日本酒イコール純米酒Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
酒は獺祭、燗は無用

前スレ
日本 酒イコール純米酒Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1322511606/
2呑んべぇさん:2012/07/16(月) 11:31:51.11
■■■■■■■■ 過去スレ一覧 ■■■■■■■■

日本 酒イコール純米酒Part14
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1309177031/
日本酒イコール純米酒Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1304676293/
日本酒イコール純米酒Part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1302863063/
日本酒イコール純米酒Part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1296656069/ 
日本酒イコール純米酒Part10
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1293186391/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part8 ※実質的Part9
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1287808667/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part8
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1284901962/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part7
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1282124745/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part5
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1273243965/
【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part4
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1269050934/
【日本酒】イコール【純米酒】Part3
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1264401853/
【日本酒】イコール【純米酒】Part2
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1262094184/
【日本酒】イコール【純米酒】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1254187634/
3呑んべぇさん:2012/07/16(月) 11:32:27.73
■製造方法別の お酒の分類

・お酒の種類は、製造方法により3種類に分類される

【1】醸造酒・・・酵母の発酵作用によって製造される酒。
   「ワイン」、「ビール」、「黄酒」等がある

【2】蒸留酒・・・醸造酒を蒸留してアルコール度数を高めた酒。
   「焼酎」、「ウイスキー」、「ブランデー」、「醸造アルコール」等がある

【3】混成酒・・・蒸留酒や醸造酒にハーブや果実、糖類などを加えた酒。
   「みりん」、「リキュール」、「合成清酒」等がある


■製造方法別の 清酒の分類

・清酒は、製造方法により2種類に分類される

【1】醸造酒・・・純米酒や純米吟醸酒などの純米酒系の酒
   「純米酒」、「特別純米酒」、「純米吟醸酒」、「純米大吟醸酒」等がある

【3】混成酒・・・原料に【2】の醸造アルコールを使用したアル添酒。
   「本醸造酒」、「特別本醸造酒」、「吟醸酒」、「大吟醸酒」等がある
4呑んべぇさん:2012/07/16(月) 11:33:00.87
■清酒のアルコール添加率

【1】純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒
 ●アルコール添加率 :0%
 (原材料:米、米麹)
 (注)醸造アルコールは、全く添加していないので正真正銘の醸造酒である

【2】柱焼酎
 ●アルコール添加率 :10%
 (原材料:米、米麹、粕取り焼酎)
 ・酒粕を蒸留して作った米焼酎を白米1トン当たり約120リットル添加していた
 (注)なお、米焼酎のアルコール度数は25〜30度程度なので、純アルコールに換算すると約30〜36リットル程度になる

【3】本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒
 ●アルコール添加率 :25%
 (原材料:米、米麹、廃糖蜜アルコール)
  ・白米1トンあたり最大116.4リットルのエチルアルコールを添加している
 (注)統計では本醸造酒も大吟醸酒もアルコール添加量はほとんど変わっていないので
   よく言われる「大吟醸酒はごくわずかの量のアル添しかしていない」というのは嘘である

【4】普通酒
 ●アルコール添加率 :45%
 (原材料:米、米麹、廃糖蜜アルコール、ブドウ糖、水飴、酸味料、味の素)
 ・白米1トンあたり最大280リットルのエチルアルコールを添加している

【5】三増酒(三倍増醸酒)
 ●アルコール添加率 :67%
 (原材料:米、米麹、廃糖蜜アルコール、ブドウ糖、水飴、酸味料、味の素)
 ・白米1トンあたり720リットルのエチルアルコールを添加している
 (注)2006年に、酒税法が改正されて、三増酒は清酒からリキュールへと酒類が変わっている
5呑んべぇさん:2012/07/16(月) 11:40:50.31
米と関係ない乳酸添加を大騒ぎして、
純米酒のイメージを悪くしようとしてる人に、
「純米信者」さんは気分がよくないようだね。

でも、これってアル添とか醸造アルコールとかで大騒ぎして、
日本酒のイメージを悪くした「純米信者」さんの、
パロディーだと思う。

気分が悪かったら、人の振り見て我が振り直せ、だな。
もう手遅れかもしれないけど。
6呑んべぇさん:2012/07/16(月) 11:45:18.47
>>5
先に書くなよw

工業製品の乳酸を添加してるのに「純米酒」、
それはまだいいとしても、そんなものを病的に
崇拝するのがよく分からん。
71:2012/07/16(月) 11:50:53.82
テンプレ貼り忘れてたな、ごめん
8呑んべぇさん:2012/07/16(月) 11:54:48.27
987 呑んべぇさん 2012/07/16(月) 09:47:28.26
「純」  まじりけや偽りのないさま。
「純米」は どういう 意味ですか?

988 呑んべぇさん[sage] 2012/07/16(月) 11:01:38.91
>>987
>>984の意味がわかってないな
単語として成り立っているものはそれ自体で意味が独立して存在するので、その構成要素を切り出す意味は全く無いんだよ
せいぜいが、その単語を知らない人がその意味を類推するのに役立つかも知れないという程度だ
例えば、自動車は自動で動くか?
通常、手動で運転する必要があるだろ
この場合、運転手が動力を生み出す事なく動くという点を見て、手動で動力を生み出す自転車や大八車などの対義語として自動の意味がある
単語「純米酒」の意味は
>>979
> 主に酒とはアルコールが混じった飲料の事
> そのアルコールの元になっているのが米のみ
ちなみに純米酢もこれに倣うからな
自分がどれだけ見当違いの質問をしたかわかったか?

989 呑んべぇさん 2012/07/16(月) 11:04:41.80
>>987
「純米」とは
【アルコール無添加】
【醸造アルコールを添加していない事】
【蒸留酒による水増しをしていない事】
という意味です
9呑んべぇさん:2012/07/16(月) 11:59:34.88
工業製品の乳酸を添加してるのに「純米酒」、
それはまだいいとしても、そんなものを病的に
崇拝するのがよく分からん。
10呑んべぇさん:2012/07/16(月) 12:20:01.18
アルコール添加は悪という教義の宗教だからな
11呑んべぇさん:2012/07/16(月) 12:59:36.58
>アルコール添加は悪という教義の宗教だからな

そんな風に勝手に解釈してしまうのは、被害妄想か
あるいは、君がアスペルガー症候群なんだと思う


「大手の酒や本醸造が売れなくなってしまったのは
 純米教や美味しんぼのせいだ!」

もし、こんな風に思い込んでしまっているとすれば、かなり病状は悪化しているよ(笑)


12呑んべぇさん:2012/07/16(月) 13:15:42.91


(1) 健全な酒母の育成を図るための手段として、酒母に加える培養酵母又は酵母に付随している必要最少量の培養液
(2) 発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最少限の次の物品
イ 酸類(乳酸(乳酸菌を含む。)、りん酸、りんご酸、無水亜硫酸、酒石酸)(平17課酒1-63改正)
ロ 塩類(食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム)
ハ 除酸剤(炭酸カルシウム、アンモニア)
ニ ビタミン類(チアミン塩酸塩)(平17課酒1-63追加)
ホ 酵母発酵助成剤(不活性酵母、酵母エキス、酵母細胞壁、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、チアミン塩酸塩、葉酸、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビオチンの全部又は一部で組成されるもの)(平17課酒1-63追加)
ヘ 酸素、炭酸ガス(二酸化炭素)(平17課酒1-63追加)
(3) 酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤
イ 清酒、合成清酒及びみりんの製造の際に米こうじと併用する原料(清酒については米、合成清酒については令第3条第1号に掲げる物品、みりんについては米及びとうもろこしに限る。)の重量の1,000分の1以下に相当する酵素剤
(4) 変調を来したもろみ等の救済のために使用する規則第13条《みなし製造の規定の適用除外等》第8項に掲げる物品
(6) 蒸し米の粘結化を防ぎ、酒造操作を容易にする目的で原料米処理工程中に使用するグリセリン脂肪酸エステル


純米酒は 「純」粋に 「米」だけで 造っていますか?

13呑んべぇさん:2012/07/16(月) 13:22:25.63

さっそく、アスペが発症、いや発狂したか(笑)




14呑んべぇさん:2012/07/16(月) 13:39:58.00
>>12
えー、また>>8を繰り返すの?
よく飽きないねえ
15呑んべぇさん:2012/07/16(月) 13:42:38.76
>>12
えーと何?
純粋に米だけでアルコールを醸造してますよって答えればいいの?
16呑んべぇさん:2012/07/16(月) 21:14:46.61

■お酒の種類と分類

・清酒は「醸造酒」と「混成酒」と「合成酒」の3つのタイプに分かれます。

 ●醸造酒に分類される清酒・・・「純」粋に「米」だけで醸した「純米」酒。

 ●混成酒に分類される清酒・・・原料に醸造アルコールを使用したアル添酒。

 ●合成酒に分類される清酒・・・乳酸・酵素剤・加工剤などの添加物を使用した準米酒。
17呑んべぇさん:2012/07/16(月) 21:45:59.66

上原浩 「米と水だけでつくる日本酒」  ただし防腐剤のサリチル酸はOK(キリ

純米信者 表示が「米・米麹」 だけなら、あとは何が入っていても本物です(キリ


「純」米酒詐欺にご注意w

18呑んべぇさん:2012/07/16(月) 21:58:28.12
ぴゃー
19呑んべぇさん:2012/07/17(火) 14:42:33.50
>>17
「単語」って知ってるか
20呑んべぇさん:2012/07/17(火) 16:32:16.15
>>16
間違い

>>3を参照

お酒は3種類、「醸造酒、蒸留酒、混成酒」に分類される
清酒は2酒類、「醸造酒(純米酒)、混成酒(アル添酒)」に分類される

つまり、清酒と言っても、

 (1)醸造酒に分類される「純米酒」 と
 (2)混成酒に分類される「アル添酒」

の2つに分かれるということ


似たような例で言えば、

 (1)「ビール」と「発泡酒」は、醸造酒に分類されるが
 (2)醸造アルコールやスピリッツを使用した「第3のビール」は、混成酒に分類される

ということ
21呑んべぇさん:2012/07/17(火) 20:25:53.27
>>19
「表意文字」もしくは「表語文字」って知ってるか
22呑んべぇさん:2012/07/17(火) 20:31:51.47

ビール純粋令  「ビールは麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」

ビールは 「麦芽・ホップ・水・酵母」 のみ  です

ビールは 純粋 です

純米酒は 「なに」のみ ですか?

純米酒は 純粋 ですか?
23呑んべぇさん:2012/07/17(火) 21:36:08.68
>>22
>ビールは 「麦芽・ホップ・水・酵母」 のみ  です

間違い

日本の法律(酒税法など)では、
ビールは「麦芽・ホップ・水」のみで醸造するのが原則だけれど
ただし、麦芽の重量の50%までは、副原料の穀類(米、麦、コーン、でんぷん)、糖類などを使用できる

清酒における「純米酒」に対応するのは、エビス、モルツ、一番搾りなどのような「麦芽100%ビール」であるけれど
必ずしも、すべてのビールが「麦芽・ホップ・水」のみで醸造されているわけではない



ところで、清酒とは異なり、ビールや発泡酒は原料に「醸造アルコール」を使用することは出来ない

仮に、ビールや発泡酒に醸造アルコールを使用すると、ビールや発泡酒とは表示できなくなる
そして、実際に、ビールや発泡酒に醸造アルコールを使用した製品は
通称、「第三のビール」と呼ばれ、酒税法上は「リキュール(発泡性)@」になる
24呑んべぇさん:2012/07/17(火) 21:52:24.46
>>21
んー、単語の話をしている時に、その構成要素が表意文字だとかまるで関係無いのがわからないのかな
もしどうしても関係あると主張するなら、>>8に反論してみてね
25呑んべぇさん:2012/07/17(火) 22:18:23.19

添加物を使用しながら「米・米麹」としか表示せず

米だけで醸した「純」米酒と欺いて

ましてやこんな詐欺的なものを「本物の酒」と

日本人の「誠」を捨ててしまったのか?
26呑んべぇさん:2012/07/18(水) 01:45:24.02
>>25
米だけで醸したなんて誰が言った
普通に考えて米だけで酒が出来るわけ無いだろ
27呑んべぇさん:2012/07/18(水) 02:13:25.71
米と米由来の麹
ALL 米
28呑んべぇさん:2012/07/18(水) 03:34:48.55
>>27
せめてそこに「ぬるま湯」が加わってたら甘酒が出来上がったかもな
29呑んべぇさん:2012/07/18(水) 08:27:27.86

(1) 健全な酒母の育成を図るための手段として、酒母に加える培養酵母又は酵母に付随している必要最少量の培養液
(2) 発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最少限の次の物品
イ 酸類(乳酸(乳酸菌を含む。)、りん酸、りんご酸、無水亜硫酸、酒石酸)(平17課酒1-63改正)
ロ 塩類(食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム)
ハ 除酸剤(炭酸カルシウム、アンモニア)
ニ ビタミン類(チアミン塩酸塩)(平17課酒1-63追加)
ホ 酵母発酵助成剤(不活性酵母、酵母エキス、酵母細胞壁、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、チアミン塩酸塩、葉酸、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビオチンの全部又は一部で組成されるもの)(平17課酒1-63追加)
ヘ 酸素、炭酸ガス(二酸化炭素)(平17課酒1-63追加)
(3) 酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤
イ 清酒、合成清酒及びみりんの製造の際に米こうじと併用する原料(清酒については米、合成清酒については令第3条第1号に掲げる物品、みりんについては米及びとうもろこしに限る。)の重量の1,000分の1以下に相当する酵素剤
(4) 変調を来したもろみ等の救済のために使用する規則第13条《みなし製造の規定の適用除外等》第8項に掲げる物品
(6) 蒸し米の粘結化を防ぎ、酒造操作を容易にする目的で原料米処理工程中に使用するグリセリン脂肪酸エステル

純米酒には どんな 添加物が 入っていますか?
30呑んべぇさん:2012/07/18(水) 11:59:19.69
醸造アルコールで薄まったリキュールは下手すりゃ半分近く入ってるからなあ。
31呑んべぇさん:2012/07/18(水) 13:00:11.87
>>29
>純米酒には どんな 添加物が 入っていますか?

そんな風に純米酒を僻んでしまうのは、
被害妄想か あるいは、君がアスペルガー症候群なんだと思う



「純米酒は売れてるのに
 大手の酒や本醸造が売れなくなってしまったのは
 すべて美味しんぼと純米教のせいだ!」

「大手の酒が売れなくなったのは
 級別制度が無くなったからだ
 すべて美味しんぼと純米教のせいだ!」

「俺が貧乏でキクマサピンしか買えないのも
 人生がうまくいかなくて不幸なことも
 すべて美味しんぼと純米教のせいだ!」



また、かなり病状は悪化しているね(笑)
32呑んべぇさん:2012/07/18(水) 13:09:50.34

上原浩 

「戦前はすべて純米酒だった」   

「米と水だけでつくる日本酒」

防腐剤の サリチル酸 入りでも 純米酒ですか?

33呑んべぇさん:2012/07/18(水) 13:23:34.65
>>32
単語「純米酒」の意味は>>8にある通りだが、何か反論は?
34呑んべぇさん:2012/07/18(水) 17:23:44.72

純米信者は、朝鮮人のように息をするたびに嘘をつく

<丶`∀´> 完全発酵サランヘヨ
35呑んべぇさん:2012/07/19(木) 02:38:44.99
>>34
日本語でおk
36呑んべぇさん:2012/07/19(木) 09:16:39.31

ビール「純」粋令  「ビールは麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」

ビールは 「麦芽・ホップ・水・酵母」 のみ  です

「純」米酒は 「なに」 のみ ですか?

37呑んべぇさん:2012/07/19(木) 14:10:05.50
食品メーカーに勤務の者ですが、食品はJAS法により内容物の多い順に表示する
責任があります、添加物等もです。ウィンナーの場合こうなります
豚肉、でんぷん、増粘多糖類、塩、ステビア、(又はアルパルテール)亜硝酸ナトリウム
日本酒も同じじゃないですか?
純米酒は、米、米麹と思いますがねえ
38呑んべぇさん:2012/07/19(木) 17:40:04.81
じゃあアル添日本酒もどきは醸造アルコール、水、米、米麹だなw
39呑んべぇさん:2012/07/19(木) 20:14:32.10
>>37
酒はJAS法の対象外
こういう縦割り行政が変な信仰を生む

本来は純米酒の材料は正確に、米、米麹、乳酸と書くべき
40呑んべぇさん:2012/07/19(木) 22:05:14.80
どうでもいいわ
41呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:11:19.86
>>37
JAS法による表示義務は、一般消費者向けに販売されるすべての飲食料品が対象になっています
ただし、JAS法の第二条で酒類、医薬品、化粧品は、その規制の対象から外れているので
ここで規制の対象から外れた酒類や医薬品などは別の法律によって表示に関する規制が行われています
だから、清酒などの酒類の表示に関しては酒税法やその関連法令によって表示の規制が行われています


なお、清酒に使用される食品添加物については
他の飲食料品同様、「食品衛生法」の規制も同時に受けます
従って、清酒に食品添加物を使用した場合は、
食品衛生法の規制に従って、清酒の容器や包装に表示が行われることになります

例えば、
清酒の醪に酸味料として乳酸を使用した場合、
これは酒税法によって清酒の原料として扱われるので
原材料に「酸味料」と表示されることになります

また、酒母を作る際に発酵を助成する目的で使用する乳酸については
酒税法によって清酒の原料としては取り扱わないため
食品衛生法の規定に従うことになりますが、
この場合の乳酸は、食品衛生法の規定により原材料表示が免除されるため
結果として、容器やラベルの原材料に表示はされません
42呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:19:40.58
>>41
最終的に添加乳酸が製品に大量に残るわけで法律の解釈が
間違ってるとしか言いようがないし、そんなものを「純米」酒と
宗教的にありがたがるのは、どうかと思う。
43呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:27:56.81
>>42 正解
44呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:29:01.67
>>42
だったら、君が国税庁に文句を言うしかないだろ

「法律の解釈が間違っている」
「速醸もとで使用する乳酸も原材料に表示するべきだ」
と言ってみたら?

でも、清酒を管轄する国税庁が、
酒母に使用する乳酸は原材料ではなく、表示もしなくてよいと認めているんだから、
君がここで 自分の妄想と非論理的な解釈でなんの根拠もなくわめいたところで、
誰も賛同する人はいないと思うよw

45呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:33:40.55
>>44
ほら、やっぱりね。国税庁に言わないと、解決しないわけだ。
本来は食品添加物は、厚労省の管轄なのに、縦割り行政が
うまく機能せず、他の省庁の財務省への遠慮もあるわけだ。

こんなことで乳酸添加問題が放置され、純米信仰が暴走し、
日本酒離れが進んでいったのが残念。
46呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:42:51.34
アル添日本酒は本来の清酒の成分より醸造アルコールの方が比率が高いんだね。
47呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:46:00.56
>>45
違うよ

食品衛生法の規定に従って、表示が免除になっているだけだから
もともと、国税庁がどうのこうのは関係ないよ(笑)

君は「解釈が間違っている」とか、勝手に解釈論を持ち出し駄々をこねているけれど
勝手に君が解釈の問題だと言っているだけで、実際には法律の規定に従っているだけの話

だから騒ぐのは勝手だけれど、完全な的外れ
もし、どうしても速醸もとの乳酸を原材料として表示させたいのなら
食品衛生法を改正するしかないよ

48呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:47:50.30
>>47
いや、今の解釈でも現在の表示はおかしい。正しく解釈すれば、
原材料表示は、米、米麹、速醸もと(米、米麹、乳酸)だろう。
49呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:53:41.38
純米信仰は日本酒離れに歯止めをかけられていないだけで
純米信仰が日本酒離れの原因ではない

こんな間違えた自説展開は、やっぱり聖猿なんだろうな
50呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:56:24.62
>>48
おかしいのは、君の頭だよ(笑)

いくら駄々をこねても、どうにもならない
解釈が間違っているというのなら、間違っているという法律の専門家などの論文等、
その根拠を示してくれ

根拠がなければ、ただの妄想だよ



51呑んべぇさん:2012/07/20(金) 00:14:09.77
よくわからんが、純米信者が純米酒への
乳酸添加を隠蔽したいことは
よくわかったw

52呑んべぇさん:2012/07/20(金) 06:22:20.76
聖猿の負けw
完全敗北だな


結局、聖猿の発言は、自分の主観というか只の願望とか妄想で書いているだけなので、
その主張の元となる事実や根拠を尋ねられると、今回のように答えることが出来なくて逃げてしまう

だから、毎回、敗北して答えられなくなると、
話題をそらすか、逃げてしまうかのいずれかになる

そして、以前の「純米VSアル添」スレなどでは、今回のように議論に負けると
突然大量の埋め立て荒らしなどを繰り返して、スレそのものをつぶすような行動に出る
というのが、聖猿のいつもパターンだったね

53呑んべぇさん:2012/07/20(金) 16:13:34.08
だって頭が悪いんだもんw
54呑んべぇさん:2012/07/21(土) 11:35:05.26

「純」  まじりけや偽りのないさま

ビール「純」粋令  「ビールは麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」

ビールは 「麦芽・ホップ・水・酵母」 のみ  です

「純」米酒は 「なに」 のみ ですか
55呑んべぇさん:2012/07/21(土) 11:44:36.98
米と水のみでしょ
56呑んべぇさん:2012/07/21(土) 12:47:29.46

純米信者は、朝鮮人のように息をするたびに嘘をつく

<丶`∀´> 日本酒は本来、米と水で醸す酒ニダ
57呑んべぇさん:2012/07/21(土) 14:58:36.64
実際にそうだけど?
58呑んべぇさん:2012/07/21(土) 15:50:54.08
59呑んべぇさん:2012/07/21(土) 16:23:59.23

(1) 健全な酒母の育成を図るための手段として、酒母に加える培養酵母又は酵母に付随している必要最少量の培養液
(2) 発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最少限の次の物品
イ 酸類(乳酸(乳酸菌を含む。)、りん酸、りんご酸、無水亜硫酸、酒石酸)(平17課酒1-63改正)
ロ 塩類(食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム)
ハ 除酸剤(炭酸カルシウム、アンモニア)
ニ ビタミン類(チアミン塩酸塩)(平17課酒1-63追加)
ホ 酵母発酵助成剤(不活性酵母、酵母エキス、酵母細胞壁、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、チアミン塩酸塩、葉酸、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビオチンの全部又は一部で組成されるもの)(平17課酒1-63追加)
ヘ 酸素、炭酸ガス(二酸化炭素)(平17課酒1-63追加)
(3) 酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤
イ 清酒、合成清酒及びみりんの製造の際に米こうじと併用する原料(清酒については米、合成清酒については令第3条第1号に掲げる物品、みりんについては米及びとうもろこしに限る。)の重量の1,000分の1以下に相当する酵素剤
(4) 変調を来したもろみ等の救済のために使用する規則第13条《みなし製造の規定の適用除外等》第8項に掲げる物品
(6) 蒸し米の粘結化を防ぎ、酒造操作を容易にする目的で原料米処理工程中に使用するグリセリン脂肪酸エステル


純米酒は 添加物を 使っていますか?
60呑んべぇさん:2012/07/21(土) 16:48:20.89
グレードが高い奴や無添加を売りにしているものなら入ってない
61呑んべぇさん:2012/07/21(土) 18:21:19.40

純米信者は、朝鮮人のように息をするたびに嘘をつく

<丶`∀´> 戦前はすべて純米酒だったマシソヨ

62呑んべぇさん:2012/07/21(土) 20:06:14.69
>>60 2,3例を挙げてみてよ
63呑んべぇさん:2012/07/21(土) 20:26:11.96
無添加って書いてある奴
例を挙げろしか言えねーのかよ
頭悪いね^^;
64呑んべぇさん:2012/07/21(土) 20:31:07.37
>>63
にほんごでおk
65呑んべぇさん:2012/07/21(土) 21:36:14.09
読解力が無いのを棚に上げて
にほんごでおk
ですか?^^;
66呑んべぇさん:2012/07/21(土) 21:52:29.41
>無添加って書いてある奴
>例を挙げろしか言えねーのかよ
>頭悪いね^^;

エスパーか?
67呑んべぇさん:2012/07/21(土) 22:38:22.41
は?
68呑んべぇさん:2012/07/21(土) 22:52:21.71
>読解力が無いのを棚に上げて
>にほんごでおk
>ですか?^^;

エスパー?
69呑んべぇさん:2012/07/21(土) 23:19:29.34
エスパー?いったい何を言いたいんだ?
70呑んべぇさん:2012/07/21(土) 23:25:56.90
>>69
どうして?
71呑んべぇさん:2012/07/21(土) 23:28:08.57
は?エスパーか?って急に何を言っているんだってことだろ
まったく話が通じてなかったのかよ。これがアスペルガー症候群ってやつか
72呑んべぇさん:2012/07/21(土) 23:31:24.60
>>71
どこが?
73呑んべぇさん:2012/07/21(土) 23:40:49.20
話が通じてない点がアスペルガー症候群の気があるってことだよ
まず、最初から言うと、例を挙げろって言うから毎度毎度例を挙げろって言ってんじゃねーって言った
>>60
>>63
>>65
>>67
>>71
は俺じゃ
74伊藤:2012/07/21(土) 23:51:59.66
エスパーエスパーうるさいわ、クズ共。
75呑んべぇさん:2012/07/22(日) 00:03:33.84
屑共って一人じゃねーか
アスペの池沼君一人のね
76呑んべぇさん:2012/07/22(日) 05:06:06.59
純米酒にハズレが散見するのと、
アル添酒がある程度品質が一定であるのは認める

それは当たり前なんだよ
アル添酒は、主に増量目的で醸造アルコールをかなり添加する
これではアルコール度数が高すぎるので、水で薄める
そうすると味も当然薄まるので、いろんな添加物で味を整えるんだよ

もちろん、純米酒にもいくつか添加物は入る
だけど、アル添酒みたいに大量のアルコールを加えるわけでないので、当然ながらアルコール度数調整のための加水は少なくてすむ

結果、アル添酒は純米酒に比べて原料由来の成分が少なくなり、その分クセがおだやかな「薄い」酒が出来る
また、アル添という行為には発酵を止める働きもあるので、それにより管理がし易くなり、一定の品質の酒を大量に作る事が出来る

一方純米酒の方は、アル添による発酵停止ができないので管理が難しくい
また、原料由来の成分を色濃く残すため、米を高精白しないと雑味が強く出過ぎてしまう
だからハズレはどうしても出て来てしまう
ただし、原料由来の成分が多いという事は、うまく醸せばとびきりの酒を造る事も可能であるという事

まとめると、アル添酒は品質にバラつきが無い代わりに、アタリもハズレも無い
純米酒にはアタリからハズレまで幅広くある
どちらが良い悪いという事はなくて、一定の品質を求めたいならアル添酒を、より旨い酒を求めたいなら純米酒に挑戦すればいいのではないか
77呑んべぇさん:2012/07/22(日) 07:23:59.78
>>76
全く、同意

つまり言い換えれば、造る人や技術の違いによって

・純米酒は 95点〜5点 の酒が出来る可能性がある
一方、
・アル添酒は 65点〜35点 の酒が出来る可能性がある

ということだろう

だから、アル添酒は品質の差が小さくて、大きく外れる危険性も少ないけれど、
その代わり、とびきり旨い酒も存在しない

一方、純米酒は品質の差が激しく、中には大きく外れる酒もあるけれど、
その代わり、とびきり旨い酒は純米酒でしか味わうことが出来ない

78呑んべぇさん:2012/07/22(日) 12:30:45.09
>>77
エスパー?
79呑んべぇさん:2012/07/22(日) 12:35:55.13
>>78
エスパー?
80呑んべぇさん:2012/07/22(日) 20:38:10.90
( ´,_ゝ`)プッ わかりやすいのう大手厨
81呑んべぇさん:2012/07/22(日) 20:55:54.83
>( ´,_ゝ`)プッ わかりやすいのう大手厨

エスパー?
82呑んべぇさん:2012/07/22(日) 21:07:53.42
ここまでエスパー
83呑んべぇさん:2012/07/23(月) 19:50:45.66
( ´,_ゝ`)プッ わかりやすいのう大手厨
84呑んべぇさん:2012/07/23(月) 20:00:10.69
>>83
エスパー?
85呑んべぇさん:2012/07/24(火) 06:55:13.30
【純米酒とは】
 ・清酒のラベルに 「原材料名: 米・米麹」 と表示されている酒
 ・あるいは、醸造アルコール(蒸留したアルコール)を使用していない清酒のこと


【アル添酒とは】
 ・清酒のラベルに 「原材料名: 米・米麹・醸造アルコール」
                「原材料名: 米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料」 等と表示されている酒
 ・あるいは、醸造アルコール(蒸留したアルコール)を使用している清酒のこと


●酒税法上は、純米酒、アル添酒ともに「清酒」に分類されますが、
  純米酒はビールなどと同じ正真正銘の醸造酒なのに対して、アル添酒は混成酒(リキュール)に分類されるお酒です

86呑んべぇさん:2012/07/24(火) 10:53:25.13
日本酒鑑定官だった森本先生作成の森本まだ販売中?
純米酒には時々とんでもない極上酒がでるね、
大手のアル添は、割高でしょう、CM、CP考えようよ
大手の上撰、寡占ほんとにマズイ、身の危険感じないかな?
87呑んべぇさん:2012/07/24(火) 18:47:18.35
確かに大手は害悪
諸悪の根源
88呑んべぇさん:2012/07/24(火) 22:22:02.63
うむ。
89呑んべぇさん:2012/07/24(火) 23:07:11.87
>>85-87
気がすんだ?
90呑んべぇさん:2012/07/24(火) 23:37:36.80
>>89
気がすんだ?
91呑んべぇさん:2012/07/25(水) 20:50:24.08
ジョンマイは宗教だから無理
92呑んべぇさん:2012/07/26(木) 18:37:06.14
気がすんだ?
93呑んべぇさん:2012/07/26(木) 19:43:34.78
エスパー?
94呑んべぇさん:2012/07/26(木) 19:55:54.46
>>93

281 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/07/25(水) 10:12:01.34
>>280
お前『下戸』だろ。
酒の話出来ない「酒飲めず」の下戸。

今後はお前を下戸と命名するから喜べよな。


これが、エスパーw
95呑んべぇさん:2012/07/27(金) 00:59:58.91
>>94
気がすんだ?
96呑んべぇさん:2012/07/27(金) 08:09:00.81
結論。大手のアル添は割高で身の危険を感じるくらいマズイ
97呑んべぇさん:2012/07/27(金) 08:47:08.47
>>96
気がすんだ?
98呑んべぇさん:2012/07/27(金) 10:53:08.24
大手厨必死過ぎワロタw
社員が時給で必死で書き込んでんの?御苦労さんw
99呑んべぇさん:2012/07/27(金) 13:34:36.98
>>98
気がすんだ?
100呑んべぇさん:2012/07/27(金) 15:11:07.88
>>89
>>90
>>92
>>95
>>97
>>99
気がへんだ?
101呑んべぇさん:2012/07/27(金) 15:14:28.07
>>94
それ、俺の書き込みだよ。
他板での「エスパー?」への命名のくだりだよ。
勝手にコピペしないで貰いたいな!
102呑んべぇさん:2012/07/27(金) 18:31:26.18
>>100-101
にほんごおk
103呑んべぇさん:2012/07/27(金) 19:30:52.77
ジョンマイは絶滅でおk
104呑んべぇさん:2012/07/27(金) 20:22:43.84
父さんがいつも日本酒をうまそうにのんでるけど
美味しいのか?二十歳になるのが楽しみだ
105呑んべぇさん:2012/07/27(金) 23:30:25.03
アル添えはゲロまず
106呑んべぇさん:2012/07/28(土) 00:29:43.63
>>104
日本酒にも2種類あって、
ラベルに「米・米麹」と表示してあるものと
ラベルに「米・米麹・醸造アルコール」などと表示してあるものがある

後者の原材料に「醸造アルコール」と表示してあるものは、初心者が最初に飲む酒としては避けた方が無難
そして、できれば、原材料名に「米・米麹」とだけ表示してあり、
「純米吟醸酒」または「特別純米酒」と書いてあるものから選んだ方が良い
107呑んべぇさん:2012/07/28(土) 01:46:40.36
>>102
気がへんだ?
108呑んべぇさん:2012/07/28(土) 01:50:33.74
最近は3種類目があるんだな〜

米・米麹・自社の酒粕による米焼酎の添加
これは米由来100%の酒だから原料から言えば米100%
109呑んべぇさん:2012/07/28(土) 06:22:33.48
>>105-108

281 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/07/25(水) 10:12:01.34
>>280
お前『下戸』だろ。
酒の話出来ない「酒飲めず」の下戸。

今後はお前を下戸と命名するから喜べよな。


エスパーw
110呑んべぇさん:2012/07/28(土) 07:51:21.07
■■■■■■■■ジョン猿がアル中をカミングアウト■■■■■■■■

日本酒イコール純米酒Part10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1293186391/626

626 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2011/01/25(火) 09:13:36
みなさーんおはおはおはようようようございますー!今日も寒いですが頑張りましょう。
さて昨日は禁酒、今日も禁酒、明日も禁酒。でも2週目は慣れてきましたね。
ここの住人は私も含め間違いなく全員がアルコール依存症ですがそれを自覚した上で
お酒を楽しむのと、意固地に認めず酒を飲むのとでは全然違うと思います。
111呑んべぇさん:2012/07/28(土) 07:52:00.05
■■■■■■■■ジョン猿の秀逸な書き込み■■■■■■■■

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/134

134 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/07/05(月) 22:59:56
>>132
一度だけレスしてやるけど、お前のような無記名はどうでもいいんだよな。ポン酢氏が普通に相手してくれれば
それで問題なく話をするし、聖猿も別に話が出来ない相手ではないかも?と思う。時々ぎくしゃくするが別に気にならん。
むしろ2ちゃん上なんで楽しいけど。お前が蚊帳の外だからって僻んでるだけじゃないの?俺は何度も言うが金持ちじゃないって。
普通だよ、普通。普通にメルセデスに乗って、300坪の家に住んで、時計はロレックスくらいはめてるよ。でも万寿のような安い酒で
結構美味いと満足しているような庶民だからさ。多分君には敵わない。多分住む世界が違うんだろうよ。羨ましいよ。心から君が羨ましいと思う。
ではお休みなさい。みなさん良い夢を。ボンニュウイ!

