【ρ】高校生のための物理質問スレ Part3【kgw】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!


・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
■過去ログ
【ρ】高校生のための物理質問スレ Part2【kgw】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1072420381/
【ρ】高校生のための物理質問スレ【kgw】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1067108240/
2ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 12:38 ID:EpIClFfA
物理の本に dimension の考えは解決の
糸口が不明の場合にそれを探すのに有効だとか書いてあって、

例えば  v=S^X・m^Y・l^Z  と言った具合に

いきなり置いてX,Y,Zを決定すればいいみたいですが、
公式が積に形ではなく、和の形である場合もあるはずなんで、
当てになんないような気もするんだけど、どう?
3ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 12:41 ID:???
>>2
君は体重+身長=時速といった計算をするつもりか?
4ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 14:04 ID:EpIClFfA
>>3

では、物理法則が一般に積の形にならなきゃならない
理由をキボンします。
5ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 14:23 ID:BL1VR3Nd
>>4
そういうことじゃない。
3はおそらく足し算を否定しているのじゃない。
そもそも次元解析はどのような項が存在するかという見通しをつけるためにやるもんであって、それで何かを決定するわけではない。
次元的に無矛盾な物理量の積の形を見つけてしまえば、系の複雑さにもよるが似たような項(比例定数だけちがうとか)をいくつか足したような形も候補として考えられる。

つまりPという物理量がA*B*Cと同じ次元を持つと言うのを見つけたとしよう。
それさえ見つければA,B,Cとそれぞれ同じ次元をもつa,b,cと言う量の積a*b*cもPの表式の候補として挙げられるし、
P=A*B*C+a*b*c
でもいい。
つまり、3の指摘は「和の演算で次元の違う量はくっつけないだろう?」と言う話。
6ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 14:48 ID:EpIClFfA
>>5

>P=A*B*C+a*b*c

この場合、片方が無名数か、両方がPと同じ単位の次元になる。
で、一般に P=A*B*C+a*b*c+・・・・・・・となる。
じゃあ、三角関数とか、対数関数の形の場合はどうなりますか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 14:52 ID:???
そういう関数の引数は一般に無次元になる。
引数の次元を調べれば、自分が行っている計算のチェックに利用できる。
8ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 15:31 ID:EpIClFfA
>>7

引数という用語はまだやってないのでわかりませんが、
どういう意味でしょうか?

9ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 15:43 ID:???
sin(x)、log(y)
などのx,yの部分。

つーか>>2のは単位の次元を左右の辺で比較してるのであって積じゃねえだろ
10ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 17:32 ID:EpIClFfA
>>9

積になってる事で次元の数(指数)が決まるんではないの?
11ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/18 19:45 ID:???
A=B+C
A,B,Cの単位の次元が違うことがあると思うか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 01:30 ID:???
>>2
ディメンションについては物理のエッセンス(力学)という参考書の説明がわかりやすかったと思います
13ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 08:30 ID:2Np8QJzY
>>11
sin(x)、log(y)は定数とみなすという事ですね。
だから、左辺に単位があるのに、右辺にこの関数のみの形の公式は有り得ないと。
でもあるんじゃないすか?

>>12
図書館にあったら、読んでみます。



14ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 09:25 ID:???
>>13
三角関数 sin(x) の x に入ることができるのは「角」のみで
「角」は無次元量です
つまり [m]長さ や [kg]質量 や [s]時間などの次元、あるいは
それらを複合してつくる [N] [m/s^2] などの次元を
有する物理量を x に入れてはいけません。

また、三角関数の値は「辺の長さの比」です。「比」は無次元量です。

そしてこの比に 何か次元を持った係数をかけあわせれば
次元を持った量をつくることができます
y=Asin(x)
という式があれば
y と A は同じ次元の量であり、x は無次元の量です。

対数関数 y=log(x) の x に入る量も同様に無次元でなければなりません。
対数関数は二つの物理量の比を、
認識しやすい大きさ(桁数)で示すために用いられる関数で、
変数xは必ず
x=A/B
という風に ある量 A と B の大きさの比較になっているはずです
そしてAとBは同じ次元を持つ物理量です。
つまり 電圧と電圧 エネルギーとエネルギーを比較するということです
以下同文
15ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 19:44 ID:qwjlIJ7k
相対性理論をほぼ理解するために必要な数学的知識って何々ですか?
全部あげて下さいちょ
16ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 20:02 ID:???
一般は高校生にはムリ(大学生でもか?w)

表面的理解は特殊だけなら高校数学で理解可。
ただし線形変換、双曲線関数などを知ってたほうが
ローレンツ計量の幾何が理解しやすい。
17ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 20:08 ID:qwjlIJ7k
微積分、複素解析学、線形代数学、関数解析学・・・・
こんなもんですか?
18ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 20:09 ID:???
>>14
>対数関数 y=log(x) の x に入る量も同様に無次元でなければなりません。
log(A/B)=log(A)-log(B)と書けるので、引数は必ずしも無次元量とは限らない。
19ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 20:38 ID:???
いや、引数は無次元量。
引数が次元を持ってたらlogを級数展開したときに恐ろしいことになる。
20ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 21:35 ID:???
>>19
有次元量でも正しく扱ってあれば両辺でキャンセルされるので恐ろしくない
21ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 21:43 ID:???
>>20
次元を持つ引数をxとして、その函数のべき級数展開が可能とすると
a_0+a_1x+a_2x^2+a_3x^3+a_4x^4+ ・・・
こんな計算が許されると思いますか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 21:55 ID:???
実際にはこうなってんでしょ?
log(A/B)=log(A/C)-log(B/C)
23ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 22:16 ID:???
>>21
log単体では意味がないけど、logの引数に有次元量が出てくるときは
必ず等式の形で出てくる。等式の両辺できちんと消えれば問題なし。
実際、ある方程式の両辺のlogをとる、なんてことは非常によくやられる
テクニック

>>22
そう書くとキャンセルされるのがわかりやすいね
24ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 22:23 ID:qwjlIJ7k
相対性理論をほぼ理解するために必要な数学的知識って
微積分、複素解析学、線形代数学、関数解析学
こんなもんで十分ですか?
25ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 22:27 ID:???
いや、そうじゃなくて
A=Blogxみたいな場合のことを言ってる。両辺のlogを取るのは物理法則ではない。
26ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/19 22:32 ID:???
>>25
>A=Blogxみたいな場合のことを言ってる
もちろん、その場合だとxの有次元量をキャンセルできないから
xは無次元でないといけない

>両辺のlogを取るのは物理法則ではない
意味がわからないし物理法則に限定した話をしていたわけでもない
27ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 11:11 ID:???
>24
だからさぁ、一般相対論なの?特殊相対論なの?ちゃんと質問しろボケ

どちらも複素解析はいらん。関数解析も不要。

つーか数学から準備するのはちょっと遠回りだな。
線形代数(特に線形変換や固有値、対称行列などの扱い)と
多変数の微積分(双曲線関数の知識、多変数微分の連鎖律、ベクトル解析など)
を最低知ってれば「相対論」の本で学べばよい。
一番ポイントになるのが微分幾何(テンソル解析)かな
28ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 12:56 ID:EQpdvle8
よくわかりました。
マルチちゃったのは、質問するスレを間違えたかなぁと思ったからです。
(「高校生のための〜」じゃないなぁって。)
一般、特殊、どちらも含めてでした。ではありがとうでした。
29ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 23:05 ID:kpT3eYYy
高校で解説が詳しく書いてある参考書教えてください。
問題というより辞書的なものを
30ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 23:13 ID:???
新・物理入門、理論物理への道標
31新高2生:04/03/20 23:31 ID:ZzRkPDHr
4月から学校で物理を始めるんですが
そのまえにしておいた方がいいことってありますか?
得意科目にしたいと思ってます。
32ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 23:47 ID:CKEdoUCE
微分(数2)の先取り学習で、速度、加速度だけでも理解しとく>31
33ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 23:48 ID:???
教科書に載ってるいわゆる「公式」を
丸暗記することはせず常に式をいじり倒す
運動の三法則や力・運動量・エネルギー間の関係など
基本法則や定義まわりをしっかり覚えていじり倒す

↑というのがもっとも大事なことなので、
そのために必要な最低限の数学の計算能力を身に着けておこう
34ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/20 23:48 ID:CKEdoUCE
あと数Bでベクトルの足し算、引き算、成分、分解などを理解しとくと良い
35ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 01:26 ID:WuIrQqfp
得意科目になるかどうかはやってからじゃないとわからんぞ。
あの微妙な「考え方」に馴染めない奴はなんぼやっても得意にはできん。
が、あえて言うなら定性的な考え方に慣れること。
数学で言う証明問題に多く触れるようにすればいいと思う。
36ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 06:20 ID:???
>>35
「微妙な考え方」ってなんですか?
37新高2生:04/03/21 11:33 ID:bVxkJiA/
わかりました。
皆さんどうもありがとうございます。
38ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 14:05 ID:+4I3kOTF
1kgの帯電した物体を電磁気的に動かすのに必要なエネルギーって
どんな感じですか?

帯電が強ければ必要なエネルギーは変わってきますか?
39ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 14:08 ID:???
クーロン力って知ってるか?
40ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 14:15 ID:???
クーロンの法則で電荷間に働く力を調べて、
それが重力より大きければ1kgの物体は
宙に浮くということですか?
41ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 14:57 ID:???
静水中での速さが5.0m/sの船がある。流れの速さが3.0m/sで、
川幅が100mのとき、流れに直角に渡るには船首をどちらに向けると良いか。
また、川を渡るのに何秒かかるか。
42ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 15:11 ID:???
>>40
まあそんな感じ。
43ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 15:12 ID:???
>>41
常識問題だろ。ばーか
4435:04/03/21 17:34 ID:pIGHqYF3
>>36
いわゆる極限だ。
平行な二直線は無限大の距離進めば交わる、とか
弦の長さと弧の長さは微小な中心角をとった場合等しい、とか
そういうのに「??」が出るやつは基本的に向いてない。
本来なら「?」と思うべきなんだけどな。
高校物理でそれをいい始めると収集がつかん。
45ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 17:44 ID:???
>>44
平行な二直線は無限大の距離進めば交わる????
4635:04/03/21 18:29 ID:pIGHqYF3
>>45
そういうアナタは物理には向いてない。
「平行な二直線は絶対交わらない」って思ってるのかもしれないが
それは有限の範囲での話。
「平行二直線は有限の範囲で交わらない」と
「平行二直線は無限の距離進めば交わる」は同値。
ただ実際問題、無限の距離なんていうのは理論上でしか存在しないわけで…。
そうなると「有限の範囲で」なんていう但し書きは要らないわけだ。

X線ブラッグ反射において干渉が見られるのはこの性質があるから。
47ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 18:43 ID:???
>>46
「無限遠の光源からの光は、平行光線とみなせる」
ってのとは別の問題ですか?
48ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 19:34 ID:???
>平行な二直線は無限大の距離進めば交わる、とか

そんなのが高校物理のどこで必要になってくるんだ?
もうひとつのほうは定番だからわかるが。
49ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 20:06 ID:???
>「平行二直線は有限の範囲で交わらない」と
>「平行二直線は無限の距離進めば交わる」は同値。

んなアホな。
50ご冗談でしょう?名無しさん :04/03/21 20:29 ID:7FqLnkoa
>「平行二直線は無限の距離進めば交わる」

ほんの数メートルでやってる、
光の干渉実験の問題では全てこれが前提だ、馬鹿者。
51ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:07 ID:???
そんな前提いらん。
52ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:08 ID:???
光の干渉は限りなく平行に近い平行ではない波を平行に近似しているだけでは。
平行ではないから有限の距離で交わって当然。
完全な平面波を使えば干渉など起こらないと予想。
現実に完全な平面波をつくるのは不可能。
53ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:11 ID:???
んで、結局どっちが正しいの?
混乱してもうた。
>>35の光臨キボン
5435:04/03/21 21:14 ID:pIGHqYF3
>>48
46よく嫁。ブラッグ反射って例まで挙げてるのに。
ヤングの実験(回折格子も)、ブラッグ反射、どっちもこの考え方が前提。

>>49氏みたいに「んなアホな」と思っちゃうと物理あぼーんなわけですよ。
>>46は常識です。
小中で習う「平行=交わらない」は有限の範囲での話。
実在しない無限の範囲を扱う考え方が「微妙」と俺は言いたいわけ。

>>50
フォローさんくす。
55ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:19 ID:???
>>54
ってかさぁ、あんたやっぱ間違ってるわ。
「十分遠い光源からの光は平行とみなせる。」
っていうのと勘違いしてるね。
56ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:33 ID:???
>>54
おいおい。ユークリッド幾何で、並行線が交わるだって?
数学的に証明してくれよ
5735:04/03/21 21:38 ID:pIGHqYF3
>>52
完全に平行な光線を用意できるなら
無限遠の距離にスクリーンを置くこともたやすいだろ、とか言ってみるw
結局無限遠というのが理論値でしかないんだから、完全な平行光線持ってくれば実際に干渉は見れない。これは事実。

>>55
勘違いはあんたですよ。
何度もいうが「無限遠」は実在しない理論値だ。

もう一度いうけど平行二直線が交わることは「実際には不可能」だ。
だが、無限遠という理論値を持ち出すと「交わる」といえる。
この考え方に激しく抵抗を感じるなら物理は公式丸暗記で済ませることをオススメする。
58ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:40 ID:???
なんだ、ただのき(ry
5935:04/03/21 21:44 ID:pIGHqYF3
ユークリッド幾何で話をしてると思ってる香具師には基地に見られてるんだろうな…。

とりあえず、おまいら射影幾何でぐぐってみれ。
射影平面でもいいかもしれん。
60ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:45 ID:???
>>57
だからうだうだ言ってないで数式で示してくれよ
61ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 21:47 ID:???
>>59
話をすりかえてんじゃねーよw
ユークリッドと非ユークリッドの境目は有限無限の違いなのか?
へーはつみみ
6235:04/03/21 21:56 ID:pIGHqYF3
>>60
初めから「微妙な考え方」って話をしてるんだよ。
数式が欲しけりゃ数学板で聞いてこい。

>>61
別にすり替えてませんが?w
ユークリッド幾何がすべてだと思い込んでる香具師がいたので言っただけなんだが。

y=1/xとy=0の二直線でこの話をすればすんなりわかるだろうに
どうして平行線になっただけでこんなに噛み付かれるんだろう。
6335:04/03/21 21:57 ID:pIGHqYF3
>>62
×二直線
○二曲線
64ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:03 ID:???
>>62
微妙だろうと何だろうと、君の定性的説明が理解できないので
定量的な議論を聞きたかったのだが。
ここは物理板なので当然数式も使いますが。

で、
ブラッグ反射を説明するのに非ユークリッド幾何が必要である、とそう言うのですね?

Yes/Noでお答えください
6535:04/03/21 22:15 ID:pIGHqYF3
>>64
Yesだな。
非ユークリッド幾何を持ち出すしかないだろう。
ただ、ブラッグ反射を理解させるために非ユークリッド幾何を持ち出すのは
あまりに本末転倒だから、直観的な話でだまくらかしてるわけ。

平行線が交わることに関しては、直観的にしか言えないが
それでも「そうなる」という考え方は物理に必要になってくる。

平行な道路があったとしても、地平線で交わるだろ。
66ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:16 ID:???
35は自転車設計するのに一般相対論が必要なタイプ
67ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:17 ID:???
俺は35氏を支持する!
35氏はこのスレに行ってくれ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1077286181/

68ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:23 ID:???
>>65
で、一般的なユークリッド的説明とあなたの非ユークリッド的説明では
予言にどれくらいの乖離があって、実験誤差の中でどれくらい有意に見えるのですか?

オーダーでいいですけど。
もしそれもわからず盲目的に「そうなる」というなら、それは物理じゃない。

69ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:31 ID:???
>>57
>結局無限遠というのが理論値でしかないんだから、完全な平行光線持ってくれば実際に干渉は見れない。これは事実。

前半と後半が激しく矛盾している気がするのは、気のせいでつか?
事実って、誰が確認した事実?
7035:04/03/21 22:37 ID:pIGHqYF3
今一度俺がどういう経緯で平行線の話を持ち出したか読み返せ。
これ以上の議論は無駄だ。
お前らは証明がなきゃ信じないだろうし
このことについては証明が未だなされていない。
71ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:40 ID:???
35はにげだした

しかし、めんどくさいのでまわりこまない!
72ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:41 ID:???
>証明がなきゃ信じないだろうし
だからぁ、ここは物理板なんだってばぁ…
君物理に向いてないよ、ホントに。
73ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:42 ID:???
脳内ソースだったか…
74ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:46 ID:???
要するに>>35のいう「微妙な考え方」って近似のこと?
7535:04/03/21 22:47 ID:pIGHqYF3
もう、逃げ出したでもなんでもいいよ。
こんな常識もわかってない奴が「無限」をホイホイ使うような物理に向くわけないだろ。
しかし直観的にはわかっても俺じゃ説明できん。
だから証明が欲しけりゃ、他で聞くなり射影幾何でぐぐるなりしろって言ってるだろ。
76ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:50 ID:???
未だ証明されてないって言ってたじゃんw
ググれば出てくんのか?
7735:04/03/21 22:50 ID:pIGHqYF3
>>76
「出てこない」ってことがわかると思うよ。
78ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:53 ID:???
なるほど〜〜
「微妙な考え方」っていうのは証明されてないことを
使っていいってことなんですね!

分かりました〜〜
ありがとうございます!!
79ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 22:54 ID:???
健全な高校生の方にお知らせ:
ブラッグ反射は射影幾何なんぞ使わなくても、高一程度の数学知識だけで十分導けます。
ぴんぽんぱんぽん♪
8035:04/03/21 23:07 ID:pIGHqYF3
x=0.333…
10x=3.333…
(10x-x)=3⇔9x=3⇔x=1/3よって0.333…=1/3

これに疑問抱いた奴はどれだけいる?
やってることは四則演算だけだが
小数点以下が「変だな」と思わないか?
これは高1の数学でやることなんだが
どちらも小数点以下無限に3が続くので引いたら全部消える…。
こういう風に習ったけど、この考え方も「微妙な考え方」にあたると思う。

決して証明できないものをつかっていいとか言う話じゃない。
81ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:08 ID:???
えー
定性的 定量的ってのが良くわかりません
goo辞書だと非連続的か連続的なものに着目って出てくるのですが
82ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:09 ID:???
>>80
代数学やれ
83ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:13 ID:???
35ってリア工?
ちなみにここって物理質問スレだよな
84ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:14 ID:???
>>80
そういうを微妙な考えって言うんですね!!

それで、そういう証明のようで厳密さを持ってないものが重要ってことですね!
わかりました〜〜〜
ありがとうございます!!
85ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:15 ID:???
>>70
経緯をみると、よけいわけわからんな。
高校物理の理解に何の関係があるんだ。
8635:04/03/21 23:16 ID:pIGHqYF3
>>82
高1でやること、って言ってんだろ。
高1でこれやるために代数学ひっぱりだすのか?おまえは。

数学や物理を教えてるときでも
こういう「無限」の考え方にやられてあぼーんな生徒が多いと言いたかった。
スレ荒らしみたいになってすまんかった。

とにかくこれ以上の議論は無駄やし、いいかげんスレ違いなので名無しに戻る。
87ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:16 ID:???
>>80
>どちらも小数点以下無限に3が続くので引いたら全部消える…。

そんな変な教え方、高校数学の教科書でしますかねえ?
88ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:19 ID:???
35は逃げ出した
8981:04/03/21 23:22 ID:???
書いたタイミングが悪すぎたかな。。。
見事にスルーされた。。。
90ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:27 ID:???
定性的=非数値のデータで考える
定量的=数値データ考える
9181:04/03/21 23:28 ID:???
>>90
つまり定性的というのは理論的とか数学的
定量的というのは実験で確かめるというようなことですか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:29 ID:???
>>81
定量的、は具体的に数値を入れて結果を示すこと、
定性的、はこの変数をこうしたらこの物理量はこうなる、
みたいな関係・性質を示すこと。
93ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:30 ID:???
二つの物体の重さ比べをして
持ってみて重い→定性
20kgと10kgだから20kgが重い→定量
漏れはそんな風に思ってまつ。
94ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:34 ID:???
35さんの言いたいことを具体的に教えてください、知りたいです。
http://www.cfs.chiba-u.ac.jp/event/030704/OHP/06.html
↑ブラッグ反射で、平行光線が干渉するの無限遠で交わるから
というのはリンク先の図で一本一本の線が交わらないといけないから、
という意味でしょうか?
僕は、実際にはこの光線は結晶の各層で反射しているけど
それを全部書くと図がごちゃごちゃになるから、
重ならないようにこう書いているのだと思っていたのですが…

多分僕の勘違いで、別の問題なんでしょうけど、
無限のこととかよくわからないのでよろしくお願いします。
9581:04/03/21 23:34 ID:???
>>90氏と>>92氏と93氏って同じ事言ってるんですよね?
うーんちょっと時間をかけて考えて見ます
96ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:38 ID:???
>>94
88 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 本日の投稿:04/03/21 23:19 ID:???
35は逃げ出した
97ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:39 ID:???
>>93
2つの同じ材質、形状の物体の重さに関して
→両者の重さは、物体の高さの3乗に比例している=定性的
→両者の重さは、高さ10cmの物体:1kg、高さ20cmの物体:8kg=定量的
という感じでいいのかな?
9897:04/03/21 23:44 ID:???
定性的、はそんなに具体的にしなくてもいいのかな
99ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:46 ID:???
>>97
93だけど、それでいいと思われ。
式で一辺の長さa→2aで重さは10kg→80kgなることを示せば定性的。
実測したデータでそれを示せば定量的ってことかな。
10081:04/03/21 23:48 ID:???
>>97
なるほど
わかりやすい例をありがとうございます
物理板の皆様
どうもありがとうございました
101ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/21 23:49 ID:???
102ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 00:29 ID:???
>>52
>現実に完全な平面波をつくのは不可能。

もちろん現実的には不可能だが、理論的に平面波と仮定して議論することは可能だ。

>平面波を使えば干渉など起こらないと予想。

たとえばヤングの実験の場合、はじめは平面波でもスリット通過後は平面波でなくなる。
スリットの幅を無視すればスリットから広がる円筒面波になるので、2つの円筒面波の干渉が起こる。
有限の距離で考えても無限遠の極限をとっても同じことだ。

>光の干渉は限りなく平行に近い平行ではない波を平行に近似しているだけでは。
>平行ではないから有限の距離で交わって当然。

意味がよくわからないが、平行でない光線を平行光線で近似するということかな。
幾何光学的な意味での光線なら広がりを持たないので、
平行なら交わらないし、平行でなくて交わっても干渉はおこらない。
幾何光学では干渉という概念自体がないからだ。

波として考えるならば、広がりのない波などありえないから、必ず干渉が起こる。
103ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 01:46 ID:???
よく分からんが35は>>94の図で「無限遠点で線が交わらないと干渉が起こらない!」とでも思ってたのか?
だとしたら平面波の概念から分かってないことになるが。
104ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 02:06 ID:???
>>103
干渉が起こるから無限遠点で交わるじゃなくて
無限遠点で交わるから干渉が起こる、と言ってるように見えるが。
105ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 02:13 ID:???
まさに本末転倒というやつだな
106ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 02:19 ID:???
>>104
いや、平面波なんだから「線が交わる/交わらない」は干渉には関係ないと思うんだが。
107ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 02:24 ID:???
>>106
35理論は、「平行光線が交わるから干渉が起こる」理論です
108ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 02:32 ID:???
>>105
おまい本末転倒の意味わかってない
109ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 12:16 ID:2qbmv4Ao

電子が核のまわりを回っていると電子は周期的に変化する磁場を作るから
電磁波を出すことになる。

と書かれていますが、例えば、円形コイルに直流を流しても同じように
電磁波を発生させることが出来るのでしょうか?
110109:04/03/22 12:22 ID:2qbmv4Ao
もう一つ質問。

電子の波動性についてですが、電子は電磁波とは異なる波ですが、
励起から復帰するとき光のエネルギーとして放射するのでしょうか?
電子波が電磁波に転換されるのだとしたら、どのようにしてそれが行
われるのでしょうか?
111ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 12:53 ID:???
>>109
1個の電子だけが円形コイルを回る場合は電磁波が発生するが、
直流の場合、多数の電子がコイルを回るので電磁場は変化しない。
したがって電磁波は発生しない。
>>110
電子波が電磁波に転換されるのではない。電子と電磁場との相互作用によって
電子のエネルギーの一部が光のエネルギーになる。
112109&110:04/03/22 13:14 ID:2qbmv4Ao
>>111
>多数の電子がコイルを回るので電磁場は変化しない。
向かい合う電子の動きが逆であるためですね。
よく分かりました。

>電子と電磁場との相互作用によって
原子の場合、電磁波はどのようにして発生しますか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 13:20 ID:???
わかってない模様
114109&110:04/03/22 13:32 ID:2qbmv4Ao
わかってないから聞いてますので、はい。
115109&110:04/03/22 13:33 ID:2qbmv4Ao
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

116ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 18:15 ID:???
>>113が言っているのは多分
>>112
>向かい合う電子の動きが逆であるためですね。
の部分だとおもわれ。
電流による電場・磁場が変化しないのは、電荷の流れが
定常だから。
例えば一個だけの電子が運動している場合は、それによる
電場は電子からの距離によって変わるので空間の各点で電場が
変化する。
でも、電流の場合は、ある電荷がある点をある速度で通過した後、
すぐに後ろから全く同じ電荷密度と速度を持った電荷がやってくるので
空間の電荷密度と各点の電荷の速度はいつも変わらない。(物理っぽく
言うと時間について対称になっている。)
回路が真円じゃないときも、直線電流のときも電場・磁場は定常になる
ということを忘れるな!
あと、漏れがよく意味を取れてないだけかもしれないけど、
回路が真円だったとしても、ある一点の電荷の運動による
場の変化は、それと向かい合う電荷の運動による場の変化だけ
では打ち消されないと思うぞ。
117ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 18:25 ID:qcJBnGAM
>>111
普通のコイルに直流→ジュール熱発生→電磁波の熱放射。
真空中の一様磁場背景での荷電粒子の円運動→制動放射により電磁波発生。

超電導コイルでは磁束のトンネル効果により電磁波の放射は生ずる
事は生じるが、普通は無視できる大きさ。
118109&110:04/03/22 19:05 ID:2qbmv4Ao
>>116
>電場は電子からの距離によって変わるので空間の各点で電場が
>変化する。
位相のずれですか?

