1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
04/08/18 21:03 ID:qiBK+55e
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/18 21:04 ID:qiBK+55e
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/18 21:05 ID:qiBK+55e
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/18 21:37 ID:Gabxe+uM
ブラックホールに落下する物体は、いずれ光速に達すると思うのですが、速度が上がるほど質量は増大するはずので、ブラックホールに落ちていくものは質量が無限大にならないのですか? 質量が無限大になってたら、宇宙は消滅していると思うので、無限大になってないようですが、どういう理屈なんでしょう? よろしくお願いします。
外から見るなら、光速に達するどころか、逆に事象の地平線に近付くにつれて ゆっくりになり、事象の地平線到達するには無限の時間がかかる。
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/18 22:04 ID:yThSRFAl
物理の本を読んでいると、3[m/s] とかいう感じで、 なぜか単位がかっこでくくられていることが極めてよくあるのですが、 物理に関するの文章を書いたり、 物理のある設問があってそれに、せんせとかに回答したりするときは、 とにかく、単位にはかっこをつけなければならないものなのでしょうか?
せんせに聞け。
>>6 7のいう通り、先生によって違うから、
その物理のせんせに聞いたほうがいいよ。
まぁ、どっちでもいいと言われるだろうけど。
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/18 22:19 ID:yThSRFAl
せんせに聞けってそれ言ったら、板の意味ないじゃないですか > 7
>>6 >>9 こうしなさいというローカルルールでも設定されてなければどうでもよい。
きみのせんせがどういうルールを設定しているかはここの住人にはわからん。
よって「せんせに聞け」がこの場合は正しい答え
逆ギレされても困るな
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/18 22:33 ID:Z0MfRM2I
物理板は質問のためだけの板なのか
特殊相対性理論で有名な E=mc^2 なんですけども、記号に当てはめる数値の単位がわかりません… すいません、どなたか教えて下さいませんか?
次元さえあってれば何でもいいよ。 単位込みで計算しる
>>6 ん〜、別にどっちでも間違いではないから
どっちでもいいんだけどただ括弧をつけた方が
ごっちゃにならずに済む。mを質量と勘違いしたりする
ようなそっちのケースがなくなるし。
だから俺個人としては括弧つけるの推奨。
どっちでもいいんだよ、本当に。
素朴な疑問。 物理板を定期的に見ている女性の方はいるか? 果たしているのか? 正直に書き込め。プロフィールもな。後スリーサイズも >メス
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 01:50 ID:ydnl5TaF
九州大学の某サイトに >熱力学第二法則は物質やエネルギーの出入りのない「閉じた系」でのみ成立する という記述があったのですがこれは正しいのでしょうか? 「開いた系」の要素を入れると数式は成立しませんよね?
蛍光灯の中のプラズマがやたら高音なのにガラスが溶けないのは プラズマの密度が薄い(ほぼ真空?)だからですよね? 確信が無いんで教えてください。
今100グラムの物体があったとして、それを3等分することって絶対不可能 ですよね?3で割り切れないんだから。ところがその物体の体積が9立方 センチメートルだったら3等分できますよね?するとその一切れの重さって いくらになるんでしょう。33.333・・・グラムですか? そんな無限に続く重さなんてありませんよね?量りにのせても、そんな数字 表示されませんよね。小数点以下2桁まで量れるとしたら、33.33グラムです ね。でもそれでは3つ合わせて99.99グラムにしかならない。残りの0.01グラ ムはどこにいったのでしょうか? それは2桁までしか量れないからであって、4桁だったら33.3333グラムです よね。無限に精密な量りだったら、やはり33.333・・・グラムになるので しょうか? そんなはずありませんよね。物質には素粒子だかなんだか、最小単位があるの だから。今仮に最小単位が0.1グラムだとします。すると33.3グラムのはずです が合計は99.9グラムにしかならない。33.4グラムなら100.2グラムです。 ということは2つが33.3グラムで、1つは33.4グラムとかにならないといけない。 するとやはり3等分できないということになる。でも体積的にはちゃんと 3等分できる。 どういうことですか?
>>21 がっこうでぶんすうをならうまでがまんしてね
オリンピックの柔道を見てて思ったのですが、ある人を持ち上げる際に、 普通に立ってる場合と腰を落としてふんばられてる場合とで、持ち上げる側の 人間にかかる負担は一緒なんですか?
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 15:46 ID:FcZLch3p
>>19-20 どこがおかしいんだ??
第二法則は閉じた系でのみ成立するって当たり前のことじゃないのか?
>>24 一緒ではない。
腰を落としてふんばる体勢は自護体といって、
護りの基本姿勢です。つまりふんばった方が投げられにくいわけ。
イコール投げようとする側からすれば負担が大きいから投げにくい。
柔道は技の前に崩しといって相手の体勢を投げやすいようにしてから
技をかけます。
28 :
本当に冗談じゃあないよ! :04/08/19 18:16 ID:iJnL3fmS
X線天体物理学ではなぜ、大きい原子番号のスペクトルよりもより小さい原子番号のスペクトルを 解析する方が重要なのですか?フォローできる人いたらよろしくお願いします。
>>26 でも柔道はやたら重心を意識するしな、
モーメントやら物理的要素があるだろ。
選手は感覚で覚えるだろうけど。
重心が高いと不安定だってだけだろ
32 :
21 :04/08/19 20:05 ID:???
>>32 悲しい夏厨よ。
「単位」というものについて3日ぐらい考えてからまたおいで。
34 :
21 :04/08/19 20:09 ID:???
失礼。
>>22 の回答は、「数学的には」本質に迫っていると思いますが、
>>23 の回答
はまったく的外れだと思います。
35 :
21 :04/08/19 20:11 ID:???
>>33 少しも本質的でなく、糞みたいなレスだと思います。
>>35 まあまあ。
おちついて3日ぐらい考えてみな。
謝りたい気持ちになるから。
>>21 仮に最小単位が0.1グラムだとしたら正確に3等分はできないだろ
じゃあ自己組織化とかはどう説明すんの?
割り切れなくても33.3333…という数は存在するんですよ 数直線描いてみてください。数について勉強した方が良いと思われ… マジレス許してちょ
熱平衡なのか?それ。
>>34 最小単位が0.1gの量りで33.3gという測定結果が得られたとしたら
真の測定量は33.25g〜33.35gの間にあるということで、ぴったり
33.3gという意味ではない。これが誤差や有効数字を考えれってことだ。
あと、何が「本質」なのかを言わずに「それは本質ではない」と言っても
何も反論したことになっていない。反論できなくなった香具師が苦し紛れに
よくやる手。それで反論した気になるってのはとっても恥ずかしいことなので、
やめたほうがいいぞ
>>38 開いた系でもエネルギーや物質の流入が
扱ってる精密さのレベルより大きく干渉を起さなければ
成立するかもしれないがそれは
閉じた系としてシミュレートしてることにならないか?
エネルギー、物質の流入という要素は
数式の部分に組み込まれてないわけだし。
>>44 >エネルギー、物質の流入という要素は
>数式の部分に組み込まれてないわけだし。
式に思いっきりQ入ってるジャン。
ちょっといいか? 熱力学第二法則そのものは、そもそも「閉じた系」での表現になってない。 それに、閉じた系では単に熱平衡に移っていくだけで、エントロピーも何も ないのでは?
>>46 >閉じた系では単に熱平衡に移っていくだけで
それ,エントロピー増えてないか?
もうどこからつっこんでいいのやら
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 22:19 ID:eoayHIfM
x方向の流れをyで微分したものと、y方向の流れをxで微分したものはそれぞれ何を表しているのですか? いいイメージの仕方を教えて下さい。
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 22:22 ID:YcMFCiA5
>>21 確かにもし構成している原子の個数が3の倍数以外なら分けれないことになるだろうな。
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 22:24 ID:iBimUMWA
おしえてください。風がすごく強い日に車を運転するとき、窓を開けて走る方が、 閉めて走るより風にあおられにくいような気がするんですが、それでいいですか?
>>49 熱力学第2法則とエントロピー増大則を勘違いしてる気がするな。
それでも間違ってるが…。
>>52 なぜそのような気がするのか説明してみたら?
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 22:56 ID:YcMFCiA5
>>49 …宮廷がそんなことやっちまって大丈夫なのか?
>>53 トムソンの原理、クラウジスの原理、カテオドリの原理
も外部からの物質・エネルギー流入があった場合成立しないのでは?
エントロピー増大の原理も含めてこの4つって
基本的には同じこと言ってるわけだし…
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 23:00 ID:iBimUMWA
>>54 風が通り抜けるからという素人考えなんですが、どうなんでしょうか。
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 23:11 ID:aEhvB1XZ
正物質でできたブラックホールと反物質でできたブラックホールを接触させたらどうなりますか
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 23:13 ID:xUVGyHLd
エントロピー増大則以外の形で述べられてる第二法則も、 つまりは環境まで含めた閉鎖系においてエントロピーは増大する ってことを言ってるわけだから、九大のページは別に間違ったことを 言ってるわけじゃないだろ。
60 :
17 :04/08/19 23:18 ID:???
>>17 です。
意見がふたつに分かれてますが
結局どちらが正しいのでしょうか?
Qていうのは確か熱のことでしたよね?
>>49 そこです。
>>57 実際開けて走ってもらえればわかりますが、乱流が起きていわゆる「風の抵抗」は強まります。
これはドライバーとして経験的に言ってるので、この板らしくないですな。
間違っていたら誰か反論をよろしく。
>>50 rotのz成分か?
『物理数学の直感的方法』の受け売りだが
微小な水車でどうだろう?
気が向いたら立ち読みでもしてみてくれ。
核物質の臨界量を求める式(?)のようなものはあるんでしょうか? どなたか知っている方、どうか教えて下さい。 出来るだけ分かりやすく教えてくれると幸いです。
>>51 そもそもその物質の置かれている状態が変わったら
結合エネルギー等に由来する質量欠損の量も変化するから
厳密には質量は保存されない
ま、それ以前に
>>23 を考えないと意味ないけどね
実験用にレンズがほしいんですけどどこで売ってますか? 小さいものからバカでかいものまで、 とりあえずどのぐらいするものなのか、値段が知りたいです。 どこか小売りしているサイトがあったら教えて下さい。
光速の半分のスピードで航行出来る宇宙船があって、回りの空間を船の進行方向と逆向きに光速の半分のスピードで動かしたら光速と同じスピードになったって事にならない?
>>21 物質の最小単位の重さが0.33333・・・グラムならいいだろ
>>56 ふつーに成立しますよ?
>>59 外部とエネルギーや物質のやりとりがあったって第二法則が破れるわけじゃない。
なので間違い。
>>68 …?
“外部とのやりとり”の要素が数式の中に出てきても成立するのか?
やりとりがあってもなくても、低温から高温に熱が移ったり、
エントロピーが減少したり、とかは滅多に起こらないだろうが。
数式の部分が成立しないと、厳密には物理法則として成立しないのでは?
数式は全然関係ない…のか?
>>69 >“外部とのやりとり”の要素が数式の中に出てきても成立するのか?
するってば。そもそもQがしっかり式に入ってるだろ。
>滅多に起こらないだろうが。
起こらないね。それがどうしたの?
荒らし厳禁、煽りは黙殺、厨房を放置できない人も厨房です 。
>>69 >低温から高温に熱が移ったり
今俺らが涼しく研究出来るのは何故でしょう。
>>72 涼しくねぇよウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
>>72 エネルギーを供給することで、研究室−室外周辺のエントロピーを減少させている(温度差を作っている)。
それ以上に、発電所ではエントロピーが増大している。
58>>
上のほうでも書かれてますが、何かが事象の地平面に達するには無限の時間がかかります。
よって、ブラックホール同士を接触させるには、無限の時間がかかります。
よって、接触させるのは不可能。
>>66 相対論の基礎の基礎を勉強しようね。
>>68 ケルビンの原理(トムソンの原理):
流体が、サイクル過程で、ある熱源から正の熱を奪い、他に変化を残すことなく、
力学装置に同じ正の仕事をすることはできない。
熱源、流体、力学装置からなる系を系Aと名づけます。
系Aが閉鎖系ならば、この原理は必ず成り立ちます。
一方、新たに熱源や力学機械を付け加えて、系Aがこれらとエネルギーのやりとりができるとすると、
もはや系Aにおいてケルビンの原理は必ずしも成り立ちません。(反例をいくらでも構成できます)
よって
「外部とエネルギーや物質のやりとりがあったって第二法則が破れるわけじゃない。」
というのは完全に間違っています。
>>58 正物質のブラックホールが合体するのと大して変わらないんじゃないですかね
ただ、遠い将来にホーキング輻射で蒸発するときに何か違いが出るかも
熱力学第2法則の誤解が激しいな。まあ、このあたりは学習では理解しきれなくて、経験(多数の熱力学問題の考察・議論)が必要だからな。 単なるエントロピー増加と、エントロピー増大則の混同がひどい。 熱力学第2法則=エントロピー増大則でよい。 エントロピー増大則とは、「熱平衡に達していない”孤立系”(熱・仕事の出入りが無い。ただし、系内では熱・仕事の動きは有る)においては、熱平衡に向かってエントロピーが増大していく。」という経験則。 個々のエントロピーの増減はあるが、系内でのエントロピーの総和は必ず増加する。
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 17:35 ID:BHJ2Okdm
自転車に乗っててふと疑問に思ったのですが、 平らな道からちょっとした坂を下りて、また上って平らな道に抜けた時、 どの場合が一番スピード早い状態になりますか? A,急で短い坂を下りて、急で短い坂を上がった時。 B,急で短い坂を下りて、緩くて長い坂を上がった時。 C,緩くて長い坂を下りて、急で短い坂を上がった時。 D,緩くて長い坂を下りて、緩くて長い坂を上がった時。 (イメージとしては歩道の車等が横切る所に出来たアレです。坂に入る前と抜けた後の高さは同じ。)
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 17:58 ID:4VCN2Lni
摩擦やら空気抵抗やら考えたらA
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 18:03 ID:7ZemIonl
83 :
79 :04/08/20 18:06 ID:BHJ2Okdm
>>80 ,81
ありがとう御座います。
宜しければその答えの理由も教えてくれませんか?
>>76 「他に変化を残すことなく」という条件は注目してる系以外も含まれるんだけど、分かってる?
系Aが外部とエネルギーをやり取りしたって第2種永久機関は作れないよ。
外部とのエネルギーのやりとりくらいで第2法則は破れない。
つーか、破れたら困るだろ。今までどうやってエントロピー計算してきたんだ?
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 18:21 ID:4VCN2Lni
凄くくだらない質問で恐縮なんですが 量子力学における波動関数は一般に複素数でなければいけない理由って何なのでしょうか。 単にシュレティンガー方程式の解が一般に複素関数だという事なんでしょうか。
>>87 確か確率密度を計算する式があったでしょ。
複素関数じゃないと、常に確率密度がゼロになってしまう。
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 19:22 ID:l2mlFWWT
質量保存の法則は、質量欠損をどう説明してるんですか?
>>88 返答あんがと
ところで、話が本題から反れるが
確率密度はあんな式になるんでしょうか
>>89 質量保存の法則は成り立たない、と説明してるよ
>>88 >複素関数じゃないと、常に確率密度がゼロになってしまう
絶対値の2乗だから実数でも0ではない
93 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 19:33 ID:BzgEH3/n
今日ラジオやテレビのニュースで反物質の謎を解き明かしたと言う ニュースが結構大きめに取り上げられてたみたいですが、物理板では 殆ど反応無しですね。 これは物理板の常連のみなさんにとっては「はぁ? 何を今さら はげしくガイシュツですが何か?」ってな感じなのでしょうか? マスゴミ騒ぎすぎ?
>>92 間違えた。 確率流束のDivergenceが常にゼロになる、だ。
任意のハミルトニアンに属する固有波動関数たちは必ず正規直交関数系となるんでしょうか
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 21:20 ID:Wfx2Ty2b
>>84 >「他に変化を残すことなく」という条件は注目してる系以外も含まれるんだけど、分かってる?
注目している系以外も含んで、全体が閉鎖系になっていないと
第二法則は(一般には)成り立たないということを言っているのです。
>外部とのエネルギーのやりとりくらいで第2法則は破れない。
任意の形でのエネルギーのやりとりを認めれば、
第二法則を破るような系は簡単に構成できるということを
言っているのです。
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 21:27 ID:Wfx2Ty2b
いや、「外部」という言葉の捉え方が多分違うんでしょうね。 あなたは多分、この「外部」までも含めた系では第二法則は成り立っていると 反論してくるんでしょう。 いま開放系における第二法則について考えているのですから、 この「外部」まで含めてしまってはいけません。 (含めてしまえば、全体の系は閉鎖系になってしまいます)
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 21:29 ID:/KbFnr2Y
>>86 孤立系で正しいんじじゃないの。
断熱系は、熱の出入りは無いけど仕事の出入りはあるでしょ。←合ってる?
仕事の出入りがあったら、エントロピー増大則は当てはまらないのでは。
>>89 その保存則がどういう状況で成り立つかは知ってる?
100 :
17 :04/08/20 21:53 ID:???
どっちなんでしょうか?? 混乱してきました。・゚゚・(>_<)・゚゚・。 どちらの言ってることも大体は理解できてると思うのですが… Qって系内で交換される熱量以外にも 系外から入ってくるエネルギーを表したりもするんですか?
>>17 >>100 術語の定義が混乱しているようなので以下に定義を書きます。
開放系:系外とエネルギーと物質を交換する系
閉鎖系:系外とエネルギーは交換するが物質は交換しない系
孤立系:系外とエネルギーも物質も交換しない系(=断熱系)
因みにwikiでの熱力学第二法則の定義。
断熱系で状態変化が起こるとき、エントロピーは必ず増加する。可逆的な変化ではエントロピーの増加は0となる。(エントロピー増大の原理)
「閉じた系」の解釈ですが、件のサイトに
『物質やエネルギーの出入りのない「閉じた系」…』
との記述があったので「閉じた系」=孤立系(=断熱系)の事だと考えられます。
「開いた系」でも成り立つといっている人は、「どんな系でも熱力学の法則は成り立つ。
但し、第二法則の場合その系を含んだ大きな孤立系全体でエントロピーを考えれば良い」
といっているのでは?
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/20 22:54 ID:Wfx2Ty2b
失礼、
>>76 ,96,97の閉鎖系は孤立系で読みかえてくだせー
>>96-97 …そもそも第2法則がΔS≧∫d'Q/Tという式に集約されるのは分かってる?
この式は任意の系(部分系)で成り立つ。外部とエネルギーのやりとりをしててもね。
>注目している系以外も含んで、全体が孤立系になっていないと
>第二法則は(一般には)成り立たないということを言っているのです。
宇宙全体が孤立系になってないと、そもそも第一法則が成り立たないが…。
それに、今は「任意の部分系で第2法則は成り立つか?」という話だから、
宇宙全体が孤立系なのは当然の前提だと思うよ。
>>98 断熱系で正しい。
外部と仕事や物質のやりとりがあっても断熱系ではdS≧0となる。
第2法則からほぼ自明。
>>101 なんか全然違う気がするぞ。
物質の収支はμ=0のとき以外エネルギーの収支をともなう訳だし。
開放系:外部と物質のやりとりをする系
閉鎖系:外部と物質のやりとりをしない系(熱・仕事はOK)
孤立系:外部とエネルギー(熱・仕事・物質)のやりとりをしない系
断熱系(≠孤立系):外部と熱のやりとりをしない系(仕事・物質はOK)
こうでしょ?
106 :
17 :04/08/20 23:44 ID:???
“閉じた系”というのは開放系、閉鎖系、孤立系と 違って物理の専門用語では無いのですか? 多義的な解釈ができてしまう非専門用語なのですか?
>>106 closed system の訳語だろーから、普通は閉じた系=閉鎖系。
孤立系の意味で「閉じた系」という言葉を使うのは専門外の人だけだと思う。
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 00:17 ID:5JsGY/DJ
>>103 >そもそも第2法則がΔS≧∫d'Q/Tという式に集約されるのは分かってる?
それぞれの記号が何を表しているのか説明してもらわないとなんとも言えませんが、
とりあえずΔSを着目している系のエントロピー変化、d'Qをその系が受け取る熱とすると、
d'Qは正負両方の値を取りえますよね。
で、d'Qが負だったら、ΔSは必ずしも正になりませんね。
その場合、その系とエネルギーのやり取りをしている外部系のエントロピーは
増えていて、その増加分が系のエントロピーの減少分を埋め合わせて、
系と外部系をあわせた全体系のエントロピーは増大しているはずです。
要するに、ΔS≧∫d'Q/Tという式には第二法則は集約などされていません。
外部の系まで含めた孤立系に対して、エントロピー変化の総量を考えることで、
初めて第二法則を議論することができるのです。
自分に快適な生活をさせてくれているクーラー様を差し置いて 勝手な部分系を考えてもその内部でエントロピーは常に増え続けるとか言ってるのは誰ですか?
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 01:24 ID:USSpT96K
>>104 Clausiusの不等式を”孤立系”に適用したものが、エントロピー増大則だよ。
仕事や物質のやり取りがあると、dQ=0とはなりませんよ。おそらく「dQ=0となればよいから熱の出入りが無い系でよい」と誤解しているものと思われます。
例えば、物質が流出した場合、系のエントロピーは減少します。
>>107 孤立系は、確かisolated systemだったと思います。
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 02:56 ID:oP58KT2z
上の方の質問とレベルが違うようですいませんが、熱力学で質問があります。 熱力学の第一法則dU=δQ+δWは、dUが完全微分(Uが状態関数)だということを 言ってると習いましたが、この事実は熱力学の中のどこで使われていますか?? つまり、これを仮定しないと何か不都合が生じますか?? 例えば、〜の定理が成り立たなくなるのでだめになっちゃう、とか。
きみは、えねるぎーがじょうたいりょうであることが ねつりきがくにおいてふひつようなかていにみえるのですか。そうですか。
113 :
111 :04/08/21 03:14 ID:???
>>ひゃくじゅうに そうです。 よくわかってないことはわかってます。。。 でも、具体的にはどこで使われてるんですか?? ものすごく大切なところですか??
失礼します。 さらにレベルの低い質問で申し訳ないのですが、コンデンサーの仕組みが良く分かりません。 「コンデンサー 物理 学習」とかでぐぐってもヒットしないし… どうして等電位になると電流計が0になるのですか?? 初歩的な質問でごめんなさい。
>>114 そりゃあ電位が等しければ電流は流れないわな。
例えば、完全な平面をどちらか一方に水が流れるか?って問題と同じだろ。
>>111 Uが状態量でないとすると永久機関が成立します
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 03:48 ID:piUGtQ4m
>>115 さん
あぁーなるほど!!うわー恥ずかしい…
でもやっぱりもっと基本的なことが分かってない気がします。
今必死で何回も教科書読んでいるのですが、
「金属板Aの正の電気と、それと棟梁の金属板Bの負の電気とは、引力を及ぼしあうので、スイッチを開いてもこれらの電気が失われることは無い」
の意味が…
あ、これって、もしかして2枚の板に+と−それぞれの電気を帯電させておいて、
それを個々に抜いて使うってことですか?
118 :
111 :04/08/21 03:54 ID:???
>>116 どうも。
それは習った気がします。
Uが状態関数であることと第一種永久機関が存在しないのは
同値ということですよねえ。だから、第一種永久機関が存在しない
というのも、熱力学第一法則だと。
でも、熱力学第一法則が、熱力学の中のどこで使われてるのか知りたいのです。
もし、レスを理解してなかったらごめんなさい。。。
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 03:58 ID:73wmqaKt
どこで使われてるかって? 全てだと思うんだけど。
121 :
111 :04/08/21 04:02 ID:???
>>120 あ、なんか分かった気がします。
熱力学の法則自体を考察するのが熱力学ってことですか??
それとも、いたるところで使われてるってことですか??
でも、そうすると具体的にどこで??
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 04:03 ID:piUGtQ4m
>>119 ごめんなさいー。あーなんかもう訳わかんなくって…
えっと、電池の正の方と、正の電荷を溜め込んでる板(A)、
電池の負の方と、負の電荷を溜め込んでる板(B)があって、
それぞれの電位が等しくなっても、電場でAからBに電子が流れたら
電気は流れるんじゃないかなぁって
熱力学って経験法則の集まりでそ?
>>121 カルノーサイクルでも相転移でもなんでもいいから
第一法則が成立しない状態を考えてみれば
>>122 ???
とりあえず電場に電子は無いぞ。電子があるのは銅線内部だ。
真空中に電子はない。
>>121 君は熱力学の教科書は読んでないのか?
読んでたらありえない質問だが
128 :
111 :04/08/21 04:10 ID:???
>>123 経験法則の集まりから出発して
それを使って何かを導く
ってことではないということですか??
それなら分かりますが、
でも、その実感がわかないので
もっと熱力学をよく勉強しようと思います。
晩い時間にどうもありがとうございました!
130 :
111 :04/08/21 04:12 ID:???
>>126 どうやら読んでないようなので、
もっとよく読もうと思います。
どうもありがとうございました!
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 04:15 ID:piUGtQ4m
>>125 さん
あそっか、電場って聖殿気力が働くだけなんですねー、
電子が行き来とかしないですね!!
>>126 さん
言われてあわてて教科書よみかえしてみて、
熱って電気と近いイメージなのかなるほどー!と思いました。
すごい。ゴメンナサイ
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 04:17 ID:piUGtQ4m
うわー126さんってあたし宛てじゃないじゃん恥ずかしい死にたい… なんかもうとりあえずもう寝ます。ごめんなさい。ありがとうございました、明日頑張ってみます
まあ最初は”場”って概念が分かりづらいよな。気持ちは分かるよ。 そのうち分かるようになるさ。がんがれ。
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 04:21 ID:piUGtQ4m
>>127 さん
電位がひとしいとでこぼこないから精電気力が起こらないってことですか?
