【学んだ知識を確実に定着させる方法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1向学心
勉強しても、忘れてしまえば意味がない。
学んだ知識を半永久的に脳に定着させるにはどうすればいいのか?
いろいろな方の意見、勉強法を参考にしたい。
ついでに睡魔に負けない方法も!
2ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 21:42 ID:???
半永久的に脳に定着するまで勉強する。

====== 終 了 ======
3ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 21:48 ID:???
昔から言われている唯一の方法がある

           【 復 習 】

実はこれしかない




しかも想像しているよりはるかに効率がいいという報告がある
4向学心:03/05/25 22:03 ID:???
要するに反復ですね?
どのくらいインターバルあけるのがいいのかな?
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:06 ID:???
とりあえず翌日は絶対のようだ
あとは人によって一週間一ヶ月…とか他いろいろ

なんにしても一度理解できたからといって安心してたら
すぐに蒸発するものらしい
6向学心:03/05/25 22:11 ID:???
とにかく同じ問題を何度も解いてたり、教科書を読み返したり、
ってことですか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:16 ID:???
基本的にこういう話題は語学関係で関心を持たれるものだけど
物理ではほかに「本を見ずに思い出しながら自分で紙に書きだしてみる」という
トレーニング方法をときどきこの板で見かけるね
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:34 ID:???
忘却曲線とかいうものに基づいて復習すれば良いって聞いたけど
その忘却曲線がいったい何なのかわからん
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:54 ID:???
理解して覚えることでしょ。
10ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/25 22:55 ID:lb5bqwsh
>>8
単なる指数関数的減衰だろ
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 01:58 ID:1zitINs9
どうしてもわからない部分はどうしてますか?
自分に自信がなくなり鬱になりませんか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 02:08 ID:a6vyl8SO
変体的行為を頭に描き
それに関して捕まったときの言い訳に
其のわからない事柄についての単語を混ぜて
弁術の練習
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 02:18 ID:zJH/sBP/
東工大で惑星系ドクターのNクンは実家のうどん屋を継ぐ事になった。
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 02:38 ID:???
理博リターン町工場とか、よくある話だ。
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 02:41 ID:???
町工場と飲食点じゃえらい違いだぞ
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 02:58 ID:???
単に実家の職種の違い。
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 03:05 ID:???
そうか
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 03:06 ID:???
実家がKEKだったら良かったのに。
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 03:07 ID:???
加速器の中で産まれるのがそんなに嬉しいか?
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 03:17 ID:???
実家がYKKでもいいのか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 03:18 ID:???
それはいいだろ。
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 03:20 ID:???
ネタカキコやめれ
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 03:29 ID:zJH/sBP/
おれんち冗談抜きでおかめ食堂ってんだけど、それもいい?
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 03:34 ID:???
要するに、ポス毒で溜ってるから引き戻される訳で・・・
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 14:01 ID:1zitINs9
力学とか忘れてしまったからなー
復習めんどいなー
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/26 16:42 ID:fh328NKl
そのために本があるのでは?
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 15:23 ID:???
復習復習!
28山崎渉:03/05/28 14:13 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 10:33 ID:???
剛体むずい・・・
定着どころか理解できない・・・
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 18:33 ID:???
海馬にためた情報はすぐ消えます。
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 23:06 ID:???
エピソード記憶を意味記憶にすればいいのです。
こういうスレは板違い。心理板へ。
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/05 20:13 ID:???
面白いと思うなら。面白いほど定着すると思うが。
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/06 02:56 ID:???
板違いではないでしょうあげ
(・∀・)チン..ポ...
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 15:03 ID:???
ノートのとり方スレとともにあげ
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 15:22 ID:97FmmRtm
37A4宣教師:03/06/26 19:34 ID:KmshAi8C
勉強法の話題ならむしろこっちのスレじゃないのか?
38ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/26 19:57 ID:???
>37 よろしくお願いします。

240 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/26 00:01 ID:???
>A4宣教師
ついでに英語の勉強法も教えて下さい。
学部生ですけど、物理、数学、英語
すべて勉強してたら時間が足りないよ。
39物理初学者:03/06/26 20:22 ID:afnkyUjW
>>A4宣教師さん

たしかにココの方が良さそうですね。
40A4宣教師:03/06/26 20:34 ID:KmshAi8C
>>物理初学者
微積と線型は物理を理解するのに必須なのでなるべく早い時期に基本を押さえること。
まぁそれは判ってると思うが。物理に必要な数学はいろいろな分野があるけれども、
各分野毎に一冊読むのは正直面倒だという人も多いだろうし、もっと遊びたい!という人も
いるだろう。まだ一年生ならまだ時間もたっぷりあるんだし、分野ごとに一冊購入するのが
本当は望ましいのだが。しかし実際は「物理数学」として一冊にまとまっている本があるので
それで勉強しても十分ついていける。その類のものは洋書に多いのだが、あとでいくつか独断で
紹介したい。そのような「物理数学」の本にはその名の通り、物理で使われる様々な数学が実例を通して
説明されているわけだが、ほとんど全て「微分積分」の知識を前提としている。前書きをみても大体
そう書いている。ここで言う微分積分とは一変数の微分積分という意味だ。しかし線型代数については
詳しく説明されていることが多い。そういった理由から、時間をかけずに数学をマスターしたいという
場合は、微分積分の本(と演習書)は買って、あとは一冊にまとまっている物数の本を買って学べば
よいだろう。というわけで、とりあえず微積を学ぶ上でのポイントを
説明しよう。(続く)
41A4宣教師:03/06/26 20:52 ID:KmshAi8C
>>40からの続き
テキストだが、書店に行くとわかるように、微積の本だけでも膨大な量にのぼる。
その中には糞本もあれば良本もあるし、一冊の中にでも良い部分と悪い部分がある。
テキストはとりあえず何でもよい。自分に合いそうなのを買う。ただ、「解析概論」や
「解析入門」など買わないように。数学者が書いたものはあまりお薦めできない。
良いものもあるのだが、どれが良いか判断できない段階では物理屋さんが書いたもの
にしておいたほうが無難だろう。あと、判りやすそうだからといって、文化系の人たち向けの
啓蒙書的なものも避けたい。レベルも問題ではなく、必要最小限のことが書いてないことが多いし、
嘘を書いている場合もある。やはり標準的な大学生用のテキストを購入すること。
俺も全部知っているわけではないが、岩波の入門コース1「微分積分」とか
同じく岩波の理工系数学の基礎1「微分積分」なんかが適当ではなかろうか。
他に気に入ったものがあればそれにすればいい。別に上に挙げたのにこだわる
必要はない。ただ一つ注意しておくが、一冊購入する場合は、キーポイントシリーズの
微分積分はやめたほうがいい。このシリーズは凄く良いのだが、1巻目だけはどうも感心できない。
さらに続く
42A4宣教師:03/06/26 20:56 ID:KmshAi8C
少し休憩。というか飯食う。ちょっと待っててくれ。
43物理初学者:03/06/26 21:17 ID:7dZiu+Vp
>>A4宣教師さん

ちょっとでもずっとでも待ちますとも!
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:23 ID:???
>>41
横レス失礼。
別に解析概論は3章あたりまででとめるようにすれば良いと思いますが。
物理屋が毛嫌いするほどの肩の凝るような数学ではないし。

別に反論ではなくスレを読んでいる方に出来るだけ参考書を客観視してもらう為の
「こう感じた人もいる」という意見なので、A4氏は聞き流してくださって構いません。
議論を先に進めてください。
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:25 ID:???
>>物理初学者
お前、「A4宣教師信者」って名前にでもすれば?
46物理初学者:03/06/26 21:33 ID:afnkyUjW
>>45

いまさら改名できませんよw
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:34 ID:???
っつーかA4って奴バカじゃね?
みんな自分と同じだと思ってるよ(プ
アドバイスが上手い奴って相手に考えるゆとりを持たせるんだよな。
自分に合うのが相手にも合うとも限らんし。
A4は自分から見た感想を偉そうに述べてるだけだ。
もっと客観的なアドバイスはできないのか?
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:37 ID:???
>>47
お前もバカけどなw
でも言ってることは間違ってないよ。
49A4宣教師:03/06/26 21:45 ID:KmshAi8C
>>44
うん。それはあとで言おうと思ってたんだ。解析概論は実際それほど難しくは
ない。俺が一年のときには「高校の時に読んじゃった」なんて人もいたしね。
それに数学者が書いたものでも、例えばスミルノフなんかは判りやすい。
ただ俺は数学が嫌いになって物理までも嫌いにならないように、という観点からすると
解析概論は真っ先にお薦めする本ではないかと思って。

それで続きだが・・・
教科書は無理して買わなくてもいい。物理屋さんが講義しているようなので、そのノートとか配布資料が
判りやすかったらそれでいいよ。具体的な勉強法としては、いくら物理屋が書いた本であっても、数学の本で
ある以上は、ある程度は定理の証明なんかがきっちり書いてあると思うが、証明が判らなくてもよい。
要は使えれば良いのだ。車の運転に例えれば、自動車がどのような仕組みで動いているのかを全て理解しているより、
アクセルの踏み加減やハンドルの切り方を「体得」するほうが遥かに大事だろう。
証明が理解できなければその定理を使えない、という考えは、車の内部構造を理解していないと運転できない、
と言っているのと同じ。証明を無視しろと言っているわけではない。もし理解できなくても、拘泥する必要はない、ということ。
その定理を使うのに後ろめたさを感じる必要など全くない。
続く
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:48 ID:???
アドバイスがどうこうってレベルじゃないだろ。
ポスドクがこんなとこで油売ってていいのかね。
出来がよさそうな奴には見えないし、地道に努力してとりあえずつまらん論文を量産するタイプだと思うが。
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:54 ID:???
物理の勉強に関してはへえなるほどねと思うところもあったが
物理数学に関してはごくふつうだな。
内容に対して文が長すぎ。
もっと簡潔にまとめろよ。
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:56 ID:???
要は使えるだけでは駄目なのだ。車の運転に例えれば、自動車がどのような仕組みで動いているのかを全て理解しているより、
アクセルの踏み加減やハンドルの切り方を「体得」するほうが遥かに大事だろう。しかし物理は車の運転ではない。むしろ車をつくる立場に例えられる。
いくら上手く運転できても、車の内部構造を理解していなければ意味がないのだ。
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 21:58 ID:???
>>51
へえなるほどねって思ったのか?
漏れにはどっかの勉強法の本からパクったようにしか見えなかったぞ?
言葉巧みに述べてるが、どれもこれもどっかで見たことあるような文章だった。
54物理初学者:03/06/26 22:06 ID:UAlXYqhJ
>>51さん

>内容に対して文が長すぎ
僕が定理の証明にこだわり過ぎていたからだと思います。
55ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/26 22:08 ID:???
>A4宣教師さん

そろそろ英語の勉強についてアドバイスお願いします。
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:08 ID:7HCtiptD
いちいち叩くなよ。
DQN同士勝手にやらせときゃいいだろ。
A4と初学者の会話はほとんどコント化してる。
せっかく面白くなってきたのに終わっちゃったらどうすんだヴォケ!
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:10 ID:???
>A4宣教師さん

そろそろ英語の勉強法についてアドバイスお願いします。
58A4宣教師:03/06/26 22:11 ID:KmshAi8C
俺の方法には普遍性があると言ったんだがな。そこは読んでないのか。
まあいい。

それで、続きだが。微分は高校でやったと思うからとりあえず何も言うことはない。
ArcsinやArccosなどの微分を暗記することはないぞ。逆関数の微分法を理解していれば
すぐ導出できるから。高校で習わない重要項目に「テイラー展開」がある。その証明も
判らなくてもよい。あと、ラグランジュの剰余項なんてのも出てくるが、どうでもよい。
実際はせいぜい2次の項までしか展開しないから。あとイプシロン・デルタの説明が理解できなくても
全く困らないから安心すること。微分法に関しては特に困ることはないと思う。
一番重点を置いて欲しいのは積分計算。テキストでは微分と積分を同じウエイトで説明しているが、勉強するにあたっては
積分に十分な時間をかけてほしい。そのためには積分の問題がたくさん載っている問題集が便利だ。サイエンス社の
「演習 微分積分」(寺田ほか)が安くて、多くの積分の問題がのっている。微分できなくて困ることはないのだが、積分は
十分にトレーニングを積まないと解けない。演習を積むことによって、どのように変数変換したらよいか、などの勘が磨かれる。
一変数の積分さえ計算できれば、他の分野(ベクトル解析、微分方程式、複素関数、フーリエ解析)を学ぶときにも困らないだろう。
多変数の積分も所詮は累次積分だから一変数の積分ができればよい。
とにかく、積分の問題を多く解くことに専念すること。
無限級数の収束・発散の判定法なんかもわからなければとりあえずとばしてよい。
一様収束とか絶対収束なんかの概念なんかも知らなくても困らない。
物理で出てくるような関数は大体「良い」関数なので、和と積分の順序は交換できるし、
偏微分の順序にもよらない。まあとりあえず思いついたことはこんなもんだが、どうだろう?
59ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:12 ID:???
>A4宣教師さん

そろそろ英語の勉強についてアドバイスお願いします。
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:13 ID:???
>A4宣教師さん

そろそろ英語の勉強についてアドバイスお願いします。
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:18 ID:???
テイラー展開のイメージはつかめるようにね。
物理数学はイメージが重要だそうですから。
62ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:20 ID:???
>A4宣教師さま〜

お前、実験屋だろ?
63山中 駿 ◆gqRrL0OhYE :03/06/26 22:20 ID:???
知りません
64アホ:03/06/26 22:20 ID:???
みんなスピノルのイメージなんかはどうしてる?
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:25 ID:???