>電流の場合は、ある電荷がある点をある速度で通過した後、
>すぐに後ろから全く同じ電荷密度と速度を持った電荷がやってくるので
>空間の電荷密度と各点の電荷の速度はいつも変わらない
なんとなく分ります。

>場の変化は、それと向かい合う電荷の運動による場の変化だけ
>では打ち消されないと思うぞ。
導体間の距離があるためですね。

要するに、電荷が加速度運動していても、連続的に一定量の電荷が
供給されない場合は電磁波は発生しない。
交流の場合は時間的に供給される電荷が変化するので、電磁波が発
生する。

119ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 19:29 ID:ElpziRj5
>直流の場合、多数の電子がコイルを回るので電磁場は変化しない。
>したがって電磁波は発生しない。

うっそーん。ほんとですか?ホントに発生しないの?
120ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 19:52 ID:???
静磁場は発生するよ。でも電磁波は出ない。
121ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 19:53 ID:???
>>116
>でも、電流の場合は、ある電荷がある点をある速度で通過した後、
>すぐに後ろから全く同じ電荷密度と速度を持った電荷がやってくるので
>空間の電荷密度と各点の電荷の速度はいつも変わらない。(物理っぽく
>言うと時間について対称になっている。)

回路が円形なら空間の回転対称もありますね。
でも、電子が点粒子ならこの描像には無理があると思われます。
これらの対称性が成立するには超電導の仮定が必要だと思います。
122ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 19:58 ID:???
>>120
>>117の様に超電導でなければ電磁波が出ると思われますが。
123ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 20:04 ID:ixtGs9Ul
厳密に言えば閉鎖系というのは理想状態にのみ存在し、現実的は

若干は熱エネルギーや、もちろん電磁波も発生します。

しかしオーダーを考えれば無視できるし、理想状態の条件次第で

も無視できる誤差だといえるかもしれない。

124ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 21:30 ID:???
>若干は熱エネルギー

普通のコイルの場合、磁場の維持のために使用した電力は、
若干ではなくてほぼ全て熱に変わるのでは?
125ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 22:39 ID:OvJItnW1
三角関数のことですみませんが、4月から高1になるので予習しようかと思って。
sin cos tan の関係から知りたいのですが。
126ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 22:48 ID:???
t=s/c
127ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/22 23:58 ID:???
数学板行け
128ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 00:28 ID:???
携帯からなんで確信持てないけど質問スレ見当たらないので質問します
原子の励起状態を光を当てて調べるとき禁制遷移があるので見えない順位があるらしいのですが禁制遷移というやつが良くわかりません
キーワードだけでも良いので教えてください
129ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 01:47 ID:???
俺の鋭い勘によると「禁制遷移」というキーワードで検索するのが
最も効率的な方法だと思います
130ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 13:49 ID:YMFJYk0N
パーセバルの等式の物理的意味を教えてください。
131ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 13:58 ID:???
周期関数 平均エネルギー 位相 変化 一定
132ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 15:35 ID:NxAUqsdi
すいません質問です。
光波についでです。

光の干渉の問題なのですが
干渉して最も強め合っている位置の光の波長は、弱めあっている位置の光の波長に比べてどちらが大きいのでしょうか?
干渉してる位置の一つの光による単独の波長です。

聞き方が下手ですいません、よろしくおねがいします。
133ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 16:46 ID:???
どんな光の干渉を考えているんだ?
単色光の干渉なら、干渉によって波長が変化したりはしないから、
強めあう位置でも弱めあう位置でも波長は同じだ。
多色光の干渉なら、波長によって強めあう位置や弱めあう位置が
異なるので虹のような干渉パターンが見られるが、特定の位置に
注目してその位置で強めあう波長と弱めあう波長のどちらが
大きいかといえば、それは位置によって違ってくる。
ついでに言うと、異なる波長の光どうしは干渉しない。
134ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 16:58 ID:???
なお、多色光の干渉で異なる位置での波長を比較するというのなら、
波長によって強めあう位置や弱めあう位置が異なるのだから、質問自体が無意味だ。
135ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 17:15 ID:GHVmtBAW
重力って質量とか加速度とかがないと発生しませんか?
136ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 17:18 ID:???
いいえ
137ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 18:03 ID:yfc6CdCJ
じゃあ質量とか加速度とか以外でどうやって重力を発生させられますか?
138ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/23 18:04 ID:???
光子
139ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/24 00:26 ID:???
>>135
エネルギがあれば発生します。
140ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/24 18:26 ID:dQmHwtIt
2〔kg〕の水の温度を10〔℃〕から42〔℃〕にするのと、
1.5〔kg〕の水の温度を50〔℃〕から100〔℃〕にするのでは、
どちらがより多くの熱量が必要か。
計算方法から教えてください。

基本的な質問で申し訳ないです。
141ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/24 19:08 ID:???
>>140
同じ物質ならば「物質1gの温度を1Kあげるのに必要な熱量」は同じ。
その値を「比熱」といい、ここではcと書こう。
水100gを10度から11度に上げるのなら「c*100*(11-10)」の熱量が必要。
水1000gを11度から18度にあげるのなら「c*1000*(18-11)」の熱量が必要。

あとは、その問題の数値を当てはめるだけ。
142ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/24 19:20 ID:???
    _.-~~/
    /  /  
   / ∩∧ ∧    バーカバーカ じじい一人死んだくらいでなくなよっ!!!!!!!!!!!
   / .|( ・∀・)_  
  // |   ヽ/   
  " ̄ ̄ ̄"∪


     ____ 
   /     /   パタン
    ̄ ̄ ̄ ̄


     ____ 
   /     /   チョーサァーン ウワァァァァァァァァァァーーーーーーン エグッエグッ ウソダッテイッテクレヨォ ウワァァァァァン!!
    ̄ ̄ ̄ ̄
143140:04/03/24 19:29 ID:trWy7hXe
>>141
ありがとうございます
144ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/24 23:20 ID:f184TbhW
この問題のやり方教えてください↓ お願いします

自然の長さが40cmのまったく同じばねが2本ある。
これを60cm離れた天井の2点A,Bに結び、他端を一つにして質量1kgのおもりを
下げたところ、各ばねの長さは両方とも60cmになった。
このばね定数を求めよ。
重力加速度の大きさは9.8メートル毎秒毎秒とする。
145ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/25 01:43 ID:q3p0wlzz
>>144
あんな、
____________________
    \ /


ってことか?
146ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/25 01:43 ID:q3p0wlzz
あんな、
____________________
    \ /
        ○

ってことか?
147ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/25 01:48 ID:q3p0wlzz
うーん、ずれる。しかしまぁ、言いたいことは解ってくれると思う。

まず、位置関係を図示して、解っている部分の長さを書いてみるんだ。

そこからかかっている力を分解して書いてみたり、x軸y軸に分解して書いて
みろ。解らない内は丁寧に図示する労力は決して惜しんじゃいけない。

そこから、バネにかかっている力を導き出して、公式にあててみよう。
148ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/25 01:56 ID:m9AUeDwb
こんなところで何ですが、青色LEDの中村も嘘を言ってた見たいです。
リーク情報を利用して、開発したみたいで
名古屋通信電気工学院の生徒だった渡邉さんが発案だそうです


149ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/25 02:23 ID:XZiiezKF
>147具体的にどう解くか教えてください。ちなみに図は最初から問題に書いてありました
150ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/25 03:53 ID:???
>>149
俺は147じゃないが…
まずバネと物体に関して力を図示。
それらを鉛直方向、水平方向に分解。
それぞれの方向でつりあいを考える。
式まで書けって言わないよな…?
ちなみにバネと天井のなす角はわかるやんな?

とりあえず、この説明読んでもっかい考えてみてください。
んで、わからんとこはまた質問にきてください。
151ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/25 07:34 ID:q3p0wlzz
ヒント
Aに付いてるバネもBに付いているバネも同じバネで、同じ伸び。
という事はAバネとBバネには同じ大きさの力がかかっている。

同じ大きさの力だと解っている場合は、同じ文字に置き換えると
式の整理がしやすいぞ。
152ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 18:08 ID:jjRDPsE3
高校範囲じゃないかもしれませんが,、万有引力の法則(F=GM1M2/R^2)が重心に質量が集中すると考えても成り立つのは球に対してのみなのでしょうか???
図が描けなくて申し訳ないのですが、半径r質量Mの2つの球が接していて、
2つの球の中心を通る直線上で1方の球の表面に質量mの物体(大きさ無視)があったとき、物体に働く万有引力の大きさは
球を2つに分けたとき、F=GMm/r^2+GMm/(3r)^2=10GMm/9r^2-@となり
2つの球を1つの物体とみる(重心は2つの球の接点)と、F=G*2Mm/(2r)^2=GMm/2r^2-Aで
@、Aで明らかに矛盾するのでそう思ったのですが・・・。教えてください。
153ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 18:43 ID:???
>>152
球だけです
154ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 19:44 ID:???
いいえ。球殻もいけます。
155ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 20:11 ID:???
電子が原子核の周りを回っても電磁波を出さないのってどうしてですか?
156ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 20:24 ID:???
>>154
ま、球対称なら何でもよい罠
157HELENA ◆Idh4M59kpE :04/03/26 20:49 ID:???
>>152
等しい質量の2点からの力の合力が、合計の質量がそれらの重心にある場合の力に等しいのは、
力が逆2乗じゃだめです。

また、内系として球の運動または2質点の運動を考えるときは、
内系の重心の運動には外系が内系の各点に及ぼす力の合力が効くが、
一般には外系に作用する力は内系の各点からの作用であって、重心からの反作用ではない。

質量を持つ図形を部分に分けてから力などの合成を絵的にしたり、
それと共に計算式をいじくったりすると良いと思う。
合成の順序を変えるというやつ。2つのベクトルの合成が、ベクトルが作る3角形の中心
なり中線なりを通るかどうかは自明でないというやつ。
158ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 21:50 ID:???
電子が原子核に落ち込まない理由って、本当に不確定原理に帰着されるんですか?
なんかスゲーだまされたような気がするんですが。
159ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 22:49 ID:???
不確定原理は原子核に落ちないのをこう考えたみたいなことが書いてあるだけで、落ちない根本的な理由にはなってない
160ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 23:30 ID:???
落ちない根本的な理由は何ですか?
161ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/26 23:56 ID:???
落ち込む場合もある。
K電子捕獲といって、K殻の電子が原子核中の陽子に捕獲される現象だ。
その場合、陽子が中性子に変わるので、原子番号が1減少する。
量子論によると電子系の運動はそれらの外系があって初めて成り立つというのであり、
軌道に安定してるときでも軌道間での遷移を繰り返してるのだと思う。
K殻は角運動量が0だが安定でその他の軌道でも角運動量についての混合状態になっているという。
アセチレンなどや金属においても同様。
つきつめるとスピンがあるからじゃないかと思う。

陽子が振動しているためじゃないかという可能性もある。
電子陽電子対だとどうなるか?も考慮すべき。

そういうことを扱う場合と少し関係ある気もするが、
>>157の試行錯誤は、電気双極子が出てくるときに無限遠の電磁場がどうなるかという問題に応用できる。

自己ポテンシャルの問題が出てきそうだ。
163ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 11:38 ID:???
>>160
古典論と違い量子力学では、原子核のまわりを回る
電子(束縛電子)のとりうるエネルギー状態(準位)は飛び飛びになる。
電子は別の状態に移るときにエネルギー差に応じた光子(電磁波)を
吸収したり放出したりするわけ。

おっきな系では円運動する電子なんかは状態がどんどん変わって
電磁波を放出するから、そういったことが見えてなかった。

また、電子が飛び飛びの準位をとるということはどこかに
最低エネルギー準位が存在してもいい。最低エネルギー準位では
おおよそ、不確定性関係から予想される程度の
広がりをもった範囲に電子は存在する。
だから、電磁気力だけでは電子は原子核には落ち込まないわけ。

>>161の反応は、弱い相互作用という別の力が働いた結果。
この力は電磁気力に比べて格段に弱いので(だから弱い相互作用という)、
そんなに頻繁には起こらない。
164ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 11:40 ID:???
最低エネルギー準位が存在してもいい、じゃなかった。
存在しないとおかしいんだ。で実際にそれは存在する、と。
165新高三:04/03/27 12:37 ID:0v973a2L
えー現在予備校で一次元衝突の解析を習ってるんですが、
衝突によって失われるエネルギーの公式?の説明のところで、
なんか重心速度がどうのこうのとかいってこれは物理常識だ・・・


ワケ分かりません。換算質量?重心からみると運動量の合計が0に見える?

さっぱりなので誰か教えてください・・・・わかりにくくてすいません、
自分でも何逝ってるか分からないですw
166ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 13:14 ID:???
>>165
 座標変換の話だ。慣れるにはちとかかるが、慣れちまえばなんてことはない。
つーか慣れなきゃ物理やってけないわけだが。

 特に物理に興味なきゃ公式とその使い方覚えるだけにしとけ。
167ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 13:31 ID:???
そんな寂しいこというなよ〜
168ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 14:48 ID:8MnqBCM/
>落ち込まない理由が不確定性原理
ちょっと別の見方を示してみよう
電子状態の基底状態は古典的描像だとr=0の位置に電子があることになってる。
(知識のある人へ:基底状態の波動関数で位置の期待値を考えよう)
しかし、r=0に局在している訳じゃなく拡がりを持つのは不確定性原理ゆえ。
基底状態も電子は原子核のまわりを回転していてそれなら電磁放射がないのはおかしいと考える人があるかもしれない。
しかし、基底状態では電子は角運動量(回転の度合いを表す物理量)を持たない。
つまり、電子の位置が拡がりをもつのは回転運動ゆえじゃなくて不確定性ゆえだということ。それで放射は出来ないしする必要もない。
169ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 15:21 ID:???
その説明だと角運動量を持つ状態からは電磁波が出ることになるぞ。
170ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 16:20 ID:???
基底状態の角運動量がゼロであることから、それを古典的な運動と
対応させると回転運動をしていないことになり
古典電磁気学による電磁放射もおきない状態ということになるので、
それ以上電気的なエネルギーを失って下の準位に落ちることはない、
ということか。なるほど。
171ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 17:54 ID:???
HELENAって電波は何がしたいのですか
172168:04/03/27 18:29 ID:???
>その説明だと角運動量を持つ状態からは電磁波が出ることになるぞ。
でるよ。根本的に量子力学的な過程だから確率的にだけど。
173ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 19:22 ID:???
直流と交流の違いって
|Д゚)ナニ?
174HELENA ◆Idh4M59kpE :04/03/27 19:33 ID:???
議論を導く。ただしこれについては自分は知らないことが多い。
しかし基本的な方針を出さなくても良かったかなと思う。文章の息が短いし。
175ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 21:14 ID:???
>>172
おいおい。それなら角運動量0の状態からだって電磁波出るでしょう。
176ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 22:08 ID:???
>>175
下の準位に遷移して放出するってことだろ
軌道角運動量をもつ=基底状態ではないってことで
177ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/27 22:52 ID:???
>>176
だからさ、角運動量ゼロの励起状態だってあるでしょ
178ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 05:38 ID:???
>>172
>でるよ
下の準位が全部詰まってたら出ませんが
179152:04/03/28 18:22 ID:GZCLDUeb
>>153,154,157
サンクス
180ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 19:17 ID:xE+RtGzt
力学です。
あまりに初歩的過ぎて泣けてきますが。

力の分解の際、sinとcosに分けますが、どういう風にそれは決まるんでしょうか?
どっちがsinだかcosだか全然分からなくなってしまいます。
傾斜の時なんか余計に…。
分かりやすくお願いします。

授業選択の関係上、教科書は持っていません。
授業のプリントだけで勉強しています。なので教科書見ろ!っていうのは無しでお願いします…。
181ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 20:06 ID:???
>>180
「θの向かい側の辺→sinθ」
「θと直角にはさまれた辺→cosθ」
俺はこう覚えてます。
これなら傾斜だろうが逆さまになってようが関係なく使えるので。
182ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 20:07 ID:???
>>181
補足。
元の力が、分解したときの直角三角形の斜辺にあたる場合ね。
183ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 20:21 ID:???
>>181
そんなもん覚えるな。
sinとcosの定義を調べなさい。
184ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 20:45 ID:???
>>178
下の準位がないことの説明でしょ?
185ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 20:57 ID:???
>184
角運動量がゼロだからって基底状態とは限らない。
186ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 21:02 ID:???
誰か、電磁波出るよ、出ないよ派の樹形図作ってくれ
187ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 21:08 ID:???
>186
基底状態からは出ない。励起状態からは出る。
168はどうも励起状態は必ず角運動量を持つと思っているようだ。
そもそも角運動量があったって適当な電磁波と相互作用しないと遷移は起きないんだが…。
188ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 21:09 ID:???
いや、それはそうとして、
178の指摘は違うでしょってことです
189ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 21:37 ID:???
>188
なんで?下の準位がつまってたら出ないよ。
俺は>>178じゃないが。
190ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 21:46 ID:R3lJFV3G
質問です。

なんで、TとかFなど、物理で記号を使うとき斜体で書くのですか?
191160:04/03/28 22:07 ID:???
ぜんぜん納得できませんでした。
完全に均質な糸なら、どの点も切れる理由がないから切れないという珍説と同様の胡散臭さを感じています。
電子が原子核に落ちない根本的な理由は、一体なんなのですか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 22:27 ID:???
>191
不確定性原理の何が不満なの?
何をもって「根本的」としてるのか知らないが。
193ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 22:34 ID:???
強弱電磁重力のほかに、不確定性力というものがあるということですか?
194ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 22:37 ID:???
>>191
どの部分がどう納得できないのかをまず明確にすれ。
ちなみに、ニュートン力学が成り立たない領域で、ニュートン力学で
納得させろってのは無理だからな。
195ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 22:40 ID:???
>>190
数学や物理などでは,活字の使い方のルールとして,
・言葉の略称(sin,lim)や単位(m,kg)など→立体(ローマン体)
・量を表す文字(君の言うTとかFなど)→斜体(イタリック体)
で書くことになっています。これで,
単位のg(グラム)に対し重力加速度のgとか,関数のcos(コサイン)に対しcとoとsの積のcosとかを
区別することが出来ます。
tan t(タンジェント ティー)とか書いたときにも分かりやすいですね。

これが原則ですが,本によってはベクトルを太字のローマンで書いたり,
微分のdは数学ではイタリックだが他分野ではローマンで書くのが正式だったり,
細かい流儀の違いはあります。
手で書くときは,ブロック体・筆記体で書き分けることもできますが,
それほど神経質にならなくても良いでしょう。
196ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 23:02 ID:???
>>183
アホか。
そんなもんいちいち定義に従って「x/F = sinθだからx = Fsinθ」とか出せってか?
定義わかった上でのやり方だからいいじゃねーか。

それにおまいさんsinとcosの定義ちゃんとわかってたら
三角形扱うときに定義の話なんぞ出てこないだろ(プ
197ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 23:06 ID:???
>>196
まあおちけつ

つ旦~~
198196:04/03/28 23:08 ID:???
>>197
∧_∧
( ´∀`) いただきます
( つ旦O
と_)_)
199ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 23:18 ID:???
>>196
いちいち定義に従って出すのが一番だと思います。
200ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 23:29 ID:???
>196
何を言いたいのかさっぱり分からんが(特に下2行)、
sinとcosの意味が分かってたら>>181みたいな間抜けな暗記はしないだろ。
201ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/28 23:31 ID:???
>>200

俺は196じゃないが…
下2行はたぶん単位円とかのことを言ってるんじゃないかと思う
202196:04/03/28 23:51 ID:???
>>200
下2行は単位円の話
それがさっぱりって時点でもまえはきt(ry

ま、俺はそのやり方がイイと思うからここで書いただけで
間抜けって、どこが間抜けか指摘してみろよ、そこまで言うなら
203ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 00:06 ID:???
>>202
ああ、すまんね。なんか180=181だと勘違いしてたよ。
でも別に>>181みたいな覚え方しないでも定義から導けばいいだけやん。
1秒もかからんだろ。

単位円を持ち出して「三角形扱うときに定義の話なんぞ出てこないだろ(プ」ってのはさっぱり分からんな。
単位円だって三角形扱ってるのと全く同じことなんだが。
204196:04/03/29 00:11 ID:???
>>203
それもそうだ
定義でやってもそんなに時間かからんよな…
それだけのことで熱くなってスマソ

一応、俺の中でcosの定義は
単位円上に方向角θを取ったときのx座標なもんで
cos=底辺/斜辺 を定義って言ってるんかな?って思っただけ。

ま、いいや。俺も悪かった。
俺、あの覚え方なかなか役に立ったから書いてみただけなんよ
205ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 00:15 ID:iaBQIyPe
高1なら>>181でかまわないけどね。
206ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 00:19 ID:???
おいらはそれぞれの頭文字の筆記体の形から
sin->s.../|
cos->c...∠
tan->t..._|
で覚えました(先に書く辺が分母)
207ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 00:20 ID:???
>>206
俺もそれだw
いまだにつかっとるよ
208ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 00:21 ID:???
>204
>一応、俺の中でcosの定義は
>単位円上に方向角θを取ったときのx座標なもんで
>cos=底辺/斜辺 を定義って言ってるんかな?って思っただけ。

どっちでもいっしょだと思うぞ。
定義の仕方なんて任意性があるんだから
使いやすいものを使えばいいのさ。
209196:04/03/29 00:25 ID:???
>>208
そうやな。
まぁ一緒と言うと「方向角π以上とると…」て話になるわけだが。
厳密には単位円使います。ヨロシコ。
でも物理は数学ちゃうしな。厳密な定義はポイポイッと。
210ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 00:29 ID:???
こうして殺伐としたスレに実りある議論が芽生えていったのであった…
211ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 22:57 ID:iDTxsxN9
コンデンサーをやっていて疑問に思ったのですが、コンデンサーABを充電するとき、
電流がAB間で途切れているのは分かるのですが、このとき、磁束密度も途切れているのでしょうか。
だれかご教授願います。
212ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 23:35 ID:TBIlu+7P
ちょっと質問です。
モータ軸の先端にある程度の質量を持つ物体を取り付け、回転させます。
そのモータをぶら下げるような形で梁に固定します。
この時、加速・減速時に梁に働く力・モーメントはどのように求めればよいのでしょう?

簡単だと思ってたのに、解き始めたらパニックになってきた。
誰か分かりましたらお願いします。
213ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/29 23:57 ID:???
>>211
途切れてはいない。
この場合、極板間の電界が変化するが、電界の変化(変位電流)も電流と同じように磁界を生じるからだ。
214ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 07:17 ID:8j0qBQlF
磁石ってなんなんですか?
あんなかで電流がぐるぐるまわってたりするんですか?
215ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 10:08 ID:???
>>214
電子のスピンの方向がそろっていると言うモデルが一般的な理解らしい。
けどそれだと説明でき無いケースも有るらしいので、良く解らないというのが実状だそうな。
216ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 10:11 ID:???
へぇー…わからないんだ
あっそー、へー、ふーん、はーん
217ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 10:13 ID:???
>>215はわかってないらしい
218ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 11:02 ID:???
ほかの掲示板で書いたら別の話題が進行してて返事のもらえる様子が無くて色々書き込んだしまい(スレ名からして最初からここで聞くのが適切だったと思いましたが)
マルチは嫌われるとある方から返事がありまして、そこの掲示板じゃもう返事がもらえないと気付きました。(それに物理知らない人も多数いるわけですから無視されて当然です)
その人は「他のところで聞くなら一度断ってからにしてね」と助言をくれたので、そのとおりにしました。もう許してください。
それで本題ですが、
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/04/t02-66a/2.html
上の総合科目Uに対する河合塾のコメント「この定義からするとコイルを抵抗に換えてもPは0になってしまう」
の真意がわかりません。内部抵抗がゼロだからこそ無効電流な気がしますがどういうことなのですか?
219ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 11:35 ID:???
|P|:消費電力
220ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 11:38 ID:???
↑うそ
221ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 12:00 ID:???
>>219-220 え?
それから問題も貼らないのは不親切だったのでリンクつけときます。
http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/04/t02-66p/1.htm
222ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 13:00 ID:SYfEu5F9
http://cgi.2chan.net/m/src/1080619175458.jpg
どなたか教えてださい
223ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 13:06 ID:???
時間と私の能力が足りません、助けてください;;

@右図のような正三角形の頂点AとBに点電荷−Q〔C〕と+Q〔C〕があるとき
頂点Cに1〔C〕の点電荷を置いたら、この点電荷にはどんなクーロン力が働くか
力の大きさと向きを答えよ

A右図のようにコンデンサが2個接続された回路があり、それぞれの静電容量はC_1〔F〕、C_2〔F〕であり、
蓄えられている電荷はそれぞれQ_1〔C〕、Q_2〔C〕である。
スイッチSを閉じてから十分に時間が経過したとき、それぞれのコンデンサの端子電圧は何Vになるか。

B右図のような抵抗値rとRの抵抗からなる回路について、以下の問いに答えよ。
(ア)AB端から見た合成抵抗R_0の表式を求めよ。
(イ)R_0=Rとなるためのrの条件を求めよ


http://cgi24.plala.or.jp/~mshadow/upbbs/upbbsgazou/test.PNG
224222:04/03/30 13:06 ID:SYfEu5F9
225ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 13:11 ID:???
>>222
それぞれの閉回路においてキルヒホッフの法則を適用してみればいいじゃん
226ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 13:23 ID:???
>>218
消費電力の定義が不適切で、実際の消費電力の定義にはなっていないということだ。
電流や電圧を複素数で表すといっても、それは実際の電流や電圧ではなく、実際の
電流や電圧はその実数部分だけで表される。
絶対値だけでなく位相も含めて計算するには、実際の電流や電圧に適当な虚数部を
付加して複素数にすると便利だからだ。
つまり複素数で表された電流Iの実数部分Re(I)が実際の電流であり、電圧も同様だ。
従って、実際の消費電力はRe(I)Re(V)だ。
しかし、この問題ではIVの平均値を平均の消費電力としている。
ところが、IV自体は複素数だから実際の消費電力でないのは当然としても、その
実数部分Re(IV)も実際の消費電力Re(I)Re(V)とは一致しない。
その結果、この定義では抵抗の平均消費電力も0になってしまうわけで、これは
定義が不適切であるということになる。
実数として考えるとコイルの消費電力は正にも負にもなるので平均すれば0になる。
それに対して、抵抗の消費電力は負になることはないので、平均しても0にはならない。
227ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 13:36 ID:???
>>222
I=(2E_3-(E_1+E_2))/3R>0だけど、i>0であるとは限らないよ。|i|<Iっぽいよ。
228ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 16:25 ID:???
>>226 さんの言うことはとても理解できました。
しかし、気になってgooglって見たところ、東工大の平野拓一氏のlectureによると
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/lecture/electric_circuit/complex_calc_4/complex3.pdf
複素電力はRe(I)Re(V)ではなくRe((Vの共役複素数)*I)となっていて、これが定義みたいです。
そして矛盾もなさそうです。しかし高校の授業でまだ交流回路まで行ってないので自信がありません。深追いはよしておきます。
ただ世間から注目を集めてしまう東大の入試に、頭の良い東大の大学教授が安直な間違いを犯すとは思いたくないんです。
229ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 16:30 ID:???
>>228つづき
すみません、定義はやっぱり変でした。
230ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 17:38 ID:???
>>228
Re(I)Re(V)は複素電力ではなく、実際の消費電力で、ある瞬間の値を表している。
それに対して、そのページの複素電力の式は時間を含んでいないことからも
わかるように、ある瞬間の値ではなく、平均値を表している。
その複素電力の実数部分をとればRe(I)Re(V)の平均値に等しくなる。
ただし、Re(I)Re(V)のI,Vは、そのページのI,Vとは異なることに注意。
231ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 19:03 ID:???
>>230 わかりました。
ということは問題作成者は実効値と瞬時値を取り違えている可能性があるということですね。
232ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 20:49 ID:???
>>231 すみません。瞬時値の平均と2乗した平均の平方根ですね。
233ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 21:24 ID:???
単純にRe(IV)=Re(I)Re(V)だと勘違いしたのでは・・・・
234ご冗談でしょう?名無しさん :04/03/30 21:51 ID:eEjiW0Uz
お尋ねも〜す。

電流と磁界のコーナーで、通常コイルの磁界の強さの公式には、
全て半径(=r)が入っておるのですが、
ソレノイドコイルの磁界の強さを表す公式にはなぜ入ってないのですか?

