日本酒初心者集まれ!!3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
初心者
おい!!
勉強会開くぞ!!
なんか書き込め!!

上級者さん
あの〜〜
代表的な銘柄から覚えていきたいんで(飲んでいきたいんで)
メジャーどこ教えてくださいm(_ _)m


前?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sake/1006173485/
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1019305965/
2呑んべぇさん:03/03/09 16:57
3呑んべぇさん:03/03/09 22:39
>997
WEBで検索かけると、開栓後の保存の場合、一部の酒造メーカーとか地酒専門店のHPでは、小分けにして
保存したほうがいい、ってでてるよ。(1升瓶の場合)
あとは、早めに飲めッて感じ。
数十例しかみてないけどね。
ま、一升瓶が入らなくて、常温で保存するよりはという意かもしれんが。
4呑んべぇさん:03/03/10 00:17
>>3
>ま、一升瓶が入らなくて、常温で保存するよりはという意かもしれんが。

そういう意味かと。一升瓶ごと冷蔵できるなら
分けない方がいいと思う。というか、分けるメリットがない。
分けると、どう考えても酸化が進む。
酸化が進んだ方がうまい酒ってのがあるなら
分けた方がいいだろうが。
5呑んべぇさん:03/03/10 00:39
>>4
>分けると、どう考えても酸化が進む。
移し替えるときに空気に触れるから、ってことかい?
6呑んべぇさん:03/03/10 00:44
>4
でも栓ぎりぎりまで入れると、静止後の空気の触れる量は、未満杯の一升瓶で保存のほうが
多いと思われ。
7呑んべぇさん:03/03/10 00:53
市販の一升瓶に普通の空気が入っていると.....


はっ!
ここ初心者スレだった!
8呑んべぇさん:03/03/10 01:02
>>5
>移し替えるときに空気に触れるから、ってことかい?

それもあるけど、保存時の瓶の空気に触れている
部分の総面積の問題もあるかと。


>>6
もしかして、分ける小瓶って、四合瓶みたいなのを
イメージしてるのか、みんな。それなら確かにそうだな。
俺は、四合瓶とかは、中がちゃんと洗えてるか不安だし、
ちゃんと乾いているかも不安(下手したら黴びてるのに
気づかないかもしれない)なので、きれいに洗える
広口の瓶をイメージしてたよ。
9呑んべぇさん:03/03/10 01:07
某酒蔵さんは、ミネラルウォーターのペットボトルが
一番匂いがつかない、と薦めていたよ。
10呑んべぇさん:03/03/10 01:29
>>8
酒瓶なんて何回も洗ってリサイクルしてるんだから、自分できちんと洗えば問題ないよ。
漏れは4合瓶を洗剤+熱湯で繰り返し使ってる。

>>9
それはETがアルコールに溶け出しそうでちょっとイヤだな。
アルコールだって有機溶媒なんだから、ガラスの方がいいな。
11超初心者:03/03/10 02:19
昨日の残りをあけてよっぱらいでつ。

みなさん日本酒のあてはなにが一番いいと思いますか?
僕は造りが最高です。
まあ人それぞれだと思いますけども。
醤油の味っていいですよね。
12呑んべぇさん:03/03/10 02:26
ピーナツいいよ。
13呑んべぇさん:03/03/10 02:26
酒の肴というと造りのほかは
もずくの酢の物とか
他には塩辛
干物をあぶったのも美味しい
14超初心者:03/03/10 02:37
>>13
なるほど酢の物合いそうですよね。

>保存の方法
一日ですが空けたらやっぱり昨日よりか
日本酒っぽくなった気がします。
気のせいでしょうか。
15呑んべぇさん:03/03/10 03:12
オレは飲む時間が遅いので
もっぱら瓶詰ですな
しじみのしぐれ煮とか

いろいろ食べちゃうと太るので・・・
少しで強力なのでいいですよ
16呑んべぇさん:03/03/10 03:40
>8&10
漏れはミネラルウォーターの小瓶を使用している。密封栓つかって。念のためラップかまして。
250cc程度だからちょっとした飲み残しも口まで入れれる。
17呑んべぇさん:03/03/10 03:41
>7
意味のわかっていないDQNハケーン!
18呑んべぇさん:03/03/10 04:40
空気抜ける密閉キャップってどこで売ってる?
よく炭酸ジュースにつけて気が抜けないようにする奴。あれいんんじゃね?
19呑んべぇさん:03/03/10 09:58
>>18
東急ハンズに売ってたよ。バー用品コーナーにあった。
20呑んべぇさん:03/03/10 10:59
あて:だいこんを酢漬けにしておいて、よく漬かったやつを
細かく切って、みそにまぶして、ちびちびやる。
21呑んべぇさん:03/03/10 14:45
>>19
やっぱハンズかー。多摩地区にも作ってほしい。ネットでも探すかな。
100円ショップであればいいんだけど。ただのキャップしか売ってなかった。
22黒騎士:03/03/10 15:32
>>14
酒によって違うから色々ためしてみて!
久保田の紅寿と四季桜の純米は一日たったら酒臭くて飲めなくなるけど
新潟の鶴の友とか秋田の北鹿の春月なんかは逆に上がる。
ほんとやってみないと分からないから。
23呑んべぇさん:03/03/10 18:34
>21
安いのはすぐ壊れるから注意。漏れのお奨めは
http://www.clp.co.jp/shops/goods/53700200.html
まあお手ごろで、今のところ良い感じ。
2421:03/03/10 18:52
>>23
中々良さそうですね。ありがとうございます。
25風魔党:03/03/11 13:24
あと日本酒は光と振動にも弱いから気をつけよう!
ちなみに平津香にあるマニアックな酒屋はラベル以外を新聞紙にくるんで売っている。
あと、飲む前にビンを振って飲むと、まろみが出るが
クーラーのなかに入れてても、長時間長距離移動してからスグ開詮すると
おかしくなっているのもある。
26呑んべぇさん:03/03/11 23:20
現在、冷蔵庫にあるもの。
田酒 純大吟斗瓶
田酒 純大吟山廃
田酒 純大吟
飛露喜 純無濾過原酒
黒龍 火いら寿
黒龍 吟垂れ口
田酒 特純
田酒 山廃
苗加屋 純吟無濾過原
東北泉 特純
鳳凰美田 若水生


27呑んべぇさん:03/03/11 23:23
>>26
てめえの持ってる酒に興味はねえよ。とっとと消えろ!
28呑んべぇさん:03/03/11 23:31
>>27
大漁大漁

29呑んべぇさん :03/03/12 08:04
>>26
自慢するほどたいしたことないけど、田酒好きだねぇー 君、
あそこのでかい会社の厭らしさが酒にもでてるしなぁ・
あと東北泉は瑠璃色の海のがいいっしょー
30呑んべぇさん:03/03/12 08:59
>26
飲みあきしそうな銘柄がおおいですね。
31風魔党:03/03/12 09:53
確かに濃いいよね。
量を飲まない下戸さんかもね。
でも各自の冷蔵庫の中を晒すのは楽しいかも!
32呑んべぇさん:03/03/12 11:28
冷蔵庫の中
米鶴 純米 未開封
想天坊 しぼりたて生 開封済み
玉の光 純米吟醸 開封済み
賀茂泉 朱泉 純米吟醸 未開封
33呑んべぇさん:03/03/12 11:48
想天坊はうすにごり?
3432:03/03/12 14:42
>33
 純米しぼりたて生原酒ってやつです
 開封して1週間経ちやして
 香りはあんましなくなりやしたが
 まだまだ原酒らしいパワーはありまっせ♪
 
35呑んべぇさん:03/03/12 17:59
俺の冷蔵庫の中
磯自慢 純米吟醸
磯自慢 本醸造
九平次 うすにごり
初亀  吟醸
以上です。
36呑んべぇさん:03/03/12 18:07
俺の冷蔵庫の中
大島 純吟
大志末 大吟
かなり松 特選吟醸 さば
百合の香 純米

以上
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38>:03/03/12 19:41
みんなすごいなぁ。在冷蔵庫

越の影虎 龍 
初亀 急冷
夜明け前 辰の吟
瀧自慢 無濾過生

39呑んべぇさん:03/03/12 19:54
初心者スレにしちゃあみんないい酒飲んでんじゃねーか。
40超初心者:03/03/12 20:07
買い物にいった先のスーパーに
上善如水があったので買ってみました。
でもこれ…。



日本酒飲んでる気がしない…。ヽ(`Д´)ノウワーン
41呑んべぇさん:03/03/12 20:16
おれの冷蔵庫の中

飛良泉 山廃純米酒 蔵囲い熟成酒
南部美人 大吟醸純米仕込み
山法師 純米吟醸(開封済み)
飛露喜 無濾過特別純米
白露垂珠 吊雫原酒 亀の尾 純米大吟醸50%
42呑んべぇさん:03/03/12 20:32
>>40
その酒って確か名前の通り、水の如しな味だったと記憶しているけど
43>:03/03/12 20:46
>40
明鏡止水=曇りのない鏡の如く 静かに湛えた水の如き心になりたいもの
44呑んべぇさん:03/03/12 20:52
明鏡止水はちゃんと味あるがな
45風魔党:03/03/12 22:30
>>430
違うよ
アレは  じょうぜんみずっぽい と読むのだよ
46呑んべぇさん:03/03/12 22:36
みんなまさか全部、一升瓶てことはないよね
47呑んべぇさん:03/03/12 22:41
越の磯ってところのゆきおこし純米にごり酒生ってのを買ってみました。
確かに新鮮?な香りと濃醇な味わい…原酒ってだけあってフレッシュな感じがしますが…私には呑みにくい…。
急にアルコールのピリピリくる感じが苦手になりますた。
こんな私にお勧めの日本酒ありますか?
あまりに端麗な物は物足りない感じがします。
爽やかな甘味とコクがあるのって???
教えてチャンでスマソ。
48呑んべぇさん:03/03/12 22:45
>>47
ひろき
49>:03/03/12 22:50
>46
漏れは、リサイクルショップで、業務用の買ってきて入れてるよ。
6本収納可能で、四面ガラスで10000マソで買った。音がちとうるさいので
廊下に置いている。
まあ電気代会社持ちって事もアルからねw
50呑んべぇさん:03/03/12 22:54
>47
早瀬浦 限定吟醸生酒
51呑んべぇさん:03/03/12 23:01
四面ガラスだと紫外線が
52呑んべぇさん:03/03/12 23:04
>10000マソ
いちおく?
5347:03/03/12 23:19
>48>50さん、レスありがとうでつ。探してみます。
ワインは白の極甘が好きなのに、日本酒は端麗辛口好みだったのですが、最近はちょっと甘くて芳醇なものを呑みたいと思うようになりました。
近所には日本酒に力を入れている酒屋や飲み屋は無いのですが、色々呑んでみたいと思っています。
ただ、仲間がいないので(みんなワインかカクテル)女一人で一升瓶は飲みきれず…。
一緒に呑みに行ってくれる人が欲しい今日この頃。
54呑んべぇさん:03/03/12 23:32
>>53
女性でも酒豪はいらっしゃいますが、普通は一升瓶はきついですね
香り高くて甘い目の日本酒を友達に飲ませて虜にしちゃいましょう(w

55呑んべぇさん:03/03/12 23:35
桂川 上州一

これは甘いぞ(w
56呑んべぇさん:03/03/12 23:54
あさ開 純米吟醸 夢灯り

これもほどほどに甘くなかったか?
5747=53:03/03/13 00:18
わぁ。沢山レスありがとうございまつ。
週に一〜二回程度しか呑まないので、一升買っても一ヶ月位残ってたり…。
すると味が変わっちゃってもったいない気がしちゃうんですよね。
かといって一人で飲み屋だと、手持ち無沙汰でつい飲み食いしすぎてびっくりするほど高くついたり…。(そしてつい酔い過ぎる。藁)
最近日本酒にハマったばかりなので、早く色々呑んでみたいんですが。
友達は日本酒=オサーンの飲物って感じでつき合ってくれません(泣)
でも教えて頂いた物を「騙されたと思って」となんとか飲ませてみようと思います。
58呑んべぇさん:03/03/13 00:30
北の誉純米吟醸 「雪咲」
酔心  「美味吟醸」

このあたりかな、甘口と言うと

浦霞 禅 純米吟醸
これも大丈夫かな?
59呑んべぇさん:03/03/13 01:13
>>41
全部糞マズイ酒ばかりだね。
6032:03/03/13 01:46
みんな1升瓶なんすか?
漏れは全て4号瓶でつ
専用冷蔵庫欲しいけど置く場所ないしなぁ・・・
61呑んべぇさん:03/03/13 01:52
つかなんでみんな買いだめしてんだ?
一本空けるか残り少なくなってから買えばいいじゃん。
62呑んべぇさん:03/03/13 01:55
抱き合わせで販売する糞酒屋があるから。
掲示板では思いっきりヨイショして希少な酒出させてハイそれまでよっと。
だからしょうがない。
希少なのいらなくなったら、そんな糞酒屋相手にもしないんだがね。
今は利用価値があるから常連の振りだけしている。
バカだからコロッと騙されんのよ。低学歴はよ。 ワラ
63風魔党:03/03/13 08:02
>>47
黒龍の垂れ口が分かりやすくていいんでないかんい?
ちょうど時期だしね。
旬のものを飲むのが一番だよー
64呑んべぇさん:03/03/13 11:12
>>62
結局お前がプレミア&転売厨かよ。
65山崎渉:03/03/13 12:01
(^^)
66呑んべぇさん:03/03/13 12:43
さて、これから酒を買いにいこうかな
何があるか楽しみだったりする
67風魔党:03/03/13 16:35
>>66
確かにワクワクする
68呑んべぇさん:03/03/13 19:06
今日買った日本酒を
報告してください。

では、私。
正雪 うすにごり
69呑んべぇさん:03/03/13 19:53
>>68
鷹勇 純米吟醸 なかだれ
王禄 出雲麹屋 にごり
王禄 出雲麹屋 直汲み
会津娘 純米生原酒

でつ。
7066:03/03/13 20:08
白龍 吟醸生原酒 「朝しぼり」
手取川 吟醸生酒 あらばしり
越乃梅里 あらばしり 純米吟醸

全部4合瓶です

71風魔党:03/03/13 21:05
>>68
正雪は専務さんが真剣に造りを考えているベストな蔵の一つです。
ただの酒好きなんですが見学させてもらえませんか?
と頼めばOKしていただけると思います。
出荷前のとかも飲ませてもらえるかも!
気に入ったなら是非行ってみて!
俺はアルプス酵母の純吟をタンクからすくって頂いたことがあります。
ホントいい蔵です。
72呑んべぇさん:03/03/14 17:01
先日バキュバンで冷蔵保存した酒を何本か飲んでみたら、どれもゴムっぽいニオイが…。
ワインの場合も気になるけど、やっぱ数日経つとそうなってしまうの?
開栓後は上手く保存するのは難しいですね。
73呑んべぇさん:03/03/14 21:30
日本酒を飲んだことのない彼女に日本酒を勧めたいのですが、何が良いでしょうか?

他の酒では、ウイスキーが好きで芋焼酎やブランデー、カクテル類も飲みます。ワインがだめです。
予算は3000円くらいまで。あまり量を飲まないと思うので4合で良いと思います。

良いものがありましたらよろしくおねがいします。
74呑んべぇさん:03/03/14 21:36
ひめぜんとすず音以外でおねがいします。
75呑んべぇさん:03/03/14 21:47
>73 蓬莱泉の空 3200円 入手は難しいけどね
7666:03/03/14 22:01
4合で3000円出したら大吟醸が買えるね
77呑んべぇさん:03/03/14 22:10
>>73
無名銘柄でもよろしければ....
長野県の大信州吟醸無濾過が今年はお勧めです
最近注目され始めている扁平精米は本当に雑味無く仕上がりますので
酸度が1.5度の割に非常にすっきりとした呑み口です
もちろん水っぽい味では無く、甘さと旨味がバランス良く溶け込んでいます

価格も4合瓶で1600円とお手頃で良いですよ
もちろん上には上がありますが
いまのところ、この価格帯では今年一番呑みやすい日本酒でした
7873:03/03/14 22:37
>>73
蓬莱泉の空をググってみました。
めちゃめちゃ「幻」って言われてますね^^;
飲んでみたいけど無理っぽいです・・・

>>77
無名銘柄でもかまいませんよ^^
安くてまずい日本酒を買って日本酒を嫌いになってしまうのを避けたいものですから。
予算も適当ですんで、金額気にせずおすすめのものを教えていただきたいと思っています。

大信州吟醸無濾過を候補に入れておきます。
いくつか候補を挙げておけば、店に行った時にありますよね?
7973:03/03/14 22:38
自分にレスしてるし・・・w
>>75の間違いです^^;
80呑んべぇさん:03/03/14 22:42
>>73
彼女の好みは?
見たところやや辛の酒がよさそうだけど

8173:03/03/14 22:44
>>80
日本酒はほとんど飲んでいないのでもちろんわからないですが、
比較的辛めの方を好んで飲んでますね。
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
8375:03/03/14 22:48
>73
  女の人は幻に弱いよー、私のところは地元なのでワタシを酔わせてどうするの?
  てときに使う酒といわれているよ。池袋の西武にあると聞いたような?
84呑んべぇさん:03/03/14 22:55
空のキーホルダーならイパーイ持ってるw
85呑んべぇさん:03/03/14 23:12
田酒
ここが俺が一番好きな酒、少し高いけどね、最近飲んでないなぁ

浦霞
ここも美味しい、今飲んでます、純吟 禅だけどね

王紋
女性が初めて杜氏をやったことで有名、純吟 夢がお買い得(これも今冷蔵庫に入ってたりする)

ちなみに冷蔵庫には、麒麟山と幻の瀧と波の音が入ってるなぁ、どれも純吟ね
これもオススメできるかな
ほかには出羽桜なんかもすごくフルーティーだし(桜花吟醸がオススメ)
南部美人の純米吟醸なんかもオススメかな
86呑んべぇさん:03/03/14 23:32
>>73
大七「皆伝」
くせがなく、日本酒らしい味が楽しめます。
4合で2400円。おすすめ。
8773:03/03/15 00:00
>>85
田酒は知り合いからおいしいと聞きました。
4合で売っているのを見かけたことがないのが残念です。
ちゃんと探せばあるのかな・・・

王紋は初めて聞きました。
女性の方が杜氏をやられたとなれば女性向きっぽいですね。

>>86
大七は知り合いに飲んだことある人がいるので、味を聞いてみます。


増えてきましたね^^;
たくさん見つかっても買うときに困るので、
例えば刺身を食べながらとか条件つけるとどうでしょう?
8885:03/03/15 00:55
>>73
わかると思うけど純吟は純米吟醸の略ね(w

王紋の他にも女性が杜氏をやっている蔵がいくつかあるのだけど
他は忘れた、一度調べたのだけどな、スマソ(w
ちなみに今は夢を飲んでたりするが(w

それはさておき
他にオススメできるものと言うと
梅の宿、北の誉かな
空き瓶みて思い出したのだけどね(w

89昔との比較教えて♪:03/03/15 01:06
純米大吟醸=特級
純米吟醸=一級
清酒=二級

って事ですか?
90呑んべぇさん:03/03/15 01:29
>>89

特級=特定銘柄
一級=普通酒
二級=三増

この方が正解に近い
もちろん階級制度に対抗した蔵の苦労を語れば
1スレくらい消費しそうな勢いだが
91呑んべぇさん:03/03/15 06:59
二級と無鑑査二級は別にしたいよね。
92風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/03/15 08:12
>>73
彼女がワイン嫌いということですが、恐らくタンニンや渋み成分が苦手なのでは?
そうなると気をつけなければならない点が、いくつかありますね。
93風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/03/15 13:18
>>73
日本酒初心者でもアルコールに慣れていれば
極端でない限り、甘くても辛くてもOKだと思われます。
しかしブランデーが好きな人の場合、あの“カーッ”とくる感じがイイという
感想を耳にしますし、日本酒だと中途半端で物足りないという
意見も聞かれますので、少しキレがあるタイプが良いかもしれません。
買う前にラベルの裏を見てください。
アミノ酸度とか色々書いてありますが、@アミノ酸度が1.0くらいでA日本酒度と
酸度が高く(酸度だけ高いのは不可)B大吟醸でC米は山田錦D生のタイプであるなら
ハズさないと思います。
 ただ女性が好む華やかさを前面に押し出すなら、分かり安いアルプス酵母の
長野の酒をオススメします。
夜明け前の大吟とか典型的でいいと思います。
キレをとるなら長野以外で考え、能登誉などもいいですね。
94呑んべぇさん:03/03/15 13:24
>>93

日本酒度が高くても、
酸度が1.9とか2.0みたいな極端に高いの選んだら、
ワイン嫌いの>>73の彼女には合わないのでは?
95呑んべぇさん:03/03/15 13:31
>>73
静岡吟醸あたりいいんじゃないかな?酸が低いし。
96風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/03/15 13:32
>>94
酸度だけ高いのはNGですが、
それにまさる日本酒度でアミノ酸度が1.0くらいの場合、
舌は“キレ”と判断する場合がほとんどだそうです。
どちらにせよ、酸度が極端に高いのはあまり見かけないので
心配する必要はあまりないのでしょうが、ご指摘に感謝します。
97風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/03/15 13:47
>>95
静岡吟醸もいいてすね。
ここはあえて磯自慢へ行かずに、
流の扇、純米大吟醸生などはどうでしょう。
飲みやすく 華やかでよし のど越しもよく 旨味が口いっぱいに
広がるお酒です。 能登杜氏の技が冴えていますね。
98sake-ni-ikiru:03/03/15 13:57
澤乃井の杜氏の
お名前ご存じの方いらっしゃいますか?
99呑んべぇさん:03/03/15 22:04
>>98
小澤酒造(株) 澤乃井 田中充郎
http://www.sakenavi.com/kanpyo/13/tokyo.html
100呑んべぇさん:03/03/15 22:33
4月から金沢に転勤するものなのですがおすすめの銘柄を教えてください。さらに細かく書くと小松市に転勤なのですが。
101呑んべぇさん:03/03/15 22:38
静岡と言えば開運
102呑んべぇさん:03/03/15 22:39
飲んだら乗るな、乗るなら飲むな
http://www.expressen.nu/html/bildarkiv/Saburido.htm
103呑んべぇさん:03/03/15 22:50
>>100
天狗舞や菊姫はどう?
基本だけど

個人的には手取川がいいかな
104呑んべぇさん:03/03/16 02:29
純米原理主義という訳ではないが、何となく純米ばかり呑んでいた。
純米以外で、お勧めのもの(出来れば入手し易いもの)は何でしょう?
105呑んべぇさん:03/03/16 02:34
大吟醸や吟醸にもアル添してあるけど、美味いものは美味いよね
106呑んべぇさん:03/03/16 04:13
>>100
金沢の竪町に日本酒バーがある。
石川の地酒がいろいろ楽しめる。
107呑んべぇさん:03/03/16 08:03
>100
酒買うなら、「リカーバーン多井」(8号線沿い、今江町5)。
ワインで有名だけど、日本酒もまあまあ。よく研究してる。
108風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/03/16 09:45
>>100
いいな金沢・・
能登杜氏が醸した酒に不味いものは無し!
まだまだ無名で極上の逸品を見つけるチャンスですよ。
羨ましい。
109104:03/03/16 20:55
>>105
そうですよね。
たまたま入った呑み屋でメニュー読み間違えて、アル添の吟醸頼んだのだが、
美味しかった。それ以来、純米にこだわんなくなった。
110呑んべぇさん:03/03/17 00:07
>>109
何頼んだか覚えている?
俺は今日は手取川の吟醸あらばしりを飲んだ
結構美味かったね、これもアル添してあるな

結局、純米・アル添にこだわるより、
単純にうまい・まずいでこだわる方が
いいと思うよ
111104:03/03/17 03:30
>>110
その時は菊姫。
吟醸だったか、大吟醸だったか…は忘却の彼方。

そう言えば、手取川も美味しいですね。
112呑んべぇさん:03/03/17 15:02
>>111
菊姫か、1度しか飲んだことないけど、美味しいね
俺が飲んだのは吟醸だったと思う

日本酒の銘柄はたくさんあるから、いろいろ飲んでみよう
俺も色々試しているところだし

113呑んべぇさん:03/03/17 17:05
翠露なかなかおいしかった。
114呑んべぇさん:03/03/18 13:28
大七の純米生もと(1升2,500円)は独特の酸味?が口に合いませんでした。
よく「皆伝なら誰もが旨いと言うはず」と書いてあるけど、そっちを買うべきだったかな?
115呑んべぇさん:03/03/18 14:55
地元の酒屋で黒龍のしずくと火入ら寿を見つけてしまった・・・
買いたかったけど金がな〜
116呑んべぇさん:03/03/18 15:29
↑しずくのがオススメ
117呑んべぇさん:03/03/19 18:53
>>86
の書き込みを見た後に、良く行く酒屋で偶然にも大七「皆伝」を
見つけたので買って飲んでみたらマジでとても旨くてビクーリ。
・・他にも似たような味でオススメってありますかね?
118山崎渉:03/03/19 18:54
(^^)
119呑んべぇさん:03/03/20 00:56
私が日本酒にハマったのは久保田万寿をご相伴で呑んでから。
それまでは日本酒=酔っぱらい臭い、なんかウェって味という印象で、好んで飲む事も旨いと思うことも無かったでつ。
でもある日[これは旨いよ]と万寿を頂き…あれ…飲める…結構旨い!と思いますた。
でもなかなか[これぞ!]という物に出会えずにいます。
びんぼー人だし焼酎勢力圏九州人なので、日本酒に力を入れてる酒屋を見いだせないでいまつ。
もし大分県民さんがいましたら、大分で日本酒に力を入れてる酒屋や居酒屋を教えて下さいマセ。長文スマソ。
120風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/03/20 10:38
>>119
水江商店・大分市生石
小谷商店・別府市中央町
田中酒店・臼杵市新町
ココストア しもかわ・佐伯市長島町
121119:03/03/20 23:12
風魔堂サマ、ご親切にありがとうございまつ。
今呑んでいる[真澄奥伝寒造り純米酒](あまり好みではなかった)を呑み終えたら、教えて頂いた酒屋さんに行ってみようと思います。
本当に感謝です。
ところで風魔堂タソも大分県民でつか?それとも情報通の他県民?
122風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/03/20 23:24
>>121
オラ神奈川県人だ
 あと“たしぶの庄”って酒屋もあって
ためしに通販で飛露喜を抱き合わせで購入し
今飲んでるところっス
親切そうなのでココもいいかもよ。
ちなみに今年のヒロキはイマイチかな
口に含んだ時の広がりは流石だけど
あとがダメポ・・
123呑んべぇさん:03/03/21 01:05
〆張鶴の花と吟撰が定価であったのだけど買いかな?
124呑んべぇさん:03/03/21 10:22
↑俺はパス
125呑んべぇさん:03/03/21 15:58
静岡の地酒祭りに行くつもりですが、呑んだその場で、
メモとか取っても良いんですか?

126呑んべぇさん:03/03/21 16:10
↑取ってここで発表しろ
  命令
127呑んべぇさん:03/03/21 17:31
主催者側にマークされかねないな
128呑んべぇさん:03/03/21 20:29
>>123
定価だし自分が飲んでみたいとか話のネタにしたいなら買いでしょ。

>>125
漏れは試飲会では必ずメモ取るよ。
たくさん試すと後日どうだったか分からなくなるから。
129呑んべぇさん:03/03/22 09:20
試飲会でメモ? ぶん殴られるぞ。
130呑んべぇさん:03/03/22 10:42
なんで殴られんだよ。
131呑んべぇさん:03/03/22 17:00
>130
私もメモをとります。
その行為では殴られないだろうけど、書いてある事を読まれると殴られるかも・・・
(口には出せないけど色々書いちゃうもので)

132呑んべぇさん:03/03/22 17:06
当然だがマークも暴力も無い                     127,129はキティ
133初心者です:03/03/22 18:55
自分も行きます、地酒祭り。連れが都合悪くなったので一人で。
出来る限り細かいデータを取りたいんですが良いですかね? 
それと、こういうことはしてはいけない、という注意事項あったら教えてください。

134静岡の酒大好き:03/03/22 22:02
遠くて行けないから残念sage。
漏れが試飲で注意してる事は↓こんな感じなので参考までに。

 ・水で口をすすぎつつ一種類ずつ味わう。水が用意されてないならペットボトル持参。
 ・もしたくさん注がれても欲ばって全部飲みほさない。
 ・つまみを持ち込んで食いつつ酔っぱらう奴は最悪。

静岡の鑑評会に行った事ある人、フォローよろしくね。
135呑んべぇさん:03/03/23 06:45
質問なんですけど、純米大吟醸だったらどこの銘柄でもとりあえず大丈夫でしょうか?
136呑んべぇさん:03/03/23 09:41
純米大吟醸だから大丈夫?

