる?
高いところからボールを投げる場合の速度 >ある程度の高度になれば >下に向かって投げようが静かに落とそうが >空気抵抗のせいで速度は一定になるんだよね。 これ、本当ですか?
>>754 dv/dt=g−kv/m
やで。VTグラフは対数関数的な曲線になる。
右辺が0になるとき終端速度になります、はい。
>>754 降ってくる雨粒の水圧で人の体に穴が開いたとか聞いたことないだろ?
初速が地表到達までに空気抵抗で減速されきらない速度である場合と ボールに推力がある場合は違うな 当たり前だけど
一番イメージしやすいのはパラシュートだろうな 飛び降りる前に開いてようが ある程度落下して加速がついてから開こうが ゆっくり落ちることに変わりはない
エドワード・シュータン氏が発見したシュータン速度を みんな知らないのか?
761 :
672 :04/11/21 05:29:03 ID:???
>>673 話にならないのは承知で、どうゆう点で違ったりありえれいなか簡単に教えてほしく思います。
762 :
質問です。 :04/11/21 06:36:02 ID:q82frbHQ
1.Two grounded, semi-infinite parallel-plate electceler are separated by a distance b, A third electicele perpendicular to both is maintained at a constant potential Vo. Determine the potential distribution in the region enclosed by the electicler. 2. a scanning tunnneling microscope(STM) consists of a sharp metal tup of half angle & placed a few anangrtronse from a grounded metal surface. the sistem is modelled in spherical co-ordinates.. a) determine the surface charge density Ps induced on the tip by the voltage Vo. b) if the tip is finite, Rmax = r1, th length determine the total charge on the tip. c) obtain an expression for the capacitance in terms of R1 and α. d) Calculate the capacitance if e=eo, r1=500A° and α=3°and α=20°
すげえ、丸投げ記録更新だ。
>>752 速度が増すから運動エネルギーも増す
つかもういいよ君
学部一年以下
とおもったがきちんと読むと スーパーボールが壊れるといいたかったわけか 運動エネルギーなんて言い方しなくても。。。
766 :
728 :04/11/21 10:58:46 ID:???
>>731 ありがとうございました。
しかしそうすると、また疑問が。光の運動量はp=h/λなのに、波長ではな
く速度が変化するのでしょうか?
>>728 ちょっと待て。
>>731 がいい加減なことを言っているが信じちゃダメ。
量子論的には、光は確定した運動量を持っても速度なんか定義されない。
位置が確定しないのだから。
量子論におけるcというのは、理論のなかに含まれる定数。
光の運動量と速度の間に何の関係が?
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 11:52:31 ID:CMWqqi80
中空の球の内部の電場は、なぜ0のなるのですか?
>>769 状況によるだろ。表面電荷密度が一様なら電場はゼロになる。それは計算したら
そうなるからとしか。
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 12:05:29 ID:CMWqqi80
>>770 できれば、その計算方法を簡潔に教えていただけないでしょうか?
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 12:18:03 ID:lFBOFCjz
計算なんかではない。 要は、求心に反対電荷がなくて、 電気力線が引けないからゼロなんだ。
>>746 は光の三原色と色の三原色をごっちゃにしてるね
物理の話題じゃないんだからもう生物板辺りに誘導して終わらせとけよ
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 13:36:50 ID:UtCy3/4R
大人になると、どうして時間が速く進んでいると感じるんですか?
