【ρ】高校生のための物理質問スレ Part2【kgw】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
夜、明日提出の宿題をやっているとき

(・∀・)やった!あと1問!



(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!


・・・てな時に、頼りになる質問スレです。

■過去ログ
【ρ】高校生のための物理質問スレ【kgw】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1067108240/
2ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 15:40 ID:xcpIP0gC
auの携帯からの書き込みしてんだけど>>1の名前の所が雪だるまの絵文字になってる
3ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 15:53 ID:???
 / ̄ \      / ̄ヽ 
 i ( ) i' ̄ ⌒ヽ| ( ) |      
 ゝ_        ....゙,_ノ    , 
   ;;  (●)    .(●);
  彡;.  ,-'( _●_)ヽ  ミ'  
  ,;'   ヾニ二ン" ,;'  
 ;'            ;:   
4ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 17:02 ID:LVjEW4UK
前スレでコリオリ力の質問をしたものです。
要は回転座標系における慣性力のうち、接線方向のものということですか?
つまり静止系における接線方向の加速度の、回転座標系における権化みたいな感じですか?
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 17:45 ID:???
前スレの>>993
台風はともかく、ためた水が流れるとき出来る渦の向きは
コリオリとは関係ないぞ。
台風なみにでかい水槽から水が流れる話なら別だけど
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 17:47 ID:???
>>4
回転軸と速度の両方に垂直な方向に働く。接線方向とは限らない
7ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 18:05 ID:eJbrSmn1
>>6 定量的に詳しく教えてください。
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 20:32 ID:fH5xDXQ+
質量mの物体に力Fを加えると、その物体の加速度はいくらになるか?
1) mF
2) m/F
3) F/m
4) F+m
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 20:36 ID:???
>>8
50:50をおながいします
10ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 20:38 ID:???
>>8
3でFA
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 20:41 ID:???
>>7
-2mω×v
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 20:42 ID:S1yBJUOz
>>8
本気でこの質問してるのなら君は一体・・
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 20:43 ID:fH5xDXQ+
>>10
FA?
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 20:45 ID:???
>>13
FA
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 21:02 ID:S1yBJUOz
ジャラララーン・・・♪
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 22:26 ID:???
CM
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 22:26 ID:???
ずぁ・・・
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 15:20 ID:9pC4zkA8
えー質問してもいいでしょぅか・・
気体を加熱、膨張させてピストンを動かす、という問題なのですが、
今、円筒形のシリンダーの中にピストンがあり、そのピストンで気体を封じ込めているんです。
で、ピストンの気体を封じ込めている方とは逆側にバネがついており、
そのバネの反対側は固定されています。つまり、気体を加熱させると膨張してピストンが動き、
バネが縮む、というわけなんですが。シリンダーも固定されています。
バネ定数はk=1.00×10^4N/mです。
そして問題なのですが気体を加熱すると、ピストンは0・2m動いたのことなのです。
今気体のした仕事を求めたいのですが、答えのバネを動かすためにした仕事の計算式を見ると
1/2×0・2×2.00×10^3、となっているんです。
俺が書いた答えは1/2がないものでした。(バネ定数に距離をかけて力を出して、そこにまた距離をかけて仕事jをだした。)
1/2はどこから来たのかまったく分かりません。
長くなりましたし文も分かりにくいかもしれませんが教えていただければ光栄です。
1918:03/12/27 15:23 ID:9pC4zkA8
>>今気体のした仕事を求めたいのですが、答えのバネを動かすためにした仕事の計算式を見ると
ちょっとおかしかったです。ここ。
正確には、気体がバネを動かすためにした仕事の計算式の答えだけを見ると、でした。
すいません、よろしくおねがいします。
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 15:25 ID:???
>>18
バネの位置エネルギーなどをキーワードに教科書読んでみ
2118:03/12/27 15:29 ID:9pC4zkA8
>>20
バネの位置エネルギーは確かに、1/2とバネ定数でてきますが、距離は2乗・・・ですよね?
計算あわなかった気が・・・
2218:03/12/27 15:30 ID:9pC4zkA8
合いました・・調べて何回もやったのに・・・ほんとにすいませんでした。
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 21:56 ID:w36BiCth
行き詰まってしまいました。教えて下さい。

まず原点に+eの原子核を置きます。
次にXY平面上の原点を中心とする半径aの円軌道上に電荷-e、質量mの電子を角速度Wで等速円運動
させると、Wが十分大きい時に円軌道上を電流が流れるとみなせる。というんですが、そのときの電流Iは何でしょうか?
クーロンの法則の比例定数Kがあたえられています。解答はI=?×Wで?を求めれば良いんですが・・・ 
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 22:48 ID:???
I=c/s
電流は単位面積あたりを通る電荷の量
なので、上の問題は単位面積あたりは
考えなくて良いようなので、円周上の
或る点を通る電荷の量を考えてみてください
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 22:50 ID:???
電流の定義に立ち戻って考えろ
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 22:51 ID:???
>電流は単位面積あたりを通る電荷の量
これは電流密度
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 23:06 ID:???
単位面積じぇんじぇん関係なかったTT
28ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 23:07 ID:???
うは,指摘されてるし
orz
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 23:19 ID:dVz1URdP
すみません、よくわかりません。
できれば具体的な式を教えて下さい。
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/27 23:39 ID:???
教科書に載ってます
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 00:49 ID:???
混乱させ無い様に書きなおし
電流=単位時間あたりに回路に流れる電荷量
上の問題は
回路=原子の周りを回ってる電子の軌道
なのでそこを
1秒あたり電子が通る回数×電子の電荷量
になる,これで解らなかったら教科書最初から読みなおせ

ちなみにWじゃなくてωじゃないか?読みはオメガ
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 01:32 ID:???
ぐわーそこまで一気に教えてしまうと
こいつがどの段階でつまづいてるのかわかんないじゃーん
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 09:38 ID:VCPt9kdp
一秒間に電子がωa回りますよね。てことは円周2πaで割ったω/2πが「一秒あたり電子が通る回数」
ということで、I=ω/2π×e でしょうか。
あと角速度はWではなく、ωでした、訂正します。




34ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 10:09 ID:???
銃弾のような物体を粘土のような
塊に撃ち込んだとします、銃弾が
もっていた、運動エネルギーはど
んな形になったか,全て答えなさい
と言う問題で
摩擦熱、後音がするはずなので、空
気の振動エネルギー、この2つ以外が
思いつきません,他にありますか?
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 10:16 ID:???
水平に撃ち込んでなければ、位置エネルギーの増減も発生してるな。
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 10:20 ID:???
粘土を変形させるためのエネルギー
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 13:49 ID:???
>>33
いんじゃないですか。
38ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 16:28 ID:???
位置エネルギーか,なるほど
変形のは摩擦にはいってそうな気がするんですが
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 19:08 ID:Di0InpKL
>>37
答えあってました。ありがとうございました。
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 19:10 ID:???
いや、変形と摩擦は違うでしょう。変形は文字通り粘土の結合をずらす「F」として与えられ、
摩擦熱の方は粘土中の分子の熱運動を増幅させたのだから、両者は別の作用。

というか、粘土をあぶっても弾痕はつかないでしょ?
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 21:14 ID:vGAIkPO0
空が青い理由は、青の光が散乱するからと習いました。
先生は、波長の短い光ほど散乱しやすいと言っていましたが、
それでは空は青でなく紫になるのではないですか?
4238:03/12/28 22:11 ID:???
なるほど,有り難うございます
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 23:33 ID:???
>>41
よい質問ですね。
散乱するという事は、散って無くなってしまうわけです。
ところで夕焼けが赤いのは、太陽が斜めに入ってくるので相対的に大気層が厚くなり、
青い波長の成分が減衰してしまうからですが、
では逆に大気層が薄くなればどうなるか?つまり超高空の空はどうなっているか?
予想がついたかもしれませんが、紫っぽくなります。
最も、散乱されるべき空気の量そのものが減るので、どんどん暗くなっていきますが。



44ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/28 23:34 ID:???
>>41
程度は少ないが青や緑や赤の光も散乱する。
それらが全部混じり合ったものが空の色になる。
散乱する割合は確かに紫の光が多いが、人間の目は紫色に
対する感度が低いので、青い光が最も強いように感じる。
その結果空が青く見えるわけだが、いろいろな色が混じって
いるので青といっても彩度はあまり高くない。
分光器で空の光のスペクトルを観察すればいろいろな色が
含まれていることがわかるだろう。
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 00:31 ID:???
ところで、可視光で最も波長の短い光は紫色とよく言われてるけど、
正確には青紫と言うか、すみれ色なんだよ。
普通の紫色はスペクトルでは存在しない色だ。
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 03:01 ID:???
おうまがときの夕焼けが見えるほうとは反対方向の空の色?
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/29 07:08 ID:???
はにゃ?
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 17:57 ID:fWS8F+f/
地上から比較的低い高度を周回している人工衛星がある。
この質量がm、速さがv、重量加速度がg であるとするならば、
地球の半径はおよそいくらか?なお、人工衛星の軌道半径は、
地球の半径とおよそ同じで、軌道上の重力加速度は地上の値とおおそ同じであるものとする。

1) mv
2) m/2
3) mg
4) mgv
5) m/g
6) /g
7) v/g
8) g/v
9) gv
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 18:00 ID:???
>>48
公式あてはまるだけじゃんw
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 18:24 ID:ojDuBNXM
A点はB点より100Vだけ高電位である。BからAへ+1cの電荷を移動させるとき、 
外力がする仕事は何Jか。また、電場がする仕事は何Jか。 
教えてください
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/30 20:04 ID:???
お勧めの物理の参考書、問題つきでなんかありますか?
今やってるのは物理TB
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 00:19 ID:???
人によりけりだし答えられない
センター入試用なら教科書精読した方が良い
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 00:20 ID:yUhTJHPa
>>50
[V]=[J/C]
5450:03/12/31 06:08 ID:I67qoXuI
>>53
ありがとうございます 
電場は仕事してるのですか? 
してない気がして仕方ないのですが・・
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 06:53 ID:2W7ywrP4
>>48
長さの次元を持ったものを選べ
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 08:53 ID:???
>>55
個人的な意見では、きちんと理解しないで次元解析ってのはおすすめしないな。
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 11:14 ID:yUhTJHPa
>>54
「外力がする仕事」=−「電場がする仕事」
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 11:58 ID:???
静電気は電圧おおきくて電流は小さいのはなぜですか
59ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 12:22 ID:???
お前小動物が小さいのは何故ですか、と聞いてるようなもんだぞ、それ。
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 13:03 ID:???
ちょっとした質問スレにも書いたのですが…

丸や三角形や四角形の鏡に太陽光を反射させ、その反射した光を壁などに映します。このとき、映った光の形は鏡の形と一緒ですが、鏡と壁をだんだん遠ざけていくと、鏡の形に関係なく壁に円の形が映る。という問題なのですが、お手上げです。
誰か つД`) タスケレ !!
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 13:18 ID:???
何を答えればいいのかワケワカメ
そんな現象を引き起こす光の
特徴を答えればいいのか?
そんな現象が起こるかどうか
答えればいいのか?
62ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 14:13 ID:yUhTJHPa
>>58
抵抗が大きいからです。
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 14:29 ID:???
太陽光線が完全な平行光線ならば、鏡の形が映ることになる。
しかし実際には平行光線ではなく太陽の視直径の0.5°程度に広がっている。
近くに映す場合はその広がりは無視できて、鏡の形が映る。
遠ざけると広がりが無視できなくなって鏡の形がぼやけてくる。
十分遠くでは鏡の大きさが無視できるほど大きく広がるため円形(太陽の形)になる。
ピンホールカメラで、穴の大きさに比べてスクリーンまでの距離が十分長ければ、
穴が三角形でも四角形でも、円形の太陽の像が映るのと同じことだ。
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/31 18:03 ID:???
あなたは神人です_| ̄|○
…ところであなたは!?どこかの高校の先生だったりしませんか??
65ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 11:32 ID:gN7iOL21
>63
幾何光学ではそうだが、光の回折はどうなってるの?
66ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 13:44 ID:???
当然回折も起こっているが、大きさ数cmの鏡の場合、回折による広がりは
半値幅で角度の数秒程度だから、幾何光学的な効果の方が大きい。
67ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 18:13 ID:???
無限に,あるいは十分長い鏡でもそう?
68ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 19:53 ID:lUqoQa64
ちったぁ自分で考えてみろ
そこで、自分は〜〜と考えてこれこれこういう結果になると思いますが、どうですか?
とかの意味ある書き込みならレスやる
はじめっから人に助けてもらおうとするんじゃねぇ
69ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 20:25 ID:???
高校生じゃないけど質問して良いかな?特殊相対性理論の授業中に
相対性原理とは違った観点から,時間の遅れだとか、研究した理論が
あるって聞いたんだけど,板書忙しくてめもれなかった。確か、絶対時
間を導入して、動いてる慣性系からではそれが遅れるからだとか、なん
だとか言ってたと思う,心当たりある人、御願いします
70ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 20:57 ID:???
絶対時間とは基準系によらない共通な時間のことだから、
基準系のとりかたによって遅れたりするような時間は
絶対時間とはいえない。
71ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/03 23:30 ID:???
>>69
研究したのかもしれないが、現代に伝わっていないというのは、
つまりそういう結末を迎えたという事だ。無視しれ
72ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 00:16 ID:???
 つーか、単に「絶対時間」つー道具が増えただけで、結局やってることは
相対性原理使ってるのと同じことなんではないかな?
 だったら導入しないほうがすっきりするだろな。
73ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 01:05 ID:???
レポート課題に物理一般似ついてとかあったんで
それねたにしようかとか思ったんだけど・・・
しょうがない,相対論は間違ってるとか言ってる人の
どうしてそう言う結論が出るのかってのを書くかなぁ
74ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 13:37 ID:jayY3rrd
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node43.html
    ↑
なんでこの永久機関は動かないのですか?
75ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 14:41 ID:???
実験したら動かなかったから
76ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/04 20:08 ID:4HqIeBjj
絶対時間っつーのはニュートンが考えたもの。
しかし、相対論では絶対時間が否定された。
上で言ってんのは固有時間じゃないのかな?
固有時間は観測者のいる慣性系での時間。
77ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 11:16 ID:???
>>74
そこに書いてある文章最後まで読めや
78ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 18:16 ID:mWSB+18C
断熱変化の問題なんですが

27度、1.0気圧、1.0gの気体を断熱圧縮して
体積を0.1gにした。
圧縮された後に期待の温度T〔K〕と圧力P〔圧力〕を求めよ。
ただし、T×V^0.7=一定、10^0.7=5とする。

T×V^0.7や10^0.7=5の使い方が良くわからず
手も足も出ません。お願いします
79ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 18:24 ID:???
T×V^0.7=一定って事がどういう事か良く考えて見ましょう
この形で解り難いならY×Z^0.7=a(aは定数)と考えても解らない?
80ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 18:26 ID:???
Vってなに?
81ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 18:27 ID:mWSB+18C
>>79
300×1^0.7=T×0.1^0.7ってことですか?
82ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 18:29 ID:???
>>80
V(体積)です。説明不足すいません。

83ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 18:46 ID:???
>81そういう事,後は数学の問題
10^0.7をどうしても使いたいなら単位をデシリットルにでもすれば良い
84ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/05 18:49 ID:???
>83
ありがとうございました
85ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 16:50 ID:3zQaqlNI
こんにちは。
僕は将来物理やりたくて、物理学科目指してる受験生です。
今まで志望大は、都立大の物理学科を目指していました。
しかし、その大学に入りたい理由が、公立で金が安いとか、教化数が少ないとか、すごい不純のような気がして、
今悩んでいます。
ここ何日かはその事が悩みで胃が痛くなってきました。
もう一年頑張って、もっと将来後悔しないような大学選びをしたいと考えています。
将来光の理論の分野を学んでいきたいなぁと思っているのですが、その分野を深めていくのに、より有利な大学の物理学科となると、
どこがいいのでしょうか?今の時期進路にこんなに悩んで自分でも糞馬鹿だと思いますが、やはり勉強の中で、唯一自分の人生を
捧げたいと思った学問なので、もっと真剣に考えたいと思いました。
86ご冗談でしょう?名無しさん :04/01/06 19:07 ID:???
学部の講義で学ぶことって、どこの大学でもあんまり変わらないよ。
研究室に入ったら教官によってやるレベルは違うと思うが。
俺なら現役で都立大行って知識つけて院で東大でも狙うかな。
まぁおれもそんな口で来年から院生。
87ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 19:46 ID:???
先生に聞かれたのですが抵抗の単位とコンデンサーの単位の積は
時間次元を持つと聞いたのですが、どうしてですか?

誰か教えてください
88ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 20:04 ID:???
>>87
抵抗とコンデンサの容量の定義をじっくり眺めれ
89ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 20:11 ID:???
注意点として他からコピペ、数学の次元と物理の次元を混同しないようにね

じげん 0 【次元】

〔dimension〕
(1)〔物〕 いくつかの基本的物理量に対して、ある物理量がどのような関係をもつかを示す式。
例えば、質量 M、長さ L、時間 T を基本量とすれば、面積 S は、[S]=[L2] と書ける。
速度 V、力 F はそれぞれ [V]=[LT-1]、[F]=[MLT-2] で表される。
これらをそれぞれの物理量の次元といい、M、L、T の指数を M、L、T に関する次元という。
(2)〔数〕 空間のひろがりの度合を表す数。例えば、直線上の点の座標は一つの数で表され、
平面上の点の座標は二つの数の組で表され、空間の点の座標は三つの数の組で表されるので、
それぞれ一次元・二次元・三次元であるという。一般に n 次元の空間や、無限次元の空間も考えられる。

90ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/06 23:18 ID:???
>>87
オームの法則と電流の定義から
R=V/I[V・s/c]
また、コンデンサー回路の基本式から
C=Q/V[c/V]
だからR・Cの単位は時間系。
91ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 02:44 ID:0YAUK8nH
>>89 コピペご苦労
92ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 04:30 ID:???
>>85
光の研究で有名な大学ってあるのかね?
93ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 05:03 ID:???
>>92
灯台w
94ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 07:18 ID:VBdc/O6E
>92
信州光大学
95ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 09:40 ID:???
>>94
ホットな話題だな。電磁波ためるのすごい!
>>92
阪大、電通大、
96ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 10:07 ID:???
>>95
阪大?
阪大って光の研究で有名だっけ?
97ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 10:13 ID:???
ひょっとしてレーザー核融合研究センターか?
あれは工学部だが…。
98ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 10:29 ID:0YAUK8nH
夏に阪大レーザー研に関わる機会あったんだけど
恐ろしくでかいな、あの装置。
あんなちっさな領域にレーザー当てるために莫大な
システムを必要としてるんぢゃ核融合もこれから
って感じだな。
99ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 11:11 ID:???
>>97
理論系の研究室無いのか!?知らんかった。
100ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 19:35 ID:???
>>96
木下研の事かなあ?
物理というより生物よりの事をやってるみたいだが。
101ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/07 22:33 ID:???
>>100
うん、あそこはレーザーは使ってるけど光の研究とは違うような
理論じゃないし
102ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 08:08 ID:???
CPU:Celeron2.40GHz メモリ:512MB HDD:120GB
OS:WindowsXP テレビチューナー
DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)

以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲ります。
欲しい方居ましたら貰ってやって下さい。

  副収入徹底攻略まにゅある  と検索してサイトへアクセスお願いします。
103ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 09:32 ID:SRY8YKoa
(1)ばね定数Kのつるまきばねに質量mの物体をつるすと、ばねはmKだけ伸びる
つるまきばねを半分の長さに切ると、この短いばねのばね定数は〜になる。

(2)加速度1km/s2 で打ち上げられたロケットが10秒後に達する距離は何kmか?

どなたかこの答えを教えてください。
すごい低級な質問ですが…
104ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 09:45 ID:SRY8YKoa
あともうひとつ

南北の向きに水平に張った導線に直流の電流を流すと、導線の周りに磁場ができる。
電流が北向きに流れている時、導線の上に方位磁石を置くと、「磁針は東よりに偏った方向をさす。」

静止衛星は地球の引力と遠心力がほぼ釣り合った高さに打ち上げられる。
この高度は質量に関係がなく、「どの静止衛星も同じ高度に打ち上げられる」

それぞれの文の「」内は誤っていますか?
教えてください。
105ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 09:48 ID:???
>>103
ヒントだけ。
(1)バネは短くなると強力になる。
(2)解っているのは加速度、時間、初速度。求めたいのは距離。
  S= vt+ 1/2 * (at^2)を利用
106ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 10:05 ID:???
>>104
上:右手の法則で出来るはず。
下:地球と静止衛星の遠心力、と引力の式を見て、それぞれ質量(mまたはM)
  はどのように関係しているか。

>>103-104
ともに教科書基本例題レベルなので自力で解けるようにしましょう。
107ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 10:10 ID:SRY8YKoa
>>105さん
すいません、僕は高校生でないので分からないのです…
他に聞けそうなスレがなかったので…
108ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 10:17 ID:???
いやそれ高校生向けの問題だから。
109ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 10:47 ID:???
【テロ】1/25横アリ○○予告【なっち卒業】
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1073606663/

逮捕
110ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/09 17:47 ID:VJP66d+2
a
111ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 13:08 ID:tQdj671g
age
112ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 18:03 ID:5+EaL/CZ
DC+とDC-はどう違うんですか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 18:12 ID:cPdB/YWZ
屈折率がnで両面が曲率半径R1、R2のガラス製レンズを水中で使うとき
これが凸レンズとして働く条件は?水の屈折率をn0とする。

という問題の解答として
n0>nのとき   (R2-R1)/R1R2>0
n>n0のとき   (R2-R1)/R1R2<0

これは合ってますでしょうか?
114ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 18:18 ID:???
>>112
一般的にGNDは"太くて短い"からノイズに強い(高周波ノイズはこの限りではない)
DC±は直流電力を供給する用途で用いられているが、
必ずしもノイズに強いわけではない。
115ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/10 20:05 ID:???
>一般的にGNDは"太くて短い"からノイズに強い(高周波ノイズはこの限りではない)

太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、
太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、
太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、太くて短い、
116ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/11 01:06 ID:???
>>114
あなたは112の書き込みからどのようなメッセージを読み取ってそのような答え方をしたのですか?
117ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/12 00:25 ID:???
>>113
一般にはレンズの厚みも関係してくるが、厚みが無視できる場合は
それでまあいいだろう。ただし、水よりも屈折率の低いガラスは現在のところ
存在しないと思うが。
118113:04/01/12 21:44 ID:4vdle/N/
>>117
ありがとうございました

>水よりも屈折率の低いガラスは現在のところ存在しないと思うが。

ちなみに、この先生の作った問題には「屈折率=1.2のガラスを・・・」
というものがありました。
119ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 11:48 ID:hUzr6JH6
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/412/16.html
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/03/exam/412/17.html

すみません。↑この問題の問5がわからないんですけれど、
教えて下さい
120ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 11:49 ID:UhoMG/6k
センターで工房も必死だなw
121ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 12:24 ID:hUzr6JH6
>>119
解決しました
どうも
122ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 15:10 ID:L5W1VVlC
てか、次元って何次元まであるんだ??
123ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 16:54 ID:???
好きなだけ
124ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 16:56 ID:???
>>122
基本的に、区別の付かない次元同士は1次元として扱う。
思考の外に置く訳です。
それが許される事情を大学の線形代数で学習して下さい。
125ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 17:50 ID:???
>>124
126ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:29 ID:???
質問です。
質量の異なる運動する物体(m, v)と静止する物体(M, 0)が衝突して、
運動していた方は静止し(m, 0)、静止していた方は運動をはじめた(M, V')時に、
mv + 0 = 0 + MV'となって、運動量は保存するのに、
どうして、(1/2) * m * v^2 + 0 = 0 + (1/2) * M * V'^2とはならず
エネルギーが保存しないのでしょうか?
127ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:43 ID:???
運動エネルギー以外のエネルギーに変化するから
128ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 18:51 ID:???
>>127
レスありがとうございます。
具体的にはどう言うエネルギーに変化するのでしょうか?
そこの所がうまくイメージ出来ないので、頭の中がもやもやしています。
129ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 19:32 ID:???
>>126
m=M , v=V' なら問題ないだろう?
130ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 21:10 ID:???
>>126
運動していた方が静止するような衝突をしたからたまたまエネルギーが保存されない。
でもって宿題。
エネルギーが保存される衝突をした場合の衝突後のmとMの速度を求めなさい。
131ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 21:14 ID:nq9gFy++
>>128
物体の変形に要するエネルギーや、熱エネルギーなど。
132126:04/01/16 21:30 ID:???
>>129
あっ、そうか。
mv + 0 = 0 + MV' と (1/2) * m * v^2 + 0 = 0 + (1/2) * M * V'^2 の両方を
満たすように運動するのだから、m=M、v=V'でないと、

『運動する物体(m, v)と静止する物体(M, 0)が衝突して、
運動していた方は静止し(m, 0)、静止していた方は運動をはじめる(M, V')』

という現象は起こり得ないのか。126で「質量の異なる」と書いたのは余計でした。
つまり、それぞれの質量がm、Mである物体AとBが衝突して上の『』のような
現象が起こった時は必ず、m=Mかつv=V'であり、衝突後のBの速さは
衝突前のAの速さと等しい、ということですね?
133130:04/01/16 21:55 ID:???
>>132
『』のような現象が起こって、なおかつエネルギーが保存される場合はm=Mかつv=V'
134130:04/01/16 22:14 ID:???
衝突で運動エネルギーは保存されるとは限らない。
衝突で運動エネルギーが保存されるかどうかは出題者が条件として与える。
126で言えば
>運動していた方は静止し(m, 0)
の一文でこの衝突では運動エネルギーは保存されないことを暗に条件提示している。
135ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 22:24 ID:JI662uv7
水の中に入れた抵抗によって温度が上がる時、
発熱量=水の受ける熱量
という式は成り立つのですか?
説明下手ですみません
136135:04/01/16 22:48 ID:JI662uv7
で、悩んでいる問題は、
「水は100gあり、それに浸けてある抵抗にかかる電圧は6V。電力は18W。
水温は3分間で7.2℃上昇した。この時の熱量(Cal)を求めろ」
1*100*7.2と0.24*18*180の二つの式が頭に浮かんだんですが、
前者の方が値は正確ですよね?二つの式を計算したら誤差が大きくて
困ってたんですが・・・。考え方は両方あってますか?
137ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 23:13 ID:B7v8d+Ne
きょしん兵のビームの正体はなんですか?
138126:04/01/16 23:23 ID:???
あとは、自分で整理することにします。
皆さんありがとうございました。
139ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 23:48 ID:HOgblL+N
受験生がんばれよ
140ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/16 23:50 ID:???
>>139
オマエモナー
141ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 00:15 ID:wT+CImTG
ある猟師は朝早く起き、朝食を済ませてから南へ向いました。そしてキャンプから1キロ行った所でつまずいて鼻の皮をすりむきました。彼は悪態をついて立ち上がり、そのまま南へ向いました。それから1キロ行った所で、熊を発見しました。

狙いを定め、引き金を引こうとしたのですが、熊は猟師を見つけると全速力で東へ逃げていきました。追いかけた彼は、1キロ先で熊を見つけ、銃を放ちましたが、熊は手傷を負いつつも東へ逃げていきました。彼はまたしても1キロ先で追いつきついに獲物を仕留めました。
意気揚々と2キロ北にあるキャンプに帰ったのですが、そこはなんと他の熊に荒らされたあとでした・・。さて、彼のキャンプを荒らした熊の色は何色でしょうか?
142ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 00:30 ID:???
そんな定番のなぞなぞは他所でやってくれ。とりあえずスレタイを読み直してね。
143ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 09:57 ID:zVQh/M+x
薄膜の問題について質問です。
薄膜の屈折率n=1.4、厚さ4.0*10^-7、人間の光の波長の可視域が(7.0〜4.0*10^-7)
のとき、薄膜が虹色に見えた。光の波長λはいくらか?