そんなことはない。
よく地雷を踏む。
純米だから高い値段付いてるしそんなとき最悪。
安いと思える奴が美味かったら幸せだけどね。

好みの問題だからいろいろな種類飲んでみそ。

それとお店の管理状態だよね。
生ものだから管理の状態にも大きく影響される。
137 :03/03/23 09:42
>135

蔵や問屋により雲泥の差
138呑んべぇさん:03/03/23 10:40
>>135
蔵や銘柄によって味も香りも全然違うんで、個人の好みだよ。
地道に飲み比べるしかない。
139135:03/03/23 13:00
みなさんどうもです。難しいですね。
人がうまいと言っても自分がまずいと思ったらそれまでですし。
とりあえずいろいろ飲むしかないですね。
140呑んべぇさん:03/03/23 17:03
超初心者の質問でスマソ。
山廃仕込みってなんでつか?今酒屋で菊姫山廃仕込み純米と天狗舞山廃仕込み純米でまよってまつ。
共に4号で1680エソ。味の特徴など教えてもらえるとありがたいでつ。
141呑んべぇさん:03/03/23 17:51
>>140
山廃仕込みは、酒つくりの作業の山卸を行わない仕込みの方法
味は一般的に濃厚な風味を持つ


142呑んべぇさん:03/03/23 18:19
単純に山卸し廃止というと液化糖化モトなども含めなければいけなくなるんじゃないの?
生モトという限定が必要なのでは?
どおっすか?
143呑んべぇさん:03/03/23 18:28
>>142
きもと仕込みから山卸し廃止したら山廃仕込みじゃないの?
144風魔党:03/03/23 19:34
>>140
菊姫山廃仕込み純米が生で売ってるなら拙者はこちらを取る。
両方とも火入れしかないなら天狗舞かな。
しかし肴をマグロの赤身で一杯やる予定なら
菊姫山廃仕込み純米の方が合う
145140:03/03/23 20:14
うむむ〜、まずお酒の造り方から勉強しなくては。
山卸し自体が分からない…。
皆様レスありがとうございまつ。出直して来ます。
146呑んべぇさん:03/03/23 20:24
まあなんだ、山卸しってのは、六甲卸しみたいなもんだ、うん
147呑んべぇさん:03/03/23 20:38
大手は単に山卸ししないという意味で使ってる。
148呑んべぇさん:03/03/23 20:39
でも、今年の菊姫なら新しい杜氏になって味が落ちたよ。
149呑んべぇさん:03/03/23 21:02
>>145
酒造りの工程で「もと造り」と言うのがあり
麹と蒸米と水と酵母菌をあわせたものを「もと」と言う
この時酵母菌をほかの雑菌から守るために乳酸を入れる
その乳酸菌の入れ方には「速醸もと」と「生もと」の2種類があって

「速醸もと」はあらかじめ既製の乳酸を添加する
「きもと」は自然の乳酸菌を使って乳酸を増やす
きもと仕込みの中で麹、水、蒸米を入れた桶の中の蒸米を、
蔵人たちが大きな櫂(かじ)を使って潰していく作業があり
これを山卸しという

近年では精米歩合や技術向上によって
米のデンプン質が麹の酵素により自然と溶け出るのを待って
「もと」を造るようになったので山卸しの必要がなくなった
この山卸しの作業をおこなわない仕込みを山廃仕込みと言う

こんなものでいいかな?
150149:03/03/23 21:03
訂正
その乳酸菌の入れ方には「速醸もと」と「生もと」の2種類があって
              ↓
その乳酸の入れ方には「速醸もと」と「生もと」の2種類があって
151呑んべぇさん:03/03/23 21:25
149さんの説明を読んでから「日本酒の出来るまで」「Flashムービー」の
2つのキーワードでググってみて。
視覚的な補完が出来るサイトへ行けるはず。
152呑んべぇさん:03/03/23 21:44
大手はプラントの中で純粋培養した乳酸菌を入れて生モトと唱えているんだな。
確かに乳酸菌出来た乳酸を使用している。
生モトだ。
鬱。
153呑んべぇさん:03/03/23 22:03
生モトについては菊正宗にとても詳しい説明が出ている。

菊正宗を凄く再評価。
ttp://www.kikumasamune.co.jp/kimoto/index.html
ttp://www.kikumasamune.co.jp/daigakuin/shushi.html
ttp://www.kikumasamune.co.jp/tec_repo/fuki.html

とてもお勉強になりますた。
154145:03/03/23 22:09
うぁぁ〜ん(号泣)
皆様なんてご親切なんだ〜!本当にありがとうございまつ。
私は携帯からで、PCを持ってない2チャン初心者(2チャン歴3ヶ月位)でもありまつ。
他の板ではかなり冷たくされたので、本当に嬉しいです。
でも携帯なのでググルとかはできないみたいでし。
真の酒呑みになれるよう、精進致します。
155呑んべぇさん:03/03/23 22:42
>>154
http://www.google.com/intl/ja/phone.html

iモード以外からの携帯からもGoogleにアクセス可能

Google iモードのサービス開始から取り組んできた、Google J-スカイと
Google EZWebがご利用できるようになりました。 Google iモードと同様、
いつでも、どこでも携帯からインターネット全体を検索・ブラウズできるよう
にする新サービスです。

下記のアドレスへアクセスして早速お試しください!
 http://www.google.com/jsky (J-スカイ)
 http://www.google.com/ezweb (EZWeb)

Googleiモードは、http://www.google.com/imode からお試しください。
156呑んべぇさん:03/03/23 23:06
いつも親切とは限らないよね、ここは
最初にレスした奴の気分しだいだったり〜
157104:03/03/23 23:23
>>154
上原浩の「純米酒を極める」(光文社新書)あたりを読んで見たら。
実際は、私も買って読んで見たのだが、面白かった。
同時に「あの本は悪いとは言わないけど…」という人の言いたい事も
解る感じ。
158呑んべぇさん:03/03/24 19:58
越乃寒梅 別撰が抽選販売であたりました。
越乃寒梅は初めてなので楽しみです。
159風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/03/25 10:12
>>158
よかったですね。
抽選販売は越乃寒梅ダイヤルですか?
私も昔、越乃寒梅が手に入らなかった時
いきなり超特選を買う権利が当たって興奮したものです。
当たった時の嬉しさってホント格別ですよね。
160呑んべぇさん :03/03/26 15:23
白ラベル安くてウマー
161呑んべぇさん:03/03/26 16:21
でもアル添じゃん。
   とか釣ってみるてst
162呑んべぇさん:03/03/26 17:54
白ラベル
二日酔いするけどウマー
163 呑んべぇさん :03/03/29 11:48
別選うまかったでし
164呑んべぇさん:03/03/29 13:44
越乃寒梅「超特選」熱燗でめちゃうま〜。 
165呑んべぇさん:03/03/30 02:33
勝駒の純米飲んでます。
精米歩合50%だけど、ただの純米としか表示されていません。
吟醸酒って精米歩合以外にも何か条件があるのかな?
166呑んべぇさん:03/03/30 04:39
>>165
吟醸酒は普通の酒造りより低温でじっくりと発酵させる
精米歩合は基準以下でいいので
吟醸酒と純米酒が精米歩合が同じ酒もある
167迷酊さん:03/03/30 13:40
>>165
勝駒は純米五割、純米吟醸四割五分くらいだったと思います。
純米吟醸の表記は五割以下、となっています。
ここの特吟は別格らしいですよ。
168165:03/03/31 01:46
166さん、167さん、ありがとうございます。
やっぱり吟醸は製法が違うのですね。
今までは精米歩合だけの違いだと思ってました。
で、またちょっと疑問。吟醸と大吟醸でも製法に違いがあるのでしょうか?

勝駒の純米、美味しかったです。
こうなると特吟も飲んでみたいですね。
限定生産っぽいけど直接酒蔵に行けば手に入るかな。
169呑んべぇさん:03/03/31 02:13
特吟は今年のやつのんだけど俺的にはいまひとつでした。
純米吟醸のほうがおいしいかも。
170呑んべぇさん:03/03/31 03:37
>>168
吟醸はの精米歩合が60%以下で大体50〜60%くらいが多いです
大吟醸は50%以下の精米歩合で、40%代の精米歩合が多いです
両方とも発酵のさせ方は、吟醸造りです

ちなみに特別純米は60%以下でこれにアルコールを添加したものが特別本醸造
純米酒は70%以下の精米歩合でこれにアルコール添加したものが本醸造になります
171呑んべぇさん:03/03/31 03:55
>アルコールを添加したものが
付け加えると、
醸造アルコールは、その重量が白米重量の10%を超えないもの
ですね。
172呑んべぇさん:03/03/31 12:53
蔵人になりたいんだけど、どーしたらなれますか?教えてください。
173呑んべぇさん:03/04/01 00:34
>172
まともなとこほどスーパー重労働だから、「給料安くてもいいから下っぱから
働かしてくれ」って気合で蔵を訪ねたら、とってくれるところは結構あるんで
はないでしょーか。でも夏場は仕事がないから、その間は別な仕事につく
ガッツが居るかも。大手の会社員になりたきゃ話は別だが…。
174呑んべぇさん:03/04/01 04:40
175呑んべぇさん:03/04/03 10:42
とりあえず 揚げ
176呑んべぇさん:03/04/03 13:16
父方の実家が富山なんで 時々酒や魚介を送ってくれます。
立山の純米吟醸 父が気に入っていて 確かにウマー
たまに別のを頼もうかなと思ってますが(勝駒出てたね)
177呑んべぇさん:03/04/03 16:22
>>176
富山の酒?

満寿泉とか成政とか銀盤とか幻の瀧なんかがよかったと思う
もちろん館山もウマーだね
178呑んべぇさん:03/04/03 17:01
立山の大吟はかなりオススメ
179呑んべぇさん:03/04/03 22:23
日本酒に興味があるのですが、
久保田とか、八海山などの高いお酒から味を覚えた方がよいのでしょうか ?
180呑んべぇさん:03/04/03 22:37
久保田、八海山て高い酒だっけ?
181呑んべぇさん:03/04/03 22:56
>>179
この板の日本酒関連スレ見て興味の沸いたお酒でいいんじゃないかな。
過去ログみるの面倒だったら、適当にキリ番をピックアップするとか。

べつに「高いの」じゃなくていいよ。
まずは近所の日本酒に明るそうな酒屋さん行って、
「あんまり日本酒飲んだこと無いですけど、
4合瓶で予算1300円〜くらいでお勧めください。」
っていって買ってきて、ここでその銘柄と感想を報告する事!

なんとなくアドバイスできるかも。
182呑んべぇさん:03/04/03 23:05
>>181の買い方がいいと思うよ。
四合で1,300円を超えるくらいの価格帯だと、結構「日本酒って
面白い飲み物だったんだな」と思える酒に遭遇する可能性が
高いんじゃないかな。
183風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/04/03 23:16
>>179
その酒屋はプレミアム価格で売っていると思われ要注意です!
あと181氏と182氏の買い方もオススメですが
価格を考えず 店の人にYK−35の酒くださいと言って買えば
日本酒の真骨頂を味わえます(w
184呑んべぇさん:03/04/03 23:30
確かどっかの前スレで良いアドバイスがあった。
初心者はデパートの試飲販売を上手に利用しよう、と。
185迷酊さん:03/04/04 00:08
大体初心者であることを告げれば
1500くらいで見繕ってくれます。
四合が多い店が良いです。
一升買いはプレッシャーになるので最初は控えた方が良いと思います。
一般評価と自分の舌は別ですからね。
186呑んべぇさん:03/04/04 00:17
デパートの地方物産展なんかねらい目だよね

187呑んべぇさん :03/04/04 00:17
田酒の特別純米と山廃純米2本セットの抽選会に
もうすこみますた。当たらないかな〜♪
188呑んべぇさん:03/04/04 01:38
>>179
まずは良い酒屋を見つけることからはじめましょう。
もしくは、いい飲み屋さんでもよし。
人から聞いた話を鵜呑みにせず、自分の感覚で好きなタイプを見つけてください。
偏見が一番イクナイ。

ちなみに家のかみさんは日本酒あんまりすきじゃないけど、
フグチリ食いながらあっさり系の本醸造飲んで、初めて「うまい」って言いました。
189呑んべぇさん:03/04/04 02:06
俺もあっさり系の本醸造酒が好きだな。
吟醸酒のあの独特の香りがどうもなじめない。
190呑んべぇさん:03/04/04 04:40
そんな貴兄には味吟醸がお勧め
191呑んべぇさん:03/04/04 08:57
>>190
味吟醸?
192179:03/04/04 13:48
みなさんレスありがとうございます。
私は家では飲まないので、居酒屋で試してみることにしてみます。
193呑んべぇさん:03/04/04 15:35
>>179
(゚∀゚;)アヒャ!?
...家で飲まないならほとんど役に立たないレス...
194呑んべぇさん:03/04/04 19:14
あんまり飲んだことない人がいきなり酒屋から買って飲むことのほうが珍しいでしょ。
いい酒屋さん見つけて、その酒屋さんにいい飲み屋さん教えてもらうのもいいかも。
195呑んべぇさん:03/04/04 19:36
>>194
そんな事無いでしょ。
地酒の居酒屋で飲む酒と、買って家で飲む酒では味が違い過ぎるし。
居酒屋の味が落ちてる酒は飲む気にもならない。
安く飲みたい気持ちは分かるけど、有名酒ばかりが地酒じゃないし。
安くてもおいしい日本酒はたくさんあるから。
居酒屋でいろんな種類飲むよりも、
一本買って、じっくり味の変わり方や、買う店の管理によって味が違ったりなど、
興味深いし勉強になる。
別に勉強しなくても良いけれど。
でも、少しは興味を持って勉強しないと良い酒にめぐり合えないのも事実。
近所に良い地酒屋があるのなら別だけど。
196呑んべぇさん:03/04/04 20:41
いやいや、だから「いい飲み屋さん」って書いたんでしょ。
安くて種類の多い居酒屋がいい飲み屋だとは思わないし。
味が落ちるほど種類置いてある店には行かないほうがいいしね。
その辺から探していくといいと思う。

勉強勉強って、頭でっかちの酒飲みにはなって欲しくないなあ。
仲間と飲む酒と一人で飲む酒で、旨さも変わるしね。
197呑んべぇさん:03/04/04 20:53
>>196
>仲間と飲む酒と一人で飲む酒で、旨さも変わるしね。

それは雰囲気で飲んでるだけ。
味はそんな事で変わらんよ。あなたの感じ方がその時々で変わってるだけ。
こんなんで味が変わるだの言って欲しくないなあ。
実際に飲む勉強は頭でっかちでもなんでも無い。
しょせん、金の無い奴がほざいてるだけ。
198呑んべぇさん:03/04/04 21:16
>>197
何かコンプレックスでもお有りですか?
199呑んべぇさん:03/04/04 21:20
あっしはマタ〜リ飲めればそれでいいんでげすよ
200呑んべぇさん:03/04/04 21:21
休みの前の日に飲む酒が一番だ〜ね
(* ̄0 ̄*)ノ口 うーいもう一杯!!
201呑んべぇさん:03/04/04 21:44
かーさんと差しで4合。その後記帳。
友と一升。気持ちよく寝る。
今晩は独酌で2ちゃん。
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203呑んべぇさん:03/04/04 23:26
最近は花粉症で花が全く効かないので大吟醸なんかもったいなくて呑めない。
ワインもあんまり味が分からないから俺の日常ワイン千円よりさらに下げた五百円ワインを呑んでる
みんな花粉は大丈夫?
204呑んべぇさん:03/04/05 01:26
思い入れで酒が旨くなるなら、それは幸せなこと。
思い込みで酒が不味くなるなら、それは不幸なこと。

205呑んべぇさん:03/04/05 02:03
>>204
「地元の蔵」とか「地元の米」オプションが入るとおいしく感じるね。
206呑んべぇさん:03/04/05 02:16
>>203
薬で舌は多少やられてるけど何とか大丈夫…ってとこです。
12月から甜茶を飲み続けててキツイ薬を飲まずに済んでるからかな?
しかしよく似た感じの酒を出されて違いを述べよ、とか言われたらツライだろーね。
207呑んべぇさん:03/04/05 02:26
お燗をすると甘く感じると思ってたんだけど 先日飲んだ黄桜が
燗した方が辛く感じたんですが 気のせいでしょうか。 
それと瓶の色は温度に関係あるのか聞いてみたかった。
208呑んべぇさん:03/04/05 21:45
今日、何気に近所の酒屋を覗くと東長があった。
話のタネに特撰本醸造を購入して先程飲んでみた。
甘口なのに結構切れる酒ですね。
日本酒を飲み慣れていない人にお勧めです。
209207:03/04/05 23:46
すみませんでした。
「スレたてるまでもない質問」というのを見つけたので逝きまつ。
210呑んべぇさん:03/04/07 21:54
あげ
211呑んべぇさん:03/04/08 08:23
質問です。
 青森に「さくら」という名の日本酒があるらしいのですが、しっている方いますか?
特徴として、瓶がすごいキラキラしてて綺麗な瓶らしいです。
お酒が苦手な人でも飲みやすいらしく、飲み終わった後の空瓶に水を入れると、
瓶が青くなるらしいです。
 ネットで販売しているところがあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
212呑んべぇさん:03/04/08 09:13
>>211
ずいぶんお詳しいようですが、その情報はどこからお聞きになられたんでしょうか?
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214呑んべぇさん:03/04/08 09:45
>>212
 友人に聞きました。
友人も人づてに聞いたらしく、それ以上詳しいことはわからないようです。
一応検索してみたのですが、見あたらなくて…
215呑んべぇさん :03/04/09 17:19
>>214
青森の酒屋へ電話して聞いたら?
216呑んべぇさん:03/04/09 17:44
どシロートな質問ですまんが1つ聞いていいかな?
日本酒って冷蔵庫でほぞんしたほうがいいの?
うち冷蔵庫にいれとくと親父が勝手に飲んじゃうんで
自分の部屋においてるんだが・・・
217呑んべぇさん:03/04/09 18:04
>>216
冷蔵庫で保存しないとすぐ味変わるよ。
218呑んべぇさん:03/04/09 18:35
モノによるによるンじゃねーの?
紙パック三増酒なんかコンビニで常温配備されてんじゃん。
219呑んべぇさん:03/04/09 19:39
>>218
お前のような貧乏人が飲む日本酒の話じゃねえよ。
紙パックだあ?劣化する前からマズイ酒だろうが。w
220風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/04/09 20:02
>>216
山廃のもので、まれに冷蔵庫より常温の方が
良い熟成をするものも有ります。
ほんとに稀ですが…
221呑んべぇさん:03/04/09 20:11
これからの季節、常温で置いておくことを考えただけで・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
222呑んべぇさん:03/04/09 20:32
>>220
そんな例外的な話してどうする。
223呑んべぇさん:03/04/09 20:43
>>216
生酒で無い限り常温でかまいません。
蔵でも常温で置きっぱなしが普通ですし、冬は寒くても夏は結構気温が上がるものです。
ただし直射日光が当たると一瞬で劣化しますからお気をつけ下さい。
ちゃんとした純米ならたかだか常温保存ぐらいで味はそう簡単に変わりません。
むしろ熟成を楽しむぐらいの余裕が欲しいところですね。
224呑んべぇさん:03/04/09 20:48
>>223
バカ発見!
常温指定の火入れ酒でも、常温で置くと劣化する。

バカじゃねえの?シマヤ
225呑んべぇさん:03/04/09 20:49
>216
大体、開栓前の話?封開けなきゃ、なるたけ冷暗所ね。
光対策は新聞紙巻いておけばOK。
226223:03/04/09 21:24
言い忘れましたが、アルプス酵母は置いておくと熟成と言うより劣化、といった感じになります。
冷蔵庫に保存しても秋すぎると飲めないものもありますね、確かに。
アルプスは何故か山陰、広島に多いですね。鑑評会なんかにいくと部屋の外まで匂いますからね〜
227呑んべぇさん:03/04/09 23:26
>>216
今くらいの時期になると、生酒はすぐに変質するよ。
ヘタすると常温で1日持たない。
でも火入れしてある酒なら、少なくとも数日は何の問題もなし。

(漏れは数日で飲みきってしまうので、それ以降どうなるか知らない)

家の事情で冷蔵庫に置けないので、階段裏の物置とか自分の部屋の
押し入れの億とかに入れてます。自分の身の回りでもっとも涼しそう
な場所を探してみるが吉。
228呑んべぇさん:03/04/09 23:31
素直に冷蔵庫に保管すればいいのでは?
229呑んべぇさん:03/04/10 08:07
>>216
色々語っている人がいるが、自分の世界だけ見てるから的を得ていない
答えが多いのよ。ただしい答えは、「あなたがもし、ヒネ、生ヒネ、火
落ちを嫌うのであれば冷蔵保存した方がいいですよ」ということ。
つまりあなた次第。日本酒専門ライターでも極端な部類は、生酒の常温
熟成とか叫んでいる奴がいましたが、その人の言い分では、「生ヒネ、
ダレ、ツワリ香などなんのその。うまけりゃいいんだ」ということ。
積極的に常温熟成する連中までいる位なので、あなたの好みを聞かなきゃ
なんとも答えられんですね。一般的には、ヒネを好まない人のほうが多い
ので、冷蔵庫を勧めます。でも、生ヒネ気づかない人多いので、案外
常温大丈夫かも(W
230211:03/04/10 09:51
 ほかの所で聞いてみます。
231呑んべぇさん:03/04/10 12:11
無濾過生原酒というのはどういう事でしょう。
昨日飲み残したのでしっかり冷蔵庫にはいってまーす。
232呑んべぇさん:03/04/10 13:41
濾過無し火入れ無し加水無しってこと。
アル度高めだろ?
濾過って言えば炭濾過ナシでセラミック?なんかの濾過アリでも無濾過表示可?
233216:03/04/10 13:53
色々教えてくれてありがとうです。
開封後は冷蔵庫にいれることにします。
でも高い酒買って来て親父に全部のまれちゃったりすると鬱になりますね。
234呑んべぇさん:03/04/10 14:04
>>232
高めでつ。
辛口ですがまったりしていい酒だった・・
235呑んべぇさん:03/04/10 14:10
>>233
カルピスとかの箱に入れれば?
236呑んべぇさん:03/04/10 14:34
カ・カルピス・・・( ´,_ゝ`) プッ (  ゚Д゚)、ペッ
237風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/04/10 14:47
>>233
2リットルのペットボトルに入れ替えて
新聞に包み“化粧水実験用”と貼り紙してる人もいるよ
238呑んべぇさん:03/04/11 05:39
>>233
クーラーボックスに保冷剤か氷と一緒に入れておけば丸1日大丈夫。
発泡スチロールの箱でも可。
239呑んべぇさん:03/04/12 23:57
明日、丹波篠山行くんですけど何が美味しいっすかね?
いやあ楽しみだー!!ドキドキ。
240呑んべぇさん:03/04/14 02:35
出羽桜の春の淡雪を日本酒初心者にすすめたら、みんなまずいって言いますた・・・
まずくはないと思うのだが・・・

泣いていいでつか?(´Д⊂グスン
241呑んべぇさん:03/04/14 10:16
はじめて飲む人にとっては、特有な香りだからね。
おれも最初はまずかった。
30歳過ぎるとうまくなってくるのが不思議な酒。
242呑んべぇさん:03/04/14 11:07
出羽桜なら・・・
出羽燦々誕生記念純吟無濾過生オール山形、も(゚д゚)ウマー 。
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244呑んべぇさん:03/04/15 10:24
じゃ、なんかの原酒呑んだら?
245呑んべぇさん:03/04/15 16:53
    _______________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●重複スレ、板違いスレには誘導リンクを貼って放置!
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |    。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U  ̄
246呑んべぇさん:03/04/16 13:59
はぁ?
日本酒初心者???
意味不明。
4号瓶で、めちゃ高くてもせいぜい4、5千円じゃねぇかよ。
勝手に片っ端から買って飲め!!
247呑んべぇさん:03/04/16 14:03
246はナニに対してのレスなのか分かる人は教えて下さい。( ゚д゚)ポカーン
248呑んべぇさん:03/04/16 16:24
1に対してだろー
246は荒し
249呑んべぇさん:03/04/16 17:16
なるほど。
250探してます:03/04/16 21:25
こんばんは。高知県のお酒で穴の開いたオチョコがついているお酒をご存知ですか?
>>250
「べく杯」のことですね。私も欲しいんですよ。
司牡丹のHPをご覧あれ。
252呑んべぇさん:03/04/17 02:07
神奈川・丹沢山の「隆」は、水で薄めて飲み易さを出している糞酒。
 
253山崎渉:03/04/17 09:44
(^^)
254呑んべぇさん:03/04/18 05:28
age
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256呑んべぇさん:03/04/18 09:31
越し梅・ミルク代わりに子供時から呑んでた
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258山崎渉:03/04/20 04:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
259呑んべぇさん:03/04/20 07:36
サバンナパーク
槍に逝きます
260呑んべぇさん:03/04/20 09:09

  パシャッ    パシャッ
             パシャッ
          ミ∧_∧ パシャッ パシャッ     
         ミ (/【◎】
       .  ミ /  /┘
          ノ ̄ゝ


  259 名前:呑んべぇさん 投稿日:03/04/20 07:36
    サバンナパーク
    槍に逝きます



   パシャッ    パシャッ
      パシャッ               
         ∧_∧ パシャッ          
   パシャッ (   )】Σ
   .     /  /┘   パシャッ
       ノ ̄ゝ
261呑んべぇさん :03/04/20 09:30
>丹沢山の「隆」は、水で薄めて飲み易さを出している糞酒。

ってさんざん書かれてたので逆に興味が湧いて飲んでみました。
フルーティーなのですが十四代みたいに濃いので
“水で薄め”たくなりました。w
よく悪口言われているのって真実は逆なこと多いのですが
今回もそうでした。おいしかったですよ!
新しい酒を発見できて嬉しいです。ありがとう荒しさん!
262呑んべぇさん:03/04/20 21:39
>261
荒らし君はわざわざ「丹沢山の」って書いてるが、多分丹沢山しか呑んだこと
ないんだよ。それにしても隆の緑、濃いの好きなおれでもちょっと濃すぎるか、
って感じ。究極の食中酒っていってるけど、これだけこゆいとつまみを選ぶぞ
正直。いきなり初心者ねぇちゃんに飲ませるとおうっ、とか言いそうだ。
食中というより、酒量抑えるためにお父さん晩酌は毎晩一合だけよって飲み方がいいと思う。
毎晩呑んでもそれほど飽きはこないと思うので。食事中の酒はお口さっぱりさせたい
からもっとすっきり辛いのがいいな。
263261:03/04/21 20:50
>>262
それがね、不思議とつまみを選ばないんですよ!
食べている最中に飲むと急に控えにまわるから不思議。
口もさっぱりしたんです!!!
も一度試してみて
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265呑んべぇさん:03/04/21 21:07
>>263
感じ方は人それぞれだから。
濃厚な酒が好きな時は濃厚な酒がうまいと感じるし、
飽きた途端に濃厚な酒はくど過ぎて飲めなくなる。
266呑んべぇさん:03/04/21 21:32
今年の龍の落とし子は最高!
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268呑んべぇさん:03/04/22 21:12
富久娘って酒を買ってみた。ウマー。冷でとっても美味しい。燗にしたらあんまり美味しくなかった。
これから日本酒を色々のんでみるつもり。みなさんよろしく。
でもこういう勉強は苦になりませんね。呑んでいても自分にこれは「勉強」なんだと言い訳できますし…
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270呑んべぇさん:03/04/22 21:59
最近日本酒を継続して飲み始めてまつ。

