■□ コニャック □■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
コニャックのスレッド内容なので立てました。
私はデラマンが好でよく飲みます。
特にレゼルブ・ド・ラ・ファミーユは滅多に買えませんが
とても好きな酒です。
2呑んべぇさん:01/09/25 22:48
コニャックだったら、レミーマルタンが旨いと思うね
3たく:01/09/26 06:52
デラマンのレゼルヴ・ド・ラ・ファミーユはおいしいですよね。とろっとした
なめらかさがあって、最近モルト全盛ですけど、一万円から2万円の価格帯だ
ったら、質から言ってコニャックの方がいいものが手に入ると思います。
4呑んべぇさん:01/09/26 12:02
マーテルのコルドンブルー
5呑んべぇさん:01/09/26 12:16
ポールジローの凝縮感ある香りはすばらしい。
6呑んべぇさん:01/09/26 12:16
ポール・ジロー・トレ・ラールまんせー
ヴィエーユ・レゼルブからトレ・ラールまで持っているが、やっぱトレ・ラールは別格。
誰かエリタージュ飲んだことある人いない?
7呑んべぇさん:01/09/26 16:35
ポール・ジローは少しシャープな気がして苦手。
ジャンフィユーのファミリアルやデラマンのベスパーがお気に入りです。
今、シャトーリモージュが気になっているのですが
どんな酒質なのでしょうか?

レゼルブ・ド・ラ・ファミーユを素直にかった方が良いかな(笑)
8ぶりぃ:01/09/27 00:39
普段はモルトであんましブランデーは飲まないんですが
ジャン・フィユー・セプ・ドールも捨てがたいが
やっぱしトレ・ヴィユーがお気に入りです。

いつもショットグラスに注いで飲んでいるのですが
これって邪道ですか? (^-^;
9呑んべぇさん:01/09/27 00:46
モルト。
コニャックも大手がブレンドしてそのブレンド技術を競う酒と
小規模な生産者が畑の特性や酒単体の特性を楽しむ物があって
後者はモルトのように楽しめると思うんだよね。
もっと注目されても良いと思う。
俺はレイモン・ラニョーが好き。
10たく:01/09/27 02:45
 ポールジローのエリタージュ飲んだことあります。すごくなめらかでいいですよ。
ポールジローにありがちな少し痩せた感じがあまりなくて、自然なうまみがある
と思います。武蔵屋さんのホームページで24000円で売っていましたよね、
たしか。
117:01/09/27 03:48
>たくさん
そうなんですか。エリタージュ試してみたくなっちゃいますね。
コニャックを飲むようになってから、インターネットを見ていると
ポールジローを絶賛する人が多いな〜と思っていましたが
自分で挑戦してみると、どうもしっくり来なくて
それよりも甘い印象の有るコニャックにシフトして来ているのですが、
ポールジローには今でも後ろ髪を惹かれていますから(笑)
12たく:01/09/27 05:55
 ポールジローはたしかにすごくおいしいお酒だと思います。それは
なぜかというと、漫画レモンハートで絶賛されたり、輸入業者の宣伝
がうまいという理由で、多くの人々に認知されているからです。ただ、
グランドシャンパーニュの優良生産者のもの(デラマン、ジャンフュー
ラニョーサブラン、レイモンドラニョー、ハインなど)に比べると、
ポールジローは、丸みや芯の強い香りに欠ける点があり、いわゆる欧米
のメディアではそれほど人気がないのも事実です。ごくごく繊細なもの
を求めるならポールジロー、豊かさと芯の強い香りを求めるなら他の
コニャックがいいと思います。
13:01/09/27 07:20
>たくさん
エリタージュのご感想ありがとうございます。機会があったら試してみようと思います。
なるほどねえ。いつもはもっぱらモルトオンリーなんですが、ポールジローだけは非常に
感動しまして…。どうも他の銘柄って、香りが強すぎるというか、味が甘すぎるというか。
ポール・ジローの自然なアフターフレイバーの長さが好きなんですよね。
あ、あとアドレスはマジアド入れない方がいいですよ。
14呑んべぇさん:01/09/27 13:25
>6さん
モルトを愛飲されている方ってそう言う方、多いかもしれませんね。
甘いタッチが苦手でポール・ジローのクリアな感じが
コニャックの中では好だって言う人。
まあ、これは自分勝手な分析なんですけど・・・(^^;
そう言う方には、グラッパの良い物や
ドイツのそれ(ドイツので名前失念)を薦めています。

でも、6さん芳醇なコニャックも良いですよ(笑)
15たく:01/09/27 13:35
たしかにモルト好きな人にポールジロー好きは多いと思います。酒質
が似ていると思うので。ハインのヴィンテージものとか、デラマンの
ヴィンテージものはモルトに近い味わいなので、もっと人気が出ても
いいのになー、と思う今日この頃です(笑)
16:01/09/27 19:10
ほうほう、なるほど。参考になりました。色々試してみます。いやー、楽しみ楽しみ。
あ、そう言われてみればマールやグラッパの方がよく飲んでるな(w
アルメニヤのノヤックも好きだったんですけどねえ。終売になったみたいだし。
17呑んべぇさん:01/09/27 23:51
ここで出てきているようなコニャックって、売っているお店が少ないよね。
私が知っているのは信濃屋ぐらい。
18呑んべぇさん:01/09/28 01:46
マーテルってどうなんすか?
19呑んべぇさん:01/09/28 02:08
マーテルは美味しいと思いますよ。
コルトンブルーなんかが有名ですよね。
個人的にはXOが結構好きです。値段が手頃になってきましたよね。
大手の中では辛く作っている方なのかな?
大手が作るコニャックは時々、香が華やか過ぎるというか
お仕着せがましいときが有る・・・。
20たく:01/09/28 05:11
マーテルおいしいですよねー。19ののんべえさんが言う通り、大手の中では
辛く作っているものです。実際に蒸留器から出てくる時の度数が高いので、比較的
アルコール度数の強い、芯の強い味に仕上がっていると思います。今お買い得なの
は渋谷の河内屋でマーテルのエクストラ旧ボトルが13800円で売ってます。
これは安い!です。
21たく:01/09/28 05:18
 あと付け足しますと、レイモンドラニョーとか上品系、すっきり系のコニャック
は目白の田中屋で売っています。値段も安いのでとてもお買い得だと思います。
念のため、目白駅を出て左に曲がって30秒のところです。マクドナルドのとなり
です。
22_:01/09/28 07:53
コンニャク
2319:01/09/28 15:49
マーテルのエクストラは飲んだ事無いなー。どんなのなんだろう。
二万円弱って感じの値段で売ってる時が多いと思うから
その値段はお買い得ですね。
24呑んべぇさん:01/09/28 15:54
オタール!!
25呑んべぇさん:01/09/28 15:56
ポコニャン
26呑んべぇさん:01/09/28 16:16
下仁田産が一番!
27呑んべぇさん:01/09/28 23:34
>24
オタールは大手の中では国内での印象がいまいちですね。
私はXOなんかがボトルも綺麗で好きです。
カミュなんかよりは美味いと思うのですが、これは好き好きなんでしょうね。
28呑んべぇさん:01/09/29 01:52
下仁田と言えばネギ
29呑んべぇさん:01/09/29 02:54
ジャン・フィユーは手ごろな値段で変えるけど
どれも美味いとおもう。コストパフォーマンスかなり良いよね。
レゼルブ・ファミリアルは甘辛のバランス最高。
ところで、少し塩っぽい味を感じませんか?
30たく:01/09/29 05:23
マーテルのエクストラはすごくおいしいです!。紅茶の砂糖漬けのような甘さ
があって。でも上品さと力強さもしっかり兼ね備えて、傑作だと思います。
 オタールのXOもいいですねー、すごくバランス良くて、樽の香りがしっかり
ついて、しかもそれに負けないボディの強さ、甘さがすばらしいな。
 ジャンフューも好きです(笑)ちょっと干しぶどうのニュアンスがあってすごく
上品ー!、レゼルブファミィアルなんか本当にバランスいいですよねー。塩っぽく
感じるのはきっとあのグランドシャンパーニュ特有のアルコールのエステル臭がそ
うさせるのではないでしょうか?だれかおしえて下さい。
こうなるとなんでも好きなんじゃないかと思われてしまいます。コニャック普及委
員会でもつくろうかな(笑)
311:01/09/29 05:39
是非創りたいですね(笑)
コニャックはもっと認知されて良いと思っています。
美味しいコニャックは少し値段が張る物も有るので
二の足を踏んでいる人が多いと思いますが、
モルトばかりが美味いお酒じゃないと思っています。
32呑んべぇさん:01/09/29 05:55
次は、リキュール、スレいってもいいすか?
33たく:01/09/29 06:46
 たしかにモルトもすごく好きですけど、今は何を発売しても売れて
しまうので、値段が質に比例していないと思います。一方コニャックは
(他のアルマニャックもそうですけど)高いというイメージがどうして
もあって、消費者から敬遠されているのは残念です。今はそうでもない
のに・・・。お酒をありがたがっていた世代が必要以上に値段を高く
設定して、バーでも高すぎる値段をつけていたのが原因だと思います。
非常に残念です。バーの業界でも価格破壊が進んで欲しいですね。
34呑んべぇさん:01/09/29 07:43
コニャックって何で飲みます?
どうもブランデーグラスで飲むのがサマにならず、ショットで飲んでるんですがやっぱ邪道?
35たく:01/09/29 12:20
お酒の飲み方に邪道なんてないと思いますよ。その人が気持ちいいやり方で、好き
なように飲めばいいと思うので。いろんなグラスがありますが、個人的に一番気に
入っているのが、リーデル社のコニャックXOというグラスです。モルトウィスキー
用のものより少しだけ大きめで、触感も薄く、グラスの先端が少しカーブしていて、
舌先の甘い部分に接するようにできてます。
また、同じリーデル社でもたしかグランドシャンパーニュ用というのがあったと思い
ますが、これはやや縦長ですっきりした形です。グランドシャンパーニュでもVSO
Pとかやや酒質の弱いブランデーの香りを引き出して、辛口のすっきりした要素を
引き出すのに向いていると思います。
また石原裕次郎タイプ(笑)のグラスは、香りが非常に強く、東南アジア向けにカラ
メルを少し加えられたタイプ(少しカカオの味わいが強いもの)フラパンのぼってり
した瓶(フロスティ瓶)、とか非常にボリュームが強くて甘いタイプのブランデー
(ビスキー、オタール、ハーディーなどなど)に適しているのではないかと思います。
もちろんショットグラスでも構わないと思いますよ。それがその飲み手にとって気持ち
よければ。ただ香りがあまり楽しめなくて残念かもしれませんけど。そういう場合は
モルトウィスキーのテイスティンググラスで飲んでもいいと思います。やっぱり、
石原裕次郎グラスで飲むのはちょっと恥ずかしい(笑)と私も少し思ってしまうので。
3634:01/09/29 12:33
なるほどねえ。参考にします。
レスありがとう。
371:01/09/29 13:48
>34
テイスティンググラスなら高くても800円で売ってるから手頃ですよ。
やっぱり、香は口がすぼまってる方が飲みやすいです。

私もリーデルのコニャック専用グラスを使っていますが
七千円程度するので、相当好きな方にしか
このグラスはお勧めしません。でも、良いグラスですよ。
38呑んべぇさん:01/09/29 22:41
うーん。あまり知らない銘柄ばかりだな・・・
俺はレミーが好きなんだがどうよ?
39たく:01/09/30 03:20
レミーマルタンはすごくおいしいと思います。力強い香りと樽の香ばしい香り
が溶け合って、すごーく上品です。辛口でいいブランデーだなと思います。
40たく:01/09/30 17:56
 あっそうそう信濃屋でテイスティンググラスが398円で売っていたような気が
・・・。思い出したので付け足します。
41呑んべぇさん:01/09/30 21:06
クロバジェのシャトーリモージュって言う陶器に入ったコニャックが
有るんですけど誰か呑んだことある人居ますか?
42呑んべぇさん:01/10/01 00:17
>>41
chリモージュは飲んだ事有りませんが
XOは美味しかったよ。
リモージュは高いから飲んだ事無いです。
43たく:01/10/01 01:10
クルヴォワジェのシャトーリモージュ、以前からずっと買おうかどうか迷って
いました。でも今月はお店の売上が良くなくて買えません(泣)。今月売上が
よかったら、意地でも買います。そうしたら感想を送りたいと思います。もし
飲んだことがある方がいらっしゃったら、教えて下さい。
44呑んべぇさん:01/10/01 02:01
たくさんってバーテンダーなのでしょうか?
たくさんのお店行ってみたいですね。
バーでコニャックをちゃんと扱っている所って少ないような気がします。
でも、2chでお店の名前出すわけいかないしな。
あ、バーと決め付けるのは変ですね。すみません。
45たく:01/10/01 02:41
 はいバーテンダーとソムリエです。コニャックはけっこうありますよ
50種類かな? モルトは230種類ぐらい、ワインは100種類ぐら
いです。レストラン、バー、ワインバーの融合したところです。お教え
したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
46すがりー:01/10/01 02:52
>>45
便乗で申し訳ないのですが、よろしかったら
教えていただけませんでしょうか?
4744:01/10/01 02:52
ここに店名書くのは不味いですよね?

う〜ん・・・。
48呑んべぇさん:01/10/01 03:20
確かに知りたいな。
4944:01/10/01 04:20
たくさんへ
メール送りましたので宜しかったら
そちらへ返信してください。
50たく:01/10/01 04:31
興味をしめして下さってありがとうございます。個別にメールを送ります。
なんだか私的にここをつかってしまって申し訳ありません。そんなつもりは
まったくなかったのです。どうかご理解下さい。
51すがりー:01/10/01 21:17
>>50
メール確かに頂きました。今度、
仕事の帰りにでも寄ってみます。
521:01/10/01 23:16
さて、コニャックにもいろいろありますが
ある意味、2万円近辺に壁が有ると思っています。
それ以上高価な商品は非常に装飾性が高い商品であったり
記念品的な価値を求められた物が多いと思っています。
逆に実際に買う場合2万円程度の価格帯に色々なメーカーの
上級酒がひしめいています。もちろん大まかな目安でと言う意味で書いています。
暴論である事は承知していますが、皆様は買値2万円程度までの
コニャックでは何がお気に入りですか?

やはり、私はデラマンのレゼルブ・ド・ラ・ファミーユかなぁ。
53たく:01/10/02 03:18
 うーんそうかもしれませんね。ただそれは日本の市場の話にあてはまると
思います。 イギリスやアメリカの酒屋のリストからたまにブランデーを取
り寄せたりするのですが、実にさまざまな価格帯のブランデーが存在します。
ただ、日本に限って言えば、うまいものならお金を払っていい!という限界
がきっと2万円で、それ以外のコニャックは上級品でありがたがって飲むべ
きものという(いわゆる旧世代)の人々は装飾のついた高いボトルを買うよ
うに思います。そういう意味では日本では、市場が成熟していないのかもし
れませんね。ただ、これからは「どれだけおいしくて、どれだけのお金を払
う価値があるのか」というコストパフォーマンスの感覚がどんどん進んでい
くと思います。
うーんそうですね、私のベストはクロアゼ50年デキャンターです。マニア
ックですいません。(笑)12800円で買いました。でもデラマンも捨て
がたい(笑)なんだかなんでも好きなので・・・。
54呑んべぇさん:01/10/02 08:24
あのー質問なんですけど、コニャックの上級品って結構50年ものなど長期熟成もの
ありますよね。私はモルトが好きでよく飲むのですが、モルトって(例外もありま
すが)割と長期熟成ものって枯れ方とか、ウッディーさとかが似通ってきてモルト
の個性が飛んでしまう気がします。コニャックはそういう傾向はないのでしょうか。
後学のために是非ご教示を!
55すがりー:01/10/02 22:25
ほろ酔いです。

本日、たくさんのお店にお邪魔してきました。
カクテルと、モルトと、そしてコニャックと。
一時間ほどでしたが、非常に楽しかったです。
他に客も無く貸切状態。良いのか悪いのか?
気分は良い。

ちょっとしゃべりすぎたかな?又うかがいます。
561・44:01/10/03 00:25
>>54
私の少ない経験の範囲でお答えするならば
コニャックも当然味わいにある程度の収束を見ます。
しかし、コニャックの場合モルトと比べると若い段階から
かなり似たような味わいや香をしています。
モルトのようにハイランド、スペンサイド、アイラ等を同時に比べた時のような
違いは感じた事は有りません。スペンサイドの古酒を比べると〜
ぐらいの範囲の違いでしょうか?
あと、コニャックはモルトに比べて同じ程度の熟成年数を謳っている
古酒の場合、モルトに比べて若い印象を受けます。

>>55
いいなー。
私も出来るだけ早い機会にお伺いしたいと思っているのですが
普段の行動範囲外だったりしてなかなか行けそうに無かったり・・・。
57呑んべぇさん:01/10/03 00:26
このスレ、「こんにゃく」に見えました。
そんなに酔ってないつもりなのに。
58たく:01/10/03 06:52
55すがりーさんへ>
今日はありがとうございました。実はそうじゃないかなーと思っていました(笑)
私はワインセラーの整理とか、事務仕事をしていまして、接客したのは他のスタッ
フでした。ばれそうでばれない、そんなぎりぎりのところが面白かったです。今度
は接客させてください。2Fも一階と同じようにお酒の量がありますので、今度ぜ
ひ。
 54さんへ>
大雑把に言いまして、モルトは長期熟成しすぎると、樽の香りがつきすぎてしまって
モルトの個性が失われると思います。たとえばモートラックの1936年の50年も
の(ゴードンアンドマックファイル社)は、少なくとも私が飲んだものに関しては(
スリムボトルで40%)樽の香りがつきすぎて苦かったです。
一方コニャックの場合は、熟成がピークに達したと判断された場合(だいたい50年
ぐらいらしい)、ガラスの器(ボンボンといいいます)に移されて、パラディと呼ば
れる特別な場所に保存されるため、樽の影響が強すぎてしまうことはないように思い
ます。
59たく:01/10/03 07:05
 56さんへ>ぜひ一度いらして下さい。(笑顔)
さて本題、モルトの場合、ピート香の強弱、樽の種類(シェリー、バーボン
等など)によって個性が著しく違ってくるのは間違いないでしょう。
一方、コニャックの場合、ピート香はつけないし、樽の種類も新樽か使い古し
の樽かといった違いでしかないので、若いうちはモルトほど違いは激しく
ないと思います。
ただ、もちろん、コニャックの世界でもぶどうを早く摘み取るか(例えば
フラパン)遅く摘み取るかという選択か、蒸留技術の選択など、いろんな
選択肢がありますので、若いうちにもしっかり多様性があると思います。
 57さんへ>それは酔っていますよ(笑)
60呑んべぇさん:01/10/03 21:50
どうも。いきなり質問なのですが、
たまにA・E・ドールと言うコニャックで
No7とかNo8みたいな名前の(大体2万円弱)コニャックを見かけるのですが
これはどのような味わいのコニャックなのか知っている人はいませんか?
世界の銘酒辞典に載っている同名のコニャックとは全く違ったボトルで
ポールジローなどと同じような普通のボトルに入っています。
6148:01/10/04 01:44
たくさんのお店、もしよろしければ、私にも教えていただけませんか?
62呑んべぇさん:01/10/04 03:24
631:01/10/04 03:53
ルイ十三世が巷の売値で幾らなのかよく知らないので
どれくらいお買い得なのか解かりませんが
こう言うのってバカラの硝子代が
結構なウエイトを占めているんでしょうね。
酒質に自信が有るなら普通のボトルに入れて売り出して欲しいなぁ〜

後、個人売買の場合保存状態とか
そのボトルの履歴が気になっちゃいますね。
まぁ、量販店のそれが良いとは言い切れないから
如何でも良いって言えば如何でも良い事なのかもしれませんが・・・。

やっぱり蒸留酒もそれなりの管理の元に
輸入されてる方が良いと思うんですよね。
裏の輸入元などがかかれている紙が黄ばんでる時とか有るしねぇ。
64すがりー:01/10/04 04:00
>>63
http://www.kameya.co.jp/2001/brandy/cognac/cognac2.htm

大体、このくらいの金額ですか。
651:01/10/04 04:33
すがりーさんわざわざありがとう御座います。

下の方のピエール・フェランの方が
興味をそそられますねぇ
66たく:01/10/04 07:33
60さんへ>
A・E ドールはすごくおいしいお酒です。銘酒辞典に載っているのは新しい瓶詰め
のバージョンで、昔からA・E ドールのNo.6 とかNo.7とかNo.8はありました。
で、もっといろんな種類がでているんですが、No.7とNo.8に絞らせていただきます。
No.7は40年熟成、No.8は47年熟成のもので、味わいはぶどうの甘味、コクがし
っかりありながら、ボリューム感もあり、鋭いグランドシャンパーニュらしい芯の
強さが兼ね備えていて、コニャックらしいコニャックかもしれません。すごく完成度
は高いと思います。ある程度コニャックを飲みなれた方で、最後にAEドールを集める
人が多いのはわかるような気がします。
ボリューム感が非常に強いので、開栓してから、2−3ヶ月してからのほうがおいし
いと思います。
67呑んべぇさん:01/10/05 00:17
age
681:01/10/05 01:14
うーん。A・Eドールのんでみたいなぁ。
このクラスのお酒に興味持ち出すときりが無いんだよね(笑)

日本では全部纏めてブランデーを一つの酒として
印象づけしちゃってる人も多いけど、
実に表情豊かで奥深い魅力的なお酒だよね。
691:01/10/05 21:08
今日、家飲み用にデラマンのレゼルブ・ド・ラ・ファミーユを
信濃屋で16800円で買って来ちゃいました(笑)
ちょっと安くなってきてるのかな?
マーテルのエクストラが同じ値段で置いてありました。
それから、A・EドールのNo8は19700円で置いて有りましたよ。
シャトーリモージュやレオポルド・グルメルのNo45が同じ値段でした。
コニャックが少し安くなってスコッチが少々高くなってきたみたい。
70たく:01/10/06 06:07
 そうですねー、最近コニャックの値段が下がる一方です。どんどん下がっていく
のを見ると、輸入業者のところですごく売れ残っているんだなーってわかる。
コニャックを買う方にとってはいいことなんですけど。個人的に今信濃屋でもっともお買い得
なのは、デラマン1959年でしょうか。なんと11000円!!!。これがモルト
だったらきっと2万円以上するでしょう。ぜひぜひ。(にやり・・・)
711:01/10/06 06:21
デラマンのビンテージって何種類か出てますが
どんな感じなんですか。まだ飲んだことが有りません。
大体40年ぐらい寝かせてるみたいですが、
ヴェネラブルより若い印象の酒なのでしょうか?
コニャックで単一年度の物ってめずらしいですよね。

売れ残っている時の管理状態が気になりますね。
どこも並行輸入の小さい会社みたいだから・・・。
72たく:01/10/07 07:23
デラマンのヴィンテージは、普通のとは異なり、イギリスに樽ごと運ばれて熟成
しています。だからイギリス特有の湿気と穏やかな気候で熟成するために、しっと
りとした、モルトウィスキーに近いようなやわらかい味わいに仕上がります。
トレヴェネラブルなんか50年も熟成しているのに、まだまだグランドシャンパー
ニュらしい芯の強い、鋭い芳香がありますが、その一方で、1959年のヴィンテ
ージものは、樽の香りがきいて、スゴーくマイルドで、「しっとり感」というもの
が感じられます。やや香りそんなにするどくなく、ふわっと柔らかいです。
まあ
一言で言えばおいしいんですけど(笑)
73たく:01/10/07 07:27
 あっそうそう管理状態に関しては、そんなに気にすることはないと
思います。デラマンを入れているあの業者さんのお酒で、状態が悪か
った記憶はないので。ただ、ロウでコルクの周りを固めてあるレイモ
ンドラニョーの古いヴィンテージは、少し注意されたほうがいいかも
しれません。一度1933年のものが、ロウの香りがついてしまって
返品したことがあります。
741:01/10/09 00:28
>たくさん
>>72のデラマンのビンテージコニャックが
イギリスでの熟成だとは知りませんでした。
う〜ん、美味しそうですね。確かにこれくらいの熟成年数のモルトが有ったら
もっと高いですね(^^;

実は余りお酒は強くないのですが
その結果美味しいお酒が飲みたいと色々なお酒の少しずつ飲むうちに
深みにはまってきてしまいました(笑)
75たく:01/10/09 01:38
1さんへ>
あまりお酒の強くない人が、いろいろなお酒を飲んでみたいとして、
はまってしまう方は多いですよね。 どんどんはまってください。
私もはまってます(笑)
76呑んべぇさん:01/10/09 15:42
ブランデーと言えばカミュがいいと言う程度では
ダメですか?
しかし、聞いた事無い名前ばっかりで驚いてるぞ
77呑んべぇさん:01/10/09 23:45
>>76
フツーはそんな感じでしょうねぇ。私も最近、ポールジローってのを知って
買って飲んでみたら、今まで飲んでたメジャーな会社のとは一味違って
ビクーリしたもん。シングルモルトを初めて飲んだ時のような「目が覚めるような」
感覚でした。でも普通の酒屋には余り売ってないんだよね。
78たく:01/10/10 06:47
76さんへ>
カミュ!、すごくいいブランデーだと思いますよ。銘酒辞典に「冴えた辛口」
と書いていますが、まさにその通りの味がします。いいですよね、本当に。
モルトに例えれば(強引に)、ハイランドパークとかシェリーカスクのクリネ
リッシュという感じでしょうか。(あーまたわけのわからないことを書いてし
まいました笑)
カミュはエクストラまでしか飲んだことはないのですが、どなたかその上を飲
んだ方いらっしゃいますか?感想を教えて下さい。
7948:01/10/10 23:03
>>78
ハイランドパーク!! 確かに素晴らしい。
ハイランドパークのオールドボトルを飲んだときの感動は忘れられません。
カミュもすばらしい。

というか、モルトにしても、ラムにしても、美味しいものって、結構ブランデー
のような雰囲気もってませんか? そんな気がするんですけど。
80呑んべぇさん:01/10/11 05:55
あくまで、個人的感想ですが
大手のブランデーは
(VSOP、ナポレオン、XOと言ったラインナップの仕方をしているような所)
のブランデーって香が強すぎませんか?
主張が強すぎると言うか、香先行と言うか、
なんと言うかバランスが悪いような気がします。

ブランデーのイメージ自体が厚化粧をしたような酒という
ものになってしまっているような気がしています。
811:01/10/11 23:51
>>79
>というか、モルトにしても、ラムにしても、美味しいものって、
>結構ブランデーのような雰囲気もってませんか? そんな気がするんですけど。

どう言った物を美味しいと感じるかは人それぞれですが、
長期間熟成して、自然の甘さを持った酒を美味く感じる人にとって
それは当てはまると思います。
たぶん酒を熟成して得られる旨さと言うものが、そう言った物なのでしょう。
だから、蒸留して作られる酒を熟成していった先に
一つの味の収束性を感じるのだと思います。

他方、若いうちはそれぞれ作り手の個性と言うか、素材の個性と言うか
色々なものの影響で多くの個性溢れた酒が有るのだと思います。
また、これに美味さを感じる人も多いのでしょう。
82たく:01/10/13 07:18
48さんへ>
まさにその通りだと思います。モルトも、ラムも(特にマルティニック島)熟成
すると、ブランデーにある程度似てくるというのは、事実だと思います。
うーんやっぱり、長期熟成品はおいしいですよね。高いけど(笑)
83たく:01/10/13 07:30
 80さんへ>
たしかに大手のブランデーの若いクラスのものは厚化粧のものが多い
と思います。ただ、若くてもバランスの非常にいいものもあるので、
個々に議論を進めたいと思います。
ヘネシー:XOクラスはとくにややわざとらしいカラメルを感じます。
  エクストラのパラディは特にうざったくなるようなカラメルが
  強くて、水割りを想定しているのかなと思わせます。
  (No.1という50年熟成のへネシーがあんなに素晴らしいのに
   残念)
マーテル:若いものでも全般的に辛口で、カラメルの影響は少ない。 
     コルドンブルーなんか非常にバランスいいと思います。
     ただ、XO シュープリームはややカラメル強いか?
カミュ:少しカラメルを感じるが、辛口なのであんまりくどさを感じ
    ないかも。逆に甘辛のメリハリがでてそれが個性か?
クルヴォワジェ:XOクラスはなかなか優れていると思います。丸み
    のある原酒の個性とスパイシーさが、うまくカラメルと
    混ざっていると思います。
レミーマルタン:もともと辛口のため、カラメルの影響は多少あって
    もメリハリがあって気にならないかも? 樽の香りもしっか
    りついているので、アクセントになっています。
ビスキー:これはナポレオンクラスがもっともフルーティで飲みやす
    いかも。カラメルというより、原酒の自然な果実もが発揮さ
    れておいしい。
 大手に関してはこんな感じでしょうか。もちろんあくまでも個人的
な感想なので、参考程度にしてくださいね(笑)
84呑んべぇさん:01/10/13 07:42
今から10年ほど前、カミュのグランドマスターシリーズ、「サンフラワー」
をいただきました。何となく飲まずに飾っていたのですがこのスレ見てて
飲んでみる気になりました。

質問なんですが、この中身ってどの位のクラスなんでしょうか?
それと、リモージュ陶器って劣化しないんでしょうか?本棚に飾っていたん
ですが、それ程気温変化、直射は避けているつもりです。

質問ばかりですいません。誰か教えてください!
851:01/10/13 19:08
う〜ん、レミーマルタンとヘネシーは、たぶん好みの所為なんだろうけど
余り美味しいと思わないなぁ。
レミーマルタンはもう少し脹よかさが欲しいな。
ヘネシーはXOは嫌いじゃなかったけど、下位商品がスリムボトルに
なった頃から飲まなくなっちゃいました。
マーテルや、カミュは良い酒を造ってるよね。人それぞれ好みは有るだろうけど
他の酒で、たまに大手の大量生産の商品はダメだって言う紋切型の
話題が出るけど、コニャックの場合そうじゃないぞって言い切れる(^^;
個人的にはカミュが好きです。
エクストラは高いけど飲みたい酒だよね。

ただ、>>80さんが言うように
大手の酒はここで出てくる余り知られていない生産者に比べて
確かにインパクトが強いのは確か。
でも、僕はカクテルベースにはカミュかマーテルが良いなぁ。
とあるバーで、デラマンのペール・アンド・ドライで作られて
二杯分の値段取られた時には困った困った・・・w
86呑んべぇさん:01/10/14 20:15
珍しいスレッドですね。
コニャックって余り注目されていないけど
僕もコニャック大好きで、
レイモン・ラニョーのオル・ダージュを愛飲してるよ。
皆さんは特に思い入れのあるボトルとか有りますか?
87呑んべぇさん:01/10/14 22:38
おいらもコニャック大好きです。
ハインのX.O.が旨い。
88たく:01/10/15 00:46
84さん>
カミュのそのシリーズは明日調べてきます。お店が忙しくなければなんとか調べ
られるかもしれません。もう少し待っていてくださいね。現在わかるのは、それ
が仮にブックのシリーズだったら、ナポレオンクラス以上のものがつめられ
ている、ということでしょうか。詳しく調べます。

 あと陶器の問題ですが、私はあまり陶器に関してくわしくありません。ただ、
数少ない経験でいうならば、
一般的に陶器のものはコルクがジャストフィットしないものがあり、揮発して
しまう可能性があるかもしれません。実際に(これはコニャックではないので
すが)グレンタレットの21年、ラガヴーリンの15年の陶器ボトルはあんま
り長持ちしないような気がします。それは陶器ボトルが目減りした時に、空気
との接触面積(表面積)が広いからだろうか? どなたか教えて下さい。ただ、
ホワイト&マッカイの30年でリモージュの陶器ボトルは素晴らしい出来だっ
たですけど。うーんだれか助けてー(笑)
86さんへ>
レイモン・ラニョーのオールダージュ、いいですね。自然で力強いぶどうの個性
を感じます。おいしいですよね。
 
891:01/10/15 03:47
陶器のお酒
>>84さんのコニャックは十年ほど経ってるんですよね。
新品に比べて、多少の劣化が有ってもおかしくないと思いますが、
蒸留酒って結構しぶとい物で封を切っていないなら
十分飲めると思いますよ。
私は陶器物のコニャックやバカラ製のカラフにはいったものは
付加価値がかかり過ぎていて割高感が強いので余り飲んだことが無いのですが
瓶に入ったものと、そう変わりないと思います。
直射日光を通さない分、陶器製のボトルの方が
むしろ保存には優れているかもしれません。
ウイスキーでは、たまに特級のシールのついているロイヤルサルートなどを
飲む機会が有りますが、特に陶器だから問題が有ると言うことは
経験した事が有りません。
家に置きっ放しになっていたサントリーのザ・スコッチ20年放置物
なども酒質が劣化していませんでした。
気にしなければならないのは、やはりコルクの劣化ではないでしょうか?