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1282124745/950

950 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/09/19(日) 12:49:08
私の役目はスレチな日記を書き込むことと認識してますが?
アル添の是非などもはやどうでもいいんじゃないの?
112呑んべぇさん:2012/07/28(土) 07:52:29.96
ここはアル中をカミングアウトした、純米信者が妄想、珍説、日記を書くスレです!!!

626 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2011/01/25(火) 09:13:36
みなさーんおはおはおはようようようございますー!今日も寒いですが頑張りましょう。
さて昨日は禁酒、今日も禁酒、明日も禁酒。でも2週目は慣れてきましたね。
ここの住人は私も含め間違いなく全員がアルコール依存症ですがそれを自覚した上で
お酒を楽しむのと、意固地に認めず酒を飲むのとでは全然違うと思います。
113呑んべぇさん:2012/07/28(土) 09:19:45.61
決断、大手のアル添酒は割高の上に、身の危険を感じるほどマズイので
今後は、無料でも飲みません
114呑んべぇさん:2012/07/28(土) 09:37:08.55
>>113
いいよ
115呑んべぇさん:2012/07/28(土) 11:41:48.94

大手メーカーを叩きたかっただけ
116呑んべぇさん:2012/07/28(土) 13:04:21.57
大手叩きも一人でがんばっているな
117呑んべぇさん:2012/07/28(土) 14:09:59.63
ここまですべて俺の自演
118呑んべぇさん:2012/07/28(土) 15:35:05.58
残念だったな、本当は俺の自演だ
119呑んべぇさん:2012/07/28(土) 15:42:51.83
エスパー?
120呑んべぇさん:2012/07/28(土) 16:06:54.84
はい
121呑んべぇさん:2012/07/28(土) 16:31:46.43
>>120
どうして?
122呑んべぇさん:2012/07/28(土) 17:23:28.63
>>121
エスパー?
123呑んべぇさん:2012/07/28(土) 19:27:37.85
聖猿
124呑んべぇさん:2012/07/28(土) 19:50:50.71
ところで、ミラノ風カツレツを知らずにポン酢に馬鹿にされたジョン猿はどうしているだろう?
125呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:00:27.12
レス貼ってくれよ
126呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:00:33.92
>>113
気がすんだ?
127呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:04:02.91
>>113
白鶴まる純米酒を飲めば?
128呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:05:44.80
>>127
どうして?
129呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:07:43.67
ある点じゃないから
130呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:23:19.99
>>129
だから?
131呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:26:14.03
結局大手を叩きたいだけ
132呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:32:49.94
醸造アルコール独特のツンツンした香りがないから、白鶴まる純米酒は美味いな。
133呑んべぇさん:2012/07/28(土) 20:36:44.68
>>132
エスパー?
134呑んべぇさん:2012/07/29(日) 00:06:19.60
>>133
気がヘンだ?
135呑んべぇさん:2012/07/29(日) 00:17:17.94
>>134
気がすんだ?
136呑んべぇさん:2012/07/29(日) 00:23:46.27
>>135
リビングデッド?
137呑んべぇさん:2012/07/29(日) 00:27:18.05
>>136
え?
138呑んべぇさん:2012/07/29(日) 01:24:48.67
>>137
バタリアン?
139呑んべぇさん:2012/07/29(日) 01:35:07.46
>>138
ん?
140呑んべぇさん:2012/07/29(日) 02:53:13.97
>>139
グレムリン?
141呑んべぇさん:2012/07/29(日) 03:26:51.90
>>140
ほへ?
142呑んべぇさん:2012/07/29(日) 09:15:57.95
美味しんぼ
143呑んべぇさん:2012/07/29(日) 09:40:27.74
酒造技術指導の第一人者、酒造りの生き字引である上原浩
144呑んべぇさん:2012/07/29(日) 14:43:40.84
>>143
まさに神様のようなお人だ
145呑んべぇさん:2012/07/29(日) 17:02:51.39
醸造学で文化勲章を受章し、歌人として歌会始召人に選ばれたこともある坂口博士などを差し置いて・・・。

上原はおだてに弱いお調子者、悪くいえば厚顔無恥の先生なんだろうな。
146呑んべぇさん:2012/07/30(月) 01:21:29.52
みんな聖猿をネコがボールで遊ぶように
上手にあしらう様になったな。
面白い!
147呑んべぇさん:2012/07/30(月) 01:26:54.51
>>146
エスパー?
148呑んべぇさん:2012/07/30(月) 04:43:05.80
鰯の頭も信心から
149呑んべぇさん:2012/07/30(月) 11:38:03.29
結果、大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みしたおかげで最近肝機能が低下しております。
そんな訳で大手に健康被害の損害賠償請求の訴訟起こすつもりであります。
早く大手以外の純米酒にしておけば良かったと、後悔の日々であります。
150呑んべぇさん:2012/07/30(月) 19:25:48.71
うん
151呑んべぇさん:2012/07/31(火) 00:40:20.51
http://ameblo.jp/mamababy01/entry-11315762961.html この事件知ってる?ひどくね?何様だよwきの字とかいう店
152呑んべぇさん:2012/07/31(火) 00:54:33.05
>>151
日本酒にこだわってるとか言う店に時々あるタイプの最低な店だな
バカな店主は土下座して謝り、慰謝料を払わなければいけないレベル
153呑んべぇさん:2012/07/31(火) 01:36:22.92
このスレで言うことじゃないかもしれないが、
もし、ブログでの出来事が事実ならば、こんな行動をとる人間は接客業をするべきじゃないと思った
お酒というものは、美味しい料理と一緒に楽しい雰囲気の中で味わいたいもの
しかし、こんな人間の作った料理だと思うと、非常に白けてしまい、
もう 酒も料理も味わう様な気分には とてもじゃないがなれないな


可哀想だが、早晩この店はつぶれるかもしれない
でも それが事実なら、自業自得というものだろう
154呑んべぇさん:2012/07/31(火) 02:21:38.36
>>411
ここがネタ元か

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1342441734/411- に書いたけど
「きの字」の「き」って基地外の「き」なのかね?
最悪だわ
155呑んべぇさん:2012/07/31(火) 02:56:26.73
>>153
こんな店があると思うだけで反吐が出るね
156呑んべぇさん:2012/07/31(火) 03:12:37.62
>>154

飲み屋に酒飲めない者が行く方が悪い。
未成年者お断りの店に未成年が行くのと同じ事。
店の看板に書いて有るんだから文句言えないだろ。
ただの達の悪いクレーマーだな。

あちこち同じ事書いて悪質だぜ。

157呑んべぇさん:2012/07/31(火) 03:16:33.02
>>153
このスレで言う事で無いと思うのに書くお前は
何処のどいつだ?

スレチいがいの何物でもない。
158呑んべぇさん:2012/07/31(火) 03:44:31.01
>>157
お前「きの字」のまわしもん?
159呑んべぇさん:2012/07/31(火) 05:58:58.09
>>158
お前「クレーマー」のまわしもん?
160呑んべぇさん:2012/07/31(火) 08:53:22.48
「きの字」覗いてみたけどね
メニュー@天然からほ←この書き方みただけでどんな仕事してるかだね
酒メニューにアル添酒110ccで300円?なんのこっちゃ
聖猿関係じゃなかろうな?
161呑んべぇさん:2012/07/31(火) 14:44:14.97
純米酒以外は日本酒と名乗らないでほしい。
http://www.ekiten.jp/shop_2901388/review.html
162呑んべぇさん:2012/08/01(水) 01:22:06.51
景虎の純米吟醸、まずいなあ。
60%だからそんなに期待してなかったけど。
ここまで酷いとは。
163呑んべぇさん:2012/08/01(水) 05:01:43.93
>>162
景虎の諸橋酒造はアル添酒造りを得意としていたから、純米酒造りの技術に関しては、まだまだこれからだと思う

純米酒造りというのはアル添酒と違ってごまかしがきかないから、
醸造が上手く行ったときにはとびきり美味い酒に仕上がるけれど、
逆に醸造工程のどこかで拙い仕事があると、余り美味くない酒に仕上がることになる

まあ、今でも清酒の80%以上がアル添酒だから、
全国でも純米酒を上手に造れる技術者が、まだまだ少ないことは確かである
164呑んべぇさん:2012/08/01(水) 06:17:29.67
>>163
なるほど、勉強になりました。
もちろんアル添酒よりはマシなんだけど、有機米をうたってる割に
不純物感がハンパない。
165呑んべぇさん:2012/08/01(水) 07:43:26.14
2,3年前景虎名水仕込み特別純米飲んで旨かったがなー
諸橋の天然酒は(廃盤)私には最高だった
166呑んべぇさん:2012/08/01(水) 13:28:41.98
>>165
うわ、全く同じ!
あれは衝撃的にうまかった。
やはり当たりハズレの差が激しいってことか。。
167呑んべぇさん:2012/08/01(水) 15:26:55.29
同志が居てくれて嬉しいです。
天然酒軽く燗つけてのんでたけど3,4合位飲んで寝ると
次の朝寝起きに元気がみなぎってくるような感覚だった。
アル添の頭が重い、体がだるいのとまるで違う感じ
168呑んべぇさん:2012/08/01(水) 16:52:09.31
>>165-167
気がすんだ?
169:2012/08/01(水) 18:18:59.99
聖猿:惨めな人、アル添好きで純米を嫌っている人、残念な人、コピペ荒らし、大手関係者

エスパー:聖猿が最近好んで使うコピペのひとつ、「気がすんだ?」も同じく最近の聖猿が多用するコピペ
170呑んべぇさん:2012/08/01(水) 18:45:47.11
どうしたらああなるんだろw
171呑んべぇさん:2012/08/01(水) 19:07:35.42
>>167
なるほど。
景虎の純米吟醸、ちともったいないけど燗にして飲みますわ。
合うような気もするし。
悔しかったので、九平次の別誂を衝動的に注文してしまったw
172呑んべぇさん:2012/08/01(水) 20:52:13.18
>>171
西の酒なんてやめとけ
173呑んべぇさん:2012/08/01(水) 21:45:43.21
諸橋酒造って実家の近くだから昔から知ってるけど、あそこの代表銘柄は「あかい酒」だったはず。
何時の間にか有名になってて驚いたわ。
174呑んべぇさん:2012/08/01(水) 23:53:26.12
雁木や獺祭、李白、白鴻より旨いなと思う酒上げてみなよ。
175呑んべぇさん:2012/08/02(木) 00:00:23.83
黒龍
176呑んべぇさん:2012/08/02(木) 00:05:03.34
>>174
ザクっとしたテーマだからザクっと行くけど、あくまで酒をちゃんと選べばって事で
挙げてある順番に対応して、
風の森(鷹長)、蓬莱泉、醴泉正宗、龍力、雨後の月
177呑んべぇさん:2012/08/02(木) 00:15:13.90
獺祭は確かにうまいけど、甘すぎて飽きる
出てきた当初はもっとシャープだった気がするんだが
ずっと飲める酒は結局、八海山の純米吟醸w
178呑んべぇさん:2012/08/02(木) 09:44:22.98
>>174-177
もう気がすんだ?
179呑んべぇさん:2012/08/02(木) 10:00:41.83
>>178
夏休みの宿題は早めにやった方がいいよw
180呑んべぇさん:2012/08/02(木) 11:12:40.22
>>178
もう気がへんだ?
181呑んべぇさん:2012/08/02(木) 11:22:58.36
>>172
西の酒にも良いのが有るという意味で
「雁木や獺祭、李白、白鴻より旨いなと思う酒上げてみなよ。」と書き込んだら
誰かが「風の森(鷹長)、蓬莱泉、醴泉正宗、龍力、雨後の月」と書き込んでるよ。
182呑んべぇさん:2012/08/02(木) 12:01:23.22
>>181
四季醸造で安物の純米大吟醸を大量生産している獺祭より良い酒があるわけないだろ
183呑んべぇさん:2012/08/02(木) 12:39:41.41
九平次の純米大吟醸、さすがやね!
こんなもん、アル中になるわw
184呑んべぇさん:2012/08/02(木) 12:58:27.43
諸橋「あかい酒」なんてゲテモノ売り出して敬遠してたけど、
たまたま飲んで旨かった。あかい酒は古代米を使うみたいですね。
天然酒とか赤い酒とか、研究、探求の結果なのかなと今はそう思う
185呑んべぇさん:2012/08/02(木) 13:40:55.25
>>181
まあ聞き飽きたとというかバカの1つ覚え

獺祭より価格と価値のバランスを上回る酒を例示して言わないと
気がすんだ?と書かれるよw
186呑んべぇさん:2012/08/02(木) 13:51:47.95
獺祭と九平次
スペックと価格比べてみたら>>182
187呑んべぇさん:2012/08/02(木) 19:50:04.25
まあ、個別の蔵元や銘柄を上げると馬鹿が沸いてくるから書かない方がいいよ。
スペックや価格だけでしか評価できない癖に何様のつもりなんだか、酒の神、馬ッ鹿ス のつもりか?
お前らのクソレスのほうが聞き飽きてるわ
188呑んべぇさん:2012/08/02(木) 20:11:45.85
>>173
越の寒梅の頭をスカウトした辺りからだろ、「新潟らしい」酒路線にし始めたのは。
189呑んべぇさん:2012/08/02(木) 20:20:14.11
>>186
値段とスペックで言えば、
四季醸造で大量生産の獺祭が圧勝だろう。
でもスペックと味や好みが比例するとも限らない。
190呑んべぇさん:2012/08/02(木) 20:31:08.79
>>184
古代米は知らないけど使うのは紅麹。
幾つかの蔵が造ってる共同ブランドで、
まぁシャンメリーみたいなもんだな。
191呑んべぇさん:2012/08/03(金) 12:07:34.82

149 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/07/30(月) 11:38:03.29
結果、大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みしたおかげで最近肝機能が低下しております。
そんな訳で大手に健康被害の損害賠償請求の訴訟起こすつもりであります。
早く大手以外の純米酒にしておけば良かったと、後悔の日々であります。

訴訟まだ?
192呑んべぇさん:2012/08/03(金) 14:10:17.12

この人も気がつくのが少し遅かったね(笑)

でも、これ以上、同じような被害者を増やさないと言う意味では、
彼の告白も無駄ではなかったかも
193呑んべぇさん:2012/08/03(金) 19:02:21.92
>>192
精神科のお医者さんに相談すること
自覚症状は無いかもしれませんが、確実に心の病です

病人や精神異常者ほど、「自分は正常だ」と思い込んでいるので
なかなか他人の言うことを信じようとしない傾向があります
194呑んべぇさん:2012/08/03(金) 19:15:50.57
聖猿って奴も、そんな感じかもね(笑)
奴も自覚症状がないから、何年も同じ様な事を繰り返しているしね
195呑んべぇさん:2012/08/03(金) 19:22:20.65
>>194
エスパー?
196呑んべぇさん:2012/08/03(金) 19:25:01.81
あんま酒とか飲まんのだけど、正雪すごいいい匂いするから気になる、美味しいのかな?
197呑んべぇさん:2012/08/03(金) 19:54:53.08
>>196
西の酒なんてやめとけ
198呑んべぇさん:2012/08/03(金) 21:14:25.84
>>194-195

エスパー?:聖猿が最近好んで使うコピペのひとつ、「気がすんだ?」も同じく最近の聖猿が多用するコピペ
199呑んべぇさん:2012/08/03(金) 21:24:57.20
>>198
気がへんだ?
200呑んべぇさん:2012/08/03(金) 21:58:29.07
200
201呑んべぇさん:2012/08/04(土) 01:09:57.73
>>199
言い返せなくてくやしいから取り敢えず茶々入れてるんだよね
わかるわかる
202呑んべぇさん:2012/08/04(土) 01:37:08.87
>>201
俺は聖猿とは違うよ。
気がすんだには、気がへんだのお返し潰しているんだけど。
203呑んべぇさん:2012/08/04(土) 02:06:20.12
君たちヒマだね〜

そんなことより純米酒を飲みたまへ

おれは今ホッピーを飲んでいる
204呑んべぇさん:2012/08/04(土) 03:01:01.71
>>202
うざい
迷惑だからやめてくれる?
205呑んべぇさん:2012/08/04(土) 03:43:44.10
>>204
いやだ
206呑んべぇさん:2012/08/04(土) 08:05:37.27
>>205
人が迷惑だと言っている行為をやめるのが嫌な理由は?
207呑んべぇさん:2012/08/04(土) 15:01:51.89
>>204-206
自演うざすぎ
208呑んべぇさん:2012/08/04(土) 15:09:40.28
>>207
自演認定厨うざすぎ
209呑んべぇさん:2012/08/04(土) 15:19:35.81
>>207-208
精神科のお医者さんに相談すること
自覚症状は無いかもしれませんが、確実に心の病です

病人や精神異常者ほど、「自分は正常だ」と思い込んでいるので
なかなか他人の言うことを信じようとしない傾向があります
210呑んべぇさん:2012/08/04(土) 15:21:32.81
>>209
エスパー?
211呑んべぇさん:2012/08/04(土) 15:23:17.72
>>209
精神科のお医者さんに相談すること
自覚症状は無いかもしれませんが、確実に心の病です

病人や精神異常者ほど、「自分は正常だ」と思い込んでいるので
なかなか他人の言うことを信じようとしない傾向があります
212呑んべぇさん:2012/08/04(土) 15:39:57.57
213呑んべぇさん:2012/08/04(土) 15:54:46.05
>>209>>211

地酒スレで、自らロリコンをカミングアウトしてた人?
それを病気だと言われたことが そんなにショックだったのかな(笑)


531 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2012/08/03(金) 16:09:19.25
ロリ幼女の彼女が欲しいのだが
現状いろいろと問題がある
どうしたらいい?



214呑んべぇさん:2012/08/04(土) 19:35:46.19
>>213
自分の恥を宣伝して楽しいか?
215呑んべぇさん:2012/08/04(土) 20:15:36.01
>>210-214
気がすんだ?
216呑んべぇさん:2012/08/05(日) 02:44:37.77
>>215
気がへんだ?
217呑んべぇさん:2012/08/05(日) 03:39:28.05
レス番とびすぎい
218呑んべぇさん:2012/08/05(日) 08:22:21.58
>>216-217
精神科のお医者さんに相談すること
自覚症状は無いかもしれませんが、確実に心の病です

病人や精神異常者ほど、「自分は正常だ」と思い込んでいるので
なかなか他人の言うことを信じようとしない傾向があります
219呑んべぇさん:2012/08/05(日) 10:54:15.73
荒らしの大本の原因はこれ


【地酒】日本酒同好会スレ25合目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1342441734/531

531 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2012/08/03(金) 16:09:19.25
ロリ幼女の彼女が欲しいのだが
現状いろいろと問題がある
どうしたらいい?

533 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/08/03(金) 16:42:00.93
>>531
精神科のお医者さんに相談すること
自覚症状は無いかもしれませんが、確実に心の病です

病人や精神異常者ほど、「自分は正常だ」と思い込んでいるので
なかなか他人の言うことを信じようとしない傾向があります


ロリコンを病気扱いされた531が地酒スレとここで荒らしまくっているようだw
220呑んべぇさん:2012/08/05(日) 11:33:01.89
聖猿さんロリコンか、やれやれ...
221呑んべぇさん:2012/08/05(日) 16:08:49.08
は?いつの話だよ
222呑んべぇさん:2012/08/05(日) 18:14:47.04

149 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/07/30(月) 11:38:03.29
結果、大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みしたおかげで最近肝機能が低下しております。
そんな訳で大手に健康被害の損害賠償請求の訴訟起こすつもりであります。
早く大手以外の純米酒にしておけば良かったと、後悔の日々であります。

訴訟まだ?
223呑んべぇさん:2012/08/05(日) 18:32:34.58
ほほ〜う
224呑んべぇさん:2012/08/06(月) 07:50:39.47
レスした本人だがネタに決まってるでしょう
ホントに精神異常だな、やべい奴
225呑んべぇさん:2012/08/06(月) 10:49:35.93
>>224
気がへんだ?
226呑んべぇさん:2012/08/06(月) 13:12:34.38
↑おまえホントに危ないぞ
227呑んべぇさん:2012/08/06(月) 13:55:46.67
>>226
エスパー?
228呑んべぇさん:2012/08/06(月) 20:54:33.28
お猿
229呑んべぇさん:2012/08/07(火) 12:14:54.09
>>227
聖猿?
230呑んべぇさん:2012/08/07(火) 22:39:14.17

149 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/07/30(月) 11:38:03.29
結果、大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みしたおかげで最近肝機能が低下しております。
そんな訳で大手に健康被害の損害賠償請求の訴訟起こすつもりであります。
早く大手以外の純米酒にしておけば良かったと、後悔の日々であります。

訴訟まだ?
231呑んべぇさん:2012/08/08(水) 03:36:56.92
>>230
聖猿?
232呑んべぇさん:2012/08/08(水) 11:00:33.81
居酒屋板の「立ち飲みが好きなのだが」のスレにキチガイが住み着いてるけど
良い勝負のキチガイだ
233呑んべぇさん:2012/08/08(水) 13:19:11.52
>>232
エスパー?
234呑んべぇさん:2012/08/08(水) 15:05:26.55
>>233
聖猿?
235呑んべぇさん:2012/08/12(日) 20:28:30.44
さて、質問です。

今年の税理士試験・酒税法で、清酒かどうかを判定する問題が出ました。
その酒は、麦芽糖(でんぷん質物を分解したもの)を副原料としています。
麦芽糖に関して、「ぶどう糖以外の糖類で、でんぷん質物を分解したもの」
に該当するとして、この酒は清酒に該当する。いうのが、模範解答に
なっています。

当たっているでしょうか。
236呑んべぇさん:2012/08/12(日) 20:58:54.95
>>235
気がすんだ?
237呑んべぇさん:2012/08/12(日) 21:28:59.86
教えてください。
238呑んべぇさん:2012/08/12(日) 21:38:01.21
>>235
糖類を使用しているんだから、まるとか天とかのものもみたいな普通酒に該当する酒じゃない?

でも、このスレとしては「リキュール」に分類すべき酒だと思うけれど
今の酒税法では、一応、清酒になる
239呑んべぇさん:2012/08/12(日) 21:59:15.05
ありがとうございます。
清酒の副原料になる糖類は、
・ブドウ糖
・水あめ
・米糠糖化液
だけではないのでしょうか?