学部1年生の110君はここにいないのか?
66物理初学者:03/06/26 22:25 ID:jKTPWpvH
>>A4宣教師さん

とても参考になります!
あっ、あと、物理数学で良いテキストか演習書があればぜひ。
67ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:28 ID:???
>>65
もうあっちにもいないよ。ノートでも作ってんじゃね〜の?
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:32 ID:???
>>A4宣教師さん

うちの大学も初学者さんと同じで、物理数学の授業は物理屋に教えて
もらっているのですが、教科書が高木貞治さんの解析概論なんです。
先生はこれくらい分かってないとないとだめだって言うのですが、
そうなんでしょうか?
69物理初学者:03/06/26 22:35 ID:AHu7eWL+
>>61さん

テイラー展開のイメージねぇ・・・ちょっと湧きませんw
でも、これって凄い定理ですよね!最近習って感動しました。
70ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:36 ID:???
信じられん。いまだに解析概論なんか薦める教師がいるとは。
日本の物理に明るい未来はないな。なぜ絶版にならないんだ・・。
71ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:37 ID:???
>>69
習ったばっかりならしょうがないよ。
A4氏に教えてもらえば?でも図がないと厳しいかな。
72A4宣教師:03/06/26 22:39 ID:KmshAi8C
俺は理論だよ。確かにつまらん論文量産してるかもな。でもさっぱり論文の
書けない人よりマシだと思ってる。もちろん内容が大事なのだが、論文数も
立派な業績として認知されているのだよ。俺のような凡人にはノーベル賞級の
論文を長年かけて一本書くより、標準的な論文を量産できるほうが大事なんだよ。

>>物理初学者
岩波の「物理のための数学」(和達)がコンパクトにまとまっていて良いかと。
2年くらいまでは困らないかも。ただ、複素関数を扱ってない。複素関数論は
邦書であまりいいのを知らないんだが・・・アルフケンとか丸善から出てる訳書(著者忘れた)
の必要な部分を読めば良いかと。あと俺は読んでないが、クライツィグも良いらしい。
自分で見てみて気に入ったのを買うといいよ。

英語の勉強法は後日ね。今までどのように勉強してきたかが知りたい。
ついでに一年生ならセンターでどのくらいとれるかも(参考までに)。
73ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:39 ID:???
信じられん。いまだに解析概論を嫌う香具師がいるとは。
日本の物理に明るい未来はないな。なぜもっと売れないんだ・・。
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:42 ID:???
解析概論を薦めるとは、よほど数学のセンスがないのだろう。
物理屋だから仕方のないことだと言えばそうかもしれんが・・。
75ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:46 ID:???
>岩波の「物理のための数学」(和達)がコンパクトにまとまっていて良いかと。

おいおい。あれを薦めるのかよ。あんなの受験参考書みたいなもんじゃん。
あれをやったって知識の量が増えるだけで個人の能力向上は望めないな。
貴方は尊敬してたけど、解析概論より物理のための数学を薦めてるのを見て絶望したよ。
76A4宣教師:03/06/26 22:47 ID:KmshAi8C
講義の指定テキストは無視していいぞ。別に解析概論を理解できなくても
やっていける。
テイラー展開のイメージか・・・
まず一次までは判るよね?ただ接線で近似しているだけだから。
2次以降は・・・長沼伸一郎のに書いてたけど、無理にイメージしなくても
いいよ。テイラー展開はあまりによく出てくるから使っているうちに
どんなイメージなんだろう?なんて思わなくなってくる。
77A4宣教師:03/06/26 22:49 ID:KmshAi8C
>>75
邦書で一冊になってる奴であれよりいいのある?
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:49 ID:???
尊敬したり絶望したり忙しいな。
79ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:49 ID:???
>>72
今まではとにかく洋画を字幕で見てきました。おかげで英語に耳がなれ、語彙力も飛躍的にアップしました。洋書もそれなりに読めるようになりましたが。試験では点数が取れなくて困ってます。
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:53 ID:???
>どんなイメージなんだろう?なんて思わなくなってくる。

ここが一番問題なんだよ?
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:55 ID:???
>>77
寺沢○一『自然科学者のための数学概論』(岩波書店)
82ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 22:57 ID:???
>無理にイメージしなくてもいいよ。

ハァ?イメージが大事とか言っておきながら、自分が分からないのは「無理にイメージしなくてもいいよ」かよ。意味わかんね〜
83物理初学者:03/06/26 23:00 ID:AHu7eWL+
>>A4宣教師さん

本当に色々と有り難うございました!
おかげで悩みや不安が解消されました!
また困った時はよろしくお願いしますw
84ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 23:03 ID:???
>>83
礼儀知らずな香具師だな・・・
A4にしかお礼言わないんだってさ。
85A4宣教師:03/06/26 23:11 ID:KmshAi8C
ああ、テラカンか。俺は持ってないからコメントできないな〜
レベルはどうなんだろうか。
イメージは大事と言ったからってイメージしにくいものを無理にしなくても
いいってことだよ。全部イメージしろと言っても無理だろうしその必要もない。
アバウトでいいんだよ。特に最初のうちはね。
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 23:13 ID:8cx5A2YR
>>84さん

すみません。たしかに失礼でしたね。
では、改めて、
アドバイスしてくれた皆さん有り難うございました!
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 23:27 ID:???
ラグランジュの剰余項だって、繰り込みのBPHZの証明に必要なんだが。
まあ、場の理論をやってても知らない奴も多いから
物性のA4には全然縁の無い話だと思うが。

まあ、使う数学なんて分野によりけりっつーことだ。
積分なんてマセマティカにやらせりゃーいいって考えを俺は持ってるが。
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 23:29 ID:???
>俺は持ってないからコメントできないな〜

理論の研究者で持ってないのか?物理のための数学は持ってるのに?
そういう発言は控えた方がいいぞ?バカ丸出し。
そんなんでよくいままでやってこれたな。今からでも遅くないから
物理の世界から足を洗ったらどうだ?
嫌がらせで言ってんじゃないぞ。マジでお前のためを思って言ってるんだ。
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 23:32 ID:???
やっぱ物性だからか。
物性っていいな。
A4みたいなDQNでもやっていけるなんて・・・。
俺も物性にすればよかった。
90A4宣教師:03/06/26 23:33 ID:KmshAi8C
俺でもアブリコソフくらいは読んだよ。一応場の量子論は使ってるが
剰余項が必要になったことはないな〜
初等的な定積分くらいは手でやろうやw
91A4宣教師:03/06/26 23:37 ID:KmshAi8C
理論の研究者でテラカン持ってない人いくらでもいるよ。
物数の洋書なら何冊か持ってるけど。
テラカン持ってないだけでバカ丸出しと言われてしまった・・・
バカはバカなりに努力しないといけないわけだよ。
9238=55 :03/06/26 23:48 ID:???
>>72

79 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/26 22:49 ID:???
>>72
今まではとにかく洋画を字幕で見てきました。おかげで英語に耳がなれ、
語彙力も飛躍的にアップしました。洋書もそれなりに読めるようになり
ましたが。試験では点数が取れなくて困ってます。


この人とは違って、文法は一通り把握しているつもりです。
語彙力が少ないので辞書を引き引き洋書読んでます。
だから、時間がかかるのかなぁ。。。
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 00:04 ID:???
>>91
別にテラカン持ってないだけでバカ丸出しだといったけじゃないぞ?
お前のレス全体を総合して言ったんだ。物理のための〜を薦めて
テラカン持ってないってところは痛かったけどな。
こんどは理論の研究者でテラカンもってないないやつはいないだってさ。
”物性の”理論屋が持ってないだけだろ。
お前は根本的に焦点がずれてる。努力しても無駄だと思うけどな。
94A4宣教師:03/06/27 00:16 ID:jheeTGf7
俺は物理科に入ったばかりで困ってる人のためにレスしたのであって、
優秀な人に対してどうこう言ってるんじゃないよ。
物性以外の理論屋さんはみんなテラカン持ってるんだ?それは知らなかったよ。
なんせ物性しか知らないもんで。ところで焦点はどこに合わせたらよいのか
ご教示していただきたい。努力しても無駄だったら悲しいね・・・
ちょっとした賞をもらったのもまぐれだったのかな。
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 00:29 ID:???
焦点か?優秀だとか初学者だとか、役に立つだとか立たないだとか、
そういう目先のことに焦点を合わせるなって言ってんの。
もっと自然界に目を向けろ。
無駄ってのは、今のまま努力しても無駄だって言ったんだ。
もっと柔軟に考えろ。
俺はもう寝る。オヤスミ。
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 00:34 ID:???
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
   否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 00:34 ID:???
9ですなw
98A4宣教師:03/06/27 01:03 ID:jheeTGf7
俺のほうがよほど柔軟だと思うが・・・
まあ良いだろう。言わせとけば。
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 11:02 ID:???
>>98
本当に言わせとけばいいって思ったならレスすんなよw
100100get:03/06/27 12:59 ID:???
あげとくぜ
101ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 12:59 ID:???
100
102ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 13:01 ID:???
>>101
惜しかったねw
103A4宣教師:03/06/27 20:16 ID:XFx4WyM8
こっちもあげとこう。
104ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 23:29 ID:???
>>103
何で上げるんだ?お前のDQNぶりを見せるためか?
>A4宣教師さん

そろそろ英語について...お願いします。
106ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 00:25 ID:???
〜お知らせ〜
今日はA4来ないそうです
忙しさをアピールするつもりだそうです。
107A4宣教師:03/06/28 01:02 ID:7qfIPCpU
ちがう忙しさだったわけだが。
それで英語だっけ?基本的な文法は理解しているとか言ってたけど、
参考までにセンターとかで何割くらいとれるかな。
108ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 08:48 ID:???
>107
7〜8割かな。今試験したら。
109A4宣教師:03/06/28 15:21 ID:FjMBbeVR
>>108
わかりました。では具体論に行きましょう。
少し休憩。
110108:03/06/28 23:22 ID:???
>>109

そろそろ具体論お願いします。
111ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/28 23:47 ID:???
土日は物理板はお休み
112A4宣教師:03/06/28 23:57 ID:FjMBbeVR
自分がどのくらいのスピードで英文を読めるか把握できてますか?
英語が「読める」というのは大まかに言ってネイティブスピーカーが
話すスピードと同じくらいのスピードで読めることとされています。
具体的には遅くとも一分間に150語くらいです。一応の目安として
覚えておいてください。英語(に限らずどんな言語も)は正しい方法を
もってすれば誰であっても必ず上達します。どんなに英語を勉強しても
高校時代は全く点が取れなかったという人は勉強法が間違っていたか、教師の
教え方が間違っていたかのいずれかでしょう。ただ、伸び方に個人差があるのも
事実です。先天的なものも影響しているようです。センス、語感が優れていると
いうことです。しかし、語感のない人でも必ず英語が「できる」と十分いえるまで
身につけることが出来ます。もちろん留学や英会話教室などは不要です。
ハッキリ言って語学のための留学や英会話教室へ通うのは金と時間の無駄です。
もっとも、海外の友人が欲しいとかの理由なら話は別ですが・・・
続く  そして休憩。
113ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 01:28 ID:???
>>112
てかいつもいつも前置き長すぎねーか?
こんなんで待たされてたら聞くほうもたまらんぞ。
114A4宣教師:03/06/29 02:16 ID:nEZyoqJY
前置きというよりもう本題に入ってるつもりなんだが。
文章が冗長になるのは俺の癖でね。
論文にもその癖がもろに出てるよ。
イントロがやたら長くて。思いついたことは書かずに
いられないのだよ。それほど聞くのが辛ければ止めてもいいのだが。
115ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 07:12 ID:???
>>114
そういう論文の書き方はケーベル先生に叱られる
116108:03/06/29 09:56 ID:???
>>114
A4宣教師さん

そろそろ本題、そして結論お願いします。
117ガイヤ:03/06/29 10:04 ID:???

