南国の島酒「泡盛」3合壜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
「君知るや、銘酒泡盛」
マターリ語りましょ。

【前スレ】
南国の島酒「泡盛」パート2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1014773126/l50

【過去ログ】
泡盛好きメンソーレ!
http://yasai.2ch.net/sake/kako/970/970158440.html
2呑んべぇさん:03/04/29 17:47
>>1
乙華麗。
3呑んべぇさん:03/04/29 17:50
>>1
乙カリー
4呑んべぇさん:03/04/29 19:02
>>1
乙彼
5seven:03/04/29 20:48
『名酒』が「銘酒」になってるとこは、少々不満だけど、お疲れ様ですた。
このスレも4年目にして、V.3になったのですねぇ。
6前スレ976:03/04/29 21:57
わーい、スレタイ使ってもらっちゃったー
>>1
スレ立て乙です

本日、奮発して「まさひろ」壺屋焼手造壺入り40°古酒900ml購入
これから飲んでみます

実は「白百合」が口に合わなくって置いたままにしてるので、あわよくば
この壺が空いたら入れてやろうとか考えてたんですが・・・
箱の中に注意書きが

「こぶりの壺であるため長期の保存になりますと、中の泡盛が蒸散し、
少なくなる場合がありますので出来るだけお早めにお召し上がり下さい
ます様お願い申し上げます。
壺は、一輪差し等にどうぞご利用下さいませ。
長期の熟成でしたら3升、5升、1斗壺のご購入をお薦め申し上げます」

がーん(w、やっぱりか
7呑んべぇさん:03/04/29 22:14
>>6
いいじゃん、使っちゃいなよ(w
81:03/04/29 23:28
>>5
すまん。
漢字変換で出たやつそのままだった…鬱
9古酒初:03/04/29 23:40
1=>>8
わっはっは!
て〜げ〜て〜げ〜・・・などと本場もののふりをする(w
10呑んべぇさん:03/04/30 00:15
>>8
まあ気にするなや(w
>>5
前スレの古酒話の続きですがsevenさんはどの銘柄を貯蔵してらっしゃるのですか?
非常に興味があるところなのですが。
11seven:03/04/30 06:19
>>10
ギクッ
最初はね、珊瑚礁のコゲ臭の少ないのとか請福とかと、親酒に美味しいのを手当たり次第
混ぜて、1年くらい貯蔵したら、これがメチャうま、で、、、、つい、、、呑んでしまって、、、
3升甕の半分くらいまで減ってしまった。
しかたないので、43度3年古酒(銘柄は敢えて伏せます)をドバドバと注いだら、、、なんの特徴も無いものに変わってしまいますた。
あれから5年くらいになるけど、前のような変化は無い。
親酒って、けっこう重要みたいですけど、謎のままっす。
古酒造りは、旨い酒ほど飲んでしまう、でも酒飲みじゃなきゃ旨い酒はわからない
12呑んべぇさん:03/04/30 10:27
なんで那覇のホステスはみんな北谷長老がお好きなんでせうか?
13呑んべぇさん:03/04/30 10:58
>12
確かにそうだな・・・漏れの行くクラブのねーちゃんも北谷早漏呑んでる
14呑んべぇさん:03/04/30 14:18
>>11
何か前半はいかにもsevenさんらしい感じで(w
>43度3年古酒
これは特徴のない酒みたいですけど、それを貯蔵に回すのは
sevenさんらしくないけど逆にらしいかも。
15呑んべぇさん:03/04/30 21:42
昨日沖縄から帰ってきた。

菊の露・親方の酒(?)、美味くないっすか?値段もカナーリ手ごろだし。
で、菊の露・ブラウンの一升瓶を2本ばかり買ってきたんだが・・・、うーん、ちょっと匂いが独特だな。漏れには・・・。
今度、菊の露・VIP(古酒)でも買ってみようかと。東京でも安い店を見つけたので。

あと、個人的に、わんから10年古酒、好きです。まろやかで。口当たりがやたら良いかと。
ラベル・パッケージなどビジュアル的にもお気に入り。菊の露・VIPの、VIPってとこがあまり好きでなく。。。
16呑んべぇさん:03/04/30 22:31
菊の露確かに壜のデザインがくどいよな。
でもああでないと菊の露って感じがしない。
17呑んべぇさん:03/04/30 23:59
あと、ベタだが残波は普通にいいと思う。

昔、祖父の家で飲んだ、大人の男でも持つのに一苦労なでっかいかめに入った、相当値打ち物の古酒は凄かったな。
祖父の葬式で大勢の親戚で空けてしまったのが悔やまれる。。。まあ祖父の最後の別れに来てくれた人々に振舞えたことは光栄だが。

デモナー、一般的に東京近辺で泡盛買うとカナーリ高い。
たまに現地同等の価格で置いてる酒屋に出くわすと嬉しくて買ってしまう。

ところで、「くら」ってどうよ?あの泡盛っぽくなさが好き嫌いの別れるところかとも思うけど。
漏れはもうちょっと泡盛っぽい方が好きかな。
18呑んべぇさん:03/05/01 00:36
みんな知ってる?泡盛とアミノサプリのカクテルはおいしいよ。
最近は酒と言えば、これだね。泡盛デビューは今年の3月からだけど
はまっている。
19呑んべぇさん:03/05/01 01:00
>17
沖縄には酒税の軽減措置があるから安いんだよね。
運送コストのことも考えれば、東京で高くなるは仕方がないのかも
20呑んべぇさん:03/05/01 01:07
>>沖縄には酒税の軽減措置
へぇ〜、やべ、知らなかった、勉強しまつ。
確かに運送費もかかるしね。

ただ、タマニだけど、沖縄価格と殆ど同じ店を見かけるんだよね。ちと嬉しい。
あ、あと、「くら」。出た頃沖縄の祖母が新しい泡盛だっつってわざわざ送ってきてくれたの。
今、(うちの周辺だけかもしれんが)普通のスーパーで普通の値段で普通に売ってる。
なんだろ、酒造会社が売り込みに来てるのかな?確かに一般受けし易い味である気もする。
21呑んべぇさん:03/05/01 01:24
『くら』ね。泡盛の一銘柄として結構好き。
確かに所謂泡盛らしさってのとは違うけどね。バニラっぽいっつーか、独特だよね。
東京の7-11でも売ってるし、値段も普通だし、買い易い。料理酒としても良い。

ただ、名護の友人の話では、くらの出た当初は“古酒”もあって、
その古酒が劇ウマで売れすぎて、寝かし分が底をついたらしい。
再び古酒が登場するのは何年か先だと聞いた。
これは非常に飲んでみたいんだが、
何しろ酔っ払って聞いてた話だから極めて曖昧…w
22呑んべぇさん:03/05/01 01:29
>>21
よ、よだれが。その古酒バージョンを飲みたい!!!!
そいや、昨日那覇空港で「くらゴールド」っていうのを見かけたんだけど、古酒だったのかな??
23呑んべぇさん:03/05/01 02:24
↓ヘリオス酒造のHPです。
http://www.helios-syuzo.co.jp/KURA/kura-top.html
24seven:03/05/01 05:26
ゑ?、「くら」って、古酒じゃなくなったんだっけ?
今は、残波に勝つために、手水->轟路線ですよね?
菊の露は、一般酒のラベルも赤だし、ハデハデが身上かと思われ、、、
//しかし、北谷長老の話題が出ても、一本松の話題が無いなw
2521:03/05/01 05:47
>>24
あ、いや古酒は古酒なんだが、以前は『○年古酒』(○の中身は忘れた)って、
その年数を謳ったのがあったらしいんだよ。 
今度その友人に聞いてみるよ。
26seven:03/05/01 07:05
くらセレクションは、年数表示あったっけ?
25度のくらは、昔から、そのまま「古酒」だよね。
27呑んべぇさん:03/05/01 09:29
北谷長老は何故女性に受けるのかおせーて
28古酒初:03/05/01 11:16
さてそろそろ在庫が少なくなってきたので
発注しないと(^^)

「くら」ってなんとなく「キワモノ」って感じがして
いままで飲んでなかったんだけど、一度飲んでみようかな。
あとは、「一本松」それと「久米島」これは43°と40°
があるけどなんでかな?「白百合古酒43°」もあったんで
こわいもののみたさで頼んでみようかな♪

>>27
ドンペリやヘネシーが受けるのと同じ意味じゃないの?
29呑んべぇさん:03/05/01 12:12
>28
そんなに値段高かったっけ?
ま、いいや。Thx!!!
30古酒初:03/05/01 14:25
>>29
てきとうな事言っちゃってまずかったかな〜^^;
そういう意味かなってかってに解釈しただけなんだけど。

発注する前にぷらりと酒屋に行って「くら1.8g」と
「御酒」があったから買ってきちゃった。通販と比べて
みたら割高だった(´・ω・`)ショボーン
「春雨7年」もあったけど、買ったほうがよかったかな?
31呑んべぇさん:03/05/01 15:14
つくづくマタ〜リスレだなぁ〜…。
やはり泡盛効果か…。
刺身もからしで食うと泡盛に合うね。
32呑んべぇさん:03/05/01 17:34
>>31
からしいいね。

>>28
くら、種類としてはキワモノだけど、味はすっきりまろやかだよ。確かに泡盛っぽさに欠けるけど。
久米仙いいよね。思いっきり泡盛っぽくて。漏れも好き。男の酒っぽい。
33呑んべぇさん:03/05/01 17:57
>>32
「久米仙」じゃなくて「久米島」でつ。
34呑んべぇさん:03/05/01 18:26
>>33
あれ?久米島の、久米仙じゃなかったけ??
ゴメン、いまカルクよっぱらってるもんで。
35呑んべぇさん:03/05/01 19:46
>>31
俺刺身を泡盛や焼酎と食べるならからし酢味噌が好きだな。
あとごま油とコチュジャンであえたのも
こってりして合うかも。
36seven:03/05/01 19:54
次のなかから、存在する泡盛を選べ

1 久米仙
2 久米島の久米仙
3 久米島












正解:全て存在する
37seven:03/05/01 20:12
北谷長老13年43度720mlの価格は、4500円くらい
おんな15年43度720mlが3000円くらいで買えるのと比べると、少し高目。
となると、春雨は10年なのに3000は、高いということになるのか、、、
北谷長老は、一時期、人気に火が付いて品薄になったけど、それが一部でまだ続いているのかな?
一本松30度と比べて、より美味しいと感じるなら、それもまたよし。
38呑んべぇさん:03/05/01 21:37
古酒の値段は水物ですからね(w
一応年数を格と考えるのが妥当なんでしょうけど。
39(´・ω・`). oO( )  lo:03/05/01 21:39
「○ら」飲んでみますた・・・ (´・ω・`)
こういうのはね、飲みたくないの。

>さしみの話
なんの魚なの?

>seven
通販みたら北谷長老13年43度720ml
3000円ちょっとで春雨10年と同じくらいで
売ってたYO!

はやいとこ「く○」飲んじゃおっと。
40seven:03/05/02 00:20
>>古酒初
>通販みたら北谷長老13年43度720ml3000円ちょっとで春雨10年と同じくらいで

うわ、思い切り値崩れしてるっすね、妥当価格かな。
41呑んべぇさん:03/05/02 12:21
元自衛隊の知り合いが珍しい泡盛があると「泡波」を6本持ってきたよ。
俺は内心「おっ!」っと思ったけど、「噂ばっかりで大したこと無いよ」
と冷静を装うと、では1本開けて飲んでみようということになり、サクっ
と開けて飲んでみました。「う、うまぁ〜い…」まろみのある麹香が仄か
に口中に広がり、気が付けば2本開けて2人でヘロヘロになりましたが、
「こんなに癖がないものは泡盛ではない!」というと、そいつは「なら残
りはお前にやる。」といって帰っていきやがった。実は俺も初めて飲んだ
んだけどね…。
42呑んべぇさん:03/05/02 12:41
>>41
一流の詐(ry
あ、いやいや、たいしたもんだ!w
43呑んべぇさん:03/05/02 13:21
>>41
>元自衛隊  ってのに興味を持ちますた。
 どうゆうひと?
>>seven
>通販みたら北谷長老13年43度720ml3000円ちょっとで春雨10年と同じくらいで
もう一度見に行ったら両方とも品切れだった(うちゅ

カリー春雨のカリーってどういう意味?
45呑んべぇさん:03/05/02 13:43
>>44
『めでてぇ』とか『福』とかそんな祝いの言葉っぽいね。
友達には『幸多かれ』みたいな意味で言ってもらったことがある。
46呑んべぇさん:03/05/02 16:08
都内で久米仙、30度3合瓶で680円は買いですか。
47seven:03/05/03 00:26
>>44
語源知らんけど、新酒らしい。

>>46
買いつーか、何故久米仙を買いたいのかに興味あり。
600ml600円前後なら、まぁ、どーでもよいのかと。
48さきぬまー:03/05/03 02:59
>44
かりー = 嘉例 のことだな。

辞書をぐぐると
かれい 【佳例/▼嘉例】
めでたい先例。吉例(きちれい

昔、オリオリンビールの副社長が『乾杯』の代わりに、『かりー』
を使いましょう と、やってたな。
で、乾杯の音頭をやるたんびに、全員が『かりー』
とやってたヨ。笑


↑いろいろご批判はおありでしょうが。

45・47・48
いつもご親切にありがとうございまつ。

>>48
「さきぬまー」ってどういう意味?
なんとなく酒飲みって感じだけど(w
50さきぬまー:03/05/03 05:11
>49
笑っ、そのまんま ウチナーグチです。

それと、『かりー』の使い方としては
(嘉例)にあやかりましょう。って感じになってますね。
44さんのいうように、福(いい先例)にあやかりましょう。
と、いうことで・・・かりー。
51さきぬまー:03/05/03 05:15
↑ばっぺーたん。
44とあるのは、45さんのことです。
52呑んべぇさん:03/05/03 08:52
沖縄の音韻変化は面白いね。
嘉例→カリーというのは知らなかった。
漢語から来てて本土でも謡曲とかでは出てくる言葉だけど今は普段は使わないね。
沖縄は本土以上に漢語の影響が濃いから今でも割と使うのかな?
53呑んべぇさん:03/05/03 11:51
泡盛がアルコール度数30度がスタンダードなのは、
なんでだろう?
54呑んべぇさん:03/05/03 12:00
|
|
                 |
                 | ボクニモオシエテ・・
                ∧,,∧
               (   )  
               (   )⊃
                ∪∪─────
55呑んべぇさん:03/05/03 13:18
     ___
    /     \     _______
   /    /=ヽ  \  /
  |     。 。   | <真っ昼間から隣の住人がセクースしてるのが
  |     )●(  |   丸聞こえだぞてめーら。
  \     ー   ノ    寂しくて来ちまったじゃねーかよ
    \____/   ∬
    /     \つ==
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||            ||
56呑んべぇさん:03/05/03 14:07
前スレ1000ゲッ厨さん(・∀・)ジサクジエーンお疲れさん(藁
57呑んべぇさん:03/05/03 14:12
またまた犯罪予告キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

明日東京ドームを爆破する
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1051893483/l50

1 名前:ほんわか名無しさん 投稿日:03/05/03 01:38
ただヒントを与えよう。神のもとへ行け
58呑んべぇさん:03/05/03 14:14
   前スレ>>1000
          ↓
       「\       .「\  ノ⌒)
       〉 .>      〉 〉( /
       / /      / / ||  パナウェーブ研究所
      /  |        /  |  | |  ↓
      /  /      /  /  ||     _ノ")
     (  〈 .    /  /.  / /     (  /
      \ `\   |ヽ | / /     / /
       \  \ /  | / /___ / /
         ヽ  `´  ノ     ___/
         |    /_____/
        [二二二二二]
        ‖||| | |‖
        || 生ゴミ |‖
          ||| | |||
         |||||||
          `ー――´
59呑んべぇさん:03/05/03 15:39
昼間っから泡盛のんでます
泡盛知ったら
芋焼酎はのめませんね
60呑んべぇさん:03/05/03 15:48
久米仙をライフガードで割って飲む(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
61呑んべぇさん:03/05/03 15:59
漏れは於茂登をアミノサプリで割って飲む(゚д゚)ウマー
62呑んべぇさん:03/05/03 20:24
残波をアミノカルピスで割って飲むのはどうだ
6359:03/05/03 21:09
あの後ヨッパらって軒先で寝てしまった
ついさっき起きた
さあて、風呂でも入ってこよっと

平和なGWだ
64呑んべぇさん:03/05/03 22:22
>63
裏山C脳。
子供もようやく寝たし、
漏れもそろそろ昨日買ってきた八重泉飲むか。

毎日、毎日、この一杯のために生きているようなモンダ・・・
65菊のto you:03/05/04 20:52
国際通りや、市場通りの店先で、黒い4合壜が土産用に売られてますね。
あと壷屋焼きの陶器入りのやつとか。

ここの住人の方々はまさか買わないですよね。
私は、友人への土産はサンエーで買った菊の露の2合壜です。
自分用は「龍(たつ)」の3合壜。うまいっすねこれ。

66呑んべぇさん:03/05/04 22:20

   / ̄ ̄ ̄ ̄~\
  /  /ノノノノVV人|
 /  /   _  _ |
 |  /   ≧  ≦ |
  (61     つ   |
  | |  \__/ .|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  \  \/ /  < ク〜〜〜〜〜!!春雨ウマ〜!!
/|   \__/\   \__________
67呑んべぇさん:03/05/05 11:39
いろんな泡盛買うために
新幹線乗って上京、銀座わしたへ逝ったのですが
改装中の為、品揃え悪くて目当ての銘柄が殆ど置いてませんでした。
とほほ・・・
日頃の行いが悪いのでしょうか?
68呑んべぇさん:03/05/05 13:48
そのまま汐留へ出て、焼酎オーソリティへ行けばよかったのに……
69呑んべぇさん:03/05/05 14:14
いっそのこと飛行機で沖縄までいっちゃえば・・・・(以下略
70呑んべぇさん:03/05/05 14:56
つか、通販でも結構手に入るような気が。
71呑んべぇさん:03/05/05 23:46
今は通販でほとんど手に入っちゃうからね。
東京価格は高いから少しまとめて注文すればすぐ送料分浮く。
でも店頭で眺めたり手にとりながら選ぶのは楽しいよね。
72seven:03/05/06 06:29
>>68
泡盛が700種類、、、沖縄よりも多いかも、、、
73呑んべぇさん:03/05/06 22:51

龍は意外とウマイ
74呑んべぇさん:03/05/06 23:00
わんから10年、ウマー!!!
朝4時ころ父親車で30分かけて送らなきゃいけないのに…。トマンねー。
ところで、わんから、ってどんなイミっすか??どなたか教えて下さいませ。
75呑んべぇさん:03/05/07 00:25
わんからの意味がわからん
とか、さむいギャグ言うなよ。
76seven:03/05/07 05:55
青森あたりでも、自分自身=私のことを'わ'って言うよね。
77フカゾクークー:03/05/07 22:43
夕暮れ近い島裏の雑木林は
野道におおいかぶさるようにしげみの影を落とし
音一つしない底なしのしずけさが
家路に急ぐ人々の魂を吸い込むようだ

そんな 海のさ中の夕暮れに
遠くかすかに きこえてくるのは
魔物の独り言のような野鳩がなく
ふかぞくうくう ふかぞくうくうと鳴く
78(´・ω・`). oO( )  &rlo;(者心初り造酒古) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/05/10 17:59
久米島 古酒6年40度 6年古酒 40度 1800m \2,370 1 \2,370
白百合古酒 3年古酒 43度 1800ml \2,580 1 \2,580
豊年 30度 1800ml \1,680 1 \1,680
残波古酒 3年古酒 43度 1800ml \2,780 1 \2,780
残波 30度 1800ml \1,570 1 \1,570
一本松 30度 1800ml \1,580 1 \1,580
与那国 43度 1800ml \2,580 1 \2,580
与那国 30度 1800ml \1,580 1 \1,580
まさひろ1升 30度 1800ml \1,580 1 \1,580
於茂登 30度 1800ml \1,680 1 \1,680
珊瑚礁 30度 600ml \620 1 \620
忠孝 5年古酒 5年古酒 43度 1800ml \2,400 3 \7,200

残り僅かなのと気になってるのを全部注文しちゃった(^^)
送料が同じだからなんだけど、届いたら置くところが^^;
79seven:03/05/10 19:22
ビョーキだな
//会社の机の下に置いたやついたな
北谷長老 13年古酒
43度 720ml 3100円

春雨10年古酒
43度 720ml  3180円

で売ってたよ>seven

σ(゚Д゚)は高いお酒は買えないので関係無いけど。
でも興味はあるんだが、やっぱりものすごく美味しいの?
81seven:03/05/10 23:56
>>80
ものすごくってわけじゃないけど、一度は通過しておいたほうが良い。
もし、これよりも上のクラスの古酒を見つけたなら、それは本物の仲間だから。
82運天港の丘に:03/05/11 21:20
こんもりと 雑木林につつまれた
小高い丘のふもとに
二丈余りも高いパパイヤの木が
すうっと
青い空の中にのびきって
うすみどり色の広い葉っぱが
若夏のそよ風の中にゆれていた

あの あの 高いパパイヤの木の
まるい まるい あおいパパイヤの実は
誰にも 何にも ふれられずに
いつの日か
ひとりでうれて
黄色く うれきって
いつの日か いつの日か
やわらかく 甘く うれきって
ひとりでに おちてくるのだろうか
83呑んべぇさん:03/05/11 21:40
実家の梅が今年は大量に実をつけています。
今年つける梅酒は、泡盛で……と思っているんですが、どんな銘柄の泡盛がいいんでしょうかね。

久米仙とか時雨とかでもいいのかな? 
84seven:03/05/12 02:34
>>83
アルコール度数が低いとカビ状の微生物が繁殖しやすくなるので、
30度以上なら、なぜかどんな銘柄でもそこそこです。
飲む気にならない泡盛を使う人とか、自分の好きな泡盛を使う人とか、いろいろですね。
何年も熟成させた年代ものの梅酒を造りたいのでしたら、銘柄にもこだわると良いのかもしれません。
//そうか、今年も梅(実)の季節か
85酒はよいもの:03/05/12 23:31
酒を飲む
いきおいをつけると読むんです

お互いの話し合いに いきおいをつける
和合の酒を飲んだんですよ

お互いに慶びをわかって いきおいをつける
祝いの酒を飲んだんです

祈る魂にいきおいをつける
心の底から 拝む酒を飲んだんです

酒と言う字は いきおいをつけると読んでいます
酒には三つしかないのです
和合の酒 祈りの酒 祝いの酒
きっと あなたは そのうちの
どれかの酒を飲んでいるんです
それにいきおいをつけるつもりで飲むんです
酒というものは よいものですよ
86呑んべぇさん:03/05/13 14:56
今日、23:00にNHKで泡盛の特集があるみたいだぞ!
87呑んべぇさん:03/05/13 15:39
那覇の「うりずん」も出るみたい。
土曜に行ったとき親父さんが言ってた。
88呑んべぇさん:03/05/13 23:37
うりずん、出てます。まさに今。
89呑んべぇさん:03/05/13 23:38
子供に泡盛飲ませてます。それを放映するNHKの度胸に乾杯!
昨日TV見てたんだけど「うりずん」がでてくる前に
寝ちゃったみたいで記憶が無い。(;´д⊂)

次ぎの泡盛をより美味しく飲むために、まず白○合を飲んだ
んだけど(シ也原さんゴメソ)これ慣れてくると美味いね。
だんだん変態になってきたのかな?(;´Д`)
91seven:03/05/14 18:34
>だんだん変態になってきたのかな?(;´Д`)

いへいへ、立派な通への仲間入りです、歓迎しますよ。
92寒い国のひと:03/05/14 20:59
1992 6月  那覇空港→R58→塩屋(泊)/塩屋→辺戸岬→山原→宜野座(泊)
       /宜野座→首里→那覇(海水浴)→羽田(自転車)
1994 5月  那覇→糸満→具志川城跡→玉泉洞→那覇(泊)/那覇→久米島→
       (島1周(自転車))→果ての浜(シュノーケル)→那覇(泊)/羽田
1996 8月  西表島(大原2泊)全島走破(自転車)
   9月  石垣島(登野城2泊)全島1周(自転車)
1997 8月  多良間島(キャンプ3泊)→宮古島2泊(レンタサイクル:南部走破)
1998 5月  那覇→嘉手納(泊)→運天(フェリー)→伊平島(1周、1泊)
       →中城(自転車)→那覇
1999 5月  粟国島(2泊:キャンプ)
2001 5月  津堅島(2泊:キャンプ)
2002 5月  石垣4泊 黒島(自転車&シュノーケル) 波照間島(自転車)
       竹富島(自転車)
2003 5月  那覇3泊 渡嘉敷島(シュノーケル)久高島(レンタサイクル)

粟国はええよ〜  伊平屋の遠雷も印象深い、
多良間では夜、人工衛星が見えた。
  
93呑んべぇさん:03/05/14 22:12
>>90
変態仲間が増えてうれしいぞ。
漏れも白○合好き。
94呑んべぇさん:03/05/16 01:51
このスレに谷川俊太郎みたいな詩人がいるな。w
95seven:03/05/16 03:15
尚順男爵系の詩人なのかとw
いよいよ明日、頼んだ酒が大量に届くわけなんだが
なにからどう飲んだら良いのか、まだ決まらない(;´Д`)
白百合古酒・豊年・残波古酒・一本松あたりを飲んでみたい・・・
ってか久米島以外は後のは全部飲んだ事あるし。
97玉蜀黍酒太郎:03/05/16 10:02
seven氏にお尋ねします。
ごんべんに青と福でなんと読む銘柄なのでしょう?
(読み方は別にseven氏でなくても構わないのですが(笑)

私、その泡盛の弦巻壺を頂きましたが、現在飲み干してからっぽ。
同銘柄を入れて満たしたいと思ったのですが、その銘柄が
みつかりません。

ただ今は久米島の久米仙を飲んでいるのですが、それで
満たしちゃうってのは外道でしょうか?