麦芽糖も使えるのでしょうか?
240呑んべぇさん:2012/08/12(日) 22:25:52.46
>>237-239
気持ちが悪い
241呑んべぇさん:2012/08/12(日) 22:27:36.40
>>239
清酒の原料に関する定義は
・「酒税法」第3条第1項7号
・「酒税法施行令」第2条
・「酒税法施行規則」第1条の2
に書いてある

特に清酒の原料として使用出来るぶどう糖以外の糖類に関しては、
最後の酒税法施行規則に定義がある
それによれば、「ぶどう糖以外の糖類ででんぷん質物を分解したものとする。」とあるので
麦芽糖(でんぷん質物を分解したもの)は、この糖類に該当する
242呑んべぇさん:2012/08/12(日) 22:34:36.71
ありがとうございます。

酒税法の法令等解釈通達というものがありまして、
ブドウ糖以外のでんぷん質物を分解したものは、
水あめの他、例えば米を加水分解して精製した糖類と
されています。

いかがでしょうか?
243呑んべぇさん:2012/08/12(日) 22:50:06.16
>>242
その酒税法の法令等解釈通達に示されている水あめなどの糖類は
あくまでも、「例示」です

だから、当然、麦芽糖そのものが その通達に例示されていないとしても
「ぶどう糖以外の糖類ででんぷん質物を分解したもの」に該当すれば
それは清酒の原料として認められることになります

例示という言葉の意味はわかるよね?
244呑んべぇさん:2012/08/12(日) 23:11:09.02
>>243
単語ってわかるか?
245呑んべぇさん:2012/08/12(日) 23:45:22.99
>>244
アホ出現
246呑んべぇさん:2012/08/13(月) 09:21:23.90
>>245
エスパー?
247呑んべぇさん:2012/08/13(月) 11:42:06.40

149 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/07/30(月) 11:38:03.29
結果、大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みしたおかげで最近肝機能が低下しております。
そんな訳で大手に健康被害の損害賠償請求の訴訟起こすつもりであります。
早く大手以外の純米酒にしておけば良かったと、後悔の日々であります。

訴訟まだw
248呑んべぇさん:2012/08/13(月) 12:19:20.11
大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みせいで最近糖尿病にかかり、インポテンツになりました。
そんな訳で大好きな吉原のソープランドにもいけず、ストレスとザーメンが溜まっております
ソープランド業界と自分の健康被害の損害賠償を下記の通りおこすつもりであります。
大関酒造、3億円、オエノン(松竹梅)、月桂冠、福娘、白鶴、黄桜、日本盛、月桂冠、各社2億円
以上の予定であります。菊正宗、吐くしかは、またの機会にいたします。
249呑んべぇさん:2012/08/13(月) 19:29:43.14
>>247
聖猿 完敗w
250呑んべぇさん:2012/08/13(月) 20:35:50.61
純米信者はやっぱりキ○ガイだな。
251呑んべぇさん:2012/08/14(火) 07:26:49.62
アル添は普通にまずいもんね。好みの純米銘柄をローテで飲んでいれば飲む必要がない。
たまに酒席や、他人の家でのおよばれでアル添しか無いときは地獄。日本酒が苦手なんで、
とか日本酒好きを知っている奴なら、明日が早いんで、と断るしかない。
聖猿の好きな、キクマサポン!HEY!なんか絶対飲みたくない。
252呑んべぇさん:2012/08/15(水) 13:21:50.88
醸造用乳酸
253呑んべぇさん:2012/08/15(水) 18:19:18.00
>>252
聖猿 完敗w
254呑んべぇさん:2012/08/17(金) 15:44:03.00
最近、年金しか収入なくて貧乏まるだしで恥ずかしいですが
冷酒、福徳長の純米
燗酒、都ほまれ米だけの酒
常温、福島の米だけの酒
大手のアル添飲むなら甲類薄めての飲むよ
255呑んべぇさん:2012/08/17(金) 17:50:15.74
>>254

149 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/07/30(月) 11:38:03.29
結果、大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みしたおかげで最近肝機能が低下しております。
そんな訳で大手に健康被害の損害賠償請求の訴訟起こすつもりであります。
早く大手以外の純米酒にしておけば良かったと、後悔の日々であります。

訴訟まだw
256呑んべぇさん:2012/08/17(金) 18:42:28.72
聖猿 撃沈w

どこのスレでも相手にされず、惨めだねえ(笑)

257呑んべぇさん:2012/08/17(金) 23:27:53.93
a
258呑んべぇさん:2012/08/18(土) 13:28:22.06
韓国製品不買の件、聖猿さんもエスパーさんもご協力を
1、韓国デリヘル利用自粛、千刷りか熟女風俗で我慢
2、辛ラーメンやめてチキンラーメンにする
3、焼肉屋やめて吉牛で牛皿にする
4、ここのスレは安心だが念のため、チャミスル、真露、鏡月、マッコリ、ヒットの禁止
259呑んべぇさん:2012/08/18(土) 13:57:05.54
マッコリ飲んだことないけどうまいの?
良き水のない半島でまともな酒が造れるとは思わんのだが
260呑んべぇさん:2012/08/18(土) 14:16:50.66
日本のドブロクと同じいいメーカー、まずいメーカーあり
私は済州島の水と島焼酎のハルラサンはかなりレベル高いと思う
が、しばらく不買します
261呑んべぇさん:2012/08/18(土) 14:36:21.03
不買されると一番困るのは日本政府じゃないの?
まあ、たいして影響無いと思うけどw
262呑んべぇさん:2012/08/21(火) 04:45:09.03
■木香様臭(きがようしゅう)の原因

純米酒造りの場合は、
アルコールの蓄積とともに自然と酵母の活性は弱くなりますが、
そのころにはピルビン酸も減少しているので、アセトアルデヒドの蓄積はなく、
木香様臭が出る心配はほとんどありません。

一方、アルコールを添加する場合は、
先に説明をした通り日本酒度との関係から、まだ発酵が盛んな若い醪にアルコールを添加することとなります。
アルコールを添加すると、
醪のアルコール度数は一気に高くなり、酵母は強いダメージを受けてその活性はなくなり、酵母の自己消化が始まります。
しかも、まだ発酵が盛んな若い醪ですから、ピルビン酸は充分減らないまま、アセトアルデヒドが蓄積され、
木香様臭の原因となります。

まだ、醪の中のピルビン酸の量をコントロールする技術は確立されていないので、
最近は、ピルビン酸の量を測定してアル添のタイミングを決めることが行われていますが、
日本酒度やアルコールとの兼ね合いもあり、非常に悩ましい問題です。

『最近のアル添擁護論を危ぶむ・36』
ttp://ameblo.jp/sake-hiroshi/entry-11321428746.html


アセトアルデヒドは、二日酔いの原因物質でもあるので、
やっぱり、アル添酒よりも純米酒のほうが二日酔いになりにくいというのは確かだね

263呑んべぇさん:2012/08/21(火) 10:12:31.23
>>262
蒸留酒の方が二日酔いになりくいと聞いたことあるけど?
264呑んべぇさん:2012/08/21(火) 11:07:39.80
添加アルコールの質が悪いからじゃないか?
確かに純米酒しかのまなくなってから、つぎの日頭痛とかしなくなったし
飲みすぎてもゲボることなくなった
265呑んべぇさん:2012/08/21(火) 12:31:16.99
>>264
でも、ネットで嘘ばかりつくようになったじゃんw
266呑んべぇさん:2012/08/21(火) 13:54:53.90
>>262
そのブログ書いてるヤツも農大程度の知識しかなさそうだな
やれやれ
267呑んべぇさん:2012/08/21(火) 16:55:53.91
嘘じゃなくネタと言って頂きたい
君みたいのを「偏執狂」といいますね
268呑んべぇさん:2012/08/21(火) 17:18:25.82
>>267
幼稚な文章を馬鹿にしているのではない
論理的な説明がなされていないことを嫌悪している
269呑んべぇさん:2012/08/22(水) 10:49:01.46
俺もそう思うね
純米派の連中で本当に頭がよく知識も豊富で
論理的な説明が出来るやつには出会った事が無い
全て思い込みと無知による差別的精神の持ち主
270呑んべぇさん:2012/08/23(木) 08:18:52.00
美味しんぼを真に受けただけ
271呑んべぇさん:2012/08/23(木) 10:15:39.24
美味しんぼも最初は菊姫大吟醸とかアル添も普通に絶賛してたのにな
悪い大吟醸を飲み過ぎて吟醸香が嫌になったらしい

その後に漫画の中で出て来た出羽桜・桜花なんかが大丈夫なら
それよりもずっと品が良くて美味い大吟醸なんか幾らでもあるのにな
272呑んべぇさん:2012/08/23(木) 11:17:04.10
美味しんぼが全て正しい。
273呑んべぇさん:2012/08/23(木) 12:00:12.74
夏子の酒に登場する上田先生のモデルになった酒造り技術指導の第一人者も忘れるな
274呑んべぇさん:2012/08/23(木) 12:21:34.19
やはりダントツの食の知識人は雁屋先生。全ての知識にきちんとした根拠がある。
日本酒にしてもウイスキーにしてもビールにしても揺るぎない普遍性を持ち合わせた論理。
純米以外はくず、ってのは飲めば分かることだが、あそこまで明確に理路整然と説明された
例は後にも先にも雁屋先生だけであろう。
275呑んべぇさん:2012/08/23(木) 12:52:41.12
みんなは知らないと思うが、うなぎをガスで焼くとタマネギの腐った臭いがする。
このことを発見したのは他ならぬ、東大卒の雁屋先生である。その他にも先生の
功績には目を見張る物がある。まずトンカツの肉の厚みは5mmまで。それ以上
厚いと、ころもとのバランスが崩れせっかくのトンカツが台無しになる。
もちろん酒は純米酒以外は認めない。ビールはオールモルトに限るし、サントリー
ウイスキーを飲む奴は馬鹿である。
276呑んべぇさん:2012/08/23(木) 13:06:03.19
そういえば、夏子の酒のじっちゃんの捨てキャラぶりは酷かったな。
袋香だして失敗、龍錦1号も失敗、龍錦2号は夏子にダメだしされる、名誉挽回は無し。
俺が波瀬正吉なら切れるわ
277呑んべぇさん:2012/08/23(木) 16:54:04.45
ジョン猿は洗脳されているな
278呑んべぇさん:2012/08/23(木) 21:41:27.49
問題は雁屋先生は東大で、聖猿は脳内京大。妄想でも勝てないってことだ。
なあに、よくあることさ。
279呑んべぇさん:2012/08/24(金) 12:48:18.80
聖猿は京大の研究員?設定じゃなかったか?
卒業してるのはその下の阪大せいぜいだろ
280呑んべぇさん:2012/08/24(金) 14:01:45.29
京都産業大学です。
281呑んべぇさん:2012/08/24(金) 15:30:10.43
能書きはいいけどさ、添加するのは普通ではない、いい行為ではないと
素直に受け入れられんかな
282呑んべぇさん:2012/08/24(金) 15:55:55.83

(1) 健全な酒母の育成を図るための手段として、酒母に加える培養酵母又は酵母に付随している必要最少量の培養液
(2) 発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最少限の次の物品
イ 酸類(乳酸(乳酸菌を含む。)、りん酸、りんご酸、無水亜硫酸、酒石酸)(平17課酒1-63改正)
ロ 塩類(食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム)
ハ 除酸剤(炭酸カルシウム、アンモニア)
ニ ビタミン類(チアミン塩酸塩)(平17課酒1-63追加)
ホ 酵母発酵助成剤(不活性酵母、酵母エキス、酵母細胞壁、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、チアミン塩酸塩、葉酸、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビオチンの全部又は一部で組成されるもの)(平17課酒1-63追加)
ヘ 酸素、炭酸ガス(二酸化炭素)(平17課酒1-63追加)
(3) 酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤
イ 清酒、合成清酒及びみりんの製造の際に米こうじと併用する原料(清酒については米、合成清酒については令第3条第1号に掲げる物品、みりんについては米及びとうもろこしに限る。)の重量の1,000分の1以下に相当する酵素剤
(4) 変調を来したもろみ等の救済のために使用する規則第13条《みなし製造の規定の適用除外等》第8項に掲げる物品
(5) 蒸留の操作を容易するために使用するもみがら
(6) 蒸し米の粘結化を防ぎ、酒造操作を容易にする目的で原料米処理工程中に使用するグリセリン脂肪酸エステル


添加物はよくないの?
283呑んべぇさん:2012/08/25(土) 09:38:23.37
よくないよ
284呑んべぇさん:2012/08/25(土) 10:43:44.04
雁屋の酒知識ほど適当なものはない

釣り?
285呑んべぇさん:2012/08/25(土) 12:39:40.62
大手のアル添について、アル添肯定?者の人格まで否定しないから良く考えてほしい
@大手のアル添はマズイ物が多い。
A大手のはCP悪いのが多い。
B大量飲酒後、気持ち悪くなったり翌日頭痛する物が多い。
そもそも大手のアル添が品質がよくて販売良好ならば、今更純米酒、米だけの酒
なんて販売する必要なかろう、今までの製造販売に疑問、反省の念を抱いたからでしょう
単純に言いますね、「大手のアル添酒は身の危険を感じる位にマズイ!」




286呑んべぇさん:2012/08/25(土) 13:15:56.19
>>285

149 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/07/30(月) 11:38:03.29
結果、大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みしたおかげで最近肝機能が低下しております。
そんな訳で大手に健康被害の損害賠償請求の訴訟起こすつもりであります。
早く大手以外の純米酒にしておけば良かったと、後悔の日々であります。

訴訟はよw
287呑んべぇさん:2012/08/25(土) 14:52:04.64
君、悪いこと言わない、人生(生き方)考え直せよ
288呑んべぇさん:2012/08/25(土) 16:11:17.98
>>287

248 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/08/13(月) 12:19:20.11
大手のアル添酒を若い頃ガブ飲みせいで最近糖尿病にかかり、インポテンツになりました。
そんな訳で大好きな吉原のソープランドにもいけず、ストレスとザーメンが溜まっております
ソープランド業界と自分の健康被害の損害賠償を下記の通りおこすつもりであります。
大関酒造、3億円、オエノン(松竹梅)、月桂冠、福娘、白鶴、黄桜、日本盛、月桂冠、各社2億円
以上の予定であります。菊正宗、吐くしかは、またの機会にいたします。

訴訟はよw
289呑んべぇさん:2012/08/27(月) 07:38:03.28
君ね、ネタ=ジョーク=君に対するおチョクリと理解できない?
だから偏執狂だと言うんだよ。
とにかく質問に答えてくれよ
@大手のアル添酒飲んだことが有る
A大手のアル添酒は旨くて安いと思う
B大手のアル添酒は健康にいいので毎日3合以上飲みつずけたい
よろしくね
290呑んべぇさん:2012/08/27(月) 10:06:42.11

■お酒の種類と分類

・清酒は「醸造酒」と「混成酒」と「合成酒」の3つのタイプに分かれます。

 ●醸造酒に分類される清酒・・・「純」粋に「米」だけで醸した「純米」酒。

 ●混成酒に分類される清酒・・・原料に醸造アルコールを使用したアル添酒。

 ●合成酒に分類される清酒・・・乳酸・酵素剤・加工剤などの添加物を使用した準米酒。
291呑んべぇさん:2012/08/27(月) 15:06:35.93
>>283

(1) 健全な酒母の育成を図るための手段として、酒母に加える培養酵母又は酵母に付随している必要最少量の培養液
(2) 発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最少限の次の物品
イ 酸類(乳酸(乳酸菌を含む。)、りん酸、りんご酸、無水亜硫酸、酒石酸)(平17課酒1-63改正)
ロ 塩類(食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム)
ハ 除酸剤(炭酸カルシウム、アンモニア)
ニ ビタミン類(チアミン塩酸塩)(平17課酒1-63追加)
ホ 酵母発酵助成剤(不活性酵母、酵母エキス、酵母細胞壁、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、チアミン塩酸塩、葉酸、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビオチンの全部又は一部で組成されるもの)(平17課酒1-63追加)
ヘ 酸素、炭酸ガス(二酸化炭素)(平17課酒1-63追加)
(3) 酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤
イ 清酒、合成清酒及びみりんの製造の際に米こうじと併用する原料(清酒については米、合成清酒については令第3条第1号に掲げる物品、みりんについては米及びとうもろこしに限る。)の重量の1,000分の1以下に相当する酵素剤
(4) 変調を来したもろみ等の救済のために使用する規則第13条《みなし製造の規定の適用除外等》第8項に掲げる物品
(5) 蒸留の操作を容易するために使用するもみがら
(6) 蒸し米の粘結化を防ぎ、酒造操作を容易にする目的で原料米処理工程中に使用するグリセリン脂肪酸エステル


どの添加物がよくないの?

292呑んべぇさん:2012/08/27(月) 20:04:23.54
協会酵母
293呑んべぇさん:2012/08/28(火) 07:05:31.97
酒としての製造技術や洗練度ではマッコリと日本酒では雲泥の差がある。
日本酒メーカーはマッコリ作れるけど、マッコリメーカーは日本酒作れない。
294呑んべぇさん:2012/08/28(火) 07:17:39.04
りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
それより添加によってなんらかの製造(価格的)メリットを得ようとする
根性、精神が嫌だ
それより君
アル添酒は旨いか、まずいか?健康にいいか?早く答えてくれ
295呑んべぇさん:2012/08/28(火) 08:07:58.19
>>293
そんなことはない。韓国の某メーカーは日本の大手規模の量の
「日本酒」を造っている。

日本の地酒メーカーが変態化していく中で、海外の市場は
取られるんじゃないだろうか?

さすがに、これはアップル対サムスンみたいなわけにはいかない。
日本酒業界が内部でいがみあってないで、何か対策を考えるべき。
296呑んべぇさん:2012/08/28(火) 10:44:14.04

純米信者は、朝鮮人のように息をするたびに嘘をつく

<丶`∀´> りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてる
297呑んべぇさん:2012/08/28(火) 11:34:28.26
大手のアル添酒飲んだことあるかないか?
アル添酒旨いか不味いか?安くてCPいいか?
健康に良いか悪いか?
答える気があればバカでも答えられるでしょう、君がどう考えてるかの質問なんだから
298呑んべぇさん:2012/08/28(火) 11:36:23.79
誰と結婚するの?
299呑んべぇさん:2012/08/28(火) 12:05:00.08
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね

どんな科学で証明されたの?
300呑んべぇさん:2012/08/28(火) 12:07:37.85
やはりバカ以下のキチガイだったな、もう相手しないよ
301呑んべぇさん:2012/08/28(火) 12:14:15.41
一人でなにしてるの?馬鹿ね。
302呑んべぇさん:2012/08/28(火) 12:14:21.53
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね

純米信者の根拠は トンデモ科学w
303呑んべぇさん:2012/08/28(火) 12:17:42.25
酒の話の楽しみ方ってのは違うだろ
304呑んべぇさん:2012/08/28(火) 12:59:59.82
>>294

(1) 健全な酒母の育成を図るための手段として、酒母に加える培養酵母又は酵母に付随している必要最少量の培養液
(2) 発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最少限の次の物品
イ 酸類(乳酸(乳酸菌を含む。)、りん酸、りんご酸、無水亜硫酸、酒石酸)(平17課酒1-63改正)
ロ 塩類(食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム)
ハ 除酸剤(炭酸カルシウム、アンモニア)
ニ ビタミン類(チアミン塩酸塩)(平17課酒1-63追加)
ホ 酵母発酵助成剤(不活性酵母、酵母エキス、酵母細胞壁、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、チアミン塩酸塩、葉酸、パントテン酸カルシウム、ナイアシン、ビオチンの全部又は一部で組成されるもの)(平17課酒1-63追加)
ヘ 酸素、炭酸ガス(二酸化炭素)(平17課酒1-63追加)
(3) 酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤
イ 清酒、合成清酒及びみりんの製造の際に米こうじと併用する原料(清酒については米、合成清酒については令第3条第1号に掲げる物品、みりんについては米及びとうもろこしに限る。)の重量の1,000分の1以下に相当する酵素剤
(4) 変調を来したもろみ等の救済のために使用する規則第13条《みなし製造の規定の適用除外等》第8項に掲げる物品
(5) 蒸留の操作を容易するために使用するもみがら
(6) 蒸し米の粘結化を防ぎ、酒造操作を容易にする目的で原料米処理工程中に使用するグリセリン脂肪酸エステル


どの添加物が嫌いなの?
305呑んべぇさん:2012/08/31(金) 10:41:37.09
過疎化したな
306呑んべぇさん:2012/09/01(土) 08:41:39.00
すでに結論はでているからな。
307呑んべぇさん:2012/09/01(土) 10:35:34.63
>>295
嘘はいけないよ嘘は。
韓国から輸出される「日本酒」は全部甲類※焼酎だろ。
308呑んべぇさん:2012/09/01(土) 10:36:38.92
>>306
正解
309呑んべぇさん:2012/09/01(土) 14:01:35.16
>>307
違うよ。現状は韓国国内の需要と
釣り合ってるから輸出が少なく
目にする機会がないだけ。

生産量は日本国内の大手並みのところがある。
310呑んべぇさん:2012/09/02(日) 00:47:33.40
>>309
企業名を言えよ、嘘つきめw
311呑んべぇさん:2012/09/02(日) 01:29:00.38
サムスンとLGだよ
312呑んべぇさん:2012/09/02(日) 05:47:54.51
なんだ、嘘つきじゃなくて白痴かw
こういう馬鹿がデマを拡散する。
313呑んべぇさん:2012/09/02(日) 06:55:48.49
>>310
ロッテ酒類だよ。
314呑んべぇさん:2012/09/02(日) 10:08:11.11

純米信者は、朝鮮人のように息をするたびに嘘をつく

<丶`∀´> 戦前はすべて純米酒だったマシソヨ
315呑んべぇさん:2012/09/06(木) 10:00:40.07
「銘柄と品質、どちらが大切か」

○私は最近、大変割り切った考えを持つようになってきまして、
 銘柄と品質を較べますと文句なしに銘柄を取ります。
  御説のように品質の方が優先するのは確かに理屈ですが、
 どうも実際と離れた考えのように思います。

 昔のことわざに「目あき千人、目くら千人」といいますが、
 私の感じでは「目あき十人、目くら千人」というようなところです。
 大変申し訳ありませんが、たった10人だけのために馬鹿正直に行動するよりも、
 もっと有効な企業活動をしてみたいと思っています。・・・・・

 大変心にもない失礼なことを述べましたが、
 要は大半の消費者に分からない程度の品質サービスをするよりも、
 大半の消費者に分からない程度に品質を落として、コストダウンをはかりたいということなのです。・・・・
  (伏見D)
  (醸協 Vol60 No3 1965)

○世の中には目くらが圧倒的に多いのですから、品質が世間並みになっても、
 結構過去の名声、あるいは現在の宣伝に幻惑されて、喜んで飲んでくれます。
  しかし、問題は低下の程度です。世間並みよりはるかに落ちてしまえば、
 いくら目くらでも気付いてしまいます。・・・

 ・・・・品質を落とすことが必ずしもコストダウンに結びつくとは限りません。
 経営者が意識的に、品質低下による経費減と宣伝強化による経費増を天秤に
 かけ、損得を検討したうえで後者を採るのであれば構いません。
  しかし現状にお ける問題点はそこまで行かないもっと次元の低いところにあるように思われますが、如何なものでしょうか。
  (一地方技師)

ttp://ameblo.jp/sake-hiroshi/entry-10992556701.html
316呑んべぇさん:2012/09/06(木) 11:18:20.30
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね
>りん酸系が骨によくないのは科学的に証明されてるね

ジュンマイの科学w
317呑んべぇさん:2012/09/06(木) 18:45:21.48
■三増酒からの脱却のチャンスを逃す!
(醸造工業展望  山田 正一  醸協 Vol57 No1 1962年)
『私は米をよけいに使えばよくなると言う感じはおかしいので、米を上手に利用すれば現在のままでも合成清酒でもうまくなるだろうし、
 清酒だって米ばかりになったから非常にうまくなるかどうかということは、ああゆう三倍増醸をやってまぜてみますと、そんなにも考えられないわけですから、
 現在のままでも結構旨いものになるのじゃないかと思うのです。
  大体清酒の方々が三倍増醸をやめて昔に返るという心がけは見上げたものだと思います。
 ただ、ここでぴったりやめるというと影響が非常に大きいんですね。』
ttp://ameblo.jp/sake-hiroshi/entry-10967605097.html

[解説]
豊かになった消費者が「もっと美味しいもの」、「より安心なもの」をと、意識を大きく変える中で、
日本酒業界の中でも、「アルコール添加はともかく、せめて三倍増醸酒は止めるべきだ」という議論が起こっていたころと思われます。
(上記の発言は)その業界の動きに対して、当時大きな影響力を誇っていた(故)山田正一さんが浴びせた冷や水ですね。

そもそも、この文書自体が、非常に曖昧な表現ばかりで、何を言いたいのか理解に苦しみますが、
要するに日本酒業界に対し、
 「あなた方は理想論を振り回して、三増酒を止めようとしていますが、そんなことができると思っているのですか?」
と三増酒廃止論者の出鼻をくじいたのです。

技術面でのトップに属した氏(元国税庁醸造試験所 所長)の発言は重く、その影響力は大きかったと思われます。
ttp://ameblo.jp/sake-hiroshi/entry-10967605097.html

318呑んべぇさん:2012/09/06(木) 18:47:23.42
■アル添と三増
(アル添と三増 山田正一  醸協Vol74 No2 1979年)
『両者とも戦時中ならびに戦後酒類用の原料米の供給が極端に制限され、生成酒の数量が少なくなった、
 したがって製造、販売とも取扱数量が少なくなり、利益も削減されるが、
 酒税に頼る政府も大困りという訳で思い切った施策が考え出された結果の産物である。
  多少の摩擦もあるものの全般的には、製品にも影響の少ない便利かつ有利な方法として現在に及んでいる。
 他産業の著しい進歩を考えれば、何も清酒は純米に限り製造方法も神代以来の手造りではなどと固執するにもあたらぬのではあるまいか。』

[解説]
元醸造試験所長の山田正一氏の発想の原点は「酒税に頼る政府も大困り」にあり、
「質」はそこそこあれば充分で「量の確保」が第一という考え方です。
1979年(昭和54年)ころは、日本酒のアルコール添加、三倍増醸酒に対する批判が高まっていた時期です。
日本酒業界内にも三増はやめようという気運が盛り上がり始めている中で、
氏はいまだにこのような「アル添、三増擁護論」展開しています。
ttp://ameblo.jp/sake-hiroshi/entry-11098877980.html

319呑んべぇさん:2012/09/06(木) 19:58:41.83
>>318

333 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2012/09/06(木) 13:06:06.59
日本酒イコール・・のスレ潰しただけで飽き足らず・・・
お前、本当にだめな奴だな

320呑んべぇさん:2012/09/06(木) 21:37:03.10
■若い技術者の悩み
(若い醸造技術者の意見  萱島  醸協 Vol58 No12 1963年)
『最近試験所の先生方がいろいろ新しいことを証明されて、
 水には問題ない,蒸し時間は15分で、米は何でもいいんだという今までの常識を100%ひっくりかえしたような、そんなひっくり返し方が激しいんですね。』

[解説]
この当時(昭和38年ころ)、醸造試験所や鑑定官室の先生方の間では、
日本酒造りを合理化するという気運が盛り上がっていたようです。
若い技術者の萱島氏が指摘する

○ 浄水設備を利用すれば水道の水でも何の問題もない
○ それまで1時間も蒸していた米は、15分も蒸せば充分である
○ 酒造好適米と一般の米との有意さは見られないから、どんな米でもいい
などの他に
○ 山廃もとと速醸もとでは有意差がないから速醸で充分
○ 麹は酵素の力さえあれば充分だから、機械製麹で充分
○ モロミの温度は高い方が早く酒になる
○ 櫂入れは不要
○ 暖器樽は不要
などなど、
数え上げたら切りがないほど多くの合理化案が報告されています。
ttp://ameblo.jp/sake-hiroshi/entry-10970272262.html

321呑んべぇさん:2012/09/06(木) 21:39:39.39
■酒造好適米不要論
(野白 喜久雄、醸協Vol 51 No12 1956年)
『近年急に喧しくなってきた、好適米と地米の差についても事情は同様であろう。
 好適米品種が確定されたのは大正初期のころと思うが、
 その当時の酒造条件で比較すれば、両品種のちがいがはっきりするのではないだろうか。』

[解説]
アルコールの添加が始まって以来、
それまでは「よい酒を造るためには必須」とされてきたことを、見直そうという気運が高まっています。
その中の一つ、「酒造好適米は是か非か」という議論の中で、実際に酒を造ってみると、
その「両者には差がない」という結果が出ました。

上の文はその結果に対する野白氏のコメントです。
ttp://ameblo.jp/sake-hiroshi/entry-10962043029.html


ちなみに、このような「酒造好適米不要論」が醸造試験所や鑑定官室の先生方の間で大勢を占めてしまったことによって
灘をはじめ、全国の酒蔵が酒造好適米の使用を控えるようになった、
そのため、全国の酒造好適米の生産農家は疲弊し、その生産量はどんどん減っていった。

しかし、昭和40年代後半から始まった吟醸酒ブームが、「山田錦」を復活させることになる。
なぜなら、国税庁醸造試験所が主催する「全国新酒鑑評会」で、
金賞が取れる確率は、ほぼ100%、「山田錦」を原料とした吟醸酒に限られるという結果になったから。
つまり、吟醸酒のような高度な技術をもって、丁寧な酒造りをすれば、
「原料米の品種の差は明らかになる」ことが、証明されたということである。

それにしても、もともと醸造試験所で「酒造好適米不要論」が声高に叫ばれて、その結果、山田錦などの生産量が減少していったのに、
その同じ醸造試験所主催の新酒鑑評会が、再び山田錦を復活させたというのは、なんとも大きな皮肉ではある。


322呑んべぇさん:2012/09/06(木) 21:57:23.13
■安易な手法に対する警鐘
(酒造好適米  野白 喜久雄  醸協Vol59 No7 1964年)
『比較試験の結果、両者に差がなかったのは酒質であって、米そのものではないことである。
 米の物理的、化学的性質にはかなりの差があり、また途中の経過にも幾分の差が見られた。
 しかしその差が酒質に結びつかないのである。・・・
 米の差をはっきりと出させるためには、現在のような荒っぽい造りではなく、
 もっとキメの細かい、つまり、条件が少しでも変化すればそれに応じて結果がすぐ変わるような酒造りが必要である。』

[解説]
この中で、氏は立場上はっきりとはいっていませんが、「現在のような荒っぽい造り」という表現で「大量のアルコール添加を前提とした造り」を指摘しています。
つまり、原料の米そのものには明らかに差はあり、酒造りの段階でも差は見られたが、
搾った酒に差が出なかったのは、大量のアルコール添加で、その差が薄められたためであるといいたいのです。

このころ醸造試験所では、技術者たちが競って「日本酒造りの合理化(省力化)、機械化、大量生産化」のための実験を行っています。
その結果、この酒造好適米のように、有意差が出ないからとして、多くの伝統的な技術を「無駄だ」と切り捨てました。

野白氏のこの記事は、「雑な試験のやり方で、安易に結果を出す」手法に警鐘を鳴らしたのです。
ttp://ameblo.jp/sake-hiroshi/entry-10989285549.html

323呑んべぇさん:2012/09/07(金) 03:16:36.77
>>317-318 >>320-322
気がすんだ?
324呑んべぇさん:2012/09/07(金) 04:13:28.89
>>323
聖猿 完敗w

325呑んべぇさん:2012/09/07(金) 04:33:21.69
>>320-322

大蔵省の技官や酒造関係者の中にも、
戦中・戦後のコメ不足が解消したら、アル添・三増の廃止が正論だ
という事をわかっていた人は大勢いたみたいだね
ただ、
 「わかっちゃいるけど、やめられない」
という感じなんだろうな
人間、一度楽な道を経験すると、なかなか元の道には戻れないものだし、
酒造業界も、一度、アル添という安易で楽な造りを知ってしまうと、簡単にはもとに戻すことが出来なくなってしまった

結局、そんな組織の中で、たまに「正論」を主張する人が出てくると、
その人は周りから変人扱いされて、村八分とか左遷みたいな いじめにあってしまう

だから、表立って「アル添・三増廃止」を言い出す人がなかなか組織の中から出てこない
そして、情けないけれど、今日まで、アル添・三増(二増)は残ってしまったんだな

326呑んべぇさん:2012/09/07(金) 06:16:07.52
ライスワインと言い張ってるロッテ酒類には
アル添叩きは都合がいいな。
327呑んべぇさん:2012/09/07(金) 09:29:13.74
ふぐり猿は本当にきちがいだなw
328呑んべぇさん:2012/09/07(金) 10:11:55.44
>>327
なにと戦っているの?
329呑んべぇさん:2012/09/07(金) 17:18:15.84

上原浩 「米だけで醸す」  ただし防腐剤のサリチル酸はOK

純米信者  表示が「米・米麹」 だけなら、あとは何が入っていても本物の酒


純米酒ww
330呑んべぇさん:2012/09/09(日) 04:02:27.15
【京都】国内最大級の水がめが出土
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346855617/
京都の長岡京跡遺跡から、8世紀後半の須恵器の大がめの破片が大量に出土し、
ほぼ元の形に復元された。国内で見つかった中で最大級という。
酒造りに使われた可能性が高い
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20120905-00000049-jijp-000-view.jpg
331呑んべぇさん:2012/09/20(木) 16:26:28.23
332呑んべぇさん:2012/09/20(木) 21:40:01.02
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
333呑んべぇさん:2012/09/28(金) 03:38:24.80
買う酒買う酒、アル添酒にはがっかりさせられる
せめて大吟醸ならまともかな、と思って試してみても、やっぱり不自然なアルコール臭わ感じるし
アル添酒で不自然なアルコール臭を感じなかったのは、剣菱と八海山くらい
ブラインドテストしたから間違いない、基本的にアル添酒は俺にはダメだ
逆に言うと、剣菱と八海山って凄いな
334呑んべぇさん:2012/09/28(金) 07:57:37.63
不自然なアルコール臭わ感じるし

頭悪い信仰。日本語もおかしい。
335呑んべぇさん:2012/09/29(土) 01:38:33.58
>>334
実際にブラインドテストしたのに信仰呼ばわりとかアホじゃねーの
336呑んべぇさん:2012/09/29(土) 03:44:43.48
アル添え信者に何を言ってもムダ
337呑んべぇさん:2012/09/29(土) 04:15:12.72
アル添え信者に何を言ってもムダ