まあいいじゃないか。もっとのんびり構えたらどうだろうかね。
あせりは禁物だな。この際じっくりとお話を聞こうじゃないか。
118_:03/06/29 10:15 ID:???
119ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 10:23 ID:???
108は童貞
120ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 11:15 ID:???
>ハッキリ言って語学のための留学や英会話教室へ通うのは金と時間の無駄です。

↑こういうところがA4の悪いところ
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 11:52 ID:LGqeK5qg
1.中核となる概念・考え方・方程式だけをノートに書き出して、それらの間の関係を
 何度も頭で余分なものが無くなるまで思考・計算を繰り返す。
2.何が動機で何が重要で何が特殊で何が問題になり何が反例となるか?それを頭に残す。
3.最終的には書いたりしなくても展開出来るまで色んな例や問題
に適応しながら、考えぬ く。その仮定で1.や2.も出来てくる。
4.人に教えてみる。
5.色んな手ごろなもしくは、身近な例に当てみる。
6.物理学実験をする機会があれば、理論系(僕はそうですが)でも手前の道具を実験の
 仮定で理解して行くと深まる。その時、書かなくても頭で展開出来る位、その物理実験 での問題となる理論を頭に居れておく。
122ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 11:53 ID:LGqeK5qg
7.学んだ後で何が分からなく、何がわかっているか、または何が問題で、何が解決される かを1.や2.や3.の過程で頭に残す。
8.基本的な物理定数の間やその定数の意味する処, 理論における意味をしっかり頭にいれ 
ておいて考えなくても展開出来るまで、いろんな例で頭にいれていく。
9.常に基本となる理論の中核や本質的な処、そして問題とする処・反例的部分などを、簡
 単なモデルでしっかり理解しておく事。いつでも取り出せる、
よくその理論の意味する 処を掴んでいるモデルで頭に入れて理解しておき使える様にしておく。
式を入れておく というのともちょっと違うので注意。
10.ある程度その理論を理解できたら、問題に対してすぐ取り出せる状態の形式に変換し て頭に記憶しておく事。さらに、その使う頻度・または重要度に
応じてランク付けして そのレベルの高い順に手元の近くにおいていて、よく使いコナすこと。
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:25 ID:gK2P5TG8
昨日は、驚いたA4宣教師に揺さぶり掛けてたらパソコン乗っ取られた!
(おれのパソコン経由で、2ちゃんに書き込みが行われたって意味)
ついで、言うと(A4宣教師=A4のペパーで、おれに教えられたアフォ)
って言う意味に私は考えている。東海大?そういや昔の知り合いでそんな
奴いたっけ?2人位?どちらも学部卒のアフォだが何か?(爆)!
で、もうちょっとセキュリティ見直してからまた来るよw。
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 12:25 ID:???
>英語(に限らずどんな言語も)は正しい方法をもってすれば誰であっても必ず上達します

どんな言語もだと?お前は何ヶ国語出来るんだ?
いい加減なこというなヴォケ!
125ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 13:33 ID:???

誰か>>123を日本語に訳して!
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 13:48 ID:???
>>125 O.K. やってみよう。
「ストレスたまってて、つらいのよ。だれかかまって!」
こんなんでどう?
127ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 13:55 ID:???
>>125
31は、このスレ↓
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1049199823/l50
で素性がバレちゃって、焦ってるんだよ。
128A4宣教師:03/06/29 17:06 ID:Brx447Ka
いいえ、独学で十分対処できます。俺は英語と少々ドイツ語とポルトガル語
ができる程度ですが、どの言語でも必ず身につけられます。
英会話教室は行かないよりは行ったほうが何もしないよりは当然上達するでしょうが、
あれほど高い授業料を払って、それに見合う成果をあげられたという人を
知りません。独学で十分なのです。「それではリスニングやスピーキングが上達しないだろう」
という人がいますが、これは迷信です。実は英語を身につける最も基本的で、かつ
最短の方法は「読む」ことです。リスニング力やスピーキング力も、まずは
リーディング力をつけてからのほうが、圧倒的に伸びるのが早いことが統計調査により明らかに
なっています。ですから、まずは「読む」ことです。これから具体論について説明していきますが、
このように俺流にダラダラとうんちくを述べながら説明していくつもりです。
一応、方法の根拠を述べておいたほうが良いと思いまして・・・
続く
129A4宣教師:03/06/29 17:24 ID:Brx447Ka
それでは「読む」力をつける正しい方法を説明していこう。「読めない」人、すなわち英語が
さっぱりできない人に共通する特徴としては、いわゆる「訳し上げ」をしていることが挙げられる。
英語を英語の語順で理解する。これが一番大事なことなのに、高校の授業ではこれをあまり強調しない。
授業では、大抵テキストの段落ごとに日本語に訳して、そこに現れた文法について詳しく解説する。
一コマの授業でもせいぜい2ページくらいしか進まないのではないだろうか。
これではとても英語が「読める」ようにはならない。英語を正しい日本語に訳して、少しずつ熟読して
いくのは、ただ記号化された日本語を解読しているにすぎない。英語をマスターするには
英語を対応する日本語に訳して、語順を入れ替えて、理解する、というやり方ではいけない。
英語はあくまで英語なのである。実を言うと、他の欧米諸国に比べて、
日本人が圧倒的に英語ができないのは、我々が「日本語」をマスターしてしまっている
ことにある。日本語しか話せない人にとっては何の違和感もないだろうが、実は日本語の語順(すなわち思考回路)
は世界の主な母国語の中でも特異な部類に属する。
続く
130ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 17:27 ID:???
まずは読む事だと?アフォですか?デマカセ言ってんじゃねーよ!
まずは聞くことだ。これは絶対。統計調査とかいい加減なこといいやがって・・・。
131A4宣教師:03/06/29 17:33 ID:Brx447Ka
ある程度英語を読めたり書けたりするようになってくると実感できると思うが、
実は英語の語順のほうが、日本語に比べて遥かに自然である。
つまり、思考回路が単純なのである。だからこそ、英語は「世界の標準語」とまで
言われるくらいに広まったのだ。英語は最も簡単な言語のひとつであるのは間違いない。
それに比べて日本語の複雑さと言ったら・・・
英語は「何が」「どうした」という大事なことを述べて、あとからあとから
どんどん思いついたままに細かいこと(いつ、どこで、どのように、など)を付け加えていけばよい。
はっきり言って、日本語より便利である。
続く
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 17:41 ID:???
A4さんはいつ頃から英語が出来るようになったんですか?
もうネイティブと会話できるんですか?
133ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 19:46 ID:???
A4ウザッ!
134ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 20:15 ID:???
>>130>>133

うざいのはおまえだよ。すっこんでろ!
コテハン使えよ。崩れポス毒か、おまえは?
135ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 20:40 ID:???
なにが気に入らなくて煽ってるんだ?
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 20:49 ID:???
>>135
いちいちうるせーよw
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 20:55 ID:???
厨が紛れこんだようだな…
138ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:04 ID:???
110だろ、きっと
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:10 ID:???
>>136
いちいちうるせーよw
140ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:12 ID:???
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:14 ID:???
>>133から>>140まで同一人物。
バレバレだよ〜
142ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:16 ID:???
A4さん早く教えて下さい。もったいぶりすぎです。
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:20 ID:???
>>134
崩れポス毒で悪かったな!そういうお前は何なんだ?
144ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:22 ID:???
137 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :03/06/29 20:55 ID:???
厨が紛れこんだようだな…
145ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:23 ID:???
1 名前:向学心 03/05/25 21:41 ID:???
勉強しても、忘れてしまえば意味がない。
学んだ知識を半永久的に脳に定着させるにはどうすればいいのか?
いろいろな方の意見、勉強法を参考にしたい。
ついでに睡魔に負けない方法も!
146ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:26 ID:???
146 :A4宣教師 :03/06/29 21:33 ID:Brx447Ka
>>145
睡眠法については待ってくれ。
147_:03/06/29 21:28 ID:???
148EATcf-314p245.ppp15.odn.ne.jp:03/06/29 21:31 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
149ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:32 ID:???
荒れてるな・・・
150  :03/06/29 21:32 ID:???
151  :03/06/29 21:33 ID:???
1 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 03/05/24 02:33 ID:FXqEWObc
このスレは初心者サンの質問に常連サンが優しく答える為のスレです
前スレ 初心者質問スレ2※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1051535485/l50
のレス数が950を超えていますので、設置しました。

使用上の掟
注:質問は詳しく書き、回答者にわかりやすく書きましょう
注:返答をもらった場合、お礼をなるべく言おう
注:投げやりな質問、適当な返答は控えましょう
注:出された質問は、残さず答えてあげましょう

質問は何でもOK。わからない2ch用語から物理全般まで何でも聞いて見よう。
age進行でお願いします。
ただし、ちょっと難しい質問は、■ちょっとした疑問はここに書いてね21■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1052820825/l50
に投稿するほうが適切です。


▼━ マルチポストって何? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 マルチポストとは、同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
 最初の回答以外は無駄骨となりますし、またそのスレッドでの回答を信用していない
 印象を与えますので回答者に対しても失礼です。絶対にやらないようにしましょう。

 別のスレッドや板で聞きなおす場合は、
 「この質問は〜〜で聞きなおします」とひと言書いておきましょう。
 また移動した先では、
 「〜〜で回答が得られなかったため、移動する旨を書き込みこちらに来ました。
 改めて質問します」と書いた後、質問しましょう。

★2chの基本・スレ検索・用語・辞書・香具師・過去スレなど >>2以降
152  :03/06/29 21:48 ID:???

睡眠法ならいいのがあるよ?
教えてあげようか?>>1
153ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:50 ID:???
うーむ。せっかくの良スレが。
154p2150-ipbf05kyoto.kyoto.ocn.ne.jp:03/06/29 21:54 ID:???
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 21:58 ID:???
せっかくの良スレが・・・

>>A4宣教師さん
この際、A4宣教師さんに勉強法のスレを作ってもらいたいです。
今までの2つのスレのレスも全部まとめて。
どうでしょう?
お忙しいところすいません。
156ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:02 ID:???
>>155
賛成!A4様、私からもお願いします!!!m(_ _)m
157ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:03 ID:???
とつぜんすみません
皆さん、旅は好きですか?僕は大好きです!
旅行に関する簡単なアンケートにご協力ください

http://www.mx-style.com/anketo/tenshin.cgi
158ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:04 ID:???
それより勉強法のホームページをつくてもらいたいな。
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:05 ID:???
荒らしは消えろ!!!!!!!!!
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:32 ID:???
>>155>>156
俺も賛成。
>>158
激しく賛成。でもむりだろうな・・・
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:37 ID:???

定着させるには人に説明するのがいいです
後輩や友達に授業して教えるのもいいです
自分より実力がある人に見てもらって質問してもらうと
鍛えられます。いわゆるセミナーだすな
162ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 22:38 ID:???
>>143
やーいやーい、腐れポス毒〜(w
それとも崩れ院生かい? (w
163136:03/06/29 22:44 ID:???
>>139

どうでもいいけど、相当暴れ回ったようだな WWW
164A4宣教師:03/06/29 23:36 ID:Brx447Ka
勉強法スレ立てたほうがいい?
どうもうざがられているような気もするんだが。
165A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/29 23:38 ID:Brx447Ka
一応鳥つけておきます。
166B5:03/06/29 23:40 ID:???
煽りが多いようだからコテハン以外は無視すればいいと思う。
167A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/29 23:43 ID:Brx447Ka
俺の助言を必要としている人って実際どのくらいいるんだか・・・
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:47 ID:???
助言を必要とするというより
漠然と考えていたことの再確認だな
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 00:35 ID:???
>>167
ここは2chだよ?
うざがる人もいれば必要とする人も・・・いるのかな。。。?
まあそんなの気にしないでどんどん書いていけばいいじゃん!
どうせただの自己満でしょ?
みんなに自分の知識をおひろめすりゃいいだけだ。
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 00:39 ID:???
>A4 ◆xWn.OsrdWE さん
HPを作る気はないのでしょうか?
相当人気が出ると思うのですが・・・
171A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 01:16 ID:65Hf0v/f
さすがにHP作る元気はないな〜
でも物理の基礎科目ごとの勉強法とか、
数学や英語の勉強法プラス物理、数学そのもののレクチャー
なんかを全部書けばかなりの量になりそうだな・・・
需要があれば考えなくもないけど、もうしばらくで学会シーズンなので
作るとしても秋以降になると思う。
172A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 01:36 ID:65Hf0v/f
>>131の続きです。
まず「聞く」ことだという反論が出ている。俺もずっとそう思っていた。我々が日本語を身につける
のは間違いなく耳から。他の言語も同じく耳から覚えるものだと俺も信じていた。
ところが実際は違うのだ。一つの言語(すなわち日本語)に染まってしまった我々が他の言語を
身につけるプロセスは、我々が日本語を身につけたプロセスとは異なるのだ。このことを知って俺は大きな
衝撃を受けた。日本語しか使えない我々大人が英語圏の国に放り出されても、自然には英語は身につかない。
たとえ日本人がまわりにいなくてもだ(子供の場合は英語だらけの環境に置かれると身につくのだが)。
やはり英語を身につけるには「学ぶ」意志が必要である。そしてその基本は「読む」ことであることが
数十万人のTOEIC受験者の成績を分析することによって判明したのである。

173A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 01:48 ID:65Hf0v/f
英語を勉強する際に絶対行ってはいけないことを述べておこう。
これらの方法は全くといって言いくらいに無駄な行為である。