迷える小ひつじに灯りをくだせぇ。
98呑んべぇさん:03/05/16 10:18
バーボンに詳しい人>横から失礼するけど、石垣島の請福じゃないの?
99呑んべぇさん:03/05/16 10:24
あ、ごめん、読み方は「せいふく」です。
>>97
とりあえず↓を見てね。

  ttp://www.e-awamori.co.jp/shop/search.php

せいふく(*´Д`)モエ
101多良間:03/05/16 21:35
空港に降り立ち、木製の改札を抜けると
錆びた軽トラやライトバンが迎えに来ていた
北の集落に向かって走ってゆく

ザックを背に 反対方向へ歩く
雑木のさわめきに包まれる 南はキャンプ場だけだ

誰ひとりいないキャンプ場にテントを張る
トイレの横の水道は生きてた こんな事が嬉しい

ワライカワセミの啼き声は、ラジオだったのだろうか
102呑んべぇさん:03/05/16 21:55
泡盛なら「どなん」一気飲みに限る。沖縄の人は皆「どなん」をこよなく愛し、
瓶のラッパ飲みで空にしてしまう。
10397:03/05/16 22:12
>98・99さん
サンクス。
心の中でずっと「もろふく」って読んでました(汗)
琉球泡盛王国のHPはたまに覗いていたんですけど
泡盛横町のHPも興味深いです。

バーボンに詳しい人の呼称にはちょっと「ドキッ!」としました。
ハンドル変えりゃよかったかな(笑)

後はseven氏の降臨を待つだけだな。
104_:03/05/16 22:14
105呑んべぇさん:03/05/16 22:36
>>102
殺人になりかねない書き込みやめれ(W
60度のだとシャレにならん。
しかしちびちびやると実にウマーなんだよな。
与那国島三兄弟には単に度数だけじゃない旨さがあるね。
106呑んべぇさん:03/05/16 22:52
南風ってうまい?
25度だから、マイルドそうで手を出しにくい。
近所の酒屋にたくさんあるんだけど…
107呑んべぇさん:03/05/16 22:54
どなんのCMは何て歌ってるの?意味サパーリ分からん
108呑んべぇさん:03/05/16 22:55
変わった泡盛ではヤンバルクイナとかダイバー御用達バディとかもあるよ。
109呑んべぇさん:03/05/17 10:17
>97
私はseven氏ではないですが
請福(せいふく)酒造じゃないですかね。
石垣島の蔵元だとおもいますよ。
11097:03/05/17 11:32
>109さん
どうもありがとう。
自分の無知に赤面しています。
111呑んべぇさん:03/05/17 11:43
>>106
南風
ぜんぜんマイルドじゃありません
攻撃的な味だったとおもいます。
ほのかに昔のシイタケのような香りがしたような・・・
112呑んべぇさん:03/05/17 16:31
>102
おれは30度の三合壜でイッキ飲みしたけど
飲んだ習慣泥酔できた、もう薬みたいに
お手軽にハイになれるよ
113seven:03/05/17 17:09
>>97
請福の甕ですかぁ?、容量は2升以上なのかな?
それ未満なら、いろいろやって、遊んでみるのも良いかと。
114呑んべぇさん:03/05/17 17:33
照島ってどうですか?
泡盛 キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
以前飲んで空になった3合壜に与那国 ・まさひろ・於茂登 ・残波を味見しながら
詰め替えて、さて初めての泡盛は何から飲むか?・・・で白○合古酒43°を
開けました^^; ○び臭さは、やっぱりあるな〜。でも一升壜なんで飲み終わる
頃には好きになれるかも(w

>照島
前に菊リンに「泡波飲みたいYO!」っていったら照島飲んでみたら?
って言われて2本飲んでみた事があります。その時は忠○5年古酒マンセーだったんで
なんか物足りないな〜って感じでした。最近30°普通酒の旨さに目覚めてきた
のでもう一度のんでみようかな?
116seven:03/05/17 21:50
照島はね、伊平屋島で飲むんですよ。
そしてね、照島を飲むときに、伊平屋島での出来事を思いだすんですよ。
そんな感じの泡盛だと思います。
特にひどい癖があるわけでは無いし、すんなり飲める泡盛だと思いますよ。
117呑んべぇさん:03/05/18 01:22
>111
攻撃的シイタケ(w
ちょっと買ってみようかな?
レスさんくす。
118seven:03/05/18 10:24
南風とか紺碧とかは、ロットによる差がけっこうあるかもしれません。
まぁ、あんまり外さない系ではあります。
119呑んべぇさん:03/05/18 17:53
なんとなく空いてる常滑の一升くらいの壷があるんだけど
これで寝かせても旨くなるかな?
釉薬がかかってるから熟成が遅そうな予感。
120呑んべぇさん:03/05/18 18:30
>>43
亀レスです。
勝連というところに海上自衛隊基地があり、ほとんど内地の人ばかりで
無柳を癒すために彼等はいろんな事して暇つぶししてます。折角沖縄に来た
んだからとお土産の為に泡盛を貯留するのもよくやってます。泡波は金武町でしたか
その辺りで、比較的勝連に近いので自衛隊員がよく訪れています。
121呑んべぇさん:03/05/18 18:38
泡盛ではないのですが、沖縄には日本酒を作っている蔵?が
ありますよね、確か「レイメイ」とかいったかな。

桶買いでないとすると、
日本酒製造の最南端は沖縄になるのかな?

122呑んべぇさん:03/05/18 19:51
>>116さん
言いたいことを全部言われてしまいました。

島北部、クマヤ洞窟の一番奥に、照島の一升瓶が奉納されています。
野甫大橋の根元のキャンプ場で、遠雷聞きながらなんて最高。
123呑んべぇさん:03/05/18 21:36
春雨うまいっすよ
124seven:03/05/18 21:38
>>119
常滑とか備前とかは、内釉が無いなら、試してみる価値は、あるかもです。

>>120
金武だと、龍とか崎山っすね。
隣の具志川市だと'はんたばる'とか、まぁ「泡盛」じゃないけどね。

>>121
清酒だと、最南端ですね。佐賀の黎明との技術提携だったはず。

>>122
>言いたいことを全部言われてしまいました。

なにせ、早い者勝ちらしいですし :)
野甫大橋の改修工事は、始まったのかな?
森田健作代議士の伊平屋-伊是名架橋構想は、どうなったのでしょうかね。
125呑んべぇさん:03/05/18 22:10
>123
漏れも今呑んでまつ。
126呑んべぇさん:03/05/18 23:15
おまいらに質問!
俺は春雨10年がウマーと思うんだけど、
いかが?(コストパフォーマンスにおいて)
20年の2万円は高いと思う今日この頃・・・
127呑んべぇさん:03/05/18 23:25
漏れは専らカリー
128かおりん祭り:03/05/18 23:25
129呑んべぇさん:03/05/18 23:40
「春雨」20年の2マソが高いのなら「まさひろ」20ネソは飲めん。
130呑んべぇさん:03/05/18 23:53
話は変わるが
今、空前の焼酎ブームだけど春雨は
最近銀座のBARでも置いてある。
流石としか言いようがない
131呑んべぇさん:03/05/19 00:13
確かに「春雨」は呑み易い。
オレの彼女は焼酎は好きだが「春雨」は時々呑むよ。
132呑んべぇさん:03/05/19 07:42
モンゴル泡盛「響天」意外に旨かった。
133呑んべぇさん:03/05/19 09:23
宮之鶴古酒を飲みました。寝かせても独特のクセが残ってるね。
美味い。
134呑んべぇさん:03/05/19 10:50
泡盛の古酒って、
個人的には12〜15年が一番いいような気がする。
それ以降は枯れた味わいになるように思うが、
みんなはどうよ。
135呑んべぇさん:03/05/19 10:54
>>124
あまり知られてないようですね。
宮崎が清酒の南限っていうのを良く聞きます。
136ムリカ六星:03/05/19 21:09
ムリカ六星や
群りてぃ盛り上がる
天ぬまなかみち
渡る清らさ

天ぬ御心ゆ
委細に聞ちうがでぃ
世間ぬたみしゅんでぃ
渡るいそさ

              (照屋林助)
137seven:03/05/20 19:49
>>134
>個人的には12〜15年が一番いいような気がする。

それが真実だとすると、仕次とか、300年ものとか、意味が無くなってしまうかも、、、
まぁ、市販酒では、このあたりが一番いいのかもね。
でも、きっと、一番良いものが商品なわけは、無いよね?

趣味上等!!!
138クバ笠:03/05/20 21:16
クバ山の 道にかかるぶんだけ
許しを請うて刈って来ました 女房と笠を編むんです

隣家の野球放送を聞きながら せっせと編みます 100もつくります

伊平屋港から名護へ売りに行きます 上江洲商店は高く買ってくれます
フェリーの底に麻縄で自転車をしばり 名護へ向かいます
少々のお金 少々の倖せ
139呑んべぇさん:03/05/20 23:24
漏れは久米仙の新酒派
140呑んべぇさん:03/05/20 23:55
ところでさー、琉球王朝のCMの曲、どなんじゃない?
14197・103:03/05/21 19:03
seven氏ありがとうございました。
容量は4800ml(木の札に明記されていました)でした。
久し振りに蓋を取ってなかを覗いてみると
釉薬をちょこっと塗った跡がありました。

2升以上の容量だった事と、100氏が教えてくれた横町のページで
販売されていたので、王道を行く事にしました。
100氏もどうもありがとう。

119氏にアドバイスしていた、「内釉」って言うんですか?
龜の内側に釉薬が塗ってあるの。
無いなら試してみたらともありましたが
「ある」わたしの龜は良いのかしら悪いのかしらちょっと不安です。

まあ私の場合、同じモノを入れるンですから、
怖れることもないでしょうけどね(笑)

142山崎渉:03/05/22 00:23
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
143呑んべぇさん:03/05/22 16:12
>>132
モンゴル泡盛って?
スマソ、余りよく判らんもんで。
しつもん。
144呑んべぇさん:03/05/22 17:11
>>143
 132じゃないケド、初めて飲んだ時に吃驚響天!
「久米仙酒造」のカタログ
http://www.kumesen.com/catalog/bottle.html
145呑んべぇさん:03/05/22 17:39
146呑んべぇさん:03/05/22 18:16
モンゴルで作られてるんだけど響天おいしいよ。

ちなみに響天のCMでモンゴル独特の発声歌唱法「ホーミー」が
使われていたけど、沖縄でこんな事言ったら電波扱いだなw
14797・103・141:03/05/22 20:50
ごめん。容量は5400ml(3升)だった。
148呑んべぇさん:03/05/22 23:37
泡盛って、沖縄で作られた物じゃないと名乗れないはずじゃ?
どうなの?
149呑んべぇさん:03/05/23 01:04
本場泡盛と名乗れないハズ
150呑んべぇさん:03/05/23 10:56
>137
私も十年〜15年くらいの古酒が平均的においしいとおもっているが
まあ、銘柄によりけりだとおもうんだが。
まえに沖縄物産展で売っていた請福の20年ものくらいのクースを購入したんだが
かなりウマーだったぞ。

151呑んべぇさん:03/05/23 10:59
19の頃はよく飲んでたな・・・
152呑んべぇさん:03/05/23 11:00
だから
裏に「あわもり」と表示してある。
153呑んべぇさん:03/05/23 13:37
そういえば昔は奄美も泡盛圏だったんだってね。
黒糖焼酎一辺倒になってしまったけど、奄美の泡盛も
飲んでみたかったな。
以前買った珊瑚礁の30°3年古酒を今回届いた30°普通酒
と飲み比べてみたんだけど、やっぱり違いが歴然だね。
つか、同じ酒なのか? さて、普通酒を壜のまま3年置いといた
らどうなるのか・・・疑問はつきない。

次ぎは一本松にするか久米島にするか、はたまた(ry
155呑んべぇさん:03/05/24 20:36
新酒だって黒麹だから壜のまま置いておけばしっかり熟成するよ。
昔の新酒は壜熟成だと不純物等で熟成に当たり外れが多かったみたいだけど、
最近は甕より壜の方が無難な熟成だよ。
春雨の宮里酒造だって不安定な甕でなくタンク貯蔵を選んでいるしね。
156呑んべぇさん:03/05/24 21:30
>>155
漏れの那覇の知り合いは自宅地下の貯蔵庫にタンク、ビンのみで
数十銘柄の古酒造りをかれこれ15年近くしているのがいるよ・・・
157宮古在住:03/05/24 21:51
>155,156カメ熟に拘る余り「ビン熟はムラがある」という根拠不明な理論を唱える香具師も多いが、結局は貯蔵条件(室温等)の差だよね。
158155:03/05/24 22:21
蔵によっては10年目ぐらいから甕臭がキツくなるから
それ以降はタンクに移して熟成させるところもあるんだってな。
159呑んべぇさん:03/05/24 22:31
どなんの80度って酒造元に行ったら普通に買えますか?
160呑んべぇさん:03/05/24 22:49
80度はチョト無理だす。
出荷限度は60度までだよ。
161呑んべぇさん:03/05/24 23:13
じゃあ、現地で飲ませてもらうしかないんですか…
162呑んべぇさん:03/05/24 23:16
開栓前のガラス瓶だとさすがに熟成への道が遠すぎるかも。
甕臭は確かにつき過ぎると邪魔だけどうまくいけば
早くこなれた味になる。
で結局適切な温度と通気を備えたタンク貯蔵が
無難かつ効果的なんじゃないかなと思う。
163seven:03/05/25 05:17
>>154
>同じ酒なのか
まぁ、違う酒なのかと
>>162
>開栓前
そうなの?つ事は1回開封した方が熟成が早いとか?
しかしタンクで貯蔵ってのは・・・。

>>163
やっぱり違う酒なの^^;
もう、いろんな種類飲み過ぎてなにがなにやら(w
165呑んべぇさん:03/05/25 10:06
>>164
年数が違うだろが。

あんましタンク貯蔵を侮らない方がいいとおもわれ。
現に昨今の泡盛ブームはタンクに拘った「春雨」によるところも大きいからね。

甕には甕、タンクにはタンクのよさがある。
166呑んべぇさん:03/05/25 11:28
167呑んべぇさん:03/05/25 12:13
>>165
同感。タンクの熟成効果ははっきりあるよね。
一升瓶放置を熟成と言うことに対しては
懐疑的にならざるを得ないな。
効果がないというのではなく変化が遅い。
そこはガラス瓶の優秀さでもあるんだが。
設備を更新する前のをとっておこう、とか自分なりの
ビンテージ感覚で保存するのは面白いけどね。
168呑んべぇさん:03/05/25 13:34
>>155
「黒麹だから壜熟する」というのはちょっと疑問。
以前某酒造の営業トークでもそれを聞いたことがあるんだけど
本土の焼酎、それこそ粕取や甲類でも一応瓶熟はするから
泡盛だけと言い切るのは何か悪い気がする(w

実はウイスキーやブランデーも瓶熟はすると言えなくはないんだよね。
ただ樽香を尊ぶ酒なので香りが落ちることから劣化とされてしまうけど。
蒸留酒の熟成ってどの部分の変化を尊ぶかで変わってくるから
なかなか奥が深い。どれが正しいと一概に言えないところが面白いな。
169呑んべぇさん:03/05/25 13:44
170呑んべぇさん:03/05/25 18:30
梅酒用に久米島の久米仙43度を買ってきた。
そのままのみたいぞ(#゚Д゚)オラー!!
171呑んべぇさん:03/05/25 19:01
泡盛まさひろギャラリー行ってきたよ!
座間味宗徳氏のコレクションすごい。
戦後、間もないころのビール瓶に詰めて市販されたものなど希少価値のものがイパーイ
激しく、1本持ち帰りたい衝動にかられますた。
172呑んべぇさん:03/05/25 19:41
>>168
漏れの請福は立派に壜熟したぞ
新酒とぜんぜん違う
173呑んべぇさん:03/05/25 19:42
なーんだ全部モザイクのある商品ばかりだ
でも安いな。
http://www.net-de-dvd.com/
174呑んべぇさん:03/05/25 20:16
早い遅いはあるが壜でも熟成はしますよ。
175呑んべぇさん:03/05/25 20:37
>>168
>>155>>157の言うことも間違っては無いよ。

>本土の焼酎、それこそ粕取や甲類でも一応瓶熟はするから
>泡盛だけと言い切るのは何か悪い気がする(w
誰も泡盛だけとは言ってないよ。
焼酎だって黒麹のものは熟成をするよ。
漏れが言いたいのは壜でも熟成をするってことだよ。
悪い気とかうんぬんじゃなくて、熟成するって言うのは事実だよ。
確かに甕に拘っている人は壜熟成に否定的なヤシが多い。
壜熟成は科学的にも証明されていて、否定する根拠は無い。
あの東京大学元名誉教授の坂口謹一郎氏も認めているんだ。

>実はウイスキーやブランデーも瓶熟はすると言えなくはないんだよね。
いい加減な知識はまずいよ。
ウイスキーやブランデーは樽から壜に移した途端から熟成はしないよ。
熟成っていうんじゃなくて風味の変化だよ。w
麹によるものではないよ。
以下参照(サントリーHPより)↓
http://www.suntory.co.jp/jiten/qa/qacat01f_n_002.html
176呑んべぇさん:03/05/25 21:03
>175
ウイスキーやブランデーが壜に移したとたん熟成しないというのは
ちがうんじゃない?
じゃーワインはどうなの?
壜に入れていても、おいしくなるもの、味がぬけるもの等
いろいろあると思うんですけど。
それを熟成というんじゃない?
私はワインでもウイスキーでも泡盛でも
長期熟成にたえられる、しっかりとした
お酒なのかが重要だとおもう。
どの種類のお酒でも、旨くなるのは旨くなるし、まずくなるのは、まずくなる
樽やら壜やら甕は風味つけの問題だとおもうけど。
177呑んべぇさん:03/05/25 21:14
>>176
よく読め。
麹によるものではないってことだよ。
178呑んべぇさん:03/05/25 21:14
>176
必死だね。
素直になれよ。(w
179呑んべぇさん:03/05/25 21:28
>壜に入れていても、おいしくなるもの、味がぬけるもの等
>いろいろあると思うんですけど。
>それを熟成というんじゃない?
それはただの味の変化です。
熟成とは麹(菌)によるものなり。
180175:03/05/25 21:30
黒麹はビンで熟成する特殊な菌です。ただそれだけ。
181呑んべぇさん:03/05/25 21:39
俺は熟成が麹のせいだとはいってねーだろ
アホー
だれかと勘違いしてんじゃねー
ただ日本酒が長期熟成して旨くなるか?
芋焼酎が10年以上寝かせてうまくなるか?
お酒は寝かせれば寝かせるほどどんどん味が酸化して
味が抜けてくるんだよ
俺が言いたいのは壜がいいだの甕がいいだのより
長期熟成に向いている酒で、かつしっかりとした味を
酒を熟成させないと旨い酒にはありつけないということだよ。
それと
泡盛や焼酎が壜熟成して、洋酒がしないというのはおかしいんじゃない
どれもこれも蒸留酒なのにしないわけないだろう。
そりゃ12年寝かせた洋酒を買ってきて3年ねかせたからって
比較できるほどの変化があるとは思えないわなー
182呑んべぇさん:03/05/25 21:40
>>181殺せよ
183呑んべぇさん:03/05/25 21:40
ういっす。
184呑んべぇさん:03/05/25 21:42
熟成って要するに酸化だろ?
瓶の中でも酸化は進むんじゃないのかね。
美味い酸化が熟成、不味い酸化がスカ。
それだけのことじゃないのかね。
185178:03/05/25 21:43
>181
じゃ、賞味期限切れの菓子は美味ければ「熟成」っつーの?ぎゃははは!!!
素直じゃないねぇー
186呑んべぇさん:03/05/25 21:46
>>181
キーキーウルセーよ。何でも噛み付いてくるヤシだな。w
自分の意見を押し付けないほーがいーとおもーよ。

、、、また攻撃されるぞ。(ぷ
187呑んべぇさん:03/05/25 21:50
188呑んべぇさん:03/05/25 21:51
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□■■■□□□□□■■□■■□■■■■■■
■■■□□□□□□■□■■■□■■□■■□■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■
■■■■□■□■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■
■■■□■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
189呑んべぇさん:03/05/25 22:08
おれは181が間違っているとは思わないが
190呑んべぇさん:03/05/25 22:13
>189
しつこいね、アンタも。
>>175のサントリーのHPよく読めよ。
「美味しくならない」って書いてあるだろ?
熟成=美味くなるってことなら、
熟成しないの、ね?

みんなの意見はこのことを指してるんだよ。
流れを嫁。
191呑んべぇさん:03/05/25 22:16
もともとは181=176が「ウイスキーやブランデーが壜に移したとたん熟成しないというのは
ちがうんじゃない?」って言ってきたんだよ
じゃ、サントリーに電話して「間違いですた」って言わせてみなよ

そしたら認めてやる
192172:03/05/25 22:18
終わってるんだからガタガタ言うな、藻舞ら!!!
193呑んべぇさん:03/05/25 22:21
了解。
黒麹でもないのにウイスキーやワイン、ひいては日本酒の話題を一緒にするのはヘンだよね
194_:03/05/25 22:23
195呑んべぇさん:03/05/25 22:26
>185
そうだよ。しらなかったのか?
最近はなんでもかんでも賞味期限をつけるが
じゃーなんで最近は味噌や醤油に賞味期限がはいっているんだ?
お前みたいな自分の感覚で「賞味期限が切れていたらたべられないだろう」と思っているアホがいるからだろう
本来醤油も味噌も置けば置くほどうまくなるんだよ。アホな消費者がおおいからしょうがなくつける必要のない食品にまで賞味期限をつけてるんだろう。
ちなみに煎餅もカビがつかないようにすれば問題ないし
黒糖も何年もおいても問題ない。

ちなみに賞味期限ってなんだよ。こたえてみろ
どうやって、製造元がつけているのかも考えてみろ

196呑んべぇさん:03/05/25 22:31
>>195
シツコイ
197呑んべぇさん:03/05/25 22:32
じゃ、漏れのウマイ棒は熟成だ。(ぷ
198呑んべぇさん:03/05/25 22:33
ぎゃははは!!!!
オマエ、味噌スレに行け。(ワラ
199177:03/05/25 22:34
>195
必死だね。(w
200呑んべぇさん:03/05/25 22:35
>198
違うよ、「熟成たまり醤油の賞味期限」スレだよ。(ぷ
201呑んべぇさん:03/05/25 22:37
        ____
       /∵∴∵∴\
      /∵∴∵∴∵∴\
     /∵∴//   \|
     |∵/  ■■■■■   
     (6       つ  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ | <  >>195さん早くマジ逝けYO
      \   \_/ /   \_________
        \____/
202呑んべぇさん:03/05/25 22:38
>195
オマエやめとけ、勝ち目は無いよ。
敵ばっか。
203呑んべぇさん:03/05/25 22:40
あのー、すいませんが、もうその辺にしませんか・・・?
>>195さん、もうあんまり興奮しないほうがいいですよ、、、

みなさん、、、マターリに戻ってください、、、
204呑んべぇさん:03/05/25 22:44
おまえがガキなのか、低脳な存在価値のない大人なのかしらないが
人の意見はちゃんと聞けるようになれよ。
それとちゃんと自分で考え、身に着けた知識みにつけろ
哀れで仕方がない。
このレスにはおまえが当分いるようなのでもう出てこないが
勝手にほえとけ
恥ずかしいヤツ
205呑んべぇさん:03/05/25 22:45
賞味期限=会社の自社品質検査で品質に明らかな変化が見られた期限を100%として70%の日付。

それ以降を熟成という。(←これはうそ

ぎゃははは!!!!!!ひー!!!!!!!!
206呑んべぇさん:03/05/25 22:46
>>204
>身に着けた知識みにつけろ(←意味不明w
207呑んべぇさん:03/05/25 22:47
早よ「たまり醤油」スレ行け、ヴォケ。
208呑んべぇさん:03/05/25 22:49
地の果てまで戦ってやるよ。(ぷ

また出てきたら袋にしてやろうぜ、、、
209177:03/05/25 22:52
おやおや、204さんお帰りで。

さいなら
210164:03/05/25 22:54
>>165
レスの流れと関係ないけれど。
タンク熟成を侮っている訳では無く、あくまでも自分で
熟成している身にタンク購入→熟成は困難と言う事でつ。
211呑んべぇさん:03/05/25 22:55
もちついてくれ。
ウィスキーやブランデーは瓶詰め後の変化を
劣化と見なす価値観で成り立っている。しかしこの劣化は
泡盛的価値観からすると単に香りや味が落ちる、ではなく
味が枯れこなれたという肯定的な変化ともとれるから
同じ蒸留酒でも文化の違いは面白いなと思ったのが
こんな騒ぎの種になるとは思わなかったので驚いた。
212呑んべぇさん:03/05/25 22:58
>>211
いい事いうね。

納得、彼とは違って分かりやすい。
213呑んべぇさん:03/05/25 23:00
>210
要するにタンクは鉄臭さが移らなければプラスチックでも何でもいいんだよ。
泡盛独自の風味を大切にしているんだよ。(宮里さん談ですけど)
214210:03/05/25 23:16
>>213
色々な意見があって人それぞれなんだろうかれど。
壜そのまま・壜1回開栓する・甕・タンク(プラスチックも含む)
で、なにがどうなんだかもう ┐(´ー`)┌

つか、10年・20年・それ以上でも変わってくるのかな?
215呑んべぇさん:03/05/25 23:19
黒麹の話を冷静にするけど菌そのものは蒸留で失われてしまう。
例えば黒麹は瓶熟に好都合な成分をより多く生成する
傾向があるのかも知れないが他の焼酎も瓶熟するから
黒麹特有の性質なのかはよくわからないと言う感じ。
でも泡盛の厚みのある味は熟成し甲斐があるよね。
216呑んべぇさん:03/05/25 23:41
>>212
火種の責任があるから必死なんですw
蒸留酒の熟成と一口に言ってもいろいろありますね。
洋酒は「当社では調整の結果の瓶詰時点のこの味を良しとします」
と言う前提があるので劣化と言うのは当たり前です。
逆に泡盛は酒造所さんが「置いておくともっと旨くなりますよ」
なんて言ってくれたりするのが愉快です。
217呑んべぇさん:03/05/26 09:21
ま、ビン熟で熱心にやってるマニアも多数いる事がわかったんだから甕熟派もあんまり否定しなさんな
218呑んべぇさん:03/05/26 10:28
http://www.vintagesake.gr.jp/kagaku/kagaku.html
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusyoutyuu/syoutyuu_5.html
http://www.alteck.co.jp/shopping/awamori.html

一番上のURLは日本酒についてですけど・・・。
個人的にはガラス瓶より、陶器のほうが熟成が早いと思います。
で、一番大事なのはフタをきっちり閉める。です。
当たり前ですけど・・・  
219呑んべぇさん:03/05/26 20:20
これみると、瓶詰めしたあと熟成させるみたいです。
http://www.washita.co.jp/tingara/index.htm
220呑んべぇさん:03/05/26 20:24
1本あたり8000円か。値段もそれなりにするね、、、
221220:03/05/26 20:25
間違えた、1本4000円だね。ヨパらってるもんでスマソ。
222呑んべぇさん:03/05/26 21:01
漏れ予約した、、、
223呑んべぇさん:03/05/26 21:56
いぃなぁのみてぇ〜
224呑んべぇさん:03/05/26 22:32
いろいろ論議を呼んでいるみたいだけど、僕は単純な『古酒香』が楽しめる壜のほうが好きです。
225呑んべぇさん:03/05/26 22:46
>224
確かに
甕熟成派の漏れは甕臭が好きだからね
226呑んべぇさん:03/05/26 22:59
>seven氏
ヘリオスの大琉球王国なる泡盛を知り合いの酒屋に勧められたんやけど、
美味いんかいな?
227呑んべぇさん:03/05/27 01:43
そんなに美味いかなあ?
漏れは、スーパードライのほうが100倍美味いとおもう。
228seven:03/05/27 02:08
泡盛でいう「熟成」は、黒麹菌というよりは、全麹仕込みと単式蒸留のせいのような気もします。
まぁ、黒麹菌が作るクエン酸の影響もあるだろうけど。
ウイスキー、ブランデーの壜熟は、残念ながら例を知りません。
甲類焼酎の壜熟は、初期のガス抜き的なものですよね?
日本酒、いも焼酎、ワインの壜熟は、ありますよね。
あと、泡盛の熟成で、かなり重要なものに「仕次ぎ」があるんだと思います。
仕次ぎが無ければ、せいぜい30年くらいで、あとは枯れるだけかと。
229seven:03/05/27 03:57
>>226
ヘリオスの製品は、完成度が高いです。
そこんとこ、意外性が旨さと思う人には、物足りないかも。
まずい泡盛でひどい目に合った人とかには、お薦めです。
230呑んべぇさん:03/05/27 07:26
久米仙とか飲んでると時々しょっぱいなって舌が
感じる時があります。

