1 :
◆e/RQaxzKOg :
夜、明日提出の宿題をやっているとき
(・∀・)やった!あと1問!
・
・
・
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレです。
kgw なんて単位を今の高校生が使うのか?
ローカルルール
・もちろん宿題は自分でやるものです。
このスレは夜、深夜0時過ぎのみ書き込みできることとします。
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 11:52 ID:KMhA0trQ
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 16:56 ID:GKUc1YAL
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 20:22 ID:KMhA0trQ
888888 _____
8c-○ゝ○ /
| ∵Д( < ビックリスルホドオマイラコウコウハイリタテノアオニサイ!
/ \__) \_____
| | トム||
\| |′
|___|
| T |
| | |
| | |
|___|_|
(__)_)
13 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 23:24 ID:/3PxXrNp
14 :
質問です:03/10/26 23:43 ID:ghpmj+CM
こんな振り子のような物ってありますよね。
左端の二つの球同士の反発係数は1に近い値にも関わらず、
衝突後の相対速度が0なのはどう解釈するんでしょうか?
/│││
/ │││
○ │││
→ ○○○
││││
││││
││││
○○○○
│││ \
│││ \
│││ ○
○○○ →
15 :
13:03/10/26 23:44 ID:/3PxXrNp
直リンすいません…_| ̄|○
衝突する球が完全に動かないなら衝突後の相対速度は衝突直前の速度の大きさを持つけど
衝突する球が(進行方向に)自由に運動できて結局は一番右の球に全てのエネルギーが伝達するから
もう寝る。あまりにも眠い。
17 :
13:03/10/26 23:59 ID:ghpmj+CM
むむ。。
運動エネルギー、運動量を同時に保存するには
こういう動きしか出来ない事になる。
ですかね?
18 :
17:03/10/27 00:00 ID:ls72P1fZ
13→14
すまそ。
このスレは最悪だ。
自己問題解決能力が低下する
→会社に入ったとき「使えない」人間となる
→無職
>>17 微視的に考えれば次々衝突が連さしているという考え方もできる
21 :
17:03/10/27 00:08 ID:ls72P1fZ
>>20 そう考えると分かり易いんですけど、
直感的には全部の球に同時に力が加わってるような気が。。
自己問題解決能力が低下する
→会社に入ったとき「使えない」人間となる
→無職
皆さん無職とは死の宣告と同じです。気をつけましょう
24 :
13:03/10/27 00:22 ID:AiRvDcll
あ、流れてるぽなので良ければ私のもお願いします…(´・ω・`)
>>13 こんな問題集みたいなの解いて手取り足取り解説するはずねーだろ馬鹿。
あまったれんな。質問てのは式変形の一部や現象の理解が解説読んでも分からない
ときとかにするものだろ。
>>25 まぁまぁ、キレる事は無いじゃん。
暇な奴はやって、暇じゃない奴はやらなければ良い話だ。
27 :
13:03/10/27 18:06 ID:AiRvDcll
どうもすいません(´・ω・`)
なんとか自分一人でやってみようと思います…
ところで質問なんですが、
1mm^2て1*10^6m^2 で良いんですか?
あと1mアンペアて何アンペアなんでしょうか?
28 :
13:03/10/27 18:07 ID:AiRvDcll
1*-10^6平方b で
29 :
13:03/10/27 20:10 ID:AiRvDcll
1枚目終了…
30 :
13:03/10/27 21:52 ID:AiRvDcll
二枚目の二問目をやっと理解…
ガン( ゚д゚)ガレ
32 :
13:03/10/27 22:07 ID:???
アリガトー
二枚目(9)がどうしても解らないので飛ばし。
(10)はそのまま第一・第二宇宙速度を入れてみる…
そのまま三枚目に移行
>>13 (9)@|E|=V/d, Eは左向きAF=-eEBW=∫[0,d]|F|dx=e|E|d=eVC(1/2)mv^2=W ∴v=(2eV/m)^(1/2)
34 :
13:03/10/27 22:29 ID:???
三枚目一問目(多分)クリア…と思ったら神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
どうもすいません。・゚・(ノД`)・゚・。
>>13 問2(1)R=2.5/0.29=8.6Ω(2)0.2A(3)0.66A
36 :
13:03/10/27 22:50 ID:???
ぐあ…度々すいません…。
しかも自分の答え全然間違ってる…ごめんなさい、やりなおします_| ̄|○
38 :
13:03/10/27 22:56 ID:???
はい、教科書+問題集を読みながらやってます…。
>>13(
>>28)
1mm=1*10^(-3)mなので, 1mm^2=1*10^(-6)m^2.
1*-10^6は, -10^6(マイナス百万)です.
40 :
13:03/10/27 23:03 ID:???
>>39 おぉ、矢張りそうでしたか…つっても
>>28じゃ間違えて
書いてますよね…すいません、有り難うございます。
41 :
13:03/10/27 23:05 ID:???
3P目の問2を見直す前に問3をやってるんですが、
各抵抗R1〜R3までの電流をI1〜I3とした時、
I1+I2=I3で良いんでしょうか?
それとも電流が逆方向に流れてるから何か違うのでしょうか?
>>13 定めたI1〜I3の向きによります.
I1, I2を右向き(左向き), I3を左向き(右向き)に定めたのなら
E点(B点)において
I1+I2=I3
が成り立ちます.
I1〜I3の向きは, はじめは勝手に決めてかまいません.
実は逆向きだった場合には, I<0となります.
43 :
13:03/10/27 23:23 ID:???
あ、これって向き勝手に決めちゃって良いんですか…!?
てっきり+から-に電流が流れてるもんだと…
喉の骨がとれた感じです、有り難うございました…
I1=-0.92A(右)、I2=0.12A(右)、I3=-0.8A(左)
うっしゃ、解けた!
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 23:28 ID:oiByYmPI
はじめまして、
よくある問題だと思うのですが、
苦手な分野なので手がつけられず困っています
簡単なことですが、どうかどなたか教えてください
まず、原子核12Cの結合エネルギーが何mevか
という問いなんですが、
どうすればいいんでしょうか
核子一個あたりの結合エネルギー 12C 7.7 mevと表にあります
どうぞよろしくおねがいいたします
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 23:30 ID:oiByYmPI
ちなみに、12というのはCの左上にある質量数を指しています
わかりにくくてすみません
>>43 計算には自信がありませんが, I1, I3が違うような気が・・・
>>44 よくわかりませんが, 単純に核子1個あたりの結合エネルギーに
12Cの核子の個数12をかけるのはだめでしょうか・・・
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 23:40 ID:g8hrdr34
ベクトルの記号の上に^がついてるのはどういう意味なのでしょうか?
知ってる方教えてください・・
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 23:46 ID:oiByYmPI
ありがとうございます
6個の陽子と6個の中性子がくっついてて、
それをぜんぶバラバラにするのに必要なエネルギーという風に
解釈していいのでしょうか・・・
いろいろ調べても結合エネルギー= c2 △m(質量欠損)ということばかりで
ますます混乱していました
50 :
13:03/10/27 23:46 ID:???
>>46 計算の時単位一つ間違えてました…すいませんi|||_| ̄|○|||i
l1=0.16 l3=0.28 ですよね…トケター
問4に移動…この調子なら明日の提出に間に合いそうで一安心
>>48 その向きの単位ベクトルとして用いることがあるそうです.
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 23:47 ID:g8hrdr34
>>51
すばやい解答ありがとうございました。
ねじれ率とか接平面とか力学の最初なんだけど難しいや・・
>>49 多分その解釈でいいと思います
表のデータはおそらく, 質量欠損冦・c^2を電子ボルトの単位に換算したものです.
間違ってたらごめんなさい.
>>50 自分で解いたのと一致しました. ホッ・・・
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 23:55 ID:oiByYmPI
>54
ありがとうございます
答えがないので不安でしたが
難しく考えすぎないのがコツですね
教えていただいたことは忘れません
次の問いなんですが
原子核12cの質量欠損は電子の質量の何倍か
ただし、電子が静止状態でもつエネルギーは0.51mevである
という問いなんですが
静止エネルギー=Mc^2のMってなんの質量なんでしょうか
また、電子の質量って6?でいいんでしょうか
cの値が問題のどこにもありません
どうすればいいんでしょうか・・・・・
>>55 質量欠損はエネルギーなので,
>電子の質量の何倍か
は, 「電子の静止エネルギーの何倍か」と読み替えてみます.
12Cの質量欠損をE_0=冦・c^2とすると,
質量Mの電子が静止状態で持つエネルギーはE_1=Mc^2となります.
求める比はE_0/E_1ということになり, 結局c^2は消えます.
E_0とE_1の単位はJ(ジュール)ですが, これはeV(電子ボルト)の定数倍
なので, 結局, 前問の答えを0.51meVで割った値を答えとしていいと思います.
57 :
13:03/10/28 00:11 ID:???
三枚目終了
あと一枚(;゚∀゚)=3
58 :
13:03/10/28 00:18 ID:???
4枚目問5やってて2枚目(10)が全然違う事に気付く_| ̄|○
>>57 問4(1)F=5.0*10^4e(2)a=F/m=5.0*10^4*e/m(3)e/m=1.3*10^11ですか?
60 :
13:03/10/28 00:25 ID:???
>>59 はい、なんとか三つとも同じ答えになりました…
というか問題集に似たような問題があったので比較的楽でした。
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 00:25 ID:bSYhzhWy
>56
ありがとうございます
とってもよくわかりました
>>60 よかったです.
2枚目(10)は, (1)(2gR)^(1/2) (2)(gR)^(1/2) ですね.
>>61 高校の原子物理は自分もいまいちつかめないものがあったので不安です.
あってることを祈ります.
63 :
13:03/10/28 00:30 ID:???
問5(1)クリア。(2)は教科書に載ってないので飛ばし…
問6に移行
64 :
13:03/10/28 00:32 ID:???
>>62 うおお、すいません。・゚・(ノД`)・゚・。
でも万有引力の事は教科書に全然載って無くてさっぱり…
良ければ解き方も教えて頂けないでしょうか(´・ω・`)
>>63 問5(2)は, (1)で求めた速さをvとしたときに,
vT=2π(R+h) (速さ×時間=道のり というやつです)
となることを使うだけですよ.
66 :
13:03/10/28 00:35 ID:???
>>65 あーあーあー、成る程小難しく考えたらいけないのですか…
有り難うございます!
67 :
:03/10/28 00:39 ID:???
( ~~.旦
.~旦 )
(( 旦~ グラグラ
.旦
..旦~
(旦~~
/⌒ヽ みなさん ごくろうさまです
/ ´_ゝ`)
| / お茶がはいりましたよ
| /| |
// | |
U .U
ダシャーン
\
⊂\ _,,,,,,,,__ /
\\_/ .,’'.,’:.',, .,’:.',, .,’: l .,’:.',,|[]].,’:...,
ガッ _] ).,’:.',,:.',, []] .,’:.',,.,’:.',,.,日 .,’:.',,.,’:.',, /
凵シニニ_______________,,..ノ /[]].,’:',,:',[]]/[]]\[]].,’:.',,|[]].,’:.',, _ .,’:.',,]]/ 日.,’:.',,.., . ..,,,;:[]]
68 :
13:03/10/28 00:44 ID:???
>>67 /\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
>>65 (1)の答えをGm/h^2 と出したんですが…もしかして全然違ってますか…?
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 00:47 ID:bSYhzhWy
問い3
二つの原子核3Hと2Hが核融合を起こし、4Heと中性子が作られたとする
このときに発するエネルギーはいくらか
核融合の式は
3H+2H=4He+1n+Qでいいんでしょうか?
あとは 核子一個あたりの結合エネルギー
2H 1.1mev 3H 2.7mev 4He 7.1mevの値を使って計算すればいいんですか?
だめもとでやってみます・・・
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 00:51 ID:bSYhzhWy
Qの値がマイナスになってしまいました・・・
>>64 まず, 地表における万有引力と重力の一致から,
GMm/R^2=mg (G:万有引力定数, M:地球の質量, m:物体の質量)
とおけ, g=GM/R^2であることがわかります.
以下, 質量mの人工衛星について,
「運動エネルギー」と「万有引力による位置エネルギー」の和
が保存することを使います.
一般に, 質量Mからの距離がrである質点mの位置エネルギーは
U(r)=-GMm/r
で与えられます.
人工衛星の初速をv_0とすると, 発射直後の運動エネルギーは(1/2)m(v_0)^2,
位置エネルギーは-GMm/R=-mgRです.
人工衛星が無限遠に達したとき, 人工衛星の速さをv_∞とすると,
運動エネルギーは(1/2)m(v_∞)^2である一方で, 位置エネルギーは
U(∞)=0となります.
よって, エネルギー保存の式は
(1/2)m(v_0)^2-mgR=(1/2)m(v_∞)^2+0
となります. これをv_∞について解くと.
v_∞=(v_0-2gR)^(1/2)
となります. 人工衛星が無限遠に達するということは, 無限遠における速さv_∞
が正の値であればよいわけです.
よって
v_0-2gR>0 ∴v_0>(2gR)^(1/2)
となります.
(2)は, 万有引力mgを向心力とする単なる等速円運動の問題です.
mg=m(v_1)^2/R
を使ってv_1が求まります.
>>67 ありがとうございます! ちょっと眠くなってきました・・・
72 :
13:03/10/28 01:06 ID:???
>>71 す、凄い…こんなに長文、心の底からありがとうございます…。・゚・(ノД`)・゚・。
教科書に載ってる方程式と組み合わせて、なんとか理解出来ました。
眠いところを何度も何度もすいません…
>>69 核反応式はあってます.
以下はうろ覚えなので, 話半分のつもりで聞いてください.
核子が結合している状態は, ばらばらでいる状態よりも安定,
すなわち低エネルギー状態にある, ということです.
つまり,
>>69には結合エネルギーとして正の値が示されていますが,
実際には, たとえば2Hならば, ばらばらの状態よりも
エネルギーが1.1*2meV低いということになります.
つまり, 核子がばらばらになっている状態のエネルギーを0
とすれば, 結合エネルギーの値にマイナスをつけたものが,
いわば真のエネルギーの値を示すわけです.
問題にある核反応式では, 反応の前後で
-1.1*2-2.7*3-(-7.1*4)=18.1meV
安定になっているということです. すなわち, この核反応で生じた
エネルギーはこの値>0に等しい, というわけです.
74 :
13:03/10/28 01:21 ID:???
教師に「教科書に出てない問題は出さないで下さい」と問いつめてこようかしらん…
最後の最後で行き詰まった…なんだよ摩擦係数て_| ̄|○
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 01:27 ID:bSYhzhWy
>73
そういえばそういうふうな説明を授業で受けた気もします
ありがとうございました
すごくわかりやすかったです
遅くまですみませんでした
>>68 残念ながら違うようです.
(10)の(2)と同様に, 万有引力を向心力とした等速円運動の式を立ててみてください.
このとき, 半径がR+hになることに注意してください.
運動方程式は
GMm/(R+h)^2=mv^2/(R+h)
となるはずです. 問題に与えられてない定数G, Mを消去するために, (10)の
(2)で得た式g=GM/R^2を使います.
あとはv^2を解いて, g,R,hの式であらわしてください.
>>75 レスが遅くなってすみませんでした.
>>74 最後の問題
(1)mv^2/r (2)tanθ=v^2/gr (3)v_0=μgr
でしょうか・・・
77訂正(3)v_0=(μgr)^(1/2)
79 :
13:03/10/28 01:52 ID:???
>>76 そうなると
(2)h=√(gr^2T/2π)-R ですか?
>>79 近いです. きれいにはなりませんでした.
自分はh=(gR^2・T^2/4π^2)^(1/3)-Rになりました.
まことに勝手ですが, 明日(もう今日ですね)1限なのでそろそろ寝ます. すみません.
81 :
13:03/10/28 02:03 ID:???
>>80 成る程成る程…そういう事ですか
最後の4P目を全部聞いちゃうような形ですいませんでした(´・ω・`)
長々とお付き合いしただきまして、本当に有り難う御座いました…
そちらがいなければ絶対終わらなかったと思います、本当に有り難う御座いました!
それではおやすみなさいまし…
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 16:18 ID:5YGMECec
あげ
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 22:24 ID:0ewrlMvv
そろそろ宿題をやり始める時間帯だな...
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 17:11 ID:GK5a1wM5
地面から1[kg]の物体を上向きに14[m/s]の速さで打ち上げました。
この物体が最高点に達したとき、運動エネルギーが全て位置エネルギーに変わります。
この物体は何[m]の高さまで上がりますか?
>>84 問題文に解き方まで書いてあるというに
宿題は自分でやれ
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 20:09 ID:BaJT8IH2
走っている電車でジャンプしたら、どうして前と同じ場所に着地するのでしょうか?
普通に考えて、ジャンプしている間、電車は動いているのですから、後ろの方に着地
すると思うのですが。
>>86 地球は秒速30kmで公転運動してますが、
地上でジャンプすると秒速30kmですっ飛んで行くと思いますか?
88 :
86:03/10/29 20:23 ID:???
>>87 地上でジャンプしても同じ場所に着地します。
90 :
86:03/10/29 21:06 ID:???
>>89 地球は秒速30kmで公転運動しているというのは恥ずかしながら初めて知りました。
だとすると、地上でジャンプしたら、後ろにすっ飛んでいくと思うのですが、
なぜ、同じ場所に着地するのでしょうか?
>>90 自分では真上に飛び上がっているつもりでも
太陽あたりの視点から見たら前にジャンプしているから
こんな馬鹿久しぶりに見た。
>>86 電車も動いてるけど、地球=貴方も動いている。って言えば分かりやすいかな。
>>86 それは電車が等速直線運動をしているからだよ。
加速時にジャンプすると後ろ、減速時にジャンプすると前に着地するよ。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 14:32 ID:asR+bXdB
あげ
みなさんっ先生が新しい発見をなさいました。!!
「神の水」の密度の比重は1.53
良く覚えておくように!!
あっスレ間違えちゃた。!!(・Д・;) スマソ・・
地球の公転は円運動だが、人間がジャンプして着地する程度の時間であれば等速直線運動とあまり誤差はない。
98 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/01 18:34 ID:Vzbv4DVv
コリオリの力
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 19:49 ID:4VHGS3ac
外部磁場が垂直にかかっている導線中を流れているキャリアはローレンツ力を受けて力の方向に移動しますよね?
その移動の速度は早いのでしょうか、遅いのでしょうか
例えばローレンツ力がかかると同時に一瞬にして導線の隅の方に偏ってしまうのか、
それともゆっくりとローレンツ力のかかる方向へ移動していくのでしょうか
どなたか教えてください、どうかよろしくお願いします
100 :
携帯から:03/11/01 19:56 ID:1EOqAj7f
プールの底にある体重計に、体重60kgの人が
乗ったとき、水面は腰くらいの深さだった。
このとき体重計の目盛りは?
120、60、30、10、3、0、-3 (kg)
答えと解説お願いします。
>>99 ma=evB v=I/enS よってa=BI/mnS
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 20:21 ID:4VHGS3ac
>>101 nはキャリアの数密度でいいんですか?
あとSって何ですか?
>>100 体重計の表面積による。
その人間の密度と腰の高さ、腰から下の体積にもよるし。
>>104 さすがにそいう話じゃ無いと思われ
常識的に答えてほしいんでしょう
あと体重計が普通の台ばかりなら表面積にはよらないと思われ
デジタル体重計なら機能不全で計測不能
108 :
携帯から:03/11/01 22:34 ID:1EOqAj7f
>105 そうなんですよ。答えはだいたいでいいです。
どれになりそうですか?上半身が水面から出るから
30キロはありそうなんですが。
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 22:37 ID:4VHGS3ac
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 23:00 ID:nLt+u5Ld
高校の先生に『中性子や陽子がバラバラな状態よりも、それらが結合して
原子核を形造っているときの方が安定した状態にある。逆に、中性子や
陽子がバラバラな状態は、エネルギー的に高い状態だ。
バラバラにするのには、核力にさからって引きはがすのだから、大きな
エネルギーが必要である』
と習いました。
それでは、なぜ核融合反応を起こさせるのにも、大きなエネルギーが必要
なのですか? 教えてください。
(核融合反応では、差し引きでは、取り出せるエネルギーの方が遙かに
大きいことは分かっています。しかし、核融合反応を起こして
より安定な状態にするのに、どうしてわざわざ超高温・超高圧にして
やらなければならないのか分からないのです。坂を自転車で上るのには
大きなエネルギーが必要なのは当然ですが、なぜ坂を下る時(エネルギー
的に低い状態にする時)にも、大きなエネルギーが必要なのか、できれば
噛みくだいて教えてください。お願いします。)
反応前より高いエネルギー障壁があるから。これを超えることができれば、反応前より低い
エネルギー状態に移行して、差額分のエネルギーをもらえる。
努力なくして報酬はないということです。
>>110 自転車の例で言うと、目の前に高い山があって、
その山を頑張って上りきると元の位置より低いところまで下れる、みたいな。
113 :
112:03/11/01 23:06 ID:???
お、かぶった。
傾斜させたアルミ板の上に磁石を転がすと
ゆっくり落ちますが、
このことを証明するにはどうやったらいいんでしょうか?
渦電流が関係あると聞きましたが、ぜんぜんわかりません。
よろしくお願いします
115 :
114 :03/11/02 00:18 ID:HKEyG8a3
>>110 ついでに言えば、安定した核融合を起こすには、一度原子核と電子に引き剥がす必要があるために(プラズマ核融合の場合)エネルギーが要ります。高温高圧にするのは、より原子核同士がぶつかりやすくなるためです。
よってそのような、核融合を起こせる環境を整えるために高温高圧の状態が必要になります。安定した核融合状態は、核融合によって出るエネルギー自体で核融合が持続する状態をいい、それを制御すれば発電ができます。
116 :
110:03/11/02 11:49 ID:NJX6AES1
>>111氏
>>112氏
>>115氏
どうも有難うございました。
水素原子核どうしをくっつける(←融合させる?)のには、プラスの粒どうしを
くっつけるのだから、ずいぶんとエネルギーが必要ではないかと思えます。
(だから、高温高圧の状態が必要であるということでしょうか?)
一方、ヘリウム原子核をバラバラにするのにも、ものすごくエネルギーが
必要だとも習いました。
ナゼか、どっち向けの変化にも大きなエネルギーを必要とする。このことが
もう一つ、理解出来ていない・・・というか、シックリきません。
もし可能なら、もう少し教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
光子のエネルギーがhνであることはどうやって証明するのですか?
教えて下さい。
常磁性体、強磁性体の磁化の温度、磁場依存性の表式教えてください!
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 18:32 ID:d3tFYySh
地球ゴマは、なぜ倒れないのでしょうか?
回っている間だけ倒れず、回転が無くなると
倒れる。これがどうしても分りません。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 22:59 ID:6BLmj7Tz
age
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 23:51 ID:Kd/tpYq5
>>120 ジャイロ効果ってやつかな・・・といってみるテスト。
正直よく分かってないんですが。
>>119 そうなんですか。理論的根拠はないのですね。どうもありがとうございました。
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 00:22 ID:k9znrd4/
比熱の測定(実験)についてなんですが、
1molあたりの比熱がほぼ同じ値になるのはなぜですか?
125 :
124:03/11/03 00:24 ID:k9znrd4/
失礼、書き込みミスです。
比熱の測定(実験)についてなんですが、
どの金属塊(銅、鉄、アルミ)も、1molあたりの比熱がほぼ同じ値になるのはなぜですか?
ちなみに高2です。物理IBしか習ってません。
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 00:32 ID:rxAr/39W
>>125 例えば金属を熱すると、それは金属原子の振動エネルギーとして使われる
そして1molあたりの原子数は、どんな金属だろうが同じ(アボガドロ数)
あとは自分で考えてくれ
放射性物質で使われる「半減期」という概念ですが、どうしてそのような概念が
必要になるのでしょうか?単純に放射性物質が崩壊するまでの時間を調べて、
平均時間を出せばいいのではないでしょうか?
もしかして量子力学というのと関係があるのですか?
>>114 渦電流、って言葉が出てきている時点で、既にマラソンなら40km地点くらいのような
気がするんだが・・・
129 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/03 00:33 ID:oiu2u4sj
>>125 「原子数が同じならば比熱も同じ」すなわち「原子の種類によらず、原子一個当たりの比熱への寄与は同じで約4.2×10-23 (J/K) 」
>>127 放射性原子の崩壊は常に確率的に起こる。
つまり、観察していても、いつ崩壊するかは一切わからない。
で、ある一個の放射性原子に注目したとき、一定時間内に崩壊が起こる確立は一定。
そして50%の確率で崩壊が起こる時間が半減期。
巨視的にみると、放射性物質に含まれる放射性原子が半分に減るのが半減期。
半減期の倍の時間が経つと1/4、3倍の時間が経つと1/8になる。
判りやすい概念だと思うんだが。
131 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/03 00:44 ID:oiu2u4sj
概念ってゆーか(ry
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 03:14 ID:Cw5NVfdx
ちなみに、漏れの学校は偏差値36なのだが
>>130 >つまり、観察していても、いつ崩壊するかは一切わからない。
この主張に含まれる誤りに気がつかないか?