・単語帳をつくる。あるいは「頻出単語」のような類の本を読む。
・ぶ厚い文法書を熟読する。
・知らない単語に遭遇するたびに辞書をひく。
・英単語をそれに対応する日本語に置きかえて訳し上げる。
・英単語を暗記しようとする。
・熟語を暗記しようとする。
・SVOC、仮定法、形式主語、などの「文法用語」をおぼえようとする。
174A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 01:59 ID:65Hf0v/f
英語ができる人の多くが次のように言う。
「ある日、ある瞬間、英語が英語としてわかる、と気づいた。」
つまり徐々にわかるようになってくるのではなく、ふと気づくと
身についていたのだ。一体いつからわかるようになったのか考えても
判らない。ただ、日本語を介さずにダイレクトに英語が使えるように
なるのである。この感覚は口では説明できないが、不思議な感覚である。
一つの目安としては、自分が英語を話している夢をみるようになれば
脳の言語中枢に英語がインプットされたといわれている。
一度英語を身につけてしまえば、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語
などの習得はかなり楽である。文法体系が英語と同じだからだ。
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 02:44 ID:mBeZ0OK5
ばーか
176ちよ:03/06/30 02:48 ID:???
177_:03/06/30 04:09 ID:???
178米国経験者:03/06/30 05:50 ID:oCJJbJn+
>>172
TOEICだのTOFFLEだのの英語資格試験なんか信用したらいけないよ。アメリカの大学の国語(アメリカ人が受ける授業)で好成績でも、英語資格試験はつまらない成績しか取れない。
試験問題が、専門/日常英語をこなす(=細かい事を無視するようになる)能力を試すんじゃ無く、細かい能力を試す構造になっているからさ。
あと、留学は決定的に効く。これは英語の苦手なポスドクが留学数ヶ月で急速に上達する事からあきらかだ。反例は1人も見た事が無い。普通3週間で耳が慣れて来る。
ただ、留学のタイミングは専門を理解してからが良い。英語の為の留学でなく、専門の為の留学としてね。
必要な文法は中学程度で十分。問題は語彙力。これは作文が一番つく。
語学の才のある人間は読むだけで良いようだし、また論文なんかも辞書無しで読めるらしいが、語学の才のない人間は残念ながら辞書は必要だろう。
これはCase by caseなのでなんとも言い難い。
179米国経験者:03/06/30 06:04 ID:oCJJbJn+
>>174
文法構造が同じだから、他の言語も簡単に学べるなどと言っている人は語学の才能のある人。
普通は3つ目の言語は3つ目というだけで困難なものです。
他人に英語のアドバイスする時は、皆が自分と同じぐらいに語学の才があると仮定しないように。
180米国経験者:03/06/30 06:07 ID:oCJJbJn+
>>178, 178
でも、一番大切なのは物理、数学(できればついでに化学)をしっかり勉強する事。英語なんて物理が出来れば克服できる。学生の内は全く勉強しなくても良いとすら言える。
181ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 08:32 ID:???
>>172
http://www.posiposi.com/manabi/gogaku/ml/

これ見てどう思う?
私としては物理専門のポスドクの意見より語学専門の大学教授の方が信用できるんだけど。
182A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 08:50 ID:65Hf0v/f
米国経験者の発言は鵜呑みにしないほうがよい。
3週間で耳は慣れません。3週間で慣れたら何も苦労しませんから。
2つめの言語を身につける労力と3つめのそれを比較すると
明らかに後者のほうが容易です。これは誰でも同じです。
語学の才などと関係ありません。辞書はひくなと言った意味は
流れにのって文章を読んでいるときに、なるべくその流れをとめない
ように、という意味です。文脈から推測できるものや、意味が判らなくとも
文章全体の意味が判らなくなるということはほとんどありません。
どうしても知らないといけない核となる単語だけ知っておけばよいでしょう。
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 09:43 ID:???
目を覆う大学院生らの学力低下
http://www.sankei.co.jp/news/seiron.htm
184ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 11:27 ID:???
173 :A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 01:48 ID:65Hf0v/f
英語を勉強する際に絶対行ってはいけないことを述べておこう。
これらの方法は全くといって言いくらいに無駄な行為である。

・単語帳をつくる。あるいは「頻出単語」のような類の本を読む。
・ぶ厚い文法書を熟読する。
・知らない単語に遭遇するたびに辞書をひく。
・英単語をそれに対応する日本語に置きかえて訳し上げる。
・英単語を暗記しようとする。
・熟語を暗記しようとする。
・SVOC、仮定法、形式主語、などの「文法用語」をおぼえようとする。


つまり、どういった方法で勉強進めていくのがBESTなのですか。
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 12:41 ID:s1BqBuSU
なんかなあ。
だんだんA4化けの皮はがれてきたなあ。
第2言語の勉強を文法からするのなんて当然じゃん。
そんなもん高校で気づくことだろ。
相変わらず能書きばっかで具体的な勉強の仕方は一切でてこないし。
勉強法には習熟してるかもしれんがプレゼン法はぜんぜんダメだな。
186ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:08 ID:???
>だんだんA4化けの皮はがれてきたなあ。

今頃気づいたのかよ・・・。
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:08 ID:???
>文脈から推測できるものや、意味が判らなくとも
>文章全体の意味が判らなくなるということはほとんどありません。
これって、バックグラウンドの知識に大きく左右されるんじゃないかな。物理の専門書なんか
だと、[物理の知識->英文]という逆向きのフィードバックがうまくはたらいて(物理や数学の構
造はシンプルだし)↑のことがうまく実現されているような気がするけど、英語一般だと語彙力
の有用性は否定できないんじゃないかな。
物理の専門書(英語の部分のみ)より、ハリーポッターの方が読むのに骨がおれるし。

専門のための英語ということなら、おおむね同意。
188ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:11 ID:???
三週間もあれば充分慣れるだろ?充分すぎるくらいだ。
189ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:12 ID:???
>>A4 ◆xWn.OsrdWE

>>181はスルーですか?
190ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:15 ID:???
>>189
どう見ても宣伝コピペやんw
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 13:16 ID:s1BqBuSU
>>189
音だけ聞こえたって語彙や文法知識がなきゃ英語わかんないよ。
逆に語彙や文法知識があれば、音が聞こえないのはカバーできる。
192ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:18 ID:???
>>191
・・・。
193ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:19 ID:s1BqBuSU
>>192
何?なんか文句でも?
194ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:26 ID:g7wO1GNT
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココぉ〜!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
まともに見れない人は再起動してみよう〜
AGE〜〜〜
195A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 18:29 ID:65Hf0v/f
三週間で慣れた人はすでに読み書きの能力がかなりの水準まで達していたのでは
ありませんか?
言語学の教授だろうが高校の英語教師だろうがベストな方法を教えてくれる
わけではありません。それは物理の教授でも間違ったことを教える人がいるのと
同じです。
必要な文法は「最小限」です。中学校レベルであれば十分すぎるくらいでしょう。
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:41 ID:s1BqBuSU
>>195
てかいつになったら具体的な勉強方法になるわけ?
197ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 18:59 ID:???
>>193
語彙や文法知識だけあったって聞き取れなきゃ英語わかんないよ。
逆に音が聞こえれば語彙や文法はカバーできる。
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:01 ID:???
>言語学の教授だろうが高校の英語教師だろうがベストな方法を教えてくれる
わけではありません。

そりゃそうだ。でもお前よりはまともなこと教えてくれるだろうな。
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:03 ID:s1BqBuSU
>>197
あんた>>181見た?
おれが言ってる「音」ってのは、あのサイトで言ってる、
日本人には聞き取りにくい(らしい)音のことなんだけど。
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:05 ID:s1BqBuSU
>>197
あと、知らない単語や文法使われたら、
いくらしっかり聞き取れてもどうしようもないと思うけど?
カバーできるっていう実例挙げてみてよ。
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:08 ID:???
ID:s1BqBuSU必死だな
202A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 19:11 ID:65Hf0v/f
読んでいないと聞き取れないんですよ。
専門書を読むより、読んでいて楽しいもの、できれば小説などを
一冊読破するだけでも相当違うと思います。専門書や論文を読むほうが
容易ですから、小説が読みこなせれば十分なはずです。
自分の興味のあるものがいいです。映画の原作でもいいでしょう。
俺は「アルジャーノンに花束を」(ダニエル・キイス)の原書を
最初に読みました。英語のレベルは標準的です。あまりに自分の読解力が
ないと思った場合は、小学生低学年用の小説などから挑戦するとよいでしょう。
アメリカの本には小学生向けの本でも、大人も十分楽しめるものが少なくないのです。
とにかく、英語を読んでいる、ということを忘れるくらいに読み込んでみてください。
最初のうちは、薄くてもよいから一冊の本を何度も読むほうが、力がつくように
思います。長く読んでいると、いちいち日本語に訳し上げていられなくなります。
英語を英語で理解できるようになるのです。
203ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:15 ID:???
>A4 ◆xWn.OsrdWE

どうも貴方の話はいい加減過ぎるように思います。
いつも「〜です」「〜なのだ」って言ってるだけ。
もっとちゃんとした理由をつけろよ。
「〜だから〜なのです」「〜であるから〜なのだ」って。
204A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 19:15 ID:65Hf0v/f
日本人に聞き取りにくい音は確かにあります。
コントラクションが起こっている部分は最初はわかりませんね。
しかしリーディング力を予めつけているほうが圧倒的に早く吸収
できるのです。まず「読み書き」ありきなのです。
つづく。
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:29 ID:???
>>201
「必死だな」で逃げる>>197カコワルイ
206ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:48 ID:???
>しかしリーディング力を予めつけているほうが圧倒的に早く吸収
できるのです。

何で?

>まず「読み書き」ありきなのです。

何で?
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:51 ID:???
208ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 19:53 ID:???
>英語を英語で理解できるようになるのです。

↑よく聞くフレーズだな。パクリはイクナイ!
209A4 ◆xWn.OsrdWE :03/06/30 23:39 ID:65Hf0v/f
よく聞くんだったらパクりではない。
まずは実践あるのみ。
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:44 ID:XUtWGsr5
1.中核となる概念・考え方・方程式だけをノートに書き出して、それらの間の関係を
 何度も頭で余分なものが無くなるまで思考・計算を繰り返す。
2.何が動機で何が重要で何が特殊で何が問題になり何が反例となるか?それを頭に残す。
3.最終的には書いたりしなくても展開出来るまで色んな例や問題
に適応しながら、考えぬ く。その仮定で1.や2.も出来てくる。
4.人に教えてみる。
5.色んな手ごろなもしくは、身近な例に当てみる。
6.物理学実験をする機会があれば、理論系(僕はそうですが)でも手前の道具を実験の
 仮定で理解して行くと深まる。その時、書かなくても頭で展開出来る位、その物理実験 での問題となる理論を頭に居れておく。


211ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:44 ID:XUtWGsr5
7.学んだ後で何が分からなく、何がわかっているか、または何が問題で、何が解決される かを1.や2.や3.の過程で頭に残す。
8.基本的な物理定数の間やその定数の意味する処, 理論における意味をしっかり頭にいれ 
ておいて考えなくても展開出来るまで、いろんな例で頭にいれていく。
9.常に基本となる理論の中核や本質的な処、そして問題とする処・反例的部分などを、簡
 単なモデルでしっかり理解しておく事。いつでも取り出せる、
よくその理論の意味する 処を掴んでいるモデルで頭に入れて理解しておき使える様にしておく。
式を入れておく というのともちょっと違うので注意。
10.ある程度その理論を理解できたら、問題に対してすぐ取り出せる状態の形式に変換し て頭に記憶しておく事。さらに、その使う頻度・または重要度に
応じてランク付けして そのレベルの高い順に手元の近くにおいていて、よく使いコナすこと。


212ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:51 ID:oCJJbJn+
物理の人間にとって物理の勉強と英語の勉強の違いは、
(1)物理の勉強は、物理に対する一定のセンス/才能を持った人間が勉強する訳だから、先輩諸氏のこうすれば良いと言うアドバイスは、どのアドバイスも大抵的外れにならない。
(2)語学の才能はピンからキリまであるから、その全員に当てはまる決定版はない(でなきゃ、小中学校教育はもっと簡単になる)。
だから、英語についてこれ以上たった1人の意見を聴くのは、害にこそなれ益にはならない(可能性が高い)。
という訳でA4さん、そろそろ自粛しませんか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/30 23:57 ID:oCJJbJn+
A4さん、
あの、3週間で耳が慣れると言ったのは、フラストレーションの意味ですが。
で、結局留学には賛成な訳、反対な訳?
今日の発言、
>>96
の7に当てはまりますよ?
214ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 00:41 ID:???
>>212
これ以上もなにも、A4さんはまだ英語の勉強法を語っていませんよ!?
215ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 00:42 ID:KpBf8uzg
A4さん、まさか「洋書を読め」だけで終わりじゃないですよね!?
これから、とっておきに英語勉強法の説明が始まるんですよね!?
216ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 01:38 ID:???
>>215
だからA4なんかに期待すんなって言ってんだろ(プッ
217A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 01:41 ID:HzPh3rVV
>>213
語学のための留学は絶対に反対です。物理を学ぶために海外に行くのは
いいですが(むしろドクターとったら行かないと・・・)
しかしポス毒くらいになると、すでに英語の文献を読む行為は
難なく行える(もちろん書くことも)のでしょうから、
そういった人達のほうが早く聞き取りも話すこともできるように
なるのでしょう。
>>215
実はそれで終わりです。しかし、読むための心構えというか、
読み始めるまでに必要な最小限の文法(俺は文法という言葉はあまり
使いたくないのです。どちらかというと広く定着している英語の
ルールといいたいのです。)を説明すると結構長くなります。
中学や高校の英文法のテキストには嘘が多く書かれています。
外国人向けの日本語の文法のテキストの内容をみたことがありますか?
言語は時代とともに常に変化していくものです。小説を読めばわかると
思いますが、どの文法書にのっているどの文法にもあてはまらない
「不完全な文」がよく出ますが、英語圏の人が英語圏の人のために書いた
本ですから、その言い回しが実際に使われているということです。
いくら文法書に書いてなかろうが、実際に使われている限り間違いではないのです。
逆に、我々が自由に文をアレンジしても良いのです(それが流行れば、
それは正しい「英語」として認知されます。)。日本語における「超〜」
みたいなものです。そういった楽しみも英語を学ぶ醍醐味でしょう。
続く(要望があれば)。日本語を身につけている以上、語学の才がない、という
理由で英語ができないということは「絶対に」ありません。私の方法で
間違いなくマスターできます。ただし時間はかかります。残念ながらこれは否定できません。
218ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 01:47 ID:???
習うより慣れろ
でいいんじゃないの?A4クドイョ
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 04:02 ID:daoETa2E
考えながら計算汁
220213:03/07/01 04:06 ID:OeaJTtDI
>217
結局、私を信じなさいの繰り返しですね。
そこには理由も統計も無い(TOEICの統計が物理英語と関係ない事は書きましたね)。
また、他人の指摘への反論も無い。
同じ研究室の後輩が可哀想になる。
まあ、2chだからこれ以上は言わないが、、、。
221ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 08:29 ID:???
>私の方法で間違いなくマスターできます。ただし時間はかかります。残念ながらこれは否定できません。

ハァ?時間かかんのかよ?だったら耳から入っていた方が絶対に楽だよ。
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 08:33 ID:???
だんだんA4の化けの皮が剥がされてきたな。
223A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 11:23 ID:zn8lsm46
耳からだとさらに時間がかかります。
俺が提唱する方法が確実かつ最短な方法なのです。
他の言語をマスターするのに時間がかからない方法など存在しません。
絶対に。
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 11:33 ID:???
>223

とにかく、専門書を洋書で読めということでよいですか。

数学も洋書を使おうと思っているのですが、いかがでしょう?
225ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 12:23 ID:R/wwwdpg
リーディングは確かに効果あると思うけど、もともと本を読むのが
好きじゃない人には向かないと思う。
226ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 12:42 ID:???
読めるようになりましたが書けません
ついでに英字新聞やハリーポッターが読めなくてくやしいです
227ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 12:44 ID:3K2KRglZ
A4終わったな・・・
構文解析をみっちりやるほうが圧倒的に早く英語が身につく。
「確実かつ最短」なんて、一介の物理ポス毒にどうしてそんなことがわかる?
根拠も示さないでそんな眉唾なこと言っても、誰も信じないぜ?
前に誰かも言ってたけど、本当にプレゼンの仕方は最低だな。
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 12:56 ID:YtRSK3wZ
経験は最良の教師とか、習うより慣れろといった考え方は素晴らしいと思うよ。
俺は忙しいからそんな暇は無いがね。
229ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 12:56 ID:???
>>A4
>耳からだとさらに時間がかかります。

何でよ?

>俺が提唱する方法が確実かつ最短な方法なのです。

何で?どっからこの結論が出てくる?

>他の言語をマスターするのに時間がかからない方法など存在しません。
>絶対に。

だから何でさ?理由を述べろよ。
みんな親切に教えてあげてるのに何で改善できないんだ?
230ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 12:58 ID:???
とにかく「自分は正しいって」言い張って、他人に押し付けるタイプだな、A4は。
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 13:03 ID:tAbImvJP
>>230
それに、他人の意見に耳を傾けない奴だよな。

根拠を述べること。他人の批判を受け入れること。

どっちも物理屋には必要な要素だ。それが欠けてるA4氏は物理屋としては失格。
232A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 13:25 ID:zn8lsm46
専門書は嫌でも洋書を読む必要が出てきますよね?
そうでなく、日常的に小説などを読むということです。
下手に英字新聞には手を出さないほうがいいです。
かなり難しいですから。
文法解析などまるで無意味です。それはただ記号化されたものを
日本語に復元する作業であり、英語を使っていることになりません。
文法を意識せずとも理解できなくては意味がないでしょう。
読むことが何より大事であるかの理由は詳しくはわかりませんが、
大規模な統計調査と、20年以上アメリカで暮らして、現在日本で
英語を教えているある人が言っていたことによります。
どちらでも「読む」ことの重要性が強調されていました。
特に日本人は「速読」ができないそうです。これは学校での授業のやり
方に問題があるのでしょう。文法解析しながら「熟読」することに重点を
置き過ぎているのです。俺の言うことが信じられないのなら、とにかく薄い本で良いので
一冊を何度か読んでみてください。もしそれで効果がなかったとしてもさほどダメージは
ないでしょう。効果が実感できたらもうけものです。根拠云々と言っている間にでも
読めばいいのです。必ず何かが変わってくるはずです。実践あるのみです。
233ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 13:43 ID:???
>232

つまり、SSS多読法?

ttp://www.seg.co.jp/sss/index.html
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 14:07 ID:???
英語に関してはA4の言う事に全面的に賛成。
自然言語としての英語を身につけるには使うしかない。
外国で生活すりゃあそんなもん簡単に身に付くのかもしれないが、
そうでない身分の人間にとってはA4方式しかあるまい。
暗号解読のような英語勉強法をやったところで言葉にはならんだろう。
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 14:19 ID:???
それにしてもうだうだうるせー奴だなA4は。
毎回毎回同じ様なことぬかしやがって。
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 14:27 ID:???
>自然言語としての英語を身につけるには使うしかない。
>暗号解読のような英語勉強法をやったところで言葉にはならんだろう。

だろうな。わざわざ言わなくてもみんな分かってるけどね。

>そうでない身分の人間にとってはA4方式しかあるまい。

何だよA4方式って(プッ
とにかく読めってか?俺は読むより聞いたほうがいいと思うがな。
騙されたと思ってやってみ?
一週間でいいから朝から晩まで英語聴きっぱなしてみなよ?
それでほんとに効果がなかったら謝るよ。
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 14:35 ID:???
ああ、そうか、A4は読む、236は聴くを重視してるわけか。
なるほど。気づかなかった。
漏れ的には両方やるのがいいと思うが。
洋楽でもいい?-->>236
238ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 14:45 ID:???
ってか文法解析ってなんだよ。
構文は解析するが文法は解析なんかしない。ただ使うだけ。
239ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 15:19 ID:???
>>237

洋楽よりポルノ。いつまでも聴いてたら。

多聴より、多読(児童書除く)のほうがマシだろ。
240ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 15:26 ID:???
男だったらポルノ小説読むのがいいよね。
いやでもモチベーション高まるし。
先生がついて、読み終わったあとに、どこで興奮したか確認してやると効果的。
さらに、その先生が美人女教師で眼鏡かけててタイトなスーツ着てて
意味もなく何度も足を組み替えたりしてて
ここがわかりませんとか質問すると必要以上に体を寄せてきて
「わかった?」とか確認するときには上目づかいで
難しい文読めたときには「よくできたわね、じゃあご褒美よ…」とか言って
あんなことやこんなことしてくれたりしたらもう最高です。
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 16:23 ID:???
>>237
俺は>>236じゃないが、同じく「聞く」を重視する派だからレスしていい?
洋楽でもいいけど、出来れば会話を聞くのがいいと思う。
好きな洋画を何回も見るのがイイ!
今は台詞が本になって売ってるのもあるしね。
日本語字幕はあってもなくてもいい。
242ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 16:29 ID:???
DVDの中には英語字幕がついてるのがあるから、そういうのもいいんじゃないかな。
243A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 16:44 ID:zn8lsm46
「聴く」方法を否定しているわけではないのです。
ある程度の「リーディング」ができるようになってから「聴く」のと
全然読めないのに「聴く」のとでは成長のスピードに大きな差が出るんですよ。
おそらく「聴く」ことを重視している人は、すでにある程度の読み書きが
できるのではありませんか?
俺のすすめている方法は、「高校でも英語はさっぱりだったし、大学の英語の
講義にもついていけない。今後、英語の文献を読まねばならないことを
考えると不安だ。でもよい勉強法がわからない。」という人のための
ものであって、英語で専門書が読めて当たり前の院生以上の人に言ってる
のではありません。全くド素人とか、英語アレルギーを起こしてる人には
かなり有効であるというわけです。とにかく、「今自分は英語を読んでいるんだ」
という感覚を忘れて小説などの内容に没頭している自分に気づいたらしめたものです。
そのために、「面白い」本を読めと言っているのです。専門書は文自体は単純でも内容が
スラスラと読めるものではないでしょう。ですから、学部のうちは専門書を読む機会は少ないで
しょうから、小説やミステリーなどを読むことをすすめているのです。
小説が読みこなせれば、専門書や論文などを読むのは遥かに簡単でしょう
(内容は難しいかもしれませんが・・・)。
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 16:51 ID:???
>>243
「必要な最小限の文法」ってのを早く教えてくれよ。
それが何かによって、あんたの言ってることがまともかはったりかが変わってくる。
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 17:07 ID:???
「高校でも英語はさっぱりだったし、大学の英語の講義にもついていけない。」とかいうやつは、
間違いなく文法がわかっていない。
そういうやつに対して、「とにかく小説を読め」というのか、
それとも、そういうやつには「必要な最小限の文法」がわかっているかどうかチェックして、
わかっていたら小説を読ませる、わかっていなかったら「必要な最小限の文法」を勉強させるのか?
後者だとしたら、その「必要な最小限の文法」ってのがどんなものかはっきりさせておかなければ、
ここを読んで英語の勉強に役立てようとしても、文法のおさらいから始めればいいのか、
いきなり小説を読めばいいのかわからないから、役立てようがないと思わないか?
また「必要な最小限の文法」の勉強はどのようにすればいいんだ?

A4が、本当に英語ができなくて困っているやつの役に立つためにここに書き込んでいるんなら、
外野の野次にばっかりレスしていないで、以上の疑問に対しての答えを真っ先に書き込むべきなんじゃないのか?
A4の方法が本当に効果的かどうかは、その内容がすべて明らかになったあとにゆっくりと議論すればいいことじゃないのか?
今のように、肝心の部分を先延ばしにしたまま、野次に対するレスばかりしているようでは、
単に自分の知識をひけらかすためだけに書き込みしているようにしか見えないし、
本当に勉強法を求めている人に対する誠実さに欠けていると言わざるを得ない。
246A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 18:31 ID:zn8lsm46
忙しいんだよ。必要最低限の文法を説明するのは結構長くなる。
一冊の本にするには少なすぎるし、何かの付録として説明するには
長すぎる。そんなところだ。
おいおい説明していこうとは思っているのだが・・・
例えば「onってどういう意味?」と質問されたら何と答えますか?
とりあえず辞書をみずに説明してみてくれる人いませんか?
中学生や高校生に質問されたと思ってもいいです。
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 18:45 ID:???
A on B でAがBの表面に接触しているという位置関係を表す。
それから派生して他にもいろんな意味を持つが、それは用例が出てくるたびに教えて、
それらの用法でももともとの意味が含まれていることをイメージとして身につけさせる。
248ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 18:47 ID:qbswfwcT
>>246
説明する前に、どの範囲が「必要な最小限の文法」なのか
はっきりさせておけ、という話でしょうに。
説明はそのあとでじっくりできるんだから。
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:14 ID:???
思うに、文法を機械的に厳密にみっちりマスターした人は文法の重要さのプライオリティーを理解してない。
逆に、適当に、あいまいなまま文法を受け止めた人は文法の理解に濃淡があって、
どれはどのぐらい重要というのを肌で知ってる。
その直感的理解が、実際に文章を読んだり、聞いたりしてるうちに洗練されていく。
こういう文法理解の仕方をしてる人は多読、多聴は効果的だと思う。
一方、文法をキッチリとやっちゃった人は、多読、多聴はいくらやっても
混乱するばかりだと思う。情報量が多すぎて、処理が追いつかない。
だから、そんな人はしょうがないから精読を続けていくしかないと思う。



やっぱり、受験英語は弊害が多すぎる。
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:16 ID:???
>>249
>一方、文法をキッチリとやっちゃった人は

