日本 酒イコール純米酒Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
酒は純米、燗ならなおよし

日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
2呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:26:15.29
■■■■■■■■ 過去スレ一覧 ■■■■■■■■

日本酒イコール純米酒Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1359549268/
日本酒イコール純米酒Part16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1342405276/
日本酒イコール純米酒Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1322511606/
日本酒イコール純米酒Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1309177031/
日本酒イコール純米酒Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1304676293/
日本酒イコール純米酒Part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1302863063/
日本酒イコール純米酒Part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1296656069/ 
3呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:26:54.94
日本酒イコール純米酒Part10
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1293186391/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part8 ※実質的Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1287808667/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1284901962/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1282124745/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1273243965/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1269050934/
【日本酒】イコール【純米酒】Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1264401853/
4呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:27:25.57
【日本酒】イコール【純米酒】Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1262094184/
【日本酒】イコール【純米酒】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1254187634/
5呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:35:49.58
 
873 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2013/01/25(金) 01:59:27.96
『日本酒とは純米酒のことである』

『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』


サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒 ですか?
6呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:37:38.62
 
(1) 健全な酒母の育成を図るための手段として、酒母に加える培養酵母又は酵母に付随している必要最少量の培養液
(2) 発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最少限の次の物品
イ 酸類(乳酸(乳酸菌を含む。)、りん酸、りんご酸、無水亜硫酸、酒石酸)(平17課酒1-63改正)
ロ 塩類(食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム)
ハ 除酸剤(炭酸カルシウム、アンモニア)
ニ ビタミン類(チアミン塩酸塩)(平17課酒1-63追加)
ホ 酵母発酵助成剤(不活性酵母、酵母エキス、酵母細胞壁、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、チアミン塩酸塩、葉酸、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビオチンの全部又は一部で組成されるもの)(平17課酒1-63追加)
ヘ 酸素、炭酸ガス(二酸化炭素)(平17課酒1-63追加)
(3) 酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤
イ 清酒、合成清酒及びみりんの製造の際に米こうじと併用する原料(清酒については米、合成清酒については令第3条第1号に掲げる物品、みりんについては米及びとうもろこしに限る。)の重量の1,000分の1以下に相当する酵素剤
(4) 変調を来したもろみ等の救済のために使用する規則第13条《みなし製造の規定の適用除外等》第8項に掲げる物品
(6) 蒸し米の粘結化を防ぎ、酒造操作を容易にする目的で原料米処理工程中に使用するグリセリン脂肪酸エステル

純米酒には どんな 添加物が 入っていますか?
7呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:38:55.15
 
ビール純粋令  「ビールは麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」

ビールは 「麦芽・ホップ・水・酵母」 のみ  です

ビールは 純粋 です

純米酒は 「なに」のみ ですか?

純米酒は 純粋 ですか?
8呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:40:04.96
       __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、ジュンマイ嘘つくん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
9呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:41:10.07
 
テンプレここまで
10呑んべぇさん:2013/09/25(水) 20:50:50.56
>>5-9は聖猿による荒らしです

テンプレではありません
11呑んべぇさん:2013/09/27(金) 07:13:07.82
■■■■■■■■ 純米酒比率100%の酒蔵(1) ■■■■■■■■
◇◇ 東北 ◇◇
「天の戸」(秋田県)      浅舞酒造(株)      2011年
「白瀑」(秋田県)        山本合名会社     2011年
「勝山」(宮城県)        勝山酒造(株)      2006年
「蔵粋」(福島県)        小原酒造(株)      2011年
「樽平」(山形県)        樽平酒造(株)      2007年
「楯野川」(山形県)      楯の川酒造(株)    2011年

◇◇ 関東 ◇◇
「神亀」(埼玉県)        神亀酒造(株)      1987年
「郷乃誉」(茨城県)      須藤本家(株)      不明
「菊盛」(茨城県)        木内酒造(合)      2007年
「いづみ橋」(神奈川県)   泉橋酒造(株)      2008年

◇◇ 北陸・中部 ◇◇
「越乃司」(新潟県)      今代司酒造(株)    2006年
「上善如水」(新潟県)    白瀧酒造(株)      2009年
「加賀鳶」(石川県)      (株)福光屋        2002年
「梵」(福井県)          (合)加藤吉平商店  2003年
「信濃鶴」(長野県)      (株)長生社        2002年
「信濃錦」(長野県)      (合)宮島酒店      2007年
「金明」(静岡県)        (株)根上酒造店    2005年
12呑んべぇさん:2013/09/27(金) 07:13:46.62
■■■■■■■■ 純米酒比率100%の酒蔵(2) ■■■■■■■■
◇◇ 関西・中国 ◇◇
「三重錦」(三重県)      中井酒造場       2003年
「妙乃華」(三重県)      (名)森喜酒造場    2005年
「上げ馬」(三重県)      細川酒造(株)      2008年
「蒼空」(京都県)        藤岡酒造(株)      2003年
「山鶴」(奈良県)        中本酒造店       2004年
「秋鹿」(大阪府)        秋鹿酒造(有)      2004年
「富久錦」(兵庫県)      富久錦(株)        1992年
「太陽」(兵庫県)        太陽酒造(株)      2003年
「奥播磨」(兵庫県)      (株)下村酒造店    2009年
「獺祭」(山口県)        旭酒造(株)        2003年

◇◇ 九州 ◇◇
「黒田城大手門」(福岡県) (株)杜の蔵       2005年
「肥前蔵心」(佐賀県)    矢野酒造(株)      2004年
13呑んべぇさん:2013/10/03(木) 18:16:04.88
■■■■■■■■ 清酒等のアルコール添加率 ■■■■■■■■

【1】純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒
 ●アルコール添加率 :0%
 (原材料:米、米麹)

【2】江戸時代の柱焼酎
 ●アルコール添加率 :10%
 (原材料:米、米麹、粕取り焼酎)
 ・酒粕を蒸留して作った米焼酎を白米1トン当たり約30リットル添加していた
  (米焼酎のアルコール度数は25〜30度程度なので、100%アルコールに換算すると約30リットル)

【3】本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒
 ●アルコール添加率 :25%
 (原材料:米、米麹、廃糖蜜アルコール)
  ・白米1トンあたり最大116.4リットルのエチルアルコールを添加している
 
【4】普通酒
 ●アルコール添加率 :45%
 (原材料:米、米麹、廃糖蜜アルコール、ブドウ糖、水飴、酸味料、化学調味料)
 ・白米1トンあたり280リットルのエチルアルコールを添加している

【5】三増酒(三倍増醸酒)
 ●アルコール添加率 :67%
 (原材料:米、米麹、廃糖蜜アルコール、ブドウ糖、水飴、酸味料、化学調味料)
 ・白米1トンあたり720リットルのエチルアルコールを添加している
 (注)2006年の酒税法によって、清酒として三増酒を作ることが実質的に不可能となった。
     従って、従来の製法で三増酒を作ると、酒税法上はリキュールに分類されることになる。
14呑んべぇさん:2013/10/03(木) 18:17:35.64
【1】製造方法別の お酒の分類
 ・お酒の種類は、製造方法により(a)〜(c)の3種類に分類される

(a)醸造酒 ・・・酵母の発酵作用によって製造される酒。
   「純米酒」「ワイン」「ビール」「黄酒」等がある

(b)蒸留酒 ・・・醸造酒を蒸留してアルコール度数を高めた酒。
   「醸造アルコール(甲類焼酎)」「本格焼酎(乙類焼酎)」「ウイスキー」「ブランデー」等がある

(c)混成酒 ・・・蒸留酒や醸造酒にハーブや果実、糖類などを加えた酒。
   「アル添酒」「みりん」「リキュール」「合成清酒」等がある


【2】製造方法別の 清酒の分類
 ・清酒は、製造方法により(a)、(c)の2種類に分類される

(a)醸造酒系清酒(米・米こうじ・水のみを原料に用いて作られる清酒。通称、純米酒。)
   例として「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」等がある

(c)混成酒系清酒(蒸留酒である醸造アルコールを用いて作られる清酒。通称、アル添酒。)
   例として「本醸造酒」「特別本醸造酒」「吟醸酒」「大吟醸酒」等がある
15呑んべぇさん:2013/10/12(土) 06:45:13.68
 
16呑んべぇさん:2013/10/12(土) 06:59:16.32
 
17呑んべぇさん:2013/10/12(土) 07:16:36.16
 
18呑んべぇさん:2013/10/12(土) 07:36:06.77
 
19呑んべぇさん:2013/10/12(土) 07:53:26.12
 
20呑んべぇさん:2013/10/12(土) 08:15:17.89
 
21呑んべぇさん:2013/10/13(日) 11:08:27.49
[1]2012年1月〜7月の全国の清酒出荷量(課税移出数量)

[内訳]       前年比   出荷量(kl)   構成比
 吟醸酒     10.4%増     9.0        2.9%
 純米吟醸酒  9.5%増    13.2        4.3%
 純米酒      3.5%増    28.8        9.4%
 本醸造酒    1.8%減    28.7        9.3%
 一般酒      2.9%増   228.1       74.1%
---------------------------------------------
合 計         3.0%増   307.8      100.0%

[2]2013年1月〜7月の全国の清酒出荷量(課税移出数量)

[内訳]       前年比   出荷量(kl)   構成比
 吟醸酒      6.4%増     9.5       3.2%
 純米吟醸酒  9.8%増     14.5       5.1%
 純米酒      2.3%増     29.5       10.3%
 本醸造酒    4.9%減     27.3       9.6%
 一般酒     10.2%減    204.8       71.7%
---------------------------------------------
合 計         7.2%減   285.6      100.0%

(日本酒造組合中央会 調べ)


今年に入って、普通酒が大きく出荷量を減らしています(前年比10.2%減少)
そのため、吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒は出荷量を前年よりも伸ばしたものの
清酒全体では、前年比で7.2%の減少になりました
22呑んべぇさん:2013/10/13(日) 21:26:38.48
>>21
その間違ってる統計貼るなよ。
純米信者の馬鹿丸出しだよ。
23呑んべぇさん:2013/10/13(日) 22:09:37.01
[1]2012年1月〜7月の全国の清酒出荷量(課税移出数量)

[内訳]       前年比   出荷量(千kl)   構成比
 吟醸酒     10.4%増     9.0        2.9%
 純米吟醸酒  9.5%増    13.2        4.3%
 純米酒      3.5%増    28.8        9.4%
 本醸造酒    1.8%減    28.7        9.3%
 一般酒      2.9%増   228.1       74.1%
---------------------------------------------
合 計         3.0%増   307.8      100.0%

[2]2013年1月〜7月の全国の清酒出荷量(課税移出数量)

[内訳]       前年比   出荷量(千kl)   構成比
 吟醸酒      6.4%増     9.5       3.2%
 純米吟醸酒  9.8%増     14.5       5.1%
 純米酒      2.3%増     29.5       10.3%
 本醸造酒    4.9%減     27.3       9.6%
 一般酒     10.2%減    204.8       71.7%
---------------------------------------------
合 計         7.2%減   285.6      100.0%

(日本酒造組合中央会 調べ)


今年に入って、普通酒が大きく出荷量を減らしています(前年比10.2%減少)
そのため、吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒は出荷量を前年よりも伸ばしたものの
清酒全体では、前年比で7.2%の減少になりました

>>21を修正しました[kl → 千kl]
24呑んべぇさん:2013/10/13(日) 22:29:49.38
>>23
震災特需と、その反動が、収まってないから、
今の時点で純米マンセーとか結論付けるのは
無理だと思うよ。続く反動で落ちるだろうし。
25呑んべぇさん:2013/10/13(日) 22:43:58.56
>>24
普通酒が減ったのは、自民党に政権が変わったためだと思われる

つまり自民党というのは金持ちと大企業優遇政策を行っている政党だから
消費者の貧富の差が大きくなる(消費増税&法人税減税)
要は、金持ちが増えるとともに、貧しい人も増えるという事だから
高い純米酒や吟醸酒の需要が増える一方で、安い普通酒の需要が減るという事

まさに今回の日本酒の消費の変化は、自民党の政策に沿った変化だといえる
26呑んべぇさん:2013/10/13(日) 22:48:11.45
>>25
貧しい人が増えたら安い普通酒の売り上げは伸びるんじゃないんですかねぇ...
27呑んべぇさん:2013/10/13(日) 22:50:59.71
左巻きが無理に自民党を褒めようとして
失敗してるんだから、生暖かくそうだねと言っとけよ。
28呑んべぇさん:2013/10/13(日) 23:39:12.39
>>26
貧しい人が増えて安い清酒も買えなくなったということ
つまり、もっと安い甲類焼酎などの酒に消費が流れたという事だよ

ここまで説明しないと理解できないとは
さすが、自民信者(>>27)は頭悪いなw
29呑んべぇさん:2013/10/14(月) 00:14:58.59
やっぱり左巻き純米信者か
30呑んべぇさん:2013/10/14(月) 00:31:21.76
>>28
そうそう
日本は蒸留酒の酒税が安いから
貧乏人はブラックニッカみたいな
安酒飲むんだよな
安倍政権で増えたのかどうか知らんけど
31呑んべぇさん:2013/10/14(月) 00:49:10.68
>>30
そんなに悔しかったのかw
反応がネトウヨみたいだな
32呑んべぇさん:2013/10/14(月) 00:55:51.02
金持ち御用達純米酒!
貧乏人御用達ブラックニッカ!

話がまとまってるじゃん。誰か悔しがってるのか?
33呑んべぇさん:2013/10/14(月) 00:59:23.31
>>32
お前だろ悔しがっているのは
聖猿ちゃんw
だって、レスが分り易すぎるんだもん(大笑)
34呑んべぇさん:2013/10/14(月) 01:45:59.10
純米酒の出荷が増えて
地酒蔵は安倍総理に足向けて寝られない

まで読んだ
35呑んべぇさん:2013/10/15(火) 00:23:22.74
最近純米酒をよく見るな
良いことだ
36呑んべぇさん:2013/10/15(火) 08:02:40.12
>>35
まずい地酒純米酒も増えたけどな
37呑んべぇさん:2013/10/15(火) 08:52:10.37
>>36
いや逆だよ
最近は全体的に美味しい純米酒が増えてきた

その理由は、戦後、三増アル添酒しか作らなくなったため
純米酒を作る職人(杜氏)がほとんどいなくなってしまった
しかし、その後、多くの蔵で純米酒を作るところが増えてきた
だから、現在は純米酒を作る技術が蔵全体でも向上し
段々市場にも美味しい純米酒が増えてきている
そして、今後も もっと純米酒を醸造する技術が向上していくであろう
38呑んべぇさん:2013/10/15(火) 17:16:35.26
俺も最近は地雷地酒が少なくなってきた気がする
39呑んべぇさん:2013/10/15(火) 19:38:41.41
みんな同じ味になったからさ
40呑んべぇさん:2013/10/15(火) 20:21:05.98
>>38
そうでもないし>>39さんが言うように面白みのない酒も増えた。
41呑んべぇさん:2013/10/15(火) 23:10:36.32
YK35で右にならえ。
吟醸香だけぷんぷんして淡麗とは聞こえがいいが、ただの薄味の酒ばっかになったとかはちょっと前までの傾向だったらしいね。
42呑んべぇさん:2013/10/15(火) 23:14:19.15
>>41
ちょっと前じゃないよ。かなり前の本に、それより
かなり前の話が書いてあるくらい、トンチンカン。
43呑んべぇさん:2013/10/15(火) 23:16:03.76
じゃ、今でも吟醸香だけぷんぷんして淡麗とは聞こえがいいが、ただの薄味の酒ばっかなのかい
44呑んべぇさん:2013/10/15(火) 23:18:33.40
はぁ?
45呑んべぇさん:2013/10/15(火) 23:20:30.28
>>42 感じ悪すぎ。うざい。しね。こんなのが居るんならこのスレみねえよ。
46呑んべぇさん:2013/10/15(火) 23:23:57.50
>>45
こんな純米信者の隔離スレ見る必要ないだろ。
47呑んべぇさん:2013/10/16(水) 04:11:09.77
>>46
そういう君が一番気にしているじゃん(笑)
何度も書き込んで自演もしているし
相変わらず同じことしてるじゃない聖猿ちゃん(大爆笑)
48呑んべぇさん:2013/10/21(月) 07:09:29.37
■純米酒よりアル添酒の方が老ねやすい

純米酒は、アル酒と比較すると
(1)早く色が濃くなる
(2)味のバランスが崩れにくい
(3)「老ね」にくい
(4)良い熟成をする
(5)劣化に強い

しかし、以下の純米酒は、良い熟成をする可能性は低い
(1)液化仕込で米を溶かし、大量の活性炭素で濾過した純米酒
(2)カプロン酸エチルなどの吟醸香が高すぎる純米吟醸
49呑んべぇさん:2013/10/21(月) 07:10:20.58
■アル添酒が熟成しにくい理由

・米・麦・芋などのエキス分を多く 含んだ本格焼酎(乙類焼酎)でも、
瓶貯蔵では、2,3年常温で保管して少し熟成が進む程度

・醸造アルコールは、 エキス分をまったく含まない純粋なエタノールであるため、
5年、10年貯蔵しても熟成はほとんど進まない

・醸造アルコールを添加した清酒は、
自然に熟成 が進む純米酒の部分と
ほとんど熟成しない醸造アルコールが同居している
50呑んべぇさん:2013/10/21(月) 07:11:03.18
●木香様臭(きがようしゅう)の原因(1/3)
[1]木香様臭の主成分はなにか

よほど酒造りの現場に近い人でなければ「木香様臭」といわれても、どんな香か想像は付かないと思いますが、
 「酒を木の樽に詰めておくと付く文字通り木の香に近もの」です。
しかし、
「木香様臭」が主にアセトアルデヒドによるもので、イラつくような刺激を感じるのに対し、
「樽酒の香」は木香そのもので、多少のアセトアルデヒドは含まれますが、
 テルペン類とか精油成分が主で、樽の材料である杉材のよい香りです。

一般の日本酒の場合、その中に70〜80ppm以上のアセトアルデヒドが含まれていると、
木香様臭が感じられるとされています。

発酵中の醪の中では
  
  澱粉  →  ブドウ糖 → ピルビン酸 → 
(C6H12O5)n    C6H12O6    CH3C(=O)

 アセトアルデヒド  → エチルアルコール
  CH3CHO        C2H5OH  
                                                  
という反応が連続的に行われています。
51呑んべぇさん:2013/10/21(月) 07:11:40.62
●木香様臭(きがようしゅう)の原因(2/3)
[2]醪での酵母の活性と反応

(a)酵母が盛んに増殖する醪の初期の段階では、
 ピルビン酸の生成のスピードが速いので、余剰なピルビン酸は酵母の細胞から出されますが、
(b)酵母が増殖から発酵にかわり、醪の中のぶどう糖の濃度が低くなる中期以降になると、
 酵母はピルビン酸を細胞の中に取り込み、それをアルコール発酵に利用します。

健全な酵母の細胞内では、
[ピルビン酸 →アセトアルデヒド→ エチルアルコール] の反応がスムースに行われます。

ところが、
酵母が弱り活性がなくなると、とたんに
[アセトアルデヒド → エチルアルコール] の反応だけが止まり、

[ピルビン酸 → アセトアルデヒド] PDC(ピルビン酸脱炭酸酵素)の活性は残るので、
アセトアルデヒドが醪の中に蓄積されることとなります。
52呑んべぇさん:2013/10/21(月) 07:12:24.45
●木香様臭(きがようしゅう)の原因(3/3)
[3]アルコール添加で酵母の活性が失われる

純米酒造りの場合は、
アルコールの蓄積とともに自然と酵母の活性は弱くなりますが、
そのころにはピルビン酸も減少しているので、アセトアルデヒドの蓄積はなく、
木香様臭が出る心配はほとんどありません。

一方、アルコールを添加する場合は、
先に説明をした通り日本酒度との関係から、まだ発酵が盛んな若い醪にアルコールを添加することとなります。
アルコールを添加すると、
醪のアルコール度数は一気に高くなり、酵母は強いダメージを受けてその活性はなくなり、酵母の自己消化が始まります。
しかも、まだ発酵が盛んな若い醪ですから、
ピルビン酸は充分減らないまま、アセトアルデヒドが蓄積され、木香様臭の原因となります。
53呑んべぇさん:2013/10/21(月) 07:21:12.62
>>50-52
可能性の一つとしてありうるけど、実際は地酒蔵みたいな
低レベルなところが、純米造ると余計にひどいことになるみたい。

【地酒】日本酒同好会スレ34合目【銘酒】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1377699280/617

617 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/09/30(月) 14:15:48.57
>>615
前処理があるし、そんなに簡単でもないと思うけど。
キットの方がずっと楽でしょ。他の酸も測定するなら
HPLCの方がいいだろうけど。

某県の地酒蔵のHPLCでの有機酸の分析データが
すごいことになってるな。純米酒のピルビン酸の量が
本醸造の20倍もある。いつもの珍説は???
54呑んべぇさん:2013/10/21(月) 07:53:06.41
>>53
なにも根拠を示さないで書いているから
反論にすらなっていないよね(笑)

しかも、その内容もマンネリでワンパターン
根拠がないから ただの聖猿の妄想になっているのが残念(大爆笑)
55呑んべぇさん:2013/11/11(月) 18:38:55.92
大手の純米酒も増えてきたよね
56呑んべぇさん:2013/11/11(月) 19:10:32.98
>>55
そのせいで鼻息荒く、アル添叩きを大手叩きの手段に使ってた馬鹿が減ったね。
ほぼ絶滅したようだけど、昔の漫画でも読んで感化されるのか
ズレてる人がときどき現われる。
57呑んべぇさん:2013/11/11(月) 20:41:56.65
>>56 死ね害虫。
58呑んべぇさん:2013/11/11(月) 23:13:37.34
     ___
    /⌒ ⌒\
   / (○) (○)\
  / : : : (●●) : : :\
 |  / __ ヽ  |
  \ |/⌒⌒ヽ| /
   \´ ̄ ̄ ̄` /
59呑んべぇさん:2013/11/11(月) 23:45:49.21
大手の純米酒は極端だからね

大手の安い純米酒(主に紙パック)は不味くて、
しかもアルコール度数も低いものが多い
逆に大手の高い純米酒(吟醸酒や大吟醸酒)は
地酒に比べて価格が割高で、しかも生産量も少ない

従って、純米酒に関しては、大手の酒を選択する余地がないのが現状
60呑んべぇさん:2013/11/12(火) 00:28:44.14
【表示偽装】「純米酒」と言いながら醸造アルコールを入れていた…富久娘酒造、38銘柄を自主回収 [11/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384183168/l50
61呑んべぇさん:2013/11/12(火) 07:26:47.94
>>59
そんなことないだろ。パック純米酒もあるし。
小山やオエノンはあちこちの工場で造ってるせいか
ときどきやらかすから、白鶴、月桂冠あたりの
パック純米酒を買えばいいのでは。
まあ、大手を叩きたいだけなんだろうけど。
62呑んべぇさん:2013/11/12(火) 11:39:18.30
>>61
飲んでるの?大手の酒
63呑んべぇさん:2013/11/12(火) 11:55:08.40
>>62
獺祭
64呑んべぇさん:2013/11/12(火) 12:18:19.29
>>63
枕詞をつけないと
65呑んべぇさん:2013/11/12(火) 12:58:01.82
>>61 オエノンがやらかすと白鶴、月桂冠あたりもなんだかなあ・・・ という気になる
66呑んべぇさん:2013/11/12(火) 14:44:02.14
>>65
下請けの地酒蔵がやらかしてなければ大丈夫では
最近の純米酒だと桶買いもないだろうから
あまり心配してない
67呑んべぇさん:2013/11/12(火) 18:11:47.36
>>1
愛飲してた富久娘の純米 おいしかった?
68呑んべぇさん:2013/11/12(火) 19:18:12.51
地酒を色々物色するだけでどれだけかかるか分からんのにわざわざ大手の酒に立ち寄る価値がどこにある?
少なくとも俺の場合は地元の地酒だけで数種類の美味い純米があるから大手のとか買う気にもならん
69呑んべぇさん:2013/11/12(火) 19:24:55.41
純米酒を飲んでるととてもきついアルコールの感じがする銘柄が
多くあるので、多くが醸造アルコールを入れてるのかな
70呑んべぇさん:2013/11/12(火) 19:27:39.78
>>68
だから?
地酒マニアって飲みもしないのにいちいち大手の話を出すよね。

>>68
同じエタノールだからね。区別付かないと思うよ。
71呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:14:00.60
>>70
その理屈はおかしい
「ワインと清酒は同じエタノールだから区別がつかない」
と言っているのと同じ

もし、区別がつかないとしたら、その人は味症の可能性が高い
72呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:17:53.95
>>71
お前バカだろ。
73呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:37:49.29
>>72
何で?
馬鹿なのは、どう考えても>>70だろ

常識的に考えて、純米酒と醸造アルコールが同じエタノールの訳がないのに
>同じエタノールだからね。区別付かないと思うよ。
なんて事を書いちゃっているんだからね(笑)
74呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:42:27.55
エタノールだから同じとかw
純米だけでも多種多様な味があるのにアホですか?