頭悪い純米信者。日本語がおかしい。
最後がニダに見えた。
338呑んべぇさん:2012/09/29(土) 04:38:54.14
こんな短いセンテンスも理解できないのか
最後がニダに見えたとか言ってるしやっぱり朝鮮人だったのか
339呑んべぇさん:2012/09/29(土) 04:48:40.76
友達いないだろうけど
それおかしいから
あちこちのスレに書いてはじさらしてる
340呑んべぇさん:2012/09/29(土) 08:44:11.90
アル添え
アル添え
アル添え
アル添え
アル添え
341呑んべぇさん:2012/09/29(土) 09:16:06.96
簡単な質問、アル添酒について

1、大手のアル添の普通酒飲んだことがあるか?
2、飲んだなら旨く感じたか、不味く感じたか、どちらか?
3、飲みつずけて健康に良いか悪いか?
君がどう感じてるかです。簡単な質問でしょう

342呑んべぇさん:2012/09/29(土) 10:33:48.25
>>341

気がすんだ?
343呑んべぇさん:2012/09/29(土) 11:31:43.46
>>333
そのチョイスは個人差があるだろうけどアル添はまじで分かるよな。
純米かアル添を確認して純米を注文したが飲んでみると明らかに違う。
そこで店員に瓶を持ってきてくれと頼み瓶を確認するとやはりアル添。
こういう経験を3回ほどしたことがある。
信者信者と連呼するしか出来なくなった聖猿はこれをどう説明するのやら?
344呑んべぇさん:2012/09/29(土) 12:20:52.72
アル添信者なんかいないんだな
いるのは簡単な質問にも答えられないキチガイのみ
聖猿って以外に爺でかまってちゃんなんかな?
私の場合飲み難い酒は後で確認するとアル添酒が多い、と言うより全部そうだった
345呑んべぇさん:2012/09/29(土) 13:07:40.30
>>333
剣菱と八海山のどれ?
346呑んべぇさん:2012/09/29(土) 13:12:33.48
>>335
ブラインドテストと言ったって、もちろん立ち会ってないし、
どういう銘柄をどういう方法でやったのか書いてないし、
あんまり意味がないような気が。

まあ、剣菱の本醸造は熟成させて燗で飲む日本酒として
完成してると思うよ。

熟成させて燗で飲むという純米信仰の方向性って、
既に剣菱などがあり、純米の長所も出ないので、
純米酒を一般に普及させるのを妨げた感じがする。
347呑んべぇさん:2012/09/29(土) 14:33:41.29
>>346
その長所を感じ取れてないだけじゃない?
348呑んべぇさん:2012/09/29(土) 15:28:28.91
>>347
エスパー?
349呑んべぇさん:2012/09/29(土) 15:40:48.03
>>347
熟成が早いという長所はあるかもしれないが、
その辺は飲む側が、特に剣菱みたいな本醸造と比べると、
感じ取りようがないだろうな。
350呑んべぇさん:2012/09/29(土) 15:54:29.38
>>349
上原浩が指導してた鳥取の蔵の酒を飲むと剣菱とは似ても似つかない
物が多いけど…
351呑んべぇさん:2012/09/29(土) 15:56:16.17
>>350
指導してたというか、立場的にどう考えても指導を手伝ってたくらいだと思うが、
どっちも低レベルだったんだろうね。
352呑んべぇさん:2012/09/29(土) 15:59:11.42
>>351
話を逸らさないで欲しいんだが。
353呑んべぇさん:2012/09/29(土) 16:00:59.46
別に逸らした覚えはないが。

鳥取の酒が剣菱より不味いという話じゃないのか?
言いたいことと違うなら、具体的にハッキリと書いてくれよ。
354呑んべぇさん:2012/09/29(土) 16:08:17.30
>>353
熟成させて燗で飲む、純米にこだわるってのは上原浩のポリシーだろ?
だからそこで問題にするのは上原浩が関わっていた酒にするのが妥当。
そして鳥取の中でも上原浩の影響を受けてる、もしくは共感してる酒は剣菱
とは似てない。タイプとして似てない。
だから剣菱でまかなえるという指摘はよく分からない。
もし批判するとしたら、ただまずい酒を造ってきた蔵を批判すればいい。
355呑んべぇさん:2012/09/29(土) 16:11:01.63
>>354
具体的に書いてくれないと、どの酒のことを言ってるのか分からんよ。
そろそろ熟成燗酒信仰の呪縛から解けて来てるのかもしれないし。

まあ、全国的に熟成燗酒志向が呪文のように広まってしまって、
「ただまずい酒を造ってきた蔵」を増殖させてしまったのは残念。
356呑んべぇさん:2012/09/29(土) 16:18:04.83
>>355
具体的には鷹勇、日置桜、辨天娘など
全然似てないでしょ?

熟成燗酒志向はなんで関係してくるの?
まずい純米酒つくってる蔵は、昔はまずいアル添酒を造ってきただけなんだから。
ただいいものを造ろうという気持ちがないだけだろ。
357呑んべぇさん:2012/09/29(土) 16:39:10.22
>>356
その辺は、本当に「指導」を受けていたのか?
まあ、どこも本醸造も得意で純米信仰はないようだし、
純米酒の長所をそれなりに出してるのでは。

後半はその通りなんだろうけど、
純米酒ならおいしい、アル添酒はまずいと一般人に
思わせるような、やり方するから、
知識も味覚もない蔵までそう思い込んじゃって、
ひどいことになっちゃったな。
358呑んべぇさん:2012/09/29(土) 16:57:52.52
>>357
日置桜はラベルに上原浩の座右の銘を書いてるものもあるくらいだし、
辨天娘は指導を受けて醸造を再開した蔵だよ。
どこまで指導を受けてたかは当人しか知りようがないけど、そこまで疑う
合理的な理由もない。
少なくとも剣菱との比較は飲んでみてからしたほうがいいんじゃないかな?

誰がそう思わせるようなやり方をしたのか?俺はわからないけど、そういう奴ら
は叩かれても仕方がないと思うよ。でも元々の酒質の方向性も知らずにただ
熟成燗酒、純米志向を叩くのはおかしい。
359呑んべぇさん:2012/09/29(土) 17:29:49.22
■■■■■■■■ジョン猿の秀逸な書き込み■■■■■■■■

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/134

134 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/07/05(月) 22:59:56
>>132
一度だけレスしてやるけど、お前のような無記名はどうでもいいんだよな。ポン酢氏が普通に相手してくれれば
それで問題なく話をするし、聖猿も別に話が出来ない相手ではないかも?と思う。時々ぎくしゃくするが別に気にならん。
むしろ2ちゃん上なんで楽しいけど。お前が蚊帳の外だからって僻んでるだけじゃないの?俺は何度も言うが金持ちじゃないって。
普通だよ、普通。普通にメルセデスに乗って、300坪の家に住んで、時計はロレックスくらいはめてるよ。でも万寿のような安い酒で
結構美味いと満足しているような庶民だからさ。多分君には敵わない。多分住む世界が違うんだろうよ。羨ましいよ。心から君が羨ましいと思う。
ではお休みなさい。みなさん良い夢を。ボンニュウイ!

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1282124745/950

950 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/09/19(日) 12:49:08
私の役目はスレチな日記を書き込むことと認識してますが?
アル添の是非などもはやどうでもいいんじゃないの?
360呑んべぇさん:2012/09/29(土) 17:30:28.26
■■■ここはアル中をカミングアウトした、純米信者が妄想、珍説、日記を書くスレです■■■

626 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2011/01/25(火) 09:13:36
みなさーんおはおはおはようようようございますー!今日も寒いですが頑張りましょう。
さて昨日は禁酒、今日も禁酒、明日も禁酒。でも2週目は慣れてきましたね。
ここの住人は私も含め間違いなく全員がアルコール依存症ですがそれを自覚した上で
お酒を楽しむのと、意固地に認めず酒を飲むのとでは全然違うと思います。
361呑んべぇさん:2012/09/29(土) 18:34:08.32

鳥取の酒は上原程度が指導してたらしいから、いまだにあの程度の酒しかないんだよ

天下の剣菱と比べるなんざ300年ばかし早いんじゃねえか
362呑んべぇさん:2012/09/29(土) 18:58:49.88
>>361
お前は上原さんのことが嫌いなだけじゃねーか
363呑んべぇさん:2012/09/29(土) 19:16:43.46
嫌いな人が複数いるな。
364呑んべぇさん:2012/09/29(土) 19:39:22.08
>>362

会ったこともないのに好きも嫌いもねえよ

日本酒好きも含めて世間の大多数は上原なんか知らねえしw
365呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:10:51.51
>>364
あったこともないのにその程度呼ばわりしてるのか・・・
アル添え信者は妄想癖がひどいなあ
366呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:17:28.93
アル添え
アル添え
アル添え
アル添え
アル添え
367呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:18:22.68
ごめん発狂させちゃったね
368呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:21:58.98
>>365
上原になんか実績あった?
変な信者作った以外にw
369呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:27:59.23
>>368
とりあえず著書を読め。と言いたいところだが
検索したらいくらでも出てくるだろ
http://www.sake-tottori.or.jp/column.html
とかね。
上原先生は戦後の動乱から生まれた粗悪な酒が世の中に跋扈している現状に憂い
全国の酒蔵に品質重視のqualityの高い日本酒を造るようにと指導し
日本酒業界の進むべき道を指し示したという燦然ある偉業が残されている
370呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:32:33.48
>>369
というように、教祖様に持ち上げられたんだなw
馬鹿だから、酒販店とかからしたら操りやすかったんだろうな。
変に中央官庁のまともな研究者だったら、あつかいにくいしw
371呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:35:47.30
>>369
本の売り口上はどうでもいいんだ
たしかに日本酒関係ではたくさん本を売った人かと思うけどw
なんか抽象的なんだよな実績っていうのが
372呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:37:30.99
俺は自分の舌を信じているし
所詮嗜好品なんだから好きな物を飲む
そして、俺は純米酒が好きだから純米酒を飲む
ただそれだけ
昔からそうだった
俺はそういう男だ
373呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:39:44.70
>品質重視のqualityの高い日本酒
>日本酒業界の進むべき道

これ純米信仰そのものなんだよなw
374呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:46:27.59
純米信仰も、アルコール添加を病的に叩くだけでなく、
他の添加物(酒母の乳酸とか)も排除して、
完全に純粋な米の酒を造るとかの方向性にしてくれれば、
それはそれで有りだったと思う。
変に酒造業界にかかわってる上原を教祖様に祭り上げたから、
乳酸添加を悪く言ってくれなかったのが失敗だったな。
しかも、一般受けしない熟成燗酒とか余計なこと言うしw
375呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:48:28.17
>>374
添加物一律排除とかそれこそ信仰だろw
376呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:49:58.98
>>374
乳酸?乳酸菌じゃなくてか?
377呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:53:58.42
>>375
それはそれでありなんだよ。
オーガニックとかヨーロッパでも信仰と言うか
一つの大きな選択肢になってるよ。

添加乳酸入れて、オーガニックとか無添加とか言いにくいし、
アルコール添加だけを病的に叩いて結局、何って感じ?

大手が純米酒で出遅れたから、純米崇拝というのは、
大手を叩きたいだけのイデオロギー的な考え方だったんだろうけど、
いまいち一般受けするわけでもなく、逆に大手のシェアが増えてるw
378呑んべぇさん:2012/09/29(土) 21:57:00.66
>>377
だから味だろ?
379呑んべぇさん:2012/09/29(土) 22:13:10.18
>>378
ジュンマイの敗北宣言かw
380呑んべぇさん:2012/09/29(土) 22:25:31.11
>>378-379
「味」を評価する方がマトモならいいけど、
変態純米酒を個性とか言い張るからなw
381呑んべぇさん:2012/09/29(土) 22:29:06.63
>>379
だから分かりあえない、で終わりだよ。でもお前は粘着するんだろw
382呑んべぇさん:2012/09/29(土) 22:46:08.56
>>381
× だから分かりあえない
○ だれにも分からない
383呑んべぇさん:2012/09/29(土) 22:50:34.20
>>382
やっぱり粘着してきた… きもちわる
384呑んべぇさん:2012/10/02(火) 04:32:43.60
フランスの人気俳優、日本酒普及に一肌
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349092912/
ワインの本場フランスで日本酒の魅力をアピールしようと、日本の酒造メーカーが9月29日、
パリ市内で合同試飲会を開いた。映画「シラノ・ド・ベルジュラック」などで知られる仏人気俳優
ジェラール・ドパルデューさんが自宅を会場として提供。普及に一肌脱いだ。

試飲会には大七酒造(福島県)や剣菱酒造(神戸市)など約30社が参加。
訪れた仏料理人やソムリエら専門家は、出品された約100銘柄の日本酒や焼酎を味わい、
各社の担当者に製造法やどんな料理と合うのかなど熱心に質問していた。

ドパルデューさんは日本酒愛好家団体の会長を務める大の日本酒好き。
振る舞われた酒を飲み干し、「素晴らしい」とご満悦だった。
会場では兵庫県三木市の職人による包丁研ぎの実演や、津軽三味線の演奏会も催された。 
385呑んべぇさん:2012/10/02(火) 21:57:38.64
>>384
> ジェラール・ドパルデューさん

・・・誰?
386呑んべぇさん:2012/10/05(金) 20:12:08.94
東広島市で最大のイベント「酒まつり」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1349314824/
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20121004002501.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20121004002502.JPG
全国の清酒927種の飲み比べや、多彩な催し、多くの清酒ファンでにぎわい
387呑んべぇさん:2012/10/15(月) 11:59:05.53
普通に酒飲んで純米がアル添かの区別が付かない人は正直かわいそう
388呑んべぇさん:2012/10/15(月) 12:48:14.17
>>387

エスパー?
389呑んべぇさん:2012/10/15(月) 19:33:02.93
>>387

気がすんだ?
390呑んべぇさん:2012/10/15(月) 22:13:24.21
日本酒に戻ってきた。
ねぎ味噌にはまっててそれに合うのが豆腐。
豆腐にねぎ味噌。
もう日本酒しかないよね。
和はいいね。

といいつつピザ+ビールも好き
391呑んべぇさん:2012/10/15(月) 22:20:58.95
>>390
ここ、日本酒のスレじゃなくて、
純米信者の隔離スレ
392呑んべぇさん:2012/10/16(火) 00:20:06.16
ちなみに、聖猿が立てたスレで、アル添教の大手信者の隔離スレは、以下

>純米酒Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1296648666/



でも、誰も書き込まないから、たまに聖猿自身がdat落ちを防ぐために保守ageしている(笑)
393呑んべぇさん:2012/10/21(日) 00:07:40.41
■純米酒の出荷量が本醸造酒の出荷量を上回る
・日本酒造組合中央会の発表によれば、2012年の1〜7月の清酒の出荷量で、純米酒が本醸造酒の出荷量を上回ったという結果が出た
詳細の内訳は以下の通り [単位は千KL] ()内は構成比
・純米吟醸酒          : 13.2 (4.2%)
・吟醸酒(純米吟醸以外) :  9.0 (2.9%)
・純米酒              : 28.8 (9.4%)
・本醸造酒            : 28.7 (9.3%)
・特定名称以外の清酒  : 228.1 (74.1%)
______________________
清酒全体             : 307.8  (参考資料:酒販ニュース9月11日号)
394呑んべぇさん:2012/10/21(日) 00:10:03.05
>>393
20年前の本醸造酒の量は純米酒の4倍近い量だったのに、
その後の急激な減少によって、ついに純米酒に抜かれてしまった

これを見ても、消費者の本物志向、アル添酒離れが進んでいるという結果がハッキリと現れているね
395呑んべぇさん:2012/10/21(日) 02:26:19.85
>>394
米だけの酒 のような酒が純米酒にカウントされるようになった影響も大きい
396呑んべぇさん:2012/10/21(日) 07:40:12.41
>>393-395
>>395さんが言ってるのが現実だな。
まさに、一番売れてる純米酒は沢の鶴の「米だけの酒」らしいし。

最近は純米酒も減少傾向だし、日本酒はずっと減少を続けている。
本醸造を純米に変えて、こうなってるんじゃ、むしろ失敗だったのでは?
とも受け取れる。

地酒純米酒が売れまくっているという頭お花畑の思い込みがあるのかもしれないが、
実際は、日本酒が減少していく中で大手の寡占化が進んでるのが現実だな。
397呑んべぇさん:2012/10/21(日) 18:08:48.88
紙パックも含めれば、純米酒で一番出荷量が多いのは白鶴酒造かな
でも、そういう低レベルの純米酒を除くと、最も多くの純米酒を出荷しているのが「福正宗」の福光屋で、2番手3番手あたりが浦霞と一ノ蔵になる
そして、純米吟醸酒の場合、最も出荷量が多いのが「上善如水」等の白瀧酒造で、2番目が「久保田」等の朝日酒造で3番目が「獺祭」の旭酒造になる

>>396 沢の鶴って純米酒なんて作っていたかな?もしかして、なんちゃって純米酒もどきか何かなんじゃないの
統計上、沢の鶴は全くランクには入っていないね
398呑んべぇさん:2012/10/21(日) 18:22:30.47
>>397
福光屋も安酒屋だよ。一番売れてる純米酒は、
パック酒の「金色のしずく」じゃないのか?

正直、「金色のしずく」は白鶴「まる純米」とか
沢の鶴「米だけの酒」よりレベルが下だと思う。

沢の鶴の「米だけの酒」は精米歩合が75%で
旧規格だと純米酒にならないが、今は純米酒。

旧規格に合うものがいいなら、白鶴「淡麗純米」
月桂冠「米と水の酒」「山田錦純米」とかパックで
美味しい酒がたくさんある。
399呑んべぇさん:2012/10/21(日) 18:22:40.19
新潟銘醸の純米吟醸「めだかの宿」は美味い!
400呑んべぇさん:2012/10/21(日) 19:09:24.80
>>398
アル添紙パックしか飲んでいない味音痴の評価じゃ、何言っても説得力無いよ(笑)
なんたって、キクマサピン(三増じゃない方)や月桂冠上撰が旨いと言っているような味症だからね
普通の人が不味いものを「旨い」と感じるんだから、逆に こいつが「不味い」と言っているもののほうが、本当は美味しいということになるのかもね(大爆笑)
冗談はさておき、福光屋の純米酒は、低価格のものから高級酒まで全てレベルが高いと感じるが、味症は逆に「不味い」と感じるのかも
でも、普段飲んでいる酒のレベルが低レベルなだけに しょうがないのかな
401呑んべぇさん:2012/10/21(日) 19:10:25.37
結局、大手を叩きたいだけ
402呑んべぇさん:2012/10/21(日) 19:12:39.35
スレチ、隔離スレでやれ
403呑んべぇさん:2012/10/21(日) 19:22:09.87
ここが隔離スレw
久しぶりに正常に機能してる
404呑んべぇさん:2012/10/21(日) 19:28:05.24
アル添叩き、純米崇拝は、
もはや大手たたきの手段として通用しなくなってるのに、
いまだに、ここに隔離されてくれるのが不思議w
405呑んべぇさん:2012/10/21(日) 19:30:48.99
>>401-403
ここまで、聖猿の自演

聖猿の隔離スレはここ↓

純米酒Part11
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1296648666/
406呑んべぇさん:2012/10/21(日) 20:36:47.28
>>393
・特定名称以外の清酒  : 228.1 (74.1%)

これはパック酒等かな?
不味い酒を販売しすぎだな
407呑んべぇさん:2012/10/21(日) 20:43:08.81
特定名称酒なら美味いわけでもないし、
そういうものに誘導しようとした発想がバブルの頃ならではだな
結果、大失敗w
408呑んべぇさん:2012/10/21(日) 20:48:13.81
>>407
そりゃ特定名称でも外れあるわな
409呑んべぇさん:2012/10/21(日) 20:59:52.07
>>408
純米信者は、純米なら美味しい、アル添酒なら不味いと
思い込めるから便利だなw
410呑んべぇさん:2012/10/21(日) 21:08:02.54
>>400
福光屋(加賀鳶等も含めて)は純米にしてから味が安定しなくて苦労していると感じるけどな。
味がぶれるのは本来なら非常によろしくない事だと思うよ。

何が地雷なのかは飲んでみるまで分からないから、
必然的に試飲販売でしか買えなくなる。

「金のしずく」なんてデパートの試飲では見かけたことすらないけどね。
411呑んべぇさん:2012/10/21(日) 22:26:55.74
>>409
お前何を純米信者云々に拘ってんねん
訳分からんわ
412呑んべぇさん:2012/10/21(日) 22:29:09.98
>>411
そいつは基地害なんだけど、本当に迷惑だと思うよ
413呑んべぇさん:2012/10/21(日) 22:36:06.77
一体ここは何の隔離スレなんだよw
純米信者wを隔離したいなら聖猿はレスすんなよw
414呑んべぇさん:2012/10/21(日) 22:40:27.47
地酒スレで意味不明に人に絡むやつが
荒れてると思えば、こいつが来てるのか

ここから出てくるなよw
415呑んべぇさん:2012/10/21(日) 22:40:57.18
地酒スレじゃなかった
初心者スレだった
誰も質問してないのに絡んでるのかよあいつはw
416呑んべぇさん:2012/10/21(日) 22:43:53.33
聖猿はなんでもかんでも自分が一番だと思ってるお馬鹿さんだから
常に上から目線で気持ちが悪い
417呑んべぇさん:2012/10/21(日) 22:47:36.55
>>415
質問に答えてる内容が自分の感想と違うのが気に食わないみたいだね。
418呑んべぇさん:2012/10/21(日) 23:30:53.65
キクマサポン!HEY!
419呑んべぇさん:2012/10/22(月) 09:30:41.16
山形県の酒で旨い酒を教えてください。
420呑んべぇさん:2012/10/22(月) 13:15:50.84
>>419
旨いと感じる酒があった銘柄を列挙してみると

羽前白梅、羽前桜川、山形正宗、十四代、米鶴
上喜元、麓井、初孫、白露垂珠、栄光富士、鯉川
くどき上手、東光、千代寿、辯天、楯野川
出羽桜、澤正宗、六歌仙

と言う感じかな
旨いにも色々とあるので、どんなタイプが好みなのかを付記して
初心者スレで再度質問したらいいと思うよ
421呑んべぇさん:2012/10/23(火) 07:58:58.55
419
422呑んべぇさん:2012/10/23(火) 08:07:51.41
419です420さんありがとうございます。自分は山形県に居まして山形県じゃ他県の大手の銘柄の酒は買えるのですが地酒ばっかなんです。羽前白梅、くどき上手、麓井、富士酒造、大山、竹の露、鯉川、上喜元、渡會本店とまだ他にも色々飲みましたが






正直山田錦やつや姫なら羽前白梅、雄町なら東北泉、美山ならくどき上手っう感じで… これはよいと言う旨い酒あったら教えてください
423呑んべぇさん:2012/10/23(火) 12:27:18.35
キクマサポン!HEY!
424呑んべぇさん:2012/10/23(火) 16:17:27.53
福光屋は全量純米だからな
全量純米やってるとこは、ほかには山桜桃・郷乃譽の須藤本家や
富久錦、神亀酒造などがある。

425呑んべぇさん:2012/10/23(火) 18:11:27.95
>>424
全量純米を看板にしながら梅酒とかリキュールも造っているのは、なにか変な感じするんだよな
潔く純米酒だけを造って販売してたらいいのにね
426呑んべぇさん:2012/10/23(火) 19:23:29.62
日本酒を造っているメーカーが、ビールやワインを造っても別にいいんじゃない
同じ醸造酒なんだから、お互いに技術的に応用できる部分は多いだろうしね
梅酒にしても、日本酒メーカーが自家製の純米酒で作った梅酒なんかは売れると思うし、こういう甘い酒(リキュール類)は女性にも人気があるから、有名な地酒メーカーはどんどん作っていったら良いと思う
逆に、アル添メーカー(タカラとかチョーヤ等)の梅酒なんかは、醸造アルコール(ホワイトリカー)で作る安っぽいイメージがあるから、そういう醸造アルコールで作るリキュールはNGかな
427呑んべぇさん:2012/10/23(火) 20:29:52.10
>>426

そのご都合主義というか矛盾に満ちた考え方が原因で

純米教が気持ちの悪い日本酒ヲタ以外に受け入れられてないの

純米蔵と宣言したら変な色気を出さずに純米酒だけを造って販売してたらいいのに
428呑んべぇさん:2012/10/23(火) 21:30:14.33
まあ、売れないから保存が利く、
梅酒とかを造るんでしょ。その辺は察してやれよ・・・
429呑んべぇさん:2012/10/23(火) 21:37:02.62
>>428

なにを 察して あげたら  いいの?
430呑んべぇさん:2012/10/23(火) 21:41:01.27
>>429
日本酒は純米であるべきと
低レベルなメディアやマニアが言うから
つくってみたら売れないでござるということだろ
431呑んべぇさん:2012/10/23(火) 21:46:15.21
>>430

当社は全量純米です

すごいでしょう?

でも陰でリキュールもこっそり造ってます

儲かっているからいいでしょう

これが純米蔵の倫理感ってこと?

432呑んべぇさん:2012/10/23(火) 21:57:16.19
>>431
涙を拭けよw
毎度のことだけど、聖猿の遠吠えが虚しいね(笑)
433呑んべぇさん:2012/10/23(火) 22:09:32.12
>>430

>日本酒は純米であるべきと
これはね いままでたくさん聞いてきたから 別にいいのよ

酒蔵が純米酒だけを造って・・。 うんぬん、純米蔵はなんとすばらしい!

>>424 て、こんな話をしてんじゃねーの?
434呑んべぇさん:2012/10/23(火) 22:11:37.95
>>431
まあ、「全量純米蔵」がリキュールをつくってると一口に言っても、
余った純米酒で梅酒をつくってるのと、
玉の光とかみたいに別銘柄で三増パック酒を売ってるのでは、かなり違うと思う。
435呑んべぇさん:2012/10/23(火) 22:53:10.45
>>434
純米蔵と宣言して名前を売ったからには純米酒以外造ったらいかんだろう
もし儲かるからと開き直っていたとしたら朝鮮人以下のゴミ
436呑んべぇさん:2012/10/23(火) 23:17:02.13
キクマサポン!hey!
437呑んべぇさん:2012/10/23(火) 23:33:09.14
そもそも、日本酒はすべて純米酒だったんだから、わざわざ「全量純米酒蔵」なんて宣言すること自体がおかしいんだけれどね
「清酒=純米酒」だった戦前は、すべての清酒蔵は「全量純米酒蔵」だった訳で、それを戦時中〜戦後の食糧事情で、清酒にアルコールを添加した酒も「清酒」のカテゴリーに入れてしまったから、今、こういう おかしなことになっている
別に、アル添清酒が「清酒」でもいいんだけれど、本来の清酒を、わざわざ「純米酒」などと言い換えなければならない現状こそが間違っているんだと思う
438呑んべぇさん:2012/10/23(火) 23:36:37.60
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
439呑んべぇさん:2012/10/23(火) 23:54:28.66
>>438
残念だけれど、それはアル添信者の書き込みで、あきらかに間違っているよ
戦前の清酒が全量純米だったのは事実で、腐造しかかった酒を救済するために柱焼酎をしたことはあっただろうが、それは清酒ではないよ
戦前の法律では、清酒醪にアルコール分1%以上の蒸留酒を添加することはできなかった
しかし、昭和18年に法律が改正されて、清酒にアルコールを添加することが認められた
440呑んべぇさん:2012/10/23(火) 23:57:29.49
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
441呑んべぇさん:2012/10/23(火) 23:59:18.40
>>439
事実だよ。

明治時代の日本酒の原材料の統計で、
あわとか焼酎が実際に書いてあるから。
442呑んべぇさん:2012/10/24(水) 03:03:22.07
>>441
残念だけれど、そういう事実はないんだよ
法律上、仮に原材料として米以外の雑穀の使用も認められていたとしても、実際に米以外の原料を使った清酒は造られてはいなかったんだよ
もし粟やとうもろこしを使った清酒が造られていたというのなら、伝聞などではなくて、その一次資料を示して欲しい
もちろん、アルコール(焼酎などの蒸留酒)を清酒に使用することができなかったのは上記の通り
10年ぐらい前までは酒税法の清酒の「その他政令で定める物品」の中に、「麦、粟、トウモロコシ、コウリャン・・・」が定義されていたけれど、実際には、そうした雑穀を使用した清酒は造られてはいない
ところで今仮に そういう雑穀で酒を造るとすると、その酒は酒税法上、『その他の醸造酒』になるが、さらに、その酒の醪に「醸造アルコール」を添加すると、当然、その酒は『リキュール』になる
443呑んべぇさん:2012/10/24(水) 07:19:52.18
>>442
>>441が言うように粟とか焼酎が使われてたのが事実だよ

実際に記事が掲載された醸造協会誌は今では無料で読めるし
過去の酒税法改正の会議録とかあるから自分で調べなよ
444呑んべぇさん:2012/10/24(水) 07:44:23.77
>>437

嘘つき ( ゚д゚) 、ペッ
445呑んべぇさん:2012/10/24(水) 15:12:07.62
そりゃ、米が不作だった時の話しじゃねーの
446呑んべぇさん:2012/10/24(水) 18:19:42.50
>>445
エスパー?
447呑んべぇさん:2012/10/25(木) 00:52:34.84
>>443-444
いくら頑張っても、無いものはないんだからしかたがないよ(笑)
昔から清酒というのは稲作文化の象徴である米で作る伝統的な醸造酒であるから「日本酒」なのであって、戦前の日本酒は全て純米酒だった
清酒に麦や粟やとうもろこしなどを使っても醸造酒ではあるけれど、清酒というよりは、マッコリという種類の醸造酒になるんだろうね
確かに一時期、朝鮮は日本に併合されて日本の一部であったから、朝鮮の伝統的な民族酒であるマッコリが日本で造られていたことはあったかもしれないが、あくまでも日本酒は米だけで造られた醸造酒のことなんだよ
448呑んべぇさん:2012/10/25(木) 06:02:39.96
日本酒百味百題 柴田書店
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/1150757/
・酒の起源といわれる「口噛み酒」とは何か
・日本酒はいつ頃どのようにしてできたのか
・清酒が登場したのはいつ頃か
・水質の日本酒への影響
・宮水とは、どのような水なのか
・酒造好適米とは、どのような米を指すのか
・日本酒とは、どのような酒を指すのか
・日本酒の種類はどのように分類されるのか
・日本酒のラベルの読み方
・造り酒屋の軒先に杉玉を吊るすのはなぜか
・吟醸酒はなぜ果実香がするのか

449呑んべぇさん:2012/10/25(木) 08:04:40.07
>>447
明治30年くらいの統計でも、清酒の原材料に
麦、粟、とうもろこし、焼酎が使われてるから、
朝鮮併合は関係ないよ。
450呑んべぇさん:2012/10/25(木) 11:47:00.76
ごめん。俺の同僚が酒癖が悪く上司にお前は酒癖が悪いから当分接待には連れて行けないといわれ同僚がある一言に俺が愕然とした。すいません。次からは純米のみ頼みますのですいませんだと
451呑んべぇさん:2012/10/26(金) 00:40:11.12
>>449
その統計では、雑穀や焼酎を使用した清酒は全体の何%ぐらい製造されていたの?
または、大体、何万石ぐらい製造されていたの?
きちんと市販されて造石税を払っていたのなら、その蔵元や銘柄も教えて
結局、一度も具体的な資料を示していないけれど、やっぱりただの妄想だったのかな(笑)

452呑んべぇさん:2012/10/26(金) 05:47:39.80
>>451
悔しいのは分かるが
自分で調べろよ
いろいろヒントは出しただろ
453呑んべぇさん:2012/10/26(金) 07:58:18.00
勝手になりすまして煽らない。

もともと、明治時代から「麦、あわ、とうもろこし、清酒粕、焼酎」を
清酒に使っていいと酒税法で決まってたんだよね。妄想ではない。

>>447 >>449
詳しくは知らないけど、当時の大蔵省の統計に朝鮮半島のものは
入ってないんじゃないかな?併合の前後で大きな差はないし。

2006年になって、ようやく「麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、
ひえ、でんぷん」が清酒の原材料から削除されているけど、これは
やはりマッコリが混じってくるのを避けるためかな?
454呑んべぇさん:2012/10/26(金) 09:32:29.16
願望と事実は違う
455呑んべぇさん:2012/10/27(土) 06:33:38.87
456呑んべぇさん:2012/10/27(土) 07:49:17.04
日本酒のラベルでワープロ文字のがあるけど、
あれは勘弁してほしいなw
457呑んべぇさん:2012/10/27(土) 09:52:49.58
>>455
濃い味の酒が多いな
458呑んべぇさん:2012/10/29(月) 00:39:28.06
獺祭が無いから失格
459呑んべぇさん:2012/10/29(月) 08:12:45.00
>>458
獺祭
460呑んべぇさん:2012/11/01(木) 04:32:21.31
酒税法というのは国家の財政確保のために作られたものだから、あくまでも法律上認められている事と現実に造られる酒とは異なるんだよ
特に明治時代は、酒税の国家財政に占める割合は非常に高かった
だから、法律上認められていても、現実には戦前の清酒の99%以上は米と水だけで作られた純米酒しかなかったんだよ
現に、2006年まで「麦、粟やとうもろこしなど」が法律上は副原料として認められていたとは言っても、あくまでも形式上だけの事であって、現実にはそんな副原料を使用した清酒は全くなかった
(例えば、1990年頃でさえ清酒のラベルに「粟」「とうもろこし」なんて書いてある清酒は全くなかったでしょ)
461呑んべぇさん:2012/11/01(木) 07:08:03.39
>>460
どうして、「だから」と話が進んでいるのだ?長文で必死な
だけで、文章の展開もおかしいし、根拠もなさすぎ。

大蔵省の統計もあるから、全てが米と水だけで造られて
いたわけでないのは間違いない。

しかも、純米酒が米と水だけという言い方ってよくないよね。
かつては防腐剤が入ってたという話に持っていく人もいるし、
今も米と関係ない乳酸などが添加されていても「純米」酒。

まあ、それもいいとしても米と関係ない乳酸が添加されてる
「純米」酒を「米と水だけで造られた」ホンモノの日本酒だとか
ありがたがって飲む、純米信者は痛い。
462呑んべぇさん:2012/11/01(木) 08:23:03.51
酒税法上は清酒だったんだろうけど、実際にはどういう位置づけ
だったのか気になるな。米以外の穀物を使った酒。
全国で広く造られていたってわけでもないだろうし。
463呑んべぇさん:2012/11/01(木) 09:12:02.21

完全発酵って なんですか?

