【ロボット】質問に禿げしく答えるスレ【ロボット】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>(・ω・)< ◆8SYvD8wDVI
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||☆質問者に告ぐ!! 礼儀正しくあれ!  │Λ_Λ みんな仲良くね。
          ||☆回答者に告ぐ!! 寛容であれ!   \(゚ー゚*)
          ||_______________  ⊂⊂ |
   ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧             | ̄ ̄ ̄ ̄|
   (  ∧ ∧  (  ∧ ∧  (  ∧ ∧             |    |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__ (  ∧ ∧           ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧_(  ∧ ∧  は〜い、先生。
   〜(_(   ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
     〜(___ノ  〜(___ノ  〜(___ノ
2>(・ω・)< ◆8SYvD8wDVI :03/03/12 01:53
で、この板ってゾヌじゃ表示されんの?
3メカ名無しさん:03/03/12 01:55
先生は2ちゃんの本質を知らないモグリだと思います。
4メカ名無しさん:03/03/12 02:05
近年稀に見る自信たっぷりのズレっぷりAAですね。
5メカ名無しさん:03/03/12 02:05
ガンダムって本当にあるんですよね?誰か売ってください
6stars ☆ ★:03/03/12 03:19 ID:???
test
7山崎渉:03/03/13 13:21 ID:YXE+Ee76
(^^)
8メカ名無しさん:03/03/22 02:34 ID:fNoEpSDx
>5
模型屋にいけ
9メカ名無しさん:03/03/22 15:37 ID:FV8PzZaf
ここは「質問に『〜ロボ』という語尾で答えるスレ」じゃないんでつか?
10メカ名無しさん:03/03/26 16:38 ID:mZkUCT7e
できたばかりの板を荒らす喜びを君に

http://jbbs.shitaraba.com/study/2801/

っつーかロボット板あるのに何でこいつは他に板を作ったんだ?
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12メカ名無しさん:03/03/26 19:40 ID:NVjVxf1S
>>10
そっちの方がここよりマシだな
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15メカ名無しさん:03/04/08 14:31 ID:lZKEa48a
ちょっと相談に乗って欲しい。

研究用に2台(分解用、Open-R用)AIBOが欲しくてYahooオークションを
利用しようと思う。
ところが良い値段の出品には大抵「可愛がってくれる方の入札を希望
します」みたいなことが書いてある。
これって俺みたいな奴は入札しちゃいけないのかな?
メールに「大切にしてくださいね」とか書かれた日には罪悪感で気分が
悪くなりそうなんだが。
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17ネジが5本ほど足りません:03/04/08 14:53 ID:DQd0RgcD
>>15
「大切」に分解して研究すれば良いロボ♪
破壊と研究用の分解は意味も理由も違うロボ♪
18山崎渉:03/04/17 08:53 ID:TVmVQln6
(^^)
19山崎渉:03/04/20 04:02 ID:82WRxuX9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
20山崎渉:03/05/21 22:07 ID:dNCaMJpx
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
21山崎渉:03/05/21 23:08 ID:5TtKUlGn
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
22山崎渉:03/05/28 14:31 ID:a7DNjOpw
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
23メカ名無しさん:03/06/01 18:20 ID:pQRUIV5t
ロボットの歴史について調べろって言われたんだけど、
どっかいいサイトない?
24メカ名無しさん:03/06/01 18:36 ID:J8t/Km3a
>23
大学生なら図書館でロボット学会誌のバックナンバー漁ってみたら?
たまにロボットの歴史特集とかあるから
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28_:03/06/02 20:19 ID:0NXQmrFU
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
3023:03/06/02 22:30 ID:Cny/sHsn
>>24
漏れは工房でさ…
312ch企画:03/06/02 23:31 ID:NyWUVpfx
●川崎憲次郎投手をオールスターに!●

↓憲次郎への投票はこちら
公式ページhttp://allstar.sanyo.co.jp/
セリーグ先発投手部門は”D20”に投票を

中間発表 http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html



ご協力お願いしまつ
詳しくはプロ野球板、祭板で。
32メカ名無しさん:03/06/03 13:34 ID:xDOIpjKb
息長いね>川崎祭
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34メカ名無しさん:03/06/07 00:16 ID:KSk6+0TP
TAITAN[でなんか面白い遊びない?
35メカ名無しさん:03/06/10 16:15 ID:8PJhkTrq
すみません、武道板住人の者なのですが、
http://www.google.co.jp/search?q=cache:friLtDaZcFoJ:www.honda.co.jp/factbook/robot/asimo/200011/02.html+%E5%8B%95%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%80%80%E9%9D%99%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%AF&hl=ja&ie=UTF-8

を見たのですが、
>●静歩行は、常に身体の重心が足裏の範囲に入るように歩く。
この「静歩行」を人間の身体でやるとどのような動きになるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします・・・。
36メカ名無しさん:03/06/10 21:26 ID:18yHY3lq
これからのロボットには何が必要とかんじますか?
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38メカ名無しさん:03/06/11 00:29 ID:3YzfsPz7
>36
今の技術で実現可能なレベル(結構低い)で、実現可能なコスト(結構高い)でも
欲しいと思う人がそれなりに(年間100人ぐらい)存在するような用途
39メカ名無しさん:03/06/11 23:19 ID:K4+rpUvu
>35
ものすごーーーーくゆっくりあるいてみ
体の動く勢い(慣性)が全くないときにも転ばない歩き方。
それが人間のやる静歩行だ。

逆にいうとある瞬間の姿勢で完全に停止しても転ばない、
そんな姿勢だけでできた歩きかたと言ってもいい
40メカ名無しさん:03/06/11 23:26 ID:K4+rpUvu
>34
猫じゃらしをつけて猫と対戦
4135:03/06/12 14:28 ID:+R3u9qk6
>>39さん
どうも有難うございました!!
42メカ名無しさん:03/06/12 15:42 ID:oOi3JafU
剣道のすり足も静歩行
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44メカ名無しさん:03/06/13 01:57 ID:4KtM0K/6
>42
すり足は足をわずかに浮かせるけどその瞬間にもう一方の足に重心が乗ってるわけではない
(すばやく浮かせた足をうごかして着地するので転ばないで済んでるだけ)
なので静歩行とは違うと思う
45メカ名無しさん:03/06/13 21:45 ID:DFbj6nvs
Near-Equiatomic ってなんでしょうか?辞書に載ってないからさっぱり…
46メカ名無しさん:03/06/13 22:13 ID:p+IDLUv9
IDにぬるぽ出した>>402叩き祭り中
                   
402 名前:ワンダ◆WaNdaA7 投稿日:03/06/08 17:33 ID:NuLLpoas
俺も参加したかったです。( ´Д⊂ヽ

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/08 17:33 ID:8Snc9Wns
>>402
IDがぬるぽ

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/08 18:02 ID:Ais2Deop
>>402
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/08 18:05 ID:KufnheDu7
.  /■\
  ( ´∀` )   | | ガッ 
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/>>402  
 (_フ彡        /  

http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1028895345/-100
47メカ名無しさん:03/06/14 20:29 ID:TBNs3Vos
倒立振子おすえて
48メカ名無しさん:03/06/15 15:54 ID:s1Jm0q7y
あのさぁ、今、英語の論文を読んでるんだけど、
どうやって訳せば良いかわかんねぇ単語があるんだ。
ロボット・制御系特有の英単語訳を載せてるWebページ、
ないかなぁ?
49メカ名無しさん:03/06/15 16:09 ID:/4efOOJ2
>>48
とりあえずここにコピペ汁。
50メカ名無しさん:03/06/15 16:20 ID:s1Jm0q7y
えっと全部載せるのは無理なんで(長い)
知りたい単語を。
tipping もしくはtipping motion
あとlarge feet
MITのHopping machine の論文に出てきた。
large feetは支持点が移動するから仮想的に考えて
大きな脚と考えられるってことで良いのかな?と思って。
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52メカ名無しさん:03/06/15 19:01 ID:DVbWo13O
"tipping motion"でgoogleってみたら
http://www.straightdope.com/mailbag/mangularmo.html
上記は自転車の運動を説明しているもので、
exciteで翻訳してみたら"傾ける運動"だそうです。

役に立たないレスでした。
5350:03/06/15 21:22 ID:s1Jm0q7y
>>52
thx!!
54メカ名無しさん:03/06/16 01:09 ID:lv7Tb89z
なんだ輪講の手伝いかよ
55メカ名無しさん:03/06/17 18:02 ID:/4qCUJA2
アシモが登場してから、突然二足歩行ロボットがあふれ出した気がするんですけど、なぜ?
なんか個人でも作っちゃう人もいるし。
それまでは二足歩行は難しかったんだよね?
それが突然・・・・・・なぜ?
56メカ名無しさん:03/06/17 21:23 ID:0eMj3JLe
産業用ロボットについて詳しいことを教えてください。
57メカ名無しさん:03/06/17 23:39 ID:W2jsrPAa
ロボット、とは、関係ないのかもしれませんが、

ガンダム等に出てくるようなモビルスーツと言うのは、現在のロボット技術で開発できるのでしょうか、
一応人型であればザクやガンダムの形をしていなくても結構です
58メカ名無しさん:03/06/18 15:51 ID:imyM8B9L
自重に耐えられる新素材ができればでけるでしょ。
59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60メカ名無しさん:03/06/19 02:41 ID:I3oF7Vfd
>55
ぶっちゃけた話ブームが来たから。
火付け役はASIMOというよりP2。

>56
もうちょっと具体的に聞いてくれないと答えづらいよ

>57
まずモビルスーツを定義してくれ。
宇宙と地上で同じように自在に動けて大気圏突入できて戦艦を撃沈できる
機械のことならどうかんがえても無理だろ
それとも手足っぽいでっぱりがついてて目が光ればいいのかな?
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62田舎の職人:03/06/19 17:14 ID:9sGTZ6k8
職人が手作業で行っている工程を機械で代行する装置を考案して試作品を作りました。
4個のサーボモーター(ステッピングモーター?)で駆動する装置です。

完成した試作品の動きは、名人級の正確な動きをします。でも致命的な欠陥が見つかりました。
それは、最初に設定したスピードを作業中に変化出来ないらしい?
サーボモーターの制御プログラムを組んでもらった人に相談したらそれは無理!
と言われた。最新の制御方法でも無理なの?
誰か教えて下さい。お願いします。
63メカ名無しさん:03/06/19 18:31 ID:JA29QWKE
改修費用としていくら払えますか?
64メカ名無しさん:03/06/19 20:34 ID:IQMbhMOV
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1056021835/
こちらで【ロボットの歴史】について語られています。
ロボットの歴史、そしてこれからどんなロボットが生まれていくのだろうか?
きになったら見てみるといいかも
65メカ名無しさん:03/06/20 00:27 ID:Jrpy6+lt
>62
事情は良くわからないけれど
使ってるサーボモーターが位置でしか動きを指令できないタイプなのでは?
最悪でも設計からやり直せばスピードぐらいいくらでも変えられるよ
66田舎の職人:03/06/20 10:21 ID:LVZgz/0a
>63さん、改修費用は幾らぐらい掛かりますか?
ちなみに試作品の値段は500万円です。
鉄工所に250万円、電気?屋さんに250万円です。

>65さん
サーボモーターやアンプ?、エンコーダー?も買い換える必要があるの?
私はメカには素人です。だから素人の私が簡単に出来ると思う動きもプロの人には
難しいのかも?
鉄腕アトムの様に自分で見て、考えて、行動するロボットではなくて
馬と人の関係の様な機械を作りたいのです。
騎手が何もしなければ、馬は教えられたルートを教えられた速度で廻るけど、
騎手の判断で速度の調整が素早く出来るような機械にしたいのです。
改良出来ますか?
67メカ名無しさん:03/06/20 19:52 ID:kGL8DRIG
PICライターでの書き込みについてなのですが、
16F711に書き込もうとすると、途中でエラーが出て、
書き込みが正常に行えません。
こういった場合、どのような問題が考えられますか?
また、16F711のデータをきれいに消すにはどうしたらいいですか?
68直リン:03/06/20 20:26 ID:a4+wPGrl
69メカ名無しさん:03/06/21 13:08 ID:a5OpHomX
PICのことは私は知らないのですが、
どんなエラーが出ているのか説明しないと誰も返答できないと
思います。
70NN初心者@泣きそう:03/06/21 14:04 ID:PHQjEsH2
場所細胞を使ったロボットナビゲーションが研究なんですが
正直わけわかんねぇ(;つД`)