そんな事言う奴こそまともな酒とか一切呑んだ経験がないんじゃないか?
75呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:44:23.88
>>73
基地害用

ワイン中のエタノールと清酒中のエタノールは同じエタノールだから区別がつかない
76呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:45:53.89
>>75
>ワイン中のエタノールと清酒中のエタノールは同じエタノールだから


だから同じ味がするとでも?
77呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:46:50.10
>>76
エタノール
78呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:48:22.68
>>76
同じエタノール
79呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:49:26.15
>>77
?酒だからエタノールでいいんじゃね? そらメタノールだったら大事だけどw
80呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:51:43.35
>>76
区別がつかない
81呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:53:51.88
>>76
無理か?
82呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:54:21.21
>>80
つまりお前は何を言いたいんだ? 具体的かつ簡潔に述べなさい
83呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:55:12.90
ワインに醸造アルコールを少し入れても普通の人には区別付かないと思うし、
純米信者みたいに醸造アルコールはツンツンするから分かるエスパーなんて
実在はしないだろう。
84呑んべぇさん:2013/11/12(火) 20:59:01.73
>>83
それは自分の味覚を基準にした話じゃないのか?
確かに俺も醸造アルコールの味が見分けられるとか大口は叩かんけど、
少なくとも日本酒がどれも同じような味だとかは絶対に思わんし
世の中には俺やお前よりも遥かに味覚の鋭い人間なんぞ掃いて捨てるほどいるんだぞ?
85呑んべぇさん:2013/11/12(火) 21:03:13.96
>>82
ワイン中のエタノールと清酒中のエタノールは同じエタノールだから区別がつかない
86呑んべぇさん:2013/11/12(火) 21:04:10.95
誰も日本酒の味がどれも同じとか、
醸造アルコールとワインの味の違いが分からんとか、
そんな話はしてないだろ。純米信者はやっぱりバカだな。論理的に話ができん。
87呑んべぇさん:2013/11/12(火) 21:06:16.61
>>85
だからそれに何の意味があるんだ?

>>86
お前は自分がどういう話をしてたのかも忘れてるんじゃないのか?
88呑んべぇさん:2013/11/12(火) 21:11:04.10
>>87
いちいち、お前とか言うなよ。
何人かが書いてるけど区別付いてないだろ。
89呑んべぇさん:2013/11/12(火) 21:23:53.40
純米酒は「味バカホイホイ」になってしまったな。
90呑んべぇさん:2013/11/12(火) 22:28:54.17
砂糖水と塩水は味が違うが、水は同じ物質だよね
91呑んべぇさん:2013/11/12(火) 22:32:44.52
でも、純米酒のエタノールと、醸造アルコールのエタノールは
純米信者には区別が付くらしいね。ツンツンするらしい。
92呑んべぇさん:2013/11/12(火) 23:33:11.64
>>91 同意。オマエが真性のキチガイだということだね。
93呑んべぇさん:2013/11/12(火) 23:36:07.63
>>86 分かった?お前と話がしたい奴なんて一人もいないんだよ。
94呑んべぇさん:2013/11/13(水) 02:34:39.95
大手が悪くて地元蔵が良いとか
何かの宗教だな

地元の蔵がいいものばかり作ってるわけでも無いし
大手も批判されやすい側だし美味くないと売れない事は判っている
95呑んべぇさん:2013/11/13(水) 02:42:25.85
地場では人材不足と研究開発へのコストが掛けられず
技術が劣ってる場合も有り
昔ながらの真摯な製法やってたとしても
モノが良くないって事はあるわけだし
非能率であんまり割高になっても困る

一方で品位に難ありでも低コストで利潤を確保し
生き残れれば良しとしている蔵もあるだろう
96呑んべぇさん:2013/11/13(水) 02:49:15.09
純米は規格が定まってるだけ目安になる事に価値がある
味は主観だから堂々巡りにしかならんが

多くは米さえ使ってアル添しなけりゃ純米だとしか思ってないだろうが
そこまで緩くはない

だから偽装やったらあかんのよね
97権兵衛酒屋:2013/11/13(水) 08:01:19.80
え〜余計な世話かもしれませんがなまじID非表示になってるせいで荒らしが横行してるんじゃないでしょうか?
一応ID表示がある避難所作ったので、もし良かったらそっちを利用して下さい

日本酒について気楽に語ろうw
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/sake/1384296954/
98呑んべぇさん:2013/11/13(水) 12:39:44.42
>昔ながらの真摯な製法やってたとしても

赤字で設備投資ができないだけだろ?
99呑んべぇさん:2013/11/13(水) 12:41:03.02
>>94 詭弁だ。クソが。朝鮮人みたいなやつ!
100呑んべぇさん:2013/11/13(水) 14:21:21.67
>昔ながらっていいよね

便所もポットンで手洗いも手水器だったりして
蔵人も忙しいときは、ちんこをさわった手を洗うのをわすれて、麹米をかき混ぜていたりするかもしれないが
それも風流だな
101呑んべぇさん:2013/11/13(水) 15:17:46.65
大手メーカーの場合、安い紙パックは
液化仕込みの大量生産で作っているけれど
大吟醸のような高級酒は伝統的な製法で少量生産を行っている

ただ大手の場合、安い酒の大量生産は得意だけれど
少量生産の手作りの酒については人材不足で
高い技術力を持っている職人も少ないので
高級酒に関しては有名な地酒メーカーの酒よりも質が落ちてしまう
102呑んべぇさん:2013/11/13(水) 16:59:22.63
>>101

>高い技術力を持っている職人も少ないので

ほとんど毎年金賞取ってるじゃん
103呑んべぇさん:2013/11/13(水) 17:21:06.93
吟醸蔵なのにパック酒が主力の蔵に負けるということは
美食家向けに高級素材を使って高い値段でやっている料理店のシェフより、大衆向けに低価格でやっている定食屋の親父の方が本当は料理がうまい、みたいなものか
104呑んべぇさん:2013/11/13(水) 17:24:42.04
地酒は高級イメージが大切だ
105呑んべぇさん:2013/11/13(水) 17:51:08.03
>>102
金賞をとる事と技術力の高さは関係ない
今は新酒鑑評会で金賞をとるためのマニュアルが出来上がっていて
一定の醸造設備を備えた環境でマニュアルに従って作れば
極端な話、醸造科の学生でも金賞が取れる

なぜこんな事になっているのかというと
今は、新酒鑑評会で評価される酒と消費者に評価・支持される酒
というのが大きく食い違ってきているから

だから、本当に技術力のある蔵というのは
消費者に支持される酒を造れる蔵のこと
実際に、金賞をとった大手の酒が必ずしも消費者に支持されていないことからも
それは明らかだろう
106呑んべぇさん:2013/11/13(水) 17:54:10.87
>>105
一言で言えば、地酒は技術がないということだろ
107呑んべぇさん:2013/11/13(水) 17:57:35.11
センター試験は要領よくやれば誰でも高得点がとれる、本当の頭がいいかはわからない

というFラン大学生もいるよね
108呑んべぇさん:2013/11/13(水) 18:03:05.05
消費者に支持されているから大量に売れているんだろ?
109呑んべぇさん:2013/11/13(水) 18:08:25.18
>>105

>極端な話、醸造科の学生でも金賞が取れる

推薦入学の学生が金賞を?
110呑んべぇさん:2013/11/13(水) 20:50:13.78
地酒の土壁の蔵のトイレが自動ドア連動の手指アルコール消毒器が設置してあるのも昔風じゃないし

白衣を着て、エアシャワーを通って、粘着ローラー転がして蔵に入室するなんて地酒の雰囲気に合わないよな
111呑んべぇさん:2013/11/13(水) 20:56:22.73
>>110
赤字で設備投資できないだけだろ
112呑んべぇさん:2013/11/13(水) 21:00:08.43
アルコール消毒しなくても、日本酒ををつくっているから大丈夫

ちんこ触った手についたばい菌も日本酒が消毒してくれるはず

という豪快さが昔風だろ
113呑んべぇさん:2013/11/13(水) 21:27:17.48
地酒は複雑な味がするのはそのせいか。
トイレの雑菌由来かと思うかと気持ち悪いな。
114呑んべぇさん:2013/11/13(水) 22:56:30.95
くだらねえスレだな。
115呑んべぇさん:2013/11/13(水) 23:52:30.10
雑菌といえば、トイレよりPCのマウスの方が繁殖してるらしいから、今の杜氏は
PCでデータ管理してる人も多いし、マウスでチョイチョイってクリックしてデータを
確認後、うっかり手洗いを忘れてそのまま吟醸用の麹蓋を弄ったりとか普通に
してそうだなw
116呑んべぇさん:2013/11/13(水) 23:56:25.13
聖猿の自慰会場か。聖猿!自慰なら便所か風呂場でやれよ!
公衆の面前でやりやがって。きったねえな。
117呑んべぇさん:2013/11/14(木) 05:06:36.14
>>115
普通の食品工場だと、白衣や衛生帽子と共に使い切りの手袋を着用するけれど
地酒の杜氏は手で触って温度がわかるという秘技を使うため素手で作業をするからな
118呑んべぇさん:2013/11/14(木) 08:33:28.86
>>114
ジュンマイクズの敗北宣言か?
119呑んべぇさん:2013/11/14(木) 08:52:55.14
安くて美味い日本酒で出てくる銘柄といえば地酒銘柄のみで
大手メーカーの銘柄が全く出てこない
これだけでも、地酒蔵の技術力が大手を超えていることの証明になるだろう

いったい大手メーカーって、なんのために存在しているの?
120呑んべぇさん:2013/11/14(木) 20:18:30.01
ほとんどの地酒蔵も不味い酒を売ってるだけで存在価値ないけどな。
121呑んべぇさん:2013/11/14(木) 22:03:39.17
>>120
正解
122呑んべぇさん:2013/11/14(木) 22:54:59.87
>>119
大量生産の為の技術革新に特化してるんじゃないの?
液化仕込みとかw
123呑んべぇさん:2013/11/14(木) 22:59:20.42
【地酒】日本酒同好会スレ34合目【銘酒】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1377691938/947

947 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/10/08(火) 23:19:27.41
>>931 同意。大手メーカーの液化仕込みを叩くなら、地酒蔵の液化仕込みも叩くべきだよね。
液化仕込みをやってる地酒蔵↓
四海王、宮の雪、三千鶴、玉扇、両白、花春
124呑んべぇさん:2013/11/15(金) 08:56:47.19
宮の雪は女優を使ってテレビCMをしているし、世界酒類コンクールで金賞を受賞したとPRするし
地酒の風上にも置けない蔵だな

http://v.youku.com/v_show/id_XMjU4NTM5OTY4.html
125呑んべぇさん:2013/11/15(金) 09:53:30.32
テレビコマーシャルをすることは悪いことではない
広告にかける費用を消費者に還元すべきだとかその分品質を高めるために使うべきだという主張なら
清酒メーカーより叩くべき企業はたくさんある

まあ坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで大手清酒メーカーのやることなすこと嫌いなだけだろう
全量純米蔵にしたけれど、売り上げが伸びない蔵が大手を逆恨みしているのかもしれない
126呑んべぇさん:2013/11/15(金) 09:59:16.48
まあ地酒蔵はTVCMに金をかけるより、
出版社に顔が利く東京の有名地酒店の社長や日本酒評論もやっているソムリエへ付け届けをしっかりやって
雑誌の取材を受けた方が効果はあると思うが・・・
127呑んべぇさん:2013/11/15(金) 15:45:37.55
まあ地酒なんてもはやマニアックな世界だしな、広く薄くのテレビCMより狭く深くの
雑誌メディアなどでの宣伝展開の方が良いに決まってるわなw
128呑んべぇさん:2013/11/16(土) 00:01:25.04
>>125 最低だな。最後の行は根拠のない中傷じゃないか。
ディスカウントジャパンか。死ね。
129呑んべぇさん:2013/11/16(土) 06:21:25.52
ちんこw
130呑んべぇさん:2013/11/24(日) 21:39:00.46
仕込みに失敗する年もあるはずだよな
131呑んべぇさん:2013/11/25(月) 16:46:36.43
●ネトウヨとは?(1/2)

私  「ネトウヨってどういう人たちなんでしょうか?」

教授 「うむ。ナチスを研究したフランクフルト学派によると、統計的には低学歴・低収入の若者たちが多い」

私  「なぜ、低学歴・低収入だとネトウヨに走るのですか?」

教授 「彼らは社会的立場が低く抑えられているという抑圧感と欲求不満が強く、その憂さを晴らすために
    彼らの欲求不満のはけ口となる破壊的な思想や過激な宗教などに強く共感するのじゃ」

私  「たとえば皇国史観に憧れたり、ナショナリズムに目覚めたとか言うやつですね?」

教授 「そうだね。ファシズム台頭こそが、彼等の復讐であり愛国心の発露なわけじゃな。
    その偏狭なナショナリズムを煽りたて政治利用する扇動家が登場してナチスが出来たわけじゃ」

私  「でも、わからないんです。欲求不満の塊であるネトウヨが、なぜ民族差別に走るのでしょう?」

(続く)
132呑んべぇさん:2013/11/25(月) 16:47:55.53
●ネトウヨとは?(2/2)

(続き)
教授 「良い質問じゃ」 ・・・・ズズズ(お茶を飲む音)
   「社会への欲求不満やナショナリズムと排外主義・差別主義は、実のところ表裏一体なのじゃよ」
   「まず、人間には上昇志向が本能的に備わっている。それは本来、自分自身を磨いて達成すべきなのだが、
    社会から不当に低く扱われていると思い込むと、自分の努力では抜け出せないという心理的抑圧感が
    高まってきて自分の社会的信用を築く努力を放棄してしまう。これは集団心理としても作用する。
    代わりに自分よりも価値の無い人間や国を作り出すことで充足感を得ようとする。
    自分の過失や身の不遇を常に他人のせいにしたがる人間ほど、この傾向が強いようじゃ。
    かくして血による差別が出来るんだね。日本人であるというだけで自分が優秀であるってことにすれば、
    本人は何の努力もせずに、他者に対する自己優越感を得られる」

私  「なるほど。ネトウヨというのは、因果応報な人生の補償行為なんですね」

教授 「そういうことだね。彼らは公共心や正義心から動いているわけではなく、単に自分の嫉妬心・憎悪心・
    虚栄心を増幅させたいだけなんじゃ。本当の愛国心とは程遠いところにいる人たちと言える」

私  「人間的にはかなり未熟な人々とも言えますね。よく分かりました。ありがとうございます。教授」
133呑んべぇさん:2013/11/25(月) 17:49:46.45
●権威主義的パーソナリティ とは?

 権威主義的パーソナリティとは、「社会的性格」の一つである。
 また、社会的性格とは ドイツのエーリヒ・フロムにより提示された概念で、
  「一つの集団の構成員の大部分が持っているパーソナリティ構造の中核であり、
   その集団に共通な基本的経験と生活様式の結果として形成されたもの」
 と定義される。

 そして、この社会的性格の中でも特に、
  @権威ある者への絶対的服従
  A自己より弱い者に対する攻撃的性格
 を併せ持つ社会的性格のことを指して
 「権威主義的パーソナリティ」と呼んだ。

 フロムは、権威主義的パーソナリティを持つ人々に共通する特徴として
 以下のような社会的性格の傾向があるとした。

 (1)思考の柔軟性に欠けている
 (2)強い者や権威に従う単純な思考が目立つ
 (3)自分の意見や関心が社会でも常識だと誤解して捉える傾向が強い
 (4)外国人や少数民族を攻撃する傾向がある

 そして、彼は、このような社会的性格を持つ人々がファシズムを受け入れたとした。
134呑んべぇさん:2013/11/26(火) 00:19:38.11
聖猿は酒板の複数のスレを荒らして嫌われているけれど、
まさに
この「ネトウヨ」や「権威主義的パーソナリティ」に
ピッタリ当てはまっているね(笑)
135呑んべぇさん:2013/11/26(火) 10:57:33.84
ちんこ
136呑んべぇさん:2013/11/26(火) 11:46:45.68
美味ちんぼ
137呑んべぇさん:2013/11/26(火) 12:08:08.19
お父さんが日本酒美味そうに飲んでるけどうまいんだろうな〜
138呑んべぇさん:2013/11/26(火) 18:44:28.35
記念パピコ
>>64しね
139呑んべぇさん:2013/11/28(木) 22:36:53.18
>>66しね
140呑んべぇさん:2013/11/29(金) 15:50:09.53
>>139
どうした?屈折した感情か?
141呑んべぇさん:2014/02/12(水) 15:59:36.37
>>140
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00

日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてください
142呑んべぇさん:2014/02/12(水) 17:34:33.47
>>141

 韓国人 = 嘘つき = 純米信者

【国際】米国の中高校生に慰安婦の惨状と苦難を学ばせよう 「慰安婦問題も教科書に」ニューヨーク州上院で発議
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392192977/l50
143呑んべぇさん:2014/02/21(金) 02:22:40.82
純米酒も灘の酒も好きだが、なんかいけないの?
144呑んべぇさん:2014/02/23(日) 01:20:56.89
米だけの酒と純米酒って違うの?
145呑んべぇさん:2014/02/23(日) 09:20:43.59
>>144
違うものもあれば、純米酒に含まれる場合もある。
商品に書いてあるでしょ。
146呑んべぇさん:2014/03/01(土) 16:40:28.89
酒板住人の皆さまへ
現在酒板自治スレでは運営の方向転換に伴い
酒板でID表示制を要請するかどうかを話し合いを行っています
貴方のご意見お待ちしております

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1393574765/
※投票日が決まったら再び告知させていただきます
147呑んべぇさん:2014/03/08(土) 04:46:48.88
『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』 としつこく貼ってるやつ
がいるが、こんなの嘘だよ。たしかに戦後物がなかったとき、やたらと添加物が
入った酒ができて日本酒の人気は落ちたが、いわゆる「アル添」は江戸時代にも
あった。「柱焼酎」という。昔の酒造は腐敗との闘いだったから、焼酎添加も、
パスツールより早く開発された「火入れ」技法も、腐敗対策だけどね。なお、江戸
時代には、日本酒は相当量の水で薄めて飲まれていたという説もある。
148呑んべぇさん:2014/03/08(土) 08:23:18.34
あれは荒らしだから
相手しちゃあかんよ
149呑んべぇさん:2014/03/08(土) 09:57:26.81
>>147
「柱焼酎」とアル添酒は別物だよ(笑)

柱焼酎というのは、腐造をおこして飲めなくなった酒を
何とか飲めるようにするための救済手段であって
「柱焼酎」という種類のアル添酒があったわけではない

アル添酒というのはあくまでも戦中戦後の食料不足の時代に
苦肉の策として考え出された いわば「日本酒の代用品」であり
江戸時代に行われていた柱焼酎とは全く別物
150呑んべぇさん:2014/03/08(土) 11:06:17.16
代用としてのアル添と吟醸香を引き出すためのアル添とを一緒にしたらダメだよ
全く別の研究から生まれたんだから、吟醸のアル添は
151呑んべぇさん:2014/03/08(土) 12:52:03.65
>>150
どこに「一緒にした事」が書いてあるの
勝手に事実を捏造したらダメだよ(笑)
まあ、しかし、今のアル添酒の大部分が「日本酒の代用品」としてのアル添酒であることには違いないけれどね
純粋に「吟醸香を引き出すため」のみのアル添酒なんて、ほんの僅かしかない

確かに、純米酒に甲類焼酎をアル添することで吟醸香をより多く醪に残すことができるのは事実だけれど
別にアル添をしなくても吟醸香を多く含む酒を醸造することは出来る
そもそも、アル添など無かった時代の吟醸酒というのは、
米の精米度を高くして低温で時間をかけて発酵させることで造られていた訳だからね

しかも今の時代はより多くの吟醸香を生成する新種の酵母も開発されているから
昔より簡単に吟醸香の強い酒を造る事ができるようになったわけで
もし、吟醸酒を造るためだけなら、わざわざアル添をする必要性は全くない
152呑んべぇさん:2014/03/08(土) 13:52:32.42
>>149「柱焼酎」とアル添酒が同じだなんて、どこに書いてあるんだよ(笑)
麹と水、米以外のものが入った酒が、敗戦のずっと前からあったと言ってるのよ。
それが腐敗対策ということも書いてあるけどね
153呑んべぇさん:2014/03/08(土) 15:44:04.88
>>152
>「柱焼酎」とアル添酒が同じだなんて、どこに書いてあるんだよ(笑)

ここ(>>147)に書いているじゃん
>いわゆる「アル添」は江戸時代にも
>あった。
自分で書いたことまで無かったことにしてしまうんだ(笑)

それと君が根本的に勘違いしているのは
柱焼酎を(腐敗を防止する意味での)「腐敗対策」だと思い込んでいること

柱焼酎は、腐敗対策ではなくて
既に腐敗してしまった酒を救済するための手段だから
腐って酸化した醪に焼酎や木灰などを加えて殺菌や消臭などを行い
とりあえず酒を飲める状態に治す手段であると言える
(もっとも、「対策」という意味を広く捉えれば、こうした醪の救済も「腐敗対策」といえなくもないが)
154呑んべぇさん:2014/03/08(土) 15:51:11.44
>>149
>柱焼酎というのは、腐造をおこして飲めなくなった酒を
>何とか飲めるようにするための救済手段であって

まるで朝鮮人のように嘘をつくのが純米信者

【国際】 アングレーム国際漫画祭の慰安婦企画展、4日間で1万7000人の来場者はウソ? 劉敏鎬氏 「韓国は反日で理性を失っている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394248443/l50
155呑んべぇさん:2014/03/08(土) 17:29:56.72
>>154 そうか。お前が荒しなのは自明だから、
>>149は逆に信用に足るということだな。わかった。
156呑んべぇさん:2014/03/08(土) 17:46:41.95
>>149
さすがに出鱈目だろ
ここに隔離されてるのでいいんだけど
157呑んべぇさん:2014/03/08(土) 19:50:52.83
アル添しか飲まない! とか
アル添の方が美味い! って人はいるの?
158呑んべぇさん:2014/03/08(土) 20:01:39.17
>>157

それがどうした?
159呑んべぇさん:2014/03/08(土) 20:08:25.89
>>149

この麗しい日本では嘘つきは忌み嫌われる存在

【偽ベートーベン】「まだ手話通訳が終わっていませんよ」 神山典士氏の質問で佐村河内氏が感情的に★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394263752/l50
160157:2014/03/08(土) 20:14:34.87
いや
ただ単純にいるのかなって
161呑んべぇさん:2014/03/08(土) 20:17:52.57
>>160

それで?
162呑んべぇさん:2014/03/09(日) 05:32:59.05
>>153
wikipediaにも以下のようにある:

柱焼酎(はしらじょうちゅう)とは、江戸時代初期に存在した日本酒の
伝統的製法用語の一つで、米焼酎や粕取り焼酎を、醸造する日本酒の醪や
上槽した新酒に加える技法のこと。安全醸造の確立する前、すなわち明治
時代の中ごろまでは一般的に普及していた。