発酵学や 醸造関係の文献を調べても 見当たりません

Googleで検索しても あやしいサイトしか でてきません


464呑んべぇさん:2012/11/01(木) 11:54:27.71
主食が白米になったのも戦後になってからで、それまでは雑穀米だったんじゃないのか?

今でこそヒエやアワをつくる農家はいないが、むかしから村の鎮守のお祭りは五穀豊穣を祈るとかだし、

日本酒に副原料が使われているのは当たり前だったのかもしれない。
465呑んべぇさん:2012/11/05(月) 10:20:48.81
大手のアル添酒は許せんと御思いの諸兄に変わり近所のスーパーのカップの
較べ飲みしました。130-140円レベル、大関、黄桜、月桂冠、松竹梅
ほぼ同じくらいゲロまず。澤の鶴生貯蔵1,5倍178円是は安くてなんとか
でもこれなら福徳長の勝ち、このほか100円級の激安が3種(これはパス)
大手のアル添は存在自体が悪だな
466呑んべぇさん:2012/11/05(月) 10:45:35.48
>>465
金をドブに捨てるような行為を良くしたねえ
パック酒もゲロマズだから、その勢いで試してみるといいかもね
これもまた不毛な行為だとは思うけど
467呑んべぇさん:2012/11/05(月) 12:15:07.13

大手メーカーを叩きたかっただけ
468呑んべぇさん:2012/11/05(月) 14:10:50.01
大手の酒の評価が悪いと叩きたいだけとか

バカジャネーノ

普通の味覚を持っていたら>>465のレポの方が参考になる
469呑んべぇさん:2012/11/05(月) 14:29:54.65
福徳長(オエノン)大手だけど叩いたりしてねーぞ
オエノンの焼酎やグループの日本酒メーカーもまずまずCPいいと思うけどね
470呑んべぇさん:2012/11/05(月) 15:48:32.77
>>468
気がすんだ?
471呑んべぇさん:2012/11/05(月) 15:51:13.55
>>468
気がすんだ?
472呑んべぇさん:2012/11/05(月) 15:51:15.06
>>465
これはもはや常識的な内容だしな
473呑んべぇさん:2012/11/05(月) 18:17:50.35
>>472

エスパー?
474呑んべぇさん:2012/11/05(月) 20:07:36.48
>>466
全くだ。「ゲロまず」としか感想が書けないのに、
わざわざ買って飲むとは時間と金の無駄だな。

せっかく買って飲んだのなら、もう少し中身のある
レビューを書いたらいかがかと。

しかし、地酒はこれより低レベルの二級酒を
造り続けていたわけで、イメージを変えるためにも
純米に活路を見出したのかもね。


475呑んべぇさん:2012/11/05(月) 20:23:10.48
>>465 第三のビールというのは、ビールの味に似せて作った いわゆる「ビールの代用品」だよね
今は、その代用品が本物のビールより売れているけれど、その理由は 味はあきらかに不味いけれど本物が高くて買えないから安い代用品が売れているという事
それと同じように、この手の大手のアル添酒を本物の日本酒だと思ったら、大抵の人は日本酒嫌いになる
しかし、これは単なる「日本酒の代用品」だから不味くて当たり前と思えば、話は別
要するに、本物の日本酒が高くて買えない人がいるから代用品が売れているだけの話
476呑んべぇさん:2012/11/05(月) 20:33:54.11
>>475
今の第三のビールは法律がまずいだけで、
ほとんどビールに近いものが出来てしまう。
まあ、ありがたがってビールを飲んで税金を納めるのはいいことだ。

冗談はともかく、税金分を考えてもビールの方が利益率は高いんだよな。
飲食店向けはやはりビールが強いのがすごいと思う。
日本酒もこれくらいのイメージ作り、飲食店向けの営業力が欲しいところ。

しかし、この人必死だね。
他のスレでは高い大吟醸ばかり書いてみんなからボロクソ言われてるし。
477呑んべぇさん:2012/11/05(月) 20:37:50.16
福光屋の酒はすっぱい。
俺はお福正宗のほうが断然美味いと思う。
478呑んべぇさん:2012/11/05(月) 20:49:07.34
>>477
安い純米酒の、金色のしずくも特にひどいな。
>>465の安酒よりまずい。
479呑んべぇさん:2012/11/05(月) 20:55:44.23
会津に紅葉見に旅行にいったんだがうまかった
小原酒造の國光、吉の川は最高だったよ
480呑んべぇさん:2012/11/05(月) 20:58:00.32
>>479
ここ、純米信者の隔離スレ、日本酒関連のネタスレだから、
まじめな話を書いちゃダメだよw
481呑んべぇさん:2012/11/05(月) 21:33:07.17
>>477
俺も新潟(長岡)だから知っているけれど、お福正宗は数ある長岡の地酒蔵の中では地味な存在だけれども、それでも美味しい酒を造って頑張っている蔵の一つだと思う
特にスーパーなどで売っている純米酒の一合カップは、実売価格230円と安い
しかも、同じお福正宗の純米酒(四合瓶)が1050円だから、カップを4個買ったほうがお得
これは手軽にお酒を買ってもらおうという企業努力が感じられて、個人的には好印象だ
482呑んべぇさん:2012/11/05(月) 21:53:29.70
>>481
昔さ、恩師が亡くなった時に香典返しで、カタログギフトだったんだよ。
あとあと残るものは面倒だったし、飲み切ったら無くなっちゃう酒を選んだ。
たぶん実売5000円くらいの価格帯だったと思う…
なにしろカタログだから生々しい値段は載ってないわけよ。
そのとき選んだのが、お福正宗の斗瓶囲いのレプリカ入り(一升サイズ)。
それまで、お福正宗なんて聞いたことも無かったけど、届いたの飲んだらすごく美味い。
以来ファンですw
483481:2012/11/05(月) 22:01:48.00
>>482
地元の人間としては そういう言葉を聞くと なんとなく嬉しく感じる
別に利害関係者じゃないけど地元民として これからも お福正宗をよろしく(笑)
484呑んべぇさん:2012/11/05(月) 22:15:06.70
何、このよくできたステマw
485呑んべぇさん:2012/11/05(月) 22:25:38.92
と、福光屋の社員が必死に火消しですw
486呑んべぇさん:2012/11/05(月) 22:30:52.19
大手叩きが好きなやつでも、さすがに福光屋はないな。
487呑んべぇさん:2012/11/05(月) 22:53:23.88
福光屋はもっとうまい酒作ればいいじゃん?
それで全部解決w

ただ…現行の酒は確かにすっぱくて不味いね。
488呑んべぇさん:2012/11/05(月) 23:13:03.31
>>474
聖猿、この隔離スレで必死になるのは許してやるわw

>>485
福光屋の福正宗と新潟のお福正宗を混同してるんだな
さすが程度の低いやつらは違うわw
489呑んべぇさん:2012/11/05(月) 23:19:02.35
で、新潟のお福正宗のほうが美味いって結論には変わりないw
490呑んべぇさん:2012/11/05(月) 23:32:16.88
>>489
そりゃそうだろ。大手の赤いパック酒以下の
純米パック酒を売ってる福光屋なんて問題外。
491呑んべぇさん:2012/11/06(火) 00:41:49.11
底辺情報には詳しいんだな
492呑んべぇさん:2012/11/06(火) 07:28:40.69
風と水と人よ?福光屋でしょう薄いけど刺身系食う時良く飲むよ
癖がなくて身の危険を感じない
493呑んべぇさん:2012/11/14(水) 08:21:03.65
ジョンマイ
494呑んべぇさん:2012/11/14(水) 19:27:36.82
身の危険を感じるなんて、なかなかのエスパーだな。
495呑んべぇさん:2012/11/14(水) 20:16:30.07
>>494
嘘つき朝鮮人は相手にしない方がいいよ
496呑んべぇさん:2012/11/14(水) 20:57:40.90
白鶴や月桂冠といった安酒大量生産メーカーが毎年 生産量を減らしているのに対して
逆に、福正宗や獺祭といった純米(大吟醸)酒メーカーが毎年 生産量を増やしているのが時代の流れを感じさせる

不況のせいで消費者の物に対する目も厳しくなり、より本物志向が強まっている事が ここにも現れているね
497呑んべぇさん:2012/11/14(水) 21:10:02.56
>>496
でた! 本物志向w
498呑んべぇさん:2012/11/14(水) 21:27:01.87
>>496
四季醸造で大量生産の獺祭とか、ごく一部のメーカーの出荷量が
増えてるだけだよ。統計的には、やはり大手10社くらいの寡占化が
進んでいるのが現実。

ただ大手も含めてシェアが下がっているから、日本酒の狭いパイを
(叩き合って)奪い合うのではなくて、相手を外に求めないと。実際は
焼酎、ビール類、チューハイなどにシェアを奪われているのが現実。
499呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:45:46.21
確かに、リキュール系(アル添酒)のシェアはどんどん小さくなっていっているね
逆に、純米酒系のシェアが年々増えている
特に、アル添吟醸酒の消費量は減っているのに純米吟醸酒の消費量が増えているのが顕著だ

大手メーカーは純米酒には参入したけれど、純米吟醸酒はコストの面で参入が難しいのであまり造ることができず、かなり苦しくなってきているね
純米吟醸酒の市場は、今のところ大手が参入できないので有名地酒メーカーだけがシェアを伸ばしている状態だ
500呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:49:52.68
>>499
そうでもないんじゃない?

変な妄想に乗せられて、本醸造や吟醸が、純米や純米吟醸に
変わって、総量では減ってしまって実は失敗だったんじゃない?
という感じがするよ。

残念ながら安酒では、特定名称酒意外のアル添酒のシェアは
減っていないし、純米吟醸で増えてる地酒なんて、四季醸造で
大量生産の獺祭とか、ごく一部でしょ。
501呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:54:59.28
純米信者キモい
502呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:58:34.31
>>500
同意
本醸造1が純米1.2とかになってるならいいけど
減っちゃってるのが現実だからな
純米信仰におだてられて
大失敗って感じだよな
503呑んべぇさん:2012/11/14(水) 23:25:40.80
>>500
アル添信者が悔しがっているのがわかり、気持ちいいね(笑)
事実、高級酒(特定名称酒)ではアル添のシェアが減少して その分、純米酒が増加しているから、この事実は いくらアル添信者が悔しがったところで変えることができない
一般の消費者も、安酒紙パックは単に酔うためだけの酒 と割りきって、味わう酒は純米酒系を選ぶ消費者が増えてきているという結果が要現れているね
504呑んべぇさん:2012/11/14(水) 23:44:01.92
>>503
そういう妄想に振り回されて純米酒が割合では増えてるけど、
日本酒のシェアが落ち、特に地酒の売り上げが落ちてるのが、
現実だね。狭いパイを奪い合うのは止めるべきだと思う。

地酒が主力としてた安酒に情け容赦なく大手が参入したのが
こういう構造の原因なんだろうけど、大手の安酒への参入は
容易だろうけど、逆は一部の蔵しかうまくいかんよね。
505呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:04:07.59
日本酒がアル添酒を大きく減らして
純米酒を増やしてみたものの全体では大きく減り
よりによって焼酎にシェアを奪われるとはw
506呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:36:57.38
>>503
純米バカの悪影響で、不味い純米大吟が増えているのは嘆かわしい
純米バカはバカ舌でコスパ馬鹿だから、基本的に大吟を買わないんだよな
それなのに大吟醸スペックにまで純米教をヒステリックに布教してる
繊細で深い味も分からずにどうせ買わないのだから、口を挟むなよと思う
507呑んべぇさん:2012/11/15(木) 01:34:55.88
醸造アルコールに香料と砂糖で味付けして日本酒っぽいのでいいよ。
ビールはもう発泡酒が主だしそれでいいよ
508呑んべぇさん:2012/11/15(木) 04:17:37.44
あの頃となにも変わっていない。

日本酒新時代はいつ来るの?
509呑んべぇさん:2012/11/15(木) 04:35:25.93
>>507
それなりに美味けりゃそうなるだろうけど、まだそこまでの技術がないんだろう。
でもいつか第三の清酒が市場を占める日が来るかもしれない。
510呑んべぇさん:2012/11/15(木) 05:01:43.31
野田、最低だな、へどがでる、詭弁総裁やね
511呑んべぇさん:2012/11/15(木) 05:08:33.61
>>509
馬鹿だな、もう現状がそうなっているじゃん(笑)

不況でサラリーマンの給料が減り、ビール市場ではビールから第三のビールへと消費がシフトしたのと同じ構造で
清酒の世界でも、特定名称酒の消費は伸び悩み、その分、金のないサラリーマンは紙パックなどの「その他の清酒」へと消費をシフトしているじゃん
そしてもっと金のない人は、紙パック清酒すら買えず、合成清酒や甲類焼酎へとシフトしているから、清酒全体の消費が減っている
要するに、「その他の清酒」というのが清酒市場における「第三のビール」であり、つまりは「第三の清酒」という事なんだよ
512呑んべぇさん:2012/11/15(木) 08:06:08.21
純米信者が朝鮮人並に嘘つきなのが残念
513呑んべぇさん:2012/11/15(木) 12:24:06.13
>>512
あんまり他人をひがまずに、自分に自信をもてよ。
そんな思想だといつまでも底辺だぞ。
514呑んべぇさん:2012/11/15(木) 12:39:32.68
>>513
< #`Д´>ニダ
515呑んべぇさん:2012/11/15(木) 14:08:26.77
美味しんぼ
516呑んべぇさん:2012/11/15(木) 14:14:31.89
そういうのいいから素人が変な酒捕まえずに美味いのに出会うにはどうすりゃいいんだよ
スーパーでも冷蔵されてるやつから選べばえんか?
517呑んべぇさん:2012/11/15(木) 14:47:31.25
>>516
ガキがだだこねてんじゃねえよ
518呑んべぇさん:2012/11/15(木) 17:44:51.34
でもジョンマイは減ったな
519呑んべぇさん:2012/11/15(木) 20:32:51.89
>>518
僻みなのか何なのかわからないけれど、未だに時代遅れの「ジョンマイ」なんて単語を使っているのは聖猿ぐらいしかいないだろ
反論出来なくなると、毎回ワンパターンのフレーズやレッテル貼りで負け犬の遠吠えしかできないというのは、惨めなものだね(笑)

「人間、こうはなりたくない」という反面教師かもね(大笑)
520呑んべぇさん:2012/11/15(木) 20:33:02.96
>>518
消費者レベルでは絶滅したかな?
頭の悪い酒屋や酒蔵が、その現実に気がついてないだけw
521呑んべぇさん:2012/11/15(木) 22:00:00.26
>>512
純米信者の大手叩きはどこかで見たような既視感があったが、
隣の国の都合が悪くなると出てくる反日だな・・・。
522呑んべぇさん:2012/11/15(木) 22:34:59.38
>>521
確かに、アル添信者って反日活動家かもね

醸造に米の代わりに外国原産の醸造アルコールを大量添加して日本の伝統的な清酒文化を破壊している訳だからね
まさしく、アル添信者は日本文化を破壊する反日的人種だな(笑)
523呑んべぇさん:2012/11/15(木) 22:37:17.15
俺のアル信度は100%
524呑んべぇさん:2012/11/15(木) 22:45:17.57
>>523
アルシンドになっちゃうよ!友達ならあたりまえ!

>>522
民○党の屁理屈みたいで見苦しい・・・。
525呑んべぇさん:2012/11/16(金) 00:12:44.01
>>522
自演に自演を重ねて何やってんの?www
反日とかどーでもいいけどさ、いつまでも底辺のお前こそ、
我が国に不要なゴミクズ、つまり反日なんだけどなw
せめて人並みの税金は払おうな!
年金すら払ってないだろお前w
526呑んべぇさん:2012/11/16(金) 04:24:02.70
●日本酒の表示例
 (1)原材料: 米(国産)、米麹(国産米)
 (2)原材料: 米、米麹 (兵庫県産山田錦100%使用)

▲日本酒以外の清酒の表示例
 (3)原材料: 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール(ブラジル産)
 (4)原材料: 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール(ブラジル産)、糖類、酸味料
(注)醸造アルコールは、ほぼ100%ブラジルや中国・東南アジアなどから輸入した粗留アルコールを使用している
527呑んべぇさん:2012/11/16(金) 06:07:20.32
讃岐うどんの原料がオーストラリア産小麦みたいなものか?
528呑んべぇさん:2012/11/16(金) 08:17:00.29
>>527
伯方の塩が南米産みたいなもの
529呑んべぇさん:2012/11/16(金) 10:22:18.36
Windowsやiosやandroidを使う人も日本文化を破壊する反日的人種?
530呑んべぇさん:2012/11/16(金) 10:24:56.17
今のご時世アル添日本酒を選ぶメリットが全く見つからない
人生で飲める酒の総量などたかが知れている
貧乏人なら致し方ないかも知れないが貧乏人はそもそも無理して嗜好品の
酒なんか飲まなくていいかもと思う

さてアル添日本酒をわざわざ選択するメリットとは?
531呑んべぇさん:2012/11/16(金) 10:32:17.57
今のご時世非アル添日本酒(純米酒)を選ぶメリットが全く見つからない
人生で飲める酒の総量などたかが知れている
貧乏人なら致し方ないかも知れないが貧乏人はそもそも無理して嗜好品の
酒なんか飲まなくていいかもと思う

さて非アル添日本酒(純米酒)をわざわざ選択するメリットとは?
532呑んべぇさん:2012/11/16(金) 10:37:27.68
アルコール添加の是非なんか考えずに、美味い酒を飲めばよい。
533呑んべぇさん:2012/11/16(金) 10:50:27.40
酒米とかで選んだりしてる?俺は全く頓着しないんだけど
534呑んべぇさん:2012/11/16(金) 11:24:59.96
>>533
俺も米は気にしない
が、アル添はきにしてる
と言うか飲んでマズイ、飲みずらい酒のラベルを見るとアル添が多かったから
535呑んべぇさん:2012/11/16(金) 11:36:21.64
今は基本的にアル添は避ける
不自然な香りや味がするのが多かったから
また味のハズレが純米より多い
536呑んべぇさん:2012/11/16(金) 12:22:09.49
エスパー?
537呑んべぇさん:2012/11/16(金) 12:37:55.14
>>531
美味い酒が間違いなく多いから
538呑んべぇさん:2012/11/16(金) 14:55:49.39
>>529
明らかに意味わかってないでしょw 頭悪そう
何(A)が 何(B)を破壊するのか?という事をよく考えてみな
539呑んべぇさん:2012/11/16(金) 15:32:01.67
昔の枠を超えただけであって、破壊とは言わん。破壊なんて言う奴は進歩の無い頭でっかち。
540呑んべぇさん:2012/11/16(金) 17:09:49.80
純米信者が嘘をつくのを止めるのはいつのことだろうね
いまや民主党でさえ(ry
541呑んべぇさん:2012/11/16(金) 17:15:46.81
政治の話はいいから酒の話をしろよ
542呑んべぇさん:2012/11/16(金) 18:15:57.67
>>541
エスパー?
543呑んべぇさん:2012/11/16(金) 18:58:34.61
いろんなスレで聖猿が馬鹿にされてて笑った

そりゃ、こんなヤツに粘着されていたら、ますます大手のイメージは悪くなるよな
まあ、元々は 不味い酒を作っている大手に責任があるんだけれどね
544呑んべぇさん:2012/11/16(金) 22:14:31.77
>>530-535
逆に今時、純米という言葉に騙される必要も無いのでは。
純米と本醸造や、大吟醸と純米大吟醸だとアル添の方が
ハズレが少ないかと。
(何故か大手を叩くために、アル添=パック酒にする人が
 いるけど、そういう無茶な設定はどうかと。)

純米は製造上の理由で作りにくいことや、変態熟成酒を
燗酒で飲むのがいいというのに騙されて、方向性自体が
間違っているものがあってハズレが多い。

「純米」って耳障りはいいんだけどね。でも耳障りだけで
選んでしまうと、耳障りのいいことを言う民主党を選んだ
みたいな大失敗に陥りかねないね。
545呑んべぇさん:2012/11/17(土) 07:39:42.00
>>544
530-535のスレ主の主張の真意が理解できてない
旨い酒が純米だった。まずい酒がアル添だったと言うだけの話
大手を叩くんじゃなく不味くて叩いた酒が大手の物だったって話じゃないか
546呑んべぇさん:2012/11/17(土) 08:11:58.08
純米酒だから美味くてアルコールを添加したから不味いって決めつけるのもな・・・。
547呑んべぇさん:2012/11/17(土) 09:17:56.33
>>546
決めつけじゃないだろう
味覚で判断した結果がそういう(純米)傾向であっただけ
548呑んべぇさん:2012/11/17(土) 09:30:22.02
>>546
頭が堅いというか悪いというか
純米だから旨いと決め付けてないでしょう
旨い酒がたまたま純米だったってことでしょうつーの
549呑んべぇさん:2012/11/17(土) 09:31:48.71
>>548
朝鮮人並の嘘つきめ ( ゚д゚) 、ペッ
550呑んべぇさん:2012/11/17(土) 09:40:41.50
フランスの白ワインと同列にならなければならないという主張はどうなった?
551呑んべぇさん:2012/11/17(土) 09:51:43.53
>>545
最初から、大手たたきがしたいだけなのは分かってるから、
何言われても話は合わないでしょ。

日本酒イコール純米酒Part16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1342405276/521

521 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/11/15(木) 22:00:00.26
>>512
純米信者の大手叩きはどこかで見たような既視感があったが、
隣の国の都合が悪くなると出てくる反日だな・・・。
552呑んべぇさん:2012/11/17(土) 09:56:14.58
>>551
全くだ
尖閣が日本の領土だ
竹島が日本の領土だと言っても
わけ分からないことを言って
話が通じないのとそっくりだな
553呑んべぇさん:2012/11/17(土) 10:08:53.24
>>551>>552
自演くさいが君ら本当に大手のアル添酒飲んだことある?
旨かった?それともマズかった?
安いと思う?これからも飲み続ける?(買い続ける?)
質問にはこたえてくれよ
私も答えるから頼むよ
554呑んべぇさん:2012/11/17(土) 10:21:32.75
大手の純米酒を飲めば良いのか?
555呑んべぇさん:2012/11/17(土) 10:30:13.14
大手 = 大量に売れている = 消費者の支持がある
556呑んべぇさん:2012/11/17(土) 10:41:08.26
>>555
正解
557呑んべぇさん:2012/11/17(土) 11:05:51.95
>>553
貧乏人のねじ曲がった僻み根性だろ
相手が困るのを見て楽しんでるクズだよ
相手しない方がいいよ
558呑んべぇさん:2012/11/17(土) 11:25:33.94
■■■■■■■■ジョン猿の秀逸な書き込み■■■■■■■■

【アル添厨】日本酒イコール純米酒【純米厨】Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1277657307/134

134 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2010/07/05(月) 22:59:56
&gt;&gt;132
一度だけレスしてやるけど、お前のような無記名はどうでもいいんだよな。ポン酢氏が普通に相手してくれれば
それで問題なく話をするし、聖猿も別に話が出来ない相手ではないかも?と思う。時々ぎくしゃくするが別に気にならん。
むしろ2ちゃん上なんで楽しいけど。お前が蚊帳の外だからって僻んでるだけじゃないの?俺は何度も言うが金持ちじゃないって。
普通だよ、普通。普通にメルセデスに乗って、300坪の家に住んで、時計はロレックスくらいはめてるよ。でも万寿のような安い酒で
結構美味いと満足しているような庶民だからさ。多分君には敵わない。多分住む世界が違うんだろうよ。羨ましいよ。心から君が羨ましいと思う。
ではお休みなさい。みなさん良い夢を。ボンニュウイ!
559呑んべぇさん:2012/11/17(土) 11:39:03.49
地酒なんて貧乏人でも楽しめる趣味じゃん。

本当の美食はフランスのひなびた田舎にある三つ星レストランにヘリコプターをチャーターして行く連中しか楽しめない。
560呑んべぇさん:2012/11/17(土) 11:39:50.94
>>555
たしかに地酒や純米酒と騒いでみても、大勢に影響はないね
561呑んべぇさん:2012/11/17(土) 11:49:01.69
>>554
今は、大手も純米酒が色々あって、純米が普及してめでたしめでたし、
大手の純米酒も含めて飲んだらいいね、で終了しそうなものだよね。

でも、元々がアル添叩きは大手叩きの手段に使われてただけだから、
その結論では困るんだろうね。
562呑んべぇさん:2012/11/17(土) 12:42:10.83
>>557
此の質問のどこに困ったんだ?
私の答えはこうだ
テレビCMやってるメーカーの日本酒何種類も飲んだけどマズイのばっかりだった
それで国産の白ワインなんかに嵌っていたが、ある日ご馳走になった割烹で飲んだ酒が
バカ旨かったそれで銘柄を尋ねて酒屋に買いに行き日本酒とうになった。
散々聞き酒(較べ飲み)やるうちに大手のはCPが悪いの多い感じた
アル添のものは味がいまひとつの物が多いとおもうようになった。
まじめに答えろよ
563呑んべぇさん:2012/11/17(土) 12:46:15.67
お約束の団塊以上のじじい(やその世代の左翼に影響を受けてる引きこもり)が
思いつきそうな、作り話だな。もう少し、具体的に作れや。
564呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:02:15.42
>>563
562の内容はよく聞く話だし、自分の実体験でも同じような印象がある
君は もしかして引きこもりなのか??
もっと世間と触れ合って実社会の現実を認識しようよ

君の話のほうが よっぽど作り話に聞こえるし現実から乖離していると思うよ
それとも君は 聖猿なのか?だとしたら、彼はいつも現実逃避した自分の妄想話をしているから、それなら納得だよ(笑)
565呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:03:04.58
>>559
其れは君の考え方
無農薬の自家菜園の野菜を海方に住んでるんなら魚料理を
山方に住んでるなら天然イワナ、ヤマメ冬はジビエを
自力で捕獲したもので料理楽しむのが王道と私は思う
566呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:08:06.79
>>565
ブッシュマンかよw
567呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:09:11.95
>>565
で、それにあわせる地酒を探すとないんだよな。いつの間にか、
地酒蔵は地元を大切にしなくなり、有名地酒なんてほとんどは、
東京で売れてる日本酒だよな。

もちろん、変な純米信仰に振り回されず、積極的に東京進出を
せずに、地元を大切にしている地酒蔵もあるけど、そういうのは、
純米信者には都合が悪いんだよな。
568呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:22:37.25
>>562
お前さ、もうちょっと落ち着いて>>557を読んでみろよ。
すぐカッとなるのがお前の悪い癖だぞw
569呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:34:40.21
>>568
よくあるネタだから構うなよ・・・
570呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:41:16.83
俺の甥にポテチが主食で
おかずで一番はイシイのハンバーグ、2位はシャウエッセンのマヨかけ
日本酒は大関が超絶に旨くてほかは酒じゃない
なんてヤツも世の中にいるからなー
571呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:46:42.59
>>568>>569
アル添酒のんだか?飲んだなら旨かったか?
せめてコレくらい答えてくれ
572呑んべぇさん:2012/11/17(土) 13:51:56.17
>>567
地元を大事にしてる地酒蔵?
応援買いしたいからよかったら教えてくれよ
573呑んべぇさん:2012/11/17(土) 14:08:45.07
>>570
あるある!