ただ、カミュのブックなどは多くの家庭でインテリアとして置いてある家庭も
多いようで、かわいそうと言えばかわいそうな酒なのかもしれませんね(^^;
9084:01/10/15 07:14
たくさん、1さんレス感謝です!
論より証拠で試してみます。
念入りに臭いをかいで見たのですが、コニャックの香りは
おろかアルコール臭もなさそうでした。
結果はまたご報告します。
91呑んべぇさん:01/10/16 15:36
ラフィットのコニャックって知っている人いますか?
92呑んべぇさん:01/10/16 20:58
スレ違いすいません。
ここの方々なら、お詳しいと思ったので質問させていただきます。

カルヴァドスでのおすすめは何がありますでしょうか?
実売価格1万円以内、できれば5千円前後で推薦していただけると光栄です。
食後に飲むのに相応しい、豊かでまろやかな感じのものを希望いたします。
コニャックの味がお解りになる皆様の意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
93呑んべぇさん:01/10/16 23:27
>>92
予算ちょっと超えるけど、ロジェ・グルーのドイヤンダージュとかどうよ?
かなり好き。
あとは、エイドリアンカミュの30年とか。
94たく:01/10/17 00:30
91さんへ>
ラフィットのコニャックは飲んだことあります。だいぶ高いですね。
うーんちょっと辛くて、ぶどうの成熟度がたりないような気がします。
あの値段で、あの味?といった疑問がわいてきます。 ただ、栓をあけてから
何十年も持ちそうな力強さです。今の味はともかく、ラフィットの会社が
そういう長期的な力強さ(ワインと同じように)を考えているなら、納得でき
ますが、私はちょっと・・・。
これはあくまでも個人的な好みです。
9591:01/10/17 02:54
>94さんありがとう御座います。
たくさんって詳しいんですね。
最近コニャックに興味を持ち出して、詳しい人に聞いたら
一番美味しいコニャックがラフィットので
二番目がポールジローの35年物だと教えてもらったけど
ボルドーのシャトーがコニャックを作ってるなんて知らなくて驚きました。
結局全然解からないし・・・。
ポールジローはもっと手頃なやつの方を飲んでみたんですけど
いまいちピンと来ませんでした。やっぱり高いやつじゃないとダメなのかなぁ。
96呑んべぇさん:01/10/17 18:38
http://www.kjk.ne.jp/~asuka/special_item.htm

こんなんがありました。スゴッ。
971:01/10/18 00:03
>>96さん
AE.ドールNo5.ルイフィリップ1840
確かに凄いですね。
アルコール度数が36度ですか・・・。
随分気前良く天使に分け前をあげ続けたもんですね(笑)
No5と付いているのはどうしてなんでしょうかね?
No5と聞くと比較的に若いんじゃないかと思っちゃいます。
確か数が大きい程熟成年数が多かったと聞きましたから・・・。
No5程度樽で寝かせて、それからパラディで長期保存されていたんですかね?
何にしても凄いですね。口にする機会は無いでしょうけど・・・(笑)
98たく:01/10/18 05:12
>92さんへ
うーんいろいろあるとは思いますが、個人的にはアドリアンカミュの18年
です。果実味がしっかりあって、すごーくりんごのジューシーさを感じます。
河内屋でたしか6000円ー7000円の間で売っていると思います。
また、シャトー・ド・ブルイユの15年もたしかそんなに高くなかったと思
いますこちらは、もっとしっかりした甘味があってすごくのみやすいです。
参考になりましたでしょうか? 
9992:01/10/18 13:27
>>93>>98
スレ違いにもかかわらず、大変ご丁寧な説明ありがとうございました。
難しい価格帯にもかかわらず、お薦めしてくれたことを感謝いたします。
年数は決めていませんが、アドリアンカミュを第一選択で考えようと思っています。
最近のカルヴァドスはコニャックに似てきているらしいので、りんごの特徴が出ているのを
まず飲んでみたいと思ったわけです。
他に薦めていただいたものも、バーなどで注文してみようと思います。
本当にありがとうございました。
100呑んべぇさん:01/10/18 17:38
ミシェル・ユアールの1985
101たく:01/10/19 06:58
>95さんへ
きっとその詳しい方は辛口のお酒が好みなんでしょう。
ポールジローでも、ただひたすら上品で辛口の35年が好きな方もいれば、
さっぱりした果実味が魅力的な15年の方が好きな方もいます。
自分で飲んでみたお酒がピンとこなかったら、無理して好きにならないほうが
いいと思いますよ。それよりも、他のタイプのコニャックを飲んでみて、素直
においしいと思えるものを探したほうがいいのではないでしょうか。
お酒は頭で考えるものではなく、楽しむものだと思いますから。
たとえば、甘味があって豊かなラニョーサブラン、フルーティなビスキー、
カカオ風味でしかも辛口のフラパン(ナポレオンクラスで、ぼってりしたボト
ルがおすすめ)などを試してみてはいかがでしょう。
少しでもおいしいと思えるお酒がみつかるといいですね。
102たく:01/10/19 07:10
 96さんへ>
A.E.ドールNo.5すごいですね。一度飲んでみたいと思ってます。
でもオーディンに行けばあるんだろうなー、いくら取られるんだろう
(笑)果たして92万円というのは妥当な金額なのかな?いつか、
リストで安く手にいれたらきっと手にいれたいと思ってます。
ところで、A.E.ドールの番号と年数は以下の通りです。
No.6 30年    No.7 40年
No.8 47年    No.9 80年(1914)
No.10 72年(1922 デキャンター)
No.11 19世紀半ば
No.2 1889年  No.5 1840年
あとは詳しくはわかりません。明日仕事場に本があるので
調べてきますが、金曜なので暇がないだろうなー(泣)
またわかり次第書き込みしますね。
103たく:01/10/19 07:23
わかりました! A.E.DORのナンバーと年数が!
NO.1 AGE D'OR 1893
No.2 EXCELLENCE 1889
NO.3 PRINCE IMPERIAL 1875
No.4 NAPOLEON 3世 1858(A.E.ドール創業年)
No.5 LUIS PHILIPPE 1840
そのあとは番号なしで、
1834年 PRINCE ALBERT
1811年 ROIS DE ROME
1805年 LA PLUS ANCIENNE
です。
1041:01/10/20 02:37
初めて立てたスレッドが100レス超えるのってちょっと嬉しい。
良く育ってくれたな〜って(笑)

ところで、今週はずっと風邪を引いていてお酒も飲めず大変でした。
で、今日体調もよくなって来たので
玉子酒の変わりに自分でブランデー・エッグ・ノッグを作って見ました(笑)
やっぱりバーテンダーさんが作るようには行きませんね・・・。
本当は温かいのを作りたかったんですが、
卵が固まると嫌なので温めていないぬるたい牛乳で作りました(爆)
週末ゆっくり休んで来週には快復したい物です。

ところで、ブランデーベースのカクテルって
口当たりが良くて、気持ちが落ち着くものが多くないですか?
105呑んべぇさん:01/10/20 03:19
とりあえず、ドストエフスキー読むとかなりの高確率でのみたくなる。
10684:01/10/20 07:42
亀レスすみません。

カミュのブック封切りしてみました。
開けた瞬間のアルコールっぽさは少なかったようです。多少、揮発したかな?
その分、すごく飲みやすかったです。カミュの割には辛さを感じなかったのは
やはり多少の劣化はあったのかな。でも、きっちりカミュの美味さはありました。

それとスレ違いでしょうが、92さんのカルヴァドスの話が出ていたので私も(w

先日、購入したシャトー・ド・ブルイユの12年がすんごく美味かったです。
限定品のようで、なんとカスクストレングス!香りの力強さ、パワフルさ、オイリーさ
は今まで飲んだカルヴァドスの中ではダントツです。加えて12年ものということで
果実の香味が充分のってます。6900円でした。これ(・∀・)イイ !!

コニャック以外の話ですみません。ブランデーってカキコするスレッドが無くて。
1さん、ここブランデーの総合スレッドにしません?あつかましくてすみません。(w

亀レス&長レスで申し訳ない!
1071:01/10/20 12:32
>84さん
私の感想としては
一応コニャックスレッドと言う事で立てたので
コニャックの話題を中心に皆様と話題を交換していきたいと思っています。
もちろん、その課程で他のお酒の話が出てくることは有ると思います(笑)
そこいら辺は臨機応変、大人の対応で皆様よろしくお願い致します。

一応アルマニャックのスレッドは有りますし
余り手広く話題を広げると纏まらなくなってしまうと思うので
ご理解の程よろしくお願いします。
108うにゃ:01/10/20 13:08
CAMUS の HORS D'AGE LA GRANDE MARQUEって瓶をずーーっと置いてあるのですが
これってどういうものなんでしょう?
特に製造年度が書いてあるわけでないし
10984:01/10/20 17:45
>>107
了解です。スマソ!
110呑んべぇさん:01/10/20 17:53
1111:01/10/21 23:31
>84さん
107で書きましたけど、ココは確かにコニャックのスレッドで
コニャックと言うお酒の話をする場所なんですが、
同時にコニャックが好きな人のスレッドでも有ると思っています。
そう言う意味ではブランデーと言うジャンルに
こだわる必要もないとも思っているんです。
だから、あえてブランデー総合スレッドに変えなくても良いかな〜と
思って>>107を書きました。
そう言う意味ではもっと広く話題を集めて話せたらとも思っています。

私はカルバドスは本当に初心者なので全く詳しくなくて
シャトー・ド・ブルイユについての知識は
少し変わった瓶に入っていると言った程度です(^^;
たくさんや、84さんの書き込みは非常に勉強になりました。

火曜日にでもたくさんのバーへお邪魔しようと思っているのですが
その時に何か良いカルバドスを見かけたら
飲んでみようかなァと思っています(^_^)
112たく:01/10/22 06:02
 108さんへ>
カミュのそのボトルは少し調べてみます。もう少し待っていてくださいね。
最近体がしんどくて、指圧なんか行ったりしていますので少し時間がかかる
かもしれませんが必ず。
 1さんへ>
ぜひぜひお待ちしています。もしよかったら一言声をかけて下さい。ひょっと
してまたワインセラーの整理とか、裏で事務仕事をしているかもしれませんの
で。(笑)カルヴァドスは20種類しかありません(泣)
113呑んべぇさん:01/10/22 20:59
ブランデーが好きな人って結構いるんやね。
俺は最初に憧れを感じたのがブランデーだったな。
で、今でも高級ってイメージをどうしても持ってしまう。
しかし、実際にはかなり値下がりしているんだよなブランデーって・・・。
おかげでカミュのエクストラを家でよく飲めるようになったよ。
他にも色々あるけれど、どうしてもカミュに特別な物を感じてしまう。
ブランデーなんかろくに飲んだ事ない頃に
勝手に一番のブランドだと思い込んだ所為なのかな(苦笑)
昔はもっとしていたんだけどね。
今じゃ、ちょっとしたモルトのほうがよっぽど高級品として扱われてるね。
114たく:01/10/23 07:14
やっぱりブランデーって高級なイメージありますよね。ただ、いろいろ本当に
試行錯誤して、いろんな手段をつかいながら執念を持って、いいものを作りあげ
ようというフランス人の執念というか、粘着性はすごいなーと、しみじみ思いま
す。だから、もっともっとコニャック、アルマニャックは知られていいと思いま
すし、もっともっと知りたいのです。
11584:01/10/23 07:25
たくさんお体の調子はどうです?
コニャックと関係ないからsageますが。
116呑んべぇさん:01/10/23 15:21
先日、バザーの出品「Remy Martin Centaure XO」というのが出てたんで
掘り出し物っ、と思って買ったのですが、Remyのサイトでも載ってないし、
他の所でもわずかな情報しか無いし。

どなたかご存じの方いらっしゃいません?
117116:01/10/23 15:36
瓶はXO スペシャルに似てます。青いケンタウルスの形ではありません。
1181:01/10/23 22:18
今日たくさんのお店に行ってきました。
とても楽しい時間を過ごす事ができました。
たくさん、ありがとうございました。
先ずは御礼まで。
119すがりー:01/10/23 22:26
>>118
どこにいったんですか?

教えて下さいな(W
1201:01/10/24 00:23
>119
いや、だから。たく氏のバーです。
過去レスによると、すがりーさんもすでに行っていると思いましたが?
1211:01/10/24 00:45
今日はフラパンを飲ませてもらったのですが
シャトー・ド・フォンピノとても良かったです。
眼から鱗が出た思いでした(笑)
80年物のボルドリについては名前を忘れてしまいましたが
その飲み口については驚きを隠せませんでした。

また、次の機会にはフラパンのXO、
そしてフラパン・ニュー・エクストラと試していきたいですね。
後、気になるのはレローのレゼルブ・デュ・パラディでしょうか。

自分でもコニャックについては偏っていると思っていたのですが、
やはり詳しい方のアドバイスと言うのは本当に有効ですね。
趣向品は自分の好きなように楽しむ物ですが
やはり自分一人だけでは、どうしても知識が偏り
自分の中でだけで勝手に決めた「俺ルール」みたいなものに
知らず知らずのうちに縛られてしまう事が有りますね(笑)
122たく:01/10/24 05:58
 84さんへ>
心配して下さりありがとうございます。もう少し時間をかければよくなると
思います。カミュの件は必ず調べますのでもう少し待っていてください。
 1さんへ>
今日は忙しい中わざわざお店に来て下さり、ありがとうございました。いろ
いろお酒の話しができて楽しかったです。ちなみに80年もののボルドリは
シャトーポーレです。いやー本当に楽しかったです。
 
123すがりー:01/10/24 06:07
>>120
酔ってました、いろんなお店にいったという意味に
読んでいました、、、(鬱
124たく:01/10/24 06:09
 116さんへ>
そのレミーマルタンは見たことあると思います、でも記憶が・・・。
きちんと調べてかならず伝えます。
あと別件ですが、コニャック好きな人でも、たまにはカルヴァドスとか違う
話をしてもいいのでは? 私は好きだなーそういうの。
125たく:01/10/24 06:13
 123>すがりーさんへ
たしかにややこしい名前ですよね(笑)間違うのも無理ないですよね。
126116:01/10/24 11:51
>>124 たくさんへ
ありがとうございます。

カルヴァドスですか、いいですね。
口につばがたまってきました(笑)
12784:01/10/24 19:22
いいですねえ。たくさんのお店にいってみたいな。
地理的にちょっと無理だけど。(w

最近飲みにいけなくてもっぱら家で飲んでます。
今はノヤック10年。なかなか力強いブランデーです。

またまたコニャックではありませんが(´Д`;)
1281:01/10/24 22:21
>84さん
今度はアルメニアンですか。結構ブランデーにはまっていますね(笑)
84さんはどちらかと言うと一癖あるほうが好きなのでしょうか?
結構グラッパなどもいける口ですか?


ところで、昨日飲んだフラパンはやはり面白いですね。
考えてみればグランドシャンパーニュ産なわけです。
グランドシャンパーニュと言えば力強くて熟成に時間のかかる
イメージが有りますが、そう言ったイメージとは違って
とてもまろやかで柔らかな喉越しの綺麗なコニャックでした。
その後に飲んだA.E.ドールのNo8は
グランドシャンパーニュ規格品の代表選手のような
確りとした芯の有る味わいと、葡萄の香を残したような香を持っていて
何時までたっても若さを何処かに残しているような
力強いコニャックで好対照でした。
どちらも美味いと言う大きな共通項が有るんですけどね(笑)
12984:01/10/25 07:04
はい。マール、グラッパ大好きです。初めて飲んだときはかなりへこみましたが。
コニャックもどちらかといったら、ポールジローのような辛口が好きですね。
でも、はっきりいって節操ありませんが。

ところでブランデーに関する本ってどなたかご存知じゃないですか?
ワイン、日本酒、カクテルの本って書店にも山積ですが、洋酒の本あまりみないんですよね。
ウィスキー関係がちらほら…。何かおすすめあったら教えてください。
130うにゃ:01/10/25 21:33
棚に入れっぱなしで5年以上も放置しているんで、半年位待ちますよ>たくさん

ラベルには
BY APPOINTMENT TO HIS MAJESTY THE KING OF SWEDEN
RESERVE EXTRA VIEILLE
という文字もあります。XO クラスの酒と考えればいいのかな。
その割には瓶自体は普通な瓶だし。TRADE MARKという文字と十字架のような
紋章が浮き出た瓶ですが、XO とかのようなクリスタルのような瓶じゃない
緑色の瓶で、ラベルも特に凝ったもんじゃないし。
1311:01/10/26 03:27
今日、フラパンのCh.Fontpinot X.Oを買ってしまいました。
ボトルが透明のスリムボトルでXO表示付き・・・。
たく氏の所で飲ませてもらったフォンピノとは見た目だけでなく
味の方も少し違っていました。もっとグランドシャンパーミュぽいと言うか
少し塩っぽかったです。また、あのフォンピノが飲みたいなぁ(笑)
もちろん今日買ったフラパン・フォンピノも
お手頃価格で十分美味しいコニャックでした。
フラパン、興味が尽きません。

また、近いうちにたく氏のバーへお邪魔したいなーと思いつつ
なにぶん先立つものが無い状況です(爆)
13284:01/10/26 22:05
今日はマスネのフランボワーズをいただいています。
結構、クセのある味ですね。

また、コニャックネタではない…。このスレでは邪道部門にエントリーします。(w
133呑んべぇさん:01/10/27 01:01
良く名前が出てきてるフラパンってそんなに美味いの?
俺ぜんぜん知らないんだけど、有名なブランドなの?
俺がよく飲むのはヘネシーだね
134たく:01/10/28 03:20
84さんへ>
コニャックの本は日本ではほとんどありません(泣)
以前まで発売されていてオータパブリケーションから出てた、
ニコラスフェイスの「コニャック」という本はなかなかいいです。
ただ絶版になってしまいましたので、古本屋でぜひお買い求めください。
英語ではいろいろあって、「コニャックコンパニオン」という本で、
APPLEという出版社から出ています。また、「コニャック」という別の
本があり、ABBREVILLE PRESSというところから出ています。著者は
たしかドイツ人、職場に本があるので、また調べてきちんと伝えます。
なかなか日本語のものがないので、いつか翻訳でもしたいと思っているん
ですけど・・・。
135たく:01/10/28 03:27
 うにゃさんへ>
今日レミーマルタンのことをちょっとだけ調べました。おそらく
それは15年前ぐらいのもので、その頃のレミーマルタンには
「セントー・エクストラ」とか「セントー・ナポレオン」とかいう
セントーつきのレミーマルタンがありました。その「セントー」
の意味はギリシャ神話のケンタウルスの意味だそうです。
うにゃさんの表記から判断すると、スウェーデンの国に対して
記念で作られたみたいですね。ロイヤルサルートも日本の雅子さま
が結婚されたときに記念して25年ものが作られましたが、いわば
「ロイヤルウエディング」としての記念ボトルの可能性があります。
まだ中途半端に調べた結果ですので、いずれしっかりした答えを
だせるかもしれません。
136たく:01/10/28 03:33
 1さんへ>
フラパンのシャトー・ド・フォンピノ(旧ボトル)になんとなく
味が近いのは、フラパンのナポレオン(ぼってりしたフロスティ)
でしょうか。あと値段が手ごろで上品なのは、フラパンのVIP XO
かもしれません。ただそのVIP XOは開栓してから2ヶ月ぐらい
たたないと香り、味わいが開きません。そのときまで辛抱しなけれ
ばいけないことを考えると、上記のフラパンのナポレオンの方が
おすすめです。最近のスリムボトルはあんまりおすすめできない
かもしれません。フラパンらしさがすこし薄れてきているような
気がします。なんだか差し出がましいことをいいましてごめんなさい。
137たく:01/10/28 03:35
 133さんへ>
おいしいですフラパン。なんだか「エキゾチック」な官能的な
香りが忘れられなくて・・・。
もちろんヘネシーもいいですよね。本当に柔らかくて・・・。
上品に感じます。
1381:01/10/28 05:24
>たく氏へ
そうなんですよね。うっとりするような甘さが無くなってますね。
>>131でも書きましたが、少し硬い印象を受けました。
それで、味わいを少し硬質辛口に振って
グランドシャンパーニュらしさをだそうとしているのかな?
と思うんですよ。フラパンの物腰の柔らかさに感動した私としては残念でした。
個性が減った分だけ普通に美味しい味になったと言う感じで
新たにXO表示が追加された事ですし、
売上拡大を狙った戦略商品なのかも知れませんね。

VIP XOは9千円弱って感じかな。一緒に買おうとも思ったんですが
飲んだ事無いお酒を纏め買いするのなーと思って買いませんでした。
ニューエクストラはどんな感じなのでしょうか?気になります。
エクストラは酒屋で見かけないですけど(笑)
13984:01/10/28 08:57
>>134 たくさん

あー、やっぱりそうですか…。Amazonで検索しても全然ひっかからなくて。
古本屋めぐりをしてみます。情報ありがとうございます。
140名無しさん@歌うヘッドライト:01/10/28 22:02
今、みんな6チャン見てる?
141名無しさん@歌うヘッドライト:01/10/28 22:15
誰も見てないんだ、、、ふーん。
142たく:01/10/29 00:00
今日のウルルン滞在記はコニャック特集でした。これから録画したビデオを
見る予定です。
143116:01/10/29 01:26
>>135 たくさんへ

調査ありがとうございます。今日よく瓶を見返してみたら
人頭馬XO陳年白蘭地
法国雷米馬丁酒廠醸造
中華民国台湾省於酒公賓局73年進口 台北市南昌街一段四号

と瓶のラベルに書いて有りました。

おそらく135に書いてあるような経緯で台湾で売られた物が持ち込まれて
来たんでしょうかね。

とすると中身はXOと一緒なんですか。ちと残念・・・。
144たく:01/10/29 01:48
116さんへ>
うーんたぶん普通のXOという可能性が強いです。でもまだまだきちんと
調べる必要があります。昔のXOはやはり今のものよりも濃度が濃い可能性
がありますから。
1451:01/10/30 23:24
ちょっと停滞気味なので基本に返って
ブランデー初心者に何を薦めるかって話を少し(^ー^)

カミユのVSOPは値段も3000円弱と手頃で慣れない人でも
素直に美味しいと思って漏れえると思うので、
他人に薦めたり、友人宅での飲み会の時に良く持っていきます。
コニャックに興味を持ってくれて、少しお金を出せると言ってくれる人には
デラマンのべスパーを薦めています。

何故こんな話をしたかというと
コニャックに少し興味を持っていて
わざわざ、ここを覗いてくれているかもしれない方の為にです(笑)
146たく:01/10/31 05:31
うーんあくまでも独断と偏見で、ビスキーのナポレオンがおすすめです。
なぜなら信濃屋の無料試飲コーナーで、あまりのうまさに思わずおかわり
してしまいました(笑)。すごーくフルーティで飲みやすいんですよねー。
果実味がたっぷりあって、ジュースみたい(笑)。2980円で売っている
と思います。
以上あくまでも個人的なおすすめでした・・・。
147呑んべぇさん:01/11/01 03:45
なるほど。参考になります。
ブランデーに入門する人にとっては非常に有り難い話です。
価格帯を分けていくつかお薦めしてくれると、もっともーっとうれしいです。
148呑んべぇさん:01/11/01 03:47
コニャックを愛する人々が、シェリーの価値を高めてくれることを期待します。
よろしくお願いいたします。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sake/1001842309/l50
149呑んべぇさん:01/11/01 15:42
そういや,シェリースレッドも頑張ってるよね。
モルトなどに比べると
どちらも圧倒的に語られるきかいが少ないからお互い頑張れ!
そう言う俺はアルマニャックファンだったり・・・(藁
15084:01/11/01 19:17
さがってきてましたんであげますね。

ゴードン&マクファイルのコニャックのんだ方っていますか?
ついぞ飲む機会が無かったんですが、買うのもためらわれて…。
感想キボンヌ!
15184:01/11/01 19:18
失礼!!
sageてしまった。
152呑んべぇさん:01/11/01 20:17
Otardはクルボアジェと比べてどうですか?
クルボアジェの方が香りが華やかな気がします。
153呑んべぇさん:01/11/03 16:24
オタールって有名なんだけど影薄くない?
カミュ、ヘネシー、マーテル、レミーマルタンの四大ブランドに
知名度では迫るものが有ると思いつつ
いまいち好まれていないと言うか、高級感を上手く出せていないと言うか
何と言うか、消費者に崇められていないよね。
個人的には酒造りの力は相当なものだと思うんだけどね。

この4プラス1ってん感じは民放五局の
テレビ東京みたいなスタンスなのかな(笑)>オタール
154たく:01/11/04 07:13
153さんへ>
テレビ東京というスタンス!面白い!(笑)そんな感じです。いやーこの
スレッドで久しぶりに受けました。
オタールは本当にいいですよねー。レミーマルタンのように樽香が強くなく、
柔らかさがあり、クルヴォワジェーのよりも樽香がしっかりあって芯が強く、
ヘネシーのように軟弱(笑)(いい意味ですよ)ではなく、マーテルのほど
辛くない。 といったところでしょうか。
オタールのXOなんか飲むと本当にバランスいいんですよねー。いい酒です。
ウマーイ!
155たく:01/11/04 07:20
 152さんへ>
クルヴォワジェは俗にいうと貴族的で、香りが華やかで品のよさを
感じます。ふわふわと立ち上るかおりなんかまさにそう。
一方オタールは、柔らかさと芯の強さが交じり合って、野武士が駆
け上がって貴族になったイメージがあります。源頼朝みたいな。
(勝手なイメージなので、気にしないで下さいね)
樽の香りがしっかりついているうえに、果実味もたっぷりあるからです。
156たく:01/11/04 07:28
 150さんへ>
ゴードンマックファイルのコニャックは実はまだ飲んだことが
ありません。最近の彼らの製品をみているとどうも買う気が起
きなくて・・・。きちんと応えられなくてごめんなさい。もし
飲む機会があったら報告しますね。
 149さんへ>
アルマニャック!すごく好きです。でも日本では語ってもマニ
アックすぎて嫌われてしまうかも(泣)アルマニャックスレッド
にも今度顔を出しますね。
 あっそうそうシェリーも好きなので、たまに顔を出すかもしれ
ません。でも語るほど詳しくないですけど・・・。
157たく:01/11/04 07:51
 147さんへ>
あくまでも独断と偏見で選んだ個人的な価格別おすすめです。
3000円以内 甘くてジューシーなビスキー・ナポレオン
        昔ながらのすっきりしたカカオ風味のフラパン・VSOP
        (ぼってりした瓶)
4000円以内 ジャンフューのセプドール、(いい酒です)辛くてでも
        ぶどう風味がしっかり。
5000円以内 クルヴォワジェXO この値段であのバランスと香りの
        華やかさはさすが・・・。
このほかにもたくさんたくさんあるのですが、代表的なものとしておすすめ
です。決して他のお酒が劣っているわけではありません。
158呑んべぇさん:01/11/04 08:57
オタールの瓶を見ると、「呼ばれて飛び出て〜」の壺を連想してしまうのは私だけですか?
15984:01/11/04 09:17
>たくさん >>156

あれ?ゴードンマックファイル評判悪いんですか?
結構、モルトは持ってるんですが…。
差し支えなければ詳細教えてください。
160呑んべぇさん:01/11/04 15:35
>>158
私も連想してしまいます・・・。
161153:01/11/04 23:31
>たくさんへ
お褒めにあずかり光栄です(笑)
オタールのXOは美味しいですよね。
個人的にはもっと評価されても良いと思っているんですけどね。

どなたかオタールのエクストラ飲んだ事のある人いませんか?
残念ながら、私はまだ飲んだ事が有りません。
162呑んべぇさん:01/11/05 01:02
マーテルこるどぶるーが最高だよ
163呑んべぇさん:01/11/05 01:03
訂正
コルドンブルー
164たく:01/11/05 05:37
153さんへ>
オタールのエクストラはあと一ヶ月以内に飲む機会があると思います。
飲んだら報告します。その時までまってくださいね。
だれか飲んだことのある方いらっしゃいませんか? 私も感想聞きたい
です。
 84さんへ>
ゴードン&マックファイルはいい会社だと思います。安くて品質のいい
製品をたくさん出していると思います。ただ、最近は少し飽きてしまって
(泣)蒸留所の個性よりもゴードン&マックフルの個性の方が強く
感じられるので、いまいちぴんとこないのです。
高級品質のものをたくさん出していると思いますが、最高級品質のものは
どうも・・・。ただ、10年前以前に瓶詰めされたものは、相当レベルが
高くて、集める価値があると思います。
ただ、これはゴードン&マックファイルだけじゃなくてモルトウィスキー
業界すべてにおいてあてはまるのかもしれません。
ただこれはあくまでも個人的な意見なので、せいぜい参考程度にしてくださ
い。
ゴードン&マックファイルのコニャックめちゃくちゃおいしいかもしれませ
んし・・・。
165呑んべぇさん:01/11/05 06:04
メジャーな銘柄のものって
たいがいカラメル入りと聞いて以来遠ざけています。

ほんとのとこどうなのですか?事実?
166たく:01/11/05 06:22
84さんへ>
カミュのグランドマスターシリーズのゴッホ「ひまわり」わかりました。
ナポレオンクラス以上のお酒に、古い原酒を混ぜたブレンドだそうです。
手作りのリモージュのもので、22金の装飾です。カミュの4代目のブ
レンダーが作ったものだそうです。
16784:01/11/05 07:10
たくさんへ

>>164
ありがとうございます。確かにそうですね。

>>166
本当にお手数かけてすみません。これで、「ひまわり」もうかばれたでしょう。(w
しかし市販品よりかなり小さいんですよね、うちの「ひまわり」。
免税店で買ったものを貰ったと記憶してるんですが…。
168たく:01/11/06 06:04
165さんへ>
たしかに大手のメーカーは大抵はカラメルを加えていると思います。
ただ、カラメル添加はモルトウィスキーの業界でもブレンデッドウィスキーの
業界でも行われています。ゴードン&マックファイル社、ダグラスレイン社、
バランタイン、シーバス、イタリア輸出向けのオールドボトルのモルトウィス
キー、グレンドロナック、プルトニー、ボウモアなど等。
問題はカラメル添加自体ではなく、どの程度、どういう風にカラメルが添加され
、結果としてどういう味になったのか、どのくらい完成度が高まったか、という
ポイントではないでしょうか。
コニャックの世界ではモルトウィスキーの業界に比べて、カラメルのつかい方が
非常に洗練され、進んでいると思います。どういうタイプのカラメル(シュガー
シロップの場合もある)を使うのか、とかどういう風に瓶をリンスするのか、
とか、非常に洗練されています。つまりある一定の完成度を求めるためのひとつ
の手段だと思います。
しかも法律で厳格にその上限が決められています。
多くのコニャックはそのポテンシャルを最大限に生かすために、カラメル添加
が行われて、それは結果的に(芸術作品として)成功している、と考えます。
そして多くのモルトウィスキーのように欠点をマスキング(隠す)ために添加
している業者は非常に少ないのではないでしょうか。
ただ気になるのはヘネシー社かもしれません。あれだけ多くカラメルを使うと、
ヘネシーの原酒のもってうまれた柔らかさを消してしまっています。べたつく
甘さがとても人工的で、残念です。(ただヘネシーNo.1は素晴らしいので
例外です)
1691:01/11/07 13:43
あくまで個人的な感想です。

最近はどの種類の酒でもカラメル無しが良いものだとか
伝統的製法を重んじているから素晴らしいとか
ノンフィルターだから評価できると言う切り口の評価を目にしますが
先ず大事なのは美味しい酒で有る事だと思います。
私は美味しい酒で有るかどうかがその酒の評価だと思っています。
もちろん趣向品ですし、その酒が出来る課程に思いをはせる楽しみもあります。
でもそれは逆に趣向品なのですから美味しさを基準に話し合ってもいいでしょう。

私もキャラメル着色は嫌いですが全てを排除しようとも思いません。
私はその酒のスペックよりも美味しさを愛していますし
そうしようと心がけています。
でも、熟成年数には、かなり数字だけで心躍らせてしまいますけどね・・・(笑)
170たく:01/11/08 06:48
1さんへ>
うーんそうですよねー、おいしいのが一番だと思います。
上でモルトウィスキーにかなりシビアな意見を浴びせましたが、コニャックの
業界でも、熟成年数の若いものであればあるほど、カラメルでマスキング(隠
す)しようとする傾向にあることは指摘したいと思います。
1711:01/11/10 00:50
ところで>>165さんはコニャック全てから
遠ざかってしまったのでしょうか?
それはちょっと残念ですね。コニャック美味しいですよ(^-^)
キャラメルが気になるようでしたら有名どころでポール・ジローなどは
キャラメルを使わず無着色と言う事を売りにしているので
一度試してみるといいかもしれません。
最近は高い物から比較的手頃な物まで手に入りやすくなっていますから…。
172たく:01/11/13 07:00
153さんへ>
オタールのエクストラ買いました(喜)。来週あたりには手に入ります。
すぐ開けてしまいますので、飲んだら報告しますね。
173呑んべぇさん:01/11/14 08:39
ガキのころ「水で割ったらアメリカン」というCMを見て、
ブランデーってそういう風に飲むのか、と真に受けてた。
罪な事するな、さ○んとりーも。
1741:01/11/14 13:12
最近ではヘネシーさんが水で割ったりロックで飲んで
カジュアルに楽しもうよ♥ って言ってるね。
年輩の人だけがありがたかるお酒と言うイメージを崩したいんだろうけど
若者が酔っ払う為に飲むにはヘネシーは高すぎるだろうに・・・。

この辺はルイ・ヴィトンに買収されたおかげで
大量に宣伝を打てるようになったんだろうけど
もう少しコニャックを、いやブランデー全体のイメージを上げるような
貢献をしてくれると嬉しいんだけどな〜
SOPEXA(フランス食品振興会)なんかは
今アルマニャックを売り出すのに一生懸命だけれども
私なんかは先ずコニャックのイメージを
何とかしろって言いたくなっちゃうけどね。
で、この前レストランでSOPEXAのパンフレットもらったんだけど
アルマニャックは男性的でコニャックと一味違うって言うだけなんだよ(笑)
今までに根付いてしまったステレオタイプなイメージを連呼するだけ・・・。
アルマニャックを好きな人が書いているとは思えない
うわべだけで薄っぺらな事しか書いてないんだもん、がっかりしちゃったよ。
175呑んべぇさん:01/11/18 20:46
今日近所の量販店へ行ったら
ヘネシー・クラシックが3980円で売ってたんですけど
お買い得なんでしょうか?
クラシックはまだ飲んだ事無くてどういう味かわからなかったから
結局いつもの酒しか買わずじまい・・・。
176たく:01/11/20 05:25
175さんへ。>
ヘネシークラシックで3980円は、まあまあそのくらいだと思います。
妥当な金額ではないでしょうか。
味は、樽のいわばぼかしのきいた、やわらかい香りがあって、まあまあ
おいしいです。あじもふわふわしてやわらかいです。ロックですいすい
飲むにはいいと思います。
177たく:01/11/20 05:32
173さんへ>
いやーでもですね、ヘネシーを水で割って飲むと、意外においしい
んです。ストレートではカラメル多くて、ちょっとくどいけど、
水割りだと、妙にうまいんです。(XO、とかエクストラで試しま
した)
また今市場に出回っている1972年のヴィンテージもの(イギリス
熟成)のは、ストレートで十分おいしい、カラメルがほとんど入って
いなくて、ポールジローに近いスタイルで、いい味だしてます。
おすすめです。
178たく:01/11/22 03:41
なんか最近このスレッド、私の独り言みたい(泣)
175さんへ>
ヘネシークラシック 3280円で売っているところをみつけました。
楽天に出店している「酒のやまいち」です。送料がかかることを除けば、
すごく安いです。
153さんへ>
オタールのエクストラ、飲みました。樽の香りがしっかり効いて、かなり
ヴォリューム豊かな香りがします。口に含むと「すげー!」と叫んでしまう
ほどの重量感を感じます。ビターチョコを口いっぱいに含んでいるような。
とにかくすごい!です。おすすめです。
179165:01/11/23 11:26
レス下さった方々ありがとうございます。
遅レスすみません。

全く手をつけなくなったわけではないのですが、
ある種開き直りの気持ちで甘いものと一緒にやっつける(という感じです)のが
最近のかかわり方になっています。
こう、なんというか、
ステイルワイン(言葉遣いが間違っていたらすみません、フォーティファイドでない、という類です)と向き合うときのように、
心意気溢れる(と思われる)作り手を応援する気持ちを乗せて
銘柄を探したり、またその探すプロセスを楽しめなくなっているような今日この頃です。
1801:01/11/27 00:39
>>178
>なんか最近このスレッド、私の独り言みたい(泣)
なんか停滞気味ですみません。

唯のコニャック好きの若輩物でしかない私の引き出しには
もうネタが無くて・・・(哀)
まだまだここでは取り上げていない銘柄が有りますが
一度も飲んだ事の無いコニャックの話を振るのも気が引けますし
どうしたら言いのでしょうね。
もっと色々な人が参加してくれると話も広がるのでしょうが
やっぱりコニャック愛飲人口って少ないんでしょうかね〜。
しかし、スレッド立てたからには
これからもこつこつと盛り上げていく所存です(笑)
1811:01/12/04 00:46
一週間書き込みないと寂しいです(涙)
コニャック好きの皆さん最近はいかがお過ごしですか。
私は家でマタ〜リと飲んでいる事が多いです。
寝る前の時間に甘味の強いコニャックを飲みながら本を読むか
ネットに繋ぐかしています。
私の中ではコニャックは
リラックスしてゆっくりと飲むお酒として定着しています。
皆さんはコニャックに、どう言った印象をお持ちなのでしょうか?
182呑んべぇさん:01/12/09 00:11
盛り上がってないので週末盛り上げage
183呑んべぇさん:01/12/09 00:14
ヨッパライにつき、過去ログ読まずに書きこみ致します、すみませぬ。
似たような話がガイシュツだったらすまそ。。。な話。。

親に、「美味しいブランデー買ってあげるよ」と
ポールジロー15年物を買ってあげたら、
「ナニコレ?コニャックでしょ。。ブランデーじゃないじゃない。」

。。。。ブランデーだっちゅ〜の。。みたいな。(^^;
184呑んべぇさん:01/12/09 00:56
>>183
怪訝な顔されたりすることあるよね。。それわかる。

「バーガンディ」と並んで使う場と相手に気をつけなきゃと思う単語のひとつ。
185呑んべぇさん:01/12/09 19:10
突然失礼します。

友人に、酒を贈ることになりました。
複数いる出資者間で検討した結果、相手は北海道在住の人間であるからオタールが、
出資可能限度額からランクはXOがよろしかろう、という結論に達しました。
当方が購入担当に命ぜられたのですが、いざ酒屋を何軒か回ったところ、
オタールのXOが2種類あることに気付きました。
一つは「XO GOLD」との表記があり、瓶は透明、箱は金色です。
他方ただの「XO」もあり、こちらは瓶が曇りガラス(?)の黒色、
箱も同様に黒でした。
価格に大きな差はなく、両者の関係がどのようなものなのか不明です。
自分でも調べてみたのですが、どうも輸入業者が違うらしいこと以外は
決定的な差は見出せませんでした。

日本人的思考からすれば、「GOLD」の方がよさそうに思えますが、
自分の頭にその時、桃○のアイアム正義を守る黒頭巾の「黒くなくっちゃダメ!」
という声が響きました。○屋流黒ボトルの術により、同一条件の下では保存状態は
こちらの方が上なのではないか、と思えてきたのです。

自分は極限的下戸(購入係に任ぜられたのも、こやつは呑んでしまうことが絶対な
かろうという判断があったものと思われます)のため、実際に飲んで比べてみると
いう手段も(金銭的理由もあって)不可能です。

自分以外の出資もあることですし、贈る友人にも同じような価格ならよりよい方を
選びたく思い、諸賢のご意見を伺いたい所存です。

長々と書き込んで申し訳ありませんでした。どうか宜しくお願いします。
186呑んべぇさん:01/12/09 23:58
オタールXOは正規で入ってきているボトルが
透明なボトルなので、>>185さんが言っている「GOLD」
の方が贈り物には良いのではないでしょうか?