「いわゆる『アル添』は江戸時代にも あった」というのは、文字通り
「アルコール(焼酎)添加は江戸時代にもあった」という意味だよ。人様の
発言を、己の無知と想像で歪めるのは止めなさい
163呑んべぇさん:2014/03/09(日) 12:47:25.26
アル添だと二日酔いするのよね
164呑んべぇさん:2014/03/09(日) 12:54:21.19
>>162
wikipedia以外にソースだせよ
165呑んべぇさん:2014/03/09(日) 13:13:37.34
>>164
純米信者隔離スレを上げるなよ。
166呑んべぇさん:2014/03/09(日) 18:50:43.24
>>162
君が引用した 柱焼酎のwikiの記述の元となる文献は「童蒙酒造記」であり
多分、君もそのwikiに書いてある内容を信じて
 「柱焼酎は腐敗対策だ」と思い込んでしまったんだろうね
でも、前にも書いたけれど、柱焼酎は腐敗対策ために行うのではなくて、
発酵に失敗した醪を治すために行っていたものなんだよ

そのことは「童蒙酒造記」に柱焼酎の方法として醪に添加するものが焼酎以外にも
きちんと記述されていて、分量も詳細に書いてある事からもよくわかる

例えば、米一石(150s)の仕込みに対して
 ・山の草木を焼いた灰を一升から一升五合 加える
 ・柿渋殻の黒焼きを一升五合から二升 加える
 ・牡蠣殻の黒焼きを一升から一升五合 加える
 ・粟五合から七,八合を熱く炒ってすぐ加える
 ・こしょう三匁、干ししょうが十匁、三番二合、上質の焼酎二升から三升、この四種類を加えてかき混ぜる
等が細かく記述されている訳です

ところが、上記の柱焼酎のwikiにはそのことは記述されていなくて
あたかも、焼酎だけを醪に加えていたかの様な記述がされている
これはwikiを編集した人が意図的に記述しなかったのか、
それとも単に知らなかったのかは分からないが
いずれにしても、記述内容として不完全であることは間違いない
だから、まあ、君のように勘違いしてしまう人がいるのも無理は無いのかもしれないね
167呑んべぇさん:2014/03/09(日) 20:31:59.31
どうでもいいよ
そこまでさかのぼると純米信者が言い張るように
米だけで日本酒をつくってたわけじゃないし
168呑んべぇさん:2014/03/10(月) 02:03:50.28
>>166
おれはwikiがこの世に存在する前から、柱焼酎のことは知ってましてね。坂口謹一郎
大先生の『日本の酒』には:

 …アル添法である。〜しかしこの方法も、もとをただせば、古くから灘地方で江戸送り
 の酒に使われていた柱または柱焼酎の方法にすぎない

とある。要するに、火落菌がアルコールに弱いことが経験で分かっていたから、腐造や
輸送中の火落を防ぐために使われたんだよ。病気と一緒で、治療より予防というや
169呑んべぇさん:2014/03/10(月) 05:05:56.43
>>166 おお、詳しいな。
167みたいにひたすらワンパターンの荒しばかりで人を不快にさせるのとは違って、
ためになる。

>>168 それぞれ出典のちがいだね。
170呑んべぇさん:2014/03/10(月) 08:42:40.76
 韓国人 = 嘘つき = 純米信者

【政治】慰安婦問題「韓国女性、うそばかり」 維新・中山衆院議員が発言
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394381753/l50

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』

サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒 ですか?
171呑んべぇさん:2014/03/10(月) 19:22:05.07
アル添飲んでる奴って金無いの?
俺がおごってやるから純米飲もうぜ!
172呑んべぇさん:2014/03/25(火) 16:33:36.05
うまい本醸造もある!って言い張る奴もいるんだけど
その具体的な銘柄聞くと黙っちゃうんよな。
173呑んべぇさん:2014/03/25(火) 17:04:30.87
>>172
八海山でも越乃寒梅でも本醸造が美味しいよ。
他でも探せばあるけど、一番下を本醸造にしてる零細地酒蔵だと、
失敗した純米酒を混ぜることがあるので安定しないな。

まだ、失敗した純米酒を出さないだけましか。
ひどい純米酒が市場にあふれることで地酒は衰退しちゃったね。
174呑んべぇさん:2014/03/25(火) 22:04:23.25
>>172
逆にキミの味覚を疑うよ。
千代の光とか、呑んだことないの?
十四代なんかも人気に火がついたのは本醸造。
175呑んべぇさん:2014/03/25(火) 22:43:59.04
まあ、八海山にしても越の寒梅にしても純米酒の銘柄のほうが美味いけれどね
ただ、蔵全体のレベルが高いので、アル添でもレベルは高い
176呑んべぇさん:2014/03/25(火) 22:52:47.32
>>175
純米と本醸造は全然スペックが違うからな。
それぞれ純米のよさが出るような米で上手に造ってる。

たいていの地酒蔵は考えもなしに
純米信仰に合わせて、単純にアルコール添加を
やめただけみたいなろくでもない酒を造るけど。
177呑んべぇさん:2014/03/25(火) 22:53:26.59
>>175
ホントに呑んだ事あるの?
新潟人に言わせりゃ、寒梅や八海山の純米なんて酒をよく知らない人への「お土産」用みたいなもんだよ。
178呑んべぇさん:2014/03/25(火) 23:00:12.62
>>177
寒梅はまだ普通の値段の純米があるけど、
八海山は純米吟醸しかないから高いよね。
土産用、贈答用だろうね。味は悪くはないよ。
179呑んべぇさん:2014/03/25(火) 23:06:42.73
寒梅も純米吟醸と純米大吟醸だけになったよ。
180呑んべぇさん:2014/03/25(火) 23:14:42.84
>>179
そうなのか。そういえば、近所の百貨店で純米がなくなって、
(純米じゃない)吟醸を置いてるな。

純米も元々吟醸っぽかったから、純米吟醸に変えたのかもね。
181呑んべぇさん:2014/03/25(火) 23:16:29.66
>>177
もちろん飲んだこと有るよ

ちなみに、「新潟人」とか、いかにも自分が新潟の代表みたいな言い方をしているけれど
俺も新潟生まれの新潟育ちだから、普段から新潟の地酒を中心に買って飲んでいるよ
鶴齢とか清泉、あと美の川の良寛なんかは好きな銘柄だな
182呑んべぇさん:2014/03/25(火) 23:16:37.92
HP全く変わってないけど?
183呑んべぇさん:2014/03/25(火) 23:20:21.46
>>182
無垢ってやつが以前は純米を名乗ってた。
精米歩合が以前は55%か60%だったと思う。
以前のも山田錦の吟醸っぽい感じで美味しかったけど。
184呑んべぇさん:2014/03/25(火) 23:36:05.46
なるほど、無垢の仕様が変わってたのね
185呑んべぇさん:2014/03/26(水) 06:42:23.12
>>181
それならなおのこと>>175が腑に落ちない。
新潟の蔵のレベルが高いから本醸造でもそこそこ旨いんじゃなくて、本醸造で旨い酒を造ってた蔵が同じやり方では旨い純米を造れなかったというのが実態だと思う。
だから石本酒造は山田錦を使わざるを得なかったし、それまでの寒梅とは全く違う純米酒になったんだろう。
186呑んべぇさん:2014/03/26(水) 08:11:48.56
>>185
五百万石で美味しい手頃な純米酒を造れないと、
越乃寒梅と八海山はまともな判断をしたんだと思う。
純米信仰に迎合して単純に五百万石の純米を造るところもあるけど、
あまり純米に向いた米でもないよね。
両者の純米吟醸と本醸造でどちらが好きかは好みの問題では。
どっちも良くできてはいると思う。
187ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2014/03/26(水) 12:15:50.43
敢えてsageでこんにちは
やはり日本酒は純米だよね
これだけ安定して様々な銘柄から美味しい純米酒が世に出てくるとアル添なんて
選択する意味が全くないような気がする
188呑んべぇさん:2014/03/26(水) 14:09:52.41
>>187

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』

サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒 ですか?
189呑んべぇさん:2014/03/26(水) 16:27:17.34
>>185
頭が悪すぎるぞ
>本醸造で旨い酒を造ってた蔵が同じやり方では旨い純米を造れなかったというのが実態だと思う。

馬鹿だろ、アル添である本醸造酒とアル添に頼らない純米酒では
最初から、造りが違うのが当たり前
単純に、本醸造の工程からアル添を省いたら純米酒ができるわけじゃない
純米酒には純米酒の造りがあるし、アル添酒にはアル添酒の作りがある
酒造米にしたって、造る酒によって適した米を選ぶのは当たり前
190呑んべぇさん:2014/03/26(水) 17:12:05.53
もういいんじゃないかな。スレチだし。
191ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2014/03/26(水) 17:21:41.69
アル添の話題はここではスレチって事だよな?
アル添なんか個人的には無くても問題ないし、スレタイ的には日本酒って
ものはそもそも純米であることがデフォルトってことだろ?
192呑んべぇさん:2014/03/26(水) 17:29:54.53
>>191
煽られ待ちのスレタイだからサリチルがーとかたまに出てくるのはいいとして
いつまで本醸造と純米酒の話してるのって事です
193ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2014/03/26(水) 17:39:48.93
イミフ
194呑んべぇさん:2014/03/26(水) 17:47:59.64
>>193
なwんでwだwよwww
195呑んべぇさん:2014/03/26(水) 21:28:22.95
>>189
その当たり前のことが出来ないで
クソ純米酒を垂れ流す地酒蔵が多いという話では
196呑んべぇさん:2014/03/26(水) 22:00:02.02
>>186
五百万石が純米酒に向かないんじゃなくて、目指す酒質に向かないって事だろ。
隣の会津には五百万石で旨い純米酒を造る蔵は多いけど、それらはいわゆる淡麗辛口ではない事が多い。
197呑んべぇさん:2014/03/26(水) 22:28:00.77
>>196
それ、おバカな聖猿だからレスしても嫌な気分になるだけだよ
198呑んべぇさん:2014/03/26(水) 22:54:54.63
>>196
そうそう。五百万石の純米酒も甘くすれば悪くないんだよ。
ただ、辛口志向、純米信仰に形だけ乗って、
ひどい五百万石の純米酒を造る蔵もあるのが地酒の問題かと。
199呑んべぇさん:2014/03/26(水) 23:11:28.06
秋田の純米酒は旨い
純米酒に淡麗辛口は合わない
200呑んべぇさん:2014/03/26(水) 23:16:04.15
>>199
そうかもしれないね。山田錦の純米吟醸も吟醸特有の
グルコースの甘みがあるし。

結局、純米信仰って消費者の辛口志向に水をさしただけか。
201呑んべぇさん:2014/03/26(水) 23:33:32.77
>>199
週末に秋田に旅行して飛良泉超辛口山廃純米というのを呑んだんだが、無理矢理辛口に仕立てた感じでオレの口には合わなかった。
酒米は分からなかったけど、あそこは美山錦かね?
まぁ日本酒度を売りにするようなお酒に期待しちゃダメだよな。
202呑んべぇさん:2014/03/27(木) 01:36:54.95
良いことなのか悪いことなのかよくわからないが
新潟清酒がメジャーになったことで、
「淡麗辛口」という言葉だけが一人歩きをして
人によってその意味することがバラバラで様々なイメージを持たれてしまったように思う

「名酒は水のごとし」という言葉も、
人によっては、水のように淡麗な酒が名酒だという意味に捉える人もいるようだが
辛口とか淡麗辛口といういう言葉も、解釈が人によって違うんだなあと感じる
203呑んべぇさん:2014/03/27(木) 01:55:13.36
雪深く寒い会津なんかで(東北地方はどこも同じだが)
冬を越すのに淡麗辛口なんか呑んでられない。
こってり旨口だ、と死んだ爺さんが言ってた。
204ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2014/03/27(木) 09:35:15.51
純米って基本淡麗辛口じゃあないよな
辛口を謳っていても結構旨口だったりする
最近飲んだかっぱ超辛口も別に淡麗辛口とは感じなかったなあ
まあ同時に南部美人なんか飲むと確かに淡麗辛口だけど
最近は「水の如し」って言葉自体に魅力を感じなくなったと同時に
疑問を抱くようにもなった
205呑んべぇさん:2014/03/27(木) 10:27:25.18
>>204
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00

日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてください

バカは黙ってろ
206呑んべぇさん:2014/03/27(木) 21:54:26.23
「端麗辛口」とか「水の如し」に疑問を抱く俺かっこいい!って?
猿は20年くらいどこかに監禁されてたのか???
207呑んべぇさん:2014/03/28(金) 10:24:50.57 ID:6GKBYqO0
山岡士郎はかっこいいからな、地酒ファンならだれもが憧れるよね
208ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2014/03/28(金) 12:37:24.15 ID:JaQfV38q
日本酒は旨味があるからこそ日本酒なんだよね
コクも何もない酒が好きなら甲類焼酎でも飲んでいれば良いと思う
ああ、だからそういう人は沢山甲類焼酎が混ぜられているアル添が好きってことか
209呑んべぇさん:2014/03/28(金) 16:01:38.81 ID:yg1m5Bbd
>>208
 
209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00

日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてください

バカは黙ってろ
210呑んべぇさん:2014/04/04(金) 14:51:05.55 ID:D1G0Fffa
●純米吟醸酒が増加/アル添酒は減少
(平成20酒造年度と平成24酒造年度の清酒の製造数量より)

1.純米酒の製造数量
 (H.20)49,248kl → (H.24)47,745kl 【1,503kl(3.1%)減少】

2.純米吟醸酒の製造数量
 (H.20)28,041kl → (H.24)31,245kl 【3,204kl(11.4%)増加】

3.アル添吟醸酒の製造数量
 (H.20)21,691kl → (H.24)20,745kl 【946kl(4.4%)減少】

4.本醸造酒の製造数量
 (H.20)57,094kl → (H.24)50,113kl 【6,981kl(12.2%)減少】

5.普通酒(特定名称酒以外)の製造数量
 (H.20)337,562kl → (H.24)295,868kl 【41,694kl(12.4%)減少】

計.清酒全体の製造数量
 (H.20)493,636kl → (H.24)445,716kl 【47,920kl(9.3%)減少】


・純米吟醸酒が増加(11.4%の増加)しているが、それ以外は減少している
・最も減少率が大きいのが普通酒(12.4%の減少)で
 本醸造酒(12.2%の減少)も普通酒とほぼ同じ割合で減少している
211呑んべぇさん:2014/04/04(金) 20:39:08.24 ID:j1ZRavvq
>>210
純米酒も下がってきて純米信仰だけに頼っても売れないのが分かるね。

純米吟醸が増えてるのは苦し紛れに単価を上げて儲けようとしている
結果だろうね。
212呑んべぇさん:2014/04/04(金) 21:53:53.82 ID:D1G0Fffa
傾向として、アル添していない酒、またはアル添量が少ない酒が売れている
というのがわかる
本来なら、価格の安い酒が売れやすいはずなのに
アル添量の多い普通酒が本醸造酒とともに大幅に製造量を落としている
やはり、数字の上からも、消費者のアル添離れが顕著に表れてきているね

もちろん、財務省の天下り先である醸造アルコールメーカーとしては
清酒メーカーがアル添酒を減らすと、当然、醸造アルコールの売上も減るので
御用学者や提灯持ちライターなどを使って
アル添酒を持ち上げたり、純米酒を叩いたりしてきたけれど
消費者のアル添酒離れを止めることは出来なくなってきている
213呑んべぇさん:2014/04/04(金) 22:00:11.20 ID:j1ZRavvq
>>212
いや、無駄に純米信仰に頼ること、苦し紛れに単価を上げること
(単価を上げるため純米吟醸にすること)が日本酒離れをさらに
招いてるだけかと。

醸造アルコールのメーカーは焼酎売ればいいので、清酒低迷は
どうでもいいし、地酒自滅は正直ありがたいのでは。
214呑んべぇさん:2014/04/04(金) 22:19:13.60 ID:D1G0Fffa
こういう奴も、提灯持ち(ライターではないけれど)の一種なんだろうな
いわゆるアル添メーカーの手先みたいなクズ
地酒スレでも地酒のネガキャンを必死に書き込んでいるし
非常に分かりやすい

でも、こういうレスが即座に付けばつくほど、
やはりアル添酒が純米酒の代用品であり
ただ利権を守るためにアル添酒を養護しているだけだということが
余計にはっきりとわかってきて、とても面白い
215呑んべぇさん:2014/04/04(金) 22:43:49.57 ID:j1ZRavvq
>>214
そうやって低レベルなマニアが純米信仰、盲目的な地酒崇拝をしてる間に
地酒を衰退させちゃったのが現実だけどな。どっちの関係者でもないので
どうでもいいことだけれど、まずい純米酒、まずい地酒は勘弁してほしい。
216呑んべぇさん:2014/04/04(金) 22:44:03.64 ID:Ld+w8HFP
混ぜ物が、普通酒とか言われてる時点で日本酒に未来はないよ。

そもそもお酒自体が飲まれなくなってきたと思う。

これからは酒好きに向けの真っ当な物だけが残ればいいな。
217呑んべぇさん:2014/04/04(金) 22:47:14.75 ID:j1ZRavvq
>>216
そうだね。米と関係ない乳酸を添加した「純米」酒も勘弁してほしいね。
そういうのを純米だからと、ありがたがる低レベルな地酒マニアも勘弁
して欲しいね。正直、添加乳酸の方が某団体の利権が関わってるぞ。
218呑んべぇさん:2014/04/05(土) 00:08:04.63 ID:FQQ/QZwW
まっとうな日本酒ってなんていう名前の酒ですか?
飲みたいので教えてくだしゃんせ
219呑んべぇさん:2014/04/05(土) 01:48:14.81 ID:KZhWchtj
>>218
ヒント: このスレのタイトル
220呑んべぇさん:2014/04/05(土) 08:43:29.21 ID:U/1f6F8P
スレタイ見たらネタスレだと分かるよね。
221呑んべぇさん:2014/04/05(土) 15:07:38.04 ID:KZhWchtj
■清酒のアルコール添加率 全国平均(平成24年度版)

1.アル添吟醸酒
 ・936(kl) ÷ 4,149(kl) ×100% = 22.6%
2.本醸造酒
 ・2,362(kl) ÷ 10,023(kl) ×100% = 23.6%
3.普通酒(特定名称酒以外の酒)
 ・24,772(kl) ÷ 59,174(kl) ×100% = 41.9%

これを見てわかることは、吟醸酒と本醸造酒でアルコール添加率に殆ど差がないこと
つまり、どちらも1/4近くが醸造アルコールだということと、
そして、普通酒のアルコール添加率が半分近いこと、
要するに普通酒とは二増酒(二倍増醸酒)だという事がわかる


◎アルコール添加率とは
・酒に含まれるアルコール分の中で
 添加された醸造アルコールの占める割合の事

例えば、ある清酒に100リットルのアルコールが含まれていて
アルコール添加率が40%だったと仮定すると
 (1)40リットルが 添加された醸造アルコール
 (2)60リットルが アルコール発酵により生成されたアルコール
ということになる
222呑んべぇさん:2014/04/05(土) 22:32:53.94 ID:Gz9Ikbtb
ワンカップ大関だいぶ前から家にあるけど
アル中気味で家に酒がなくても、あれだけは飲む気がしない

そもそもなんで買ったんだっけ・・・
煮物の料理酒にでもするか
223呑んべぇさん:2014/04/05(土) 22:38:49.16 ID:U/1f6F8P
>>222
酒止められているけど、衝動的に買ってきてしまったんだろ?
捨てればいいじゃん、それが君のためだ。
224呑んべぇさん:2014/04/05(土) 23:10:17.80 ID:Gz9Ikbtb
ワンカップは中身はともかく容器はいろいろ重宝なんだよな
唐辛子の貯蔵にぴったり
225呑んべぇさん:2014/04/06(日) 23:55:52.38 ID:Jkg46oEL
>>221
簡単にいえば、醸造アルコールというのは甲類焼酎のことだから
(細かく言えば、醸造アルコールを水で薄めて36度未満にしたアルコールが甲類焼酎)
つまり清酒の普通酒というのは
40%が甲類焼酎で60%が純米酒という混成酒のことになる
226呑んべぇさん:2014/04/07(月) 01:20:58.57 ID:d+8cQf1G
>>225
>40%が甲類焼酎で60%が純米酒という混成酒のことになる
アル添率は日本酒の中の純粋なアルコール分のうち醸造アルコールの占める割合なので、
その言い方をするなら「40%がアルコール度数約15%の甲類焼酎」というのが正しい
36度の甲類焼酎が4割を占めてる訳ではない
227呑んべぇさん:2014/04/07(月) 01:54:38.81 ID:1USJwKX/
>>226
いや、そこまで言うなら

普通酒とは
「40%がアルコール度数約15%の甲類焼酎
60%がアルコール度数約15%の純米酒で それらの混成酒だ」

と表現したほうがイイね(笑)
228呑んべぇさん:2014/04/07(月) 02:11:17.47 ID:1USJwKX/
>>226
>「36度の甲類焼酎」

蛇足だけれど
甲類焼酎は36度未満なので、
36度だと酒税法上は「甲類焼酎」ではなくて
「スピリッツ」という酒類になる
ちなみに、45度を超えると、
今度はスピリッツから「原料用アルコール」という酒類になる

要するに、醸造アルコールは(ただ水で薄める度合いが違うだけで)、
そのアルコール度数によって
(1)36度未満        : 甲類焼酎(連続式蒸留しようちゆう)
(2)36度以上45度以下: スピリッツ
(3)45度超          : 原料用アルコール
と呼び方が変わるわけだ
229呑んべぇさん:2014/04/07(月) 15:56:57.98 ID:GlPEJzdI
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてください
230呑んべぇさん:2014/04/08(火) 14:44:30.88 ID:xZbEFrxu
231呑んべぇさん:2014/04/10(木) 23:35:21.12 ID:chRPGMnU
幻舞 山田錦 ウメ〜
232呑んべぇさん:2014/04/15(火) 12:08:27.57 ID:aXbz6lLE
>>229
dancyu等で活躍してる女性日本酒ライターは日本酒に乳酸が
添加されてることを知らないんだな。2つ目の文章から見ても
酒母を作る意味すら正確に理解して書いてないな。

一部地酒マニアが米と関係ない乳酸が添加された「純米」酒を
ありがたがるのって、低レベルな地酒メディアのせいかもね。

「サライ」2014年2月号、文・山内史子、41ページより

【酒母(もと)】水、麹、酵母、乳酸菌、蒸し米をタンクに入れて培養し、
10日ほどかけて造られる。麹の糖分をアルコールに変える工程。市販の
乳酸菌を用いる、明治時代に生まれた「速醸」が現在では一般的。
233呑んべぇさん:2014/04/17(木) 04:45:13.07 ID:SmUtJIec
植物を原料とする発酵乳酸ならまだしも石油を原料とする合成乳酸は何となくいやな感じ
アルコールも醸造アルコールしか認められていないのに
まあ違いはなく気分の問題だが・・・
234呑んべぇさん:2014/04/17(木) 04:55:36.96 ID:X09SyfvH
日本の米由来の醸造アルコールならまだしも
中国の廃糖蜜由来の醸造アルコールは何となくいやな感じ
まあどちらもアル添酒に違いはなく気分の問題だが・・・
235呑んべぇさん:2014/04/17(木) 05:38:55.87 ID:ReEy3ImP
>>232
日本酒には、本来乳酸が含まれてるんですよ。日本酒製造過程では、麹によって糖化された
蒸し米の中で、酵母による発酵だけをおこそうとしてもうまくいきません。まず乳酸を加えるか、
乳酸菌をわかすことで雑菌の繁殖を抑え、その環境で酵母が急速にアルコール発酵をする。だか
ら日本酒には酸味があるんです。あなたが言ってるのは「速醸もと」、乳酸菌から加えるのが
「生もと」等です
236呑んべぇさん:2014/04/17(木) 22:01:39.65 ID:nQFXpNvK
>>235
有名地酒評論家による「速醸もと」の解説が>>232
純米信者みたいにバカ
237呑んべぇさん:2014/04/18(金) 00:59:48.39 ID:LmdUR0Ek
信者って言うヤツw
238呑んべぇさん:2014/04/18(金) 10:54:06.69 ID:JBwJuSVa
俺たちは、雁屋よりも、日本酒のことをよく知っているし経験も豊富だよな
239呑んべぇさん:2014/04/18(金) 13:14:32.82 ID:igeOWE99
俺は雁屋には負けるけれど、少なくとも聖猿よりは日本酒のことをよく知っているよ
240呑んべぇさん:2014/04/18(金) 16:37:48.44 ID:JBwJuSVa
海千山千のワインマニアを恐れて、美味しんぼはワインに深入りしないと
葉山というワインライターがエッセイに書いていたが
日本酒の話も日本酒ファンからフルボッコにされているな
241呑んべぇさん:2014/04/18(金) 19:36:34.70 ID:x0CJtclE
>>240
ソムリエに任せるのがいい、ってな話を描いてたな。
242呑んべぇさん:2014/04/19(土) 18:40:07.31 ID:hQ4yUR3F
一部の日本酒マニアにとってはバイブルだからな
243呑んべぇさん:2014/04/19(土) 20:46:43.20 ID:xZivjye3
淡麗辛口低酸度の純米酒でオススメがあったら教えて下さい。
どこでも売っているメジャーな銘柄であれば尚有難いです。