単に私の舌がイカレテいるだけかな〜??
>>228
>ウイスキーの壜熟
 友達の話だけれど、地下倉庫から終戦直後の物
 と思われるサン○リーレ○ドが出て来て恐る恐る
 飲んでみたら(´∀`)ウマー だったって言ってたYO!
 ま、自分で呑んでないから確かな事は言えないけど。

>>230
白○合の43°3年古酒を飲む時に30°と勘違いして
殆ど水を入れずに飲んだらしょっぱいって感じました。
その時はなんでかな〜って思ったけれど、同じように
感じてる方もいるんでつね(^^)
232呑んべぇさん:03/05/27 11:31
>>228
貯蔵は「不純物」の変化とアルコール・水の分子の結合の二つが主要なものと
言われていますが後者に関しては甲類の壜熟もありえるわけです。
そのためにウイスキー・ブランデーの壜熟もあると言えるわけですが
刺激が無くなることはプラスともマイナスとも取れるわけで
231の例はプラスと取った例と言えるでしょう。

以上に甕や樽からの香味の移行やら飛んでってしまう成分やら
仕つぎの影響など要素がいくつも加わり更に受け止める側の嗜好もあるわけで
熟成というのは本当に複雑で微妙なバランスで成り立ってますね。
この辺り経験則に感心せざるを得ません。
233呑んべぇさん:03/05/27 16:20
某八○泉のとある泡盛にシェリーがブレンドしてあるって本当?
234seven:03/05/27 20:01
>>233
あれ?、シェリー樽は、くらが最初かと思ってた。

熟成について、今思ったのが、いちおうウイスキー=ジョージアムーンの熟成、どうなんだろ?
17O-NMRによるクラスタ仮説は、まだ、生き残っていたのですねぇ。
pHとかが一定の純粋溶液以外では、意味が無いものと理解してました。
235カーンポォ:03/05/27 20:49
君の名は カーンポォ
黒く潮やけした護岸の波打際で
君は啼きもしない おどりもしない
とびもしない うたいもしない
いつも同じ足どりであるいているだけ
たぶん考えもしないで
ただあるいているのだろう

カーンポォよ
ほんとに君はただあるいている
僕も ただ座って君を見ている
波も ただよせて気来て ただかえっていく
君と僕は 静かな夕ぐれ近い海の
空へ遠く続いている中で
護岸の上で ただ会っている
236続き:03/05/27 20:55
このひゃんざという島に
住んでいる物で
おどりもしない 啼きもしない
とびもしない うたいもしないで
ただ あるいている者

ただ くらしている者って
お前位のものだよ カーンポォ
237呑んべぇさん:03/05/27 21:46
>>234
確かに。残ってるのはもはやトンデモ系ですね。
232の「後者」は古い情報の孫引きをしていますので訂正して取り消します。
するとそれ以外の変化をもって酒質が落ち着いたと感じていることになるわけか。
深い世界ですね。
ジョージアムーンと言えば以前酒屋で売れなくて放置されてたwのを
買って知人の(新しいかは不明)と飲み比べたことがあります。
一応こなれた感じするな、という感想で一致しましたが、気分の問題と
言われれば自信のないところです。
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239呑んべぇさん:03/05/28 17:24
ホモの間で大ブレイクの酒、「菊の露」
240呑んべぇさん:03/05/28 23:38
>>239
ナイス
241呑んべぇさん:03/05/29 20:59
「古酒表示が厳格に」
下のURLのトピックスにかいてありました。
http://www.e-awamori.co.jp/
242呑んべぇさん:03/05/29 22:07
>>241
100%古酒って、、、おいおい、それじゃあ殆どの現行の古酒は年数表示が若くなっちゃうのか?
次ぎ酒だって、細かく見たら5番甕や6番甕なんてほとんど新酒だぜ???
243呑んべぇさん:03/05/29 22:18
そしたら10年古酒も厳密に言ったら2年古酒になる罠(w
244呑んべぇさん:03/05/29 22:24
>>242、243
完全古酒は壜熟のみになるね。w
245宮古在住:03/05/29 22:36
ということは甕じゃなく完全密閉の容器じゃないといけないのかな?



こりゃー大変!!!
246217:03/05/29 22:46
泡盛の文化を否定してるね・・・
247呑んべぇさん:03/05/29 22:51
次ぎ酒っていっても新酒を次ぐわけじゃないよ。
10年ものには9年ものを足したりしますよ。
248呑んべぇさん:03/05/29 22:54
ソースはどこなんだろ?
249呑んべぇさん:03/05/29 23:04
>247
分かってないね
9年ものには8年、8年ものには7年というように
していくんだから、結局0.001%は比較的若い酒が混じるって訳よ

>242が正しい
250呑んべぇさん:03/05/29 23:09
>249
そうそう
251呑んべぇさん:03/05/29 23:12
どっちにしても0.1%でも若いのが混じるんだから例え20年物とは言っても新酒とはいかないまでもほとんど2年物みたいなもんだよ
252_:03/05/29 23:14
253呑んべぇさん:03/05/29 23:40
>>251
納得。w
254呑んべぇさん:03/05/30 02:42
「古酒表示を厳格に」なんて話が出てきたのは
残波とかが「残波の白」最初古酒として売り出したが、
それは実は新酒だったなんて話あるからじゃないかな
だから今でも一般酒の残波の黒30度720mlが安くて、
元古酒の残波の白25度720mlの方が値段が高いなんて
よくわからない商品構成になってるんだよ。
255seven:03/05/30 02:49
まずい古酒の原因の多くは、新酒の率というより、製造上の省力化のために旨みを除去して
いるためなのに、なぜか「100%」を強調するメーカがある。
まぁ、20年以下なら、仕次なんて必要ないんだし、100%でもいいかもしれないけどね。
つーか、なんでそんなに年数表示にこだわるんだろ?

泡盛には独自の熟成方法が有るんだから無理に世界基準(EU基準?)
なんかに合わせる必要も無いと思うけれど、業界が望んでるのかな?

>>255
>なんでそんなに年数表示にこだわるんだろ?
σ(゚Д゚)も含めて初心者にとって年数はめやすになります。
 年数と度数で標準の値段を考えて、それより高いか安いかで
 なんでだろ〜?って。
257呑んべぇさん:03/05/30 09:35
>>255
確かに現実には年数表示はあまり目安にならないとは思うが
ヤパーリ何かわかりやすい目安がないと買う側が納得しないよ。
258seven:03/05/30 20:04
8-20年の銘柄には、年数表示の意味は、あまり無いかも。
今の業界には、尚順男爵のような英雄は、きわめて少ないようなので、
消費者が自ら行動に出るしかないのかもね。
ワインのパーカみたいなリスト欲しい?、でも、そんなに毎年変わるわけじゃないけど。
酒暦、泡盛暦とかを明確にして、それぞれが率直に個々の銘柄の感想を述べるとか。
//匿名とかじゃないと、無理なのかな?、でも、匿名でも自作自演問題とかあるしねw
259呑んべぇさん:03/06/01 15:24
某デパートで沖縄物産展やってたんで行ってきました。
忠考買って、ついでにツマミに島ラッキョウの漬物を買おうとしたら
1袋1000円もしたんですよ。
泡盛もう1本かえるし
勘弁してほしい。
260呑んべぇさん:03/06/01 23:37
この夏は、モンベルのテント担いで、
渡嘉敷島の粟波連ビーチでキャンプしよう。

飯なんかサッポロ一番でいい。ヒバーチ掛ければうちなー料理さ。
菊の露ブラウンで酔って、BEGINを唄おう。
261呑んべぇさん:03/06/01 23:59
>>260
いいね、キミ。
262呑んべぇさん:03/06/02 10:37
>>259
もしかして仙台の方ですか?
私は響天の限定8年古酒と島とうがらしを購入しました。

どなたか、おいしいコーレーグースの作り方教えて下さいm(__)m
263呑んべぇさん:03/06/02 17:12
>>257
泡盛って製造年月日も書いてないのが多いよね、
蔵出しの年月日でも書いてあれば、それから何年経つのかがわかるのだが。
ただ、表示義務にすると手間がかかって零細な蔵が大変だとか聞いたな。
264呑んべぇさん:03/06/02 17:43
どなんを友達から頂きました。
60度、ロックでいいのでしょうか。泡盛デビューでーす。
265呑んべぇさん:03/06/02 17:57
>>263
食品衛生法を読む
266seven:03/06/02 19:17
>>260
わったー自慢の○○○○ビールだと、スレ違いっす。
>>262
容器に島とうがらしを満たし、泡盛を満たしてふたをする、おしまい。
>>264
ロックでも、ストレートでもよいかも、でも、なぜ泡盛デビュ−が花酒なのかは少し疑問。
>>265
酒税法とか薬事法対象製品は、食品衛生法適用外です、それに賞味期限はJAS法だし。
267呑んべぇさん:03/06/02 22:08
>seven
どうした、機嫌でも悪いんかい?
268呑んべぇさん:03/06/02 22:09
264です。
なんで疑問?
確かに黄色の箱には花酒と書いてあるが・・・
ン・・? なんか意味あんのか?
とりあえずロックでやってます。
269呑んべぇさん:03/06/02 22:14
確かに。今日のseven氏、少しぶっきら棒に感じる罠。
270呑んべぇさん:03/06/02 22:22
オホーツクの紋別で、合同酒精のホワイトリカーを、こまいの干物で1杯。
平良のホテルで、2kg200円の氷を買ってきて、潜りの残りのソーセージで菊3合1杯。

串木野に宿取って、近所の魚屋で天ぷら買って、湯沸かして伊佐錦1杯。
大宮駅前のいずみやで、280円の名物「もつ煮」を頼んで、
「まさひろ」をストレートで2杯。   ・・・・いずれも旨し、旨し。

271呑んべぇさん:03/06/02 22:48
>>269
単に急いでたんじゃないかな?w
花酒云々は度数で泡盛キツー飲めないと思われるのを
警戒したのかもな。
まあ詳しい人は噛み砕き損ないぶっきらになりやすいもんだ。
そういうとこも含めて彼が楽しみな漏れ。
272259:03/06/02 22:53
>>262
仙台ではないですが東北人です
郡山にも行ってみようと思います
273呑んべぇさん:03/06/02 22:53
>>268
どう?うまいすか?
漏れの友達もいきなりどなんで泡盛デビューしてはまってたよ。
漏れは生で舐めるのが好きだな。同程度の度数のウォッカなどにくらべると割に飲みやすいと思うけど。
274269:03/06/02 22:58
>>270
思わず情景が浮かんできたよ。
漏れも呑も。
>>271
そうだね、スマソ。
ただ、>>260は漏れはいいと思うがな。
無性に沖縄行きたくなってきた、、、

275seven:03/06/03 05:24
あれ、260を絶賛したつもりだったのに、、、
行末に(笑)を付け忘れると、正反対の意味になってしまいますねぇ(汗)
花酒はね、私が最初に味わった泡盛で、そのときは、「なんてまずい酒なんだ!!」
と思ってしまったトラウマがあるんです。
今は大好きなんだけどね。
276262:03/06/03 10:43
>sevenさん
使う泡盛の度数と、とうがらしと泡盛の割合はどのくらいにすればいいのでしょう?
もう少し詳しく教えて下さいm(__)m

>>259
東北人ですか。やっぱり某藤○デパートに行ったんですね。
郡山ですか?何があるのでしょう??
277呑んべぇさん:03/06/03 10:43
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
278呑んべぇさん:03/06/03 10:52
>>276
トウガラシはビンに3割〜4割程度、泡盛は新酒30度で十分。
279呑んべぇさん:03/06/03 13:07
2〜3週間寝かせるのも忘れずに
280262:03/06/03 15:15
>>278,279
ありがとうございます!
早速つくってみます。
281呑んべぇさん:03/06/03 21:22
久高島のヤカルガーで
ゴールデンウィークを控えたある日
一人のおじさんが何かしていて 蹲っている

たまきで借りた自転車を降り 挨拶を交わした
明日から人が来るから 湧き水の溜まりを掃除していると

ヤカルガーのお清めをしていると
282呑んべぇさん:03/06/04 00:37
週末に作ったラフテーの残りの波照間産黒糖をつまみに古酒を飲む。
これもまた旨し。(´ー`)
283呑んべぇさん:03/06/04 13:07
花酒でアルコール度数60度の酒がありますが、
あの酒はいわゆる蒸留の初期のものを詰めているのでしょうか?
それとも再留やその他の方法で度数を上げているのでしょうか?
284seven:03/06/04 18:46
初期のものです。
『出鼻をくじく』と同様、鼻(最初)が花に変化したのが花酒です。
//じゃぁ、後期のものは、どうなるんだろう(笑)
285呑んべぇさん:03/06/05 00:38
>sevenさん
与那国と言えば昔は稲穂とか南泉というのもあったらしいけど
ここも花酒作ってたのかな?
そもそも何で花酒は与那国だけでしか作らないの?
意欲的なメーカーは参入しようと考えそうな気がする。
半端な厨房質問でゴメンナサイ。
286呑んべぇさん:03/06/05 09:15
>>284
どうもです。
初留が70度くらいから出るとすると、
50度くらいで止めるということですね。



287seven:03/06/05 18:44
>>285
むかしのどなんは、蒸留所が何箇所かあって、たしか外箱の住所が異なったはず。
青厨みたいな協業の銘柄だったんですね。
で、その後一部が分裂して、現在の体制になったはず。
花酒は、度数が高いので泡盛の酒造免許でなく、原料アルコールの免許なんですね。
奄美の黒糖焼酎みたいな感じで、地域を限って与えているようです。
288呑んべぇさん:03/06/07 09:01
朝から呑んでマース

於茂登
289呑んべぇさん:03/06/07 10:58
>>287
なるほど。
じゃ同じどなんでも味が違ったのかな。
290菊のto you:03/06/07 20:10
ナイター見ながら、「龍(たつ)」を飲っています。
え、横浜? ナゴヤドーム?
じゃなく、函館です。
見ていると自動的に金が減ります(笑。
291直リン:03/06/07 20:11
292呑んべぇさん:03/06/08 10:37
泡盛買いに行っていろいろ迷った挙句、隅っこにあったもち米焼酎やま里っての買ってきた
泡盛に似たあじわい、、、
293呑んべぇさん:03/06/08 22:34
>>292
宮崎の焼酎だね。
確かにやま里は泡盛と通ずる風味があるかも。
294呑んべぇさん:03/06/09 01:58
うっちん茶で割ると(゚д゚)ウマー
飲みやすくてあったまる
295呑んべぇさん:03/06/09 11:52
>>294
 禿同
 うっちん割り好きっ!
 仲善の缶うっちんを愛飲しておりまつ
296人一人の命:03/06/10 20:16
痛みをこらえるような
うめき声がする
熱帯の雑木林の中に かくされたような
やしの葉でふいた 野戦病棟

突然どなるような声
「第三病棟○○上等兵俸給をとりにこぉい」
また、声がして 「○○上等兵は昨日死んだぞぉ」
人一人の命が 窓ごしに

どなりあう声の中で きえていった
297◇John ◆1C/John/NQ :03/06/10 20:55
古酒 南風仕入れてきました

今からいただきます!!
298呑んべぇさん:03/06/10 22:27
>>297
シイタケっぽいでつか? 南風
299◇John ◆1C/John/NQ :03/06/10 22:34
>298
確かにシイタケってうまい表現ですね!!
そんな感じです。
300呑んべぇさん:03/06/11 01:11
珊瑚礁やりながらスルメ喰ってっけど止まらね〜
朝胃が重くなんのわかってんだけどな〜
301呑んべぇさん:03/06/11 21:50
今。三重TVで「誰でもピカソ」の再放送。
夏川りみさん「涙そうそう」「道しるべ」熱唱。

カリー春雨飲んでた漏れは、おもわず「花になる」唄ってぇ〜 と
心の中で叫んだのでした。
ハービー・ハンコック聴いて早く寝ます。
302呑んべぇさん:03/06/12 21:27
まったくの初心者です

古酒ブラック久米仙という泡盛を
酒屋で見つけたのですが、おいしいですか?
303呑んべぇさん:03/06/12 21:47
>>302
初心者なら久米仙古酒はあまりクセが無いので比較的すんなり飲めると思う

残波や春雨あたりの方が飲みやすいけど、、、
304_:03/06/12 21:49
305呑んべぇさん:03/06/12 22:26
>302
ブラックにも3年・5年・7年とか色々種類があります。
漏れは3年30度が呑み易いと思います。
306呑んべぇさん:03/06/12 22:33
ホテル・ハイビスカス もうすぐ封切り!

http://www.shirous.com/hibiscus/05news/030524.html
307呑んべぇさん:03/06/13 00:48
>>302
俺は久米仙古酒ブラック五年物で泡盛デビューしたんだけど、
最初はあの匂いに馴染めなかったが、今ではあの匂いがないと寂しい。
この酒飲んでから日本酒は飲まず泡盛ばかりでとうとう1年経ってしまった。
今は菊之露VIP古酒8年物やりながらカキコしてます。これも美味いね。
308◇John ◆1C/John/NQ :03/06/13 00:50
>菊之露VIP古酒8年物

うまいっすねー
309呑んべぇさん:03/06/13 07:29
久米仙5年は40度だから初心者にはキツイかも・・・
310seven:03/06/13 17:50
>菊之露VIP古酒8年物

やぱ、初心者には、これかな−
比較的手に入りやすいし。
311呑んべぇさん:03/06/13 23:58
手に入りやすいのが初心者向きとはいえないよ。
8年は43度だから水割りの方がいいかも。
312呑んべぇさん:03/06/14 00:33
>310
漏れはかれこれ16年愛飲しているが、、、
313307:03/06/14 00:55
俺が今飲んでいるボトルには、菊之露VIP8年古酒
アルコール分30%と書いてある。しかも月桃紙か
なんかのラベルには泡盛特選古酒とある。
それと前回空けた久米仙ブラックの
ボトルの箱には「5年という歳月を掛けて
じっくりと熟成させた古酒」という文句と
ブラック古酒35度と書いてある。
同じ年代でもアルコール分が違うのあるのですね。
今度飲み比べてみます。もちろんストレートで。
314311:03/06/14 07:57
>>313
>同じ年代でもアルコール分が違うのあるのですね。
そうだったんか、スマソ。

逝ってきまつ
315呑んべぇさん:03/06/14 16:04
なあ、どうでもいいけど
おとーりしねーか?
316307:03/06/14 23:41
>>314
まあまあ気にせんと。同じ泡盛好き同士マターリやりましょうや。

扁桃腺腫らしちゃったので今日は禁酒です。トホホ。
317呑んべぇさん:03/06/15 00:20
>>315
久々見た気がするっ
318呑んべぇさん:03/06/15 00:22
酒屋さんに勧められて
泡盛のクースー買ったんだけど
ウイスキー党の漏れには
においが強すぎたあるよ。
319呑んべぇさん:03/06/15 21:40
粟国島のウーグ砂浜で、
日帰りの海水浴客が帰り、辺りが薄暗くなって来る。
ナキヤモリが囁きはじめた。

乾杯ー!!
320(´・ω・`). oO( )  &rlo;(者心初り造酒古) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/06/15 22:20
今日のサッカーうちのチーム人が集まらず相手より2人も少なく
0−7の完敗(つД`)トホホ
ささくれだった神経がN響と白百合古酒43°で少し落ち着いて
きた。今週の目標は「二日酔いを3回までにする」にしよう。
321呑んべぇさん:03/06/15 22:48
>>320
N響はなぜか昔程面白い演奏をするね。
こないだ流したもっと昔の演奏はもっと面白かった。
322呑んべぇさん:03/06/15 23:26
>>315
元気か?
って、おとーりやる元気があればばっちりかな。
押し入れに3甕、約2斗寝かしてるんだが、最近匂いがきつく
なってきた。以前も匂っていたんで栓やラップを確認したけれど
きちんと密閉されてるし・・・。甕の肌から染み出してくるだけで
こんなに匂うものなのかな?
324seven:03/06/16 19:42
>>317
潜伏しているだけと思われ、、、
今までも、ずーーーっと、そうだったし。

>>320
>今週の目標は「二日酔いを3回までにする」にしよう。

二日酔いする量を測定して、その範囲内の壜を用意しませう。
漏れは、二合壜にしますた。

>>323
>甕の肌から染み出してくるだけでこんなに匂うものなのかな?

甕の性質依存なので、なんとも
でも、良いクースが生まれる時は、良い匂いがただよってくるかもね。
325呑んべぇさん:03/06/16 20:29
>古酒初
あんまり匂うんだったら、こまめに次ぎ酒しないとヤバいかも・・・
以前seven氏が言っていたとおり、内側に釉薬を塗らない甕がいいみたいね。
326Kusakabe Youichi :03/06/16 21:07
こんばんわ!
327呑んべぇさん:03/06/16 21:30
みなさんオトーリしてますか?
>>324
>二日酔いする量を測定して、その範囲内の壜を用意しませう。
初心者の悲しさ、あっち飲んだり、こっち飲んだりしている
 うちに量がわからなくなりまつ(;_;)

>>325
いままで仕次したところ、それほど極端に減ってはいないです。
3甕まとめて押し入れにしまったんで匂いがこもってるのかも。
他に鬼の手1本、一升壜7本、3合壜7本、抱き壜1本、蛇口付き
5升甕まで置いてあるから匂ってもしかたないか?^^;
329(´・ω・`). oO( )  lo:03/06/16 21:50
追伸
今飲んでるのは於茂登普通酒。
なかなかうみゃい(*^ー゚)b
330呑んべぇさん:03/06/16 22:50
おぉ、漏れにも呑ませろ
331307:03/06/16 23:50
今宵も泡盛に酔いしれ、女房の膝枕の上で夢の中に・・・。
332呑んべぇさん:03/06/17 01:08
ヤター!!!母親が一人で田舎の実家(沖縄)かえるっつうから、泡盛買ってきてって頼んどいたのさ。
したら、新築祝いで知人が祖母の家に沢山お酒もってきてくれてたらしく、その中から無造作に一つ選んで貰って来てくれた。
よく見たら、北谷長老て。結構人気あるんすよね?タダで貰ってちょっと得した気分でつ。早速あけてみようかな。
333◇John ◆1C/John/NQ :03/06/17 01:57
333get

於茂登ウマー
334seven:03/06/17 02:16
>>332
北谷長老でも、いろいろあって、私は43度な13年が好きです。
335呑んべぇさん:03/06/17 21:25
なぜカリー春雨はウマいんだろうか?
ヤフオクのサミット用29年、もっとウマーなんだろうな

金ねぇ、、、
336菊のto you:03/06/17 21:29
私は燃費が悪いもので、古酒のように高価な酒はほとんど飲んだ事がありません。
でも、思い切って、大名古屋ビルヂングから飛び降りるつもりで、春雨の5年を買ってきました。

美味しいでつ。   …でも勿体無いかな。
337呑んべぇさん:03/06/17 21:34
>>336
知る人ぞ知る大名古屋ビルヂング

ワロタヨ(プ
338宮古在住:03/06/17 21:38
最近、こっちでも「春雨」人気でつ。

ちなみに彼女も「春雨」派。
339呑んべぇさん:03/06/17 21:56
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0617/002.html
ご冥福をお祈りします。
おいしいものをたくさんありがとう。
いくら○○が(´∀`)ウマー って言われても
高いのは買い(え)ません(きっぱり!)

今日は「まさひろ普通酒」でまた〜り♪
どうしても「こっちの方がうみゃいんだお!」
って方は飲ませてください(w
341呑んべぇさん:03/06/17 22:12
カリーは安いで
342呑んべぇさん:03/06/17 22:22
まさひろ寝かせてみ

信じられん位うまいよ
343(´・ω・`). oO( )  lo:03/06/17 23:37
>>341
σ(゚◇゚)の買うネット通販ではいつも品切れ(つД`)

>>342
まさひろの何を寝かすの?

ただ今ちょっと寝かせた忠考を飲み始めますた、
(´∀`)ウマー で明日二日酔いの御燗。
344呑んべぇさん:03/06/17 23:47
342じゃないが
酒に決まってるだろが
345呑んべぇさん:03/06/17 23:53
>>344
日本語通じないヤシかもね(藁
346呑んべぇさん:03/06/18 00:04
確かにまさひろって古酒は段違いにウマーだね。
347呑んべぇさん:03/06/18 00:12
348呑んべぇさん:03/06/18 00:22
先日、東京出張がありました。
で、ついでに汐留の焼酎オーソリティーへ
うわ〜、目移りする〜!
悩んだあげくに、「北谷長老」13年43°と「まさひろ五頭馬」10年43°を購入
「北谷長老」もうまいが、私には「まさひろ五頭馬」の方が合ってました。
値段も「まさひろ五頭馬」の方が高価でしたが

おまけで先週末、自宅近くの沖縄料理屋に行った帰り際に「泡波」を置いてあるのを発見!
次回行ったときに注文してみようと思います。
349呑んべぇさん:03/06/18 06:04
もしかしたら飾りで中は水かもしらん。
>>344>>345
ヽ(`Д´)ζ ウワーン

なにを寝かせるのか見てきたんだけど1升壜では
30°の普通酒しかなかった。43°のは720ml
の古酒と5升の甕入りだけ。
30°のでも壜のまま寝かせておけば美味しくなるのかな?
351呑んべぇさん:03/06/18 10:31
>古酒
おいおい、そんなに落ち込むなよ

まさひろは新酒と古酒の味は段違い平行棒だよ
壜のまま5年も待てんやろ
352呑んべぇさん:03/06/18 11:45
>335
あれは確かに旨い!俺も飲んだ。
しかし、「春雨」の特約店では5000円。全国でもごくわずかだが・・・。
高い金を払わずに蔵元に「くろ」を取り扱ってる酒販店を聞くのがいいよ。
残念ながら蔵元にはもう出荷して無いけどね、、、。
353呑んべぇさん:03/06/18 13:15
近所の酒販店で38000炎で打ってるよ
354335:03/06/18 13:37
>>352-353
サンクス!

きっと更にプレミア付くんだろうな、、、
355352:03/06/18 22:11
「北谷長老」が旨いのは当たり前!
中味は「春雨」だからね。
つまり、桶売りしてるんだ。
「北谷長老」の凄い所はブレンドの技術だね。

>335
サミット出品酒は2年に一度だけ発売されるんだ。
720mlで¥24,000もするけどね。
今日は事務所の前の店で生ビール100円だったんで
6杯飲んできた。でもやっぱ〆は泡盛!
残波の30°を飲んでまつ。もうね、ここのところ
飲んでるのが全部 (´∀`)ウマー なんでもうね、
・・・もしかして漏れって酔ってる?
357呑んべぇさん:03/06/19 00:45
クースはどれでもうまい(だいたい)
審査基準は普通酒30度で均一したら???