って、ないよ。全然、面白くもない。もう少しもっともらしい話を頼む。

>>571
うまい、アル添酒なんていくらでもあるだろ?飲んだことないのか?
純米と書いてあれば美味しいと思える味覚なら、あえて聞く必要も
買って飲む必要も無いと思うが。

>>572
教えても意味ないだろ。君の地元で売ってなければしょうがないし。
近くの酒屋やスーパーで見てきたら、いくつかはあるんじゃないか?
574呑んべぇさん:2012/11/17(土) 14:58:30.84
人間に例えると
アル添酒は整形顔みたいなもんだ
純米酒は天然顔

よって整形失敗や天然ブスもいるということ
575呑んべぇさん:2012/11/17(土) 17:07:07.71
カルト教徒らしい勝手な思い込みだな
576呑んべぇさん:2012/11/17(土) 17:55:19.16
>>574-575
純米酒でも米と関係ない乳酸が添加されているのに、
「天然」と言い張るのは痛いな。醸造アルコールだけを
悪者にするのはやはりメディアのせいだろうな。

やるなら、本当は醸造アルコールも添加乳酸も叩けば
もう少し業界が違ったのかもしれん。醸造アルコールを
入れないのは入れなきゃいいだけだからハズレだろうが
出来てしまうが、添加乳酸を抜くと腕が悪いと腐るから、
ハズレメーカーをうまく淘汰できただろうと思う。
577呑んべぇさん:2012/11/17(土) 23:40:44.50
燗にして飲みたいんだけど、黒牛と黒帯どっちがお勧め?
ちなみに辛口が好きです。
578呑んべぇさん:2012/11/18(日) 08:22:20.95
>>577
獺祭
579呑んべぇさん:2012/11/18(日) 09:05:40.04
>>578
獺祭あまり好きじゃないんだよね。
黒牛と黒帯に興味ありなんで、どっちが良いかなと思って
聞いてみた。
580呑んべぇさん:2012/11/18(日) 11:12:03.77
>>579
黒牛の方が澄んだ味わいで、
黒帯は旨味に幅がある味わいと言う感じかな
辛く感じるのは黒帯の方だと思う
(黒帯にはスペック違いの何種類かあるけどね)

ちなみに最近の黒帯は味が落ちているので、
それを考慮すると黒牛の方がいいと思う
581呑んべぇさん:2012/11/18(日) 12:00:51.71
>>580
なんだステマだったのか
582呑んべぇさん:2012/11/18(日) 12:11:26.43
ステマじゃないわ、下らない事書くな
583呑んべぇさん:2012/11/18(日) 14:10:15.36
>>582
獺祭
584呑んべぇさん:2012/11/18(日) 18:45:59.27
燗の話なのに、燗すると味が破綻する
四季醸造で大量生産の獺祭はないだろう。
585呑んべぇさん:2012/11/18(日) 19:49:08.49
>>580
ありがとう。黒牛の方が良いのか買ってみる。
586呑んべぇさん:2012/11/19(月) 07:51:28.86
>>583
カワウソマツリ?そんな酒あるんか?
587呑んべぇさん:2012/11/19(月) 08:09:10.95
>>586
四季醸造の大量生産だからどこでも売ってるよ!
百貨店に行って「だっさい」くださいといったらいい!
四季醸造の大量生産らしく安くて安定した味だよ。
588呑んべぇさん:2012/11/19(月) 11:21:33.25
チェーン展開したら質がガタ落ちするという意味で
飲食店に似てるよな
589呑んべぇさん:2012/11/19(月) 12:46:35.53
え、ダサイ?
590呑んべぇさん:2012/11/21(水) 23:45:59.65
獺祭を悪く言うなよ
獺祭飲んで日本酒好きになったって人多いよ。俺みたいに!
そういう意味で獺祭は、うまいとかじゃなく特別な存在なんだなあ
591呑んべぇさん:2012/11/22(木) 02:58:46.13
ヴェルタースオリジナルでもなめとけばか
592呑んべぇさん:2012/11/22(木) 07:18:46.82
>>590
オチョクッタのは悪かった、あやまるよ
打倒猿仲間なんだからね
でもこのスレの最初から獺祭何回でてきたよ
いいかげんあきるよ、せめて200スレに1度長文でいいから
キチンと説明、解説いれてくれ
593呑んべぇさん:2012/11/22(木) 07:57:01.66
>>592
獺祭は四季醸造の大量生産で
安いのが取り柄の純米大吟醸を
つくってるメーカーでしょ。

四季醸造の大量生産でフレッシュな感じで
純米信者が好きな熟成して燗酒で飲めという
変態純米酒とは対極的な酒だな。
594呑んべぇさん:2012/11/22(木) 09:40:19.50
■清酒の出荷量 比較
 ______|____ 5____10____15____20____25____30__(万石)
・白鶴__|★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・月桂冠_|★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・松竹梅_|★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・大関__|★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・オエノン |★★★★★★★★★★★★★★
・日本盛_|★★★★★★★★★★★★★★
・世界鷹_|★★★★★★★★★★★★★
[参考]
・福光屋_|★★
・獺祭__|☆ (4000石)
595呑んべぇさん:2012/11/22(木) 10:09:59.36
■純米吟醸酒の出荷量 比較
_______|____10____20____30____40____50__(百石)
・白瀧__|★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・朝日山_|★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・獺祭__|★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・福光屋_|★★★★★★
[参考]
・白鶴__|★★★★
・月桂冠_|★★★★★★★
・松竹梅_|★
・日本盛_|★★
・世界鷹_|★★★★★★
596呑んべぇさん:2012/11/22(木) 10:20:34.89
しかし大手の酒ってなんであんなに不味いんだろ?
597呑んべぇさん:2012/11/22(木) 10:38:27.91
今もさ、都心部のマクドナルドとか結構並ぶだろ

味や質よりも値段なんだよ、いつの時代も庶民は
598呑んべぇさん:2012/11/22(木) 10:39:17.16
>>594,595
サンキュー勉強になった
>>596
同感、飲みつずけるヤツのきがしれん
大手でもサントリー山崎12年、キリン1番絞り、サッポロ赤星なんかいいのもあるんだから
日本酒大手も考えてほしい
599呑んべぇさん:2012/11/22(木) 10:49:47.14
次の患者さんどうぞ
600呑んべぇさん:2012/11/22(木) 11:17:56.08
猿はでてけ!
601呑んべぇさん:2012/11/22(木) 11:18:30.08
月桂冠 > 福光や なのか。
602呑んべぇさん:2012/11/22(木) 11:49:13.33
>>598
良い酒を造る技術は当然持っているのだがプロトタイプみたいな感じでしか
出さないんだよな
なぜか?答えは簡単「儲けが少ない」からである
アルコール添加して加水して薄めて薄めての方が儲けは出るからね
603呑んべぇさん:2012/11/22(木) 11:50:10.08
白鶴の上撰は確かに美味いよ。
美味いというか、馴染みの味だな。

燗をする前提で仕上げてあるんだと思う。
冷酒系はイマイチかな。
604呑んべぇさん:2012/11/22(木) 21:51:59.46
四季醸造で大量生産の獺祭が話題に上ることが多いのは、
酒じゃなくてw、蔵元が人気番組に出たせいだよね。

ただ、分かりやすい吟醸香、日本酒嫌いの人が好きでない
熟成香が四季醸造の大量生産のおかげでなく新鮮なこと、
スッキリかつ適度に甘みがあることなど一般受けはするね。

純米信仰が頭の弱い爺さんを教祖に持ち上げたおかげで、
味吟醸(大爆笑)、完全発酵(大爆笑)、熟成し燗で飲むとか、
変態志向になっちゃったのが本当に残念だ。

最初から、獺祭みたいな分かりやすい吟醸香、フレッシュさ、
適度な甘さのものを出せば一般受けして、ここまでの日本酒
低迷はなかっただろうに。本当に残念な教祖様だった。
605呑んべぇさん:2012/11/22(木) 21:58:54.33
>>603
白鶴の上撰はよく出来てるよな。バランスがよくて燗で飲むなら、
これだけでもいいかもという感じ。白鶴の山田錦特別純米なども、
多少淡麗辛口だけど同じ方向性だな。

結局、燗に合う純米酒なんてものを目指すと、変な思想の偏りが
なければ大手の上撰で充分なんだよな。あえて変えても、雑味と
極端な熟成香の変態純米酒になってしまったり。

本当に、初期の純米信仰が熟成燗酒志向を目指したのが残念だ。
最初から、四季醸造で大量生産の獺祭みたいに、フレッシュかつ
分かりやすい吟醸香がある一般受けするものを目指すべきだった。

四季醸造で大量生産の獺祭は、純米大吟醸だけを大量に造って
安く売ることに専念したのもよかったね。安いのは受けるし、純米
大吟醸と名乗るのはやっぱり分かりやすい。
606呑んべぇさん:2012/11/22(木) 22:27:32.20
>>602
日本酒なんて、本醸造、純米とか吟醸、大吟醸とか
スペックで価格が決まってるだけなのが現状だから、
アルコール添加で価格が下がれば儲けも下がるよ。

純米化も単純に単価を上げて儲けを増やす手段に
都合よく使われたのが現実だと思う。

何故か純米信者、地酒信奉者は、大手=金儲けで
地酒=良心的みたいな、変な妄想があるんだけど、
地酒も含めて慈善事業でやってるわけじゃないw
607呑んべぇさん:2012/11/23(金) 00:17:10.73
>>604-606
聖猿の自説展開

うざすぎる
608呑んべぇさん:2012/11/23(金) 00:41:44.93
プレミアム大吟醸 これは醸造アルコール入ってるらしいけど 最高にうまかった
609呑んべぇさん:2012/11/23(金) 06:19:54.07
>>606
「慈善事業ではない=営利事業」
もちろん、地酒蔵であろうと大手蔵であろうと資本主義社会である以上、事業の目的が利益を得る事にあるのは当たり前
しかし、だからといって、「営利事業」である事と「良心的」である事が両立しないわけではない
別に、世の中の営利目的の企業すべてが単に金儲けのためのみで商売をしているわけではないから、「良心的な営利事業」も当然ありうる事

統計データを見ると相対的に大手は低価格のアル添酒の割合が高く、逆に地酒蔵はコストの高い純米酒や高級酒の割合が高い
従って、あくまでも総論として(各論はまた別)の傾向は、
 ・大手蔵=金儲け主義の営利企業
 ・地酒蔵=良心的な営利企業
といえるだろう
610呑んべぇさん:2012/11/23(金) 06:23:58.16
>>606
「慈善事業ではない=営利事業」
もちろん、地酒蔵であろうと大手蔵であろうと資本主義社会である以上、事業の目的が利益を得る事にあるのは当たり前
しかし、だからといって、「営利事業」である事と「良心的」である事が両立しないわけではない
別に、世の中の営利目的の企業すべてが単に金儲けのためのみで商売をしているわけではないから、「良心的な営利事業」も当然ありうる事

統計データを見ると相対的に大手は低価格のアル添酒の割合が高く、逆に地酒蔵はコストの高い純米酒や高級酒の割合が高い
従って、あくまでも総論として(各論はまた別)の傾向は、
 ・大手蔵=金儲け主義の営利企業
 ・地酒蔵=良心的な営利企業
といえるだろう
611呑んべぇさん:2012/11/23(金) 07:44:26.67
大手の酒は実際不味いよね
飲んでほぼ全員がそう思うのが現実
金がないものが一部しょうがなく飲むのと
聖猿みたいな味覚音痴が結構多くいるのかな
612呑んべぇさん:2012/11/23(金) 08:16:04.18
地酒蔵自慢の純米酒を大手のアル添酒と同じ価格で売れば確かにそうだろう。

コストをかけて高く売る地酒蔵とコストを抑えて安く売る大手メーカーとはどっちもどっちだ。
613呑んべぇさん:2012/11/23(金) 09:01:09.68
>>610-611
早朝から二回も書くほど大事なことか?w

イデオロギー的に偏ってる人に何を言っても無駄だとは思うが、
低価格だと金儲け主義の営利企業、高価格だと良心的とはw

>>612
全く、その通り。日本酒はコストに利益を乗せて売るだけなので、
地酒は安易にコストを上げ単価を上げてるだけだな。純米化も
儲けるための、その手段に使われた面があると思う。

本来はコストで価格が決まるだけではなくて、ブランドの価値や
美味しさにも価格が付くべきだと思う。そうならないのは、良心的
なのかw、保守的かつ衰退している業界のせいなのか?
614呑んべぇさん:2012/11/23(金) 09:06:31.79
>>608
月桂冠の青い缶の大吟醸?あれは、おいしいよね。吟醸香が
分かりやすいし、適度にフレッシュで分かりやすい美味しさだ。
四季醸造で大量生産の獺祭も純米だけど、この路線だろう。

月桂冠は赤い缶の純米大吟醸も出していたが、最近見ないな。
そっちは吟醸香が控えめで、少し米の味等が強めかな。非常に
よく出来てるが普段日本酒を飲まない人には受けないだろうな。
615呑んべぇさん:2012/11/23(金) 09:41:01.75
個人的には毎日の晩酌には福徳長の純米で充分だな
リッター400円w

同値段のアル添よりはいいと思うしなあ
アル添だとリッター300円ってのもあるが
やはり雑味が多いなと思う

さらに安さを求めるなら純米規格外の米だけの酒の方がいいかなとも思う
どうしてもアルコールと糖類添加したものは嫌なクセを感じる
水のように飲めるってのが良いか悪いかは好みだろうがね
616呑んべぇさん:2012/11/23(金) 11:38:51.78
>>611
聖猿が味覚障害なのは間違いないんだけど、あの味がいいという人
もいるんだよな。
617呑んべぇさん:2012/11/23(金) 11:48:03.48
>>609
それは少し認識が違うな。安い酒はマーケットとしても大きいんだけど、
あれはソコソコ大手でないと入っていけない。大量醸造する設備がないと
だめだから、大手中心になる。
日本国内では、原料の米の価格はある程度までしか下がらない訳だから、
美少年みたいに事故米でも使わない限り原価の制約があるわけ。

そうすると、中小の蔵が生き残ろうとすると、単価の高い吟醸酒に
注力するしかない訳だ。大手にはコストで勝てないんだから。
618呑んべぇさん:2012/11/23(金) 12:11:30.31
>>615
富久娘じゃなくて福徳長?

オエノンはブランド、銘柄が多い上に、納めるチェーン店ごとに
微妙に仕様が違ったりしてややこしい。上撰パックも、いくつか
度数の違うものがあったりするよね。

その点、白鶴、月桂冠、松竹梅、大関の上撰なら瓶もパックも
同じなので安心できる。面白くはないけど安心できる味だし。

大手のパック酒も純米が増えたよね。純米信者は、この状況を
喜んだらいいのに。結局イデオロギー的に大手を叩きたいだけで
その手段に純米を使っていただけなので、都合が悪いんだろうが。
619呑んべぇさん:2012/11/23(金) 12:24:30.58
>>617
もともとは逆に地酒が安い二級酒、大手が一級酒、特級酒と
住み分けてたのに、級別制度廃止前後に急激に大手が安い
クラスにも参入したんだよね。

地酒はやむをえず、今までの特級酒よりも高いクラスを造る
ことになったわけだけど、それほど売れるわけでもないので、
どんどん地酒業界は衰退していった。

その過程で高い純米酒を持ち上げるために過剰にアル添を
叩いて日本酒自身のイメージが悪くなったこと、高いクラスに
参入したばかりで中身が伴ってないのに地酒崇拝が起こった
ことなどから、日本酒業界自身がおかしなことになったよね。
まあ、一部の地酒蔵はまともな酒を造るようになったし、大手も
純米酒を造るようになって選択肢が増えたのは消費者としては
うれしいことだけど。
620呑んべぇさん:2012/11/23(金) 13:06:00.50
大手の純米酒ってほんとに信者向けだよねw
621呑んべぇさん:2012/11/23(金) 13:31:57.81
>>620
オエノンの激安純米パック酒は信者向けというか、
純米信仰に騙された人(やはり信者か?w)向け
だろうな。

月桂冠や白鶴の純米パックは少し高めだろうし、
それぞれこだわりがあって美味しい。
622呑んべぇさん:2012/11/23(金) 13:40:18.61
今冷蔵庫にあるのは風の森無濾過無加水、田酒山廃純米、田酒特別純米
〆張り鶴純米吟醸、国権特別純米、南特別純米、南部美人特別純米全て一升瓶
その他4号瓶は沢山あるけどとりあえず純米ばかり
さて今の状況でそんな純米ばかりじゃなくて本醸造やらアル添やらこれを買って飲んでみて!
ってのがあれば是非アドバイスを
623呑んべぇさん:2012/11/23(金) 13:53:57.20
松竹梅白壁蔵とかはアル添の良さを感じさせる吟醸だと思うよ。
624呑んべぇさん:2012/11/23(金) 14:05:20.14
俺の持っている酒より美味いの?
625呑んべぇさん:2012/11/23(金) 14:38:00.88
>>622
まともで安めの地酒を挙げてというと挙がる、お約束の銘柄だな。
ハズレ地酒を飲まないで、それだけ飲んでいられる人なら、あえて
ハズレ地酒蔵のアル添酒とか試さなくてもいいのでは。
626呑んべぇさん:2012/11/23(金) 15:09:51.08
>>625
自分でもそう思う
でもおかしな人が純米信者とか言ってるから具体例を挙げてみた
何種類か他にも専用冷蔵庫に加わるけどこのあたりをローテしていて
なんら問題ないと思う
たまに外飲みで本醸造飲んで相変わらずオエッなるけど
627呑んべぇさん:2012/11/23(金) 15:17:45.70
>>626
まあ、それは本醸造だからじゃなくて、
(味覚がまともなら)ハズレ地酒蔵だからとか、
(地酒崇拝者なら)大手のものだからとかじゃないの?

日本酒は変に多様化しすぎたのも失敗だな。
外でうかつに頼めない。ハズレ変態地酒なんて
飲まされたら悲しい。
628呑んべぇさん:2012/11/23(金) 15:18:06.63
>>595-596 などのデータを見てもわかるけれど、大手と地酒を見比べると、安酒と高品質の酒の割合に大きな違いがある
端的に言えば、大手蔵は「安酒専門メーカー」であり、地酒蔵は「高品質清酒メーカー」である
例えば、各蔵の清酒全生産量に対する純米吟醸酒の割合は以下の様になる
 ・白鶴__:0.2%
 ・月桂冠_:0.5%
 ・松竹梅_:0.06%
 ・世界鷹_:0.9%
 ・白瀧__:68.5% ※全量純米酒蔵
 ・朝日山_:12.3%
 ・福光屋_:7.8% ※全量純米酒蔵
 ・獺祭__:100% ※全量純米酒蔵

ある意味、松竹梅(白壁蔵)の純米吟醸酒なんてものは、ほとんどの消費者が飲むことのできない「幻の酒」かもしれないね(笑)
629呑んべぇさん:2012/11/23(金) 15:24:07.94
>>626-627
美味しく造れるところだけが純米酒を造ればよかったんだよな。
純米信仰に飲み込まれて低レベルな地酒メーカーまで純米を
造らざるをえなくなってハズレ地酒が増えてしまったな。

本醸造でもおいしいものあるよ。八海山の本醸造とか常温から
燗まで、これでいいんじゃないかと思うときもある。でも、実際は
これって吟醸酒だから意外に高い。まともな純米酒も買えるよ。
630呑んべぇさん:2012/11/23(金) 15:30:36.64
>>628
安酒が低品質で不味いわけでもないし、スペックが上で
高価な酒が高品質で美味しいわけでもない。

今は安い酒で地酒が大手に勝つのは難しいという現実を
示しているだけ。かつては地酒が安酒を主力にしていたが
簡単に負けるのは、安い地酒が余程ひどかったということ。

その中で、地酒が高価(スペックが上なだけで、必ずしも
美味しいとは限らないけど)酒に逃げざるを得なかった。

その高価な地酒(純米大吟醸)の中でも、ハズレが多いし、
四季醸造で大量生産の獺祭みたいに少し割安なものが
出てくると多くの地酒蔵は苦しくなってくるだろうな。

まあ、ハズレ地酒は淘汰されるべき。左翼は次の選挙で
滅びるべき。
631呑んべぇさん:2012/11/23(金) 15:36:19.40
>>628
ちなみに、平成22酒造年度における清酒全体に対する純米吟醸酒の割合の全国平均は、5.7% である
殆んどの大手は この全国平均の数字の10分の1以下であり、松竹梅にいたっては100分の1である
(なお、大関やオエノンは、この松竹梅より 更に小さい割合である)
>>630
聖猿ちゃん、悔しかったんだね(笑)
632呑んべぇさん:2012/11/23(金) 15:45:01.11
結局、純米信仰って大手を叩きたかっただけなんだろうけど、
大手の純米パック酒って純米信者さんてきには、どうなの?
どういう珍説で否定してくれるのか楽しみだw
633呑んべぇさん:2012/11/23(金) 15:45:17.70
安い酒でさ、飲みなれない人が飲んでも美味いと思えるのが、ほんの
数社しかないってのが問題。地酒と大手とかわけわかんない価値観じゃなくて。
まぁ、大手は全滅なんだけどさ。
634呑んべぇさん:2012/11/23(金) 16:09:56.57
>>663
大手も地酒くらいの値段の酒を買ってくると、普通に美味しい。
赤いパック酒と、純米大吟醸を比べて、地酒のほうが美味いと
得意がってる痛い状況は、どうかと思う。

まあ、そこまでしないと持ち上げられないような、ひどい地酒も
含んでの地酒崇拝だから仕方ないんだけど。

しかし、純米信仰が何故か熟成燗酒志向に走ったのが残念だ。
飲みなれない人が飲むと、そういうのはダメだろう。飲みなれた
人が飲むと大手の上撰クラスで充分ということになりかねないし。

四季醸造で大量生産の獺祭みたいな、きちんと吟醸香があって
フレッシュで飲みやすい酒を持ち上げればよかったと思うのだが。
味吟醸(大爆笑)、完全発酵(大爆笑)、熟成燗酒はダメだろう。
635呑んべぇさん:2012/11/23(金) 16:27:12.43
>>632
相変わらずお前はバカだな
大手の純米は不味いよそれと純米信者なんて存在しないから
無難に美味いのを選んでいると純米が多いってだけだわ
636呑んべぇさん:2012/11/23(金) 16:32:46.73
>>632
左巻きのイカれた漫画原作者が、大企業を否定するために無理矢理こじつけた理由がアルコール添加だからな。
637呑んべぇさん:2012/11/23(金) 16:51:16.57
純米信者が
大手メーカーの純米酒パックは安くて美味い
地酒の大吟醸酒は高くて不味い
と言うならば論理的に整合性があるな。
638呑んべぇさん:2012/11/23(金) 17:17:40.04
>>636
全くその通りだな。グルメに関して彼の役割の大きさは否定しないが、
酒に関しては特定のメーカーが出てきてしまうだけに、左より思想で
単なる大手叩きになって、よくない影響を与えた感じだね。

ビールではサッポロを褒めてアサヒを叩き、ウイスキーではニッカを
褒めてサントリーを叩いたけれど、現実にはその後アサヒは首位に
サッポロは最下位に、ニッカはよりによってアサヒの完全子会社にw

日本酒でも変にアル添叩きを大手叩きの手段に使ってしまったので
アル添の安い酒の印象が悪くなり、体力の無い地酒蔵や、踊らされた
地酒蔵はパイの小さい純米酒、純米吟醸に逃げて衰退した。

日本酒のイメージまで悪くなって、大手の売り上げをさげたのは彼と
しては成功だったのかもしれんが、それ以上に地酒が衰退し大手の
寡占化が進んだのが現実だな。
639呑んべぇさん:2012/11/23(金) 17:19:45.18
まあ、それはいいとして>>637さんが言うように大手の安い純米酒が
出てきたから、お馬鹿に純米信者になってしまった人は大手の酒を
買って飲めばいいと思う。なかなか、よく出来たものもある。

残念ながら、純米信仰と地酒崇拝は同じ人が患っている感じなので
大手の酒には抵抗があるんだろうが、今まで純米純米と言ってきた
人たちは、この状況に責任を持つべきではないだろうか。
640呑んべぇさん:2012/11/23(金) 23:16:55.82
>>637
確かに、聖猿は相変わらず馬鹿だな(笑)
>>635の人が言っているように「純米信者」なんていないんだよ(全ては聖猿の頭の中だけに存在する妄想でしょw)

でも、どうしても「信者」という言葉を使いたいのなら、純米信者じゃなくて「地酒信者」のほうが近いかもね
 ・大手メーカーの純米酒パックは安くて不味い
 ・地酒の大吟醸酒は安くても高くても美味しい
これなら、馬鹿な聖猿でも論理的に整合性があることが理解できるでしょ(大笑)
641呑んべぇさん:2012/11/24(土) 07:32:41.80
>>615,>>633
同意、その通りと思う
>>618
修行(飲み)が足りてない
642呑んべぇさん:2012/11/24(土) 08:42:36.80
>>632
俺も大手が純米、米だけの酒出してきた時に期待をこめて大概飲んだが
福徳長の純米、CGC(実は福徳長)の純米、白河銘穣の米だけの酒、都ほまれ
米だけの酒、
に比べると価格が2,3割高い上に原料が古くて粗悪なせいかスッキリしない
のが多かった、白鶴の純米にいたってはカリフォルニア米でコクがまるでなかった
やはり大手だと販売経費、会社維持費がかかりどうしてもそうなるのかと思う
但し盛んにCMやってる、鈍、ピン、月、丸よりはのめるがCP考えると
いい勝負だね
643呑んべぇさん:2012/11/24(土) 09:43:42.68
福徳長の純米って具体的には、どれを指してるんだ?
ひどいパック酒もあったような気がw

そもそも大手の対極にオエノンを持ち出すというのは
おかしいと思うんだが。日本酒大手って会社の規模は
ギリギリ大企業のところが多く、黄桜あたりで、もはや
社員数的に中企業だと思う。その中で、宝(松竹梅)と
オエノン(福徳長等)は明らかに大きい(東証一部上場)。
644呑んべぇさん:2012/11/24(土) 09:53:33.69
>>642
白鶴の純米がカリフォルニア米だったというのはソースがあるの?
アメリカで造ってるものはカリフォルニア米だろうがw、わざわざ
日本にカリフォルニア米持ってきて造るかな?

