■ちょっとした疑問(質問)はここに書いてね37■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね36■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1092830598/l50
【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://ime.nu/www.yahoo.co.jp/ とか http://ime.nu/www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 19:54:00 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です
3ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 19:54:38 ID:???
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)

●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 19:59:31 ID:???
>>1さん乙ディス
5ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 20:05:26 ID:???




■■■ 終了 ■■■
6ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 20:11:26 ID:???
はいはい、分かりましたよ、やりゃいいんでしょ、やりゃ。
再開。はい、再開、再開ね。ったく忙しい時に何考えてるんだか。
7ほんたま:04/09/14 20:51:39 ID:DNqFybAi
光は電磁波の一種と聞きましたが、それなら電磁波にも光子はあるのですか?
8ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 21:25:59 ID:1D3Rhuli
ファンデルワールス力の正体って何ですか?
9ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:00:00 ID:???
>>7
あります。

>>8
分子の立体構造に伴う、電磁力です。
簡単に説明すると、原子が結びついて分子が出来ています。
分子は、立体構造を持ちますので、電荷の大きさに偏りが生じます。
これによって、生じる力がファンデルワールス力です。

詳しくは、フロンティア電子理論参照ください。
10文系ですみません:04/09/14 22:04:32 ID:LTUwQW9s
光もやっぱり失速しますか?
だとしたら、
例えば400光年離れた北極星の光が、
本当に地球に届くのは何年後になるのでしょうか?

ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

11ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:05:38 ID:Iv6ftY7h
>これによって、生じる力がファンデルワールス力です。
>詳しくは、フロンティア電子理論参照ください。

ファンデルワールス力とフロンティア電子って関係あるんだ?
あなたの説明ではクーロン力がファンデルワールス力なんだよね。

12ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:09:36 ID:???
ダイヤモンドにホウ素やリンをいれて半導体のようにすると
                 ↓
     炭素の原始半径はケイ素より小さいから
                 ↓
      小型で高性能な半導体素子が出来る
                 ↓
               (゚д゚)ウマー

てなものをこの前思いついたのですが出来ませんか?
13ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:10:02 ID:???
>>11
失礼。
説明不足ですね。

正確には、核子の磁力も影響するはずですよ。
14ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:13:47 ID:???
>>12
研究をしている人は居たはずですが・・・。
加工技術の問題(人工ダイアに、どうやって分子注入するのか?)が
ありますので・・どうなるでしょうかね?
15ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:15:04 ID:ORWNoPhS
遠くが小さく見えるのはなぜですか?
いくら考えても分かりません。
16ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:30:04 ID:???
>>12
SiCやGaNなんかは、ダイヤモンドより劣るもののバンドギャップが大きいから
期待してもいいかもしれない。
17ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:33:44 ID:???
>>1
なんでime.nu入れたん?
18ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:33:52 ID:???
>10

失速しません

400年で届きます


なんでそんなところに「やっぱり」が
19ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:37:43 ID:???
>15

モニタに近づいたらモニタしか目に入らなくなるでしょ
モニタから100mほど離れたら ご近所の家とか空とか
かなり広い範囲がみえるんじゃない?

あなたの視野の中でモニタが占める範囲は小さくなったでしょ
それが物が小さく見えるってことさ
20ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:38:43 ID:XxI0DPSp
>970

>>964
>>力が要るときは、慣性の法則考えないと言っておきながら、
>>それは慣性のせいとか平気で言ってるし…。

> はて?どのレスのことを言ってるのかよく分からん。
> 摩擦に関してのスレなら「慣性のせい」などと言っているスレはないぞ?

>粘性と分離できないと言った人はいるが。
> 仮想議論は脳内だけにしてくれ。混乱する。

そりゃ、オタクの脳内の話でしょ、
(→実際にはあったよ(なんかもう見れないけど)、
良く探してごらんよ。) オタク頭も目も悪いじゃないの?。

全部、確か「???」さんの意見のはずだよ。

何人いるのかわからんけど、
同じIDで混乱させてるのは、そっちなんだよね。

自分がやってること&
どう見られるかがわからないところが○○だね。

21文系ですみません:04/09/14 22:41:48 ID:LTUwQW9s
>18さん
ありがとうございます!
ずっと不思議に思っていました。
ナゾがとけてうれしいです (>_<)

>「やっぱり」
理系の人に聞いたら「失速する」と言ったので、
失速すると思っていました。
2215:04/09/14 22:48:02 ID:ORWNoPhS
>>19
視野角度が関係してるのですね?
角度が大きくなって結果大きく見える、角度が小さくなって小さく見える。
で良いのでしょうか?
23ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 22:53:43 ID:???
>>22
いい
2412:04/09/14 22:56:15 ID:???
>>14
>>16

レスありがとうございます。
実は漏れ工房なんで何だかよくわからないんですけど、
勉強してみます。
2515:04/09/14 23:08:08 ID:ORWNoPhS
>>23
ありがとね、自信持てなかったんだ。
角度だよねやっぱり。
26ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 23:16:14 ID:???
>>25
あまり関係ないけど、五円玉を手に持って思い切り手を伸ばして、穴から月をのぞいてみると
なんと、月は全部見えてしまうんですねぇ。
月って大きいようで小さいんですね(見た目は)。

27前スレ970:04/09/14 23:20:48 ID:bhWADmyT
>>20
 もっかい見直したけど、やっぱ最初の質問者以外「慣性のせい」と
いってるやつはいないようだが。

 そっちが言い出したんだから、そっちで示してくれるか?「sage」
ならみんな「???」なんだから、IDが「???」といっても特定
なんぞできんよ。

 見つからないなら、とにかくあんたの主張をまとめてくれ。前スレ
含めて読んでも結局何が言いたいのか(聞きたいのか)わからん。
2815:04/09/14 23:23:06 ID:ORWNoPhS
>>26
同じように太陽も見えるよ。
やっぱり角度なんだよ。
納得
29ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 23:25:31 ID:???
>>28
太陽は直接見たらいかんよ。
何のために月なのか分かってやれ。
3015:04/09/14 23:29:28 ID:ORWNoPhS
ごぬん。
太陽を直接見るのは大変危険です。
フィルター等を通して御覧下さい。

確か大体一緒の大きさだよね、見た目
31愛新覚羅 ◆svpwPQd/AE :04/09/14 23:46:34 ID:???
>>30
あい
32ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 23:51:18 ID:???
腕の長さ:600mm
円周:600mm×π=600mm×3.14=1884mm
5円玉の穴の直径:5mm
5mm/1884mm=0.002654
5mm/1884mm×360度=0.9554度
33ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/14 23:53:07 ID:???
>>32
おいおい
34ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 04:08:41 ID:???
腕の長さ:600mm
円周:600mm×2π=600mm×2×3.14=3768mm
5円玉の穴の直径:5mm
5mm/3768mm=0.001327
5mm/3768mm×360度=0.4777度
35ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 04:29:01 ID:???
物性理論専攻しますが数理物理学はやっておいてためになりますか?
36ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 10:12:39 ID:???
今、テレビで電気のいらない冷蔵庫とかやってたけど、
あれって要するに夜間の気温が低いから有効なんだよね?
37ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 10:40:08 ID:???
>>32>>34
弧度法勉強しる
38ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 11:20:21 ID:tj84y7kL
包丁の柄が抜けたとき、刃を柄にしっかり固定するにはどうしたらいいの?
39ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 11:29:34 ID:???
>>15,19
目で物が見えるってのはレンズによって網膜に物の像が写る(結像する)から。カメラも同じ。
レンズによる結像には、遠い物ほど倍率が小さくなる性質があるから小さく見える。
この性質はレンズの焦点距離にも依存して、焦点距離の短いレンズのほうが
遠い物と近い物の大きさの比が大きくなる。これがカメラの広角レンズと望遠レンズの違い。
40ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 11:44:48 ID:???
>>38
刃が抜けた穴にビニールを詰め込む
 ↓
刃の根本を火であぶる
 ↓
刃を柄に突っ込む
 ↓
ビニールが熱で融けて固まり接着剤代わりになる
 ↓
(゚д゚)ウマー
41ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 12:35:46 ID:???
開口端補正と直径ってなんか関係あるんですか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 12:51:48 ID:???
600mm先の5mmのものと、38万キロ先の3千キロのものは、大体同じ大きさに見える。
43ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 13:16:26 ID:gyFAgUnY
>41
高校生なら関係ない。
4441:04/09/15 14:38:23 ID:???
>45
関係あります それをしらべなくちゃならないと
45ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 15:53:08 ID:6xFZca7l
実は昨日、ゼミの講座で昔の遊びを体験したのですが、
そのときにだるまおとしをやったんです。
私は結構成功したのですが、友達はあまりうまくは出来ませんでした。
だるまおとしはなぜ成功するのでしょうか。誰かわかる方教えてください。
46ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 17:26:25 ID:KSYhxj/6
慣性があるからじゃん?
47ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 17:50:59 ID:???
打つだるまとその上のだるまの間には(下のだるまが動いているとき)摩擦力が働いている。
摩擦力によって加速度が生じるので、上のだるまの位置がずれる。
だからどうやったら成功するかというと
1、摩擦力を小さくする
2、摩擦力の働く時間を短くする
ように打てばいいわけですね。

摩擦力は材質と上のだるまが下のだるまを押す力で決まるので
これを小さくするのはちょっと難しいですね
だから、2を意識して、できるだけすばやく打てばいいんじゃねーの
48ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 18:27:09 ID:???
開口端補正と直径の関係をおしえてください
49ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 19:53:58 ID:aG/Ls7Zh
>>27
質問した後のレスの流れで、
「???」さん名で、力が働いてるとき慣性考えるな(区別しろ)、
見たいな事言ってなかったかい?
その後、最大と動摩擦の差が生じるのを、「それは慣性のせい」とかって書いてなかった貝?

つまりこの辺から、おかしいし、説明してもらいたいものだ。
もしこの2つが、ID同じで別人が言ったものというなら、
複数人が使用できる「???」のIDは使わない法が、
いいだろうと言うこと。

過去文が見れないので、所在その他間違ってたらごめん。
50ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 19:55:03 ID:???
>>49
レス番指定して説明しなよ
51ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 19:57:08 ID:bnz3pHVy
>>49
慣性のせいだと言ったのは俺だが、「???」とかいうヤシとは別人だぞ
ID同じだとか捏造すんなヴォケ
52ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 19:59:21 ID:bnz3pHVy
あと「慣性のせいだ」と言ったのは、
「台車とかを押すとき、はじめのうちは力が要るがそのうち力が要らなくなるのはなぜか」
ってことに対して言ったんだからな。
これが摩擦とは別の話だとわからなかったら今すぐ高校からやり直せ
53ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:00:31 ID:???
■■ 終了 ■■■

■■■ 終了 ■■■

■■■ 終了 ■■■

■■■ 終了 ■■■

■■■ 終了 ■■■
54ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:00:59 ID:???
>>49
>もしこの2つが、ID同じで別人が言ったものというなら、
>複数人が使用できる「???」のIDは使わない法が、
>いいだろうと言うこと。
まず2chの仕組みを勉強したほうがいいかと
55ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:07:46 ID:???
ラグランジアンを作る時、スカラー場とベクトル場の正準形を導入
すると、スカラー場から生じる力は引力に、ベクトル場から生じる
力は斥力になると聞きました。しかし、計算してみると、どちらも
同じ符号のポテンシャルが導かれ引力になります。しかし、電磁場
の場合、現実にチャ−ジのふごうがおなじなら、斥力になるはずです。
一体ベクトル場が同じチャージで斥力になるというのは、どうやって
導出すればいいのでしょうか?
56ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:08:58 ID:???
>>55
すべてにマイナスをつける
57ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:09:00 ID:???
>>49










氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
58ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:11:14 ID:bnz3pHVy
>>49
今ようやく気づいたんだが、「???」さんってのはsageのID欄のことを言ってるのか。




2chの仕組みもよく知らんくせにいっちょ前に煽ってんじゃねえよカス
59ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:14:18 ID:???
>>49

pupupupupupupupupupupupupupupupupu
60ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:18:05 ID:???
     /__|__    
    /_了 ゚Д゚) ターン Λ_Λ ,>>49
     (|〆/|つ;y=ー  <丶`Д・∵゚;’   
    /|  ̄ |    (   /
      ∪ ∪    <_)_)  
61ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:47:08 ID:???
>49

物理板では粘着を避けるために「???」を好む人が多くいます。
それは粘着が面倒だからです。その他の理由はありません。
回答している人は、たとえ同じ趣旨の発言をしていても同一人物だとは限りません。
  (なんかGAIAみたい)

ここで回答している人は 
気分転換とか そんな軽い動機で書いている人がほとんど(たぶん)

質問スレでは
 「うまい回答」や「あってるけど小難しい回答」、「混乱させるための回答」
 「からかう回答」、「的をはずしたもの」「思い違いによる誤答」「恥ずかしい誤答」
など玉石混合です。てか 2ch自体ほとんど落書き、たまにいいものがある。って程度

その中から信用できそうなものを選ぶのはあなたのスキルです。

でも 質問者が混乱して書いたことに いちいち反応してAAで荒らすな!
>1読め
62唯一神:04/09/15 20:49:39 ID:???
     /__|__    
    /_了 ゚Д゚) ターン Λ_Λ ,>>61
     (|〆/|つ;y=ー  <丶`Д・∵゚;’   
    /|  ̄ |    (   /
      ∪ ∪    <_)_)  
63ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 20:58:33 ID:???
sci:物理[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027436685/
64ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 21:37:05 ID:gyFAgUnY
>>45
>関係あります それをしらべなくちゃならないと
遅レスだが。高校の範囲を超えている。(たぶん)
参考書調べても書いてないよ・・・。
本屋や図書館で大学生向けの参考書を読むところから始めないと・・・。

出題した人に参考図書を聞いてみたら良いんじゃない?
65ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/15 22:34:34 ID:???
>>64にあるレスアンカーは>>44の間違いだと仮定して話するけど
高校の範囲超えてる問題については直で理科の先生に訊きに行くといいよ。
本を読むのも大事だけどまずはそれやってみれ。ただこれならまだ
大丈夫かもしれんが問題によっては先生の専門次第でキレられる。
波動力学とかまで行くとやばい。そっち専門だった先生紹介してくれることもあるけど。
まぁ先生との友好を深める意味でもまずは訊いてみたらいいよ。
本を一人で読むより場合によっては分かりやすいしもし先生が分からなくても
いい本教えてくれたりするから闇雲に本漁るよりかはいい。
6644:04/09/15 23:34:26 ID:???
だけどその問題だしたのが物理の先生なんですよ 明日までにやってこいと、クラスのミンナだれもできないし
67ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 00:23:10 ID:???
>66

問題は出した人に質問するのが一番いいんだよ

もちろん丸投げしたら怒鳴られるだけだけど、
参考図書を紹介してもらうとか

で クラスで誰もその先生に質問してないわけだね...
68ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 00:47:30 ID:???
しましたよ、質問 そしたら答えは調べればわかるんだから、とのことで
69ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 01:27:20 ID:WiQqa03k
4つの力の種類および効能を簡潔に説明出来る人お願いします
70ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 04:13:17 ID:???
>>68
単なる関係だけだったら検索すれば複数見つかると思うが
っていうか試しに検索してみたら見つかったが。
理屈はまた別だが

そもそもネットで調べないと見つからないような課題だとあれじゃないのか?
いや、そうか、最近の高校はネット環境があるから問題ないのか
71ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 11:44:35 ID:???
>>68
先生側からすると
調べたり考えたりさせることが目的なんだから
ここで答えきいたってしょうがないだろう

正答でなかったら非難するような先生だったらDQNな先生ということでお気の毒だが
72ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 13:14:19 ID:???
>>21
その自称理系の人は真っ赤な偽者の恐れあり。今後もだまされぬよう十分警戒されたし。
73ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 13:58:30 ID:???
>>68
もう遅いだろうが、たとえば次のサイトが参考になるだろう。

http://www.jaist.ac.jp/~jdang/DangLabHomePage/JAS01075.pdf

ここを見ると、答えは単純ではないようだ。
いろいろな理論値や実験値があり、半径の0.6倍程度から0,8倍程度までの値が
得られているようだが、諸条件によっても違ってくるようだ。
74ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 14:09:34 ID:???
ただし、気柱の共鳴実験の開口端補正とはちょっと違っているかもしれないな。
75ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 15:17:59 ID:ZQUNEV5V
色について聞きたいんですけど
緑と青の光を混ぜるとき色になるじゃないですか。
あれってどういうことなんでしょう?
緑の光の波長と青の光の波長を合成すると、黄色の光の波長になる?
そんなことありませんよね。
でも、発光ダイオードとかって単色光ですよね。
単色光同士を混ぜてどうしてまた、単色である黄色になるのか分かりません。
教えてください、お願いします。
76ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 15:29:02 ID:XaRlN03/
>>75
黄色の単色光を見たときと同じ反応を網膜の細胞がするから。
77ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 17:32:57 ID:???
78ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 19:44:37 ID:???
高圧電流を使って中性子を発生させる装置があるみたいなのですが
どのような仕組みで発生させるんでしょうか?どなたか教えてください。
79ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 19:48:25 ID:???
>75
それは物理じゃなくて、生物側の都合なんだな。
80ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 21:57:41 ID:hZZmCwv8
なんか人気者になっちまったな…。
>>970、20
51,52見ろよ、ちゃんと「慣性のせい」にしてる奴が名乗り出てきたじゃないか。
「仮想議論(20)」って言ったこと撤回してくれる?。それが発端なんだけどな。
>>50
だから、見れない。ビューアがインストールできないだから仕方ないだろ。
(まぁ、見れないなら見れないなりに言おう。)
>>51
ほう、ソウカイ。そのときは???じゃなかったんかいな?
 ”「慣性の定義(=力がはたいてないのが前提)」に照らせば、
問題にしてる摩擦状態(=力が働いてる)ってのは(本来)別物だろ”
みたいな投稿が、おまえの前にあったよな。 それはどう考えるんだ?
>>58,61
「sage」に関する2chの仕組みはこの場合知らなくてもいいはずだな、
これは言うなれば、回答者側の問題だから。
 同じIDによる玉石混交を知りながら投稿してる奴が、
急に反論したくなって、まじめになってきた場合、
質問者からどう思われるか、を今問題にしてるんだからな。
たとえば、「あれはいいけどこれは駄目だ」と言いがかりをつけてきた970は、27で突如IDが「???」でなくなったが、まずそれはなぜなのか?
同じID(あるいは代える)ってのはたとえば、明らかに調子の違う、57(→おめぇが死ねよ)から60が、
50、61または970くらい違えば、問題はないが、そうでない時は聞いてるほうが混乱するだけだ。 
その上で、今度はIDを代えて、「言った・言わない」、「何の事だ」といいがかりをつけるのでは(最後には、他人に成りすましてどうにでも文句をつけられる?)
、遊びと言えどもそれは卑怯と言うものだろう。だったらまじレスするなよ。

(まぁ、くしくも51,52が名乗りをあげたことで、970→20でそのまじめに文句をつけたはずのことも、違ってたと言うことが分かったわけだが…)
 
わかんねぇならいいぞ。分かる奴には分かるから…。
8169:04/09/16 22:12:06 ID:WiQqa03k
あのー
弱い力と
強い力と
重力と
磁力
だったっけ?
82ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 22:36:21 ID:???
8369:04/09/16 22:59:10 ID:WiQqa03k
いや具具ってモネ、とりあえず重力から教えて下さい。
84ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 23:01:57 ID:yulyLTSd
マイナスのスピンってなんですか
それとアイソスピンってコインの表と裏みたいなことって本に書いてあったんけど
よくわかりません どういう意味ですか 教えてください 
85ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 23:11:22 ID:WKmsKDHc
>>80
脳味噌膿んでて理解できないかも知れんが、あえて言うと、


  2  ち  ゃ  ん  っ  て  の  は

   そ  う  い  う  と  こ  ろ  な  ん  だ  よ


あんたがやってんのは、アメリカに行って「お前ら日本語しゃべれボケが」って
わめいてんのと同じことなの。
責任のある回答が欲しかったらはじめから匿名掲示板になんか来るなボケ。
86ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 23:29:16 ID:cTDHwI6k
>>85

それは、「ID代えてまじレスしても無意味」、
即ち970(回答者側)の問題、と言ったはずだが?
87ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 23:41:11 ID:???
>>83
それこそぐぐったら出てくるだろう。
回答者に、何を期待してるんだ?
本に書いてあること以上のことは答えられないと思うぞ。
88ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/16 23:42:27 ID:???
いままで言いたくてもいい素材がなくて言えなかったが、今なら堂々と言える


























マジならただのヴァカだし、ネタなら全然つまらんし、どっちにしてもマヌケ>>80
89ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 08:22:38 ID:???
さて、何事もなかったかのようにつぎの質問どうぞ↓
90catastro:04/09/17 16:06:47 ID:3AhgxbOI
私は気違いなのでしょうか?
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 16:15:22 ID:DkK3g3Vj
>>90
よく言われることだが、自分でキチガイだと思ってるうちはキチガイにはなってない。
93ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 16:22:02 ID:???
核反応(核分裂・核融合)のことを詳しく知りたいんですが
・原子核工学入門
・ラマーシュ原子炉の初等理論
のどっちにしようか迷っています。(どちらもいいんですが高いので・・・)
選ぶとしたらどちらがいいでしょう?どなたかアドバイスください。また
これ以外でいい本あったら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。
94ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 17:06:52 ID:???


偽札の作り方知ってる人教えて下さい

95ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 17:09:18 ID:???
こぴれ
96ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 17:13:59 ID:???
>>94
長方形の紙に「1000円」 と書いてそれを使おうとすれば
立派な偽札だぞ。
97ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 17:48:46 ID:???
>>92
いやいや、>>90はキチガイだよ。
下記↓を読めば判る通り、明らかに異常なのに、本人に自覚がない。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1075213727/l50
おかしいところを散々指摘されて、さすがに心配になったんだろう。
98ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 17:56:45 ID:???
>>94
ロシアへ行って、以下のように行動しろ。
1. 1000円札をたくさん用意する。
2. 1000円札の「1000」の後ろに「0」を書き加える。
3. 現地人に「10000円札だ」と言って、ルーブルに両替する。
4. 銀行で、ルーブルを日本円に両替する。
実際にこの方法で大儲けした香具師がいるそうだ。
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 20:46:58 ID:x9qGiOLC
きちがいうるさい。
102ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 20:50:18 ID:eqzTRusM
>>88,89

 何だそりゃ、反論になってないぞ〜。
103ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 20:56:10 ID:???
>>102はキチガイだ!!>>102はキチガイだ!!>>102はキチガイだ!!
104ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:11:16 ID:???
おれはこのスレの>61だが
>49がいいたいのは以下のやりとりのことだろ?
(下につけておくから頭を冷やしてよく読むこと)

一連のやりとりに関する評価を書くから見ろよ

929での質問に対し 930の答えは妥当なものといえる
ところが 932 でprGD2b2Hは 930 を侮辱した
それでも心の広い 933 が 930 の説明を補足した
この 933 の説明は十分に丁寧で適切なので、
質問者は満足したものと大抵の人間は考えた。

だから まず君がやることは
正しく答えてくれた 930 に感謝すること
それから
心の広い933さんに 最大級に感謝することだ
105ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:13:39 ID:???
じゃ 前スレの該当部分だ

-------------------ここから---------------
929 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:04/09/10 20:19:34 prGD2b2H
別に物がくっついてなくても、たとえば重い台車をおすときでも、
最初とそれ以降で極端に必要な力が違う事がそれで説明できますか?

930 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:04/09/10 21:01:11 ???
>>929
それは摩擦力とは別の話(慣性の問題)。

931 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:04/09/10 21:25:16 ???
じゃあ何故秒まで表示されるようになったのかを考えようか。

932 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:04/09/10 21:40:36 prGD2b2H
>>930
はぁ?
(振りかえってみて、)
自分で何を言ってるのか、わかってますか?
106ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:14:02 ID:???

933 名前:930じゃないが 投稿日:04/09/10 22:29:51 ???
>>932
 >>929で問題にしているのがどういう状況かによるな。軸受けとか地面の凹凸
とかが十分少ないなら、最初(加速)に力がいるのは慣性のためで、等速運動には
ほとんど力が要らなくなる。
 軸受けなどにかなり摩擦があるなら、そこの静止摩擦を考えなけりゃいかん。

 そもそも「動摩擦」「静止摩擦」ってのは近似の一つで、最初からそういうものだ
と考えた上での実験値だ。かっちりとした理論なんかではない。
 実際の摩擦のメカニズムはもっと複雑だ。速度にある程度依存するし、また
運動の履歴にもよる。

----------------ここまで----------------
ちょい後ろきったけど いいよね>前すれ933さん
107ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:23:02 ID:???
     /__|__    
    /_了 ゚Д゚) ターン Λ_Λ ,>>80
     (|〆/|つ;y=ー  <丶`Д・∵゚;’   
    /|  ̄ |    (   /
      ∪ ∪    <_)_)  
108ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:27:12 ID:???
930 と 933 は 同じ意味のことが書いてあるってことと
ID が隠されたために混乱したわけではないってこと

を理解してください
109ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:30:09 ID:???
それから >107 のように煽って反応を見て楽しむ人間は
無視するのが一番です。
これを放置できない人は2chを見ないほうが身のためです。
110ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:35:18 ID:???
あとひとつ

>80
たとえば、「あれはいいけどこれは駄目だ」と言いがかりをつけてきた970は、27で突如IDが「???」でなくなったが、まずそれはなぜなのか?

それは >27 の善意なんだよ きみがIDで混乱をきたしているのを見てリスクを背負って出してきてくれたんだ。
他人の善意を素直に受け取れないようになっちゃだめだと思うよ。
質問者は回答者の善意を期待しているんでしょ?
111ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:35:35 ID:???
>>80
>なんか人気者になっちまったな…。
もしかしてマジで言ってるのか?
恥ずかしいレスの見本として晒されているということに気付け。

>「sage」に関する2chの仕組みはこの場合知らなくてもいいはずだな、
>これは言うなれば、回答者側の問題だから。
判明している事実は、「お前が『自分の』無知のせいで、異なる人物のレスを
同一人物のレスと勝手に誤解して、見当外れなレスをした。」ということだ。
今更どう言い繕っても「見当外れ」は「見当外れ」でしかない。潔く撤回しろ。
『自分の』無知と誤解を棚に上げ、相手に責任転嫁するのは人として最低だぞ。

> 同じIDによる玉石混交を知りながら投稿してる奴が、
>急に反論したくなって、まじめになってきた場合、
>質問者からどう思われるか、を今問題にしてるんだからな。
まともな質問者なら、IDが???で玉石混交であることは最初から了解済みだから、
レスの内容だけからまじめかふまじめかをきちんと識別して対応するだろうな。
それが当たり前だ。回答者も、質問者がまともであることを期待してレスをする。
IDのために玉と石の区別がつかなくなったら、それは質問者の頭が悪いからだな。
結論:>>80は頭が悪い。
112ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:37:11 ID:As46IxJB
温度がたかまりまくったらどこまでいきますか
9999999999999999999999999999999999999999℃とかでも宇宙溶けません
113ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:47:21 ID:???
>>112
プランク温度(約10^32[K])より高い温度は、量子論的に定義できません。
114ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 21:48:12 ID:???
>>80の言ってることは、要するにこういうこと↓だな。
80が車を運転してて、交差点でブレーキとアクセルを踏み間違えて、
青信号の横断歩道を渡ってた歩行者をはねちまったんだよ。
ところが、80は逆ギレして、運転手がブレーキとアクセルを間違う
場合があることを知りながら横断歩道を渡ってた歩行者側の問題だ、
とほざいているわけ。それと同じこと。
115ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/17 23:07:56 ID:bzNXnMVq
アイソスピンってなんですか? 本ではコインのおもてうらみたいなもの
っていってるが良く分かりません
116ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 01:11:18 ID:w2UlU87J
>115
【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
117ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 01:54:04 ID:???
>>113
dクスです。
118ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 01:55:46 ID:???
90km/hで飛来してきた標準サイズの雨滴が人体の皮膚にヒットした場合どうなりますか?
119ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 02:04:24 ID:w2UlU87J
>結論:>>80は頭が悪い。
同意する。

よく分からない自説で板を荒らすんじゃないの。
120ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 10:15:12 ID:???
>>118
質問の意図がよく分からんのだが。

>90km/hで飛来してきた標準サイズの雨滴が人体の皮膚にヒットした場合どうなりますか?

