[荒し]大学生の為の参考書・教科書 Part4[厳禁]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
Part1
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1003917807/
Part2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1028201314/

関連スレ
物理のための推薦図書/必読書/バイブル
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/992617562/l50
高校物理の参考書
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1023044005/l50
東大、京大院試のための参考書、問題集
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1014580045/l50
理工系の数学入門コース:岩波について語ろう。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1000254881/l50

主要科目についてはほとんど既出ですのでなるべく過去ログ読んでから質問してね。
スレタイに関係ない雑談は控えて良スレにしましょう!!
21(DQN):02/12/08 10:29 ID:V2QgApFo
さあ、盛り上げていきましょう。
とはいえ、ほとんどガイシュツか。
今まで出てなくて漏れが、(・∀・)イイ! と思うのは、

「振動・波動」 小形正夫 ショウカボウ (初級、分かりやすい)
「ゼロから学ぶ量子力学」 竹内薫 講談社 (入門、平易、他のシリーズも良い)
「すぐ分かるシリーズ」 石村園子 東京図書

あと、Mathematica入門には、これが良い。
「はやわかりMathematica」榊原進 共立出版 

他に、マスマティカの楽しい本があれば紹介キボンヌ。
3ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 10:30 ID:???
ところで、そもそもMathematicaて楽しいですか?
4ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 15:07 ID:???
>1
お疲れー。
竹内は個人的に好かんな。大衆に媚びすぎ。
5ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 22:17 ID:???
Mathematicaってあんま融通きかないよな。旧版もってるけど
あえて人には勧めようとはおもわん。
6ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/08 23:14 ID:???
出来れば「量子力学を学ぶための振動と波動」みたいな内容のやつ読み多淫だけど
そんな本あれば教えて!(高橋康著なら絶対買う)
7ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 00:06 ID:???
8ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 01:55 ID:???
>>5
使いこなせば便利な道具だよ。
融通をきかせるには多少の経験とカンが必要だが。

洩れも旧版だけど...
96:02/12/09 01:59 ID:???
それしんどうもあるよね?

さんきゅー、さっそく検討してみます!
10ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 10:55 ID:???
>量子力学を学ぶための振動と波動

並木美喜雄 「不確定性原理」物理学one point 共立出版
11ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 14:23 ID:???
数学よりの量子力学の本を教えてください。
12孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/12/09 15:55 ID:sm7i5Nj0
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
13ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 23:12 ID:???
>11
古典だとフォンノイマン
最近だと新井朝雄「ヒルベルト空間と量子力学」共立とか
「量子力学の数学的構造」朝倉など。
関数解析を軽視するわけではないけど、数学的に厳密にやると深化する
かわりに視野が狭くなる気がするのでほどほどがよろしいかと・・
14ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 23:15 ID:???
15ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/09 23:31 ID:???
>14
そのHP まあ、悪くはないけど・・・
どれも中途半端なんだよね
1611:02/12/09 23:46 ID:mFW8ZPt/
>>13,14,15
助言ありがとうございます。
量子力学の数学的構成法に興味を持もち、
最初フォンノイマンの「量子力学の数学的基礎」を読もうと思ったのですが、歯が立たなくて。
すこしがんばって見ます。
17ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 00:20 ID:???
>>11
フォンノイマンは初学者には少しきついね。
18ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 00:30 ID:???
いまさらフォンノイマン?
ファインマンの経路積分による量子化のほうが重要。
19ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 02:23 ID:tPKVJ9Sb
>>15
でしょ?
おれも何で叩かれてるのかよくわからないのよね。
20ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 02:31 ID:???
>>19
ぱっと一目見て体裁が悪いのに気が付きませんか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 02:32 ID:tPKVJ9Sb
>>20
確かに、このページだけを見ては勉強できないが、解析入門を横において勉強するには心強い見方になると思うよ。
解析入門ってそんなに悪い本なのか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 04:37 ID:???
>>21
解析入門は良い本だと思うけど、このHPを見たって理解が進むとは思えんけどな。
23ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 07:16 ID:???
>>22
漏れも良い本だとは思うが、数学が苦手な人だと少し辛いかも。
24ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 08:26 ID:???
>19
叩かれてるの?
多分、厳密に数学やってる人にはいいかげん見えるんでしょ
いいかげんでもHPがあるのは便利。俺は本を参照するけどね。

数学板でも「解析入門」は辞書的に使う本って書いてあった。分量が膨大だから。
25ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/10 11:24 ID:???
工学部の学生なのですが…

科学技術者のための基礎数学:矢野
自然科学者のための数学概論:寺沢

この2冊の難易度を教えてください。
また、数学科の方から判断して、どちらが工学系
が数学を勉強するのにふさわしいか教えてください。

よろしくお願いします。
26ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 11:26 ID:???
俺も迷ってるから、コピペ。<25
27ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/10 12:30 ID:???


くだらんこといちいち質問するな。
本の選択に迷っているようなヤシは落ちこぼれるだけ。
28ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 13:14 ID:???
>>25
見たことありませんが、どちらも相当古いという印象がありますね。
最近では、微分方程式やラプラス変換について詳しく書かれている
制御理論の本などもたくさんあります。あとは適当にリーマン幾何
とか複素関数論などをやればいいのではないでしょうか。
その2冊の本は図書館でぱらぱらめくる程度でいいと思いますよ。

29ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 14:37 ID:???
>>25
その二冊なら、明らかに前者が工学部向け。
自然科学者のための〜は量的にも質的にも高度。
30ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 15:11 ID:I7gNNOHv
俺は物理だけど、科学技術者のための基礎数学:矢野 は使いづらかった。
自然科学者のための数学概論:寺沢 ってのは>>29の意見では難しいのか。
もっと馬鹿でもわかりやすい本ってなかろうか?
31ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 15:22 ID:???
それなら、キーポイントシリーズがいいんじゃないかな。
あと、「ベクトル解析30講」志賀浩二とか。
「解析概論」高木貞二みたいな古い本はどうも・・・。
32ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/10 21:15 ID:???
>>30
俺も馬鹿だが、馬鹿向けのこの手の数学の入門書なら矢野著の「基礎解析学」消化棒
がおすすめ。コンパクトにまとまってて、分かりやすい。問題もいっぱいついており、
計算に慣れるのにも好適。
33ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 01:22 ID:PywzpjHF
ん?こちらが本スレですか?
重複してすいませんが、
最近本屋で「大学演習 量子物理学」なるものが
復刊されていたのをみかけたのですが、これって買いですか?
同じシリーズの量子力学の続編みたいなんですけど。
結構古い(昭和47年?)ので買わなかったんですが、
多体問題まで含んだ演習書ってなかなかありませんよね?
でもちょっと高いんだよなぁ。
使ってる人います?
34ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 06:40 ID:???
>>30
「理・工基礎 解析学」 田辺行人/大高一雄 
をすすめます。おそろしくわかりやすい。でも、これ読めば、テラカンやアルフケンも
苦なく読めるようになる。
35ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 08:17 ID:???
>33
消化坊ではだめ?
36ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 18:54 ID:???
マギアリ「量子力学演習 上下」共立
が一番詳しかったはずだけど今は絶版かな 多体問題が載ってたかは定かではないが
3733:02/12/11 19:04 ID:PywzpjHF
>>35
それも消化棒ですよ。
38ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 20:39 ID:???
力学の演習書は詳解とサイエンスのどちらが解説
が丁寧なんですか?
どっち買おうか迷ってます。
39ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 21:21 ID:K9+/lxxI
>>38 立ち読みして見比べてみては?
40ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 22:02 ID:c/wXZNmC
>33
今日頼んでみました。

まあ個人的には \5000 以下なら即買いだと思いますよ。
欲しい時になくなると思うけどね。

なんか今、著者の世代交代かな?
4138:02/12/11 22:15 ID:???
近くに大型の本屋がないもんで、、、
オンラインショッピングだと中身がみれないんですよぉ、、、
42ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 22:16 ID:pR3grCz3
ガイシュツもあるが、独断で…。
簡単(自習できる、1、2ヶ月位で一冊)で良い本
数学
岩波理工系の数学入門シリーズ(読んで、例題→演習のスタイル。一通り計算できるようになると思う)
微積、行列と一次変換(足りない)、ベクトル解析、
常微分方程式、複素関数、フーリエ解析、確率・統計(足りない)

物理
力学1、2 原島鮮 (裳華房)
電磁気学 砂川重信 (岩波)
量子力学1、2 猪木慶治、川合光 (講談社)
熱力学 田崎晴明 (培風館)
統計力学 長岡洋介 (岩波)

理解するのに半年位掛かりそうなやつ
数学
解析概論 高木貞治 (岩波)(超有名…でも最後迄読んだ人どれ位いるのだろう?)
線形代数学 佐竹一朗 (裳華房)(定番)
常微分方程式 ポントリャーギン (共立出版)(応用重視でも厳密)
複素解析 小平邦彦 (岩波)(厳密に証明)
確率論 伊藤清 (岩波)(確率過程まで厳密に証明)

物理学
古典力学 上、下 ゴールドスタイン (吉岡書店)(結構、分かり易い)
電磁気学 上、下 ジャクソン (吉岡書店)(でか過ぎ、1だけで十分?)
現代の量子力学 上、下 サクライ (吉岡書店)(多分、初めての人はとっつきにくい)
統計物理学 久保亮吾篇 (岩波-現代物理学の基礎-)(実は、分かり易い。古い本とは思えぬほど現代的視点)
43ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 22:24 ID:???
>理解するのに半年位掛かりそうなやつ

半年で済む?
余程優秀な頭を持ってないと。。。
4442:02/12/11 22:39 ID:???
>>43
半年→1年に訂正します。
45ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 23:37 ID:???
おれ、杉浦の解析読んでるけど、物理科のおれにははわかりづらいところがどうしてもある。
そういうときは
http://www.ed.kagu.sut.ac.jp/~j2200213/
http://www.ed.kagu.sut.ac.jp/j2200213/
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~j2200213/
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/
ここを見ながらなんとかしてる。
このページは、解析入門のわからないところを補ってくれて助かってるよ。

http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/ + 解析入門
これ最強
46ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/11 23:48 ID:???
>>45 そんなネタもう飽きたよ!
4738:02/12/12 00:53 ID:???
>>38を忘れないでくださいです、、、、
お願いします。
48ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/12 02:25 ID:???
山岡必死だなw
49ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/12 02:44 ID:ytB9ctLK
正直、猪木は結構むずいと思う。
50ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/12 16:20 ID:???

50ゲットォー!
51ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/12 16:54 ID:???
>>47
まあ、サイエンスだろうね。
ただし、解説は量が多けりゃいいってもんじゃない。あの本は場合によっては
しつこく感じる可能性があり。
5238:02/12/12 19:08 ID:???
>>51
レスサンクスです。
やっぱサイエンスですかぁ。
安いし。自分の場合解説は多いほうがいいもんで・・・
53ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/12 19:58 ID:???
まだ同じネタやってるのか・・・懲りないなぁ
前スレ読んでこいよ
54ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/12 21:40 ID:???
物性のための場の量子論の入門書をさがしているのですが、
高野文彦(倍風館)ってどうでしょうか?
あと、朝倉の緑のやつとかあまり評判ききませんが、
どうなんでしょう?
55ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 01:32 ID:FfjYDfBe
age
56ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 05:51 ID:???
>54
高橋康
57ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 07:15 ID:wDVeFlLr
>>56が定番
58ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 21:49 ID:???
相対論は何がお勧めですか?
59ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/13 22:45 ID:???
ハーケンが定番ぢゃないのか?
60ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 00:13 ID:???
シュッツ
61ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 02:02 ID:???
>>59
ハーケンハケーン。
62ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 08:25 ID:???
ハーケンとは?書名教えてください。
63ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 14:27 ID:???
パウリのはどうですか?
64as:02/12/14 15:38 ID:O7wsmfhG
単位が取れる力学」ってのがあるけど、電磁気版って出ないかな?誰か情報ない??
65ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 18:36 ID:???
阿部龍三の本しかないかぁ。
固体物理のための場の量子論。
66 :02/12/14 18:40 ID:???
>>58
ホイ−ラ−
67ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 19:40 ID:???
岩波文庫から出てるアインシュタインの相対論の原論文の
邦訳を買っちった。
68ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 21:06 ID:???
>64
クソな橋本の本なんかどうでもイイ
69ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/14 22:02 ID:???
>>68
橋元だろ。ってか、あのシリーズは全部橋元が書いているわけではないのだが。。
70ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 00:17 ID:???
みんなにマジ質問
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/
ここを見て痛感したのだが、物理科でも杉浦の解析ぐらいの本を読まないといけないのか?
おれはそんなにあたまよくなくて、解析(微積)は証明なんかすっ飛ばして、演習しかやってなかったんだけど・・・
つまり、問題しか解いてない。だから、理論をいわれたり、証明問題が出てもさっぱりです。
なんだか急に不安になってきました。


皆さんはどうですか?
マジレスキボンヌ。
71ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 00:19 ID:???
みんなにマジ質問
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/
ここを見て痛感したのだが、物理科でも杉浦の解析ぐらいの本を読まないといけないのか?
おれはそんなにあたまよくなくて、解析(微積)は証明なんかすっ飛ばして、演習しかやってなかったんだけど・・・
つまり、問題しか解いてない。だから、理論をいわれたり、証明問題が出てもさっぱりです。
なんだか急に不安になってきました。


皆さんはどうですか?
マジレスキボンヌ。
72ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 01:17 ID:???
↑しつこいな、宣伝してんのと同じなんだよな
過去スレ見て来いボケが
73ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 01:53 ID:???
キッテルの固体の量子論とザイマンだったら
どちらがお薦めですか?
難易度は同じくらいだと踏んでるのですが。
74ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 06:28 ID:???
場の量子論の教科書でお勧めのものがあれば教えてください。
75ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 19:13 ID:???

「場の理論」紀伊国屋 西島
76ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 19:41 ID:???
来年から物性理論専攻のM1なんですけど、先生に「場の理論の
輪講するから何読むかおまえらで考えろ」と言われました。
一体何を読んだらいいのやら。
ちなみに超伝導や磁性、低次元電子系、スピン系などやってます。
アブリコソフは定番らしいですが・・・
何かお奨めありますでしょうか?
77ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 20:02 ID:???
ワインバーグしかないな。
78ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 22:40 ID:???
>76
キミは2Chで聞いてる時点で終わってるな
79ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 22:57 ID:???
>>78
おまえ、いつも煽り専門だな(w
80ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/15 23:20 ID:???
>>76
イツクソン・ドルフはどうじゃ?
8176:02/12/16 01:45 ID:???
>>80
なんすか?それ。聞いたことないっす。
82ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 03:12 ID:yJmqPWK5
英語論文の不得意な奴はここに頼むといいぞ
http://www.freespace.jp/~sean2001
83ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 04:39 ID:???
みんなにマジ質問
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/
ここを見て痛感したのだが、物理科でも杉浦の解析ぐらいの本を読まないといけないのか?
おれはそんなにあたまよくなくて、解析(微積)は証明なんかすっ飛ばして、演習しかやってなかったんだけど・・・
つまり、問題しか解いてない。だから、理論をいわれたり、証明問題が出てもさっぱりです。
なんだか急に不安になってきました。


皆さんはどうですか?
マジレスキボンヌ。
84ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 08:32 ID:???
↑しつこい
85ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 09:58 ID:???
↑しつこい
86ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 12:56 ID:???
↓失恋
87ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 16:19 ID:O6doO7JT
当然それは「しつれん」と読むのだとわかった上でのネタなんでしょうね?
88ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 16:30 ID:???
↑失恋
89ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 16:30 ID:???
>>83
杉浦の解析入門は数学科の学生でも難しい。
90ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/16 21:50 ID:???
微積の演習書が欲しいのだが、サイエンスの種類が多すぎてわからん。
結局どれがいいのだ?
91ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 05:28 ID:???
演習書ぐらい自分でレベルと好みにあわせて決めろ
俺なら東大出版の「解析演習」をすすめる。ちょっと問題量が少ないけど(w
92ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 09:37 ID:27XVKgha
サイエンス社のなら、個人的には水田義弘さんのが良いと思う。
93ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 13:13 ID:jE4D1d/4
寺田文行はどうですかね?個人的には、級数の問題とかより
積分の問題がたくさんのってるほうがいいとおもう。
94ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 17:20 ID:???
鉄則なんてクソ本書いてたからダメだな。

絶版だけど、マグロウヒルの演習なんかよかったな
95ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 17:59 ID:IaHi39Nj
あ、僕もマグロウヒルの演習大好きです。充実っぷりが良い。
96ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 20:38 ID:yzEmuoTA
>>94
え?それって絶版か?
結構書店で見かけるけどな。
97ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/17 22:46 ID:???
マグロウヒルでかいから使いにくくないですか?
内容は知らんが。
98ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 00:18 ID:ezeazqyi
>>89
小平解析が復刊になるっぽいので借りてみますた。
何で実数論から始まってるのか教えて下さい。

>>96
集合、位相、代数、とか絶版になったのも結構ある。
訳されてないやつだとテンソル、編微分方程式なんかもある。
工学向けと銘打ってあるけどあからさまに工学で使われないっぽい分野なだけに売れなかったのか・・・
99ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 02:28 ID:rsgIg+ma
サイエンスが安くていい!
100ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 02:28 ID:???

100ゲットォー!!!
101ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 13:39 ID:JRrEF5Rz
近くの書店に今キレイなストラングがあるんだが
買おうかメチャ悩み中。
102ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 17:04 ID:???
専門書じゃないんだけど、「ランダウの素顔」、「ランダウの生涯」って伝記が
どこ逝ったら読めるのか、だれぞおしえてください。
103ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 18:17 ID:???
>>102 漏れの大学の図書館
104ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 21:45 ID:rsgIg+ma
来年の印紙が早くも気になりだし、量子力学の問題集を2冊購入。
どっちがいいかわからんかったから黄色いのと共立のやつを。
過去レスみたんだけども、印紙の範囲だったら詳解のほうが問題数
も少なく、解説も丁寧らしいが、果たしてどうなんでしょ?
実際に使ったことある人、上の2冊の長所、短所などの情報きぼんぬ。
俺的には、詳解は字が小さすぎるのではないかと、、、、
ほんでどこの章が印紙に対応してるのかぱっと見わからん。
105ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 22:39 ID:???
詳解あれば猪木いらないよね?
106ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 23:05 ID:???
量子力学の本読んだことない。いきなり場の量子論だったな。
107ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 23:29 ID:???
>>106
かなり無理があると思うが。
108ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 23:44 ID:???
>>107
なんだかまどろっこしくてね。
Greinerの本なんかは量子力学の初歩的なことも
書いてあるから、時間の節約になるんじゃないかな。
109ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 23:52 ID:???
みなさん、初めて第2量子化学ぶとき、何の本つかいましたか?
110ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 23:52 ID:???
第2量子化学?
111ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 23:54 ID:???
>>110
よく見ろよ!(w
112ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/18 23:55 ID:???
いまどき第2量子化なんて言葉あるの?
113ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 00:03 ID:???
第2量子化学
なんて「学」はないだろ バカか?>109
114ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 00:07 ID:???
第2量子化「学ぶとき」だから、いいんじゃないの?
115ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 00:11 ID:???
参考書についての2chのカキコがまとめてある所ってどこでしたっけ?
次のスレからテンプレに加えてもらえるとうれしいです。
116 ◆AYA/CCrPLc :02/12/19 00:15 ID:???
117104:02/12/19 01:51 ID:nR8Obbys
おーい、>>104をスルーしないでくれよぉ!
118ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 06:04 ID:???
量子力学を省略して、いきなりGreinerの「Field Quantization」。
これ最強、試してみてや。
119104:02/12/19 11:20 ID:nR8Obbys
スルーしないでくれよぉ!
120ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 11:23 ID:M7NxFpr0
>>104
それを書いたのは両方使った俺。
長所短所(院試に限って言えば)もそのまま。
つか図書館で目次見ればすぐ分かるから自分で確認してみれ。
121104:02/12/19 15:02 ID:urbtYdSH
>>120
サンクス!
でも両方買っちゃったんですよ。
2冊並行しようかどちらかをメインにしようか迷ってます。
122ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 15:35 ID:???
>>121
サイエンスをメインにしたほうがいいに決まってる。
分厚い奴はサイエンスを一通りやった後に弱点補強に使えばいい。
123121:02/12/19 16:02 ID:EHlOj6pD
マジっすか?!共立のほうが問題が少なく、かつ易しいという
過去レス読んで買ったのですが。
サイエンスは3章で早くもセツドウ論ですね。
124ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 18:10 ID:nR8Obbys
詳解持ってれば辞書代わりになるので猪木いらないと思うのですが、
どう思われますか?
125ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 21:25 ID:XTrBLgW3
なんか同じ質問が昔からされ続けてるな…
126ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/19 22:17 ID:???
低脳コテハンが同じ質問してたな(w
127ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 02:05 ID:???
果たして本当に院試対策の範囲では詳解のほうがサイエンスより
問題数が少ないのか実際に数えてみた。