折れは
やまかわ>舞富名>宮の鶴>南光>於茂登
まさひろは焼酎で言えばモリイゾウ
春雨・久米仙は旨くてあたりまえ・・・
358呑んべぇさん:03/06/19 11:47
別に審査する気なんて無いよ(w
359呑んべぇさん:03/06/19 12:06
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
360呑んべぇさん:03/06/19 13:10
>>358
禿同。

漏れは春雨が美味いと思ってるんだからいいジャン。
361seven:03/06/19 19:30
本気で呑むなら43度がいいな
362呑んべぇさん:03/06/19 19:53
>>355
何となく共通の味わいを感じてはいるが、
363人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/19 19:56
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
364呑んべぇさん:03/06/19 20:11
化野の念仏寺の一角に、
請福の3合壜が手向けてあった。
とある地藏の前のこと。

ここに集う地蔵様は、応仁の乱で荒んだ都のあちこちから
村人が拾い、篤く祀った物と聞く。

いにしえの武士達が、泡盛を飲み交わす筈もなく、
悲しい想い出を持つひとが
誰かの面差しを、地蔵に重ねて ひっそりと置いたのだ。


365呑んべぇさん:03/06/19 23:08
>>361
その本気で飲むってのに同感かも。
楽しくワイワイなら30度のがいいけどね。
>>351
お金は無いけれど根気はあるんで旨くなるんだったら
5年でも10年でも待てますよ、じゃなきゃ古酒造り
なんかできないって(^^) でも30°を壜のまま寝かせて
旨くなるのか不安。

昨日は珊瑚礁の普通酒とそれを3年寝かせた(という)
のを飲み比べ、今日は白百合古酒43°なぞをまた〜りと
楽しんでまつ。なんて言うか世界中の美女を毎日とっかえ
ひっかえ好きなようにしているような至福な時間(*^。^*)
367呑んべぇさん:03/06/20 21:23
>>366
>30°を壜のまま寝かせて旨くなるのか不安。
なるよ。
あんま壜熟を否定しなさんな。
368呑んべぇさん:03/06/20 22:26
>古酒
新酒で壜のままで5年待つぐらいなら千円足して古酒買えよ
369呑んべぇさん:03/06/20 22:31
↑確かにね。1年たった200円分てことだよね。
370呑んべぇさん:03/06/20 23:12
台北の、信号待ちで檳榔を買った。
税関で取られなかったんで、ま、いいかと噛んでみる。

うう、泡盛よりは奄美黒唐の方が合うナ。
371呑んべぇさん:03/06/20 23:24
台湾の蒸留酒っつーと米酒とか砂糖から作るやつがあるね。
スレ違いだけど。
372呑んべぇさん:03/06/21 00:34
都内某所沖縄物産展で「泡波」ハケーン
しかも1升びん

抽選でゲトー!!!




今から妻と呑みまつ

373呑んべぇさん:03/06/21 00:49
オレモマゼロ・・・
374呑んべぇさん :03/06/21 01:40
銘柄はどうでもいいじゃねーか。

誰かNHKの金曜ショータイム見た奴いるか?
ビギンと夏川りみで最高の晩酌が出来た。(本日ボーナス支給日だし...)

しかし大宜味村の青切りシークヮーサーはすっぺーな。

375seven:03/06/21 03:07
今日は、ビギンの「うたの日」コンサートだな
376呑んべぇさん:03/06/21 09:28
好き銘柄があるんだからいいじゃねーか。
>>367>>368>>369
通販のサイトには5年の一升壜がみあたりません。
43°で2500円くらいなら買うんだけど。

自分の手元に置いて旨くなるのを待つってのが好き
なんだよね、それに5年たてば今買っておいたのが
全部5年古酒になってるんだし、飲まずに10年物
にすることもできるし楽しいでしょ。
378呑んべぇさん:03/06/21 10:00
じゃあ、5年寝かせたらいいよ
前にも論議されていたけど
甕熟成だと当たり外れが大きいが壜熟成はまあオーソドックスに熟成するよ
379呑んべぇさん:03/06/21 16:53
玉の露もうまい
380呑んべぇさん:03/06/21 17:39
http://www.medianetjapan.com/2/17/companies/ijust/
収入アップのお役に立てれば・・・・。
381呑んべぇさん:03/06/21 23:45
>通販のサイトには5年の一升壜がみあたりません。
とりあえず古酒一升壜あるよ
http://esearch.infoseek.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fnikoniko%2F420126%2F368890%2F461920%2F%23405131&shop=%B5%B4%A5%F6%C5%E7%A1%A1%BE%C6%C3%F1%C3%B5%B8%A1%C2%E2
382呑んべぇさん:03/06/22 00:52
島は梅雨が明けたので、泡盛をロックにして飲んでみた。
生で飲むのに慣れてたので、ウマーとはいかないな。
思えば、死んだ親父も氷いれては飲まなかったな
今は、氷入れて呑むのが流行だぞ、と言っても聞かなかったし・・・
そういやぁ、オジィもちびちびストレートで呑んでたなぁ〜。 
昭和は遠くなりにけり・・・本家のご先祖様の位牌の裏書は
中国歴だけど・・・乾隆**年・・・時代だなぁ〜。
383(´・ω・`). oO( )  lo:03/06/22 01:25
う〜与那国30°飲んだあと忠考43°飲んでたら
寝てしまった(;´Д`)

>>381
通報しますた・・・じゃなくて早速購入しますた。
これを寝かしておけば(´∀`)ウマー になるんですよね?
つか、このまま飲んでもウマーなのかな。
384呑んべぇさん:03/06/22 09:47
>>383
おお、すごいレスポンスだな。
これは多分3年物だけど新酒よりずっとまろやかだよ。
385呑んべぇさん:03/06/22 10:03
売切れてもうたやんけ・・・(;´д⊂)ウゥ・・
386_:03/06/22 10:20
387呑んべぇさん:03/06/22 11:11
ひょっとしてこのスレ意外に見てる人多いのか?
388直リン:03/06/22 11:12
389呑んべぇさん:03/06/22 15:20
今日、庭の梅の実を全部採って、久米島の久米仙 古酒35度に
たっぷり漬けたよ〜。
泡盛で梅酒つくるのはじめてなんだが、旨くできるかなー?

とりあえず秋までは放置プレイだがな。
390(´・ω・`). oO( )  lo:03/06/22 17:38
>>385
残り2本だったんで2本とも・・・

>>384
さて2本とも寝かせるか1本は開けるか。
ちょっと飲んで、またしまっておいても
熟成するものなのかな?
391(´・ω・`). oO( )  lo:03/06/22 17:42
つか、今見に逝ったら残り4本になってるし・・・
だったらまとめて6本買えば良かった(;´Д`)
392呑んべぇさん:03/06/22 23:44
>>390
ちょっと味見で飲んで・・・・・
気がつくと2本ともあぼ〜ん
しょうがねぇな。また買うか。

これの繰り返しと見た
393呑んべぇさん:03/06/23 00:34
>>古酒
意外と金あるじゃん(w

つか笑った(ワハハ
394呑んべぇさん:03/06/23 10:20
>>391

  ____                ー――ァヽヽ ー┼―         /  l ̄ ̄|  二二
   /____   /    │   |     /      |    才,_    |       |     |
 │ ̄├┤ │ ┌──┐ |    |    (      Q    /|/  )  |      |     |
 │  ├┤ │ ├──┤ レ   ノ     ヽ     ノ     |  の  \    ノ    ノ
 └─┴┴-┘ .└──┘
395呑んべぇさん:03/06/23 15:54
そーいや銀座のわしたリニューアルしたね。
396呑んべぇさん:03/06/23 16:16
リニューアル当初は春雨数種類置いてたのに、最近は一切置いてないんだよね。
なんでだろ?
397菊のto you:03/06/23 22:25
琉球列島は梅雨が明けましたね。
久米島あたりのガジュマルの木陰に、籐椅子出して、
オバァが昼寝しています。

自転車降りて、道挟んで反対側の商店で、オリオン買ってウンコ座りで一休み。
おっとっと、スレ違いか(笑。

398呑んべぇさん:03/06/24 20:27
おう、おとーりやんねーか?
399呑んべぇさん:03/06/24 23:33
友達から泡盛の「琉球王」っての沖縄のお土産でもらいました。
うまいのかなー?
400呑んべぇさん:03/06/24 23:38
399です。
10年古酒と書いてありました。
なんだか、うまそうなんで、週末が楽しみです!
401呑んべぇさん:03/06/24 23:53
399です。
もっとよく見てたら「秘蔵酒」と書いてました。
なんだかうまそうです!
402呑んべぇさん:03/06/25 00:14
399です。
さらに見てたら「限定2万本」と書いてました。
ぼくは幸せ者です!
403呑んべぇさん:03/06/25 23:37
なんだか幸せそうなのが珍入してきたな。
飲んだら感想きかせてね。
404呑んべぇさん:03/06/27 13:18
前に話題でビン熟成とカメ熟成の話が出てたけど、
こんなのはどうですか?既出かな?


ttp://www.churashima.net/people/nakamura/index.html
405seven:03/06/27 19:31
甕を焼き締めすぎると、漏れ易くなるし、焼き締め足り無いと、容器臭が着き過ぎるのだと思います。
>>404
ありがとん。押し入れの中にこもっている香りが好きで
戸を閉めてたんだけど早速換気のために開けますた。
後は運まかせ。

まさひろの古酒 キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
さて、飲むか寝かせるか。

うちの近所で事件発生!道路で寝ていたDQNに注意したらアボ〜ンされちゃった。
被害者はすぐ近所に住んでいて、同じ中学の出身(面識無し)
加害者は、やはり近所で所属するサッカーチームの母体の地域、
知り合いがいそうな悪寒。
407菊のto you:03/06/27 21:17
漏れの住む街では、サチュー剤の缶が乱舞し、繁華街が目茶目茶だがね。
コソークバスに乗って、京の向日町でも行くきゃあ、傘さして。

土産は春雨10年じゃ〜♪ TURIPはあるし。
408呑んべぇさん:03/06/30 00:41
菊之露ウマー。
409呑んべぇさん:03/06/30 19:11
>>405
sevenさん 逆じゃない
410呑んべぇさん:03/06/30 20:35
「泡盛」っていう名前の泡盛があるんだけど、
名前に自信があるだけあって、かなり旨い。
411seven:03/06/30 21:16
>>409
炭酸カルシウムの解離温度とかの関係っす。
あまり、詳しく書くと、その方面にしかられるかもしれないので、勘弁っすw。
412呑んべぇさん:03/07/01 00:17
>>407
名古屋人ハッケーン!
413呑んべぇさん:03/07/01 04:09
>>406
> まさひろの古酒 キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

> うちの近所で事件発生!

まぁ俺もまさひろを注文して、DQN殺害現場の町に住んでいるわけだが。
(郵便ポストに警察のビラが入ってたな)
一瞬、俺の背後霊が自動書記でもしてたのかと驚いたよ。

一応泡盛ネタいれとくか。
普段は、近所のスーパーで買っている久米島久米仙の「び」を呑んでるよ。
軽いからストレートでぐびぐび呑めてしまい、すぐ切れてしまうのが難点かな。
414呑んべぇさん:03/07/01 10:04
明後日から6DAYSで八重山&本島に行くぜ
片っ端から泡盛買い込んで来るぜ

ヤター
415呑んべぇさん:03/07/01 10:36
>>414
帰ってきたら報告汁
416(´・ω・`). oO( )  lo:03/07/01 11:07
>>413
ご近所さんハケーソ!
つ事は○町だね。もともと地元の子?
σ(^_^) も小・中ともそこの学区だたよ。

一応泡盛ネタ(w
まさひろ古酒買った時に8000円以上送料無料(だったかな?)
なんで、久米島の久米仙古酒ってのも一緒にたのんだよ。
でも在庫がいっぱいあるんでまだ飲んでない。
417seven:03/07/01 19:05
私が泡盛を飲み始めたころは、各地域には、そんなにたくさんの種類の泡盛は置いていなかった。
品揃えの良い店でも、二合〜三合ビンで売ってるのは、せいぜい2〜3銘柄だった。
なので、いろんな種類の泡盛を試すには、一升ビンで手に入れなきゃならない。
試したことの無い銘柄の泡盛の一升ビンを買ってくる。
家について、さぁ、まず、ひとくち飲んでみる。
この時、自分の好みに合うものならば、まぁいいんだけど、
なんと、このころは、どれもほとんど好みに合わないほど、臭かった(笑)
でも、部屋もせまいので、これをずっと飲んで空にしなければ、次が飲めない。
ところが、、、、飲み続けると、なんと飲めるようになるということに気がついた。
考えてみれば、この銘柄だって、何十年も飲み続けている人々もいるわけだ。
そのころから、飲みにくい泡盛も、こわくなくなった。
418呑んべぇさん:03/07/01 19:35
>>414
間違っても、国際通りで土産用のぼったくり泡盛買っちゃ駄目駄目!
AAA(サンエー)で買うがヨロシ。
419呑んべぇさん:03/07/01 21:20
ニコニコ太郎、千代泉、沖の光、宮の華、渡久山、情報きぼんぬ。
多良間の「ばなばんびん」は、泡盛のつまにイイのか?
420呑んべぇさん:03/07/02 01:59
元は「咲元」8年
「黒真珠」や「おもろ」を継ぎ足しつつ2年経過
とてもまろやかな味になりました。

甕半分ちょいくらいの量(購入時の量)をキープしてるんだけど
一杯にした方がいいんでしょうか?
421414:03/07/02 07:04
>>418
おお、レス付いてるじゃん。
さんきゅー
422呑んべぇさん:03/07/02 09:16
>>417
>どれもほとんど好みに合わないほど、臭かった(笑)
そんな初心者sevenをして酒狂いにせしめた泡盛ってなんですか?
何か感動的な出会いがあって苦難の道のりwが始まったと思うのですが。
423呑んべぇさん:03/07/03 01:27
>>414
宮の華、島瓶の一般酒しか飲んだことないけど
フルーティーでおいしいよ。
424呑んべぇさん:03/07/05 23:33
どなん60ってどうよ?

あれいいよなハァハァ
425呑んべぇさん:03/07/07 00:47
川崎のソープでサパーリして街をウロウロしていると、
泡盛を置いている酒屋発見。
甕からの量り売りがあったのでつい買ってしまった。
かなりウマーなんだけど、銘柄が分からない(残念)
426呑んべぇさん:03/07/07 12:25
sevenどうした、中学生埋めてパクられたか?
427呑んべぇさん:03/07/07 13:33
素直に飲み過ぎで肝臓でも壊したとかw
428じゅりぬくうが買ってこぉい:03/07/07 21:44
みどりに肥えた浜島のみさきの上に
まっしろい大きい雲がおとなしくしていて
静かな朝なぎの海に 影がうつっている
ぎらぎら怒る太陽はまだ起きてこない

水平線には 山原船の大きい帆影が
豚の耳をひらききったように
南に向かって ぽっかりと浮いている
空の彼方へも 海の遠くにも

しずかな空気が 一杯にひろがって
海の上の山原船の船子たちは きっと
昨夜の話に花を咲かしているのだろう
429じゅりぬくうが買ってこぉい:03/07/07 21:50
僕は護岸の上にとびあがって
ラッパのように 小さい掌を口もとにあてこんで
大きく 大きく 海に向かって叫んだ

「おーい」
「わすれるなよお」
「じゅりくうが 買って来いよお」
「わすれるなよお」
「買って来いよお」

山原船の帆が ぽっかりと海に向かって
まっしろい雲が だんまりとして
朝なぎの中に 真夏の太陽が
ぎらぎらと 東城の上から てりつけて来た
430呑んべぇさん:03/07/10 10:10
あげ
431呑んべぇさん:03/07/12 02:07
春雨飲みながら虎ノ門見てます
432呑んべぇさん:03/07/13 02:54
かりゆし飲みながら、沈みゆく満月を眺めてますぅ〜♪
433呑んべぇさん:03/07/13 17:24
竜宮通りの「小桜」で
大将に勧められてからのカリー好きなんですが。
今年、5月と7月の旅行の際、飲みに行ったら品薄で
飲めなかった。
30度はお土産で買えば飲めるけど、
居酒屋にしか置かない25度はもう飲める機会無いかも。
この店のまったりした雰囲気で飲むカリーは特に美味かった
んだけどなぁ。
434_:03/07/13 17:26
435呑んべぇさん:03/07/14 12:28
>432
お酒を飲むなら、あわもりっ!
あわもり飲むなら、かりゆしっ!
というCMが頭から離れません。

あと、「ずんずんずんずん、うり、ずんずん」とか。

泡盛のCMって、「くら」みたいなまじめ系と、
本土の「黄桜 ○」みたいなおふざけ系CMと
分かれてますよね。
436seven:03/07/14 18:43
琉球泡盛放送
http://www.awamoriya.com/content/cm/

泡盛のCMとかなサイトです、がいしゅつだったかな?
437呑んべぇさん:03/07/14 19:07
「瑞穂」と「残波」ってどうなん?
438呑んべぇさん:03/07/14 22:12
どっちも好きだ
439呑んべぇさん:03/07/14 22:12
携帯でみるポポ!('◇')ゞラジャ
http://hkwr.com/
440山崎 渉:03/07/15 12:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
441呑んべぇさん:03/07/16 22:42
わが町で今朝、熊蝉がついに啼き出しました。
季節は夏です。

クラッシュアイスを泡盛ジョッキにぶち込んで、クーラーなんか点けないで飲みましょう。
銘柄なんて何でもいいんです。タイ米のかほりさえすれば。
442八ッ面:03/07/17 23:43
三河の西尾言う所の者だら。ニイニイゼミ鳴いてるよ。
店に久米仙しかにゃあが、なかなかうまいら。
443呑んべぇさん:03/07/20 13:03
瑞泉酒造の竜鳳17年、4号瓶で1万円って
無理して買うぐらいに美味しいでしょうか?
ちょっと普段飲みには高いですよね。
444seven:03/07/20 20:37
無理すること無いかも
445seven:03/07/20 20:39
つか、龍潭かな?
446呑んべぇさん:03/07/20 21:20
ホテル・ハイビスカス
↓公式サイト
http://www.shirous.com/hibiscus/  

見てきました。筋なんかない映画で、見終わった後に
爽やかさが残ります。
照屋政雄のお父さん最高!
447呑んべぇさん:03/07/22 00:09
今年に入ってから何故か泡盛にはまりました。

宮の華、島瓶飲みましたがめちゃフルーティー!
ここんとこ請福とか南風とかしっかりした風味のものを続けて買っていたので、
特に甘さを感じました。

次に控えてるのは瑞穂レギュラーなんですが、みなさんの印象どうですか?
448呑んべぇさん:03/07/22 03:11
田舎にかえった母親に泡盛持ってきてもらいますた。
えー、沖之光熟成10年、とあります。ウマーでつか?
今検索してみたら、2500〜3500円位が相場っぽく(ネットでボってる業者もあるでしょうが)
4号瓶の泡盛としてはカナリいい値段かと。もったいなくて開けれません。
自分は一升で1000円前後の泡盛が専門でつので。。。どなたか沖之光の情報をお願いしまつ。
大したこと無いものなら開けてのんじゃいますが、大したことあるなら、とっときまつ。
よろしくでつ。
449seven:03/07/22 18:47
>>447
瑞穂の一般酒は、けっこう外すこと多いです。
クロッシーなら、安定して美味しいんですけどね。

>>448
沖の光ですか、度数にもよりますけど、当たるときは、大当たりです。
でも、品質を保証できるわけではないです。
450447 :03/07/23 01:25
>>449
外すことが多いんすかー。そりゃあギャンブルですね。
やっぱり出来不出来ってシーズンによってあるんですかね。
清酒とかではよく聞く話ですが。

ってことは、初めて飲んで「?」なものでも、
また別の機会に飲んだら旨く感じることがあるってことか。 うーむ、奥が深いな。
451seven:03/07/23 18:16
>初めて飲んで「?」なものでも、
>また別の機会に飲んだら旨く感じることがあるってことか

泡盛自体が熟成などで変化する場合もあれば、飲む人自身が変化する場合もあるようです。
そーゆーのが、泡盛の面白さなんじゃないでしょうか。
もし、阪神タイガースが優勝したら、ファンにとって、泡盛美ら寅なんかは、このうえない美酒になるのでしょうね。
http://www.awamori.co.jp/tigers-awa.html
452呑んべぇさん:03/07/23 20:03
>>448
そんなに割高感は無いと思う。古酒10年でしょ?
12年熟成720ml(久米島の久米仙)が店頭で3500円だったし。
453447:03/07/24 01:09
ちゅらとら!w うわっ、欲しいー!
でももったいなくて呑めないかもw 
次優勝する時まで取っておいたら・・・って古酒がさらに熟成しそうだ。

でも、sevenさんの言うとおり、
確かに呑む人間の味の好みとか、体調とかも関係してきそうですね。
わたしは今は、泡盛呑み始めたばっかりなので味の比較とかも貧相なもんですが、
そのうちクセのある酒をいとおしむようになるんだろうな。

ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
455呑んべぇさん:03/07/25 01:08
カラカラを買ってしまった。
456呑んべぇさん:03/07/25 02:18
>>455
おー、感想は?
457seven:03/07/25 19:27
で、新宿伊勢丹のめんそーれ沖縄展は、どうですか?

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200307251300.html#no_8
458呑んべぇさん:03/07/27 14:33
>>457
これは行ってみなくては。
459呑んべぇさん:03/07/28 00:26
新宿エイサー祭りは面白かったどー
やりたくなるね。微妙にスレ違いですね。
460呑んべぇさん:03/07/28 08:36
>424
どなんの花酒と古酒43度を
地元の酒屋を捜しても見つからないので沖縄から取り寄せました。
花酒も古酒もうまい!
瑞泉の43度よりマイルドで飲みやすいから
ついつい飲みすぎるのが問題か‥
461呑んべぇさん:03/07/28 23:49
俺も新宿エイサー祭り行ったよー。
去年はたまたま通りかかって大興奮してたもんで、
今年はビデオカメラ持っていったよ……。

んでもって、新宿伊勢丹の沖縄展で
伊平屋酒造の「芭蕉布」買いました。うまー!
462呑んべぇさん:03/07/29 15:44
芭蕉布 飲みたい、まだあるかな。
463菊のto you:03/07/30 21:57
ヘリオスの「轟」の3合壜を見つけました。
でらうまだがや、翌朝の抜けも良好。

あっと言う間に空。時雨の一升の封切ってまった。
464呑んべぇさん:03/07/31 02:13
海乃邦の10年古酒っておいちーですか?
465seven:03/07/31 06:36
轟は、手水から続くヘリオスの正統泡盛の系譜ですねw
まぁ、ヘリオスの前が轟だったはず。

海の邦は、品質がけっこう安定してるけど、少し割高なのが難点です。
466(´・ω・`). oO( )  &rlo;(者心初り造酒古) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/07/31 09:18
ここのところ二日酔いが続いてまいってたよ。
どこか悪いのかな?


頭とかあたまとか頭とかあたまとか・・・(うちゅ
467呑んべぇさん:03/07/31 20:07
うっちん茶を飲んでから酒を飲む。
468seven:03/07/31 20:47
単なる飲みすぎと思われw
469菊のto you:03/07/31 21:23
嗚呼、下地島の「中の浜」が呼んでいる。
EPIのボンベをどうやって持ち込もう。
470sir木元:03/07/31 22:00
最近泡盛飲んでないなぁ・・・
明日何か仕入れてこよう。
471呑んべぇさん:03/08/01 16:23
泡盛って生以外の飲み方あるの?
472呑んべぇさん:03/08/01 16:52
とうふようってなんであんなに高いのでしょう。
買えないので熊本の山うに豆腐でがまんしてます。
今日銀座のわした行ったけど、おっそろしい込みよう。
何があったんだよう。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
最近最初に普通酒水割り2〜3杯、その後43°古酒ってのが
おきまりのパターン。しかし白百合の古酒って旨いよね♪
病硬膏に入るってやつっすか(w
475seven:03/08/02 22:00
>>472
新宿伊勢丹祭りごろから、沖縄暴動が発生しているようです。
泡盛の売り切れに注意w

476無料動画直リン:03/08/02 22:01
477呑んべぇさん:03/08/02 23:47
芋、麦買い揃えたところで泡盛ちゃんにはまってしまった。
あー芋邪魔邪魔っ。
478ひまわり:03/08/02 23:55
白百合古酒が残り少なくなってきたのでもったいなくなり
別の43°を開けることに。いつでも手に入りそうな
久○島の○米○古酒を開けたんだけど、なんともまあ普通の
酒で面白くもなんとも(ry
480呑んべぇさん:03/08/04 21:15
きゅちちち きゅちちち
さっきまでの暑さが緩み イモリが啼いている

バーベキューの日帰り客は 家路へと錆びた車を走らせているのだろう
ここにはもう 混線したAMラジオの音だけ

きゅちちち きゅちちち
3合壜の封が、ピチイと音がした
481呑んべぇさん:03/08/04 21:32
南国の詩人さん、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
482呑んだくれ:03/08/05 01:21

 酒好きで、泡盛も多少は飲んでいるのですが、詳しくないので質問致します。
友人から、「ロイヤル瑞穂 7年古酒 720ml」をもらったものに、
1989年国際品評会受賞とラベルが貼ってあるのですが、
これは、甕で7年寝かせて、黒いビン詰めされてから14年経っているということに
なりますね。すると、計21年が経っていることになると思いますが、貴重な部類
に入るのでしょうか?単に売れなかっただけでしょうか?
もし、いい泡盛なら、一人で飲むのは勿体無いと思っているのですが。宜しく。
483呑んだくれ:03/08/05 01:24
 追伸
度数は43度です。書き忘れました。
484seven:03/08/05 20:07
「ロイヤル瑞穂」という商品ブランドが1989年ごろ賞を取ったということで、
この壜の中身は、7年が50%以上入っているということだと思います。
485呑んだくれ:03/08/05 21:45
>484
 sevenさん ご回答、ありがとうございます。
ところで、泡盛の一般的な品質としての評価はどうなのでしょうか?
そこそこの物なら一人で飲んでも惜しくはないのですが、好い物でしたら
友人と喜びを分かち合いたいと単純に考えているだけですが。
酒は保管せずに飲んでこそ、存在価値があると呑んだくれは理解しています。
486呑んべぇさん:03/08/05 21:56
玉友 飲んでます
香りは良い感じですが
なんか薄味っぽいな
487呑んべぇさん:03/08/05 23:17
春雨10年に勝るもの無し。


・・・これ、漏れの主観。
488呑んべぇさん:03/08/06 00:20
紙パックだとどうしてあんなにまずくなるのじゃ
489seven:03/08/06 22:43
>泡盛の一般的な品質としての評価

???、けっこううまいよ
490呑んべぇさん:03/08/06 22:45
みんなもウル吐露C技を編み出そう!!!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1060003801/l50
491呑んべぇさん:03/08/06 23:40
八重泉古酒は同じ酒造の黒真珠古酒と似てますか?

492呑んべぇさん:03/08/07 03:01
今夜は新里酒造の琉球でベロンベロン。
好きやな・・・この味・・・
氷を入れて飲むと暑さも吹き飛ぶよ。
493呑んべぇさん:03/08/07 18:30
私は芭蕉布が好き。
とろっとしてて、味が濃ゆーいので
とっても満足感があります。
494呑んだくれ:03/08/07 23:49
>489 ありがとうございます

 ニュアンスから、そこそこは美味いと感じました。
飲みかけの焼酎を空けてから、早速取り掛かることにします。

 
495呑んべぇさん:03/08/08 21:05
自分で古酒育ててる人に質問です。
最初にどんな酒いれてますか?
仕次も同じ蔵の酒とか入れた方がいいのかな。
あとどんな甕使ってますか?
作ってみたいのでよろしくお願いします。

496 :03/08/08 21:06


アダルト画像掲示板情報
http://secretary.k-server.org/bbs/index.html
497呑んべぇさん:03/08/09 10:15
豆腐ようってどこのが美味しい?
498seven:03/08/09 22:43
>>495
>最初にどんな酒いれてますか?
とにかく濃い酒、あと親酒は、とてもよい古酒

>仕次も同じ蔵の酒とか入れた方がいいのかな。
どこのものとこだわりたいのなら、、、まぁ、無意味(笑)

>あとどんな甕使ってますか?
内側に釉薬が塗られてない素焼き、もちろん当たり外れは、運まかせ

>>497
マリンフーズ
499呑んべぇさん:03/08/10 01:07
>>498
ありがとうございますー!
もひとつ質問、蓋はシリコン製で良いのでしょうか?
においとか着きませんか?