半径の違うソレノイドでも磁界の強さは一緒と言うのも、なんなんですが…。
235ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/30 22:29 ID:???
 ソレノイドの場合は、径を大きくしたら、それに合わせて長さも長くしないといかんからな。
長くするということは、巻き数を大きくすることになる。それと打ち消しあうと考えればいい。
236ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 01:07 ID:PTOCEPju
>>234
巻数N、半径a、長さLのコイルに電流Iが流れるとしますね。
すると中心磁場(磁界)Hは一般形で
H=I*N/sqrt((2a)^2+L^2)
となります(sqrtはルート、^2は二乗)。公式はこれの近似式なんだよね。
例えば、1巻コイルだとN=1、Lを無視して
H=I/2a
ソレノイドではaよりLが非常に大きいのでaを無視して
H=nI、n=N/L
などとなるわけです。

ソレノイドではaを無視しているので半径aが違っても磁場は同じだよね。
237ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 06:36 ID:???
kgwって、そんなにkgが笑えるのですか?
238ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 07:39 ID:???
∫adxが、∫d(v^2/2)dtとなる意味がわかりません
239ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 09:38 ID:???
間違っている。正しくは∫adx=∫d(v^2/2)だ。
この式は次のように導くことができる。
 d(v^2/2)/dt=v(dv/dt)=va だから
両辺にdtをかけて、vdt=dx とおくと
 d(v^2/2)=adx となるから積分すると
 ∫adx=∫d(v^2/2) が得られる。
この関係式は単なる数学的関係式であるが、この関係式と運動方程式から
力学的エネルギーの保存を表す式を導くことができる。
両辺にmをかけて、ma=Fとおいて積分すると
 ∫Fdx+E=mv^2/2 (Eは積分定数)
となる。すなわち
 mv^2/2−∫Fdx=E となる。
ここでmv^2/2は運動エネルギー、−∫Fdxは位置エネルギーだから
この式は、力学的エネルギーの保存を表している。
240ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 13:09 ID:V6YX+tYu
静止しているものが加速していると加速方向と逆方向に重力を感じますよね?
重力とは空間の歪みと聞いたことがあるのですが、ということは
加速と逆方向に空間が歪んでいるのでしょうか?

空間の歪みが重力ならば、ループ状に光速に近い速度で物体を
運動させれば、その物体の周囲の物体は、運動している物体によって
つくられた空間の歪みに落ち込む=重力を感じるのでしょうか?

ということは、光速に限りなく近い速度で運動させれば、ブラックホールができる
のでしょうか?
241ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 13:42 ID:???
加速によろ慣性力は局所的には真の重力と区別できないが、真の重力のように空間が歪むわけではない。
242ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 13:54 ID:V6YX+tYu
加速で感じる重力と物体の存在による重力とは
感じ方は同じだけど原因が違ってことですか。

物体を光速近くまで加速した時により速い速度への加速のためのエネルギーが
どんどん大きくなっていく(=重くなる?)と聞きましたが、
これも空間が歪んでいるわけではないんですか?
243ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 14:38 ID:???
空間の歪みは曲率テンソルで表される、歪んでいない場合は曲率テンソルの各成分は
0であり、加速系などへの座標変換を行っても0のままだ。
それに対して、我々が感じる局所的な重力は、曲率テンソルではなく疑似接続係数
に関係している。これは曲率テンソルとは変換性が異なり、座標変換によって
いろいろな値をとらせることができるため、局所的に見かけの重力を発生させたり
消去したりできる。
なお、加速のためのエネルギーと空間の歪みは関係ない。
244ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 15:40 ID:V6YX+tYu
空間の歪みは感じる重力にどういう影響があるんでしょうか?

地球の中心は周囲の物質から引っ張られるので、重力が
相殺しあってゼロになると聞いたのですが、空間自体は
歪んでるんですか?

だとしたら、中が空洞な巨大な球を作ったとして、その中心
が地球の中心と同じく空間は歪んでいるが重力がゼロという状況で、
そこになにかものを置いた時なんかは、空間が歪んでいないので
重力もゼロな状況と比べて何か違うのでしょうか?
245ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 16:30 ID:???
地球の場合は中心まで物質が詰まっているので空間は歪んでいる。
もちろん中心だけは重力は0になる。
球殻内部の空洞では空間のの歪みはない。もちろん重力は内部全体で0だ。
ただし、これは球に固定した基準系でのことで、基準系の変換によって
見かけの重力(慣性力)を発生させることはできる。
246ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 16:45 ID:V6YX+tYu
球殻を作る物質がとんでもなく重くて丈夫なもので、
球殻上の1点が作るの空間の歪みが球殻の中心でも
0にならないような場合だとどうですか?
247ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 17:23 ID:???
球殻全体に物質が分布している場合、それらの物質による空間の歪みは
全体としては打ち消しあうことになり、歪みはなくなる。
248ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 17:29 ID:V6YX+tYu
なるほど打ち消しあうんですか。
歪み0.5と0.5が重なると歪み1になるかと思っていました。
249ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/31 17:35 ID:???
>>242
もちろん物体は質量をもつから、当然周囲には重力場ができていて
空間も歪んでいるわけだが、それと加速による慣性力は関係ない。
速度が増加すればエネルギーも増加するが、物体に固定した基準系で
考える場合は、物体の質量が増加するわけではない。
250ご冗談でしょう?名無しさん :04/03/31 20:58 ID:wN5fADA2
どうもです。

>H=I*N/sqrt((2a)^2+L^2)
>となります(sqrtはルート、^2は二乗)。

(この式を最初から教科書に出せばいいのに!。H=I/2rも説明できますよね。)

>ソレノイドではaよりLが非常に大きいのでaを無視して
>H=nI、n=N/L
>などとなるわけです。

ただ、ソレノイドコイルの問題では、
無視できるほど小さくも無いような?。

>ソレノイドではaを無視しているので半径aが違っても磁場は同じだよね。

無視できるコイルをソレノイドって言うなら、
教科書にそう書いて欲しいぞぉ〜。
251ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 00:26 ID:???
>>191
> 電子が原子核に落ちない根本的な理由は、一体なんなのですか?

パウリの排他論
252ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 00:34 ID:???
また珍説が…
253ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 03:32 ID:???
春だねぇ
254ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 08:54 ID:???
高校生がブルーバックス読んで知ったかするから(ry
255ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 09:57 ID:???
はいたろん
256ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 10:27 ID:???
>>251
ということは、電子が1個しかない水素原子では電子が原子核に落ちるのかな?
257ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 11:41 ID:tAPwdFnK
すいません気圧が低いせいか虫歯が痛いんですが
何か室内の気圧を簡単に上げる方法はありませんでしょうか?
ネタじゃないです。
258ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 11:48 ID:???
すべての窓・扉を閉めて換気扇をフルパワーで回す
259ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 11:48 ID:???
やばい。気圧を上げたかったのか。すまん。
260ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 12:12 ID:???
窓の隙間などにテープを貼るなどして密閉し、エアコンで室温を上げればよい。
エアコンのかわりに石油ストーブを使えば天国に行ける。
261ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 12:58 ID:???
密閉してやかんでお湯をわかす

つーかやかんって薬缶って書くのか勉強になったぞコラ。
262ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 15:37 ID:???
空気の存在下で羽と鉄球を同時に落下させると
羽の方が空気抵抗を受けやすい形状をしているから
羽の方がゆっくり落ちるっていいますよね
でも
空気抵抗を受けてゆっくり落下する羽と全く同じ形状をした
鉄製の羽を作って本物の鳥の羽と一緒に落下させたら鉄製の羽が先に地面に着地しますよね
なんで鉄の羽と鳥の羽の落下速度に差がでるんでしょうか
263ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 15:55 ID:???
>>262
重いものっていうのは、軽いものに比べて加速しにくいのね
だから空気抵抗の大きさが同じとき、
思い物体のほうが空気抵抗の影響は小さいのです

君が運動方程式を知ってるなら、
運動方程式を書いてみれば分かるはず
264ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 18:20 ID:???
>>262
まず大事なこととして、軽い物はゆっくり加速するわけじゃいって点ね。
(263の説明はここが変。っていうか2〜3行目も変だけどw)

一般に、物体は重力によってどんどん加速していくけど、速度があがるに
つれて空気抵抗もどんどん強まってくる。そして空気抵抗と重力が釣り合った
時点で加速は止まり、あとは一定速度で落ちてくる。
この一定速度になるまでの時間(距離でも良いけど)が、重い物体より
軽い物体の方が早いわけね。言い換えると、最終速度が遅いってこと。

これを運動方程式で示すと、
Mα=Mg-kV このkVが空気抵抗で、物体の形状による定数kと速度V
に比例する。
んである程度落ちて重力と空気抵抗が釣り合ったときは、左辺αが0になって
0=Mg-kV → V=kM/g となる。
この式を見ればわかるとおり、最終速度Vは質量Mに比例する。
よって重い物体の方が、最終速度が速い分速く落ちることになる。以上、証明終わり
265262:04/04/01 19:24 ID:???
なるほど、そういうことだったんですね
266ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/01 23:10 ID:???
>>257
まず部屋を密閉する。ドアか壁の一部に小さい穴をあけ、その穴から
掃除機のホースを部屋の外に出す。ホースの周りを空気が漏れない
ように塞いでから、掃除機で外の空気を吸い込めばよい。
267ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/02 08:49 ID:???
掃除機新しくないとダストが凄い予感
268ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/02 08:51 ID:???
部屋を密閉してガスの元栓開けば気圧は上がる
そのまま天国へいけるだろう

よい子はまねしちゃ駄目だよ!
269ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/02 22:43 ID:???
物理初心者でハチャメチャな質問ですが、どうにも納得いかないので。

自然長L、ばね定数k(N/m)の軽いばねを一方を壁に、もう一方に質量mの小さい物体をくくりつけ、
平らな水平面上に置いた。空気抵抗その他のロスは考慮しない。
水平にx軸を定義し、ばねが自然長Lのときの物体の位置を0とする。
今、外力によってばねはl(L>l)だけ伸ばされ、その後静かに離された。

こんな感じで運動を開始させたらx軸でいう-l〜lの間を延々往復運動を繰り返す、
という理解でいいんでしょうか?
270ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/02 23:28 ID:???
>>269
よろしいようで
271ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 01:07 ID:???
ありがとうございました。
どうも、伸びたばねは元に戻る、という固定観念があって、
それを運動エネルギーどったらで解釈したらおかしなことになると
混乱していたところでした。
272ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 07:25 ID:???
ま、そのへんのばねじゃただ元に戻るだけだよね。
273ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 12:11 ID:7U6tm4O1
電圧は電子の濃度差によるものだと聞きました。仮にそれが正しいとするならば、+5V→R1→R2→0Vの回路を電子の濃度差とし、
50個→R1→R2→0個とする。このとき、R2の両端の電子の濃度差はやはり50個と0個であり、R1による電圧降下は起こらないように思えるのですが。
どうなのでしょうか?(50個とは電子の個数を例えで書いてます。)
274ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 12:21 ID:???
>>273
>R2の両端の電子の濃度差はやはり50個と0個であり、

なんで?
275ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 12:41 ID:7U6tm4O1
>>274
遷移は以下の通りだと思います。
1:50個→R1→0個→R2→0個
2:0個→R1→50個→R2→0個
3:0個→R1→0個→R2→50個
2のときにR2の両端の電子の濃度差は50個と0個になると思います。
276ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 13:13 ID:???
>275
君の理屈だと2の時点で電流が逆流することになるぞ。
277ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 13:30 ID:7U6tm4O1
>>276
おっしゃる通りですね。では以下でどうでしょうか?
1:60個→R1→0個→R2→0個
2:30個→R1→30個→R2→0個
3:30個→R1→15個→R2→15個
4:20個→R1→20個→R2→20個
こう考えるとR1に加わる電圧よりR2に加わる電圧の方が低いと思えますね。どうでしょうか?
278ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 14:30 ID:???
>>277

電子の濃度差で電圧が生じるが,電圧の起源がすべて電子の濃度差というわけではない.
というのはおいといて電子の量で考えるなら.

通常の電源では長時間にわたって電子の供給が行われ,流れた分よりはるかに多い
電子が電源内に蓄積されているとして扱える.
277での例で行くと,R1の左には常に電源からある電位になるまで電子が供給され,
R2の右からは同様にある電位になるように電源に電子が帰っていく.
なのでこうなる

60個→R1→n個→R2→0個

で,R1とR2は文字通り抵抗として働くので,両端の電位差(=両端の
電子の数の差)に比例した量の電子が単位時間ごとに左から右へ流れる.
・R1を通過する電子数a1∝(60-n)/R1
・R2を通過する電子数a2∝(n-0)/R2
でもって定常状態ではa1=a2だから(60-n)/R1=(n-0)/R2
よってn=60/(1/R1+1/R2)R1=60/(1+R1/R2)
R1が大きければnが小さくなるからR1にかかる電圧が高い.
R1が小さければnが大きくなるからR1にかかる電圧は低い.
279ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/03 22:41 ID:Yka/xYag
○光の波動性の根拠に回折現象と干渉現象が上げられるそうですが、
なぜこの2つが光の波動性の根拠になるのですか?
波の性質として、回折・干渉が上げられていても、
その逆も真、という説明が余り載ってません。

→光を多数の粒子の流れと考えると、
回折や干渉が起こってはどうしてまずいのですか?
280ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 22:43 ID:vj3o3Nvp
  107 名前: FFT 投稿日: 2004/03/27(土) 12:35

  突然ですが、、2のべき乗でないサンプル数の高速フーリエ変換の
  ライブラリがほしいんですが、フリーウェアで良いのないですか??
281ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 23:07 ID:7U6tm4O1
>>278
レスありがとうございます。レスに対して以下を質問させて下さい。
あ:R1=1,R2=1,n=30 これは分かります
い:R1=2,R2=1,n=20 これも分かります
う:R1=2,R2=2,n=30 しかし、このときR1とR2は"あ"のときの2倍の
抵抗になっているので電子の流れる量は半分になると思うのですが、いかがでしょうか?
282ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 23:08 ID:???
>>279
自分と無関係な粒子が自分に影響を及ぼすというのがありえない。
もっとちゃんと本を読みましょう。
283ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 23:25 ID:???
>>277
60個→R1→R2→0個 となる回路のパターンとして、
なんで
20個→R1→20個→R2→20個 とかが考えられるの??
少なくとも両端は60個から0個に変化する(すなわち回路の両端に
60Vとかの電圧がかかってる)のは固定なんでしょ?

電圧の定義を電子を60個から0個とかになる落差として考えてると
自分で言っておきながら、その60個をまんじゅうを3人に分ける
パターン数みたいな話になんで摩り替わってるんだ???
まんじゅうを仲良く20個ずつ分けたら、各抵抗にかかる電圧ゼロじゃんw
284ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/03 23:36 ID:7U6tm4O1
>>283
おっしゃる通りです。とんちんかんでした。つづきとしては281へ行きますので宜しくお願いします。
285ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/04 12:51 ID:VmksMC13
>>282
>自分と無関係な粒子が自分に影響を及ぼすというのがありえない。
>もっとちゃんと本を読みましょう。

なかなか書いてないからと、きいているんですが、
どの本にそう書いてあるんですか? 

独自の考え?、なら「>自分と無関係な粒子が自分に影響を及ぼすというのがありえない。」
からどうして、回折が干渉が駄目なんですか?
286ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/04 13:12 ID:???
>>285
そもそも、粒子の回折とか干渉ってどういう状況を言うんだ?
287ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/04 13:25 ID:???
正直、282は意味が分からん。
288ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/04 14:24 ID:???
ほとんと全ての量子力学の本に
古典的な粒子が干渉を起こさないという説明がある。
289ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/04 14:56 ID:9Bc385Xh
>>286
「僕はこう考えますが間違いですか?」と、
聞いているのではなく、ここんとこ、
一般的にどう考えられてますか?と最初から聞いてます。
290ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/04 15:03 ID:/L5HABhd
(できることならこれを広めてください)日本はTVに出たことのある人間をアトピー性皮膚炎にして、
ホロコーストした。
291ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/04 15:20 ID:???
>>289
本を読めと


292ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/04 15:50 ID:???
>>289
正直282の説明はどうかと。
まあキーワードとしては「相補性」で調べてみ。
不確定性原理と関係があるのだよ。
293ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/04 18:32 ID:9Bc385Xh
>>292
めんどそう、暇があったら調べるかも…。
294ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/05 12:32 ID:???
>>293
何、こいつ?
295ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/05 16:23 ID:9M1cMdeb
力のモ−メントについて…
一様な棒に角度をつけて力をかけたとき、棒上のある点まわりのモ−メントは
力に対して鉛直なうでの長さを求めて計算する方法と、
力を分解し棒に対し鉛直な力を求めて計算する二通りのやり方がある
と思うんですが、何故両者は一致するんでしょうか?
確かに計算するとは同じ操作をしている事になりますが、納得が行きません。自分は後者の方法が理解しやすいのですが…
説明しようの無い質問かもしれませんが、
お願い致します。
296ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/05 16:32 ID:???
>>295
N=r×F
 r: 作用点の位置ベクトル
 F: 力のベクトル

その大きさはrとFのなす角をθとして
|N|=|r||F|sinθ

右辺を|r|sinθ・|F|だと思えば力に対して鉛直なうでの長さを求めて計算する方法だし、
|r|・|F|sinθだと思えば力を分解し棒に対し鉛直な力を求めて計算することになる
297ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 16:43 ID:???
1:斜角30度の滑らかな斜面上で、ばね定数kのばねに質量mのPを結びつけ、
自然長のいちCで初速vを与える。単振動の振幅Aを求めよ。

2:∫e^x+e^-x/2dx
を解いたあとの図形の形を答えなさい!ただしconstantは無視

e:自然対数:2.7818・・・

この2つの問題なんですが、申し訳ないですけどバカな私に答えを教えてくれませんか?
できれば、解き方もお願いします。よろしくお願いします。
298ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/06 19:28 ID:???
>>297
1.
天井から鉛直に吊るしたバネ振り子の運動は理解しているか?
理解しているなら話が早い。重力加速度 g を斜面平行成分 g sinθ に置き換えるだけだ。
理解してなけりゃ、その旨改めて訊きな。

2.
物理の問題じゃないな。適当な公式集で双曲線関数を調べれ
299ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 01:22 ID:dSlEGqlY
物体AとBの衝突を考えるとき、衝突後の相対速度が衝突前の相対速度より速くなることはありますか?
300ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 02:06 ID:???
ある
301ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 08:51 ID:???
はねかえり係数が1より大きければそうなるが・・・・
302ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 12:02 ID:???
縮めたバネを物体に装着しといて
衝突と同時にバネがびよんと伸びるようにすればよい
303ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 17:22 ID:xzZwF+D6
どうして、熱を100%仕事に変換できないのですか?
304ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 17:37 ID:???
>>303
熱機関のことを言ってるんか?
熱機関は排熱してはじめて仕事ができる。
よって排熱のない(つまり100%仕事にかえる)熱機関は存在しない。
305ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/07 17:45 ID:???
>>303
カルノーサイクルを学ぶべし
306295:04/04/08 00:01 ID:5KJ9AfMs
>>296
分かりました!参考書も一応色々見てみましたが
似たような事を書いておりました。
レス遅れてすみません。
ありがとうございました。
307sage:04/04/08 12:29 ID:rv4E6gEo
留学中の者です。イオン結合の際数式によってはローマ数字を使いますよね?
その際combining capacity(日本語名不明)が2つもしくはそれ以上ある場合どちらを書けばいいのですか?
よろしくお願いします。
308ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/09 16:22 ID:???
一応、高校生のための質問スレなんですがその辺どうなんですか?
309ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/09 16:55 ID:s6emXhAM
馬鹿がいるようなので補足する。熱元から吸収した熱を全て仕事に転化する事は理論上不可能ではない。
理想気体の準静的な等温膨張がそうだ。(ただし体積は変化するが)
カルノーサイクルを学だけでは証明できない。熱力学第二法則を学んで初めて分かることだ。
適当な事言って高校生を騙すな。
310ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/09 17:10 ID:???
>>309
おまいさん、カルノーサイクルと熱力学第二法則の関係を理解してる?
311ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/09 17:14 ID:???
>>309
>適当な事言って高校生を騙すな
ぷぷ
312ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/09 20:44 ID:???
恥ずかしい>>309 sage
313ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/10 01:24 ID:???
ただ熱を百%仕事に変換することはできるってのは説明も含めて事実だな
314ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/10 01:26 ID:???
>>313
日本語?
315ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/10 02:07 ID:???
オレ的にもカルノーはわかりにくいよ、想像力はすばらしいけど、熱素仮定だし
現代っ子の常識感覚からみたら食い違いすぎて電波系の人にみえるんじゃない?
316ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/10 10:34 ID:???
carnot cycle
317ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/10 14:20 ID:Z3MhNQBa
どなたか教えて下さい。
電流量と音量と音質について質問です。
アンプには音量を調節するつまみがありますが、
音を大きくするということは、
電流を多く流しているということで良いのですか?
また抵抗値の大きいスピーカーを入れると
電流は流れにくくなりますが、
音量をあげれば音はでるわけですよね?
でも音質は悪くなるということでしょうか?
318ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/10 15:52 ID:LcLd2X+r
活量係数って普通、溶質の濃度が上がると下がるってのは習ったんですけど、
高濃度のときに1を超える事があるってのは何でですか?
319ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/12 13:17 ID:AcimpR8R
>>317
電圧も電流も増加する。
音量が上がると音が割れて聞えるのは、スピーカーの再現性の問題で
音量が上がっても原音の周波数成分を忠実に再現できるスピーカーも
もちろん有る。けれど殆どの場合コストは上昇する。
ハイファイなんて最近は聞かないけれどHigh−Fidelity(高忠実な)
って連語の頭文字だ。
320ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 01:28 ID:u8JHaaXv
モーメントとトルクって同じものですか?
321ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 01:31 ID:???
力のモーメントがトルク
322ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 02:41 ID:???
モーメントってなんですか?
動径ベクトルとの積の形を取る物理量のことですか?
323ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 03:05 ID:tmNfwcUT
図のように、傾きθの斜面の最大傾斜線にそって、すべることなく
転がり落ちていく一様な円盤(質量M、半径a)の運動を考える。
このとき円盤は斜面を滑らないという条件を、x、φ、aを使って表せ。
http://private.rocketbeach.com/~mms1617/2ch/upload/dat/0061.jpg


どなたか解き方おしえてください

324ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 03:46 ID:???
円盤がすべるとはどういうことか考えてみろ
325317:04/04/13 15:27 ID:???
>319
ありがとうございました。
友人からの質問でしたので、
そのまま伝えたいと思います。
御礼が遅くなりすみませんでした。
326ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 19:08 ID:tmNfwcUT
>>324
Id^2θ/dt^2>aF

これであってます?
327ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 19:25 ID:EMCprla0
ttp://www.ggm.to/
に書いてあるのってわかる?わからないんだけど…
328ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 19:26 ID:???
>>327
わからないのが正常でつ
329ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 20:08 ID:A2HrmIgQ
F×うでの長さ のことです >322
330ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 22:55 ID:???
>>326
違います。
331ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/13 23:30 ID:tmNfwcUT
>>330
ごめん
おしえて
332ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 12:03 ID:dL1bDLz7
滑らずに転がる場合は、たとえば1回転すると、円盤の周囲の長さだけ平行移動
することになる。
角度φだけ回転する場合には、どれだけ平行移動するか考えてみよう。
333ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 13:03 ID:FLGkSsGi
高校生ではないですが…力学のことについて教えて下さい。

□□●→□□□□ ビリヤードの玉がこういう風に
□□□□□□□□ 衝突するときの衝突後の玉の動きは
□□□□□↑□□ 簡単に想像できますが
□□□□□●□□ (お互いに90°ずつ曲がる)

□□●→□□□□ それではこういう風に
□□□□□↑□□ ちょうど側面から衝突する場合は
□□□□□●□□ どうなるのでしょうか?
□□□□□□□□
334ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 13:08 ID:???
左:停止
下:斜め45度
335333:04/04/14 13:25 ID:???
なるほど。ありがとうございます。
336ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 13:28 ID:???
あれ? sageを入力するとIDが表示されなくなるのか。
337ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 14:16 ID:???
重心系で考えるべきだな
338ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 16:31 ID:b18obaCV
>>332

μmgcosθ>F


こうなるんじゃないかと思うんですが
問題にμとか無いんでたぶん違ってると思うんですが
もうわかりません
おしえてください
339ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 18:54 ID:???
>>336
sageじゃなくてもいいよ
340ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 18:58 ID:???
>>339
そうなんですか。
初心者なもので…そのうち調べてみます。
341ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 20:41 ID:b18obaCV
z軸を中心とする半径Rの円柱状の領域内に、z軸の正方向を向く空間的に
一様な磁場がある。この領域の外には磁場は存在しない。この領域内部の磁場の
磁束密度B(t)が時間的に大して一定の割合で増加しているとき、B(t)=Ct と表される。
ただしここでCは正の定数である。この状態でz軸から距離rだけ離れた点に誘導される
電場の大きさを、r<Rのときとr>Rのときをそれぞれ求めなさい。

この問題を解いてみたんですが

r<Rのとき
E=-Cr/2

r>Rのとき
E=-CR^2/2r

になったんですが
あってますか?
どなたか答え合わせお願いします。
342ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/14 23:47 ID:???
>>338
μも関係するが、この問題ではそれを求めるわけではなく、
x、φ、aの関係を考えればよい。
つまり角度φだけ回転したときに、斜面に沿ってxだけ
平行移動するわけだから、滑らないとしたら、これらの間に
どんな関係があるのかな?
343ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 00:01 ID:???
>>341
あっている。
344ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 01:01 ID:W6z32rZJ
>>343
ありがとうございました
345ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 01:04 ID:W6z32rZJ
>>342

もしかしてこうですか?
dx/dt=adφ/dt
346ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 02:27 ID:???
OK
347ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 02:52 ID:W6z32rZJ
>>346
ありがとうございました
348ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 03:02 ID:W6z32rZJ
自然長a,ばね定数がkのばねの左端に質量m1の質点1を、そして右端に質量m2の
質点2を取り付けた。ばねの中心をx軸の原点とし右方向を正とする。したがって
質点1の座標をx1、質点2の座標をx2とすると、ばねが静止した状態では、
x1=-a/2,x2=a/2である。ばねを伸ばし手を離した。このとき、質点1の
運動方程式は(4)であり、質点2の運動方程式は(5)である。ここで質点2にx軸の正の
方向に外力Fを働かせた。このときの質点1の運動方程式は(6)、質点2の運動方程式
は(7)である。また2つの質点の重心をXとすると、Xはx1、x2、m1、m2で(8)と
与えられ、その運動方程式は(9)である。

上は大学編入試験の過去問題なんですが
ばねに質点が一つくっついてるときは楽勝でわかるんですが
質点が2つくっついているときはいままでやったことないんで
まったくわからなくてこまってます
(4)(5)(6)(7)(8)(9)全部わかりません
どなたかアドバイスください
349ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 03:12 ID:???
運動方程式を素直に使うことをまず考えてみましょう
質点1と質点2についてそれぞれ運動方程式を立てて…
ってよく読んだらそういう方針で問題を解かせる穴埋め問題か。

バネに働く力とバネの長さの関係、
バネの長さと質点の位置の関係を明確にすればあとは簡単だろ
こつこつがんばれ
350348:04/04/15 06:40 ID:W6z32rZJ
一応
x1の運動方程式はF=-k(x1+a/2)
x2の運動方程式はF=-k(x2-a/2)
というところまでとけました
もうこれ以上解けません
たすけてください
351ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 06:58 ID:???
それは運動方程式じゃありません
352348:04/04/15 07:25 ID:W6z32rZJ
ああねぼけてた・・・
訂正です。
F→d^2x/dt^2
353ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 07:30 ID:???
>>348
1:質点1がx1、質点2がx2にあるときのばねの長さを求めよ
2:1のとき、自然長aとばねの長さからばねの伸びを計算せよ
3:1と2を用いそれぞれの質点に関する運動方程式を作れ
4:重心くらい自分で求めよ
5:重心Xに関する運動方程式とは、質点1と質点2を
一つの物体としてみた時の運動方程式と言ってよい。
質点2に働く外力FがゼロのときXの運動方程式はどうなるか考えよ。
6:問題の設定どおりの状態でXの運動方程式がどうなるか考えよ。
354ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 07:31 ID:???
>>352
まだ寝ぼけてますね。>>353で順々に考えてください。
355ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 07:34 ID:???
354補足
問題文には、バネが固定されてるとは書かれていません。
356348:04/04/15 08:16 ID:W6z32rZJ
あ・・・また間違ってた・・・
1)m1d^2x1/dt^2=k(x2-x1-a)
2)m2d^2x1/dt^2=-k(x2-x1-a)
これでいいですか?
あと、どうしても3番目の外力が加わる場合がまったくわかりません
この場合どういう風に考えればいいんですか?
357ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 08:21 ID:???
>>356
ただ質点2の運動方程式にFを追加して考えればいいだけです。
心配してるのは質点1のほうのことと思いますが、
質点1にはばねの伸び縮みを通してちゃんとその影響は伝わります。

まあ当たり前なことなんですが、慣れるまでは戸惑うんでしょう。
いくつか似たような問題に当たってればすんなり解けるようになりますよ。
358348:04/04/15 08:26 ID:W6z32rZJ
>>357
すいません。もう頭がこんがらがってきてよくわからないです。
もう先に答え全部教えてください。
答え見ながら自分でなっとくします。
359ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 08:48 ID:???
嫌です。
360ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 09:01 ID:AE5I//XQ
>>345
そうです。
361ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 09:07 ID:AE5I//XQ
>>341
電場の大きさだから、−の符号はいらない。
362ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 09:19 ID:???
>>358
357のどの部分が引っかかるか考えてみたら?
363348:04/04/15 15:28 ID:W6z32rZJ
っていうか356の回答はあってますか?
確認よろしくおねがいします

>>357
外力っていうのは最初の一瞬だけ伝わるんじゃなくて
ずっと一定の力が加わり続けるってことなんですか?