どなたかよろしくお願いします。
144ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 11:18 ID:???
虹色に見えたッつってんだから可視域と同じ7.0〜4.0*10^-7だろ
145ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 16:28 ID:???
>>144
少しはボケろよ
146ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 17:02 ID:DamD3KF2
室温が300[K]のとき冷蔵庫内の温度を270[K]に保つために300[W]の
電力が必要。このとき、外から庫内に流れ込んでいる熱量は毎秒何Jであるか?
という問題の答えを友達と確認しあってみたら、お互い食い違ってました。
どっちが正しいか教えていただけないでしょうか。
しょうもない質問ですみません、、、よろしくお願いしますm(__)m
■自分のやり方
(c:低温熱源(冷蔵庫内) h:高温熱源(室温)を添字として)
W/Qc = (Th-Tc)/270 = (300-270)/270 = 1/9
1[J]=1[Ws]だから1秒当たりに流れ込んでくる熱量は
Qc=9W にW=300を代入して Qc=2700[J]←答
■友達のやり方
W/Qc = 1/9 (ここまでは一緒なんですが)
Qc=300を代入して
W=300/9=33.3333・・ =33.3[J]←答
147ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 18:08 ID:???
>>146
すまん、答えが出ない。頭が沸騰しそうだ
148146:04/01/17 18:26 ID:jUcELifH
少し訂正です。スミマセン・・・
W/Qc = (Th-Tc)/270

W/Qc = (Th-Tc)/Tc = (300-270)/270
149ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 18:52 ID:???
>>143
2nd=λ/2*(2m-1)
でm=3のときだけλ=4.5*10^-7で可視域。
150ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 19:03 ID:???
>>146
W/Qcは熱効率?次元が滅茶苦茶だが。
W/Qc = (Th-Tc)/Tcとあるがなぜそうなるわけ?
温度が270Kで一定ならQc=Qhじゃん。
エネルギー効率が100%ならQc=300tなわけで(t:時間)
単位時間あたりに外から庫内に流れ込んでいる熱量も300J
それなら室温300[K]や冷蔵庫の温度270Kは計算に必要ない。
出題者意味不明。

151ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 19:23 ID:???
まあ、人間が生きていく為には必要ない知識だな。
152146:04/01/17 19:49 ID:JLT9VDCj
>>150
カルノー熱機関の熱効率の式です汗
文章足りなくてすみませんでした。
効率 = |W|/Qh = (Qh-Qc)/Qc = (Th-Tc)/Th < 1
からです。 カルノー熱機関の矢印の向きを逆転するとカルノー冷凍機
になるので、その式を使ってみました。
分母、分子とも同次元なので、全体として無次元量となるので次元は問題無い
と思います。

高温熱源(Th)から、ある気体へ加える熱量がQh,
その気体から低温熱源(Tc)への廃熱がQc。
高温熱源から供給された熱エネルギーQhのうちの一部|W|を外へ仕事の形で
放出しているのがカルノー熱機関とか参考書(物理学:東京教学社)と
載っていました。
153146:04/01/17 19:51 ID:JLT9VDCj
訂正です。たびたび申し訳ありません。
効率 = |W|/Qh = (Qh-Qc)/Qc = (Th-Tc)/Th < 1

効率 = |W|/Qh = (Qh-Qc)/Qh = (Th-Tc)/Th < 1
154150:04/01/17 20:06 ID:???
>>146
電力エネルギーをQw(=Wt、W=300[W]、t:時間)としてエネルギー効率をηとすると
Qc=ηQw
熱効率 e=(Qh-Qc)/Qc= (Th-Tc)/Tc=1/9
で ηとeを同一視した場合は
Qc=Qh=ηQw=1/9*300tだから単位時間あたり33.3[J]で友達が正解。
でもηとeを同一視して良い理由は?
155146:04/01/17 20:30 ID:JLT9VDCj
>>150
丁寧な解答をしてくださって、ありがとうございます!!!
他の問題も解けてきたので、課題の提出にも間に合いそうです!!
エネルギー効率と熱効率の式については、これから勉強してみます!
ありがとうございましたm(__)m
156146:04/01/17 20:31 ID:JLT9VDCj
>>150
丁寧な解答をしてくださって、ありがとうございます!!!
他の問題も解けてきたので、課題の提出にも間に合いそうです!!
エネルギー効率と熱効率の式については、これから勉強してみます!
ありがとうございましたm(__)m
157ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/17 22:41 ID:???
ありがとうございます!ありがとうございます!
今後とも、146をどうぞよろしくお願いします!
158ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 13:56 ID:yIbbrWVH
屈折率が1.2のガラスで作られたf=10cmのうすい凸レンズがある。
この片面が平面であるとするともう一方の面の曲率半径は?

(1.2-1)(1/R-1/∞)=10
R=0.02cm

どこも間違ってない気がするんですが結果の値が小さすぎて不安です。
間違ってますでしょうか?
159ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/18 13:57 ID:???
右辺は1/10で、R=2ですね・・・
首を吊ってまいります・・・
160ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/19 15:36 ID:???
屈折率が1.2のガラスなんかあるのか?
それがあると仮定した問題なんだろうから、それでいいのだが
あまり現実的な問題ではないな。
161ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 08:40 ID:w74XxGuh
この問題がわかりません。どうかお願いします。

10℃の水3gを30℃までゆっくりと加熱するとき、水の内部エネルギーと
エントロピーはどれだけ増加するか?水の定積比熱を4.2[J/K×g]とする。
162161:04/01/20 09:31 ID:w74XxGuh
Cv(定積比熱)=(∂U/∂T)vを使って
∂U=4.2×(30-10)=84[J/g]
3gだから84×3=252[J]

  303
ΔS=∫(Cv/T)dT=4.2log(303/283)
  283

という解答が書けましたが、これで合ってますでしょうか?
163ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 09:47 ID:???
>>162
3gを掛けなきゃ。
164161:04/01/20 10:09 ID:w74XxGuh
ありがとうございます。
エントロピーのほうもですか?
そういえば単位なんとかあたりと書いてありました。

4.2log(303/283)×3=12.6log(303/283)[J/K]
165161:04/01/20 10:21 ID:???
すごいとんちんかんなことを言ってましたね・・・
「じゃあ何gの時も同じなんかい!」ってことですもんね・・・

ありがとうございました
166ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 14:09 ID:???
とんちんかんハァハァ
167ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 15:33 ID:z87a6JCJ
高三の姉ちゃんが
父ちゃんに向かって「死ね、マジうぜぇ」とか言います
おれは父ちゃんがかわいそうだと思います
最近、姉ちゃんはすぐ逆ギレします
どうすればいいですか?
一回、こらしめたいんですが・・・
168ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 15:41 ID:???
波長と周期との違いがいまいち分かりません。
全く関係がない話なのでしょうか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 15:49 ID:???
波長=波の速さ×周期
170ご冗談でしょう?名無しさん :04/01/20 19:43 ID:aA5HTRMd
>>167
受験期ということもあってよくある症状です。
あまり心配しなくていいから、紹介してください。
171ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 21:38 ID:???
ここにあるなんでも質問スレにレスしたのですが
このような程度の低い問題はこちらに質問した方がよろしいかと思ったので
こちらで質問させてください。

y=Asin(Bt-Cx)   
A,B,Cは適当な単位をもつ正の定数とする、という正弦波の式から
振動数等を求める問題に現在悩まされています。

この質問の解答としてあちらの方で
Bを角速度で見立てないと駄目だといわれたのですが
B=ω=2π/Tr
このように考えるのでしょうか?
172ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/20 21:58 ID:???
教科書読め
173ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 01:08 ID:???
>>171
その式のy-tグラフとかy-xグラフとかは書いたことあるの
ないなら一回面倒くさがらずに書いてみな
174ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 12:11 ID:Tep3L9tE
相対性理論によると遠心分離機が動さしているとき、
どのくらい質量が大きくなっているのでしょうか?
質量や速度を代入すれば増えた質量が分かる式などはありますでしょうか?
175ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 12:45 ID:???
E=mc^2も知らんのか
176ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 14:09 ID:9sM2wyjB
ニュートリノって電荷ないんでしょ?
反ニュートリノってニュートリノとどう違うんスか?
177ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 14:18 ID:rTthEeLq
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1045143699/
哲学板ドゥルーズスレッドの有志が、『知の欺瞞』で指摘された科学的過ち(とされるもの)
についての疑問に答えてくださるそうです。
ですが哲板は文系主体のため判定の手段を持ちません。
そこで理系のみなさんの協力を仰ぎたいのです。
ぜひ哲板ドゥルーズスレへ!
178ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 16:21 ID:???
>>176
(逆)ベータ崩壊で反応する相手(電子・陽電子)が違う
ちなみにノーベル賞レベルの研究、っつーかノーベル賞だ
179ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 17:40 ID:???
xy平面内を運動するが、力F=2i+5j[N]により、5秒間にs=3i+2j[m]だけ変位したとき
この力による仕事Wおよび仕事率Pを単位もつけて求めよ
180ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 17:47 ID:???
い・や・だ
181ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 17:50 ID:???
xy平面内を運動するが、力F=2i+5j[N]により、5秒間にs=3i+2j[m]だけ変位したとき
この力による仕事Wおよび仕事率Pを単位もつけて求めようよ(はぁと)
182ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 17:53 ID:???
>>178
マヨラナ粒子ではないという結論って出たの?
183ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 18:04 ID:mZnnX9F6
184ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 18:18 ID:???
>>182
二重ベータや、μ→eγの実験結果が出てきてくれないと、何とも…
185ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:34 ID:j8lBL8uy
等電位線と電気力線が直行する理由を教えてください
186ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:45 ID:ZN1rq6s/
物理のテストを落としてしまい、課題をやらなくてはいけなくなりました、、、
物理が得意な方がいらしたら、よろしくおねがいしますm(;∇;)m



◎質量10.0kgの箱が水平面上に静止しています。静止摩擦係数は0.40で、動摩擦係数は0.30です。

水平な外力Faがその箱に働いた時、箱に働く摩擦力Frを外力Faの大きさが、
(a)0 (b)10N (c)20N (d)38.0 (e)40N
の、各々について求めなさい。


解くの面倒ですよねー^^;  ヒマでヒマでしょうがない人がいましたら、
やってみてくださいませ。。
187ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:47 ID:???
>>185
あなたの知識レベルはどういう段階ですか
188ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 21:49 ID:???
>>186
簡単じゃねーか,それくらい自分で解けよ,教科書にのってるだろ、ときかた
189185:04/01/21 21:51 ID:???
>>187
高2です 高校の物理は今年1年だけです(3年になったら文系に行くので)

うーん、とりあえず教科書に載っている用語なら分かると思いますが
190186:04/01/21 21:53 ID:ZN1rq6s/
・・・簡単なの?あは(^◇^;
じゃあ、がんばってみます(ノ_・。)
191ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 22:02 ID:???
>>189
それじゃまず、電気力線と電位というのは教科書では
どんな感じで説明されてた?
(数式で関係を説明するのは簡単だけど、
多分わからないだろうから聞いてみる)
192ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 22:03 ID:???
>>185
等電位な場所では電場が発生しない
電気力線の等電位線と平行な方向への成分があるとそこに電場があることになる
一行目と矛盾しないために電気力線の等電位線方向のの成分はあってはいけない
すなわち電気力線と等電位線は直行する

193ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 22:18 ID:NF6NbhnY
力学の問題で”力積”と”仕事とエネルギー”の公式どちらを使えばいいか
よくわからない問題があるのですが、どちらを使ったらいいという見分け方
を教えてください
194ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 22:29 ID:???
大雑把に言えば

力 時間 運動量 に関する問題なら力積

力 移動距離 に関する問題なら仕事とエネルギー
195185:04/01/21 22:44 ID:j8lBL8uy
>>191
すいません、風呂入ってました
電気力線・・・電解の中に小さな正の電荷を置く。この電荷は、電界から力を受けるので、
        その力の向きに少しずつ動かしてゆくと、電界に沿った一本の線が描ける。
        これを電気力線という。

電位・・・位置エネルギーの基準点を決め、基準点とA点との間の電位差、
     すなわち基準点からA点まで単位正電荷を運ぶのに必要な仕事を
     A点の電位という。
                      こんな感じです

>>192
レスありがとうございます。これから理解します
196185:04/01/21 23:28 ID:j8lBL8uy
う〜ん・・・
197ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 23:40 ID:???
>>195-196
OK、それじゃあ次は「仕事」と「力」と「等電位線」の説明だ。
この3つの関係を調べたら>>192の書いてくれたレスがだいぶ読みやすくなってくるはず
198ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/21 23:48 ID:hnlgc906
「物理的意味」の意味がよくわかりません。
熱力学の第一法則を書き、物理的意味を説明せよ。
という問題なんですが、
「気体が外部からされた仕事と外部から流入する熱は内部エネルギーの変化分である」
ってな感じでいいんでしょうか?
199158:04/01/21 23:48 ID:???
はい
200158:04/01/21 23:49 ID:j8lBL8uy
あれ・・・
>>199>>197へのレスです
201185:04/01/22 00:13 ID:y/Z8ngLg
まちがえた

>>199-200はおれです

で、どうすればいいのだろうか
202ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 00:19 ID:???
「仕事」と「力」と「等電位線」の教科書における説明をチェック
203185:04/01/22 00:24 ID:y/Z8ngLg
仕事・・・力が物体にはたらいて、その物体を動かしたとき、この力は物体に仕事をした。
力・・・力は物体の運動を変化させる原因である。
等電位線・・・電位の等しい点を結んでできる線。
        この線に沿って電荷を動かしても、電界による力は電荷に仕事をしない。
        これは電界は常に等電位線に対して垂直になっているからである。
204185:04/01/22 00:26 ID:y/Z8ngLg
電場っていうのは電界に置き換えてもいいですよね?

等電位線を地図の等高線、電気力線は山を流れる川に例えられるというのを
読んでなんとなく分かりましたが、これじゃ説明にならないし・・・
205ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 00:42 ID:VJhZwSnx
悩んだ問題がありまして書き込みました。基本は194さんのでいいと思うのですが
次の問題でなぜ力積を使うのかがわかりません。仕事とエネルギーではなぜだめ
なのでしょうか

矢がマトに当たる場合について考える。矢は速さVoで水平に進み、マトの面に
垂直に刺さる。矢の質量はm、マトの質量はMである。矢はマトの中では一定の
力fを受けて減速し、マトの中で静止する。マトは水平でなめらかな床の上に
置かれているとして次の問いに答えよ。

問 矢がマトの中で停止した時のマトの速さはいくらか。
206193:04/01/22 00:42 ID:VJhZwSnx
205=193です
207ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 00:48 ID:???
力積というより運動量保存則だろ
208193:04/01/22 00:52 ID:VJhZwSnx
仕事とエネルギーの保存則でなぜいけないんですか?
209ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 00:54 ID:???
静止するまでに矢が(マトに対して)進んだ距離がわかるんならエネルギー保存でもいいんじゃない?
210ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 01:06 ID:???
>>208
その場合、エネルギーが保存されるかわからんからさ
211193:04/01/22 01:57 ID:VJhZwSnx
なるほど。では205の問題はそういう理由で運動量保存で解くと考える
のですか?
212ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 03:15 ID:???
205は運動方程式でもエネルギー保存でも運動量保存でも解けるはず。
マトの速さだけ知りたいなら運動量保存を使うのが一番はやい。
213ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 03:31 ID:???
この条件だけでどうやってエネルギー保存則で解くのよ?
214ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 09:10 ID:???
>>212
俺も知りたい。エネルギー保存の式を書いてくれ。
215ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 09:32 ID:BGLfNOyc
どなたか>>198をお願いします
216ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 09:33 ID:???
いきなり気体に限定すんなってば。とだけ言っておこう
217ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 09:54 ID:BGLfNOyc
相転移とか言うのがあるからですか?
物理的意味にはついては良いわけですね?
218ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 10:10 ID:???
へ?
219ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 10:26 ID:BGLfNOyc
書き方として、ということですか?
エネルギー保存則とか
220ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 15:27 ID:???
>>212
非弾性衝突だから力学的エネルギーは保存しない。
熱も含めたエネルギーは保存するだろうが・・・・
221212:04/01/22 19:06 ID:???
エネルギー保存という言葉使いが悪かったかな。力学的エネルギーは保存されない。正確には
運動エネルギー減少分=fL (L:矢が静止するまでの距離)みたいな感じで
Lは運動方程式から求めることになる。計算は面倒だが答えは出るはず。
222ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 20:30 ID:???
だからよー
マトの最終速度がわかればエネルギー保存の式が立つけど、
求めたいのがマトの最終速度なんだろ?目を覚ませ。
223ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 21:07 ID:???
>>221
>計算は面倒だが答えは出るはず
その計算の途中で、運動量保存の導出を繰り返すことになるだけ。
なら最初から運動量保存使え
224212:04/01/22 22:38 ID:???
エネルギー保存で速度を求めるのはLが分からなければならない。
Lを求めるには運動方程式or運動量保存が必要。
それなら運動方程式or運動量保存で直接速度を求めた方がはやいということか。
225ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 22:47 ID:???
226ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 22:48 ID:???
>>224
つうかL出せるかねえ
fの大きさを規定しないと無理じゃない?
227212:04/01/22 23:06 ID:???
>>226
fは205で一定の力fとして与えられている。
俺は問題解いてないから断言できないが、運動方程式が書けるからまあ答えは出るでしょう。
228ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/22 23:33 ID:???
一定の力でなくてもマトの速さは出せる
229ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 01:36 ID:F6YB4aWt
205むずくない?でもなんとなくわかる
ちょうど昨日勉強したところだ。かんがえてみよか
230229:04/01/23 01:57 ID:F6YB4aWt
一直線上での2物体の衝突 
運動量保存の式を立てる!
反発係数の式を立てる!

むりですた
231ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/23 03:38 ID:???
おいおい、運動量の前後状態見るだけで一発で分かるぞ
232ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 20:55 ID:bUD2s2QR
物理の過去問で、星の出す光のどっぷらー効果をやったんですが、光速は越えられないんじゃないの?あれ?振動数が変わるだけか?混乱してきますた。
233ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 22:53 ID:???
何を聞きたいのかよく分からんが、光速を越える越えないの問題とは
関係なくドップラー効果は起こるよ。ただ、あんまり光源の速度を
上げると相対論効果があるために音の場合のドップラー効果とは
違った形の式で表される。いずれにせよ、光速を越えることなど
考えなくてよい。
234ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 22:55 ID:???
>>232
音のドップラー効果も音速一定じゃんなんで混乱してるの?
235ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/24 23:17 ID:D04veo3T
 つーか、音のドップラー効果だって超音速に関しては適用できないんだが。
236ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 00:04 ID:X12Ty6bZ
なるほどね。関係ないのか。どうもありがd!
237ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 01:53 ID:VNHuZ868
なめらかな床に台車Cがあって、その上に物体Bがあります。
台車Cと物体Bの間には摩擦力が働きます。
ここで、物体Bだけを押します。すると台車も前方に進みますね。
そして、ある程度進んだら、BとCはおなじ速度になって等加速度運動を
はじめます。ここで、Bが床に対して進んだ距離をXb、Cが床に対して
進んだ距離をXc、そしてBがCに対して進んだ距離をXとします。
するとXb=Xc+Xの関係が成り立ちますよね。ここはわかるんです。
だけど、このとき、物体Bがした仕事の移動距離のところがXbみたいなんです。
なぜXじゃないんですか?
238ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 02:02 ID:VNHuZ868
あと、物体Bの質量をm、初速度をv、そしてCと等加速度運動を始めた速度をV、
動摩擦係数をμとして、進む方向を正とすると
Bについて

1/2×2mV^2-1/2×2mv^2=−2μmg×Xb
になってるんです。この右辺はBに働いている摩擦力が−2μmgであって
Bがした仕事の力は2μmgだと思うんですが・・・

最後に一様な厚紙の質量は面積に比例する、という関係から、
比例定数の単位がkg/uと思ったのですが、この単位に名前ってありましたっけ?
密度、みたいな。
239ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 06:48 ID:???
>>237-238
 どうも状況がおかしい。Bに力を加えているのは短時間じゃないのか?
で、力を加えるのをやめた後、摩擦で台車がBに追いついてBとともに
「等速度」運動になる、では?
 一定の力を加え続けてるなら、BとCは同じ速度にはならない。その力は
常に摩擦力を上回るから。

 「等速度」だとして考えると、
>だけど、このとき、物体Bがした仕事の移動距離のところがXbみたいなんです。
>なぜXじゃないんですか?
 これは座標系を混同しているからへんに感じる。座標系は最初から最後まで
同一のものを使わないとだめ。Xはあくまで「距離の差」で距離じゃない。

>この右辺はBに働いている摩擦力が−2μmgであって
>Bがした仕事の力は2μmgだと思うんですが・・・
 Bがした仕事じゃなくてBがされた仕事。だからこれでいい。

>最後に一様な厚紙の質量は面積に比例する、という関係から、
>比例定数の単位がkg/uと思ったのですが、この単位に名前ってありましたっけ?
 まぁいうなれば「面密度」、かな?
240237:04/01/25 14:16 ID:VNHuZ868
>>239 そうですた。Bには初速度を与えただけなのですた。
   そして等速度運動です。丁寧にありがとうございます。

> これは座標系を混同しているからへんに感じる。座標系は最初から最後まで
> 同一のものを使わないとだめ。Xはあくまで「距離の差」で距離じゃない。

これがよくわからないのですが、詳しく説明していただけないでしょうか?
241237:04/01/25 16:28 ID:VNHuZ868
だれか〜、一応考えたので、今教えてくださいよ。
242ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 16:49 ID:???
>>237
台車Cの動きと連動しているXで測る座標系は慣性系ではない。
Xで考えるなら、そこも考慮しないといけない。
243237:04/01/25 17:06 ID:VNHuZ868
慣性わかりません。自分でまだやってません。
やればわかるようになりますかね〜?でもその前に
もう少しわかりやすくおねがいしますよ〜
244237:04/01/25 18:27 ID:VNHuZ868
ちょっくら物理教室見て考えたんですが、あれですか、
静止系で考える場合は座標も静止系でとって
加速度系で考える場合は座標も加速度系に相応するようにするんですか?
でも加速度系の座標って考えられないし、なんか>>237のように
静止系でとった座標の移動距離だけ、Bに摩擦力が働いてるのも不思議な気がする。
245239:04/01/25 19:22 ID:BqRAAB2D
>>244
>静止系で考える場合は座標も静止系でとって
>加速度系で考える場合は座標も加速度系に相応するようにするんですか?
 ホントにわかってるのか今ひとつ疑問だが、まぁそういうことだ。ただ加速度系で考える時は
慣性力とかを考えに入れるわけだが。

>静止系でとった座標の移動距離だけ、Bに摩擦力が働いてるのも不思議な気がする。
 「気がする」気持ちはわかるが、ニュートン力学はきっちり数学的に記述されてるから
この辺りは最初の方針をコロコロ変えてはだめ。裏にある数学が理解できるなら納得できる
んだが、そうでないなら「世の中そんなもん」とでも思っておきな。そのうち納得できるかも
知れんし。
246ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 19:25 ID:???
どなたか…
メガホンを用いると音が大きくなる理由について
(・∀・)オシエテクダサイ!!

検索しても出ない(´・ω・`)
参考になるWEBページってありますかね…。
247ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 19:29 ID:???
指向性をもたせてエネルギー拡散を防いでいる。
248ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 19:33 ID:???
d
指向性…ってなんですかYO









ググっても何も……。
249ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 19:36 ID:???
あー、あれだ。ホースで水まくときに、そのまま出すか先端をつぶすかの違いだ
250ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 19:39 ID:???
ぬぬ…。

(・∀・)ありがとうございました!!