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 10:28 ID:1L9LH6YY
>>134 Mから線分OBにおろした垂線の足をHとするとOHの長さはいくらになりますか?
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 10:40 ID:1L9LH6YY
>>136 そうですね。sin60度=1/2です。わかりますか?
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 10:44 ID:1L9LH6YY
OH/OMがcos60度であらわされることはわかりますか?
ちなみにMH/OMがsin60度でMH/OHがtan60度です。
141 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 10:50 ID:1L9LH6YY
では OH=OMcos60 ですね。 OM=r ですから、OH=rcos60ですよね。
結局BH=BO-OH=r-rcos60=r(1-cos60)ですよね。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 10:56 ID:1L9LH6YY
ABCはOを中心とする円形軌道ですから、
OM=rです。
てかMって質量だったw。M=点Aのつもりで見てください。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 11:00 ID:1L9LH6YY
>>144 あー。なるほど。わかりました。ありがとう
>>130 半減期の算出式ってどのようなものなんですか?
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 14:58 ID:7SriRCuk
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 15:05 ID:7SriRCuk
(1)なんですが、重力の位置エネルギーの基準をABとして
C点 K=0
Uバネ=1/2k(L1+L2)^2
U動=-mg(L1+L2)
A点 K=1/2mV^2
Uバネ=0
U動=0
ってなるらしいですが、なんでかわかりません。
↑
解答にこう描いてたの?
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 15:24 ID:7SriRCuk
これだけしか書いてない?
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 15:30 ID:7SriRCuk
>>151 A点のところに
またmg=KLと書いてあって
そのあとエネルギー保存の法則を使ってます
Vは?
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 15:39 ID:7SriRCuk
>>154 ぼろな解答だな・・
解答丸写ししてもこれじゃ点くれんぞぃ。
こんなん気にせず自分の解き方あるならそっちでいいよ。
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 15:45 ID:7SriRCuk
>>155 解き方がないので聞いてるんです。
C点 K=0
Uバネ=1/2k(L1+L2)^2
U動=-mg(L1+L2)
A点 K=1/2mV^2
Uバネ=0
U動=0
知りたいのはこれらの式がどうやって出てくるかの理論です
C点 K=0 ←静止しているから運動エネルギー=0
Uバネ=1/2k(L1+L2)^2 ←m+手の力を加えたときのバネの弾性エネルギー
U動=-mg(L1+L2) ←位置エネルギー(h=L1+L2)
A点 K=1/2mV^2 ←飛び出すから速度vを持っている。そのときの運動エネルギー
Uバネ=0 ←バネは自然長ふだから弾性エネルギ−0
U動=0 ←位置エネルギーの基準だから
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 15:55 ID:7SriRCuk
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 15:14 ID:W1hkPmbB
物体の運動の軌跡からその物体に働いている力の大きさと方向を求めるには
どうしたらよいか??
というかマルチしてんじゃねえぞ糞虫
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:53 ID:QP9KOgU1
>>147 ひどい解答だな
何処の予備校だそんなの出版してんのは。
反発係数を、詳しく教えてもらいませうか?
跳ね返り係数
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 22:05 ID:wXo6gDgB
半径50mのカーブを車が曲がるとき
車内の人が感じる加速度はgの何倍ですか
お願いします
>>163 跳ね返る前の速度と跳ね返った後の速度がどんだけ違うかってのを表す係数
>>165 円運動の話を復習してください。
向心加速度と重力加速度を比較すれば答えは出ますよ。
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:05 ID:DXqn5Unf
どなたか教えてください
下図のように
・A
陸
――――――――――――――――――――――――――――
海
・B
AからBへの最短(時間的)コースを求めたいとします。
ただし陸でのスピードは v1 海でのスピードはv2 とします
(当然常識的に v2 < v1 )考えてください。
結果的に答えだけわかっていて、 入射角をi 屈折角をrとして
sini/sinr = v1/v2 を成り立たせるような 入射角と屈折角で進めば
時間的最短コースが得られるらしいのです。
どなたか証明できるかたいませんでしょうか?(できれば幾何的にお願いします)
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:08 ID:HWsaA5g1
陸、海それぞれでのコースが直線となることを
直感的に了承できるなら話は簡単だと思うけど。
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:11 ID:0aPEsuwn
インダクタの働きってどういう感じですか?
身近なものとかに例えるとどういう物と一緒ですか?
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:14 ID:WFlNIK50
>>172 電圧をトルク・電流を回転速度とするならば、インダクタははずみ車です。
・・・と余計に混乱させるような回答をしてみる。
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:16 ID:WFlNIK50
ちなみに同様な考えで行くと、コンダクタは回転軸に取り付けられた渦巻きバネと等価です。
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:16 ID:0aPEsuwn
はずみ車?
すみません無知で・・・
もっと詳しく教えてもらえませんか?
ファラデーの法則
F=-mMdH/dZ
m:試料の質量
M:磁化
H:磁場
Z:電磁石中心からの距離
この式の導出、もしくは導出を解説してるサイト教えてください。
177 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:33 ID:WFlNIK50
広○苑より抜粋
はずみ‐ぐるま【弾み車・勢車】ハヅミ‥回転軸に取り付けた重い車で、クランク軸に
与える力の変動を緩和して、回転を滑らかにするもの。フライ‐ホイール。
回転している状態・あるいは静止している状態を維持しようとする回転系での力学的な
構造がはずみ車。
これが付いていると急激な回転速度の変化を妨げようとする。
だから自動車等の車軸につけると乗り心地が良くなる。
コイルは電流の急激な変化を妨げようとする。
インダクタンスははずみ車のモーメントと等価となる。
ちなみに渦巻きバネは回転させようとする力(トルク)を溜め込む能力がある。
溜め込むとき、または溜め込んだトルクを放出するときに回転を伴う。
これはコンデンサが電圧を溜め込む能力があり、溜め込むとき、放出するときに
電流が流れるのと等価。
わかるかな・・・これで。
ちなみにこのような完全に数式を置き換えられる物理系を双対系(dual systems)って言います。
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:39 ID:0aPEsuwn
>>177 どうも丁寧にありがとうございました。
だいぶ分かった気がします
>>176 磁場中の物質のエネルギーU出して z→z+Δzのときのエネルギー変化をΔUとしたら
磁極中の物体に働く力Fは、FΔz=ΔU でF=みたいな感じでどうでしょう?
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 18:20 ID:nNYBKDBK
>>180 本当です。それがまさに重力で光が曲がるという話です
182 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 19:01 ID:nNYBKDBK
不思議ですね。
でも箱が静止していれば重力によって光が曲がることはないんですか?
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 19:19 ID:nNYBKDBK
ないですよね。
凄く不思議。
>>182 箱が静止していれば、箱の中から見ても曲がるわけだが
185 :
nyanko:03/11/05 20:44 ID:CXN+7k8m
化学の質問ですみません。化学板で質問したのですが、答えてくれなかったのです。
エタノール30mlに水70ml混ぜると、体積が100mlより少なくなるのは、何故ですか?
できの悪い高校1年生です。やさしく教えてください。
>>185 米粒30mlと胡麻粒70mlを混ぜたら体積が100mlより少なくなるのと同じ
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 20:54 ID:APtIqqy3
というか、二つのモノを混ぜた体積が、元の体積の和になるって
どこで習ったんだ? むしろ、どうしてそう思うのか知りたい。
>>183 地球上でも光は重力によって曲げられているぞ。
窓の無い密閉された頑丈な箱の中にいる人間は、それが地球上に置かれた箱か、宇宙空間を
9.8m/s^2で加速しているロケットの中に置かれた箱か知る方法は無い…って話聞いたこと無い。
当然ロケット内では加速している分、光は進行方向後ろに曲がる。
地球上でも同じだけ重力によって曲げられる。
あとは日食の時に、太陽の影に隠れて見えないはずの星が見えるとか…
189 :
nyanko:03/11/05 21:09 ID:CXN+7k8m
ご冗談でしょう?名無しさん
ありがとう
質問
フィルムケースを二個用意する。一方に砂を詰め、もう一方に水を詰める。
この段階では、m(砂)>m(水)
この二つのフィルムケースを斜面上で転がすと、理想状態では両者は
同じ速さで転がるのでしょうが、実際やってみるとなぜか水の方が早いです。
最初は斜面上で生じる摩擦の抵抗を考えたんですが、フィルムケースは
すべり落ちているわけではないのでいまいち摩擦のイメージがつかめません
どなたか教えてください。
「なぜ水の方が早く転がるのですか?」
中の水が回転してないからでは?
四次元とはどういうことなのか教えてください。
中に異物をいれて転がしてみたんですが、それを見る限り
水は回転しているように見えました。
回転による重心の移動も考慮すべきですかね?
>>193 砂ほどには回転しないだろ。特に転がり始めは
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 21:35 ID:APtIqqy3
>>190 要するに、砂は余計なエネルギーを消費している。
つまり、シリンダーと床面の摩擦の話ではなく、
シリンダー内面と充填物の摩擦がポイント
ゆで卵と生卵でやってみそ
確かに水の方は転がり始めは回転していません。
徐々に回転する感じです。
中身が回転していないと速く転がるものなんでしょうか?
>>195 そちらの意見も考えてみます。
ありがとうございました。
すみません、質問です。
自分は高2の者ですが、今日物理の授業の最後で先生に
バネの縦波の伝播に関しての方程式はどんなものになるかを明日までに考えて来い。
と言われました。 なにやらsinθやcosθを使うそうなのですが…全然分かりません。。
一応その図をうpしておきました、分かる方は是非教えてください!m(_ _)m
http://ranobe.com/up2/updata/up1579.jpg
199 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 20:13 ID:UGBcRefz
諸事情によりage
>>198 ばねの「のびちぢみ」を縦軸にとってグラフを書いてみたら
201 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 20:37 ID:tdUbK3WF
実験レポートを書いているのですが、装置の挙動におかしいところがあって実験がうまくいきませんでした
それで、考察を書くときに何故装置の挙動がおかしかったかを考えたのですが確実な答えは分かりませんでした
ひとつだけ「もしかしたらこれかも」というのを思いついたのですが、それが正しいという証拠はありません
こんな場合は、考察のところにその思いついた説を書いた方がいいですか?
もし書いておいてその説が間違っていた場合に、何も書かなかった場合より悪く採点されるような事があるでしょうか?
こういう質問をここでしてもいいのか分かりませんが、単発スレを立てるよりはと思って書かせていただきました
どうかよろしくお願いします
>>201 なぜそれが原因だと判断したか、も書いておけば、たとえ違う原因だったとしても
よほどクズ教師じゃない限り悪く採点することはあるまい
>>201 あってるか間違っているかより
装置のおかしい原因が実験結果にどのような影響を与えるかまで考察すればいいのでは
単に「〜かも」って書くだけでは印象が悪くなるだろうな。
つうより、高校の実験で装置がおかしいまま放置されるってことあるの?
正しい結果なりが板書されると思うが
>>201 基本的に求まった結果から実験を論理的にとらえるのが考察だと思います。
誤差、器具の欠陥の疑いなどは感想で書くことでは?
もちろん絶対に装置がおかしいと説明できるならば考察に加えてもいいと思うけど・・
>>198 バネに等間隔にいくつかのマークを付けておいて、そのマークの
静止状態の位置(基準の位置)を記録する。
バネが動き始めた時に、そのマークが右に移動すればプラス、
左に移動すればマイナスとして縦軸に書く。
(1)一つのマークに注目して横軸を時間にすると、
ゆらゆらと振動している様子が表現できる。
(2)ある時刻におけるそれぞれのマーク(これを横軸にする)の
基準点からのずれを示せばお互いの関係が表現できる。
紙に書いたグラフは(1)か(2)のどちらかしか書けないが、
数式を使えば両者がいっぺんに表現できて、一目で分かる。
数学はなんと素晴らしい道具であることか。
>>204 >基本的に求まった結果から実験を論理的にとらえるのが考察だと思います。
その結果が「装置の挙動がおかしい」なんでしょ。立派な考察だと思うけど?
あと、誤差を感想で書くなんて初めて聞いたぞ。考察で真っ先に触れる部分では?
207 :
204:03/11/06 23:14 ID:???
>>206 201のレポートを見たわけではないが、自分の観察結果から熟考
した姿勢が見られないといけないと言うこと。ただ単に、装置の挙動の
せいにするような記述をするのはいけないと
誤差について自分が言いたかったのは誤差の中でも「まちがい」に
分類されるもので、それを考察に加えるのはおかしいでしょう?
おそらく206で言われてる誤差は系統誤差や偶然誤差を指すのでしょうが、
測定値には確かにこれらが含まれます。誤差率などが表せる場合は、
考察で扱って良いと考えてます。
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/06 23:30 ID:tIeB1nvQ
すみません、時間について知りたいのですが、どこへ行けばよいでしょうか?ここでOKですか??
>>208 少なくともここじゃないな。簡単なことならちょとした疑問スレだ。
深いことなら「時間とはなんなのでしょうか」とかいうスレがあるね。見てねーけど。
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/07 06:02 ID:FEj/rwxY
わかりました。探してみます
くだらないことなので・・・
初心者質問スレで回答が得られなかったため
もう一度少し変えた質問をさせてください。
1MeVのγ線がエネルギーを失い0.5MeVとなった場合
元々0.5MeVのガンマ線とそれ以降のLETは同じになるのでしょうか。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/07 06:26 ID:E0XLCskI
LETってなあに?
213 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/07 06:47 ID:8S6vojFf
オレも聞いたこと無いぞ、LET
考えたら分かるかもシランが、面倒なので教えれ。
いずれにせよ、「同じ」になりそうなヨカーン
>>212-213 「エネルギー付与率(LET)とは放射線が物質中を透過するとき
単位長さ(1μm)を進む間に失うエネルギーのことをいう。
単位はKeV/μmなどが用いられる。
一般に放射線の荷電の2乗に比例して増加し、粒子の速さにほぼ反比例する。」だそうですが
それ以上は調べても解からないのです。
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/07 10:41 ID:E0XLCskI
それだったら同じになるでしょ。
γ線の個性?ってエネルギーとヘリシティしかないけど、
この場合ヘリシティは関係なさそうだからね。
詰まらん質問ですが、
「時空は曲がってる」の反対って、
「時空は平らである」ですか、それとも「時空は均一である」ですか?
「曲がってない」以外の言い方だとどうなるんです?
つまらん。お前のマルチはつまらん!
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/07 18:20 ID:xHO6dDXJ
>>214 dE/dxと同じ概念の物理量なのか?
誰がどこで出した問題だか興味あるので教えてくれ。
>>219 放射線被曝とかその類の言葉のような気がする
>>217 >>218 ばかもん!
ヴァカ?おまいは「フラット」
が読みとれないのかと問いたい。
さては接客業のバイトですね(藁 頑張って下さい
は?
223 :
214:03/11/07 19:26 ID:???
>>215 おお有難うございます
荷電、粒子の速さなどどこから始めて良いか解からなかったので助かります
>>219 次の方が仰る通り放射線被曝に関して出てきました
>>223 >>214の「一般に」のくだりは荷電粒子に対するものでγ線には当てはまらないので注意
γ線は高エネルギーの光子で、荷電は0だし、粒子の速さは当然光速
225 :
223:03/11/08 01:44 ID:???
>>224 それでγ線が電離放射線の中でもLETが低い理由がわかりました。
有難うございます。
エネルギーや波長について理解していないようなので
詳しい本を買って勉強してみます。
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/08 01:48 ID:c+d+KRKM
>>225 エネルギー損失(エナジーロス)ってのも検索語に入れれ。
227 :
じゃんぽーる:03/11/08 03:42 ID:UlWBuLVg
質問スレがみあたらないので、ここで質問させて頂きます。
原子核の束縛エネルギーbinding energyの体積項っていうのがわかりません。
体積が大きくなると核子間の束縛力が大きくなるってどうしてでしょうか??
228 :
じゃんぽーる ◆JeanH.yXck :03/11/08 03:50 ID:UlWBuLVg
深夜で人いないようなので、やっぱりわからなかったらまた明日来ます。
最近の高校生はすげーなw
230 :
223:03/11/08 06:04 ID:???
>>226 やはり一通りちゃんとした専門書を読まないと検索も難しいようです
有難うございました
>>227は高校生じゃない。俺の推測が正しければ彼女は以前から
物理板にいたあの(ry
核子間に働く力は短距離力なんで、一つの核子が相互作用する核子の
数は決まってしまう(液滴模型では密度一様とするよね)ので、
まず大雑把にはbinding energyは核子の数に比例すると考えるわけ。
それが体積項。
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/08 11:00 ID:SwLpehE+
>>230 主に3つの効果の和になっている。
それぞれの効果の式と、それらの和のグラフを見つけたらゴールは近い。
がんがれ。
233 :
232:03/11/08 11:02 ID:SwLpehE+
そういえば、「効果」ってのは日常語か?
専門用語かも知らん。
234 :
工房!:03/11/08 13:28 ID:/x5dsH7v
よくある質問かもしれませんが、現代物理学では
「ビッグバン以前の宇宙」についてはどのように推定されているんでしょうか?
235 :
工房!:03/11/08 15:30 ID:/x5dsH7v
誰か・・・簡単な説明でいいので教えて下さい。
236 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/08 15:58 ID:fByth//4
237 :
工房!:03/11/08 18:11 ID:/x5dsH7v
虚時間って何ですか?
むなしいひととき
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/08 18:17 ID:/x5dsH7v
誰か
>>234教えてください。
どんな説があるのかだけでもいいので。
よくある質問なら,回答もよくあると思うぞ。
>>234はどんな本を持ってるの?
241 :
工房!:03/11/08 21:09 ID:/x5dsH7v
>>240 いえ、特に宇宙関係の本を持ってるわけではないのですが
最近の物理学ではビッグバン理論が一般に有力とされているそうなので
それ以前の宇宙についても何か説があるのかな、と思って質問しました。
特異点を越えた時空の様子は分からないんじゃネーノ?そもそも時空という概念を捨て去る必要があるし。
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/08 22:59 ID:ROagZm4R
地表から太陽を見上げたときの立体角Ωなんですが、
太陽の半径をR、地球〜太陽間の平均距離をDとしたとき、
Ω=(πR^2)/D^2
でいいんですかね?さっぱりわからんのです。
244 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/08 23:26 ID:CR3J4NNw
>>237 虚数ってあるじゃん?
虚時間とはすなわち虚数単位の時間のこと。
ビッグバンをt=0としたときに時間軸のマイナス方向のこと。
そもそもインフレーションなんて俺は信じてないからさ。
だから虚数時間に宇宙は膨張しトンネル効果であらわれたのかと。
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/08 23:28 ID:aFbLTXzL
>>244 >そもそもインフレーションなんて俺は信じてないからさ。
現在膨張しているのは信じてる?
スレ違いだから答えなくてもいいけど。
246 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/08 23:29 ID:CR3J4NNw
まぁそれは信じてるけど。
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/08 23:32 ID:tvUvJbr8
火に重さは無いのですか?
248 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/08 23:38 ID:CR3J4NNw
>>247 高校生って、よく火を特別な物体として考えるよな。
物質の状態は固体・液体・気体・火 とかw
あと俺の高校のとき、身の回りの波動を挙げよっていう問題で、火って
答えてる奴が結構居てびびった。
250 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/08 23:50 ID:CR3J4NNw
あとプラズマ=オカルトとかなw
文系にいってよし!
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/08 23:51 ID:tvUvJbr8
>248 >249 あれ?重さってないの?
何か単位があるんじゃないかと思ったから・・。
根本的に何か勘違いしてんのかな。
>>249 火って酸素(など)の特別な状態じゃないの?
253 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/08 23:58 ID:CR3J4NNw
>特別な状態
特別ってなによ。
あれは酸化反応ですが?
254 :
243:03/11/09 00:03 ID:TFYvuUBn
すいません、答えていただけますでしょうか…?
255 :
252:03/11/09 00:04 ID:???
火ってのは、「反応」のコトなの?
アルコールランプに火がつくのは、アルコールが気化して、
気体になったアルコールが燃焼している状態(物質としては
アルコールと酸素→煤と水など)が「火」なんじゃないの?
256 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/09 00:07 ID:iLTbcIgA
>>255 語弊スマソ。
状態ってゆうから「燃焼」を指しているのかとオモタ。
もちろんアレは「気体」
257 :
252:03/11/09 00:10 ID:???
>>256 すると、最初にかえって、重さはあるってコトになるんじゃないの?
エネルギーを開放している過程そのものだから、重さが変化している
かも知れないけど。
258 :
AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/09 00:15 ID:iLTbcIgA
>>257 いやそらあるに決まってるジャン。
質量0なわきゃないじゃーん。
259 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 00:15 ID:350c8/6A
酸素と同じ重さになるのかな?
二酸化炭素も合わせた重さとして考えるのかな?
あれは現象名だろ? ↓wikipediaより
燃焼とは、発熱を伴う激しい物質の化学反応のこと。
発光現象を伴うことも多い。
特に気体の燃焼現象は炎または火炎と呼ばれる。
火は燃焼現象(特に発光を伴う場合)を指す一般的な名称である。
燃焼には炎を有する有炎燃焼と有しない無炎燃焼(燻焼)があり、
後者の例に線香の火がある。
爆燃や爆轟は爆発を伴う燃焼のことであり、
反応速度が音速以下の場合が爆燃、
反応速度が音速を超え衝撃波を伴う場合が爆轟と定義される。
どこまでの重さを量るのかがジューヨー
262 :
252:03/11/09 00:18 ID:???
そうだよね。いや、オレとしても当たり前です。
なんだか不穏なレスが付いてたような気がしたから聞いただけ。
スレ汚しスマソ。
>>260 燃えているほのうの原料の重さを議論しているんだろ?
264 :
愛子:03/11/09 00:20 ID:wksKAoFn
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 00:20 ID:350c8/6A
そもそも、単位って存在するの?火の重さって。
g
267 :
265:03/11/09 00:23 ID:???
あ、ゴメン、勘違い。重さは重さだね。
>>259 なんつーか、アホみたいな質問だな。
C + O2 → CO2
この反応式で「火」がどれかちょっと指してみて
269 :
265:03/11/09 00:26 ID:???
CO2?
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 00:26 ID:QHJHwDuI
ふろぎすとん
271 :
252:03/11/09 00:30 ID:???
>>268 CとO2のウチ、まさに反応している(空間的に連続な)部分を火と言うんだろ
場合によっては中空の可能性もある。
火の持っているエネルギーを
E = mc^2
で質量に換算しちゃ駄目なの?
273 :
252:03/11/09 00:35 ID:???
えっと、
>>272は高校生サンですか?
通常、利用可能な部分のみをエネルギーとして扱います。
だから厳密には問題によってエネルギーの大きさは異なります。
坂の上にボールがあったら、位置エネルギーだけを問題にすればいいが、
坂の上に原子爆弾があったら、それ以外にも加えるモノがあります。
そもそも固体、液体、気体自身、物性的には余り意味が無いしな…
混合物を考えた途端、雲や鼻水がオンパレード
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 00:45 ID:g7GcNZMI
>>272 なんか、その公式を覚えたてで人に自慢したくてしょうがない高1って
感じだな。
>>271 いわない。
たいがいの奴が火といっているのは炎と熱のこと
277 :
252:03/11/09 00:53 ID:???
>>276 普通の人は、炎のコトを指すんじゃないの?
熱は炎の属性じゃないかな。
278 :
230:03/11/09 00:54 ID:???
>>232 今何よりも道筋を必要としていたので助かりました。
有難うございました。
279 :
252:03/11/09 00:56 ID:???
ある炭素原子と酸素が反応してるけど、隣にある炭素原子と酸素はまだ
反応してない。反応は極めて短時間に終わるが、周辺にある奴らが
順番に反応するから、見た目には時間的にも空間的にも連続している「炎」が
目視できる、というわけでしょ。
>>277 目で知覚する時は炎であり
感覚で知覚する時は熱
>>279 炎ってのは燃焼反応の発光している部分だよ
282 :
252:03/11/09 01:03 ID:???
>>280 まあいいや、それでもいいかも知れない。
「火を使う動物」っていう場合は熱の意味だしね。
じゃあ、炎とは? っていうのは
>>279で良い?
284 :
252:03/11/09 01:06 ID:???
>>281 あ、そうでした。確かに発光ってのを明示するのを忘れてました。
285 :
じゃんぽーる ◆JeanH.yXck :03/11/09 01:09 ID:bIdX2xj/
>>231 あ〜あ〜なるほど〜!有難うございました!!
