1 :
呑んべぇさん:
2 :
呑んべぇさん:2011/04/19(火) 19:15:53.22
3 :
呑んべぇさん:2011/04/19(火) 21:22:49.45
サンゲツ
よっし!!6年生の炎を開けるとするか!!
4 :
福島県民:2011/04/19(火) 22:47:02.02
度重なる余震にも負けず瓶貯蔵の泡盛たちは無事だったぜ
廃炉するまで寝かしとくか
5 :
呑んべぇさん:2011/04/20(水) 18:57:21.35
汚染酒
6 :
呑んべぇさん:2011/04/23(土) 11:55:13.04
泡盛デビュー記念カキコ
「時雨」ってのを氷と水で大体1対1位で飲みました
ウマーッ!他の銘柄おすすめおねがい
7 :
呑んべぇさん:2011/04/23(土) 12:08:45.02
8 :
呑んべぇさん:2011/04/23(土) 12:20:13.38
時雨は2番目くらいに好きな銘柄だ
いいもんでデビューしたね
9 :
呑んべぇさん:2011/04/23(土) 16:05:19.46
確かに銘酒、時雨は
>>7 春雨カリーは麦焼酎みたいな感じで俺的にはイマイチだった
12 :
呑んべぇさん:2011/04/24(日) 23:36:59.56
今日酒屋で萬座古酒グリーンボトルの2006年瓶詰を見つけたんだけど、これってうまい?
何年物の古酒かは表示がなかったけど
13 :
4:2011/04/25(月) 10:54:17.08
>>11 そうです。
電車が津波でひっくり返ってたあの町に住んでます。自宅は山の方だったので無事でした。
現在のリスト
1.春雨フロスト43度 720ml
2.松藤粗濾過 720ml
3.太平アワモリ菌 1.8L
4.春雨ブルー43度 720ml(3年古酒表示無し)
5.与那国60度 720ml
14 :
4:2011/04/25(月) 22:16:40.45
追記
6.久米島の久米仙 沖縄10年 720ml
15 :
呑んべぇさん:2011/04/26(火) 16:48:53.58
北谷長老買ってきた
25度だけど
旨かったら43度に挑戦してみる
他にも古酒のオススメあったら教えて
16 :
呑んべぇさん:2011/04/26(火) 19:30:05.82
時雨もうまいね。
俺は玉友と甕仕込、要するに石川酒造場が好きだな。
甘くとろりと濃く、ハチミツのような香り。
食事の後にこれらの古酒をロックでゆっくり味わうのがいい。しみじみ旨い。
17 :
呑んべぇさん:2011/04/26(火) 19:37:30.90
酒造場ってなんだかこわそうだね
18 :
15:2011/04/26(火) 22:58:42.40
北谷長老をロックで飲んでみたけど、スッキリサッパリですごく飲みやすい感じ
度数が低いせいなのか、この銘柄の特徴がこんな感じなのかわからないけど、若干物足りない印象
もっと濃厚で甘味とコクがあるようなやつが飲んでみたいな
>>16 玉友の甕仕込古酒うまそうだね
ここが唯一の甕仕込み蔵とは意外だった
長老25度古酒は俺のナンバーワンだな
うまい。
しかしもっと濃厚なのがいいなら43度も飲んでみたらいいと思う。
高いけどそれでも売れてるだけはある
自分への御褒美の時は白百合古酒。
21 :
6:2011/04/29(金) 21:33:24.95
みなさん、ありがとう!
時雨が終わったので近所で「久米仙」を買ってきました
落ち着いた味というか、ちとインパクトに欠ける感じです。次に期待
適当に言うと6,7年以上前なのは堅いと思う
2004年6月から詰め日を入れてるので、詰口年月日の無いものは7年はたってるよ
俺も古そうなのとか珍しいボトルを見るとつい買ってしまうが、詳細を知りたいよね
まえに終売品も載ってる泡盛サイトがあったんだが見つからない
だれか知らん?おしえてほしい
25 :
呑んべぇさん:2011/05/11(水) 10:19:00.85
「華忠考」ってのを買ってきた チョッピリ期待
そこの酒屋で「春雨マイルド」を¥4980で売っていたが・・プレミアなのかなぁ?
26 :
呑んべぇさん:2011/05/11(水) 14:37:16.31
泡盛ってションベンみたいな酒だな
>>25 華忠孝は甘くてフルーティな泡盛
ちょっとキレが足りないけど、美味しいと思う。
忠孝は一般酒でもじゅうぶんすぎるくらいうまいな
甘くて濃い。
29 :
呑んべぇさん:2011/05/11(水) 20:59:12.79
不味い
30 :
呑んべぇさん:2011/05/12(木) 00:10:25.79
忠孝の一般酒甘くて濃くてうまいは同感。
一般酒で他には南光、時雨が好みです。
泡盛ってストローおじさんの飲む酒だろ
>>25 その春雨はちょっと高い
終売になってたっけ?まだあると思うんだが
おみやげに 瑞泉の竜鳳を買いましたが
おいしいのでしょうか?評判はどうですか?
34 :
呑んべぇさん:2011/05/17(火) 21:04:31.51
古酒って独特のクセがあるのですか?
久米仙などの「古酒ブレンド」あたりから入っていった方が無難でしょうか?
35 :
呑んべぇさん:2011/05/17(火) 23:10:07.86
AGE
36 :
呑んべぇさん:2011/05/18(水) 09:39:27.68
>>34 古酒はむしろクセが少ないものが多いのでは?
クセの有る無しは、新酒か古酒かっていうより銘柄によると思う
37 :
34:2011/05/18(水) 23:52:15.27
>>36 どうもありがとう!チャレンジしてみます。
金武酒造が田芋で焼酎作ったそーだ
全国初とか。
39 :
呑んべぇさん:2011/05/19(木) 10:57:55.90
くせえ酒
糞だな
40 :
25:2011/05/19(木) 22:08:55.99
>>32 近所のイ●ンで「春雨マイルド」を発見、¥1890だったので購入しました
初泡盛
一番安かった神泉とかいうやつ。
泡盛はもっと独特の物かと思ってましたが、
甘めの米焼酎(当たり前か)という感じで飲みやすいですね。
銘柄それぞれで、水割り時に出てくる甘みの差がありますな
7年前の三合瓶のレギュラー酒、栓開けて呑んでみた。
・・・・・
芋に浮気しててゴメン。
これぞ至福の一時。
それぐらいの30度はいいよね。
40度超はなかなか丸くならない。
黒霧島に樽の木片を入れて屋根裏に保存してたのを五年ぶりに開けて匂いを嗅いだら古酒になってた
いっしょに保存してる泡盛が楽しみ
自分色々のんだが結局菊乃露に戻る…
泡盛で梅酒を作ろうと思うんだけど、銘柄はどれがいいだろう
瑞穂タンの35度なんて如何?
それが安くて一番だね
他の酒に浮気して又戻ってくると泡盛の旨さと有り難みに再発見。
やっぱこの季節は泡盛で決まり!!
因にうちも6〜7年寝かせたレギュラー(レトロラベル)三合瓶を、ロックやストレートで
ちびちびやってるのが好き。味の濃い魚料理に合うんだろーなー。
貧乏なのでもっぱらサバの味噌煮込み缶詰がアテですが・・・
>>47 瑞穂、いいですね!
私も泡盛梅酒を毎年作っていますが、瑞穂の他では下の2銘柄がおすすめです。
久米島の久米仙の35度⇒クセがなくてよいです。
菊の露40度の5年古酒⇒コスパいいです。程よく濃厚で梅酒に合いました。
あと、40度以上で漬けた場合は浸透圧が高いので、
1年くらいで梅を出さないと種の渋みが出るらしいので注意してくださいね。
初めて飲んだ泡盛は、東京〜沖縄間のフェリーの中で売ってた
シーサーの画が描いてあるワンカップ泡盛だったな。
銘柄(商品名)はなんていったかなぁ?覚えてないやw
>>50 その辺のレギュラー酒で古酒になった奴って意外に侮れないよねっ。
うちもたまに、押し入れに寝かしてる段ボール箱から出して楽しんでる。
丸み(円み)が有る喉こしが好き。
泡盛って瓶内で熟成するの?
蒸留酒は変質しないんじゃ
するよ
何だってする
売ってる側だけど、最初に『クセがない泡盛が…』とか、言う方が多いから飲みやすい奴を薦めると、『個性がない』とか言うんだけど…まだまだ私は勉強が足りませんね…。
泡盛の売り文句ほど難しいものはないですね
原料も麹もほぼ同一で水も水道水使ってるとこが多いし、技術が進歩した現在、そう大きな差が出るはずがない
それでいてそれなりに個性が出るのは面白いのですが・・・
それもなかなか伝え切れるものでもない
レギュラー酒だと、よっぽど個性の強い銘柄(白百合、米島等)以外差分が感じられん。
でも古酒として普通に売ってるクラスだとおのおのの、銘柄の個性が顕著に現れて
十分に堪能出来るのが、この酒の面白い所。
>>52 新里酒造の
島ー小ー(しまーぐゎー)かな?
60 :
59:2011/06/04(土) 20:28:40.93
お前らにとっての
美味しいと思う泡盛を教えてくれ。
そんで逆にマズいと思う泡盛も。
初めての梅酒を泡盛+黒糖で漬けてみた
泡盛は久米島の久米仙43度古酒1.8?
1年後が楽しみだ
旨かったのは白百合古酒。
不味いのは特に無かった。
64 :
59:2011/06/11(土) 04:19:44.19
旨かったのは宮之鶴
不味かったのは特に無し
「島唄」ってのを貰ったんだけど
どんなのが飲みやすいかな?
においがきついというか好みじゃないというか・・・
咲元古酒旨し!!
旨かったのは、みやのつると宮之鶴古酒
一般酒で言うと、特にうまかったのは
久米島 時雨 白百合 春雨 松藤
このあたり。
まずいとまでは言わないけどちょっと合わなかったのは南風
>>68 濃い旨口系の代表格と言った銘柄ですね。うちもそれ全部好き。
沖縄県酒造協同組合の泡盛は泡盛界唯一のブレンドの織りなす妙ととらえて
呑まれてみては。
美ら海紀行5年古酒とか紺碧(角瓶)、BlueSymphonyとかも趣が有って宜し・・・
オレ自分流で色んな蔵元の泡盛混ぜて寝かしちょる。
10年後どう出るか楽しみ半分、怖さ半分(以上)。
組合のブレンダーさんはガチの職人らしい
美味しさだけで言えば一般メーカーより上になるという理屈ではある
一般酒で好みは
忠孝、時雨、瑞穂、松藤
苦手なのは
白百合、宮の鶴
上記苦手銘柄も、ショットでストレートはOKだけど水割りにすると苦手。
73 :
呑んべぇさん:2011/06/14(火) 11:19:57.40
普通酒で甘く濃いものって何かありますか?強いお酒のイメージがあってなかなか手が出ませんが興味あります(^^ゞ
>>73 マッコリ
他は「ひとときのちゅら」かな?
>>76 やまやにはひとときのちゅらは置いてないと思われます
玉友もあやしい
やまやにありそうな普通酒は、直火請福、久米島の久米仙、松藤、菊乃露、琉球あたりだったかな
>>73 売ってるトコ限られるけど
竹富島のぐしも美味しかったお
そら長老一択よ
菊露VIPゴールドが私の定番
直火請福で今日もお疲れさま
アテは茄子の浅漬けとめちゃイケ
一昨日、中野の老舗沖縄居酒屋で飲んだんだけど
菊ノ露(赤ラベルのやつ)角瓶を一本入れて、つまみを2〜3品注文したら
会計が\7,000〜\8,000もしてビックリΣ( ̄□ ̄)!したよ。
都内の老舗の沖縄居酒屋は、どこもこんな感じなのかな?
沖縄料理居酒屋は基本ぼったくりだと言うことを忘れてはいけない。
確かに・・・私は静岡県民ですが、地元の沖縄料理屋は2割位は他店より
割高な気がする。
やっぱり材料が沖縄からの輸送費などでかさむからかな〜?
いきつけの店は、味はよかったけど会計高いからか、最近店じまいした。
外で飲むと高いから、俺はもっぱら家飲み
中野なら某有名酒屋に割と泡盛が置いてあるから、そこで買って家で飲んでる
88 :
呑んべぇさん:2011/06/25(土) 04:19:07.14
菊門の露VIP
この季節柄になると無濾過シリーズの泡盛が恋しくなる。
今宵は与那国2007年。
旨いよやっぱw
そのシリーズでは出して無いけどオレはやっぱ常盤かな?
ナッツみたいな独特の旨濃さが最高!!
91 :
呑んべぇさん:2011/06/26(日) 16:52:29.90
>>84 ハテ?中野に老舗と呼べる沖縄居酒屋なんかあっただろうか?
クラシック
本土の酒屋の店頭で直接買うと、ちょっと高くないですか?
店頭でラベル見ながら味を想像して買うのは楽しいかもしれませんが・・・
自分は飲む銘柄が決まっているので、
ネットで週末送料が500円になるところで一升瓶をまとめ買いしてます。
皆さんはどうしてます?
泡盛にはまりつつあるなかで送料を考えても通販のほうが安いと気付いてからあまり店頭で買わなくなった
その辺の酒屋とかスーパーだと品揃えが少なくて色々なものを試したくても難しいから通販が頼り
探せば品揃えがかなり豊富な店もあるけど大体3合瓶の一般酒が900〜1000円程度で安くない
95 :
呑んべぇさん:2011/06/27(月) 07:18:50.64
>>91 すんごい狭い古臭い店があったような覚えがある
中野だったかは知らん
97 :
93:2011/06/28(火) 00:45:12.38
>>95 宣伝・・・とたたかれるのであまり書きたくないですが、
要望があったので書き込みます。
1箇所だけだとまたいろいろ言われそうなので、自分が買っているところ
全部さらします。
「泡盛倶楽部」で検索すれば見つかります。
メルマガ登録すると、土日はどれだけ買っても送料500円のクーポン?があります。
新種については値段が全体的に良心的だと思います。
たまに入荷する「宮の鶴」と「泡波」は高いので注意。
八重山の酒造所の酒は「泡盛屋」が上より安いです。
ただし、送料がちょっと高いので、泡盛倶楽部と使い分けて、買い方に工夫をしています。
宮の鶴の普通酒は、以前にもこのサイトで晒しましたが、
石垣島の販売店「UプラザYOSHINO」で定価で買えます。
在庫があればですが・・・
WEB上の在庫表示は信用できないので、電話で問い合わせてください。
多少クセがあるので、宮の鶴を飲んだことない人は、
最初は3合瓶のほうがいいと思います。
98 :
93:2011/06/28(火) 00:52:54.01
訂正
新種については ⇒ 新酒については
みんなも買っているよい店があったら、
出し惜しみせず教えれ・・・
しょせん泡盛買っている本土の人間の数なんてたかがしれているので。
宣伝乙
こんど頼んでみます
ウチはいつもアルテックで18リッターのアララガマスピリッツ頼んどりますわ
送料無料やし割って飲むには充分なもんで
>>93 自分は楽天で買うので、泡盛ワールドかな
泡盛倶楽部の送料500円いいね
まとめ買いしないので店頭で買ってるわ
ほかの酒も買うし、すぐには減らんし
移り気な性格だから飲まない可能性もあるし
明日から1年ぶりの沖縄旅行
さあ、何を飲もうかな
スレチかもしれんがそろそろ伊江島産のラムが発売らしい
コルコルの二の舞か、それとも・・・
>>91 店名は忘れたけどあそこじゃねぇかな?
早稲田通り側の飲み屋街にある、階段を上った2F〜3Fにある沖縄居酒屋じゃね?
中野のチャランケ祭りの運営に絡んでいるのか、やたらと宣伝しているんだよな。
中野・新宿は好きだった街だから今度行って見るは・・・
今宵、りゅうせんで乾杯!!
106 :
呑んべぇさん:2011/07/01(金) 00:05:47.57
>>104 なんだ、金城吉春の所か。
店の場所は中野の中でアチコチ移転しているが、
アレを老舗と言っちゃあオシマイよ。
清香(抱瓶の母体)みたいに40年超ってのも稀有だが。
中野なら、昔で言えば山原船とか琉球酒館とかあったんだが、
沖縄料理店の出店ラッシュがあった10年位前から勢力図が大きく変わったな。
そいや、うみないびが東中野だったか。
毎日手作りしてる「ゆし豆腐」絶品。最近全然行ってないが。
この季節からの酒は断然、泡盛が旨い。(因に今日は千代泉無濾過)
しかし何でだろう。
此処迄暑く無いときは、八幡・三岳旨かったのに・・・
今は及ばない。
やっぱ根っからの泡盛好きなのかな?
日本酒専門だったんですが、最近焼酎にハマってしまって、
泡盛にも挑戦してみようと「時雨」30°の3合瓶を水割りで頂きました。
なんというか米の穀物的な香りと甘みというか、こんなに美味しい
お酒が有ったのかとびっくりしました。
時雨って割ったりすると香り飛ばないか?
無くなるわけないだろ
梅雨明け来たー。
泡盛の季節突入!!
@関東
珊瑚礁10年奮発して頼んだら、水割りで飲まれてしもーた(^_^;)もったいない
誰に?
あれはおちょこに入れて舐める様にしてチビチビ呑むもんだよw
ってこのビンボー者め。
裏山しーわ、水割りで呑めて・・・
沖縄に行ったはいいが、手が届くものは東京でも買えるし、沖縄でしか買えないものは
こっちの手が届かないで何も買えずに帰ってきてしまった
限定品は高いからな・・・
無能政府が復興財源に酒税増税とか
寝かせる酒は早めに買っといた方がいいのかな
118 :
呑んべぇさん:2011/07/13(水) 01:07:43.78
酒造所の人に尋ねてみたんだけど、
古酒にするのなら紙パックのままは保存性が良くないから、
甕か瓶に入れ替えないとダメだってさ。
瓶入りのやつはそのままで大丈夫だって言ってた。
119 :
呑んべぇさん:2011/07/13(水) 01:10:13.25
普通の泡盛を何年も寝かせて古酒にする話ね
120 :
呑んべぇさん:2011/07/13(水) 07:31:09.03
>>118 当たり前のことを自慢気に話すなんて恥ずかしくないのか?
パックは1年も経つとふよふよになっちゃうからな
残波 白って、このスレ的にはどうですか?
泡盛っぽさ?(臭いやクセ)があまり無いと聞いたのですが、
どうなんでしょうか。
>>122 仰せの通り、クセが無くて非常に飲みやすいと思う。
それ故、このスレにいるような猛者たちにはかなり物足りないので、ほとんど話題に上らない。
結局、菊露VIPゴールドなんですよ
>>123 ありがとうございます。
やはり泡盛らしさがあまり無いんですね。
最近泡盛を飲み始めたばかりなので、右も左も分からない状態ですが、
今度このスレで名前が挙がっている白百合を試してみようと思います。
また極端なw
瓶で30度の泡盛があるんだけど、熟成しそうですか?
