◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう 2Shot◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
ジャパニーズウイスキー総合スレ 2スレ目
サントリー・ニッカ共に一方的にマンセーな話題はそれぞれの専門スレで。

前スレ
◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう◎
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1064245743/
関連スレは2−10ぐらいの中で。

サントリー
☆☆☆サントリーウイスキーを愉しむ☆☆☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1075613548/

ニッカ
ニッカウヰスキーを嗜む
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1057928833/
2呑んべぇさん:04/02/07 11:09
ウヰスキー関係スレ

アイラ モルトについて語るスレ 3本目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1073919713/
みなさんのお好きなスコッチをおしえてください2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1027220060/
★☆★☆ 大好き安ウィスキー5本目 ☆★☆★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1073822095/
【初心者も】【スコッチも】ウイスキー2【バーボンも】【コチラ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1073493742/
☆☆☆サントリーウイスキーを愉しむ☆☆☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1075613548/
ニッカウヰスキーを嗜む
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1057928833/
アメリカン・ウイスキー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/996946917/
カナディアンウィスキー
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1058360012/
【ウィスキー】 アイリッシュの歌声♪【源流】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1046785756/
☆ウイスキー対決:モルトVSブレンデッド☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1063443896/
★ブレンデッドウイスキーについて語ろうよ二本目★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1074395208/
【スコッチも】ウイスキー【バーボンも】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1068017036/
3呑んべぇさん:04/02/07 11:10
続き
シングル・モルト5号店
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1075376652/
もっとも美味いウイスキーの飲み方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1012451965/
ウイスキーにあうつまみ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1025174138/
ウイスキーのチェイサーに何飲むよ?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1066741330/
【スコッチ】ウイスキーの通信販売【バーボン】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1070792162/
●ウイスキー不況を考える●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1071580446/
ワイルドターキー(バーボン)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1053032178/
ジョニーウォーカー【黒】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1012408057/
バランタイン vs シーバスリーガル
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/997201219/
4呑んべぇさん:04/02/07 11:13
続き
「世界一美味いバーボン」を決めるスレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1025957364/

これくらいかな?
5呑んべぇさん:04/02/07 11:42
>>4
6呑んべぇさん:04/02/07 11:57
新スレ記念「ジャパニーズを代表する銘柄ベスト3」の投票を開始します。

ちなみに俺は
1、余市12年(他の国産にはない重厚なコク、絶妙のピート香が最高)
2、響17年(これはブレンドの妙。誰が飲んでもうまいと感じるだろう)
3、山崎12年(この蒸留所で国産ウイスキーの歴史は始まった)
次点では「角」。これを置かない日本の酒屋はないだろう。
7呑んべぇさん:04/02/07 12:09
なんやかんや言っても、
響のキープボトルをよく見るしさー、
女好きでちょっとお馬鹿な高級志向のおっさんが、
響を常飲してくれてるから、よく売れてるだろうね。サントリーは安泰なのだ。
余市とは飲む層が違うよ。
8呑んべぇさん:04/02/07 12:18
ちょっとしたスナック、ラウンジでのボトルキープでは響、山崎、ローヤルの
独壇場だな。これがベスト3。
9呑んべぇさん:04/02/07 12:38
料飲店に対するサントリーの営業は凄いね。
10呑んべぇさん:04/02/07 12:39
>>6
面白そうなので俺も投票

1、余市12年(他の国産にはない重厚なコク、絶妙のピート香が最高)
2、響17年(これはブレンドの妙。誰が飲んでもうまいと感じるだろう)
3、山崎12年(この蒸留所で国産ウイスキーの歴史は始まった)
次点では「角」。これを置かない日本の酒屋はないだろう。

これで決まり。
11呑んべぇさん:04/02/07 13:00
上の1,2,3では余市は別格。うまさの問題ではなくて独特な個性の点で。
これらの銘柄で一般消費者投票したら1位「響」2位「山崎」ずっと落ちて
3位「余市」だろうなあ。余市のうまさはすぐには分からない。
12呑んべぇさん:04/02/07 13:04
6と10は同じじゃん。つまんないよー

すっきり白州にに一票。
13呑んべぇさん:04/02/07 13:06
白州ってうまいんだが影が薄いんだよな。大阪在住のせいか、メーカーが消極的
なのか知らないが。宮城峡も同じく。あまり見かけない。
14呑んべぇさん:04/02/07 13:39
まあ、好みっていうのも人それぞれだからね

ちなみに俺は
1、余市12年(他の国産にはない重厚なコク、絶妙のピート香が最高)
2、響17年(これはブレンドの妙。誰が飲んでもうまいと感じるだろう)
3、山崎12年(この蒸留所で国産ウイスキーの歴史は始まった)
次点では「角」。これを置かない日本の酒屋はないだろう。
15呑んべぇさん:04/02/07 13:41
>14
あらし、うざい
16呑んべぇさん:04/02/07 13:48
余市ってラフロイグに似てるの?
あえてスコッチシングルモルトにたとえるとどんな感じ?

それにしても国産モルトは高いよね。
17呑んべぇさん:04/02/07 13:55
>16

確かに高い

でも3本あげるとしたら
1、余市12年(他の国産にはない重厚なコク、絶妙のピート香が最高)
2、響17年(これはブレンドの妙。誰が飲んでもうまいと感じるだろう)
3、山崎12年(この蒸留所で国産ウイスキーの歴史は始まった)
18呑んべぇさん:04/02/07 14:07
うまさだけじゃなくて総合的にジャパニーズウイスキー代表を決めれば
「角」は外せないと思うよ。歴史、知名度は文句なし。
19呑んべぇさん:04/02/07 16:13
高いけど贈り物として喜ばれるのは「山崎」だろうね。
高いと思ったらスコッチ飲むという選択肢があるんだし住み分ければいいと思うよ。

みんな色々な3本を上げていて面白いね。
好みはさまざまだというのを実感させられます。
僕の好みで3本上げるとしたら

1、余市12年(他の国産にはない重厚なコク、絶妙のピート香が最高)
2、響17年(これはブレンドの妙。誰が飲んでもうまいと感じるだろう)
3、山崎12年(この蒸留所で国産ウイスキーの歴史は始まった)
次点では「角」。これを置かない日本の酒屋はないだろう。

こんな感じですかね。
20呑んべぇさん:04/02/07 16:27
車に例えるとして
「山崎」がトヨタのクラウンとするなら
「余市」は三菱のランエボかな、
違うか、まあいいや。

取り敢えず3本上げろと言われたら

@巨乳お姉さんトイレでオナニー
Aロシア峰不二子
Bウブな中学生大胆フェラ

じゃなかった。

1、余市12年(他の国産にはない重厚なコク、絶妙のピート香が最高)
2、響17年(これはブレンドの妙。誰が飲んでもうまいと感じるだろう)
3、山崎12年(この蒸留所で国産ウイスキーの歴史は始まった)

って感じか。
21呑んべぇさん:04/02/07 16:50
言うまでも無いけど個人それぞれ味覚が異なるからランキングって言われてもなぁ、、、
まあそんな中で漏れのお気に入りのを挙げれば

1、余市12年(他の国産にはない重厚なコク、絶妙のピート香が最高)
2、響17年(これはブレンドの妙。誰が飲んでもうまいと感じるだろう)
3、山崎12年(この蒸留所で国産ウイスキーの歴史は始まった)
次点では「角」。これを置かない日本の酒屋はないだろう。

かな。
「角」は別格って感じかな。
22呑んべぇさん:04/02/07 17:09
2ちゃんでランキングするとこの流れは避けられないのかw

>>16
ラフロイグには似てない。強いてあげるならハイランドパークか。
23呑んべぇさん:04/02/07 19:15
ハイランドパークかー。
なんだかこの酒ってあんまり覚えてないなー
余市がもしハイランド産のお酒でも
特別なお酒だと思える?
24呑んべぇさん:04/02/07 20:06
 キリンがウイスキーで一旗上げたいなら、シングルモルト「富士」ってのどうだい?
国産原料にこだわって、ラベルは和紙に北斎かなんかを載せてよ。あそこは蒸溜所を
冠した銘柄がないでしょう。
25呑んべぇさん:04/02/07 20:09
既に、「富士御殿場蒸留所」というのが工場限定販売であるよ
26呑んべぇさん:04/02/07 21:09
あったのか・・・・(´・д・`)
27呑んべぇさん:04/02/08 00:04
〜インフォメーション〜
2月下旬から5月中旬まで「角ハーフロックキャンペーン」だって。
一本に一個ハーフロックグラスが付く。期間が長いだけに何個かたまるかも。
28呑んべぇさん:04/02/08 07:27
巣に帰れ
29呑んべぇさん:04/02/08 07:31
スレタイから言っても問題ないのでは?
30呑んべぇさん:04/02/08 10:20
2chを無料広告スペースに使うにしてもあからさますぎるよ・・・
31呑んべぇさん:04/02/08 10:55
 景品のグラスについてだが、年末に黒クリアに付いてた干支入りのロックグラスは
良かった。638円にあのグラス付きはすばらしい。翌週買いに行った時はもう
グラスなしになってて残念だった。
 ハーフロックグラスってどんなだろうか?角も特売時に980円で時々買うが、
次はグラス付きになるまで待とうか。
 安ウイスキーファンにとって景品は大きな楽しみの一つだな。迷った時は景品付
を買う。ハイボールにすれば味的に大差ない訳だし。
 ところで、シーバスやジョニ黒に付いてるモルト原酒のミニチュアビンの景品って
いいアイデアだと思う。ウイスキーの楽しみが広がるし。角にミニ角、黒クリアに
ミニ黒クリアよりずっといい。小手先の景品(道具)より長い目で見ればウイスキー
ファンを増やすことになるのではないかと思うが。バランタインにラフロイグ付けたら
面白そうだな!上品そうにバランタインを飲んでる人の表情の変化を観察してみたい。
32呑んべぇさん:04/02/08 12:14
メルシャンの軽井沢を忘れないでくれ・・・
33呑んべぇさん:04/02/08 12:22
もうメルシャンはカタログにすら載ってないじゃんw
止めたんじゃないの
34呑んべぇさん:04/02/08 12:28
35呑んべぇさん:04/02/08 12:30
メルシャンはオーシャンラッキーさえ作ってくれればそれでいい。
36呑んべぇさん:04/02/08 12:42
>>31
確かジョニ黒にはミニタリスカーが付いてるやつあったはずだが、顔をしかめる
おじさんの姿が目に浮かぶ。まして、バランタインを飲んでる人が、ラフロイグや
アードベッグを飲んだら・・・。新バランタイン12年で「アッと驚くバランタインの
秘密」キャンペーンってどう?ジャパニーズすれなのに失礼しました。
ブレンデッドスレでもないのに再び失礼しますが、ブレンデッドスコッチの面白い
ところだな。ブレンドされてるモルトを飲んでみるというのは。
37呑んべぇさん:04/02/11 10:56
最近このスレ元気ないねえ。

ところで、バランにラフロイグ付けても一口飲んで捨てられるのがおちだろう。
それなら、ダンバートングレーンのミニチュアを付けてほしいな。

ジャパニーズでも角に角ではなく、知多グレーンを付けるとか、黒ニッカに黒ニッカ
ではなく自慢のカフェグレーンを付けるとかやってほしい。
38トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/02/11 13:21
山崎の話題ここでいいんですよね?
酒ではないんですが、ロイズのチョコで山崎シェリーウッド、というやつでてます
私は恥を忍んでバレンタインセールの中に一人で買いにいきましたw
ウマー!でした
芋焼酎で食べてみましたw
18年から25年の原酒のバッティッドらしいです
39呑んべぇさん:04/02/11 15:34
ウヰスキーで食えよ。
40呑んべぇさん:04/02/11 17:14
ウイスキーのあてにチョコレートは反対だ。味覚が鈍ってしまう。
水割りなら完全な水に感じてしまう。
41呑んべぇさん:04/02/11 17:56
チョコレートってそんなモンじゃないの。
42呑んべぇさん:04/02/11 21:40
2chでは角のこと言うと相当たたかれるみたいだが、今年は角に力を
入れるようだな。1000円クラスでは十分魅力的な商品だと思うのだがなあ。
あんな味のあるビンのウイスキーが他にあるだろうか?個人的な好みだが。

43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44呑んべぇさん:04/02/11 22:28
角、トリス、山崎、響はまだ好意的なような気もしますが。
アンチにかかるとサントリーの商品は全て煽られるからタイミング的なものだと思いまつw
45呑んべぇさん:04/02/11 22:35
山崎蒸留所で香りの違う原酒各種と樽違いによる原酒各種
樽だし二〇年とザ・ウイスキーとライとグレーン色々飲んできました。
旨かー。
ニッカも蒸留所にあれくらいなテイスティングバー作って欲しいなー。
ただし、原酒はみんなカスクストレングスだったのの回る回る。
幸せな一日でしたー。
46呑んべぇさん:04/02/11 23:01
軽井沢のカスクは無視?
コストパフォーマンスかなり高いよ。
47呑んべぇさん:04/02/11 23:06
サントリー厨ではないが、角瓶はまともな酒だと思う。
1000円クラスで、ロックでも水割りでもハイボールでも湯割りでも腰が砕けないのは偉大。
瓶のデザインも、特徴的って事で片づけられがちだが、使い勝手もすごくいい。

ただ、角瓶角瓶、角瓶マンセーって声を大にするのは、
ビールはスーパードライでいいよ、たばこはマイセがあればいいよ
って言ってるのに似た妙な敗北感が…。
48呑んべぇさん:04/02/11 23:13
角瓶はまともかぁ・・・・・・うーん
49呑んべぇさん:04/02/11 23:27
オールド以下はちょっとあれだよな?
50呑んべぇさん:04/02/11 23:31
サントリーのウイスキー飲むとヨードチンキ臭を感じるのはどうしてですか?
51呑んべぇさん:04/02/12 00:29
>>47
リザーブやめて角にしたけど、
確かにまぁまぁイケると思う。

>>50
オールドはそんな感じの味がした気もするが…
52呑んべぇさん:04/02/12 01:05
オールドは水割りにすると結構飲めると思う。

角はあの香りと味で1000円で買えるのならOKじゃない?

うちの近所のディスカウント酒店で1008円で売っていまつ。
53呑んべぇさん:04/02/12 07:10
角瓶しか飲まないって言う人も多いんじゃない?
焼酎はいいちこを買うように。味がどうこう以前に自然に手が伸びるって感じ。
そんな安心感が角瓶にある。宣伝で築かれたイメージではなく、長い歴史により
築かれた賜物だろう。長い時間により熟成されたブランドだな。

ちょっと誉めすぎたかな?

54呑んべぇさん:04/02/12 10:40
吉野家しか食わないって言う人も多いんじゃない?
カレーはここいちを買うように。味がどうこう以前に自然に手が伸びるって感じ。
そんな安心感が吉野家にある。宣伝で築かれたイメージではなく、長い歴史により
築かれた賜物だろう。長い時間により熟成されたブランドだな。

ちょっと誉めすぎたかな?
55呑んべぇさん:04/02/12 10:52
角が好きです
サントリー以外のウィスキー飲んだことありません
56呑んべぇさん:04/02/12 13:03
>>55
そんな餌では誰も釣れないんじゃないの
57呑んべぇさん:04/02/12 22:03
角瓶はいくつかの裁判を乗り越えてきた逸品だよ!
58呑んべぇさん:04/02/12 22:07
いろんな酒があふれる今の時代、角を飲まきゃいけない理由とかあるか?
59呑んべぇさん:04/02/12 22:20
>>58
ない。酒なんて好きなの飲んだらいい。が、それぞれのジャンルの酒の中で
定番と呼ばれるものが存在する。ウイスキーにおいては角がそれにあたる
というだけのこと。飲む飲まぬは自由。ただウイスキーを飲み始める
きっかけにはいいかも。
60呑んべぇさん:04/02/12 22:31
角で盛り上がってるみたいなんですけど、
普通の角以外に、味わい角って飲んだ事ある人いたら
感想聞きたいです。
61呑んべぇさん:04/02/12 22:38
鳥井さんはあきんど。竹鶴さんは職人。どっちもえらい。
62呑んべぇさん:04/02/12 22:54
角ハイボール、レモンピールするとうまい。
63呑んべぇさん:04/02/13 06:28
ジャパニーズウイスキーのWebサイトあるのね。
オンラインショップ安値表が参考になる。
http://yapwhisky.hp.infoseek.co.jp/price.htm
がんばれ
64呑んべぇさん:04/02/13 06:45
>>60
角瓶3兄弟を自宅に並べるのもいんじゃない?3本まとめて買っても3000円
ちょいだろ。角瓶にこだわるバーもあるみたいだし。角瓶ってただの安ウイスキー
とは一線を画している存在だよ。
65呑んべぇさん:04/02/13 07:12
亀甲ボトルの小さなラベルにただ「SUNTORY SHISKY」。小さな裏ラベルにも
余計な説明はない。このシンプルさがいい。角瓶
66呑んべぇさん:04/02/13 09:44
チョントリー社員uzeeeeee!!
67みかん:04/02/13 10:00
66→ばかなやつ
68呑んべぇさん:04/02/13 11:53
腐ったみかん一個で全てが腐ってしまう
69加藤:04/02/13 12:06
呼んだ?
70呑んべぇさん:04/02/13 15:50
>>69
タイーホだー
71呑んべぇさん:04/02/13 21:22
・・・なんつーか定番→角とくると次に浮かぶ言葉が
”ウイスキー離れ”なのは何故だろう・・・
72呑んべぇさん:04/02/13 21:23
>>66
あんた醜いよ。65の感想のどこが悪い?
73呑んべぇさん:04/02/13 21:27
まあ、どこにでもアンチというのはいるもので。。。
気にしないで、つぎいってみよう!
74呑んべぇさん:04/02/13 21:44
ジャパニーズウイスキーを飲むぐらいなら
ジャパニーズショーチューを飲んだ方がいい。
ぜんぜん悪気はない、本音を言ったまでなので、そこんとこよろしくぅ
75呑んべぇさん:04/02/13 21:48
>>71
同意
思考停止つーか
嗜好停止だね
76呑んべぇさん:04/02/13 21:51
ウイスキーのイメージをアレンジする必要がありそうですね。
77呑んべぇさん:04/02/13 22:03
まああれだ、男(オヤジ)の飲み物っつーイメージを変えないことにはどうしようもないな。

CMで女に人気のある女性タレントにでも飲ましてみたらどうだろ?
ストレートかロックでグイっと。
柴咲コウ、中谷美紀あたり?

そんなもんじゃダメかな?
うぐ〜、酔っ払い(オヤジ)の戯言ですた。
78呑んべぇさん:04/02/13 22:11
>>77
酒といえば和田アキ子だべ!
79呑んべぇさん:04/02/13 22:14
>>77

柴咲コウに、まずは水割りて「ぷはっ」と可愛く飲んでもらって、
その後ストレートでほんのり色っぽく飲んで欲しい

ワインブームも女性に支持されたからだよなあ
これもオヤジの戯言でしたw
80呑んべぇさん:04/02/13 22:16
仲間ユキエなんかだと、泡盛・焼酎のイメージだもんなあ
良い意味でねw
81呑んべぇさん:04/02/13 22:31
結局行き着くのは、しょちゅーかよw
82呑んべぇさん:04/02/13 22:33
柴咲コウっていいねえ。「かっこよく」かつ「かわいく」飲んでる姿を
想像するといいなあ。「角」のハーフロックキャンペーンにはどんな
タレントを起用するのか?
83U-名無しさん:04/02/13 22:49
>>77
逆に言うとそれが良いって言う人もいるんじゃないかナー。
大人の嗜好品ってイメージだ罠。決して飲みやすいものでわ無いと思う
ので(カクテルやチューハイなんかに比べてね)女性票に結びつけにくい
と思てしまうですよ。お子様だからだけど、ショーチュー&日本酒に比べて
ニガミがあるかなーと思いましてですね〜( ; ̄ω ̄)ゞ
84呑んべぇさん:04/02/13 22:58
>>83
飲まずぎらいが多そう。においがうけつけないとかね。

飲んでたとしても、最初飲んだとき、チャンポンの途中で
トラウマになってるやつも多そう。

ウイスキー飲まない人は、ますじっくり腰を据えて飲んだことは無いだろうな。
85トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/02/13 23:00
中谷美紀だとウィスキー似合いそうなイメージあるんですが、どうでしょうかね?
個人的には自分がおいしく呑めるかが重要なのでそれほど深くは考えていませんが
86U-名無しさん:04/02/13 23:34
ウィスキーってなんかのメシとか食いながら、一緒に飲むのって邪道でつかね?
今つまみ程度のサカナ食いながら飲んでるんですがぁ〜(*´ω`*)
87呑んべぇさん:04/02/14 00:04
別にウイスキーはワインや焼酎みたいにブームに
ならなくてもいいよ。
今のアングラな位置付けのままがいいと思う
88呑んべぇさん:04/02/14 00:08
あなたはそれで良くても、
その内採算が合わなくなっていって、
スコットランドの蒸留所も徐々に減っていくだろうね
89呑んべぇさん:04/02/14 00:08
>>86

酎ハイでメシを食べるより、よっぽど合っていると思うのだが、、、
たまに甘い酎ハイで焼肉食べている人見ると、どうしたんだ?と
個人的には思ってしまうのだが。。。
90呑んべぇさん:04/02/14 00:09
ブームにならなくてもいいけど、先細りってのも悲しい。
91呑んべぇさん:04/02/14 00:13
景気でも波がある。今の焼酎ブームもそうだと思う。大体日本人は
メディアに影響されすぎ。吉野家の最終日はその最もたるものだ。
92呑んべぇさん:04/02/14 00:13
>>89
でもニートだと、それはそれで辛いかとw

俺氷入れるのが嫌いだから、夏は安いのを冷凍庫で冷やしといて
炭酸もぎりぎりまで冷やしてソーダ割にするんだけど、そんな風に出してくれる
居酒屋とかって無いもんかね〜。
93呑んべぇさん:04/02/14 00:20
焼酎はブームとは思わんね。
日本人の日本人による日本人のための酒が、
落ち着くとこに落ち着いたと思ってる。
腰の重い九州人が本格的に動き出し、日本酒より遅れて普及した
94呑んべぇさん:04/02/14 00:25
焼酎はそれなりに体に良いこともある
みたいだけど、ウイスキーってどうなのかな?

単にアルコール分の高い飲み物って感じだけど。。。
95呑んべぇさん:04/02/14 00:34
>>93
焼酎の大半は首都圏とかに流れるんだけどな。
マスコミが煽ってるしブームと呼ばないほうが不自然だ。
落ち着くとこに落ち着いたんだったら、どれだけいいことか。
買いたい銘柄買えないなんて異常だよ。
96呑んべぇさん:04/02/14 00:34
>>94

根拠は無い、個人的な経験則なんでアレなんだけど
ウイスキーで酔って笑ってから寝ると、次の朝
快調だなあ

そういえば、ウイスキーの香りにストレス軽減の作用が
あるとかないとか聞いたことがあります
時代にもまれて残ってきたものには、絶対に何か
時代を超える普遍的な良さを持っていると思いますよ。
97呑んべぇさん:04/02/14 00:42
>>95
スマン。正論ですな
現在は、落ち着くとこに落ち着く前の、動乱期ですね
98呑んべぇさん:04/02/14 00:44
ホテイがCMやってる時点で終わってるよ…角は(w
99呑んべぇさん:04/02/14 00:47
ちょっと教えて欲しいんですが、現存する国産銘柄で旧の等級教えて下さい。
あと、等級の基準も。オールドや角瓶でさえ特級だったって知って、驚いて
ます。
100呑んべぇさん:04/02/14 00:47
やっぱり角は永ちゃんじゃないとね
101呑んべぇさん:04/02/14 00:49
>>98
だね〜。
布袋がCMやっても30代40代の男が飲んでみるだけだもんね〜w

サントリーさん!次は柴咲コウで御願いしまつ。
柴咲コウとなら一緒に飲みたいなー。
下心なしで楽しく飲めそう。
102呑んべぇさん:04/02/14 00:49
>>98

あ、それ知りたいです
私も初心者なので
極最近なんですよねえ、サッチャー政権の頃でしたか?
103呑んべぇさん:04/02/14 00:53
>>99
いやだね、自分で調べろよ、そんなこともできないのか
104呑んべぇさん:04/02/14 00:56
そう言えば昔キムタクがリザーブのCMやってたよな。

ウイスキーがカッコよくなくて、何がカッコいいんだ!
とか言ってたような?
105呑んべぇさん:04/02/14 01:01
リザーブ・シェリーですね

ウイスキーがオヤジって誰がいった?
とか言っていたような?
これもまた曖昧ですなw
106呑んべぇさん:04/02/14 01:06
しかしシェリーって一回飲んだけど、
すげー甘ったるいよなぁ。
あれでも一応ウイスキーなのかって思ったよ
107呑んべぇさん:04/02/14 01:13
>>99
サントリーならこんなもんだったっけ?