やる事が多くて暇な時間が少ないから。 と釣られて見る。w
>>776 時間の感覚は個々によって違うため自分にとっては一年がどれだけの長さかと考えた場合、
今までの経験からそれを想像するわけだ。時間の長さは経験に基づくよりしかたがない。
そうしたとき仮に20才の自分が一年とはどれくらいの長さかと考えれば、凡そで言うところ生まれてから20分の1くらいだ、と考えるわけだ。
しかし100才なら生まれてから100分の1だけの長さになる。
人は単位時間を、物を見たり話したり音を聞いたりしてきた今までの人生の内のどれだけか、という物差しで測っている。
それ以外に方法はない。
以上のことから年をとればとるほどある一定時間への感覚は短く感じることになる。
と、俺は考える。
最近時間が経つのがどんどん遅くなってる気がする…
同じく 高校時代は早かった。。。 満足していないということか。。。
>>746 >光の三原色って 赤 緑 青 ですよね
その通りです。
>で、絵を描くときは赤 黄 青 ですよね
違います。マゼンタ 黄 シアン です
783 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 15:55:05 ID:lFBOFCjz
大人になると、 いやなことが多くなってくるから。 期日を指定されることが多くなるから。 子供のうちはそんなことは無いから。
京都大学理学部を受験します。現役時に国立後期、私立すべてを蹴って覚悟を決め手浪人しました。 このままいくと前述の大学にも入れる感じです。 ただ最近、自問自答しています。自分は本当に研究者になれるのか。 なれるなら安月給でも幸せなんですが、なるためには努力だけではどうしようもない部分もある気がします。 弱音を吐く程度だから自分でも大した根性はないのかもしれませんが京大理学部に入って物理を勉強するために一年近く頑張ってきたので、 もちろん行きたいし小学校の頃からの夢でもあります。 ただ好きな事は趣味で割り切ることもときには必要な気がしないでもありません。 無難な学部学科に入って好きでもないことをする4年間を耐えれるかはわかりませんが、 そろそろ夢じゃなくて将来、現実をみたほうがよいのかなって思っています。 なにかアドバイスあればお願いします。
入ってから悩め
入る前に悩め
典型的なああ言えばこう言う悩みクンだ、好きなだけ悩め。
入ってからでも悩める
正電荷が電界から受ける力の方向って、電界の方向と一緒でしたっけ?
受かってから悩め
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 17:35:07 ID:1u4MMGnw
今の悩みに加えて、どこへ行っても学閥・派閥・人間関係付きまとう。 今から現実に即して、譲れる部分と譲れない部分を明確に持ってないとな。
792 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 17:43:26 ID:1u4MMGnw
研究活動は常にその下(人間関係等)に位置する。
理学部に入ったら研究者になるしかない 理学部に入るということは企業への就職を放棄するということだ
学閥はどーでも良いが、人間関係は必要だな でもそれ、ふつーの社会人に求められるものと変わらんよ
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 17:58:48 ID:RxGpqujp
文系26歳が今から物理を学べますか?
大学の研究職って企業で働くより人間関係どろどろしてる印象があるんだが まあ大学の研究者はみんな性格おかしいから耐性があるんだろう
学べる学べないという問いなら 回答は学べる ただし…
>>796 何歳からでも学べます。26歳は未だ若いがんばれ。
800 :
766 :04/11/21 18:47:58 ID:???
>>767 そうなんですか。どうもありがとうございます。
相反するお話が出てくると、素人にはどっちが正しいのかサッパリです。
767が正しい
802 :
ご冗談でしょ?名無しさん :04/11/21 19:14:32 ID:4ek/mDop
自然単位の必要性がよく分からないのですが? 断りなく使われている場合が洋書などでよくあるのですが、 いろいろと説明していただきたいです。 おねがいします
>>800 光速度は一定。
実際にある距離を光子が移動するのにかかる時間には、不確定性が適用される。
>>802 まず
>断りなく使われている場合が洋書などでよくあるのですが、
これがどういう意味なのか説明しろ
いちいちcとかhbarとか書かなくて済むだろ
>>804 自然単位系が断りなく使われる場合が多いという意味以外に
どういう意味にとれるんだ?
>>802 805以外の理由として、人間が勝手に決めた単位によって表向き現れる
定数なんか消えるべきだろ。
807 :
736 :04/11/21 20:12:23 ID:???