少なくとも、今の大手の純米酒には米(国産)の表示があるから、
本当にカリフォルニア米を使っていたと信じていて、美味しくない
原因だと思い込んでいるなら、もう一度飲んでみてはどうかと。

まあ、白鶴のまる純米はまるのイメージと違い安売りしないから
割高ではあるだろうね。せっかくだから、原料米にこだわっている
(兵庫産白鶴錦と山口産中生新千本)淡麗純米を飲んでみては。
645呑んべぇさん:2012/11/24(土) 09:53:53.06
安物ばかり飲んできた俺的には安い純米と安いアル添なら純米の方がマシだなあと言うだけだな
貧乏人が日常の晩酌に飲むにはその程度で充分って事

大企業とか地酒とか関係ねえなあ
646呑んべぇさん:2012/11/24(土) 09:55:44.71
聖猿にはっきり教えてやるよ
大手は普通酒はもちろん本醸造もそして「純米」も不味い
本醸造も地酒の蔵が成し得ることが出来ない低コストで作り上げる事ができる
そして純米にしても然り とにかく低コストで「純米」と歌うことが出来る
スペックで作り上げるんだから美味いわけがない

バカな聖猿が一番パックのスペックに踊らされているんだよ
俺は美味いか不味いかで選んでいる
本醸造を全く飲まない訳ではない
だが経験上圧倒的に地酒の純米に美味いものが多い
647呑んべぇさん:2012/11/24(土) 10:05:25.53
オエノンは薄利多売型だな
在庫を量販店とかにかなり安く流してる
質はそれなりだと思うがコスパは良いよな
大手他社のアル添最低ランクの値段なわけで
そのレベルとの比較なら腐っても純米だと思う
648呑んべぇさん:2012/11/24(土) 10:10:37.54
>>644
私が飲んだ時10年前1カップ178円でほかの純米カップより安かった
で買ってのんだらコクがなかったんでウラみたら原産米がアメリカだった
その後は不評なのか見かけない
貴方の押し方からすると大分精進、進歩したのかな?
今度試し飲みしてみます
649呑んべぇさん:2012/11/24(土) 10:15:36.50
そりゃなあ地酒の純米なんて高いから
美味くなけりゃ困るぜ

限定数量で素材を吟味して手間暇かけたものも大量生産品も同じ日本酒のカテゴリーだ
コスパを無視した比較とか意味無いだろな

地酒は希少性と個性で勝負する方向にあるから
本気の酒造りがしやすいとしても礼賛は疑問だな
地場の蔵でも大手のオケ買い下請けとして安かろう悪かろうでやってるとこもあるだろ
650呑んべぇさん:2012/11/24(土) 10:17:57.11
>>645,>>646,>>647
私も似たような考えです
オエノンの福徳長米だけでスィート飲める純米酒2Lで800円のとき
あるけど飲みやすいし、身の危険を感じないし調子のいいとき5合位
飲んじゃうね
651呑んべぇさん:2012/11/24(土) 10:25:00.59
地場の蔵も昔は粗悪品作って売ってたんだよね

今は安いのは大手の銘柄が独占してる関係で独自銘柄ではやらないけど
大手の下請けとしてやってるしな

地元蔵は善で大手を悪者に仕立てるのは疑問だな
どっちも裏では繋がってるからw
652呑んべぇさん:2012/11/24(土) 10:35:45.62
ともかく純米は純米の規格の範囲内だから安心感はあるわな

それ以外だと何でもありだからな
653呑んべぇさん:2012/11/24(土) 10:54:33.09
>>652
サリチル酸入りでも純米酒ですか?
654呑んべぇさん:2012/11/24(土) 12:36:45.73
>>653
お前は何処でそんなもん飲んでんのか
655呑んべぇさん:2012/11/24(土) 12:59:29.94
>>654
酵素剤入りでも純米酒ですか?
656呑んべぇさん:2012/11/24(土) 13:37:32.66
>>649
素材を吟味して、手間暇かけたものが、必ず美味しいならいいけど、
低レベルな地酒蔵も多いからな。日本酒の場合、製造コストだけで
販売価格が決まる感じなので、そういうのも同じ価格なのが厄介だ。

>>648
無理に試さなくてもいいと思うよ。変な純米信仰がなければ上撰を
買っておいたほうが美味しいと思う。大手の純米酒は、やや甘口の
上撰より淡麗辛口傾向なので、そういうのが好きなら気に入るかも。

>>650
「スィート飲める」だっけw
657呑んべぇさん:2012/11/24(土) 13:37:35.67
白鶴の淡麗純米なんて不味過ぎだろ
そんなのを勧めてるから聖猿はバカ舌だとか貧乏舌だと言われるんだ
658呑んべぇさん:2012/11/24(土) 13:46:03.35
>>653
かつては日本酒=純米酒だったと主張する原理的純米信奉者がいるけど、
明治時代でも焼酎をはじめ米以外の副材料が色々使われていたわけだし、
防腐剤にサリチル酸を入れてたのが現実だよね。頭弱い懐古趣味だな。

>>655
酵素剤の使用制限はないと思う。ただ、これは純米酒に限らず、酒類一般、
食品一般に酵素の表示義務がないようなので、やっかいだ。

純米酒の、もう一つの問題は米と関係ない乳酸を買ってきて酒母に添加し
それが最終製品に残るにもかかわらず表示義務がないこと、そんな酒まで
純米酒とありがたがる純米信者、一部日本酒マニアがいることだと思う。

速醸を否定はしないけど、純米酒からはあえて外すという選択肢もあったと
思う。現状の純米は、単純に本醸造のアル添をやめるだけで、味はともかく
出来るが乳酸無添加は下手だと腐る。下手な蔵はそれで淘汰すべきだった。
659呑んべぇさん:2012/11/24(土) 14:48:45.19
>>652
酵母発酵助成剤入りは純米酒ですか?
660呑んべぇさん:2012/11/24(土) 16:33:55.00
>>657
聖猿は馬鹿舌だから他人の嗜好を理解できない。しかもすごく独善的なやつ
だから、他人の好みを信仰だ何だというんだろうね。

大手の純米を嫌って、特定の地酒の純米を好む人がいるのはなぜか、
理由は味ですよ、聖猿さん。
うまいものを探していくと、地酒と呼ばれるものしかない。なんでそれが
気に入らないんでしょう…
661呑んべぇさん:2012/11/24(土) 17:54:05.22
聖猿は完全に無知なバカキャラになったなw
662呑んべぇさん:2012/11/24(土) 19:03:36.91
旨けりゃいいじゃん。アフォか
663呑んべぇさん:2012/11/24(土) 20:12:27.25
>>662
全く、その通りだが、純米かどうかすら
「旨けりゃいいじゃん。アフォか」というのがまともな感覚だと思うw
一部の、地酒業者、地酒マニアの、病的、宗教的、イデオロギー的な
純米信仰ってなんだったんだろう?
結果的に、日本酒を衰退させただけだな。
664呑んべぇさん:2012/11/24(土) 20:23:58.59
でもやっぱ純米酒って美味しい。

酔鯨飲んだら如実に感じる。

少なくとも俺は純米派です。
665呑んべぇさん:2012/11/24(土) 21:16:01.82
>>664
もし、酔鯨の本醸造と比べて
そう言ってるのなら、そうなんだろう。
666呑んべぇさん:2012/11/24(土) 21:57:55.90
>>652
除酸剤入りでも純米酒ですか?
667呑んべぇさん:2012/11/24(土) 22:20:58.37
>>666
でその聖猿が大嫌いな除酸剤は本醸造には入ってないのかね?w
668呑んべぇさん:2012/11/24(土) 22:24:35.94
>>652
チアミン塩酸塩入りでも純米酒ですか?
669呑んべぇさん:2012/11/25(日) 10:22:28.37
>>668
お前バカ?きちんと答えろよ
670呑んべぇさん:2012/11/25(日) 10:54:14.50
>>652
酸性リン酸カルシウム入りでも純米酒ですか?
671呑んべぇさん:2012/11/25(日) 20:25:19.30
>>652
硫酸マグネシウム入りでも純米酒ですか?
672呑んべぇさん:2012/11/26(月) 10:12:39.69
>>670>>671
こんな不毛なスレ猿しかいないと思うけど
どんな不毛な人生送ってきたのかね、実物見てみたいわ
673呑んべぇさん:2012/11/26(月) 11:16:12.01
お酒に拘る人は確実に増えている
居酒屋の酒揃えを見れば一目瞭然
「○○(銘柄)ある?」とか「お、○○(銘柄)があるぞ!」
なんて光景が極一般化してきた
大手メーカー日本酒の販促を推進した結果でないのは明白
内容はどうであれ美味しんぼが火付け役となり夏子の酒でブレークってのが
現実的な物の見方であり正当な判断だと思う
確かに美味しんぼはビール・ウイスキーの回も含め内容的に微妙な点は多々あったが
そこが大手アル添擁護者のサイコパス聖猿が唯一突っ込めることが出来る隙であった
674呑んべぇさん:2012/11/26(月) 11:20:50.03
>>673
サリチル酸入りでも純米酒ですか?
675呑んべぇさん:2012/11/26(月) 11:35:25.69
俺は30余年前から純米党で夏子のなんチャラは知らんぞ
でもたまに大手の純米も試すけど価値がないCPが悪すぎ
八海山なんかは添加してても旨いがなー
流通経費、CM代なんかが嵩むのかな?
676呑んべぇさん:2012/11/26(月) 12:01:25.72
処で幻の滝どうですか?このメーカーのは幻住庵しか飲んだことないけど
幻の滝純米酒は廉価で旨そう
滝つながりで白滝の上善水の如し飲んだけど俺は此の手はダメだ癖が強すぎ
677呑んべぇさん:2012/11/26(月) 12:08:02.61
>>675
まあ俺も夏子は実際読んでも観てもないんだが
大手の純米は品質とかコスパとかは気にしていないと思う
いかに安価に「純米」と謳える酒が造れるか?に命をかけていると思う
678呑んべぇさん:2012/11/26(月) 13:32:27.84
実際テレビで大々的に宣伝しているから大関なら白鶴なら黄桜なら安心だろう
って考えている年輩の日本酒愛好家は多いからな
安心(笑うところ)な大手の純米なら間違い無いだろうと考える層が買ってくれれば
大手にとっては万々歳
679呑んべぇさん:2012/11/26(月) 14:20:47.74
675→678
まともな人ならそんな感覚だよな
>>674
お前ホントに大丈夫か?
680呑んべぇさん:2012/11/26(月) 15:52:12.17
越乃寒梅とか八海山とかにしろ、
ピンきりだからなぁ。白鶴のほうが旨いグレードもある
681呑んべぇさん:2012/11/26(月) 16:38:02.22
でも八海山も越の寒梅も純米の方が美味い
682呑んべぇさん:2012/11/26(月) 17:16:51.71
>>652
硫酸マグネシウム入りでも純米酒ですか?
683呑んべぇさん:2012/11/26(月) 17:23:51.28
>>652
確かに
今ではそこが最低基準であると言っても過言ではない
684呑んべぇさん:2012/11/26(月) 18:10:58.62
>>683
酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える酵素剤入りでも純米酒ですか?
685呑んべぇさん:2012/11/26(月) 21:07:26.74
下手な地酒純米よりも、大手アル添上撰のほうが旨いで
686呑んべぇさん:2012/11/26(月) 21:43:08.49
>>681
それはないよ。どっちも本醸造がバランスがいい。

>>685
それが現実だな。

純米信仰も大手叩きの手段に使われただけだな。
まだ、それはもっともらしく聞こえていたが、いざ
大手が純米を造るようになると、また珍説に戻るw
687呑んべぇさん:2012/11/26(月) 21:54:50.05
>>685
下手な地酒純米を買わなずに美味い地酒純米を買えばいい
大手の上撰が不味い事実は変わらない
688呑んべぇさん:2012/11/26(月) 21:58:20.57
>>687
日本語でおK
手がプルプルしてるだけか?w
689呑んべぇさん:2012/11/26(月) 22:47:20.49
>>686 >>688
聖猿は自分の隔離スレで自説を好きなだけ語ってくれ
でも、このスレは純米酒のスレなので、アル添や大手擁護はスレ違い
>>687
確かに、最近は地酒純米酒のレベルも安定してきたので、ほとんどハズレの純米酒も少なくなってきたように思う
逆に、大手の紙パック純米酒は一様に味が平板でコスパも悪く、ほとんど飲むに値しないものばかりに思う
以前、松竹梅と沢の鶴の紙パック純米酒を試しに買って飲んでみたが、一杯飲んで後は料理酒になった
ちなみに、白鶴と月桂冠の紙パック純米は、まあまあ飲めた
690呑んべぇさん:2012/11/27(火) 07:48:53.01
>>689
同意、ホントに猿には出て行ってほしい
平板=口開けが悪い=堅い=飲みズライってことでしょう
大手のは同級の地酒から見ると5割くらい高い
1升2500円位で良いもの探すのが私のスタイル、大手の3000円前後は
地酒の今一の2000円くらいの味しかない
691呑んべぇさん:2012/11/27(火) 09:49:00.14
聖猿のいつまでたっても進歩しない比較

出来の悪い純米地酒VS出来の良い大手アル添(苦笑)

このスレでは誰も出来の悪い純米なんて選んでないのになあw

出来の良い地酒の純米を好んで飲んでいる

況わんや大手の純米をや
692呑んべぇさん:2012/11/27(火) 11:28:32.72
>>691
サリチル酸入りでも純米酒ですか?
693呑んべぇさん:2012/11/27(火) 12:00:01.11
君、酸性リン酸カルシウム、硫酸マグネシウム、サルチル酸を
どのメーカーがどの純米酒に使ってるんだ?
私は諸橋の金があるとき有機無農薬系純米酒、ない時名水仕込み特別純米酒
だが科学物質系は一切使用してないぞ
それとも大手の純米酒は使用してるから注意を喚起してるのか?、
694呑んべぇさん:2012/11/27(火) 12:02:35.54
>>693
無駄無駄wそういう質問には一切答えないのが聖猿だから
695呑んべぇさん:2012/11/27(火) 12:26:55.99
>>694
パントテン酸カルシウム入りでも純米酒ですか?
696呑んべぇさん:2012/11/27(火) 17:36:21.46
>>693
科学物質系って なんですか?
697呑んべぇさん:2012/11/27(火) 21:23:25.03
>>690
大手の3000円前後って、具体的には?

もともと純米信仰は、一部地酒が自らを持ち上げるためとか、
左巻きの人が、大手を叩くために使ってるのは分かってたが、
これだけ大手の純米が多くなると、もはや破綻してるな。

もう、大手叩き!というスレでも作って頑張って欲しいところw
左巻きは、次の選挙で絶滅して欲しいところw
698呑んべぇさん:2012/11/27(火) 22:05:23.89
聖猿ちゃんがここでも必死だね
みんなに笑われてるのがわからないのかなあ?
699呑んべぇさん:2012/11/28(水) 06:30:38.91
八海山、本醸造より純米吟醸の方が美味いよなあ?
本醸造の方がバランスがいい!なんて、バカ舌としか思えない。
まあ好みは人それぞれだけど。
700呑んべぇさん:2012/11/28(水) 07:17:37.77
>>697
月桂冠純米大吟穣、日本盛り純米吟醸貰いものだけど実際に飲んだ
のでまずい記憶がある、その他詰め合わせ系ものんだが旨かったきおくがない
日本盛りは昭和天皇恩賜の総花は散々貰い飲みして旨かったよ
まともな物つくれるじゃないか
君こそどんな酒の経験、実践してきたのかな
私の場合たまたま飲んで、旨かったのが純米だった、たまたまマズかったり
ゲボッたりしたのが大手の上撰だった八海山なんかアル添でもいいと思うよ
701呑んべぇさん:2012/11/28(水) 07:49:53.62
八海山の純米吟醸はうまくても、他の低レベルの地酒蔵は
純米吟醸だからうまいとは限らないよな。まあ、本醸造でも
負けてた蔵が純米だからうまくなるわけがないんだけど。
702呑んべぇさん:2012/11/28(水) 08:03:36.16
>>700
月桂冠と日本盛は同意だね
惣花に関しては、あの価格ならもっと美味い地酒は沢山あるから、
個人的には中の下程度の印象だった

八海山は以前の純吟は酢エチが強くて味も良くなかったけど、
今は改善されていて、まあ普通程度に良い酒だと思う
八海山は中の中〜中の上くらいで、悪くないと感じるし
獺祭は中の上〜上の下くらいで、これも悪くないと感じる
703呑んべぇさん:2012/11/28(水) 08:05:26.84
ポン猿ちゃん朝から晩まで必死だな
704呑んべぇさん:2012/11/28(水) 08:47:14.70
誰と戦ってるんだ、聖猿は?
被害妄想まで入ってるんだな
705呑んべぇさん:2012/11/28(水) 08:50:44.25
>>703
君は煽りしか書けないのか?
大手の上撰なんかは、私達は不味くて飲めないんだよ
706呑んべぇさん:2012/11/28(水) 09:11:54.75
>>702
同意、惣花は日本盛にしてはと言う意味ね。
諸橋、初孫、幻の滝等の純米2500円には完敗
八海山の本醸造が中の中これもまたその通り
大手の上撰は下の下になるよね
707呑んべぇさん:2012/11/28(水) 10:00:01.41
>>706
リン酸アンモニウム入りでも純米酒ですか?
708呑んべぇさん:2012/11/28(水) 11:10:22.60
おめー
彼女とかいないだろー
この短0の0カムリやろー
709呑んべぇさん:2012/11/28(水) 11:13:48.82
どの蔵のどの純米がリン酸使ってるんだ?
諸橋と福の友は使ってない、直接確認済み
710呑んべぇさん:2012/11/28(水) 12:12:39.64
>>706
初孫の特別純米・魔斬は美味いね、あれは中の上か上の下くらい
温度と酒器とが決まった時のお燗は本当に美味かった

幻の滝は少し味がぶれるので、試飲してから買う事が多いけど
雄山錦の限定酒なんかは良かったな

大手の上撰は下の中くらいかな、個人的には
下の下は、パック酒で最低だと感じた事があるから
大手の特撰の燗酒等は中の下程度に感じるので、この辺がボーダーな感じ
無理に飲む事はないから余程でないと飲まない
置いている店も少ないし、そう言う店には行かなくなった
711呑んべぇさん:2012/11/28(水) 12:27:05.17
>>710
君は金あるなー、うらやましい
俺は2500円位の純米専門だよ、それ以上のはタカリに行ってる
下の下は言い過ぎたが大関のワンカップなんか釣りに行く時飲む時
たまにあるけどゲロマズ、CPやCMからみると、やはり下の下と言いたくなる
712呑んべぇさん:2012/11/28(水) 12:58:41.73
>>711
お燗用には2400円前後の純米と言うのも最近本当に美味いね
灘でも先日飲んだ福寿の純米酒・御影郷はスッキリとした良い燗になった
一ノ蔵の特別純米辛口も良かったし、東光の純米酒も軽い味わいでこれらも本当に美味い燗酒になった

こうした酒のいい所は冷酒や常温でもちゃんと美味い所なんだよね
一ノ蔵も東光も精米歩合は55%で相当に良く出来てると思った
こうした酒との比較やCP等を考慮すると確かにワンカップ等は下の下と言えるかもしれないな
713呑んべぇさん:2012/11/28(水) 15:16:31.25
今夜は冷えるから「田酒」山廃純米をお燗で・・・♪
714呑んべぇさん:2012/11/28(水) 15:25:51.44
いいね
風呂吹き大根とか軽い味に炊いた角煮とかで一杯やりたい
715呑んべぇさん:2012/11/28(水) 17:19:43.58
>>714
チアミン塩酸塩入りでも純米酒ですか?
716呑んべぇさん:2012/11/28(水) 18:56:22.55
>>715
おまえ一緒に呑んでくれるヤツ居ないのか・・・
かわいそうなヤツだな・・・同情するが、


酒はやらねーヨ!
717呑んべぇさん:2012/11/28(水) 19:27:47.62
魔斬は良いね。開封してからちょっとたったほうが美味い。
初孫だと雄町の純大もかなり美味かった。
718呑んべぇさん:2012/11/28(水) 19:33:13.10
田酒ってとんでもねえ不味さだな。これからは廃れるだけの酒だろ
719呑んべぇさん:2012/11/28(水) 19:38:08.39
不味いは言い過ぎだけど、味が落ちてるのは確かかな。
720呑んべぇさん:2012/11/28(水) 19:41:22.75
雑味があるのがいいっていう人もいるよね
721呑んべぇさん:2012/11/28(水) 19:47:57.22
>>716-720

サリチル酸入りでも純米酒ですか?
722呑んべぇさん:2012/11/28(水) 20:47:15.50
昼間からポン猿ちゃんひとりで必死に、いつもの猿の一つ覚えw
723呑んべぇさん:2012/11/29(木) 00:38:21.77
>>722
一つ覚えって意味が分かってるのか?馬鹿w
724呑んべぇさん:2012/11/29(木) 06:21:16.36
>>722
お前自身がポン猿ちゃんになってる。
まんまと煽られて踊らされてることに早く気づけよw
725呑んべぇさん:2012/12/12(水) 20:35:28.70
サリチル酸入りでも、米だけで醸した純米酒ですか?
726呑んべぇさん:2012/12/15(土) 14:05:27.65
>>725
1、大手のまわしもの
2、酒はよく分からないがとりあえず混ぜっ返してる
3、2に連動してカマッテちゃんである
4、じつはアル添酒しか飲めないボンビである
5、アル添と純米の差が飲んでも分からないんでファビョてる
727呑んべぇさん:2012/12/17(月) 22:16:24.98
尊敬するやまもとたろー先輩がこんなになって、とてもザンネンですねん

山本氏は「自民大勝」の状況にも危機感を示し、
「このままでは極右化が進んでしまう。日本から脱出した方がいい」と話した。

 山本氏は、東京・高円寺のカラオケ店で開票の行方を見守った。開票スタートから2分後、
まずTBSが選挙速報で伸晃氏の当確を報じると、集まった100人以上の支援者から
「え〜っ!! おかしいよ」と怒号が。午後8時5分にはNHKも一報。自民圧勝の戦局に、
山本氏は「はい、終わり。日本は終わりです。みなさん脱出したほうがいいんじゃないすか」と、
時に笑みさえ浮かべながら報道陣に語りかけた。

 かねて行っていた市民活動での疲れがピークに達した時期の出馬だったことから「ずっと、体調が
悪かったですね。体がだるかったり、朝起きられなかったり」。右側頭部には人生初の円形脱毛も。
「こんなの初めてですよ。被ばくの影響でしょう」と話した。
728呑んべぇさん:2012/12/22(土) 19:37:09.62
エスパーは科学が嫌い
729呑んべぇさん:2012/12/23(日) 18:51:06.92
『‘新酒鑑評会金賞受賞’と宣伝しているメーカーがあるけど、出品する酒は鑑評会用に特別に醸造するから市販品が旨いとは限らない』ってホント?

‘何回も受賞している蔵のレベルは高い’って言える?
730呑んべぇさん:2012/12/23(日) 18:59:33.34
>>729
まあ、受賞しようとして出品して毎年のようにはずすのは、
さすがに腕が悪いとしか言いようがない。

が、毎年とっているところが必ずしも美味しいとは限らん。
いろんなものを造ってるから、好みに合わないものもある。
731呑んべぇさん:2012/12/25(火) 05:49:26.02
労働者あいてに低価格で商売している定食屋のおっちゃんは、実はめちゃくちゃ腕がよくて、
コンテストでは、素材の良さを売りにしている高級料理店のシェフに勝ってしまうということがあるみたいに、
パック酒専門の蔵が金賞とれて、雑誌なんかで旨いと紹介された蔵が落選したりしている。
732呑んべぇさん:2012/12/25(火) 11:48:31.20
結局は‘好み’ということですね
733呑んべぇさん:2012/12/25(火) 15:23:17.91
【社会】 日本でのマッコリブーム終了…一方、韓国では日本酒輸入量が過去最高に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356405308/
734呑んべぇさん:2012/12/26(水) 07:28:18.93
韓国人は日本の統治時代に日本酒に慣らされた
その後日本人が引き上げ日本酒を作る技術を持たない彼らは
もともと甘い物好きと言うこともあり、焼酎に甘味をつけた
最初はサッカリン、チクロそのご砂糖、オリゴ糖(こだわり店)
今はアルバステール、韓国で飲まれてるの大手の甘口な
ここのスレの住人ならオエッとくるレベル
735呑んべぇさん:2012/12/26(水) 09:56:30.65
韓国の酒は例外なく全て不味い
まっこりとかジンロとかキチガイが飲む酒
736呑んべぇさん:2012/12/26(水) 10:48:34.49
私は甲類スレの住人ですが、
甲類なんて味に大差なし、と思ってましたが
真露は本当にマズイデス、ウィスキーでいえばサントリーオールド
いまや飲む人なしレベルです。早くきずいて止めてほしいです
737呑んべぇさん:2012/12/26(水) 12:22:31.91
>>736
サリチル酸入りでも米だけで醸した純米酒ですか?
738呑んべぇさん:2012/12/26(水) 13:26:48.65
>>737
サリチル酸入りの商品を提示して下さい
739呑んべぇさん:2012/12/26(水) 13:48:07.52
740呑んべぇさん:2012/12/26(水) 13:57:52.79
>>739
おまえ大概にしとけよ
738さんの質問の答えには全くならない
黄桜とか月桂冠とか松竹梅の純米酒と言うふうに具体的に言え
741呑んべぇさん:2012/12/26(水) 14:09:00.07
完全に狂人となった聖猿を相手にしては駄目だよ
742呑んべぇさん:2012/12/26(水) 14:11:44.04
黄桜「え?」
月桂冠「ん?」
松竹梅「なに?」

獺祭「俺は?」
743呑んべぇさん:2012/12/26(水) 14:20:41.54
>>740
戦前はすべて純米酒ですか?
744呑んべぇさん:2012/12/26(水) 14:37:49.91
ジャパネットたかた社長 アマゾンの脅威、脱家電を急ぐ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356305615/
「今日は京都洛中に現存する蔵元の日本酒『古都』『聚楽第』の原酒を番組限定で販売しますよ」
10月21日に放送されたジャパネットたかたの番組。司会を務める高田社長の甲高い声が
いつものようにお茶の間に響いた。だが、この日の放送は少し様子が違っていた。
取り上げた商品も家電ではなく、日本酒。「(家電に偏った)企業イメージを変えないと」。
高田社長の危機感の表れだった。
745呑んべぇさん:2012/12/26(水) 14:43:47.38
>>744
エスパー?
746呑んべぇさん:2012/12/26(水) 16:33:42.99
>>745
つまんねえことをいつまでも書くな、カス
747呑んべぇさん:2012/12/26(水) 17:02:09.93
>>738
飲めばアルコールの原料が特定できるエスパー揃いのここの住人ならば、飲めばわかるのでは?
748呑んべぇさん:2012/12/26(水) 17:21:28.95
聖猿が登場するまで、日本酒スレはエスパーの能力合戦の様相を呈していたぞ。
749呑んべぇさん:2012/12/26(水) 18:36:09.23
>>747
古今東西ありとあらゆる日本酒を飲んできたが、サリチル酸の入った銘柄に出会うことはできなかった
誰かサリチル酸入りの酒をご教示ください。お願いします
750呑んべぇさん:2012/12/26(水) 23:20:51.48
>>749
サリチル酸入りでも米だけで醸した純米酒ですか?
751呑んべぇさん:2012/12/26(水) 23:32:19.12
>>750
存在しないものを論じても意味が無い
752呑んべぇさん:2012/12/26(水) 23:46:26.00
>>751

意味あるよ

サリチル酸入りでも米だけで醸した純米酒ですか?
753呑んべぇさん:2012/12/27(木) 00:44:04.89
>>752
どのような意味があるのか説明して下さい
754呑んべぇさん:2012/12/27(木) 17:38:15.85
>>753
どうして?
755呑んべぇさん:2012/12/27(木) 17:41:49.61
>>754
意味の無いことを質問することは無益なので
その問いを投げかける理由、意味を示す必要があるからです
756呑んべぇさん:2012/12/27(木) 19:05:43.89
>>755

意味あるよ

サリチル酸入りでも米だけで醸した純米酒ですか?
757呑んべぇさん:2012/12/27(木) 19:16:56.85
>>756
どのような意味があるのでしょうか?
758呑んべぇさん:2012/12/27(木) 21:03:53.55
>>757

意味あるよ

サリチル酸入りでも米だけで醸した純米酒ですか?
759呑んべぇさん:2012/12/27(木) 21:07:45.22
>>758
意味があるのは分かりました。
どのような意味があるのでしょうか?
あるかないかではなく、その内容を教えて下さい
760呑んべぇさん:2012/12/28(金) 10:03:01.78
737,739,743,745,750,752,754,756,758,
が聖猿ていう奴?このスレの頭から見直したが
こいつ禄にさけも飲んだことないんじゃないか?
パソコン打ってるの自宅だと思うが
時間的に,派遣かバイトの若造が無理こいてる臭いぞ
761呑んべぇさん:2012/12/28(金) 11:50:40.16
>>759

意味あるよ

戦前はすべて米だけで醸した純米酒でしたか?
762呑んべぇさん:2012/12/28(金) 12:11:15.05
「本物の純米酒」が気になってきたじゃないか

代替品の提示を要求する!!!
貴様の言う本物とはなんぞや??!!
763呑んべぇさん:2012/12/28(金) 13:36:28.16
>>729
それなりに準備して対策しないと受賞できないから、
何度も受賞してる所は実力がある蔵と思っていいだろう。
764呑んべぇさん:2012/12/28(金) 15:12:48.66
>>761
意味があるのは分かりました。
どのような意味があるのでしょうか?
あるかないかではなく、その内容を教えて下さい
765呑んべぇさん:2012/12/28(金) 18:33:03.20
>>764
意味あるよ

戦前はすべて米だけで醸した純米酒でしたか?
766呑んべぇさん:2012/12/29(土) 20:13:12.58
本醸造の濁り酒でベロンベロンの俺様登場。
濁りは純米より本醸造のほうが甘ったるくなくてイイね。
767呑んべぇさん:2012/12/30(日) 11:42:42.65
純米にごりが甘口だと決まっているわけでなし。
768呑んべぇさん:2013/01/04(金) 22:42:44.41
いい加減、醸造アルコールを使った酒は清酒(日本酒)と名乗らせるな
769呑んべぇさん:2013/01/05(土) 00:16:37.25
はいはいwww
770呑んべぇさん:2013/01/05(土) 02:44:14.45
>>769
返事したな? よし
醸造アルコールを使った酒は清酒(日本酒)と名乗らせるな運動、頑張れよ
期待しているぞ
771呑んべぇさん:2013/01/05(土) 02:50:23.94
>>770
バカなんだねwww
772呑んべぇさん:2013/01/05(土) 07:53:31.73
769,771,
聖猿か?
今年もバカは直らんみたいだな
少しは実戦で知識を養い、それから酒を語れよ
773呑んべぇさん:2013/01/05(土) 12:35:51.96
>>770

戦前は すべて米だけで醸した純米酒 でしたか?
774呑んべぇさん:2013/01/05(土) 12:47:58.87
実戦???
775呑んべぇさん:2013/01/07(月) 01:04:27.20
>>765
意味があるのは分かりました。
どのような意味があるのでしょうか?
あるかないかではなく、その内容を教えて下さい
776呑んべぇさん:2013/01/07(月) 02:21:13.88
>>773
平成生まれの俺に戦前がどうのと言われてもねえ・・・
777呑んべぇさん:2013/01/07(月) 08:40:59.52
>>774
実際に何種類か大手のアル添と純米、まともな純米の聞き酒(比べのみ)
することと、居酒屋、割烹等で見聞をひろめること
778呑んべぇさん:2013/01/07(月) 19:00:07.64
アル添飲んだら頭痛が酷いからすぐ分かるんだよな
あれがアセトアルデヒドってやつだろうか
779呑んべぇさん:2013/01/07(月) 20:36:02.70
違うだろう
頭がおかしいんだろう
左巻きとか変な信仰があるとか
780呑んべぇさん:2013/01/07(月) 20:40:00.48
アル添は悪酔いしやすいって言うね
781呑んべぇさん:2013/01/07(月) 21:01:26.08
左巻きの頭の悪さが露呈
782呑んべぇさん:2013/01/08(火) 01:26:44.44
>>778 >>780
科学的には、アル添をすると醪の中のアセトアルデヒドが増加することがわかっているから
アル添酒を飲むと頭が痛くなりやすいというのは、確かに、有り得る話だよね
783呑んべぇさん:2013/01/08(火) 07:26:28.08
やっぱり自然に近い方が人間に合ってるんでしょう。
784呑んべぇさん:2013/01/08(火) 07:43:07.30
>>782
下手な地酒蔵はそうかもね
きちんと科学的に防ぐ方法があって
まともなメーカーは使ってるけど
785呑んべぇさん:2013/01/08(火) 08:19:11.89
実際には地酒蔵のアル添大吟醸よりも
大手の安酒の方が悪酔いするんだがな

アル添と頭痛には恐らく因果関係はないよ

アル添大吟でも悪酔いすると言ってるのなんて、ラベル見ながら飲んでる純米信者しか見た事が無い
この信者がタバコ吸いの馬鹿舌だったのには苦笑するしかなかったけど
786呑んべぇさん:2013/01/08(火) 20:22:18.73
>>785
大手の純米パック酒も増えたから
大手を叩きたい人はもっともらしいアル添叩きが
使えず大変だね

で、どういう状況で大手の安酒を飲んで
悪酔いしたという設定なの?
787呑んべぇさん:2013/01/09(水) 01:19:24.98
>>786
悔しそうだなw
自分で飲んで経験してみろよ