場所細胞をつかって何ができるか教えてもらえませんか・゚・(ノД`)・゚・。
71メカ名無しさん:03/06/21 18:55 ID:qK8+Jtm5
場所細胞ってのは生物が特定の場所に移動すると
「知ってるとこ、キター(゚∀゚)!」って感じで発火する細胞なのな。
だから場所細胞でネットワーク組んで地図の替わりに出来るのさ

まあ詳しいことは神経回路学会の論文集でも漁ってくれ
72えるED:03/06/27 20:23 ID:WAgkPGLR
パソコンを使って、256個のLEDを制御したいです。
どうやってやれば一番安くカンタンにできますか?
73A:03/06/27 23:26 ID:lUkzZXNg
一番簡単なのは
ttp://www.misnet.co.jp/store/list/s_5130.htm
こういうのを必要な数だけ買ってきてPCに刺す

安く上げるなら同じような機能のものを自分で作ることになる
たぶんPICを何個か組み合わせるのが一番てっとりばやいんじゃないかな
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75_:03/06/29 18:50 ID:O5Iw2lya
76メカ名無しさん:03/07/09 01:34 ID:jsEH9KSu
質問募集age
77メカ名無しさん:03/07/09 18:13 ID:EYlIY9jC
馬鹿な漏れに、PID制御の何たるかを教えてくださいまし。
78A:03/07/10 03:39 ID:VMcP2IHb
Propotional Integral and Deviation control
つまり比例、積分、微分のそれぞれをつかった制御のこと。

たとえば位置と速度と加速度のそれぞれについて目標値を定めておいて
実際に物を動かしたときの目標とのずれっぷりを計測し
それぞれのずれっぷりに応じた補正量を組み合わせて動きを補正するなんて
使い方が出来るね
79山崎 渉:03/07/12 12:12 ID:QSSjW9Bk

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
80メカ名無しさん:03/07/12 16:10 ID:YZRnFp3f
「ロボットに対する人間の考え方」で
アミニズムの土壌で日本人は好意的、
キリスト教の為に欧米は批判的というのはよく言われることですが、
他の国(例えば中国・韓国・インド・サウジアラビア等等)ではどうなんでしょうか?

それともこの質問は民俗板で聞いた方がいいんでしょうか?
81山崎 渉:03/07/15 12:38 ID:lgyt0JeZ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:07 ID:TYm5pS+5
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85山崎 渉:03/08/15 17:56 ID:Ie+r+RSn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
86メカ名無しさん:03/09/02 11:07 ID:ce0k0OUR
NHKの深夜番組実況でふっと思いついたんだが。
ASIMOとかSDR-4Xなんかを月や火星の表面のような弱重力下で
動かす場合にはパラメーターを何にも変更しなくても平気なのかな?
87メカ名無しさん:03/09/02 15:56 ID:EDDnkplm
>>86 当然重力のパラメータを変更するだろ...
88メカ名無しさん:03/09/03 01:30 ID:4eliZ2mM
ガンダムみたいなメカを実際に作ることは金銭面とか抜きにして、
理屈では可能ですか?
89メカ名無しさん:03/09/03 10:10 ID:8e9x/IjS
>>88
金銭面無視しちゃうと、答えられないよ。
神様は居るか?のレベルになっちゃう。
で、君の言うガンダムがどの程度なのか分からないから困るけど、
パトレイバー程度なら、かなりお金をかければ可能。
90メカ名無しさん:03/09/03 11:16 ID:4eliZ2mM
ほんとにっ!?バトレイバー作れるんだ…。足で早くはしったり人間が乗ったりできる?
91メカ名無しさん:03/09/03 11:50 ID:W5vOASoO
ギアー買うのメンドクサイ、欲しいギアーが無い。
って事で、ギアカッター買いたいんだけど、何処で売ってる?
予算は一万円ぐらい。出来ればダイソーで100円で売って欲しい。
92メカ名無しさん:03/09/04 02:26 ID:7DnMZ6GQ
ロボット工学のお勧めの専門書ありませんか?
93メカ名無しさん:03/09/25 16:12 ID:RLMsTNlN
固定角とオイラー角の違い

誰か教えてください。

緊急に!!!!
94メカ名無しさん:03/09/27 10:30 ID:EnsL5o5x
新型アイボの情報希望!
何処が進化したの?
顔もいまいちだし、耳も粗雑な感じがするが手抜きじゃないの?
95メカ名無しさん:03/09/27 12:24 ID:jj86CSS6
>>93 バカは回線切って首吊って市ね
96メカ名無しさん:03/09/28 02:53 ID:0pWIZkGv
test
97守人:03/09/28 07:08 ID:Vb7Utr1G
>>94
ここ見りゃわかる
http://www.jp.aibo.com/
98メカ名無しさん :03/11/03 15:49 ID:R8d7AF7B
1次元ランダムウォークの問題です。
よろしくお願いします。

・x方向のみ歩く。
・一歩=L(歩幅)
・一歩の変位S=±L
・右へ行く、左へ行く確立は両方とも1/2

N歩後の変位X(N)は
X(N)=Σ(i→N)Si
原点から出発してN歩で一回の試行終了。

X(N)の期待値
<X(N)>→0

2乗の期待値
X^2(N)=X(N)・X(N)
    =(Σ(i=1→N)^2
    =(S[1]+S[2]+S[3]+・・・・・・・・+S[N])・(S[1]+S[2]+S[3]+・・・・・・・・S[N])
    =Σ(i=1→N)S^2[i]+Σ{i=1, j=1(i≠j)→N}S[i]・S[j]
このときの期待値S[i]=+L, -Lなので
<X^2(N)>=Σ(i=1→N)L^2 + Σ(i+j=1→N)S[i]・S[j]
     =NL^2+0=NL^2 (Nに比例)
---------------------------------------------------------------------

問題 N=4についてのX(N)を示し<X(N), X^2(N)>を求めよ。
99先生より:03/11/04 02:53 ID:kXftUzaM
宿題は自分でしましょう
100メカ名無しさん:03/11/14 12:23 ID:+UYhQqrz
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~magic32/muryou.html
101メカ名無しさん:03/11/18 22:33 ID:mr62vExv
EM-217と言うステッピングモータを動かそうとしているのですが、どうしてもうまくいきません。
24V 500mAでパルスは600pps与えているのですが、モータは振動するだけで回転しません。
EM-217と言うモータはどうやらプリンタからとったものらしいのですが・・・
モータの会社のMinebeaにはデータシートもなく困っています。
どなたか、このモータを動かすアドバイスなどいただけないでしょうか?
一般的にプリンタのモータならこの程度で動くんじゃないの?って言うぐらいの情報でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
102メカ名無しさん:03/11/21 00:38 ID:WOvwCP4k
一般生活上の法律問題でお困りの方はこちらのスレにご相談ください。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
103メカ名無しさん:03/12/18 10:19 ID:iMMrPzwr
教育工学という言葉が一般的になってきたと思いますが、
教育工学をメインに研究している大学の研究室をご存じの方
いらっしゃいませんか?できれば資料や論文が読めるところがいいです。

大学生にロボットを作らせることで、教育としているような研究がいんですが。

資料が少なくて困っています。
104メカ名無しさん:03/12/19 13:06 ID:8N0aJPUw
age
105メカ名無しさん:03/12/20 01:02 ID:lo/lwio4
走れるようにもなったようだし、イラクにキュリオをハケーンしましょうよ。
おどろくだろうな。
106ロボット少年C:03/12/30 02:25 ID:HWU7Wejz
日本サーボのロータリーエンコーダ(の内部回路と出力)について質問させていただきます。
私が使っているのは http://www.japanservo.jp/digital6/general/pdf/EX15.pdf の
EX153S-200Uという一回転で200周期の擬似正弦波を出力するロータリーエンコーダなのですが、
上記のpdfに乗っている回路では、1v〜3vに近い振幅のデータが出力されました。
現在、このデータを5vのHighと0vのLowに分けたいのですが、74シリーズの14に入れるには
出力波形の位置が合っていません。回路の都合上オペアンプを用いることが出来ないのですが、
何か良い方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。知恵をお貸しください。よろしくです。
107ロボット少年C:04/01/01 04:42 ID:+ax+Z0EK
機械・工学へ移動しようかと思います。失礼しました。
108仙人@仙人の結界 ◆nK8U2HuhRg :04/01/17 22:59 ID:VhFqDz9u
おじゃまします。

●インターネット利用者に緊急警報●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」 ←これね。

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←これも参照してね。

失礼しました。

by Sennin the robot crawler

109メカ名無しさん:04/02/01 12:55 ID:izPoI4x5
ヒューマノイドにさせたい仕事は?
オリジナリティーで意見交換しましょう!
110冥道の誘い手 ◆bMaidenAsE :04/02/01 13:44 ID:KAtm0+Pk
倉庫整理。
111メカ名無しさん:04/02/01 20:52 ID:dVmbkuOs
今日のROBO-ONEは誰が勝った?
112メカ名無しさん:04/03/01 23:50 ID:B10HRpIw
すみません。こちらで質問してよいものかわからないのですが、
工業用ロボットの説明書に出てきたので、どなたか助けていただけないでしょうか。
Make contact closure connections at user connection plate.
という英文なのですが、contact Closure Connectionというのがわかりません。
辞書を引いても出ていないし、困っています。
入力リレーに関係があるようなのですが、どなたかcontact Closure Connection
の意味を教えていただけないでしょうか。日本語さえわかれば、
自分でなんとか調べられると思います。どうぞよろしくおねがいいたします。
113メカ名無しさん:04/03/05 13:22 ID:kS7Lu69q
よくしらんが,
contact(接点)をclosure connections(閉接続?) したらとかそういうことでないんですか
114メカ名無しさん:04/03/05 22:43 ID:biw/pqlw
「差し込み口」だと思います。
115メカ名無しさん:04/03/13 23:59 ID:K1jjP3MV
おにゃのこのロボットって実在しませんか?
116メカ名無しさん:04/03/16 01:26 ID:oYP74pxI
就職活動をしているのですが、これからの家庭用ロボット分野などにおいて
圧縮空気を使った動力は使われていくと思いますか?
117メカ名無しさん:04/04/08 14:09 ID:8aBttuGk
友人に聞かれて回答できずにヘルプしたいのですが、
ロボットが動作中に原因不明で静電気を帯びてしまい、
放電時にマイコンがリセットしてしまうらしいのです。
静電気の効果的な逃がし方は無いでしょうか?
118メカ名無しさん:04/04/09 00:19 ID:L9HZggvf
静電気がたまる部分と放電する対象との間をまえもって道通させておけばよい
すなわち、
1)地面と対象物を電気的に接地する
2)ロボットのフレームと地面の間に道通を確保する
例:チェーンなどを垂らす

電子回路はしっかりシールドしておくように
119メカ名無しさん:04/04/09 15:50 ID:RZxS8uGs
ドラえもん ザ ロボットのスレって無いんですか?
120メカ名無しさん:04/04/12 01:43 ID:80cP23jX
見当たらないね。立ててみたら?
謎本じみた漫画の話ばっかりにならないようにうまいこと注意して立ててね
121メカ名無しさん:04/04/15 10:04 ID:cuyaLL9h
ロボットを扱う上での機械方面の知識をほぼ網羅できる書籍って何かお勧めありませんか?
漏れは一応電気系です。

5000円くらいまではどうにかなりますが、
制御工学ハンドブックとかdでもない大きさや値段のもの以外でおながいします
122どん:04/04/16 02:04 ID:+rSSSfz8
インターフェイスのカウンターカードを2枚購入して、
PCスロットに差し込もうとしたら、
実はお互いが(物理的に)干渉して2枚使うことができませんでした。
ノートだと簡単に増設ってわけにはいかなくて困ってます。
123メカ名無しさん:04/04/16 11:40 ID:MhkLZb23
>122
ttp://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2124/m3goodspcm.htm
これをそのまま、もしくは逆差しできるよう改造して使うのはどうかな
124メカ名無しさん:04/04/17 12:22 ID:h8Jh0Bpy
2,3年前にテレビCMで見たのですが
メールを声を出して読むねずみのぬいぐるみを探してます。
どなたかご存知の方おりませんか?
たしかNTTでISDNのCMだった気がします。
125メカ名無しさん:04/04/17 12:43 ID:W8kuGRnD
126メカ名無しさん:04/04/18 17:58 ID:sOIup4Lw
こんにちわ。
質問なのですが、僕はこういうロボットに興味があるのですが、
興味があるだけで知識がぜんぜんありません・・・。
やっぱりロボットを作ろうと思うとロボット系の大学へ
いかなければならないでしょうか?
ご教授よろしく御願いします。