曇りガラス風黒い瓶は、ナポレオンに使われています。
また、エクストラは完全に中の見えない黒いボトルを使っていますね。
ナポレオンと間違われない為にも透明のボトルの方が良いんじゃないかな・・・?

それと、透明なボトル黒いボトルと言うのは
私も以前は気にしていましたが、それ程神経質になる必要はないようです。


それでは、185さんやそのお友達が
より良いコニャックライフを楽しめます事をお祈り申し上げます。
187たく:01/12/10 01:34
パソコンが復活しました! みなさんお元気ですか?(笑)
185さんへ>
オタールの件、説明します。
XOの黒ボトルは’98年ぐらいまで流通していた旧ボトルです。
銘酒辞典の説明によれば、熟成年数は50年以上の原酒を使っているそうです。
XOゴールドのボトルは’99年からの新ボトルです。
同じく銘酒辞典の説明では熟成35年以上の原酒を使っているそうです。
この銘酒辞典の説明は必ずしも正しいといえませんので、明日職場で調べて
見るつもりです。
ただ、実際に味わった経験から言うと、黒ボトルはカカオ系のコクがあって
、樽の香りもしっかりついているように思います。どっしりした味わいです。
一方、ゴールドボトルは、柔らかく、果実味がはっきりしていて素直におい
しいといえる味わいだと思います。
紫外線に関する保存状態は、私にはよくわかりませんので保留にしたいと思
います。ただひとついえるのはボトルの色合いによって、光線の浸透具合が
違うのではないか、ということです。実際に緑ボトル、黒ボトルで長い間置
いておくと、なんとなくボトルの色ごとに共通性のある味わいに近づいてい
くのではないだろうか。(実際に経験してみた体験です)という仮説は、今
のところ持っています。
結論から言うと、フルーティな味わいが好きな方にはゴールドを、
甘口のコニャックが好きな方は黒ラベルをおすすめします。
188たく:01/12/10 01:38
 すいません訂正します。上のオタールはあくまでも正規品
に関しての説明です・・・。念のため。
細かい正規、並行の違いは近日また報告します。
189呑んべぇさん:01/12/11 09:01
ペイラの1966,1928を呑みました。66の方は28に比べて速く香りが開いてきた感じ
でした。28の方は開くまでかなり時間がかかりましたが、とてもすばらしかったです。
190たく:01/12/12 03:32
それはきっとバーオンにあったものですね、きっと。
私は1959のグランドシャンパーニュを買って飲みました。
素晴らしいーーー!!!!半年に一度ぐらいの感動です。
すごくなめらかで、輸入業者の人とはなしていたのですが、
これはいける!と思いました。
あれなら、全種類お店にそろえたいほどのできばえでした。
素晴らしい!
1911:01/12/12 03:43
>たくさんお久しぶりです。
そんなに良いんですか?
何処のグランドシャンパーニュなんでしょうか?
興味津々です。
192たく:01/12/12 04:12
 1さん>
あっどうも。ごぶさたしています。
なんか本当に小規模の自分の畑でしか作っていない
グランドシャンパーニュ地区のもののようですよ。
ファンボア、とかボルドリとか7,8種類リリース
されました。次回はもっと多種類を輸入して手に入
れるようにお願いするつもりです。
193呑んべぇさん:01/12/12 11:25
やっぱり、ジャンフィーユ・トレビュが一番だと思います。
勝手ですが、中途半端に高いのが好きです。
ただ、正規だと高いし、
ショットで飲める場所が少ないのが珠に疵
194呑んべぇさん:01/12/12 21:15
なんか解ります。中途半端に高いのが好きって(笑)
お酒ってどのジャンルもある一定のレベルを超えると
がらりと表情を変えませんか?
そう思っているのは私だけなのかもしれませんが
そんな考えに基づいて、家で飲む酒を買うときに
普及品よりワンランク上のクラスを買うことが多いです(笑)
コニャックだとデラマンのヴェスパーかな。

>>193ディスカウンターならトレビュは結構手ごろな値段で売ってますよ。
1951:01/12/13 01:40
ちょっと質問
年末年越しに家で飲むのに何かお勧めのお酒はありますか?
今、考えているのはA・E・ドールNo8かクルボアジェのシャトーリモージュ
もしくはバランタインの30年のどれかを買って
それを飲みながら年を越そうと思っているのですが
大体2万円ぐらいまででお勧めのお酒って有りませんか?
196呑んべぇさん:01/12/13 10:32
>>194
ありがとうございます。
一応、自宅には一本だけ正規物を確保してるのですが、
気が付けばすぐになくなるので..。
197たく:01/12/14 04:31
193さんへ>
ジャンフューのトレビュー!うまいですよねー本当に。
とろとろとしたなめらかなカカオ系の味わいは、やみつき
です。
ところで、楽天にも出店している酒のやまいちで一本6500
円で売っています。郵送もしてくれますので、そちらでぜひ。
もっと安いところもありますけど、とりあえず手に入りますの
で念のため。
デラマンのヴェスパーのこすとパフォーマンスいいですよね。
いまだったらディスカウンターで4480円ぐらいで買えるの
でお得ですよね。

1さんへ>
ここはコニャックスレッドなのでスコッチウィスキーはおすすめ
しません(笑)でもあれはおすすめです、目白の田中屋で売って
いたアドリアンカミュのプレスティージ(55年もの)が安売り
していて、たしか19800円だったような気がします。
カルヴァドスですけど・・・。ほのかな苦味がアクセントになっ
て野性味を感じます・・・。
198193:01/12/15 12:14
>たくさん
どーもです。
今度からは楽天で手に入れようと思います。
199たく:01/12/16 07:09
193さんへ>
いえいえどういたしまして。お役に立てれば光栄です。
また何かありましたら、ご自由にどうぞ。
できるかぎり協力します。
200トミィじゃないけど:01/12/17 23:57
200GET!
201呑んべぇさん:01/12/19 23:59
マターリしたスレッドだね。
やっぱコニャックってマイナーなのかな?
オイラはDelamainペール・アンド・ドライのさっぱりした飲み口が好きだな。
ヘネシーも飲みやすくて良いよね。
ちょと過去レス読んだけど、やっぱりコニャック好きには
重たい感じの酒が好きな人の方が多いみたいだね。
202呑んべぇさん:01/12/22 01:46
こないだつれてってもらったバーで飲んだブランデーがおいしかったので
自分はブランデー党なのかなと思い、コンビニでVSOPとかいてあるサントリーの
ブランデーを買って飲んでみたんですが、まずいです…このスレ見てから
買えばよかった…
203Kusakabe Youichi:01/12/22 17:59
>>202
コニャックもうまいんだけど、
わたしはアルマニャックがいいなあ。

コニャックは上品で端整すぎって感じ。
アルマニャックは個性的なのがいろいろあっていい。
昨日は1865年のバ・アルマニャックを飲んだ(明治維新前だ!)、
先月は1945年の。たまにはそういう年代物もおもしろい。
2041:01/12/27 23:47
最近、余りにも話題が無くて寂しいのでageて見ます。
てめえが話題ふれよと言うご意見ごもっともですが
今ちょっとネタ切れなもんで(^^;

>>203
コニャックも味わい豊かで個性に幅が有るお酒ですよ。
アルマニャックももちろんいろいろなお酒が有りますが
コニャックに比べて野性的という余りにも簡単な言葉で
片付けられすぎているとも思います。
アルマニャックもいろいろ飲み比べると面白い酒ですからね。
個人的には全体の印象はアルマニャックの方が固定されていると思いますね。
味わいのニュアンスに似通った物を拾いやすいとも思いますし・・・。
205呑んべぇさん:01/12/28 00:31

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 以降 臭カベは放置モナ。 レスしたい気持ちを静めるモナ。
  (    )  \_____________________
  | | |
  (__)_)
206Kusakabe Youichi:01/12/28 02:03
In article >>204, 1/204 wrote:
> >>203
> コニャックも味わい豊かで個性に幅が有るお酒ですよ。

そうですかー、たとえば「アルマニャックのほうがすきー」ぐらいしか
認識できていない(たぶんコニャックを飲んだ種類が少なすぎ?)な私に
おすすめなのを何かおしえてください。

> アルマニャックももちろんいろいろなお酒が有りますが
> コニャックに比べて野性的という余りにも簡単な言葉で
> 片付けられすぎているとも思います。

まあ無理に簡単にしたからですけどね:)
「個性的」なんだから、実際にはひとことで言えるわけない:)

> 個人的には全体の印象はアルマニャックの方が固定されていると思いますね。

そうですかー

> 味わいのニュアンスに似通った物を拾いやすいとも思いますし・・・。

なるほど。わたしは「かなりいろいろあるなー」という思うなかから
自分の感覚に合うアルマニャックをよくえらぶので、似たようなものばかりに
なってしまうので、実際には「個性的」なことは利点にはなっていないのですが:)
207呑んべぇさん:01/12/28 02:05
>>Kusakabe Youichi
精神年齢が低い君は,牛乳でも飲んでいなさい.
208呑んべぇさん:01/12/28 02:06
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< … kusakabeは放置、と何度言えばわかるモナ?
  (    )  \_____________________
  | | |
  (__)_)
209Kusakabe Youichi:01/12/28 02:26
In article >>207, 呑んべぇさん/207 wrote:

> >>Kusakabe Youichi
> 精神年齢が低い君は,牛乳でも飲んでいなさい.

と思うと安心できるんですか? :)

# こわがりすぎー
210呑んべぇさん:01/12/28 10:45


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< ヒョットコを相手にしては行けないモナ。
  (    )  \_____________________
  | | |
  (__)_)
211呑んべぇさん:02/01/02 20:10
今 VSOPですけど "FRAPIN"飲んでます。うんま〜 飲みすぎそう。
212呑んべぇさん:02/01/03 21:48
ワシも、ジャンフィーユが一番好きです。
ポールジローよりも口当たりがなめらかで、カミュなんかよりコクがありますね。
昔は高くて手が出なかったけど、今やディスカウント店で「トレビュー」が5000円以下で手に入るのですから、有り難いものです。
213たく:02/01/05 02:32
すっかりご無沙汰」しています。
201さんへ>
 うーんそうですねー。重い重厚な味の方が私は好きかもしれません。
でもデラマンのペール&ドライとかドメーヌ・フラパンのような、活き活き
してさっぱりしたものも好きですよ。

 202さんへ>
それはお気の毒でした。少しでもこのスレッドが参考になれば幸いです。

 211さん、212さんへ>
いいですねーフラパン、安くて本当においしい。
ジャンフューもトレビューであの値段だからお買い得だと思います。
本当に。
214呑んべぇさん:02/01/06 22:54
デラマン1968を買ってみた。自分へのご褒美(?)ということで・・・口に合うといいな
2151:02/01/06 23:54
デラマンのビンテージは旨いですよ。
通常のデラマンのラインナップの物とは少し違った印象で
塩味が有ってオイリーな感じですけれど良い酒で有る事は間違いないです。
この辺はたくさんが詳しいですよ。
私も教えてもらってから、手を出すようになりました(笑)
216呑んべぇさん:02/01/08 02:07
うちもデラマンあるよ。1970のイギリス周りのやつ
確かにうまいやね
217呑んべぇさん:02/01/08 10:34
みんなでジャンフィーユを広めよー!!
218呑んべぇさん:02/01/10 09:48
ブランデー飲む時って先のすぼんだあのグラスで飲んでる?
219Kusakabe Youichi:02/01/10 09:53
In article >>218, 呑んべぇさん/218 wrote:

> ブランデー飲む時って先のすぼんだあのグラスで飲んでる?

ふつうのブランデーグラスで飲んでいます。リーデルの。

# バカラのは1つしか持ってないので。
220呑んべぇさん:02/01/11 11:59
お店ではストレートグラスしか置いてない所も・・
221呑んべぇさん:02/01/11 19:28
蒟蒻酒
222たく:02/01/13 03:58
214さんへ>
デラマン口に合うといいですね。ぜひ感想を聞かせて下さい。お待ちしています。
 1さんへ>
誉めていただきありがとうございます。詳しくなろうと努力しているだけですの
で・・・。
 216さんへ>
デラマンの1970、美味いですよね。果実味がやわらかくて、好きな味です。
223呑んべぇさん:02/01/13 04:00
■■【Kusakabe Youichi】は完全放置で■■
224呑んべぇさん:02/01/13 23:43
コニャック入門者におすすめという
ビスキーのナポレオン・フラパンのVSOP探してますが、なかなか
見つからないもんですね…バレンタインまでにはみつけてやる〜。
オタールはXOしか話題にのぼらないようですが、VSOPを近くのディスカウント屋で
¥2280で売っているのを発見。飲まれた方いらっしゃいますか?よかったら
感想など聞かせてください。
225Paul:02/01/14 01:49
>>102-103 Taku san,

I didn't know,(Ex. La plus Ancienne(1805))
Thank you very much !!

My best,fantastic,Cognac is No.2,
I also tried No.4 and 5,
Course,worth tasting,but No.2 is of my opinion...

Have you ever tried No.3 or one of the oldest ones?
I'm extremely interested in them...
226呑んべぇさん:02/01/14 02:37
放置というか全然気にならないので、いちいち出てこなくて結構ですよ>>223
227たく:02/01/14 05:42
225 Paul san>
Thank you for your interesting comments. I admire your wonderful
experience in tasting cognac.
I am sorry to say I have no experience of tasting A.E. Dor No.3.
The oldest cognac of A.E.Dor is No.8 in my experience.
However, I am trying to taste older one in the near future.
After that, I will tell you the comment.
Thank you very much.
And I am glad to see you here.
228たく:02/01/14 07:11
224さんへ>
ビスキーナポレオンは東京都内でしたら、信濃屋さんで売っている
と思います。
オタールのVSOPは果実味がたっぷりあって、すごーく飲みやすい
です。ナポレオンほど密度はないですけど、さっぱりして気軽に飲め
る味です。2280円だったら、十分に満足できるのでないでしょう
か。おすすめです。ぜひ。
229呑んべぇさん:02/01/18 04:44
おお!同志がこんなにいっぱいいたのか。
コニャック大好きage。
230O:02/01/18 16:57
CAMUS DE JAZZって透明なの初めて見たんですけど、これもコニャック?
2311:02/01/18 17:17
シャトー・リモージュ買いました。
まだ開けていませんが今夜明けます(笑)
飲んだら感想書きますね。

一緒に買ったバランタインの30年が
ちょっとニュアンスが変わっていてショックでした・・・。
2321:02/01/19 00:50
フィーヌ・チャンパーニュって事で柔らかいのかどうかは解かりませんが
かなり柔らかい物腰のコニャックでした。
香のたちかたは非常に強くてグラスからこぼれて来る感じです。
が、香自体はフラパンのニュー・ナポレオンに似ているかな?
けっこう軽いタイプの華やかな印象を受ける流麗な香です。
樽の感じはそこそこ、塩味はほとんど無し。
色はかなり赤みがかっています。
印象的には、けっこうレミーの上級酒が近いかなぁ〜。
甘いタイプが好きですが
私としてはデラマンみたいに厚みの有るタイプの方が好みです。
同価格帯だとAEドールのNo8の方がお勧めかな?
2331:02/01/19 00:51
訂正
フィーヌ・チャンパーニュ
     ↑
フィーヌ・シャンパーニュ
234呑んべぇさん:02/01/20 16:18
で、>>1
値段分の味はするのか?
235224:02/01/20 23:11
>228 ありがとうございます。
焼酎王国九州人なので、酒屋で「ブランデー探してるんだけど
ビスキーっておいてる?」「ウィスキー?あるよ!」と元気よく
返されてしまいました。しかし別のところからオタールXOを入手したので
のんびり味わいます。
236呑んべぇさん:02/01/23 16:53
ポールジロー美味いですよね
237呑んべぇさん:02/01/25 23:32
信濃屋に行ったら
イギリスの会社がボトリングした
20年熟成ぐらいのコニャックが1万4千円ぐらいで売っていたんですが
正式にはコニャックではない為か
アルコール度数が37.5度と表記されていたんですよ。
確かコニャックはフランスの法律で40度以上ないといけないはずだから
珍しいなぁと思ったんですが
20年熟成ぐらいでアルコールがそこまで揮発してしまうとは思えないし
加水して敢えてアルコール度数を落した物なのかな?
まぁ、面白いアイテムでは有ったんですけれど
値段が決行していたので買えませんでした。
どなたかこの辺の事に詳しい方いらっしゃりませんか?
238たく:02/01/26 06:08
1さんへ>
シャトーリモージュ買われたんですか? いいですね。早く私も飲んで報告
します。
 224さんへ>
九州ですかー。焼酎王国ですね。これから焼酎も詳しくなりたいと思ってい
ます。なにかありましたら教えて下さい。オタールXO楽しみですねー。
 236さん>
私もポールジローは好きです。
 237さん>
信濃屋さんで見かけたというそのブランデーはおそらくハインの1970
だと思います。イギリス熟成のいわゆるランデッドコニャックです。
 1、フランスの法律で、度数は40度ときめられているようですが、
  この製品は樽を若い段階からイギリスへ運び(ランデッド=到着する)
  熟成させたもので、イギリスの会社が売っているものです。
  一般的なイギリス熟成の特色は、フランス人にいわせれば「しまりのない」
  「ぼやけた」味で「度数の低い」もののようです。(もちろん繊細な味を
   好むイギリス人はこのような上品なコニャックを好んでいるようです)
  たしか他のコニャックでもイギリス熟成の物の中で、度数が40度以下の
  ものを飲んだことがあります。
   この点に関してフランス側はあまりこころよく思っていないようなのです
  が、「治外法権」のためか実際に規制することはできなかったようなのです。
  2、たった20年でアルコールが37.5%に落ちるという点はよくわかり
   ません。樽に入れる前に加水したのか、瓶詰め前に加水したのか、あるい
   はそのままなのか。ただいえることは、「ぼんやりした味わい」のコニャ
   ックを好むといわれるイギリス人の好みの味であるであろうことは想像で
   きます。また、イギリスで熟成したものは、フランスのものよりも、柔ら
   かく、ふわふわした味わいの、アルコール度数のやや低めのものに仕上が
   ることは間違いないかもしれません。
   3、さて味ですが、ちょっとインパクトが弱いですね。純粋に味わうTと、
   リフィル=バーボン樽(この言い方が適切かどうかは議論になるかも)
   柔らかいモルトウィスキーに近いです(ノッカンドーとか)だから、
   値段として11000円ぐらいだったら個人的には買いたいです。
   14000円というのはちょっと高いような気がします。
  どなたかもう少し詳しい方、教えて下さい
2391:02/01/27 01:12
一週間ほどシャトー・リモージュを
チビチビと飲んでいたのですが
好みの好き嫌いは置いておくと
やっぱり良い酒ですね。
クルボアジェの底力を見せ付けられた思いです(笑)
軽いタッチの酒ですが、意識して軽やかに造っている訳で
香の良さや滑らかさは流石です。
また、空気に触れて徐々に変化してきてもいて
もう少し経過を追って見ていきたいと思わせる
魅力を持ったコニャックです(嬉)

>イギリス熟成のコニャック
これは面白いですね。
デラマンのビンテージは飲ませてもらった時
確かに既存のラインナップとは印象が違いましたし
私も、もう少し安かったらハイン買ってみたかったですね。
その値段だと安心感を優先して
デラマンの方を買ってしまいそうです(^^;
240呑んべぇさん:02/01/30 23:07
カミュのブックとかレミーのルイ16世とか
バカラに入っているコニャックって如何なの?
有る意味コニャックらしい商品だと思うけど
ココでは余り話題に上がらないね。
241呑んべぇさん:02/01/30 23:24
ビスキーのXO飲んだことある人感想聞かせてください。
242呑んべぇさん:02/01/31 00:04
ビスキーってVSOPしか日本に入ってきてないんじゃないの?
それ以外に現物見た事無いし講談社の洋酒辞典にも
VSOPしか載っていなかったような気がするけれど・・・。
243ボンビー:02/01/31 04:19
やっぱブランデーってキンモチの飲み物なのネン・・・
244呑んべぇさん:02/01/31 22:39
大量に飲むのでなければ、ブランデーでも特に金がかかるということは
ないと思いますよ。ブランデーはごきゅごきゅ飲むものではないですし、
個人的にはビールを毎日数本飲む人とかのほうが金持ちって気が…
245呑んべぇさん:02/01/31 22:56
>242
すごく安くなったけど、選択肢が二極化したかも。驚くようなものを飲んで
いる人もいるけど、少なからぬ百貨店なんかで、レミーVSOPの並行品やそれに
類するものが大量に積んであるだけ、なんてこともあるので残念。
いろんな瓶を眺めながらあこがれて見ていたときがちょっと懐かしいときも。

>244
大いに同意。モルトやコニャックは採算の取れる飲み物と思ってます。一瓶
一万円なら、もうすばらしいものが手に入りますから、10回に分けて飲めば、
一回千円、実際はもっと安くでいいものもあるので、変な居酒屋で大酒を
飲む(まずいだけで不思議に安くない)愚を考えれば、満足度大きいような。
毎日じゃないですしね。これはリキュールにもいえますが。お子様趣味ですが、
白ペパーミントを食後に飲むのが好きだったり。(笑われるかな)
ここにいらっしゃるのはもう少し専門的な方なんでしょうけど・・・。
ビール3本を旨く飲むには、つまみを考えると家でもかなり金がかかるはず。
2461:02/02/01 16:27
私もお酒自体は余り飲めるほうじゃなくて
でも、美味しいお酒を舐めるのは大好きだったんですよ。
で、コニャックやモルトやブレンデットスコッチに
徐々にのめり込んでいったって感じです。
そのためか、本格的な酒飲みの方より比較的甘い酒が好きだったりします。
コニャックの高いのは1万円以上してしまいますが
家で飲みたいときにグラス1〜2杯を少しづつ飲むと
結構なくなりませんし、楽しめますよ。
ただ、確りと酔わないと満足できない方やビールの喉越しが好きで
何リットルも飲まないと満足できない方には向かないのも確かかもしれません。

家で楽しむんだったらコニャックの場合
5千円ぐらいから色々と個性的なものが出てきますし
レミー○タンやカミュのVSOPでも逆にソーダで割って飲めば
また違った楽しさを感じられると思いますよ。
ジンをキンキンに冷やしておいて
ストレートかロックで楽しむのも良いかもしれません。
色々な選択肢が有る中に皆さんも是非コニャックも入れてみてください。
多くの人の中では選択肢にも入っていないと言うのが現状みたいですから・・・。

と言う事で、今回は家庭で楽しむと言う事に限って書いてみました。
247呑んべぇさん:02/02/01 22:53
封を切ってからしばらく置いておくとまろやかになったりするものなのですか?
無知ですみません。
248呑んべぇさん:02/02/02 01:11
>247
コニャックに限らず蒸留酒は封を切って空気に馴染むと
香がたってきたりして、印象が変わる事は良く有るよ。
249呑んべぇさん :02/02/04 00:24
頂き物のカミュのXOが少しツーンとキツい感じだったので
しばらく放置すうことにします。ありがとう>248
250呑んべぇさん:02/02/05 00:01
ここのスレのみなさまはコニャックを召し上がる時に何をツマミになさるのですか?
コニャックだけ飲んでるのかな?
251呑んべぇさん:02/02/05 03:00
僭越ながらコニャック初心者の私の場合。
基本的には酒は酒だけで飲むタチですが、コニャックだけは
レーズンやチョコレートなどが一緒にあると嬉しいです。
普段はレーズンなんか大嫌いなのに、コニャックと一緒だと本当においしい。
皆さんはどうですか?

252呑んべぇさん:02/02/05 16:38
カミュのジョセフィーヌを飲んでいます。
ミュシャの絵がラベルになっていてとても綺麗です。ボトルもスリム。
香りも味もとても穏やかで飲みやすいです。

グラスは最初レーマー型の杯部分のような小さな丸いもので飲んでいました。
その次はよくある丈の短いブランデー用のグラス。
でもあまり香りの立ち昇り方がよくないのでデザートワイン用のものを使ってみました。
するととてもおもしろいです。
香りだけでもずいぶん楽しめました。
リーデルのものなのですが、コニャック用のも買ってみようかなと思いました。
253呑んべぇさん:02/02/06 14:39
>251
クリームラムっていうレーズンの入ったクリームチーズが美味しいです。
254呑んべぇさん:02/02/06 23:01
ブランデーと一緒のときはレーズンバターも好き。
シガーいいなぁ。
255呑んべぇさん:02/02/07 21:27
コニャックの保存方法について質問があります。

一度、開けたコニャックは何日ぐらいもつのでしょうか?
ウィスキーと同じように長期間もつと考えていいのでしょうか?

もらったのですが普段飲まないのでわからないのです。



256シ酉 ◆VPK4.Aq2 :02/02/10 18:21
>>251
そこでレーズンの代わりに
貴腐ぶどうにしてみるとまたおいしいよ

ちなみにコニャックはポールジローが好きです
257呑んべぇさん:02/02/10 19:20
>>255
結構持ちますよ。
保存に関してはウイスキーと概ね同じだと考えて良いと思います。
258呑んべぇさん:02/02/13 13:09
バレンタインの季節。
ブランデーを頂く方もいるのかな?
トリュフやビターチョコをつまみに
コニャックやアルマニャックを飲むのも良いですね。
259呑んべぇさん:02/02/14 00:54
ああ!いいですねビターチョコをつまみにブランデー!
飲みたくなってきました・・
260呑んべぇさん:02/02/15 00:02
くるみはいかがです?
コニャックには、塩のないやつです。まるごとか、製菓用のむき胡桃が
入手しやすいです。見て楽しく、食べておいしく体にもいい。洋酒全般に
おすすめです。

少々苦めのチョコレートクッキーなんかもいかがでしょう。ブランド物で、
それこそナッツでも練りこんであるものなら最高ですが、安いものでは
森永の"Well"をそのままか、はさんであるクリームを取り除いて。

特に上物を召し上がる参考にはなりませんが・・・
261シ酉 ◆VPK4.Aq2 :02/02/15 02:36
>>258
毎年、ワシの酒道楽を知っている知人は
コニャックやスコッチ入りのチョコをくれるよ
しかし今年はモーツァルトチョコチキュールだった
たまにはリキュールも旨いのう
コレホットでもよかったぞ
262呑んべぇさん:02/02/15 23:41
レピシエのくるみチョコとコニャックってうまいよ。
無印良品のものより甘くなくて。
2631:02/02/16 09:58
久々にあげあげ。

自宅でコニャック飲むときのおつまみは文庫本の時が多いです。(笑)
コニャックはストレートで飲むし、
何かと一緒に食べながら飲むと言うよりは
それだけを少しだけ飲むと言う事の方が多いですね。
食べるとしてもナッツ系をぽりぽり食べるくらいでしょうか。

チョコレートを合わせるのなら
アルマニャックの方が良いと思っています。
コニャックの場合は気をつけないと
コニャック自体の香が富んじゃう事が有りませんか?
2641:02/02/16 22:46
訂正
最後の文
コニャック自体の香が富んじゃう事が有りませんか?
          飛んじゃう
265呑んべぇさん:02/02/18 09:27
でも、コニャックを一人で飲んでると
簡単には空けきれないとも・・。
一本飲み切りってわけにもいかんでしょ?
266呑んべぇさん:02/02/18 12:27
一ヶ月や二ヶ月持ちますから
バーなどで色々と少しずつ飲んでみて
自分の気に入った銘柄を見つけたら
それを一本買ってきて、家でちょびちょび飲んだらどう?
267呑んべぇさん:02/02/18 21:48
ヘネシーのNo1って
もう手に入らないのかな?
ヘネシーの中では別格で
かなり美味い酒だって聞いて
一度飲んでみたいんだけど・・・。
268呑んべぇさん:02/02/20 22:41
コニャックってどーしても
クラブのイメージが一緒に
くっついてきてしまうのは
私だけでしょうか?
269呑んべぇさん:02/02/20 23:35
八王子にある、リカーキングの量り売りコニャックは安くて美味いぞ。
270呑んべぇさん:02/02/21 00:01
特に私はクラブ=コニャックとは思いませんが、
クラブではコニャックが人気なんですか?
271呑んべぇさん:02/02/21 17:39
ブランデーはあまり飲まないほうなんだけど先週バーで飲んだニコラシカ+ヘネシー
があまりにもうまかったので、ヘネシーのクラシックという奴を買ってきて
家で飲みはじめました。非常に満足してますが、ここではヘネシーはあまり人気な
いんですね。っていうか、知らない銘柄ばかりで驚いてます。クラシックは信濃屋
で最も安かったので買いました。ヘネシー飲んでからブランデーに対する意識
が変りました。ありがとうヘネシー。
272シ酉 ◆VPK4.Aq2 :02/02/21 18:53
コニャックのつまみに最高なのは
やっぱり



海に沈む夕日
273呑んべぇさん:02/02/22 17:44
>>272
いやいや、マターリと時間を過ごせる、
愛しい異性ですよ。
274呑んべぇさん:02/02/22 19:56
つまみと言うか理想の空間としては所謂「書斎」。
もちろんそんな贅沢な物は持っていないから
海外SFの短編などを読みつつ、ゆっくりと楽しむ。
酒量と時間がちょうど良い。
(これも忙しいと出来ないけど・・・)
275呑んべぇさん:02/02/22 21:26
ヘネシーか・・・ブランデーを飲んでない人間がよく使う言葉だね。
酒を知ってる人間だと、ヘネシーは甘すぎてあまり人気がないね。
どちらかと言うと、マーテルとかポールジローとかレミーマルタン
とか呑む人が多いね。
自分としては、
LVMHブランドは金持ちが使う物としか思ってないからなぁ・・・
276呑んべぇさん:02/02/22 22:28
>>275
すげえ決め付け(w
その程度の薄い知識でこのスレに書き込むには修行が足りないな。
過去レス読んで、味噌汁で顔を洗いなさい。
277呑んべぇさん:02/02/22 23:03
>>275
確かにそんなイメージも有りますが
どちらかと言うとそれはマニアオタクの世界にまで
入り込んだ人の話ってことで金の有る無いは関係ないと思いますよ。
しかし、ヘネシーがダメでレミーマルタンはOKって言うのも
中途半端な先入観なような気もしますが、その辺はどうなんでしょうね。

確かにヘネシーの今の路線は余り好きでは有りませんが
裾野を広げるって言う事は頂きが高くなる可能性をより多く含むようになる
と言う事だと考え、必要な事だと思っています。

入門用には良いと思いますよ>ヘネシー
278呑んべぇさん:02/02/22 23:20
コニャックのつまみに最高なのは
やっぱり、

こんにゃくです。
279呑んべぇさん:02/02/23 09:24
>>275
私もそういう決め付けは味わいの幅を狭めるだけかと・・
ヘネコにはヘネコの良さがあるし、
自分の好みのお酒はお酒で良さがある。
何度も飲み比べて初めて解ってくる事も多いのでは?
280呑んべぇさん:02/02/23 17:34
でも、LVMHブランドって言う
今の巨大集団には確かに余り良いイメージを持っていないのも事実
資本力を良い物を作るという方向へ向けていない気がする。
確かにマーケティングは大事なんだろうけどね・・・。
2811:02/02/23 22:19
皆さんの持っているコニャックのイメージってどんな物?
やっぱり俗に言う「ぶらんでー」のあのイメージなのかな・・・。
正直、もう少し違ったイメージも欲しいよね。

ウイスキーがモルトやスコッチ、ブレンデットなんて言う
単語のおかげで、少しイメージの幅が広がった事実もあるしね。

シングルアペラシオンやシングルディスティラリーのコニャック
って言うのは今の主流の価値観にも合致すると思うんですけどね〜
いかんせんマイナー。
ビンテージコニャックの酒としての実力も
他の蒸留酒に勝るとも劣らない物だと思っているしね。
ほんと、もう少し注目されても良いと思う。
282271:02/02/23 23:18
そもそも僕の味覚では本格派?のブランデーだと
きつ過ぎて合わないんですよ。ニコラシカは砂糖
と一緒に飲むし。ヘネシーよりも甘いブランデー
があればもっといいのにって思います。 初心者
ですいません。ちなみに僕の好きな酒は、

(1)モヒート
(2)サザンカムフォート(トニックウォータ割り)
(3)スロージン35+ピーチツリー15+レモンJ10

そういえばどれも甘いお酒(カクテル)でした。

ブランデー初心者ですが、ヘネシーを機に色々と
チャレンジしていきたいと思います。

みなさんよろしくお願いします。
2831:02/02/23 23:42
お手頃で甘めと言うことで
過去レスにも有りますが
ビスキーのVSOPとフラパンのVSOP
どちらか試してみては如何でしょうか?
(ヘネシーがお好きな方には少し甘すぎるかもしれませんが)
284呑んべぇさん:02/02/24 01:24
昨日フラパンVSOPの旧ボトル買ってきました。
今度新ボトルとのみ比べて見よっと!
285たく:02/02/24 03:22
267さんへ>
ヘネシーのNo.1,最近まで酒の河内屋で売ってましたよ。いいお酒です。
素晴らしい! 一生に一度は飲む機会があったらおすすめします。
 271さんへ>
ヘネシー、いいお酒だと思いますよ。それに「おいしかった!」という
素敵な思い出は、大切なもので、誰にも汚してほしくないと思います。
また、ヘネシーのあのまったりとした甘さは、アルコール感が苦手な
方も飲みやすいのではないでしょうか。
 
286呑んべぇさん:02/02/26 02:04
ブランデー、ストレートで飲めなかった。
仕方ないので、紅茶で薄めて飲んだ。
普通は水で割って飲むものなの?
あと、氷とかオレンジジュースで割ったりとかしないの?
287呑んべぇさん:02/02/27 00:07
取り合えず本体の味を壊したくないんなら
水なりソーダなりで割れば良いのでは?
オレンジジュースとかで割るのなら
カクテルの領域として捕らえて色々と楽しむ事をお勧めします。
これはこれで、たいへん楽しめる飲み方だと思います。
288最近はひたすら家で一人酒:02/02/27 00:31
最近10年振りにブランデー飲むようになりました
10年前はスナックとかでヘネシーやカミュの水割りを飲んでました
この前酒のディスカウントでビール買ったついでに買ってみるか とレミーマルタンVSOPとかいうのを買いました
洋画のワンシーンよろしくストレートやロックで飲んでみましたが「おぇー」
次に昔のように水割りにしてみましたが、ちっとも美味くない
やぱ自分には合わないなぁ・と思ってました
しかし 風呂上がりビール飲みながら2chやっててビール一缶飲んだ後、ブランデーをストレートで飲んだら美味かった
以後、風呂から出る ビール飲みながら2ch 次にブランデーストレート 酔っぱらったら寝る どんどん腹が出る  という図式が出来上がってます
今日レミーマルタンが無くなったので、ヘネシーの太めのを買ってきました 飲み方はストレートオンリーです
289呑んべぇさん:02/02/27 01:27
大学生です。はっきり言ってブランデーの知識は全然無いのですが初めて買ったブランデーはレミーマルタンのVSOPでした。
2500円でしたが大変おいしかったです。しかし所詮貧乏大学生。1万近くするブランデーはどんな味だろうと奮発して買おうか買わまいかの欲の葛藤の日々でした。
そんな時友人がひょんなことからレミーマルタンの1789(?)というものが手に入ったというので早速少し飲ませていただきました。
しかし、期待しすぎたこともあるのですが、VSOPと比べて明らかな違いがわかりません。むしろ自分にとってはVSOPのほうがおいしく感じられました。
あとで知ったのですが1789(?)は8000円ぐらいの代物だったらしいのですがこの二つの味の違いをご教授してくれませんでしょうか?
お願い致します。
290呑んべぇさん:02/02/27 01:44
先ず値段はある程度のものさしにはなるが
味の違いを表しているものではない事を認識しましょう。

レミーの1789なんて特に割安感を実感しにくい銘柄だし
2500円の物より3倍は美味いだろうとか思うと
確かに足元をすくわれるよね。
291呑んべぇさん:02/02/27 02:13
>290さん
レスありがとうございました。暇だったら知りたいのですが、
1789よりはレミーXOのほうが違いますか?
292呑んべぇさん:02/02/27 02:23
う〜ん、何の違いを求めているのでしょうか?
例えば似たような値段のVSOPの飲み比べた方が
各生産者の特徴、姿勢の違いから全く違う味になりますし
同じメーカーなら必ずどこかに似た個性が出てきたりもします。
レミーのXOは個人的な感想としては
かなりクリアーな感じを大切にしているコニャックだと
思っているので、同銘柄でVSOPより濃い味の物を求めているのなら
ナポレオンの方が解かり易い違いが有ると思います。

高価な酒の感じが知りたいと言うような向きでしたら
やはり先ずはバーへ出かけて行って
色々と飲み比べて見るのが良いと思います。
ただ、「やっぱりこの酒は高いだけの事はあるね」とか
「この酒は言い造りをしている」見たいな感覚は
ある程度飲み慣れて自分の好みとは切り離して
考えられるようにならないと難しいと思います。
良いか悪いかよりも好か嫌いかが大きなポイントを締めるのが
趣向品ですから(^^;
293呑んべぇさん:02/02/27 02:44
>292さん迅速なレスありがとうございます。
ブランデーにはその品々の強みがあるのですね。
非常に青い質問をしてしまったと反省しております。
私が飲んだことのあるブランデーはまだこの二品しかありません。
これからいろいろな銘柄とランクのブランデーを試してブランドにとらわれずに
Myonlyを探していこうと思います。本当にありがとうございました!!