>>133 さん
おー!
>>111 マックスウェルの関係式を導くのに使われる
>>108 >要するに、ΔS≧∫d'Q/Tという式には第二法則は集約などされていません。
お話になりません。熱力学の本を読んで出直してきてね。
君、エントロピーの変化計算したことないの?
>>110 断熱系でいいんだよ。熱力学の基礎。
>仕事や物質のやり取りがあると、dQ=0とはなりませんよ。
これもお話にならないなぁ。
カルノーサイクルとか勉強したことないの?
グライナー:熱力学・統計力学 p.41 孤立系では平衡に向かうすべての不可逆過程はエントロピーの増加と結びついており, 平衡に達したとき最大値をもつ. これが熱力学第2法則であり次のようにまとめられる. 熱力学第2法則:孤立系の平衡状態では dS=0, S=Smax(2.34) であり,不可逆過程ではdS>0(2.35) である.不可逆過程では系は新しい平衡状態に至る. 不可逆過程では,平衡状態で最大値になるまで系のエントロピーは増加する. 「系が周囲と熱交換することができるならば,系のエントロピーは減少することもあることに注意しよう.」 しかし孤立系ではδQ=0なので,式(2.34)は正しい
グライナーって孤立系とか閉じた系とかの用語が統一してなくない? それで俺はちょっと混乱した覚えがある。 まあ、用語が統一してないだけで内容には関係ないんだけど。
139 :
138 :04/08/21 08:35 ID:???
上のは、
>>137 に対していったわけではないので誤解なく。
「ところで」ってことです。
マックスウエルって何やった人なの? 電磁気学で言うと、ただ他人が発見した式を 並べただけにしか見えないのだが
>>140 マクスウェル方程式の4番目は純粋にマクスウェルの仕事だったと思ふ。
あとゲージ理論(の元)を提唱したのもマクスウェル。
他にも統計とかをやってればたまに目にします。
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 10:41 ID:X0ALfsuQ
どこか、会員でなくても、論文を載せてくれる雑誌を教えてください。 分野は宇宙関連です。大学は卒業した会社員なんですが、ちょっと書いた論文を 送ってみたくて。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 10:43 ID:ocpBo3kd
>>136 >お話になりません。熱力学の本を読んで出直してきてね。
>君、エントロピーの変化計算したことないの?
いちおう
>>108 は熱力学の教科書を参考にしつつ書いたのですが。
エントロピーの変化を計算するのにΔS≧∫d'Q/Tが必要というのは当然です。
可逆過程では等号が成立するので、それを用いて吸熱量からエントロピー変化を
計算するわけです。
ですが、この式は単にある部分系が吸収した熱量と、その部分系のエントロピーとの
関係を表しているだけで、第二法則を考えるには、部分系のエントロピーの変化の
計算だけでは不十分なのです。
この式を用いて、孤立系内の各部分系のエントロピー変化を計算すると、
その総和が常に正であるということが熱力学第二法則の意味していることです。
どうもエントロピーの計算をすることが第二法則そのものであると
勘違いされているように見受けられます。
ΔS≧∫d'Q/Tからエントロピーが計算できることは当たり前のことです。
なぜならエントロピーの定義がそうなっているからです。
第二法則が主張していることは、そのように定義したエントロピーが、
孤立系の時間発展において常に増加するということであって、
各部分系の吸熱量からエントロピー変化が計算できるということは
第二法則の主張していることではなく、むしろ前提です。
>140 ならべただけで理論ができあがる確率は?
>142 出身大学の研究室に相談してみたら?
>>136 一度カルノーサイクルの高温熱源、低温熱源、気体系の
一サイクルでのエントロピー変化を計算してみたら?
自明なことだけど、気体系の一サイクルでのエントロピー変化は0。
よって、カルノーサイクルの効率が1でないということ
(これも第二法則のひとつの表現)は、気体系のエントロピーだけを
考慮したのでは理解できない。
>>142 arXivでは不服なのか?(雑誌じゃないけど)
あそこはトンデモでさえ載せられるんだぞ。
136は今頃死ぬほど恥ずかしい思いをしてるだろ。 論調も何だかトンデモのそれにクリソツだし。
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 11:41 ID:X+5laf0Y
>>136 >断熱系でいいんだよ。熱力学の基礎。
あの〜、3冊の教科書、参考書を見たのだが、全部孤立系となってるんですが。
(私自身の理解でも、孤立系で間違いないとしか思えないんだけど)
つまり、あなたはこれらの本を書いた学者の間違いを指摘してるの?
そうなら、学会で発表してみてください。
「計算、計算」って、公式だけ覚えて、中身を理解してない受験馬鹿みたいだな。
カルノーサイクルも理解できてないし。
>>146 の言ってる事をよく吟味してみてね。
ヒント:カルノーサイクルの熱源を常に定温に保つための仕組みも計算に含んでね。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 12:00 ID:RMu+1vpz
すいませんちょっと論点からずれますが、孤立系であっても相互作用があるときは、エントロピーが減少することもありますよね?
周期的境界条件と境界で波動関数が0になるとした場合とで、運動量の量子化が異なるのはどう考えたらいいんですか?
箱に閉じこめる状況に対応するのが境界で波動関数が0になる系。 仮想的な枠を仮定して周期性のある系を取り扱うのが周期的境界条件。
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 13:14 ID:q0wPAWq/
thx
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 16:18 ID:RMu+1vpz
>154 例えば水に油を混ぜると分離しますよね。これってエントロピー減少してませんか?
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 16:24 ID:INNXz/iT
>>151 波で考えたら当たり前だろう。高校の物理以前の問題だ。
>>155 そういう平衡状態よりもエントロピーが上なやつを無理に作って
はいどうぞ、って平衡に落ち着くにつれてエントロピーが下がるのは、
孤立系での話とは言えないだろ。そのセットを作るために誰かがシャカシャカ
と汗まみれになってかき混ぜてたんだから、そいつごと考えて
エントロピーを計算する必要がある。
>>137 >>149 大学演習 熱学・統計力学 久保亮五編 P50
a)一般の断熱系
束縛条件 Q=0 変化の向き ΔS≧0 平衡条件 S=max
残念でしたね。
嘘だと思うなら自分の頭できちんと断熱系の変化の向きを考えて下さい。
>>143 もう一度書くけど第2法則はΔS≧∫d'Q/Tという式に集約される。
クラウジウスの原理はエントロピーという状態量が定義できること、
任意の系でΔS≧∫d'Q/Tが成立することと等価。
いちいち外部も含めないと第2法則を議論できないのは君の知識が足りないから。
>ΔS≧∫d'Q/Tからエントロピーが計算できることは当たり前のことです。
>なぜならエントロピーの定義がそうなっているからです。
荒っぽく言えば、その式でエントロピーが定義できること、
計算できることが熱力学2法則なんだよ。
>>146 任意のサイクルで0=ΔS=∫d'Q/Tだから、
高温熱源から受け取った熱は、一部低温熱源に捨てなければならない。
つまり、熱機関の効率は1にはならない。
いちいち熱源のエントロピーを計算する必要がないことが理解できた?
>任意のサイクルで0=ΔS=∫d'Q/Tだから、 >高温熱源から受け取った熱は、一部低温熱源に捨てなければならない。 ものすごい論理の飛躍があるんですがw 受け取った熱が全て仕事に変わるのを妨げる理由がどこにもないw 導出すべきことを前提として物事を考えてない?
>>161 「高温熱源から受け取った熱は、一部低温熱源に捨てなければならない。」
日本語読める?
受け取った熱は一部仕事に変換できずに捨てられるんだけど。
て言うか誤解を招きそうだからちゃんとこっちの表式で書いてくれ ΔS≧電'Q/T あと >任意のサイクルで0=ΔS=∫d'Q/T 大丈夫か?
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 17:44 ID:RMu+1vpz
>157 ありがとうございます。そうですね。それはつまり、平衡状態でないとエントロピー増大の法則は使えないということでいいのでしょうか? 例えば、油を入れた瞬間から考えちゃダメってことですよね。
>>164 おいおい。一周積分しちゃったらΔS=0だよ。
ΔS=0にならないサイクルがあるなら是非教えて欲しいね。
>>166 ふーん・・・今、世に出てる全ての熱機関は可逆だったのか・・・
>>167 可逆だろーが不可逆だろーがΔS=0。
つーか、ΔS≠0なら最初の状態にもどってねーじゃん。
ちゃんと定義通り最初の状態に戻せ。
>>163 >受け取った熱は一部仕事に変換できずに捨てられるんだけど。
だから、どうして全部仕事に変換できないのか、その理由がどこにもない、
というかΔS=0はその理由にぜんぜんなってない、ってことを言ってるんですが。
もうちょっと落ち着いて日本語読めよ。
>>169 ∫d'Q/T=0がその理由です。分かったね?
アークジェットスラスター?ってあるじゃないですか。 あれって単純に軽い粒子でもプラズマみたいに高い運動エネルギー持たせりゃ 運動量保存で重いものも押せるって考えていいんですか?
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 23:28 ID:REc5a3Sl
エントロピー増大則は、
>>149 ほかで、孤立系だと言われて、
>>158 で、断熱系と言われてますが、この各先生による見解の相違は何が原因なんですか。
>>136 その他を書いてる人の勘違いがやっとわかった。
おそらく、
>>136 は第二法則を経験則として認め、
そこからエントロピーを定義していく流儀の熱力学で議論している。
この流儀で行くと、
>第2法則はΔS≧∫d'Q/Tという式に集約される
と言ってしまいたくなる気持ちもわからなくはない。
しかしながら、この式を持ち出して
>外部とのエネルギーのやりとりくらいで第2法則は破れない。
と言ってしまうのは完全に間違ってる。
>>136 は「この式が開放系でも成り立つから第二法則が開放系でも
成り立つ」という主張をしているが、この式が成立する系は、
第二法則が成り立つ系の部分系である必要がある。
その部分系は開放系であってもかまわないが、それを含む全体系に
ついては、閉鎖系でなければならない。
(そうでなければ第二法則は成り立たない。
>>76 、
>>96 参照)
宇宙全体を閉鎖系と考えればどんな系でもその部分系であるから、
ΔS≧∫d'Q/Tは実際はどんな系に対しても成立する事になるわけだが、
それは第二法則が閉鎖系以外で成り立つということを意味しない。
というかそもそも、
>>136 の立場では、第二法則は天下りで与えてあるので、
その枠内で第二法則がどのような範囲で成り立つかということを議論することは
できない。
一方、第二法則を前提とせず、エントロピーの定義を前提とした立場で
考察すれば、第二法則はエントロピーの性質から導き出されることになり、
それが成立する範囲についても議論することができる。
そしてその結果は、熱力学第二法則は開放系では成り立たない、ということになる。
>>136 にはキャレンの教科書や清水さんの講義ノートを読んでみることをお勧めする。
>>173 >その部分系は開放系であってもかまわないが、それを含む全体系に
>ついては、閉鎖系でなければならない。
全体が開放系のとき、第2法則が成立するか?という議論はそもそもしていない。
全体が孤立系のとき、その部分系で第2法則が成立するか?という議論。
そもそも
>>49 のサイトの
>地球はエネルギーの出入りがありますので閉じた系ではありません。
>よって熱力学第二法則は地球には適用できません。
という文章にツッコミを入れたのが発端だから。
>>174 >全体が孤立系のとき、その部分系で第2法則が成立するか?という議論。
それであなたは、孤立系の部分系である開放系において
第二法則が成立すると考えるのですか?
おそらくあなたはその系に対してΔS≧∫d'Q/Tが成り立つから
この系でも第二法則は成り立つ、というふうに言いたいのでしょうが、
>>173 に書いたとおり、部分系でこの式が成り立つということは、
この部分系において第二法則が成り立つかどうかということとは
何の関係もありません。
>>175 君は一体何を「第2法則」と呼んでいるの?
ΔS≧∫d'Q/Tから導けない第2法則の表現があるなら是非教えて下さい。
>>176 >君は一体何を「第2法則」と呼んでいるの?
クラウジウスの原理、ケルビンの原理、オストワルドの原理、
その他もろもろの形で述べられた熱力学的な言明のことです。
>ΔS≧∫d'Q/Tから導けない第2法則の表現があるなら是非教えて下さい。
それはどういう流儀で熱力学を構成するかによって答えが変わってきます。
第二法則を天下りで正しいとする立場なら、ΔS≧∫d'Q/Tから第二法則を
導くというのはまったくの見当違いです。
というのは、すでに言ったように、この式を導出するのに第二法則を前提としているし、
またこの式は第二法則が成立する系の部分系における吸熱量とエントロピー変化の
間の関係にしか言及しておらず、この部分系において「クラウジウスの原理、
ケルビンの原理、オストワルドの原理、その他もろもろの形で述べられた熱力学的な
言明」が成り立つかどうかについては何も言っていないからです。
エントロピーの定義からはじめる立場なら、ΔS≧∫d'Q/Tを特定のconfiguration
を持った系(たとえばカルノーサイクル)の部分系に適用して、その全体系において
第二法則が成立することを導きます。
系のconfigurationをどうとるかということが大事で、部分系においてΔS≧∫d'Q/Tが
成り立つということだけでは何も導くことはできません。
>またこの式は第二法則が成立する系の部分系における吸熱量とエントロピー変化の >間の関係にしか言及しておらず、この部分系において「クラウジウスの原理、 >ケルビンの原理、オストワルドの原理、その他もろもろの形で述べられた熱力学的な >言明」が成り立つかどうかについては何も言っていないからです。 補足しておくと、ΔS≧∫d'Q/Tは成り立つが「クラウジウスの原理、 ケルビンの原理、 オストワルドの原理、その他もろもろの形で述べられた熱力学的な言明」が成立しない ような系はいくらでも構成することができるので、ある系でΔS≧∫d'Q/Tが成り立つから といって、その系で第二法則が成り立つということは言えません。
スレ立てた方がいいような悪寒。
>>168 可逆たりえない事がエントロピーの増大と結びついてるんだろうが。
お前の言ってる事は仮定=結論じゃないか。
>>178 >いくらでも構成することができるので、
どうやって構成するの?
それを納得すればすぐにでも退散するんだが。
>>180 サイクルを不可逆にしたってΔS=0だよ。状態量なんだから。
外部のエントロピーが増えるだけ。
お前の言ってる事は仮定≠結論じゃないか。
183 :
136 :04/08/22 11:46 ID:???
>どうやって構成するの? 例えばカルノーサイクルの高温熱源と作動部からなる系は、 第二法則が成り立つ系の部分系で、かつ作動部が低温熱源と 接触するので開放系です。 この系はΔS≧∫d'Q/Tは成り立ちますがオストワルドの原理に反します。
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/22 20:35 ID:NshW/h6P
質問 重力を遮断する事は出来ますか? 重力は全てを通り抜けるんでしょうか? 高密度に圧縮した何かの板の上に物を置くと、置いた物は軽くなるなんてことはありま・・・せんよね?
>>186 遮断できないよ。
高密度に圧縮した板なんか近付けると
余計に重力発生するんじゃないか。
188 :
186 :04/08/22 21:04 ID:???
やっぱ無理か。
>>187 圧縮した板は重くなるかもしれないけど、その上に置いた物は軽くなるのでは?と思った。
もしそうなら、圧縮しある程度重力を遮断できる板を極限まで薄くして
それで飛行機を全身コーティングしたらもっと少量の燃料で速く飛ばせるのでは?と・・・
>>188 出来たら楽しいけどな。
もしできたとして、遮蔽板自身の重みはどう支えようか?w
190 :
ドライ :04/08/22 21:53 ID:Wot2CkOJ
ドライアイスは何で白いの? CO2は無色なのに。
191 :
186 :04/08/22 22:09 ID:???
>>189 コーティングした機内に重力発生装置を設置する。
その結果内外の重力に引張られて重さは解消される。
何にせよ、もし遮蔽版が出来たら中に人が乗る事を考えると重力発生装置は必要。
「どうやって重力発生装置を作るんだよ('A`)」
と思うが、まずは遮蔽版が出来るかどうかが最優先事項・・・・・・ む り ぽ
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/22 22:11 ID:2EIuAW5c
質問 右ねじの法則はどうして右向きに磁場が働くのですか? ローレンツ力もなぜ決まった方向に働くのですか? 磁場も電場も重力場もなぜ働くのですか? 質量をもったものが加速度を持つこと=Fチカラ として運動方程式が成り立つのを前提にすると 磁場、重力場はそれを無視したものとして成り立っているように思うのですが。。。
場は近接作用として解釈されるから問題無し。
>>190 気体と個体の色が違うものなんていくらでもある
>>190 純粋な氷は透明なのにカキ氷は白いのと同じ。だと思う、多分。
気体って色ありますか?
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/22 22:53 ID:2EIuAW5c
あるex.NO2 ガンダムで最強の武器はなんですか?(マジで) ちなみに私はバルカン砲だと思いまし
199 :
186 :04/08/22 23:00 ID:???
>>197 それ用の板があろうに。 マジなら、なおさら。
201 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/23 00:00 ID:BVFkWwrJ
ノイズキャンセリングヘッドホンで、音波に逆位相の音波を重ねて振幅を0にしてますよね。 このとき、音波のエネルギーは熱に変わると思うのですが、電磁波で同じことをするとどうなるんですか? 例えば、ハーフミラー等を利用して、あるレーザーに逆位相のレーザーを重ねたら、光線は振幅0になるんでしょうか?またそのとき、レーザーのエネルギーはどこに行くのでしょう? (もしかして、音波の位相と電磁波の位相を同じように考えるのは間違い?)
>>201 ある点での振幅を減らしているだけ.
そのスポットを外れると音は当然ある.打ち消されて熱になるわけではない.
定在波の節と一緒.
#そりゃまあ音なんで最終的には熱に転換されるんだろうけど.
レーザーも同じ.ある点で干渉効果によって振幅を減らせるが,全体でみると
振幅が増えている点もある.
全領域で振幅を減らすには,おおもとの振動の原点に逆位相の波の発生器を
つけるしかない.つまりは最初から電磁波を発生させていないのと同じになる.
違う位置に置くと,完全に全空間で有限な時間範囲で逆位相の波は発生できない.
#ほんとに瞬間(dt〜0)だけなら一見波の消えている状況は作れるけど,その後
#元の波と後から発生させた波の進行方向が違うことから位相がずれ,波が再度
#現れる.
203 :
201 :04/08/23 02:19 ID:???
>>202 ありがとうございます。
>全領域で振幅を減らすには,おおもとの振動の原点に逆位相の波の発生器を
>つけるしかない.つまりは最初から電磁波を発生させていないのと同じになる.
ここが肝ですね。よく考えたら、ノイズキャンセリングヘッドホンも、電気信号時に逆位相信号を重ねてるので、スピーカーの振動振幅が0になってましたわ。逆位相の重ねで熱に変わる云々は誤解でしたね。
204 :
63 :04/08/23 02:27 ID:???
どなたか
>>63 の質問に答えていただけないでしょうか。
初めまして。地方大で来年度より院生となる者です。(予定(笑)) 皆様のとても豊富で広範な物理学知識に心より敬服致しました。 物理学徒として、私も一流を目指したいと思っております。 そこで、素朴な疑問ですが、レベルの高い学生に刺激されることの 少ない田舎大学に学ぶ私が判らないのが、どのようなスタンスで 学習すれば2ちゃんねらーの皆様のようなレベルに達することが 出来るのかと云うことです。 演習はどの位こなされましたでしょうか。 書物はどの位読破されましたでしょうか。 また、書物を読み進めるにつれて必ず行き詰まるポイントが 現れてくると思います。(私だけかも知れませんが・・・(苦笑)) そうした自習を進める上でのつまづき石はどのように 解決してこられましたでしょうか。 また、一日に学習に費やす時間はどの程度だったのでしょうか。 どれも自大学と云うローカルなコミュニティの中では 決して知ることが出来なかった情報で、是非、一流の学生の方々に お尋ねしたかったことです。 お手数ではございますが、お教え頂ければ幸甚です。
E=mc^2の式はどうやって導くのでしょうか。
>>205 とりあえず研究を始めろ。
研究上必要なこととして勉強すると、モチベーションがちがうから
漠然と講義を聴いて勉強するよりずっとはかどるし、ずっとしっかりと身につく。
209 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/23 22:21 ID:o+/nh3Pr
質問どうぞ
>>204 核物質の形状とか濃縮度とかその他ちょっとしたパラメータでころころ変わるので
簡単な式はないと思われ
SiとAlPのバンドギャップの相違はなぜ生まれるんでしょうか?
n個の区別可能な粒子があるとします。 各粒子は2つのエネルギー状態をとれるとし、それを基底状態(エネルギー0)と励起状態(エネルギーe>0)とします。 励起状態がg重に縮重している時のこの系のエネルギーEは単に、 E=g*e+(n-g)*0=g*e でよろしいのでしょうか。くだらない質問でスマソ。
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 03:22 ID:sdwMS6ZM
Aさんがロケットに乗ってほぼ光速で1光年先の星へ行きます。 Aさんは1年後に星へ着きます。 その様子をBさんが見れるのは2年後 (Aさんが星へ着くのに1年+映像が届くのに1年)ですよね? ということは Bさんから見てAさんの船内の映像はだんだんスローモーション(コマ落ち)になるのでしょうか?
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 03:25 ID:sdwMS6ZM
スマソ。文章抜けてた。 Aさんがロケットに乗ってほぼ光速で1光年先の星へ行きます。 Aさんは1年後に星へ着きます。 その様子をBさんが光通信の生中継映像でずっと見てたとすると、 Aさんが星へ到着するのを見れるのは2年後 (Aさんが星へ着くのに1年+映像が届くのに1年)ですよね? ということは Bさんから見てAさんの船内の映像はだんだんスローモーション(コマ落ち)になるのでしょうか?
>>215-216 だんだんではなく最初から最後まで同じペースのスローモーションになるのでは。
ロケットの速度が変わらないなら。
あと、伝播遅延による遅れ以外に、時計自体にいわゆる相対論効果による遅れが
あるので注意。
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 04:59 ID:p6gdmFt9
半径r の円盤を高速で回転させたら、半径が小さくなって、半径r以下の穴を通りますか?(相対論的に考えて)。少なくとも円周は小さくならないとおかしい気がするんですが。 大学生の時に教科書を読んでいて疑問に思って、あれから10年いまだに考え続けているんですが、全くわかりません。誰か答えを教えて下さい
>>218 特殊相対論はどんな時に有効なのかちゃんと本を読み直してくれ。
220 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 07:57 ID:WJZT0wnn
逆さの虹ってどんな時見れるんですか?
メインの虹の上にうっすら見える二つ目の虹は 色の順が逆さ。
>>218 面倒臭いので具体的な答えはやらないが、
ds^2=-dt^2+dr^2+(rdφ)^2(今の場合リングなのでθ方向は無視)
で出せる固有距離(もしくは時間)の「値」がどんな座標系でも(非慣性系でも)一致する事を使えばいけると思う。
この場合リングの静止系に対してはdφ/dt=ω(角速度一定)の条件が課される。
伸び縮みしない意図の一端を水平とθの角を成すなめらかな斜面上のおもりAに結び、 その多端を定滑車PおよびおもりBがつりさがっている動滑車Qに通し天井に固定した。 おもりBを床からLの高さに置き、静かに手を話したところ、おもりAは斜面上に沿って登り おもりBは落下をはじめた。おもりAとBの質量をそれぞれM、mとして重力加速度g 糸、滑車の質量摩擦は無視できるものとする。 で、5問あって4問は普通に解けたんですが5問目 おもりAが斜面に沿って登り得る最大の距離を求めよってのが意味不明です 答えは2mL(2+sinθ)/(4M+m)sinθ 解説も少しあるんですけど状況がさっぱりです。
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 14:25 ID:ErQSX7Jp
軸ベクトルって何ですか?
227 :
高校生 :04/08/24 17:10 ID:64nxI9M4
2物体(a,b)の衝突の問題で「物体a,bの重心の速度」という言葉が出てきたんですが、 これは、物体a,bは共に運動しているから、その重心(棒があったらつりあう場所)も移動していて、 その速度のことを言っているんでしょうか? いや、重心って何も物体がないから、ちょっと不思議に思ったんです。
>>227 それで よろしい
229 :
高校生 :04/08/24 17:27 ID:???
>228 そうか、よかった。 thanks!
くだらない質問でスマソなんですけど、一般にデルタ関数といえば δ(x)=0(x≠0)、+∞(x=0)ですよね?
そうですね
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 18:53 ID:jZB3ah6x
>>224 錘Bが床に着くまでの間、錘Aを加速し、錘Bが床に着いた後は、錘Aは慣性力で斜面を上っていくって言う状態?
それなら、錘Bが床に着いた時点での、錘Aの速度を求めて最高到達点を計算すればよい。
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 19:03 ID:Wx+dctKA
234 :
218 :04/08/24 22:00 ID:p6gdmFt9
>219 もちろん一般相対論を考えての話しです。 >228 で、結局穴を通るのでしょうか? そもそも現実に存在する剛体は任意のスピードで回転できるんでしょうか?
そもそも現実には剛体は存在しない
236 :
204 :04/08/24 22:20 ID:???
>>210 レス遅くなりましたがありがとうございました。
そうですか・・・やっぱり無いんですか。
また質問をさせてください。
プルトニウム239(原子番号94)の密度をご存知の方どうか教えてください。
劣化ウランってあるじゃないですか。 あれがどういうメカニズムで白血病に繋がるか分からないんですが。 粉塵となって吸い込んで、内部被爆、の流れですか? 触ってもなんともないって言われたんで。 それとも一連の報道がインチキなんですか?