127メカ名無しさん:04/04/18 22:53 ID:MNVJiUdl
「こういう」ロボットってどういうロボット?
とりあえず何するにせよ理系志望なら
大学は行ったほうがいいとは思うけどね…
128メカ名無しさん:04/04/19 17:52 ID:/w0BFbgz
友達が「ロボットとは?」みたいなこと言ってました。
人間ソックリのロボットができた時、そのロボットは人間とどう違うのか?と。
ロボットってなんなんですか。

なにもかも人間ソックリのロボットができたとして
ソイツはロボットなんですか?人間なんですか?
129メカ名無しさん:04/04/19 22:30 ID:00RZa1y4
んー。いい質問だ。( ̄  ̄)(_ _)ウンウン
130メカ名無しさん:04/04/20 00:44 ID:6gDvy+Hn
>128
まず前提として、統一された厳密なロボットの定義はないことを知ってくれ。

そして「人間そっくりのロボット」ってのは何なのか。
映画ターミネータに出てくるような、一皮むけば機械だが人間にしか見えないものなのか?
人間と完全に同等のメンタリティを備え血と骨と細胞組織を持ち人間と交配でき
顕微鏡で観察しても人間と区別できないものなのか?
それによっても話が違ってくる

人間とどう違うのか?という問いの答えは「人間そっくりのロボット」という
出題の意図するところによって決まるわけだ。

なにもかも人間そっくり、の「なにもかも」を尊重して後者だとすれば
その違いを区別することに実用上の意義はないだろう。なにしろ区別できないんだから。
これは社会的、法的な区別にすぎないものとなる。人種による差別みたいなもんだ

しかしこの板で扱う範囲のロボット技術ではそこまでのテクノロジーは
含まれないから未来技術板向けの話題ではあるな
131参考までに・・・・:04/05/01 22:18 ID:PiCHSP53
132メカ名無しさん:04/05/10 20:47 ID:q0V4JbDi
ロボットの走行についての問題です。

100mmの距離を15秒で走行したロボットの直進走行時における
モータ軸速度(r/min)を算出せよ。
歯車の速比は8/24×8/40=1/15です。

どなたか力を貸してください。お願いしますじゃ。
133メカ名無しさん:04/05/10 20:58 ID:8kvp6dA0
仮に定常走行だとして

100[mm]/15[sec]なら0.4[m/min]
タイヤの円周をL[m]だとすると 車軸は0.4/L[rpm]
ギヤ比15倍なら モータ側は 6/L[rpm]

で、肝心のタイヤの径はなんぼよ?

134メカ名無しさん:04/05/10 21:05 ID:r+0NTq7v
>>133
即答ありがとうございます!
うっかりタイヤの径を書き込むのを忘れていました。
すいません。タイヤの径は40mmです。
ということは、2πrでモータ軸速度は算出でき…る?
135メカ名無しさん:04/05/11 11:32 ID:rtyYybb2
>>133
おかげさまでなんとか解がでました。感謝です!
いや〜、昨日はどうもありがとうございました。
136メカ名無しさん:04/05/15 16:38 ID:CVeq9wn4
ageとく
137メカ名無しさん:04/05/20 23:45 ID:Ee+xWTfo
【応援要請】コーヒー豆偽装表示業者を糾弾しよう!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
138メカ名無しさん:04/05/20 23:50 ID:be7PlMWD
winnyみたいなP2P システム ロボットには 使えないの?
139A:04/05/21 00:43 ID:+10RpENm
複数台のロボットが協調して動作する場合
特にリーダーを定めないで個々が互いに通信し
情報をやりとりしつつ動作するというモデルがあります

これは一種のP2Pと言ってよいでしょう。
140メカ名無しさん:04/05/21 06:32 ID:uBIYi1m7
AIBOの部品で、市販してるものってありますか?
141メカ名無しさん:04/05/21 08:39 ID:hkFNsuzZ
142001:04/05/21 12:26 ID:9dEpm+An
相撲ロボットでモータードライバIC(TA8429H)を使おうと思うんですけど、
出力電圧がよくわかりません。誰か教えてください。(規格表を見たのですが、よくわかりませんので)

ちなみに使うモータはMスペシャルモーターです。このモーターに合うのかも教えてください。
よろしくお願いします。
143メカ名無しさん:04/05/22 13:36 ID:7b5nNYcv
質問です、微妙に板違いかもしれませんが・・・

リモコン付のラジコン潜水艦を改造して、コントロールを直接パソコンでしたいのですが何かいい方法ご存知の方いたら教えてください
目的は、制御の勉強のためリモコンでなくパソコンで直接動かしてみたいからです

ちなみに、使用するラジコンは以下のものにしようかと思っています
ttp://store.livedoor.com/lds/log/040122.html
144メカ名無しさん:04/05/23 09:58 ID:0EKh25Hi
>>143
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/usbit/usbit_index.htm
↑これを使ってみてはどうでしょう。
受信機を入れ替えて使えるかな?
145メカ名無しさん:04/05/23 10:19 ID:0EKh25Hi
>>142
出力電圧よりも出力電流が重要でして、Mスペシャルモーターが
どういう物か分かりませんが、恐らくこのICではモーターが
ロックした瞬間に燃えるでしょうね。
146143:04/05/23 17:14 ID:6PaMJJyS
>>144
レスありがとうございます

HPを見たところラジコンカー専用みたいですが、うまく移植できそうなら使ってみようと思います
移植できるならかなり作業を簡略化できていいのですが
147メカ名無しさん:04/05/23 17:53 ID:LRAYUJ8r
148147:04/05/23 17:58 ID:LRAYUJ8r
あう、リンク貼れてない?
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/ の「汎用リニア IC」「モータドライバ」
「ブラシ付モータドライバ IC」「ブリッジドライバ」の中にあるよ。
149メカ名無しさん:04/06/08 14:01 ID:gqThthAn
>>147
東芝のサイトJAVA使ってるから途中から入れないのらぁ
型番のと用途の対応表作ってくれ!型番の規則性がイマイチ判らん
150メカ名無しさん:04/07/11 05:04 ID:h3KjlzGU
質問します。
今、H8の3052Fでロボットを作っているんですが
次はベストテクノロジーのSH2/7045FかSH7047Fを使おうと思っているのですが
どちらが使い勝手が良いでしょうか?

151名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:55 ID:eMA+V33E
>>150
ベステクじゃない7047と7045を使ったことあります。
H8で間に合うっているなら7047がいいのではないでしょうか?

7047の方が周辺機能が豊富。だけどバスインタフェースが問題。
7047はSRAM接続、最大256Kのみと貧弱で
さらにベステクのボードでは既に使用済なので、メモリマップドI/Oは増設できない。
それに対して7045はSRAMのCS0〜CS3(各4M)+DRAM(16M)で、さらにキャッシュまである。
ベステクのボードの128kメモリ接続はもったいない。せめて秋月のSH2ボードみたいに1Mつんで欲しい。
152150:04/07/11 20:20 ID:h3KjlzGU
>>151
レスありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます、データシートと格闘して考えます。
ベストテクノロジー以外で7047と7045のお勧めのボードがあればお教え願います。
選択の幅は広げておきたいので。
153メカ名無しさん:04/07/11 21:11 ID:jlm+duTs
H8ライクな使いかたでいいのならベステクの7047ボード or ストロベリーLinuxの7045ボード
ROM/RAMをいっぱい使いたいなら秋月のSH2ボード
大量にある周辺回路がなんでもFPGAに突っ込めむならAlphaProjectのFPGA付き7044ボード。

あとはYellowsoftとか北斗電子とかありますが、いまいち。
組込み用じゃないからデカいしFA用だから高いし。
154150:04/07/12 00:37 ID:qYL3RIRT
>>153
大変参考になりました、ありがとうございました。
155メカ名無しさん:04/07/17 05:37 ID:0wafsE4r
バッテリーとか電気にたよらないで軽自動車のエンジン使えば良いじゃない。
156メカ名無しさん:04/08/22 09:12 ID:WG+hvRgC
ゲームに出てきそうなロボットを
実際に作ってる会社って
テムザック以外に何処かありますか?
157メカ名無しさん:04/08/22 10:53 ID:RyOCBbeI
自動販売機ってよくゲームに出てくるよね
158メカ名無しさん:04/08/24 23:31 ID:FxzQdFOs
age
159メカ名無しさん:04/08/28 20:56 ID:XUs7kpkZ
こんにちは。ちょっと質問させてください。
ロボットと機械の違いってのがよくわからないんです。教えてください!!
160メカ名無しさん:04/08/28 21:19 ID:NJxZRyPp
ロボットは機械、人に使われるための道具。それ以上でも以下でも無い。
161メカ名無しさん:04/09/09 00:28 ID:0mL88AFF
質問スレage
162メカ名無しさん:04/09/09 23:11 ID:IOrPZUDu
真面目に仮面ライダーを作りたいんですが、大学はどういう学部行けばいいんでしょう?
163メカ名無しさん:04/09/09 23:29 ID:Ta0kvJ3b
国立ショッカー大学改造人体学部がいいと思うよ!
164メカ名無しさん:04/09/10 01:11 ID:jph7XZK0
マジレスすると医学部
165メカ名無しさん:04/09/10 02:04 ID:jYPYHZ0r
マゾレスすると、大学っていうか、大学病院の精神科。
166メカ名無しさん:04/09/10 04:15 ID:X7TPoO79
真面目に小倉優子ダッチを作りたいんですが、大学はどういう学部行けばいいんでしょう?
167メカ名無しさん :04/09/21 18:13:31 ID:PxLfqkTd
C言語でステッピングモータを動かしたいです。
仕組みなどはなんとなく理解はできたんですが,いざプログラムを書こうとすると
なんのこっちゃわかりません。誰か教えてください。
168メカ名無しさん:04/09/21 18:35:19 ID:6YXCF/tK
>>167
使うハードが判らんから何とも言えません
ハードの構成を出来るだけ詳しく書いて下さい
169メカ名無しさん:04/09/21 19:04:05 ID:PxLfqkTd
ハードはPIC16F873,FT5754M(ドライバ)でっす。
170メカ名無しさん:04/09/21 23:03:08 ID:GxEcckkB
ステッピングモータの励磁シーケンスは理解しているかい?
その通りにポートを叩いてやれば難なく回るはずなのだが。
というか本読め。PICなら腐るほど書籍が充実している。
171メカ名無しさん:04/09/21 23:30:09 ID:wFWRcLcm
はい、 1-2相励磁用のプログラム。
outbはポートに出力する関数。下のビットからA,B,^A,^B。

char table[]={0x1,0x3,0x2,0x6,0x4,0xc,0x8,0x9};
int i; for(;;) for(i=0;i<1000;i++) outb(table[i&7]);

って、こんな適当な解答でいいのかい?
結線もなにも分からないとこれ以上は教えられないなぁ。
172メカ名無しさん:04/09/21 23:31:42 ID:wFWRcLcm
あ…思いっきり間違えているw。
173メカ名無しさん:04/09/22 18:19:35 ID:qO+HgNo4
PICでCはお勧めしない。
素直にアセンブラ使った方がいいよ。
どうしてもC使いたいならH8とか使った方が幸せ。

char table[]={0x1,0x3,0x2,0x6,0x4,0xc,0x8,0x9};
int i=0;
while(1){
outb(table[i]);
i = ++i&8;
}
俺ならこう書くかなぁ
174メカ名無しさん :04/09/22 20:47:43 ID:BJqhaasp
レスありがとうございました!
どうもです!
175メカ名無しさん:04/09/22 21:32:52 ID:yfHyIg1X
このプログラムだと、どんなに遅いCPUでも脱調するのは秘密w
空ループでウェイト入れろよ〜>174
176メカ名無しさん:04/09/22 21:55:38 ID:M1hNfjGi
現在自分は工房で進路を考えてるんですが
本田やソニーで作ってるようなロボットをやるには
大学は最低ラインどこに行けばいいですか。
特にやりたいのは情報処理分野よりも機械分野です
177メカ名無しさん :04/09/23 14:06:57 ID:X7zMcrh5
質問。
C言語でRS232Cを用いてシリアル通信をしたい。
linuxからPIC16F873に以下のデータを送りたいです。
0x80
0x80
2
プログラムソースでなんか良い例とか教えてください。
178メカ名無しさん:04/09/23 14:42:47 ID:KHZdqf/H
はい。一番簡単な方法。
system ("minicom -S (minicomのスクリプトファイル)");