>>359
そこをなんとか

364ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 15:44 ID:???
うぇうぇうぇ
365ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 15:47 ID:???
>>363
356は外力がない場合ですね。バッチリあってます。

>外力っていうのは以下略
そうです。その通り。時間に関することは書いてないですから。

>そこをなんとか
アンチ丸答え教徒なのでそれは難しいです
366物理学者久保田:04/04/15 15:47 ID:bF3K9n5s
こんな簡単な問題もわからんのか!!力がかかるところには矢印を書いていけば
かならず、分かるようになりますよ☆
367ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 15:48 ID:???
巣におかえり
368物理学者久保田:04/04/15 15:49 ID:bF3K9n5s
嫌ですわ。
369ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 17:02 ID:hFbJBlmg
倫理の授業

(奇形児の写真を貼る)これが何だか分かりますか?
今劣化ウラン弾が深刻な被害をもたらしています。
劣化ウランとは原子力発電所で使ったウランのカスです。
それはプルトニウムと言う更に恐ろしい物質になります。
これらは放射能であり、放射線と言う目に見えない恐ろしいものを撒き散らします。
これらは体を貫通し、人体に深刻な被害を与えます。
赤ちゃんは特に被害を受けやすいので、イラクではこのような子供が沢山生まれています。
これらは全て湾岸戦争の劣化ウラン弾が原因です。それははっきりしています。アメリカは認めません。
原爆を知っていますね?広島の方はウラン、長崎はプルトニウムで出来ています。
日本には殆どありませんが、ウランが取れる国があります。
そのウランを詰めた物が原爆です。あの威力なのにウランは600gしか入ってません。
皆さんはレントゲン写真を撮った事がありますね?あれも放射線です。
昔は結核を調べる為に良く使われましたが、今では数年に一回の検査でしか行われません。
それはレントゲンが危険だからです。結核で死ぬ前に放射線で死んでしまいます。
370ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 17:06 ID:???
人形峠は北朝鮮領か
371ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 17:30 ID:???
>>369
劣化ウラン弾の危険性を否定する気はないが、そのようにデタラメを
含んだ感情的な訴えかたをしたら逆効果だよ

明らかに間違ってる部分
>劣化ウランとは原子力発電所で使ったウランのカスです。
>それはプルトニウムと言う更に恐ろしい物質になります。
>あの威力なのにウランは600gしか入ってません
372348:04/04/15 17:35 ID:W6z32rZJ
>>365
確認ありがとうございました
373348:04/04/15 17:45 ID:W6z32rZJ
質点1と2に外力Fが加わるときの運動方程式を求めてみました

1)m1d^2x1/dt^2=k(x2-x1-a) +F
2)m2d^2x1/dt^2=-k(x2-x1-a) +F

そして2つの質点の重心Xは
X=x1+(-x1+x2)*m2/(m1+m2)

になりました
一応ここまで求めてみたんですが
あってますか?

あと重心の運動方程式を求める問題ぜんぜんわかりません
もう少しヒントください・・・
374ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 18:05 ID:???
質点1に外力Fは働いていないんじゃないの?
375ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 18:11 ID:???
>>373
質点1に関する方程式が間違ってます。>>357参照
質点2のほうのは単なる書き間違いでしょうけど。

重心の位置は合ってるので、重心Xに関する運動方程式を立ててみて
質点1と質点2に関する運動方程式と比べてみるとよいでしょう。
全体をひとつの物体と考えることでも、
質点1と質点2の運動方程式を変形することでも、
どちらでも重心の運動方程式は出せます。
逆に言えば、両方のやり方で同じ式にならなければ
どちらかまたは両方が間違っていると言うことになります。
376369:04/04/15 18:15 ID:???
>>371
漏れもそう思う。自分の信用を落とすだけだ。
でもクラスの連中は上手く騙されてたよ。
放射性崩壊はまだ習ってないし、
そもそも物理を取ってる香具師が少ないからね。
耐えかねて変な事言った時に睨んだり咳したりしたらオロオロしてたw

そんなに反米したいなら重金属としての毒性を訴えれば良かったのに
なんか激しくスレ違いでスマソ
377ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 18:16 ID:???
>>369
>それはレントゲンが危険だからです。結核で死ぬ前に放射線で死んでしまいます。

スゲー。この人にかかるとレントゲンで即死しそうな勢いだな。
378ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 18:21 ID:???
>>375補足
2つのやり方で重心の運動方程式を考える過程で
内力(バネを通して働く、2つの質点間(質点+バネ系)で完結した力)と
外力(質点+バネ系の外から働く力)の違いがはっきりわかると思います
379ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 18:36 ID:???
>>377
というか、この人の目の前でガイガーカウンターのスイッチを入れたら
ショック死しそうだな。
「ほぉーら自然放射線がこんなにもイパーイ…」
380ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 19:55 ID:25at2gTo
物理の先生が入院した。その間補助教員が来ると言うので多少は期待したが
予想通りジジイが来て皆ガカーリ。

NHKの語学講座でも見習ってほすぃ。
381348:04/04/15 20:45 ID:W6z32rZJ
>>375
また間違えてましたね。どうもすいません・・・。
1)m1d^2x1/dt^2=k(x2-x1-a)
2)m2d^2x1/dt^2=-k(x2-x1-a) +F
これであってますよね?

あと重心の運動方程式の問題についてなんですが
重心の質量はm1+m2と考えていいんでしょうか?
そして運動方程式はX=x1+(-x1+x2)*m2/(m1+m2)
を2回時間で微分すればよいということでしょうか?
382ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 23:05 ID:???
初速度ゼロの一価イオンを電位差Vボルトのグリッドで加速した後、真空中を自由に距離Lm飛ばせたところt秒かかった。
質量数が1だけ異なるイオンの飛行時間の差を1μsとするためにはVをどのようにとればいいか


です。よろしくお願いします。
383ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/15 23:21 ID:???
384348:04/04/16 02:43 ID:E1mrCA1M
たびたびすいません
この問題一問解くために多くの時間を浪費しちゃってるので
ものすごくあせってます
どなたか早急にご返答していただければうれしいのですが・・・
385ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 03:19 ID:???
春ですね
386ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 12:04 ID:???
>>381
書き間違いがそのままですけどまあそれでいいですよ
387ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 12:13 ID:???
>>348
自然長からxだけ伸びているバネ定数kのバネは
くっついている物体にF = -kxの力を及ぼす。
与えられた問題で、バネが自然長からどれだけ伸ばされているかを
図など描いて考えるがよい。
388348:04/04/16 12:41 ID:E1mrCA1M
>>386
すいません・・間違ってるとこわかんないです。
どこを書き間違ってるのか教えてくれるとうれしいです・・・。

あと、重心に関する運動方程式についてですが
解き方がまったく見当付かないんですが
どのようにとけばいいんでしょうか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 12:55 ID:???
>>388
とき方が見当つかないなら教科書の該当部分を読みましょう。
一番基本的な例があるはずです
390ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 20:03 ID:???
>>388
前にも言ったように、二つ考え方がある。
ひとつは、>>381にある、重心の座標を
x1,x2で表したものから求める方法。
質点1と質点2に関する運動方程式を使えば簡単に求められるよね。

もうひとつは、質点2つとばねをまとめて一つの物体として考える方法。
バネの両側に働く力は、○○○が等しく○○が逆。
合わせると○になる。だからこれはひとつの物体内に働く力、内力だ。
自分の右手を自分の左手で引っ張っても、体は移動しないでしょ?
だから、物体全体の運動を考えるならば、外力だけ考えればいい。
(一部伏字)

まー結局後半のを式であらわに見ながら計算したのが前半のもの、になるんだけど
391348:04/04/16 21:44 ID:E1mrCA1M
>>390
こうですか?
(m1+m2)d^2(x1+(-x1+x2)*m2/(m1+m2))/dt^2=k(x2-x1-a) -k(x2-x1-a) +F

392ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/16 23:29 ID:???
>>391
相対座標R=x2-x1を導入して連立微分方程式の変数を(x1,x2)から(X,R)に変換しろ
393ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 08:09 ID:cvXuX4Sf
>>391
soda
394ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 11:57 ID:1XZlNFL9
衝突の前後で、力学的エネルギーが変化することがあるのはなぜですか?
外から仕事もされてないのに。
395ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:11 ID:???
運動エネルギーが内部エネルギーに変化するから
内部エネルギーは温度とか原子配置の違いとかそんなの
396ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:13 ID:???
温度っていうのは熱エネルギーのことね
原子や電子の乱雑な振動・回転・移動などの運動エネルギー
397ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:14 ID:???
>>394
衝突で外から仕事はされてないとき力学的エネルギーの合計が増えることはありませんよ。
395が言うように内部エネルギーに転化して減ることはあるが
398ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:15 ID:???
>>394
摩擦熱だの塑性変形といった諸々の効果にエネルギーが使われるから。
車と車が衝突したら車体が破損するだろ。
ああいう仕事を衝突が成すわけだ。
完全弾性衝突というのはそういう効果を一切排除した理想化であって、
はね返り係数という数字を使って、理想状態からどの程度離れているかを表現する。
399ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:16 ID:???
>394

衝突してるのに外から仕事されてないって???
400ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:24 ID:???
>>397
内部エネルギーが解放されれば増えることもありうるだろうな
401ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:41 ID:???
>394

あー 何いってるかやっと分かった

二つの物体が衝突するとき 
君は衝突する音が聞こえない? そのエネルギーはどこからきてるの?
大規模な衝突が起これば 衝突した物体の温度が上昇するのは想像できるでしょう?
小規模な衝突でも温度は上昇しています
この物体の内部エネルギーの増加分はどこからきたの?

402ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:44 ID:???
>>400
衝突だけで内部エネルギーが力学的エネルギーに変わることはまずあるまい
転がるだけで摩擦が運動エネルギーに変わるというようなもんだ

403ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:50 ID:???
>>402
物体の中に火薬を積んでて、衝突のショックで破裂。
これだって立派な内部エネルギーの解放。
404ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 12:51 ID:???
>>403
屁理屈だな
405ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 13:01 ID:???
>>404
火薬入りの衝突問題は入試に出ることがあるから、知っていても損は無いよ
406ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 13:30 ID:???
>>404
まったくもって屁理屈ではないよ
407ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 13:32 ID:???
衝突と同時に縮んだバネが伸びるとかも内部エネルギーの解放かな
408ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 13:34 ID:???
>>407
うんにゃ、そりゃ、位置エネルギーの解放だべ
内部エネルギーの定義は熱力学の本読むだ
409ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 13:37 ID:???
>>408
おお、そうだった。訂正サンクス
410ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 13:57 ID:???
>>407
それもいいんじゃない
411ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 13:57 ID:???
>>406
勝手に条件を付け足すんだったらどんな話も成立するから屁理屈同然だな。
412ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 14:06 ID:???
>411
何でそんな必死なの?
413ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 14:18 ID:???
>>411
もともと何の条件も付いてないよ、
あれもだめこれもだめって条件をつけているのは君だよ
414ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 15:11 ID:???
>>410
ばねの伸びのポテンシャルを内部エネルギーと呼ぶ奴はおらんだろ
415ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 15:45 ID:???
化学天秤の左右の腕の長さは一緒ですよね?
今見てるテキストの図だと腕の長さを表す文字が左右で違うのでちょっと気になるんですが。
416ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 16:02 ID:???
内部エネルギーをバネののびに例えることはできる
417348:04/04/17 16:49 ID:jYHjLXKb
>>393
ええ!
絶対間違ってるかと思って適当に書いたのにw
これであってたんですね。
ありがとうございました
418ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 17:01 ID:tggY6vDM
量子力学が分かりません。どうして電子は原子核に落ち込まずにぐるぐる回っていられるのですか?
簡単な説明でお願いします。
419ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 17:28 ID:???
>>416
話が違うっス
衝突と同時に縮んだバネが伸びることを
内部エネルギーの解放とは言わねっス
420ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 18:10 ID:???
じゃあ聞こう。内部エネルギーってのはどうやれば解放できるんだ?
421ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 19:34 ID:???
>>419
別に言うほど違うわけではないだろう
ポテンシャルエネルギーを縮んでエネルギーを蓄えた
微小なバネの集合とみたってそんなにおかしいわけでもない
内部エネルギーと呼ぶか陽に〜エネルギーと呼ぶか
422ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/17 19:36 ID:???
>>417
合ってるけど、答えがわかった段階で
今までのやりとりをみなおして問題内容をつかみなおして欲しい
基本的な問題だしこれがしっかりわかるようになれば
類似の問題はたいていOKになるだろう
逆に言えば答えがわかっただけで終わったら意味ナイ
423348:04/04/17 19:42 ID:jYHjLXKb
>>422
了解しました
ご協力感謝します
ありがとうございました
424ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 19:09 ID:ZIzwiEvN
重量を誤差なく測定する方法ってどんなのがありますかね?
「技術的なことにとらわれずに創造しなさい」って言われてもサッパリわからんですよ
425ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 20:06 ID:???
>>424
そんなものはありません。どんな測定にも必ず有限の誤差があります。
426ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 20:50 ID:???
423 :ご冗談でしょう?名無しさん :04/04/15 03:51 ID:N2bIrveT
体重など「重さ」を極限まで正確に測定できる装置を考案せよ。また、思考実験でその装置の誤差を測定せよ。

おまえか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 22:31 ID:???
>>425
先生!地球の数を数えたのですが、どれくらいのエラーをつけたら良いでしょうか。
428ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 22:43 ID:38h1hONC
質問
自転車の車輪が回転することによって駆動する直流発電機があります。
この発電機に可変式抵抗をつなげます。
抵抗が大きい方が小さい方よりペダルが軽くなりました。
なぜですか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 23:06 ID:???
P=IV=V^2/R

R→大でP→小ってこと
430ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 23:09 ID:???
>>428
そういう風に作ったから
431ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 23:31 ID:38h1hONC
>429
それはV=一定じゃなきゃ成り立ちませんよね。
その辺の説明お願いします。
432ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 23:36 ID:???
ローレンツ力
433ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/18 23:46 ID:38h1hONC
>432
うぉ!!!ローレンツ力!!!
先生が言ってたヒントと一緒だ。
お手数ですが詳しく説明していただけませんか?
物理、大の苦手でヤバいです
434ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 00:07 ID:???
>>433
発電装置まわりで磁場と電流と力の対応物を見つけて関連付けなさい
435ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:03 ID:rqbckMr7
ありがとうございます。できました。
ただ
>429を使いませんでした。
使わなくても大丈夫ですかねぇ?
436ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 01:59 ID:???
>>435
多分ぬけがあるんじゃ無いかと思うのでどう考えたかさらしてごらん
437ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 10:41 ID:???
429は別にいりませんよ
438ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 12:01 ID:???
>>427
それは測定とは言わない罠。
439ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 12:06 ID:???
そうだな427は循環論的な言明、詭弁だ
440ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 12:32 ID:???
地球は、定義によって1個しかない。
地球の数は、定義値であって測定値ではない。
・・・・ということかな。
441自転車に繋いだ発電機の質問をした者:04/04/19 14:05 ID:2be3yvT5
>486 すいません。考え直してみたらダメでした。 ローレンツ力使っても結局V=一定がいえなくて・・・。V=一定はどうやって証明すればよいのでしょうか? お願いします ちなみに携帯からなのでIDは違います
442自転車に繋いだ発電機の質問をした者:04/04/19 14:05 ID:2be3yvT5
>486
すいません。考え直してみたらダメでした。
ローレンツ力使っても結局V=一定がいえなくて・・・。V=一定はどうやって証明すればよいのでしょうか?
お願いします
ちなみに携帯からなのでIDは違います
443ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 14:28 ID:???
自転車の速さが一定なら、発電機の回転速度も一定になる。
発電機に永久磁石を使っているとすると、磁束の変化の速さは?
444ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 14:38 ID:???
しかし自転車で直流発電というのは普通なの?
単にダイオードのブリッジ回路を挟んでるだけだろうか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 14:46 ID:???
自転車の発電機は普通は交流だろう。
それを、ダイオードか何かで整流するのだろう。
単極誘導発電機というのも考えられるが起電力が小さすぎる。
446ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 14:53 ID:???
いや、直流発電機というのもあったな。直流モーターを発電機として使えば
ブラシの部分で整流できる。
447自転車に繋いだ発電機の質問をした者:04/04/19 15:46 ID:2be3yvT5
ローレンツ力F=qv×BのF、q、Bが一定よりv=一定。
よってV=一定でよいのでしょうか?
全然わかりません。お願いします
448ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 15:56 ID:???
違います。
「起電力は、磁束の変化の速さに等しい。」ということを思い出せ。
449ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 16:07 ID:LfLYMf0I
いろんな要素が自然に詰まってて良い問題だな
450ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 16:08 ID:???
ローレンツ力を考えるならF=(I×B)Lだから
Iが大きくなればFが大きくなる。
451ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 16:11 ID:???
いや、この場合は、抵抗が大きくなると、Iが小さくなってFが小さくなるんだった。
452ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 16:21 ID:???
ただし、この場合もV=一定になることを示さないといけないな。
453ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 17:10 ID:???
ただしも糞もそこまではとっくに質問者も到達してるだろ
454ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 19:16 ID:sQI6kzBf
大気圧をP0として、水面から深さhの位置に
表面積Sの薄い板を静止させている。
大気圧によるものをF0、水によるものF1としたときの
深さhでの圧力は?

という問題で、水による圧力がわかりません。
P0+F1/Sをもう少し詳しく書き直せないでしょうか。
455自転車に繋いだ発電機の質問をした者:04/04/19 20:08 ID:rqbckMr7
皆さん、ありがとうございました。
やっと出来ました。これで何とか宿題出せます。
本当にありがとうございました
456ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 20:20 ID:hlH/ywOb
答えを教えてくれる親切な方はいませんか? http://a.pic.to/1j6x3
457ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 20:34 ID:???
解答をウプせよ
458ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 20:47 ID:hlH/ywOb
解答がないので答えを教えて下さい
459ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 20:48 ID:???
おまいに言ったんじゃない
460ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 20:49 ID:hlH/ywOb
ごめんなさい
461ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 21:01 ID:???
かわいそうだから一応。
θ = ωt
(x = vt と同じだ)

で一周期分だと
2π = ωT
(角度が一周する時間がTってことだな)

あとは
fT = 1
(振動数fってのは周期Tの逆数。これは定義だから覚えろ)
462ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 21:20 ID:hlH/ywOb
>>461  ドモアリガト
463ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 21:39 ID:hlH/ywOb
>>461 やっぱりわかりません  一番左の穴うめはわかりました  真ん中と右の穴うめ問題がわかりません
464ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 21:54 ID:???
片持ちはりの先端を叩いたときの音の高さ(振動数)が
はりの長さによって変わる(長いほど低い音になりますよね)のはなぜですか?
簡単で良いのでなるべく分かりやすく教えてください。お願いします

ちょっと材料力学入ってるかもしれませんが…
465ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:05 ID:???
片持ち針って何?
466ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:10 ID:nJQaYc/6
倍音について説明してください。お願いします
467ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:18 ID:???
あっすみません
じゃあ「同じ太さで長さの違う二つゴムの両端を持って弾いたとき、長いゴムの方が低い音がするのはなぜ?」
という問題ではどうでしょうか?
なんか簡単そうでうまく説明できないんです

片持ち梁っていうのは一端を固定、他端を自由端にしたものです
プールの飛び込み板みたいなものを想像してください。
468ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:21 ID:RjUEaXJd
定常波の波長がどうなるか考えたらわかるだろう。
469ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:28 ID:???
>>468
それがもし、ゴムではなくて鋼の棒で、両端固定ではなく片方だけ握り
棒の先端を叩いてその振動数を測定する
という実験の場合でも同じ考え方でよいのでしょうか?
470ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:30 ID:???
ちょうど、高校物理でやる内容のような。
固定端とか自由端とか言葉も知ってるし、
教科書読み返せばおそらく一人でも理解できるかと…
基本から考えれば理由は予想つけられるよ、多分。
なんか考えて書いてみ。
471ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:51 ID:1j1dFG2p
地球は高速で太陽の周りを公転しています。
ついでに自転もしています。
なんで私たちは回っている感覚がないんですか?
っていう問題を先生から出されたんですがよく分かりません。
私の考えだと、慣性の法則が関係してると思うんですが。
何故だか分かる人教えて下さい
472ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 22:56 ID:???
>>470
ひとしきり考えて、イメージは頭にあるんですがうまくいえないです

棒が短いということは、長い場合に比べて単位時間あたりの波の往復回数が多い=振動数も多くなる
で良いのでしょうか?
なんか自信もてませんが…
473472:04/04/19 22:59 ID:???
>>471
472ですけど慣性の法則であってると思いますよ。
474ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 23:01 ID:1j1dFG2p
>>473
まじっすか!
なんか自分の考えがあってると嬉しいな
475ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 23:11 ID:???
>>471
回ってる感覚というのが慣性の法則の表れ
そのものなので関係しているに決まってますが、
それじゃ答えになってません
476ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 23:16 ID:RjUEaXJd
>>471
速さを感じないのは慣性の法則で説明できるだろうが、回転を感じないのは
慣性の法則では説明できない。
回転を感じないのは、回転の角速度が小さいためで、たとえば地球が毎秒1
回転すれば、明らかに回転を感じるだろう。
>>472
基本的には、そう考えてもいいだろう。
つまり、波の速さが変わらないとき、基本振動の波長が短くなれば
振動数が多くなるということだ。
477ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/19 23:23 ID:RjUEaXJd
付け加えると、慣性は、むしろ回転を感じさせるはたらきをする。
478472:04/04/19 23:53 ID:???
>>レスくれたみなさん
今やっと理解できました
打撃を加えた箇所と固定端との長さ=波長になるんですね。
波の速さは材質固有のものだからV=fλで…
何故こんなことに気付けなかったのか…
二時間もかかってしまった…鬱だ
479ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 00:04 ID:???
自由端のほうはどうなるかはやや微妙なところだが
480ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 00:13 ID:QLezVQqU
アボガドロ数が変わるって、ほんと?
481472:04/04/20 00:14 ID:???
波の伝わる速さは密度の高いものが速い
であっていますか?
482ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 00:22 ID:???
おおよそはそうだね
483472:04/04/20 00:36 ID:???
どもです。正確には線密度でしたっけ
いよいよレポートも佳境です
つかれた…
484ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 10:37 ID:???
打撃を加えた箇所が定常波の腹になるときは
打撃を加えた箇所と固定端との長さ=波長/4 だ。
485ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 11:43 ID:???
↑は>>478についてだ。
486ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 15:08 ID:???
長さLの片端開口音響管の共振周波数が
fr=c/{4L/(2n-1)}=(2n-1)c/(4L)
n=1 fr=c/(4L) n=2 fr=3c(4L) …
だと言われたのですが、
両端開口の場合の共振周波数はどうやって求めるのか
教えてください
487ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 16:37 ID:???
fr=nc/(2L)になる。
両端が腹になっている定常波の図を描いてみれば
nλ/2=L という関係が成り立つことがわかるはずだ。
488ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 18:12 ID:???
でも、端っこぴったりの位置が本当に腹になるんですか?
489ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 18:56 ID:???
>488

どういう流れで出てきた話なの?

現実にはずれるけど
490ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 22:46 ID:???
たとえば>>486-487
491ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/20 23:37 ID:???
>>488
正確にはそうはならない。いわゆる開口端補正が必要だ。
492ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/21 18:12 ID:???
光の波長が異なると、媒体中での屈折率が変わるのはなぜか?
っていう問題が全然わかりません・・・・教えてくださいm(__)m
493ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/21 21:56 ID:???
屈折率の定義を述べてみよ(3点)
494ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 12:35 ID:???
>>487
助かりました、ありがとうございます!
495ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 14:33 ID:T8Qtc/XH
pvグラフに、空気がAステートからBステートに直線で変わります。
Aのボリュームが0.065 m3で圧力が1.01*10^5 pa
Bはそれぞれ、0.110 と 1.5*10^5
このプロセスでのこのガスによる仕事はいくらですか?
ガスはideal gas


大学の物理ですが、そのスレが見当たらなかったのでここにしました。
お願いします
496ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 14:43 ID:???
>>495
微小体積dV増加する時の気体がする仕事はpdV
497495:04/04/22 15:08 ID:T8Qtc/XH
>>496
Tがわからないのにその積分で解けるんですか?
仕事は面積なので面積をもとめても答えが違うので、解けません。
解いてみてくれませんか?
498495:04/04/22 15:33 ID:T8Qtc/XH
PとVは変数です
499ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 15:50 ID:???
>>497
答えが違うのでって言われても
PVグラフが与えられている時に掃く面積が外部になす仕事なのは変えようが無いのだが
ちなみに各状態のnRTは理想気体でグラフからPとVが与えられるので出せるでしょ
そんなことする必要も無いけど
計算はじぶんでやってくれ
500新2年生:04/04/22 15:52 ID:21VpiLPb
物理が難しすぎてもう何がなんだか・・教えてください。

地上高さ14.7mの地点Aから仰角30°で小球を投げた。
これと同時に、高さ29.4mの地点Bから、
Aと同じ初速度の大きさで鉛直下向きにもう一つの小球を投げ下ろしたところ、
地上のC地点に同時に2つの小球が落下した。
(1)小球がA点からC点に達するまでの時間を求めよ
(2)小球の初速度の大きさを求めよ
(3)地点Aと地点Bは水平距離でいくら離れているか。
501ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 16:01 ID:???
x=vtは知ってる?
502ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 21:24 ID:7jQ44oN9
これはどう解くのでしょうか?
x軸に沿って運動する物体の位置がx=4-27t+t(二乗)で表される。
1・速度、加速度を求めよ。
v=0になる時刻を求めよ。
誰か教えてください!
503ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 21:38 ID:???
速度・加速度の定義は知ってる?
504ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 23:33 ID:???
以前、10x50nmの金のナノロッドが850nmの赤外線を吸収する
という話を聞きました。
これがすごい不思議なのです。
波長より小さい物が、
それを吸収するのは本当に可能なのでしょうか?

505ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/22 23:57 ID:???
AMの波長って知ってる?
506504:04/04/23 00:10 ID:???
確かにAMの波長は数百メートルだったっけ?
AMラジオはこれを吸収しているのですね

しかし、光の波長よりも小さな物質は
光が通り抜けてしまい目で(光学的)に見えない
ということとの関連が上手くつかめないのです。

上の二つは、まるっきり別物なのでしょうか
507ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 00:17 ID:Medd/oPx
物体aと同じ温度の風を当てても物体aの温度は下がりませんよね?
508ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 00:50 ID:???
下がることもあるだろ
何か蒸発させたりしたら
509ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 01:22 ID:???
>>506
 まぁ散乱と吸収はまた別の現象ともいえるな。
 電子レンジの原理を調べるといいかも。
510ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 08:23 ID:Medd/oPx
>>508
マジ?どういう理由でですか?
風が吹いて涼しくなるのは、
風を構成している分子が物体にたくさん当たって
連続的?に熱平衡が起こるからかな?
って思ってるんっですが。
蒸発するということは風が当たるとことで物体の分子間力が断ち切られて
この蒸発熱分のエネルギーが失った温度になるわけですか?
でもこのエネルギーは風の全体の運動エネルギーじゃないんですか?
つまり温度が下がるんじゃなくて風の速度が下がるんじゃないんですか?
511ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 11:01 ID:???
>>510
俺は508ではないけど、何か蒸発したら温度が下がるのは当たり前だ。
理由は気化熱を奪われるから。汗が蒸発すると涼しく感じるのも同じ。
汗が蒸発すれば、周囲の空気の湿度は高くなり汗が蒸発しにくくなるが、
風が吹いて湿度の高くない空気が送り込まれれば、再び汗は蒸発する。
512ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 17:44 ID:???
よっこいしょっと サルベージ

どんな状況を考えているのか具体的に書いた方がいいよ
513トリビアもどき:04/04/23 19:06 ID:???
スペースシャトルが熱せられるのは空気との摩擦熱ではなく、

断熱圧縮のせいである。
514ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/23 19:17 ID:???
>>513
まさにトリビアスレで外出なんだけど
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1059744209/147
515トリビアもどき:04/04/23 19:28 ID:???
うっ。。。

まあ、いいたかったのは同じ温度の風をあてても
物体の温度が変わることは、いくらでもあるってこと。
516ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 00:39 ID:???
質量の別名って何ですか?
517ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 00:52 ID:???
mass
518ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 17:38 ID:rf1kTRbv
床から高さ10mのところからボールを静かに落下させたところ
ボールは6.4mの高さまで跳ね返った。
跳ね返り係数を求めよ

ってどう求めればいいんですか?
519ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 17:42 ID:???
>>518
まず跳ね返り係数がどんなものか説明してみよ
わからなければ教科書から該当部分を探し出し丸写ししてみよ
520ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 18:20 ID:???
違う周波数の音叉を同時にならすと共鳴する
ってのがあるじゃないですか。
それに関して
「おもりを片方の音叉の上端から20mmのところに付けた場合と
 60mmに付けたときでは振動数が異なるのはなぜか」
って問題が出たんですが・・・

・・・なんでですか?
521ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 18:30 ID:???
何でか考えるのが問題だろ
522ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 19:15 ID:???
いくら考えてもさっぱりわからないんです。
ヒントだけでもいいですから何か教えてください。
523ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 19:55 ID:???
>>522
音叉が鳴っているときに音叉はどういう動きをしているかな
524ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 21:24 ID:???
>>522
     ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (゚Д゚  )  <イヤだよ!バカ!
    ⊂ _|    \______
525ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 21:24 ID:???
>>523
     ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (゚Д゚  )  <知るかよ!バカ!
    ⊂ _|    \______
526ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 21:33 ID:Au0aGcu4
>>515
じゃあ状態変化がない場合は温度は下がらないんですか?
527ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/24 21:34 ID:Okym4QgC
>>520
振り子の原理のことか?
というか、違う周波数の音叉は共鳴しない。
528ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 00:40 ID:???
>>526
そりゃそうだ。
温度が変わるってことは状態が変わってる訳だからな。
529ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 02:21 ID:???
>>520
まず、それはどういうものなのかちゃんと説明しれ。
俺が思うに、弦の振動の話をしているように思うのだが
それだとしたら、振動数と長さってどんな関係っていうのをあらわす式ぐらい
教科書に載ってると思うんだが。
530ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 03:58 ID:unRQDvJC
突然ですが質問させていただきます。
ホール効果でローレンツ力のv×B(Bをxyz成分に分けて)を解いて来いと
いわれたのですがさっぱり分かりません。答えは電流密度=の形にな
っていたような気がします。
どなたかご指南のほどよろしくお願いします。
531ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 04:14 ID:???
何がわからないのかさっぱりわかりません
532ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 11:50 ID:drTNA/+3
>>528
そうじゃなくてぇ、
固体→液体→気体
のような状態変化が起こらないなら温度は下がらないんですか?
533ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 12:23 ID:???
>532
風の運動エネルギーが熱に変わるかもしれんし、化学変化が起きるかもしれない。
温度が変わる原因ならいくらでもありそうだな。
534ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 13:34 ID:???
>>532-533
化学変化も起こらないとすれば、風の運動エネルギー分の温度上昇以外には
温度が変わる原因は無いといっていいでしょう。
535ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 14:13 ID:???
風の運動エネルギーなんて初めて聞いたのだが。
それは空気分子(酸素、窒素etc)の熱振動を考えているのか?
それとも気圧差による空気分子の移動によって生じる運動エネルギーをさすのか?
536ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 15:02 ID:???
文脈から判断すれば、空気分子の重心の運動エネルギーだろ
537ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 15:04 ID:???
そう解釈すれば、>>534がFA
538ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 15:29 ID:kSV625/L
今レポート(斜面上の台車の運動)を書いているのですがわからないところがあるので教えてください。

斜面を降りる台車の運動を記録タイマーで記録したものをv-tグラフに書き表せ。そしてそのグラフからvとtの関係を式で表し加速度を計算せよ。

という問題なのですが、v-tグラフは書けたのですが、vとtの関係を式で表す、と言うのがよくわかりません。v-tグラフにおける直線の傾きは加速度aだというのはわかるのですが・・・。

どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
539ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 15:44 ID:???
直線のグラフを表す数式からグラフを書くことはできますか?
540ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 15:46 ID:kSV625/L
>>539できます。
541ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 15:50 ID:???
ならばその逆をやればいいのです。
542ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 15:55 ID:kSV625/L
つまり、傾きはaを表すということを前提に、a=Δv/Δtとすればよいわけですか?
543ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 16:00 ID:???
そうです。前提という言い方が気になりますが、まあやってみてください。
544ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 16:13 ID:kSV625/L
すみませんがもう一つ質問です。加速度aを出すときに代入するvとtの
値はどれを用いればよいのでしょうか?教えてください。
545ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 16:24 ID:???
だめだこりゃ
546ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 16:30 ID:kSV625/L
何が駄目なんですか?
547ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 17:17 ID:kSV625/L
答えてください。
548落第生:04/04/25 17:31 ID:ZSsya+gt
剛性と強度の違いに悩んでいます。
兄貴たち教えてください。
549ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 17:56 ID:???

強度が高いとは、ちんちんを折ろうとしても、なかなか折れない事だ
剛性が高いとは、ちんちんをねじろうとしてもなかなかねじれない事だ
550ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 18:18 ID:???
>>547
答えますとも
この物理板住人 こと物理に限り虚偽は一切言わぬ
答える‥‥! 答えるが‥‥
今回 まだその時と場所の指定まではしていない
つまり‥‥我々がその気になれば 質問への回答は
100レス 200レス後ということも可能だろう‥‥ということ‥‥!

だから へらず口をたたくなっ‥‥‥‥!
そのような無慈悲な真似を我々はしない しないが‥‥よく覚えておけ
今回の君の宿題を決する解答‥‥その切り札を握っているのは 今はまだ‥‥
こちら側だっ‥‥‥‥!

口を慎みたまえ 居丈高になるのは決定してから‥‥
途中経過 過程においては 徹頭徹尾頭を垂れ 服従を装った方が利口
でないと 目をつけられ酷い目に遭うかも‥‥

こんなことは‥‥世渡りの基本も基本 大原則だ‥‥!
違うかい‥‥? >>547くん‥‥!
551ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 18:34 ID:???
>>538
v=f(t)って式に表せればいいんだよ
552ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 19:10 ID:kSV625/L
>>550 私もちょっといい気になってました。すみません。謝ります。
なので、答えていただけないでしょうか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 19:28 ID:???
>>552
 「最小二乗法」でぐぐれ。
554ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 19:32 ID:kSV625/L
>>553すみません。最小二乗法がよくわかりません。
555ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 19:34 ID:kSV625/L
>>553すみません。最小二乗法がよくわかりません。
556ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 19:55 ID:???
>>552
「Maximum Likelihood」でぐぐれ。
557ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 20:00 ID:???
高校の実験でしょ?
こんなのてきとーにやればいいよ
558ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 20:00 ID:???
高校ぶつりの実験データ分析に最小二乗法はやりすぎだろ。
559ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 20:11 ID:???
どーせExcelに放りこんで計算するんだろうから、平均とるのと変わらんでしょ
560ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 20:36 ID:???
その前にだいたいどういう関数形になるか
ということをわかっているかという問題が
561利用者:04/04/25 21:55 ID:K/38+dFM
等電位線と電気力線はどんな関係なのでしょうか?ヽ(´ー`)ノ
562553:04/04/25 22:32 ID:w45VWmOn
>>554
 このサイトなんてどうだ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tomoya03/shtml/algorithm/Linear.htm
 ここの前半部分を読んで概要がわかったら、実際にv−tグラフをプロットして
「目見当で」直線引けばいい。
 数式使ってやってもいいが、自分のやってることがわかってないととんでもない
結果になることもある。場合にもよるが、実際に目で見て自分でグラフ書くほうが確実。
563ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 22:36 ID:004ocY12
ばねの伸びxとおもりがばねを引く力fの関係
で、2本のばねについてそれぞれ別々におもりを下げたときの伸びを測定する
という実験の結果で、
使用するばねによりグラフは原点を通らないことがあるのはなぜですか?
564ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 23:22 ID:???
フックの法則からのずれが影響している
565ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 23:33 ID:jlFKr/YH
なぜ 単振動の時間平均は 1/T*2*?@kx^2/2 * dx (ちなみに積分のxの変化はx=-aからa aは振幅)じゃ
だめなのですか? 2*?@kx^2/2 * dx (積分のxの変化はx=-aからa )では1周期のエネルギーの総和
にはならないのですか? 自分の考えではこれでなるとおもうのですが…
よろしくご教示ねがいます
566ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/25 23:33 ID:004ocY12
なぜ、ずれが生じるのですか?
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 00:01 ID:???
>>565
式の表記がよく分からんのだが…
分かりやすく書き直してくれるとありがたい

なんでTで割るのかってことか?
568ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 00:11 ID:???
>>565
単振動の時間平均??????
569565:04/04/26 03:07 ID:MXvl6LHS
すみません 単振動のときの 位置エネルギーの時間平均でした

やりたいことは 1周期の位置エネルギーの総和÷T だとおもうのですが
1周期のエネルギーの総和= 2*?@kx^2/2 * dx (積分のxの変化はx=-aからa )
と私は考えたのですが 本をみると間違っているようなのです なぜ
まちがっているのかわかりません ちなみに?@はインテグラルをしめしています
570ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 03:21 ID:???
>>569
時間平均を求めたいのにxで積分しちゃうのはおかしくないかい?

(これバネの問題だよな?)
時刻tにおける位置をx(t)とすると(ただし、ばねの自然長の位置をx=0とする)
位置x(t)における位置エネルギーはk・(x(t))^2/2だから
周期をTとして、位置エネルギーの時間平均は
1/T*∫(k・(x(t))^2/2)dt (積分範囲は0からTまで)
なんじゃないか?

違ってたらスマソ
571565:04/04/26 03:27 ID:MXvl6LHS
あってます まさに本ではそうやってるのですが
∫(k・(x(t))^2/2)dtと
2*?@kx^2/2 * dx ってなぜ同じ値にならないのでしょうか?
2*?@kx^2/2 * dx だってx=-aからaまでってやれば 1周期の
エネルギー総和あらわしません?
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 03:51 ID:???
>>571
>∫(k・(x(t))^2/2)dtと
>2*・kx^2/2 * dx ってなぜ同じ値にならないのでしょうか?

これはもう物理って言うか数学的な話だけど
例えば簡単な例で言うと
∫xdxと∫xdtが全く違う値になるのは分かるかな?

>2*・kx^2/2 * dx だってx=-aからaまでってやれば 1周期の
>エネルギー総和あらわしません?

表しませんねぇ…
やっぱ一周期のエネルギーは∫(k・(x(t))^2/2)dtだよ
これをxで積分して求めたいのなら、
置換積分(習った?)っていうのをやらなきゃいけない
これも数学の話だけどさ
573565:04/04/26 10:37 ID:LJarzPUM
置換積分わかります ただ物理的な意味において任意のxにおける
位置エネ=kx^2/2  x-Uグラフでみれば 下に凸の二次関数と
x軸とがはさむ面積がUで
はじめ0〜a aから0 0から-a -aから0 と動きますよね(初期位相0として)
だから1周期の エネルギー求めるには -aからaまで積分して
それに×2 すれば いいと思ったわけです
∫(k・(x(t))^2/2)dtが正しい理由はわかります ただ
2*・kx^2/2 * dx が間違いな理由がわかりません 数学的な意味では
なく物理的な意味で 両者同じものを示しているようにおもわれるのですが…
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 11:01 ID:???
つーか次元からして違うじゃねーか。

(1/T)∫k(x^2/2)dt の次元は N・m つまりエネルギーの次元

2*kx^2/2 dx の次元はN・m^2 つまりエネルギー×長さの次元
575ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 11:12 ID:???
>位置エネ=kx^2/2  x-Uグラフでみれば 下に凸の二次関数と
>x軸とがはさむ面積がUで

これも違う。

Uは 力 -kx(直線) を x で積分して U = (1/2)kx^2 という二次曲線になる。
Uの次元はエネルギーの次元を持つ。

Uをさらにxで積分して、それがエネルギーと等しくなるはずがない。
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 11:12 ID:???
>>573
まず、xについての平均が「-aからaまで積分してそれに×2 すればいい」
というのがおかしい。
「-aからaまで積分してそれを2aで割る」のが正しい。
それはともかく、それが時間平均に等しくないのは速さが一定でないからだ。
速さが一定なら、xについての平均と時間平均は一致する。
詳しくいうと、xの最大値付近では速さが遅いので一定の微小区間当たりの
滞在時間が長くなる。そのため、平均値に対してその区間の寄与が大きくなる。
反対に、x=0の近傍では速さが速いので一定の微小区間当たりの滞在時間が
短くなる。そのため、平均値に対してその区間の寄与は小さくなる。
つまり、単純平均ではなく滞在時間を重みとした重み付き平均になる。
このことは、dt=(dt/dx)dx=dx/v であることからもわかる。
つまり、速度の逆数(これは滞在時間に比例する)が重みとしてかかることになる。
577ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 11:23 ID:???
同じことだが、「「-aからaまで積分してそれに×2したものを4aで割る」
としたほうがいいかな。
578ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 11:44 ID:???
もう少し具体的にいうと、xの区間[0,a/2]と[a/2,a]とでは
区間の長さは同じだが、区間[a/2,a]の滞在時間は、区間[0,a/2]
の滞在時間の2倍になる。(グラフを見ればわかるだろう。)
従って時間平均に対しては、区間[a/2,a]は、区間[0,a/2]の2倍
寄与することになる。
579ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 14:19 ID:???
>>538
>>560はわかってるの?
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 17:05 ID:GCbpCl7o
「周波数2*10^6Hzの超音波で見つけられる対象の最も小さいサイズを求めよ」
なんて問題があって困ってます。
特に条件はないので、どう考えていいのやら、さっぱりです。
なんか手がかりだけでも分かる人、教えていただけないでしょうか?
581565:04/04/26 20:14 ID:MNZN9UFL
>576 納得ですー いやーなるほど ただ1点1点についての
位置エネルギーを全体まであわせればOからTまでのエネルギーの和がでるわけ
じゃあないんだってことですね 遅ければ遅い程その点付近のエネルギー
寄与のわりあいが増すってことですね うーん なるほど
頭がいいなあ すごいですね 考えてもみなかった
みなさんありがとう
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/26 23:24 ID:???
数式の意味を把握して論理を展開していけば
間違わずに済むから、あれだよ。
いろいろ考えながら式をいじるといいよ。
みんなつながってるから。
583ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 20:52 ID:VdVkNNMV
1:半径r[m],巻き数nの円形コイルにI[A]の電流を流したときコイルの中心に作られる磁界の大きさの求め方
2:M[Wb*m]の磁気モーメントを半径r[m]の一回巻き円形コイルでつくるのに必要な電流の求め方
基本的なことかも知れませんが教えてください
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/27 21:12 ID:VFUEwhVZ
2chのサーバー運営者、夜勤こと中尾嘉宏。
サーバー屋の株式会社ゼロの社長。
「bbspink」「pink-TV」などアダルト関係のサイトの運営者。
出資法違反の前科あり(1997.05.06 共同通信記事に記載)
その他、■児童買春斡旋■、pnik-tvのログ販売などの前科あり。
怪しい( ̄ー ̄)限りなく怪しい( ̄ー ̄)
某宗教団体や某ねずみ講マルチと同じくらい怪しい( ̄ー ̄)
充分に怪しいホモっ子よりも更に数倍プロ級に怪しい( ̄ー ̄)
んで既に「北」のように怪しいタコCHと怪しい出資法違反な鯖屋の
素晴らしい組み合わせ。完璧です。120%です。精子が通り抜ける隙間も
無い完璧さです。もう誰も文句は言えません。敵はいないのです。
そのまま突き進んで空中爆発しちまいましょうヽ(´ー`)ノ
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2095/
http://blog.livedoor.jp/hirox1492/archives/398543.html
585ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/29 17:47 ID:???
>>580
>特に条件はないので
っていうか一つしか条件でてきてないね。それ使って長さの次元つくるにはどうしたらいい?
ていうか問題文は全部ヒントなんだよ。
586ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/30 11:40 ID:???
>>585
媒質が指定されてないよ。音速どうすればいい?
587ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/30 13:09 ID:???
>586

それも含めての問題じゃないの?
ここに書かれた文面だけだと
どのような状況で設定された問題かわからないけど、

媒質と、見つけたいものを何通りか組み合わせて解答すれば良い。
媒質は、気体、液体、固体のありそうな数種類、
見つけたいものも数種類用意して、50〜100通りの表にすればいいんじゃない?
面白そうな問題じゃないの

本当はそんなことわかってて
理由をつけて手を抜きたいだけなんでしょ

媒質が指定されていなかったのでわかりませんでした
って
588ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/30 16:01 ID:???
いや、俺は580じゃないし…

そういえば屈折率の違う被膜をつけて
記録密度を高める光ディスクとかあったような気がする
589ご冗談でしょう?名無しさん:04/04/30 23:27 ID:RDbX30RV
次の与えられた値から、電子の質量を出せ。
・水素の原子量1.0
・モル分子数 6.0×10の23乗
・陽子の非電荷=電子の非電荷/1840

これがどうしても解りません・よろしくお願いします。
590ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 00:34 ID:???
非電荷ってあやしくね?

電子の質量 = m = 9.1 x 10のマイナス31乗 kg

とか

1molの水素分子が1gなんてそのまんまじゃん?

電子の比電荷ってすごいけど

陽子と電子二人とも強豪なんだからこれだけで
計算できてもいいんじゃね?
なんかすごくね?


1g/6.0×10の23乗/1841=9.058×10の28乗g
                =9.058×10の31乗Kg

なんか微妙に少なくね?やばくね?
妃殿下1800くらいのほうががんばってるじゃん?

参考文献
数学スレ(7+8=15って少なくね?)
591ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 01:01 ID:zqXGUEUa
>>583

1.
円形コイルの長さって重要じゃん
円なのか、円筒なのか、どっちもすごいけど
なんか微妙に瓦ね?

2.
磁気モーメントってなんかすごくね?

求める電流をIとおくとか普通じゃん?
円形コイルの面積はπr^2 じゃん?

電流と面積が力をあわせたら
磁気モーメントになるなんてなんかすごくね?
でもって
M=I * πr^2 じゃん

I = M / πr^2
これってやばくね?(なにが?)

参考文献
数学スレ(7+8=15って少なくね?)
592507:04/05/01 01:02 ID:RC8nnY2x
スプレーで出る気体の温度が低い理由もこの気化熱ですよね?
スプレー缶の中での強い圧力から弱い大気圧に変わって、
液体のままで入られなくなって気化した。
それで気化熱によって温度が下がったと。
何度もくだらん質問すいません。

あともうひとつ。張力についてなんですけど、「へ」の字に曲がった糸(質量0)の
両端の張力は等しいんですよね?
これはどうやって証明するんですか?
593ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 01:57 ID:zqXGUEUa
>>592

気化熱ってすごくね?
でも、気圧の変化による温度変化まで
気化熱っていうのはやばくね?


作用反作用の法則ってやばくね

運動量保存則なんていいかえただけじゃん?

これなんて経験則で証明されてないって
なんかすごくね?なんかやばくね?
594ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 02:09 ID:???
物理学では法則の妥当性を実験に委ねる。
「証明」された法則は何一つ無い
595ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 02:10 ID:???
>>592
> あともうひとつ。張力についてなんですけど、「へ」の字に曲がった糸(質量0)の
> 両端の張力は等しいんですよね?
> これはどうやって証明するんですか?

等しいとは限りませんが?
596ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 02:12 ID:???
質量0の糸を見せてください。
極限としては、相互作用ポテンシャルが定数になる
597ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 10:25 ID:INqjgRn0
電磁気の範囲を勉強していてわからなくなったので質問させてください。
磁束線と磁力線はそれぞれどういった違いがあるのでしょうか。
読んでいるうちに混乱してきて上手くまとめられなくなってしまいました。
つまらない質問で申し訳無いのですが、どうかよろしくお願いします。
598ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 11:00 ID:zqXGUEUa
>>597

Bの線とHの線の違い
599589:04/05/01 11:12 ID:iEm0S1XT
>>590
俺もそう計算するんだろうと思いましたが、
水素分子ってH2ですよね?
Hで存在しないじゃないですか・・・違う?
600ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 11:32 ID:NPgWlCHY
>598
B=μH
で、BもHもベクトルなわけで、磁力線も磁束線も同じような線になると思うんですが、
磁石内では磁力線と磁束線の向きが逆になるようなことが参考書か何かに書いてありました。
なぜ、磁束線だと閉じた曲線になるのか、いまいち理解できません。
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
601ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/01 11:39 ID:???
磁化、磁極ってものを知らない人にはちょっと説明できません。
高校生なら真空中だけでいいでしょう。
602598:04/05/01 12:04 ID:zqXGUEUa
>>601

そだね
603偏差値40:04/05/02 23:06 ID:Sv/ZyzIc
開管と閉管の閉口端補正値って、管の長さと太さと材質が同じなら等しいんですか?
604ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 23:29 ID:???
閉口端補正値って?
605ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/02 23:32 ID:QlT5nybl
閉口端補正というのは、あまりやらないと思うが、開口端補正ならその通りだ。
ただし、断面形状が同じで、長さが十分長い場合だ。
606ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 15:45 ID:QlSJG9h/
質問させていただきます。波についてです。
水の空気に対する屈折率が3/4とすると、
空気の水に対する屈折率が4/3となるのは何故ですか?
そうすると入射角と屈折角が入れ替わりますよね?
その理由を教えてください。漠然とイメージはできるのですが、
「何故か?」というと分かりません…
607ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 16:17 ID:/yqYfjIT
どうしても合わないので質問させて下さい。
電磁力を求めるのですが、実験で求めた値を使った
実測値F=mgと、理論値f=IBLの計算結果が
どうしても1桁合わないんです。
単位は両方[N]ですよね?
[mm]とか[g]、[G]で測ってるから私が単位を直し間違えてるんでしょうか…
間抜けな質問ですが、どうかお願いします。
608ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 16:18 ID:trpx/IST
ファインマン物理学を初版を読んでも問題ありませんか?
609598:04/05/03 17:28 ID:7Lfh84ky
>>607
そだね
mm→m
G→T
g→Kg
610ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 17:29 ID:???
マッハの法則について教えてください
611ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 18:09 ID:???
有効数字のことなんですけど答え方がよくわかりません。
計算して4500mになったのが解答見てみると
4.5×10^3
となっていたり。
どなたか答え方を教えてもらえませんか?
問題文で2.0とか41とかがでてきたら有効数字に桁で答えるんだなってコトはわかります。
でもどうやって書けばいいかわかりません。
あと10とか20とかって有効数字2桁なんですか?
612598:04/05/03 18:19 ID:7Lfh84ky
>>611
微妙だな
613611:04/05/03 18:21 ID:???
>>612
微妙って俺の言ってることが間違ってるってコトですか?
教えてください。
614ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 18:29 ID:???
>>611
>612とは別人だが、質問の意味がわかりにくいという事だと思われ。
君の取り組んでいる問題だとか、そういうバックグラウンドの状況が
わかりにくいからどう答えていい物か困るのでは。というか漏れは困った。
615611:04/05/03 19:08 ID:???
>>614
では具体的なこといいますと、
90km/hで走っている車は3.0分間に何メートル進みますか?
って問題です。
計算したら4500mなったんです。
だから答えに4500mって書いたんですけど
解答見ると
4.5×10^3 m
って書いてあるんですよ。
どうして
4.5×10^3 m
と書かなければいけないのか教えてください。
616ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 19:19 ID:???
問題文からわかる有効数字が二桁だからだろ。
「90.0km/hで走ってる車は3.00分間に何メートル進みますか?」
なら答えは4.50×10^3 m と書かなきゃいけない。
数値を何桁で指定しているかに注意して問題文を読んでみ。
617611:04/05/03 19:30 ID:???
>>616
「90.0km/hで走ってる車は3.00分間に何メートル進みますか?」
なら答えは
4.5×10^4 m 
じゃなくて
4.50×10^3 m
と書くんですか?
またそれはどうしてですか?
618ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 19:41 ID:???
「有効数字」について勉強しろ。
少しは自主的に動け。
619ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 19:54 ID:???
たぶん物理の教科書の最後のほう,索引の直前くらいに
説明が書いてあるはず
620ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 20:12 ID:???
すいません。
教科書学校で・・・。
一応ちょっと勉強してきたんで有効数字3桁の場合4500は
4.50×10^3
ってことはわかりました。
じゃあ60÷15の場合はどうなるんですか?
15は二桁ですよね?
60も2桁と見るんですか?
それとも1桁と見て答えは4なんですか?
621ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 20:16 ID:???
60は二桁と見ていいと思うよ。

60を計った測定器の精度が一桁なら
60と書かずに6×10と書くはずだから。
622ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 20:21 ID:???
ありがとうございました
623607:04/05/03 20:54 ID:/yqYfjIT
何度計算してもわからない…;
磁束密度920[G]の磁界中のコイルに0.1[A]の電流を流した時、
9.5[g]で釣りあいました。コイルの有効長は95mm。
これでF=mgを計算したところ、
F=9.5/1000[kg]×9.8×95/1000[mm/s^2]=0.0088
f=IBL=0.1[A]×920/10000[T]×95/1000[m]=0.00087
となったのですが…
重力加速度の変換はしないものなのでしょうか?
どうかご指導おねがいします。
624ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/03 21:18 ID:???
つうか、1行目の式なんか変でないか・・・?
625598:04/05/03 22:27 ID:7Lfh84ky
>>623
磁界とコイルについて詳しく書いてみ
626ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 00:11 ID:+8Y1WgLX
>>606
水の空気に対する屈折率=空気中の光速/水中の光速
空気の水に対する屈折率=水中の光速/空気中の光速
627ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 00:16 ID:???
60個のりんごを15人で分けると、一人あたり幾つもらえますか?
 60/15=4.0
答え 4.0個
628626:04/05/04 00:29 ID:+8Y1WgLX
入射角と屈折角の関係だけからも導ける。
空気中から水中に入射するときは
水の空気に対する屈折率=sin i/sin r だ。
光は同じ経路を逆向きに進むことができるので
水中から入射角rで空気中に入射した光の屈折角はiになる。
その場合 空気の水に対する屈折率=sin r/sin i となる。
629607:04/05/04 00:36 ID:cpyvFzJj
>>625
磁界もコイルも理解できてないまま実験に入ってしまって…
教科書読んでもよく分からなくて、教科書の公式に当ててみただけなので
むちゃくちゃなことに…
やっぱり理解してないとダメですよね…
教科書読み直します
630ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 01:03 ID:GuTx2Mzt
シュタルク効果について教えてください。
631598:04/05/04 01:10 ID:gsZM1b3e
チアズシュタルクについて語ってください。
632ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 01:47 ID:???
60とか100とかは有効数字何桁って言いづらくないか?