あたし話し方に特徴アルのかしら^^;
286 :
252:03/11/09 01:09 ID:???
じゃあ、炎とは、
複数の炭素原子と酸素原子が時間的にも空間的にも連続に(燃焼)反応を起こし、
熱と可視光を放出している領域の事。
って言うのはいかがかしら?
太陽ってのはメチャメチャ軽いんじゃない?
288 :
252:03/11/09 01:14 ID:???
290 :
252:03/11/09 01:47 ID:???
太陽ってガスの固まりなんでしょ?
軽いに決まってる。
>>291 外側だけだろ。
内側の密度は地球と比べもんにならん
293 :
252:03/11/09 01:58 ID:???
>>291 (ある)ブラックホールよりは軽いし、地球よりははるかに重い。
重い軽いは比較対象が必要だと思うのですが・・・
普通に見える炎の光って言うのは熱せられた煤の黒体輻射だって読んだことが有るな
だから炎の重さっていったら煤の重さじゃ無いか?
ポテンシャル最小原理ってなんですか?
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 03:05 ID:350c8/6A
ホワイトホールって本当にあるんですか?
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 09:07 ID:keN/jgak
ある高校の入試で
「N極同士くっつく磁石があります。
それを子供に説明するときどのようにいいますか?」
という問題が出たそうです。
どう言えばいいのでしょうか?
(スレ違いとかだったらすみません・・・)
問題の意味がわからないのだが
>297
どちらかの磁石の表示が間違ってることを説明すればいいのか?
悪問だな
301 :
297:03/11/09 13:08 ID:keN/jgak
>298
自分もよく意味がわかんないです。
いや それ以前に原理が分かりません。
しかも 書き出しが
「あなたは 小学校の教師です」
だ そうです(心理テスト?入試で?)
つまり 誤魔化すことは出来ないわけですから・・・
「この磁石はN極同士がくっつくんだよ」
以上。
ぢつは間に鉄板が挟まれてるとか
304 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 16:07 ID:7cBYEUQ7
ある豆電球の電流ー電圧特性曲線が与えられています(図1)
その豆電球2つを並列にして、内部抵抗Rの電池(起電力12V)を
接続します
この場合の電流ー電圧特性曲線は図1の目盛数値を変更するだけで
描くことができるということなんですが、
どうすればいいんでしょうか
図1を見ていただけないので教えにくいとは思いますが、
考え方やヒントだけでもよろしくおねがいします
ああ、そんな磁石見た事あるなぁ。
すっかり磁力が消えちゃって、
表面についたゴミやグリースのお陰でくっついているような奴。
まぁそれはそれとして、
実はN極同士でくっつくという問題じゃなくて
N極同士で引き合う、という問題だったと言ってみるテスト。
306 :
探求者:03/11/09 16:23 ID:S6vSMFay
>>297 弱い磁石aと非常に強力な磁石bでは、非常に強力な磁石bの磁極でaが変えられる。
弱い磁石aのN極がS極になる。
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 17:17 ID:wwyGKYL0
体重Aキログラムの人と体重Bキログラムの人が断面積c(u)の紐を両側から引っ張ったら、紐にかかる力はいかほどですか?
>>307 滑車についたひもにぶら下がるのか?
単に手でもって引っ張るなら体重がわかった所で決めらんない
309 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/09 20:31 ID:wwyGKYL0
>>308 Aの人がガケの上で紐持って、Bがそれにぶら下がってます
>>309 じゃあAの体重は(落ちない限り)関係ない。
単にBの体重にcosα (αは紐の角度。多分90度)とg をかけたものが
紐に掛る力。
>>304 電圧軸を1/2に間引けば良い。5Vの所を10Vと読み替える。
>>304 起電力を12Vに保ったままでは電流−電圧特性曲線は描けないはずだが・・・・
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/10 20:45 ID:duLiwoAQ
>311
同じ電圧では電流は2倍通ると考えられました
両方の電球に同じ電圧がかかるので、
同じ電流が流れて、全体では電球1つの時の2倍ですよね
どうもありがとうございました!
わかりにくい質問でごめんなさいでした!
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/10 21:12 ID:hesvME1H
2本のエナメル線の長さが異なる並列回路の固有抵抗を求める時,
長さはどうやって計算すればいいですか?
詳しい方教えてください
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/10 21:18 ID:hesvME1H
固有抵抗は「抵抗×断面積/長さ」ですよね。
抵抗は1/R=1/Ra+1/Rbで求められるのはわかるんですが、
長さの部分はどうやって求めればいいですか?
317 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/10 22:58 ID:bH7SCwTQ
気体が
・等圧で体積が増える
・等積で圧力が増える
・等温で圧力が減って体積が増える
の中で外部に仕事をするのはどれですか?
どれだとおもう?
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 00:23 ID:N5KGhqNd
等圧で体積が減る
>>314 並列につないだ抵抗、直列につないだ抵抗が既知なら長さが求まる。
この通り式立てて解いてくれ。
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 05:48 ID:RwHrc405
>>314 何が与えられた数値なのかをはっきりしないと回答できない。
物理をやるよりも、問題の本質を見極める力の方が大切。
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 07:00 ID:RwHrc405
>>314 そもそも「回路の」固有抵抗なんか意味あるのか?
同様に回路の長さなんか意味ない。
323 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 07:54 ID:HJmV126E
>の中で外部に仕事をするのはどれですか?
オレ。
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/11 08:36 ID:LpnXYhm9
DSLでも始めるのか?
>>313 電池の内部抵抗が無視できる場合はそれでいいが、内部抵抗Rとはっきり
書いてあるのだから、それを考慮すると電流は2倍より少なくなるはずだ。
実際に何倍になるかは、特性曲線を用いてグラフで考えればよい。
326 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 06:00 ID:ZLqd4/+p
すいませ、質問です
標準状態(0℃、1気圧)の酸素1モルの体積は22.4Lである。
この時の酸素分子の二乗平均速度を求めよ
解き方は√(3RT/M*10^-3)らしいのですが、このMはどうやって出したら良いのでしょうか?
周期表
酸素
原子量
分子量
328 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 06:17 ID:ZLqd4/+p
えーと…つまり問題に載ってる数字からだけじゃ出せないって事でしょうか?
酸素の原子量くらいは覚えていたほうがいいのでは?
Rは求めたの?
原子量っていうと…16ですか?
Rは8.31てそのまま覚えてるんですが
もし、問題の数字を利用してだと
状態方程式PV=nRTに代入してRを求める問題のようにも見える・・。
でもn=1モルだから結局、PV=RT
つまり√(3PV/M*10^-3)で温度、Rの値が不要のようだが・・。
あ、すいません
問題が@とAに別れてて、@でRを求めよという問題でした
で、これはAなんですが…それの解説を見ると
√v^2=√(3kT/m)=√(3RT/M*10^-2)
となっていたので、とりあえず代入してみたんです
でもM*10^2が何処から来たのか解らないので四苦八苦してまして…
>>332 酸素分子の運動エネルギーをMと√v^2を用いて表せ。
ごめん、ちょっと難しかった。
>M*10^2が何処から
V=22.4l
=22.4*10^-3 m^3
ということを考えているのでは?
>√(3kT/m)=√(3RT/M*10^-2)
でもおかしいね。NA*k=R,NA*m=M のはずだから
*10^-2はでてこない。
ぐあ、すいません
>>332 >√v^2=√(3kT/m)=√(3RT/M*10^-2)
>でもM*10^2が何処から来たのか解らないので四苦八苦してまして…
M*10^2ではなくM*10^3ですよね…すいません
>>335 でもMって気体の分子量なんですよね?
それってVと関係あるんですか?
>>338 関係ない。分子に関係していると思われる。
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 07:10 ID:FJ+DoL08
分子(分数のね)
えと、根本的な所で解らないのですが…
M=16 ですか?
P*(V*10^-3)=RT
PV=RT/10^-3とか、そんな変な計算を解説はしてるのでは?
ごめん
M=32
えと、5分程待って下さい…画像うpします、すいません。
学校は大丈夫なのか?
今日は三限からなので大丈夫です(`・ω・´)
というか明日テストなので…
すまない。
PCがへぼすぎて上半分しかうつらん;
あ、アイゴー!
とにかく酸素の原子量は16、分子量は32です。
M=32
要は√v^2=√(3kT/m)=√(3RT/M*10^-3)
を丸暗記していて、テストで出たらM=32と覚えてれば良いんですよね…
どうもお世話になりました…有り難う御座います
ありがとう。
・・・なるほど、そういうことか。
分子一個の質量の単位がkgになっていたんだね。
1kg=1*10^3g
>>353 酸素分子以外が出ても大丈夫?
たとえば、二酸化炭素とか。
>>354 あああああ、成る程!
そんな簡単な事に_| ̄|○
C=12、O=16
12+16*2=44
物理の人って化学は苦手なのか??
誰が高校生で、誰が物理屋だか分からんぞ。
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 09:48 ID:6+7wiWXn
真空中に表面積Sで+Qクーロンのの電荷を置くと、E=Q/(eS)〔Eは、電場、eは、真空中の誘電率、Sは表面積〕となります。
また、コンデンサーのきょくばんに+Q、−Qの電荷を与えてもE=Q/(eS)〔この時のSは、きょくばんの面積〕
+Q、−Qの電荷を与えているから、E=2Q/(eS)になりそうな気がするんですが、なんでE=2Q/(eS)にはならないのでしょうか?
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 10:06 ID:6+7wiWXn
スマソ、ちょっと修正
真空中に+Qクーロンのの電荷を置くと、E=Q/(eS)〔Eは、電場、eは、真空中の誘電率、SはEを測定するところでの仮想表面積〕となります。
また、コンデンサーのきょくばんに+Q、−Qの電荷を与えてもE=Q/(eS)〔この時のSは、きょくばんの面積〕
+Q、−Qの電荷を与えているから、E=2Q/(eS)になりそうな気がするんですが、なんでE=2Q/(eS)にはならないのでしょうか?
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 13:53 ID:UKpoYEhy
>+Q、−Qの電荷を与えているから、E=2Q/(eS)になりそうな気がするんですが
+Q、−Qの電荷を与えているから、トータルでゼロになるような気はしなかったの?
実際に、コンデンサの外側は(理想的には)電界はゼロだし。
366 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 14:29 ID:mcXarQhT
>>363 +Qの電荷をもつ物体から出る電気力線の数はQ/εである。
+Qの電荷をもつ一枚の極板には表と裏があるから、極板から出て行く
電気力線は半分ずつになってしまう。
電気力線の数を、電気力線に対して垂直に横切る面の面積で割ったものが
電場となるから、極板の表方向の電場をE表、裏方向の電場をE裏とすると
E表=E裏=Q/(2εS) となる。
極板が負の電荷をもつ場合は、電場の方向が逆向きになる、
つまり極板に向かう方向になるので、極板間の電場は上で求めた値の2倍、
E=Q/(εS) となる。
>>366 その説明だと極板の外側方向にもQ/(2εS)の電場があることにならんか?
と思ったが、書いてるうちに外側では陽極板と陰極板の寄与が打ち消しあう
ことに気づいた。鬱
368 :
366:03/11/12 15:15 ID:mcXarQhT
>>367 そのことも書こうかと思ったけど、長くなるからやめた。
受験参考書ではZ会の「物理の講義」にこの手のことが詳しく
載っていたような気がする。
369 :
うんこ:03/11/12 17:25 ID:5W4XfJIo
なんだかよくわかんないけど、
ののたんここに置いていきますね
∋oノハヽo∈
(´D` ) <アーイ、ののれす
O^ソ⌒とヽ
(_(_ノ、_ソ
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 19:48 ID:W+ytDN5u
モノポールって実在するんですか?
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 20:37 ID:qMTkx7xL
防衛大の問題であったんですけど バネの片方がこていされていて物体mをバネにあてbだけちじめて手を離したとき、物体がばねから離れる距離をもてめろ
ってゆー問題はどうやってとくんですか?
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 20:39 ID:qMTkx7xL
バネ定数はkです
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/12 20:44 ID:Mh/nuktw
1個の電子が1eVのエネルギーで磁束密度が30Tの磁界に垂直に入射したときの
電子の受ける力の求め方を教えて下さい。
F=qv×B
375 :
373:03/11/12 21:18 ID:Mh/nuktw
>>374 そのqとvの数値がまだわかってないんですが?
377 :
373:03/11/12 21:47 ID:Mh/nuktw
>>376 それの出し方がまたわからないわけですが・・・。
>>377 q:電子であること
v:1eVのエネルギーを持っていること
380 :
373:03/11/12 22:11 ID:Mh/nuktw
>>379 F=1.6×10^(−19)×1.6×10^(−19)×30
これでいいでしょうか?
よくない
382 :
けい:03/11/12 23:42 ID:/fFzT0Iu
強力な磁石が静止系に置き、磁界の中人が走って横切るとき、
運動系から見れば次回の変化が生じて電界が生じるはず。
今近くに電荷があるとき運動系から見れば、電界によって電荷は動くはず。
一方、静止系から見ると、当然電荷は静止したままのはず。
この矛盾をどうやって解決すればいいんですか?
それともこの問題自体がおかしいですか?
おねがいします。
383 :
けい:03/11/12 23:45 ID:/fFzT0Iu
誤字多すぎたので書き直しました。
強力な磁石を静止系に置き、生じた磁界の中を人が走って横切るとき、
運動系から見れば磁界の変化が生じて電界が生じるはず。
今、近くに電荷があるとき運動系から見れば、電界によって電荷は動くはず。
一方、静止系から見ると、当然電荷は静止したままのはず。
この矛盾をどうやって解決すればいいんですか?
それともこの問題自体がおかしいですか?
おねがいします。
>>383 静止系でとまっている物体が運動系で動いていて何か問題あるの?
385 :
けい:03/11/12 23:51 ID:/fFzT0Iu
磁石から出る磁界を横切り磁界の変化によって電界が生じる。
その電界によって点電荷が動くはず。
387 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/13 00:20 ID:V2BtR+49
力学的エネルギーの保存則の実験の考察で
「最初の高さがh1→h2に二倍になった時、飛び出すおもりの速さは○倍。
水平到達距離は○○倍になる」
という奴なんですけど
なぜそうなるかわかりません。理由を教えてください。
389 :
387:03/11/13 00:29 ID:V2BtR+49
>>388 Vb=√2ghoに代入して速さを求め
距離は測ったのを割ったのででてきました。
Vb=√2ghoがよくわからないのですが・・・。
390 :
age:03/11/13 00:31 ID:B5YvZkKj
エネルギー保存則 mv^2/2=mgh から v=√(2gh) となる。
vは √h に比例するから、hが2倍になると飛び出すおもりの速さは√2倍になる。
床に落ちるまでの時間は、おもりが飛び出すときの速さとは関係無く一定なので、
水平到達距離は√2倍になる。
391 :
387:03/11/13 02:08 ID:???
>>390 ありがとうございます。
vは√hに比例するのですね。
っとおもりが飛び出す時の速さは関係ないっと。
何だよ。レポートの考察まだ終ってなかったのか。
>>383 磁石の静止系では電荷は動いているのだからqv×Bの力を受けるだろ。
なぜ静止したままのはずなの?
395 :
373:03/11/13 23:36 ID:???
ちょっとお尋ねしたいのですが、中学の理科で加速度や運動エネルギーって
やりますっけ?漏れはやった記憶がないのですが、友人はやったと言っています。
漏れがサボってただけなのでしょうか・・・
398 :
373:03/11/14 00:07 ID:???
>>373 まず、問題の全文を書け。話はそれからだ。
書かない限り、以後一切返答しないぞ。
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/14 01:12 ID:d2dJgvXy
≫397 僕もやった記憶ないですけど、妹(中3)がやってます。
SEXをか?
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/14 01:20 ID:C34jhDgZ
プリズムの分解能で聞きたいことあるんだけど、NaのD1線とD2腺を分離して観測するには
プリズムの分解能はどの程度であればいいの?
D1=589.6nm ,D2=589.0nm
マルチスルー
405 :
405:03/11/14 01:27 ID:C34jhDgZ
R(分解能)=λ/dλ で求めるってどういう意味ですか?
お前ら少しは自分の頭で考えろ
>>397 運動エネルギーに関してはあるといえるかもしれない。
20gの物体を秒速10mで動かしたときの
運動エネルギーが1Jって言う知識が書いてあったりする・・・
>>398 1eVはエネルギーであって速度vではない
>>397 速さが変化する運動については学ぶが、速さの変化が大きいとか小さいとか
考える程度で、加速度という語は使わない。当然、加速度の計算もしない。
運動エネルギーについては、衝突実験などで、運動している物体がエネルギーを
もっていて、そのエネルギーが質量と速さに関係していることを学ぶが、
その関係を表す式までは扱わない。
ただし、学校によってはもっと進んだ内容を扱っているかもしれない。
410 :
?:03/11/14 13:26 ID:3yIy15rg
月はなぜ地球の周りを回っているんですか?
万有引力で月が地球に引っ張られているのは知ってる。
慣性の法則で、大昔どっかから月が来てその運動が保存されてるのかな?
質問
@竹筒などの棒(長さ 約5cm、径 約2cm)の両端にそれぞれ○、×とマークする。
A机上でその筒をはじきます。(一端を指で押し弾いて筒を回転させる)
Bすると外から見て一方のマークが目につきます。(たしか押さえた側のマークが見えます)
どうして回転させた時、片方のマークしか見えないのか?
412 :
411:03/11/14 15:23 ID:???
補足
デコピンで弾くのでなくて、押して弾く感じです。
どなたかお願いします。
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/14 15:49 ID:ZTaFyd83
頭悪いので、すんごいレベル低い質問です。どうかお許しを。
仕事の問題。
水平面上に質量2.0kgの物体を置き、水平に力Fを加えて一定の速さで
3.0m動かした。動摩擦係数を0.50とするとき、力Fがした仕事、重量がした仕事
垂直抗力がした仕事、動摩擦力がした仕事をそれぞれ求めよ。
という問題で、力Fを求める時、解答には
等速直線運動だから力が釣り合っている。
F=0.50×2.0×9.8
=9.8(N)
W=Fscosθより、力Fがした仕事は、
W1=9.8×3.0cos0°≒29J
…この問題のF=0.50×2.0×9.8部分の「9.8」って何ですか…?
「9.8」を中心に問題の解答を順を追って解説してくれると助かります。
>>414 9.8(m/s^2)は重力加速度。あとは順を追って教科書を読んでくれると助か(ry
416 :
414:03/11/14 15:58 ID:ZTaFyd83
えーっと…重力加速度がなんで今必要なのか教えてもらえます…?(^^;
いや、ホントにバカなんで本気でわかりません。(;´Д`)
重力加速度がこの問題で関係ないとしたら
重力が地球の10^10倍ぐらいあるところでも、無重力のところでも
この物体を引っ張る力は同じということになる。
これがおかしいと(直感的に)思えないなら
もう一回教科書の摩擦関係の箇所を読み直すべき。
空のダンボールと本の詰まったダンボール。
摩擦があるところで押すとどっちが押しやすいかだな
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/14 16:40 ID:IEcPSwLM
>>418 それは質量の違いであって、重力加速度には関係ない。
421 :
414:03/11/14 18:19 ID:e+42zCgW
ありがとうございました。
>>420 「摩擦があるところで」だから関係あるだろ
>>420 関係無くはないだろ。むしろ重力加速度の影響の方が
大きいケースも多い。
>>420はたぶん、重力加速度が式の中に出てくるか出てこないかには関係ない
という意味なんじゃないの?
で何で出てくるかというと質量と重さの違いやね
414は解決済でしょう。
連続x線について受験レベルで教えてください
受験レベルについて教えて下さい
429 :
373:03/11/15 22:12 ID:/28Wnbx9
一行レスで詳細な解説を希望するのは無謀
>>429 つーかお前まず教科書読んでみろよ。
自分で本開く労力を惜しんで、基礎から掲示板でしつこく人に聞こうと
するの浅ましいよ。馬鹿は馬鹿なりに手だけでも動かせ馬鹿
433 :
373:03/11/16 11:45 ID:???
>>431 1.6×10^(−19)Jのエネルギーです。しかし、あの問題でわからんのは
速さの値をどっから出せばいいのかってことなんですよ。
F=evBのvを。
>>433 エネルギーが分かれば速さ分かるだろボケ
435 :
373:03/11/16 12:32 ID:???
>>434 んああああ〜!!!?
それ求める公式がわからんっつってんだ!教科書いくら読んでもわからん!
ゴルアアアア!!!!!!!
>>434以外の人に聞きます。こういう場合の速さを求める公式を教えて下さい。
>>435 教科書を頭から読んで「運動エネルギー」と最初に出てきたページを
良く読んで下さい。
馬鹿に付ける薬はねぇなあ…
>エネルギーが分かれば速さ分かるだろボケ
このフレーズを10^23回繰り返して読め。
これが乗ってない教科書があればここに晒せ。奉ってやるから
438 :
437:03/11/16 12:42 ID:???
あー念の為。漏れも別人。
439 :
373:03/11/16 13:36 ID:???
>>436 その公式は知ってますけど、速さだけでなく質量も当てはめにゃああきまへん。
それが二つともわかってないんですが、どないしたらいいんでしょかね?
お前馬鹿だろ?お前の放りこんだのはボーリングの玉かそれともポリバケツか?
441 :
373:03/11/16 13:55 ID:???
>>440 横からゴチャゴチャうるせ〜ぞ
てめえ
>>436じゃないんだから黙ってろ
てかこの世から消えろ
>>439 なんつーか、おまえさぁ・・・もういいよ。バイバイ
443 :
373:03/11/16 13:56 ID:???
>>440 それと茶化す暇があったら、さっさと求め方を教えろ!
わかってるなら教えろや!
教えてもらったらそれだけで俺はおとなしく消えるんだよ。
こんな嬉しいことはなかろ〜が!
ここからは寸止めで
>>373をじらすスレになります。
445 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/16 15:06 ID:ifLYS58W
あの、すいませんが「力のモーメント」を言葉で説明してください
力かける腕の長さ
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/16 15:17 ID:ifLYS58W
E=p/2m
E=p^2/2m
450 :
436:03/11/16 16:05 ID:???
>>439 教科書の裏表紙の内側辺りに、物理基本定数一覧表があります。
上から声に出して読んでみて下さい。
451 :
373:03/11/16 21:34 ID:???
>>450 見たけどわかりませんでした。
てか、どうやったらF=evBのvが求まるのかその「公式」が知りたいのですが。
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/16 21:40 ID:rY8+q/Ug
v [m/s] = √( 2 E [eV]・e [C] / m [kg])
>451
それぐらい導けよ馬鹿
454 :
436:03/11/16 21:43 ID:???
>>451 あなたが欲しい「公式」(しかも単位付き)が出ましたが、分かるかな?
お前の首の上についてるのは何よ?転ばない為の重りか?
お前の最初の質問と、それについた全てのレスを真剣に読み返せ。
いいか、真剣にだぞ。
公式も求め方も調べ方も詳細なヒントも全て出てる。
456 :
373:03/11/16 22:00 ID:???
>>452 mもまた、わからないわけですが・・・。その公式で、2つもわからないものが
あるわけです。どうすればいいですかね?
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/16 22:02 ID:rY8+q/Ug
だから定数表を見なさいって。
問題文に与えられた数値だけじゃ解けないYO!!
458 :
436:03/11/16 22:07 ID:???
>>456 みんな、口汚く罵ってるけど、むちゃくちゃ親切だぞ。
オレらが高校生の頃はこんな風に質問できる環境じゃ
なかったんだから。
有り難みを感じる必要は特に無いが、その分真剣にレスを読んで見ろ。
460 :
373:03/11/16 22:21 ID:???
>>452 ああ、わかりました!そこで必要になってくるのは
電子の質量、すなわち9.1×10^(−31)でしょうか?
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/16 22:25 ID:rY8+q/Ug
(´・∀・`)ソーデスネ。
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/16 22:35 ID:kc7nIpuv
>>413
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/16 22:59 ID:wFkvdKil
高校生じゃないけど質問。
ピークサーチってどうプログラムすればいいのですか?
粉末X線回折プロファイルから自動的にピークを見つけるようなやつですが、
やり方だけで構いませんから教えてください。
質問スレがあろうが…
max(a,b)をループしたら駄目なんか?
なんつーか、
>>373に自ら悟らせようと最初は物理の話で教えてたのに
最後のほう日本語を読めるかどうかってレベルのヒントになってたなw
まぁ世の中には「本当に出来ない子」ってのも居るってことで。
>>465 まぁでも、これで定数表などの「道具」を使うってことを
覚えてくれれば満足だけどね。
467 :
373:03/11/16 23:22 ID:???
いやもうわかったから消えろ。
おいらも勉強になったよ。こんな腐ったのが世の中にいるとは
>>373
470 :
373:03/11/17 19:53 ID:???
>>469 てめえらはどうなんよ?