はい、別解。
system ("setserial (通信条件)");
system("/bin/bash -c \"echo -ne \\(8進数のデータ) > /dev/ttyS0\" ");
179メカ名無しさん :04/09/23 15:53:06 ID:X7zMcrh5
レスどうもっす。
なにぶんlinuxよくわからないので
参考になるサイトありませんか?
それと
#use delay(CLOCK=10000000)
#use RS232(BAUD=9600,XMIT=PIN_A3,RCV=PIN_A4)
みたいな方法ではできないんでしょうか?
180メカ名無しさん:04/09/23 16:12:27 ID:KHZdqf/H
やっぱり、systemでコマンド呼出はお気に召さないですかw
#useはわからんけど、/dev/ttyS0をopenしてtcsetattrしてwriteしてcloseすればOK。

ところで自分で調べてみたのか?
Linux シリアル通信 Cでググったらいきなり引っかかったけど。
181メカ名無しさん:04/09/23 16:25:46 ID:X7zMcrh5
>180
ざんさんググりまくったんですが、
APIとかWin32のソースとか受信はよくのってても
送信が見つけられなくて〜
参考になりました!どうもっす。
182メカ名無しさん:04/09/27 20:46:37 ID:RlRiWadw
ジャンクのステッピングモータを店頭で見かけますが、
あれって、どうやって特性を判断すればいいのでしょうか?
自分のなけなしの脳みそで思いつくところではこんなものです。

●ステップ数は手で回して調べる
 ステップ数でクローポールPM(48以下)か、2相HB(200)か、5相HB(500)か判断。
●駆動方式は線数から推測
 ・4=ユニファラ巻き2相
 ・5=バイファラ巻き2相 or ペンタゴン結線5相
 ・6=バイファラ巻き2相 or スター結線5相
 ・10=内部結線なし5相
●巻き線の抵抗と、モータの重量と、経験と勘とロボットへの愛で
 定格電流や速度やトルクを予測

……一番肝心なところが駄目駄目ぢゃん_| ̄|○
183メカ名無しさん:04/09/27 21:22:08 ID:RlRiWadw
×ユニファラ
○モノファラ

もっと駄目ぢゃん_| ̄|○
184メカ名無しさん:04/09/28 16:48:27 ID:QZFDLqf0
型番から調べる
型番が判らない程怪しいのは使わない とか
185182:04/09/28 22:13:32 ID:1H1JpzE/
それが一番なんですよね。
店頭ですぐに調べることができないのがいたいですが、たしかに一番確実です。
186メカ名無しさん:04/10/01 18:38:40 ID:MEulSaz1
映画『アイロボット』に刺激されて、いろんな本を読もうと思ってるんですが、
瀬名秀明氏の本はおもしろいですか?

「ロボットオペラ」や「岩波講座ロボット学1 ロボット学創成」の購入で迷っています。
187RlRiWadw(182):04/10/02 20:22:02 ID:WZK0SArR
自己レスです。
8線のジャンク手に入れました。

●駆動方式は線数から推測
 > ・4=ユニファラ巻き2相
 > ・5=バイファラ巻き2相 or ペンタゴン結線5相
>  ・6=バイファラ巻き2相 or スター結線5相
>  ・10=内部結線なし5相
・8=ユニフィアラ巻き2相+センサ用のライン

センサ用のライン内蔵のジャンク自体が少ないけど、
他の組合せも考えると、テスタではからないと駄目かも。
188メカ名無しさん:04/10/05 18:38:51 ID:gSBpVosY
19世紀に比べてかなりの人間の労働が機械化されたはずなのに
人間の労働時間は短くなるどころか増えてるような気がする。
いつか一日の半分ぐらいの労働で済まされる日はきますかね?
189メカ名無しさん:04/10/05 20:50:03 ID:ilDuCkhl
12時間労働かよ( ´_ゝ`)
190メカ名無しさん:04/10/05 21:08:50 ID:Ll89A1TA
ボトムズのATを原寸大で作っている人の話題は出ていますか?
関節などはちゃんと動くように製作されているようですが、ロボットの現実面での
専門家たちはどう思うのか興味があってこの板にたどり着きました。
一応探してそのスレもないし、この中も検索してなかったので、たずねています。
もしよろしかったら新スレ立てますが。
191メカ名無しさん:04/10/05 21:32:10 ID:iUxhcB3W
あれ作るのは大変そうだしすごいとおもうけど
でもぶっちゃけデカイだけで模型の一種じゃないの?
アニメの板とか模型板のほうがいいんじゃない?

逆に実はモータとかセンサとか入ってて制御とかされてるなら
スレ立ててもいいと思う。
アニメや模型のスレと勘違いされないようにスレタイとか工夫してくれ。
192メカ名無しさん:04/10/05 23:08:24 ID:Ll89A1TA
模型板には立っているんですけど、ただのヲチスレなんですよ。
専門家の方ならどうやって無理にでも動かすかと言う肯定的な
議論が出来るかなーと思ったんですが・・・。
2に「無理。終了」とか書かれちゃうと悲しいですしね。

レスありがとうございました。
193メカ名無しさん:04/10/06 09:17:16 ID:nyMWNh/c
金に糸目を付けず、油圧にして外部に巨大な動力源を置けば動かせるかも。
油圧を伝達するパイプの重量で動けなくなったりしてw
194メカ名無しさん:04/10/06 11:03:36 ID:2yThlvoI
おまいのいう「動かす」ってのは
ただ関節がぐるぐる回ったりとかすればいいのか?
195メカ名無しさん:04/10/06 18:04:36 ID:fZ15O0uj
>>194
できれば、各関節にポテンショいれてPWMで角度制御
中身はサーボでロボワン方式。

でかいサーボを軽量かつ高トルクで作る方法が何とかなれば、歩行は出来るだろ
ただし足裏は大きいスリッパを穿くことになるが。
196メカ名無しさん:04/10/06 19:19:52 ID:18viSuQj
下の動画で、Qrioが子供たちと喋ってるけど、
これってプログラムされてるんだよな?
自分で話す内容を考えてたら神なんだが、、

無知ですいません。

ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/QRIO/videoclip/
197メカ名無しさん:04/10/06 20:28:15 ID:RFPWjnMv
ATを動かすって言ったら、アニメのとおりに飛んで跳ねて格闘戦バッチグーでいかないと。
宇宙は勘弁してやるってところかな。
198メカ名無しさん:04/10/06 23:08:57 ID:2yThlvoI
>195
大型の機械を動かすという話ならとりあえず下のスレがいいのではないか

汎用人型大型土木作業機械(レイバー)はいつ出る?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047411908/

>196
SONYのROBODEXでの発表によると、限定されたシナリオセット下で
事前登録された単語を音声認識し、それによって会話内容を
分岐することができるってことになってる。
199メカ名無しさん:04/10/07 01:28:52 ID:j4pVJb1v
アシモとかでバランス取る仕組みの原理に興味があります
素人でも何となくわかるような本とかありますか?
200メカ名無しさん:04/10/07 02:02:57 ID:Li/en+6g
>199
基本は倒立振子だね

ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1052231320/81
とかどうよ
201メカ名無しさん:04/10/10 01:15:15 ID:heKuk6pT
質問です。

マイコン内で行う処理の処理速度を計測したいのですが、
まだマイコン初心者ゆえ、よくわかりません。

マイコンはH8/3052を使用しています。
割り込みを使い、SCIで表示・・・といったイメージはあるのですが、
実際に何をどうすればよいのか思いつきません。
どうか御教授願います。
202メカ名無しさん:04/10/10 05:48:44 ID:qmqsN+t3
基本的には外部割り込みをカウントして処理の始めと終わりの差を見る。
レンジと精度の問題はよく考えれば大丈夫。
203メカ名無しさん:04/10/10 11:03:55 ID:eS9VB2GY
計測しようとすると、計測の処理に時間がかかりました、
なんて落ちもあるので要注意(特にSCI出力)。

安全で楽な方法として、オシロを使う手もあります。
I/Oポートを、計測区間に入ったときにON、出るときにOFFさせる。
オシロはエッジトリガにしておく。
204メカ名無しさん:04/10/11 03:24:39 ID:3ItipGgo
宮廷の工学部志望の者ですが、将来ロボット工学でロボットのシステムなどを担当する研究者になりたいと思ってます。
シラバスを調べると電気電子系の方でアルゴリズムなどを学び、機械系の方でロボット工学を学ぶことになってます。
大学は電気電子系で学んで大学院で機械系に移った方がよいでしょうか?
それともはじめから機械系で学んでプログラミングなどは独学でいった方がよいでしょうか?
どうか助言お願いします。
205メカ名無しさん:04/10/11 04:30:54 ID:h6dYCFSK
>>204
「ロボットのシステム」というのは何を指しているのかわからないし、
目指す研究室や先生はいないの?
漠然とした志望ならとりあえず基礎をしっかりやれとしか言えないね。
電気電子系は恐らくあなたの思っているようなモノではないと思いますよ。
206メカ名無しさん:04/11/06 20:45:54 ID:bZo64yod
車輪移動型ロボットで、外界センサ(赤外線センサや衝突感知センサ)を
用いることで移動精度は向上するのでしょうか?
向上するならば、どうしてなのでしょうか?
また、赤外線センサの反応とロボットの移動にどのような関係を
持たせたらよいのでしょうか?
教えてください
207メカ名無しさん:04/11/07 00:01:33 ID:NQ/CCMIa
>>206
手軽に絶対精度を上げるなら路面にマーキングしてセンサで感知する方式がある。
ロボットがあらかじめマップを持っていればマーキングをセンスするたびに位置情報を
マッピングして精度を保つ。
208メカ名無しさん:04/11/07 09:47:06 ID:EaZepkd6
>>207
詳しくお願いします。
URL等あればのせてください
209メカ名無しさん:04/11/08 20:18:13 ID:gLcg+xIe
質問です。

有線のステアリングサーボみたいなのってないんでしょうか?
後輪=普通の2輪駆動、前輪=簡単な操舵式のスレアリングにしたいです
210メカ名無しさん:04/11/08 22:39:33 ID:4YoDFjtt
質問の意味が良くわからんが普通のサーボモーターで
舵を切るのはだめなのか?
211メカ名無しさん:04/11/09 20:44:00 ID:YvbgBDpz
有線ルールなんで
212メカ名無しさん:04/11/10 11:30:20 ID:RyVcrBAn
>>204
機械でもアルゴリズムは学べます。
ロボットを研究したいなら機械へ行くべき。
213メカ名無しさん:04/11/11 03:06:31 ID:jVd0YEcT
>211
マジで質問の意味がわからん。
サーボモーターは無線じゃないと使えないと思ってるんだとしたらすごい勘違い
それともUコンみたいな競技なのか?
214メカ名無しさん:04/11/14 21:04:30 ID:DWJ1bat9
質問です。

現在高3で、大学の入学祝いで、新しいパソを買ってもらおうと思うのですが、
理工・ロボット研究のために必要な機能・ソフトはありますか?
まずは理工に入らないといけないんですけどね・・・
215メカ名無しさん:04/11/14 21:21:02 ID:BUrzZ3Ny
基本的には今時の一般的なパソコンならなんでもいい
ソフトはOfficeのスタンダード(またはOpenOffice)があれば充分
あとは何をやりたいかによる
216メカ名無しさん:04/11/15 01:08:48 ID:yo9CESRN
>>214
PCには232Cインターフェースがあった方がいいな
最近の小さいノートにはないから
217メカ名無しさん:04/11/16 03:00:16 ID:PBeoHVbQ
福祉に役立つロボットに興味があるんですが、
そういうのを調べるのに良いHPあったら紹介してください。
自分で調べて幾つか見つけたんですがまだまだ足りない気がして・・・
218メカ名無しさん:04/11/16 23:59:22 ID:zXyDQuAY
質問です。
ロボット等の加工を業者に頼んだときどのくらいかかったか教えてください。
ロボワンに出たいのですが、加工できる環境にいないので。
予想ですがブラケット一つで切断と曲げ2回で1500円ぐらいですかね?
業者に頼むのって金額わからないからなんか怖いんですよね。
参考に金額でてるところもないのし、図面はある程度は書けます。
219メカ名無しさん:05/01/11 02:25:27 ID:yG5pOW1T
案内人さん(削除人候補生)の募集案内