294呑んべぇさん:02/02/27 10:04
いえいえ、とんでもないです。
誰にでもはじめの一歩があるわけで
その時の不安交じりのでもちょっと先に楽しい事が有るんじゃないかと
思う気持ちは多分、最高のものだと思います。
青い質問なんて気にしないで下さい。
(奥深い質問でしたし、私の一意見ということで捕らえておいて下さいね。
 答えを出せるほど私も詳しくなかったし)
初歩的な質問を馬鹿にする人は何にも解かっていない人です。
どんな事でも質問して、ちゃんと答えてくれる人の事を参考に
どんどんお酒の深みにはまっていってください(笑)
銘柄、ジャンル、飲み方、人
どれをとっても1つに拘り過ぎないこと
自分の中で距離感を計っていって楽しむ事がポイントかもしれません。
295たく:02/02/28 04:04
294さんへ>
いいですね、こういう雰囲気。このスレッドの会話がこういう方向に
進んできて、すごく嬉しいです。
296呑んべぇさん:02/03/01 13:56
age・良スレだな・age
297呑んべぇさん:02/03/02 13:10
ルイ13世飲んでみたい・・・。
298呑んべぇさん:02/03/02 15:39
ボア・ゾルディネール単品というのは売っているのでしょうか?
299呑んべぇさん:02/03/02 22:49
みんなのコニャックとの出会いってどんなだった?
本当に初めてコニャックに触れた時。
コニャックを強く意識した時。
どっちでも良いけれど、ちょっと教えて欲しいな。
やっぱりコニャックってマイナーだと思うんだよね。
皆はどうやって出会ったのかなぁと思ってね。

俺は河内屋のチラシを見て変わったボトルの形と聞きなれない音感が
気になって、暫らく眺めていた事が有った。
その後、親にせがんで買ってもらった・・・。
厨房の頃の夏の思い出。

幼稚園の頃の西武警察って言うのも下地になっていた気もする・・・。
レミーマルタンナポレオン萌え。
課長より係長の方が好きだったな・・・。
300呑んべぇさん:02/03/02 23:56
クルボアジェ・ナポレオンが無くなった・・・
次は・・・っていうか、ギリシャのお酒、メタクサしかないなぁ・・・
301 ◆Up.wHBSo :02/03/03 00:53
全国の酔っ払いにお願いがある。今すぐ死んでくれ。       
302呑んべぇさん:02/03/03 11:38
きのうCAMUS JAZZ飲んだよ
303呑んべぇさん:02/03/04 06:10
このスレを読んでいて、しばらくコニャック飲んでませんでしたが
久しぶりに飲んでみたくなりました。
で、あのヘネシーのシングルコニャックの3つ(LePeu、Izambard、CampRomain)
は実際どうなんでしょう?飲んだことある人いたら詳しく教えて頂きたいんですが。
何年か前に発売されてましたが、そんなに広まってるようにも見えず・・・
304呑んべぇさん:02/03/04 14:18
>>303
うちはこんな事もできるんだぞー。
って言う宣伝的な意味合いが強い気もします・・・。

ル・プーなどはそこそこ良いらしいですよ。
バーで見かけることも侭有りますが
量販店で売っているのを見かけることは
あまり無いですね・・・。

詳しい方がいたら教えてください。
私も知りたいです。
305呑んべぇさん:02/03/05 03:13
幼稚園生くらいのころかな?親が食べてたロッテのバッカスチョコを
つまんでみて(゚Д゚)ウマー と思ったのがきっかけ。

確かに、コニャックよりチョコの香りの方が勝ってしまうけど、
コニャック&チョコは私の中の定番です。
306呑んべぇさん:02/03/05 09:41
>>299
高校の時、
パチンコで大勝をして格好をつけて入ったBARで。
何を頼んでいいのかわからず、
マスターの進めるままブランデー。
それがヘネシーだった(VSOP)
307たく:02/03/06 04:37
299さんへ>
私の最初の出会いは、やっぱり自宅の棚にある黒っぽい瓶を
正月だけ飲ませてくれた時。(当時小学生)なんかアルコール
くさくて、「まずー!」と思わず叫んでしまった思い出があります。
(うーん、おちがなくてすいません(苦笑)
304さんへ>
ヘネシーのあのシリーズはまあまあおいしいと思いますよ。ただ、
値段に比例した味がいまひとつかな?アルコールっぽいんですよ。
304さんの言う通り宣伝的な要素が強いかもしれません。
ヘネシーのお偉いさんがこう言っていました「コニャックの業界では
何年間に一度は新しいことをやらないと、消費者に飽きられてしまう
んですよ」と。
308呑んべぇさん:02/03/06 11:12
309下戸:02/03/07 10:18
皆さん、はじめまして。実は質問がありまして、こちらにお邪魔しました。

知人から「G.FRANSAC」というフランスのメーカーのブランデー(コニャック?)
について調べてくれと頼まれたのですが、検索しても「G.FRANSAC」が
メーカー名だという事ぐらいしか判りませんでした。
あと、ボトルを見て判っているのは、

「VSOP」 「1850年創業」 「ラベルにG.FRANSAC以外商品名が書いてない」
「栓がワイヤーで留めてある」

と言う事ぐらいです。
その知人も何年も前に人から頂いたものだそうで、全くこのお酒の事は判らないそうです。
教えて頂きたいのは、

・メーカーの歴史(もちろん簡単で構いません)
・なぜ栓がワイヤーで留まっているのか。
・できれば値段(笑)
・「G,FRANSAC」の読み方。

です。どなたか教えて頂けましたら嬉しいのですが・・・
あと、当方コテハンの通り、アルコールが全くダメな人間なので
お酒の知識は皆無です。故に不可思議な表現等ありましてもご容赦ください。

長文、乱文失礼しました。


310ビエール:02/03/07 13:21
G. Fransac Tres Vielle $ 17.00
311呑んべぇさん:02/03/08 00:29
コニャックとは違うのですが
DRCのフィーヌ・ブルゴーニュ’79
飲まれた事のある方いらっしゃいますか?
よろしかったら詳細を教えてください。
312呑んべぇさん:02/03/09 01:33
さみしいからage
313呑んべぇさん:02/03/09 03:49
モルトで有名なネゴシアン。
ケーデンヘッドからコニャックが出てるらしいのですが、
どなたか飲まれた事ありますか?
314たく:02/03/11 07:21
309さんへ
ちょっと調べてきます。もう少し待っていて下さい。
 311さんへ
飲んだことあります。すごーくおいしいです。「いい仕事してますね」
じゃなかった「いいぶどう使ってますね」と言えるぐらいに熟した
ぶどうを使っていることがわかるブランデーです。ただ値段に比例して
味がともなっているかどうかは・・・。4万円以下で手に入れば安い
ほうだと思います。ただ、質を考えれば、せいぜい2万5000円ぐらい
の価値ではないでしょうか。
313さんへ
ケイデンヘッドのコニャック!、発売されていますよね。実は私も気になって
買おうかどうか迷っています。どなたかぜひ感想を教えて下さい(笑)
315下戸:02/03/11 08:41
>>314
309の下戸です。
たくさん、わざわざ恐縮です。有難うございます。
情報お待ちしております。

待ってた甲斐がありました(^^ゞ)
316呑んべぇさん:02/03/11 14:28
317呑んべぇさん:02/03/11 20:13
>>311 >>314
DRCのフィーヌやマールって
5万円台後半で取引されてるでしょう。
やっぱり高いよね。
これが知名度の威力なのかな・・・。
318呑んべぇさん:02/03/11 22:06
みなさん詳しいですねー。
私はどーもコニャックって高価な大人の酒っていうイメージが強くて
今までぜんぜん飲んできませんでした。
初心者にはいりやすいコニャックでお手ごろなのってあるの?
319a:02/03/11 22:12
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
----------------------------------------------------------
320かま郎:02/03/12 00:08
はじめまして。車板から来ました。
ブランデー好きです。
ルイ13世とジャンフィユートレビューが好きです。
ヘネシーの甘味も大好きです。
ルイは別格にうまいです。あと、ちょっとしか残っていません。
実は知り合いの二十歳のBDにブランデーを贈ろうと思っているのですが、
なにかお勧めはありますか?予算は5000円程度で。奴は(男)まったくの
酒の初心者です。
あと、ブランデーとかってよい保存方法はなんでしょう?
常温・陽のあたらないところに開栓後2年ぐらいルイをおきっぱに
してるんですが、、、
321呑んべぇさん:02/03/12 00:37
>常温・陽のあたらないところに開栓後2年ぐらいルイをおきっぱに
>してるんですが、、、

それでどうなんですか?
とむしろ聞きたい。知りたい。
二年間チビチビと飲んでいたわけでしょ
その間どういう風に変化していったの?
余り劣化は見られなかったの?
自分で飲んでいたわけだからそれでどうだったか解かるでしょ
322かま郎:02/03/12 01:23
>>321
レスサンクスです。
正直あまり劣化という劣化は感じませんでした。
その他40本程度(ウィスキー、ブランデー含み)同条件で放置プレイ
しているのですが、果汁や糖を含んでいないものに関しては
あんまり変わってない気がします。ってか味を解ってないだけ??
323呑んべぇさん:02/03/12 01:37
特別な環境にあってお酒に親しんでいる場合は別にして、
20歳の誕生日にいきなりコニャックはちょっと厳しいかも。
割らずに飲んでもらわなきゃ先々教育上悪い(?)ですし。
相手の経験が浅い場合、好みもつかみにくいですしね。
甘い、軽いがいつも正解とは限らない気がしますよ。
飲みにつれてったげたり、その他のお酒も考慮されては?
残るプレゼント(お酒がらみでは一個でも支障の少ないウイ
スキーのショットグラスなど)もいいかもしれません。
5000円で入門用の甘口では、すでにここのスレでビスキーの
ナポレオンを挙げられた方がいらっしゃいましたよ。
初心者向けのアドバイスはよく知った方がこのスレにいくつか
書かれていますので、そちらを。
二十歳の誕生日はまた別格です。よい日になりますように!!
324321:02/03/12 01:42
ま、そんな感じでして
蒸留酒って結構じょうぶなんですよ。
蒸散による目減りの方が気になる問題かな?

開封すると、と言うかボトルネックの所から
液面が下がった時に空気に触れる面積が増えて
ゆっくりと風味が変わっていくのが気になるか?
気になる人でもそれを良い変化で馴染んできていると考えるか
劣化と考えるかでその人の考え方で変わってきますが
かま郎さんのように保存しているのならば特に問題無いと思います。

でも、開封後一年と言うのは1つの目安にはなると思います。
3251:02/03/12 01:47
>>320 >>323
二十歳の記念品。
と言う考え方だと
あえて有名品のXOあたりをと言う
有る意味べたべたな贈り物が良いと思います。
詳しくない型でもブランデーのXOなら
それとなく高価な感じもしますし
大手のXOはどの製品も出来るだけ多くの人に
美味しいと思ってもらえるように作られているので
送る側としても安心して送れる一品になると思われます。

予算的には5千円を少し上回ってしまいますが
ディスカウンターなら一万円しませんし
信濃屋さんなどではラッピングもしてもらえます。
326呑んべぇさん:02/03/12 01:49
>>324
一瓶が一年持つような飲み方も身につけたいものですよ。
おっと、ボトルがたくさんあればいいのか。(藁
私の場合はせいぜい3〜4ヶ月しか持ちません。
もちろんルイXIIIなどはとても飲めませんが・・・。
327かま郎:02/03/12 01:53
>>323
レスありがとうございます。
ビスキーのナポ、調べてみます。
とりあえず、よくも悪くもコニャックの代名詞みたいになっている
ヘネシーVSOPあたりを考えていました。(実は自分もこの酒で
ブランデーが好きになりましたので)
グラスってのも良い案ですね。酒からみのプレゼントにこだわっている
理由は、彼は大学生でありながら頑なに「酒は20の誕生日に親父と
杯を交わすまで飲まない!」と言っていて、事実飲み会等にも参加
しなかったらしく、BD以降に酒を飲めるのを心底心待ちにしていた
いまどきらしからぬレアな好青年でして・・・
328かま郎:02/03/12 01:56
>>321=324
アドバイスサンクスです。
なるほど。「味の変化もわかんないくせにルイなんて飲んでんじゃ
ねえ!逝ってよし!」とか言われるかと思ってました。
ちょっと安心(w
ワイン用のエア抜きなどを使う必要もなし??
329かま郎:02/03/12 02:02
連カキスマソ。
>>1
はじめっからXOはちょっと。。。
若い酒から徐々にうまい酒への行程を教えたい(w

>>326
ルイはたまたまホストの知人が店からもって来てくれて、、、
ボトル入れたはいいけど、訳ありでその客が二度とこなくなった
からと言って、ほとんど手付かずの状態でくれました。
ちなみにそこでの値段は60万だそうで・・・
さすがに自分で買う気はしません。
330呑んべぇさん:02/03/12 02:17
>327-329
ヘネシーVSOP、いいと思いますよ
初めても人にも飲みやすいと思います。
お友達がコニャックを好きになってくれるのを期待しつつ送りましょう。

>はじめっからXOはちょっと。。。
>若い酒から徐々にうまい酒への行程を教えたい(w
それなら、同メーカーのミニチュアボトルを何本か送る
のも良いかもしれませんね。
内容量が少なすぎるかな?
331330:02/03/12 02:25
>同メーカーのミニチュアボトルを何本か
はVSOP,XOなどランクが違うミニチュアボトルを何本かって事です。
332呑んべぇさん:02/03/12 20:29
親父と一緒に酒を飲みたいって言ってる
人への贈り物だったらボトル1本有る程度の量が必要でしょう。
ミニチュアボトルであっちを開けたりこっちを開けたり
して飲むような感じじゃないと思うよ。

それとは別に
ミニチュアボトルかバーへ連れて行くかして
コニャックの味の深みへ誘うって言うのは良い事だと思うよ。
333かま郎:02/03/12 22:39
>>330-332
助言ありがとうです。
そうですね。ヘネVSOPのボトルあたりにしてみます。
334呑んべぇさん:02/03/13 13:48
よし!
今日はBarでコニャックを飲むぞー。
335呑んべぇさん:02/03/15 13:02
コニャックって派手なイメージ有るけれども
話題は乏しいよね・・・。
336呑んべぇさん:02/03/15 17:05
よし!
今日コンニャクはでBarを飲むぞー。
337313:02/03/16 08:18
>314さん
ケーデンヘッドの25年もので、樽だし度数のモノが新発売されたらしく、
勇気を出して買って飲みました。

凄くフルーティでビックリしましたよ。
樽だしのコニャックって加水ものと全然違うんですね。
風味(香り)が特に。
味も凄く濃厚で、チーズやチョコレートが進む進む。
お腹が出ないか心配デス(笑
338呑んべぇさん:02/03/16 13:21
カスク物のコニャックって飲んだ事無いな〜
モルトみたいにやっぱり印象が違う物なんだ。

いくらぐらいするんですか?>カスク・コニャック
339呑んべぇさん:02/03/17 02:21
ケーデンヘッド・コニャック25年 53.9% 700ml 約8000程度
340呑んべぇさん:02/03/17 02:26
>>339
どの辺で見かけますか?
341313:02/03/17 11:15
私が買ったのは、東京駅の地下街にあるハセガワ酒店です。>ケーデンヘッド25年
342339:02/03/17 23:21
>>340
私が見かけたのは八王子のリカーヴィラアイザワです
HPでも見れますよ。
343呑んべぇさん:02/03/21 00:46
お聞きしたいんですが
よく同じ銘柄でも
正規輸入品と並行輸入品ってありますよね?
一体どこが違うんでしょうか?
344呑んべぇさん:02/03/21 02:06
輸入業者が違います。
345呑んべぇさん:02/03/22 15:41
仲間とわいわいやるのにはチト向かない気がするのが難点
346呑んべぇさん:02/03/24 01:23
あーなんか解かる。
ブランデーはちゃんとしたグラスで香を楽しみながらのみたいよね。
コップでわいわい飲む気はしないお酒です。
347たく:02/03/25 01:12
 343さんへ
正規輸入品とはだいたい大手の会社が(昔は商社)が日本向けに入れている
ものです。一方並行輸入品は他の国の市場向けのものを、日本の会社が輸入
しているものです。輸出される国によって、同じ製品でもやっぱり味を変えて
輸出していることがあります。
ごく昔までは(最近もそうかもしれませんが)「東南アジアスペック」といって
東南アジアのブランデーだけがカラメルを多めに添加され、味も色も濃いもの
に仕上げられていました。
例えば、フランス市場向けの「ドメーヌ・フラパン」は色も味も、純粋でさらっと
した味わいに仕上がっているのに対し、日本に輸入されているフラパンV.S.O.P.
(ぼってりした瓶)は色も濃く、カカオ風味の強い味わいに仕上がっています。
348呑んべぇさん:02/03/25 01:44
どれが本当の味なんだ?
などと言う問がナンセンスなのは重々承知しているが
どうしても考えさせられてしまいますな。
>国別のブレンド
349343:02/03/25 03:58
ありがとうございます
正規輸入品、並行輸入品のどちらがい良いとは決められないんですね。
350呑んべぇさん:02/03/28 13:31
八王子のリカーヴィラアイザワの帰りに、
反対方向だけどリカーキング高倉店に寄って計り売りコニャック買いました。

プティットシャンパーニュとグランシャンパーニュの2種類買って比べのみ。
安い割には美味かったっス。
3511:02/03/28 20:49
量り売りなんて有るんですか。
今まで全く知りませんでした。

樽後と買い付けて、店頭で樽から直接移すんでしょうか?
それともパラディで買い付けてくるのかなぁ?
352呑んべぇさん:02/03/30 13:33
>>351

詳しい事までは解らないけど、樽から瓶に直接詰めてくれるよ。
瓶は持ち込みの方が安く上がります。瓶代取られないので。
353呑んべぇさん:02/03/30 23:41
妹がタイ旅行に行って
お土産にヘネシーピカソをくれました。
これは中身は何が入ってるんですかね?
3541:02/03/31 19:19
>>352
日本酒の樽酒量り売りみたいで楽しいですね。
こういう事をやってくれる酒屋さんが近くに有ると
家での常備酒として瓶を抱えて買いに行きたくなるんでしょうね。
355呑んべぇさん:02/04/01 03:39
>>354

説明するのが面倒なので、HP載せておきます。
http://www.jclu.co.jp/liquor.html
ですな。

>家での常備酒として瓶を抱えて買いに行きたくなるんでしょうね。

まさしくその通りだと思うよ。
家が近くにあればだけどね。
356呑んべぇさん:02/04/03 22:13
マルキドコサードっていうブランデーなんですけど、どんな感じの味ですか?
モルフォチョウが好きなので飲んでみたいなと思っているんです。(瓶に描いてある)
いつもはカミュやクルボアジェが好きで飲んでいます。
357教えて下さい:02/04/05 11:17
REMY MARTIN XO PREMIER CRUというものを、いくら探しても、
一つのサイト(しかもメニュー)にしか、載っておらず、
どんな味なのか、どれくらいの値段なのか、わかりません。
知人にもらったので、今飲むか、しばらく大事にとっておこうか
悩んでます。知人と行っても、軽々とお話できる人でないので、
やっぱり高い品をいただいてしまったのかな・・・。
と思ってるのですが。

詳しい方いらっしゃいましたら、是非是非教えて下さいませ★
358呑んべぇさん:02/04/07 00:45
たまーにクルボアジェのルージュをなめてるんですが
どんなものと一緒に飲むのがいいんでしょう・・・?
359呑んべぇさん:02/04/07 01:02
>358
今、プチブルソーって脂肪分の多い白カビのチーズをクラッカーにのせて食べたら
美味しかったよ。
コニャックって安くても美味しくてエライなぁ。
360359:02/04/07 01:09
次に食べたロックフォールチーズの方が美味かった。
青カビで塩辛いやつ。
とてもコニャックが甘くフルーティーに感じていいよ。
361たく:02/04/08 01:11
357さんへ>
そのREMY MARTIN Premier CRUというのはこういう
意味だと思います。
よくレミーマルタンとかコニャックのラベルの表記に、PREMIER CRU
DE COGNAC =GRAND CHANPAGNEということが書かれて
いると思います。
だから、そのプルミエクリュというのは、商品名ではなく、単なるグランドシャ
ンパーニュという優れた畑から作っていますよ、ということを強調したにすぎな
いんだと思います。
尚、レミーマルタンのXOには、おおまかに言って、グランド=シャンパーニュ エクセレンス(最近
発売されたもの)と普通のXO(今まで発売されていたもの)が」あります。
こんな大まかな説明でよろしいでしょうか?

362たく:02/04/08 02:38
 358さんへ>
追加です。
レミーマルタンにはXO スペシャルとXO エクセレンスがあり、
前者は安いところで7000円弱、後者は安いところで9000円
弱します。
どちらもやわらかい樽のすきっとした香りがして、とても上品です。
透き通るような上品な香気高い(?)香りがするいいコニャックです。
甘味を比較的抑えてあり、飲み終わった後はカラッとした爽快感が
のこるような感じでしょうか。
もし参考になれば幸いです。
363357:02/04/08 11:01
361 :たく さん

ありがとうございます。なんとな〜くわかってきました。
言われた通り、書いてありました。
そこが肝心なのですか?
奥が深いですね〜。

もしわかるようでしたら、相場、価値、味、
教えて頂けませんでしょうか?
周りにわかる人がいないもので、教えて頂けたら
嬉しいです。
このままだと、もったいないような気がして、一生飲めない・・・。です
364たく:02/04/10 05:44
357さんへ>
レミーマルタンは非常にレベルの高いお酒だと思いますよ。
大手のコニャックメーカーの中でも、芯の強い透き通った
香りのする、すごく上品な味です。
グランドシャンパーニュ地区の原酒の個性がすごく出ている
と思います。
希少性はないかもしれませんが、でも十分おいしい、満足度
の高いお酒だと思います。
365357:02/04/10 11:10
364 :たく
ありがとうございます。
飲むのが楽しみになってきました♪
希少性はないとのことですので、何かのきっかけに、
楽しく、おいしく飲みたいと思います★
ありがとうございました!
366呑んべぇさん:02/04/10 17:44
>AE.ドールNO.5ルイフィリップ1840 700/34 \920000 

>遠山の金さんが北町奉行所に配属になった年に蒸留されたものです。
>どれだけ樽熟成したかは不明。
>AE.ドールの蔵でボンボンで大切に保管され瓶詰めされました。
>数々の古酒を有するAE.ドールの最希少コレクション。
>コニャック、いや酒の歴史の中での最高峰クラスのコレクションです。
>事実、アルコール40%を超えないとコニャックという表示が出来ない法律をフランス政府の認可のもと34%という度数で唯一くつがえしたコニャックです。
>消費税サービスのきゅうじゅうにまんえん!もし、消費税額は46000円にもなります。


こういうの見つけたんですけど、これってそんなにすごい物なんでしょうか?
買いたいと思う人っています?
367呑んべぇさん:02/04/10 22:08
気にはなるけど、買えません。
368353:02/04/11 21:56
流された…
369呑んべぇさん:02/04/13 01:10
>>353 >368
国内で4〜5千円で売られているから
それ相当の中身だと思うよ。
詳しくは知らないからごめんね。
Google検索してみればある程度の事は解かると思うよ。
370353:02/04/13 17:21
アリガト
371呑んべぇさん:02/04/13 19:10
こう言う入れ物の方に付加価値が掛かっているんだろうな〜。
と思えるボトルがコニャックには多いね。
どれくらいの酒が入っているのか
詳しく説明してくれるお店って少ないし・・・。

コントいくつとか、区画基準がどれか
等の情報は本来AOC(フランス的自意識過剰地域統制法)
のおかげでキッチリと解かるはずなんだから
明示して欲しいよね〜。
372呑んべぇさん:02/04/16 19:59
コニャックのシングル・カスク萌え!
373 :02/04/16 21:08
刑事コニャック、、、
す、、すまん
374呑んべぇさん:02/04/18 13:11
質問スレから誘導されてきましたのですが、
よろしくお願いしまそ。


>お酒の鑑定をお願いしたいのですが・・・。
>ものはカミュのナポレオン EXTRAです。

>30年ぐらい前に今はなき祖父が海外旅行のお土産として買ってきたもので、
>載せると大砲のようになる、リヤカーのような立派な木製の台つきです。

>本体は緑色のビンに入っていますが、中身の色のせいで黒い瓶のようです。
>黒地に金字のラベルはフランス語で書かれていて、ほとんど読めません。

>親から貰い、とりあえず飾っているのですが、一体どうするべきか困っています。
>まず、これは飲めるのでしようか?
>台がタイヤ付きの為、子供のころは走らせておもちゃにしたこともあるのですが・・・。

>同じようなものを売っているのを見たことはないのですが、古さによる価値はあるものなのでしょうか?
375呑んべぇさん:02/04/18 13:14
>最近、私の子供がこの酒を走らせはじめました。
>いい酒なら、このままおもちゃとして代々受け継がれていくのかと思うと、忍びないです。
>これをどうするべきか、アドバイスしてください。ちなみに代々下戸なので、私がこれを呑むことは無理です。
>どうか、お願いしまそ。


>それはおそらくNAPOLEON EXTRA OLDの旧式ボトルだと思われ…
>ネックのところに丸いゴールドのエンブレム、その下にNAPOLEONの文字と大きな「N」の文字、その下にラベルですか?

>もしそうだとしたら、私の見識では台車を含めて2万円くらいの価値ではないでしょうか…
>ボトルと中身は高級ですがそれほど珍しいものではないと思います。むしろ台車の方が珍しいですネ…

確かにネックに丸い「N」のエンブレムがついています。
変色して緑色になっていますが、元は金色みたいです。エンブレム上部に王冠、Nを取り巻くように葉が書いてあります。

ビンに詰めたコニャックは劣化するのでしょうか?それとも熟成しますか?
台車は親子2代でおもちゃにしたおかげで、やや壊れ気味です。

その他、実家には貰いものの酒のボトルが多数眠っていますが・・・
寝かしていたらいい事ありますか? それともどうにかして呑むべきですか?

どうか、適切なアドバイスをお願いしまそ。
3761:02/04/18 17:12
下戸なら無理して飲まないほうが良いですよ。
高い酒だからと無理して飲んで気分悪くなったら損な気がすると思うし。
カミュ・ナポレオンは定価二万円ぐらいしますが
安い所では数千円ですから、余り高価な酒ということでは有りませんし
せっかく代々おもちゃとして使うと言う遊び方が家で定着してきているのなら
そのまま遊ばせておいても良いかもしれません。

一般的に蒸留酒は瓶詰め後「熟成」はしません。
そのためにオールド瓶を変質しにくい酒のために
昔の上等な酒質を楽しめるとして捜し歩いているマニア(私等w)さんもいますが
一般的には戦前の雑種扱いの蒸留酒でもない限り
プレミアム扱いされて高価格で取引される事も無いと思います。
唯、ワインほど脆弱ではないので個人間で数本づつの取引も
やりやすい側面が有るとも思われます。

一般的には熟成する方が「良い」と思われるかもしれませんが
個人で所蔵されていたワインは熟成ではなく劣化している事の方が多く
瓶で熟成できる酒も良し悪しの面が有りますよ。
377呑んべぇさん:02/04/20 11:22
ジャンフィユーのVSOP飲んでる。
レーズンみたいな香りがして口当たりもよくて(・∀・)イイ!!
378:02/04/22 20:53
久し振りに衝動買い。
CAIDENHEAD'SのAutbentic Collection
グランド・シャンパーニュ規格品・25年
(しかし、えらく色の濃いコニャックで吃驚。
 キャラメルたっぷり入ってるのかな・・・)

フラパンの旧瓶のVSOPを見つけたので購入。
フラパンの旧VSOPを手に入れられるとは
思っていなかったのでラッキーでした。
379トレビュ基地:02/04/23 09:45
>>378
いや、やっぱ、ジャンフィーユはトレビュだって
口当たりはこっちのがイイよ
3801:02/04/23 18:50
ジャンフィユーと言えば
レゼルブ・ド・ファミリアルが凄い。
バランスが本当に良くて色々な表情を見せてくれて
飲んでいて飽きない。「ちょっと高いけど背伸びして家に常備する」お酒
としては一押し。コストパフォーマンスが非常に良好。
ちょこっとだけ潮味が有るところなんかが私は好きです。
381呑んべぇさん:02/04/24 00:49
レオポルド・グルメルN゜30うまいよね。飲んでる人いる??
382トレビュ基地:02/04/24 08:26
>380
イイですね〜あのお酒は・・・。
なんか、細目になって飲みながら遠くを
見つめたくなるような味わいのある

でも、ちょこっと高いのは難点です。
特に外で飲む派の私としては
383呑んべぇさん:02/04/25 13:37
阪神百貨店の地下でもコニャックやカルバドスの計り売りしてた。
美味しいのかな?
384呑んべぇさん:02/04/26 23:07
カルバドスいいなAge。
385道民:02/04/27 12:35
お邪魔します。コニャークの話でないのですみません。

北海道の池田町、ご存じでしょうか。ワインで町おこしの。
で、ブランデーも造ってるんですね。
(自分は未飲ですがスプレンダーだかいう5000円のボトル、周りの評判いいです)
ここが限定で’77蒸留の25年熟成カスク59.6°を出した、というのが本題でして。
(180ml1900円)

二本買って一本開けてみる予定です。カスク物コニャックの評判を拝見するに期待大。
楽しみっす。

ついでといっては失礼ながら一つ質問が。
コニャック、ボトルの封切ってから香りが立ってくるまで時間かかりませんか?
経時変化というか。
以前ポールジローで始めチョコレート風→半年後果実香、と感じて
驚きまして。
みなさんがどう感じておられるか伺いたいです。

386呑んべぇさん:02/04/27 15:30
日本でも色々と作っているんですね。
それでいうならこのスレでアランシア飲んだ人の感想きぼーん
いつもコニャック飲んでる人がどう思うのか知りたい。
388呑んべぇさん:02/04/27 17:41
アランシアってみかんブランデーですか?
世の中には本当に色々な物が有るのですね・・・。

スレ違いsage
3891:02/04/28 02:32
>>378でも書いたけど今ケーデンヘッドをチビチビやってます。
アルコール度数が高いから刺激は強いけれど
きれいに溶け込んでいて滑らかなコニャックですね。
これが8000円弱は安いと思います。
もっと樽の香が強かったり、潮味の強いコニャックなのかと思っていましたが
力強くて、バランスの良いコニャックですね。
50年〜熟成の古酒も面白いですが、
25年熟成と比較的若い(と言ってもモルトだったら古酒扱いですよね)
のに滑らかで、しかも若々しい面も有るとても良いコニャックですね。
少しだけ加水してみると香が立って面白いです。
加水してもバランスが崩れないのが凄い!
ゆっくり飲んでいってボトルの経過を見守りたいですね。
それとは別にもう一本ストックしておこうかな・・・。
3901:02/04/28 02:39
313さん、たくさん、339さん
ありがとう。
話題に上っていなかったら買っていなかったかも知れないし
またひとつ美味しいコニャックに出会えて素直にうれしいです。
391たく:02/04/29 06:13
381さんへ>
レオポルド・グルメルのNO.30 おいしいですね。柔らかい木の
香りが見事にぶどうの自然な甘さに溶け合ってます。
 385、道民さんへ>
実は親戚が池田町に住んでいまして、ワインを作っていたことは知ってい
ました。でもブランデーを作っていたとは・・・。
あとブランデーが半年たってやっと香りが開いてくるというのはまさに
同感です。最初はどうしても揮発性の高いアルコール臭といか、硬い香り
がしますけど、半年ぐらいたてば徐々に果実味があがってくるのは、まさに
その通りだと思います。
 387さんへ>
すいませんアランシアのんだことないです(泣)。今度飲む機会があれば
報告します。
 1さんへ>
残念ながらまだケイデンヘッドのコニャック飲んだ事ないんです(泣)。
今度自分で買ってのんでみようかな?
392熊本県人:02/04/29 12:15
>>387

アランシアは、「セナ」、「XO」、「VSOP」、「21」、「みかんのきらめき(漢字が思い出せません(^^ゞ )」があります。
「みかん」の香味は結構残ってます。フルーツ・ブランデーよりはっきりしてる感じです。全体にライトタイプです。
昔、確か「原酒」というのがあったと思うのですが、これはニュアンスとしては面白いかな、という気はします。(なんせ54度ですから!)