10年くらい寝かせようと思ってるんだけど。
>>127 瓶で熟成するかどうかは議論のあるところだけど、おそらく多少は熟成すると思う。
ただ、せっかく10年も寝かすなら、もっと度数が高いほうがいいと思う。
>>128 そだね
43と60を頑張って買うよ。甕の方がいいんだろうけど割ってしまいそうだ
花酒買ったらラベルに瓶の中で熟成する酒ですとの旨が書いてた気がする
132 :
125:2011/07/21(木) 21:58:10.39
>>131 白百合が近所の酒屋にあったので、いまストレートとロックで飲んでいます。
最初の一口目はビックリ! え!? なんか強烈にカビ臭ぇ〜w
しかし戸惑いつつもチビチビやってるうちに臭いに慣れてくると、その独特の香の奥に
かなりしっかりとしたコクが感じられ、甘さも結構際立っているな〜といった感じ。
強い苦味もあったりして、なんだか口と鼻の中がお祭り状態ですw
飲み終えた後も独特の臭いが鼻の奥に留まって(というより胃から昇ってきてる?w)
これで暫く余韻に浸れる感じです。
ただ自分が買ったのは詰めてから5年以上経過した物だったので、詰めたてが
同じ味わいかどうかは分かりませんが、これは自分には合っている感じです。
俺もコクがあって風味が強いほうが好きだな。薄い感じでアルコール感が
全面に出るのが何より嫌。
酒はあまり飲まない三十男なんだが、沖縄と古酒には昔から憧れてます。古くなるほどいいっていうのが憧れます。
いまから甕で新酒を買っておいて、軒下に数十年寝かして、老後にでも楽しもうかと。
どんな銘柄がいいですかねー。
甘口、濃厚でトロっとしたような風味が好きです。
甕じゃ減らないかね?
やったことないからわからんけど
白百合は古酒より新酒の方が好みだ
古酒香は白百合にはいらない
60度が欲しいくらいだ。
ちなみに赤馬はいらない。
137 :
呑んべぇさん:2011/07/22(金) 09:51:58.70
泡盛を通販で買うとやはり酒税軽減されないみたいだね。
一般酒一升瓶1600円ってところみたいだね。
沖縄のスーパーで特売なら1000円切るからなあ。
赤馬は食事中に氷多めのロックで、ガンガン呑んでる。
〆は白百合古酒。
完全に百合族ですよ。
池原さんにとこに限った事じゃないけど後継者が心配だ。
仕事辞めて弟子入りしようかとさえ思うよ。
好みが人それぞれなのは分かるが、白百合ウメェっていう人はなんか無理してねーだろうな
>>139 その気持ち判る。甘い仕事ではないけど一時期真剣に考えた事も有る。
>>140 むしろ、それしか呑めん。(白百合古酒含む)後は何処も似た味。
宮の鶴、山原くいな、珊瑚礁、萬座とかの古酒は個性がはっきりしてたけど。
実際、沖縄の人は泡盛文化の保存に積極的なんだろか?
その他イロイロ厳しい問題が山積みだろうけど。
>>142 文化は保護するようになったらもうオシマイ半分死んでるっていう話もある
その点泡盛は、ごく自然に未成年からじいさんまでほぼ無意識にチョイスされ飲まれているわけで、
現状は保護という観点はないでしょうね。勝手に売れるからね。
しかしそれも特別措置法が切れたらどうなるか分からないよね。
次第に出荷量も減っているし、若い世代が今後数十年、泡盛オリオンばっかり飲むとは限らんし
今のままでは、まずそうはならないだろう。本土のメーカーの実力・資金力はケタが違う。
若者に対して値段しかアピールポイントのない酒なんか必ず廃れる。
無条件で売れている”今だからこそ”やらねばならないことは多いと思う。
保護というより保存だけで十分だよ。
白百合の製法が失われるのはイヤだ。ついでにどなんも。
>>141 たしかに今の泡盛はほとんど画一的な製法と言われてるな。
瓶で寝かせる場合は、最初に開栓して少し中身を抜いてから、
その後は定期的に開栓して中の空気を入れ替えてやれば、
甕には及ばないだろうけど、良い古酒にする事が出来るのかな。
147 :
呑んべぇさん:2011/07/23(土) 18:43:54.94
泡盛を寝かせるっていうのは酸化させるっていうことなの?
それもあるし、甕のアルカリ分と反応するってのも意味があるみたい。
149 :
呑んべぇさん:2011/07/24(日) 08:56:11.61
>>148 どっちも間違い。
通説がひとり歩きするネット情報の怖いところだな。
URL長くて貼れないが、「泡盛 古酒 空気 酸化」や「泡盛 古酒 甕 ミネラル」で
ググると出てくるそれらの話ってのは全部ウソって事か・・・ 今まで信じ込んでたわorz
いい機会なので古酒になる過程について、
>>149氏に本当の所を聞きたい。
アルカリは知らんが、酸化で熟成が進むんじゃないのか?
152 :
呑んべぇさん:2011/07/24(日) 13:45:52.27
購入したまま放置してあった「未開封ビン入り泡盛」が立派に古酒になることを説明しようとすると、
空気による酸化にしても、甕成分の溶出にしても、どちらでも無いワケで。
古酒の定義は「時間の経過」だけで語られることが多いが、
モチロン酸素の問題もあるし、容器である甕の問題も立派に存在する。
アク抜きが不十分な甕で仕込むと苦味が出てしまってダメだとか、
甕の通気性が僅かであるがゆえに緩やかに酒精分の揮発と共に酒質が変化するとか、
科学的な目線で検証すれば、泡盛古酒の醸成要因のひとつとも言えなくは無い。
しかし、問題はもっと別のところにある。
おいおい、続きが気になるじゃねえかい
154 :
呑んべぇさん:2011/07/24(日) 22:36:33.85
難しい事は分からんが、
泡盛の入った一升瓶を10年、20年と寝かせれば古酒ができるってことだな?
それなら、話が早い。
スーパーなどで数十本買い込んで、物置にでも入れておけば良いのだ。
古酒になるまでに飲んでしまうという問題点はあるが。
じゃちょっと前に買ってまだ飲んでない09年瓶詰めのは
良い悪いは別として、出荷時と比べて変質してるってこと?
156 :
呑んべぇさん:2011/07/25(月) 00:46:26.01
泡盛メーカーの殆どが「古酒」を仕込んでいるのは
琺瑯タンクだったりステンレスタンクだったりするのが業界標準。
古式ゆかしき首里三箇の製法に倣うのなら、甕による熟成という方法を踏襲するのも良かろう。
しかし、マスプロダクト製品となった「古酒」の宿命は「味の均一化」という問題にブチ当たった。
味のブレはブランドのブレであるという消費者の意識と戦わなくてはならなくなったのだ。
酒質を決めるのは水質である、というのは泡盛のみならず世界中の酒に共通した問題だ。
しかし、殊、水に関しては沖縄本島は分が悪い。
北部ヤンバルから遥々と運ばれてきたダムの湖水が水源だからだ。
ご存知かとは思うが、水道水と水質に関する法規は厳格で、
水道の蛇口から出てきた段階で、確実に塩素の残留を要求されている。
水質を語る上で重要なのは「硬水」か「軟水」かという問題もある。
日本の水道水の殆どが「軟水」であるのが標準だが、沖縄では事情を異にする。
とりあえずは、ある程度の空気酸化は必要って事でいいのか?
158 :
呑んべぇさん:2011/07/25(月) 23:59:18.82
原料臭をどこまで残すのか?ということがポイントとなってくる。
泡盛の臭気の主たる成分はワックス成分から来る。
ワックス成分というのは米油のことだ。フーゼル油と書けば合点が行く人も居るだろう。
石川酒造に代表される「荒濾過」というのは雑味も残るが、旨味も存分に残る。
かつて、泡盛を飲む際には上澄みの米油を捨てる所作が多く見られた。
或いは「酒は一滴たりとも捨てられない、勿体無い」と、激しくボトルをシェイクする姿もあったか。
蒸留の際に「減圧」することによって「沸点を低くして」アルコールを抽出する技法を減圧蒸留という。
この技法で作られた泡盛はサッパリとした飲み口が特徴となるが、
これを長期間貯蔵したところで「美味い古酒」にはならないことが証明されている。
てことは油の酸化が古酒の旨味ってことですか?
基本的には酸化じゃないのか?瓶熟にしても、瓶詰めするとき窒素ガスとか
注入してるわけでもないし、詰めるときに空気と混じっちゃう。密閉も不完全。
162 :
呑んべぇさん:2011/07/26(火) 13:17:02.81
よし酸素買ってくるわ
よしオゾン発生器買ってくるわ
近所の酒屋で2007年瓶詰の久米島の久米仙ブラウンを買ってきた
瓶詰後も多少は熟成してるだろうか?
もともと20%古酒をブレンドしてるみたいだけどさ
今度最近瓶詰めしたやつを買ってきて飲み比べてみる
最近見つけたうちの近所の酒屋、店主が好きらしく泡盛沢山置いて
あるんだけど、来る客のニーズが無いのか売れていないみたいで、
7〜8年前のがごろごろ置いてあるな。
>>165 ぜひ、同じ銘柄の古いやつと新しいやつを飲み比べて報告してくれ
>>166 おk。
もうちょっと先になると思うけど、その内試して報告するわ。
168 :
呑んべぇさん:2011/07/26(火) 21:47:38.92
古酒の美味さってなんだ?
濃厚さか? 柔らかさか? 引っ掛かりの無さか? 芳醇であること?
オマエラの好みの古酒の銘柄と、好きな理由を書きやがれ!!
求めるベクトルが違うと、酒の選び方も変わるし、仕込み方も変わってくる。
10年未満のクースでみんな本当に満足か?
ついでに書いてくれ
たまの平日休みで掃除をしてたら、台所の隅から飲み忘れてたヘリオスくらが出てきた
こういうのも薄暗いところでほったらかしとけば古酒になるのでしょうか
171 :
呑んべぇさん:2011/07/28(木) 20:56:09.98
くらは減圧蒸留酒を中古樫樽に漬けて樽香をつけたヤツだが、
それを寝かしたのが「くらゴールド」
確かにちょっとだけ美味くなってるが、所詮は「くら」なので大したことない。
泡盛は各蔵より独自性出して、古酒をもう少しだけ安く売って欲しい。
10年40度で3000円弱とか。
173 :
呑んべぇさん:2011/07/28(木) 22:02:32.75
何ミリリットルで?
720で。もし1800でこの値段で出せたら他の蒸留酒はやばいw
175 :
呑んべぇさん:2011/07/30(土) 01:29:16.39
買ったものを置いてたら熟成されて古酒になるの?
少しはスレ嫁よ・・・
今日も時雨が美味しい
通販で全部種類違いで11本も頼んでしまった。
泡盛に完全にハマってしまいました。
178 :
呑んべぇさん:2011/07/30(土) 23:48:04.58
まだ、入り口に立っただけだな。
入門すら果たしておらん。
179 :
呑んべぇさん:2011/07/31(日) 01:43:07.04
菊之露B、菊之露VIP8年、久米島の久米仙B、多良川B、夢航海、瑞泉、瑞穂ロイヤル、
カリー春雨、八重泉グリーン、請福、どなん43度の11本を選んだキミは天才。
偏ってるぞw
じゃ俺の11本
南風古酒43°、瑞泉甕貯蔵長期熟成古酒43、玉友、守禮3年古酒43°、まさひろ甕々
南光粗濾過44°忠孝3年古酒43°、琉球王朝、黒真珠、カリー春雨、豊見親
呑んでウマい!って思ったやつ
182 :
呑んべぇさん:2011/08/01(月) 01:51:44.47
今帰仁酒造の酒がベラボウに美味い。
じゃ俺の11本
直火請福30゚、直火請福30゚、直火請福30゚、直火請福30゚、直火請福30゚、直火請福30゚、直火請福30゚、直火請福30゚、直火請福30゚、直火請福30゚、白百合30゚
オレも11本
北谷長老43度
近所の酒屋に04年瓶詰の「珊瑚礁」があったんだけど、
今のうちに買っておくべきかな。
山川酒造のホームページ見ても商品案内にのっていないし、
いまいちよくわからん
186 :
呑んべぇさん:2011/08/02(火) 21:08:29.36
山川って不味いイメージしかない。おそらく管理が悪い。
珊瑚礁10年、カリー春雨、春雨秘蔵酒、おもろ10年、北谷長老43度、一本松、やんばるクイナゴールドブラック、今帰仁城古酒、海の邦10年、残波白、玉友甕仕込み43度
連投ごめん
玉友を外して白百合
良く飲むのは11本もないな
松藤、龍、白百合、どなん(花)、北谷長老(古)
こんなんだ
190 :
呑んべぇさん:2011/08/03(水) 21:45:08.20
ある意味、玄人。
このスレやブログ等を参考に頼んでおいた11本が届いた。
まだ飲み始めたばかりなので、とりあえず一般酒メインで。
玉友 玉友甕仕込み5年古酒30°忠孝 松藤 菊之露 宮の鶴
どなん 千代泉 白百合 時雨 請福直火
ちなみに白百合 時雨 請福直火はリピート。
さて、何から飲もうかな。
192 :
呑んべぇさん:2011/08/04(木) 20:46:20.73
まずは軽めの忠孝から。
マツフヂから
194 :
呑んべぇさん:2011/08/04(木) 23:10:58.12
どなんストで呷ってブチクンけーてぃEND
そういえば泡盛のチャート表ってのをWEBで見つけたんだけど
信頼できそうすか?
urlも貼らずに(ry
すまん
勝手にリンクしてもいいかどうか悩んだんだ
ググればすぐにでてくるからいいかなぁと思ったよ
某倶楽部の事かな
>>159 それはない。
油は酸化すると悪臭を放つらしい。
だから、油が分離しないように振ったり、浮いた油を除いたりする作業が必要となる。
1石のステンレスタンクで管理するならやりがいもあるが、1升瓶でするのは割に合わない。
最低、一斗甕からかな。
くいなブラックゴールド古酒/43度はどうでしょう?
>>166 詰めてから6年経過した白百合と、7年経過した千代泉をストレートとロックで
飲んでみた。
白百合は新酒にあったフレッシュな辛さが取れて、代わりにバニラ香のような
熟成香と、舌に纏わり付くようなまろやかなコクがはっきりと感じられ、一口で
一変しているのが分かる。だが、終始訴えかけてくる甕臭は変わっていないので、
やっぱり白百合だ、と最後は納得してしまうw
千代泉はもともとスッキリ系なせいか、確かにまろやかにはなってるんだけど、
熟成香が無くただそれだけって感じで、あまりに飲み易過ぎて物足りない感じ。
新酒の力強さと穀物感が抜けた影響の方が大きいようだ。
酒造所熟成の古酒と同じとは行かないだろうが、確かに瓶のままでもちゃんとした
変化は起こっているのが分かった。
他にも良く見てみると、他にも5年経過した酒造所熟成5年古酒とか転がってて、
これは暫く楽しめそうだなと、酒屋で1人ニヤニヤして帰ってきた。
202 :
呑んべぇさん:2011/08/10(水) 19:11:46.50
タイで作ってる南蛮古酒が美味いらしい。
泡盛の原型とされるラオ・ロンが生まれた国で、
タイ米と黒麹菌を使って仕込んでいる、紛れも無く泡盛。
他にも「あいやら」なる酒や「ろじゃな」なる単式蒸留の黒糖酒まであったりして。
聞くところによると、朝日納豆という会社が絡んだ日系企業が作ってるらしい。
納豆菌は酒造りにとっては鬼門のハズなんだが、どうにも珍妙な話。
タイ産泡盛か。
それ飲んでみたいな。
204 :
呑んべぇさん:2011/08/10(水) 22:08:57.89
その前に台湾泡盛と内モンゴル自治区泡盛を飲めや。
205 :
呑んべぇさん:2011/08/10(水) 22:10:11.36
そいや、九州産の泡盛アジアンなんてのもあったっけ。
206 :
呑んべぇさん:2011/08/10(水) 22:12:40.57
泡盛アジアンのデッドストックが存在するのならば、
それは終売から10年経過して「瓶熟」したウマウマ古酒になってるハズ。
デッドストック買い付けて売り出すようなマネは止めてね。
207 :
呑んべぇさん:2011/08/11(木) 08:11:52.59
× 泡盛アジアン
○ あわもりアジアン
「泡盛」は登録商標で、沖縄県産のみに使える。
そんな「泡盛」を台湾国内で商標登録して、沖縄県産を排除しようとした中華人もいましたが。
208 :
呑んべぇさん:2011/08/11(木) 23:48:02.34
菊之露うまうま。
近所の酒屋で福島産インディカ米泡盛購入!!
ヘリオス酒造ね!!
まだ飲んでないが楽しみ〜!!
あなたの家のこーれーぐーす
赤馬の麦茶割り、今年一番の夏バテ防止。
それにしても池原の酒はウメ〜よ。
香りが良い。
1斗甕を買いたいのだが、おすすめ教えてください
仕次ぎで長く楽しみたいんですが、酒造所によって甕の良し悪しがあるのでしょうか?
県内産の甕なら忠孝かな?
こだわり無いなら素焼がオヌヌメ
石川酒造場の「陽(ひかい)」って飲んだ事ある人います?
215 :
呑んべぇさん:2011/08/14(日) 11:39:50.37
ラオスに行った時に泡盛に似た酒を飲んだことがあるよ。
雑貨屋みたいなところで売っていた。
中国では雑貨屋でよく計り売りしている。
白酒という大衆酒らしい。
白百合テイストだなw
白酒も寝かせたら古酒になるのか気になるところ。
中国では白酒しか飲まないと四川の人に聞いたことがある。
日本の中華料理屋だと紹興酒しかなかったりするのが残念だな。
217 :
呑んべぇさん:2011/08/14(日) 21:47:27.05
パイチュウって、地面に掘った穴に埋めて発酵させるヤツだっけ?
もやしもんかなんかで読んだ気がする。
218 :
呑んべぇさん:2011/08/14(日) 22:29:34.28
白酒を作るには土に埋めるって何かの本に書いていたような気がする。
クモノスカビ(?)がどうのこうのとか。
白百合の作り方が白酒に似ているのかな?
味はそっくりだよね。
泡盛の中ではある意味貴重な品なのかも?
まるだい(3号瓶)旨い。
でもいつ頃の物か日付すら無い・・・・
円みが有って少し甘いね。
残波が出る前の銘柄でしたっけ
>>219 日付がないってことは最低でも2004年6月以前のものってことだよね
十分古酒化しているのかうらやましい
222 :
呑んべぇさん:2011/08/15(月) 23:14:21.70
カオリャンチュウと泡盛がソックリだって、どんだけ味覚障害?
ホンシンアーコウタオとクイチュウマオタイチュウじゃ別物だろが。
>中国では白酒しか飲まないと四川の人に聞いたことがある
ミーチュウだのプータオチュウだのウーチャーピーチュウだの五糧液だのシャオシンチュウだの、
腐るほど沢山の種類の酒が中国全土で飲まれてんだが?