まさか本気で自分たちは腐ってないとでも思ってるとしたら精神病院行った方がいい。
所詮は2ちゃん住人だからな。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/17 19:57 ID:2/TQQPjY
そう思う
かわいそうな373だ。未だに自分が真のアフォであることがわからないなんて・・・
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/17 20:00 ID:2/TQQPjY
それもそうだな
かわいそうな373だ。腐りかたにもレベルがあることがわからないなんて・・・
475 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/17 21:28 ID:aM+9YOPC
質問です。
一定の速さVで上昇する気球が、地表からの高さLを通過する瞬間(この瞬間を t=0 とする)、
小球を、気球から見て、上向きに速さ v_0 になるように投げ上げた。
重力加速度の大きさをgとして、次の各問いに答えよ。
問1 地上の観測者から見た小球の最高点の高さはいくらか。
問2 気球からみて小球が最高点に達するとき、小球は気球からどれだけ上方にあるか。
問3 小球はやがて気球の横を通過し、地上に落下する。気球の横を通過する瞬間の、
気球から見た小球の速さはいくらか。
宜しくお願いします。
>>475 質問じゃなくて宿題丸投げだろ馬鹿
自力でやれ
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/17 22:03 ID:aM+9YOPC
夜、明日提出の宿題をやっているとき
(・∀・)やった!あと1問!
・
・
・
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
・・・てな時に、頼りになる質問スレではないのですね...
>>475 君の問題点は、自分のバカさ加減をアピールしていないところにある。
もっと教える側のモチベーション上げる努力をしなさい。
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/17 22:12 ID:aM+9YOPC
命令されてまで答え伺う気にもなれませんので...
大体もう答案は用意してありますから丸投げではありません。
あなたがおっしゃるとおりの大馬鹿者ですからあなたのモチベーションを上げるなんて
私には到底無理なお話ですのでこの辺で失礼します。
すっかり厨のための質問スレになってるな
同感です
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/17 22:53 ID:MZV0Y5L2
水素1molのエネルギー量って何calですか?
水素の量が10NLって書いてあったんだけど10リットルとは違うのでしょうか?
>>475 答案できてんなら
(・∀・)やった!あと1問!
・
・
・
(゚Д゚)ポカーン
(゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ?
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!
ってな時じゃねーじゃん。ウソつくな。それとお前のようなカスは
ここを答案作成マシンか、正答確認スレなんかと勘違いしているようだな。
お前、人間としてかなりダメダメ。
でも宮廷とかに行って何不自由ない人生を生きるのは
475みたいな機械人間なんだよなハハハ…∧||∧
機械人間が宮廷に逝くと不自由するぞ〜
>>482 少なくとも俺は知らん。化学板に行けば確実にわかるよ。
マルチゆるす。お行きなさい。
487 :
482:03/11/17 23:58 ID:MZV0Y5L2
>>487 もう遅いと思うが、化学板に行っても、エネルギーの定義を
聞かれるだけだと思うけど。無事答えを見つけたかな?
質問スレを探す程の興味は無し。
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/18 09:00 ID:qK+0EEB2
コイルの自己インダクタンスのイメージがよくわからないのですが
具体的にはどういった量を表してるんですか?
コイルの自制心
>>489 はっきり言って歴史的遺物です。
自己インピーダンスがiω(ωは角周波数)の分数式だとしたら、
その係数のうちのたった一つが、慣習的にインダクタンスと呼ばれている。
それだけです。
494 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/18 11:55 ID:wZ252xL6
地上17.5mの高さから、小球を鉛直方向に初速度21m/sで発射した。
最高点に達するまでの時間、発射点から最高点までの高さ、小球が
地面に達するまでの時間はそれぞれいくらか?重力加速度の大きさを
9.8m/s^2 とする。
と言う教科書の問題なんですが、そのままの形で
2学期の成績の20点分の小テストを出すといわれかなり焦っています。。。
一応自分なりには
・加速度-gの等加速度運動だな。
・折り返し地点では時間は一緒っていうのを使うのかな。
・最高点までの変位をx1と置くと、そこから地面までの距離をx1+17.5mと
置けるだろう
と言うとこまでは考えたのですが、ここから手が止まってしまいました。
はじていも見てみたのですが、類題も乗っていませんでした。
お願いします。
>>494 おいおい・・全然考えてる部分無いし、類題も載ってるだろw
でも可愛そうだから教えてやるよ。
まず等加速度運動の公式知ってるか?
@速さ&時間 の式
A時間&位置 の式
B位置&速さ の式 の3つ。教科書の最初に書いてある。
例えばB位置&速さの式で、速さに0を入れれば最高点の位置が出る。
その位置にAの式を使えば最高点までの時間が出る。
とまぁこんな感じだ。
これで分からなかったら近所の小学生に聞けw
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/18 16:54 ID:+7pVZRSF
板のレベル確実にさがってるな。
497 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/18 18:26 ID:ppexpnd7
>>494 解答:
鉛直方向、としか書いていないので、発射方向は鉛直下向きと仮定する。
下向きに発射された小球は重力により加速され、その運動方向が変化することは無い。
よって、最高点は、発射直後であり、17.5mである。
でいいじゃん。
>>494 マジメにヒント出すと、 (mv^2)/2=mgh に代入しれ。
500 :
373:03/11/18 19:09 ID:???
>>472,474
俺も俺だが、人を平気で馬鹿にする貴様らの方が腐り度はよっぽど上。
人を蔑むということが本来、人として最低最悪なこと。まさに最大限のカス
そういうことをさっさと自覚するんだな。もっと倫理、道徳みたいなもんを
勉強したほうがいい。
>>500 漏れはアンタのことをバカだとは思ってないが、ちょっと助言しておいてやる。マヂレス
2ちゃんでの煽(あお)りを受けたときは、一旦パソコンの電源を切って
水を飲め。で、1分間の脈拍を計る。ホントにやってみろ。効果ある。
>>500 人に親切に解法教えてもらって、逆切れして暴言吐きまくる奴の倫理、道徳
はどうなるのでしょうか?w その辺からまず教えてくださいよ
503 :
373:03/11/18 19:48 ID:???
>>502 親切にしてもらった人にはキレてない。
なめた発言するからだろが!自分らの言ってることよく読み返してみんかい!
挑発的でキレられるのもある意味当然って感じの発言だらけだと思うがねえ!
あれで100%自分らが正しいなどとおもってるとしたら相当頭おかしいぞ!
504 :
373:03/11/18 19:50 ID:???
それともあんな挑発的な発言の数々をごく普通の態度だと感じるほど、味覚が狂い
まくってんですかね、ここの回答者さんたちは。
とにかく373は馬鹿ってことか
506 :
373:03/11/18 19:51 ID:???
言っとくけど、俺は自分の態度の悪さも認めてるよ。
でも、一方の貴様らはあれを俺だけに非があると本気で考えてそうな点に
甚だ疑問。
507 :
373:03/11/18 19:52 ID:???
>>505 貴様らは人間のクズ
馬鹿でも人間のクズよりゃマシ
天罰下って氏ね
頭の悪さも認めとけ
頼むからこれ以上くだらないレスでスレを汚さないでくれ。
まともな質問者が質問しにくくなる。
頭の悪さはCERNもどっこいだ。
こういう事態を予測しないでWWWを(ry
>>373 お前は自分の態度が悪かったせいでたたかれてると
本気で思ってんのか?
物理版の人間は素人が物理を知らなかったり頭が多少悪かったりすることを
理由に人をバカにはしないぞ。物理を知らない人間にも対等に接するし、
我々が思いも付かない発想を素人がするときなどは尊敬する時すらある。
我々は世の中の仕組みを知りたい、物理をよく知りたいと考える人には
喜んで物理を教える。それは質問者が我々と同じ気持ちであるからだ。
しかし、お前
>>373のようはヤツは違う。物理のことなど知りたいとは思っておらず、
なるべく少ない労力でコトを済まそうとしている。さらにひどいことには
他人を利用することしか考えていない。誰だって他人に利用されるのは嫌なのは
アホなお前でもわかるだろう。我々はそんなヤツは大ッキライだ。
お前は明らかに後者だ。質問者がどんなヤツかはたいてい最初の書き込みでわかるものだ。
お前がどんなヤツかは最初の一文で全員お見通しなのだ。
>>512 まったくだな。
ただどんな正論言ってもそれを理解する脳が無い奴には
無駄になるだけだが。
今後、あきらかに他力本願でしつこく教えてレスつける奴には
ヒントもやらないで完全に放置することにしよう。
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/18 20:48 ID:bkwHURe/
もし摩擦がなかったらどんな世界になるのでしょう? ちょっとした宿題ですご教授願います
>>513 怠け者と他力本願を一緒にしないでくれ。知り合いの坊さんに顔向けできないから。
握った湯飲みは手をすり抜け落下。
こぼれたお茶は超流動物体となり、階下に水漏れ。
(これは嘘か。液体の張力が無くなったわけじゃないから。)
歩けど前に進めず。
仕方なく壁を蹴って加速。
しばらく滑っていき、止まれないので反対側の壁に激突して止まる。
「右」または「左」の物理学的定義を考える、というクイズを出されました。
例えば、磁界の方向を向き、上向きの電流が力を受ける方向が左、とか定義したとします。
電流の向きは電荷の流れる方向で、電子は負の電荷である、とすれば定義可能です。
しかし磁界の向きは回転する電流を用いなければ定義できず、回転方向を表すのに左右が
必要となります。
なので、上の方法で左右の定義はできないと聞きました。
どうすればいいのですか?
摩擦がないという事は物体を結合する力がないわけだから、
ありとあらゆる物体が分解します。
>>517 永久磁石とかで磁界を定義してはいかんのか?
>>517 中性子をもってこいよ。そいつのベータ崩壊で出てくる電子を見るのだ。
電子が上向きに飛び出す場合なら、そいつの自転が体を軸にして背中を左に回す向きだよ。
これで左がどっちかわかったろう。
>>522 中性子は自転してるわけではないので、それだけでは左がどっちかわからない。
それに、中性子を持ってきたつもりで反中性子を持ってきてしまう可能性もある。
そのあいまいさをなくすにはCP非対称な事象を持ってこないとだめ
>>517 なんだかややこしくてよく分からないけど、問題の意味としては
「磁界の方向を向き、上向きの電流が力を受ける方向が左」っていう
「左」の定義に対して、「そもそもその磁界の方向が手前から奥
なのか奥から手前なのか分からない」っていう反論がついてるって
こと?
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/19 00:24 ID:lZhiuraG
昔カール・セーガンが宇宙に向かって画像情報を発信してたけど、
あれが左右正しく再現される根拠はないってことだね。
>>523 CPまでいかなくたって、普通にパリティの破れを見ればいいじゃん。
超低温・強磁場でスピンを揃えたコバルト60のベータ崩壊を測定し、
電子が有意に多く放出される方向を「S極」と定義する。
後は直流を流した電線の上に方位磁石を置いて、N極の指す方向で左右を決定できる。
(手前から向うに流せば「右」、向うから手前なら「左」)
というわけで
>>520>>521の疑問にも答えてみました
>>526 だから、相手が用意したCo60が反Co60だったら結果が逆になるでしょ
たしかにCo60だってのを、直接接触する以外にどう確認するの?
直接接触していいなら絵を描いて送ればいい。
>>527 >「右」または「左」の物理学的定義を考える、というクイズを出されました。
ということで、定義を考えているわけですが。
なんでCo60がユニークじゃない状況を考えなきゃ駄目なわけ?
「相手が物質宇宙なのか反物質宇宙なのかを知りたければ」CPVから推定できると思うけど、
反物質宇宙でもCo60はCo60でしょ。
何か論点がずれてる。
529 :
527:03/11/19 09:00 ID:???
現実的には、この宇宙で相手が用意したのが反Co60である可能性は
ほとんどないってのは同意するけど
>>528 >反物質宇宙でもCo60はCo60でしょ。
もちろん、相手が用意したのが間違いなくCo60だというのが確認できれば
>>526で問題ないよ。でもその確認はどうするの、というのまで問題にしてるわけ。
言い方を変えて、
>>526では物質と反物質が定義されていることが
前提になっているけど、その定義まで与えないと任意性の残る定義に
なってしまう、と書けばわかってもらえるでしょうか
>>530 それは「相手に伝えるCo60とは何かについての情報」の解釈の違いですね。
Co60を「ユニークに」定義すれば、当然物質-反物質についての情報
(陽子のクォーク構成がuud)を含むわけで。
そうではなく、陽子が27個、中性子が…とだけの情報を与え、
なおかつ陽子について「あなたの世界で最も普遍的な元素の原子核」とかいうだけの情報を
与えた場合、おっしゃる通りの任意性を含みますね。
でもこれは、「左右の定義」ではなく「宇宙人に左右を教える話」だと思うのですが…
>>532 >「宇宙人に左右を教える話」
まさにその話をしているつもりなんですが...
より誤解なく表現すれば、
「正物質でできているかか反物質かできているかわからない宇宙人に左右を教える話」
ですが
>>533 つまりそれは
>>517の意向と無関係な話という事ですね?
#不毛なやりとりになってきたので、僕はこの辺でやめときます。ごきげんよう
>>534 無関係ではないでしょ。正物質か反物質かによらないより一般的な左右の定義
で、肝心の517は理解したのだろうか?
確認したいのですが
結局、
>>534と
>>535は「宇宙人に(無線か何かで)左右を教える」ことはできない、
という点では意見が一致しているのね?
それから、
>>522と
>>526は全く同じことを言っているんですね?
(スピンは自転じゃないとかいう意地悪はいわないことにして)
>>537 教える事は可能、という事で一致しているはず。
その際に、"Co60"が"反Co60"ではなく"Co60"そのものであるという確認が済んでいる
としたのが
>>534 手続きの中に含めたのが
>>535 同じことを別の表現で言ってるだけ
ちょっとバネについて聞きたいのですが
バネを直列、並列につないだときのバネ定数はどう求めるか
と
バネ振り子の周期は何と何で決まり何によらない
…がわからないです(泣)
>>539 そういうのは問題集解いてるうちに出くわすよ。
人に質問するような話じゃない
541 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/19 21:51 ID:AIiDF6fS
音速が音源の動きによらないのはなぜ?
542 :
537:03/11/19 22:01 ID:???
>>538 >"Co60"そのものであるという確認
をする方法がない、という意味で、教えることは不可能ということで良い?
>>541 それが本当に分からないのなら物理など今すぐあきらめるべきだ。
545 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/19 22:47 ID:AIiDF6fS
>>543 質問の仕方が悪かった。ドップラー効果で
波長は観測者の速度に無関係
波の速度は音源の速度に無関係
とあったのですがなぜなんでしょうか。
>>545 それが本当に分からないのなら物理など今すぐあきらめるべきだ。
547 :
544:03/11/19 22:55 ID:???
>>542 眠いから、10分以内に論拠を述べてこなかったら帰るよ。
>>545 波は波の媒質が振動してんだろ。もはや振動の元となった振動源が
あろうと無かろうと媒質は振動し続ける。それはつまり波ってのは
振動しはじめてしまえば振動源の状態なんて関係ないってことなんだよ。
>>544 粒子と反粒子の違いを(無線か何かで)宇宙人に伝える方法を教えて下さい。
だんだんスレ違いになってきた悪寒
331 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/11/19 22:48 ID:5NeXM7ux
ドップラー効果で
波長は観測者の速度に無関係
波の速度は音源の速度に無関係
とあったのですがなぜなんでしょうか。
( ゚Д゚)ハッ! マッ・・マルチ?
>>545逝ってよし
無限に長い直線状の導線に電流Iが流れている時、その電流の作る磁界を求めよって
問題です。
このときの答えがI/2πaとなることだけはマスターしてるんですが、その過程で
どうしても納得行かない点があります。
左手の法則のうち、電流の向きしかはじめはわかってません。
こういう場合、力と磁界の向きはどうすればわかるんでしょうか?
>>549 まんどくさいのでこちらの物理・数学法則・科学技術は全て伝達済みであるとする。
長寿命中性K中間子のsemi-leptonic decay rateを
(Γ(+)=K0L→pi-l+nu、Γ(-)=K0L→pi+l-nu)で定義する。
この時CP非保存パラメータδ=(Γ(-) - Γ(+))/(Γ(-) + Γ(+))を考える。
同様にCP非保存パラメータεを
CP|K0L>=1/sqrt(1+|ε|^2)(CP|K1>+εCP|K2>)
CP|K0S>=1/sqrt(1+|ε|^2)(CP|K2>+εCP|K1>)
で定義する。K1,K2は中性K中間子のCP固有状態。εはcomplex number
εはK0→π+π-とπ+π-π0を用いたCP非保存実験で得られる。
δ〜2Re ε…(1)の関係がある。
δはK0(sbar d)のクォーク構成を(s dbar)に変えると符号反転するが、
Re εは変わらない。
よって反物質宇宙では(1)が成立せず、我々の世界と逆である事がわかる。
…という実験をやれと伝えればよい。
>>553 >このときの答えがI/2πaとなることだけはマスターしてるんですが
答えを覚えてるだけってのはマスターしてるとは言わんぞ
>力と磁界の向きはどうすればわかるんでしょうか?
∇・H=jと対称性から
556 :
555:03/11/20 07:45 ID:???
間違えた
∇×H=jと対称性から
斜方投射のことなんですが、こういう問題がでました。
--------------------------------------------------------------
地上から角度θで打ち上げた物体が地上に到達するまでの時間 t と
落下地点までの水平距離 l を求めよ。
---------------------------------------------------------------
初速度と打ち上げた角度が分かれば三平方の定理を使って求めることができたのですが、
このような問題の場合はどういうように答えればよいのでしょうか?
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/20 08:22 ID:+tWlRaNs
>>557 ヤッタ!できたよ。
1. 初速をθを使って鉛直方向と水平方向に分ける。
2. 鉛直方向の運動方程式から初速の鉛直成分をt, g, θを使って書ける。
-> 初速の水平成分もt, g, θを使って書ける。
3. 水平方向の運動方程式から落下地点までの水平距離が求まる。
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/20 08:34 ID:+tWlRaNs
>>553 大きさを与える式はそれで、向きを与えるのが右ねじの法則(左手の法則)です。
磁界は場の量だからね。空間の各点各点でベクトルを与えるってのがみそかな。
>>555 も書いているが、それを一つの式で表すにはベクトルの外積という取り決めが
必要になる。
560 :
557:03/11/20 10:36 ID:Y8gHslLY
>>558 初速度をaとすると鉛直方向の初速度はatanθでいいんですよね?
561 :
557:03/11/20 10:38 ID:Y8gHslLY
ちょっとまだ分からないのでくわしく教えてください
>>560 ちがう
水平面からの投射角度をθとすればasinθ
563 :
549:03/11/20 11:58 ID:???
>>554 >反物質宇宙では(1)が成立せず、
辺りに、論点のずれを疑うのですが、難しくてよくわかりません。
でも、ありがとうございました。
>>527の意見も聞いてみたいなあ。
564 :
527:03/11/20 12:27 ID:???
>>563 直接接触以外ならCP非対称な現象を使わないといけないというのは
当初(
>>523)から主張していたことです。要するに
>>554のような手段です。
565 :
527:03/11/20 13:58 ID:???
補足すると、
>>554の手段で、どちらを物質/反物質と呼ぶのかを決め、
そうするとCo60と反Co60を間違うことはないのだから
>>526で左右を
決めればよい、ということです。
566 :
549:03/11/20 14:36 ID:???
>>564-565 CP非対称な現象は存在するのですね。すっきりしました。どうもありがとうございました。
567 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/20 17:17 ID:NY5W8pVv
コンデンサーに誘電体を挿入するとき手のする仕事はどこいっちゃうんですか?
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/20 17:30 ID:NY5W8pVv
ちなみに97年の北大の問題です。重要問題集の71ページ。
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/20 17:37 ID:NY5W8pVv
97年の北大の物理の問題(重要問題集のP.71の98)のHで静電エネルギーの増加分は電池から供給されたものということですが誘電体を押し込む手のした仕事はどこに行ったのですか?
誘電体は自ら引き込まれていくので手から仕事がなされることはありませんたぶん。
ゆっくり押し込むんだろうから、負の仕事が必要でしょ。
これは摩擦力と同じことであり熱として現れる。
引き込まれてっちゃうんだー。
もう一つお聞きしたい。
98年の上智の問題(重要問題集のP.70の97)の(5)は無限に繰り返すとなんでそうなるの?
340 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/11/20 17:37 ID:Z1srLIVA
97年の北大の物理の問題(重要問題集のP.71の98)のHで静電エネルギーの増加分は電池から供給されたものということですが誘電体を押し込む手のした仕事はどこに行ったのですか?
>>574 その重要問題集とやらを誰もが持ってるわけじゃないというくらいの
配慮はないのかね?
>>562 なるほど。ではこの場合、初速度をaと仮定して解答してよいのでしょうか?
y = v0 * t - 1/2 * g * t^2
t = 2 * a * sinθ / g
l = a * cosθ * t
これでよいのでしょうか?
マルチじゃねえの?
馬鹿なマルチじゃねーの?
581 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/22 01:21 ID:cyAkt6Fo
バネ定数k1,k2のバネA、Bが結び付けられていて、
それぞれx1,x2だけ縮んでいるときの、二つのバネに蓄えられたエネルギーEを求めるんですが、
合成バネで考えると、E=1/2*k1k2/(k1+k2)*(x1+x2)^2ですよね?
でも個々のバネのエネルギーを足すと、E=1/2*(k1x1^2+k2x2^2)
となって、値が違ってきます。どこで考え違っているのか教えて下さい。
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/22 01:27 ID:656Uxuzb
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html 732 名前: 投稿日: 02/03/12 19:46 ID:aN/JDfka
4月のドラマを2ちゃんのドラマ板でチェックしてみると、盗聴ドラマらしき番組
がいくつかある。○○某が脚本を書く「ゴールデン・ボール」は、怪しい。こいつ
が盗聴を利用して俺の書き込みを追跡しているのは、知っている。盗聴に頼らない
で発案するのが怖いのか、あるいは、ジンクス担ぎか。繰り返すが、電話/web
/メール盗聴で得た俺の個人情報をヒントにしておきながら、俺の人生観や趣味を
否定する内容であった場合には、番組をぼろくそに叩いてスタッフに呪いをかけま
すので、あしからず。ほとほどにしておけよ、日テレ。今年は、戦争モードだ。
266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌
他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。
どうかご了承下さい。
>>581 君の手元に二つの連結したバネがあったとする。
そのバネの左右を壁に固定して、バネの連結点を手で左右に動かしたらどうなる?
とうぜん「力」が必要だよな。つまりエネルギーが変わってる。
でもお前の計算だとそうなってない
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/22 01:58 ID:cyAkt6Fo
>>583 ありがとうございます。
そうすると、合成のほうだと、固定して動かしても、(x1+x2)が一定で、
エネルギーが変化しないので、これが間違いに思えるのですが、
模範解答では、合成のほうで解いていたので、またどこかで考え違っているんでしょうね・・・。
すみませんが、また教えて下さい。
348 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:03/11/22 01:18 ID:OOfylRtq
バネ定数k1,k2のバネA、Bが結び付けられていて、
それぞれx1,x2だけ縮んでいるときの、二つのバネに蓄えられたエネルギーEを求めるんですが、
合成バネで考えると、E=1/2*k1k2/(k1+k2)*(x1+x2)^2ですよね?
でも個々のバネのエネルギーを足すと、E=1/2*(k1x1^2+k2x2^2)
となって、値が違ってきます。どこで考え違っているのか教えて下さい。
586 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/22 01:59 ID:cyAkt6Fo
587 :
583:03/11/22 09:56 ID:???
>>584 しゃーないから、もう一回答えてやるよ
まず、上で言いたいことは「合成バネ定数を使った場合、それぞれのバネの伸び
が自然な状態(内部に手を加えない)で分配されないといけない」ってこと。
つまり、連結点での力のつりあいから、k1x1=k2x2 → x1:x2=k2:k1
この比で伸びてるときだけ、合成バネの公式が使える。
よって、全体の伸びをX(=x1+x2)とすると、各バネの伸びは
バネ1:X*k2/(k1+k2)
バネ2:X*k1/(k1+k2)
これで各バネのエネルギーを計算して足し合わせる(基本はこっち)と、
E=1/2*k1*{X*k2/(k1+k2)}^2+1/2*k2*{X*k1/(k1+k2)}^2
これを整理すれば、その合成バネ定数の公式使ったやつと同じになる。
つーわけで、アホみたいに合成バネ定数の公式(?)当てはめてる
その模範解答が間違ってるw
>>587 ありがとうございます。やっと理解できた感じです。
589 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/24 23:39 ID:avqx9abC
格子定数dとθの関係式
dsinθ=mλ (m=0、±1、・・・ )
で、次数の高い(mの値を大きくする)回折像から求めたdの方が、正しい値に近づくのはなぜですか??