まあ普通は不味くて飲み続けられないがな

ああいう不味い酒の不味さの理由がアル添だと思われているのが日本酒の悲劇
788呑んべぇさん:2013/01/09(水) 07:18:46.91
大手の上撰?普通酒がまずいのはアル添のみならず、水と原料が粗悪なのも1因
だし、それに慣らされたコアなユーザーが付いてるのもある
大手の純米がまずいのは、水や製法、原料の悪さが主因と思うが
大手のやつでまあまあ飲めるのが有っても、割高でCPが悪い
それは結局大手は販売管理費が高くつくんでCPが悪くなると言うことじゃない
オエノン(基本、合同)は大手でも健闘してるね
オエノンの酒、焼酎を飲むと食い物は水が基本と思い知らされる
789呑んべぇさん:2013/01/09(水) 07:19:27.32
鋭い指摘で作り話失敗
790呑んべぇさん:2013/01/09(水) 07:20:53.31
>>789>>787へのレスね

>>788
またわけわからん作り話をw

オエノンはあちこちに工場あるのに
水とかよく人くくりに出来るなw
791呑んべぇさん:2013/01/09(水) 07:52:24.90
>>790
また聖猿か?
オエノンのほとんどの製品をためしてからのノーガキだよ
君、なにかのだことあるの?
水道水とコーラ以外でのんだことあるの言ってみ
792呑んべぇさん:2013/01/09(水) 08:57:21.75
確かに、秋田のオエノンは良い水使ってるよ、他の工場もそうなんだろうねw
793呑んべぇさん:2013/01/09(水) 12:34:54.62
>>792
791だけど、嬉しいよ、山梨の福徳長もいい水つかってるみたい
甲類スレで人気急上昇のセブンプレミアムもオエノンの合同だよ
なんせ価格が安いよ
794呑んべぇさん:2013/01/09(水) 19:48:39.69
不自然にオエノンを褒める流れだがw
オエノンにうまい純米酒あるか?
795呑んべぇさん:2013/01/09(水) 20:44:42.63
>>794
別に、褒めてはいないでしょ
ただ、クソみたいな大手の中では、オエノンが相対的に「マシな方」だと言っているだけで、
平均的な地酒と比較すれば、オエノンも不味い酒であることには変わりがないという事だろ

わかったかな、聖猿ちゃん(笑)
796呑んべぇさん:2013/01/09(水) 20:46:14.51
>>794
別に、褒めてはいないでしょ
ただ、クソみたいな大手の中では、オエノンが相対的に「マシな方」だと言っているだけで、
平均的な地酒と比較すれば、オエノンも不味い酒であることには変わりがないという事だろ

わかったかな、聖猿ちゃん(笑)
797呑んべぇさん:2013/01/09(水) 22:41:36.53
オエノンって単一企業じゃないだろ。それぞれ個性があって当たり前。
まぁオレは電気ブランと鍛高譚しか呑んだことないけど。
798呑んべぇさん:2013/01/10(木) 05:30:28.38
秋田のオエノンのはまあまあ美味いよ、「栗駒神水」っていう、栗駒山の伏流水を
使ってるからね、名水100選の力水や日本酒だとまんさくの花、両関、IWC2012で
チャンピオン・サケに輝いた福小町なんかも同系統の水だな、特に福小町とオエノン
秋田は直線距離で300m位しか離れてないからお隣さんみたいなもんだしw
799呑んべぇさん:2013/01/10(木) 07:09:23.45
>>795
788,791ですが、私が考えてることそのままです。
猿は自分の意見、主義主張がないみたいですね。
多分、周囲に話せる人間が居ないのと、旨いもまずいも判定出来ない位
飲酒、飲食の経験値が低いんでしょうね
800呑んべぇさん:2013/01/10(木) 12:14:51.76
800
801呑んべぇさん:2013/01/10(木) 21:07:10.62
sage
802呑んべぇさん:2013/01/10(木) 21:28:33.76
埋め
803呑んべぇさん:2013/01/10(木) 21:37:52.19
埋め
804呑んべぇさん:2013/01/10(木) 21:39:52.74
埋め
805呑んべぇさん:2013/01/10(木) 21:41:24.13
埋め
806呑んべぇさん:2013/01/10(木) 21:56:10.42
埋め
807呑んべぇさん:2013/01/10(木) 23:20:01.16
埋め
808呑んべぇさん:2013/01/10(木) 23:35:05.48
埋め
809呑んべぇさん:2013/01/10(木) 23:41:48.77
埋め
810呑んべぇさん:2013/01/11(金) 00:06:10.74
埋め
811呑んべぇさん:2013/01/11(金) 00:14:16.63
埋め
812呑んべぇさん:2013/01/11(金) 02:01:10.34
81 名前:よねちん ◆LOUDNESSQA [] 投稿日:2013/01/10(木) 20:17:57.43 ID:+KGk59FQP [2/2]
いまから横浜で(*^_^*)
[email protected]

82 名前:名無しさん[] 投稿日:2013/01/10(木) 21:29:37.48 ID:LiQnRlusO [1/3]
>>81
メールしたらキモいメールが来ました


「おにゃのこ?」
「お茶しよーょ」
「ケーキ食べ放題行こうよ」
「添い寝しよーょ」

もっと面白い事は言えんかったんかなこのハゲは
813呑んべぇさん:2013/01/11(金) 07:53:00.36
800-811
猿がついに壊れたか?
814呑んべぇさん:2013/01/11(金) 08:09:53.84
埋め
815呑んべぇさん:2013/01/11(金) 12:49:56.30
クソスレ終了
816呑んべぇさん:2013/01/11(金) 21:39:53.78
埋めるなよ
817呑んべぇさん:2013/01/12(土) 01:02:04.95
埋め
818呑んべぇさん:2013/01/12(土) 06:00:24.24
聖猿のような埋め立て荒らしをするタイプの書き込みには、以下の様な特徴がある

1.事実に対して仮定を持ち出す
2.自分に有利な将来像を予想する
3.主観で決め付ける
4.一見関係ありそうで関係ない話を始める
5.レッテル貼りをする
6.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
7.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
8.すぐ他人になりすます
9.コピペ荒らしと自演を定期的に繰り返す
819呑んべぇさん:2013/01/12(土) 07:47:33.13
埋め
820呑んべぇさん:2013/01/12(土) 09:07:09.84
埋め
821呑んべぇさん:2013/01/13(日) 06:42:59.27
埋め
822呑んべぇさん:2013/01/13(日) 07:27:55.14
埋め
823呑んべぇさん:2013/01/13(日) 08:06:59.05
埋めるなよ、クソ猿(聖猿)
824呑んべぇさん:2013/01/13(日) 14:50:15.31
昨日飲み会が飲み放題だったんだけど案の定本醸造だった
不味い不味いあれを日本酒として売ってはいけないね
825呑んべぇさん:2013/01/13(日) 16:34:55.21
馬鹿を生き埋め
826呑んべぇさん:2013/01/13(日) 19:36:48.60
本醸造ってまずいの?
むしろ美味いイメージだったんだが
827呑んべぇさん:2013/01/13(日) 20:25:53.13
埋め
828呑んべぇさん:2013/01/13(日) 23:22:06.84
>>824
どこの本醸造だよ
純米が全て美味しいわけではないのと同様に
本醸造も全て不味いわけじゃない
829呑んべぇさん:2013/01/14(月) 07:25:41.97
埋め
830呑んべぇさん:2013/01/14(月) 10:03:33.78
埋め
831呑んべぇさん:2013/01/14(月) 10:18:04.71
埋めるなよ、聖猿
832呑んべぇさん:2013/01/14(月) 10:58:55.63
埋め
833呑んべぇさん:2013/01/14(月) 12:20:09.09
あのころ俺は山岡士郎に憧れていたんだ
834呑んべぇさん:2013/01/14(月) 12:21:06.14
埋め
835呑んべぇさん:2013/01/14(月) 15:54:53.54
埋め
836呑んべぇさん:2013/01/14(月) 16:54:48.09
埋め
837呑んべぇさん:2013/01/14(月) 23:51:11.22
埋め
838呑んべぇさん:2013/01/15(火) 00:52:23.90
埋め
839呑んべぇさん:2013/01/15(火) 09:30:42.34
猿はこのスレに粘着することしかできないのかな?
去年は知人に正月用の八海山もらったけど
アル添でも十分のめるな、暮れに残したつり船用のカップ大関と比べると
大関は海の上だからなんとか飲めるんだな、オエッとくるマズさ
840呑んべぇさん:2013/01/15(火) 20:22:03.02
埋め
841呑んべぇさん:2013/01/15(火) 22:38:08.72
埋め
842呑んべぇさん:2013/01/15(火) 23:18:10.41
埋め
843呑んべぇさん:2013/01/16(水) 07:40:44.70
埋め
844呑んべぇさん:2013/01/16(水) 14:08:13.34
飲め
845呑んべぇさん:2013/01/16(水) 19:50:38.32
埋め
846呑んべぇさん:2013/01/16(水) 22:55:36.75
埋め
847呑んべぇさん:2013/01/16(水) 23:26:26.92
埋め
848呑んべぇさん:2013/01/16(水) 23:57:40.65
埋め
849呑んべぇさん:2013/01/20(日) 23:20:55.22
埋め
850呑んべぇさん:2013/01/21(月) 08:03:03.87
埋め
851呑んべぇさん:2013/01/21(月) 21:01:01.81
埋め
852呑んべぇさん:2013/01/21(月) 21:59:57.32
埋め
853呑んべぇさん:2013/01/22(火) 00:04:01.29
埋め
854呑んべぇさん:2013/01/22(火) 01:22:20.31
結局、君の独り相撲だったんだね
855呑んべぇさん:2013/01/22(火) 07:12:33.87
埋め
856呑んべぇさん:2013/01/22(火) 09:47:54.82
美味しんぼ
857呑んべぇさん:2013/01/22(火) 20:43:57.26
埋め
858呑んべぇさん:2013/01/22(火) 21:35:29.65
埋め
859呑んべぇさん:2013/01/23(水) 07:09:54.51
埋め
860呑んべぇさん:2013/01/23(水) 08:04:15.24
埋め
861呑んべぇさん:2013/01/23(水) 08:19:37.69
意図的に歪められた情報満載のグルメ漫画
862呑んべぇさん:2013/01/23(水) 20:45:51.44
埋め
863呑んべぇさん:2013/01/23(水) 21:22:33.99
埋め
864呑んべぇさん:2013/01/23(水) 21:29:43.60
>>861
左翼思想で歪んだ、反日漫画だったな
865呑んべぇさん:2013/01/23(水) 22:13:54.91
埋め
866呑んべぇさん:2013/01/23(水) 23:19:28.59
■本醸造酒とは何か

いまどき、「アル添した酒の方がおいしい」なんていっているのは
アルコール製造業者の回し者か、あるいは少し知能の発達が遅れている人間くらいであろう

もし、アル添が酒の品質を向上させるんだったら、三増酒を廃止する必要はないだろう
むしろ、「三増」なんて けちくさいことをいわないで、
「十増酒」でも「百増酒」でも 好きなだけアルコールをぶち込んで酒を作れば良いはずである

ところで、「本醸造酒」という酒が、現在、清酒の種類の一つとして存在する
この本醸造酒という規格は、昭和50年に日本酒造組合の自主基準の一つとして決められたものです

その当時、三増酒を除く清酒には「280リットル/白米トン」までのアルコールが使用できたが、
清酒の消費量は、ウイスキーや焼酎など他の酒に押されて、年々減少していった
そのため、その事に危機感を持った日本酒造組合は、それまでの清酒よりも品質を向上させることを目的として、
  (1)精米歩合は70%以下
  (2)アルコール添加量は「120リットル/白米トン」以下
という清酒を「本醸造酒」とする規格を、自主的に作り出したのである。

その後、この自主基準は平成元年の「清酒の製法品質表示基準」に引き継がれ、
本醸造酒は特定名称酒の一つとして法的に規定されることになった。

ここで重要なのは、清酒業界が、
「酒の品質を向上させるために」、「自主的に」アルコールの添加量を減らした
ということだろう
言い換えれば、「アルコールの添加が酒の品質を低下させる」ということを清酒業界自らが認めた、
という事なのである
867呑んべぇさん:2013/01/23(水) 23:33:21.38
馬鹿を生き埋め
868呑んべぇさん:2013/01/24(木) 00:21:16.96
埋め
869呑んべぇさん:2013/01/24(木) 08:07:10.97
埋め
870呑んべぇさん:2013/01/24(木) 09:37:53.20
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
871呑んべぇさん:2013/01/24(木) 22:49:28.01
埋め
872呑んべぇさん:2013/01/24(木) 23:56:42.37
埋め
873呑んべぇさん:2013/01/25(金) 01:59:27.96
『日本酒とは純米酒のことである』

『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』

『だから今すぐアル添をやめて全量純米に切り替えろ、
 などという無茶苦茶を言うつもりはない。
 しかし、醸造用アルコールや糖類等を添加した酒は、
 酒税法上の「清酒」であっても「日本酒」と呼ぶべきではないと私は思っている。』
874呑んべぇさん:2013/01/25(金) 07:45:01.84
まともな食い物、水を毎日摂取してれば
うおっ、このマズイ酒はなんだ、「アル添の・・酒造のやつかよ」
とか「旨いなーこの酒・・酒造の有機、無農薬純米か、」
とか先ずけの感想がでるよ
875呑んべぇさん:2013/01/25(金) 08:46:24.06
今まで出会った純米教のやつらは全て馬鹿舌だったがな
おまえのいう「まともな食い物」は多分おまえが思うほどにはまともじゃない

まともな味覚を持っていて分かるのは、キクマサピンや松竹梅上撰などの不味さ
これらの不味さはアル添が理由じゃないからな
876呑んべぇさん:2013/01/25(金) 08:51:40.98
>>873

サリチル酸入りでも米だけで醸した純米酒ですか?
877呑んべぇさん:2013/01/25(金) 10:25:15.58
>>876
そうだよ聖猿ちゃん

もちろん純米酒です
なお、速醸もとで乳酸を使用した清酒も、醸造アルコールや糖類等を使用していなければ当然、純米酒です


(注)現在、サリチル酸は清酒に使用することはできません
※1961年(昭和36年):WHOがサリチル酸の食品添加禁止を勧告
※1969年(昭和44年):酒造組合連合会は清酒へのサリチル酸の使用を自粛すると発表
※1973年(昭和48年):清酒の添加物からサリチル酸が削除される
878呑んべぇさん:2013/01/25(金) 11:17:29.54
美味いものをどれだけ食べても味覚や嗅覚が発達するわけない

アタッシュケースに入った麻薬を臭いで発見できる美食家はいない
879呑んべぇさん:2013/01/25(金) 12:49:32.48
ドヤッ
880呑んべぇさん:2013/01/25(金) 14:51:20.94
家のワンコちゃん(近所の川原で拾ったヤツ)
晩酌は私と一緒に影虎の純米酒か勝沼の赤の有機、無添加

ビール、チュウハイの発泡系は苦手みたいで飲まんな
881呑んべぇさん:2013/01/25(金) 17:08:02.86
>>878
一文目と二文目に全く相関性がない事実w
882呑んべぇさん:2013/01/25(金) 20:00:35.92
>>873

日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
883呑んべぇさん:2013/01/25(金) 20:46:07.35
埋め
884呑んべぇさん:2013/01/25(金) 21:54:55.38
>>882
初心者スレにまで、同じ内容を わざわざコピーして聖猿ちゃんはよっぽど悔しかったんだね(笑)
でもそれって、とっくの昔に論破されて君が敗北したネタだから、いまさら無駄だよ(大笑)


『日本酒とは純米酒のことである』

『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』

日本人なら、常識としてみんなに知って貰いたいね
885呑んべぇさん:2013/01/25(金) 21:58:11.76
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
886呑んべぇさん:2013/01/25(金) 21:58:42.89
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
887呑んべぇさん:2013/01/25(金) 21:59:57.42
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
888呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:00:28.96
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
889呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:01:00.71
埋め
890呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:03:06.05
初心者スレにまで、同じ内容を わざわざコピーして聖猿ちゃんはよっぽど悔しかったんだね(笑)
でもそれって、とっくの昔に論破されて君が敗北したネタだから、いまさら無駄だよ(大笑)


『日本酒とは純米酒のことである』

『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』

日本人なら、常識としてみんなに知って貰いたいね
891呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:03:36.93
900ゲット!
892呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:04:08.24
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
893呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:39:16.73
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
894呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:49:19.34
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
895呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:49:50.05
900ゲット!
896呑んべぇさん:2013/01/25(金) 22:57:54.40
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
897呑んべぇさん:2013/01/25(金) 23:00:29.56
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
898呑んべぇさん:2013/01/25(金) 23:02:04.42
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
899呑んべぇさん:2013/01/25(金) 23:02:42.37
900ゲット!
900呑んべぇさん:2013/01/25(金) 23:03:12.58
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
901呑んべぇさん:2013/01/25(金) 23:03:44.37
900ゲット!
902呑んべぇさん:2013/01/25(金) 23:05:45.19
日本人の日本酒離れは何が原因?6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1328496747/792
792 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 21:20:29.95
>>772
その、よく言われる昔は日本酒=純米だったというのは
どうなんだろうね。

あまり知られてないけど(今の酒税法でも)米以外に
使える材料がいろいろあって、明治時代の統計でも
麦、粟、とうもろこしが日本酒の材料に使われてる。
(これはよく知られているけど、江戸時代の柱焼酎だけでなく
 明治時代から戦前までは乙類焼酎もよく材料に使われている)

他に、こうりゃん、でんぷん、きびなども使えるんだけど、醸造アルコール添加を
嫌いないわゆる純米信者の人はでんぶんを材料に使った場合はどう考えるんだろう?

アルコールの添加でなく、(ワインの捕糖に近い感じの)
でんぷんの添加という方向に変えてたら日本酒はどうなってたかな?
個人的にはアルコール添加から吟醸酒が生まれたのは興味深いけど。
903呑んべぇさん:2013/01/26(土) 07:22:40.29
埋め
904呑んべぇさん:2013/01/26(土) 08:24:22.39
なー本来このスレは昔は○○酒造の純米酒を飲んでたが最近は旨くないんで
××醸造のやつに替えた、□□酒造のはアル添でも原料がいいから不味くはないな
とか言うところじゃないの?妙な自意識のぶつかり合いで見苦しいぞ
同じノーガキの言い合いでいい迷惑
猿のせいか?
905呑んべぇさん:2013/01/26(土) 08:57:45.99
埋め
906呑んべぇさん:2013/01/26(土) 10:12:38.88
埋め
907呑んべぇさん:2013/01/26(土) 10:50:07.88
埋め
908呑んべぇさん:2013/01/26(土) 12:03:50.04
酒造技術指導の第一人者というより、酒好きのひとりというべき。

一つの意見として承りますで済ませおくべきだった。
909呑んべぇさん:2013/01/26(土) 12:43:36.57
あの漫画とその本は処分しているし、もう許してくれ!
910呑んべぇさん:2013/01/26(土) 13:08:17.68
873 名前: 呑んべぇさん 投稿日: 2013/01/25(金) 01:59:27.96
『日本酒とは純米酒のことである』

『日本酒とは本来、米と水だけでつくるべき酒だ。
 戦時中の昭和十七年までは、
 当然のことながら、日本酒は全て純米酒だった。』


サリチル酸入りでも 米だけで醸した 純米酒 ですか?
911呑んべぇさん:2013/01/26(土) 13:28:07.68
>>908
全くその通り
教祖様みたいに持ち上げるから
単に純米酒好きが、純米信仰になっちゃった
912呑んべぇさん:2013/01/26(土) 14:30:34.61
>>904
別に、「アル添が悪い」といっているわけじゃないんだよ
ただ、アル添した酒は
  『酒税法上の「清酒」であっても「日本酒」と呼ぶべきではない』
と言っているだけのこと

アル添酒にだって美味しい酒はあるし、逆に純米酒にも不味いものはある
「ジュース」にも不味いジュースはあるし、「果汁飲料」の方が美味しい場合もある
だけど、そういう味の話をしているんじゃはなくて、客観的な酒の種別・表示の話をしているだけ
そして、そこを混同している(あるいは意図的に話を逸らしている)のが聖猿というコピペ荒らし

彼の場合、アル添酒が売れなくなったのは、
「純米酒のせい」とか「美味しんぼのせい」だと思い込んでいるみたいで
例えば、誰かが純米酒を持ち上げレスなどをすると、すかさずネガティブなレスをつけて荒らしたりするのは いつものことで、
また、昔から自分の主張が通らないと、今回みたいに埋め立て荒らしをしてスレを潰したりしてきている、
要するに、かなり頭のおかしな人なんです(笑)
913呑んべぇさん:2013/01/26(土) 14:40:16.22
俺には「うまい酒かそうでないか」の区分けしかないな
914呑んべぇさん:2013/01/26(土) 14:59:42.91
埋め
915呑んべぇさん:2013/01/26(土) 20:15:39.33
価格とのバランスも考えた上で…

諸兄らが一番うまいと思う銘柄は何?
916呑んべぇさん:2013/01/26(土) 20:17:34.32
>>915
獺祭
917呑んべぇさん:2013/01/26(土) 20:37:46.98
>>915
四季醸造で大量生産の獺祭
918呑んべぇさん:2013/01/26(土) 20:40:51.23
埋め
919呑んべぇさん:2013/01/26(土) 22:01:08.06
埋め
920呑んべぇさん:2013/01/26(土) 22:20:30.50
>>915
獺祭
921呑んべぇさん:2013/01/27(日) 03:09:11.41
>>915
四季醸造で大量生産の獺祭
922呑んべぇさん:2013/01/27(日) 03:32:13.86
埋め
923呑んべぇさん:2013/01/27(日) 08:27:19.02
埋め
924呑んべぇさん:2013/01/27(日) 13:21:18.68
埋め
925呑んべぇさん:2013/01/27(日) 14:13:11.19
埋め
926呑んべぇさん:2013/01/27(日) 15:01:09.62
「埋め」じゃなくて「うめえ」にしたらいいのに
927呑んべぇさん:2013/01/27(日) 15:25:06.59
埋め
928呑んべぇさん:2013/01/27(日) 15:42:10.22
埋め
929呑んべぇさん:2013/01/27(日) 15:57:02.75
基地害にはうんざりだわ
930呑んべぇさん:2013/01/27(日) 20:19:31.42
埋め
931呑んべぇさん:2013/01/27(日) 20:55:29.14
埋め
932呑んべぇさん:2013/01/27(日) 21:22:49.57
ジュンマイくずの敗北宣言かw
933呑んべぇさん:2013/01/27(日) 21:24:46.97
埋め
934呑んべぇさん:2013/01/27(日) 21:27:03.31
ジュンマイくず 憐れw
935呑んべぇさん:2013/01/27(日) 21:27:50.63
埋め
936呑んべぇさん:2013/01/27(日) 23:41:49.35
埋め
937呑んべぇさん:2013/01/27(日) 23:43:25.21
埋め
938呑んべぇさん:2013/01/27(日) 23:44:09.79
埋め
939呑んべぇさん:2013/01/27(日) 23:45:19.75
埋め
940呑んべぇさん:2013/01/27(日) 23:52:31.39
>915
山形の香梅
941呑んべぇさん:2013/01/28(月) 00:03:01.09
埋め
942呑んべぇさん:2013/01/28(月) 00:07:24.04
埋め
943呑んべぇさん:2013/01/28(月) 00:20:15.76
埋め
944呑んべぇさん:2013/01/28(月) 02:13:38.33
>>936-939 >>941-943

■■■ 梅宮庵(聖猿)の過去の恥ずかしいレス ■■■
  369 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2012/10/14(日) 20:42:52.04
  >>366
  >>345じゃないけど、レビューするよ。

  松竹梅上撰は、他のメーカーの酒と比べて複雑な感じで美味しい。
  どうも、複数蔵の酒をブレンドしているようだが、少し熟成香があり
  燗に合うようにブレンドしている感じ。冬には重宝する。

  キクマサピンは二種類あるけど、>>345の人は知らないだろうと思う。
  どちらか指定してくれたらレビューしよう。

  月桂冠米と水の酒は、どうも二種類の酒をブレンドしている感じで、
  前に売っていたすべて米の酒と違い、冷やさないと飲めないという
  感じではなく燗にも合い、かなり万能な感じ。前のと同様香りもいい。
945呑んべぇさん:2013/01/28(月) 07:20:25.58
埋め
946呑んべぇさん:2013/01/28(月) 08:00:32.27
埋め
947ジョン猿訓練生Z ◆dRwVuzsm.g :2013/01/28(月) 12:15:03.14
>>944
ああ懐かしいなあ
このころの方が人間的にはまだまともだったのかも?
948呑んべぇさん:2013/01/28(月) 19:56:19.28
埋め
949呑んべぇさん:2013/01/28(月) 21:10:15.15
埋め
950呑んべぇさん:2013/01/28(月) 21:16:17.88
埋め
951呑んべぇさん:2013/01/28(月) 21:16:59.19
950ゲット!
952呑んべぇさん:2013/01/28(月) 22:43:14.52
埋め
953呑んべぇさん:2013/01/28(月) 22:49:37.16
獺祭下っさいと店のおっちゃんに言ってみる。小突かれるか冷ややかな目線か生暖かい遠目かどれだろう。
954呑んべぇさん:2013/01/28(月) 22:53:00.94
埋め
955呑んべぇさん:2013/01/28(月) 22:53:45.13
え?って言われると思う
956呑んべぇさん:2013/01/28(月) 23:05:18.85
埋め
957呑んべぇさん:2013/01/28(月) 23:14:08.68
埋め
958呑んべぇさん:2013/01/29(火) 05:11:19.08
美味しんぼは、味覚は先入観に縛られることを証明する壮大な実験だった。

多くの読者が誤った情報の影響を受け、正しい味覚判断ができなかった。
959呑んべぇさん:2013/01/29(火) 06:50:57.15
埋め
960呑んべぇさん:2013/01/29(火) 07:03:33.22
>>958
私は築地で水産物を商売にしている者ですが、水産系のネタはそんなにはずしてないよ
京都はスッポンはわらったけどね、ほかは結構鋭いしネタもとが築地周辺くさい
961呑んべぇさん:2013/01/29(火) 07:47:36.35
>>958
>>960
酒のネタは全部めちゃくちゃ。
でも純米酒の割合が増えるのと
同調するように日本酒の売り上げが
下がったから、消費者、読者の味覚は
先入観に左右されず意外に鋭い感じがする。
962呑んべぇさん:2013/01/29(火) 10:03:08.35
アルコールばなれの方が理由としては大きいんじゃね?
963呑んべぇさん:2013/01/29(火) 19:56:22.51
20代・30代では、普段は酒を飲まない人が増えているらしい
964呑んべぇさん:2013/01/29(火) 20:19:57.71
酔うために飲む必要はまったく無いからな
普段飲まずに週末にでも美味い酒を飲めばいい
965呑んべぇさん:2013/01/29(火) 20:24:19.93
>>962-964
アルコール離れもあるけど、日本酒離れはさらにひどいよ。

ちょうど純米酒の割合が増えるのと合わせるように
日本酒の酒の中でのシェアが下がって行ってる。
966呑んべぇさん:2013/01/29(火) 21:09:21.88
日本酒は匂いがダメです
あの匂いの元は純米なの?
967呑んべぇさん:2013/01/29(火) 21:16:21.15
>>966
割とそう。
968呑んべぇさん:2013/01/29(火) 21:29:46.80
純米じゃなきゃダメと言う主張で
消費者の好みと離れたのが残念。
もっともあの漫画家は偏った政治的主張が目的で日本酒なんてどうでもよかったんだろうけど。
969呑んべぇさん:2013/01/29(火) 23:01:58.78
埋め
970呑んべぇさん:2013/01/30(水) 00:06:52.40
美味しんぼの功績は
まず、清酒におけるアルコール添加の功罪や
清酒業界の負の部分である桶買いの実態や級別制度などを広く世の中に知らしめたこと
が上げられるんじゃないかな

それまでは清酒にアルコールが添加されているなんて全く知らなかった人もいただろうし、
美味しんぼによって こうした清酒の実態が知られたことによって、
結果、級別制度は廃止され、そして三増酒も廃止されたことは、大きな成果だったと思う

実際、その当時と比較したら、清酒全体の品質も大きく上がりアル添酒の比率も下がっているから
やっぱりなんだかんだ言っても、美味しんぼの功績は大きかったね

だからこそ、アル添厨で大手関係者の聖猿が必死に美味しんぼを批判しているのも わかる気がする
971呑んべぇさん:2013/01/30(水) 00:30:58.05
ほめ殺しはもっとすまーとにねw。
972呑んべぇさん:2013/01/30(水) 07:08:53.98
埋め
973呑んべぇさん:2013/01/30(水) 07:32:07.46
>>970
ほぼ同意
最近日本酒の出荷量がへったのは日本酒=糖尿というイメージなどの健康志向もある
はかの大手は、オエノンみたいにCMを最小にしてcpいい酒売るとか努力するべき
試行の結果ガ、コールド大関、黄桜ハイボ、月桂冠の度数が低い純米酒じゃ
ワイン、どころか焼酎にも勝てない差が開くだけ
スーパー(特にオリンピック)のワインは勉強になる、進化してる
焼酎はコンビニの定番メーカーはダメだが他はいい競争してる、CP良いの多い
しかも麦、米、芋,泡盛、他と種類もメーカーも多い、(駄作も多い)から選択肢が多い
974呑んべぇさん:2013/01/30(水) 08:02:01.10
>>973
オエノンも似たようなものだと思うが。販売店ごとに違うものを
造ってるので分かりにくく、さらに厄介だし。CM=悪と言うのも
変な左翼漫画に影響されすぎなんだろう。
975呑んべぇさん
>>974
君が実戦派じゃないことが良く分かる
私は、利き酒(比べのみ)して体感したことを述べている
オエノンの日本酒はCMながしてる他の大手より2,3割安い、
これといい勝負は中小だけど小山本家、小で東亜酒造か
底辺で比較するとね、安くて旨い=容器がチープ=CP追求=業者に〆られる=買い手の身になる
中級品となると蔵元のかずが多くて(当然はずれもある)自分の好みの範囲しか比較できない
高級(4合5千円以上)となるともらい物にたよるしかないがね
諸橋>越の寒梅、八海山>久保田と思ってるね、普段のみは金陵、幻住庵が多い