こういうとこに書くにゃ、あと最低10年は酒飲みまくってからだな。
突然いきり立った中国人乱入
ゴメン
何いってるか稚内
けどシナ大陸における中国の優位性は理解出来た。
>>221 それとラベルが琉球じゃ無くて、本場泡盛って表記に気付いた。
本場表記で日付無しの多良川・珊瑚礁・常盤・りゅうせん・・・
の未開封3号瓶ごろごろ出て来た。
味見してみます。
226 :
呑んべぇさん:2011/08/16(火) 17:15:22.49
やっぱり地元の島酒が一番だね。
いろんな島飲んだけど、地元の島酒に戻った。
ちなみに、高嶺酒造だけどね!酒造所に直接買いに行くから出来も教えてくれるから!
いつもピッチャーに島7水3くらいで作って冷蔵庫に入ってる(笑)
つねに、古酒と新酒をストックしてある。でーじまーさんどぉ〜(笑)
ただ…めっちゃ島の燃費悪い。近所の飲み屋(どこでも)於茂登一升瓶キープしとく!
227 :
呑んべぇさん:2011/08/16(火) 23:51:04.55
ドゥージマ贔屓ってのは昔も今も醜く見えるもんだ。
ドゥーヌタキーン知らん井の中の蛙がウフアビーさんけー。
本場泡盛って表記問題
たしか鹿児島がパクったんだっけ?
モンゴルとか台湾で作ってるとこがあったからでは?
本場泡盛表記の方が旨い。
白百合・赤馬のソーダ割りの方がもっと美味し!!
確かに泡盛のソーダ割りって、この季節オイシイ。
233 :
呑んべぇさん:2011/08/17(水) 22:14:04.07
234 :
呑んべぇさん:2011/08/18(木) 02:42:41.83
ヤーモナー。
227を訳してくれ
233
234も
236 :
呑んべぇさん:2011/08/18(木) 19:12:17.73
>>231 白百合は鉄板だが、赤馬もウメーな。
25度数も捨てたもんじゃないね。
咲元8年古酒25度もそーだし。
甕は良し悪しがかなりありそうで、失敗したらちょっと辛いので、
梅酒漬ける様な密栓瓶で古酒作りを試してみようかと思案中。
シリコンパッキンなら気体透過性もかなりあるようなので、
(甕でもシリコン蓋がよく使われるのはこの辺が理由だろうか?)
ステンタンク熟成ぐらいの味になるだろうか・・・。
239 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/23(火) 06:28:55.40
関西で泡盛を買える店あったら教えてください。
百貨店とかスーパーだといくら泡盛たくさん置いててもラインナップというか趣向が固定されてるのでそれ以外で。
小さくても沖縄物産とかの専門店の方が好きな泡盛をあつかってることが多いです。
前から知ってたそういう小さな店が全部なくなってしまったので現存する店を教えてほしいです。
クース買たんだけど、ピリっと栓周りのカバーをはがしてプラスチックの栓を回したらゆるゆるだった。
箸でつついても回ったとおもう。これ大丈夫か?と思ったけど、飲んでみると味は泡盛っぽくて多少のまろやかさもあったから、まあ一応こんなものかともおもったから放置。
でも期待していたクースの味じゃあなかったなぁ。趣味の問題だろうけど。
何買ったかも書か(ry
スレ違いな質問をいいかな?
自分が喰ったことある大好きな「チーイリチャー」って、汁物だったんだけど
ネットとかで検索すると、「チーイリチャー」って炒めものばかり検索されるんだけど
同じ呼び名で2種類のチーイリチャーがあるのかな?
沖縄の方言に詳しくない自分に、この謎を詳しく答えて(教えて)下さい。
もっと詳しく書くと、豚肉料理で炒めものではなく、見た目は完全な汁物でした。
あれは、はたして本当にチーイリチャーだったのだろうか?
ちなみに食べた場所は、慶良間諸島の渡嘉敷島で正月に食しました。
汁物が一般的だな。
しかしこのスレ初めて覗いたが
菊の露とか残波とか久米仙みたいな一般的な泡盛の話しあんまないな。
ほとんど県外の人ばっかなのか?
泡盛に限ったことじゃないけど
コアめな銘柄って他県人のほうがよく知ってるもんだと思う
白百合とかあんま呑まないって聞くしな?
ホントか判らんが。
オレの雑感。
北部では、古里。南部は、忠孝(豊見城以南)久米島、宮古は、言わずもがな。
那覇や中部は、混沌としてるな。
あとチェーンの海援隊系列が多良川押してる。
残波も飲みやすくて根強い人気がある。
白百合なんて聞いたことないw
まぁ宅飲みと居酒屋飲みと飲む銘柄は、基本的にあんま変わらんかもしれん。
こだわりって程でもないかもだけど、オレは最近よく見かける紙パック入の酒は買わん。
>>244 俺が伊江島で食べた、チーイリチャーとして出された物は炒め物(炒め煮)だったよ。
ご飯が進む食べ物だったw また食べたい。
南光52度原酒を飲んでみた。
先ずはストレートだがとにかく濃い、濃ゆい、デタラメに濃くて、
口の中に広がる旨みが半端無い。だが、アルコール臭は全く
感じないので、あっという間に半合飲んでしまった。
続いてロックではアルコール由来の辛味が薄れて、今度は
甘みと穀物感、それにがバナナにも似た香が強烈に広がる。
冷えた事で一気にオリが析出して、見る見るうちに濁ってきた。
これを熟成させたら一体どんな味になるんだろうと思い、
全部飲みたい気持ちを抑えて、寝かせてみる事にした。
飲みすぎだよw体を大切にね(´・ω・`)
原酒っていえば、去年、産業祭りで松藤の原酒買ってきたんだけど、まだ開けてないや。
つか、忘れてたw
実家に銭樽ってのがあったんだが知ってる人いる?
10年ぐらい前の産業まつりは、マイグラス持って行ったけど
ここ数年は、ほとんどそんな試飲させてくれんなw
呑んだくれて川沿いに寝て朝帰りなんてよくやったんだけどなぁ
北谷長老酒造の酒は白梅香を感じるし、春雨からはナッツ香、ヤンバルクイナゴールドからはココア香、白百合からはタンス香(笑)
だけどバナナは未だないな〜
南光興味あります(^O^)
南光は移転する前の方が好きだった。
近所のスーパーに、瑞泉 甕貯蔵 熟成古酒が売ってたので、
買って飲んでみた。
口に含むと鼻に抜けてゆくバニラの熟成香、そして口いっぱいに
広がる芳醇でまろやかな旨味と甘味、米の風味に多少の苦味も
あって、暫く舌で転がしていてもなかなか飽きない。
次第に舌が反応して分泌される唾液に、口内は程なく満たされてゆく。
買ったときは詳しい事は分からなかったんだけど、8年古酒を50%以上
ブレンドしてあるらしい。
ストレート、ロック、水割りと試したが、ストレートが断然美味しかった。
で、嬉しい事に買ったスーパーでの売値が2.400円ちょい。
これは常飲せざるを得ないw
>呑んだくれて川沿いに寝て朝帰りなんてよくやったんだけどなぁ
懐かしいな〜、オレもそれよくしでかした口。
都内在住だけど・・・
>>250 >>257 泡盛でその表現はキモい。
泡盛って庶民的な酒で島でどこでも飲める酒なのに、
なんかお高く留まってるないちゃーのご高説そのものって言うか
ゾワゾワーって寒気が足元から来る。
>>259 言いたいことは分かる。
唾液ってワードは特に汚い印象を受ける。
これはワインやブランデーみたいな酒に特に良く見られるテイスティングスタイルだな。オレは大嫌いだ。
その他は別に許容範囲だ。
ちなみに「お高くとまってる」つもりは無いと思いたい。
テンプレがワインってだけだ。
文章の構成もイマイチだが、それは今回は不問。
人の酒の飲み方にいちゃもんつけるほうがどうかと思うわ。
262 :
呑んべぇさん:2011/09/03(土) 12:09:14.32
酒の飲み方なんて人それぞれで否定しない。
でも表現は、キモい。
飲み方にケチは付けない、それを人前で晒すのがマナー知らずだと思う。
口に含んだ酒をコップに吐き戻すのを見た感じだ。
あるいは、泡盛は焼酎の一種にすぎないと言い放ってるのを聞いた感じに似てる。
ウイスキーとかブランデーとかも飲む俺としては全く違和感ないな。
まあ、人それぞれかな。
泡盛は、ピッチャー割でも何でもいいけど、古酒は別物。
味わって飲むのが正しいと思う。ワインやモルトのように味わうのは賛成。
表現はこれからでしょ。
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
268 :
257:2011/09/03(土) 16:27:46.91
なんだか私のせいで変な流れになってすみません。
私がレスしたせいで不愉快な思いをされた方に、お詫びします。
どうもすみませんでした。以後気を付けたいと思います。
色んな意見があっていい。
舌で転がす様を嫌う人は確かにいるけどな
ギャンギャン飲むオレは人から「ちょっとは味わえよ」と言われるが
「いいじゃんか。コレがオレの飲み方なんだし」って言う
257のレポは賛同するぜ。やめちゃダメだ。
>泡盛は焼酎の一種にすぎないと言い放ってるのを聞いた感じに似てる。
何気に奥深い見解。ほんとそーだ。
その人どんな酒呑んでもそー言った感想言いそう。
呑んだ人、古酒知らない人だと思う。(レギュラー酒含めだけど)
銭樽は今帰仁酒造の樽貯蔵泡盛ですな
ヘリオスの蔵みたいなのでないかと
旨い古酒を飲んだら、某ワイン漫画みたいに
香りをかいだり口に含んだ瞬間に、いきなりトリップして知らない風景が広がったり
無意識にいきなりウンチクをかますようになりますか?
コーレグースつくりたいんだが、泡盛って本番では何使ってますか?
島とんがらしは自作したんだけど、泡盛は度数高いの使えくらいしか情報なす
274 :
呑んべぇさん:2011/09/07(水) 18:08:07.02
30度でよいのでは
275 :
呑んべぇさん:2011/09/07(水) 22:43:44.47
とりあえず酒屋行って一番度数高い、美ら唄(44度)買ってきてとんがらし漬けた
てかこの酒このままのんでもめちゃくちゃ美味いな
泡盛ほとんど飲んだことなかったけど美味いもんなんだな
276 :
呑んべぇさん:2011/09/08(木) 11:39:01.54
若い古酒はどうも、な
正直10年でギリかな
年数もそうだが、度数が大事だね
海の邦10年でも43度と25度?ではうまさが段違いだと思うな
平良川ブラウン買ってきました!!
秋刀魚でやろうと!!
うぃ〜過疎ってるな〜。
最近ずっと粗濾過とか高度数の泡盛ばっかり飲んでたけど、
久しぶりに減圧の25度の泡盛をロックで飲んでみたら結構いけました。
季節や年齢で味覚が変わるので、いろいろ試してみるって大事ですね。
たまには泡盛カクテルでも作って妻に飲ませてみるか・・・
妻を酔わせてどうする気?\(//∇//)\
282 :
呑んべぇさん:2011/09/09(金) 12:08:03.99
>>282 瓶熟なら自分でも出来るけど、何年も待てないのなら買うのもありかな
でもちょっと高いようだし、普通に古酒を買った方がいいかも
それよりもレギュラー酒三合瓶とかブラウンとか安いから大人買いして押し入れの奥に保管なんてどうだい?
瓶の方がうまく出来るという人もいるよな。度数が低いのは微妙だが。
瓶でも充分に熟成するのですね
30度では10年が限界って過去スレにあった気がする
>>287 10年以上経つと劣化する
という事ですか?
>>282 もし、貴方がこの年数の古酒を飲んだ事が無ければ買ってみて損は無いと思いますよ。
20年で5000円は安いのか?高いのか!
ウイスキーでもコニャックでも20年程度で5000円はありがちな価格設定。
まあ結局は美味いかどうかが問題だよね。
>>290 そのボトル全部20年だったら安いな。
泡盛は、混ぜるからさ。
瓶熟するなら果実酒用ビンで古酒づくりってどうかな?
甕より断然安いし
294 :
呑んべぇさん:2011/09/12(月) 12:15:50.42
>>292 瓶熟成だから、100%だと思われるけどどうでしょう?
買ってくれ
そしてレポ頼む
>>293 おれそれやってる。つっても先月仕込んだばかりだけど。
40度以上の好きな酒を3種類混ぜて4L瓶に入れて押入れに保管中。
その中に甕の破片をいれたら甕香が出るよ
今気づいたんだが、舞富名のラベルって、個性的だな・・
・スピリシシ類
・悪影響を与えゐぉそれがあります
与那国の人に日本語は難しすぎるYO
俺の場合、押し入れっていうか、ただ段ボール箱に入れて部屋の中に置いてるんだけど大丈夫かな?
ちなみに東京で、夏暖かく冬寒い空調イマイチな部屋です。
補足
自分で仕込んだモノじゃなく、フツーに売ってる瓶の泡盛(未開栓)ね。
蒸留酒なら問題無いでしょう
303 :
呑んべぇさん:2011/09/17(土) 15:14:20.20
瓶でもキャップによると思いますよ!
>>298 アピールだろうな?ちがいますよ、と。まだある?
305 :
呑んべぇさん:2011/09/17(土) 21:59:31.68
瑞穂飲んで「泡盛旨っ!」と思った泡盛初心者だが、久米仙買ってみたけどイマイチだったw
やっぱ流通量の多い銘柄は薄くて無個性なのかね。
原酒台湾
瑞穂は台湾産だからじゃね?
多良川から始まって
清福のんで最後は、残黒で
4時まで飲んだ
だるい
女の子もよく覚えてない。
309 :
呑んべぇさん:2011/09/18(日) 16:19:47.78
お店で初めて飲んだんだけど
美しきふるさとって飲みやすい?
外モンゴルだっけ?
最近1.8gの紙パックばっか買ってる。東京だとバリエーション少ないのが難点だけど。
本場ではこの辺どうなんだろ
オレの感覚が一般的なうちなー考えかは、わからんけど
紙パックは、貧乏くさいって言うか抵抗がある。
あと焼酎とかやまとぅの酒が口に合わないオレは、
紙パック=やまとぅの酒ってイメージでさらに買いたくない。
瑞穂酒造の花酒(初留原酒)って? 与那国?どなん?
首都圏で売ってる紙パックは大抵久米島の久米仙か島唄のような気がする
がぶ飲みなら紙パックでもいいと思うけどな捨てやすいしね。
俺は違う銘柄を三本くらい同時に開けて飲むから瓶を買うけど
ちなみに今は忠孝、請福、白百合を飲んでる
>>314 花酒(60度)って与那国島だけで許可されているんじゃなかったかな…?
>>309 今帰仁酒造の酒は飲みやすいと思う。
特に今帰仁城古酒はコスパ高くてオススメできます
花酒なんて飲めたもんじゃないと思うんだけど、
なんかお酒に強烈なトラウマとか精神的な強迫観念とか持ってるのか?
>>318 原料用アルコールとして販売可能です。
「花酒」としての販売は与那国島のみです
仕事で使ってる消毒用エタノールが70%
時々、誘惑にかられる(未遂)
もう静脈に入れちゃえよw
花酒は確かに美味いが、少しでイイな
ほんとキツイもんね
うまさでは古酒の魅力には勝てん
とは言え、話の種になるので、アリ!!
325 :
呑んべぇさん:2011/09/19(月) 22:24:53.04
泡盛の諸先輩方にお聞きしたいことかずあります。
泡盛が入っていない2升の甕は、どうやったら手に入りますでしょうか。
ネットとかを見ても1升、3升、5升とかしかなく、なかなか2升の甕が
見つかりません。出来れば、シリコンのフタ付で。
どこか通販でもいいので、売っているところを知りませんでしょうか。
ちなみに、甕に入れる予定の泡盛は黒真珠の43度です。
梅酒用に普通に売ってると思うが・・・
327 :
呑んべぇさん:2011/09/20(火) 09:56:14.63
>>326 泡盛は、梅酒用の甕でも大丈夫なのですか。
てっきり泡盛専用の素焼きの甕を使用しなければならないと思っていたので。
ちょっと、探してみます。
>>326 素焼きの欠片を入れると甕貯蔵と同じ効果が得られますよ
うん。素焼きじゃないと空気は通さないけど、どうせフタ開けてかき混ぜるしな。仕注ぎもしないだろうし。
中国(台湾?香港?)では、子供が産まれると紹興酒を地面に埋めて
成人すると掘り返して飲むと聞いたことあるんだけど
沖縄の風土・気候で瓶入り泡盛を地面に埋めて、熟成させることは出来ますか?
また、それをやる場合どんな銘柄・度数の泡盛を使えば良いでしょうか?
>>330 やはり40度以上の泡盛が良いと思いますよ
最近は50度以上の泡盛も各社販売してますよ!
沖縄で泡盛など値上がり?酒税軽減が来春期限に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110922-OYT1T00224.htm?from=main5 沖縄県内で製造・販売される泡盛やビールが来春以降、値上がりする可能性が
出てきた。
1972年の本土復帰から続く酒税の軽減措置が、来年5月で期限切れを迎え
るためだ。県外の商品より割安な価格で競争力を維持してきた泡盛業界では
「本土から焼酎メーカーが進出してくる」「倒産が相次ぐ」と戦々恐々とし、
国に軽減措置の延長を要請している。東日本大震災の復興に向けた増税議論が
熱を帯びる中、見通しは不透明となっている。
軽減措置は1972年の復帰時に、地元メーカーの経営強化や消費者の生活支
援などのため5年間の時限措置として始まり、これまでに7回延長された。今
の税率は泡盛で本土の65%、ビールで80%。〈1〉泡盛(アルコール30
度)で1・8リットル当たり189円〈2〉ビールは350ミリ・リットル当
たり15・4円――が減税され、昨年度の減税額は約35億円に上る。
ただ、来年で復帰40年を迎えることから、政府内では「沖縄の特例措置は役
割を終えた」「地元メーカーの企業努力が必要」との声が出ている。前回の延
長の際には、基地問題への政治的配慮との指摘もあった。
県酒造組合連合会などによると、泡盛は2000年代、全国的な焼酎ブームで
出荷量を伸ばしたが、ここ数年は頭打ちになっている。軽減措置が打ち切られ
た場合、大手焼酎メーカーが進出し、47ある業者の半数を占める離島の零細
業者を中心に倒産する可能性があるという。
同連合会は、地元のオリオンビールと共に政府関係者に軽減措置の延長を繰り
返し要請。7月には、地域経済への貢献や企業努力をアピールする成長戦略を
発表。〈1〉泡盛を貯蔵して付加価値の高い古酒に仕上げる施設の開設〈2〉
酒造所の観光施設化〈3〉カクテルなど新しい飲み方の提案――などを通じて、
5年後をめどに出荷量を現在の約2倍の5万キロ・リットルまで拡大する目標
を掲げた。
沖縄振興を担当する内閣府は今月中に延長の可否を財務省に報告する。延長が
認められても、政府や国会での審議が必要だ。
泡盛業界は仕入れ業者など裾野が広く、経済波及効果は出荷額の1・5倍に上
るとされるだけに、同連合会の又吉良秀・専務理事は「泡盛は地域経済を支え
る貴重な製造業。国は沖縄の特性に配慮した決断をしてほしい」と話す。
オリオンビールの高良典正専務も「所得水準の低い県民の生活支援という意味
合いからも措置の継続は必要。旅行者から『地ビール』として喜ばれ、観光振
興に貢献している点も考慮してほしい」と訴えている。(松浦篤)
(2011年9月22日09時28分 読売新聞)
老人、評判いいだけあってうまいな。
これ、古酒とだけ書いてあるけど何年物なんだろう?