昔NHKのアインシュタインロマンを見ていた時に思ったんですけど、 光の波動性と粒子性について、 「波の性質を持った粒子という見方もできますが、これは不自然です」 とかいうような説明があったとおもいますが、 たとえば粒子が回転していて、連続する粒子の回転方向や速度が 一定周期で変化していたら、波の性質を持った粒子にならないでしょうか。 それとも回折や干渉縞なども説明できないとだめなのでしょうか。 回転する粒子と言うこと自体が不自然なのでしょうか。 よろしくおながいします。
>>239 粒子であり波動であるんだから、一般的に人間の知覚出来る
○○な粒子みたいな見方はできないんじゃないかな。
>それとも回折や干渉縞なども説明できないとだめなのでしょうか。 実験事実を説明できない仮説に何の意味があるんだ?
242 :
218 :04/08/25 01:34 ID:2J2UCC2I
>235 そうなんですよ。結局そこに落ち着くのではないかと。 実際の物質ではそんな単純にはいかないのです。展性とかを考えないと。 私の予想では円盤の周辺は遠心力で伸びて結局半径は変わらないままなんじゃないかと思うのです。この「伸びて」というのは曖昧な表現ですけど。 強い重力場で剛体というのを考える意味はあるんでしょうか?
「健康にイイ」とか「自然回帰の農法」とか、巷でそれなりに知られているEM菌(とEM農法)。
EM活用の自然農法
http://www.emlabo.co.jp/em/emkatu/sizenouh/sizenouh.htm >自然には、人口がいくら増えても養うだけの潜在力があります。
>自然農法の創始者岡田茂吉は、未熟な有機物や化学肥料、農薬を使用した農法に
>根本的な誤謬があると厳しく指摘し、
>その対策として「土をけがさず清浄に保つことが重要である」と力説しています。
>有用微生物の集合体であるEMを活用すると、土がピュアになり、自然の力が最大限に発揮されるようになります。
まあ、パッと聞いた限りだと細菌を利用した農法で
物理に何の関係も無いようですが、途中から強力な電波が・・・・
>EMのさらなる力は、磁気に共鳴する蘇生的な波動によって支えられています。
>この波動が強くなると環境はクリーンになり、蘇生化し、従来の常識では全く理解できない
>現象が現れてきます。すなわち、増大するエントロピー(再利用できない汚染エネルギー)の
>ベクトル(向き)を変え、利用できるエネルギーに変換し、物質かを促進して環境をクリーンにし、
>蘇生化するというシントロピー的な現象が現れてきます。
>このような現象の解明は、今後の研究を待たなければなりませんが、
>現在最も有力視されているのは重力波の存在です。
・・・・・白装束といい、電波入っちゃってる人達は何で「重力波」が好きなんでしょうか?
244 :
216 :04/08/25 03:15 ID:???
>>217 お返事ありがとうございます。
なるほど。映像は常に倍の遅延ということですね。
で、これもよく分からないのですが、
もし地球にいるBからの光中継映像を宇宙船にいるAが見ていたとしても、
同じように倍に遅延しますよね?
ここで相対論がよくわからなくなるんです。
遠ざかってるのは、ロケットなのか地球なのか。
地球からみれば宇宙船が光速で遠ざかってるのですが、
宇宙船からみれば地球がが光速で遠ざかっているとも言えますよね。
静止というのがなんだか概念的に思えてしまうんですが・・
>>244 >静止というのがなんだか概念的に思えてしまうんですが・・
それで正しい。絶対静止のような概念は意味を持たない
>>244 >映像は常に倍の遅延ということですね
時計自体の遅れを除けば、な。実際には光速に近いので
時計自体の遅れのほうが圧倒的だが。
247 :
216 :04/08/25 04:08 ID:???
時計の遅れというのは、Aに対してBの時計が遅れるということですよね。 絶対静止が無くて、映像は双方とも同じに遅れるのに なんで Bの時計だけ遅れるのかがわからないワタシはカモメ。 AとBが両方とも宇宙船だとして、 Aが止まってて、Bが光速で1光年先まで往復するのと、 AとBがそれぞれ対向する向きに0.5光年づつ先に往復するのとの 違いがわからんです〜〜。同じだよね?時計の遅延も同じ? どっちも光速で移動してるのに?
>>247 これまではどっちかが引き返してくる状況は想定していなかった。
この場合、AとBは対等。Aから見ればBの時計は遅れるし、Bから
見ればAの時計が遅れる。
どっちかが引き返してくるなら話は別。加速度運動するほうと
しないほうは対等ではない。
>Aが止まってて、Bが光速で1光年先まで往復する
これなら両者が出会ったときBの時計が遅れているし
>AとBがそれぞれ対向する向きに0.5光年づつ先に往復する
これなら両者は同じ加速度運動なので対等になって、
出会ったときの時計は同じ時刻をさす
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/25 11:46 ID:+II4ZR5i
正質量と負質量の物体が反重力飛行した場合質量はどこまで加速しても差引ゼロなので 質量増大による速度限界は存在しないから超光速飛行は可能では?
不質量の物体とやらをもってこい。 話はそれからだ。
負質量ってまさかタキオンでもみつけたの?タイムマシンできるじゃん。 レッツ脳検査!
そういうことだな。超光速粒子(タキオン)があれば超光速は存在する。
タキオンは負質量ではない
速度限界は質量増大のせいではない。 むしろ速度限界があるから質量が増大したようにみえる
晒しage
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/25 17:49 ID:VW5FTxtB
タキオンは、虚数質量ですが、何か?
260 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/25 18:32 ID:9fGGtWEV
負質量は身近なとこには無いっしょ。あるとしたらどこか遠くかと
質量が負ってことは、スカラーだったら、ラグランジアンの質量項は、 正になってしまうでしょう。 タキオンって質量が負だって言ってる人多いけど、虚数でしょ?
なぜにageるのか。 どっちにしろタキオンなんてねんだよボケ。意味のある仮説なり妄想なりしやがれ理論厨が。 実験屋の俺様に役立つことしろよ非生産的なオナニー人間どもわよプ
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/25 20:42 ID:LDmG90Du
うんこみたいなしつもんをしてもいいでつか? 同じ重さの、球体と棒きれを投げると、棒きれの方が良く飛ぶのは 棒きれの重心と力点の距離をr、リリース時までに棒キレが描く弧の 長さをLとすると、 W=FL=(mrω^2)*L だけ、余分にエネルギーをもらえるからでつか? あと、はやくせっくすしたいのですが、どうすればいいでつか
264 :
263 :04/08/25 21:03 ID:???
なんかまちがってますね。
266 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/25 22:30 ID:N10c0gFn
鏡をあわせると鏡がいっぱい写るでしょ?あれはどこまでつづくの?
自分の視力の限界までじゃね??
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/25 22:34 ID:N10c0gFn
ええー納得できねぇー
んじゃあ電磁波が拡散されずに続く限り。
早く働いて収入がほしいもんですねえ。
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/25 22:43 ID:N10c0gFn
電磁波!?
波長以下の分解能は出ませんよ
>>273 こんなくだらない質問はどうでもいいとして、
ビールは何故こんなにうまいかを物理してくれ。
んじゃあさよなら。
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/25 23:17 ID:lmw/cP53
269の言う通り、 拡散さえなければ、吸収があってもほぼ100%反射し続けます。 吸収したエネルギーは熱として放出されます。 方法ですが、 内側を鏡面にした半球を向かい合わせて密着し、内部を真空にします。 鏡面自身が発光し始めるまで、外部から初期熱エネルギーを与えます。 加熱は均一でなくとも熱伝導および光の反射によって全体に伝わります。 一旦発光を開始すると、外部からの熱供給を停止しても球体は熱を放出し続けます。 これを止めるには半球を開きます。 関連キーワード マグデブルグ、電磁波、黒体放射、レーザ、永久機関
なんじゃこいつ
>>266 普通鏡は反射100%じゃないからある程度反射したら暗くて見えなくなる。
どこから応物沸いてきたの
279 :
275 :04/08/26 00:14 ID:???
ああ、269に対するアレのつもりだった。 最後に永久機関って書いたから単なるネタと分かってもらえると思ったが ただのキチガイに見えるな。
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 00:55 ID:2j09ceNr
1.21ジゴワットってわかりやすくいうとどれぐらいなの?
マイナスイオンって何が良いのか分からんのですが、マイナスイオン水とか 水の中にマイナスイオンが通常より多く含まれているとでも言うんですか? それと、マイナスイオンが還元イオンで酸化された体内を還元して中性にしてくれる ってうたってるお茶があるんですが、信じられません。詐欺ですか?
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 01:13 ID:LAGe2qX7
放射性崩壊って、α崩壊はどうして陽子・中性子「2個ずつ」なのでつか 1個ずつではどう都合が悪いのでつか。 降参望です。
285 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 01:53 ID:2j09ceNr
ジゴ って単位でしょ?ほかにはどんなのがあるの?
>>285 バックトゥーザフューチャー?
それはジゴワットじゃなくてギガワット。
戸田奈津子の誤訳だよ。
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 02:21 ID:2j09ceNr
誤訳!?まぢ!?ジゴなんてないの?
>>287 「ジゴワット」 「誤訳」 でググるとそれなりに引っ掛かる。
あとジゴでもギガでも単位じゃないけどね。
289 :
283 :04/08/26 02:39 ID:???
他のすれで聞いて期末
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 02:58 ID:2j09ceNr
あ、ほんとだ単位じゃないや
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 08:37 ID:PbjO21+V
金属は太陽の光を反射するのに、日の光でなんで熱くなるんですか?
>>283 α粒子は特別に結合エネルギーが大きいので、バラバラに放出するより
α粒子としてまとまって放出したほうがエネルギーを稼げる
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 11:30 ID:PbjO21+V
誰か、スレ立てきぼん
☆彡Wikipedia で物理学辞典を完成させよう☆彡
名前: ご冗談でしょう?名無しさん
E-mail: age
内容:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 自由に編集ができます。
どんどん物理学用語の解説を書き込みましょう。
論文書く練習にもなります。
糸の下端にネオジム磁石を取り付けた振り子を左右に振動させながら、 下に置いた銅板に、ギリギリまでゆっくりと近づけると、振り子の運動は何か変化がおきますか? もし銅板じゃなくてプラスチック板だったら振り子の運動は何も変化ありませんよね?
>>242 回転系に座標を写す場合だが、この場合同じ半径上に乗っている時計の遅れ具合は全て同じ。
そうでなければ回転対称性が破れる。
つまり、逆に言えば慣性系の同時性と回転系の「同じ半径上での」同時性は一致する。
すると慣性系の同時の概念を使って回転系で同時に見える世界面を同一半径上同士に限って導入出来て、
前述の通り、ds^2で出せる世界間隔は座標不変だから、リングの円周距離は慣性系での円周距離と一致する。
要するに円周方向へローレンツ収縮は起きない。
>>298 銅板に誘導電流が生じ、それによってできる磁場が振り子の運動を減衰させる。
そして、最終的には振り子は停止し、振り子の運動エネルギーはジュール熱に変わる。
自転車は走っているときはいとも簡単に左右のバランスが保てるのに 何で止まるとそれが出来ないのか教えて下さい。 高校物理の教科書引っ張り出して調べたけど全くわからないんです。
>>302 高校物理じゃわからんね。
要するに、駒が回ってると安定してるのと同じことで、
回転してる物体はその回転軸の向きを一定にうわなにをあqwせdrfgthyじゅきぉ
それは事実なんだし仕方ないでしょ。なんか進行方向に力かかってたら横の力なんて気にならなそうジャン? 物理的に理解しようとしてどうするの?というか自分で理解できるようにならないと?
>>302 1.走ると空気が流れ風が生まれます
2.下に引く力(重力)と後ろに飛ばす力(風力)が有り、風が周りを流れ包みます
3.急ブレーキを掛けると風力が無くなり重力のみになるので進行方向へ飛ばされます
4.急加速すると空気の壁に押され後ろに飛ばされます
5.進む力が風力を超えるととたんにバランスが悪くなります
深い溝の中にボールを居れ転がしても外に飛び出しませんが
浅い溝に入れて転がした場合、一定の時速を超えた段階で外に飛び出します
(´・ω・`)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
307 :
236 :04/08/26 19:55 ID:???
どなたか
>>236 の質問の答えをご存知ないでしょうか?
調べてもよくわからなくて・・・
>>302 理科好きは覚えたてのジャイロ効果ばかり主張したがるが
倒れる方向にハンドルを切ることを、体で覚えるまでさんざん練習した事を
みんなないがしろにし杉
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 21:41 ID:e5xvQmjH
くだらない質問なんですが、 there is a uniform field described by (0,0,E) って、E↑=k↑と同じことですか?
>>313 どっちにしろ曲がるのに苦労した覚えはないな。
いつ曲がるときの話などしたか
>>316 しかしコレが重要なんです。倒れそうになった次の瞬間微妙に曲がる(ハンドルを切る)
ことの繰り返しによって安定しているんです。曲がるって言ってもほんのちょっとの話です。
ところが静止した状態ではハンドルを曲げる操作が意味を持たない。
走っている状態で倒れ掛かった場合、倒れ掛かった方に曲がる(ハンドルを切る)と遠心力で
その反対方向に振り回されるからほぼ直立を維持できる。
走ってなかったら遠心力が無いんで意味無く倒れる。
曲がりたい方向に倒れるとそっちに曲がるのは物理的な話じゃなくて
反射的に倒れた分を補正しようとしてハンドルを切り、それが進行方向を変えることになる。
こんな感じであってますか?高3の頭で考えてみました。
ジャイロ効果ってこの場合関係ないんじゃないですか?
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 22:31 ID:TYNmPuB8
>317 賢いね!高校生なのにすごいできるね! 遠心力って言い切って良いのか? 慣性力っていうんならいいけど・・・。 まあいっしょか・・・。 でもさ、自転車の運動に伴う慣性力で倒れないっていうのなら、 人間の体重やハンドルを押す力も自転車に働いてるよね? どうなるんだろ?
>>317 いや、別に君に言ったのではない
315に言った
>>317 だいたいいいんだが、ここだけちょっと
>曲がりたい方向に倒れるとそっちに曲がるのは物理的な話じゃなくて
>反射的に倒れた分を補正しようとしてハンドルを切り、それが進行方向を変えることになる
自転車は倒れたほうに自動的にハンドルが切られるように作られている。
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/26 22:49 ID:yDEahxRO
>>302 自転車が、走行中安定するのは前輪のキャスター角のおかげです。車体が倒れそうになると、その方向にハンドルが切れ(セルフステアという)、遠心力で姿勢が回復します。原理的にはハンドルを持つ必要はありません。慣れれば、両手放し運転ができますよね。
ただ、初心者はセルフステアに任せるのが怖く、手に力が入ってセルフステアを邪魔するので、自分でハンドルを切って安定させています。(昔のキャスターが直立していた頃は、ハンドルを自分できってバランスとってました)
>>318 自転車の速度と、車輪の慣性モーメントと総重量の比から考えて、ジャイロ効果はほとんど関係ないです。
323 :
310 :04/08/26 23:05 ID:???
>>317 そんな感じ
早い話、手のひらの上でホウキ立たせるようなもん
324 :
311 :04/08/26 23:19 ID:???
あーやっと
>>310 の言わんとするところがわかった。
倒れそうになったらハンドル切るってことか。
俺はとりあえずスピード出せって方針で覚えたから
そんな苦労してなかった。
流れ読めなくてスマソ
もしもこの世にジャイロ効果がなかったら、 あんなに簡単に自転車って走らないと思うのですが。 例えば両手ばなしとか無理ですよね?
>>325 ジャイロ効果を勘違いなさっていると思います
>>322 勉強になりました。なるほど前輪の角度にはそんな意味が在るのですね。
タイヤが丸いからだけだと思ってました。
327 :
325 :04/08/27 00:16 ID:???
>>326 マジで!?
このスレで思ってもみなかった科学常識を指摘されること多いんで信じてみます。
自転車が安定するのってジャイロじゃないんですか?
たぶん10円玉が安定して転がるのはジャイロ効果だよな・・・ 自転車だと、ジャイロ効果による復元力と、乗ってる人の重さによる 倒れようとする力を比べると、ジャイロ効果のほうが弱すぎるってことじゃないのか?
>>328 じゃあ例えば氷の上で滑る50kgぐらいの板は
スピード出すと倒れないってこと?
あんまりジャイロ効果が大きいと曲がりにくくなるんじゃない? ある程度スピードが出てれば、遠心力による回復の方が有効なんじゃないかなぁ、 よくわからんけど。
うーん遠心力による回復までジャイロ効果だと思ってたよ。
>>329 いや、滑ってるものにジャイロも何もないかと・・・
>>332 ジャイロが弱いならいっそないときはどうだろうって仮定の質問なのですけど。
>>333 スケートがそうじゃん。とまってたら片足で立ってられないけど、滑ってれば大丈夫。
あくまで能動的に舵を取っていればだけど。
受動的にしか動かないなら、ジャイロがなけりゃ不安定、ってことでは。
えっ、自転車が直立するのってジャイロ効果関係ないの? じゃあ競輪選手の練習なんかで見るその場でこぐ自転車の 安定する理由って何?
>>334 スケートの安定性がジャイロ? 完璧にジャイロを間違って理解してない?
>>337 レスの意味がよくわからないけど、
漕がないと絶対こけるけど、漕いだらコケないってのは
どう説明するのかと。
競輪選手の練習で使うのの意味が通じてないのかも?
>>338 右に倒れそうになったときに右にハンドル切れば自転車が右に動くから
左向きの慣性力が働いて復元させるように働くでしょ
>>340 それです。お手数かけて申し訳ありません。
でも漕ぐのと漕がないのを比べると大幅に違いがあるのではないか? と。
て言うかジャイロ効果について勉強不足だと思うのでちょっと勉強する時間をください。
342 :
334 :04/08/27 02:38 ID:???
>>336 違うって。ジャイロ効果がないときの例としてスケートを出したの。レスの流れをよく読んでよ。
スケートって完璧に足の筋力で安定を保ってるだろ。
>>343 スケートをやったことが 在 り ま す か ?
スキーならやったことある。
ちょっとここいいでしょうか。長年人生で疑問だったこと質問します。 宇宙の定義ってなんなんですか?膨張してるとかよくいうけど それなら境界がありますよね。なら他と区別できるはずですよね。 全然物理とかやったことないけど自分なりに空間があるってことなのかなあ と思ったんですが、それならなんもない空間でも空間があるっていえるんですか? 後もう一つ、重力とか電磁力ってなんで離れてるもの同士で力が働くんですか? 是非お願いします
>>346 宇宙の定義は明確には知らんが「実験・観測により知覚できる全ての領域」としておいてよいかと。
球体にへばりついている生物が、球体が膨張している時に球体上で境界を認識できるどうか考えてくれ。
勿論、球体上とそれ以外とで区別できるわけで、そういう意味では境界があるわけだが、
そのへばりついてる生物にその方向を知覚する能力がなかったらそれを境界と認識できない。
同じく、膨張宇宙も数学的には4次元中の3次元球として表せるが、残りの1次元部分を今のところ直接には測定出来ない。
質問!(怒らないで下さいね) 一秒と言う時間はどうやって算出されたのでしょうか?
はじめは平均太陽日の1/(24×60×60)を1秒とした。 現在はセシウム原子の遷移による放射の周期によって定義されている。
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 14:23 ID:ZBPVR6Rw
出力が同じレーシングカーがコースを外れて壁に衝突する際、重量700sのマシンと1000sのマシンとではドライバーへの衝撃はどちらが大きいですか?素人考えでは重いマシンの方が衝撃が大きく感じますが、軽いマシンは衝突時の加速度変化が大きくなりドライバーにかかるGはどうなる?と思い始めて…
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 15:03 ID:a49NLfGT
氷に直接ダイヤモンドをあてると、その部分だけ急激に溶けます。 この事を人から聞いて何度か試しましたがいつも同じ結果になります。なぜなのでしょうか?わかる方お願いします。
>>351 ダイヤ以外のものと比較してみましたか?
ダイヤモンドの熱伝導率が非常に大きいからだろう。 銅の約5倍だとか。
ダイヤを指で持って氷に押し当ててたら 熱伝導率大きいからそりゃ溶けるわな ダイヤはどのように取り扱ってるの?
Polchinskiを、独学で読むスレ立てて
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 15:51 ID:a49NLfGT
>>355 ダイヤモンドの指輪を指でつまんで氷にあてました。
>>357 熱伝導っぽいな
強く押し当てたのなら圧力融解の線もあるが
でもそれ、ダイヤなくて指輪の輪の部分の金属だけでも溶けると思うけどな
>>356 はPolchinski買ったのか?
新スレが立ったんだから一般人にもわかるように序文を和訳して。
スレで分からないところを質問したりしても独学になる?
>350 とりあえず 出力は関係ないな どの位の速さでぶつかったか ドライバーに与える衝撃は車の構造に依存するので、 これでは考えようがない。
364 :
348 :04/08/27 18:09 ID:???
>>349 それじゃぁ時間は統一された物でも存在する物でもなく
目安として何かを基準にしようと考えセシウム原子を選んだ訳か。
人間が決めた1秒は1秒であって1秒ではないが人間にとっては1秒と言う事でOk?
Thanks
>>364 何が言いたいのかさっぱりわからないのだが
>>364 人間にとってじゃない1秒なんて存在しない。
>366 加速性能を問うならともかく、いまは出力関係ないっしょ RX8を抜いていく軽自動車 見たことない?
>>346 (後半)
重力や電磁波の源となる物が 空間に「場」を形成する、という考えです。
この場は光速で伝搬します。
微視的な話になるとフォトンやグラビトンを交換するという説明になるらしいですが
知らないのでスマソ
自分も感覚的には今でも不思議です。
高電圧を掛けた電極を徐々に近づけると一定の距離で放電しますが、
火花はまるで相手の電極を認識してるかのように然るべき方向に飛ぶなあ、と。
実際は電界が形成されて、 電圧/距離 が空気の絶縁耐力を超えた部分で
絶縁破壊が起きる という説明になりますが。
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 21:01 ID:MAVtn5Cb
質点に作用するx方向の力Fが、xの関数としてF=b cos(kx) と与えられている(b,kは定数)。 質点が点x=x0からx1まで動いたときこの力のした仕事を求めよ。また、ポテンシャルエネルギーを求めよ。 なんですが、ポテンシャルエネルギーの出し方がまるでわからないです! 誰か、せめてヒントだけでもください!!!!
>>370 仕事をxの関数として求める
よく知らんけど
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 21:44 ID:pwyccFXM
Two equal charges of 2*10^(-10) coulombs are placced on the z-axis of a Cartesian coordinate system,at the points (0,0,0.01) and (0,0,-0.01) (1)Find the potential at all points in space. この問題って、任意の点Pについて二つの電荷からの距離をそれぞれr1,r2 とでもおき、 V=-∫[∞,r1]E1dl=-∫[∞,r2]E2dl =9/5(1/r1+1/r2) こんな風に答えればいいんでしょうか?これだと、電荷をz軸の0.01,-0.01に置いた っていう説明が無駄になってしまうんですが・・・
373 :
372 :04/08/27 21:59 ID:pwyccFXM
>>372 よくみたら問2でy軸上の電界の強さを求めよとありました。
という事は、問1の答えは
>>372 でいいんでしょうか?
r1、r2をちゃんと書いたらいいんじゃ寝えの
375 :
372 :04/08/27 22:11 ID:pwyccFXM
>>374 ちゃんと書くって言うとどうすればいいんですか?
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 22:33 ID:oSZfSnvR
割り込みます。なんで光速は不変なんですか?
>>375 r1, r2 を問題文に与えられた変数で書くってことじゃ寝えの
378 :
372 :04/08/27 22:40 ID:pwyccFXM
>>377 問題文で変数は与えられてないです。
(0,0,0.01)and (0,0,-0.01)を使ってどうこう
するって訳ではないですよね?
>>2 によるcutでinterruptは無視されました
あるばねに質量2.0kgの物体をつるしたところ、ばねは0.10m伸びた。 このばねのばね定数を求めよ。って問題で 答えには F=kx 2.0=0.10k k=20(kgw/m)ってなってるんですけど 質量に9.8をかけなければkgwにならないんじゃないですか?
真空中とその他の媒体中(水中とか)では光の速度が違うはずですが、 相対性理論での光速度不変の原則がなぜ成り立つのか教えて下さい 理系の高校2年生ぐらいでも分かるように教えて下さい
>>381 別の問題集だと
ばね定数がk1、k2の2つのばねがをつなぎ、質量mのおもりPをつるして静止させた
k1のばねの伸びx1はいくらか。
k1x1=mg
ってなってるんですけどどう違うんですか?
>>382 相対論では真空中の光速が不変であることしか要求していませんが。
なぜ真空中の光速が不変なのかは誰も知りません。観測事実として
そうなっているので、その事実を元に作られたのが(特殊)相対論
385 :
372 :04/08/27 23:07 ID:pwyccFXM
>>377 なんとなくわかりました。
どうもありがとうございました。
>>382 非常に細かく言えばある意味で水中とかでも光速は同じ。
無数に分布してる水の分子にぶち当たってジグザグしながら進むので遅くなってるとでもイメージして頂ければ。
387 :
346 :04/08/27 23:15 ID:???
>>347 、369
ありがとうございます。うーん、わかったようなわからないような…
>>386 エエエエエエエエーーーーーーーーーー?????????????
ってことは屈折率が水の圧力に依存するんですか??????????????
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 23:19 ID:HzlzgzgB
借金は拡大し続けています。
>>390 水の圧力−屈折率依存性のグラフってどうやれば入手できますか?無知ですみません。
>>388 水を温めるときに中でユラユラカゲロウが見えるじゃないですか、
屈折率が部分的に違うからじゃないですか。
その違いは温度の違いであり、密度の違いじゃないですか。
>>392 なるほど。で、圧力−屈折率依存性のデータってどこかで見ましたか?
394 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 23:33 ID:BcEjNtHr
>>386 ジグザグしながら進むというイメージはおかしいと思うが・・・・
あのね 広がってるの? 縮んでるの? この空間
>>395 広がってるけど人間自体も広がってるので広がってると認識できない。
摩擦が役に立っている例と、邪魔になっている例はそれぞれ何だと思いますか?