2桁って明示したけりゃ6.0*10って書くのが正しいと思う。
60なら有効数字無限桁ともとれる。
まぁ普通は2桁と考えるわな、そういう状態なら。
633ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 03:02 ID:aSjggARe
高さhの位置から, 質量mの物体が, 速度に比例した抵抗をうけつつ自然落下するとき,
物体の運動方程式は
  m*(yのツードット) + c*(yのドット)= -mg
ここで、cは抵抗係数、gは重力の加速度である。

と書いてあったのですが、これは正しいのでしょうか?
634ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 03:16 ID:???
>>633
正しい。珍しく座標系を地面から上向きを正にとっているので常に(yのドット)<0
635ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 05:20 ID:???
>>634さん

ありがとうございました。
辻褄があいました。
636ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 09:43 ID:cpwaCh2M
物理板に,一般的な質問スレ無いですか?
素粒子論(?)の言うところの,質量の起源と,等価原理について質問したいでつ.
637ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 14:45 ID:???
■ちょっとした疑問はここに書いてね30■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1080111153/l50
638ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 16:25 ID:Smx9qil/
下らない質問と承知の上で質問させてください。

高校で学ぶ物理は、大学の物理学科ではどれくらい通用しますか?
639ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 16:50 ID:???
>>638
中学の理科が高校でどこまで通用するか、ってのと同じぐらいだと思うが。
640ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 18:38 ID:???
>>638
全然通用しないに決まってるだろ。新しいこと習うんだから。
というか質問の意味が良く分からん。
641ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 20:25 ID:DDfdMf1o
宿題で

1、光の伝播について説明せよ
2、夕日の現象はなぜ起こるのか(フェルマーの原理を用いて)説明せよ

というのがでたのですが、教科書にもノートにも詳しくっていないく、
ネットで探しても関連サイトばかりで、知りたい部分が詳しく載っている所がありませんでした。

どなたかこの問題を解けそうなサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか?

日本語変で申し訳ないです
642ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 21:30 ID:???
>>641
1.光が電磁波というのは知ってる?そしたら、電磁波の伝播についてぐぐるといいと思うよ
2.夕日が赤く見えるのはなぜかをぐぐるといいと思うよ
643中学物理ですが...:04/05/04 22:01 ID:???
斜面を滑っていく時,重い人の方が速く進むのは何ででしょうか?
加速度は質量に関係ないって中学では教えますし,高校の数式でもそうなってます...
簡単な数式,原理で説明お願いします!!
644ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 22:01 ID:???
ガンマ線の正体は何ですか???
マジ気になるんですけど。
645ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 22:02 ID:???
ガンマ線って何ですか???
何のために存在しているんですか?
646644:04/05/04 22:05 ID:???
連続すいませんでした。

んでもう一つ質問があります。
質量とエネルギーが等価であるならば、

"エネルギーが質量になり、つまりは質量を持つ物質になる"

事があるんですか?
647ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 22:07 ID:???
>>644
電磁波
>>646
ある
648641:04/05/04 22:12 ID:???
>>642
ヒントありがとうございますm(_ _)m
2の夕日の部分のサイトは発見できたのですが、
電磁波の伝播についてのサイトは、大学の講義内容やら難しすぎるものばかりで
お手上げ状態です・・・

高校生でもわかる!というサイトってないものなのでしょうか?
649ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 22:19 ID:???
>>643
ピサの斜塔から羽を落とせ
650ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 22:28 ID:???
651648:04/05/04 23:04 ID:???
>>650
すごいです、とてもわかりやすいです!
これでなんとかレポ書けそうですヽ(´∀`)ノ
ありがとうございましたm(_ _)m
652ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 23:12 ID:aV8dYrEj
蒸気圧曲線ってなんであんな形なんですか?
あのグラフを理論的に出せないんですか?
653ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/04 23:33 ID:aV8dYrEj
飽和蒸気圧って物質が液体でいられるギリギリの外圧ですよね?
654ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 00:09 ID:mNWNNJiM
すみません
レーザー光(指示棒かわりにするやつ)を実験室内
で見れる。ように したいのですが・・・
ドライアイス、か煙以外で何かいい方法はありませんか

おねがいします。
655ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 00:15 ID:???
>>654
目的によるでしょ。
水槽をの水を少し濁らせて横から照射すれば?
656ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 00:33 ID:mNWNNJiM
655さん
あ どうも、すみません。
レンズ関係で、できれば水系なしで・・・

657ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 00:37 ID:???
教科書には、
電子がエネルギー準位の低いところに移動すると光量子が出る、
と書いてありますが、エネルギー準位の低いところに移動したために、
余分なエネルギーが光量子に変化したと考えていいのでしょうか?

受験には関係ない話ですが気になったもので。
658ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 01:14 ID:???
>>654
空気がプラズマ化するほど強力なレーザを使えば、
確実に経路が視覚化出来るよ。
659ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 02:00 ID:???
>>643
慣性モーメントが関係してると思われ。
660ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 02:24 ID:0og1oEW/
位置エネルギー U ですが、
なにからきた略記号なんでしょうか・・・

おまけに
運動エネルギーの略がKって本当なんでしょうか?
ネットサーフィンしていたら偶然見つけてさらに頭板い・・・
661ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 04:39 ID:???
>>660
ドイツ語起源かもね
662ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 05:11 ID:???
>>660
運動エネルギーはkinetic energyだからKはわかりやすい
むしろTであらわすことが多いのが謎

>>661
そうかもね
663ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 09:49 ID:jK8AJjTK
教えて下さい

1モルの理想気体を1atmの外圧に対して、10Lから20Lに膨張させた。この気体がなした仕事を求めよ
という問題です

−nRTln[V2-V1]に当てはめると思ったのですが、温度が一定なので、わかりません

664ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 10:10 ID:???
>663
温度が一定でなかったら分かるの?
665ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 10:16 ID:jK8AJjTK
>>664
一定でなかったらというか、温度が問題に出ていればTに当てはめられるので、できると思うんですが、問題に温度が書いていないのでわからないんです
666ご冗談でしょう?名無しさん :04/05/05 10:21 ID:hInTki2H
それは求まるでしょーが!
667ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 10:45 ID:???
>>663
気体がなした仕事と書いてある部分を教科書で調べましょう
その問題は一番基本的なことを聞いています
668ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 10:51 ID:E3EzL00d
教えて下さい。すごく困っています。
明日でGWも終わりだし欝です。
669ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 10:53 ID:???
今日で終わりじゃねえの?
670ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 11:30 ID:???
人工衛星が大気圏に突入する際の地球との相対速度は7.80km/s。
10.0tの人工衛星が大気圏に突入しその速度が時速1000kmになるまでに発生する熱量はいくらか。という問題です

解き方がわかりません。教えてください
671ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 11:52 ID:8JTUfzke
>>670

失ったエネルギーは、発生したエネルギー。
672ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 13:27 ID:???
>>670
条件足りなくないか?
673670:04/05/05 13:41 ID:???
問題はこれで全文です
初めに求めるべきなのは、7.80km/sから1000km/hになるまでにかかる時間でしょうか
674ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 13:48 ID:???
>>673
時間は関係ない。>>671読め
675ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 13:53 ID:+umZTiff
>>663
>−nRTln[V2-V1]って何?。
大学で出てくるんじゃないの、この式。

それに、外圧示されてんだから、「音頭」関係ねぇよな。

676670:04/05/05 13:59 ID:???
7.80 km/s = 7800 m/s
K1 = (1/2)mv^2 = (1/2)*10000*(7800)^2
  = 3.042*10^11

1000 km/h = 277.8 m/s
K2 = (1/2)mv^2 = (1/2)*10000*(277.8)^2
  = 3.859*10^8

K1-K2 = 3.038*10^11
運動エネルギーだけ考えて良いんでしょうか
677ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 14:01 ID:???
>675
-∫PdVを計算するだけだから高校生でも簡単に理解できると思う。
678ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 14:02 ID:???
高度が下がるから、その位置エネルギーは考慮すべきかもな。
しかしそれは問題の条件だけでは不足だな。適当に自分で
条件補って書けばよい
679670:04/05/05 14:14 ID:???
ありがとう
680ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 16:40 ID:9XuxBKd7
位置エネルギー転換→運動エネルギー→「その速度減少」
だから関係無い。余計な事考えないで、題意にそって答えれば十分。
681ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 16:57 ID:???
>>680
え?
682ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 19:07 ID:9XuxBKd7
え?、じゃねぇだろ、普通の落下と同じだろ。
初速度に加えて、途中位置エネルギー減少分も運動エネルギーに転換されて、
その分も含めて、空気抵抗だかなんだか知らんが、
速度が減少して熱に変わった、と考えるのが普通妥当だろ。
683ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 20:07 ID:Dr+xGbPs
>>682
ヴァカかおまえは
684ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 20:13 ID:kxdFRVLF
>679
そうだね賢いね!
ほんとに宇宙から落下してくるとなると、いろいろ考えないといけないことがあると思うが・・・。

この問題はそんなこと無視して、681にあるように、運動エネルギーの差額だけが問題なんでしょ。
位置エネルギーは?とか、疑問点があると思うが、この問題では、関係ないと考えて良いんでしょう。

良い疑問持ったね!出題した先生が、物理以外の(化学や生物の)先生で、初めてとかじゃないの?
685ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 20:22 ID:t+e9oTE+
はじめまして。失礼します。高3です。
「電場とは何か」「電場と電圧の関係」のレポートを書けといわれてしまいました。
教科書に書いてあることは分かるけど何と書けばいいかわからずにいます。
アドバイスをいただけないでしょうか?
686ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 20:24 ID:9XuxBKd7
アハ、間違った。エネルギー転換したら、最初より速度増すんだったな。
失敬、失敬。

まぁ、この場合は高度が書いてないから、
ほぼ同一高度って事でみなして、Kの変化だけ考えてればいいんでないの?
687ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 20:28 ID:kxdFRVLF
>685
電場と電圧の定義調べて。
微分(積分)でつながっているって書けばいいでしょ。

先生の意図は
@電位と電場の違いを分かってほしい!ってことでしょ。

だから、図示して傾きが電場で、高さの差が電位差って言うのを期待していると思う。
多分点数には関係ないと思うが。
自主的に図書館で調べても良いとは思う。ただ、大学入試には手なそうだけどね。
688685:04/05/05 20:38 ID:t+e9oTE+
>>687ありがとうございます。
確かに今、電場の部分に入ったところなので
私達にわかってほしいから出した課題だと思います。

書き方がわかってきたので本当に有難うございます。
689ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 20:50 ID:9XuxBKd7
>>683、684
うるせぇよ、丸っきり運動エネルギーの計算練習みたいなもん、
出すからかえって固定観念持っちまうんだよ。

ふつう、こう言う場合、高度がなんだかんだと但し書きしてあるはずだろうが。
問題が悪いな、問題が。
690ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 20:56 ID:kxdFRVLF
>663
PΔVが、気体のした仕事。
1気圧で10リットル増えるんだから・・・。
単位は調べてね。パスカル?N/m2?
(問題文にあると思うぞ)

あと、熱力分野でこれを分かってほしい!
ってポイントがPΔV=FΔxでしょ。

単位変換してみれば分かるが、(N/m2×m3)=(N×m)=Jです。
つまり、気体のした仕事=力×距離だよーってのがポイントだね!

691ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 21:07 ID:kxdFRVLF
>633
うん?ln入ってた?大学生向けの熱力?
692ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 21:21 ID:???
>691
…kxdFRVLFは高校生なのか?
無理して量子力学スレに書き込むのやめとけ。
693ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 21:26 ID:kxdFRVLF
>>692
あなたは何回聞いても理解できない量子力学板の方ですか?

学習するのが人間で。
学習しないのが猿です。

2億年くらい前の方ですか?w
694ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 21:36 ID:???
>693
俺は通りすがり。
高校生なら高校生らしくちゃんと地に足をつけろってことさ。
2ちゃんに来たてで興奮するのは分かるが…。
695ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 21:45 ID:kxdFRVLF
>694
そうだねちょっと暇だから、暇つぶしを・・・。

あと、脳内で高校生と決めつけるのをやめて下さい。
あと自分勝手に言葉を定義しないで下さい。
他人の話は聞きましょう。

そんなもんかな?いいたいことは。
696ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 21:49 ID:???
>695
>あと自分勝手に言葉を定義しないで下さい。

なに?勝手な言葉って。
697ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 21:50 ID:kxdFRVLF
ばかみつくんはスルー
698ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 21:58 ID:???
>697
「知らない単語」=「相手が勝手に定義した単語」
ってのはガキの典型的なロジックだぞ。気をつけろよ。
さよなら。
699中学物理ですが...:04/05/05 23:25 ID:???
>>649
ピサの斜塔から物を落とした場合,真空状態なら鉄球も羽も同じ速さで落ちてくるんですよね.
重力加速度(g)が一緒だから.でも,空気抵抗があるとふわふわの羽の加速度が小さくなるので
遅く落ちるんですよね.
でも,デブの友達と一緒に自転車で坂道を下る場合,絶対デブの友達の方が速く進んでいきますよね.
=デブの加速度が大きい
そこで,自転車に乗ってる人にかかる力を考えると,摩擦力,空気抵抗.両方ともデブにたくさんかかります.
でも,デブの加速度がおおきい.
???
>>659
慣性モーメントが関係って,どのように???
700ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/05 23:58 ID:kxdFRVLF
中学・高校で扱っているのは、回転しない運動っていみでしょ。
701ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 04:54 ID:???
kxdFRVLF

このIDそこかしこで見るけどGW特有の困ったチャンかね
702ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 08:09 ID:???
重い方が早く落ちるに決まってるだろ
例えばパチンコ玉と太陽を同じ高さから落とした場合を考えてみれ
703ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 15:19 ID:???
そんなものは「落ちる」の定義による>>702
704ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 16:33 ID:???
はじめまして。よろしければご教示お願いします。

壁を背にして、カカトを壁につけたまま礼をすると前方に倒れますが、
壁を背にしないと(後に障害物がないと)うまく礼ができます。
これは力学的に考えた場合どのように説明がつくのでしょうか?
つりあいの関係から説明できそうなのですが、できそうでできません。

壁を背にしたときは下向きの重力と頭が前方へ移動したベクトルの合力が
前下方に為となんとなく説明できそうですが、
壁を背にしないほうは検討もつきません。

どなたか解かる方、ご教授ねがえないでしょうか。
よろしくおねがいします。
705ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 16:42 ID:???
壁を背にして、カカトを壁につけたまま礼をする場合は、重心位置がつま先よりも
前に移動するので前に倒れる。
壁が無い場合は、尻を後ろに引くことができるので、重心位置を両足で支えられる
範囲に保てるから倒れない。
706ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 17:02 ID:0E2eKN3Z
薬中に健常人が質問するスレ
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1081168019/
余興にどうぞ
勉強しすぎはいくないよん
707ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 21:03 ID:jJligAO4
>>699

空気抵抗はデブが大きいとはいえない。

708ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 21:17 ID:atdzlBJa
>壁を背にしないほうは検討もつきません。
絵を描けば良いんだが。
お辞儀した状態を図示してみると、(対象とする人間の)前向きと後ろ向きの力が釣り合っている。

つまり、無意識のうちにバランスを取っているため倒れない。
(やりそうな間違いは、腰だけ曲げてお辞儀)
このとき、前方へ向かって倒れるので、お辞儀にならない。

人間を剛体にするかどうかなんですが・・・。しない方が答案書きやすいっしょ。
709ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/06 21:40 ID:jJligAO4
 空気抵抗の加速度寄与分が kv/M < kv/m という事だろうな。
710ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 01:06 ID:jfAasK66
一直線上を運動する点pの時刻tでの位置がx=a+bt+ct^2で
与えられているとき、x=0を通る時刻を求めよって問題で
a,b,cの値が指定されてないとき、物理でもcが0と0じゃない
ときとかに場合分けして考えなきゃいけないんですか?
711ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 01:45 ID:eURZhbrX
>710
問題文がそれだけだとそうなるでしょ。

@でも普通なら初期条件ついてるのが物理。
Aそもそも出題者の舌足らず。

問題文から、場合分けしなくて良くなるんじゃないの?
712ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 01:56 ID:???
>>710
よし・・俺が考えてやる

まずは一番簡単な a=b=c=0の場合
・・・・x=0となり・・・・tの価によらずに・・・・・・・いや・・これって通るっていうのかなぁ?
713ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 04:44 ID:???
>>712
ワラタw
確かにそれは「通る」っていうか「居る」だよな。
714ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 05:18 ID:???
今年受験生なんですけども、難問題の系統とその解き方って本で分からないとこがあるんで教えてくださいお願いします
P238の理科大の問題で、レンツの法則により時計回りに電流を流そうとするってとこは分かるんですが、何故Bが負電位になるのかが分かりません。
どなたかこの参考書をお持ちの方がいらっしゃいましたら、解説お願いできませんでしょうか
715ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 05:50 ID:???
>>714
その入試問題が使われた学部と出題された年などもかいてくれれば検索でその問題をみつけることができるかもかも?
まぁ・・そこまで詳しく書いてない過去問集なら無理だが
716ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 09:04 ID:???
>>714
接地してあるD端子の電位(=0)よりBの電位が低いから。
717ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 19:26 ID:eURZhbrX
>714
問題ちゃんと書いてくれないと無理だぞ。
718ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 20:53 ID:DJWPLuFS
みなさまよろしくお願いします。

x軸を一定の速度Voで動く失点mにt=0で抵抗力f=-mkvが働いた。
(kは定数)運動方程式を解いてこの後の速度の変化V(t)を求めよ。
また、V=Vo/2になるまでに要する時間を求めよ。

さっぱりわかりません。宿題なんです。
719ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 20:53 ID:???
>>715 >>716 >>717
レスありがとうございます

>>715 >>717
申し訳ないです。ただ理科大としか書いてなくて、円形コイルとかでてきて図にかけなくてごめんなさい

>>716
紙面裏から表に向かって磁場があるから、右ねじの法則により反時計周りに電流が流れようとする
→だけども磁束が増えていくから、誘導起電力が働いてレンツの法則により反時計周りを妨げる向き、時計周りに電流が流れる
電流は電位の高いとこから低いとこに向かって流れるから、B→A→C→Dって誘導電流が流れるならDよりもBのが電位が高いのかなと思っちゃったんですが
もう少し詳しく解説願えませんか、ごめんなさい
720ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 23:18 ID:???
>>718
どこまではわかっているのか教えてくれないと説明のしようがありません。

足し算引き算はできますか?掛け算割り算は出来ますか?
2桁の計算は出来ますか?文字式の計算は出来ますか?
1変数の方程式は解けますか?運動の法則は知っていますか?
知っていたら力と加速度の関係をここに書いてみてください。
知らなければ数学(算数)と物理(理科)の知っているところまでを書いてください。
721ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/07 23:43 ID:DJWPLuFS
>>720
あほなんで、物理をやっていてもわからないんです。
数学は得意なんです。ただ唯一知っているのは位置を
微分すると速度、速度を微分すると加速度。これだけは
知ってます。
722ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 00:07 ID:???
>>721
その運動ではVはV=e^(at+b)という形になるから、
その条件を充たすようにaとbを設定してみれ。
723ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 00:19 ID:5iC1Smrw
>>721
F=maだよ。運動の基本の考え方だね。
力は質量と加速度の積であらわされる。
724ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 00:22 ID:???
>>723
F=ma は
力F の定義式ですか?
質量m の定義式ですか?
加速度a の定義式ですか?
725ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 00:35 ID:5iC1Smrw
>>724
F=ma
m=F/a
a=F/m
だ、ぼけーーー
726718,720:04/05/08 00:52 ID:hG/wSxmc
>>721
aとbはどうやって求めればいいんですか?
加速度は-kvだと思ったんですけど、
aは-kvでいいんですか?
727718,721:04/05/08 01:08 ID:hG/wSxmc
>>722
でした。すみません。
728ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 01:41 ID:5iC1Smrw
>>718
a=dv/dt=-kvだから、これを解いて、条件入れたらいいだけだよ。
729718,721:04/05/08 01:45 ID:hG/wSxmc
>>728
そしたら速度の変化はV(t)=-kvtでいいんですか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 01:57 ID:5iC1Smrw
>>729
速度の変化のことを加速度aってんだぞ。
V(t)は速度のことだぞ。

dv/dt=-kv
(1/v)dv/dt=-kの両辺をtで積分してみれ。
731718,721:04/05/08 02:09 ID:hG/wSxmc
>>730
う〜〜バカですいません。
(1/v)dv=-kvt でいいんですか?
732ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 02:13 ID:5iC1Smrw
>>731
う〜、もうどうなってんだよー?
∫(1/v)dv/dt・dt=∫(-k)dt
∫(1/v)dv=∫(-k)dt
だよ。
733ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 02:13 ID:/gZg9P31
アインシュタインですこんにちは。
何か質問ありますか?
734718,721:04/05/08 02:29 ID:hG/wSxmc
>>732
∫(1/v)dv=-kt
ってことなのでしょうか?

本当バカですいません。
735ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 02:35 ID:5iC1Smrw
>>734
そうでつ。
積分常数をとりあえずかいとけよ。
736718,721:04/05/08 02:39 ID:hG/wSxmc
>>735
こんな遅くまで本当にありがとうございます!!
V=Vo/2になるまでに要する時間を求めよ。
というのはそのまま代入すればいいのでしょうか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 02:47 ID:5iC1Smrw
>>736
初期条件があんだろ。
t=0のときにv=vo
それを代入したら、積分常数きまんだろ。
それにv=vo/2代入したら。
738718,721:04/05/08 02:54 ID:hG/wSxmc
>>737
-2kt/v
ですかね。・・・・自信ないです。。。
739ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 03:05 ID:5iC1Smrw
>>738
計算過程がないのでなんともコメントしようがないでつが。
たぶん、はげしくまちがっておりまふ。

∫(1/v)dv=∫(-k)dt これからあとの計算過程かいて み〜。

740718,721:04/05/08 03:13 ID:hG/wSxmc
>>739
∫(1/vo)dv=-kt
v/vo=-kt
t=-v/vok
・・・・ううううん違うなー。
741ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 04:41 ID:M1vDmbBw
>740
数学得意なんじゃないのか・・・。
ろぐv=−ktだろ。
742ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 04:44 ID:M1vDmbBw
高校なら等速円運動の射影として単振動を扱う。
そっちのほうが(微積がないので→わかりよい・わかりにくい)
高校生向きだぞ(結局問題は解ける)

理科大ってのがポイントだね・・・。
どっちが良いんだろ。
743ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 04:59 ID:M1vDmbBw
>742
ごめんね。単振動じゃないや。
744ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 08:09 ID:3/P41Rc/
>>740
昨日は寝てしまった。

∫(1/v)dvが解けねえんじゃないかよ。ならってないの?
∫(1/v)dv=ln(v)+c

745718,721:04/05/08 14:17 ID:1nj4ylty
>>744
おはようございます。
∫(1/v)dv=logv+cでした!
すいません。あほだから忘れてました。
それからどうすればいいのでしょうか?
746718,721:04/05/08 14:23 ID:1nj4ylty
logv=-kt
logvo/2=-kt
t=-logvo/2k
なんてやってみたのですが・・・・・・
747ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 14:39 ID:???
>>746
何で勝手に積分定数を消すの?
748ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 16:04 ID:M1vDmbBw
>746
考え方を書いてある本をよめ。
物理の微分方程式(運動方程式)って、現象に合わせて積分定数を消している。
独特の考え方なんだが、数学より明らかに簡単。
数学が得意ならあっという間に物理はマスターできる。


例)初速度0で〜(問題文)だと、C=0ってなる。
ところで、本当に数学得意なのか?