昔の老人は13年って書いてあるみたいだけど。
北谷長老のことですかね
次継ぎしてたっぽいので、年数表示無くなりましたね
いずれにしても評判通りの旨さ!
仕次ぎは普通だけど、北谷長老は何年以上のブレンドになるんだ?
今日は嫁さんが作ってくれた豚の角煮と菊之露で幸せや
泡盛カクテルさ
沖縄人の多い中野の北口サンモールに、新しい沖縄居酒屋がオープンしたみたいだけど
泡盛はどんな銘柄があるか、行ったことある方いますか?
酒飲み初めて一ヶ月の俺にうまい泡盛教えて
今まで直火請福とenderを飲んだけど直火請福のほうがいいかなとは思った
あと名古屋近辺で買える店って大須以外だとどこがおすすめ?
しらゆ・・・なんでもない
>>341 それは、定番中の定番でしょ。
ところで、どっかのPBの「無濾過シリーズ」ってどーよ?
最近これの与那国の方呑んだけど旨いね。
千代泉並みに感動した。
古酒しかりこれだから泡盛は止められないしハマる。
感謝!!
enderって何?
344 :
340:2011/10/01(土) 22:03:36.96
>>345 安くてよさげだな 問題は店がなあ・・・
栄のわしたショップっていうのがあったからちょっと回ってみよう
あと泡盛王国って飲み屋なのか?
愛知県民でわかる人教えてください
台湾産泡盛
いや、台湾の方が美味しい水があるかもしれんということは想像できる。でもな。
自分的には、久米久米さんの“び”は美味しいと思う。けど、話に全然出てこないから、美味しいと思ってるのは自分だけかもしれません。。
>>344 吟醸の香り味わいがする泡盛なんて、あるのですね!
キリッと辛口吟醸なかんじですか?
>>321 了解 ありがとうございました
60度=花酒かと思ってました
>>349 あくまで適当な意見と思ってほしいけども
鳥飼みたいな吟醸香のする米焼酎みたいな泡盛だと感じる
泡盛的な甘さと、吟醸清酒的な香りの酒
>>351 泡盛と日本酒のいいとこ取りだわな!
酒は酵母が重要なの?
水とか関係なし!?
シーケンス
泡盛初心者です。
今夏、那覇の酒屋で試飲させてもらって、気に入ったのが次の二品
・おもとゴールド6年古酒43度
・請福ビンテージ43度
こういう風味の泡盛は他にもあるんでしょうか?
これまたマイナーなとこだな。
でもおもと6年43度はうまいよ
基本的に県知事賞取った奴は、はずれがあんまない。
>>352 普通の泡盛と違う酵母を使った製品は、このエンダーはじめ数種あるけど
なるほど確かにちょっと味も香りも違う。売れるかどうかは別問題だけどナイスチャレンジだと思う。
酵母はそらもうめちゃ重要よ。
>>356 原料は重要ではないのだね!
エンダーは残波みたいだけど
残波も酵母が違うの?
現代の泡盛ってどこの蒸留所も同じような作り方してるっていうね。
昔は色々だったらしいけど。シー汁を使用した泡盛でそんな説明がされてた。
違いが感じられないほどじゃないけど、もう少し各蒸留所に個性があっても
いい気がする。酵母とかの方面も頑張ってほしいね。
全酒造所の飲んでみたけど、30度の一般酒の違いは分かりづらいですよね
酵母(泡盛101号酵母、サトウキビ、マンゴー)、水質、麹の這わせ方、米の種類(砕米か丸米)、麹菌(アワモリ菌、サイトウイ菌、瑞泉菌、白百合もでしょうw)、蒸留装置形状、常圧蒸留か減圧蒸留か、初留中留後留の割合、保存方法、出荷時期、違いは色々あるさー
古酒になると個性がより出てきて楽しい(^○^)
一般酒の個性はなかなか難しいですなー
そういう意味で飛びぬけてる白百合がカルト人気あるのは理解できるよ
白百合は別格として、春雨カリーもそれと分かるよ
昔は久米仙も個性があった気がするんだけどな〜
忠孝無視してんの?
白百合以外なら、千代泉あたりは割と当てれる自信ある。
>>354 白百合・宮之鶴・時雨・萬座・くいなゴールド・國華等の古酒は鉄板。
>>363 千代泉は良いよな、なんか気品が有る。
これの古酒は旨かったな〜・・・
どなん花も忘れんでくれ
アルコール負けしてるのが素晴らしい
366 :
呑んべぇさん:2011/10/08(土) 09:26:35.49
台湾工場は、台中にありミネラルウォーターの採水地に有るのだよね!
仕込み、加水の水が良いのだな!
米もタイ米ではなく、食米(蓬莱米)を使用してる。
美味いコメ、美味い水で作る泡盛
だからと言って酒が美味いとは、
別物なのか?
舞富名60度を20年位寝かせたのに限る。
>>366 タイ米のほうが風味が豊かになるんだってな。
普段は専ら白百合だけど、偶にはナッティなのも飲みたい時がある
364さんはかなりの泡盛通だとお見受けしました。
千代泉 久々に飲んでみるかな♪( ´▽`)
白百合に関しては古酒香はいらないなー
むしろ60度が欲しい
池原さんとこ行ったら飲ませてくれないかなー
瑞穂の60度飲んだよ!
白百合の初垂れをパーシャルショットで呷りたい。
>>372 千代泉の無濾過の奴(25度、30度、44度)もレギュラー酒や古酒に負けない位美味しいよ!!
でも咲元、太平もお忘れなく。(やまかわ・瑞泉・北谷長老も文句無し)
>>373 何となく判る、ミドル系はいらん的グルーブ。ここの酒は・・・
ビンテージとかじゃなく商品としての十年以上の古酒を出して欲しい。
でも無理して出して欲しくも無いし、池原さんとこは・・・
白百合古酒は自分に対しての御褒美として呑んでるから、あんまり呑む機会が無い。
オレの馬鹿・・・
白百合に関しては、とにかく銘柄を存続させて欲しい
望むのはそれだけだな
それはいえる
池原さんとこの甕がキモだな
だな。
最早、重要文化財的価値の歴史と味と造り手の心意気。
最近は各酒類でノンアルコール飲料が人気で、なかにはノンアルコール焼酎もあるみたいだから
沖縄の各泡盛メーカーも、ノンアルコール泡盛を開発・販売してくれないかな?
真っ昼間に仕事しながら、遠慮することなく泡盛を飲みたいぜ。
甕仕込みの泡盛(焼酎全般)って最早、蔵元が抱えている甕が命(醸し出す味・風味)なのかな?
ってか、それが全て(know-how)でしょ。
甕が全てなのは泡盛だけかもしれないな
焼酎に関していえば、そんな事もないだろうけど
基本的に甕仕込みは石川酒造だけですね
県内唯一甕仕込み ですから
どっちかというと、甕貯蔵については甕の良し悪しが大事なのかな〜と思ったり
甕臭
>>364 私も今日久々に押し入れにしまっておいた720mlの30度数の
「千代泉無濾過 平成16年蒸留」ってのを出して呑みました。
う〜ん、やっぱり凄い。他には無い奥深い、でも秘められたフレッシュさを感じました。
これってやっぱり仕込みのお水(なんでも硬水を珊瑚石灰岩でろ過して仕込んだとか)の影響?
他に無い味わいですね。
好きっ!!
結局何をどーしてくれんだ?
それより全自動古酒熟成器なんてものがあることにちょっとびっくり
仕次が自動なのか
最近の瑞穂は攻めとるなぁ
まー明るいっちゃ、明るいニュースか?
392 :
呑んべぇさん:2011/10/13(木) 12:15:21.87
泡盛は北谷長老しか飲めん
琉球王朝は味が少し似ていたが無理だった
北谷長老は古酒を飲むが何年物かが書いていない
古酒としか書いてないなら3年もの〜
>>390 瑞穂攻めてるの?
具体的に教えて下さい
イヤ〜ンそんなとこ・・・
>394
人員も増えてるし商品開発も活発やし攻めてる印象だね
安売りばかりしててもしょーがないしね
でも瑞穂って余り飲まれてるような感じしないんだよね。今って売上高何位くらいなんだろう?
初留原酒、楽風米、伊平屋黒糖もろみ酢、古酒銀行
確かに攻めてるなぁ
首里石嶺の倉庫がまさひろに変わってたのはビックリしました。
朝刊に瑞泉酒造の産業祭特別商品の広告が出てましたね。
リーズナブルな瑞泉だけに古酒の中身がすごく気になります
梅酒で25度はおもろー
404 :
呑んべぇさん:2011/10/20(木) 07:52:49.01
>>403 梅の量若しくは、糖類の量を少なくしたのか!
梅酒25度ってマジか
面白そうだな
ターンムの酒飲んだ,泡盛と変わらん
ターンムの匂いするわけでもなし
きわめて普通
407 :
呑んべぇさん:2011/10/21(金) 04:52:54.06
黒島唄ウマー
沖縄の産業まつり
泡盛いっぱいあるね
20年44度美味かった
買わなかったけど
産業まつり楽しかったよ〜
蔵出し特別品が良さげでしたね
目当てのエッチングボトルは売切れてたが、近くで売ってた八重山牛買って、牛汁飲んで帰って来ました。
保存用の甕も特価だったので覗いてみるといいかもー
そうそう甕ナンバーワンの忠孝が凄い古酒うってましたが、甕は心底綺麗なんだけど、味が正直自信ない。試飲しとけば良かったorz
411 :
呑んべぇさん:2011/10/22(土) 18:48:32.75
産業まつりは、泡盛花酒ゲット
2000円位だったよ
辛口だわな
産業まつりは金無くても
泡盛メーカーのブースをハシゴするとかなり酔っ払う
伊江島のラム酒が目当てで明日行こうと思っています。
清福 ビンテージ 43度の2004年って買い?
頼むから東京あたりでも産業まつりとやらをやってくれ
そろそろ閉店してると思うので言っちゃうけど、瑞泉ブースで10年、15年?、21年の計り売りしてたけど、市価よりお高くなかった?(^◇^;) なんかお得な理由があったのかな
東京の産業集めたらどんなことなるんだ...。
瓶の泡盛って何年ぐらいまで熟成可能なの?
25度の泡盛で10年物を見つけたんだが、早く飲みたくてたまらん。
でも、もうすこし寝かせておくべきか迷うわ。
>>413 都内にも結構有ったなw
所詮、常圧100%じゃない泡盛はパス。
古酒香得るのには良いんジャマイカ。
>>418 25度数で10年以上は賭けだな。
気が抜けてるか呑み口が宜しかのどっちか。
オレは無濾過の25度7年物呑んでるがこいつはこの辺がリミットだと思う。
何かバランスに欠ける。
やっぱ泡盛って古いほうがいいの?
なんかうろ覚えの知識で古いほうがよかったような気がして
酒屋で埃をかぶった3年前詰口の瑞穂を買ったんだけど
瓶詰めで寝かすってよく聞くけど開けた時ガッカリするよ。
酒甕使って寝かすのと全く別物だし
同じ時間寝かすならもうわかるだろ?
甕は博打。
自分好みの味の仕上がりをしてくれる甕探すだけでも古酒にする以上の年月掛かる。
判るよな言ってる意味?
424 :
421:2011/10/24(月) 00:02:18.33
それで酒屋で泡盛買うときは、
古いの買ったほうがいいの?新しいの買ったほうがいいの?
買ってすぐ飲みたい派なので、家で気長に寝かすとか無理です・・
知るかよww
色々買って飲んでみればいいだろ
お前は自分の価値観を他人に決めてもらうのか?
米焼酎のハナタレでも飲んでろ
>>423 はてそうだろうか?
酒甕を酒で洗ったりは、もちろんだと思うけど
寝かしてる酒や別の酒造所の酒を自分でブレンドしたり
して祖父の代から自分の家で寝かすと
好みの味とかってより、自分の家の味になって
それが最高に飲みやすい泡盛になるもんだよ。
まず、泡盛は古い方が飲みやすい=上等である 瓶でも甕でも 古いの買うのが正解
甕は当たり外れがあり、アルコールが抜けてしまうものに注意 その他、味噌など別目的で使用されていたりすると・・・
まあおじいや親の代から実績のある甕か、有名どころのものが安心でしょう。
>>427 >自分の家の味になって それが最高に飲みやすい泡盛になるもんだよ。
それを好みって言うんだろがw
仕次無しの100%ピュアな古酒を追い求めると、高度数の泡盛を何年も寝かせた
瓶熟に限るよ実際。
(コニャックで言うボンボンでの保管みたいな)
一番驚いたのは残波の8年古酒だな。
減圧らしいけど全然熟成してるわ。マジで驚いた。泡盛は面白いなぁ
残波の古酒か〜売れすぎて、混合しか流通してないのよね〜 その残波飲んでみたいですね
>>420 25度で10年は微妙なラインなのか。
泡盛のみはじめたばかりでまだ味わからないから
今度の正月にでも泡盛好きの親戚に飲ませて感想聞いてみる。
ちなみに買った酒屋は売れてないのか、終売品の泡盛が普通に置いててびっくりした。
瓶詰古酒泡盛って沖縄より東京とか内地のほうが絶対にみつかるはず。
そりゃそうだ
いわゆる内地の人は瓶熟成を知らない
一昔前まではそうやって古酒になった泡盛を返品してたみたいだよw
瑞穂の10年
かなりクセがあるな
沖縄本島の酒屋はほぼ回ったけど、確かに古いものはほとんど残ってないね。
詰め日表示される前のは、分かりやすいから売り切れてて、普通の値段では売ってないね〜
マニアが既に行っちゃってると思うけど
いなかーでおばぁがやってる小さな店。
そう。
てんぷらーとかいなりとか豆腐でお店廻してて
缶詰類のふちにサビが出てそうな店。
そういったトコにすっげー奴が潜んでたりする。
おじいにヤラれちゃってる可能性はかなり高いけどさ。
ま 泡盛に限った話じゃないけど、ひょんな処に掘り出し物はあるな
2007年だっけを境に出荷量減ってるらしいということで、転売目的に買い占めされていた古酒がオークションに出てくるのを楽しみにします。
まー漁りにいった訳でもなく、仕事帰りにふと目についた佇まいの良い(単にボロイとも言う)
個人経営見たいな酒屋にすい寄らされる様に入ってしまい、お宝に出会うとこれぞまさに
至福の瞬間ですな。
かといって結構大手スーパーでも大安売りされたりしてるのにも出くわすし。
(賞味期限切れ扱いw)
帰って呑むと案の定、育っていて(美酒の極み)
出会いって奴か?
っつーか、こんだけ暑さが戻ると泡盛の美味さ際立つ。
今宵、咲元の無濾過飲ませていただきます。
古いの見つけると飲めなくなる小心者です
同じ銘柄の買って開けるw
無濾過と濾過している泡盛は味の違いは、
ありますか?
>>439 仕事帰りってとこがアウトwwww
酒飲みは、職場から家までの全ての飲み屋を飲み歩くw
>>441 それが一番良いかも。(同銘柄での詰め口日の差の飲み比べは面白いよ)
>>442 某PBの無濾過シリーズと同銘柄のレギュラー酒との飲み比べればすれば一目(舌)瞭然。
でも泡盛って基本そんなにクリーンな濾過(旨味成分迄濾す事)してんのか?
>>443 いや〜実は。
言えない、言えない、大人の事情で言えない。(営業中に古酒探しって)
でも日報に良い古酒見つけましたって書くと金出ねーけどその日ヒーロー。
(何処の酒屋ってひっきりなし)
色んな意味で泡盛はディープ。
でも旨い酒・・・
ここは沖縄の酒飲みが集うスレ?
うらやましす from 関東人
気にある銘柄って変わっていくから、酒屋周りが楽しいのよね
あの沖映通りのボッタクリ酒屋も、覗きに行くと楽しいんだよな
>>445 んな〜事は無いだろ。
都内にもイカした酒屋は有るぜ
>>445 東京なら沖縄料理屋一杯あるし、今ではコンビニでも泡盛やオリオンが普通に売られている。
それと、瓶詰古酒を探すのなら、沖縄よりも東京のほうが見つけやすい。
特に一般酒なんかみると瓶詰日05年以前とか普通においているよ。
別の意味で沖縄より泡盛を楽しめるかもしれないね。
古酒に傾きつつあるけど、
飲みいったら残波や轟や多良川しか出てこねーよ
まずいけど、飲む相手がいいヤツだと気にならない。
産業まつりで伊江島のラム酒探したけど無かったな,また次の機会だな
南大東のラム酒もまだ飲んでない
多良川は美味いだろ、普通に。
でもレギュラー酒が古酒状態で買えた時(勿論定価で)は何か
小さな幸せ感じるよな。
おまいらゴールデンアワーの泡盛買うの?
俺はとりあえず買ってみるけどさw
453 :
呑んべぇさん:2011/10/26(水) 20:52:44.15
むしろ泡盛なのに日本書紀かよって気もする
>>451 近所の廃れた酒屋に古そうな泡盛がいっぱいあるんだけど、
何年くらいで古酒になるの?
法律上は3年だろ
25、30度数なら5年以上〜で味見してみ。
25度は寝かすより、飲んだ方が良くね?
460 :
呑んべぇさん:2011/10/27(木) 16:53:47.18
25度の瓶熟はかなり、弱くなりますね!
ゴールデンアワモリ
今日、酒屋に見に行ってみた
3〜4年は何本もあったけど、5年はなかなかないな
というか瓶詰め日が書いてないのが多い・・
詰め口月日が記載されてないのは、
即買いだぞ!
それが2006年だっけ以前の古酒だなw
>>459 無濾過シリーズの25度の奴はかれこれ6年瓶熟してるけど
この間開けて呑んでみて、どれも仕上がり具合にビックリ!!
久々の美酒だった。
>>461 >というか瓶詰め日が書いてないのが多い・・
それを世間じゃ「当り」と言う。
>>450 泡盛メーカーが集まってる所とちょっと場所が違ったんだよな
結構繁盛してたわ
泡盛の日が近づいている
田芋焼酎を近所のオジーに振舞ったら甘くておいしいと好評だった。
470 :
呑んべぇさん:2011/10/31(月) 19:37:10.26
泡盛の日っていつだっけ?
明日
泡盛の日は太平アワモリ菌を飲むぞ
ゴールデン泡盛の発売日だね。
>>472 リスナー社員宣伝乙!