>>393 なんで圧力にこだわってるんだ?
レスしてくれてる人が密度に依存するって言ってくれてるのに
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 02:50 ID:dBlrOVc7
真空内で重さを量っても変化はありませんか?
浮力。
403 :
バカなのは承知 :04/08/28 03:06 ID:dBlrOVc7
通常での重さ−真空での重さ=それに掛かる空気の重さ?
>>403 測る物体の体積に相当する空気の重さが浮力として働くので、
真空中で測った方がちょっとだけ重いような気がす。
ところで、バカって誰の事?
406 :
バカなのは承知 :04/08/28 03:20 ID:dBlrOVc7
>>405 σ(・∀・)オレオレ
重力に付いてちょっと疑問があって質問してみた
お前らありがd
どういたしまして。
408 :
usen-221x251x248x22.ap-US01.usen.ad.jp :04/08/28 05:19 ID:Vzc53YNo
test
>>398 自分ではそれぞれ何があると思いますか?
その程度の問題で完全丸投げはどうかと
>>398 邪魔になってる例: 女の子のパンティー。
摩擦が役に立つ例 オナニー
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 13:23 ID:IzUjwdCH
物理を勉強するときは何から始めればよいですか? 最終的には量子力学・哲学まで攻めてみたいです。 ・速度と運動,速度と力 ・光と音 ・4大力 ・力に関する法則 ・熱力学と内燃機関 ・水力学 ・流体力学 ・宇宙法則 ・量子力学 でしょうか? 高校までで習ったことはおおよそ理解できるのですが,大学以降で学んだことが いまいち理解できないままでいます。 たとえば波動方程式とかニュートリノの性質とか
力学→電磁気学→統計力学→量子力学
昔からの疑問です 位置エネルギーってあるじゃないですか 1mの高さから落としたボールより2mから落としたボールの方が 位置エネルギーは高いというやつ じゃあ、もっともっと高い場所として一億光年ぐらい遠くにボールを置いたとすると このボールってかなりの位置エネルギーを持つことになると思うんです (単純に考えて) でもこんなに遠くだと地球の重力なんて無視できるとも思うんです 「では、結局地球から見てこのボールの位置エネルギーはどれ程なのか?」 誰か教えて下さい。お願いします
エネルギーバンドとエネルギー固有値って同じ意味なんでしょうか
>>416 どんなに遠く離れていても重力は届いています
そのボールが他から何も力を受けていないかぎりいつかは地球に落ちてくるでしょう。
(膨張宇宙は無視しての話ですが。)
>>416 逆に、どのくらいエネルギーを与えれば 地球から永久に離れられる速度 になるのか考える。
宇宙速度って聞いた事ないか?
平面上のループってなんて言ったっけ?
>>416 重力による位置エネルギーは距離が大きいと距離に比例する近似は使えない
地球から遠く離れると距離あたりの位置エネルギー増加は小さくなる
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 19:01 ID:Yt5ZXnau
ダークマターとかダークエネルギーについて、一般書では 宇宙に存在する物質の質量が、あるべき値に満たないという様な説明がされていますが、 質量無限大の特異点があるのだから、それだけで宇宙の総質量は無限では無いのでしょうか? よく分からないのでどなたか御願いします。
>>422 質量無限大でなくて密度無限大。
そもそも密度無限大の特異点も物理的には存在しないと考えられている。
現在の理論では特異点を回避出来ないだけ。
424 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 19:49 ID:ZTiP4ZoA
425 :
422 :04/08/28 19:49 ID:Yt5ZXnau
密度無限なら質量も無限だと思ってました・・・。 特異点は解決すべき問題なのですね。 良く分かりました。有難う御座います。
426 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 21:52 ID:gyB4Egl/
アニメとかで惑星がこなごなに砕け散ったりするのがありますけど、 ありったけの核ミサイルとか兵器を使って 地球や月、太陽を木っ端微塵にしたり、 軌道を変えたりする事って可能なんでしょうか?
>>426 全然無理。 全く無理。
正確なケタは忘れたが、太陽が1分当たり地球に太陽光線の形で与える熱量だけでも原爆10000発分ぐらいある。
宇宙のスケールは普通の人が思ってるより遥かにデカいです。
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 22:52 ID:gyB4Egl/
>>427 月の軌道を変えるのもやっぱ無理ですか?
>>427 原爆一万発なら普通にあると思うが。
つかいま地球上にある水爆全部使ったら地球なんて木っ端微塵でしょ。
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 23:07 ID:DoCFUKfs
>429 良く読んで少しは考えろよ。木っ端微塵なんてむり
>>429 無理じゃないの? 原爆1000発分相当のアリゾナの隕石がせいぜい直径8kmのクレーターを造る程度だぞ。
地球の半径って6000kmぐらいでしょ?
木っ端微塵にするには単純に体積で比較しても3375000000倍。
全世界に3兆発の原爆に相当する量の水爆は流石に無いだろ。
432 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 23:11 ID:PDbW45Ym
今日電車に乗っていたとき、小さな女の子が蜂が電車に入ってきて怖かったという話をしていました。 そのとき疑問に思ったんですが 停まっている電車の中に虫が、飛んでる(浮いてる)状態で その電車が進みだすと虫は 「電車の壁に激突!」それとも「そのままの飛んでる」 どっちなんでしょうか。 多分そのまま飛んでるのだと思うのですが・・・ 理由がよくわかりません。小学生みたいな質問なんですがよろしくお願いします。
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 23:13 ID:Yt5ZXnau
地球割る位なら出来るんですか?
>>433 少し調べてみたがアリゾナのクレーターは直径こそ2km程度だが、深さは200m程度らしい。
当時は直径8kmだったと考えられているらしいので単純計算して深さは1km弱。
なので先ほどの計算の更に8倍程度必要〜24挑発相当
で、割る、となると計算が難しいので赤道上の厚さ1km程度に渡る部分を吹き飛ばすと仮定すると32億発程度必要。
やっぱり難しいだろう。
※以上は相当いい加減な推論に基づくので実際は3桁ぐらい違うかも。
436 :
416 :04/08/28 23:27 ID:???
>>418 ,419,421
レスありがとう
でも地球に落下するとき、それまでの位置エネルギーが運動エネルギーに
変わって速くなると思うけど(また思うけどでスマソ)
そうすると地球に衝突したら馬鹿でかいクレーターができない?
たかがボール程度の質量なのに?
まあ、大気圏突入で実際は燃え尽きるだろうけど
>>436 脱出速度はせいぜい11km/sなので無限遠から放っても地上でこの速度にしか達しない。
ボール質量を300gとすると20000kJ
まぁ結構な量のエネルギーになりますな。
ちなみに原爆はこの10万倍程度のエネルギーなのでクレーター造るには全然足らない。
>>436 >でも地球に落下するとき、それまでの位置エネルギーが運動エネルギーに
>変わって速くなると思うけど(また思うけどでスマソ)
>そうすると地球に衝突したら馬鹿でかいクレーターができない?
>たかがボール程度の質量なのに?
それを原爆何千発分と試算してるんじゃないの?
全世界の核弾頭数はおよそ3万 破壊力は分からんが、サイトを眺める限りでは原爆10発相当とかそんなオーダーらしい。 相当大きく見積もっても300万発相当を超える事は無さそうだから地球を割るのも無理だろうね。
たとえ割ったところで、せいぜいマントルが溶岩となって噴き出す、くらいだろ。 すさまじい天変地異には違いないが、破片になって飛び散る、とはいかないと思う。 それにはそのためのエネルギーが要るし。
アニメなんかで破壊力のランクが原爆クラスの次に惑星破壊クラスに行ってしまうのは、 単純に製作者がこの二つの桁がどの程度違うのか全く理解していないからだろうね。
442 :
236 :04/08/29 00:25 ID:???
どなたか
>>236 の質問に答えて頂けませんでしょうか?
後生です・・・。
444 :
442 :04/08/29 00:38 ID:???
>>443 どうもありがとうございました!
もう1つ質問させてください。
(ごめんなさい。まとめて質問すればよかったですね)
核爆弾のエネルギーってどのように割り出すんでしょうか?
1つのウラン原子(プルトニウムだったかも・・・)が核分裂すると
200MeV程度のエネルギーが出るらしいですが・・・。
>>442 プルトニウムなどふつう扱いませんので、記憶しておりませんが、
理科年表で調べて下さい。
447 :
446 :04/08/29 00:46 ID:???
c^{2}
>>448 核分裂前の原子の質量と、分裂後の原子達の質量のは知っているとしましょう。
核分裂前後の質量の差 ΔM=M_{前}-M_{後}に光速度cの2乗を掛けると、
放出エネルギー Eになります。
450 :
448 :04/08/29 01:15 ID:???
>>449 単位はなんなんでしょう?たびたびスマソ。
自分で調べる気ゼロか? 最初の質問のときから全然調べてない雰囲気。
452 :
448 :04/08/29 01:25 ID:???
ゴメソ。自分で調べてきます。 どうもありがとうございました。
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 01:33 ID:cvDgqZkZ
核分裂って素粒子レベルではどのような反応に書けるのか ご教授ください。
調べてみてどうしてもまたわからなかったら質問しろよ。 努力するやつにはみんな優しいから。
>>453 QCDの多体問題って言えば、納得するのだろうか…
人の手に余るがな。
456 :
お邪魔します :04/08/29 02:02 ID:2Zg2j01p
※物理の質問ではありません 当方、ブレインワールド・シナリオをモデルにパラレル・ワールドもののSFを書いてるんですけど 数式が読めなくても資料としてつかるサイト・書籍はないでしょうか? とんでも小説ではありますが、専門家の目に触れてげらげら笑われるようなものにはしたくないので。 今のところ、 ホーキング未来を語ると数理科学のブレインワールド特集、あとWikipediaの関連ページを読んでみました。 仮説の域を出ないというか、専門家にとってもまだ曖昧なシナリオなんだなーって印象をもっていますが、 単純なタイムマシンとか瞬間移動より柔軟な世界観を構築するのに使えそうです。
SFなんてほとんどトンデモだろ。 魅力的なトンデモなら面白がられて、 ダメダメなトンデモならその逆。
どこの大学でも物理屋は鼻つまみ者だよ。 屁理屈こねるばっかりで、なにも説明できないくせに、 他所様と諍いばっかりおこすDQNの集団。 学問自体が役に立たない虚学だから、企業にも就職できずに、 犯罪予備軍のポスドク共を大量生産。 一部の要領の良い奴が教授として大学に残るが、 そんな社会のダニ共に貴重な税金を投入して良いものかね?
>>456 トンデモ化するのを避ける一つの方法は現代の用語で説明し過ぎない事。
ただ「ワープ」と言われただけでは否定し難いが、
「ブレーンワールドモデルによる〜○○理論において〜△◆現象が〜」
と言われると「現代の理論で説明している」事になり、正しいか正しくないか、の土壌に上がってしまう。
例えばブレーンワールドモデルは高次元中でブレーンが定曲率で湾曲していた場合に実用的ワープらしきものを許す事は許すが、
ブレーンから飛び出すために強大なエネルギーが必要だし、直接行くより速いだけで瞬間移動出来るわけでもない。
考え方だけ拝借して用語を変えてしまうなどの処置をした方が無難かもね。
1秒に5000回転する物質は0.1c軽くなるって学校の先生に聞いたんですけど、本当ですか?
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 11:15 ID:OrcrzZk7
>>462 きみの先生はUFOを作ろうとしてるネオナチの技術者なんだよ。
生地でコーティングすると色が濃く鮮明になるという内容の勉強をしてました。 例えとして、水で生地が濡れている間、色が濃く鮮明になる例が書かれてました。 なぜ、水で濡らすと生地や紙などは色が変わって見えるのでしょうか?
465 :
464 :04/08/29 11:37 ID:???
訂正。 最初の「生地で」は正しくは「生地を」でした。
>>462 まともな追試はされておらず、確かな話ではないらしい。
「右回転するジャイロ」でぐぐれ
見つかるのはオカルト系がほとんどだけど、なぜだろうねぇww
>466 たしか、まともな追試で否定されたはずだよ。
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 13:57 ID:7aRmrWsk
質量mの質点が中心力mf(r)をうけて運動している 平面運動であること を考慮して u=1/r とおくと 軌道は 方程式 d^2u/dθ^2 +u=-f(1/u)/h^2u^2であらわされること を示せ という問題なんですが(ただしh は面積速度の2バイ) 解答では r=r(t)と θ=θ(t)から tを消去してr=r(θ) として つまりr をθの関数としてみて 計算をしています なぜこのような事がいえるのでしょうか? r=r(t)と θ=θ(t)から r=r(θ)が絶対に導けるのでしょうか? 導けるとしたらなぜ導けるのでしょうか?r=r(t)と θ=θ(t)から r とθの関係式 がでてくるのは予想がつきますが その関係式にtが入って ないとなぜいいきれるのか?またその関係式はrが一価であるとなぜいえるのか? よくわからないことばかりです どなたか宜しくお願いいたします
>>468 時間軸の一様性と微分方程式の解の一意性と保存力かな
>>468 >その関係式にtが入ってないとなぜいいきれるのか?
よーく考えてみましょう。 何らかの軌跡を描くところを想像してみましょう。
その軌跡はr,θで表される極座標上の曲線になっています(一意的とは言い切れない)。
471 :
416 :04/08/29 16:01 ID:???
>>437-438 なるほど!そうですか、脱出速度までにしか加速しないんですね。
てっきり光速度に迫るくらいかと…(^^;) だとすると現実はえらいこっちゃ…
こんなバカにつき合ってくれてどうもありがとうございました。
472 :
高校生 :04/08/29 18:00 ID:pYy5vGyj
音波について質問です。 温度が変化すると音の速さは変化する、と教科書に書いてあったのですが、 振動数と波長はどうなるんですか? 振動数は変化せず、波長が変化すると思うんですが…あってますかね?
音波について質問です。 温度が上昇すると→空気の熱振動が烈しくなるので →空気の密度が薄くなる と思うのですが、 音を伝える媒質が薄いということは→速さが遅くなる と思うのですが、 音源の振動数は変わらない→振動数は変わらない 空気粒子間の距離が長くなる→波長は長くなる と思うのですが、 v=λ・fの式に矛盾しない と思うのですが、…あってますかね?
>>473 >v=λ・fの式に矛盾しない
矛盾してるだろ
475 :
473 :04/08/29 18:36 ID:???
音を伝える媒質が薄いということは→速さが速くなる の間違いでしたw
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 18:39 ID:Ocwwlawp
さんざん外出のことかとは思いますが教えてください。 原子とか電子とか陽子とか中性子とか、 例えば鉄なら鉄の1個の原子は別の1個の鉄の原子と、 完全に同じものですか、それとも微妙に違うものですか、 違いを指摘することができるものですか? また分子についてはどうなりますか?
477 :
476 :04/08/29 18:47 ID:Ocwwlawp
>また分子についてはどうなりますか? 鉄だと原子も分子も同じなんでしたっけ? じゃあ水とかの場合(化学になるんでしょうか、こういうのは)。
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 18:48 ID:4dNY3lgl
>>476 ボソンとフェルミオンで検索して勉強なさって下さい
479 :
476 :04/08/29 19:42 ID:???
>>478 わかりますた(どうも遠い道のりになりそうですが・・・)。
ありがとうございます。
>>464 生地内部で影響を受ける光と生地表面で影響を受ける光の割合が変化するから。
この場合屈折率は、生地>コート>空気 なので生地表面での影響が減少して
生地内部の色に近付く。
光の受ける影響といっているのは分散、散乱、干渉、回折、吸収などのこと。
一般の生地では内部は吸収、表面は散乱(ヘイズ)が主と思ってよい。
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 21:06 ID:dCYP53G9
>473 するどいね!っていうか高校物理ってつっこみどころが満載なんだけど・・・。 音波の速さには二種類あり、位相速度と群速度です。 位相速度の重ね合わせで群速度になります。(違うってつっこみは無しね) エネルギーが伝わるのは群速度です。 結局高校物理では位相速度だけ考えます!ってことですね。 しかし、高校生向けの参考書では書いてあるのがほとんどない(Z会の物理の講義だけ書いてあったね) 力学でも空気抵抗を無視する。回転運動を扱わない と同様に、波についても位相速度だけ考える。波のエネルギーは考えないってこと出良いでしょ。 でもさ、そういう所が引っかかるんだよね! がんがれ!
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 21:11 ID:dCYP53G9
>温度が上昇すると→空気の熱振動が烈しくなるので ここまでは正しいが >→空気の密度が薄くなる ここで間違い。あらゆる方向に激しくなるので、結果的に密度は変わらない! がんがれ!473 高校物理で深く考えるとはまるぞ! (書いてある教科書・参考書がない) 自分なりに公式を理解しような!
スペースシャトルの中で紙飛行機を飛ばすと、どのように飛ぶんでしょうか? 考え方すらわかりません
空気抵抗の少ないトガったものを無重力状態でまっすぐに飛ばすと 何かにぶつかるまで一直線にまっすぐ飛び続ける でいいんじゃね?
なんかテレビ用にそんな実験やってたような。毛利さんだったかな? 投げた途端に上昇して宙返りしてたような。
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 22:51 ID:2k2tPJdX
>>482 >結果的に密度は変わらない!
それは、容積一定の場合のみ(圧力は上昇する)。圧力一定の条件では、密度は下がる。
この世はたぶん3次元。 だから回転軸は前後左右上下で3つ。 紙飛行機が前に向かって投げられたとき、 上下の軸の傾きと左右の軸の傾きは尾翼にあたる空気で戻され、 自立安定の作用が働く。 が、前後の軸の傾きにはその復元力がない。 だから前後の軸を中心に回転しながら飛ぶ。
483=487
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/29 23:03 ID:cLTXJ4f4
熱とは、何か? 熱く語れる人いない?
宿題ですか?
>>485 漏れも見たような気が。
くるっと回ってあっという間に止まっちゃう。
重力も姿勢のバランスを取る要素だけど、それがないから…みたいな。
更に憶測
風見鶏や弓矢は、抵抗になる羽の部分が風下になって安定する。
折り紙飛行機だと翼が抵抗になるから、胴体(重心)が前寄りを向く形になる。
すると機首を上げる事になり、進行方向は飛行機上方に曲げられる。
これの連続的繰り返しで宙返り。
普通の折り紙程度じゃ揚力云々なんて持ち出すほどじゃないと思う。
あと、地上では位置エネルギーを運動エネルギーに変えることで
緩やかに下降しながら飛距離を伸ばせるけど、
無重力では初速を失ったらそれで終わりなのですぐヘロヘロになって止まる。
…と思う
>>481-482 レスありがとうございます!
密度は変わらないんですね。
では→空気の熱振動が烈しくなるので
→空気分子の速度が速い→伝達の速さが速くなる
位相速度と群速度というのはよくわからないのですが
つまりいくつかの波が重なったものが音波ってことでしょうか?
それを高校では一つの波だけを音波して考えていて、その速度が
v=λ・f (位相速度?)
であって,実際はf1=f,f2=f+Δfとすると、うなりの式から
f'=f1-f2=Δfなので
v=λ・Δf (群速度?)
ってことでしょうか?
つまり、温度が高いとぶれが大きく(Δfが大きく)なって
速度が増すってことかな・・・
>>489 超クールに語れる奴ならいるかもしれんな
熱ってすげーんだよ!何たって状態量じゃない!この点を理解できるかできないかが 熱力学の習得の可否を左右しちまう!すげーよ熱。熱いぜ熱! まぁお前ら凡人は「状態量じゃない物理量なんてあるの?」って悩んでろw
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 00:25 ID:rqkGGzgW
高校1年なので馬鹿げた質問かも知れませんが、 原子の周囲を回っている電子が遷移するときに特定の波長の光を出すというの は、どうしてなんでしょうか。軌道ごとにエネルギーが決まっていると言えば それまでなんですけど、「電子に正電荷を持った粒子があって、それが放出され ると遷移する」というのは、理論的に無理なんでしょうか。もしできるなら、 電子が陽子と離れて回っていることを上手く説明できそうかと思うんですけど。
>>495 2行目から思い切り教科書の内容すら理解出来てない上に何が言いたいのか全く分からん。
遷移後の電子の電荷が変化していることを実験的に証明する必要がありますね。 どうやらそのような実験データはいまのところ記録されていないようですが。
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 00:38 ID:rqkGGzgW
>497 原子中の電子の電荷は現在の技術力ではどれくらいの精度で測定できるんでしょうか?
499 :
468 :04/08/30 00:48 ID:GmlUGRcQ
470さん どうもありがとう r=r(t)と θ=θ(t)とかでてる 時点ですでに 軌道ノ式が存在することを暗にいっているわけですね そういった物理的考察によって r=r(θ)がわかると。 そういった 考察抜きで単に変数 u=u(k) s=s(k) とかでてきたときに u=u(s)であるとか 一般にいえないですよね?
>>500 あっ、そうですよね。すいません。どうにか調べてみます
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 00:52 ID:ry320RdT
>492 そうそう。そんな感覚で良いのさ もっと深いのは、大学生になってからゆっくり考えたらいいよ。 速度の一乗に比例する空気抵抗だの回転運動などは・・・。 そういうところへ進むと、嫌でも考えるからね! 波も、摩擦のない力学みたいに、ある理想状態を考えている。 したがって、授業の宇ウェーブマシンはあんなけったいなものになっている。 普通の水でやらないでしょ?群速度に触れないためなのさ。 問題が解ければ良いんだもんね。入試問題が 出題されるとしたら、誘導付きだから、深く考えない方がいいよ!
>>492 >>481-482 のことはあまり考えるな。どっちかっつーとミスリーディングだ。
音速は、粒子の速度は直接は関係ない。音速に直接効いてくるのは
圧力と密度で、温度はこの二つに影響する。
ごく大雑把には、圧力が高いほど、また密度が小さいほど音速は早くなる。
だから温度が高い方が音速は早くなる。
弦の振動の伝わる速度がわかってるなら音速もとめるのも(近似的には)
できるんだが、高校ではあまり詳しくやらないかな?
ちなみに.
>>481-482 の言ってる群速度は、周波数のわずかに違う波の
重ねあわせを考えた場合だ。周波数の近い波を多数重ね合わせると
波は局所的になる。エクセルとか持ってるなら、実際に計算してグラフ化
してみな。これも結構面白いから。
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 00:53 ID:ry320RdT
>486 まあそうなんだけど・・・。 そういうとこで間違ってるわけじゃないだろ?
>>499 多価関数である事を許せば言える。
k=0の時→u(0)、s(0)
k=1の時→u(1)、s(1)
k=2の時→u(2)、s(2)
k=3の時→u(3)、s(3)
k=4の時→u(4)、s(4)
・・・・・・
とやって全てのkに対するu(k)、s(k)が存在するが、この時例えばuを独立変数に取ってやると、
u(k)を小さい方から並べてやる(u(k)がkの滑らかな関数ならばこれは連続した範囲になる)
すると各uに対応してそのuを与えるkが(複数かもしれないが)決まり、そのkを通じてs(k)が決まる。
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 01:02 ID:ry320RdT
>470,505 アホさをさらすようで申し訳ないんだが・・・ 多価関数とか考えないとだめなんだ? 楕円なり円なりがこの方程式の解でしょ? cos、sinの線形結合だったら、直行基底になるからじゃないの?
ブラックホールにエルゴ領域というのがあって、光速以上の速さで回転している と本に書いてあったんですけど、光速以上の速さを出せるんでしょうか? あまり参考になる本がなかったのでわからないんです。
508 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 02:04 ID:KDhxooHg
気体の温度について疑問があります。 気体の温度は、分子の平均運動エネルギーに比例するとのことで、つまり熱いほど分子の平均運動速度が速いですよね。 そこで、気温計は測定部に衝突する分子の平均速度を測ってると言ってもいいと思うんです。 ここで、ある気温の空気をある速度で吹き付けた場合、温度測定部に衝突する分子の平均速度は、風速分加算されると思います。 そのことが原因となって、測定値は気温より高くなるのと思います。 また、気流との摩擦により高い温度を示すと思うのですが、摩擦熱=衝突分子速度増加分と考えてよいのですか?
摩擦より圧力かな
タキオンって存在しうるんですか?
>>508 実際の温度計とかだと気化熱に変わったり
温度計を構成する分子の運動に変換されるまでに散逸しちゃうけどね
風の運動エネルギーは
>>506 勿論それで全然構わんのだが、499はy=f(x)の形で表したいらしいので。
恐らく499は変数の関係と言う概念を独立変数と従属変数という概念でしか捕らえ切れてないのだと思う。
>>507 一般相対論で要請しているのは「その場での光速を超えない事」。
例えば時空にマス目を張ったと考えよう。 普通の時空ではこのマス目は何処でも同じ大きさをしていて、
光はこのマス目の中を45度、つまりマス目の対角線の軌跡を描く。
分かると思うけれど、方眼紙のどこで方眼の対角線をとっても45度。
ところがカー・ブラックホールの場合は空間自体がひきずりまわされている。
つまりマス目の幅やら潰れ具合が場所によって違う。
そうすると、ある場所から見ると他の場所のマス目は歪んでいて潰れていたり、引き伸ばされていたりする。
この状態でも光は「その場所でのマス目の対角線に沿って」移動していく。
すると自分のところと比べてマス目が伸びている場合、自分のところでの光よりも速く移動する事になる。
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 11:28 ID:vnZOlomF
>>513 ありがとうございます。詳しく書かれている本が見つからなかったので
助かりました。
階段を登るときちょうど1m分の高さを登るのに必要なエネルギーって 位置エネルギーの増加分+その他 って考えは合ってますか?
>>515 +その他ってのがアバウト過ぎる気もするが、
間違ってはいない。
517 :
492 :04/08/30 17:51 ID:???
>>503 さっそくエクセルでためしてみます!ありがとうございました!