間違え方がちょっとな・・・。
749ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 16:07 ID:M1vDmbBw
746の2行→3行って。
750ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 16:09 ID:???
[log(vo/2)]/kとlog(vo/2k)の違いを理解しているのでしょうか、、、
751718,721:04/05/08 17:55 ID:1nj4ylty
やっぱり何をやってもダメですね(笑
問題文は718に書いた通りなんですが
基礎の基礎からわかってないんで。。。
[log(vo/2)]/kとlog(vo/2k)の違いは
わかるんですが・・・・。
t=[log(vo/2]/kでいいんでしょうか?
752ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 18:08 ID:???
>>751
つうか746の一行目がすでに間違っている
初期条件を代入して調べてみなさい
753ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 18:11 ID:???
>>748
>物理の微分方程式(運動方程式)って、現象に合わせて積分定数を消している。

はあ?
754718,721:04/05/08 18:29 ID:1nj4ylty
∫(1/v)dv=∫(-k)dt
にt=0のときにv=vo
をどうやって代入すればいいのでしょうか?
一回積分してから代入するのですか?
755ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 18:41 ID:5iC1Smrw
>>754
そうだよ。
756718,721:04/05/08 18:47 ID:1nj4ylty
logv+c=-kt+cで代入して
logvo+c=c
ってことでいいのでしょうか?
757ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 18:50 ID:???
めちゃくちゃだなw
758ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 18:51 ID:5iC1Smrw
>>756
おしいなぁ。もうちょいで当りなんだが。
ヒント→cがおかしぃ。
759718,721:04/05/08 19:02 ID:1nj4ylty
ん〜〜〜〜cを移行したらlogvo=0
・・・・なんてことはないと思うんだけど
V=Vo/2になるまでに要する時間を求めよ。
だからやはりt=という形にしなきゃいけないんですよねーーー。
760ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 19:19 ID:5iC1Smrw
>>759
だから、積分嬢吸うはどこいったさ?
logv+c=-kt+cはlogv=-ktとおなじことだべさぁ。おかしいだろ。積分嬢吸うつけろよ。

761718,721:04/05/08 19:41 ID:1nj4ylty
ううううううううううん。。。
cをどうすればいいのでしょうか???
学校ではcは積分定数で終わらせてたんで
そこからどうするという頭が働きません。。
762ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 19:54 ID:Sgx2cQ85
初期条件を考えろよ。不定積分がよくわからないのだったら定積分
すればいい。宿題から察すると大学1年だが、その数学の力でよく
高校卒業できたな。
763ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 19:55 ID:5iC1Smrw
>>761
そしたら、∫(1/v)dvの積分定数と∫(-k)dtの積分定数が等しいもんなら、それを証明してみろよ。

764ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 19:56 ID:???
定積分すれば?
vはv_0からvまで
tは0からtまで
765ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 19:57 ID:5iC1Smrw
高校生じゃないの?
(・▽・)キョトン.
766ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 20:16 ID:Sgx2cQ85
>>765 今の高校では微分方程式を解くということは教えないので、宿題で
出す以上、大学1年だろう。
767アフォ:04/05/08 20:23 ID:1pTW5olC
そういえば、平成18年度の京大の入試に微分方程式が出題されるらしいね。
768ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 21:18 ID:M1vDmbBw
>761
そうだね。一回覚えれば大丈夫だから良く聞くんだぞ。
logv+c1=-kt+c2
だね。ここでc2-c1を改めてCとおく。
すると。
logv=-kt+Cとなる。・・・(*)
C1,C2は任意の定数なので、Cと置いても任意の定数になる(名前が積分定数)

すると、(*)がこの微分方程式の解になる。

つぎに、初期条件(スタート地点でこういう状態だったという条件、V0=0だったりV0=10・・・)
を入れてやると、この問題の答えになる。

長い時間かかって疲れたろ。
がんばれ!
769ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 21:32 ID:???
>>768
ねえねえ
c1はvを含まない任意“関数”で、
c2もtを含まない任意“関数”なんじゃないの?
っつーことはc2-c1は任意の“定数”って言えるの?
770ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 21:43 ID:M1vDmbBw
>769
考えてみな。
何で関数になるんだ?
771ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 21:46 ID:???
>>770
たとえば、vで微分してゼロになる(vを含まない任意の)関数fがあると、
logv + f
をvで微分すれば
1/v
になるでしょ?
772ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 21:55 ID:M1vDmbBw

???ってなんか、他人に絡んだり、他人を馬鹿にするのが好きみたいだが・・・。

高校生君は無視して、積分定数だと思っていれば良いよ。
773ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 21:55 ID:???
>>771
v=v(t)
774ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:00 ID:???
>>772
最初の質問からして明らかに高校生の問題じゃないだろ

まあこの場合微分して確かめればすぐわかるよ>>771
775ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:00 ID:???
>>772
バカにしてないよ。
波動方程式の一般解を求めかたを考えると、安易に定数と断定するやりかたが危険だと思っただけ。

>>773
その指摘は適切。
776ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:04 ID:M1vDmbBw
高校生の問題だって書いてあるんだが・・・。

>波動方程式の一般解を求めかた。
次元あわせればいいだけじゃないのか?
777ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:07 ID:???
778ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:08 ID:???
次元???
はぁ・・・
779ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:09 ID:M1vDmbBw
V=V(t)とfって無関係なんでは?

f=const.
V=Vexp(±iwt)くらいでしょ・・・。
780ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:10 ID:???
このスレで言うとkxdFRVLFとか、GWから微妙な回答者が増えたな
っていうか書き込みの癖からして同一人物か…
781ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:13 ID:???
ID:M1vDmbBw
無理するな。
782ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:13 ID:M1vDmbBw
なんか間違ったこと言いましたか?

波動方程式って(1/u2)がはいって、X''、T''をつないでいるだけでしょ?
間違いの指摘をお願いしたいんですが・・・。

つうか、なにをいいたいのか分かりませんが・・・。
783ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:22 ID:M1vDmbBw
質問者、わかったかな?

???とか無視して考えるんだよ。
784769,771ではないが:04/05/08 22:24 ID:???
>>782
つまり、769,771が言いたいのは
logv + f
をvで微分したとき
1/v
となる時の「f」は定数かもしれないし、
v以外の変数を含む関数かもしれないってことじゃないのか?
785ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:26 ID:???
ID:M1vDmbBw
ご冥福をお祈りします。
786ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:26 ID:???
>>766
進学校では普通に習う。
787ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:27 ID:M1vDmbBw
でもこれ、常微分方程式ですよ・・・?
788785:04/05/08 22:29 ID:mpomFMdX
いや、ID:M1vDmbBwは言ってることは正しいんじゃないか?
ただ質問の意味を勘違いして嫌味ととっただけだろ

変に擁護すると同一人物と思われるのでIDだしとく
789ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:31 ID:mpomFMdX
ごめん785じゃなく784だった・・・
790773:04/05/08 22:36 ID:???
>>779
 v=v(t)とかけるなら、(少なくともある領域において)t=t(v)ともかける。

 まぁ要するに置換積分だ。落ち着いて考えてみぃや。
791ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:39 ID:???
>>787 (プッ
>>790 あなたは本物だ。
792ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:41 ID:M1vDmbBw
>ただ質問の意味を勘違いして嫌味ととっただけだろ
まともな"???"さんなら良いんですが・・・。
中傷だけする”???"さんもいるので・・・。

>790なんかまちがってます?もしかして・・・(考えてみます)
vだからまずいのかな?
793ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 22:47 ID:???
文系の量子力学スレで馬鹿みつ馬鹿みつと意味不明の発言繰り返してたatdzlBJaも君か?
こいつはちょっとした疑問スレその他でもはしゃいでたようだが

eURZhbrXも。
794792じゃないけど:04/05/08 23:00 ID:gVYvrJEu

(1/v)dv=(-k)dt= const より

v=v(t)は時間に依存するが、(1/v)dvは時間に依存しないってことだろ。
795773:04/05/08 23:08 ID:???
>>792
 いや、まず「何が間違っていると思ってるのか」はっきりしてくれ。

 >>769,>>771に惑わされるな。あれは重箱の隅をつついて見ただけだろ。
実際>>775でそういう意味のことを言ってるし。

 安易に「定数」ととるのは確かに危険だが、この問題の場合は特に問題ない。

 一応ヒントは>>790であげた「置換積分」になっている、ということ。
 言い換えれば、vの関数もつきつめればtの関数になっているから、
「これはvの関数だから・・・」と分けて考えなくてもいい。
796ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 23:09 ID:???
>>794
もちろん、理由はあるよ。
何の理由も書かずに定数としちゃってたから、769がつっこんだんだろ。
797ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 23:34 ID:5iC1Smrw
>>769

なんでみんなバカばっかりなんだ?
もとの式が(1/v)dv/dt=-k
解いたらln(v)+c1=-kt+c2
c1がtの関数、c2がvの関数だとするとln(v)+c1(t)=-kt+c2(v)
これをtで微分してみると(1/v)dv/dt+c1'(t)=-k+c2'(v)dv/dt
これはもとの式(1/v)dv/dt=-kと違った式。だからc1、c2は関数じゃない。
798794:04/05/08 23:38 ID:gVYvrJEu
無論、∫(1/v)dvも時間に依存しない。

ID:M1vDmbBw はまだ考えてるのかな?
799ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 23:39 ID:???
>c1がtの関数、c2がvの関数だとすると

勝手な仮定を持ち出さないで下さい。
800ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 23:43 ID:M1vDmbBw
>安易に「定数」ととるのは確かに危険だが、この問題の場合は特に問題ない。
だとおもいます。

波の式と力学ってU(x,t)とa(t)、v(t)、x(t)なんだからな・・・。

力学だから何も考えずに定数にしました。
それに、ある関数fって。偏微分するような(全微分を検討するような)状況にないから、
定数でしょ。

まあ物理屋・数学屋じゃないので厳密にはいえませんが。tの関数だから、任意関数にならないっしょってことでいいと思う。
801ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 23:45 ID:M1vDmbBw
>ID:M1vDmbBw はまだ考えてるのかな?
ちょっとコンビニへ行って来ました。
802ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 23:55 ID:M1vDmbBw
>偏微分するような(全微分を検討するような)状況にないから、定数でしょ。
三次元を考え取るんじゃぼけーってのは無しね。不連続な空間を動く物体じゃないでしょ。

高校生の質問に答えていたんだからさ。
803ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 00:02 ID:???
わーいw
わーいw

ID:M1vDmbBw
わーいwwww
804ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 00:13 ID:???
だから、明らかに高校物理の質問じゃないんだからさ。
805ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 00:15 ID:tmjJSU7x
>だから、明らかに高校物理の質問じゃないんだからさ
最初に大学受験用の問題集って書いてありましたが・・・・。

あと、物理Uの単振動(もどき)なもんだいですよ。
806ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 00:23 ID:???
>>805
?????
いったいどこにそんなこと書いてありますか?
807ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 00:26 ID:tmjJSU7x
>806
ほんとだ。
難問題の系統〜〜で東京理科大に出題されたのだと思ってました。
大学生向きなのか・・・・。

まあ大丈夫。まるっきり一緒で、言葉の説明を多くすれば大学生向けの回答になる
808ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 01:14 ID:???
だめだこいつ
高校生相手だからこそ
余計省略できないんだろうが
809ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 03:29 ID:???
もう微分方程式大好き
810718,721:04/05/09 04:30 ID:Qyuja/LX
>>768さん、その他大勢のみなさま
いろいろありがとうございます!

x軸を一定の速度Voで動く失点mにt=0で抵抗力f=-mkvが働いた。
なのでt=oのときにvo=vでよかったんですかね?
それでlogvo=C なんでしょうか???
本当こんなバカのために助言していただき感謝いたします。
811ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 19:12 ID:w8UBShZF
>>810
そうだよ。
812718,721:04/05/09 19:29 ID:ysuhaHtA
>>810
v=vo/2の時の時間はどう答えればいいんですか?
813ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 19:49 ID:???
何のために運動方程式解いたんだ
814ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 19:52 ID:???
じつはまだ解けてない、に10ペソ。
815ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 20:10 ID:3B9oKqGZ
>>812
ネタでつか?
816718,721:04/05/09 20:24 ID:ysuhaHtA
すいません。
今までどうもありがとうございました。
今から自力でがんばります。
本当ありがとうございました。
817ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 20:49 ID:tmjJSU7x
>816
>今から自力でがんばります。
いや、終わったんじゃないのか?
しかたないな。問題文を良く読んでみると。
bvの抵抗力が働く(だったとおもう)。

時間tと速度vのグラフにしてみたら?
818ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/09 22:41 ID:???
↑こいつはいったい何が言いたいんだ?
819ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/10 02:16 ID:xYns0dDd
x-y平面の原点(0,0)に拳銃があり、座標(x,y)にある物体に弾丸を当てたい。
時刻t=0で銃を撃つと同時に、物体もt=0である初速度で平面内に飛び立つ。
この平面内では重力加速度のベクトル成分(gx,gy)=(0,-g)で与えられるとする。(g>0)
弾丸が物体に命中するためには銃口の向きと弾丸の初速度、物体の飛び立つ向き・初速度、等の間に
どのような条件が満たされないといけないか答えよ。

物体が落下するだけなら解けるのですが、この問題はアプローチの仕方すら解りません・・・
どなたか解説して下さい、お願いします。
820ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/10 02:22 ID:T0t0Y8CL
>819
ほんとだね。ほんとに高校生用なの?

>物体が落下するだけなら解けるのですが
同じじゃないの?
X、Y成分に分けて考えると解けるでしょ。
X方向はV0cosθ・t
Y方向はV0sinθ・t−gt
で、時刻tで的に当たるんだから〜って

X成分だけ考えるのががモンキーハンティングだとおもったが。

最初包らく線の問題かと思った。
821ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/10 02:29 ID:T0t0Y8CL
すまそ。
×−gt
○−1/2gt^2
822ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/10 12:44 ID:IpFpuR7c
>>819
アプローチの仕方はF=ma,x方向とy方向の成分にわけて考えてもF=maがなりたちます。
衝突する条件は、たとえばx成分だと弾丸、物体の進む距離時間をs1,t1,s2,t2とすると
s1=s2のときにt1=t2だと衝突します。
823ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/10 23:17 ID:42IaNlI/
波の干渉の問題なんですけど
4cmはなれた2つの波源A,Bから,波長2cm,振幅0,5cmの水面波がおくりだされている。
Aから5cmBから2cmの距離にある点Pの振幅は(1)、(2)ではいくらか。ただし振幅は減衰しないものとする。
(1)A,Bから同位相の水面波がでているとき。
(2)A,Bから逆位相の水面波が出ているとき。

答えはわかっているんですけど、やりかたがどーもいまいちわかりません。
わかる方ぜひ詳しく式、解説などおしえてください!
824ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/10 23:20 ID:T0t0Y8CL
>答えはわかっているんですけど、やりかたがどーもいまいちわかりません。
ならそれでいいでしょ。
>わかる方ぜひ詳しく式、解説などおしえてください!
式は詳しくなりようがないから・・・。
波の式って時間と共に動くことをイメージしましょう!
くらいしかいえません。
825ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 03:25 ID:???
高校物理の範囲での解かせ方を考えるのがだるい。
2次元のsin波を重ね合わせて直接計算しろ

しかし点源から出てるのに振幅が減衰しない波ってなんか嫌だな
826ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 15:39 ID:rGwECE6n
>2次元のsin波を重ね合わせて直接計算しろ
どうするの?
二次元のサイン波ってどうなってるンですか?
827ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 16:29 ID:???
>>823
減衰しないくらいだから干渉すらしない可能性もあるな・・・
物理の常識が通用しない世界みたいだし・・・・
828823:04/05/11 16:52 ID:???
たしかに波がなくならないなんて物理的にありえないですね^^;
それとよーく考えて解いてみたら納得することができましたー。
簡単な問題でした・・・(汗
もっとがんばらなくてわ。
でわでわ、どもでしたー
829ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 16:59 ID:???
>>827 ばか?

>>823
AP-BP=3cm=半波長の奇数倍
よって
(1)の場合 弱めあって0cm
(2)の場合 強めあって1cm

>>826
一次元でも二次元でも波の式の作り方は同じ
830ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 17:00 ID:???
骨折り損だった
              _,..,_         ノ´//⌒ ミヾヽ、_
             ,r'´   ``'' - 、ーニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ
            {             /´  {  l  | // ヽ`ーr' }
            !    `、     '   ノ  l. ||l     i l / l
              ',      | ̄``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
              ',    |             l  l  |    リ,! l
              ',   |          | | ,!    ' リ
  ,.r''ヽ、        _ ',   |          |. |
 ,'    ` ' ' ' ' ' ' ´  `ヽ   !            | | もう、ダメポ・・・
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r'             | '''"''‐-、
~´                            ̄ ̄ ̄
831ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 17:27 ID:???
AA貼るようなやつは来るなよ
832ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 21:32 ID:rGwECE6n
>一次元でも二次元でも波の式の作り方は同じ
だよね。
二次元にしたらひどくなるだけじゃん。この問題。
833ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 22:16 ID:Ji2nDI5b
ファンデルワールスの状態方程式
(P+n^2*a/v^2)(V-nb)=nRT
のaとbはなんですか?
834ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 22:38 ID:???
実験式だからただのパラメータ
835ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 22:44 ID:P3nIVm6w
平行板コンデンサーと平行板空気コンデンサーってどう違うとですか?
836ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 22:51 ID:???
837ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 22:59 ID:P3nIVm6w
マルチ?それがどうかしましたか?複数のスレッドに書き込めばそのぶん早く答えを得ることが出来ます。僕は受験生ですから中卒無職のあなたのように時間を持て余してはいないのです。答える気がないのなら早くこの世から消えて下さい。


それにしても他板のスレッドのURLまで貼付けてご苦労様ですね。
838ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 23:01 ID:Ji2nDI5b
>>837
ご苦労さん
839ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 23:05 ID:RN92r+9o
まぁ、そんなに時間がないなら学校の先生にでも聞いた方がすんなりいくわけだが。
ちなみに漏れも受験生

物理が好きだが化学の方が得意。うーむ
840ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/11 23:15 ID:???
>>832
何に対してだよね、と言っているんだ?
841高1生:04/05/11 23:33 ID:yZzl0/FE
慣性モーメントってなんですか?
842高3:04/05/12 00:35 ID:???
分光計の光源NeランプとCdランプのスペクトルって何が見えるんですか?
843ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 00:43 ID:UxwSouOB
地球科学板で質問したのですが,こちらの方が適切だと指摘を受けたので,
物理板で質問させて頂きます.

ガンダムに出てくるようなコロニーがあったとします.
円筒形で回転してて,その内壁に遠心力で張り付いて,擬似的に
重力みたいなものを作り出してるんだと思うんですけど,
もしそこに住んでいたとして,円筒の回転とは逆方向に車を
走らせたとすると,浮き上がったりするんでしょうか?
こんな説明で意味が通じるでしょうか...詳しい方,教えて下さい.
844ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:07 ID:???
>>843
車に乗りたくなるくらい大きなコロニーなら大丈夫だよ
845843:04/05/12 01:19 ID:UxwSouOB
>>844
回答ありがとうございます.
車というのは喩えなのですが,やはり回転と逆方向に早く進むと「擬似的な重力」
は弱くなると考えていいのですよね?
走りながら身体が軽くなり,空に飛び出すような光景を想像して楽しんでいます.
846ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:24 ID:cWk1eAZj
>845
楽しそうな質問だな・・・。

どうなるんだろ。そうなのか?・・・。むむむ
地球上で考えると
回転と逆方向って、回転と同じだけ速く回れないんでは?

結局>844
何でしょうか?
847ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:26 ID:???
>>823
例えば波源Aでの振幅を考えてみれ
波源Aからの距離が0、波源Bからの距離が4だ
足して1.0としたくなるが・・・・
848843:04/05/12 01:31 ID:UxwSouOB
>>846
現実には飛べないのかもしれませんが...
更に関連の疑問なんですが,コロニー内でボールを投げた時って,地球上と
同じような放物線になるんでしょうか??
質問ばかりですみません.
849ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:34 ID:cWk1eAZj
それも結局、充分に大きいと、地球上と一緒でしょ。

850ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:35 ID:???
>>843-846
 遠心力とコリオリの力がつりあう。で、コロニーの壁にへばりついてる人から見れば
浮かぶことになる。
851ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:41 ID:cWk1eAZj
>850
そうなのか?
@コロニー内の一点に静止していても、コロニー壁の真ん中から見れば、
遠心力が・・・・。

そっか、地球上で考えると地球の重力が働くんだね。(あたりまえか)
コロニーの質量って莫大なんでない?やっぱり・・・。
すると、遠心力+コリオリ力+コロニーの重力が働く・・・。

うーむどうなるんだろ。
852ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:43 ID:???
>>848
空中に浮いてる物体は遠心力を受けません、直線上に飛びます
それを円周上の人間がどう見えるかの問題です
ちなみにどんなにコロニーが大きくても放物線になることは有り得ません
853843:04/05/12 01:43 ID:UxwSouOB
>>849
凄い速度でボールを投げたとして,天井(というか反対側の地面)近くまで
ボールが飛んだとすると,反対側に居る人から見ると上からボールが降って
来て,止まって「上に」落ちて行くみたいなことになるんでしょうか.
なんか不思議なことが沢山ありそうです.
854ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:44 ID:cWk1eAZj
コロニー内部(球殻内部)なんですね、するとコロニー壁方向への重力だけになって・・・

どうなるんでしょうね。??
855ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:54 ID:cWk1eAZj
>それを円周上の人間がどう見えるかの問題です
賢いね!その通りです。
>ちなみにどんなにコロニーが大きくても放物線になることは有り得ません
でも、地球だって丸いんだぞ。重力だけが働くんなら放物線になるでしょ?
平面に見えるくらい大きいと、放物線になるっしょ。

あと、重力は全部打ち消しあいそうですね。

856ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 01:57 ID:???
>>855
ボールに重力が働くわけじゃないよ
力を受けるのはあくまでも円周上の人間
ちなみに平面に見えるほど大きくしても
その分だけ回転速度を上げなければいけないことをわすれないでね
857843:04/05/12 02:04 ID:UxwSouOB
>>852
ご指摘ありがとうございます.
回転壁に接していないボールは等速直線運動.回転壁の観測者から見ると
曲がって落ちてくるように見える,と理解しました.
図に書いたりしてイメージしてみます.
858850:04/05/12 02:15 ID:???
>>857
 そうやってもいいけど、遠心力とコリオリの力を導入すれば、いちいちそんな座標変換をする必要はないよ。
そもそもこの二つの力は座標変換の手間を省くために導入するんだから。
859ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:17 ID:DjEc9gpa
レベル低くてすいません。
目で見てる光景は実像か虚像か
出来れば説明付きで教えてください
860ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:19 ID:???
>>859
問いが漠然としすぎで答えられん
861ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:19 ID:???
>>859
「虚像」をどう定義するかだな
862843:04/05/12 02:22 ID:UxwSouOB
>>850
なるほど.遠心力,コリオリ力を導入する御利益はそういうことなんですね.
ありがとうございます.
そろそろ寝ます.明日また考えてみます.
863859:04/05/12 02:42 ID:8V3WQMgR
網膜で像を結ぶ(合ってるかな?)ので実像なのかという意味なのです。
お願いします。
864ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:46 ID:???
>>863
あなたの使う実像や虚像とは何を指すのかがよくわからんよ

手で触れられますかと言うレベルのことを聞いているの?
865ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 02:46 ID:???
>>863
目で見えるものが実像なら、目で見たものは実像だよ
866835:04/05/12 07:37 ID:/ipo5JL4
>>835に答えろよ。使えねーやつらだな。
867ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 07:41 ID:???
あきらめて先生におこられといで
868ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 10:23 ID:???
>>863
レンズで像を結ぶ機構で、上下さかさまになってないかとか
そういう話してるの?それともしょせん眼球を通して間接的に
得た情報は虚偽なのではないかとか、その手のポエム野郎か?
869ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 11:02 ID:???
目に見えるためには、最終的に網膜上に実像ができていなければならないが、
途中の段階では実像ができることも虚像ができることもある。
たとえば、目で直接物体を見る場合は、途中では像ができず、直接、網膜上に
実像ができる。
物体を虫眼鏡で拡大して見る場合は、虫眼鏡によって物体の虚像ができ、その
虚像が水晶体などによって網膜上の実像に変換される。
虫眼鏡を物体からも目からも遠ざけると物体の倒立像が見えるが、この場合は
虫眼鏡によって倒立の実像ができ、さらにそれが水晶体などによって、網膜上の
実像に変換されている。
870ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 15:38 ID:cWk1eAZj
>866
質問足りないじゃないか。ちゃんとかいとかないと。
>僕は受験生ですから中卒無職のあなたのように時間を持て余してはいないのです。
>答える気がないのなら早くこの世から消えて下さい。

さすが受験生。
871835:04/05/12 17:13 ID:/ipo5JL4
>>835だけど平行板空気コンデンサーは極板間が空気になってるってことでいいんだな?さっさ答えろよウンコども。
872ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 17:41 ID:???
うんこがつまってます
873ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 17:55 ID:UU9QMCny
>>835
頑張ってください。浪人は辛いらしいですよ。
それにしてもお暇ですね。ちょくちょく見に来ていらっしゃるようで
874ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 19:12 ID:cWk1eAZj
>871
ちがいます。
空気椅子しってるだろ?あの空気なのさ。

875ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 19:57 ID:/ipo5JL4
>>872
死ね。
>>873
お前みたいなオタクと違って携帯からだからな。すぐ来れるんだよハゲ。それにお前みたいなアホと違って雑談には使わない。手っ取り早く受験情報を手に入れたい時のみ使う。
>>874
訳分からん。
876ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 20:12 ID:???
>>875
よっぽど暇なんだな、↓今回だけな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここまで( ´,_ゝ`)ご苦労さん
877ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 20:19 ID:???
専用ブラウザだと意味無いわけだが
878ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 20:48 ID:/ipo5JL4
こんな童貞ばっかのスレで聞いたのが間違いだった。チェリーには物理なんか分かんねーよな。
879ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 21:14 ID:???
検索もできないのか、あほ。
880ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 21:27 ID:???
一定速度4.9m/sで鉛直に上昇している気球から小石をはなしたところ、

5.0秒後に地上に到着した。

小石をはなした位置は何mの高さか。

重力加速度の大きさは9.8m/ssとする。

↑教えてくらさい
881ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 21:29 ID:/ipo5JL4
携帯で検索は出来ないよアホ。やっぱチェリーは言うことが違うぜ。お前らはせいぜい童貞で一生を過ごすがいいさ。不細工で心まで狭いんじゃ一生童貞のままだよ。



俺もかつては童貞だったわけだし、童貞の辛さは良く分かる・・・。周りの人間の多くが童貞を捨てているということからの焦り。早く女の精器に挿入して快感を味わいたいという焦り。あれは辛いよ。けど・・・




とりあえずキショイから死ね。
882ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 21:37 ID:/ipo5JL4
>>880
簡単すぎ。98(m)。俺頭良すぎ。
883ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 21:44 ID:???
>881
携帯で必死にごくろーさん。読んでないけど。
884ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 21:53 ID:/ipo5JL4
>>880
まず初速度V0=−4.9(m/s)、着地した時の時間t=5.0(s)、重力加速度g=9.8(m/s^2)

求める高さh(m)とすると等加速度運動の公式x=V0t+(at^2)/2よりh=−4.9×5.0+{9.8×(5.0)^2}/2=9.8×10^1(m)

分かったかい?図解で説明してやりたいとこだけど何とか理解してくれ。>>883みたいなアホに聞いても分かんないぜ。
885ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 22:14 ID:???
>>882
>>884
非常にわかりやすかったです。
解くことが出来ました。どうもありがとうございます。
886ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 22:29 ID:cWk1eAZj
>885
882,884
みたいなのに感謝の言葉っていらないぞ。

こんな簡単な問題偉そうにこたえやがって。
やっぱ脳味噌に詰まっているのはクソなんだね

これくらいがちょうどいいぞ。
887ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 22:30 ID:/ipo5JL4
>>885
いやいや。また分からんことあったら聞いて。分かる範囲だったら解くから。
888ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 22:32 ID:cWk1eAZj
>885
>俺もかつては童貞だったわけだし、童貞の辛さは良く分かる・・・。
そんなことにこだわる当たり、今も童貞でしょ。脳内セックスは気持ちよかったか?w

>とりあえずキショイから死ね。
そのまんま返してやる。
人間やめた方がいいぞ。
889ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 22:33 ID:cWk1eAZj
ごめん
×885
○884
890ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 22:54 ID:/ipo5JL4
>>888
童貞って惨めだな・・・。他人まで童貞だと必死に思い込もうとして(´Д`)プッ。お前じゃあんな問題も分かんねーよ。同レベルの問題出してやろーか?
891ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 22:59 ID:???
まだいたのか暇人。
892ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 22:59 ID:cWk1eAZj
童貞ってかっこいいんじゃないの?w

頭の第一順位に童貞が来るんだって。すごいねー。

とりあえず死ねっていうのやめろや>無職もとい浪人生

浪人生っと言葉はないんだよ。18歳無職だぞ。わかったかな〜?
893ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:04 ID:cWk1eAZj
この袋叩きぶり。

バス○ャック犯ほどの非人間を思い浮かべてしまうが。
世の中から相手にされなくても犯罪だけは犯すなよ。
被害者がかわいそうだから。

894ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:09 ID:???
>>886
恐らく自演だろう
895ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:20 ID:/ipo5JL4
>>894
揚句の果てには自演てか(´Д`)ハァ。じゃあお前が問題出してみろよハゲ。他のやつらももうあんまり僻むのやめろよ。いくら俺がお前らより全てにおいて勝ってるからってよ。