@test
244呑んべぇさん:2014/04/19(土) 20:48:04.22 ID:xZivjye3
711の純米酒を試しに買ってみたけど
結構淡麗辛口純米で酸度低かった。
税込みで1,000円超えるけど1.8リットルだし、
こりゃ
マイフェイバリットけっっていいいいいいいいいいいです。
チャタリング…


@test
245呑んべぇさん:2014/04/19(土) 20:50:50.80 ID:xZivjye3
sc まだまだ…だねw


@test
246呑んべぇさん:2014/04/19(土) 23:50:53.96 ID:REPdPgm7
>>242
まる純米
247おすし板住人:2014/04/22(火) 12:48:00.31 ID:lFJg88qi
アンチアル添の純米酒信者ってアンチウニ軍艦のウニ握り信者に似ている
248呑んべぇさん:2014/04/23(水) 01:13:54.01 ID:2MLPe0Xf
そのうち 純米信者ってホーロータンクはOKなの?
とか言われそうだな
249呑んべぇさん:2014/04/23(水) 08:58:01.93 ID:XpHisuvv
当然、蔵付酵母で木桶仕込しないと本来の日本酒じゃないでしょう。
250呑んべぇさん:2014/04/23(水) 23:11:29.51 ID:t+ueJlKN
「酵母はアンプル入りのを買って使ってます」とか言ったら発狂しそうだな……
今風の濃醇な酒造りには酸生成の多いKT-901酵母がお勧めとか。
251呑んべぇさん:2014/04/23(水) 23:15:36.18 ID:5P4HAk4z
KT901酵母に関する、醸造協会の記述。

「純米」酒でも酒母の添加乳酸を表示しない悪い慣例があるから、
純米酒の酸度調整に乳酸を添加している蔵もあるんだろうな。

http://www.jozo.or.jp/societynews_backnumb
er/56
252呑んべぇさん:2014/04/24(木) 01:21:04.29 ID:Gksn/jXV
大手のアル添酒程度なら酵母にこだわっても意味ないしね
本物の酒なら酵母にこだわるのはわかるが
253呑んべぇさん:2014/04/24(木) 07:55:32.14 ID:GMQck8vb
老舗すし店「すきやばし次郎」唯一の日本酒って何?
254呑んべぇさん:2014/04/24(木) 08:14:24.94 ID:xV1BPfqH
>>252
何なの?その唐突な大手叩きは。隔離スレとはいえ、ひどいな。
255呑んべぇさん:2014/04/24(木) 08:36:49.74 ID:oJRQiJX6
256呑んべぇさん:2014/04/24(木) 14:28:57.31 ID:Gksn/jXV
不味い酒を飲みたかったら、大手の酒を飲め
美味い酒を飲みたかったら、地酒を飲め
257呑んべぇさん:2014/04/24(木) 15:32:56.62 ID:Gksn/jXV
■故事ことわざ辞典

「豚に真珠、大手の酒に山田錦」
【読み】ぶたにしんじゅ、おおてのさけにやまだにしき
【意味】値打ちがわからない者には、どんなに価値のあるものを与えても意味がなく、
 むだであることのたとえ。


「大手の酒に旨い物なし」
【読み】おおてのさけにうまいものなし
【意味】大手の酒といわれているものは、実際に飲んでみると
 たいしておいしいものがないということ。
 転じて、世の中には、とかく評判倒れのものが多いというたとえ。


「大手の酒は犬も飲まぬ」
【読み】おおてのさけはいぬものまぬ
【意味】大手の酒は、犬でも飲まないほど不味いということ。
 
258呑んべぇさん:2014/04/24(木) 20:56:30.32 ID:GMQck8vb
>>255
ありがとう 賀茂鶴ですか。
で、賀茂鶴は大手に入りますか?
259呑んべぇさん:2014/04/24(木) 22:04:37.33 ID:xV1BPfqH
>>253 >>258
アルコール添加の賀茂鶴特別本醸造か。確かに欠点を書くのが
難しいくらいよく出来た日本酒だ。

きちんとした味覚を持つ人の嗜好や、一般の消費者の好みなどを
置き去りに宗教的、イデオロギー的な純米志向が暴走した結果が
今の日本酒低迷だというのが分かるな。

(一部の)地酒蔵を持ち上げて大手を叩くために左翼漫画家などが
純米信仰を利用し、低レベルな地酒マニアがそれに踊らされたのは
本当に残念。

>>258
業界20位くらいだから、小さめの大手か大き目の準大手か微妙な
ところだね。
260呑んべぇさん:2014/04/25(金) 06:33:11.40 ID:WX5iJnUO
賀茂鶴飲んでみよっと。

>>259
純米志向が暴走して日本酒低迷っていうのはちょっと腑に落ちないな。
飲まず嫌いの人は純米とかアル添とか知らないで飲んでるわけだしね。
261呑んべぇさん:2014/04/25(金) 08:20:42.17 ID:4eq7QQoJ
>>260
飲んでるなら飲まず嫌いじゃないだろ。

「純米」は言葉が分かりやすいので一般の人にもある種の純米信仰が
浸透してしまったのでは。それに伴って、アルコール添加叩き、なぜか
同時に伴う大手叩きで日本酒のイメージが悪くなっただけの気がする。

純米なら美味しい、地酒なら美味しい、というのが本当ならいいけれど、
実際はアタリハズレが多くて、日本酒はまずい(よくて日本酒は難しい)
という一般の人の感覚になってしまっていると思う。
262呑んべぇさん:2014/04/25(金) 08:26:21.24 ID:Y8t4WQIR
うちの近所の寿司屋は回転寿司に客を奪われ潰れそうだったが
雑誌などで紹介さる有名地酒や焼酎を取り揃えて
酒好きが集まる店となって頑張っている
263呑んべぇさん:2014/04/25(金) 08:27:04.95 ID:4eq7QQoJ
>>260
賀茂鶴の特別本醸造は本当にいい酒だよ。吟醸香、甘味、ボディ感が
しっかりありながらも、どれかが主張しすぎることもなくバランスがよく
料理との相性も悪くない。

さらにフレッシュな吟醸香がありながら燗に合うというのはすごいと思う。
多くのフレッシュなタイプの酒は燗すると風味が破綻するし、燗に合うと
言い張る純米酒は熟成香で無理に演出しているだけのことが多い。

こういうのを造るメーカー、選ぶ飲食店のセンスの良さを感じる。単純に
純米信仰に流されて不味い純米酒を垂れ流す地酒蔵、飲食店も多いが。

賀茂鶴の特別本醸造は地酒にありがちな香りの欠点もない素晴らしい
酒だけど、かなり高いのだけは難点だな。純米信仰に毒された人たちは
特別本醸造を一升瓶3000円以上払って買わないだろうな。いい酒なのに。
264呑んべぇさん:2014/04/25(金) 08:39:50.80 ID:Y8t4WQIR
賀茂鶴の商売は特約店制度とかなく、地酒専門店にとってはうまみのない商品だからな
265呑んべぇさん:2014/04/25(金) 14:43:38.38 ID:gCueTQoA
フレッシュな吟醸香ってどんなの?
熟成した吟醸香も当然あるわけだ。
266呑んべぇさん:2014/04/25(金) 15:21:21.88 ID:BbT4cpr5
■故事ことわざ辞典(第2版)

「豚に真珠、大手の酒に山田錦」
【読み】ぶたにしんじゅ、おおてのさけにやまだにしき
【意味】値打ちがわからない者には、どんなに価値のあるものを与えても意味がなく、
 むだであることのたとえ。


「大手の酒に旨い物なし」
【読み】おおてのさけにうまいものなし
【意味】大手の酒といわれているものは、実際に飲んでみると
 たいしておいしいものがないということ。
 転じて、世の中には、とかく評判倒れのものが多いというたとえ。


「大手の酒は犬も飲まぬ」
【読み】おおてのさけはいぬものまぬ
【意味】大手の酒は、犬でも飲まないほど不味いということ。


「地酒は天の美禄」
【読み】じざけはてんのびろく
【意味】地酒は天の美禄とは、地酒は天からの有り難い贈り物だという、
 地酒を褒め称えていう言葉。


地酒は殿様に飲ませよ、大手の酒は乞食に飲ませよ
【読み】じざけはとのさまにのませよ、おおてのさけはこじきにのませよ
【意味】酒の味のわかるものには良い酒を飲ませ、
 酒の味のわからぬものには不味い酒を飲ませなさいということ。
267呑んべぇさん:2014/04/25(金) 15:30:51.37 ID:vQXc5JKD
有名な金髪蔵元のセーラ・マリ・カミングズさんの経歴に書かれてある
日本酒造組合中央会代表幹事(女性で初)という肩書は何なのでしょうか。
先日、お酒のイベントのときに中央会の人に聞いても、そんな代表幹事という肩書は
存在しないと言われたのですが。
268呑んべぇさん:2014/04/25(金) 20:36:12.75 ID:4eq7QQoJ
>>266
ここは地酒崇拝者が大手叩きをするスレではなくて、
純米酒のスレなんだけど。

まあ、純米信者、地酒崇拝者の隔離スレでもあって
うまく機能してるのかもしれないけど。

ところで、それ面白いと思って書いてるわけ?
269呑んべぇさん:2014/04/25(金) 20:40:15.01 ID:4eq7QQoJ
>>265
正確に言えば、フレッシュで吟醸香がよく残っていて熟成香に
邪魔されてないという感じかな。場合によっては、麹の香りとか
生貯蔵の香りがプラスされている感じ。

>>267
日本酒造青年協議会の代表幹事の勘違いとかじゃないのかな。
そういうポジションだったのかどうかも分からんけど。

変に上昇志向だけが突っ走る女性っているから疑いの目で見て
しまうことが増えたね。小保方事件以降は特に。
270呑んべぇさん:2014/04/25(金) 20:46:18.76 ID:BbT4cpr5
■故事ことわざ辞典【第2版】修正版

「豚に真珠、大手の酒に山田錦」
【読み】ぶたにしんじゅ、おおてのさけにやまだにしき
【意味】値打ちがわからない者には、どんなに価値のあるものを与えても意味がなく、
 むだであることのたとえ。


「大手の酒に旨い物なし」
【読み】おおてのさけにうまいものなし
【意味】大手の酒といわれているものは、実際に飲んでみると
 たいしておいしいものがないということ。
 転じて、世の中には、とかく評判倒れのものが多いというたとえ。


「大手の酒は犬も飲まぬ」
【読み】おおてのさけはいぬものまぬ
【意味】大手の酒は、犬でも飲まないほど不味いということ。


「地酒は天の美禄」
【読み】じざけはてんのびろく
【意味】地酒は天の美禄とは、地酒は天からの有り難い贈り物だという、
 地酒を褒め称えていう言葉。


「地酒は殿様に飲ませよ、大手の酒は乞食に飲ませよ」
【読み】じざけはとのさまにのませよ、おおてのさけはこじきにのませよ
【意味】酒の味のわかるものには良い酒を飲ませ、
 酒の味のわからぬものには不味い酒を飲ませなさいということ。
271呑んべぇさん:2014/04/27(日) 09:22:34.15 ID:IbCUmkb3
面白くも無い上にしつこい。
アル中か?w
272呑んべぇさん:2014/04/27(日) 13:04:40.82 ID:5lbzW5MD
大手の酒をこき下ろしているんだから
そりゃ、大手の関係者からすれば、面白くはないだろうね(笑)
まあ、それも狙いの一つではあるんだけれど
273呑んべぇさん:2014/04/27(日) 13:59:31.22 ID:C5hcy2Hv
>>272
あまりにも中身がなくて、不愉快と言う意味で面白くないじゃなくて、
本当に面白くない。こんなところに書いてるから純米信者=頭悪い
地酒崇拝者というのがよく分かってそういう意味では面白いかもね。
274呑んべぇさん:2014/05/06(火) 04:23:58.98 ID:P96Pf5js
賀茂鶴 特製ゴールドが届いたので飲んでみた。
普段は純米しか飲まないけど文句言うために買ってみた。

でも特に文句言えるような感じではなく美味しかった。
いわゆる食事の邪魔をしないお酒って感じなので
特に面白みもなかったけど。
275呑んべぇさん:2014/06/27(金) 02:34:14.18 ID:ThZ/zoFf
■なぜアル添酒は純米酒に比べて不味い酒が多いのか

理由は簡単です

なぜなら、アル添酒のほとんどが
「安く作ることを目的」にアル添している酒だからです

だから、多くのアル添酒は、純米酒に比べて不味いということなのです
もっとも、アル添酒の中にも
「美味しく作るため」に、あえてアル添をしているものもあります
しかし、そういう酒は手間もコストも掛かるので、アル添酒の中でもごく一部の酒にとどまります

従って、美味しい酒の銘柄に登場する日本酒のほとんどが純米酒であるのは当然なのです
276呑んべぇさん:2014/06/27(金) 07:37:40.16 ID:BPpZ74ta
>>275

873 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2013/01/25(金) 01:59:27.96
『日本酒とは純米酒のことである』

『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』


サリチル酸入りでも米だけで醸した 純米酒 ですか?
^^^^^^^^^^^^^
277呑んべぇさん:2014/06/27(金) 08:05:52.16 ID:ENE1BUeu
構ってちゃん自演のサリチル酸の書き込みもうざいが、米と関係ない乳酸を
添加した「純米」酒を宗教的にありがたがってる、低レベルな世界なんだよね。
地酒マニアの世界って。
278呑んべぇさん:2014/06/27(金) 08:23:39.47 ID:ThZ/zoFf
●清酒とサリチル酸

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
そして
1973年(昭和48年)に、ようやく酒税法でもサリチル酸の使用が禁止されました
つまり、清酒にサリチル酸が使用されていたのは、今から約40年前の事になりますね

一方、純米酒という名称が一般の消費者に認識される様になったのは
1989年(平成元年)の「清酒の製法品質表示基準」が制定された頃からで、
それまでは「無添加酒」(=アルコール無添加酒)と呼ばれていました

従って、歴史的に考えれば、「純米酒」にサリチル酸が使用されていたことはなく
また、戦後は、ほとんどアル添酒にサリチル酸が使用されていたことがわかります
279呑んべぇさん:2014/06/27(金) 11:12:16.19 ID:BPpZ74ta
>>278

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』


サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒 ですか?
^^^^^^^^^^^^^
280呑んべぇさん:2014/06/27(金) 12:31:23.75 ID:BPpZ74ta
>>278

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、

日本酒は全て純米酒だった。』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒 ですか?
^^^^^^^^^^^^^^^^
281呑んべぇさん:2014/06/27(金) 15:11:02.12 ID:ZvrdruCo
ノーガキはもういいから、お前等実際日本酒飲んでるんか?
飲んでるなら銘柄と飲んでる理由をマジで述べてほしい
俺は、1に幻住庵、2、吉乃川3、影虎純米
理由、安くて旨い、てに入れやすい
282呑んべぇさん:2014/06/27(金) 17:38:59.50 ID:BPpZ74ta
>>278

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
日本酒は全て純米酒だった。』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

サリチル酸入りでも 米だけで醸した 

純米酒でしたか?
^^^^^^^^
283呑んべぇさん:2014/06/27(金) 18:56:37.24 ID:2YzaZfYS
>>281
銘柄は出さないが、蔵元と友達だから飲んでる、
それだけじゃなくて味もいいからだけど。
284呑んべぇさん:2014/06/27(金) 19:55:22.30 ID:BPpZ74ta
>>283

純米酒でしたか?
^^^^^^^^
285呑んべぇさん:2014/06/27(金) 21:02:57.82 ID:2YzaZfYS
>>284
純米、本醸造、どっちも飲むよ、蔵元と語りながら飲む酒は美味しいもんだ。
286呑んべぇさん:2014/06/27(金) 21:09:47.90 ID:ENE1BUeu
>>285
それなら、こんな純米信者隔離スレに書き込まなくても。
こういう気の毒な人が出るから、お前らageるなよ。ここは
日本酒のスレではなくて、アル中純米信者の隔離スレ。
287呑んべぇさん:2014/06/28(土) 00:51:01.30 ID:ZqstebpM
■なぜアル添酒は純米酒に比べて不味い酒が多いのか

理由は簡単です

なぜなら、アル添酒のほとんどが
「安く作ることを目的」にアル添している酒だからです

だから、多くのアル添酒は、純米酒に比べて不味いということなのです
もっとも、アル添酒の中にも
「美味しく作るため」に、あえてアル添をしているものもあります
しかし、そういう酒は手間もコストも掛かるので、アル添酒の中でもごく一部の酒にとどまります

従って、美味しい酒の銘柄に登場する日本酒のほとんどが純米酒であるのは当然なのです
288呑んべぇさん:2014/06/28(土) 08:26:40.66 ID:xVnLQhUs
>>287

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
日本酒は全て純米酒だった。』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

サリチル酸入りでも 米だけで醸した 

純米酒でしたか?
^^^^^^^^
289呑んべぇさん:2014/06/28(土) 09:00:38.59 ID:OsWNHxdf
構ってちゃん自演のサリチル酸の書き込みもうざいが、米と関係ない乳酸を
添加した「純米」酒を宗教的にありがたがってる、低レベルな世界なんだよね。
地酒マニアの世界って。
290呑んべぇさん:2014/06/28(土) 11:28:31.13 ID:xY7ie1wB
だいたい作り手は特本レベル乃至は吟醸純吟を好んで飲む

純米は重い、生原酒なんか派手すぎて飲むのきつい
吟醸も大がつくと甘杉派手杉

乳酸どうこうとか何かの病気
サリチル酸とかヤコマンとか三増とかいつの人だよ

酒飲んでないやつの妄言以上のものではない
291呑んべぇさん:2014/06/28(土) 12:08:14.55 ID:xVnLQhUs
>>290

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
日本酒は全て純米酒だった。』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒でした か?
292呑んべぇさん:2014/06/28(土) 12:18:41.83 ID:ZqstebpM
どうやら、本当のことを書かれるのを嫌がって
無関係なコピペでレスを流そうとしている人がいるみたいなので
再度、ageておきますね(笑)



■なぜアル添酒は純米酒に比べて不味い酒が多いのか

理由は簡単です

なぜなら、アル添酒のほとんどが
「安く作ることを目的」にアル添している酒だからです

だから、多くのアル添酒は、純米酒に比べて不味いということなのです
もっとも、アル添酒の中にも
「美味しく作るため」に、あえてアル添をしているものもあります
しかし、そういう酒は手間もコストも掛かるので、アル添酒の中でもごく一部の酒にとどまります

従って、美味しい酒の銘柄に登場する日本酒のほとんどが純米酒であるのは当然なのです
293呑んべぇさん:2014/06/28(土) 12:41:42.39 ID:OsWNHxdf
>>292
美味しくするために純米酒を造るところもあるけれど、多くは単価を上げて儲けるため、
純米信仰に乗っかるためにやってるので、純米酒だから美味しいわけではないけどな。
むしろ、純米のせいで地酒のアタリハズレがひどくなって、地酒が衰退した気がする。
294呑んべぇさん:2014/06/28(土) 14:22:33.44 ID:ZqstebpM
>>293
>単価を上げて儲けるため
「単価を上げる(価格が高くなる)」のは、目的ではなくて「結果」だよ

君の場合、目的と手段、原因と結果を混同しているんだよね
だから、毎回、頓珍漢なことを書いてしまい、
みんなから「聖猿」だと馬鹿にされているんだよ(笑)


要するに、純米酒とアル添酒では、その「目的」が違うんだよね
総論で言えば
【純米酒の目的】 は「美味しい酒を作ること」で
【アル添酒の目的】は「安い酒を作ること」

まとめると
・純米酒
  −目的 :美味しい酒を作ること
  −手段 :原料に米のみを使用して醸造する
  −原因 :米のみを使用する
  −結果 :(相対的に)価格が高くなるが美味しい酒ができる

・アル添酒
  −目的 :安い酒を作ること
  −手段 :醸造アルコールを使用して醸造する
  −原因 :醸造アルコールを使用する
  −結果 :(相対的に)価格が安くなるが不味い酒ができる
295呑んべぇさん:2014/06/28(土) 14:26:40.75 ID:OsWNHxdf
いや、出荷量激減で地酒蔵の半数以上が赤字の惨状で、
苦し紛れに純米化で単価を上げてるのが現実だろう。

結果、不味い純米地酒が増えてさらに地酒が低迷してる。
296呑んべぇさん:2014/06/28(土) 14:39:53.34 ID:fgqyN9UC
単価を上げるだの味の向上だのではなくて数を売れねーから
醸造アルコールで嵩増ししてまで増やすのを止めたくなっただけだろ
減産するにも米の入荷量は減らしたくないし購入を止めるなら醸造アルコールってだけで
297呑んべぇさん:2014/06/28(土) 14:58:38.79 ID:ZqstebpM
■なぜアル添酒は純米酒に比べて不味い酒が多いのか(2)

前述のとおり、ほとんどのアル添酒が
「安く作ることを目的」にアル添している酒だということがわかりました

そして、そんな安く作ることを目的にしたアル添酒を
もっともたくさん製造しているのが
灘や伏見を中心とした大手蔵(=大手メーカー)です


その灘や伏見の大手蔵は、清酒全体のシェアでも50%を占めていますが
一方、純米酒比率は業界全体の平均値を大きく下回っています
要するに、大手メーカーが作るのはアル添酒が殆どであり、
純米酒は ほんの僅かしか作っていないことがわかります


従って、清酒全体のシェアでは50%を超えているにもかかわらず
美味しい酒の銘柄に登場する日本酒に
大手の銘柄がほとんど出てこないのは当然といえるでしょう
298呑んべぇさん:2014/06/28(土) 14:59:42.88 ID:OsWNHxdf
>>296
米の入荷量を減らしたくないのは、四季醸造で大量生産の獺祭とか
ごく一部のメーカーだけでは。建設中の12階建て巨大本社工場で
使う分の山田錦はどうやって確保するんだろう。
299呑んべぇさん:2014/06/28(土) 15:03:40.08 ID:OsWNHxdf
>>297
それは物事には原因と結果があるからな。大手が大手になったのは
アルコール添加が主流(というよりそれしかなかった時代に)美味しい
特級酒、一級酒を造って、それぞれのメーカーが躍進した結果だろう。

純米に特化する「地酒蔵」の中から躍進して大手の仲間入りしたのは
獺祭くらいなわけで、純米地酒だからと言って必ずしも消費者によって
受け入れられているわけではないのがよく分かる。
300呑んべぇさん:2014/06/28(土) 17:46:10.51 ID:fgqyN9UC
>>298
入荷を減らしたら後で増産したい時に入荷を増やせるとは限らないからだよ
米屋だって獺祭みたいな所がもっと売れって言ってきてるんだから余剰が出来るんなら流すだろうし
農家直売だと上の心配の他に酒米から食用米に鞍替えとかって可能性も生まれる
301呑んべぇさん:2014/06/28(土) 18:00:57.55 ID:ZqstebpM
>>299
いくつも間違いや事実誤認があるので
一々説明できないが
いくつか間違いを指摘すると

灘・伏見の大手はアル添以前(つまり戦前)から、大手だった
だから、級別制度の結果、大手になったというのは間違い

もう一つ
級別制度と酒の美味しさというのは無関係
つまり特級酒だから美味しいとか、二級酒だから不味いという事実はなかった

もともと級別制度というのは、戦時中に増大する軍事費をまかなうため
大手メーカーから酒税を多く徴収するために作られた制度で
そもそも、生産量の大きい大手メーカー以外は特級酒の申請ができなかった
302呑んべぇさん:2014/06/28(土) 18:20:02.71 ID:OsWNHxdf
>>301
へー、灘、伏見の大手って戦前もそんなに大きかったの?ソースは?