弾ける。
121ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 12:00:01 ID:???
>>118
バイクで雨の中を走った経験では、90km/hでは水しぶきが強く当たるような感じで軽い痛みを感じる。
さらにスピードを上げると砂粒がぶつかってくるような痛みを感じるようになる。
122ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 12:06:35 ID:kkg/eUrH
温度(熱)についての質問です。温度のもとは分子の振動にあると聞きました。
また光よりも速いものはないと本に書いてあります。そうしますと、光速で分子が
振動したなら温度にも上限があるということでしょうか。もしそうならそのときの
温度というのは何度ぐらいになるんでしょうか。
123アキラfromイノセント抗殻機動隊toアキラ:04/09/18 12:09:20 ID:9nsiQGVz
進むべきだ,たとえもう帰れないとしても

僕の言う事は全部嘘、僕は嘘しか言わない
いや、本当の事を言おう全て本当の事だ

我 童子(わらべ)の時は
語ることも童子のごとく、
思ふことも童子の如く、
論ずることも童子の如くなりしが、

人と成りては童子のことを棄てたり。

今 我ら鏡もて見る如く見るところ朧(おぼろ)なり、

然(さ)れど、かの時には顔を対(あわ)せて相見(まみえ)ん。
今 我が知るところ全からず、
然れど、かの時には我が知られたる如く全く知るべし。

光子の重力が作り出す時間、距離、物質の幻想=エネルギー=精神=生命=始まり、終わり論=制約
=光子重力のサガ
124アキラfromイノセント抗殻機動隊toアキラ:04/09/18 12:10:39 ID:9nsiQGVz
D、ボーム     ホロムーブメント
J、チュー     ブーツストラップ
アインシュタイン  相対性理論
デカルト      科学哲学、還元主義
ニュートン     力学
カール プリブラム 脳のホログラフィー理論
スタニフグロフ   意識地図論
カプラ       タオ自然力学
多神教       仏教、チベット密教
クリシュナムルティ

光子の持つ重力は粒、波の性質を持ち
全ては総部位でしかなく、一部は全てを内包し
秩序を求めるため部分にとらわれがちになり
闇をも生み変化し続ける
光の求める拡大はこれから何を生み出すのだろう、

Stand Alone Complex to,from All

朱色の時は短く赤が世界を染めても
一時的継続のために
神人は白く輝き拡大しながら動かす事だろう
全て変化し続けるなら
私は希望を抱いてそれに向かおう
理解しようとする願望と感じ取る心。

           
                KAGAMI

125ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 12:25:16 ID:PhYpxuay
包丁、ナイフ、カッター、日本刀、鉈等々、
刃物で硬いものを切ると刃こぼれが生じるのはなぜなのでしょうか?

切る対象の物体と刃物の相対的な硬度の違いや刃物の切り方、使い方、刃先の角度等
でも、刃こぼれの有無に違いは生じるのでしょうか?

すれ違いならスマソです
126ヒカルfromヒカルの五toヒカル:04/09/18 13:05:17 ID:???
君が今僕をささえ 僕が今君をささえ だから
127君なら?:04/09/18 13:41:13 ID:9nsiQGVz
終わりの幻想は継続と言う希望も、もたらした。
128ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 14:02:29 ID:wllEQbhx
長さLの一様なまっすぐな棒の一端を固定軸とし、水平な位置から初速度なしにおとす。
任意の位置における角速度はいくらか?って問題でエネルギー保存で解こうと思うんですけど、
位置エネルギーと慣性エネルギーだけの保存でいいんですか?それプラス重心の運動エネルギーも保存するんですか?
教えてください。
129○石田未来○○○○いやぁん:04/09/18 14:28:31 ID:9nsiQGVz
130ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 14:59:08 ID:W0K6hB9R
単振り子の「振幅」ってどの部分をさすのですか?
質点の移動した軌跡そのものの真ん中から端までですか?
それとも、質点の移動した軌跡の正射影の真ん中から端までですか?

どちらか教えていただければありがたいです。
131J、チュー:04/09/18 15:23:51 ID:9nsiQGVz
場の量子論 Part2
132ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 15:28:34 ID:puVIpwUg
高校物理の放物運動で
重力加速度G,初速度V0、距離L、投射角をangleとして初速度、距離が定まっていた場合に
投射角を求める式は

sin(angle) = GL / 2*(V0*V0)
で良いでしょうか?

133ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 15:35:49 ID:???
>>132
angleが直角のときそこはかとなく間違ってる感じがする
134ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 15:54:48 ID:wMpSyQDS
メトロノームって何で止まらないんですか?
河童えびせんでも食べたんですか?
仕組みおしえてください!
135ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 16:03:00 ID:AKrXFtbM
コンデンサーについて聞きたいんですが、
コンデンサーの放電現象はどういう時に起きるんでしょうか?
充電して電荷が溜まったら正電荷と負電荷がクーロンの法則で引き付けあって動けないんじゃないんでしょうか?
誰か教えてください。
136ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 16:50:42 ID:1MYVTBIq
>>134
ゼンマイ

>>135
ショートさせたとき
137ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 16:55:05 ID:W0K6hB9R
単振り子の「振幅」ってどの部分をさすのですか?
質点の移動した軌跡そのものの真ん中から端までですか?
それとも、質点の移動した軌跡の正射影の真ん中から端までですか?

どちらか教えていただければありがたいです。
138ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 16:58:54 ID:???
>>137
角度でいいんじゃねぇの?
そんな言葉なんてどうでもいいし
139ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 17:02:13 ID:+Q7OEryX
>>122
分子の速度が光速に近づくと、分子のエネルギーはいくらでも大きくなる。
従って温度に上限はない。
140ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 17:08:56 ID:VuvL7fyr
>>137さんの言っている2つは、
単振動に近似すると等しいのではないですか?
141ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 17:26:21 ID:AKrXFtbM
>136
ショートってなんですか?詳しく教えてください。
142ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 17:41:45 ID:???
>>141
伝導体で繋ぐことです
143ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 18:46:53 ID:AKrXFtbM
>142
伝導体ってなんですか?導体とは違うんですか?
144ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 18:54:51 ID:???
>>143
導体です。
145ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 19:37:19 ID:X0UTmZwI
>>139

一応言っておくが,温度とエネルギーは別だぞ.
146ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 19:59:11 ID:???
>>145
 >>122に対する回答としては適当だと思うが。途中はしょってはいるけどね。
147ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 20:01:11 ID:bcfcCLPc
物体がある程度光速に近づくと速度が上がりにくくなり質量が大きくなるんですよね?
加速器で加速した粒子は大体どのくらい重くなりますか?
例えば手に乗せて重さを感じるくらいですか?
(実際には乗らないかも知らないけどたとえ話ですよ)
そして速度を落とすと元の重さに戻るんですか?
14878です:04/09/18 20:01:17 ID:???
高圧電流を使って中性子を発生させる装置があるみたいなのですが
どのような仕組みで発生させるんでしょうか?どなたか教えてください。
トリチウムを用いるのもあるみたいなんですが・・・。
それと
核反応(核分裂・核融合)のことを詳しく知りたいんですが
・原子核工学入門
・ラマーシュ原子炉の初等理論
のどっちにしようか迷っています。(どちらもいいんですが高いので・・・)
選ぶとしたらどちらがいいでしょう?どなたかアドバイスください。また
これ以外でいい本あったら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。
149ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 20:21:01 ID:???
10×10個の原子が平面上に並んだ強磁性体のモデルを考え、初期の上下の向きは乱雑に決める。
左上の原子から順に、周囲の8個の原子の向きをみて、大勢に従って自分の向きを決めるという
手続きを行う(上下同数なら変化しない)。この過程を繰り返すと、最終的にどんなパターンに落ち着きますか?
また、同様の操作をサイコロを振りながら行ったらどうなりますか?そのとき、1の目がでたら必ず向きを変え、
2〜6なら周囲に合わせることにする。先のパターンと比べるとどうですか?
色々質問してすみません。どうかお願いします。
150ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 20:49:32 ID:kkg/eUrH
質問122のおっさんです。139、145,146さんありがとう。よく理解できませんが
なんとなく納得しました。
151ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 20:58:29 ID:bq2y54Pq
なんか未来技術のほうで見かけたんですが。
運動=温度ですか?
とすると
温度=エネルギー
エネルギー=質量

仮に絶対座標が存在するとして物質の完全停止は存在無しですか?
152ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 21:11:47 ID:???
>運動=温度ですか?

いいえ。
153ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 21:19:49 ID:w2UlU87J
>149
興味あるね!
しかし、設定がアバウトな気がするが・・・。

意味のある観測量はエントロピーだけとして、数え上げてみて下さい。
154ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 21:20:26 ID:w2UlU87J
>151,152
【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
155ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 21:22:45 ID:w2UlU87J
>それとも、質点の移動した軌跡の正射影の真ん中から端までですか?
普通はこっちでしょうが、定義しだい。


156ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 21:33:28 ID:???
質問149の者ですが、そうですかアバウトですか一応問題はこの二つのパターンを比べ
気づいた事を述べるという物です。物理自体できなかったもので基本的なことからさっぱりです。
ばかなのでよく理解できませんが、>>153さんありがとうございました。
157ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 21:42:58 ID:xEhceD74
前々から疑問でした
直径2mくらいの完全球体を作って、内部は空洞で壁はきれいな全面鏡にします
中に入って入り口を閉じます。当然真っ暗です
そこで懐中電灯なり豆電球を点けると、一体自分の姿は周囲の球面上にどんな風に見えるんでしょうか
光源の位置によって変わりそうですが、これって、トリビアになりませんか?
158ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 21:50:34 ID:???
太陽と月は地球から見るとほぼ同じ大きさに見えますが、偶然ですか?
偶然にしては気持ち悪いほど同じ大きさなので、神様のいたづらではないかと気になって夜しか眠れません
物理学を学んでいる皆さんは、「不自然だ」とか「わざとらしい」と思わないんですか?
159ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 21:50:42 ID:???
>>157
簡単のためまずは細いレーザーで考えてみよう
160ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 22:02:10 ID:bq2y54Pq
なんか、レス番号が変なのですがうちの機械が悪いですか?
161ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 22:02:56 ID:w2UlU87J
>物理自体できなかったもので基本的なことからさっぱりです。
>ばかなのでよく理解できませんが、>>153さんありがとうございました。
こういう書き方されると教えてあげたくなるね。
逆に、おしえろやゴルアってのもあるけどね・・・。

エントロピーって知ってるよね。
エントロピーを与える微視的状態の数Wは、

全くバラバラ→W=1
全く揃ってる→W=1

なので・・・。どちらも、S=klnW=0になるんですよね。

したがって、lnWを意識して、Wを数えてみてね!
それが答えでもあるからね。

162ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 22:04:14 ID:???
>>161
何で全くばらばらがエントロピー0?
163ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 22:04:37 ID:w2UlU87J
ごめん、全くバラバラってちょっと通じないかも。
上・下・上・下ってきっちり逆向きに揃ってるって事です。
164ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 22:11:51 ID:???
>156
別にアバウトじゃなかろう。
出題者はおそらく磁区構造の形成を考察して欲しいんだと思われる。
165ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 22:20:30 ID:???
149です。色々ありがとございました!
物理板は初めてきましたが、親切で助かりました。
またなにかあったらお願いしますノシ 
166ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 22:38:52 ID:NQ5E6z9J
ああ、めんどい。負けず嫌いに付き合うのも。言い事がいっぱいあるがめんどい…。

104が前スレ載せてくれたのには感謝するが、104からここまで一体何人???居るんだ?。

同様にたとえば、104=61と970は別人か否か?
得意の類推(思い込み)と倫理観にもとづいて証拠を示してみてくれ。

ほかにも、たとえば面白いサンプルがあるが…、
51 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/15 19:57:08 ID:bnz3pHVy
>>49
慣性のせいだと言ったのは俺だが、「???」とかいうヤシとは別人だぞ
ID同じだとか捏造すんなヴォケ

と言った51は104の前スレ集によれば、ID「???」の930とか933のはずだが、
つまり「???」で投稿しておきながら、俺は(別の)「???」とは違うと言いたいらしい。 
(しかも930と933は別人なんだろ、まずどっちなんだ?)。

まさに、自分がどう見られてるか分からない「勘違い」も含めて、
(逆に)「俺は言ってない・言った」と、
どうにでもいいがかりをつけられる事の見本だな。

そういう自分の置かれてる立場も省みず、
今ごろ急にID代えて、「誰も(俺は)言ってないが…」
とはじめて何をしたいのって事。

明らかに回答者側の問題。 

それと類推(思い込み)と倫理観を問題にしても反論とは言わないぞ〜。

また、暇になったら答えてやるよ、しっかり頭訓練しとけよ〜ボケナスども。
167ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 22:47:01 ID:???
他所でやれよ、暇人。
168ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 23:14:16 ID:???
>>166
>負けず嫌いに付き合うのも
誰が見てもおまいこそが負けず嫌いなわけだが
169ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 23:15:57 ID:???
>>157
トリビアにはなりませんがFAQにはなるかも
鏡地獄でぐぐれ
170ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 23:24:42 ID:7iZxTHh1
失礼します。
回転軸の算出に関する疑問なのですが、
3次元空間内で、原点Oと2点A、Bに囲まれる平面が原点を中心に適当に回転します。
回転後は原点Oはそのまま、2点A、BはA'B'へ移動したとします。
この場合、原点を通る任意の回転軸の算出及び角度はどうやって導出すべきなのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
171ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 23:30:01 ID:???
>>170
3x3行列で表して固有値と固有ベクトルだせば。
172ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 23:34:03 ID:7iZxTHh1
固有値と固有ベクトルを出すと何になるのでしょう??
173ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 23:39:01 ID:???
固有値が1、e^{iθ}、e^{-iθ}、それぞれの固有ベクトルが
u、v、w なら回転軸はu回転核はθ。
174ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/18 23:56:27 ID:???
>>166
やっぱり脳味噌膿んでてわからなかったらしいな。

ID:???をすべて同一人物だと思ったりしてるのはおまえだけなの。
この掲示板では、ID:???に対しては、どの発言とどの発言が
同一人物によるものかなんてことは詮索しても意味がないことなの。
発言の内容から勝手に誰と誰が同一人物だろうと詮索するのは自由だが、
それが正しいなんて保証はどこにもないし、それで不利益を被っても
それは勝手に詮索したほうの問題であって、他の誰かに文句を言えることじゃないの。
それがこの「2ちゃんねる」っていう匿名掲示板のルールなの。
このルールにはいろいろ問題もあるが、しかしこのルールがあるからこそ、
ここはこれだけ人が集まってくる掲示板になってるの。
そのルールがいやなら黙ってここを去るしかないの。
いつまでもぐだぐだ文句言ってても、誰も相手にしてくれないの。

>>85で言ってるのはこういうことなの。
これだけはっきり言われれば脳味噌膿んでても理解できるでしょ?
理解できたらさっさと消えてね。
175ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 01:36:14 ID:D0dLK3Ci
>>166
ひとまず E-mail:欄に sage と入れて書き込んでごらん。
ひとつ賢くなれるから。
176ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 01:39:46 ID:FSIaotbV
ラミナーグレーティングの波長とピッチの高さの関係を教えてください。
分かりやすいサイト、文献等ありましたら教えてください。
177ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/19 03:35:40 ID:0SN6sfzj
>>173
「固有値が1、e^{iθ}、e^{-iθ}、
それぞれの固有ベクトルがu、v、w
なら回転軸はu回転核はθ。」
と書いているんだけど、固有値がe^{iθ}、e^{-iθ}って何??
178ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 09:59:12 ID:pRlHktAA
>>168

人は鏡を地でいっているよね、彼
179ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 18:14:23 ID:???
物理ってどのへんが楽しいですか?



聞いても答えがかえってくるわけもない。つぶやきたかっただけ。
180ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 18:24:45 ID:???
>>179
理解が進むにつれて神に近づく様な気分に成れる。
181ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 19:19:15 ID:OH0WVhQQ
>>177
3x3行列がSO(3)の元なら固有値はそうなる。
182ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/19 20:56:19 ID:???
パウリの排他律がないと人は机の上に立てないとかいう表現が
読んでる本にあったんですがそれは排他律がないと全電子が
n=1にいっちまって化学的結合ができないという解釈でいいですか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 04:19:16 ID:???
山本義隆の解析力学1の151ページの下の方、
・・・このときi,jが1,2,,,nのいずれかであればリー括弧[ui,uj]には∂/∂tが含まれない・・・
と書いてあるのだけど、a_ijの逆行列を素直に計算してもuiのt成分が0になりません。
どのような条件を見落としているのでしょうか?
184ヒエラルキーの模式図:04/09/20 05:41:59 ID:???

121
112211
11122221211
121121232222321223121211
21221221221232123234322322312321232123212342323423123
185ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 05:44:22 ID:???
ホロンの定義がわかりませぬ。。
186ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 05:46:09 ID:???
184で言う行で良いのでしょうか?
187ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 05:50:06 ID:???
皆本当は気づいてるんじゃないんですか?
188ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 06:05:45 ID:???
エントロピーは一定方性を持つその方向は上下左右ではなく増大です。
しかしその逆はない。
明日が今日と違うのは誰だって知っている。
科学や物理学では過去と現在が同じ役割を果たせると言う事実はは
ちょっと不思議でした。
189ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 06:09:16 ID:???
ところが科学者や物理学者は、過去と現在が同一、永久、可逆であるかのような世界を説いていたんです。
(プリゴジン 現代科学の巨人10)
もう始まっているんだ。
191どきゅそ:04/09/20 07:46:16 ID:???
水ってたとえば絶対に破けないビニール袋に入れて上からすげー圧力かけても縮まないんですよね?
で、いずれ宇宙が膨張から縮小に転じるんでしょ?
その際に極限まで宇宙空間が縮んでいっても水の体積分だけは縮まずに縮小はそこで止まるんですか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 08:04:41 ID:???
普通に縮む。 ガスに比べりゃ縮み難いってだけの話。 
ガスなんかと同じ流体のイメージが強いので潰れない例とかに挙げられるだけ。
試しに油を入れて圧縮してみたりして下さい。 何となく縮まなさそうなのが想像付くでしょう。
注射器の中にピッタリ鉄の塊を入れて圧縮しようとしても潰れなさそうなのが想像付くでしょう。
193ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 10:25:26 ID:???
>>191のレベルが分からないからなんとも言いようが無いんだが
分子って概念が分かるかによるな。水は水素2つが酸素の周りに
くっついた水分子っていう粒の集まりだからその分子の間の距離を
縮めたら当然体積は少なくなるよ。でもやりすぎると固体になる。
エネルギーを奪うのなら必然的にそうなる。
194ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 11:08:17 ID:???
>>191
水を極限まで圧縮すれば水は水でなくなる。
ビニール袋に入れた水程度なら目に見えないくらい小さな中性子の塊になる。
それに必要な圧力は人間がなんとかできるような大きさではない。
195ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 11:09:38 ID:???
>>193
H2Oの場合は圧力かけたら液体じゃね?
温度にもよるけど
196ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 11:20:39 ID:???
超高圧をかければ固体になるよ。
197ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 11:40:09 ID:???
ベクトル場では、同種のチャージを持ったもの同士のあいだで
斥力が働くといわれますが、それについて詳しく書かれている本
またはHPを教えてください。

もちろん直接答えてくださってもOKです。
198ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 12:21:39 ID:???
>>197
 何を聞きたいのかよくわからん。正電荷同士、負電荷同士は斥力を
及ぼしあうが、このことか?

 いずれにしても「ベクトル場」は数学用語、「斥力」は物理用語。
この二つを、何の前提・条件などもなく結び付けられんぞ。
 まず国語を勉強しろ。
199ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 12:33:23 ID:???
開口端補正の0.6Rって理論的に導出できるんですか?
どの分野をチェックしたらいいんかだけでも教えて君でつ。
200ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 12:48:13 ID:aIfguGbF
>開口端補正の0.6Rって理論的に導出できるんですか?
そなんだ。
音波だからある値になりそうだけど・・・。

0.6Rってどこにでてた?
201ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 12:56:30 ID:LlZkbszd
3 :Ms.名無しさん :04/04/02 22:38
あっ、
ちょっと時間があったらでいいんで聞いてください。
先日、中国から名神を京都方面に向かって走っていて、トイレ行きたくなったので
吹田のサービスエリアに立ち寄りました。

1番手前の個室はふさがっていたので、その隣に入ったんですが、
便器に腰を下ろしたその時、隣から 「おう、元気?」と声がしたんです。
普通、トイレで見知らぬ人と話をすることなんかあります? しかも壁越しに。
どうしていいか分からんかったので、ためらいがちに「まあまあだよ」と
答えました。

すると隣人は「そうか……それで、今何してるの?」と言うのです。
変やな?と思いましたが、邪険にするのも何なので、
「そっちと同じやん。ウンコしてるんだよ!」
って、言ってやりました。
すると、隣の変な男は小さい声で

「おい、あとでかけ直すよ。隣の個室に、俺の話にいちいち答えるアホがおんねん」って・・・
202ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 12:58:31 ID:???
0.6rか0.3Rでつね
203197:04/09/20 13:08:48 ID:???
注意を受けたのでもう一度

スピン1のベクトル場では、同種のチャージ(電荷等)を持ったもの
同士のあいだで斥力が働くといわれますが、なぜ斥力になるのかそれに
ついて詳しく書かれている本またはHPを教えてください。

もちろん直接答えてくださってもOKです。
204ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 14:55:35 ID:hvsB6mNm
素人でスミマセン。水の話で、圧力掛けたら気体から液体、更に固体になるんでしょうか
つまり単純に水蒸気が水になり氷になる?
圧力を掛けるということはエネルギーを加えるということですよね?
でも本当は氷の方が水よりエネルギー(熱)持ってないですよね?矛盾しないですか?
205ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 15:20:44 ID:???
>>204
圧力のほかに温度も条件に入りますよそりゃ。
206ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 16:31:07 ID:JnR/hf1/
ここで聞いていいものか解からないのですけど
ある人間の行動って他の人間にも影響って及ぼすのでしょうか?
TVをつけた瞬間にHR打つって事がよくあるんだけど、
全く影響は無いと言い切れるものでしょうか?
207ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 16:57:39 ID:???
>>204
かんたんにいうと、圧力が高い状態とは周りからぎゅっと抑えている状態なので
それをやぶって分子が飛び出すたり流動性をもつにはより高いエネルギーがいることになり
同じ温度で圧力が大きければ分子は動きにくくなって固体や液体になるってことです
208ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 17:00:45 ID:???
>>206
物理的には今のところ説明はできない
209ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 17:27:38 ID:???
・・・で、宇宙が収縮に転じると圧力がかかるの?(>>191)
210ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 19:49:29 ID:j1qr+RsB
過去を見るには遠くから届く光を観測すればいいけど逆に未来を見るためにはどうすればいいですか?
211ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 20:12:07 ID:???
何も無い所が実は詰まっててたりして。
単なる空間が詰まってる状態って有りかな?
物質の本質は境界の振る舞いってことで…

叩かれそうだ…

恐いよエロい人…

どなの?
212ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 20:49:51 ID:???
すつもん

・強い力
・弱い力
・電波

って何ですか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 20:54:14 ID:XXNdQp0G
SO(3)の行列ってなんでつか?
214ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 21:00:04 ID:???
211 ワシもそう想う
無は境界線しかないと想う
215ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 21:07:15 ID:???
ごめんなさい、うちの端末機だと>>193なんだけど…
>何も無い所が実は詰まっててたりして。
>単なる空間が詰まってる状態って有りかな?
>物質の本質は境界の振る舞いってことで…

> 叩かれそうだ…

>恐いよエロい人…

>どなの?