詳解 量子力学演習

1章§2 5問
2章  17問
3章  20問
4章  14問
5章  21問
6章  16問
7章§1 5問

合計  98問


サイエンス社 演習 量子力学

例題と問題の合計
1章  26問
2章  37問
3章  32問
4章  40問

合計 135問

どちらも散乱問題を含んでいないので、大体範囲は一致しているはず。
確かにサイエンスのほうが問題数が多いことが明らかになった。
散乱問題まで含めたらさらに差がつくかも。
ところで院試に散乱問題って出る?ボルン近似とか。
いずれにせよ、少なくとも100問以上は解かないといけないわけだ。
128ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 03:05 ID:???
サイエンスの例題は、普通の教科書なら本文として書かれているようなものも多い。
このような数字はあくまで参考程度に見たほうがいい。ってか、どっちでもいいような
気もするが。
129ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 03:21 ID:CxiGezTy
>>128
それは詳解も変わらんと思う>本文〜
まぁ値段だろうな。
130127:02/12/20 11:27 ID:???
しかし難易度を考えるとサイエンスのほうが難しいので
選択は微妙かと。
131ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 15:24 ID:z7u6Pegd
俺は猪木反対派。構成はシッフとほとんど同じか。
2章はガシオロウィッツのパクり。
章末問題難しすぎ。最初はとばして読むのがいいのかな。
経路積分まで触れている所は関心する。
グライナーではほとんど扱われていない散乱問題もきっちり扱ってる
から、辞書的に使うのであれば良いと思うが。
といっても詳解演習があれば一冊で済むので値段的に言うと
ちょっと猪木は高すぎる気がする。(上下買うとね)
この板では猪木が非常に好評のようだけど、反対派はいないかな?
132ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 18:08 ID:???
量子力学の本読んだことがありません。
いきなりRyderの教科書で勉強しました。
この本は読みやすくおもしろいですよ。
ちなみに物理専攻ではありませんが・・・。
133ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 20:33 ID:???
おまえウザイよ
スレ違いだろ
134ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 21:16 ID:???
どこのスレに行ったらよいのですか?
135ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 22:41 ID:???
>>131
パクリなの?? よく似てるな、とは思ったけど。
136shina:02/12/20 22:44 ID:???
>131

反対ってほど強い意見はないけど、
猪木さんはあんまり個人的にいいとは思わなかったよ。
なんていうか、本を開いてみてワクワクしなかったな。
殺風景な感じがして。
他のをやってて、わからないところで参照したところはあるけど。

猪木さんを読む時間があったら、
ファインマンの5巻を読みたいって感じだった。
137ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 23:15 ID:???
メシア量子力学1(東京図書)を読んでるんだけど、
付録Aの「超関数,δ関数およびフーリエ変換」を
きちんと書いてる本知らない?
フーリエだけじゃなくて、δ関数とのカラミがあるやつお願いします。
138ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/20 23:34 ID:???
>>131、136
あの本ほど殺風景な本も珍しいだろうな。 それだけに文字数の割りには内容入っているが。
日本風教科書のオーソドックスの極限値を取るとああなるんだろう。
章末は難し過ぎるというのは同意。 
ただ章末に限らず本文中にも初見じゃ解けないような問題がかなり多かったような?
(出来る人なら出来るのか?)
139shina:02/12/20 23:43 ID:???
>137
オレが
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/992617562/l50
の725でいまさっき紹介したばっかりの本の1巻。
140137:02/12/21 01:11 ID:???
>>139
Chun Wa Wong著の``物理数学入門''←サンクス
141ossan:02/12/21 01:11 ID:NTla3OFj
ランダウの理論物理学教程を全巻読破した人っている?
142ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/21 04:24 ID:mNBiGNAO

ランダウは有名な公式が変なロシア人の名前に
なっているのがいただけない。ありゃ「人権」
という言葉が好きな連中の読むもの。
143ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/21 12:44 ID:???
>>142
韓国がカミヲカンデを自分の施設だと言い張っているようなものだろ。
当時のソ連じゃ仕方なかろう。
144ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/21 13:40 ID:???
>>143
> 韓国がカミヲカンデを自分の施設だと言い張っているようなものだろ。

ワロタ
145137:02/12/21 16:25 ID:???
140>>
って、もうしわけないけど、内容薄い気がした。
「超関数,δ関数およびフーリエ変換」をもっと‘きちんと’書いてるの希望!
(‘もっと’てのは、物理数学の本の一部でなくて、超関数メインってことで。
 Schwartz見付からないんで、できれば新しいやつお願いします。)
146ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/21 20:54 ID:WCjGHRuO
メシアの原著がかなり安いのですが、どうですか?
数学的に難しいとききましたが。
147ossan:02/12/22 04:31 ID:DDWB820w
>>142
そうなんか・・
確かにロシア人の名前のついた関数と公式多いかも(^.^;
でも内容はかなり濃くて良くない?
修士前期を終えるまでに全巻読み終えるのを目標にしようと思ってるんだけど・・・

>>146
メシアは前半の量子力学の基礎の部分がとてもよく書かれてると思うよ。
後半は難易度が少し高い普通の教科書って感じがした
148ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/23 05:21 ID:wXYDKIrX
やっとの思いで「大学演習 量子物理学」の在庫あるとこみつけて、
昨日届いた。ほとんどの大型書店で売り切れてたから焦ったよ。
消化坊に問い合わせたら「限定復刊なので再版はしないと思う」
といわれたときはもう駄目かと思った。
復刊された名著は山積みになってるときに買ったほうがいいと
改めて思った。
今、復刊してほしいのは今村のグリーン関数の本と岩波の現代物理学の基礎(?)
だったかの「物性2」と「量子力学2」かな。
149ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/23 10:32 ID:N2Ga56gz
>148
手に入ってうらやましいね。僕が注文出した所は
出版社への返本待ちだそうだ。

紀伊国屋では在庫があるそうなんで、そっちに
切り替えようか悩んでいる最中。割引10%は
大きいのだが、手に入らないとどうしようもないしね。

それ1冊で幅広いのがよさげ。

岩波の奴は時々古書で見るよ。バラじゃなく全巻で2万円に
なるけど。。。www.kosyo.or.jp だと1版はよく見た。
150ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/23 11:40 ID:???
岩波の現代物理学「量子力学2」
は湯川秀樹監修で観測理論で有名だった並木さんが執筆だったな。
今、入手できるのかな。

「大学演習 量子物理学」はそんな良い本なの?あまり印象ないけど
特色なんか解説してくれるとありがたい
151ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/23 12:00 ID:N2Ga56gz
裳華房の中身見る機会が無いのだが、
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-8013-6.htm
にある書籍紹介と目次が気に入って注文しました。

多体問題を量子力学的に扱う事を目的としたようです。
物理学科学生には余裕があるときの2冊目なのかも。

どっかの偉い教授とかが、教科書指定したから再版したのかなぁ?
オンデマンドだったら少量でも再復刊してくれればいいのにね。

岩波の現代物理学の基礎(2版)は復刊ドットコムでも
応募中なので、量子力学2の新刊は買えないです。
152148:02/12/23 13:32 ID:wXYDKIrX
>>150
一応同社の「大学演習 量子力学」の続編という位置づけですが、
これ一冊で使えます。
内容は主にハートリー・フォック近似から素励起まで。
このくらいの進んだ内容の演習書というのはなかなかないですね。

俺は古本嫌いなので、現代物理学の基礎はぜひ新本が欲しいな。
153150:02/12/23 23:26 ID:???
>151,152
どうもです。今度本屋で見てみます。
確かに散乱、多体、量子統計 などに特徴がありそう。
154aaa:02/12/23 23:35 ID:mSJSkaiV
>やっとの思いで「大学演習 量子物理学」の在庫あるとこみつけて、
>昨日届いた。ほとんどの大型書店で売り切れてたから焦ったよ。
「磁性体の統計理論」は買ったんだが、これは触手が伸びなかった・・・鬱だ
155ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/24 15:49 ID:sZ7pfP3a
ネタ切れっぽいので、学年別におすすめの教科書を挙げるというのはどうですか?
その学年でこのくらいのレベルまで到達できていれば良い、というような。
たとえば…力学
1年:物理入門コース「力学」
2年:原島鮮「力学」裳華房
3年:ランダウ
4年:ゴールドスタイン
156bloom:02/12/24 15:58 ID:dPI7UxyA
157ossan:02/12/24 18:23 ID:knzEgUoD
相対論
3年前期:岩波基礎物理 勝彦著
3年後期:テキストシリーズ 内山著
4年〜院:ランダウ 場古典
みたいな感じですか?
>>155
ちなみに俺的にはゴールドスタインよりランダウの方がかなり読むのが大変だったよ。
ランダウは他の本とは違う考え方を使うから、途中つまったら参照する文献があまりなくって苦労したよ
でもおもしろかったね特に1、2、7章
158ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/24 19:13 ID:???
二年:原島、初等量子力学
三年:シッフ
四年:桜井、ディラック
159ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/24 20:35 ID:???
漏れは多分、学部の間にはシュッツしか読めない。
160ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/24 20:40 ID:IG0TD6qp
161ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/24 21:07 ID:???
>三年:シッフ
無理だべ。上だけなら可
162ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/25 03:09 ID:61upkigQ
原島の力学はどう?
163ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/25 07:22 ID:???
二年:原島初等量子力学
三年:サクライ(上)+猪木(1) ,グライナー

3年前期:大人しく数学の本でテンソル&微分幾何
3年後期:岩波基礎物理 勝彦著、シュッツ、ナイチンゲール、
4年〜院:場古典、しょうかぼうの小玉の
164ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/25 17:04 ID:???
物理学、純粋数学の教科書の解説
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/で毎日発信中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
山岡の学力不足のため、未完成の部分も多いと思います。世間の教科書に負けないものを作りたいので、興味を持った人は是非協力して下さい。
165ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/25 17:56 ID:???

やまおかぁ〜


166ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/25 20:12 ID:61upkigQ
原島の量子ってそんなにいいの?
読んだことないけど。原康よりいい?
167ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 05:12 ID:???
163の相対論重視プランはいいかもしれない
168ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 07:43 ID:acbo97o7
数学ができるようになる素粒子むけカリキュラム

1年

位相集合論と代数をみっちり勉強する。
複素関数論、微積、微分方程式論、ベクトル解析、線形代数をみっちり勉強する。
物理は勉強してはならない。テストはカンニングでとおる。

2年 前期

力学 熱力学、解析力学 電磁気学を勉強する。
確率、統計を勉強する。
統計力学を勉強する。

3年

幾何学を勉強する。
相対性理論を勉強する。
リー代数を勉強する。
ルベーグ積分を勉強する

4年

ヒルベルト空間を勉強する
量子力学を勉強する。
超準解析を勉強する。
経路積分を勉強する。
169ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 08:11 ID:???
1年 Greiner 「Field quantization」
2年 Ryder 「Quantum Field Theory」
170ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 18:52 ID:???
今家にある線形代数の本が

ライブラリ理工基礎数学1 線形代数の基礎 寺田文行・木村宣昭 サイエンス社
すぐわかる線形代数 石村園子 東京図書
よくわかる線形代数 有馬哲・石村貞夫 東京図書

この三冊があるのですが、線形代数の基礎ってのを読み始めているのですが、演習に証明問題が結構あってやりづらいです。
物理やるのに線形代数の証明問題は必要なのでしょうか?
また、この三冊に限らず使いやすい線形代数の本はないでしょうか?
ちなみにかなり理解度低いです。
171ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 19:40 ID:???
>>168
>2年 前期
>統計力学を勉強する。

↑幾どの教科書が(最低、初等的な)量子統計を取り扱ってるんだから、
量子力学を知らないうちに統計力学を学ぶのは厳しいワナ。
172ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 20:44 ID:???
バカの脳内妄想だからほっとけ
173ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 20:49 ID:pjYqUbrt
>>ベクトル解析とか確率統計とか、適当にやっとけば良さそうな科目
(ベクトル解析は理論電磁気学の付録&詳解の付録で確率統計は
ガウス分布等の主な分布をチェックするだけとかね)は書いてあるのに
テンソル、群論、特殊関数(微分方程式に入ってるのかな)とかが無いのは何故?
174173:02/12/26 20:50 ID:pjYqUbrt
>>168
付け忘れた。
175ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 22:24 ID:???
そんなもの順番どうりにやる必要もないよ。
自分の好きなところから始めたらいいのさ。
176ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/26 22:51 ID:Ftgt+V/D
よくここでこの参考書読んだとか言ってるけどさ、
ただ読んでるだけじゃないよね?読みながら頭の中で考えて理解してるんだよね?
177ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 01:53 ID:???
>>170
数学をあまり勉強したくないのなら
計算問題を解きながら"公式"を覚えるしかないと思うし、
証明問題を無理して考えても勉強がいやになるだけで
百害あって一利なしだと思う。

まあ、個人的には、線形代数や微積分は
一度くらい死ぬ気で勉強しといた方が良いと思ってるんだけどね。
178ossan:02/12/27 02:13 ID:EWRSfsZe
自分で証明をしていない公式を使うことに抵抗がないのなら
べつに証明問題はしなくていいんじゃない?
なぜそれが成立するのかが気になるようになってからでも遅くないかも。
177の方が言う通り、証明ばっかりやって勉強が嫌になっちゃったら
元も子もないもんね。数学科に行ったら証明問題だらけだけど(^.^;
179ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 03:19 ID:pI4oIbl8
>171

テンソルは幾何
群論は代数
特殊関数は微分方程式(お説ご尤も)

ベクトルは本当は幾何といいきってしまいたいのだが、
さすがにカンニングにつかれて来る頃だからここにいれた。
統計も本当は4年に入れたかったが、
いんしの関係で断念。
180ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 03:48 ID:???
>>179
おい。テンソルは代数だろ。
181ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 04:13 ID:pI4oIbl8
>180

 どっちでも良いんじゃないの?
多重線形関数と定義するなら代数だし、
座標系とからめて定義するなら幾何だし。
182ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 04:23 ID:???
>座標系とからめて定義するなら幾何だし。

そっちの方ね。それはテンソル場。
183ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 04:42 ID:pI4oIbl8
>182

なるほど。不勉強でした。
184ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 15:19 ID:zryW0zj0
戸田の力学を読まなくても小出の解析力学に入って大丈夫ですか?
185ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 19:20 ID:nCmNnlsA
証明なんてやる必要なし
利用できれば良いだけさ
186ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 21:15 ID:???
そろそろ相対論の本読もうと思うんですが、このスレでよく挙げられる
シュッツって、まったくの初心者が読んでも平気ですか?
あくまで一般相対論の本なんで、初学者の使う特殊相対論の入門書
として適切ではない、なんて意見を見たことがあるんですけど。
187ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 21:30 ID:reCiGcNl
>>185
定理だけ暗記するなんて無理だろ。
厳密な証明でなくてもとにかく自分なりの理解で
結果を導ける必要があると思う。
でも、あんまり細かいのは岩波公式集で片付けるかな。
188ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 21:38 ID:reCiGcNl
>>186
相対論は
トムキンス(ガモフ、最近漫画も出た)>Aha>物理の考え方(砂川)
>入門コース>>テンソル(田代)、アルフケン、石原繁(でかい方)>基礎コース(佐藤勝彦)
>シュッツ上>テキストシリーズ(内山)>シュッツ下(これから読むつもり)
って感じでやりました。でも先に電磁気やっといたほうがいいよ。
理論電磁気学の後半や力学2(原島)にも相対論の導入があります。
189ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 21:42 ID:reCiGcNl
↑ ききどころと30講を忘れていた。これも良かった。
でもこれは大学で借りて読みました。
190ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 21:49 ID:???
>>188
レスありがとうございます。うむむ、やはり電磁気の理解が前提か・・・。
テンソル解析も相対論の前にやったほうがよさそうですね。
シュッツを強引に読んでたんですが、意外に程度の高い本なんですね。
191ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/27 22:26 ID:t9OUmmly
192インテグラル:02/12/27 23:51 ID:WWcgIbZY
はじめまして。
岩波の現代物理学叢書には自分はレベル不足だということだけは
分かるのですが、実際のところこれを読みこなすための必読書は
ありますか?

あと、ラグランジアンの意義がよく分からないのですが、
力学のききどころを読み進めれば分かってくるものでしょうか。
これも必読書があれば教えてください。
193ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/28 07:41 ID:???
>初学者の使う特殊相対論の入門書

MITのやつ

>ラグランジアンの意義

解析力学の入門書読め
高橋康「量子力学のための解析力学」講談社は必読
この本に参考文献などがあり参考になるぞ

194ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/28 12:44 ID:???
>>186
シュッツは電磁気学及び解析力学の知識すら前提としていないので、いつでも読むこと自体は出来ます。
テンソル解析なども相対論本の中では最もページ数を割いています。
割いているのですが・・・入門書の中では最も微分幾何的と言うか抽象数学寄りで、
多様体とかの勉強がある程度進んでいないと多少混乱するかも。
あと作用原理を解析力学の知識を前提としない以上使えないので測地線方程式のあたりがやたら冗長だった気がします。
また、特殊相対論の範囲は言われている通りかなーり雑で、力学もロクすっぽ載ってないのが実情です。
特殊相対論「だけ」ならランダウの「場の古典論」の最初の章を勧めます。
195186:02/12/28 20:58 ID:???
>>194
ありがとうございます。参考になります。
196ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/29 01:32 ID:sCads04Y
岩波の理化学辞典って各用語に英訳が付いてますよね。CD-ROMなら英和辞典として使えますか?
研究社の理化学英和辞典とどっちがいいでしょうか?
物理は専門外の単なる趣味なので、国産書にこだわらず、面白そうな洋書から入ろうと考えているんですが。
どっちの辞書も私には難しすぎるかなぁ。
197ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/29 13:17 ID:K7qpjp8i
みなさん、論文とか読むときに何の英和辞典使ってますか?
私は「ジーニアス」なんですが。
198ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/29 16:12 ID:NAHEpheB
プログレシッブとマグロウヒル併用
199ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/29 19:08 ID:VM0YVyzA
マグロウヒルて何?
200ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/29 19:12 ID:???

200ゲットォー!!!
201ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/29 23:08 ID:FncxIXa+
>>199
森北出版から出てる「マグロウヒル英和物理・数学用語辞典」のこと。
一般の英和辞書だけだと、専門用語を誤訳してしまう可能性あり。
マグロウヒルの辞典にはずいぶん助けてもらっている。
202ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 00:27 ID:eL8MpUcn
マグロウヒル英和物理・数学用語辞典 V.S. 研究社理化学英和辞典


どっちがいいだろう
203ご冗談でしょう?名無しさん:02/12/30 21:16 ID:???
リーダーズ英和
204インテグラル:02/12/30 21:24 ID:yAOR2FwQ
>193
多謝です。

叢書は数学的基礎は「当然でしょ?」って感じで。
まあ当然ですが。
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/01 18:26 ID:???
30講シリーズはいいけど価格がたかいのがダメ
206ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/01 23:13 ID:Nm6ZXwgn
>>205
基本的に朝倉のは高いよね。
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 00:51 ID:???
>>155
学年は人によるけど、参考書の順番や組合せは参考になるNE!
こんな感じで電磁気や熱力、統計力学なんかもお願い。
織れは力学で

原島鮮,「力学T・U」,裳華房
戸田盛和,「力学(入門コース)」,岩波書店
大貫義郎,「解析力学(物理テキストシリーズ)」,岩波書店

山内恭彦,「一般力学」,岩波書店
ランダウ・リフシッツ,「力学(ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)」,東京図書

ゴールドスタイン,「古典力学 上・下」,吉岡書店

の順がオススメ。原島は定番の感。
大貫の11章は拘束系の量子化やるとき読み返せてお得。
山内は運動の3法則、ランダウは変分原理から出発してて、
視点の違いが面白かった。ゴールドスタインは全部やってない…
208ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 01:39 ID:???
下手に回し読みがクセになるとよくないという例な俺。
戸田 力学(入門コース) 挫折
小出 解析力学(入門コース) 挫折
ランダウ 挫折
ゴールドスタイン 挫折
山内 挫折

結局ランダウを仕上げたけどね・・・
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/02 01:58 ID:???
>>207
力学だけで六冊も・・・!漏れはとてもそんなに読めませんわ。
漏れは個人的には、原島を読めば入門コースは不要と感じます。
210ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 11:26 ID:???
微分形式による解析力学 木村・菅野
なんかも個性的で捨てがたい
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 14:37 ID:K8tzo4AM
捨てちまえそんなもん
212ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 14:39 ID:???

