○○ 物理・化学の質問スレ ○○

このエントリーをはてなブックマークに追加
389大学への名無しさん:03/10/18 23:22 ID:If1LstgW
あーすいません勉強不足でした。
出直してきます。
390大学への名無しさん:03/10/18 23:23 ID:qojT94hb
なんだよ、厨房かよ・・・
まじめに答えてきて損した・・・
391大学への名無しさん:03/10/18 23:36 ID:gCrjuTFo
>>388,389
真性厨房でも「電力=電圧*電流」を習う。
参考書云々の問題ではないと思うが。
392大学への名無しさん:03/10/19 06:25 ID:M+eRB9fh
うざいな、削除機能欲しいな はっきり言って邪魔なんだよ
393大学への名無しさん:03/10/19 13:21 ID:owCcIvjC
削除機能>
てめえの2chじゃないだろ
394kei:03/10/19 15:03 ID:XQ6yz3dv
物理の質問です。

ある場所の地磁気の水平成分は25A/mである。この場所で1.0mの導線を
鉛直に張って2.0Aの電流を下向きに流した。この導線はどちらの向きに
いくらの力をうけるか?

解いてでた答えが「西向きに6.3×10^-5N 」なんですが、問題集の正解
答は「東向きに6.3×10^-5N 」なんです。

じぶんが間違ってるのでしょうか?それとも問題集の誤りなんでしょうか?
395大学への名無しさん:03/10/19 17:37 ID:LtWQFWnB
>>394
…。それだけでは西とか東とかがまったくわからない。
図を適当でもいいのでペイントかなんかで書いてアップ、
もしくは問題集の名前と問題番号を書いてくれたら
ちょっとは考えれるかも。
396大学への名無しさん:03/10/19 17:40 ID:FAOd5Lbl
>>394
地磁気の向きって分かるか?
まさか、地球のN極が北にあるって思ってないだろうな
397kei:03/10/19 18:33 ID:XQ6yz3dv
>>396
そう考えてました…。
わかりました。どうもありがとうございます。
398大学への名無しさん:03/10/20 19:56 ID:+nDg+4mR
直線状の電流回路があったら、
その周りには磁束密度Bが発生するわけですが、
電流にそって電荷がクルクル回転しながら動くことはあっても、
電流と同じ方向には全く動かずに、電流に垂直な平面内だけで円軌道を描きながら回転しつずけることはないんですよね?
399大学への名無しさん:03/10/20 19:59 ID:+nDg+4mR
電流方向への速度があれば
F=l|I||B|sinθのθが0にはならないけど、
電荷が電流方向への速度を持たないときは、sinθが0になっちゃうから、力は発生しないんでしょ?
400大学への名無しさん:03/10/20 20:10 ID:jiXKsYdv
>>398>>399
すいません。その日本語わかりませんが?
401大学への名無しさん:03/10/20 20:34 ID:+nDg+4mR
要するにですね、
上下にまっすぐ伸びた電流のまわりを、上下に動かずに回り続けることは可能か?
ってことだよ。
402大学への名無しさん:03/10/20 20:37 ID:+nDg+4mR
北極から南極に伸びた磁力線のまわりを、宇宙の電荷がクルクル回りながら大気圏を通って地球に入ってくるらしいkど、
北極のちょうど10000000000000000km上で磁力線の周りを回り続けることは出来るのか?
403大学への名無しさん:03/10/21 00:44 ID:EpKOMO0X
そもそも電荷は磁界と同じ向きに回転するのかいな?
404402:03/10/21 01:37 ID:wI8Kl1jL
少し間違えた
磁力線のまわりじゃなくて、電流の流れてる回路の周りだった
電流の流れてるまっすぐな回路の周りには、μ(0)I/2πrの大きさの磁束密度が発生するだろ?
その向きは右ねじの回る方向だから、速度の方向=磁束密度の方向となる場合は、sinθ=0となって、磁場は電荷に力を及ぼさないよな?
405大学への名無しさん:03/10/21 02:15 ID:EpKOMO0X
磁束密度の方向に電荷を打ち込んだ場合は、
確かに磁束密度が電荷に及ぼす、回路の電流が流れる向きへの力は発生しない。
と言うより、磁束密度と電荷の運動方向が同じ場合、電荷は磁束密度から力を受けない。
ここで、電荷が回路に垂直な面で回路を中心に円運動を行う為には向心力が必要だけど、
磁束密度からはその向心力も発生しないので、電荷は円運動を行わずにそのまま素通りすると思った次第。