518 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 20:30 ID:Fk1varja
-OCOCH3と-COOCH3は全然違うと言われたのですがどう違うか教えてください
低 能 物 理 屋 諸 君。 生 き て い て 恥 ず か し く 無 い の か ね ?
オレ物理屋じゃないからカンケー無いももも〜〜ん
>>518 これだけあからさまに板違いな質問も久しぶりだw
>>518 ...O
...||
-C-O-C≡H3
..........O
..........||
-O-C-C≡H3
角度もぜんぜん違う
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 21:15 ID:ry320RdT
>524 それも間違ってるぞ・・・。まあ大した問題ではないが。
526 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 22:31 ID:TjBuOJuO
>>526 BOU WO TUTAWARU UNDOUHA DENJIRYOKU NIYOTTE
BAIKAI SARERUNODE HIKARIYORI HAYAKU TUTAWARANAI
TUMARI NOBITIDIMI SINAI BOU(GOUTAI) NO SONZAI
GA SOUTAISEIRIRON DE YURUSARENAI
SONNNA MONONO SONZAI WO KATEI SITARA
HIKARINO HAYASA YORI HAYAKU TUTAWARU KOTOWA
ATARIMAEDA
>>526 定番の話なのでいつの議論のことか知らんが、漏れの知る限りでは
棒を押したという情報は棒の中の音速でしか伝わらない、という
レスがあっという間について、議論にさえならずに終わっている。
そのリンク先も、情報を光の速度より早く伝送することは不可能
である、とはっきり指摘してるね。電光掲示板を文字が光より
早いスピードで流れても相対論を破ったことにならないのと似ている
KONNNANI RO-MAJIWO YOMUNOHA, TEDUKAOSAMU NO MANGA IRAIDA.
531 :
218 :04/08/31 02:28 ID:77O74sBV
>299 非常に分かりやすい説明をありがとうございます。 回転対称性から導かれる、同じ半径上にある時計の同時性がポイントですね。そこからローレンツ収縮が起こらないことがいえるわけですね。 私はずっと重力場に置かれた物体がどう振る舞うかばかり考えていました。 はっきり言って、眼からうろこです。どうもありがとうございます
532 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 02:33 ID:0sKqKkeY
家に、コンドームがいっぱいあった。 これはあれか、あれなのか、なぁ、誰か答えてくれよ。
533 :
218 :04/08/31 02:56 ID:77O74sBV
それから又質問なのですが。。。 宇宙が曲がっていて閉じているということは、丁度丸い地球の表面を真直ぐ進 むといつかは出発点に戻っている、という自明な事の四次元版と考えていいで すか?そういう風な理解でいいですか? これとマッハの回転するバケツに入った水の話の関係はどんなものでしょう? 自分自身の質量がまわりまわって自分自身の質量と相互作用する、なんてこと も考えられますか?現実のバケツの水はもちろん宇宙の全ての物質と引力で相 互作用しあっていますが、例えバケツの水以外の物質が無くても、自ら出て、自らに戻ってきた自分自身の重力場と相互作用して、結局、回転するバケツの 水はバケツの壁に寄りかかるんじゃないのでしょうかね?
回りまわらなくても相互作用はしてるような
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 09:00 ID:jGFj+eEo
536 :
おや? :04/08/31 09:28 ID:sBODumJM
>>533 前半はYes 但し、曲がっていても果ての無く一周できない場合もある(図ではイメーイしにくいと思うけど、球の逆バージョンとでも)。
更に、宇宙を一周する事は(光速を超えない限り)不可能。 今のところ膨張してるからね。
>自分自身の質量がまわりまわって自分自身の質量と相互作用する、なんてことも考えられますか?
別にまわりまわらなくてもバケツの水の重量はお互いに相互作用しあってます。
んでもって回転するバケツの水の真ん中がへこむのは単に遠心力のせいです。
またバケツの水による重力の影響が宇宙を一周するのは前述の通り時間的に不可能です。
マッハ原理は回転する球殻内と球殻外ではお互いの慣性系が回転している関係にあり、(時空の引き擦りがおきるから)
慣性系の定義自体が物質分布によって定められるとか、そんな事に関連した論文が70年代だかに幾つか出てた気がする。
教えてください! 水素スペクトル管から出てくる光の色や強度は、管内の気体の温度によって変化するのはなぜですか?
温度によって励起されやすいモードが変わるからじゃねーの?
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 16:16 ID:6DJdB3Iw
電球のあかるさって何に比例するんですか? 教科書みまくりました
>541 何かに比例すると誰かに言われたんですか?
543 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 17:08 ID:6DJdB3Iw
>>542 ○○を〜〜する。
すると、電球の明かりはどうなるか
また、もとにもどすにはどのようにすればよいかを答えなさいって問題がありました
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 17:15 ID:c3vg3d6r
「スイッチ」を「オフに」する。 すると、電球の明かりは「消える」 また、もとにもどすには「スイッチをオンに」すればよい
545 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 17:17 ID:RoYYkglL
>538 大学生ってどうすればいいのかな? 温度ってどの位変化するのよ?
546 :
質問 :04/08/31 17:17 ID:MK42Xydx
太古から地球と月は互いの引力によって安定した距離を保つと同時に 月は地球に少なからず影響を与えてきた。 しかし近年の観測結果によると、毎年数cmづつ月は地球から遠ざかっているそうです。 この現象が何時から起きたのかは解りませんが やっぱりどちらかの引力が今より強くならないと地球と月の距離はこのまま開き続けるのでしょうか? このまま月が地球から遠ざかっていくとどのような影響がこの地球に出るのでしょうか? 物理的現象でこんなのがあるかもしれない。程度でよいのでお聞かせ下さい。
天文板で質問したほうがいいんじゃね?
549 :
543 :04/08/31 17:32 ID:6DJdB3Iw
マジメにきいてんのに
550 :
546 :04/08/31 17:37 ID:???
天文気象で訊くより物理生物で分類して訊くと詳しく面白い話しが聞けるかなと 思ってまず物理板で質問してみました。 λ.....oO(天文気象板に行ってきます)
>>549 で、教科書読みまくって、今のところ自分では何に比例しそうだと思う?
>>549 543は前提や条件に関する説明が少な過ぎて質問の体裁をなしていないことを
皆で皮肉っているのだろう。それくらい、解れ。
553 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 18:02 ID:c3vg3d6r
>>546 ありきたりな答えで悪いけど、まずは潮汐力がなくなるから、潮の満ち引きが
なくなると思う。あと、地球の生物も月の影響を受けているので、何らかの
問題が起きてきそう。例えば、女性の生理の周期も月の影響を受けていると
考えられている。あと、最近言われているのは、月と地球との双曲運動による
地球の回転軸の偏りが地球の活発な地殻変動やプレート運動などの動力源に
なっている可能性が有力視されている。
554 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 18:05 ID:c3vg3d6r
>>553 スマソ。
双曲運動 × → 双極回転
月と地球が手を繋ぎながら回転している事。
>>546 月と地球の距離は、月の公転周期と月の自転周期と地球の自転周期が
そろうまで離れ続ける。原因は潮汐力。
556 :
543 :04/08/31 18:29 ID:6DJdB3Iw
電球を並列にするのと直列にするんです 自分では直列のほうが明るいのはわかるんですが
557 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 18:35 ID:aNz9GcFX
質問! ある宇宙空間の1点から、一方に秒速20万kmでロケットAを飛ばし、その反対の方向にまた 秒速20万kmでロケットBを飛ばした場合、相対速度はどうなりますか? 光の速度を超えてしまうので、相手を観測できなくなるのは想像できますが、 ある人の話だと、たとえ相対的であっても物質が光の速度を超えることは出来ないと 聞きまして、頭がこんがらがってしまってます・・・ 真空中を伝わる光の速度が、ある定点からではなく相対的でも不変であると言うのは なんとなく理解できますが、移動する物質が相対的でも光速を超えられないというのが 理解できません・・・ ただ単に観測できないからというなら分かりますが・・・ だれか、教えてください・・・
558 :
546 :04/08/31 18:46 ID:???
>>556 聞きたいことがさっぱり見えてこない。
そもそも直列の方が明るいって状況もよくわからん。
結局どういう問題で何を聞きたいのか、はじめからまとめてくれ。
>>557 相対論における相対速度はある座標から見た対象となる二つの物体の速度を勝手に足し引きしたものにならない。
即ち、この場合ロケットA、Bがそれぞれ20万km/sで反対側に動いていくのを観測する系で考えた場合、
2つのロケットの相対速度は単純に考えると20万-(-20万)=40万になると計算出来るが、これは
「ロケットAに乗っている人から見たロケットBの速度」もしくは
「ロケットBに乗っている人から見たロケットAの速度」とは一致しない。
つまり(特殊)相対論で光速を超えられないと言うのは
「自分から見て光速を超えていない」という意味。
>>556 電球から発せられるエネルギーは
∝電圧×電流=電圧×(電圧÷抵抗)=電圧×電圧÷抵抗
抵抗は温度とかで変わったりするが基本的には電球固有の価。
直接電池に電球を繋げている場合は2個直列にすると4倍明るくなる。
回路などを上手く組んで電圧を変えずに電流だけを2倍にすると2倍の明るさになる。
>556 どうして直列のほうが明るいと分かったの? 自分で電球を買ってきてやってごらん?
>561 うそ いけない
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 20:20 ID:QFW+QUPd
初めてこの板にきました。物理できる方、尊敬します。 息子が夏休みの自由研究に手製の電磁石によるベルの作製を試みましたが、 鉄くぎにエナメル線8メートルぐるぐる巻きしたにもかかわらず、一向に 磁石になりません。何が間違ってるのでしょうか?ちなみに単一電池使用 です。 切羽詰ってます。お願いします!
565 :
564 :04/08/31 20:23 ID:QFW+QUPd
すみません、焦って書き込みましたが小中学生用スレがあったのですね。 そちらに書き込んだほうが良いでしょうか?
>>564 ・巻きつける向きを揃えていますか?
・エナメル線のエナメルを削ったりしてませんね?
・直列にして電圧を上げても変化しませんか?
・電池に繋げる部分のエナメルはちゃんと削ってありますね? ・本当に鉄釘ですね? ・確か乾電池一個程度ではそこまで強い電磁石は出来ません ・エナメルに傷が付いていて鉄釘に電流が流れショートしている可能性があります 鉄釘をセロテープなどで軽く被って下さい ・ちゃんと電気は流しっ放しにしていますね?
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 21:00 ID:OM7yrM6e
切羽詰まってるかたの間にすみません。 最近ボウリングにハマってるのですが、 ピンに当たるときにボウルが持ってる運動エネルギーに興味をもち、 久しぶりに物理の勉強をしました。 がんばって検索して公式をひっぱってこれたのですが、 「16ポンド(=約7.26kg)のボウルが時速24kmで動いている場合」は 約161310J、 「15ポンド(=約6.80kg)のボウルが時速26kmで動いている場合」は 約177340J であってますでしょうか?
569 :
564 :04/08/31 21:08 ID:QFW+QUPd
早速ありがとうございます!エラーが出て書き込めませんでした。
>>566 ・向きはそろっていると思います。
・何回か巻きなおしたので削れている部分があるかもしれません。
くぎにセロテープはってやり直してみます。
・電池2個にしても変わりませんでした。
>>567 ・電池につなげる部分のエナメルを削らねばならなかったのですね!
・実験図などでは、電池一個で、クリップジャラジャラ・・・というのは
うそだったのでしょうか?
・流しっぱなしとは?電池には線を固定して離れないようにはしています
>・電池につなげる部分のエナメルを削らねばならなかったのですね! 大丈夫か?日本の理科教育・・・
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 21:16 ID:c3vg3d6r
>>570 もしやと思って書いたのだが・・・
まぁやった事無い人なら分かんないかも知れないな。
573 :
564 :04/08/31 21:30 ID:QFW+QUPd
エナメル線を削ったところくっつきました!!
>>570 これでも有名国立大文学部卒です・・ちなみに母親です。
理系の人と結婚すればよかったとこういうときしみじみ思います。
>>571 ありがとうございます。明日が期限ですが・・がんばります。
この板、いいですね。時々きてみようかな〜
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 22:17 ID:vIkTsUOG
一番、ひんしゅくを買ったのもスケベ。 一番、貢献したのもスケベ。
>>568 惜しい! 単位がmJなら正解。
SIでは質量はgでなくkgが基準。
576 :
568 :04/08/31 22:26 ID:???
>>575 あ、そっか! しまった・・・。
学校卒業して何年も経ってるのに、
またケアレスミスをしてしまいました。
探した例題の単位がtだったのに、それをそのまま使ってしまってました。
ありがとうございました!
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 22:56 ID:Go2cCatZ
ボールが回転していなければそれでいいが、回転しているときは 回転運動のエネルギーも考える必要がある。
ちょっと気になることがあるので質問させて下さい。 地球は大きな亀の上に乗ってますよね。亀の甲羅の端は 滝になっていると聞いたのですがその滝を落ちたらどこへ行くのですか? 本気で疑問に思ったので誰か分かる方はお願いします。
その亀は三匹の象が支えてるよ
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/01 04:06 ID:Lfzsi0Uu
581 :
580 :04/09/01 04:10 ID:Lfzsi0Uu
書き忘れましたが、宇宙の膨張ではなく、
general time dilation
というものによって、赤方偏移が観測されるのだそうです。
One rather unobtrusive non-standard cosmology, an extension of
Einsteinian gravitaton, is based on a contested for some time
by cosmologists principle of conservation of energy. It turns
out that if the principle of conservation of energy is valid
then there must exist general time dilation a relativistic
effect of slowing of the rate of time in any space containing
dust.
This effect looks almost exactly as the hypothetical tired light
effect except that it produces also an exponential time dilation
and by that it is undistinguishable from an accelerating expansion
of space.
http://en.wikipedia.org/wiki/Non-standard_cosmology http://en.wikipedia.org/wiki/General_time_dilation
どっちでもおんなじだろ
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/01 04:58 ID:NEi1ikLf
信号の位相応答を角周波数で微分したのが群遅延で、 角周波数で割ったのが位相遅延だというのがよくわからないのですが、 なぜこうなのでしょうか? こう定義するといわれてもピンと来なくて困っています・・・
包絡線という概念について勉強すれば理解に一歩近づけるかも
>>580 そのページを見る気はしないが、宇宙膨張に関わる赤方偏移のデータの扱いには
一般相対論による補正は全て入っている。
そうでなければホイル派(非主流派 一応トンデモではない)の人でしょう。
586 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/01 17:33 ID:N9fzNPSA
圧力鍋には、78kpaや、0.8kg/cm^2と書かれていますが、 その鍋の実際の鍋内部の水の沸騰温度を知りたいのですが、 計算式を教えていただけませんでしょうか。
>>586 単純に計算する方法は多分無い。
工学板にいけば蒸気圧線図というものを使って答えてくれる人がいるかもしれない。
588 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/01 18:18 ID:N9fzNPSA
>>587 さん、
ありがとうございます。
そうなんですか、単純に計算できるものと思っていました。
工学板に行ってみます。
宇宙は膨張などしていません。 宇宙空間はもともと存在していて、その空間内で巨大な爆発が起き そのエネルギーが今も尚広がっているだけです!そうなんです!本当なんです!
590 :
catastro :04/09/01 18:58 ID:w5bhz9C7
>>589 は基地外らしいので、私が病院に連れて逝って参ります。
チッガーウヨ!基地じゃな〜いよ!
ビックバンとか言ってるけどそんなのはこの宇宙では何回も起きているんだよ!
その内の一つの爆発の影響によりこの地球が出来ただ〜けだよ!
宇宙が膨張している?そんなトンデモ地方産の意見なんてただの宗教的思考から生まれた妄想だ〜よ。
病院なんて連れていかない〜でよぉ
>>590 お前が入院しな〜さい!月一で面会に行ってあげ〜るかも〜よ
これだからビッグドンの話題は…
>>592 591に触れずにスルーすれば大丈夫!591の俺が言うんだから間違いない!
チッガウ〜ヨ!
>>593 は贋物ダヨー。
ビッグバン狂信者のcatastroが騙ってるだけだよ!
595 :
568 :04/09/01 19:46 ID:???
>>577 えー! 思い切り回転してます。
ま、まぁ、今16ポンドで24km/hで投げられてるんですが、
15ポンドに下げても26km/hにスピードが上がれば
運動エネルギーとしては大きくなることを確認したかったのです。
すいません、電磁気学のテキストの問題なのですが、 「10枚の金属板を等間隔で平行に並べ、一枚おきに交互に結んだコンデンサー」 というのはどのような状態になっているのでしょうか? 金属板の間隔と面積が与えられていて、このコンデンサー全体の電気容量を 求める問題なので、問題自体は難しくなさそうなのですが 問題文の意図する状態が解らないため、困っています。 ───┤├┤├┤├┤├┤├─── こういう状態かと思ったのですが、これで計算すると回答と合致しませんでした。
>>596 1,3,5,7,9枚目がつないであって、
2,4,6,8,10枚目もつないであって、
んで1枚目と10枚目の間に電圧掛けるんじゃない?
>>596 (εS)/(5d) ?
藻前のと、テキストの答え教えれ
599 :
596 :04/09/01 20:02 ID:???
平行板の間隔は1mmで、面積は4cm^2が与えられていて、 電気容量(回答)は32pFとなっています。 ちょっと>597で考えてみます。
>>589 精神鑑定書
2ch精神心理学病院 院長 catastro
書き込み時、現在ともに顕在性の精神病状態にはなく、意識清明であり、
年齢相応の知的判断能力が存在しているものと判定する。
未分化な書き込み衝動と攻撃性により持続的かつ強固なサディズムがか
ねて成立しており、本件書き込みの重要な要因となり書き込み時並びに現在、
離人症状、解離傾向が存在する。しかし、本件一連の書き込みは解離の機制
に起因したものではなく、解離された人格によって実行されたものでもない。
直観像素質者であって、この顕著な特性は本件書き込みの成立に寄与した
一因子を構成している。
低い自己価値感情と乏しい共感能力の合理化・知性化としての『他我の
否定』すなわち虚無的独我論も本件書き込みの遂行を容易にする一因子を構成
している。また、 実社会における親密体験の乏しさを背景にいじめと体罰との
悪循環の下で「虐待者にして被虐待者」としての幼時を送り"争う意志"すな
わち攻撃性を中心に据えた、未熟、硬直的にして歪んだ社会的自己を発
達させ学童期において、狭隘で孤立した世界に閉じこもり、なまなましい
空想に耽るようになった。
「空想上の遊び友達」、衝動の化身、守護神、あるいは「良心なき自分」
が発生し、内的葛藤の代替物となったが、人格全体を覆う解離あるいは人
格の全面的解体には至らなかった。また、独自の独我論的哲学が構築され、
本件の合理化に貢献した。かくして衝動はついに内面の葛藤に打ち勝って
自己貫徹し、一連の書き込みに及んだものである。この少年は、本件一連の
書き込みが予後のきびしさを示唆する種類のものでありまた現在まことに恬然と
しているとはいえ年齢的に人格がなお発達途上にあることを考慮すれば、
罪業感や良心が今後自覚される可能性が全くないとはいえず、その自覚を
とおしての更生に希望を託する他はない。
また、少年に対して法を無視した制裁の危険も否定できない。
以上すべてを考慮すれば、隔離状況で今後の精神的変化に対応できる環
境での処遇が望ましいと思科する。
>>600 が顔真っ赤にして一生懸命な姿が目に浮びます。がんばって生きろ
603 :
596 :04/09/01 20:36 ID:???
>601 比誘電率や真空の誘電率などは与えられていないです。
604 :
601 :04/09/01 21:03 ID:???
>>603 漏れにはワカラン!
…お、もしかして櫛形を噛み合わせた形じゃないのか?
−Eヨ−
きっとそうだぞ!
1/5→9倍 で45倍の違いなんでは
ごめん597はこの事を言ってたんだな orz
607 :
596 :04/09/01 23:19 ID:???
しばらく考えてみても解けなかったので確かめようがないのですが、 多分>597、>604のような状態なのでしょうね。 とりあえずその方向でまた考えてみることにします、ありがとうございました。
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 00:11 ID:y45XQMbZ
質問です。 はかりの上に水を張った金魚鉢を置き、その中に金魚を入れると はかりの示す値はどうなるか教えてください。 普通に考えると「金魚鉢+金魚の重さ」だと思うのですが、浮力 が働いて「金魚鉢+金魚の重さ より軽くなる」と言う人もいて 混乱してしまいました。。。
高校生じゃないのか?
>>608 じゃあ水より軽いものなら金魚バチの上に浮かべて
いくらでも運べるってことだな。
化学領域で考えると、質量保存の法則で重さは両者を 足したものになると思う。 例:水+食塩 俺、物理得意じゃないから間違ってたらゴメソ。
(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^) 10スマイル支払いますね(・∀・)ニヤニヤ
この問題、はやってるのか?友達にも聞かれたぞ。 そいつも浮力があるから増えるけど金魚の重さほど増えないとか言ってた。 でも、俺は違うと思う…。
みんな「浮力」 って言葉の響きに騙されてるだけだろ。 水が金魚を持ち上げてる訳だから単純に足したものになるに決まってる。
中学校くらいの理科の実験でおもりと水を入れたビーカーを 使って、おもりをビーカーの中に入れた時と入れてない時の 重さを比較しなかったか? 俺はもう結果を忘れてしまったが。たぶんそれと同じでは?
ちょっと考えれば単純に“金魚蜂+水+金魚”の重さと解るよな。 ただし意地悪問題なら「軽くなったり重くなったりブレまくり」と言う答えもある。
620 :
:04/09/02 01:15 ID:???
---質問--- 光は光速で移動してるのに質量は∞で無いのは何故? ブラックホールから重力波は脱出するのに 光速移動できる光は何で脱出できないの? 何で重力で曲がっちゃうの、質量は無いんでしょ おせーて下さい 高速以上に膨張する空間から光が放たれるとどーなるの 反光子状態になって見えないの?
>>620 とりあえずひとつ答えとくと、重力で曲がるのは、
重力が強ければ強いほど時間の流れが遅くなるから。
光の振幅の内側が遅くなって外側が速くなるんだから、
重力によって曲がる。
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 04:11 ID:lcnmNpYb
>この問題、はやってるのか? ブルーバックスかなんかにあったぞ。 物理パズルとかいうやつ
>>623 質問した620ではないのですが、thanks.
まるで内輪と外輪の差みたいで興味深い理論ですね。
物理初心者なので、初めて知りました。
ところで、それはアインシュタイン理論から当然に導かれるのですか?
良ければその理論に関する論文を教えていただきたいのですが。。
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 09:55 ID:6M/3f6iI
空間に固定した座標系がオイラー、 物質粒子に固定した座標系がラグランジュ・・・ 高校までは後者だった、と連続体でならったのですが。。。 ずっと空間に固定した座標系でやってきたはずなんですが・・ 違いをうまく誰か説明してもらえないですか?お願いします。
>>620 ---質問---
>光は光速で移動してるのに質量は∞で無いのは何故?
最初からゼロだから何倍してもゼロ。
逆に言えば質量がゼロの粒子だけが光速が許されるとも言える
>ブラックホールから重力波は脱出するのに
正確にはブラックホールの周りの空間から、であってブラックホールそのものからではない
それを慣用的にブラックホールから、と表現しているだけ
>何で重力で曲がっちゃうの、質量は無いんでしょ
直線の定義自体が変更される事が重力の本質だから
有り体に言えば空間が歪んでるから
>高速以上に膨張する空間から光が放たれるとどーなるの
ある意味で光速を超える
細かい説明は
>>513 と同様
>反光子状態になって見えないの?
光に反粒子は無い
と言うよりも意味も分からず反粒子とか言わないように
>ところで、それはアインシュタイン理論から当然に導かれるのですか?
>良ければその理論に関する論文を教えていただきたいのですが。。
一般相対論には二つのキーとなる考え方があって
・時空の歪みこそが重力となって現れる
・エネルギーが時空の歪みを与える
前者は等価原理として知られる関係で、後者がアインシュタイン方程式の名で知られる関係。
論文なんぞ読む必要は無い。 一般相対論の本ならどれでも載ってる。
>>626 それは多分、高校まで、と言うか一般的な力学では粒子を粒子として区別してその運動を追跡する。
それをラグランジュ的と言う事が出来る。
オイラー的には粒子一つ一つの運動を追跡する事はせず、
空間上の粒子の流れというベクトル場でそれを表現する、そんなところでしょう。
>>627 625ですが、さらに
>光の振幅の内側が遅くなって外側が速くなる
という表現と、相対論入門本の表現で言う
「重力=時空の歪みを最短距離で進む。」ということは同義なのでしょうか?
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 13:21 ID:cK/3T7aN
313kと423kの熱源で運転する熱機関がある。 50kJの仕事をするには高熱源から低熱源へ、また低熱源から高熱源へ どれだけの熱量の移動があるか? ↑誰か解いて
>>629 光の振幅の内側が遅くなる〜と言うのは時空の歪みによる「結果」と捕らえた方が無難。
相対論的に光や物体の軌跡を扱う(初等的)問題では波長の事は普通考えないので。
632 :
630 :04/09/02 13:24 ID:cK/3T7aN
313kと423kの熱源で運転する熱機関がある。 50kJの仕事をするには高熱源からどれだけ熱量を吸収すればよいか、また低熱源から高熱源へ どれだけの熱量を放出するか?
633 :
630 :04/09/02 13:25 ID:cK/3T7aN
↑訂正です。
634 :
630 :04/09/02 13:26 ID:cK/3T7aN
また訂正です 313kと423kの熱源で運転する熱機関がある。 50kJの仕事をするには高熱源からどれだけ熱量を吸収すればよいか、また低熱源へ どれだけの熱量を放出するか?
635 :
630 :04/09/02 13:40 ID:cK/3T7aN
問題文にはこれしか書いてないのですが、熱力第一の法則で解けるのでしょうか?