級別制度も法律上の文章では味について厳しくなさそうだけど実際は
現場で審査されるわけだからな。そこは、あえて文章にしておかずに
人間に裁量権を持たせるのが、役人の知恵だな。

おそらく純米酒、吟醸酒なんかの特定名称酒も、こうやって役人側が
味についても干渉するつもりだったんだろうけど、行革だとかで徐々に
お役所の権力が弱くなって滅茶苦茶になってしまったね。

ここまで不味い純米酒、吟醸香のない純米吟醸酒が氾濫するなんて
制度を作った時は思わなかったのでは。結果、ハズレ地酒が増えて
純米信仰が独り歩きし地酒は衰退、蔵の半数以上が赤字の惨状に。
303呑んべぇさん:2014/06/28(土) 19:36:04.03 ID:HyHtqz8G
戦前は白鹿は辰馬財閥、菊正宗は嘉納財閥と呼ばれていたらしいぞ

昭和の初めごろ、松竹梅は今の価格で5万円ぐらいしたそうだ
304呑んべぇさん:2014/06/29(日) 06:25:34.90 ID:IqvXHskm
■なぜアル添酒は純米酒に比べて不味い酒が多いのか(まとめ)

理由は簡単です

なぜなら、アル添酒のほとんどが
「安く作ることを目的」にアル添している酒だからです

だから、多くのアル添酒は、純米酒に比べて不味いということなのです
もっとも、アル添酒の中にも
「美味しく作るため」に、あえてアル添をしているものもあります
しかし、そういう酒は手間もコストも掛かるので、アル添酒の中でもごく一部の酒にとどまります

従って、美味しい酒の銘柄に登場する日本酒のほとんどが純米酒であるのは当然なのです

ところで、ほとんどのアル添酒が「安く作ることを目的」にアル添している酒だ
ということは既に述べましたが、
そんな安く作ることを目的にしたアル添酒をもっともたくさん製造しているのが
灘や伏見を中心とした大手蔵(=大手メーカー)です

その灘や伏見の大手蔵は、清酒全体のシェアでも50%を占めていますが
一方、純米酒比率は業界全体の平均値を大きく下回っています
要するに、大手メーカーが作るのはアル添酒がほとんどであり、
純米酒は ほんの僅かしか作っていないことがわかります

従って、清酒全体のシェアでは50%を超えているにもかかわらず
美味しい日本酒の銘柄には大手の銘柄が
ほとんど登場してこないのも当然といえるでしょう
305呑んべぇさん:2014/06/29(日) 08:58:50.47 ID:o1n4KPvs
純米なら、地酒なら、美味しければ、こんな地酒低迷はなかったのにね。
純米でハズレ地酒が増えて、純米で値段も高くなり、地酒出荷量は激減。
純米信仰に振り回され、地酒蔵の半数以上が赤字の惨状。
306呑んべぇさん:2014/06/29(日) 10:04:53.68 ID:RkPFfrgA
美味しんぼの雁屋とか尾瀬あきらとか、明らかに迷惑な存在。
307呑んべぇさん:2014/06/29(日) 10:16:04.23 ID:o1n4KPvs
雁屋は反日左翼だから、純米信仰を煽るのも、それに利用しただけだろうからな。
お望み通り「日本」酒は大きく衰退しましたよ。尾瀬も日本酒は好きなんだろうが
左翼的な偏向が日本酒への愛情をときどき超える感じなのが残念。
308呑んべぇさん:2014/06/29(日) 10:42:18.30 ID:RkPFfrgA
>>307
実際、複数の蔵元と話したことがあるけど、夏子の酒はみんな読んでて日本酒の知識を広めてくれるのは嬉しいし、
この人自身が日本酒を愛してくれてるのも嬉しいけど、極端な純米信仰と無農薬信仰は正直害でしかないって一致して言ってた。

俺もクロードとか読んでて思うのは、「純米ばかりつくって蔵の経営はどうなる」って問題提起をしたりするのに、
その解決については非常に曖昧で、結局解決してない物語に「えー?」って感想良く感じる、理想論ばかり
振りかざして結論曖昧にして良しとするのはサヨクの思想にありがちな事とは言え、ちょっとなぁ…。
309呑んべぇさん:2014/06/29(日) 10:49:00.43 ID:LjCeTvLC
>>307
雁屋の本質は大手メーカー批判、商業主義批判みたいに見えるけど
実際は「俺より世間で注目されて、いい地位にいる奴らがムカつく!」っていう嫉妬心

だから地場産業とか消えそうな郷土料理とかをやたらめったら持ち上げるけど
大手が関わる事は必死になって批判して妨害しようとする
福島の件は問題解決に至ってないのに時間が経って世間で忘れ去られそうだったのを思い返させたって事は評価するけど
310呑んべぇさん:2014/07/01(火) 14:43:44.77 ID:q7qrK84H
尾瀬あきら氏はお燗系だから・・・
教祖の埼玉自体旨くないし

結局販売上の理由で純米押ししてるのを
品質も良いと勘違いするのが癌
311呑んべぇさん:2014/07/02(水) 13:37:42.80 ID:3jEmVmLC
>>308
多分、比較的年をとった蔵元には
そういう考え方の人が多いんじゃないかな
昔は、とにかく酒を作れば売れた(未納税取引で大手に高く酒が売れた)
という時代を知っている年代の蔵元だと
純米化に対して消極的な姿勢の人が多いのだろう
しかし、比較的若い蔵元だと逆に純米化に積極的な人が多くなる
そういう蔵元に話を聞けば、また違った意見が聞けると思うよ

>「純米ばかりつくって蔵の経営はどうなる」
昔、夏子の酒に登場する蔵元が、こんなセリフを言っていたな(笑)
そんなことは、一マンガ家が考えることではなく
それぞれの蔵元が、自分たちの環境に応じて知恵を絞って考えることだろう
それが出来ない蔵元なら、そもそもどんな商売でもうまくいかない
312呑んべぇさん:2014/07/02(水) 19:49:10.84 ID:H72b8TzC
>>311
都会向けの商売へと舵を切ったところにとっては、純米化は単価を
上げて儲けるための手段としていいんだろうね。

地元を大切にしてるところにとっては、必ずしも美味しくなるわけで
ない純米化は、単に純米信仰に振り回されて仕方なくやるだけで、
高くなって地元で売りにくくなり経営はどうなる?という感じだろうね。
313呑んべぇさん:2014/07/02(水) 19:55:41.66 ID:tv3WdPK9
>>311
それを言ってた蔵元はみんな40歳前後だよ、若かった。

蔵の経営、飲む人の好み、いろんな事を考えなきゃならんし、何より色んな酒造りに挑戦するのが日本酒の蔵元の姿勢、
って感じ、無論三増酒(もう無いけど)や合成酒は論外、ってのは一致してるよ、普通酒にしても如何に安く美味しい酒を
作るか、本醸造や純米にしたってどれだけのものが作れるか毎年試行錯誤だよ。

今時の蔵元は醸造学も学んでるし、酒造りが化学だって事も充分承知してる人が多い。

で、やっぱり蔵元は現実をみるわけで、「純米だけにしてる蔵元こそ正しい」ってのが漫画の中に見る尾瀬の主張だけど、
本気でそんな事日本全部の蔵元がやったら間違いなく蔵元の数は今以上に激減するだろう、日本酒愛好家の中で
「純米嗜好の人」というニッチの市場向けに経営してるのが「純米オンリーの蔵元」なわけで、それはそれで商売として
成り立つ目算があるからやってるだけの話で、小さい蔵元だからこそ少数派だからこそ成り立ってる。

話はそれるけど、夏子の酒とか蔵人は話の矛盾もそこかしこに出てくるけど、あれはわざとやってんだろうか…
夏子がうちは純米しか作ってないとか言っておきながら本醸造も作ってたり、クロードと一緒に酒を飲む会のチケット
売り上げ枚数がどう考えても数合わなかったり…。
314呑んべぇさん:2014/07/02(水) 20:04:01.32 ID:tv3WdPK9
>>312
おそらく殆どの蔵元は普通酒と本醸造で売り上げの7割以上を占める、それをいきなり全部純米にして、
これまでと同じ売り上げ、利益が上がるか、って考えたらそりゃ無理だろう…やるとしたら少しずつ純米の
比率を上げて切り替えていく方法だけど、それにしたってこれまで自分の所の蔵の本醸造や普通酒を買って
くれてた人がそのまま純米に乗り換えるかな? おそらく他の蔵元の本醸造や普通酒に乗り換える選択を
する人が殆どではないだろうか、希望があるとすれば純米の新規需要だけど、残念ながら純米を好む人は
あれもこれも色んな蔵元の酒を飲みたい人が多い、それに引き替え普通酒や本醸造なら「この蔵元の酒」
と指名買いしてブランドを変えない人が結構多い、そんな風に俺の知り合いの蔵本さんは考えてたよ。

純米は甘いし味が濃い、それはそれで美味しいし俺も好きだけど、食中酒として考えた時は本醸造を
選んでしまうよ、選択の自由がある方が純米オンリーしかない世の中よりいいと思うけどな。
315呑んべぇさん:2014/07/02(水) 20:10:54.61 ID:giwP7R4c
日本酒の売れ行き自体がニッチな産業というのを表してるからね
もう純米だのアル添だの四の五の言ってないで万人に美味いと理解される酒を造って
万人に日本酒を飲む事がお洒落とは行かないまでも生活に根ざした物になるように努力しろって思う
日本酒って古来は神聖な物だったのに今では祭事で飲む習慣すら薄れている
316呑んべぇさん:2014/07/02(水) 20:13:52.77 ID:H72b8TzC
>>313
蔵元杜氏はだいたい40才くらいからだな。地酒蔵の経営が苦しくなって
蔵元が経営に専念できず、製造までもやらなければいけない時代だね。
まあ、いい面もあるんだろうけど。

二段落目もよしあしだな。試作品みたいなひどいものを垂れ流す蔵が
増えて地酒がさらにイロモノと化してる感じが。

四段落目は純米が差別化の手法として使えて、蔵の経営にプラスに
なる時代もあったんだろうけど、さすがにここまで純米信仰が暴走し
純米が増えてしまうとどうにもならんね。
317呑んべぇさん:2014/07/02(水) 20:22:47.51 ID:tv3WdPK9
>>316
蔵元杜氏もいたし、経営オンリーの40歳の蔵元もいたよ、でも杜氏が居るとは言っても
後継者問題はやはり頭が痛いと言ってた。

それも日本の文化みたいなもんだ、試作品みたいな酷いのを99垂れ流して、1つ
光る物、売れるものが出来ればいい、みたいな、どうせ売れない物や酷いものは
市場から淘汰されてしまうし。

その通りだと思う、で、先にも書いたけど純米信仰の人たちってのはあっちの純米
こっちの純米と色んな純米を飲み歩くから経営者としては蔵の安定した運営に
寄与しないと思ってる、龍神丸みたいに漫画の宣伝一つでスーパーブランド化
してしまうとかスペシャルなチートでもあれば別だけど。
それとは別に、蔵元が亡くなってしまったのは残念だったなぁ…。
318呑んべぇさん:2014/07/02(水) 20:26:37.48 ID:H72b8TzC
>>317
市場から淘汰される、というのがうまくいってない感じ。メディアやマニアが
あまりに低レベルで地酒のアタリハズレをうまく把握することが出来ない。

後の段落で書いてるように地酒マニアって、美味しいからそれを続けて
飲むわけではなく、次から次へと試すという姿勢なので、美味しい蔵が
伸びる、ハズレ地酒が淘汰されるというのがなかなか難しい状況。
319呑んべぇさん:2014/07/02(水) 20:37:04.65 ID:3jEmVmLC
>>313
>「純米だけにしてる蔵元こそ正しい」ってのが漫画の中に見る尾瀬の主張

そんなこと漫画で主張していたかな?
尾瀬氏の個人的な日本酒の好みが純米酒嗜好だというのは確かだけれど
少なくとも「酒蔵は全部純米酒にする事がに正しい」なんて事は言っていないと思うよ

もちろん今よりも純米酒の比率を増やしていくべきだとは思っているだろうが
今までほとんどアル添酒しかつくっていない様な蔵が、
いきなり全て純米酒に変えることが出来ないのは素人でもわかる

しかし、現在の業界全体の純米酒の比率は約18%なんだよね
つまり、清酒の5本に1本弱しか、純米酒がないという事
これはあまりにも少ない数字だと思うのだが、どうだろうか?

俺個人の考えとしては、全てを純米酒にする必要はないけれど
少なくとも半分くらいは(50%程度)は純米酒にするのが健全だと思うが
その若い蔵元たちは、今の純米酒の比率を増やしていこうとは考えていないんだろうか?
320呑んべぇさん:2014/07/02(水) 20:48:20.96 ID:tv3WdPK9
>>319
主張していると思うよ、というかそう読めない? 夏子の酒でも純米オンリーの蔵元を称賛してたし、
「やれば出来るんですよ」って漫画の中で言わせてたし。
蔵人でも普通酒、吟醸やめて全て純米と純米吟醸にしていくって岩下本家の専務が社長と
ケンカしてたし、あれ読んだ人は純米こそが正しいんだって思うような物語になってる。

逆に言えば、18%しか売れないんだよね…売れるならとっくに純米の比率を増やしてる。
上でも語られてたけど「純米=うまい」って訳ではないので、むしろ俺も普段飲みは本醸造と
本醸造吟醸、祝い事の時に純米吟醸。
逆に聞くけど、なんで純米の比率を増やす事が健全なの? 美味い日本酒だったらそれが
純米でも本醸造でもいいじゃないかと思うんだけどね、食中酒なら絶対に本醸造の方が
合うって人が多いと思うし。
321呑んべぇさん:2014/07/02(水) 21:34:07.63 ID:H72b8TzC
>>319
純米酒なんて買いに行って売ってないことはないし、馬鹿にも分かるように
馬鹿でかく純米と書いてあって分かりやすいし、無理に比率を増やす必要も
ないのでは。変に増やすことに拘るから信仰とか言われるのでは。

>>320
左翼漫画家たちは、上手に偏ったイデオロギー的な主張を盛り込むよね。
テレビや新聞とかのメディアもその傾向はあるけど。
322呑んべぇさん:2014/07/02(水) 21:34:30.66 ID:otfv7H8l
323呑んべぇさん:2014/07/02(水) 22:09:19.04 ID:3jEmVmLC
>>320
なんだ、要は君の主観でそう思ったというだけの話ね

>逆に言えば、18%しか売れないんだよね
違うよ

まだ、三増酒や級別制度で清酒が売れていた40年前ぐらいは
純米酒なんて殆どなかった(そもそも純米酒という言葉すら無かった)
ただその当時の一般の消費者は、清酒は米から作られる酒という認識であり
そもそも、「清酒に醸造アルコールが添加されている」事自体、
ほとんどの消費者は知らなかった

そして清酒の級別制度が廃止された20年前には、
純米酒の比率はなんと5%程度しか無かった
そこから、徐々に純米酒の比率が増えていき、現在、ようやく18%程度になったということ
要するに、純米酒を作るために多くの酒造家や関係者の努力があり、
ここまで純米酒が増えてきたということ

要は純米酒を増やそうという情熱や信念を持つ人々の力があれば
今よりも更に純米酒が増えていく可能性はあるということだね
324呑んべぇさん:2014/07/02(水) 22:20:02.39 ID:q1xJnGuf
売れる売れないって数のソースにしているのは出荷量じゃないのか?
出荷量なら大手が自社の純米系をほとんど一般流通させずにいるんだから
どんなに地酒の蔵が頑張っても純米の割合なんか上がらないだろ
俺はむしろ大手の純米を飲んでみたいんだけどね
325呑んべぇさん:2014/07/02(水) 22:37:27.92 ID:H72b8TzC
大手も含めてパック酒の純米だって売ってるだろ。美味しいものもあるが、
不味いものも多いのは地酒の瓶の純米酒と同じだけど。

意識してアルコール添加酒をやめれば、純米酒の比率は増えるだろうが、
さらに日本酒離れを招くだけでは。まあ、純米信仰を煽る左翼にとっては、
日本と名の付くものなんて滅びる方が嬉しいのかもしれんけど。
326呑んべぇさん:2014/07/02(水) 22:55:25.26 ID:H72b8TzC
しかし、何故いちいち異教徒排除(アルコール添加酒排除)、純米教布教みたいな
流れになるのかな。こういうことだから、純米信仰、純米信者と揶揄される。

馬鹿にも分かるように純米とでかく書いてあるんだから、好きなら選べばいいだけ。
327呑んべぇさん:2014/07/03(木) 00:01:50.66 ID:CNjIY1oe
>>325
パック酒の純米なんか買うかよ、瓶詰めと作りが違うんだから
本醸造が飲みたいって言ってる奴に普通酒を飲めばいいだろって言うのか?
328呑んべぇさん:2014/07/03(木) 02:38:23.82 ID:lkNw0bjj
>>323
主観というか、はっきり漫画の中でも主人公や準主人公クラスにそう言わせてるって買いたろ、それで充分じゃん。
それを読んでも「自分はそう思わない」ってんならそれこそが君の主観だろうに。

>そもそも、「清酒に醸造アルコールが添加されている」事自体、
>ほとんどの消費者は知らなかった

それは今でもそうだぞ? 純米が少ないのは普通酒の方が安いからだよ。

>そこから、徐々に純米酒の比率が増えていき、現在、ようやく18%程度になったということ
>要するに、純米酒を作るために多くの酒造家や関係者の努力があり、

地酒ブームのせいだよ、それを関係者の努力と呼ぶならそうかもしれんが。

>要は純米酒を増やそうという情熱や信念を持つ人々の力があれば
>今よりも更に純米酒が増えていく可能性はあるということだね

あのさ…「純米を増やす事が正しい」、「純米こそ正義」って頭から押しつけてるけど、そう
思って無い蔵元や日本酒好きも沢山いるんだよ。
三増や合成酒は論外にしても、本醸造は美味い酒を目指して造ってる蔵元は沢山ある。
329呑んべぇさん:2014/07/03(木) 08:00:47.21 ID:ddwWNwsO
>>1

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
日本酒は全て純米酒だった。』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒でした か?
330呑んべぇさん:2014/07/03(木) 08:14:07.55 ID:QQGAAE2H
>>329
今だって乳酸添加しても純米酒ですから
331呑んべぇさん:2014/07/03(木) 08:57:29.11 ID:ztnrh8U6
ここでノーガキ垂れてるやつは何が言いたいんだ?
1、大手の日本酒、特に月桂冠は藤原さんがCMしてる割に安価でまずい
2、松竹梅のCMは心をうつので酒は不味いが、毎日飲もうね
3、黄桜は日本人の真心である、どんなに不味くて危険を感じても飲み続けるべきだ
4、大関は日本酒の横綱である。酒の中の酒、酒キングであるので不味くても我慢して飲むべきだ
と言うことかね
332呑んべぇさん:2014/07/03(木) 09:07:36.43 ID:ddwWNwsO
>>331

特亜な国の人かな?
333呑んべぇさん:2014/07/03(木) 10:30:38.03 ID:c9jB78zJ
そもそも純米でまずいやつしか作れん蔵(杜氏)は、本醸だろうが普通酒だろうが旨くないんだろうけど。
334呑んべぇさん:2014/07/03(木) 11:29:59.70 ID:eZNDtZHM
>>333
そんなのは馬鹿の思い込みだけどな。
335呑んべぇさん:2014/07/03(木) 12:33:52.14 ID:ddwWNwsO
>>333

正解

技術力のない蔵ほど純米って看板に頼る
336呑んべぇさん:2014/07/03(木) 13:40:29.75 ID:RxmQRx6z
>>328
君は、清酒業界が今よりも純米酒を増やすことに賛成なの?
それとも、増やすべきではない(反対)という立場なの?

もし反対だとすれば、その理由はなに?
337呑んべぇさん:2014/07/03(木) 13:46:55.82 ID:ddwWNwsO
>>336

>君は、清酒業界が今よりも純米酒を増やすことに賛成なの?
>それとも、増やすべきではない(反対)という立場なの?

こんなどうでもいいことに執着しているのは純米信者だけ
338呑んべぇさん:2014/07/03(木) 14:38:59.98 ID:g+40XfJB
NY国連大使公邸での日本酒パーティーの興味深いブログがありましたよ
http://ameblo.jp/matenrounikki/entry-11887518437.html
339呑んべぇさん:2014/07/03(木) 15:24:44.71 ID:RxmQRx6z
>>328
>主観というか、はっきり漫画の中でも主人公や準主人公クラスにそう言わせてるって買いたろ
嘘を書いたらダメだよ(笑)
君のレスがちゃんと残っているんだから

>>313
>「純米だけにしてる蔵元こそ正しい」ってのが漫画の中に見る尾瀬の主張

>>320
>「やれば出来るんですよ」って漫画の中で言わせてたし


漫画の中の「やれば出来るんですよ」というセリフが
何故か君の頭のなかでは
「純米だけにしてる蔵元こそ正しい」と尾瀬が主張している
という風に変換されたというだけのことでしょ
でも、そこまでの変換は、かなり論理の飛躍というか君の勝手な想像が入り込んでいる訳

だから、そういう独自の解釈を「主観」だと言っているんだよ
340呑んべぇさん:2014/07/03(木) 16:56:44.60 ID:ddwWNwsO
>>339

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
日本酒は全て純米酒だった。』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒でした か?
341呑んべぇさん:2014/07/03(木) 18:43:18.60 ID:lkNw0bjj
>>339
論理の飛躍? おそらく「普通の人が普通に」解釈すればそうなると思うけど、ちなみに君はどう解釈するんだい?