新年早々ストレス溜まってないか?
213ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 15:18 ID:5gt1+oBy
小出のちっちゃい方の力学は?
214ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 15:27 ID:???
>>213
漏れはそれ読んだ。内容は良いのだが、ちょっと分かりにくいかもしれない。
215ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 16:06 ID:???
微分形式による解析力学は面白い本ではないですか。
裳華房テキストシリーズの解析力学はどうでしょう。
216ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 16:11 ID:???
217 ◆M2Wlz2XUdc :03/01/03 16:29 ID:5gt1+oBy
>>208と同じく入門コースの力学2冊とも
途中でなげだした。挫折というよりかはめんどくさくなった。
基礎コースのほうが量的に少なくてよいかと思いはじめている。
218楽しい電磁気問題:03/01/03 16:50 ID:DdAS0lkg
私は入門コースの力学演習だけ夏休みにやってみましたが、とても良かった
ですよ。
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/03 19:33 ID:m4xojaX/
ごめん。関係ないけど歌丸さん危篤。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1041566708/7
220ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 20:33 ID:6KBwGlQn
力学は鮮のが良いみたいだけど、この本レベル的にどうなんですか?
剛体までさら〜っと半期しただけで、あんまり身についてない工学の2年
なんですが、復習しようかと…

他にもお勧めがあったらお願いします。
入門コースのとかでしょうか?
学校では配布プリントで授業が進められてたので、
1冊くらい買おうかなと思いまして
221ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 21:21 ID:???
>>220
最近復刊された山内の一般力学でも買ってみては?
レベルは少し高いけどオーソドックスで工学にも使いやすいと思います。
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 21:30 ID:E83pPT3F
小出昭一郎の「物理学」消化棒
は名著なんでしょうか?まだ1年なんですが、読む価値のアル本ですか?
223ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 21:40 ID:???
>>219
荒らすな
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 23:19 ID:iZqEHamj
>>222
とても良くまとまっていて、いい本だと思う。読む価値はある。
物理の基本的な分野全体を概観できる。難易度は低い。
225ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/04 23:39 ID:???
>>222
消化棒のってことは、あの赤い本?
226222:03/01/04 23:42 ID:???
>>224
なるほど。是非よんでみます。サンクソ

>>225
昔は赤だったかもしれないけど、今は肌色じゃないですかね。
確か小出昭一郎は他の出版者からも出てるんですよね。
消化棒の方が良さそうに見えたんだけど、どうでしょう?
227ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/05 01:21 ID:???
1が落ちちゃっていますね。
参照したいのですがhtml化するまで待つしかないのでしょうか?
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/05 01:32 ID:IaonTOwS
●買えば見られるらしい
229ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/05 01:34 ID:???
ガイドライン板で変換してくれるスレがある。
230 ◆M2Wlz2XUdc :03/01/05 13:14 ID:dYV6Iytk
消化坊の小出の「物理学」は参考書としてはよいのですが、
多くの内容をつめこみすぎているので少々判りづらいかと思います。

復刊された「一般力学」買ったんですが、まだ読んでない、、、
多くの物理学者を悩ませた難解の書として有名ですよね。
ランダウのほうが簡単でしょうか?
自分はまだ入門コースの力学と解析力学しかやっていないので。
231ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/05 13:47 ID:bfGXSkYe
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://muryou.gasuki.com/hiroyuki/
232ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/05 16:31 ID:???
21世紀には「一般力学」より朝倉書店「解析力学1,2」山本だろ。
http://g-dat2ch.free-city.net/030106-1003917807.html
誰か親切な人纏めてくれると嬉しいかも。
234aho:03/01/06 06:49 ID:???
>>230
山内とランダウは気に入ったほうを読めばいいと思うよ。
ゴールドスタインよりは俺なら山内を勧めるけど、
ランダウと山内は全然タイプが違うし。
俺は解析力学と特殊相対論やってからランダウ読んだけど、ランダウはかなり
おもしろかったよ。特に1、2、7章がお勧めです。難易度は 山内>ランダウ と思う
235ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/06 09:54 ID:2a0FdtrG
>>233
以前、まとめてページに載せてた人がいたんだが…。
URLは失念してしまいました。過去スレ探せば見つかるかと。
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/06 16:18 ID:oAuQlUSD
何で物理の本って進歩ないんだろうな
むしろ昔の本の方が詳しくかくぃてある
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/06 16:26 ID:???
238ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/06 17:16 ID:???
質問

マグロウヒル大学演習ってやった人いますか?
感想が聞きたいんですが。
電磁気と電気回路(これは物理板の人はやらない?)
共立の詳解と比べての意見も聞きたいです。

マグロウヒルは本も字もでかく、問題も厳選された感じがするし、
詳解は網羅されてるって感じだが、字が見にくい…

何でも良いんでアドヴァイス頂けると光栄です。
また、他にも良い演習書などありましたら、宜しくお願いします。
239ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/06 17:52 ID:3GX6v9bJ
マグロウヒルやるなら原書にすべし
240ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/06 18:09 ID:1S6tscHm
原著はどこで手に入る?
241238:03/01/06 18:10 ID:???
>>239
マジっすか…考慮してみます。
一回見てみないと何とも言えませんが。
242ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/06 18:35 ID:???
>>237
すげぇありがたいです。
これらを今後テンプレートに加えて欲しいです。

http://g-dat2ch.free-city.net/030106-1003917807.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2234/
243ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/07 08:30 ID:???

「一般力学」はシンプレクテック変換が清純変換にあたることなんか書いてるの?
最近の本ではたいてい記述されてるけど。
244ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/07 18:37 ID:???
シンプレクテック変換は付録にあったきがする
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 08:30 ID:SoG09mtA
マグロウヒルの原書はやめた方がいいよ
246ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 19:26 ID:???

マグロのどこがいいのか
俺には理解できん。もっと他にあるだろ
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 20:47 ID:U1e+4a+Q
マグロウヒルはいいよ

248238:03/01/08 21:14 ID:???
>>245
はい。そこまで余裕はないんで…
>>246
そうですか。では、もっと探してみます。
>>247
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 21:42 ID:???
心豊かな方がログをまとめてうぇぶページを作ってほしいぃ
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 21:46 ID:???
>>249既出

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2234/

もっと充実させて綺麗に作り直してくれたら嬉しいけど
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/08 21:48 ID:???
>>249
グロかと思った…鬱
252ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 06:21 ID:???
まとめるほど良い内容でもないわな
253ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/09 17:33 ID:???
「考える力学」使った方いますか?感想聞かせてください。
値段も手ごろだし、見た感じ詳しくかかれてて良さそうなんですが、
じっくり取り組んだ人の感想が聞いてみたいです。
宜しくお願いします。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873610990/ref=sr_aps_b_/250-2555073-7287426
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 22:38 ID:F2alH/P6
電磁気学があまりにもムズカシくて死亡状態の工学部生なのですが、
お勧め参考書と、問題集に、それにお勧め勉強法などがありましたら
教えてください。
255ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 22:47 ID:LgtEujC5
>>254
今は教科書は何を使ってるの?
漏れ的には「朝倉現代物理学講座 電磁気学I」というのが割と簡単に
書かれていると思う。あとはベタだが岩波の入門コースとか。
演習書はサイエンス社の「電磁気学演習」かな。
256 ◆M2Wlz2XUdc :03/01/10 22:47 ID:KKMRge2L
>>254
今入門コースの電磁気読んでま〜す。
説明はかなり判りやすいです。
テキストシリーズ(砂川)で撃沈した人にはお薦め。
257ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 22:59 ID:???
小出の「物理学」消化坊は、既出ですが、
まず全体の入門ということで、
広く浅くパーーッとやるのは良い本ですね
そのあと、分野ごとのちゃんとした教科書にはいっていけばよい
258羽衣幽霊:03/01/10 23:02 ID:gZBQR/jU
砂川重信 理論電磁気学 紀伊国屋書店
古い本ですが、もとが古典論だからいいでしょう?
259ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 23:07 ID:???
>>255
演習電磁気学じゃなくて?
260ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 23:23 ID:Xe+Fml9f
>>258
その本はうざい。 小さい方の砂川かランダウあたりを保持、
式変形で詰まったところだけ図書館でその本で確認、とかにしる。
261ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 23:43 ID:dd59KaDG
バーガーオルソンが結構いいと思う。
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 01:28 ID:???
研究室に入ってから磁気モーメントなんかの概念を使うようになったんだけど
この辺の話の載ってる本が意外と少ない。
古い本を見ると載ってたりするんだが。
263ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 01:45 ID:dAStXZtE
ガシオロウィッツの量子力学って単位系がCGSみたい
なんだけど、本屋で見る限りはMKSAとほとんど変わらない
気がするんだけど。どーなの?
猪木難しいからどーしよーか迷ってる。
264ガシオロウィッツ愛読者:03/01/11 02:18 ID:???
>>263
まぁ、理論を学ぶ分には気にするほどのことではないかと。
猪木よりも数学的には簡単ですが、説明が抽象的に感じるところもあります。
内容・問題は豊富です。解答はないですが・・・。簡潔で読みやすいですが、
それなりに頭を使わないと読めません。
訳本はちょっと見づらい。
265ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 02:22 ID:UnhHbCmU
物理に興味を持ち始めた文系生は何をやれば?
266ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 02:23 ID:EHBRa8+E
ニュートンでも買いなさい
267 ◆M2Wlz2XUdc :03/01/11 03:04 ID:AdI1gx0i
Shankarの量子力学が凄く良さそうなんで買おうか
迷ってるんですが、ちょっと高いんですよね。
ガシオロウィッツは原著の3版が間もなくでますよ。
268ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 04:14 ID:???
>>267
ほんとですか??内容の改訂はあるんですかね。
2版読み途中だけど、買おうかな・・・。
269 ◆M2Wlz2XUdc :03/01/11 12:08 ID:AdI1gx0i
>>268
3月に発売です。内容がどのくらい改訂されているかはわかりませんが、
例えば単位系が変わってるとあか、、、、
原著も安いので、気に入っているのであれば購入を考えてみては?
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 12:09 ID:FHVNKrkG
因子にはサイエンス社の演習書で十分だよね
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 14:42 ID:s4mOw7XW
もうちょっと役に立つサイトありませんか
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 17:52 ID:???
273山崎渉:03/01/11 19:21 ID:???
(^^)
274ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 21:21 ID:???
>>269
どうも情報ありがとうございます。
275ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/11 22:45 ID:e3fwwcp2
270 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 12:09 ID:FHVNKrkG
因子にはサイエンス社の演習書で十分だよね


271 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 14:42 ID:s4mOw7XW
もうちょっと役に立つサイトありませんか


272 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 17:52 ID:???
閑古鳥泣いている
http://www.onweb.to/ken9/bbs/headline.cgi


273 :山崎渉 :03/01/11 19:21 ID:???
(^^)


274 :ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/11 21:21 ID:???
>>269
どうも情報ありがとうございます。


276ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 00:02 ID:xevFr5oF
春(2〜4月の2ヶ月)に本腰入れて今までの復習したいんだけど、
力学、電磁気、熱統計でお勧め教えてください。

一応、
力学:「力学1」原島、「考える力学」兵頭、「演習力学」サイエンス
電磁気:「未定」、「演習電磁気学」サイエンス
熱統計:「熱統計」岩波入門

で、考えてるんですが良いの教えてください。
特に力学、電磁気のテキストをお願いします。
ちなみに、力学は一通りしましたがほぼ忘れちゃいました…
電磁気は電磁波まで一応やりました。
277 ◆M2Wlz2XUdc :03/01/14 00:27 ID:4DruVtmR
>>276
俺も今年院試なんで共にがんばろう!
電磁気は入門コースをひととおり読んだけど、わかりやすかったよ。
標準は砂川の小さい方みたい。
統計は入門コースより基礎コース(長岡)のほうがだんぜんいいよ。
力学ねぇ・・・みんなランダウというけど、俺にはまだ早かった。
入門コースは読んだけど。小出の解析力学読もうかと思ってる。
ところで量子はどうすんの?
俺は今グライナー読んでるけど。
原島のも評判いいみたいだよ。
278ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 00:42 ID:xevFr5oF
>>277
ありがとうございます。
自分いま2年生なんで、院試とか量子はまだです。
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 09:15 ID:???
親が悪いうまく言えないが、あまりにも、親が悪いよDQN過ぎる
でも、バカには自分がバカであることがわからない。
280ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/14 22:50 ID:???
   , --――――-、
  /          ヽ
  l            ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |3|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  < その気持ち、わかるで・・・  
   丶        .ノ     \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ

281ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/16 18:11 ID:5SAmp1PJ
DQNにお勧め。激しく分かりやすい!
「演習で学ぶ量子力学」 小野寺嘉孝 ショウカボウ
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/16 18:13 ID:???
>>281 本当か〜?
283山崎渉:03/01/18 12:21 ID:???
(^^)
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/18 13:02 ID:???
>>283
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
285ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/23 23:11 ID:???
原島 初等量子力学
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/24 01:26 ID:???
ランダウリフシッツの流力を借りたけどちょこっと難しすぎです。
もうちょっとやさしくていいのはないですか?
287ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/24 01:49 ID:???
量子液体ってどーよ?
288ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 00:37 ID:shR5GLmk
物理学科でも院試はサイエンスやってりゃいいですか??
289:03/01/25 02:35 ID:rp3Rl2i+
ゴールドスタイン読んでるが式変形きつい
290ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 04:55 ID:???
>>289
ゴールドシュタインってくどくないですか?読んだことないけど。

朝倉物理学体系の解析力学TUが好きですが。
って言っても、束縛系の正準形式はあんまり詳しくないけど。
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 06:11 ID:???
292馬鹿だけど楽しんでいる電磁気問題:03/01/25 15:08 ID:inNHmEmf
今電磁気の基礎を終えて、ちょっと力学をやってます。
ゴールドスタインは良いのだけど、値段が中々高いですな。
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 15:18 ID:???
ゴールドスタインは古くないですか。
量子場まで扱った現代的な本はないものだろうか。
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/25 22:01 ID:ukA3EcrL
>>281
その本は読んだこと無いけど、
この人の「物理のための応用数学」(裳華房)って本は、
わかりやすくコンパクトでいいよ。
295ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 03:12 ID:???
質問なんですが
1冊の本を終えるとはどの段階までその本をマスターするということを指しますか?
一応自分はその本についている演習問題を力で解ける程度だと思っているのですが。
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 08:38 ID:???
人によりいろいろでしょ
完全にすべての証明、式変形をフォローできた段階
からとりあえず目を通してみた段階まで。

演習問題つーてもねぇ、シッフの「量子力学」の演習問題全部解いた奴はいるのか?
久保「熱学・統計力学」も全部は解けないだろ(w
297:03/01/26 10:09 ID:S/f4GLPB
ゴールドスタインは剛体と変分原理やったら特殊相対論いってひとまず止めます
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 13:47 ID:2l+J6nq9
>>294
あの本よりやさしい特殊関数の本は無いだろうな・・・
それでいてちゃんとメジャーどころは押さえてるし。 
299ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/26 16:20 ID:???
オーム社から出てるマグロウヒル演習シリーズのフーリエ解析はどうだ?
300ゲトチャン:03/01/26 16:21 ID:???

300ゲト (^-^)v
301ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 20:53 ID:???
age
302ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/27 23:41 ID:/pfJcgt0
>>299
あの本の特殊関数のところにもお世話になったよ。
複素解析が苦手な俺にはあの2冊は外せない。
303ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/28 20:49 ID:???
いまどき特殊関数やってもね・・・
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 18:24 ID:3lNM7a21
私は理学部の物理系学科なのですが、
計算に弱くて授業の理解がその場で出来ず困ってます。
試験自体は何とかクリアしているんですが、
この状態で授業を受けていても全然面白くないので
この春休みに基礎の線形代数・微積分を完全に理解しようと思い立ちました。

過去スレなどを読むと、寺田文行の著書が目に付いたのですが、
あまりレスが無くて判断しづらく感じました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781901778/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781905803/
私はこういった本を大学受験以来読んでいないので、良本かどうか判断がつきません。
みなさんのご意見やお薦めを是非聞かせてください。

よろしくお願いします。
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 19:59 ID:YvClVFl3
>>304
共立の明解演習シリーズなんてどうよ?小寺 平治の
表紙のだささには参るけど…平治親分w
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 20:03 ID:3lNM7a21
>>305
早速amazonで調べてみましたが、良さそうですね。
明日実際に実物を見て購入を考えてみます
307ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 20:25 ID:???
304は物理学科止めなさい。馬鹿も休み休みにしてくれ。
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 20:35 ID:???
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/30 21:56 ID:???
>>307
休み休みにしてまつ。
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 00:04 ID:???
> 私はこういった本を大学受験以来読んでいないので、良本かどうか判断がつきません。
大学入った瞬間勉強しなくなる奴はこのまま大学にいても無駄です。
ましてや物理学科なんて冗談は顔だけにしてください。
311ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 02:19 ID:???
>>310
勉強しようという意志があるだけいいじゃないか
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 06:57 ID:???
>この春休みに基礎の線形代数・微積分を完全に理解しようと思い立ちました。

ホントは工房でないのか?(w
線形代数の何を主眼にするのかどこまでやるのかによるだろ。ジョルダンや短印紙
やるのか。まあビセキといってる時点でドキュソ大低レベルの可能性大か。
313ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 07:00 ID:???
>>307>>310>>312
どうでもいいけど何でキレてるの?
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 07:10 ID:6/r/Fqyn
http://www.kenmon.net/

これってアリ?





315ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 08:07 ID:???
>>312
自分が頭悪いからって人の足を引っ張ったら駄目だよ…
316305:03/01/31 13:13 ID:X8dkz/5w
なんか良く分からんが、マジレスした俺はアホだな。
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 14:14 ID:???
物性でおすすめの問題集ありませんか?
なんか少ないよう。・゚・(ノД`)・゚・ がするのですが
318304:03/01/31 15:03 ID:OKt4z0NE
>>316
いや、参考になりました。ホントありがとうございます
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/31 21:30 ID:???
キャレンの熱力ってイイ!
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 11:38 ID:RC/zop42
あの、解析力学の演習と線形代数の演習は何を使ったらいいですか?
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 12:33 ID:???
また院浪人かよ・・・
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 15:06 ID:mpDrg/UB
W.ハイゼンベルグ「部分と全体」
の評価をお願いします.
手に入れたいのですが・・・・
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 15:13 ID:Gwr9fSCw
324ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 15:34 ID:pmvwvMXm
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
325ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 16:11 ID:q+AsHfrH
アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://www.kanpouya.com/
326春から三年:03/02/01 16:53 ID:lOOkLKBR
ようやく春休みです。これから大学三年生になる前に、復習をしようと思い
計画を立てました。何かアドバイスなり忠告等を頂けると嬉しい限りです。

力学:物理入門コース(二回目。比較的早く終わると思う)→基礎から標準レベルの演習の本一冊仕上げる
電磁気学;物理入門コース二冊(これも二回目)→バークレー上、下をしっかりやる
解析力学:物理入門コース(結構時間がかかりそう、、、、)
数学:理・工基礎 解析学(裳華房:田辺 行人他)
量子力学:ひたすらシッフ 第三章まで
後は、必ずやらねばならないものとして、「振動と波」(長岡洋介)。
時間が空いたら(空かないと思うけど、、)勉強したいものは「実験制度と誤差」(非常に面白いと思います。この本)丸善 酒井 英行訳 
といった感じです。
二ヶ月間もの休みですが、これだけやるのはやはり結構きついかもしれないですが、
頑張っていきたいです。
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/01 22:50 ID:RMDy4H8V
ディラックの量子力学で良いっていうのはどっちのことですか?

The principles of quantum mechanics
単行本: 312 p ; サイズ(cm): 22
出版社: みすず書房 ; ISBN: 4622025124 ; 第4版 版 (1963/07)
4100円

Principles of Quantum Mechanics (International Series of Monographs on Ph)
ペーパーバック: 324 p ; サイズ(cm):
出版社: Oxford Univ Pr ; ISBN: 0198520115 ; 4th 版 (1981/01/07)
4700円ぐらい

同じ内容?
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 01:38 ID:???
同じ
329ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 11:26 ID:???
326のレベルでシッフは苦しいと思うけど。
バークレーの量子物理とか、シュポルスキー原子物理Tなんか読んでからでないと
物理的背景が良くわからないのでは?キーポイント「量子力学」もいいかも。
330ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 18:48 ID:???
>>281>>284
小野寺嘉孝さんの本は講談社の
なっとくするベクトル、なっとくする複素関数もいいね。
331326:03/02/02 19:06 ID:ZHT0ATPM
>>329
レスありがとうございます。
そうなんですか、、、シッフ難しいのですね、、。
「分かりやすい入門書」なんてフレコミを聞いたものですから、、、。
キーポイントかって来ました。
これを読んだあとに頑張ります。シッフ
332ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 19:26 ID:FZRSyipD
>>326
量子力学なんてまだ始まってないだろ

あ、実験精度と誤差、俺も持ってる
黄緑のやつだろ
333ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 21:17 ID:ZHT0ATPM
>>332
二年の後期から始まりました。

そうですそうです!黄緑のやつです!面白いです
334ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/02 23:19 ID:???
>>331
吉岡の「分かりやすい」「丁寧」と言うキャッチフレーズは出来る人用デス。
335院浪人 ◆/f77A2qgmI :03/02/03 02:36 ID:4PihB4g9
入門コースの力学が難しすぎてすすみません。
336ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 02:58 ID:UICGXuAb
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 09:20 ID:zxXD2gx7
>>335
オイオイ。高校の物理からやった方がいいんじゃないか?
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 10:46 ID:???
院浪人は(・∀・)カエレ!!
339ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 11:36 ID:???
院浪人は構ってほしいだけなので放置よろしく。
340院浪人 ◆/f77A2qgmI :03/02/03 11:50 ID:4PihB4g9
>>339
荒らしますよ。いいんですか?
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 16:09 ID:zxXD2gx7
>>340
そんな暇あったら勉強すればいいのに・・・・
342ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 18:37 ID:???
馬鹿と思われるかもですが、Gasiorowiczの量子力学の一般的構造のあたりに苦闘中。
抽象的で、何度読んでも分かった気がしない。 この辺って難しいもんなんですか?
343院浪人 ◆/f77A2qgmI :03/02/03 19:45 ID:4PihB4g9
>>342
6章ですね?その辺はすっとばして、早く摂動論のところまで
読んだほうがいいと思います。
そのあとにサクライ読めば十分です。
344ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/03 21:48 ID:Sr728mrK
>>343
良い人
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/05 04:03 ID:???
age
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 00:31 ID:UadQDUdW
ご冗談でしょ?ファインマンさんって読むべきですか?
347:03/02/07 02:04 ID:5x4XMfYc
そんな本は無い
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/07 13:15 ID:zlWh8LcK
↑キモイやつめ。いかにもオタ臭い
349 :03/02/07 14:58 ID:???
>>343
おまいは他人にアドバイスをする前に早く院に受かれ
350院浪人 ◆/f77A2qgmI :03/02/07 15:59 ID:DbV9j9GG
今年こそ受かりまつ。
買収しまつ。
351ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/09 02:25 ID:???
あげ
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 08:38 ID:ZLmfXtAC
何気なくアマゾソでGasiorowiczのレビュー見てみたら、散々な言われようだった。
アメリカ人が必死でこの本をこき下ろしてる様子が連想されて笑えるくらいだった。
しかし、そんなにひどい本かね?
353ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 12:05 ID:???
>>352
そこそこ評判のいいオルソン電磁気学も凄いぞ。
「あの伝説のクソ本○○よりもクソ」みたいな事が書かれていた。
こちらは誤植があまりに多過ぎるからのようだが。
354 ◆M2Wlz2XUdc :03/02/10 12:28 ID:dj9ml8dT
amazon.comではキッテルのレビューはボロクソだが、
amazon.ukではそこそこなんだよね。
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 12:50 ID:???
>>354
シッテル
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 13:56 ID:???
>>355 絶妙
357ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 14:01 ID:???
みんなでワルド読もうぜ
358ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 14:42 ID:0WJQZA3h
固体物理は何使ったら良いですか?
もちろん初心者向けで
359ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 15:21 ID:hqyG5st+
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★ココだ★ココだ★
360 ◆M2Wlz2XUdc :03/02/10 15:24 ID:dj9ml8dT
>>358
岡崎誠「固体物理学」消化某
がよくまとまっていてわかりやすいと思うよ。
361ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 15:30 ID:???
>352
悪くないと思うんだけどなぁ…。
362ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 17:00 ID:???
>>361
悪いんだけどなぁ・・・。
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 17:36 ID:???
>>362
実際読まれましたか?
悪いと思うところを具体的にあげてみて下され。
364ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 21:06 ID:???
ワルド悪いど。
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/10 23:11 ID:???
>>364
読もうぜApp.A
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 02:03 ID:???
過去ログ読めない……。連続体の力学で DQN 向けのおすすめの本を教えてください。
367ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/13 07:31 ID:owXodFmC
次スレのテンプレにはにこれも入れてね
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2234/

ついでにこれも
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
368ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 16:50 ID:mUvJE3V3
今、電磁気勉強してるんです。
で、ファインマン読み終わったんですが、何かもう一冊読みたいと思いました。
ファインマンが悪いと言うんじゃなく、良い本だと思ったんですが
何か足りないなと…

この次に最適な本ないでしょうか?
授業では板書のみだったので、教科書持ってないんです。

本屋でいろいろ見たんですが、たくさんありすぎてどうにも決められませんでした。
何気に工学系のが良さそうかなーっと思ったり(オーム社とか)
理論電磁気学とかはつらかったです…
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 19:14 ID:???
弱村がいいと思う
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 21:25 ID:???