この発言をしたんだけdo
これって何番?
216ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 22:29:31 ID:???
>>193
氷は圧力高くすると水になるよ。水の相状態図を見れば分かる。固液線が左に傾いてる。水は結構特殊な存在。
縮退圧力より大きな圧力をかければ、まず白色矮星、さらに圧力をかけると中性子の塊になる。
217ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 22:43:14 ID:???
>216
>氷は圧力高くすると水になるよ。

もっと圧力かけたら氷になるよ。
218ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/20 23:31:32 ID:???
ホール効果の問題進めてたら、
電場と電流密度との関係で抵抗率が3・3行列になるので求めれ言われて困った。
ローレンツ力が絡むと行列になるそうだが、どうして行列になるん?
219ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 01:27:49 ID:hAQ5ZlNv
bifrequencyの日本語訳教えて下さいませ。
220ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 02:28:15 ID:TQkBdlvs
マメンチサウルスが思い切り尻尾を振ったら、尻尾の先端の平均速度は音速の何倍になるの?
221191:04/09/21 02:43:30 ID:???
>>192-196
なるへそ。
昔、理科(ワラ)で水はどんなに圧力かけても体積だか変わらん、みたいな話を授業できいたんで。
なんだ普通に縮むんだ・・・・
レスくれた皆様感謝ですよー。
222ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 03:13:02 ID:???
>>218
逆に考えたほうがいいよ。もともと同じ方向向くってほうが特殊な条件なんだから
223ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 07:23:31 ID:???
>>215
224ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 08:13:20 ID:???
>>203
ベクトル場ってベクトルメソンの場の事?
チャージってストレンジネスの事?
それならそうなる用に決めただけ。
225ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 10:25:46 ID:m0eews/l
ピタゴラスイッチが大好きなのですが、あれを考えてる方は物理系の方なんですか?
アホな質問ですみません。
周りに理系の人がいないので…。
226ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 10:32:00 ID:???
>>225
この前見たやつは慶応の某研究室だったから、
多分物理学科の研究室が作ってるみたいですよ?
227ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 10:32:55 ID:???
あ、物理じゃないかも・・・
工学??オレも知りたい
228ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 12:55:07 ID:???
>>224
おいおい
229197、203:04/09/21 13:35:28 ID:???
>>224
いや、一般的な自由ベクトル場(正準系)ラグランジアンでいうと、F^{μν}F_{μν}のこと。
具体的に例えると、電磁場でもいいけど、本当は質量をチャージにした時、
引力の生じる重力場と、斥力の生じるベクトル場がでてくるという説明が、理解できません。
http://ccdb3fs.kek.jp/cgi-bin/img/allpdf?197910016
↑この(5)(6)式あたり。
一応日本語訳
「ベクトルAは、保存U(1)流jとカップルする。チャージq、qは、優先は無関係だ。
一つのボソンの交換グラフは、
   ―――――――――――  (5)式―――――――――――
である。(以下略)」

分かりやすい説明キボンヌ!!
230ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 14:10:02 ID:7yDoDeFa

カメラのフィルムのケースにふたをします。
ボールか深い皿にケースをいれて熱湯を注ぎます
しばらくするとふたが勢いよく飛びます。

これは爆発と言っていいのでしょうか?
231ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 14:13:17 ID:???
>>230
いい
232ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 14:19:28 ID:???
放射性元素の寿命1%短縮 C60分子への閉じこめで
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040921-00000027-kyodo-soci

原子核反応が分子レベルの環境に影響されるというのはどういうこと?
233ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 14:26:04 ID:???
直列共振回路で、オシロを使って電流を求めたいんですが、どうやったらいいでしょう?
コイルの容量は既知です。
234sage:04/09/21 14:34:57 ID:/6ABHqwT
満月を真夜中(日没と日の出のちょうど真ん中の時間)に真南に
観ることってできませんよね?
235ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 15:17:05 ID:???
>>234
なぜ?
236ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 15:22:33 ID:???
>>232
電子捕獲で壊変する核は、当然周りの電子の状態で寿命が変わる
237ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 15:37:57 ID:???
>>236
電子捕獲ならそうかもしれないけど,α,β崩壊は関係ないと思える.
>>232のソースは電子捕獲なの?
238236:04/09/21 15:47:32 ID:???
>>237
もちろん話題になっているのが7Beで電子捕獲核種だと調べた上で言ってますが、何か?
239ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 16:48:36 ID:m0eews/l
>226
親切に答えて下さってありがとうございます。
自分がオタンチンのおバカなんでああゆう装置(?)を作れる方は尊敬してます。
もし物理ではないとしたら何なのですかね?
教えてチャンですみません○| ̄|_
240ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 20:18:44 ID:???
>>239
佐藤雅彦の研究室だよ。
ダンゴ3兄弟とかバザールでござーるとかモルツモルツとか
ポリンキーポリンキーとかI.Q.とかの人。
テトペッテンソンは滑ってたな。
241ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 20:54:20 ID:???
広告屋はおもろいもんは創れても価値のあるもんは創れん。
242239:04/09/21 21:25:37 ID:m0eews/l
そうなんですか?
Σ( ̄□ ̄;)
有名な方なんですね。全然知りませんでした。

理系の方って冷たいんじゃないかな〜と不安だったのですが優しい方ばかりでホッとしました。
教えて下さってありがとうございました!
24378:04/09/21 21:34:57 ID:???
高圧電流を使って中性子を発生させる装置があるみたいなのですが
どのような仕組みで発生させるんでしょうか?どなたか教えてください。
トリチウムを用いるのもあるみたいなんですが・・・。
それと
核反応(核分裂・核融合)のことを詳しく知りたいんですが
・原子核工学入門
・ラマーシュ原子炉の初等理論
のどっちにしようか迷っています。(どちらもいいんですが高いので・・・)
選ぶとしたらどちらがいいでしょう?どなたかアドバイスください。また
これ以外でいい本あったら教えて下さい。何度もすみませんがどうかよろしくお願いします。
244ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 22:35:00 ID:???
ニュートンの万有引力の法則に従って、地球にまっすぐ落下する物体の、位置と時間の関数を求めたいのですが、初期位置:r0と初速:v0を含んだ式が求められません。
r0=∞、v0=0の場合だけ求まるのですが、それ以外の初期条件では解析解は得られないのでしょうか?
よろしくお願いします。
245ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 22:35:49 ID:WOju2vsq
全くお手上げ状態なんです。誰かわかる人いませんか?せめてヒントを…

銀の導電率が0℃で6.8×10^7[Ω^−1m^−1]とするとき、緩和時間τを求めよ。
ただし銀は1価金属で、伝導電子の数と金属の原子の数は等しい。
246ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 23:27:29 ID:???
本日の講義でソレノイドの磁界について高校のときより
深く掘り下げて教えてもらったんですが、
講義中ずっと思ってたのですがこのソレノイドを使用して
粒子を射出するなどのソレノイドを利用した銃器・兵器・エンジンは存在しないのでしょうか?
ソレノイドをうまく使用すれば弾薬を使用せず電力のみでの殺傷兵器ができると思うのですが・・・
247ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 23:41:55 ID:???
>>244

参考までにr0=∞の時の答えを聞いてみたい.
ずっと無限遠にいるって解か?(苦笑)

というかどこで躓くのかよくわからんのですが.
248ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/21 23:47:55 ID:???
>>246

コイルガンがある.作ってる人もそれなりにいる.
でも効率は悪いんであまり実用的とはいえない.
#化学エネルギーはエネルギー密度で考えるとかなりのレベルです.
#なわけで爆薬の方がお手軽簡単コンパクト.
249ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 00:36:57 ID:???
>>246
電磁砲ってのが計画されてるけど
電力供給装置つけると馬鹿でかくなってしまうようだ
250ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 06:05:53 ID:MxjXoBdG
磁石はなぜ割ると同極になって反発し、戻らないのでしょうか?
限界に近い接触と個体結合は違う気はするんですが
分子同士の個体としてのつながりが破壊された瞬間に
強磁性体の中の全ての電子の自転方向が
逆転する程の強力な力が発生するのでしょうか?
割るのではなく、少しずつ境界線を削った場合に
どこまでいけば磁性が逆転する力が働くのかも気になります。


251ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 06:58:42 ID:???
そこまでテクニカルタームを連発したいなら、おとなしく教科書を開きなさい
252ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 07:23:47 ID:???
光速で走っている物体から平行に、
同じく光速で走っている物体を観察した時どう見えるか教えてください。
253ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 07:37:10 ID:???
>250
>磁石はなぜ割ると同極になって反発し、戻らないのでしょうか?

んなこたーない。
254ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 07:38:02 ID:???
"光速で走っている物体"が既に物理の範疇外です
255ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 07:43:51 ID:???
>>254
(´Д`;)ヾ
  ∨) アリガトウゴサイマシタ
  ((
256ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 07:48:29 ID:???
>>250
 磁極が逆転なんぞせんぞ。教科書読むなり実験するなりしてよく考えろ。

>>252
 光速で運動する物体なぞない。準光速ということならその速度差が思いっきり
拡大されるように観測される。
257ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 07:56:44 ID:???
>>254
初心者ですが、"光の粒子"なるものは光速で走ってることにはならないのでしょうか?
258ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 08:04:19 ID:???
>>257
そもそも光の粒子なんて規格外のモノを持ち出すなというわけですかそうですか。
事故解決です。ご迷惑おかけしました。
259ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 09:54:34 ID:???
>>252
一応答えておくと「光速の系で観測は出来ない」が答え。
そもそも俺等はどんなに速い乗り物に乗っていても距離とか時間とかの概念が扱えると何となく思っているが、
光速の系ではそういう概念を扱う事が出来ない。
これは相対論の元では
「ある系に乗っかって距離や時間を観測する」と言う行為には「光速では「それ」を行えない」と言う欠陥が存在する
と言い換えることも出来る。
260197、203、229:04/09/22 09:54:42 ID:???
専門性が高すぎるかもしれないので、別にスレを立てました。
以降、>>197,>>203,>>229, に対してレスしてくださる方は、
以下のところへお願いします。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1095814243/l50
261ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 10:41:42 ID:???
>>244
エネルギーの積分を使え。初期条件から2個の積分定数が定まる。
262ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 15:28:11 ID:???
>>246
ほれ、248の人の言ってるおもちゃの実例
http://members.at.infoseek.co.jp/poka_and_urari/eml/coilgun2/coilgun2.htm
263246:04/09/22 15:50:14 ID:???
>>248,>>249,>>262
ありがとうございました。
やはり実用的には向かないみたいですね。
う〜ん、残念・・・。
264ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 17:23:35 ID:???
質問させていただきます。
純粋な鉛(Pb)と比重や硬度が近く、かつ鉛が含まれず
生物に対する毒性が鉛より低く、
比較的入手し易く単価が安い金属(合金含む)はどのようなものがあるでしょうか?
265ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 17:40:40 ID:???
水銀
266ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 17:49:26 ID:???
>>264
そんなこと聞いて悪いことに使うつもりじゃないだろうな?
267ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 17:54:08 ID:???
電磁波の波長に限界はあるんでしょうか
今現在、人類が観測or発生できる波長に限界はあるのでしょうけど
理論上、波長に限界はあるんですか?
268264:04/09/22 18:11:49 ID:???
>>266 しませんよw
近年北海道での狩猟において鉛の弾頭の使用が違法になったという話を知人から聞きまして。
じゃあ次は何を使うべきか(最初からやるな!ではなくて)と考えていたんです。
さらに話を聞くと相手は鹿や熊だとか…

まぁこの改正(?)を受けて業者もいろいろ改良してはいるみたいですが
実際にはコーティングでごまかしていたりとw

なら根本的に材料を代えればいいのでは?とゆうことで聞いてみました
269ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 18:22:04 ID:???
>>268
弾頭といえば銀か劣化ウラン。
これで決まり!
270ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 18:52:47 ID:???
>>269 銀って…値段がry
劣化ウランは被害が…(笑)
271ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 18:55:21 ID:???
>>268
銅くらいしかないんじゃね?
合金にすると高くなるだろうし。
272ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 19:03:17 ID:???
>>270
銀には抗菌作用もある。
しかも、狼男とかにはめっぽう強い
273264:04/09/22 19:34:59 ID:???
>> 271
実際そのあたりが妥当なんですかね…
ちなみにその知人に薬きょうと同じ真鍮製はと訪ねたらにするとガス圧で膨張してしまうので却下されましたw

>>272
値段が(ry
狼男に効いても熊(ry
274ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 19:58:51 ID:???
炭化タングステン。これで決まり!貫通力は劣化ウランにやや劣るが・・・(5%くらい)
275ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 20:40:52 ID:???
>>267
全く根拠は無いが、プランク長より短い波長は、量子論的にあり得なさそうな気がする。
276ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 20:42:17 ID:???
>>273
吸血鬼にも効くし、お買い得じゃないでしょうか

>>267
宇宙のサイズより長い波長の電磁波は存在しないかも…ね
いや、そうでもないか
277ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/22 22:32:13 ID:???
>273

ふるめたるじゃけっと

....貫通し、痛みに怒り狂った熊に襲われる....


まじれすすると 物理板より材料物性板のほうがいいと思うよ
もしくは 機械・工学かな
278264:04/09/22 23:44:57 ID:???
>>274
>>277
dくすです
さっそくいってきます

ノシ
279244:04/09/22 23:51:38 ID:???
>>247
>参考までにr0=∞の時の答えを聞いてみたい
r^3=4.5*G*M*t^2です。r0=0ですね、すみません。t=-∞でr=∞でした。

>>261
すみません、できませんでした。rをvの関数(r0、v0を含む形)で表すのはできたのですが、tの関数で表せません。
よければ、式を教えてください。
280ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 00:37:17 ID:???
>>273
大砲みたいので、撃ったら網が出てくる奴あるでしょ?あれで生け捕り。
281ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 00:38:11 ID:6DPlQxz7
すみませんが教えてください
f=f(x,y) x=x(r,θ) y=y(r、θ)のとき

δr/δx=0 でいいのですか?あくまで変数間の関係は上式のままの場合です

r=r(x、y) とか直さないであくまで上式の関係のときです
282ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 01:07:09 ID:???
>>281

いや駄目だろ。
283ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 01:10:31 ID:???
>>281
0にしちゃダメ
君の言うとおり、r=r(x,y)にしなきゃダメ
変数の変換ってのはつまるところ座標系の変換だから、
ある座標系である方向に動かしたら別の座標系でも適当な方向に動いてないといけない
(でないと1対1対応が崩れる・・・崩れてる場合は構わないが通常考える問題では大体成り立っている)
284ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 01:42:52 ID:???
269 名前:名無しさん@5周年 [] 投稿日:04/09/22 22:15:31 ID:h1c4qgmo
小学生の頃
やさしい相対性理論の本を読んで
一番疑問に思ったことが


物体が光速に近づけば近づくほど質量が増えるそうだが
光(光子)自体、光速で走っているのに何故質量0なのだろう

そもそも質量0って存在できるのか
285ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 02:02:10 ID:???
>光(光子)自体、光速で走っているのに何故質量0なのだろう
0には何かけても0です
足し算と掛け算の区別をして下さい 本には質量の増え具合の式が書いてある筈です
「よくわかんないけどとにかく増える」とかいい加減な理解で妄想を広げないように 

>そもそも質量0って存在できるのか
この世に存在を認知出来る全ての「もの」「概念」に質量が無くてはならないという証明をして下さい
286ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 02:44:09 ID:???
>>279
E=L=0みたいな特殊な初期条件以外は解析解は得られないだろ。

244で初期条件に(r0=∞、v0=0)を設定してみたり、279でt=0でr=0になる解を求めたり。
冷静に考えればそれらがおかしいことに気づかないかなー。
287281:04/09/23 03:15:04 ID:2RMfFbmK
みなさんありがとう なぜこのように思ったかを申しますと
解析力学でオイラーラグランジュ方程式を求める時
x1=x1(q1、q2… t)   q は一般化座標でtに依存する
x2=x2(q1、q2… t)


dx1/dt=x1`=δx1/δq1×dq1/dt+δx1/δq2×dq2/dt+…+(δx1/δt)
更にこれをqi`(qiの微分したもの) でへん微分すると
δx1`/δqi`=δx1/δqi となると教科書にあったからです ここを
よく考えると(δx1/δt)は tの関数でもあるにもかかわらずqi`でへん微分
すると0になっている事がわかります つまり感覚としては δt/δqi`=0
というわけですよね だから281で考えた
『f=f(x,y) x=x(r,θ) y=y(r、θ)のとき
δr/δx=0 でいいのですか? 』 という書き込みをしたわけです
どうなんでしょうか? よろしくお願いします
288ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 03:22:25 ID:???
ラグランジュ方程式はこの場合、
x=x(r,θ),y=y(r,θ),
という関係を予め指定しないで、あくまでx,y,r,θ、という4つの変数があった時に、
ラグランジュ方程式によって「結果的」にx=x(r,θ),y=y(r,θ)が与えられる、
という物の見方をしているから。
もう少し言うと、x,y,r,θで与えられる4次元空間の中から、
2次元の曲面を指定する方程式になっている。 
289ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 03:47:51 ID:h7IGYmDO
アインシュタインの「時間の長さは変化する」を簡単に説明できたら
何かの賞とれる?
290ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 03:52:13 ID:???
現時点で十分過ぎるぐらい簡単だろ
291ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 11:21:52 ID:???
>>287
 偏微分する時は他の変数を一定にした時の変位を考えるでしょうが。この場合は
x1'の変数を(q1',・・・,t)としているから、そうなるということ。

>dx1/dt=x1`=δx1/δq1×dq1/dt+δx1/δq2×dq2/dt+…+(δx1/δt)
 ってのはそういうことも暗に言ってるんよ。単に形式的な計算だけでなく。
292ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 11:38:38 ID:???
>>279
>rをvの関数(r0、v0を含む形)で表すのはできたのですが

逆にvをrの関数で表してv=v(r)とすると、v=dr/dtだから
dr/v(r)=dtとして積分できる。
293ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 13:54:37 ID:wt4g2iv/
時間にも素粒子みたいに以上ちいさくならないさいしょう単位ってあるんですか?
294ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 14:15:26 ID:???
それ以上細かくはかれないさいしょう単位があります
295ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 15:20:53 ID:???
素粒子って何?  とっても小さなブラックホールみたいなモノ?
296ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 17:07:18 ID:c+lvd25l
>291
賢いね!ありがとう
単なる形式的なものだと思ってました。

>288
>もう少し言うと、x,y,r,θで与えられる4次元空間の中から、
>2次元の曲面を指定する方程式になっている。 
私は賢くないので、質問したいんですが・・・
r、θで指定されるってことは極座標じゃないんでしょうか?
つまり同一平面で考えている・・・ってわけじゃないんだ?

このばあいはどちらでも大した差ではないんですが・・・。

○複素ベクトル空間でも4次元だったものが、2次元に射影されるんですね?

量子論の解釈に詰まってました。
よろしくお願いします。



297ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 17:10:04 ID:c+lvd25l
だいぶアホなこと書きましたが・・・。
解析力学だったら、単なる位相空間の話なんですね・・・。
失礼しました。
298ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 17:39:29 ID:???
>>295
ブラックホールがどういうものかすら分かってないような気がする。
299ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 18:48:41 ID:ve5RX/Jf
壁にボールを投げつけてたら、どのくらいの確率で向こう側に通り抜けますか?( ・д・)
300ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 18:55:47 ID:???
301ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 20:54:22 ID:???
俺がテニスやってたときは結構な確率でボールより小さい金網の穴を通り抜けてました。
302ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 20:55:35 ID:S5rX+0Vb
速度が無限大を越えるとマイナスの速度になるなは本当ですか?
303ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 20:56:21 ID:???
>>302
本当です
304246:04/09/23 21:10:15 ID:???
コイルガン作成してみたら・・・((((;゚Д゚))))アワワワワワ
1500Jで3mm銅線500巻き、ソレノイド内部直径2cmで
パチンコ球発射するように作ったら・・・

(;゚Д゚)アワ・・・
((((;゚Д゚))))アワワワ・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。ウワアアアアアン!!

ほぼ無音でdでもない速度でパチンコ球が発射されますた。
杉の木にめり込んでたので殺傷能力が十分に・・・。
というか、調べてみたら多分法律上漏れが作ったのは実銃扱い・・・
薬莢を出さないので重力でパチンコ球がソレノイド入り口(バレル入り口)に落ちるように
組み立てれば多分恐ろしい速度で連射できます。今は単発式ですが。。。
なんにしても恐ろしいもの作ってしまった(;゚Д゚)
305ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 21:15:01 ID:???
>>304
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
とりあえず自衛隊に寄付するか自首するか
通報される前に急いでうまく隠すか廃棄しる。
306ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 22:58:45 ID:e8QqwDxk
アイソスピンってなんですか
307279:04/09/23 23:01:51 ID:???
>>286
ありがとうございます。やはり解析解は無理そうですか。

>>292
その積分は既に挑戦しました。
式の形が厄介なので、いろいろ調べた限り、積分できないようです。
308ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 23:06:15 ID:e8QqwDxk
アイソスピンってなんですか?
309ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 23:07:32 ID:???
アイスソードってつおいですか
310ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/23 23:09:31 ID:???
>>304
おいおい、パチンコ玉で1500Jって・・・
音速超えるぞ。無音なわけねえだろ。
311246:04/09/23 23:20:42 ID:???
>>305
マジで怖いので分解しますた。
家に転がってた材料をかき集めて作ったから材料費はかなり安かったので、
こんな安くこんな凄いものが作れるのかと思うと恐怖増大

>>310
無音てのは発射音で、弾丸の空気を切る音は結構します。
ヒィーーーンみたいな感じで。
なんにせよガクブル
312夢見人  ◆P6rBQWtf4. :04/09/24 00:56:31 ID:???
ちょいと質問なのだが、電子の干渉実験で、
二つの穴のどちらを通ったか調べるのに、光子だと光電効果で出来ないが、
通過するときの磁気の変化を調べれば、干渉を起こしつつもどちらの穴を通ったか調べることが出来そうだが・・・
こういう考えの欠点はどこ?
313ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 01:02:39 ID:???
同じ事。磁場の変化を知ると言うことは、電子と相互作用している事なので。
314ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 01:08:45 ID:???
間違い無く両方同時に通るか、遮られるかの何れかであるからだめ。
光量が強ければ、干渉する物と通過する物に分かれる。つまり別の
光子を調べる事になる。

>【観測問題】量子性 part2【EPR相関】/711
315夢見人  ◆P6rBQWtf4. :04/09/24 01:12:39 ID:???
電子と相互干渉は起こらないように思えるが・・・(電子を直接調べているのではなく磁場を調べているから)
そもそも、磁場が発生してから測定器まで伝わるまでに若干の時間があり、測定した時点で電子は進んでいるから
干渉は起こさないように思えるのだが・・・
316夢見人  ◆P6rBQWtf4. :04/09/24 01:16:06 ID:???
>>314
すまん、そういうスレがあったのね。
そっちで勉強し直してくるわ。
317ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 01:34:48 ID:7Emac0yq
質問があります。
コイルの芯にお茶缶(鉄)を使った場合、お茶缶の中の磁場ってどうなるんですか?
また、お茶缶がアルミ製だったばあいはどうなんでしょう?
お願いします。
318ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 03:49:59 ID:bRhMF/eY
宇宙の中心は質量が最も高い場所なのですか?
319ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 04:57:32 ID:???
宇宙の中心なんてない
320ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 05:40:23 ID:???
>>318 そこは太陽を吸収するかその逆で拡大し全てを飲み込んでMAXを迎え
    縮小するビッグバンのおこる前にもどる
    
321ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 05:42:25 ID:???
>>320 古典
      デカルトは境界線をはっきりとつけすぎた。。
322名無し:04/09/24 05:43:48 ID:+9JS7iTD
質問があります
質点mがある点を軸に回転します
どんな回転エネルギーを与えても回転周波数が一定になるようにするためには、
どのような中心力を与えたらよいのでしょうか?
323ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 06:31:14 ID:???
>>317
考えてみました。指定されてないけども直流電流で使った場合と仮定します。
1.鉄の場合
鉄は常温で強磁性体なので、コイルを流れる電流が生み出す
磁場によって右ネジの法則に従った磁場方向への
磁区がだんだん大きくなり、磁化して電磁石として作用します。
また、何も入れていない時のコイルと比べ、鉄は磁気抵抗が低いので、
磁界内の磁気抵抗が低下して発生磁束が増加し、
電流が生み出す磁力線と合わさってコイル内外の磁場が増幅されます。 
ただ、缶の場合中空なので芯より増幅効果が弱いと思われます。
また、缶の場合「底」があります。
磁力線は透磁率の高い物質(磁気を通しやすい物質)の方に
入り込んでバイアスされるので、鉄の底に当たった磁力線は
通常鉄内部に入り込み、バイアスされます。
しかし、鉄が磁気飽和していた場合は別です。遮断できません。
また、銅線から缶側面に向けて生み出される磁気モーメントも
あるので、コイル内の磁場が厳密に遮断されるかはわかりません。
普通の芯と比べて缶は同じ電流で磁気飽和しやすいでしょう。

2.アルミの場合
アルミは常磁性体なので非情に弱い磁化しかせず、増幅効果
は殆どありません。磁力線は貫通します。
しかし、非情に導電率の高い導体であるので誘導電流が流れます。
表面に磁束の変化を受けると電磁誘導で渦電流を発生し、
磁気を発生します。その磁気が反発し、防磁効果を生み出すことがあります。
磁束の変化がおきなければ誘導電流は起きませんが、
磁束変化が起きるような状態なら底で防磁されると思います。
324名無し:04/09/24 07:14:47 ID:+9JS7iTD
322に追加です
多分、中心力が距離に比例して大きくなれよいような気がするのですが、
自信がもてません
どうでしょうか?
325名無し:04/09/24 07:18:04 ID:+9JS7iTD
すみません
「ば」が抜けてました
326ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 09:01:08 ID:???
>>324
それでいい。
327ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 09:16:55 ID:???
>>307
被積分関数は、rの2次式の平方根とrについての有理式で表されるから
初等関数の範囲で積分が可能だ。微積分の教科書に書いてあるはずだ。
328ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 11:37:47 ID:???
>>318
誰かが愛を叫ぶところが中心であって常時変動する。
今俺が愛を叫んだらそこが宇宙の中心になるし
金正日が愛を叫んだら平壌が宇宙の中心になる。
329ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 13:41:56 ID:???
>>315
君は反作用のない外場としてしか磁場を扱ったことがないんだね。
磁場といえども発生源がちゃんとあり、力を受ければ場(磁場・電場)
を通して反作用を受ける物体が存在するんだよ、本来は
330ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 14:22:59 ID:???
仰角60゚、初速vでボールを投げる時、ボールが最高点にある時の速さがvcos60゚になると言えるのはなぜでしょうか?なぜ最高点の速さが投げる瞬間の速さを分解した水平方向の物と同じになるのかが分かりません。お願いしますm(__)m
331ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 14:59:03 ID:???
>>330
最高点は鉛直方向の速度成分は0だから
332ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 18:51:29 ID:???
ここでいいのかわかりませんが、質問させてください。
大型のコンデンサーが今欲しいのですが、
5000μF程度の容量を持つコンデンサの価格はいくらぐらいなのでしょうか?
また、通販でコンデンサを販売しているショップはありますか?
よろしくお願いします。
333夢見人  ◆P6rBQWtf4. :04/09/24 19:58:23 ID:???
あと一つ質問。

シュレーディンガー方程式は確率として考えているが、
アレは普通にx、y、z軸に垂直となるような虚軸を付け加えて4次元で考えたら駄目なのか?
10次元まで考えるんだから、電子が4次元まで運動していると考えれば、
普通にトンネル効果も超伝導も証明できると思うのだが。
334ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 20:17:30 ID:???
>>332
 ちったぁぐぐれ。すぐ見つかったぞ。
www.kyohritsu.com/
335317:04/09/24 21:32:56 ID:???
>>323
ありがとう〜!そうです、想定していたのは直流です。
磁気飽和なんてのがあるんですね。
336307:04/09/24 21:38:34 ID:???
>>327
エネルギーの式から導くと以下の形になります。
v(r)=Sqrt(A+B/r) (A,B:定数)
1/Sqrt(A+B/r)の積分になりますが、できませんよ!
337ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 22:40:31 ID:???
物理法則の条件は
例えばF↑=ma↑というような法則は前提条件があるような気がします。
先ず考えられる条件は場所に関係なく成立する。過去も未来でも成立するという条件です。これを数学的にきっちり説明できないだろうかと言うことです。その他必ず含まなければならない条件はありますか。
当方は高校出です。よろしくお願いします。
338ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 22:46:09 ID:???
>>336
分子と分母にrを掛けてみろ。
339ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 23:15:35 ID:???
>>328
何かニュアンスが違うな。
観測者のいるところが常に宇宙の中心。
340ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 23:22:21 ID:???
>>339
けどさあ、地動説って質量が最も高いところを中心と定義します、っていう宣言でしょ?
そこから考えたら、さらに一般化して質量が最も高い点を宇宙の中心とします。
とすべきじゃないの?
質量最大の点は必ず存在すると思うし。
341ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 23:32:03 ID:???
http://www.mabuchi-motor.co.jp/product/pro_08.html

このサイトのRE-280というモータを使い、1.5Vの乾電池2本で電力を供給するとして、
ばねなどにエネルギーを蓄える時の、ばねに蓄えられるエネルギーは、
どうやって求めればいいのでしょうか?