特級
山崎、ローヤル、リザーブ、オールド、角瓶

一級
ホワイト

二級
レッド、トリス

現存するのならこんな感じかな?
108呑んべぇさん:04/02/14 01:16
>>107

ありがとーw
順番が今のイメージとさほど変わらないですね
109呑んべぇさん:04/02/14 01:19
>>107
響が入ってないぞ!!
110呑んべぇさん:04/02/14 01:19
特級の幅が広いな。
てか、特級未満は安ウイスキーに徹してるよな。
角は中途半端。そこが角のアジでもある。
111呑んべぇさん:04/02/14 01:22
ドライなシェリー、ちょっと誘われてぇ〜♪

未成年の時に、この歌聞いて憧れましたなあw
112呑んべぇさん:04/02/14 01:28


輸入物の方が、デザインが可愛いんです。
魅力的なんです。
ほら、沖縄とかいう外国の、泡盛なんかもそうでしょ。
デザインは結構バカになりませんよ。気分でうまーーーーーーーー\(^o^)/
113呑んべぇさん:04/02/14 01:34
>>112
その顔文字、同盟本舗みたいでムカツク
114呑んべぇさん:04/02/14 01:37
瓶のデザイン、大切ですよねえ
極めてシンプルなんですけど、バランタインの瓶の形が好きなんです
ジャパニーズでないですけど

逆にキライなのは、ダルマ
家のガラスケースにホコリ被って収まっていたような個人的イメージが
あるからでしょうか?
115呑んべぇさん:04/02/14 01:41
>>114

うー・・んどうなんだろう、ミーハーといわれればそれまで。
ビンのデザインは、、馬韓にはならないと思います。
クリア加減を強調したり、ね。
バランタインは年代別に沢山タイプがあって、私はイマイチ把握できてませんが
でも、好きですよ。以前バイトしてた高級料亭では、水割りにはそれの中級を
使っていました。センス良いと思いますです。w

>>113
うひょ。w

by112
116呑んべぇさん:04/02/14 01:46
>輸入物の方が、デザインが可愛いんです。
>魅力的なんです。

この部分鳥肌実っぽいw
117呑んべぇさん:04/02/14 01:51
鳥肌実の話題がでてくるとは・・・さすが2chw
彼は酒を飲みそうも無いイメージ、勝手に下戸と決め付けてますw

瓶の意匠については、そこに想起させるイメージを
どれだけ付与させることができるのかにかかってますね
全然面白くないレスなのでsage
118呑んべぇさん:04/02/14 06:23
昔はモルトかグレーンが全体の3割も入ってりゃ”特級”だった訳で
119呑んべぇさん:04/02/14 09:54
2/16に出るという富士御殿場のシングルモルト、シングルグレーンが気になる。
120呑んべぇさん:04/02/14 11:19
誰を宣伝に起用しようと所詮酒は嗜好品。人それぞれ好きなやつを飲めばいい。
だが、それはいろいろな種類の酒を飲んでから決めること。ウイスキーの場合、
特に若年層は飲む機会がないのが残念だ。焼酎はブームのおかげで初めて飲んだ
層がかなりいるだろう。若い女性が芋焼酎を飲むのはその最もたる光景だ。

要は、いかにウイスキー未経験者に良質なウイスキーを飲ませるかだ。角瓶で
飲み方とともに一大キャンペーンをはるようだが、これでウイスキー未経験者
を動かすことが出来るか。見守りたいと思うが、一企業が世の流れを変えるのは
難しいだろう。このキャンペーンがちょっとした起爆剤になってマスコミが
ウイスキーブーム再来とぶちまけてくれたらいいのだが。焼酎特集はもうマンネリ化
してるだろうし。

吉野家牛丼の最終日に夜中から並ぶ人、果ては涙を流す人などを見ると、マスメディア
の力は世の中を左右する偉大な力があると思う。永久に牛丼が消える訳でもなし、
あの牛丼騒動をみると恐ろしささえ感じる。
121呑んべぇさん:04/02/14 11:35
ウイスキーより日本酒や焼酎のほうが日本人に合ってるのは明らか
B級グルメ板に帰れ
122呑んべぇさん:04/02/14 11:39
>>121
D級釣師は金魚すくいでもしてろ
123呑んべぇさん:04/02/14 13:12
と金魚が申しております
124呑んべぇさん:04/02/14 13:19
 >ウイスキーより日本酒や焼酎のほうが日本人に合ってるのは明らか
決め付けるのは早計過ぎ。
125呑んべぇさん:04/02/14 13:23
日本酒や焼酎は少量でも残る。
ちょっと飲み過ぎると頭痛を伴う二日酔いになるし。。。

ウィスキーのほうが自分にはあってるなあ。
126呑んべぇさん:04/02/14 13:29
>>121
金魚たくさんすくえてよかったね。
127呑んべぇさん:04/02/14 13:30
寂しいね。
128呑んべぇさん:04/02/14 13:32
キリン(富士御殿場)のウイスキーっていかがでしょう?
飲んだことある人ってどれくらいいるのかなぁ。
僕は香り豊かで独特の華やかな風味が美味しいと思うのですが。
イメージがよくないかなぁ。
129呑んべぇさん:04/02/14 22:56
>>125
だからなんだ?
書く場所間違ってるんじゃないのか、日記に書いとけ!
130呑んべぇさん:04/02/14 22:59
>>129
>>212-215
立派なレスでしょ。
131呑んべぇさん:04/02/14 23:11
なんか煽り馬鹿が一匹紛れ込んでるね。
ま、竹鶴でも呑んでマターリしる。
132呑んべぇさん:04/02/14 23:17
白州飲んでマターリしてます。
133呑んべぇさん:04/02/15 05:28
>>120
若年層といえば

漏れは20代の頃は強い酒はきつくて仕方なかったが
30過ぎると美味しく感じるようになったなあ
134呑んべぇさん:04/02/15 16:57
軽井沢って美味しいよ。シェリーの香りが美味しい。
135呑んべぇさん:04/02/16 10:39
富士御殿場は今日届くのかな、、
136呑んべぇさん:04/02/16 10:43
>>135
飲んだら感想よろしく。
137呑んべぇさん:04/02/16 18:57
ここ観たらちょっと富士御殿場飲んでみたくなった。
http://yapwhisky.hp.infoseek.co.jp/
シングルモルトやグレーンの割りに安いよね。
138呑んべぇさん:04/02/16 22:01
御殿場グレーン買おうかな?5000円はカフェグレーンや知多よりずっと
安いし。でも、グレーンって大量生産で安値のはずなのに結構な値段する
もんだ。もしトリスや黒クリア用のグレーンならいくら位で市販可能なの
だろうか?500円以下の小売価格なら涙が出るほどうれしいのに。
139呑んべぇさん:04/02/16 22:08
>>138
甲類。
140呑んべぇさん:04/02/16 22:29
グレーンって全部シングルグレーンだろうし、案外目新しくて流行ったりして。
樽熟成焼酎も流行ってることだし。「飲みやすい」ってのは大いに売り文句に
なるはずだ。
141135:04/02/17 09:08
家に帰るとちゃんと御殿場は到着してました。
早速箱を開けると、白い表紙の結構豪華目の冊子がついてました。
飲んだ感想としては、結構スモーキーかな
それと後は結構喉の奥に残ります。
美味しいモルトだと思います。

後は値段がネックでしょうね、常備するにはちと高い気がします。
142GRAIN:04/02/18 05:42
バーボンのような香りはありますか?
深いチャーと小さい樽が特徴のようですから。でも新樽ではない。
143呑んべぇさん:04/02/21 00:36
今泊まってるホテルのバーに山崎の原酒15年があった。
どんなのだろう、飲んでみたい。
昨日の夜は飲み過ぎてたので、今日改めて挑戦してみるつもり。
144呑んべぇさん:04/02/22 21:10
サントリー瓶詰め工程って山崎白州でもしているのかな?
山崎に見学にいったけど見学コースに入ってないね。
瓶詰めされるウイスキーを見て愛おしさを感じたかったんだけど。
145呑んべぇさん:04/02/22 21:29
山崎だけど、土日しか逝ったことないから
ろくに工場動いてないのな。
ポットスチル炊いてるところ見て〜。
146呑んべぇさん:04/02/22 23:18
http://www.suntory.co.jp/eco/report2001/4-01.html
ここを見るとどこの工場で作ってるのかわかるね。
ってか山崎白州以外に工場多いんだねー。

>>145
ポットスチル炊いている時に当たった事あるけど匂いがすんごいよー。
ウイスキーの香り充満って感じじゃないね。
甘酒でパンを煮込んだ鍋にに顔を突っ込んだって感じの匂いのようなw
147呑んべぇさん:04/02/23 23:18
山崎12年が好きなのですが、ちょっと高いので10年買ってみようかと思ってます。
居酒屋で酔っ払っているときは2者の違いはわかりませんでした:)

10年のほうがうまいって人います?
148呑んべぇさん:04/02/25 22:03
余市は10年の方が美味く感じる。
149呑んべぇさん:04/02/28 13:39
なんかネタないっすか?
150呑んべぇさん:04/02/28 14:13
信濃屋の軽井沢カスク買ったよ。ちょっとアタックがきつくて
軽井沢のやさしさや甘さが少し引き気味かな。でもおいしい。
ちょっとずつ呑むよ。
151呑んべぇさん:04/02/28 14:42
うらやますいよ〜
152呑んべぇさん:04/02/29 09:18
蒸留所の話し。
ニッカよりサントリーのガイドのおねいさんの方が好み(^^;
153呑んべぇさん:04/02/29 09:42
女なぞどうでもいい、酒持って来い〜♪
154たまたま ◆9lGm2pUfeQ :04/03/02 06:57
今度の日曜日に、メルシャンのカスクの試飲会がありますので、行ってきます。
ヴィンテージ20種類(年数ごと)+非発売の樽(2種類)が呑めるそうです。
それで、2000円は、お安いです。
155赤貝:04/03/03 21:29
>>154
安い。というか行ける人が羨ましい。
1銘柄ハーフショットで15mlとしてもトータル22杯で330ml
飲めない量じゃない???
ガンガレ!
156たまたま ◆9lGm2pUfeQ :04/03/04 17:50
>>155
わてにとっては、呑めない量かも(笑
まず、非発売の、バーボン樽と赤ワイン樽を呑んでみたいのですが、どうなる事やら。
157呑んべぇさん:04/03/10 02:43
も〜とっくに既出だったらゴメンなさい。
チェーン店『PRONTO』のバー(夜の部?)で、
山崎12Years&白州12yearsが630円(税込)
響17Yearsが682円(税込)で出してました。
雰囲気はないかもですが、懐寂しい時にイイですね♪
158呑んべぇさん:04/03/11 00:10
モンデ酒造のウイスキーってどうですか?
安いし美味しかったら飲んでみたいなー。
HPを見ると20年物が2003年に出たみたいだけど飲んだ人いないかな?
159ドライスキー:04/03/11 22:04
>>158
教えてあげるからちょっと肩モンデ  なんちてっ!!!
160呑んべぇさん:04/03/11 22:43
>>157
こんなスレまで立ってるくらいだから。
ちなみに、プロントの親会社はサントリー。

【お気軽】プロントで飲む
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1075653851/l50
161呑んべぇさん:04/03/12 11:36
>>158
クリスタル飲んだけど、独特の味だった。
まあ、キワものの話題としてはいいかも。
162呑んべぇさん:04/03/12 11:57
>>161
独特の味って興味あるな〜。
一度飲んでみようかな。
HP見ると工場見学が楽しそうだね。
163呑んべぇさん:04/03/18 02:04
夏にメルシャンの軽井沢美術館の売店(美術館見なきゃ入場無料)で
ただで17年物のモルト飲ましてくれるよ。
しかし、蒸留所自身は何年も動いていないらしい。
今年は18年物飲ましてくれたりして。(笑)
164呑んべぇさん:04/03/18 02:10
ジャパニーズウイスキー、結構凄いよw

ウイスキー初心者にブライドテストしてごらん。
有名所の海外の高級ウイスキーがあっても
一番美味しいと思うのは全てジャパニーズウイスキーだからw
ちなみに、被験者はなかなかのワイン通ですよw

どこのメーカーかは言いませんが、やはり日本人のテーストに
会うように作られているんですよねえw
ジャパニーズウイスキー、あなどるなかれ!
165呑んべぇさん:04/03/18 02:11
まあ、飲みなれてくるとクセの強い海外のものが
のみたくなってもくるけど、最終的にはジャパニーズウイスキーに
戻ってくるのかもしれないw
166呑んべぇさん:04/03/18 02:26
クセってのは、嵌らないと嫌悪感以外の何者でもないしね。
その点、国産はどれも口に合いやすいと思う。

クセで海外もの選ぶなら、アイリッシュよりバーボンが好きだな(w
167呑んべぇさん:04/03/18 03:26
なんでみんなそんなんなに笑ってるんだよw
168呑んべぇさん:04/03/18 03:39
2ch慣れしてないからw
169呑んべぇさん:04/03/21 00:43
毎週土曜の日経新聞朝刊の裏一面に山崎か竹鶴の広告が載ってるなあ。
170たまたま ◆9lGm2pUfeQ :04/03/21 07:24
>>158
ピュアモルトは、まだ発売されてません。
ずっーーーーと、待っているのだが。。。
171呑んべぇさん:04/03/21 17:04
今から思えば、長さん(=>>73)このスレに来てたんだな
172呑んべぇさん:04/03/21 17:23
何年もワイン、日本酒、ビール、焼酎ばかり飲んでいました。
最近酒屋に行ったら、昔、大のお気に入りで
ウィスキーはこれさえあれば良いと思っていた
キリン・シーグラムの「クレセント」見つけられませんでした。ショボーン。
今でも製造・販売しているのでしょうか?
173呑んべぇさん :04/03/21 18:15
最近ホテルのミニバーで飲んでからハマッテしまった。10年。近くのスーパーで¥1,980。いいじゃないか。昔雑誌の企画に流されて買ったオールモルトがまずくて飲むのやめてた。
もうワインなんか飲めない。てかあれは水代わりなんだよね?1ユーロか2ユーロ位で売ってるんでしょ・・・
174呑んべぇさん:04/03/21 19:10
>>173
何飲んだんだ?10年物の国産ウイスキーってリザーブ10年か?
175呑んべぇさん:04/03/21 20:36
余市10年
ちょーぼったくりコンビニ
176呑んべぇさん:04/03/21 23:27
もう15年前ぐらいかな、レッドを半分ぐらい開けて、翌朝目が開かなかったんよ。
いったい何が入って入たんだー、、、レッド
177呑んべぇさん:04/03/21 23:50
んなメチルじゃあるまいしw
178呑んべぇさん:04/03/22 06:29
>>176
寝る前に飲んだんだろう?飲みすぎでは。
179呑んべぇさん:04/03/22 12:31
そのクラスの酒飲んだら、大抵そうなるね。
180呑んべぇさん:04/03/24 07:12
響や山崎が世界の一流ホテルのバーに置かれてるって聞いたことはあるが、
角瓶、オールド、スーパーニッカといったブランドはどうなのか?そもそも
世界5大ウイスキーに数えられるジャパニーズウイスキーの世界市場での認知度は
どうなのか?あんまり国産ウイスキーが輸出されてるって聞かないし・・。
181呑んべぇさん:04/03/24 23:48
>>180
アジア全域で、ウイスキーと言えば、スコッチやバーボンに混じって
角瓶やらスーパーニッカとか出てきますが。
182呑んべぇさん:04/03/24 23:50
JWなんて日本人しか飲まないでしょ.
ところで安国産ウイスキって何で甘いのかな?
飲み終わったあとの甘さに耐えられない!
日本酒と同じ感覚。それが嫌でウイスキなのに。
焼酎もなー・・・。40度は欲しいな。
183呑んべぇさん:04/03/25 00:01
って言うか嫌なら飲まなきゃいいじゃん。
スタンダードスコッチが1kで買える時代なんだから。
184呑んべぇさん:04/03/25 06:46
>>181
海外で角瓶売られてるんだ。見かけたら感動しそうだ。
食中酒として蒸留酒を飲む文化を持つアジア圏では確かに
ジャパニーズウイスキーは合うはずだ。
185U-名無しさん:04/03/25 16:10
以前から、ジャパニーズウィスキーは日本人の舌に合わせようとするはず
だから、そっちのがウマく感じるんじゃないかなーとは思ってた。
でも若気の至りのブランド志向から、スコッチ・バーボンのがいいんじゃねーか
と思ったりしたけど、やっぱ日本のやつは純粋に旨いとおもふ。

海外のもそれぞれの「クセ」があってそれが良いと言えるんだけど。

ただ、スコッチ作ってるエゲレスの人らも、別に日本人に「このクセが
ニガミがたまらん!」って言わせるためにワザとそーいう味付けしてる訳じゃ
無いだろーし(w、個人的には日本のやつが飲み易いッス。

日本のビールとギネス・スタウトとの違いみたいなもんかなー。
186呑んべぇさん:04/03/25 22:10
角瓶が世界の「KAKUBIN」になる日は来るのだろうか?
187呑んべぇさん:04/03/26 01:23
ジョニーウォーカーが怒るぞ。きっと。
188呑んべぇさん:04/03/26 01:29
日本のウイスキーは水割りにすると美味しい品質設計が多いとか。
スコッチは水で割ると濁るけど、国産は絶対濁らないと説明してた
香具師がいたけど、明るいところで光に透かして見ないとわかんないぞ。
189呑んべぇさん:04/03/30 22:21
>>188
> 日本のウイスキーは水割りにすると美味しい品質設計が多いとか。
> スコッチは水で割ると濁るけど、国産は絶対濁らないと説明してた
> 香具師がいたけど、明るいところで光に透かして見ないとわかんないぞ。

濁らないと美味しいのか・・・

無加水のカスクは、だめだめですね。
190呑んべぇさん:04/03/31 04:45
チルフィルティングしていない方が珍しくない?
191呑んべぇさん:04/04/03 00:20
>>185の意見と全く同じことを最近感じ始めていたところ。ウィスキーしばらく飲んで
なくて「あーのみてーなー」と頭にぼんやり浮かぶウイスキーの味・香りは自分の場合
ジャパーニーズウィスキーに近いものなんだよね。まあ、あくまで自分の場合ですが。
192呑んべぇさん:04/04/04 23:14
日本の酒文化にはいつも違和感を感じてるんだが(すぐなにかで割るとか等々)
よく考えると下戸遺伝子って黄色人種しかないわけだから
そもそも欧米と同じ次元で語れないってのがあるよな
そう考えると黄色人種の文化圏にジャパーニーズウィスキーってのは
説得力はある
193185:04/05/02 10:05
漏れの厨房的意見からはや一ヶ月。もっと叩かれるかとオモタけど、ドウイのご意見
が思いのほかあったナ〜w
あらためて角瓶飲んでみたけど、やっぱ飲み易い(*´ω`*)ゥィー

ただ、よく言えば日本人的な「旨み」がある。悪く言えば角がない。
ずーと飲んでると、その「角」を求めて洋酒に行く人の気持ちもなんとなく
わかるような気がしまつ、勝手にw
194日英麦文化:04/05/02 10:22
残念なのは、今現在もってジャパーニーズウィスキーの主原材料である麦が、
全て輸入物に頼ってるとこが、こだわれば常にひっかかるとこ。
それに対して麦焼酎の場合は国産それも全て地元九州産の麦を使用。
「日本人的な」という括りにこだわるなら、ジャパーニーズウィスキーではなく、
日本人の日本人による日本人のために造られた麦焼酎になるでしょうな
195呑んべぇさん:04/05/02 10:28
すまそ。ジャパニーズね。
麦を使用した同じ蒸留酒文化を持つ日英には何か相通ずるとこがるね
196呑んべぇさん:04/05/02 16:44
(*´ω`*)ゥィー

角瓶のAAないのか?
197呑んべぇさん:04/05/05 17:26
馥郁飲んだ。美味かったけど何もここまでしなくてもとも思った。
198呑んべぇさん:04/05/06 22:37
まあ本物志向からすると、買って安心の英国品質基準適合品を推奨。
ブランドイメージでは到底メイド印ジャパンは何時になってもUKには勝てない。




199呑んべぇさん:04/05/07 08:08
その英国人はフランスの高級コニャックやワインを飲むことの方がステータス。
みんな、よその国のもんが良く見えるんだよ。
200呑んべぇさん:04/05/07 14:56
本物指向とブランド指向を勘違いする人って多いよね。
201呑んべぇさん:04/05/07 21:42
勘違いというか意図的にごっちゃにしているというか・・・
202呑んべぇさん:04/05/08 10:39
いや意図もへったくれもなく本気だよ彼は。
203呑んべぇさん:04/05/08 18:59
馥郁、飲んだ人いないかな?ジャパニーズを語るなら絶対飲むべきです。
204呑んべぇさん:04/05/08 19:13
マインマートのやつか?馥郁って。。。
25度だけどウイスキーっていうのか疑問が残るが古樽熟成ってのは
どんなものか気になる。詳細レポ求ム。
205呑んべぇさん:04/05/08 19:15
>200
ブランド嗜好のヤシは、大概、自分は本物志向って思ってるよなw
206呑んべぇさん:04/05/08 19:25
で、ブランドに批判的な奴は己のセンスを過信している、と。
こういう流れは影で笑われる元になるからこの辺にしとこうぜ。
207呑んべぇさん:04/05/08 19:52
己のセンスにほんとに自信があるヤシは、
有名ブランドであろうが非有名ブランドであろうが、
いいものはいいと素直に認めるだろな
208呑んべぇさん:04/05/09 18:02
なんでショップオリジナルなんて事しているのか、25度でウィスキー
と言えるのか、など怪しい馥郁だけど飲めば、美味いと思う。
山崎と飲み比べるのもいいかと。焼酎でもいいかな。
酒好きの、こんなスレに来る人と一緒に呑みたい。
209呑んべぇさん:04/05/10 22:46
山崎12年と比較するには、やはり余市も12年を用意すべき?
10年ではダメ?
210呑んべぇさん:04/05/11 00:18
余市10年もニッカが自信持って出してる製品だと思うよ。

つまりメーカー判断は10年でも十分競える?
211呑んべぇさん:04/05/11 12:20
比べずに余市10年だけ飲むのなら良いのでしょうが...

やはり、10年だけでなく12年も出してる以上、
比較するには同価格帯の12年同士で比べるべきなんでしょうね?

ちょっと高いですが、12年を買ってみようと思っています。
212呑んべぇさん:04/05/19 21:30
酔いしれる…ウイスキーと音楽の極上コラボ
サントリー白山蒸留所で
「サントリー 北杜(ほくと) プレゼンツ ウイスキー 
サウンドギャラリー in 白州」
ttp://www.zakzak.co.jp/gei/2004_05/g2004051705.html
          ↑
こんなのやってたんですね〜。こういう企画は他にもたくさん
あるのかな。
213呑んべぇさん:04/05/19 21:37
成人式に友達の爺さんの家で山崎12年とししゃもをもらった。
あのときほど飲んでて最高と思える瞬間にはあってない。
214呑んべぇさん:04/05/19 21:58
ウィスキーってのはシチュエーションも
実は見逃せない要素だったりするんだなこれが。
あ、べつにウィスキーに限ったことじゃないか。
215呑んべぇさん:04/05/19 22:08
>213
なんか設定が笑えるなあw
216呑んべぇさん:04/05/20 22:16
<速報>「響」がすごい賞を受賞した模様。
217呑んべぇさん:04/05/20 22:30
>>216
ttp://www.suntory.co.jp/news/2004/8781.html
酒の世界の金メダルみたいなもんか?
218呑んべぇさん:04/05/20 22:49
数学でのフィールズ賞みたいなものかな
知っている人にはとんでもなく凄い賞とか

日本を越えて世界でも評価されるってのは、嬉しいものですね
219呑んべぇさん:04/05/21 06:19
響30年って同社の集大成だろ。1社の原酒だけで作ったのはえらい。
220呑んべぇさん:04/06/03 11:37
ホワイト
221呑んべぇさん:04/06/06 14:20
レッド
222呑んべぇさん:04/06/06 17:55
しかし8万円は高杉
223呑んべぇさん:04/06/06 20:48
膳ってどうよ
224呑んべぇさん:04/06/07 02:59
>>223
膳膳
225unnko:04/06/07 03:28
昨日、ショットバー行ったんです。都内のショットバー。
そしたらなんかカウンター人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんかキャバクラのネーチャンとアフターで口説こうとしてる客のオヤジばかりなんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、アフター如きで普段来てないショットバーに来てんじゃねーよ、ボケが。
アフターだよ、アフター。
なんかネーチャンの手握って「素敵だ」とか言っちゃってるオヤジはいるし。それでバーテンダーも「お似合いですよ」なんてチンケな接客してるし。おめでてーな。
「よーし、ドンペリのピンク開けちゃうぞ」、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、カネ払ってやるからその席空けろと。
ショットバーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
カウンター越しにバーテンダーと攻防戦を繰り広げる、棚の裏に隠してあるとっておきのモルトを開けさせる、刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
キャバクラ帰りは、すっこんでろ。
で、やっとカウンターに座れると思ったら、隣の奴が、「山崎をロックで」、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、山崎なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「山崎をロックで」、だ。
お前は本当に山崎が美味いと思っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、サントリーの社員ちゃうんかと。
モルト通の俺から言わせてもらえば今、モルト通の間での最新流行はやっぱり、ロングロウ、これだね。
バルヴェニ21年いってロングロウ。これが通の頼み方。
シェリーかましてるけどピートばりばり。そん代わりスプリングバンクよりスモーク感じでシガーが良く合う。これ。
で、その後キングスバリーのアードベッグ18年。これ最強。
しかしこれをやると店のバーテンダーに高額請求されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、マッカランでも水割りで飲んでなさい、ってこった。
226呑んべぇさん:04/06/07 07:33
225は池沼ですか?
自分の思い込みだけ書いていますね。
実は一番イタイのが225ですね。
227呑んべぇさん:04/06/07 08:33
>>225-226
今さら吉野家コピペ貼る方も
それにリアクションする方も…
228呑んべぇさん:04/06/10 16:03
久々見たな。吉野屋。蔵出し。しかも全文フルバージョン掲載だからカスク
だ。
229呑んべぇさん:04/06/15 20:37
おまえら、良くも悪くも、イギリスやアメリカ以外のウィスキーに関心を持つ、
しかも地元日本のウィスキーを決して一蹴しない男気溢れる漢どもの集まりだな。

「山崎シェリーウッド」は如何ですか?相当好きなんですが。。。
230呑んべぇさん:04/06/16 01:06
>>229
まだ未飲でつ。リザーブのシェリーウッドは飲んだ事あるけど、
やっぱかほりはええもんがありますた。好みが分かれそうではあるけど。