ファインマン読み終わって理論電磁気学とかはつらい?
それはファインマンが読めてない証拠だな。
つーか過去レス自分で見ろよボケ
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/14 23:05 ID:???
>>370
言いたいことは分かるけれども、すぐに煽らないでくださいよ。
成仏も院浪人もそうやって出てきたんだから。
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 11:34 ID:???
>電磁気学

太田「電磁気学1,2」丸善
が砂川より新しい。この巻末のガイドを参照すべし。
戸田「電磁気学30講」朝倉とか
丸善バークレーコースがオススメかな。
373163:03/02/15 12:12 ID:+Xy6Zbbj
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





374368:03/02/15 19:54 ID:???
>>369
誰でしょうか?検索したんですが、見つかりませんでした。

>>370
そうかも知れません…情けないです。

>>372
ありがとうございます。青いやつですね。見てみます。

375ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/15 19:59 ID:x1Rf4aMt
ファイマン物理学って本いいの?(宮島訳)岩波書店
レベル的にはどんなもん?


376クソスレを作った1:03/02/17 00:54 ID:KKak4uHd
岩波の基礎物理コースの「物理のための数学」を今読み返してみると
中々良い本と感じた
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/17 01:42 ID:btNMmsDq
流体力学を学ぼうと思ってランダウリフシッツ借りてきたのだけど、む、むずい。。。
これはこれでがんばりますが、なにかよい演習本を教えてください。やっぱり演習もしっかりやりたいんだわ。

>>375
全5巻、レベルは中の下くらい?読むのは根気いると思う

378ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/17 02:15 ID:???
>>374
弱村→ジャクソン
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/17 02:16 ID:???
だからファインマンは学習用の本ではないと何度言ったら…
380ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 01:49 ID:JyGgUNQX
age
381ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 02:05 ID:tOj0Lfdx
流体力学の名著を教えてください。但し、ランダウ・リフシッツは無しです。入手不可のため。
382ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 08:31 ID:DsWczBkR
1 "連続体の力学"
佐野 理 (著); 単行本; @単価¥2,900
383ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 08:45 ID:100grlpQ
岩波テキストの流体が一番良いと思う。
384ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 09:50 ID:ofiBA3PW
        ,..-‐−- 、、
     ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
    /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、            磁
    i:::::::::::;:"~ ̄     ::i||li            ↓
    |::::::::j'_,.ィ>、、   .:::iii》            .,-、
    ヾi´`, `‐-‐"^{"^ヾノ             / _ノ
      .Y     ,.,li`~~i             / _ノ
      i、   ・=-_、, .:/       力    / ノ-===ュ,
     ,, ヽ    ''  .:/_       ↓___  /  _ー-t-ュ .,_`) ←電
   / i, ̄`rー 、、ノ \____("  `ー" .、  し'し! ´
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
          ∧
  / ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
  | “電” “磁” “力” !!.|
  \_________/
385ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 09:55 ID:gRFDJyF7
あらし帰れ。
386名無し:03/02/18 09:57 ID:100grlpQ
力学はゴールドスタインが良い。だが、読みづらいのはなんとかならんか。原著に頼るべきか。
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 11:40 ID:???
>>384 不覚にもワロタ…
388ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/18 13:26 ID:6xpCLhTq
「気体力学」 リープマン、ロシュコ 著  玉田b 訳 吉岡書店
389132人目の素数さん:03/02/18 14:13 ID:rHC2b7tF
ダビドフはどう?
390368:03/02/18 14:23 ID:???
>>378
あー、ジャクソンでしたか…高いっすね。
借りて見てみます。

電気系の院に進もうかと思ってるので、回路理論からやってます…
391ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 13:48 ID:???
>>390 すっげーワロタ
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/19 17:50 ID:???
>>391 一体どこが面白かったのか問いつめたい。
393377:03/02/19 21:50 ID:???
なぜほとんど同じの381の質問には答えてくれるのに俺の質問はスルーなのか。。。
394368:03/02/19 23:15 ID:???
童れた…
395The quantum theory in Solid:03/02/20 05:36 ID:gUhNirS6
>>381
今井 功著
流体力学 (前編)
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/20 12:33 ID:???
>>377
流体の演習問題で有名なのがあまりないからかな
培風館 新物理シリーズの巽さんの流体に問題はついてたが、それだけじゃたりない?

397ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 02:37 ID:MRQSa0l5
岩波「科学」

どーよ?
398ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 02:44 ID:???
キッテルの「固体物理」はどうでしょう?
399ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 12:35 ID:???
399
400ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 12:36 ID:3vV6pfWJ
四百
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 13:27 ID:???
キテレツの「大百科」はどうでしょう?
402ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 14:57 ID:MRQSa0l5
岩波「科学」・・・日本版ネイチャー
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 20:21 ID:Sbm33KuR
Weinbergって日本語と英語どっちいいの?
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/21 20:35 ID:???
英語が読めるなら英語、日本語しか読めないなら日本語
405ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 13:58 ID:40JmzGC0
岩波「科学」・・・日本版ネイチャー

ってマジ? 

読んでみよう。


406ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 17:40 ID:+BIo2kVg
頭が悪い奴は 沢山難しいのを読んでね!

賢い人は 理解し易いと評判の本を読めば 自分の足りないことが見えてくる! 
407ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 20:29 ID:???
ちょっと安易だけどね
408ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 20:51 ID:LxZnTVKP
>>406 ランダウ=理解し易いと評判の本?
409ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 21:52 ID:Udmf7Cz/
ヲイヲイ、このスレでは随分とランダウ=リフシッツ「力学」が軽視されてないか?
あれの後にゴールドスタインってのは、順序が違うような…。
あれは他の力学のテキストとは位置付けが異なると思うぞ。ありゃ研究者が読む本だろ。
うちの研究室に来てるロシア人も「私はあの本の中の半分くらいしか理解できないが、読めば常に新しい発見がある。」
って言ってるぞ。
410ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 22:12 ID:???
ランダウの力学に関しての話題はもはや出尽くした感がある。
411ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 22:29 ID:???
ネット上に電磁気学の良い講義ノートが転がってないもんですかね。
412ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/22 22:33 ID:???
ゴールドスタインについて「あれはむずかしいよ〜」と
知り合いのえらい先生が言っていた

かっこーつけたいのはわからなくもないけれど
若いうちはもっと他に読むものがあるのではなかろうか?
413ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/23 02:03 ID:???
>>411
www.okabe.rcast.u-tokyo.ac.jp/~okabe/ja/elemag/index.html
414ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/23 03:48 ID:???
>>412
学部生≦若いうち≦マスター?
415ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/23 14:11 ID:???
>>414
若いうち<パーマネント
416ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/23 14:30 ID:FdAQaXbU
http://www.kenmon.net/

これってアリ?




417ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/23 19:11 ID:???
>>413
ありがとう。
418ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 10:54 ID:y3ZQYX1I
>>294
二つあるけどどう違うんだ?
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-2031-1.htm
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-8108-6.htm
前者の方が200円高いだけで、50ページ多く、詳しそうな雰囲気ではあるが。
419ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 11:12 ID:???
>>418 教科書と演習書の違い
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/02/24 12:08 ID:???
>>419
そうか…
よく読めよ > オレ
バカな奴だなぁ
421ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/01 12:52 ID:???
定期アゲ
422ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/01 20:53 ID:???
>>420
氏んでこい。
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/02 13:26 ID:???
この間図書館で岩波基礎物理学シリーズの
「力学・解析力学」って本を借りてきたんですが
この本てどうなんでしょう?どこを見ても評価がのってないし、
あまり良い本ではないんでしょうか。
424:03/03/02 16:27 ID:VJ18XmkL
その本持ってるよ 中々分かりやすいね ただ解析力学の章はあんまりだなあ
425簡単WEBアルバイト募集:03/03/02 16:29 ID:uR3z4yTB

     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!


426423:03/03/02 17:50 ID:???
>>424
なるほど。それじゃあ、別に解析力学の本を読んだ方が良いんでしょうか?
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 03:05 ID:Fkild1Jh
・科学者と技術者のための物理学・ 最高です
428ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 04:08 ID:???
>>425
禿同
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 08:07 ID:???
>>427
高校の本みたいで嫌だ。今まで読んだ本の中で一番、見通しが悪い。
初学者は物理を見失い、既に学んだ人は得るものがない。
そういう本だと認識している。
430ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 14:53 ID:oPlQjKcc
君はあの本をしっかり読んでいないだろうね
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 16:15 ID:???
>>429
結構現実との接点が多くてよさそうな本だと思ったけど、ダメなの?
他にああいう物理の本って今のところ見かけないし。
図書館にあったら流し読みぐらいはしてみたい本だと思ってるんだけどさ。
432dd:03/03/04 17:35 ID:j9Y6MFUx
>>426
しょっちゅう言われている事だが、小出昭一郎の物理入門コースがいいと思う
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 22:15 ID:???
特異点関係をやりたくてWaldを読もうとしているのですが
一番最初によむべきAppendixA(笑)がコンパクトすぎてわけがわかりません

物理屋にやさしい本でAppendixAをもうちょっとかみくだいた本があれば
教えてください
お願いします

お礼として、半年ぐらいあとに特異点の章をもっと物理よりに書いたレビューを
奉納します
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 22:56 ID:4QX9V1P3
>>433 中学校3年生理科(教科書)初めは、これ常道。
435世直し一揆:03/03/04 22:58 ID:FAqG09gG
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
436ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 23:19 ID:???
>>434
意味がわからないんなら最初から出てくるなよ…
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 23:29 ID:???
>>433 ワルド読もうぜ君
ワルドでもう少しがんばった方がいいと思うけど、どうしても合わないなら
「物理学における幾何学的方法」(シュッツ)なんてどう?
438ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 23:31 ID:???
>>437
そうなのか?よしわかった


■ともだち募集中■
439ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 23:36 ID:???
>>437
ちなみに、31ページの微分演算子(共変微分)の要件の4、

consistency: t(f)=t^a∇_a f

これは、いったいなにが「consistent」なのですか?

440ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 23:41 ID:???
今定義しているオペレーターが、普通のスカラー場の方向微分と
「consistent」なんじゃ?(書いてあるとおりだけど)


441ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/04 23:56 ID:???
>>440
以前は∂で方向微分があたえられて安心いたのに、
なんでいきなり共変微分∇と関係があることになってるんですか?

方向微分について、∂のかわりに今後はつねに∇を使うという
表明と考えていいですか?

(今このページではまだ∇の正体はあまりよくわかっていないんですよね?)
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 21:28 ID:???
>今このページではまだ∇の正体はあまりよくわかっていないんですよね?
ん? ∇をここで定義してるんでしょ。このあとで∇と∂の関係を
説明してるでしょ。 
443ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 21:41 ID:???
>>442
それでは「写像(方向微分) t:f→R は以後こういう定義ですよ」と読めばいいんですね


しかし…もうレスは返ってこないと思ってた
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 22:00 ID:n/aaV3GR
これから大学1年になるものです。
当方物理系なんでなんかやっとくかな〜て思ってんですけど。
力学・電磁気でなんかオススメありますか?
ちなみに知り合いにファインマンを勧められたんですけど
どーなんですか?このスレ斜め読みしたんですけど
電磁気の方は話題にあがってることも合ったんですが
力学の方は何も・・・
別にファインマンじゃなくてもいいーんでなんかレスくんさい。
お願いします。
445ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 22:03 ID:n/aaV3GR
↑誤字が多いですね、すいやせん・・・
446ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 22:15 ID:???
>>444
これと、その演習本


物理入門コ−ス
物理のための数学
ISBN:4000076507

--------------------------------------------------------------------------------
和達三樹 岩波書店 1983/03出版
22cm 272p
[A5 判] NDC分類:421.5 販売価:\2,700(税別)

447ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 23:31 ID:???
>>446
これから大学に入る奴にこの本は無理だろう。
448ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 23:38 ID:???
449ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 23:42 ID:???
力学・電磁気学のほうも物理入門コースでいいとおもうが…。
ファインマソシリーズは教科書としては不適当だろ。
あくまで読み物として使うべき。
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/05 23:48 ID:???
物理入門コースの力学は戸田盛一だろ
いい本だよ
451444:03/03/06 02:28 ID:cCWqLOTm
みなさんレスありがとうございます。

>>449
教科書は大学入ってからガッコで買うからいらないかなぁとも思います。
是非って言う参考書や、
また、問題集とかのオススメが知りたいです。
ファインマンはどの位置付け?読み物的?
452ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/06 02:43 ID:???
>>451
君の大学はどうだか知らないけど、教科書を指定する教官はあまりいないと思うよ。
まあ岩波の物理入門コースやテキストシリーズが妥当だろうと思われ。
ファインマソだけで電磁気学を勉強するのは全く勧められない。
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/06 02:51 ID:N4myjjWZ
>>451 しっかり理解出来れば良い本には、違いないのだが。
   それは、やはり個人差がある。表面だけ、眺めるとそうは、
   感じないかもしれないが。ほぼ完全な理解(もちろんしょっぱな
   から)は一部の学生にのみ期待してる。と言うのは嘘ではない。
   
454ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/06 06:52 ID:???
>ファインマン

定期的に出る話だよな。過去スレを見る香具師はいないのか・・・
455-y( ̄Д ̄)。oO○:03/03/06 07:17 ID:+eVVoIFb
とりあえずココで選びなさいな
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/06 08:21 ID:hVTmp84p
>>454 激しく同意、全く(ビーム)でも浴びせたくなるな。
 以前のわたしの(コテハン)。
 444は、誰のまねをしたいのかだいたい分かるが?
 (俺?)まあ、こんな奴も2ちゃんねるには、いるのだろ!
 なんで、レベル上がらないのだろうか?
 444ごときを、インフレターゲッティングにしても、仕方
 ないのだが?
 
457456:03/03/06 08:32 ID:hVTmp84p
>>444、お前、もしかして24か?(それともその手下)?
   お前又、飛んでも考え披露しろ!
   どうも、むかついていかん
   激しく叩かんとおさまらん。w
458ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/06 15:47 ID:???
>>457

非平衡状態では「孤立系」「開放系」は定義されません。

「孤立系」ではエントロピーは一定です。

8ビットコンピュータは、16ビットコンピュータより早いと言うのですか?

それは間違っている計算タスクです。

これでいい?
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/06 23:25 ID:???
>>443
>それでは「写像(方向微分) t:f→R は以後こういう定義ですよ」と読めばいいんですね
写像tはすでに定義されているから、tを使って共変微分を定義しているんだと思うけど。
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 10:16 ID:???
ファインマン記念版が学校にあったので借りてみた。
記念版にあたって〜のあたりがワラた。
〜ファインマンは生徒に対して教えているつもりだったが日に日に生徒の数は減っていき代わりに大学院生や教授が授業を聞くようになった。
部屋にいる人の数は減らなかったのでファインマンは気付かなかったかもしれないが彼の講義はそういった人達にむしろ役立った。
461ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 22:10 ID:ZEHQWuKf
>>460
あー、前にもそういう趣旨の書き込みあったけど、実際その通りだったんだね
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/07 22:35 ID:???
現在の日本の大学に
ファインマンみたいな教授はいるんですか?
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/08 10:56 ID:???
>>462 大槻教授がいるだろう
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 20:54 ID:???
熱力学・統計力学を学ぶのに、良い参考書を教えて下さい。
岩波シリーズ「熱・統計力学」は読み終わったんですけど。
465出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/10 20:56 ID:CunKRaBQ
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 20:56 ID:???
グライナーの熱・統計力学はどうだろうか?
467ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 22:32 ID:???
何が何でも、キッテルの熱物理学でしょっ!!
468ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 22:49 ID:???
はじめて学ぶなら消化房の基礎物理学選書「熱力学」がいいんでない
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 22:53 ID:???
>>466
グライナー全シリーズ訳してほしい・・・
やる気のある奴にとっては最高のシリーズ物になると思うんだが・・・
470ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 23:11 ID:???
>>469 やる気があるなら英語で読めば。
471ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 23:17 ID:???
英語と、物理についてのやる気はぜんぜん関係ない

語学留学経験者で凄い馬鹿を見たことがあるぞ
472ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 23:17 ID:???
Greiner の Field Quantization いいな。統計力学はどうだ?
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/10 23:56 ID:???
>>471 必要条件と十分条件の違いもわからんようじゃあ、やる気だけあってもなあ・・・
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 10:29 ID:???
>>470
現在の岩波入門コースとかの代わりに、
やる気がある奴用の入門書として定着してほしいのだ。
最初から英語はやっぱり厳しいでしょ。
475ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 15:40 ID:???
院試のために必要な数学力はどの程度でしょうか?
私は名古屋大の某研究室を希望しているんですけど。

岩波物理入門シリーズ「物理のための数学」は一応理解したんですが。
この程度では何か不安なんで、最近、岩波「自然科学者のための数学概論 寺沢寛一」を買いました。
この程度の本にある数学は理解しないとだめでしょうか?

それとも、他に良い教科書はありますか?
476ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 15:46 ID:???
>>475
学部生?
分野は?

とりあえず英語やれよ
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 16:27 ID:???