590 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/24 23:45 ID:Mhe7inQt
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/26 00:10 ID:jkEiJzFA
ふと疑問に思ったんですけど
電車の発車直前で蚊が飛び込んできて、ずっと飛び回っていた場合
後ろの壁に激突するのでしょうか?
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/26 01:38 ID:+0Db6B3b
もう、最強に素人なんですけど許してくだせえ。
仕事とエネルギーについて今やってるんですけど
F=mgとかってのが出てきたんですよ。
で、FはNでmは質量なのがわかったんですけど、
gってなんですかね。
語口授お願いいたします。
gは重力加速度、単位はm/s^2
595 :
593:03/11/26 01:48 ID:+0Db6B3b
重力加速度! あぁ!だからmとあわせるとFになるのか。
ありがとうございます、先生!
596 :
名無し:03/11/26 05:26 ID:g5INDagc
>>592 慣性力ってところ読んでから質問しよう。
597 :
名無し:03/11/26 05:39 ID:g5INDagc
前になるが、373って凄い奴だったな。
たぶん、×と・が分かってないと思ったんだが・・・。
そういうことの質問にならなかったあたりが凄い。
ああいう聞き方されたら、だれも答えんとは思うが。
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/26 06:08 ID:Jmvc6sLq
599 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/26 08:39 ID:OcHmm/tP
>>596 後ろの壁に激突するのなら、
ずっと飛び回っていた事にならないと言う線で考えた俺の立場は…
てか、どういうマジレスを期待しているのか、592だけでは判りづらい。
ひょっとして流体力学を視野に入れているのかも知れないし。
600夏油
601 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/26 09:25 ID:jkEiJzFA
向こうで反応無かったので…お願いします
いま、東向きに一様な磁場H(N/Wb)があり、この
磁場内で棒磁石をつるしたところ、N極が北から東へ30°傾いた。
この場所での地磁気の水平分力を25N/Wb、偏角を0°として、
Hの大きさを求めよ
なんだか全然ワカリマセン…答えは14(N/Wb)だそうですが…
これはどうやって解いたら良いんでしょうか?
Where is Mukou?
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/26 09:45 ID:jkEiJzFA
いっと いず ざ いぐざみねーしょん ぼーど
>>601 原点から北に長さ25の矢印と東に長さ?の矢印を書いて、
対角線の角度が30°になるためにはX=25×tan 30°
605 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/26 10:08 ID:jkEiJzFA
んん…
なんで対角線なんですか…?
…図を描け図を。
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/26 10:31 ID:jkEiJzFA
あー…
微妙に解った気がします。有り難う御座います…
608 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/28 00:18 ID:6zWfYkYB
すいません。いっぱいわからない問題があります。
(解答が載っていないので正解がわからない)
1.あるぶらんこで、同じ人が小さく振った場合と
大きく振った場合では1分間にゆれる回数はどちらが多いか。
単振り子の等時性とやらで、振り子の周期があまり大きくない範囲では
振り子の長さによって決まり、おもりの重さや振幅には関係しない。
と教科書に書いてあるので、これは両者ゆれる回数同じ。でOKですか?
609 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/28 00:25 ID:6zWfYkYB
つづき
2.テニスボールを打つと弾む理由を小学6年生が
理解できるように説明せよ。
これはさっぱりわかりません。
3.手で0.3kgの石を15m動かして置き、また10m動かした。
手が石にした仕事はどれだけか。
0.3×15 + 0.3×10 = 7.5(kgm)で合ってますか?
4.T君は8000mを34分で走りマラソンをしている。
平均の速さは何m/分か。
これは8000/34=235.29… で約235m/分でいいですか?
何か単純すぎるような気がして心配です。
610 :
608:03/11/28 00:32 ID:6zWfYkYB
いっぱい書いてしまいすみませんが
よろしくお願いします!
周りに高校時代物理をとっていた人が皆無で(私を含め)、
さらに参考書にも同じ問題が載っておらず
頭をかかえているところです・・。
ちなみにこれらは、通信教育で必要な試験の過去問です。
最悪の問題集だな( 本当に他には情報無いの?
振り子は数十度以上ならダエン関数で大きい方が時間がかかるでそ
ボールは中の空気がへしゃげて反発力とか逝って
3・4は( ゚д゚)ポカーン
612 :
608:03/11/28 01:02 ID:6zWfYkYB
>611
ありがとうございまs!
問題集ではなく、学校がくれた過去問なんです。
解答はもらえないようです。。
今日高校生用の参考書と問題集を買ってみたのですが、
その他には情報がありません。
どうかよろしくお願いします(>_<)
>>608 3.どう動かしたかによります(重力に逆らって動かしたのなら0.3*9.8*(15+10)J)
4.8000m/34minであってます
でどうでしょう?
3.の括弧内は鉛直上向きの場合です。一般には線積分になります。
615 :
608:03/11/28 22:22 ID:8+zyk6l2
>613 >614
レスありがとうございます。
3.は、上の問題だけの場合はどう動かしたか書いていないので、
障害のない平面を押した?のかな。と考えたのです。
あと、Jという単位(多分ジュールですよね?)は、
今まで出てこなかったので多分今回は使わないんだと思います。
引き続きよろしくお願いします!!
激しくレベルの低い質問で申し訳ないんですが。以下の問題がわかりません。
水平面と30°の角度をなす滑らかな斜面上に質量20kgの物体を置き、
斜面平行上向きに糸で力を加えて静止させてある。
重力加速度の大きさを9.8m/s^2として、以下の問に答えよ。
1.糸の張力をT[N]として、斜面に平行な方向の力のつりあいの式を作れ。
2垂直抗力をN[N]として、斜面に垂直な方向の力のつりあいの式を作れ。
3.糸の張力Tと垂直抗力Nは何Nか。
つりあいの式の作り方がいまいちわかりません。
解説していただけるとありがたいです。
>>615 水平面上で直線運動させる場合、(動)摩擦係数がわからないことには仕事は求まりません。
問題文中に他の情報はありませんか?
>>616 物体に働く重力は、大きさ20*9.8[N]、鉛直下向きです。
1.物体に働く重力の、斜面に平行な方向の分力の向きと大きさはそれぞれどうなりますか?
物体が斜面に平行な方向で静止しているので、この分力と張力とがつりあっています。
2.物体に働く重力の、斜面に垂直な方向の分力の向きと大きさはそれぞれどうなりますか?
物体が斜面に垂直な方向で静止しているので、この分力と垂直抗力とがつりあっています。
3.1と2より直ちに求まります。
619 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/28 23:34 ID:PGBoCzuO
気柱の共鳴の実験にて
ガラス管内に水蒸気があるために、音速が速くなることを考慮すると、一番目の共鳴点や、二番目の共鳴点が変わると聞きました。
それはなぜでしょうか?また、補正のための公式などあるのでしょうか?御回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ちなみに、飽和水蒸気圧は、25℃のとき、3168[N/m^2]だそうです。
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 00:34 ID:afkyYh3l
熱力学の問題なんですがいくら考えてもわからないので筋道だけでも教えてください。
温度t1=20℃の周囲物体から熱を受けて温度t2=-5℃の氷100kgfが融解して
20℃のなったものとする。この不可逆変化によるエントロピの増加を求めよ。
また、この変化を逆に行わせるためにはどれだけの仕事を必要とするか。
ただし、氷の比熱を0.485kcal/kgf℃、融解熱を79.7kcal/kgfとする。
答え、2.88kcal/k 680kcal
622 :
608:03/11/29 13:05 ID:ZZfzUANE
>617
そうなんですか・・。
問題文をそのまま写したので、この他に情報はありません。
うーん。困った問題ですね・・。
ありがとうございました。
>>620 もう少し情報が欲しい。
(てか、暗黙の了解と言う奴を肯定する物理なら科学ではないと思う)
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 15:21 ID:d+cVkeHK
>623
レスありがとうございます。
問題文をそのまま写したので私もこれ以上の情報はないんです。
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 15:23 ID:d+cVkeHK
>624
氷の融点は0℃、水の比熱は1kcal/kgfKでいいと思います。
>>626 いや、そりゃ知ってるが…。
それとkgfじゃなくてkgだろ。
ちなみにそのまま計算するだけなんで教科書嫁。
それで分からなかったらあきらめて下さい。
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 16:20 ID:afkyYh3l
>627
一応そのまま計算はしてみたんですが。
段階としては氷、氷から水、水、周囲、のエントロピの変化を計算
してそれを足すだけでいいですよね。
ただエントロピの変化をどうやって計算したらいいのかわからないんです。
考え付いた方法は氷、氷から水、水の温度変化に要する熱量を計算して
それをそれぞれの温度で割る。というのなんですが答えが合いませんでした。
固体と液体だから完全ガスの定圧のエントロピー変化は使えないだろうし。
>それをそれぞれの温度で割る
まさか積分してないとか?
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 18:02 ID:d+cVkeHK
積分はしてないです。
氷の場合は-2.5℃水は10℃で計算しました。
間違ってますか。
間違ってます。
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 19:43 ID:afkyYh3l
簡単にでいいので教えていただけませんか。
積分しなさい。
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 21:39 ID:X+2j+xcO
てか、絶対温度で考えなさい。じゃないのかと。
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 22:06 ID:r7+iU1Gm
ホイヘンスの原理でどうしても理解ができないので教えてください。
波面から出た素元波が重なって波面を作るというのはわかったのですが、
その波面と波面の間での干渉波はsinカーブになっているのでしょうか?
それともホイヘンスの原理が2つの波面だけを考え、
間の干渉波は考えないのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
636 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 22:42 ID:eX7Zu9nv
>>620 計算したらエントロピー増加が2.31kcal/Kになってしまった。
なにが間違ってるのかわからんので残念ながら教えられない。
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/29 23:10 ID:r7+iU1Gm
すいません。書くところ間違えたみたいです。
638 :
sage:03/11/30 00:47 ID:5L8t46OY
>>635 ホイヘンスの原理は、素元波の包絡面が次の瞬間の波面になるというだけで
なぜそうなるかを説明するものではない。
たとえば、素元波があらゆる方向に同じ振幅で一様に広がると考えたのでは
なぜ包絡面だけが実際の波面になるのか、また、なぜ後ろ向きに進む波が
できないのかといったことは説明できない。
それをきちんと説明するには、ホイヘンスの原理を精密化して素元波の振幅が
方向によって異なることを考慮したホイヘンス・フレネルの原理を用いなければ
ならない。それに基づいて、素元波の重ね合わせを考えれば波の伝播や回折を
定量的にきちんと説明できる。
しまった。名前にsageと書いてしまった。
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 01:18 ID:KgIeqJ8+
教えて頂いてありがとうございます。
変だなと思っていたことがなんとかすっきりしそうです。
ホイヘンス・フレネルの原理は
やはり高校数学の範囲を超えているのでしょうか?
疑問に思ったことのほとんどはこの壁によって大学に入るまで
保留になってしまっています。
あなた騙されてますよ?って・・・
>>636 620に書いてある答えもあってないけどな
融解エントロピーだけで30kcal/k近くあんのに
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 03:14 ID:9tWMhSCk
周辺物体なんて言葉も初耳だし。kgf…
せめて何の分野だとか、そういう情報でも良いから欲しい。
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 03:51 ID:2Cbsc4OF
学校でコンデンサーの静電容量を求める実験をやったんだけど、
そこで問題出されて
「実験結果がd→∞のときC=0にならず理論式から外れる理由を述べよ」
ってのが出たんだが、どうしてかな。3時間ぐらい悩んで、
それらしい回答は全く浮かばなかったから教えて欲しい。
問題のdとかCはコンデンサの静電容量の理論式C=εS/dのものでつ。
物理が学べるサイトってありませんか?
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 04:20 ID:bUyUjASx
>>643 その理論式の導き方は知ってる?
どういう仮定の下にそういう表式になったか考えてみて。
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 05:01 ID:3fOhMDeO
δ(-x)=δ(x)の証明せよという問題で解答が
∫[-∞,∞]δ(ーx)f(x)dx
t=−xとおくと
∫[-∞,∞]δ(t)f(-t)dt=f(-0)=f(0)
ってなってるんですけど
t=-x
dt=-dxのはずなのに
なぜdt=-dxではなくdt=dxと置けるんですか?
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 05:18 ID:2Cbsc4OF
>>645 理論式C=εS/dの導き方はあれこれ調べて分かったけど、
「仮定」というのがわからんです。
調べてて思いついたのは、
コンデンサの許容電圧が無限の範囲で許可されていることかな
ということでしたが、やっぱ頓珍漢なこといってますかね。
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 05:31 ID:bUyUjASx
>>647 自分であの式を導けるようになれば自ずとわかる。
一応説明すると、
あの式において平行板の作る電場は無限に広がる平面電荷の作る電場と同じであると仮定している。
実際は広がりは無限ではなく板には端がある。
ではなぜその境界の効果を無視できるのか?
それは板の距離が非常に小さい状況を考えているから。
従って板の距離が板の空間的広がりの程度(大ざっぱに言うと√Sくらい)に比べて無視できないぐらい大きくなるとあの式は破綻をきたす。
つまり、無限と言わず立方体型ぐらいですでにあの式は成立しない。
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 05:35 ID:bUyUjASx
>>648 (・∀・)ありがとー。レポートおわるよー。
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/30 10:32 ID:wBSGeStQ
620です。
周囲物体の温度は常に20℃一定でいいと思います。
今までの問題ではそうだったので。
kgfは重力単位なんでそのままkgに直してオッケーです。
答えはあれであってるみたいなんです。
今まさに「後一問だけー!」って状態です。。。
まず、不可逆変化を元に戻す為に必要な仕事の量なんて、
絶対零度の周辺物体を想定すれば幾らでも小さく出来るし、
逆にt1=20℃の周辺物体だけなら幾ら仕事をしても温度を下げる事は出来ないから、
620で書かれた問題文の抜粋だけでは
「必要な仕事」を絶対に求められないと言うのは衆目の一致している所。
問題は、最初の「エントロピー変化」自身で皆が躓いている事だけど、
答えが間違ってないとしたらやっぱり設問独自の想定が関与しているんじゃないかなと
そう思う。
(・∀・)
ペルチェ素子の中の人はいない!!(・∀・)
|∀゚) …
>>640 一般の場合は高校数学の範囲を超えている。
非常に簡単な場合に限定すれば、高校数学でも何とかなるかもしれない。
「ホイヘンス」「フレネル」「回折」などで検索すれば、参考になるページが見つかるだろう。
しかし、高校レベルで詳しく説明しているページはほとんどないようだ。
659 :
636:03/11/30 13:18 ID:???
>>641 「周辺物体」のエントロピー増加(負)を加えると、2.31kcal/Kくらいになる
でも、2.88にはならない。ちゃんと対数使ってんだけど。
660 :
636:03/11/30 13:25 ID:???
ちなみに・・・俺の計算は次のとおり。
どこが間違ってるか教えてください。
(氷-5℃→0℃)+(氷の融解)+(水0℃→20℃)+(熱源(周辺物体)のエントロピー増加)
=0.485*100*ln(273/268)+79.7*100/273+1*100*ln(293/273)-
(0.485*100*5+79.7*100+1*100*20)/293
=2.31
661 :
616:03/11/30 16:36 ID:???
>>618 問題は解くことが出来ました。解説ありがとうございます。
非常にあつかましいのですが、もう一つこの問題で質問があります。(問題は
>>616)
物体にかかる重力と、その斜面に垂直な分力の作る角が30°になるのは、何故なんでしょうか。
解説お願いしますm(__)m
663 :
物理3男:03/11/30 18:00 ID:hp62KgMW
誰か定積モル比熱と定圧モル比熱の違いを教えてくれないでしょうか?
665 :
誰か教えて?:03/12/01 02:09 ID:9me5yujX
今日、BSのBBC(イギリス)のドキュメンタリーを見ました。
そこでは、一見量子論とは関係なさそうな、海洋での異常な大波(フリークウェーブ)が取り上げられてました。
その波は、従来の線形波の考え方では1万年に一度しか発生しないものなのに、実際には高い頻度で発生し、多くの海難事故を引き起こしているとのこと。
「しかし、近年トリノ大(だったかな?)の教授が、シュレディンガー方程式を応用して、発生の確率やメカニズム等について説明できることを見出したと報じてました。
いったい、この教授は海洋の波のどこに、量子性を見出し、同方程式を当てはめたのでしょうか?
自分は、化学家(有機系で物理と遠い)なので、初歩的な量子論しか知りませんが、興味あります。
知ってる方いましたら、教えてください。
なお、自分はボルツマン分布など、化学でも習う統計力学までなら、何とか理解できます。
よろしくお願いします。
666 :
誰か教えて?:03/12/01 02:17 ID:9me5yujX
↑私は高校生じゃないです(オヤジです)。
間違ってここに書き込んじゃった。
スマソ
像を左右反転させるには直角プリズムを使うんですか?
またどの方向に光を入れるんでしょう?
直角プリズムで
│\
→│ \
│__\
↓
こんな感じ(ずれなきゃいいが・・・)
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/02 09:00 ID:/iclhxBK
>660
計算はただしい。
仕事は可逆機関の効率で熱を輸送するための仕事量であり、
答えのような値となる。
670 :
636:03/12/02 09:11 ID:???
>>669 なんだあってたのか・・・
>>620に書いてある"答え"のせいで悩まされたよ。
まあとにかく指導してくれてありがとう。すっきりした
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/02 11:46 ID:JwtVIRwS
「 水素原子模型を惑星モデルで考える際、原子核と電子のクーロン相互作用
だけで考えるのではなく、原子核と電子の質量効果も考えた方が良い、という
もっともな意見がある。このことを理路整然と説明せよ。」
理解できません。ヒントだけでもいいので、お願いします。
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/02 15:35 ID:bMSLfbKG
速さ72km/hで走っていた質量2.2×10^2kgの小型トラックが止まったときに発生する熱量はいくつですか?
mv^2/2
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/02 16:20 ID:bMSLfbKG
>675
エネルギー保存則
ポテンシャルによるわな・・・
679 :
age:03/12/02 19:02 ID:ZSadpxR0
質問なんですが
学校(高校1年)で素粒子についての授業を受けたのですが、
「加速器実験により、陽子と反陽子の衝突の際にZボゾンが確認され、
それにより電弱理論が証明された。」
ってなぜですか?
電弱理論がそれを予言していたから
新課程の物理Iをやるにはどの本使えばいいの?
旧課程のかぶってる分野やればいいですか?
682 :
616:03/12/04 18:23 ID:???
>>662 ありがとうございますm(__)m。理解できました。
↑もう画像消えてるけど、ちゃんと見れたの?
684 :
616:03/12/05 06:22 ID:???
>>683 画像は見たのですが、理解してからレスしようと思ったので遅れてしまいました。
685 :
高校物理で1赤店脱出マン:03/12/07 01:33 ID:7gutABG5
テスト範囲ですが熱とエネルギーのとこがでまつ。
ちしきZEROから30ぐらいとれるにはどうしたらいい?
みんなの勉強法教えて
>>685 マルアンキシル
モシクハ
ツクエニオボエテモラウ
>>685 とりあえず教科書何度も読め!いろいろ書いて考えてみー、
>>683が
もろ画像
に見える自分は汚れてますねそうですね
689 :
単振動:03/12/07 03:03 ID:???
「原点Oを中心として、x軸上を単振動する物体がある。
振幅は2.0m、振動数が2.0Hz、物体が原点を負の向きに通過する
瞬間をt=0とする。この単振動における変位xを示す式を求めよ。」
という問題があるのですが、良く理解できません。どうも初期位相と
いうのを分かってないみたいです。
690 :
単振動:03/12/07 03:08 ID:???
参考書には
「初期位相(t=0のときの位相)がφradのとき
x=Asin(ωt+φ)」
としか書かれていないんです。
答えはx=Asin(4πt+π)と載っているんですが、
なぜφ=πになるのか分かりません…
テストが近いんですが、どなたか教えていていただけませんでしょうか?
t=0の時にゼロになるのはcosでなくてsin。
sinはtがゼロから増加すると正の方に増加するので、負の向きに増加させるためにマイナスをつける。
よって -sin(t)
振幅・振動数も考慮すると-2.0*sin(2,0*t)
-sin(x)=sin(x+π)より、答え:2.0*sin(2,0*t+π)
あるいは単振動の式x=Asin(ωt+φ)に「t=0のときx=0」を代入して
Asin(φ)=0よりφ=0またはπ
tがゼロから増加してxが負に逝こうとするのはφ=πのみだからφ=πだとわかる。
φはφ=3πを含め、π+2nπもOKだが、通常は0<=φ<2πのものを採用する
最後の行の2nπのnは整数値、0,±1,±2,±3,±4のこと。
初期位相はx=Asin(ft+φ)のグラフをイメージできればそのうち分かるようになるよ。
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 10:21 ID:xZ/LTbjA
すいません、質問です
コイルに流れる電流を、1.0*10^-2s間に0.40Aの割合で変化させたところ、
コイルの両端に20Vの誘導起電力を生じた。このコイルの自己インダクタン
スは何Hか
これの答えが正(0.50H)になるんですが…
自己インダクタンスの式ってVs=-L*ΔI/Δtですよね?
なんで負(-0.50H)にならないんですか?
>>694 その時もし負にするなら、-0.40Aで変化させた場合には逆で、同じコイル
のLが変化のさせ方によって正負2通りになってしまう訳で。
漏れの知見の範囲では、インダクタンスの値としては正しか使わず、
起電力の向きはその場で考えてるな。
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/12/07 18:59 ID:Pz1CFCNz
物理の相対運動についての質問です。
A君とB君がいて、それぞれが速さaとb(a>b)で等速度直線運動します。
また、∠POQは下の図のようなものとし、sinθ=b/a を満たします。
最初A君はO点にいてOP上を左下に、B君は最初Q点にいて、OQに対し垂直に下へ
運動するとします。
___Q________O
B↓ θ(/A
/
/
/ P
ここで、知りたいのはB君から見たA君の運動なんですが、OQに平行に動いている
ように見えるんですよね?
またA君が進行方向に直交する幅Xの棒を持っていた時、
B君から見るとそれは、OQに直交して動いているように見えますか?
いずも、そのとおりらしいのですが、なぜそうなのか納得いきません。
よろしくお願いします。
697 :
696:03/12/07 19:03 ID:Pz1CFCNz
上の図がずれちゃいました。
OからPは一本の直線のつもりです。
長すぎて省略された部分は
「B君から見るとそれは、OQに直交して動いているように見えますか?
いずも、そのとおりらしいのですが、なぜそうなのか納得いきません。
よろしくお願いします。」
と書いてます。
>>696 A君の運動を左右方向、上下方向に分けて考えれば、
上下方向の速さ=a sinθ=b
となってB君の上下方向の速さと同じ。A君の左右方向の動きは
a cosθ。B君から見るとA君の上下方向の動きはキャンセルされて
左右方向の動きしかしていないようにみえる。つまりOQに平行に
近づいてくるように見えるわけ。
で、次が問題なんだが、A君が何を持っていようともそいつはA君と一緒に
動いているわけだから先ほどの結果と矛盾するような「OQに直交して動く」なんてことは無い。
多分ミスプリだよそれ。
699 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 20:08 ID:abXLrGbq
>>694、695
いや、そうじゃない。
符号はVとIに含まれてる。
問題文には変化したとしか書いてないがそれによってVとIは増えたのか減ったのかを考えるべきだ。
700 :
696:03/12/07 20:32 ID:Pz1CFCNz
>>698 説明ありがとうございます。
前半はよく分かりました。
後半なんですが、ちょっと説明がおかしかったです。(図で書いてあったのを
無理に言葉にしたので)。正確には次のとおりです。
棒
←a | x/2
P' ----------A----------O
| x/2
上の図はB君から見たA君の運動です。
OP’はOQと平行で、左に動き、A君が持っている棒が幅XでAと一緒に
動きます。棒の通過する範囲は幅XでOP'と平行な範囲になるんでしょうか?
棒がOP'に垂直を保ったまま通過するのが納得できないんです。(相対
運動を求めるため、速度bだけ上に平行移動させると斜めになる?
と思ってしまう。)
一般に、移動する座標系から、運動する物体を見た場合に、角度の関係は
変化しないものなんですか?
701 :
696:03/12/07 20:36 ID:Pz1CFCNz
ああ、また図がずれてしまった。こうです。
棒
←a | x/2
P'----------A----------O
| x/2
702 :
696:03/12/07 20:39 ID:Pz1CFCNz
やっぱりずれる・・・鬱
OP’に垂直方向に、Aの上下に長さx/2ずつ棒が突き出ている図です。
703 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 20:46 ID:xZ/LTbjA
すいません、質問です
周波数50Hz、電圧100Vの交流電源に次のものを接続したとき、回路に流れる
電流はそれぞれ何Aか
@自己インダクタンス0.05Hのコイル
A電気容量0.1νFのコンデンサー
@はVe=ω*L*Ieに当てはめて100V=50Hz*0.05*Ieとして見たのですが、
なんだか答えが全然違ってしまいます…
何がいけないんでしょうか?