>しかし低温状態では内部エネルギー項が優るためギブズエネルギーの分布で >谷が二つできて谷の間(混合割合が半分半分の付近)で >内部エネルギーも混合エントロピーもより低い2つの相に相分離がおき そうなんだ?この状況がよくわからないが。 仮にそうだとしたら、二相共存ならg1=g2でいいんじゃない? あと遅レスゴメン
808 :
736 :04/11/21 20:15:20 ID:???
混合エントロピーだけ考えればいいんじゃない? あとT>0だから、Gは必ず増える。これが混合だったよね?
宇宙空間をロケットが飛ぶ時、いくらロケットエンジンを噴射しても、 真空なので(押すものがないので)前には進まないような気がするんですが、 なぜ進めるのでしょうか?
反作用 鉄砲撃つと撃った腕が反対側に弾かれたりしてるの見たことあるだろ
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 22:29:14 ID:DfKKh/aL
>>810 いや、だから反作用というものは、たとえば、ボートに乗って岸を押したときに生じるものでしょ?
岸という押すものがあるから反対に進むのはわかるけど、真空だったら押すものがないわけだから
反作用も生じないのでは?
>>809 じゃあ地球は宇宙と言う広大な真空空間に浮かんでるわけですが、
なんで俺等はその地球を蹴ったりして歩いたり出来るのか考えて下さい。
>>811 お前の言ったロケットエンジンの場合だと
ちゃんと「燃料」を押してるだろ?
>>812 地球蹴れば反作用も生じるだろうが、真空中でそれができるっつうのがわかんないんだけど。
>>813 燃料を押すっつうとこ、もちょっと詳しくおしえてよ
>>814 ロケットは真空中で燃料を燃焼して発生したガスを後ろに高速で排出しているのだが。
この場合、ロケットが飛ぶ俺等にに、輩出される燃料が地球に相当する。
>>815 燃焼ガスを後方に押し出す力の反作用がロケットの推進力だよ
810の例も鉄砲玉は飛び出しても腕が反作用を感じるでしょ
>>816 他
どうやら俺が大きな勘違いをしていたことはわかってきた。
俺は足で地面を蹴るのと、噴射される燃料が大気を押すのが同等の関係と考えていた。
足=燃料、地面=大気と。
でも、そうではなく、ロケット=足、地面=燃料ってこと?
うーん、いまひとつピンとこんなあ。
もちょっとくわしくお願い。
どうしてもわからなきゃ実際に宇宙へ出て適当にボールとか投げてみれ 反動で自分の体も後ろに進んじまうから
>>820 ふーん、そうなのね。
いや、わかりました。
長々と付き合わせてごめん。
ありがと。では。
あ、「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@17」
の945に書きこんだ質問に誰も答えてくれないんだけど、よかったら回答おねがい。
>>818 つうか地面をける時も地球は力を受けている
地球の慣性に比べて非常に小さいから他の力で打ち消されるだけで
非常に小さい地球だったら自分がジャンプできる代わりに地球が自分の後方にすっ飛んでいく
>>822 いや、だからそれはわかってるっつうに(笑)。
作用、反作用そのものについては人なみに理解してるつもり。
その作用がどこに働くか(真空中のロケットの)、その対象がわからなかっただけ。
>>824 さんきゅ。
実はこれらの質問、全部小5の娘から聞かれたもの。
どれもうまく答えられなかった。
お世話になった。
では、今度はほんとにさよなら。
>>825 なかなか聡明な娘さんのようで。
なんかホノボノ
さよなら
質問してほとんど時間たってないのにレスがないとか何とか言い出す 親は余り聡明とはいえないようだけどね
>>827 まあ、それ以前に
自分の子供の疑問に
よくわからん連中の答えを聞いてよしとする時点でおわっとる
別に宇宙まで行かんでも、荷物載せる台車みたいなのに乗って何か重いもの投げてみたら? 子供に聞かれたんなら、単なるお話として納得させるんじゃなくて、実際に体感させてあげたい。
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 01:51:00 ID:MOWdsMss
強い相互作用のゲージ粒子であるグルーオンは8種類あると聞きました。 それは赤・青・緑の3色と反赤・反青・反緑の3色の組み合わせで区別して 白になる1通りは力を媒介しないから除くって言うんですけど 白になる組み合わせって「赤反赤、青反青、緑反緑」の3通りないですか? そしたら3*3-3=6種類じゃないんですか?