私はいつも紅濱なんだけど、マリンフーズの豆腐ようってどんなですか?
500呑んべぇさん:03/08/10 04:02
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ <  500〜、ひっく
     ||泡||/    .| ¢、 \__________
  _ || ||| |  .    ̄丶.)
  \ ||盛||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
501seven:03/08/10 08:39
>>499
シリコンは臭い付きます。
代替品としては、可塑剤が過去に事件をあまり起こしていないオレフィン系
とかになるのでしょうけど、具体的な商品名は、知りません。
バナナの葉が容易に手に入る環境でしたら、それを使うのもよいかも :-)

紅濱は、ひらすら赤いですけど、マリンフーズのは、桃色で熟成してます。
もちろん、紅濱のを熟成させても、同等の品質になるとは思われます。
熟成させるほど、崩れやすくなるので、商品歩留なんかとのトレードオフなんでしょうね。
>>495
ハンドルどおりの初心者で旨い古酒造りを目指して
おりますが、まだ「これでどうだ!」ってのを造った
訳では無いのでそのつもりでσ(゚Д゚)の話は聞いて
ください。
>シリコン蓋
 σ(゚Д゚)もシリコンの蓋を使ってます。臭いについては
 シリコンの臭いよりも甕の匂いのほうがずっと強いので
 密閉性の良さを買っておりまつ。

>>498
>どこのものとこだわりたいのなら、、、まぁ、無意味(笑)
この辺が沖縄の方との考え方の違いなのかも。
良い古酒ができて「これはどうやって造ったの?」って聞かれた
時に「○○を何年寝かせて仕次はこれこれで・・・」って答え
られるようにしたいので単一のものを仕次いでおります。
でもどっちが旨くなるかって事で言えばsevenのやってる
方が旨くなるのかもね(w
503呑んべぇさん:03/08/10 11:15
ひゃー豊作! みなさんありがとうございます。
蓋に関しては、パラフィン紙使うっていうのも聞いたことあります。
この夏、咲元か時雨で仕込んでみようと思います。
504呑んべぇさん:03/08/10 18:34
新里の琉球クラシックって、普通の琉球とどう違うのかな?
ラベルが昔のとか?
505呑んべぇさん:03/08/11 09:46
祝モノレール開業
駅の売店でオリオンや泡盛売ってるのかな?
506呑んべぇさん:03/08/11 10:11
モノレール泡盛作って欲しいね。沖縄観光シリーズとかも。
本島最北端泡盛「辺土」というのは観光客に受けないかな?
507呑んべぇさん:03/08/12 01:12
各駅毎にそこでしか買えない泡盛を作れば
泡盛マニアと鉄道マニア両方が買ってくれる。
いっそラベルを切符にするとか。
切符つき泡盛か泡盛つき切符か、
同じものでも二種類の価値観が交差しそうだw
508呑んべぇさん:03/08/12 16:46
古酒は枯れすぎて飲みやすいのより、オイリーなかんじのやつが好きだ。
509呑んべぇさん:03/08/13 00:14
>オイリーなかんじ
古酒じゃないけど、米島酒造の久米島をおすすめするよ。
510呑んべぇさん:03/08/13 11:58
久米島ですか、普通の30度のやつでいいのかな?
511seven:03/08/14 03:34
>>506
辺戸岬ラベルの泡盛は、あったはず。名前忘れたけど。
モノレールは、なかなか定刻を守れないようですね(笑)
二日酔いの原因がわかった。

家内の実家に昨日泊まりに行く事になり義父と
飲むために抱壜(300cc)に43°を詰めて
持って行き義父に味見をさせたんだけど、あまり
気に召さなかったのかビールに替わる。で一人で
泡盛を飲みつづけ気が付いたら朝でふとんで寝てた。
どのくらい飲んだのかと思い壜をみたら空、しかも
途中で義兄からさしいれられた白波まで飲んでた(@_@)
あんまり強くないのにこれじゃ二日酔いになるわけだ。
まだ気持ち悪いし。 (つД`)トホホ
513菊のto you:03/08/14 21:20
一昨日、小田原に宿を取りました。
昼間、予定外の出費があり、夜はホテルで大人しくすることを強いられました。
酒屋探す事5件、やっと30度の久米仙がありました。

東日本、というか、東京では、泡盛は25度がデフォルトなんですか!?
焼酎は25度なのは知ってますが。純しかり、△しかり。

東日本は文化水準が低いですね、(´・ω・`). oO( ) さん。
(敢えて突っ込んでいます。文句は石川県の大御所に、、)
514呑んべぇさん:03/08/14 23:25
>>513
おいおい!「文化水準が低い」って言うのは言いすぎだろ。
 じゃあなにか?アルコール度数の低い酒を飲む地域はダメ?
沖縄の人は泡盛を飲むが殆どの人が水割りなので
結局度数は低くなってる。
沖縄でも60度の花酒を飲む与那国島の人から見たら、
30度の泡盛も度数の低い酒ですよ。
 
515呑んべぇさん:03/08/15 00:00
言い過ぎっていうより、とんちんかんって感じか。
だいたい小田原で探したのに「東京では」って。なんだかな。
まだ言い換える前の「東日本」の方が適切。
文化語るなら日本語マスターしてくれい。
516呑んべぇさん:03/08/15 00:54
昔サントリーの社長が
東北は文化水準が低い
って発言したら
仙台で不買運動が起きた

ということで、東京で
菊の露の不買運動が起きる・・
わけないか
517無料動画直リン:03/08/15 00:54
ひたすら寝てたらなんとか回復(`・ω・´)シャキーン!
とまでは行かないが、なんとか飲み始める(w

>514〜516
餅つけ、泡盛の文化の話だろ。5軒まわってやっと
1種類じゃ(`д´)ムキッ っとなるのもわかるYO!

>>513
σ(゚Д゚)は日曜日に立川で今月の生活費を使いきり
TVでたぶん菊リンと同じものを見ていました。
頭にちょっと問題を抱える社長は小田原のような所では
無理なのかな、なんて思いますた。あしたトカはどうするん
でしょうね。ま、一銭も無いんでどうでも良いんだけど。

泡盛文化だけは東日本でもかなり高いので宿と泡盛くらいは
提供できるので時間があったらメール頂戴。
519seven:03/08/15 04:56
小田原は知らないけど、清水なら、文化水準が高かったと思います。
あと、佐賀駅の近くにも文化水準の高い店があったはず。
520呑んべぇさん:03/08/15 17:00
ニュースステーションで豆腐ようやったって聞いたけど
見た人いる?
521呑んだくれ:03/08/15 17:24
>520
 見ましたよ。そして、「豆腐よう」は、三度味わったことがあります。

 最初は「那覇の国際通り」から外れた、地元の人で賑わっている居酒屋で
初体験しました。私は嗅覚で、いい店はちょっと見で、分るようです。
隣に座っていた親父が学生時代に東京に居たということで、話が合い、
泡盛が進んだ頃合に、こんな物があるよと紹介された。小さいサイコロ状の物を
爪楊枝で削って舐め舐めすると、美味いし、泡盛がますます進む。
一度で、ファンになった。別口の熱帯魚の煮付けは、口に合わなかった。

二度目は博多の「沖縄居酒屋」で、味わったが、ここのは不味かった。

三度目は、新宿のゴールデン街の居酒屋で、沖縄出身のママさんのお土産で
味わった。ここのは美味しかった。色々と話を伺うと、造り先で、味が微妙に
違い、不味いのもあるそうですね。当りは2勝1敗です。
522呑んべぇさん:03/08/15 17:59
>>521
わあ、早速ありがとう。
豆腐よう、私も今はまっているところです。
古酒とやるとたまらないですよね。
ニュースステーション見逃してしまったんだけど
どういう内容だったのか、教えていただけますか?
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
524呑んべぇさん:03/08/15 23:51
豆腐よう
いつもの店に買いに行ったら、
テレビのせいで完売だっていわれました。
仙台から従弟が牛タンと莫久来(バクライ・ほやとこのわたの塩辛)を
持って帰京。泡盛を飲んだ事が無いと言うので与那国普通酒と忠考5年
古酒43°我が家で少し寝かせバージョンのどちらでも気に入った方を
あげると言ったら、与那国の方を持って行った・・・ちょとうちゅ。

菊リンは東日本の文化を探しに松戸辺りでしょうか?
526呑んべぇさん:03/08/16 19:32
白百合を久しぶりに買って飲んだが
相変わらず最強の泡盛だ。
苦みが平気な人は生のゴーヤーを切って
つまみながら飲むといいかも。
毒を以て毒を制す、という作戦w
なぜか時々飲みたくなることがある。
こういう強烈な酒はいつまでも頑張って欲しい。
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
528菊のto you:03/08/16 22:16
NHK総合で「白百合クラブ」の特集、あと10分ではじまる!
まさひろをスタンバイ。つーかもう飲んでるが。
529呑んべぇさん:03/08/17 08:14
時雨てどこが古酒っぽいんだ?
よくわからんが
530呑んだくれ:03/08/17 14:05
>522
 遅いレスで、申し訳ないです。
ニュース・ステーションの小泉武夫先生(農大教授)のコーナーでの発酵に関した
食品には興味があって、見るようにはしているのですが、当日は「飲みながらTV」
のために、大分記憶があいまいですが、紹介します。間違っていたら、どなたか
修正・加筆して下さい。

 この夜は、豆腐を発酵させた食品が3点でした。
@沖縄の「豆腐よう」は、昔 高貴な人しか食しなかったそうな。泡盛等に
 漬け込む秘法は、各社まちまちで守られているそうです。

A熊本県 五木村?辺りの「味噌豆腐」は、豆腐の周囲に味噌をマブシ、半年間
 程、低温室で保存する。元々は庶民の味であった。私、興味あります。

B新潟県 新発田市の「おから寿司?」は豆腐と残りカスをごちゃ混ぜにした物で
 後はよく覚えていません。すいません。
531呑んべぇさん:03/08/17 15:50
>>530
詳しくありがとう。
Aはくまもと館で山うに豆腐として売ってるけど、異常に旨いです。 
豆腐ようより好き嫌いないと思う。 
Bはすごそうですね・・
魚介にしても、豆類にしても、酒の肴は発酵食品が一番好きだなあ。
532呑んだくれ:03/08/17 16:39
>522,531
 ニュース・ステーションの関連のWEBを探していたら、こんなのがありました。
http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/video03/08/13tofu.html
http://homepage3.nifty.com/andojournal/hannnouosinagaki.htm

 「豆腐よう、山うに豆腐」共、酒のつまみには最高ですね。
533APC:03/08/17 20:04
多分みんな知らないかな。「時雨」ってお酒なんだけど、独特の味でウマイよ。
宣伝もしてないし、たまに居酒屋で見かけるくらいだけど。
534呑んべぇさん:03/08/17 23:16
>>533
とりあえず>>529は見たのか?それとも釣りか?
535呑んべぇさん:03/08/17 23:44
白百合と時雨が独特のようですね。
536呑んべぇさん:03/08/19 14:50
琉球8年と芭蕉布がとっても口にあったんだけど
次に買うのにおすすめ何かありますか?
萬座と常盤と珊瑚礁あたりはどうでしょうか?
537呑んべぇさん:03/08/19 16:40
時雨の一般酒1本\900ダタヨ。

   ウ マ ー
538seven:03/08/19 21:32
>>536
琉球8年だと、8年つながりで、菊の露VIP8年とかどうでしょうか
539呑んべぇさん:03/08/19 22:23
>>538 ありがと。
菊の露VIP8年ってどんなタイプですか?
普通のやつはシンプルな味わいだったような・・
540seven:03/08/20 06:39
>>539
>普通のやつはシンプルな味わいだったような・・

なるほど、「シンプル」に、ご不満なよーで(ニヤ
菊の露VIP8年は、一般酒に少し味を付けた感じです。
も少し味を増やしたいのでしたら、予算次第ですけど、
下のメーカは古酒が命ですので、、、このあたりかな

萬座:おんな15年43度、萬座30年40度(二万円w、飲んだことないけどうまそう)
常盤:金丸10年35度、常盤の島8年25度
珊瑚礁:さくらいちばん5年25度
541呑んべぇさん:03/08/20 09:09
>540
詳しいですねえ。
おんな15年って・・なんつうネーミング。
ここ女性杜氏だったっけ?
手ごろそうな常盤いってみます。
542呑んべぇさん:03/08/20 09:11
あ、間違えた。
女性は豊年でしたー。
543呑んべぇさん:03/08/20 10:48
お、おんな15歳(;´Д`)ハァハァ
544呑んべぇさん:03/08/20 13:28
青いボトルの泡盛ってたくさんあるんですか?
545seven:03/08/21 01:55
青ボトル、すぐ思いつくのは海の道だっけ。
そこそこあると思いますよ、でも、まぁ、観光用ですかね。
酒を飲まない女性が、中身を飲ませた後、容器を花瓶とかに使うとかの需要があるようです。
546呑んべぇさん:03/08/21 02:44
そういえば、魚のイラストと方言がイッパイ書いた青い瓶のもあるね。
あれ旨いのかな?
547呑んべぇさん:03/08/21 08:16
>>546
海人ですね。ごくごく普通の泡盛です。
他だと瑞泉の琉球ガラスのとか酒造組合のサミット記念ボトルのが
あったと思う>青いボトル<でも、これらは変わりボトルの類だね。
548呑んだくれ:03/08/22 11:44

 このスレで、時々取り上げられている「どなん 43度 4合ビン?
白い植物繊維で覆われている」を 近くの「ドンキホーテ」で見かけました。
値段が、確か¥1890だったような。これって、普通の値段ですか?
549呑んべぇさん:03/08/22 14:42
>544
青いボトルの「海の彩」を先日買ったよ。30度で、古酒ではない。
醸造元は(有)比嘉酒造だけど、販売及び詰め替え場所は
琉球酒販株式会社という大阪にある会社。

通常は意味あって茶や緑のビンを使ってるから
青色とかの見た目重視は、観光客向けとかイベント用って感じで
味の方はいまいち期待できないというのが第一印象です。個人的に。

ロック、ストレートで飲んだけど
スッキリとした癖の無い飲み味で、あまりお酒を飲まない人、女性向けかな?

550呑んべぇさん:03/08/22 14:46
>548
どなん・クバ巻き43度4合で1890円は、妥当じゃないかな。
俺は1升のどなん・クバ巻き43度を沖縄から取り寄せたけど
3500円くらいだったし。
551呑んだくれ:03/08/22 22:01
>550
早速のご回答、ありがとうございます。次回、購入してみます。
552呑んべぇさん:03/08/22 22:49
553呑んだくれ:03/08/22 22:55
>552
 川崎のドンキなんですが。550さんは、送料込みかも知れませんね。
554呑んべぇさん:03/08/22 23:08
555550:03/08/22 23:11
>552
送料合わせてです。
地元の酒屋を廻っても、どなんは見つからなかったし。
556菊のto you:03/08/23 08:55
沖縄に向けて午後出発です。
宮古島に行って、泡盛しこたま飲んで、伊良部島行って、
お魚さんとひと遊び。
今日はモノレールにも乗れるぞ、いーだろー、ヒッヒッヒッヒ。
557◇John ◆1C/John/NQ :03/08/23 10:31
>556
うまやらすぃ
558菊のto you :03/08/25 20:07
今、宮古島です。
「宮の華」を飲みました。
多良川に近い、やや、とがった味わいです。

この酒造会社、アルコール10%で250円の3合壜を売ってます。
こりゃたまげました。
559呑んべぇさん:03/08/25 21:12
>>558
お土産に汁!!!
560呑んべぇさん:03/08/25 21:20
>>558
オトーリ用なのかな?
宮古には最初から薄めてあるのを売ってるって
きいた事があるけど・・・
561呑んべぇさん :03/08/27 18:41
ひやさっさ

おとーりやろうぜ
562呑んべぇさん:03/08/27 20:58
コーレーグスに何の泡盛継ぎ足してる?
300ccだと思ってた抱壜360ccだたよ。
そりゃ二日酔いになる筈だヽ(´Д`)ノ

白百合の古酒ハケーソ!さてほかに何を注文するか。
564菊のto you:03/08/28 23:37
今日、首里城に行ってきました。
前行った時はまさに工事中で、随分と立派で驚きました。
入場料800円。入口で写真撮って、勿論中には入りませんで(藁。
徒歩5分で瑞泉酒造があるとの事でしたが、探せませんでした。

で、その瑞泉、三合壜ウマーでした。AAAで買った奴です。
名古屋に売ってる瑞泉古酒より断然。

豊年買いそびり、千代泉は酒造所横まで云ったのに意識外(忘れてた)。
ニコニコ太郎は宮古では見つけられませんでした。

前述のオトーリ酒「あぐがぱなどぅすがぱな」と言う名前でした。
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

大学のサークルのお友達のおばあちゃんの家が波照間島にあり
泡波が買えるんだって(o^^o)  早速着払いで在るだけ注文!
さて、何本買えるのか?イパ〜イ買えたら緊急オフやろみゃ〜♪
566呑んべぇさん:03/08/29 18:40
泡波は瓶をリサイクルしてるんだけど、
戻ってこなくて困ってるみたいだよ。
知り合いなら、飲み終わったら瓶を
送り返してあげてね。
567呑んべぇさん:03/08/29 22:02
八重泉手造り
( ゚Д゚)ウマー
てか夏の泡盛最高!!!
568呑んべぇさん:03/08/29 23:16
毎日泡盛飲んでます。沖縄に住んでいると、毎日が普通です。琉球王朝って美味しいよ。
いつも暑くて、今年は、去年より暑いみたい。
569呑んべぇさん:03/08/29 23:38
>>567
八重泉が1番好きだー。あり乾杯
ぬか喜び (・A・) イクナイ!!
島でもなかなか買えないんだって。
手に入ったら送ってくれるけどいつになるか
わからない (´・ω・`)ショボーン
571菊のto you :03/08/31 22:58
5年振りに、「照島」と巡り合いました。
くせの無い味ダターンですね。

島北端のクバ山の勾配を、ケッタ押して登ったの思い出しました。
572呑んべぇさん:03/08/31 23:17
>568
同意!琉球王朝、うまいっすね。
宮古のたらがー酒造っすよね。
573seven:03/09/01 01:27
琉球王朝は、あたりまえに美味しいので、へんた^H^H^H通の人には、つまらないかもです。
574呑んべぇさん:03/09/01 01:31
がんばれよ〜〜ぉがんばれよ〜〜 アッリッ!
575呑んべぇさん:03/09/01 23:13
またまた

八重泉手造り
( ゚Д゚)ウマー
576呑んべぇさん:03/09/01 23:19
今宵も泡盛(´ρ`)ウマー
577あやぱん:03/09/02 07:35
>>古酒
おお、いいね!
ぜひ泡波オフ呼んでくれー
578呑んべぇさん:03/09/02 17:43
八重泉って手作りなんですか?
なにかの雑誌(焼酎楽園だっけかな?)の特集記事で
コンピューター制御で製造ってかいてあったけど
579呑んべぇさん:03/09/02 17:47
580(´・ω・`). oO( )  &rlo;(者心初り造酒古) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/09/02 21:05
久○島の○米○の古酒43° 最初はなんの面白みも無い
酒だな〜ておもたけど、3回目くらいから激しく(´∀`)ウマー
泡盛って不思議。

>>あやぱん
手にはいったら声をかけるポ。
581呑んべぇさん:03/09/03 00:46
松藤うまし・・・
582呑んべぇさん:03/09/03 01:08
>>578
一切手をかけずには出来ないでしょうね。こことかどうですか。
http://www.yaesen.com/awamori_process.html#
583seven:03/09/03 04:54
いまどき、マジンやヒルガイをやってるとこは、かなり限られると思います。
あそこは、棚に移さず、ドラム製麹機だけで、温度制御ができてたような、、、
584呑んべぇさん:03/09/03 12:54
てことは「八重泉手作りは」不当表示ってことですか?
585あやぱん:03/09/03 19:08
>古酒
おお!うれしー!!!
声掛かるの待ってるポ。
586seven:03/09/03 21:22
>>584
「手作り」の定義にも依存しますし、そもそも、ほとんど「手作り」なころから、あのラベルだし、、、
587seven:03/09/04 19:12
9/4は、クースの日なんだってさ、
588756:03/09/04 22:29
飲まなきゃだわ。
589呑んべぇさん:03/09/05 00:34
今、仕事から帰ってきたよ〜。
クースの日過ぎちゃった…(;´д`)




でも、飲むけどね。
海の邦25度。
590呑んべぇさん:03/09/05 01:17
クースの日かよー!
知らなかった。

よし。泡盛飲むかー。何開けようかな??
591756:03/09/05 01:30
珊瑚礁10年と春雨12年と琉球8年と芭蕉布。
じぇんぶ飲んでやるっ!!
592呑んべぇさん:03/09/05 09:40
sevenさん
ということは八重泉は手作りじゃないということですね。
つまり八重泉30度は手作りじゃないということで理解してもいいでしょうか
クースの日記念(?)で一本松開けたYO!
でも・・・・・



 , ._
( ゚Д゚)…     3回飲めば慣れるかな?
594呑んべぇさん:03/09/05 16:26
595菊のto you:03/09/05 22:40
今年の8月は、9連休が2回。
堅気としては、この上ない休暇を頂いた。
憧れの下地島・中ノ島にも行くことが出来た。

この月曜から、仕事のリズムに慣れるようリハビリ。
酒も、現地の「宮の華」から、近所の酒屋の「カリー春雨」に戻った。
・・・・・・・
つくづく思う。春雨より旨い酒は、私的にはない。
596pocky:03/09/05 23:07
>>1乙 ひさびさ久米仙飲んでるじぇ
597呑んべぇさん:03/09/06 13:16
みなさんは泡盛をどのように飲んでいますか?
ロック?水割り?わたしまシマンチュと同じように
薄めの水割りで飲んでいますが、どうでしょう。
598呑んべぇさん:03/09/06 14:09
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
599呑んべぇさん:03/09/06 14:20
コーレーグースって美味しい?
600呑んべぇさん:03/09/06 16:54
コーレーグースはウマー
八重山そばにいれてもウマー
ごはんにかけてもウマー
なににかけてもウマー
ほんと
601呑んべぇさん:03/09/06 17:49
市販のコーレーグース、薄くてダメなのもある。
大きいのビンの方がはずれないように思う。
一番は3合ビン買ってきて、自分で漬けることかな。
物産展で島とうがらしみつけて、軽く塩もみしてから
ビンに押しこんどけばOKだよ。
602呑んべぇさん:03/09/06 17:59
>>600-601
コーレーグースってお酒として飲めますか?
603呑んべぇさん:03/09/06 19:13
>>602
勇者ハケーソ!
604呑んべぇさん:03/09/06 20:47
唐辛子風味の泡盛?
ピリッと辛口?
605呑んべぇさん:03/09/06 20:49
コーレーグスから1、2本ひきずりだして、汁好みの量と共にグラスへ。
いけます。
話はかわるけど、一番安いうりずん豆腐ようってマジイです。
半年位寝かしたら少しはましになるかなあ?
一本松飲んでるんだけど(・∀・)イイ!
始めて飲んだ時は???だたのになんで?
普通酒なのに古酒の味わい。
607福木:03/09/06 21:19
バス通りに面した フクギの下で、
尻から座って マウンテンデューの500mlを喉に通す
ずいの元から 嬉しい冷たさを歓迎している

さとうきび畑が延々続く一本道で
午後のスコールを 小さなフクギの下でやり過ごす
首筋に落ちる水滴に ややたよりない葉傘を見上げる

那覇ターミナルのフクギの陰には オバァと外人バックパッカーが
仲良く立っている

フクギはいつも 共にあるもの

608呑んべぇさん:03/09/07 02:39
コーレーグース辛いよ!
俺はストレートで飲めない。
お湯割りってどうかな?
609呑んべぇさん:03/09/07 02:57
あれは飲むもんじゃないという漏れの認識が崩れ落ちようとしてるわけだが
610呑んべぇさん:03/09/07 03:23
泡盛は飲めるがコーレーグースは苦手。
割って飲むのは邪道ですか?
611呑んべぇさん:03/09/07 07:39
コーレーグースよりタバスコのほうがおいしいです
612呑んべぇさん:03/09/07 09:56
ああ、特にハバネロの方ね。
613あやぱん:03/09/07 10:02
>>604
>唐辛子風味の泡盛?
>ピリッと辛口?
風味どころじゃないよ、マジで。
生で飲んだら火を噴くよ。(w
614呑んべぇさん:03/09/07 17:10
久米仙のグリーンボトル(750円)と、シークワサー(6個138円)にサンマの刺身
買って来ました。今日も飲むぞー。明日も仕事だ・・・トホホ・・
白百合古酒 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
さて、こころゆくまで飲むか。
616呑んべぇさん:03/09/07 17:58
>>580
泡波は、波照間に4日間いたけど、店ではミニチュア以外
手に入らなかった。お葬式とかあるとそっちにまわっちゃうし。
島の人はほんとに大事にしてるから、島外には
よっぽどじゃないと出さないと思うよ。期待しないで
待つのが吉かと。民宿では飲めるから行くのが一番。
617呑んべぇさん:03/09/07 20:46
瑞泉
ドンキーで1080円で買ってきた
( ゚Д゚)ウマー
618呑んべぇさん:03/09/08 03:27
初めまして。下げる意味があるのかわからんが、ここは健全なスレですね。
こんな時間に海の邦10年43度をほんのちょっぴり。ぺろり。
619呑んべぇさん:03/09/08 03:33
実は河出書房の「泡盛百年古酒の夢」大木幸子(1300円)を読んでいて、
読んでいるとマターリとして、飲まずにはいられなくなって。
明日(今日)仕事なんだが。
ここ沖縄じゃないんだが。
まいっか。
620(´・ω・`). oO( )  lo:03/09/08 10:46
>>616
う〜む・・・そうなのか。
南○本君っていう子なんだけど
まだ1年生だから気長に待って見るぽ。
でも以前手に入れた時小遣い稼ぎしたなんて
言ってたからいくらでわけてくれるかちょとしんぱい。

昨夜は白百合古酒43°と普通酒の飲み比べ。
普通酒の方が荒荒しさ力強さが感じられた。
しかしこんなもの(失礼)が旨く感じる
自分が心配(w
621呑んべぇさん:03/09/09 10:49
>>616
島外にださないっていうのはちょっと違う
島外だすと高値がつくからなかなか島内にでまわらないだけ。
石垣島なら定価の10倍もだせば簡単に手に入るよ
だって島内ではいくらなんでも定価の何倍もの値段はつけられないもんね。
石垣島でも手にはいるところはちゃんとあるよ。
ちなみに俺は一升瓶でも簡単に手に入る。もちろん普通の値段でね
けどそこまでして飲む価値のある酒だと思わないけどね
622呑んべぇさん:03/09/09 21:48
>>621
>石垣島なら定価の10倍もだせば簡単に手に入るよ

定価じゃなくていいなら波照間島の港でTシャツと
抱き合わせで5000円くらいでいつでも手に入ると思うけど。
623呑んべぇさん:03/09/10 08:23
古酒はどれも好きだけど、白百合だけ苦手だった。
湿ったカビの臭い。
624呑んべぇさん:03/09/10 10:40
いつでも手に入るってことは
もう幻じゃないんだね。しかし5000円でも高いけど。
625呑んべぇさん:03/09/10 22:43
そういう意味では昔から幻じゃないよ。
ただ、定価で手に入れるのは昔から難しいし、
今も難しい。だから幻なんだと思うけど。
626呑んべぇさん:03/09/10 23:46
>>613
「火を吹く」という表現がピッタリでした。
ホントにあれは飲むものではないですね。
627呑んべぇさん:03/09/13 00:58
なあ、久米島のふくぎ並木はきれいだよな。
誰かかいてたけど、ほんと南国の欅並木ってとこだな。 

今夜は貰い物の「たらがー」で...
628菊のto you:03/09/13 21:45
猛暑の中、名古屋からケッタ(自転車)で瀬戸の「瀬戸物まつり」
に行く。片道20km。登りだから大変だ。
50円の皿と湯呑みを買って、大汗かいて帰る。

380円の銭湯に行って、今はカリーを飲んでいる。
ウマー━━━━(゚∀゚)━━━━!!