380 :2ちゃんねる ★ :04/12/31 01:54:26 ID:???
 復帰屋さんの代わりに、案内人さんの募集案内です。
■募集内容:案内人(削除人候補生)
■募集期間:この掲示後約2週間(1月16日(日) 24時まで)。
■募集方法:下記の項目について、[email protected]へ、常に連絡の
      つく有料プロバイダメールアドレスから送付下さい。

☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/380
220メカ名無しさん:05/01/19 23:44:30 ID:ddxI6eTX
ロボットに興味を持ってしまった工房なんですが
お金が無い、大した言語を知らない等問題が多数で…そこで質問
1・アナログサーボでも二足歩行はキビキビできるものなのか
2・始めるならPIC、H8等を憶えた方がいいのか、今わかるBASIC言語(BASICstamp)にすべきか

1は金銭的に。金無い
2は、「今のうちから憶える!」のか「今のところはStampにしておき、大学で他の言語を覚える」か
どっちが自分のためになりますかね?ちなみに漏れは比較的根性無しでつ
221メカ名無しさん:05/01/21 23:32:23 ID:GGBLYWz/
ageとく
222メカ名無しさん:05/01/23 23:29:19 ID:nYXzvrdl
今いろいろな分野にロボットが使われていますが,
伝統工芸の分野でもロボットは活躍しているのでしょうか?
223メカ名無しさん:05/01/24 00:00:43 ID:cXmo8P85
どこの染物屋にも洗濯機ぐらいはあるとおもうよ
224メカ名無しさん:05/01/24 01:29:42 ID:VT+GqfPS
>>214,216
USBあるから何でも大丈夫だよ
225メカ名無しさん:05/01/24 20:35:27 ID:Ek88eQ0G
アシモは一`の物体も持ち上げられないってホントですか?
226メカ名無しさん:05/01/25 06:06:27 ID:W0XmM8nH
余り軽くないボールを飛ばしたいんだけど、空気噴射で飛ばしてみたい。。
そういった場合、どういった物を使うのかよくわかりません(エアコンプレッサー?空気ボンベ?メーカーとか知らない)。
タイヤで飛ばしてもいいのだけれど。空気射出に憧れます。
227メカ名無しさん :05/01/25 09:55:05 ID:TFoV6Pv1
G(s)=K/(s+K)
G(s)=K/(s2(二乗)+3s+s)

  の伝達関数のそれぞれにつき、インパルス応答g(t),
  ステップ応答h(t)の求め方教えてー
228メカ名無しさん:05/01/26 15:33:56 ID:cVw/MorW
>>225
握力が小さい→持って保持する事ができない→持ち上げられない、という事なのでは。
もしかしたら、重心の変化に追従できずにコケたりする、っていうのもあるのかも。

>>226
余り軽くないボール…ボーリング球か何かかな。
↓ボールじゃないけど
ttp://public.sakura-rubber.co.jp/fire/
最大1リットルの水を空気圧で発射、っていう。
参考にしてみてね。
229226:05/01/26 18:49:01 ID:sb2nnNqn
正直間違えました。
余り重くないです、かなり軽いです。スポンジボールみたいなものでした。

>>228 参考にします。
230226:05/01/26 18:53:45 ID:sb2nnNqn
http://www.pmx-topgun.co.jp/cgi-bin/TOPGUN/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=2

おもしろいの見つけました。
こういうやつを小型化して軽いボールを発射させる機能を実装させたいんです。
231メカ名無しさん:05/01/26 22:08:09 ID:K3VWxYyq
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!べベルギヤBOXについてある程度くわしくわかりやすく教えてくらさい
232メカ名無しさん:05/01/27 00:13:22 ID:k18vfr5c
>231
http://www.abu-mania.com/gearstory.html
これが箱に入ってる
233メカ名無しさん:05/01/27 02:26:27 ID:z+rl21Bp
突然ですが…
「諸君等の愛したガルマ・ザビは何故死んだ?」
の問いにロボット板の住人的にどう答えますか?
答えていただけると嬉しいです。
234メカ名無しさん:05/01/27 03:05:07 ID:k18vfr5c
「別にどうでもいい」
235メカ名無しさん:05/01/29 18:53:32 ID:rbn47Y5O
愛してねーしwwww
236メカ名無しさん:05/01/30 01:11:53 ID:GZdvRlQS
>>233
「妄想世界ではなく現実世界と向き合えよ!」
237メカ名無しさん:05/01/30 19:28:31 ID:6/P/h0nB
素人のマジな質問ですがプラレス三四郎にでてくるような
ロボットが作れるのはあと何年ぐらいかかりそうですか?
いや、ワールドレコーズという番組で最近のロボットは
結構ベロベロ動くのをみてちょっと感動したんですけど。
専門家の見地からみてどうでしょう?
238メカ名無しさん:05/01/30 21:11:11 ID:V3+dshW0
プラレスラーて自由に空を飛んだり思考制御したり自重の10倍ぐらいのものを
持ち上げたりしてましたからまあ少なく見積もって50年後。

単にがしゃがしゃ動いてどつきあえばいいのならもうできてる。
239メカ名無しさん:05/02/04 23:48:16 ID:Zm1NQtoZ
1月に両国国技館にはいっていたロボットって、総合警備のC4だと思うんだけど、
C4ってどれぐらいの値段なのかだれか知りませんか?

いや、ねたとして時期はずれなのはわかってるんだが気になったので。
240メカ名無しさん:05/02/05 08:51:43 ID:/jKnga+A
>>239
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20020326_m01.html
にみつけました。950万って安い。。。
241メカ名無しさん:05/02/15 12:35:18 ID:fackknbn
質問です

ワールドレコーズの懸賞の二足歩行ロボットって何ですか?
242メカ名無しさん:05/03/16 03:39:45 ID:3TAnndoM
知らんがな
243メカ名無しさん:05/03/16 18:44:32 ID:fRiVRNiB
244テクノ:05/03/16 19:06:46 ID:hujmHFoX
これって実現出来そうですか?
ttp://gazo.3ch.jp/robot/img/1102179540/6.jpg
245メカ名無しさん:05/03/16 19:29:40 ID:N8H+ILqq
なんか肘の辺りの配置が側面図だと怪しいけど
それ以外は頑張り次第じゃない?
246テクノ:05/03/16 20:03:17 ID:hujmHFoX
側面図は自信ない…
まあ気を取り直してありがとうございます!
247テクノ:05/03/16 21:21:41 ID:hujmHFoX
で、腰のあたりどうですか?結構画期的だとおもうけど…。
248メカ名無しさん:05/03/17 00:16:35 ID:l21/5qcg
腰のヨー軸が片持ちになってるけどこれで強度足りるの?
両持ちにするなら可動範囲に注意
249テクノ:05/03/17 18:27:58 ID:g/yt6eKT
>>248
エーと…これは製図ではないので少し適当な部分が…本物はちゃんと
創るつもり…。
つーかロボ板で聞いておいてよかったー。的確なアドバイスが…。
250メカ名無しさん:05/03/17 22:27:52 ID:ZJJJASg4
ことろで機械とロボットの違いってなに?
251メカ名無しさん:05/03/18 00:43:35 ID:rgTtDOpf
>250
諸説あり、統一的な定義はいまのところない

「ロボット」の定義とは
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047632882/
252メカ名無しさん:05/03/19 00:54:30 ID:aXDiahC8
age
253メカ名無しさん:05/03/20 20:54:05 ID:1qgT1jDa
すみません、ロボットやってる方ならアルミ板の加工などされてるかな?と思うので質問させて下さい。
1mmの厚さのアルミ板を曲げたいのですが、友人曰く曲げた箇所から折れたことがあると言われました。
厚さの限界を超えてしまったからでしょうか?私は1mmを折り曲げて箱を作りたいのですが不可能かどうか、どなたか回答お願いいたします。
254メカ名無しさん:05/03/20 21:43:43 ID:HLWXWfBC
折り曲げた場合にそこが破断してしまうのは
折り曲げ加工による塑性変形のために強度が低下するのと
応力が集中するため。

箱にするなら応力を各辺に分散できるため
ただ単に曲げたものよりは強度が期待できる

で、ぶっちゃけ箱にするだけなら強度関係ない。
紙でもできる。問題はその箱で何をするか。
255253:2005/03/22(火) 07:21:55 ID:aLby+MnU
>>254
回答ありがとうございます。箱を作ってBB弾を入れるマガジンを自作したかったのです。
厚さからして箱にすれば強度は大丈夫かなと思っております。
なんとか頑張ってやってみます。ありがとうございました。
256メカ名無しさん:2005/03/28(月) 03:23:51 ID:AGFMpx63
ロボットが人間並みの頭脳になってそれの更に上に行き、身体能力も
頭脳も圧倒的に人間より上になったとします。そしてロボットがロボットを
つくりだし、人間にはロボットのつくりかたなどが理解できなくなったとします。

そして地球にいま危機が訪れて、人間かロボットどちらか1つだけを、危機から
逃れて生存させておける方法があるとします。
ただし人間が逃れた場合は2度とロボットを作り出せないものとし、ロボットが
逃れた場合は、人間は二度とつくりだせないものとします。そしてロボットの方が
科学技術力が圧倒的に発達していくと予想され、宇宙の果てのはてまですべて
手の中に収めるくらいまでいく位以上に発達するとします。

この時、ロボット、人間どちらを危機から逃す方がいいと考えますか?
257メカ名無しさん:2005/03/28(月) 05:12:52 ID:nW50bkOw


あっちゃんへ

このスレ見てたら連絡下さい
待ってます。




258メカ名無しさん:2005/03/28(月) 12:47:32 ID:buakgcTc
ロボットと人間の危機が一緒?
259メカ名無しさん:2005/03/29(火) 00:17:41 ID:bLfEfTYf
ロボットがどんどん発達していったら人間主体で考えるのかロボット主体で
考えるのかと言う話
260メカ名無しさん:2005/03/29(火) 10:31:59 ID:BPAaZtqn
>>256
SFの世界でさんざん既出。
J・P・ホーガンでも嫁。
261メカ名無しさん:2005/03/29(火) 22:26:22 ID:TOsdDX/9
>アルミ曲げ

1mmだったら余裕で曲げられます。
材質はA5052です。
A2017などのジュラルミンは熱処理されているため、多分割れます。
ホームセンターなどで売っている1000番系列のアルミ材は曲げやすいのですが、
切削性が悪く、強度がありません。

ホームセンターで幅30mm厚さ5mmぐらいの平板を買ってきて
グラインダーで角をタガネ状にしてアルミ板をはさむ曲げ器を作るといいです。
262メカ名無しさん:2005/03/31(木) 01:43:55 ID:nXOsoXYK
みなさんは厚さ1,5mmくらいのアルミに穴をあける時どうやって、精度よく穴あけをするんですか?
自宅にボール盤を持っているのですか?自分はハンドドリルでやっているのですが、
どうもねらったところにうまく穴があけられません。何かコツがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
263メカ名無しさん:2005/03/31(木) 12:34:43 ID:4fkfHR8e
>>262
最近はボール盤が6000円前後で買えるようになったので
自宅にボール盤を持ってるヒトも多いと思うよ

たとえボール盤使っても
正確にポンチ打ちできてないと精度はでないねえ

穴の径によって工具を使い分けることも大事かな
小さい孔なら小さい工具のほうがいいし
264メカ名無しさん:2005/03/31(木) 13:04:26 ID:nXOsoXYK
6000円でボール盤買ってもうち置くところないしなー
みんなは家のどこに置いてるんだろ?ガレージ?リビング?
265メカ名無しさん:2005/03/31(木) 16:21:51 ID:4fkfHR8e
うちのボール盤はいつもは倉庫で保管
つかうときは適当にいろんなところで、
玄関だったり机の下だったりベランダだったり会社の事務所だったり
266メカ名無しさん:2005/03/31(木) 16:40:16 ID:nXOsoXYK
なるほどぉ
倉庫があったり、みなさんすごいですね。
参考になりました。どうもでした。
267メカ名無しさん:2005/03/31(木) 16:57:23 ID:4fkfHR8e
倉庫っていっても押入れだぞ。
268メカ名無しさん:2005/03/31(木) 17:14:18 ID:nXOsoXYK
あっそうなんだ
まぁ、家にボール盤がある時点で普通じゃない(すごいよ〜)
269メカ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:01:35 ID:CgJd8uR6
電電の学生だけど、自分の部屋の勉強机の隣に、
ボール盤とオシロと自作のロジアナと安定化電源と、
パーツ箱と大量のジャンク基板が山積みになってる。
もちろん勉強机の端には万力が二つ据え付けてある。
本棚には専門書とトラ技をあわせて幅2mぐらい詰まっている。
我ながらアフォだなあ。でもロボット作りは面白いよ。