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 13:45 ID:Wcehfavj
>>626 >物質粒子に固定した座標系がラグランジュ・・・
これは間違いだ。ラグランジュでも空間に固定した座標系を使う。
その座標系において粒子の座標の変化を考えるわけだ。
オイラーでは、特定の粒子は考えず、空間全体での速度分布やその変化を考える。
638 :
629 :04/09/02 14:44 ID:???
>>631 アナタは凄い。
フツフツと物理学に興味が沸いてまいりました。
精進いたします。ありがとうございました。
639 :
620 :04/09/02 16:23 ID:nMDdwSWH
>>627 簡潔でわかり易い解説どもです
一つ疑問が
・
>正確にはブラックホールの周りの空間から、であってブラックホールそのものからではない
空間がどうして重力波を発生させられるのでしょうか
事象の境界を発生させるのはブラックホールであり
そこから重力波が発生してると思うのですが
ただ、事象の境界内では時間が存在しない?から重力波は境界面で存在し始める?
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 20:34 ID:jAFmXQNA
非常に初歩的な質問で恥ずかしいですが、 音のドップラー効果について教えてください。 ドップラー効果というのは、例えば、音源が観測者に向かって動いている時に、 音源の振動数が、見かけ上、大きくなる現象のことと私は理解しています。 この時、振幅はどうなるのでしょうか?これがよくわかりません。 振幅も大きくなるのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください。
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 20:34 ID:GF18W9OX
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 20:40 ID:It18rGwL
<<640 なぜわからないの?。 そう書いてあるのに。
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 20:41 ID:jAFmXQNA
>>642 そう書いてあるの意味がわからないのですが。
どう書いてあるのでしょうか??
>>639 別に重力波はブラックホールじゃなくても発生するし、ブラックホールと言えど地平面の外ではただの重力源に過ぎない。
また、たとえブラックホールと言えどもただ静止しているだけでは重力波を出す事は無い。
連星になってたり、生成時に非対称な潰れ方をする「過程」において重力波を発する。
前者はブラックホールによる地平面外の時空の歪み同士がかき混ぜあう事で波が生じる。
後者は物体の非対称な運動が非対称な時空の歪みを誘発し、それが波状に観測されるだけ。
>>640 振幅は不変。
波線を適当に紙に描いて左右に動かして上下の幅が縮むかどうか考えてみましょう。
>>620 >光は光速で移動してるのに質量は∞で無いのは何故?
おそらく、特殊相対性理論の「運動する物体の質量は増加する」という結論が念頭にあると思うけど、
はっきり言ってこの言い方は最早古い。現在では、単に質量と言えば、それは静止質量を指しており、
運動しても(静止)質量が増えることはない。増えるのは、運動量とエネルギーだ。
>反光子状態になって見えないの?
627氏の言う通り、光子に反粒子は無い。しいて言うなら、光子の反粒子は光子自身。
>>639 質問の意図はおそらく、ブラックホールからは光すら脱出できないのに、外部に重力を及ぼすこと
(重力子が脱出すること)ができるのはなぜか?ということであると推測する。
実は、量子重力理論が完成していない現在において、この問いに対する確実な回答はまだ無いのだ。
ただし、他の現象から理由を類推することなら可能である。例えば、荷電したブラックホールは、
外部に電磁力を及ぼすことができる。なぜならば、電磁力は仮想光子の交換による結果であり、
仮想粒子は光速の制限を受けないので、ブラックホールから脱出することが可能だからだ。同様に、
重力子もブラックホールから脱出できる(周囲に重力を及ぼすことができる)と推測できる。
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 20:55 ID:jAFmXQNA
>>645 波線の場合は、それを動かしても、
その間隔が小さくなったり、大きくなったりするだけでしょうけど、
実際には、波線の間にも波形(山や谷)はある訳で、それが重ね合わさって、
振幅が変化するのではないかと思うのですが、そこがよくわからないんです。
>>647 いろいろな音源があってもそれを聞くのは一人。
そしてその1人が空気に対して持っている速度は当然の事ながらある一つの値。
つまり「観測者が動く事による」波の移動具合は全ての音波に共通にかかるため
波の形は綺麗に揃って移動する。 要するに混ざり合わない。
複数の音源が違う速度で移動していれば、出している音自体は同じでも無論、共振したりする可能性はあるが、
これはドップラー効果によって扱うというよりは単純な重ね合わせの問題としてみる方が無難。
>>646 かなり突っ込んだ説明を噛み砕いていただきなんとなくですが理解が出来そうです
この質問で全ての事象に影響を受けずコントロール出来る(影響を及ぼす)ものは
重力(子)と言うことでよろしいでしょうか
いくつかの説明を頂いた上であと一つ疑問と言うか
空間、光、重力、時間、原子、量子、小さい力等々に於いて
人間が作り出したもの(創造、想像)は時間ですね
実際に時間は存在しないのではないですか、そんな疑問が出てきました
単に人間が現象を説明する為に利用したもの
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 22:00 ID:jAFmXQNA
>>648 例えば、周期1秒(振動数1Hz)で、矩形状のパルス(振幅1)を発射する音源があるとしますね。
この音源がv=170m/s(音速の半分)で観測者に向かって動くと、観測者には振動数2Hz(振幅1)に聞こえる訳ですよね。
もし、この移動速度が音速(v=340m/s)に限りなく近づいていくとしますと、
パルスの幅が無限小なら、v=340m/sの極限値で、振動数と振幅が、無限大に発散するように思うのですが…。
でも実際には、幅が無限小のパルスはなくて、ある広がりを持った波形になるでしょうから、
移動速度が音速までいかなくても、波形(振幅)の重なりの影響が生じるように思うのですが、いかがでしょうか?
こうのように考えますと、移動音源では、振動数だけでなく、振幅も変化するように思われるのですが?
ドップラー効果というのは、音源の移動速度が、音速より十分小さくて、
波形の重なりの影響が無視できる場合の話なのでしょうか?
それともドップラー効果と波形の重なりはまったく無関係な現象のことなのでしょうか?
え? 重力て場じゃなかったの? 空間の歪みとか言う。 時間は運動じゃないの? 我々は感知出来ない方向の
アドバイスをお願いします。 「100Vの電源から20m離れた地点まで二本の電線を引く。使用電流が最大20Aの時、電圧降下を1%以下におさえるためには、断面積何mm^2以上の電線を用いる必要があるか。」 という問題なのですが、二本の電線による電圧降下は最大20[A]*R[Ω]*2で、 電圧降下が1%以下=最大でも1[V]として、20[A]*R[Ω]*2≦1[V]、 これよりR≦0.025[Ω]、というところまでは解りました。 電線の電気抵抗率が解れば、あとはR=l/(sσ)に代入すれば 断面積sの最小値が解るのですが、抵抗率は与えられていません。 回答は「14mm^2以上」となっているので、これから逆に抵抗率を計算すると 銅の抵抗率(1.72*10^(-8))とほぼ一致し(1.75*10^(-8))、 先の式に銅の抵抗率を代入して計算すると、回答と一致しました。 (何種類かの物質の抵抗率は同テキストの別ページに表が載っています) この場合、与えられていなくても「電線=銅」として銅の抵抗率を利用してよいものなのでしょうか? それとも、抵抗率が不明でも全く別の方法で断面積の最小値を求められるのでしょうか。
>>650 >移動速度が音速までいかなくても、波形(振幅)の重なりの影響が生じるように思うのですが、いかがでしょうか?
移動速度が音速以下なのにどうやって音源から出た後の波が前に出ている波に追いついて
波形が重なり合うなどの影響を与えるのでしょうか。
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 22:29 ID:jAFmXQNA
>>653 そう言われるとそうですね。後の波が追いつくはずないですよね。
波が重なるのは、移動速度が音速の場合だけということでよいのでしょうか。
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 22:52 ID:4XoC6sp8
光の速さ超えたら外の景色は人の目にはどううつるんですか?
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 22:54 ID:CX2VdONk
>627氏の言う通り、光子に反粒子は無い。しいて言うなら、光子の反粒子は光子自身。 これって、光子の反粒子とは、その光子と逆位相の光子ということでしょうか。 逆位相の波を重ねれば、波は消失しますし。 この対消滅ってどうなるんですか?(前レスにも似たような質問がありましたが、よく分からない結論でした) 陽子などの対消滅では、エネルギー(質量)はガンマ線の形で放出されますよね。 光子の対消滅で、光子(ガンマ線)が放出されるのもなんだか変な気もします。
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/02 22:56 ID:4XoC6sp8
光とは何ですか?高校では粒子性と波動性を習いましたがいまいち 解りませんでした。
>>656 ちーがーう。光子と反光子はまったくおなじ。
>>656 反粒子とは電荷などその粒子の持つ内部量子数が逆で、その他全ては同じもの。
光子は電荷ゼロで他に逆転出来るような量子数を持たないので反粒子そのものの定義が不毛。
強引に言えば(-0)=(0)であるから自身が自身の反粒子であると言う状態。
>>654 そう。
音速越えると衝撃波が出たり大変なことになる。
>>657 光とは、今までの古典力学では説明できないような
新しい概念ですよ。
何ですか? って言われても、光です。としか答えようがないのです。
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/03 12:01 ID:s9yoSHgU
「百万デジベルの音」ってエネルギーに変換するとどのくらいになるんですか?求める過程も含めて教えてください。
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/03 12:02 ID:s9yoSHgU
「百万デジベルの音」ってエネルギーに変換するとどのくらいになるんですか?求める過程も含めて教えてください。
何で二回書いたの? 何で二回書いたの? デジベルって何? デジベルって何?
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/03 12:51 ID:X8St7zpT
>>659 一般的に定義された反粒子変換を光子に適用すると、元の状態に戻ってしまうので、
光子の反粒子は必然的に光子自身というのが自然な結論。強引に言った結果ではない。
667 :
サプリ太郎 :04/09/03 16:50 ID:WIyhkwbc
【ワシントン=笹沢教一】地球外の知的生命体からの信号を探している米カリフォルニア大などの天文学者チームは2日、プエルトリコのアレシボ電波天文台の観測で、 うお座とおうし座の間の方角から、これまで知られた天文現象とは違う謎の電波信号を受信したことを明らかにした。 英科学誌ニューサイエンティスト電子版が報じた。 未知の天文現象や電波望遠鏡自体からの雑音の可能性が高いが、観測を進めている同大などの地球外知的生命体探査の天文学者らは万が一の可能性に強い期待を寄せている。 電波は昨年2月までに計3回観測され、次第に強くなる傾向があった。世界中のボランティアのパソコンをインターネットで結んだ解析作業によって、電波の受信が確認された。現在、電波は消えているという。 電波の周波数は1420メガ・ヘルツで水素が放つ周波数と同じ。水素は宇宙で最も基本的な元素で、この周波数は宇宙で最も雑音の少ない帯域のため、知的生命体が交信に使う可能性が最も高いとされている。 (読売新聞) - 9月3日15時8分更新 おそらく知的生命体ってのは宇宙のどこかに存在するだろうけど現段階では夢の話。
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/03 17:01 ID:MTIetwlT
気体分野で、 定圧変化で W=P儼=nR儺 っていうのがあるじゃないですか 参考書にも 「定圧変化の時はW=P儼=nR儺」 とかいてあるんですね 定積変化のときは 儕V=nR儺 は成立しないのでしょうか?やってみたところ答えがあわないんです
>定積変化のときは >儕V=nR儺 >は成立しないのでしょうか? するだろ
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/03 17:58 ID:4UJuk6Qa
光の回折の問題なのですが、答え方について分からない点があります。 問題: 1cmあたり4000本の格子の引いてある回折格子に、 波長6.0*10^-7[m]の橙色光を垂直にあてた場合、 どの角度に明るい線が現れるか。 私が解いた部分: 1cmあたり4000本なので1mあたりでは4*10^5、なので sinθ = mλ / d = (m * (6.0 * 10^-7)) / (2.5 * 10^-6) = 0.24 * m --------------- ここまで解いたのですが、問に対する答え方がわかりません。 どのように書けばよいのでしょうか?
θ = arcsin(0.24m)
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/03 18:22 ID:4UJuk6Qa
>>672 教科書の解答を見ると、
m=1のときXX度
m=2のときXX度
と書かれているのですが、この場合であれば
>>672 さんのような解答でいいんでしょうか?
やはりmに代入して数個書いたほうがよいのでしょうか?
教科書に従ってください
反粒子ってどうやって作るんですか? 反粒子を粒子にぶつけたら、100パーセントエネルギーに変換されるので、 核以上の恐ろしい反粒子爆弾ができそうですが、できますか?
まあ、三百年以内にはできるんじゃないか?
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/03 19:05 ID:UuZtWSlY
>>675 叩かれるかな
>核以上の恐ろしい反粒子爆弾ができそうですが、できますか?
出来る、波動砲がそうである
>>675-676 作る時はそれ以上のエネルギーが必要だろうけど。
すでに加速器で反水素とかも作られてるかと。
しばらく前大量に(と言っても知れてる)作るのに成功したってニュースあった気が。
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/03 19:06 ID:1zRl6zmi
インフラトンで爆弾作るのが最強だろ。
今の加速器だと 反粒子作るのに反粒子の質量エネルギーの 数万倍くらいエネルギーいるんじゃないの
使ったエネルギー以上の物を得たらそれは画期的だわな
まあここで言ってる利点ちゅーのは爆弾としての、であって 682のような事は誰m(ry
すいません。力学の質問があります。家にある駆動部分の改造を考えています。 AギアとBギアがありまして、Aギアの仕事をBギアに伝える方法について考えてます。Aギアはあるモーターによって回転させられています。 また、Bギアの中心に差し込まれた棒の回転力を利用したいです。 自分が考えた結論から言いますと、Bギアの直径を大きくすればするほど、Bギアの中心に差し込まれた棒の回転力は上がると結論をだしました。 Aギアの仕事がBギアに伝えられるシステムでは、Bギアの直径が大きくなるほど、Bギアの回転速度は下がりますよね。 ところで、エネルギー保存則から、Bギアの直径に依存せずにBギアが行う仕事量は一定のはずですので、 Bギアの回転数が下がれば下がるほど、反対にBギアの中心に差し込まれた棒の回転力は上がっていると考えました。 大学のときも物理は苦手でした。キチガイじみたこと言ってるかもしれないので、自分の結論に自信が持てません。 正しいか、間違ってるかを教えてくださらないでしょうか。
訂正 Aギアの仕事がBギアに伝えられるシステムでは、Bギアの直径が大きくなるほど、Bギアの回転速度は下がりますよね。 ↓ Aギアの仕事がBギアに伝えられるシステムでは、Bギアの直径が大きくなるほど、Bギアの回転数は下がりますよね。
>>684 正しいが、回転力と言わずにトルクとか言った方がいいと思ふ。
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 00:03 ID:CfOV+Kom
>>675 同量の物質と反物質を用意して、起爆まで安定的に反物質を保存できれば、爆弾にできます。
ただ、今のところ、通常物質を燃料とした対消滅の連鎖反応は見つかっていないので、発電等には使えない。
一つの対消滅反応から、そのときに消費した以上の反物質が生成すれば、連鎖反応できるのですが。
だから誰も発電に使おうなんて言ってないって
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 00:34 ID:+L1lBapA
エネルギーっていったい何なんですか? 保存するように、人間が恣意的に定義したものなんですか?
>>690 <力学的>
・運動方程式を弄っていたところある適当な状況下では保存する事が分かった
・どうやら世の中の殆どの現象は上手い具合にその適当な状況と見なせるらしい
・適当に思考実験してみたところ保存しないと何だかいろいろマズそうな事が起きる事も分かった
<電磁気・熱力学>
・大概の物理法則は上手い具合に式変形すると保存する量が出せる
・いろいろ実験したがどうも保存するらしい
<相対論・量子論的>
・時間方向の運動量
・時空が時間推進に対して不変(状況が同じ実験ならいつやっても結果は同じ)である事を要請すると必ず保存する
→エネルギーが保存する事は物理法則が時間推進に対して不変である事の帰結
誰か前スレのログ持ってないかな?
>>691 >時空が時間推進に対して不変(状況が同じ実験ならいつやっても結果は同じ)である事を要請すると必ず保存する
> →エネルギーが保存する事は物理法則が時間推進に対して不変である事の帰結
のくだりは、別に量子論とか相対論に限った話でもないがな。
>>693 まぁ、そうだが、露骨に意識するとなるとやっぱこのあたりをやり始める頃かなと。
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 06:59 ID:9ay5tCV/
量子論で波動関数を複素数関数とするのには何か必然性があるの? それとも、ただ計算に便利だから使ってるだけなの?
フーリエ解析をご存知ですか?
違うスレで質問したらスルーされてしまったので ここで質問させてください。 「自由電子密度」って何ですか? 初歩的な質問だと思いますが、どなたか教えてください。 お願いします。
自由電子の密度です
700 :
698 :04/09/04 08:56 ID:???
>>699 そのままじゃ全然わかりませんよorz
某問題集では
「銅の自由電子密度8.4×10^28m^-3」
って書いてあるんですが、物質によって電子の密度が
違うんですか?そんなことないと思うのですが。
しかも単位がm^-3(マイナス立方メートル?)とあって
もう何が何だかさっぱり分かりません。
どなたか詳細お願いします。
>>700 1立方メートルあたりの個数。
あんた何年生だよ?
単位ぐらい読めたほうがいいよ
702 :
698 :04/09/04 09:16 ID:???
>>701 ありがとうございます。
僕は高三ですが、初めて見たのでよくわからなくて・・・。
すいませんでした。
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 10:55 ID:SJ5woIPI
もとの弦と同じ材質、同じ長さで、直径が2倍の弦にはりかえた。 すると線密度が4倍になる ってあるんですが、わかりません 材質が同じなら密度も同じになるとおもうんですが
ある2点から同位相で水面上で波が出ているとき、その2点の中間点で必ず波の腹が出来るのは何故ですか?
705 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 10:59 ID:SJ5woIPI
すみません、「線密度」の定義みてわかりました 普通の密度とはちがうんですね
>>704 根本的なことがわかってないようでし
教科書読んでください
あい
一辺がaの立方体の物体がある。この物体の質量はMである。 では、同じ物質の物体で質量が2Mとなる立方体の一辺の長さは? これの解き方がわかる方、お願いします。
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 18:36 ID:Sn7DSAf8
角度の次元は、いくつになるんでしょうか? 1ですか?それとも 0ですか。 L や M や T ではないのは分かるのですか・・・。
>>713 1って何か分かりませんが、
角度は無次元でし
あい
715 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 19:27 ID:x+vgD9t6
>>670 積の微分ΔPV=PΔV+VΔPということを忘れてないか?定圧ΔP=0定積ΔV=0
ちなみに、W=PΔVより定積ではΔV=0だからW=0
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 19:38 ID:SRnIwpKP
高校のとき 質量の無視できる糸の張力はどこも同じ ト習いました が大学に入って 定滑車に糸をかける問題で 場所によって 張力がことなるという答えになりました 高校でならった事は嘘 だったんでしょうか?ちなみに大学にはいってやった問題は 『水平に固定した円柱に軽いひもをかけて 其の一たんに重さwの物体を つける 多端をひっぱってこのおもりをひきあげるのに必要な力Fを求めよ』 です 張力はこの問題でT=wexp(λθ)とでてきました (ラムダは円柱とヒモの間の 静止摩擦係数)
717 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 19:48 ID:x+vgD9t6
高校のときは定滑車には摩擦はなかった。摩擦がある。 綱引きで右に二人、左に一人いたとする。この三人の 引っ張る強さFは同じとすると。真ん中の部分では右に2F、左にF 右の一人目と二人目の間では右にFとなる。右から二人目摩擦と 考えて比べてミロ。
>>716 高校ではいろんな事象を整理して単純化するから
>>714 無次元だから次元は0。
ってのの1とか0とかのことだろ。
>>716 >高校のとき 質量の無視できる糸の張力はどこも同じ ト習いました
そんなこと習わない。
そう仮定して問題を簡略化して解きやすくしてるだけ。
>>714 縮尺を表すものは次元が0なんだっけ?
長さでなく面積にもそういうものが無かったか
だに
おまえら 下げるな!!!””” サルベージだけじゃあれなので >713 弧度法の角 radian の定義を思い浮かべると 角が次元を持たないことが理解しやすい
じゃあ、logは無次元なんですか? dx/x だから無次元な気もしますが。 log(1m)とかlog(3kg)とかって意味分かりませんけど。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 22:22 ID:x+vgD9t6
指数の意味を考えれば、x=e^nのときlog(x)=n n乗のnに次元がある?3の3m乗?ないでしょ??
>723 log(x) の x に次元を持つものを入れてはいけない
級数展開できる関数の引数は常に無次元
>>725 E=mc^2の両辺のlogをとってlog(E)=log(m)+2log(c)
なんて普通にやりますが、何か?
昔、この板に おでん屋さんがビックバンを理解したいために物理板のみなさんと 一から勉強していく壮大なスレッド があったっていうのは本当ですか??
∩ ∩ ( ゚∀゚)彡 うんこ! ちんこ! ミ(゚∀゚ ) ⊂彡 うんこ! ちんこ ミ⊃ ∩ ∩ ( ゚∀゚)彡 しっこ! まんこ! ミ(゚∀゚ ) ⊂彡 しっこ! まんこ ミ⊃
>>728 EもMもCも数値だろ
( ´,_ゝ`)ぷっ
>>726 log(x)は級数展開できない。
するなら、log(1+x)だが、1との和になってるので、
xには無次元量がくる。
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 02:45 ID:/xDXE4Xy
「どこでもドア」で、 出口を「どこでもドアの入り口の2cm前」に設定して ドア開けて入るとどうなるんですか? または、その状態でドアの向こうを覗くと どんな風景が見えるのでしょうか・・・ 考えるとなんか怖いんですが 合わせ鏡とか無限ループとかみたいになるのかな
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 03:29 ID:/xDXE4Xy
>>736 今まで見た中で一番
ユーモアも独創性もない回答でした・・・
せめて答えようとする努力の跡くらいは見せて欲しかった・・・
残念!
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 04:21 ID:XdmqvuSl
どれくらいの量のプルトニウムがあれば、 一度の爆発で地球全体が人間即死級の放射能で満たされ、 なおかつ数十年レベルで致死量残留する程の原爆が作れるんですか? 頭悪そうな質問ですいません。 厨なもんで、どうしたら地球が完全に滅びるか考えてたら眠れなくなって。
ここでの質問でいいのかわかりませんが。 たった今、ご飯を温めようとして電子レンジをつけたら 電子レンジの横に置いてあったガラスのコップが突然割れました。 何故割れたのでしょうか? 状況としては、 電子レンジの隣、10cmくらいにガラスの水槽がありその間にコップが置いてあった。 電子レンジをつけてすぐ、2〜3秒なので割れた。 ですので、コップが熱をもったりはしてませんでした。
いや、それ心霊現象だから。
741 :
729 :04/09/05 05:42 ID:???
昔からの住人はすでにいないってことかぁ(´・ω・`)ショボーン
>>741 あったけど、それがどうかした?
過去ログ探せばすぐ見つかると思うけど
>728 対数をとるまえに無次元化する必要がある。 だから対数をとった時点で>732の言うように全部数値なのだが、 おまえが次元を持った量としてそれらを扱っているのなら その式は間違い。
>>742 知らんかった。
でも実際739みたいになったら、とりあえず驚くだろうな。
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 11:12 ID:3rA1nNSv
747 :
739 :04/09/05 11:49 ID:???
>>742 どーもありがとうございました。
超常現象だとは思わなかったので、さすがにそのスレはチェックしてませんでした。
しっかしそのときはびっくりしたんですよ、マジで。
ヒビが入るとかそんな感じじゃなくて、炸裂というかけっこう砕けて破片が散りましたから。
748 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 13:46 ID:ACwPBP0j
ストイックならもっと長生きできている。 スケベエで動いたから超人的な働き。
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 14:28 ID:LM/2WSMB
すいませんちょっと教えてください。 B−H曲線の正式名称を「ヒステリシス曲線」と呼ぶ人が自分の周りにチラホラいるのですが、 これは正確には「磁化特性曲線」と呼ぶのが正しいんですよね? というのは、 ヒステリシス(履歴現象)を起こすのは何も磁場と磁化の関係だけではなくて、 たとえばコック開度と流量の関係でもそうなので、 「ヒステリシス曲線」というのはあくまで一般的な呼び名だと思うのですが。
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 14:44 ID:kIDBtLSO
昨日電車に乗っててふと思ったんだけど もし100kで走る電車の中でラジコンヘリを飛ばしたとしても 同じ場所で飛び続けることができるんですよね もし窓の外にヘリを出したらどうなるんですか? はるか後ろにいってしまうのか それとも同じ速度で付いてくるのか・・・
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 15:00 ID:fyNySVS5
高校物理の話ですが、 なんで非弾性衝突をすると力学的エネルギーは保存されないんですか? どこにエネルギーが逃げてるのかわからないんですけど。 あと、地球の内部ににある質点にかかる万有引力は、その質点より地球の内部の地球の質量だけで決まって、外部とは関係ないって書いてあったんですが、 これはなぜですか? 証明してくだしさい。
素朴な疑問です。 光よりも早いロケットってどうしても作れないのでしょうか? (ここで「作る」というのは、夢のような動力源があって、 ロケットの空気抵抗とかも限りなくゼロで・・という条件です) それはどうしてですか?教えて君ですいません。 解説をするのがめんどうなら、参考になるURLとか挙げてくれたら ありがたいです。。
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 15:13 ID:slQK17WD
磁束密度等はWb/m2と1平方m辺り何Wbの磁束が・・・と意味は 解るのですが、力の単位であるN→Kg・m/s2と、このS2の部分の 意味が良く分かりません。秒の2乗と言うのはどう言う事なのか どなたか頭の悪い私に分かるよう教えて頂けないでしょうか?