山崎のシェリーウッドなら、まんまライバルはマッカランに
なるんでそおかね〜(*´ω`*)ムフムフ

山崎なら、シングルモルトっつっても多少柔らかいのかな。
231呑んべぇさん:04/06/16 21:38
このスレを見て初ウイスキーにとりあえず角ってのを買ってみました。安かったし。
232呑んべぇさん:04/06/19 21:48
何かこのスレ消費が遅いね。。
まんま日本でのウィスキーの消費の鈍さを反映してるかも。
『好きなお酒』でウィスキーと答えると「ホントに好きなんだ」と
苦笑いされるのはナゼ?
・・スレ違いになっちゃいましたが、好きなのは『白州』っす。
233呑んべぇさん:04/06/20 01:11
酒板はこんなもんじゃないの?
こんなところでもひとたび燃料が投下されるとあっという間に
40レスぐらい行くんだけどね。
スレ違いなのでsage
234ベル:04/06/27 13:26
>233
燃料とは僕のことかな? ふふふ・・
235呑んべぇさん:04/06/27 13:45
>>232
焼酎に飽きた浮動層のいくらかはウイスキーにやってくるんじゃないか。
「角」なんか盛んにキャンペーンやってるし。
236呑んべぇさん:04/06/27 21:59
>>234
ニセ者は萎える…
237呑んべぇさん:04/06/28 00:21
ホワイトホースって国産だっけ?
238呑んべぇさん:04/06/28 16:21
>>237
スコッチ
239呑んべぇさん:04/06/29 00:20
遂に竹鶴の対抗馬北杜発売。
マジでニッカ新製品開発の必要に迫られたんじゃないかな?
240呑んべぇさん:04/06/29 01:14
ニッカは最近の広告出向状況を見ると
クリアブレンドで一転突破しようとしてるんじゃないか?
241呑んべぇさん:04/07/02 14:18
今まで人の薦めでブラックニッカ飲んでたんだけど、実はあんまり美味しいと思えない。
「ウィスキーってカッコいいよな」ってだけの理由で飲んでたハタチのミーハーです。

そこで皆の言う角を買ってみようかと。これでダメならしばらくウィスキー飲まないとこかな‥(´・ω・)
242呑んべぇさん:04/07/02 14:23
>>241
ブラックニッカはクリアブレンドかな?
ブラックニッカ8年ってのを飲んでみて。
売ってる店が少ないのが難点だけど。
お金に余裕があれば竹鶴12年がお勧め。
ちょっと甘めだけど
角よりもウィスキーらしいウィスキーです。
243呑んべぇさん:04/07/02 18:08
>>241
二十歳でウィスキーが美味しいと感じられるのはたぶん少数派だろうね。
ところでどんな呑み方してるのかな?
私はその頃はたいていハイボールだったな。(安ウィスキーだったし)
周りはコークハイやスナックで出てくるような水割りが多かったかな。
はじめは自分に合った呑み方から入るとか、いろいろ試すのもいいんじゃないか。
とにかくそんなに早く見切りつけずに、気長につきあってほしい。
ウィスキーがカッコいいと思う二十歳がいるってだけでも
なんか嬉しいけどね。
244呑んべぇさん:04/07/03 02:57
膳って和食にあうって話だけど・・・?
245呑んべぇさん:04/07/03 03:34
まあそれは単なる宣伝文句でしょ
246呑んべぇさん:04/07/03 10:00
「北杜12年」の新発売。「竹鶴12年」と合わせて、国産2大メーカーの
ラインナップの充実さは大したものだ。でも、消費者のウイスキー離れは
止まらない。なぜだ?
247呑んべぇさん:04/07/03 10:36
↑答え:飲む機会がないからじゃないか?その2銘柄やリベットやフィディック、
シーバスやバランの12年あたりを薄い水割りじゃなく、いわゆる「ハーフロック」で
飲めば目からウロコだと思うが。
248241:04/07/03 16:11
>>242
多分クリアブレンドってヤツです、一番安いヤツ。
8年‥酒屋4軒くらいあるから回って探してみます。ちなみにあんまりお金に余裕無いです(ノд`)・゚・

>>243
基本的にコークハイです。ロックとか水割りだと飲めませんでした‥。
ところでハイボールってどんな飲み方なんですか?ボール‥丸い氷入れるやつかな‥
もともとウィスキーに憧れたのは、矢沢にハマってた頃に渋い男に憧れてって感じですけどねw
249呑んべぇさん:04/07/03 18:21
>>248
ハイボールってのはウイスキーを炭酸水(甘味のないソーダ)で割ったやつ。
個人的にはバーボンでやるといい感じです。
てか二十歳か〜同い年でウイスキー興味ある人めずらしいんで
なんかうれしいです。
250248:04/07/04 00:13
炭酸水‥今度やってみようかな、なんか美味しそう。買うとしたら会社によって結構違います?
ぶっちゃけバーボンってどれか分かんないです ○n_
ウィスキー興味ある人って結構多いと思ってたんですが、よく考えたら友達で飲む人居ないですねぇ‥。

ブラックニッカ8年、今日行った店には無かった‥てか値段っていくらくらいなんでしょう。
竹鶴ってのは2000円ちょっとでありましたが、12年ってなるといくらくらいなんでしょう‥。
値段も大事だけど、やっぱり美味しく飲むためにある程度お金も出そうかなぁと思うようになってきました。

ちなみに普段はビールとかカクテル、チューハイ、サワー中心です。大体毎晩一本とか。
んで高めのウィスキー買ったら週末の夜だけ飲んだりしようかなとか。そういうのに憧れちゃいます。
251呑んべぇさん:04/07/04 19:24
>>248

http://www.rakuten.co.jp/matsuura/104266/211251/#105773

国産ウィスキーなら山崎をどうぞ。
252呑んべぇさん:04/07/04 21:48
900円〜1200円前後で買える定番というと、
国産ならサントリーの角瓶、ニッカの「モルトクラブ」「黒8」、
それに並級のスコッチやバーボンかな。
口当たりの点で個人的にはニッカを推す。
とはいえ黒クリアは自分としては×。せめてモルトクラブ以上。

並行輸入してる有力安売り店があれば、カナディアンウィスキーのベストセラー
「カナディアンクラブ」(白ラベルの6年物)も1200円前後で買えるかも。
これは口当たりがライトですごく飲みやすい。
ミルクコーヒーをチェイサーにして飲むと冬は暖まる。
253242:04/07/05 11:36
>>250
ブラックニッカ8年は1200円前後かな。

お勧めの飲み方はロックか
CMでやってるハーフロック。
喉を通した後に鼻から息を
すーっと抜くと香りも楽しめます。

コークハイはコーラの味が強すぎて
あまり勧められないなぁ。
今のこの季節なら炭酸水で割って
ポッカの濃縮レモンを少し入れ
グビグビ飲むのも良いよ。

ジョニ黒なんかも割とお勧めなんだけどね。
竹鶴と同じかちょっと安いくらいで買えるかな。
ジョニ赤はちょっとお勧めできない。
ジョニ黒なら割らずにロックがお勧め。 甘い。
ミネラルウォーターを入れたコップも用意して
交互に飲むと吉。
この水を 「チェイサー」と呼びます。

君が同じ会社の人ならバーにでも連れてって
あげたいとこなんだけどなぁ。
254242:04/07/05 11:37
ジョニ黒はスレ違いになるね
スマソ
255250:04/07/05 22:23
>>251
山崎‥ふむふむ、見てみます。 ‥って、高っ!少なくともこの限定のやつは無理です(・ω・`;)

うーん、ウィスキーは種類が多いのがいいとこなんでしょうけど、よく知らないうちはどれにするか決めかねますね(汗

やっぱり人によってお勧めは結構違いますね。
とりあえずまずはブラックニッカ8年を探して飲んでみようと想います。飲み方はここを見ながら薦めてくれてるのを色々試してみます。
チェイサーってのははじめて聞きました、交互に飲むなんて飲み方があるとは‥。
ハイボールってのに興味ひかれたんでまずはそれをやってみます。週末には入手しておこう。

身近に貴方達みたいな先輩か友人でも居たら色々教えてもらいたいもんです。ちょっと残念。
256呑んべぇさん:04/07/06 13:40
鳥井信一郎・サントリー元社長が死去
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040706NT000Y39306072004.html

今夜は献杯します。
ウィスキースレの住人の皆さんも一緒にしましょう。
257呑んべぇさん:04/07/06 15:38
献杯
258呑んべぇさん:04/07/07 09:11
死去オメ!
259呑んべぇさん:04/07/13 00:58
サントリーとニッカのスレが出来ちゃうとこのスレ駄目駄目だな。
キリンシーグラム
メルシャン
モンデ酒造
笹の川酒造
本坊酒造
江井ヶ嶋酒造
中国酒造
東亜酒造
日本生活協同組合連合会(コープ)
宝酒造
がウィスキー造ってるんだけどな。
製品飲んだことある奴居ないか?
260呑んべぇさん:04/07/13 02:21
キリン
メルシャン
東亜

くらいしか呑んだ事無い。

(株)徳岡の【鳳】ってブレンデッドは個人的にウマーなのだが、
原酒は海外産も交じってたりするので『国産』って呼んで良いのやら?
(↑:HPでもブレンドされた酒の銘柄晒してくれないし。せめてキーモルトくらいは……)
261呑んべぇさん:04/07/13 20:23
札幌酒精のサッポロウイスキーを飲んでますが。
262呑んべぇさん:04/07/14 03:20
そう言えば、札幌に逝った時に、
土産物売り場にどこのメーカーだか分かんない様なウイスキーが売ってたっけ。
外したら嫌だから買わなかったが。
263呑んべぇさん:04/07/14 11:09
29歳中級者です。
山崎の10年と12年についてですが、10年の方がおいしく感じます。
12年の方はクセがある感じで飲みにくいです。何故でしょうか?
264呑んべぇさん:04/07/14 13:13
樽の成分が貴方に合わないのでしょう。
265呑んべぇさん:04/07/14 19:22
別に熟成年数や値段が高い方が必ずしも旨いわけでなし。
モルトを呑んでればそんなこといくらもある気がするが。

そういえば北杜まだ呑んでない……
266呑んべぇさん:04/07/14 22:25
>>262
札幌だったらニッカだろ。もう少し詳細出てこないか?
267呑んべぇさん:04/07/14 23:41
北杜うってねーよなー
最悪ネットで買うか・・
268262:04/07/15 00:22
>>266
・ニッカだったら絶対に買っていた。
 少なくともニッカではなく、聞いた事も無い様なメーカーだった記憶がある。
・テレビ塔と、二条市場の中の方で見かけた。
・あからさまに『お土産ですよ』って言うような銘柄だった。

情報少なくてスマソ。
269呑んべぇさん:04/07/15 20:25
北杜、売ってないって書き込みよく見るけど
ウチの近所では何処の酒屋にもあるけど
山梨だからかな?
270呑んべぇさん:04/07/15 22:57
近所のやまやには売ってる。当方千葉。
271267:04/07/16 01:04
近所の酒屋いくつかみたけど見つからず
ビックカメラ有楽町にもなく・・・

週末さがすか
272呑んべぇさん:04/07/16 01:34
北杜、
先月末くらいに、近所の成城石井に2,3本入ったのだが、
翌週逝って見ると見事に無くなっていて、
更に翌週にも逝って見たが入荷していなかった。

メーカー在庫残ってるのか?

当方、東京都下在住。
因みに、地元のビック酒販でも未入荷。
273呑んべぇさん:04/07/16 23:31
これは飲んどけ!っていう基本を教えてください。

銘柄は響、山崎、白州、余市くらいだと思うんですが、
年数なぞについても教えて頂きたいです。
できれば10本以内にまとめてください。
274呑んべぇさん:04/07/16 23:41
>>273
サントリー
トリス、角瓶(取りあえず黄色)、ローヤル、山崎12年

ニッカ
黒8、竹鶴12年、スーパーニッカ、フロムザバレル、余市10年

予算が許せば、響(サントリー)、竹鶴17年(ニッカ)

ジャパニーズとは何ぞや、だったらこの辺あたりから。
10本と言われたら、キリン、メルシャンは省略だ。
275呑んべぇさん:04/07/16 23:56
>274
うわーーー。丁寧な回答ありがとうございます。
絶対に全て買って飲んでみます。
ちなみに、
トリス、ローヤル、山崎12年、黒8
これだけは既に飲んでます。
276呑んべぇさん:04/07/16 23:59
>>275
フロムザバレルは見つけにくいかもしれないが、
俺も横から一度飲んでみることをお勧めしとく。
277呑んべぇさん:04/07/17 00:05
みんな初心者にもやさしいね。
あしたのウィスキー探しのために、もう寝ますw
ありがとう。
278273:04/07/17 16:05
鶴竹12年、スーパーニッカ、余市10年を買ってきました。
夜に勉強したく存じます。
あと響とローヤルですが、年数はどのあたりを狙うできでしょうか?
279呑んべぇさん:04/07/17 18:31
響は何かたいそうな賞をもらったという30年



8万4000円
280呑んべぇさん:04/07/17 21:21
40年ほど前のブラック日課を飲んできたけど旨いっすよね。
ピーティーだしコクがあって、しかも歳月のおかげで全然尖っていない。
ハイ日課(級別付き)も飲んだけれどこちらは柔らかだったと言うことでブラックと比べてはかわいそうかな?
281呑んべぇさん:04/07/19 01:03
大丈夫か?
282呑んべぇさん:04/07/19 02:03
時は金なり。よく言ったもんだ。
原価は安いが30年の歳月で8万4千円になったうえ
おまけに賞までもろてしもーた響き。
283呑んべぇさん:04/07/22 20:07
最近酒屋の棚とかに酒の解説のカードが貼ってあったりするじゃないですか。
んで、ロバートブラウンに「濃厚なコクと甘さを味わいたいならコレ」
みたいな文言がw まさしくそんなウィスケーが飲みたいんでつが、
すでに飲んだ方いらっさいますかね〜。どんなもんでしょ。

また、そんな味わいのウィスキー他になんかありますかねー。
284呑んべぇさん:04/07/22 22:04
私は基本的にI.W.HARPERしか飲まないんですが、
そんな私が好みそうなJウイスキーがあれば誰か教えてもらえないでしょうか?
285呑んべぇさん:04/07/22 22:10
くそ暑い日の帰宅後はハイボールが最高だが、ハイボールはジャパニーズに限るな。
角瓶VSファイネストなら断然角瓶だ。そりゃ響なんかでハイボール作れりゃ最高
だけど。トリススクエアやブラッククリアでも十分満足できる。
スコッチでハイボールに合うのはグレンリベットだと思うがもったいないし。
286呑んべぇさん:04/07/22 22:24
>>283
黒8.黒角、甘くてバニラ系が好きなら間違いない。
微妙にニッカの方が高い分?うまい。
287呑んべぇさん:04/07/22 22:43
>>286
おぉ、さっそくサンクツです! そうそうソレソレ>「甘くてバニラ香」
って書いてありますたw
なるほろ、黒角はそうなんか〜。
ちなみに黒8とはなんでそかね?すいません^^;

>>285
グレンリベットも甘めの(ミルクのような)シングルモルト〜ちゅう
薀蓄を見たような。ハイボールにも合うんですねー。
288呑んべぇさん:04/07/22 22:46
あわねーよ!
この味覚オンチ!
289呑んべぇさん:04/07/22 22:55
>285
薄めの水割りをたっぷりつくるってのもジャパニーズウィスキーのほうが
いいと思う。食事にも合うしね。
290呑んべぇさん:04/07/22 23:01
>>288
おいコラ、同じ時間帯に
安ウィスキースレと、
シングルモルトスレと、
ブレンデッドスレと
ココに煽り文ばっか書いてるお前。雑談スレでやれ。
291288:04/07/22 23:11
>>290
巡回ごくろう!
見回役も必要だということだ。
292呑んべぇさん:04/07/22 23:13
>>291
バカがふざけんなよ。とっとと寝ろ。
293呑んべぇさん:04/07/22 23:25
>>287
黒8=ブラックニッカ8年、店頭価格¥1.300円前後。

どちらも今ならおまけつきだし、この価格帯の国産ならベストチョイス。
甘いの好きらしいし、両方買っても損は無いことを保証する。
ハイボールでガブガブのんでもいいし、ストレートでもまぁいける。

週末にでも飲み比べしてはいかがかな。
294呑んべぇさん:04/07/22 23:37
>>293
どもども。黒8・黒角あたりはさっそく買ってみようと思いますー。
個人的に思うのは、ジャパニーズは水割にしても大体美味しいですねー。
洋酒の方が水割りするのに銘柄を選ぶような気がします。

そもそも向こうには水割りの慣習があまりないのでそかね。
295呑んべぇさん:04/07/26 01:20
スマンが、サントリーのローヤル以下のウイスキーは、
(今は)何かで割らないと飲めたモンじゃないと言うのが個人的感想。
 (↑:2,3年前なら平気で呑めたのに不思議だ)
自由軒(カレー屋さん)で呑んだオールドのハイボールは美味かったなぁ……。

あ、山崎12y(オフィシャル)も同様。
響17yや、信濃屋限定山崎10yカスクは割らなくても美味いですが。
296呑んべぇさん:04/07/26 07:36
響17年飲んだ。おいしかった。
297273:04/07/31 09:23
竹鶴12年--------☆★★★★(オヤジっぽい味)
スーパーニッカ---☆☆☆★★(スタイリッシュな味)
フロムザバレル---☆☆☆★★(どうやって飲むのがいいのか分からん)
余市10年--------☆☆★★★(山崎と比べて感動しなかった)
響17年----------☆☆☆☆☆(絶対20年も飲もうと思った)

>>274さんに教えてもらったウィスキーの感想です。
恥ずかしい内容ですみません。
もし良ければ僕の感想に意見ください。
298273:04/08/01 19:25
【北杜】(←何故か変換できなかった)☆☆☆★★
推奨のハーフロックスで飲んでみたら、甘くスッキリとした香りで良かった。
(特に)ストレーツだと、後味が弱い。
軽く飲むのに適してて、じっくりには向いてないと感じた。

メーカーの狙い通りの感想でしょうか……
広告等に影響されたかもしれません。
299呑んべぇさん:04/08/02 00:30
なぜ誰も書き込まないのか考えよう。
300呑んべぇさん:04/08/02 19:15
ageか!
301273:04/08/05 21:05
休肝日ってことでノンアルコールビールで我慢してます。
土曜くらいに解禁です。
みなさん、待っててねー。
302273:04/08/07 22:08
やっぱ山崎12年はおいしいです。
303呑んべぇさん:04/08/16 23:05
>>273
元気かい?w
304273:04/08/17 10:48
誰も相手してくれないからビールばっかり飲んでます。

スーパードライ--------☆☆☆☆★ 辛口で喉ごしがさいこうだった。
305呑んべぇさん:04/08/17 13:43
えーと、そろそろ自分のカキコが後に続きづらいこと書いてるから
レスがつかないんだと気づいてください。
同じ内容でも他の人がレスしたくなるような書き方目指しなよ。
306273:04/08/17 15:41
まじになるなよ
307呑んべぇさん:04/08/17 22:56
会話したいの?オナニーしたいだけ?
それじゃ相手するのやめます。さよなら。
308呑んべぇさん:04/08/17 23:20
273は先入観で舌までおかしくなってるみたいだからねぇ・・・・
相手したくない気持ちもわかる。
309呑んべぇさん:04/08/17 23:40
1ヶ月も前の事にマジレス恥ずかしい。
310呑んべぇさん:04/08/17 23:51
>>309
…あの、大マジに言ってるんでしょうか?
311273:04/08/20 18:51
>308
どこがやねんコラ
312呑んべぇさん:04/08/29 20:31
ちょっと書かせていただきますよ
最近スレ乱立しすぎです。
北杜スレから始まって響スレさらにローヤルスレ、さらに蒸留所スレ(仮称
そのうち角瓶スレとか山崎スレとかトリススレとか建つんでしょうか?
もしかして新手の荒らしですか?
このスレやサントリースレのどこが不満なのかさっぱり解りません。
313呑んべぇさん:04/08/29 20:33
314呑んべぇさん:04/08/29 23:57
この調子で
『ザ・ウイスキーのスレ』『響30年のスレ』『山崎・信濃屋限定カスク10年のスレ』
とか立っちゃったら誰が書き込むのやら……。
315呑んべぇさん:04/08/30 00:21
かかってこいや。
316呑んべぇさん:04/08/30 03:30
夏だから
317呑んべぇさん:04/09/01 07:13
常々思うのだが、ニッカとサントリーの共同広告は出せないものだろうか。余市と
山崎の広告を共同で。アサヒの子会社といえどもニッカは独立した会社なんだし、
サントリーもスピリッツ部門は社内カンパニーの1会社。ウイスキーの現状を
考えれば思い切ったことが必要だと思う。

日本のウイスキーの夜明けとでも題して、
「スコッチを学びに単身スコットランドに渡った男がいた、その名は竹鶴政孝」
「周囲の反対を押し切り日本発のモルト蒸溜所建設を英断した男がいた、その名は
鳥井信治郎」って感じで。

「名より身を取る」いいアピールになると思うが。どうだろうか?
318呑んべぇさん:04/09/01 09:16
なんか日本語おかしい。
319273:04/09/01 21:34
どうした?
320呑んべぇさん:04/09/08 03:49
ニッカのフロム・ザ・バレル
せっかくの樽出しだし、ストレートで。
濃厚な味わいで、美味しかったです。
瓶の形があれなんで、注ぎにくかったですが・・・。

ピュアモルトのレッドラベルもなかなか。
近いうちにスーパーニッカ原酒も購入してみるつもりです。
321呑んべぇさん:04/09/09 22:30
ニッカとサントリー。ジャパニーズウイスキーの誕生の共同広告をうつのは
どうか?竹鶴政孝と鳥井信治郎、どちらが欠けてても今の日本のウイスキー
はなかっただろうに。両者をたたえる共同広告でウイスキーのイメージアップだ!
2人のおかげで、今やジャパニーズウイスキーは世界のトップレベルだって感じで。
322呑んべぇさん:04/09/09 23:23
国産ウィスキーを誕生せしめた功績は偉大だが、
世界のトップレベルうんぬんは後続の者達の功績。

それはそれとして、
ウィスキー市場のシェア7割のサントリーが共同でCM出すとは到底思えないぞ。
323呑んべぇさん:04/09/10 07:09
最近ウイスキーの宣伝ではサントリーのみが気を吐いてる感じがする。
立て続けのキャンペーンに新商品の販売。山崎のテレビCM・・・等。
ニッカは最近目立つことはしていないようだが、ちょっと前にやってた冬の余市蒸溜所
で樽を転がしてるテレビCMは好きだった。余市10年は大好きなもので。

竹鶴と鳥井どっちにも偏らない共同広告は、ウイスキーの需要喚起のいい方法だと
思うがなあ。まずはウイスキー不況の脱出が先決だし。一部には明るい兆しが
見えるようだが。
324がしゃまる ◆GasyaQAC9I :04/09/10 16:04:42
共同広告が難しそうという点では>>322に同意。
よほどのキッカケが無い限りはメーカーも広告代理店も動かないでしょう。
共同出版くらいならまだ可能性があるかも。
325呑んべぇさん:04/09/10 18:15:08
松下が日立と東芝だったかな?と共同で液晶ディスプレイを開発だったか、生産
だったかするって記事が最近の日経新聞に載ってた。一昔前では考えられない
事だ。ウイスキー業界も思い切ったことをやって欲しいな。「竹鶴・鳥井物語」は
ウイスキーのイメージアップに貢献すると思う。が、現実は竹鶴を前にするか
鳥井を前にするかだけでも話が進まないんだろうな。
326呑んべぇさん:04/09/10 19:51:05
長生きした方を前にすれば?
327呑んべぇさん:04/09/10 19:59:43
NHKの朝の連ドラにしたら、面白そうだねえ
フィクションとノンフィクションを織り交ぜれば、
結構面白い話になるとおもうよ。
328呑んべぇさん:04/09/10 21:14:37
>>325
竹鳥物語
329呑んべぇさん:04/09/11 11:47:08
もーね、なんつーか(ry
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331呑んべぇさん:04/09/14 14:04:35
うっさいハゲ
332273:04/09/18 20:58:59
やっほー
333呑んべぇさん:04/09/19 03:54:53
(=゚ω゚)ノぃょぅ
334呑んべぇさん:04/09/21 04:34:22
>325
松下なんか液晶では2番手以下だから、その提携は
日果とメルシャンとキリンが共同で製品開発する
ようなもんだな。
でもこの3社の組み合わせなら、製品開発にしろ
宣伝にしろ、十分ありえそうだ。

ガリバー酸取が他社と提携する事はしないだろ。
335呑んべぇさん:04/09/21 08:44:34
軽井沢と余市、富士御殿場のヴァッテドか・・・そいつぁすげえ
336呑んべぇさん:04/09/23 20:27:19
ウイスキー生誕××年等の記念キャンペーンに行って欲しいな。
メーカー云々より、まずマスコミに宣伝してもらう方が先ではないのかな?
ウイスキー市場全体の活性化を図って貰いたいです。
337呑んべぇさん:04/09/24 02:05:45
ウイスキー生誕……って、
錬金術やってた頃まで遡りますか?(w

……。
ジャパニーズオンリーで言ってるんでしょうけどね。
スマソ。
なら、100周年まであと20年か……。

今年が80年だから、何となく機を逃した感じですね。
338呑んべぇさん:04/09/25 12:09:03
メルシャンって今まで気にかけてこなかったけどすごい。
・シェリー樽熟成が中心
・すべてゴールデンプロミス使用
・小型の蒸留器へのこだわり

それよりすごいのは価格。
・シングルモルト軽井沢15年が5000円
・シェリーカスクのビンテージモルトは1972年で56,000円等

大手ばかりが目立つがこんな会社もあるんだねえ。俺は飲んだことないが
飲んだ人は感想聞かせてよ。近くビンテージモルトを注文してみる。
339呑んべぇさん:04/09/27 01:20:05
いきなりビンテージ買うよりも、
その辺で市販されている10年か12年を試してみた方がいいと思います。

12年は呑んだ事はあるのだが、
 『嫌いじゃなかった』
という曖昧な記憶があるのみで、
具体的な味についての記憶が何故か無いです。
(↑:『あまり癖が無かったから印象が薄かった』のだろうと思う)
340呑んべぇさん:04/09/29 18:57:52
72年って俺の生まれ年なんだよな。
高いけど一本買っておこうかな。
でも買ったら飲みたいし、でも勿体無くて飲めないし
さりとて二本買うほど余裕ないし…悩む……
341呑んべぇさん:04/09/30 10:58:04
楽天のウィスキー売り上げランキングで駒ケ岳10年が三位に入っとる。
いったい何が起こったんだ…
342呑んべぇさん:04/09/30 15:16:02
今、日本でウイスキー作ってるのは
サントリーとニッカとメルシャンだけ?
マニアが趣味でつくっている地酒みたいなのはないの?
343呑んべぇさん:04/09/30 17:42:15
>>342
キリン・シーグラム
御殿場に蒸留所がある
344呑んべぇさん:04/09/30 20:51:27
345呑んべぇさん:04/09/30 21:31:44
生協のウィスキーってきになるな。
どこの原酒使ってるんだろう。
346呑んべぇさん:04/10/01 12:16:20
サントリーやニッカのような大手は複数の蒸留所をもつからよいが
小さなところは一つしかないわけで、そうなると
ピュアモルトやブレンテッドはどうやって造るんだ?
347呑んべぇさん:04/10/01 12:27:48
原酒を仕入れるんじゃないの?
サントリーなんかは協和発酵とかなりの取引あるらしいし。
原酒ってよりアルコールだな。
348呑んべぇさん:04/10/01 15:18:14
>>259
結構おおいな。