「自然科学者のための数学概論」
こんな本で数学が分かると思ったら大間違いだぞ。
478ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 16:38 ID:???
>>475
アレフケンの問題を全部解けばたぶん数学に関しては問題ないだろう。
体力と時間の方に問題が出てくるかも知らんが。
でもやる気があれば6月ぐらいまでには終わるんでない?
479475:03/03/11 17:25 ID:???
>>476
物理学科で、今度4年です。
英語は苦手なんですよね。どういう風に勉強したらいいんでしょうか?
アレフケンの原書を読むと良い、という話は聞きましたが。
>>477
え!メチャ高かったのに、、、。
じゃあ、アレフケンにしようかなぁ。
>>478
ありがとうございます。
がんばってみます。
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 18:04 ID:???
>>479
訳書が出てるんだから借りてくればいいだろ>アレフケン
481y:03/03/11 18:57 ID:DhRcq0tB
だめだこりゃ。
この重要な局面でこんな選択ありか?

http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=fdeai
48231:03/03/11 18:59 ID:Q2A3StyD
>>473 局所平衡が成立する事は、熱平衡状態が成立する
   為の必要条件です。
   私は、の数学指導もした事もありますが、さすがに必要十分
   条件だけは、答えませんでした。(せんたーしけん(なめとんのか!))
   理由は、少し難しい問題も解けないくせに、なめた態度を
   取る、糞ガキだったからです。低脳に教える数学は、無い。
   私の個人情報結構漏れてます?デマも含めて?
48331:03/03/11 19:02 ID:Q2A3StyD
>>437 局所平衡→詳細釣り合いの原理(訂正)。
48431:03/03/11 19:06 ID:Q2A3StyD
>>483( >437→>482(訂正))。
485ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/11 22:16 ID:???
>>482
ユニークな電波をいろんな掲示板で放ってたら、そのうち個人が特定される罠
486山崎渉:03/03/13 13:32 ID:???
(^^)
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/13 16:01 ID:???
a
488ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 14:09 ID:7u2WQ5tk
「ゼロからわかるベクトル解析」
まじめに読んだやついる?
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/14 21:53 ID:???
↑長沼「物理数学の直感的・・」のパクリが一部あった気がする
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 01:01 ID:???
>>498
つまんねー本よく読んでるな(w
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 01:06 ID:7lya7S1W
>>490
君には未来が読めるみたいだもんね。
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 08:57 ID:???
498にきたい
493ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/15 11:44 ID:???
498はいったい何を読んでいるのか、、、
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 20:22 ID:???
age
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 20:23 ID:???
現代物理学の基礎第2版
\12000ですた。
とってもやすかった
496ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 20:31 ID:???
書くとこ間違えた・・・
497ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 21:51 ID:???
sage
498ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 21:53 ID:MTAqEhZy
ちんかめ
499tantei:03/03/16 21:56 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

500ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/16 22:30 ID:???
はりきって400げT
501ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 02:14 ID:zCvWyrke
岩波物理入門コース「力学」を読み、一応理解しました。
次に読むのに良い本はなんですか?
2、3冊教えてください。
502ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 04:56 ID:???
過去スレ読め>>155あたりから
503ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 08:38 ID:LBmaZwiU
初めて磁性を学ぶによい本にどんなのがありますか?
キッテル入門、ザイマン、等、固体物理の基礎の本は読みました。
私は半導体やってます。
504ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 11:15 ID:???
>>501
155に追加すると

岩波物理テキストシリーズ2
解析力学(大貫著)
2000円未満の小さい本ですがぬるくないです

あるいは
物理入門コースの解析力学も良いかもしれません


155の挙げているランダウは今となっては…どうも…
ゴールドスタインは必要なときに調べるための本だと思います



古い学問なのでいろいろマニアックな本が出ていて
特定のものに傾倒している人も多いのですが
大抵は初学者には薦めてよいような物ではありません

現代の物理は「その先」を研究しているわけですから
簡単な本を精読して基礎をきっちり固めるのがよいでしょう
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 22:11 ID:???
大貫の解析力学はどうにも読みづらい。
記述が冗長というか・・。先にランダウに手をつけたせいかもしれないけど。
かといってランダウだけだと狐につままれたような感じもする。
原島でも読んでみようかな・・。
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 23:41 ID:???
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-2206-3.htm
この教科書っていいの?
507ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/17 23:50 ID:???
>>506
前置きが長い気がする(上巻の1−3章)
508tantei:03/03/17 23:58 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

509ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 00:03 ID:FZ9P0zLA
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/18 06:21 ID:???

朝倉現代物理学講座
ファインマンの本って使えるって聞いたんですが
あれ、読みにくくてしょうがないんですけど
なんとかなんないんですかね?
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 00:22 ID:???
原書で読むべし。
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 01:49 ID:???
>>511
だまされてます
アレは糞です
514ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/19 10:12 ID:???
>>511
あれは価値のある本ですが,教科書としてではなく思想書:-)としてです.
あれだけでは物理が使えるようにはなりませぬ.
ファインマンを何となく読む -> この擦れで挙げられている「教科書」をじっくり読む
  -> 問題演習 -> ファインマンを再び読む -> おおなるほどそういうことだったのか
という流れがいいと思う.
515ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/20 21:25 ID:sJGpLfdf
英語版のグライナーシリーズは良いのか?
516ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/20 23:29 ID:IsoavRYf
グライナーの熱統計力学をいま読んでるよ。
原書の教科書を読むのははじめて。
なんか英語だと解釈を間違ったりしたりする。
でも熱統計は日本語の教科書で勉強したことあるから
なんとかなるか・・・。
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/21 09:39 ID:???
>グライナーシリーズ

量子とかもいいと思う。516みたく和訳があるから参照できるし。
場の量子論ともいいという噂だすな
518ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/21 14:53 ID:???
>>516
グライナーの原著はドイツ語だぞ、と言ってみるテスト。
英語版でも全巻は出ていないのでは?
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/21 21:55 ID:???
Field Quantizationなかなかいいよ。
学部生でも楽に読めるしおもしろい。
520ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 10:01 ID:upnxC5rL
>>514 = 神託
521ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 10:20 ID:Kcxxm9tP
グライナーシリーズの電磁気学とか量子色力学、とかもよいのかな?
あと日本語訳の量子力学を持ってても、英訳の量子力学(概論と対称性)は買う価値あり?
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 12:48 ID:???
>518
全巻って何巻あるの?英語版でだいたい全部出てるんでは?
523ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 13:43 ID:/rVJJXY8
猪木河合の量子力学の7章(角運動量)って難しくない?
あれみんな理解できるの?
あの本の章末問題すごくむずいし・・・。


524ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/22 15:03 ID:???
>>523
既出。 
なお、去年の面接の日、その話題になったがやはりみんなその章はアレだと言っていたよ。
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 20:03 ID:6FXJrXLm
俺もグライナーの量子概論メインで使ってるんだけどさー、
あれって院試対策用としてはどうなの?よく出題される一次元の
箱型ポテンシャルの透過率を求める問題とか
ないし、WKB近似もないよね?あと散乱問題とかも弱い気がするんだけど。
526ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 20:46 ID:viYFzr1e
院試対策の問題演習ならサイエンス社の大学院入試演習と
猪木河合の問題をひたすらやる!
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 21:09 ID:???

デジャブ
また同じネタかい?^^
528ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 21:19 ID:1jCK5Kjq
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 21:55 ID:fkevOzni
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 23:08 ID:???
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/j2200213/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
531ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 23:32 ID:???
原島さんの力学って、間違いがちょこちょこない?
俺が解ってないだけなんだろうか?
ハミルトンの原理あたりでなーんか式変形がおかしいところが多々あるんだけど。
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 23:33 ID:???
>>531
たとえば?
533531:03/03/23 23:36 ID:???
違った。ハミルトンの原理じゃなくて、最小作用の原理のところだった。
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 23:49 ID:gyUlQfJk
535531:03/03/23 23:50 ID:???
えーと、
実際の運動法則に従う道筋C上と、仮想的に変えた道筋C'上とでの各点の対応を考えるときに、
前者のある点での時間tに対して、後者では時間t'=t+δt(δtは時間の変分)を取るよね。

両道筋のある点での速度成分を比べるときに、dt/dt'を求めることになるんだけど、
この本は、

 dt/dt'=dt/(dt+d(δt))=1-d(δt)/dt

としてるんだけど、確かめると、

 dt/dt'==1-d(δt)/dt'

になるんだけど。俺が間違ってんのかな?
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/23 23:54 ID:???
>>535
その両式の差は次の次数の微少量になるから気にしなくてよい

しかし・・・時間はふつう固定しないかなぁ…
537531:03/03/24 00:07 ID:???
>>536
積分範囲の下限については固定してるみたい。
上限は一致しないのが一般的と、この本は言ってる。
上下限、両方の時間を固定する場合は、最小作用の原理での特別な例で、
それがハミルトンの原理だとしてあるよ。
538ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 01:15 ID:9Dgk26Tq
>>535
dt/(dt+d(δt))をテーラー展開すると
1-d(δt)/dt になるけど。
これで合ってるのでは??



539ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 03:25 ID:dTI7RT6K
>>538
もう寝るわ
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 06:16 ID:???
ここって、本の内容を議論してもいいんすか?
541ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 09:58 ID:???
来い
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 11:02 ID:???
>>540
別に良いんでない?たいしたネタも無いし。
543山崎渉:03/03/24 13:50 ID:???
(^^)
たいしたネタ
544ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 14:31 ID:???
川合光!おれを笑い死にさせる気か!!!

さすがはまことちゃんみたいな髪形をしているだけあるわw
アナドレネェ―――――――!!!


マンガ超ひも理論 我々は4次元の膜に住んでいる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062691957/qid=1048483650/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-6897771-2178606
545ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 15:38 ID:jJh5Z2EK
統計力学の初心者向の本を教えてください。
546ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 15:48 ID:IKf8E9ty
>>545
岩波物理基礎シリーズの統計力学(長岡洋介著)
これに限ると思う。
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 16:30 ID:???
>>546
ありがとうございました。
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 16:34 ID:aEXg8leK
解析力学でおすすめは?
549ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 16:43 ID:IKf8E9ty
物理入門コースの解析力学 小出昭一郎著 が初学者には最適!
550ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 16:58 ID:???
そろそろ新学期も始まることだし。初学者向の教科書でおすすめのものをまとめない?
551ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 22:52 ID:a+IO9QlK
来年物理数学の授業があって一学期は微分方程式なのですが、どの本が定評が有るのでしょうか。
552ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 22:54 ID:???
まかせた。
553ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 22:55 ID:???
数学板はこんなの持ってるよ

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 23:21 ID:IKf8E9ty
物理数学は人それぞれいろんなの使うからなぁ。
かなり意見が分かれるよ。
555ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 23:24 ID:???
素直に岩波のアレをつかっとけばよい>物理数学

背伸びしたかったら30講シリーズを「集合」から読み進むが吉
556ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 23:29 ID:IKf8E9ty
理工系の数学入門コースなどもよいかも。
557ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/24 23:29 ID:IKf8E9ty
理工系の数学入門コースもよいよ。
558ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 00:27 ID:???
物理板では一応こんなのがあるようだ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2234/
559ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 02:17 ID:Su0JkyPI
同意
560ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 03:27 ID:???
教科書ではないけど
朝永振一郎の「物理学とは何だろうか」は一度は読んでおくべきだな。
歴史的経緯を知っておくのも悪くない。
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 03:31 ID:???
いまさら量子力学の歴史もあるまい
562ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 07:16 ID:???
いや、量子力学の話は載ってない
563ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 17:18 ID:???

朝永振一郎の本すら読まれなくなった現代はまさに知的退化の時代だな
564ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 20:53 ID:???
>>563
ちょっと大袈裟。
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/25 22:59 ID:???
>>563
全然的外れ。
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/26 01:30 ID:NYPnSQZH
アインシュタインの物理学はいかに創られたかは?
567ゲームセンター:03/03/28 08:24 ID:???
荒し
568bloom:03/03/28 08:52 ID:K/vl339z
569ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/29 23:16 ID:???
>>560
>朝永振一郎の「物理学とは何だろうか」

これから大学に入る人には特にオススメ。
私は読後、知らず両手をあわせていますた。
570 ◆4yNEboW1IQ :03/03/31 08:04 ID:???
>>569
僕は寡聞にして入学後知ったが、1年生のうちに読んでいて本当によかったと思いますた。
571ご冗談でしょう?名無しさん:03/03/31 22:56 ID:???
次は、
「スピンはめぐる」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120003973/

こんなにイイ本が絶版なんだもなぁ。。。
572ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 00:49 ID:???
>>571
英語の勉強を兼ねて、
Shin-Ichiro Tomonagaの「The Story of Spin」にしるとか。
573ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/03 04:29 ID:???
小出ショウイチロウの量子力学は結構よさそうですね。
内容的にはどうですか?これで2,3年はいけそう?
574ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/04 00:18 ID:???
小出さんの基礎物理学選書の量子力学(1)(2)は、
最初に使い倒した良書でしたよ。私のは書き込みでボロボロ。
575ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/08 00:18 ID:???
ガシオロウィッツ(1)(2)は、
最初に使い倒せそうなよい本ですよ。私のはまだ二冊目がきれい。
培風館の物理学基礎(1)力学を教科書指定されたんですが
教科書とのしてのよさはどんなもんですかね
577ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/08 22:34 ID:???
キッテルの固体物理学を欲しいのだけど、新版のはソフトカバーで表紙もダサくて
なんかやだ。ハードカバーのが欲しい。
578ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/09 01:20 ID:???
579ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 15:33 ID:c8cgfAkX
熱力ってどの本がいい?(入門向の)
580ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 15:40 ID:???
>>579
フェルミだな
581洋物動画:03/04/11 15:46 ID:G7C8trvh
582ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 16:05 ID:???
フェルミって入門向けですかねー?

日本語版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385306591/
英語版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/048660361X/
583ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 22:55 ID:???
>>574
あのいい加減な本をぼろぼろになるまで読んじゃったのか。
584ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/11 23:07 ID:???
>>583
いい本だと思うけど、具体的にどこがいい加減?
585ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 00:40 ID:???
>>584
いい加減じゃないけれど、時代がやや古い印象があるよ。
最近の話題が欠落してるみたい
586ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 02:18 ID:7p3Wbbzf
>>585
はしがきに高専上級・大学2年向け入門書と位置付けられているようにこの本はあくまでも入門書ですから、目的に応じて次のステップに進む事が必要になると思います。
しかし、例え論文を読むための参照用にはならないとしても、量子力学の学び始めに精読して損にはならないと思います。
もっとも、最初からDiracやMessiahの内容を理解できる人には不要かもしれませんが。
587ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 07:23 ID:???
>>584
例えば、トンネル効果の説明。
定常状態の波動関数からトンネル確率を計算できる、
という説明の部分が、おかしい。
トンネル確率の定義も、ちゃんと fluxの比で定義せずに
いきなり振幅の比の自乗で定義しているから、
一般の場合には使えない定義になってしまっている。
他にもいろいろおかしい点があることが、勉強がすすむに
つれてわかってきたから、頭に来て捨ててしまった。

>>586 よく解ってない人が書くと、いくら
初心者向けに書いていても、著者の理解の乏しさが
にじみ出してくる。そういう本を最初に読むと、理解が遠のくから、
やめた方が良い。
588ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 09:16 ID:???
だから、小出さんの本は、さっと軽く読むだけならいいけど、精読しちゃだめ。
いい加減な本を精読したら、訳がわからなくなるか、
間違った理解がしみこんでしまうかのどちらかだから。
589ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 09:19 ID:4MptGnFG
キャレン
590584:03/04/12 09:50 ID:???
>>587
>定常状態の波動関数からトンネル確率を計算できる、
>という説明の部分が、おかしい。
散乱問題を定常状態の問題に置き換えるのは、ふつうにやることでは?
例えば、サクライ量力や砂川電磁気でもやってたと思うけど。
591ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 10:07 ID:???
>>590
その普通にやる近似が、多くの場合に正しい結果を与える理由の
説明がおかしいと言ってるんだよ。
一体問題を多体問題と混同しているようなおかしな説明だった。
あれじゃあ、近似の成立条件だってわからないだろ?
592ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 10:18 ID:???
584さんは、砂川さんの電磁気も精読したのかな?
小出さんの量子力学とか砂川さんの電磁気は、教科書が少ない
時代に出版されたからたくさん売れた。
内容が良くて売れた訳じゃないんだけどな。

593ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 10:57 ID:???
小出の量子力学でよくわからなくなった
朝永とサクライでやっとわかった気がした
最近出た朝倉「量子力学特論」がよさげ
594584:03/04/12 11:21 ID:???
>>591
実際には粒子線束を送り込むので・・・と丁寧に断っているけれど、さらに厳密な証明をしろということ?
それとも591さんのは旧判?
>>592
よく読まれている本の代表として挙げだけで、砂川を良いとは言っていない。

591-593は同じ人?
595ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 13:59 ID:???
グライナーの量子はどう思いますか?
あと、日本人ので有名どころといえば原島のがありますけど
小出よりいいんでしょうか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 16:08 ID:???
>>594
591=592≠593です。
粒子線束を送り込むにせよ、1粒子ずつ送り込むにせよ、近似の成立条件を、
あの本を読んで理解できた?一体問題だから、厳密に証明とかいう
難しい問題ではない。単に、説明が正しいか間違っているかの問題。
正しい説明が書いてあれば、近似の成立条件はすぐ解る。
でも、あの本の説明がまずいことがわからないという事実が、
あの本を読んだら正しい理解に達しない証拠だな。
>>595
日本人の書いた量子は、古いのはやめとけ。グライナーは読んだことない。
597595:03/04/12 17:06 ID:???
>>596
新しいのといえば、岩波の(原康夫)なんかはいいのでしょうか?
598ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 20:03 ID:???
>>596
あなたを小出昭一郎さんよりも量子力学をよく理解している人と見込んでお願いがあります。
「J.J.サクライわかんないところ教えて」スレ:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1045145709/l50
>>177に回答をお願いできないでしょうか。
599584:03/04/13 00:12 ID:???
>>596
その近似の成立条件というのを教えて下さい。サクライには時間依存する散乱問題と定常状態の問題の
同等性を示す議論があったと思うけど(詳細は忘れたが)、そんなに簡単な話でななかったようなに記憶している。
(2ページくらいつ使って多かな?)
>一体問題だから、厳密に証明とかいう難しい問題ではない。
というのもよくわからない。一体問題と多体問題の同等性を示すのに、一体問題だから簡単とはどういうこと?
ちょっと酔っぱらってるけど、そんなに変なことは言ってないはず。
600ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 00:16 ID:???
>>599
フーリエ展開可能なら、定常状態の固有解が分かればいいんじゃないの?
601ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 01:11 ID:???
>>582
Fermiはイイ!
説明にそつが無く、巧い。
絶対読むべし。

でも入門向きではないと思う。
入門にはもっと泥臭い本が良い、という意味で。
602ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 08:23 ID:???
>>598
なんだこれは?Peresの本でも読んで勉強しなおしなさい。
>>599
「一体問題と多体問題の同等性を示す」なんて、誰も言ってない
「変なこと」だよ。いろんな本を読んだことはあるみたいだから、
そろそろ本を読むのはやめて、自分で考えてみたら?それをやらないと、
結局はわからない。(掲示板だと式を使った説明はできないしね。)


603584:03/04/13 14:27 ID:???
>>602
俺が馬鹿だった。
DQNの相手をしてしまった。
604584:03/04/13 14:38 ID:???
>>600
もともとは>>587に対するレス(した俺がアホでした)。
605ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 14:55 ID:???
>>595
グライナーは真面目にやるつもりがあるなら最良の入門書の一つ。
とにかく詳しいし話題も豊富なので挫折はともかくガッカリはしない。
小出はほとんど読んでないので正確には言えないが、
範囲的には 原島<グライナー<小出
606ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 15:03 ID:???
>>605
グライナーは穴だらけかよ!
w
607ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 15:15 ID:???
>>605
ありがとうございます。グライナーは日本語でも使えますか?
キッテルみたいに訳書が悪いってのもあるみたいですが。
原康とグライナーならやっぱりグライナーですよね?
そのあとにサクライと。
608ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 15:29 ID:???
>>606
穴つーか単純にIntroductionだし。
院試の範囲内じゃ散乱と摂動ぐらいじゃないの? 足りないのは。

>>607
訳書で全然問題無い筈。 自分は訳の悪評は聞いたこと無いです。
原島とグライナーではレベルはグライナーの方がやや上。
とりあえずこの板の定番は原島、グライナー、猪木、サクライの4冊のようです。
609ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 15:32 ID:???
>>608
散乱と摂動なかったら何もできないんじゃないのか??
w
610ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 15:40 ID:???
>>609
ポテンシャル問題とスピンぐらいは解けるぞっ!
まぁ、摂動も載ってることは載ってるんだけどね。
WKBとか無いしイマイチだった記憶がある。
611ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 15:46 ID:???
>>610
WKBもないって、重傷じゃんw
解けるのは、精々水素原子についてだけ??
612ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 15:51 ID:???
>>611
ま、「詳しい」入門テキストですから。
613ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 15:54 ID:???
>>612
ありがとう。
おかげで、ここの大多数の住人のレベルがわかったよw
614ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 18:08 ID:???
折れは、
アッシュクロフト・マーミンの「固体物理の基礎」が良かった
http://www3.ocn.ne.jp/~yoshioka/phys/ISBN4-8427-0198-6.html

ただ、吉岡書店のは、上I・上II・下I・下II の4冊もあって高いから
買って読んで使い倒したのは原書だけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0030839939/

こっち買ったら、キッテルは読まなくなっちゃったよ。
615ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 19:09 ID:???
吉岡書店、プロバイダの鯖なのかよ。
616ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 19:46 ID:???
アシュクロフト評判いいですけど、分量多くないですか?