ただの筒とどう違うんですかね…ただの円筒でも代用できそうな気がする。
251ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 20:35 ID:???
筒でも音が遠くに飛びそうですが…
なんで実際メガホン形のほうがよく聞こえるんだろう

(゚∀゚)ワケワカラン
252ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 22:04 ID:Q5Ktk/KH

スタンコビッチマン=タイタニック理論で瞬殺では
253ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 22:11 ID:???
>>248
IMEですら変換中に説明がでるんだが…
254ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 22:56 ID:???
アインシュタインの業績を応用すると何が出来るんですか?
255ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 23:10 ID:???
>>254
どの業績だよ?
256ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 23:24 ID:???
私生活での業績を元にすると
反面教師にして堅実な人物に育ちます
257ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/25 23:32 ID:???
著名な物理屋って、結構下半身だらしないの多いよな
258237:04/01/26 00:32 ID:n3ZweMRT
>>245 ありがとう。そういう裏の数学は大学行ってからやったりするのかな?
    たぶん高校ではやらない気がするんだけど。
259ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 01:51 ID:???
>>246,247他

インピーダンスマッチングなんじゃねーの??
260ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 07:16 ID:???
>>255世間で評価されている全ての業績です。
261ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 07:24 ID:???
>>260
世間で評価されてるような応用ができます。
262教えてください:04/01/26 12:34 ID:eXyyUICU
私は、船社に勤めていますが、なぜ船が水に浮くのか解りませんので、同僚に相手にされません。
アルキメデスの法則は、体積を測る方法だと思っていたのですが、それは浮力を測る方法で、こぼれた水の分だけ浮力が発生しているというのが、解りません。
どうか教えてください。
263ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 12:55 ID:3onHMgTL
あなた鋭いと思います。同僚も原理として知っているだけでは?
自力の計算で出すのはそれなりに難しいと思う。
264ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 13:00 ID:???
おしのけた分の水が下に回り込もうとするから浮くという理解じゃダメなの?
265ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 13:58 ID:???
基本的なところはやっぱり水圧なんだろうねえ
266250、251:04/01/26 20:07 ID:???
誰かまともな答えを…。
鬱?

筒だと広がらないのかな?
267ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 20:34 ID:???
>>266
円筒形の方が音は広がらないで伝わるだろうけど観測する相手の耳の方向からずれると
一気に聞こえづらくなるんじゃないかな。しかも装置の大きさによっては片耳しか狙えないし。
メガホンのような形だとその方向にいれば両耳で音が拾えるし聞こえやすいんじゃなかろうか。
268ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 20:44 ID:o73xX9AH
>>262
力学的な理屈で考えたら水に接する微小面積に掛かる各点の圧力(水圧)を
力の向きを考えたベクトルで表現し総面積で積分すれば浮力になり、
そのベクトルの大きさが物体の排した水の重さに等しく、
向きは重力とは逆向きになるはずことを計算で示せればよいはず。
その結果は物体の形状によらない結果になるはず。
自分で計算したことないので「はず」ばっかりだけど
これを運算出来るやつはなかなかいないのでは。
あるいは何か簡単なうまい考え方があって計算しなくても結論が
出せるなら、・・・知りたい。
269ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 21:25 ID:???
>>267 dクス

(・∀・)アリガト-
270ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 21:42 ID:/kbNvUuH
数多ある金属の中でなぜ水銀だけが常温・常圧で液体になるのでしょうか?
自分なりに参考書や物理学の本などを調べてみたのですが、
ポイントがわからなくて、どうもはっきりとしませんでした。
まず、どの分野の話なのかいまいちよくわからないので(量子力学とか熱力学とか)、
大学で勉強した方などでわかる方がおりましたら、どなたかご教授お願いします。
「自分では上手く説明できないけど、この本読んだらわかるかも」とか、
「この単語について調べたらいいんじゃない?」というご意見もよろしくお願いしますm(__)m
271ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 22:18 ID:???
>>268
水の圧力を考えてみる。
底面積sの容器の、上からの深さhの点では、その上に乗っかる水の重さが圧力の源
加わる力f=mg、mは水の質量、gは重力加速度。
ここで、m=ρv=ρsh、ρ、vはそれぞれ水の密度、体積。
従って、水の圧力p=f/s=ρgh。。。(1)

さて、ここに底面積Sの中空の箱を、深さHだけ沈めてみよう。
底面にかかる圧力Pは(1)より、
P=ρgH。
ならば底面全体に加わる力(浮力)F=PS=ρgHS=ρgV=Mg
ここで、Vは押しのけた水の体積であり、Mはその質量そのもの。
というわけでめでたくエウレーカ!

272ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/26 23:29 ID:???
>>262
船の水面下の部分だけを考える。この部分を水に置き換えたとすると、
この部分の水には、まわりの水から圧力がはたらく。この圧力の合力は
水の重さとつり合っていなければならない。なぜなら、水は静止して
いるからである
もとにもどって、この水を船に置き換えても、まわりの水からはたらく
圧力は同じである。従って、船の水面下の部分にはたらく圧力の合力は
水面下の部分を水で置き換えたときのその水の重さに等しい。
つまり、押しのけた水の重さに等しい浮力がはたらくことになる。
273ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 00:56 ID:???
>>266
横に広がっていくはずの音が前に進むから大きく聞こえて
音は広がっていくから、出口が適度に広がってるほうが前に進む。
メガホンを逆にしたら前にあんま聞こえないで自分がうるさい
274ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 02:07 ID:???
おれは筒だと解放端反射で戻ってくる分が多くなるのだと思う
メガホンだとそれがすくない

回路でいうところのインピーダンスマッチングのような物だ
275ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 04:13 ID:6zHdT5jI
初速度v[0]=30[m/s],仰角60゜で投げ出された物体の運動について次のものを考える.
●初速度の水平方向成分v[0][x][m/s],鉛直方向成分v[0][y][m/s]
v[0][x]=v[0]cos60゜ v[0][y]=v[0]sin60゜ で表せる.パラメータv[0]=30[m/s]を入れると,
v[0][x]=30*(1/2) ∴v[0][x]=15[m/s]
ここまではいいんです。問題はこれ。
v[0][y]=30*{(√3)/2} ∴v[0][y]=15√3 のはずなのに、解答は 26[m/s]・・・・
明らかに近似値なんですけど、こんなのどうやって近似させればいいのですか?
ちなみに 15√3=√675  26=√676 です。
276ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 04:16 ID:???
おいおい有効桁数あわせて四捨五入するだけだろ
277ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 04:20 ID:6zHdT5jI
>>276
そのやりかたを教えてください。有効桁数の意味もわかりません。」
あと、解答には v[0][y]=26[m/s] と書かれてるんですが、これそもそも間違いなのではないのですか?
だって 15√3≠26 だし・・・・ v[0][y]≒26[m/s] ならわかるけど、=で結んでしまうとどうにも気持ち悪い・・・・
278ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 04:43 ID:???
おいおい中学校で習うだろ
279教えてください:04/01/27 08:44 ID:OhpMeYBY
浮力の説明有難うございました。(私の理解力が乏しいので)なんとかですが納得できるようになりました。
浮力の実験してみたら楽しそうですね。同僚には、’どんなものでも型を変えることで、水に浮かせることが出来ると説明されたので
それも合わせて、いつか実験してみようと思います。
有難うございました。
280ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 10:29 ID:SHW7AnI6
ブーメランって良く考えるとすごいですよね。
ブーメランの原理ってどうなってるんですか?
281ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 13:17 ID:???
>>276
有効桁数の考え方が納得でき無いなら誤差論について調べてみるのがお勧め
実際の物理量の測定では測定機器その物によるものなどの影響等で厳密にそ
の物理量を測定する事ができない、なので有効桁数と言う考え方を導入し、
計算の結果出た物理量の数値がこの程度なら確かですよと言うことで用いる。
282ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 16:40 ID:???
新・物理入門〈物理TB・U〉 駿台受験シリーズ
山本 義隆 (著)

↑これがamazonのトップ6くらいに入ってるんですけどなんかで宣伝でもしてたんですか?
283ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 18:46 ID:???
>>282
185 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/01/25 09:14 ID:OyvalKA8
今朝の朝日新聞の天声人語に「新物理入門」が載ってたな
俺は読んだことないけど、どうなんだろうか
かなりの高評価だったが。
今日あたり立ち読みしに行くかなー


いつからそんなに上がったのかは知らないが↑の影響とか
別の著書で賞をもらった時の影響とかあるのでは。
284ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 19:18 ID:???
メガホンの件色々どもー。

dクス。
285ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/27 23:25 ID:???
>>280
バーガー・オルソン著
力学 新しい視点にたって
286ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:04 ID:qnu4JXh+
>>281
ありがとうございます。
ところで>>275の計算の場合は具体的にどうやればいいのでしょうか・・・
287ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:21 ID:???
√3のところが5/3とかだったら君はどうやって計算するんですか?
それもできないんですか?
288ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:28 ID:???
π=約3とゆー世代の登場なのかな?
π=3.14...を使うことに慣れていれば√3=1.73...の場合どうすればいいか
すぐわかりそうなもんだが

289ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:39 ID:???
>>286
計算はまあいいとして。

物理で扱う量ってのは,基本的には「真の値」ではない。
初速度が 30 m/s と書いてあるが,これは本当にぴったり,わずかの狂いもなく 30 というわけではない。
だいいち,そんな正確に測れないだろう。本当は,30に近いある値なのだ。
だけどそれでは無責任すぎるので,30と書いた場合は
「末尾の桁の誤差が±5以内」という意味を表すことになっている。
つまり,本当は32や29かもしれないが,45や13だったりすることはありえない,
その程度の正確さで測ったんですよ,という意味になる。
俺はもっと正確に測ったんだぞ,というときは,精度に応じて 30.00 m/s とか書く。

だから,計算結果の 15√3 にもそれなりの誤差が含まれているわけで,
15√3 = 25.98076211 とか書いても意味が無い。せいぜい意味があるのは2桁程度だ。

詳しいことは物理の教科書や問題集の巻末辺りにちょこっと書いてあると思うので
よく読むこと。
290ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:43 ID:???
最初に与えられた数値が30と60度なので有効桁数2
後は3桁目まで計算の最中は残しておいて最後に3桁
目を四捨五入、出た答えに例えば1と言う答えが出たと
したら1.0、0.1なら1.0÷10など有効桁数の解る書き方
をすること。
けど普通物理で有効桁数考えるときは前置きしてあると
おもうんだけど,してなかったの?
291ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 00:54 ID:???
本当は指定してるはずだよね。
まあ、そういう不備は別としても
有効数字の出し方がわからない275はちゃんと復習するべし
√3を小数表示に直すくらいは
たとえ数字を覚えてなくても自力で計算して出せ
292ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 01:21 ID:aW4HnySo
お願いします。

図(a)では点電荷q[C]および−q[C]が、また図(b)では点電荷q[C]が
図示にように置かれている。
このとき下記の質問に答えよ。
なお、電荷量がQ[C]の点電荷からr[m]離れた点の電位Φ(r)は
Φ(r)=Q/(4ΠΕor) [V]
で表されることに注意せよ。

(1)図(a)および図(b)それぞれの場合に対して、
A、B2点間の電位差Φ(A)、−Φ(B)を表す式を示せ。

http://www.border.jp/uploader/img/842.jpg
図を作ってみますた。適当になってしまいました。
よろしくお願いします。
293ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 01:33 ID:???
>>292
教科書を読み直したほうがいいと思われ。
294292:04/01/28 01:56 ID:???
教科書が無くて昔書いたノートを見てたんですけど
さっぱりなんです。みなさんにとっては簡単な問題かも
しれませんけど、僕には解けなかったのでこのスレに
書いてみました。
295ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 02:03 ID:???
>>289
>計算はまあいいとして。

286は計算法を聞いてるんだと思います!
296ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 02:18 ID:???
>>291
自力で開平法に気づける奴なんてそうはいないよ。少なくとも物理学科にゃまずいねーと言っていいんじゃないかな。君もそうだろうね。
商売柄、できたと思い込まなきゃやってられない人達はそりゃワンサカいるがw
297ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 02:25 ID:???
商売柄自分は天才だと思い込まないといけない人は数学のほうに多いと思うが。
298ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 02:29 ID:???
>>296
開平法だけが平方根の計算法ではあるまい
299ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 03:02 ID:???
>>298
そうだった。まあ自分は開平法も未だに出来ないが..........................................
300ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 04:21 ID:???
んー?頭を使わない力業なら…

√4<√5<√9だから
2<√5<3

2.1^2=4.41
2.2^2=4.81
2.3^2=5.29

2.21^2=...

てーか電卓ない環境ならよくやってるw

301ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 04:53 ID:???
>>296
開平法だぁ?
んなもん一桁ずつためしに計算してみりゃいいだけだろうが。
302ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 04:58 ID:???
>>296
だいたい、そういう「用意されたきれいな方法」を
使うことをいきなり想定してくることのほうが俺は甘いと思うよ。

きれいな方法を知らなくても(思いつかなくても)
なにかできることを考えるのが普通だろ。
まあ今の問題の場合、そんな大げさなことだとは思わないけど。
303ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 11:20 ID:???
>>292
両方とも点電荷からの距離だけに着目すればよい。
図(a)
Φ(A)=Q/(4ΠΕod)-Q/(4ΠΕo2d)=Q/(8ΠΕod)
Φ(B)=Q/(4ΠΕo2d)-Q/(4ΠΕod)=-Q/(8ΠΕod)
Φ(A)−Φ(B)= Q/(4ΠΕod)
図(b)
Φ(A)=Q/(4ΠΕo2d)=Q/(8ΠΕod)
Φ(B)=Q/(4ΠΕod)
Φ(A)−Φ(B)= - Q/(8ΠΕod)
304ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 12:23 ID:???
いまどき開平法なんて収束の遅い方法使わないっしょ。
普通はニュートン法か、ちょっとおしゃれに連分数法。これ最強
305ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 12:35 ID:???
まぁ受験生は10以下の素数の根は4桁くらいは
覚えときなさいよ、と言うことでFA?
つーか・・√2と√3だけで十分なきも
306ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 12:52 ID:???
最近は
ひとよひとよにひとみごろ
ひとなみにおごれや
ふじさんろくにおーむなく

を知らない子供が増えてるって事?信じがたい話だな…
307ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 12:52 ID:???
ふじさんろくおーむなく

だった…
308ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/28 13:38 ID:???
上九一色村のことですね。
309292:04/01/28 13:43 ID:???
>>303
親切にどーもでつ。がんがります。
310ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/29 22:52 ID:???
メガホンの筒の開きって…
全て一定なのかな?
311ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 11:29 ID:???
三角関数の和の公式なんてもう覚えてないよー
困ったー。高校のときの教科書も持ってきてないし・・・
大学の数学の教科書は微積と確とうだし・・・
312ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 11:57 ID:pGwOSQVo
公式集ぐらい持っとけ
313ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 12:40 ID:???
30度とか60度とか90度とか分かりやすい角度のものの関係を調べて
当てはまる形を予想しとけそんなもんいちいち公式集見るな
314ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 12:47 ID:???
>>311
e^(iθ) = cosθ + i sinθ
だけ覚えときゃ、e^{i(α+β)}=e^(iα)*e^(iβ)から自動的に出る
315ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 12:54 ID:???
裂いたコスモス、コスモス最多
316ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 13:13 ID:???
ば〜らをさいた〜 ば〜らをさいた〜 まっかなば〜ら〜を〜
317ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 13:13 ID:???
>>310
そんなわけ無いと思うが?
仮に理想的な形があるにせよ現実の製品はつくりやすさ・デザイン優先だろうし
318ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 13:34 ID:???
>>315
sinαtanαcosβmosβ + cosαmosαsinβtanβ
319ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 13:53 ID:???
すここす
320ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 14:14 ID:???
>>315
その覚え方はもしや・・・・出(ry)
321ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 18:02 ID:H4oWxT5w
質問です。
X=Blv という公式がありますが、これは正しくない
ようです。どういう意味でしょうか?
詳しく教えて下さい。
322ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 19:17 ID:???
V、B、I、vがそれぞれなんの物理量なのか
323ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 19:27 ID:26A1RW9U
振動数一定の発音体が、半径300mの水平な円軌道を一定の速さで運動している。
この円と同一面上で、円の中心Cからの距離が600mの点Oにおいて、聞こえてくる音
の振動数を観測した。発音体がOに最も近い点Aを通過してから、17,2秒後に
最も低い音1020Hzが観測され、それから測定される振動数が次第に大きくなって
最も高い音を聞き、振動数は又、小さくなって、最高音を聞いてからT秒後に最低音を
聞くということが繰り返された。音速を340m/sとして、次の問に答えよ

問1
発音体の速さvはいくらか。 

問2
発音体が発する音の振動数f0はいくらか。

問3
Tの値はいくらか。

この問題がわかりません。どうか力をかしてください。
324受験生:04/01/31 19:34 ID:yUJazLVN
問1ヒント
最も低い音が出るときの位置と観測者、円の中心の関係を考えよ
角度が出てくるはず
あとはその弧を17.2sで運動する

問2ヒント
ドップラー効果

問3ヒント
周期は・・・です
325受験生:04/01/31 19:39 ID:yUJazLVN
自己レス
問3 最も高い周波数の位置と最も低い周波数の位置は・・・
326ご冗談でしょう?名無しさん:04/01/31 21:34 ID:???
球面調和関数Y_(n)^(m)があるとき(以下ただのY)一般の「n」に対して4π/(2n+1)Σ|Y|^(2)の値を予想せよ
(Σはm=−nからnまでの和)と言う問題・・・球面調和関数のルートの中の4π(2n+1)が消えるくらいで
さっぱり簡単な形にできません,たしけて
327ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/01 13:10 ID:NBE8QKWL
物理の授業中に気柱共鳴を学びました。開管の定常波の波長の公式は教科書の
中にあるのですが、金属を叩いた時の波長はどうなるんでしょうか?波長の求
め方が分かりません。
328ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 13:42 ID:4nVOW8hQ
例えば速さv=10[m/s]で壁に衝突した物体の衝突後の速さがv'=5[m/s]とすれば、
跳ね返り係数とやらは v'/v で表されるんですよね(向きはとりあえず無視)。
そこでなんですが、なぜ 衝突後の速さ÷衝突前の速さ と単純に割り算してしまうのか理解に苦しむんです。
同時になぜ 後/前 なのかすら理解に苦しみます。数冊の参考書を見てみると、どれも判で押したかのように
『後/前 と考えるのが普通であるから〜』という風に書いてあります。なにが普通なのか理解に苦しみます。
ぜひ具体的なイメージみたいなものを教えてください。
329ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 13:52 ID:???
それが跳ね返り定数の定義だから。
330ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 13:56 ID:???
定数じゃない、係数か

理由は…そう決めてるから、そう使うのが普通なのだが

だいたいはねかえった後は速度が落ちるから
係数が0から1の間に入って気持ちいい。ぐらいに思っとけばいいだろ。
331ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 13:58 ID:???
後÷前と定義すれば、物体がくっ付く物理系(跳ね返り係数が0)をも記述可能。
前÷後と定義すると、物体がくっつく場合ゼロによる割り算で∞に発散してしまう。
332ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 13:59 ID:???
>>330 センスなさ杉
333ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 14:01 ID:4nVOW8hQ
>>329
自分もそう考えたんですが、しかし『これは定義である』と書いている本は自分が知りうる限りでは一冊もありませんでした。
『こう考えるのが普通である』とは書いてありましたが(なぜかどんな参考書もこう書いてある)。
334ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 14:05 ID:4nVOW8hQ
>>330
わかりました。ありがとうございました。

>>331
なるほど!直感っていうより論理的な考え方のほうですね。
ありがとうございました。
335ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 14:14 ID:???
質問したいのですが問題の図が上手く説明できそうにありません。どうすればいいでしょうか?
336ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 14:50 ID:???
>>333
だから、そう定義するのが普通であるって書いてるんだろ
あとこの関係はvが大きくなるとあまりうまくあてはまらなくなる
337ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 16:17 ID:4nVOW8hQ
>>336
>そう定義するのが普通であるって書いてるんだろ

微妙に違います。
『この場合、 後÷前 と計算するのが普通であろう』 (文英堂)
『ボールの弾み具合を数値で表そうとするのなら、 前÷後 とするのが自然な考え方である』 (旺文社)
『これを一定の数値で表すなら 衝突後の速度÷衝突前の速度 とするのが妥当でしょう』 (東進)
などのように書いてありました。
定義っていうか『これを数値化するなら (前÷後) 』というあるイメージを前提として言っているようにとれました。
338ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 16:18 ID:???
二つ目訂正:『後÷前 とするのが〜』
まあとりあえず仕方ないってことで納得しておきます。
339ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 16:53 ID:???
>>337
他のより自然な定義法を思いつくか?
340ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 18:00 ID:???
>>338
例えば、だ。前と後の差でも弾み具合の数値化にはなるよな。
でも測定してみたら(前−後)は初速によって変わっちゃう
ことがわかってる。それに対して前と後の比は初速によらずほぼ一定。
だから比で定義するほうが妥当。あとは>>331
341ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 18:21 ID:???
それに前が解ってて後を推測したいってケースの方がおおそうだしと言うのはあるのかな?
342ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 18:52 ID:???
>>337
だ〜か〜ら〜
343ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:16 ID:???
>>342
だから何?
344ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:37 ID:BOwRSvef
>>338 >>339 >>340
ありがとうございました。とりえあえず、
e=-(v'/v)
⇔ ev=-v'
速度vの状態に衝突により反発力eが働いてベクトル逆向きの-v'の速度へ、
と無理やり解釈して納得しておくことにしました (;´ー`)
感謝(><)
345ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:38 ID:???
反発力e・・・。救いようが無いな・・・。
346ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:39 ID:6wN4FIOb
放物線と双曲線の違いって何ですか?
347ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:44 ID:???
>>345
上の連中よりはセンスあると思われ。
348ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:49 ID:???
>>344
開成のマルス(千葉大飛び級→MITのね)と全く同じ数式読解の仕方。(奴も同じ式作っていた)
そっちのが面白くていいんならどんどん自己流でやってくといいよ。
349ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 20:55 ID:???
そいつ今MITの博士課程だっけ?元旦の日経に載ってたような気が。
二回飛び級したらしいな。
350ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:03 ID:s64Fu/XQ
電磁波と電波の違いがわかりません。教えてください!!
351ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:06 ID:???
>>349
H沼。マルスは受験生ネット来てた頃の奴のハンドルネーム。現
352ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:09 ID:???
1_|_1    /            ヽ
  |     ̄/ ̄    _」_」    ̄ ̄)
1_|_1     ̄)    |  )    /
         ̄      ヽ     /    


1_|_1    /            ヽ
  |     ̄/ ̄    _」_」    ̄ ̄)
1_|_1     ̄)    |  )    /
         ̄      ヽ     /   


    ─┬─  |__ l l ___ ___   ,/
      |    |        |    | /|. 
.   ─‐┴─‐ 丶─      ノ    ノ  │


1_|_1    /            ヽ
  |     ̄/ ̄    _」_」    ̄ ̄)
1_|_1     ̄)    |  )    /
         ̄      ヽ     /   
353ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:10 ID:???
>>347
さっきからセンスセンス言ってる素敵な君はなんなの?
354ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:14 ID:???
>>348
誰でもやるだろ。
355ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:15 ID:???
っていうか、「反発係数」なんだから単にもとの形に戻しただけ。
356鬼高2:04/02/01 21:20 ID:GYrGPGKV
>>340の説明が(・∀・)イイ!
うち(三流私立)の教師は定義だ定義だ暗記しろを繰り返す典型的なカス教員で参ってます。
357ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:24 ID:???
>>354
まあ奴はとにかく文句つけたがりの(物理に関しては大して秀才というわけでもなかった)ひねくれ者だっただけですがw
358ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:26 ID:k3nMaC1H
図書館で読んだ本で、X線に関する項のところでで波長分散、角度分散という話が出てきたのですがこれはどういう意味なのでしょうか?
359ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:28 ID:???
>>346
離心率
360ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 21:31 ID:???
>>350
電磁波のうち波長の長いのが電波
361ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 22:58 ID:6wN4FIOb
>>359
もう少し詳しく教えてください。
362ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:02 ID:???
>>361
とりあえずぐぐってみ
363ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:05 ID:Ou0O0xYA
>>346
円錐をどこで切るかによる。
364ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:18 ID:6wN4FIOb
>>346
円錐の切り口で違いあるのは分かりましたが、他にはないんですか?
曲線があらわしている意味とか。
実際にこの曲線がどこかに使われているとか。
365ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:20 ID:Ou0O0xYA
聞く態度がなってないなぁ。
アンテナだよ。
366ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:25 ID:6wN4FIOb
分かりました。
他にもアンテナ以外にはないんですか?
367ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:30 ID:Ou0O0xYA
なにが聞きたいんだよ!!
懐中電灯だよ。
368ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:37 ID:6wN4FIOb
分かりました。
有難うございました。
「ユニクロのフリースはペットボトルでできているんだよ」的な感動を期待していました。
369ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:42 ID:qtPZaFQm
相対性理論を最近かじった工房なのですが

・アインシュタインはローレンツが先に言っていた仮説を知っていた?
・高校の先生が「一般相対性理論については未だに十分と言える実験観測結果が出ていない」
 と、おっしゃっていたのですが、これは裏付けることができるような実験ができたらすごいことでしょうか?
370ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/01 23:59 ID:???
前者は知らんが、後者は嘘
371ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 05:52 ID:QjiiUEhT
どなたか教えて頂けますでしょうか。。?