自前で蒸留所もってる所もおおし。
店まわって探してみよ。

シングルモルトマンセー
349呑んべぇさん:04/10/01 19:04:58
>346
同じ蒸留所の産でも麦芽、酵母、樽の組み合わせで違うタイプに仕上がるそうだからそれを混ぜるという手もあるかと。
特に山崎なんかは形の違うポットスチルを複数持ってるから原酒のバリエーションも豊富だろうし。
350呑んべぇさん:04/10/02 16:39:25
>>345
ロイヤルコープ?
チラシ見る限りではスッコトランドの原酒をブレンドとしか書いてない。
351呑んべぇさん:04/10/03 21:50:41
>>350
生協ウィスキーはマルス(本坊酒造)だって昔は言ってたが、今は違うのか?
352呑んべぇさん:04/10/03 22:57:32
東亜酒造じゃなかったか?
353呑んべぇさん:04/10/06 18:10:02
メルシャン
キリンシーグラム
本坊酒造
江井ヶ嶋酒造
モンデ酒造
東亜酒造
協和発酵
宝酒造

サントリーとニッカ以外のジャパニーズウイスキーの感想きぼん
354呑んべぇさん:04/10/07 18:27:09
>>163
蒸留所が動いていないのなら
もうストックしか無いということ?
355呑んべぇさん:04/10/07 23:42:51
愛知酒精(愛知県碧南市)のレインボー・ウイスキーについて知っている人はいないかな。
356呑んべぇさん:04/10/09 09:33:31
バーのマスターが蒸留停止中の蒸留所の所長と仲良くて聞いたのとのことだが、
「蒸留再開にはポットスチルの整備その他で5000万ほどかかる」とのこと

再開も、なかなか大変なことだ。
357呑んべぇさん:04/10/09 18:16:07
こうやって蒸留所が潰れていくのか。

5大ウイスキーの名がなくね
358呑んべぇさん:04/10/09 18:49:33
小泉と竹中が悪い
といってみる
359呑んべぇさん:04/10/10 06:31:26
軽井沢12年カスクはジャパニーズっぽい濃厚さだけど、ちょっとトゲトゲしかった
360呑んべぇさん:04/10/10 10:34:57
以前に飲んだ東亜酒造のシングルカスク秩父2年は2年熟成だけどしっかり
としたウィスキーになってて、力強いな酒質を感じさせて美味かったよ。
ボウモア3年とかと比べると全然熟成度が違う。
スコッチと違って新樽熟成が出来るジャパニーズの妙味って感じだね。
361たまたま ◆OOcyOf/h8E :04/10/11 21:10:25
>>338
試飲会でビンテージ、1972、1974、1977、1982呑みましたが、不味くはなかったです。
>>340
ビンテージは31年までの発売なので、1972年は今年で終売です。
11月の〆切までに注文しないと来年は発売されません。
漏れの相手の生まれ年なので買うかどうか、わても悩み中です・・・
>>353
協和発酵はアルコール部門をアサヒに売却したので、『ダイヤモンド』も
アサヒの製品として、アサヒのHPに出てましたね。
362呑んべぇさん:04/10/12 12:08:39
>361
>>338
試飲会でビンテージ、1972、1974、1977、1982呑みましたが、不味くはなかったです。

詳しく。
不味くないとは積極的に美味いともいえないということ?
363呑んべぇさん:04/10/18 23:42:51
age
364呑んべぇさん:04/10/19 18:05:28
キリンの「エンブレム」ってまだあるの?
昔良く飲んだなぁ。
365呑んべぇさん:04/10/20 22:28:41
竹鶴に北杜。最近ジャパニーズも頑張ってるな。
366呑んべぇさん:04/10/21 18:02:40
>364
あるよ。
蒸留所で試飲もできるよ。
367呑んべぇさん:04/10/21 21:25:39
ずいぶん前、サントリーのフォーチュン80という酒を飲みました。
ただ淡、というかこれ飲んで旨いと言わん奴はおらんだろう、と思って
ました。でも「こんな酒イカン!」という友人がおりました。
そいつは今、秋田で農業やりながら杜氏やってます。
彼の作る日本酒もらいました。旨かったのですが、土俵違いを引いても
私はウィスキーの方が好きです。彼には面と向かってそうは言えません。
日本酒もらえなくなりますから・・・
368呑んべぇさん:04/10/23 21:54:44
>>365
なんかひさびさに酒屋行ったら、北杜とか竹鶴10年の2000円
位のヤツとか、ジャパニーズ一気に増えてね?
他にもいろいろあったけど、前にこのスレでも言われてた、
2000〜3000円の価格帯のジャパニーズ(響や山崎系で)
もっと出せや〜って言ってたのが現実になってるみたい。

このスレ見てくれてたのかなw
369呑んべぇさん:04/10/24 21:28:28
スコッチのシングルモルトを水割りにして分かるジャパニーズの出来の良さ。
370呑んべぇさん:04/10/25 00:15:53
ジャパニーズをストレートで飲んで分かる
スコッチの出来の良さ。
371たまたま ◆OOcyOf/h8E :04/10/26 10:47:58
>>362
>詳しく。
>不味くないとは積極的に美味いともいえないということ?

う〜ん表現に困るのですが、私は素人ですし、味覚は一人一人違いますからね〜
個人的にはどれも美味しかったです。
後は、価格との戦いみたいな(笑
1972はベリーオールドだけあって、香りもトゲトゲしさも無く、やさしい味わいでした。
でも56000ですよね。サントリーさんに比べると安いけど、買うとなると躊躇してしまいます。
ハーフサイズがあれば良かったのですが(笑
後2年お金貯めて1974を買おうか悩んでます。
亀でスミマセン。時々規制になってしまいますので。
372呑んべぇさん:04/11/06 20:50:15
>>353
本坊酒造、先月行って来ました。
すんごいイイ香りです〜、うっとり〜。

自宅で呑むんなら\1260ので充分だ。
難しいことはわからんが。

工場見学で樽にへばりついてハァハァクンクンしてきました。
正直、また行こうと思ってる。
373呑んべぇさん:04/11/11 06:10:38
こんなん出ましたー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041110-00000217-kyodo-bus_all

すげー、3000万の樽とかどんなんなんだーw
374呑んべぇさん:04/11/11 06:16:16
タイトル入れた方がいいか。

“ウイスキーをたるでどうぞ サントリー、国内初の試み”
商品は「サントリー オーナーズカスク」。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041110-00000217-kyodo-bus_all
375呑んべぇさん:04/11/30 19:44:05
キリンのエバモア2000年度版を飲んでるんだがどうにもグレーン臭くてうまくない。
定価10000円の商品でこれではちょっとねえ…
376呑んべぇさん:04/12/03 22:21:49
ニッカのジ・アニバーサリー12年旨かった。
安いウィスキーでは久しぶりのヒット。
377呑んべぇさん:04/12/03 22:22:50
ヒットですよねえ
こういうのをもっと宣伝してくれないかねえ
378呑んべぇさん:04/12/04 03:25:57
北杜ミタイに新規参入に期待する売り方もいいかも知れませんが、
ジ・アニバ(r の様に、昔呑んでた人が戻って来る様な売り方(に見える)もいいかも。
漏れも大好きです(珍しくストックを用意して置く位に)。

シングルモルトだけだった様な気がしたが、ウイスキーは復調気味らしいので。
379呑んべぇさん:04/12/04 08:38:50
>ニッカのジ・アニバーサリー12年旨かった。
>安いウィスキーでは久しぶりのヒット。

いやぁ、同じ感想をもつ人がいて嬉しいなぁ。
飲んだ事ない人にはマジオススメですよ。
380呑んべぇさん:04/12/05 10:28:56
>ニッカのジ・アニバーサリー12年
 たしかに。国産ウイスキーで、値段の手ごろさも
手伝って、同じく初めてストック分を買いました。

味わいもライトでスムースで、気軽に楽しめるの
が良いですね。

フロム・ザ・バレルやスーパーニッカ原酒とか、
ニッカは楽しいラインナップがあってけっこう好き
です。
381呑んべぇさん:04/12/09 19:22:11
382呑んべぇさん:04/12/10 03:35:49
>>381
ロバートブランは、
今となっては買わない銘柄になってしまったが、
コレは結構気になりますね。
383呑んべぇさん:04/12/12 23:55:14
近所のPASSPORTが、酒屋から業務スーパーに衣替えしてしまったので、
徳岡の鳳15yが入手しにくくなるのではないかと結構心配。
384呑んべぇさん:04/12/14 00:01:08
キリンシティでシングルグレーン飲んでウマーだったので、
御殿場に行ってみたいんだが足がねえorz
当然、向こうで飲むつもりだから車はNG。
ニッカの宮城峡みたいにシャトルバスでもあればいいのに。
せめて、公共交通機関でのアクセス位書いてほしいなあ。
385呑んべぇさん:04/12/14 02:57:33
>>384
 ↓:当然見ているでしょうが、
ttp://www.rakuten.co.jp/fujigotemba/513522/513802/
 コレでも足んないかなぁ……。
386呑んべぇさん:04/12/14 18:38:28
御殿場駅のバスきっぷ売り場でキリンの蒸留所までって言って買えばおk
水土野ってとこで降りればいいって教えてくれるぞ
387384:04/12/15 02:39:29
>>386
おお、ありがとうございます。
今月は無理だから、年明けくらいにでも行ってこようかな。
388呑んべぇさん:05/01/06 20:57:30
「フレーバーの効いた(香料キツい)」ものが苦手なので国産はありがたいです。
昔に飲んでたカティサークが限界(バーボンは全部無理)。
今のローヤルが無くなりそうなのですが、あまり高くないもので
そこそこ良いおすすめ、なにかありますか?飲んだ事が無いので、
ニッカなんぞ試してみたいです。
好きな水割りにすると、ストレートでさほど違いを感じなかった角とローヤルの
おいしさを区別できる程度のバカ舌です。リザーブとその一つ上下もたぶん
味の区別も付きそうもありません。ホワイト以下と角ならはっきりわかるのですけど…。
389呑んべぇさん:05/01/13 01:19:59
age
390呑んべぇさん:05/01/13 01:55:29
>>381のロバートブラウンは飲んでみたいなあ
っていうか、多分買うだろう…
391呑んべぇさん:05/01/13 02:39:07
あと2週間か。しかし、売れてないよな、ロバートブラウン。
392呑んべぇさん:05/01/13 06:27:36
いまどき、ブレンデッドの新銘柄とは期待大。これまでキリンはノーマークだった
だけに楽しみ。
今年は各社どんな新商品を出してくるのだろうか?
393呑んべぇさん:05/01/13 08:31:03
いつも説明的記載をする人がいるけど、同じ方なんだろうか?
なんだか面白いなw
394呑んべぇさん:05/01/13 17:58:57
影が薄いけど、麒麟は結構いい仕事するもんな。
395呑んべぇさん:05/01/18 02:38:12
地味に札幌ウイスキーが好きだ。合同酒精なめんな。
メルシャンもなめんな。軽井沢シリーズじゃない安酒はほんとどうしようもないがw
396呑んべぇさん:05/01/24 07:43:13
初心者ですが角瓶てうまいですか?
397呑んべぇさん:05/01/24 08:39:50
旨くは無いですが、飲みやすくて安いです。
398呑んべぇさん:05/01/24 09:47:55
今おまけグラスが付いた、ウイスキーって売っていませんか?
399呑んべぇさん:05/01/24 11:00:43
君の近くには酒屋とかスーパーは無いのかね?

俺の知る限りでは、ジャパニーズでグラス付きは今はない。
運が良ければモルトクラブの売れ残りに巡り会うかも、ていう位。
400呑んべぇさん:05/01/24 14:11:39
最近黒ニッカの一番安いのでウィスキーに入門しました。
ストレートだと普通に飲めたのですが、
水割りにするとやたらまずく感じてグラス一杯飲めませんでした。
もう少し高いのを買えば水割りもおいしいのかと思うのですが、
種類が多いので悩んでいます。
アドバイスもらえませんか?
401呑んべぇさん:05/01/24 16:05:27
>>400
ストレートを美味しいと思えるなら、水割りやロックで飲む必要は無いでしょう。
自分もストレートで飲みますが、ウイスキーを冷やして飲むのは苦手です。
お湯割りか燗にしてみては?
402呑んべぇさん:05/01/24 18:14:19
>>400
それは
・水が不味い
・グラスの洗い方が良くない
・割り方や温度が適当でない
とかだったりして。
403呑んべぇさん:05/01/24 20:41:51
流れぶった切って悪いが、今日スーパーで「座」とかいう変わった瓶の
ウイスキーを見た。表面にぼつぼつがたくさん施されてる。
値段からしてリザーブとローヤルの間のクラスで昔の売れ残りっぽいが、
なんか知ってる人いない?公式では見捨てられてるし。
404400:05/01/24 20:58:59
丁寧なアドバイスありがとうございます。
ウィスキーのスレは初心者にも優しくアドバイスいただけるので助かります。
今日は黒ニッカの8年とジョニー・ウォーカーの赤(スレ違いですが)を買ってきたので
また飲み比べてみようと思います。
>>401
このスレ見てたらジャパニーズウィスキーは水割りにしたら美味くなる
みたいな意見が結構あったので、型から入ろうとしていました。
やはり自分が好きな飲み方でいいんですね。
お湯割り、燗、あとロックも試してみたいと思います。

>>402
水は「森の水だより」というコカコーラ社のミネラル・ウォーターでした。
冷蔵庫に入れてたやつで1:1に割りました。
洗い方・・・酒のグラスは自分で洗ってて、自分ではちゃんとやってるつもりですが、
何かポイントとかあるのでしょうか。
405呑んべぇさん:05/01/24 21:18:19
座か・・
5年位前に白州蒸留所で飲んだなぁ。
味はもう覚えてないや。
406呑んべぇさん:05/01/24 22:50:02
>>403
「膳」の出た暫く後で、上位機種みたいな感じで出たような・・・
割と最近の気がするが、すっかり廃れてしまったんだな・・・
407呑んべぇさん:05/01/25 09:46:43
>>403
廃盤。店頭在庫のみだ。保護しとけ。
408呑んべぇさん:05/01/25 13:45:22
いや黒ニッカクラスだと普通に不味くないか?
俺もどれほどマズいのかと思ってサントリーREDの180mlサイズ(マズすぎたときのため)買ったけど香りはしないしなんともいえない甘さみたいなのが嫌でストレートでも水割りでもグラス1杯飲めなかった。

一緒に買ってきた黄角はまぁ値段の割に悪くなかったと思うけど。
409呑んべぇさん:05/01/25 13:52:03
ごめん黒ニッカは角と同じぐらいの位置づけのウィスキーみたいだね。
REDの横に同じく180ml瓶が並んでた気がするから同ランクかと思った
410呑んべぇさん:05/01/25 18:02:23
>>409
コンビニとかの黒ニッカ=クリアブレンド
クリアブレンド=RED
黒ニッカSP=角
SPなんて店に置いてないから強いて言うなら
黒ニッカ8年=黄角=安スコッチ=安バーボン=安カナディアン
411呑んべぇさん:05/01/28 00:22:18
おい、>>381のロバートブラウン飲んだ奴いないのか?
412呑んべぇさん:05/01/28 01:01:53
やっぱトリスだろ
413呑んべぇさん:05/01/28 22:53:52
ロバートブラウン、2件くらい探したけど見つからなかった。
まだ探してみるけど
414呑んべぇさん:05/01/28 22:55:28
そういえばトリスって、不味いという絶対的なイメージがあるので
今まで飲んだこと無いんだけど、客観的にみて実際どんな感じ?
サントリの無頼派小僧みたいなもん?
415呑んべぇさん:05/01/30 00:59:20
明後日給料入るから例のロバートブランを探して来よう。
新宿の信濃屋辺りで。
416呑んべぇさん:05/01/30 02:00:22
トリスはあかんで
417呑んべぇさん:05/01/30 03:41:56
418呑んべぇさん:05/01/30 09:21:21
水割りかハイボールならトリスも悪くない
419呑んべぇさん:05/01/31 22:19:19

最近、ニッカとかサントリーが世界最優秀ウイスキーに選ばれたけど、
それぞれなんていう銘柄?
それとニッカ、サントリーの並ランクのウイスキーはおいしいの?
420呑んべぇさん:05/01/31 23:43:13
マルチウゼー
421呑んべぇさん:05/02/01 02:39:37
例のロバートブラウン、近所のダイエーではスルーされてます。
422呑んべぇさん:05/02/01 19:02:27
>>420

なんでオメーはマルチに過剰に反応してんの?
むこうにもカキコんでたろ?
423呑んべぇさん:05/02/01 19:32:01
君、君、
向こうでマルチ市ねと書いたのは別の人

どちらにしてもウゼエ
424呑んべぇさん:05/02/01 22:35:45
向こうってのは俺の書いた奴だな。423=420には悪い事をした。
ほぼ同時刻に同意見があってGJと思ったんだが422みたいな狂犬呼んでスマソ
つーわけで、>>422。おまえ本人くせえぞ。何勘違いしてんの?
大体てめーの知ったことかヴォケ
425呑んべぇさん:05/02/02 01:27:27
つーか、ここは社員乙とでもレスしてスルーしちゃえばいいんだよ
426呑んべぇさん:05/02/02 06:12:33
>>424

オマエいちいち出てくんなよ。
427呑んべぇさん:05/02/02 20:32:13
響30年ていくらするの?
428呑んべぇさん:05/02/02 21:18:04
429呑んべぇさん:05/02/02 21:41:30
社員乙 sage覚えよう
430呑んべぇさん:05/02/02 22:17:37
狂ったようにサントリーとニッカ以外のジャパ飲みまくる俺に乾杯。
モンデって変な名前だなー。
431呑んべぇさん:05/02/02 22:19:21
モンドセレクションとったから。
432呑んべぇさん:05/02/02 22:36:47
狂ったようにニッカを飲みまくる俺に乾杯
バリエーション大杉だよ
433呑んべぇさん:05/02/02 22:39:12
二番煎じ恥ずかしい。
434呑んべぇさん:05/02/02 23:01:30
狂ったようにサントリーのみ飲みまくる俺に乾杯(ぷっ
自腹接待気味の営業だからなー。同じ営業でもサントリーはすげえなと思う。orz
435呑んべぇさん:05/02/03 01:44:20
>>434
いや…何っつ〜か……。
茶化しているんではなくって本当の意味で社員乙……って感じですね。
ご愁傷様。
436呑んべぇさん:05/02/06 01:32:40
やっぱりサントリーの社員は自社の製品が一番おいしいと思っているのですか?
437呑んべぇさん:05/02/06 02:24:44
予想では就業時間終わってまで自社瓶見たくないと思ってるにロック1杯。
ダルマとか見てひきつけ起こすほどじゃないと思うがw
438呑んべぇさん:05/02/06 23:45:54
ロバートブラウン・メモリアルブレンド。
普通に美味かった。

アルコールっぽさを感じさせず、香りも良く
少々苦味を感じさせつつも程好く甘口
軽過ぎず重過ぎず、バランスがいい。本当に呑み易い。

人によってはが少々買いにくい値段かも知れないが(ビック酒販で¥1,840だった)
気になった香具師は取り敢えず確保しておく事をお勧めします。

蝶久々に普通のロバートブラウンも買ってみようかな? と思ってしまう様な酒でした。

個人的な話で申し訳ないが、
漏れは普段はニッカ厨房な訳だが、ジ・アニバ(r と比べても、
正直言ってこちらの方がお買い得だと感じてしまったyo……OTL……。
(100ml当りの値段も¥50ほど、ジ・アニバ(r よりも安いですし……)
439438:05/02/06 23:48:32
念の為書いておきますが、
決して、ジ・アニバ(r を晒すツモリは無いです。
アレはアレで値段を考えると凄く美味い酒だと思っています。

好きな方(←漏れもそうだが)本当にスマソ……。
440呑んべぇさん:05/02/07 01:43:31
いんや、企画商品の割にレビュー無かったから助かるくらいだ。
兄馬が評価基準になるくらいには、出来の良さはあることだけでもわかって助かる
441呑んべぇさん:05/02/10 09:18:29
くさい、ジエンのような持ち上げ!
442呑んべぇさん:05/02/10 19:25:28
過疎スレでなにやってんだか
443呑んべぇさん:05/02/11 01:02:18
いらねえよ、自演
444呑んべぇさん:05/02/11 08:01:00
ずっとスコッチに行っていたが、昨日国産に復帰。やはり日本人にはジャパニーズが
一番だと思った。ちなみに復帰第一号はローヤル12年スリムボトル。シーバス12年を
買おうと思った時、ふと目に入ったから買ってみた。これがエステリーっていうのだろうか、
心地よい甘く残る香味を感じる。次は北杜か竹鶴を買ってみようか。
445呑んべぇさん:05/02/11 20:51:14
スコッチやバーボンのほうが特徴的な香りが強いけれど、中には
その香り以外の味の成分ってのは少ないなんて場合がある。結果
飽きやすいって事もままあるのではないかと思う。国産とて
最安クラスになると、香りも味の成分もてんで少ないなんてことに
なるのだが、個人的には角とか黒8クラス以上になると香り成分
こそ少ないがそれ以外の成分ってなると結構いろんなものが
合わさっていてなかなかウマいと思う。
446呑んべぇさん:05/02/12 00:12:50
>>441-443
んな事書くから過疎スレ化してくんだよ……。
447呑んべぇさん:05/02/12 01:02:33
↑提灯レス大好きですか
448呑んべぇさん:05/02/13 07:27:46
軽井沢ってどうだろ?
値段も手ごろだし
449呑んべぇさん:05/02/13 07:59:20
>>448
俺は好き。まえにネットの通販でカスクを買ってみたがとても
おいしかった。この酒は世間の評判が低すぎると思う。
450呑んべぇさん:05/02/13 09:54:34
生産量も少なそうだし。ウィスキーブームが起きたら玄人好みの
酒としてプレミアが付くだろうな。とわいいつつオークマスターしか
飲んだことないのだが。
451呑んべぇさん:05/02/13 23:03:45
ジャパニーズの売り棚見ると鳥居5:竹鶴4:その他1やもんなぁ…。
452呑んべぇさん:05/02/14 10:12:28
残りの1はキリンで、メルシャンなんてないに等しいよ。
453呑んべぇさん:05/02/14 16:20:42
軽井沢はライヴで試飲した1988の16年シングルカスク(シェリー)がバランスが取れていて非常に美味かった。
1989の白州の真っ黒なシェリーカスクと比較したら一目瞭然の感はあったね。
454呑んべぇさん:05/02/14 20:25:57
何を言いたいのかな?
455呑んべぇさん:05/02/14 21:09:30
残りの1の内訳はキリン5:メルシャン4:ご当地その他1か?w
合同酒精マンセー(1%だがナー
456呑んべぇさん:05/02/14 21:49:15
自分が許容できるギリギリの安ウイスキーを調べる修行中。
どんどこグレード落としていくスリル、たまんねー。
そろそろかなと思ったら、同じ値段の他メーカーに横移動してbest安酒を
決める。次は角瓶まで行ってみるつもり。いつ地雷ゾーンに入るか楽しみだw
計算上普通瓶でおよそ\2500くらいまでならビール飲むよりマシなんだが、
味がわかる酔ってないうちに飲む酒は、もうちょいといいのになるから、
酔ってから飲む無難な酒を知っておくのは低所得者には重要なのでつ。

…オーシャンラッキーとか黒クリアとかレッドまでは行かないと思うが。
457呑んべぇさん:05/02/14 22:21:20
取りあえずモルトクラブ、黒クリア辺りを試したらどうだ?
458呑んべぇさん:05/02/14 23:26:14
それは安ウイスキースレの話題だね。
459呑んべぇさん:05/02/15 04:00:04
ニッカのノースランド
もう一度飲みてぇェ
460呑んべぇさん:05/02/15 07:04:42
>>456
角から下は急に落ちるぞ
461呑んべぇさん:05/02/15 18:48:33
確かに、サントリーのあの断層はなんなんだろうなw
ニッカはブラックニッカシリーズで断層があるけど、何の気なしに買うには
紛らわしくないかと思う。全部にそれぞれ違う(人によっての)地雷ポイントあるけど。
八年はヴァニラ。クリアは純粋に何かが足りなすぎ。スペは…、売ってねぇよ。無難なのに。
462呑んべぇさん:05/02/15 22:59:31
ひっそりボストンクラブ。
463呑んべぇさん:05/02/15 23:04:43
ボストンクラブから掟破りの逆サソリ
464呑んべぇさん:05/02/17 22:08:21
角を飲んだことが無いのだけれど
美味しいですか?ちなにみ自分の好みは
膳、トリスはまずいけれど、モルトクラブ、
オークマスターは美味しいと思います。
465呑んべぇさん:05/02/17 22:52:08
ガタガタ抜かさずに飲め
466呑んべぇさん:05/02/18 01:02:52
>464
マジレスすると、その好みならば角は合うと思うぞ。無難に黄角を買いましょう。
467呑んべぇさん:05/02/18 01:40:45
角なら昔ながらのアルコール度数のものでハイボール
ストレートなら白札だね
468呑んべぇさん:05/02/18 01:53:24
モルトクラブ、オークマスターと角が合うかぁ?
469呑んべぇさん:05/02/21 01:16:31
>466,467,468
ありがとうございました。
角飲んでみました。なんかスコッチっぽい感じ
でまずくは無かったです。
470呑んべぇさん:05/02/21 01:23:21
角瓶の復刻版ってのは美味いのかな?
471呑んべぇさん:05/02/21 01:57:12
>>470
正直、ブラインドだと普通の黄角と区別できないw
ボトルがかっこいいので、勧めておく。
472呑んべぇさん:05/02/21 02:19:22
かっこいいかぁ?
まぁ独特で面白いけど
473呑んべぇさん:05/02/21 06:35:31
復刻版。今年も発売するかどうか分からないから買っといたら?
ボトルはペット角瓶買って補充用にしようすればよい。角瓶が好きなら。
474呑んべぇさん:05/02/21 20:10:40
復刻版はいいけど、レッドボトルはダメすぎるな。
中身が赤くなくてよかったが、首の手前まで塗装してあるだけじゃん。雑すぎ
475呑んべぇさん:05/02/22 19:57:08
やっとロバートブラウン・メモリアル買ったどー