>>252
ハンドドリルで精度よく穴を開けるのは至難の業。
手でドリルを支持するわけだから、刃先は暴れるし、なんといっても垂直が出ない。

>>263氏と同じくボール盤の購入を薦める。
でも6000円で買える様な安物の購入は避けたほうがいい。
動作音がうるさかったり、軸ブレが酷くて全然駄目。
ちょっと値が張っても有名メーカの製品を奮発すると、後々になって幸せになれる。
270メカ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:39:09 ID:e2Qjj6Oz
いや、精度よく穴を開けようとするからいけないんだ。
逆に、精度が悪くても問題ないように穴を開けるんだ。
使える場合は限られるけど、「現物組合せで加工」がお薦め。

例えば2枚の板を2箇所のネジで止めるなら、
2枚の板をバイスやガムテープやリャンメンテープで仮止めしておいて、
その状態で2箇所のネジ穴を一度に開ける。
271メカ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:51:24 ID:e2Qjj6Oz
補足:念のために聞いておくけど....
センタポンチと当て木は使ってますよね?
272メカ名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 16:52:56 ID:8mLIScjt
>>271 使ってませんよ

ここ勉強になるな〜 (いいところだな〜) みなさんありがとうございます。
273メカ名無しさん:2005/04/05(火) 02:53:37 ID:z+cwaj/f
>>272
多分...センタポンチ使うだけで、かなり精度が上がりますよ。
274メカ名無しさん:2005/04/05(火) 09:13:26 ID:MjOVEH8p
そうなんですかぁ。じゃあ今日買っきます。
275メカ名無しさん:2005/04/05(火) 09:38:34 ID:z+cwaj/f
>>274
はい。少くとも、ポンチをうてば刃先が大きく動くことは無くなります。
ただし、ハンドドリルなんかだと、
ドリルの回り始めにちょっと(max0.5mmぐらい?)ずれることはあります。
276メカ名無しさん:2005/04/05(火) 11:43:19 ID:MjOVEH8p
>>275 さすが、詳しいですね。
いまさっき、秋葉原に行ってきてオートポンチというやつを買ってきました。
みなさんいいアドバイスありがとうがざいました。
277メカ名無しさん:2005/04/12(火) 19:35:09 ID:FSjnlbPC
あげ
278メカ名無しさん:2005/04/12(火) 19:35:21 ID:FSjnlbPC
失敗
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280メカ名無しさん:2005/04/14(木) 00:54:34 ID:tHenAqmU
KHR−1のロボットでKRS-784ICSのモータを使用しています。
KRS-784ICSの出力で回転角度ってどうやって測れます?測れないかな?
中身は何モータを使用しているのですか?DC?
281メカ名無しさん:2005/04/14(木) 20:56:17 ID:bA67nYGz
今朝、日テレのニュースで、人が乗れる
巨大二足歩行ロボットが出てたんですけど、
開発会社、名称等、忘れてしまいました。
知っている方が居ましたら、教えてもらえませんか?
282メカ名無しさん:2005/04/14(木) 23:06:42 ID:AjLvBh5w
>>281
その番組は見ていないが、これじゃないか?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/04/03/1212223&topic=90&mode=nested
283メカ名無しさん:2005/04/15(金) 00:02:25 ID:mB4SM+SH
>>282
m9(・∀・)ソレダ!
ありがd。
284メカ名無しさん:2005/04/18(月) 21:38:53 ID:75VRY7gD
 先日、下原 勝憲著『人工生命と進化するコンピュータ』
 という本を読みました。
 これがすごく面白かった。

 ただ、初版が1998年なので、情報がやや古いかな、と思うんです。

 人工生命に関係する著作で、文系の人間が気軽に読めるものが
あったら、教えてもらえないでしようか。
285メカ名無しさん:2005/04/25(月) 16:22:12 ID:D0hGguYD
ネットを経由してロボット(ラジコン程度の簡単な物)を遠隔操作する方法はありますか?
初心者ですいませんm(_ _)m
286メカ名無しさん:2005/04/25(月) 17:29:41 ID:SPckHCOs
手っ取り早い方向で

1.ロボットの近くにパソコンを置いてネットワークに繋ぐ
2.シリアルポートの信号をもとにロボットを動かすインタフェースを作る
3.1のパソコンを遠隔操作する
4.シリアルポートに信号を送る
5.ロボットが動く

2はたとえば
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/KIT_CTRL/rbio_cart.html
こんなのを介してロボットとパソコンを繋ぐ

3はlinuxならtelnetとか。WindowsにもVNCとかあるよね

4はコマンドでシリアルポートを直接叩けばOK

プログラム書けば3と4をひとまとめにすることも可。
ロボットがどう動いたかはWebカメラか何かで観察

287メカ名無しさん:2005/04/26(火) 18:33:49 ID:UDpIK963
感謝m(_ _)m
288メカ名無しさん:2005/04/27(水) 21:18:26 ID:ZK1L9dkm
質問なんですが
多関節ロボットの分解能ってどうやってもとめるの?
教えてください
289メカ名無しさん:2005/04/28(木) 01:16:09 ID:VkzsWEU8
充分にサーボが働いているなら
それぞれの関節の角度分解能力は角度を計測するセンサの分解能に依存する
多関節が複合して生じるエンドエフェクタの位置分解能はレイアウトによって異なるし、
関節角の配分によっても異なる。
ヤコビアンで算出するのがいいとおもうけど
計算がめんどくさいのなら、特定の姿勢の周辺で関節角を最小単位づつ変化させて
プロットしてみたらどうかな
290メカ名無しさん:2005/04/28(木) 01:17:19 ID:VkzsWEU8
あ、関節のモータがステッピングモータみたいに角度を指定できるものならそっちが優先ね
291メカ名無しさん:2005/04/28(木) 01:33:22 ID:SkweQlFQ
ありがとうございます。
292メカ名無しさん:2005/04/29(金) 22:25:11 ID:v5S3jCqE
質問なのです。トイラジコンの電波をもっと遠くまで飛ばしたいのですが、
どうしたらいいのですか?教えてもらえると幸いです。
よろしくお願いします。
293メカ名無しさん:2005/05/08(日) 12:53:12 ID:19ZvZ663
>292
ラジコン板で聞いてみてはどうか
http://hobby5.2ch.net/radiocontrol/
294メカ名無しさん:2005/05/10(火) 06:13:49 ID:OtjZcf9g
ラクターとかジュリアなどの人工知能、人工会話の話題はこの板でいいですか?
295メカ名無しさん:2005/05/16(月) 16:01:14 ID:LeqXmvMp
      /⌒'\
      ( ,i::::::::::::i  ./⌒\
       〉ノ:::::::::::|  | ○゜ i ) )
      /;/:::::::::::」/.〉   /   
  ___.i;;.i::::::::::::i/ ..: .',  /
./ ヾ  .|;;i:::::::::::/..   ..;;〉.」  
.__ .\|;.i:::::::::/ /  ...;;/
  _ノ\i_) i:::::::/   ...;;/ //   
 ̄    .|; i:::::/ /  ..;;/ 
  __.|;_i::/   ...;;/
  ___/  .....;;/ 
296メカ名無しさん:2005/05/16(月) 17:47:02 ID:k+YDqd8V
ロボット作って見たいんですが
なるべく安価でオオッと思わせる物を作るにはどんなタイプの物がいいですか?
297メカ名無しことロボット未来研究会勝手に広報員:2005/05/16(月) 19:00:20 ID:b5dR6Joj
掃除ロボってどう?
298メカ名無しさん:2005/05/16(月) 19:11:28 ID:4xgXqQEk
どの程度のレベルと予算かによるが
文化祭とかで見せて客に喜ばれるのはセンサを使って客とインタラクションするもの。
299メカ名無しさん:2005/05/16(月) 23:05:00 ID:k+YDqd8V
>>298
いくらぐらいでできますか?
300299:2005/05/17(火) 04:05:07 ID:UwxSnUV6
早く答えてください
301メカ名無しさん:2005/05/17(火) 09:05:45 ID:rJnGR92g
なんだ、自分の条件はほとんど出さないくせにせっかちな奴だな
前提条件が明らかではないのでてきとーに答えるに留めるが
出来合いのキットなら2000円ぐらいから。

>>294
人工知能ならともかく
ありゃどっちかっちゅーと人工無脳の類ではなかったか
厳密に分類するとソフトウェア系の板だけど
まあ反対もないみたいだからからいいんでないか
302メカ名無しさん:2005/05/17(火) 21:08:11 ID:KhqqlZ5H
>>299はマルチ馬鹿
303メカ名無しさん:2005/05/18(水) 14:01:53 ID:NnEPcq9S
直径320mmぐらいで、ゴムつきの車輪を購入したいのですが、
どこに売ってるか(あるいはどこの会社が販売しているか)
知っている方がいましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
304メカ名無しさん:2005/05/18(水) 14:07:09 ID:sfd/PJty
>303
ttp://www1.sphere.ne.jp/teamsano/products/wheel/mLoad_spec.html
とりあえずφ300のをみつけた
305メカ名無しさん:2005/05/18(水) 14:16:21 ID:NnEPcq9S
>>304
ありがとうございます。
360のやつを使うことにします。
306305:2005/05/18(水) 14:27:11 ID:NnEPcq9S
値段を調べたら一輪15,000円以上する・・・。
もっと安価な車輪で、径が320mm以上のやつありませんかね?
どういう単語でググれば良いのかわかりません・・・。
307メカ名無しさん:2005/05/18(水) 21:50:04 ID:y48FmaVY
16インチの自転車のタイヤはどうでしょう?
自分には16インチが何センチか分かりませんが・・・。
308メカ名無しさん:2005/05/18(水) 21:52:55 ID:y48FmaVY
14インチってのもあるようですね。
309メカ名無しさん:2005/05/19(木) 01:55:31 ID:Ps/fFQak
大企業でロボット開発とかしてるのって、やっぱかなりの高学歴しかいませんか?
310メカ名無しさん:2005/05/20(金) 19:25:50 ID:7iCdlfBW
>>309
中卒はいないだろうな
311メカ名無しさん:2005/05/21(土) 17:40:29 ID:SDzOk9OC
>>306 でかいシャベルと一輪車が合体したようなやつ(よく工事現場で使ってるやつ)
の、車輪はどうでしょう?
312zcxcz:2005/05/22(日) 17:57:10 ID:zYIgUVnj
 サイコロ(10mm位 数グラム)を掴み回転させる機構を作っているのですが上手くいきません。

 機構的には、腕側に電磁石を使い、手(クランプ?)側にあるネオジウム磁石を、
磁石の斥力・引力を用いて、把持しようと考えています。

このとき、電磁石が弱すぎて、反発せずに電磁石にネ磁石がくっ付いてしまいます。
強力な電磁石を作れば、問題が解決すると思うのですが、
どなたか強力な電磁石の作り方を教えてください。

ちなみに、20_四方の腕に仕込むので、なるべく小型化できるものでお願いします。
313メカ名無しさん:2005/05/22(日) 18:16:13 ID:rvuE1OJv
事情がよくわからんが磁石以前に機構を見直したほうがいいんじゃないか
バネを併用するとかテコ使うとか
314メカ名無しさん:2005/05/22(日) 20:30:16 ID:wFaDuUc4
電磁石じゃないとだめなんですか?バイオメタルとか極小モーターとかを使ってみては?
315メカ名無しさん:2005/05/23(月) 12:34:18 ID:yOP0D5Ou
自分が持っているトイラジのステアリング機構をみたところ電磁石の中には鉄心
は入っていなかったようです。なので磁石が電磁石にはくっつきませんでした。
そのぶんものすごい量の巻き数でした。コイルがバームクーヘンみたいになってた。