ウソでも何でもなく、主人公や準主人公クラスが「蔵が純米だけを作るのは難しい」「純米だけを作る蔵もある、やればできる」
こう言ってれば、「純米だけを作る蔵こそが正しい」という主張に見えると思うんだけどね、他にどう解釈するのか興味があるな。
342呑んべぇさん:2014/07/03(木) 20:14:28.90 ID:dZnu6CLO
>>327
「作りが違う」?よく分からないのですが、どう違うのですか?
とても詳しそうなので解説をお願いします。

>>328
地酒ブームなんて実際はないと思うけど。一部の地酒蔵が
流行ってるのは今も昔も同じだけど。全体としてブームに
なったことなんて一度もないと思う。

>>331
純米信者って、大手叩きが好きだということはよく分かるね。
でも、以前ならともかくアルコール添加叩きって大手叩きに
ならないよ。パック純米酒とかもある時代だから。

純米信者って、昔の漫画の時代で頭の中が止まっているな。
343呑んべぇさん:2014/07/03(木) 21:58:28.18 ID:zYRQBr4f
>>328
> 三増や合成酒は論外にしても
頭から除外してるけどうまい合成酒あるよ
がんばってうまくて安い合成酒造ってる蔵元もある
お前になにを語る資格があるんだ?
344呑んべぇさん:2014/07/03(木) 22:22:49.97 ID:dZnu6CLO
>>343
釣れますか?
345呑んべぇさん:2014/07/03(木) 23:10:38.23 ID:w6BLWmdt
>>343
安くてうまい合成酒を教えて下さい。
346呑んべぇさん:2014/07/03(木) 23:18:36.71 ID:ddwWNwsO
>>345

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
日本酒は全て純米酒だった。』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

サリチル酸 入りでも 米だけで醸した 純米酒でしたか?
347呑んべぇさん:2014/07/03(木) 23:35:35.39 ID:zYRQBr4f
>>345
樽正宗
あとちょっと高いけどヤエガキ
348呑んべぇさん:2014/07/04(金) 00:28:25.43 ID:JgUbYWDi
>>343
誰にでも何でも語る資格があるんだよ、それが言論の自由を保障する我が国だろ?
つかね、三増はもう無いし、合成酒は清酒じゃないの、だから清酒を語る上で論外なの、それくらい説明しなきゃわからん?
清酒というカテゴリの外で、美味いマズイを語るのは自由にやってればいいじゃん別に君みたいに資格がどうこうとか言わないから。
349呑んべぇさん:2014/07/04(金) 00:37:23.96 ID:C5JuLP42
>>348
だったらわざわざ引き合いに出すなよあほか
それは論外とはいわねえよ
350呑んべぇさん:2014/07/04(金) 00:42:49.69 ID:JgUbYWDi
>>349
いちいち下品な言葉を使わないと会話が出来ないのかい? ならスルーすればいい事、
どうしてヤクザみたいにいちいち因縁付けてささいなところに噛みついて、本論から話題を
逸らし続けるのかな?
351呑んべぇさん:2014/07/04(金) 00:51:18.58 ID:C5JuLP42
>>350
はいはい反論はできなかったのねインテリさん
352呑んべぇさん:2014/07/04(金) 08:43:21.22 ID:47sDyx0N
アルコール添加を批判して自分で自分を山岡士郎のようでかっこいいと思っていた頃
コンビニ弁当やファストフードで夕飯を済まし、たまに飲むのはスーパードライという後輩に
食を大切にしない人間は駄目だと説教していたが
今やそいつはTOEICや韓国語検定の結果を会社に報告して本社の海外事業推進部に栄転し
俺はいまだに地方の営業所を転転としている
353呑んべぇさん:2014/07/04(金) 08:55:58.01 ID:YvGegsjT
アル添は純米信者があまりにもひどい言説垂れ流してきたんで新商品さえ出ないやないか
いまだにアル添飲むと頭痛くなるとか赤面しちゃうような思い込み垂れ流すやつ多いし
そのわりに本丸とか飲んじゃったり
バカじゃないの

神○とか明らかに素性のよろしくない酒あがめて
旨いアル添けなすとかマジでわからんわ
354呑んべぇさん:2014/07/04(金) 12:17:51.36 ID:DrGKmtlb
>>341
それは完全な被害妄想だと思うよ
そもそも、漫画の中では
>「蔵が純米だけを作るのは難しい」
なんてセリフは出てきていないしね

「混ぜもののない米だけの酒を造っていこうと決めました」
というセリフはあるけれど、
それは普通酒や三増酒しか作ってこなかった蔵元が
三増酒や普通酒を減らして純米酒を造ることにしたというエピソードを話しているのであって
「純米酒だけしか作らない」
なんて事は言っていないんだよ
(もしかしたら「米だけの酒」の部分を「純米酒だけ」と誤読したのかな?)

その後に、全量純米酒を行っている神亀酒造の例を上げて
「混ぜもののない当たり前のお酒を造ることが異端扱いされる業界ですが」
「やってやれないことはないんです」
というセリフが続く

これだけのことで、なぜ「純米だけを作る蔵こそが正しい」と主張している
なんてことを想像してしまうのか、逆に不思議に思ってしまう
君の場合、作者が言ってもいないことを勝手に頭のなかで変換して
何か被害妄想に陥った様にも感じる
355呑んべぇさん:2014/07/04(金) 12:45:25.60 ID:ebRV003t
大手の純米も散々のだけどコスパが悪い
やはりテレビCMは金がかかりすぎなんじゃないの?
大手の酒が不味くてコスパが悪いと言うより、不味い酒は大手のだったってことじゃないの
356呑んべぇさん:2014/07/04(金) 21:20:27.28 ID:GpgWF0n5
>>355
言うほどCMやってるか?ほとんど見ないが。
357呑んべぇさん:2014/07/05(土) 02:50:05.91 ID:03pA90Ew
>>354
>その後に、全量純米酒を行っている神亀酒造の例を上げて
>「混ぜもののない当たり前のお酒を造ることが異端扱いされる業界ですが」
>「やってやれないことはないんです」
>というセリフが続く

>これだけのことで、なぜ「純米だけを作る蔵こそが正しい」と主張している
>なんてことを想像してしまうのか、逆に不思議に思ってしまう

いや、正に「純米を作る蔵こそが正しい」とそれ読んだ人は思うだろ、常識的に考えてw
358呑んべぇさん:2014/07/05(土) 03:11:48.83 ID:ni7nf7wn
>>357
>いや、正に「純米を作る蔵こそが正しい」とそれ読んだ人は思うだろ、常識的に考えてw

それは、君の基準が世間の常識とはズレているんだよ
残念ながら世間一般では、常識的ではないんだな
一般的には、それを「妄想」と呼んでいるよ


ところで
>「蔵が純米だけを作るのは難しい」
というセリフはどこに書いてあったの?
359呑んべぇさん:2014/07/05(土) 07:58:00.00 ID:2uboO0S9
>>356
月桂冠、ノリカの「月どすえ」、黄桜どん、
レアだけど松竹梅、この3軒はかね掛けてる
土佐鶴のはチープ、最近見ないのは菊正宗
この辺の酒は貰い物でただならシブシブ飲むレベルでしょう、皆さん?
360呑んべぇさん:2014/07/05(土) 08:37:49.81 ID:j4YEVdvG
紀香のつきは2012年から同じ広告を流しているらしいな

金かけなさすぎじゃないのか?
361呑んべぇさん:2014/07/05(土) 09:02:04.86 ID:c1Ox3sM8
>>358
私も含めて、みんな漫画をしっかり読んでるわけでもないだろうけど、
漫画のせいもあって純米信仰が暴走してしまったのは現実では。

>>359
むしろ金をかけなさすぎだね。CMをやるにしても量が売れる安酒に
偏りがちになるからイメージ的に微妙な状況になるし。
(宝は企業規模が大きいので、やや高い澪のCMもやってるけど)

右肩下がりの業界で冒険しにくいだろうが、CMで伸ばす地酒蔵が
あってもいいのにね。黄桜は、他の大手と違いCMで大きく伸びた
元地酒蔵だよね。安酒の黄桜じゃなく高い酒で是非やって欲しい。
362呑んべぇさん:2014/07/05(土) 11:20:32.96 ID:Je7ZCsDo
純米信者のキチガイどもが笑えるわw
日本酒なんてそこそこの味でいいんだよ
大手のメッセージがあれらのCMだろうが
363呑んべぇさん:2014/07/05(土) 11:38:52.29 ID:6nqxEmL0
>>362
若者が罰ゲームで飲んで「マズッ!w」って言う程度の味って事か?
364呑んべぇさん:2014/07/05(土) 13:03:54.07 ID:c1Ox3sM8
>>363
純米地酒飲ませても若者は同じ反応するけどな。生原酒とかだと別だけど。

>>362
チョン猿、他のスレにコピペやめて、ここで純米布教活動をしといてくれよ。
365呑んべぇさん:2014/07/05(土) 23:03:44.94 ID:03pA90Ew
>>358
国語の成績悪かっただろうなと言う事はわかった、君はアスペルガー障害だよ。

>「混ぜもののない当たり前のお酒を造ることが異端扱いされる業界ですが」

これは、「蔵が純米だけを作る事は難しい」とまともな人間なら読めるわけで、
ここだけではなく、随所にそういう事を書いてあるんですよ。
366呑んべぇさん:2014/07/05(土) 23:47:34.72 ID:L0mH6t2s
>>365
国語ダメな人には文章でも直接言っても埒が開かないよ。
アスペかどうかは判らんけど、単語や文法をまんまシステマティックに捉えて
意味が通じるギリギリで組み立てたりするからね。

国語のセンスある方が引くだけ引くような状況になるから相手にしない方がいい
367呑んべぇさん:2014/07/06(日) 01:06:15.19 ID:tc2Q0OU0
>>365
>国語の成績悪かっただろうなと言う事はわかった、君はアスペルガー障害だよ。
まさに、自己紹介おつ 
と言う感じだな(笑)

>これは、「蔵が純米だけを作る事は難しい」とまともな人間なら読めるわけで
本当に馬鹿だな

他人の文章を読んで、様々な解釈をするのは自由だけれど
しかし、本人でもない限り、作者の真意を勝手に断定することなんて
出来無いのが常識だよ
そして、あくまでも可能性の一つとして、そういう解釈が仮にできるとしても
それ以外の解釈も当然ありえるわけだ
自分の解釈だけが正しいなんてことは、ありえないんだよ

しかしながら、当時の桶買いとアル添三増酒が全盛だった状況下で
「蔵が純米だけを作る事は難しい」時代だったという事はもちろんわかるよ
君がわざわざ解釈しなくても、俺もそうだったと思う
しかし、だからといって
「蔵が純米だけを作る事は難しい」 =(イコール) 「純米を作る蔵こそが正しい」
と解釈するのには無理があるんだよ
論理が飛躍しすぎ

君、子供の頃は国語の成績が悪かったでしょ(笑)
368呑んべぇさん:2014/07/06(日) 12:36:45.00 ID:NnkPl/vK
>>366
ほんとその通りだとは思う、俺は言葉遊びをしてるだけで相手もそうかなと思って
いたけど、食いつき方みてると本気でレスしてるようでもあるし気持ち悪くなってきた。

>>367
悪かったよ、子供の頃なら中学で俺の上に5人は成績上位者が居たと思うわ。
369呑んべぇさん:2014/07/06(日) 12:41:32.01 ID:NnkPl/vK
>>367
で、国語の成績上位者の君に聞きたいんだけど、

>「混ぜもののない当たり前のお酒を造ることが異端扱いされる業界ですが」

これはどういう風に読んだんだい?

1.何故異端扱いされる?
2.何故「混ぜもののない当たり前のお酒」とやらを主人公や準主人公は比率を増やそうとする?
3.何故アル添の比率を減らす、または全廃しようとしてる?
370呑んべぇさん:2014/07/06(日) 15:00:28.53 ID:tc2Q0OU0
>>369
>>「混ぜもののない当たり前のお酒を造ることが異端扱いされる業界ですが」
> これはどういう風に読んだんだい?

この漫画だけではよくわからないが
当時の清酒業界は、桶買い全盛、三増酒が全盛の時代で
大手メーカーは地方の地酒メーカーから酒を買い集め
地酒メーカーの酒は大手メーカーのラベルをつけて売られていた時代だった
しかもそんな酒が作れば作るだけ売れていた時代だった

そんな時代背景の中で、
小さな酒蔵がアル添酒や三増酒の製造量を減らして
コストが高くなり売れるかどうかもよくわからない純米酒を
わざわざ作るということは
金儲けだけを考える清酒蔵からすれば異端扱いされても当然だっただろう
とは考えられるね
371呑んべぇさん:2014/07/07(月) 09:28:36.74 ID:sOc+VlLu
ちがうちがう

純米特化ていうのはですね

ある点だと売り負けるから純米特化自体を売りにしてるだけ

品質とはほとんど関係ない

「物語消費」とか流行ってるけど極端に言えば「詐欺まがい」なわけで

「黒麹仕込」「融米造り」とかと本質的には変わりない
372呑んべぇさん:2014/07/07(月) 15:10:10.93 ID:wXcr1Ozv
買い手の少ない日本酒市場で純米を売りにしたからって何の得があるのか分からない
それだったら醸造アルコールを買いたくない事情ができたと思う方が余程理解できる
もちろんアル添を否定するだの伝統を守る為に純米でしか醸造しないだの以外の理由で

桶とかの洗浄に醸造アルコールを使っていそうな気もするけど
373呑んべぇさん:2014/07/08(火) 00:06:41.31 ID:RP5G/mSg
>>372
消費量が減ったため苦し紛れに単価を上げるためと、純米信仰(アルコール添加叩き)の
暴走でアルコール添加酒が売れなくなったために純米にしただけでは。一時期は本当に
純米特化が売りにはなったんだろうけど。

>>371さんが言うように純米化が品質や味には関係ないので、結果的に本醸造を純米に
変えてはみたものの、本醸造を減らした分の純米が売れるわけでもなく縮小する一方。
地酒蔵の半数以上が赤字の惨状で、純米信仰に足を引っ張られた感じだよね。
374呑んべぇさん:2014/07/08(火) 00:15:40.77 ID:TqjL+KwX
そりゃアル添用に薄めて丁度良く作ってたもろみをそのまま純米酒に変えたって
やたら重たい味の酒ができるだけで美味くも何とも無いだろ
375呑んべぇさん:2014/07/08(火) 00:38:31.11 ID:RP5G/mSg
>>374
世の中、どっちかというと軽い方に向かってたのに、
日本酒だけは純米信仰のせいであさっての方向に
行っちゃったな。
376呑んべぇさん:2014/07/08(火) 11:10:40.56 ID:k6Ylno09
>>375
それは純米信仰関係ないわ。
純米だから重いとかまるで関係ない。
ようは作り手の腕、もしくは方向性。
377呑んべぇさん:2014/07/08(火) 22:39:39.96 ID:RP5G/mSg
>>376
全くおっしゃる通り。ただ低レベルな地酒蔵が形だけの純米を造れば
重く不味いものが出来るのは当然かと。反日左翼漫画が純米信仰と
地酒崇拝をセットで布教したのも地酒衰退の原因の一つだよな。
378呑んべぇさん:2014/07/09(水) 00:11:00.57 ID:pJxPUavp
>>377

もしかして、サントリー信者の聖猿さんですか?
毎度、同じパターンでいろんなスレを荒らしまくっている様で何よりです(笑)
379呑んべぇさん:2014/07/11(金) 05:52:23.26 ID:z/fvSa55
清酒の製造量を
特定名称酒制度が始まった20年前と比較すると

・純米酒は、約1倍、つまり ほぼ同量で変わらず
・純米吟醸酒は、約2倍に増加
・アル添吟醸酒は、約3分の2に減少
・本醸造酒は、約4分の1に減少
・普通酒も、約4分の1に減少

清酒全体では約3分の1に減少という結果です

全体的に見ると、純米酒系の消費量は安定していて、純米吟醸酒が増え続けているという傾向ですが
逆にアル添酒系の本醸造酒と普通酒の消費量の落ち込みは深刻です
特に普通酒、本醸造酒は4分の1に減少しているので、
生産量の多い普通酒を主力商品にしている清酒メーカーには深刻なダメージがあったと思われます
380呑んべぇさん:2014/07/11(金) 08:45:48.21 ID:0JEIU+/d
>>379