特殊相対性理論によれば、光速度以上の速度はない。以下の場合は、特殊相対性
理論に反するように見えるが、もちろん特殊相対性理論に反しない。反しない理由を述べよ。

(1)電光掲示板で一列に並んだ隣り合うランプを次々点滅させると、明るい点が動いて
いくように見える。この点の動いていく速さは、ランプの点滅を加減すれば光速度より早くできる。
(2)硬い棒の片方の端を押すともう一方の端は同時に動く。これによって、光速度よ
り早く力を伝えることができる。



372ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 06:00 ID:???
>>371
(1)そのようなみかけの超光速を禁じてはいない
(2)棒の他端は同時には動かない。
373ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 08:22 ID:VeJzzwDu
>>371
久々に笑わせてもろたよ
374ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 09:54 ID:???
>>371 は文系馬鹿
375ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 13:31 ID:lFiRz4US
単原子理想気体の定積比熱Cvは2/3Rである。比熱比rを求めよ。
376ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 16:25 ID:???
単原子理想気体の定積比熱Cvは2/3Rじゃなくて、3/2Rだ。
377ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 19:16 ID:aPvupTA/
>>371
物質が光速で移動してるわけじゃないだろ
378ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 23:13 ID:J3v4Qclh
高校2年生です・・・。塾の宿題なんですが、馬鹿なのでサッパリ分かりません。どうぞ宜しくお願いします。。。


問題:基底状態にある水素原子は、電子が陽子のまわりを速度v=2.2×10^6 m/s で等速円運動しているモデルであると考えられる。電子のド・ブロイ波長λを計算せよ。
379ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/02 23:18 ID:???
教科書開きなさい。
380ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 01:01 ID:Rme20Rl1
↓この問題を自分でやってみたところ、答えがv2=v1√8、a2=4*a1になったんですが自分
   の答えに自信がないのでだれか確認してください

人工衛星が地球の円軌道からはずれて地球を焦点の1つとする楕円軌道を描き始めた。
地球にもっとも近くなるときの距離をRとすると、もっとも遠い時の距離はちょうど2Rであっ
た。距離がRのときの人工衛星の速さと加速度の大きさをそれぞれv1,a1とすると、距離が2
Rのときの速さと加速度の大きさを求めよ
381ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 01:58 ID:???
>>380
v2=v1/2, a2=a1/4 ヵナ
382ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/03 02:53 ID:Rme20Rl1
>>381
ああちがってた!
加速度は1/4なのに4倍しちゃってたw
ありがとうございます
383ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 20:10 ID:k8GSXQxS
電磁気に関しての質問です。

磁極が受ける力の大きさは同じでも、電流が受ける力の大きさは透磁率が
大きい物質中ほど大きい。

と言うのがよく分かりません。磁束密度が大きくても、その場での磁力線の密度が
同じならば、受ける力は同じような気がします。
384ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 20:39 ID:???
数学板のもんだ。
お前ら数学を無視して物理やるなよ。
数学が土台となってるんだからな覚えとけボケ
385ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 20:44 ID:k8GSXQxS
>>384
あっそ
386ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/04 20:49 ID:???
>>384
土台っつーか道具
387ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 20:02 ID:???
>>384
なぜ数学科は大抵理学部に設置されてるのか考えたことある?
388ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 23:28 ID:vJZl8wXn
http://buta.mine.nu/imgboard/img-box/img20040205232342.jpg
こんな感じの運動でエネルギー保存の式を立てろって問題なんですが
摩擦で失われるエネルギーはmgμLかmgμlかどっちでとればいいんですか?
389ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/05 23:58 ID:???
どっちだと予想しますか?
390ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 03:10 ID:???
mgμL
391ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 18:08 ID:vJlhwTaY
よし。次は運動方程式を絡めてその理由を考えてみろ。
仕事の定義も思い出して。
392ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 18:33 ID:vvIzHgm7
X線回折顕微法の質問はどのスレでいたらいいですか?
393ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 18:38 ID:???
394388:04/02/06 20:33 ID:???
レスどうもです

理由は・・・F=maの加速度を慣性系でとらえてるから・・・とかそんな感じですか?
395ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/06 21:45 ID:???
どれがFでどれがmでどれがaか?をじっくりと考えてみろ。
何種類か捉え方はあるけど
396ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 07:43 ID:0ncaS26Z
自分を持ち上げられないのはどうしてですか?
397ワンダー:04/02/08 07:59 ID:awISfGbl
光の基となっている光子は一体どこに存在してるの?
原子は陽子と電子と光子から構成されてるとか?
知ってます?
398ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 09:40 ID:???
どこにでもある、っちゃーどこにでもある
399ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 10:12 ID:???
>>397
>原子は陽子と電子と光子から構成されてるとか?
それはない
400ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 16:39 ID:???
電磁誘導で導体棒が一様な磁束密度中で回転している時に棒に生じる誘導起電力
をV=−刄ウ/冲で考えると、導き出すことができません。どのように考えたら
良いのでしょうか?
401ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 17:39 ID:???
電磁波の屈折と反射のしくみがよくわかりません。おしえてください
402ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 17:48 ID:???
ホイヘンスでぐぐれ
403ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 18:01 ID:H8dOS06G
27℃ O2(32) の√v ̄^2を求めよ。

ちょっと分かりにくい書き方かもしれません…。
分子運動論がよく分からないので、順を追って解説してくれるとありがたいです。
404ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 18:41 ID:???
分子の速度分布と温度を対応付ける
405ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 19:02 ID:Vw0+8/fn

http://zip.2chan.net/3/src/1076233700620.jpg

この図のようなサンドイッチがたのコンデンサーの電気容量を求めなさいって
問題で答えが
3ε。S/d                (ε。;真空の誘電率)
となってるんですが
なぜこうなるんでしょうか?
自分はコンデンサーが3個直列に連なってるから
ε。S/3d になるのかと思ったんですが。
どなたかおしえてください
406ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 19:23 ID:???
並列相当だからでわ?
407ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 20:08 ID:???
>>400
その場合、単位時間あたりに棒が横切る磁束の値が誘導起電力になる。
408ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 20:15 ID:???
>>405
上の極板に+3Q、下の極板に-3Qの電荷を与えたとする。
上の極板の上方には+Qの電荷が集まり、上の極板の下方には+2Qの
電荷が集まる。
下の極板では逆に上方には-2Q、下方には−Qの電荷が集まるので、
+2Q、-2Qの電荷が集まる部分を上下2つの極板に分けるようにして考えると
極板間隔dの3つのコンデンサーを並列にした場合と同等だということが分かる。
409ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 20:36 ID:???
>>407
返答ありがとうございます。恐れ入りますが、なぜ棒が磁束を切った面積になるんでしょうか?
たしかにコの字の導体棒に乗せた導体を動かした場合でも磁束を切った面積と
なりますが、V=−刄ウ/冲は一体何を表しているのでしょうか?
410ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 20:51 ID:???
解凍してください。おながいします。

半径Rの円上に、電荷が線密度ρで一様に分布している。
中心に垂直な軸をZ軸とする。それをZ軸を中心に一定の
角速度ωで回したときのZ軸上の電場を求めよ。
411ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 21:04 ID:???
>>409
V=−刄ウ/冲 は本来閉じた回路に対して、その回路内の単位時間あたりの磁束変化が
誘導起電力に等しいということを表す式。
導体棒の場合、この棒を一部分とする閉回路を作れば、回路内の単位時間あたりの磁束変化
は棒が単位時間あたり横切る磁束に等しくなることがわかる。
412ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 21:13 ID:???
>>411
ありがとうございます。そうなることはわかるのですが、少しモヤモヤします。
413405:04/02/08 21:31 ID:Vw0+8/fn
>>408
ちょっとよく理解できません
もうちょっとわかりやすくお願いします
414ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:11 ID:WpdFYPB+
これわかりますか?
      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      |□□□□|
      |        |              M 
      |□□□□|               ○λ
      |        |             / ̄ ̄ ̄↑
      |□□□□|            /      │
      |        |          /         h
      |□□□□|         /         │
      |        |       /) r         ↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
玉の質量をM
玉のある地点の水平面からの高さをh
坂の角度をrとする。
玉を静かに転がした場合、ビルにかかる力はいくらか。
415ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:16 ID:???
条件が足りないのでわからん
416ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:16 ID:???
>>414
わかりません
417ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:21 ID:???
そうですか・・・。ありがとうございました。
418ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:23 ID:???
>>413
極板のつながり方から言って、3つのコンデンサーが並列になっていると
考えられる。相手方の2枚の極板に挟まれている極板は上下2つに分けて
2組の並列のコンデンサーになると考えてもいい。
419ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:27 ID:???
しつもん:問題集に載っていたのですが

角度θの斜面に質量m〔s〕の物体を載せ、静かに離したところ物体が滑り始め
一定の割合で速さを増していったとします。
物体と板との動摩擦係数をμ'、重力加速度をg〔m/s²〕としたとき、滑り降りる加速度を
運動方程式を使って求めよ

って問題なんですけど、ふつうに斜面下方向にかかる力がm(sinθ-μ'cosθ)だから、
加速度は
F=ma
m(sinθ-μ'cosθ)=m×加速度
加速度=sinθ-μ'cosθ
じゃあいけないんですか?
答えはg(sinθ-μ'cosθ)となっているんですけど
420ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:36 ID:???
>>419
>斜面下方向にかかる力がm(sinθ-μ'cosθ)
ここが間違い。正しくはmg(sinθ-μ'cosθ)
421ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:39 ID:BZtd3Kxb
>>420
Σ(゚д゚lll)ガーン
スマソ。もっと励みます。レスありがdございますた。
422ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 22:54 ID:???
>>410
高校でビオ・サバールの法則?
円上に流れる電流の大きさは 2πRρ*(ω/2π) = Rρω、
円上のごく短い長さdrの部分がz軸上の点に作る磁界は
μ0Rρωdr/{4π(R^2+z^2)} * R/(R^2+z^2)}^(1/2)
=μ0R^2ρωdr/{4π(R^2+z^2)^)3/2)}
これを積分したものが、zにおける磁界Bzであるから
Bz=∫[0,2πR]μ0R^2ωρdr/{4π(R^2+z^2)^)3/2)}
=μ0R^3ωρ/{2(R^2+z^2)^)3/2)}
423410:04/02/08 23:12 ID:???
>>422
ありがとうございました。

友達と悩んでいたので助かりました。
高校の範囲じゃなかったのかあ…
424ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/08 23:15 ID:DB5fOTR4
えーと、速度と時間の関係がぜんぜんわからないのでちょっと教えてください。

たとえば、ある粒子がv=c*0.99の速さで5000m飛んで消滅したとして、
この粒子の寿命はどうなるんですか?
また、粒子から見たら粒子は何メートル走ったことになるんですか?おんなじ?
高速に近い速度で移動している2つの粒子は
お互いの速度、加速度はどのような形で見えるんですか?
光のドップラー効果もあるらしいけど、音のドップラー効果とどう違うんですか?

誰か教えてください・・・
425お願いします。。。:04/02/08 23:15 ID:kN+EGpTi
K(質量数40原子番号19)の半減期は1.3×10^9年である。体重50Kgの人は約100gのKを
体内に有している。そのうち、0.012%のKが放射性のK(質量数40原子番号19)であり、
その90%がβ壊変(1MeV)をする。この人のK(質量数40原子番号19)による放射能量(単位;Bq)
を求めよ。ただしアボガドロ定数を6.02×10^23、log_{e}(2)=0.693とする。
426410:04/02/08 23:50 ID:???
422さんの話を見て考えていて、磁場については
分かったのですが、電場についてはばだ分かりません。
良かったら教えてください。
427ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 00:21 ID:???
>>425
まるちかよ... ヒント出すんじゃなかった
428ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 00:22 ID:???
>>424
粒子から見た粒子の寿命は、まあ粒子の平均寿命くらい
粒子から見た粒子の飛行距離は、5000m以上。
光速に近い2つの粒子間の速度、加速度は何か単純な和じゃない気がする。
光のドップラー効果は上記の関連で違ってくるんだろうね。

ていうか君、電磁気Iはスレ違い。
429ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 01:50 ID:???
>>426
電場?磁場の間違いじゃなかったんだ。円が回転しても電場は変わらないと思う。
円上のごく短い長さdrの部分の電荷はρdrであり、
これに点電荷が作るクーロンの法則を当てはめる。
z軸に平行な成分以外は相殺して0になる。上の微小電荷がz軸上に作る電界は
ρdr/{4πε0(R^2+z^2)} * z/√(R^2+z^2)
=zρdr/{4πε0(R^2+z^2)^(3/2)}
z軸方向の電場Ezは
Ez=∫[0,2πR] zρdr/{4πε0(R^2+z^2)^(3/2)}
=zρR/{2ε0(R^2+z^2)^(3/2)}
430ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 02:40 ID:???
>>428
×5000m以上
○5000m以下
ですた
431ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 03:07 ID:dqyqZimo
>>424
光のドップラー効果…っていっても、音と何も違わないぞ。
惑星同士の接近とかで光のドップラー効果は現れる。
たとえば、お互いに近づいている惑星なら、相手は本来出している波長よりも
ドップラー効果のせいで波長が短くなる。
そういうもんだ。
432ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 03:30 ID:???
相対論的効果も正確に取り込んで波長の変化を見ると、
近づきも遠ざかりもせず真横に動いた時、波長は長くなるけどな。
433405:04/02/09 06:47 ID:oMgQ+kQv
>>418
わかりません〜〜・・・
いったいどうしてこれが並列なのかまったくりかいできません

http://cgi.2chan.net/m/futaba.htm
よろしければ図などを用いてここにうpして説明していただけるとうれしいです
434ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 07:29 ID:Am9FCXxa
>>433
 こう考えたらどう?

1.折れ曲がってるところを、切り離して導線がつながっているだけの状態に置き換える。
2.さらに間に挟まっている板は、表と裏を分離させて二枚にし、それを導線でつないだ状態に
置き換える。
3.後は、それぞれのコンデンサを横に並べ替えて、それぞれの導線がどうつながってるかを見直す。

 こういう素子のわかりやすい並べ替えのコツは、電位差が同じところは同じ高さにあわせることだ。
少なくとも俺はそうやって整理してる。
435405:04/02/09 08:28 ID:oMgQ+kQv
>>434
なるほど
やっと理解できました
上の極板は上下共につながってるから
電圧は一緒なんだってこと忘れてました
どうもありがとうございました
436405:04/02/09 09:01 ID:oMgQ+kQv
たびたび質問ですいません
http://cgi.2chan.net/m/src/1076284808666.jpg
上の図で教科書によると運動方程式はそれぞれ
m1について
m1a1=K(x2-x1)-k1x1
m2について
m2a2=-k2x2-K(x2-x1)
らしいのですが
どうして
m2a2=k2x2-K(x2-x1)
じゃないんですか?
だれかおしえてください
437ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 10:26 ID:???
バネが縮むと(x2>0)力は負の方向を向くし
バネが伸びると(x2<0)力は正の方向を向くから。
438436:04/02/09 13:36 ID:oMgQ+kQv
事故解決しました
m1a1=-K(x1-x2)-k1x1
って式を変化させることで
普通のF=-kxって式と同じ形になるんですね
ご協力ありがとうございました
439436:04/02/09 13:44 ID:oMgQ+kQv
再び質問です
http://zip.2chan.net/2/src/1076301204523.jpg
上の図でA(質量m)とB(質量M)が衝突するとして
衝突直前と直後での、運動エネルギーの変化ΔEを求めよって問題があるんですが
答えは
ΔE=-mMv^2 / 2(M+m)
になるらしいんですが
この答えの導き方はわかるんですがそもそもどうして運動エネルギーが
変化するのかがわかりません衝突前も衝突後も
運動エネルギーは mV^2 /2 
で変化しなくないですか?
440ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 14:03 ID:???
>>439
運動エネルギーが変化するかどうかは衝突の反発係数による

441ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 14:10 ID:bUMh7JQT
運動量は保存されるっけ?
442436:04/02/09 14:20 ID:oMgQ+kQv
ごめんなさい
>>439
に条件として衝突後のAとBは一体になるというのを
加えといてください
443ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 14:37 ID:dqyqZimo
>>439
運動エネルギーが保存されるのは「完全弾性衝突」の場合のみ。

よって、この場合は非弾性衝突だから、エネルギーは保存しない。
運動量保存より各々の速度を求めて地道に出してくるしかないな。
444  :04/02/09 14:44 ID:???
早大SuperFree強姦事件のまとめ
http://www.memorize.ne.jp/diary/22/72471/
445教えてください。:04/02/09 19:42 ID:RRMz1p/f
Q1
ある波長のγ線に対する質量減弱係数μ’の物質からできた板がある。
この板の密度はρである。この板のこのγ線に対する半価層の厚みを
表す式はどうなるか?

Q2
γ崩壊(励起した原子核が基底状態に戻るときにγ線を放出する現象)する
放射性物質の小さな塊がある。1m離れたところでγ線検出器を使って
測定したところ、平均として500counts/secであった。検出器の効率を
100%、検出器の入射面積を50平方pとすると、この放射能は何Bqか?

放射線は苦手でどこから手をつけてよいのやら分かりません。
誰か解いてください、お願いします。
446436:04/02/09 20:06 ID:oMgQ+kQv
>>443
でも衝突直後だから
まだばねの位置エネルギーは0のような気もするんですが・・・・
447ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 20:52 ID:???
直後といっても「AとBが合体する程度」の直後

AとBに何の変化も起こさず一体になれるわけではないわけで
AとBはバネに比べてはるかに硬い(物体を想定してるだろう)から
バネに伝わる変化に比べて瞬間と言っていい間に
力が伝わり運動に変化が起こってしまっている

※一般に硬い物体ほど力の伝達速度は速い
448ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 23:42 ID:bMceheJf
この問題分かる人いますか?お願いします。

特殊相対性理論によれば、物理的な現象が光以上の速さで伝わる事は無い、
以下の場合はどうか?
@電光掲示板で一列に並んだ隣り合うランプを次々と点滅させると、明るい
点が動いていくように見える。この点の動いていく早さは、ランプの点滅の
時間を加減すれば光の速度よりも速く出来る。

A堅い棒の片方の端を押すともう一方は同時に動く、これによって光速度より
速く力を伝える事が出来る。
449ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 23:44 ID:???
>>448
>371
450ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/09 23:55 ID:???
なんだ?またどっかのエロサイトの入場パスか?
451443:04/02/10 01:23 ID:nT6pg0HT
>>446
だから、バネの位置エネルギーも0でいいんだよ。
そもそも、バネに運動エネルギーがうつったのなら
それは「エネルギー保存側が成立している」んじゃないか。

衝突直後=AとBがくっついたけど、Bは動き出した瞬間で
バネの伸びは「限りなく0に近い」という瞬間だ。

非弾性衝突の際、力学的エネルギーの一部は緩衝に用いられる。
よって衝突前後でAとBとバネの持つ力学的エネルギーの総和は違う。
だから運動量保存則から出すしかない。
これでわかっただろうか。
452443:04/02/10 01:32 ID:nT6pg0HT
ちなみに解いてみた

運動量保存則より
一体となった後の速度をuとすると
mV + M*0 = (M+m)*u
u = mV/(M+m)

よって、運動エネルギーの変化量ΔEは
ΔE = 1/2 * (M+m) * (mV/M+m)^2 - 1/2 * m * V^2

で、あなたの書いていた答えになりましたよ
453ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 02:50 ID:nlNQVSnE
相対性理論を特徴づけるローレンツ変換を使って、
相対論的速度の合成則を求められますか?
454ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 03:36 ID:???
>>453
yes
455436:04/02/10 06:05 ID:JiFuERcd
>>451
うーん・・・
まだあまり理解できません・・・
というのはどうしてエネルギー保存則が使えないのに
運動量保存則が使えるのかということです
そもそもエネルギー保存則と運動量保存則って
どうちがうんですか?
456ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 09:50 ID:???
運動量保存則は作用と反作用の大きさが等しいことから直接導かれるのでいつでも成立する。
(外力が働く場合は別)
運動エネルギーは熱などの形で散逸する場合があるので常に保存するとは限らない。
(熱や音のエネルギーなど、全てのエネルギーを考慮すれば系のエネルギーの総和は変わらない)
運動エネルギーの一部が熱などに変化する時も、その変化の間じゅうずっと作用と反作用は
常に大きさが等しいので運動量は保存する。
457ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 15:45 ID:???
9日の立命館の物理の答え教えてください。
458ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 21:59 ID:???
F=maです
459ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/10 22:34 ID:???
ma=Fです
460452:04/02/11 00:15 ID:EhXVIA9g
>>455

運動量と力学的エネルギーの定義、わかってるか?
「力と力のモーメントってどう違うんですか?」て言ってるのと似たようなもんだよ。
>>456がフォローしてくれてる。
461ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 04:44 ID:UATzKtkO
18ug/mlの濃度の溶液が4mlあるとしますね、
それとは別に、水が8ml入った試験管を10本用意します。
その18ug/mlの溶液から4mlをとり1本の試験管に入れます。
同じように、今できた溶液から4mlをとり次の試験管に入れます。
同じように計9回繰り返して

最終的に、10本の試験管を作ったとするとそれぞれの濃度はどうなるのでしょうか?

1.18ug/ml 8ml
2.?ug/ml    8ml
3.?ug/ml 8ml
・・・・
10.?ug/ml 8ml

どうか教えてください。計算式がよくわからないのです。。。
462ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 08:50 ID:???
1回の操作ごとに、濃度が1/3になっていく。
463ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 10:26 ID:FSzfZhJC
18
6
3
1
0.33
0.11
でいいんですか?
464ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 11:01 ID:???
まずugっていう単位について教えてくれないか
465ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 12:02 ID:???
>>463
それでいい。
466ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 12:07 ID:???
違った。18→6→2→・・・・・・だ。
467ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/12 13:07 ID:???
×:u
○:μ(みゅー)
468ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 02:18 ID:???
質問です。

円運動の遠心力は慣性力とは違うものなのでしょうか?
教科書には
「加速度a[m/s^2]で運動する観測者から質量M[kg]の物体を見る時には
その加速度と逆の向きでMa[N]の力が働いているように見える」
と書いてあるんですが、この言葉どおりだとすると
回転する円盤の上に観測者が乗り、中心と糸でつないだ物体を
観測する時に観測者の立っている位置が糸と角度ω[rad]ずれていた
場合は慣性力は向心力と平行にならず
力が釣り合わない気がするのですが…

読みにくい長文ですみません。
どなたかご教授お願いします。
469ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 03:09 ID:???
遠心力は慣性力の一種
470ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 10:30 ID:???
遠心力も慣性力だが、並進運動の慣性力とは違って、位置によって大きさや向きが異なる。
物体にはたらく遠心力は観測者の位置での遠心力とは異なる。
471ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 13:30 ID:XcJzVESu
>>468
何で力が釣り合う必要がある
472452:04/02/13 15:16 ID:QEtTXsIS
>>468
あんたの言ってる状態で観測してるときは
物体は静止している(回転系から眺めると)から力はつりあうよな?
でも、静止座標系から眺めているときと同じ力しか働かないとしたらそんなことが起きるはずはない。
その矛盾を解決するために使われるのが慣性力なわけ。
回転系から見て止まってるように見えてるってことは
力がつりあうような慣性力が働いている(と考える)の。
本当に働いている力じゃないということを頭におきましょう。

つまりは、ωずれたとこで観測してても、ちゃんと慣性力は外向きに働いているってこと。
473tomato:04/02/13 18:29 ID:HgXDV8Pf
国立2次の問題です
「ウランに中性子を衝突させ、核分裂を起こさせると、エネルギーが取り出せる。この理由を簡単に説明せよ
474ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 18:45 ID:???
相対性理論が正しいから
475468:04/02/13 19:13 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
やっと理解できました。
476473:04/02/13 19:30 ID:1Ba5q7qM
>474
わかりました、ありがとうございます。
477ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 19:39 ID:???
>>474
関係ない
478ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 20:02 ID:???
>>477
ないわけない
479ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 20:09 ID:???
相対性理論関係ないことはないけど、テストに書いたら間違いなく×だろw
480ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 20:11 ID:1Ba5q7qM
もし、難しくかけって問われたらどう答えるべき難題?
481ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 21:05 ID:???
キーワード:結合エネルギー
482ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 21:52 ID:???


前スレで速読話題になってましたけど、フォトリーディングの本持ってない人は
買ってから速読について考えてみてください。
今のところフォトリーディングを超える速読法って無いと思います。
フォトリーディングはいわゆる、文字を画像といて右脳に送り込む方法で・・・
難しい話は自分で本を読んでみて欲しいんですが
速読さえ身につければ、英語だろう数学だろうがプログラムだろうが司法試験だろうが・・・
どんな学問だろうが、研究者並に習得できると神田さんが言っています。
少なくとも一日一冊の本を読むことが可能だそうです。
どんな種類の本にも対応しています。
もしかしたら、年間1000冊も夢ではないかもしれません。
現に、セキュリティサイトのアカデメイアの管理人イプシロンさんなんかは
年間1000冊以上読んでいます。
あの人にはマジビビリました

ちなみに、別にフォトリー関係のものじゃありませんよヾ(´▽`;)ゝ
私はこの本で一日3冊ほどの読書が可能になりました。
あまりにも凄い本だったからお勧めしてるだけです。

ソース:http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book.htm


483ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/13 23:01 ID:???
ウランが中性子の横恋慕によって妊娠、
おろすのおろさないので揉めに揉めた挙げ句堕胎。
落ち込んだウランちゃんの元に第三の男の影が……

つづく
484452:04/02/14 01:24 ID:XEsPwfN7
>>473
質量とエネルギーは……という関係で等価である。
ウランが核分裂すると、核子の質量が減少する。
その減少した質量分がエネルギーに変わるため。

これでよいと思うのだが、どうだろうか。
もう少し簡単に書くなら、一行目はなくても良いかも。
485ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 01:50 ID:???
だめ
486ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 02:02 ID:???
書いてること自体は間違ってはないけどそんな答えイヤだ
出題者もそういう答えを期待してそうでさらにイヤだ
っつーか核子の質量はかわんねーそこは間違ってるけど
487ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 02:07 ID:???
だからバインディングエナジーだってば
488452:04/02/14 02:18 ID:XEsPwfN7
>>486
すまん、確かに核子のエネルギーが減少するってのは間違いだ…。
分裂後は原子核の質量が減少する、ならOK?