これから飲む。
476呑んべぇさん:05/02/22 20:16:42
レポよろ。たぶん買わないけどw
477475:05/02/22 20:46:39
とりあえず、レポです

ストレートで飲んでみましたがアルコールのキツさはほとんど無いです。
普通のロバートブラウンはバニラ香が売りらしいですが(普通の飲んだこと無いす)
メモリアルはフルーツ香の方が多く感じました。
ニッカのアニバに近い感じかも……ただ、アニバの方が香りがもっと強く、
コクもあると思います。

しかし逆に言えば、メモリアルは良い意味で重みが少ないので(軽いので)
飲みやすい風に感じました。

で、トゥワイスアップで飲んでみたら、断然こっちの方が良いですね
更に飲みやすく、スキッとした感じ。フルーツ香も立ってきて
なにかリンゴの香りがしてきて爽やかです。

俺は炭酸割は個人的に嫌いなんですが、もしかしたら炭酸で割るのも良いかも

上の方で書いてた方も居ましたが、ニッカのアニバと比べれば、
俺もメモリアルを買うかもしれません(実は俺もニッカ厨)
何しろこっちの方が量も多いですしw

しかしキャップ…コルクにしろとは言わないが、ちょっと貧弱な気がする…
ひねったらグニャリと曲がりそう
478475:05/02/22 20:53:03
しかし、1800円前後で買えるジャパニーズの中ではかなり良いですよ
買って損はないです。
479呑んべぇさん:05/02/22 20:58:46
ウイスキーライヴのときロバートブラウンメモリアル飲んだけど
すばらしかった。正直この値段は安すぎだね
アニバーサリーより良いと担当者にいったら苦笑いでしたね
でもどこにもうってないんだよな。通販でも見かけないし
480呑んべぇさん:05/02/23 04:09:15
ロバートブラウンのメモリアル、評判がいいようだけど
流通量が心許ないというかレアキャラで困るな。
期間限定っぽいから飲む前に世界から消えそうだ。
だいたいキリンだしなぁ…。酒屋以外に二大メーカー以外の
国産置けってのにも無理があるか。

少しは入手しやすい通常のもおいしければいいんだけど。
メモじゃないのってどうなの?
481呑んべぇさん:05/02/23 04:14:03
>>480
メモリアルじゃないかもしれないけど、ロバートブラウンなら
菊名の東急ストアに置いてあるの見たぞ。
482呑んべぇさん:05/02/23 14:29:34
ライヴでの印象はキリン、メルシャンがんばってるじゃんって感じ。
特にサントリー、ニッカ、キリン、メルシャンが横並びになったオジナルカクテルコーナーは
キリンとメルシャンのカクテルが美味しくてマイナーな二社の面目躍如といった感があったな。
勿論ベースも試飲してロバートブラウンメモリアルは>>479の言うとおり美味かったしカクテル
もクランベリーを使った個性的な味だった。
今後も四社が切磋琢磨して頑張ってほしいものだ。
483482:05/02/23 17:01:39
間違えた。ロバートブラウンを使ってたのはオレンジマーマレードを使った柑橘系のカクテルだ。
これも美味かった。クランベリーの方が印象に残ってるんでつい。
ニッカとサントリーはクリーム系で不味くは無いんだが面白みが無かった。
484呑んべぇさん:05/02/23 19:56:22
ウィスキーにかっこ良さを感じ、飲み始めようかなと思ってる若造です。
初めてでも飲みやすい、というウィスキーはどんなのがありますでしょうか?
ニッカやサントリーのサイトも見たんだけど、色々あって分かんないっす……_| ̄|○
普段は本搾りチューハイや杏露酒、いいちこ(麦焼酎)、海童(芋焼酎)などを
呑んでいます。
485呑んべぇさん:05/02/23 20:27:55
竹鶴12年が飲みやすい。
価格はディスカウントで\1800ぐらい
486呑んべぇさん:05/02/23 21:53:02
>485
ありがとうございます。↓コレで合ってます?
ttp://www.nikka.com/product/type/puremalt/pm_taketsuru12.html
何かいきなり本格的な予感……

1000円前後のものだとどうなんでしょう?(学生でそんなにお金が無いもんでorz)
最初は少し買って様子を見てみたいので、
180〜300mlくらいの容量でも売ってる製品だと良いです。
487呑んべぇさん:05/02/23 21:54:21
>>484
祝 サントリー北杜12年!!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1087987492/   ホクトは入門用だが上等な酒
サントリーだとあとはローヤル12年も飲みやすいし楽しめるよ。
スコッチならバランタイン12年も甘い味わいでお勧めできる。
488呑んべぇさん:05/02/23 21:58:20
>>486
サントリー角でも買っとけ>1000円
489484:05/02/23 23:20:03
どうもサンクスです。高いのもあるみたいですが、
美味しいものにはお金も出さないとですよね。
参考にします。

ミニチュア瓶で何本か買おうかなw
490呑んべぇさん:05/02/23 23:57:10
こうして某社宣伝に騙されてウィスキー嫌いになっていく人間がまた一人・・・。

つーか角はやめとけ。ほんとに。
491呑んべぇさん:05/02/24 00:01:43
>>490
角は竹鶴氏が「これや!」と思ったぐらいだからね。
味覚音痴なのか竹w
492呑んべぇさん:05/02/24 00:56:44
正直言うと、1000円クラスじゃまともなもんは無い気がする。
1000円クラスならジャパニーズはお薦めできない。

スコッチやバーボンなら一応は良いものがあるが
ジョニ赤・カティサーク・エヴァンウィリアムス8年・オールドクロウ
しかし2000円ぐらい出せないんじゃ……無理せずチューハイで良いんじゃない。
493呑んべぇさん:05/02/24 03:05:30
>>484
今はまだ、バレンタイン直後だから、けっこうミニチュアボトルあるかもしれない。
俺的に万人にお勧めできるのはサントリー響だ。ミニチュアボトルなら、630円くらいで他と大して変わらん。
見つけたら買っとけ。

あと好みもあるが、バーボン系とかのアメリカンが合いそうな気もする。
アーリータイムスやジャックダニエルなんかもいいかもしれんね。
494484:05/02/24 22:34:16
皆さんレスありがとうございます。
酒屋でにらめっこした挙句、ローヤル12年(180ml)を買ってきますた。
名前がいいな〜と思ってw

で、水割りで飲んでみました。甘くて良い香りがしますね〜。
単に甘いんじゃなく、複雑というか何ともいい香り。
さすがに度数強いんで、舌にピリッと来たよw
495呑んべぇさん:05/02/24 22:51:48
それ、世界で最も甘いウィスキーだよ。
シロップみたいだよね。割ると。不思議。
496呑んべぇさん:05/02/25 00:29:29
494じゃないけど…

マジでそうなの? >世界で最も甘いウィスキー

やばい、ちょっと飲んでみたくなった
497呑んべぇさん:05/02/25 00:46:24
熟成だけでは得られない甘さ
498呑んべぇさん:05/02/25 00:55:43
>>497

それは遠回しに 調味料 が入ってるって言いたいのか!?
そうなのか!?
499呑んべぇさん:05/02/26 01:09:10
レシピは企業秘密です
500呑んべぇさん:05/02/26 02:15:13
黒クリア4lが\2900とは、生協あなどりがたし
しかしここまで来るとほとんど焼酎に香料とアルコール足しただけに近いな
BostonClub白といいこれといい、ノンピートモルト使用のは味からしても
501呑んべぇさん:05/02/26 03:23:32
そんなの安くても買うなよ
502呑んべぇさん:05/03/02 00:04:26
sega
503呑んべぇさん:05/03/02 00:36:37
やべー、シロップみたいなウイスキー飲みたくなってきたw
504呑んべぇさん:05/03/02 01:39:28
>>503
つドランブイ
505呑んべぇさん:05/03/02 03:38:56
飲んだらガッカリすると思うよ
506呑んべぇさん:05/03/02 04:40:41
>>503
タリバーディン
507:05/03/02 17:29:47
シロップウイスキーの作り方

【材料】
・中双糖(ちゅうざらとう)(60g)
・水     (40cc)
・某オールド   


【作り方】
・水はあらかじめ3分間沸騰させて、完全に冷ましたものを使います。
・中双糖と水をミキサーに入れて、5〜7分間回します。
・シロップになるまで30〜40分程度、そのまま放置します。
・シロップになったら、用意した容器に移します
・あとは某オールドを適当にぶちこんでおしまい
508呑んべぇさん:05/03/04 04:01:34
学生の頃、とある飲み屋でバイトしてたんだけど、客にローヤルの水割りを飲まされるのがほんとに苦痛だったよ。
店では一番安いクラスの酒だったけど、あの妙な甘さと変な臭さ(陳腐な表現でスマソ)にはどーしても馴染めなかった。
サントリーのXOも臭かったなぁ。
509呑んべぇさん:05/03/04 10:22:00
キャバ嬢は(・∀・)カエレ!!
510呑んべぇさん:05/03/04 20:20:26
そうだ(・∀・)カエレ!!
511呑んべぇさん:05/03/05 02:57:06
ホストだったりNa〜
512呑んべぇさん:05/03/05 03:13:15
人の様の金で呑んで文句言ってる香具師は(・∀・)カエレ!!
513呑んべぇさん:05/03/07 12:53:42
味覚は正常なんじゃない?
514呑んべぇさん:05/03/07 18:31:54
宝酒造の白河33年試飲してきた

(´-`).。oO(微妙・・・)
515呑んべぇさん:05/03/07 20:18:17
516呑んべぇさん:05/03/08 02:28:49
何年か前に量り売りやってた白河30年。
何だか埃っぽい味がして・・・・・・。
517呑んべぇさん:05/03/08 03:53:04
古ければ美味しいというわけでもないんだな・・・
518呑んべぇさん:05/03/08 18:32:35
サントリーニッカ
たまにメルシャンキリンの名前がでるけど

本坊酒造の駒ヶ岳や薩摩飲んだ人いない?
東亜酒造の秩父は?
519呑んべぇさん:05/03/09 21:14:29
キリン
・The Fuji Gotemba シングルモルト 18年  5,250円

メルシャン
・軽井沢 シングルモルト 15年  5,000円  
・軽井沢 VINTAGE 1992年(12年貯蔵) <受注生産>  6,300円

飲んだことある人、詳細な感想レポきぼん
520呑んべぇさん:05/03/09 21:22:31
値段間違えてた

・The Fuji Gotemba シングルモルト 18年  8,400円
521呑んべぇさん:05/03/09 21:27:06
一本位自分でも飲んでみれば?
522呑んべぇさん:05/03/09 23:25:06
>>519
御殿場は、モルトじゃなくてシングルグレーンなら飲んだ事あるけど旨いよ。
あんまりグレーンは得意じゃないんだが、この酒はちょっとモルト的な
口当たりで、あまりツンツンこないので飲みやすい。
523呑んべぇさん:05/03/10 01:42:13
>>518
若干ご当地物みたいなところがあるんじゃないかと。
単に流通弱いだけかもしれんが、地元以外で入手は
厳しいかも。
地元でも国産なら2+2大メーカーの方が売れそうだし。
…本坊とかお土産に買ってきてくれんかなぁw
524呑んべぇさん:05/03/10 17:43:38
俺は東亜とかモンデでもいいな。売ってないし。
東亜以外の二つはサイトを見てもウイスキーはどうでもいい扱いっぽいが。
ところで、四大ビールメーカーのうちサッポロだけウイスキーを造ってない
件について。
525呑んべぇさん:05/03/10 18:26:21
四大ビールメーカーの中で唯一真剣に旨いビール作ろうとしてるからな

てゆーか待て、Nikkaは確かにAsahiの傘下だがAsahiがウィスキー作ってるとは言わないのではw
526呑んべぇさん:05/03/10 18:58:10
>>525
>>361

宝酒造はニッカから原酒買ってるって本当?
527呑んべぇさん:05/03/11 01:24:27
>>525
エビス信者
528呑んべぇさん:05/03/11 01:34:36
残念、サッポロ・クラシック信者だ
529呑んべぇさん:05/03/11 03:10:07
大手の中ならエビス信者が一番カッコいいと思うが。
530呑んべぇさん:05/03/11 03:21:09
信者というわけでもないが、どこでも買えるビールの中ではヱビスしか飲めるモノがない
531呑んべぇさん:05/03/11 03:50:20
エビスよりキリンクラシックラガーのが好き。
ハートランドはもっと好き。
532呑んべぇさん:05/03/11 04:05:10
まぁここはウィスキースレだけどな

ハートランド旨いのに同意
533呑んべぇさん:05/03/11 09:54:48
ビールなら黒ラベルかギネス飲むことの多い俺は
サッポロがウィスキー造ってくれるなら飲んでみたいと思う。
北海道って地理的にはウィスキー造りにもいいと思うんだがなぁ。
余市しかり。
534呑んべぇさん:05/03/11 17:37:56
昔小売してたファインピルスナー(キリン)がうまかったと思う。
ハートランドはそれを髣髴とさせるね。古典ラガーの方が買いやすいけど。
どうでもいいが、サッポロウイスキーはサッポロビールとは無関係w
535呑んべぇさん:05/03/12 00:14:55
さらにどうでもいいが、ギネスはサッポロが輸入してるなw
536呑んべぇさん:05/03/12 23:40:10
キリン
・The Fuji Gotemba シングルモルト 18年  8,400円

メルシャン
・軽井沢 シングルモルト 15年  5,000円  
・軽井沢 VINTAGE (カスク)12年貯蔵   6,300円

飲んだことある人、詳細な感想レポきぼん
537呑んべぇさん:05/03/13 00:40:24
ロバブラメモリアル
そんなにうまくなかった
それに量販店で特売してるようじゃ
記念なんてありがたみも全くない
538呑んべぇさん:05/03/14 01:07:20
期待しすぎかな。もともとロバートブラウン自体が、
「なんとか安酒スレの対象を外れた程度」なクラスだし。
具体的な感想は無いし、何を期待してたか伝わらないよ。
ちなみに、特売は歓迎。安いにこしたことはないよ。
539呑んべぇさん:05/03/20 09:06:46
>536
御殿場のシングルモルトめちゃくちゃうまかった
540田舎の飲んべえさん:2005/03/21(月) 23:49:18
>518
本某酒造の駒ヶ岳は出色の出来だよ。
早めに飲んでおいた方がいい。
今は蒸留所が止まってるからねえ。
541呑んべぇさん:2005/03/25(金) 01:30:41
軽井沢はどうよ?
542呑んべぇさん:2005/03/25(金) 01:41:19
>>541
何年も蒸留してないらしいから本物飲めるのはイマノウチかも

    ♪  Å
  ♪   / \   ランタ タン
     ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
        (  へ)    ランタ ランタ
         く       タン



  ♪    Å
    ♪ / \   ランタ ランタ
     ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
        (へ  )    ランタ タンタ
            >    タン
543呑んべぇさん:2005/03/25(金) 01:44:55
いつだったか飲んだ軽井沢のシングルバレルは美味しかったなあ。
544呑んべぇさん:2005/03/25(金) 01:48:19
>>542
ええー、マジかよ
545呑んべぇさん:2005/03/25(金) 02:01:28
10年以上前に工場長(丸山さんだっけ?)のサイン入りの
樽だし原酒飲んだら旨かったけど、普通に売ってる軽井沢と
全然味が違ったのは驚いた。
546呑んべぇさん:2005/03/25(金) 19:18:49
メルシャンも本坊も蒸留所とめてるのか・・・
この2社は撤退するのか?
547呑んべぇさん:2005/03/26(土) 00:26:51
サントリーの1981年木桶仕込みというのを入手したんだけど、これって旨い?
誰か81年生まれの人がいたらあげちゃおうかと思ってるんだけど
548呑んべぇさん:皇紀2665/04/01(金) 23:44:33
ノシ
81年生まれ酉年の厄年です
549呑んべぇさん:2005/04/11(月) 23:59:33
マルスウイスキー:ヴィンテージ薩摩1984 トリプルカスク・シングルモルト
550呑んべぇさん:2005/04/12(火) 13:44:58
>薩摩
鹿児島で作っているとかいうウイスキーか。飲んだのならレポよろ
寒い所でないとウイスキーはできないとの宣言とは間逆の暑いとこだね。
551呑んべぇさん:2005/04/13(水) 01:32:24
サントリーとニッカ以外で、作りたくて自前でウイスキー造ってるように
「見える」ところってほとんど無い。キリンは微妙なところだけど。
本坊酒造はなんだかうまそうなの作ってて、買いに行ける地元の人がうらやましい。
しかし他の東亜とかモンデ、合同とかサイトでも焼酎とか、洋酒ならワイン中心で
ウイスキーはアピールしてないし。メルシャンも醸造所止めるって本当なのか。

…ブレンダーだけ雇用続けていれば、海外とかから適当な原酒買ってきて
合わせる事で、合法的にその会社のブランド存続させるのって、ありなのか?
いやになる妄想だけど。ブームにはならなくて良いけど少しは持ち直さないかな。
552呑んべぇさん:2005/04/13(水) 03:13:22
良いブレンダー育てる方がコストかかりそう
553呑んべぇさん:2005/04/14(木) 19:46:30
>>551
妄想部分だけど、そりゃもう現実になってる話だ。
モルト原酒は輸入する。で、グレーンスピリットは作ってブレンド。
焼酎とかにノウハウや設備が近くて、敷居がモルトより低いんだろう。
554呑んべぇさん:2005/04/20(水) 06:38:54
売れないって寂しいね
555呑んべぇさん:2005/04/21(木) 19:19:01
マルスウイスキーのサイトにいったら
去年から更新されてない・・・・

まじで蒸留止めたのかな?
556呑んべぇさん:2005/04/21(木) 22:30:58
しかし、このスレはマジで亀スレだなw。
一般的に呑んでるモノを普通にカキコめばいいものを…
で、一言、
REDとか、ハイニッカ不味いで、いらね!
557呑んべぇさん:2005/04/21(木) 22:35:08
>>556
ダルマでも飲んでろ
558呑んべぇさん:2005/04/22(金) 17:09:15
フラッグシップ
山崎と余市
ぶっちゃけどっちがうまい?
理由も添えてお願いします。

※社員、関係者はいらねー
559呑んべぇさん:2005/04/22(金) 18:31:21
大雑把ならば余市をおす。

余市は正統派だと思う。
山崎は癖が強い。
560呑んべぇさん:2005/04/22(金) 21:34:38
余市の方がしっかりしてる
561呑んべぇさん:2005/04/22(金) 21:50:22
>>558
軽井沢も入れろ!!!
562呑んべぇさん:2005/04/22(金) 22:24:18
めるしゃん〜♪
563呑んべぇさん:2005/04/22(金) 23:51:51
>>559
白州
564呑んべぇさん:2005/04/23(土) 00:49:24
先輩の家で呑んだ軽井沢の17年は旨かったなぁ。気がついたら、ほとんど一人で一本呑んじまってた(^^;)
565呑んべぇさん:2005/04/23(土) 01:30:28
>>557
ニューオールド飲んでも昔懐かしって感じ。
やっぱ今飲むなら角瓶だなあ。
566呑んべぇさん:2005/04/23(土) 09:01:46
角瓶ペッ
567呑んべぇさん:2005/04/23(土) 14:40:19
アンチ角瓶の常飲銘柄を知りたい。
バランファイネストとか白馬とかジョニ赤とか?
568呑んべぇさん:2005/04/23(土) 17:14:58
アンチだからニッカじゃないの。
オールモルトとか黒8とか。
569呑んべぇさん:2005/04/23(土) 20:06:01
黒8って糖尿病にウケが良さそうなウイスキーですね。
570呑んべぇさん:2005/04/23(土) 21:05:24
ジャパニーズウイスキーの利点は飲みやすいこと。
ジャパニーズウイスキーの欠点は飲みやすいこと。




っと思っているのだがどうよ?
571呑んべぇさん:2005/04/24(日) 00:20:29
どうだろうね
572呑んべぇさん:2005/04/24(日) 00:30:01
スコッチのシングルモルトをたまに買うけど常飲してるのは
ニッカのオールモルトだなぁ。角瓶って買ったことない。
山崎と白州には興味あるけどそれいがいのサントリーウイスキーって
まったく興味ないな。親父がニッカ党でいつもサントリーのはベタベタ
してまずいって扱き下ろしてたからそれに洗脳されたのかもw
って親父は高いウイスキーはまったく買わずオールモルトとかブラックニッカ
とかばっかりなんだけどね。メインは焼酎の焼酎党だからw
573呑んべぇさん:2005/04/24(日) 00:39:49
ニッカは辛口。サントリーは甘口。
この辺は好みになるだろうな。
574呑んべぇさん:2005/04/24(日) 01:11:10
アンチ・サントリーって訳じゃないけど、他と比較したら明らかに味が落ちるんだよな。
575呑んべぇさん:2005/04/24(日) 01:15:52
ニッカの酒は薄っぺらで厚みが無い
余韻も比較的淡白
余市でやっと白州レベル
576呑んべぇさん:2005/04/24(日) 01:26:31
飲み方によると思う。
割るならサントリー、ストレートならニッカ。
ニッカは割っても伸びないから割る人にとっては薄く感じる。
サントリーは足したり引いたりしているから
ストレートで飲んだときに味が薄い。
ニッカはスコッチに近く、
サントリーは焼酎に近いウイスキーだと思う。
577呑んべぇさん:2005/04/24(日) 01:50:21
ニッカ飲むならスコッチ飲むよ。
578呑んべぇさん:2005/04/24(日) 04:26:37
さすが、IDのない板だ
579呑んべぇさん:2005/04/24(日) 05:35:27
>ニッカはスコッチに近く、
>サントリーは焼酎に近いウイスキーだと思う。

なんか激しく納得。
スコッチといっても、俺が呑むのはモルトばっかだから、ニッカの安さは魅力。

580呑んべぇさん:2005/04/24(日) 08:04:10
>>579
モルトばっかなどという単語の後に
ニッカの安さは魅力って・・・

もっと良い酒も飲んでから語れよ。
581呑んべぇさん:2005/04/24(日) 15:22:04
キリンのエバモアってどう?
582呑んべぇさん:2005/04/24(日) 15:28:22
美味いけど高い。
583呑んべぇさん:2005/04/25(月) 18:49:10
>>580
訂正
ニッカのブレンデッドの安さ
584呑んべぇさん:2005/04/29(金) 20:33:45
ジャパニーズウィスキー、サントリーとニッカだけじゃない!
キリンの『クレセント』って個人的には「これ以上、何をお望みですか?」というほど美味しいと思うんですが、話題にならないのはなぜでしょうか?
「クレセント」を知っている方、レス願います。〔(_ _)〕
585呑んべぇさん:2005/04/30(土) 02:13:43
いちおう全国的に手に入るって意味ではメルシャンも含めた四大メーカーだとおも
実際は2+2って感じだけど
余談だけど宴席や記念の用途でもなければ、どこのでも定価で2000円
するようなのなら、だいたい「これ以上は特に望まん」って思うような味に感じる
586呑んべぇさん:2005/04/30(土) 12:10:39

角瓶好きな人は、キリンのボストン・クラブの豊醇原酒
買った方がいいと思うよ。売価は3分の2くらいだけど、
味はほとんど同じようなもん。

オレはアンチ角なのでどっちも買いたくないけど。
2000円以下の国産だったらニッカのザ・ブレンド・オブ・ニッカ
が一番いい。
587呑んべぇさん:2005/04/30(土) 16:53:12
ニッカヲタと社員は臭いニダ!!
アサヒにむ買収された弱小会社は早く滅びるニダ!!
角こそ最高ニダ!!

        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/, 
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,
   、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ三鳥 ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
588呑んべぇさん:2005/04/30(土) 19:01:34
角瓶にはまったくの触手が伸びないな。
オールモルト飲んでみなよ。
二度と角瓶なんて買わないようになるから。
589呑んべぇさん:2005/04/30(土) 19:47:34
そこでフロムザバレルですよ
590呑んべぇさん:2005/05/01(日) 01:22:25
>>586
その「ザ・ブレンド・オブ・ニッカ」って安すぎねぇ〜?
確か、3000円台じゃねぇ〜の??
しかも、あまり見かけねぇ〜しサ。まっ、旨いけどね。(ピュア
591呑んべぇさん:2005/05/01(日) 07:43:58
高校の頃、ホワイトを飲みすぎてゲロゲロになって以来
ウイスキーの香りだけで気持ち悪くなり、
しばらくウイスキー嫌いとなった。

その後、ニッカのオールモルトやピュアモルトに出会って
まろやかで飲みやすく、以降はニッカ派となる。

そして、スコッチやバーボン、アイリッシュ、
内外のシングルモルトにも触手を伸ばし、
ウイスキーがメインとなった現在は
ニッカのお手ごろ品はまろやかで甘いだけの酒として
持て余すようになった。

低価格のピュアモルトがサントリーにはないような気がするので
角とオールモルトの対比はちと違う気がするが、
私は角とオールモルトに限定した選択なら今は絶対に角。
こんな感じで嗜好品は人それぞれ好みが違うので 
>>588は偉そうになに言ってるんだか?