まあ、好みでしょうが、地元の身びいきとしてもがんばって欲しいです。
393呑んべぇさん:02/05/01 00:19
ウイスキーばかりじゃなくてコニャックも
もうちょっとメジャーになると良いですよね〜。

モルトがあれだけ流行ったのに
コニャックのシングルディスティラリーなんて
全然注目されないもんねぇ。
コニャックの樽出しだって面白いのにね。
古いのなんて加水しないで、
アルコール度数が40度前後にまで落ちてきちゃうしさ・・・。
394呑んべぇさん:02/05/02 00:08
ムートンのオードヴィードブルーンが32000円とは・・・。
DRCのマールやフィーヌも高価だけれども
やっぱり知名度と品薄感(レア度)が重要なのだろうか・・・。
395道民:02/05/02 22:24
上記池田ブランデー報告です。
小生の拙い表現ではなんともはやですが、ワイルドな感じで好ましかったです。
揮発性のアルコール臭+厚いレーズン風・・・かな?
これも香りが変わってくるまで置いておきたいのですが、
ちょっぴりしかないので飲んでしまいそうであります。

>たくさん
レスどうもです。ROMで勉強させてもらってました。
してみるとコニャックというのは潜在能力の高い、土台がしっかりした
お酒だなあと感動したりします。蒸留酒でもバーボンなんかは
開封後の劣化が早いように感じます。

あ、池田町のブランデーはワイナリーの敷地内に蒸留機と熟成庫があるので
そういう意味ではフラパン並かと(w
私どもが見学に行ったときにはまだ色の付いていない
ニューポットみたいな奴を飲ませてくれました。面白かったです。
3961:02/05/03 01:03
> 私どもが見学に行ったときにはまだ色の付いていない
> ニューポットみたいな奴を飲ませてくれました。面白かったです。

モルトウイスキーにはアランウォーター(笑)なんて言うのも有りますが
コニャックはAOC法のおかげで製品化は不可能でしょうね。
もう少し多様性を許容しても面白いのかな〜と思うのですが
フランスと言う国はその辺とても厳しいですね・・・。



397呑んべぇさん:02/05/03 22:05
初めて意識したコニャックのブランドはカミュXOでした。
ここに来ている人たちの初めて意識したコニャックって何でしょうか?
398呑んべぇさん:02/05/04 05:34
>>397
僕はマーテルが最初でした。
外国の方が隣で飲んでいたのでカッコつけて同じものをオーダーしたのです。
そうしたら美味しくて本当に感激したのを覚えてます。
それからはマーテルにハマってます。
やはりエクストラが美味しいですね。もちろんコルドンブルーもいいですが。
399呑んべぇさん:02/05/04 18:54
やっぱり、楽天とかのほうが、安いのかなぁ。近くに安い店なんだよなぁ・・・。
400呑んべぇさん:02/05/04 18:59
コニャックってよく聞くけどなんですか?
ウイスキーですか?
4011:02/05/04 19:40
ブランデーです。
402名無しさんだよもん:02/05/04 22:52
>>397
おいらも初めて意識したのはカミュのXOだったっす。
初めて飲んだのはカミュのVSOPだったかな…忘れた。
403呑んべぇさん:02/05/05 02:22
はじめてのブランデーは、当時の彼女の親父さんとのんだ、へネシーVSOPだ。

初めて飲んだが、うまい!って感じたな。でも、それ以来、ブランデーは全然飲んでません。ビールばっか。

合うか合わないかはべつとして、とりあえず飲んどこうってやつありませんか?あんまり、銘柄に詳しくないので。
404呑んべぇさん:02/05/06 00:44
私はマーテルノコルトンブルー。
だから、今でもちょっとだけ特別なコニャックです。
405呑んべぇさん:02/05/06 00:52
コニャックは、やっぱ色んな原酒まぜくりかえしてカラメル甘味料たっぷりの甘いヤツがいいな
選ぶならカミュのナポレオンクラスだよな。

蛇足かもしれないけど、ブランデーはサントリーとコニャックしか飲んだことがない人にはマールを一度
口に含まれた方がいいかもよ?
ああ、ブランデーは葡萄から出来てるんだなって初めて分かった。ボクの場合衝撃的だったな・・・
406呑んべぇさん:02/05/06 01:07
別に葡萄の香はしないけどね>マール
407呑んべぇさん:02/05/06 01:13
葡萄の絞りカスの匂い(あるいは葡萄の腐った匂い)がするよぉぉぉ!
一度、モエ・エ・シャンドン・マールを飲んでみ
408呑んべぇさん:02/05/06 02:06
マールとかグラッパって干草みたいな臭いがしない?
409呑んべぇさん:02/05/06 02:17
コニャックも最近は色々なタイプの物が
輸入されるようになってきたから面白いですよ。
とコニャックへ話を戻してみるテスト。
410呑んべぇさん:02/05/08 21:57
定期age。
411呑んべぇさん:02/05/11 20:11
今、自宅で巨人戦を見ながらコニャックを飲んでます。
どちらかと言うとコニャックは家で飲むことのほうが多いですね。
412呑んべぇさん:02/05/12 00:08
煽ってるわけじゃないけど、ナイターとコニャックってミスマッチじゃありません?
413呑んべぇさん:02/05/12 01:04
いや、別に構えて飲まなきゃいけないもんでも無いでしょう。
414呑んべぇさん:02/05/12 21:50
構えて飲まなきゃ、とは思わないが、マターリシトーリ飲むものかなとは思う。
415呑んべぇさん:02/05/14 20:38
保守管理age
416呑んべぇさん:02/05/14 21:51
翻訳コニャック
417呑んべぇさん:02/05/15 02:40
子供には難しいな。
大人の世界だとあながち嘘じゃなくなるけどね・・・。
418sage:02/05/17 03:43
>>307

G Fransac
はGerge Roullet ジョルジュルーレという当主
が所有する Fransac フランサック社ですね。

ttp://www.cognac-fransac.com/Page_2_gb.htm

創業1838年だそうです。
針金でコルクを留めているのはデキャンタタイプ。
現地直販価格で35年もので、63ユーロです。
419呑んべぇさん:02/05/17 03:46
>>307 ではなくて
>>309

の間違い。ミスが多いな。済みません。
420呑んべぇさん:02/05/17 21:35
グラッパって口当たりは粕取焼酎に似てると思う。
421呑んべぇさん:02/05/17 23:09
グラッパってコニャックみたいなのかな?って思って飲んでみたらふきそうになった。
度数が高いの?なんかキツかった。
422呑んべぇさん:02/05/18 00:34
>>421
もともとは庶民がくいっと空けるものだからね。そこも粕取に似てる。
粕の再利用(グラッパの方は粕にしてから醗酵させるから順番が違うけど)だし。
単に度数というだけでなく風味も野趣が強い。
なのでこってりとした料理の〆にいい。
いずれにしてもコニャックとは全然別ものと考えた方がいい。
423呑んべぇさん:02/05/18 01:21
ガイシュツだけどコニャックはフランスのお酒だよ
勘違いするやつが多いから気をつけてね
424呑んべぇさん:02/05/19 00:12
>>423
どこと勘違いするのを見たことがある?
漏れはまだそういう現場見たことないので・・・
425呑んべぇさん:02/05/19 01:33
むしろ多いのは
コニャックとブランデーの混同だね。
オー・ド・ヴィーとか言うのはどうもシックリ来ない・・・。
日本でそう言う必要あるのか疑問。
426呑んべぇさん:02/05/19 02:13
フィーヌってなんなの?
マールはワインの絞り粕で造るって言うのは知っていますが
フィーヌはコニャックと造りかた違うのでしょうか?
427呑んべぇさん:02/05/19 03:10
>>423
意味が良くわからない、どう勘違いするんだ?
425みたいな間違いはあると思うが。
428呑んべぇさん:02/05/19 03:24
>>423
日本産ブランデー=コニャックじゃないよね?
そんなアホな・・・。イヤあり得るか・・・。
429呑んべぇさん:02/05/19 18:47
コニャック→フランスの蒸留酒→マールもフランスの蒸留酒
マール≠グラッパ(イタリアの蒸留酒)

ということ?
430呑んべぇさん:02/05/22 10:17
コニャックはフランスのコニャック地域のブランデー。
AOCを持っています。
だからアルマニャックはアルマニャックだし
それぞれ別物です。
全部纏めてブランデーという訳です。

この辺はシャンパンとスパークリングワイン(ヴァン・ムスー)の
関係と同じかと・・・。
431呑んべぇさん:02/05/22 20:16
緊急AGE
432molt whisky:02/05/22 20:30
JR阿佐ヶ谷駅の南口すぐ近くにある、orenjikanって知っていますか。
それは、この辺では珍しいくらい、molt whiskyがそろっており、
びっくりします。
私はこんなにwhiskyのそろっている店をほかに知りませんでした。
残念ながら、6月22日に店を閉じてしまうそうなので、
行ってみたい方はお早めに。
マスター一人のお店ですので、つまみはあまり出ません。
間違っても、ビールなどを注文しないように。
本当にwhiskyの好きな人のお店です。
4331:02/05/23 02:00
>>432
でも、ここはコニャックのスレッドだよ・・・。
434呑んべぇさん:02/05/23 09:45
>>433
単なる宣伝だと思った、けどもうつぶれるなら単なる誤爆かな?
435呑んべぇさん:02/05/25 18:32
レオポルドってこのスレでは
話題に上がらないみたいですけれど
不人気なんでしょうか?

雑誌などの記事には
よくフランスを代表するコニャックだと
書いてあるので、気になっているのですが
どなたか詳しい方いらっしゃりませんか?
436たく:02/05/27 07:21
レオポルド・グルメルはいいコニャックだと思います。
フォンボアの個性が十分に発揮された、ものすごーーーく上品
なブランデーだと感じます。
ニコラス・フェイスというお酒の評論家もここのコニャックを
絶賛!しています。
ただ、やっぱり甘味が少ないので、魅力にはやや欠けるのは事実
かもしれません。ポールジローをもうすこし痩せさせたスタイル
ですので、栄養不良という印象が抜けないのです。
もちろんこれは個人的な感想であって、レオポルドグルメルの品質
が劣っているという意味ではありません。すばらしいエレガンスを
もった繊細な味わいは他のコニャックでは代用できない個性的なものが
あると思います。












437呑んべぇさん:02/05/27 10:01
2L&3Lの清酒って意味あんのか?
438呑んべぇさん:02/05/27 11:12
ピエール・クロワゼってコニャックが偉く安く売ってる店を近所で発見。
エクストラとエクセレンスとかが5000円以内で買えた。
XOはそれ以下の2980円!

これって、どういうコニャック?パチもの?
439呑んべぇさん:02/05/29 19:13
>>438
なんかエラク安いブランドだね。
実はむこうでは有名で・・・
とかだったらお得ですね。
私は全然わからないけれど・・・。

私の格言:飲んで美味けりゃすべて良し!
440呑んべぇさん:02/05/30 07:41
>>438
世界の名酒事典98年版(講談社)を見ると、ピエール・クロワゼマーテルやヘネシーに長年、樽売りをしてきたと書いてあります。
値段は、XOが1万2千円、エクセレンスが12万円。
98年版に載っている価格ですが。
441440:02/05/30 07:43
「ピエール・クロワゼは、マーテルやヘネシーに」でした。
442呑んべぇさん:02/05/30 09:46
エクセレンスが5000円以内って言うのは凄いね。
443呑んべぇさん :02/05/31 01:51
自分のお気に入りのショップでは
ピエール・クロワゼXO¥2500 
ピエール・クロワゼ・エクセレンス¥3980 
だなあ。安いんだったら買ってみようかな・・でも買い置きがまだ結構あるんだよなあ。
444下戸:02/05/31 02:24
>>418さん
>>309の下戸です。

態々調べて頂いて、どうもありがとうございます!
正直諦めていましたので、余計に嬉しいです。
残念ながら目的のボトルは見つかりませんでしたが、
充分参考になりました!
さ〜て、明日にでも知人に教えてやろう♪

最後に亀レスで失礼しました。
445呑んべぇさん:02/06/01 22:04
ピエール・クロワゼって有名なの?
446ポールタロー:02/06/01 23:28
へネシーからでているもので、
カラメル等の添加物が入ってない
コニャックの銘柄をご存知な方いらっしゃいますか?
どうか教えて下さい。
447たく:02/06/02 07:49
438さんへ
ピエールクロアゼはすごーくいいブランデーですよ。エクストラなんか
戦前の1936年の原酒(おそらくボルドリ)が使われていると思います。
これが5000円以下なんて、絶対買い!です。
味わいは50年以上熟成しているだけあって、重厚で、しかも甘ったるくない
冴えた辛口のブランデーです。
結構フランスでは評価高いのではないでしょうか。デラマンとかフラパンとか
ジャンフューとかそれくらいの評価を受けていると思います。
448たく:02/06/02 07:53
 446さんへ>
ヘネシーのカラメル抜きのものは、1972年のイギリス熟成のものが
(いわゆるランデッドブランデー)
手に入りやすいと思います。おそらく信濃屋さんなんかで売っていたと
思います。通販もやっていたと思いますので、そちらをどうぞ。
449呑んべぇさん:02/06/06 13:40
ジャン・フィューのトレヴュが大好きです。
ちょっと貴腐ワインぽい香りがたまりません。
こんな素敵なお酒が5千円くらいで買えてしまうのですから、
いい時代だなあ、と思います。

ところで、アルメニア・ブランデーを愉しんでいる方はいらっしゃいますか?
おすすめの銘柄はありますでしょうか?
とりあえず「ナイリ」というのを輸入元に注文しようと思っているのですが。
むかしアララットの5つ星をときどき飲んでいたのですが、
あの独特な香りと、とろり甘い味がときどきフィードバックしてきます。
(最近見かけないと思っていたら、ソ連崩壊後しばらく輸入が止まっていたのですね。)
450呑んべぇさん:02/06/08 23:57
保守点検age。

アルメニアブランデーと言えば
スターリンとチャーチルが何かの時に飲んだのが
有名だった気がする・・・。
451:02/06/09 23:19
ブランデーって常日頃から愛飲している人は少ないのに
飲みもしないのに何故か棚にはよく飾ってある不思議なお酒だよな。

妙な形で日本人(中高年層)の中に刷り込みが行なわれたのは
何が原因だったんでしょうね・・・。

もっと普段のお酒として馴染んでくれると
好きな私としては嬉しいんだけどねぇ。


いや、久しぶりに親戚の家へ逝ったら
絵に描いたような配置で棚の中にナポレオン・XOクラスの
ブランデーが飾って有ったから、何でかなーって思いまして・・・。
やっぱり定番、カミュのブックは3冊有りましたよ・・・・・・。
物欲しそうに眺めてはいたのですが頂けませんでした。(チャンチャン
452呑んべぇさん:02/06/09 23:53
>>1
変なイメージ→石原裕次郎のブランデーグラスを持った恥ずかしい写真
453呑んべぇさん:02/06/10 00:02
途中で送っちまったよ・・・。

>>1
変なイメージ→石原裕次郎のブランデーグラスを持った恥ずかしい写真
高級なイメージ→ボトルの形や酒屋での値段(これは国の法律が原因)、バーなどで高すぎる値段設定
成金イメージ→テレビドラマなどでのアホな成金が飲んでる設定
外国産のイメージ→年寄りは外国産と言うだけで在り難いものです
454呑んべぇさん:02/06/11 10:08
>>449
私はノヤックが好きです。
10年をもってますが、力強いフレーバーです。
優美さを求めるなら25年のほうがいいかと。
ただ、国内は終売です、念のため。

コニャックスレでスマソ。
455呑んべぇさん:02/06/12 00:52
ワインの方は近年著しいものが有りますけれど
ワインで言う所のニューワールド地域では
この手の蒸留酒は造ってるんですかね?
456呑んべぇさん:02/06/12 00:56
アルメニアブランデー、んまいよね…
あれだけで、デザートになる
457呑んべぇさん:02/06/14 16:33
ピエールクロワゼのVSが安かったんで梅酒用に買ったんですけど美味しいです。
VSなのに香りもすごくよくて(菫の砂糖漬けみたいな匂い)甘くて飲みやすいです。
なんでこんなに安いんだろう?
458呑んべぇさん:02/06/14 18:34
ちなみにいくら?
459457:02/06/14 18:49
税込みで980円。クルボアジェのルージュあたりを飲んでるよりいいです。
ジャンフィユーを少し軽くして少し甘目にした感じ。
気に入ったのでもっといいのも買ってみようと思ってます。
460呑んべぇさん:02/06/17 12:27
ドライなタイプと
甘味の強いタイプ
どっちのブランデーの方が
皆さんは好みですか?

私は甘い方が好きです。
461呑んべぇさん:02/06/17 23:19
>>460
どちらかと言うと甘い方かな。
でもどっちも好きだ(笑)
4621:02/06/19 22:30
こんにちわ。
私はやっぱり甘めの方が好きです。
芳醇って言っても良いのかな?
ウイスキーだとトフィーって言う
専門用語が有る見たいだけどそんな感じなヤツ。
463呑んべぇさん:02/06/22 20:11
保守書き込み。
464呑んべぇさん:02/06/26 17:32
最近何かお勧め有りますか?
465呑んべぇさん:02/06/29 17:27
おぉ!まだ残ってたんだな、このスレ。
だんだん暑くなってきてコニャックのみならず、
ブランデーが厳しい(一般的に)季節になってきました。

最近飲んでないな。
飲むならクーラーを強でつけるかw

ということで、保全しときます。
4661:02/06/29 19:06
邪道かもしれませんが
夏場はカクテルで凌ぎましょう。
VSOPクラスの比較的手に入れやすい
コニャックを使って自宅で包丁と格闘してホーセズネックを作るも良し
私同様手先が余り器用無いひとはブランデーバックに逃げるも良し
フィズやトニックにしておくのも良いかも知れませんし
シカゴなんてお洒落ですよね。
そのために味を壊さないような良いシャンパン開けるのは辛いけど(^^;
何はともわれ、コニャック同様オーソドックスなカクテルの旨さも
もう少し若い人たちに見直されると嬉しいですね。
(サントリーのカクテルバーしか知らないのは寂しいし・・・。)

コニャックからはずれてしまいますが
蒸し暑い時などにはミントジュレップも気持ち良いですね。

そして、
涼んだ後に〆の一杯に、とびっきりのコニャックを一杯。
そんな飲み方もこれからの季節良いのかもしれませんね。
467訂正:02/06/29 19:07
> 余り器用無いひとは
→余り器用でない人は
468呑んべぇさん:02/06/29 19:43
夏でも旨いと思う俺は逝ってよしですか?
蒸留酒だから暑気払いにいいと思うんだけどな。
469呑んべぇさん:02/06/30 04:20
>>466
手先が器用かどうかと言う前に、レモンが勿体無いYO!
おしゃれのBarで飲むからいいんであって、家で一人で
自分のためにレモンを切りたくない。。。w
といってバックスタイルだと、コニャックじゃなくって普通の
産取りーV.O.とかでいいような気も。。。

カクテルもロングはあまりないね。
おすすめは「オリンピック」かな。
ブランデーでミントジュレップはいいかも。
でも、ボディーがしっかりしたタイプを選びたいね。
ヘネシーなんかは意外といいかも知れません。
なかなか手の掛かるお酒ですw

>>468
逝かなくていいっすw
僕も普通にモルト飲んでますし。
でも夏らしい飲み方が、他の酒類に比べて少ないですよね。
何かないですかねぇ。。。
470呑んべぇさん:02/06/30 04:21
>>469
おしゃれの→おしゃれな
ですた。。。
471呑んべぇさん:02/06/30 14:04
香が大事なお酒だから
冷凍庫でトロトロにしたのを・・・
ってジンみたいな飲み方も出来ないしなー。
472呑んべぇさん:02/06/30 15:29
面白い方向になってきたし
せっかくだから聞いてみたい。
みんなどんな飲み方をしていますか?

私は三ツ矢サイダーやコカコーラで割るのが
けっこう好きだったりします。
473呑んべぇさん:02/06/30 22:32
>>472
その度胸はちょっとありません(w
474呑んべぇさん:02/06/30 22:40
アイスティーに注いで飲むのが好きです。
いつもは熱い紅茶を添えてるけど。
475呑んべぇさん:02/07/01 00:13
>>474
イイ!
コニャックに熱い紅茶を添える。
コニャック入りの紅茶ではなくて、紅茶入りのコニャックって事ですよね。
それとも、もしかしてチェイサー?

嘘です冗談です。ちょっと某小説を思い出して書いてみました。


紅茶にブランデー美味しいですよね。
476呑んべぇさん:02/07/01 12:29
ブランデーって悪い意味でも高級感(この場合は成金感か?)が有りますよね。
映画や小説やドラマ等でウイスキーのようなあつかわれ方をしないと言うか何と言うか・・・。
カッコイー感じのイメージ戦略全く取らない(取れない)し・・・。
現状は大衆に訴えかけるだけのやる気と資本があるのってヘネシーだけでしょ・・・。
477呑んべぇさん:02/07/03 00:09
若者向けのお洒落さは足りないね。
ウイスキーはモルトと言う呼び方を定着させて
一部が成り上がったけれども
ブランデーもコニャックがそうなれるかどうかと言うと
同じような要素を持っていても難しいような気がしますね。

モルトマニアがあんなにいるのに
如何してコニャックマニアやアルマニャアックマニアの
店は少ないんだろう・・・。マイナーだからだろうけどサ・・・・。
478呑んべぇさん:02/07/03 13:10
>>477
酒はイメージが大切だからね。特にハードリカーはそう。
嫌な言い方だけど、味は二の次、というところは大いにあると思う。
まあ今は安く買えるし、とにかくいい時代だと思う、とごまかしてしまう(w
人気はどうでもいいや。「高いけど安い」というくらいが一番ありがたい。
帰って飲むなら表で飲むこと考えたら全然金かからない、って感じの。
479呑んべぇさん:02/07/03 13:15
モルトは時々飲めないのに当たるけどコニャックはコニャックって表記されてる
限りおいしく飲めるんで安心なんだよね。
480呑んべぇさん:02/07/03 19:55
モルトは最近は調子に乗りすぎてしまった結果
品質と価格のバランスを崩してしまって
ファンを減らしたような気がする。
コニャックは商品がなくならない程度の人気を維持してくれれば良い。
後は地味にしみじみと費用対効果が高い今の状況の方が
俺的にはウマー!
481呑んべぇさん:02/07/04 00:18
5000円未満で美味いコニャックで
何かお勧めのもの有りますか?
4821:02/07/06 00:27
五千円ぐらい出せるのなら
マーテルのコルトンブルーとかデラマンのヴェスパーとか
もう少し出して(6〜7千円)クラスのものを買うと
すごくお買い得間が有ると思うのですが
五千円前後と言うと、どうなんだろう・・・。
上記のグレードの次は三千円辺りがボリュームゾーンなんですよね・・・。
483ごまごま:02/07/08 01:55
DRCのフィーヌに、とどめをさすと思うが、高くて手が出ない。運良く見つかっても
売り切れが多い。ああああ、また飲みたい。飲んだことある人、かきこ下さい。
484呑んべぇさん:02/07/08 03:22
この前、ふと寄ったお店でポールジロー25年エクストラヴィユーを¥5980(税抜き
で買いました。

甘ったるくなくて美味しいですね。
485呑んべぇさん:02/07/08 07:37
エクストラヴィユーを¥5980なら、並行でも安いなあ。
486呑んべぇさん:02/07/09 10:38
>>443
ピエールクロワゼのエクストラを探しているのですが
なかなか扱っている酒店が見つかりません。
よろしければご教授下さいませんか?
当方都内在住です。
487呑んべぇさん:02/07/09 13:26
>>486さん
Googleで検索されることをお薦めします。
八王子にあるお店に安く出ていますよ。
488呑んべぇさん:02/07/09 15:05
>>486
早々にありがとうございます。
お店はわかりましたが八王子から更にバスで行くようで・・ちょっと遠く躊躇しています。
エクセレンスと共に輸入品を安く扱っている酒店を23区内で探してみましたが
今のところどちらも見つかっていません。
コニャックをたくさん扱ってるいい店が近所にあるといいな、といつも思うのですが。
489488:02/07/09 15:31
クレクレ君なのでさげるべきでした。すみません。
490呑んべぇさん:02/07/12 22:40
見つかった?

定期age。
491呑んべぇさん:02/07/13 01:30
ピエール・ボアザンが香り堪らなくいい
グラスくゆらせていつまでも香りを嗅いでいたくなるほど
492呑んべぇさん:02/07/14 08:26
教えて君で恐縮なのですが
フラパンの昔の製品を未だにひっそりと売っているような
お店をご存知の方はいらっしゃりませんでしょうか?
493呑んべぇさん:02/07/16 16:09
都内でコニャックを多く扱っている良いお店って有りませんか?
494呑んべぇさん:02/07/18 23:53
ageたるでー!
495呑んべぇさん:02/07/22 06:31
早朝あげ。
496呑んべぇさん:02/07/28 13:27
日曜の昼下がりage。
497呑んべぇさん:02/07/28 22:57
>>407
亀レスだけど、あれ酒屋で見つけて買うかどうかかなり迷ってたんだけど美味しい?
自分で飲んでみた方が早いのは分かってるけど、
大瓶一本買うのって飲みきれないこと考えたら結構勇気がいるんで。
498たく:02/07/29 04:29
 497さんへ>
モエ・エ・シャンドンのマールはなんだか、ふわふわしたぶどうのやわらかい
味がしておいしいと思います。マールの中では比較的上品な方ではないでしょ
うか。
ただ、ぶどうの皮の香りがあんまり好きじゃない方にはおすすめできませんけ
ど。うーんどうでしょうか。

499呑んべぇさん:02/07/30 01:08
今日、タイュヴァン・ロブション行って来ました。DRCのフィーヌ飲みました。
いままで飲んできたコニャックは何だったんだ。別格の旨さでした。

500呑んべぇさん:02/07/30 01:50
>>499
時と場所、一緒に飲む人など様々な要因で味は変わるものです。
501呑んべぇさん:02/07/30 09:32
そもそも、コニャックとフィーヌは別物なので
美味い不味い、良い悪いの前に
個人の趣向としてどちらの酒が好きなのかが
問題になると思います。
グラッパとコニャックを比べて
「グラッパの方が個性的で力強くて良い」とか
「グラッパは草みたいな匂いがしてダメ」とか言っても
好みとしては適切な表現だとしても
酒としての酒質の良し悪しを判別している訳では無いですから。
502呑んべぇさん:02/07/30 19:16
>>501
全く同感。
503497:02/07/31 23:49
>>498
前にグラッパ飲んでいけたので大丈夫だと思います。
今手元にあるカルヴァドス飲みきったら試してみますね。
504呑んべぇさん:02/08/02 20:57
マールはあの独特の香が苦手なんだよなー。
最近は何でか良く見かけるけれど愛飲人口が増えてきてるの?
505呑んべぇさん:02/08/02 22:51
>>504
増えているのかどうか…。
でも、その「独特の香」が癖になるのです。
ま、コニャックスレなのでこの辺で止めましょか。
506呑んべぇさん:02/08/02 23:12
コニャックはAOC法に拠ってか拠らずか
(個人的には多分かなり影響は受けているだろうとは思っているけど)
良くも悪くも味の幅が狭くなってしまっているのがねー。
モルトほどのマニアックな盛り上がりに行き着かない理由な気もするんですよね。
この味わいの均質化は他の生産品でも起きているよね。
507呑んべぇさん:02/08/05 23:32
フランスは(良くも悪くも)フランスなんだよ。
508呑んべぇさん:02/08/07 21:51
メインタンク・ブロー!
509夏厨:02/08/08 09:33
コニャックと言えば
石原裕次郎orヤン・ウェンリー
さあ、どっち???

やっぱり、紅茶入りのブランデーがイイ!ね。
510呑んべぇさん:02/08/08 16:49
>>509
後者は映画か何かの人?
無知でスマソ
511呑んべぇさん:02/08/08 17:06
小説の主人公。アニメにもなってる。
でも実際熱い紅茶にたくさんブランデーを入れるとアルコールの匂い
がきつくなってあんましよくない。
5121:02/08/12 21:43
コミケ後の就寝前の一杯は美味かった・・・。
513呑んべぇさん:02/08/13 21:59
       ∧_∧
      (    ) 1さんてコミケに行く人だったんだね・・・
    /⌒    ⌒\
    y ┘:└    \     
    |       ノ\ \
     |  :    /⌒\ \   
     |  ,'   |   \_)m
    ノ  '     人  V 
   (  ノ    ノ\ \  )/                   
    ’⊂ノ──’  ヽノヽノ                       
514呑んべぇさん:02/08/17 11:00
そろそろ上げとくか
515呑んべぇさん:02/08/17 19:45
>>514
sageてるんじゃん・・・。
516呑んべぇさん :02/08/18 00:04
カクテルはウォッカベースのやつばかり飲んでたけど
こないだ初めてアレキサンダー飲んでみたらウマーだった。
517呑んべぇさん:02/08/18 00:15
ヘネシーのナポレオンというのが家にあったのですがネットで検索しても
詳しいことが出てなく値段など出てこないのでどなたかご存知ないでしょうか?
518山ほど出てくる:02/08/18 00:16
519517:02/08/18 00:22
ありがとうございます。自分の探し方が悪かったみたいです。すいません。
520520:02/08/19 13:21
質問です

以前フランスへ旅行に行った友達が
おみやげにコニャックを買ってきたんですよ。

扇状をどえらい縦長にした形状のボトルで
金のラベルにエッフェル塔がプリントされていて
「FRANCE コニャック(つづりワカラソ)」という文字

あれ滅茶苦茶おいしくて、また飲みたいって思うのですが
なかなか見つかりませんです。。
多分、みやげもの屋で適当に売ってる類いのモノと思われ、
しかもその友達ビンボーだから
そんなに高いものでも無いし有名なものでもないと思うんです。

誰か知ってる方おりませんか?
長レス及び教えて厨で本当にごめんなさい。
521呑んべぇさん:02/08/19 14:35
帆立貝みたいなデザインの瓶は
アルマニャックに有るね。
コニャックだと直ぐには思いつかないです。
522呑んべぇさん:02/08/23 21:37
ヘネシーのプライベートリザーブってどんな感じのお酒なんでしょうか?
興味が有るので飲んだ事のある人がいたら、よかったら教えてください。
523呑んべぇさん:02/08/26 08:51
>>522
良い酒だと思うけど、結構高いから割高な気もしないでもない。
ブランドバリューと言えばそれまでだが・・・。
524呑んべぇさん:02/08/26 23:53
ヘネシーだったら俺はXOが好きだなー。
なんだかんだ言って、やっぱりそれなりに美味しいと思うよ。
525ま、既出だろうが:02/08/27 23:04
「おれはコンニャクで一杯といったんだ」
「卑怯だぞ。ノリスケ!」

不朽のやり取り
526呑んべぇさん:02/08/31 14:51
このスレも後一月で一周年かぁ。
よく持ったもんだ・・・。(しみじみ)
527呑んべぇさん:02/09/02 23:29
メインタンク、アクティブ・ブロー!
528呑んべぇさん:02/09/03 13:15
大阪の京橋のロングバーというところにブランデーたくさんあってよかったわ。
安いし。又いきたいです。
フラパンのVIP最高
529呑んべぇさん:02/09/07 01:46
横浜でコニャックが楽しめるBarはどこでしょうか。
どなたかご教示お願いします。
530呑んべぇさん:02/09/08 00:58
教えて君ですがいいですか?