色のアナロジーに引っ張られ過ぎ。 π0中間子は、例えばu(赤)-反u(反赤)だけど、グルーオンは強い相互作用を媒介するでしょ?
子供にマジレスするよりも、夢を持たせるような事を言ってあげた方がいいと思ふ
物理に携わったことない文系や生物系(←実験系)の人はどの程度物理を理解しているのだろう。
m/s^2ってなんで2乗してるんだっけ? くらい
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 11:21:54 ID:Szbg1aBX
ハミルトニアンがH=p^2/2mで与えられるとき、粒子の波動関数がある時刻で、 ψ=[1/{(2π)^(1/4)*√∇}]*exp[-x^2/(4*∇^2)] で与えられているとする。この波動関数の時間発展を解け。 という問題です。よろしくお願いします。
イヤです。
デルタ関数の次元ってどう考えればいいんですか
842 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 12:38:15 ID:jYWi8RLO
窒素分子のSecondPositivesystem のスペクトル五本わかる人いますか?
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 12:43:34 ID:Szbg1aBX
そこをなんとか
がんばれ
845 :
h :04/11/22 15:53:31 ID:eE6LjQph
物理のできる、賢い方々、どうぞ教えて下さい。 もし、神がこの宇宙を創造したと、仮に仮定すると、 「光速を最高速度」と定めて宇宙を設計することの 利点は何かありますか? (たとえば、何かの運動エネルギーが無限大になって その衝突により、宇宙が崩壊するのを避ける、とか・・・・) よろしくお願いします。
846 :
紙 :04/11/22 15:59:22 ID:???
>>845 いや、べつに意味ない。いろんなパタ−ンを試してるとこ。
たまたまおまいらの宇宙は、そんな設定だったってだけ。
何にでも意味があると思うな。
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 16:09:32 ID:eE6LjQph
>>846 「紙」さま、ありがとうございます。
でも、せっかくですから、1つくらい利点あるんでしょ?
どうぞお教えください。
光速度が最大っていうのは何かの結果かもしれんよ。
849 :
紙 :04/11/22 16:47:47 ID:???
>>847 あらゆるパラメ−タ−に限度を設けないとプログラムが終わらねぇんだよ。
if(c>=C_MAX) break; みたいな。
高校物理などで「公理」として扱われているものを どうやって実際に実験で証明していったのか ・・を書いてある本を教えてください。
公理というのは証明する必要がない「最初から明らかなこと」だ
虫虫君はおいしいの?
そうですね。ええと、うまく言えないんですけど、 たとえば、クーロンの法則ををどうやって、 「この式で万事いける」とまで確かめられたか、というようなことです。
>850 それって宿題?
気持ち悪いので、知りたいんです
856 :
h :04/11/22 18:09:25 ID:eE6LjQph
>>849 さんへ
さすが{紙}さまですね。
興味のあるお話です。
パラメータ・・・ですか・・・・
もうすこし、詳しく教えていただけませんか?