教えてくださいー。
スレ違いだったらごめんなさい。
342ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 23:48:15 ID:???
E=−(1/2)kx^2 kはバネ定数 xは変位
343ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 23:51:11 ID:vOTO+MV9
>>326
ありがとうございました
344ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/24 23:54:11 ID:???
>>342
すいませんorz
そこまでは分かるんですが、ばね定数を1としたときに、
変位xを求めるにはどうしたら・・・?orz
何度もすいませんorz
345ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 00:02:14 ID:???
>>340
宇宙が有限でなければ、加速者のいる場所以外に、尤もらしい中心は考え難い。

有限の意味、定義も、普遍性のある正確な表現が可能かどうか怪しいが、

宇宙が有限ならば、何らかの意味で中心と呼ぶべき点の存在を考えることも出来る。
346ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 00:31:20 ID:???
>>345
有限でも端がなければ中心決められないだろ。
ちょうど地球表面で中心決められないようなもんだ。
347ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 00:32:03 ID:???
>>337
物理の法則は
「実験によって得られたデータ」を「数学的に表現したもの」
だから数学的に証明は出来ない。 実験によって「証明出来た」とする。

して法則に格上げする事は
「何度も手変え品変え実験した」のだから「きっとこれはこの先何回やっても正しいんだろう」
と仮定する事。
348ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 00:45:12 ID:???
>>346
正距方位図法の地図ですな。どこの地点でも世界の中心となるように投影できる。
349307:04/09/25 00:54:18 ID:???
>>338
できませんでした。orz
さらっと解をお願いしたい。
350ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 00:57:10 ID:???
>>346
有限で端が無くとも、無限であっても質量分布が偏っていれば中心らしき物は存在しうる。

例えば我々が観測できている範囲が宇宙の体積の 0.01% 以下で、そこに宇宙の質量の 99% が分布し、
残りは至るところ 0 と異なる密度で分布しているなら通常の重心を求める様に求められよう。
351341:04/09/25 00:59:45 ID:???
何度もすいませんorz

回転数NとトルクTから、出力Wを導き出して、
出力=ばねの力
(W) = (F) (F=kx)
となるような、Fを求めて、Fが決まったときの変位xを使えば、
ばねに蓄えられるエネルギーっていうのが求めることができるのでしょうか?
352ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 01:29:37 ID:???
>>350
中心の定義の問題だね。
日本の中心も何種類もある。経緯度中心、幾何学的重心、人口重心など。
353ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 01:46:03 ID:???
>>352
だから>>340
「質量が高ければ高いほど「中心さ」が高い」という定義をとるのが
宇宙の性質にかかわりなくエレガンスに中心が定義できるじゃん
っていいたかったわけ。
いまの宇宙論のモデルではもちろん幾何学的な意味での中心とか
あるわけないもん。
で、恐らく最も質量の高い点は超巨大なブラックホールってことに
なるだろうから、やっぱり宇宙はブラックホールが中心なんだろうね。
もしそのように、というか、明らかに質量が最も高いブラックホールは
存在するわけで、そのブラックホール=宇宙の中心と宇宙の誕生に
関係があるのかが気になる。
354ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 01:56:34 ID:???
>>353
ブラックホールも含めてどこまでも均一な質虜分布もあり得る。
ダントツの最大であっても辺境に孤立している場合は中心らしくならない。
355ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 02:15:45 ID:???
>>354
それじゃあ太陽系の質量分布は太陽が中心らしくならないから
やっぱり天動説が正しいですか?
356ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 02:25:01 ID:???
>>353
定義はエレガンスかも知れんが、何の役にも立たない定義だな
357ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 02:31:52 ID:???
>>356
銀河団とか天体の運動を記述するのに有効な定義なんだいっ (`д´)ノ
358ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 02:41:18 ID:???
>>355
太陽系の範囲の取り方は知らないが、普通に考えれば太陽系の重心は、太陽の中心近くにある。
つまり太陽の位置は辺境ではない。
359ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 02:55:24 ID:???
>>357
だ〜か〜ら〜、そういうのに有効なのは重心であって、
そこで質量が最も大きいとは限らないんだよ
360ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 08:54:50 ID:???
>>337
回転しても変わらない、平行移動しても変わらない、
時間を進めても戻しても変わらない、など

これらの条件はエネルギーや運動量などの保存則と密接な関連があります
361ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 08:55:27 ID:???
>>353
そんな定義はない
362ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 09:45:26 ID:MVSbbQW3
初歩的な質問ですみません
ビックバンの直後はエントロピーは現在より少なかったのですか?
物質がなく熱死極大の状態との違いを教えてください。
363ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 11:34:49 ID:???
>>336 >>307
y=√(A+B/r)と置換すれば
∫dr/√(A+B/r)=-B∫dy/(y^2-A)^2とならない?
でも位置と時間の関数にはなるけど、r=の式にはならないね。
364307:04/09/25 12:53:01 ID:???
>>363
できました。ありがとうございました。
どう見ても、r(t)=の形には直せないですね。それにしてもすげえ答えだ。
365ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 12:57:55 ID:???
>>356
役に立たなくてもエレガンスなら何でもいい、それが理論物理学
366ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 17:11:10 ID:???
>>365
そもそも353はエレガントではない
367ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 20:44:57 ID:+cdWv9uc
万有引力とかの問題で速さを出す問題を解いていたんですけど、
計算が分からないので教えて下さい。
v=√{9.8×(6400×10^3)^2}/(6400+1400)×10^3
答えは7.2×10^3になるんですけど、計算過程を教えて下さい。
368ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 21:10:39 ID:???
369ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 21:24:21 ID:???
物理や生物の知識ってトリビアに送れそうなの多そう。
370ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 21:31:25 ID:???
>>369
トリビアの採用基準は、「面白い映像を作れるかどうか」
371368:04/09/25 21:39:53 ID:???
http://www.google.com/search?q=sqrt%28G*mass+of+earth+%2F+%28radius+of+earth%2B1400kilometer%29%29&
さっきのは式計算してみただけなのでなかったことに。。。
(万有引力定数×地球の質量÷距離)の平方根で速度が出る。
372ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 21:44:01 ID:XuxO05X/
自分が、慣性系にいるか加速度系(例えば回転運動系)にいるかを見分ける方法ってあるんですか?
373ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 21:52:33 ID:???
本業で物理やってる人がいわゆる日本的RPGにでてくる魔法とかの設定考えるとどんな感じになるんだろう。
374ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 22:13:42 ID:???
>>373
ハードSFを読め
375ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 22:13:56 ID:???
以前RPGツクール2000で作ってたけど確か
γ線バーストとか超新星爆発とかそういうのばっかし
入れてた気がする。宇宙論系が多い。ニュートリノが
体を透過して敵が混乱したりw
376ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 22:17:35 ID:H7ANsPIJ
ベクトル解析の本をいろいろ引っ張り出して勉強してますが
発散(div)が式だけ分かっても、イメージできません。
勾配まではすんなり入るのですけど。

発散を理解するうまい考え方はないでしょうか?
377ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 22:20:42 ID:???
>>376
よく言われる「涌き出し」「吸い込み」じゃダメなん?
378ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 22:26:05 ID:H7ANsPIJ
その言葉で説明してる本もありましたが理解できませんでした・・・。

そもそもdivVとかはスカラーなのに、なぜ発散しているようなベクトル場の図で解説されているのでしょう・・・。
379ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 22:27:13 ID:???
>>373
プレイヤーの理解できないものになるんじゃないのか?
普通のプレイヤーにはゼノサーガとかと区別付かないだろ。
380ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 22:36:30 ID:CR31+yXT
アイソスピンってなんですか?
381ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 22:42:17 ID:???
>>378
積分型の式で理解したほうがわかりやすい。
積分領域を点に近づければdv→Δv(定数)となってdiv演算の意味がはっきりする。
382ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 23:19:45 ID:HcTOt5AQ
月のモーメントが球の慣性モーメントと同程度の場合、
月の起源についてどのようなことが言えるのですか?
383ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 23:52:40 ID:???
宇宙論の地平線問題について教えてください。

COBEやWMAPで観測された宇宙の広がりがとても高い精度で均質であるから
地平線問題が確かに提起されると聞いたのですが、観測可能な範囲(137億光年+
空間膨張)は「地平線」の内側なのだから、均質なのは何の不思議も無いように
思うのですが。

観測可能な宇宙の外、つまり現在の地平線の向こう側は均質かもしれないし
均質じゃないかもしれない、どちらにせよ今の宇宙からそれを観測する方法は存在
しないですよね?だったら地平線問題が存在するのかどうか、知る術は無いような
気がします。

勘違いしているのは間違いないと思うので教えてください。
384ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/25 23:59:02 ID:???
重力と加速度は等価なものらしいですが、
それでは重力と電磁力による加速度も等価なのですか?
385372:04/09/26 00:38:28 ID:UClUkieZ
すみません、もう一度質問します。
ニュートンのバケツの思考実験とか読んだんですが、
やはり自分が回転座標系にいるかどうかを見分ける方法はないんですか?
386ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 00:38:58 ID:gv1reRq+
クーロンの法則とガウスの法則の関係を説明できないんだけど・・・
教えてください
387ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 01:28:41 ID:???
>>383
137億光年離れた箇所を眺める事は137億年前を眺める事だと考えれば答えは自明な筈です。
137億年前は宇宙が出来てすぐなので互いに影響を及ぼせる範囲は非常に狭かった。
388ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 01:31:18 ID:???
>>385
2つの物体を適当に離しておいて勝手に動き出すかどうか見る。
ボールを投げる。
投げた方向に対して(ほとんどの場合)横に流れていけば回転してる。
389ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 02:03:40 ID:LdgvTvVh
高3の工房です

dφ/dr=-ρI/2πrh の微分を方程式を解くと

φ(r)=(ρI/2π)ln r になるらしいのですが、過程が分からないんです。
教えていただけないでしょうか?
390ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 02:10:26 ID:???
>>389
積分するだけですが、、、
積分の方法がわからないのですか?
それとも積分すればいいということすらも
わからないのですか?
391ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 02:44:39 ID:???
>>389
ミスプリ?
マイナスはどこから出てくる?
392ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 04:35:01 ID:GOBXe2m2
すみません、質問です。


地球上で直径10〜20m級のクレーターを作るには、どの程度のサイズ、質量の
隕石が落下してくれば出来るでしょうか?

また、直径30センチ程のの隕石が落下した場合、どの程度のクレーターが出来ることが
予想されますか?

当方無知で、隕石の材質や密度などよくわからないもので・・・、

よろしければ、回答お願い致します。
393ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 04:48:25 ID:xTjxfCkc
20mじゃなくていいです。
10mのクレーターを30cmの隕石で作る事は可能、ですか?
394ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 05:18:08 ID:ZKYCwj/v
質問です。

夜空の恒星を見て思ったのですが、地球に届く星の光と届かない光があります
が、届かない光はなぜ地球に届かないのでしょうか? 似たような例で、地球
上でも懐中電灯からだんだん遠くに離れると懐中電灯からの光が見えなくなる
距離がありますよね。その見えなくなる距離なったとき、それまでの光はどう
なってしまったんでしょうか? 光のエネルギー(こういう言い方でよろしい
のでしょうか?)が発せられたときからだんだんと失われているという解釈で
いいのでしょうか??
395ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 06:11:13 ID:???
音速で遠ざかる銃から発射された弾丸はどうなりますか?ちゃんと飛ぶ??
396ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 10:38:30 ID:???
>>394
1.光の量は距離の2乗に反比例する
2.大気によって吸収・散乱される
3.肉眼が検出できる光の強さには限界がある

こんな感じで。
397ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 12:46:51 ID:LPTXja82
水ってH2Oで酸素はO2ですよねえ
そうするとひとつの分子の重さは水の方が軽いので
湿度が高い時は気圧が低いんですか?
398ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 12:51:11 ID:???
空気の主成分は酸素ではなく窒素
399ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 12:56:58 ID:???
>>397
 どっちかってーと「高湿度の空気は軽くなって上昇する」だと思うが。
400ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 13:31:32 ID:???
>>392
>地球上で直径10〜20m級のクレーターを作るには、どの程度のサイズ、質量の
><隕石が落下してくれば出来るでしょうか?

かなり単純化して電話会社の封筒の裏に計算してみたら数センチのオーダーに
なってしまったんだけど、正しいかどうかは分かりません。

置いた仮定は、
1 隕石の密度は地表の砂の密度と同じくらい(5g/cc?)。
2 地球への突入速度は太陽系の脱出速度(数十km/s)くらいで、大気との摩擦
は無視。
3 クレーターは半球状で半径10m。

まあ、ご自分でも考えてみてください。
401ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 13:33:01 ID:???
>>382
昔は熱かったとかそんな程度じゃねーの
402ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 13:34:23 ID:WFMs0ucO
物性理論やるのに化学の知識はどの位必要ですか?
403コピペ推奨:04/09/26 14:23:17 ID:/C7laPxT
404ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 14:51:45 ID:D0zFakm1
>>401 それはなぜですか?
405ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 15:20:29 ID:D0zFakm1
質量mの物体をヒモに付け、摩擦のない板の上で穴を中心とした半径R、
速さvの等角速度円運動をさせた。ひもの他端は穴を通して舌で押さえている。
ひもを引き、半径をrにした。このときも物体は等角速度円運動をした。
物体の速さはいくらか?この際加わったトルクと仕事ははいくらか?
よろしくお願いします。
406ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 15:43:19 ID:4jMaS9Ai
10℃の空気を断熱容器の中で断熱圧縮してその温度を100℃にするには、
もとの体積の何%に圧縮すればよいか。
空気のγ=Cp/Cv=1.4

TV^(γ-1)=一定

この式を使って出そうとしたのですが、この場合

Tは100でいいのでしょうか?

100だとすると、100V^0.4= 一定

で、ここから先がまったくわかりません。
どのように答えを出せばよいのでしょうか?
407ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 15:56:42 ID:???
Tは絶対温度でしょう。
10℃の時の体積をV(10)
100℃の時の体積をV(100)とおいて、
それぞれの温度の時のTV^(γ-1)を求めて、=で結べば
V(10)とV(100)の関係が分かる。
408ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 16:23:12 ID:dE3ungPx
>>407

ありがとうございます。

T=10℃のとき、 10V1^0.4とし、
T=100℃のとき、 100V2^0.4とする。

10V1^0.4 = 100V2^0.4

圧縮率は、 V2/V1 * 100 で求まるので、

V2^0.4/ V1^0.4 = 10/100

(V2/V1)^0.4 = 1/10

(V2/V1) = (1/10)^2.5

としたんですが、どうも答えが違ってるようです。
式が間違っていると思うのですが、どこが違うのでしょうか?
409ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 16:26:31 ID:???
絶対温度を使ってないからじゃない?
410ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 16:28:04 ID:dE3ungPx
あー、絶対温度でしたか。すいません分かりました。
どうもありがとうございます。
411ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 17:12:24 ID:xCBnq3b6
金属板1、金属板2を平行に狭い間隔dで向かい合わせます
この2枚にはいずれにも電荷Qがたまっています
1の上表面をA、下表面をB、2の上表面をC、下表面をDとし
そこにたまっている電荷をQa,Qb,Qc,Qdとしてこれを求める問題です
それで1の内部と2の内部の電界は0だから
−Qa+Qb+Qc+Qd/2eS=0
−Qa−Qb−Qc+Qd/2eS=0
って式がでてくるんですが、なぜこうなるんでしょう
eは真空の誘電率で、Sは金属板の面積でして、分母の2eSというのは分かります
青山学院大のコンデンサーの問題です
当方馬鹿な高校生です
どなたかこの馬鹿に教えてください

412411:04/09/26 17:13:45 ID:xCBnq3b6
ちなみにBとCが向かい合って、1が上に、2が下に位置しています
413ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 17:27:49 ID:???
>>404
自分で考えろよ、宿題だろ
414ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 17:38:11 ID:lcSoaR3B
なんで光速は超えられないの?
なんで絶対零度より低い温度にならないの?
415ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 17:44:30 ID:???
光速を超えると温度が絶対零度より低くなるから
416ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 17:47:08 ID:???
>>383
簡単に説明しよう。
COBEやWMAPで観測されたある領域と、その反対側の領域とは、274億光年(=137×2億光年)
離れているわけで、非インフレーションモデルによると両領域に因果関係は無いことになる。

>>384
等価。
てゆーか、アインシュタインが一般相対論を発表した当時は、重力以外の理由の加速と言えば
電磁力による加速しかなかったわけだが。

>>395
弾速による。

>>397
湿度が高いということは、空気の単位体積当たりに含まれる水蒸気量が多いということになる。
元々の空気量は殆ど変わらないので、湿度が高いほど重くなると思われ。

>>414
>なんで光速は超えられないの?
質量のある物質は、光速に達するのに無限のエネルギーが必要になる。
質量のない物質は、光速でしか運動できない。

>なんで絶対零度より低い温度にならないの?
絶対温度の定義から自明。
417ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 17:53:52 ID:???
>>416
水蒸気は気体だよ。分圧の法則が成り立つから、分子量の小さい水蒸気の比率が上がれば
空気は軽くなる。

霧、雲に成ればそれを含む空気は、平均的に重くなる。
418ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 18:01:18 ID:bQnZRyVc
電磁気学でつかう電気量の、eとq違いが分かりません。
できれば、教えてください。
それとも、同じ物なのでしょうか?
419ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 18:07:05 ID:???
>>418
eは電子一個の持つ電気量をさすことが多い
420ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 18:31:06 ID:???
qはオイラー定数と間違えなくて便利。
421ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 19:12:07 ID:sQYs8BTR
412
光は速度を持たないと定義したから
たとえ光速を出したとしても
光は
その速度から見た
光速になるんだよ
ちなみにアインの特殊相対性理論
ってやつね


アブソリュートゼロってのは
−273、15℃になると物体中の粒子の運動が完璧に
止まる温度のこと

ふつうに考えて
粒子が運動=温度発生
なわけで、アブソリュートゼロになった瞬間
から温度は下がらないわけ

ちなみに肉眼で観察は不可能だよ
なぜだか分かるかい?
422ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 19:58:13 ID:???
(゜д゜)

(⊃⊂)ゴシゴシ

(゜Д゜;)
423ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 20:18:18 ID:UwNU66Zt
トリチェリの真空って水銀のその温度のときの蒸気圧はあるんじゃないでしょうか。

ふと思ったので教えてください。
424ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 20:18:29 ID:???
>>421
消えろ
425ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 20:30:58 ID:I9hrX6J4
>424
同意

微妙に間違ってるね・・・。
一生懸命勉強したのなら、励ます・・・べきなんだろうが。
426ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 20:41:46 ID:???
>>423
ありますよ
427ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 20:55:35 ID:UwNU66Zt
>>426
じゃあ水で、10mくらいでやったらぜんぜん真空にならないってことですか。
428ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 23:15:48 ID:???
>>427
そうです
429ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 00:13:22 ID:???
量子テレポーテーションの記事を見たのですが、
原理の図解(アリスとかボブとか出てくる)を見ても
いまいちわかりません。

1.光子1、2は(2粒子空間で?)コヒーレント状態
2.光子3と光子1の(2粒子状態の?)観測を行う
3.観測結果に対してある(ユニタリー?)変換を光子2に行うと
  光子2が光子3に変わる

上のような仕組みらしいのですが、これをフォック空間上での
操作で(数式で)表現するとどう書けるのでしょうか?
(実は先にこれの関連スレに書いたのですが、話題が
東京特許許可局に移っているみたいなのでこちらへ写しました)
430ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 00:32:02 ID:???
そんな話より東京特許許可局の話題の方が気になる。
431けいちゅわん:04/09/27 01:07:58 ID:nf9m/ZQG
学校で、磁石には必ず2つの極があると教わりましたがN極だけ、S極だけの磁石ができたらすごいですよ
ね、そして俺は思いつきました。鉄の球をうまく割って、複数の中心でとがった形にする。できたそれの断
片を球の面をもつ側がN極に、とがった側がS極になるように磁化する。こうして磁化したものをもともと
の球をつくるように組み合わせる、もちろん反発し合うからアロンアルファとかでくっつけてしまう。そう
すれば表面が全部N極になるだろう。・・・とゆう仮説、ノーベル賞ものだろ?


432ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 01:12:08 ID:???
>431
そーゆー球対称な配置にすると
N極とS極が打ち消しあって磁石にならない。
433けいちゅわん:04/09/27 01:19:31 ID:nf9m/ZQG
へぇ〜、じゃあどうやってもN極だけ、S極だけの磁石はつくれないんですか?
434ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 01:21:09 ID:???
>>432
この刷れはちゃんと質問に答えるまともな刷れですね。
ちょっと見直したぞ。

けいちゅわん君
君の立てた刷れに3でレスしたが、このとき>>432のような
レスを先にしておくべきだった。
話が先走ってしまった。
しかし、君もいつか電磁気学を学び、理解するときがくるよ。
その時まで物理を勉強しておくんだよ。
きっといいことがあるからね。
435ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 01:30:19 ID:???
まあ、モノポールができたらノーベル賞もんだろうね。
436ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 01:34:44 ID:???
>>433
その辺の磁石を使って作るのは無理。
磁気単極子は「理論的にはあってもいいよね」ということになってるが、
実験でちゃんと確認された訳ではない。
437けいちゅわん:04/09/27 01:36:54 ID:nf9m/ZQG
その辺の磁石じゃない磁石って例えばなんですか?
438ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 01:41:00 ID:???
>>437
君が磁石になればよい。
人類初のモノポールとなり、国民栄誉賞も
夢じゃないぞw
439ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 01:50:43 ID:???
>>437
だからその例えばの例えが出たらノーベル賞なんだって
440ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 01:51:47 ID:???
>>437
磁気単極子。magnetic monopole。
宇宙のどこかにあるかもしれない。
441けいちゅわん:04/09/27 01:53:50 ID:nf9m/ZQG
なるほどね、ようやく理解しました
442ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 11:22:50 ID:ZBeU7tXR
10数年前,一世を風靡した試験管核融合ってどうなったんでしょうか?
国内にも研究者の方,いらしたと思いますが.

結局,謎は解けなかったんですか?
それとも,現象自体が測定ミスだったんですか?
それにしては,いろいろ追試されてましたよね.

今,あの時の研究者の方々は,どこで何をなさってるんでしょうか?
443ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 11:32:15 ID:???
たんなるインチキ。
444ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 11:33:57 ID:???
>>442
>結局,謎は解けなかったんですか?
>それとも,現象自体が測定ミスだったんですか?
当人たち以外誰も再現することができず、測定ミスだったらしい
ということになっています。騒動の顛末をまとめた本もあります。
邦訳は「常温核融合スキャンダル」とかいうタイトルです。

>それにしては,いろいろ追試されてましたよね.
いろいろ追試した結果、そういうことがわかったわけですが、何か?
445ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 13:34:13 ID:ZBeU7tXR
いろいろ追試されてましたよね.
というのは,
いろいろ追試された結果,世界の何箇所かで確認されてましたよね.
日本にも,追試の結果,試験管核融合はあると発表したひといましたよね.
という意味でした.

本が出ていたのは知っているのですが,
あの時の人々はどうなったのかというのが本当に知りたかった質問です.

小説なんかだと,一生冷遇されて,世を恨んで犯罪行為に走ったりしますが,
実際は,「いやぁ,間違っちゃったよ.ハハハ」,で済んだりするのかなぁと.

特に,物理学の世界ではどうなんですか?
446ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 13:37:15 ID:huLaGjE7
447ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 14:10:08 ID:LCB2ie1e
地球を破壊できる攻撃力の何倍の威力なら
太陽を破壊できますか?
448ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 14:17:17 ID:???
太陽を破壊したいよう
449ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:08:44 ID:UIOdEaXK
>>448
殴れ
 
450ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:24:10 ID:jdiBVCwO
冷凍庫で氷を作るとたまに角が立つんですけど
何でですか?          
451ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:24:14 ID:???
>>448
叩き割れ
452ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:25:27 ID:???
>>450
それはオゾンと幾多学の変容実態の媒体における一種の構造改革だ。

453ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:25:50 ID:eLPiCsE8
(@w荒

ってなに?



454ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:27:00 ID:???
>>453
油豚知らねえのかよブヒャー
455ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:27:12 ID:jIE3EaQs
>>450
叩き割れ

456ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:27:16 ID:UIOdEaXK
>>450
炭素の原始半径はケイ素より小さいから小型で高性能な半導体素子が出来るんです.
457ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:29:11 ID:???
>>454
知ってるけど、油豚がなんでこの記号?を組み合わせたのか知りたいの。

458ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:32:53 ID:XKtKiobm
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/09/27 15:35:33 ID:vP+wO1CL
司法試験板とか
※荒らし厳禁
2 :ダシルバ ◆FW16X/KIDw :04/09/27 15:35:49 ID:rvIVbNo7
工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/09/27 15:36:59 ID:jn/i6kYV
で、最後はラウンコに罪を擦り付けるの?
4 :お寒 ◆w0ZavxKYNU :04/09/27 15:37:04 ID:HYF7vHvL
それを荒らしと言う。
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/09/27 15:38:19 ID:vP+wO1CL
まあいーじゃん
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/09/27 15:39:52 ID:vP+wO1CL
昼はノリ悪いのか?一人でやるか
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/09/27 15:40:22 ID:X6WALF9S
スレ指定しろよ
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/09/27 15:42:04 ID:0eSifaLL
ちゃんと住人のふりができればいいけど、
単に煽りレスだけだと、ただの荒らしだ罠。

459ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:46:12 ID:???
>>450
冷凍庫の氷が凍るときって、表面から凍って行くじゃん?
そのとき表面に薄いところがあると、中が凍るときに膨張するから
その薄い部分が耐え切れなくなって下から押し上げられて
逆向きのつららみたいになるというわけ。
460ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:46:49 ID:???
>>459
答えがでました
461ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 16:49:20 ID:???
走磁性バクテリアの体内に見られる磁鉄鉱結晶が単磁区なのは広く知られているけど、
そもそもこのバクテリアはどういった生き残り戦略を以って磁鉄鉱の生成能力を
獲得するに至ったの?                                  
462ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 17:48:54 ID:???
他板で知ったかぶって話に割り込むスレ2
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1096266933/

このスレでヲチされているんで、乱入にご注意あれ。
46330代暇無好奇心有:04/09/27 18:13:57 ID:pyBaRE62
うへえ、ちょいといいすか?
数式のいらない相対性理論の本読んで、ハマっちまいました。
こりゃ数式でわかりたいと算数からやり直し、
シコシコやって数2Bがやっと終わろうという所。
仕事の合間に勉強ってのも中々に面白い。ですが物理までやる時間がなく、
いずれ線形代数と微分方程式が終わったら、また中学からやるのかあ・・・と欝も欝。
こんな私に物理の勉強法を御教授して下さいませ。
464ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 18:17:39 ID:???
>>463
物理より仕事しろ。
お前らの労働のおかげで学者の食う飯があるんだから誇りに思え。
465ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 19:28:49 ID:???
隕石は直径何メートルから核爆弾を凌ぐ破壊力になりますか?
466ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 20:10:37 ID:3AgCgMff
地球が自転していないとして
地球の動物・人間・車なんかが
いっせいに同じ方向へ移動したとしたら
地球は回ると思いませんか?
これって間違え?
467ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 20:16:28 ID:???
間違え
間違い
468ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 20:20:38 ID:???
>>463
・ラクしようとしない事
・分厚い本を敬遠しない事(別に全部読まなくてもいい)
・出て来る式は全部一度は自分で出す事
・一冊の本で済まそうとしない事
・集合論をちょっとかじる等して抽象的な考え方に慣れておく事
469ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 20:33:59 ID:3AgCgMff
>>466説明つきでオネガイシマス
470ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 20:36:43 ID:???
>>463

物理のできる友達を一人以上作っておくこと
471ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 20:49:14 ID:???
>>469
回らないとは言えない。潮流、気流その他の要因と相殺して、確かな効果を観測でないかも知れない。

全員が歩みを止めた時に元の木阿弥。
472ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:07:58 ID:???
>>464
本気で言っているのか?
473ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:34:22 ID:moiyUzTx
421の
の何が違うか教えてください
474ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:38:48 ID:???
性根
475ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:45:44 ID:moiyUzTx
みんな無知だから分からないの?
476ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:46:15 ID:UTwNLQZG
室温が22度で、50 [m^3]の空気のモル数を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

pV = nRT

この公式を用いてやってみたのですが、この場合pが指定されていないようなのですが
どうすればよいのでしょうか?
477ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:49:54 ID:Rg0fCvwn
だいたい モル数ってなんですか?
アイソスピンってなんですか?
478ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:49:57 ID:???
>>476
少なくとも私の能力ではできません。
479ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:51:26 ID:K+y/uArs
>>476
1atmだと考えてやっちゃえ。
480ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 22:58:53 ID:moiyUzTx
427

見落としているか、
常温常圧ならば1だな
481ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 23:07:34 ID:ODYxWF9I
>>396
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。パソコンの調子が悪かったので。。。
ご回答ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
482476:04/09/27 23:08:41 ID:RNJoaLoJ
ありがとうございます。

実際の問題では、50[m^3]の空気の熱容量を求めるんですが、一部抜擢したので
おかしくなったのかもしれません。

50[m^3]の空気の熱容量を求める際に、室温は22度、空気の定圧モル比熱を29.1 J/K・mol
という条件なのですが、

解答をみると、モル数の求め方の式は

50 * (273/295) / 0.0224 = 2.07 * 10^3 [mol]となっています。

どこから0.0224がでてきたのかもわからないのですが、
何の公式を使ってこれがでてくるのでしょうか・・?
483ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 23:10:19 ID:???
>>480
???
484ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 23:10:42 ID:???
標準状態では22.4mol/lってのが高校で最初にやる式だったな。
なつかすぃ。
485476:04/09/27 23:11:01 ID:???
0.0224は22.4Lのことでしかたか。。ちょっと今調べたらこの点については分かりました。
486ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/27 23:11:18 ID:???
ごめんl/molだった。
487476:04/09/27 23:26:19 ID:???
ようやくわかりました。

標準状態のときにまず圧力pを求め、
温度が22度のときのn=pV/RTのpの部分に代入したら解けました。

ありがとうございます。
488ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/28 01:37:28 ID:???
>>353
原子核が中心で電子がその周りを回っているというのもその定義に沿っているしな。
質量が高い方が中心だというのは人間の主観的思想なのだな。
489ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/28 03:59:10 ID:SuJp1o3c
走り高飛びで100m飛び上がるには、初速何km/hでジャンプすれば良いですか?
また光速でジャンプすると、何メートル飛び上がれますか?
答えと、解き方を教えてください。


490ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/28 08:21:01 ID:???
>>489
人体が頭を下にまっすぐ落ちると、終端速度が300km/hになるから、そこから人体の空気抵抗係数を逆算。
人体に加わる重力と空気抵抗を微分方程式にして、解いて関数を求める。
これでどんな高さが飛びたい場合でも計算できる。

あと、光速でジャンプ”できるなら”、宇宙の果てまで飛んでいける。
491ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/28 12:05:32 ID:???
>光速でジャンプ”できるなら”、宇宙の果てまで飛んでいける。
こういう妄想が飛び交ってるよな、この板
492ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/28 12:07:35 ID:???
>>447
破壊の仕方による。

>>465
核爆弾の破壊力による。

>>489
空気抵抗の大きさによる。
493ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/28 13:35:35 ID:???
>>488
違う。原子核と電子の質量差が大きいため
初等表現において重心系を原子核の質量を無限大とした系で近似してるだけ
494ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/28 22:10:03 ID:???
>>490
「宇宙速度」でぐぐれ。
495490:04/09/29 00:04:42 ID:???
>>494
え〜っ、高度による重力加速度の変化まで検討しろってこと?