>749 ヒステリシスという言葉を使う場合は 磁気ヒステリシス曲線 って呼ばないかな 普通 >751 前半は 衝突っていう現象をヨーク観察してみ 後半は実際に計算すればよい
755 :
704 :04/09/05 15:45 ID:/fCa0lQs
>>愛新覚羅さん 教科書読んでも分からないから聞いてるんです。
>>752 相対性理論を破る理論を発見しない限り、不可能です
速度を時間微分
>>751 非弾性では熱になると考えられます。
重心系の話だと思うけど、関係あるでしょ、きっと。
>759 重心系なんてかんけいないよ 君も計算してみ
>>750 時々その質問が出るけど、何かに載ってるの?
それとも、ふと疑問が浮かんだの?
ヒントは、電車と共に空気が流れているか/いないか です。
763 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 21:34 ID:kIDBtLSO
>>761 ふと思ったんです
同じこと考える人多いんだなぁ
>>763 台車のみのオープンカーを想像しても楽しいかも。
カーブや加減速中も楽しいかも。
766 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 22:36 ID:6evp0U1M
>あと、地球の内部ににある質点にかかる万有引力は、その質点より地球の内部の地球の質量だけで決まって、 >外部とは関係ないって書いてあったんですが、 >これはなぜですか? >証明してくだしさい。 まあそういうもんだと覚えておきな。 証明って。プリンキピアに載ってるよw ニュートンの天才さが分かる。 あと、プリンキピアにのっているので、純粋に幾何学としても証明できる。 このヒントで分かれば、ニュートン級の発見ができるかもしれないね! つうか、証明してくださいってずうずうしいぞ。 高校参考書に出てないんだから、自分で調べろ。
>>762 簡単に言えば、そういう事。理論的に無理。
相対論を破る理論が存在するなら、可能性はあります。
しかしその可能性は非常に低い。
768 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/06 03:48 ID:ey7vAKqw
開口部が円形の容器があるとするじゃないですか。 で、ここにゴムみたいな弾性膜を張ると。 で、容器の中の空気抜くと膜へこみますよね。 この面の形は数学的にどうなのかと・・・
770 :
751 :04/09/06 05:52 ID:kEUtvdtF
>>754 なんですかその解答は。
まったく答えになってない。
笑えますねw
>>759 熱?
>>766 リング状(ドーナッツ状?)になってるところの内部ではどこに質点をおいても力はつり合うことが証明できればそのことも証明できるのはわかるんだけど、
それが出来ない。
わらえますね ねつ? …夏だなぁ。
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/06 08:20 ID:pkLE/61l
>>751 内部状態が変化しないのが弾性衝突です。教科書読み直して下さい。
高校数学で万有引力の公式と球殻の積分くらい教えてもらってないの?
だとしても、自分が出来ない事をエラソーに質問するのは無能の証ですよ。
もっと簡単に納得したいなら、対称性を仮定してガウスの法則の方が。
>>770 >なんですかその解答は。
>まったく答えになってない。
>笑えますねw
親切に答えてくれる人に対して何様ですかアンタは。
まったく常識が分かってない。
絵に描いたような甘やかされボウヤクンですねw
>>770 リング状(ドーナッツ状?)になってるところの内部ではどこに質点をおいても力はつり合うことが証明できればそのことも証明できるのはわかるんだけど、
それが出来ない。
証明できないのは当然だ。そんなことは成り立たない。
球殻なら成り立つだろうが・・・・
>>773 751を擁護するわけではないが
高校じゃ積分をつかった物理計算はやらない
地球みたいな球体の万有引力がどう働くかも大学の最初でやる
751は高校物理の話といっときながら大学生が化けてるとしか思えないな
もろに初等力学の話ばっかりだし
>>776 いや、その話は高校でも単振動の「地球を貫くトンネル」で使う。
>>768 1次元で近似的にはカテナリーに近くなりそうな気がするんだけど、
圧力差による力を一様重力と近似するのは乱暴だよね…
重力を無視して、幕の張力と圧力差(一定でいいよね)の力の釣り合いを
真面目に微分方程式としうわなにをするやめmfぁlksdmf
風船は基本的に球面になるよな 自由端なら剛体でない限り球面か?
>>768 端の膜の角度をaとすると、近似的に
dy/dr+tan(a)=0が成り立つ。y:変位
r=d/2でy=0とすると、
y=tan(a)/2 * (d^2/4 - r^2)
これは実は断面が円の棒をねじったときと対応している
薄膜アナロジーを参照。
>いや、その話は高校でも単振動の「地球を貫くトンネル」で使う。 証明と言うか、導くとこまでやる?
>>781 やりません。但し書きで使っていいよって感じ
疑問というより、慣習の問題なのかもしれないですが・・・ 磁場を「磁界」というのはどういう場面なのですか? 「電磁界」なんて言葉をテレビで聞いて、違和感がありました。
漏れの印象はこんな感じ。 工学系(特に電気): 電界,磁界,超電導,伸ばさない(レーザ) 理学系: 電場,磁場,超伝導,伸ばす(レーザー)
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/06 15:21 ID:gCDkl043
「何であの人は死んだんだろう?」 死ぬはずがない人が死ねば頭がいい人は止まる。 リヤカーを引っ張って逃げまどう連中が快進撃している。 今やおいの民を指揮しているのはモーニング娘マニア。 謹慎してるふりして指示を出しているのは次世代パウエル。
786 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/06 15:47 ID:gCDkl043
全世代共通、大和の目を盗んで謀反企むのはオルメカの戦士。 それがみえないのは家具や。
787 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/06 15:54 ID:adyaX25W
光の速度落とす方法ってないんですか?
局所速度という意味では無い。
789 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/06 17:01 ID:gCDkl043
同年代がごく当たり前のことができるようになったら動き出します。 まぁ、早くて60、70歳だな。
790 :
751 :04/09/06 18:38 ID:tlKKgyio
>>773 > 高校数学で万有引力の公式と球殻の積分くらい教えてもらってないの?
どっちも知ってるよ。
でもどうやって計算するの?
ほんとにそれで計算できるの?
ガウスの法則ってのは教科書にも参考書にも載ってないなぁ
791 :
751 :04/09/06 18:40 ID:tlKKgyio
>>790 △φ=4πGρにガウスの法則を適用すればよい。
高校の範囲で説明はたぶん無理。
なぜならφ=-GM/rは外部解であり地球内部に適用できない。
794 :
751 :04/09/06 18:59 ID:tlKKgyio
>>792 地球にトンネルを掘ったて10円玉を落としたら単振動することぐらいしってる。
もともとそういう問題だったし。
>>794 具体的な計算が知りたかったんじゃないの?
796 :
751 :04/09/06 19:05 ID:tlKKgyio
>>795 なんの計算?
単振動なんて計算してもしょうがない。
ピンポン球のように中が空洞になっている物体の内部では、受ける力がどこでも釣り合うっていうことが計算で求められるならいいけど、
>>796 >なんの計算?
ちゃんと読めばわかるだろ
799 :
751 :04/09/06 19:14 ID:Z2Y0vU0n
>>798 長いのであんまり読んでない。
とにかくアソコに書いてあるのはトンネルに10円玉を落とした場合の計算だろ?
そんなの単振動で一発だからオネラ
>>799 違います。重力源が球対称に分布しているときの一般論です。
空洞球殻の内部の重力がどのようになるのかも議論に含まれます。
>>799 ここで聞いたってそのサイトの説明とほぼ同じ事を説明されるだけだから、
結局、君がそのサイトを読めないんなら、君にはこの問題の答えは理解できない。
ガウスの法則を用いた説明はもっと簡潔ですが、微分幾何の基礎がないと
式の意味がわかりません。
その点、
>>792 の計算は非常に初等的なので高校生でも計算して理解できます。
804 :
751 :04/09/06 19:44 ID:d0dTt/9K
計算長すぎ。 プリンキアに幾何的な証明が書いてあるんでしょ? それ教えてよ。
>>804 掲示板で幾何の証明なんか教えられるわけねーだろ
>804 プリンキピアが見たければ図書館へどうぞ 君が本当に高校生なら 岩波書店 物理入門コース 力学 を立ち読みしてくればいいと思うよ。お勧めだよ 買うのは無駄だと思う
>>804 プリンキピアの証明がどんなのか知らんけど、おそらくあのサイトの
説明よりずっと長ったらしくなると思われ。
例えば面積速度一定則なんて、計算なら数行で終わってしまうけど
プリンキピアでは幾何学的な証明がだらだらと長ったらしく続いていた
>>751 なんだこいつ
知りたいんか知りたくねーんか つーかそれ以前だな
これだけ教えてもらって分からんなら、それ以上知ろうとするだけムダ
バカはもう帰った方がいいよ
>808 質問スレだから、この手のヤツが出てくるのはある程度仕方ないかと まあ 相手のレベルはある程度予想はついたのだから プリンキピアはまずかったかと思うな 数式追えなかったら、もう少し勉強するまで そういうもんだと飲み込んどきなさい ってことで この質問は終わりにしようや 入門コースでもみてもらってね
つかこの程度の計算で「長すぎ」というのでは、高校数学ですら落ちこぼれているのでは と思うぞ。まぁ公式とかを「スマートに」使うことでわかったつもりになっているのかも知れんがな。
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/06 20:52 ID:Ra7Kqqbw
>まあ 相手のレベルはある程度予想はついたのだから >プリンキピアはまずかったかと思うな >数式追えなかったら、もう少し勉強するまで >そういうもんだと飲み込んどきなさい しつれいしました。プリンキピアって言い出しました。 最初から上の文と同じ事をいったつもりでしたが。 しかし、高校物理って保存力など、なかなか疑問点がありますね! 第2法則のない熱力学など、論理が循環しているところもあった気がする。
812 :
808 :04/09/06 20:54 ID:???
>751 高校生だと分かったので 前半部分を少し 力学的エネルギー保存の法則 には 衝突がないとき って前提条件がついてなかった? 教科書みてみ 普通の衝突は非弾性衝突だよね 衝突したとき音がしただろ? 衝突したら物体は壊れただろ? 机に粘土を何度も何度もぶつけたら熱くならなかった? 物理は現象の観察が大事なんだよ
814 :
文系ですみません :04/09/06 21:12 ID:b7ZoPkqR
物質に凹凸があるのはどうしてですか? 凹凸があるからあたったら痛いし、摩擦も衝突もあるんですよね? よくわからないのです (>_<) 小学生なみの質問で、すみません。
>814 もう少し具体的に書いてもらわないと 何を聞きたいのかわからないのですが。 たとえば物質の凹凸とあなたが表現しているものを その大きさや形状などを具体的にかけますか?
816 :
文系ですみません :04/09/06 21:57 ID:b7ZoPkqR
>815さんへ もしもこの地球上から摩擦がなくなったら。 というすごい仮定の質問を理科の先生のサイトで言っていたのですが、もし摩擦がなくなったら、 地球はつるつるにひらたくなるという結論でした(@_@;) じゃどうして摩擦というものがおこるのか、単純に不思議なんですが。。
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/06 22:04 ID:xSYt4nOz
>もし摩擦がなくなったら、 >地球はつるつるにひらたくなるという結論でした(@_@;) 仮定と結論が逆転してますね
>816 なるほど 物質の凹凸同士がひっかかって摩擦が起きると考えたのですね。 なかなか良いモデルです。おおむねそう考えてもいいんじゃないかな。 そこで物質表面は、なぜがたがたなのだろうか すべすべじゃないんだろうかってことですね。 それはこう考えてはどうだろう? よく切れないはさみで紙を切ります。切り口はがたがたですね。 そこではさみをよく研いで紙を切ります。今度はさっきよりはよいでしょう。 でも虫眼鏡で見ればまだがたがたですね、それで今度は... という風に、がたがたじゃない表面を作るには大変手間がかかりますね。 自然は普通の物質を作るときにそんなに手間をかけてくれないんじゃないかな。 長い年月をかけてできあがる鍾乳石なんかの表面はかなりすべすべだけど 十分ではないですね。 摩擦は大変複雑な現象ですので、実は単純なモデルでは表現しきれません。 興味があれば、本屋さんにいって摩擦の本を探してみてください
820 :
文系ですみません :04/09/07 00:21 ID:emZR59S3
>摩擦は大変複雑な現象ですので、実は単純なモデルでは表現しきれません。 そうなのですか…(@_@;) とりあへず摩擦とは、私が考えるほど単純なものではない。ということがわかりました(@_@;) それにしても摩擦って不思議ですね。 みなさんありがとうございました。 どのスレもレスもみんなレベル高いので、あいてにされなかったらどしようと 思ってたんで。。 2chてすごいですね (>_<)
>どのスレもレスもみんなレベル高いので、あいてにされなかったらどしようと >思ってたんで。。 >2chてすごいですね (>_<) ………………………………………………。
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 01:14 ID:kYCPMfxO
変な質問かもしれませんがよろしくおねがいします 単振り子の問題で解析力学のラグランジュ方程式において 張力によってつくられる一般化力が入らないのはなぜなんでしょうか? 式をかきたいのですが かけないので言葉でかきます tで微分→(Lをq`でへん微分したもの)+(Lをqでへん微分したもの)=一般化力 がオイラーラグランジュの方程式ですが 右辺はもしポテンシャるのみ働いていたら 0になり もし他に 摩擦力が働いていたらそれがかかれると思うのですがこのQの部分 に 単振り子のとき 張力による一般化力がはいってこないのはなぜなんでしょうか? 変な文章ですみません
よく質問に答えてもらって感激して「2chすごい!」 って言う人がいるが、 すごいのは2chじゃなくて答えた人だろうに。 と毎回思う。
824 :
716 :04/09/07 02:34 ID:JszDWqZX
717さん ありがとう すごく参考になりました ありがたいです
>>822 糸が伸びない単振り子では張力に関わる仕事が明らかにゼロだから。
張力方向への運動がある場合(糸のかわりにバネを使う場合など)は
張力に関連する一般化力も当然考慮します。
>>823 2chねらーすごい!2chねらーすごぉぉぉい!
光速より速いものは無いんだよね。ブラックホールの地平線より内側 は光速よりも速く光を重力で捉えてるのではないの?重力の速度が光速 と同じならブラックホールに捉えられた光は地平線で留まり続けるの?
今話題のウラン濃縮について教えて下さい。 SWUという作業単位は、「1dSWU/年」とした場合 抽出量ではなく、処理量と考えて宜しいのでしょうか? よろすくお願い致します。
829 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 12:02 ID:mGu6eLMv
高校の物理Uをやっています。 「連続X線の最短波長が1.0*10^-10(m)であるとき、 電子の加速電圧は何Vか」という問題で、 この話の内容がわかりません。 電子からX線が生まれたりするのでしょうか。。。
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 12:45 ID:6hBeovIx
>823さんへ そうですそうです(@_@;) すごいのは2chではなく、答えてくださる方ですよね。
>829 生まれます というか 教科書の問題じゃないの?それ 教科書読め
>>686-687 レスどうもでした。無事改造しました。
目的のギアの回転数は下がりましたが、一方で、たぶん目的の力強いトルクを得ることができました。
(というのも、力の強さを測る機械が無いので、トルクが上がっていることが確かめられないです)
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 13:44 ID:9jXJP1v7
長さ4.3光年の棒があれば、地球で棒を動かしたのと同じ瞬間にアルファケンタウリを突っつくことができますか?
>>828 を質問した者です。追加でお願い致します。
濃縮の際の「分離係数」と言う奴が、よく分かりません^^;
分離係数4.7の単位装置で(この表現でいいんだべか?)
100%の材料ウラン(u-235含有率=0.7%)で分離した場合、
実験後のu-235の含有率は、いくらになるのでしょうか?
836 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 14:00 ID:qUG1LoXi
>>834 ここで質問してしまう素人な私が答えます。
できん!!(確実)
光より速く力が伝わることはないから(全く不確実)
>>834 棒には、中高生以下がよく扱う便利な材料「質量を無視できる剛体」を使うといいかも。
>>836 その伝わる力がそもそも電磁力なので。
中高生がよく扱く棒が剛体かも。
>>834 物質に「その形を取らせている力」は電磁力。
んでもって光は電磁波。
棒を押すと光速以上ネタは定期的に出るな
842 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 16:45 ID:cfA1vRKJ
>823、825 微少部分に分割するから?っておもてたんですが・・・。 アホなレススマソ。
>>839 大変ご丁寧な回答に感謝致します。
また少しカシコクなりますた。有難う御座いました。
マジならただのヴァカだし、ネタなら全然つまらんし、どっちにしてもマヌケ
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 21:41 ID:hc71uNke
例えば、 自然の長さ l の軽いつるまきばねをなめらかな水平台の上にのせ、 一端を固定し、ここを中心として質量 m の物体を角速度 w で 等速円運動させると、物体の力学的エネルギーはいくらか? という問題がある場合、何と何を足せば良いのでしょうか? 運動エネルギー 1/2 mv^2 で良いのでしょうか? 或いは、つる巻ばねの弾性エネルギーと運動エネルギーをたした 1/2kx^2 + 1/2mv^2 になるのでしょうか? よろしければ、お答え下さい。
846 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 21:47 ID:cfA1vRKJ
>つる巻ばねの弾性エネルギーと運動エネルギーをたした それでいいと思うよ。 式は少し違うけどw
m,l,k,ωで表す必要があるだろう。
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 22:58 ID:lQbnLWAH
ちょっと考えてみたんだけど誰か教えてくれる? 地球って回転してるわけでしょ? 一日に一回転している。 もし俺が物凄く高くジャンプして半日落ちてこなかったとしたら ちょうど半周した地球の裏側の国に着地するのか?
どの方向にジャンプするつもり?
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 23:12 ID:lQbnLWAH
とりあえず回ってる方向と逆ななめ上くらいにジャンプしてみたいです
赤道上でなければコリオリ力は働くのでは?
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 23:17 ID:lQbnLWAH
コリオリカって奴をググッてみます
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/07 23:21 ID:cfA1vRKJ
>848 軽くスルーしそうになったけど・・・・。 なかなか深いものを持っているかも。 半日落ちてこないくらいだと、何メートルまで上がるんだろ? 1/4day上昇して1/4day下降する放物運動で良いんだろうか? 一番基本的なモデル↑ として、宇宙へは行かないんだろうか(疑問1) コリオリ力を考えて〜ってやってみるとどうなるんだろうね?(疑問2) ○×で答えろというのなら、明らかに×だけどね。 回転する地球上が慣性系なんだけど・・・。 どうなるんでしょうか?
>>853 回転系で考えるとややこしいけど外から見た系で考えれば、考え方自体は
ややこしくない。計算は面倒だろうけど
地球の自転で持っていた速度に飛び出す速度を加えたのが初速になり、
あとはケプラー運動(この場合は地球の中心を焦点とする楕円軌道)を
考えればよい。
>>853 疑問1については
大気との摩擦などを無視して重力だけで考えると
6時間の自由落下に相当する距離は100kmぐらい
中間圏の外側ぐらいですな
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/08 01:17 ID:jPVY1CLk
ちょっと疑問に思ったのですが・・・. 地上で秤を使って量るような感じで宇宙空間で物体の質量を量りたい場合, どのような方法が可能,あるいは既に使われているのでしょうか?
エントロピーって何ですか? わかりやすく、お願いします
>>857 君がどれくらいの知識を持っているかによって説明のしかたが変わるので、
君がエントロピーについて知っていることの全てをわかりやすく説明してください。
無秩序さを表す指数
858はただの煽りかw
>>857 人間様が同じだと見なしてしまう事象の場合の数、の指数だったか対数に定数をかけたもの
■■■■□□□□←完全に分離している状態〜2通り
□□□□■■■■
□■■□□□■■←所謂「混ざっている」状態〜68通り
■□□■■■□□
■■□□□■□■
■□■■■□□□
・・・・・・・
2<68
混じっている(=ゴチャゴチャしてる、散らかっている、etc)方がエントロピーが高いというのはこういう事
>>860 「わかりやすく、お願いします」 ってのにカチンときたのかも。
例えば、後輩に「ジュースおごってやるよ」 って言ったら、
「あ、じゃあ炭酸は無しで」 って言われた時みたいな。
おごってやるんだから注文付けるなっちゅうの。
863 :
858 :04/09/08 02:57 ID:???
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/08 04:18 ID:Lj/nYr62
>858 あるんだけど・・・。 気づかないの?
じゃあ名前欄857ではっきり書けよ。
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/08 14:53 ID:Nn9pH9RA
裳花房 の教科書 基礎物理学(上)の165ページに リサージュ図形の方程式が書かれてありました。 それは x=aSIN(ωt+β) y=bSIN(ωt+γ) で与えられ場合、 (x/a)^2+(y/b)^2-(2xy/(ab))COSε=(SINε)^2 となる。 ただし、ε=βーγ だそうで、これはX,Yの式を展開してSINωT、COSωTを求め、 (SINωT)^2+(COSωT)^2=1より導かれると 簡単に書いて
868 :
858 :04/09/08 14:57 ID:???
869 :
867の続きです。 :04/09/08 15:05 ID:Nn9pH9RA
あったんで、やってみたんだけどうまく行きません。 この式が導かれる過程を出来るだけ省略しないで教えて下さい。
x,yの式を加法定理を利用して展開し、sinωt=u,cosωt=vとおけば u,vについて連立1次方程式になるので、それを解いて(u,vをx,yで表して) u^2+v^2=1に代入すればよい。
871 :
869 :04/09/08 15:45 ID:Nn9pH9RA
>>870 その方針でやってみましたが、式が複雑になってしまい、
(x/a)^2+(y/b)^2-(2xy/(ab))COSε=(SINε)^2 となる。
ただし、ε=βーγ
の形にもっていけません。計算力がないためでしょうが、よろしく
お願いします。
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/08 16:17 ID:L9/00GjG
230万光年離れたアンドロメダ銀河にある量子Qを地球から観測するとします。 観測した時点でQの波動関数は収縮しているわけですが では230万年前にQの量子状態は決定していたのでしょうか。 現生人類もまだ現れていなかった230万年前に 既にQは人類に観測されることが決定していたということになりますか?
観測結果を知ることができるのは最低でも460万年後だと思いますが
>>871 sinωt,cosωtはそれぞれいくつになった?
875 :
870です。 :04/09/08 16:47 ID:Nn9pH9RA
>>870 もう一度、やってみたらちゃんと導けました。
お騒がせしました。
宇宙って何ですかね
877 :
870です。 :04/09/08 17:02 ID:Nn9pH9RA
>>874 >>870 さんの示された方針で計算してます。
加法定理で展開すると、
x=aSINωtCOSβ+aSINβCOSωt・・・(1)
y=bSINωtCOSγ+bSINγCOSωt・・・(2)
ここで、SINωt=u 、COSωt=vとおいて
(1)、(2)の連立方程式を解くと、
v=(xbCOSγーyaCOSβ)/(abSIN(βーγ))
u=(yaSINβ−xbSINγ)/(abSIN(β−γ))
ここで、β−γ=εとおいて、U^2+v^2=1
に代入して整理してみたら出ました。
けっこうごちゃごちゃしてたんで、いくつかミスも
ありました。
u
878 :
877です。 :04/09/08 17:07 ID:Nn9pH9RA
>>870 です→>>869です の間違いです。
失礼しました。
【質問】 1.真空中の電磁波は光より遅いのでしょうか。 またそれはどうやって理解されるのでしょう。 2.完全に純粋な真空は現実にはあり得ないとして、 宇宙空間に現ある不純な真空はどの程度まで光の性質に影響を与えますか。 あるいは与えませんか。 そしつその理由が知りたい。
[訂正]そしつ→そして
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/08 17:49 ID:u3787o70
一緒に逃げるか兵隊引きつれて追いかけてくるか。 一人選んでも何もいいことなし。
882 :
877です。 :04/09/08 17:53 ID:Nn9pH9RA
>>870 >sinωt=u,cosωt=vとおけば
検討してみたんですが、うまくいかないのは
これをしなかったためと分かりました。
そうせずに、そのまま放り込むと複雑になります。
こうした勘のようなものはどうしたら身に付きますか?
884 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/08 19:58 ID:u3787o70
「あんまり大きい声で騒がないでほしい。」 当の本人同士はノーコメント。 バージョン違いが「わしらもやっとるんだからお前らもやっとる!」と カマかけてスレを立てている。
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/08 19:59 ID:u3787o70
日本全国、どこにでもある。「そろそろアレの季節ですねぇ。」
スレ立て依頼です。誰かお願いします。 物理学と師弟関係 名前: ご冗談でしょう?名無しさん E-mail: age 内容: 歴史を振り返れば、物理学の理論というのは、師弟関係によって 受け継がれた何かによって作られたことが多い。 それは、本や論文では、読み取れない、物理学を洞察する上での 直感というかセンスというものが、あるからに違いない。 よって、有名物理学者の師弟関係とその理論を洞察してみよう。
原子物理の参考書が欲しいんですけ何かオススメのものがあったら 教えていだたけないでしょうか? 問題集とかも教えてくれたら幸いです。
シュポルスキー
売ってますか? 東京図書のホムペみたら品切れらしいんですが(´Д⊂ヽ。
全巻揃えて売ってる所はほぼない。 I巻から探索の旅に出ろ。
了解しました。明日知ってる本屋15軒ほど回ってきます。 どうもありがとうございました。
1: ★筑波大学物理学系を語るスレ★ (351) 2: 50km/hの車から放たれた光の速度 (29) 3: ブラックホール (103) 4: @@@岡山光量子科学研究所@@@ (141) 5: μ理論 Part3 (178) 6: 格好良い物理学者 (58) 7: 物理の問題を解いてください (426) 8: 【QED・くりこみ】量子電磁力学【ファインマン図】 (16) 9: をっさん波田野直道をヲチする ちゅどん3発目 (277) 10: (´・ω・`)を見たら24時間以内に(`・ω・´)するスレ (151) 11: 平成17年度大学院入試統合スレッド (480) 12: 復活!トンデモサイト告発スレッド (583) 13: 教職免許ってとったほうがいい? (57) 14: 物理板の皆様IQテストをしませんか? (359) 15: どんと逝け!!超常現象@2ch物理板 (96) 16: 【卒業】東京理科大学理学部2部物理学科【不能?】 (388) 17: 宇宙は繰り返している。我々も繰り返している。 (75) 18: 経済物理 (340) 19: ファインマンはエロですが何か? (37) 20: ☆★☆光物性物理学☆★☆ (6) 21: 誰かがシュレディンガーを殺してたら、皆留年しない (133) 22: 絶対零度=時間停止ですか ここって本当に物理を議論している板なんでしょうか?