あと、参考文献の紹介などもできましたら。
>>847 俺は紙ではないが……
無限の速さで運動する物質があったと仮定しよう。
その物質は同時に宇宙のあらゆる場所に存在することができる。
その結果、宇宙はその物質に埋め尽くされてしまうではないか。
そんな宇宙はつまらない。
>>848 ツイスター理論は、その立場だね。
>>853 「この式で万事いける」と確かめられた法則など存在しない。
・人類の今までに知った限りでは、この式に反する現象は無い。
・この式が真理であると仮定して、応用した機械を作ってみたら、
予想した通りの動作をした。この式は正しいに違いない。
といった法則が存在するだけだ。
文章が下手でした。ごめんなさい。 >・この式が真理であると仮定して、応用した機械を作ってみたら、 > 予想した通りの動作をした。この式は正しいに違いない。 ここの部分を知りたいんです。 何度もすいません。
>>831 それだと9種類になりません?
それとも色とか忘れて、とにかく8種類だってことですか?
>858 科学史みたいなことを知りたいの? 「歴史をかえた物理実験」ってのを立ち読みしたことがある。 面白かったよ。
>>860 ありがとうございます!今すぐ買いに行きます。
そうです。試行錯誤が見たいのかもしれません。
あげます
光は粒子にして波であるということを聞いて 光は波であるが時間によって刻まれて粒子として見れる とかわけの分からないことを考えたんですが如何思いますか? ちなみに当方文系です
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 22:32:20 ID:O0xZ3Tv6
ご教授願いたい。 「GPS衛星が地球上空20,000kmで周回している時、この衛星の周期は何時何分 になるか。」 お助け願います。
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/22 22:35:00 ID:Nqxu5eZA
フーコーの振り子でしたっけ?地上の観測者には、振動面が回転して見えるやつ。 この振動面なんですが、何に対して一定の角度を保つのでしょう? 例えば黄道星座に対して一定角度になるとか。 それとも天の川銀河の自転も影響して、天の川銀河とアンドロメダを結ぶ線に対して一定角度とか。 上記2つとも違う気がするのですが、どうなんでしょう?
2年以上続いてるスレを丸ごと渡して俺らにそれを全部読めと
>865 わけが分からないと思います。
>>866 なぜにGPS衛星に限定?つーか、GPS衛星って、静止軌道回ってるんじゃなかったっけ?
>>867 それら全てに対して一定の角度を保つ。ただし、
・黄道星座に対して:1年で1回転
・天の川銀河の自転:2億年で1回転
を検出するのはなかなか難しそうだ。
>>870 GPS衛星は静止軌道には無いよ。赤道上空ですらない。
873 :
870 :04/11/22 23:20:22 ID:???
吊ってくる…。
874 :
867 :04/11/23 00:46:34 ID:42xILN5n
>>872 サンクス。
地球の公転も、銀河の自転も(もしかして公転も?)影響受けるんですか。
結局、振り子の振動面はどういう系から見ると回転しないんでしょうか。むう、宇宙全体に対して?
絶対静止系をお望みで?
876 :
867 :04/11/23 01:03:19 ID:42xILN5n
>>875 ちょっと違います。直線運動なら相対性を理解してるんですが、回転してると「周りが回ってる」のか「自分が回ってる」のかが区別されるので、どうなのかなと。
観測してる振り子の振動面が回転しないというのがどういう系なのかと。
赤道上で振り子を振っても回転するんですか?
<φ|φ>=δ ↑ うんこ投げ
879 :
878 :04/11/23 01:21:04 ID:???
スレ間違えました ごめんなさい
880 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 01:22:34 ID:NOQG1AfU
>>877 それは回転しないんじゃない?
赤道からずれると回転はじめて
南極、北極でマックス。たぶん
>>876 ニュートン力学では、絶対静止系に対する回転。
相対性理論では、時空の歪みに基づいて計算するしかない。
>>877 公転の影響でずれる。わずか過ぎて、素人レベルじゃ検出できんけど。
883 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 08:58:13 ID:dMUK35hH
電車が停車して体が前のめりになるのは、 慣性なのですか?それとも加速度なのですか?