最初はご世間の評判を参考にしたり、店頭で気になった酒を自分で
選んで買ってました。

で、最近になって日本酒に強い酒屋さんが近所にあるのを発見。
「どんなのがお好みですか?」と聞かれて「甘くないやつ」くらいの
ことしか答えられなかったけど、いろいろ試飲させてくれた上で
お店のおすすめを買うようになりました。
今まで知らなかった銘柄で、だいたい私の好みに沿ったお酒を
勧めてくれるので楽しいです。
知っている人の話を聞くことって大切、と思います。

で、今日は先週勧めてもらって気に入った勝駒の純米を再度購入。
こういうの好き。
271呑んべぇさん:03/04/22 22:05
>270
勝駒の純米ですか。
その店はぐっじょぶな酒屋だと思います。
店の冷蔵庫はでかいですか?
272呑んべぇさん:03/04/22 22:20
山廃仕込みってどういうことなんですか?
273270:03/04/22 22:21
>>271
ええ、でかい冷蔵庫がどどっと並んでます。
冷蔵庫に入ってないのは火入れした一升瓶の一部だけ、あとは
全部冷蔵庫に入ってました。
274呑んべぇさん:03/04/22 22:23
>>272
酸味がある。
275呑んべぇさん:03/04/22 22:26
>>272
宣伝文句。そー明記していれば君みたいな厨房に売れるから(笑)。


276呑んべぇさん:03/04/22 22:28
>>272
このスレの140から後を読んでね
277呑んべぇさん:03/04/22 22:32
>>275
山廃の意味も知らないバカがここに。
278272:03/04/23 00:36
過去ログすら読まず、失礼しました。

天狗舞の山廃純米を買おうかどうしようか迷ってたので、参考になります。
山廃仕込みのもので、何かお勧めっていうのはありますでしょうか?
279呑んべぇさん:03/04/23 00:48
>>278
やはり、天狗舞か田酒、山廃の名人「農口尚彦」杜氏の石川県の常きげん、
辺りがお勧めです。
 
280呑んべぇさん:03/04/23 01:03
今常きげん山廃純米飲んでるよ〜。開けて2〜3日目が一番好みだった。
今5日目…味が変わってきてビミョ〜(もちろん冷蔵保存)
酒屋に一升しかなくて…四号瓶が欲しいなぁ。
281呑んべぇさん:03/04/24 01:10
5日目かあ…山廃でも生酒でもなければ、たまに元気な酒もあるが…。
漏れもよく劣化させてしまって泣くよ。
282呑んべぇさん:03/04/24 07:55
>>280
開けたらすぐに四号瓶に移し替える。基本です。
283呑んべぇさん:03/04/24 07:56
>>282
東京オフ会スレ荒らしてる、荒らしのバカが偉そうな事ほざくな!
284呑んべぇさん:03/04/24 11:47
あの〜、基本的な事なんですが、飲み終わった四号瓶はどうやって処理すればいいんでしょうか?
普通に不燃物の日にゴミに出していいんですか?
それとも酒屋に引き取ってもらえるの?
引き取ってもらうのは買った酒屋じゃなきゃダメなんでしょうか…。いろんな酒屋で買うのですが。
本格的に家で飲み始めてまだ3ヶ月で、部屋に酒瓶が溜まりだして困っています。
285呑んべぇさん:03/04/24 13:09
>>284
四号瓶は持っていったことないから引き取ってくれるか
分からないけど、買った酒屋じゃなくても瓶は引き取って
くれると思いますよ、実際私は持っていってるし。
286呑んべぇさん:03/04/24 13:30
>>284
一升瓶は適当な酒屋さんに持っていけばいいのですが、四合瓶は受けとって
くれないことがほとんどだと思います。
自治体によって違いますが、私の住んでいるところでは「ビン・カン・ペット
ボトル」の日に種類分けして出すことになってます。
287284:03/04/24 14:53
>>285さん286さんありがとうございます。
やっぱり四号瓶は酒屋に引き取ってもらえないんですね。
ビンのゴミの日に出す事にします。
ありがとうございました。
288呑んべぇさん:03/04/24 17:39
>>287
全部捨てないで2,3本残しとくと、一升瓶減ったあと移しかえに
便利だよ。限りある冷蔵庫スペースは大事に(笑)。
そうそう、共洗いをお忘れなく。
289呑んべぇさん:03/04/25 21:23
磯自慢の中取り35を呑もうと思うのですが、どんな肴が合いますかね? 
290呑んべぇさん:03/04/25 21:36
共荒いってなぁに?
291風魔党 ◆ekZo.56Xw6 :03/04/25 22:33
>>289
あれは酒だけで飲ったほうがいいかと…
ういっく。。
今、かなり酔ってましゅ
292呑んべぇさん:03/04/26 11:52
>>288
一升瓶が立つ冷蔵庫を買うべし。
経済振興にも役立つ。
293272:03/04/26 16:25
天狗舞にしました。

離れたところに関西にすんでる、高校時代の同級生といっしょに購入。
チャットしながら飲んでみてました。
自分の中で久しぶりにヒットでした。

田酒という銘柄ははじめてきいたのですが、どこか都内で購入できるお店、ご存知内でしょうか?
294呑んべぇさん:03/04/26 16:31
日本酒は危険だ!初めて倒れた・・(笑)倒れる瞬間も覚えたない・・
http://www.h3.dion.ne.jp/~no1diet/sub1.html
295呑んべぇさん:03/04/26 19:28
>>293
ググレよ
296すず子:03/04/26 19:45
初心者ですいません。友達からお土産で貰って気に入ったお酒があって…
都内でどこか「すず音」というか一の蔵の発砲純米酒を飲ませてくれるトコを
教えてください。出来れば新宿〜池袋方面希望です。

ちなみに今までお酒を飲みにだけ居酒屋に行ったコト無いのでどうすればいいか分かりません。
よろしくお願いします。
297呑んべぇさん:03/04/26 20:46
越の影虎ってどうでしょ? 今買おうかどうかなやんでるんだけど…
298呑んべぇさん:03/04/26 20:51
鮪のヅケが食べたい・・。
初ガツオでもいい・・・。
299酒版洗浄委員会:03/04/26 20:54

               Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             (´∀` )< 都民イラネー!
             と  と  )  \______
              | | |
  ∧∧ /\      (  (  )
  (゚Д゚/  /\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /  /  /\ |
   \/  /  / |
  ゞヾ \/  /〃 |
〜〜〜ヾ∽〃〜〜〜〜〜
   ザブン


300都民:03/04/26 21:02
>>299
貧乏人の僻みかい?w
惨めな奴。
301呑んべぇさん:03/04/26 21:39
>>297
俺は旨いと思うけど
味覚は個人の好みだから自分で飲んで確かめるしかないんだよね
302呑んべぇさん:03/04/26 21:44
宮城の宮寒梅はどうでしょう。
何か酒屋で毎年、金賞受賞だから
間違いないよといわれたのですが、
なんと1本7000円か1万位しました。薄ら覚え。
日本酒を飲まん俺には、
豚真か猫小判みたいで。
303呑んべぇさん:03/04/26 21:47
>>302
宮寒梅だったら
大吟醸が約7000円
純米大吟醸が約1万円

他の蔵でも、大吟醸クラスは高いよ

304九州人:03/04/26 22:38
板みてて日本酒が飲みたくなって近くの酒屋で
「隆」の純米吟醸生原酒 白 若水を3150円で買ってきた!
まだ開けてない!
この酒ってどうなの??
305呑んべぇさん:03/04/26 22:43
コクがあると思う。
306呑んべぇさん:03/04/26 22:45
>>304
隆は糞不味いよ。
307呑んべぇさん:03/04/26 23:26
>>304
漏れは旨いと思ったよ
308呑んべぇさん:03/04/26 23:35
わざわざ「隆」かい。
釣り。
大漁を祈る。
309呑んべぇさん:03/04/27 00:16
隆は、しょせん食中酒としてはうまいと言うレベル。
単体では見劣りのする酒。
美田鶴の初期の頃のような未完成の酒。
310風魔党 ◆CtZQaXXkMM :03/04/27 10:12
>>304
若水にしてはトップレベルだと思います。
単体だとフルーティーで濃いいのだけれど
食べ物食べながらカミカミしている時に飲むと
スーーーっと脇役に徹して料理の邪魔を
しなくなります。
ここが凄いトコっす。
311呑んべぇさん:03/04/27 10:15
>309
隆・山田錦の純米吟醸生を呑んだけど
6年位前の諏訪泉・鵬生そっくりの味だったよ。
食中酒と言うには華やかな味わいに、かなりビックリ。
YK50であの味なら獺祭より美味い。
312呑んべぇさん:03/04/27 10:45
初めての酒屋さんに行ったら【四季桜純米吟醸花宝 山田錦50%】をものすごい勢いで薦められました。
押されてつい買ってしまったのだけど、あまりに高い!!
4号で4千円…店主は「この値段じゃ儲け無しなんですよ」とか言ってたけど、これって適正価格ですか?
店内の照明は紫外線カットにしているらしく、管理はきちっとしているお店でしたが…。
ぼったくられちゃったのでしょうか?
313呑んべぇさん:03/04/27 11:39
花宝¥3700が基本だから送料を含めると¥4000は普通かも。
名前が通っている限定品だけど、山田の50%でこの値段は高い。
(年末に出回る酒だからまだあるのも不思議だけど)
10号酵母の純吟は華やかさより繊細さが特徴だから力強さは無いね。
同じ10号を使った、ひとりよがり(栄光富士)と呑み比べると面白い。
4合で同じ値段なら田酒の純米大吟も買えるね。
314312:03/04/27 12:05
313さん、ありがとうございます。
適正価格なんですね。販売価格は5千円になっていたのですが、私が車で2時間程かかる所から行った事を言うと[わざわざ来てくれたんだから]と4千円にしてくれました。
なんだか、蔵と9年付き合ってやっと今年の始めに入れてくれたお酒との事で。
久保田萬寿の4号が4千6百円だったので、他の酒屋さんよりは良心的かなと(だいたい地元では8千円)思いました。
今飲んでいる玉乃光純米吟醸あらばしり生(これは近所の量販店で買った)が終わったら呑んでみまつ。
玉乃光はスイカとメロンを合わせたような香りに、コッテリした甘さ。後口は悪くないけど、もう買わないだろうなぁ。
315九州人:03/04/27 13:56
皆さん賛否両論アドバイスありがとう!
参考にします。
316呑んべぇさん:03/04/28 21:11
>314

久保田萬寿が\4,600は….
確か,\3.500ぐらいが定価?だったような気がします.
(久保田会に入っている酒屋さんはこの値段のはずです.)

四季桜の値段も妙な感じもします.

何処の辺りの方なのですかね?
317呑んべぇさん:03/04/28 21:27
俺は四季桜大好きなんだけど、花宝の販売価格5,000円という店はどうかと思う。
個人的には5,000円くらいの価値は十分にある酒だと思うけど、一般的な価格の
3割増だもんね。

蔵元から仕入れてないか、利幅稼いでるのか、どちらかと思う。
318九州人:03/04/28 21:31
やっと今日「隆」を開けた
二口目から渋みをわずかに感じた。
まあ悪くはないがずば抜けてはいない味だね!
319あぼーん:あぼーん
あぼーん
320呑んべぇさん:03/04/28 21:42
景虎は辛口でスッキリ。
オレは好きだ。
321呑んべぇさん:03/04/29 04:12
おいらも愛飲している。
早い時期から影虎はファッショナブルなブルーの瓶を使っていたね。
322呑んべぇさん:03/04/29 10:49
>>296
遅レス 「飲ませる」ではないけど池袋メトポリ地下で売ってたような気がする
323あぼーん:あぼーん
あぼーん
324314:03/04/30 00:37
私も九州人です。
デパートや量販店酒屋ではだいたい久保田萬寿4号8千円、一升1万8千円程で販売しています。
なので4号4千6百円はかなり安い。
四季桜は酒屋店主曰く[一県に一軒しか卸さないから○○県で扱っているのはここだけ]なんだそうです。
まあ、万が一好みでない味でも勉強代と思うことにしまつ。
皆様レスありがとうございます。
325 :03/04/30 08:49
生酒って封を切らなければどの位持つのでしょうか?
また、開けるとどの位で飲みきったほうがいいのか教えてください。
326呑んべぇさん:03/04/30 09:05
黒龍っておいしーって思ったんだけどどうですかね?
327呑んべぇさん:03/04/30 10:25
>>325
既出です。
また、空ける前、空けたあと、冷蔵庫で低温保存するかしないか
によっても違います。
328呑んべぇさん:03/04/30 11:10
景虎の龍は値段のわりに(1750円)かなりイイ
しかしうちの近場の酒屋には売ってないもんで通販になる
とすると4〜5本まとめて買っても送料ほかで1本2000円はかかる

あと200円だすと「白岳仙中取り袋搾り本醸造生」なんかが買えちゃう
質は違うがやっぱり後者の方が断然ウマー

例外はあるがほとんどの場合、「値ーは値ーやなー」っていうことかな
329呑んべぇさん:03/04/30 18:08
ひさしぶりに皆さんの冷蔵庫の中を披露してください。
おれは開運初蔵出し、しか入ってません ショボーン
330呑んべぇさん:03/04/30 18:30
神奈川・丹沢山の「隆」は、水で薄めて飲み易さを出している糞酒。
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332かばやき ◆kaba.l1vbo :03/04/30 19:16
>>329
それでは。
○南 純米吟醸
○志太泉 吟醸
○稲田姫 純米吟醸 強力
○上喜元 純米吟醸 出羽燦々太古米
○醸し人九平次 別誂 純米大吟醸
○金寶 自然酒 純米
○大七 純米生もと
○竹鶴 雄町純米

こんなとこかな
今夜も飲むぞー!
333329です:03/04/30 19:59
>かばやきさん
ほーなかなかやりますねー。
南は同クラスの東一と比べるとどんなもんですか?
334呑んべぇさん:03/04/30 20:20
今のお気に入りは雁木なんですが、まだマイナーなんかな。山口・岩国の酒です。
335呑んべぇさん:03/04/30 21:19
>>326
>黒龍っておいしーって思ったんだけどどうですかね?

私も好きです。でも、同じ黒龍でもぜんぜん味が違って、
「大吟醸 龍」はめちゃ好きなんですけど、「龍」のつかない
大吟醸は、もひとつでした。同じ蔵の大吟醸でもぜんぜん
違うんだなー面白いなーと思いましたよ。
336呑んべぇさん:03/04/30 22:09
>>332
うあ、なんかたくさん入ってますね。
オイラ初心者なんでわかんないだけど
やっぱ日本酒専用の冷蔵庫とかで保管しているんですか?
337かばやき ◆kaba.l1vbo :03/04/30 22:53
>>333
いやあ、そうでもないですよ
東一は気になってるんですけどまだ飲む機会がないのでわかんないです
東一の中で329さんのおすすめはありますか?

南はけっこうすっきり目でしたね
でも味のふくらみが少なく少し物足りなかったので寝かせてあります

>>336
いえーオレもまだまだ初心者ですよ
実家なので冷蔵庫に分散させて入れてあります
四号瓶ですし、ペットボトルに小分けしたのもありますから
そんなにはかさばらないですよ
専用の冷蔵庫ほしいですねぇ
338呑んべぇさん:03/04/30 23:15
>>333>>337
南の純米吟醸と東一ですが、
まず、南は無濾過生の純米吟醸と、火入れの純米吟醸では味が違い過ぎます。
南の純米吟醸無濾過生と、東一純米吟醸で比べた場合、
南が少し甘ったるいです。
火入れは苦味を感じてお勧めできません。
東一は純米吟醸でもいろんな味のお酒を出していますが、
火入れでも生でも同じように美味しいです。
ちなみに、南でお勧めなのは、特別本醸造の無濾過生です。

339329です:03/04/30 23:17
>かばやきさん
南と七田の産地をこんがらがって覚えてしまい、へんな比較になりました。
どうもすみません、南は高知ですね。東一のおすすめは山田錦50吟醸です
旨みと甘みがほどよくとけこんでます。
340呑んべぇさん:03/04/30 23:26
>>339
>東一のおすすめは山田錦50吟醸

東一ってどれも美味しいと思いませんか?
同じ純米吟醸でも、大きく味が違いますし、それでその味を極めていると言うか。
生も好きですが、火入れも生の旨みを消さず、好きです。
341329です:03/04/30 23:38
>340 磯自慢よりも、飛露喜よりも、うまいと思います。
342かばやき ◆kaba.l1vbo :03/04/30 23:56
>>338
なるほど
そういえばどっかでそんなこと聞いたことあります
オレが飲んだのは火入れの方だったんですよ
けっこう濃い味の方が好きなので無濾過生の方買えばよかったな・・・

>329さん
いえいえ、なんでその比較なのかなとは思いましたが
東一は飲んだことなかったので似てるのかと思いました

山田錦50吟醸ですか
磯自慢の純吟好きなのですごい期待しちゃいますね
次に買うのは決まりましたw
探して買ってきますねー

みなさんありがとうございます
343呑んべぇさん:03/05/01 01:00
>>342
頼むからレス番指定で書いてくれ見難いんだよ・・・
344340:03/05/01 01:30
>>341
いや、そんな事は無いかと。
南と同じように、磯自慢のなにか、飛露喜のなにかで、味は全く違うのですから。
磯自慢の大吟はうまいですし、純吟もうまいです。
飛露喜の特別純米無濾過生もうまい。本醸造は最悪の部類ですが。
>>342
濃い味がお好きなら、南の無濾過生や、鳳凰美田の純米吟醸雄町米がいいですよ。
鳳凰美田の雄町は今月辺りまでがうまいです。
出始めは物凄く味が濃厚なのですが、月日と共にインパクトが無くなります。
345かばやき ◆kaba.l1vbo :03/05/01 02:04
>>343
うん、ごめん
気をつけるよ

>>344
鳳凰美田ですか、これも飲んでみたいと思ってた銘柄です
いつも行く酒屋にあったら試してみようかな
346呑んべぇさん:03/05/01 08:08
>>345
ちゃんと酒屋と銘柄を探していかないとこの手の銘柄は、取り扱い
勢力図が激しく違うからいつまでたっても飲むことあたわずの世界
ですね。
347呑んべぇさん:03/05/03 05:27
1000円位の安い日本酒でお勧めなのって何があるのかな
毎晩飲んでるんだけど最近経済的によろしくなくて・・・
とわいえ酒はヤメラレナイ(´Д`;)
常温で美味しく頂けて、あっさりとした日本酒はないでしょうか?
(常温で美味しく頂けて安くてと贅沢な選択ですが・・・)
合成酒でも全然OK-なのでお勧めがあったら教えてくだちぃ・・・
>>347
銀盤特別本醸造なんかはどうでしょう。
五百万石60%磨きの辛口で常温〜お燗でおいしいです。
一升1600円チョットだったかと。
予算オーバーですか?
349374:03/05/04 05:17
>>348
一升で1600円ならギリで予算内ですので
今日「銀盤特別本醸造」を購入してきます
この時期でもまだ酒の為に鍋するアフォなので酒の消費量が激しくて激しくて
良いアドバイスが聞けて良かったです
今日も酒飲むぞーというか飲まれてますが・・・(´Д`;)
350呑んべぇさん:03/05/04 11:18
吟香の強いお酒がのみたいんですけど
どのような銘柄がありますか?
前に 春鹿 封至善 というのを
飲んだんですけど
吟香強くておいしかったです。
351呑んべぇさん:03/05/05 12:45
>>350 花薫光(郷の誉)なんてどうでしょう?吟香は強いですよ。
値段は高いけど。
352呑んべぇさん:03/05/05 15:58
花薫光……香りを越えて臭いきつすぎ。芳香剤かとおもた。つけ香してないか?
つけ香用のアルコールを飲んだ(つーかなめた)ことがあるけど、そんな感じだった。
353呑んべぇさん:03/05/05 20:07
荒れそうで申し訳ありませんが突っ込み。以後自粛します。
>>352
ネタですか?やってる蔵は普通一般人にそんなもんなめさせないぞ。
蔵でバイトでもしてたんですか?
郷の誉はヤコマンやってる、という埒も無い噂はたまーに聞きますが、
俺はそうでないと信じてます。大体、ほんとにやってんだったら(腰が引けて)
あそこまで香りを強くしすぎないと思うぞ。
自家製酵母によるところが大きいんじゃないですか。
354352:03/05/05 20:48
>>353
親戚が酒屋で、某大手酒造メーカーのつけ香エッセンスを試験的にもらったのを
なめたのよ。作ってるところも見たよ。芳香剤にすれば結構売れるかもと思ったも
んだ。「トイレ芳香剤『大吟醸』」とかな(藁
郷の誉の真偽はわからんが、あそこまで吟醸香が出るとは経験上疑問。食事の
邪魔になるので飲まねーけどな。
別に荒そうとか思ってないし、自分の感想だけだから気に障ったら悪い。
355ショシンシャー:03/05/05 20:56
近所に酒門の会の店があることが判明し
今飲んでるの終わったら逝ってみようかと思うのですが
一升3kくらいでなにかお奨めありますか?
ちなみに黒龍も正雪も瀧自慢も飲んだことありません。
アドバイスお願いします。
356351:03/05/05 21:17
>>354 花薫光のあの香り(ヤコマン疑惑はおいといて)、初めて飲んだとき
すごいと思いました。こんなに香りの強い酒があるんだと衝撃を受けました。
まあ、食前酒ですね。食中酒にする人はそんなにはいないでしょう。
 お姉ちゃんにいっぱい飲まして、・・・にいいかもしれない。
同じ蔵のゆすらなんか好きですけど。
357呑んべぇさん:03/05/05 21:24
おれ、4合ビンしかかわない。
一日2合までしか飲まないから。

最近のお気に入りは山形は酒田にある
酒田酒造で作っている、「上喜元 出羽燦々」と
「上喜元 出羽燦々 太古米」です。

涙が出るほどうまいよお。
358呑んべぇさん:03/05/05 21:43
神亀はよく名前聞きますがどんな酒つくりますか?
359呑んべぇさん:03/05/05 22:05
>>355
店の人にも聞いてみなよ
とりあえず、色々飲んで自分の好みに合うものを探してみよう

正雪も黒龍もお勧めだけどな
360ショシンシャー:03/05/05 23:05
>>359
うぅむ、いやそういうことではなくて第三者(店の人&折れ以外)の意見を
聞きたかっただけなのよ。でもレスありがとねん。

正雪の純大 備前雄町 ってのは4Kか
酒代は一ヶ月1マソと決めて消費がだいたい10日で一升だから微妙だ
店逝って安いの探してくるよ。
361呑んべぇさん:03/05/06 05:39
>>356
ゆすらなら飲んだことある。
アル添、つけ香しないであの香りはすごいよね。
須藤本家は特殊と言うか伝統的な製法だと聞いたが・・・
その恩恵かな?

あれに合う料理を知ってますか?
素朴な疑問です。
362呑んべぇさん:03/05/06 11:12
>>360
酒門だったら、今年は美丈夫か墨之江をお勧めする。色々あるけど、
それぞれ美味しいので飲んでみ。
363呑んべぇさん:03/05/06 14:31
>358
神亀は飲む人によって評価がバラバラです。
私は好きではありませんが、
高評価の雑誌とかよくあります。
364呑んべぇさん:03/05/06 20:05
花薫光とは、須藤本家本来の日本酒の姿。何と楚々とした美しさがあるのだろう!
花薫光はグラスに咲く、一輪の百合の花。
グラスから溢れる、豊水など水分をたっぷり含んだ梨を連想する上品な吟醸香、
口当たり、清らかな水のごとく優しく滑らか、その後、香りがふわりと開花し、
ほのかな甘さと共に余韻となり、いつまでのその香りに浸っていたい気持ちに
なります。
ワイン評論家のロバートパーカー氏からも非常に高く評価され、
世界に誇れる日本酒と言えるでしょう。 

365 ◆dRwnnMDWyQ :03/05/06 20:09
>>364
ロバート・パーカー氏ってロバート・B・パーカー氏とは
別もの?
366呑んべぇさん:03/05/06 20:17
ほかに誰がいる?
367 ◆dRwnnMDWyQ :03/05/06 20:21
そっか。アフォなこと聞いてゴメソ
そういえば、どっかで聞いたことあるかも
なんせ文庫化しないと買わない程度なもんで
368呑んべぇさん:03/05/06 20:23
>>365-367
別ものと言うか、別人ですよ。
正しくは、ロバート・M・パーカーJrです。
369 ◆dRwnnMDWyQ :03/05/06 20:27
あれ、
私、逝った方がいい?
370呑んべぇさん:03/05/06 20:32
レイチェル・ウォレスを捜せ が一番好き。

てか。
371 ◆dRwnnMDWyQ :03/05/06 20:35
>>369
初秋が好きでつ(ひっそり)
372 ◆dRwnnMDWyQ :03/05/06 20:37
>>370
間違えた。鬱
373呑んべぇさん:03/05/06 21:00
ここは初心者スレです。
日本酒スレの避難所ではありません。
雑談一つにしてもそこのところをよく踏まえてカキコしませう。
374呑んべぇさん:03/05/06 21:02
お前何様だよ
375呑んべぇさん:03/05/06 21:07
>>373
バカじゃねえのこいつ。
376呑んべぇさん:03/05/06 22:24
>363
神亀の話もでたし、数年ぶりに今日呑みました。
なんつうか熟成、いやはっきりいわしてもらってヒネが気になって
まずいとはいわないが、やっぱりうまくない酒だなぁ。
直前のだっさい50のほうがよほどうまかったよ。
でもその店では神亀の方が値段が高いんだよね。
377呑んべぇさん:03/05/06 22:31
>>374-375

( ´,_ゝ`)プッ
378九州人:03/05/06 22:43
今日アルプス酵母って指定して 「大地響」買った
飲んだ人いる??
賛否両論聞かせて!
379351:03/05/07 01:35
>>364 花薫光は確かにすごいと思います。
 初心者の方も機会があったら、是非飲んで欲しいと思います。
日本酒に対する考え方が変わるかもしれません。
 只、個人的には同じ蔵のゆすらの方が奥が深いような気がします。
380呑んべぇさん:03/05/07 13:03
東京で、すず音売ってる店教えてください。
381呑んべぇさん:03/05/07 13:54
>>380
目黒の亀屋という高級スーパー
382呑んべぇさん:03/05/07 14:00
>>380
補足。あとは近所の大型百貨店(西武とか東急とか伊勢丹とか)の
食品売り場の酒コーナーで大抵めっかる
383呑んべぇさん :03/05/09 02:55
『久保田』というのを呑みました。 やばいぐらい上手かったです。
なんか値段が「3種類」あると聞いたのですが、値段がわかる方教えてください。
(松竹梅みたいな感じで、かなり値段に差があるんですかね?)