しかしenderのラベル変えただけで1250円は高けえなwwww
474 :
呑んべぇさん:2011/11/01(火) 20:49:40.05
泡盛飽きた
濃厚だから嫌気がさす
麦焼酎のほうがいい
泡盛を飽きるほど飲める環境って沖縄県内ぐらいだと思うが...。
古酒を飽きるほど飲んでみたいw
478 :
473:2011/11/02(水) 22:33:48.74
>>477 瑞穂のHP見ると[小売価格] 1,050円(税込)ってなってる。自分は買った事なかったし
ゴールデン泡盛ってのも何じゃいな?って感じだったので色々ぐぐって見たのよ。
って誰か買った人いる?
「び」のミニボトルを今飲んでます。
何年前のかはもう忘れました。
久米仙ってこんな味だったかなって感じ。
>>478 企画モノだから、200円増しなら妥当じゃね!
久米仙は久米島の久米仙と那覇の久米仙があるし、びって減圧蒸留じゃなかったけ
そんなこんな影響があるのかも
連投ごめん
び は常圧蒸留の本格派でした!
484 :
478:2011/11/04(金) 19:05:15.95
>>479 やっぱりリスナーなの?いや、ちょっと気になったもんだから。
ラジオ聞いてみたんだけど、面白いね。車転がす時は聞いてみようと思った。
>>481 まあ、ね。そのゴールデンアワーってのを全く知らなかったからさ(笑)
ラジオ聞いてる奴は欲しくなるかもしれんが、泡盛売れないこの時代に
知らない人間からしたら変なラベルの高い泡盛でしかない訳で…
もしかして結構メジャーなのか?
まあ、気が向いてローソンで見かけたら買ってみようかね
>>484 泡盛売れない時代に初速とはいえPOSデータで400本は凄いよ
泡盛初心者です。仁風30度と請福ビンテージ30度を飲みました
・仁風は爽やかかつマイルドで飲みやすく美味しかったのですが、ちょっと直線的かなぁと思いました
・請福は香りに野性味を残しながら舌触りがオイリー・まろやかで、より奥行きのある味わいがマイウでした
30度以上・2000円以下/4合の泡盛で少し修行をしたいんですがオススメ教えてもらえたら嬉しいです
久米島の久米仙、残白、菊の露、夢航海、美しき古里、瑞泉
辺りなら普通に売れてると思う
春雨カリー、北谷長老でどーだ
ここでよく「瓶熟成」の話が出るから、やってみようと思って久米島の久米仙の43度を
買って来た。これを涼しい物置みたいなところに放置するだけでいいの?最初に一度開栓
すると効果的とか、時々瓶を揺さぶるとよいなどのコツみたいなのはあるんだろうか?
直射日光避ける
あとは飲まないような場所に置いとけばオッケー
車のトランクに入れてる人もいるって話だが、割れそうだなw
放置して忘れてるのが一番
車内は温度が上がりすぎるのがアレらしいですね たまにライブに連れ出すといいかもw
ドライブね↑
俺は今年の6月に久米島の久米仙43度古酒+沖縄産黒糖で梅酒を漬けた
1年後に飲むのが楽しみだ
>>495 いや、別にライブに連れ出しても良いだろう。
音楽聞かせてる蔵も有るくらいだから。
でも、あんまヘッドバンギングし過ぎんなよw
シラフで酔うから・・・
30度どなんの蓋が開かないんだけどどうすればいい…?
石垣島の酒屋で買ってきて、東京帰ってきてさあ飲もうとして蓋が開かない。何度やっても開かない。ペンチで挟んで開けようにも開かない。
しばらくして、ダメ元で手で開けたらあっさり空いた。「!?」ってなって口がポカンとなった。
んで今日、2週間ぶりくらいに飲もうとしたが開かない。何度やっても開かない。ペンチ使っても開かない。
他に同じような事象の方います?それとどうやったら開けられますか?(´・ω・`)
499 :
呑んべぇさん:2011/11/06(日) 02:14:37.09
琉球酒造って無いんだね
琉球酒造無くてもCMソング残す
500 :
呑んべぇさん:2011/11/06(日) 02:17:39.69
500GET
>>498 少しあっためて瓶の中の気圧を上げてやればいいのでは
>>498 60度なら冷凍庫にGo!
空気が収縮して圧力が減るかも
ちなみに、凍りはしないから大丈夫
しかも美味しいハズだ
ごめん30度だったかorz
冷凍庫では割れるな
泡盛と米焼酎は、材料や作り方がかなり似てると思うんだが
泡盛はなんであんなにコクとか旨味があるんだろうか
泡盛は熟成可能なのに、米焼酎では普通そういうことが行われないのはなぜなんだろうか
文化と叡智の違い。
バカが作る酒が泡盛に及ぶわけがない。
まあ原材料が違うわね
米も違えば麹も違うし水も違う
さらに言えば環境が違うし
作る人も飲む人も違う
泡盛だけが熟成可能というわけじゃなく
本土の米焼酎だって熟成はできる
なぜしなかったかというと
する必要がなかったことと
しない方が都合が良かったから
風土的に合わなかったっていうのもある
泡盛の方は甕にも秘密があって
それは沖縄でしかできないことだったんだな
総ずればまったく別物だってことだよ
にちゃんで他人を馬鹿扱いするやつが、実生活でリアルに馬鹿と言われている法則w
それはおまえだw
酒は好みだからね。多くが泡盛のクセを嫌うが、我々にはそれがいい。
>>506 >バカが作る酒が泡盛に及ぶわけがない。
お前は誰をバカ扱いしてるの?
いい年こいて恥かしい奴だな
選民意識の塊や
>>498 もう開けてたらいいんだが、もし開いてなくて多少蓋が不恰好になってもいいのなら
スクリューキャップの斜め上の角っこがあるでしょ。そこを適当な棒とか缶きりとかで
軽くこつこつ叩きながら一周させると開くよ。後はベルト状のもので開ける方法も
あるけどね。
>>507 原材料が違うと言っても同じコメでしょ
熟成については答えになってないよ
熟成したほうが美味くて高くくれるなら、作り手は甕も工夫するはず
てことで、改めて聞きたいです
・泡盛と米焼酎は、材料や作り方がかなり似てる
・泡盛はなんであんなにコクとか旨味があるのか
・泡盛は熟成可能なのに、米焼酎では普通そういうことが行われないのはなぜなのか
人が答えても粗探すんだから、自分でググれよw
515 :
480:2011/11/07(月) 03:38:31.15
今日は「くら」のミニボトル飲んでます。
さすがに樽仕込みと言う事でウイスキーのような味わいですね。
これも頂いてから10年くらいは経っています。
まだ2本残っています。
>>513 >原材料が違うと言っても同じコメでしょ
話にならんわ
泡盛に使う米と米焼酎に使ってる米の違いも知らんのか
コメにも種類があるって知ってる?
同じ酒用の米でも銘柄で違いが出るって知ってる?
水も硬水と軟水で違うって知ってる?
それぞれ含有される成分で変わってくるって知ってる?
>熟成については答えになってないよ
>熟成したほうが美味くて高くくれるなら、作り手は甕も工夫するはず
そうはならない場合もあるってわからないかな
一つのことを発見するのにどれだけの条件が必要だと思ってるんだ?
ゲームのようにフラグと答が一致してるわけじゃないぞ
条件として存在しないか薄い物は進化しようがないんだよ
だから弥生系の入ってる
韓国人と見分けのつかないバカが作る酒が
泡盛にかなうわけないと言ってるだろう。
>>513 琉球の魔法がかかってるからだよ
魔法だから誰もちゃんと説明できない
>>513 知っている範囲でマジレスします
>・泡盛と米焼酎は、材料や作り方がかなり似てる
>・泡盛はなんであんなにコクとか旨味があるのか
>・泡盛は熟成可能なのに、米焼酎では普通そういうことが行われないのはなぜなのか
焼酎は琉球を経て、本土に広まった。本土では日本酒を大事にしてきた文化がある。日本酒が基本とならざるをいないため、寝かせる文化が浸透していない。
琉球の王族が職人を近くに住まわせて、国策として美味い酒造りを奨励したため、伝統技法などに歴史的な工夫が生き続けている。
風土や製造、保存、伝承の工夫など違いが今、あなたが感じている違いなのではなかろうか。
沖縄人としては嬉しく思う。
泡盛は薩摩も略奪できなかったんだな
琉球GJ
そういや、クースて言葉の発音は、中国語の古酒の発音と似ている。
中国の影響がかなり大きいんだろうな。
523 :
呑んべぇさん:2011/11/07(月) 15:44:07.65
泡盛の起源は韓国ニダ
一番有力な説はタイ経由だな
ま そんなのはいい
泡盛として確立したんだから。
525 :
呑んべぇさん:2011/11/07(月) 16:18:05.71
,,.---v―---、_ 日本人はな、お互い様やねん。
,.イ" | / / / /~`'''ー-、 相手に一回譲ってもうたら、
//~`ヾ、;;;;ソ'''''''''ヾ、 ,.ヽ ヽ 今度は自分が譲るねん。
/:,:' ,.... ゞ 彡 彡、ノ ) そうやって、うまいこと回っていくねんけど、
!/ ~`ー'",..- ... 〉 ! ( 一部の『在日朝鮮人と部落民 』は違う。
i  ̄~` ! 彡 |ノ 一回譲ったら、つけこんできて、
,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~` ヾ ,,--、 | こっちはずっと譲らなあかん羽目になる。
/ _ ヾ"r∂|;! それでも一部の『在日朝鮮人と部落民』は平気なんや。
ヾ` '⌒` ;:: "~ ~` 彡 r ノ/ カドたてんとことおもて譲り合うのは、
i ノ _,,.:' 日本人同士だけにしとき。
ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : : ,i / そうせんと、一部の『 在日朝鮮人と部落民 』につけこまれて
ヽ、 ,. :: :: ヽ ノ:|ラ:)`ヽ、 『 ひさしを貸して母屋を盗られて 』
ヽ、`''''"""''''" ' ,,..-'" // \-、 日本がのうなってしまうからな。
>>520 あー、なるほど
交易で栄えていた琉球王国がインディカ米を輸入して泡盛を造り始めて、食文化として育てていった
それを日本人がパクって、ジャポニカ米で無理やりニセ泡盛を造ったのが、米焼酎の起源ってことかもね
余計なひと言加えて知ったかぶるのはもうやめなよw
>>520 >沖縄人としては嬉しく思う。
=日本人として誇りの文化
>>526 結局、泡盛呑んだ事ないんだろpgr
選民意識の塊やー
530 :
486:2011/11/08(火) 00:18:20.53
以前はアドバイスありがとうございました
その後、瑞泉・青龍30度と蔵・長期熟成古酒25度を飲んでみました
瑞泉は、爽やかな香り、甘い味ともに、奥行きが深くて良かったのですが、少し酔い心地が悪い気もしました
蔵は、とてもスムースかつマイルドで、バニラのような甘い香りが上品ですね
繊細な味わいで好きなのですが、やはり25度だと自分にはパンチが足りないようです
次は、やはり有名どころで菊の露や久米仙に行ってみようと思ってるんですが
「ブラウン」というのは「古酒」ではないんですよね?定義があるんでしょうか?
ブラウンは一般酒ですね
ウイスキー全盛時代に風穴を開けたグリーンボトルの流れを汲んだ、チョット高級感のあるお店で売りやすい商品ですよね。
久米仙って二社あるのか・・・いままで知らんかったorz
久米島と久米島の久米仙と久米仙
久米仙はブラウンボトルしか呑んだことないけど、他に旨い久米仙ってどんなのがあるの?
久米島の久米仙なら最高級品のくみ
オイリーで旨み溢れまくりです!
久米仙なら〜やったる蔵?誰か頼むw
久米島(米島酒造)
久米島の久米仙
久米仙(久米仙酒造)
米島なら、美ら蛍かなあ
久米仙は…泡盛コーヒー?
春雨ブルーの43度、うめえ〜
ラメはもっと旨いのか?気になる。
540 :
呑んべぇさん:2011/11/09(水) 00:38:02.61
泡盛にはほとんど味覚成分が含まれないってご存知?
香り成分は含まれるが。
くっそー春雨味見させてくれw
カリー以外は簡単に封を切ることが出来ねえorz
瑞泉って都内のセブンイレブンに売ってるのね。初めて知った。
セブンイレブンに納入するなんて瑞泉て営業力あるんだね。
たしかに春雨うまいな。
やんばるくいなも上等。
くいなゴールドブラックも美味いよね
ココアというかカカオというか、そういう風味を感じます。
スレのオフ会があっても良さそうですよね
自慢のお酒を持ち寄って、味見
その後は一般酒で楽しむみたいなw
瑞泉は商品層の厚さも有るし、古酒のノウハウも有るしバランスが取れてる蔵だと思う。
くいなゴールド(シルバーもしかり)は鉄板だろ。(田嘉里酒造所も素晴らしい)
洋酒にも勝る、銘酒かな・・・
オフ会ってどうせ関東じゃ無理なんでしょ?
>>544 自慢の酒が残黒とか数百円とかってのと
他の人が40年物の古酒とかってのもありえるな
成立しそうもない
ルール決めればいいんでないか?
持ち寄る古酒何年以上とか、普通参加者は会費納めるとかw
その前にドコでやるかも重要だ
俺、何十年とかのスゴい古酒は持ってないけど
4年間ほったらかしにしてた泡波(ミニ)と6年ほったらかしにしてた玉友(一般酒)なら持ってる。
参加してもいい? ネタ要員としてw
沖縄からだと約1800km離れてるけど大丈夫か?
玉友は有りでしょ
話題のビン熟どんなもんか飲んでみたい気がするな
長老25度 玉那覇酒造時代のとかなら出してもいいお
厳密には、仕次ぎだから違うけど100%古酒
5年おきの甕仕込み
琉球新報の取材も受けて写真付きの記事になった
家宝があるんだがおまえらならこの35年物古酒に
ボトルあたりいくらの値をつける?
ボトルじゃ要らんけど、一合で5〜6千円くらいかな 4合なら24000円
サンクス
4合がボトルサイズだから24000か。
思い入れ補正が入って5万は下らないと思ったが
それでもいい値段だ。
今の長老って何年ものになるの?
長老だけど、メーカーしか分からんと思う
山川から25年古酒でますね 5万円
手が出ません
売れてなさそうなショボイ酒屋で春雨8年古酒発見!しかも2,499円とは!
2本あったので即買いしてきた 詰口日もないやつだ
1本保存して、もう1本は正月にでも開けようかと思ったが
関東でオフ会やるならおまいらと飲みたい
だって嫁はいい泡盛でもシークヮーサージュースで割っちゃうんだもの
きょうはザンクロ。バナナみたいな甘い香りで幸せ
泡盛って、なんでこんな安くて美味いんだろ?
千円でも、ため息出るわ
春雨8年かよ
すげーなー
オフ会やりたいね〜
飲み会なら行きたい
でも本場泡盛の沖縄で。
泡盛は6年連続売り上げ減だそーだ
NHKニュースで言ってた。
近頃ジンやウォッカばっかりだった。
もっと泡盛飲まねばいかんな。
関東(都内周辺)ならやりたい。
オレも適当に家に有る古酒(15年〜)
何か見繕って持ってく。
ジンやヲッカもうまいよ
ベルデバーとかグレイグースとかボトルもオシャレだし。
関東人気だな
ほんと思うんだけど、いい古酒は味の分かる奴と飲みたいよな
一般酒はみんなと飲めばいい
味の分からんやつに古酒はもったいないし、一人で飲むのもあれだしね
教えてやればいいじゃん。
ホントにな
でもな、美味しい古酒はどんな人でも圧倒する勢いはあるぞ。
「オレには合わんけど、この酒はスゴイな」
程度にはなw
そういうのは白百合に任せたw
この酒カビてると言われておしまいだな
ホントに関東でやるなら白百合古酒4号瓶(詰め口表記無し)3、4本位
持ってくぞw
白百合にそんなにキープしてどうすんだよw
美味いけどね
オフ会に持ち込むかどうかは別として、おまいらの古酒自慢してくれ
忠孝原酒マンゴー酵母仕込みの新酒を飲んだが、香りがいいな
あれが古酒になったら、と思うと今からwktk
だれかタイムふろしきを発明してくれ〜
有る意味反則泡盛。
だってとてもフルーティーだから。
今日、有楽町の沖縄アンテナショップ行ってきたけど
あそこマジすげーな
何でも置いてある
舞富名60度、瓶詰め未開封。
17年になりマスタ。
>>578 わしたショップのことじゃなくて?
わしたなら有楽町というより銀座よりだからなぁ。
新しく有楽町界隈に沖縄アンテナショップがオープンでもしたのか?
まあ、普通に考えてわしたのことでしょ。
そういや昔、たしか新宿のかなめ通りと明治通りに挟まれたブロックに小っこい沖縄物産の店があったな。
新宿にはよく行ってたから便利で良かったんだが、いつの間にか無くなってしまった。
新宿にもわしたショップできないかなあ。銀座まで行くのメンドクサイ。ついでの用事も無いし。
有名どころで、久米島の久米仙だけ、旨さがわからないんだけど
もしや泡盛の中でも、かなり個性的な味と見なされている?
わしたショップって、上野と日暮里にもあるんだね
どういう出店戦略なんだよ。片寄り杉
たしか、今日は試飲の日だったはず。忘れてた。
わした、いまいち試飲させてくれないな・・沖縄が恋しいす
久米島の久米仙は普通だと思うよ
球美でも呑んでみれば・・・
久米島の久米仙はドライで独特の香りがあると思う
丸いのが好きな人には向かないかも
オレはすごく好きだけど
588 :
呑んべぇさん:2011/11/13(日) 08:31:45.47
ターンム焼酎は飲んだので
次はチンヌク焼酎だ!
>>576 マンゴー酵母って世に出てから数年経ってるし、そろそろ古酒の商品が出てもいいんだよね
バニラアイスみたいなすっごい香りが出そう
八重泉、石垣島だから個性的かと思ったけど、普通に飲みやすいね
独特の風味を期待してたから、ちょっと肩透かしだった
石垣島で癖のあるのは、自分的には
白百合
宮の鶴
玉の露かな
全体的に普通に美味い
玉の露は少しがつんと来るというか飲み応えがある感じだった気がする
そう考えると白百合はすっきり系で飲みやすい酒
古都首里泡盛を貰って飲んだ
カビっぽい
八重泉の黒真珠は旨かった
買うときにブレンド古酒と説明されたんだけど、ネットで検索すると古酒ではなかったのかな?
俺の 蔵入り古酒
北谷長老06年粗濾過
御酒嘉瓶入古酒
春雨秘蔵酒07年?ラベルがオレンジ色
春雨 沖縄限定 白ラベル
珊瑚礁10年 旧ラベル 05年
最近はノンアルコール飲料がブームで、焼酎でもノンアルコール芋焼酎があるくらいだから
泡盛メーカーも便乗して、ノンアルコール泡盛を開発・販売してくれないかな?