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩教祖


サリチル酸入りの 純米酒は 美味かったですか?
~~~~~~~~~~~~
381呑んべぇさん:2014/07/11(金) 13:29:49.64 ID:BJCwjJ31
>>379
酵母の取捨選択が進んで吟醸香が強くなってきた今
アル添吟醸酒の「香りを引き出す為にアルコールを入れる」というのも必要なくなってきたし
思えばヤコマンやってるのを誤魔化す言い訳だったようにも思うし
貴醸酒とかは残っても醸造用アルコールを添加するアル添は廃れていく気がする
382呑んべぇさん:2014/07/11(金) 16:04:07.45 ID:z/fvSa55
清酒、特に普通酒がなぜ20年前の4分の1にまで激減したのか
以下の文を読むとその理由もわかる気がする


【清酒の現状は異常である】

また、清酒はコスト削減に走りすぎ、値を下げすぎた。
現在の清酒の価格は明らかに異常である。
たとえば、日本の戦後の復興が本格的に始まった昭和25年頃と比べると、
社会人の収入は何十倍にもなっている。
清酒の原料となる酒造米の価格も7〜8倍には上がっている。
だが、清酒の価格はせいぜい2〜3倍くらいにしかなっていない。
しかも最近では、さらに値を下げ、値を下げれば下げるほど
いかがわしいと思われて売れなくなるという悪循環に陥っている。
こんなバカな商売はない。

日本酒は安くはつくり得ないものだ。

他の酒類より原料の価格が高い分、どうしても原価がかかる。
それでも安くつくろうとすれば、大量にアル添したり、
液化仕込みなどの手抜きを考えだしたりせざるを得なくなる。
ところがこうして無理やり安くつくったところで、
ビールやチューハイなどのもともと安くつくれる酒よりはまだ高く、
しかも日本酒本来の魅力などカケラもなくなっているから、
消費者はますます離れていく。
これでは自分で自分の首を絞めているようなものだ。
383呑んべぇさん:2014/07/11(金) 16:05:55.33 ID:sZdtRt9t
>>381
もともと日本酒自体にアルコールが入ってるのに「香りを引き出す為にアルコールを入れる」必要があるっていうのが納得できないんだが、その理由って説明されてるの?
アルコールを添加した後に加水するなら薄まって香りも薄くなりそうなもんだが。
どういうロジックでアルコールの添加を正当化しているのか教えて欲しいよ。
384呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:22:57.35 ID:Kf+kQ52/
>>381
おっしゃる通りで「今」やればよかったのにね。

既にレベルの低い地酒蔵が吟醸香のない純米吟醸を
垂れ流してオオカミ少年状態になってしまったな。

>>382
純米化は、単価を上げて利幅を増やすことに関しては
(少なくとも短期間は)有効だね。

>>383
どの段階でアルコールを入れてるか分かってないだろ。
385呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:39:10.73 ID:mmwctcHZ
>>383
酒蔵側の言い訳は「アルコールを添加する事で醸造中に飛ぶ吟醸香が定着する」だってさ
全く意味がわかんないだろ?
俺にはヤコマンをアルコールに混ぜて添加している言い訳にしか見えないけど
386呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:40:10.93 ID:Kf+kQ52/
>>385
君らが理解できてないだけだろ。
387呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:40:39.33 ID:mmwctcHZ
>>384
最近の流行りになってる銘柄の純米吟醸を飲んだ事があるか?
日本酒に飲みなれた酒飲みには吟醸香が強すぎて鼻が曲がりそうなくらいだよ
388呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:44:19.10 ID:mmwctcHZ
>>386
吟醸香なんて、ある程度は飛んでくれないとセメダイン臭くなるだろ
389呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:47:42.84 ID:z/fvSa55
>>381
アル添の本来の目的は「コスト削減」にある
しかし、正直にそう言ってしまうと身も蓋もないから
「香りを引き出す」という誤魔化しで消費者を欺こうとしてきた

だが、その「誤魔化し」が消費者に見抜かれてしまったから
前述のように、アル添は廃れていったということだと思う

どんな屁理屈でごまかそうとしても、消費者もみんながみんな馬鹿ではない
「アル添は香りを引き出すため」なんてのは
企業の建前であることは、もはや明白であるのだから
390呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:48:10.31 ID:sZdtRt9t
>>384
>>385
意味不明だな。どういうこっちゃ?
それにアルコールを添加したら糖が残りそうなもんだがなぜ辛口になるんだか。
391呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:48:24.50 ID:WUGTIEOE
http://www.vega.ne.jp/~tomita/1995/90.htm

アル添の効果については、この辺の説明が簡潔じゃないかな。
392呑んべぇさん:2014/07/11(金) 19:48:48.85 ID:Kf+kQ52/
>>387
そうだね。本来は、吟醸香が嫌なら特別純米や純米を買えば
よかったはずなんだよ。低レベルな地酒蔵が、吟醸香のない
純米吟醸を垂れ流すからおかしなことになってしまったけど。

>>388
だから?

本当に純米信者って頭弱いよね。
393呑んべぇさん:2014/07/11(金) 20:02:54.84 ID:sZdtRt9t
>>391
「アルコールを添加すると辛くなる。香りの成分は変わらない。味は薄くなる。」ってとこか。
端麗辛口になるんだろうが、そりゃま焼酎混ぜれば端麗辛口になるよな。
かといって焼酎ほど端麗辛口ではない。

味のある日本酒が好きな人には物足りず、端麗辛口では焼酎に負ける、そんな酒じゃ人気が落ちて当然だな。
394呑んべぇさん:2014/07/11(金) 20:12:16.79 ID:z/fvSa55
>>391
この説明を読むと
アル添することで「香気成分」は余り変わらないか、20%位減少すると書いてあるね

という事は、アル添することで香気成分が減ることはあっても、
増えることはないということになり
アル添の効能としてよく言われている
「香りの成分が引き出される」という説明は正しくない事になるな
395呑んべぇさん:2014/07/11(金) 20:29:03.59 ID:Kf+kQ52/
>>394
本醸造の場合の話だろ?
396呑んべぇさん:2014/07/11(金) 20:35:12.25 ID:sZdtRt9t
>>395
本醸造の場合に限定した書き方はされてないけど。
吟醸、大吟醸の場合について書かれた資料はあるのか?
397呑んべぇさん:2014/07/11(金) 20:44:02.05 ID:0JEIU+/d
>>396
いずれにしても資料としているものが古すぎる
もはや平成になってから四半世紀だよ
398呑んべぇさん:2014/07/11(金) 20:47:55.89 ID:sZdtRt9t
>>397
もっと信頼性がある資料を知ってるならそれを出してくれよ。
資料もなしに出てる資料を批判したって意味がない。
399呑んべぇさん:2014/07/11(金) 20:49:38.10 ID:Kf+kQ52/
>>398
そのホームページは、資料と言えるのかな?アルコール添加叩きとか
サントリー叩きとかするやつのソースよりはまともには見えるけれど。
400呑んべぇさん:2014/07/11(金) 20:53:40.61 ID:sZdtRt9t
>>399
何の根拠も示さずに好き勝手な論理を展開するよりはよほど良いと思うが。
出てる資料がおかしいってなら反証となる資料を提示すればいいだけ。
根拠も提示せずにその資料はおかしいって言い張っても誰も認めてくれないぞ。
401呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:03:56.96 ID:0JEIU+/d
>>400
http://www.jozo.or.jp/njks/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%86%B8%E9%80%A0%E5%8D%94%E4%BC%9A%E8%AA%8C%E3%81%A8%E3%81%AF

どれよ?なんてお子ちゃまみたいな”だだ”こねないでねw
402呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:09:22.96 ID:sZdtRt9t
>>401
いちいち探すほど暇じゃないんだわ。
要約し、箇所を示すのはまともな文章を書いてりゃ常識だw
文書作成能力は小保方並だなw
403呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:15:18.06 ID:0JEIU+/d
>>402
古くさくて断片的な知識に頼っているからダメなんだ
ここ数年分でいいから通して読んでみろ
最新の知識を得ることはいいことだよ
404呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:25:11.93 ID:sZdtRt9t
>>399
>>402
何の根拠も示さずに好き勝手な論理を展開するよりはよほど良いと思うが。
出てる資料がおかしいってなら反証となる資料を提示すればいいだけ。
根拠も提示せずにその資料はおかしいって言い張っても誰も認めてくれないぞ。

繰り返しだからコピペ。
主張したいことがあればちゃんとした文章で説明しないと。
意味不明な主張を理解するためにわざわざ時間を割いてくれるほど社会は甘くない。
分かりやすい文章を書きましょうと学校・職場で教育されてないみたいでかわいそう。
405呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:28:09.45 ID:0JEIU+/d
>>404
http://www.jozo.or.jp/elearning
これ受けたらいいよ
アホでもわかるようにしてある
406呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:37:58.03 ID:8ZbesMM4
>>397

古すぎるって…
美味しんぼうの「日本酒の実力」と同じ頃だぞ。
逆に言ったら今だに日本酒に関しては話題が進んでないってことだ。
407呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:42:59.84 ID:Kf+kQ52/
>>405
それ、結構高くなかったっけ?醸造協会誌に宣伝が付いてた気がするけど。
408呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:46:56.72 ID:0JEIU+/d
>>407
学問にはお金がかかるもんだよw
409呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:51:35.27 ID:0JEIU+/d
>>406
おじいちゃん、もう21世紀ですよw
410呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:52:56.49 ID:sZdtRt9t
>>408
は?ばっかじゃね。
てめーの妄想に付き合って金出すかよ。
まともな教育受けてない奴はまったくこれだからw
411呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:53:33.96 ID:8ZbesMM4
>>409

そうだね、で、20年後も同じ話題が堂々めぐりしていると。
412呑んべぇさん:2014/07/11(金) 21:59:52.82 ID:0JEIU+/d
>>411
どんな無理筋でも一度定着したら、なかなか覆すのは難しいよ
地球温暖化、マイナスイオン、コラーゲン、純米主義
413呑んべぇさん:2014/07/11(金) 22:07:51.77 ID:Kf+kQ52/
>>408
最近は、醸造協会誌も無料で読める時代だよ。取ってる私に一言断れ!(ウソ)
414呑んべぇさん:2014/07/11(金) 23:12:08.22 ID:z/fvSa55
結局これに尽きるね

アル添の本来の目的は「コスト削減」にある
しかし、正直にそう言ってしまうと身も蓋もないから
「香りを引き出す」という誤魔化しで消費者を欺こうとしてきた

だが、その「誤魔化し」が消費者に見抜かれてしまったから
前述のように、アル添は廃れていったということだと思う

どんな屁理屈でごまかそうとしても、消費者もみんながみんな馬鹿ではない
「アル添は香りを引き出すため」なんてのは
企業の建前であることは、もはや明白であるのだから


【結論】
日本酒の消費量は減っていない、むしろここ20年で増加している
減ったのは、アル添酒という戦後の遺物、日本酒の代用品が減ったのである
415呑んべぇさん:2014/07/11(金) 23:18:42.70 ID:Kf+kQ52/
>>414
全くおっしゃる通りで昔の地酒が主流にしてた三増酒はそんな感じだね。

しかし、アルコール添加も美味しい酒を造る技術に昇華し、吟醸酒では
香りを引き出し、本醸造では軽い辛口の酒を造る技術にもなった。

せっかく、新潟の本醸造の淡麗辛口が時代にも合い、伸びていたのに、
純米信仰のせいでぶち壊しにされちゃったね。

頭の弱い消費者の、アルコール添加叩き、純米信仰に合わせ本醸造を
純米に変えてはみたものの全体として、伸びてないのが統計に表れてる。
その結果が、地酒蔵の半数以上が赤字という惨状だな。
416呑んべぇさん:2014/07/12(土) 01:09:32.72 ID:Z4HGcPQQ
端麗辛口っていうのは本来糖分が少なくて
アルコールと酸の辛味で構成された味だと思うんだよ

それがアル添では端麗辛口=アルコールの味って事になっているから
「じゃあ焼酎を飲めばいい」って流れていったと思う

かと思えば最近は酸と言えば乳酸主体の味で
ヨーグルトとか糠付けみたいな酸っぱいと思う味ではあっても辛いと思う味じゃないし
もっと辛いと感じる酸を大事にしてくれないかと思う今日この頃
417呑んべぇさん:2014/07/12(土) 02:22:56.71 ID:Cj1m7CGS
>>415
サントリー信者は残念だったね(笑)

いまさら、いくら誤魔化そうといても
大手のアル添が激減したのは事実だし、
純米酒が増加する流れも止めることはできない
戦後の遺物であるアル添は、役目を終え静かに消えていくというだけのこと

賢い消費者は、純米酒を選ぶ
別に、それが地酒か大手かは消費者には関係ない
ただ、美味しい純米酒が選ばれて、消費が伸びていくというだけのこと
それが現実
418呑んべぇさん:2014/07/12(土) 04:15:49.97 ID:9msQPejX
>>417
お前こそ現実を見ろよ。

純米酒の課税移出数量のピークは平成8年の純米酒69,822kl、純米吟醸28,224kl。
平成24年は純米酒57,641kl、純米吟醸酒29,728kl。
これで純米酒の消費が伸びてるなんて寝言がよく言えるもんだ。
419呑んべぇさん:2014/07/12(土) 04:48:27.82 ID:B0pyK04I
>>418
あのさー、アル添酒はすさまじく落ち込んでるのはどう説明するの?
同じ資料に書いてあるだろうにwほんとマヌケだね。

アルコール全体の出荷量が15%程度減っているのにあわせて純米も減っている。
市場が縮小している中でも純米吟醸は伸びた。
アル添酒は大幅に縮小。
420呑んべぇさん:2014/07/12(土) 05:54:05.30 ID:9msQPejX
>>419

簡単な話。
普通酒を日常的に飲む層がしょうちゅうへ移行していっただけ。
伸びる酒類が消費者に支持されてるっていうなら、しょうちゅうこそ日本人が選択した酒。
そろそろ、「日本酒イコールしょうちゅう」って言うべきなんじゃないかな。
421呑んべぇさん:2014/07/12(土) 06:09:40.30 ID:B0pyK04I
>>420
反日左翼と言ってみたり、焼酎を褒めたり忙しいなw
焼酎が好きなら焼酎スレに行けよ、バカwww
422呑んべぇさん:2014/07/12(土) 06:16:40.38 ID:9msQPejX
>>421

俺が好きなのは、事実を突きつけられてファビョる純米厨を見て面白がることだよ。
423呑んべぇさん:2014/07/12(土) 06:21:32.67 ID:B0pyK04I
>>422
ほんとバカだな、お前。
流行に流され、メディアに踊らされ、時代遅れの考えに囚われ、妄想の敵と戦いwww
純米がうまいと思うから飲んでるだけ。売り上げの動向なんてどうでもいいのよ。
自分がうまいと思ったものを飲めばいいだけ。
メディアに認められた酒、みんなが飲む酒じゃないとだめなのお前www
焼酎ブームも終わったらしいからそのうち焼酎を叩き出すんだろ。
メディアに影響される古臭いバカって実在するんだな。天然記念物だよwww
424呑んべぇさん:2014/07/12(土) 06:34:34.61 ID:9msQPejX
>>423

必ず、「バカ」とかを付けなきゃ相手にレス書けないんだね。
可哀想なやつ釣っちゃったな。
425呑んべぇさん:2014/07/12(土) 06:37:09.52 ID:DPlx14lJ
サントリー信者のアル添厨、ID表示になってから一気に書き込み数が減ったね
426呑んべぇさん:2014/07/12(土) 06:44:37.43 ID:B0pyK04I
>>424
そりゃお前がバカだからだよw
ボケ老人って呼んだほうがいいならそう呼ぶよ。
20年前の漫画と戦ってるとは…
427呑んべぇさん:2014/07/12(土) 06:52:39.26 ID:B0pyK04I
>>424
言い負かされての釣り宣言はかっこ悪いな〜
428呑んべぇさん:2014/07/12(土) 07:07:09.86 ID:9msQPejX
>>ID:B0pyK04I

冷静になって、もう一度自分のレスを読み返して見なよ。
ファビョリすぎて、レスごとに言ってる内容がばらばらだよ。
というか、煽っておいてこういうのも何だが、話が通じてない。
お前誰と戦ってるの?
429呑んべぇさん:2014/07/12(土) 07:16:21.09 ID:B0pyK04I
>>428
「純米は反日左翼」
「その根拠はおいしんぼが反日左翼だから」
「20年前の漫画だけど今でもすごい影響力がある」

「大手のアル添はうまい」
「アル添により香りが増す」
「香りは増さないし、味が薄くなるって資料は嘘」
「アル添により香りが良くなる。根拠は示せないけど俺がそう思ってるから」
「純米酒の売り上げは伸びてない」
「アル添の売り上げは大幅に落ちていることは指摘されて困ったニダ。」
「これからは焼酎」
「日本酒は嫌いニダ」
「生活保護が出たからパチンコ打ってトンスル飲むニダ」

って言ってるボケ老人に言われてもねえ。
おじいちゃんはちゃんとお薬飲んでゆっくり寝ようね。
430呑んべぇさん:2014/07/12(土) 07:21:10.57 ID:9msQPejX
>>429

おいおい。
>>「純米酒の売り上げは伸びてない」
>>「これからは焼酎」

は覚えがあるが、それ以外は知らんぞ。
さすがに俺もまだボケるほどの歳じゃない。
何勝手に妄想膨らませてるんだよ。
431呑んべぇさん:2014/07/12(土) 08:39:27.92 ID:SD3z9XrK
 
サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩教祖


サリチル酸入りの 純米酒は 美味かったですか?
~~~~~~~~~~~~
432呑んべぇさん:2014/07/12(土) 09:57:21.52 ID:BYwI1vZ3
>>419
苦し紛れにアルコール添加酒をやめて純米にしたけれど、
売り上げを取り戻せていないのが、よくわかる統計だよね。
その結果が地酒蔵の半数以上が赤字の惨状だろう。
433呑んべぇさん:2014/07/12(土) 11:55:50.49 ID:VxZTndXh
アセチルサリチル酸はアスピリン
434呑んべぇさん:2014/07/12(土) 21:32:49.10 ID:klUpg3tg
>>425
聖猿=サントリー工作員ってこういうスレだと思いっきり日本酒全体を貶めるのに
ウィスキー総合スレ辺りで並行ラフロイグと正規ラフロイグの「味の違い」をちょっとでも
話題にすると即座に単発で茶々入れてくるよね

姉妹にはコテンパンだの、ニッカ狂信者は品が無いだのテメエの鏡を見てみろよって言いたくなる
セリフをはいて逃げていく
435呑んべぇさん:2014/07/13(日) 05:01:19.74 ID:lr4GVaD5
>>382
>日本酒は安くはつくり得ないものだ。
 他の酒類より原料の価格が高い分、どうしても原価がかかる。
 それでも安くつくろうとすれば、
>大量にアル添したり、
>液化仕込みなどの手抜きを考えだしたりせざるを得なくなる。

>ところがこうして無理やり安くつくったところで、
>ビールやチューハイなどのもともと安くつくれる酒よりはまだ高く、
 しかも日本酒本来の魅力などカケラもなくなっているから、
>消費者はますます離れていく。


大手の紙パックを筆頭に安いアル添酒の消費が20年で4分の1にまで激減し
そして、もっと安い焼酎などに消費が流れていった理由がよく分かるね
436呑んべぇさん:2014/07/13(日) 09:31:34.46 ID:YF95HPuF
>>435
本当に皮肉だよね。アルコール添加を叩いてる間に、消費者はむしろ
焼酎に行っちゃったわけだよね。

こうやって、大手を叩けば地酒が伸びる、アルコール添加酒を叩けば
地酒純米伸びると思い込んでた暗黒時代のせいで、大手の寡占化が
むしろ進み、地酒蔵の半数以上が赤字の惨状だよね。
437呑んべぇさん:2014/07/13(日) 13:04:02.58 ID:lr4GVaD5
>>436
そうだね
そして本物の日本酒だけ消費が伸びて
安物のアル添酒は、もっと安い焼酎に消費を食われて20年前の4分の1になり
紙パックしか作らない大手メーカーは大赤字になったということなんだよね
438呑んべぇさん:2014/07/13(日) 13:30:25.84 ID:YF95HPuF
>>437
大手メーカーが大赤字という状況にはないだろう。
まあ、地酒蔵の半数以上が赤字申告してるのも
事実なのかどうか分からんけどな。

しかし、ホンモノ、ホンモノを主張する美味しんぼ系
(捏造反日左翼系)の人のせいで地酒蔵もいい迷惑。
439呑んべぇさん:2014/07/13(日) 13:57:16.20 ID:yRhyOU1K
>>438
本物とかまがい物とか関係なくマズイから売れねーんだよ
サントリー叩きをやってるみたいだけど赤玉ポートワインなんて今では昔懐かしって売り物なのに
同じようなやり方で作っている普通酒、本醸造は地酒とか純米酒を叩いて持ち上げるとか意味不明

そういう支離滅裂な所は地のキャラで演じ分けようにも無理なんだろうな
440呑んべぇさん:2014/07/13(日) 14:10:35.70 ID:YF95HPuF
>>439
赤玉ポートワインってそういう製法なんだっけ?まあ、捏造反日左翼系が
叩くものという特徴は共通しているが。
441呑んべぇさん:2014/07/13(日) 16:30:48.60 ID:4/LTJCYI
今度は聖猿のワンツーフィニッシュかw
結局アル添を庇うんじゃなくてサントリーを持ち上げたいんだな
あの糞マズイサントリーを
442呑んべぇさん:2014/07/13(日) 16:46:30.73 ID:RgBwUg5w
 
サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩教祖


サリチル酸入りの 純米酒は 美味かったですか?
443呑んべぇさん:2014/07/13(日) 18:47:42.40 ID:MrBfbKBU
サントリーとアル添を擁護している人も、下手すると10年前から同じこと言い続けてないか?
444呑んべぇさん:2014/07/13(日) 19:26:08.59 ID:YF95HPuF
>>443
単に捏造反日左翼漫画に、まともな人が苦言を呈してるだけで、
昔からたくさんいたんじゃないか?
445呑んべぇさん:2014/07/13(日) 20:56:22.58 ID:lr4GVaD5
>>444
切れると埋め立て荒らしでスレを潰すような人が
まともだとはとても思えないが(笑)

当時から、その「まとも」な人にはほとんど賛同者がいなかったしね
自分の主張に賛同する人が誰もいないから
結局最後は、「ジョンマイ」とか「純米信者」といった捨て台詞や
コピペの連投で荒らしていたんだから、今の君と全く同じじゃん
まあ、同一人物なんだから当たり前か
446呑んべぇさん:2014/07/13(日) 21:14:49.88 ID:YF95HPuF
>>445
コピペ荒らししてるのは、やはり純米信者のチョン猿だったよ。
IDが付いたから止めるのかと思ったら、開き直ってコテハンで
コピペするようになってしまった。

捏造反日左翼に苦言を呈するまともな人が賛同されない様な
雰囲気は確かにあった。結果が、反日左翼の民主党政権だな。
あれでまともな日本人はようやく反日左翼に懲りたな。

そのせいか、純米信者のチョン猿が馬鹿なだけか、純米信者に
賛同する人ってすっかり減ったね。一人が必死で痛々しいけど。
447呑んべぇさん:2014/07/13(日) 21:22:11.45 ID:lr4GVaD5
>>446
またお馴染みの捨て台詞だね
分かりやすいよ、聖猿ちゃん(笑)
448若大将:2014/07/14(月) 10:00:37.73 ID:pqF1hY0G
ちょっと知りたいんだけど、純米酒に乳酸が添加されていることを批判してる人って、日本酒は生もとや山廃や新政しか飲まないの?
それとも表示が気に食わないだけで、乳酸添加の速醸系も飲んでるの?

個人的には100%無害な飲食物なんて存在しないんだし、こと酒を飲むということのデメリットは大きいんだろうなぁって思ってる
でもその上でやっぱり旨い酒を飲みたいって欲求のほうが、それを上回るから飲むんだよね
俺は日本酒の醸造行程や内容物によって飲む飲まないは決めない
判断基準は香りや味が好きかどうかで、例外はあるものの基本的にアル添は本醸造だけで、吟醸や大吟醸は純米系になっていった
もちろん乳酸添加の有無も気にしない
449呑んべぇさん:2014/07/14(月) 11:27:50.23 ID:gPl69uk8
>>448
 
サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩


サリチル酸入りでも 純米酒 でしたか?
450呑んべぇさん:2014/07/14(月) 11:32:05.16 ID:t5wYLD4q
>>449
言葉で言い返せなくなったらサリチル酸コピペでレスかよ、ダセェ奴
黙ってればいいのにジョン猿はID使い分けてコテ無しでキャラを演じ分けても黙れないから仕方ないか
451呑んべぇさん:2014/07/14(月) 12:43:37.69 ID:gPl69uk8
>>450

サリチル酸入りでも 純米酒 でしたか?
452呑んべぇさん:2014/07/14(月) 13:27:07.33 ID:t5wYLD4q
>>451
お前みたいなジジイと違うからサリチル酸を使って醸造した酒なんか飲んだ事もねーよw
453呑んべぇさん:2014/07/14(月) 14:43:29.61 ID:gPl69uk8
>>452

サリチル酸入りでも 純米酒 でしたか?
~~~~~~~~~~~~~
454呑んべぇさん:2014/07/14(月) 15:27:29.37 ID:HhMLuveq
それって防腐剤が入ると純米酒じゃなくなるってことなん?
455呑んべぇさん:2014/07/14(月) 15:31:31.77 ID:gPl69uk8
>>454
 
サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩


サリチル酸入りでも 純米酒 でしたか?
456呑んべぇさん:2014/07/14(月) 15:34:03.05 ID:HhMLuveq
>>455
答えれないならアンカつけなくていいよ?
457呑んべぇさん:2014/07/14(月) 15:36:30.59 ID:gPl69uk8
>>456

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩

質問です

サリチル酸入りでも 純米酒 でしたか?
~~~~~~~~~~~~~
458呑んべぇさん:2014/07/14(月) 15:45:12.48 ID:t5wYLD4q
「サリチル酸入りでも純米酒でしたか?」って過去形で聞かれてもね

サリチル酸入りの酒なんて飲んだ事が無いから味や飲んだ後の具合がどうなるかを知らないし
良いとも悪いとも語れないよな
459呑んべぇさん:2014/07/14(月) 16:05:59.71 ID:gPl69uk8
>>458

日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩

質問です

サリチル酸入りでも 純米酒 ですか?
~~~~~~~~~~~~
460呑んべぇさん:2014/07/14(月) 16:34:35.61 ID:t5wYLD4q
>>459
酒板の住人じゃなくて本人に聞けば?
もう亡くなってるけどw
461呑んべぇさん:2014/07/14(月) 16:58:53.34 ID:wPJJN2Sf
>>448
「乳酸が入っても〜」とか「サリチル酸入りでも〜」というコピペを繰り返す人たちは
いわゆる「アル添擁護派」の人たちですね

彼らの論理としては
「アル添酒の醸造アルコール添加は批判されるのに
 純米酒の乳酸添加やサリチル酸添加は認めるのか」
または
「乳酸やサリチル酸を添加しているのに、
 純米酒(純粋な米だけの酒)と表示するのが気に食わない」
というものです

まあ、いわゆるヤクザのいちゃもんレベルの言いがかり
みたいなものだから、本気で気にしてもしょうがない
だから、「またいつもの負け犬の遠吠えか」
位の気持ちで聞き流すのがベターだと思いますよ
462呑んべぇさん:2014/07/14(月) 17:54:08.46 ID:15LUcPqG
>>447
だって愉快犯だもの
聖猿ちゃんは日本酒の売り上げがネガキャンで減ってくれればいいくらいのお考え
その客がサントリーを買ってくれれば占めたもの

まあアル添大手というか純米添大手といった方が分りやすい大手とサントリーの共通点は
味なんかどうでもいいって事だがw
463呑んべぇさん:2014/07/14(月) 18:31:55.49 ID:NALennBe
まーたアル添サントリー信者が暴れてんのか・・・
464呑んべぇさん:2014/07/14(月) 18:45:38.64 ID:gPl69uk8
 
質問です

サリチル酸添加しても 純米酒 ですか?
~~~~~~~~~~~~
465呑んべぇさん:2014/07/14(月) 19:14:14.86 ID:AI6qAim2
>>464
じじぃのくせにしつこくコピペしてんのはみっともねえなwww
あるいはじじぃだからおんなじことしか言えないのか?
若者に寄生してる存在のくせにそんなことを繰り返し書き込んでる奴は死んでいいと思うよw
466呑んべぇさん:2014/07/14(月) 19:53:51.73 ID:gPl69uk8
>>465
 
サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩ちゃん

質問です

サリチル酸入りでも 純米酒 ですか?
~~~~~~~~~~~~
467呑んべぇさん:2014/07/14(月) 19:54:55.54 ID:AI6qAim2
>>466
コピペじじぃ乙
468呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:00:16.45 ID:gPl69uk8
>>467

純米さんw に 質問です

サリチル酸入りでも 純米酒 ですか?
~~~~~~~~~~~~
469呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:12:08.81 ID:AI6qAim2
>>468
コピペじじぃ乙
470呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:18:12.66 ID:gPl69uk8
>>469

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩ちゃん

質問です

サリチル酸入りでも 純米酒 ですか?
~~~~~~~~~~~~

教義上 答えられませんか?
~~~~~~~~
471呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:20:48.79 ID:vbcdwyuw
>>468
>1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで

その時に酒を飲める年齢、仮に未成年なのに冒険心で酒を飲んでたとしても
間違いなく今は還暦を過ぎたジジイだな
この板で日本酒を語っているのが皆お前みたいなジジイって訳じゃないんで

ジジイだから最近の酒の味を理解できなくてコテ付けて金持ち自慢する時は
あちこちで評判になるプレミアム酒の名前を飲んだ事も無いのに並べ立てるしかできないんだな
472呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:25:19.66 ID:AI6qAim2
>>470
昭和十七年なんて生まれてないよww
コピペじじぃ乙
473呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:28:22.75 ID:gPl69uk8
>>472

質問です

サリチル酸入りでも 純米酒 ですか?
~~~~~~~~~~~~

教義上 答えられませんか?
~~~~~~~~

ジュンマイ教祖様に 逆らえませんか?
~~~~~~~~~~~~~~~~
474呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:29:34.63 ID:AI6qAim2
>>473
コピペじじぃ乙
おじいちゃんは妄想と戦ってるんだねwww
475呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:33:08.70 ID:gPl69uk8
>>474

質問です

サリチル酸入りでも 純米酒 ですか?
~~~~~~~~~~~~