大ボケしてたらスマソ
406405:03/10/21 13:08 ID:EpKOMO0X
すまん、よく考えたら磁束密度の向きは渦巻いてるんだから、
いつも電荷の運動方向と磁束密度の向きが同じってことは無いよな。
だから、電荷は回路の電流の流れる向きに力を受けます。たぶん。
そんで、電流の向きと同じ方向に電荷が動くと、
元から持っていた速度(回路と垂直方向)と逆向き力が働くから、速度が落ちて……
だから、電流の流れる向きへ受ける力も小さくなって……

あーーもう、何かわからんようになってきた。
が、とにかく向心力は発生しないので、回路を中心とした回転運動はしないと思います……
ちなみに、ここで言う電荷は+電荷で考えてます。

っていうかダメダメだ俺_| ̄|○
407405:03/10/21 13:29 ID:EpKOMO0X
連カキすまん

>406
>だから、電荷は回路の電流の流れる向きに力を受けます。たぶん。
+電荷だったら、力の受ける向きは逆向きな気がします。
頭の中で、電流と逆向きの力に変換するか、−電荷で考えて下さい。

っていうか、答え教えてエロい人!!
408402:03/10/21 16:36 ID:r3J5ctIN
自己解決した。と思う。
電荷が直線状の電流回路に接近していくと、
電流の方向に力を受けるだけで、向心力とかは全く働かない。
電流からの距離が等しいところで左右対称になる。
409大学への名無しさん:03/10/22 08:10 ID:uSB1kRyY
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
410大学への名無しさん:03/10/23 08:58 ID:I4vPkr45
理論化学の蒸気圧のもんだいなんですけど
メタンと酸素をいれて熱したら酸素と二酸化炭素がでるとこたえに書いてあったんですけど
問題文にはそれはかかれていません
そのことは知識としてしってなくてはならないものなのでしょうか
411大学への名無しさん:03/10/23 15:41 ID:QsZcwJ5k
燃焼したと書かれてるならね
412大学への名無しさん:03/10/24 08:49 ID:GrhIvs0C
>>411
どもありがとう
413大学への名無しさん:03/10/24 09:20 ID:qkGxfVEs
>>410
(完全)燃焼で、水と酸素が生成な。
蒸気圧の問題だから、おそらく水がかかわってるんだと思うんだが・・
414大学への名無しさん:03/10/24 15:18 ID:XCCi08v8
>>410
受験生ですよね?

415大学への名無しさん:03/10/24 16:12 ID:/Poks6q2
液体になった水と二酸化炭素と余った酸素が存在ってことでFA?
416413:03/10/24 23:14 ID:qkGxfVEs
今見たら水と酸素って書いてるじゃねえか('A`)  
間違い指摘して、さらに間違ってると・・ 最低だな俺_| ̄|○  
417大学への名無しさん:03/10/27 20:47 ID:1Dbv19Sr
ぜ、全然解らない…物理板でも聞きにくいので

