素粒子シミュレーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
70ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/23 01:54 ID:ypP8idkp
日本GEANT4ユーザー会
http://www.geant4.org/G4UserGroup/ja/
71ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/21 16:43 ID:???
>>70
GEANTって何て発音するの?
72ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/18 15:49 ID:???
げあんとぅ
73ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/18 17:04 ID:???
とりあえず、シュミレーターでなくシミュレーターと正しく表記している点では
>>1は評価できる。


それ以外の点ではカス。
74ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/18 21:47 ID:???
素人を騙せるイメージが描きたいってことか?
75ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 23:38:04 ID:H3MnMDZ4
age
76ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/29 23:48:41 ID:mTNzcntB
磁場かけてクルクルまわせばそれっぽく見えるかも....と釣られてみる。
77ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 03:32:11 ID:SDSOoF6H
>>1 大変よい質問。
多分やりたいことは原子軌道計算か分子軌道計算のこと。
まずは陽子1個と電子1個の水素原子や、分子内での電子の状態が
どう扱われているかを調べて見ること。
小難しい世界に放りだされることになるが、
惑星の運動を計算する方法とは違うことに気づく。
入門書も結構ある。ブルーバックスなど。
分子軌道計算は化学の分野で発展し、
実際、新薬の開発などでバンバン使われている。

検索キーワード(意味はわからなくともよい)
量子力学 量子化学 物理化学 計算化学 分子軌道法
波動方程式 シュレディンガー方程式 固有値問題
有機化合物 芳香族 π電子

66>> 全くそのとおり。逆に力量を試されていることに気づいていない。
78ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 03:39:20 ID:???
>>77
低脳が立てて厨房が釣られてる糞スレを半年ぶりにageて
明後日の方向に突っ走るレスをしてる君も知れたものだ。
79ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 06:13:40 ID:???
ネルソン流でやってみれば、古典モデルの拡張でも、結構使えるのができるのではないかと。
80ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 12:01:09 ID:???
恥ずかしい>>77のいるスレはここですか?
81ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 16:36:50 ID:ggRP8DrH
あげ
82ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 21:41:41 ID:BhUU/Q/R
コンピュータシミュレーションなら確率過程量子化
8377:05/02/26 01:10:58 ID:6zoMgFXN
1>>の立場の人たちへ。
初学者はネルソン流・ボーム解釈、とか小難しいことに惑わされないように。
正統とされる学説から入って、理解した上で亜流とされる学説に入ること。
亜流の学説のほうがかえって難しい。

>>78,80 自分に返ってくる天に唾するresponce。
2chは所詮ガス抜き(degas)、屁をたれる場。
検索される有用な情報を載せたほうが勝ち。
そう反撃する自分も恥を知る(ペコリ)。
84ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 01:54:12 ID:???
オナニーはいいから>>1を救ってあげなさいよ
もう見てないだろうけどw
85ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 02:15:08 ID:???
まぁ何だ。香ばしい人たちの登場する季節ってことだ。
86ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 10:41:27 ID:???
>>83
もう少しちゃんと>>78を読め。
8783:05/03/10 01:24:32 ID:T1jLt4L9
>>86
>>83をよく読め。
たかが2chだと言ったはずだ。
88ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 02:09:48 ID:???
恥知らずな野郎だなw
89ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 02:52:18 ID:CO/UCr5j
全員同族
90ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 11:08:08 ID:3zpCq6hz
モンテカルロ

シミュレーション

やりたい。だれか系統的に勉強出来る本
しらない?
91ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 12:55:14 ID:???
そんな大仰に構えるもんじゃないでしょ
92ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 12:55:40 ID:???
てーかPDGでも見とけ。
93ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 00:28:24 ID:KTeJpgID
94ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 03:22:23 ID:7ajxpkWS
運動じゃないんだよ。分布なんだよ。
95ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 12:39:42 ID:hQU0iTJN
96ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 19:03:53 ID:E3621+TJ
古典ビームの散乱計算なら、よく見ますね。数MeVのイオンビーム散乱とか。
それでシャドーコーンとか書いてある絵は、まあまあかっこいいです。
でも、一番気になる点は、核子は素粒子じゃないしってことです。
97ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/12 21:15:32 ID:???
広義の素粒子でいいっしょ
でないと素粒子物理学はバリオンを扱わないのかという話になる
98ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 00:14:57 ID:QoleYzaA
時間発展のSchrodinger方程式解いて波束の運動を追えばいいのでは。一次元問題なら、今のパソコンとlinuxで環境は十分。学生実験でよくやるやつ。
99ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 03:19:30 ID:???
電子の波束とか原子核の周りでぐるぐる回ってたりするのを
すごい3D映像で見られればそれはそれで面白いかな。
100ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 19:39:18 ID:???
ぐるぐるって、実部だけを追うのか?
101ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 22:07:15 ID:???
"分布"を図示すればいい、というかそうしないと理解できないでしょ。
102ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 22:09:10 ID:acely+9b
>>100
それがいつも問題だね。実部だけよりは絶対値自乗の方が物理的意味があるだろうけど、そうすると干渉とかがわかりづらい。
一次元ならWigner関数とかを二次元で表示すれば一応全情報を表示したことになるんだけど、3次元だとどうにも。
103ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 23:38:16 ID:???
色変えれば。偏角を色相に対応させて、
明るさを絶対値に対応させればいい。
104ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 04:12:29 ID:b3h9eOJz
おれ、ゲームプログラマーなんだけど、
ここのすごい頭脳の人たちに質問していいですか?