教義上 どうしても 答えて くれませんか?
~~~~~~~~

平気で 嘘をつけるのは 特定のアジアの国の人だから ですね?
476呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:34:41.67 ID:AI6qAim2
>>475
コピペじじぃ乙
昭和初期から酒飲んでるのは老人だけだから話に付いてけないよ。
おじいちゃん正気を取り戻してwww
477呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:38:36.93 ID:ZwxXIRYm
>>448
乳酸添加を否定しているわけではなくて、アルコール添加を宗教的に否定して、
米と関係ない乳酸が添加された「純米」酒を有難がって飲んでいる純米信者を
馬鹿にしているだけだよ。

こういう人たちのためにも、原材料にきちんと乳酸(石油)や乳酸(さとうきび)と
明記した方がいいと思うし、いずれ米と関係ない乳酸が添加された「純米」酒は
なくした方がいいかもしれない。

本醸造酒からアルコール添加をやめるだけで出来てしまう「純米」酒のせいで
ハズレ地酒が増えたが、米と関係ない乳酸の添加を禁止してハードルの高い
生もと、山廃系を義務化することでそういうハズレ地酒が減ると思う。

料理人(という設定)なのにデタラメを書く人に真面目に書くのも馬鹿馬鹿しいか。
478呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:39:35.21 ID:gPl69uk8
>>476

答えられないのは どうしてですか?

特殊なアジアの国の 方ですか?
479呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:41:18.93 ID:AI6qAim2
>>478
コピペじじぃがコピペをやめたwwwwwwwwww
生まれてないときの話聞かれてどうせいっちゅうねん。
480呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:45:08.68 ID:gPl69uk8
>>479

天安門
481呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:47:11.94 ID:AI6qAim2
>>480
チベット虐殺反対!
慰安婦捏造反対!
ミサイル発射に対し制裁解除を撤回せよ!
482呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:52:10.34 ID:gPl69uk8
>>481

天安門
483呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:55:48.49 ID:AI6qAim2
>>482
お前韓国系在日だろwww

慰安婦捏造反対!
ミサイル発射に対し制裁解除を撤回せよ!
在日への生活保護支給反対!
通名を廃止し、在日の犯罪を報道せよ!
在日の犯罪率は日本人の10倍!
違法なパチンコ影響を禁止せよ!
在日を強制送還せよ!

言ってみろよ。
484呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:56:57.49 ID:gPl69uk8
>>483

535
485呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:57:32.54 ID:AI6qAim2
>>484
在日コピペじじぃ意気消沈www
486呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:58:58.73 ID:gPl69uk8
>>485

まだ 純米酒 ですか?
487呑んべぇさん:2014/07/14(月) 20:59:13.24 ID:ZwxXIRYm
今日はチョン猿が変なキャラで攪乱しようとしてるな。
488呑んべぇさん:2014/07/14(月) 21:05:32.83 ID:AI6qAim2
>>486
在日寄生虫じじぃ、言えっていってんだろ。

慰安婦捏造反対!
ミサイル発射に対し制裁解除を撤回せよ!
在日への生活保護支給反対!
通名を廃止し、在日の犯罪を報道せよ!
在日の犯罪率は日本人の10倍!
違法なパチンコ影響を禁止せよ!
在日を強制送還せよ!

カスの分際で誰のお陰で日本で暮らせてると思ってんだ?
在日韓国人の3割以上は生活保護を不正受給してんだとよ。
まじでカスだよな。
489呑んべぇさん:2014/07/14(月) 21:13:45.17 ID:gPl69uk8
>>488

獺祭
490呑んべぇさん:2014/07/14(月) 21:16:37.09 ID:vbcdwyuw
>>477
酸化防止のビタミンCとか香料が添加された「果汁100%ジュース」がありますが?
醤油はアル添して作った物も大豆と塩と麹だけで作った物も合わせて本醸造ですが?
ジュースやチューハイで果汁が1%未満なら果汁を使ってても無果汁という事になってますが?

そんなに純米酒についてこだわるなら食品には表示で疑問な部分が一杯あるから
もっと色々と頑張って関係省庁に働きかけて表示の変更をするように促したらいいんじゃないかと

こんなところで絡んでても世の中は何にも変わらないからねw
491呑んべぇさん:2014/07/14(月) 21:17:37.54 ID:gPl69uk8
>>490
 
サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩


サリチル酸入りでも 純米酒 でしたか?
492呑んべぇさん:2014/07/14(月) 21:29:52.37 ID:AI6qAim2
>>491
在日コピペじじぃはお薬飲んでおとなしくしててね
493呑んべぇさん:2014/07/15(火) 07:58:00.99 ID:2bwBDSqH
       る    効
    て              い

 い                    て

効         ぅ   っ         る
       ぅ         !
                       う
      ぅ      !  !
                      う
      ぅ
                    う
         ぅ        う
             ぅ

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 効いてるw効いてるw
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 効いてるw効いてるw
効いてる〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
494若大将:2014/07/15(火) 10:58:18.47 ID:z+OwCBev
>>461
>>477

分かってはいたけど、コピペしてるヤツが普段何を飲んでるのか聞いてみたかった
でもやっぱりその回答は得られなかったよ

結局「純米」って言葉が気に食わないんだろな
醸造アルコールを添加した酒だけ蔑まれて嫌だー、みんな五十歩百歩じゃないかーって
じゃあ「純米」って単語を「醸造アルコール無添加」に置き換えたら納得?
495呑んべぇさん:2014/07/15(火) 11:46:58.53 ID:we90q5Nt
>>477
生もと系を義務化したら、もっと外れ酒が出まわるぞ(w
496呑んべぇさん:2014/07/15(火) 11:56:44.08 ID:8JsXRSoN
純米であることは旨さのベクトルに対して意味がない
ということをわかったうえで純米純米いうならいいんじゃないか

思い込みの激しいうざおですというだけのことで
497呑んべぇさん:2014/07/15(火) 12:48:38.56 ID:tSPRlqrr
>>495
外れ酒が出回る以前に義務化直後は生もとに対応できずに
流通0の蔵とか何件も出そうな気がする
498呑んべぇさん:2014/07/15(火) 12:50:51.62 ID:tSPRlqrr
>>496
>思い込みの激しいうざおですというだけのことで

自己紹介とかしなくていいからw
499呑んべぇさん:2014/07/15(火) 14:11:20.52 ID:j/LEo8Z0
今は、純米酒のほうがアル添酒より美味しい酒が多い事は事実だ
もっともその要因が、
「純米」だから美味しいのか
「アル添」だから不味くなるのか、といった
因果関係については、よくわからない

しかし、現実に業界全体で純米酒づくりの技術が向上した結果、
美味しい純米酒が増えてきたのは確かだろう
500呑んべぇさん:2014/07/15(火) 15:15:22.75 ID:2bwBDSqH
>>499
 
サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩


サリチル酸入りの 純米酒でも 美味しかったですか?
~~~~~~~~~~~~
501呑んべぇさん:2014/07/15(火) 15:40:22.59 ID:j/LEo8Z0
>2004年以前から純米酒が売れるのは大手メーカーもわかっていた
 しかし、その当時は、「純米酒」と表示するためには「精米歩合70%以下」という条件があった
 そのため、売れるとわかっていても、コストが高くなる純米酒を大手は作る事ができず
 ただ、黙って指をくわえて見ているしかなかった

>でも、ただ黙ってみているだけでは悔しかったのか、純米酒モドキの紛らわしい商品を出してはいた
 例えば、こんな感じのパッケージで
  ==> 「米だけの酒」          ←大きな活字で表示
  ==> (純米酒ではありません) ←見えにくい小さな活字で表示

>そして、2004年に純米酒の規定から精米歩合の条件が廃止されて、
 それ以降、各大手メーカーが一斉に純米酒を市場に投入するようになったのである

今思えば、この時(2004年)が大手メーカーが変化するチャンスだったような気がする
しかし、大手は相変わらず紙パック路線から抜けだそうとはしなかったんだよなあ

もしかしたら、大手メーカーが「安物専業メーカー」と思われている業界なんて
清酒業界ぐらいなんじゃないかな
502呑んべぇさん:2014/07/15(火) 19:40:11.19 ID:XbMs8bEX
>>501
大手メーカーはそれなりの精米歩合の純米酒も作っているくせに一般流通が少ないんだよ
値段も地酒と大して変わらないんだから真っ向勝負すればいいと思うけど
503呑んべぇさん:2014/07/15(火) 19:57:03.37 ID:emg17A7W
>>501
大手はある程度スケールメリットがあるものを作るからこそ大手だろうし、
どの業界でもそんなもんだろう。

しかし、こういう書き込みを見ると純米信仰って捏造反日左翼が自分の
イデオロギー的な主張の為の大手叩きに使われたというのが分かるね。

捏造反日左翼のデタラメで、地酒は衰退、半数以上の地酒蔵が赤字の
惨状だよ。本当に捏造反日左翼は滅んでほしい。
504呑んべぇさん:2014/07/15(火) 20:20:48.55 ID:j/LEo8Z0
清酒業界で大手メーカーのブランドというと
低品質の紙パック清酒などの分野でしか消費者には認識されていないんだよね

中程度の品質の分野(本醸造、特別純米、純米吟醸など)とか
高品質の分野(大吟醸、純米大吟醸など)などでは
地酒メーカーに大きく水を開けられている状態で
大手のブランドは一般消費者には全くと言っていいほど認識されていない

もっとも、大手メーカーが技術的に高品質の酒が作れないという訳ではないとは思う
新酒鑑評会で金賞を取る大手メーカーもあるくらいだから、技術力はあるだろう
だからそれ以外の理由で、大手が安物紙パックしか作れない訳があるんだろう

いずれにしても、ここまで偏った業界というのも珍しいんじゃないかと思う
505呑んべぇさん:2014/07/15(火) 20:35:04.30 ID:emg17A7W
>>504
最近は、普通に大手の四合瓶の大吟醸とかも並んでるよ。
普通の人は大手とか地酒とか気にして見てないだろうけど。

もっとも普通の人が知ってる「地酒」って越乃寒梅、八海山、
久保田辺りの新潟の大手や、四季醸造で大量生産の獺祭
みたいな新興大手だけどな。

大手叩き地酒崇拝が独り歩きしていて現実とのギャップが
これだけ乖離してる業界も珍しいな。
506呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:07:53.66 ID:j/LEo8Z0
大手が紙パック以外の酒を作っていることを知っている人は
一般の消費者だとかなり数が少ないんじゃないかな
最近はスーパーなどに少しずつ紙パック以外の大手の酒が並ぶことも増えてきたけれど
しかし、圧倒的な紙パック清酒の陰にかくれていて、よく見ないとわからない程度

要するに本気で売る気がないんだよね
普通、安い酒は別に宣伝をしなくても、価格が安いということだけで売れるはずで
逆に高い酒ほど宣伝をしないと売れないというのが常識だと思う

ところが、今の大手の清酒のCMを見ていると、各社とも一番安い酒ばかり宣伝していて
純米吟醸とか特別純米酒といった中程度の酒すらCMで宣伝することがない
つまり、大手がこの手の酒を本気で売る気がないということだと思う

安くてたいして美味くもない酒の宣伝ばかりして
本当に美味しい清酒の宣伝をしないというのは
普通の感覚からすると、
わざわざ自分から大手のブランドイメージを下げるために
宣伝しているようなもので、とても滑稽に感じるのだが
507呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:19:14.99 ID:emg17A7W
>>506
白鶴まると月桂冠つきくらいは、たまに見るけど基本的に日本酒メーカーは
あまりCMをしてないのでは。大手とは言っても売り上げが多いわけでもなく
数が売れる安い酒に集中するのも仕方がないのでは。

最近、一番見る日本酒のCMって吉田類の番組でやってる日本盛の大吟醸
だな。まあ、捏造反日左翼からしたら、CMなんて資本主義的なもの自体が
気に入らないだけで真面目に反論しても仕方がないけれど。

本当に捏造反日左翼はうざいな。捏造反日左翼が純米信仰を広めたせいで
地酒は衰退、地酒蔵の半数以上が赤字の惨状だ。捏造反日左翼にとっては
「日本」と名の付く酒が衰退してさぞ嬉しいんだろうね。
508呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:27:56.96 ID:w1j53TC8
>>507
純米=反日の根拠は?
まさか20年前の漫画じゃないよなwww
509呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:40:33.23 ID:emg17A7W
>>508
未だに、捏造左翼漫画に踊らされてるのが現実だろう。
あの捏造左翼漫画が広めた純米信仰のせいで地酒は
衰退、地酒蔵の半数以上が赤字の惨状。
510呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:48:18.86 ID:usGcidl3
>>509
お前、今日は純米アンチキャラ演じるのに忙しくてジョン猿としてはほとんどレスが無いぞ
「ボンニュウイ!」できないくらい余裕無いんじゃないか?
511呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:51:46.08 ID:w1j53TC8
>>509
20年前の漫画、その頃酒を飲んでた奴なんてじじぃだろ。
じじぃになってもくだらないコピペの繰り返しとは老害以外の何物でもない。
512呑んべぇさん:2014/07/15(火) 21:58:00.12 ID:emg17A7W
>>510
今日は、若大将とポンキャラともう一つ自演っぽいのがいるから、
チョン猿はIDが余ってないみたいだな。

>>511
間接的に影響を受けていて、さらに馬鹿っぽいのかもしれん。
513呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:01:41.49 ID:emg17A7W
>>495
生もと系はさすがに失敗したらまともに酒が出来ないだろうし、
販売しないんじゃないのかな?いや、今の低レベルな地酒の
平気で失敗作を垂れ流すかもしれんな。

>>497
米と関係ない乳酸と、醸造アルコールは同等の扱いにして
生もと系以外の純米酒も本醸造に入れたらいいと思うけどな。

とにかく、米と関係ない乳酸を添加した「純米」酒を宗教的に
ありがたがる純米信者は痛い。

まあ、あいつらは純米とかはどうでもよくて反日左翼活動に
利用できると思って言ってるだけなんだろうけど。
514呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:04:18.86 ID:j/LEo8Z0
思想的な面で言うと
いわゆる「純米主義者」が保守的な思想の持ち主であり
逆に、「アル添主義者」が革新的で共産主義的な感じだと思う

なぜなら、純米主義というのは、
日本の伝統的な醸造酒である日本酒の技法や文化を守るという事であり、
また、「酒造りは米作りから」という言葉もあるように
日本人の主食である米や稲作文化を大事に考える事につながる考え方だからである

逆に、アル添主義というのは、醪に中国から輸入した酒を混ぜて
それを日本酒として売ることをよしとしているような人たちなのだから
ある意味、合理的で柔軟な考え方の持ち主とも言えなくはない
しかし、もしかしたら、右寄りの純米主義者のような人達からすれば、
そういうことを許す人たちは「共産主義」と非難されるかもしれないね(笑)
515呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:06:48.85 ID:usGcidl3
>>512
そのキャラのレスやめて「ボンニュウイ!」したらいいと思うよw
516呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:10:35.17 ID:usGcidl3
>>514
保守とか革新とか無いよ
戦後のまだ高度成長期だった頃にアル添の酒を飲んで美味いって言ってた
キチガイジジイがそれを不味いと言っている若者が気に食わずに粘着しているだけ
しかも純米酒を否定すると構ってもらえて孤独なホモジジイには一石二鳥なんだろw
517呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:11:31.70 ID:2bwBDSqH
 
サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩


サリチル酸入りでも 純米酒 でしたか?
~~~~~~~~~~~~
518呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:12:30.72 ID:w1j53TC8
>>513
韓国には伝統の酒がないから日本酒の伝統がくやしくてケチを付けたいんだろ。
しかし、韓国に伝統の酒がないというのは誤解である。
君らにはオリジナリティあふれる先祖伝来のトンスル酒があるじゃないか。
アル添とかそんな細かいことにこだわってることがアホ臭くなる添加物が入っているじゃないか。
519呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:16:10.26 ID:2bwBDSqH
>>518

天安門
520呑んべぇさん:2014/07/15(火) 22:17:54.56 ID:emg17A7W
>>518
全くその通りだね、あの親中親韓反日左翼漫画の作者は
「日本」と名前の付く酒が憎くて仕方がなかったんだろう。
それに踊らされる純米信者って。
521呑んべぇさん:2014/07/15(火) 23:24:50.32 ID:j/LEo8Z0
>>520
俺は日本の伝統を愛する愛国者だから
日本の醸造酒に中国の酒を混ぜるようなアル添酒は嫌いだな
まさにアル添酒は日本文化を破壊する共産主義礼賛の酒だね(笑)

そういう意味では、純米酒を広めた某漫画家などは真の愛国者といえるだろうね
522呑んべぇさん:2014/07/15(火) 23:27:09.33 ID:emg17A7W
>>521
どこで作ってるかも分からない、米と関係ない乳酸を添加した
純米酒を宗教的にありがたがってる、中身のない愛国者には
なりたくないものだな。
523呑んべぇさん:2014/07/15(火) 23:32:16.27 ID:j/LEo8Z0
>>522
いや、日本文化を破壊し中国に媚びを売るような
売国奴のアル添主義よりはずっと立派だよ
まさに日本の伝統文化を守った愛国者だったな彼は
524呑んべぇさん:2014/07/15(火) 23:36:08.78 ID:emg17A7W
>>523
醸造アルコールが中国製かどうか分からないし、
(「純米」酒に)米と関係ない乳酸がどこ製かも
分からんよ。

しかし、米関係ない乳酸が添加された「純米」酒を
宗教的にありがたがって飲み、愛国者気取りの
馬鹿にはなりたくないものだ。
525呑んべぇさん:2014/07/16(水) 00:11:28.17 ID:r6wkafuD
>>524
ちゃんとID変えてコテ付けて存在をアピールしてから
「ボンニュウイ!」して帰ってきたんだな、感心感心
526呑んべぇさん:2014/07/16(水) 13:51:35.73 ID:kWKnyH0m
捏造反日左翼である聖猿ちゃんの昨日の書き込み

http://hissi.org/read.php/sake/20140715/ZW1nMTdBN1c.html


アル添主義者は、捏造反日の酒であるアル添酒を広めて
伝統的な日本酒を滅ぼそうとしたが失敗し
現在、反日の酒は20年前の4分の1にまで減少した

逆に伝統的な日本酒は純米吟醸酒を筆頭に増加し
捏造反日の酒で日本を滅ぼそうとしたアル添主義者の企みは
みごとに失敗に終わったようだ(笑)


アル添捏造反日左翼の聖猿ちゃんは残念だったね(笑)
527呑んべぇさん:2014/07/23(水) 18:16:15.44 ID:EmDQ/GeU
ID:2bwBDSqH
アル添厨って他の板でも荒らしと自演繰り返してるね

同じ文章で荒らしたらバレるでしょそりゃw
528呑んべぇさん:2014/07/27(日) 11:19:38.82 ID:hHinpNkZ
甲類は綺麗、乙類は雑味がある

こういう新聞見開き広告を見た時はガチでビビったな
日本の腐った部分を露骨に見せつけられたあの不愉快な気分

業界も業界だが、腐ってるとは言えこういう広告を解った上で載せる新聞社の常識とは・・・
529呑んべぇさん:2014/07/28(月) 10:50:20.69 ID:fj97Woe7
国が衰えてくるとホワイトリカーの需要が高くなるってのは事実だからなぁ
連続式推して知るべしと言いますか
530呑んべぇさん:2014/07/28(月) 20:28:18.67 ID:F5w5+g73
>>528
どこの広告?書き方が悪いというより、受け取り方に悪意があるような気が。

そもそも、甲類焼酎なんてそのまま飲まないだろ?まあ、甲類焼酎みたいな
アサヒブラックニッカが売れてるのが現実の国ではあるが。
531呑んべぇさん:2014/07/31(木) 15:26:44.57 ID:yCGtmMGz
>>528
甲類焼酎というのは
簡単にいえば、純粋なエチルアルコールのことだから、
無味無臭であるのが当たり前

逆に言えば、味も素っ気もないからジュースや炭酸で割って
味を付けなければとても不味くて飲めたものではないということだよね

>甲類は綺麗、乙類は雑味がある
無味無臭の甲類を「綺麗」と言って
逆に乙類を「雑味」があると表現するのは、たしかに悪意がある表現

それにしても、「雑味」という日本語は、
普通の日本人にとってはマイナスイメージの言葉だけれど
>>530の人にとっては、どうも違うらしい(笑)
532呑んべぇさん:2014/07/31(木) 15:55:22.33 ID:fqKuM91n
>>531
連続式蒸留すればいい甲類焼酎くらいでは純粋というほど水とエタノールしか含まれていないって事は無いだろ
中性スピリッツなら濾過もするから相当純度が高くなるけど
533呑んべぇさん:2014/07/31(木) 16:48:45.44 ID:yCGtmMGz
>>532
日本の甲類焼酎や清酒の醸造アルコールの原料となる
酒類原料用アルコールは、海外から輸入された「粗留アルコール」を
日本の工場の蒸留装置によって不純物を取り除かれて
濃度95%または99%の製品として出荷されているんだよ

だから、その酒類原料用アルコールを水で薄めただけの甲類焼酎というのも
当然、きわめて純度の高いエチルアルコールということになる

参考)http://www.j-alco.com/products/index.html
534呑んべぇさん:2014/07/31(木) 21:39:43.59 ID:bXLB4gR2
甲類焼酎も純粋なアルコールに近いもの、あえて樽の香りを付けたり
原材料の香りを残したものまで様々だな。

捏造反日左翼漫画家に感化され、アルコール添加酒=悪、日本=悪、
アメリカ=悪、醸造アルコール=悪、韓国=善、中国共産党=善、だと
信じてる純米信者、地酒崇拝者に何を言っても無駄だろうけど。
535呑んべぇさん:2014/07/31(木) 22:09:15.57 ID:hyPRNDs5
原材料を表記する必要のないエチルアルコール
それが甲類であり、添加する為のアルコールだよ

どうして原材料を表記する必要がないなんてことになるのか不思議でしょうがないが
いきなり政治の話を持ち出すアル添信者さんには関係ない話だよね
536呑んべぇさん:2014/07/31(木) 22:25:41.51 ID:bXLB4gR2
>>535
最近の甲類焼酎は、サトウキビとか原材料を書いてるだろ?

「純米」酒はたいてい米と関係ない乳酸を添加しているのに
乳酸を現在量に明記してないけど。その原材料も明記して
乳酸(石油)とか乳酸(サトウキビ)とか書いてほしいな。

そうすれば米と関係ない乳酸が添加されていても純米酒を
宗教的にありがたがるやつがいなくなって、地酒マニアも
多少はましになるだろうに。
537呑んべぇさん:2014/07/31(木) 23:33:36.90 ID:sqCNsYEq
>>535
ここ数年で店に行って甲類焼酎のボトルを見た事があれば
甲類焼酎にも原材料表示されているのを知ってるはずだろ
甲類焼酎は必ずしも醸造用アルコールと同一または相似という訳ではない

知ったかで叩く奴が一番タチが悪い
538呑んべぇさん:2014/07/31(木) 23:50:54.13 ID:bXLB4gR2
まあ、純米信仰、地酒崇拝しかできない知ったかの地酒マニアって多いよね。
料理羅列、地酒羅列しかできないくせに、そういう地酒マニアに対してやたら
上から目線の地酒マニアもいるけど、五十歩百歩で地酒マニアは低レベル。
539呑んべぇさん:2014/08/01(金) 01:06:49.91 ID:zWcP0VtL
低能がここでも独り言かw
540呑んべぇさん:2014/08/01(金) 08:01:59.85 ID:pNjKK+Vv
>>539

サリチル酸が清酒の火落ち菌対策で防腐剤として使用されていたのは
^^^^^^^^^^^^
1880年(明治13年)から1969年(昭和44年)ごろまで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

『戦時中の昭和十七年までは、当然のことながら、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本酒は全て純米酒だった。』 上原浩


サリチル酸入りでも 純米酒 でしたか?
~~~~~~~~~~~~

嘘から 始まり ましたか?
541呑んべぇさん:2014/08/01(金) 10:17:17.10 ID:myt8fwre
早く死ねばいいのに
542呑んべぇさん:2014/08/01(金) 11:29:47.26 ID:pNjKK+Vv
>>541

>早く死ねばいいのに

サイコパス

【佐世保女子殺害】加害女子高生の「異常なサディズム的な傾向」 酒鬼薔薇事件との共通性を指摘する声
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406725914/l50
543呑んべぇさん:2014/08/01(金) 12:52:34.69 ID:1sdlHrdf
まぁこれだからアル添やサントリーの擁護は嫌われるんだよ
544呑んべぇさん:2014/08/01(金) 21:58:27.38 ID:y9I6ywOW
>>542
小学生を誘拐したのがチョン猿じゃないかと、ちょっと冷や冷やしてた。
何か書き込みが減ったのが変な気もするが、一応チョン猿書いてるな。
545呑んべぇさん:2014/08/02(土) 18:49:49.90 ID:10Ifn0fy
自分で自分のことを山岡士郎みたいでかっこいいと思ってたあの頃

うまい物を食って、うんちくを傾ければ
異性から好意を持たれ、同性から尊敬され、上司から頼りにされ
何もかもうまくいくと思っていました
546呑んべぇさん:2014/08/04(月) 11:27:11.06 ID:fVpPD5OT
毎日だらだらと酒を飲み、休日は酒浸りならば、いくらうまい物を食って地酒の純米酒を飲んでいようが、そいつはグズだな
547呑んべぇさん:2014/08/04(月) 12:23:06.39 ID:mklNPYH9
>>546

まともな文章も書けないような人は、お酒を飲まない方がいいと思うよ
548呑んべぇさん:2014/08/04(月) 19:20:43.60 ID:44JDpzJ9
>>546
毎日、デブの料理羅列、地酒羅列が昼間から書き込まれるだけの
地酒スレモドキがあるけどな。
549呑んべぇさん:2014/08/05(火) 15:03:47.22 ID:Xw1fvaR2
>>548
基地外は早く病院へ行け
550呑んべぇさん:2014/08/05(火) 19:39:51.96 ID:YfHiWkQY
>>549

>基地外は早く病院へ行け

サイコパス

【佐世保女子殺害】加害少女の自宅の冷蔵庫から猫の首が見つかる★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407020680/l50
551呑んべぇさん:2014/09/22(月) 16:29:19.57 ID:f9+gonec
酒びたり
552呑んべぇさん:2015/01/08(木) 18:53:27.05 ID:HKirb7h5
.
553呑んべぇさん
.