それと、もし、いま片側に一個の電磁石でやっているのならば、両側に電磁石をとりつけてみては?
316メカ名無しさん:2005/05/31(火) 21:02:24 ID:ttV4r/gd
木曽の山林で、木材の間伐・伐採・運搬をこなせるような、ロボット重機を作って欲しい!
…という無茶な願いを聞いてくれるような開発会社は無いもんかね。
現在、木曽の国有林の隙間にある私有林のヒノキやスギ、その他木材を安く売る計画が持ち上がっているのだが、
簡単な所に生えているのはともかく、山奥から切り出すのはまず不可能。宝石並みの価値があるのがいくらでも眠っているのに。

傾斜が半端じゃないから、車輪やキャタピラでは入れないし、木同士の間が狭いというのもある。
伐採や運搬は危険な仕事。人間なら倒れたり滑り落ちた木がコツンとでも触れようものならあっという間にお陀仏。
人間の代わりに危険な場所で活躍するのがロボットの理想でしょ?
317メカ名無しさん:2005/05/31(火) 21:05:59 ID:YpCYG3IX
ヘリじゃダメなのですか?
318メカ名無しさん:2005/05/31(火) 21:07:13 ID:YpCYG3IX
ヘリじゃダメなのですか?
319メカ名無しさん:2005/05/31(火) 21:47:50 ID:hrE1PHLH
とりあえずそういう話がすきなのは三菱重工とか日立建機とかの
重機屋さんかねえ。
バリバリの自然環境での作業だから人間が遠隔操縦ぐらいは
してやらんといかんと思うけど。
320メカ名無しさん:2005/05/31(火) 21:54:38 ID:YpCYG3IX
山に滑り台をつけて木を上から滑らせて運ぶってのはどうですか?
321メカ名無しさん:2005/05/31(火) 21:59:04 ID:hrE1PHLH
>316
http://www.plustech.fi/
こういうのならすぐ買えるよ。乗用だけど。
322メカ名無しさん:2005/05/31(火) 22:06:45 ID:YpCYG3IX
>321山まで運ぶのか大変そうw
323メカ名無しさん:2005/05/31(火) 23:41:31 ID:ttV4r/gd
>>317
ヘリじゃ木を切れない。

切って、倒れる時が一番危険なんだ。
人間なんかスイカ割りのように弾ける…らしい。
324メカ名無しさん:2005/05/31(火) 23:46:20 ID:8wKaA5uK
wwなるほど いろいろあるんだねw(奥が深い)
325サーボ。:2005/06/10(金) 19:38:51 ID:HaDp7zzy
ラジコン用とロボット用のサーボモータで40mm*20mm*40mm程度の
スタンダードサイズにおいて、固定用の穴間隔ってどういった決まりなんですか?
これまで使ってきた物の近いほうは10mm間隔だったんですが遠いほうはそれぞれなような。
とりあえずHitecはサイトにpdfがあって自分が使いたいやつが
48mmだったのと48.4mmで、千石とかのS03Tは47mmだったような気もするし。
BMS-630MGってのは40.5x20x41mmに対して穴間隔がどれくらいかがわからなくて。
ご存知の方、教えてください。
326メカ名無しさん:2005/06/10(金) 19:58:58 ID:1eUYKdHw

 ハイハイ有村通りまーーーーーーーす!!

             ∧_∧
       /////||ミ (´∪`*) 
   ピュ.ー.|||*´_ゝ`)||/  ⌒i
     =〔~∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕
     = ◎――───◎
327メカ名無しさん:2005/06/10(金) 20:39:07 ID:knXEdsXA
同じ質問出てたらすません。東工大でしたか?ヘビ型ロボットが水中に潜る時、浮力の調節はどうしてるんですか?やっぱ潜水艦みたいにバラストタンクに注排水するんですか?
328:2005/06/12(日) 19:34:45 ID:eGnYwDUh
スレ違いな質問ですいませんがどなたか返答してくださったら幸いです。
僕は今工業高校に通っていて将来はロボットの制作をする仕事に就きたいと
思っているのですが、それに当たって必要な資格などはありますでしょうか
また最低これだけは取得しておくべきとおもわれるものがございましたら
どんな資格でもいいので教えてくださらないでしょうか。自分でも調べてみ
たのですが素人なものでどの資格を取得すればいいものか検討がつかないので
ロボット全般に詳しい皆様の意見を生かして行きたいと思っていますので
ぜひともご返答の方よろしくお願いいたします。
329325ですが回答:2005/06/14(火) 21:15:07 ID:XUbncVXA
>>328
資格なんかいらないから大学へ行けって思うよ。よりレベルの高いとこへ。
俺も高校は工業クラスでロボットばっかりやってる生活だったけど、
大学に進んでから得たものは高校のときに得たものより遥かに多いよ。
多くの先生がやっている研究について知ったり、授業の中身も違ったり
行く価値があると思う。
実際に、ロボットの先端を走る企業に就職するのも、資格は関係なく
どの研究室卒かを見られると思っている。  ちなみにあくまで俺の場合として受け取って。
330ぴょん太郎:2005/06/15(水) 10:49:34 ID:x9ZEUscI
すいません
テンキーの1を押したら指が下がって2を押したら上がるようなロボットを作りたいのですが、
パソコンのUSBに挿して使えるようなものを作りたいのですが、
なにぶんこういった分野にはまったくの素人で、どんな部品を買えばいいのかなどまったくわかりません。
言われたとおりの部品や工具を買ってきて作ってみたいので
ご指導いただけませんでしょうか?
よろしくおねがいします。
331メカ名無しさん:2005/06/15(水) 11:20:04 ID:LRW1r4VI
>330
とりあえず誘導しとく

素人が1からロボットを作るスレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047967793/
332メカ名無しさん:2005/06/15(水) 12:01:24 ID:afFO0qZd
333メカ名無しさん:2005/06/17(金) 00:00:07 ID:2ydGPdNu
ちょっと失礼します。
学校の実験で、MA2000て書いてある、6つの関節を持つ多関節ロボットの実験をしました。
内容は、ポイントトゥポイント(PTP)を用いて、指定された通りにロボットを動かすというものでした。
で、この実験の考察を書けと言われているのですが、何を書いて良いか迷っています。
何か、考察のネタのようなモノをいただけないでしょうか?
334メカ名無しさん:2005/06/17(金) 00:43:26 ID:wyfcWN5Y
>333
TTPTってのは起点と終点のセットを複数指定してその間をロボットが
勝手に補完してうごいてくれるとかそういうのかな?

だとしたら
・精度はどのぐらいだったか。何によってその精度は決定されるか
・補完された軌道はどのように作られたと考えられるか。単に起点と終点の
関節角を補完しているのか、あるいはエンドエフェクタが直線で移動するような
補完がされているのか
・前述の補完はどのような原理によるものだと思われるか
・複数の関節が同時に動くのか、タイミングが何らかの意図によってバラバラか
・関節の動作速度はどのように決定されているか。たとえば速度一定か、
加減速ががあるとすればどのようなルールによるものか
・以上からこのロボットに適した作業とはどのようなものが考えられるか
改良するとすればどこか

とかそんなことを検討してみてはどう。
335333:2005/06/17(金) 14:17:02 ID:2ydGPdNu
>334
レスありがとうございます。
お察しの通り、教示用キーパッドで目的の位置までロボットを動かし、その点を覚えさせる。
という作業を繰り返して実験を行いました。ポイント間の補完は、ロボットがやってくれてました。
色々とネタを出してもらって、ありがとうございました。
精度というのは、最小分解能の事でしょうか?
自分はロボットに詳しくないのですが、頂いたネタを元に頑張ってみようと思います。

orz もっとしっかり、ロボットの動作見ておけばよかった……
336334:2005/06/17(金) 18:37:38 ID:wyfcWN5Y
>333
おっと、ひとつ重要なのを忘れてた
・関節が伸びきるなど姿勢が特異点に入ったときにどのように処理されているか、
あるいはどのように特異点を回避しているか
ってのもおススメ
337メカ名無しさん:2005/06/21(火) 01:59:39 ID:H/6Kf/jC
はい、質問です
人間型ロボットにする場合、人間とほぼ一緒の動作する場合
最低間接何個でどの部位にあたりますか?
338メカ名無しさん:2005/06/21(火) 10:47:08 ID:z4o1M9bR
ASIMOみたいに歩くだけなら脚あたり6自由度で済む。
でも人間の脚の関節数や自由度はそれより桁違いに多い。

人間の骨は細かいのを入れると200個あまりありますから
おおざっぱに見積もって500自由度ぐらいあれば委員ジャマイカ

でもそんなの今の工学では作れないから、普通は目的を具体的に定めて
それに必要な関節数まで削って削っておとしこむのが正攻法。

そんなわけでASIMOの脚は6関節に収まってる。
でもそれって「人間とほぼ一緒」の動作なのか?

結論:「ほぼ一緒」を定義せよ。定義無しなら数百関節l。全身。
339メカ名無しさん:2005/06/21(火) 12:10:25 ID:60MdGlqg
>>328
東大、東工大、早稲田、慶応、理科大


最低限これぐらいのレベルの大学院を卒業しろ
ロボットではまだまだ飯を食えないから、企業のトップエリートだけが開発に参加できる
340メカ名無しさん:2005/06/25(土) 03:53:36 ID:OOlxheFf
>>339
大学院で研究成果を認められてから就職しないと
ロボット以外の研究に配置される可能性が大きいと思う
341飛行機雲:2005/06/26(日) 17:44:19 ID:ca/pZttU
板違いでしたら申し訳ありません。

ロボットでは無くラジコン飛行機なのですが、
センサを載せて、その姿勢角(ピッチ、バンク、ヨー)を計測したいのですが、ラジコン飛行機に最適な大きさと重さの角度センサ等をご存じでないでしょうか?
角度センサで無くても、計測できるのであれば構いません。
ロボットの制御に関してもセンサ等の技術に関連している思い質問させていただきました。
ヨー角は進行方向とのズレをなす角度なんで、方位角に当たると思います。

現在は、キーエンス社製のラジコン飛行機に付いてます、フリージャイロを使用していますが、これは2軸(ピッチとバンク)しか計測できないのです。

お手数ですが、情報が御座いましたら教えて下さいませ。
342メカ名無しさん:2005/06/26(日) 21:04:37 ID:aVF4Q8p4
人人人人人人人人人人人人人人_
        > な、なんだってーーーー!!! <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、


343メカ名無しさん:2005/06/26(日) 22:10:46 ID:TODNiizr
>>341

地磁気センサとかジャイロを追加したら
344メカ名無しさん:2005/06/27(月) 12:00:54 ID:RkfvT954
http://osaifu.com/ny__152/
現在50万人突破で登録無料!勝手にお金がたまる、友達紹介で1ヶ月1万円は稼げます。
345小心者:2005/06/28(火) 11:30:49 ID:ASVe1stW
質問させてください! KHR−1というロボットを持ってます。
そのロボットに、C++で計算した関節角度を直接モータにその角度を動かすにはどうすれば良いのでしょうか。
付属のソフトは使わずにできますか?角速度なども自由に決めたいのです。
やり方教えてください!
346メカ名無しさん:2005/06/28(火) 11:36:25 ID:7vbPzh+a
>345
専用スレでどうぞ

遂に発売!人型ロボット自作キットKHR-1
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1087049114/
347ケペ:2005/06/28(火) 15:38:04 ID:mBj9Hkpy
Kheperaという移動ロボットを持っているんですが、これを部屋のある地点から
ある地点まで障害物をよけながら進むプログラムをC++で動かすにはどうすれば
よいでしょうか?もしよければ教えて下さい。。
348メカ名無しさん:2005/06/30(木) 01:59:08 ID:X0vRwDKG
if (!障害物){
  目標<<Khepera;
}else{
  右<<Khepera;
}
349メカ名無しさん:2005/06/30(木) 02:25:49 ID:lhoTGAZu
>>347
そのロボットは知らないが、(通路があれば)確実にゴールできるアルゴリズム。

1.ロボットには「ゴールに向かって直進モード」と「障害物にそって移動モード」を付ける。
2.ゴールと自分の間に障害物が無ければ、「ゴールに向かって直進モード」のまま。
3.障害物があれば障害物の傍まで進んでから、「障害物にそって移動モード」に移行する。
4.一度「障害物にそって移動モード」になったら、壁沿いに移動を開始した点とゴールの間の線分上にいくまで障害物沿い移動を継続する。その後「ゴールに向かって直進モード」に戻る。
5.壁沿いに移動を開始した点とゴールの間の線分上にいけずに、壁沿いに移動を開始した点に戻って来た場合は、諦める。