384呑んべぇさん:03/05/09 11:21
ネタだな
385sage:03/05/10 22:11
すみませんがどなたか教えてください。
4月の上旬に生酒を買ったのですがどのくらいなら置いておいても
味が変わらないものなのでしょうか?
買ったすぐ後に体調を崩してずっと冷蔵庫の中なのです。

すでにだめになってきているようなら早急に人にあげたほうがまだ
ましなのでお願いします。
できたら体調が治ってから一杯やりたいんですがね〜。
386呑んべぇさん:03/05/10 23:32
>>385
冷蔵庫で保管しているのなら、大丈夫だと思われ
387呑んべぇさん:03/05/10 23:42
もし駄目になっててもそういうのを人にあげるのはやめてねw
388呑んべぇさん:03/05/10 23:45
>>385
こうなったら秋口まで冷蔵庫に寝かしておくのも手だな。ものがなにかわからんけど。
389sage:03/05/11 23:07
>>386さん、>>387さん、>>388さん
早速ありがとうございます。
これで安心しておいておけます。

>>387さん、
ちなみに人にあげるのは当然まだ大丈夫であるのが前提ですw
ただでさえ周りに日本酒好きがいないのでそんなまねは・・・

>>388さん、
ちなみにものは「明鏡止水 大吟醸 生」です。
実は生まれて初めて買った大吟醸の生!楽しみなんです
390呑んべぇさん:03/05/11 23:11
(⌒¬⌒*)んまそ・・・♪
391呑んべぇさん:03/05/12 02:36
大分県の「天眞雪正宗」。これ最強。
呑めば分かる。
392たけし:03/05/12 02:38
日本しゅは飲めないけど
米はうまいよな!確かに!!
393呑んべぇさん:03/05/12 03:15
>>389
いい酒買ったね、味わって飲めよ

でも、開封けたら早めに飲んでしまったほうがいいぞ
394呑んべぇさん:03/05/12 08:28
>>376
神亀は、宗教ですからパンピーが味の判断を下してはいけないそうです、
と私は教わりました。
395呑んべぇさん:03/05/12 10:39
>>385
その酒、漏れの行きつけの酒屋のオヤジは
「春先は味が硬いから冷蔵庫で1年くらい寝かしてから飲め」って言ってるよ。

開封して1週間くらいかけて飲んで、味の変化を見てみるのもいいかも。
開けてから2〜3日頃が一番旨くなるかもしれない。
396呑んべぇさん:03/05/12 15:55
>>391
飲んでみたいので詳しく教えて下さい。
まずは、なんて読めばいいのですか?
私は大分県民ですが、お目にかかった事無いので。
それとお値段と味の特徴、どう最強なのか、それからできればどこで手に入るかを教えて頂けたら嬉しいのですが。
お願いします。
397bloom:03/05/12 16:11
398sage:03/05/13 21:31
>>393さん
ご忠告ありがとうございます。
もっとも周りに居る数少ない日本酒好きと一緒に味わうので1日で全て
飲み干してしまうと思います。

>>395さん
1年寝かすとおいしくなるというのも魅力ですが、忍耐力が必要ですね。
とりあえず今回は耐えられそうにありません。
来年また同じものを手に入れたら試してみます。

>開封して1週間くらいかけて飲んで、味の変化を見てみるのもいいかも。
>開けてから2〜3日頃が一番旨くなるかもしれない。
種類によっては空けてから何日かたつと風味が抜けてしまうんですよね?
ちょっと勇気がいりますが残るようなことがあればペットボトルにでも詰めて
試してみると新しい発見があるかもしれませんね。
399呑んべぇさん:03/05/14 22:27
あの焼酎のことがよくわからないんですけど
ホワイトリカーってなんですか?商品の名前ですか?
ホワイトリカーが欲しいんですけど店においてあるんですか?
400呑んべぇさん:03/05/14 22:37
>http://www.asahibeer.co.jp/shochu/yorozu/prod/ix_white.html
http://www.fruit-morning.com/experience/liquor/white_liquor/white_liquor.html

銘柄はさまざまだけど、まずたいていの酒屋ならおいてるでしょ。
401呑んべぇさん:03/05/14 23:41
お酒の保存についての質問ですが、どなたかお答えください。
冷蔵庫保存はガイシュツですが、その中でも冷凍(これはないだろうけど)
チルド(これを薦める酒屋さんがありました。)、一般の冷蔵庫。
どれがベストでしょうか?酒の種類によっても変わるのですか?
402呑んべぇさん:03/05/14 23:59
>>401
通常は冷蔵庫でいいでしょう。
生酒はチルドにしておく方が好ましいのですけれど。
403呑んべぇさん:03/05/15 00:01
>>399
焼酎甲類でも特に度数が高いものを「ホワイトリカー」と呼んでいる
ようです。梅酒など果実酒を漬けるときによく使われるので、どこでも
簡単に手に入ると思います。
404401:03/05/15 00:48
>>402 レスサンクス。生はチルドですね。
405呑んべぇさん:03/05/15 00:59
>>401
「銀河鉄道」はシャーベット状でいただくことを推奨してんるんじゃな
いかな。検索してみるべし。それ以外は−5度から上じゃないですか。
406呑んべぇさん:03/05/15 07:09
蔵元で聞いた話では、生酒だけに限らないですが、
冷蔵庫程度の冷やし方では、僅かずつでも酸化が
進むとのこと。
零度以下で貯蔵でもしないと、生老ねと言う現象が
出ると聞きました。
熟成酒の様に、シェリー様の熟成香に成ってしまえ
ば、それはそれで好きなのですが。
生酒のフレッシュな香りの中にアレがあると萎えー
に成ってしまいます。
407呑んべぇさん:03/05/15 10:04
>>406
生老ねするのは、あくまでも生酒(未加熱処理)の酒だけだよ。
要するに、酒中の酵素が失活しているかどうかが問題。

火入れすれば、酵素が壊れて失活するので「生老ね」はしない。
「熟成=普通の老ね」はするけどね。

生酒の「生老ね」と火入酒の「老ね」とは
根本的に仕組みも香味変化も違うので、ごっちゃにしないでね。
408呑んべぇさん:03/05/15 11:29
火入後の「老ね香」とは良く言えば熟成酒独特の香り、ですよね?
「生老ね香」は良く分からない。蒸れたような妙に甘酸っぱい香り…?

個人的には老ね香より、米ぬか臭いような酒が一番げんなりします。
あれって蔵でわざわざそういう風に作ってるのかなあ。
409九州人:03/05/15 21:04
ここんとこなんか九州でも寒いんで
獺祭の温め酒
なかなかいいね!
男酒ってとこかな
410呑んべぇさん:03/05/17 13:25
佐賀県の仲間がもってきた「万齢」ってのは、
燗つけるとムチャクチャ旨かったな。
九州は焼酎が主かと思ってたが。
411呑んべぇさん:03/05/17 13:41
熊本9号酵母って言うじゃん
412九州人:03/05/17 17:37
>>410
九州の人間でも酒飲むとき、始めっから焼酎飲む人間はおらんよ!
普通はどこでも、そうかもしれんがビールやし
折れは日本酒から
「万齢」は純米?
413あぼーん:あぼーん
あぼーん
414呑んべぇさん:03/05/18 10:08
串八珍で「出羽桜(吟醸)」を飲んで日本酒に興味持ちました。
※出羽桜のどれか、は不明

これとタイプの似た日本酒教えてください。
端麗ではない方がが好みです。
415呑んべぇさん:03/05/18 10:24
>>414
出羽桜もお勧めできる物と出来ない物があるから、
出羽桜のどれかが分からないと、似た物をお勧めできないです。
416呑んべぇさん:03/05/18 11:45
桜花ちゃう?
417呑んべぇさん:03/05/18 14:56
俺も桜花だとおもう

418呑んべぇさん :03/05/18 20:19
>>414
フルーティな辛口ということなら、
石川の加賀鳶純米吟醸あたりをお薦めします。
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
422414:03/05/19 23:08
>415->418
ありがとうございました。
加賀鳶試してみます。
423呑んべぇさん:03/05/20 17:22
>>408
最終的には一緒に飲んでみないと分からないけど、その「米糠臭い香」
がおそらく生ヒネ香(ムレ香)ですね。生ヒネは、酵素によって生成
されたいくつかの物質の複合臭なので、色々な印象や表現がある。

香:米糠、アーモンド、ナッツ、香ばしい、ピーナッツ、蒸れた臭い
味:舌がざらつく、ねっとり、締りのない甘み、粉っぽい

濃度や組み合わせで色々な印象があるのですよ。でも、ひとつだけ
共通しているのは、生ヒネを起こすとどんな酒も元の特徴を失って
同じ味になってしまうということです。好きな人もいるけど、はっきり
言って、デリケートな白身の刺身をたまり醤油にどっぷり漬けて食っ
ているようなもので、何を飲んでいるんだか分かりゃしない。
424呑んべぇさん:03/05/20 21:01
米の香りが嫌いという人に勧められる日本酒はありますか?
それとも、日本酒はあきらめたほうがいいですか??
425呑んべぇさん:03/05/20 21:23
>>424
深い話題ですね。書き方を変えれば
米の香りが嫌いという人に日本酒を勧めたいわけですか。
そこまでして薦めたい理由はなんでしょうか。
米の香りがしない酒ってのも探せばあると思いますが、それ以前にそこが
しりたいです。米くさい=稲藁くさいのとは違うよね?
426呑んべぇさん:03/05/20 21:53
【酒】期間限定★特価★情報交換【ワイン】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1053416330/l50
関連スレ
427424:03/05/20 22:09
>>425
理由は、一緒に日本酒を飲みたいから。そんだけ。

無理とか無駄だったりするなら別にいいけど、
日本酒のおいしさ(料理や雰囲気などケース)がわからないってのは悲しいことだなと思って。

ちなみにおれはワインと紹興酒の良さがわからない悲しい人です。

すみません。稲藁くさいが良くわかりません。
米くさい感じが嫌いと言っていたので、米の香りと表現しました。
安い日本酒は、まぁ飲めるらしいので吟醸というかそういう香りがダメなのかなと思いました。
428呑んべぇさん:03/05/20 22:15
>>427
そいつはイメージで日本酒を嫌ってるに100モーリシャス ルピー
429425:03/05/20 23:06
>>427
>日本酒のおいしさ(料理や雰囲気などケース)がわからないってのは悲しいことだなと
自分的に納得しました。
>米くさい感じが嫌いと言っていたので、米の香りと表現しました。
ええと、米くさいというと、たとえば炊きたてのご飯の香りのような感じです。
稲藁臭いのは>>423にあるような糠臭い感じですか。精米が低いとにおいます。
たとえば田舎で藁束積んであるところに鼻先突っ込むとそういうにおいがします。
吟醸香はそれとは違って、たとえば剥いてないりんごを鼻先に近づけたり
バナナっぽい香りがするんで前出の二つとは違います。これら全部が混ざった
やつも当然あります。で、それでどうするかなんですが、とりあえず生酒を
避けて、すっきりした清水のような酒がいいかと思います。そうなると高そう
なのが多いんですが…。状態もあるんで、これはと思う銘酒居酒屋で
大将に事情を話せばいくつか選んでくれんじゃないかなぁ。
いまその手の酒は少ないよなー。こゆい系か香りある系おおいからなぁ。
んー、鄙願なんかどうですか。鄙願でもだめかなぁ。難しいなぁ。
430呑んべぇさん:03/05/20 23:38
>>429
ありきたりだけど
新潟の酒はどうかな?

〆張鶴や八海山の純米吟醸とか
431呑んべぇさん:03/05/21 00:44
個人的には黒龍の大吟醸「龍」なんかも
米くささはないと思うんですが…。香りはあるけど。

って自分が初心者なのでドキドキ。
432425:03/05/21 01:09
>>430
鄙願は新潟のお酒です。検索してみてください。
八海山でもいいかもしれませんね。ビシッと冷やして。
でも>>424のお連れさんはもう先入観があるみたいなので、
極めつけのやつでカルチャーショックかまさないとその先がつづかなそうです。
433呑んべぇさん:03/05/21 01:34
>>396 私も大分県民です。天眞雪正宗は佐伯の大地(おおち)酒造の酒です。
私の兄貴分は佐伯在住で寿司屋をしてますが、大地酒造をめちゃ馬鹿にしてます。
ただ、その人の伯父の某ホテルの社長は大地酒造のファンらしいです。
>>424 郷の誉の花薫光はどうでしょうか?値段ははりますが、一度飲んでみて
欲しい酒です。
434呑んべぇさん:03/05/21 01:39
本や雑誌の情報にまどわされずに、好きなものを飲めばよいと思います。
それより、初心者が勉強するのに、良いHPはありませんか。
435424:03/05/21 01:55
鄙願をググってみました。
売ってる店見つからないし、飲み屋を探すと高いし・・・ちょっと無理ぽ(´Д⊂

以前に出羽桜の桜花吟醸を飲ませたんですが、
「冷えてるときは飲めるけど、少しでも暖まってくると米っぽい匂いがする」とのことでした。
注:もちろんグラスに注ぐ前までは冷蔵。

>>429を参考に再度もっと詳しく聞いてみます。

本日はお答えくださった皆様どうもありがとうございます。
詳しく聞いた後また来ます。
436呑んべぇさん:03/05/21 17:16
>>423
火入れしてあり保存状態も良いはずの吟醸、大吟醸でも感じることがあるから、
俺が「糠臭い」と表現したのは間違ってるかも。
は〜、感じた事を正確に表現するって難しいなあ。

>>434
「SAKE SERVICE INSTITUTE」の「学ぶ」は分かりやすくてオススメ。
437風魔党 ◆CtZQaXXkMM :03/05/21 18:41
>>436
たぶんあってますよ。
なかには土地の食べ物との相性から、わざと少しヒネている酒を
造ったりします
ですから
>火入れしてあり保存状態も良いはずの吟醸、大吟醸でも感じる
ことがあっても当然だと思います。

たとえば菊姫の黒吟や常きげんの1升15000円のやつが
そのように造られています。
糠臭いものは燗にしたりすると嫌な匂いだったのが不思議と消えて
ウマーだったりします。
酒ってホント奥が深いですよねw
438呑んべぇさん:03/05/21 19:17
>>436
生ヒネの表現って難しいですよね。あれを口で説明するのは難しいです。
ちょっと前に飲み屋で南の生酒を飲んだですが、一合に満たない底にのこった
奴を注がれた後、口開けをその上に注がれちゃったのですが、
最初は普通で、呑むにしたがって生ヒネという、なんかわかりやすい実験でも
させてくれたような感じになりました(苦笑)。

>>437
そりゃたとえば「雑味も味のうち」って言ってる天の戸とかの
ことをいってますか?それと生ヒネはわけて考えたほうがいいと思います。
秋田のおさけはそういうテイスト(稲藁っぽい)が多いと感じています。
それがいいところだとも思っています。
439呑んべぇさん:03/05/21 20:31
なんか日本酒オタがウンチク語るスレになってきたな、、、
440呑んべぇさん:03/05/21 22:26
>>439
みんな本スレに見切りをつけてこっちに移ってきたから。
441呑んべぇさん:03/05/22 02:59
age
442436:03/05/24 00:25
>>437
俺も糠臭いものは吟醸でも何でもとりあえず燗つけしてしまいます。
が、1升1万円以上の酒を引き合いに出されても…。・゚・(ノД`)・゚・。トホホ

>>438
わかりやすい実験かー…
初心者にはグラスの中の変化を感じとるのは難しいかも?
変な酒を味や香りを比較する会、とかあったら面白そうだな〜。
443 :03/05/25 17:44
2品種くらい飲み比べてみると1品種だけ利いてるよりは違いがわかりやすいと思う。
好きなやつと比べる感じで試してみてはどうかと。
444呑んべぇさん:03/05/26 02:17
日本酒のお供に皆さん何を食してますか?
私は今はサンマの開きや、鯛味噌をお供にしてるのですが
低コストなお勧めのお供があれば教えてくださいな
445呑んべぇさん:03/05/26 02:53
>>444
漏れは醤油味のせんべいとかをお供にしてますね。
手軽だし、安いし。
それに米だから日本酒に合うのですよ。
446呑んべぇさん:03/05/26 12:28
ボイルのホタルイカ、近所のスーパーで1パック100円で売ってる奴
447呑んべぇさん:03/05/26 16:01
スーパーの寄せ豆腐
448あぼーん:あぼーん
あぼーん
449あぼーん:あぼーん
あぼーん
450呑んべぇさん:03/05/26 16:57
ガイシュツならスマソ。
上善水如がウマーなのですが、何も分かっていないのでしょうか。
八海山もウマーです。
451呑んべぇさん :03/05/26 19:25
>>450
君は幸せな方ですね。
452呑んべぇさん:03/05/26 19:41
上善水如、ウマーだと思いますよ。
上善に飽きたら緑端渓や湊屋藤助もウマーですからお試しあれ
453呑んべぇさん:03/05/26 20:07
>>444
それじゃ今度は緑川か大山をためしてみたらどうかしら。(^ ^)
454438:03/05/26 20:57
>>442
>初心者にはグラスの中の変化を感じとるのは難しいかも?
そんな高尚な感じでなくて「うぎょ」と思うほどはっきりしてました。
なじみの飲み屋なんであんまり悪くいいたかないけど、南、相当長い間
注文されずに残ってたんだろうなぁ。悪い酒じゃないんだが…。

>変な酒を味や香りを比較する会、とかあったら面白そうだな〜。
面白そうです。私は実は「甘ダレてマズイ」ってのがよくわかっていません。
「これが甘ダレになった酒だ」ってわかりやすいのがあったら呑んでみたいです。
まずい酒を呑む会ってのがあったら参加したいです。ほんとに。
455呑んべぇさん:03/05/26 21:30
同じ酒をちゃんと保存してあった場合と
糞状態で放置した場合とで飲み比べると面白いかもですね。
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457呑んべぇさん:03/05/28 21:28
30mlくらいで酔っ払ってしまうのですが・・・
458あぼーん:あぼーん
あぼーん
459新潟から来ました。:03/05/30 07:29
吉乃川うまー
460呑んべぇさん:03/05/30 07:30
馬ー
461呑んべぇさん:03/05/30 18:05
新スレ立てますた。
日本酒☆日本酒☆日本酒 十四代最高!《10代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054285450/
462呑んべぇさん:03/05/30 21:12
↑は糞スレなので放置する様に。
別の日本酒、本スレが立つことを祈ってます。
463呑んべぇさん:03/05/30 21:15
こっちが本物!

日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/l50
464呑んべぇさん:03/05/30 21:15
初心者スレ荒らすなよお前ら
465呑んべぇさん:03/05/30 21:16
>>463
あげんなカス
466呑んべぇさん:03/05/30 21:22
>>463のスレも糞スレになりそうな予感。
これじゃ、日本酒好き居なくなっちゃうんじゃ?
467呑んべぇさん:03/05/30 21:31
なんで日本酒スレばっかり荒れてるのよぉ 。・゚・(ノД`)・゚・。
468呑んべぇさん:03/05/30 21:45
純米アル添の議論の時は、なにかもっと信念て言うか美味しいお酒って
何っていう感じがあったけれど。
今回のは、粘着のベトッとしたケナシ合いが多くてウザイ。
469呑んべぇさん:03/05/30 22:11
470呑んべぇさん:03/05/30 22:29

酒板荒らしは日記スレのしげお。

日本酒日記T 
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1036500279/940-952
  
471あぼーん:あぼーん
あぼーん
472あぼーん:あぼーん
あぼーん
473呑んべぇさん:03/05/31 16:52
大分の「舟来屋」銘柄(メーカーは八鹿)の純米酒が
とろ〜として旨かった
折れ、まだまだですか?
474呑んべぇさん:03/05/31 18:28
>>473
都民よりは優れています
475呑んべぇさん:03/05/31 18:35
>>474
あ”@名古屋のhirano1024さん。
HOST:p2217-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
晒されて頭に来て醜態晒してるねえ。w

>>108
なぜに空のセカンドなんて表現?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32758622
蔵元に特別にお願いして詰めてもらいました。「はつなつの風1.8
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55566322
蓬莱泉の季節限定品 純米大吟醸生酒「はつなつの風」720ml即決

これの事でしょ?あ”@名古屋のhirano1024さん。
どこにでも売ってるけどね。
476あぼーん:あぼーん
あぼーん
477あぼーん:あぼーん
あぼーん
478釣り名人3号:03/05/31 18:59
今日も楽しかった。都民を200匹は釣ったぞ!
こいつは不味くて食えないらゴミ箱にとっとと捨てて帰るかな!
明日もここに都民を釣りに来ますので、よろしくな!
479呑んべぇさん:03/05/31 18:59
>>478

荒らしだと自白していますね。昨日と同じ時間に帰るヴァカ。w

日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/31
31 名前:あ”@名古屋 ◆NH1gNQRDbs [[email protected]] 投稿日:03/05/30 18:58
残念ながら私は帰ります。

では。
480あぼーん:あぼーん
あぼーん
481あぼーん:あぼーん
あぼーん
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483呑んべぇさん:03/05/31 19:58

散々自作自演して消えた途端に連続書き込みがぱったり途絶えた、
あ”@名古屋は完全な荒らしだね。

日本酒☆日本酒☆日本酒 十四代最高!《10代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054285450/6-32
日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/1-31

日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/163
163 名前:釣り名人3号[] 投稿日:03/05/31 18:58
あー今日も楽しかった。都民を200匹は釣ったぞ!
こいつは不味くて食えないらゴミ箱にとっとと捨てて帰るかな!
明日もここに都民を釣りに来ますので、よろしくな!
     
484呑んべぇさん:03/05/31 20:06

酒板荒らしは、しげお=あ”@名古屋のhirano1024さん。
HOST:p2217-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
晒されて頭に来て醜態晒してるねえ。w

>>108
なぜに空のセカンドなんて表現?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32758622
蔵元に特別にお願いして詰めてもらいました。「はつなつの風1.8
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55566322
蓬莱泉の季節限定品 純米大吟醸生酒「はつなつの風」720ml即決

これの事でしょ?あ”@名古屋のhirano1024さん。
どこにでも売ってるけどね。
 
  
485呑んべぇさん:03/06/02 09:01
>>473 個人的な好みですから、まだまだなんて言わずに、いろんなお酒を
楽しんでください。美味しいのがあったら、また教えて下さい。
486呑んべぇさん:03/06/02 21:54
冷蔵庫の中に九平次出品酒と磯自慢愛山純大、初亀大吟愛2000が入ってます。ちょっと自慢。
487呑んべぇさん:03/06/02 22:16
今日、飲み屋で初めて磯自慢の本醸造飲んだんだけど、
あんなにしっかりしたモンだとは思わなかったよ。
ちょっと意外だった、、、、、
488呑んべぇさん:03/06/03 11:11
>>486
愛は正直うらやましい。のみたいなぁ。
489呑んべぇさん:03/06/03 16:04
質問なんですが、日本酒の需要を増やすためにはどのようにすれば効果的だと思いますか?
490呑んべぇさん:03/06/03 16:15
越乃寒梅ゲトー

さて、いくらでしょう?
491呑んべぇさん:03/06/03 16:17
あ”@名古屋 の荒らしの始まりかな?
492呑んべぇさん:03/06/03 16:33
ワインを飲んで能書きたれてる連中に
吟醸酒で香りの特に高いタイプのを飲ませりゃ一発!










だと思ってたんだけど・・・
意外と強情なんだよね、やつら

とにかく、いい酒を数多く試飲してもらうしかないと思うよ。
口で言っても始まらないわけだし
草の根的な試飲会を、コスト無視でやっちまうとか。
(失敗したら立ち直れなそうだが・・・)
493呑んべぇさん:03/06/03 20:02
漏れの友達は、大吟醸3本で篭絡できた

〆張鶴 銀
出羽桜 雪漫々
千代むすび

そいつは今では、日本酒好き
吟醸クラスでも普通に飲みやがる

もちろんワインも飲むけどな
494呑んべぇさん:03/06/03 20:26
>>489
@蔵元は本物の美味い酒をひたすら作る。

A酒販店は日本酒を勉強し、初心者に対して日本酒のプレゼンを
さりげなくできるようにし、まっとうに商売する。

B飲食店店主も気合いを入れて日本酒の勉強をし、
  お客さんに自信を持ってすすめることができるものを置き、
  お客さんに供する。

こんなとこで、どうでしょう?
495呑んべぇさん:03/06/03 20:33
>>493
飲みやがるって何様?
496493:03/06/03 21:01
>>495
そいつ日本酒嫌いで、いつも日本酒を馬鹿にしてた香具師だったから
497486:03/06/03 21:27
>>488
初亀の橋本専務にもっと古い愛ってあるんでしょ?
ってしつこく聞いたら、愛は新しい方がいいんだよって逃げられました。
もっと古い愛があるはず。
飲んでみたいよね〜。
498呑んべぇさん:03/06/03 21:28
>>497
飲みたくもねえよ。うぜえよ馬鹿!
499呑んべぇさん:03/06/03 23:28
>>497
一部の酒屋には11BY入ってるね。
500あぼーん:あぼーん
あぼーん
501呑んべぇさん:03/06/04 09:21
>>492
そんな香具師にいい酒を飲ませるな!もったいない。
502492:03/06/04 14:20
>501
こんな漏れでも日本酒の初歩資格の危機酒師だからさ、
がんばってみてるわけよ、清酒の普及に

もったいないなんて言わないでさ、普及活動しようよ

と、マジレス てぇ〜すとぉ〜!
503呑んべぇさん:03/06/04 17:28
>日本酒の初歩資格の危機酒師
いくらで買えました?w
504呑んべぇさん:03/06/04 18:25
限りなく退屈な二日間と 数万(涙
505呑んべぇさん:03/06/04 19:24
マニア化したバカがいるなw
506501:03/06/05 02:40
>502
喜々避け子 乙です。
 漏れなら、初心者には「花薫光」飲ませて、これは高名なフランスのソムリエ
(名前忘れた)が絶賛したとか薀蓄言いまくってなんとかするんじゃないかな。
日本人って、権威に弱いし、ワイン好きならフランスのソムリエの一言も
効くのでは?
 けして好きな酒ではないけど、あの酒の吟醸香には驚かされた。実際すごい酒だと
思います。
507呑んべぇさん:03/06/05 09:39
>506
ありがとー
試してみます

アルプス酵母(だっけ?)も香りはすごいっすよね
もはや、洗脳計画かとw
508呑んべぇさん:03/06/07 00:15
昨日会社の飲み会でかなり日本酒を飲んだです。
で今日家でいつも飲んでいる発泡酒を飲んでみたんですけど
以前は感じなかったのに、今日はなぜか水を飲んでいる気分になってしまいました。

少ない量で酔えるのと、発泡酒がまずく感じてしまったので、
これからは自宅でも日本酒にしようかと思っています。

個人的においしく感じたのが「純米吟醸」「純米大吟醸」あたりのですが、
少し辛口(+3ぐらい)でさっぱりした感じのお酒があったら
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
お願いします。
509呑んべぇさん:03/06/07 00:26
>>508
南部美人・純米吟醸。
510508:03/06/07 13:29
>>509
レスどうもです。
岩手のお酒みたいですね。
ttp://www.nanbubijin.co.jp/04sake/10_jyungin.html
すっきりしていて飲みやすいみたいなので、早速ためしてみます。
とはいっても近くには売っていないみたいなので通販かなぁと思っています。

でも純米酒は高いですね〜
自分には日常的に飲むには少し贅沢品なのかも。
普段の飲む適価格のお酒を探すのが大変そうです。
511呑んべぇさん:03/06/07 19:42
>>510
緑川の純米と吟醸
黒龍のいっちょらい

3種とも4合瓶1200円以下だから一度飲んでみては?
単に私のお気に入りだけど、あなた希望からさほど外れていないと思う。


512508:03/06/08 01:56
>>511
レスthxです。
北陸の地酒ですね。
両方とも端麗辛口みたいですので試してみようと思います。

値段的なものは大抵のものが2500-3000円のようなので、
安さを求めないで、自分好み(端麗辛口)の酒を探してみようと思います。
513呑んべぇさん:03/06/08 01:58
>>512
お約束だけど、出羽桜とか
銀嶺もいけるかな
514513:03/06/08 02:02
ついでに、酒屋やデパートなんかで試飲販売している時は活用しよう
515呑んべぇさん:03/06/08 20:21
父の日の贈り物で日本酒でもと思ってるのですが、
有名なお酒っていうのはやはりおいしいものなのですかね?
越乃寒梅とか天狗舞とかよく聞きますが。
516呑んべぇさん:03/06/08 20:33
>>515
有名無名に限らずどこの銘柄でも美味しいよ
あとは個人の好みですね
当然、越乃寒梅も天狗舞も美味しい
予算がわからないけど、とりあえずは、大吟醸
一升で5000円を越えるものだと間違いはないかな