中三の範囲の宿題です。 物体の運動についてのものですが 物体の運動の距離・時間・向き、の調べ方を考える、というものです 調べる物体は、ヒトの走る・歩く運動、蟻の運動、動くおもちゃの運動、 ボールが転がる運動、の四つで、距離、時間は四つともわかりました しかし蟻の運動以外の運動の向きの調べ方が分かりません。 僕はこの三つの運動についての運動の向きとはどういうものだかが分かりません 教えて下さい (おもちゃとはフィルムケースと輪ゴムと割り箸で作ったまっすぐ動く簡単な物です)
>>894 運動した物体の描いたライン(人の足跡とか)の接線の傾き
勿論「どの直線に対してどれだけ傾いている」という「どの直線」に相当するものを最初に決めておかなきゃダメだけど。
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/09 20:32 ID:5952mMGh
え〜と、質問。 最大静止摩擦力(係数でも)と言うのは、 実は慣性の法則が影響してるのはないのですか? この2つは、ほんとに関係ないんですか?
898 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/09 20:42 ID:99kFH922
>>897 おい、IDがなんか凄いな!!
意味のある文字が並んでてムダな文字がないぞ!
5952[m]での位置エネルギーMGhっていくらだ?
>>897 関係ないというか、区別すべきものだな。
900 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/09 20:43 ID:99kFH922
その前にMが出てないな。コーフンしすぎた!
901 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/09 21:07 ID:5952mMGh
慣性の法則がかかるから、 最大静止摩擦>動摩擦なのでは?
>>896 ありがとうございます。よくわかりました。
レスが遅れてしまってすいません
903 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/09 21:28 ID:xd19wkIG
これは素晴らしい疑問です そもそも電気回路上の電位とは何なのか?そのエリアにおける+電気の量か速さか?意味わからん。 抵抗から極までの導線の電位が一体というのはわかるが 電流が抵抗を通ると何がなくなるのか? 実際に動いてるのは電子であり、それでエネルギーが減る(熱が発生)ということは電子が減るのか? スピードが落ちるのか?その後は電池が引っ張ってもとの速さに戻っているのか? だったらなぜ電位が下がるのか?やはり電子が現象したのか? しかしなぜ 電位が底まで下がるのだ?そこから電池を通ることによってまたVまで電位があがるとはどういうことか? 電子が増えるのか?速さが増えるのか?意味がわからん。理解に苦しむぞアインシュタイン・・
>903 アインシュタインじゃなくてニュートンに聞け
>>903 最初の1文が笑わすな。
けどこういう奴、結構好きだ。
内容は、力って何ですか? みたいなもんか。
手で物を押すと加速するけど、その分オレの何かが遅くなってるのか?
何なのかと言われれば、概念です。ってそれもツマランかな。
漏れも上手く説明できんガナー
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/09 23:08 ID:3q7DrjZg
地球が太陽の周りを回るときほとんど同じ軌道をまわっているのだから 重力は無限じゃないんだから速度から釣り合う力が引かれてるのですか? 厨房の俺にもわかるように教えてください お願いします
>>907 何を持って無限と言っているのか分からないけど、
・重力の効果はどんなに離れていても(離れるほど弱くはなるが)効く
・時間が経つと重力が無くなるというようなことは無い
さて、物体は全く力が働かなければ等直線運動する。
何処でもいいので円軌道を描いてみて、その円から接線を延ばしてみよう。
これが本来重力が無かったら描く筈の軌道。 言うまでも無いがどんどん離れて行ってしまう。
重力によってこれが中心方向に引っ張られるように曲げられているわけ。
等速直線運動と、等加速度直線運動は どう違うんですか? くだらなすぎてすみません…
加速っていう日本語の意味わかる?
>>909 等速直線運動は力がかかってない。
等加速度直線運動は常に同じ方向に同じ力がかかっている。
>>901 慣性の法則を書き出してみ?
力が加わってる場合には適用できないのがわかるから
913 :
909 :04/09/10 01:14 ID:???
等速→氷を滑らせる 等加速→重い箱を押す こんな感じですか?
アフォ質問ですみません。 よく食品のパッケージに何カロリーとか書いてます。 ガスコンロにも何カロリーとか表記されてますけど。 ガスバーナーで加熱した食品はカロリー増えないんですか?
>>915 食品のカロリーは、それが体内で酸化したときに発生する熱量
ガスコンロのカロリーは火力の強さ
超厳密には加熱すると空気中の酸素との酸化が進むから食品としてのカロリーは減る・・・と思う。
>916 レスありがとうございます。 アフォな私には完全に理解できませんが、 食品表記のカロリーとガスコンロのカロリーは違う意味なんだなという事ぐらいはわかりますた。 これで安心して眠れます…(-д-)オヤスミナサイ
>>913 等加速のほう、完全に間違ってるので再考すべし
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/10 17:42:17 ID:06BH+D2+
昔、積は2×3=6なら 2個のものが3かたまりあるから6個と考えました。 後に、2(m/s)×3(s)=6(m)が出てきます。 積の定義(使い方)が変わってるようにおもうのですが・・・ 誰か教えてください。
>>919 1秒進む距離2メートルをひとかたまりと考えて、
それが3秒ぶんあるから6メートル。
>918 どこが? >919 変わってません 一個百円のボールを5個買います 100 [円/個] × 5 [個] = 500 [円] / は 分数だよ 3/4 は 3 --- 4 てこと m/s は 1m ---- 1秒 てこと
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/10 18:38:52 ID:kPgjyWK1
度忘れしてだんだん不安になってきたから教えてたもれ。 はかりに水の入ったビーカーが置いてあって、ビーカーの中に何か物体を入れたら、はかりのさす重さは、 ビーカー+水+物体の重量でいいんだよね? 総量よりちょっと軽くなるっていう答えは、浮力=物体が軽くなるっていう勘違いから来る誤答だよね?
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/10 18:52:27 ID:kPgjyWK1
>>923 ありがとう。いいんだよね?いいんだよね?いいんだよね?
何か自分が全然信じられなくて…。
ところで、2chは書き込み時間の秒数まで表示されるようになったの?
>917から>918の間くらいから
幅広いな!
927 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/10 19:53:11 ID:prGD2b2H
では、最大摩擦力が動摩擦力より大きい理由は何ですか?
>>927 摩擦のしくみってのは実のところまだよくわかってない。
いまある仮説のひとつは、もの同士をくっつけてしばらく置いとくと分子レベルで癒着が生じて、
その癒着をひっぺがすのに必要な力が最大静止摩擦力だというもの。
一度ひっぺがすとまた癒着するのにはしばらく静止させておく必要があるから、
(逆に言えば動いてる間は癒着が起こらないから)動摩擦力は最大静止摩擦力より小さい。
また、くっつけて置いておく時間が長くなるほど最大静止摩擦力が大きくなるという
実験もある(らしい)。
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/10 20:19:34 ID:prGD2b2H
別に物がくっついてなくても、たとえば重い台車をおすときでも、 最初とそれ以降で極端に必要な力が違う事がそれで説明できますか?
>>929 それは摩擦力とは別の話(慣性の問題)。
じゃあ何故秒まで表示されるようになったのかを考えようか。
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/10 21:40:36 ID:prGD2b2H
>>930 はぁ?
(振りかえってみて、)
自分で何を言ってるのか、わかってますか?
>>932 >>929 で問題にしているのがどういう状況かによるな。軸受けとか地面の凹凸
とかが十分少ないなら、最初(加速)に力がいるのは慣性のためで、等速運動には
ほとんど力が要らなくなる。
軸受けなどにかなり摩擦があるなら、そこの静止摩擦を考えなけりゃいかん。
そもそも「動摩擦」「静止摩擦」ってのは近似の一つで、最初からそういうものだ
と考えた上での実験値だ。かっちりとした理論なんかではない。
実際の摩擦のメカニズムはもっと複雑だ。速度にある程度依存するし、また
運動の履歴にもよる。
確か最大静止摩擦が動摩擦より小さくなる状況というのもあると聞いたことがある。
まぁ測定する状況にもよるんだろうが。
934 :
930 :04/09/10 23:12:21 ID:???
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 00:05:55 ID:sdaNiZig
質量が非常に重く、尚且つ非常に高速で回転している物質がいわゆる寿命を迎え、 自らの重力で収縮し、大きさを失った中心点が無限大にスピンしようとする時、 その瞬間どうなりますか?何かすごいことが起こるような気がするのですが。
>>933 >確か最大静止摩擦が動摩擦より小さくなる状況というのもあると聞いたことがある。
そいつは単に摩擦力にむらがある物体なだけでしょう
同じ位置でそういうものがあったら
ある力に対し「動くけど動かない」という状態になってしまう
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 01:20:10 ID:+CrNjkJA
f=f(x,y)で x=(a,b) y=(a,b) のとき(a bは変数) x,y をaやbで へん微分するのはわかるのですが もし逆、つまり a,b をx,yでへん微分するとどうなるのでしょうか?また それは どういった意味があるのでしょうか 上のような関数関係が結ばれている 場合 とても a,bとx,yが無関係とは思えないのですが… δa /δx =0 みたいに なってしまうのでしょうか? そこらへん の変数の間の関係がよくわかりません 一つの等式の中ではx,yが a,bの関数である ということは崩してはならないのですか?それとも なにが何の変数だとかは自分で考えて変えてよいものなのでしょうか? (例えば x=(a,b) y=(a,b) ならばa=a(x,y) b=(x,y)として変えて abを x,yの関数として自分で考えてみてもいいのでしょうか?)
>>937 基本的に座標変換だと見なしていい。
つまりそれは、ある点が存在した時、(a,b)系で例えば(A,B)と表される点があったとしたら、
(x,y)系では(x,(A,B),y(A,B))にあたる、と言う事になる。
逆も全く同様(但し関数が1対1対応していない場合は特異点になる)
分かり難かったら、紙の上に(x,y)系として鉛筆で方眼を、
(a,b)系として赤のボールペンなどで斜めにした方眼を書いて下さい。
そうすると両者を全く同格に扱っていい事が分かる筈(しつこいようだが1対1でない場合は除く)
んでその紙を適当に傾けてやると、この紙の高さ(z軸相当)がf(x,y)若しくはf(x(a,b),y(a,b)):=g(a,b)に相当すると見なせる。
>>937 概要としては
>>938 の言うとおり。
具体的に求めるなら、基本に返って兮,冀,凅,凉の間の関係式を
δx/δaなどで書いて、凉=0として兮/凅を計算すればδa/δxが
求まる。
>>936 一つの例として、粘性抵抗を摩擦に混同している場合、動くほど見かけの摩擦係数がでかくなる。
混同しているというと、実験ミスみたいに見えるが、実際には粘性抵抗項を分離できないような複雑な場合。うむ、説明下手でスマン。
942 :
941 :04/09/11 08:35:55 ID:???
ああ、思い出した。静止摩擦係数<動摩擦係数の現象。 ゴムの摩擦がそうだ。 自動車関係の本を見れば載ってるが、タイヤの摩擦係数が最大になるのはスリップ率20%付近。 静止状態より、ちょっと滑ってる方が摩擦係数高い。滑りすぎると摩擦係数激減するけど。 これはゴムのヒステリシス摩擦特性によるようだ。
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 08:56:06 ID:nlSA+qqs
>>933 動摩擦>静止摩擦は割とありふれた現象。
>>942 ゴムもそうだが、一般に
高分子系の材質だと動きだすことで絡まって余計摩擦が大きくなる。
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 10:18:55 ID:+Y9HPbi6
数学と物理の区別がついてないような奴にいちいちレクチャーする気にはならんが…
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 12:20:15 ID:NtDGqp4a
アルミニウムってなんで静止摩擦係数より動摩擦係数が大きいのでしょうか?
947 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 12:52:43 ID:ykhZfs9d
>938 すっごい親切・・・。
>>944 自分の経験と照らし合わせると、たいていこういうのって、
そのスレでへこまされたやつが他板に助けを求めるって図式だ。
空振りに終わることが多いけどな。
あとマルチ死ね。
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 14:08:54 ID:mwx6Ojfg
宿題教えてください↓ 大きさの等しい質量mの小球にそれぞれ長さLの糸をつけて同じ点から釣り下げ、 各々の小球に静電荷q1、q2を与えたところ、2本の糸は角度2θ開いて釣り合った。 このとき、q1、q2の間に成り立つ関係を求めよ。次に小球をいったん接触させて から再び離したら、糸のひらきの角度が2θ’になった。q1≠q2ならばθ’>θとなる ことを示せ。 前半は前半は重力と張力から力を求めてクーロンの法則に従い解けたのですが、 後半がわかりません。
>>949 接触させたら電荷はどうなる? それがわかれば前半と一緒
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 14:57:57 ID:I4w9Aiga
えーと どっかのテレビ番組で地球は最後は太陽に落ち込むとかいってるんですが ホントですか?
ホント。というか太陽が地球を飲み込んで余るほど巨大化するんだったと思うような気がする
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 16:39:37 ID:aAXf/Jdt
雨が降ると灰色のアスファルトが黒く見えるのはなぜ?あと紙が濡れると半透明に見える メカニズムも教えて下さい。 物理と違う?
多分、表面を水の皮膜に覆われることによって 表面の細かい凹凸の効果が弱まり、乱反射が減る。 その結果、石本来の色である黒色で黒光りするようになる。
紙が半透明に見えるのも、紙表面での乱反射がなくなる分 光の透過率が高くなるおかげだと思われ。
957 :
953 :04/09/11 17:52:26 ID:aAXf/Jdt
>955 956 なるほどー。 紙も反射(乱反射?)が無い本来の姿は 半透明という事かな。 ありがとう。
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 18:29:51 ID:I4w9Aiga
なぜ地球が太陽の周りを周る回転運動でエネルギーを失って太陽に落ちな いかがわからないんですけど
なぜ地球が太陽の周りを周る回転運動でエネルギーを失うと考えているのかが わからないんですけど
960 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 19:20:07 ID:I4w9Aiga
遠心力から
どうも959と960は見てる座標系が違うようだorz 959に一票。
座標系なんて関係ないでしょ
朝夕力
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 20:16:11 ID:amJr9age
なんかここ馬鹿ばっかりですね。 力が要るときは、慣性の法則考えないと言っておきながら、 それは慣性のせいとか平気で言ってるし…。 我ながら考えるに、 滑らか・粗い等、面の状態によって要る力が違ってくること自体 (極限ではゼロだから)、慣性と最大静止・動摩擦力とは何らの 関係もないと考えるべき、と答えますね。
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 20:59:53 ID:jBSYEqgS
錬金術は不可能でしょうか? Pt→AuとかHg→Auという具合に。 あと人工ダイヤは実際に作られているようですが製法は炭を圧縮するのでしょうか?
>>965 水銀にガンマ線ブチ当てれば核が適度に吹っ飛んで金が出来ます。
大赤字ですけど。
967 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 21:26:19 ID:I4w9Aiga
そんなことすると作るのに大量のエネルギーが必要になるし その上もしできた 暁にはもっと大量のエネルギーが放出されます
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 21:28:53 ID:I4w9Aiga
まあ 地道に金を採取したほうが効率がいいということだ
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/11 21:35:08 ID:4d5GrP9H
>>964 >力が要るときは、慣性の法則考えないと言っておきながら、
>それは慣性のせいとか平気で言ってるし…。
はて?どのレスのことを言ってるのかよく分からん。
摩擦に関してのスレなら「慣性のせい」などと言っているスレはないぞ?
粘性と分離できないと言った人はいるが。
仮想議論は脳内だけにしてくれ。混乱する。
>滑らか・粗い等、面の状態によって要る力が違ってくること自体
>(極限ではゼロだから)、慣性と最大静止・動摩擦力とは何らの
>関係もないと考えるべき、と答えますね。
後半に関しては特に依存はないが、実際の測定で見分けるには
それなりの工夫がいるぞ。それに速度や履歴によって変わる以上、
静止・動摩擦それぞれをきっちり定義せんといかん。(JISとかに
取り決めってあるのかなぁ)
それから面の状態によって変わるが、一概に滑らかなほうが
摩擦が少ないともいえない。念のため。
>それから面の状態によって変わるが、一概に滑らかなほうが 摩擦が少ないともいえない。念のため。 ざらざらの方が物体と接する表面積が少ないから? 文系なりに考えたんですけど、、
972 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 02:44:15 ID:VBNbVpxC
量子力学に関する質問があります. 2原子分子(A,B)を取り扱う時に(H:ハミルトニアン,|A>:A原子の波動関数) <A|H|B>という量の他に "重なり積分"と呼ばれる,<A|B>という量が出てきますが, これらの物理的意味の違いについて教えていただければ幸いです. 重なり積分の物理的意味として, 「電子が一つの原子から隣の原子に飛び移る効果を表す」と聞いたことがありますが, <A|H|B>も「電子がHによってB原子(状態)からA原子(状態)に移る」と 解釈できそうに思えます.二つの量の違いを教えていただければ幸いです. よろしくお願いします.
973 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 03:15:37 ID:kVCZMtWo
>972 ハミルトニアンの意味を考えてみまっし。 きみが混乱してるから、こちらも混乱しそうになる。 ブラA・ケットBって重なり積分ていうんだ。(?) ほんとなの?定数にならなかった?まあいいけど。
974 :
972 :04/09/12 03:57:20 ID:VBNbVpxC
書き忘れましたが,AとBという二つの原子の周囲に1個の電子が存在する場合, 例えば,(H_2)^+の場合です.(_,^は下付き上付きの意味です) >973さん, わたしも「重なり積分」という言葉は聞いたとが無かったのですが, 量子化学関連の参考書には結構書かれていました. 物理的意味を知りたいので,よろしくお願いします.
975 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 04:19:48 ID:kVCZMtWo
>974 だから、ハミルトニアンの意味って何なのさ。
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 04:27:18 ID:kVCZMtWo
>きみが混乱してるから、こちらも混乱しそうになる。 A,Bじゃなくて ファイ・プサイでかんがえてみまっし。(これで混乱したんだ:私見) ブラケットってそもそも何を表すの?
977 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 04:31:22 ID:J3mFoGH9
978 :
972 :04/09/12 04:34:04 ID:VBNbVpxC
>974さん, ハミルトニアンは系のエネルギーに対応する演算子だと思いますが, <A|H|B>「電子がHによってB原子(状態)からA原子(状態)に移る」 遷移確率に対応する量と解釈したときに,これと<A|B>という, 「重なり積分」との違いが分かりません.<A|B>に対しても一部の本では 「電子が一つの原子から隣の原子に飛び移る効果を表す」量として 解釈されています. 上記のことをふまえ,二つの量をそれぞれ物理的にどのように 解釈すれば良いでしょうか?
979 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 04:37:16 ID:kVCZMtWo
>上記のことをふまえ,二つの量をそれぞれ物理的にどのように >解釈すれば良いでしょうか? そだね!上記のことをふまえる当たりが間違いなんじゃない? 違う本だと定義が違うと思うよ。 もう答えは出ているようなもんだけど・・・。
980 :
972 :04/09/12 04:46:27 ID:VBNbVpxC
>979さん, わたしの質問は物理的な解釈についてです. 本によっては一見,お互いの定義が違ってみえるようなことは あるかもしれませんが(わたしもそう見えている時は理解できて いないと思いますが),物理的意味は同じはずだと思います. 物理的意味を教えていただければ幸いです.
981 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 04:50:24 ID:kVCZMtWo
>980 そうなのかな? まあいいけど だってさ、シュレーディンガー表現とハイゼンベルク表現て 時間を負わせる部分が違うんだよ? 解釈なー。自由に解釈していいと思うよ。 確率解釈だけしか成り立たないンじゃん。
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 04:54:49 ID:kVCZMtWo
>本によっては一見,お互いの定義が違ってみえるようなことは >あるかもしれませんが(わたしもそう見えている時は理解できて >いないと思いますが),物理的意味は同じはずだと思います. それって、量子論以外の部分でしょ。
983 :
972 :04/09/12 05:04:54 ID:VBNbVpxC
>981さん, わたしが言っている解釈というのは「確率解釈」レベルの解釈ではなく, 2原子分子間にいる電子を量子力学的に扱ったとき, <A|H|B>と<A|B>という量から得られる,電子の物理的なイメージです.
984 :
972 :04/09/12 05:11:25 ID:VBNbVpxC
どなたか物理的イメージをお持ちでしたら, 教えていただければ幸いです.
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 05:31:06 ID:kVCZMtWo
こういう人々に対して常々疑問なんだが・・・。 教科書読んでから質問してるか?
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 05:35:31 ID:kVCZMtWo
>452 :04/09/12 00:29:21 ID:vG5MwtR1 >ウワァァァァン、どうしよう・・・。もう読んでてイライラしてきた。 >物理の本ってほんと読むのに苦労するなぁ。1セクション読むのに >どっかでつまって1日中考えてやっと進んだ、って日が多いもん。 >でも、今回は1週間以上もどんづまりだ。困ったなぁ。 質問者にこういうオーラが感じられないとすると・・・・。 それは、物理に向いてないって事だね。
987 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 05:38:26 ID:kVCZMtWo
>重なり積分の物理的意味として, >「電子が一つの原子から隣の原子に飛び移る効果を表す」と聞いたことがありますが, だいたいあってるでしょ。 ><A|H|B>も「電子がHによってB原子(状態)からA原子(状態)に移る」と >解釈できそうに思えます.二つの量の違いを教えていただければ幸いです. 三度目だが、ハミルトニアンの意味を考えれば分かる。
988 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 07:58:33 ID:vwD7Wvv5
age
989 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 10:10:54 ID:AlpLFXpc
昔の蓄音機やラッパ、メガホンなど、小さな音を筒状の空間を通すことのよって大きく聞こえるのはなぜですか? 音の方向に関係あるのですか?
>>972 文脈からして化学屋さんかな?
まずは落ち着いて、自分が何を求めたいのかはっきり見定めてから
かかったほうが良い。何の予備知識もなく「ハミルトニアン」だの「重なり積分」
だのといっても混乱しちまうだろ。
「重なり積分」てのが出てくるのは、多分<A|H|B>を実際に計算したときじゃ
ないか?それぞれ別個に出てくるんじゃなくて。
で、量子論の教科書をよく読めば、ハミルトニアンを使って時間発展を
だすところがあるはず。そこをじっくり読んで、さらに確率解釈にそって
落ち着いて考えれば、遷移確率と<A|H|B>,(A|B>の関係もわかるだろ。
いろいろアプローチがあるだろうけど、これはそのうちの一つ。きっちり
理論的にやるとなると解析力学とかをかなり深くやらんとな。
>>989 漏れには詳しく分からないけど、インピーダンスマッチングで説明したのを昔見た気が。
口が拡がってるのが大事。筒の途中に段差がある(急激に広くなる)などはNG。
誰か詳細よろ
993 :
名無しさんご冗談 :04/09/12 11:04:03 ID:Gq+FDRbD
携帯電話の電磁波による害が言われる様になって久しいですが、 電磁波を無くす方法として、どの様なものがあるのでしょうか? (色々グッズがありますが、解説文だとどうも「本当?」と疑 ってしまうもので・・・)。 ・・・素人考えですが、電磁波に同じ波長の電磁波をぶつけれ ば消滅したりはしないのかな?
>光の反射・屈折、常識破る「横ずれ」も 産総研と東大
ttp://www.asahi.com/science/update/0908/003.html 波長程度のずれを幾何光学の基礎方程式(アイコナール方程式?)で
記述するのって意味あるのかな?
--------------------------------------------------
物に光を当てると、当たった同じ場所から反射する光や屈折する光が
出てくる、と考えられてきた常識が覆った。反射光も屈折光も光の入射
位置から微妙に横へずれて出てくることを、産業技術総合研究所(茨城
県つくば市)と東京大のグループが突き止めた。ずれはごくわずかで、
レンズなど光学製品では無視できる範囲だが、将来の光通信の回路の設
計などには影響を与えそうだ。
光は電磁波の一種であると同時に、「スピン」と呼ばれる自転に似た
性質を持つ光子でもあることがわかっている。
産総研の永長直人・研究チーム長と小野田勝研究員、東大の村上修一
助手は、この二重性の効果を計算に入れて、幾何光学の基礎方程式を補
正した。すると、空気と水のような屈折率の異なる物質の境界面に光が
入射する時、反射光や屈折光が進行方向に対して横へ、わずかにずれる
ことがわかった。
横ずれの距離は、光の波長や屈折率の違いによって異なるものの、波
長程度のわずかなもの(可視光なら1万分の数ミリ)だった。その一方
で、「フォトニック結晶」と呼ばれる特殊な素材では、条件次第で横ず
れ距離が数十倍になることもグループは示しており、光通信の回路の開
発などで「ずれ」が利用できる可能性もある。
995 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 11:35:48 ID:4TVHK5MG
996 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 13:08:03 ID:ayEEgSaQ
>>972 |B>という状態にHが作用した結果を|B'>とおけば(つまり|B'>=H|B>)、
<A|H|B>=<A|B'>だろ?
998 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/12 13:52:29 ID:ikH+qhup
電磁波ってどのくらいで有害なんですか?
>998 健康か医学か生物板へどうぞ 物理では生物に与える影響は研究していません
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。