と思う今日この頃でした。
592呑んべぇさん:2005/05/01(日) 21:06:02
同じレベルになってどーするw 思った事を何でも口にして良いのは子供だけ。
593呑んべぇさん:2005/05/01(日) 21:14:07
軽井沢シングルモルト15年を店で見て気になるんだけど、
呑んだ事ある人教えて下さい。
594呑んべぇさん:2005/05/01(日) 22:24:56
今日、親父が怪しげな所から、モロゾフウイスキーという怪しげな酒を貰ってきたけど、詳細が分かる人いますか?
かるくググったら30年ほど前のものらしいけどまだ飲めるの?
595呑んべぇさん:2005/05/02(月) 02:05:41
>>593
シェリー樽ならではのまろやかさと甘味が絶妙な極上品。
価格と中身がつりあってない(もちろん安すぎ)なので
みつけたらすぐ買うことをオススメします。
596呑んべぇさん:2005/05/02(月) 02:14:35
>>586
つい最近飲んだばかりなので書くが
BC豊醇と角に差を感じない程度の感覚なら
3リッターペットボトル級で充分だと思う。
ブレンド・オブ・ニッカだろうとロバートブラウンだろうともったいない。
597呑んべぇさん:2005/05/02(月) 03:53:02
なんかまた涌いたな。空気嫁
598呑んべぇさん:2005/05/02(月) 11:20:36
偉そうにする前にスルー覚えろ。
599呑んべぇさん:2005/05/02(月) 14:20:35
>>594
現モンデ酒造が昔つくった酒だな。飲んだことないが。
サイトみるかぎり、お菓子のためについでに作ってる感は否めない・・・

山梨県石和町に工場をもつモンデ酒造は、1952年モロゾフ・ブランドのウオッカ製造からはじまった。
最初は、東邦酒造という社名だったが、のちにモロゾフ酒造と改称。ウイスキー部門に進出したのは
1962年から。1972年社名をモンデ酒造と改称。ウイスキーもモンデ・ブランドとなった。
600呑んべぇさん:2005/05/02(月) 20:38:27
>>595
有難うございます。
本日、さっそく購入して頂いております。
大満足です。
言われてました通り、樽香からなるスモーキーな心地よい刺激の後、
口の中でトロっとした甘さが広がりますね。
ストレートはもちろんですが、割水が格別ですね。旨い!
601呑んべぇさん:2005/05/02(月) 22:51:00
さっき、なにか酒を買おうとスーパーにふらっといって
樽薫る辛口ウイスキーっていうウイスキーを買ってみた。安かったから。
明日飲んでみる。
602呑んべぇさん:2005/05/03(火) 00:05:05
>>599
マイナーな酒で、レアというわけでもないんですね。
603呑んべぇさん:2005/05/04(水) 23:13:40
ここ3年ウイスキーに凝って、いろんなやつを飲んできたけど、たどり着いた
のがジャパニーズウイスキー。正直一番心地いいと思う。で、まさに今飲んでる
のが響のハイボール。何とも言えぬ甘い芳醇な香味がたまらん!!
604がしゃまる ◆GasyaQAC9I :2005/05/05(木) 02:40:23
響は正直うらやましい。
そんなに呑めないので、ストレートかごく軽く水で割る程度。
確かに旨い。

でも、私なら余市か白州・軽井沢あたりを選ぶかな。
605呑んべぇさん:2005/05/06(金) 20:13:33
>>603
同感
やっぱ日本人には日本の水が合うのかね?
昔はジャパニーズいまいちだと思ってたけど
今は山崎が一番のお気に入りかも。
606呑んべぇさん:2005/05/06(金) 21:11:39
サントリー山崎蒸留所で試飲した和樽(ミズナラ。ジャパニーズオーク)熟成のウイスキー、香木(伽羅<キャラ>)のような、なんともオリエン
タルな香りがして興味深かったです。

― サントリーのHPでは「神社仏閣の香り」と表現されていました。

んで、ジャパニーズオークのシングルカスクを買おうと思ったのですが、1本10万円近くして・・・orz

― ま、若いと泥臭くてとても飲めたものではなく(元々戦時中?の代用品だったようですから)、長年経って上記の香りが出てくる(打捨てられていた原酒を飲んでみたら良かった、なんて顛末だったようで。)とのことなので、高くなるのはやむをえんのでしょうが。
607呑んべぇさん:2005/05/08(日) 14:43:32
>>603
響のハイボールか。うまそうだな。俺は角のハイボールで我慢する。
これでも十分満足だ。
608呑んべぇさん:2005/05/09(月) 05:57:25
ハイボールだったら角でいいんだよ
十分美味い
609呑んべぇさん:2005/05/11(水) 21:52:16
ロバートブラウン・メモリアルをまた発見。買った。
610呑んべぇさん:2005/05/11(水) 22:01:49
 サントリーは11日、1950年代前半に蒸留し、
熟成させたシングルモルトウイスキー「山崎50年」
を発売すると発表した。
700ミリリットル入りで1本100万円(税別)と
国内最高価格。50年を超す熟成品は世界的にもまれという。
技術の集大成としてアピールし、ウイスキーの
復権につなげたい考えだ。(共同通信)

ttp://www.suntory.co.jp/whisky/yamazaki/yamazaki50/
どうよこれ?


611呑んべぇさん:2005/05/11(水) 22:05:33
のんでみたい
612呑んべぇさん:2005/05/11(水) 22:08:45
どのスレもこの話題が書いてあるな…
613呑んべぇさん:2005/05/11(水) 22:11:29
サントリーは11日、1950年代前半に蒸留し、熟成させた
シングルモルトウイスキー「山崎50年」を発売すると発表した。
700ミリリットル入りで1本100万円(税別)と国内最高価格。
50年を超す熟成品は世界的にもまれという。
技術の集大成としてアピールし、ウイスキーの復権につなげたい考えだ。

50本限定。同日から酒販店などで予約を受け付け、6月下旬から順次発送する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000134-kyodo-bus_all
614呑んべぇさん:2005/05/12(木) 03:06:24
酒にそこまで金かけて買うなんて馬鹿馬鹿しい┐(´ー`)┌
615呑んべぇさん:2005/05/12(木) 12:30:40
宣伝というか、看板みたいな物だろう。
616呑んべぇさん:2005/05/12(木) 19:47:28
飲むんじゃなくて買うことに意義があるんだろう。

でもCP悪そう。
617呑んべぇさん:2005/05/12(木) 20:15:44
消費税分で響が5本買えるな。
618呑んべぇさん:2005/05/15(日) 01:25:43
軽井沢マスターズブレンド10年ってどう?
619呑んべぇさん:2005/05/15(日) 02:34:24
軽井沢のビンテージ呑んでるけど。美味い。たしか、14年かな。
620呑んべぇさん:2005/05/16(月) 06:08:12
売ってるのを見たことないよ
621呑んべぇさん:2005/05/16(月) 15:26:40
軽井沢10年旨いですよ!
軽めだけどバランスが
良い。
好きです!
622呑んべぇさん:2005/05/16(月) 20:27:08
軽井沢のビンテージ20年はどんなでしょうか?
623呑んべぇさん:2005/05/16(月) 22:58:04
国産で1000円台やペットボトルの安ウィスキーってみんな
焼酎にカラメルで色つけたイミテーションなんすかね?。
624呑んべぇさん:2005/05/17(火) 00:52:04
( ゚д゚)ポカーン
625呑んべぇさん:2005/05/17(火) 04:36:18
>>623
飲んでみて満足できる味なら、いいんじゃない
イヤならスコッチにすれば?
626呑んべぇさん:2005/05/17(火) 05:39:57
>>20年じゃないがVITAGEのカスク1987の場合

ピート香は少ない、甘い香、シングルだけど上等なブレンディドのようなバランス
カスクだけどまろやか、豊潤な味わい。

カスクぽくない印象はいいのか悪いのか、解らんが、ウィスキーとしては美味い。
いかにもジャパニーズと思われる繊細かつ丁寧に造られたウィスキーだと自分は思う。
627呑んべぇさん:2005/05/17(火) 05:40:44
>>20年じゃないがVITAGEのカスク1987の場合

ピート香は少ない、甘い香、シングルだけど上等なブレンディドのようなバランス
カスクだけどまろやか、豊潤な味わい。

カスクぽくない印象はいいのか悪いのか、解らんが、ウィスキーとしては美味い。
いかにもジャパニーズと思われる繊細かつ丁寧に造られたウィスキーだと自分は思う。
628呑んべぇさん:2005/05/17(火) 22:49:51
都電エクセレンス


というウイスキーを買ってきた。
本坊酒造の品らしい。
先ず適当に飲んでみる。
629呑んべぇさん:2005/05/18(水) 00:28:38
うーむ、パンチが効いてるが飲みやすいとは思えない。
でもまぁ、いいや。甘いもんつまみながら飲んだらいけそうだ。

同じ価格以下で買えるスパニカのが好みだけど。
630呑んべぇさん:2005/05/18(水) 21:31:28
>>628
うーむ、妙なネーミング
631がしゃまる ◆GasyaQAC9I :2005/05/19(木) 00:53:21
ラベルがまた妙だしね。
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/terashima/todenexcellence.htm

でも確かにキャップに「MARS」と書いてあるみたい。
632呑んべぇさん:2005/05/19(木) 01:35:45
水で割るといい甘みを出す。結構うまいかも。

アニバやらスーパーニッカやらで酔った後
ロックでゆっくりやってるといい塩梅。(味が変わってくからな)
結構おもしろいかもしらん。
633呑んべぇさん:2005/05/19(木) 02:39:21
本坊ってグレーンはもちろんだけど、モルト原酒も自製してるのか不明で…。
わかったところで、web通販でしか買えないんだけどw
10年前は本当に地元だけでしか、飲めなかったことを思えば別だけど
カード決済メンド
634呑んべぇさん:2005/05/19(木) 19:19:50
うちの近所の大規模店だとなぜか本坊が伸びてるっぽい。
以前はモルテージだけだったのがアンバー、3&7と何気に数を増やしている。
このまま棚をキープし続けるのか元の規模に戻っていくのか。
635呑んべぇさん:2005/05/21(土) 10:07:26

ウィスキーの比較をする時はまず最悪のを飲んでみる。
(安スナックで怪しげなボトルに入ってる飲み放題の奴とか)
翌日頭ガンガンしてきついけど…。
次にブラックニッカか角を飲んでみる。(゚д゚)ウマー
君はもうウィスキーの虜です。
そして2chでスコッチのスレetcをチェックし始め家に何種類か
ストックが出来てくる。しかし日常的に飲むのは黒8だったりする。
ウィスキー大好き(゚∀゚)♪
636呑んべぇさん:2005/05/24(火) 00:03:21
うーむ、都電エクセレンス・・・・・   ちょぉっと臭い・・・・ 辛くなってきた・・・
637呑んべぇさん:2005/05/26(木) 18:28:13
軽井沢ヴィンテージ買ってみた。
PXのようなシェリー香とえぐいほどの甘みが印象的。
加水するとずいぶん飲みやすくなるが逆に個性が無くなる。
正直、難しい酒だとおもいました _| ̄|○
638呑んべぇさん:2005/05/27(金) 20:38:23
何年物かな?失敗したってことかな??
639呑んべぇさん:2005/05/27(金) 23:55:17
>>638
1984年蒸溜の18年物です。
シェリー樽熟成のウイスキーというよりシェリーその物のような味わい。
長年シェリーを漬けた良い樽を使っているんだろうけど、何故かシェリー酒が
苦手なのでここまでシェリーっぽいと辛いです。

蛇足ながら、シェリー酒が好きな方で有れば評価は大きく変わると思いますよ。
640呑んべぇさん:2005/05/28(土) 00:30:56
軽井沢って樽の種類が書いてないけど、シェリーしかないのかな?
ほかのカスク&年代もシェリーっぽいのかな??
のんだことないけど
641呑んべぇさん:2005/05/28(土) 15:14:42
キリンが量販店の
マイマートと協賛して
出した、ブレンダーズ
チョイス美味しかった!
すっきりグレーンと
あじわいモルト
2種類あって、500ml
1250円でした。
飲んだ方いますか?
642呑んべぇさん:2005/05/28(土) 15:47:20
どこを縦読み?
643呑んべぇさん:2005/05/28(土) 17:51:07
鳳15年とかいう響みたいなのあったんだけど、うまいんだろうか?
644呑んべぇさん:2005/05/29(日) 02:15:12
>>643
評判はよくないみたい。
挑戦してみて。
645呑んべぇさん:2005/05/29(日) 23:04:58
ever more うまいよ。でも、今年で最後みたい。
646呑んべぇさん:2005/05/30(月) 02:24:18
鳳は、小物な響ときいた
647呑んべぇさん:2005/05/30(月) 23:57:58
>>645
まじで?
ソース、ソース!
648呑んべぇさん:2005/05/31(火) 02:49:58
工業アルコール合成・着色液は旨いかい?
649呑んべぇさん:2005/06/01(水) 01:04:26
650呑んべぇさん:2005/06/02(木) 21:55:56
ever more 5years selection キター!
651呑んべぇさん:2005/06/02(木) 22:32:05
笹の川酒造のチェリーウイスキー1.8Lを愛飲してます。
京都のトミナガ酒店で20年前出会って以来、現在は佐川のネット通販で購入してます。
シェリー樽薫が独特で好きです。一本2100円です。
652呑んべぇさん:2005/06/06(月) 04:56:05
>>643
珍しいから買ってみたが、飲まずにそのまま眠ってるわ
653呑んべぇさん:2005/06/07(火) 04:17:47
東亜酒造の武蔵ってどうでしょう?
飲んだ方いらっしゃいましたら、感想をお聞かせ願いたいです
竹鶴12年と同じ値段で売ってました
654呑んべぇさん:2005/06/07(火) 18:57:31
人柱になれ。
655呑んべぇさん:2005/06/08(水) 17:17:23
evermore オークで買いたい
656呑んべぇさん:2005/06/08(水) 19:19:20
それ値段ほどおいしくないから…
657呑んべぇさん:2005/06/08(水) 20:31:25
都電エクセレンス攻略法

1:水道の水で乱暴に作った氷を大量にグラスに投入。
2:無造作に都電エクセレンスを大量投入。
3:腹筋、腕立て、スクワットをそれぞれ20回ずつ行う。
4:ため息を一つついてグラスを煽る。
5:(゚д゚)トデーン
658呑んべぇさん:2005/06/08(水) 20:44:32
>656
(若いウィスキー)が好きな人には、合わないかもね
659呑んべぇさん:2005/06/08(水) 22:19:37
年数よりも地域特性の違いに近いと思うけど
660呑んべぇさん:2005/06/08(水) 22:48:50
うまいウィスキーは?
661呑んべぇさん:2005/06/09(木) 18:34:02
富士御殿場のシングルモルト18年が好きだから
ロバートブラウンっての買ってみたらがっかりした
値段相応なんですね。

3000円ぐらいまでで良いのないかなあ
662呑んべぇさん:2005/06/09(木) 23:37:11
そこで北杜12年ですよ
最近の中ではかなり頑張っているウイスキーだと思う
663呑んべぇさん:2005/06/10(金) 02:15:02
北杜だったら俺は竹鶴かな…まあ好み
664呑んべぇさん:2005/06/10(金) 02:49:49
北杜はあっさりしすぎだ。
炭濾過とか、マジ勘弁してくれ。
665呑んべぇさん:2005/06/10(金) 04:21:20
北杜は所詮、ビギナーの誘い水(酒か)だから。。
イメージコンセプト見りゃ想像はつくでしょう。
どっちかと言えば、当たり障りの無い飲みやすさ重視。
個性が際立っていれば、初心者は敬遠するしね。
666呑んべぇさん:2005/06/10(金) 06:37:56
国産シングルモルトなら、もう数百円出して
白州、山崎10年で間違いない。
暑い時期はボトルも涼しい感じで白州。
秋冬は重厚な山崎。
オレは量販店で3400円で買ってるよ。
667呑んべぇさん:2005/06/10(金) 08:43:35
ジャックダニエルなんかも炭濾過してるんじゃなかったっけ?
バーボン系は炭濾過でうまくなるけど、日本のウイスキーは駄目なのかな?
668呑んべぇさん:2005/06/10(金) 12:19:49
サントリーの炭濾過はすごい技術なんだって。
どこかのスレで見たことがある。
個人的には北杜は悪くないと思うよ。
少なくともオレは竹鶴だったら北杜だな。
669呑んべぇさん:2005/06/10(金) 17:18:36
>>667>>668
バーボン系はそもそも雑味が多いから炭濾過でちょうど
バランスがとれるのかも。。
しかし、ジャパニーズウィスキーを炭濾過する必要が
あるのか?とは思うね。
北杜の持ち味を消しちゃってんじゃないかなぁ。
670呑んべぇさん:2005/06/10(金) 19:58:29
あんなスルッと入って味わいも無いものを入門などと言って欲しくねぇなぁ。
やっぱウイスキーってのはある程度ガツーンとこねぇと。
671呑んべぇさん:2005/06/10(金) 20:39:57
ホームページみると
とにかく飲みやすさにこだわったってあるから
炭濾過でいいんじゃないの。
初心者はガツーンの必要ないんじゃないの。
スッキリ飲みやすいとこから入ったほうがいいよ。
672呑んべぇさん:2005/06/10(金) 22:16:48
>666
3400円で白州があるのはうらやましい。
近くの店だと約4000円だから手がでない。
国産を応援したいけど
2000円ちょっとのグレンリベットを買ってしまいます
673呑んべぇさん:2005/06/10(金) 22:48:35
>>672
ちなみに10年ですよ。
厳密には白州、山崎共に3440円。
自身のテリトリーでは最安です。

拙者、酒店を見かけたら必ず入店して
好きな銘柄の価格はチェックします。
674呑んべぇさん:2005/06/11(土) 05:24:55
軽濾過版の北杜とかあったら飲んでみたいよな
675呑んべぇさん:2005/06/11(土) 14:25:56
>>673
近くの酒屋じゃ山崎はもうちょっと安く手に入るが、白州はそれより安くないな
余市もそのくらいなってくれたらなー
676呑んべぇさん:2005/06/12(日) 09:41:07
>>671
禿同。初心者にガツーンは厳しいと思われ。
しかし、>>669>>670が言うことも分かる…。
やはり狙った客層に絞って商品の差別化を図るのが無難かと。
そういう意味では>>674のアイディアはいいと思う。
初心者は炭濾過の北杜を入門用に飲んで、
慣れてきたら軽濾過版の北杜にステップアップする。
サントリー関係者がいたら考えといてくれw
677呑んべぇさん:2005/06/12(日) 10:01:20
凛はゲロマズ
678呑んべぇさん:2005/06/12(日) 23:49:05
軽井沢マスターズブレンド10年が、近所のスーパーの梅酒や焼酎や日本酒やワインの、
売れ筋以外を放置しておく、番外コーナーに出現したのを発見した。
うれしいような悲しいような。
ただ、\1080って付け間違えだろ…。普段安ウイスキースレに出入りの俺でも
その値段なら、ためらわないというか、がっつくぞ。
679呑んべぇさん:2005/06/13(月) 00:50:07
>>678
付け間違いをイイ事に大量購入汁w
680呑んべぇさん:2005/06/13(月) 07:15:37
このスレの皆さんにはコレをお勧めします

ttp://www.imazu-chemical.co.jp/page002.html

水で割って飲んでね。
681呑んべぇさん:2005/06/18(土) 02:08:11
うちの近所のディスカウント店は、終売商品が埃をかぶってて趣深い。
ニッカを持ったアサヒに捨てられた、協和のダイヤモンドウィスキーやら、
そのニッカのAQUA(透明ウィスキー)やら。さすがに座はなかったが。
AQUAは残り1本だったので身請けしようかと思ったが、25度だったので却下w
682呑んべぇさん:2005/06/27(月) 21:54:18
age
683呑んべぇさん:2005/06/27(月) 22:56:24
ホント要らんスレだなw
マイナー国産支援情報、ってわけでもないがキリンの5月末に
出たばかりの新製品を、別の調べもんしてて偶然見つけたのでご紹介。
ブレンダーズチョイス、純モルトと純グレーンの二種類なのか?
所詮37度モノなんで、あんま味に期待は出来ないけど面白そうではあるかも。
ところで誰か、キリンが昔出していたらしい、「パスポート」ってウイスキー、
情報持ってませんかね?

>>678
付け間違えいいな…。アニバより安いし元々いいもんだし。
684呑んべぇさん:2005/06/27(月) 23:02:58
キリンなら富士御殿場のシングルグレーンは世界的にも珍しいし味も悪くないね
685呑んべぇさん:2005/06/28(火) 01:31:07
パスポートはスコッチだろ
686呑んべぇさん:2005/07/01(金) 00:34:09
>>683
偉そうなこと言ってるのにパスポートも知らんのか。
緑の四角いビンで、簡単に手に入るよ。
687呑んべぇさん:2005/07/02(土) 00:21:17
パスポート(PASSPORT)

シーグラム社傘下のウイリアム・ロングモア社が、1968年に発売した銘柄。
同社は、モルトのグレン・キース蒸留所をもっているので、パスポートは
それを中心にブレンドされている。ラベルは、古代ローマ時代の通行証を
かたどったもの。
688呑んべぇさん:2005/07/02(土) 00:25:36
キリン・シーグラム社は、1972年にキリンビール社、シーグラム社(米国)および
シーグラム社の関連会社であるシーバスブラザーズ社(英国)の合弁会社として設立。

キリン・シーグラム株式会社は、2002年7月1日より社名を
「キリン ディスティラリー株式会社」に変更している。
689呑んべぇさん:2005/07/02(土) 19:31:23
御殿場は蒸留所というより蒸留工場といったほうがしっくりくるな。
樽はバレルしか使わないと言うのもこだわりというより樽詰設備の都合と熟成の早い樽で商品化したいという意思の表れなのだろうし。
690呑んべぇさん:2005/07/04(月) 10:49:21
昨日、遊びに出かけて立ち寄ったスーパー酒コーナーに
山崎などと並んで贈答箱に梱包された
軽井沢12年ピュアモルトなるものを発見。
メルシャンウイスキーを初めて見た感動と
なかなかウマそうな顔立ちにしばし迷った挙句、
結局スルーしてしまった。

これっておいしいですか?
たとえば他の国産12年と比べてどんなものでしょうか?
滅多に見ないし買いだったのだろうか?
少々、後悔しながらの質問です。
691呑んべぇさん:2005/07/04(月) 19:07:35
おまいが人柱になれ。
692呑んべぇさん:2005/07/10(日) 18:23:03
age
693呑んべぇさん:2005/07/10(日) 20:04:48
>>690
うまいと思う。俺は一時期、狂ったように買っていた。
まあ、一つの個性だと。
694呑んべぇさん:2005/07/16(土) 22:00:01
ウイスキー未体験がメルシャンの軽井沢から入るのは邪道かな?
695呑んべぇさん:2005/07/16(土) 23:57:24
いいんじゃね。 って言って欲しいのか?
好きにしたらいい。正道も邪道も無い、所詮はたかが嗜好品
696呑んべぇさん:2005/07/20(水) 17:19:56
ttp://www.kirin.co.jp/company/news/10/050706_1.html
ビジネス速報+でもスレ立ってたけど、全く話題にならない

シングルモルトは、御殿場の18年と違うのか、高いだけなのかが気になる
697呑んべぇさん:2005/07/20(水) 17:26:00
そりゃ当然、違う味にしてあるでしょ
698呑んべぇさん:2005/07/20(水) 17:28:28
アダルトビデオはどうなの?
ttp://www.suntory.co.jp/whisky/aquavitae/
699呑んべぇさん:2005/07/20(水) 22:51:16
>>696
それよりも、キリンはシングルグレーンをもっと手軽に買える様にしてくれないかな。
欲しいんだけど、御殿場まで買いに行くのはちょっと遠い。
ネットショップは楽天だから使いたくないし。
700呑んべぇさん:2005/07/21(木) 01:59:00
>ネットショップは楽天だから使いたくないし。

なんで?
701呑んべぇさん:2005/07/29(金) 10:53:04
大丸東京店の酒売場に
キリンのエバモアあったよ。。
他の商品も取り寄せてくれるみたい。。
702呑んべぇさん:2005/07/30(土) 00:09:09
キリン?富士山麓まち。
50度に期待。
1200円のしかかえん・・・・。
703呑んべぇさん:2005/08/02(火) 20:35:51
白角初めて飲んだ
イマイチの評価だけど俺は好きだな
黄角みたいにワザとらしい甘さがない
704呑んべぇさん:2005/08/03(水) 08:19:35
>>702
富士山麓には俺も期待してる
適うならばロックに耐える個性があれば・・・いいなぁw
705呑んべぇさん:2005/08/04(木) 00:15:18
>>690
うまいよ。3人の職人でつくってるんだって。前は5人だったんだが。
この人達が退職したら無くなっちゃうんだろうなぁ。
706呑んべぇさん:2005/08/04(木) 20:32:33
2500円くらいの軽井沢は美味しかった記憶がある
それ以上は高すぎて手が出ない

キリンも色々出してるんですね
薫るモルト原酒とグレーン原酒買ってみたら美味しかった
度数が低いのが気になったけど
707呑んべぇさん:2005/08/04(木) 23:47:06
響17年と山崎12年を買ってみました。
今までサントリーは苦手でしたが、結構美味しく感じました。
響はいかにもサントリーという感じ、山崎はちょっとニッカっぽい。
でも、普通サイズは買わないだろうな。
ミニは高くつくけど、味をみるにはいいかも。
708呑んべぇさん:2005/08/05(金) 19:26:57
↑ニッカぽい?おい!おい!山崎に失礼。 おとなしくニッカ飲んでたほうがいいんでない?
709呑んべぇさん:2005/08/05(金) 22:26:33
失礼しました。
710呑んべぇさん:2005/08/07(日) 23:58:52
サントリ厨はこんなのばっか。
711呑んべぇさん:2005/08/12(金) 02:12:54
苦節数ヶ月、やっと都電エクセレンスが終わる。あとニ杯!
712呑んべぇさん:2005/08/25(木) 12:16:45
アクアヴィーテまじゅーい
713呑んべぇさん:2005/08/28(日) 20:18:27
ザブレンド(角)うまーい
もっと早く飲めばよかった。
714呑んべぇさん:2005/08/30(火) 22:12:20
軽井沢って旨いですか?
来月メルシャンの軽井沢に行くのでかなり気になってます。
普段はモルトのグレンリベットとかタリスカーとかスプリングバングを呑んでますが
ジャパニーズウィスキーはほとんど呑んだ事が無いんで。
良かったらアドバイス頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
715呑んべぇさん:2005/09/01(木) 19:32:07
スコッチと比べてどうか、という話は置いといて国産として見れば値段相応に美味しい。
ただ方向性としてはなるべく万人受けするように絶妙に調整しているサントリやニッカに比べて
素材を押し出したような、ある意味不器用な造りになってるので人によってはよう好かん、ということになるかも。
とりあえずシェリーカスクのえぐみが駄目っていう人は色の濃い原酒とか買わないほうがいいかもだ。