父の日のプレゼント、今日までだったら各デパートで父の日ギフトで
日本酒なんかもだしてただろうけど、まだあるかな?
517呑んべぇさん:03/06/08 20:42
>>515
日頃、お父さんが飲んでいる日本酒の銘柄を調べて書き込んでみたら?
そうすれば好みが判って、みんな推薦酒を教えてくれるって。
518呑んべぇさん:03/06/08 20:50
>>516-517
なるほど。ありがとうございます。
普段は地元のお酒とか飲んでると思います。
ですんで地元のお酒の大吟醸なら間違いないですかね?
519呑んべぇさん:03/06/08 21:10
>>518
いつも何飲んでるかわからないけど
多分大丈夫じゃないですかね、

520呑んべぇさん:03/06/09 22:45
日本酒って飲んだことないけど、そのイメージって他と較べてどうですか?
澄んだイメージってきたけど、どういう感じ?
521呑んべぇさん:03/06/09 22:53
>>520
いやもういろいろよ。
とろとろに味こゆいのもあれば清水のようにさらさらすっきりもあるし。
522呑んべぇさん:03/06/09 22:57
飲んだ時の感覚とか精神状態ってどうですか?
523呑んべぇさん:03/06/09 22:58
>>520
蔵によって全然味が違いますねぇ。
これが同じ「日本酒」というカテゴリに入るのか、というくらい幅広い。
しかも全国に蔵は数えきれないほどあるので、宝探しみたいな感覚で
いろいろ飲んでみる面白さがあります。

私が日本酒を飲めるようになったのは、澄んですっきりとした酒を
勧められて飲んだとき。
「あぁ、実は日本酒って飲みやすいんだ」って。
それから時は流れて、今は濃ゆいのを飲んでますけど。
524呑んべぇさん:03/06/09 23:06
そうすると、やっぱり清澄な感じとかが日本酒の核心的な魅力なのかな。
日本酒気持ち悪いって言ってる人もいるけど。前にふんわりと包み込む
ような気がするってグルメ雑誌で斜め読みしたの思い出しました。
レスありがとうございます。
525呑んべぇさん:03/06/09 23:19
>>523
俺は正直、最初に上善を飲んで日本酒美味いと思いました。
それから時は流れて、今は菊水のアルミ缶飲んでますw
526呑んべぇさん:03/06/09 23:19
取りあえず
新潟系の有名酒とか?
もしくは、最新の有名何処とか?(ただし高い)

自称、ポン酒通ならやはり、旨みの濃い凝縮感
どっしりの山廃などがいいと思われ・・

それ以外なら究極まですっきりの超精米歩合が高い
ポン酒がいいですな♪
527呑んべぇさん:03/06/09 23:34
新潟系もいいけど
富山とか福井も綺麗なお酒だよ

山形もいいと思うけどね
で、くどき上手の亀仙人ウマー
528523:03/06/09 23:42
>>525
そうそう、私も上善がきっかけでした。
それまでは「日本酒=おやじ臭い」とか思ってたなぁ。

今では天狗舞の山廃純米とか飲めるようになってしまいましたが。
529呑んべぇさん:03/06/09 23:42
>>525
ワラタヨ

530呑んべぇさん:03/06/11 23:30
保守?
531呑んべぇさん:03/06/13 01:15
>528
私も上善が入り口でした。今は濃いのばっかし飲んでますけど、
今度試しに上善飲んでみようかななんて思うこのごろです。
菊水のふなくちはちょっと私には濃すぎるけど。
532呑んべぇさん:03/06/14 17:39
今年の正月休みの旅行の帰りがけに買ってきた、黒龍の「垂れ口」と「龍」(ともに四合)を友人ズ
に一時間半で空にされた時は泣きたくなった・・・。しかもそいつら焼酎マンセー派とビールマンセー
派。楽しみにしてたのにぃ!
533呑んべぇさん:03/06/15 02:49
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!十四代最高!
534呑んべぇさん:03/06/16 19:47
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
十四代を真似てはみたものの遠く及ばない、長谷川酒店が仕掛ける水で薄めた糞マズイ酒 【 醸し人九平次 】
535呑んべぇさん:03/06/18 16:59
どうすれば日本酒が売れるかだって?
とりあえず薀蓄を言いたがる馬鹿をどうにかすることだ。
それから「初心者は・・・」「初心者用には・・・」とか
言いたがるド阿呆もどうにかすることだ。
こういうやつらが話をややこしくする。
536呑んべぇさん:03/06/18 17:21
ワインも焼酎も蘊蓄があるから売れてると思うんだけど。
極端な話、発泡酒のCFで海洋深層水がとか言ってるもの蘊蓄だよね。
うまけりゃ売れるなんてのはありえない。
537呑んべぇさん:03/06/18 17:33
おぉ〜い!
自称「初心者」さんよ。
君はどうして自分が「初心者」だと思う訳?
どうして自分を「初心者」と名乗る訳?
たかが日本酒という商品を買って飲むだけでしょ?
せいぜい千数百円から数千円の買い物でしょ?
やっぱ、そこに、何か精神的障壁でも感じる訳?
俺にはさっぱりわからないんだなぁ〜これが・・・
538呑んべぇさん:03/06/18 17:57

前回の荒れ

日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/533
から始まって、かばやき君が粘着始めて、
ここで荒れ出すと。
日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/605

かばやき君は、島屋に恨み心頭のクレーマーのようですな。
日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/557-572

今回のスレ潰し荒らし

日本酒☆日本酒☆日本酒 十四代最高!《10代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054285450/421-507
自作自演だろうがなんだろうが、まともなレスがついているのに、
またまたかばやき君が粘着開始。24時間監視してるのかな?
最後はいつものキレて大荒れ。

自作自演荒らしはかばやき君。
539呑んべぇさん:03/06/18 23:29
輸入ワインだったら、1000円以下(720ml)でも結構いけるやつは
比較的簡単に手に入る。
日本酒はどうだい?地酒に力を入れている酒屋に足を運んでやっとこさ。
これじゃ、ワインに流れても仕方ないよ。

デパ地下の酒販売エリアに行くと、「日本酒だめだなあ」って実感させられた。
540呑んべぇさん:03/06/18 23:33
ここいってみ?
山形県酒造組合
ttp://www.yamagata-sake.or.jp/
541呑んべぇさん:03/06/19 22:00
最近日本酒が飲みたくてタマラン。
ずっとビールばっかりっだたけど、十四代飲んだとき初めて美味しいと思ったわ。
なーんか美味しいー日本酒が飲みテー、
アンキモとか美味しいお造り一緒に食したいー!
542呑んべぇさん:03/06/20 04:37
一週遅れの父の日に日本酒を贈りたいのれすが
いかんせん私は日本酒を飲まない人なので、どれがどれやらサパーリです(つД`)
過去ログも読んでみたけど、色々あり過ぎて混乱してしまいまつた…。
よかったらここの皆さんに知恵を拝借できないものでしょうか。
辛口で冷やで飲むのが美味くて酒のディスカウントストアに売ってて
出来れば高値過ぎない物がいいです。
今日の夕方買いに行くので、それまでに教えて頂けた酒を素直に買いに行きたいと思います。
543呑んべぇさん:03/06/20 08:30
>>542
一升で2000〜4000円の吟醸酒だったら基本的に大丈夫
個人的には出羽桜や銀盤、黒龍に真澄、それに〆張鶴なんかがお勧めかな
544呑んべぇさん:03/06/20 08:49
>>542
安くてもまともなお酒送りたいならディスカウントはやめれ・・・。
どの辺に住んでるか書いてくれたら、日本酒に力入れてるまともな酒屋教えるから、
そこで予算と味の傾向を言って選んでもらうといいよ。
545呑んべぇさん:03/06/20 09:42
>>537
確かにスポーツや芸術、ゲームのように訓練して「技能」を身に付けて楽しむものではないから
「初心者」だとか「玄人」という言い方は、なんか変だよな。
ただ酒探して買って飲むだけなのに、マニアがふんぞり返って「初心者」に指南。(w
酒造りや利き酒の世界なら「初心者」という意味も解る。
546呑んべぇさん:03/06/20 10:28
>>542
地酒はディスカウントの方が高いよ。
547呑んべぇさん:03/06/20 12:50
>>542
何を買ったらいいか迷ったら、「自分がどこに住んでいるか」を書くことも大切かと。
全国どこでも買える銘柄って意外に多くないので。
548542:03/06/20 13:43
>543
ありがとうございます。参考にさせていただきまするm(_ _)m

>544.546.547
ディスカウントというのは素人考えでしたか〜アイター
住まいは埼玉県の北葛飾郡でつ。なんか地酒とは縁遠そうな地域ではありますが;
549呑んべぇさん:03/06/20 14:59
>>542
Web見た感じでは、ここが結構良さそうだね。

いずみや酒店
北葛飾郡松伏町
http://www7.ocn.ne.jp/~homare/
550呑んべぇさん:03/06/20 15:25
>>541
十四代は美味いよねえ。
十四代飲むと、日本酒のイメージが変わるね。十四代から日本酒にはまる人が多い。
551呑んべぇさん:03/06/20 16:46
埼玉の酒屋はよね源しか知らねーや、スマソ
552呑んべぇさん:03/06/20 18:02
>>523
漏れはたまたま貰った朝日山がきっかけ、
最近では李白の濁り酒が最高だと感じてしまう

>>542
亀甲花菱とか鳳凰聖徳なら地元で手に入りそうだが
553呑んべぇさん:03/06/20 21:03
>>542
善知鳥でいいんじゃない?
554呑んべぇさん:03/06/20 21:03
>>542
ディスカウントで比較的安めに買えて有名な酒は、越乃寒梅。
555呑んべぇさん:03/06/20 21:06
>>553
善知鳥はいいけど高いよ。
556呑んべぇさん:03/06/20 21:14
http://homepage2.nifty.com/mkawada/sake3.html

参考までに、プレミア酒の正規価格
557呑んべぇさん:03/06/20 21:19
>>556
正規価格がこの価格なのに、この価格で売れるほど人気が出ているのが、
プレミア酒なのですよ。
558557:03/06/20 21:25
>>556
間違えた。

正規価格がこの価格なのに、高値で売れるほど人気が出ているのが、
プレミア酒なのですよ。
559呑んべぇさん:03/06/20 21:32
560呑んべぇさん:03/06/21 21:16
____________________________
   |
   |★★初心者にも判る”酒板荒らし「かばやき」=「あ@名古屋」”のクズの見分け方★★
   |●有名酒を毛嫌いしている。
   |  貧乏人の僻みwww 貧乏で買えないから。w
   |●かばやきの口癖!
   |   「都民」「知的障害」「知障」「毎回同じコピペうぜぇ。」 「オフ」
   | 番外編 : 「(ゲラゲラゲラ」
   |▲かばやきは粘着!
   |   名無しもしくはコテハンのしたレスを都民と思い込んで粘着妄想します。
   | 例「毎回同じコピペうぜぇ。知的障害都民。」
   |■かばやきは妄想が激しい!
   |   自分を攻撃する人間はみな都民だと思い込んでます。
   |   コピペとレスした時間が近いと如何に文体と内容が違っても都民と思い込みます。
   |   例「自治スレの都民とコピペ時間帯を合わせて考えると判りやすいね。(他のスレのレス番号)」
   |   妄想しか書き込みません。ヴァカなので。 ワラ
   |◎かばやきは嘘つき!
   |   かばやきは、酒板に荒らしが現われると、なぜか他の板にある、
   |   日本酒日記スレに現れなくなります。(不思議ですねえ。w)
   |○都民以外に興味が無い口癖が出たらかばやき!
   |   自作自演を駆使してあなたのレスを誘います。
   |☆かばやきは、日記スレ以外では、普段“呑んべぇさん”で書き込んでます。
   |   かばやきは某痴呆大学の脳無し法学部なので24時間活動範囲です(・∀・)ニヤニヤ
   |   掲示板荒らしの「かばやき」が見分けられる様になったらスルー(・∀・)
   | http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=hide2008a
   | Yahoo! JAPAN ID:hide2008a
   | ある地方大学に通っている学生です。一応(?!)法律を勉強してます。日本酒にはまってます!
   | 隠れた銘酒とか教えて欲しいです。
.  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ワカルヨネ?                   Ver.1.01
〜/U /            
. U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
561あぼーん:あぼーん
あぼーん
562呑んべぇさん:03/06/26 14:57
昨日の出来事。

567 名前: 神奈川県民(A0ULeyEE) 投稿日: 2003/06/25(水) 17:35

   了解しましたー!

   皆さん明日の御予定大丈夫ですか?
   自分はまだ仕事が終わらず、徹夜明けで参加なんて事になりそうな悪寒


185 名前:しげお ◆oQwYQwVevQ [sage] 投稿日:03/06/26 00:33
   今日は徹夜で資料作りなので、ちょっとコンビニで気分転換してきます。

   コンビニの日本酒もチェックして見ます。

   では。    
563呑んべぇさん:03/07/05 11:11
>>548
埼玉といやぁー
琵琶のさざ浪があるじゃん

価格や精米歩合のわりに
フルーティーでいいんでないかい

特別純米無濾過生なんて一升2300円やしー
564呑んべぇさん:03/07/07 22:17
今度のお盆に数年ぶりに実家に帰ります。
そのときに、日本酒・焼酎が好きな祖父へ贈り物をしたいと思います。
そこで質問なのですが呑んべぇなら一生に一度は飲んでみたいと思う銘柄は何でしょうか?
お酒を飲まない私には、よく分かりません。

私が住んでいるところは東京で、祖父が住んでいるところは九州です。
565呑んべぇさん:03/07/08 01:59
>564
九州の何県ですか?県によって文化が違います。焼酎しか受け入れないところもあります。
さしさわりがなければ、市町村と日頃どんな酒を飲んでいるのか教えて頂くと
ありがたいのですが。
566呑んべぇさん:03/07/08 16:55
>>564
なるほど。
東京は全国の酒が集まる場所でもあるので、選びがいがありそう。

自分でお金を出して飲むときはどうしても高価な酒は選びづらいもので、
高くていまひとつ購入を決められなかったような酒をもらうと嬉しかっ
たりしますねぇ。

ちょっと思い出して欲しいのですが、お祖父さんは冷やで飲んでましたか、
それとも燗つけて飲んでましたか?
567呑んべぇさん:03/07/08 18:41
sage
568564:03/07/08 21:56
お返事ありがとうございます。

普段飲んでいる銘柄はいいちこです。
住んでいる場所は大分県です。
親に聞いてみたところ、日本酒は飲まないそうです。

お酒は、普段、ビンからコップに注いでそのまま飲んでいたと記憶しています。
ただ、割っていたのか、ストレートなのかは覚えていないのですが……
時々、カボスを搾っていれていました。

あと、お酒に合うおつまみも教えていただけるとありがたいです。
できれば、保存の効くものを。
569あぼーん:あぼーん
あぼーん
570呑んべぇさん:03/07/08 22:55
>>568
それなら焼酎スレで聞いた方がいい気がする
けど、俺は焼酎スレは逝かないので、どのスレが
よいのかも分からん。スマソ。
571山崎 渉:03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
572呑んべぇさん:03/07/29 22:06
南はどうですか
573呑んべぇさん:03/07/31 17:36
岐阜で白龍大吟醸買える店ありますか
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
575呑んべぇさん:03/08/02 10:03
 
         ~
     | |   彡⌒ミ  ~  .../ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < 酒の肴には大きなオッパイが一番! ウッイ〜
     ||〆||/    .| ¢、 \_________
  _ ||張|| |  .    ̄丶.)
  \ ||鶴||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
576下戸:03/08/02 15:07
だいぶ前、剣菱の上撰飲んでウマーだったんですが、純米や季節限定とかはないんでしょうか?
577呑んべぇさん:03/08/02 23:19
今日、何気に近所のコンビニで上善如水の純米酒を発見。
早速購入して飲んでみました。
日本酒を飲み始めたばかりの人や飲んだことが無い人には、吟醸より純米の
方を勧めるよ。
値段も安いし(300ml、吟醸580円ぐらい 純米400円)。
578呑んべぇさん:03/08/03 00:22
↓地元のお祭りには欠かせないお酒

「丸真正宗」
東京都23区内唯一の地酒で、北区岩渕町の小山酒造という所で製造・販売されている。
爽やかな口当たりだが、いざ飲んでみると意外に辛み・重みがあり、
調子づいて何杯もいくと後でドエライ目に遭う(←経験者)

今年限定「江戸開府400周年」記念ラベルも発売された(吟醸 720ml \1,200)。
579呑んべぇさん:03/08/03 00:45
詰まるところ、質の悪いアル添酒蔵て事ですか?
580呑んべぇさん:03/08/03 17:37
この前飲んでうまかったんだけど、獺祭ってなんて読むの?おうさい?
581呑んべぇさん:03/08/03 18:03
>>580
『ダサイ』
582 :03/08/03 18:21
いや、大きく違うとはいわないが…
583呑んべぇさん:03/08/03 18:26
>>582
ネタにマジレ(ry
584あぼーん:あぼーん
あぼーん
585とくじろう:03/08/06 22:04
永福町の「串揚げ・やきもの 膳」でのんだ天鷹や少し前まであった鍋島も
おいしくてよかったですよ。
http://www.zen-141.net
586かがり:03/08/07 11:04
獅子の里
587呑んべぇさん:03/08/08 00:50
近々彼女の実家に行くことになりました。
親父さんが日本酒が好きなので、手土産に持っていこうかと
思ったのですが、二人とも全く無知なのでなにかおすすめの
日本酒(冷酒・辛口が好みらしい)あれば教えてください。
ちなみに、予算は3〜4000円くらいです。
588呑んべぇさん:03/08/08 00:53
>>587
まず、住んでいる地域が分からない事には。
実店舗で買うのか、ネットで買うのかもね。
589587:03/08/08 00:59
そうですね、すいません^^;
住まいは東京です。
近くの酒屋やディスカウントショップ行ってみたけど
よくわからなかったです・・・
出発日も近いので、今度の土日で買いに行こうかと
思っています。
590呑んべぇさん:03/08/08 02:15
>>589
とりあえず、東京なら澤乃井かな。
東京の地酒屋は主に郊外にあるので、やはりデパートの酒売り場が手軽かと。
量も豊富ですから。
東京のどの辺かも分かると、お勧めの地酒屋を紹介できるかもしれません。
591呑んべぇさん:03/08/08 08:55
>>587
開運 「大吟醸」720ml 3200円
大七 「箕輪門」720ml 3500円
香露 「大吟醸雫酒」720ml 3700円
千代鶴 「金賞受賞酒」720ml 4000円 (あきる野市の蔵元)

など。 1.8Lは重いし保管も面倒なので
四合(720ml)をお勧めします。
592呑んべぇさん:03/08/08 11:21
>>587
土産なら一升瓶、これ常識ね。
593呑んべぇさん:03/08/08 14:31
>>589
俺も澤乃井でいいと思う
東京の地酒を意識して飲む事は余り無い経験だと思うから
澤乃井のアル添吟醸なら割と辛口だし冷酒でもおいしいから
今年詰(製造年月日参照)の火入れ(生と書いていない)なら
持ち歩いてもすぐに劣化する事も無いと思う
今年は水乃記憶と言う限定品の純米吟醸も出している
594呑んべぇさん:03/08/08 15:29
>>591
某新宿オフ会住人神奈川県民が薦めそうな銘柄ですな。w
595呑んべぇさん:03/08/08 15:56
澤乃井 大辛口 (゚д゚)ウマー
596呑んべぇさん:03/08/08 16:37
>>594
┏━━━━━━━━━━━┓ . . . . . . .    都民
┃解析結果 ..             ┃
┣━━━━━━━┳━━━┫           ┏      ┓ mousouheki
┃迷惑度  .      ┃100% .┃     kittygay   ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┣━━━━━━━╋━━━┫      ̄ ̄ ̄ ̄\<ヽ`∀´>
┃粘着度  .      ┃100% .┃    doutei    (    )   hikikomori
┣━━━━━━━╋━━━┫    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃妄想度  .      ┃100% .┃             (__)_)
┣━━━━━━━╋━━━┫          ┗      ┛
┃必死度  .      ┃100% .┃           ピピピ・・・
┗━━━━━━━┻━━━┛
597呑んべぇさん:03/08/08 17:02
>>596
夏休みだけどw、荒れるから来ないでね。酒板荒らしかばやき君。www

かばやき君、シマヤの掲示板で暴れまわる!

日記スレにまで書かれて荒らし扱いされて、
かばやきがコテハンで一切反論しないのはなんでだろ?

酒板荒らしのかばやき君。
「日記スレ荒らすんじゃねえ」と暴れ出してから酒板荒らしと成り果てる。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=hide2008a
Yahoo! JAPAN ID:hide2008a

ある地方大学に通っている学生です。一応(?!)法律を勉強してます。
日本酒にはまってます!隠れた銘酒とか教えて欲しいです。
598呑んべぇさん:03/08/08 17:09

:::::::::::/       >>597ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;  
599呑んべぇさん:03/08/08 18:01
>>598
立派な家に住んでるのに。法律家の卵自ら犯罪行為とは。はぁ...
600呑んべぇさん:03/08/08 18:18
>>599
┏━━━━━━━━━━━┓ . . . . . . .    都民
┃解析結果 ..             ┃
┣━━━━━━━┳━━━┫           ┏      ┓ mousouheki
┃迷惑度  .      ┃100% .┃     kittygay   ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┣━━━━━━━╋━━━┫      ̄ ̄ ̄ ̄\<ヽ`∀´>
┃粘着度  .      ┃100% .┃    doutei    (    )   hikikomori
┣━━━━━━━╋━━━┫    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃妄想度  .      ┃100% .┃             (__)_)
┣━━━━━━━╋━━━┫          ┗      ┛
┃必死度  .      ┃100% .┃           ピピピ・・・
┗━━━━━━━┻━━━┛
601呑んべぇさん:03/08/08 18:57
19時か。
浅井のバカが店から帰るから掲示板も静かになるかな?www
602呑んべぇさん:03/08/09 04:13
>>596
「都民」をあぼーんしてたから何かと思ったYO
つか、そろそろ本当に人の話題でなく酒の話題に戻ろうよ。
603呑んべぇさん:03/08/09 10:07
>>602
うるせえヴァカ!w
604呑んべぇさん:03/08/11 00:54

重複スレ・蓮グロコピペは御手の物、酒板荒らしあ@名古屋のいる本当の酒屋が判明しました。

株式会社かど屋
インターネットショップ 気まぐれワイン蔵
http://www.rakuten.co.jp/wine-kadoya/
〒468-0058
愛知県名古屋市天白区植田西2−2106
   浅井 美ツ彦
[email protected]
■営業時間のご案内
月〜金:午前10時から午後7時まで
定休日:土・日・祝祭日・臨時休業日

日本酒☆日本酒☆日本酒 《十代目》
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054286665/31
31 名前:あ”@名古屋 ◆NH1gNQRDbs [[email protected]] 投稿日:03/05/30 18:58
残念ながら私は帰ります。

では。         
605みや ◆xf62tU8OD2 :03/08/13 23:39
「第3回完全持ち込み昼からごろごろオフ」
お気に入りのお酒と肴を持ち込んで明るい時間からごろごろとマターリオフしませんか?
時間もたっぷり6時間!心ゆくまで酒と向き合えること請け合いです!

9/28(日)PM3:00〜9:00
赤羽会館 第四和室(18畳)にて
定員18名

手ぶら参加費用:3000円
酒のみ持込費用:2000円
肴のみ持込費用:2000円
酒肴共持込費用:1000円
(持込の酒・肴は1000円以上のものを基準とする)

参加希望の方は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/bbs/read.cgi?BBS=7124&KEY=1060774646
へ書き込んで頂くか、
[email protected] 
みやまで御連絡ください 。
606コピペ推奨:03/08/13 23:40
したらば地方板で犯行予告。警察にメールじゃなく電話でマジ通報しますた。

>33 名前: Σ(゚д゚lll)ガーン  投稿日: 2003/08/13(水) 18:15

>今のやっちゅぅの@年の池○春○まぢころすから〜w

ttp://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=528&KEY=1031604547

(プライバシー保護の為、漏れが後から伏せ字にしますた。)

記念カキコしようよ。


607あぼーん:あぼーん
あぼーん
608呑んべぇさん:03/08/29 20:40
友人が素晴らしい幻の酒という「十八代」という酒の話をしていて、かなりあちこち探しまわったのですが発見出来ませんでした。
そしてふと思ったのですが、もしかしたらこれは「十四代」のことではなかろうか?ということです。
それとも他にそういう名の酒があるのでしょうか? 
609呑んべぇさん:03/08/29 21:14
七代目もあるし・・
610呑んべぇさん:03/08/29 23:40
奥の松酒造(福島県)に「大吟醸雫酒 十八代伊兵衛」という酒が有ります。
容量は1800ml、720mlが有ります。お探しの酒がこれかどうかは判りかねますが。

成分は下記の通りです。(商品案内冊子による)
日本酒度:+5.0
アルコール分:17%以上18%未満
酵母:奥の松吟醸酵母YA−170
総酸度:1.3
原料米:山田錦
精米歩合:35%
611呑んべぇさん:03/08/29 23:43
>>610
おお〜ありがとうございます。こちらのことかもしれませんね。
それにしてもこの板の人たちは凄いですね。知らないことがないみたいです
612十八代:03/08/30 00:02
613呑んべぇさん:03/08/30 01:11
612は「十八代」という、その物の名ですね。
(東京都小平市「こだいらの逸品」というHP内での酒販店の商品案内)

『今話題の酒 「十八代」 入手困難な幻の酒。(限定品)
「十八代」は江戸築城の祖太田道灌から数え、
十八代目が醸した銘酒です。一度呑んで見ては如何でしょうか。』
という案内文を読むと、608氏が話題にしていたのはこちらのような気もしますが…
これはどこの蔵の酒だろう?

奥の松酒造のHPも紹介しておきます。比べてみてください。
http://www.okunomatsu.co.jp/
614呑んべぇさん:03/08/30 14:14
>>612
なんか微笑ましいw
615呑んべぇさん:03/08/30 16:26
奥の松は普及グレードしか飲んでないけれど、上のグレードはそれなりに楽しめるのかねぇ?
616呑んべぇさん:03/08/30 23:00
>>612 >>613
丁寧にありがとうございます。う〜む、どっちなんでしょう?
その友人に問いただすのが一番なんですが、そいつは今旅行中で行方不明なのです。
617呑んべぇさん:03/09/06 17:44
残席:1 空席が1つあります。早い者勝ちです!