つーかマジレスだめなのかよ…。すまんかった。
489ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 02:23 ID:???
>>488
マジレスだからだめ、というわけではなかろう。

原子核の質量は核分裂による結合エネルギーの解放の結果として
軽くなるのであって、質量が減るからエネルギーが取り出せる、
では話が逆
490ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 02:41 ID:???
そうそう。それぞれの状態間で結合エネルギーに差があることが
質量差から予見できるという書き方ならいいかな、とは思うけど
一足飛びに質量(結合エネルギー分)がエネルギーに変わるから、
って書くのはどうかと思うよ。
さらに言えば、どうせそう書くなら質量エネルギー(結合エネルギー)が
運動エネルギーに変わると書いてほしい。
それを省略して一般ウケしそうな表現で書いてるだけでしょ?元々
491452:04/02/14 02:46 ID:XEsPwfN7
>>489-490
ありがd、俺自身間違っていたことが今気付けてよかったよ。
感謝する。
492ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 02:53 ID:lkb85bH7
ジュランの法則とは何ですか?
493ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 11:07 ID:???
だからしらねーって
494ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 11:40 ID:???
コンデンサの問題なんですが、
回路が複雑なので↓を見て欲しいです。
ttp://www.uploda.net/anonymous/etc/upload2931.jpg
次の操作を行っていったとき、
静電容量2μFのコンデンサの極板間電圧をもとめよ。
ただし、各コンデンサには最初は電荷が与えられていなかったとする。

(1)スイッチSをA側に閉じて、十分時間がたったとき。
(2)次に、SをB側に閉じて、十分時間がたったとき。
(3)Sを再びA側に閉じて、十分時間がたったとき。
(4)さらにSをB側に閉じて、十分時間がたったとき。

(1)と(2)はできたんですが、(3)から先がわかりません。
教科書には答えしか載ってなくて解き方がわかりません。
どのように解くのか教えて下さい。
495ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 12:17 ID:???
気体の分子運動論のところで、分子全体の速度の平均を出すのに、
なぜ、2乗平均速度になるのでしょうか?相加平均はなぜ使えないのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?お願いします。
496ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 12:27 ID:???
>>495
「速度の大きさ」の平均が知りたいんでしょ?温度とかエネルギーが知りたいから。
「速度の平均」の大きさは、言わば風速のようなもので温度とかエネルギーとは関係ない物理量。
497ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 12:28 ID:???
>>494
一応解いてみたが、あってるか分からんので教科書の答えを教えてくれないか?
498ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 12:40 ID:???
>>495
どういうシチュエーションだっけ?
ちょっと詳しく書いてみれ
499ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 12:42 ID:???
>>497
(1) 40 [V]
(2) 16 [V]
(3) 24 [V]
(4) 19 [V]
です。どうかよろしくおねがいします。
500ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 12:44 ID:???
>>495
ちょっと考えてみればわかると思うが、
右向きの分子と左向きの分子が2組あったとしよう。
A群は両方とも時速200kmで飛行します。
B群は両方とも時速3mで飛行します。

元気なのはどっち?
501497:04/02/14 12:48 ID:???
>>499
ありゃ、まちがえた
もうちょっと待って
502497:04/02/14 13:00 ID:???
>>499
すまんすまん、計算ミスしてた

そんで解答編スタート

1,2,3μFのコンデンサをそれぞれコンデンサ1,2,3とする
まず(1)の状態で、コンデンサ1、2にはそれぞれ80μC帯電していることが分かったと思う
次に(2)の状態でコンデンサ2には32μC帯電していることが分かったと思う

(1)(2)が解けたのだからここまでは問題ないね?
503497:04/02/14 13:07 ID:???
そんで(3)の状態でコンデンサ1,2にそれぞれQ1,Q2帯電したとしよう
すると電圧に注目すると
120=Q1/C1+Q2/C1 ……(1) 
という関係が成り立つ。
また電荷の保存の関係から
-Q1+Q2=-80+32 ……(2)
で無ければならない
(1)(2)よりQ2を求めると
Q2=48
よってV2=Q2/C2=48/2=24V
と求められる

ここまではOKかな?
504497:04/02/14 13:23 ID:???
(4)の状態では
同じように電圧と電荷保存に気をつけて
Q2+Q3=48+48
Q2/C2=Q3/C3
を解けば求まるはず
505ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 13:45 ID:???
>>504
どうもありがとうございます。
がんばります。
506ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 14:28 ID:15yu4c+g
相対性理論を正しいとすると、
√c/e^2分だけ地球との時間が変わるのだという。
c=光速 e=速さ
つまり秒速18万キロで移動すると、地球との時間に0,8の時間のズレがある
双子のパラドックスという理論で、兄が秒速18万キロのロケットで
8年旅行すると地球では弟が10年年を取っているという。
しかしこの計算式に当てはめた場合、光の速さと同速度になると
地球との時間のズレが0になる。0ならば光はいつまでも光でいられるわけだが
地球上で光を消すと光はもちろん消えてしまう。
光の時間は〇なのに矛盾していると思う。
つまりこの式は間違っていると思うがどうだろう。
507ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 15:58 ID:???
いろいろ間違ってるのは君の方
508ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 16:00 ID:???
ちなみにその式も間違ってるわけだが。
509ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 18:17 ID:???
495です。
ありがとうございました。

>>500さん
A群もB群も相加平均だとどちらも0m/sだけど、
相乗平均だと200km/hと3km/hということになるわけですね。

どうもありがとうございました。
510ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 20:15 ID:QKiGO7jb
F=Ma ←コレは何でしょう?難題


511ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 20:26 ID:???
アルファベットと記号
512ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:01 ID:???
キーボードの配置をよく見てみよう。
すると、ある記号からそれぞれM,aに伸ばしたベクトルの合成したものが
Fのところに来るはずだ。

そのある記号とはズバリ V!!

F=Maとは速度の事を言ってたんだよ!!(AA略
513ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:15 ID:???
Father = Mother ? aho!
514ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:24 ID:DY0D2WQl
質問です。
上智大2/12実施物理(物理)の第一問
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/jochi/riko/index.html

で、(I)の〔1〕〔2〕の答えが共に’o(8/5)’となっています。
これはどうやって算出できるのでしょうか?
(物体Cと物体Dが接するときだというのは分かるのですが・・・)
515ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:37 ID:QKiGO7jb
正解は513w

516ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:40 ID:???
>>514
AとBのバネ定数がどうなるかを考えて、地道に計算するしかない。
517ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:53 ID:DY0D2WQl
>>516
すいません・・・
その、地道な計算の式のたてかたがわかりません。
式だけでもいいので教えてください。
518ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 21:59 ID:???
AとBのバネ定数はいくつ?
それがわからないようなら大学入試の問題に手をつけるのはまだムリ。
519ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:00 ID:???
>>509
相乗平均は自乗平均とは違うぞ。・・・ただの勘違いならいいのだが。
520ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:26 ID:???
>>519さん
すいません、よろしければちがいをおしえていただけないでしょうか。
しったかぶりで、相乗平均と二乗平均を同じ物だと思って使ってました。
お恥ずかしい限りです。おねがいします。
521ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:30 ID:???
>>520
横レスだが
相乗平均とは二つの数字を掛け合わせて平方根を取ったもの
aとbの相乗平均は√(ab)

二乗平均は二乗値の平均をとったもの

522ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:34 ID:???
相加平均:(a1+a2+...+an)/n
相乗平均:(a1*a2*...*an)^(1/n)
523ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 22:56 ID:???
>>521-522
あ、なるほど。そうですね。
わかりました。
ありがとうございました!
524517:04/02/14 22:58 ID:DY0D2WQl
>>518
バネ定数は
A: 伸びxのとき力2kxだから 2k
B: 伸びxのとき力kx/2だから k/2
でよろしいですか?
525ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/14 23:16 ID:???
>>524
オーケーだ
あとは力のつり合いの式から長さの変化を求めればいい
526ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 00:25 ID:Ki5nPqyA
地球の自転の速度が速くなり、赤道上で物が浮き上がるようなことが起こったとする。
そのときの1日の長さはどれくらいになるか。ただし地球の半径は R=6*10^6m
重力加速度gを9.8m/s^2とする

この問題で答えが1.37時間になったんですが
どなたか答え合わせお願いします
527ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 00:36 ID:???
>>526
正解
528ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 00:38 ID:???
人工衛星の高度と自転周期の関係を調べよ>>526
529517:04/02/15 11:30 ID:???
>>525
あ、なるほど!
どうもありがとうございました。
530ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 13:14 ID:Ki5nPqyA
>>528
え?
531ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 14:02 ID:406xuHb2
問.(1)ポテンシャルV(r)があるときのEuler-Lagrangeの運動方程式をデカルト
座標系で表し、これがニュートン運動方程式と同等であることを示せ。
(2) (1)で、ポテンシャルが中心力である場合にEuler-Lagrangeの運動方程式を
球座標系で表し、z軸(θ=0)まわりの角運動量が保存することを示せ。
532ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 14:13 ID:???
高校生が解析力学やるのか?
533ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 14:20 ID:???
>>531の頭の中に何が詰まってるのか、興味があるな
534ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 14:33 ID:???
今年のセンター物理IBの第5問の問5がわかりません。
↓に問題があります。
ttp://www.toshin.ac.jp/news/center/butsuri/2004_q5.html

ここの解説を読むと
Vbc=(C/2C+C)E
という式があるのですが、これはどこから出てきたのでしょうか。
よろしくお願いします。
535ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 14:39 ID:???
>>534
問題を読まずに問5を解くのに関係あるかと思って
問1〜3を解いてしまった…鬱

雑談スマソ
536ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 14:46 ID:???
>>536
たぶん…
たぶんだけどそれは公式っぽく使ってるのだと思います。

コンデンサC1,C2を直列につないだとき、それぞれの電圧V1,V2は
V1=C2/(C1+C2)
V2=C1/(C1+C2)

というやつ。
でもこれは公式なんて使わないでも解答できます。
問4で求めた合成容量から、2Cのコンデンサにどれだけ帯電したのか考えればわかるはず
537536:04/02/15 14:57 ID:???
訂正
>>536>>534

コンデンサC1,C2を直列につないだとき、両端に電圧Vをくわえると
それぞれのコンデンサにかかる電圧V1,V2は
V1=C2/(C1+C2)V
V2=C1/(C1+C2)V
538ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 15:07 ID:???
>>536
あぁ〜、ひょっとして、直列のコンデンサにかかる電圧はコンデンサーの容量の逆比の関係にある・・・
ってところからでてきてる式なのでしょうか?

問4で求めた合成容量から、全体にたまった電荷=各コンデンサにたまった電荷
と考えて、2Cのコンデンサの電位差を求めればいいのですね。

どうもありがとうございました。
539ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 16:23 ID:BvtOGHMO
コンクリートマイクの作り方教えてkw
540ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 16:32 ID:???
1。コンクリートを流し込む

2。マイクを落す

3。ついでに自分も落ちる
541ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 19:14 ID:???
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
542ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/15 19:25 ID:???
しつもーん。先生のほっぺについてるのはほくろですか?ごはんつぶ?
543ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 22:33 ID:4kwD6oiT
ペットボトルロケットがなぜ飛ぶのか?
これを運動方程式をつかって導く方法を教えてくださいな〜!!
544ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 22:35 ID:???
dp/dt=F
545ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 22:46 ID:yDENZcpG
波の干渉などで
_ _
AQ-BQ=mλ   ・・・のように式にバーが付いているのがあるのですが、
これは、どういう意味なのでしょうか?
ベクトルみたいな意味でしょうか?
546ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 22:53 ID:ynvdJ8W4
>>545
バーは距離のことだよ。
AQの距離-BQの距離ってこと。
547ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 23:00 ID:/L2vveP+
すみません、ふと不思議に思ったのですが、
走っている車の中で人間が空中に浮いたら、
その人は車の後ろにぶつかるのでしょうか?
それとも車と一緒に移動するのでしょうか?
無知な質問ですみません
548ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 23:14 ID:???
質量と重さの関係がわかりません・・・
どう違うんですか?
549ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 23:19 ID:???
>>547
車と一緒に移動。
ただし車が速度を変えたら壁にぶつかる。
550ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 23:19 ID:???
>>547
車の中でジャンプしたという状況について聞いてるのかな?
実際にやってみればわかるけど、後ろの車にはぶつかりません
そんなことになったらたぶん交通事故多発ですw
車と一緒に移動します。
551ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 23:21 ID:???
>>548
質量というのがその物質の量そのものを表す単位だと思ってください
重さというのは実は力の単位です
何かを手にとって重さを感じるのは、手に下向きの力が加わるためです
552ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/17 23:57 ID:???
>>551
なるほど、重さは力の単位なんですね。
例えば体重は、質量に重力が働いたものととらえてよろしいですか?
553ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 00:05 ID:???
>>552
その通りです!

重さというのは場所によって変わってしまいますので
質量と混同するのは危険です
554ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 00:39 ID:???
>>553
ありがとうございました。
こんな初歩のところで躓いて今後が心配ですw
555ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 00:52 ID:???
>>554
わかんないところがあったらいつでも来いよ
がんがれ
556ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 01:00 ID:???
相対速度をつかってドップラー効果の問題解こうとすると
計算が合わなくなるのはなぜですか?
557ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 01:03 ID:???
>>556
君の計算が間違っているのか、
そもそもドップラー効果の式を勘違いしているのか
このどちらかだと思われ。
558ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 03:09 ID:SElOtWy/
>>556
観測者がどんな動きしてるのか、とかよく考えなあかんで。
音源Aと観測者Bが動いてたとしても
Aに対するBの相対速度で考えるなら
ドップラー効果のBの速度は0になる。

以上の説明がすんなりわかったなら、計算間違いだと思われ。
559ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/18 13:43 ID:???
>>556
ひょっとして音波みたいな物について考えている?
だったら媒質に対する相対速度を考えんとあかんよ
560547:04/02/18 22:10 ID:oVtBAWeo
>>549-550
ありがとうございました。
モヤモヤがすっきりしました。
561ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 19:50 ID:aew0uA/0
えと身長hの人が全身を移すために鏡の大きさ(高さ)が最低どれだけ必要になるか、
教えてください。求め方がさっぱり分からないんです。
562ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 20:15 ID:???
はなれて映ればいいじゃん。
563ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 20:43 ID:???
h/2
564ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 20:52 ID:aew0uA/0
ご返答ありがとうございます。
答えは知っているのですが、なぜh/2になるかという証明法が分からないんです。
そのあたりを教えていただけると非常にありがたいのですが・・・
565ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 20:55 ID:???
実像と虚像と壁(鏡)を絵に描いて、実像の目の部分から虚像の天辺に向かって一本直線を引く。
同じように実像の目の部分から虚像のつま先に向かって一本直線を引く。
この二本の線と壁との交点ふたつを10秒間見つめると答えがわかる。
566ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 21:41 ID:AxlyiECw
水平でなめらかなスケートリンクの上で体重60キロの人Aが
48キロの人Bを押した。この時にAの加速度の大きさは
Bの加速度の大きさの何倍か?

おねがいします!
567ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 21:57 ID:iDu8oLPo
>>566
AとBについて運動方程式。
AがBを押す力をF、A、Bの加速度をそれぞれa、bとして
F=60*a
F=48*b

∴a/b=4/5
より0.8倍。
568ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/19 21:58 ID:???
丸答えすんなハゲ
569ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 00:04 ID:lx77Eb0J
>>568
別にいいやん…。
丸答えして俺が困るわけじゃないし。
この程度の問題をここに丸投げしてる=ヒント出してもわかってくれない。
570ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 00:54 ID:???
>>569
誰がおまいが困るから丸答えするなと言った?
571569:04/02/20 02:20 ID:lx77Eb0J
>>570
いや、すまんかった。
丸答えがいかんとは思ってなかった。
屁理屈言ってすまん。
572ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 03:10 ID:???
なんちゅうちぐはぐな受け答えじゃ
573ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 04:07 ID:X/rWrHCb
565さんありがとう。単位もらえそうです。
574ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 13:33 ID:rP1QyyoC
ある患者のの病変部位の皮膚から単位面積あたり放射されるエネルギーは、周囲の皮膚からのものより4%大きかった。
(1)周囲の皮膚温度を34℃として幹部の皮膚温度を求めよ。
(2)患部の皮膚温度が上昇し、周囲の皮膚温度との差が(1)の2倍になると、単位面積あたりの放射エネルギーは周囲の皮膚と比較して何倍になるか。

高校生の範囲じゃわかんないよ〜。どなたか計算方法と答えを教えてください。
575ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 16:21 ID:???
医学部かなんかの問題?
とりあえず日常生活の温度範囲では、
エネルギー放射は絶対温度に比例すると考えてよいので(レイリー・ジーンズの式)、
絶対温度に変換して単なる比例計算で済むと思うのだが、どうか。
576ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 16:44 ID:???
しかし熱放射だけで熱移動が行われるわけではないと思うが。
接触している空気との直接のやり取りが最大のファクタでは?
577ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/20 16:46 ID:???
ああ、いや、でもまあ、放射ってのは熱放射限定のことなのか。
放射される電磁波を測定して皮膚温度を判断したり、
といったことを前提としているのか。>>576は却下しときます。
578ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 00:05 ID:???
>>574
シュテファンの法則によると。放射エネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
>>575
レイリー・ジーンズの式によるスペクトル分布は実測値と一致しない。
実測値に一致するのはプランクの式だ。
579ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 12:44 ID:???
海面を伝わる波と同じ向きに14,4km/hで進む長さ15mの船がある。
この船の船首が一つの山を追い越してから次の山を追い越すまでの時間を
測ったら6.0sであった。また、この船の船首から船尾までを波の一つの山が
通過する時間は15sであった。この波の波長、周期および波の伝わる速さは
それぞれいくらか。ただし、海水は流れないものとする。

って問題がわかりません。お願いします
14.4km/h=4m/sに直して・・・それだけしかできない・・・・
580ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 13:06 ID:tp4ug4w+
波長
581579:04/02/21 14:12 ID:???
お願いします!
582ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 14:45 ID:???
>>579
>この船の船首が一つの山を追い越してから次の山を追い越すまでの時間を
測ったら6.0sであった。

この文から、船の速度をV、波の速度をvとしてドップラー効果の式をたてる。

>この船の船首から船尾までを波の一つの山が通過する時間は15sであった。

この文から波の速度が求められる。

この2つをやれば解けるはずだ。特に後者のほうは中学生でも解ける問題。
がんがれ
583ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 15:09 ID:???
ニュートンリングの所でちょっと分からないんです。

ニュートンリングの同心円状の縞模様は等間隔ではなく、
その間隔は中心部に比べ、周辺部では短い。

これはなぜですか?どなたかよろしくお願いします。
584ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 15:32 ID:???
>>583
球面のガラスを平面の上に乗っけているから
垂直入射光の光路差はリング中心からの平面距離に比例しない
585584:04/02/21 15:34 ID:???
>>583
ちょっと書き方がおかしかったの訂正
球面で反射する光と平面ガラスで反射する光の光路差は
リング中心からの平面距離に比例しない
586ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 16:07 ID:???
レスありがとうございます。
光路差は周辺部になるほど、増加率が大きくなるわけですよね?
では、そうなると、なぜ間隔が増すのでしょうか?
アフォで申し訳ないです。
587583:04/02/21 16:11 ID:???
>>584 ↑です

後、間隔が増す→間隔が短くなる

です。すいません。

588ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 16:40 ID:???
>>586
http://fanel.jpn.ch/cgi-bin/up/img/img20040221163758.jpg

↑死ぬほど汚い図ですまんが、こういうこと。
環が出来るのは行路差(図の赤矢印の往復長)が
(1/2)λ、(3/2)λ、(5/2)λ、(7/2)λ、(9/2)λ…の所。
589583:04/02/21 17:15 ID:???
>>588
なるほど…。
一波長分の差が付きやすくなるのか。
分かりやすい図と説明ありがとうございました。
590名有り:04/02/21 17:53 ID:LEP1jTCc
α線、β線、γ線、中性子線をそれぞれ発見した人を教えてください。
591学習塾講師:04/02/21 21:23 ID:t1nZKxUt
すんません、中学理科の質問です。誰か分る方、ご教示おながいします。
【光の屈折・反射】
 水中からの光は、水面で屈折します。
 その時、反射しないのは何故ですか(全反射は除く)?

 半円形ガラスから(空気中へ)の光だと、ガラス面で屈折。
 同時に反射もします。

 でも、水中からだと何故反射しないのか?
 (理科の資料集でも、水中からだと反射無し。
   半円形ガラスからだと、屈折&反射。なじぇだ)
592学習塾講師:04/02/21 21:28 ID:t1nZKxUt
http://www.fdtext.com/txtpdf/r1b_01.pdf
↑これ見ると、水中からでも反射しているなあ。
でも、中学理科の参考書や資料集だと、屈折だけなんだけど。。

空気中から水中への光だと、屈折&反射の両方同時の図があるのだが・・・
ワケワカラン
593ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 21:33 ID:LBYifFu4
>>592の図が正しいよ。反射は屈折率が異なる境界面では必ず起こる
594学習塾講師:04/02/21 21:39 ID:t1nZKxUt
>>593
レス、ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
ここ↓にも、そう書いてある。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari2.html

それなのに、
教科書や参考書には、
水中から空気中の光の時、反射光が書かれていない。
写真でも、反射光は見えない(全反射は見える)。
なんだかなあ・・・
595二年生:04/02/21 21:42 ID:FW5ZfUFx
コンデンサーの中の一様な電場Eについて、
電位差V,コンデンサーの二枚の極板間の距離dとすると

E=V/d

となり、Vとdの関係は



V│\
│ \
│  \
│   \
│    \
O────────→
d
となるんですが、
E=V/dよりV=EdとなってEは定数ですから僕は
↑      /
│     /
V│    /
│   /
│  /
│ /  
│/    
O────────→
d
というグラフを思い浮かべたんですがこうならない理由は何なんでしょうか?
どなたか教えてください。
596二年生:04/02/21 21:44 ID:FW5ZfUFx
すいませんずれまくりです…。
あれでも分かってもらえると思いますが、
上はVとdを結ぶ右下がりの直線、
下はOを通る右上がりの直線です。
597ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 21:56 ID:???
>>595
ずれまくりだな…

横軸が何なのかによるだろ。
上の図の横軸はコンデンサの正極からの距離だし、
下の図は横軸はコンデンサの負極からの距離

それだけの違い。
598二年生:04/02/21 22:09 ID:eYb7UWLX
>>597
レスありがとうございます。今問題文や参考書等確認しましたところ確かにdは正の極板からの距離となってました。
しかし何故、極板の正負でグラフが異なるんでしょうか?追加質問で申し訳ありません。
599ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 22:12 ID:rF4hQuds
一辺が1cmの正三角形の頂点を垂直に貫く3本の長い平行導線のうち、1本に100[A]、他の2本に200[A]の電流をすべて同方向に流した。
(1)100[A]の銅線1mあたりに働く力の大きさを求めよ。
(2)200[A]の銅線1mあたりに働く力の大きさを求めよ。

明後日再試なんです。わかる方、計算方法を教えてください。
答えは(1)が0.35(2)が1.39です。
600ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 22:21 ID:???
>>598
おいおい、それくらいは分かってくれよ。

○←A

 ̄\
   \
     \  ○←B
\人
         ̄

Aから見ればこの坂は下り坂だが、Bから見れば上り坂。
それと同じことだ
601ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 22:28 ID:???
>>600
うっ、俺もずれた…

○←A

 ̄\
   \
     \  ○←B
      \人
         ̄
>>599
各導線について他の2本が作る磁束を計算してベクトルの合成
あとはその磁束から導線が受ける力を求めればよい
602599:04/02/21 22:33 ID:???
磁束の計算から既に出来ないんです。授業がほとんど休講で試験が難しいって、いじめですよ。
出来れば計算式を教えて欲しいです。厚かましくてすんません。
603二年生:04/02/21 22:35 ID:eYb7UWLX
>>600
!分かりました!分かりやすい説明ありがとうございます。少し感激してしまいました…
ちなみにもう一つ気になることがあるのですが、コンデンサの問題において
次に電荷を逃すことなく〜
という文に続け色々な操作を行うとき、電荷を逃さないのだから電気量Qは不変ということで正しいんでしょうか。
これで質問は最後に致します。ご迷惑おかけします
604ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 22:48 ID:???
>>602
それはうざい先生だな…
これ高校生でやるっけ?

ローレンツ力
電流I1を流した導線が、電流I2を流した導線から受ける力Fは
F=(μ*I1*I2)/(2πr)
向きは電流の方向が同じなら引力、反対なら斥力
(この問題は全部の電流の向きが同じだから引力のみ)
これで他の2本から受ける力の大きさがそれぞれ求められる。
あとはこの力をベクトルと考えて合成。
ちゃんと図に描いて計算したほうが間違いが少なくっていいよ
605ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 23:03 ID:???
>>603
例えば、こういう問題を考える。
コンデンサに電池を接続して十分に時間を置き、電荷Qを帯電させた。
次に電池をはずした。
つぎに"電荷を逃すことなく"コンデンサと抵抗を接続した。
十分時間が経ったとき、コンデンサに蓄えられた電荷はいくらか?