なんだかグライナー使うの不安になってきた・・・
617高収入:03/04/13 19:49 ID:RjRLDk+h
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       らぶらぶランキング   
  http://asamade.net/asaasa/fff26.html
         メルマガ無料投書
     http://asamade.net/asaasa/fff16.html
618ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/13 23:02 ID:???
>>616
グライナーはあくまで量子力学「概論」だから、グライナーだけじゃ駄目。
いきなり桜井+猪木・河合やると息切れしそうならお薦め。

>>608
原島は、何やればいいかわかんない人が「とりあえず目を通す」本で、
勉強に使う本ではないと思う。

>>613
で、レベルってどれグライナの?
619ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 00:21 ID:CN8owucA
何故シッフの名が挙がらないのか
620ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 00:57 ID:???
>>618
・・・・・。
621ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 01:13 ID:76bsxHc4
院試含めて考えてグライナーのあとシッフ上巻じゃあ駄目かい? イギ・河合は買うべきなのか?
622ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 01:22 ID:???
原康夫で十分じゃないの?
623ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 08:12 ID:???
>>591 一体問題を多体問題と混同しているようなおかしな説明だった。
>>599 一体問題と多体問題の同等性を示すのに
599は、日本語か物理かどっちかが解ってない?
624ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 13:19 ID:???
熱力学は印紙のためにはグライナーの熱力の部分だけでいいかな?
それともキーポイントのほうがいい?
625ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 21:23 ID:???
>>621
シッフがわかれば猪木を買う必要ないと思う。
…書き込みがネタかもしれないけど
626ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 21:50 ID:???
いるんだよね。
>>609>>611みたいに、中身は無いくせに揶揄するのだけは威勢がいい香具師(プ
627ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 22:43 ID:???
サクライの下はどうだろう?
これの問題は院試によく出るみたいだから
少なくとも上は演習問題(サイエンスか
詳解の演習の方が無難か?)も含めて
完成させたいと思うんだけど。


628ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 23:38 ID:???
>>626
勢い良いのは認めるが、荒らすなよ
629628:03/04/14 23:42 ID:???
>>628
威勢の誤りです

>>626自身は全くといっていいほど中身が無いのに、なんでそんなことを主張してるんだ?
????矛盾しているとさえ思わないのか……
駄レスすみません。
630ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/14 23:50 ID:???
↑オマエモナー
俺は中身をつける。
シッフよりも朝永の2と別冊の角運動量
の本がいいよ。副読本でガシオロヴィッツと
ファインマン5をやれば量子は大体OKだろう。
631628:03/04/14 23:53 ID:???
>>630
朝永さんの量子力学1って売り切れてない?
あったらぜひ揃えたいんだけど。
632628:03/04/14 23:54 ID:???
>>630
それと、確かに仰る通りですw
633630:03/04/14 23:59 ID:???
朝永1売ってるよ。私の近所では。
でも前期量子論ばっかりで量子力学の
即戦力とは言えないので外しました。
いい本ではあるけどね。ちなみにディラックの
訳書は売り切れてるっぽい。原著はよく見るけど。
634628:03/04/15 00:05 ID:???
>>633
近所の大きい本屋で売ってないんですよ…

内容のことだけど、図書館で読んだらページ制限のせいで1には前期量子論しか載せられなかったらしい。
今の出版社が悪いわけじゃないけど。
シュレディンガー方程式関連等が載せてあったら、いい本に仕上がったはずなんだけどな!
635ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 00:06 ID:HPkbqFKF
岩波入門コースの量子力学ってどう?
636630:03/04/15 00:24 ID:???
はい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622025515/qid=1050333581/br=3-1/br_lfncs_b_1/250-1944548-2487416
でも、これ読む暇があるならこっちに進む方がいいと思うけどね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4842702222/ref=pd_ecc_rvi_3/250-1944548-2487416
これ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406153209X/qid=1050333674/br=3-2/br_lfncs_b_2/250-1944548-2487416
の6、7章を補うようにするととてもいいと思う。
しかし、改めてみると、俺の本棚って異常に量子力学の本ばっかあるなぁ。
熱力学なんて一冊も無いw。田崎さんに貢献するか。
637ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 01:36 ID:???
目移りしてないでサイエンス社の黄色い問題集一冊やり尽くせよ
638ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 06:59 ID:???

トモナガは2読まないとダメだろ
639ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 07:42 ID:f6rFUM2j
640630:03/04/15 08:49 ID:???
>>637
一冊で理解できるほど簡単な分野じゃないよ。
でも、一冊理解すると他の本は速読できるね。
俺の場合はそれが猪木1だった。これは使い倒した。
原康>猪木1>サクライ上>朝永2>ファインマン5
>朝永3、適宜、詳解って順でやったよ。
他にもグライナー、ガシオロ、入門コース、30講、
シッフ、小出、アルフケン等大量に参照しながら進めて
やっと7割がたわかったと言えると思う。
もっと頭のいい奴は シッフ>ディラック
位で楽々わかるんだろうけどね。
641bloom:03/04/15 09:01 ID:0DQ/8Dw6
642ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 09:53 ID:H8l2Pb0V
>640

 俺の場合

とりあえず問題が解けるようになろう
「詳解量子力学演習」

なんか分からないのは数学が分かってないからだ。
「量子力学の数学的基礎」

前期量子論が分かってないから分からないんだ
「朝永1」

分からん。もう諦めて場にいこう
「ワインバーグ」
643ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 10:12 ID:???

分からん。もう諦めてフリーターになろう。
644ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 11:21 ID:???
>>642
量子力学の教科書が一冊もない・・・
645ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 13:34 ID:yYtCgFAo
小出の量子論と原島の初等量子力学ってどっちがいいっすか?
646ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 18:12 ID:???
とりあえず、学部時代は量子力学と並行して、
 ※解析力学
 ※線形代数の後半(対角化とかジョルダン標準形とか) ⇒ 環論
 ※群論 ⇒ 連続群・リー群
 ※複素関数論
は、しっかりやっといた方がいいぞ。
647ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/15 18:41 ID:vREyyePD
Bohmの特殊相対論を読んだ人いますか?
648ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/16 03:47 ID:???
>>646
ジョルダンなんて使うことあるの?
649ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/16 14:32 ID:???
>>648
数値シミュレーションで使うアルゴリズムがあるんじゃなかったっけ
知らないけど
650ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/16 17:14 ID:qNU8KLOx
大学に入ってからの勉強って効率悪いよな
ちゃんと体系付けられた参考書とかがあれば4年間で学ぶものが
1年間で学べるよな
651ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/16 17:16 ID:???
>>650
は・げ・し・く・同・意
652ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/16 19:37 ID:???
>>650
そんなの無理。受験勉強と勘違いしてないか?

653ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/16 19:41 ID:???
でも大学のカリキュラムは効率が悪すぎるっていうのはあるな
654ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/16 20:39 ID:???
試験に必要な勉強しかやろうとしないからそう思うんじゃない?
655ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 01:30 ID:v0eG6W3I
電磁気の教科書でお薦めのもの教えてください。
当方、機械科2年です
656山崎渉:03/04/17 08:41 ID:???
(^^)
657ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 10:29 ID:dUNs+oHb
age
658ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 10:38 ID:fYzX9vWi
>>655
ジャクソン
659ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 16:49 ID:???
量子演習に詳解とサイエンス、どちらをつぶしたほうがいいですかね?
660ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 20:03 ID:???
>>650
理解の仕方なんて人それぞれだから、
泥臭いこともやっておかないと本当に自分のものにはできないと思う。
学ぶことなんて無限にあるし。
661ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 20:26 ID:???
>子演習に詳解とサイエンス、どちらをつぶしたほうがいいですかね

こういう大学入試の勉強みたいなのはやめて欲しいね
まあ、少なくとも研究者にはんれない
662ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 22:15 ID:SVqimgxA
↑はあ?痛いよキミ
663ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 22:52 ID:???
>>662は大学入試失敗+低学歴コンプレックス
664nanashi:03/04/17 23:40 ID:scoWon6I
今年大学に入学したものなのですが
微積、線形代数、力学、電磁気学を学び始めるにあたって
オススメの参考書・問題集をいくつかずつあげてもらえませんか?
こんな質問とっくに既出でしょうがお願いします。
665ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 23:46 ID:???
>>664
特に無い
666ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 23:55 ID:???
664は過去スレさえ調べないアホですか?
667ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/17 23:57 ID:???
668ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 00:55 ID:???
>>664
お〜!俺と同じだ!
今18だろ?
いいこと教えてやろうか?
大学生にもなって、そんなの他人に聞いてるようじゃ・・・(以下略
あのね?そういうのは自分で図書館に行っていい本を見つけるもんだよ。
それにね、完璧な本なんてないんだよ。普通は数冊読むの。
でも一つだけお薦めを教えてやる。
岩波の「解析概論」ってやつ。いいよ。
669ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 00:58 ID:???
>>664
あ、あともう一つ教えてやる。
和書よりも洋書の方がいいのあるよ。
ってか圧倒的に洋書の方が優れてる。
これも図書館行けば大量にあるから、探してみ?
670665:03/04/18 00:59 ID:???
>>668
マジレスするなよw

普通は意地悪に答える場面だろ?
671665:03/04/18 01:00 ID:???
>>669
和書も読めないのがどうして洋書なんだ?ww
672ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 01:31 ID:???
>>668
保江邦夫の数理物理学方法序説とかはどう?
数学と物理を同時並行で学べる良書なんだが。
673ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 04:04 ID:???
定番だろうが
自然科学者のための数学概論 寺沢寛一
674ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 04:10 ID:???
いや、ブルバキかスミルノフに決まっておろう。
675ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 06:51 ID:???
良書には違いないけど、寺沢にしろ高木にしろ古さは否めない。
権威主義的にこれらの本を神聖化しないようにね。

>ブルバキかスミルノフ

ブルバキは数学科でも公理的すぎて読まないだろ。
結局好みに応じて分野ごとにいろんな本を眺めるのがよい。
676ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 06:55 ID:???

解析概論やったら数学はもう完璧だな。
677ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 07:40 ID:???
>676

そんなわけはない。俺は全部やったが足りない。
678ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 08:08 ID:???

あんな本よく読めたね。
679ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/18 09:53 ID:???
>678

それが仕事だから。
680ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 01:23 ID:???
Arfken物理数学とJackson電磁気学
値段重視で洋書で買ってしまいますた
読めるのかな?
681ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 02:24 ID:o0ozQZ9r
かっこつけんなよ
682ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 14:11 ID:vFAaot6a
解析の入門書なら
@ 解析入門T、U 杉浦光夫 東京大学出版会
線形代数なら
A 線形代数入門 齋藤正彦 東京大学出版会
微分幾何の入門書なら
B 現代微分幾何入門 野水克己 裳華房
などがお勧めでは。これらは何れも、余り知名度が高くないけど大変な名著だと思う
683ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 15:29 ID:???
>余り知名度が高くないけど

アホカ
684ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 17:05 ID:???
ショウカボウの本が余り知名度ないわけないだろw

>>683
本当、>682はアフォだな!
685ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 17:16 ID:hCX/bBU+
>>682
解析入門、線形代数入門は東大以外でも教科書に使ってるところ
あるから知ってるだろ
686ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 17:34 ID:lN0qG8FL
>>684
知ったかぶりはやめよう。
野水克己の現代微分幾何入門は絶版。
消化某だからといって知名度と関係なし
687ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 17:56 ID:???
絶版の本なんてどうこう言っても意味無し。よくあることだし
688ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 18:57 ID:lN0qG8FL
685、日本に東大以外に大学ってあるの?
689bloom:03/04/19 19:12 ID:j4lD9+ER
690ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 21:11 ID:???
>>688
大学院ならば東大の上に総研大が
691ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 22:54 ID:qFSoi1Fa
洩れは数学で物理ではないのですが、数学系にもわかる量子力学の本教えてください。
専門は関数解析です。
教養のとき、必須で量子力学はやったことあります(いちおう優)。
Diracを読み出したところ、最初はスラスラ行ったのだけれど、
途中から物理的概念(ゼーマン効果あたり)が頻発し出したところで、
良くわかんなくなってしまいました。
やっぱ数学がわかっても物理がわかんないとダメなのかなあ。
692ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 22:56 ID:qFSoi1Fa
>>690
「総研大」って何よ?
693ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 23:02 ID:???
量子力学の何を学びたいの
694637:03/04/19 23:16 ID:qFSoi1Fa
研究の題材探しです。
だから、応用物理が判るようになる必要は特にありません。
695ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 23:26 ID:???
696ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 23:32 ID:???
697ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 23:41 ID:???
当方、生物系なのですが、
熱力学などを学ばなくてはならなくなりました。
参考書を読んでも、数式が理解できないので、まず、数学の勉強を
しようと思い、高校数学の復習をしているのですが、
そのあと、どの分野の数学を学べばよいのかよくわかりません。
微分・積分でしょうか?
なにか初学者向けのもので、おすすめというものはありますか?

それと、波動方程式っていうものをある程度(原子の結合とかが解る程度?)
理解するには、どのような勉強をすればよいのでしょうか?
大学の先生の話によると、波動方程式を解くのは、
「4年間必死に数学を勉強しても難しい」ということなのですが、
解けるようにならないと、やはり真の理解は得られないものですか?

生命科学のための物理化学 培風館
マッカーリ・サイモン物理化学 分子論的アプローチ  東京化学同人
この2種類の参考書にかかれている程度のことを理解できればと、思っているのですが・・・。
698ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/19 23:54 ID:qFSoi1Fa
熱力学で何を知りたいのか判らないので答えようがありませんが、
波動方程式だけだったら、原島鮮「初等量子力学」(裳華房)が簡単ですよ。
数学の知識は殆ど不要です。
ただし、この本では原子の構造まではわかるようになりますが、
原子の結合はわかるようになりません。
699ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 00:03 ID:???
>>697
熱力学なら、やはり微分積分。そして偏微分。全微分くらいが分かれば
特攻可能かと。ただ、熱力学の難しさは数学よりもその物理的意味にあるので、
数学をやったからといって数式の意味がすぐにわかるようになるとは限らないです。

本は佐々真一先生(だっけ?)のオレンジ色っぽい本がわかりやすいかな?
ソフトカバーの本です。
700ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 00:05 ID:???
>>697
欲張り過ぎだよ
701ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 00:50 ID:???
久保亮五の「大学演習 熱学・統計力学」(裳華房)をやっとけ。
他はいらんだろ
702697:03/04/20 00:53 ID:???
>>698 >>699 >>700
レスありがとうございます。

自分でも何をやりたいのか、まだよくわからないのですが、
取り敢えず、第一、第二、第三法則のページにかかれていることを理解したいです。
(「偏微分」や、インテグラルがいっぱいで、途中からサッパリでした)


量子力学、量子化学の分野では、結合まで理解できたら・・と思ったのですが、
やはりそれは、ちょっと、むずかしいでしょうか。
今すぐ全部知りたいというわけではないのですが・・。
生物系から、化学の、機能性高分子・・みたいな分野へ
シフトしていこうと考えているので、必要になるだろうと思いまして。
かなり欲張りでしょうか?
703ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 04:01 ID:???
>697
朝永振一郎「物理学とは何だろうか 上」(岩波新書)
を読むといいよ
熱力学のようなものを考える必然性が掴めると思う
704697:03/04/20 14:37 ID:???
>>701 >>703
レスありがとうございます。
早速、図書館で見てみます。
705ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/20 14:38 ID:5mawwRDp
>>697
結合とか化学系の量子化学なら
大岩さんの初等量子化学(第2版)とかかな。

波動方程式が難しく感じるのは、
最終的に公式がでてくるからそう感じるだけです。
まあ、極座標への変換だけでもノート10ページくらいかかるしね。
めんどくさいはめんどくさい。
706ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/21 00:13 ID:???
素粒子と群論の本で、分類について網羅性の高いものを探しています。
このハドロンとこのハドロンは〜〜の特性ゆえ、この群でまとまる といった事が、
出来るだけ、多くの粒子について書かれているような本です。
どなたか、ご存知ないでしょうか?
707ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 00:42 ID:???
Arfken届きますた。
うーんなんか簡略だなー
708ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 14:12 ID:fIjC93TL
理工系の数学入門コースと理工系の数学入門コース演習ってどっちがいい?
709ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 14:17 ID:???
>>708
入門コースだけでも十分演習がくっついてるし、解答もほとんどの場合に問題ない程度に付いてる。
恐らく入門コースにくっついてる問題数と演習シリーズについてる問題数は大して変わらないと思います。
710708:03/04/23 14:50 ID:???
>>709
まような〜
711ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 20:36 ID:???
>素粒子と群論の本で

群と物理 丸善 じゃ不足?
712ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 22:12 ID:???
愚問からのアプローチが届いた!
713ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 22:19 ID:???
宇宙と素粒子30講(戸田著)、結構間違ってるよ(;´Д`)。
714ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 23:14 ID:3p2cGW7x
Aha!ってけっこういいね
715ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 23:18 ID:???
>>714
スレタイ読めるか?
716ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 23:45 ID:???
Jacksonも届きますた!
シカゴからの発送となっていたのに
なぜか送り元は香港ですた
ま、1ヶ月も速く届いたからいいか。
717ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/23 23:56 ID:???
>>716
SARSに気をつけれ。
718ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 00:02 ID:???
>>715
量子のほうは知らんが相対論は相対論専攻しない人間にだったら十分使用に耐えうるものだぞ。
719ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 00:42 ID:???
はっきり言うが、予備校講師ごときの書いた本は読む気がしない
720ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 02:04 ID:???
山本義隆の本、結構好きなんだけどなぁ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768701086/
721ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 02:22 ID:???
山本義隆だけは別。
予備校講師がなぜ叩かれるのか分からない。すばらしい職!とは思わないが、
需要があって成り立ってる商売じゃないか。ただ、橋本はちょっと嫌い。
722ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 04:38 ID:???

同意。山本は学生運動のため大学に残る道を捨てた経緯がある。
朝倉書店の「解析力学」は良書。

あとの予備校講師はまともな読むに絶える本など書けてませんな
723ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 05:52 ID:IQQOdY/w
>>721
>>722
あの人の著書はいいけど、受験向けのは読まなくても良いような感じだったよ。
ちらっと読んだけど、悪くはないけど今更読むほどでもないという感じだった。
724723:03/04/24 05:59 ID:???
当然ですね。。。
荒らしみたいになってすみませんでした
725ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 08:27 ID:gVqXY68y
>>719
痛い人だ
726二回目の三年生:03/04/24 11:22 ID:Yy9fVcTA
先生!あと十三単位下さい!
727ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 16:18 ID:???
>>726
一度に13単位も抗癌剤を投与したら死んでしまいますよ。
728ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/24 23:54 ID:bRnzdK67
当方学部3年なのですが、図書館には本が多すぎて迷っています。
シリーズ出てている物が良いのですが、何かお勧めなのあります?
729ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 00:02 ID:???
何を読みたいのかさっぱり分からん
シリーズ物を読破したいとか?
730ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 00:31 ID:???
物性分野の「科学史」的な読み物ってないですか
731ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 01:50 ID:???
>>728
全部読んで下さい。
読み終わることには貴方は不老不死の薬を発明していることでしょう。
732ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 01:52 ID:???
プリゴジンの「現代熱力学」って評判どうなのでしょうか。
非平衡の熱・統計に興味があるのですが・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254130856/qid=1051202397/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-2234602-4081913
733723:03/04/25 01:52 ID:???
荒らし…
>>728
お勧めはない。気に入ったのを読みふければイイ
734ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 02:23 ID:???
>>728
3年になって迷うレベルなら成績が悪い方なんでしょ

岩波から何種類か出ているシリーズから好みのを選んで読んではどうだろう
735728:03/04/25 08:07 ID:yJ9G5TYw
成績はそんなに悪くはないと思うんだが。
他人のレベルがわからないからなんとも言えないけど。
736ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 08:13 ID:???
>>735
いくらなんでも気になる本を何冊か眺めたことくらいあるでしょ
その感想を言ってみて
737728:03/04/25 21:40 ID:yJ9G5TYw
「なっとくする〜」  時間の無駄だった
「ファインマン物理学」   わかったようなわからないような
「科学者技術者のための物理学」  この程度なら余裕
「バークリー物理学シリーズ」 親切な教科書ですね

やっぱりシリーズでなくて良いんでお願いします。
同じ世代でトップを走ってる人がどんなもんなのか知りたいです。
分野は、力学・電磁気学・量子力学・(相対性理論)あたりで。
738ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 22:23 ID:???
>>737
トップなんか気にしなくてもいいよ
地道にやるのに勝る方法なんかないんだから


力学:岩波入門コース
解析力学:岩波物理入門コース→岩波物理テキストシリーズ
電磁気
量子力学:物理入門コース→JJサクライ
熱統計:基礎物理シリーズ
相対論:シュッツ

+問題集


739ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 22:43 ID:???

なんでランダウ・リフシッツがないかな。
740ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 22:59 ID:1DMz6Ek1
>>737
バークレー物理学って単位系がCGSだったような気がする。
漏れ的にはこの時点で読む気が失せるっす…。
みなさんはどうですか?
741ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 23:04 ID:???
>>740
素粒子だと単位系なんて誰も気にしない
みんな自分のお手製換算表を持っている
742ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/25 23:08 ID:???
Ishamの量子論ってどうよ?
743ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 03:55 ID:???
>>740
無視してノートにはSIで書いていけばよし。
マクセル方程式のSI形が分かってれば本文を読めば式変形は追える筈。
744ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 14:44 ID:/M+/+Bkc
当方、修士の院生です。物理専攻ではないが量子力学の必要性感じて、
なんか1冊読もうかと考えてます。

今、候補に考えてるのは、
「量子力学(1),ガシオロウィッツ」
「量子力学(1),朝永振一郎」
「岩波基礎物理シリーズ(5)量子力学,原康夫」

昔、量子力学の授業とったけどさっぱりで、
できればあまり難しくなく概論が分かるのが良いのですが、
みなさん、アドバイス下さい。
745ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 14:57 ID:???
>>744
朝永の上巻はやめとけ

昨日神保町で歩きながら読んでるイタイ馬鹿を見たが
これは趣味の本だ
746名無しさん@Emacs:03/04/26 15:11 ID:???
>>744
小出さんのしょうかぼうからでている量子論なんていかが?
747ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 15:43 ID:???
>>744
原康で十分。結構いいよ。特に角運動量の章なんか。
ガシオロは解答がないのが痛い。いい本なんだけどね。
そういや最近出たサイエンス社の「量子論の基礎」いいぞ。
748ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 15:44 ID:bPdaQjr2
749ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 16:22 ID:???

「いまさら量子力学?」
750ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 17:12 ID:???
絶版の本を捜し求めるのにいい古本屋って
M倫館のほかにどこがある?
多少都心から離れても構わんので誰か情報きぼん。
751ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 17:45 ID:/Xfg1SUu
道具としての物理数学っていいよ
初学におすすめ
752ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 19:05 ID:Jgdgibi8
「力学」(後藤憲一著・学術図書出版社)
のレベルはどんな感じなのでしょうか?
岩波の物理入門シリーズに変えようか迷ってるのですが、
上の「力学」のような(i,j,k)の基本ベクトル表示じゃない
から、問題無いのかどうか分からなくて・・・
どなたかご意見お願いします。
753ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 19:39 ID:???
なんで次から次へと妙な本を発掘してくるかな…
754ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 19:58 ID:???