629呑んべぇさん:03/09/14 04:52
泡波って何であんなに高いの??
一升瓶で1万円以上の値をつけてる店多いし。
美味いの?
630呑んべぇさん:03/09/14 08:27
波照間唯一の蔵で、単に絶対数が少ないだけだよ。
631呑んべぇさん:03/09/14 15:32
泡盛はうまいなぁ〜
自分は海の邦でハマッて、最近は
与那国花酒を冷凍庫で冷してストレートで
飲んでます。あの後味の長さがいいんですよね〜
ところで、「どなん」と「舞富名」の花酒も
やっぱりおいしいでしょうか?「どなん」は
においもかいだことなく、「舞富名」は43度
のやつを飲んだことあるんですが、あのべったり
というか、甘さが少々くどく感じたのですが、
60度になるとかわるのかなぁ?
632呑んべぇさん:03/09/14 18:18
>>629
>一升瓶で1万円以上の値をつけてる店多いし。
>美味いの?

ほんとはそんなに高くないよ、もちろん。
味は普通。自分はさんぴん茶割りで飲むのが好き。
633629:03/09/14 18:20
>>630
>>632
ありがd
634うんち:03/09/14 20:37
泡盛は、地元だと1升瓶で、1300円位からありますよ。給料少ない土地だけど、
泡盛は安いから、生活は何とかなってます。
635呑んべぇさん:03/09/14 20:59
「び」って古酒なんですね。
その割に安いなぁ。
あ、25度だから、とかあるのかな?
636ところで:03/09/15 02:18
台風で宮古島大変みたいだけど宮古人は大丈夫なのかな?
637宮古人:03/09/15 08:33
>>636
マジですごかったよー
斜め前の家の瓦がバリバリ剥がれちゃってさぁ、、、
職場からさすがに自転車乗って帰れなかった、、、(マジで空飛べるかと思った)
うちは運良く停電は免れたけど、ドイツ村(上野)の辺りは大変なことになってるらしい・・・
あの倒れた電柱のそばに友達が住んでるんだけど、浸水で落ち込んでたよ、、、

だけど、、、ありがと、、、


・・・心配してくれてチョトうれしかった・・・(;´д⊂)メソメソ
>>宮古人
よかったね、無事で。
台風のニュースを見て島と島が離れてるんでちょと驚いた。
文化も随分違うのかな?
639呑んべぇさん:03/09/16 19:02
سعهةشسثىىوفغخفخفخخقهةشسعغخز
640呑んべぇさん :03/09/16 20:14
沖縄って、毎年あんな被害あるの?沖縄移住1年生からの質問です。
来年には、本土復帰を画策しています。
641呑んべぇさん:03/09/16 20:20
>>640
ニュースでは1953年(くらい)以来って言ってたけど?
そっちの方がそういうニュースよくやってるんじゃないの?
642泡盛:03/09/21 15:30
  ノハヘヘヘヽ
  从‘ 。‘从<シンディローパーが泡盛飲んで歌ってた。
  (  U)
  (_)(_)
643アル中の泡盛初心者:03/09/21 15:44
質問です。
久米仙って似た名前がなんでいくつかの会社から出ているんですか?
最初は全部同じ会社のものだと思っていたけど
644呑んべぇさん:03/09/21 18:30
質問です。
10本ほどまとめ買いをして酒宴と行きたいんですが
安い通販ショップを教えて頂けませんか?
645菊のto you:03/09/21 21:16
4連休なんです。
ちょっと変わった事がしたくって「磯娘。」を買って来ました。

臭みはないけど、パンチがありますね。
麦麹と、芋が原料。八丈島にも想いを馳せて飲んでみます。
646呑んべぇさん:03/09/22 16:40
>>643
たしか、久米島の久米泉と、那覇の久米泉は親戚同士なんじゃなかったかな?
ケンカ別れしたと聞いたことあるけど、仲が悪いのは有名な話だね。
647seven:03/09/22 20:06
久米仙と久米島の久米仙と久米島があります、全部違う会社です。
648呑んべぇさん:03/09/22 20:28
なんかシラケルね。
649菊のto you:03/09/22 23:10
磯娘は、みずやに片付けました。

一宮に所要があって、随分散在しましたが、
帰りに西区の「酒泉洞 堀一」にクルマを寄せました。
す、凄い。千代泉の一升が普通にある!
豊年の3合も。びっくりたまげた!
ニコニコ太郎の3合買って来ましたが、旨いのなんの。
只、主人曰く「春雨は入って来ません」との事。
リカーショップオオタケマンセー! よくぞルートを。
650呑んべぇさん:03/09/23 05:18
「琉球」って奴買ったんだけど、これは良い奴なの?
久米島6年40°最初は日本酒でいうところの
ヒネ香が馴染めなかったけれど10回目くらいから
ようやくウマーって思えるようになってきた。
もう一本買う程ではないけれど。

>>菊リソ
豊年ってお宝なの?一升瓶が一本あるんだけど
とっといた方が良いかな。
ニコニコ太郎ってそんなに旨いんだ、今度買って
みようかな。
652菊のto you:03/09/23 20:00
先月末に宮古島に4泊しました。
対岸の伊良部島のCO‐OPには、豊年は普通にありましたが、
宮古島のAAAには「宮の華」はあっても、豊年はなし。
ましてや「ニコニコ太郎」「千代泉」は平良市内でも見当たりませんでした。

オトーリの本場宮古では「菊の露」「多良川」が2強ですね。
653呑んべぇさん:03/09/23 20:55
今年の春に宮古島のトライアスロン大会で千代泉を呑みましたよ。
ブラウンや、たらがーよりも癖がなくさっぱりしてました。

おみやげは愛LAND
654呑んべぇさん:03/09/24 03:27
お盆に沖縄初めて行って、泡盛の旨さにハマリました。
後輩のとこ泊めてもらってたんだけど、恩納村だったんで「萬座」土産に買ってきました。
でも、「萬座」はちょっとクセありますね。
泡盛のラベルのTシャツも欲しかったけどサイズが無かったんで
「ネットで頼めばいいや」と思ってチラシもらってきたけど、アクセス不能になってて、ガカリ。
655呑んべぇさん:03/09/24 03:38
ここに43度のクースがあります。みなさんならまずどう呑みます?
因みに私は専らロックなんですけど。
656呑んべぇさん:03/09/24 09:45
ロックはやったことない。
小さな盃にいれたのを、手で暖めながら飲むと
香りが立ってきて好きだな。
657呑んべぇさん:03/09/24 11:08
昨日「忠孝」というのを買いました。
なかなかうまいです。
ところでみなさんは泡盛飲むときは何をつまみにしてますか?
私は特に何もつままないんですが。
658呑んべぇさん:03/09/24 13:53
鼻つまんで飲む
659呑んべぇさん:03/09/24 13:57
豆腐よう、ゴーヤの梅和え、油みそなど
手のかかんないものが多いよ。
お腹すいてたら塩せんべい。
660呑んべぇさん:03/09/24 14:10
>>659
手のかかんないもんですか。なるほど。
豆腐よう探してみようかな。
661呑んべぇさん:03/09/24 17:00
>660
マリンフーズの豆腐ようがおいしいですよ。
前は紅濱で満足してたんだけど、食べ比べたらこっちがお奨めです。
うりずんはやめた方が・・
662呑んべぇさん:03/09/24 21:18
かっぱえびせんが意外とあう!
・・と感じた私は邪道ですか?
663呑んべぇさん:03/09/24 22:11
自分はミミガーとゴーヤの和え物を作って
泡盛は水割りでいくことが多いです。
664呑んべぇさん:03/09/24 22:20
葉をつけたでいごの木は味気ないと
旅のあなたは言いました

ガジュマルに葉がないと 困ってしまうと
島人の僕は思います

風をうとおしく想う季節に 夏祭りは片もありません
泊漁港の国道沿いで 島酒を飲むさあ

飲んで腋の下に汗がにじむ 残り少ない時間
665呑んべぇさん:03/09/25 00:26
>>664
悪いけど、そういうのは他所でやって欲しい。
666呑んべぇさん:03/09/25 01:29
>>665
泡盛=664
悪いけど、これなんだよね。)プッ
667◇ ◆1C/John/NQ :03/09/25 01:29
666get
668呑んべぇさん:03/09/25 06:29
>>666
悪かったよ、そんな怒んなくても。
669呑んべぇさん:03/09/26 00:35
>>665
もともとはおまいがケンカ売るからいけない。
しかし>>666はサッパリ意味不明。なんかコワイ。
670呑んべぇさん:03/09/26 23:14
会社帰りに、滅多に行かない酒屋に行ったら、
玉の露とかいう、実にセンスのない泡盛が売ってたのね。
黄・赤・緑・青・黒の、テンケー的3合ラベル、久米仙かと思っちゃったぜ。

うまいじゃないかこの野郎!
671呑んべぇさん:03/09/27 11:37
ミミガーチップスとゴーヤーチップスをつまみに
泡盛を飲む。もう最高です。
672呑んべぇさん:03/09/27 13:29
自分はミミガージャーキーが好き
673呑んべぇさん:03/09/27 18:01
>>597
カラダの事を考えると水割りがいいとは思うけど、でも一番旨いのはストレート。
ツマミはロースハムとか鰯のレモンスープ漬けの缶詰。
飲んでるのはデパートの沖縄物産展で勧められて買った久米島43度古酒です。
その店員もストレートがオススメだと言ってた。
674呑んべぇさん:03/09/27 19:26
古酒はストレートで飲むのが○
675呑んべぇさん:03/09/27 20:54
地元の酒屋に区目線の5年があったので買ってきた。
レジに壺がおいてあるのでコレは何だと尋ねたら、
「泡盛の量り売りしてるんです。最初は瓶代100円かかるけど、
43度の古酒600円だからお安いですよ。」とのこと。
飲んで空っぽの瓶持っていくとまた入れてくれるらしい。
少し飲ませてくれたけど、43度ストレートじゃ辛くて味わかんなかったよ。
676呑んべぇさん:03/09/29 00:29
八重泉古酒8年、ブランデーの芳香ってどうなんでしょ?
オーク樽の匂いがきついのかな。
677呑んべぇさん:03/09/29 00:52
きついと言えばきついけど、(゚д゚)ウマーだよ
678呑んべぇさん:03/09/29 01:43
>>675
43度ストレートじゃ辛くて…
って、43度ゴクリと呑んでどーする。
口に含んで鼻から抜きながら、
どらかというとちびりちびりと呑るヨロシでしょう。
679呑んべぇさん:03/09/30 15:34
夏川りみの新曲「童神」これは泣ける。
頼むから、あんまり酔っ払いを泣かせないでくれ!
680呑んべぇさん:03/09/30 20:50
>>679さん。

夏川りみさんが「童神」をシングルCDで発売するのは、「道しるべ」がスベッた
ビクターの謀略ですよね。腹立たしく思います。

「ていだ」のCDだけで地味に聴いていたかった童神。
まあ、沖縄物ですから、拘らずテーゲーでいいのでしょうが。

夏川りみさんなら、りみと名乗ったデビュー盤「花になる」が好きです。
発売当初、全国の中学校の卒業式で歌われたと、NHKラジオで聞きました。
りみさんが久米仙としたら、「生き神」知子さんは宮の鶴でしょうか(笑。
681680:03/09/30 22:10
童神、「ていだ」でなく「南風」でした。
突っ込まれる前にお詫びします。  ・・・ごめんなさい。
682呑んべぇさん:03/09/30 22:44
名護で飲んだふるさとって泡盛り20度癖がなくてうまかった。
東京では売ってないのかな。
683呑んべぇさん:03/09/30 23:46
>>677
レスどうも。うぉー、ウマーですか。楽しみだな。
石垣島行ったんだけど、シェアは請福より断然八重泉みたいですね。
行った酒場は、みんな八重泉だった。
684677:03/10/01 19:13
>>683
酒好きだけど泡盛未体験の上司にお土産であげたら、
最初は「きついなー」って言ってたんだけど、しばらくして
「あれ、美味いなー」ってわざわざ言いにきてくれたよ。
普通のタイプでも、自分も請福より八重泉が好きだな。
まあ、ゆっくりと楽しんでくだされ。
685呑んべぇさん:03/10/01 19:36
インドア人間の自分が、友人のお供に西表島へ行ってね。
そのとき、野営しながら飲んだ泡盛のが初めてでさ。
沖縄は好きになったんだけど、元々ヰスキー党でね。
ところが最近、酒屋で普通の30度600mlの(久米仙)を買って飲んで、キタ!って感じ。
これからこのスレ&前スレ読んで、よさそうな古酒飲んでみたいです。
686呑んべぇさん:03/10/02 00:26
>682
 緑色のラベルのやつ?
 漏れも沖縄行った時飲んだのが
 20度の美しきふるさと
 これをうっちん茶でわって飲むとめっちゃウマァ!(゚д゚)
687seven:03/10/02 04:14
ふるさとは、ストレートが一番うまいですw
688(´・ω・`). oO( )  lo:03/10/03 10:13
689seven:03/10/03 19:16
とりあえずかえ、モレハカワヌw
690菊のto you:03/10/03 21:56
漏れも、燃費が悪いので、タカイサケワカワンガヤw
691呑んべぇさん:03/10/04 03:43
南風43度の一升瓶、空けちゃった…
692呑んべぇさん:03/10/04 03:48
>>691
乙。&オメ。
んじゃー次はどれをいきますか?
693呑んべぇさん:03/10/04 15:06
京都市内で一升瓶の泡盛売ってる処知りませんか?
694菊のto you:03/10/05 18:02
なつかしの古都京都。6年住んでおりました。


ttp://www10.ocn.ne.jp/~isogawa/page020.html
695呑んべぇさん:03/10/05 19:05
おお、奇遇ですね。私も99年から5年ほど過ごしました。
当時は仲間の間で一升瓶ウイスキーが流行っていました。
泡盛などは名前しか知らなかった。
696694:03/10/05 19:08
>>695
一升瓶ウヰスキー「りんどう」「White Oak」なんてありましたねぇ、懐かしい。
697呑んべぇさん:03/10/05 20:57
>>696
私はブラックアーマーというのを買っていました。
京都に泡盛飲める沖縄料理店、いくつかあるんでしょうか?
無国籍料理カプリチョスで、奄美の鶏飯みたいなのは食べたことあるけど。
698呑んべぇさん:03/10/06 09:41
>>695

>私も99年から5年ほど過ごしました。
  ???
699呑んべぇさん:03/10/06 10:20
>>694
有が藤。ちと遠いが覗いてみたい。というか通販やってる。

>>697
四条京阪〜河原町辺りに少なくとも2軒はあります。梅小路にも有名店。
出町柳にも1軒。場所わかりにくいけど。
てことで、私の知っているのは以上4軒。
700呑んべぇさん:03/10/07 00:09
京都で沖縄料理、いいなぁ。聞いたことないや。
ぜひオススメの店教えて欲しいな。

で、700。とうとうここまできましたか。
八重泉黒真珠で乾杯。
701呑んべぇさん:03/10/07 00:58
沖縄から帰ってきた。
「珍しくて、濃い泡盛が飲みたい」ってお願いして、
お店のお姉さんに薦められたのが「南光二〇〇三年」
う〜ん、もったいなくて飲めない。
思い出と一緒に、当分残しておこう。
今日からお湯割りにしますた(^^)
これはこれでまた(・∀・)イイ!
703種取いこーい:03/10/07 20:38
「タントゥイコーイ」と呼ぶ声に
「ナービヌ ウバニーコーイ」と答える声が
まっくらやみの寒空の中に響きわたる

竹をたばねた大きい松明の
燃えさかる燭が
闇の中の田んぼの畔を
いくつも いくつもゆれていく
704呑んべぇさん:03/10/07 21:40
あーあ、また始まったよ・・。
705seven:03/10/07 23:15
704が、また、ふいんきをこわしてるなw
706呑んべぇさん:03/10/08 00:12
ふーん・・・。
俺704じゃないけど、何か排他的なスレだね。
707呑んべぇさん:03/10/08 00:35
沖縄に旅行に来ているのですが、焼酎好きの知人のお土産には古酒をと思っています。
何かお勧めがあったら教えて下さい。
お願いします。
70820:03/10/08 00:46
響天・古酒・限定物が絶品です。
ぜひぜひ。
709呑んべぇさん:03/10/08 01:16
観光客相手の店でボッタされないよう気をつけて。
試飲できるお店も多いから、
色々飲ませてもらって選ぶの楽しいよ。
で、お薦めは「萬座」です。
710呑んべぇさん:03/10/08 02:44
種類が多すぎて・・・何でも良いから呑ませろヨ(笑)<おすすめ
711呑んべぇさん:03/10/08 18:46
707です。
708〜710さん、ご返答ありがとうございました!!
教えていただいたお酒ではありませんが、今日、アルテックで久米島6年(\1770)、北谷長老15年(\3470)と守礼の里(豆腐よう・油味噌・ミミガー佃煮の詰め合わせ)とゴーヤーチップスを買ってきました。


712呑んべぇさん:03/10/08 20:35
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

713呑んべぇさん:03/10/08 23:10
春雨10年43度って、なかなか売ってないのね(´・ω・`)
のんでみたひ…
714呑んべぇさん:03/10/09 11:07
>>679-681
「童神」だったら古謝美佐子さんのオリジナルも聞いてごらん。
鳥肌モノでつ。

やはり泡盛には沖縄の音楽が合うんだよな。
715菊のto you:03/10/11 21:51
3連休です。

今日も散財。残りで春雨8年買ってきました。
家の近所の流通に感謝です。

B.Powell「クレオパトラの夢」でやってます。マ、まいるどでぁにゃあ。
亜鉛が足りないのか、私には「カリー」の方が合ってます、スミマセン。
716呑んべぇさん:03/10/11 22:03
「泡波」の3合ビンで5年モノなら幾らくらいの
価値があるでしょうか?
717呑んべぇさん:03/10/11 23:38
白百合、はじめて飲みますた。。。
カビ臭いっていう意味がやっとわかったという感じです。
昔、住んでたボロ屋のカビ臭い押し入れで、田んぼの水を飲んでる
心境になりました。
>菊リソ
 広島でつか? σ(゚Д゚)は、もとより一銭も無いんで
 散財しようがありませんw

>>717
初めて白百合を飲んだら、そういう感じでしょうねw
女性が最初は痛いばっかりで、なんでこんな事しなきゃ
ってのがだんだん(以下強制削除
719呑んべぇさん:03/10/12 10:48
>>716
酒なんて自分で飲んで価値判断するものだよボーヤ。
720呑んべぇさん:03/10/12 12:29
721716:03/10/13 20:19
>>719
買いたいって人がいるので、相場はどのくらいか知りたいだけなんですけどね〜
オジサンなら幾ら出す?
722呑んべぇさん:03/10/13 20:24
>>721
オークションで相場調べることとか出来ないのか?
火種を持ってくるなよ
723716:03/10/13 20:38
オークションって吊り上げがあるから
正しい相場がわからないような気が…
724呑んべぇさん:03/10/13 23:53
昨日わしたで「くらクース」の試飲やってて、ついつい買ってしまった。
五年古酒100%だそうで、まろやかでウマーでした。
泡盛飲んでる気はしないんだけど・・。
限定販売とか言ってたけど、沖縄でも売ってんですかね?
725呑んべぇさん:03/10/16 07:02
わしたの店頭限定販売はもっぱらヘリオス物。
「甕出し古酒〇年」ばっか。(w
最大の蔵だからね。
726seven:03/10/18 18:28
あれ、ヘリオスって、甕あったんだw
「古酒なんか売ってたら会社が潰れる」というのは、過去の話なんですね。
727ひとりもの:03/10/19 22:19
布団のぬくもりの中に
からだをだかしていると
足のつめ先が やわらかい布団にふれて
力がこりこりこっていたからだに
一日中 はりついた血の気がほてて
しずまりの深い 一人寝の天井に
やもりが一声ないた

やわらかい布団の中で
ひとりものが
ひとりものがとけていく
728呑んべぇさん:03/10/20 17:02
くらクース、美味しいね。
衝動買いして正解。
729kazu:03/10/20 17:49
昨年沖縄に行き、泡盛(忠幸)購入しました。まだ飲んでないのですが、おいしいですか?
730菊のto you:03/10/20 21:59
>>729
壜で買ったなら、早く飲むに越したことはないと思います。
忠孝は、ガッツな味(?)です。

私は、今、松藤やってます。味は、、
731呑んべぇさん:03/10/20 22:01
>>727
やめなよ。気味悪い。
732呑んべぇさん:03/10/21 02:43
>>869
TT-D3000ではなくてTT-D2200じゃないの?
本当にTT-D3000であれば買いだよ。俺も欲しいくらい。
場所はどこ?
733seven:03/10/21 04:52
>>731
釣りにしては、芸が細かくないし、くどいですねw
734呑んべぇさん:03/10/21 09:52
>>727
731じゃないけど、一言。
ここは基本的には泡盛の情報を交換する場であるという認識です。
たまには>>727のような書きこみもマターリしていいですね。
ただ、公共の掲示板だけに度が過ぎるのはどうかと思います。
>>731のような輩を呼び、荒れる原因にもなる。
誰もが快く感じるわけではないという事です。
御自分のHPでされたら、ここが荒れる事もないかと思うんですが。

もしかして、釣られた?
735呑んべぇさん:03/10/21 20:41
おい、見たかぁ?

今NHKの歌謡コンサートに美佐子ねーねーと夏川りみが童神唄ったぞ。

これで暮れの紅白出場も決まったな。
736呑んべぇさん:03/10/22 07:34
今、菊之露VIP飲んでます。これと比べて菊之露ブラウンはどう違いますか。
737(´・ω・`). oO( )  lo:03/10/22 11:09
近所の注文すると「よろこんで!」って言う店の
おねえちゃんが「コジャ」って名札してた。最初は
ベトナムあたりの留学生かなって思ってたんだけど
やたら日本語が上手いw 聞いてみたら沖縄の苗字
なんだって。○美○大学の学生だって言ってたけど
知ってる人いる?

んで、ここのお店にある唯一の泡盛「○ま○た」って
(゚д゚)マズー  くせがなくて初めて飲む人には飲みやすい
のかも知れないけれど、これが泡盛かよって感じ。
738呑んべぇさん:03/10/22 17:09
お清め用の菊の露と久米仙飲んじゃったんだけど
大丈夫だよね?一応ビンから飲んだよ。
739seven:03/10/22 18:45
美佐子ねーねーは、古謝だはず。
○ま○た は、わかりませんw
740菊のto you:03/10/22 19:48
>>737,>>739

島唄ですね。県外出荷のみの25%物は、大人気で品切れらしいです。
家に1本あって、30%じゃないので誰かにあげちゃう所でした。
お二人のカキコで検索して知りました。
八重泉、空になったら封切ります。
741呑んべぇさん:03/10/22 23:39
泡盛でホッピー作るのどう?

742呑んべぇさん:03/10/23 02:04
>>741
それはちょっと・・・
743呑んべぇさん:03/10/23 02:29
))737
かま板、だろ?かまぼこの板だろ?
744seven:03/10/23 05:31
>>741
泡盛の匂いが消えますので、泡盛の匂いの嫌いな方には、よいのかと。
745(´・ω・`). oO( )  lo:03/10/23 09:51
>>739>>740>>743
し○う○ でつ。
もう一つ焼肉屋にあった泡盛もなんの個性もない
飲みやすいw泡盛で、早く家に帰って忠考の
古酒が飲みたかったよ。

ところで26日の1時から○王○フィルの定演が
八○子市民会館であります。チケットがあまって
ますので興味のあるかたにさしあげます。
746菊のto you:03/10/23 21:46
○王○、東京の本社に勤務してる頃は定期的に行ってたな。
川口川橋渡って左折「南京ラーメン」、玉葱がネギ代わり、ウマーで。
で、八重泉すすむすすむ。
747呑んべぇさん:03/10/23 23:39
「暖流」の10年古酒をもらいました。
スッと入る感じで凄く飲みやすく気に入ったのですが、皆様の評価はどうでしょうか?
お聞かせ願えれば幸いです。
748呑んべぇさん:03/10/24 02:36
八重泉gold、かなりうまい。侮っていた。ごめん。
749seven:03/10/24 05:29
八重泉の度数の高い樽は、なかなか侮れません
まぁ、ウヰスキーなんだけどねw
750呑んべぇさん:03/10/24 18:59
25度の泡盛って不経済ですよね〜
度数が低いので、1升ビンをあっという間に(1週間もかからず)
呑んじゃいました。 やっぱり35度以上じゃないとダメだ・・・
皆さんは1升ビンをどんな呑み方で、どのくらいかかって空けてます?
751呑んべぇさん:03/10/24 23:48
>>750
確かに度数低いとなんか損した気分になります。
私は43度を一升で3〜4日くらいかなぁ。
大体いつもロックで飲んでます。
今は白百合古酒。( ゚Д゚)ウマー
752750:03/10/25 15:58
「白百合」って「高嶺酒造」のヤツですよね?
個人的には、「於茂登」が好きです。
八重山派ですか?
753呑んべぇさん:03/10/25 16:26
お前らが呑み過ぎなだけだろうw
754詩を、:03/10/25 21:24
詩、控えます。なんかseven,菊のto you,古酒各氏他、常駐の方に迷惑なので。

私がしたカキコの大半は「生り島(松田州弘著 那覇出版社)」の転載です。
ときに脱線してますが。  ・・・でも、良しと思っていたのです。

自分の言葉をカキコするのは、大決心でした。余りいじめないで下さい。
755 :03/10/25 21:32
>>754
おっけおっけ
気にスンナ
絶妙なタイミングの詩だったぜ
756呑んべぇさん:03/10/26 01:21
>>751
「どなん」60度はためしてみたの?
757某コテハソ:03/10/26 09:52
>詩を、
自分の言葉でカキコした勇気に乾杯!(後で)
反応しなかった(できなかった)のは意味がわからなかった
からで、泡盛を通して沖縄文化に触れられるので決して嫌では
なかったよ。泡盛あるいは沖縄を自分の言葉で語りながらの
+転載ならさらに良いんじゃないかな?