受験勉強はやりすぎると馬鹿になるっていう典型ですね。アーメン。
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 19:41 ID:JiXo34SF
リスニングを強化したい場合、教材は英語の学習用に作られた物で
普通のスピードで話してるのがいいと思う。
できればスキットとかじゃなく、台本無しのもの(インタビューとか)の
ほうが良いと思うが、スキットでも自然なつくりで外国人向けにゆっくり
しゃべってるとかでなければ良い。内容に興味があれば身に付き易い。
英語学習用の教材が優れている点は、分かりにくい文法・イディオム・
スラングなどに解説がはいっているところ、内容を文字に起こした
テキストがついてるところ。(例:English Journal)
まず文字テキストがないと、正しく聞き取れたかどうか確認できず
英語が不得手な人には向かないと思う。
また音声は何度も繰り返して聴くべきなので、テレビやラジオを
つけっぱなしというのもあまり効率よく吸収できない。
その点DVD(字幕付き)は優れているが、セリフが読めても意味がわからない
こともあるので、解説がついていると便利。
理解できないセリフというのは、大抵、英語学習者が習わないようなスラング
や専門用語だったり、文化的背景を知らなければわからないような発言・比喩
だったりするので、自力で調べようとしても大変だと思う。長文失礼。
252A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 20:08 ID:zn8lsm46
そうですね。onは日本語で言うとすれば、「接触している」というイメージでしょうか。
これをよく「〜の上に」だと思っている人がかなり多いのです。
実際は下からくっついている場合でもonを使います。
比較的、静的なイメージの単語です。こういうのは実際に使われている
文章を読むことで体得するしかないでしょうね。
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 20:10 ID:qbswfwcT
>>252
で、onの意味を答えさせて何をしたかったわけ?
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 20:28 ID:???
>忙しいんだよ。

でた〜!忙しいなら無駄口叩いてないで重要な部分を絞って説明しろよ。
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 20:32 ID:???
リスニングがリーディングよりもいい点は、少ない時間で多くできるってことだ。
普通の人間は、読むよりも話す方が早くできる。
1時間で読める単語数がx個だったら、1時間で聞ける単語数は絶対にx個よりも多くなる。
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 21:30 ID:???

なんで物理板で英語学習ネタやってんだよ
ウザイな
257A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 22:10 ID:zn8lsm46
>>255
え???
普通の人間は読むほうが早いですよ。
自分で日本語でもいいのでスピードを調べてみては?
絶対読むほうが早いはずですが。
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 22:17 ID:mD4O+XvU
>>257
で、onの意味を答えさせて何をしたかったわけ?
259212+220:03/07/01 22:42 ID:OeaJTtDI
今までの論点を纏めてみると
(1)聞くのが良いか、読むのが良いか、話すのが良いか、作文が良いか?
私は個人的には(習うよりも使えという定着の原則から)作文+話すが好きですが、、、。
(2)留学は効果あるか? あるとしたらどの段階か?
私は専門に入って直ぐ(1ー3年)ぐらいが一番効果的だと思う。専門の勉強のついでに英語に慣れるという意味です。
(3)誰にも当てはまる決定版はあるか?
あるはずが無い >>212
(4)受験英語をマスターしているかどうかで違うか?
とりあえず、ノーコメント
(5)物理の為の英語と、普通一般に言われる英語は同じか?
違うに決まっている。
(6)TOEIC/TOEFLEの成績は絶対的なものか?
これらのテストが文系を想定している以上、その為の勉強は物理英語しか必要としない人間には(無駄な時間を使わせるという意味で)弊害だと思う。
(7)物理をやる為の英語の文法はどの程度あれば良いか
私の経験では中学程度。
(8)、、、、他にあったかな?
A4さん、理由無しで主観的意見を述べるなら、せめてこのくらい整理してね。
260A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 22:52 ID:zn8lsm46
主観的意見じゃないわけだが。
多くの人に有効な方法は確かにありますよ。
例外なしにとは言いませんがね。
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 23:18 ID:???
>260

その方法を聞きたいのですが。

学部生でも、児童小説じゃなく専門書で
物理や数学の勉強を並行させて英語の
勉強したい人多いんじゃないかなぁ。
262A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/01 23:59 ID:zn8lsm46
>>261
あなたがそうしたいならそうすればいいでしょう。
263ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 00:01 ID:GbFnakcW
>>261
まったく賛成。僕の人生で一番の無駄は、高校と大学1ー2年の語学教育。
時間ばかり食って(試験というものがあるのが良く無い)、
思考レベルを無理矢理落として(そんなテキストじゃん)、
そのあげく、論文の読み書きには何の役にも立たず、
国際学会での発表/聴講/問答能力にも何の役にも立たなかった!
誰か、吾が青春時間を返してくれ!!
264A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/02 00:10 ID:mgVHOXk2
学部の必修科目でも原書が比較的読みやすいのもありますよ。
訳書より判りやすかったりする場合もかなり多いです。
一度日本語の本で学んだ分野を学部のうちから洋書で読むのも
いいかも知れませんね。
あまりレベルが高いと英語より内容の理解が困難になってしまいますから、
適当なレベルのを読むことをお薦めします。
力学ならMarion
電磁気はバークレーのやつ
量子はガシオロウィッツなどなど
統計もバークレーのやつなんかがお薦めです。
265>>259:03/07/02 00:12 ID:GbFnakcW
言い忘れてた。
(9)会話の場合、ビジネス英語の能力より、相手に自分の意を通じさせる能力が大切です。これって、日本語でも大変なんですね。
そこで提案:日本語で、中学生が知っている言葉のみを使って、自分の研究を発表する、って訓練、夏の学校でどうですか?
(10)どんな下手な英語でも、あいつの言う事は大切だからという評判のある人の話は、アメリカ人ちゃんと聞きますね。これは論文でも同じ。下手な英語でも内容がしっかりしてれば読んで貰えます。
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 01:11 ID:???
>>264
で、onの意味を答えさせて何をしたかったわけ?
267A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/02 01:43 ID:mgVHOXk2
しつこいな。別にあなたには関係ないことですよ。
268ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 02:25 ID:???
>>267
答えた本人が関係ないとはどういうことだ??
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 04:14 ID:???
A4さんの、専門分野と身分を教えて頂きたいのですが。
270A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/02 07:03 ID:mgVHOXk2
>>268
あなたは十分英語が身についているようですからわざわざ俺に
助言を求めなくてもよいのでは?
それとも英語で困ってるのですか?
別に無理して俺の言うこときかなくてもいいですよ。
大体人に助言を求める態度じゃないですしね。
>>269
固体電子論です。電子相関による興味深い物理現象を研究しています。
主な対象は高易動度の半導体などです。
東京大学にて博士の学位をとり、現在ポスドクです。
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 10:58 ID:TdCJpRKZ
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 14:15 ID:???
>>270
別にあなたに助言を求めてるわけじゃなくて、あなたの勉強法に興味があるだけです。

文法の説明は大変だってことを言ったあとに、「例えば・・・」と言ってonの意味を答えさせたんだから、
そのあと、onの意味とからめて、「文法の説明は大変だ」っていうことの説明がされると期待して当然でしょう?
それに興味があったからあなたの質問に答えたのに、答えてみたら、「そうですね」とか
「あなたは十分英語が身についているようですからわざわざ俺に助言を求めなくてもよいのでは?」とか
「大体人に助言を求める態度じゃないですしね。」とか、 まったく見当違いの答えしか返ってこない。

「で、onの意味を答えさせて何をしたかったわけ?」と聞きたくなって当然でしょう?

おれ何か間違ったこと言ってますかね?
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 16:12 ID:???
>>272
お前は何も間違ってないから安心しろ。
みんな言ってるけどA4はプレゼンの仕方が極端に下手なだけなんだ。
思いついたことをだらだら並べてるから、A4には貴方みたいに論理的な話の流れが見えてないんです。
分かってあげてましょうよ。
274ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 16:21 ID:???
>東京大学にて博士の学位をとり、現在ポスドクです。

はぁー・・・。やっぱ東大か。
あのね、物理をやるのに一番必要なのは柔らかい頭なんだよ。A4の頭は堅すぎる。諦めな。
275A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/02 18:25 ID:4dExcTiC
やっぱ東大かといわれると思ったんだよな・・・
東大って言ってもピンキリですよ。
案外理科大からロンダしてきた奴なんかが優秀だったりする
(俺はロンダじゃないが)。
このスレみてる限りプレゼン下手そうかもしれないけど、
学会などの時間制限のあるプレゼンはまわりに言わせると
俺はうまいらしい。時間制限のない昼食会みたいなので話すと
話がわき道にそれたりしがちなのは確か。
276ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 18:31 ID:???
>>275
自慢はいいから>>272答えてやれよ・・・
「話がわき道にそれたりしがち」なの自覚してんだったら、
せめてレスぐらいきっちりつけるよう努力しろよ。
277ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 18:37 ID:yTKMw10c
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
278A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/02 19:02 ID:4dExcTiC
俺の勉強法自体に興味のある奴に教える気はない。
大体答えた人何年生よ。
俺は本当に英語ができなくて、困ってる人を救ってあげようと
思っているだけ。最初から実践するつもりのない人はお断り。
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 19:02 ID:zBddRgKe
本日アダルトDVD1枚500円〜900円で買えますよ!
お勧めは15本パックと7本パックですお好きな商品を選んでく
ださい!そして必ず金額訂正希望とコメントしてください。
http://www3.to/900yendvd
280ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 19:17 ID:???
>>278
じゃあ>>245>>248はどうなのよ。
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 19:36 ID:???
>>278
てか、「〜の上に乗っている」とか答えさせて、
「ちげーよアホ。これこれこうだっつーの。こんな詳しいことまで知ってる俺ってすごい?」って
自慢したかっただけなんでしょ?
「本当に英語ができなくて、困ってる人を救ってあげようと 思っている」なんてウソウソ。
ほんとにそう思ってるんだったら>>248とかスルーするわけがない。
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 19:43 ID:???
>>281
激しく同意!
相手が「〜の上に」とかって答えることを期待してたのに、正しい答えを言われちゃったもんだから、「本当に困ってる人に」とか言ってごまかしてるだけなんだよ。
忙しいとか言いながら自慢ばっかだし。
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 19:47 ID:???
A4終わったな・・・
みんなが騙されてるうちにやめときゃよかったのに、
調子にのってぐだぐだしゃっべてるからDQNぶりを見破られちゃった。
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 19:53 ID:???
そもそも「下からくっついる場合でももonを使います」なんて、高校で習うぜ。
A fly is on the ceiling. とか、グラマーの教科書に例文なかったか?
こんなこと自慢したかったんだったら、かなりレベルが低いと言わざるを得ないな。
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 20:03 ID:???
A4さんざんな言われようだなw
まあ自業自得なわけだが。
これにこりて、そろそろ本論の、英語の勉強法をまじめに説明したら?
幸いたたき台が>>245にあるんだから、いくらプレゼン苦手でも、
それ参考にすりゃまともな説明になるだろw
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 20:11 ID:QeJkG1Ke
自業自得といは言えかわいそうだね。
トリップまで付けてはりきってたのに。
287ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 20:15 ID:???

おまえら、人をおちょくってないか?
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 20:55 ID:???
大鳥居といい、A4といい、自称灯台ってどうしてこう...

289A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/02 21:12 ID:4dExcTiC
俺は別に自慢したいわけじゃないんだが。
ただ人に助言を求めるときの最低限の態度ってものがあるでしょう?
「まじめに説明したら?」って・・・
>>284は英語に困っているようには見えないし、それにレベルの低い人に
教わろうとするなよと言いたい。
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 21:14 ID:???
東大と聞いて敵対心剥き出しになるヤシがいるな(w
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 21:15 ID:???
>俺は別に自慢したいわけじゃないんだが。

もし自慢したのでも「俺は自慢したかったんだ」っていうバカいないからな。
292ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 21:19 ID:???
A4が元気なくなっちゃったよw
前みたいに無駄な長文レスしてくれれば面白いのに。
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 21:23 ID:???
無職
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 21:45 ID:???
>>289
別にレスしてるやつが教わりたくなくたって、
ロムしてるやつに教わりたい奴がいるかもしれないだろ?
ここ読んだやつがその方法で他の誰かに教えるかもしれないんだし、
「本当に英語ができなくて、困ってる人を救ってあげようと 思っている」んだったら、
レスつけてるやつらが教えてほしそうじゃなくても、そんなことは関係なしに
ちゃんと説明するべきだろう?
295ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 21:53 ID:???
またいつものパターンかよ(w
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 22:39 ID:???
>>294
A4は、本当に英語ができなくて困ってる人を救ってあげようとなんか思ってないんだから・・・。
297A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/02 22:46 ID:4dExcTiC
>>294
代わりにあんたが教えてあげれば?
俺なんかよりよっぽど英語できそうだし。
なにが「ちゃんと説明するべき」だよ。
説明するかしないかは俺が決めること。
おまえごときにとやかく言われる筋合いはない。
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 23:42 ID:???
>>297
仮にあなたより英語ができたとしても、人に教えられるとは限らないわけだし。
あなたは勉強法に関して一家言あるわけでしょ?
おれにはそんなものないから、勉強法を語るのはあなたのほうがふさわしいかと。
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 23:47 ID:265aN/6T
>>297
本当に英語ができなくて困ってる人を救ってあげようとなんか思ってるんだったら、
ちゃんと説明して当然だ、ってことを言ってるんでしょ?
別に誰に言われようが正論は正論じゃん。
感情的にならないでちゃんと言ってること読んでみなよ。
300300:03/07/03 00:21 ID:???