それとも、光速云々の話?あれはマジにとらないで。
「AならばB」で、Aが偽なら、Bがどんな内容でも、論理的には合ってるから。(と言い訳してみる)
496ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 00:36:18 ID:C3VV5+YO
最近宇宙まで届くエレベーターの建設が行われるようだけど
確か地球の遠心力で、上から建物を引っ張るらしいんだけど

当然そんな建物は地震に強いわけで
たくさん作られると思うンだけど、何万も作ったら地球の自転に影響してくるんじゃないかと思うんだけど
詳しい人教えて
497ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 00:50:22 ID:???
>>496
それは本当ですか?
遠心力で引っ張るなんて大した力じゃない気がするのだが。
赤道面上でも物は飛ばないしな。
498ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 00:56:02 ID:C3VV5+YO
>>497
室伏ミロ
499ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 00:57:13 ID:???
地球は月さえ引っ張ってんだぜ?
500ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 01:00:54 ID:C3VV5+YO
>>499
まずお前が1Kの鉄アレーをもって回ってから投げて、距離を測れ
次に50CMの紐をつけて同じように投げて距離を測る
さらに1Mの紐をつけてなげる、そして距離を測る

試してみ
501ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 01:58:11 ID:???
>>498
地球の回転速度から「定量的」に話してくれ。
それが出来ないなら君の言ってることは1も100も0じゃないので全部一緒と言ってるに変わりない。
502ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 02:27:28 ID:???
軌道エレベーターぐらい知っとけ
知らんやつは今から検索して調べて
明日父ちゃん母ちゃんに説明して自慢しろ
503ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 07:08:21 ID:???
「軌道エレベータ」=「遠心力で宇宙にいける乗り物」だと
勘違いしている>>502がいるスレはここですか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 08:01:23 ID:C3VV5+YO
>>503
「軌道エレベータ」=「遠心力で宇宙にいける乗り物」
勘違いしてたのはお前じゃないか?
「軌道エレベータ」=「遠心力で宇宙にいける乗り物」
じゃないぞ

遠心力の力を利用して立つ建物のことだぞ
505ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 10:25:53 ID:cY9GRDzI
一億年前、一億光年離れた無人の星にシュレーディンガーの猫がいたとします。
今、地球からこの猫を観察すると、望遠鏡を覗いた時点で猫の生死は確定する訳ですが
そこに見えるのは一億年前の映像です。
猫の生死は一億年前に決定していたのでしょうか。
これでは、地球がまだ白亜紀の頃に、その猫はすでに人類に観測されることが決まっていたことになりませんか?
506ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 11:00:27 ID:???
>標準状態のときにまず圧力pを求め、
>温度が22度のときのn=pV/RTのpの部分に代入したら解けました。
標準状態って・・・。
最初からかいときな
507ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 11:07:13 ID:C3VV5+YO
>>505
白亜紀どころか最初から決まってるよ
508ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 13:32:24 ID:???
>>495
>え〜っ、高度による重力加速度の変化まで検討しろってこと?
光速でジャンプする状況を考えるなら、当然必要だな。

>それとも、光速云々の話?あれはマジにとらないで。
マジにとられたくないなら、最初からそんな質問はするな。

>>496
>最近宇宙まで届くエレベーターの建設が行われるようだけど
今はまだ計画だけ。実現するとしても、ずっと未来の話だろう。

>確か地球の遠心力で、上から建物を引っ張るらしいんだけど
地球の静止軌道上に重心があるので、そうなる。

>たくさん作られると思うンだけど、何万も作ったら地球の
>自転に影響してくるんじゃないかと思うんだけど
建物に充分な強度があれば、上から引っ張ってもらえるので、
地球に力はかからず殆ど影響は無いと思われ。

>>505
量子力学を厳密に適用すれば、確定したのは観測した瞬間だ。
509ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 13:45:19 ID:1JLde78i
物体が高速で動く(回転する)と重量が増加する、って現象はなんていうんでしたっけ?
つまらない質問ですいません。探しても見つからないけど何かそんなのありましたよね?
510ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 15:36:16 ID:???
>>509
測定ミスということで決着がついた。
511ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 16:33:42 ID:???
>>508
光速でジャンプする状況を考えるなら、地球の重力程度無視してかまわんな
512ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 18:28:25 ID:???
>>511
いえいえ。高度による重力加速度の変化を考慮しないということは、
1Gの一様重力場を仮定するということなので、たとえ光であっても
いずれは落ちてくる(除く、鉛直上向きのジャンプの場合)ことに
なるので、正しい検討にならない。
513ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 20:12:40 ID:NG5XFEVR
陽子数が30個の原子と83個の原子とをぶつけて陽子数113個の
新元素が見つかったわけだけど、これは他の数の組合せではできないのかな?
たとえば、陽子数50の原子と63個の原子とをぶつけたのでは駄目なのかな?
514ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 21:00:56 ID:???

ドーナツの中心は?>353
515ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 21:32:13 ID:???
>1Gの一様重力場を仮定する
詭弁キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
516490:04/09/29 21:37:52 ID:???
>>507
ラプラスの悪魔の存在可能性って肯定されたの?

>>508
100mの高飛びの話に対して、高度による重力加速度変化は無視したのです。
光速で飛び出す話では、脱出速度も考慮してます。(地球から光速で飛び出せるのは電磁波ぐらいですが)

>マジにとられたくないなら、最初からそんな質問はするな。

質問したのは私ではありません。>>489です。
517ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 21:39:51 ID:???
>>512
む、確かに。すまんかった。
518ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 23:38:38 ID:XO0mQZul
ウィークボソンはダウンクォークから出て電子ニュートリノにぶつかるんですか?
519ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 23:43:07 ID:???
>>508
>建物に充分な強度があれば、上から引っ張ってもらえるので、
>地球に力はかからず殆ど影響は無いと思われ。

長い物建てるから回転モーメントが増えて自転は遅くなるはず.
・・・よっぽどたくさん建てればだけど.

>量子力学を厳密に適用すれば、確定したのは観測した瞬間だ。

まあでも観測自体はその惑星上の多数の粒子によりはるか昔に行われて
いることになるから,決定したのはだいぶ昔ってことになるかと.
#観測した瞬間なのは確かだけど,観測者は人間に限らんということで.
520ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 23:51:31 ID:WLV8vI92
>>519
観測の問題で昔から疑問だったんだが、「シュレディンガーの猫」で猫自身が自分の状態を既に観測してしまっているんだが、そこはどういう解釈になるの?
人間が観測する前から、とっくに状態は決まってると言うこと?

昔、好奇心からシュレ猫装置を作って、猫を中に入れた人がいました。「好奇心、猫を殺す」
521ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 23:52:32 ID:???
>>518
それでもいぃけど、そんな過程はおこりにくいんでないか(カンですまn)。
ファインマン図を書いてぐるぐる回すと
d→uW, W→電子と反電子ヌートリノ、もありだとわかる。
これがβ(だっけ?)崩壊。
522518:04/09/29 23:59:28 ID:???
返事アリガト
難しくてよくわからないけど
これと弱い力がどうゆう関係なのかとずっとわからなくて、、、
523ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 00:13:50 ID:ji2zotke
人工衛星ってたくさんあるらしいけど、
人工衛星同士でぶつかったりしないんですか?
524ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 00:25:26 ID:???
>>523
人工衛星の数は多くてもそれ以上に地球上空は広い。密度は物凄く低いので、出鱈目に打ち上げてもめったにぶつからないのに、さらにぶつからないよう軌道計算してるので大丈夫。
最悪、衝突コースに乗っても、軌道修正するので問題なし。
でも、そのうち廃棄衛星が問題になってくるでしょう。スペースデブリ(宇宙のごみ)対策は結構研究されてる。エレクトロダイナミックテザーの原理とか結構面白いよ。(ググってみ)
525523 :04/09/30 00:31:33 ID:ji2zotke
そうだったのか、知らなかった。
けっこう勝手に心配してたんですよ。
バカですいません。
そして、教えてもらってありがとうございました。
526ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 01:01:52 ID:osDgVSRI
流しとかで吸い込まれる水の渦と、台風とで回転方向が逆なのはなぜ?
527ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 01:04:56 ID:HwTd5gKg
>>526
たまたま
528ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 01:05:14 ID:???
>>526
気のせい
529ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 01:20:33 ID:???
>>523-524
軌道エレベータ建てちゃったら(垂らしちゃったら)
けっこう大変だよな。人工衛星も、デブリも。
530ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 01:28:34 ID:???
>>529
結局、軌道は静止衛星になるから別に大丈夫じゃないか?
静止衛星の動作保証間隔がどのくらいか忘れたけど、確か200基以上は飛ばせた記憶が。
軌道エレベータなんて世界に4、5基あれば十分でしょう。当面は。
531ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 04:20:15 ID:???
ふと思ったんだが…
軌道エレベータなんて大層なもん作ったら、地球の自転軸ズレないか?
わずかにズレるだけでも、雪ダルマ式に軸が歪んできて
近くの惑星に衝突とかしそうで怖いんだが…

無知な私に御教授ぷりーず。
532ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 07:39:32 ID:???
>>531
 いったん完成しちまえば起動エレベータは地球に接触しているだけだから
地球への力はほとんど働かない。ふらふら漂流しないようにしっかり固定する
必要はあるだろうが、自転軸への影響とかはまずないだろう。

 まぁ自転軸がずれたところで他の惑星にぶつかったりはしない。
地球上は相当ひどい状況になるのは確かだが。
533ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 08:11:22 ID:???
機動エレベーターより、チョモランマや、富士山、昭和新山の方がよっぽど重い
534ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 11:28:51 ID:Uwt7AdYb
多光子励起について質問です。
多光子励起とは、例えば、2個の光子を同時に分子に当てると、1個の光子の時よりも強いエネルギー励起を起こせるというものらしいのですが、これと光電効果の結果と矛盾しているように思うのですが・・・。どう整合性を合わせればよろしいのでしょうか?
535ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 11:32:55 ID:???
矛盾していると考える根拠は?
536ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 12:33:28 ID:Uwt7AdYb
言葉足らずですみません。
光電効果では、光子を当てて電子を励起させる場合、
エネルギーの小さな光子をどんなに沢山当てても電子は励起しないと考えております。
一方多光子励起現象では、2個の光子を当てて分子を励起させる時、
1個の光子を当てる場合よりも強いエネルギーの励起が起こせると聞いています。
この励起は、分子のメカニズムによるものなのでしょうか、それとも量子論から結論される事なのでしょうか?
もし、量子論から結論されるとすれば、光電効果と矛盾するのではないかと考えております。
537ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 13:11:46 ID:???
現代の量子論によるとボーアの理論には
いくつか欠点があると聞いたのですが、
どう行ったところが問題なんでしょうか?
振動数条件や量子条件は厳密には成り立たない
ということでしょうか?
538ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 13:36:13 ID:???
>>536
2個の光子の両方ともが、分子を励起させる最低エネルギー以上の
エネルギーを持っていた、というだけでは?

二つ合わせないと励起の最低エネルギーに達しない光子ふたつが協力して
励起させたのなら、光電効果の実験結果と矛盾します。
539ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 14:15:12 ID:???
>>536
>エネルギーの小さな光子をどんなに沢山当てても電子は励起しない
この部分は
仕事関数以下のエネルギーでは電子が束縛状態から飛び出せないということです
飛び出してこないから検出されないということで
励起された電子状態が存在しないということではありません

また光電効果の測定の時代の「どんなにたくさんの光」は
現在のようなレーザー光で作る光密度を想定していません

540ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 14:17:20 ID:Uwt7AdYb
>「大きな波長で小さなものを見ようと思ったら、まず1つには波と波をかけ算すること。
>それが非線形分光学です」フォトンを時間的・空間的に強く閉じ込めると、
>2つのフォトンが同時に1つの電子を励起することができる。
>多光子過程と呼ばれるこの現象を実現するのがフェムト秒レーザーだ。

「多光子過程」とgoogleで検索すると、3番目くらいのホームページに書いてありました。
この文章を読む限り、光電効果と矛盾する結果だと思います。
非線形分光学というのが引っかかりますが・・・。
非線形と言うと、光子同士が相互作用するという事でしょうか。
541ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 14:42:56 ID:84LDyxEY
>>537 Bohr-Sommerfeldの量子化は束縛状態しか扱えず散乱問題の連続
スペクトルには無力。またゼロ点振動の存在が説明できない。そもそも
「物理法則」に依拠していない量子化条件なので、アプリオリに条件を
出す以外に根拠が不明。スピンの存在を説明できない、等、量子力学の
教科書を読めば分かる。
542SSHS:04/09/30 17:18:08 ID:U+fh85RV
宇宙望遠鏡とかで遠くの銀河とかは見れるのに
何でそれよりは近い冥王星は見れないでしょうか。
543ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 17:22:13 ID:???
光ってないからじゃない?
544ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 17:43:03 ID:Uwt7AdYb
>538、539さん
有用な情報どうもありがとうございます。
どうやら、「非線形光学」の分野を勉強すると分かりそうです。
テンソルやらで手ごわそうですが、少し勉強しようと思います。
545:04/09/30 18:28:16 ID:Q1hgVP2v
ガラス製の砂時計があります。
気温25度の場所と、気温−25度の場所では
砂の落ちる時間は違ってくるのですか?
もしそうなら、どちらが早いかと、その主な原因を教えてください。
546ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 19:06:04 ID:???
>>545
暑いとガラスが膨張するとかじゃない?
547ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 20:19:45 ID:???
>>532
エレベーターを作るだけなら地上に接しているだけですむけど、エレベーターで
質量を輸送するときの地球と貨物の間の角運動量のやり取りを全部根元で支える
わけだからそれなりにしっかり作らないとまずいですよ。
548ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 21:28:20 ID:cygvrfvR
>>545 殆ど湿度で決まる。温度はガラスの膨張効果くらいかな。
549ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 23:12:01 ID:???
学校で、模様のついた黒と白のコマを回転させたら、赤や黄色に色が変わったのですが、どのようにしてそうなるのでしょうか?
550ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 23:15:35 ID:nXZDQvEr
そういう質問は生物板でしてください
551ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/30 23:27:28 ID:???
>>549
昔一休さんでやってたな。
ナレーションの人によると、
「なぜだかわからない」
だったと思う。
552ケイイチ:04/09/30 23:50:56 ID:AuaCOILK
粘弾性を示す物質の例を知っている方がいましたら教えて下さい。
553ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 00:09:24 ID:NfU+StS1
>>532
軌道エレベーターについて激しい誤解があるな。
ステーションが静止衛星軌道上で、エレベーターの重量が0なら、言った通りになるが、実際にはエレベーターを構成するケーブルには重量がある。
ケーブルの重量を支える張力のためには、ステーションは静止衛星軌道よりちょっと遠くに配置しなければならない。
(そうなると万一ケーブルが切れたとき、ステーションが飛んでいってしまうので、実際はステーションは静止衛星軌道上で、ステーションとケーブルはフリーになっていて、ケーブルを張る錘をさらに上空に配置したりするなど工夫する)

今の材料技術では、ケーブルが重くなりすぎて、自重で切れてしまう。そこで、軽くて強い材料として、カーボンナノチューブを編んだものが期待されている。
とにかく、軌道エレベーターの構造材にはかなりの張力がかかる。
554532:04/10/01 00:33:35 ID:???
>>553
 俺は「地球には」力がほとんどかからないといってるんだが。
 重力と遠心力でエレベータに大きな張力はかかるだろうが、地球に対しては
固定のための力を除いてほとんどかける必要はないだろ、理屈のうえでは?

 軌道エレベータそのものの強度はかなりいるが、それを地球に係留する
「ロープ」はそこまでの強度はいらない。
555ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 00:41:16 ID:???
>>554
エレベータケーブルの揺れと回転速度の差で起こるモーメントを緩和するためにかかる力は結構大きくなると思われるんだが。
556553:04/10/01 01:13:29 ID:???
>>532
すまん、その通りだ。
557ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 01:50:10 ID:???
>>536

弱い光2個で2倍のエネルギーの励起が起きるのは2光子の同時吸収の場合のみで,
通常の吸収が1次の摂動なら2光子過程は2次の摂動になるので量子収率は非常に
悪く,強光子場の場合意外はまあほとんど無視していい程度しか起こらない.
以下同様に,3光子過程,4光子過程とあるけれども,当然頻度は指数関数的に落ちる.

別にこれは光子に限らず,電子系のphononによる散乱だって1次項として1電子と
1phononとの間での散乱があるけど,1電子と2phononでの散乱ももちろんある.
ただし2次の効果なんで頻度は下がる.
558ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 01:57:53 ID:???
>>547
荷物の上げ下げによる角運動量の変化は
どこかで調整しなければいけないだろうが、
根元だけでどうこうやるということはありえないだろう
559ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 02:11:16 ID:???
>>552
Air4th
560ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 07:12:54 ID:???
>>558
角運動量の差分は地球の自転速度とエレベーターの公転速度の差
として現れてきて、結局それは地球との運動量のやり取りで補われる
(だから軌道エレベーターは”たるむ”ことがない)のだけど、それは
地球-軌道エレベーター系では唯一の接触点である地上の一点で
「最終的には」全てやり取りすることになる。

このへんはテザー衛星の話とか読んでみてちょ。
561ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 09:56:26 ID:???
562ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 12:00:59 ID:vgNli0LL
比熱の源について知りたいんですが
分子によって加減速しやすいものと
しにくいものがある?というのを理解するのに
具体的な良い例があったら教えてほしいです。
563ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 12:20:20 ID:???
>>562
564ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 15:42:40 ID:UeW9EbUD
プランク定数の物理的意味ってなんでしょうか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 15:47:50 ID:???
>>564
は?どんな答えを期待してんだ?
566ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 16:56:19 ID:???
>>551
そうでしたか・・ありがとうございました。
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 18:30:47 ID:???
>>560
それじゃだんだん倒れていかないの?
568ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 18:43:31 ID:???
>549

色によって残像の時間が異なるから
569ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 19:12:10 ID:???
物理法則というのは大まかに分けて物体そのものの性質と
空間的な性質の二つによって構成されているのでしょうか?
無学ですみませんがどうにもはっきりしないので…。
570メイデン:04/10/01 20:03:12 ID:???
位置、場所、体積、対称、個


もじもじ
571ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 20:08:31 ID:???
この五つの要素ですか。。
ありがとうございました。
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 21:09:32 ID:???
>>567
それはロケット噴射とかで修正するのさ。
人工衛星も、大気との摩擦で軌道が下がってきたりするから、たまに軌道修正の噴射をする。
573ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 00:24:57 ID:???
>>567
いや、エレベーターの本体は静止軌道を周回する衛星なんだから、遠心力
によってエレベーターは周回軌道の半径に位置し続ける。これを衛星・地球
について別々に調べると、それぞれの回転の遅れ・進みを牽制しあっている
ことがわかる。

>>572
ちがうぞ。
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 08:19:33 ID:???
>>573
 静止衛星だって軌道修正はしているぞ。それに荷物の上げ下げをすれば
コリオリ力(>>558のように角運動量で考えてもいいが)で倒れるような力が
働くのは確か。

 したがって何らかの噴射と地上での係留索によって、修正していかなきゃ
いかんろな。
575ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 10:06:20 ID:???
下がっているのでサルベージ

>569
なんのために 大まかに分けたいの?
どうしても分類したいのなら、
対象にする物理法則を具体的に集めて、それを分類しないと意味がないのでは?

はじめに分類を考えてから無理やりあてはめるのはあまりにも恣意的で本末転倒でしょう。
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 10:15:10 ID:IpwTSHWt

------------------------------------------------

        日曜の朝はKlubradioを聞こう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1084663038/

--------------------------------------------------
577メイデン:04/10/02 10:23:35 ID:L2XDLYO5
>>575
実は>576のあとに、ただ・・
物体に関してある座標系で表した力とか位置を、別の系に変換してみるとか、
ばね連成子にたいして1つ1つの粒子について書いた運動方程式を、
空間について連続的に書きなおしてみるという練習、
も有効。量子力学的な場合も同様。

と注意しようとしてた。自分でも注意していたので。
578ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 10:38:06 ID:vOcB3R5L
ここで聞けばいいのかわかりませんが・・
学校の先生が言っていました。
「中国の人たちが一斉にジャンプしたら地球はうごくよ」

本当にできるのでしょうか?
579ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 11:09:36 ID:???
>578

動くという言葉をどうとらえるかという問題があるが、
その文章の意味なら
君ひとりがジャンプしても地球は動く
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 11:47:22 ID:???
式変形がいまいち理解できません

∫∂A/∂t・dr=d/dt∫A・dr
積分区間は共に閉曲線
Aとrはベクトルで
A=A(r,t)
r=r(t)
です

y=y(x)のとき
dz/dx=∂z/∂x+∂z/∂y・dy/dx
つまり
dA/dt=∂A/∂t+∂A/∂r・dr/dt
を使うような気がするのですが…
581ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 11:48:23 ID:???
補足
∫∂A/∂t・dr=d/dt∫A・dr
がどうして成り立つのかが分からないのです。。。
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 13:04:24 ID:???
>>580
>y=y(x)のとき
>dz/dx=∂z/∂x+∂z/∂y・dy/dx
 条件が足りんぞ。z=z(x,y)である必要もある。

>dA/dt=∂A/∂t+∂A/∂r・dr/dt
 これも変だ。r=r(t)なのか?そうでなければそもそもAのtに対する全微分は
存在しないぞ。

 微分で混乱しているのはわかるが、自分が何を計算しようとしているのか
よく考えたほうがいい。基本に返って、具体的に数値計算してみるといいぞ。
583はまっこ:04/10/02 15:28:49 ID:Kofg47dh
今、物理の本質をつかみたいと思って
たいした能力もないのにおこがましいのですが、
新物理入門(駿台文庫 山本義隆著)を使って、微分積分を使ってちゃんと学ぼうとしていますが、
独学に近いため、たまに躓いてします。
以前もお世話になったのですが、またわからないことがあったときに、質問させてください。
よろしくお願いいたします。

円運動について学んでいたのですが(新物理入門ではP79。もしお持ちの方がいらっしゃいましたらこちらです)
円運動の加速度のうち、向きの変化による加速度で
円の接線方向のベクトルを微分したときに、どうして、向心方向のベクトルが出てくるのかが、
わかりません。速度を求めたときと同様に、微分しても、接線方向のベクトルが出てくるのではないでしょうか?
ここがよくわかりません。
よろしくお願いします。
584はまっこ:04/10/02 15:36:31 ID:Kofg47dh
dk/dt = lim(dt→0)dθ/dt・n(n:向心方向の単位ベクトル)
とあるのですが
図形的に考えて、ベクトルの向きはtにおける接線方向の向きだと自分は
考えました。
585ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 15:56:45 ID:???
>>580
A(r,t)はたぶんベクトル場でしょう。r=r(t)ではなくてrとtは互いに独立。
無条件で積分と微分の順番は変更できない。
それともr=r(t)という条件がきちんと書いてあるのか?

>>583-584
極限をとればkはnに垂直、つまり冖はnと平行。
586はまっこ:04/10/02 16:04:36 ID:Kofg47dh
>585
ありがとうございます。
kとnが直交することはわかるのですが、
Δkとnが平行となることがわかりません。
申し訳ないです。
587ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 16:07:45 ID:???
>>586
図形的にどう考えたら接線方向になる?
588ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 16:11:13 ID:???
>584

等速円運動の場合に
時刻tでの速度 と 時刻 t+冲 の速度を書いてみてください。

長さは同じで ほんの少しだけ方向の違うベクトルが二本書けますね
そのベクトルの差はどうなりますか?
 凾磨ェ=v↑(t+冲) - v↑(t)
どちらの方向を向いていますか?
円運動の中心方向を向いていませんか?