マズそう
いつの間にか芭蕉布復活してんのな
一時 幻になってたから、飲みたくても呑めんかったから、うれしい
勢いにまかせ羽田から飛行機乗って今帰仁酒造に見学行ってきたぜ
丁寧に説明してくれて、おみやげもすばらしくて感動
県内限定出荷の古酒が3000円と聞いて即買いしてしまった
あーまた沖縄行きたい
たまたま寄ったリカーショップで芭蕉布7年ゲット
久々に亀の甲羅洗ったからご褒美かな?
おまいら楽しんでるな(^O^)
そういや、全酒造所のお酒が飲める ゆんたく会なるイベントがあったらしいorz
602 :
呑んべぇさん:2011/11/22(火) 09:58:35.22
ありがとう!!
いいホームページだなブックマークしとくは。
リンク辿っていったんだけど、忠孝って甕だけ売り出したのかな
だとしたら、とーってもありしたいわ
八重泉、2000年・2001年記念ボトルも10年経過しますた。
泡盛館記念ボトルも来年で10年ダス。
>>593 カビっぽい?
一度、白百合ってやつを飲んでみ?
びっくりするかも
あわもえ、を保存中
10年したらどうなるんだろう
酢になります。
もうなくなるんでしょ!
石垣島に来て1週間、まだ一度も泡盛を飲んでない俺w
だって早朝から運転しないとなんないんだもん…
チャンスは滞在最終日か
それと、朱の眠りって買うべき?
あれ、予測変換ミスった
変な言い回しだorz
減圧かどうかってどこに書いてあるの?
あわもえって請福だと思ってたんだけど
中身違うのかな
まぁ短期滞在なら島を遊びつくすほうが良策だな。
帰ってから飲めば遊んだ思い出がつまみになる。
減圧は25度が多いがパッケージには書いてないから、HPなどで調べることも出来る。ただ、どうせ寝かせるなら40度以上がオススメ
沖縄って良い所なんだろーな、一回も行った事無いし・・・
体が元気になったら絶対行く。そして本場泡盛呑む!!
白百合古酒命
@関東
新鮮さが重要なビールやワインじゃないんだから
本場だって同じ味だろ
あの空と海の下で飲むのは格別だけどね
海の下ってどこだよ。
焼酎にも言えるけどラベルじゃ常圧か減圧か分からないことのほうが多い
減圧なら減圧と書いてくれたほうが親切なのに
同じ減圧でも残白は一味違うよな
他は苦手だが、やっぱ美味いよ
確か朝鮮半島みたいなコトをする九州に対抗した手段だっけ?
薩摩芋もパクられてんだろ?
海の下ってどこなんだよ
於茂登。初めて飲んだ。美味すぎてビビった。なにこれ?化け物?
海底に決まってるだろうが
日本語も分からないのか
泡盛好きの、潜水艦乗りもいるかもな。
まあ、勤務中に飲んでいいのかは、わからんけど笑。
まあマジレスしたら、空と海のもとで、て読むんだろうから、海のたもとで、くらいの意味だろうけど。
沖縄人はゴーヤも満足に作れないとかほざいた毛唐がいたけど
アイツは泡盛呑んだことあんのかね?
今日、サンシャイン池袋の全国物産展のイベント行ったら、神村酒造が出展してた
守禮5年古酒44度をゲットしてきた(2,800円くらい)。これはあり得んほど旨い
明日もやってるから近所の人は行ってみて。試飲も気前いいよ♪
いいこと聞いた
ゲットしてくる
わした銀座で、瑞穂酒造の試飲
10年ビンテージを試飲してきた
買わなかったけど、
ちぃと高い
10年古酒最強は珊瑚礁10年
コスパ最高はおもろ10年
菊は最近薄くなってねーか?
なんか前と違うような気がするんだが。
やっぱそうだよねぇ。
前はもっと香りがよかったもん。
大ベテランの杜氏さんが引退した影響がジワジワ出てきてるのかな?
640 :
呑んべぇさん:2011/11/27(日) 23:46:34.66
皆さん、泡盛への愛情と知識凄いですね。先月、名護で買って来た国華の4合瓶、
水割りで飲んでます。美味いなあ
>>639 そうなんだ?
やっぱ気のせいじゃなかったんだ。
特にVIPが前と別モノみたいに感じてたんで気になっていたんだが。
瓶貯蔵の千年の響きをちびちび飲みながら
習い始めの三線(消音仕様)で安里屋ゆんたをぽろぽろ弾いてまふ
@よこはま
>>641 オレも同意。菊のVIP、手ごたえがなくなってる気がする
久米島の久米仙も少し気になってる
華忠孝・マンゴー果実酵母。これ凄いね。マンゴっつーかチーズみたいな香り
とうふようとか発酵食品との相性がメチャよさそう。寝かせたら旨いんだろうな〜
菊、最近安売りに走ってるのももしかしてそのせい?
久米仙は飲んだとき無いからよくわからんけど。
>>644 チーズ臭の飲み物ってゲロマズそう・・・
マンゴーの字は控えめにした方がうれそうだな
チーズ好き多いし、私自身も好きだから、開けてみるかな!
泡盛も杜氏って呼ぶのか?
古酒飲むときってツマミ何がいいかな
ノーマルは何でも合うけど
古酒だと香りとかあるから下手な食べ物だと邪魔しちゃうし
でも何か食べたいし
豆腐じゃないかな。あと、もずくとかどう?
枝豆、昆布、わかめ
チョコも意外と合うよ。邪魔するけど、調和もする。40度以上の古酒ね。
チョコは合うね。
俺はガーナが好き。
俺はチョコは古酒じゃなくて新酒のときが好きかな。
まあ、今の古酒はどのメーカーもほとんど新酒みたいなもんだが。
台湾で見かけるビンロウ
なんで?また古酒の基準変わったの?
なんかさー、ブームになってる芋焼酎より、泡盛の方が3倍くらい美味いと思うんだけど
これって、単に嗜好の問題かね?販路開拓やPR・イメージ戦略で負けてるだけなんじゃないかと
それとも、琉球は薩摩に勝ってはいけないという暗黙の掟がある?
オリオンビールもwikiによると大手5社になるらしいんだぜ。
そんな感じじゃね?
>>656 しようがないんじゃないかな。泡盛好きとしては売れすぎて高騰したら困るし
・度数が高め
・飲んだことない人が多い
・異文化圏の風変わりな酒ってイメージ
・沖縄料理にしか合わないと思われてる
こんなとこかな
高騰上等だよ。
沖縄県内各地で酒造所があるんだから
どこの泡盛が売れても県経済に寄与するし。
上の方でツマミが話題になってたけど、何に合わせるか悩ましいってのは大きい
食も酒も文化だから、セット提案が基本だろうな
ブームとかほざいてるマッコリだって焼肉とセットだし
>>649 黒糖とかナッツとか。
でも一番合うのは、硬度高めの水
売れてる泡盛はウイスキーと勝負すべき
シングルモルトに価格、味、ラベルなどあらゆる点で負けてはいけない。
樽熟成に対抗出来るのは、甕熟成なのかな?と思う。珊瑚礁やおもろがそれに近い位置にいるかな。
ステンレス貯蔵の北谷長老や春雨が最高に美味いので、一定ラインまではそこまで考えなくてもいいかもしれないが、最終的に本当の個性を出す意味では、沖縄なら甕!
オーク樽で熟成してる暖流呑んだけど、あれはあれで美味しかった
バニラ香というより蝋やバターのような濃厚な香り
でも確かに王道は甕だろうね
なんかみんな凄いな。そこまで泡盛の知識なんてないや。ってか知識なんてほとんどない
美味しけりゃいいって感じだな
好きな泡盛は請福と忠孝です。
県外出て長いけど忠孝うまいか?
本当豊見城以南は忠孝よく飲むけど
一部では、南部臭がすると言われたなw
飲んで後悔、夢航海なんて言ってた。
なつかしい。
暖流はたしかにウマい。
これ飲んだらもうVIPとか飲めんな。
くらで完成と思ったが、暖流はさすが元祖琥珀色の琉球泡盛だと思ったよ
千年の響が1番好きだけどね
ところで台湾って泡盛類似品を作ってないのかね?
沖縄と地理的、風土的、歴史的に近いと思うんだけど
期待してなかったのに
クーバー泡盛がうますぎてワロタ
暖流いいわマジで
クーバー泡盛って暖流だったのかw
マブヤーも盛り上がってきてるし、安いし、ウケ狙いで買ってみるかw
VIPは昔は「8年」って書いてあったけどなぁ。
いつの間にか無くなってる。
もう古酒じゃないの?
>>670 マジでか(笑)
ぐぐったらパッケージに小さく暖流って書いてるな。今までかみむら 25度とばかり勝手に思ってた。
って事は中身は新・暖流25度か。今度酒造所行って買ってみよう。
年数表示は50%以上含まれていないとアウトになったからだと思われます。
長老や春雨など他社も年数表示されなくなって久しいです。
残波白もいつの間にか古酒じゃなくなってるし。
泡盛のこのへんのデタラメさ嫌いかも。
>>665 南部臭って、あえて表現すると、どういう感じ?
忠孝の一般酒は、まろやかさと荒々しさが同居してて、
飲みやすいけど飲みごたえもあるという印象なんだけど
忠孝のカキコだけ妙に詳細な不思議w
海人に負けて涙目、の終わった蔵ってイメージ。
忠孝は今、マジでかわいそうだからイジメんなやww
ちょっと待ってくれ。マニアックすぎてわからん
沖縄では忠孝は、なんかデリケートな存在なの?
本当にさっぱりわからないんだよ
沖縄の中の人同志で、なんか対立があるなら、
それも含めて教えてほしいんだ
682 :
呑んべぇさん:2011/11/30(水) 10:52:41.35
忠孝は、最近大きな見学蔵も落成して、非常に積極的な営業活動を行っておりますよ!
>>680 別にデリケートでもなんでもない
もともと南部(豊見城、糸満あたり)の覇者だった忠孝が
糸満にある比嘉酒造「海人」の攻勢にあって苦戦しているという話
忠孝にとって南部の地盤は生命線なので、海人にその売上食われるとそりゃ大変だよなという話
本土から見ればみんな仲良し泡盛メーカーかもしれんが
現実問題、島の中でのシェア争いは非常に激しいのである
地域や人柄的にも少し線引っぱてるけどな。
閉鎖的だから浦添や宜野湾に比べて発展できないし
糸満の人は、「なんぶぅー」とかって呼ばれてる。
忠孝は癖のある酒だからその癖を掛けてるんだろう?
忠孝は壺入りが出て、マンゴー酵母や昔作り翠古など評価はこれからまだまだ上がって行きそう。
まさひろはだめだめだったが、海人のネーミングで巻き返し中というイメージかな。
とは言え忠孝の方が南部ではぜんぜん強いでしょ
自分、糸満に住んでるんだけど、回り海人だらけだよ。
あちこちに旗立ってる。
わしたショップに置いてある華忠孝のポップに
マンゴーの味はしませんって書いてあってワロタ
クレームする奴とかいるんだろうな
マンゴーから抽出した酵母、って言われても一般消費者にはよくわからんだろうしなぁ
690 :
呑んべぇさん:2011/11/30(水) 17:09:28.63
まさひろダメなの?
俺良く買うけど@東京
>>687 >若いほうの年数を表示、ってことは
年数を書いてないほうの古酒は新酒を50%以上混ぜてるってこと?
島唄最強説
>>691 「古酒」と記載されていれば、必ず50%以上は3年以上貯蔵された酒です。
残りの50%以下が新酒なのか、数年寝かせた酒かどうかは酒造所のブレンド次第ですね。
年数表示された100%寝かせた酒もいいですが、八重泉の黒真珠のように、
ブレンド古酒でも美味しい酒はいっぱいあると思います。
>>683 解説トンクス
都内では島唄と忠孝はよく置いてあるけど、海人はあんまり見かけないなぁ
つーか、比嘉って、残波のと二つあるんだね。知らなったorz
>>684 忠孝は、クセがあると言われてるわけね
なんか、苦みとういうかエグミというかスパイシーというか、
そういうものを感じた記憶があって、それが決して不快ではなかったんだけど、
クセって、こういう感じのこと?
自分にとっては忠孝は香ばしい感じがするって感じかな
そして割っても味がしっかりとしてて、よく伸びる
昔ながらの味の酒というイメージ
まさひろは以前はパッとしなかった酒蔵だったけど
最近は県外は島唄、県内は海人、の2本立てで成功して
今や中堅のトップになりつつあるよ。
都内だけど、島唄は本当によく見る。あんまり美味しいとは思わないんだけど。
なんか一般酒は、昔ながらのラベルで頑固そうな酒蔵の方が美味い気がしてる。
同時に飲み比べたことがないので
島唄と海人の違いがよくわからん
どう違うのかHPにも書いてないし
だれか2行でおなしゃす
>>696 ちなみに大手ってどこ?
酒蔵も大変なんだな。
今日は忠孝を湯割りでお疲れ様
700 :
呑んべぇさん:2011/12/01(木) 22:30:55.39
大手は残波、久米選、菊乃露の3つの事じゃないかな?
とりあえず台詞を吐き出して頭が空っぽなっていた僕は、いきなりそう言われて「え、日本語でですか?」と聞き返してしまった。
先生は何も言わずに頷く。混乱している頭の中を整理して、台詞の流れを即席で日本語に直して、やけくその勢いで二回目をやった。
すると演技が終わったあと先生を初めクラスの皆が拍手をしてくれて、
先生は「そうよ、私はそれが見たかったのよ。一回目の演技は言葉では理解できたけど、
あなたじゃなかった。二回目のは言葉は分からなかったけれど、本当のあなたを見せて貰ったわ」と
満面の笑みで言ってくれた。
彼女の言葉を僕は今も忘れない。
久米島の久米仙ね
後は今帰仁酒造 、瑞泉酒造辺りじゃね?
忠孝も多良川もたぶん同じ規模かもしれんな。
美ら島。初めて見たから買ってみたけど、すっきりあっさりドライ
不味くはないけど、なんか物足りないなぁと思ったら、販売元がサントリーなのね
全国に泡盛売ろうと思うと、こういうクセのないのが無難って判断なのかな〜
今帰仁は中規模くらいだろ
酒造訪ねたけど「小さいところですみません」って謝ってたし
自分も、小さくはないが大きくもないと思った
内地ではどこにでもある、みんな知ってるって程でもないしな
今日用意したつまみ
・安い豆腐蓉
・波照間産黒糖
・ホタルイカの酢味噌和え
今日用意した酒
・菊の露VIP
・極上吉野川(ポン酒)
結果
・菊&黒糖 100点
・菊&豆腐蓉 100点
・吉野川&ホタルイカ 100点
・菊&ホタルイカ 0点 菊の香りが完全に飛ぶワロタ
・吉野川&黒糖 30点 飲めることは飲める
・吉野川&豆腐蓉 20点 ケンカもしないが全く調和もしないワロタ
酔っぱらってるのでチラシの裏すまん
くぅーすろっく飲んだよ
709 :
呑んべぇさん:2011/12/02(金) 20:18:01.63
泡盛って炭酸で割って本当にうまいの?
710 :
呑んべぇさん:2011/12/02(金) 20:23:01.08
個人的には炭酸は残波や瑞泉が合うような気がする
>>711 それなんか旨そう!
やっぱ大手は違うね!
俺が沖縄にいた時はザンシロだったけどいつのまにザンクロに変身したの?
安いからw
味も白で慣れれば、問題ない!
炭酸割りは普通に飲める
というかもともと味があってないようなもので問題は香りなので
それが上手く消えるか馴染めばなんでもいける
ウイスキーは炭酸で割ると甘くなるけど、
泡盛は割ってもなんか味はそんなに変わってないような気が。
特に炭酸入れるメリットもわからん。
プラスでレモンとか入れればいいのかな?
でも、沖縄ってこういうときシークワーサーとか東京では手に入れにくい物で割るよね
くぅーすろっく(忠孝)のんだよ
山川酒造が出した30万円の古酒!
高すぎだろ。
でも飲んでみたい!!!!
30万円・・・・・・
これをクラブでキープすると支払いはいくらになるんだ
ボトルに金かけてない蒸留酒としては破格の値段だな。
ものがないんだろうな…
これを炭酸で割ってみる。
俺なら牛乳で
>>713 GWに行った時、サンエーで@89-で売ってたから
飲んでみた。飲みやすかったよ。
空港いったら@168-だった。
確かに残黒だった。デジカメで撮ったからw
残黒は飴もあるよね。
たしかガムもあったような
2007年瓶詰の萬座30度(赤っぽいラベル)を買ってきた
他の瓶はもっと新しい詰め日だったけど、古いのを選んで買った
瓶熟成してればいいけど
請福お湯割りで飲んでます@東京
忘年会ではしごして泡盛3種類飲んできた
かりゆし・・・ほのかにフルーティでほんのり甘く飲みやすい。ただそれだけ
ちょいずみ・・・いたって普通。印象に残らず。まあ酔っぱらってたから…
与那国43度・・・これは旨かった。上品な甘みとコク
以上備忘録。すんまそん
冬は私もお湯割りですが、
夏の昼下がりにダイエットコーラで割った一般酒を飲むのが好きです。
炭酸は味見で買った粗濾過44度を飲むときに割ってます。
水割りじゃあちょっときつかったので。
コーラ割りうまそー
俺は新橋の居酒屋で知った
泡盛ホッピーをオヌヌメするぜ
もちろん古酒は合わないしもったいないので一般泡盛でね
夏は琉球モヒートよく作った
733 :
726:2011/12/04(日) 18:57:54.22
萬座飲んだけど、美味いねこれ
カカオ豆みたいな香りが凄くいい
米からこんな香りが出せるなんて、泡盛は不思議だ
萬座の古酒は特にどっちの度数も鉄板、ホント旨いよね。
タイプ違うけど山原くいな古酒も同じく両方旨い。
勿論レギュラー酒も納得の旨さ。
バーボン、シングルモルト、芋焼酎、米焼酎と来て最後に有り難く頂くのは
やっぱ泡盛になってしまう。
これを本能と言うのか?
萬座は何かがツンと来るような感じの独特の風味が個人的にはちょっときつく感じたな
白百合みたいに慣れるとクセになってはまるものなのだろうか
やっぱ松藤うまいわ。花火のように華やか。インパクトあるしフィニッシュも長い。なんで千円でこんな酒買えるんだろ
松藤は確かにウマいな。
25度のやつが俺は好き。
赤いやつはあんまりだった。
万座 2005年位の6本ほどストックしてる
1本親父の同窓会の土産として持たせたら、かなり旨かったと好評だったらしい。
少し残してくれてたら味見できたのにorz
今帰仁城、43度なのに角がなくてまろやかだった
ちょっとクセなさすぎな気もしたけど、コスパ高いね
740 :
呑んべぇさん:2011/12/05(月) 21:14:26.85
白百合と夢航海ってどっちがヤバいの?