これの答えは電気量は不変だからQ?
実は違います。この答えは0です
このような問題の場合、操作を行うまで、あるいは操作を行った瞬間までは電荷Qが帯電してたってことを示すだけで、
操作を加えた後は電荷がどうなるかはわからないよ。
(この問題はたまたま0だけど、Qのままかもしれないし、問題によってちがう)
606599:04/02/21 23:03 ID:???
>>604
ありがとうございました!
高校の範囲ではないんですが、うちの先生が元々物理専攻でわけわかんない物理の問題を試験に入れてきます。
定期試験ではなく授業中のテストなのが救いです。
607ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/21 23:27 ID:???
平行電流間に働く力は普通に教科書に載ってる。教科書よく嫁。
608ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:31 ID:ElpziRj5
>>604
おもいっきり高校物理の基本問題だろ
609二年生:04/02/22 02:43 ID:+Xh0grXL
すいません、その電気量保存についてまだ十分理解していないようです。例えば次の問題で、
1μFのコンデンサA(正側をP負側をSとします)に30Vになるまで充電し、次に2μFの充電されていない
コンデンサB(正側S負側T)をAに直列接続しPが正でPT間の電位差が12Vになるよう電池をつなぐ。
AのP側極板の電気量は何か。
充電した時点でAに30μC蓄えられ、次に電池につなぐとAのP側にQa,S側に−Qa,BのS側にQb,
T側に−Qbの電気量が蓄えられるので、電気量保存により−Qa+Qb=30・10^6となるのですが、
疑問は何故−QaとQbを足すのか?そして答えはそれぞれQa=1.8・10^(−5),Qb=−1.2・10^(−5)と
なりますが直列に接続したのですから全てQは等しくなるのではないのでしょうか?
答えのそれぞれの電気量は電池につないだ瞬間のもので、時間がたてば最終的に全てQは等しくなるということでしょうか。
不安で眠れません。どなたか助けて下さい。
610ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 02:59 ID:???
>>609
時間がたってもQは等しくならないよ

初めにSに-30μCの電荷が溜まってるじゃん?
そんでコンデンサBをつなぐわけよ。
↓こんなかんじ

   |
   〓
   |←ここがSな
   〓
   |

するとSの部分ってのは宙に浮いてるっていうか電気的に絶縁されてるじゃん?
つまり、電荷はどこからも流れてこないし、どこに逃げることもできない。
また、電荷ってのは突然発生したり消えたりしないんだ(電荷保存則)。
だから、直列接続した後、コンデンサAの負極に-Qa、コンデンサBの正極に+Qbの電荷が溜まったとしたら
それは-30μCがコンデンサAの負極とコンデンサBの正極に分かれただけなんだ。
だから-Qa+Qbは-30μCになってなくちゃいけないの
わかった?
611二年生:04/02/22 10:10 ID:+Xh0grXL
>>610
詳しい説明ありがとうございます。
色々な本に「他と絶縁されている極板について電気量保存則を用いる」
と書いてありましたが、今ようやく意味が分かりました。
本当にありがとうございました。
612ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 17:15 ID:YRqOWevg
一人で考えていたのですが、どうしてもイメージが理解つかめないので質問です。

交流電源をコイルにつなぐと、コイルに流れる電流の位相は、電圧の位相より
π/2遅れますよね?ということは交流電源のコイルの角速度をωとすると、交流
電源のスイッチをつけてからπ/2ω秒まで電流は交流電源の電圧の向きとは逆の
方向に電流が流れるということですよね…確かにキルヒホッフの法則で式を立て
てみると、
 vsinωt-Ldi/dt=0 (Lはインダクタンスです)

sinの値が正であるときはdi/dtが正でなくてはならないから、sinの値が正であ
る0≦t≦π/ωの範囲で傾きが正であるようにするためには電流の位相はズレる必
要があるのですが(積分すればその式になります)、電圧をかけているのにその逆
の方向に電流が流れるというのがどうしても納得がいかないのです。このもやも
や感を解消できる考え方がありましたらどなたか教えて下さい。お願いします。
613ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 18:00 ID:???
納得するかどうかわかんないけど、幼稚な表現で悪いが、
よく、電流を水の流れで表すけれど、その場合、コイルは水車のイメージだそうな。
水が流れ初めても、すぐには回らず、ゆっくり回り出す。
交流では水の流れが途中で反対になるけど、回り出した水車はすぐに反対方向に回らず、
だんだん回転が遅くなって、しばらくすると同じ方向に回る・・・みたいな感じだと、イメージわかないかな?
614612:04/02/22 18:46 ID:YRqOWevg
返信ありがとうございます。>613

たしかにそのような考え方は大変わかりやすいんですが、どうしても現
象を知った上でそこにあてはまる都合のいい(酷い表現でもうしわけあ
りません)考え方を当てはめた感じがするんです。それと0≦t≦π/2ω
の場合、はじめから電流は反対に流れるわけですから、そのような慣性
運動のような考え方では途中の現象にはあてはまっても、最初の現象を
説明できないような気がするのですが…理解力が乏しくてすいません。
615793:04/02/22 19:43 ID:JMaJ6zlW
F(x,y)=0…@とG(x,y)=0…Aを満たす(x,y)、つまり、@とAの交点は
(@×k)÷(A×m)または@×k×A×m(k、mは実数)も
満たすのは、何となくわかるのですが、ちゃんと理解したいので
証明してください。よろしくお願いします。
つまり、あれです。連立方程式の加減法の乗除バージョンです。


616ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/22 19:56 ID:???
>>614
最初は電圧の方向に流れるよ。
位相が90°ずれた状態になるのは、充分時間がたって定常状態になったとき
617793:04/02/22 20:07 ID:JMaJ6zlW
>>615は物理の力学の計算過程で使うのですが、成り立つか証明はしたことないんで
   質問したのです。どうか答えてください
618612:04/02/22 20:23 ID:YRqOWevg
>>616
返信ありがとうございます。

なるほど!最初はそうでしたか。やっぱり最初から反対方向に流れるな
んておかしいと思ったんですよ。それから途中の状態についてなんです
が、私は電圧と逆の方向に電流が流れるというのが納得がいかなかった
んです。だけどよく考えてみたら、私が正しいと思っている状態(交流
電源からの電圧の方向に電流が流れている状態)の時には自己誘導電圧
の反対方向に電流が流れているわけですから、こっちを見れば電流は電
圧の反対方向にながれている…ってことは電圧の反対方向に電流が流れ
るということは特別不思議なことではないような気がしてきました。こ
のような考え方をして、位相がπ/2ズレることは式から出てきた結論と
考えれば疑問は解決するような気がしてきました。このような理解でい
いのでしょうか?
619ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 01:44 ID:WAhsOsFy
ttp://lounge2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040211133235.jpg

この問題の3問目がわからないんですけど、
どうしてエネルギーが減るのか教えていただけませんでしょうか?
抵抗がゼロということは、導線でのジュール熱発生は無いんですよね?
620ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 01:45 ID:???
>>618
 何でそんなに引っかかってるのか、俺には逆に不思議なんだが。
 数学的には単振動の変位と速度の関係と同じように考えればいいんだがな。
621612:04/02/23 02:20 ID:8D4up00l
>>620
返信ありがとうございます。

そうですね。質問をした時は最初から電流が反対に流れると思っていた
ことと、参考書にも単振動として式を進めていて数式上では納得がいく
のに電流では単振動のようにイメージがわかず…ってことで悩んでいた
んだと思います。
今はよく考えてみて変なことでつっかかって不思議ワールドに旅だって
いたということに気付きました。どうもありがとうございました。どう
も私は不思議ワールドに旅立つ傾向が大きい気がする…
622ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 07:55 ID:???
>>615
0で割り算するなよ
623ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 09:47 ID:???
この回路にはコイルは含まれていないが、導線に電流が流れれば磁界ができて自己誘導が起こる。
つまり、回路は値は小さいが自己インダクタンスを持つ。
そのため、電気的な振動が起こり、それによって電磁波が発生する。
その電磁波のエネルギーとして初めの静電エネルギーの一部が失われる。
624ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 09:51 ID:???
↑623は>>619についてのレスだ。
625ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 10:01 ID:C8iFPNd1
点Oを中心とする半径rのなめらかな表面をもつ半径が、水平な台の上に固定してある。
いま、質量mの小物体が、この半球面上の最高点Pから初速度0ですべり始めた。
小物体は球面に沿って運動し、図のQ点で球面上から離れて飛び出した。


http://up.isp.2ch.net/up/1af3412167c2.jpg

OQとOPのなす角をΘする。cosΘを求めよ。

この問題、いくら考えても分かりません・・・
どなたか解法を教えていただけないでしょうか?
626ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 10:10 ID:DFt8T2Oq
「何故、地球が磁石としての性質を持っているか?」
教えてください
627ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 10:26 ID:???
>>625
球面上を円運動しているときは、重力の半径方向の成分と垂直抗力との合力が
向心力になっている。垂直抗力が0になった点で球面から離れる。
エネルギーの保存とあわせて考えれば解けるはずだ。
628ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 10:54 ID:C8iFPNd1
>>627
エネルギー保存則があったか・・・。
ありがとうございます。
おかげで解く事ができました。
629ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 13:10 ID:???
>>619
超伝導状態が保たれると考えて>>623のように書いたが、より現実的に考えれば、非常に強い電流が流れるので、超伝導状態が破れて常伝導状態に
なるだろう。その場合は当然ジュール熱が発生する。
630ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 14:04 ID:6ArJQ8Vb
比熱の問題。
熱容量90J/Kの熱量計に水150gを入れ、温度を測ったら16℃であった。
その中に100℃に達した300gの金属球を入れ、水をかき回したところ、20℃になった。
水の比熱は4.2J/g・Kとする。

(3)この実験で誤差を小さくするためには、初めの水温は室温より、やや低めがよいか、同じがよいか、やや高めがよいか、理由をつけて答えよ。

答えは「やや低い」とありましたが、納得できません。
同じなのは何故ダメなのでしょうか。説明して頂けたら幸いです。

ちなみに(1)(2)は金属球の比熱を求めたり水と熱量計が得た熱量の問題なので、不必要と判断し省きました。
631ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 14:17 ID:???
>>630
測定の最初から最後まで平均して温度差が少ない状態が望ましい。
はじめ同じ温度だと水温が上がるにつれて室温との差は広がる一方。
やや低い状態から出発すれば...後はわかるでしょ

632630:04/02/23 14:23 ID:6ArJQ8Vb
あぁ〜、なるへそ。
あらかじめ、後々の事を見据えると低温が望ましいんですね。
や、助かりました。thx
633二年生:04/02/23 21:23 ID:vabb7IWC
電池の起電力と内部抵抗についてですが、
端子電圧Vは起電力Eから内部抵抗rによる電圧降下rIをひいたものつまり
V=E-rI
となりますが、このグラフを書くと電流が流れれば流れる程電圧は下がっていきますよね?理解できるのですが…
電圧は電流が流れる程大きくなるのでは無いですか?
ここでは可変抵抗を用いて抵抗値が一定でない為にそうなるのでしょうか。なんかよく分かりません…
どなたか解説お願い致しますm(__)m
634ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 21:31 ID:???
>>633
どういう条件での何の電圧について話しているつもりなのかよく考えること
635ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 21:34 ID:???
rIという電圧降下は電流が流れる程大きくなっている。
636ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 22:48 ID:Eaf9prSU
全長500mの列車が、ある観測者に対して0.6cの速さで走ってくる。
観測者はこの列車の長さLを何mと測定するか?

解けそうで解けません・・・
どなたか教えてください。m(_ _)m
637ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 22:53 ID:???
500*√(1-0.6^2)=500*0.8=400(m)
638ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/23 22:58 ID:Eaf9prSU
>>637
あ、ありがとうございます!!
助かりました。。
639ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 02:44 ID:3C4fN7US
高校じゃなきゃダメかな。
大學の教養の物理なんだけど全くワカメだから教えてほしい。

問題:
それぞれ半径 r , R (r<R) であるような2つの同心金属球殻(殻の厚みは無視)があり、
小さいほうの球は大きいほうの球内にある。
この2つの同心球殻の間の空間に電気抵抗率ρの媒体を詰め込む。
このときの金属球殻間の電気抵抗をもとめよ。

教科書には導線以外の抵抗の求め方が載ってなくてわかんないから、
その求め方だけでもいいんだけど。おながいしますね。
640ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 04:37 ID:???
身の上に心配あーる参上
641ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 05:56 ID:wKI1bam/
半径a質量Mの円盤の慣性モーメントIはMa^2/2らしいのですが
これはどうやって求めてるんでしょうか?
どなたかおしえてください
642ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 06:35 ID:???
腐れ大学生はスレ違いです
ていうか教科書買え
643ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 09:35 ID:wKI1bam/
>>642
スレ間違えましたごめんなさい
644ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 11:05 ID:???
>>641
積分して求めてる
645ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 12:12 ID:???
>>639
r<x<Rとして、中心からxの位置での電流密度をiとすると
 ∫idS=I(全電流(一定))
である。積分は半径xの球面上で行う。
また、この位置での電場をEとすると、i=ρEである。
これらの関係から、Eがxの関数として求まる。
球殻間の電位差Vは
 V=∫(−Edx)(積分範囲はrからRまで)
で求められ、これをIで割ったものが抵抗になる。
646ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 13:03 ID:VMUfbxMz
静止している球に2×10^8m/sの速度を与えると、どんな形になるか?
そして、進行方向の半径とそれに垂直方向の半径の比はどのようになるか?


・・・う〜ん、さっぱり分かりません(ナキ
教えてください。お願いします。
647ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 13:04 ID:wKI1bam/
>>646
硬さによるんちゃう?
648ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 13:10 ID:???
>>645
ああ、ありがとう!解けたよ〜。
手がかりさえ掴めなかったからたすかったよ。

さて他の問題やるか。
649ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 13:23 ID:???
>>646
ローレンツ収縮の問題か? それにしても出題者自身があまりわかってなさそう
650646:04/02/24 16:58 ID:HtjzFNp8
ローレンツ変換とかやってるからそれに関連した問題だとおもうのですが・・・
ハァ〜、ムズカシイ!
651ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 18:48 ID:???
>>646
「球と一緒に運動しているわたしには、静止しているときと同じ形にしか見えませんが、何か。」
と書いて提出しる

652ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 19:45 ID:???
いよいよ国立の入試ですね。
受験生はがんがれー
653ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 19:55 ID:???
>>646
「球だと光速近くで飛んでても球に見えるぞ、知らんのけ?」
と書いて提出するもよし
654ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 20:16 ID:???
>>653
まさにそういう引っ掛け問題じゃないのか。
知らないやつで自分で気づけるのはほとんどいないだろうな。
出題者のニヤニヤ顔が目に浮かぶぜ。楽しそうだ。
655646:04/02/24 20:51 ID:HtjzFNp8
やっぱり引っ掛け問題なのでしょうか・・・
僕はよく分からないので、だ円形みたいなものを想像してたんですよねぇ。
明日先生に>>653みたいな事を言って問い詰めてみようと思います。
656ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 21:26 ID:???
「どんな形に見えるか?」だったら、>>653でいいが、
「どんな形になるか?」だとどうかなあ。
657ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 21:54 ID:???
>>653
 円くは見えるだろうが、丸くは見えんと思うぞ。
658646:04/02/24 23:18 ID:HtjzFNp8
物体は光の速さだったら縮む(?)みたいな事を言っていた気がするのですが、
この考えって的外れですか?

ご迷惑をお掛けしていて申し訳ありません(ナキ
659649:04/02/24 23:42 ID:???
>>658
的外れじゃないよ。球は実際進行方向にローレンツ収縮してパンケーキ
みたいになってる。もし同時刻の球の形をトレースできれば、その形は
まさに最初の想像通りつぶれた楕円形になる。

でも実際は、球のどの部分を見るかによって視点からの距離が違うから、
光が目に届くまでの時間も違う。よーするに、目に見える像の各部分は
異なった時刻のものを反映していることになる。

球(正確には球の輪郭)の場合はこの効果がちょうどローレンツ収縮を
打ち消してしまうので光速近くで飛んでいる球はやはり球に見える。

>>646の問題文からはどっちの状況を考えているかはっきりしない。
上のようなことを理解している人なら、どっちの状況を考えているか
わかるように問題文を作るはず。だから「出題者自身があまりわかって
なさそう」と書いた
660ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/24 23:57 ID:???
>>646
俺なら観測者が球の進行方向の延長線上にいれば常に球に見えると出題者にボケてみせる。
661ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 00:16 ID:???
しかし、高校でこんな問題を出す教師のメンタリティがわからんな。
6622T-1:04/02/25 01:45 ID:2/ukx1dm
今日の学校の授業で「等高線や等圧線、また電気力線のたくさんの線は
なぜ交わらないのか?」という質問に誰も答えられませんでした。
どなたか教えてもらえませんか??
663ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 02:08 ID:???
>>662
例えば電気力線が交わると、その点での電場の方向が定義できなくなっちゃう。
664663:04/02/25 02:13 ID:???
>>662
それと、等高線なども定義を考えれば明らか。
高さaの点を結んだ等高線と高さbの点を結んだ等高線が交わってしまうと、
交点の高さはaなのかbなのかわけわからんくなるでしょ。
665ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 05:29 ID:S9sBxxUL
>>662
山にトンネルがある場合はまじわっちゃうよ
666ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 05:40 ID:YiTHlXIB
電気力線が湧き出てるところでは交わってない?
667ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 07:14 ID:gg/+G0Gb
>>666
交わってないよ。
点電荷の場合は無限小の距離ではあるが。
668ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 08:40 ID:???
例外的な場合だが、等高線がちょうど鞍点部を通れば、∞のように交わる。
この場合、同じ高さの等高線が交わるのであって、異なる高さの等高線が交わるわけではない。
669ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 10:13 ID:???
>>666
もし交わっていたらどうなる?
クーロン力の数学的な形式に変更が必要である。
球対称である数式に非対称項をつける必要がある。

>>667
誤りの可能性あり。静電気力の適用範囲は無限小の距離まではチェックされていない。
670ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 18:39 ID:gg/+G0Gb
それにしても、電気力線も等高線も似たようなもんよな。
671ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 20:28 ID:???
似てるのは等ポテンシャル面だろ
672ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 21:12 ID:???
>>668 >>670

痛すぎ.このスレからは消えた方がいいよ.
電位の等高線(等ポテンシャル面)と電気力線はどこででも直交.
673ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:07 ID:gg/+G0Gb
>>672
は?
俺は交わらないという性質が似てると言ったつもりなんだが。
674ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:07 ID:???
>>672
どこが痛すぎるのか全く理解できん。特に>>668に間違ったところは何もない。
>>670も間違ってるわけではなく、単に何に注目して似ていると言っているのかが
わかる人にしかわからん、という程度。痛すぎるのは>>672
675ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:08 ID:???
だから等高線と電気力線じゃアナロジーになってないって
676ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/25 23:32 ID:???
>>675
痛すぎ.このスレからは消えた方がいいよ.(w
677677:04/02/26 01:58 ID:???
はじめまして。
「重力」と「引力」という言葉の意味するところについて、下記の1,2と3は異なることを
言っているように思います。(1,2は Web 検索で見つかったもの。3は私の記憶の中から。)

1>厳密に言えば重力は引力と遠心力との合成力である。

2>これは月面での重力は地球上の約1/6しかなく、ヘルスメータは原理的には質量計でなく、
重力計だからです。

3>ガス雲の重力崩壊。膠着円盤では重力エネルギーが解放されて・・。グラビトン(重力子)。

私の場合は、用語が意味していることを場合によって読み替えて混乱は起こしていないのですが、
初学者にとってはつまづきの元になるようにも思えます。

皆様はこのあたり「現状でさしつかえない」と思っていらっしゃるのでしょうか?

#677 じゃなかったらごめん
678677:04/02/26 02:20 ID:???
読み直していて気づいたんですが、1>・2>では「重力」を「重力加速度」の意味で使っている
と解釈しました。
たったこれだけのことだったら、わざわざ質問することもなかったですね。
でも、まちがってるかも。
679ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 05:22 ID:pwcPaqfN
>>662
電気力線ってのは電場の向きと大きさをその電気力線の
向きと密度で表わそうとしたものだよね?(確か)
始点が同じベクトルは力のように合成できるとしたら
交わっているベクトルは一つの合成ベクトルになる。
つまり電場の向きは一つしかないから電気力線は交わらない。
証明終わり
680ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 05:37 ID:pwcPaqfN
続き
等高線や等圧線はある地点に置いては一つの値しか取らず
滑らかな曲面を描くので交わることはない。それに、電気力線は
滑らかな曲線である等電位線に垂直なのでまじわることはない
681ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 05:43 ID:pwcPaqfN
↑等高線や等圧線→高さや圧力
682ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 15:51 ID:nXbkZvnl
等高線って滑らかな曲面を描くと決まってるの?
683ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 18:40 ID:pwcPaqfN
等高線は決まってないかも。電位とかだったらその
電荷のある部分は不連続かもしれないけど、そのほかは
連続してると思う。
684ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 22:14 ID:Z0OyTRvZ
>>683
 電荷のところでも電位は連続でしょ。その空間微分は発散するけど。
685ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/26 22:23 ID:???
>>684
V=Qq/r -> oo (as r -> 0)
686685:04/02/26 23:16 ID:???
↑はポテンシャルエネルギーだった。すまそ
ポテンシャル(電位)だと相手の電荷は不要

φ=q/r -> oo (as r -> 0)
687ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 13:13 ID:31/JgAY/
今度、物理学科に入るものですが、
大学入るまでに読めるてお勧めの物理の本ありませんか?
688ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 13:24 ID:???
ノイマン「量子力学の数学的基礎」
これがわからなかったら入学を取り消すべき。
689ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 14:57 ID:???
>>689
入学できる香具師いるのか?
690ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 15:35 ID:???
皆さんのおかげで中間で100点とれましたよ!!
範囲はエネルギー・熱・電気です。
ありがとうございました〜!
691ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 18:58 ID:???
>>690
君、誰?
692ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 19:33 ID:diE+MF/9
>>690
A4さんおめでとう
693ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 20:56 ID:???
つか、いま中間の話をしてるって(w
694ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 21:09 ID:0uUK47kt
おい、だからA4さんが中間で
いい点をとれて、おめでてとう、なんだよ。
きっと。
なんで説明しないとならないんだ?
695ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 21:48 ID:???
>>694
まぁもちつけ
696ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/27 22:21 ID:ciGIE7Zy
なんで今頃中間なんだと小一時間
697ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 02:03 ID:???
3学期中間試験・・・?
698ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 12:56 ID:???
至極簡単な問題での質問ですいませんが

右向き速さ4.0m/sで進む質量5.0kgの球Aと、左向きに速さ2.0m/sで
進む質量10kgの球Bが正面衝突した。衝突後のA,Bの速度を求めよ。
ただし、はねかえり係数は0.60とする。

という問題なのですが、右向きを正として、保存法則とはねかえり係数の式で
5.0*4.0+10*(-2.0)=5.0va+10vb
= 0=5.0va+10vb・・・・・・・・ 1
0.60=va-vb/4.0-(-2.0)
= 3.6=va-vb・・・・・・・・・・・ 2
までは分かります。1-2*5でこれを解くとva=2.4、vb=-1.2となるのですが
解答にはva=-2.4、vb=1.2となってるのですが何故でしょうか。
確かに俺の解答は現実的に考えてありえない事は分かりますけど・・・・。
699ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 13:14 ID:UHOMc8nV
>>698
跳ね返り係数の式が間違ってる。

e=-v'/v=|v'/v|

というのが定義式。分子にマイナスつけるのわすれてないかい?
700698:04/02/28 13:18 ID:???
>>699
分かりました!解説に
       Va-Vb
0.60=−―――――
      4.0-(-2.0)
と書いてあったのでマイナス見落としてました。ありがとうございました。
701ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 16:06 ID:???
フェルマの原理を用いて
・光を鏡に反射させた時、入射角=反射角となる事を証明する。
・レーザー光をスモーク体に入射させ、その時の屈折角を見る、
 入射角をi、屈折角をrとして(sini)/(sinr)=速度比となる事を証明する。

レポート課題なのですがもう何を言ってるのかわからず五里夢中です。
よろしくお願いします。
702ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 17:14 ID:???
まずフェルマーの原理と言うものを調べてここで報告してください。
703ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 19:49 ID:YJTUjgUJ
言葉足らずでしたね。
フェルマの原理からの説明(幾何学的な説明)
「二点間を進む光の経路は最短時間となるものである」
詳しく言えば
「二点間を進む光の経路は所要時間において極値となるものである」
だそうです・・・
704ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 21:24 ID:???
よろしい。
これを踏まえると、例えば反射の問題で言えば
「任意の2点A,Bの、鏡面を通る最短経路はどのようなものか」という問題に帰結するわけだ。
705ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 22:33 ID:???
みなさん夢中に関してはスルーですか・・・
706ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:30 ID:91ioh/Ty
アストンの開発した質量分析器について質問なのですが,
この装置についている速度選別装置は℃のような仕組みなのですか?
ある参考書には,
「速度選別装置についている2枚の局番間の電場を調節すると,電場による
力は速度に関係ないが,磁場による力は速度に比例するので,電場による力
と磁場による力がちょうど相殺し,一定の速度を持つ陽イオン流に変わる。」
とかかれていましたが、まったく意味がわかりません。
解説してくださいませんでしょうか?
707ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:44 ID:???
>>706
0=q(E+v×B)
708ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/28 23:44 ID:91ioh/Ty
アストンの開発した質量分析器について質問なのですが,
この装置についている速度選別装置は℃のような仕組みなのですか?
ある参考書には,
「速度選別装置についている2枚の局番間の電場を調節すると,電場による
力は速度に関係ないが,磁場による力は速度に比例するので,電場による力
と磁場による力がちょうど相殺し,一定の速度を持つ陽イオン流に変わる。」
とかかれていましたが、まったく意味がわかりません。
解説してくださいませんでしょうか?
709ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 00:36 ID:???
>>705
・・・・・・も、もちろんそうだとも。
710ご冗談でしょう?名無しさん :04/02/29 07:28 ID:hmvUc8XP
回転について教えてください。
回転軸の中心はその場をくるくる回るだけで遠心力がかかりませんが、
軸からずれると遠心力がかかるのですが、
なぜ回転軸だと力がかからないのでしょうか?
遠心力F=mv^2/rから考えてもあまりよくわかりません。
711ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 07:53 ID:jg90rRmm
ソフトバンク社長、ついに姿あらわす
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/0107/web/econ_news2.html?now=20040228243347
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 俺達はとんでもない勘違いをしていたんだよ
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
712ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 10:33 ID:???
>>711
どっ・・・どこの国の方ですか?

713ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 11:18 ID:???
>>711
直視に耐えないグロ画像が出てきたんですけど
714ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 11:27 ID:xHnjeub4
五路スイッチというものを使えば3ヶ所以上のところから
どこからでも電球をつけたり、けしたりすることが可能なのでしょうか?
715ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 13:45 ID:???
>>714
回路図キボンヌ
716ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 13:48 ID:???
>>710
遠心力F=mrω^2でr=0とすれば・・・・
717ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 15:27 ID:???
^ω^
718ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 15:40 ID:hQMpHZUW
途中で息詰まってしまったんですけど、
sin(φ/2)=sinξsin(θ/2)
ξ,θ:定数
これから微小量dφを出したいんですがサッパリなんです。
どなたかやり方教えてください。お願いします。
719ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 15:43 ID:hQMpHZUW
すいません。
ξは定数じゃなかったです
720ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 16:02 ID:???
>>714
できる。
721ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 17:05 ID:???
>>718-719
 悪いが、俺には君が何をしたいのサッパリだ。
 式だけ見せられても背景がわからなきゃ答えようがないぞ。
722ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 18:04 ID:???
>>720
どうやってするのか教えてもらえないでしょうか?
723ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 18:46 ID:???
724ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 19:04 ID:???
725ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 19:12 ID:WZC+U/48
>>710
回転軸は速度を持ってないことを考えればその式でもわかるでしょ。
回転軸からずれると、回転の接線方向に速度を持つ。
だからF≠0になるわけ。
726ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 20:05 ID:???
ここって機械設計の質問してもいいの?
727ご冗談でしょう?名無しさん:04/02/29 23:28 ID:???
>>725
>>710の式では、回転軸上でr=0だからF=0/0になってしまう。
v=rωの関係を用いて極限をとる必要がある。
728725:04/03/01 00:42 ID:O0Dop6X7
>>727
そですね。
あの式から直接極限取ると不定形になっちゃいますね。

回転座標系に乗ったときの力のつり合いを考えてもOKですかね?
回転軸は向心方向には力が働かずに静止してるので、慣性力もない。
この説明でも、いいんだろうか…。
729フィンフィン:04/03/01 19:14 ID:Cf/oUqMJ
例えば「10に対する5の割合」は、10を1(相対の基準)とした時の
5の比の値のことで、二分の一ですよね?