今度行き付けのバーがボトルの原価サービスをしてくれるので、
マスターから是非何かボトルをキープしてみたら、といわれました。
普段はカクテルとカミュのカルヴァドス・デュ・ペイ・ドージュ
(du pays d'auge)41%を飲んでいるのですが、
価格一万円までで甘めのカルヴァドスあるいはコニャックを
紹介していただけませんでしょうか。
5311:02/09/08 23:58
レイモンラニョーが甘いかな。
個人的にはデラマンが好きだから
デラマンのべスパーが6千円弱でお買い得だと思います。
532呑んべぇさん:02/09/09 13:17
>>525
なつかしい。
533呑んべぇさん:02/09/11 01:04
いきなり教えてさんで申し訳ないのですが…
ヘネシーのVSOPプライベートリザーブの
ものすごく古いやつを先日リサイクルショップで3000円で買ったんですが…
箱とかビンの形が今はもう売っていないタイプらしいのです。
価値とか値段とかどなたか知っている方いらっしゃいませんか?
534呑んべぇさん:02/09/13 00:23
あげあげ。
535呑んべぇさん:02/09/15 16:21
保守書きこ。
536呑んべぇさん:02/09/15 17:16
オレヘネシーリシャールが好き。高級だから。今日はロックで飲んだ。高級だから。もう飲みたくない。不味いから。
537呑んべぇさん:02/09/18 00:00
保守age〜
538呑んべぇさん:02/09/19 00:00
このスレ、とてもいいですね。
コニャック、大好きな女です。
詳しくないのでロム専ですが読むの楽しみにしてます。

私はお酒が強くないからこそ薄いお酒を沢山飲むより
美味しいお酒をゆーっくり味わいたい。
でも、バーでコニャックを頼むとまわりに退かれることが多いです。(平気ですが)
近所のバーでは、唯一コニャック(ジャン・フィユー)をおいている
ところがあったのですが、そのお店もついにメニューから消えてしまい
残念に思ってます。このスレもガンガレ

539呑んべぇさん:02/09/19 02:07
ここ見てコニャックいいかもと買いに行ったんですけど
ヘネシーNO1見つからなかったので一番安かったVS買って飲んでます
540呑んべぇさん:02/09/19 11:34
ええん、アルマニヤック・スレなんて探したけどないよぅ。
541呑んべぇさん:02/09/19 12:08
>>540
dat落ちしました。
542呑んべぇさん:02/09/19 15:21
メタクサ美味い
543呑んべぇさん:02/09/20 11:36
>>542
メタクサはコニャック地方じゃなくてギリシャ製だけど....
まあブランデーではあるけどね。
544呑んべぇさん:02/09/20 11:45
http://210.59.230.130/web/jjoojjoo88/love.htm
北朝鮮はやはり公開処刑をしていた
こんな証拠が出て来て、国交正常化出きるの?
545幻の桜:02/09/20 16:25
コニャックじゃないけどこないだリカーハセガワでラベルドリーブ(あるまにゃっく)の
1941年ものが14800円で売ってたらしい(ウイムマーケティングの頃の)
聞いたときは売り切れで だれかかいましたー?
546呑んべぇさん:02/09/20 22:46
質問です。
うちに高く駆ける馬の形のビンに入ったコニャックがあります。
ビン底のラベルには「Rouyer Guillet NAPOLEON COGNAC」とあります。
どなたかご存知でしたらこれがどのようなものなのか教えてください。
よろしくお願いします。
547即アポコギャル:02/09/20 22:46
http://vvw.zone.sh/

  コギャルとHな出会い
    ロリロリ&中高生
    ヌキヌキ部屋へ
548呑んべぇさん:02/09/20 22:54
ポリニャックのミニボトルを買ったのがコニャックとの出会い。
買おうと思った動機は、お酒自体よりも、見た目が気に入ったから。
瓶の形とかラベルとかじゃなくって、
小さなドラムセットのプラモデルの、バスドラムの所に、
瓶が入ってるような感じのが売ってた。
それをちょっとしたインテリアにしたいと思った。
結局、飲んじゃったけど。
549貧乏な1 ◆us/t4pdk :02/09/21 02:19
スイマセン。>>1〜全部読むべきなんでしょうが120くらいで挫折しました
全く知らない銘柄が多すぎる・・・周りにブランデーが好きだ
なんて言ってるのが恥ずかしくなりました。

ところで、安くなったと言ってもブランデーって高いですよね?
私なんか呑めるのはせいぜい安く売られてる、赤箱のCAMUS(2000〜2500円)なんですけど
このくらいの金額ならコレも呑んでみたらいいよって言うのありますか?
飲み屋にあるヘネシーはなんか合わなかったです。

って、25歳のガキにブランデーは速すぎる?
550:02/09/21 07:56
>>549
面白いコテですね。これからもどうぞ宜しく。

25歳でも全然早すぎると言う事は無いし、
自分からガキだなんて言う必要も無いと思います。
思い立ったが吉日。
お酒は飲みたいと思った時が飲み頃です。

3千円近辺だと大手の物が安定していて良いと思います。
マーテル、カミュ、レミーマルタン、オタール、この辺りのVSOPかな。
ヘネシーのはいろいろ有るから余り苦手意識を作らずに余裕があったらで良いから
いろいろ飲んでみると好きなのが見つかるかもしれません。それなりに物は良いからね。
ただ、他のに比べると割高感が少し有るかもしれません。

ブランデーは確かにイメージとして未だに根拠も無く高価なイメージが有りますが
ウイスキーに比べると相対的に格安だと思います。
特に昨今のモルトブームで手当り次第に値が上がってしまったモルトよりは
驚くほど格安で長期熟成された商品を手に入れられる
ラッキーな状況が続いていると思います。
マイナーなのが幸いしていると言う微妙な状況でも有って
確かに地方では入手しにくいかもしれませんね。

個人的にはもう少し商品が種類、量ともに潤沢になればと良いな〜と思っています。
551サエコ:02/09/21 07:57
貧乏な1さんへ
ttp://www.aizawa-web.com/zaiko/congnac1.htm
お値段から言ってとってもお得っていうなら上記のURLにあるピエールクロワゼ
がお勧めよ。
552く〜:02/09/21 07:58
今モルとブームなの?
553貧乏な1 ◆us/t4pdk :02/09/21 16:47
>>550>>1さん)

リー板の叩かれコテハンですw
最近いろいろな板に出てるんでよろしくおねがいします。

実は工房のコロに飲めない親父が
人からもらって放っておいた酒を放っていたのを片っ端から呑んでから
ブランデーの虜になってます。
と、言っても貧乏なものでそこらで売ってるCAMUSの赤箱くらいしか
自分で買って呑んだことは無いんですけどね。
こんなにいろいろな種類が日本でも売られてたんですね
ブランデーってどうしてもウィスキーやワインと比べたら
コーナーが狭くて品数も少ないじゃないですか
正直、ためになるスレです。

>>551さん
安いのがありますね!
さっそく近々やりくりして買ってみようと思います
カルヴァドスも最初の方のレスで出てましたが好きなので
ここのお店は非常に良いですね
ありがとうございました!
554呑んべぇさん:02/09/21 22:00
活気が戻ってきたな。良かった良かった。
3000円クラスと言う縛りだとクルボアジェのVSOPは
少し予算オーバーかな?安いお店を探せばいけるかな?
あれ、背が高い瓶でお洒落だよね。
555呑んべぇさん:02/09/22 00:48
たまたま覗いたら・・・ちょうど今飲んでいるのがクルボアジェのルージュVSOP!
ボトルもすてきで、香りがとっても華やかで大好きです〜。
556:02/09/24 01:34
明日でスレ立ててから一周年。感慨深いな(w
どっかへコニャックを飲みに行こうかな〜。
それとも奮発して何か高いコニャック一本買ってこようかな・・・。
557呑んべぇさん:02/09/24 02:32
>>1
めでた(・∀・)イイ!
バーでクール・ド・リヨンVSOPを(原価で)キープしますた。
味はいかがなのでしょうか。
カミュとはどんなふうに違うのです?入荷が待ち遠しくって。
558呑んべぇさん:02/09/24 12:15
>>557
クール・ド・リヨンVSOPってコニャックなの? カルヴァドスじゃないの?
559呑んべぇさん:02/09/25 00:33
>>558
そのとおりです、スマソ
カルヴァドススレがないのでこちらコニャックスレに書きこませて
いただきました。過去ログをみるかぎりでは、みなさんカルヴァドスにも
造詣が深いようなので・・・スレ違い重ねてスマソ
560558:02/09/25 12:25
>>559
そうだよね。ところでVSOP、原価と言っても5000円ぐらいかな?
ペイダージュだと2500円ぐらいなんだけどね。

カルヴァドスと言えば渋谷のラルゴに久しぶりに行きたいな。
イパーイあるし、安いものでもグラスにちょっとだけ入れて火をつけて暖めて
から注いでくれるのがウレシイんだよね。
あ、漏れもスレ違いでスマソ!
561:02/09/25 23:51
A.E.ドールのNo8を買おうか迷ったけど
結局デラマンのレゼルブ・ド・ラ・ファミーユを買いました。
長いようで短かった一年。
初めて立てたスレが一年持つとは思わなかったけれど
初めの頃にいろいろ教えてくれた皆様方は今でも偶には覗いてくれているのかな?

>>558-560
コニャックに話題が掠るような持っていき方をすれば良いんじゃないのかな。
みんなで育てていきましょう。
>>546さんへRouyer Guillet はコニャックのメーカーです
古くからあるメーカーで うちに戦前のRouyer Guillet が置いてました
それはとても美味しかったのですが
結構由緒あるメーカーです
563呑んべぇさん:02/10/01 03:48
保守。
564呑んべぇさん:02/10/06 14:51
ほしゅ。
565呑んべぇさん:02/10/08 07:44
>>562
空瓶、ありがと。
566cigarman:02/10/09 12:15
>>562
Rouyer Guillet 1701年創業の古い由緒あるメーカーだそうな。
昨日の夜、とあるバーで飲んでたら英語版のコニャックの本が置いてあって
そう書いてあった。つい最近、漏れも入手したんでちょっと嬉しかった。
567呑んべぇさん:02/10/10 01:28
日本語のコニャック関連の書籍って少ないですよね。
もうちょっと増えれば良いのになぁー。

モルトにおける土屋賢二氏のような方が出現してくれないと無理なのかな。
568呑んべぇさん:02/10/10 12:20
>>567
土屋賢二って誰?
守じゃないの?
オーディンの菊池さん&幻の桜の井口さん&バー・オンのマスター
(スマソ!名前忘れた)共著とかなら絶対買いたいなあ。
569567:02/10/10 23:53
>>568
ごめん守だった。
間違えて申し訳ありませんでした。
5701:02/10/13 06:16
保守管理age。
571呑んべぇさん:02/10/16 21:25
どのコニャックが1番美味しいんだろう?
572呑んべぇさん:02/10/17 02:08
ジャン・フィユー トレ・ヴィユー、通販で格安で注文しますた。
ついでにアマレットも。フレンチ・コネクションにしても(・∀・)イイ!
この前バーでキープしたクールドリヨンのVSOPもあるし、
しばらくは(゚д゚)ウマーな生活が送れそう・・・
573呑んべぇさん:02/10/18 00:44
age
574ヘネシアンドタイム:02/10/19 09:07
リョウスレ(・∀・)ハケーン!

毎晩ヘネシーを飲んで数年。
日本酒、ビール、ワインも飲むんですが
やっぱりブランデーは(・∀・)イイ!

しかしブランデーについて、なあ〜んにも
判りません!
飲んでるヘネシーも安いやつです。
でも旨い。

ちょっくら1から読んで来ます。
575呑んべぇさん:02/10/20 01:44
定期age
576Starless:02/10/22 12:05
フラパンはみなさんお嫌いですか?ヘネシーの隣の畑だったような気がします。
577呑んべぇさん:02/10/22 12:12
>>567
日本語当分期待できないとして、
英語のいい本はありますか?
フランス語はよめない。
578たく:02/10/22 13:19
みなさん御無沙汰しています。お元気ですか?
576さんへ
 フラパン大好きです。いいブランデーだと思います。
577さんへ
 いい本あります。「THE COGNAC COMPANION」
         CONAL.R GREGORY 
         出版APPLEよりでています。
 あとは     「COGNAC」
         AXEL AND BIBIAN BEHRENDT
         ABBEVILLE PRESS より出ています。
 2つともすごくいい本です。どちらか一冊買われるのでしたら、上の
 本をお勧めします
579Starless:02/10/22 13:49
フラパンはみなさんお嫌いですか?ヘネシーの隣の畑だったような気がします。
5801:02/10/22 19:45
>たくサン
お元気ですか?
こんど近くまで行くような機会が有りましたら立ち寄りたいと思います。

そういや、コニャックは「畑」で語られる事は滅多に無いですね。
大まかな産地区分としてのボルドリ、プチシャンパーニュ、
グランドシャンパーニュなどは有りますが・・・。
同じ葡萄から作られるワインでは異常なまでに騒がれていると言うのに・・・。
ま、コニャックは蒸留しちゃうからあんまり気にしないで良いのかな?
でも、それを言うのならワインもそうだけれども「土地の力」云々と言う
呪縛から離れて、葡萄生産者の果実としての葡萄自体のクオリティーに
もっと目を向けるべきかもしれませんね。
5811:02/10/22 19:46
sageてるよ・・・。
と言う事でage、age。
582577:02/10/22 20:13
たくさん、ありがとうございます。
前者の本、AMAZONでみたら2002年版は近日発売のようなので、出たら買います。

568さんのあげているお三方、面識はないですが、噂を聞く限り
本を書き始めたとしても、校了までに何十年かかることか。
それに、マニアックすぎて庶民には縁のないコニャックばかり
登場しそうです。
まじめな話、福西英三さんに御願いしたいです。

畑のことですが、注目されるシャンパーニュがNMからRMに
なってきつつありますね。畑までは行かないけれど。
コニャックも小規模生産者が注目されて、さらに畑もいわれる
ようになるかもしれません。
ワインに比べると蒸留のワンクッションがあるけれど、糖化が
必要な蒸留酒に比べると、原料特性が出やすいかもしれません。
熟成年数も長いから、我々が生きてる間は無理かな。
583呑んべぇさん:02/10/22 22:37
>我々が生きてる間は無理かな
涙。そういやそうだ。
584呑んべぇさん:02/10/22 22:38
583つづき。間違って送信しちゃった。
考えてみれば気の長い商売だ。日本では無理だね・・・
585568:02/10/22 22:42
>>583
あの3人のマニアックなものばかり出ている本を期待しちゃいけませんかねえ?
菊池さんとかなら現地に行って話しも聞いてることですし。
福西さんじゃあ最近の動向が....いや何でもないっす。



RMシャンパンが結構有名になって来てるのは日本だけの現象だと思います。
まあC/Pが良いなら色々輸入されれば面白くていいんですけどね。
5861:02/10/22 22:49
>>583
あと
最低20〜30年
出来たら50年
欲を言うと80年
頑張れば何とか可能かもしれませんよ。
医学の進歩も期待できますし・・・。
587呑んべぇさん:02/10/23 06:23
>>586
本を待つよりこのスレ参考にしたほうがいいや。
588たく:02/10/25 14:09
1さんへ
 御無沙汰しています。お元気そうですね。
 実はお店を変わりました。直接アドレスに送ります。
 577さんへ
 あの本2002年度版が出るんですね。貴重な情報ありがとうございました。
 買いたいなと思います。

 さきほどのコニャックの単一畑とかいろいろテロワールの概念はもっと出てきて
 欲しいですよね。 クルヴォワジェだったらシャトーリニエールの畑がよい
 とか細かく調べればあるのでしょうけど、コニャックの世界はブレンドは芸術、
 という文化が強いと思うので、あんまり変わらないかもしれません。
 もし知っていらっしゃる方がいたら教えて下さい
589呑んべぇさん:02/10/25 17:08

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
ガンを治す免疫力を強化するアガリクスもなんと1キロ10000円!!!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも特価!
そしてあの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
590呑んべぇさん:02/10/26 07:27
現在、単一畑のコニャックはどれくらい販売されているのでしょうか。
単一畑で生産者違いというのは、あるのでしょうか。
591呑んべぇさん:02/10/26 19:30
Rouyer Guilletについて質問をした者です。
お答え、ありがとうございました。
結局、知人の誕生日に空けました。
おいしかったです。値段が非常に気になっていたのですが、
飲んで美味しく、楽しければなおよし、ですね。
592cigarman:02/10/28 12:31
>>591 サンホースって言うみたいだね。値段の参考になるかな?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14800521
漏れが入手したヤツはVSOPなんでもっと安いけどね。
593呑んべぇさん:02/10/28 15:06
>cigarmanさん
ありがとうございます。
お金持ちな方の弁護費用のほかに謝礼でいただいたものでして、
さぞかしすごいものだろうと思って周りであれこれ言っていた
のです。はずかいことで・・・
しかしコニャックもちょっと見回しただけでいろいろあるもん
です。これからじっくり知っていきたいもんです。 
594:02/10/31 00:01
また、一人コニャックファンが増えたと思うと嬉しいですねー。

>>593さん
>これからじっくり知っていきたいもんです。 
これからじっくり楽しんでいってください。けっこう奥が深い世界ですから(笑)

ところで、皆さんはコニャックを家で飲む派、それとも外で飲む派?
595呑んべぇさん:02/10/31 00:11
ぼくはコニャックは上等なので、必ず家でゆっくり味わいながら飲みます。
今は ポール・ジローの 10 年ものを飲んでます。ぼくにはこれが
いちばん良くあいます。
596呑んべぇさん:02/10/31 00:25
>>594
コニャックやカルヴァドスはバーで好みのものを見つけてから、
通販で買って家でマターリ楽しむ。これ最強。
ジャンフィユー・トレヴィユー、(゚д゚)ウマー
597呑んべぇさん:02/10/31 11:32
>>596
バーで好みのものを見つけると買えない値段のものばかり。
レオポルド・グルメルのカンテッサ、ポール・ジロー50年....
やっぱりバーで飲みます。葉巻とともに。
5981:02/10/31 23:37
>>595-597
レスありがとうございます。
私もどちらかと言うとお酒自体に余り強くないので、家で飲む派です。
バーで色々と試してみたいと思う事も有るのですが
なかなか適価で良いコニャックが揃っているお店って少ないですよね・・・。

少し話が外れますがフレンチレストランなどでもチーズと蒸留酒を
もっとそろえて充実させてくれると嬉しいな〜と思う時も有りますね。
599呑んべぇさん:02/11/01 21:19
私は逆に外で呑むことが多いですね。
家で飲むにはコニャックは重たい気がします。
さっぱりした軽い口当たりの辛口のが有ると良いんですけどね。
600呑んべぇさん:02/11/03 09:15
600!

>599
ポールジローの若いのなんかを試してみると良いんじゃないかなぁ。
601呑んべぇさん:02/11/04 21:35
あげ。
602呑んべぇさん:02/11/08 00:33
このまったり感。
酒質が影響を及ぼしているのだろうか?
603呑んべぇさん:02/11/11 00:07
元気にガブガブと飲むイメージは無いですよね。
604呑んべぇさん:02/11/11 01:03
子供の頃からチョコレートに包まれてたの食べてた。
605呑んべぇさん:02/11/11 18:48
それなら、ウイスキーボンボンの方が好きだなー。

ところでサントリーのVOとかは眼中に無し無し?
606呑んべぇさん:02/11/13 03:18
酔っぱらいage
607呑んべぇさん:02/11/13 03:28
再び帝京で自殺?
865 名前: 名無しの帝大さん 投稿日: 2002/11/12(火) 23:46
12時過ぎじゃ、もう落ちてたと思う。
12時ごろに八階の授業終って、弁当買ってあそこの前通ったけど、もう青シートあったし。
その10分後ぐらいにはテープ貼られてたし。
落ちたのは、11:00〜12:00の間だと思う。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=382&KEY=1014211987&LAST=100

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/
【社会】合格を寄付金で優先・・帝京大
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037046545/l50

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
608呑んべぇさん:02/11/13 06:52
コニャックではなく、アルメニアのブランデーですが、
ノイヤックは美味いですね。特に25年。
最近は日本にも入ってきてますが、数年前、モスクワで
買ってきたやつは、何回でも微分可能な曲線のような滑らかさでした。


609呑んべぇさん:02/11/13 12:37
>>608
「何回でも微分可能な曲線のような滑らかさ」
いやあ、素晴らしい表現だ!






610呑んべぇさん:02/11/13 12:41
>>608
オモロイ
文系だけどワロタ
611呑んべぇさん:02/11/13 12:43
ヤプオクでシュピーンされてるけどこれ安くねえか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e13700488
612呑んべぇさん:02/11/13 13:41
>>611
確かにかなりの高級品だ。
産地の水の良さには定評がある。
実際水分がかなり多いんだから水質は味の重要なファクター。
613呑んべぇさん:02/11/13 13:42
>>611
送料込なら結構得かもな。
614608:02/11/13 16:17
ノイヤックを飲んだときに書いた文章が出てきたので、以下。
6年前の話だった。

 昨晩、ノイヤックを試しました。御殿に招かれたはいいが、
表門より入り、玄関までの長いこと、やっと見えてきたファサード、
中へ入ると、きらびやかな内装、廊下はどこまでも長く、どこが
広間なのかもわかりません。仄かな香りに導かれるままに歩くうち、
廊下は曲がりくねっており、既にラビリントスの住人です。香りの
行き着く先がどこなのか、息が続く限り、体が考えても見えてこない、
「(寺山修司風に言えば)主人の不在により満たされた絢爛豪華な
西洋御殿」でした。
615呑んべぇさん:02/11/13 16:26
む・難しい・・・。
私にはこう言う表現は無理だな。

ところでこれって香が開いてねーよ。(つД`) ウワーンーッ
って事ですか?
(酒質が力強くてアフターが長いんだけど香に広がりが無いって事?)
616呑んべぇさん:02/11/13 17:01
酒質がしっかりしてて、アフターが長いんだけど、開いていく感じが、
数学的には微分可能な曲面(面だね)であり、文学的には曲がりくねった
廊下であり、どこまでも静かに確実に開いていくんだけど、ぶわーっと
開く香りの爆弾なわけではない、という印象。ただ、息の続く限り
香ってみると、どこまでも広がっていくようだった、てな感じ。
上等のコニャックだと香りの爆弾になると思うんだけど、そうではなかった。
617呑んべぇさん:02/11/13 17:23
何と無く解ってきました。
後は飲まなければ解らないね(w

グラッパみたいな癖は無いのでしょうか?
アルマニャックくらいの癖は有るのかな?
618呑んべぇさん:02/11/13 17:58
シツモーン!!
ハインのファミリーレゼルブって小売してるとこないですか?
ググっても英語サイトっきゃヒトしまへん。翻訳サイトだと腐れ日本語
しか表記しないし。
アピシウスで舐めるのはちと高いでし。
619呑んべぇさん:02/11/13 17:59
グラッパとは無縁の世界ですね。コニャックよりもアルマニャックに
近いかもしれません。英国首相だったチャーチルが一生飲む分を
買い占めたという銘柄で、アルメニアのブランデーというと一つの
地位があるようです。でも、最近日本に入るようになったやつは
質が下がっている可能性あります。25年は2年くらい前で1万円
くらいだったかな。モスクワでは55ドルでした(96年正月)。

620呑んべぇさん:02/11/13 18:54
ノヤックは国内終売になったと思われ。
621呑んべぇさん:02/11/13 21:56
種類事業は不況だ不況だと言われているけれども
できたら細かい商品の充実を図って欲しいよね。

ブームを作って決まった物を大量に売る事しかしようとしないのは
余り酒好きのする事じゃないと思うぞ・・・。
いや、好きで商売している訳じゃないんだろうけどさ。
622呑んべぇさん:02/11/13 22:05
うん、好きで商売している訳じゃないんだろうけど、
商売している人って、本当に好きなんだろうか、と思うこと多いよ。
ときどきしか接することないけど、思い入れ感じないことのほうが多かった。
623呑んべぇさん:02/11/13 23:17
でもさ、お酒が好きで好きでしょうがない人を
もう少し大事にあつかってほしいなーと
思う時がたまに有るんですよね・・・。
624呑んべぇさん:02/11/13 23:37
>>623
そうです。
本人はあまり好きじゃなさそうに見えるんです。。。
  質を量に変えるのがビジネス。
  量を質に変えるのが趣味や道楽。
両者は相容れないんでしょうかね。

625呑んべぇさん:02/11/14 13:17
>>611-613
にやられた・・・(w
626呑んべぇさん:02/11/14 19:07
コニャックは葡萄を絞って造るから
仕込み水は入らないんだよね。
最後にアルコール度数調整の為の加水が有るかも知れないけどさ。
627呑んべぇさん:02/11/16 00:10
下世話な話で申し訳ないんですが、正規輸入品と並行輸入品ってどうしてあんなに値段が違うんですか?
今飲んでるのがクルヴォアジエのナポレオンなんですがセール価格で4000円弱でした。
違う店で見たら1万越えてたような…。
高い額出してわざわざ正規品買う価値ってどこにあるんでしょう。
628呑んべぇさん:02/11/16 00:49
正規品でもディスカウンターなら
並行品とそう変わらない値段で出ている事も有ります。
物が大量にあるシーバス12年とかバラン田イン7年とかですけどね。
結局は流通量が決め手なんでしょう。

余談ですが
デパートなどは平気は顔で定価商売してますけど・・・。
不思議なのは世の中で安く売られている物は定価で売るのに
ちょっと人気が出て手に入りにくくなった物には
平気な顔をしてプレミアム価格に値段を釣り上げる事ですかね。
コニャックなんてマイナーな分野ではないですけれど
焼酎なんか割高にして売りさばいてましたね・・・。
どんな物でも定価販売!と言うポリシーならば
まだ納得できるのに・・・。

デパートの高いクリスタル入りコニャックとかは誰が買うんだろう?
とも思いますが企業さんはデパートで手配するのかな?
629呑んべぇさん:02/11/16 01:47
まぁ、それがブランド、というものでしょう。
デパートというブランド。
630呑んべぇさん:02/11/16 04:05
話題がずれてきてるね。
ハインのファミリーレゼルブに付いて誰か答えられる人いない?
631呑んべぇさん:02/11/16 04:08
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
632呑んべぇさん:02/11/16 08:36
皆さん買いました?もうちょっと突っ込んだ本なら良かったのだが…。

銘品コニャック読本
http://www.kawade.co.jp/bookdata/bookdata.asp?ISBN=4309962599
633呑んべぇさん:02/11/16 17:34
>>618
>>630
国内では売ってないね。
Yahoo! USAで結構出るじゃん。45〜55年モノでグランシャンパーニュのみ。
277ポンドとかで売ってるね。ここで取り寄せれば?
以前恵比寿のオーディンで1955年物を飲んだ気がするが、ファミリーリザーブは
あるのかなあ? 最近行ってないんで知らないが....
634呑んべぇさん:02/11/16 22:20
>>632
今日、買いました。
このスレが如何に良スレなのかと言う事を実感しました(笑

ブランド紹介と言った感じかな〜
入門書と言う訳でも無かったし・・・。
1600円は正直かなり割高に感じました。
635632:02/11/17 08:43
>>634
そうそう。
何か中途半端な紙面作りですよね。
でも、コニャックを取上げた本て少ないからつい買っちゃって。
636呑んべぇさん:02/11/18 15:39
たまにラベルに
「HKDNP」と刻印されているコニャックが有るのですが
あれは何を表しているのでしょうか?
637呑んべぇさん:02/11/18 23:40
>>636
香港大日本印刷。スマソ!
638呑んべぇさん:02/11/20 17:37
なんなんでしょうね
639呑んべぇさん:02/11/20 18:15
>>636
”HONG KONG DUTY NOT PAID”の略じゃなかったかな。
確か香港廻りの、関税を安くした品だったような…。
うろ覚え。誰かツッこんで。
640呑んべぇさん:02/11/20 23:29
香港周りのお酒って
キャラメルがどっさり入ってそう・・・。
これって偏見かしら?
641呑んべぇさん:02/11/21 00:24
じゃないと思う。
642呑んべぇさん:02/11/21 00:31
>>636
綴りはちゃんと知らないんですが、639さんのおっしゃるとおり、
香港経由のものです。ビールなどだと缶に刻印されていることも
ありますよね・・・。

コニャックだと、アジア規格という話は昔から付きまとっています
ねぇ。
643呑んべぇさん:02/11/21 00:31
243 :呑んべぇさん :02/11/19 13:39
麒麟麦酒株式会社の市場調査の一環です
弊社が発売する「氷結アップルヌーボー」及び「氷結オレンジ・ウメ」
を批評して頂きたいのですが、よろしくお願いします。
このスレッドでの評価が高い場合は、冬季限定から通年販売に変更する計画です
ので
皆様の批評をお待ちしております。なお、同様の調査を行っているスレッドも
多数ございますのでそちらでも批評を頂ければ光栄です。
          麒麟麦酒 神戸支社 経営流通部担当 田村寿昭
644呑んべぇさん:02/11/23 05:03
あげ。
645:02/11/24 19:36
お久しぶりです。
今年も後わずかですね。
そんな訳で、クリスマスおよび年末年始用に
デラマンのトレ・ベネラヴェルとA.E.DorのNo8を買いました。
今から楽しみです。少ししたら封を開けて空気に馴染ませようと思っています。
646男性差別反対:02/11/24 19:41
@13歳以下の男女による御互い合意の性交では、男子だけが罪に訪われる。
A顔に傷が残るような障害が残っても、男性は女性と同等な慰謝料が貰えない。3号下の補償になる。
B男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料は何と10倍 !
C女性の主観的なものまでセクハラとされる。逆は認められない。
D災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先され、間に合わない場合、男性は見殺しにされる。
E同じ度合いの犯罪でも女性が死刑になることは殆どない。
F男性に対してのハゲ発言はセクハラとされないのに女性に対してハゲ発言は認められる。
G女の方が長い生きにもかかわらず5年も早く年金が受給できる。
H男が浮気をしたら責任は100%男、女が浮気をしたら男にも責任があるとされる。
I母子手当てはあるが、父子手当てはない。

このスレには男性差別がもっと挙げられています。
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1037181667/
647呑んべぇさん:02/11/24 23:35
>>645
相変わらず高い酒買ってんなー。
648呑んべぇさん:02/11/24 23:56
質問が有るのですが
並行輸入をしている会社で有限会社ウィックと言う
多分成城石井系の会社が有るじゃないですか。
あそこが入れる洋酒の品質って如何なんでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください。
宜しくお願いします。
649呑んべぇさん:02/11/25 00:36
品質をどうこう言う前に
あそこしか扱ってないだろー。
特に高いコニャックは。
選択肢が無い状況と言う既にどん詰まりに有るのが
コニャックの現状だと思う。

まぁ、ワイン程は保存状態を気にしなくて良いのが救いですよね。
650呑んべぇさん:02/11/26 00:11
>>648
そうなんですかー。
今までぜんぜん知らなかった。
(有)でよく高級酒を引いてこれるなーとは思ってましたけど・・・。
651呑んべぇさん:02/11/26 18:24
ウィックの引く酒、それほど悪いとは思いませんが。
652呑んべぇさん:02/11/26 22:56
成城石井のワインはフーンだけど、ウィックは頑張ってると思う。
結局ほかに居ないでしょ。コニャックちゃんとやってくれる会社が・・・。
653たく:02/11/27 00:38
 648さんへ
 ウイックさんが扱っている製品はたくさん飲みましたけど、特に問題は
なかったですよ。だから安心していいと思います。成城石井さんの輸入部門
ですよね。幅広くいろんなアイテムをそろえていますので、なかなか気にい
ってます。
654呑んべぇさん:02/11/27 00:38
とつぜん申し訳ないです。

こないだ友達の家にいったら
「いっぱい頂くんだけどブランデーだけは飲まないから」と
友達の父ちゃんから
コニャックというかブランデーのボトルを沢山いただいてしまいました。
ブランデーにはまったく無知な私にも

ヘネシーとか、
レミーマルタンとかカミュなんかはさすがに調べりゃわかったんですが
あとのみっつについてまったくしらべがつかず、
ぐぐってもあたらず、心配です。

このすれでも話題になってましたが
Rouyer Guillet(xo)
chateau paulet(xo)
あとひとつは名前もわかんないんですが
ナポレオンの肖像画つきのなんかのv.s.o.p
(ラベルがぬれてこすれてしまっており、わからんのです)

インターネット酒屋さんとかにはおいてなくて、
いくらくらいのどんなものなんでしょう。
かるがるしくもらっといて心配になってしまいました。
655呑んべぇさん:02/11/30 01:33
あげ。
656呑んべぇさん:02/12/02 15:34
オタール好きっている?
なんかマイナーだよね。大手なのに・・・。
657呑んべぇさん:02/12/02 17:09
>>656
>>153を読もう。
オタールのXOなんか今は4千円弱で買えるから
コストパフォーマンスはすこぶる良いと思う。
658呑んべぇさん:02/12/05 10:57
ルイ・ロワイエってサントリー資本なんだね。
コニャックにも入り込んでいるとは知らなかった。
流石と言うべきなんだろうなー。
659呑んべぇさん:02/12/05 22:01
知らないブランドの知らない出来事・・・。
660あげ:02/12/08 15:55
あげあげ。
661 :02/12/08 17:16
クルボアジェ ナポレオン ミレニアムって2000円弱
でみかけるのですが、普通のナポレオンと何かちがう
んでしょうか?
662呑んべぇさん:02/12/08 19:21
クルボアジェはナポレオン発祥のメーカー。
だからと言う訳か、ボトルに格式を感じてしまう・・・。
663MIDORI:02/12/08 21:27
谷崎潤一郎の「鍵」に出てくるやつですか?
6641:02/12/09 16:07
復活記念あげ。

>>663
多分そうです。映画だかドラマだかになった時も
ちゃんとクルボアジェのナポレオンが
「間男が毒を入れたと言うコニャック」役で
出演していたと思います。
665:02/12/10 20:03
保守管理age。
666MIDORI:02/12/10 22:00
>>664
「毒」とかちょっと変わっちゃってても律儀に登場なんですね
飲むと本当に、何されてもわからないほど酔っちゃうんでしょうか!?
667呑んべぇさん:02/12/11 02:07
CAMUSのVSOPんまいよー、と言われてもらったのですが
なんか飲みづらくないですか?コニャックどころか酒も
初心者なんでこんなもんかなぁー?とちびちび飲んでますが。
甘口でおすすめ、ありませんか?(ブランデーでも)
668呑んべぇさん:02/12/11 22:07
>>667
別にカミュに限らず、度数40%前後の蒸留酒を酒になれてない人が
ストレートで(文面からそうかと思った)飲んだら飲みにくいのは当たり前でしょう。
ソーダで割るなり味を崩さないように薄めて飲むといいのではないでしょうか。

最後の一行何を求めてるのかよく分からないんだけど。
単に甘口の酒を知りたいの?それとも甘口のブランデーを飲みたいの?
前者なら自分の好みがどんなのか考えて質問スレに行くことをお薦めします。
669呑んべぇさん:02/12/11 22:09
刑事コニャック(コジャック)
す、、すまん、、
それなりの年齢の人にしか
わからんかも
670呑んべぇさん:02/12/11 22:11
 
671呑んべぇさん:02/12/11 22:38
>>667-668
そうですねえ。酒は無理して飲まない方がいいのですけど
アルコールのきつい蒸留酒は特にそうですね。
672呑んべぇさん:02/12/11 23:12
667です。
カミュとは別件なのですが。後者です。
ブランデーベースのエッセンスを希釈するために用いる甘口のブランデーを探しているのです。
↑説明がちょっとあれですが細かく言うとスレ違いになってしまうので・・
昔、梨でできたブランデー小瓶をもらって、おいしかったのですが、銘柄もわからないし
ネットでもそれらしき同じものがひっかからなくて。
製菓用のを買おうかとも思ったのですが使用頻度が高いので、どうせなら
大瓶で甘口のを探そうと思いまして。

カミュも美味しくいただきたかったので、ソーダで割ってみます。
酒から近年離れていたので弱くなってますが。
673呑んべぇさん:02/12/12 00:56
三ツ矢サイダーで割ってみよう。
初めてでお酒苦手目で甘いのOKな人にはお勧め。
ただし、量は控えめグラス一杯程度にしておこう。
先ずは苦手意識を持たない事、持たせない事が先決。
あとは、いくらでもづるづると・・・。
674呑んべぇさん:02/12/12 09:13
>>672
ならメタクサなんてどう?