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 09:20:16 ID:9EDVNXby
886 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 09:54:14 ID:R5aEEZPM
光のエネルギーは振動数で決まるようですけど 光の振幅は何に関係あるんですか? 光の強さというものがよくわかりません
頭のいい人に質問です 私がわかるように詳しく教えてくれたら、マジで金払います 金型の中にウレタンと発泡剤を入れて発泡ウレタンを作ります 発泡ウレタンが固まってから金型から取り出すと、発泡ウレタンが内部応力で膨らみます 金型の3次元形状データから、膨らんだときにどういう形になるか コンピュータ上で3次元形状データを算出する方法はありますか? 単なる相似形ではないんです 内部応力と分子間の結合力がつりあった形状で止まるはずです
光の強さは振動数。
>>886 光は電場と磁場の変動が空間を伝わっていくもの。
光の振動数はその変動の周期(の逆数)を表し、
変動が激しいほど光のエネルギーは大きくなる。
振幅は、変動する電磁場の大きさの最大値。
これが大きいほど、光のエネルギーは大きくなる。
光量とか光の強さとかいうのはこっちの量(正確には振幅の2乗に比例)。
また、光を量子力学的に見ると光子という単位で見ることができるが
(他の物質との反応は光子単位で起こる)
その場合、振動数はひとつの光子が持つエネルギーに比例し
振幅は光子の数に比例する。
ある振動数の光子を、二つの振動数の低い光子に分けることはできない。
一般相対論の場合、例えばKerr時空の原点r=0は、r=0にしていても、 角度を変えることで弧長が得られて、リング特異点扱いになり、 実際には別の点が座標表示の問題により一点に縮退していると解釈されるわけだけど、 基本的にミンコフスキー時空で同一の光円錐上の点同士ってメトリック的な意味で言えば相互距離ゼロですよね。 でも同じ光円錐状にあるからってこの二つは明らかに同一点では無いですよね。 ある時は距離ノンゼロによって物理的には別の点扱い、 ある時は距離ゼロなんだけど物理的には別の点扱い、 擬Riemann幾何特有の現象だとは思うんですが、この辺をきっちり分ける指標みたいなのはあるのでしょうか?
>890 なんか混乱してない?
>859 独立でないやつを引くと8種類
>>890 相対論の計量は時空の場の伝搬を記述する上で本質的であるが、素朴な意味では
計量とは言えない。つまり異なるニ時点間のこの計量はゼロに成り得る。
単に基本二次形式と呼ばれるべきもの。
現実の時空においてはユウクリッド的な普遍的四次元距離概念は存在しないと考えられる。
観測者が都合よく選んだ静止座標系では、スカラー的時間と、三次元距離があるという
ことで、満足する。その系で力、運動を正確に記述しようとすれば歪みが見えてくる。
座標系に依存しない時空概念を取り扱う上では、基本二次形式で表現しなければいけない。
すると、エネルギー、運動量は基本二次形式と同様、四次元の二次テンソルで記述される。
と云う事だな。
>>887 君が聞きたい理想形のシュミレーションは現実的なものではないことを説明し、
求めている理想の答を得られないことを理解したとしてもお金は出るのだろうか。
いや、お金の為に言っているでは無いがね。
ミスた ×シュミレーション ○シミュレーション
896 :
887 :04/11/23 19:23:27 ID:???
>君が聞きたい理想形のシュミレーションは現実的なものではないことを >求めている理想の答を得られないことを理解したとしてもお金は出るのだろうか。 それでもいいです。ここ2年ぐらい悩んでますんで できないことを説明してもらえば図書券2000円ぐらい送らせてもらいます。 できるやりかたを教えてもらえれば何万円か払います。 やりかたが書いてある本の名前だけでもいいです。 「発泡ウレタンを球形の金型からはずしたら直径が5倍の球体に膨らんだ」 というようなデータから複雑な形状をシミュレートすることは不可能でしょうか 発泡ウレタンを刃物で成形するのは柔らかすぎて困難なので 金型の段階で補正して希望の形が作れれば 画期的なんですけどね 温度管理や攪拌が困難で一定の膨張をしないという話は なんとかなると思うんです 「膨張」ってCG映画作成ソフトではあたりまえにやってると思うんですが 鋳物ダイキャストだって膨張収縮を計算して金型を作っているはずなんですが
>>896 図書券など要らんが、質問を。
1.分子(原子)レベルでのシミュレーションを期待しているのか?