589はまっこ:04/10/02 16:13:54 ID:Kofg47dh
>587
ベクトルの始点をそろえてみて、確かにΔkはnとは直交しないことがわかりました。
平行ということはどうやって示せばいいのでしょうか?
590ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 16:26:50 ID:???
>>583
問題の本を見ていないので、一般論を。

円運動する点の位置ベクトルを、r とおけば、r^2 = r・r は定数。時間 t で微分して
r’・r = 0 、即ち v = r’ は r に垂直。もう一回微分して、v・v + v’・r = 0 、 v’・r = − v^2
もし、v^2 ≠ 0 が定数、即ち等速ならば、上と同じく v’・v = 0

円軌道は平面内に収まっているから、v’ = a r + b v と表現できる。v'・r = a r^2 、
v’・v = b v^2 = 0 より b = 0 、よって v’ = a r 、これと、v’・r = − v^2 より a < 0

等速であることが肝心である。この条件を忘れれば何も見えなくなる。
591585:04/10/02 16:36:30 ID:???
>>590
それは全く関係ない。
583-584はデカルト系(x,y)&(i,j)から円柱系(r,θ)&(-n,k)への座標変換をしているだけ
592ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/02 17:19:15 ID:???
>591

慣性系に対して等速で回転する座標系をとっているということ?
593585:04/10/02 19:00:30 ID:???
>>592
慣性系です。ω=θ’は一定である必要なし。
物理では軸対称な運動は円柱系を使うのが普通。

よく見ると太字で「円運動の方程式」ですか、物理入門。
「円運動の運動方程式」なんて書けないもんな。実際はそうでも。
594ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 00:49:57 ID:BI60BJv3
光の速度は不変であるというのは観測結果からも明らかであるとされているようですが
いったいどのように観測したのでしょうか?
素人考えでは、1秒間に地球を7周半もする「物体(?)」を精密に計るのはかなり難しいと思われるのですが
具体的にどのように観測するのか、ご教授下さい

また、現代科学よりももっともっと精密に計れば、条件によっては速度が変わるという可能性はあるのでしょうか?
595ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 01:18:35 ID:???
>>582
すいません
まだ混乱してます
z=z(x,y)はそのとおりです
rもただのベクトルでした
ごめんなさい

>>585
A=A(r,t)はベクトルポテンシャルです
元の式は
B=rotAです
それはまあ分かるのですが。。。
596ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 01:22:13 ID:???
>>594
とりあえず「光速 測定」でぐぐれ。
597ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 01:55:34 ID:qziI8Tua
>>594
自分たちから見て、どんなにスケールの違うものでも、手法を凝らすと身近なスケールのずれに変換することが出来る。
光速もそうだし、検流計のしくみとか、測定の分野は結構おもしろいぞ。
598ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 02:02:33 ID:???
>基本に返って、具体的に数値計算してみるといいぞ。
こんなものでいかが?
599ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 02:19:24 ID:obGjHq16
>>574
でも大本の大半の力は遠心力で稼ぐんじゃないの?
600遅レスだが:04/10/03 02:28:19 ID:???
>>513
もちろんいろんな組み合わせがありうるんだけど、生成断面積が大きい(と期待される)
組み合わせを選んでいるはず
601594:04/10/03 02:55:13 ID:???
>>596-7
ありがとうございます
ググってみました

光速の測定についてはなんとなくイメージは掴めましたが
光速度不変の原理がやっぱりわかりません
結局「(地球上で)どの向きで測定しても速度は変わらなかった」と言われても、
「光にだって慣性の法則は働いてるのでは?」と思ってしまうし
いろいろキーワード変えてググってみても、具体的な「高速で移動してる物体からの光」の測定方法はみつかりませんでした

勉強不足は重々承知しておりますが、猿でもわかるように教えて頂けませんでしょうか?
こちらの板ははじめてなので、失礼等ございましたら罵倒or放置でお願いします
602ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 03:18:36 ID:???
光速不変の原理って言うか、
光速が不変とするといろいろなことの説明が
うまく行くからその説をとってるだけ。
603ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 03:30:45 ID:8CB1JlDt
熱物理で「状態量の微小変化は数学的に完全微分で書ける」と
書いてあったのですが、どうして状態量だとそうなるのでしょうか?
604ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 03:35:08 ID:???
>>601
世界中いたる所で、ほとんど光速で飛ぶ素粒子から放出されるエネルギーの高い光(γ線)の
測定は行なわれています。γ線が飛んだ時間を測定し、飛行距離をその時間で割れば
γ線の速度がわかります。ほとんどの測定では、γ線の速度の測定が目的ではなく、
むしろ、速度が光速であることから、飛んだのは確かにγ線であるという粒子識別が
目的なのですが、光速の測定をしていることには違いありません。光というととてつもなく
速いというイメージが先行しているように見受けられますが、光でも1m飛ぶのに3ナノ秒
(1ナノ秒は10億分の1秒)かかるわけです。現在の測定技術では、0.1ナノ秒くらいの
時間分解能で飛行時間を測定するのはそれほど苦ではありません。もしニュートン力学の
速度合成則どおり、ほとんど光速で飛ぶ素粒子からの光が光速の2倍で飛んでくるなら、
確実にわかります。

そのほかに「高速で移動してる物体からの光」の速度を測定した例としては、お互いが
お互いの周りを公転している2つの星(連星)からの光を測定した例があり、もちろん、
光速の変化は認められませんでした。
605ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 04:08:16 ID:???
>>603
むしろ、状態量の数学的定義がそれ。
606ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 04:13:06 ID:???
ゲームやメールよりもはるかに単純な作業を長時間続けるパチンコについて
詳しい研究をしないのはどうしてですか?と問うべきだ。
607ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 04:24:46 ID:8CB1JlDt
つまり、微分出来ないほどに急激に変化をしないのが状態量と
解釈して良いでしょうか?
608ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 05:02:24 ID:6bpjutS2
こないだテレビで
@紙にサインペンで渦巻きを書く
A渦巻きの中心に人指し指を立てる
B空いてる方の手の指でOKマークを作る
C他の人にそのOKマークを崩して(人指し指と親指を離す)もらう
D渦巻きを反対回りにして同様の事を試す

すると、明らかに時計回りと反時計回りでは、指の力が違うらしいのですが、何故でしょうか?
不思議過ぎて気になります。
609ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 05:26:10 ID:???
>>599
軌道エレベーターの重心が静止軌道上に来るように復元力が働くのなら
そういう言い方も許容できないでもないかもしれないが
そもそもそんな都合のいいことは起こらないので却下
610ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 06:10:33 ID:obGjHq16
>>609
毎日どのくらい軌道修正するの?
23時間くらい?
611ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 07:38:02 ID:???
>>607
経路に依存しないのが状態量。
経路に依存する量は完全微分で書けない。
612ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 08:24:34 ID:???
>>610
言ってる意味が分かりませんが。
613594:04/10/03 10:13:35 ID:???
>>604
丁寧なご回答ありがとうございます

私の想像以上に現在の測定技術は素晴らしいのですね
猿にはとてもとても難しいですが、興味があるのでもっと調べてみようと思います
お目汚し失礼いたしました
614ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 11:03:00 ID:???
>>608
自分でも試してみた?
似たようなのに「Oリングテスト」ってあるからググッてみよう。
原理はまあダウジングみたいなもんでよくわかってない。
615ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 14:40:43 ID:p53h7GIE
質問です。
中2で静電気をやってるんですが、全然分かりません。
明日テストなんです。

分からないのを具体的に言うと、
例えば、ストローにタオルをこすったらどっちがプラスかとか、
そういう系です。
法則とかあったら教えて下さい
616ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 14:48:13 ID:hzPxEeKF
 どっちがプラスに帯電しやすくてどっちがマイナスに帯電しやすいか
の傾向が、教科書のどっかに書かれていると思います。探してみれ。も
し書いてなかったら諦めれ。
617ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 15:52:26 ID:???
そういうのはテストででないはず
618ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 15:55:10 ID:???
いや、DQN教師ならありうるぞ
619ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 16:03:08 ID:p53h7GIE
>>617
範囲なので出ると思います。
>>618
少なくとも教えが良いと評判がいいです。自分もそう思いますw

>>616
あ、そういえば、めったに使わない資料集に書いてあった気がします。
見てみますね。それでも疑問が出たら御願いします。

みんなありがとうございます
620ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 16:06:58 ID:???
>>619
よい教師なら、暗記力を試すだけの問題は出しません。
621ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 17:07:14 ID:???
DQNって何?
622ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 17:13:13 ID:???
すいません、爆弾持ってムカツク友達の家に遊びに行こうと思ってるんですが、作り方教えていただけませんか?
623ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 17:24:22 ID:???
>>622
では、爆弾の使用目的、ご住所、氏名を書いてください。追ってご自宅までお邪魔致します。
624ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 18:02:09 ID:WG3x2PBP
>>622
爆弾もって突っ込むのは危ないから
ガソリンを運ぶトラックを盗んで突っ込ませたほうが安全
625ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 18:08:13 ID:ieGSD52s
>>605、611
ありがとうございました。
626ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 18:59:58 ID:P0fO33ao
流れの式
∂f/∂t + u∂f/∂x + v∂f/∂y = 0

これが何を言っているのかよく分かりません。

それぞれの項が何を意味して、
イコール0だとどういうことなのか
教えていただけませんでしょうか。
627ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 20:10:27 ID:???
おとなしく流体力学の教科書を読みましょう。
628ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 20:23:41 ID:???
∂u/∂x ってのは重要かも。
629 ◆YlfFTVBogg :04/10/03 20:53:11 ID:W12F87I3
えと、さっきふと思ったこと。
エネルギーと質量は相互変換が理論上できますが、
質量が存在する場合、そこにはこの世のあらゆるものと
万有引力が働くと思います。
そうすると、エネルギーからある粒子を生成した場合、
その粒子に対する位置エネルギーが宇宙全体の物質
に関して同時に生成されることになりますが、そのエネ
ルギーはどこからくるのでしょうか?
それとも粒子を生成する時にあらかじめ含まれている
のでしょうか?


ちなみに、工学部で物理専攻です。こんなことも分からないのは
アホなのかな?
630ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 21:10:27 ID:???
>621

2ch用語のひとつ 検索すること
631ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 21:10:59 ID:???
>>629

表現の曖昧さに目をつむると、合っている。
632ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 21:38:50 ID:???
>629
良い疑問だねーっていいたいとこですが・・・。

>エネルギーと質量は相互変換が理論上できますが、
これだけじゃないの?

疑問がよくわかりませぬ。
あほでごめんね←
633ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 21:49:40 ID:???
沢山の粒子だと、2つの粒子とか1つだけを考える場合よりも、
全運動エネルギーが減ったようにはイメージしにくい
ということでは?
質量エネルギーのぶんとは別に。
634ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 22:59:05 ID:???
>>623
明日の新聞でお知らせします。
>>624
すいません、車の免許は持ってません。
635ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 23:24:36 ID:KHbaE29q
質問です。
レーザーポインターで、液体の屈折率を測る実験がしたいのですが、
どのようにすれば良いでしょうか。
何でも、光の干渉を利用すれば可能だ、という話を聞いたのですが、
それらしき本を開いてみても具体的な方法が分かりませんでした。
どうかご教授願えませんでしょうか。
636ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 23:47:27 ID:???
637ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 00:02:02 ID:II3rjPFx
夏の暑い日にクーラーを切ると部屋の温度が上がりますよね。
もし外気と完全に遮断され温度の影響を受けない密室でクーラーで温度を下げたのちクーラーを切ったら、
部屋の温度はどうなりますか?下がった温度のまま固定されますか?
638ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 00:02:42 ID:???
>>636
捕まるようなことは絶対にしません!
僕の目を見てください。
639ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 00:13:04 ID:ypHqMODT
なるだけ精度の高い空気の屈折率を教えてください
また、室温が高くなるにつれて空気の屈折率はどう変動しますか?
640ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 00:19:39 ID:???
>>637
魔法瓶の原理知ってる?
真空の層が温度を伝えないから、
フタとかの温度伝達だけでかなり保温できる。

て言うか密室なだけならガラスとか壁とかから温度伝わるけどね。
641ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 00:20:34 ID:???
>>638
て言うか今までの書き込みだけでもかなり逮捕されるかも。
残念だったね。
642ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 00:22:00 ID:???
>>641
いえ、別に残念といわれればそうでもないんですが。
643ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 01:19:01 ID:???
>641 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:04/10/04 00:20:34 ID:???
>>638
>て言うか今までの書き込みだけでもかなり逮捕されるかも。
>残念だったね。

かなり逮捕されるかも。
かなり逮捕されるかも。
かなり逮捕されるかも。
かなり逮捕されるかも。
かなり逮捕されるかも。
かなり逮捕されるかも。
かなり逮捕されるかも。
644ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 01:51:25 ID:???
あんまり、犯罪起こしそうなヤツは構うな。
645ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 07:46:20 ID:???
すいません、質問があるんですが、複雑系というものは、いわゆる開放系と言うものなんでしょうか?
とすると、いわゆる自然界で複雑系でないものというのは、具体的にあり得るのでしょうか?

あと、複雑性という言葉も聞きますが、複雑系とはなにか専門的なちがいがあるのでしょうか?
646ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 14:49:07 ID:i76q/4Ow
文系ながら、今日、質量欠損を習ったのですが、
熱エネルギーを放出することで、質量が欠損するんですよね。

エネルギーに質量があるってことは、エネルギーは物質なんでしょうか?
あまりにも想像できない事だったので、
何かクォークとかそういう物質が放出されたことで
質量が欠損したとかいうなら、まだ想像できないこともないのですが(汗
647ほんたま:04/10/04 15:07:05 ID:OHl2S1XE
ちょっと質問です。
人間は高いところから落ちると、どんなに高くから落ちても、ある一定以上の速度以上は出ないということを聞いたのですが、本当ですか?
いん石が地球に落ちて大気との摩擦で燃え尽きるというのは、ある一定以上の速度が出てるからではないのですか?
どっちが正しいのですか?
648ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 15:09:36 ID:uZ2QKu7F
>>646
エネルギー=物質ではないし、エネルギーに質量があるわけでもない。
文で覚えるなら「エネルギーと質量は互いに入れ替わる」という風に覚えてくれ。

エネルギーはお金。物質は宝石と思ってくれればいい。
宝石とお金は互いに入れ替わるが、宝石はお金か? お金は宝石か?と言われればそうともいえないだろう?
というか、お金がある単位だけ凝縮した形が宝石。

エネルギーと質量も似たようなもの。
その質量の塊のことを、物質と言う。
649ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 15:16:19 ID:uZ2QKu7F
>>647
その、「一定以上の速度」とやらは気圧と質量と落ちるものの表面積で変わるのさ。
自由落下の力と、空気抵抗がつりあうわけだからね。
スカイダイビングで、地上の方に体を向けてるときと、頭を向けてるときでは全然スピードが違うでしょ?

隕石の場合だけど、真空中である程度加速できた上に成層圏程度の気圧に突入した物体の速度と
対流圏内で加速し始めて対流圏内でしか落下しない物体の速度を一緒にするのもいけませんね。
650ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 15:20:36 ID:???
>>647
あと細かいことを言うと大気との摩擦じゃないよ
651ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 15:21:25 ID:???
>>648

間違いです。入れ替わるではない。
同じものが物理的に異なる側面が強く現れて違って見える。

形を変えると表現できる場合が多い。
652ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 16:34:17 ID:7ScN3DUk
>>650
そうなんですか。
じゃあどうして?
653ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 16:43:13 ID:???
>>651
エネルギーと質量にも二重性が考えられるという意見は初めて聞いた。
よければ詳細を。
654ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 16:55:20 ID:???
>>629
誕生する質点に着眼してそこに他の
複数の質点の重力の合力が働いて
いることを考えると、誕生する質点に
かかる合力によるポテンシャルエネルギーは
質点が誕生する空間座標に依存しているから
あまり極端に他の質点より遠い場所に
誕生するとより多くのポテンシャルエネルギー
が発生することになる。
よって誕生する質点は他の質点からなるべく
等距離になるような座標に生まれるのでは
なかろうか?
655ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 17:06:11 ID:???
物理の質問でいいのか、詳しくないのでわからないのですが、
クロスワードをといてて1問どうしてもわからないのです
検索もしてみましたが、みつからず・・以下の問いなんですが・・・

物質の構成や運動状態が場所によって異なるとき、物質・エネルギー・運動量などが移動して
平均化する現象。「ユ○ウ現象」。電流や拡散・熱伝導など。  

これの○の部分わかる方いませんか?
宜しくお願いします。
656ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 17:14:51 ID:???
657ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 17:27:21 ID:???
>>653
二重性と云う表現はなじまない。表面的形態の違いを言っている。古典的に言えば
粒子として空間的分布が有限に見えるもの。電磁波の様に限りなく遠くまで動き
留まっている様には見えないもの。熱エネルギーの様に複合的ながら純粋の形態を
装うもの。複数の粒子間の関係において記述される運動エネルギー、ポテンシャシャル
エネルギー。以上全部とその他の複合した核エネルギー。etc 。

空間的存在領域が限られる系については、そのエネルギーの総量は、系の固有質量で代表される。
他の系との関係で表れる相互のポテンシャルエネルギーと系としての運動エネルギー
は座標系の取り方で替わる。

正確に言えばエネルギー運動量テンソル密度分布で記述されるべきもので、一つの物理量。
658ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 18:16:33 ID:???
なんでアインシュタインのクローン作らないんですか?
659ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 18:19:26 ID:???
>>658
作っても役に立つか、分からんだろ。
660ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 18:29:47 ID:???
なんで理系は文系が嫌いなの?
661ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 18:33:07 ID:???
>>660
んなこたーない
662655:04/10/04 18:35:31 ID:???
>>656
ぴったりあてはまりました。
ありがとうございました!
663ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 18:42:40 ID:???
>>659
晩年はだめぽらしかったからな
664ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 19:22:21 ID:???
ダイナミカルってどんな意味ですか??初歩的な質問ですいません
665ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 19:30:06 ID:???
動的?力学的?
666ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 19:31:13 ID:???
>>652
「大気圏突入 断熱圧縮」とかでググッてみよう
667ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 21:24:08 ID:???
立体角Ωを、平面角θであらわすと、
Ω=2π(1−cosθ)
となるらしいですが、これの導出方法がわかりません。
どなたか教えてください!
668ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 21:44:58 ID:+8seqCp3
排気量の多い自動車の方がエンジンの音が静かなのって
物理的にどういう理由なの?
燃料を大量に燃やすからうるさそうだけど。
669ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 21:47:01 ID:w+cg8eXg
ライフルの弾道は、発射直後は上に反ると聞いたのですが、本当?
真空中では放物線を描くのは分かるのですが、空気抵抗があると上に反るの?そんな力が働くとは思えないのですが。
670ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 21:50:01 ID:???
>>668
暴走族のバイクは、排気量大きくないけどうるさいよ。
排気量ではなく、マフラーの特性や、遮音性能の違い。
671ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 21:51:21 ID:f7lTwrTf
こんばんわ。私、電気・電子板の者です。
光に関する小レポートなのですが、分からない所があったので、
質問させて頂きたいと思います。
それぞれ、論述形式で回答する物となっております。
やってあげようという方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

1:光学顕微鏡の分解能と最高倍率の関係について
2:部屋の隅々まで明るく見えるのは何故か、
 回折と反射を比較してどちらが大きく影響しているのか
672ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 22:03:15 ID:???
最高倍率が高ければ高いほど分解のは高いことになる。
よって分解能は最高倍率に比例する。

673ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 22:53:52 ID:HZ+pyx3e
 今日漫画立ち読みしてたら
「20gの箱に5gの小鳥を入れたら25gです、では小鳥が飛んでたら何gでしょう?}
ってあって答えが25gだったんだけどなんで?
 ってゆうかこの事で少し物理に興味をもったんだけどなんかいい本ない?
674ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 23:14:27 ID:???
>673
ブルーバックスにあった気がします。
物理パズル入門(?)みたいな本です。
そういう系統の本にあった。・・・。

というか、定期的にでるねこの話題。
675ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 23:21:48 ID:s0RLo9a9
>673
 箱の中、ってのが重要。小鳥が空中に飛び続けるために、空気を媒
介にして下方向に5gの力をかけているから。カゴだったら空気が素
通りして20gのまま。
676ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 23:37:50 ID:ZotXeshv
さっきのNHKのニュースによると、原研東海のタンデムの実験で
ボーア息子がノーベル賞をもらった理論を比定する発見がなされた
とかっていっていたがだれか解説してくれ。
677ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 23:43:01 ID:???
>>672 ???
678ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 23:53:32 ID:d2TWQfm4
空が青いのは、青色が散乱されているから、
夕焼けが赤いのは、赤色が散乱されるからって
習いました。なんで、中間の緑色の空がないんですか?
679ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/04 23:55:55 ID:s0RLo9a9
 『光学』顕微鏡とことさら明記しているところをみると、分解能は
可視光の波長のうんぬんかんぬん、従って最大倍率はホニャララ、と
かいう類の話をしているのでは?
680ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 00:11:06 ID:???
>>678
嘘を教えられたか、貴方が誤解してると思われます。
夕焼けが赤い理由を、もう少し勉強するといいでしょう。
「夕焼け 理由」などでググるのが吉。ラッキーカラーは赤。
おとめ座の人と相性が良いかも?
681ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 00:28:39 ID:???
日没直後のコバルトブルーの空は結構好きだ。
682ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 01:23:33 ID:???
>>669
低仰角弾道では、条件次第で上に反ります。
鉛直方向の速度成分は、重力とわずかの空気抵抗(低仰角なので鉛直方向の速度成分が小さいため)で減速されます。
水平方向の速度成分は、大きな空気抵抗(低仰角なので水平方向の速度成分が大きいため)で減速されます。
鉛直方向の減速より、水平方向の減速の割合が大きいと、上に反った弾道になります。
水平発射、高仰角発射では山なりの弾道になります。

あと、大口径ライフルでの超長距離狙撃では、南北方向ではコリオリ力、東西方向では遠心力による見かけ重力の増減、月と太陽の重力の影響などで複雑に弾道が変化します。
683たまお:04/10/05 05:40:44 ID:hnHwMalp
>>667
平面要素を極座標で表して計算すればいいけど、
2つの平面角のどちらがπに寄与するかなど立体角を分けて考えると良いと思います。
684ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 06:41:08 ID:???
>>648
エネルギーが増減すれば質量は変化しますが?
685ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 08:22:52 ID:???
>>684
常にそういえるわけではない
686ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 08:55:12 ID:???
質量にエネルギーが付随する、のほうがよい
687ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 17:12:04 ID:eEG4KriC
フォンノイマンとアインシュタインってどっちが賢い?
688ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 20:50:43 ID:O/mR6XMj
〔 I =ニュートンにちなむ〕力の大きさの SI 単位。
1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒の加速度を生じさせる力の大きさを一ニュートンとする。ダインの一〇万倍。
記号
ちょっとわかりずらいです
もう少し、みじかな物でわかりやすく説明できる方
よろしくお願いします
689ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 20:59:43 ID:???
変な質問ですが、教えてください
ある物体に力をかけるとき、
その物体対して線状の場合を切断力、
点なら穿孔力と表した場合、
面にかける力を漢字で表すとしたら
どうなるんでしょうか
690ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 21:11:13 ID:???
>688
>1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒の加速度を生じさせる力の大きさを一ニュートンとする。

この文章の、具体的に、どの部分がどういう風にわかりずらいですか?
いまのままの質問だと、あまりに漠然としていて、答えずらい。
691ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 21:24:33 ID:t1J0rOhK
>>690
>毎秒毎秒
なんで2回言うの?
692ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 21:25:33 ID:???
>691

加速度 って 知っていますか?
693ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 21:27:46 ID:O/mR6XMj
691に同じく
一般人にしたらわかり図らい
694ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 21:33:44 ID:???
>693

いやいや だから どこがわかりづらいのか言ってもらわないと

こちらから質問する形式でいいですか?
「力」ってどのようなものかご存知ですか?
 
695ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 21:37:10 ID:???
>691

補足すると 意味なく2回言っているわけではなく
必要だからです 単位には意味があります
696ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 21:50:40 ID:???
>>688
単純計算で
止まっている1トンの車を20秒間で30km/hまで加速させる力が417N

697ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 22:36:48 ID:???
風呂入ってきたけど反応がないところを見ると文句が言いたかっただけらしい
定義に文句を言われても困る 
大体俺も一般人だけど...

1kg重(1kgw)の力は約9.8Nだよ

ってこれが知りたかったのだろうか?

大体100gちょいの物を持って支える力が1N

ってこれが知りたかったのだろうか。
今となっては謎だけど。

698ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 23:29:17 ID:tx7jGbvF
野球で言う、重い球というのは
何が働いて重いたまになるのでしょうか?
まさか質量が変わるはずないですもんね
回転でしょうか?
699ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 23:34:16 ID:QIK875pT
>>698
おれも来てみた。おれらだけじゃ、らちがあかんもんな。
おれからもよろしくお願いします。
700ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/05 23:54:59 ID:???
>>698
回転が遅い球が重いと感じるようです。
通常のストレートはバックスピンがかかってます。また、打つ時は球の斜め下を打ちます。
そうすると、球の回転がバットを蹴ってよく飛びます。
701ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:03:20 ID:Wq4i8p2N
え?!回転が遅いほうが重い球なんですか??
てっきり回転がかかってるほうが重いと思ってました
702ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:09:42 ID:???
>>698
重い球とは、真に当てて打ち返しにくい球全般のことです
703ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:10:54 ID:???
>>700^702
ありがとうございました
704ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:11:29 ID:Wq4i8p2N
>>702
その原因が何かを聞いているのですが…
705ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:17:18 ID:???
>>704
日本の多くの投手は速球というと「フォーシーム」と呼ばれる
投げ方のボールを投げる場合がほとんどです。
この球はバックスピンがよくかかり球が浮くように見えますが
みんなこの球ばかり投げるので目が慣れていて当てやすい。
けど速球には「ツーシーム」など、回転のかけ方の少ない球や
回転をかける方向が少しずつ違う球などのバリエーションがつけられます
そういった球はフォーシームのつもりで打ちにいくとまともに飛びません
また、芯をはずすと手に衝撃がかかるので重く感じます
706ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:27:32 ID:Wq4i8p2N
>>705
なるほど。ありがとうございます。
ただ回転だけが関係してるのではなく
芯をはずすと重く感じるのですね。

プロ野球選手はこうゆうことを分かってプレイしてるのでしょうか
707ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:37:30 ID:???
そりゃ素人の俺らでも知ってることだしなぁ。
708ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:43:10 ID:???
>>705
ちょっと待て。フォーシーム、ツーシームは回転のかかり具合の違いではないぞ。どっちもシーム部に指をかけて投げるのは一緒だから、スピンの具合は一緒。
フォーシームの方が、空気抵抗が小さくなって、失速しにくい。だから、軌道が浮いて見える。
709ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 00:58:50 ID:Wq4i8p2N
うーん、僕にはよくわかんないですね。
まだ高校生なもんで。
710ももとら:04/10/06 01:29:09 ID:Gfc+ITFX
9階建てのビルの屋上から飛び降りて、
ビルから9メートル離れたところに着地できますか?
高校物理の知識で解けると思うんでけど…
711ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 01:35:31 ID:???
>>710
ここで散々やられてる。

窪塚洋介9階から飛び降りるも生存の謎
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1086508697/
712ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 01:38:46 ID:???
>>708
まあ正確にはそうですね
713ロシアンブルー:04/10/06 01:40:26 ID:81nr43xC
魔法の妖精ペルシャがアレフの上祐さんだっていうのは本当ですか?
714ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 01:42:44 ID:???
っと、違うわ。
フォーシームのほうが抵抗が大きいから浮くんだ。
715ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 02:40:25 ID:tTY5YtXU
円状のシャーレに水っぽいスラリーを
入れます。そこに自動車に使われる蜂の巣状のセラミック担体
を縦に置きます。当然担体の底にスラリーが付きます。
担体をシャーレから引き出すと、担体の端面に水の膜が
張ってしまう部分ができてしまいます。
きっとスラリーの表面張力と
担体への毛細管現象の一つだと思うのですが
この水の膜を無くす、もしくは全体に均一に水の膜を
張らせるには、どのような方法があるか御教授ください
716ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 08:26:35 ID:???
>>715
それって焼結させるの?
溶媒を水からアルコール等に変えると、表面張力低いので、膜が張りにくいよ。
膜を張らせるのは、グリセリンを混ぜたらどうだろう。シャボン玉で使われるテク。膜の均一化はどうなるかちょっと分かりません。
717ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 09:20:50 ID:???
物理で議論を始めるときってまず仮定をおいてはじめると思うんだけど、
この仮定が正しいかどうかって人間の直観と想像力を信じるほか無いん
ですか。観測に反する仮定ではいけないというのは確かだとしても、
オッカムの剃刀とか因果律にはなんら論理的裏づけはないんでしょ。
718ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 10:29:48 ID:???
因果律満たしてなかったら何も予測できんだろ
719ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 11:01:33 ID:???
>>689
圧力じゃないかな。
ただ、圧力というと単位面積当たりの力をさすことが多いので
区別する必要があるなら全圧力といえばいいだろう。
720ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 13:22:51 ID:???
>>717
むしろ、ある観測を説明した仮定を妄信しないでその論理的整合性と普遍性を検討するのが
物理の議論
単に仮定の正当性など議論しても神学にしかならん
さまざまな突っ込みから生き残った仮定が法則として定着しそっから演繹して理論が発展していく
721ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 18:51:34 ID:pc60HYVL
すいません、マヨラナって何ですか?
722689:04/10/06 20:33:41 ID:???
>>719
全圧力とは目からウロコでした。ありがとうございました。
723ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 20:44:54 ID:???
身体のサイズ(身長)が1/10になったら、跳躍力はどうなるんでしょうか。
知人に聞いたところ、筋力は断面積に比例することと、体重も1/10になるとは
限らないって事くらいしか判らない、と言っていました
724ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 22:19:44 ID:???
>>723
身長1/10で、筋断面積1/100、体重1/1000。
跳躍力は、筋断面積に比例するため、1/100。でも体重が1/1000なので、跳躍高さは(空気抵抗を無視すると)初速の2乗に比例するため、10倍になる。
725724:04/10/06 22:28:34 ID:???
スマン、大間違い。初速10倍なら、跳躍高さ100倍。
しかもこれも間違い。
身長1/10だと加速距離が1/10になるので、力1/100、質量1/1000、加速時間1/√10で、初速は√10倍。
よって、跳躍高さは10倍。
726ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 22:35:49 ID:yVz1HuTb
同期自転している月に月の自転による遠心力は掛かってますか?
月の静止衛星は月のラグランジュ点にしか存在できない。

GMμ/(R+r)2+Gmμ/r2=μ(R+r)ω2
重力定数G
地球の質量M
地球から月の軌道半径R
月の質量m
月の公転速度ω
月の静止衛星の質量μ
月の静止衛星の軌道半径r

同期自転している月の静止衛星には月の自転による遠心力は働いていません。
となると、月面においても月の自転による遠心力は働いていないと考えられます。
ということは、回転による遠心力が働いていないのだから、月は回転していないに等しいってことになってしまいますが・・・?
つまりは、月は月の回転による特殊相対論の時間の進み後れもない???
727ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 23:04:04 ID:???
四方堂書店オンラインってどうですか?
汚れや書き込みがありそうだったら
amazonで買おうと思ってるんですが
728ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 23:25:29 ID:???
>>726
>同期自転している月に月の自転による遠心力は掛かってますか?