704 :
質問です:03/12/07 20:47 ID:7ug1NQrJ
高校物理 熱力学の質問です。
nモルの気体(単原子分子)の状態変化を示すp-Vグラフがあって、
その中の2点、A(V , 2p)、B(3V , p) があるとします。
いま変化A→B(直線)について考えます。
内部エネルギーの変化儷について
儷 = nCv儺
= 3/2nR儺
= 3/2nR(Ta−Tb)・・・(*)
気体の状態方程式より、Ta = 2pV/nR , Tb = 3pV/nR
であるから、これを(*)に代入する
儷 = 3/2pV が得られる。
一方、気体のした仕事Wについて、p-Vグラフの面積より
W = 1/2(2p+p)(3V−V) = 3pV と得られる。
ここで、変化A→B(直線)が得た熱量Qについて、
熱力学の第一法則より、次式が成り立つ。
Q = W+儷
= 3pV+3/2pV
= 9/2pV
ここで質問です。いま上のように得られた熱量Qは
定圧モル比熱Cpを用いた式 Q = nCp儺 とは一致しません。
ということは、Q = nCp儺の式は定圧変化のみでしか
成り立たないということで、この場合のQは熱力学の第一法則
から得るしかないのでしょうか。
そもそも、変化A→B(直線)がどういう変化なのかが
よくわからなくて、「この変化における最高温度はいくらか」
などの問題は解けても、なんで温度が2次関数になるのか、
数式ではわかってもイメージがわかなくて困ってます。
どなたか、ご説明よろしくお願いします。
705 :
704:03/12/07 20:54 ID:7ug1NQrJ
704です。704の(*)式が間違えていました。
儷 = 3/2nR(Tb−Ta) に訂正です。
結果は合ってます。
よろしくお願いします。
>>700 棒は静止系に対するA君の進行方向に直交しているのだから
OQに対してθの傾きを持っている。すなわちB君から見ると
棒がθの傾きを持って、OP'上を進んでくるように見える。
棒がOP'に垂直を保ったまま通過するということはない。
>>703 ωってのは振動数Hzに2πを掛けたものですよ。振動数と角振動数をちゃんと区別するように。
この状況を見る限りではココで説明するのはかなり大変と見た。とりあえずキミは
教科書の「インピーダンス」を理解することがもっとも早道かと思うぞ。
それとネット上で機種依存文字のマル1は使わないほうがよい。
708 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 21:27 ID:xZ/LTbjA
>>707 あーあーあー
よく解りました…どうも有り難う御座います(`・ω・´)
とりあえず物理はこの一回さえ乗り切っちゃえば受験に関係無いので、
全く何も解らない具合でした…すいません
>>704 P-Vグラフ上を斜めに直線で移動するという変化はかなり特殊な変化で
定温、定積変化などではありません。従ってやり取りする熱量が定積、定圧、などの
変化と異なるのは当然です。またA→Bがどのような変化かといわれてイメージできなくても
仕方ないと思います。
710 :
704:03/12/07 21:52 ID:aA9QSPmK
>>709 アドバイス、どうもありがとうございます。
じゃあ、これはとりあえず問題として、
しっかり解ければ良いということで、、、。
それと肝心の「気体が得た熱量Q」は、グラフ・その他から求められる
「気体のした仕事W」と「気体の内部エネルギーの変化凾t」から
熱力学の第一法則を用いて求めるしかないということでしょうか。
温度変化が2次関数になることからも、A→Bの合計のQについては
収支決算した形での、この方法しかないという考えから。
>>704 そうです、気体が得た熱量QってのはP-Vグラフ上で始点、終点を決めたからといって
一意に決まるものではないってことですね。
ところで「温度変化が2次関数になる」ってどの式のことをいってんのかな。
712 :
703:03/12/07 23:01 ID:xZ/LTbjA
すいません、どう考えても(2)がワカリマセン…_| ̄|○
周波数50Hz、電圧100Vの交流電源に次のものを接続したとき、回路に流れる
電流はそれぞれ何Aか
(2)電気容量0.1νFのコンデンサー
V=I/Cωだから、100V=I/0.1*100π じゃ無いんですか…?
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 23:03 ID:9/TwNQ54
AT車で、エンジンがかかっている時、セレクトレバーが、P・N以外の位置にあると動力がつながった状態になって、アクセルペダルを踏まなくても車が動き出します。その現象をなんというでしょう。
714 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/07 23:26 ID:ldW28RBa
わかりました。どうもありがとうございます!
で、温度の2次関数というのは、次の通りです。
変化A→B(直線)の直線の式を求る。
これを P =−kV + Po ・・・・(1)とく。
ただし、−kは直線の傾き(k > 0)、Poはp-Vグラフのp軸切片。
さらに、この気体に関して、気体の状態方程式より
T = PV/nR・・・・(2)が得られる。
(2)式に(1)式を代入
T = V/nR*(−k + Po)
= −k/nR*(V2−PoV/k)
= −k/nR*(V−Po/2k)2+Po2/4knR (平方完成)
従って、V = Po/2kのとき、Tは最大値Po2/4knRをとる。
ということです。でも始点Aと終点Bの温度は状態方程式から
求められるので、儺もでるから、「気体が得た熱量Q」も
求められるけど、温度がこんな風に山型の2次関数のなるもんだから
まったくイメージ出来なかったのです。
でも、おかげ様ですっきりしました。
とりあえず、問題はきっちり解けそうです!ありがとうございました!!
715 :
714:03/12/07 23:29 ID:ldW28RBa
>>713 クリープ現象。トルクコンバータでいつもハンクラ状態が続くから
俺はオートマが嫌いだよ。っつーか物理板で聞くことじゃないとおもわれ。
>>714 なるほどそのことね。その温度変化のしかたを見ても
普通に生活している限りp-vグラフを斜めに直進する変化には
出会わなそうって気がするよね。
718 :
704:03/12/08 00:05 ID:SL8tSNcF
>>717 そうですね(笑)。それでも問題集解いていたら近畿大が出題してきたので
一応対策はしておこうかと。
それから、最後に1つだけ教えてください!
同じく熱力学の等温変化で、これは凾s=0だから凾t=0になるので、
熱力学の第一法則より、Q=Wとなります。
しかし、p-Vグラフは曲線のため、積分しない限り面積が求まりません。
Wが求められないならば、Qから求めなくてはいけないのですが、
等温変化のQって、何か求め方ありますか??
定圧モル比熱を使って出てきたりとかしますか??
まあ、あんまり出題されないところをみると、これが理由なのかと
思ったりしたのですが、もしそうでなかったら危険なので一応、、。
719 :
_:03/12/08 00:28 ID:yeywbA3G
僕志望校筑波大にしようと思ってるんですけど、やっぱり筑波は旧帝とか上位私大と比べてヘボいんでしょうか?
僕志望校東大にしようと思ってるんですけど、やっぱり東大はスタンフォードとかア化゙ーリーグと比べてヘボいんでしょうか?
比較基準は何よ?
隣近所用ネームバリューか
就職活動用ネームバリューか
授業内容か
研究内容か
大体そんな事すら調べられんような奴が合格できるとは、とても思えんが。
: : 、 ‐、
: ,/ ' 、
: ,,l, ゙ヽ
,,,il il ll,,, l,
ll ll ;,li, |
.,l! ,llll llll lll |
.'l lillll゙l!!!llllrl!;;; l!゙!l!ノll;゙゙; `|
.l"l l ヾΤア tΤソ lイ,!
゙l l l,il
.,,lill,;; ._ /,ill
,ll l ヽ _ __ __ /l ll i、 <学習院じゃダメなの?
,ll ll ヽ、  ̄ ノl"ll l! l|
ll ll 、 ll i- _ - '"丿/!i、 l! l|
.ll ll : i″l\__/;;/ :゙ヽ,,l ll|
、ll !l" \ / ゙゙゙lll,
>>719の態度に眞子様が御不満の御様子です。
>>720 東大受けて落ちたら、世界一の大学じゃないんだから入らなくて正解だった
とかいうひねくれた言い訳を今から用意してるんだろう。w
教えてやろうか。東大は物理の分野で論文引用数世界一位だ。
>>723 ふーんそうなの。じゃあ東大にしときます。
まあ受けるのは自由だ
726 :
696:03/12/08 23:41 ID:???
>>706 >>棒がθの傾きを持って、OP'上を進んでくるように見える。
棒がOP'に垂直を保ったまま通過するということはない。
返事おそくなりました。
そうなんですか!
すると、棒が通過する面積は、B君から見た座標系と静止系では
変わってくるんですか!?
手もとの説明では同じになるみたいですが、どうやら間違いみたいですね。
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/09 00:08 ID:UxnRmjEf
質量数180のとき最も安定する核を求めよ
という問題がわかりませぬ。式も含めて教えてください。お願いします。
安定な核ってどういう核かわかるかい
最も安定な核なんて計算で求められるのか?
んじゃー陽子1個に中性子600個つけた核が安定だと思うか?
何らかの非線形効果によって安定になる可能性もないわけではないと思う。
>>730 傾向は誰だって知ってるだろうし調べてもわかると思いますけど、
「最も安定な核」なんて「計算で求め」られるんですか?
計算で求めること自体はできたはずだけど
高校レベルでどうやるかは知らない。
物理選択の友人に「光が電磁波なわけねーじゃん」と馬鹿にされました。
僕はそのときなんて言ってやればよかったですか。
そうだその通り!
736 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/09 23:44 ID:61rDpsT7
>>734 からかわれてるだけだって。
>>727 本当に高校生の問題?
「ハイゼンベルグの谷」で検索かけてみ。
たぶんNとPが同じぐらいだと思うが。
>「最も安定な核」なんて「計算で求め」られるんですか?
「理論的に」最も安定な核ってことだろう。
「科学的に」最も安定な核は実験で確認せねばならない。
>>736 あー、一応突っ込んどくと
質量数180くらいなら中性子のほうが結構多くないと安定しないかと。
計算でって言うことだと質量公式使うんだろうけどそれじゃ大学レベルだよね?
高校レベルでなんか良い方法有るの?
Table of IsotopesでA=180の核の質量をしらみつぶしに調べる。これ最強
だよねえ。「求めよ」って何かの間違いじゃない?
>>727 質量公式使うったって、その中に入ってるパラメータは
どうやって決めてるんだって話になるだろうし
ものすごくアホなことを聞くようで恐縮なのですが、
肩こり治療のピップ・エレキバンの原理ってどのようなものなのでしょうか?
フレミングの法則と関係があると聞いたのですが・・・
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/10 21:22 ID:B+gZeQpC
すいません。この問題どうしてもわからないので解ける方おねがいします。
上空600Kmの地点で重さ1tの隕石が、時速3600Km/hの速度で地表面に向かっている。
地表に到達したとき、その隕石の重さが100Kgであったとすると、地球がその隕石によって受けるエネルギーは、どれだけか。
単位はmks単位で答えよ。重力加速度はg=9.8m/s^2とする。
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/10 21:40 ID:8EbiikMN
あまり自信はないのですが・・・
まず地面に到達するときの速度を求めて
その速度を利用して100キログラムの物体の運動エネルギーを
求めればよいのでは?速度などはm/sに直すことをお忘れなく。
>741
プラシーボほ効果
>>742 それは解けるの?
質量が減っているのは燃えた?割れた?摩擦があるならエネルギーは
保存しないし、上空600kmでは重力は地表の80%くらいで重力加速度を
与えてる意味もわからん。
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 10:15 ID:0tQreNOc
別にエネルギー保存則利用しなくても解けるって。
それに重力加速度については実際は上空600Kmでは地表より小さいが
あの問題ではどの位置にあってもg=9.8って事が題意で指定されてるんじゃない?
加速度と物体の質量はまったく関係ないから、あとは加速度一定なら
V^2-v^2=2*a*xで地上に到達するときの速度を求めることは容易。
あとはそれをE=1/2*m*V^2にぶちこむ。間違ってたらスマソ。
>V^2-v^2=2*a*x
これがエネルギー保存の関係だろ
>>746高校の授業で力学の公式はma=Fだけ暗記すりゃすむので
後は極力導けるようにしたほうがいい。
(1/2)mV^2-(1/2)mv^2=ma*x=F*x
と書いとけばわかりやすいか?
749 :
745:03/12/11 11:47 ID:???
>>746 でも題意では地球だよね?それで600km上空まで一様加速度を仮定するのは
納得できないなあ。
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 13:25 ID:qf+tAKw7
746です。
747さん、748さんありがとうございます。
適当なことを書いて申し訳ありませんでした。
しかしあの問題は高校レベルの知識で解けるんでしょうか?
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 14:00 ID:3pBjSjH/
地球が受けるエネルギーとは、隕石が大気摩擦かなにかで減ったときの熱エネルギーも考慮するのでしょうか?
問題が不適切という意見は正しい気がします。
よく分からない問題があります。
どなたか答えていただけますでしょうか?
〜〜問題〜〜
31リットルの密閉した空気を
23℃から3℃まで下げたときの
タンクの圧力がどのように変化するのか、
どのくらい真空になるのか。
〜〜
弟に質問されたのですが、
答えることが出来ません。
計算式も出来ればお願いします・・・
高校レベルなら空気は理想気体かな?
状態方程式 pV=nRT で
今は密閉容器だからn、Vが一定。これでpとTの関係がわかるよね。
初期条件が(多分)1気圧、23℃、これから3℃の時の圧力を求めましょう。
温度は絶対温度(K)に直すのを忘れないでね。
754 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 20:46 ID:PgaUivxZ
機動戦士ガンダムでは増えすぎた人口を宇宙移民するという設定ですが、
その時宇宙で人間が生活するための居住空間として
『スペースコロニー』
というものが出てきます。
人間はこの円筒形のスペースコロニーの内壁を生活の場とするそうです。
また、このスペースコロニーが回転することによって、
内壁に人工の重力を発生させるというものだと思うのですが、
物理的に考えて、回転する円筒の内壁に
『人間が生活するための重力』
を発せすることは可能なのでしょうか?
人間が普通に跳躍などをした時点で、その人工の重力(遠心力)は
その人間に対して働かなくなってしまうと思うのですが・・・。
慣性の法則が働かない世界の住人の方ですか?
ジャンプしても遠心力は無くならない。
遠心力F=mrω^2からコロニー内では重力rω^2があるのと同値。
1mジャンプすれば遠心力はω^2弱くなるので、回転が十分遅ければ
問題は無い。ただしその場合遠心力が弱くなるのでコロニーの半径を
大きくしなければならない。
円運動と、慣性力としての遠心力が理解できてない
>>754
758 :
754:03/12/11 21:55 ID:PgaUivxZ
ありがとうございます。
>>755 >回転が十分遅ければ問題は無い。
とは、どういうことでしょうか?
仮に、跳躍の力がmrω^2を超えてしまった場合には
コロニー内の重力が働かなくなるんですね。
足が地上から離れるということは、
跳躍力>mrω^2・・・@
@式のような状態ではないのか?と思ってしまうのですが、
それで1m飛んだとしても、m(r-1)ω^2の力が加わるわけだろ?
一方、地面を蹴った力が働くのは一度きりだ。
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 22:40 ID:PgaUivxZ
>>759 そうか、そういうことか、、
だいぶ理解できました。
m(r-1)ω^2の力が働き続けるのですね。
ありがとうございました。
回転系で考えるのが難しければ回転してるコロニーを
外部の慣性系から観察してる様子を想像すればいい
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/11 23:44 ID:zeVAnHyO
電気力線と等電位線は何故垂直になるのですか?
関係ないけど低速で回転している場合(物凄く半径がでかい?)円周方向に走ると遠心力が極端に変わるから実用的で無いな
あと半径が小さい時はコリオリの力も無視できないし
簡単のため2次元で。
電場E(電気力線と平行)は電位V(x,y)を用いて
E(→)=(-∂V/∂x,-∂V/∂y)
で与えられる。一方、等電位線V(x,y)=V0(定数)の(x,y)における接線ベクトルsは
f(x,y)=V(x,y)-V0とすると
s(→)={1,-(∂f/∂x)/(∂f/∂y)}
で与えられる(∵陰関数定理)。これらの内積E・sは
E・s=1*(-∂V/∂x)+{-(∂f/∂x)/(∂f/∂y)}*(-∂V/∂x)=0
で、直交する。
と、ここまで書いたけど高校生にわかるかな?ま、数学的に直交するってこと。
直感的には、地図の等高線が山の斜面の方向と垂直になってるのと同じようなもの。
765 :
764:03/12/12 01:14 ID:???
訂正
×E・s=1*(-∂V/∂x)+{-(∂f/∂x)/(∂f/∂y)}*(-∂V/∂x)=0
○E・s=1*(-∂V/∂x)+{-(∂f/∂x)/(∂f/∂y)}*(-∂V/∂y)=0
766 :
764:03/12/12 01:16 ID:???
もいっこ訂正、つか追加
∂f/∂x=∂V/∂x
∂f/∂y=∂V/∂y
767 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/13 10:12 ID:pcwgL4xY
物性物理の専門家の皆様、私は高校生ではなく文系学部1回生ですが、一般教養の授業のレポートで
出た問題が意味不明で困っています。次の@〜Bの問題なんですが・・・どなたか
教えていただけませんか?お願いします。
@物質の階層性とは何か?
A緩和励起状態、光誘起構造相転移とは何か?
B最外殻電子の遍歴性、電子相関、格子振動との結合、格子振動との結合と格子振動の
振動量子との大小関係から、物質の巨視的状態を説明せよ。
意味不明って。それを本なりネットなりで調べて
レポートとしてまとめるのが課題なんじゃないんですか?
769 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/13 10:37 ID:pcwgL4xY
>768
ネットでも大学図書館でも調べたんですが、全部専門書なんです。
素粒子とか宇宙物理とかだったら一般向けの入門書もあるんですが・・・。
文系は馬鹿である
>>762 >>764が難しい説明をしてるのでもっと簡単に。
等電位線にそって電気量qの電荷を運ぶのに要する仕事は0なので、
等電位線に沿った方向に電場成分は存在しない。
>>768 じゃあ一個ずついきましょうよ。
一番とっつきやすそうなのはどれでした?
773 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/13 10:55 ID:pcwgL4xY
>770
馬鹿でも結構です。だから馬鹿に教えてください。
馬鹿に教える馬鹿はいない
1個ずついこうって言ってんのに。反応ないようですのでさようなら。
おれは物性屋さんじゃないから保証はしないが、
物質の階層性ってのは
ミクロな系は量子力学とかに従っているが、これよりマクロな系では
物性でモデル化した理論や統計力学に従っていて、さらに巨大な系では
古典力学に従っている。
こういう風に物質の階層(系の規模)によって違う法則に従っていること
じゃないかな。
777 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/13 14:21 ID:pcwgL4xY
>>775 すいません、見逃していました。
Bは、遍歴性のみならばパウリの常磁性金属状態になって、電子相関のみならば反強磁性的
絶縁体、格子振動との結合のみならばパイエルス型格子変形になるってのまでは
分かるんですが、それらが一緒くたになったらどうなるかが良くわからないんです。
他は、それらしい答えが得られそうなので・・。
>>776 あ〜なるほど。ありがとうございます。
778 :
質問です:03/12/14 00:09 ID:tCx1fGEk
高校の原子物理でお聞きしたいことが2つあります。
(1)まず、「原子はエネルギー準位の差に等しいエネルギーをもつ光子だけを
吸収する」とありますが、ある問題で「10.2eVと11.2eVの光子を基底状態の
水素原子に照射するとどうなるか。」と問われました。答えは、「E2-E1=10.2
E3-E1=12.1 なので、10.2eVの光子は水素原子に吸収され、原子はn=2の
励起状態になる。一方、11.2eVの光子は水素原子に吸収されず、原子は基底状態の
ままである。」となり、はじめの原則に従えば納得せざるをえませんが、
後者の光子が、10.2eV分だけエネルギーを吸収されることがないのはどうして
でしょうか?量子条件のためですか??そういうことはあってもおかしくないと
思って不思議です。
779 :
778:03/12/14 00:16 ID:tCx1fGEk
(2)ライマン・バルマー・パッシェン系列はそれぞれ、量子数n=1・2・3の
原子軌道に電子が落ち込んでくるときに、リュードベリ定数によって
与えられるスペクトル線の波長に関する式において、得られた波長が
「紫外線領域」「可視光線領域」「赤外線領域」に含まれるようになっている
ということなのでしょうか??何が「紫外線」「可視光線」「赤外線」
なのかがいまいちイメージできなくて・・・。
どなたかよろしくお願いします。
半導体中ならそういうこともありえるんだけどね、原子だとあまったエネルギーを
どうすることもできないから11.2eVを吸って残りを吐くということができない。
もちろん11.2eVなんて半端な準位は無いので吸いっぱなしという選択肢はありえない。
半導体中の励起子(電子とホールがお互いを回る原子みたいなもんだと思ってくれ)は
厳密に光のエネルギーが合っていなくとも光を吸収することができる。これはあまったエネルギーを
フォノンという形で吐いているからだ。(半導体の原子を振動させてエネルギーを消費してると考えてくれ)
ちなみに11.2eVの遷移を起こしたい時半分のエネルギー5.6eVの光を凄い強度で入れれば(光子を沢山いれれば)
2つの光子を吸収して11.2eVの遷移を起こすことがまれにある。
>>779 電子が外からn=1の軌道にさくっと入った時、その位置エネルギーが
光子1粒となって放出されるでしょ。その時の光が紫外線領域の光なわけ。
光が出てくるのもすべてエネルギー保存則を満たすためです。
紫外線、可視光、赤外線はそれぞれ光の波長が違う(=振動数が違う=エネルギーが違う)
だけで、すべて電磁波です。
無限遠とn=1とのポテンシャルエネルギーの差をEと置くと光の振動数νは
E=hν (hはプランク定数)
で与えられるでしょ。振動数がわかれば波長λもわかる。通常、紫外線は
λ<380nm(ナノメートル)、可視光は380nm<λ<780nm、 赤外線はλ<780nmとわけている
782 :
778:03/12/14 00:38 ID:tCx1fGEk
>>780 そうなんですか。半導体の話は複雑ですが、わかりやすい解説ありがとう
ございます。じゃあ、やっぱり殊原子に関しては、核外電子の遷移現象の
発生には、エネルギー準位差に相当したエネルギーをもつ光(光子)を
調節して照射する必要があるということですね?
>>778 (2) そのとおり。可視光の波長領域は調べればすぐわかる。
そんで可視光より波長が短いほう(エネルギーが高いほう)にずれたら
紫外線(可視光で一番波長が短いのが紫だから)、長いほう(低エネルギー)に
ずれたら赤外線(可視光で一番波長が長いのが赤)。
784 :
778:03/12/14 00:51 ID:tCx1fGEk
>>781 なるほど。ありがとうございます。
でも光って、大別するとその3つなんですか?
あと、実践的には「1/λ=R(1/n2-1/n'2)(ただしn'>n)という式の形より、
n'がいくつであっても、1/n'2(n'の-2乗)は微小値なので
ライマン・バルマー・パッシェンのそれぞれの系列に定められたn=1・2・3
が1/λを決定するから、n=1・2・3で紫外線領域だとかなんだとかを決定できる」
と考えてもいいですか?
>>782 そうだね。遷移一回に光子1粒なのでかなり厳密に光のエネルギーを
調整してやる必要がある。
気体の状態の原子だと、入れる光の振動数が〜100THz(テラヘルツ)
なのにたいして誤差〜MHz(メガヘルツ)で入れてやらなきゃ吸収されずに
スルーします。大体、1億分の1くらいの精度ですね。わかりやすく言うと
虹の赤色と緑色を1億分割したくらいの精度で波長を決める必要があるってことね。
>>784 光ってのは電磁波のことなので電波もX線もΓ線もみんな光です。これらは波長が異なるだけです。
ですが、波長が異なるとそいつらの性質も結構異なりますので
光っぽい性質なのは紫外線、可視光、赤外線くらいでしょう。
可視光付近ならばガラスのレンズで光を集めたりCCDで光を受けたりできますが、
電波ともなると受けるのにアンテナが必要です。また、X線などはご存知のように
人体くらい軽く通り抜けてしまい、検出するのにはまた別の道具がいります。
n=1・2・3だけでは紫外か可視か赤外かを決めることはできません。
n'が十分大きい(電子が十分遠いところから原子に捕らえられた)ならばだいたいn=1が紫外・・・と
決められるでしょうが、一個上の準位から落ちただけだとたいしたエネルギーは無いんじゃなかったかな。
ちょっと自信なくなってきた。
これはちょっと計算しないとわかりません。でも各系列が紫外っぽいとか赤外っぽいとか
覚えておくことは、何かの機会に役に立つと思いますよ。
>>784 光って電磁波のうち人間の眼に感じる周波数帯を慣習的に呼んでるだけだからね
だから赤外線や紫外線も光だって言うのにはちょっと抵抗が有る
>>787 そうですか・・・
俺の中では光学素子(レンズとかプリズムとか回折格子)で扱えたり
レーザーとして発振できるのをだいたい光として認識していたよ。
789 :
778:03/12/14 01:37 ID:tCx1fGEk
>>786・787
ご丁寧にどうもありがとうございます!特に786さんは厳密に詳しく
解説してくれて、感激しました。
>>786 そうですよね?それが言いたかった。一概にライマン系列が紫外線領域
だとかって言えないんですね?ただその傾向があるというだけで。
よくわかりました!!