2.実際に一体一体形成した場合それぞれに違った形になるだろう。
この違いまでもシミュレーションして導き出したいのか?
それとも、確率論的平均膨張をシュミレーションしたいのか?
3.何処まで正しい答えを望んでいるのか、正確に示すこと。
ベルヌーイの定理ってミクロ的(空気の分子レベル)で見ると 何が起きているのですか? というより、何故圧力が下がるのでしょうか?
899 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 19:53:58 ID:a/7ij+Zv
定数ベクトルA★を用いて、A=A★sin(kz-ωt)を決める。 このAの向きが、進行方向(z軸)に垂直である事を示す。 Z軸方向のベクトルとの内積をとるのですか? どう考えたらよいでしょうか?
>>896 は企業人なんだろうか?
しかしいくら行き詰まったと言っても2ちゃんで質問するのはやめといた方が。
>>900 企業人だと思うが、内容からしてたいした質問じゃないと思われ。
902 :
887 :04/11/23 20:10:56 ID:jFOvbfo4
>1.分子(原子)レベルでのシミュレーションを期待しているのか? 1mmなり0.1mmなりの格子点に対してシミュレーション計算できればいいんです。 >2.実際に一体一体形成した場合それぞれに違った形になるだろう。 確率論的平均膨張でいいんです。 >3.何処まで正しい答えを望んでいるのか、正確に示すこと。 0.1mmの精度の金型で1mm程度の精度の製品ができればいいんです。 1個1個違っていても別に構いません。 製品の曲面の見た目の感じがほぼ同じならいいんです。 「どこから固まり始めるか」の仮定で答えが全然違うものなのでしょうか。 「均一に膨張し、均一に固まり始める」という仮定で構いません。 当方プログラマなのでやり方がわかればあとは自分でできます。
>>902 >1mmなり0.1mmなりの格子点に対してシミュレーション計算できればいいんです。
多分それは荒すぎと思われ、漏れは0.01mm以下かなと思った。
>「均一に膨張し、均一に固まり始める」という仮定で構いません。
ちょっとワラタ。原型3Dを均等に拡大するだけでいいんじゃないかよ。wwwww
スペックダウンしすぎで、腹痛いほどワラタ。w
904 :
887 :04/11/23 20:22:30 ID:jFOvbfo4
企業人は企業人ですけど べつに本業で行き詰まってるわけじゃないですよ(笑) ここ2年ぐらいときどき考えたり本を読んだりしてもさっぱりわからない 鋳物ダイキャストの工学系ではなんとなく経験的に職人が補正しているらしい
笑いすぎたので、もう帰ります。シミュレーション板か他の板の方がいいかもな 物理の範疇ではなさそう。お先に〜〜〜〜。
考えるのがややこしそうなのは金型から取り出した後というより 金型の中で発泡ウレタンがどういう圧力をかけられながら 固まってるかってところかな?
907 :
887 :04/11/23 20:35:42 ID:jFOvbfo4
>>「均一に膨張し、均一に固まり始める」という仮定で構いません。 >ちょっとワラタ。原型3Dを均等に拡大するだけでいいんじゃないかよ。wwwww >スペックダウンしすぎで、腹痛いほどワラタ。w 全然違いますね。 立方体が内部応力で膨張すると角のついた球に近くなるという話です。 イメージできませんか?