この4日間「龍」を飲んでるけれど、んまいね、これ。
普通酒侮りがたし。

誰も聴きにきてくれないけれど(涙)定演に行ってきまつ。
758呑んべぇさん:03/10/26 11:02
昨夜、2年前に大宜味村の道の駅で買った「國華」をあけたよ。
んまー!!しあわせ。
759seven:03/10/26 13:03
>>754
別に控えることもないけどね、
他人に執拗に注意するのは、どこのスレにもいるけど、
ここには、少なかっただけかと、ま、いいか

「白百合はまずい」と言われたって、知ったことかとw
760呑んべぇさん:03/10/26 17:56
詩は俺は気に入ってたぜ。なんかよかったよ。
いちいち「いいね」とか書かなかったけどさ。
沖縄の空気があるっていうかさ。
やめるって決めたんならとめないけど、
俺はやめてほしいとは思ってないな。

転載もいいけど、たまには自分の言葉でもカキコしてみたら?
名無しでいいからさ。ちゃんと文章書けてるじゃん。
761呑んべぇさん:03/10/26 19:24
>>754
詩よかったですよ。
泡盛とか酒の話ばっかりでもう飽きました。
どんどん書いて書いて!
762呑んべぇさん:03/10/26 19:54
>>761
詩がよかったってのはわかるけれど
このスレで>泡盛とか酒の話ばっかりでもう飽きました。
は無いんじゃね?
763呑んべぇさん:03/10/26 20:27
えええ?そうなんですか?
詩よかったのに・・・。
764詩を、:03/10/26 22:59
有難う皆さん。次のスレッドで書きたいです。
765呑んべぇさん:03/10/26 23:06
おう、そうか。絶対次スレまで行こうな。
766呑んべぇさん:03/10/26 23:40
ヲヲヲ!
反論書きにくい雰囲気になってるね。
俺は詩は見たくない。泡盛は飲みたい。
767呑んべぇさん:03/10/27 00:17
>>766
詩も分からんヤツは泡盛飲む資格なし。
768呑んべぇさん:03/10/27 00:29
夏に沖縄旅行行って、はじめて、泡盛飲んだ。
いやあ、こんなうまい酒があったなんて!

で、もうそれから毎日飲んでる。

今のところ、飲んだのは...

松藤8年、玉の露5年、玉の露8年、芭蕉布7年、八重泉8年、
時雨5年、請福10年、宮の華10年完熟

どれもいいけど、宮の華、請福、玉の露がお気に入りかな。
松藤は始めて飲んだ泡盛だったので、これが僕にとっての泡盛の原点。
八重泉は上品な味だと思ったけど、ちょっと物足りない。これなら洋酒を
飲んだ方がいいかなと思ってしまう。
芭蕉布はちょっと味がはっきりしない印象があった。
噛みしめると旨いんだけどね。

でも、泡盛って不思議なんだけど、第一印象は良くなかったものも、
せっかく買ったんだからと我慢して(?)飲んでると、
なんか、だんだん旨くなってくるんだよね。
時雨なんかそんな感じだったな。
同じ銘柄でも、飲み続けていく内に、微妙に印象が変わるんだな。
ほんと不思議な酒だよ。

おれ、ワイン好きだったんだけど、値段が、ワインなんぞとは桁違いに
安いのも嬉しい。
769呑んべぇさん:03/10/27 00:33
今さ、八重泉のゴーヤー茶割りを飲んでるよ。至福
770呑んべぇさん:03/10/27 01:02
>>768
>八重泉は上品な味だと思ったけど、ちょっと物足りない。これなら洋酒を
>飲んだ方がいいかなと思ってしまう。

その八重泉、樽のやつじゃない?
それは確かにウイスキーみたいだよね。
でもそれは八重泉の中ではちょっと特別だよ。
普通の八重泉はもっと泡盛っぽい。全然違うよ。
自分は普段使いは八重泉好きだなー。
771呑んべぇさん:03/10/27 01:09
あっしも手造り八重泉、定番泡盛として大好きです。
古酒8年って、緑の瓶のやつですよね。
あれは見かけもリッチなんでw
友人と集まって、ビールと泡盛飲んで一息入れた後くらいに、いい。
772751:03/10/27 04:38
>>752
池原酒造って書かれてます。

>>756
花酒は高いので日常飲みにはちょっとお財布が・・・
773768:03/10/27 23:29
あっ、そうなんだ。
僕の飲んでるのは普通の八重泉じゃないのか。

このスレで書かれてることと、僕の飲んでいる印象が、
結構食い違うんで、めちゃくちゃ不思議に思ってたんだ。

情報ありがと。
774呑んべぇさん:03/10/27 23:52
みんな、ええ酒飲んでるやん。
貧乏なオレは必死こいて大阪で安い一般酒を探して飲んでるよ。
今夜は南光と豆腐よう・・・うまいわ。
阪神負けたけど(涙)
775呑んべぇさん:03/10/28 00:25
>>774
ごめん。
ダイエー勝ったので、おもと10年を開けて飲んでる。
776呑んべぇさん:03/10/28 00:36
あ、おもとじゃなくて、おもろ10年だ。瑞泉酒造のやつ。
やっぱ、酔っ払って書き込むもんじゃねーな。スマソ。
777768:03/10/28 00:53
みんな一日にどれくらい飲むのか知らないけど、
僕の場合、4号瓶でずいぶんもつからな〜。

古酒を買っても、コストパフォーマンスはビールよりずっといい。

で、今日は玉の露の5年もの。

口に含んだ時に、舌の先から上あごに広がっていく独特な土臭い薫り。
ミネラル臭なのかな。麹の薫りなんだろうか。
飲み込んだ後の喉を上がっていく鈍い刺激感もいいな。

もうたまらんわ。旨い。
778呑んべぇさん:03/10/28 01:04
>>777
一升瓶が一週間で空きますが。
779呑んべぇさん:03/10/28 01:21
玉の露だの菊の露だの(;´Д`)
急ぐとも 心静かに手を添えて 決して漏らすな 松茸の露
780呑んべぇさん:03/10/28 04:35
>>778
まぁ、酒の強さを競ってもしょうがないでしょう・・・。
チビチビいきましょうや。

今日は菊の露です。
…もうちょい癖のある方がいいかな。
781菊のto you:03/10/28 22:18
宮古島以西の島で、海岸や芝生・公園にころがっているのは、
ご存知菊の露の一升瓶。中身が残ってるのもある。

多良間島で、満タンの菊の露の一升瓶を拾い、小躍りしてテントに持ち帰った。
持ち帰った。

・・・・・・


水で割ってあった(‐J‐)。
782768:03/10/28 23:16
近所の酒屋に八重泉酒造の黒真珠の5年ものが出ていたので、
思わず買ってしまったよ。
値段は1900円台。ネットの通信販売と比べると、600円くらい高いか。

で、今、飲んでる。
ロックで氷で少しずつ溶かしながら飲んでるけど、
ちょっと俺にはきついかな。
なんかで割った方がよいのかな。
でも旨いね。しっかりした味というか。
783呑んべぇさん:03/10/29 10:19
>>781
中に入っているのがシッコじゃなくてよかったね。
>>781
昔読んだ中嶋らもの短編で、
南の島に旅行に行き島の女の子と仲良くなり
二人で海岸で酒瓶をからにし、そこに女の子の
お○っこをいれて海に流したって話を思い出しました。

んで帰ってきたら淋病に罹っていたんだが(;´Д`)
785768:03/10/29 23:54
今日は『宮の華十年完熟古酒』っていうのを飲んでる。
これは旨いわ。ほんと旨い。
ちょっとすっきりしすぎかなという感じもあるけど...。
786菊のto you:03/10/30 22:32
4年前、スカパーに加入した。某スポーツ実況チャンネル。
月額200円だったので「はいさいラジオ」も入ったさぁ。

そのCHは、もうない。林賢BAND聴いて寝る。
787呑んべぇさん:03/11/01 10:05
>>786
FMチャンプラ聴けば?
ネットで再送信してるよ。
788呑んべぇさん:03/11/02 10:37
>>787
(・∀・)イイ!
789菊のto you:03/11/02 19:56
>>787

有難うね。早速「お気に入り」に登録したでよ。
790菊のto you:03/11/04 21:57
sevenさん。

前に「照島」は、「伊平屋島で飲むんです」という、
見識深いレスを頂きましたね。
私も、念頭平松の下で飲んだ照島(ウソです。本当は松野荘を真夜中
抜け出して浜で飲んだのですが)は、この上も無く旨いと思ったものです。

で、云いたいのは、今日、伊是名の「常盤」買ってきたのですが、
これは春雨そっくりですね。旨い。
古酒さんも、常盤なら入手できるかも、でらお勧めだぎゃ。
791seven:03/11/05 03:39
常盤は、古酒がうまいです。古くなるほどw
カリー常盤は、少しは美味くなったのかな?
792呑んべぇさん:03/11/07 16:09
海外在住なんですけど、
以前友人の家で飲んだ「どなん」が飲みたくてたまりません。
通販してるサイトとか知ってる?
793呑んべぇさん:03/11/07 16:10
南光ってどうよ
794seven:03/11/07 19:05
南光はね、当たるとすごーく、うまいんだよ。
でもね、外すと、白百合みたいな個性がでてくるのねw
795呑んべぇさん:03/11/07 19:16
ぶれがあんのか南光
>>792
ttp://www.awamoriya.com/shop/search.jsp?val=%A4%C9%A4%CA%A4%F3&mode=keyword

ttp://www.e-awamori.co.jp/shop/search.php

↑で買ってるけれど、海外はどうかな?

近所のリカー○ングに時雨と多良川の普通酒があったので
お試し購入、なかなかうみゃい(^^) 在庫の豊年と残波古酒も
開封、豊年は普通酒とは思えぬ旨さ、残波古酒はもう少し飲まないと
なんとも言えない。

>>790>>791
常盤、ちょと高いけれど頑張って買ってみたいとおもいまつ。
南光はどこかで見かけたんで今度買って飲んでみよっと。
797792:03/11/08 14:33
>796
忙しくて未チェックだけど、後で確認してみます。
焼酎ならこっちも売ってるんですけど(バカ高)、泡盛全然売ってません(哀)
とりあえずお礼まで。
レスサンクスです。
798呑んべぇさん:03/11/10 02:16
沖縄行った時泡盛にヨモギを漬け込んだというモノを
飲んだけどとても美味しかった。自家製するしかないのかなァ
799呑んべぇさん:03/11/11 21:50
ズブロッカみたいでよさげだな。ソーダで割ったらうまいのかな。
800呑んべぇさん:03/11/12 00:30
ヨモギ泡盛はストレートで!!氷もお湯も要らない。
自家製で出来ます。干したヨモギを泡盛に漬け込むだけです
生じゃなく乾したヨモギですよ。不味い泡盛はコレでウマ変身!
801seven:03/11/12 03:53
焼酎系では、キュウリとか梅干を入れたりしますね。
泡盛だと、蒜酒というニンニクを入れたのもあります。
泡盛なかの刺激臭が取れて、まろやかに甘くなる感じです。
つか、うちの梅酒、うま〜いw。
802呑んべぇさん:03/11/12 08:40
>>801
キュウリ入れるなんてのは、宮崎のバカメーカーが自分とこの焼酎の味をごまかす為に考えたこと、乗せられるな。
803呑んべぇさん:03/11/12 22:47
石垣島の玉の露、白百合、あかんま
玉の露の蔵の奥さんはすごく親切な方でした。
白百合のおばあさんは蔵元なのかな。
804呑んべぇさん:03/11/13 22:48
>>802

sevenさんに突っ込み入れるなんて。
若さっていいなぁ。
白百合古酒 3年古酒 43度 1800ml \2,580 1 \2,580
白百合 30度 1800ml \1,580 1 \1,580
常盤 古酒5年 5年古酒 40度 1800ml \4,100 1 \4,100
南光 古酒 3年古酒 43度 1800ml \2,200 1 \2,200
たつ波 43度 1800ml \3,200 1 \3,200
忠孝 5年古酒 5年古酒 43度 1800ml \2,400 4 \9,600
時雨 30度 1800ml \1,580 1 \1,580

もうね、よた勢いで気になってたのじぇんぶたのんじゃったよ。
806呑んべぇさん:03/11/13 23:48
>>805
全部頼んだのか。全部飲んだのかと読み間違ってびっくりした。
また感想よろ。
807呑んべぇさん:03/11/14 00:04
>>804
排他的なスレだな。
泡盛好きだけど、こういう書き込み見ると悲しくなるぜ。
808呑んべぇさん:03/11/14 00:21
春雨って手に入りにくいの?近くで売ってるんだけど.
809呑んべぇさん:03/11/14 02:03
>807
 まぁまぁ
 とりあえず飲んでくれや
810768:03/11/14 11:59
>808
春雨の古酒って、ネットの通信販売だと売り切れのところが多いね。
新酒はわりと入手可能じゃないの。
僕は某所から春雨8年ものを先日入手したけど、これ旨い。絶品。
811768:03/11/14 12:03
沖縄旅行でおもちゃみたいなちっちゃな壷(←たぶん観光客お土産用)に入った古酒買ったんだけど、
こんなんでも、じーーっと何年も置いておけば、旨くなるんですか。
なんか、壷の臭いがついて、まずくなりそうな気もするんだけど。
812seven:03/11/14 19:24
>>804
そろそろ泡盛全蔵制覇じゃないですか?w
>>811
忠孝の10年かな?
悪くも良くもあんまり変化しないかも
というか、良くなっても、すぐ飲んじゃうだろしね。
蓋をビニルで覆ってるのは、ビニルの匂いが付くことあります。
813(´・ω・`). oO( )  lo:03/11/14 19:32
804へのレスなのか?
ま、いいやニコニコ太郎頼み忘れた(´・ω・`)

先日瑞泉の黒龍10年43°っての頂いたんだが
どこかこれの乗ってるサイトってある?
814呑んべぇさん:03/11/14 22:44
僕、初めて自分で買った泡盛が「宮の華」なんですが、
島瓶とは600mlの瓶のことですか?
琉球泡盛って瓶に刻んであるやつ。
815804だら?:03/11/14 23:22
sevenさんは、本当思慮深い。わしゃ参ったがや。
多良間オトーリOFFなんてして見てゃあーね。

>>古酒。
ぜーたくなモンばかり飲みゃーして、本当馬いやらしい。
博打不調につき、地味な暮らしだがね、て云って又?
816呑んべぇさん:03/11/15 09:16
古酒限定の饗天という泡盛を飲み、ぶっとびました。
817呑んべぇさん:03/11/15 13:11
妻がー、誕生日のお祝いにー、リボンつきのボトルをくれました。
ワインかと思ったら、舞富名60度でした。
んー、笑ったけど嬉しかったぜ、ありがとう。
818呑んべぇさん:03/11/15 18:34
あのー、泡盛初心者なんですがちょっと教えてください。

比嘉酒造って二つありますよね?
「まさひろ」「残波」と。
名前は同じでどうして違うのですか?

先日、友人から沖縄みやげで「残波」を貰ったのが泡盛初体験でした。
ロックまたは水割り(50:50)で飲んでます。美味しいです。
819呑んべぇさん:03/11/15 22:38
波照間島の「泡波」飲んで見たい
820呑んべぇさん:03/11/16 02:32
キリンビールにもラガーと一番絞りがあるのと一緒じゃないのか?
それとも・・・
821呑んべぇさん:03/11/16 03:04
330mlビン\370
石垣島は安くていいなあ
822(´・ω・`). oO( )  lo:03/11/16 03:11
>>818
(資)と(有)で別会社。
実は兄弟だとか、背景は知らないんで詳しい方
フォローよろ。
823seven:03/11/16 06:55
比嘉姓は、沖縄では、全国の佐藤姓と同じくらい多いです。
まぁ、そんな感じw
824呑んべぇさん:03/11/16 09:32
請福酒造「南雪」は、岩手県限定販売と聞きましたが、石垣島で手に入れることは出来るのでしょうか?
このお酒の誕生の経緯に感銘を受けて、1度飲んでみたいと思ったのですが。
825呑んべぇさん:03/11/16 09:53
直接請福酒造に行けば入手できると思う(確信なし)けど、
オンラインショップでも扱ってますよ。
826(´・ω・`). oO( )  lo:03/11/16 10:50
>>824
ここにあったけれどちょとお値段お高め。

ttp://www.awamoriya.net/

通販の商品キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
さて、なにから飲むか(・∀・)
827呑んべぇさん:03/11/16 17:01
「春雨」うまい!
やっぱ沖縄で買ったほうが安いね。
わしたショップでたまーに見るけど、高くて買わない。
828呑んべぇさん:03/11/16 17:12
カレー味の奴だな
829呑んべぇさん:03/11/16 20:18
ライスカリー
830824:03/11/16 22:19
>>825-826
レスありがとうございます。
通販での購入もできるんですね。

今度八重山へ渡るので、そのときに向こうで購入しようと思っていたのですが、
購入出来なかった場合は通販を利用してみます。
ところで、請福酒造は直売所とか持ってないのでしょうか?
きっとそういう所でしたら「南雪」も置いてあると思うのですが。


岩手の人はこのお酒、飲んでるんでしょうかねー?
831呑んべぇさん:03/11/16 22:24
菊乃露・・・・・
ネーミングなんとかして欲しい・・・・・
832呑んべぇさん:03/11/16 23:19
春雨の17年古酒180本限定品720mi
24000円とゆうのが売ってたが安いの?
833呑んべぇさん:03/11/17 01:12
定価じゃなきゃ全部高いよ。税法で本州は軒並み何割か増しだし。
もう、あとは、自分がその値段で納得するかどうかだろ。
834seven:03/11/17 20:12
南雪は、岩手限定販売となってたはずなので、那覇に来た岩手の人には、そのように説明した記憶があります。
835呑んべぇさん:03/11/19 23:54
おいしい酒を飲みながらライブを楽しむ催しのお知らせです。

第3回Pinpoint Live -美味しいお酒と音楽と-
【日程】11月30日(日)
【場所】下北沢アレーホール(駅から徒歩1分)
    http://member.nifty.ne.jp/alleyhall/
【出演】Little fats & Swingin' hot shot Party
【開場】14:00 【開演】15:00 【料金】\3,150(税込み)
【企画・制作】ピンポイント
【ドリンク・メニュー】(\600)
・生ビール・ドライ・ジンジャーエール
・トマト・ジュース(絶品!北海道産“オオカミの桃”)
 *響天(沖縄・蔵出し7年古酒・44度)お湯割り
  無農薬栽培のジャポニカ米と、モンゴルの地下80メー
  トルの天然ミネラル水を生命力の高い黒麹菌仕込んだ、
  他では滅多に呑めない限定酒。
 *黒糖酒お湯割り(ジャパニーズ・ホット・ラム)
【コメント】古きよきアメリカのラブ・ソングを歌う
      吉祥寺で話題のストリート・ジャグ・バンドの登場。
      
      ※参加ご希望の方は下記にご連絡下さい。
      詳細を書いたメールをお送りします。
      [email protected]
836呑んべぇさん:03/11/20 00:37
春雨5年モノを買ったド!みんなが言うほど旨くない。
と言うか万人に対し無難な味,嫌な癖も無く飲みやすい
が私は強烈な泡盛が大スキなので勘弁。
「白百合」の方がスキ。
837呑んべぇさん:03/11/20 03:09
>>835
>響天〜(中略)〜他では滅多に呑めない限定酒。
限定酒ではないのだがw
838seven:03/11/20 07:02
>*響天(沖縄・蔵出し7年古酒・44度)お湯割り

沖縄産ではなく、中国(内モンゴル)産だと思います。
839呑んべぇさん:03/11/20 09:41
早速レスポンスをいただきありがとうございます。

>833
限定酒があるんです。

>834
 正確に言いますと、こうなります。

 *響天(沖縄・蔵出し7年古酒・44度)
  無農薬栽培のジャポニカ米と、モンゴルの地下80メー
  トルの天然ミネラル水を生命力の高い黒麹菌仕込んだ
  限定酒。

以上です。よろしくお願いします。
840呑んべぇさん:03/11/20 16:26
どなんクバ巻きと与那国クバ巻き 両方とも43度
どなんの方が200円くらい高いっす
泡盛初心者だとどっち買えばいいんでしょ?
841呑んべぇさん:03/11/20 18:26
>836
うちは買う時は10年ものか12年ものを選んでる。
美味しいと思う。
842菊のto you:03/11/20 21:41
わたしの暮す赤味噌エリアには、カリスマ地元限定タレントがいます。
宮地佑紀生。55歳?かな。
何時寝てるんだと言うほど出捲ってる彼の座右は、

「南光(あ、一発変換!)」だそうです。
843(´・ω・`). oO( )  lo:03/11/22 04:51
白百合をしみじみ飲んでまつ(´∀`)ウマー
ところで白百合古酒43°って壜のまま寝かして
美味くなる酒でつか?
844宮古人:03/11/22 09:15
>>古酒
白百合はフーゼル油が多いので、壜熟の場合時々軽く
振ってやるのがいいよ。
分離しやすいから。
845呑んべぇさん:03/11/22 10:21
>>844
フーゼル油って最近は除去してる商品がほとんどだよね。
ってことは白百合ってむかしの泡盛の味に近いとか??
846seven:03/11/22 11:14
リノール酸酸化物が少なくなった製品は、多いけど、かつてフーゼルと言われた成分は、そこそこ残っているとは、思います。
847(´・ω・`). oO( )  lo:03/11/23 10:07
>>844-846
ありがとん( ・∀・)つ〃∩ ガッテン ガッテン ガッテン
壜は地下倉庫に寝かしているんだけど、白百合は手の届く
ところで保管しようと思いまつ。普通酒と古酒はあまり顕著な
差は無いんだけど5年くらい寝かすとどんな味になるのか
楽しみ♪さらに○○臭くなったりして(^_^;)

前回購入した↓
常盤 古酒5年 5年古酒 40度 1800ml \4,100 1 \4,100
南光 古酒 3年古酒 43度 1800ml \2,200 1 \2,200
たつ波 43度 1800ml \3,200 1 \3,200
と、残波古酒もこのまま寝かせてみたいな。
>>840
σ(^_^) も初心者なんだけど、どっちも美味しいよ。
好みの問題、すぐ呑んじゃうんならクバ無しのが安くて
良いと思うけど?
848菊のto you:03/11/24 21:11
最近、ひどいカキコばかりして。 生活も荒れてますが、修正修正。

土佐の〜 高知の はりまや橋で♪
菊さん 残波を 買うを見た
よさこい よさこい

旅先で売ってるとホッとします、ていうか泡盛の市民権は急上昇ですね。
849呑んべぇさん:03/11/27 21:02
age
850呑んべぇさん:03/11/28 18:26
沖縄県外での泡盛販売は、沖縄県内より最低でも35%は高いらしい。
沖縄復帰特別措置法により、県外酒税の35%の軽減措置が取られている模様。
851呑んべぇさん:03/11/28 19:07
>>850
?????????????????
852呑んべぇさん:03/11/28 21:22
>>850
銀座のわしたショップや都内の大きな酒屋では定価で売ってるが?
853請福向上委員会:03/11/28 23:26
請福はうちの近辺のセブンイレブンでよく見かけるようになった。のみ易いね。
854呑んべぇさん:03/11/28 23:48
今日は玉の露を飲んでます。かなり甘いけど飲める。
855呑んべぇさん:03/11/28 23:49
>>852
那覇でも平良でも、石垣でもいいです。コンビニ行って下さい。3合壜は500円代。
AAAで一升瓶の特売は、1000円ちょっとです。

わしたの酒は回転が悪いので、避けた方がいいです。
30万都市位なら、泡盛贔屓の酒屋があるはずです。探してみて下さい。
その辺の7-11やローソンの720ml壜(久米仙など)は、高いけど旨いです。
856呑んべぇさん:03/11/29 00:05
玉の露・・・
ネーミングなんとかしてほしい・・・
857呑んべぇさん:03/11/29 08:25
酒税が35%引きだから、販売価格が35%引きなのか。







泡盛の値段て全部酒税だったのかw
858(´・ω・`). oO( )  lo:03/11/29 11:20
>>855
本場はやっぱり安いのねん、うらやますぃ〜。
んでも回転の悪い泡盛ってちょと魅力的w
859呑んべぇさん:03/11/29 16:41
新酒みればわかるけど、わしたは輸送費分だけ微妙に高いよ。


ってか漏れは春雨派だからわしたには無縁だ、、、
860呑んべぇさん:03/11/29 19:47
>>859
確かに。
わしたは春雨置かなくなったね。品切れらしいけど。
861呑んべぇさん:03/11/29 21:34
行きつけの仕入先の話では、カリーは、瓶詰め作業が追いつかないそうでつ。
でも、常盤確保したからいいか。
862768:03/11/29 23:21
ネットで「北谷長老15年古酒」をオーダーしたら、
何故か「北谷長老20年古酒」が来た。これ激ウマだね!