そういや最近「いただく」という言葉がやけに多用されるけど
謙譲語であって丁寧語ではないから自分で勝手に飲み食いする時に使うと変。
「犬に餌をあげる」に対する違和感に近いものを感じる。
ここ10年くらいで流行ってしまっていい年の人も使うようになっちゃったけど
(上品やハイソを売りにする連中まで使ってるから笑わせるんだが)
こういうところが気持ち悪いと思うのは年取った証拠かな・・・
675呑んべぇさん:02/12/12 09:51
>>674
“食べる”“飲む”の丁寧語でもあるよ。
676呑んべぇさん:02/12/13 00:35
>>672
なんだかんだでブランデー統合スレ状態のようなのでスレ違いでもないと思いますよ。
コニャックと言うことなら私が今飲んでいるオタールのXO(GOLD)とかはかなり甘いと思います。

イメージとしては甘そうだけどキルシュヴァッサーとかどうなんでしょうね。>識者の方

#しかし667と672の文章が同一人物とは思えないのだが…。襟を正したということだろうか。
677呑んべぇさん:02/12/14 01:39
>>676
キルシュヴァッサーは辛口、殆どウォッカやジンに近いです。
甘めのブランデーならビスキーのほうがオタールよりカラメルっぽくて甘いです。
678韓国海苔店:02/12/14 08:11
XO エクストラオールド
VS ベリースペシャル
VSOP は?
679呑んべぇさん:02/12/14 16:32
Very Superior Old Pale
680呑んべぇさん:02/12/14 23:01
教えて君ですまんが、
ブランウベールのXOを1,980円で買ったんだけど、お得かな?
飲んだ感じだと、結構美味しかったんだけど。
681呑んべぇさん:02/12/15 15:05
自分が納得できればお得なんじゃないのかな〜?
682呑んべぇさん:02/12/15 22:47
Jean Filliouxのシガークラブ飲みました。
食後酒には秀逸の出来かと。
ただ、何故Jean Filliouxなのかと疑問も。
クラシックに徹さず、野心も大ありなのか?
683呑んべぇさん:02/12/15 22:56
良い酒造ってるから
これからもそう言った酒を
造り続けていって欲しいですねー。
684呑んべぇさん:02/12/15 23:03
同感、同感。
685呑んべぇさん:02/12/16 16:28
672です。
ご指南ありがとうございました。お礼遅れてごめんなさい
メタクサにオタール、ビスキーですね・・駅近くの百貨店で探してみます。
そして三矢サイダーね。(これまた買うの久しぶりだなぁ・・

>>676
>#
667は携帯からだったんで、ついあんな文面になったのでした・・
686呑んべぇさん:02/12/16 17:21
また読め無くなっているようなので
上げときます。
687呑んべぇさん:02/12/20 15:27
復活記念上age。
688呑んべぇさん:02/12/21 15:52
アクティブ・ブロー!
689呑んべぇさん:02/12/22 18:28
672です。
オタールVSOPやまやさんまで歩いて購入しました。二千円なり。
これすごく美味しいです!ストレートでもいけました。
やまやでウイスキーやリキュールとごちゃ混ぜでおいてあって大変な思いで探した甲斐があった・・
ふんわりフルーティな香りにもうメロメロです。本当に有難うございました!
また他のも探してみます。
690呑んべぇさん:02/12/27 14:35
これからもどんどんコニャックの魅力にはまっていって下さいね。
691呑んべぇさん:02/12/27 16:26
小樽ヴいえすおーぺー?近頃はややこしいっぺな。
北海道のこんにゃくか。ホッチャレと煮たらうまいべな。
692呑んべぇさん:02/12/27 22:38
糸こんにゃく?
6931:03/01/01 00:12
新年明けましておめでとうございます。
新年もコニャックを楽しめる一年でありますように。

旧年同様皆様に愛されるスレッドで有り続けると良いですね。
今年も宜しくお願い致します。

A・E・ドールNo8もデラマンのトレ・ヴィネラブルも美味しいですね。
詳しくは、また後日(笑)
694呑んべぇさん:03/01/01 23:54
いつも人肌程度に暖め
真ん中に切り目をいれて
やりますがなにか?
695山崎渉:03/01/07 14:54
(^^)
696呑んべぇさん:03/01/07 20:13
↑誰、何?
697呑んべぇさん:03/01/08 00:25
こんにゃくかー。
698誰か教えて!:03/01/08 19:14
知り合いからCAMUS ROYALE(青い箱入り)なるものを
貰いました。いくら位の酒なのでしょうか?
どなたかご存知なら教えて下さい!
699呑んべぇさん:03/01/15 03:20
切なくage。
700呑んべぇさん:03/01/17 01:22
700!
701呑んべぇさん:03/01/17 01:32
701!
702呑んべぇさん:03/01/18 15:12
教えてチャンで申し訳ない。
スペインブランデーの「カルロス1世」ってやつ
知ってる方いらっしゃいますか?
以前バーで飲んで激しく気に入ったのですが、どこで売っているのやら…
ブランデー飲んで初めて美味いと思ったものです。
あの味にもう一度…
703呑んべぇさん:03/01/18 16:36
>>702
カルロス1世って、スペインのブランデー・デ・ヘレスですよね。
確かそんなに探すのは大変じゃなかったような…。
取扱代理店はサントリーだったと思うし。
「世界の名酒事典」とかにも載ってると思いますよ。
どの店で取り扱っているか問い合わせるか、
河内屋さんとか信濃屋さんとかに在庫を聞いてみられたらどうでしょうか。
704初心者:03/01/18 21:18
お酒というと 今までチューハイとかサワー、メジャーなカクテルくらいしか
飲んだ事がないのですが、今日ロッテのバッカスチョコレートを食べて
コニャックに興味を持ちました。
コニャック=ブランデーでいいのでしょうか?
オタールっておいしそうですね♪
ここでいろいろ勉強させてもらいます!
705sage:03/01/19 00:32
>>703
ありがd!!
そうだ河内屋があった!寂れてるとこにあるので
すっかり忘れてた…
ついでにシェリー酒も買ってこよ。スレ違いsage
706山崎渉:03/01/20 17:56
(^^;
707呑んべぇさん:03/01/23 02:11
今、BELL de CAMUS
って言うスリムボトル飲んでます
美味いっす。知ってます?
708呑んべぇさん:03/01/24 00:39
>>698
ミシェル・カミュ・ロイヤル・バカラだとしたら、
だいたい16万くらいで売ってるけど。
709呑んべぇさん:03/01/28 23:26
ロックで飲む人居ますか?
710貧乏な1 ◆BINBO1hZ0c :03/01/29 21:46
>>709
好きですよ
最初きつくて
だんだん薄くなってきて・・・
最初は「飲むぞ〜」気合入ってるから強いの受けれるんだけど
しばらくすると気合も薄れて、そんなとこに入れるとすぐコロリ
でも、氷が溶けて多少薄まってるとちょうど良いくらい

って感じるのはアチキだけ?
711呑んべぇさん:03/01/31 13:05
あげ
712呑んべぇさん:03/02/02 16:38
あげ
713呑んべぇさん:03/02/04 09:56
これから少しづつ飲んでいこうと思うのですが
特にお買い得なコニャックって有りますか?

コニャックって少しよそよそしいと言うかハイソと言うか
高級な感じがするんですよね。
だから少し憧れるけど、手が出しにくいみたいな・・・。

いや、本当はそんなの可笑しいんだけどね。
ウイスキーなんかには抵抗感無く高いのも飲めるのに自分でも不思議。
714初心者:03/02/05 21:27
ttp://www.esjapan.com/esj/cognac.html
どれがチョコレートと合うと思いますか?
715呑んべぇさん:03/02/07 00:56
ぽーるじろーマンセーage
716呑んべぇさん:03/02/07 15:18
ポールジローって余韻がちょっと紙っぽくない?
717呑んべぇさん:03/02/08 20:05
日本でだけ変に人気の有る少し変わったコニャックだと思う。
悪くないけど普通。漫画レモンハートの所為とかじゃないのかなぁ?
718呑んべぇさん:03/02/08 23:34
あんまり甘くないし、癖もないから呑んでいるけど、紙っぽいかなぁ
719呑んべぇさん:03/02/09 12:19
漏れもポールジローやグルメルが大好きなんだが、それは大手のカラメルが
きいてるヤツが好きじゃないからなんだよね。紙っぽいと言うヤシはカラメル
好きなんじゃないの?
720出会い魔人:03/02/09 14:16
721呑んべぇさん:03/02/10 13:03
ポールジローは酒質そんなに良くないって。
ドライと言うより薄っぺらく感じる時があるもん。

ドライなタイプだったらAEドールとかの方が美味いと思う。
722呑んべぇさん:03/02/11 14:44
>>721
漏れにはAEドールのほうがジローより薄っぺらでドライすぎて口に合わん。
しかし酒質って何だ? まあ好みは色々ってことだな。
723呑んべぇさん:03/02/12 18:25
>672
梨のブランデーとはこれの事でしょうか?
違ってたらスイマセン
www.agri.pref.chiba.jp/nourinsui/03noushin/keieikouzou/koryu_shisetsu/shiroi_nashi.html
724呑んべぇさん:03/02/12 21:17
ポールジロートラディション、15年、25年、35年が
15本以上ころがってる。それも空き瓶で。
あとクロヴァジェもころがっているな。
725呑んべぇさん:03/02/14 00:26
ブランデーいいよね。でも親イラク国の銘柄は飲みたくないな。
国産にしとけ
726呑んべぇさん:03/02/14 02:19
フランス外交って言うのはあんなもんだよ。
てきとーでいきあたりばったりでおもいつき・・・。
いざ開戦となれば既成事実を作るために
使えないぺらっぺらですかすかの軽機甲師団でも派遣するでしょう。

フランスの外交能力はアフリカを見れば解る通り。
あの国はやっぱり農業国なんだよ。

インドシナへも水溶き乾燥粉ワインを持っていったらしいけど
コニャックは配給してたのかなぁ・・・?
将官用コニャックとか有ったら面白いけど・・・。
727呑んべぇさん:03/02/15 09:41
おタールXOうま。
728886:03/02/15 09:57
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/







729呑んべぇさん:03/02/15 14:57
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
730呑んべぇさん:03/02/18 22:49
ちょっとお知恵を拝借したく。

先日古い酒を頂戴しましてそのなかにマーテルがありますた。
普段酒屋などでは見ないラベルで、またコニャックには全く疎いもので
マーテルでは具体的な名前を知っているのはコルドンブルー
ぐらいしかなくて、いろいろネットで調べてみたところ、
スリースターというものだということがわかり、
ミニボトルながら同じラベルの画像がありますた。

ttp://homepage2.nifty.com/datum/pic-m/bdc_martell02.jpg

この現行のものとは違うようですが、このラベルは少なくとも
どれくらい前のものなのでしょうか。
現物の画像をウプできなくて申し訳ないです。
731呑んべぇさん:03/02/20 23:13
age
732呑んべぇさん:03/02/20 23:47
733呑んべぇさん:03/02/24 15:56
関係はないけど、こんにゃく焼酎発見。
ttp://www8.gunmanet.ne.jp/g-ippin/05/01.htm
コニャックとブレンドしたらうまいかも。
734呑んべぇさん:03/02/24 22:01
あげ
735呑んべぇさん:03/03/02 22:39
age
736呑んべぇさん:03/03/04 18:17
ボア・ゾルディネールが欲しいのだけど、どこで売っているの?
737呑んべぇさん:03/03/04 23:27
あげとく
738呑んべぇさん:03/03/06 14:07
さて思うのですが、
ボア・ゾルディネールとサントリーVSOPとでは
どっちがうまいのでしょうか?
739高倉:03/03/06 15:07
レミー、ルイ13世はちびちび、1738はクラッシャーアイスで飲んでます。
740呑んべぇさん:03/03/08 12:41
740。
741バーテンX:03/03/08 15:50
店で指定なくコニャックくれにはジャン・フィユー、フランソワペイロー。
個人的にはデラマン、ポールジロー。
ポールジローはシンプルで飲み疲れないから好き。ここはカラメル添加してないから
妙な甘さやロースト香、カラメル香が無いので疲れて酒が重く感じる時でもすんなり飲める。
742呑んべぇさん:03/03/09 14:33
ポールジローは蒸留酒を良く飲んでいるけど
コニャックには苦手意識が有る人に進めると
評価が高いときが多いですね。
743呑んべぇさん:03/03/09 15:35
>>742
ポールジローに醸造酒なんてあるの?
744呑んべぇさん:03/03/09 18:36
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
745742:03/03/10 00:04
>743
他の蒸留酒を飲みなれている人って
コニャックの甘さに苦手意識を持つ人がけっこういて
葡萄から作る蒸留酒ならマールやグラッパ、アルマニャックの方が
良いってって言う人がけっこう入るけど
そう言う人に勧めると「良いですね」って言う人が
多いかなぁって話。
746呑んべぇさん:03/03/10 10:16
レミーマルタンAltitudeとはどんなお酒ですか?
価値はありますか?買うといくら位でしょうか?
教えてください
747呑んべぇさん:03/03/10 11:21
http://www.rakuten.co.jp/kawachi/img1016308827.jpeg
これです↑河内屋のHPで写真はありましたが、3,980円ですね!
748呑んべぇさん:03/03/12 01:03
「暮らしの手帖」でジャン・フィユーの蔵元(?)が取り上げられていました。
コニャック好きには一読の価値ありです。
749山崎渉:03/03/13 12:14
(^^)
750呑んべぇさん:03/03/14 11:28
あげ
751呑んべぇさん:03/03/17 12:43
>>748
ジャン・フィユーって、けっこう露出多いですよね。
日本にも来てるみたいだし
752呑んべぇさん:03/03/20 22:05
age
753呑んべぇさん:03/03/21 00:52
ジャン・フィユーあげ
754呑んべぇさん:03/03/21 00:58
レゼルブ・ド・ファミリアルは
高級コニャックの中でも実売価格で考えると
TOPクラスのお買い得感が有ると思うでつ。
755呑んべぇさん:03/03/23 01:59
レオポルド・グルメルあげ
756呑んべぇさん:03/03/25 00:05
>>755
イメージ的には
押しが弱いよね
757呑んべぇさん:03/03/25 00:28
家にあったんで今日初めてコニャック飲んでみたんですが美味しいですね。
カミュXOってやつなんですが。これはハマりそうですw
758ポールジロー:03/03/25 00:30
レオポルドグルメル15年で5Kぐらいで売ってるところ
知りませんか?
759呑んべぇさん:03/03/25 16:08
レオポルドって余り売っている所を見かけないし
量販店でたまに見かけても、けっこう強気の値段設定に
思える値付けがされている事が多いのは
それだけ輸入量が少ないと言う事?人気が有ると言う事?
760呑んべぇさん:03/03/27 23:04
レオポルドグルメって氏楽大統領が好きだとかなんだとかって
雑誌で読んだような記憶が有るなぁ。
761呑んべぇさん:03/03/28 00:00
ポールジローは15年5Kで売ってるんだけど
グルメルは見かけないよな。
762呑んべぇさん:03/03/28 05:23
\3〜5kくらいでお勧めのコニャックてありますか?

>>758
ええと確か目白駅の近所の田中屋(だったかな)にありましたよ。
5Kだったかどうかは忘れましたが・・・
763呑んべぇさん:03/03/28 08:12
TO 762
グルメル情報ありがとうごさいます。

ポールジロー ヴィエーユレゼルヴ(15)ならネットで5K
お薦めです。
764呑んべぇさん:03/03/29 01:34
辛口が好きならデラマンのXO。
甘い口当たりのが好きならデラマンのヴェスパー。(こっちは少し予算超えちゃうけど)
765呑んべぇさん:03/03/29 02:02
>>763
まだ、レオポルトグルメル売ってました?
しばらく前のことなのでなかったらスイマセン。
東京駅の八重洲の地下でも見た記憶がありますが、こっちは確認した上で正確なのを書き込みたいと思います。
766呑んべぇさん:03/03/29 02:05
>>763 >>764
なるほど、ポールジローの15年もデラマンのXOも呑んだことがありますが
おっしゃる通りなかなかの味でした。
767呑んべぇさん:03/03/29 20:10
グルメルなら500ccだけど五千円と一万円の三角フラスコのデカイようなボトルは
高島屋に売ってるよ。五千円のヤツはそんなボトルじゃなくて普通のボトルなら八重洲
地下のリカーズハセガワなら3980円で買えたんじゃないかな?
高島屋と言えば、以前は100cc(200ccかも?)の3本(No.15/25/35だっけ?)の
セットが麻袋入りで売ってたけど今もあるのかな?

ああ、久しぶりにカンテッサを飲みたい!
768呑んべぇさん:03/04/01 21:57
メンテあげ
769呑んべぇさん:03/04/02 02:39
とにかく安いのに美味いコニャックと言えば何になるのでしょうか?

ウイスキーのジョニ黒とかシーバスとかバランの12年とか
あの変の価格帯、もしくはそれ以下の価格帯のコニャックって
有りましたっけ?
770呑んべぇさん:03/04/02 11:58
>>769
俺も聞きたいあげ
771762:03/04/02 23:13
>>769
みんな同じこと考えてるんだな・・・
ポールジローとデラマンは結構いい線行っていたし、
GABRIAL&ANDREU(GRANDE CHAMPAGNE)も特売で4000円位で結構うまかった。
でももう一声安いと毎日のめるんだけどなあ・・・と思ってるんですが・・・

じゃあ国産とか思って、サントリー・ニッカを試したけど軒並み
味のない茶色の汁って感じで美味しくない。
772呑んべぇさん:03/04/03 01:23
値段が高くなると
他ジャンルの洋酒に比べて
コストパフォーマンスが格段に良くなるんだけどね。
手頃な価格の良酒を探そうとすると逆に難しい。

こんな所も、昔ながらの高級感が維持されている遠因になっているのかも。

どちらも、他の洋酒に比べて日本では消費量が少なく
マイナーな分、高級品は手頃に、普及酒は輸入されずと言う事なのかな?

もっと、飲まれても良いと思うんだよね。
安くてドライなタイプのコニャックが有ると、すごく有り難い。
チョイ高めで3000円クラスのを探すと
大手のVSOPクラスが何処でも買いやすい商品と言うことになるんだろうけれど
どこも毎日飲むには甘い気がしたりするし、もう少し安くないとね・・・。

773呑んべぇさん:03/04/05 23:29
コニャックって2000円台の良酒ってないよね。
シングルモルトなら結構あるのに。

逆にコニャックに5000円以上出せるならそこそこいいのが飲める。
774呑んべぇさん:03/04/06 00:53
うんうん。
775呑んべぇさん:03/04/06 20:33
カミュのエクストラが飲みたいぞ。
でも高い……鬱堕死濃。
776呑んべぇさん:03/04/06 21:00
>>775
そんな事で鬱にならなくとも・・・。

もうチョット手頃な価格帯にも
良い酒はいくらでも有りますよ。
777呑んべぇさん:03/04/06 21:54
ウィスキーならテイスティングイベントがあるのに
コニャックにそれに相当するものはないのだろうか。
778呑んべぇさん:03/04/06 22:55
>777 オメ

前はフランス大使館主催であったりしたが、最近は…
>773
コニャックに固定せず、アルマとかフレンチブランデーで探すも一考。
779呑んべぇさん:03/04/08 22:14
ウイスキーが安くなりすぎたんだろうな・・・。


ブランデーもガンガレ!
780呑んべぇさん:03/04/10 23:46
保守。
このスレもガンガレよ。
781呑んべぇさん:03/04/13 21:31
age
782呑んべぇさん:03/04/16 21:33
775でし。

>>776
レスさんくすこ。

カミュのエクストラを税抜き\9800でハケーン
さんざん迷った挙句買いますた。
店員に、本当にこの値段なのか訊いてしまった。

…本物だろうか?
783呑んべぇさん:03/04/16 21:57
すっごいお買い得ですね。
ニセモノが出回る事ってそうは無いと思うから
真贋の程はそれ程心配する必要は無いと思います。

ただ、売れ残っていて暫らく日に当っていたとか
そう言う保存面での心配はあるかもしれませんね。

とりあえず一口飲んでコンディションを確かめて見ましょう。
784呑んべぇさん:03/04/16 22:00
>>782
裏面に「H.K.D.N.P.」がなきゃ、香港税関廻りのカラメル添加の多い奴じゃないよ。
785呑んべぇさん:03/04/16 22:03
初めていい酒を買うときはやっぱり怖いですよ
自分の舌を信用するも何も飲んだことないんですから
786呑んべぇさん:03/04/16 22:52
775=782でし。

>>784
今見たけどなかったっす。
787呑んべぇさん:03/04/17 00:50
デラマン、フラパン、フランソワ・ペイロー、ジャンフィユー
ラニョー・サブラン、レイモン・ラニョー呑んでみたいな。
今、呑んでるのはポールジローです。
788呑んべぇさん:03/04/17 00:51
デラマン、フラパン、フランソワ・ペイロー、ジャンフィユー
ラニョー・サブラン、レイモン・ラニョー呑んでみたいな。
今、呑んでるのはポールジローです。
すべてグランド・シャンパーニュ地方のブランデーだな。
789呑んべぇさん:03/04/17 00:56
でもね、そう言う人の素直な感覚の方が
的を得ていたりする時も有るから、
リラックスして気軽に飲んだ方がいいよ。
と言っても高い酒だと買う時に緊張しちゃうよね。
それはそれで緊張を楽しめば良いし、買ってしまったら飲むしかないんだから
余りとっておかずに、とりあえずグラスに注いじゃおう。
注いじゃえば飲むしかないんだから、とりあえず飲む。
ただし、大事に飲む事も忘れずに(笑)

一番大事なのは自分がどう感じるか。
美味いのか、そうでないのか。
で、世の中で良い酒って言われているのがどう言うもんなのかって
言う事を知りたい場合にはBarへ行ってワンショットづつ
親切なバーテンダーさんに教えてもらいながら飲んで見るといいと思う。
790山崎渉:03/04/17 09:40
(^^)
791呑んべぇさん:03/04/17 10:57
あげ。
792呑んべぇさん:03/04/17 21:28
age
793呑んべぇさん:03/04/17 22:53
いいね、コニャックは。。。
値段に幅広さがあるけれども、安くて美味いもの(値段の割に)もある。
ブランデーはヘネシーだけではないんだなっと思った。
そんな私はポールジロー
794呑んべぇさん:03/04/18 11:15
>>793
漏れもヘネシー、カミューなど有名どころは色々飲んだがイマイチ好みじゃなかった。
初めてポールジローを飲んだ時、「こんなウマイものがあるんだ!」と衝撃を受けた。
今はポールジローとレオポルド・グルメルが大好き。

痩せた味わいと言った超有名バーのバーテンダーさんだった人もいるけどね。
↑これは内輪ウケするかな?(w
795呑んべぇさん:03/04/18 20:38
あまり有名でないためにお買い得なのってありますか?
7961:03/04/19 00:02
>>795
コニャック全般・・・(ょょょ

さらに個人的にお買い得と思う銘柄。
デラマン(甘めが好きな人)、

ジャンフィユー(熟成感や複雑さや塩味を好む人)、
 (塩見に関してはイギリス熟成のデラマンのビンテージ商品もお勧め)

ポールジロー(ドライなタイプが好きな人)
797山崎渉:03/04/20 04:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
798呑んべぇさん:03/04/20 13:33
>797
何これ?
799呑んべぇさん:03/04/20 14:07
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1041749158/l50
恐怖企業富士通に明日はあるのか
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1043945434/l50
富士通の秋糞社長以下執行部の退陣を求める
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1041955920/l50
富士通の裏事情
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1042216775/l50
富士通電デパあきる野裏事情
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1047736363/l50
富士通ウラ掲示板
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1047655441/l50
富士通 精神病棟川崎3番館の裏事情
800呑んべぇさん:03/04/20 18:13
金が無いので、ポールジローのトラディショナル
を呑んでる。
801呑んべぇさん:03/04/20 18:13
802たく:03/04/21 04:53
 久し振りに覗いてみました。
盛り上がっているようですね。なんとなく安心いたしました。
803呑んべぇさん:03/04/21 09:29
>>802
折角いらしたのですから何かコニャックネタも一つお願いします(w
804呑んべぇさん:03/04/24 01:23
寝る前age
805動画直リン:03/04/24 01:27
806呑んべぇさん:03/04/27 02:37
初心者なので教えて欲しい事があります。
DEBUSSY のナポレオンを貰ったのですが、
一体いくら位するものなのでしょうか?
通の皆さんよろしくお願いします。
807呑んべぇさん:03/04/27 03:16
通かどうかじゃなくて
ググるか如何かの問題では?
808呑んべぇさん:03/04/27 03:49
>807
そうっすよね、やっぱし。
DEBUSSY ナポレオン でググると作曲家の方ばかり出てきてしまったんです。
で、もう一度DEBUSSY ブランデーでググってみたら出てきました。
お騒がせしました。m(_ _)m
809呑んべぇさん:03/04/27 11:35
>>808
飲んでみたら味の方の感想きぼんぬ。
810初心者:03/04/27 18:16
シャトー・ド・ラキーっていうアルマニャックが美味しかったです。
811呑んべぇさん:03/04/27 18:20
>>810
残念だがスレ違いだったりする。
812初心者:03/04/28 00:23
残念です・・・
813呑んべぇさん:03/04/28 02:59
カミュのJAZZはコニャック?w
814m298:03/04/30 23:38
今まで、ウィスキー一辺倒だった僕が
初めて、ブランディーを飲んだ、「レミーマルタンXO」
喉に来ない、アルコールが飛んでしまっているのかと疑うほど、
旨いけど、ガツガツ飲めない。
 でも、もらい物だしガブガブ行くぞぅ。
815呑んべぇさん:03/05/01 21:28
この前レオポルドグルメルのアージュ・ド・フリュイを買って、少しずつ
飲んでたんだが、半分以上母親に飲まれてしもた。
仕方ないのでもう一回買った。
816呑んべぇさん:03/05/01 22:04
いいことれす。
817呑んべぇさん:03/05/04 23:42
このゴールデンウィークはみんなは何飲んでる?
818呑んべぇさん:03/05/05 15:13
ポール・ジローの15年飲んでる。
複雑さもあるけど、果実味もたっぷりでんまい。
819_:03/05/05 15:14
820呑んべぇさん:03/05/08 10:29
てか、ブランデースレってないんですか?
821呑んべぇさん:03/05/10 09:59
ブランデー飲むときは、どんなグラスでのむんですか?
先のすぼんだワイングラスみたいな形の、アレで飲むんですか?
822呑んべぇさん:03/05/10 10:16
>>820
このスレの進行具合や書き込みの様子を考えると
次はブランデー総合スレの方がいいかもな。
マールとグラッパを入れて葡萄蒸留酒全般スレという手もある。
823呑んべぇさん:03/05/16 01:11
ブランデー総合スレいいね。

最近アララットファイブスター買って飲んだけど、
なんだか昔(ソ連時代)と味が違うな〜
瓶はずいぶん立派になったんだけど。

この値段出すなら今はコニャックが安くなったから、
アルメニアブランデーを買うのためらってしまう。
824呑んべぇさん:03/05/21 02:40
コニャックはブランド価値が以前に比べて落ちたってことなのかな?>安くなった
825山崎渉:03/05/22 00:30
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
826呑んべぇさん:03/05/22 00:50
あげ。
827呑んべぇさん:03/05/23 23:27
age。
828呑んべぇさん:03/05/24 10:12
朝日の土曜版はコニャックネタ。
829悩めるコニャック初心者:03/05/25 19:56
皆様教えてください!
先日「CAMUS RESERVE DU FONDATUER」というコニャックをいただきました。
瓶の形は同じカミュのXOスペリアやクルボアジェXOのようなぼってり
したものです。
お返しをしなくてはと思っているのですが、どのくらいのものなのかが分
からず困っています。
80年後半から現在までの名酒事典を見ても、ググって見ても、もちろん
このスレの過去ログを見ても、分かりませんでした。
探し方が下手なのでしょうか??
「MARTELL RESERVE DU FONDATUER」っていうのをググって見つけて、これ
が滅法高いのでちょっと頭を抱えています。
このスレの方ならお分かりになるかと思い、望みを託して「教えてくん」
になってしまいました。どうぞよろしくお願い致します。
830呑んべぇさん:03/05/25 20:22
カミュXOってうまいと思わなかった。
831あぼーん:あぼーん
あぼーん
832 (σ・∀・)σゲッツ!!:03/05/29 12:10
あげ
コニャックにはリーデルのブランデーグラスが一番
833bloom:03/05/29 12:11
834829(:03/05/31 21:58
ああ、ノーレスですか、
835829:03/05/31 22:04
あれ、書き込み途中に間違えて送信しちゃいました。
だれか
「CAMUS RESERVE DU FONDATUER」
ご存知ないですかぁ?
1さん、たくさん、コニャック通の皆様方、どうでしょう?
もうちょっと待ってみようかなぁ。
よろしくお願い致します。
836呑んべぇさん:03/05/31 22:12
>>834-835
気の毒に思うし、何とかしてあげたいが、オレも分からなかった。
カミュのHP見たけど情報無し。
識者の卓見乞う。
8371:03/05/31 22:14
>829
ごめんなさい。
解らないです。

>>832
リーデルのグラスは良いですね。
838829:03/05/31 23:28
>836
ありがとうございます。
私もカミュのHP見たのですが、そうなんです、情報無いんですよね。
>837
1さん、指名した形になってしまって失礼いたしました。
ご返事ありがとうございます。

839呑んべぇさん:03/06/01 16:11
コニャックで忘れられない思い出。
高校の修学旅行のとき、初日にドンチャン騒ぎをして、先生に酒を取り上げられる。
当時9000円した、レミーマルタンスペリヨールは隠した(若い頃は特に高級酒を飲みたがる)。
最後の夜、全員に一口ずつ回した。
他の部屋へ行って帰ってくると、アレレ、ボトルに半分あったレミーがない。
「誰が飲んじゃったの?」
「小島がぜ〜んぶ飲んじゃった」
小島クンは、ボトル半分空けて風呂に入りに行き倒れ、真っ裸でタイルの上を這い這いしていたそうだ(爆。実話)。
840839:03/06/01 16:19
ちなみにその1週間前には、修学旅行用の酒を買いに行き、昼間から飲んだ。
おれたちは定時制高校だったので、夕方には学校に行かなくてはいけない。
早く飲まなくてはと、当時4000円のヘネシーVSOPを、なんとコークハイにして、先述の小島クンと私の、ほぼ二人で空けてしまった。
他にもダルマやホワイトホースも少し空けてしまう。
夕方にはもうベロベロだったが、学校に行かなくては単位がもらえないので、なんとかチャリンコをこぐ。
小島クンは橋を渡ったところで力尽き、公園で夜まで寝た後、まだ酒が残っているのにパチンコへ行き、勝った。
私は学校へ行った。クラスメイトが教室に入るなり、
「誰だ、酒のんでんのは!」
結局、わざわざ来たのに1時間目の授業は休講だった。
1時間目も2時間目も先生にばれて、もう帰れと言われた。
翌日、「学校はそういうところじゃねえんだからな!」と、担任にお説教を喰らったことは言うまでもない。
841829:03/06/07 14:54
バーの方にも聞いてみたりしましたが、やっぱり分からないとの
事なのであきらめました。
いただいた方(ウイスキー好き)へのお返しは、私が好きなハイ
ランドパーク18年にしました。
842呑んべぇさん:03/06/08 00:49
ポールジローを飲んでからブランデーも美味いじゃんと思いますた。
で、ちょいと調べたら、多くのブランデーはカラメルを添加してるけど、
こいつは違うとのこと。
言われてみれば、ポールジローを飲む前のブランデーは、
ブドウ以外からくる妙な甘ったるさがあったような気もしてきたり、
熟成されていない為と思われるツンとくる辛さがあったりで、
美味いと思ったことがなかったわけで。。。

実際のとこ、カラメルってどんな影響をあたえてるものなの?
使ってないものって、ポールジローの他にどんな銘柄があるの?
843呑んべぇさん:03/06/08 00:57
>>842
 ↓
>>83
>>168
844呑んべぇさん:03/06/08 05:03
ブランデーが苦手と言う人には
ポールジローって非常に受けが良いですよね。

逆にコニャックの「甘い」感じが好きな私なんかは
ドライすぎるかな・・・って思っちゃうんですけれども(^_^;
845呑んべぇさん:03/06/12 16:34
>>842
レオポルド・グルメル、レイモン・ラニョー、この2つはカラメル添加なしのはず。
漏れはジローとグルメルは大好きだがラニョーはあまり好みじゃない。
846呑んべぇさん:03/06/12 23:41
私はラニョーのべたべたしない甘さとバランスの良さが好きだなぁ〜。
847呑んべぇさん:03/06/16 20:55
コルドンブルー いいわぁ♥
848呑んべぇさん:03/06/16 22:52
17歳だから・・・市川由衣タン カワイイ!!
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1023528585/355
849呑んべぇさん:03/06/18 22:58
Paul Giraud は、モルトウイスキーが好き、という方に受けがいいみたいですね。

Paul Giraud 25y.o.は、甘味も増すし、香りも和らかくなるので、甘め好みの方
でも大丈夫じゃないでしょうか?
東京駅地下のリカーズハセガワさんでは、たしか並行で5500円だったと思います。
850呑んべぇさん:03/06/20 02:38
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37901960
コニャックのヘネシーXO 2本セットでなんか安く売ってる
だいたいこんなもんなのかね?
851呑んべぇさん:03/06/20 06:50
宣伝はウザイのでやめてくれ
即決価格が安いならともかくスタートが安いのは安く売ってるとはいわんし、
もうそんな安いって値段じゃなくなってるだろ
852呑んべぇさん:03/06/22 01:42
>>851
別に非難する訳ではありませんが、より良い情報が共有できるなら、
それに越したことはないと思って、善意で受け取りませんか?
でも、確かにそんなに安いって値段ではなかったようですね。

せっかく落ち着いた雰囲気なんだから、マターリ行きましょうよ
853呑んべぇさん:03/06/24 20:20
今まで一番美味しいと感じたのはAEドールのNo.8かな・・・
あと銘柄は忘れてしまいましたが、埼玉の武蔵浦和にある「やまや」?で
15000円位で売ってたグランドシャンパーニュの38年ものです。
ポールジローの25年はイマイチでした。やはり同じ銘柄でも
同クラスのもので比べないとダメかもしれませんね。
一般的なものではレミーのXOがお気に入りです。

854呑んべぇさん:03/06/24 20:24
大体2万円位出費すると、美味しいのがあるような気がします。
それ以上のも買って見ましたが、値段に見合うものはありませんでした。
もっとも、高価なものは何本も買えませんので、たくさん試したわけではありませんよ。
855呑んべぇさん:03/06/28 15:51
ブランデー総合スレってないのね。
梅酒をブランデーで漬けようと思い、デニス・シャルパンティエとかいう安いコニャック
を買ってきた。ブランデーは飲まないんで良くわからんのだが、これマズイ?
856呑んべぇさん:03/06/30 21:17
>>855
知らないコニャックだったのでぐぐってみたら酒屋の河内屋が
ヒット。オールドヴィンテージのデニス・シャルパンティエXOが
1980円とXOとは思えないすごい値段だ。これって買い?
聞いたこと無いだけに不安が大きいのですが。
この店ではクルボァジェのナポレオンも1980円と不思議な価格。
う〜む、謎だ。訳ありの品なのでしょうか。
857呑んべぇさん:03/06/30 21:33
>>855 >>856
先日買って飲みました。はっきり言ってうまいです。
少なくとも私の舌にはよく合います。香り馥郁として華やか。
甘さもほどよい。もう一本自分でも買いたいです。
彼女に買うように勧めて買わせましたが(w
858呑んべぇさん:03/07/01 21:51
一度ヘネシーを口にしたらそれ以外は
旨いと思わなくなってしまったよ、漏れは。
859呑んべぇさん:03/07/01 23:37
自分に合った酒が見つかると嬉しいですよね。
しばらくして、ふと他の酒も飲んでみたくなるような事が有ったら
少しづつ、幅を広げていってみると良いと思いますよ。
860呑んべぇさん:03/07/05 16:52
安くて旨いなら高くても飲めないようなのよりよかです
861呑んべぇさん:03/07/05 19:23
>>855-857
漏れも買ってみた。
確かに番狂わせな旨さ。少なくとも1980円という感じではなかった。
時々こういうことがあるからこの世界よくわからん。
一体このデニスシャルパンティエってどんな素性なんだ?
862呑んべぇさん:03/07/05 21:09
>>861
おいしかったでしょ?
確かにおいしいんだろうが、最近モルトに法外な値段がつけられているのが
馬鹿馬鹿しくなるな。コニャックマンセー
863呑んべぇさん:03/07/07 13:32
ちょっとしたお客用に、クルボアジェVSOPを用意しました。
コニャック好きな方、この時期つまみは何が出たら嬉しいでしょうか?
864呑んべぇさん:03/07/07 14:54
ナッツ類やレーズンなんて無難で良いと思うんだけど
無難だからダメかな?面白みは無いですよね・・・。

でも、暑くなってきてるからナッツ類とか
簡単なおつまみでさっぱりとってのは良いと思うよ。
最初の一杯二杯はソーダ割とかお勧め。
出来たらホーセズネックとか飲みたいけれど
自宅ではちょっと面倒だよね。
865863:03/07/07 16:22
>>864
ナッツにレーズンですね!ありがとうございます。ソーダも買っておこう。
>ホーセズネック
これは???さっぱりわかりません。
866呑んべぇさん:03/07/07 23:59
検索かければ直ぐ出てくるし、写真もどっかに有ると思うよ。
コニャックのジンジャエール割りなんだけど
レモンの皮を螺旋状に剥いて、一端をグラスの淵にかけて立たせて
背の高いグラスの中へ螺旋状に形を維持して
レモンの皮を入れて氷で固定します。
それを馬の首に見立てたカクテルです。
コニャックとジンジャエールって相性良いんですよ。
面倒臭かったら、コニャックのジンジャエール割でも良いし
コニャックバックを造るのも良いかもしれませんよ。

カクテルとしてもコニャックは楽しめる酒だと思います。
楽しみ方はストレートで飲むだけじゃないですよ。

でも、最後はマターリとブランデーグラスで楽しみたいよね。

ごめん、いろんなこと言って纏まり無かったけど
とにかく思いっきり楽しんじゃってください。
お酒は楽しんで飲む事が大事なので、あまり考え込まないようにね。
相手にだって、もてなす側の真心が一番伝わるもんだしね。
867865:03/07/08 14:19
>>866
検索してみました。この時期、おいしそうですね。
と言うより、もう芸術の域!?
不器用なのでそこまで出来ないかもしれませんが、
とりあえず、ソーダに追加してジンジャエールとレモンも用意しておきます。
泊まりで来るから、ゆっくり楽しんで飲んでもらいたいので。
ありがとうございました。
868呑んべぇさん:03/07/08 22:32
>>867
>>866も言ってるようにブランデーバック(ジンジャー割り)にすれば十分美味い。
軽くレモンを搾ってやれば見た目はともかく味の方は雰囲気が出るからそれで十分だと思うよ。
ああいう難しいカクテルはバーに行ったときにでも頼むといいと思うよ。

どうでもいいけどソーダ割りが美味いシーズンでやんすね。
俺はカルヴァドスの方が好みなので少しスレ違いだけど。
869呑んべぇさん:03/07/13 01:09
ロックで飲む人っていますか?
870山崎 渉:03/07/15 12:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
871呑んべぇさん:03/07/15 22:51
氷入れて冷たくして飲みたいときは何かで割っちゃうな
872バーボン小僧:03/07/20 20:04
ふむふむ・・・・・
オイラはコニャックとくりゃカミュかな・・・・・
あとクルボアジェとかも・・・・・できればXOがイイ。
スレちがいでスマンけど、最近アメリカの「E&J」
見かけないなぁ。
873クルボVSOP:03/07/21 18:30
常時2本用意して常温と冷凍で保存しています。

常温は香りが豊かで冷凍は甘さが華やか。
もったいないと思わずに冷凍庫にぶち込めばいつもの親友が待った区別の顔をもっていることがわかります。
874呑んべぇさん:03/07/21 18:30
◆オナニーランド 無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
876呑んべぇさん:03/07/24 23:01
先日、丼ペリも出している会社で作った「マール」というのをもらったので呑んでみた。
確かにシャンパンの香味があるんだけれど、なんか臭く感じる。美味い飲み方を教えて下さい。
877呑んべぇさん:03/07/25 01:13
マールは「慣れ」が無いと飲むの辛いと思うよ。
グラッパもそう。
全くダメでもう飲みたくないって訳ではなく
今後とも飲みたいんなら、いっぱい飲んでみる。
それで美味くはまれば大好きになると思うよ。

そうすると、コニャックが物足りなく感じるようになってしまうかも・・・。
はげしくスレ違いですね・・・。逝って来ます。
878呑んべぇさん:03/07/25 22:11
>>877
でもブランデー関係のスレってここしかないんじゃなかったっけ。
次スレが立つ頃からでもいいからブランデー総合スレにならないかなとか
ちょっと思ったりします。

住人の方々どうでしょう?
879:03/07/25 23:00
>>878
そうですね。
最近では私の非力さも有ってどっぷりと停滞していますし
次スレが立つような事があったら、このコニャックスレッドの
発展的解消を目指すのが妥当なのかもしれません。
少し気が早いのですが他のネタも有りませんし(苦笑)
例えばどんなのが良いでしょうか?
以下参考例です。

■□ブランデー総合スレッド□■>アルマニャック、フレンチブランデー等も含む

■□葡萄から造られる蒸留酒□■>マールやグラッパ等も含む

■□果実から作られる蒸留酒□■>カルバドス等も含む


個人的には
今度は冒頭で少し説明台詞(等級や産地の話など)なんかも入れて
少しは網羅的なスレッドにしてみたいですね。
880無料動画直リン:03/07/25 23:01
881呑んべぇさん:03/07/26 23:14
私は断然 「■□ブランデー総合スレッド□■」 が(・∀・)イイ!です。
多分、厳密に区分せずともこのスレタイでオー・ド・ヴィー全般集まります。
882呑んべぇさん:03/07/26 23:14
☆こんなに見えちゃってヤバクない??? ☆
 ↓ ↓ ↓
★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
883呑んべぇさん:03/07/27 19:29
>>881 禿同!
884呑んべぇさん:03/08/02 14:16
フランス人ってコニャックどれくらい飲んでるんだろ?