首里城は飲んだ事ある
甘みと深みの
今帰仁城 古酒はコスパかなり高い
終売になった10年は元気がなくイマイチだった(^^;
白百合にならぶ泡盛無し!!よく覚えておくように
右に出るものはないが、左にも何もない
それが白百合
最近の泡盛は技術が上がったのか、どの銘柄のもそれなりにうまい。
本当の意味でクソまずいのに出会ったことすらないよ。
もかしたら桶買いとかが盛んだったりして?
こだわってるつもりが、あの銘柄とあの銘柄は実は同じ酒、みたいな笑えない事があるかも。
ないか。
評判のいい時雨を買ってみたんだけど
味噌みたいな麹?の香りが強くて、香りが少しマオタイに似てる気が
ほんのりカビ臭くて素朴で、クセになるってのがわかる気がするけど
ちょっと好みじゃなかった
かえって明確な個性あったほうが飲みやすいな俺は
平凡な味はなんかぼんやりしてるように感じられて杯が進まない
泡盛に限ったことじゃないけど
女もそうだよな。
>>
桶売りあるのかなぁ?
ハズレは料理酒として使えるぞ
>>744 流通してるやつは、飲めないほどの酒はなくなってるよね。
値段なりにおいしいと思う。
ただ観賞用の藁に巻かれたどなん60度を
ショットグラスで飲んだ時は
いや あれはペロっと舐めただけで吐きそうになった。
60度と言うアルコールじゃなくてもう匂いからしてうけつけなかった。
評判なのは時雨ではなく春雨だと思われるw
時雨もアリだが、通好みだ!
この間のロンブーのエンダーはどうなんだ
いや、時雨美味いと思うけどなぁ
技術が進みすぎてみんな似たような味になるのも良し悪しですなぁ
文脈が読めない文盲は差別されても仕方ないな
金もらってんだから差別ぐらいガマンせいや!
今朝の朝刊で特措法の延長がほぼ確定したんだから内地に感謝しろや、このクソ乞食が!
お前らの税金じゃなくて俺らの税金から出てんだからさ。
その辺忘れんな?
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
759 :
呑んべぇさん:2011/12/09(金) 21:24:23.63
とある店で、「紺碧 25度」の丸い瓶に入ってるやつで、詰め日が書いていない
くてホコリかぶっている瓶が5〜6本程1,000円で売っていたのだが、"買い"かな?
今日は久々に瑞泉30度600ml。相変わらず可もなく不可もなく安定感があって美味い
前よりちょっと雑味が気になるかな?気のせいか・・・
ラベルに「A NAME THAT MEANS THE FINEST」って書いてある。こんなのあったっけ?
きのうは公務員にボーナスが出たから盛り場も盛り上がったかな
35才で平均60万ぐらい貰うらしいからね
やまかわの例の古酒を買うといいかも
大手民間だと100万だし、別にって思った
スレチ
全国レベルの大手民間のはなしだろ?
沖縄の大手民間、銀行と電力、サンエーやかねひでで
そんなに出るかよw
8割型は中小零細で県民所得全国最下位なんだから
寸志程度がいいところ。
沖縄県民所得の低さは異常
コンビニとか同じ値段なのにねorz
まあ、そんな時は、海でも見て泡盛飲んで鋭気を養おうぜー って最近飲んでなかったわw
泡盛の蔵元はどのくらいもらうのか知らないけど、沖縄の企業では結構もらうほうじゃないのかな。
全然評判聞かないけど、今日は「龍」の一般酒
かなりコクがあって太い感じ。これもうまいわ
泡盛どれも美味しい。ハズレがない。琉球文化に感謝
ゴーヤーも育て切れないとか言ったバカに聞かせてやりたいわな。
龍はやっぱゴールドでしょ
>>767 在沖米兵って泡盛よく呑んでるの?なんか世界中どこ行ってもビールとバーボンしか飲まないイメージがある
今、ハイパー円高だから、わざわざ泡盛飲まんでしょ。
PXで非課税(消費税も含めて)で洋酒買ったほうが全然安いだろうし。
奴らのビールの値段とか笑うよなw
日本はビール高杉なんだよ
アメリカーの奴らもハードリカー離れが加速してるらしいよ。
あいつらビールもバドやミラーのライトしか飲まんし。
低アル化は日本だけじゃなく世界的な傾向なのかもね
今だったら350ミリ
ビンで100円しないんじゃないの?
最近1本75円くらいって聞いたよ
777
安っ!
自分は30度以上のをストレートで飲むのが好きなんだけど、地元の人はどんな感じなの?
前に沖縄の人が「25度は本土に合わせて作ったから、本来の泡盛らしくない」って、聞いたことがあるもんで
780 :
呑んべぇさん:2011/12/12(月) 01:02:08.75
オレ、基本はウイスキーで、ごく最近、泡盛に目覚めたんだけど
なんか泡盛がほんのりスモーキーに感じるんだよ
気のせいだよね?樽熟じゃないもんな
>>779 30度を割って飲むのが一般的。
古酒厨はあんまいない。
2ちゃんのオフ板は下戸が流れてきたないちゃーが多いのか
飲み会の企画はほとんど成立しない。
銘柄プリーズ
泡盛もいろいろ違いがあるからね
樽熟というか「樽に入れて色と香りをつける」という泡盛が多いんじゃないか
熟成自体はステンレスタンクで行うしな
その話詳しく聞きたい
>>786 神村(暖流)とか八重泉(樽酒)のオフィシャルサイトに、その辺の解説があったような
分かりづらいのは、千年の響位じゃね?
殆どの樽貯蔵泡盛は分かるようにパッケージに書かれてある
789 :
呑んべぇさん:2011/12/13(火) 01:09:47.35
09年12月詰の多良川を発見。2年経ってもドライですっきり爽やか。これはこれでイケル。でも沖縄ではあんまり評判よくない?
>>781 レスどうもです。割るのは水だよね?一般的に倍くらいに薄める?氷は入れる?
酒は文化だから、地元の飲み方が一番ウマかろうと思うもんで
5:5で氷入れんのが普通じゃね?
蔵元のホームページみると割るのが一般的と書いてたりするけど古酒はそのままがいいというところもあったな
古酒はぐい呑みで飲むのが一般的。
琉球ガラスで飲むのも味わい深いけど
それでもチェイサーで飲むほうがいいかもしれない。
地元に変な幻想持つのはどんな酒でも止めた方が無難
地元民が飲んでる理由なんて
大体が安いとか入手が容易いとかそんなのだから。
たしかに古酒厨はあんまいないわな。
ここは泡盛スレだから他の酒のはなしは控えてるつもりだけど
オレは泡盛よりウィスキーの方がコスパいいから、
そっちが宅飲みではメインだよ。
バラファイとかCCとかジョニ赤とかの安酒だけど
泡盛で40度以上を探すとなると2000円は確実に超える。
ジョニ赤が安酒と言うのはお若い証拠ですな
ジョニ赤高ぇぇぇ!ジョニ黒なんて夢のまた夢だわ・・・
なーんて世代に生まれ育った人だとしても、今のスコッチの相場見てたら普通に安酒だと感じると思うが
1000円ちょっとで買える時代ですぜ?
>>794 いいよなぁ。沖縄だといろんな泡盛そこらじゅうの酒屋で売ってるんでしょ
いろいろ飲んでみたいのに、いちいち有楽町までいくのめんどいんだよなぁ
ところで、一般酒なら、紙パックとビンのって、中身一緒なの?
なんか紙パック買う気がしないんだが
800 :
呑んべぇさん:2011/12/13(火) 15:36:58.67
>>797 でも近所のスーパーで久米仙30度の一升瓶が1400円だしなぁ
@横浜
そういえば名護のサンエーに行ったとき
忠孝の一升紙パック800円台だったな……
>>798 神奈川県民だったら
川崎とか鶴見にたくさん売ってる店あるぞ
安酒の王様は海人だろ
沖縄のスーパーで800円当たり前だし
コレ最強
神泉古酒30度。5年古酒60%。瓶詰が09年8月だからまあ7年古酒ってことなのか?
風味はそんなに豊かじゃないけど、舌触りがトロリとクリーミィで上品な甘さが美味い。最後にちょっとスパイシー
これが4合1500円で買えるんだもんな。しみじみ、いいよね泡盛・・・
沖縄でのパックの安さはおかしい
税務署やら公取は何をしてるのか
海人、瑞穂、首里天、新里がまだ800円代ですね。
806 :
呑んべぇさん:2011/12/14(水) 21:53:30.89
あと少しだな。
特措法延長で700円まで下がる予感w
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワク
(0゚ つと) +テカテカ
と__)__) +
泡盛CPメチャ高いと思ったら、国に守られてたのか・・・
ふざけんなよ。同じ酒で税金安いとかアンフェアだ
だいたい沖縄復帰なんて何十年前だよ?
いまだに続く特措法とかあり得ね。こんなの醜い既得権益じゃないか
オレは泡盛好きだけど、この矛盾が是正されるまで、もう買わない!
なんちゃて〜
その特例で安く作れているはずなのに本土では普通の焼酎並みに高いってどういうことだよ
海人がパックで800円とか言ってるけどこっちじゃその倍はするぞコラ
大半の製品が通販で買ったほうが送料を考慮しても安いと思えるくらいひどい
>>810 沖縄は問屋、小売もそんなにマージン取らない
>>810 沖縄特措法は沖縄県内消費向けの出荷のみ減税される。
だから限定品や一部の古酒なんかは沖縄でも価格は一緒。
まぁ、そのせいか沖縄の人の多くは古酒なんてあまり飲まない
(自前で育ててる一部の人たちは除く)
内地で安価な焼酎甲類を飲む層と
沖縄で安価な泡盛を飲む層はさほど差はない
本土への輸送費だけで値が吊りあがるのはおかしいと思ってけどマージンとかの問題もあるんですね
しかし本土の泡盛好きにしてみればかなりうらやましい話しだ
泡盛は安くても甲類ほどマズいことはないし沖縄のアル中は幸せかもしれない
オリオンは酒税法に甘えないように努力するみたいなのが
社訓ってか教示みたいなのに張ってあったよ。
しかもヤードとか工場のゴミ捨て場みたいな
部外者にはほとんど目につかない所にさ。
沖縄では大企業にあたるんだろうけど社員一同で
危機感を持とうって姿勢は少し見なおした。
本土と沖縄の泡盛価格が全然違う理由まとめ
・酒税軽減措置のせいで(例:30度1800mlの場合189円)差額が発生するから
・本土に持っていくと運賃がかかるから
・県内ではキチガイ沙汰の利益率で安売りされてるから
・県外では適性価格で販売されてる(ちょっと取りすぎなくらい)
・消費者が安いのしか買わないから
酒税軽減措置はとりあえず2017年まで延長されそうだから、まあ安泰か
もし、焼酎乙類(30度・1.8?)の酒税536円と同等になっても、1升で350円ほどしか変わらんのだね
あと、軽減は県内出荷分が対象ってなってるけど、
沖縄の販売店が仕入れて、ネット通販で本土に売った場合はどうなってるのかね?
わかいみやフラー、やーちーあびとーけー
知ってるクセに誘導、みたいなのやめれ
>>816 多分だけど、
税は酒造所(製造側)が収めてるから
沖縄県内の卸問屋や小売に酒造所が出す時は減税状態。
それを沖縄県内の小売などがネットで
どこに売ろうが酒造所(製造側)は関与しない(関与できない?)
酒造所のHPでの直接販売の場合は
名目上沖縄県外に販売しているから減税なし。
メーカー直販のネットショップは県外向け小売価格(差額課税を考慮した価格)だな
問題は県内の酒屋が県外のお客さんに通販する場合…
これ税務署って公式な見解出してるのかな?
そんなことより泡盛の作り酒屋は古酒の値段をどうやって決めてるの?
かねやまとか鬼高なんだけど。
逆の発想で古酒こそ在庫処分価格で出して欲しいんだけど。
わざわざ寝かしてんのに
なんで処分すんだよw
古酒は在庫じゃないのだよ
泡盛に限らずウイスキーも同じ
だって寝かせた方が段違いにうまいんだもん!
売れなくてたまってるだけかと思ってた
おまえ酒を寝かせるのに
どんだけ労力かかるか知らんだろ
えっ?
ステンレスタンクに入れておくだけだろ?
過去レス見てるとそんな感じだけど。
清酒や日本酒の文化に生きてりゃそういう考えも理解できるんじゃね?
新米で作る酒もまた美味いんだろう。
オレは蒸留酒以外は、あんま口に合わんけどな。
於茂登・炎、買ってみた。上品でコクあっておいしいけど、やっぱ25度は物足りない・・・
あと、泡盛マイスターなんているんだね。ソムリエみたいなもんか
泡盛の古酒ってチョコみたいな匂いするヤツあるじゃん
あの匂いはどこから来てる?樽熟じゃなないヤツね
ニライカナイから
ちなみにミルク神は牛乳の神ではなく・・
思い込みからきてる
あの香ばしいにおいは焼酎油からだと思うんだ
瑞穂の一般酒初めて飲んだ。まろやかで、まったりと甘いね
原料がジャポニカ種だから?明らかに他の泡盛と違う気がする
ヒント 台湾産
瑞穂ってもはや全部台湾産になったの?
自分の目でパッケージ確かめるべし
押入れで寝かせてる泡盛が、今日見たら冷えてきたせいか
油が浮いてきてるんだけど、これって取り除いた方がいいの?
一般酒ってなに?
839 :
呑んべぇさん:2011/12/17(土) 17:55:08.84
>>835 仕込みは全部台湾で、沖縄には貯蔵所だけじゃなかったかな?たしか原料も全部、蓬莱米(日本米と台湾米のハーフ)
>>835 パッケージには台湾産米とタイ産米のブレンドと記載されているね
問屋も酒販店も本土に出荷する際は酒税は発生するよ!
たまに追徴課税を食らってる
日台ハーフということは、王貞治のように孤高な酒ってことか
知ってって買う人はいいけど、知らずに買うと、絶対ガッカリするよね
泡盛全体の評判を落としかねないので好きになれない 以前のモンゴル泡盛しかり
バーボンがメキシコ産だったり、アイラがスペイン産だったりしたら、それはもはや別のお酒
>>837 それ風味のもとだから
好きなら残せ
軽いのがいいなら取ってもいい
油は残すべきでしょ
旨味に変わる成分なんだから
あっさり旨味なし古酒に価値なし
でも油浮いてるとはいいお酒仕込んでますね。うらやましい
845 :
呑んべぇさん:2011/12/18(日) 12:56:25.13
>>842 産地とか気にするのってカブれてる人とか業界の人とかだけしょ。
美味しんぼ大好きみたいな人。
坊や、もう少し勉強しような
>>842 泡盛はタイ産ですから!
台湾産の方が質は良いのでは!
製造業は台湾の方が技術的に見ても上かもな
アップルの製品も台湾で作られてるらしいし
ウチナーンチュよりもいい仕事するかも
いい仕事する台湾の美味しいお酒教えてくださいなw
菊の露ブラウン飲んでみた。ヘビーだね
焦げ臭いというか、上の方で出てたカカオみたいな風味ってこれなのか?
ビンの茶色に騙されてるんだろうか・・・
ブラウンはスタンダードだからな。
いわゆる基本。ベーシックってやつ。
久米仙も菊之露も有名所だ。
この辺を胃が裏返るまで飲んでから古酒を語れ。
ん年寝かした古酒だからとか、どこどこの古酒とか
おまえら基本すら知らずにバカじゃねーのって感じ
ないちゃーだけど久米仙、菊の露は一升瓶で半月持たないし
常に切らさないようにしてる
そろそろ古酒語ってもいいかな
老害がなんでもかんでも「基本」とか、わけわかめなこと言い出して、自由と発展を阻害する
こんな権威主義のクソジジィに比べたら、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と言えた
マッカーサーの方が余程マシだ
主、結構うまいね
有楽町で量り売りを買ってきた。
古酒より新酒の飲み比べが楽しい。
古酒は飲むと言うより育てているぜ。
近所の沖縄ショップで
島人30の紙パック一升売ってたから
即買いしてきた@横浜
うまいわー
>>852 沖縄人だけど全然わからんわ
泡盛的中二病発想でしかないと思う
宮古ならオトーリだろうし
先輩、後輩や同級生で学生の頃から
したたか飲んだり飲まされたりしてるもんな。
どんだけ飲んだ酒を吐いたことかw
>>858は友達いないの?
付き合ってた彼女の実家に挨拶しに行き初めて呑んだのが菊之露ブラウン…
甘い香りに一発でKOされてすでに25年だが、今でも一番好きー!!
そんな彼女も今では…
ちなみに近所のイオンで菊之露1.8g\1480也〜!!中々安くて助かってるよ!!
散々語られていることだが、一般酒は差がない
白百合以外はw
>>843-844 サンクス
やっぱり残した方がいいのか
どっかで油残しとくと不味くなるとかいうの見たんで
すこし心配だったけどスッキリした
>>862 今はメーカーで出荷前に油取っちゃう工程があるから
(本当は取りたくないんだけど、油浮くとクレームくるらしい)
油が浮く時点で昔ながらの製法の良い酒という証拠
すくい取るのは勿論だけど、低温ろ過で目の細かいろ材で濾し取ると
よく取れるんだっけか
最近泡盛呑み始めた者なんですが
有名どころはそこそこ飲んだ気がするので
ちょっとマイナー系でこれだけは飲んどけよ!っての教えてくれませんか
貧乏なので一般酒でおながいします
何を飲んできたか書け。
於茂登、松藤、白百合あたりは、有名どころか?
>865
長老だな
普通の一般酒より長く寝かせてるみたいだけど
一本松もかなり美味いぞ
>>瑞穂のパック泡盛は台湾で製造されている。原料米はジャポニカ米出そうだ。
タイ米に比べ甘くて円やかになる。
ただし古酒には向かないと言われているね。
日本米は辛口になっちゃうと思うな
蒸し泡盛まさひろの7年飲んだけど
日本酒みたいな辛口スッキリ感(もちろん味は泡盛だけど)で
泡盛の甘さが好きな俺はちょっと口に合わなかった
872 :
呑んべぇさん:2011/12/22(木) 08:05:40.14
>>871 日本米だと辛口になるという定義ならば、
「日本酒」は全て辛口になる!という事?
日本酒とは作り方が違いすぎるからそれは関係ないだろう
「北谷」って泡盛ある?長老ついてなくて、ただの「北谷」
加油!
国華飲んだ。油臭かった。加油!
良さそうじゃん!!そのまま5年寝かせてみれ
はんたばるとニコニコ太郎が話題にならないけど
どんな感じ?
いつも買おうと思いながら、なぜか他のになっちゃうんだよな
>>879 ニコタロは知らんがはんたばるは甲乙混和酒で泡盛じゃないからスレ違いだからだろう。
泰石酒造は甲類、焼酎甲乙混和酒、リキュール、清酒は造ってるが泡盛は造っていないはず。
酒税軽減延長だ!
自立のチャンスウシナウ
春雨のカリーとブルーって値段が倍くらい違うんだね
カリーで十分満足なんだが、次どっち買おうかな・・・
泡盛名酒会オリジナルってあるじゃん
あれラベルが違うだけ?ちゃんと味というか瓶詰の際の選び方とかも違うの?