なにか手違いがあったのでしょうか。
でも、返せっていわれても返せないぞ。
もう飲んでしまったからな。
863菊のto you:03/11/30 21:44
過去スレ巡回してみました。

Kusakabe氏が去来してた頃は、sevenさんも饒舌というか、結構ヤンチャしてたり。
漏れも、春雨5年を菊の露ブラウンより旨くないって云ってる(-o-;)

古酒も呼んで、野甫大橋あたりでオトーリしたいなぁ、嗚呼。
864呑んべぇさん:03/12/01 04:21
(゚д゚)ウマー(・∀・)イイ(゚д゚)ウマー(・∀・)イイ(゚д゚)ウマー(・∀・)イイ(゚д゚)ウマー(・∀・)イイ(゚д゚)ウマー(・∀・)イイ(゚д゚)ウマー(・∀・)イイ
白百合普通酒と豊年普通酒が空いたので南光古酒を
飲んでみますた。これって久米島古酒6年と同じ味、
ヒネ香というか、ひなた臭さというか・・・。
以前どなたかがシイタケ臭いって言ってたのがこんな
感じかな?苦手なんだよねこういうの(´・ω・`)
も1回今夜飲んでみるけど。

>菊タソ
(・∀・)イイ! ね。
あと3年すれば少しは家計が好転する・・・(予定)
でも最近めっきりお酒弱くなっちゃって30°一合で
寝ちゃう状態、こんなんでオトーリできるのかな?
866呑んべぇさん:03/12/02 16:24
忠孝age
867(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/02 22:42
前言撤回、南光(・∀・)イイ!
はてなって思ったのでも不思議と2回目はんまいんだよね。
気のせいなのか、はたまたワインみたいに空気と馴染むと
美味くなるのか・・・謎
868呑んべぇさん:03/12/03 01:06
1番癖が強く強烈な泡盛って何でしょうか?
869呑んべぇさん:03/12/03 02:04
         /  '´ ~~"'' ‐'- 、,へ、_ / / i; `;i丶
        /           / 〃´`"''、 i; / i|イ       <いっぱいになっちゃた
         '、          i i'〃   \i;、,  !ノ
         ,,>- 、,,__,,,、、--‐‐‐;,,、'!      ヽ i、ィ、ソ
        /     {{,,、、-‐‐''~丶     ヽ.〉) \
      ,、r'i   ,,、-''`´  '!     'i    '、. ', \ ヽ            
      /i' .l,,┬''´      ヽ、   / r'⌒'、 i. iヽ '、  ヽ.          
     / ! '/        ; *ヽ、,i .ノ   } } ./ '、_!`''-,、',
     /,,,,/         ソヽ'´ 'y'   'し‐'     ヽ 〉
     〈 ,';           ,'  !  {              ヾ
      y           { ‖ ヽ.            ヽ
     ,'           , ヘ. lヾ   iヽ、           ヽ
     ,'              ノ`'Ui ii''''"ヽ どろっ       ヽ
    ,'            / i iU    ヽ            ヽ
.    ,'            ./| ∪|.    ヽ           ヽ
.   ,'           /‐'~~i`''‐;,,、、-‐'ヽ           ヽ
   ,'.           /   ヽ、      ヽ .            ヽ

870呑んべぇさん:03/12/03 13:56
古酒、暴年会すっか?
871呑んべぇさん:03/12/03 20:30
>>868さん。

個性的なのは「白百合」「時雨」。癖をどう感じるかです。
私は前者は好きです。

よく取り上げられてる「春雨」。これも癖は強いんです、棘があると言うか。
でも、3升位飲むと、他の奴が飲めなくなります。
872seven:03/12/04 21:46
癖、、、酸化した白百合、南光、神泉、萬座、常盤、請福、あ、豊年
873(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/05 12:34
昨日も二日酔い、今日も二日酔い(´・ω・`)
一人でつまみも無くここまで飲んじゃうのって・・・

>>870
(・∀・)イイ! ね。
ちょっと飲んだだけですぐ眠くなっちゃうんで、できれば妙齢のご婦人といつでも
寝られる状態キボンヌw
現実的には我が家でまったりって感じかな?泡盛だけはたぷ〜りあるし菊タソも
帰省してたら参加できるかな。

>>872
飲んだ事があるのは白百合・南光・常盤・豊年これ全部美味しかったから
癖のあるのが好きなのかな。
874呑んべぇさん:03/12/05 14:17
僕も参加キボンヌ

古酒の家は何処?
875呑んべぇさん:03/12/05 16:09
>862
北谷長老20年うまいねぇ〜 沖縄行ったとき土産屋でラス1て言われて押さえてきた。
人気有るみたいね。 チビチビストレートで呑んだりお湯割りしたりしてます。
876(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/07 10:48
>>874
八○子の、め○ろ○ってところだよ。
877菊のto you:03/12/07 21:26
カリー春雨の入庫を待ち、買いに行ったのはイイのですが、
隣に「2年連続、鑑評会知事会賞??」の「守禮」がありまして、
こっちを買って来ました。

春雨と比べると、とんがった所がなく洗練された味。
で、喉越しには春雨や常盤と共通するえぐ味。
舌の肥えた方で、泡盛初心者という人向きですね。

>>古酒。  ・・・・・・・浅川橋越えて西行ったトコの南京ラーメン星の家、
相変わらず玉葱がトッピングされてるのでしょうか。
878名無しさん:03/12/08 03:05
ビールやどぶろく、日本酒は自分で作る人もいるらしく
スレがあるけど、泡盛は?
自力で作ってみたいのですが
879呑んべぇさん:03/12/08 03:08
ってか、どうやって造るんだよ?
880呑んべぇさん:03/12/08 03:11
おしゃれカンケイでBEGINが請福をいちおししてた
881(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/08 04:15
今日は定番の忠考古酒を飲んだんだけど、
いつのまにか寝ちゃって目が覚めたらこんな時間w

>>菊タソ
まだ親父が生きてた頃ですかね、行かれていたのは?
今はおかみさんと娘を中心にやっていますが、味は
まったく変わっていないですよ。麺固めの注文を
受けつけなくなったところくらいかな、変わったのは。
あの柔らかめのゆで方にこだわりがあるみたい。
凄く美味しいと思うけれど、あんまり美味しいので
疲れちゃって(?)一度食べるとしばらく行きたく
なくなるんだよね。でうらの方があまり強烈な美味さ
じゃない分連食がきくかな。
882呑んべぇさん:03/12/08 17:05
ここは泡盛パラダイスですね 初心者なので一つ質問です 泡盛のブラウンとかブラックとかホワイトって瓶の色ダケですか? それとも中身も違うですか?
883呑んべぇさん:03/12/08 19:24
878>黒麹菌扱いが難しいので無理だと思います。 沖縄ダケの島酒なんですよ。たぶん… 蒸留機もいるし…
884呑んべぇさん:03/12/08 21:59
>>882
樽で熟成されたものが黄金色になる。
タンクや甕で熟成されたものは無職透明。
885呑んべぇさん:03/12/08 22:07
>>884
>無職透明

タイポだと思うけど、なんだか切ないよ…
886呑んべぇさん:03/12/08 23:50
無職透明=存在感がなくて無職の人
887呑んべぇさん:03/12/09 00:06
884>じゃ樽熟成させたのがブラウンですか? じゃブラックは? ホワイトは何故わざわざ断わってるの?
888呑んべぇさん:03/12/09 00:47
滋賀県愛知川町HP
http://www.town.echigawa.shiga.jp/main/kurasi/kankyou4.html
いいかげん無職透明びんはやめれ
889878:03/12/09 02:03
>883
市販のものがあまりにおいしいので造れたら楽しいと思ったけど。
レスサンクス。
890呑んべぇさん:03/12/09 18:46
質問です 土産物屋にある「十年の雫」だったかって、酒造所どこ? ついでにスキューバのタンクみたいな容器のヤツも教えてください。 ネットで検索しても出てこん。
891(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/09 20:07
892呑んべぇさん:03/12/09 21:29
↑すいません 携帯なので見れません。 酒造所誰か教えて
893呑んべぇさん:03/12/09 22:37
沖の光安いナー!お買い得!
894菊のto you:03/12/10 20:02
>>893
沖の光、家から50mのスーパーにもありまして、先週飲んでました。
デフレ時代を波乗りする気鋭の泡盛ってトコか。味は普通。

これ飲んで、泡盛ファンが増えて、コテハンが賑わって欲しいです。
895(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/12 11:29
初めてヤフオクに挑戦!
時雨古酒12年43°1,8gが3500円だったよ、
なんだかんだで4000円超えそうだけど、なんか凄く
良い買い物したきがする(^^)

ま、もったいなくて飲めずにコレクションになるだけなんだが・・・
896呑んべぇさん:03/12/12 13:35
>>895
そんなオークションはなかった。
897呑んべぇさん:03/12/12 16:11
895>時雨かぁ…春雨カリーなら買いだな
898(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/12 18:31
>>896
出品者からメールが来たんだけど、送料のところに
2kg以下ってある・・・もしかして720mlのを
頼んじゃったのかな?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
899呑んべぇさん:03/12/12 20:23
>>768
松藤が初めて飲んだ泡盛ってすごいよ。あれクセ強すぎ。宮古島に匹敵するほど。
泡盛は飲みなれてるけど、この二つは特別だと感じる。嫌いじゃないけど。
900菊のto you:03/12/12 21:39
sevenさん。

請福酒造の「いりおもて」いかがでしょうか。
西表島自然水仕込み とか言ってます。ラベルにネコが居ます。
西表の水って、付加価値あるのか疑問ですが、優しい味でつね。
901768:03/12/13 00:50
>>899
へえ、そうなの。
俺って凄いのか。。。って、誉められてないか。(^^;)

まだ、泡盛歴4ヶ月弱だけど、今まで飲んだ中でランキングをつけると

(1)舞富名10年花酒
(2)北谷長老20年
(3)春雨8年
(4)宮の華10年
(5)請福10年or玉の露5年or黒真珠5年

まあ、どれもそれぞれ個性があって美味しい酒だったんで、
ランキングをつけることなど意味はないとは思うけど。

松藤は最初に飲んだ泡盛なんで、僕にとっての原点という感じで、
逆に、個別的な味の印象は不思議に残ってない。
あらためての見直すとどう感じるのかな。

古酒ばっかのんでるけど、別に金持ちって訳じゃあないよ。
ワインに、はまってたことがあるので、酒に対する金銭感覚が
狂ってるだけです。
902768:03/12/13 00:56
>>875
北谷長老20年、うまいよね。
とろりと口の奥でいろんな味が複雑に広がっていく感じ。。。
たまらん。また飲みたい。
903seven:03/12/13 03:28
>>900
猫ラベルは、あの製品だけかもしれません。
鳥ラベルだと、やんばるくいながあったっけ。

>>901
白百合まで、あと、少しですね、、(笑)
904(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/13 11:59
やっぱり720mlだったよ _| ̄|○
どうしよ〜。

>>768
わずか4ヶ月でそんなにのんでるんだ・・・
まだ一度も飲んだ事無いのばっかり、
これからも飲めなそうだし(´д⊂)

でも白百合があるからいいやw
905呑んべぇさん:03/12/13 20:31
北谷長老は春雨の桶売りをブレンドしてるからウマーは当たり前。
松藤は泡盛では珍しく軟水だから特徴があるね。
同じ年数で比べれば漏れは

春雨20年>北谷20年>松藤20年>・・・・・>ヘリオスの20年
906呑んべぇさん:03/12/13 21:30

>>905
禿同。

特に最後の方(ワラ
907呑んべぇさん:03/12/13 21:54
轟旨いけどなぁ、、、、

明日、胡屋十字路に行って、コンビニで買って確認しる。
908呑んべぇさん:03/12/13 22:30
>>907
あくまで20年古酒での話だと思われ

轟きは20度だから誰でも飲みやすいよ
909768:03/12/13 22:52
>>905
>>北谷長老は春雨の桶売りをブレンドしてるからウマーは当たり前。

あっ、そうなんだ。
北谷長老って、春雨と風味が似てるなと思ったんだけど。
春雨の20年か。。。飲んでみたいけど。。。
でも、ブレンドって、まるでボルドーのワインみたいですね。

ブレンドのやり方次第で、究極の泡盛とか作れそうだね。
910768:03/12/14 00:07
今日は、北谷長老20年のちょっと残ってるぶんをちびちびなめ、
それじゃあ、ちょっと物足りないので、玉の露5年をロックで。

玉の露って好きなんだけど、北谷長老の後で飲むと、意外に臭さが鼻につく。
どういう順番で飲むかで、泡盛って全然印象変わるな〜。
911呑んべぇさん:03/12/14 00:31
>>901
わかるー!
酒にかける金は、惜しみたくないというか、別物だよね日常消耗品とは!
912768:03/12/14 17:31
>>904
白百合も飲んでみたよ。
この掲示板でよく話題になるので、試しに。

この臭みというか、えぐみというか。。。
飲み続けると、はまるんだろうな、というのはとても良く分かる。(^^;)


>>911
1000円、2000円の差で、幸福感が全然違うからね〜。
飲みたい銘柄の酒を、あまり財布を気にせずに買える経済的余裕があれば、
それで人生大満足というのが、今の僕の心境です。(*^_^*)
913呑んべぇさん:03/12/14 18:12
>>910
一度、あなたに「残波」を飲んでほしい。多分、沖縄では一番庶民的だし、
味もマイルドで飲みやすいから。北谷長老とかがおいしいって感じるなら物足りない
かもしれないけどね。
けど、「残波」はマニアックな部分を切り捨てて、安さと飲みやすさを売りにしてる。
そこが魅力なんだ。
914呑んべぇさん:03/12/14 22:47
910のカキコの空気からすると、残波は何年か前に飲んでると思われ。
915768:03/12/15 00:34
>>914
いえ、まだ、泡盛歴4ヶ月です。
残波は飲んだことないです。
一番庶民的な泡盛のひとつだってことは知ってます。
近所の酒屋にもあったような気がする。

泡盛初体験から、いきなりマニアックに、はまってしまったのだけど、
このへんでスタンダードな銘柄をきちんと体験した方がよいのかな。


春雨20年というのをネットの通信販売で見つけてしまった。
クリックしそうになってる自分が怖い。(^^;)
916呑んべぇさん:03/12/15 01:58
沖縄逝って旨い泡盛に旨い沖縄料理・・・・
って一体どこにあるんじゃ〜!タコライスばっか
917呑んべぇさん:03/12/15 18:17
残波が飲みやすいってのは同意するけど
安いってのはどうかな?
白はいまだに新酒を古酒と偽って出荷していた
のをひきずっていて高いし、だいたいいまだに
アルコール度数30度の「黒」より25度の「白」の方が値段が高いなんて
まあどうせ最初は、「黒」は新酒で30度だから安くで、「白」は古酒で25度だから高めで
だけど両方新種だから白が高いなんて消費者をなめたうりかたしてるんだろうけど
だいたい、安さをうりにしてるのは久米泉と今帰仁、新里とかだろう
918seven:03/12/15 20:56
すみません、白状します、ぢつは、このごろ、残黒しか飲んでいませんw
919呑んべぇさん:03/12/17 01:01
わんにん、紺碧7年→時雨43°から→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サンエー¥1.150._かりゆし一升瓶になたん。安くて旨いのが一番さぁー
920913:03/12/17 19:14
>>917
まあ、残波の白が高いっていうのは同意です。あれは黒よりもアルコール度も
低いですが、本質的に黒と変わらないらしいです。ただ薄めてるのですが、
その水の質にこだわってる分高いとか。まあ、自分の白なんて買わないけど。
ほかの人に残波すすめるとしても、絶対に黒です。

まあ、久米仙とかはもっと値段が安くて庶民的だけど、若い人はあのクセを嫌い
ます。だから、水のように飲める残波がいい。
残波だって黒なら、720mlは600円程度。1升でも1000円少々で買えるし。

>>916
国際通りにも、少しはあると思うんだけど、普通に居酒屋入った方がベター
921seven:03/12/17 19:50
>>916
うりずん(老舗)、艶(ターンム)、山本彩香(予算多め)、あと料亭方面とか
古ぼけた大衆食堂も当たりがあります。
922呑んべぇさん:03/12/17 21:18
うわあ、このスレ見てたら沖縄行きたくなった〜〜〜〜〜!!
923呑んべぇさん:03/12/18 00:05
都内だと残黒ってあんまり見かけません。
酒の量販店で辛うじて残白の扱いがあって、1,200円くらい。
去年銀座のわしたで1,600円の値札見たけど、未だにあの価格で売れてんだろうか?
924呑んべぇさん:03/12/18 19:57
残波白が水にこだわっているって言い訳のはよく聞くけど
所詮井戸水はただだからね。わざわざ黒に良質じゃない
水をつかっているってのは理解不能だけど。
925呑んべぇさん:03/12/19 12:15
age
926呑んべぇさん:03/12/19 20:24
>>922
泡盛呑みながら沖縄関連の音楽聴いて、テレビを見たら、その感覚を味わえる
ね、マジで。
 

残波の白は買う意味ないね。宣伝に踊らされたらいかんよ。
927菊のto you:03/12/19 22:40
「カリー春雨」が常時ある奇跡の酒屋さん。
日曜日に1本買って、今日又買った、ハズカシー♪。
928呑んべぇさん:03/12/20 23:51
>>927そこはいい酒屋です
929呑んべぇさん:03/12/21 06:02
請福オーク樽8年と八重泉の樽熟成古酒を買ってみた
ウイスキー党の俺にも凄くうまかったよ
このタイプって他にも色々ありますか?
930呑んべぇさん:03/12/21 13:29
age
931呑んべぇさん:03/12/21 15:39
>>929聴くの露に正露丸いれる
932呑んべぇさん:03/12/21 20:56
ハズレの泡盛を美味しく飲むにはどうしたら良い?
グレープフルーツで割ってみよカナ?
ウイスキーを少し混ぜるのも良いかも
933あぼーん:あぼーん
あぼーん
934呑んべぇさん:03/12/21 21:00
誰の電話?
935呑んべぇさん:03/12/22 00:54
がいしゅつだったら申し訳ないが、
泡盛はなんで泡盛っていうの?
あんまり泡って感じじゃない気がするけど。
936呑んべぇさん:03/12/22 01:10
「泡盛 由来」で検索するといろいろあるよ。
いま一番うえに来たのはこれ
http://www.awamori.co.jp/yurai.html
937929:03/12/22 07:56
>>931
確かにアイラっぽくはなるけど、それ不味いよ
効くの露はイマイチ好みじゃないし
938呑んべぇさん:03/12/22 08:46
>>932
梅酒でも作れ。
939呑んべぇさん:03/12/22 09:58
あの〜初心者ですみませんが、
カリー春雨ってなんですか?
940呑んべぇさん:03/12/22 11:39
>939
沖縄サミット時や、海洋博で皇室献上品としていちやく有名になった泡盛
春雨の普及品。以下コピペ。
カリー(嘉例)とは、方言でめでたいこと縁起のいいこと。かりゆしともいいます。
941呑んべぇさん:03/12/22 15:39
>940さん
どうもありがとうございます。よくわかりました。
夫が「春雨」好きなのですが、
年末年始休みに何か1本内緒で買って喜んで貰おうかと。
で、「カリー」というのを初めて聞いたので、お伺いした次第でした。
でも「春雨」ってなかなか売ってないんですよね。
沖縄の知人に送ってもらうのも送料がかかるしなあ・・・・・
>927さんのような酒屋さんが近所にあるといいのに〜。
942呑んべぇさん:03/12/22 16:08
通販で買えば良い。
検索してみん。けっこうHITするよん。
喜ばすのなら、五年古酒かな?もちろん余裕があればサミットに出したヤシでもw。
(これは少ないかな?)
943呑んべぇさん:03/12/23 19:46
今、ズイセン飲んでます。うまー
944呑んべぇさん:03/12/24 16:39
昨日沖縄から帰ってきました。
何軒か回ったけど、春雨ブランドはみんな品切れでした(´;ω;`)ウッ…
アルテックやかねひで中心に探したのがまずかったのか・・。
945seven:03/12/24 17:07
飲むだけなら、牧志交番の近くの居酒屋小桜に、いやっ、というくらい置いてますね>春雨
946呑んべぇさん:03/12/24 23:37
漏れも瑞泉のんでる。
おもろ。
94731才・女:03/12/25 00:47
「瑞泉」を友人からもらったのですが、どおやって飲むのが一番美味しいのでしょうか?
酒豪のくせして泡盛は初めてなのです・・。
948呑んべぇさん:03/12/25 00:52
オレは南光・・・
なぜかこれが今は好き♪
949呑んべぇさん:03/12/25 00:54
>>948 ストレートで飲んでます?
950呑んべぇさん:03/12/25 00:56
>31才さん
飲み方に決まりはないですよ〜
私の好きな飲み方は、ストレートか水割り(氷は入れない)
おいしいツマミを準備して楽しんで下さい。
951呑んべぇさん:03/12/25 01:00
>>950 ありがとう。 じゃぁ、これから開けてみますね♪
952呑んべぇさん:03/12/25 01:01

今、岩手限定泡盛「南雪」飲んで松。

953948:03/12/25 01:06
>949
南光7に水3ぐらいで割ってます。
ストレートの方がお薦めですか?
954947及び949:03/12/25 01:16
ストレートで飲んでみました。 この香りって泡盛独特のものなのでしょうか?
・・・でも全然イヤじゃないです。 うん、頂き物の笹カマと不思議と合います。
それと、天津甘栗ともなかなかミスマッチ♪ しばらく独りフワフワ楽しみま〜す♪
みなさんありがとうデス。 泡盛万歳!(←単純、、、) 
955(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/25 02:23
3月まで使えるお金が有ったんで固く増やそうと思い
銀行株を買ってみますた。とりあえず安いところで「あしぎん」
でもあんまり下がるので怖くなり「福岡シテイー」に乗り換えた。
泡盛代になると良いんだけど・・・

南光飲み終わりました、ウマーだけどもう一度買うかは微妙。
飲みかけの残波古酒をまたひっぱり出してきたけど、これは
強烈に甘いね、どなんの味に近いのかな。もう1本あるんで
しばらく寝かせてみる。

樽熟成の話が出てたけど、これって「くら」の延長線上?
だとしたら(以下ry
956呑んべぇさん:03/12/25 18:46
>>947,954
泡盛はストレートよりも水割りが基本ですよ。「瑞泉」は、泡盛の中でも比較的
クセのある酒でしょう。いかにも泡盛っぽい香りはするかも・・・・・
よって、沖縄では若い人にはあまり飲まれていない。
けど、最初に飲む泡盛に選ぶのもいいかもね。
957呑んべぇさん:03/12/25 21:20
>>955
株板からの出張です。
オメデトウございます。
あしぎんは明日買い方の大虐殺が行われる予定です。
シティは今日ストップ高ですね。イイ泡盛飲んでくださいね。
958呑んべぇさん:03/12/25 21:25
固く増やそうとして、あしぎんと福岡シティーを選ぶ955に乾杯!
959呑んべぇさん:03/12/25 22:11
株板からの出張その3です。
その選択眼に乾杯!!
960呑んべぇさん:03/12/25 23:05
今ならお湯割り。
961 :03/12/25 23:24
スマソ
漏れも株板住人だw
962呑んべぇさん:03/12/26 03:29
春雨5年43度と8年30度持ってますが、やっぱ旨いのは瑞仙ですな!!特におもろ!おいしいです!!北谷長老は今沖縄に行けば普通に買えますよね!?
963呑んべぇさん:03/12/26 13:22
漏れの近所の酒屋に春雨5.8.10.15年そしてカリーもふつーに売っている。
こっちではあまり知られて無いみたい・・・
まわりで泡盛飲んでる香具師いねーしな。
春雨8年はもうなくなるそうなので買っちゃいました。
964呑んべぇさん:03/12/26 23:09
いいな〜〜〜〜・・・・・>963
965呑んべぇさん:03/12/27 00:31
そろそろ次スレですな。

テンプレはこんな感じ?

-------------------------------
【前スレ】
南国の島酒「泡盛」3合壜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1051605892/l50

【過去ログ】
泡盛好きメンソーレ!
http://yasai.2ch.net/sake/kako/970/970158440.html
南国の島酒「泡盛」パート2
http://food3.2ch.net/sake/kako/1014/10147/1014773126.html
-------------------------------
966(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/27 09:55
>>どこかからいらした方達
 乾杯!なんでも寝かしとくのが好きなんでまだアホールド
 してまつ。月曜日うまくSBIと千代建をりぐえたら、買い増し
 するかも(^^)

年末年始用に「たつ波」開けました。忠考5年古酒は重厚ではあるけれど
まだ角があるのに対しこちらは随分洗練された味ですね、もしかしたら
はまっちゃうかも。
967(´・ω・`). oO( )  lo:03/12/27 10:03
そいえば、25日に寿司屋に行ったら「鮭児があるよ」って言われたんで
食べてきたよ、ま、あんまり美味いものじゃないね、珍しいってだけで。
連カキコスマソ
968呑んべぇさん:03/12/27 21:42
1000過ぎて、板かわったら、詩書いていいですか。
遠雷聞くだけじゃさみしい。
969呑んべぇさん:03/12/27 22:53
おいらは今でもいいと思ってるよ
970呑んべぇさん:03/12/28 00:47

今、下らない超長編小説書いてまつ。

これを完成させたら、執筆開始当時に購入した舞富名60度(1升)の封印を解いて、数少ない読者さんと飲む予定ですが、この執筆ペースだと、かなりの古酒ができる悪寒。。。

971seven:03/12/28 07:09
>>965
リンクは、どうしよ
>>1の末尾に関連は>>2-10とかつけて
--
>>2
尚順男爵遺稿集「古酒の話」(PDF)
http://www.masahiro.co.jp/zatu/bukken/koshu.pdf
同追記「古酒の香りに就て」(書籍画像)
http://www.borderink.com/matuyama-tatiyomi.htm

「君知るや 名酒泡盛」 坂口謹一郎
http://www.urban.ne.jp/home/ngsek/koyuutopic_002.htm

菅間博士の泡盛Q&A
http://www.ryukyu.ne.jp/~kun/okinawa/qa.html

泡盛CMライブラリ「琉球泡盛放送」
http://www.awamoriya.com/content/cm/
972菊のto you:03/12/28 21:56
20日の晩に、栄に出て黒残波飲んで、「唐船どーい」のライブで
カチャーシーをしてひと暴れ。
生まれて初めて三線を触りました。やろうかなー。

来る年を、かりゆしぬてゅしに、したいと願わびら。
973:03/12/29 02:59
久しぶりに家で泡盛をば。
瑞泉青龍。
974呑んべぇさん:03/12/29 03:22
遅レスっすが・・・
>>932
さんぴん茶割り、だと飲みやすいよ。ジャスミンティーね。
975呑んべぇさん:03/12/30 10:28
カレー味の泡盛怖い。絶対飲めないよ!
976呑んべぇさん:03/12/30 21:52
↑そんな泡盛あるの? まさか春雨カリーじゃないよねぇ^_^;
977呑んべぇさん:03/12/30 23:05
>>932
確か黒島で買ったんだけど、泡盛にウコンと(たぶん)蜂蜜を
混ぜたものがあって、それを他の泡盛と混ぜて飲むと
飲みやすくなる。黒島以外にもあるのかな?
978呑んべぇさん:04/01/01 02:32
謹賀新年。あけましておめでたう。
これから、多良川酒造の久遠で乾杯します〜!
979(´・ω・`). oO( )  lo:04/01/01 09:41
あけましておめでとうございます。
本年もまた〜りとよろしくおねがいいたすます。

新年用に○○浪を開けたんだけど、いまひとつインパクトに
かけるんで黒真珠を近くの酒屋で購入@2150
これは旨い! んで通販で買おうかと思うんだけど
1,8g @3600円より安く買えるところある?
980呑んべぇさん:04/01/01 16:46
お正月でキリがいいので次スレ立てたYO!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1072943035/l50
981呑んべぇさん:04/01/02 00:05
>>980
乙! 今年は現地で飲みたいなあ八重泉
982呑んべぇさん:04/01/02 06:35
あげるさぁ
983呑んべぇさん:04/01/02 20:58
黒真珠はうまいよねぇ
984呑んべぇさん:04/01/02 21:08
>>975
あんた、マジで春雨カリーをカレー味の泡盛と思ってただろう?w
おれも最初に聞いたときにそう思ったからな。
985呑んべぇさん:04/01/03 01:18
ところで知り合いから沖縄旅行の土産とか言って、「伊是名島」なる泡盛を貰ったのだが、
これってどんな感じなのか?過去スレにも全然出てこないので良く分からん…
986呑んべぇさん:04/01/03 01:30
呑みゃ分かるだろ
987呑んべぇさん:04/01/03 02:55
自分の味覚を信じろ!
988呑んべぇさん:04/01/03 14:03
>>983
俺も黒真珠の3升壷かった。
確かに旨いね。
989呑んべぇさん:04/01/03 14:05
>>984
春雨にカレー粉を少し入れると旨いよ。
990(´・ω・`). oO( )  lo
黒真珠2610円で買えるサイトはけ〜ん!

春雨 5年古酒 4合瓶(720ml)30度 2,300円 1400g 本 2,300円
白百合 1升瓶(1800ml)30度 1,302円 2800g 本 2,604円
八重泉 黒真珠5年古酒 1升瓶(1800ml)43度 2,610円 2800g 本 10,440円
北谷長老 5年古酒 1,300円 1400g 本 1,300円
商品合計 16,644円
消費税 832円
送料 2,100円
支払手数料 300円
ご請求金額 19,876円

と、こんな感じ。
北谷長老と春雨も買ったけれど、1番安いのなんだよね(´・ω・`)