そりゃ当然座標系のとり方による。
729ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/06 23:29:38 ID:ymVMfpTE
>>723
「サイズの物理学」で検索かけてみてよ
730ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 00:45:47 ID:DkJdWytR
圧力差冪により、長さl、半径aの細管中を時間tの間に流れる水の体積Vを測定し
式 η=πa^4t冪/8Vlを用いて水の粘性係数ηを1%の精度で求めたい
それぞれの量を有効数字何桁まで測る必要があるか

物理実験の宿題なのですがさっぱり分かりません
どうすればよいのでしょうか?
731730:04/10/07 00:51:15 ID:DkJdWytR
教科書の類題に球状の物質の密度ρを直径dと質量mの測定から1%の精度で求めたい場合
dとmの精度をどの程度で測定すればよいかという問題があり
ρ=m/(4/3)π(d/2)^3
|冪/p|<|冦/m|+3|囘/d|+|刄ホ/π|
|冦/m|〜3|囘/d|〜0.005
したがってmの測定精度は0.5%、dの測定精度は0.17%が必要とあったのですが
なぜこれから0.5と0.17なのでしょう?
732ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 01:36:33 ID:???
ひさびさに宿題丸投げを見てすがすがしい気分だ
733723:04/10/07 02:17:46 ID:???
>>724、725
丁寧に解説してもらって助かりました。ありがとうございました。
734ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 09:20:32 ID:ddcqnBV2
宇宙を見て、星座を見るたびに思うんだけど
なんで、夜空に均等に星がないのだろうかってね
宇宙みたいにあれだけ広大な場所だったら確率的には散らばるはずだよな
735ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 11:45:22 ID:???
>>734
巨視的に見れば十分均一。微視的に見れば幾らでも偏っている。

人類は巨視的偏りが見える程の、観測手段を持っていない。

中間的視野では、泡構造があると言われている。
736ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 12:20:18 ID:D4s0Zd5Z
すいません、質問です。
マス板の朝日スレで下記の記事が晒しageられていて、
それで初めて月が自転しながら地球の周りを回っており、
そのそれぞれのスピードの関係でどうやら月から見る地球はほとんど動かないものであるらしい、
というようなことを知ったド素人の疑問なんですが、

>「ガリレオは月に山や谷があることを発見した。
>月では地球が昇ることも推測できたはずだ=
>68年、アポロ8号から(米航空宇宙局) 」
http://www.be.asahi.com/20040124/W21/0001.html

「月の地平線から地球が昇ったりしない」ということは、大体いつごろわかったことなんでしょうか?
とりあえず、地動説が発表され、木星の衛星が発見された後だろう
ということぐらいは想像がつくのですが。
737ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 13:50:30 ID:sbDHTB5s
>>736
地球から見ると月は常に同じ面を見せているから
月から見ると地球の位置は常に一定ということになる

地動説に基づいて考えればすぐに分かることだから
ほぼ同時じゃないかね
738ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 14:48:06 ID:???
あ、俺今まで「地球の出」って言葉に騙されてた。
誰だこんなまぎらわしい名前つけたのは。
739ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 14:49:50 ID:???
>>736-737
天動説に基づいて考えてもすぐにわかることでは?
740ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 14:52:11 ID:8fCbc6Ux
アルファ粒子とベータ粒子のx(xは変数)MeVの時の飛程を求めたいのですが、公式なんてあるのでしょうか。
材質はアルミです。
741ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 14:54:14 ID:???
>>738
アポロ8号が月周回のときに見たまんまを表現した言葉
742ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 16:06:58 ID:0IewJR98

裳華房 の 基礎物理学 上巻 61ページ の
(1)式の誘導がうまく行きません。
教えて。
743ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 16:13:47 ID:???
>>734
「広大な場所だったら確率的には散らばるはず」という理屈がよく解らないが、
(物質が集中した)星の存在自体が宇宙の不均一性を示していると考えられる。

もしも宇宙が完全に均一であればどうなっただろうか?均一なので当然ながら
銀河も星も生まれない。惑星も生まれず、その上に生命が発生することもない。
従って、たとえ完全に均一な宇宙が存在したとしても、それを観測する生命は
存在し得ないことになる。我々の宇宙には我々という観測者が現実に存在する。
故に、我々の宇宙が不均一であるのはむしろ必然と言える。
744ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 16:14:43 ID:???
>>742
その一連の式を書かないと回答を得るのは難しいと思うが…。
たまたまその本を持っている人が、このスレに何人いるだろう?
745ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 16:37:42 ID:???
物理やってる奴って、現行の理論に妄信的だと思うんだけど気のせい?
特にこの板を見てるとそう思う

人類の歴史の中で常識とされていた理論のうち、1%も正しかった理論なんか無いのに
746ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 16:38:31 ID:OJflAEDd
┐(´―`)┌
747ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 16:44:08 ID:???
>>745
人類の歴史の中で常識とされていた理論のうち、1%でも理解してから言え
748742:04/10/07 16:58:05 ID:0IewJR98
>>744

楕円を極座標表示した式です。

図を示しにくいので、文章で書きます。
これは、太陽Sを原点とした極座標で惑星を表すと

(L/R)=1+e・COSφ

ただし、
LはSから立てた垂線と楕円との交点のY座標
Rは楕円上の点PとSの間の距離
eは離心率
φはRとX軸のなす角
749742:04/10/07 17:01:09 ID:0IewJR98
訂正。

これは、太陽Sを原点とした極座標で惑星<点Pの軌道>を表すと

750ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 17:16:30 ID:D4s0Zd5Z
>>737-739
ありがとうございます。
少なくとも、月に行ってはじめてわかった、
というようなことではないんですね。

うーん、昔の人はすごかったんだなあ。
751ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 17:16:38 ID:???
>>739
天動説,地動説云々よりも

地球球体説からただちに導き出される結論だな
752ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 19:18:10 ID:???
>>745
暇だから釣られてあげるけど、妄信的なら、物理やる必要すらないじゃんw
753ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 19:48:17 ID:???
>>745
じゃ、俺も釣られて

全てを信じるのも全てを信じないのも同じくらい狂信的である
754726:04/10/07 20:19:14 ID:xwXi6uLS
>>728
当然座標系の取り方によるが・・・。
例えば、1971年のJ.ハートフィールドとR.キーティングのジェット機実験では、
東回りの時計は地上に置いてあった時計に比べ59ナノ秒遅れ、
西回りの時計は273ナノ秒進んでいた。

この実験を月で行った場合にどうなるだろうか?と疑問に思いました。
まず月面より重力が小さいところを周回するのでジェット機の時間は月面に比べてわずかに進む。
その効果にプラスして特殊相対性理論により高速で進む物体の時間は遅れるのだが、
726で述べたように月を慣性座標系とした場合、(月面に置いた時計を基準とした場合)
月の東回りと西回りそれぞれの時計の進み後れは、東回り西回りとも同じになるのではないか?と考えたのですがどうなんでしょうか?
755ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 20:42:45 ID:???
>>754
いや、わずかに異なるだろう。
月も(周期27.3日で)自転しているのだから。
756726:04/10/07 21:05:09 ID:xwXi6uLS
>>755
それは恒星座標系における自転周期ですね。
私が疑問視しているのは、>>726で述べたように月面上には自転による遠心力が働いていないのではないかと考えたからです。
月の公転による速度(>>726でのω)はありますが、月面が周回するという角速度は無いと思えるのです。
GMμ/(R+r)2+Gmμ/r2=μ(R+r)ω2
月の静止衛星の位置を算出したこの式は、月からの引力、地球からの引力、地球の周りを回転する時の遠心力しか考慮されていません。
地球の静止衛星は赤道上空36000kmの静止衛星軌道上ならばどこにでも配置でき、
地球の引力と地球の自転に合わせた周回角速度による遠心力と釣り合っています。
しかし月の静止衛星は月のラグランジュ点に「点」でしか存在できない。
つまりその「点」から外れると落下してしまう。
月の引力と月の自転に合わせた周回角速度による遠心力が釣り合う月の静止衛星軌道は存在しないと思いました。
月を東回りしても西回りしても、月面と一緒にそれぞれ2機のジェット機は同じ角速度ωで地球を公転しているわけで、
それぞれのジェット機に速度差は出ないのではないか?と考えました。
757ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 21:31:24 ID:???
教えてください。
統一理論では電磁力・弱い相互作用・強い相互作用は
1つの力として説明できているのですか?
758ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 21:31:28 ID:???
>756

月は自転軸周りに自転しています 以上
759ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 22:58:37 ID:???
なんでマゼンタの単色光ってないんですか?
おしえてつかーさい
760ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 23:16:36 ID:???
>>756
どの座標系においてだろうが同じことだよ。どちらのジェット機も月を周回するので、
関係あるのは月の重力と自転だけ。地球や太陽の重力・月や地球の公転の影響もあるが、
月を周回するので、その効果は両ジェット機でほぼ同じになり、殆ど差が現れない。
761760:04/10/07 23:21:12 ID:???
補足すると、相対性理論では、慣性系は完全に相対的で全く区別がつかないが、
回転している系と回転していない系とはきちんと区別がつく。
従って、自転方向と反自転方向とに、(自転している)月面に対して等しい速度で
周回したジェット機の間には、経過時間に差が生じる。
762ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 23:25:03 ID:???
>759

どこで何を聞いたの?
763ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 23:31:06 ID:???
>757

なんか微妙な聞き方だけど
どういう意味?
764ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/07 23:53:14 ID:???
>>759
マゼンダというか、人間の認識している色はすべて脳内で合成されたもの。
網膜はRGBの3原色しか知覚できないから、「色」というのは光の周波数スペクトルの一部しか反映していない。
マゼンダとして知覚されるR,G,Bそれぞれの値を、一度に与えることができる単色光は存在しない。
765ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:02:38 ID:???
最終目標としての統一理論とは、重力・電磁気力・弱い力・強い力を
一つの力として説明できることである、と思うのですが
現段階では、その一歩手前の重力以外の力は、一つの力として
説明できているのかどうかを、教えてほしいのです。

仮に、そうであるとした場合「重力」と「何力」と呼ばれているのかも
教えてもらえると、ありがたいのですが。

お願いします。
766ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:02:42 ID:???
>>764
3 原色しか認識できない、とは、正確な表現、学術的に確立されたことなのか?

3 原色と云う言葉は古くからあるが、網膜の感光細胞の働きが詳細に解明されたとは
聞いていない。専門でないから当然か。
767ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:05:41 ID:???
>764

なるほど
マゼンタってRとBを強く刺激する色のことか
そら単色光ではないわな
768ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:07:52 ID:???
>766

そんなん 高校生の教科書にだって書いてある
昆虫が何色見えるかってのも調べると面白いよ
769ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:12:10 ID:???
なぜナポリタンは赤いのだろうか?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1029676025/l50
770ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:12:36 ID:???
4次元の色彩: 4原色生物の色覚を考えてみよう
http://dog.intcul.tohoku.ac.jp/hobby/furu-color/index.html
3次元の場合
http://dog.intcul.tohoku.ac.jp/hobby/furu-color/withfig3.html
771ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:13:05 ID:???
772ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:13:57 ID:???
鳥は4原色
773ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:14:44 ID:???
光の三原色:R,G,B
色の三原色:C,M,Y
774ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:18:29 ID:???
一般的解説は知っている。人間の感光細胞について全て実証的に
解明しての説明とは理解していない。

古い時代の推測の積み重ねではないのか?
775ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:27:34 ID:LBLxyag/
酸化セリウムの硬度ってどのくらいですか?
HVとかモースでいうと
776ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:30:30 ID:???
>774

生物板で聞いておいで
777ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:31:45 ID:???
>775

モース硬度って地学じゃないのかな
778ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:39:17 ID:???
>>770
東北のサイトを見た。錐体自体については、感光メカニズム、厳密な3原色
の存在は触れられていない。

前向きに理解すれば、錐体に幾種類あるか、も確たる者が無い。
3 原色と云っても、色についての情報交換用の言葉で、生物学的用語でも
物理学的用語でもない様だ、錐体の主たる種類が 3 ないし 4 と云うのは

経験的に正しいとしてもそれで特徴づけられる 3 原色は個体別、固体の状態、時期別に
異なる波長に成るから、3 原色しか無い等と云う表現は物理板に相応しく無い。
779ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 00:49:29 ID:???
>765

詳しくはないんだけど
現在、統一理論ってのがどこまでいっているのかってことだけど
まあ大統一理論(GUT)ってのが一応の成功をおさめて
大きな枠組みができてます。
GUTには、君の言う重力以外の相互作用の理論をすべて埋め込んであります。
以前は実験を実行するのに問題があったんだけど、
スーパーカミオカンデの成功なんかもあって結構実験の裏付けもとれてます。
細かいところではまだアレなんだけど、まあ今は気にしないで。

それから、一つの力としてうんぬんだけど たぶん ちょっとイメージが違うと思う。
むかしは、その相互作用に区別がなかったというだけで、
現在は、電磁、弱い、強い相互作用、それぞれ違う相互作用です。
温度を上げるとピーですが、

こんな掲示板で語るのもアレなので、
南部陽一郎 クオーク(ブルーバックス)でも読んでみてください。
あと、ニュートンって雑誌もおすすめかな
780ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 01:02:11 ID:???
> 結構実験の裏付けもとれてます。
ウソツクナ
781ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 01:02:25 ID:???
>778

人間の色を感じる細胞は三種類あって
それぞれに固有の波長に感度のピークを持つ
いわゆるRGBだ。

動物によりその種類は異なる。
人間の三種類の細胞のうち、二種類はもとは同じ物だったと考えられる。
この辺が進化の面白いところだ

で これ以上は板違いになるので 生物板へいけ
782ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 01:04:40 ID:???
783ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 01:13:58 ID:???
>781

訂正だ
細胞じゃなくて 光を受ける物質が三種類だ
784ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 01:28:05 ID:???
>>766が何に噛みついているのかさっぱりわからん。
何が不満なのだ?

まあ生物板でがんばってくれ
785ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 01:58:35 ID:???
>>784

3 原色しか無い、と云う表現が科学的でないと言っている。
786ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 02:02:22 ID:???
原子の中の電子が疲れて陽子に磁石みたいに引っ付て離れなくなったりしないんですか?
787ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 02:20:37 ID:???
>>785
ではどういう表現が科学的なのかね?
788ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 02:24:13 ID:???
>>786
磁石は疲れて引っ付いたりするのですか?
789ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 02:26:04 ID:???
>>785
>>781で不満な理由を聞かせて。
790ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 02:57:30 ID:???
>>788
糸で吊るして回ってる磁石は、支点の磁石には引っ付かないけど
一度引っ付いちゃうと回そうとしてもなかなか離れなくなるかな…
791ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 03:12:17 ID:???
色の根源たる光の種類のあり方であれば波長による区分がある。
色そのものは、相対的、複合的、感覚的、心理的な物で、生物学的には色調の
区別に関与する物質が数種類把握できているに過ぎない。
強いて言えば波長以外の色調は物理学の対象でない。

「3 原色しかない」とは未知の領域に先入観を持たせる限定し過ぎる表現である。
「3 原色」で表現できない光沢感、赤外線に近い所、紫外線に近い所などの色感
その他もどこまで密接に関係しているか知らないが、人が持っている色区分の仕方は
各人毎に異なる。

日常的に共通の概念としての各色の表現に「3 原色」の概念があるのはそれで良い。
複数波長の混合で単色に近い感覚を得ることは認めるが、単波長の光と、混合光では
感じ方が明瞭に異なる。俺だけかな?

ちょっとこだわって見ました。
792ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 03:17:19 ID:???
金属光沢は物理の範疇だけどねw
793ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 04:09:01 ID:st20WwRY
昔さっちんとか月島雫とか名乗ってたコテがいてよく物理板にいたんだけど、
今はどこにいるのかしらない?
794ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 05:38:27 ID:???
>>791
>強いて言えば波長以外の色調は物理学の対象でない。
 別に「強いて言」わなくとも物理学の対象ではないでしょ。

>複数波長の混合で単色に近い感覚を得ることは認めるが、単波長の光と、混合光では
>感じ方が明瞭に異なる。俺だけかな?
 「感じる」というだけで議論するのは科学的ではないな。ちゃんと
実験して確かめてくれよ。
 一応言っとくけど、照明としての光なら、単波長光と混合光が違うのは
明らかだぞ。

 三原色だって「実験-仮説構築-確認実験-さらに精密な仮説(理論)構築-・・・」
という手順を踏んでる。感覚そのものは定量化は難しいが、それに代替できる
量が定義されてる。工業的な規格もあるし、その規格を決める際にも
それなりの根拠が確認されてのものだ。
795ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 09:48:38 ID:???
>>791
3原色の混合では表現できない単波長の色があることは確かだけど、
別に、3原色というのはそれですべての色が表現できると言っているものではないでしょ?
それから、光沢は色の話ではないね。
796ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 10:50:24 ID:???
>>791
で、結局、何が不満なんだ?
「網膜はRGBの3原色しか知覚できない」とは「現在の科学では、
網膜が知覚できる色は、RGBの3原色しか確認されていない」
ということだろ。完璧に真実な理論なんて見つかってないんだから、
最新の理論が真である前提で説明するのが普通。その位、読み取れ。
揚げ足取りをしているだけにしか見えん。しかも、板違いだし。
797ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 11:03:50 ID:???
>>795
金色を光沢抜きに説明して下さいw
798ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 11:50:52 ID:???
円周率について考えています。何かアドバイスいただければなと思っています。
よろしくお願いします
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1096614174/l50
799ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 11:56:06 ID:???
今現在光りの三原色理論で特に不都合が無いのだからそれでいいと思うとかダメ?
なんか変だなと感じたら調べていく。その「変だな」という感覚も科学的根拠が無いことには
考えようとする意欲もわいてこないと思う。

科学的根拠が無いのであればそれは科学の範疇外
800ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 17:02:47 ID:???
数スレ前に色の話が出たときも荒れたなー。
あれ別スレ立ててやらなかったっけ?
801ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 17:22:34 ID:???
そうそう。確かカラー写真の話が発端だったかと・・・このスレだっけ?
802ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 17:50:47 ID:???
宇宙の外って12次元目以上ですかね
803ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 17:53:49 ID:???
>>802
外、の定義はありますか?
804ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 18:02:14 ID:???
>>803
運動できない方向?
805ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 18:16:58 ID:???
>>804
もっと具体的に、多少は数学的に。
806ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 18:59:56 ID:???
>>805
地球儀の表面の2次元という宇宙に閉じ込められた人が
果てのない世界でグルグル回って外に出られない
のを客観的に3次元からの視点で見てる俺らは
バカだなあジャンプすれば3次元方向=外に出られるのに
って思うけど、2次元の中の人はジャンプすること
自体が原理的に不可能となってるような例を
考えて、「宇宙の”外”」で外を定義してみた。
実際の我々の宇宙ではこの例の3次元方向が
12次元の世界に住んでる人から見た12次元方向
にあたるんじゃないかなと。
807ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 19:09:11 ID:???
802は文学板か哲学板に逝けばいいと思うが
この手の話に具体性を要求するのもどうかと思う。
808ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 19:35:09 ID:???
四次元というのは軸を時間に取ることを指すのですか?
それとも第4番目の方向を表すものなんですか?
809765:04/10/08 19:50:46 ID:???
>>779

ありがとうございました。
早速、本屋に行って探してきます。
本当に、ありがとうございました。

810ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 19:54:46 ID:???
>>808
まずその2つがどう違うのか教えてください
811ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:09:08 ID:???
>>806
まだ曖昧だが、我々のおかれた 4次元時空が何らかの高次元空間に埋め込まれて
いることを想定しても、その高次元空間は直接観測することも出来ないし、
する必要も無い。数学的には適切な高次元環境空間を補助的に選んでその部分空間として
時空を考察することは出来る。この場合の時空の外は我々に無縁の物で、如何なる意味の
関係もない。単なる数学的補助概念で、任意性のある仮想の物。

string 、brane 等の理論の高次元のことなら始めからそのテーマで質問せよ。
812ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:24:03 ID:???
>>810
方向とは上下左右の方向があり、時間は一分二分と時間がすぎます
その違いがあります
813ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:26:10 ID:???
>>812
つまり言い方や数え方の違いということですか?
814ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:29:53 ID:???
なぜ質問者の僕が質問されているのかわかりません
815ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:31:17 ID:???
本によって四次元を時間といったり方向といったり言ってることが違うので
なんでかなと思ったんです。なんでもいいんですか?
816ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:34:52 ID:???
>>814
質問の意味が分からないからです。
>>815
時間にも未来と過去という方向がありますよね。
817ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:38:01 ID:???
>>808
四次元時空なら前者
四次元空間なら後者
818ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:40:29 ID:???
>>815
気の毒だから、単刀直入に答えてあげよう。

4次元空間:空間×4。数学的な概念を指すことが多い。
4次元時空:空間×3+時間×1。我々の住むこの宇宙。
819ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:47:27 ID:???
規格直交な(←本の受け売り)方向が一つ増えるごとに次元がいっこふえる
というのに何でスカラーっぽい(←僕の直感)時間が次元に含まれるのかな
と思っていたのですが。

>>818だと時間も次元の一つになりうるということなんですね。
自分たちが住んでるのは(三次元空間+時間)の方がしっくりくるんですけど、
本が一緒にしても良いと言ってるんだから良いんでしょうね。
820ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:49:26 ID:???
例えばベクトル(a,b)のaとbは普通スカラーだ罠。
821ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:49:33 ID:???
現実の宇宙では時間は不可逆だと思ってました。
時間の逆方向もOKということはタイムスリップも理論的には認められるんですね
822ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:52:11 ID:???
理系の勉強してない理系っぽい考え方だな
野生児か?
823ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 20:53:37 ID:???
(a,t)の内積はtがスカラーなら結果はベクトルなんですよね確か
824ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 21:46:15 ID:???
>823

それを理解できる人はいないと思う

内積を他の言葉でいいかえてみれ
825ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 22:20:35 ID:???
>>819
直感的には、時間軸があらゆる空間軸と直交していることは理解し易いと思う。
その場を動かず、時間軸方向だけに進む(時間が経過する)ことが可能だから。

じゃあ、時間を止めて空間軸方向だけに進むことができないのはどうしてだ?
と思われるかもしれないが、これは4次元時空がそういう性質を持つからとしか
言いようがない。
詳しく説明すると、4次元時空はユークリッド空間ではない(計量が異なる)。
ミンコフスキー時空という、双曲線的性質を持った空間(時空)なんだよ。
826ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/08 23:33:20 ID:???
>>825
なるほどありがとうございます。
たしかそれは相対性理論というジャンルにあてはまるみたいですね。
相対性理論はまだよくわからないんで、ちょっと勉強してみようと思います。
827ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 01:06:24 ID:???
純粋水爆は人体が被爆するような残渣は出さないの?
828ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 03:09:02 ID:???
>>821
タイムスリップ可能、というと語弊があるけど過去も未来も等質という意味ならそうです。
829ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 03:20:50 ID:???
>>811
>我々のおかれた 4次元時空が何らかの高次元空間に埋め込まれて
>いることを想定しても、その高次元空間は直接観測することも出来ないし、
>この場合の時空の外は我々に無縁の物で、如何なる意味の
>関係もない。単なる数学的補助概念で、任意性のある仮想の物。
本当にそう言いきれるでしょうか?
少なくとも経験では、>>805の地球儀の例のように高次元空間に
埋め込まれたそれ以下の空間は”関係”しています。
また、宇宙が無という0次元から発生したことを思えば
低次元から高次元へ移行することは可能であり、もし
この宇宙がなんらかの高次元に埋め込まれていると仮定した上では
その上の次元に何らかの関係が存在しているのではないでしょうか?
(なんかトンデモになってきたのでもうやめます)。
830ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 03:30:57 ID:???
わかった。ぼくらが11次元の自由度しか持ってないストリングで構成されているから
この宇宙が11次元に感じてるだけで、真の宇宙は無限次元のヒルベルト空間なんだよ。
とは考えられないでしょうか?
831ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 04:56:03 ID:3Jm9E6uk
熱物理の内部エネルギーについてなのですが、理想気体では体積によらず
温度にしかよらないのは分かったのですが、閉じた系で気体分子の数が
減ったら内部エネルギーは減りますよね?
832ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 06:53:25 ID:oEcCBRhS
もうすぐ中間テストがあります。
私はまったく勉強をしていません。
最近、物理の先生に言われたことなんですが、
物理はセンスの問題なのでしょうか!?
私は確かに物理は苦手ですが、頑張ってるつもりです。
やはりセンスがないときつい教科なんでしょうか??
833ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 06:55:34 ID:???
高校物理にセンスもへったくれも無い
834ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 07:58:06 ID:???
>>832
まったく勉強をしてない時点で
センスがない。
835831:04/10/09 08:10:59 ID:3Jm9E6uk
閉じた系と書きましたが、仮に気体分子の数を消したという設定で
お願いします。理想気体の内部エネルギーは気体分子の数によるか
どうかだけを知りたいもので。
836ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 09:34:15 ID:???
>>835
 ちょっと内部エネルギーの式を書いてみろ。そうすればすぐわかる。
837ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 09:55:53 ID:???
閉じた系で分子を消すなんて無茶苦茶な設定で
何か意味のある結論が得られるとは思えんが。
838ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 10:09:30 ID:???
水に物凄い圧力をかけるとガラスみたいに硬化して、融点が180℃ぐらいになるという
話を水関係の本で読んだんですが、詳細をご存じの方お願いします。
839ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 10:24:48 ID:???
水のジェット噴射で金属も切れるくらいだからな
840ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 10:58:05 ID:???
>>838
質問に関する回答じゃないけど
水にもーんの凄い圧力をかければ
分子方向が一定の構造になって
固体みたいになって融点も圧力
で上がるかもな。なんかコメント
したかっただけ。正確な回答を
ぼくも待つ。
841ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 11:58:09 ID:???
>>840
見事な縦読み乙。
842ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 12:03:39 ID:???
>>938
水の融点曲線は右下がりだから
加圧すると融点は低下するはずだが

釣られたのかも...
843ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 12:10:27 ID:???
>>842
もっと加圧すれば上がるよ
844838:04/10/09 12:27:44 ID:???
だいぶ昔に図書館で借りた本なのでうろ覚えですが、「水の話」みたいな
タイトルだったと思います。発電所にあるような巨大な発電機の軸受けに
水が混入すると、圧力によって水がガラス状に硬化し、軸受けの部分を
機械的に損傷させてしまうそうなので、発電所ではちゃんと対策してあるとか。
トンデモ本だったんでしょうか、もう今は図書館で見つからないので謎です。
845ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 12:41:17 ID:???
高圧で固めた水は水に沈むというのを科学技術映画祭のフィルムで見たような希ガス
846ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 12:43:05 ID:???
「固まった水」ってのは氷って事なのか?
847ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 12:49:53 ID:???
これだこれ。
どっかで見られないかな?