すっげーないちゃーが多いな
連続でナイチャーがレスだよ。
沖縄人って、いつもそんなことばっか考えてんのかw同じ日本人だろがボケ
無血併合されただけで、元々は別の国だけどな
と、ないちゃーが言ってみるテスト
しかしあれだな
春雨より北谷長老の方が知名度あるな
どっちも好きだが、県外重視だからかな
春雨は生産量少なすぎなんだよ。ないちゃーはネットでしか買えない
889 :
呑んべぇさん:2011/12/24(土) 17:59:26.47
松藤うまいわーかなりハマる。
宮之鶴買ったんだが、飲んでみるとクセあるね〜
白百合を初めて飲んだ。これは黴臭いというよりドクダミ?薬草?
アブサンもパクチーも大好きだから、俺的には全然オーケー
日本でここまで個性的で、かつ旨味ふくよかな酒に初めて出会った
自分の無知を恥じるとともに、琉球文化に感謝
個性的な国産蒸留酒なら粕取り焼酎もおすすめする
春雨、沖縄ではあふれてるよ
マジレスすると、沖縄で人気のある泡盛は酒税軽減のせいで激安になってるから
本土の問屋が流通したがらないので、利益が取れるように無名銘柄を引っ張ってきて箔を付けて売ってる感じ。
だから、本土で売られてる泡盛の銘柄には、沖縄の人にはピンとこないヤツも多々ある。
ピンとこないどころか
那覇空港で広告出てる銘柄なんて
ホントに泡盛なのか?と疑うレベル。
よし
うちなんちゅがピンとくる銘柄を教えてくれ
明日銀座のわした行って買ってくるから
頼む
(どメジャー)
残波黒&白
久米島の久米仙
菊之露
琉球王朝
(ややメジャー)
龍ゴールド
美しき古里グリーン
超ざっくり言うとこんな感じ
(何それ?飲んだことないんですけど)
宮の鶴
ニコニコ太郎
白百合
島唄
(逆に凱旋帰国的に知った)
泡波
春雨
北谷長老
なので、
レスしてる銘柄で、うちなーんちゅなのか
ないちゃーなのかがおおよそわかってしまう。
居住者は現地のトレンドを知ってるから例外だけど。
オレは20年くらい前から泡盛LOVEのないちゃーだけど
大きなおせっかいもかも知れんが
没個性的、あっさり、すっきり、に沖縄全土あげて舵を切ってないかと不安になる
済まんが踏ん張ってほしい
たとえ討ち死にしても琉球の酒文化を守ってほしい
愛好家も大事にしたいけど、
意見を聞き過ぎるとマニアックな酒になって
一般の人からそっぽ向かれちゃうから加減が大事。
日本酒が悪い例。
文化にこだわって一般がついていけなくなった感。
敷居の高い「めんどくさい酒」にならないよう祈る。
めんどくさくするのは、いつもないちゃーだよ
うちなんちゅのてーげー思考で面倒になるわけないだろ
王朝時代から飲み継がれただの
何年も寝かせた文化だの
後付けはいくらでもできるんだ
それをハナにかけずに自分たちで楽しんできたのが
うちなんちゅの泡盛文化。
ないちゃーだけど、昔ながらの素朴なラベルの一般酒が最高に美味い
古酒もたまにはいいけど、やっぱ落ち着くのは新酒だなぁ
そのないちゃーが保護しようと減免措置をとってることくらいは分かれよ
悪いのはオタクや権威主義のマニア(笑)
そんなゴミみたいな中年どもと、ひとからげにすんな
自己紹介乙!
てーげー思考って何?
>>905 てーげー=大体(てきとー)、の意味。
語源は鹿児島弁の「てげてげ」
てーげー、えいさー、ちゃーがんじゅー
ぬちど宝にかちゃーしー!
>>901 悪いのはいつもないちゃーか
値段は高いし入手もしにくいのに
一般酒(古酒は高いから飲まない)を一升単位で仕入れて日常飲み用にしてても
ないちゃーってだけで泡盛愛がないとでも?
いちゃりばちょーでーが聞いてあきれる
>>908 心配するな。
むしろ今ヤバいのは、カブれてるタイプのうちなーんちゅのほうだ。
文化人気取りの泡盛通のうちなーんちゅが今、沖縄の泡盛をダメにしかけてる。
マ◯スターとか、ソム◯エとかあの辺。
古酒を水で割るなんてもったいない!みたいな事言って敷居を上げてダメにする。
奴らは舌じゃなくて脳で飲んでるから手に負えない。
田崎真也の食べ残しに群がってやがる。
クソみたいな無濾過とか手造りとか、技術に逆行したものをありがたがる傾向を作っている。
内地の人は泡盛や閉鎖的なタイプの沖縄の人にがっかりしたら
迷わず芋とかを飲んだほうがいいと思う。
そのほうが沖縄の人のためだ。甘やかしたらいかん。
すごい長文だな 必死すぎてワラタw
泡盛周○学
>>908 おっとそこまでだ。
誰にだって踏み込まれたくない領域はあるだろう?
泡盛を嗜む程度ならいいが
「いちゃりばちょーでー」って方言まで出してくると話は違う。
うちなんちゅは、名前で大体どこ出身かもわかるし
離島ってことから親戚、親兄弟までわかる。
何かあったら助けあおうって相互扶助の精神でモアイなんかも
成り立ってる。
そこに流れ者のないちゃーとかがイチャリバチョーデーとか使い始めると
意味合いが全く違う。
吉田
山田
上原
田嘉里のまる田と山原くいなの一般酒を飲み比べてみた
まる田が、あっさり上品で少し水っぽく感じるのに対して
くいなは、同系統ながら濃口でよりコクがある
でも本当は、中身一緒?明らかに違うんだけど…
>>914 2つとも一般的なうちなーんちゅはまず見たことすらない銘柄です。
地域によるんでは?さすがに酒造所周辺の人は知ってるでしょ
田舎はどこでもムラ意識が強いよね。アレは県北、コレは県南とか
江戸っ子のオレはその辺がチト苦手
おいおい東京の方がよそ者に冷たいぞ。ガキの頃、訛りですごくバカにされた
>>917 ウチナーンチュもほんの30年ほど前は本土から転校してきた子をナイチャーナイチャーって差別しまくってたけどなw(今でもかな?)
要は何処にでもそういう輩はいるって事だ。特に子供は本当に残酷だからな。
白百合って、この臭さが旨さに貢献してる気がしないんだけど、何故これが高評価なの?
カビ臭くないほうが普通に美味いんじゃないかと
いやじゅうぶん貢献してるし
あれあってこその白百合だし
>>919 ミントの入ったカクテルとかあるじゃん。あーいう感じよ
人を選ぶ酒。あなたは残念ながら選ばれなかった
泡盛は素晴らしい酒で奥が深くてそう簡単によそ者に理解できるもんじゃないんだよ、みたいな風潮
それはそれでその通りだと思うが、そんなこと言って内側に向けてオナニーしてても絶対今後はない
何も足さない、何も引かない。
ってのは山崎だったか?
個人的にはそんな感じでいいよ。
大きくする必要もないし、廃れることもないだろう。
県外への市場が廃れても沖縄では飲み続けられるだろう。
日常は泡盛しか飲まない
ストックは6種10l以上
つまみは自作シリシリかモーウイの刺身か豆腐ようでシメはスパムそば
食材は週一で専門店でそろえてる
三線も毎日ひいてるし工工四も読める
民謡のCDは30枚以上
指笛もふけるように練習した
尚氏王朝の歴史を勉強してる
各地のノロやユタについても調べてる
首里方言辞典も買った
マブヤーも全部見てる
それでもないちゃーは、うちなーんちゅにつめたくされる
俺と友達になってくれw
冷たくってか、たしまんちゅがそこまで踏み込んできたら
ふつー身構えるわ
ないちゃーがってのは、あるかもしれんけど
あなたが嫌われてんのはその辺だよ
踏み込む?
愛すべき文化を知ろうとしたがる事がそんなに不快か?
マジで惚れ込んでるのに、ないちゃーってだけでひとまとめにして
>>901みたいなレスされるんだ
だって生まれは本人にもどうしようもないじゃないか
横浜じゃそんなにうちなーんちゅに会いはしないけど
内地に来てる連中は歴史とか話しても興味なさそうで
でも本島に行ったときだって、やっぱり若い人らは琉球文化に興味なさそうで少しさみしい
逆にオジーオバーは結構喜んでくれるけどさ
惚れ込んでマジで移り住みたいくらいだけど
たとえ行っても結局しまないちゃーって言われてハブられるだろうから
甘んじて受けなきゃいけないんだろうな
それでも住みたい
泡盛があればいい
929 :
呑んべぇさん:2011/12/26(月) 13:50:38.44
たぶん人間性の問題だよ
なにも書き込む前に
>>901されて
それが人間性の問題になるのか
極端な話
営業が家に飛び込んだら
何買わされるか身構える
宗教がボランティアとか言っても同じ
ホントに溶け込んでるならそんな話にすらならない。
いっとくけどここの話だからな
リアルでそんな話になるわけねーし
どっかのブログに
うちなー嫁もらって2年ほど住んでたら方言がうつって
でもどっか不自然だったらしくて
酒場で飲んでたら見知らぬ酔っぱらいオヤジに
ないちゃーが!っつっていきなり酒瓶で殴られたって話があったな
>>932 × 家に飛び込んだ営業・宗教に身構える
○ 教会に行ってそこの宗教に入れてくれって言ってるのに追い返してる
>>934 2年じゃ無理だろうなぁw
なーくんちゅがなーふぁに出てきてわらばーたーは、
本島の学校歩いてるのに宮古なまりがあったりするw
あれってなんでかねー?
酒燗器で泡盛熱燗にしてみたけど、
ダメだこりゃ…やっぱ熱燗は日本酒なのかなぁ。
ウィスキーも泡盛もロックがいいね。
あれ
自分お湯割り好きですが…
味覚ヤバいのかなー??
ちなみにコックでーす!!
酒はまずはストレート。それで嫌なら割るって感じ。オレはね
泡盛は古酒でもない限り水割りがデフォだろjk
俺は真夏以外はお湯割りだけど
花酒をそのまま飲んでますけど
ステーキと泡盛って合うな
昨晩お歳暮で貰った極上淡路牛を玉友と一緒に頂いたら
めちゃめちゃ美味しかった!
古酒以外は水割りがデフォに同意だな
お湯割もうまいそうジャマイカ
今度やってみよ
お湯割りは無理だわ。
泡盛の臭みが余計にひどくなる。
泡盛部ってブログで、全銘柄のレギュラー酒を色々な飲み方で
試してレポしてたな
つかその人がよけりゃ、飲み方なんてなんでもいいべ
お湯割りイケれば本土でも売れるだろうけどなぁ
やっぱ寒い時に飲む芋のお湯割りウメーんだよこれが
お湯割の基本 お湯先泡盛後でお試しあれ
俺はやったことないがw
ホットウイスキーみたいに、砂糖や蜂蜜でどうぞ
うええ、それはやめとく
じゃあ、ホットルートビア割で
951 :
948:2011/12/27(火) 19:30:12.49
拒絶されたので?検証もかねて、帰宅後作ってみた。そんな嫌な味しないけどなぁ。
作り方は、沸騰させたお湯でコップを温めて(それは捨てる)、残りのお湯で泡盛を割って蜂蜜を加えるだけ。
シークワーサーがあるとなおよさそうだ。
夏に作る琉球モヒートの炭酸水がお湯に変わっただけだったり。
ハイボールブームの二番煎じを狙ってヘンテコな◯◯割を突然提案してくる
ブレまくりの泡盛業界まじカワユスw
昨日も吐くまで飲んだのにまた今夜も飲み始めてるw
もう吐くってことが飲み過ぎって目安じゃない。
二日酔いの重さが飲み過ぎの基準になってる。
残白より黒い方がトゲがあってロックだぜ。
また明日も朝礼を二日酔いで出て9持には抜けて
お昼ぐらいまで車で寝るおw
シークワーサー割りはいいけどね
それでも味が飛んじゃうので好んで飲んだりはしないけど
甘いシークワーサー割りなら、なおさらきつい
だけど黒糖をツマミに飲むのは好きなのよね
自分がよく分からない
久しぶりに泡盛。違物感がない。すーっと体に溶け込んでいく感じ。幸せだぁ
ちなみにザンクロです
新橋で覚えたホッピー割はマジでうめぇ
芭蕉布の古酒ってどうなんんすか?
俺はお湯割好きだけどな
水で割るより香りが立って
掃除していたら
1987年の新聞紙に包まれた
瑞泉という泡盛が出てきたんですけど
これって希少価値はありますか?
今サンエーで買ってきた残黒を掃除して出てきた
7年前の新聞に包んでやるからおまえ買えw
記事は、いかりや長介さんの葬式の記事だ。
961 :
呑んべぇさん:2011/12/29(木) 21:33:54.88
性格ww
また今夜もお湯割り頂きますた
菊之露大好です。
後、何げに紅茶割りも好きですよ…
邪道ですいませんねー。
明日も仕事忙しいのでもー寝ます…
ルイボスティー割りもよいぞ
近場の酒屋がやばかった
物によっては日付なしでラベルが茶色がかっていたレベル
いいか悪いかわからなくって06年の瑞泉熟成古酒40%を買った俺はチキンだろうか…
おれが鑑定に行ってやろう!
山川酒造、玉那覇酒造(現 北谷長老酒造)、宮里酒造なら即大人買いだ!
そういや一時期本気で幻の泡盛になってた芭蕉布古酒は気にならんでしないな
誰かレポたのんます
「風味佳良」って、なんでいろんなメーカーのに書いてあんの?
白百合うまいわ。解体屋でバイトしてた若き日々の思い出がよみがえる
スレひと通り読んだ
沖縄人は、一見フレンドリーに見えるけど、実は差別・排他主義の塊?
泡盛好きだけど、沖縄人はちょっと嫌いになった
いちゃりばちょーでーは
金落とす観光客に対しての言葉なんだな
当たり前だろ
いちゃりばちょーでーよろしく
おきなわを食い物にしようとするな!
泡盛や文化を愛し、お近づきになりたいと思う奴より
普通の観光客の方がよほど食い物にしてる気がするが
田舎が排他的なのは当たり前だろう?
ナイチ帰りのうちなーが関西弁やら綺麗な日本語使うと
ぬーヤマトあびーしてる?って言われるし
またナイチャーが方言喋ると
このウチナームにーは、ぬーやが?って言われる。
オーバーに言えば東京みたいに節操なく人が入れ替わる
(東京は江戸とか文化があるんだろうが)
ところとは違うだろ?
オレ泡盛常飲してんだぜ だから友達な!
とかオレ沖縄愛してんだぜ だから友達な!
オレ沖縄にいっぱい金落とすよ だから友達な!
嫌すぎるw
生活水準が違いすぎると、いちゃりばちょーでーの精神は発揮されないし不要!
それは沖縄人どうこうではない
困っている者同士が助け合う際の合言葉だ
内地での「困った時は、お互い様」が同義だよ
個人の人間性にもよるが、沖縄の人はむやみにナイチャーを嫌う性癖があるからなぁ。
まぁ沖縄の歴史を考えたら、本土の人間に嫌悪感を抱くのも仕方がないのかなぁ。
普天間問題もそうだが政治家がちゃんとしないと、一般の本土の人間まで沖縄人に睨まれるしな。
> 田舎が排他的なのは当たり前だろう?
いい大人がこの精神性……
絶句する
自分は東京どころか内地のド田舎だが
確かに田舎は閉鎖的なところはある
しかし
>>975のように、脳内よそ者をつくりあげて
最初から拒絶するようなやつはさすがに今時おらんよ
>>975 おまえがどんだけ排除しようと
泡盛飲み続けるないちゃーはいなくならないし
沖縄を愛すないちゃーもいなくならないし
金を落とすないちゃーもいなくならないし
ずっと一人で排外主義のレイシストで居続ければいいよ
めっちゃ薄めてだけど10時すぎぐらいから久米仙飲んでるw
昨晩会社で忘年会だったけど帰るの面倒で会社に泊まった
朝起きると一升瓶にまだ残りがΣ(´∀`;)
さてお昼か?
事務所の子がオードブルの余りは持って帰ったらしい
どうっすかなw
1.沖映通りのそば屋でそばを啜る
2.ジャッキーでステーキ食う
3.波の上総合病院で診察室
松山の定食屋でちゃんぽんでも食えば
花笠もいいかも
やまとんちゅーという言葉があるのなら
九州の人はくまそんちゅーになるのだらうか
沖縄が嫌うのは薩摩だけにしろよ。ほかのないちゃーには優しくな
薩摩の人はむしろ沖縄に配慮してくれて親切だと思うよ。
故山中議員もそうだったし。
むしろウチナーンチュをバカにしてるのは長州藩のヤツに多い。
あいつらは超高飛車で上から目線で嫌いだ。
そろそろ泡盛の話しれ
4月のスレが消化できずまさかの年またぎ。
泡盛オワタ(^O^)/
990 :
呑んべぇさん:2012/01/01(日) 11:36:38.46
明けましておめでとうございます
今年もニコニコ笑顔で過ごせますように、ニコニコ太郎で乾杯age
あけましておめでとう!
これ沖縄語でなんていうの?
ない。
沖縄は鎖国とかした事もないので
そもそも閉めが無いのであけることもない。
明治以降に日本語を沖縄訛りにした
「いーそーぐゎちでーびる」(良い正月ですね)
があるぐらいかな。
本当のところ、「瓶熟成」って本当なのか?
正月だから大事に保管しといた S という30度の泡盛の2006年瓶詰めのやつを開けて飲んだが
全く期待外れ。それとももっと長く保管する必要があるのか?30度は瓶熟成には向かないのか?
994 :
呑んべぇさん:2012/01/01(日) 19:20:32.79
>933
瓶塾はするよ!!
宮里酒造は瓶塾させてるよ。
瓶塾させた元酒の酒質の問題でしょう。
泡盛は容器に関係なく、酒そのものが熟成する世界でも珍しい酒のひとつです。
アピールが下手だから全然知られてないけれど。
だから、瓶のままほっといても全然熟成しまくる。
今年の泡盛の展望
台湾産などの安酒パックがいよいよ800円台あたりまえに。
特措法による酒税35%軽減が延長で、
いよいよデタラメ価格戦国時代に投入か
ついに古酒の安売りも始まる?
720mlが900円台に?
デタラメな経営がたたり、
ついに卸問屋か小売の下請けor子会社化に?
それか、
なんか知らんけど
急に超売れしてラッキー、息を吹き返す。
無いっしょコレはっwさすがに。
権利の上に胡坐をかく者を救済せず。
コレ鉄則。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
驕れる者久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者も遂にはほろびぬ
偏に風の前の塵に同じ
平家物語
1001 :
1001:
_______
. :.|i.¨ ̄ ,、  ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\ :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴ ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、 :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃ お酒、Bar@2ch掲示板 ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃
http://toki.2ch.net/sake/ ..┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃ U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。