P.S
併設売店での売り場面積がワインの1/20だからといって希望を失わないように。
716呑んべぇさん:2005/09/06(火) 17:37:05
今、キリンの「富士山麓」を買ってきて飲んでいます。
50%というアルコール度数の割には980円@ダイエーという価格もいい。
味はロバートブラウンの一面とも違った、前向きな溌剌とした感じ。
決してオヤジ臭さはない。
なんつーか、これはこれでよく頑張ったな、という味。
ところで、これ、御殿場の原酒だけじゃないだろw?
どうなんだ、関係者の人?
717呑んべぇさん:2005/09/06(火) 19:56:23
私も今日「富士山麓」買ってきました。
まずはストレートで味わうことに。

・香りはほのかだなあ。
・度数のせいじゃないとは思うけど、サラッとした口ざわり。
・3口目位からやっとコクらしきものを感じるようになったぞ。

1:1の水割りにして飲んでみる。
・物凄く水っぽい。水の味としては美味しいけど、ウイスキーの感じがしない。
・20〜30度位はあるはずなのに、アルコールを感じない。

なんだか富士山麓の水に頼りすぎたような感じ。
よく言えばグレンフィディックを薄くしたような味わい。

何かの食事と一緒なら、いいかもなあ。

確かに980円で50度というのはインパクトあるけど・・・

他の人はどう味わうんだろう、楽しみ。

ところで、9月7日発売のはずが何で今日売ってたんだ。
718714:2005/09/06(火) 20:09:15
>>715
亀レスすいません。
個性的なのは好きなんでかなり楽しみになって来ました。
ありがとうございます。


強い大人になるつもりなんで売り場が1/20でも泣かないで頑張ります。
719呑んべぇさん:2005/09/06(火) 21:02:48
>>717
グレンフィディック ではなく グレンリヴェット でした。

720呑んべぇさん:2005/09/06(火) 21:15:59
富士御殿場産はエンブレムでも充分うまい
721呑んべぇさん:2005/09/07(水) 08:55:23
>>720
エンブレムって高い方じゃん。そりゃうまくて当然。

この前、御殿場工場に行って「麒麟17年」を買ってきた。
関西空港の免税店でしか売っていない商品、との説明があった。
個人的にはエバモアにも負けない味だと思った。
722呑んべぇさん:2005/09/07(水) 09:08:18
親父の酒棚に無頼派ハケーン、これってうまいの?
723呑んべぇさん:2005/09/07(水) 09:34:28
昔ここか安ウィスキスレで、キリンもがんばれみたいなレスがあって
誰かが「富士」なんての出したらいいんじゃねぇか?って書いてた気がする。
724呑んべぇさん:2005/09/07(水) 09:41:20
エンブレム
高いつっても安いでしょ
725呑んべぇさん:2005/09/07(水) 15:03:18
キリンの中では「比較的」高いほうだ。
クレセントの次か。
安いと言われるボストンクラブ、俺は好きだけどな
726呑んべぇさん:2005/09/07(水) 15:09:20
九州在住だがまだ店頭になかった。
台風で遅延したのだろう。

台風一過の青空を眺めながら竹鶴12をやっている。
727呑んべぇさん:2005/09/10(土) 01:48:52
軽井沢と名の付く底辺、マスターズ10年…。
熟成感のある原酒なのはわかるけど、馴染まずバランス悪いし、
生木のような黒クリアっぽい臭いがどうも。実売\2000超はビミョー
同じ10年なら色物だがリザーブの方が面白く、同じタイプなら
スーパーニッカの方が安くてまとまってて、なによりこの予算なら
シーバス行く。次行ってみる。たぶんロバートブラウン。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:44:02
軽井沢12年もれには合わなかったので
梅酒をつけるホワイトリカーの替わりに使いましたそろそろ漬いたらしい
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:02:22
富士山麓飲みますた
すっきりした味かな
癖が無く飲みやすいな

980円なら十分な味だと思う
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:30:02
>>723
ここの >>24 に書いてあるよん。
もしかして24は知ってたのか?
なわけないか。
731呑んべぇさん:2005/09/12(月) 21:26:44
千里眼かと。
732714:2005/09/13(火) 21:34:59
明日、メルシャン行って来ます。
軽井沢なかなか良さげで楽しみです。
蒸留所限定のウィスキーとかあるんですか?
733呑んべぇさん:2005/09/13(火) 21:47:29
サントリーやニッカみたいな限定ウィスキーはなかったと記憶している。
でも蒸留年度別のシングルカスクが手頃なサイズで売ってるからそれを買うといいと思うぞ。
734714:2005/09/13(火) 21:50:50
>>733
御親切にありがとうございます。
自分とかみさんの産まれた年の酒は買って帰ります。
明日、レポします。
ありがとうございます。
735呑んべぇさん:2005/09/14(水) 00:36:35
富士山麓はアクアヴィーテの100倍うまいな
736呑んべぇさん:2005/09/14(水) 06:39:29
滅多に見ない酒なので
軽井沢12年を買ってみた。

不器用でごっつい酒だ。
737714:2005/09/14(水) 13:58:01
ただいまメルシャン軽井沢の蒸留所に見学行って来ました。
見学時間15分でしたがモルトに必要不可欠のピートの本物は見れましたし、貯蔵所も見れたのは本当に良かったです。
試飲は軽井沢の17年を呑みました。
薫りも味もかなり旨かったです。
加水のお水で水割を作れる幸せを味わいました。
来て良かったです。
今年は併設の美術館が10周年なんで10年樽出し原酒が蒸留所限定で売ってました。
旨かったです。つい3本買いました。
738呑んべぇさん:2005/09/14(水) 20:02:44
15分て、また強行スケジュールだなぁ
739呑んべぇさん:2005/09/14(水) 20:24:44
有料の試飲もあるんですが有料試飲に軽井沢蒸留所のショットグラスが貰えます。
確かに15分は短いですが真剣に聞いてたのは僕だけでした。
後は、美術館のついでの壮年の方でしたから・・・
でも、また行きたいですね。
740呑んべぇさん:2005/09/19(月) 09:43:36
後出しじゃんけんの王様が
ウイスキーか・・・

今後どうなるんだろうか
741呑んべぇさん:2005/09/19(月) 15:20:17
冨士山麓、この値段でこの味は良いと思います。
742呑んべぇさん:2005/09/20(火) 02:45:41
井沢君、ちょっと行ってみたくなったよ。
743呑んべぇさん:2005/09/20(火) 14:54:28
 『越乃寒梅 別撰』、『越乃寒梅 白ラベル』、『越乃寒梅 無垢』、『朝日酒造選抜 大吟醸』、『吉乃川 雪中貯蔵酒』、『菊水知命』、『吉酎 黄麹仕込み』、『吉酎 白麹仕込み』、『吉酎 黒麹仕込み』…
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=tokumochiduki2002&u=tokumochiduki2002
744呑んべぇさん:2005/09/21(水) 00:10:01
深夜帯に結構CM流してるな>富士山麓
745呑んべぇさん:2005/09/21(水) 11:38:49
マインマート限定の↓が気になる
http://www.kirin.co.jp/brands/sw/gotemba/products/blenderschoice.html
746呑んべぇさん:2005/09/24(土) 01:59:48
一番安い価格帯のおいしいのってなんだろう?
俺のなかでは
ニッカクリアブレンド>トリス>トリスブラック
747呑んべぇさん:2005/09/24(土) 02:17:28
実売\1k未満クラスでは、
 富士山麓=Hiニッカ>>>>>>>>>>その他
が、漏れの感想(ジャパニーズオンリーでの評価)。
748呑んべぇさん:2005/09/24(土) 11:32:11
富士山麓買ってきてのみました

最初は甘くて良いんだけど、最後にちょっと嫌なピリピリ感があるね
たまに飲むならよいかも?

常飲するなら角かなー

でも結構、角のシェア奪われるんじゃない?
749呑んべぇさん:2005/09/24(土) 13:09:19
富士山麓は600mlだから、普通サイズなら\1100〜\1200くらいなわけだけど
それでも安いな。50度だし
750呑んべぇさん :2005/09/24(土) 14:19:28
キリンビール嫌いだけどキリンシーグラムは結構好き。
富士山麓キリンらしいですよ。バニラな感じで、
もっとピートが利いたのもあるといいなと思うけど。
751呑んべぇさん:2005/09/24(土) 17:04:09
キリンシーグラムって社名はもうないけどね
752呑んべぇさん:2005/09/24(土) 18:29:08
>>751
えー,シーグラムってもう無いんだ・・・
753呑んべぇさん:2005/09/24(土) 18:57:18
麒麟蒸留所になったよ
754呑んべぇさん:2005/09/24(土) 19:45:55
キリン・シーグラム社の社名変更および本社移転について
http://www.kirin.co.jp/company/news/10/020612_1.html
755呑んべぇさん:2005/09/24(土) 23:27:26
山崎買ってきた
ストレートでのんで

あと水を飲む
756呑んべぇさん:2005/09/26(月) 04:04:58
白州12年初飲。
フルーティーだな。
でもちょっと甘いかな。
サントリーらしいな。
これ、シングルモルトじゃないのね。
まあいいけど。
757呑んべぇさん:2005/09/26(月) 04:13:06
ボトルにシングルモルトウイスキーって書いてないか?
758呑んべぇさん:2005/09/26(月) 15:29:29
シングルモルトだよ
759呑んべぇさん:2005/09/28(水) 02:12:42
そっか、シングルモルトだったんだ、サンクス。
ミニチュアボトルのせいか、ピュアモルトと書いてあった。
あっというまに無くなった。
こんどフルボトルを良く見てみよう。
760呑んべぇさん:2005/09/28(水) 02:25:56
確かにミニチュアボトルにはピュアモルトって書いてあるな
たいして文字数変わらないのに…
761呑んべぇさん:2005/09/28(水) 02:53:51
ウォッカはロックでもまずいけど
ウヰスキーはロックが最高!
なんともいえない
762呑んべぇさん:2005/09/28(水) 05:23:37
富士山麓18年の試供ミニボトルを手に入れた
何かと比べたいが、他にそのクラスの酒が手元にない
763呑んべぇさん:2005/09/28(水) 05:34:58
764呑んべぇさん:2005/09/28(水) 20:57:40
>756-757
それは、うる覚えだけど確か山崎なんかと一緒で初めは「ピュアモルトウィスキー」で
売っていたからだと思う。ミニチュアのラベルデザインまで直す手間を惜しんでるんだろな。
765呑んべぇさん:2005/09/28(水) 22:09:58
シングルモルトって言い出したの最近だよね
766呑んべぇさん:2005/09/28(水) 23:21:15
美味しんぼに意味の分からない絡みをされてすぐにシングル言い出した気がする

まぁ実質ヴァテッドみたいな気がするが。同じ蒸留所であることに間違いはあるまい
767呑んべぇさん:2005/09/28(水) 23:27:06
いろんな形のポットスチルを使ってるからね
1カ所にいろんな蒸留所が集まってるような感じかな
768呑んべぇさん:2005/09/29(木) 00:20:52
ピュアモルトからシングルモルトに名前を変えたんですね。
飲み続けていないから味の変化は分かりませんが(飲み続けてても分からないかも)
中身は同じですよね?
漫画ごときに騒がれたからって名称変えたのか。
案外気が小さいのね。
769呑んべぇさん:2005/09/29(木) 00:57:15
そんなこと言わなくても。
美味しんぼはブチブル御用達の漫画だし、なかなか影響力を軽視出来ないよ
当時ウイスキー飲み以外にシングルモルトって名称は一般的じゃなかったしね。
其処をクリアしようとして、ピュアモルトっていう名前を考え出したけど、
結局シングルモルトって呼称が普及したから元に戻したってことでしょ
770呑んべぇさん:2005/09/29(木) 01:02:31
あの漫画、酒に関しては的はずれなことばっかり書いてるからなぁ。
日本酒の醸造用アルコールを混ぜモノみたいな書き方してるし。
771呑んべぇさん:2005/09/29(木) 01:51:05
>>756
白州なら12年より10年のほうが「白檀の香り」ってやつが顕著で個性的で
山崎なんかよりもずっと好きだったりします。

ともあれコストメリットで言えば、今は富士山麓がいちばんイケてるのでは
と思います。

772呑んべぇさん:2005/09/29(木) 19:49:00
メルシャンの樽薫る辛口ウイスキーってどうですか?
近所のスーパーで特売で660円で売ってるのですが。
773呑んべぇさん:2005/09/29(木) 21:36:16
OAK MASTERだっけ。ノンピートじゃない安酒の典型だった希ガス。
REDとかをもうちょっとイヤンにした感じなんで、それで大丈夫なら。でも凛よりはま
774呑んべぇさん:2005/09/29(木) 21:39:38
どうもこうも
君がそれで耐えられるかどうかの問題
自身で試すしかない。
775呑んべぇさん:2005/09/29(木) 22:12:00
凛はひどいよな
776呑んべぇさん:2005/09/29(木) 22:50:50
メルシャンの軽井沢は美味しいの?
777呑んべぇさん:2005/09/30(金) 02:39:23
秩父はどうなんでしょう?
ボトルデザインで購入意欲が消えてしまいますが。
ちなみに
小瓶のカスクは熟成年数短すぎでアルコール臭強烈、捨てちゃいましたけど。
778呑んべぇさん:2005/09/30(金) 03:45:46
今年のヒットは富士御殿場かな
凛、アクアヴィーテは消費者をナメ過ぎだよ
779呑んべぇさん:2005/09/30(金) 03:49:54
山麓だった
780呑んべぇさん:2005/10/02(日) 01:11:26
うおおお、富士山麓いいじゃん!
安かったから期待せず買って今飲んでる!
特別いいってわけじゃないけどこれで1200円はいい!
781がしゃまる ◆GasyaQAC9I :2005/10/02(日) 02:37:34
>>780
常飲でなくてもローテーションには入れたい酒だよね。
味は後味が甘いのを除けばまずまず健闘。
CP高いし、国産でこの価格帯の50度ってのは得難い。

ところで、感動してるところ悪いが
捜せば980円くらいの店もあるハズ。がんばれ。
782呑んべぇさん:2005/10/02(日) 09:58:19
角→オールモルト→富士山麓→その他。俺のローテーション。
783呑んべぇさん:2005/10/03(月) 00:40:17
その他が旨かった場合に落ちるのは誰だw 単純に増やすのかも知れんが
784呑んべぇさん:2005/10/04(火) 20:43:14
富士山麓飲みました。この値段ならローテーション入りだな。
ニッカ ジ・アニバーサリー12年思い出した。
785呑んべぇさん:2005/10/05(水) 01:35:16
>>784
えっ、アニバを・・・
人それぞれだなあ、1行目は同感だが。
おらはウイスキーではあまり覚えが無い。
強いて言えば、サッポロビールをよく飲んでた頃、初めてバドを飲んだときの記憶が蘇った。
786呑んべぇさん:2005/10/05(水) 01:55:27
おらってw
787呑んべぇさん:2005/10/05(水) 06:34:05
味が似てるってことじゃないでしょ
788呑んべぇさん:2005/10/05(水) 18:46:08
富士山麓は私も推薦します。
実売980円はコストパフォーマンス高いよ。
グラス付だったしかなり好印象です。
50度でまず香りを楽しんで、そのあと水たして30〜40度
ぐらいに調整して飲んでます。
789呑んべぇさん:2005/10/05(水) 19:00:44
このタイミングというか、ウイスキー下火時代にキリンが出したって所に
面白みを感じる。
790呑んべぇさん:2005/10/05(水) 21:57:49
>>787
そっか、「この値段ならローテーション入りだな。」にかかるんだね。
ジ・アニバーサリー12と富士山はかなり味が違うもんね。

おらはニッカ好きだけど、ジ・アニバーサリー12は2本飲んだら飽きた。
赤ピュアモルトも飽きた。
黒ピュアモルトは飽きないな。
791呑んべぇさん:2005/10/06(木) 01:38:53
富士山麓、うちの周りにどこも売ってねえよ!!
792呑んべぇさん:2005/10/06(木) 06:43:25
やーい、やーい
793呑んべぇさん:2005/10/06(木) 16:21:33
富士山麓、うちの近くの酒屋でもやっと置きだした。
意外と反響があったのかもしれん。ちなみに1260円。
もう少し安くなると思ったが残念。
794呑んべぇさん:2005/10/06(木) 17:04:20
富士山麓うまいのか!?

どうも、日本の酒は安かろう悪かろうのイメージが。。。
角やレッドなんてのめたもんじゃねえしorz

山崎は高いし・・・

そんじゃ、富士山麓ためしてみっか
795呑んべぇさん:2005/10/06(木) 17:20:17
角とレッドを一緒にするのもどうかと思うが
まあ、富士山麓は角よりは好きだな
796呑んべぇさん:2005/10/06(木) 18:49:25
味角はまぁまぁだと思う
797呑んべぇさん:2005/10/06(木) 19:30:28
角よりオールモルトのほうが(・∀・)イイ!
798呑んべぇさん:2005/10/06(木) 21:18:27
竹鶴12飲みました。
印象に残らない味でした。
これなら黒8でも飲んだほうがまし。
799呑んべぇさん:2005/10/06(木) 22:59:18
ぶっちゃけ、同価格帯のスコッチと較べ、国産とどっちが旨いかね?
俺は俗物だからどーしてもスコッチを選んじまう。
響は確かに旨いが、あの値段のスコッチは呑んだ事ないからわからないよ
800呑んべぇさん:2005/10/07(金) 01:52:54
千円台前半の価格帯ならジョニ赤が一番好き
富士山麓は1000円で買える酒としてはとても良い酒だと思う。
801呑んべぇさん:2005/10/07(金) 02:05:07
>>777
オフィシャルのほうは呑んだことがないから分かりませんが、限定品のほうはご存知ですか?

ttp://www.iiosake.com/venturewhisky.html  こっちはボトルデザインもかっこいいです
私が呑んだのは5年ものとスケアクロウですが、5年のほうは最初バーで勧められたときには5年ってどうなの!?
と懐疑的だったんですが、一口呑んで美味い!と思わず口に出してしまったほどおいしかったです
前のレスでも秩父について書かれてた人がいましたが、やはりカスクが新しいからなんでしょうか
60度以上あるのにスイスイ呑めます 私的には山崎12年を買うならこっちを買ったほうがはるかにCP高いと思います
マスター曰く、今でてる秩父もこの限定に近い味だってきいたんでおいしいんじゃないですかね?

スケアクロウは見た目どおりカラメルのような味がほのかにしてやはり美味い 
私はブラックモルトはこれしか呑んだことないので比較はできませんが、これも呑みやすくておいしいですよ
試飲会なんかを開くとこのスケアクロウはかなり出ちゃうってマスターが言ってました 一般受けするテイストです

あと本坊酒造の話題がでてるけど、マルス モルテージ8年の感想がでてないみたいですが、個人的には
竹鶴12年にかなり近い味わいに感じました このスレみてたら駒ケ岳呑みたくなってきちゃった

以上長文スマンです

802呑んべぇさん:2005/10/07(金) 19:36:00
I.W.ハーパーゴールドメダル安うまいー
さいこ〜
803呑んべぇさん:2005/10/07(金) 19:41:13
>798
そうかなあ?
あの価格帯にしては濃厚な果実香、けっこう印象深いものだと思うけど。
804呑んべぇさん:2005/10/07(金) 23:11:50
>>802
ハーパーは美味いが、12年物だろ、飲むんだったら・・・
805呑んべぇさん:2005/10/08(土) 02:06:56
12年だと安くない。それにあの下品なボトルが嫌い。
806呑んべぇさん:2005/10/08(土) 02:13:44
富士山麓のシングルモルト18年物ってどこで売ってるんですか?
教えてください。
807呑んべぇさん:2005/10/08(土) 02:27:43
ローソン
808呑んべぇさん:2005/10/08(土) 02:48:41
>>807
ありがとうございます。明日探してみます。
809呑んべぇさん:2005/10/09(日) 15:34:39
http://blog.so-net.ne.jp/kenta-ok/2005-10-08
昨日、富士山麓に行ってきた。ミニチュアゲット。

810呑んべぇさん:2005/10/09(日) 16:47:44
俺も前にそれもらったよ
運転手の方は貼って下さいって、フォアローゼスのシールを貼らされた
811呑んべぇさん:2005/10/09(日) 22:28:42
富士山麓マンセーなことばかり書いてあるので、ほんとかよと思い
ウイスキーは普段ほぼ飲まない俺が買って飲んでみたが

味はよくわからんけど、すごく飲みやすくてガンガンいけるわ。このスレの住民GJ
812呑んべぇさん:2005/10/09(日) 22:36:53
>>810
それ貼ると飲酒運転の摘発されやすく(検問が厳しく)なる罠
813呑んべぇさん:2005/10/10(月) 09:08:01
ブレンド・オブ・ニッカうまい
814呑んべぇさん:2005/10/10(月) 11:40:27
うん、おれも好きだな。
815呑んべぇさん:2005/10/10(月) 16:03:31
北斗12飲みました。
印象に残らない味でした。
これなら角でも飲んだほうがまし。
816呑んべぇさん:2005/10/10(月) 16:27:54
角なんか飲まないほうがまし。
817呑んべぇさん:2005/10/10(月) 16:37:05
>816
じゃあ、何飲んでんだよ?
818呑んべぇさん:2005/10/10(月) 17:47:35
哀れな味覚
819呑んべぇさん:2005/10/10(月) 18:37:46
>>815
そう?
角と山崎の間っていう、ポジションが凄く分かりやすいと思うけどなぁ
でも値段が微妙だよね、この値段だったら角のが良いとは思う
820呑んべぇさん:2005/10/10(月) 19:13:46
ニッカでなら無印ブレンドと同じ価格帯で、より中間に近いクレセントは無視ですか。
…まあ、影薄いしね。売ってないし。G&Gとかキングスランドと同じ匂いがする懐古ブランドw
821呑んべぇさん:2005/10/10(月) 20:18:35
宮城峡で工場見学してきた素人ウイスキー飲みです。
竹鶴17年辛ェー!
822呑んべぇさん:2005/10/10(月) 21:23:03
高いほうの富士山麓はどうなの?
高すぎて俺には飲めないけど。
823 ◆B31mNjPrOc :2005/10/10(月) 21:47:29
>>822
禿同。 安い方は当然ながらレス多いけど、
高い方を飲んだヤシのレス見たことねぇ〜
824呑んべぇさん:2005/10/10(月) 21:57:28
定価10倍以上だもんなぁw
825呑んべぇさん:2005/10/10(月) 22:06:41
ウィスキー市場における新興のメーカーが造った
高い方とか、たかが知れてるだろ。
高い酒には伝統がなければ
826呑んべぇさん:2005/10/10(月) 23:37:35
一応、

>ウイスキー専門誌「ウイスキーマガジン」が主催した、
>第3回「ベスト・オブ・ザ・ベスト」ウイスキーテイスティングコンテスト、
>ジャパニーズシングルモルトの部門で2位を受賞いたしました!

…って事らしいけどな
額面通りに受け取れば、山崎や余市の長熟物にも比肩しうる
両社が何処の何年物を件のコンテストに出品したかにもよるが
827呑んべぇさん:2005/10/11(火) 02:01:31
御殿場18年の実績もあるし富士山麓の18年も同等のクオリティタカスでしょ。
ただ、馬鹿みたいに高いね。

>>825
>高い酒には伝統がなければ
伝統があったらコストパフォーマンスに合わない高い酒買う人なんだ?w
哀れw


828呑んべぇさん:2005/10/11(火) 20:36:56
うーん、贈答用、かなぁ。あんまりウイスキー知らん人にやる分には、
味とかどうでも良さ気。自分で飲むわけでなし、伝統だけおくっときゃ済むよね
829呑んべぇさん:2005/10/12(水) 03:45:29
そういうときこそ山崎!
とりあえず山崎って感じだよね!
830呑んべぇさん:2005/10/12(水) 23:47:18
山崎の瓶ダサイ
831呑んべぇさん:2005/10/13(木) 09:42:19
白州蒸留所に見学行ったら、響の30年(有料試飲)やら
工場限定のピュアモルトウイスキーやら楽しかった。
山崎にも行ってみたい。誰か行ったことある人いる?
832呑んべぇさん:2005/10/13(木) 10:52:57
>>830
俺の50年は結構カッコイイぞ
833呑んべぇさん:2005/10/13(木) 11:46:41
>>831
山崎見学行ったことありますよ
んでどうせ行くなら普通の見学じゃなくて開講されてる講座を受けたほうがおもしろいかも
見学+座学・試飲ってかんじでウイスキーの勉強にもなるし、いろいろ呑めて楽しいです
あと、ロットNO入り限定ウイスキーが売店にあるので帰りには必ず買うべし 安いし(たしか1500円くらい
834呑んべぇさん:2005/10/13(木) 14:47:21
山アでも有料でいろんなの格安で試飲できましたが、
なにせウイスキーだから3〜4種類試すのが精一杯です。
近かったら何度でも通いたいくらいですねえ。

ところで、キリンの御殿場蒸留所の見学した人いませんか?
あそこも有料試飲できるんですかねえ?
それにしても「富士山麓」は良いウイスキーです。
キリンのウイスキーにかなり興味が出てきました。

835831:2005/10/13(木) 17:42:07
キリンにも行きましたよ。
白州の後に行ったので、雰囲気が違うなぁという印象です。
白州の時は、きれいなホールでハードもソフトも金かけてるなぁって感じ。
ただ、試飲する時には係員に頼まなければならなかった。

御殿場は公民館って感じの見学所で、古い印象でした。
でも試飲は自由に自分で注げるので気兼ねなく飲めました。(数種類)
(有料試飲は別 エバモア等)
836呑んべぇさん:2005/10/13(木) 22:19:18
キリンのは蒸留所ってよりモロに工場見学ってかんじだね。
熟成庫にも行けないから樽の香りを楽しむこともできないし。

係員に声を〜云々に関してはとくに気にならなかった。
つかこの板の住人なら手酌無料酒は最初の一杯くらいであとは有料を頼みまくるだろうからきっと問題はない筈。
837呑んべぇさん:2005/10/13(木) 22:36:45
キリンの富士山麓、本日体験しました
はっきりいっていいよこれは!!