ワインなんかは日本人が思っている程
がぶ飲みしてる訳では無いって言うし・・・。
885呑んべぇさん:03/08/02 18:16
こんな掲示板があったよ〜♪
結構楽しめたんでよかったらのぞいてみて〜♪
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
886呑んべぇさん:03/08/09 00:16
週末age。
887呑んべぇさん:03/08/09 00:36
お歳暮にもらった、コニャック(ポール・ジラウド?)を呑みました。
これ、日本酒より舌触りがいいですね?本当に40度もアルコールあるんですか?
888呑んべぇさん:03/08/09 01:17
コニャックはアルコール度数の下限を法律で定めてるんですよ。
例外が有ることには有りますけれどもね。
889呑んべぇさん:03/08/09 02:40
今日、バーでジャン・フィユートレビューとセプドールを飲んできますた。
トレビューがウマー
ボトルキープが16000円ヤスー
このバーを利用したいと思います・
890呑んべぇさん:03/08/10 00:40
次スレ、グラッパスレが建ったけど、果実系蒸留酒総合の方向に1票。
891あぼーん:あぼーん
あぼーん
892呑んべぇさん:03/08/17 22:19
やっぱ今時ブランデーって流行らないのかなぁ?
893青二四才:03/08/17 23:14
えっと、ビール嫌いで、2年くらい前からコニャックにハマッタ香具師です。
色々飲んできて、カラメルがきつくなく、CP(コストパフォーマンス)高いと個人的に思う・・・
ジャン・フィーユのセプドール(\3980)が常用・部屋&バー酒になってます。

1万円で買えるTOP3
1ポールジロー35(トレラール) 1.2万 コニャックなんだろうか、と思った。なんとなくハートブラザーズっぽいイメージがある。
2ジャン・フィーユ レゼルブ・ファミリアル 1.1万 セプドール好きだと、これはもっと好きになると思いますが・・・。
3デラマン レゼルブ・ド・ラ・ファミーユ
*5万円オーバー ポールジロー・ノブレス 7万 ほ ん と う においしかった・・・。

レミー・ルイ13世 艶かしい香が印象的、バカラ容器代と思っておく。
AEドール8 香が脳を直撃したような印象がなぜかある。
レオポルドグルメル レイモン・ラニョーは個人的に肌が合わず。
マール コルトングランセー ルイラトゥール製、デラマンヴェスパは懐かしくなってたまに頼みます。
ホテルのバーで品数がない時はコルドンブルーはヘネシーVSOPです・・・。
894呑んべぇさん:03/08/18 02:56
>>893
>1万円で買える
と言っておきながら、買えないのばっか出してるのにワロタ
さすがヤクザだw
895青二四才:03/08/18 04:38
>>894
薬師ですか?w
1万円 あたり で買えるってことでよろしく。
(トレラール12700、レゼルブファミリアル11500、ノブレス67900)

色々素人が書いてスンマソン、近々届くコニャック便を心待ちに地酒を飲みながらカキコ。
896呑んべぇさん:03/08/18 11:13
>>893
グルメルのカンテッサを一度飲んでみて欲しいな。
さすがにちょっと高いし置いているバーも少ないけど、ほかのと全然違うよ。
897青二四才:03/08/18 21:21
>>896
住処が名古屋なので、扱ってる店がないっぽいです。
良かったらネット通販で扱ってる店とかご存知ですか?
海外サイト探してるけど見つからない・・・。
898呑んべぇさん:03/08/19 11:56
グルメルのカンテッサってどんなコニャックなの?
ググッても出てこなかったよ。
899896:03/08/19 15:46
>>897-898 コレだよ。ウマ〜!
Quintessence、アベレージとして30年熟成原酒を使用
http://www.leopold-gourmel.com/uk/accueil.html
900呑んべぇさん:03/08/19 16:03
1000
901青二四才:03/08/19 19:34
>>899
サンクトゥス

今日はマールのモエ・エ・シャンドンとコルトン・グランセー
あとジャンフィユーのセプドールとトレヴューとレゼルブファミリアル買ってきますた。

モエ・エ・シャンドンが予想外にウマー
コルトングランセー良いけど、萌えの方が個人的に○

ジャンフィユー、いつの間にか新瓶に変わってまつね。
前の緑瓶は手が濡れてると滑りやすい(そのための網だと思うが)
セプドールとトレヴューが500円しか変わらなかったので
個人的にはセプドールがいいと思ってたけど、トレビューも捨てがたく思える。

ウマー
902青二四才:03/08/19 19:37
ポール次郎好きな方はマールの萌え・シャンドンも
けっこうイケルんじゃないかなと予想。

ウマー
903青二四才:03/08/19 21:59
失礼、酔っててミスった。
萌え エ シャンドン社 の 萌え ド シャンパーニュ

萌え萌え ウマー
904呑んべぇさん:03/08/20 00:10
ファミリアルも瓶が変わっちゃいましたか?
905青二四才:03/08/20 00:31
>>904
見た感じ変わらなかったと思います、あの化粧箱も瓶も。

ウマー
906:03/08/20 00:57
ジャン・フィユーのファミリアルは
確りとした酒質と複雑味を持っていてウマーですよね。
それでいて1万円ちょっとで買えるから、家で飲むのにも本当にお勧めですよ。
907呑んべぇさん:03/08/20 04:25
ウマー
908896:03/08/20 15:06
>>903
萌え ド シャンパーニュ
じゃなくて
丸 ド シャンパーニュ だろ!

ちなみに、マール・ド・シャンパーニュでは萌えよりゴッセのほう好き。
909青二四才:03/08/20 21:12
>>908
Marc de シャンパーニュと書いてありますね、酔ってて読み間違えたかもw

萌え ド シャンドン社の丸 ド シャンパーニュ が正しい表記ですね。
勉強になります。

ってことで丸 ド シャンパーニュの香を楽しみながらカキコ

ウマー
910呑んべぇさん:03/08/21 19:40
>>909 マルキ・ド・シャンパーニュ ランソン
安い割に、マールのちょっと引っかかるとこがなく
言い香りの酒であるな。干しぶどうの酒のようだ。
911呑んべぇさん:03/08/21 19:47
☆サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
912青二四才:03/08/21 22:32
>>910
サンクトゥス

ところで
Lanson, Vieux Marc de Champagne
でつか?

マルキ・ドだとMarquis deになると思うんで・・・

マルキドサド・・・

ウマー
913呑んべぇさん:03/08/22 02:25
>>912 (・∀・)ソレダ 安かった。
914青二四才:03/08/22 02:44
>>913
ランソン・マール・ド・シャンパーニュ \2,780
モエ・マール・ド・シャンパーニュ \2,980

今度試してみまつ

ウマー
915情報屋:03/08/22 06:27
バーテンダーと言えば小岩のレポって店に新人のモデルさんがカウンターでカクテル作ってるんだって。
916bar@マニア:03/08/22 07:11
詳しく教えて下さい・・・。
917bar@マニア:03/08/22 07:35
けっこう小岩では有名なんですねこの噂。
誰かに奪われちゃう・・・(;。;)
確か名前は聖士君(芸名?)ですよね?
他に誰かここみて知ってるって方情報下さい!
それと私の聖士君なので店を先に見つけても
声掛けないでよね?
新人モデルの頃から友達になれれば
売れだしてもカクテル作ってくれるだろうし。
私を含め新人狩りをしてる女の子へ・・。
聖士君は私のものなんだから!!!!!!
918狩りん様:03/08/22 07:48
ナイス情報!小岩に住んでるので今日一番乗り!!あ・り・が・と!
919呑んべぇさん:03/08/22 23:36
「バーテンダーと言えば」、、、、って、誰もバーテンダーなんて言っていません






と、ご商売にマジレスしてみる。
920青二四才:03/08/23 01:17
今宵はジャンフィーユトレヴュー

ウマー

2000スター とか シガー倶楽部っておいしいのだろうか・・・
ご存知の方情報キボン

コニャックスレの繁栄を願って、頻繁age
921呑んべぇさん:03/08/23 12:39
ずっとマール、カルバドスばかりでしたが、ここ1,2,年でコニャックに目覚めました。
このスレが立った頃からですね。
このスレでは、知らない、名前しか知らないコニャックが一杯出てきて、この世界の奥深さに
ため息が出ます。
もう一つ、東京では珍しいコニャックを出すbarが多いみたいで、これもうらやましいです。
大阪ではミナミのlかキタのRぐらいしかありません(知りません)
家ではこのスレの定番ジャンフィュー、デラマンの家族限定物、昔から家に死蔵されていた
メジャーメーカの古い物(特級シール付きが自慢)、東京に出張したときにディスカウントで
買ってくるよく知らない物、というところです。あんまり量は飲まないので、高級品でも気にせず
買えます。
と、自己紹介みたいになったので、最期にネタふり。
作りの良いコニャックって、開封して、液面肩になるまで飲んだ、という前提で
開封後3週間ぐらいで一度味のピークが来ますね、それからだらだらと下っていって、
4ヶ月目ぐらいで反転して、半年経つとまた美味しくなっている、
そんなことはありませんか。3週間とか、4ヶ月とかは、物にもよるし、もちろん気温にもよるけど。
922呑んべぇさん:03/08/23 21:56
萌えってドンペリのとこだっけ
923呑んべぇさん:03/08/24 01:55
そです
924呑んべぇさん:03/08/24 02:09
>>921
教えて君で申し訳ないんですけど、
ミナミのIとキタのRってどこですか?
行ってみたいけど伏字だとわからない…
石の花?キタは分かるような気がするけど。
925921:03/08/24 10:12
>924
南のLはLi。雑居ビルの純会員制のとこ。コニャックよりもアルマニャックのほうが凄いか?
北はRe。新地の外の地下のとこ。バランスよく蒸留酒がある。
926921:03/08/24 18:13
新スレに向けて勢いをつけましょう! ということでネタふりその2
このスレの最初にもちょっと出てきましたが、皆さんはどのようなグラスをお使いでしょうか。
リーデル ttp://www.wineac.co.jp/
だとどれになるでしょう。
私はいつもは400/18「シェリー」を少し短くしたような形のグラス(@ダイソー)です。
テイスティングみたいな雰囲気だと200/6「アプリコット、プラム」が
食後にお気に入りの安葉巻に火をつけて、だと400/61「ポート、トウニー」がいいなぁって思ってます。
最近、バスローブを買ったので、石原裕次郎タイプも一つ買いたいのですが、
最近見かけないですね。

927921:03/08/24 18:23
連続して書いてしまいます。

>青24才さん
私が20代の頃は、マールばっかり飲んでました。
マールドシャンパーニュなんて、物がない、マニアの垂涎の的、あっても高い、
でも旨い!ということで今30代半ばから40歳代のブランディー好きは、マールドシャンパーニュに
特別の思い入れがあるのではないかな。私だけかな。

お尋ねのスター2000は私も知りません。名前も知りませんでした。
ジャンフューは結構飲んだつもりなんですけどね。
シガークラブはジャンフューの中ではなんというかな「わかりやすい」味で、
しかし高品質感はある、ということで誰にでもお勧めできる味だと思います。
他のシリーズからしたら、すこーし割高かな、という感じがします。
もちろん、飲んで後悔はしません。シガーとはどうでしょうか、他のシリーズの方が合うかも。
シガーとコーヒーとチョコとに併せると、ちょうど良いかも。
なんとなく、冷やして飲んでも美味しいのではないかとも思いました。

うーん、ブランディーの味の表記は難しいですね。1さんやたくさんのようにはいかない。
928青二十四才:03/08/24 21:14
協力しますw コニャック好きとして(酔ってるのもあるが)
>>926(921)
一時期バカラのマッセナのショットグラス(\13000くらい)を使っていました。
間接照明にして琥珀色を眺めるのが好きでした。
その後、マッセナのタンブラー(\18000〜23000)に変えて
飲むときのグラスの中の色、光、香を楽しみながら、舌に含む形になり・・・

ある日、ひとつを酒で滑らせて割ってしまい
今は割れないデュラレックスのピカルディやプリズムで飲んでます(共に\300程度)
プリズムは飲むときにグラスに口をつけた際の、光の入り具合が
安い割に綺麗で、けっこう愛用しています、普段使いとしても使っていますが。

おっしゃるダイソーでもデュラレックスもどきがありますね。
無印良品のカトラリーで、けっこうr(アール)のきつい裕次郎グラス売ってました。

裕次郎グラスは、1人で部屋で飲む時、香にこだわりたい時、使う程度かなと。
さすがに日本では、妙な観念がついてるだけに
人目のつく場で、私みたいに学生崩れのような見てくれの者が使うと
さすがに視線をかなり感じるので(1回、冗談半分でやったことありますが)あれですが。
929青二十四才:03/08/24 21:26
>>927>>921
それほど酒に強くない事もあり、酒を飲み始めて3,4年
途中でホテルのバーの帰りにぶっ倒れたりして
半年や一年のブランクがある感じで、コニャック系以外は多少カクテル飲む程度です。
酒が徐々に安くなってきている話を聞いて、良い時代に生まれたのかな、なんて冗談ですが。

シガークラブ、スター2000を知ったのは、ザリッツカールトン大阪のThe Barでした。
シガーに力をいれている所で、他のお客さんが
ジャンフィユーのシガークラブに、ダビドフかコイーバのシガーと一緒に頼んで
シガーワゴンと酒が来たのが印象的でした。

一度、機会が合ったら頼んでみたいと思います。
しかし、自分は名古屋ですが、コニャックの扱いが多い店が・・・(汗

1さん、たくさん 他のこのスレの方々のお話は非常に参考になりました。
今コルドングランセー飲みながら・・・

ウマー
930青二十四才:03/08/24 21:39
もしどなたかご存知であれば
効果的な保存方法
および、注ぎ方(ワインはグラスを捻りながら離せば、瓶に余計な垂れを防げるとか)
コルクの入れ方
テイスティングの仕方
など、ありましたら、ご教授いただければ幸いです。

知人が飲む前に、瓶を水冷の後、飲んでいます。
冷蔵庫に入れるのが好きじゃないらしいです。
931呑んべぇさん:03/08/24 21:52
>930
>効果的な保存方法
ラップ(特殊フィルム)巻>バキューム&専用栓>窒素封入
>注ぎ方
同じ
>テイスティング
グラスを少し温める
932青二十四才:03/08/25 14:35
>>931
サンクスコ

グラスを温めるってのは良さそうですね、早速試してみます。
933921:03/08/25 20:55
グラス
バカラですか。フムフム
(一応、知ったかぶりしておいて、あわてて検索して)
お若いのにそういう無駄な部分の価値を認められることに感心します。
タンブラー、あそこまで大きいと、香りが拡散しないでしょうか。
それとも、あれに並々ついで飲むとか?
私がそれをもってたら、どうするかな、四角柱の氷を入れて
ブランディージンジャー割り専用にするか。

リッツカールトン
ここから1キロぐらいのところにあります。
良いバーですね。コニャックもある。葉巻をやってもあそこならかっこいい。
少し落ちたがつまみもなかなか。いつも適度に混でてざわめきがすばらしい。
一点をのぞいて申し分ないお店だと思います。コニャック飲むとメチャ高い点を除いて。

保存法
ほっておいて何の問題もなし。1年以上かかって凄い味になるものも居る。
オールドボトルでやばそうな物は、931に同じ。ただし、
ラップ(特殊フィルム)=薬局で売っている医療用のぴったり着く奴推薦
バキューム&専用栓=これの効果は個人的には?単に栓がきっちりできるというだけか?
窒素封入=少なくともワインには効果絶大。

テイスティング
口の狭まったグラスで飲む。
私は18度ぐらいで飲み始めるのが良いと思う。
同時に飲み比べしない。我々素人は絶対に評価を誤る。

さあ、今日は、居酒屋で刺身ちょっと食べて、ラーメン食べて、コンビニでアイスクリーム食べて、
家に帰ってクルボアジエXO2分の1ショット、トロワリビエールのラム(あっ石投げないで)1.5ショットと
短めの葉巻という流れで楽しむ予定です。ラムはやめてHINEのナポレオンにするかも知れない。
934呑んべぇさん:03/08/25 21:45
>>933 トロワはブランデーかと思た。南方で一番好きなやつですね。
できれば1975がいい。でもあまり見ない。
スレ違いスマソ
935呑んべぇさん :03/08/25 23:31
名古屋に住んでるかたはどんな店でコニャクを買っていますか?
?普段は近所のディスカウントショップでモルトを買っているんで
すがブランデーは品揃えが悪くて。お勧めの店があったら教えて
ください。
936呑んべぇさん:03/08/25 23:59
>>935 吉田兄弟、弟がいいよ。
937青二十四才:03/08/26 01:00
>>933
気に入ったガラスであればなんでもいいかなぁって感じで。
口がすぼまったグラスだと、鼻が高いので飲みにくく、タンブラーになった感じです。

リッツカールトンは大阪で、自分は名古屋なので滅多に行きませんが
The barは正道な感じで好きです(若造がいると浮きますがw)。
ロビーラウンジ(ピアノ&バイオリンの女性画ある所)の方が、気軽に入れて良いかなと。

東京だと、PHの52FNYバーなんか、夜景と独特な雰囲気で好きです。
日本橋界隈ならロイパのオルフェウス、
名古屋なら帰り道で便利なのもあり、鞠夫アソシアの51Fジーニス(1人)が好きです。
鞠夫はメニュー外で結構揃えてる(と言っても本チャンバーの品揃えほどではないが)

ラップ試してみます、飲む前に何かしながら、両手で挟んで温めるのが癖になってます。
コニャックに合うつまみってなんでしょうかね・・・何もつままずに飲むのがほとんどです。
938青二十四才:03/08/26 01:07
>>935
多いのは吉田・茶髪のにーちゃんいるボロ店舗
<狭いけどゆっくり見ていられるので○、オヤジさん所は・・・(ry>
通販(配送区内で即日自宅配送)or直接店舗へ

たまに・・・緑区の「寝ろ」か 帰宅黒川にある吉田より安い某店(通販×なので不利か)

名古屋でコニャックの扱い多いバーってどこだろう・・・
最近自宅で好きな音楽聞きながら1人酒兄弟酒親子酒がほとんどで・・・
939呑んべぇさん:03/08/26 01:23
>>935 吉田兄弟おとうとは、白壁です。
コンビニのような入り口だが中は驚きます。
店の人にたずねると奥から出してくるかも
しれないので油断ならない。(・∀・)

>>938 バーン図ちょっとおおカタ。よしあし判断はできませんが。
940青二十四才:03/08/26 01:34
>>935
兄はなんて言いますか?正式名称知らないですw
白壁、初めて行った時は駐車場で難儀しますた。
雑然としてるけど、かえってああいう雰囲気の方がステキ。

バーン図とは???
941呑んべぇさん :03/08/26 02:03
>>936
>>939
どうもありがとうございました。
ストックがなくなったら早速、紹介してもらった
店に行ってみます。
942青二十四才:03/08/26 03:33
>>941
吉田なら業販価格リストなる注文用の、酒と価格とコメントのリストがあるので
言わなくてももらえるとは思いますが、もらっておいた方が役に立つカナと。

極個人的な話ですが、酒のメモ帳代わりにそのリストに記録残してます。
(飲むと忘れてしまうんで、「正」でグラス数、特記事項書いてます、燃費計測みたいな物かと。
一度空き腹にカクテルちゃんぽんして、ホテルバーの出口で倒れて介抱されてから
なるべく飲み過ぎないように記録取っています・・・こんなことする人珍しいでしょうけど)
943呑んべぇさん:03/08/26 16:21
>>940 兄:吉田屋 弟:yosida白壁本店
バーン図はスコッチ目当てで逝ったが、ほかの種類もおおかたす
ttp://r.gnavi.co.jp/n068500/
944921:03/08/26 17:52
さあ、いよいよ(少人数で)盛り上がって参りました。
結局、家に帰るとあまりの暑さに、ビール(ギネススタウト)x3でおしまい。
寝る前にレミーのVSOPを少し舐めました。
なんのおもしろみもないコニャックですが、すこしも悪くない、
つまみを食べるなら、むしろちょうど良い、そんな感じをいつも受けます。
大手のこのクラスは本格的なコニャックファンには人気ないみたいですけど、
まとまりは凄く良い。
人気がないのは、中途半端な値段だからでしょうか。

グラス
もちろん、好みでなんでもいい。それが大前提。その上でああだこうだと
ご託を並べてる。
口径が大事だと思います。これで印象が全然違う。楽しむときは口を付けて
反対側がギリギリ鼻にかかるぐらい。もっとテイスティングに近いときは
鼻しか入らないぐらいの小口径な物、これが好みです。

次スレは、果物系蒸留酒総合スレ説が有力ですが、
「先生、サトウキビは、果物に入りますか?」

945青二十四才:03/08/26 20:20
>>943
サンクスコ、名古屋のバーは退くターンと栄AirCafeしか知らないので参考になります。
946呑んべぇさん:03/08/26 20:40
青二十四さん
シャイン錦の北側にある(アネックスPIA5ビル1階)の
眞山にジャンフィユーとポールジローが置いてあります。
947呑んべぇさん:03/08/26 22:27
>>944
見た目は野菜に近いな…というかラムのスレッドなかったっけ?
ブランデーってタイトルに入れておいた方がスレ検索するとき楽だと思う…
のでスレ立てする人はお願いします。

家飲みする時はあまり高額なのは飲めない…ってことでカミュのナポレオン飲んでます。
しかし本当に疲れてるときはストレートだとやっぱダメですな。
こないだ香り嗅いだだけでクラクラして諦めてソーダで割ったよ。何かもったいない気はしたけど。
948青二十四才:03/08/26 22:27
>>946
サンクスコ、参考になります。
ちなみに>>945のAirCafeは松坂屋〜パルコ間のオープンカフェで
女性連れで、オープンカフェ連れてくと見せかけて酒飲むには効果的かと。

立地&そこそこ落ち着ける場としてはマリオット2Fのカフェ&バーは良いかなと。
カクテル700円程度、モルトやらコニャックはかなり品揃え悪いですが。
マリオット52Fや15Fラウンジ(ヘネシーVSOPとレミーやらはあった)は
流行ってる分時間帯によっては待たされるケースもあるので・・・
ってスレ違いですね、ここいらでやめておきますw

レオポルトグルメル ウマー
949青二十四才:03/08/26 22:45
>>947
■□ コニャックPart2(果物系蒸留酒総合スレ) □■

って感じでしょうか・・・

普段はストレートばかりですが、たまにカクテルにしたり・・・
http://wnb.suntory.co.jp/cgi-bin/wnb/boy.pl?PTYPE=02
ケーキやクリーム作る際に、混ぜて香付けするとか
ラムレーズンやバニラのアイスクリームにかけて食べたり・・・

あまりモルトに詳しいわけではないのですが
コニャックをロックで飲むのって良いですかね?
良ければ今度試してみようかなと・・・。

その昔、うちのオヤジが無断で、私のルイ13世をコーラ割してもうて
初めは私もキレ気味でしたが、飲んでみたら案外うまかった思い出。
950:03/08/27 00:25
■□コニャックPart2【果物系蒸留酒・ブランデー総合スレ】□■

うーん、これじゃあ長すぎるか・・・。


さて、盛り上がって参りました。って私は何も発言できていなくてすみません。
最近は元々強くなかったのに、さらに酒に弱くなってしまって
あまり飲んでいません。ここ数日は暑かったので
3千円台の手頃なコニャックをコーラやジンジャエールで割って飲んでいました。

>>949
青二十四才さん
ロックで飲むのは比較的ドライな傾向のコニャックで
あまり値段の張らない(1万円未満が目安かな)辺りのコニャックが
良いと思うのですが、如何でしょうか?

ルイ13世のコーラ割って豪勢ですよね。
私も一度はやってみたいかな。
951青二十四才:03/08/27 00:48
>>950(>>1さん)

【ブランデー】果物系蒸留酒スレ Part2【コニャック】
コニャック、ブランデー(他何あるだろ?)など
果物系蒸留酒について語るスレです。

前スレ ■□ コニャック □■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1001358065

ジンジャーエール割良さそうですね、試してみます。
コニャックとウォッカ半々に割るカクテルが合ったような。
952青二十四才:03/08/27 00:53
>>950(レス稼ぎ分割)
おっしゃる通りだと思います、カラメルきついタイプだと
冷えたカラメルの鋭さに風味が立ち消えるようなイメージでしょうか。
(今やってみました)

オヤジは国内大手ビール派なので、「高そうな酒だな」とか言って
並々ついで、コーラで割るってな感じで・・・
毎度の事やられてると、却って怒るより共に楽しんだ方が
先入観ある自分より的確な言葉もらえたり、何より親子酒は何とも言えない(ry

コーラ割はカラメルきついタイプの方が合う印象です。
親父にコーラ割された範囲では、ルイ13世とカミュエクストラがうまかった覚えがあります。
953:03/08/27 01:12
■□コニャックPart2【ブランデー・果物系蒸留酒総合スレ】□■
ちょっと長いけ、どこれで如何でしょうか?
ブランデーっていらない気もするんだけれど
確かに一般的には全部纏めてブランデーって言う人多いしね。
オードォヴィーはスカシタ言い方だし知名度無さ過ぎるから
果実系蒸留酒総合の方が良いよね。

範囲としては
ブランデー類全般。
マールやグラッパなどの粕取り酒。
コニャックやアルマニャックと同様の操作で造られる各国ブランデー
カルバドスってところかな?


後は、新スレッド立てたときにレスをいくつか潰して
各種説明台詞とか入れたほうが良いのかな?
それぞれのお酒の原材料の果実の名前とか
地域名の簡単な説明とか各種等級を名乗れる基準とか、そう言うやつ。
世界の銘酒辞典や各種書籍、ネットから引っ張ってこられるけれども?
ばらばらにだけれども、大概の事は
このスレッドで触れてるようなきもするけれどもね・・・。
954呑んべぇさん:03/08/27 02:10
果物系蒸留酒で検索する人っていないんでは…
シンプルに>>879にある
■□ブランデー総合スレッド□■
に1票
955青二十四才:03/08/27 02:30
スレタイは通りすがりにもわかりやすく
1で解説がてら注釈つけるスタイルがわかりやすいのかなぁ・・・。

>>954
酒屋の分類でもブランデーに括られてますもんね。
■□ブランデー総合スレPart2□■でも良いのかもしれない・・・。

原材料、果実名、地域名、等級・・・便利にはなりますね。
956呑んべぇさん:03/08/27 04:23
知人から「コニャックを柑橘系の果汁で割ると美味い」と聞きますた。
初めは小馬鹿にしていたのですが実際やってみると案外美味かったでつ。
957921:03/08/27 10:32
1さんも帰ってきて、マジ盛り上がって参りました。

スレタイは、
■□ブランデー総合スレッド□■
で十分かも
それか、
■□ブランデー総合スレッド□■〜〜栄光のコニャックスレpart2〜
サブ題を付けたりして。

範囲は、953で異議なし。
一緒に飲んだり、流れの必要上で、他の熟成系の酒やブランディー前の飲み物への脱線は容認と。
しかし、そうすると強力なモルト連合軍の侵攻が危惧される。
ブランディー同盟は常に話題を提供し、resをつけ、頑張ること、と。

説明書きは、どでしょ、同じ質問がバカみたいに繰り返されたことは無いので、要らないか。
それより、お約束で、
「サイドボードのブランディーの素性を尋ねて、答えが得られなくても、泣かない、悪酔いしない」
これは必要かも。
ブランディーといっても種類も多く、限定生産品や日本に輸入されなかった商品などもたくさんあります。
一方、網羅的な資料は少なく、特に過去の実売価格を含めた情報は、非常に入手しづらいです。
このスレでお手持ちのブランディーについて尋ねても、有益な情報が得られないこともあります。
958921:03/08/27 10:49
こんなお約束もいるかな?

・キャラメル添加、無添加それ自体の優劣の議論
 キャラメル添加の味への影響の考察は、もちろんOK。
・良い酒を飲んだ自慢話歓迎
 普通は自慢話と非難されるようなお話も、このスレを読むひとは、それ読んで追体験
 して楽しんでいるわけで、、、、
959921:03/08/27 10:56
割るものは、好みをいうと
ジンジャービア>トニック>>>>ソーダ、コーラ
みたいな感じ。
甘い方があう。ソーダの時は力強い系を相当濃くすると好き。
コーラは、コーラのキャラメルや香料が引き立つ感じで、ちょっと苦手。
ジンジャーで割って、バニラビーンズで軽くステアして、レモンピールちょいちょい、
味見て甘すぎたらレモン少々。これがイチバンスキデス。

暑いときは、確かにブランディーはストレートではムッと来ます。
(これは、ブランディーの方の温度が上がりすぎ、ではないかとも思ってます)
上のやつ飲んで、暑気払いして、少し酔って、気分も落ち着いて、
おもむろに、ストレートで。
どうでしょうか。
960青二十四才:03/08/27 11:53
うちの実家の蔵で開封済み・コルク栓が砕けて酒に浸かっている
カルヴァドス(おそらく10〜20年飲まずに放置)が見つかりました。

名前はわからないがVSOPとは書いてあるそうで・・・

実家の誰もカルヴァドス飲まないので放置中らしく
引き取って、飲めるなら飲んでみようかな・・・と。
961呑んべぇさん:03/08/27 12:20
そろそろ次スレ立ち上げキボン。
9621 :03/08/27 21:02
んじゃ、立てます。
暫しお待ちを。
963:03/08/27 21:17
新スレッド立てました。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1061986620/l50
964:03/08/27 21:21
敢えて細かい説明台詞は付けませんでした。
スレッドの範囲を示すだけに抑えています。
後は皆さんとご一緒にその時々に上った話題を
みんなで育てていけるスレッドに育てば良いなぁと思っています。
これからも皆さん宜しくお願いいたします。


コニャックだけならともかく
ブランデー全般の知識を網羅的に書き上げるって無理ですしね。
965青二十四才:03/08/28 01:23
乙です。
NHK昭和の戦争と平和見ながら飲んでました。

ウマー とは 言いがたい。
966呑んべぇさん:03/09/05 21:57
青二四才さーん、ほか中部に詳しい方
ホテルのバーはどうでしょうかね。投球には
デラマンとかポール二郎25歳、ジャンフュトレビュ見かけました。
マリ阿蘇は知らんのですが、何件かバーがあるみたいですが
イイトコ知りませんか?
それともこのスレ終わってるみたい??
967呑んべぇさん:03/09/06 08:25
>>966
2軒目が立っています。こちらへどうど。

■□ コニャック Part2【ブランデー総合スレ】□■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1061986620/l50
968呑んべぇさん:03/10/20 00:43
ノンニャック
969呑んべぇさん:03/10/20 21:45
なんで、こっちの方があがってんだ??
970呑んべぇさん:03/10/20 21:47
うめちゃえよ。
しりとりでもして。
そんじゃ、俺から
レミーマルタン。



負けた・
971呑んべぇさん:03/10/21 06:30
タンカレー
972呑んべぇさん:03/10/21 17:26
レンドルミン
寝た
973(,,・ x ・)y-ロ~~~ ◆bYkxxxxx/U :03/10/21 20:48
平野レミ
974呑んべぇさん:03/11/22 00:31
息の長いスレでしたね。私が質問を書き込んだのも一年半前でした。
勉強のなりました。これからも楽しんで読ませていただきます。
975呑んべぇさん:03/12/29 20:43
コンニャック
976呑んべぇさん:03/12/29 22:26
Cognac
977呑んべぇさん:04/01/06 16:36
■□ コニャック Part2【ブランデー総合スレ】□■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1061986620/l50
978呑んべぇさん:04/01/08 12:15
■□ コニャック Part2【ブランデー総合スレ】□■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1061986620/l50
979呑んべぇさん:04/02/02 05:10
       ここに 乂1000取り合戦場乂 としての価値はありません。

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱ や〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    ゚) (∀`  ) (    )(    )    (    ゚)(∀`  )  ,,、,、,,,
 ま、確かに価値無いわな         んじゃ、帰りますか・・・
980呑んべぇさん:04/03/12 19:39
刑事コニャック
981呑んべぇさん
つまらん