参加決定:みや、まつり、まつり's friend、♂いしざき、ふうま父さん、
秋田県民、かいこ、りあ、PHYS、かず、そうた、あくいら(aquila)、
のみていさけた、神奈川県民、さいたま市民、

時間調整中(参加寄り):おたうえ、じゅん

自慢の肴:とりはむ(笑)、成功したこと無い豚の角煮(笑)、ほたるいかの塩辛、
雛鳥チューリップの燻製、鳥はむの燻製 ゴマ豆腐 なんか汁物


http://jbbs.shitaraba.com/sports/7124/
618呑んべぇさん:03/09/10 14:34
四合瓶で保存した方が種類も揃えられて楽しい、冷蔵庫もワイン用のものが流用できる、
ワイン用冷蔵庫は手放す人が多いのでリサイクルショップで安く買える。

海外輸出用はほとんど四合瓶だね
日本酒も全部四合瓶に統一すれば売れると思うけどね
619呑んべぇさん:03/09/10 15:16
家庭用ワインセラーだと設定温度が高く無いですか?
-5度とは言わないけど0度設定は必須だと。
620呑んべぇさん:03/09/10 17:11
俺の持ってるデンソー製のセラーだと5度まで設定できますね
でも家庭用冷蔵庫も7度程度だし、普通に火入れした酒ならセラーでも十分保管できる
生酒を保存するなら、普通の小型ではなくパーシャル冷蔵庫で無いと駄目っぽい

そういや日本酒用セラーって無いですよね、なんでだろ?
業務用のやつを買うわけにもいかないし
621呑んべぇさん:03/09/10 17:28
家庭用ワインセラーはアレね
扉がガラス貼りになってて紫外線恐くて日本酒に流用するのは戸惑うのね
あのガラスはUVカットなのかしらね
いちいち瓶を新聞紙でくるむのはイヤンなのよね
ちなみに最近の小型冷蔵庫なら0°設定できるのも多いのね
622呑んべぇさん:03/09/10 17:38
日本酒用セラーもある事はある
コレ↓
http://www.sankisystem.com/SSproducts/ssphoto/BRW/BRW-SZ931.jpg

メーカー希望小売価格 \495,000 - (税別)
日本酒へのこだわりを演出するお座敷タイプの冷酒専用ケース「酒蔵」
・バックライトでお酒の魅力を上手に演出
・すっきりコンパクト、圧迫感を与えないロータイプ(高さ1313mm)
・お酒を保護するUVカットの貯蔵空間
外形寸法/W880×D335×H1313mm
温度調節範囲/7〜24℃

業務用なのに性能が・・・

623 :03/09/10 23:00
宗玄っていう日本酒を飲んで凄くおいしいって感じたんですが、
入手方法はやっぱ通販が主流なのでしょうか。いろいろサイトを巡りましたが
どうも宗玄を置いているお店は少ないみたいなのですが・・・
624呑んべぇさん:03/09/10 23:13
日本酒とは心で飲むもの、って本で見たけど、、酒のみの私に
はよーわからん。
625呑んべぇさん:03/09/18 23:22
今度友達に会いに仙台に行きまつ。
せっかくだから宮城のお酒を飲みたいんですが、
オススメの居酒屋、銘柄があったら教えて下さい。
626しげお ◆oQwYQwVevQ :03/09/19 01:20
>>624さん

仙台にいらっしゃいませ。

好みが分からないので、お口に合うか分かりませんが、
「乾坤一(けんこんいち)」は、宮城以外ではなかなか呑めないと思いますので、ぜひどうぞ。
派手な印象はありませんが、味わい深くじっくり呑めます。
もし、呑めたら「大吟醸原酒斗瓶囲い」を呑んでみてください。おいしいです。
また、一般米のササニシキで醸した純米酒もすっきりとしていておいしいです。
ほかにも、
「綿屋(わたや)」「墨廼江(すみのえ)」「日高見(ひたかみ)」「愛宕の松(あたごのまつ)・伯楽星」
「萩の鶴・日輪田(ひわた)」「栗駒山」・・・などがあります。
純米吟醸クラスを頼めば、あまり日本酒を呑みつけない方でも、おいしくいただけるんじゃないかなぁとおもいます。


宮城のお酒を中心にということになると・・・・
青葉区大町の「蔵しっく」には、萩の鶴がけっこうあるとおもいます。

それから、「綿屋(わたや)」「墨廼江(すみのえ)」の宮城の酒のほかに、
全国のお酒もというのならば、
国分町の「きゃりっこ亭」
http://www4.ocn.ne.jp/~shado/hide/kyarikko/kyarikko1.htm
をおすすめします。
ほかにも「かん」とか、いろいろあります。

参考になれば、幸いです。
仙台でたのしく呑んでいただければ、地元人はうれしいです。



627625:03/09/19 22:44
>>626さん
ご丁寧にありがとうございます!
味の好みはあんまりないんですが、派手なものよりは
落ち着いて飲めるタイプがいいかなと思います。

まだいつ仙台に行くか決まってませんが、行ったときは
参考にさせてもらいます!
628呑んべぇさん:03/10/02 01:00
十月一日は日本酒造組合中央会制定の「日本酒の日」でした。
http://www.gekkeikan.co.jp/databank/data/00117.html

月桂冠のHPからの引用ですが、このHP、読んでみると結構面白いです。
TOP PAGE : http://www.gekkeikan.co.jp/index.html からサイトマップへどうぞ。
629呑んべぇさん:03/10/07 16:29
(;´Д`)/ 先生、新潟の『景虎』って有名なんすか!
630呑んべぇさん:03/10/10 21:38
楽天のランキングで新潟菊水酒造の「五郎八」が
1位なんですが、飲んだ方おられませんか?
評判どうなんでしょう?
631呑んべぇさん:03/10/10 21:56
>>630
五郎八って、にごり酒のでしょ?
寝かせると凄い美味しかった。
私が勤めてた酒屋さんでは冬になると
注文が多かったような・・。
632630:03/10/10 22:04
ありがとうございます。あした近所の酒屋に探しに行ってきます
633呑んべぇさん:03/10/10 22:16
もし、良ければ一年目と二年目
を飲み比べしてみるといいよ。
味が全然違うし。
634呑んべぇさん:03/10/10 22:18
>>631
便乗で悪いけど、寝かせるって冷蔵庫で寝かせるの?
635呑んべぇさん:03/10/10 22:33
あんまり冷やしすぎるの良くないらしくて、
私は野菜室?に新聞にくるんで冷やしてた。
でも、やっぱり酒屋さんで寝かせてもらった方が
美味しかったような。。
636呑んべぇさん:03/10/10 22:35
菊水五郎八より美味い濁りは探せば結構ある
糖添だし、濁りとしてはまぁまぁでは?
637呑んべぇさん:03/10/10 22:35
あぁ、でも私も初心者に近いので
出来れば酒屋さんで聞いてもらった方が
いいかもしんない・・スマソ。
638呑んべぇさん:03/10/11 01:22
麒麟山の「紅葉 吟醸」つーの買ったんだけど、あんまし好みでなかった・・・。

四合で税込み三千円もしたのに・・・。
639呑んべぇさん:03/10/11 21:19
しらね。
興味ね。
640呑んべぇさん:03/10/23 00:10
○運めちゃうめえーー
あれは絶対のむべし
あまり広めたくないけど・・
641呑んべぇさん:03/10/23 00:14
>>640
開運?いまさら。
642呑んべぇさん:03/11/02 17:25
日本酒が飲めるようになってまだ1ヶ月の初心者です。
高知の美丈夫から入門しました。
石川の酔匠だったかな?あれも少しだけ飲んだことがあります。
643呑んべぇさん:03/11/02 17:27
東京立川近辺で良い酒屋さん知りませんか?
644呑んべぇさん:03/11/02 20:07
>>643
青梅まで行って澤乃井買って来れば?
もしくは多摩の小山商店
ttp://sake180.cc/
645呑んべぇさん:03/11/08 23:12
>>644
沢乃井、多満自慢、千代鶴なんかは立川のどこでも売ってるのですが、
もうちょい有名なのが飲みたかったので。
車が無いので小山商店ってとこはつらいです…
646呑んべぇさん:03/11/09 13:10
>>645
ぐぐればいろいろ見つかると思うけどなぁ
647呑んべぇさん:03/11/11 02:58
>>645
じゃ武蔵境までいって宮田酒店。
それよりだいぶ落ちるが谷保の駅前の酒屋。
牛浜にもいいとこあるでよ。
しかし「もうちょい有名」ってとこが少々気になる…
寒梅、久保田、十四代、飛露喜とかじゃないよね?
648呑んべぇさん:03/11/11 14:57
素朴な疑問、日本酒ってどのくらい持つものですか?
家に大吟醸の白龍があるんですけど、あける機会がなさ過ぎて・・・
649呑んべぇさん:03/11/11 15:32
>>648
大体1年くらいじゃないかな
冷蔵庫だったらもっといけるかもしれない
ただし、味は変化するのでので製造年月日から半年までで飲むほうがいいと思う
650呑んべぇさん:03/11/11 18:40
>>649
冷蔵庫でもダメな酒はダメらしいよ
大吟醸クラスだと氷温保存でも性質が変わってしまって老ねてしまう

味わうなら蔵出しから2ヶ月以内だそうだ
651呑んべぇさん:03/11/11 23:28
今、NHKで一升瓶などに入った日本酒を
古酒にする方法をやってた

1)新聞紙などでくるむ
2)押し入れなどにしまう
3)瓶はたてておく

がポイントだそうでつ
652呑んべぇさん:03/11/11 23:31
厚木の「盛升」
おいしいよ
653呑んべぇさん:03/11/11 23:49
おまえらさっきNHKでやってましたが、
あのタイガー・ウッズは日本酒好きなんだと!

なんでも記録がかかったツアー中、プレッシャーでスランプに陥った時、
先輩ゴルファーが日本料理のお店に連れていき、ビールでもブランデーでもなく、熱燗を勧めた。
普段ツアー中はアルコールを口にしないウッズは遠慮していたのだが、
少しずつ飲むにつれ、「これはうまい」となっていき、2合を2時間かけてゆっくりと飲んだらしい。
最後は笑顔でだいぶリラックスしていたそうだ。

翌日からそれまでのスランプがウソのような絶好調ぶり。
それから飲んだ日本酒を「Love This!」とボトルキープ。
今では結構な日本酒通らしい。
654呑んべぇさん:03/11/11 23:50
金持ち外人にどんどん売れ
655呑んべぇさん:03/11/11 23:55
青い壜だったが銘柄はなんだろう?
>>タイガーウッズの日本酒
656呑んべぇさん:03/11/12 01:49
日本酒の輸出量が増えてるそうですが、外国人に飲んでもらっても恥ずかしくないような酒だけ
出荷してほしいものです。クソ酒作ってる大手メーカーには自粛して欲しいですね。
657呑んべぇさん:03/11/12 03:07
宮田酒店なんて舐めた店主の店はやめとけ。
658呑んべぇさん:03/11/12 21:49
>>653
これを愛せよ!
659呑んべぇさん:03/11/12 21:55
>>656
それ以前に外国の酒類法の方が厳格だから、税関の時点でシャットアウトだよ(w
外国のほうがいい日本酒が飲める

月桂冠や大関も、現地生産分は全量純米だし
660呑んべぇさん:03/11/12 22:21
>659
ぷ。またカンチガイしてる香具師がw。
661呑んべぇさん:03/11/12 22:50
チンカスの知識披露が始まりますた。w
こうなったらもう止められません。www
662呑んべぇさん:03/11/12 23:04
まあ、このスレもちょっと小難しい話してやると、
神奈川県民辺りのバカオタが騒ぎ出してしょせんこんなもん。w
663呑んべぇさん:03/11/12 23:13
チンカスとサケカス
どちらも臭い
664呑んべぇさん:03/11/13 02:11
>>661>>663
チンカス寄生虫が他人に寄生してんじゃねえよ。w
ヴァカだからしょうがねえがな。www
665呑んべぇさん:03/11/13 12:43
日本は酒については世界各国から罵声や怒号がくる後進国

イギリスから「砂糖とアルコールを混ぜた酒をスコッチと呼ぶな!」と罵倒され
フランスから「砂糖とアルコールを混ぜた酒をウイスキーと呼ぶな!」と罵倒され
ポルトガルから「砂糖とアルコールを混ぜた酒をポートワインと呼ぶな!」と罵倒され
ドイツから「米と水で水増しした発泡酒がビールと呼ばれるのは遺憾だ」と揶揄され
アメリカから「もっと自国の文化や伝統を守ってくれ、美味い日本酒が飲めない」と言われる始末

「日本というオリジナリティー」が今こそ大切なのではないかと思います。

高品質酒の影で幅を利かす混ぜ物マンセーのサントリーレッド、ホワイト
100%ピュア醸造アルコールを水と香料で薄めた甲類焼酎
屑米の清酒を100%ピュア醸造アルコールで薄めた三増酒
100%ピュア醸造アルコールを水と香料で薄めたチューハイ
税制の為だけの粗造ビールもどきの発泡酒が幅を利かす

こんな物がシェアを占める日本はまだまだ発展途上国、WTOでも非難の対象
666呑んべぇさん:03/11/13 16:35
>>664
寄生虫はてめぇだろうが。w
667呑んべぇさん:03/11/13 19:44
オメーラ、必死だな
668呑んべぇさん:03/11/14 02:40
>>666
本物の寄生虫のクズがここに。www
669呑んべぇさん:03/11/14 04:07
まったく三倍増の怨霊に取りつかれた純米厨のクズはうるさいにゃぁ〜。
670呑んべぇさん:03/11/14 14:54
669
おめーは普通酒平気なのか?すげーな。
671呑んべぇさん:03/11/14 18:06
荒れてる最中に何ですが、みなさん若竹屋酒造って知ってますか?
672呑んべぇさん:03/11/14 21:56
存じ上げておりませんが、どこの酒蔵さんですか?
673呑んべぇさん:03/11/14 22:03
若竹屋、うまいです。
出品酒のみましたが、今年のNo.1でつ。
香りがあってうまいんだ、これが(*´∇`*)
674呑んべぇさん:03/11/15 00:14
>>672
福岡県の蔵だね、社長は根っからの業界嫌いだから日の目を見る事は無い
情熱は分かるがその方向が斜め上に逝っちゃった典型だよ

もったいない・・・
675荒とよ:03/11/15 01:09
当店は地酒と本格焼酎の酒販店です。
この度、居酒屋を開業しました、全国各地の地酒、焼酎を取り揃え
皆様が当店で利き酒会、宴会を開催できるようご用意しています。
天の戸(秋田)美稲 440円 七田(佐賀)無濾過生 350円等
詳細は当店のHPを御覧下さい。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/jizakear/
676呑んべぇさん:03/11/15 14:43
若竹屋さんは吟醸酒以上だと間違いがありませんよね。安いし。
但し、売ってるお店が見つかれば…
677呑んべぇさん:03/11/15 15:19
若竹屋って紅乙女の蔵じゃなかったっけ?
678呑んべぇさん:03/11/15 17:16
年末に丹後〜若狭の方に旅行に行く予定なのですが、
土産(自分用&友人用)に何か買って帰ろうと思っています。
ググってみた結果、今のところ
・早瀬浦
・若狭菊
・綾子町
辺りを候補に考えています。
どなたかそのあたりに詳しい方、
上記三つに限らず
オススメなど教えていただけないでしょうか?
679呑んべえさん:03/11/30 23:41
山廃純米ってどういう意味なんですか?
680呑んべぇさん:03/12/02 01:03
>>679
山に不法投棄された廃棄物を肥料として育てられた米を使用した酒のことだよ!
681のんべい:03/12/04 00:28
まず山廃は酒の酒母の作り方の名称正しくは山卸し廃止もと という。純米はアルコールを添加してない酒のこと。最近の香りいい酒ばかりなのでもっと旨味があるというかとにかく、ゆっくりと飲むとわかります。
682呑んべぇさん:03/12/04 00:45
極上吉野皮、高い寒梅は辛すぎ
683呑んべぇさん:03/12/06 00:06
>>680
ワラタ
>>682
俺は高い寒梅(琴線?とか言うんだっけ?)甘かったけどな?
全然期待しないで飲んだせいかも知れんが旨かった
684呑んべぇさん:03/12/09 16:52

花(にごり
雪化粧
東洋美人
田酒
十四代(本丸

685呑んべぇさん:03/12/12 17:39
>>676
渋谷のデパートに若竹屋売ってるよ。
うん、うまいね。
686呑んべぇさん:03/12/14 14:14
去年田舎から送ってきた長崎美人って酒が美味かった
また送ってきてくんないかな・・・
687呑んべぇさん:03/12/14 18:32
宮城の沢乃泉が欲しいんですが、東京近郊でどこか売っている店は無いでしょうか?
688チンカス祭実行委員会:03/12/14 19:38
チンカスチーーーーン

チンチンチーーーン




ふるふるちんちん(藁
689呑んべぇさん:03/12/15 22:26
>>687
横須賀で売ってたよ。ちょっと遠いか・・・。
690呑んべぇさん:03/12/20 12:06
石川の酔匠っていうお酒を知ってる人いませんか?
691呑んべぇさん:03/12/20 12:19
692呑んべぇさん:03/12/20 13:28
酔匠って、他のどのお酒の味に近いんだろう?
取り寄せても飲めなかったら困るんで。
693呑んべぇさん:03/12/23 23:28
チンチンぶるぶる
チンぶるぶる

チチンチンカス
チンポコチン♪
694呑んべぇさん:04/01/10 22:43

 久須美酒造の特別純米酒「清泉」飲んだけどまあまあよかった。
夏子の酒ゆかりの蔵とかバカじゃねーのとか思っていたので
よけい印象がよかったのかもしれないが。

 俺の感じでは普通のそこそこうまい日本酒でしたが、このスレの
住人的にはどうですか。
695呑んべぇさん:04/01/12 07:41
これまで飲んだことがある銘柄は十指に余る程度です。
カネがないので2000円までに抑えたいと思っていたところ
奥の松吟醸が気に入ったので、ふだんはそれを飲んでいます。
遠出すると1800円でおつりが来ます。
近所のスーパーでも税込み2000円で買えます。
安くてウマー!

越乃寒梅って、あまり評判がよくないみたいですね。
これまで、白ラベルと別撰と特撰を飲んでみたのですが、
一番安い白ラベルがどう考えてもダントツにうまいと思いました。
最初に口にしたときの感動は一生忘れないかもしれません。
最近また手に入って飲んだときも、やっぱりウマー!!!でした。
もっと高いやつになると、ちょっと手がでません…
696呑んべぇさん:04/01/12 09:14
>>695
奥の松吟醸、私も好きです。色んな種類ありますよね。
697呑んべぇさん:04/01/13 22:39
開運無濾過生飲んだよ。うまい。
698呑んべぇさん:04/01/13 22:43
              親父の上善水如・・・まだまずい
         先輩の置いていった龍力・・・まあまあ飲める(その先輩は気に入らなかったみたい)
んで、さっきコンビニで買ってきた美少年・・・なんかうまくない、辛いというか苦いというか
699呑んべぇさん:04/01/13 22:46
長野の初鶯っていう酒、結構うまいと思うんだけどどうよ?
700呑んべぇさん:04/01/14 22:48
菊水ふなぐちうまい
701呑んべぇさん:04/01/14 23:07
美少年と美丈夫が好き
702呑んべぇさん:04/01/15 05:55
清泉は普通に旨いっしょ。夏子のキャラクター酒はわけわからんけど。
普通にデパートの酒店で売ってる中からなら、景虎、天狗舞、菊姫、
真澄あたりかなあ。さいきん呑んでるのは。
このへんの純米(特別・吟醸)酒でも、瓶詰め→出荷直後に入手したもの呑むと、
ほんとに旨いよ。
703呑んべぇさん:04/01/15 16:11
新酒だとアルコールのピリッとした刺激が苦手なんだよなぁ
704呑んべぇさん:04/01/16 14:15
ビリッというか、ズキズキッって感じ
705呑んべぇさん:04/01/17 11:51
去年の冬あたりから日本酒にはまり出した者です。
今までに浦霞禅、八海山純吟、出羽桜無濾過生原酒を飲んだんですが
出羽桜の酸味があって濃い味が個人的に気に入りました。
今度何を買おうかと思ってるんですが、何かお勧めを教えてください。
706呑んべぇさん:04/01/17 12:18
>>705
出羽桜
黒龍
宝寿
オタスケ正宗
707呑んべぇさん:04/01/17 16:23
磯自慢うまいね。
708呑んべぇさん:04/01/17 16:44
日本酒初心者なんですが、皆さん飲むのは、一升瓶?
それとも、小さい瓶ですか?
日本酒好きな人は、一升瓶とよく聞くのですが・・・
私はあまりお酒は強くないので、4合の瓶なのですが、ヘッポコですか?
709呑んべぇさん:04/01/17 16:58
好きな銘柄見つけるまでは4合でいんじゃない?
1升だと保管も大変だし。
710呑んべぇさん:04/01/17 22:16
本来なら4合でも1升でも簡単に買えるようになるのが一番なのだが
どうも、蔵や酒屋が4合瓶を流行らせたくないように思えるんだよな
「日本酒は一升買ってなんぼ、4合瓶なぞヘタレ」とか言ってね

いまだに4合瓶は観光客専用だと言ってる蔵も有る
711呑んべぇさん:04/01/17 22:20
酒質が一升瓶のほうが安定するとも言われているがな。
712呑んべぇさん:04/01/17 22:27
一升瓶だと冷蔵庫に入んないからねえ
713呑んべぇさん:04/01/17 22:28
うまい日本酒は「繁枡」だとおもいます。
714呑んべぇさん:04/01/17 22:29
>>712
それなんだ! 4合瓶2本でも嫁さんに
ブーブー言われて・・・
715呑んべぇさん:04/01/18 00:04
冷蔵庫保存しても開封後日が経つと味が変わってしまうので、自分はいつも
飲みきりやすい4合瓶です。
716呑んべぇさん:04/01/18 06:42
一升瓶で買って4合瓶に移して保存らいいと思うけど
空気入らないようにぎりぎりまで入れたら、それほど酸化しないしね
717呑んべぇさん:04/01/18 07:14
移す時にかなり空気に触れちゃうでしょ?
じょろじょろ入れるその時に空気が液体に取り込まれちゃうよ。
718呑んべぇさん:04/01/18 08:37
708です。
なるほど・・・ありがとうございます。
自分は、量が飲めないから、4合かそれより小さいので、いろんな酒類飲みたいんですよね。

好きな銘柄ができたら、皆さんは一升を買うのですか?
酒屋さんに「日本酒は一升なんだよ!」と、嫌な感じの説教をされたので困っていました。
719呑んべぇさん:04/01/18 10:39
>>718
自分も以前は4号瓶しか買わなかった。しかし値段的に
もったいないような気がして1升買うようになった。

1升だとハズした時、困るしね。
ある程度慣れてくれば1升のほうがオトク
720呑んべぇさん:04/01/18 12:42
>>718
俺も最近日本酒にはまったところでいろいろな種類を飲みたいし、量もあまり飲めるほうではないので4号ビンだよ。
お気に入りが決まったら一升瓶にしようと思ってる。
721呑んべぇさん:04/01/18 17:27
あの〜初心者板ということでカキコさせていただきますが、
おれは日本酒がどうしてもダメなんです。
仕事の付き合い(飲み会)でどうしても日本酒を飲まなきゃいけないんです。
みなさんは最初から日本酒ウマーって感じでしたか?
どうすれば日本酒がウマーってなるんですかね?
だれか初心者のオレに教えてください。
お忙しい中、よろしくお願いいたします。
722呑んべぇさん:04/01/18 17:32
>>721
安い酒は激しくまずい
ここにいる人たちもその辺の居酒屋に置いてあるような酒は飲んでないと思う
なるべく高い酒を注文するようお願い汁
723呑んべぇさん:04/01/18 17:34
>>722
レスアリガdです。
いくらくらいの酒がいいですかね?
やっぱしコンビニの本酒はドキュソですかね?
724呑んべぇさん:04/01/18 17:44
>>723
酒屋からコンビニに業種変更したところは良いの置いてあるんじゃない?
うまい酒はあなたの住んでる地域名がわからないとなんとも言えない。
住んでるのが○○県○○地区とかわかればみんながお薦めしてくれるのでは。
とりあえずテレビや雑誌で宣伝してるような大手の物は飲んだらアカン。
区分で言うと、普通酒って書いてあるのは駄目。
吟醸とかで試してみよう。
725呑んべぇさん:04/01/18 17:45
>>岩手県に住んでいるんですけど、お勧めはなんですかね?
初心者でも飲みやすいものでおねがいします。
726呑んべぇさん:04/01/18 17:57
岩手なら南部美人で問題なし
http://www.nanbubijin.co.jp/n04sake/index.html
純米吟醸とかどうかな
つーかその辺の酒屋でも南部美人買えるのはうらやますぃ
他には秋田の出羽桜
727呑んべぇさん:04/01/18 18:02
>>725
食前に飲むなら南部美人大吟醸か純米吟醸
食中酒としてなら南部美人特別純米
728呑んべぇさん:04/01/18 18:10
>>726-727
レスアリガdです。
さっそく酒屋に買いに行ってみます。
ところで・・・勉強不足で大変申し上げにくいんですが・・・
大吟醸とか純米とかってなにがちがうんですか?
同じ「南部美人」っていう銘柄にもなんでそんなにいっぱい
種類があるんですかね?
729呑んべぇさん:04/01/18 18:15
>>728
大吟醸>吟醸>純米>>本醸造>>>>>普通酒
まだ売ってるならば、
南部美人純米吟醸ひやおろし
販売時期/9月から12月まで
720ml/1,600円
が良いかも。もう売ってないかもだが。

何を買ったか、味はどうだったかの報告きぼんぬ。
730呑んべぇさん:04/01/18 18:18
>>729
ほんとうに良レスサンクスです。
絶対に試してみますね。
ところで飲み方なんですけど、熱燗、冷
いろいろあると思うんですけど、どれがおすすめですかね?
個人的な好き嫌いとかもありますよね。
熱燗だとアルコール分がとんで、初心者には飲みやすいってよくいいますけど。
731呑んべぇさん:04/01/18 18:19
>>726
出羽桜って山形だぞ!
732呑んべぇさん:04/01/18 18:24
>>730
最初は冷でいいんじゃない?