まぁ俺の方がお前らより10000倍つえーしかっけーし頭もいいからお前ら不細工オタク馬鹿貧弱童貞が僻むのもしょうがないけどな。


質問に答えられないとこからも心に余裕がないことがよく分かるよ。それとも本当に知らなかっただけなのか・・・。まぁどっちにしろあんまり才能に恵まれてない駄目人間だな。
896ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:24 ID:???
受験生は暇そうでいいなぁ
897ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:33 ID:???
定圧変化の問題なんですが、動くピストン(摩擦無視)を持つシリンダーの中に気体を入れ、
熱を加えたときの気体の仕事と内部エネルギーの増加を求める問題なんですが、
ヒントになる条件が ピストンの断面積・気体の圧力・加える熱量・加熱後のピストン移動距離 しかないのですが、
熱力学の第一法則による Q=ΔU+pΔV を使うとなるとシリンダーの体積を求めなければならないのですが、
上記のヒントだけで体積をどうやって算出するのかがわかりません。よろしくお願いします。
898897:04/05/12 23:34 ID:MGmVnYJq
そういうルールがあるのかわかりませんが一応age忘れましたので。
899ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:36 ID:???
要るのはΔVであってVではない。
900ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:37 ID:/1CZWasF
なぞなぞです。東北出身の2人の少女がいました。少女はどこの人でしょうか?
わかりますか??
ヒント
@ちょっとひねってみましょう〜
A少女=・・・・2人=・・・
901897:04/05/12 23:38 ID:???
>>899
でもΔVは 加熱後V−加熱前V なので必要だと思ったのですが。
902ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:40 ID:???
ΔV=ピストンの断面積×加熱後のピストン移動距離
903ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:40 ID:???
>901
仮にVが与えられたとして、その後どうやって計算するつもり?
904ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:42 ID:???
:/ipo5JL4が暴れてんのか?勘弁してくれ…
905897:04/05/12 23:43 ID:???
>>903
加熱後V−加熱前V でΔVを出して
熱を加えたときの気体の仕事=pΔV を計算しようとしました。
906897:04/05/12 23:44 ID:???
>>902
そういう式があたんですか。勉強不足でした。どうもありがとうございます。
907ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/12 23:52 ID:???
>905
それVが与えられても無理だろ。
>906
勉強不足っつーか、脳の使い方が足りんだけだと思うぞ。
908897:04/05/12 23:55 ID:???
>>907
精進します。
909ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 00:17 ID:+bqDwZPn
>そういう式があたんですか。勉強不足でした。
図示すれば、同じ事だって気がつくよ。教科書にも導き方がかいてあるよ。

>どうもありがとうございます
誰かと違って気持ちいいね。
910ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 00:27 ID:+bqDwZPn
>まぁ俺の方がお前らより10000倍つえーしかっけーし頭もいいから
強弁する当たりが、真実でないことを物語っている。

平均点より10000倍不細工。10000倍弱い。10000倍頭が悪い。
自意識だけは一万倍過剰・・・。大体こんなもんでしょ>ID:/ipo5JL4

友達いるか?平均点からこれだけ劣っているとな、救いがたいな。
911859:04/05/13 02:08 ID:o+3HNzYY
>>869
まさに聞きたかった答えがそこにあるというな明快な説明でした
他のレスくださった人たちもありがとうございます。
ただ、実像だったら逆さまに映るはずではという疑問が残ります。
途中脳内で変換されているのですか?
912ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 06:44 ID:???
>>ID:/ipo5JL4 本当はキモオタだろ?
913ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 07:40 ID:SlfOC8Pd
>>910
>>912
どうしようもないキチガイだな。お前らは不細工のオタクだから童貞なわけだろ?んで俺が童貞じゃないのはお前らと比べて遥かににイケメンだから。しかも俺は空手と柔道の有段者。お前ら雑魚の1兆倍強いのは明らか。

んで頭がいいのは問題を即座に解いて証明した通り。お前みたいな学校でも底辺のキショイびびり雑魚とは違うよ。
914ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 07:49 ID:???
お前スペース拳法765段のこの俺をあんまり怒らせるなよ
915ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 08:06 ID:???
>>913 頭いいねw
916ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/13 08:55 ID:???
>>911
まあそういうことだろう。
次のようなことが何かに書いてあった。
ある人が、ものが逆さまに見える特殊眼鏡をかけて生活してみた。
初めは、逆さまに見えるので行動に不便を感じていたが、何日かたつと
だんだん慣れてきて、正常に見えるようになった。
ところが、その眼鏡をはずすと、ものが逆さまに見えるようになったとか・・・・
917859:04/05/14 02:00 ID:kmDRgZrH
>>916
重ね重ねありがとうございます。
918ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 02:04 ID:g61SYEvK
>>913
荒らし行為は楽しいですか?浪人さん。
>>875
>お前みたいなアホと違って雑談には使わない。受験情報を手に入れたい時のみ使う
って言ってましたね。言ってることとやってることが違いますね
頭の悪さが伝わってきてグッドです
919ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 02:48 ID:???
そろそろ物理に関係ないことは無視していく方向でよろしいですか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 11:05 ID:???
>>913
忠告だけしてあげよう。
皆、答えるのは簡単だが、君の更正のためにあえて答えないでくれてる、ということをまず理解せよ。
今までの君のレスと同じことを、学校の先生や予備校の講師に言ったらどうなるか想像してみなさい。
自分がいかに幼稚で凶悪な暴言を吐いてるか分かる筈だ。分かったら、深く反省して引っ込みなさい。
もし分からなければ、君はもうダメだ。社会生活を送る上で必要不可欠な根本的な部分が欠如してる。
たとえ大学に入れても何の益も無いだろうから止めて、相応しい職業(暴力団員とか)に就きたまえ。
921ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 11:15 ID:???
>>920
忠告だけしてあげよう。
今の君のレスと同じことを、>>913の相応しい職業(暴力団員とか)の人に言ったらどうなるか想像してみなさい。
自分がいかに幼稚で凶悪な暴言を吐いてるか分かる筈だ。分かったら、深く反省して引っ込みなさい。
もし分からなければ、君はもうダメだ。社会生活を送る上で必要不可欠な根本的な部分が欠如してる。
たとえ大学にいても何の益も無いだろうから止めて、相応しい職業(説教好きの高校教師とか)に就きたまえ。
922ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 11:25 ID:???
>>921
??素で訳が解らない。

私は>>913が解ってくれるであろうことを期待して>>920のように言ったのだが、
どこが幼稚で凶悪な暴言だっただろうか?具体的に何が欠如していただろうか?
後学のためにも教えて欲しい。

もし>>913がダメだと判れば、言われなくてもすぐ逃げる。関わると危ないから。
923アフォ:04/05/14 20:21 ID:GQ5urEDQ
俺が聞いても 答えてくれますか?
924ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 20:37 ID:???
>922
別に921は悪意はないと思うよ。冗談だって。
925ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 22:56 ID:+2clx9yX
高校の範囲ではないんですがいいですか?

原点から初速vでy軸方向に鉛直で投げ上げた小球がkmv~2の空気抵抗を受けて
運動する場合,この小球の最高点を求めよ.

微分方程式を立ててみたのですが,線形にならず,どうやって解くのか分かりません.
もしよければ解き方を教えてください.
926ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 23:04 ID:???
>>924
921には悪意しかないと思うよ
927ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 23:05 ID:???
>>925
高校の範囲じゃないとわかってるなら
最初からここで聞かなきゃいいんじゃないかな?
928ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 23:21 ID:g61SYEvK
>>927
925じゃないですが、そーゆー場合どこで聞けばいいんですか?
大学物理質問板とかありますか?
929ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/14 23:36 ID:???
ちょっとは自分で探してみましたか?
930921:04/05/15 00:24 ID:???
>>922 >>924
悪意で書きましたが、お二人の類い希なnaiveさに毒気を抜かれました。

>>925
加速度 dv/dt=v dv/dyゆえ
  v dv/dy=-g-kv^2⇔v dv/(g+kv^2)=-dy
後は、kv^2=aとでも置けば、簡単に積分できるでしょ。
931ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 02:19 ID:sev9/hEZ
どうしても確認したいことがあるんで教えてください。
剛体のつりあい条件で
@合力0
A任意の一点に関して全モーメントが0
と参考書にはあるんですけど、
Aから、ある一点に関して全モーメントが0なら、
他の全ての点において全モーメントは0である。
と独立して考えてはいけませんよね?
@がまず成り立つことが必要ですよね?
932ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 02:23 ID:???
>>931
1を用いずとも2のみを二回用いるのもあり。
つまり、ある2つの点の周りのモーメントが0になることを言えば剛体は静止していることになる。

だが、ある1点で0になるからすべての点で0になる、は間違いだな。
933ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 03:01 ID:sev9/hEZ
>>932
なるほど。
なんとなくわかったような気がする。
つまり、点pでの全モーメントは0で、点qでは0でなかったとすれば、
剛体にかかっているある力の作用線上に点pがあるってこと?
この場合剛体は平行移動しますよね?
あとは合力0になるような加速度系で測るなら成り立つかなあ。
少なくともAが成り立てば回転はしないですよね?

モーメントはややこしくてよくわからん。
どの本にも@、Aが成り立てば釣り合うっていう証明は書いてなかったし。
角運動量の変化=モーメントぐらいしか書いてない。
大学いったら習いますか?
934ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 03:39 ID:???
剛体を微小部分に分解して考えることは
がんばれば高校生でも可能だろう
935ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 04:39 ID:gYdj3pZ6
>線形にならず
なるとおもうよ
だって、(ax+b)^-1でしょ?
936ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 04:43 ID:gYdj3pZ6
>どの本にも@、Aが成り立てば釣り合うっていう証明
@は普通の力のつりあい(つまり質点と同様)
Aは剛体が回転しないための条件。

Aは剛体→(変形しない物体)
→剛体上の任意の(どこでもいいから)一点で力のモーメントがつりあえば
剛体は回転しないことをあらわす。

結局回転しない運動を高校では扱うから、しつてん+力のモーメントでいいでしょ。
反発係数見たいもんで、立式の条件が一個増えるってだけ。
937ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 09:58 ID:???
>>933
証明は、駿台の新物理入門には載ってるぞ。
938ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 13:15 ID:pnTUtQXw
物体の位置を調べる為にはエネルギーが必要不可欠である。
エネルギーEがある形態で与えられた時、我々人間の五感のうち、
最も少ないエネルギーを感知するセンサーは何だろうか考えよ。
またそのセンサーの最小感度エネルギーは何J程度か議論せよ。

どうやれば答えが出るのかサパーリ解りません。
五感の比較の方法も解りませんし、感知エネルギーの求め方なんてもっと解りません。
どなたか考え方やヒントを教えてください、お願いします。
939ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 13:21 ID:???
とりあえず五感をセンサーに置き換えてみようよ。

たとえば、視覚は光センサー。
940ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 14:16 ID:???
コンデンサーの質問はたくさんあるようですが、過去ログ見た範囲ではなかったので
質問させてください。

コンデンサーに金属や絶縁体を出し入れしたり、極板間の距離や極板の面積を変えるとき
電池を接続したままの場合はVが一定で、Qが変わる。
また、電池を切り離した場合はVが変わって、Qは不変である。

これは暗記しろと言われたのですが、暗記で済ましたくありません。考えてみたのですが
どうもわかりません。教えてください。
941ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 14:27 ID:???
>>938

 , -ニ´ ̄  ̄\
( (:::;  ;;;;;j  ::::::;\
 〉 テ=ー''──┬<
(  ,/ ;:=-、_.,、_,;=|゙゙ツ
;(| ! 'て・ツ'iヾ・j' !/  
| ! リ  ",;' :、゙ |   危機センサーを働かせろ!
ヘ\  r' ゙ー_'ヽノ^ヽ.
 \\、;'^三'^/   ヽ.
  |   ー' ‐'  ノノ!  ト、
 i |   /  ̄^ヽ、  | !
  |  /  二ニヽ ) (ヽ(ヽ.
942ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 14:45 ID:???
>940
QとVが何なのかを考えれば答えは出るはずさ。
943ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 15:08 ID:Bf7ptJBF
>>940
つまりあれだ、ごく簡単に言うと
道が途切れると車は動きようがないが、
道が繋がっていれば車は空いているほうに移動する、ってこと。






















でいいの?
944ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 16:51 ID:gYdj3pZ6
>942
943でいいでしょ。

コンデンサーって、空気コンデンサー〜〜ってぬかす受験生がいるので答えたくありません。
100レスくらい前にいた非人間がいるからさ。

まあ、電場(界)で電荷が誘起されるって事かな?
(そうすると、誘電体をはさんだときも・・・)
945938:04/05/15 16:55 ID:pnTUtQXw
>>939
視覚→光センサー、 聴覚→音センサー、 触覚→形センサー?、 味覚→味センサー?、 嗅覚→匂センサー?
置き換えてみましたが比較の仕方がサパーリ解りません、形や味や匂のエネルギー?・・・orz
946ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 17:05 ID:gYdj3pZ6
>945
ほんとだよね。
音・光までは何とかなっても。匂い・触覚・味覚って・・・。
音と光は最低のエネルギーを調べれば何とかなりそうだが(もちろん個人差がある。)
人間が感じれる音・光の最低エネルギーってことね。
(そんな物理の本はなさそうなので、音楽関係・光関係の本をさがすのね)
そうすると、波長や振動数から最低エネルギーが求まるでしょ。

>物体の位置を調べる為にはエネルギーが必要不可欠である
このへんの日本語からしておかしいんだが。

五感が感じることの可能な最低レベルをそれぞれ調べ、
それにより消費される(?)ATPを調べるって方向でしょうか?
でも、問題点はあって、”人間の感じる音の最低エネルギー”を例に考えると、
入ってくる音波のエネルギーと、体内消費されるエネルギーって違うと思うが・・・。
あと、体内反応調べるのってかなり大変そうだね。

化学反応に伴って別の反応が誘起されたり抑制されたりしそうだもんで。

多分出題の仕方がおかしいんでしょう?
家庭科や家政科の出題ですか?(教員がよく分からずに興味本位で出題したんでは?)
947ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 17:07 ID:lvxZDNfa
加速度gの地球表面(地球中心から半径R)から人工衛星(質量m)を
無限遠方へ打ち出すために必要なエネルギーの求め方がわかりません
何でmgR/2になるんですか?
948ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 17:16 ID:gYdj3pZ6
>947
はっきり覚えてないんですが。
結果ってそれであってる?

放物線(地球へ戻ってくる)と円軌道を描く場合と、宇宙へ飛んでいく場合があったよね!
949ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 17:31 ID:lvxZDNfa
>>948
ああ、前提条件によって結果が違ってくるんですね
すいません。この場合は地球表面すれすれを飛んでいる人工衛星についての
ことでした。
950ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 17:43 ID:???
エネルギーの保存を利用して求められる。
951940:04/05/15 18:12 ID:???
電池を接続したままの場合はVが一定で、Qが変わる。

これは電池接続してるから常に同じ量の電荷を供給してくれるからV一定。
そしてCは変わるから故にQ変わる。


電池を切り離した場合はVが変わって、Qは不変である。
これはV変わるのはわかりますが、Q不変がわかりません。
Q不変ってことはつまり、CとVは反比例の関係だと思うのですが
どうしてそのような関係になるのですか?

952ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 18:27 ID:sev9/hEZ
>>937
物理入門見たけど載ってなかった。
やっぱり角運動量の変化=力のモーメントとしか
書いてない。
次の行にいきなり、成り立つためには全モーメントが0にるとき剛体が釣り合う
と書いてある。
せっかく前の行まで角運動量の話にもっていったんだから
角運動量が0になると剛体が釣り合うという説明をしてほしかった。
角運動なんか習ってないし。

でもなんとなくわかったような気がする。
例えば円運動をしている物体の角運動量が保存されるとき、
接線方向の加速度は0ですよね?
剛体が回転するとき、その回転する点に関しての全モーメント
を考えて全モーメント=剛体内のある質点の角運動量と
考えればこの質点の円運動の話に変わる。
剛体の合力0ならもともこの質点の速度は0だし、
接線方向の加速も0だから当然この質点は静止するやないけ。
回転軸になる点以外の1点でも静止してるなら剛体なんだから
当然他のどの点も静止する。だから剛体は釣り合う。

ってとこが今の自分の解釈です。


953ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 18:31 ID:lvxZDNfa
>>950
ごめんなさい
詳しく教えてください
954ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 18:33 ID:B76Tpo2p
物理分からなかったら、
『前田の物理』(ただし、5訂以前のもの)でもやれ!
955ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 18:37 ID:Bf7ptJBF
>>953
無限遠方で力学的エネルギーが0になるように立式する
956ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 18:39 ID:???
957951:04/05/15 18:53 ID:b7SqIyvN
僕の質問には電流の知識って必要ですか?
958ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 20:08 ID:???
水平面と30゜の角をなす斜面の下端から
斜面と30゜の角をなす向きに初速度V0で小球を
打ち出した。小球が始めて斜面上に落下する
位置は斜面からいくらの距離の所か


という問題で3時間ほど悩んでいます。
どなたか助言をお願いします
959ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 20:09 ID:???
>>952
>>931
>Aから、ある一点に関して全モーメントが0なら、
>他の全ての点において全モーメントは0である。
の証明は書いてある。
それから、>>933
>どの本にも@、Aが成り立てば釣り合うっていう証明は書いてなかったし。
これは剛体が釣り合うということの定義だから証明すべきことではない。
質点に働く合力が0なら質点がつりあうことの証明がないと文句を言ってるのと同じ。それとも「剛体がつりあう」ということの意味を「剛体が静止する」という意味と誤解してるのかな? >>952の二段落目は意味不明だが、
>全モーメント=剛体内のある質点の角運動量
も間違い。正しくは
全モーメント=剛体内の全ての質点の角運動量の和の時間変化率

これが最終レスです。
960940:04/05/15 20:44 ID:???
あれから考えたのですが、わかったような気がします。
コンデンサーに金属や絶縁体を出し入れしたり、極板間の距離や極板の面積を変えるとき
電池を接続したままの場合はVが一定で、Qが変わる。

電池は常に電位を一定に保つように電荷を振り分ける。
つまりVは一定。
だけどCは変わるから故にQも変わる。

電池を切り離した場合はVが変わって、Qは不変である。

これは電池を切り離したので、電荷の振り分けは起こらない。故にQ不変。
また、Cが変わるのでVも変わる。このときCV=一定なので
反比例の関係。

この考え方で差し支えないですか?確認だけでもよろしくお願いします。
961ご冗談でしょう?名無しさん :04/05/15 20:56 ID:fKCD49WA
電気量保存の法則なんてのは、
普通の参考書には載ってないんだろう。
962ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 21:04 ID:???
>>960 OK
>>961 ?
963ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 21:47 ID:ctG+Yo3t
時刻tのときの力F(t) 
とするとt から t+dt の間の任意の点 T (  t<T<t+dt)
での 力は どうあらわせますか?  はじめ F(t)+dF(t)/dt
*(T-t) と思ったのですが こうするとなにか変です 違和感を感じます

大本の関数はTとしてF(t)+dF(t)/dT*(T-t)が正解でしょうか?
両者に どのような意味の違いがあるのでしょうか?どうも変数の取り方
に違和感を感じます 変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします
964ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 21:50 ID:hgVhStIt
>>963
F(T)でいいんじゃね?
965963:04/05/15 22:01 ID:ctG+Yo3t
F(T) って表記以外でどうあらわすのかがしりたいです
そもそもt-F平面のF(t)というものと
とT-F平面のF(T)という 任意の変数T に tを代入したものF(t)
になにかしら違いがあると思うのですが…
F(t)+dF(t)/dT*(T-t)という表記法は後者を採用しているように
思えるのですが… どんな違いがありますか?? いまいちよくわかりません
966ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 22:06 ID:???
>>963
まず変数をはっきりさせましょう
967ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 22:09 ID:???
>965
>そもそもt-F平面のF(t)というものと
>とT-F平面のF(T)という 任意の変数T に tを代入したものF(t)
>になにかしら違いがあると思うのですが…

前者のtは変数で後者のtは定数とみなしてるから違和感があるんだろ。
968958:04/05/15 22:19 ID:???
お願いします。本当に誰か助けて下さい。とりあえず時間は求めたんですが
969ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 22:23 ID:hgVhStIt
>>968
斜面に落下した時の斜面との距離は0じゃん
計算するまでもないっしょ
970ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 22:24 ID:???
>>968
斜面方向にx軸、それに直交する方向にy軸にとって運動方程式を書いて、
加速度求めて、ってやれば、ふつうに解けるでしょ。
971970:04/05/15 22:27 ID:???
>>969 そうだった。(:D)| ̄|_
972958:04/05/15 22:33 ID:???
すみません。斜面の下端からでした
973ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 22:59 ID:lvxZDNfa
>>972
重力が真下から30度傾いた方向に働いているって考えるとよいいよ
974958:04/05/15 23:09 ID:???
すみません計算の仕方が分かりません。
時間は2V0/g*√3
でいいんですよね?
975938:04/05/15 23:21 ID:ukQmnhuq
>>946
物理のレポート用の問題です・・・、こんなの高校生に出題するなんて何を期待してるんだよ・・・orz

結局、視覚と聴覚以外は未だにサパーリ解らないので、誰かヒントお願いします。
976ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:30 ID:5rFQ4Nj1
>>975
どう考えても目だと思いますが。
977ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/15 23:48 ID:???
視覚〜光学センサ〜電気反応(波長短い)
聴覚〜音響センサ〜電気反応(波長長い)
触覚〜接触センサ〜電気反応
臭覚〜臭気センサ〜化学反応(分子小さい)
味覚〜味覚センサ〜化学反応(分子大きい)←ホントか?w

触覚センサで聞きたいのは、クーロン力かねえ

ただ、やっぱ問題がおかしいよな
センサの消費エネルギーを聞いているのか
分解能(センサの能力)の話をしているのか。

位置分解能だと好意的解釈をしてやると臭覚、味覚は外れるし、
後は常識的に視覚になりそうな気はするが…
後は>>946みたいに答えるのだろうか
978963:04/05/15 23:59 ID:cEg2KFds
すみません 問題設定を明確にしてみます 変数をt とする
F(t) を考える 
tから t+dt の間の点 T (  t<T<t+dt)
での 力は どうあらわせますか? (F(T)という答え方以外で)
変な質問かもしれませんがよろしくおねがいします 
979ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 00:14 ID:???
>978
F(T)〜F(t)+F'(t)・(T-t)
980ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 01:14 ID:kDAvmFai
>>972
それだと解くのは不可能だね
最初に与えられた条件の斜面に対して30度だけじゃ・・・
水平面に対して60度とは限らないぞ
981ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 09:22 ID:???
>>980
図で見る限り一応60度になってます
982ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 09:56 ID:???
>>981
重箱の隅つついているだけだから、受け流せ。

斜面方向とその垂直に軸を設定する。
重力を軸ごとに分解する。
重力の斜面に垂直な成分と投げ上げ時の速度の斜面に垂直な成分から、斜面についたときの時間を計算。
求めた時間と、重力の斜面方向の成分と、投げ上げ時の速度の斜面方向の成分を使い着地時の位置を求める。
おもむろに裸になり「びっくりするほどユートピア!!」と叫びつつ尻をたたきまくる。


983ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/16 13:27 ID:???
>>982
斜面についたときの時間をどのように計算したらよいかまだわからないのですが、
とりあえず、裸になり「びっくりするほどユートピア!!」と叫びつつ尻を
たたきまくってみました。すると、放物運動の計算ができないことなど
とてもちっぽけな、どうでもいいことであることに気がつきました。
ぼくはこれからぼくのユートピアを探すことにします。
どうもありがとうございました。
984958:04/05/16 13:47 ID:???
やっとできました。長々とありがとうございました
985ワーンわかんないよー:04/05/17 00:31 ID:cQXRFmph
教えてください
重力加速度9.8m/S・Sってことの意味が分かりません

たとえば ここから物を落としたとして 一秒後には9.8m下に落ちているのですよね
つまりその時点の速度は9.8m/Sでいいと思うのですが
そのさらに一秒後 つまり2秒後はどのくらいの速度になっているのですか?

986ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 00:51 ID:???
>>985

>たとえば ここから物を落としたとして 一秒後には9.8m下に落ちているのですよね
落ちません

>つまりその時点の速度は9.8m/Sでいいと思うのですが
「つまり」は余計だが,合ってる

>そのさらに一秒後 つまり2秒後はどのくらいの速度になっているのですか?
19.6m/s
987ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 00:55 ID:???
>>985
おまえはまず加速度の定義を見直せ
988ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 01:38 ID:???
宿題やってたら遅くなっちまったのでやけっぱちで教えてあげよう。

加速度ってのは一定時間(一般に1秒)でどれだけ速度が上がるかを示している。
加速度の値をaとし、基準時間t=0の時の速度がv0だったとすると、
時間tのときの速度v=v0+at。
これが物理の教科書の最初の方に載ってる式だよ。

で、単位なんだけど、上見たらわかるとおり速度毎時間で表される量だから
速度の単位m/sの分母にさらにsを掛けてm/s^2としてるわけね。
(参考:速度の単位は距離毎時間でmの分母にs、でm/s)

睡眠時間がなくなった腹いせに無駄なことを書いてみるテスト、と。
989ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 02:12 ID:???
自分で調べさせたかったのに
990凰華藍蘭:04/05/17 07:56 ID:oh28VHq/
超強力磁石をアルミニウムのパイプに落とすと
そのパイプの中を通る間だけ落ちるスピードが遅くなるのですが
その理由を知ってる方よかったら教えてくださいです。
アクリルのパイプでは特にスピードは落ちなかったのですが…
991ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 07:57 ID:???
渦電流
992985:04/05/17 09:45 ID:gipTXB5c
>988
ありがとうございました。よくわかりました
>987
おちません のですか? 
落ちないということは宙に浮いてるのですか? 
993ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 10:09 ID:???
わかってねーじゃんw
994985:04/05/17 15:02 ID:gipTXB5c
まあ 自分で納得したから
判って無くてもいいです 
宙に浮けたらたのしいだらうなあ
995ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 19:37 ID:rHHTXe7B
>>985
物理はあきらめな。そんなんじゃこの先厳しすぎるよ。と釣られてみる
996ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 22:33 ID:82qhF8IC
岬の展望台から水平の向きに小石を投げたところ、3.0秒後に小石は60度の角度で海面に落ちた。
(1)投げた点の海面からの高さは何mか。
(2)投げた点から水平距離で何m先まで届いたか。

という問題がわかりません。
公式は、@v=v0+at Ax=v0t+(1/2)at^2 Bv^2−v0^2=2ax 
の3つだけを使えといわれました。教科書には他に色々載ってるんですけど
覚えなくて良いって言われました。
(1)の方は、Aの公式使って解けたんですけど(44[m])、(2)の方が解けません。
997ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 22:47 ID:???
>>996
投げてから海面に落ちるまで3.0秒なんだから、
その間に水平距離で何m進むか計算しる

しかしv^2−v0^2=2axを公式として教えるなんてどうかと思う
998ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 22:51 ID:cd5ROtHu
有効数字について教えて下さい。
ノギスの精度は0.05なんですが、例えば
0.217とかならどういう値に変えればいいんですか?
999ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/17 22:56 ID:82qhF8IC
>>997
三角関数でやるんですか?
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。