いいかげん過去スレ見ろよ
いつまで学部の量力ネタやってんだろ(鬱
755ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 20:23 ID:???

新しく大学生になる者は毎年いるわけだし、
およそ4000レスもの過去スレを見ろっていうのも。
それに、「このスレでの定番」と言われる名著もたしかに定まってきてはいるが、
最終的にどの本で勉強するかは、本人が本屋で眺めて決めるもんだろう。

多少は同じ話題がループしても構わないんじゃないかな。
もちろん検索すらしない厨は歓迎したくないが。
756ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 21:19 ID:???
とりあえず、>>667 のリンク先くらいは目を通して欲しいものだ。
757ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 21:33 ID:???
>>756
あんまりちゃんと管理されてないっぽいなぁ…
758ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 21:45 ID:???
>>667>>1が入れればいいんだ。
759ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 22:18 ID:GZG7TekN
>>744
その中だと原ちゃんだけど、物理本にありがちな式の物理的な意味とか
あまり書いてないなからたいしておもろくない。
746じゃないが、しょうかぼうからでてる小出タンの(1)(2)って量子力学はまあいい。
あと名前忘れたが、黄色い表紙の(初等量子力学)ってのも定番。

化学系出身で原子分子系の量子力学(化学)系の漏れから言わせると、
AtkinsとかBrandsdenとかの洋書に名著がある。

要は物性、原子分子、量子化学、化学反応、、
どの分野への量子力学を応用したいのかというのも本選びの重要なkeyだと思う。
760ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 22:31 ID:???
化学はすっこんでろ
761ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 22:42 ID:???
いやぁ

(ちゃんとした)化学屋&学生が関心を持つ量力の問題に答えるのはなかなか骨だよ
762ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/26 23:05 ID:???
>宇宙と素粒子30講(戸田著)、結構間違ってるよ

具体例を上げてミソ
763ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 00:59 ID:J8126Rca
相対論が一通り終わったんで、宇宙と素粒子30講でも読んでみようかな、
と思っていたんですが、止めたほうがいいですか?
764ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 04:40 ID:???
高橋康さんの統計力学入門買ったけど、2章あたりで頭がパンクしました。
学部3年にはきつい?そんなことないよねえ。古典熱力も解析力学も勉強したのに。
困った。
765ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 11:24 ID:???
>>764
長岡のほうがいいよ。
766ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 12:13 ID:???
戸田 熱統計力学 岩波 物理入門コース
なんかと平行して読めば?>764
767764:03/04/27 17:11 ID:???
やっぱむずかしいのかね。高橋さんは書いてることがおもしろいから買っちゃったけど
768ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 17:19 ID:???

あまり難しく考えない方がいいよ。とにかく読み続けることだね。
769728:03/04/27 21:35 ID:e+CSkQKA
>>738
ありがとうございます。
自分はやっぱりトップになりたいってのがあるんで。
ガンバッテみまつ。
770ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 21:43 ID:???
>>769
トップになりたかったら各科目について高度な教科書を読むよりも
英語を熱心にやるべきだと思う
771ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 21:47 ID:???
トップになりたかったら各科目について高度な教科書を読んで
英語を熱心にやるべきだと思う
772ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 21:58 ID:???

トップになりたかったら大学4年分の勉強は1年くらいで
終わらせ、あとは片っ端から論文なんかを読みあさり、英語
ばかりでなくフランス語、ドイツ語も熱心にやるべきと思う。
773ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 22:09 ID:???

大学に入ってまでになるとか くだらん事考えてるのはアフォですな
いったい何の目的で大学で物理やってんだか
774ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 22:51 ID:???
>>772
極端なこと言うのは吉外のはじまり
775ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/27 23:19 ID:???
そのぐらいの気概で取り組めということだろ。
776744:03/04/27 23:31 ID:bl2Qk7Il
>>745 >>746 >>747 >>759さん
レスありがとうございます。本屋でいろいろ比べて買おうと思います。
777777:03/04/27 23:44 ID:???

777ゲト
778ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/28 13:57 ID:???
アイシャム「量子論」ってどうよ?
http://www3.ocn.ne.jp/~yoshioka/phys/ISBN4-8427-0309-1.html
779ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 17:22 ID:???

おもしろそうだね
780ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 17:24 ID:HUPoUtqy
完全無料オナニーサイト! 250の作品が完全無料で見放題!
  はい、今直ぐに抜けますよ! http://www.gonbay2002.com
781ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/29 18:00 ID:dbNoAZgW
物理なんて地位と名誉を手に入れる道具にしかすぎねえよ
動機なんてそんなもんでいいんだよ
782ご冗談でしょう?名無しさん :03/04/29 18:04 ID:fExCCuik
Part.3のスレ、まだHTML化されてないみたいなんだけど
だれかうpして
783782:03/04/29 18:58 ID:???
必要無くなりました
駄レスすまそ
784ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 16:58 ID:???
>>781

で、地位と名誉は手に入ったんですかい?
785ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/30 17:35 ID:???
>>750
絶版本を探すなら、古本屋を巡るよりも
「アマゾン」とか「日本の古本屋」みたいな
古書を扱ってるサイトを当たった方が効率いいと思う
786ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/02 18:59 ID:???
age
787ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/02 19:20 ID:???
「岩波基礎物理シリーズ」と
「物理入門コース」で迷ってます。
どっちがいいでしょうか?
788ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/02 20:51 ID:???
>>787
物理?なにそれ、おいしい?ってレベルなら入門コース。
ある程度高校で物理やりましたと自分で言えるなら基礎コース。
789ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/02 20:59 ID:???
熱力の入門コースはおすすめでない
なぜなら俺が読んでそのあまりの泥臭さにウエッとなったから
790ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/02 21:16 ID:???
基礎コースの力学は余りお勧めできない。電磁気も。
入門コースのほうがいいのでは?
テキストシリーズも良いね。砂川最高だ
791ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/02 21:21 ID:???
>>787
だからシリーズ物で揃えようとすんなっての。何回も言われてることだ。
過去レスを読む気すらねえだろ。
792ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/02 21:45 ID:???
>>790
電磁気はいいぞ。
793ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 00:31 ID:xFfFKXbl
教えて下さい。
佐藤の相対性理論(岩波基礎物理)を読もうかと考えているんですが、
この本はどうですか?
相対論で他にお勧めの本はありますか?
794ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 00:55 ID:???
>>793
テキストシリーズの内山
795ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 01:37 ID:???
>>793
内山、サトカツ以外でとりあえず勧められる入門書はこんなところだと思います。
シュッツ(微分幾何寄り 論理の飛躍が結構多い 厳密性を求める人にはツラい 話題は豊富)
Aha!相対論(式展開を追う事に関してはNO1 でもアインシュタイン方程式が出せるようになる だけ)
時空の物理学(電磁気を含まない特殊相対論に限れば文句なしに最良の入門書 ややくどい)
796ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 01:41 ID:IrVMZGPD
>>794>>795さん、どうもありがとうございました。
佐藤も悪くないということですね?
予定どおり、この本を読んで見ます。
797ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 02:56 ID:???
岩波の基礎物理シリーズと入門コースはどちらの方がレベルが高いでしょうか?
それと、内容的にはどちらの方がいいですか?
体系性とか深さとか。
分野ごとに違うでしょうからできれば分野ごとに教えてもらえると嬉しいです。
「力学は入門コースの方がレベルは低いけど基礎シリーズより体系的だ」等々・・・
798ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 04:48 ID:???
787=797ではないかと疑ったのは俺だけだろうか
799ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 05:49 ID:???

いいかげんシリーズ厨房ウザイ 
800ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 06:18 ID:???
800getしつつ同意
801動画直リン:03/05/03 06:26 ID:hf1ch+RJ
802ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 07:27 ID:???
Aha!推薦するのやめれ

ふきだしそうになる
803ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 07:29 ID:???
シリーズで読みたがるのはオールマイティーに憧れるからだろう
執筆者が違うからほとんど無意味なのに
804ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 08:37 ID:???
だからランダウ
805ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 10:06 ID:imI+iLqC
Aは!は結構いいっつーの
806ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 10:59 ID:???
>>802
アインシュタイン方程式を出す、だけなら一番挫折率の少ない本の筈だぞ。
もしかして君、無意味にランダウとか勧めるタイプの人?
807ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 11:57 ID:???
まずは物理入門コースやって、で、どうせこれだけじゃ足りないんだから、
その後ファインマンと平行して各分野の本格的な名書をやればいいんじゃ?

って思ってるんですがどうでしょう?突っ込んでもらえると嬉しいです。
808ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 12:17 ID:???
力学 ゴールドスタイン
電磁気 ジャクソン
量子力学 メシア
等をやればいいでしょう。
809ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 13:08 ID:uhmCjAdm
DiracのThe Principle of Quantum Mechanicsって、どの量子論の本を見ても
大抵参考図書の始めのほうにあがってますが、
いい本なんですか?読む価値ありますか?
どなたか(読んだことある方)まじレス希望します。
810ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 13:24 ID:???
物理の参考書(教科書)の書評が載ってるサイトでいいのありませんか?
811ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 14:10 ID:???
>>807
だからその「〜コースでやって、次〜コース」の姿勢が間違いだって言ってんの。
数個前のレスからずっとその話じゃねえか。人がせっかく良心で助言してんのに
きいちゃいねえよ。荒らしで言ってるとでも思ってんのか?いいかげんキレそうだ。
科目ごとに良い本は違う。
入門コースだから最初にやるのに向いてるとか、これだけじゃ足りないとか
本格的名著が1冊目にむいてないとか、そういうもんじゃねえんだよ。
それともなにか?正しいカリキュラムに則ってねえと勉強できんのか?

>>809
極めて読む価値の高い本。量子力学を理解した後の、2,3冊目の本として読むと
より感動できると思う。ちなみに絶版だが、朝永によるこれの邦訳は
名翻訳として有名。物理英語の練習に使ってみるのも良いかも。

>>810
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2234/
812ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 14:37 ID:???
>>809
>>811の言う通りホンと名著だが、>>811の言う通り、「最初に読む」には「不向き」かも。
私も、勢い込んで最初に買って、
 小出 ⇒ シッフ ⇒ メシア
の後に、最後に読んだ。

一般的な参考書以外には、(まぁ過去ログで皆さん書いてるけどさ)

1)量子力学の数学的部分の補足として面白かったもの
 「線形代数と量子力学」竹内外史 裳華房(基礎数学選書24)
  http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=01320130
 「量子力学の数学的基礎」ノイマン みすず書房
  http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=00290878
 「角運動量の基礎理論」ローズ みすず書房
  http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=19842391

2)ファインマンで一番面白かった本
 「量子力学と経路積分」ファインマン・ヒッブス みすず書房
  http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=19531028

3)あとは身体に染み込ませなくちゃ
 「演習量子力学」 岡崎誠・藤原毅夫 サイエンス社
  http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30951169
813ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 14:38 ID:gxLfDDV3
814ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 15:10 ID:reWN7m3d
>>811>>812さん、ありがとうございました。
教養学部の量子力学履修済みなので、何か本をよみたいと思っていたところです。
早速読んでみます。

>>812さんの参考書もありがとうございました。
815ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 16:09 ID:???
>>811

>間違いだって言ってんの。
じゃあどんな姿勢ならいいんだ?

>そういうもんじゃねえんだよ。
じゃあどういうもんなんだ?

あのね、あーじゃない、こーじゃないってばっかり言われてもね・・・。
具体的にどうすりゃいいのか言ってくれないと分かんないだよね。
816ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 16:25 ID:???

皆さんは参考書をどこで買ってますか?
田舎なので困ってます。大学にはあんまおいてないし。
実際に見比べてから買いたいのに・・・。
817bloom:03/05/03 16:26 ID:hf1ch+RJ
818ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 16:40 ID:???
109 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 23:52 ID:???
みなさん、初めて第2量子化学ぶとき、何の本つかいましたか?


110 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 23:52 ID:???
第2量子化学?


111 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 23:54 ID:???
>>110
よく見ろよ!(w


112 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/18 23:55 ID:???
いまどき第2量子化なんて言葉あるの?


113 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 00:03 ID:???
第2量子化学
なんて「学」はないだろ バカか?>109


114 :ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/19 00:07 ID:???
第2量子化「学ぶとき」だから、いいんじゃないの?
819ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 16:46 ID:SJV4hhuU
>>818
わらた

>>811
さんはどの本をどんな順で学んだのか教えてくらさい。
820ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 16:55 ID:???
いいかげん教えて君ウザイ
821ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 17:02 ID:???
>>819
ランダウのシリーズ、シッフ量子力学、ジャクソン電磁気学、ゴールドシュタイン古典力学読んどけ。
数学は寺沢寛一の自然科学者(ry読んどけばいいだろう。
俺は811じゃないけど。
822ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 18:18 ID:???
年度始まって間もないんだからしょうがないよ。
823ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 18:39 ID:???
いろいろな意見があるかと思うけど、入門用に簡単なものを読むというのは
そんなに恥ずかしいことじゃないと思うぞ

たとえ記述のレベルが入門用であっても執筆者がちゃんとした人のものだったら
すみからすみまで完全に読み尽くすというのはそれほど簡単なことじゃないし
824ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 18:49 ID:???
>>816
大変だね。でも、大学の生協(?)の揃いが悪いなら、
大学の図書館で(総合図書館・学部/学科の図書館など)できる限り見たあとは、
書評付きの通販利用するしかないのでは?

今、田舎で暮らしてるので、下記をよく使ってるよ。>>812のリンク先もそうだね。

amazon … 新刊・古本・洋書とバランスよく買える。
http://www.amazon.co.jp/
esbooks … 手数料無料でのセブンイレブンでの引取・支払ができる
http://www.esbooks.co.jp/
825ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 20:32 ID:???
>>824
ありがとう御座います!!!
826_:03/05/03 20:42 ID:???
827ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 21:44 ID:???
少しグレードの高い量子力学入門書?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534031602
Aha!量子力学がわかった!
828スカラ派:03/05/03 23:01 ID:???
急に光学やりたくなった。

何か良い光学の本知らない?
幾何光学とその限界、
マイケルソンモーレーやレイリージーンズに言及してれば尚良し。
一冊にまとまってなくていいです。洋書可。
829ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 23:09 ID:???
>>827
いい加減にしろ
馬鹿
830ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 23:19 ID:???
>>829
じゃおまえはアホ
831ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 23:26 ID:???
少子化の影響で大学入学も容易になったとはいえ
一定の水準というものがあってしかるべきだと思います

以後、有名予備校講師の本に関しては学問系板の外でお願いします

生涯学習
http://school.2ch.net/lifework/
大学受験
http://school2.2ch.net/kouri/
趣味一般
http://hobby.2ch.net/hobby/
832ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/03 23:36 ID:???
>>828
「散乱の量子論」砂川重信 岩波書店 は絶版だなぁ。

「基礎光学―光線光学・電磁光学」 工藤恵栄・上原富美哉 現代工学社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874721443/
「基礎量子光学」 工藤恵栄・若木守明 現代工学社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874721885/
833ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 01:02 ID:???
学部1年のものです。
力学の参考書で何かお薦めはありますか?
書店で見比べましたが、ゴールドなんとかってやつは難しすぎて、
岩波の入門コースとかってやつは簡単すぎるって感じです。
なにかいい本はないでしょうか?
834ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 01:16 ID:???
>>833
入門コースが簡単過ぎると思うなら夏前までに読めるでしょう
そして夏休みの間に黄色いカバーの演習問題を解きつつ
入門コースの解析力学を読む

おすすめ
835ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 01:17 ID:???
古典光学の入門書としては
「光学入門」宮本健郎 岩波書店
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000053779/
が少ないページ数ながらも、基礎から最近の話題まで含めてよくまとまっていると思う。
ただし、マイケルソンモーレーは簡単にふれてあるが、レイりージーンズにはふれていない。
本格的な古典光学の書としては
「Principles of Optics」Max Born & Emil Wolf Pergamon
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521642221/
その訳書「光学の原理1〜3」東海大学出版会
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486006933/
がある。ただしレイりージーンズにはふれていない。
836835:03/05/04 01:23 ID:???
訂正 「Principles of Optics」は現在は Cambridge Univercity Pressである。
837ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 01:28 ID:???
>>833
簡単すぎてもいいのでちゃんと読んどけ>入門コース
最後まで読むのも大事だぞ。
あとは834が上げてるやはり入門コースの解析力学を読み、ランダウの力学を読めばいいと思う。
ゴールドスタインは問題がむずい。
838スカラ派:03/05/04 01:49 ID:???
>>832
>>835
Thanx!!
839ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 02:25 ID:???
読むってただ読んでるだけじゃダメでしょ
式とか覚えたり紙に書いたりしなきゃダメでしょ
840ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 09:11 ID:???
>>834
>>837
ありがとう御座います♪
入門の力学やったあと、入門の解析をやるんだったら、
始めから1冊にまとまってる基礎物理なんとかってやつの方がいいんじゃ?

>>839
物理や数学の場合、常識的に”読む”って言ったらただ読むんじゃなくて、
紙と鉛筆をつかって読むことが前提なのでは?
841ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 09:47 ID:???
>>838
インターネット上で公開されている講義録も探してみるといいと思うよ。
842ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 09:48 ID:W8GrbEjc
>>833さん、私の経験で言うとランダウ・リフシッツが良かった。
歯ごたえはあるけど、初めて読んでも十分読める。
ただ、絶版なんで、古本屋探すか図書館で借りてコピーするか(あるいはパクるか)
するしかない。
843ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 10:01 ID:084xpBJI
>>842
ランダウ・リフリッツのシリーズは絶版が多いけど、
力学はまだ売ってますよ。
844ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 10:19 ID:W8GrbEjc
>>843え、ホント?知らなかった。バカだった!
場の古典論は売ってるのしってたんだけど。。。
845ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 10:40 ID:???
>>843
ランダウリフシッツに力学があることさえしらんかった。。。
846ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 12:23 ID:10EUup37
ランダウとリフシッツが別人だって知らなかった。
847bloom:03/05/04 12:26 ID:lwBZVgDL
848ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 12:47 ID:MhYF0aJI
☆★☆我のHP、遂に完成!☆★☆
ついに我の念願のサイト『Japan@ちゃんねる』が出来ました!!
この『にちゃんねる』を夢見て、頑張ってCGI勉強から取り組み、0chスプリクトで作成してまいりました!!
是非、足を運んでみてはどうでしょうか?
http://student55.hp.infoseek.co.jp/index.html です。
改良点・ご批判・ご感想をお願いいたします。
ブラクラではありません。列記としたインフォシークです。
849ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 13:05 ID:???
>>842
貴重な(?)ご意見ありがとう御座います!
火曜に図書館行って見てみます。
850ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 15:40 ID:???
>>849
ランダウリフシッツは教科書としては不親切な部類に属するのは間違いないから
自分に合わないと思ったらすぐに撤退する勇気も必要だよ

最初から読める・読めないは才能の類の問題よりも【性格】が関係していると思う
851ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 15:56 ID:???
「解析力学 物理テキストシリーズ2」大貫義郎 岩波書店
http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=04399395
「古典力学の数学的方法」アーノルド 岩波書店
http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=01149801
852ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 17:51 ID:???
解析の教科書は高木貞治の解析概論でいいと思うのですが、
線形代数の教科書にはこのようなすばらしい本はないのでしょうか?
853ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 18:22 ID:???
>>850
欧米の教科書とかなり違う。
日本の教科書とはもっと違う。
内容的にもかなり古い。
854ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 18:30 ID:???
>>853
あれはレビューノートなのではないかという疑惑
855ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 19:08 ID:???
>>852
一応サタケの線形代数学と、斉藤の線形代数入門が有名だが
解析概論に及ぶかと言われると・・・無理っぽいな。
同タイプで隠れた名著っぽいのが松坂の線形代数入門らしい。
俺が読んだ中で一番いいと思ったのはエレガント線形代数。
856ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 19:22 ID:???
>>855
今度図書館で見てみます♪アドバイスありがとう!
確かに解析概論に及ぶ教科書ってなかなかないですよね。
857ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 19:36 ID:???
>>854
量子力学とか、統計力学とかは相当偏ってる。教科書っぽくない。
場の古典論とかは良い教科書だと思うが。
858ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 19:37 ID:???
場の古典論はいい本だよな
859ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 19:37 ID:???
>>852
>855さんが言ってることと矛盾してしまう発言ですが、
斎藤の線形台数入門は極めていい本だと思いますよ。
それこそ、解析概論に匹敵するかと。(ジョルダン標準形の章を除いて)

また、あたなが大学のカリキュラムと自分の勉強の進め方がずれてしまう事を
恐れないのであれば、アルフケンの「基礎物理数学(4分冊)」をお薦めします。
微分積分と集合論以外の物理で必要となる基礎数学は網羅(線型代数もある)
されている本ですので、やる気のある新入生が陥りがちな
「物理の素養の為にも純粋数学をがっちりやろう」といったやや間違った
物理数学の勉強法に迷い込まずに済みます。純粋数学は、これを読み終わって
から、個別に専門書を読み深めても十分なので、まず、物理の為の数学、これを
身に付けると言う観点でうってつけです。ただ、問題数が少ないので、
慌てて詰めこみ学習になるのだけは気を付けてください。