http://www.mikoto.com/kooge/img/kooge107.jpg

これの一問目、答えは解るんですが導き出し方はどうやるんですか?
418大学への名無しさん:03/10/27 21:15 ID:1Dbv19Sr
おぉ、誰もいない…
419大学への名無しさん:03/10/27 21:41 ID:1Dbv19Sr
全然解らない…_| ̄|○
420大学への名無しさん:03/10/27 22:14 ID:iUoX0fAJ
誰か六方最密構造の高さの求め方教えてください。
421大学への名無しさん:03/10/27 22:17 ID:7kKl18vJ
>>420
算数やりなおせ
422大学への名無しさん:03/10/27 22:27 ID:pmwzHCoh
>417
「1.0(g)のRa」なら分かるような気もする。
423大学への名無しさん:03/10/27 22:51 ID:s4x77iLL
化学のチョイスに電気親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすい。(誤)
とかいてあるんですが、どこがおかしいんですか?
424大学への名無しさん:03/10/27 22:54 ID:67rd38MJ
「電気親和力」
425423:03/10/27 23:00 ID:s4x77iLL
すみません。打ち間違えです。
電子親和力が大きい原子ほど陰イオンになりやすい。
でしたら、どこがおかしいんですか?
426大学への名無しさん:03/10/27 23:32 ID:6DtWRBso
>>425
問題文はなりにくいになってるだろ、だから間違い。
解答の方には正しく直された文と後ろに問題の正誤が書いてある。
427423:03/10/28 00:20 ID:LTmk4ZG/
そういうわけでしたか、私の勘違いですね。
丁寧にありがとうございました。
428大学への名無しさん:03/10/28 12:30 ID:s/viQdW8
沸点上昇と凝固点降下のこうしきについてなんですけど
私は照井式でやってるのですがどうしてもわからないので教えてください

沸点上昇度=K×w/M×1000/W(wは溶質のgWは溶媒のgkはモル点上昇Mは分子量)

ここで溶質が電離する場合(1+α)をかけるか(1+2α)をかける必要あるらしいのですが
どのように問題文を読んで区別し使い分ければいいのでしょうか、MX→M+2Xとかの説明ではぜんぜんわかりません
どなたか教えてください
429大学への名無しさん:03/10/28 12:30 ID:s/viQdW8
sunnmasenagemasu
430大学への名無しさん:03/10/28 12:49 ID:s/viQdW8
あげます
431大学への名無しさん:03/10/28 17:26 ID:XfipNKcv
>>428
沸点上昇や凝固点効果に関係するのは
「水溶液中の溶質の粒子数」

だからたとえば硫酸だったら
H+ H+ SO4 と3倍する。
塩化ナトリウムだと
Na+ Cl- で2倍する。
グルコースだと電離しないからそのままでいい

電離することで粒子数が増えるか減るかが問題

あと解答がないからといって連書きはイクナイ
432大学への名無しさん:03/10/29 10:28 ID:V/JdL6Kw
μ←これなんて読むの?
独学だからわかんない。いつも頭の中ではユーって読んでます。
433大学への名無しさん:03/10/29 10:59 ID:mTzy/P0n
>>432
ミュー
434大学への名無しさん:03/10/29 11:34 ID:lCvDj/Da
>>433
ちがうよ、ミョー
435大学への名無しさん:03/10/29 16:00 ID:PJyl0GDX
マイクロ
436428:03/10/29 16:07 ID:jNswFCq6
>>431
アドバイスありがとうございます
>だからたとえば硫酸だったら
H+ H+ SO4 と3倍する。
塩化ナトリウムだと
Na+ Cl- で2倍する。

このように硫酸=H+ H+ SO4 
とはどう勉強すればみにつくのでしょうか?自分は理論化学しかやってないのですが
有機無機化学でこの知識をつけるのですか?

それとH+ H+ SO4これは3つあるから3倍と判断していいのでしょうか?

お手数ですがおねがいします
437大学への名無しさん:03/10/29 16:16 ID:rHEsSpmU
>>436
H2SO4は、水素イオン2つと硫酸イオン1つの合計3つに分かれることくらい
理論化学だけでもわからないか?酸塩基反応や酸化還元反応のとこ見て。
438大学への名無しさん
>>437
わかりました、どもです