『極限の世界-超高温・超低温・超強磁場-』
1988年/31分/東京文映/監督=小川博孝/ナレーション=伊達けん
 宇宙には、地球上では体験できない極限の世界がある。数万気圧の超高圧の世界、
絶対0度の超低温の世界、そして極性が逆転する超強磁場の環境などを、この地球上で
作り出してみせた実験映画が本作である。果てなき宇宙の彼方で起こることを、この目で
見る驚きと難解さが、いっぱいにつまった科学映画。
848ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 12:51:02 ID:???
>>846
凍結じゃないので氷でもなく、冷たくもないという話です。(常温)
849ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 13:13:16 ID:???
「高圧氷」で検索するといろいろ出てくるね
850ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 13:19:30 ID:???
>>829
簡単なことだ。我々が何物かから具体的に影響受け、認識できた段階で、その何物かは
我々の世界の中にあると云うこと。

4次元を超える次元に関わる何かで、意味を持ちそうな物は無限に想定、仮定でき
考察も出来ようが、経験、事実に関係しなければ、物理学の対象にはならない。
851ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 13:26:11 ID:???
基本的なことだとおもいますが、教えてください。
"="、"〜"、"≒"の意味の違いを教えてください。
”〜”がよく分かりませんでした。
852ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 13:26:47 ID:???
〜 = ≒
853ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 13:37:53 ID:???
〜はその都度定義
≒ は中学校で習った通り、問題にしている精度の範囲で数値がほぼ等しい。
854831:04/10/09 15:41:09 ID:3Jm9E6uk
内部エネルギー=熱量+仕事量なので、熱量のところに分子数が関係
しているのは分かりますが、「内部エネルギーは温度のみに依存する」
とだけ書いてあるので何か考えに間違いがあったか疑問に思ったわけ
です。まあ、当たり前の前提条件かもしれないですが。
855ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 16:31:57 ID:???
ちゃんと内部エネルギーの式を見たほうがいいと思うけど…。
856ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 18:02:17 ID:???
>>831
3/2nRT
nはなんですか?
857ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 19:51:48 ID:GDE+kkg7
テレビとか携帯の電波で発電して豆電球とか光らせる事できるんでしょうか??
858ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 19:53:18 ID:???
むりぽ
859ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 20:08:36 ID:vS4Od/KM
宇宙空間に存在する氷はアモルファス状態だと聞きました
方向付けの動機がないからですか
860ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 20:59:32 ID:wAMRMfyk
>>857
東京タワー近くでスイッチがOFFの蛍光灯がぼんやり光る現象はある。
861ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 21:20:28 ID:???
>>857
「電波で発電」ってワードが引っかかるが…。
電波やマイクロ波を使って電気機器を動かすような仕組みは作れるよ。
豆電球程度ならOK。
862ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/09 23:38:22 ID:???
>>857
携帯のアンテナにつける光るアクセサリーが普通に売ってるよ。あれがそう。
たまに電池を内蔵したものもあるが、アンテナの先にちょこんとつける小さいのは、電波からエネルギーをもらってるタイプ。
863831:04/10/10 00:43:49 ID:a8sXM2fL
そういえば3/2nRTの式の存在をすっかり忘れていました。
ありがとうございました。
864ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 00:53:32 ID:???
>>859
結晶化の動機は水素結合だから、真空とか無重力は関係ないよ。
結晶化する間もなく急冷されて、氷ってるかと。
865ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 01:07:41 ID:6Xz4783E
上のほうで話してる軌道エレベーターのことなんだけど、
重力の働いてるとこならいいけど、遠心力で外に向かって力が働いてる上層部には慣性の法則が働かないような気がするのですが気のせいですか?
866857:04/10/10 03:07:22 ID:CvO/ONkO
>>860
>>861
>>862

ということは、そこらじゅうに流れてる電波をキャッチして常に充電し、半永久的に動くウォークマンとか作れるのでしょうか??
867ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 03:41:07 ID:???
そういえば鉱石ラジオってむかしあったなあ。電池いらないやつ。
868ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 07:54:07 ID:???
>>866
作れる。
でも、効率的には太陽電池のほうがお勧め。
869ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 09:31:56 ID:Fb+BhYt1
沢山の小さな三角形で表現された3次元物体があります。

この物体の外向き法線ベクトルを計算したいのですが、
計算前にはどちらが外向きか分かりません。

プログラムを使って計算するつもりですが、
間違いなく決めるにはどのようにすれば良いでしょうか。
870ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 10:01:57 ID:???
>>865
 気のせい。

>>869
 三角形の辺に順序をつければいい。右ねじの方向とか。
871ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 10:54:08 ID:JGiKXAj5
>>857>>866
>そこらじゅうに流れてる電波をキャッチして常に充電し、半永久的に動くウォークマンとか作れるのでしょうか??

電波・・・たぶん放送用の電波のことを言いたいのでしょうが、
放送用の電波だろうが、マイクロ波だろうが、光だろうが、これはみな同じ電磁波。
電磁波はエネルギーを運ぶ。
しかし放送用の電磁波を利用してウォークマンを作動させるほどの電力を得るのは難しい。
イヤホンを振動させて小さな音を取り出すだけの電力ならばまだしも、
ウォークマンは、ヘッドホンの振動、ディスクの回転、レーザー光の照射、デジタル回路の作動などなど、さまざまに電力を使う。
ただ、電磁波で発電、電磁波で電力の輸送などは、かなり昔から使われている技術。
太陽光発電も、宇宙で発電してマイクロ波で地球に送り返す技術なんかも電磁波利用の発電だね。
872ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 11:34:34 ID:???
>869

計算機内で三角形をどのように表すかに依存する
873ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 11:54:35 ID:???
>871

電波法
(定義)
第二条
 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。

 「電波」とは、三百万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう。
874ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 11:57:42 ID:???

こんなのもあるよ って 例ね <873
875857:04/10/10 12:22:00 ID:CvO/ONkO
>>871
たとえば、ウォークマンが使われていない時に、ちょっとづつ自動的に電磁波で充電しつづければ、わざわざ自宅でバッテリーの充電とかする必要がなくなる事も可能でしょうか? 
876ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 17:06:52 ID:???
太陽光って可視光以外のいろんな波長の電磁波も混ざってるんかな?
とすれば太陽光発電はどのくらいの波長まで利用されてるんだろう。
877ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 17:15:33 ID:???
>>875
現在の蓄電システムでは、自己放電が大きすぎて、電波から得るわずかな電力じゃ、貯めるより減る方が速い。
あと、充電電圧に昇圧するのも無理。電力が回路の抵抗でほとんど無くなる。
生半可な技術じゃ実用化できないと思うよ。
878ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 17:32:26 ID:???
つうか>>875は、そんな大出力電波を全身に浴びたいのだろーか
879ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 18:55:32 ID:???
壮大なエネルギーの無駄遣いだよな。
880ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/10 20:23:46 ID:???
質問です。
ディッケが、相対論の等価原理の検証で、太陽による重力加速度の組成依存性
を測ってますが、具体的にどういう実験をしたのでしょう?
881ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 19:58:26 ID:9p5sT16K
地球上から摩擦力がなくなったとした場合、どうなりますか? 
882ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 20:00:23 ID:???
たいへんなことになります。
883ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 20:31:27 ID:Hq3FsPqS
受験生で物理学科のことで質問なんですが、
素粒子物理学や宇宙物理学の中で相対性理論の勉強はできますか?
884ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 20:37:53 ID:???
宇宙物理学いきー
人生の(ry
885ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 20:38:39 ID:???
しなければお話にならない。
886ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 20:43:05 ID:Hq3FsPqS
そうなんだできるんだ!

あと、研究員になるためにはどうすれば良いですか?
大学があまりよろしくないと、
大学院で良いとこ行っても研究員に成れませんか?
887ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 20:43:51 ID:Hq3FsPqS
マーチ未満になると思うんですが。
888ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 20:56:33 ID:???
自分もアインシュタインロマン見て宇宙物理を目指してたころがあったなあ(遠い目)
889ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:13:48 ID:PqGUhy1+
固体物性についての質問です。
自由電子の3次元と1次元の状態密度を計算したいのですが、

自由電子のエネルギーは
E=hk^2/2m (hスラッシュ=h/2πをhで表記しています。)
であり、これからエネルギーE〜E+dEまでの状態数は、
D(E)dE=∫[E,E+dE]dk
となる。ここまではわかったのですが、

1次元の状態密度
 D(E)=(2m/E)^1/2/(πh)

3次元の状態密度
 D(E)=(2mE)^1/2/(π^2h^3)

となるまでの導出がわかりません。
どうか教えてください。
890ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:18:13 ID:CFqQAH27
ニューヨークのピアノ調律士ってほんとのとこ何人いるんですか?
891889:04/10/11 21:19:40 ID:PqGUhy1+
自由電子のエネルギーは
E=h^2k^2/2m
の間違いです。
892887:04/10/11 21:21:51 ID:Hq3FsPqS
もう一浪しようかな。

>>888
宇宙物理学いったの!
どうだった?感想は?
893ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:27:49 ID:???
>>889
一次元て量子ドットがどうこうじゃなかったっけ?
894ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:28:46 ID:???
>>892
いや、宇宙に行く前に現実を叩きつけられた感じかな

いろんな意味で
895ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:29:55 ID:???
浪人とか考えてる程度なら宇宙やソロンは辞めといた方がいいと思う。
よっぽどやりたいなら別だけど
896ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:30:16 ID:???
>>889
単位体積あたりとか単位長さあたりの状態密度とならないと変じゃないか?
(一辺Lの箱に閉じこめられた電子の波数はどう書けるかを思い出す。)
897887:04/10/11 21:33:46 ID:Hq3FsPqS
>>894
なにがあったんだろう?w

>>895
理論物理学の研究員になりたいから、
実験や数理の研究員じゃなくて、だから。
898ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:37:14 ID:???
>896
単位エネルギー当たりの状態数ですから…。
899ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:40:13 ID:???
だから一辺Lの箱に閉じ込められた粒子の単位エネルギーあたりの状態数
と2Lの箱に閉じ込められた粒子のそれは同じなの?
900ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:44:06 ID:???
>>897
まあがんばってください。
ボクにはあなたを止める理由などないのだから…
901ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:48:27 ID:???
>>896

そんなことは無い.
元のところで出てきてるのは自由電子の状態密度だから,無限の広さの空間で
運動量が完全に連続量となった場合の状態密度.単位体積とか考えなくとも良い.
#ただ,状態密度がN個/dEとはちょっと違った次元になるけど.

>>889

E=(hk)^2/2mに比例するN次元の自由電子の場合,EがE1からE1+dEの範囲に入る
のは(k1^2+k2^2+k3^2+...kN^2)h^2/2mがE1からE1+dEの間にある場合.
これはdEが非常に小さい場合半径(2mE1/h^2)^(1/2)のN次元球の表面積に等しい.
・・・と教科書等にきちんと書いてあると思うんでちゃんと読んどけ.
902ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:49:45 ID:???
>>899

とりあえず,1辺Lだの2Lだのの箱に入った電子は自由電子ではない.
903ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 21:51:59 ID:???
電磁気の問題でしつもんですが、
TEモードの波動方程式の解き方がわかんないんですけど、
だれかわかりませんか?
Hzに関する波動方程式は,


δ^2 Hz/δx^2 - δ^2 Hz/δy^2 + k^2 Hz = 0
(_は下つき文字 ^は上付き文字)
の解が
 Hz = H_0 exp(-jk sinθx + jk cosθy)

となるでしょう.
これじゃあさっぱりだって・・・OTZ
904ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:04:01 ID:???
そういった場合の状態密度というのは結局密度N/Vを一定としたときの単位体積
あたりの状態密度じゃないの?
905889:04/10/11 22:11:52 ID:PqGUhy1+
すいません、どうしてもわかりません・・・。
導出の途中まででも示していただけませんか?
906ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:21:10 ID:???
とりあえず一辺Lの立方体に粒子が閉じ込められているとしてそれからL→∞としようぜ。
そのとき波数はk_i=2πn/L (i=x,y,z)だから波数空間の(2π/L)^3あたりに1つの状態があるのさ。

だからD(E)dE=2(L/2π)^3d^{3}k
(最初の2はスピン自由度を含む)
あとはd^{3}kを極座標で1次元に直そうぜEとkの関係式はgivenだ。
907ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:21:24 ID:???
>>903
解まちがってない?sin や cos じゃなくて sinh や cosh な希ガス
908ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:29:16 ID:???
909ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:36:09 ID:???
なのてく
めぞすこぴっく
ふらーれん
かーぼんなのちゅーぶー!!!!!!!!!!!!!
910ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:37:19 ID:1Py/U7Vr
NHKが受信料を取る有料公営チャンネルであるのは素晴らしいシステムだ。
もし、これが税金で全て運営されていれば単なる国家のプロパガンダ機関
にしか過ぎなくなってしまうだろう。しかし、有料の公営であるという画期的
システムのおかげで絶妙なバランスと番組内容のクオリティが保たれて
いるのだ。もし、NHKの番組内容に不満があれば受信料を払わなくてもいい。
そうすることによって有料の意義が効果するのだから。
ところでNHKの番組のクオリティは必ずしも全てが高いわけではない。
バラエティは糞だw でもこの糞性がある意味TVメディアの
基本を意識させてくれるというか、根本を考えるきっかけを与えてくれる。
それは2ちゃんねるに似ている。糞も含めての公共性と民主性。
NHKってテレビメディアの中で一番2ちゃんねるに近い存在なんじゃないかな?
911889:04/10/11 22:43:13 ID:PqGUhy1+
>>906
だからD(E)dE=2(L/2π)^3d^{3}k
(最初の2はスピン自由度を含む)
あとはd^{3}kを極座標で1次元に直そうぜ

なぜD(E)dE=2(L/2π)^3d^{3}kとなるのかがわからないです・・・orz
そもそもd^{3}kは何を表してるのかが・・・(´・ω・`)

初歩的すぎですか・・・?(ノД;)
912ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:45:32 ID:+Z48L+hy
ここにも書かせていただきます。今、大学で固体物理という科目を勉強してるんですが、「回転対象軸」が2本3本4本6本は存在するのになぜ5本7本とかは存在しないんですか?ネットや本で調べても全然ないんです。理由がわかる方教えて下さい。お願いします。
913ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:47:49 ID:???
1次元の方が分かりやすいか?
D(E)dE=2(L/2π)dk
左辺はE〜E+dEにある状態数。右辺はk〜k+dkにある状態数。これが等しい。
右辺をEとkの関係式からkについて変数変換しようぜ。
914ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:51:48 ID:???
>>912
人、それを「パッキング問題」という。
五回対象性を持つ単位胞を持ったbasisは配列しても周期性を持たない。
よって、結晶になりえない。
915914:04/10/11 22:52:32 ID:3d7+QUPg
>>914
basisは抜いてくれ。
消し忘れ。
916ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:54:27 ID:kXsKUsHY
熱力学で熱量(Q)と力学的仕事(W)が状態量にならない理由を教えてください
917ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:56:11 ID:???
>>916
経路によるから
918ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 22:56:23 ID:???
>>916
状態量の定義をよく考えるといい。
QもWもエネルギーの移動だろう?
919889:04/10/11 22:57:23 ID:PqGUhy1+
>>913
D(E)dE=2(L/2π)dk
の右辺を変数変換すると、
D(E)dE=2(L/2π)√(2m/E)/hdE
となりました。
これでこのままdEを両辺から消去すると、答えとほぼ一致するのですが、Lが残ってしまいます。
これについてはどう処理をすればよいのでしょうか。
920ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:01:35 ID:???
固体物理でキッテル大好きな教授はなんでおじいちゃんが多いんですか?
921ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:06:05 ID:???
>>920
教授におじいちゃんが多いだけ
922ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:06:16 ID:???
>887

マーチって文系の大学のことでしょ。
おそらく明治青学立教中央法政じゃないの?
その中で物理学科ある大学あるの??
立教はあるか

もうちょっと学部調べしないとだめなんじゃない?
資料集めなよ がんばれ
923ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:09:17 ID:???
>>920
特に多いと思うんです。固体ぶつりに。
924たまお:04/10/11 23:10:53 ID:???
>>919
左辺は、Lあたり、dEあたりの状態数なのでLで割っても問題ない。
925889:04/10/11 23:17:24 ID:PqGUhy1+
なるほど・・・1次元についてはよくわかりました^^
今度は3次元での疑問なのですが、
>>906で書いていただいたd^{3}kが何を表しているのかがわかりません。
そのあと極座標で1次元に直すというのもよく・・・

この問題はどうしても解決したいので、もう少しだけ協力お願いしますm(_ _)m
926ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:20:13 ID:???
1次元なら微小長さ。2次元なら微小面積。3次元なら微小体積。
2次元なら d^{2}k=2πkdk
927ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:21:53 ID:???
>>923
まあ、固体物理の入門書としては確かに定番だから。
学生にキッテルやらしとくのは指導上、かなり楽でしょ。
928ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:26:02 ID:EWjfA4nZ
なんか昔物理の授業でやった実験なんですけど、
まず一人がいすに座って次に四人がその周りを囲んで
座ってる人の頭の上にお互いの手が触れないように左手から順に重ねて
いったあとにその座ってる人をもちあげたらすごく軽くなるってやつ
なんですけどこれってどういう原理なんですか?
929ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:26:56 ID:???
専門外の分野なのに無理矢理ナノと名前をつけて国に申請するのはやめてください
930ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:28:27 ID:???
>>928
集団レイプ
931ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:32:46 ID:???
>>930
四人分の中田氏された精液の分だけ重くなるはずだぞ。
932ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:33:24 ID:???
>928

四人で力を合わせれば簡単に持ち上がる。

気のせいじゃないってことだね
933889:04/10/11 23:34:10 ID:PqGUhy1+
>>926
ということは、d^{3}k=4πk^2dk
でいいのでしょうか。

それで計算を進めると、
D(E)dE=2mL^3√(2mE)/(π^2h^3)
となりました。
L^3は割って問題ないとしても、2mが残ってしまいます。
これはどうすればよいのでしょう?
934ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:48:27 ID:???
よく覚えとらんけど3次元自由電子の状態密度は
√Eに比例するのはまちがいなくてあとmの(3/2)乗に比例するような気がしたが
参考書とかぐーぐるとかで調べておくれ。
935ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/11 23:52:25 ID:???
係数よりもむしろEの形のほうが本質的に重要な事だったと思う
936889:04/10/11 23:53:12 ID:PqGUhy1+
そうですね・・・
よくよく考えてみると、自分の言っている答えというのが
正しいという保証もなかったです。

もう少し考えてみます。
937ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 00:08:51 ID:Dhul7O+c
913 ありがとうございました(゚∀゚)その考えからもう少し詳しく調べてみたいと思います
938ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 00:18:12 ID:???
>>914
ペンローズタイルは5回対称じゃないの?
スマン、余り理解してないもので。
939ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 00:20:57 ID:???
並進対称ないでしょ。
940ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 00:21:18 ID:???
>>938
ペンローズタイルを無限に隙間無く並べることは出来ないでしょ?
それをパッキングできないという。
結晶は単位胞が無限に隙間無く並べることが可能であることが前提。
それが出来なくて、有限になら隙間無く並べるものは準結晶という。

結晶のn回対称性と図形のn回対称性はちょっと違う。
941889:04/10/12 00:23:42 ID:YbIIkKgc
みなさんありがとうございました。
なんとかそれらしき答えがでました。
942938:04/10/12 00:23:46 ID:???
>>938
>>940に、「周期的に」というワードを付け加えといてください。
要は、>>939の言うとおり。
943ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 02:32:27 ID:b3qUd3hN
正確にはなんていうのか知らないんですけど
「多世界解釈」っていうのあるじゃないですか
人間が選択してきた数と同じだけの平行世界があるんですよね???
じゃあ人間以外の動物の選択でも同じだけの平行世界が出来るんですか?
どれくらいの脳の大きさの生物の選択から平行世界が生まれてるって
いう解釈なんですか。ウイルスとかからなんですか?
944ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 06:34:31 ID:???
>>943
んなもんねぇ
945ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 08:28:20 ID:???
>>943

多世界解釈の立場に立つなら、量子論の適用できる最小単位1個から。
例えば電子1個であろうと世界線は分岐する。
946ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 08:54:01 ID:xJ1Yq2bl
912です。答えていただいたみなさまどうもありがとうございました。
947938:04/10/12 09:02:01 ID:???
>>939-940
ありがとうございます。勉強になります。
948ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 09:45:18 ID:V5i0kBmC
vapor qualityの意味、定義がわかりません。
誰か知っている方いらっしゃれば教えてください。
949ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 11:01:46 ID:Dhul7O+c
912 
です。間違っていたらすいません。5回対称なら準結晶ってことですか?じゃあ7回とか他の数字ならどうなるんですか?
950ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 11:10:53 ID:???
>>949
7回対称性を持つ準結晶もオッケー。
あと、ペンローズタイル(2種類)で空間を埋め尽くすことは可能だよ。
タイル職人には無理かもしれないけどね。
951ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 12:46:43 ID:Dhul7O+c
950
ペンローズタイルって何なんですか?ほんと無知ですいません
952ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 12:51:08 ID:???
ぐぐれ
953ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 12:52:46 ID:???
http://www.h3.dion.ne.jp/~jituzai
の管理人の客観的評価はどうなんですか?
数学だけで東大に推薦で進学できるくらいとか。
954ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 13:59:49 ID:???
>>953
ハナクソレベル
955ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 14:54:09 ID:???
>>954
ハナクソに失礼だ罠
956ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 15:13:49 ID:???
はやく仕事や
勉強のない社会に
なって欲しい.。
957ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 15:25:32 ID:???
あなたの部屋の、窓の向こうがその社会です。勇気をもって飛び出してください
958ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 15:32:55 ID:C++RW4dY
量子テレポーテーションって、量子物理のどの分野ですか?
簡単な本ってどんなのありますか?。
光速を超える情報伝達には使えないのですか?
959ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 15:36:43 ID:???
>>953
カウンタの桁が大杉
960ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 16:24:07 ID:Q39z8sas
>>922
あい。
961ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 17:18:32 ID:???
>>958
とりあえず、お前はC++をやる運命にある
962ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 17:49:20 ID:???
>>958

元論文読め。簡単だから。
あと有意な情報の伝達には(単体では)使えん。古典的手段と
組み合わせにゃならんから光速以下になる。
963ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 19:22:29 ID:pdgFIHdJ
>>962
テレポーテーションってまだ原子レベルでしか成功してないんでしょ?
物体の原子同士の関係を保ったままテレポーテーションなんてできるの?
可能性として考えて。
964ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 19:23:50 ID:???
量子テレポーテーションを勘違いしている。瞬間移動を行う為のものではない。
965ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 20:00:06 ID:???
つーか、瞬間移動するものなど何も無い。
966ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 21:53:46 ID:pdgFIHdJ
>>964
大体分かってる。
ある原子と全く同じ性質の原子を、離れたところに一瞬で作り出す技術でしょ?
このテレポーテーション後に、複数の原子同士の関係を維持している事は出来るのですかという意味です。
967ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 21:54:39 ID:4CupbNuv
鏡は光を反射しますが
鏡に映る映像は
なぜ、上下は反転するのに左右は反転しないんですか??
968ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 21:59:39 ID:???
>>967
紙に「つ」と書いて鏡に映してください。
つぎに、90度回転させて「J」にして鏡に映してください
969ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 22:05:08 ID:???
最早テンプレ行きの恒例質問だな
970ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 22:13:27 ID:???
>>967
なぜ鏡は上下対称でなく左右対称に写し出されるの?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1069080866/
971ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 22:14:13 ID:4CupbNuv
やってみました。
「つ」は鏡に左右反対に映りました。
「J]は鏡に左右反対(し?)に映りました。

上下は反転しませんが、よく分かりません。
972ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 22:18:47 ID:???
壁にある鏡の前の物体の鏡像が、床に立って見た場合と、
天井に立って見た場合とによってどう違って見えるかを想像するのも良い
と思います。
973ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/12 22:44:46 ID:4CupbNuv
970を読んでなんとなく分かった気がします。
鏡は左右上下ではなく前後を反転させてるんですね。


つまり鏡に映っている映像は自分が鏡の場所に来て
さっきじぶんがいた方向を向いたときに見える映像と同じってことですね?

974ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 00:13:11 ID:???
>>973
違うよ。

>さっきじぶんがいた方向を向いたときに見える映像と同じってことですね?

これはカメラで撮った映像をモニターで見てる場合。
鏡の場合は、文字通り鏡像になる。
左右の定義は、前後の取り方に依存する。上下は依存しない。
975ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 02:12:21 ID:c1FYofa0
固体中で熱流が大きいというのは
フォノンがたくさん飛んでると思っていいの?
976ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 04:14:40 ID:+hPSeUdq
>966
たぶん違う。離れた一対の粒子が片方を変化させると同時にもう一つも変化する現象だったと思う。
離れたのが変化する理由は分かってなかったんだっけ?。
977ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 07:43:08 ID:???
>>976
全然違う。
978ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 10:25:09 ID:???
>>976
そのような現象は聞いたことが無いなあ。
量子もつれの状態にある一対の粒子のうち、片方の状態を観測すれば、『同時に』
もう片方の状態も判明するという現象ならあって、EPR遠隔相互作用と呼ばれる。
量子テレポーテーションも、この現象を使っているが、そのものではない。
979ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 13:56:17 ID:???
>>975
電流が大きい → キャリアが単位面積を貫く量が多い → 電子の「密度」と「速度(移動度)」が大きい
熱流が大きい → いわずもがな
980ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 16:43:36 ID:0Sb3poN1
つまらない質問ですが。

先っぽに鉄球のついたヒモをもってブン回します。
ヒモは10万kmぐらい。

なぜ鉄球は光速を超えないんですか?
981ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 16:49:15 ID:???
>>980
なぜ超えられると思うのですか?
982980:04/10/13 17:02:17 ID:0Sb3poN1
>>981
いや、単純計算で・・。秒速1回転なら
983ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 17:08:26 ID:???
なぜ秒速1回転できると思うのですか?
984980:04/10/13 17:23:50 ID:???
できないんですか?
もしくは半径10万kmの円盤とかでは?いっしょか?
985ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 17:34:44 ID:egqmpWFf
>>984
宇宙ではいけそうだな。
986980:04/10/13 17:51:09 ID:???
でも光速超えちゃいかんのでしょ?
アインなんとかが言ってた。
987ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 17:52:21 ID:???
>>984>>986
ヒモだろうが円盤だろうが一緒です。>>985は無視しる
988ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 17:57:43 ID:c1FYofa0
>>979
すいません、質問が悪かったですね
ミクロスッコピックに見たら、っていう話です。
原子の振動が伝わるのはフォノンが発せられて隣が吸収するわけですよね
熱流が大きいということは、伝わるフォノンの個数が多いのか
それとも運動量とかがチガウのか!?と思ってるんです

誰が教えてください
989ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 17:59:27 ID:c1FYofa0
>>979

あ、つまりフォノンの密度と速度が多きい、その両方ってことですか?
990ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 18:01:42 ID:c1FYofa0
ちなみに、それは 連続方程式の流れ密度が大きい、と思っていいのでしょうか。

連カキコすみません
991ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 18:11:26 ID:???
もうそろそろ1000やね、次スレどうするの?
あとよくある質問の天麩羅作ってもいいかも。
992ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 19:05:32 ID:???
天帝ユタとか低学歴の人には、家庭崩壊が必ず中学まであるものだが、
東大理科系に進む人には無いんですか?
993ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 19:06:47 ID:???
>>988
両方じゃないの?
994ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 19:24:20 ID:???
995ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 21:37:50 ID:p2rQrS/t
元田結花って天才なんですか?
996ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 21:59:16 ID:???
>980

5m位のロープ持って頭の上で回してみ
一番端っこは思ったより速くならないでしょ
997通りすがり:04/10/13 22:04:55 ID:???
>>996
空気抵抗でってこと?
998ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/13 22:05:41 ID:???
いよいよだな
999桃 ◆momoDrHApw :04/10/13 22:07:02 ID:???
999げとずさー!

↓1000
1000桃 ◆momoDrHApw :04/10/13 22:07:55 ID:???
1000!!いえーい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。