300ゲッツ
30143歳:03/07/03 00:56 ID:MLiWxC3X
僭越ながらA4の代わりに意見を述べさせて頂きます。なお、これは英語が苦になっている人に対してのみです。
*英語の勉強より物理や数学の勉強+頭を柔軟にする訓練(例えばSFのプロットを考案するとか)のほうが大学生には重要だと思います。
 理由1:英語は必要になったら(論文を読むとか、学会で発表するとか)はあとからついてくるものだから。
 理由2:英語より数学や物理の方が若い頭を必要とするから
 理由3:英語のロジックと物理や数学のロジックは違うから、英語で苦しむ段階では、英語の勉強は数学や物理の思考を疎外する
 理由4:語学教育は閃きではない。研究に必要なのは閃きとそれを定着させる技術。従って語学教育とそりがあわない。
 続く
30243歳:03/07/03 01:03 ID:MLiWxC3X
*英語より日本語の方が重要です
理由1:分かりやすい表現とは分かりやすい文章構成であって、語学とは違ったレベルの問題である。とすれば、分かりやすい英語を書く(話す)前に分かりやすい日本語が書ける(話せる)べきである
理由2:読む場合も、速読の場合、流れを掴む事が重要だから、日本語の本(専門書や畑違いの入門書)を速読出来るようになってからでないと英語の速読は出来ない
303A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/03 01:06 ID:Ajczyfnw
じゃあさ、
He was on the train. と
He was in the train.

の違いは判りますか?
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 01:08 ID:VFoNPyYN
>>303
これだけ言われてまだ自慢かよ。
業が深いね。
はっきり言って、>>248にレスしない限り、
誰も君の言うことまともに聞かないよ。
30543歳:03/07/03 01:09 ID:MLiWxC3X
*身近なもの/趣味で英語を試す手がある
例1:自分の好きなCDの解説と言うのは、完訳しなければならない義務がないので、気楽に斜め読みできる。これが速読の訓練になる。
例2:インターネットで英語のやり取りをする。手紙と違って Informal なので、量をこなす事ができる
例3:外国人の彼女/彼氏を作る
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 01:14 ID:1sfePpzg
ヌキたい時にヌク!
http://www.k-514.com/
307_:03/07/03 01:15 ID:???
30843歳:03/07/03 01:15 ID:MLiWxC3X
303 も 304 も邪魔邪魔。
*初めて読む専門の論文
 個人見解1:固有名詞(専門用語)をしっかり押さえる
 個人見解2:1行ずつ考え込まない。2−3行先を読んだら元の行の説明があったなんて事が多い。
 個人見解3:図面とその説明を先に読む。図面が分かれば、論文は半分は分かったも同然
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 01:29 ID:???
43歳さん、イイ!

他にも論文読む時のtipsきぼーんぬ。
31043歳:03/07/03 01:57 ID:MLiWxC3X
*続、論文読み(あくまで英語の苦手な人むけです)
 個人見解4:各段落の1行目と最後の行だけを読む。
 個人見解5:慣れない内は順番に読まない。Introduction なんか最後の回す
 個人見解6:動詞の単数型、複数型、3人称、を捜して、構文を押さえる。過去形は過去分詞として形容詞的に使われる事が多いので、そこで読み間違えない
(という事は、書く時も3人称とか重要だということ)
311A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/03 02:24 ID:Ajczyfnw
43歳の言うことは典型的なダメダメ勉強法だからきかないように。
論文はアブストとイントロと結論を先に読むんです。
基本的に一文には動詞(つまり主語となるものが行う行為などを表す言葉)は
一つだけです。まずそれを見つけること。それができれば上の6のような
読み間違いは起きません。それには慣れが必要です。そのために「読め」
といってるんですがね。大体いきなり構文を押さえろといわれてできる
でしょうか?それこそ経験を積むしかないでしょう。
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 02:29 ID:???
>基本的に一文には動詞(つまり主語となるものが行う行為などを表す言葉)は
>一つだけです。まずそれを見つけること。
それが君の否定していた「構文解析」という作業だよ。
相手が何を言ってるかもわからずに否定してたってことがばれちゃったね。
313ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 03:01 ID:???
攻撃するわけじゃないけど、ごめんね。
43歳さんは、順番に読もうとしないって言っているのだと思われ。
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 03:37 ID:MLiWxC3X
名無しに戻ります
>>311
のような卑怯な雑音はいっさい無視しよう。
何故卑怯か
こっちは主観的意見と断っている(しかも英語が苦痛な人の為と限定しているのに)、その否定が高圧的で、理由も示さずにダメダメ勉強法と決めつけている。
しかも、項目別指定(>>301, >>302, >>305, >>308, >>310 の各項目)をせずにひっくるめて否定している。これは、議論のルールを完全に無視している。
ついでに卑怯者の間違いを指摘しておこう。
続く
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 03:38 ID:MLiWxC3X
(1)”初めての論文でまずイントロを読むものです?” これこそ、英語の得意な人(そして物理の出来ない人の)の言い分ですね。理由は以下の通り。
論文を読むのは、そこに書いてある結論を理解する為のものであって、それは物理であって、論文を書く理由(これがイントロの内容だが)なんかじゃない。
そんなところを読むのに時間を費やすより、物理の内容を理解する方が(英語の苦手な人間には)先決。それを否定するんだから物理の能力を疑ってしまう。
で、普通は、論文を書く際、実験なり理論なりを分かりやすく理解させる為に図に力を入れる。
逆に図の不味い論文なんて英語の苦手な人間が最初に読むものじゃ無い!
英語が上達して最新論文が読めるようになったらどうか?
この場合は色々なパターンがあるから私には分からない。
続く
316ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 03:38 ID:MLiWxC3X
(2)”まず1つしかない動詞を見つける事”
そんな事は分かり切っている。問題はどうやってたった1つしか無い動詞を選びだすかだ。
1つの文には沢山の動詞が過去分詞という形で使われている。
英語の苦手な人間はこの区別が苦手(遅い/出来ない)だから、”過去形に惑わされてはいけない”という忠告を”個人見解6”を出した。
過去形の他に名詞か動詞か分からない場合もあり、それを読み違えない為に、3人称の重要さも書いた。
それなのにA4は、これを駄目と言いつつ、しかも見つける代案も示唆しないで”見つけることが出来れば”ってほざいている。
完全な自己矛盾(だから私は卑怯者と呼ぶ)
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 05:14 ID:MLiWxC3X
追伸。議論の始まりは
>>212, >>259, >>265
です。
318ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 08:23 ID:???
ID:MLiWxC3Xさんが来てから良スレに変わった・・・
319A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/03 09:32 ID:Ajczyfnw
構文解析とは言わないな・・・
何度も言うが俺の方法には普遍性がある。
あのね、過去形に惑わされるな、みたいな文法用語を使って説明するのは
教え方のど素人。まあ文法の言葉で言えば形容詞になるってことを
言いたいんだろうけど、過去形ばかりじゃないよ。〜ingだってあるし。
見つける方法というかコツはあるよ。
説明してもいいけど、俺を卑怯者呼ばわりする奴には感心しないね。
そんであんたはどのくらい英語できるの?TOEICとか受けたことある?
TOEICが全てじゃないのは十分承知してるけど、一応の目安にはなる
と思うんだよね。俺は一回しか受けたことないけど、885点だった。
ビジネスマン向けの試験だから論文英語の実力測定にはなってないだろうけど。
まあこんなもんだね。
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 09:59 ID:w+qrueFv
>>319
TOEICはTOFELがアジア(特に日本人と韓国人)に難し過ぎるから、
同じ会社が新しく作った試験です。
TOEICは受験者の7割以上が日本人&韓国人です。

取り敢えずTOEFL受けてみて下さい。TOEICと比較にならない程難しいです。
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 14:35 ID:???
>>319
>構文解析とは言わないな・・・
それはお前がそう言わないだけで世間ではそう言うんだよ。
いいかげん自分の視野の狭さに気づけ。
「構文解析」の意味もわからず「文法解析」なんて
見当違いの用語持ち出してレスしてる分際で。
ちやほやされて思い上がってんじゃねえよ。
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:34 ID:???
高々十数人程度に教えた経験だけから「俺の方法には普遍性がある」とか言っちゃうA4って物理学者としてどうなんでしょうか。
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 16:57 ID:???
>>320
TOEIC → Test Of English for International Communication
TOEFL → Test Of English as a Foreign Language
難しいからとかじゃなくてテスト自体の目的がまったく違うわヴォクェ!
海外でバカにされたくなかったら最低でも院終了時に600点はTOEFLで取っとけ。
TOEICは意味ない。文系でどっかの企業に就職するとか以外受けなくていいよ。
つか、英語がうんぬん言うんなら学部も院もアメリカ行けよ。
漏れはそうした。
学部でしっかりUpper Writingのrequirementで物理のWritingのクラス取らされるししっかり鍛えられる。
324ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:01 ID:U/hd/C5o
>>319
勉強できない人のスレに来て、英語が駄目な人間の英語の手っ取り早い読み方の
議論に参加してるのに、なんで自分の英語力を自慢するの?
自慢するほど英語力が無くて困ってる人たちが議論してるんだよ。
なんで分からないの?馬鹿?
325ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:09 ID:???
>>324
A4は英語はともかく、日本語には不自由してるんだよ
326ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:15 ID:???
A4はTOEFLじゃなくてTOEICを例に出してしまったことでさらに低脳さをアピールしちゃったわけだ。
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:18 ID:???
>何度も言うが俺の方法には普遍性がある。

もうこれは何回も聞いたからさ、これ以上言わなくてもいいよ。
それよりも、この結論に至るまでの道筋を説明してくれないか?
お前が教えた奴の成績が上がったからか?
お前が信じ込んでるだけなのか?
結論ばっかり何回もほざいてないで理由を説明しろよ。
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:22 ID:wM6y+5M2
なんかこのスレッド見てたら自信が湧いてきました!
A4程度の人でも物理屋になれるんですね!
東大にもA4みたいなDQNがいるんですね!
329A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/03 17:25 ID:Ajczyfnw
俺が教えた奴が何人いると思ってる?
まず過去ログ読めといいたい。
別に自慢したいんじゃないんだよ。
ある程度の実力持った奴の言うことじゃないと説得力ないでしょう?
330ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:27 ID:???
>>329
友達と、家庭教師の生徒に教えただけだろ?
せいぜい12,3人だろw
331A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/03 17:31 ID:Ajczyfnw
十分な数だと思わんか?
一人残らず飛躍的に力がついたぞ。
332ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:34 ID:???
>>331
よかったね。
で、その方法は?
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:41 ID:???
>>331
すごい感覚してるね。
粒子100個の系で「これはもう熱力学極限と考えていいと思います」とか言ってそうだw
334ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:42 ID:???
>ある程度の実力持った奴の言うことじゃないと説得力ないでしょう?

一番説得力があるのは論理的な文章だね。
ちゃんと論理的な道筋が通った文章ならたとえ小学生が書いた文章でも説得力はある。
335ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:44 ID:???
>>331
真面目にバカですか?
何をもって充分だと結論づけるんですか?
貴方がそう「思ってる」だけでしょうが・・・
主観を入れちゃダメなんだよ。
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:50 ID:???
>>331
物理屋が”飛躍的”になんて、あいまいな言葉使うなよ。
力がついたっていうけど、何の力がついたんだよ?
思考力?計算力?
その力はどうやって測ったんだ?試験か?レポートか?
それと、その力を測った方法が正しい保障はあるのか?