>>907 帰る前にちょっとだけ、言いたい事は十分にわかっているよ。w
ただね。
>>「均一に膨張し、均一に固まり始める」という仮定で構いません。
この意味分かってないだろ。 それだけ、ほんとにさよなら〜〜〜〜終わります。
表面張力の考え方を取り入れる必要がある。 これ以上は特許ネタなので言えない。
910 :
887 :04/11/23 20:50:35 ID:jFOvbfo4
>考えるのがややこしそうなのは金型から取り出した後というより >金型の中で発泡ウレタンがどういう圧力をかけられながら >固まってるかってところかな? 金型は別に圧力がかかっていないんです。 ウレタンは熱で溶けていたのが冷えて固まる、または凝固剤で固まります。 固まった時点で一定の弾性を持っています。 発泡剤が圧力を生みます。ウレタンの内部で小さな気泡を作り、 金型からはずすとこれが膨張して大きな気泡になります。
20億円払うんなら教えてやってもいいよ
912 :
887 :04/11/23 20:59:54 ID:jFOvbfo4
別にちょっとした質問なんだからここでいいでしょう 宇宙が膨張して拡散するかビッグクランチを迎えるかという計算はどうやるんですか どの時点で膨張と万有引力がつりあうんですか という問題と同じだと思いますが やはりこれを定式化したら特許もんですか 出願済みなら番号教えてくださいマジで
>>910 金型の中で発泡剤が泡出して圧力を生むんでしょ?
ウレタンは自由に流動できないだろうから
金型に抑えられてるところと内側のほうでは
違いが出るのではないかな?と思ったんだけど違うなら別にいいや
物体を格子状に繋いだバネで表して 表面にくる部分だけバネ定数変えてみたりするの?
915 :
887 :04/11/23 21:19:18 ID:jFOvbfo4
>ウレタンは自由に流動できないだろうから >金型に抑えられてるところと内側のほうでは >違いが出るのではないかな?と思ったんだけど違うなら別にいいや 発泡の反応はすぐに終わります。 固まり始めるのはその後です。 パスカルの原理で均等の圧力がかかると思います。 >物体を格子状に繋いだバネで表して >表面にくる部分だけバネ定数変えてみたりするの? そういう話です 「表面にくる部分だけ」バネ定数をかえる操作をしないで 計算するにはどうすれば良いかが問題です
現代物理学(量子力学や相対性理論)の特徴ってなんですか?
ドリ一ム
高度に数学的な点
>>916 それは古典であって「現代」の特徴にならない。
現代の物理の特徴は、現象の場当たり的解釈、試行錯誤の集積。本質部分に迫りそうで
迫りきれず、カルト風に流れている。量子論の欠陥を根底から組み直さなければ一歩
も前進できない。
920 :
h :04/11/23 21:48:37 ID:eXYebtCr
>>845 です。
もう一度、お願いします。
賢い、お答え期待しています。
845 :h :04/11/22 15:53:31 ID:eE6LjQph
物理のできる、賢い方々、どうぞ教えて下さい。
もし、神がこの宇宙を創造したと、仮に仮定すると、
「光速を最高速度」と定めて宇宙を設計することの
利点は何かありますか?
(たとえば、何かの運動エネルギーが無限大になって
その衝突により、宇宙が崩壊するのを避ける、とか・・・・)
よろしくお願いします。
誤った仮定からは無限に異なるパターンの誤った結論が得られる
「利点」というのは何らかの価値観を設定しなければ意味をなさない言葉
>>919 氏ね
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 21:57:22 ID:hPkXb8NC
偏微分方程式(ラプラス方程式)をフーリエ級数で解きたいのですが、 どうしても解けない問題が出てきたので質問させてください。 フーリエ級数では解けないぞ、というものはあるのでしょうか? おしえてください。おねがいします。
光や電子や物質やらすべての源になるエネルギーが存在する 神はそのエネルギーの周波数を決めただけ あとは自然にきまってしまう
926 :
923 :
04/11/23 22:00:56 ID:??? >>925 さん
わかりました。いまから書くので少しお待ちください。