ゲームの世界は絶対座標で構築してますが、
宇宙のシュミレーションとかは、どういう座標系でやるの?
105ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 11:27:38 ID:???
適当な計算しやすい座標系
106ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 19:52:16 ID:b3h9eOJz
>>105
すいません、
バカにも分かりるように説明してください。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 20:01:11 ID:RbXd9R8Y
座標系は好きに決めて良い。
108ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 23:34:20 ID:b3h9eOJz
>>107
地球を中心に絶対座標系でいいんですか?
ちなみに、宇宙とかをシュミレーションするために記述する言語は、
Cの 浮動小数点 みたいに 整数部と小数部が固定長じゃなくて、
可変長の固定小数点?みたいなのを使ってるんですか?
109ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 03:07:24 ID:rvFKsJ1Q
すいません。質問追加です。

現在のコンピューターを使って、
素粒子をシュミレーションする場合、誤差が出ます?

つまり、いくら大きいなビット数の固定小数点を使っても、
宇宙の座標は連続しているので(?)、
どうしても誤差が出てしまうように思うのですが。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 07:48:28 ID:???
>>108
 適当に決めるんだよ、そのシミュレーションの内容によって。

 太陽系の惑星の運動をやるなら、全体の重心を原点に、運動量が0になるような
慣性系を選べば、全体が見やすいだろう。銀河の自転運動なども同様。
 ラグランジュポイント周辺の揺動を知りたいのなら、地球を中心に、月の位置が
(ほぼ)一定になるような回転座標を使えば良いだろう。
 場合によっては、空間座標でなく運動量を座標にすることもあるし、そもそも時間変化
がそもそも考えられないような場合(時空そのものを考えるときなど)では、単に方程式を
近似的にとくだけというシミュレーション(とは言えんかも知れんが)もある。

 誤差の問題については、どのくらいの誤差が出るものか別途計算しておく。
で、出来るだけその誤差が小さくなるようにアルゴリズムを考え、プログラムを組む。
 つーか、このくらいプログラマというなら常識だろ。振り子のシュミレーションでも
プログラムの組み方次第で誤差の積み重ねでとんでもない結果が出ることだって
あるだろが。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 21:47:20 ID:rvFKsJ1Q
>>110
やっぱり、誤差がでる計算しかないんですね。
それでは、1億光年離れた、2つの素粒子の量子効果は、
(計算に1億年以上かかったとしても)
シュミレーションできないってこと?

よく見る、銀河の衝突とかのシュミレーションは、
やっぱり量子効果を無視してるんですかね?
つまり、正確ではないってこと?
112ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 22:40:46 ID:???
素粒子単位の分解能で、重力は当然一般相対論で
銀河の衝突シミュレーションすると?
まずは必要メモリー容量でも試算してみて
113ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/25(水) 00:06:43 ID:???
 そもそもの理論からして近似でしかないのに、誤差0を追求して何の意味があるのか。

 ここでの話で言えば、量子論的重力理論さえ出来ていないのに、素粒子の個々の振る舞いまで
考慮した重力現象のシミュレーションをして何の意味があるのか。

 シミュレーションする前に、まず何が知りたいのかをはっきりさせろよ。でなけりゃ
自分のやってることもわからなくなるぞ。
114ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/25(水) 01:59:39 ID:zGYKnXiz
>>112 そうそうそういうことが言いたかった。
頭悪いから説明下手でごめんね。

それで、物理用の言語?は、
その分解能を連続させる、ものすごいアルゴリズムでもあるのかなぁーって思ったのよ。

やっぱ、あるわけないよね。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/25(水) 19:16:33 ID:???
衝突する銀河に含まれるあらゆる天体をも正確に計算する
恒星が惑星を従えているものもあれば恒星の多連星、ブラックホール、全て正確にだ
ブラックホールの量子・素粒子挙動応答も正確にだ
惑星であれば大気流体の運動、ドレイク方程式に頼るか知らないが生命の生存確率
そこに生きる生物の行動、知的生命体の容姿も進化も、当然彼らの思考もだ
分子とかのレベルどころではない、素粒子の細かさで…
そんなマクロからミクロまで全てを正確に予言できる方程式
…誰が作るんじゃい
116ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/25(水) 21:36:57 ID:???
むしろ、誤差を含む近似計算でもうまくやることで重要な物理的事実を捉えられるという点が大切では。いい例えかどうかはわからんが、計算機なしでも原子力は発見されたし、今からみればぼろい計算機しかなくても月へは行けたわけだ。
117ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/26(木) 07:57:19 ID:???
世の中の全てを量子力学で計算しているのではなく、
統計力学も広く使われている理由を考えた方がよい
118ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 21:37:03 ID:???
つーか、一番使われているのは古典物理学だろう。みんな近似でててくる理論なのにね。
119ご冗談でしょう?名無しさん
age