物理屋ならもっとまともな文章を書けよ・・・。
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 17:54 ID:ADe6Msyy
ココにくわしくのってた。
http://goodgoods.fc2web.com/-/science.html
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:30 ID:???
お山の大将A4がんがれ
339ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:42 ID:OIPya9wQ
>>336
物理やだからと言って、そんな生き方してたら死んじゃうよ。
日常会話と物理現象は分けて生きていこうよ。その方が人生楽しいと思う。
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:08 ID:???
>>339
日常生活でも、人を説得させたいならもっとまともに書けってことだ。
A4の文章じゃ誰も納得しない。
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:59 ID:???
>>328
え、A4って東大なの?
>>323の言う通りやっぱりアメリカ行くべきだなw
日本の大学もレベル落ちたもんだ・・・
342ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 20:23 ID:???
A4はいわゆる偏差値優等生なんだよ。そのせいで頭が完全に固くなっちゃってるんだね。日本の教育の犠牲者って感じ。
343A4 ◆xWn.OsrdWE :03/07/03 21:33 ID:Ajczyfnw
>>336のような発言をしてる奴のほうが頭が硬いような気がするが。
偏差値優等生って何?そのせいで頭が硬くなっちゃうんだ?
じゃあ偏差値劣等性は頭が柔軟なのかな?
あ、逆は真じゃないのか。
偏差値どうこうの問題じゃないと思うぞ。俺は特に偏差値高かったわけでは
ない。理Vには届かないくらいだった。医学には全く興味なかったし、
もともと物理がやりたかったから理Vに行く必要はなかったが。
高校時代は勉強より部活(軽音)に力入れてた。3年の秋ごろまで
やってたよ。夜の10時くらいまでギター弾いて、家ではテレビも
観たし、睡眠も7時間はとった。勉強は集中して短時間でやった。
その方法を試行錯誤で身につける必要があったのだ。
344ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 21:36 ID:pwwqbgdI
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 22:18 ID:???
>>343
はいはい。
もう自慢は聞き飽きたよ・・・。
346Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/07/03 22:26 ID:Ajczyfnw
俺のプロフ書いたんだからみんなのも教えてよ。
大学によって学風も違うと思うし、いろいろ聞いてみたい。
347ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:01 ID:???
>>346
アフォか。
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:27 ID:???
>>343
ただの偏差値じゃない、受験偏差値って言ってるだろ?
受験偏差値が高い奴ってのはな、疑問を持つ心や、創造的な力、
発想能力、論理的思考能力などを殺してるんだよ。とにかく知識を
詰め込んでテクニックを覚えて。
まあ先に挙げた能力を殺さなくても受験偏差値優等生になれるくらい
頭いい奴はいけどな。一般人はそんなに頭よくない。ましてA4なんんか。
349ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 23:49 ID:???
なんかようしらんが、345=347は偏差値コンプでもあるのか?
350Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/07/03 23:58 ID:Ajczyfnw
受験偏差値以外の意味で偏差値ってあまり使わないような・・・
統計の問題で標準偏差を求めることなんかはあるけどね。
確かに俺は格別優秀なわけではないよ。
受験偏差値が高い奴ってそうなのか?数字で言うとどのくらいが境目なのかな?
ただ知識を詰め込んでテクニックを覚えるだけでは受験偏差値といえど
限界があると思うんだがな〜
そういう君は受験偏差値低くて疑問を持つ心もってて創造的な力や
発想能力とかに秀でてるんだ?
疑問を持っても解決能力なけりゃどうしようもないけどね。
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:21 ID:???
>>349
それ違う。俺は>>345だが、>>347は別人。別にどうでもいいけど、一応・・・
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:22 ID:???
>>349
それ違う。俺は>>347だが、>>345は別人。別にどうでもいいけど、一応・・・
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:27 ID:???
>>350
しかしほんと人の話聞かないよね。
勉強法の話しないならもう消えたら?
354無くてナナし癖:03/07/04 00:54 ID:Bu7nWWw1
舞い戻って来ました。
>>314 で卑怯と言った理由についての反論がないので(>>319 の”感心しない”は、論理的反論じゃなく、たんなるヤジですから無視します)、当人も他の参加者も>>314を承認して頂いたと考えて、話を進めましょう。
>>323 の御意見ですが、英語を自由に使えるようになると言う意味では、向こうの大学に正式に入学するのは確かだと思います。
ただ、このスレでは英語より物理/数学/プレゼンを重視して、なおかつ、英語をどうするかという関心が中心だと思います。
となると、ペラペラで無くてよい、とにかく論文の読み書きに困らない程度、そして出来れば国際学会での議論に困らない程度という英語の問題だと思いますが如何でしょうか?
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:54 ID:???
>>350
ほんとそろそろ消えた方があなたのなめにもいいかと。
大体A4は書き込みすぎだ。ポスドクの2chねらーなんかやばいよ。
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 00:55 ID:???
>>354
その方向でお願いします。
357Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/07/04 00:59 ID:zdZ702Mo
>>354
国際会議での議論に困らない程度?
それをペラペラというんだよ。
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 01:00 ID:???
>>350
偏差値は数学用語だからね。
貴方が受験以外での用途に出会ったことがないだけでしょう。
確かに疑問をもっても解決能力がなければしょうがないですよね。
でも解決能力って訓練すれば身につくんだよね。
一方、疑問を持つ心って一度失っちゃうと取り戻すのは難しいんだよ。
これは人間の脳がそうなってるから仕方ないね。
359ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 01:01 ID:???
>>357
頼むから引っ込んでて下さい。お願いしますm(_ _)m
360無くてナナし癖:03/07/04 01:04 ID:Bu7nWWw1
で、まず、>>323 さんにお尋ねしたいのですが、アメリカの大学の授業で一番英語の聞きやすかった授業はもしかして数学ではありませんでしたか? 数学以外にはどんな授業だったでしょう? そういう分野が物理系の人間にとってとっつき易い英語だと思うのですが。
361Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/07/04 01:28 ID:zdZ702Mo
>>359
あなたが引っ込んでいてください。お願いします。
>>360
教授にもよるだろうが。
みなさん、この人の嘘に振り回されないようにしてくださいね。
362無くてナナし癖:03/07/04 01:32 ID:Bu7nWWw1
301-310 の続きです。
論文の書き方(私のやり方です)
私のやり方:
step-1: 図面が、それだけで(本文を読まなくても)説明するように(例えばポスター発表の時の説明文のように)、図面+説明を丁寧に作る。
step-2: これを英語の達者な人に見てもらい、修正のある部分は、何故、そのような修正が必要かを聞く
step-3: 図面説明文を図面の客観的説明と、それに対する主観的(物理の)解説に分ける。
step-4:
363無くてナナし癖:03/07/04 01:41 ID:Bu7nWWw1
理由なきヤジは無視して >>362 の続き(あくまで私のやり方です)
step-4: 図面をつないで、そのとき、解説部分のつなぎ合わせだけで、自分の言いたい事が言い尽くされているか考える
yes->step-5
no & 新しい図面が必要/今までの図面の説明が足りない ->step-1
no & 論文を書く動機の説明が足りない -> イントロの課題として残して -> step-5
364無くてナナし癖:03/07/04 01:46 ID:Bu7nWWw1
>>363 の続き(あくまで私のやり方です)
step-5: 今まで書いた部分で、Discussion を分離すべきか考える。図面の説明は result と discussion の合成であることが多いから。
step-6: 結論を書く。ここでstep-2を挿入
step-7: abstract を書く
step-8: intro を書く。
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 01:48 ID:???
>無くてナナし癖さん
☆感謝☆
366無くてナナし癖:03/07/04 01:49 ID:Bu7nWWw1
補足
今は英語に不自由しないので、イントロから最後まで1週間以内(レターなら1ー2日で)で一気に書いて、論文全体をなんども修正するというやり方です。
367323:03/07/04 02:55 ID:???
>>360
すんまそん。
家庭の事情で中学の頃からアメリカだったんで大学入ったときにこの授業の英語が聞きやすいとかそういうのよくわかんなかったです。
でも確かに数学はアメリカに初めて来た頃(厨房)、一番理解しやすかったかなぁと思います。
当時は英語なんてわけわかんない状態だったんで他は同じだったかな。
大学入ってからはもともと理系な頭だったんで文系のGEは英語は分かっても内容がわけわかんなかったです。
物理、数学(一応minor持ってます)の授業では特に英語に不自由するということはありませんでした。
あまり参考にならなくてゴメソ。
368Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/07/04 03:44 ID:zdZ702Mo
ほほう。イントロを最後に書くというのは正解だな。
謝辞を忘れるなよ。
おまえさんはPRLに何本アクセプトさせたんだ?
PRBでもいいけどさ。
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 08:24 ID:???
何でA4はこんな偉そうなんだ?
370Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/07/04 08:47 ID:zdZ702Mo
多分偉いんだよ。
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 11:02 ID:???
キモッ・・・
完全に終わったな
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 14:34 ID:???
A4マジでキモイな。
飲み会で、だれも聞いてないのにセンター試験が何点だったとか院試では何位だったとか
勝手に自慢しだして、周りが引いてるのにも気づかず一人で盛り上がってそう。
373Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/07/04 16:16 ID:???
俺は成績の話など自分から話すことは絶対ないぞ。
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 16:26 ID:???
>>A4
こんな匿名の掲示板で、東大出身だとかTOEIC何点だとか言ったって
なんの説得力もないことに気がつかないの?
物理の勉強法のときはあれだけちやほやされたのに
英語の勉強法になったらとたんに叩かれだしたのはどうしてなのか、よく考えてみな。
それがわかんなきゃ「偏差値優等生」とか言われてもしょうがないぞ。
375Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/07/04 21:09 ID:???
あのね、飲み会でセンター試験の点数自慢してどうすんの?
まわりは全員東大生なんだよ?それに俺はたいして偏差値高かったわけじゃないし。
まあ偏差値劣等性といわれるより優等生のほうがいいや。
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 04:07 ID:???
つか、東大物理のやつら飲み会なんてめったに行かない・・・
でもA4みたいなのよくいるよ、たいして偏差値高かったわけでもないのに張り切って自慢するやつ。
377坊主(粒子)は名無しだ:03/07/05 18:03 ID:22xx4KJC
某自身過剰が自己宣伝のスレを立てた(でも、完全に私物化しようとしているのは2chのルール違反だが)ので、ここがゆっくり議論できる場所になったと期待しています。
さて、昨日は米国経験者、ヨーロッパ経験者、ロシア経験者と飲んでおりました。で、その時の話題ですが
(1)勉強も大切だが、その前に研究手法の倫理が大切
(2)大学1ー2年の英語教育は全くの無駄(=文部省が悪い)
という事でした
続く
378ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 18:10 ID:SC2zNtII
A4はすごい!!!A4に勉強教わったら、大学でも
全科目で平均点が95点くらいいきそう。
やっぱりA4はすごいと思うし、ちゃんとした事言ってる。
でも、実践するのはめちゃめちゃ大変だなぁ〜。
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 18:11 ID:SC2zNtII
なんでみんなA4のこと嫌いなの?
A4ってもしかして、複数犯ですか?
380坊主(粒子)は名無しだ:03/07/05 18:34 ID:22xx4KJC
>>378
物理に限らず研究を目指す人間は、基本的に自分で自分の路を切り開く訓練が第一なんです。
だから、勉強法も色々な人の意見を聞いて、その中から、どれが自分に一番適したものであるかを選ぶのが一番。
その前提で>>212をお読み下さい。
381ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 18:35 ID:v2grX9/G
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
382坊主(粒子)は名無しだ:03/07/05 18:35 ID:22xx4KJC
>>377の続き
(1)で、具体的に挙げられたのが統計の使い方です。
論文/発表で統計のベースになっているデータを見ると、自分の解釈に都合の良い部分(subset)を恣意的に選んでいる例が多く、そして、そういう論文ほど結果が綺麗だから雑誌に通り易いという現実があります。
これは決して捏造ではありませんが、捏造と同じ効果を持っています。
続く
383坊主(粒子)は名無しだ:03/07/05 18:40 ID:22xx4KJC
>>382の続き
また、面白い現象を見つけたら、真面目な研究者は、類似の現象を捜して、その上で考察しますが、イギリスあたりの研究者は(英語が母国語である事を利用して)、見つけたたった1例について論文を書きます。こうして、雑誌がゴミ論文で埋まって行くのです。
384坊主(粒子)は名無しだ:03/07/05 18:48 ID:22xx4KJC
>>382 の続き-B
結局の所、統計手法は学んでも、科学の手法を学ばない為に、統計手法が科学にとってマイナスに使われている訳です。
他の例として、ある現象を示して、それが自説(or simulation)に如何にあっているか、という論文が大量に出回っていますが、
真面目な立場で言えば、現存する全ての理論に対してきちんと考察して、そのうちどれが一番合致しているかを書かなければなりません。しかし、そのような論文は少ないようです。
つまり、ある一定の理論を勉強するばかり、現象に当てはめる時に他の理論の存在を忘れてしまうと言う訳です。
これは、物理/数学の問題は出来るだけ2つ以上の方法で解く(説明する)という訓練を怠っているせいでしょう。
385山崎 渉:03/07/15 13:09 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 05:53 ID:???
★★バナー広告表示でお小遣いを稼ぐならキャッシュフィスタ(cashfiesta)に簡単登録しよう★★
画面上部に広告を表示するだけで月数万は稼ぐ稼げる
http://prenpton.hp.infoseek.co.jp/index.html
387Air4th ◆xWn.OsrdWE :03/11/13 02:45 ID:mLlC6Np+
懐かしいスレあげ
388ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/01 03:26 ID:???
お前随分昔からをっさんだとバレテルじゃんか。

45 名前: ご冗談でしょう?名無しさん : 03/07/05 18:45 ID:???
A4レベルの香具師むかしは2chにもたくさん居たんだけど、
去年のをっさん事件以来とんと見かけなくなって、厨房ばっかり
になった。ひょっとしてA4=をっさん?

48 名前: ご冗談でしょう?名無しさん : 03/07/06 00:11 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1053866479/l50
↑のスレの>>378>>379にA4が出現!
389ご冗談でしょう?名無しさん
保守age