コストパフォーマンス高すぎ

ちなみに、地元にキリンのビール工場あるからビールの試飲はできるが
ウィスキーの試飲できないのが残念

838831:2005/10/15(土) 09:27:24
>>836 そういえばそうねw

839呑んべぇさん:2005/10/17(月) 11:14:05
キリン御殿場醸造所、キリンシーグラム時代に行ったことあるけど、当時小学生だったorz
今だったら楽しめるかもしれないが、車でしか行きづらい場所だからちょっと行きづらいね。
840呑んべぇさん:2005/10/17(月) 16:52:35
…車で行ったら飲めないがな
841呑んべぇさん:2005/10/17(月) 23:19:37
>>840
つバス(=車)
842呑んべぇさん:2005/10/17(月) 23:21:28
>>840
つタクシー(=車)
843呑んべぇさん:2005/11/01(火) 20:36:10
悩んだ末に年収一千万を自ら捨てる決意をし、辞表を叩きつけ、今日から年収ゼロ失業者なので、
これまでのシングルモルトorプレミアムブレンデッドも引退することにして
富士山麓かって来ました。飲み方はいつも通りストレートメイン、気まぐれでロックやハイボール。

最初、今までの酒と単純比較してしまってだめだこりゃと思ったけど、
冷静に値段考えたらとてもいいですね。
安ジャパニーズウイスキーにありがちな饐えたような味わいもあるけど、
重厚かつかなりスムースで飲みやすさもありますね。
50度というのも素晴らしい。ボトルもいいし、CP高し。
晴れて再就職できるまでは、富士山麓のお世話になりそうだな。
844呑んべぇさん:2005/11/01(火) 21:08:26
>>843
前向きだな。
おまえさんならきっと未来は開けるだろう。

新しい門出に乾杯!
845呑んべぇさん:2005/11/02(水) 13:44:50
富士山麓に少し甘口のスコッチ3分の1くらい加えてみ。
安売りのスコッチで十分だから、いろいろ試してみるといいよ。
あたしゃあ980円の怪しげな大甘口シングルモルトでやってるが、
ほんわかした感じになって、とってもデリーシャスだよ。

846呑んべぇさん:2005/11/02(水) 13:47:52
へぇ
847呑んべぇさん:2005/11/02(水) 16:00:04
デリィシャスよりもテイスティの方がスマート
848呑んべぇさん:2005/11/05(土) 14:55:48
ブラックニッカ12年飲んだ人いない?
849呑んべぇさん:2005/11/06(日) 00:39:06
夏頃に出てたアニバを少し重くした感じ、甘味は若干ありでアルコール辛さはあんまりありませんでした。
ニッカスレではCPがあんまりよくないという意見が現行と一つ前のスレにありました。
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1130128031/19
850呑んべぇさん:2005/11/06(日) 08:13:17
アニバは美味しかったね。
851呑んべぇさん:2005/11/14(月) 14:01:05
日本のメーカーやる気あるのは
ニッカとサントリーとキリンくらい?
メルシャン・本坊・東亜・宝あたりは道楽気分か?
852呑んべぇさん:2005/11/14(月) 22:47:30
メルシャンはそこそこやる気あるっぽいけど、概ねそんなもんだと漏れも思う
853呑んべぇさん:2005/11/15(火) 00:16:07
このスレに白州12年スキーはいないのか・・・
854呑んべぇさん:2005/11/15(火) 02:04:32
山崎はどうもいただけないが白州12年は大好きな漏れがおりますよ。

でもこの前飲んだ山崎のカスクのピーティなやつは良かったな。
アイラっぽい風があって山崎でもこんなのつくるのかと妙に感心した。
855呑んべぇさん:2005/11/16(水) 00:22:06
>>854
ジャパニーズだけでブレンデッド(ヴァッテッドもですが)を作ろうとすると、
色んなタイプの原酒が必要となってくるのでそういうモノも作る様ですね。

サントリーだけではなくニッカでもそうですが。
856呑んべぇさん:2005/11/16(水) 18:31:48
>>854
山崎蒸留所は複数種の蒸留器があって何でもできる。ある意味反則。


日本はウィスキーブームのころに各地の酒造メーカーが
地ウィスキーに手を出したけど、完成には時間がかかるわけで
商売を始めたころにはブームは去り貯蔵庫に樽が積み上がっている状態。
もったいないな。一部は細々と売り続けているけどな。

ネット回って気が付いたが、こんな時世なのに
ベンチャー企業がウィスキー作りに手を出したらしい。
どんな酒をつくるのだろう。
857呑んべぇさん:2005/11/17(木) 18:58:19
国産はもっと飲まれるべきだ
858呑んべぇさん:2005/11/17(木) 22:30:49
安くしろボケ。
859呑んべぇさん:2005/11/18(金) 09:24:17
>>856
大企業がいろんなタイプのモルト作ってブレンドしたら
シングルモルトって表記にはあまり意味がなくなるような気がする

それはそうと、週末に御殿場行ってみようかと思ってるけど
お勧め品とかあります?
860呑んべぇさん:2005/11/18(金) 19:24:20
ポットスチルが一種類しかなくても麦芽の質、ピートの量、酵母の種類、樽の性質でいくらでも造り分けできるんだけどね。
まあ如何な国産といえどシングルモルトを名乗る以上は同一ロットのヴァテッドくらいに留めているのではなかろうかと。
861呑んべぇさん:2005/11/29(火) 23:22:32
富士山麓(50度のほうね)、このスレ読んでたら飲みたくなった。美味そうだ。
862呑んべぇさん:2005/12/01(木) 23:57:45
↑価格からいってオススメ。
863呑んべぇさん:2005/12/02(金) 01:29:21
つや消しの黒ボトルに魅かれてブラックニッカ12年40周年記念版を
買ってみました。封を開けると、キャップのところはつや消しじゃないので
見栄えが少し間抜けになりますが、味のほうは結構甘くてちょっとびっくり。
ブレンデッドはほとんど飲まないので、他と較べてどうとか言えないのですが
まあ、悪くはなかったです。
864呑んべぇさん:2005/12/02(金) 01:40:28
金持ちは違うなぁ
865呑んべぇさん:2005/12/02(金) 07:07:46
ブラックニッカ12年は他と比べると割高で味も評判悪いですね。
866呑んべぇさん:2005/12/02(金) 12:24:30
ブラックニッカ12年まだ売ってる所ありませんかね?
867呑んべぇさん:2005/12/02(金) 12:58:00
>866
大阪ではディスカウントストアに山積み状態でした。
868呑んべぇさん:2005/12/02(金) 13:38:07
ドンキホーテに山積みだよ
869呑んべぇさん:2005/12/02(金) 14:10:28
スーパーも酒のディスカウントも
オレが販売時に見た2軒とも未だに山積み。
2軒でオレともう一人しか買ってないよ。(推定2本)
870呑んべぇさん:2005/12/02(金) 18:31:58
マジっすか
自分の近所には無いからかなりあきらめてました
頑張って探してみます
871呑んべぇさん:2005/12/02(金) 18:46:03
そんな演技したって売れないと思うけどなあ>黒12
872呑んべぇさん:2005/12/02(金) 23:07:41
黒12ってえらい評判悪いなあ。
近くの量販店で試飲できるので、何か酒を買うときはいつも試飲してるけど
そんなに悪いと思わんのだが。
まあ俺が普段飲むのが1000円前後の奴ばっかりのせいもあるんだろうけど。
873呑んべぇさん:2005/12/02(金) 23:30:25
ふじさんロックは50°もあるんね・・。
のんだ!1000円でこれはやすいね。シーバスよりぱんちはあるなあ。。
874呑んべぇさん:2005/12/02(金) 23:52:22
黒12はなんかしらんが厄介な粘着がずっと張り付いてて話題になると飛んでくるからね。

まあ別に漏れも高評価というわけでもないが。
つーか流通量も売上も某惨には遠く及ばないのも事実なんだけどさ。
875呑んべぇさん:2005/12/03(土) 00:09:29
アニバで味を占めた限定品商法に精を出す社員乙
876呑んべぇさん:2005/12/03(土) 00:12:07
適正価格なら評価されるということを富士山麓が示した。
シングルモルトってだけでやたら高い値段つける馬鹿風潮を
富士山麓で風穴あけてほしいもんだ。
877呑んべぇさん:2005/12/03(土) 00:13:54
山崎・白州・余市、
スコッチがあるのにそんな値段で買うのは信者だけですよと
878呑んべぇさん:2005/12/03(土) 00:24:07
879呑んべぇさん:2005/12/03(土) 00:31:42
ニッカ関係者の宣伝書き込みにはうんざり
880呑んべぇさん:2005/12/03(土) 00:37:18
おれはキリン社員うぜーって誰も書かないのが不思議でしかたない
881呑んべぇさん:2005/12/03(土) 02:43:56
余市も白州も10年をスタンダードにすれば十分値段でもいけそうな気がするんだがなぁ。
882呑んべぇさん:2005/12/03(土) 08:42:25
>>880
そりゃ、住人全員キリンの社員だからな

冗談はおくとして、富士山麓は値段の割には美味いって評価であって、
無条件に美味いとは言われてないからね。
誉められてるけど、微妙に控えめなところが突っ込まれづらいんじゃないかと。
883呑んべぇさん:2005/12/03(土) 09:44:33
たしかにキリンもニッカの真似して
関係者がよく書き込みやってるな
両社とも見るからに関係者ってわかるので
逆に購買意欲を削がれる
884呑んべぇさん:2005/12/03(土) 11:54:22
キリンを巻き添えにしようと企むニッカ社員乙
885呑んべぇさん:2005/12/03(土) 14:19:26
富士山鬱はなぜ度数50°なんでしょ?
大概のウィスキーは40°だよね。
886呑んべぇさん:2005/12/03(土) 14:49:02
なんと言ってもサントリーは不滅だよなぁw






社員乙
887呑んべぇさん:2005/12/03(土) 20:50:53
とりあえず惨鳥厨は巣に帰って北杜に氷いれて水でわって嘗めてろ。
888呑んべぇさん:2005/12/03(土) 22:54:51
マッカラン12年のあとに山崎12年を飲んでみた。
すんばらすぃ〜〜〜〜〜。
やっぱ、値段相応だわぁ〜。
889呑んべぇさん:2005/12/03(土) 22:57:01
ブレンディッドスコッチの、グレンフィディック系の
香りがいまいち好きになれないのよぉ〜〜〜。
890呑んべぇさん:2005/12/04(日) 15:54:26
>>881
賛成。余市も白州も10年がいちばん個性が出てて好き。
10年以上だと、コストパフォーマンス、味からいって
ジャパニーズを選ぶ理由がなくなってしまう。
891呑んべぇさん:2005/12/07(水) 17:33:04
イチローズモルトに夢中。
近々蒸留所再開らしい。
892呑んべぇさん:2005/12/07(水) 20:04:22
>>890
手に届かない葡萄は酸っぱいってやつだねw
893呑んべぇさん:2005/12/10(土) 00:24:03
>>892
全然違うんだけどね。
例えば、白州10年と12年を呑み比べてみ。
12年が単なる12年モルトの平均点とし言い様がないのに比べて
10年は、、、あえてこのラベルのボトルを買う価値あるよね。
894呑んべぇさん:2005/12/11(日) 10:00:50
>>880
3000円で手に入ればなあ。グレンモーレンジで我慢してる
>>893
俺も同意見
895呑んべぇさん:2005/12/12(月) 17:23:41
価格差考えると国産のシングル モルトに国際競争力なんて無いよ
山崎(10年)や白州(10年)の価格なら輸入物だと12年もの以上のシングルモルトが購入出来てしまう。
逆に英国に輸出すると現地で一体幾らになる事やら

国産シングルモルト値下げしねぇかな…ただの貧乏人の嘆きです。
896呑んべぇさん:2005/12/12(月) 18:10:02
人件費を切ればなんとかなるんじゃないか?


それだけは勘弁して欲しいよな…
897呑んべぇさん:2005/12/13(火) 01:54:21
生活必需品なんだから、酒税無くして欲しいよな
898呑んべぇさん:2005/12/13(火) 11:56:34
ネットでウイスキー買おうと思うんですが
どこかお勧めのショップありますか?
今まではビックカメラでポイントで買ってました^^;
899呑んべぇさん:2005/12/14(水) 12:12:46
山崎、白州はまだかわいい。
余市、宮城今日 高すぎ
900呑んべぇさん:2005/12/14(水) 12:18:04
銘柄より熟成年数の問題だろ
901呑んべぇさん:2005/12/14(水) 13:51:10
今、某価格ランキングで見てみたが確かに宮城峡は他に比べて割高のようだな。
流通量の問題か。
余市はそんなに差が無いような気がするが>>899の書き込みの根拠が知りたいところだ。
902呑んべぇさん:2005/12/14(水) 23:36:17
同年数だとニッカは割高でないか?
実売価格
903呑んべぇさん:2005/12/15(木) 14:43:53
知り合いからロバートブラウンもらったんだが
ラベルに「特級」って書いてある…いつのだよw
904呑んべぇさん:2005/12/15(木) 14:46:29
倉庫に眠る古い酒か・・・ロマンがあるな。

日本の地ウイスキーがでてきたらうらやましよ。
905呑んべぇさん:2005/12/16(金) 09:21:42
>>904
工場の貯蔵庫、ものすごく香りが良い
あの中でゆっくり本読んだりしたい
906呑んべぇさん:2005/12/20(火) 19:35:22
相互リンク

【余市】日本のモルト【山崎】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1119577578/
907呑んべぇさん:2005/12/21(水) 23:44:16
>>904>>905
イチローズモルト作ってる会社の社長のHPが結構面白い。
ウイスキー冬の時代のこの時期に地ウイスキー作ろうとするところが浪漫感じる。
908呑んべぇさん:2005/12/23(金) 21:12:53
kljgh
909呑んべぇさん:2005/12/25(日) 02:33:26
竹鶴17年、21年飲んだ人感想希望。
12年は中途半端な甘さと品のない味わいで
ダメでしたが、熟成年数がこれだと期待が持てそうで。

910呑んべぇさん:2005/12/25(日) 03:37:05
>>909
古酒っぽかった
911呑んべぇさん:2005/12/25(日) 17:55:44
竹鶴17年、12年より5年も凄いと思ったら期待はずれ。
ビンは良いので、取ってある。
912呑んべぇさん:2005/12/26(月) 23:17:08
それはよくあることだ。
年数がたってもうまくなるとは限らない。
913呑んべぇさん:2005/12/26(月) 23:38:01
竹鶴は17より12の方がうまいよ
熟成させればよくなるとは限らない
914呑んべぇさん:2005/12/26(月) 23:50:47
俺は17年の方が圧倒的に美味いと思うな。
12年は華やかだけど深みがない。
915呑んべぇさん:2005/12/27(火) 10:24:46
うん圧倒的にうまい
916呑んべぇさん:2005/12/27(火) 23:46:34
今飲んでるよ。竹17
もう12には戻れない・・・・
917呑んべぇさん:2006/01/03(火) 11:50:24
竹鶴17年、値段の割に期待外れ
12年を2本買った方がましだよ。
918呑んべぇさん:2006/01/03(火) 12:23:42
低レベルなスレだな。
飲んでる人間がこれじゃウイスキー業界も大変だな。
919呑んべぇさん:2006/01/03(火) 12:54:19
竹鶴12y、デザイン変わって
味変わったと思うんですけど・・・。
そんなこと無い?
920アリィト:2006/01/03(火) 16:01:12
ロシアには95%のウオッカがあるそうじゃあないか
英国ではそうゆうのを美酒とは言わん

硫酸だ

考えてみろ体の穴とゆう穴から体を溶かした煙が出てくるぞ
921呑んべぇさん:2006/01/03(火) 22:18:06

硫酸だ

922呑んべぇさん:2006/01/03(火) 23:41:42
硫酸だ







勘違いだよな。

エタノールだ

って言いたかったんだろ?
体溶かして煙はでないけど
923呑んべぇさん:2006/01/03(火) 23:50:01
>>920
お子ちゃま?それともアホ?
924呑んべぇさん:2006/01/04(水) 00:07:05
>>923
マルチポストにマジレスは良くないな
925呑んべぇさん:2006/01/05(木) 01:33:21
ここで評判いい富士山麓買ってみたが俺には向いてなかった。
好みは竹鶴12年だがこれ飲むのだったら半額のオールモルトが良く出来ていていいと思う。
でもそれとあまり値段の変わらないモルトクラブは尖がりすぎていて俺は駄目だ。
山崎10年はストレートをショットで3杯飲んだら口の中が甘さでベタベタになった。
926呑んべぇさん:2006/01/05(木) 09:16:55
不幸な味覚だ
927呑んべぇさん:2006/01/05(木) 11:43:24
>>926が幸せな味覚がどういうものか説明してくれるそうです。
928呑んべぇさん:2006/01/05(木) 12:45:58
>>927
不幸な人はほっとこうよ。
929呑んべぇさん:2006/01/07(土) 19:05:21
雑誌「サライ」にてウイスキー特集
国産蒸留所特集もあるよ。

今稼動している国内蒸留所ってどれだけあるんだろうか?
東亜は稼動しているのか?
930呑んべぇさん:2006/01/08(日) 02:12:07
ん〜、この前のブリオのウィスキー特集もそうだったけど、雑誌の
酒特集はいつもがっかりさせられるね。
雑誌にとって酒会社はスポンサーとしての影響力がすごく大きいか
ら、提灯記事か腰抜けの論調になってるのがほとんどだよ。
それを思うと、堂々とスーパードライを批判した雁屋は偉大だなw
931呑んべぇさん:2006/01/08(日) 08:30:51
>>930
「ウイスキー=かっこいい」のイメージを再び定着させようと
サントリーは必死だよな。パブ記事の多いこと多いこと。
まぁ何度も架空のブームを煽って失敗してるみたいだけど。
932呑んべぇさん:2006/01/08(日) 13:13:18
>>930
サントリーもボロクソに批判してたな。
やりすぎだったけどw
933呑んべぇさん:2006/01/08(日) 16:28:59
このスレ見て余市10と竹鶴12飲んでみたウィスキー初心者です。
竹鶴12はちょっと微妙でした。
まずいとは思わないけど特別な感動も無いかな…と。

余市10はこんな酒があったのかとビックリこきました。無知でスマソ
試しに買った180mlのミニボトルは数日でカラになりそうです。

酒はあまり強くないしビールも焼酎もそんなに好きではなかったため
アルコールにはあまり期待してなかったのですが、ウィスキーは飲んでて楽しくなります。

今は山崎や白州を早く試してみたいところです。
934呑んべぇさん:2006/01/08(日) 19:30:34
いろいろ飲み始めたときが一番楽しい時期だからなぁ
935呑んべぇさん:2006/01/08(日) 22:25:54
余市10ってそんなにうまいのか?
俺はいつも角ばかりなので知らなかった。
936呑んべぇさん:2006/01/08(日) 23:57:00
余市10は本当に美味しいと思うよ。
でも、シングルカスク原酒はもっと凄いと思う。
937呑んべぇさん:2006/01/09(月) 00:27:51
2月1日、軽井沢蒸留所の『VINTAGE』が楽しみ。
まだ味わった事がないので。
938呑んべぇさん:2006/01/09(月) 01:34:19
180mlボトルが数日持つってのはいいな
939呑んべぇさん:2006/01/09(月) 09:35:28
おれも180mlで一日越えて持つ自信ないおorz。
940呑んべぇさん:2006/01/09(月) 12:23:35
中身が余市となると、なおさらだよな。
941呑んべぇさん:2006/01/09(月) 12:57:09
俺はジャパニーズウイスキーで評価するのは「響」と「余市」だ。
まさにジャパニーズブレンデッドの極み、たまらなく心地よい甘く芳醇な
響。力強く無骨で他のジャパニーズとは一線を画す余市。
この2本があれば他にはいらないと思えるほどだ。
942呑んべぇさん:2006/01/11(水) 02:35:27
北杜505ってwwwww
どうみても後追い商売です。本当にありがとうございましたwww
943呑んべぇさん:2006/01/11(水) 02:45:43
富士山麓が度数のおかげで売れてると思ってんのかねぇ
944呑んべぇさん:2006/01/11(水) 05:20:20
世間では北杜の方が売れてると思うが
945呑んべぇさん:2006/01/11(水) 08:49:26
これか!? 
サントリー、ブレンデッドウイスキー「北杜505(ほくとごーまるご)」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=119770&lindID=4
946呑んべぇさん:2006/01/11(水) 10:20:33
>北杜505
まぁメンツを捨ててパクッたんだ、CP期待しようじゃないか。

>944
サントリー営業部隊は偉大だな。
947呑んべぇさん:2006/01/11(水) 15:06:15
しかし、この早さはさすが最大手
2流、3流メーカーはヒット商品が出ても
指を咥えて眺めてるのがやっと
948呑んべぇさん:2006/01/11(水) 15:40:17
何で富士山麓がヒットしたことになってるんだ?
949呑んべぇさん:2006/01/11(水) 15:42:22
実際ヒットなんだけどね。
950949:2006/01/11(水) 15:46:09
951呑んべぇさん:2006/01/11(水) 16:17:57
とはいえ国内市場のシェア2%でしょ
シェア60%のサントリーのから見たら微々たるもんでしょ
952呑んべぇさん:2006/01/11(水) 16:25:52
ヒット商品であることには変わりない。
なんでいきなりシェア率につながるのか分からん。
953呑んべぇさん:2006/01/11(水) 16:48:26
>>951
本当はサントリーは分社しなくちゃいけないんだけどな。
954呑んべぇさん:2006/01/11(水) 17:23:18
948
大衆紙ばかり読んでないで、日経も読めよな
955呑んべぇさん:2006/01/11(水) 18:16:47
アクアヴィーテみたいな闇雲な商品より
狙いがはっきりした商品ならいいんでね。

山崎505とか白州505とかつくれ(w

国産ウイスキーもガンガレ
956呑んべぇさん:2006/01/11(水) 19:02:37
957呑んべぇさん:2006/01/11(水) 19:03:54
>山崎505とか白州505とかつくれ(w

そんなのいらねえよ。
安くなっても味が落ちたんじゃ本末転倒。
958呑んべぇさん:2006/01/11(水) 19:23:42
大樹氷50でジャパニーズウオッカの金字塔を打ち立てて欲しい。
もちPETで。
959呑んべぇさん:2006/01/11(水) 20:42:19
デザインまでパク(ry
http://www.suntory.co.jp/whisky/hokuto505/index.html
960呑んべぇさん:2006/01/11(水) 20:43:19
>>980
新スレよろ
961呑んべぇさん:2006/01/11(水) 20:48:31
>>959
こりゃひでーな、ヲイ
962呑んべぇさん:2006/01/11(水) 21:28:47
>>959
すげぇ…商売とはいえプライド無さすぎ。
963呑んべぇさん:2006/01/11(水) 21:43:23
これじゃ味もまったく期待できん・・・
マイナスイメージでスタートしても、不味いって言われそう。
964呑んべぇさん:2006/01/11(水) 21:50:36
ニッカもつられてフロム・ザ・バレルを値下げしてくれんかな。
スーパーニッカ原酒ならなお嬉し。
965呑んべぇさん:2006/01/11(水) 22:03:02
発売に先立って、北杜12yと富士山麓を混合1:1して飲んでみた
味は、うん、寝る。
香りは、なんかすげぇw
966呑んべぇさん:2006/01/11(水) 22:10:50
おれもやってみた
確かにおかしな香りがするな
967呑んべぇさん:2006/01/11(水) 23:18:24
>>959
激しくワロータ
968呑んべぇさん:2006/01/11(水) 23:23:10
ノンチルのブレンデッドって他にもある?
969呑んべぇさん:2006/01/11(水) 23:59:41
トップ企業のプライドなんて無いみたいだな。
さすが大阪企業w
970呑んべぇさん:2006/01/12(木) 00:58:24
>>959
てっきり偽ページだと思ってたら・・・・本物だ・・・。唖然。
971呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:20:46
サント○ーも、あれじゃ泥棒だな。
972呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:24:51
>>959
これはスゴイw
973呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:26:00
>>959 の北杜は、何が問題なの?
素で解りません、、、Orz
974呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:31:38
975呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:32:14
976呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:38:19
>>974-975
レス、ありがとう。

あはは、これは露骨だ(笑)
でも、即対応も大手ならではだなあ。
サントリーファンだから許すけど。

でも、ファンと言うよりサントリーしか知らないのが正しいかな。
国産他社も飲んでみようとは思うけど、竹鶴とか余市とか余り見ない。
977呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:54:58
確かに酷いが、爆笑してしまった
978呑んべぇさん:2006/01/12(木) 02:03:53
こんなの昔からあるだろ
ドライ戦争を忘れたか?
979呑んべぇさん:2006/01/12(木) 02:28:42
ドライ戦争があるから他がどうでもいいってこと?バカ?
980呑んべぇさん:2006/01/12(木) 02:50:27
サントリーはドライ戦争の時にアサヒから訴えられた過去があるといってるんだよ
981呑んべぇさん:2006/01/12(木) 02:59:52
10年経って忘れたんじゃないか
コレジャナイロボみたい
まともに勝負する気なんかさらさら無いってことか
982呑んべぇさん:2006/01/12(木) 04:03:22
983呑んべぇさん:2006/01/12(木) 04:16:24
なにそのグロ画像
984呑んべぇさん:2006/01/12(木) 04:34:21
チワワかわいい
985呑んべぇさん:2006/01/12(木) 12:19:51
>>964
その二品は現行商品なのか?
アサヒはブラックニッカと竹鶴以外は廃盤なのかと思った。
986呑んべぇさん:2006/01/12(木) 13:02:38
>>985
普通に売ってるしカタログにも載ってますがな。
987呑んべぇさん
◎ジャパニーズウイスキーについて語ろう 3Shot◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1137038016/