いま、最後の核エネルギーの勉強をしているんですが、素粒子の解説が
詳しい高校参考書がなくて困ってます。特にレプトン・クォークに関して
なんですが、「アップクォーク」「ダウンクォーク」は問題で理解
しましたが、「世代」とか「タウ粒子」「トップクォーク」「ボトムクォーク」
だとかが意味不明です。大学入試では出ないことを祈りますが、
もし問題演習中に不可思議が生じたら、また助けていただけるとうれしいです。
ありがとうございました!!
クォークは入試には出ないよ。出たとしても、電磁気や力学、原子物理の応用でしょう。
でも個人的興味を持って貰えたら、うれしい。
参考書としては、ブルーバックスの「クォーク 南部陽一郎」を挙げておこう。
791 :
778:03/12/14 05:09 ID:tCx1fGEk
>>790 入試には確かに出なそうです。問題集には出題されていても、
大学入試問題からの引用はひとつもないので。
あれから徹夜で原子物理に明け暮れました!
もうすぐ一通り終わりますが、原子物理って化学と密接に絡んできて
やってて面白いです!大学に無事入れたら、(医系ですけど)
物理の勉強は続けていきたいと思います。
その際に参考とさせていただくかもしれませんね「クォーク 南部陽一郎」
おもしろいところは入試なんて忘れて好きなだけ読んだほうがいいよ
なかなか世間一般に物理の話が通じなくて寂しいしね。
794 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/14 14:21 ID:hLab0XVX
教習所に通い始めたアホ学生です。
「大型車は小型車よりも止まりにくい」
と書いてありました。もちろん制動する為に必要な力は
F=maだからmが大きな大型車の方が大きなエネルギーが必要だ、
という事ですよね。
だけども、路面との摩擦力が強いほど車は止まりやすいと考えると
F=μNなので垂直抗力の大きな大型車の方が止めようとする力が
強いような気がするので矛盾を感じます。
このばあいどう考えればよいのでしょうか?
>>794 >路面との摩擦力が強いほど車は止まりやすいと考えると
路面との摩擦力だけ考えたのではだめ。ブレーキ機構内の摩擦
(たとえばドラム式ならドラムとシューの間の摩擦)も
考えないとね。そこの摩擦が0ならいくらタイヤと路面の
最大静止摩擦力があってもぜんぜん止まらないでしょ
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/14 15:43 ID:DDhqORr5
N=mgだから摩擦F=μmg, a=F/m=μg
つまり加速度は車の質量に無関係。(理想的な場合)
798 :
797:03/12/14 15:45 ID:???
ああ、でもあくまでも理想的な場合だから、大型の方が止まりにくいんだった。
799 :
797:03/12/14 15:47 ID:???
赤っ恥をかいたのでサゲ
>>797 むしろ思い切り泣け。それから前に進めばいい。
803 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 00:37 ID:etdASL9g
1kgの水を273Kから373Kまで上げたときのエントロピー変化の計算方法を教えてください
804 :
質問です:03/12/15 00:38 ID:xtyMCwh3
高校の原子物理で質問です
いま磁界の中に置かれた、小穴の開いた容器に放射線源が入れられていて、その小穴から
α線・β線・γ線が出ている図があります。どれがα線だかとか、磁界の向きがどちら
だとかの記載は無いのですが、それを答える問題で、3種の放射線の曲がり方
(1つは上に直進、もう一つはやや湾曲、残りはそれと反対向きに大きく湾曲)
から決定できると思います。γ線に関しては瞬殺で決まりますが、(上に直進しているやつ)
残りは参考書によれば、小さな湾曲の方がα線、大きな湾曲の方がβ線だと
わかります。最初、α粒子と電子に関して、磁場によって受けるローレンツ力
と遠心力による円運動の式から、軌道半径をそれぞれ求めました。
それによると、α粒子の軌道半径は電子のそれの2倍でした。
(←α粒子の軌道半径の方が大きいという点では正しかった)
(電子の質量をm、電荷をq、α粒子は4mと2qで計算)
でも、そこで気づいたのですが、α線とβ線の速度は違いますよね??
だったら上の式は成り立たないし、どうやって求めればよいのか困ってしまいました。
どなかたアドバイスをお願いします!
そもそも電子がm α線が4mの時点でちがうよね
電子がm/2000、α線が4mぐらいだったか?
807 :
804:03/12/15 01:20 ID:xtyMCwh3
>>805・806
勘違いしていました、、電子じゃなくて陽子のときでした、それは。
電子の質量は1/1840陽子のぐらいですよね??
でもそれはおいといて、どう考えるべきでしょうか??
陽子の質量を8000mとかって代入したら、軌道半径大きすぎませんか??
この図を暗記しておけば早いのですけど、、、
808 :
804:03/12/15 01:40 ID:xtyMCwh3
解決しました。お騒がせしました。。
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 01:57 ID:2VcNhvPV
超純水ってあるじゃないですか?
アレの中でPCを動かしたら動かせるんですか?
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 04:55 ID:wUzYuArz
電気エネルギーで一部イオン化して通電するんじゃないの?
因みにフロリナートって言う液体使えば大丈夫だが、非常に
高価だ。
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 13:10 ID:kcLMbcKy
>>809 昔NHKの半導体立国日本の中で半導体工場で使われている超純水の中に何か基板を沈めてそのまま動くというデモンストレーションをやっていた
だから簡単な回路であれば動くと思われ
でも今のPCのマザーボードなんかは配線間容量が変わることなどによっても影響を受けると思われるので一概に動くとは言えないのでは?
あと超純粋といえどもごく微量はイオン化してのは事実
水素イオンと水酸化物イオンがそれぞれ10^-7ずつ含まれている
んで理論純水の比抵抗は18.2×10^6Ω・cmだそうです
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 17:44 ID:FXMnKDrW
物理超初心者ですが、
物体AとBが糸で結ばれたものを引っ張ったような(A---B---→)ときの
糸の張力というものがよくわかりません。
そうですか。
814 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/15 18:31 ID:l1xD2Oek
>>812 なめらかな床の上に質量Mの物体A、質量mの物体Bがあるとする。
また、AB間の糸の張力をT、Bから右に引っ張る力をF、物体の加速度をaとする。
Aに注目した場合、運動方程式は Ma=T
Bに注目した場合、運動方程式は ma=F-T
よって、2式を連立させることにより張力Tは T={M/(M+m)}F
>>809 PCに限らず特に洗浄していないものを超純水の中に入れたら、もうそれは
超純水じゃない。付着しているものがとけ出してしまうから。
ICチップは中のチップに水が侵入すればすぐにショートしてあぼーん。
侵入せずとも次第に電極部分が腐食して長時間はもたんだろうな。
>>778さんと
>>780さんの一連のやりとりを見ていて疑問に思ったので質問します。
>>778さんの「原子のエネルギー準位の差がE1-E2=10.2eVのとき、11.2eVのエ
ネルギーを持った光子は原子に吸収されるか?」という質問に対し、
>>780さんは、
>>783で、「エネルギー準位差に相当したエネルギーをもつ光子しか吸収しない」
という回答をなさっていますが、ピッタリ10.2eVのエネルギーを持っている光子
というのは、なかなかないように思うのですが。例えば10.200001eVの光子でも
だめなのでしょうか? 吸収できる光子のエネルギーの幅はないのでしょうか?
光子のエネルギーは量子化されている事に注意
>>816 受け手の原子は静止しているとは限らない
動いていたら相対的な運動状態が変わるから
(原子の静止系からみたら光のほうが
ドップラーシフトを起こすことになるわけだ)
多少光のエネルギーがずれていても吸収される場合も出てくる
そう言えば原子核から出ているγ線が静止系から見るとドップラーシフトしているため周りに有る原子核には吸収されないなんて話もあったな
>>815 ICチップ内に入らなければ平気で入ったラアウトとなるのはなぜですか?
あと超純水は腐食する力が大きいと言う話は聞いたことが有りますが具体的にはどのくらいのタイムスケールで考えれば良いのでしょうか?
780です。
ホントのことをいうと、ピッタリ10.2eVでなくとも吸収はします。ではどれくらい
エネルギーの幅があるのか説明しましょう。私は光のエネルギーをeVではなく周波数で
表していたのでそれを使いますが、同じ議論なので適宜変換して読んでください。
私のなじみの深いRb原子のD2線では
純粋に原子のエネルギーが持っている幅(これを自然幅という)が数MHz(メガヘルツ)です。
D2線のエネルギーに相当する光の振動数が380THz(テラヘルツ)ですから、遷移周波数の
1.3×10^-6%程度の幅ですね。
しかし、常温の気体の原子を扱う場合、もっと大きな幅ができます。それがドップラー幅
というものです。光も波ですから、動き回る原子から見たら正面衝突する時と追突する時とで
光の周波数が異なって見えることになります。常温のRb原子ですと、このドップラー幅が
数百MHz程度あります。380THzに対して数百MHzですからエネルギー幅は
遷移周波数に対して±1×10^-4%程度です。 (もうちょっと続く
結構狭い幅でしょ。ほとんどぴったりの周波数の光を入れてあげないと
遷移してくれないことがわかるでしょう。しかしホントに大変なのは
ぴったりの光を出すことなんですよ。レーザーでこの周波数を狙って光を
出すのはかなり大変です。うまく幅1MHz程度のレーザー光が出せると
面白いですよ。遷移する波長とちょっとでも違うと全く吸収されずに
光がRbガスを通り抜けてきます。波長がピッタリあうと光は全部吸収されて
しまいます。
ココまでは原子の話だったんですが、分子だと準位の構造が複雑になって
原子の場合より準位の数がかなり増えるらしい。さらに固体中の原子ともなると
周りの原子の影響で準位がさらに不明瞭になり、結構適当な光でも吸収すると思いますよ。
(やったこと無いから具体的にどれくらいとか言えません。)
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 00:42 ID:fireyCni
こんばんは。質問させてください。
熱と温度の問題で、p(圧力)-v(体積)グラフがあって、そこに反比例のグラフが書いてあるんです。
そして問題に
「理想気体をピストンのついたシリンダーに入れて図のように状態変化をさせた。
この状態変化は何変化か?」と書いてあるのですがこの場合
断熱変化と等温変化どうやって見分ければいいのでしょうか?
P1V1=nRT1
P2V2=nRT2
この二つの式と、上の二つの変化の定義の両方を穴の開くまで見つめなさい
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 00:55 ID:fireyCni
>>824 「ピストンのついたシリンダーに入れて」って事は外との熱のやり取りをしないので
断熱変化ということでよろしいんでしょうか?
グラフで判断すりゃええがな
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 01:04 ID:fireyCni
>>826 どういう風に判断すればいいんでしょうか?
824がヒントかいとるがな
829 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 01:23 ID:8M0viYfz
>>823 p−v図において反比例のグラフとあるから PV=const という式が成り立つ。
状態方程式を考えれば、T=const つまり、等温変化だということがわかる。
断熱変化の曲線は等温変化のそれよりも、右肩下がりがきつくなる。
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/16 01:26 ID:fireyCni
>>829 分かりました!
824さん829さん深夜にどうもありがとうございました。
せっかく考えさせようとしてるのに丸応えすんなや
832 :
778:03/12/16 01:48 ID:E6tbGtOo
>>821(780)
778です。なんかすごい解説ありがとうございます!
理屈は汲み取ることが出来たと思います。
その説明を読むと、僕の質問した問題が、極めて理想的でシンプルな状況だということを
実感しました。まさかここまで深い話になるとは思いもしませんでしたが、受験云々は抜きして
とてもタメになったと思います。ありがとうございます。
この今も原子物理やってます(あと1問)が、早く大学受かって、今より深く学習していきたいですね!
どうもでした!!
同じ形、大きさの金属板 A, B, C がある。
----------(金属板A)
↑
2d
↓
----------(金属板C)
金属板 A, B, C の面積はともに S で、
金属板 A, C 間の距離は 2d である。
A, C は始め共に電化ゼロ。
----------(金属板A)
↑
d
↓
----------(金属板B)
↑
d
↓
----------(金属板C)
上手のように、電荷Qをもつ金属板Bを挿入したとき、
金属板Cに対する金属板Bの電圧、金属板Cに対する金属板Aの電圧を求めよ。
という問題なんですが分かりません。
長くなってしまいましたがどなたが教えてください。
何がわからないのかわかりません
図のように電荷Qをもった金属板を挿入したとき、
金属板Cに対する金属板Bの電圧、金属板Cに
対する金属板Aの電圧の求め方が分かりません。
どうやって解けばいいのでしょうか?
>>833 電場の大きさは B→A、B→C 向きに Q/(2ε0S)
金属板Cに対する金属板Bの電圧 電場*距離 Qd/(2ε0S)
金属板Cに対する金属板Aの電圧 Qd/(2ε0S) - Qd/(2ε0S) = 0
>>821-822 量子場の初心者です。ラマン散乱というのは、原子がエネルギー準位差分より
大きいエネルギーの光子を吸収して、あまったエネルギーの光子を放出する
過程ではないのですか?
>>836 金属板Bの下側が+Q、上側が-Qに帯電して、
電解はC->B、B->Aって言う考えはダメなん
ですかね?
>>838 それでは、金属板Bの総電荷が+Qになってない。
Bの上下ともに +Q/2 になるというのならわかるが。
>>839 あ、なるほど。確かにそうですね。
最後にひとつ確認したいのですが、
例えばこのとき A, C を電池に
つないでもBの電化は変化しま
せんよね?
>>839 Bはどこともつながってないのだから、電荷+Qは保存され変化しない。
>>841 丁寧に答えて頂きありがとうございます。
おかげで大分分かるようになりました。
844 :
837:03/12/16 19:14 ID:???
845 :
816:03/12/16 20:41 ID:???
>>821-822 丁寧に説明して下さってありがとうございます。しかし、まだ疑問が解決できません。
自然幅というのは理解できなかったのでひとまず置くとして、自然幅より効果の大きい
ドップラー幅についてですが、これは色々な速度を持つ原子が多数あるせいでできる幅
ですねよ。例えば、止まっているときに380THzの振動数の光子を吸収する原子が、
動いていることによって380.038THzの光子を吸収するようになったとしても、
この原子は380THzから380.038THzの間の振動数の光子を吸収するのではなくて、
やはり380.038THzピッタリの振動数の光子しか吸収できないのですよね。
僕の疑問は、「1つの原子があるピッタリの振動数の光子しか吸収できないとしたら、
そんなピッタリの振動数の光子に出会う確率はほぼ0なので、永久に励起されないこと
になってしまう。だから、1つの原子が吸収できる光子の振動数にはある幅があるので
はないか?」ということです。
この幅が自然幅ということならいいのですが、どうでしょう。
原子がどういう速度で運動してるかってのは実際には
波動関数で確率的にあらわされるものになってるんじゃないかなあ
>>846 そうだとしてもやはりある特定の色の光が吸収される断面積はとっても小さいのでは?
ん?何か問題あるのか?
849 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 01:01 ID:UujPfwBy
変な質問ですみません。
この前フセインが捕まった時、兵士たちが喜びのあまり銃を空へ向けて発砲してました。
その弾はいずれ空中で止まり、やがて落下し、加速するのでそれが人に当たって怪我したりすることはないのでしょうか?
空気抵抗があるから死ぬことはないかもしれませんが、銃弾を直で喰らったらかなり痛いと思うのですがどうなんでしょう
誰かが祝砲で怪我したというニュースが流れるたびに
同じ質問が数日の間何回もでてくるなあ。はあ。
>>849 とりあえずそういう事故はあって死亡例もある
後は自分で調べな
852 :
質問です:03/12/17 13:22 ID:OtSKupj/
質問があります。
X線の波長分布を横軸にして、その強度を示した変てこなグラフがありますが、
固有X線の山が2つなのはなぜですか?
フィラメントから出た熱電子がターゲットの金属原子にぶつかる際、その原子のもつ
エネルギー準位の低い電子がはじかれ、熱電子自身もはじかれて、抜けたスペースに
1つ外の電子軌道から電子が落ち込んできて、そのエネルギー差が固有X線となるんですよね??
落ち込んでくる電子が、化学で言うところのL殻とM殻の電子しか考えていないからでしょうか?
>>852 いくつ山が見えるかなんて、標的物質が何かとか、どの波長領域を
プロットするかとかでいろいろありうるだろ
854 :
物理がわからん:03/12/17 14:26 ID:ie/Uy90V
質問です。
鏡に太陽の光を当て、それを壁に反射させると鏡と同じ形のものが映し出されますが、
鏡を壁から遠ざけると映っているものの形が丸くなっていくのはなぜですか?
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 15:14 ID:/sqeBdAU
物理の良い参考書と問題集を詳しく教えてください。
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 15:48 ID:c3mFwXu3
>>849 死人が出たと言うニュースは見当たらないから、
>フセインが捕まった時、兵士たちが喜びのあまり銃を空へ向けて発砲した
というニュースもやらせなのでは?
>>856 発砲して落ちてきた球に当たって死人や重傷を負った人がでたって結構ニュースで聞くぞ。
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 15:57 ID:/sqeBdAU
でもさ、落下運動からすると、物体が落下するときは、早さが0になって落ちるから、
発砲された弾が、地上から200mまで上がって落ちるのと
地上から200m地点から弾を落とすのと同じになるんじゃない?
でも、なんかちょっと匂うな
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 15:59 ID:E8oNW+Dh
>>857 あのね、ちょうど今日の朝8時の「とくダネ」でそのニュースやってた。
空に向けてはなった銃弾が落ちてきて死んだ人4人、
重軽傷者多数、だって。
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 16:00 ID:/sqeBdAU
あれま
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 16:02 ID:c3mFwXu3
情報thx.冷え冷え。
862 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 16:29 ID:WRcxvudo
アルミはくと紙でコンデンサー作ってみたのですが、豆電球を一瞬光らせるにはどれくらい放置したらイイのでしょうか?電源は1.5Vです
>>862 充電なんて一瞬で終わる。そんなことより容量が充分あるかどうかのほうが重要
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 16:45 ID:WRcxvudo
コピー用紙では厚すぎですか?
865 :
物理がわからん:03/12/17 17:42 ID:ie/Uy90V
質問です。
鏡に太陽の光を反射させて壁に映すと、最初は鏡と同じ形のものが映りますが、
壁を鏡から遠ざけるとその映っているものが丸く大きくなる理由がわかりません。
予想では、太陽の光の屈折する具合によって変わるんでしょうけど、厳密なことは
わからないので、教えてください。お願いします!
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 17:48 ID:/sqeBdAU
質問です。
何故、カラオケにいくと歌えない曲ばっかりになってしまうのでしょうか?
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/17 19:36 ID:4JW8XqJO
>>866 歌いやすい曲、有名な曲はみんなが歌うから。
つまり非協力ゲーム理論をみんなが知っていればみんなそこそこに選曲に困らない。
と無理矢理、数理っぽくレスるてすと。
>>512 んあああ〜!!!?てめえの目は節穴か!!!
調子のんな!!!精神病院逝け!!!
>>513 はあああ〜!!!?貴様、あんな悪人に何同意してんだくそぼけ単細胞生物
めが!!!!!
>>512ともども、一緒に逝け!!!!!
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 00:07 ID:eE72QrRu
872 :
512:03/12/18 00:51 ID:???
>>869 精神病院逝くべきなのがお前だってコトは、まるっとお見通しだ。
>>865 太陽は点光源ではなく、広がりがあるから、反射後の光線は
0.5°(太陽の視直径)程度の広がりをもつ。近くに映す場合は
広がりは目立たないが、遠くなるほど目立つようになる。
また、光の回折の影響もある。
簡単にいうと太陽光線が平行光線ではないからだ、
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/18 16:51 ID:02+6o0c9
おーい、誰かー
良い参考書教えてクレー
わしの本を買うかね
877 :
845:03/12/18 22:12 ID:???
>>837さんのいうように、ラマン散乱というのでは、原子のエネルギー準位と異なる
エネルギーの光子によって、原子は励起されることがあるようですね。
ウマーさんの説明は間違っていたのでしょうか?
固相拡散について質問です。
固体中の拡散の種類ってどのくらいあるのでしょうか?
また、深く理解するために読んだほうがいい書籍やwebページを教えてください。
>>877 原子のエネルギー準位たっていろいろあるだろう。格子振動とか。
入射光子と放出光子のエネルギーが変わってるのは、
散乱の前後で原子が元の状態に戻らない非弾性散乱だからであって。
>>879 だからそのいろいろある中に、電子の準位もあるだろう。
その非弾性散乱によって電子の準位が励起されるというんじゃないの?
>>877 ちょっと書きそびれちゃったけど、ラマンだったら確かに原子の準位以外の
光子を吸収、放出する事はあります。これは
>>879の言っているように格子振動
(フォノン)が関わってくるからです。固体の格子の振動が
固体中を伝わっていくときにあたかもエネルギーと運動量をもった粒子が固体中を
伝わっていく様に考えることができ、この粒子をフォノンといいます。(音響子ともいう)
光子が原子に吸収されるときにこのフォノンをやりとりすると、吸収(放出)する光子のエネルギーが
フォオンの分だけ変わることになります。これは固体中で起こることですし、原子のエネルギー準位が
変わってしまったわけではありません。
>>845 例えば黒体輻射などの光を考えてみれば分かると思いますが、普通の光は様々な
波長の光子を含んでいます。様々なエネルギーの光子が均等に含まれているとすると
原子のエネルギー準位に共鳴する光子がかなりの数含まれている事が分かるはずです。
また、以前、レーザーを原子に当てて原子に光子を吸収させようとしたとき、波長がちょっとでも
違うと全然吸収してくれないと書きましたがこれはレーザーの出す光の波長が非常に正確で
その波長幅が非常に狭い時に限ります。結構特殊な状況です。また別な特殊な状況として
フェムト秒パルスにしたレーザーを考えますと、不確定性関係の要請から波長がすごく(1%くらい)
広がってしまい、いろいろの波長の光子を含むことになります。このレーザーを原子に当てれば
原子のエネルギー準位を含む様々な光子がでているので原子に共鳴する光子がたくさんあることになります。
それと自然幅ですがこれは
>>845のようなものではなく、不確定性関係から
来るものだと考えればよいでしょう。不確定性関係というのは量子力学を
やれば必ず出てくることなのですが、エネルギーEと時間tとの間にE×t<h(プランク定数)
なる関係があるというものです。(正確ではないですがだいたいこのようなものだと思っておいて)
原子が励起されていてもほっておくと光子を放出して下の準位に落ちてきてしまいます。
この上準位にいられる寿命をtとしたときにさきほどの関係式から出てくるEが
原子の準位に現る不確定な分、つまりエネルギー準位の自然幅となるわけです。
あー物理っておもしろいなあ。
>>833 不確定性関係の大小関係逆じゃない?
僞×冲>〜hbar
886 :
31:03/12/19 02:01 ID:wi+OWbKp
>不確定性関係の大小関係逆じゃない?
確かに逆だが!書いてる事は正しいよ!
いかん。おもいっきし逆だ。風邪で頭がぼーっとしてました。スマソ。
>>885-887 ほー。だとすると、寿命が1秒、エネルギーの不確定性が1ジュールでも
不確定性関係に違反しないということかね?
?
してないじゃん。
不等号が逆向きだったら不確定性をゼロにしても成り立ってしまうのだから、
おかしいということはすぐわかると思うが。
>>882 横からスマンが、
>>845がいっているのは、原子が吸収できる光子のエネルギーが
原子のエネルギー準位差ピッタリのものだけに限られるなら、そんなのはメジャー0
だから、実際にはそんな吸収は起こらない、ということなんじゃないかな。
>様々なエネルギーの光子が均等に含まれているとすると
>原子のエネルギー準位に共鳴する光子がかなりの数含まれている事が分かるはずです。
といっても、振動数fからf+dfの間の光子数がN(f)dfで与えられているとき、
振動数がfピッタリの光子数は?と問われれば、その答は0となるでしょ。
この点を答えてあげなきゃ。てか、実は漏れもわからないので教えて下さい。
>>889 ほー。エネルギー非保存分が1ジュールと言われても平気なんだ。大物だな。
話すり替わってないか?