解析概論は素晴らしい本ですが、このクラスの本が他にない
わけではなく、昔から有名で、勝つ実際に良著だからその実績から
みんなが薦める名著となっているのであって、解析でも他にも
素晴らしい本はあります。解析概論が素晴らしいのであまりほかのに
みんなの目が向かないだけです。

860ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 20:01 ID:OEKCNngf
私も齋藤の線形代数入門は極めつけの名著だと思います。
また、解析に関して言えば、杉浦の解析入門も名著だと思います。
私自身、昔解析を習ったとき、解析概論を読み始めたものの、
余りの記述の古臭さに杉浦本に乗り換えました。
解析概論は名著なのかも知れませんが、現代的な記述ではなく
はっきりいってツライです。
861855:03/05/04 20:50 ID:???
>>860
俺も斉藤線形はいいとは思うが、852何か解析概論のような神格化された本を求めてるみたいなんで。
線形で一つ抜けて神格化された本って無いよね?(サタケと斉藤が双璧だけど)
俺自身は解析概論よりは杉浦解析入門の方が好きさ。
862ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 21:16 ID:r2hpyN9A
力学、熱、流体、電磁気、etc...というように、物理の幅広い分野を
とりあえずカバーするような、辞書的に使える本はありませんか?
目次を見る限り、基礎の物理(裳華房)
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-2047-8.htm
が目的に合致してそうなのですが、このような本で定番が
ありましたら教えてください。和書洋書にこだわりません。
863ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 21:59 ID:S9OtT6DW
>>862
そういうのだったら、同じ裳華房で小出昭一郎「物理学」が
定番といえるのではないかと思う。実際、よく使われているようだし。
864ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 22:14 ID:???
>>862
朝永の「物理学」(ちょっと名前違ったかも)という本があると思いました。
ちょっと目を通しただけですが、実験実測の事まで載っていて、面白い本でしたよ。
865ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 22:21 ID:???
>>859
「基礎物理数学」も見てみます。
図書館でいろいろ見比べて、皆さんの意見も参考にして、
一番気に入ったのを買います。
866ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/04 22:46 ID:???
>>864
物理学読本のことだったら、高校生向きだと思う。
>>865
その手の本は、概論で、広く浅くだから、辞書的には使えないと思う。
辞書的にだったら、それこそ「物理学辞典」がある。
867無料:03/05/04 22:50 ID:???
868864:03/05/05 00:53 ID:???
>>866
そう、「物理学読本」でした。ありがとうございます。

大学生向けで辞書的に使えるような物理を一冊にまとめた本
なんて、存在しないと思うんですが。
せめて、浅く広く全体を扱った物か、高校生でも読めるよう数式的に細かい事は言わず、
興味深い現象を各科目ごとに扱った物しかないように感じます。
物理学辞典は間違いなく全体の辞書ですが・・・ちょっと862さんの主旨から外れそう。
869ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 01:07 ID:???
アルフケン邦訳は訳があまりうまくないのと、講談社だから高いのが欠点。
原著を読む気合は俺には無いけど。
870ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 01:11 ID:???
困った事に原著も高い。
871ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 01:22 ID:???
朝永の時代と違っていまどきのセンセイどもは
翻訳者としての責任感ゼロだからなー
872ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 10:40 ID:???
まあ原書で読めってことだな。
873ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 10:53 ID:???
しかりしかり
874ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 11:50 ID:???

量子力学なんかは高校時代に勉強しとくものだよ。
875ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 13:18 ID:???
こういう香具師に限って量子力学理解できてないんだよな
876ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 14:05 ID:YoLkWXAm
物理テキストシリーズ 電磁気学 砂川重信著

物理入門コース 電磁気学T・U 長岡洋介著
とだと、どちらの方がいいとか助言ありませんか?
877ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 14:09 ID:???
>>874
すげえなぁ
878ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 15:25 ID:hj/e6s8H
>>876
初学者は長岡のほうがいいぞ
879ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 15:34 ID:???

大学生になったらすぐに場の理論に移行すべきだと思うな。
数学は線形代数とフーリエ解析ぐらいの知識で何とかなるよ。
あとは必要に応じて少しづつ勉強してけばいいんだから。
880ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 15:35 ID:???
入門コースの力学&解析力学と基礎物理コースの力学・解析力学
だとどちらの方がいいと思いますか?
金銭的には一冊で済んだ方がいいのですが・・・
881ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 15:42 ID:???

解析力学の本なんか買っちゃダメだな。
場の理論の本にはたいてい解析力学の要点が書いてあるから、
それ読んで済ませちゃえばいいんだよ。
時間とお金は大切だからね。
882855:03/05/05 16:06 ID:???
>>876
テキストシリーズの電磁気学を初学でやるのはキツいというのが一般的のようです。

>>880
ききどころシリーズの力学に両方載ってるのでさっさと済ましたいならそれにしろ。
でも中心力の運動とかあまり詳しく載ってないのでそれは入門コース力学を学校で借りるなりして補佐。
883ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 16:31 ID:???
>>871
輪講のついでにガクセイに翻訳させてるんじゃないの?
884ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 16:36 ID:???
>>883
つるし上げたいくらいひでーのがあるよな
885132人目の素数さん:03/05/05 17:34 ID:sUz+N2v9
>>884
何をためらうか
ここは にちゃんねる だ
さらすべし
886ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 18:04 ID:???
相対論で、メラーは古いですか。
887ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 18:21 ID:???
メラー読むならランダウの場の古典論でも良いかも。
個人的にはパウリの相対論、なかなか良いと思う。まぁ古いんだけどね。
888ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 20:09 ID:???
>>887
メラーとランダウは内容が全然違う本なのでは。
実験とかに興味が無ければメラーはどうかと。
889ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/05 20:19 ID:YoLkWXAm
>>878>>882
ありがとうございました。
初学者なので入門で行きたいと思います。
890bloom:03/05/05 20:26 ID:4p6AFGuB
891_:03/05/05 20:33 ID:???
892nanashi:03/05/06 01:21 ID:EErcdc5r
大学入ったばっかの一年坊なんですけど、
参考書的なものはスレ参考にしたりしていろいろ見たのですが、
演習書がイマイチ探せません(高校の時みたくは)。
力学、電磁気学、微分積分、線形代数、ベクトル解析で何かイイものありませんか?
893ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 03:41 ID:???
>>892
数学の演習書なんてわざわざやらんでも、まず、教科書にくっついてる問題を
やればよろし。物理の演習は生協とかに行けば、サイエンス社ってとこの
黄色い表紙の問題集があるだろうから、それやればよろし。
894ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 17:11 ID:???
黄色最高!
895ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 21:12 ID:ImqcucRr
>>874
そんな暇あるなら童貞捨てろw
896ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 23:46 ID:???
講談社の量子力学のための初等解析力学?
って良いですか?
897ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 23:49 ID:???
地震だ!
898ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/06 23:52 ID:???
>>896
「初等」はつかないけど。
いい本だよ。すごく。別に完璧主義者じゃないなら
解析力学はこの本だけでいいと思う。
899ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 00:50 ID:???
ありがとうございます。
解析力学はその本で勉強します。
900ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 01:13 ID:???

900get!!
901ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/07 23:17 ID:???
901get!!
902ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 02:49 ID:???
流体数値計算を始めようと思っています
素人ではないので、英語でも少々難しくても大丈夫です
何かいい参考書はないでしょうか
903ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 18:00 ID:???
物理入門コースの力学と、パリティ物理学コースの力学は同じくらいのレベルですか?
パリティの方が気に入ったんですが、パリティやれば入門コースはやらなくてもいいでしょうか?
904ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 18:03 ID:???
気になる本は図書室から借りて全部ノートに書き写せ
そうすりゃあ完璧だろ
905ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 20:14 ID:???
903みたいな質問書く奴の気がしれん
自分でわからないのだろうか?
906ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 20:57 ID:???
905みたいなレスする奴の気がしれん
自分で分かるレベルだったら入門コースやパリティはやんないだろうね。
907ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 21:11 ID:tvPKMfGf

吉岡美穂のもろマンコ画像、
http://yoshioka-miho.isFun.net/
早くも流出!(^^)

908ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 21:13 ID:sU7mUsZ+

吉岡美穂のもろマンコ画像、
http://yoshioka-miho.isFun.net/
早くも流出!(^^)

909ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 21:34 ID:???
>>903
パリティが気に入ったらならそれをやるといい。どれが定評があるとか
悩むのではなく、とにかく自分にとって面白そうなものを選んだほうがいいよ。
ただ、パリティは割と難しいような気がするが・・・。
910ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 22:32 ID:???
パリティ関係はなぜかおしなべて定評が「ない」気がする
911ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 23:22 ID:???
>>910
おそらく大した特徴のない本だからではないかと
912ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/08 23:24 ID:???
印刷や装丁がだめ
913ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 01:18 ID:???
パリティってTeXで書いてるよね。
914ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 01:46 ID:???
理学関係でTeXで書いてない最近の本なんてあるのか?
915ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 02:02 ID:???
量子力学の入門書を一冊やろうと思うのですが、
無難に入門コースの量子力学T、Uでいいでしょうか?
それとも何かお薦めはありますか?
916ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 02:23 ID:???
>>915
原島は?
917動画直リン:03/05/09 02:25 ID:09hl9GwC
918ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 09:05 ID:???
ふと思い出すと、俺にとっては
力学も量子も熱統計も原島がまさに「入門コース」だったな…
人によって合う合わないはあるかも知れんが、おすすめだ。
919ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 09:13 ID:w1CgPXNP
原島->小出(T・U)くらいわかんないと、、、ランダウ、シッフ、メシアなんてとてもとても
もマジレスしてみる。
920ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 12:09 ID:???
学部の基礎科目の勉強で必死になって高度な本を読んだって
どうせ院での勉強や実際の研究ではその半分も使わないから
無駄なのに…
921ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 12:12 ID:???
入門コースの量子力学は最低でも2年で終わらせたほうが良いですか?
私の学部では3年から量子力学が始まり、教科書がシッフなのですが。
922ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 14:50 ID:???
>>921
いかな入門コースでも、ちゃんと読もうとすればそれなりに時間を使う必要がある。
〜までに読まなくてはやばいなどと考える必要はない。無駄にあせって得るものはない。
授業でシッフを読んでくれるなら、今からシッフに挑戦してみては?あるいは三年の授業に
もぐってみるとか。そのまえに数学的下準備をしっかりしておくほうが重要だと思うが。
923ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 20:49 ID:???

920のような奴は物理学自体をやめたほうが良いだろう
920の存在自体がムダw
924ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 20:53 ID:w1CgPXNP
>>923
どうせ院試にもとうらない、つーか物理自体わかんないDQNだから放置しよう
925ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 21:11 ID:???
また目的と手段を取りちがえたピーが釣れたようだw
926ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 22:38 ID:???
アホがもう一人いるな(w
927ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 22:51 ID:???
必死だな
928ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 23:38 ID:???
>>921
量子力学って古典力学とはかなり違うから、最初はとりあえず一般向けの
啓蒙書なりを読んで概念を理解しておくのがいいと思う。波動関数の2乗が
確率で、と言われて「ハァ?なんで物理に確率が出て来るんだよ」ということがなくなる
と思う。(こう言って両氏を投げ出す人を何人か見ました)
929ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 23:38 ID:???
>>921
量子力学って古典力学とはかなり違うから、最初はむしろ、とりあえず一般向けの
啓蒙書なりを読んで概念を理解しておくのがいいと思う。波動関数の2乗が
確率で、と言われて「ハァ?なんで物理に確率が出て来るんだよ」ということがなくなる
と思う。(こう言って両氏を投げ出す人を何人か見ました)
930ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 23:45 ID:???
>ハァ?なんで物理に確率が出て来るんだよ

統計力学も知らない馬鹿ですか?
931ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 23:54 ID:???
>>930
量子力学に出てくる確率は量子論そのものに横たわる原理的なもので
統計力学に出てくる確率は名の通り統計学的なものだから、
同じ「確率」とは言ってもかなり違う概念のものだと思う。

まあ、確率が物理に顔を出す、というのを知らないのは確かに少々つらいけど。
(でも今のカリキュラムって統計力学より量子力学のほうが先だったりしないか?)
932ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 23:55 ID:???
量子の話の一般向け啓蒙書は、物理本格的にやる気ならむしろ
読まないほうがイイぞ。ああいうのにのってる量子論や量子力学の
解釈は、間違ったイメージを持つことになってしまうから。
量子のちゃんとしたイメージは、きちっと数式を追って学んでいくことで
身に付いていく物だし、そうでないと正しい概念は理解できない。
933ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/09 23:59 ID:???
しかし、数式のみで解釈に関する説明が乏しい状態で勉強をしていると、
啓蒙書の説明というのは砂漠に降る雨のように貴重なものに感じてしまうのだな
934ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:02 ID:???
>>933
啓蒙書の量子解釈を読んで正しいと思い込む奴が、
量子力学を難しいといって挫折していく奴だと思うが。
何しろ変な解釈に当てはめて理解しようとするからな。
935ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:05 ID:???
性急な解釈を求めちゃいかんということか。
936ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:08 ID:???
啓蒙書なんか読むから、こうなる
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1045648792/l50
937ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:28 ID:C1ydirlx
>>928
まず、そういう奴は先人がなした実験事実を固定観念なしに見る姿勢から身に着けなきゃだめでしょ。
啓蒙書を読んで理解したつもりでも、宗教家が教義を読むようなもので何の解決にもならない。
信じるか信じないかの世界になる
938ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 00:34 ID:XcWfc0n6
量子力学は、スピンが書き下せるまでがながすぎるよね。
物性なり原子核なりでの面白い事例の説明に、スピンが必要なのに
永らく我慢を強いられるからね。
939ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 09:17 ID:???
>923率直にそう思う。物理の態度を解説する本を読めなければどうしようもないと思うけど
940ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 13:06 ID:???
>>939
まだ頑張るつもりなのかw
もう寝なさい
941ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 14:25 ID:???
ま、量子の入門書の最初に書いてあることぐらいで構わないとは思うけど
942ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 18:11 ID:m2XR5IDf
みんなは教科書を読む時どんな点に注意して読んでるの?
俺は今までただ教科書をなぞっているだけだったような。
やっぱそれだと…
943堕天使:03/05/10 21:23 ID:hyECWyl3
944ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:02 ID:QcEOfxst
どなたか量子力学の教科書で
関数がベクトルであることを強く意識できるようになる
本を紹介していただけませんか?
945ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/10 22:04 ID:???
>>944
関数がベクトルである・・・・ちょっとアレな表現だが、まあいいか。
JJサクライが良いと思うんだけど。それかディラック。
あと、到達まで時間かかっていいなら猪木。
いわゆる、「ディラック記法」をしっかり扱ってるのがそのあたり。
946944:03/05/11 00:18 ID:a/gkwhvi
>>945
推薦ありがとうございます。
図書館でそれぞれ見比べて決めたいと思います。
947DQN:03/05/11 01:14 ID:???
>関数がベクトルである・・・・ちょっとアレな表現だが

すんません、これは任意の関数を級数展開した場合、各項をベクトルと考えると
項の数だけの基本ベクトルと、それらが張るベクトル空間が定義できて、関数を
その空間でのベクトルとすると理論の見通しを良くなるって理解でいいんでしょうか?
948945:03/05/11 01:34 ID:???
>>947
折れに聞いてるのか?>944の使った表現だが。あえて親切にレス返してみたり。

あなたの考え方はちょっと逆な気がする。任意の関数を級数展開した場合、
から考え始めるのではなく、完全系である集合{|ψ>}で展開する場合、と考える。
何が違うかって言うと、この級数展開が有限で終わった場合に、
その級数に出てこなかった元がこの集合の中に含まれているかどうかという事。
級数に出てきた項で作った集合は、「その関数に対して(+α多少)」のみしか完全ではないでしょ?
これでは完全系とは言えない。

この表現は、その時に集合の元である各関数|ψ_n>は状態ベクトルとみなせる、という事を
言いたかったんだと思うぞ。
ちなみに、理論の見通しがよくなるどころか、初歩的な量子力学の理想的ポテンシャル
の場合で無い限り、こう展開しないと話が進まないだろうな。
949ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 02:15 ID:???
>>948
ご教示ありがとうございました。
完全性に関してあんまり考えてなかった・・・。もっとちゃんと本読みます。
950ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 02:19 ID:???
>>942
なぞれてるのならそれでいいじゃん
あと、問題は解くべきだと思う。
951ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 06:43 ID:???
>948

射影するってことだね。量子力学では基底が無限次元でヒルベルト空間になる。
952ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 08:15 ID:sqXMi7kQ
射影と射精は違うのですか?
953bloom:03/05/11 08:26 ID:AEjAwX7j
954ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 12:14 ID:???
>>944 >>947
どちらもいい本なんだが、絶版なんだよなぁ。

「量子力学の数学的基礎」 ノイマン みすず書房
http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=00290878
「線形代数と量子力学」 竹内外史 裳華房(基礎数学選書24)
http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=01320130
955ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 12:21 ID:???
>>952
違います。射影とは、あるベクトルのある基底ベクトル方向の成分を取り出すことです。
一方、射精とは、何らかの手段によって、精液を射出する事です。言葉はにていますが、
その内容は全く異なりますので、混同しないようにしましょう。
956bloom:03/05/11 12:26 ID:AEjAwX7j
957ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 15:13 ID:???
いや、「成分をとりだす」の辺りが結構にてると思う
958ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 16:00 ID:???
>>957
いえ、違います。射影は好きなときに成分を取り出せる優れものです。
しかし、射精はしばしば好ましくない状況で、成分が勝手に出てきてしまうのです。
959ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 17:15 ID:???

ネタにマジレスカコワルイ
960ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 19:01 ID:sqXMi7kQ
955=958はいかにも理屈好きの童貞包茎タイプだな
961ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 19:42 ID:???
いざというときのためのワンポイント英語講座

"Sex For One" Means MASTURBATION.
962ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 21:49 ID:HDUzEGsb
>>950
なぜ仕事を力と距離の積で表すかとかまで考えています?
それとも、初めからそれを定義だとして受け入れる?
963ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 22:53 ID:???
>>962
正確には、力ベクトルの線積分だな。
964ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/11 23:09 ID:pBPzFoGv
>>962
運動量がなんでmvなのかって考えるのと一緒だな
965ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 01:17 ID:G+wMUMec
線積分の値が経路によらずに始点と終点で決まるから
仕事という重要な量が定義できるんだよ。
966ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 01:23 ID:tcn12vNg
>>965
経路によらないのは保存力の時だけ。
967ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 03:15 ID:gChnZ6ZG
次スレ立てる人、教科書紹介のページをちゃんと>>1に入れといてね。
968ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 08:53 ID:???
Part3が抜けてるんで誰かいれてね。
969ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 17:12 ID:???
書評がたくさん載ってるサイトも>>1に入れといてね。
970ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 17:14 ID:???
>主要科目についてはほとんど既出ですので

なんて書かないで、既出なら>>1>>2にまとめといてね。
971ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 22:54 ID:Ie7skkGg
S・ワインバーグの「究極理論への夢」を
最近読みましたが、とても宗教臭さが感じられた。
数式なしの科学書ってのはなぜこうも後味が悪くなるのか。
972ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 23:00 ID:???
>>971
それはワインバーグの宗教性が現れてるだけでしょ。
ファインマンとかだと数式なしでも後味すっきり
973ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/12 23:52 ID:???
いやワインバーグは説明が下手なんだよ。
974ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 00:31 ID:fYbvzHqw
ある社会学者の「サイファ」とかいうこれまた
強烈臭のある本でワインバーグやP・デイビスの啓蒙書
を絶賛して、どいう文脈でかは忘れたけど日本人科学者を
こきおろしてったけな。
975ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 00:46 ID:???
>>974
ある意味正しいではないか
あいつら「わかればいい」を免罪符にしている節がある
976ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 00:49 ID:pyBGwzFs
>>974
訂正 こきおろしてたっけな。でした
977ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 15:30 ID:???

   1000取り合戦始め!
978ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 18:19 ID:???
解析概論に使われてる記号で、今はあんまり用いないもの
ってありますか?あったら教えて下さいm(_ _)m
979動画直リン:03/05/13 18:25 ID:FxFgXQxi
980ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 21:05 ID:???
>>978
大体似たようなもんだろ。
というか古い本だろうと新しい本だろうと記号の定義にはそれぞれ多少の差がある。
「今は」なんて質問は無意味だ。
981ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/13 23:20 ID:???
>>978
なんか、偏微分の順序とか、ちょっと現代と違ってたかな・・?
あと、ヤコビアンとかランダウ記号とかの名前が紹介されてなかったり。
ま、>980の言うように気にする程の事は無いけど。
982ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 01:13 ID:???
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
983ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 01:17 ID:???
だれだ? いまどき解析概論なんか読んでるヤシは。
984ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 01:31 ID:o8jI4dvm
Kittel
ムズいぞ。
985ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 01:38 ID:???
1000!
986ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 01:51 ID:???

986!!
987ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 02:44 ID:???
この勢いじゃ1000になるまであと2日は必要だな。
988ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 02:49 ID:???
1000000
989ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 03:40 ID:???
1000
990ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 03:44 ID:???
990か。
991ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 03:49 ID:???
991
992ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 03:50 ID:???
992
993ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 03:51 ID:???
993
994ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 04:01 ID:???
995ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 04:08 ID:???
995
996ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 04:10 ID:tBMsjor8
996
997ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 04:11 ID:GJS59JyU
997
998ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 04:16 ID:pmJvA1j7
998
999ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 04:17 ID:pmJvA1j7
やったね、999!!
1000ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 04:18 ID:pmJvA1j7
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。