>>731
山形だね。秋田だと由利正宗?
秋田の酒のんだ事ないな。
あとそのへんだと田酒…は買えないだろうし、
一ノ蔵とか浦霞かね?
733呑んべぇさん:04/01/18 18:24
あと前から気になっていたんですけど、「久保田」っていう
酒はどうですかね?
734呑んべぇさん:04/01/18 18:34
久保田は上司には喜ばれると思うよ。うん。
735呑んべぇさん:04/01/18 18:40
>>734
けっこうお高いですよね。
まぁ〜おいしい日本酒のんで日本酒嫌いを克服します
736呑んべぇさん:04/01/18 18:45
出羽桜はうまいねえ
737呑んべぇさん:04/01/18 23:30
んで何を買ったんだろうね
日本盛とかだと思うが。
738呑んべぇさん:04/01/19 01:14
日置桜ってどうですか?
739呑んべぇさん:04/01/19 01:19
コンビニは品揃えよりも保管環境が気になる
品揃えのいい酒屋さんに言った方がよいと思う
740呑んべぇさん:04/01/19 01:22
うちの近くのコンビには生貯も常温放置だな
741呑んべぇさん:04/01/19 02:25
浦霞大吟醸。正月にしか飲めないけど、おいちい。
後は、真澄、一ノ蔵、美少年。どーでしょう?
普段は剣菱だったり、、、
742呑んべぇさん:04/01/19 06:46
生貯なんか普通の火入れじゃん。
常温でも大した変わりない。
743721:04/01/19 18:16
南部美人大吟醸買ってきました〜
今夜さっそく塩辛をつまみに飲んでみます。(・∀・)
744721:04/01/19 18:17
ちなみに日本酒の貯蔵方法ってどうすればいいんですか?
やっぱり冷蔵庫に入れておいたほうがいいんですかね?
745呑んべぇさん:04/01/19 19:00
火入れされているものはこの時期暖房の利いていない部屋なら室温(15度位までok。)
大吟醸クラスのものは冷蔵庫で(これも火入れされ手入れはそんなに神経質になる必要なし。)
絶対やってはいけない事はビンに直射日光の当たるところに置くこと。
1日に20度とか気温が変化しない限り気になるほどのことはない(急激な温度変化は味の劣化を促進)。
ただし、保管とは別に飲み頃の温度は考えてね。
746呑んべぇさん:04/01/19 19:05
日本酒ってあまり飲まないんですが、この間「郷乃誉」という
茨城の酒を飲みました。居酒屋で出てくる酒とは明らかに
違っていて、すごくうまかった!それまでの日本酒観を
ひっくり返すくらいのうまさでした。値段もそんなに高くなかったし
また飲んでみようと思います。調べたら「郷乃誉」にも
色々種類があるんですね。楽しみです。
747721:04/01/19 19:07
>>745
レスアリガd
748呑んべぇさん:04/01/19 20:57
>>745
いきなり大吟醸か。羨ましい。
こっちじゃ扱ってる店あんま無いんだよね…
味はどうですか?
749呑んべぇさん:04/01/19 21:00
上743でした…
出羽桜桜花山田錦一気飲みして逝って来まつ。
750呑んべぇさん:04/01/19 21:20
>>749
う〜んやっぱし初心者だから味とかよく分からなかったです…(´・ω・`)ショボーン
たしかにモンテローザ系の飲み放の日本酒とかよりはウマーくて呑みやすかったけど
日本酒独特の匂いというかのど越しみたいなものはやっぱり苦手でした。
一杯呑んでビールに切り替えてしまいました。
初心者スレのみなさんは最初から日本酒ウマー(・∀・)って感じましたか?
751呑んべぇさん:04/01/19 21:43
最初は臭いが苦手だったかな
1杯づつ1週間も飲みつづけたらなれたけど
752呑んべぇさん:04/01/19 21:44
自分はビールもワインも元々1杯程度しかダメで、
日本酒がまだまし、って感じだったところに、
黒龍のいつでも手に入るやつの中では一番いいと
言われてるのを飲んでハマりました。でも、その次に
いいと言われてるのはダメだった。
でも高きゃいいってもんでもないんじゃないかなー。
やっぱり相性かな、って思います。
あと、自分はよく冷えてないと飲めないですね。
燗はどのお酒でも未だにダメです。
753呑んべぇさん:04/01/19 22:11
ああ、自分も郷乃譽好きですよ。値段の割りに
出来のいい酒だと思います。
754呑んべぇさん:04/01/19 22:12
>>751-752
レスアリガdです。
やっぱり「慣れ」っていうのもありますかね?
せっかく720ml買ったんで根気よく呑み続けてみます。
それでもダメだったら体質的に日本酒は受け付けないって感じですかね・・・
755呑んべぇさん:04/01/19 22:15
郷乃譽は出荷本数を偽ってるから要注意。
756呑んべぇさん:04/01/19 22:22
家だと、何だか酒が進まないので、4合ですね。
基本的に、空けた酒は(特にワイン・日本酒)は
その日の内に飲むようにしています。

また、今は冬なので、日当たりの悪いベランダにて、
燗酒用の日本酒を保管しております。

一番最初に(小5位?)ににごりを初めてのんで、甘酒より、
あまったるくなくてウマいなぁと思って私の日本酒暦(?)が
スタートしました。それまではビール、チューハイ・梅酒だったので
少し大人の気分になった感じでしたね。
また、普通の日本酒は父が晩酌で残した燗冷ましを持て余していた母に、
飲むかと聞かれて、飲みはじめたのが最初でしたね。
最初は抵抗もありましたけど、次第に気持ちよくなってしまったので、
それ以来、喜んで飲むようになりました。

個人的に、日本酒は冬がメインだと思い込んでいるので、
大量に飲みあさっています。ちょっと奮発して買った、
純米大吟上を何時のもうか、悩んでいる今日このごろです。
757呑んべぇさん:04/01/20 00:06
>>756
2月末までに飲んでしまうのが吉。3月になると日中暖かくなる日があるからね。
758呑んべぇさん:04/01/20 04:28
>>738
いい酒造ってるよ。
純米吟醸あたりがお勧め。
759呑んべぇさん:04/01/20 22:35
一升2千円未満のパック酒でお勧めを教えてけれ。
760呑んべぇさん:04/01/20 23:13
500mlで300円ちょっとの合成酒でいんじゃね
761呑んべぇさん:04/01/20 23:15
合成酒って飲んだ事無いけどそこそこ飲める味なの?
ちなみに俺は菊正宗ピンがうまいと感じる味覚の持ち主。
762呑んべぇさん:04/01/21 05:03
>>759
なんでわざわざパック酒?
一升瓶だけど、越後桜大吟醸というのを
見つけたが、なんと1980円。
100%山田錦だそうだ。
旨くないのかもしれんが。
763呑んべぇさん:04/01/21 09:45
>>762
それ飲んでみたいなぁ…
764呑んべぇさん:04/01/21 10:56
>>762
味は大吟醸と言うより吟醸レベルと推測する
飲んでみないとわからんけどね
765呑んべぇさん:04/01/21 11:06
>>757
ご忠告ありがとうございます。
吟醸酒は冷蔵庫にて保管してあるのですが、
できるだけ早く飲もうと思っています。
(冷蔵庫が酒だらけで、普通の食材が入らないため)

>>763
四合瓶ですが、高千代 大吟醸はとても美味しかったです。
山田錦で精白歩合は40% 。アルコール度数は少し高め
ですが、喉にすぅっと入っていく感じで、嫌なベトつき感
みたいなものが一切ありません。
766呑んべぇさん:04/01/22 01:10
開封直後に美味いタイプは4合瓶オンリーで、開封後段々味が乗っていくタイプは
一升でも買う。
どれが味の乗っていくタイプかは、やっぱり経験でってことになるんだろうけど、そ
れでも普通は開封後一週間程度しか味の変化はみないもの。
しかし、田酒、鷹勇、旭菊みたいに開封後10〜30日掛かってやっと飲み頃になる銘
柄もある。
このへんになると酒屋のおっちゃんが親切に教えてくれる場合か日本酒に詳しい
人が身近にいないとなかなか解らないかも。
767呑んべぇさん:04/01/22 16:54
大阪の地酒でお勧め教えて。
768呑んべぇさん:04/01/22 17:40
大阪屋長兵衛
769呑んべぇさん:04/01/22 18:06
難波土佐衛門
770呑んべぇさん:04/01/22 20:54
今日買った酒
八海山 しぼりたて原酒
富久長 本生
南部美人 純米吟醸本生


771呑んべぇさん:04/01/22 22:14
>>767
秋鹿に呉春に天野酒と言ったメジャーどころは?
ほかには、片野桜とか浪花正宗とかあるけどね
772呑んべぇさん:04/01/23 14:19
「るみ子の酒」って飲んだ香具師いる?
尾瀬あきらの画を見ててっきり久須美の酒かと思ったら違うんだ。
近所のデパートに売ってるんだけど、飲む価値あるかなあ。
773呑んべぇさん:04/01/23 18:53
>>772
神亀みたいな酒だよ。
774呑んべぇさん:04/01/23 19:01
>>772
日本酒を語るうえでは、飲んでおいた方がいい酒ではある。
実際いい酒だと思うしね。
775呑んべぇさん:04/01/23 20:11
うまかったよ
2本目は買わないとおもうけど
776呑んべぇさん:04/01/23 23:15
>>771
ありがとう。近所に売ってるとこないかさがしてみる。
777呑んべぇさん:04/01/24 18:27
>>776
他に、近つ飛鳥や利休梅もあるよ
778呑んべぇさん:04/01/24 18:30
あ、近つ飛鳥は廃業したんだった・・・
779呑んべぇさん:04/01/24 22:36
一升瓶から小さい容器に移して保管したいんだけどアルミボトルで問題ないかな。
それともやっぱり瓶のほうがいい?
780呑んべぇさん:04/01/24 23:52
雪雀の吟醸純米、淡い味と言うより水っぽく感じてしまうのは
俺の感覚が違ってるせい?
 それとも日本酒できめ細かく上品と形容される味ってこういう
味になるのかな。

781呑んべぇさん:04/01/25 11:05
紀州和歌山に豊潤な味わいの純米「黒牛」がおいしいよん。
機会があれば試してみれ。
782呑んべぇさん:04/01/25 16:01
>>780
冷やしすぎている、開封直後で味が開いていないなどの原因も考えられ
るけど、単純に好みに合わなかったのかも。
愛媛なら梅錦を試してみるという手もありかな。
783780:04/01/26 20:21

>>782 thanks
冷蔵庫で保存しているのですが、気温計でちょっと計ってみたところ
5度でした。あと開封してから4日たつのですが味がちょっと刺すような
ピリッとした刺激をわずかに感じるようになった気がします。

 でも少々水っぽく感じるのは相変わらずなのでもう少し他のを試し
てみます。
784呑んべぇさん:04/01/28 09:45
「水みたい」な酒が、一番いい酒らすぃ。
785呑んべぇさん:04/01/28 12:22
じゃあ水飲めばええやん
786呑んべぇさん:04/01/28 13:51
せやせや
787呑んべぇさん:04/01/29 16:50
質問
皆さん1日どれくらいの量を飲んでますか?
私は1合前後ですが…
788呑んべぇさん:04/01/29 17:18
>>787
1週間で4合×3だから1日…どれくらいだろ?
俺は湯呑み茶碗で1日2〜3杯ぐらいかなあ。
789呑んべぇさん:04/01/30 09:23
>>787
170ccの湯飲みに1杯半ぐらいだから約250cc。これでちょうどいい気分。
2合飲んだらべろべろ。
790呑んべぇさん:04/02/02 12:44
きもと作りって山卸をやってるの?
791呑んべぇさん:04/02/02 21:25
>>790
酒母を活性化させるのに山卸しをするのが生もと
しないのが山廃
792呑んべぇさん:04/02/02 22:32
本当に山卸やってるのかね?
今は機械でできるのかな?
793呑んべぇさん:04/02/03 00:39
原理自体は解明されてるので機械でも可能
機械化生もとは秋田の太平山あたりが有名かな?
大七は昔ながらの生もとを守っているね(酵母と乳酸菌は添加するけど)
794呑んべぇさん:04/02/03 10:24
漏れは熱燗を2〜3合。
熱燗器買ったんだけど、2.5合って・・・。
795呑んべぇさん:04/02/03 10:56
>>793
ありがとう。
近くのスーパーに太平山の生もとが売ってたから今度買ってみるね。
お勧めのきもと作りはありますか?
796呑んべぇさん:04/02/03 11:03
大七かね
ある意味生もとらしいが生もとらしくない味
初心者向けにはいいかもね、通には敬遠されるけど
797呑んべぇさん:04/02/03 13:03
ちゃんと見とけ!
魔王ファン倶楽部
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2004/
裏本ファン倶楽部
http://samgroup.net/s@m/bm-ura/home.html
万個ファン倶楽部
http://dpa.asian-eve.com/images/slide-image01.gif
798呑んべぇさん:04/02/04 09:46
>>796
またまたありがとうございます。
うちの近くをまわったところ、太平山、男山、梅の宿はありました。
しかし大七は無いみたいです。
有名なのになんで…
799呑んべぇさん:04/02/05 03:30
一ノ蔵の無鑑査とか開運の大吟醸が好きです。

この系統でおすすめの日本酒ってありますか?
800呑んべぇさん:04/02/05 07:29
すず音が好きです。甘くてジュース感覚だけど、たまに無償に飲みたくなる。
801呑んべぇさん:04/02/05 11:58
一ノ蔵 無鑑査 は淡麗辛口
開運 大吟醸 は濃醇旨口で 酒質が全然違うような。

それぞれに近いお酒ってことでしょうか?
802呑んべぇさん:04/02/05 18:17
>>801
辛口とか旨口とかまだよくわからないんですよ。
でもこの二つはおいしいと感じたので、これらに近いものをお願いします。
803呑んべぇさん:04/02/06 00:01
>>802
酒屋で買って飲むのか、地酒に強い居酒屋で飲むのかにも寄りますが、
とりあえず、
一ノ蔵系なら 八海山の本醸造か吟醸 大七の純米きもと
開運 大吟醸系なら 開運の無濾過純米酒、
             くどき上手のしぼりたて生酒、
             佐久の花の無濾過生酒 あたりをお勧めします。
804呑んべぇさん:04/02/06 17:07
無濾過原酒系でお勧めあったら教えてください。
805呑んべぇさん:04/02/06 21:12
>>804
アドバイスになっていませんが、無濾過「生」原酒なら
今の時期が旬なので、近場のお店の人に聞いて片っ端から飲んでみるのが
良いと思いますよ。ここで尋るのはもちろん参考にはなりますが、
教えてもらったお酒が手に入るかどうかは別問題です。

週末にデパートの酒売り場に行けば、なにかしら試飲できると思います。
濃い目のお酒がお好きでしたら、個人的には
「黒牛」のしぼりたて純米酒、 「苗加屋」純米吟醸生原酒あたりが好きです。


806呑んべぇさん:04/02/06 21:54
どうせ初心者は無濾過生原酒でもあらばしりでもひやおろしでも
何でも通年同じ品質で工業製品のように売ってると思っているんだよ

だから銘柄にしか興味が無い、ていうか興味を示さない
純米酒と本醸造を値段で比べて、高いからと純米酒を選ぶような奴
807呑んべぇさん:04/02/06 21:55
郷乃譽が結構いけてますよ。蔵元の親父さんがすごく頑固ですが。
808呑んべぇさん:04/02/06 23:39
秋鹿酒造も良いぞ。安くてウマーなやつもあるし
というと美味しんぼヲタみたいだがw
809呑んべぇさん:04/02/07 21:58
引越しを機会に、酒を覚えようと一念発起。
当方、酒の味はおろか、酔うという感覚もよくわからん。
(血圧が上がってるのはわかるんだが・・・)

どうせヤルなら日本酒だ!とさっそく近所の信濃屋で
日本酒を購入。「月の輪 しぼりたて」という銘です。
店員さんのお薦めなんで、おいしいのかな?と。帰りに徳利と
ぐい飲みも買って、準備万端。明後日が楽しみだ。


810呑んべぇさん:04/02/07 22:05
>>809
なぜ明後日なの?
その日に飲めばいいじゃん。
811呑んべぇさん:04/02/07 22:36
>>810
引越し、まだ完了してないのよ。
まだ転居前の住居。明後日に移るのさ。
で、明後日に引越し完了の余韻を味わいつつ・・・。
酒は向こうの冷蔵庫の中。オアズケでつ。
812呑んべぇさん:04/02/10 19:30
のんだ?
813呑んべぇさん:04/02/10 20:00
>>804
東京在なら高田馬場の「真菜板(まないた」が、無濾過原酒系いろいろ
そろってる。のみ比べにいいが、マイナー銘柄多し。
あと常連中心で、接客に難有りらしいけどね。
(漏れはかまわれないほうがいいので問題なしだったけどw)
814呑んべぇさん:04/02/11 05:05
最近、日本酒を飲み始めた者です。
ずっと、1・8リットル(1升というの?)の紙パックで、495円と最安値だったのを飲んでいるのですが、こういう合成酒って、清酒に比べて体によくないのでしょうか?教えてください。
815呑んべぇさん:04/02/11 08:58
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1056546903/l50
>814
342から論争が始まっています。

でも495えんとは安いですね。
大吟醸だと5000円します。
純米酒でも2500円。
1割の値段で同じ量が飲めるのなら・・という考えもあるでしょうね。



816呑んべぇさん:04/02/11 18:18
>>814
体調との関連では、やはり合成酒だと悪酔いしやすいような気がします。
(自分の感じでは)

たくさん呑みたい人は、やすくて量のある清酒とかの方が
いいのかもしれませんね。
でも私は、あまり呑まないせいか呑む時にうえっとくるような感じが
あるお酒はだめで、良く売ってる安い清酒はみんなこれがあり、
これが日本酒の風味なのかと思っていました。
でも、本で読んだ所によると、こののどにうっとくる感じは
つわり香とかいうらしいです。こういうのが良い人も多いでしょうが、
私がこれがあるお酒を無理して呑むと必ずひどい二日酔いになります。
純米酒でもものによってはうっとなるのですが、
純米大吟醸だとそういうのが無くて、おいしい、翌日に残らない為、
最終的にこれになりました。
どのみち、私は、あんまりお酒を飲めないんです。
飲んでも、おちょこに2杯ぐらい。
だから、どうせ少しだけしか飲めないのなら、
飲む時は良いお酒をと思って、純米大吟醸にしてます。
これが、一升瓶でなかなか無くならないです。
劣化するというけど、冷蔵庫の野菜室で保管でけっこう大丈夫でしたよ。
(生酒ははやく呑まないといけないらしいですが)
やっぱり、大吟醸はくせが無くて呑みやすいです。
最終的には好みだと思います。

817814:04/02/11 21:55
>>815
>>816
レスありがとう。
ちなみに僕が飲んでいるのは、合同酒精というところの「親父想い」というやつです。
僕が買った店では、他にも490円ー510円代のが3、4種類はありました。
818呑んべぇさん:04/02/11 22:49
 困った・・・ 今飲み始めた酒、「全てが生きています。
一日も早くお飲みください。」なんて書いてある・・・
 大事に、ゆっくり飲みたいのだが・・・
819呑んべぇさん:04/02/12 03:37
しょーじきなところ、合成清酒は別として、ふつーに売ってる日本酒、純米も
吟醸とか、大吟醸は財布の都合で飲んだことないが(笑)、本醸造も・・・・






 


 ・・・・自分にはどれもおいしく感じる。紙パックのは買ったことないんだけれども、
普通に一升瓶に入ってるやつで、まずいなーってのあるんかな?って思うが・・・。
820呑んべぇさん:04/02/12 18:11
>>817
俺は合同酒精の元禄美人ってのを399円(税抜き)で買った。
一杯目は結構いい酒飲んで2杯目にそれをノンでた。
821呑んべぇさん:04/02/12 19:04
>>812
飲んだ。
刺身をつまみにチビチビやってた。
大昔に飲んだ日本酒と違って、飲みやすかったよ。
相変わらず、味とか酔うとか、よく分からんけど
嫌な感じはしなかったな。ちょくちょくヤりそうです♪
822福田和也:04/02/12 20:17
あの。。。。。。大手蔵元の酒は大概まずいっていうのはマジ?。。。。。
俺の好きな大七や土佐鶴はどうなんでしょうか。。。。。。。。
823呑んべぇさん:04/02/12 20:56
人の意見より自分の舌を信じろ。
824呑んべぇさん:04/02/12 20:58
福田和也って、あの文芸評論家の人のこと?
本人?
825福田和也 ◆P.o66TRa1E :04/02/12 21:02
ええ、あの本人、慶応藤沢の福田です。貴腐ワインも好いけど
保守派だから日本酒もやっぱり、ね。
826呑んべぇさん:04/02/12 21:09
え、うっそ、本当ですかw
・・・・ここは2chだから嘘かもしれないので、
新潮社付近で飲むとしたら、どこが挙げられますか?
即答でお願いしますw
827呑んべぇさん:04/02/12 21:14
福田様

先日はご馳走様でした。
お礼もそこそこに退散しまして申し訳ありませんでした。
あの件では、家内もたいへん喜んでおります。
828福田和也 ◆P.o66TRa1E :04/02/12 21:15
駅前の白木や。
829呑んべぇさん:04/02/12 21:16
げっ、親しい人まで現れたw
   どこがどこまで本当なのかわかりませんがw
830呑んべぇさん:04/02/12 21:18
>>828

新潮社からちと遠いじゃないですかw
じゃあ、お昼ご飯食べるとしたらどのあたりですか?w
831呑んべぇさん:04/02/12 21:19
一人でやっててむなしくないか
832呑んべぇさん:04/02/12 21:20
さてこれから天の戸、熱燗で行く訳だが・・・
833福田和也 ◆P.o66TRa1E :04/02/12 21:20
家内の手作り弁当。
834呑んべぇさん:04/02/12 21:21
福田和子ってのもいたなぁ
835呑んべぇさん:04/02/12 21:21
でも福田先生(でいいのかな?w)からレスをいただけたと
したら本当にうれしいですw
拝読させていただいておりますw
836呑んべぇさん:04/02/12 21:22
ああ、福田ってあのカイジのか。
837呑んべぇさん:04/02/12 21:24
酵母を添加しない山廃って如何よ?
838呑んべぇさん:04/02/12 21:25
sageてやれば?
839呑んべぇさん:04/02/12 21:26
天の戸(・∀・)イイネ!!
840呑んべぇさん:04/02/12 21:27
sageたほうがいいよ
841呑んべぇさん:04/02/12 21:28
もう日本酒は衰退していってるんだよ
sageでやれや
842呑んべぇさん:04/02/13 00:47
>>803
一ノ蔵系なら 八海山の本醸造か吟醸 大七の純米きもと
開運 大吟醸系なら 開運の無濾過純米酒、
             くどき上手のしぼりたて生酒、
             佐久の花の無濾過生酒 あたりをお勧めします。

お勧めしている酒は確かにお勧めだろうと思うが、それらの「系」かなあ?
843呑んべぇさん:04/02/13 00:51
日本酒最高。
今だからこそ日本酒。
添加アルコールなしの個性的な日本酒が素晴らしい。
癖のある日本酒が最高なのです。
…まあ、自分が最近日本酒にハマってるからなんですが。
844呑んべぇさん:04/02/13 01:03
ほおおーw
よかったらハマったきっかけなんかありましたら教えてください
845呑んべぇさん:04/02/13 01:05
いや、恥ずかしながら、ここんとこ集中的に時代小説を読んでるんです。
藤沢周平とか山本周五郎あたりを(笑)
気分がでていいですよ…いや、いいと思うですがね…個人的には。
846呑んべぇさん:04/02/13 15:47

近所のスーパーにさっき行ってみてきた。
合成酒いくつかあったけど元禄美人が凄い売れていた。
か、買って見たい・・。
847呑んべぇさん:04/02/13 15:57
>>846
人柱レポきぼんぬ
848呑んべぇさん:04/02/14 03:59
>>845

「三屋清左衛門残日録」がええなあ
849素人:04/02/14 15:44
憧れの釜屋の蔵見学行って来ました。
利き酒コーナーがあり、

純米吟醸 純米 生酒原酒 醸造酒 醸造酒 三増酒

をAーFのラベルが貼ってある瓶から当てるのです。

私は普段飲んでいる純米と純米吟醸は解りました。
しかし、ある瓶を飲んだときに酸味が利いていてツーンと来る様な強さのある酒を飲んだときに、酸味が強いから添加してある三増酒だろうと思い書き込んだのですが、
結局それは原酒で、舟口とかいう酒でした。
初めて飲みましたが、珍しいしけっこう美味いので4合瓶を2本購入。

醸造酒はアルコールの少ないものと多いものがあるらしかったのですが、酔ってきて味がわからずに適当でした。
杉の樽で云々って事で普通酒も独特な香りがしましたね。


ところで釜屋さんも杜氏が一昨年に代わったそうです。
その前も5年位前に代わったとの事でした。
蔵も回転が速いというか一箇所に留まっている人の方が珍しいのでしょうか?
また、杜氏によって味がずいぶん変わったりするのですか?

850呑んべぇさん:04/02/14 18:05
>845,848さん。
日本酒の肴に時代小説というのは良いですな。作品によって飲む酒を変えたりして。
歴史小説よりも時代小説の方が、より日本酒に合いそうな気がするのですが如何でしょうか?

>849素人さん。他スレからの移動ですか。
試飲・販売や見学のできる蔵は探せば多々見付かると思います。
特徴の有る見学路だったり、他の蔵と似たような内容だったり、色々と有りますよ。調べてみるのも面白いと思います。
杜氏の件、統計資料は持っていませんがそう頻繁には移籍をしないのではないでしょうか。
蔵の規模や杜氏への依存程度によって、酒の味への影響の多寡が左右されるのだと思います。
過去の書き込みに「とある蔵の杜氏が変わって酒の味も変わった」という内容のものが有りました。
851呑んべぇさん:04/02/14 21:26
僕は初めて飲んだ日本酒が、酸っぱかったのが
未だに残っててあまり飲みません。
本で見ると酸度っていうのがありますが、これが低くて
全然すっぱくない日本酒で、そんなに高くなく比較的入手しやすい
九州でも買える銘柄があれば教えてください
852851:04/02/14 21:27
すいません、できれば純米がいいです。無理かな?
853素人:04/02/14 21:38
>850
蔵見学ができる場所も多いのですね。
私は埼玉なんですが、蔵はあちこちにあります。
色々と探してみますね。
利き酒では蔵の多くの酒を試すことができるので蔵の酒を深く知る良い機会だと思いました。

蔵見学をするとオートメーションというか大型機械化されていて杜氏の感性とか蔵人の匠の技とかってあるのかいな?って思ったりします。
釜屋さんでは米の状態を見ながら昔ながらの手作業と機械を組み合わせると言っていましたが、どんどん機械化されていくのもなんか寂しいですね。


以前東北のキリンビール工場を見学したときに人が関係なく東京ドームのように広い工場の中に大型機械が幾つも置かれ、それらをつないだ管を液体(ビール)が飛び回っていて薬品を作ってるのか?って感じました。
最後に缶がベルトで順々に運ばれてきて機械の管からビールが注ぎ込まれて自動的に蓋をされていくのも無機的というか・・。

まあ今更何を?って感じかもしれませんが、世間知らずなんでカルチャーショックでした。
854呑んべぇさん:04/02/14 22:33
あらばしり(゚Д゚)ウマー
855呑んべぇさん:04/02/15 00:36
>>853
例えば、発酵は進行度合によって温度を細かく上下させないと
いけない。1℃違っても出来栄えは変わるという。
恒温装置の温度調整ダイヤルを適切なタイミングでひと目盛回すのも、
素人には絶対できない。
それは杜氏が長年の経験で培った技術をして調節する必要がある。

機械化して、よい酒を再現性よく造るためのアシストをしてやるのも
食品生産の手法としては順当な進化だと思う。

昔からの手法の方がさじ加減を効かせやすいんだよね、というのなら
それもアプローチとして正しいのだけど。


↓こういう考え方もあるということで。
ttp://www.houraisen.co.jp/1.html
856呑んべぇさん:04/02/15 02:23
>>850
>歴史小説よりも時代小説の方が、より日本酒に合いそうな気がするのですが如何でしょうか?