そうだと、屈折率っておかしくないですか?媒質1での速度をv1、媒質2での
速度をv2とすると、媒質1に対する媒質2の屈折率は
n=v1/v2になってるんですよ。媒質1に対する媒質2だから媒質1の方の比を
1にしなきゃいけませんよね?ですからv1が分母に来ると思うんです

730ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 19:23 ID:fKf2GaM6
>>729
何をいっとるんだ?
ていうか、それは単に屈折の法則っていう関係式なわけなんですが。

別に比をとってるわけでもなんでもなくてね。
媒質1(絶対屈折率n1)と媒質2(絶対屈折率n2)の間で

(sinθ1/sinθ2) = (v1/v2) = (λ1/λ2) = n12 = (n2/n1)

こういう関係式が成立するっていうのが「屈折の法則」
731フィンフィン:04/03/01 19:35 ID:Cf/oUqMJ
>>730 では比として考えるのではなく、式として覚えろという話ですか?
732ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 19:47 ID:???
730の関係式の一番右を見ろ
733フィンフィン:04/03/01 19:49 ID:Cf/oUqMJ
(n2/n1)だから媒質1に対する媒質2〜なんですね?
734ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 19:59 ID:???
そうその通り
735ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 20:50 ID:TEYcbDCz
すいません
宿題とかじゃないんですが
この間とあるワイドショー番組見てて思ったんですけど
たとえばマンション10階(20メートル)から1歳の赤ん坊(10kg)が落ちた場合
それを地上で受け止めようとするときに手にかかる力は何kg重になるか
っていうのは計算で求めることできますか?

なんかわかりにくい文章で申し訳ないんですが・・・
736ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 21:38 ID:0yq1njQc

kg重って懐かしいね
これって1Nのことだっけ?
737ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 21:42 ID:???
できません
738フィンフィン:04/03/01 21:44 ID:Cf/oUqMJ
ありがと。

>>736

1kg重=9.8N 
739ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 21:47 ID:M0wVa8HU
すいません 聞きたいんですが
地球の重さは46億年前から変わっていないですか?
質量保存の法則ってヤツですか?
隕石、衛星打ち上げとかは無視して変わって無いですか?
740ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 21:53 ID:???
年間数十トンぐらい宇宙からいろいろ降ってきてる。
年間に宇宙へ逃げてく大気はどれくらいかは知らない。

ただ、どっちも地球の総質量に比べたらほとんど無視できる程度だろう。
少なくともここ数十億年ぐらいの間は。
初期地球はその限りにあらず
741ワーグネル:04/03/01 22:04 ID:Cf/oUqMJ
(sinθ1/sinθ2) = (v1/v2) = (λ1/λ2) = n12 = (n2/n1)=n なんだよね?
                         ~~~
疑問。n1、n2ってなんだろう?教えてください。
742ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 22:10 ID:???
743ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 22:11 ID:???
真空に対する屈折率
744ワーグネル:04/03/01 22:17 ID:Cf/oUqMJ
>>741の波線がずれました。一番右はあってますか?
あと、絶対屈折率(真空に対する屈折率)を等式で表すとしたら?


745ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 22:31 ID:???
n2=n20/1
とでも書けば満足するのか?
746ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/01 23:16 ID:fKf2GaM6
>>741
n1とn2は絶対屈折率ってわざわざ書いたのに…。
ちなみに、n12っていうのは
「媒質1の媒質2に対する屈折率(相対屈折率)」のこと。

きみの式の最後に書いている「n」ってのが
俺の意味する「n12」と一緒なんだよ。
あと、真空の絶対屈折率は1だから。

それぐらい、常識だろうが!!
こんなもん、教科書持ってたり授業きいてりゃたいてい知ってると思ってたんだが。
747ワーグネル:04/03/02 00:41 ID:bjPkYnDT
失礼しました。本当にごめんなさい。
でも納得しました。

(v2/v1) = (λ2/λ1)=(1/n)とすれば良いんです!!!
748ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 01:17 ID:???
?????
いったい何がいいの?
749ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 01:47 ID:???
>>735
一応見積もるくらいはできるんじゃないの?
ようは撃力の話でしょ?
物理と言うより、人間工学とかの話になりそうだけど。
750ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 08:51 ID:???
>>735
力積(手の力と重力による力積)は運動量の変化に等しいので計算できる。
手の力がはたらいている時間がわかれば、平均の力も計算できる。
手の力が一定であると仮定すれば、受け止めるときに手を動かした距離がわかれば力が計算できる。
751ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 09:21 ID:???
>>735
最初に手を構えたのが肩くらいの高さで、少なくとも地面(高さ=0)に着く前に
速度0にしないといけない、というところから、平均の力の最小値は見積もれるな

752ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 13:02 ID:8zJr1KuD
>>747
失礼ながら、納得したようには見えませんが。
ホントに物理習ってる??
753自動車板より:04/03/02 13:48 ID:F84kwLUe
自動車の減速時における荷重変化の質問です。

車重(t)1000Kg ホイルベース(WB)2800mm 重心高(H)500mm 
前後重量配分50:50の車が0.5Gで減速しているとき、


後輪荷重は
500kg(静止時荷重) - 500mm / 2800mm * 1000kg * 0.5G =約411kg

前輪荷重は約589kg
と計算していいのでしょうか?

(但し、サスペンションやタイヤの変形による変移は考えない場合)
754ワーグネル:04/03/02 15:05 ID:bjPkYnDT
>>747の式ならλ1を1とすれば、λ2は(1/n)ということを示している。
つまり、屈折率nとは、媒質1に対する媒質2の速さや波長が(1/n)に
なるということ、と解釈できる、ということなのかな。
755ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 15:34 ID:???
正直言って、俺も屈折率の大きい媒質ほど光速が遅い、
となる定義の仕方がいまいち納得できない。
何かそうせざるを得ない事情でもあったのだろうか?
756ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 15:56 ID:???
>>755
 科学史はよくしらんが、屈折率はあくまで屈折の法則性から定義された
物性値だからだろ。光速との関係は光の波動説と波動論からの結論だし。
757ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 18:03 ID:???
>>755
実際遅いんだからしょうがなかんべ
758ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 19:09 ID:Go2ILQ08
そうそう。「定義」の定義が分かってない^^
759ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 21:58 ID:zTScB1R2
expってどういう意味ですか?
760ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 22:09 ID:???
>>757-758
そうじゃなくて、各媒質中でのsinθ,λ,vがそれぞれ比例関係にあるのに
何故屈折率がこれらと反比例の関係になるような定義になっているのか、ということだろ?


多分、(幾何)光学をやってる人間にとってはその方が計算しやすかったのでは。
761ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 22:12 ID:???
>>759
exp(x)=e^x
762ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/02 23:58 ID:Gxk51B7i
静止しているμ粒子の寿命を2.2×10^-6sとして、速さが
(i)0.9c
(ii)0.99c
(iii)0.999c
のときのμ粒子の寿命はそれぞれいくらか?

全くチンプンカンプンです・・・
どなたかお願いします。
763ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 00:15 ID:???
>>762
教科書・参考書読め
764762:04/03/03 00:21 ID:MRun/ov1
>>763
読んでもよく分からな・・・
765ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 02:31 ID:???
じゃああきらめれ
766ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 08:51 ID:rfcHTNqB
力が物体に対してした仕事、と、
物体がなされた仕事、の区別がいまいちつきません。
・質量10[kg]の物体を5[m]だけ持ち上げた。重力加速度は g=9.8[m/s^2]とする。
[1]持ち上げるために力のした仕事はいくらか
[2]重力のした仕事はいくらか
[3]物体のされた仕事はいくらか

[解答]
[1]W=mgh より W=490[J]
[2]-490[J]
ここまではわかりますが、
[3]0[J]
ここがわかりません。「物体がされた仕事」は常に0なのですか?
767ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 10:15 ID:???
物体は、持ち上げる力と重力の2つの力によって仕事をされた。
その2つの力がした仕事の和は0だ。この場合、運動エネルギーは変化しない。
自由落下の場合は重力だけが仕事をするので、物体がされた仕事は0でない。
この場合は運動エネルギーが変化する。
768ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 13:09 ID:SJfs9Krc
恐ろしくくだらないかもしれない質問します。
力積と運動量の関係式、
Ft=mv'-mv ,,,@
両辺を速度で積分すれば、
Fs=mv'v-(1/2)mv^2 ...A
これはわかります。
そこで@にもう一度戻ります。
等式で結ばれてるということは、左辺と右辺は等しいわけですよね。
両辺にどんな操作をしようが等しいわけですよね。
@式の両辺に速度vを掛けると、
Ftv=mv'v-mv^2
⇔ Fs=mvv'-mv^2
Aとなんか違うんですが気のせいでしょうか。
769ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 13:18 ID:SJfs9Krc
要するに、
@:運動方程式 F=ma
A:両辺を時間で積分して Ft=mv
B:両辺を速度で積分して Fs=(1/2)mv^2

Aのところで両辺に速度をかけると、
Fs=mv^2
等式とは、読んで字の如く両辺が『等しい』ことを表している。
しかし (1/2)mv^2≠mv^2
770ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 13:25 ID:???
積分定数を無視してる。

というかそれ以前にどれが微少量でどれが定数でどんな条件で積分してるのかが
理解できていない模様。
771ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 13:43 ID:SJfs9Krc
>>770
ひょっとして、Aのところで掛ける速度=微小速度dvなのですか?
だとしたら、 Ft*dv=mv*dv ⇔ Fs=(1/2)mv^2 となり辻褄が合う・・・・
教えてください。おながいします。
772ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 14:01 ID:???
>>771
運動方程式を時間で積分した式から間違い
773ワーグネル:04/03/03 14:01 ID:rb98n7Fo
>>760 俺もそういうこと考えてた。でも>>747の形にすればわかった。
屈折率nのとこに行くと速さと波長が1/nに縮まるってこと。
774ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 14:17 ID:k05oH9SF
>>772さん
運動方程式
ma=F
をtからt'まで積分、
mv'-mv=∫[t,t'](F)dt
⇔ m(v'-v)=F(t'-t) ...@
両辺を v'-v で積分すると、
(1/2)m(v'-v)^2=F(t'-t)(v'-v)
=Fs

@で両辺に (v'-v) をかけると、
m(v'-v)^2=Fs

m(v'-v)^2≠(1/2)m(v'-v)^2

今度はどこがおかしいか教えてください。
775ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 14:18 ID:k05oH9SF
訂正
×:両辺を v'-v で積分すると
○:両辺を vからv'まで積分すると
776ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 15:09 ID:???
>>774
F(t'-t)(v'-v) =Fsがおかしい

v-tグラフ書いて(t'-t)(v'-v)=sが成り立つかどうか考えて見ましょう


777762:04/03/03 21:13 ID:MRun/ov1
どっこいしょと、もう一回挑戦にゃ!

静止しているμ粒子の寿命を2.2×10^-6sとして、速さが
(i)0.9c
(ii)0.99c
(iii)0.999c
のときのμ粒子の寿命はそれぞれいくらか?


・・・('A`)
778ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 21:22 ID:???
>>777
http://www.mns.kyutech.ac.jp/~okamoto/education/physicsIIB/life1.pdf
2.15を2.2に代えて計算汁
っていうか検索くらいしなさい
779ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 22:45 ID:???
物理で速度を表すのに「v」を使用しますが、
先生は「ν」のように丸みを帯びたvで書いてます。
私は「ν」のようにではなく「v」と書いてますが物理で速度を表すとき
vではなくνを用いるのは何か意味があるのでしょうか?
780ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 22:54 ID:???
つーか、そんなの高校の先生しか使わない。
781ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/03 23:13 ID:???
>>779

筆記体で書いてるのさ。

実は俺もそうだ。
782ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 06:25 ID:???
>>779
意味ある。物理ではvを速度、νを振動数として使うことが多いが
それらを明確に区別できるように書き分ける必要がある。>>781のように
筆記体で書くと丸みを帯びているかいないかでvとνをはっきり区別することができる。
ちなみに、>>780がいっているのは大学以降ではνではなくてωを使うってことだとおもふ。
783ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 11:55 ID:???
しかし今度はuとの区別がつきづらくなる人もいる罠
784ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 15:26 ID:A2sdifxs
正直理学部物理学科にいくか工学部にいくかまよいにまよってます。
これが俺の質問です
785ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 15:42 ID:???
>>777
2.2*10^(-6)sよりも
(i)ちょっと長い
(ii)まあまあ長い
(iii)だいぶ長い
786ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 16:47 ID:yMj/r6PG
>>784
工学部へ行け。就職が全然違うぞ
理学部へ行った俺は鬱
787ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 18:40 ID:???
学部の就職なんざどこ行ってもかんけーねーよ
メーカー行った連中も金融行った連中もうだるほどいる

工学部ほど癒着が強くないので、研究室に推薦枠が提供されるような事はないけどな
788ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 21:18 ID:???
>>784
理論が好きで、観念的なものをすんなり受け入れられるなら理学部向き
実際に則した話が好きで、物理も実際の物をイメージして理解しているなら工学部向き

じゃないかなぁ・・・
まぁ、図面引きたくないから、とかで理学部にすると後悔するぞと。
789教えてください:04/03/04 22:36 ID:To8JiwMJ
1)総重量t(1000kg)の自動車が、80km/h(22.2m/s)
で走行している。この自動車が持っている運動エネルギーは幾らか。

2) (1)の自動車がブレーキをかけ、40m走って止まったとき、
自動車が受けつづけたFは幾らか。(Kの値は(1)のものを使う。)

3)ブレーキ力Fが20%減るとき、制動距離Xは何%伸びるか。
(20%以上になる)
790ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/04 23:12 ID:???
>>789
教科書読めばすぐ解る問題です、せめて自分がなにがわから無いのか
解ってから、聞いてください。
791ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 00:14 ID:NHFvantx
>>789
1 あたったら人が飛ばされて死ぬくらい
2 けっこうきつめのブレーキがかかるくらい
3 そこそこ
792ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 08:29 ID:SqAp9skZ
東レで行われた有名な実験で、虹ビーズを使って虹を作るという実験がありましたが、実験では虹ビーズをどのように使って虹を発生させるのでしょうか?ご存知の方お願いします。
793ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 11:44 ID:???
>>789
1) 246420 [J]
2) 6160.5 [N]
3) 25%

物理が暗記とほざくアフォにはこれで十分(w
794ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 13:36 ID:???
>>792
ググッて見たが、空中の水滴の代わりにそのビーズを板に拭きつけた
ものをつかっただけみたい。虹の原理は簡単だから高校生でも理解できるはず。
795ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 21:32 ID:PwSxqXtL
明日物理の学年末テストです(ノД`)
えっと、10のマイナス1乗って普通の整数に直すにはどうすればいいんですか?
796ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 21:37 ID:hd4/myxT
>>795
留年するのが身のためです
797ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 21:46 ID:???
ぼ、ぼすけて。
798ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 21:51 ID:???
1.E-1
799ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 22:28 ID:4f4eMKRu
>795
マイナスのべき乗は分子と分母をひっくり返すんだから、どうなる?
800ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 22:33 ID:PwSxqXtL
・・・10ぶんの1ですか?
801ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 22:57 ID:???
原子質量単位についての質問です
これの有効数字の数え方を教えてください
例えば1.0073や235.044などは何桁と数えればいいのでしょうか?
802ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 23:13 ID:???
5桁と6桁
803ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/05 23:59 ID:???
>>802
僕も最初そう考えたんですが
問題で
「陽子=1.0073u 中性子=1.0087u 重陽子=2.0136u 1u=1.66×10^-27kg
光速を3.00×10^8m/s 電気素量を1.60×10^(-19)Cとする。
重水素の質量欠損は何kgか?また結合エネルギーは何Jか?それは何eVか?」
ってのがあって
質量欠損を求めるときの式は
Δm=(1.0073+1.0087-2.0136)×1.66×10^()-27
だと思うんですが、この式の中で1.66は測定値じゃないと思うので
有効数字は5桁だと考え
3.9840×10^(-30)〔kg〕と答えを出したんですが
解答をみたら答えが
4.0×10^(-30)〔kg〕になっていて
1.66が有効数字に入るとしても2桁にならないと思うんですが…
どなたか何が違うのか教えてください。
804ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 01:04 ID:???
>だと思うんですが、この式の中で1.66は測定値じゃないと思うので
>有効数字は5桁だと考え

これも間違ってるけどまだ他にも抜けがある

さて有効数字10桁の数
1.000000000と0.99999999があります
この2つの数の差はいくつでしょうか
また有効数字の桁数は何桁か?
805803:04/03/06 01:51 ID:???
>>804
1.0000000×10^(-8)ですか?
有効数字は8桁…?

あと1.66が有効数字に含まれるのはなぜですか?

806ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 02:12 ID:???
>>805

> 1.0000000×10^(-8)ですか?
> 有効数字は8桁…?

・・・なぜそうなる?
0.9995≦1.000<1.0005 であるのを忘れたか?


> あと1.66が有効数字に含まれるのはなぜですか?

ttp://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/si-tani1.htm
「原子質量単位」の項を読むべし
807ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 03:27 ID:???
>>805
うむ。まあ806のレスがすべてだ。
806の示しているように、有効な桁の次の桁に含まれる
不定性の幅を適当にx、yとでも置いて804の問いを見直してみて。

んで見直し終わったら有効数字についてちゃんとまとめてるような
教科書でも専門書でもネット上のサイトでも探して一通り目を通してみること。

有効数字っていうのは「この桁までは信頼できる」、
っていう数字だということを意識するようにね。これ結構大事だよ。
808ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 15:50 ID:???
6.00m離れた2点A,Bから、振動数と強さの等しい音が出ている。
直線ABから4.50m離れた平行線上を観測者が移動するとき、A,Bから
等距離の点Oで大きな音を聞き、次の点Oから3.00m移動した点で
再び大きな音を聞いた。音速を330m/sとして音源の振動数を求めよ。

っていう問題を教えてください。
波長は3.00cmなんですかね?
809ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 16:01 ID:J+bx/08x
>>808
そう
810ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 16:08 ID:???
>>809
解き方もお願いします
811ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 16:24 ID:???
>>808
単位が違う

812ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 16:26 ID:???
>>811
3.00mでした。
813808:04/03/06 16:39 ID:???
まず何をしたらいいんでしょうか?
814ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 17:09 ID:???
>>813
ドップラー効果
815809ではないが:04/03/06 17:15 ID:???
図描いて考えたら?

説明は809に聞いてくれ
(俺の計算だと2.1mになった)
816808:04/03/06 17:19 ID:???
>>815
音源の振動数を出したいんです。809さんお願いします
817809ではないが:04/03/06 17:26 ID:???
波長×振動数=音速
818808:04/03/06 17:29 ID:???
>>817
波長の出し方を教えてください。
3.0m移動したところで音が大きくなったと書いてあるので3mだと思ったんですが・・
ちなみに答えは110Hzになってます
819803:04/03/06 17:30 ID:???
>>806 >>807
色々調べたんですが、確認させてください。
えっと
0.999999985 ≦0.99999999 <0.999999995

0.9999999995≦1.000000000<1.0000000005
ですよね?
差は最大で0.0000000155(この値を含まない)
  最小で0.0000000045(この値を含まない)
だから小数点第8位は不確かで、第9位以降はあてにならない

  1.000000000
− 0.99999999
  0.000000010 ←これの小数点第9位を四捨五入して
  
  0.00000001と、なり有効数字は1桁。

書き直すと1×10^(-8)になる…と思ったんですが
まだどこか間違ってる所はありますか?
820809ではないが:04/03/06 17:50 ID:???
>>818
点Oから3.00mの点をCとすると
BC=4.50m AC=7.50mになる。

Bから出た第n+1番目の波と
Aから出た第n番目の波がCで強めあってるとする。

同時刻に音波が出ているとすると
第n+1番目の波はAから4.50mの地点(=BC)にある。

よってAC−BC=3.00m

かな? わからんから809に聞いてくれ。
330÷3.00=110
821809ではないが:04/03/06 17:58 ID:???
ちなみに
「A,Bから等距離の点Oで大きな音」から
    →「同時刻に音波が出ている」
822ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 20:01 ID:???
>>819
good。
823ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 20:39 ID:???
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 ・ 速読
 ・ 論理的思考
 ・ 潜在能力開発(右脳開発)
 ・ 記憶力・脳
 ・ 文章力
 ・ コミュニケーション力
 ・ 東大受験
 ・ 司法試験

皆さん勉強がんばっていますか?                    
勉強がどうしても進まない・・・         
やる気がしない・・・
問題が解けない・・・          
勉強法がさっぱりわからない・・・
そんな人は必見!
勉強ができないのは、頭が悪いんじゃない!
勉強方法や、時間の使い方、さらには脳の使い方が悪いんです。
そんな能力開発に超役立つ本を集めて見ました。
限界を感じてるあなた!
もう一度人生やり直すチャンスです!
試験に受かって、思い通りの人生を歩みましょう!!

http://www3.to/nouryoku

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─     
824ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 20:56 ID:96l7WYlQ
振動数fの静止した音源から速さvで遠ざかっていく反射板がある。
反射板は音波の進行方向に垂直である。音速をVとする。
反射板から反射される音波の波長はいくらか?

という問題を教えてください。
825ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 20:59 ID:???
まずどこまで考えてみたか。
826ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:08 ID:96l7WYlQ
>>825
反射板で観測される音波の振動数を求めました。
f(V-v)/Vになりました。そこからわかんないです
827中1:04/03/06 21:17 ID:CLG4a43e
じゃあ今度は反射板を音源と見做してみるのはどう?
828ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:18 ID:96l7WYlQ
>>827
ってことは反射が
振動数f(V-v)/Vの波を出してることになるとみて、
λ=V/f
に適応してみたんですが、答え通りになりません
829ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:18 ID:???
>>826
そこまでわかってるなら、後は反射板が速度vで遠ざかっていきながら
音を反射することを考えればいい
830ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:21 ID:96l7WYlQ
>>829
それがよくわかならないです。式立てて頂けませんか?
831ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:24 ID:???
>>830
ドップラー効果の式を知らないのか?
振動数fの音を発しながら速度vで遠ざかるとき
制止した観測者から観測される音の振動数はどうやって表される?
832ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:24 ID:R3qrWbuL
コリオリの力が2mωvになるのがさっぱりわかりません。
どなたか説明をお願いします
833ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:26 ID:???
>>832
m、ω、v
ってのが何なのかさっぱり分かりません
834ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:28 ID:???
>>832
教科書嫁
835ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 21:30 ID:96l7WYlQ
>>831
わかりました。ありがとうございます
836高校生:04/03/06 22:29 ID:YF7k2MYQ
電子の運動エネルギーは次の場合どのように表せるのですか?
@相対論的に正しい式
A速さvが光速cに比べてそれほど大きくない場合の近似式
837ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 22:31 ID:???
どのようにあらわすのか調べるのが宿題でしょ?
それをそのままここで聞いてどうするの?
838ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 22:32 ID:???
ひとつだけ、ヒント。
運動エネルギー=全エネルギー - 運動エネルギー以外のエネルギー
839803:04/03/06 23:16 ID:???
>>822
仕組みがハッキリ理解できました。

答えてくださった方、ありがとうございました。
840ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 23:27 ID:YF7k2MYQ
水素原子において、定常状態nのときの軌道半径rnをボーア半径と言うんですよね?
841高校生:04/03/06 23:28 ID:YF7k2MYQ
>>838
???(T_T)
842ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/06 23:42 ID:???
>>841
相対論的全エネルギー : mc^2/√(1-(v/c)^2)
静止エネルギー : mc^2
843高校生:04/03/07 00:02 ID:WNn2vMR6
>>842
v/c=βとすると
(1-√1-β^2)mc^2/√1-β^2
となりましたがどうでしょう?
844ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 00:04 ID:???
838に加えて842じゃ丸々答え書いてしまったのと一緒になってしまったな
次のヒントはE(v)-E(0)を考えろとか言おうと思っていたのだが
845高校生:04/03/07 00:18 ID:WNn2vMR6
>>844
どう考えればよいかなんとなく分かってきました。
ありがとうございます。
846824:04/03/07 10:14 ID:MNkGA68b
振動数fの静止した音源から速さvで遠ざかっていく反射板がある。
反射板は音波の進行方向に垂直である。音速をVとする。

音源と反射板の間に静止している人が、単位時間に聞くうなりの回数は
いくらか?

度々ですが、教えてください。お願いします
847847:04/03/07 11:46 ID:vTBbXWHg
↑いつまで甘えているの、馬鹿じゃないのか?
848824:04/03/07 12:02 ID:MNkGA68b
>>847
昨日とは別の問題です。お願いします。
849ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 13:19 ID:GZRPHm+V
>>846
昨日の問題で振動数の出し方はわかっただろう。
考え方も。
元の音源の振動数と反射板も音源とみなした時の振動数の差をとれ。
これぐらいのもんは別の問題とは言わない。
そういうところが甘えていると言われるんだ。
850ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 13:22 ID:YfQr/WWX
地表から高さhのところに質量mの小物体をおくと
mgの力で地球に引っ張られますが、
万有引力で考えると地球を同じmgの力で小物体にひっぱられますよね??
でも、実際には地球はひっぱられないのはなぜでしょうか??
851ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 13:24 ID:???
>>850
なんで実際に地球は引っ張られてないなんて言い切れるんだい?
その根拠はいかに?
852ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 13:40 ID:???
>850
@地球の質量はデカイ
A質量と加速度、力の関係
以上2点から考えなはれ
853824:04/03/07 13:41 ID:MNkGA68b
>>849
反射板も音源と見なしたときの振動数というのは?
854ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 13:42 ID:???
>>853
君はどうやら昨日の問題も理解できてなかったんだね…
855824:04/03/07 13:45 ID:MNkGA68b
物理オタってうざいね
856824:04/03/07 13:48 ID:MNkGA68b
物理オタって臭いし最悪
857ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 13:50 ID:???
はーるがきーたーはーるがきーたー♪
858824:04/03/07 13:52 ID:MNkGA68b
物理オタって変な歌しか歌えなくて最悪
859824:04/03/07 13:53 ID:???
じゃーな。二度とこねぇーから
860ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 14:59 ID:GZRPHm+V
>>853
もう居ないのかもしれんが、一応レスつけとく。

音源(A)からの音波(A波としよう)と
反射板(B)にて反射された音波(B波)でうなりがおこるわけだが
A波は直接観測者に聞こえるが
B波はA→B→観測者と言う経路をたどって聞こえる。

反射板はA波に関しては観測者
B波に関しては音源、という風に考えるのでつよ。
B波はドップラー効果の式を使って振動数を計算できる。
861ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 15:01 ID:GZRPHm+V
>>850
実際には…引っ張られてます。完。
ただほとんど動いてるようには見えないだけでね。
ストローで紙を吹けば飛ぶが、岩石を吹いてもビクともしないのに似てる。
862850:04/03/07 16:25 ID:YfQr/WWX
一応考えて見たんですが

小物体の加速度は運動方程式F=maに代入して

mg=ma⇔g=a
つまり小物体の加速度はg。(あたりまえだけど。)

次に地球の加速度Aは同様にして
MA=mg⇔A=mg/M≒0
で加速度がほぼ0だから動かないと結論がでたのですが、
なぜ加速度0なら動かないんでしょうか??

863ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 16:29 ID:???
>>862
ものすごくいい所まで理解してるのに…
864ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 16:35 ID:???
ほんとに惜しい。理科年表を見て実際に値を代入してみましょう。
で、aを切り捨てしないで正確に出してみよ。
1秒間にどれだけ速度が増えるか。
865訂正:04/03/07 16:36 ID:???
Aですね。
866850:04/03/07 16:46 ID:YfQr/WWX
地球の質量M=5.972×10^27g

小物体の質量m=1とすると

A=1・g/5.972×10^27
g=9.8を代入して
A=1/5.972*10^27(m/s^2)

つまり地球は一秒間に初速0m/s、1/5.972*10^27(m/s^2)
で加速運動しているが、あまり小さすぎる値のために861さんの
言ってたように、ほとんど動いているを感じることができないっていうことですか??



867ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 17:12 ID:???
物理TBUてあるけど
TとBの範囲が分からない。詳しく教えて!
868ご冗談でしょう?:04/03/07 17:17 ID:/NCMLdqJ

>>864工房使って遊ぶな、ボケ!
>>866乗せられんな。ボケ!
869ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 17:22 ID:???
たまに868のような輩が沸いて出るが、惑わされてはいけない。
870ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 17:23 ID:???
>>866
大正解。
871ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 17:25 ID:???
>>864
本当に調べてくるなんてえらいなぁ。
そうやって定量的に判断するのも重要なのでこれからもがんばってください
872850:04/03/07 17:26 ID:YfQr/WWX
やっとわかりました!
みなさん、ありがとうございました
873ご冗談でしょう?:04/03/07 17:33 ID:/NCMLdqJ
869->872:
駄目だこりゃ…。
874ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 20:23 ID:???
>>873
・・・・・・まさか866が間違ってるとでも言うんじゃないだろうな?
875ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/07 22:45 ID:???
868=873だろもうほっとけ
876ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 16:47 ID:21bxlViM
767さん
ありがとうございました。
877ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 17:38 ID:Vw0+8/fn
1-u^2/(u(1+u^2))を
a/(1+u^2)+b/u の形に変換したいんですが
どうやったら出来るんですか?
au+b(1+u^2)=1-u^2
という式を使えばいいって言うところまではわかるんですが
これからどうすればいいのかわらないです
どなたかおしえてください
878ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 17:42 ID:???
1-u^2/(u(1+u^2))じゃなくて(1-u^2)/(u(1+u^2))なわけ?
879ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 17:42 ID:???
>>877
マルチはやめてね
880ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 17:47 ID:Vw0+8/fn
>>878
そうです
書き間違えました
(1-u^2)/(u(1+u^2))
です

>>879
だって数学板の人答えてくれなかったから
。。。

881880:04/03/08 17:58 ID:Vw0+8/fn
こちらで解決しました
おせわかけました
882ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 17:59 ID:???
(au+c)/(1+u^2)+b/uの形でなくてa/(1+u^2)+b/uなわけ?
883880:04/03/08 18:44 ID:Vw0+8/fn
>>882
部分分数変換
できたら何でもよかったんですが
この場合au+b とc に分解するのが正しいやりかた
だったんですね
884ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 19:09 ID:QYXcNrRv
>>874
しかし、まだ気づかないもんかね(笑。
885ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 19:53 ID:???
>>884
言いたい事があるならさっさと言えよ、池沼クンw
886ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 21:36 ID:???
gが落ちているといいたいのだろうな。
887ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 22:54 ID:CtrO0Bo8
何も存在しない空間は存在しますか?
考え始めたら眠れなくなりますた。
888ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 23:04 ID:Vw0+8/fn
>>887
存在とはなにかを定義すべし
889ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 23:05 ID:RmOOIV0o
過去レス見たらこんなのがあった。

>教科書読めばすぐ解る問題です、せめて自分がなにがわから無いのか
>解ってから、聞いてください。
890ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 23:16 ID:CtrO0Bo8
>>888
質量か質量を成す何か。
891ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 23:29 ID:???
>>890
光子は存在ではないと?
892ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 23:47 ID:???
だーかーらー
高校生の質問に答えてよ〜
質量じゃなくてもいいや、光子でも重力波でも。
要するに、何もない空間ってそもそもあり得るのかどうかってことなんだけど。

イメージ伝わらない?
893ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/08 23:54 ID:???
>>892
じゃ、「ない」
満足したらとっとと寝れ
894ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/09 00:03 ID:???
ありがとー 寝る
895ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 20:31 ID:Wn1AvHd9
コンデンサーは電気を貯めるって習ったんですけど
具体的に貯めてどういう利点があるんですか?
896ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 20:40 ID:???
九七年十月九日、金正日の朝鮮労働党総書記就任にあたっては、
「公明」の藤井富雄代表(現・公明党常任顧問)
が次のような祝電を送りました。

建国の父、故金日成閣下の魂を継承され、金正日閣下の指導体制の下でのご繁栄が、
極東アジアひいては国際の平和と安寧に寄与されんことを願います

(公明新聞九七年十月十日付)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-11-23/14_0401.html

( ゚∀゚)アヒャーもうだめぼ!

YBBを脅した人物名でググると・・・衝撃の新展開
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1077620009/l50
創価の盗聴元幹部、ソフトバンク脅迫で逮捕
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1077670400/l50
897ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 21:01 ID:???
>>895
コンデンサに直流電流を流すと、コンデンサが電気をためてしまうと電流が流れなくなる。
これと対比して、交流電流であればコンデンサは電流を通す。

これを利用して、アンプを作るのに使ったりする。
アンプ自体は直流電源で作動するが、アンプの増幅対象となる信号は交流であるので、
前者のノイズが後者に混じったりする。
そこで、直流ノイズを除去するのに使ったりする。
898ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 21:05 ID:???
つか他にもコイルと組み合わせて特定の周波数の成分を取り出したりもできる。
応用例はいくらでもあるので知りたければ電気電子板へどうぞ。
899ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:20 ID:4rHNxJ3B
高校生じゃないけど、質問させて。そして答えてくれ〜。お願い。

運動量の単元で、
「ガラスで出来たコップをじゅうたんの上に落としたが割れなかった。
しかし、同じ高さからコンクリートの床に落としたら割れた。何故か?」

って問題なんだけど、、、お願いします。
900ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:21 ID:???
コンクリートの床に落としたから
901ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:24 ID:???
>>899
力積と運動量の関係は分かる?
902ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:25 ID:4rHNxJ3B
>>901
ええ。多少は理解しているつもりです。
903勉強君 ◆1uDXXnSkf6 :04/03/10 22:29 ID:JiFuERcd
力積と運動量の関係についておしえてください
904ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:33 ID:???
>>899
じゅうたんはコップに弱い力を長い時間加えたのに対し
コンクリートはコップに強い力を瞬時に与えたって感じ
905ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:38 ID:???
>>903
自分で調べろや、ゴルァ
906ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:38 ID:4rHNxJ3B
>>904
全然納得いきませんが。。。
907勉強君 ◆1uDXXnSkf6 :04/03/10 22:49 ID:JiFuERcd
それと
落下するコップと接するときの表面積も関係あるんじゃない?
908ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 22:55 ID:???
>>895
直流で利用する場合もある。
ストロボは、コンデンサーに貯めた電気を瞬間的に放電させて放電管を光らせる。
909ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/10 23:59 ID:???
>>899
 絨毯やクッションに落ちた場合、それらのものはコップに押されてへこみながら、
へこみの深さに応じた反発力をコップに与えて少しずつ勢いを殺していって
止めてしまうのでコップは割れない。
 コンクリートは硬いのでほとんどへこまず、絨毯やクッションのようにへこみながら
勢いを殺してくれたりしないのでコップは落ちた瞬間にそれまでに得た落下の勢いを
すべて一瞬で受けることになり割れる。

 絨毯に落ちた場合はばね定数が小さいばねの上に落ちたのと同じ、
コンクリートに落ちた場合はばね定数のものすごく大きなばねの上に
落ちたのと同じと考えれ。
910906:04/03/11 00:26 ID:YfGI/ngo
>>909
物理学的に証明していると思っていますか?
911緊急のお知らせ 七月中部関東に核が襲う:04/03/11 01:30 ID:Zh5hu3LO
<< 【緊急】避難しつつ東海原発浜岡の停止に参加・友人に広めデモ参加お願いします >>
チェルノブイリと同様に偏西風に乗って、七月頃中部地区関東地区に核の雨が拡散、風向き次第では関西地区に拡散、何千万人が癌に侵されてしまいます。

●陳情詳細は2チャンネル臨時地震板のトップ・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
 トップリンクには・・とめよう裁判の会(訴訟団募集のお知らせ)で訴訟団加入申しこみお願いします
N0. 88には・・メ−ルで国内・外のマスコミにメ−ル攻勢
 NO.103には・・メディア偏向報道への怒りメ−ル攻勢
 NO.134には・・デモ参加(至急募集)

原告団・メ−ル攻勢・デモにならないと国会も動きません。原告団は300名余、メ−ル数も不足、デモ予定もない
●中国ODAよりも地方へ企業誘致の税源移譲、全国の津波防波堤や原発、石油コンビナ−トも危険整備すべき問題点でメ−ル等に入れてください。
●七月東南海地震、5月か9月関東大震災(火災旋風で首都消滅)NO,35参照、安全圏に避難しつつ攻勢もかけてください。 
詳細は世界の地震学者・各新聞社共同制作本 ニュ−トン「せまりくる巨大地震」ご一読を
●ニュ−トンで全国の活断層・過去の2次被害状況把握できます
★日本人の平和・安全・人権・財産・領土を脅かし、他国援助重視の日本政府に断固反対!!
 韓国>>>日本亡国! 2チャン廃止追い込む日本政府に反対!!
912ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 01:47 ID:Fm1fXnc5
>>910
まさか>>904氏の説明で納得できないやつが
そんなことを口走るとは思わなかったな。

904氏の説明だけで十分物理学的に証明できているわけだが。

仮にコンクリとじゅうたんで力積変化量が同じだとすると
力積=F*sのうちのFがでかいのがコンクリでsがでかいのがじゅうたんというわけだ。
で、コップなどが割れる現象というのは、ある一定値以上の力が加わったときに起こる現象だから。
913ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 01:49 ID:???
>>911
>デモ参加お願いします
デマ参加の間違いじゃ
教科書読んでて思ったんですが、可視光線より波長の高い紫外線やX線って
そのまま速度も光より速いんですか?
915ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 02:49 ID:???
>>914
んなこたぁ無い。
916ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 06:18 ID:???
>>914

とりあえず、間違ってるのが、
紫外線やX線は可視光より波長短い。
高いのは振動数な。

教科書にもあるとおもうが、波の場合は

速度=振動数*波長

だ。光の場合は波長が短くなるとそのぶん振動数が大きくなって速度一定のまま。
一方、固定ってわけにはいかないんだな。
917ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 06:38 ID:???
っま、波長の高い・・・なんつー言葉はないわけだが。
918ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 14:35 ID:???
工房なんですけど、光子の粒子性っていいますけど、
実際のところなんですけど、光子って粒子(粒)じゃないんですよね?
質量が無いって聞いたのでそう思うからなんですけど・・・

ちょっとした疑問なので正しかったら適当に流してくださいm(_ _)m
919ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 14:43 ID:???
なんで質量がないと粒子じゃないと思うのか
920ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 14:48 ID:???
>>919
えっ違うのですか?
粒子の定義はそうだと思ってました・・・
・・・では実際の粒子の定義はなんなんですか?
921ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 15:17 ID:???
>>920
単に小さくて粒々っぽい感じのもので
とりあえず数が数えられるようなものかな。
別に厳密な定義なんてないよ
それ自体が物理の専門用語ってわけでもないし
922ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 15:25 ID:???
個数を計量可能な事の他に、
運動量が定められる事も大きいだろうね
923ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 15:29 ID:???
ていうか、質点と混同されてるような気がする
英語だとどっちもparticleでごちゃまぜだっけ?
924920:04/03/11 16:37 ID:???
あれっ。レスたくさんいただいてる〜感謝です。
みなさん、ありがとうございますm(_ _)m

なるほど。つまり個数を数えることができればいいってことですね?
だとすると、波(もしくはいくつかの波が重なった状態)を
便宜的に波長などで区切っても個数を数えることができますが、
それを粒子とよぶことも可能なんですか?
やっぱり、波は粒々ぽっくないからだめですか?

英語は苦手なのでわかりません^^;)
925ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 16:58 ID:???
>やっぱり、波は粒々ぽっくないからだめですか?

うん。波は波っぽいからだめ。
926ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 17:06 ID:???
>>925
なるほど。やっぱそうですよね^^;)

質量をもたなくてもいいような質点のようなもの?
でいいんですよね。

どうも、ありがとうございましたm(_ _)m
927ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/11 19:54 ID:???
空間的に局在してるモノを粒子と呼ぶのが普通
928ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 04:14 ID:78SQlQ9h
微分積分を使うと計算が楽になるらしいのですが具体的に高校でそれを使える問題ってどういった問題なんですか?またそれに詳しい参考書とかあったら教えてください。お願いします
929ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 05:36 ID:???
>>928
とりあえず運動方程式が直接解ける。
でも他はあんまり無いし、計算が楽ってこともない。
微積を使った公式の導きかたなんてのを暗記する必要も無し。
微積が物理の本質だとか受験テクニックに不可欠だとか言う馬鹿が
多いけど、受験に大事なのは必要なものを必要なだけやること。
930ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 08:24 ID:???
>>928
交流、単振動
931ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 11:00 ID:X61Z1YBD
>>928
とりあえず、エネルギーの類とかは積分で一発だ。
わざわざ微小区間に区切って近似を使うまでもない。
932ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 11:37 ID:h1OZS4Yx
くだらない質問スレが見当たらなかったので恐縮ですがここで聞かせてください。

500gの水を3%の濃度の食塩水にするには食塩を何g入れればいいんでしょうか。

  X
-------  = 0.03
500+X

これじゃダメ?
933ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 11:45 ID:X61Z1YBD
どうしてよりによって「物理」スレなんだ??

まぁ答えておこう。ダメじゃない。
934ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 11:57 ID:h1OZS4Yx
すみません、お子様ようの理科のスレが見当たらなかったので。。。

単純に500×0・03=15gとやるのは間違いですか?
935ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:10 ID:???
質量l濃度の分母は溶媒の質量と溶質の質量の和
936ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:11 ID:???
間違いです。
「濃度3%の食塩水500g」に含まれる食塩なら500×0.03でいいけど。
937ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:23 ID:???
そっかー、さすがー
938ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:41 ID:???
ベルクソンとベルグソン、どっちが正しい表記なんでしょうか?
どっちも正しいのでしょうか?
939ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 12:53 ID:???
カタカナ表記に正しいも間違いもなかんべ
940ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 16:26 ID:78SQlQ9h
>929>930>931
ありがとうございました。m(_ _)m普通に解けばいい事は承知の上参考までに教えていただきませんか?
941ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 16:30 ID:???
駿台の山本が何か出してたろ
942ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 16:33 ID:???
位置をr(ベクトル)とすると速度がdr/dt、加速度がdr^2/dt^2
となるから運動方程式は
mdr^2/dt^2=F
という微分方程式になる。
たとえば自由落下はz成分に関して
mdz^2/dt^2=-mg
となるから積分して
dz/dt=-gt+v0 (v0はt=0のときの速さ)
z=-1/2*gt^2+v0t+z0 (z0はz=0のときの速さ)
となる
943ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 16:38 ID:???
↑z0はt=0のときの高さにしとこう
944940とは別の工房:04/03/12 17:13 ID:???
なんで加速度を時間で積分すると速度になるんですか?
時間で積分してるってことは積分区間があって
(この場合だと[0,t]だと思うのですが)
時刻tでの速度を求めているのにt=0の値や、
他の時刻の値に依存しているようで不思議に見えるのですが・・・

積分計算後の式は時間tだけに依存しているので納得できるんですが。
945ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 17:27 ID:X61Z1YBD
電荷の周りの電位なんかもそうだな。
電界と距離のグラフの面積が電位なわけだが
積分を使えば、電界を表す (kq)/r^2 を[0,n]で積分して
n→∞の極限を取ればおわり。

だが、物理の授業としては
微小区間に区切って、近似を使いながら長方形の集まりと見立てて面積を求め
その面積についてn→∞の極限を取るという非常にややこしいことをする。

だが、近似やら極限やらに親しみをもてるので
物理のこういった求め方は俺は好きだけどな。
946945:04/03/12 17:28 ID:X61Z1YBD
>>945
ごめん、[0,n]は嘘だ。
[r,n]が正しいね。(電荷から距離rの点の電位)
947944:04/03/12 17:37 ID:???
あっなんか勘違いしていました。
ごめんなさいm(_ _)m
948ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 17:39 ID:???
>>944
>なんで加速度を時間で積分すると速度になるんですか?
それが加速度の定義だから。
ある質点の位置ベクトルをxとしたとき
v=dx/dt を速度ベクトル
a=dv/dt=d^2x/dt^2 を加速度ベクトルと定義したわけ。
だから加速度を時間積分すれば速度になるし、
速度を時間積分すれば位置ベクトルになる。

>時刻tでの速度を求めているのにt=0の値や、
>他の時刻の値に依存しているようで不思議に見えるのですが・・・
その通り!
ある時刻での速度、位置に依存します。
これを初期条件といいます。
大抵は問題中に与えられています。
(t=0のときx=x。、v=v。など)
もしくは自分でt=0のときの値を与えてやるとかします。
949ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 17:41 ID:???
>>940
運動方程式、回路方程式、誘電起電力その他もろもろ
微分方程式で記述されるものはなんでも解けます。
950944:04/03/12 17:43 ID:???
>>948
ですよねw 依存しているんだった^^;)
どうもレスありがとうございますm(_ _)m
951944:04/03/12 17:47 ID:???
>>948
>ある時刻での速度、位置に依存します
あれっ
積分しているので他の時刻(0からtの間)も依存してると思ったのですが・・
952ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 17:58 ID:???
>>951
質点の運動を解析するとき
まず運動方程式をたてるよね。
f=ma ね。
(f,mは時間によって変わらないものとする)
これより
a=f/m
v=∫a dt
 =ft/m+c1・・・@
x=∫v dt
 =ft^2/2m+c1t+c2・・・A
(c1,c2は積分定数)
ここで例えば初期条件
t=0でv=v。、x=x。が与えられれば
@Aよりc1,c2を求めることができ、
xが求まる。
したがってある時刻での速度、位置
(この場合はt=0での)
が分かれば質点がどういう運動するか分かる。

もちろんfがtの関数の場合もあるから、
そういった場合はf(t)がどういう関数かに依存するよ
953944:04/03/12 18:36 ID:???
>>952
そうか!計算の上では初期条件だけに依存するんですね。

どうも「微小区間に区切って、近似を使いながら長方形の集まり・・」
のイメージが強くて・・・∫a dtを級数に分解して考えてしまいました^^;
積分の計算でつかっているのは0とtですもんね。
なんか勘違いしてました^^;)

つまり dz/dt=-gt+v0 の式は
dz/dt=-gt+v(t。) で時刻tとt。(初期条件)
に依存しているってことですね。
954944:04/03/12 18:39 ID:???
>初期条件だけに依存するんですね。

だけにじゃなかった^^;時刻tもですね。
たくさんレス消費してすいませんm(_ _)m
955通りすがりの若白髪:04/03/12 19:56 ID:CvYX+VNv
942には誰もレスしないの?ああ、わかんないのか!ここのひとは3%食塩水の作り方しかしらないんだ。  アンタラバカァ?    ∧_∧   ( ・∀・)   _φ__⊂)_ /旦/三/ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |愛媛みかん|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 0 8 0 5 2 2 4 9 4 8 1
956ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 20:04 ID:???
>>955
??
957ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 20:11 ID:???
しっ!目をあわせちゃいけません!
958北口:04/03/12 20:21 ID:78SQlQ9h
物理なんて2×4=8だよ!!
959ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/12 20:29 ID:uHtoI0d+
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1079090114/l50
のスレで素粒子シミュレータを作ろうと考えているのですが、
中性子と電子が衝突した時、どうなるのか教えていただけないでしょうか?

ミクロなレベルと、マクロなレベルでの話があると思いますが・・・
960北口:04/03/12 20:55 ID:CvYX+VNv
力には犯人がいるんだよ!重力の犯人は地球だよ!!犯人は地球だ!!!犯人は地球だ!!!犯人は地球だ!!!
961ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/13 02:45 ID:???
あんたね、マジで量子力学から勉強してください。
ここで聞いても理解すんの絶対無理だから。
プログラミングだけで専門的なもの作るの不可能なのよ、ほんとに。
962ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/13 13:14 ID:OK9UNH/3
水平な地面の1点から小球を斜めに投射した。投げた点より10m離れたところにある壁の、高さ2.5mの点に壁に垂直に衝突させるには、初速度の水平成分と鉛直成分の大きさを、それぞれ何m/sにすればよいか。

何故か解けません。どなたか力になって下さい・・・。
963ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/13 13:27 ID:???
水平成分と垂直成分に分けて考えろ
そうすれば単なる水平方向への等速直線運動と垂直方向への投げ上げ運動
それぞれ式を立てたらあとは連立させて解けばいいだけ

壁に当たる部分で小球が満たすべき条件はわかるな?
964962:04/03/13 14:07 ID:???
>>963
>壁に当たる部分で小球が満たすべき条件はわかるな?
壁に「垂直に」衝突させる、ってところを読み飛ばしていました。
ありがとうございます。
965ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 00:00 ID:vncCHWn0
10℃の水30gと、70℃のお湯60gを混ぜると何℃になるか?
ただし熱の移動は水とお湯のみで起こるものとする。

これが分からない・・・解答では50℃と成っているけど、
俺は53.3℃になる・・・教えてくれぃ、、
966ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 00:08 ID:???
>>965
面倒だからカロリーで計算するが
10℃の水30gが持つのが300カロリー
70℃の水60gが持つのが4200カロリー
合計90gで4500キロカロリーあるから
50グラムあたり50カロリーよって50℃
これで問題ないと思うんだが・・・
967965:04/03/14 00:18 ID:vncCHWn0
解決しました。すまそん
968ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 01:35 ID:???
>>966
恥ずかしながら20秒ほど混乱しますた
969ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 02:16 ID:???
a=mxω^2この微分方程式(?)の解はx=Asinωtだけなんですか?
970ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 02:28 ID:???
微分方程式にマイナス符号がないのが間違い。
解の一意性に疑問を持つのは素晴らしいことだ。
けど、あんまり数学に気を取られすぎると物理的な視点を失うこともあるから気をつけてね。
971ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 02:33 ID:???
>>969
>a=mxω^2この微分方程式(?)の解はx=Asinωtだけなんですか?

これ写し間違ってない?
この微分方程式解くとx=Asinωtにならないはずだが…
972ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 10:53 ID:waklWh+n
この前、ゾウの時間、ネズミの時間という本を読んで、
「時間は体重の2分の1乗に比例する」と書いてありました。
2分の1乗の計算の仕方がわからないんですが、
例えば「10」の「2分の1乗」といった場合、
10×5=50となるのでしょうか?

文系の工房ですいません(汗
973ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 11:06 ID:???
2分の1乗って平方根だよ?
「10」の「2分の1乗」は、2回かけると10になる数。
つまり、
x*x=10
974ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 11:44 ID:???
>>973
そういうことだったんですか(汗
理解できました。ありがとうございます!!
975969:04/03/14 13:00 ID:???
すいません-つけわすれました上にmいらなかったですね
a=xω^2この微・・・→a=-xω^2この微・・・
ようするに単振動と呼べるような運動って正(余)弦波だけなのかってことが気になったんです
976ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 13:00 ID:???
>>969
それ解じゃない。それに2階微分方程式なんだからmの違いをなくしてもそれじゃだめ
977ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 15:04 ID:i9M4zH5N
>>975
それだけ。あとその線形結合。
978ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 15:36 ID:S724ewKQ
979ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 15:37 ID:S724ewKQ
980ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 18:40 ID:???
熱の範囲すっかり忘れていました・・・
ご教授お願いします・・・

@ブラウン運動の原因としくみ(どのような粒子とどんな運動か)

A原子や分子の熱運動(どんな運動か)原子や分子の熱運動の速さ(大体どれくらいか)、最低温度

B内部エネルギー、熱力学第一法則、熱を伴う現象等の不可逆性

C熱の伝わり方

D電子レンジで温まる仕組み

E電子レンジで暖められないものはどんなもの(どうしてかも必須)
981ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 18:47 ID:cKlz7Em9
太陽光のプリズム分散で
紫、緑、赤で一番屈折しない色は何ですか?
982ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 21:05 ID:???
波長の長いほう、赤
983ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/14 21:08 ID:???
>>980
マルチだめ
984ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 02:58 ID:0QT1W8Py
今日テストなんですけど、
物理1Bの電流と電子の章で出題されそうな
問題を教えてください!
985ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 03:00 ID:???
>>984
問題集見たほうが良い
986ご冗談でしょう?名無しさん:04/03/15 09:01 ID:???
>>975
2階微分方程式だから、積分定数が2つないといけない。
x=Asinωt+Bcosωt
または、これを変形して
x=Csin(ωt+α)
が解になる。これは、あくまでも単振動であって正弦波ではない。
単振動が波として伝われるのが正弦波で、式で表すとたとえば
x=Csin(ω(t−y/λ)+α)
のようになる。
987ご冗談でしょう?名無しさん
↑訂正:x=Csin(ω(t−y/λ)+α)→x=Csin(ω(t−y/v)+α)