>>890 励起状態のエネルギー準位は有限の幅を持つからいいのだ
894 :
890:03/12/19 15:08 ID:???
>>893 なるほど。その有限の幅というのは、エネルギーと時間の不確定性関係から
くるものだね? それなら自然幅だね? それなら
>>845の言っていることは
全て正しいということになるね? これでいいのかね? >ウマーさん
あとは
>>891か。1ジュールは極端としても、エネルギー保存とどう両立するのか気になるところ。
不確定関係の許す範囲内でエネルギー保存則は破れていてよい。
>>888のような状況が現実に実現できるかどうか知らんが
原理的には不可能ではない(はず)
>>896 もーやだなー。釣りか?マジレスしちゃうよ。寿命が1秒なら、許される
エネルギー非保存量はh/1s=10^-34ジュール程度以下。
>>897 10^-34ジュール程度以上だろ。そっちこそ釣りか?
>>881-883 今回も丁寧なレスをありがとうございます。ラマン散乱については読みかじっただ
けなので深入りは止します。僕の一番の疑問は、
>>890さんが的確に言ってくれて
いるっぽいですが、
>>845に書いたように、
『1つの原子があるピッタリの振動数の光子しか吸収できないとしたら、そんなピッ
タリの振動数の光子に出会う確率はほぼ0なので、永久に励起されないことになっ
てしまう。だから、1つの原子が吸収できる光子の振動数にはある幅があるのでは
ないか?』 ・・・・・(*)
という点につきます。この点について
>>821で自然幅とドップラー幅というのを教
えていただきましたが、ドップラー幅というのは(*)の疑問への回答にはならない
のでは?ということを述べたのが
>>845ですが、この点については同意していただ
けるのでしょうか?
また、
>>882の
>普通の光は様々な波長の光子を含んでいます。
というのも(*)の疑問を解消するものではありません。たとえば、原子の吸収でき
る光子の振動数が380.0000THzだとしたら、振動数が379.7THzや
379.99999THzや380.0000001THzや380.12THzの光子があったとしても、
ピッタリ380.0000THzの光子があるという偶然は期待できないと思うのです。
(吸収できる幅がないとダメなんじゃないかと思うのです)
たぶん
>>890さんの言っていることと同じです。しつこくて申し訳ありませんが、
もう一度回答をお願いいたします。
>>846じゃだめなの?
それに、そんなに厳密に入射光子のエネルギーを
分けようと思っても現実には無理で、測定には
どうしてもある程度の幅ができてしまうんじゃないの?
↑こういうのは、量子力学的問題に限った話でもないだろうし
902 :
高1:03/12/19 22:48 ID:lob9LkQZ
高さ1mの位置から、静かに手を離してボールを落下させる。床とボールの跳ね返り
係数が0.9だとして、床に落下したボールは跳ね返ってどこまで上がるか。
分かる人いませんか?
いますけど、それが何か。
904 :
高1:03/12/19 23:34 ID:ioLrjEw8
跳ね返りの前後に分けてボールの運動を考え、
跳ね返りの前後でボールの速度がどう変るかを
跳ね返り係数の定義をそのまま使って確かめる。
跳ね返った直後の速度がわかれば後はどこまで上がるかなんてすぐわかる。
おわり。
>>901 >>846は自然幅のことを言ってるに等しいよ。
速度で記述するかエネルギーで記述するかの違いだけ
>896
破れていいというか、不確定性がある状況では
保存則を持ち出す意味が無くなるってことじゃないの。
うむ。測定が糞なら不確定性はいくらでもでかくなるからな。
人類が行ない得る最適な条件で測定してもhの壁に阻まれるというのが
不確定性原理の主張であり、
その上で保存則はその測定限界の幅の中でしか確認不能であるというのが、
現実からの当然の帰結だな。
909 :
(゚д゚)ウマー:03/12/20 10:04 ID:NKGkJ/qc
>>890 >>845 結構誤解を呼んでしまってすみません。これらはすべて自然幅の説明が足りない
ことによるのもだと思うので自然幅についてちょっと説明します。
自然幅はエネルギー準位の中に見られる幅ですが、その幅の中に入るエネルギーの
光ならば原子は吸収することができます。
例えばエネルギー準位が380.0000THzで自然幅が0.0001THzだったとしましょう。
このとき、エネルギー380.0000±0.00005THz以内の光子だったら原子は吸収できる
ということです。これは一つの原子に対して、これだけのエネルギーの許容範囲が
あると考えてください。380.0000THzしか吸収しない原子や380.00005THzしか吸収しない
原子があるために集団で見たとき自然幅という幅が存在するのでは あ り ま せ ん。
原子は原子番号と質量数が同じならば全く同じもので個性はありません。
また今の設定の場合、380.0000THzが最も吸収される確率が高く、周波数から離れるに従って
吸収される確率が少しずつ減っていきます。ピークの380.0000THzに対して吸収する
確率が1/2になってしまう周波数が380.00005THzだったら自然幅が0.0001THzということになります。
つまり、自然幅を超える380.00008THzなどの光子でも確率は低いですが
原子に吸収されることはあります。
>>909 ウマーさん、ありがとうございます。スッキリと理解できたと思います。ただ
>原子があるために集団で見たとき自然幅という幅が存在するのでは あ り ま せ ん。
と仰いますが、僕は
>>845で自然幅が原子の集団運動によるものだとは一言も
言っていません。ドップラー幅が原子の集団運動によるものではないかと言ったの
であり、むしろ自然幅が
>>909のようなものであれば疑問が解決するのになあと
言ったのです。確認のため2点伺います。
(1)ドップラー幅というのは、
>>899の(*)の疑問への回答にはならない、
というのは正しいのですね?
(2)
>>845に書いた内容に間違っている点はありますか?
たぶんこれで最後ですのでよろしくお願いします。
>>901 レスありがとうございます。でも申し訳ないですが話がどうつながるのか僕には
理解できません。
911 :
(゚д゚)ウマー:03/12/20 11:40 ID:NKGkJ/qc
いや、強調したのはキミが理解していないと思ったからじゃなくて、
ここを見てる高校生の人がわかりやすいようにポイントを強調しただけです。
(1)ドップラー幅が>899(*)の疑問に答えではないことは正しい。
(2)自然幅の存在理由が・・・である。と読める部分がおかしい。
といったところです。多分(2)に関してはそう思っていないのでしょうけど
念のため
>>899をベースに書き直しておくと、
「一つの原子が吸収できる光子の振動数には幅があるので、原子があるピッタリの
振動数の光子(そんなピッタリの確率はゼロだろう)しか吸収しないため
永久に励起されない、などということはない。」です。
書き方が逆になっただけです。
>>910 >僕は
>>845で自然幅が原子の集団運動によるものだとは一言も言っていません。
まあそう怒らずに。909の
>>原子があるために集団で見たとき自然幅という幅が存在するのでは あ り ま せ ん。
の一行は例えば906に向けられたものだと思いますので。
さて、(1)についてですが、これは846でも言われてますが、原子一個の速度にも不確定性原理による揺らぎがあり、
したがって原子から見た光子の波長もまたある程度の揺らぎがあると考えられます。
ですから、自然幅を考慮しなくとも光子が吸収される確率が0になる事態は避けられると思います。
もっとも、自然幅もまた不確定性原理に基づく概念ですから両者を切り分けて考えてもも意味がないかもしれません。
>>911 全ての疑問に答えていただき、どうもありがとうございました。これでスッキリしました。
>>912 怒っているんではなくて確認したかっただけなのですが…
レスは難しくてわからない部分が多いのですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
914 :
906:03/12/20 15:18 ID:???
>>912 >>原子があるために集団で見たとき自然幅という幅が存在するのでは あ り ま せ ん。
>の一行は例えば906に向けられたものだと思いますので
906ですが、おいらがレスをつけた
>>846は1個の原子の持つ速度が
波動関数的確率からくる幅を持つと主張してると読みました。
もちろん、
>>906もその主張に沿ったものであり、集団運動からくる
幅のことを言っていたのではありません。
915 :
890:03/12/20 19:17 ID:???
THX > ウマーさん&845
以上の話は摂動1次の話だね。摂動2次まで考えれば摂動ハミルトニアンに、
a(k)a~(kユ)(a~(kユ)はaダガー)という項が存在するので、エネルギーE1の基底
状態の原子が波数kの光子を吸収してエネルギーE2の準位に励起し、波数kユの光を
”同時に”放出するという過程も可能だよね?このときのエネルギー保存則は
ω=c|k|、ωユ=c|kユ|、hbar=1として(自然幅は今は無視)
E1+ω=E2+ωユ すなわち、ω≠E2-E1
だね。だから、摂動2次ではエネルギー準位差に等しくないエネルギーの光子に
よっても原子は励起されうるのでは?(もちろんその確率は準位差に等しい
エネルギーの光子によるものより小さいだろうけど)
>>821で常温のRb原子で、
ドップラー幅が数百MHz程度でこの幅を超える振動数のレーザーを当てても遷移は
起こらないとあったけれども、これもRb原子の密度を上げれば少しは遷移する奴も
見つかるんではないかな? 例えば摂動なしで厳密に解ける例として二準位系を
考えると(この例はメーザーの動作原理を説明するらしいのでウマーさんにはおなじみ
と思うが)、摂動ハミルトニアンの振動数をω、エネルギー準位差をω_0=E2-E1と
したとき、初期に基底状態|1>にあった系が励起状態|2>に見出される確率の最大値
|C2(t)max|は、ω=ω_0のときに最大ではあるが、それ以外でも0にはならない。
これと同じでは?
916 :
912:03/12/20 22:59 ID:???
・・・あれ? 自然幅って、エネルギー準位そのものが持っているエネルギー値の幅のことではなかったの?(゚Д゚;)
917 :
906:03/12/21 01:19 ID:???
>>916 失礼。原子と電子が脳内置換されてました。
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 16:19 ID:f0MIw30R
微分形のガウスの法則をどんな閉曲面について適用したらいいのか教えてください
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/21 21:17 ID:Yf3dR/PJ
積分形の間違いではないの?
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/22 00:16 ID:j4/iRAsW
積分形でした・・・誰か教えてくださいー
どんな閉曲面に適用してもよいが・・・・・・・・
電場に直交するような閉曲面を考えると、計算が簡単になる。
たとえば点電荷の場合はそれを中心とする球面、直線分布の電荷の場合は
その直線を中心軸とする円柱面など・・・・
えーと・・・ここは本当に”高校生”のための
物理質問スレ?
このスレがこの板の中で一番レベルが高いとみた。
平均的2ちゃんねらより、高校生の方がよほどレベルが上ということか。
>>924 このスレでやりとりするのが高校生同士だと考えるあんたが一番レベルが低いよ
ネタにマジレ(ry
927 :
924:03/12/24 17:20 ID:???
>>926 いや、ネタじゃないんだが。高校生同士とは思ってないが
片っぽは高校生でしょ。
途中から高校生じゃないと思うが
まあ本来なら
>>1のようなヤシの為のスレだからなw
果たして次スレが立つのかな?
冬休みに突入なワケだが
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 23:09 ID:z2WFSsM9
乾電池について質問します。
「乾電池を流れる電流が大きいほど乾電池は早くなくなる。」
この理由を教えてください。
>>932 水タンクについて質問します。
「水タンクから流れ出る水流が大きいほど水タンクは早くなくなる。」
この理由を考えてください
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/24 23:20 ID:z2WFSsM9
>>933 ありがとうございます。
では、直列に乾電池をたくさんつなぐと早く電池がなくなるのは
なぜか教えてください。
2つ、3つ、4つ、と直列につなぐと電流がたくさん流れて、
例えば豆電球が明るくなると思うのですが、
そのことによって電池が早くなくなるのはなぜでしょうか?
電池が、2つ、3つ、4つ、・・・と多くなれば、
、、例えば、、その933の言われる水もその分多くなると思うのですが、
3倍4倍の勢いで水が流れ出たとしても、3倍4倍の量の水があるので、
電池が無くなる早さは、電池一つの時と変わらないと思うのですが、
お願いします。。
935 :
934:03/12/24 23:45 ID:z2WFSsM9
同じ抵抗に2倍の電圧をかけると電流も2倍になるから、
消費電力V*Iが4倍になるんじゃない?
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 00:28 ID:YqXdGyBm
938 :
934:03/12/25 01:24 ID:BxY0VYrM
>>937 ありがとうございます。
そういえば、その話聞き覚えがあります。>内部抵抗
すみませんが、もう一歩踏み込んだ説明いただけませんか?
電池の内部抵抗と、直列につないだ電池が速くなるなることの
間にどんな関係があるのか??
でも電池の容量って大雑把に言えば取りだせる電荷の量のことだよね?
だったら直列つなぎしても繋がる抵抗が同じなら流れている時間は一緒だよね
やっぱり内部抵抗の効果がエッセンシャルだと思うな
941 :
934:03/12/25 01:42 ID:BxY0VYrM
内部抵抗があるということは、電流が流れにくくなることですよね。
となると、流れる電流が少なくなって、電池が長持ちする
ということにはならないのですか?
942 :
939:03/12/25 01:48 ID:???
自分の考えが浅はかなのかも知れないが気になるので突っ込んで参加
>>940 その説明だと電池が多くなると電流は下のようになるので
I_1=V/(R+r),I_2=2V/(R+2r),I_3=3V/(R+3r),....
I_2<2*I_1
I_3<3*I_1
で、説明が付かなくなるのでは?
電池の消費は電荷の量の減りなので、電流が電荷の変化量とすると、って話だとまずくなる気がしてならない。
943 :
934:03/12/25 01:50 ID:BxY0VYrM
944 :
939:03/12/25 01:51 ID:???
もうちょいで考えまとまりそう。
ちょっと待ってて。
>>942 内部抵抗を考えないと電流の時間積分は電池を直列に繋いでも変わらない
電球の抵抗が消費電力に依存しないと言う仮定の元では電流は電池の本数だけ増えるから速く減る
内部抵抗は寧ろこの変化をやわらげる方向に働く
946 :
939:03/12/25 02:06 ID:???
電池二つの回路に流れる電流は一つの場合の約2倍であるから、
単位時間当たりに回路のある点を通過する電荷の量も約2倍。
で、ここで電池二つがあっても、
電池1が受け取る電荷=電池1が放出する電荷=電池2が受け取る電荷=電池2が放出する電荷
であるということ、つまり電荷の流量は電池にとっても約2倍になっているのである。
・・・と電荷で考えるとこんな感じかな。
消費電力で考えれば
>>936の通りだと思う。
947 :
934:03/12/25 02:10 ID:BxY0VYrM
>>945 ありがとうございます。
内部抵抗は電池を長持ちさせる方に働くんですね。
>電流の時間積分は電池を直列に繋いでも変わらない
この意味を説明していただけると大変ありがたいです。
また、電流を時間積分すると何が求まるのでしょうか?
948 :
934:03/12/25 02:13 ID:BxY0VYrM
>>946 ありがとうございます。
だいぶ理解が深まりました。
>>947 回路上のある一点を通過した電荷の総量
この場合ある一点を電池の電極と考えると分かりやすい
950 :
937:03/12/25 02:55 ID:???
>>941 内部抵抗が大きいと大電流を流した時に電池自身が発熱して失うエネルギーが大きくなるよ。
効率のことまで考えると内部抵抗は小さいに越した事は無い。
最大効率は、内部抵抗と負荷抵抗が同じ値の場合。
>>950 内部抵抗が無い方が良いのか有った方が良いのかハッキリ汁!
まあ電池が使える時間だけを問題にするなら内部抵抗は大きい方が長持ちする
ただし電流を大きく流すと内部抵抗の電圧降下も大きくなるので注意
例えばLEDをできるだけ長時間光らせたい場合などは比較的大きな電流制限抵抗をつけるのが良い
仕事をさせる場合は負荷に直列にも並列にも抵抗が入ると効率は落ちる
ところで低電流ダイオードやトランジスタをつかって電流を制限した時はどうなるの?
953 :
937:03/12/25 03:14 ID:???
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 03:20 ID:YqXdGyBm
>>952 定電流ダイオードは抵抗と同じように発熱します。
トランジスタの場合、
ON(≒0Ω)⇔OFF(≒∞Ω)を繰り返すような動作で平均電流を出すと
トランジスタの中で消費される電力が減り効率が高いです。
>>953 内部抵抗と負荷抵抗が等しい時に効率最大って何?
あとおまけはスピーカー?
何の意味が有るの?
956 :
937:03/12/25 03:46 ID:???
>>955 負荷抵抗の消費する電力が最大になるってこと。
電源電圧、内部抵抗の両端の電圧、負荷抵抗の両端の電圧、電流の関係から
各抵抗に消費される電力の値を求めれば判るよ。
よく見ると鉄球が浮いてますよ。
>>956 さよか
内部抵抗の消費電力を最大化するなんて考えもしなかったぜ
写真はそう言うことか
浮いてる鉄球はケースに束縛されてるわけだろ?
あのニュースのもそーゆーオチかいね
>>956 おっと早とちり
負荷抵抗の消費電力は内部抵抗が0の時に最大じゃねぇ?
だって負荷抵抗一定で内部抵抗減らせば負荷抵抗の電圧降下は大きくなり電流は増えるんだぜ
内部抵抗=負荷抵抗の時とくらべたら4倍ジャン
電池の持ちは半分になるけど
960 :
937:03/12/25 04:02 ID:???
内部抵抗の無い電池作ったら、
超伝導体でショートしてやってください。
無限大の電流が流れる筈です、
抵抗はゼロで熱は発生しませんが磁場が…
>>960 実際には回路のインダクタンスで立ち上りが鈍くなる
従って無限大の電流は流れない
962 :
937:03/12/25 04:11 ID:???
立ち上がりが鈍っても時間がたてば同じ。
脱線。
内部抵抗のゼロの電池は今の所存在しないので地球は救われる。
>>962 電池使うのが条件だろ?
だったらすぐに容量使い切ってダメだろう
>>954 丁寧な説明ありがとう
低電流ダイオードについては電圧降下して電流が流れてるんだからそりゃそうだ
トランジスタはそんな工夫が有るとは気がつかなかった
965 :
937:03/12/25 04:34 ID:???
>>963 条件?そんなモン誰が決めた?
何がダメなのかよく判らないナ。
目的は何?
電池とはいえ結構なエネルギーが出ますよ。
一度ご自分で計算をしてみる事をお勧めします。
では。
>>964 おやすみなさい。
>>965 決めたのはあんた
内部抵抗の無い電池といっている
どんなにエネルギーが有ろうと無限の電流を有限時間流すことはできん
それにインダクタンスが有るから電流の増加は有限
問題はあんたの言葉の選び方が雑なこと
おれも間違えた
正しくは
インダクタンスが有るから無限の電流が流れるまでには無限時間かかるです
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 11:20 ID:uoKjRND9
charge trapping centers って何ですか
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 12:46 ID:lWsetYjR
電位法を予備校で習って感動しました。なんでアレを高校で教えないんでしょうか?
次スレよろ
971 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 16:01 ID:wGUe7hb2
結晶の面指数の200面と100面の本質的な違いがわからんぞ
>>972 このすれあっちより有意義な会話ができたと思う
何でだろう
たまたま
おーい、ウマーと
>>915、も一回出てきて決着つけやがれ。
どっちが正しいのか気になるじゃねーか。
>>976 そんな馬鹿なことあるか。ウマーは準位差に等しいときしか原子は光子を
吸収しないって言ってるし、
>>915はそうでなくても吸収できると言ってるぞ。
>>977 ウマーもピッタリでなくても吸収できると書いてる。
>>821など
挙げてる理由が違うだけで、どちらの理由も正しい。
>>978 それは自然幅の範囲(エネルギー非保存の範囲)ででしょ。
>>915は自然幅を無視しても吸収できると
言ってるんじゃない?
>>979 だから自然幅によって吸収できるケースもあるし、
高次の摂動の効果で吸収できるケースもあるんだって。
両者はどっちかが成り立てば他方は成り立たないというような関係ではない
>>980 自然幅ちゅうのは
>>909の例で言えば、準位差の10^-7倍程度で、
>>915の
>E1+ω=E2+ωユ すなわち、ω≠E2-E1
とは桁が違うの。そもそも1次摂動と2次摂動なんだから話のレベルが違う。
おいらが知りたいのは、本当に2次摂動まで考慮すれば、準位差以外の光子を
吸収するのかって事だよーん。もう帰るけど、摂動論勉強品お品。
>>981 >おいらが知りたいのは
なら最初からそう書け。しかも、はっきり高次の摂動でも「吸収できる」と
書いとるやんけ。
>>976でさえおまいの知りたいことの答えになっている。
何が不満だ?
>>981 話のレベルが違うことと、どっちが正しいのかという問いに何の関係がある?
レベルが違おうが何だろうがどちらの理由でも吸収は起こりうるんだから
どちらも正しい、としか言いようがないだろ。
詭弁の特徴6:一見関係ありそうで関係ない話を始める、か?
電池の話で折角まともになったと思ったらこの有様か
情けない・・・
ウマーは
>>821-822で自然幅を超えたら原子は光子を吸収しないって言ってるの。
それに対して
>>915は、2次摂動まで考えれば吸収するって言ってるでしょ。
意見が対立してるでしょ。
>>978なんて
>ウマーもピッタリでなくても吸収できると書いてる。
なんていってるけど、これは明らかに自然幅と2次摂動というレベルの違う話を
ゴッチャにしている。とにかく、おいらはウマーと
>>915 の意見が聞きたいの。
あー、帰るのがまた遅くなった。もう今日は見ないと思ってまた見てしまったのが
いけなかったが、今度こそもう見ない。
>>985 これまでのレスから想像するに
ウマーは高次摂動を無視した話をしている
915は高次摂動を入れた話をしている
というのは理解してるんだろ? 単に違う話をしてるだけだ。
A氏が「摩擦がなければ等速直線運動する」と主張し、B氏が
「摩擦があるとやがて止まる」と主張するのを見て、両者の意見は
対立してると主張するようなもんだ、おまいの言ってることは。
レベルの違う話をごっちゃにして意見の対立だと騒いでるのは
どっちだと小一時間問い詰めたいな
同じ前提で違う結論、例えば高次摂動を入れても自然幅を超えたら吸収されない、
とウマーが主張するならまさしく対立だけどな。しかし915の前提でウマーの主張の正誤を
問うこと、あるいはその逆は意味がない。
ウマーの前提に立てばウマーは正しいし、915の前提では915は正しい。
その意味で漏れはどちらも正しいと言ったまで。実際どちらの
主張に沿った現象も起きているわけだし。
987 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/25 23:17 ID:26yvItJ7
コリオリ力って何ですか?
>>979 あのさ、ちょっと話はずれるけど。
不確定性関係があるからって、
観測結果におけるエネルギーの保存が破れるわけじゃないよ。
>>985 >
>>978なんて
...
>明らかに自然幅と2次摂動というレベルの違う話を
>ゴッチャにしている
言いがかりもタイガイにして欲しいな。残念ながら、おいらにはおまいが
将来提示する問題点を予想して、ごっちゃにならないように書くという
超能力はない。978を書いた時点でおまいが言っているのは準位差に
等しいかどうかだけであり、それに沿った答えをしたまで。
すごく初歩的なことだと思うんですが、お聞かせ下さい。
一定の速度で上昇している気球から、水平に速度vでボールを投げた場合、
地上から見た場合のボールに対する垂直成分の速度と、
ボールから見た場合の地上に対する垂直成分の速度は同じになるんでしょうか?
同じになると思うんですが、
地上から見た場合は垂直成分に初速度を持った放物線運動になるような気がして…
>一定の速度で上昇している気球から、水平に速度vでボールを投げた場合
>水平に速度v
それにはまずこの部分の速度vが何に対しての速度なのか
明言してもらう必要がある
それが分かればあとはもう不思議なことなど何もあるまい
992 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 08:24 ID:7oPZdbcX
>>987 おまいがビルの十回から飛びおりる。
すると落下地点は最初にねらって落ちたところから少しずれている。
もちろん風はないとする。
そのときにおまいを最初の位置からずらした何かがコリオリの力なのだ。
>>992 具体例がシュールでワロタ
>>987 ためた水が流れるとき出来る渦の向きが同じだったり、
台風の渦の向きが同じだったりするのはコリオリの力によるもの。
ちなみに南半球と北半球で台風の渦の向きどーなると思う?
それがわかればなんとなくコリオリの力がわかってくるぞ。
994 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 14:06 ID:xcpIP0gC
995 :
次スレのご案内:03/12/26 15:34 ID:ANjo57Cg
996 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 15:40 ID:Z2KVQV16
アルファがベータをカッパらったら、イブシロンした。なぜだろう。
997 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 15:46 ID:LSosuCFE
そろそろ埋め立てしまつか。。。
998 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 15:46 ID:WFeA7/aW
999 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 15:47 ID:hqKaltVb
1000 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/26 15:47 ID:9o4V2bkJ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。