「歴史小説」と「時代小説」の区分は自分にわかりませんけどー、
「密謀」が前者で「蝉しぐれ」が後者やというなら、同意です。
857呑んべぇさん:04/02/15 02:25
事故レス。
「密謀」でも飲めますけど。
858呑んべぇさん:04/02/15 03:18
美味しい日本酒が飲めれば、それでいいじゃねーか
日本酒(゚д゚)ウマー
859呑んべぇさん:04/02/15 10:07
>>851
九州で手に入りやすいかどうか分からないけど、純米なら鳥取の「日置桜」がオススメ。
佐賀の「東一」、福岡の「繁桝」、鳥取「千代むすび」も良いよ。

酸っぱかった日本酒…って、何て名前だった?「すず音」とかかな。
にごり系、発泡系、低アルコール系、ブルーやピンクなどの可愛らしいボトル入りには
甘酸っぱい傾向があるよ。
あとは山廃系、長期熟成酒を避ければ、だいたい大丈夫だと思う。
ただ上記に当てはまるから、酸度が高いからといって、一概に味が決まる訳でもないです。
いろいろ試飲してみるのが一番。
860呑んべぇさん:04/02/16 20:55
>856さん。
まあ、そんなところです。そう明確に分類されている訳ではないでしょうし、難しく考える事もないのですけれども。
歴史小説:歴史的事象を追って書かれた、史実に寄り添う話
時代小説:歴史的時代背景を元に書かれた、架空の話
…かな。合戦物や政治物よりは、人情話や捕物帖の方が味わい深く飲めそうな気がします。

NHK金曜時代劇も良いな。
861呑んべぇさん:04/02/17 00:14
>>860
金曜時代劇といえば、やはり「清左衛門残日録」が思い出されます。
涌井なんかで飲んでみたいなあ。

日残リテ暮ルルニ未ダ遠シ
862素人:04/02/17 02:17
なるほど
863呑んべぇさん:04/02/19 17:38
俺は本読みながら酒は飲めん。酔ってしまって頭に入らん。
864呑んべぇさん:04/02/19 18:11
>>863
同じく
漫画だったら読めるんだけどな
865呑んべぇさん:04/02/19 19:53
日本酒って飲み過ぎると頭痛くなる。
なんでですか?
866呑んべぇさん:04/02/19 20:24
それは飲み過ぎてるからじゃねーのw
867呑んべぇさん:04/02/19 21:11
安い酒飲んでるからでは?
ちゃんとした酒なら平気だと思うけど。
868呑んべぇさん:04/02/20 02:00
安い酒でも適量守れば頭痛くはならないし、
高い酒でも飲みすぎれば痛くなる。
酒の成分と頭痛・悪酔いは全く関係ない。
869呑んべぇさん:04/02/20 09:25
安い酒でも適量(極少量)守れば頭痛くはならないし、
高い酒でも飲みすぎれば痛くなる。
アセトアルデヒドが頭痛・悪酔いの要因なのだから、
酒の成分と頭痛・悪酔いは関係がある。

安酒の適量は極少量ですよ。
それと個人差が大きい。
870呑んべぇさん:04/02/20 14:02
やはり日本酒はいいですね。
普段は、モルト系やジンなどを愛飲していますが、

たまに無性に呑みたくなる時があります。。。

871呑んべぇさん:04/02/20 18:15
小松にて

加陽菊酒&常きげん山廃純米吟醸無濾過な(ry
購入。ククリヒメ現物を始めてみて、ちと感動。

そんな私は↓好き。
http://www.success21.com/jyokigen/new/keisaikiji.html#bunsyun

872呑んべぇさん:04/02/20 18:36
山廃って呑んだことないけど上の記事読んだら飲んでみたくなったよ
873呑んべぇさん:04/02/20 21:20
山廃よりも生もとのほうがお薦めよ
874呑んべぇさん:04/02/22 01:33
初心者なんですが
なにか飲みやすい日本酒はないですか?
なるべく安価なので
875呑んべぇさん:04/02/22 01:51
>>874
一ノ蔵無鑑査超辛口
876呑んべぇさん:04/02/22 01:57
>>873 どうして?
877呑んべぇさん:04/02/22 02:03
>>874
辛口丹波
878呑んべぇさん:04/02/22 14:53
>>856
蝉しぐれ、3月16日からNHKでアンコール放送あるよ。
宗方仁主演ですな。w
879呑んべぇさん:04/02/23 18:39
>>874
飲みやすい日本酒と言っても色々あるし、どんな感じのものを
求めてるかでいろんな答えが返ってくるんじゃない?普段何を
好んで飲んでるかとか...。
とりあえず“羽前白梅 穂の香”なんか無難かも。
きれいな純米&4号ならば¥1500以下だったと思います。

 
880呑んべぇさん:04/02/23 18:41
小生28歳。杜氏になりたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
881呑んべぇさん:04/02/23 21:53
小さな蔵に行ってそう言えば?
給料はいらないって言えば雇ってもらえるよ。
今は結構倍率高いらしいね。
882呑んべぇさん:04/02/23 22:30
給料無しで働く馬鹿が何処の世界にいるのかと、問い詰めたい。
883呑んべぇさん:04/02/24 00:37
今は蔵人のなり手がいなくて引く手あまただと耳にしたけど・・
884呑んべぇさん:04/02/24 03:06
>>881
>給料はいらないって言えば雇ってもらえるよ。
何のスキルも無く突然やってきた香具師に何を教えるというのか?
金を積めば基本的なことぐらいは教えてくれるだろうけど。
885呑んべぇさん:04/02/24 05:21
何かとしがらみが多いこの業界では世襲制が当たり前
それ以外でも東京農大や駅弁の農学部の連中が抑えてる

普通の素人が入る隙はない、あっても営業
886呑んべぇさん:04/02/24 07:55
3ヶ月ほど前から日本酒にはまっている初心者です。
先日、酒屋さんに通好みならコレをオススメするよといわれ
『菊姫 にごり酒(4合瓶)』を購入しました。
今日、旧来の友人が出張で私の住んでいるあたり来るので
一緒に開けようかと思っています。

そこで皆さんに質問です。
にごり酒に合うおつまみってどんなものがありますか?
887呑んべぇさん:04/02/24 08:49
>>886
味噌漬け、佃煮
888呑んべぇさん:04/02/24 11:00
>885
杜氏と勘違いしていない?
正社員はともかく、バイトならけっこうあるよ。
下働きの職種だけどね。重労働だけどね。
中には正社員目指して一生懸命働いている人もいるよ。
889呑んべぇさん:04/02/24 16:32
>>880
専門知識がないと蔵に入れないかというと、そうでもない(蔵にも色々あるし)けど
蔵人にはなれても、杜氏になれるかどうかは...
努力だけじゃなくて、センスってか才能みたいなものも必要なんじゃないかなぁ
こればっかしはやってみないと答えが出ないでしょ
>>887
ウマソー
やっぱり酒の味に似た物が合わせやすいのかな
890呑んべぇさん:04/02/24 18:02
>887
ありがとうございます。
鰆の味噌漬けとくるみの佃煮を用意しました。
そろそろ友人の退社時刻なので楽しみです。

佃煮は出来合いだけど、鰆は手間掛けたから
手間掛けたから喜んでくれると良いなあ…
891呑んべぇさん:04/02/24 18:25
>>888
880 名前:呑んべぇさん 投稿日:04/02/23 18:41
小生28歳。杜氏になりたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
892呑んべぇさん:04/02/24 20:57
今部屋の冷蔵庫の空がある
これが無くなっても又手に入ると思うと
私は恵まれているなと思った
893呑んべぇさん:04/02/24 21:56
>>892
誤爆?
894呑んべぇさん:04/02/25 03:28
>>893
892は「空(くう)」のことを言いたいだけなのかと。
http://www.houraisen.co.jp/2.html

つーかただ自慢したいだけのようなので放置するのが吉。
895呑んべぇさん:04/02/25 22:00
わーい、瀧自慢大吟醸貰っちゃった。
スッキリしてるねぇ。
896呑んべぇさん:04/02/26 01:44
NHK クローズアップ現代「日本酒ピンチ」
897呑んべぇさん:04/02/26 12:06
八海山半額セールだ!ワショーイ!
898呑んべぇさん:04/02/26 14:29
日本酒は米と水等で作るみたいですが水の変わりに日本酒で作る
「きぞうしゅ」←(漢字がわかりませんが)という日本酒があるんですが
誰か知っていますか?一度飲んだ時、普段日本酒を飲まないので味もわからない
私ですがとても美味しく思えました。
899呑んべぇさん:04/02/26 14:30
>>897
そのお値段は?
それが定価だったというのは、なしだぜ。
900899:04/02/26 14:37
>>898
貴醸酒(きじょうしゅ)の事ですね。
広島の『華鳩』が有名(というか開発元)ですよ。
901898:04/02/26 14:43
>>900
ありがとうございます。早速注文しようと思います。
902呑んべぇさん:04/02/26 15:42
浦霞どうよ
903呑んべぇさん:04/02/26 16:34
貴醸酒って甘ったるくて嫌い
あんなのが何故売れるのかが分からん
904呑んべぇさん:04/02/26 17:13
>>902
しぼりたて旨かったよ。
905呑んべぇさん:04/02/26 17:17
田酒は美味しいと思う。
906呑んべぇさん:04/02/26 17:22
酒蔵で飲む出荷手前の酒が美味しい。
907呑んべぇさん:04/02/26 19:46
>>906
俺は逆にある程度寝かせた方が好きだな。
もちろんしぼりたて生もうまいけど、寝かせると新酒のころの刺激が
おさまって、落ち着いた感じになると思う。
もう19歳になったというのに日本酒1合で顔が真っ赤になって心臓ドキドキ状態。
昨日は2合を2時間かけて飲んだのだが、立ったときにふらついた。。

最低限まともに酒が飲めるくらいに強くなりたいのですが
どうすれば良いでしょうか?
909呑んべぇさん:04/02/26 20:20
お酒は二十歳をすぎてから<お約束

日本酒1合飲めるんなら、あとは慣れです。
顔が赤くなるのは治らないでしょう。たぶん。
910OSARA:04/02/26 20:22
ある程度は慣れだとおもいます。
もともとの体質って言うのもあるけどね。
アルコール処理能力は体質もあり、飲めない人は絶対に飲めない。
コップ1杯ビール飲んだだけで動けなくなってしまう人もいる。

しかし、ある程度飲める人はなれと訓練で強くなる。
俺の業種は酒好きが多くて、先輩後輩の関係も厳しい。
新人は、お盆になみなみと注がれた酒をガンガン飲み干さなければならない。
あまり飲めなかった人もこんなことやってると強くなる。

俺は酒に強い家系で元々強い体質だった。
19のときからはガンガンビール飲んでたな。
1日に3リットルくらい飲んでた。
飲む日は4リットル以上飲んでた。
ウイスキー1瓶空けたりしてた。(流石にこれは酷い二日酔い)
ozaki信者だった俺は所沢の尾崎豊の墓の前で1升瓶と4合瓶空けたこともあった。
そのまま寝てしまって犬の散歩してる人に大丈夫ですか?なんて起こされた。


それが、ある日突然飲めなくなった。
24のときだったかなあ。
ビール2リットル飲んでも何ともなかったのに、かなり酔うようになった。
本当にある日を境に。

胃や肝臓が悪くなったのかと思って検査したけど異常はない。
今でもそんな感じだけど、それが何故か解らん。

今は日本酒がすきなんだけど、3合も飲めば十分。
911呑んべぇさん:04/02/26 22:12
スレと関係ないかもしれないんですけど質問させてください。
ふさわしいスレがあったら誘導おねがいします。
一升瓶を二本くっつける「二本縛り」(であってるのかな?)って
何か大事な意味があるらしいと聞いたんですが、どういう意味があるのか
ご存知のかたがいらっしゃったら教えて下さい。
912呑んべぇさん:04/02/26 22:58
来月飛騨高山に行くんですが、どこかお勧めの蔵元はありますか?
913呑んべぇさん:04/02/27 14:54
天凛とか
914呑んべぇさん:04/02/27 19:46
915呑んべぇさん:04/02/28 09:12
>>904
浦霞にしぼりたてなんてあるの?
916898:04/02/28 14:25
昨日「貴醸酒」届いたけど前飲んだ時と味というか酒の種類そのものが
違うきがした。なんか紹興酒に似た味だった。
917呑んべぇさん:04/02/28 17:05
>>915
あるよ。宮城県限定だけどね。
HPにもでかでかと載ってたよ。
(今はわからんけど)
>>909-910
ありがとうございます。
919呑んべぇさん:04/02/29 00:29
所謂「火入れ」という工程が同じ醸造酒である
ワインにはないのでしょうか。
920呑んべぇさん:04/02/29 00:41
日本酒は酒粕も甘酒やら粕漬けやら再利用してるけど、
ワインのあとのぶどうカスは何かに使われるのだろうか?
921呑んべぇさん:04/02/29 01:08
>>919
高級ワインは火入れすると熟成しないそうです。安物はしてるそうです。
>>920
イタリアのグラッパはワインの絞りかすから造るそうですよ。
922呑んべぇさん:04/02/29 01:12
ワインだと火入れの代わりに焼いた硫黄(亜硫酸塩)を入れるからね
923呑んべぇさん:04/02/29 14:13
亜硫酸塩って身体にわるそう・・・
924ぶん:04/02/29 15:10
北陸とか東北の酒ばかりですね・・・灘の酒はだめなんですか?
925呑んべぇさん:04/02/29 15:51
>>923
500年も続いていて、水代わりにゴクゴク飲んでるようなフランス人が
ワインで死なないように、何の影響も無いのは歴史が証明してる。
日本の異常なまでの無添加志向が強いからそう感じるのだろう。

甲類焼酎のほうが体に悪そうだ
926呑んべぇさん:04/02/29 18:15
日本酒は品質管理が難しいと聞きます。
温度に弱いとか紫外線に弱いとか。空気に触れたらいけないとか?
では冷蔵庫が存在しない江戸時代などでの日本酒の保存方法は
どんなものだったのでしょう?
おじいさんから聞いた話で「昔は自分達で瓶を持ってて酒屋に行って
お酒を入れてもらってた」らしいんですが本当ですか?
そうだとしたら「入れ替えの時の空気が・・・」とかどころの話じゃないような・・・。
927呑んべぇさん:04/02/29 19:30
>では冷蔵庫が存在しない江戸時代などでの日本酒の保存方法は
>どんなものだったのでしょう?
現代と比較して語る話ではないでしょう(w
普通に桶で暗所保存ですよ

>おじいさんから聞いた話で「昔は自分達で瓶を持ってて酒屋に行って
>お酒を入れてもらってた」らしいんですが本当ですか?
その通り、というか昭和40年代まではそれば普通だった
酒屋は質の違う酒をブレンドしたり、加水する技術を競っていた
今では日本酒の量り売りは「製造」に当たるため免許が必要です
928OSARA:04/02/29 21:44
酒屋も職人だったんだね。
各店で秘の術があったわけだ。
今の酒屋って多くがこだわりも何もないって感じだもんなあ。
保存法も杜撰だし。
まあ日本酒自体が売れなくなってきたから、自然にそうなってしまったのかもしれないけどね。

929呑んべぇさん:04/02/29 22:05
焼酎より日本酒の方がうまいと思うけどなあ
930呑んべぇさん:04/02/29 22:08
たまに馬鹿がいるおかげで、いろんな規則ができちゃったのが
大きいのかも。お酒のことに限らず。
931呑んべぇさん:04/02/29 22:55
>>897
やべえ もしかして千葉民?
932呑んべぇさん:04/02/29 23:04
>>927
>現代と比較して語る話ではないでしょう(w

昔は暗所保存で品質が保てていたとしたら
今だって冷蔵庫とか使わなくても流しの下などで
気軽に自宅で保存できるのではないですか?
現代と比較して語る話ではないというのは
今の日本酒は昔より繊細に出来ているからですか?
933酒屋アルバイト:04/02/29 23:26
自分が飲んでみて美味しかったと思うもの。
 
・黒牛 純米(和歌山)
・黒牛 純米 無濾過 生(和歌山)
・谷泉 純米 原酒(石川)
・喜楽長 純米吟醸 生 (滋賀)
・出雲富士 吟醸(吟)(島根)
・ヤマサン正宗 純米大吟(島根)
・作 雅乃智 純米吟醸 中取り(三重)

934呑んべぇさん:04/03/01 00:20
>>932
そもそも冷蔵技術も無い時代だから品質の概念も大きく変わってくるでしょう
少しのヒネ香は気にしない、雑味も気にしない・・・など

>今の日本酒は昔より繊細に出来ているからですか?
そういうところに行き着くでしょう。
935呑んべぇさん:04/03/01 00:55
2年前の火入れした純米吟醸を縁の下に保存しておいたけど、ほんの僅か老ね香が
するものの、保存の悪い日本酒特有の後味の悪さなどはありませんでした。

火入れしてある酒は日光に気をつければ、よほどの高温でない限りそんなに
気を使う必要もなさそうな気がしてきた。30度以上はまずいと思うけど。
少しくらい老ね香がする酒でも、大手の三増酒よりははるかに旨い。


936呑んべぇさん:04/03/01 00:57
>934さんに賛同です。

当時は、精米歩合も醸造技術もだいぶ今とは違うから、
お酒もかなり荒々しかったと思われます。
今の様に新酒のフレッシュさはとてもとても楽しめる物でなく
夏を越して十分熟成させないと飲み難かった様です。
(酒林が茶色くなる頃の秋の「ひやおろし」が、やっと飲み頃だったわけです。)

一方で、現代のように夏が酷暑ではなかったことも推測出来ます。
酒屋の様な昔ながらの蔵造りの建物は、夏も結構涼しいものだし・・・

しかしなんといっても今のお酒は、繊細さを楽しめる領分まで達していると思います。
特に吟醸酒の様に繊細なお酒は当時にはありえなかったお酒ですね。
937呑んべぇさん:04/03/01 04:37
>>934
味を追求する事によってその味を保つ術が
絶対必要になったとしたら皮肉な話ですね。
昔の荒々しいお酒に似ている酒って
今出ている物ではどれですか?
938呑んべぇさん:04/03/01 12:33
>>937
昔の人が味を気にしなかったのではなく、現代の人間が品質に対してシビアになってきただけ。

昭和40年代までは、日本酒は味よりも酔う事、ただ酔う事だけを考えて飲まれていた
当時は「飲めて酔う事」が一番の条件であったので、それ程品質にはこだわらなかったが、
経済成長につれてワインや洋酒が大量に入るようになり、食文化も豊かになり多種多様な価値観が生まれ、
日本酒も「味わうためのもの」と趣味嗜好の品と考えられていくようになった、
日本人自体が精神面で成熟してきた事が一番大きいのだよ。
しかし、今も市場で出回る大手の酒は昭和40年代の思想のままなのが気がかりですが・・・。

最後に、江戸時代の酒を再現したものとして、北海道の男山で出している「御免酒」がある。
ただし生もと純米原酒で凄い濃厚、端麗辛口とはかけ離れた代物
939呑んべぇさん:04/03/01 13:29
それおいしいの?
940呑んべぇさん:04/03/01 13:46
>>939
純米原酒 アルコール度数 16度 日本酒度 -50 酸度 3.5
味は推して知るべし
941呑んべぇさん:04/03/01 14:47
アルコール度数が高い甘酒?
>>939
カニ味噌と合わすと最高です
943呑んべぇさん:04/03/01 16:35
大吟醸とか純米酒とか色々あるけど具体的にどう違うんですか?
944呑んべぇさん:04/03/01 16:45
>>943
精米歩合
醸造の違い
アル添するかしないか
945呑んべぇさん:04/03/01 17:31
>>944
値段とかかなり格差があるんでしょうか?
一般的に一番高級とされてる物はやはり大吟醸ですか?
946呑んべぇさん:04/03/01 20:01
酒屋に行けばすぐ分かることジャン
もしくはネット通販してるとこで値段確認したら
947呑んべぇさん:04/03/01 20:41
精米歩合90%の4合5000円の純米酒なんてのもある
948呑んべぇさん:04/03/01 20:44
>>938
>昔の人が味を気にしなかったのではなく

そういうつもりで言ったわけではないんだけど・・・。

とりあえずありがとうございます。
949呑んべぇさん:04/03/01 21:01
90%だと清酒にしないとイカンのでは?
秋鹿も80%の出してたけど純米表示はしてなかったよ
950949:04/03/01 21:11
訂正
70%以下にしたら純米酒を名乗れるようだね。
80やらそれ以上でも”純米”を名乗ってるところもあるみたいだけど。
951呑んべぇさん:04/03/01 21:21
>>949-950
その通り、この精米歩合90%の4合5000円の酒ってのは、
今年の法規改正で純米と名乗れるようにはなったが去年までは普通酒扱いだった代物

でもこの酒、特Aの山田錦を使ってて、本来ガンガン削るべきである山田錦を
精米歩合90%と食用米並みに抑えている、濃厚甘口の清酒、うまい
こういうカテゴリにとらわれない逸品もあるって事
952呑んべぇさん:04/03/02 01:19
>>945
1升の値段で
純米・本醸造で2000〜3000
吟醸・純米吟醸で2500〜5000
大吟醸・純米大吟醸で4000〜
目安はこれくらいかな
953945:04/03/02 10:35
>>952
ありがとうございます。

前にテレビでみたんですが、ダチョウ倶楽部の上島が1杯5000円の
日本酒(多分「黒龍」って名前)を飲んでたんですが一度飲んでみたいものです。

後、600mlで8000円の日本酒は店で売るとしたらいくらくらいで飲めるんですか?
954呑んべぇさん:04/03/02 11:40
1.8Lで8000円くらいじゃない
955呑んべぇさん:04/03/02 19:45
>>953
飲み屋では定価の3倍掛けが一般的
1升2000の純米酒なら1合600円程度
だから600ml8000円(1升24000円)の酒だと、1合7200円が飲み屋の売値になる
956945:04/03/03 01:05
勉強になりました。
957呑んべぇさん:04/03/04 14:00
ボロ儲けや
958呑んべぇさん:04/03/04 15:33
飲食業で原価率3割3分なんて良心的だと思うが
959呑んべぇさん:04/03/04 16:57
酎ハイなんてどんだけぼったくってんだよ。
960呑んべぇさん:04/03/04 17:19
酎ハイは自由に薄められるからねぇ…
961呑んべぇさん:04/03/06 03:51
最近ようやく日本酒がうまいと思えたんで記念カキコ
銘柄は真澄の辛口生一本です。
次も長野の酒をと思って明鏡止水の純米吟醸を飲んだのですが
こちらは不思議なことに空けて二日目からおいしく感じました。(体調の問題か?)
居酒屋で安酒はもう飲まないよ!
962呑んべぇさん:04/03/06 21:13
>>961
日本酒に限った話じゃないけど
酒は空気に触れることによって微妙に味が変わっていく
だから開けたてよりも数日後のほうが美味く感じることもありえる
963呑んべぇさん:04/03/06 21:53
>>962
それあるねえ。自分の場合は芋焼酎だったんだけど、開封直後は臭くて
「なんじゃこりゃあぁ!」だったんだけど、1週間後に飲んだら、
臭みが「香り」に変わっていた。正直ビックリ。今はその焼酎を
愛飲しております。
964呑んべぇさん:04/03/07 14:58
もうそろそろ次スレたてない?
だれかよろ
965呑んべぇさん:04/03/07 17:04
980ぐらいになったら立てよう
966呑んべぇさん:04/03/08 05:02
開封した酒(主に純米酒)を冷蔵庫保存する時に、ワイン保存用の器具(バキュバンとか)を使うのってどうなんだろうか?
色々調べてみたが賛否両論で…。
もちろん業務用冷蔵庫で遮光してはいるが…
967呑んべぇさん:04/03/08 09:18
>>961
良い酒飲んでますね。ワインでも2日目、3日目のが旨い場合もありますよ。
開けたては味が硬いなあというときは次の日のが旨い場合多いです。
>>966
バキュバンはあったほうがいいですよ。あれに文句つける人の気が知れない。
じっくり飲みたい人は是非使ってください。普通に開封した酒よりも
毎日の味の変化が緩やかで長く楽しめます。業務店が使うのを反対してるのは
バキュバンに頼りすぎて他の保存環境が疎かになってると言いたい人が
多いようですね。本末転倒です。話が別です。
4合ビンで1週間は美味しく飲めますよ。
968呑んべぇさん:04/03/08 09:22
バキュバン使うときは、臭いが付かないようゴム栓をよく洗ってから使いましょう。

ひょっとして反対してるのって、気圧が下がるとヤコマンが抜けるからか?
ヤコマンと後から吟醸香のあるガスを添加することです。
969呑んべぇさん:04/03/08 12:32
>>968
ヤコマンしてなくても、吟醸香って揮発性だから抜けちゃわない?
それが怖くてバキュバン使ってないんだけど。
あれはどのくらいの圧力まで下げてるんだろう?
970966です:04/03/08 12:51
私が目にした反対意見は、酒をつくった時や瓶に詰めたときの気圧の状態でバランスのとれていた酒が、圧がかわって揮発が進むものがあって味がかわるといった事が多かったです。
酒屋的には開けたらすぐ飲んでくれたほうが次も売れるから反対している面も、なきにしもあらずかも…。
火入れの酒しか置けない居酒屋の主人です、わたし
971呑んべぇさん:04/03/08 13:01
>>969
今まで大吟、吟醸50本以上飲んだけど、香りがなくなるってことは
無かったよ。むしろしないときの方が香りの変化がひどい。

圧力はそんなに下がってないよ。手でシュポシュポやるだけだから
掃除機を手のひらに当てるくらいしか下がらない。完全な真空はムリ。
空気も少しは残るから酒がビンの半分以下になったら小瓶に移し変えて
バキュバンすると良いかもしれん。私は一升瓶は4合瓶に移し替えてる。
972呑んべぇさん:04/03/08 13:33
>>970
そういう意見も聞いたことあるが、気圧が変わって味が変わるんなら、
標高高いところはまずいから飲むなって言うの?どんな蔵元だよ。
飛行機で海外に言ってる酒もあるのにね。

ちなみにバキュバン買ったのは市内で一番売れてる日本酒専門店です。
お店で試飲コーナーにおいてる酒にはバキュバン使ってます。

論より証拠、まずは同じ酒2本使って実験してみそ。


973呑んべぇさん:04/03/08 13:45
手取川 山廃純米酒 銀ラベルは美味しいでしょうか?
974呑んべぇさん:04/03/08 13:58
>標高高いところはまずいから飲むなって言うの?どんな蔵元だよ。

ワラタ
975呑んべぇさん:04/03/08 15:19
香りはともかく
減圧するとアルコールは抜けるよね。
まあ多少なんだろうが。
976呑んべぇさん:04/03/08 15:35
舌で感じるほど抜けないと思われ
977970です:04/03/08 17:02
レスありがとうごさいます。私も酒屋でバキュバンつきの瓶から試飲させてもらったことがあります。
早速購入して試してみます。
『管理に気を使ってるよ』って、お客にアピールできる面でもよいと思うし…。
また何かありましたらご教示ください。
978呑んべぇさん:04/03/08 20:41
日本酒が主力の居酒屋主人です
正直に言うと、個人的な印象ですがバキュバンより窒素充填のほうが効果的ですね
ゴムの匂いや気圧の変化による揮発を懸念されるなら、一度試す価値のある方法だと思います

ウチでは希少酒やラインナップに無い場合を除いて、基本的には4合瓶でお出ししてます
やはり一旦開詮してしまうと劣化は避けられないです
979呑んべぇさん:04/03/08 20:50
>>977
こういう意見もある。こぴぺ。

>バキュバンの功罪
                   
 ワインの飲み残しなどを保存するのに、瓶の中の空気を抜くゴム製の機具が売られています。あの機具により約70%程度の空気が抜けるそうですので、確かにワインなどをある程度保存するにはいいのでしょうが、
それに頼ってしまっている店をよく見かけます。日本酒等の場合大切なのは、今出している酒がどういう状態でお客さまが飲んでいるかであって、その事を店が把握していないのに、ただバキュバンで空気を抜いたから、
管理は万全と思っているアホな店が多いです。先日も新宿で飲みに寄った店で一杯飲む度にバキュバンで空気を抜くのですが、生ヒネしている酒を空気を抜いてもだめだちゅうのに、その酒が今どんな状態かの方が大切なのに、
冷蔵庫に入れる事とバキュバンすることで自己満足してしまっている客と店主でした。そんな事するひまがあれば、少し飲んでみればいいのにと思います。でも飲んでもわからん飲み屋の親父も多いですけど・・・・・ 
ちなみに当店と親しくしていただいている蔵元さんでバキュバンをよいといっている蔵元さんはありません。



980呑んべぇさん:04/03/08 21:27
>>979
以前そのページを見て、物のわからない人だな、と思いました。
冷蔵庫に入れておくと、安心して確かめないで腐った食い物を出すから
冷蔵庫はけしからん、なんていう人いますか?
バキュバンはそこに書いてある通り、70パーセントは空気が抜ける、
つまり酸素が減って酸化しにくくなるんですよ。何もしないよりいいのは確かです。
醸造酒は開封しなくてもデリケートな酒だってことは常識でしょう。

飲み屋の見識のなさをバキュバンのせいにしてるのはアホとしか言いようが無いね。
朝日新聞みたいな酒屋だね。


981呑んべぇさん:04/03/08 21:31
ええっと、ここは初心者スレだよね(w
982呑んべぇさん:04/03/08 21:33
以前の日本酒総合スレが必要だな。
新しいのたててくださいな。
983呑んべぇさん:04/03/08 21:44
なぜバキュバンをそこまでムキになって擁護するのかわからない
関係者さんですか?
984呑んべぇさん:04/03/08 22:01
>>983
効果があって便利なものを論理のすり替えで貶めてる、特に日本酒屋
が多くて、私みたいに酒の強くない人が酒残して捨てるのもったいないでしょ。

私には酒の弱い人にはこの上なく便利で、ランニングコストもかからない
物を貶めてるのは何故だかわかりませんね。売り上げ伸ばすためですか。
985呑んべぇさん:04/03/09 03:53
誰か次スレよろ
986呑んべぇさん:04/03/09 03:54
誰か次スレよろ
987呑んべぇさん:04/03/09 12:54
ほいな

日本酒初心者集まれ!!4
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1078804453/
988呑んべぇさん:04/03/09 18:01
日本酒保存法スレ、みたいなやつ誰かたてて!
989呑んべぇさん:04/03/09 19:02
>>982
多分今の総合スレはこれだと思う。

【愛と】日常で愉しむ日本酒スレ【酔いと】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1054400865/l50

それとも別に総合スレを立てたほうがいいんだろうか?
990呑んべぇさん:04/03/09 22:18
>>989
先に乱立してるスレを有効利用したほうがいいと思われ
991呑んべぇさん
>>984
>効果があって便利なものを論理のすり替えで貶めてる
プロの登場で、↑脳内意見残念だったね 禿藁。