理論的には3で障害物沿い移動を開始した点よりも、
4で「ゴールに向かって直進モード」になった点は、
必ずゴールに近くなるので、いつかはゴールできる。
だが、5の状態の場合はゴールできない。5の場合は
ゴールに近付く道を探しながら障害物を一周してしまった状態=ゴールが障害物に囲まれている場合

C++もOOTもいらねぇ、単純なアルゴリズムでも、到着することだけなら、できる。
350メカ名無しさん:2005/06/30(木) 15:14:06 ID:ByMZ+QGu
超素人質問

今の技術では
二足歩行で走ったりジャンプしたりする事は出来ないすか?
351メカ名無しさん:2005/06/30(木) 15:22:29 ID:9TlC7TxQ
超素人回答

できてます
352メカ名無しさん:2005/07/01(金) 22:22:47 ID:c0TBBjzb
動くボールを追跡するロボットってどんな原理を使って動かしているんでしょうか
センサーなどは使っていると思いますがその他にどんな条件をつければ可能になるのでしょうか
353メカ名無しさん:2005/07/01(金) 23:48:32 ID:I8/Cs7Tq
動くボールを追跡するには
・ボールが自分の正面から見てどっちにあるか検出するセンサー
・そっちに方向転換する方向転換メカ
・前進する前進メカ
の3つがあればOKです
354メカ名無しさん:2005/07/02(土) 00:11:21 ID:Kvt3lBPU
レスありがとうございます。追跡するだけではなく動いてるボールを捕らえる場合なんかは、
もし右にボールがあって右に方向転換して前進しても
ボールが移動してしまったら捕らえられないような気がするのですが
なにか対策はあるのでしょうか
355メカ名無しさん:2005/07/02(土) 00:15:54 ID:Z7FYy/Lr
>>354
それは、「アルキメデスは亀に追い付けない」と同レベルの発言だぞ。

PD制御なら止まっている物相手なら多少誤差はあるが接近できる。
PID制御なら動いている物相手でも多少誤差はあるが接近できる。
356メカ名無しさん:2005/07/02(土) 02:44:37 ID:Yn2T+cGy
>354
ボールのスピードが問題にならないぐらいロボットがすばやく反応すればOK
357メカ名無しさん:2005/07/03(日) 20:20:20 ID:qd+draxg
ロボットアームの座標系を決めるときに使う
DH法について分かりやすく説明してるサイトがあれば
紹介していただけないでしょうか?

ぐぐっても全然見つからないんです__| ̄|○
358メカ名無しさん:2005/07/04(月) 01:00:09 ID:CrSfV565
わたくしも知りたい
359ケペ:2005/07/04(月) 12:35:24 ID:bcfdSIlp
>>349

無事動かせることができました!!
ありがとうございましたm(__)m
360メカ名無しさん:2005/07/09(土) 23:18:34 ID:M265FBs6
>>354
ボールの運動モデルを推定し,
捕らえる時間の位置を推定するのじゃ.
361メカ名無しさん:2005/07/10(日) 01:38:56 ID:ld4DFLiV
プロスポーツ選手でさえ失敗することがあるのに
できるのか
362メカ名無しさん:2005/07/11(月) 00:03:08 ID:X/me/R4F
ロボを動かすためにbluestickというブルートゥースシリアル変換のアダプタを使用しています。
SH2マイコンにプログラムをダウンロードするときにパソコンのシリアルからダウンロードするのと
比べて10倍遅いですけど、なにか設定で改善されますか。

通信速度が合ってないといけないので、おそらくデータとデータの間に余計な時間があると思うのですが。
おしえてください。
363メカ名無しさん:2005/07/12(火) 07:01:17 ID:CbR14G4I
>>339
東大の先端研のロボット研究室の発表すごいのもあったよ。
ゲル状素材によるタコ型ロボットとかアメリカ警察も本格的に
導入検討してるようなリモコンで視覚的なシンクロを伴ったロボットとか…

東大の先端研行きたかったらせめて旧帝大一部クラスか
早慶上智の理系クラスに進学できれば独学でもなんとかなる。

ところで、2足歩行じゃなく走行するロボットってもうあるのですか?
一本足でピョンピョン飛び跳ねてるのがあったしできるんじゃないかな?
364メカ名無しさん:2005/07/12(火) 11:11:34 ID:G08bIPWg
>2足歩行じゃなく走行するロボットってもうあるのですか?
10年前からある
365メカ名無しさん:2005/07/13(水) 16:31:53 ID:l3T1rboA
アクチュエーターとセンサーとマイコンが付いている工業製品って何があるんでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
366メカ名無しさん:2005/07/13(水) 16:48:54 ID:+fItUUUy
電子レンジ
367メカ名無しさん:2005/07/13(水) 17:45:29 ID:l3T1rboA
アクチュエーターとマイコンとセンサーがついている工業製品は何があるでしょうか?お願いします。
368メカ名無しさん:2005/07/13(水) 17:55:28 ID:+fItUUUy
ミシン
369メカ名無しさん:2005/07/13(水) 19:15:01 ID:WAcpSrkF
洗濯機
370メカ名無しさん:2005/07/13(水) 20:35:50 ID:IzxrWv+V
ロボットの研究でやってることって、軽くて高トルクのモータの研究と、早く動く計算法じゃないの?
おもろい?
371メカ名無しさん:2005/07/13(水) 21:42:45 ID:J2303s+r
>>370
センサやら、人工知能やら、行動計画やら、システム構成やら画像処理やら
ロボット研究が含む分野は色々とある。

俺のところはロボットは設計から自作までやっていたから、
エレキ、メカ設計、旋盤の回し方から半田付け、
ソフトやら人工知能やら制御まで全部要求された。
372メカ名無しさん:2005/07/13(水) 21:52:16 ID:IzxrWv+V
センサはセンサ。
情報処理は情報処理。
ロボットは・・??全部?
メカトロ?
373メカ名無しさん:2005/07/13(水) 21:52:37 ID:IzxrWv+V
本質じゃぁないね
374メカ名無しさん:2005/07/14(木) 02:34:21 ID:HEZk/sl/
学校の卒研で2足歩行ロボットを製作中であります。
そんで今、脚部のトルク計算をしておりますが、
足をあげた状態の各関節のトルクは計算できたのですが、
静止状態における各関節ってどう計算するんですか

静止状態っていうのは、ひざを30°ほど曲げている状態で、
両足で立っている状態です。

375メカ名無しさん:2005/07/14(木) 02:45:38 ID:Jwt8nIaP
備えあれば憂いなし。
高トルクのモーターを使用しましょう。
376メカ名無しさん:2005/07/14(木) 07:26:46 ID:YiObzZMu
>>374
まじめに計算するなら閉リンクと言われる状態なんで、それで計算法があるとおもた。
パラレルメカニズムとかと、一緒に習った。
昔ちょっと習っただけだから、うろおぼえ。だれか、詳しい人補完キボン。。

しかし、そこまで要らないじゃないか?
最悪値=片足が浮く寸前だから片足立で30度ひざを曲げて立っている状態で
考えりゃ良いと思うんだが。そうすりゃ足を上げているのと計算法は一緒でしょ?
377メカ名無しさん:2005/07/14(木) 10:42:56 ID:iqe28mP0
ただ立ってるだけなら重力とテコの原理で簡単に出そうな気がするが
378ケペ:2005/07/15(金) 17:39:09 ID:IoYdX5nq
VC++6.0で(ロボットとの)シリアル通信を行いたいんですが、
PCへ受信するところまではできたのですが、PCからの送信が
うまくできません。
どなたかVCに詳しい方、ご教授いただけないでしょうか?
お願いします。。
379メカ名無しさん:2005/07/15(金) 17:39:56 ID:IoYdX5nq
VC++6.0で(ロボットとの)シリアル通信を行いたいんですが、
PCへ受信するところまではできたのですが、PCからの送信が
うまくできません。
どなたかVCに詳しい方、ご教授いただけないでしょうか?
お願いします。。
380メカ名無しさん:2005/08/06(土) 17:05:11 ID:rWOE4x9R
自作でプリント基盤を起こそうと考えているのですが、
手持ちの蛍光灯では光源から離れたところがぼやけてしまいます。
自作の3mm透明アクリル板の治具で抑えているので、パターンのシート(OHPシート)
が浮いているということはなさそうです。おそらく光の入り方が原因ではないかと予想しています。

そこで質問ですが、
(1)蛍光灯で焼くときに、ライトと基盤の位置関係はどうすればいいのでしょうか?
(2)サンハヤトの7000円ぐらいのライトボックスってどんな感じでしょうか?
感光での失敗はほとんどなくなるのでしょうか?
(2)自作でライトボックスを作るのは簡単でしょうか?
一応高専卒なので、機械加工は多少できますが、環境が無いので手工具しか使えません。
(3)蛍光灯の駆動回路を作るのが面倒なので、紫外線LEDやパルックボールなどが使えないかと考えています。
調べても利用例は見付からなかったのですが、利用可能なのでしょうか?(両方とも紫外線はきちんとでているようですが...)
381メカ名無しさん:2005/08/06(土) 17:15:01 ID:2Cjvh+0T
上の回答にあったパラレルメカニズムについて書かれた教科書とかがあったら教えていただけませんか?
382メカ名無しさん:2005/08/06(土) 17:22:50 ID:rWOE4x9R
>>381
英語で書かれた本なら見たことがあるが、日本語の本は知らない。
後は論文とかじゃないか?ロボット学会の論文検索でけっこう引っかかるはず。
383メカ名無しさん:2005/08/06(土) 17:25:55 ID:2Cjvh+0T
>>380
蛍光灯って一般的な意味での蛍光灯?んなわけないかブラックライトですよね。
自分は基盤の2、3cm上で光を当ててます。あんまデカイのが焼けませんけど・・・
384メカ名無しさん:2005/08/06(土) 17:43:24 ID:rWOE4x9R
>>383
いや、一般的な意味での蛍光灯、電気スタンドです。
一応、サンハヤトの感光基盤の説明に書いてあるように、
20分程度あれば焼くことはできるようです。焼くときの距離は3,4cm程度です。

中央5cmぐらいから外れるとぼやけますけど。
385メカ名無しさん:2005/08/06(土) 17:56:43 ID:2Cjvh+0T
>>382
レスサンクス。俺学会員じゃないけど検索できるかな?HP逝ってこよ
あ、あと、もし、英語の本の題名わかったら教えてください。おねがいします。
386メカ名無しさん:2005/08/18(木) 12:48:56 ID:isZQ05hN
加速度計を使ったPCやロボットを操作するワイアレスマウスを作ろうと
思っているのですが、x、y、z軸方向の加速度を測定できるような
加速時計、又はマイクロコンピューターが組み込まれたロボットの様な
物はどこかのオンラインで買えますか?
387メカ名無しさん:2005/08/18(木) 15:27:45 ID:AuHRR99y
388メカ名無しさん:2005/08/20(土) 00:15:53 ID:mnoGNuIi
ロボットとは直接関係ないのですが教えてください。
鍵のかかる箱なんですが、一度鍵をかけると、一定時間は
開かないような箱をつくりたいのです。
電子回路とかではなくて、タイマー付きコンセント(テーブルタップ)
と電磁式の何か?とで簡単に作りたいのですが、どのような
部品で作れば簡単コンパクトで安くできますか?

389メカ名無しさん:2005/08/20(土) 05:07:16 ID:ewX7Ql6O
390メカ名無しさん:2005/08/20(土) 18:45:06 ID:uiFo5DBu
>>385
382じゃないけど2つ挙げておく。
1.Robot Analysis:The Mechanics of Serial and Parallel Manipulators *Lung-Wen Tsai
2.Parallel Robots *J.-P Merlet
とくに1は分かりやすくロボット工学全般を網羅しているからロボット工学の初心者向け。
2は玄人向けかな。MerletのHPには色々なパラレルが図で紹介されてるのでお勧め。
391メカ名無しさん:2005/08/21(日) 01:00:26 ID:LsBc90a1
>>390
おおう!サンクス!!早速注文・・・金ねーじゃんww
392メカ名無しさん:2005/08/22(月) 17:36:32 ID:pmYsZmPJ
>388

リレーと押しボタン、ソレノイドを使うというのは?
箱を閉めるとロック、押しボタンを押すとロック解除。


『時間が来たらON』側に押しボタンとソレノイドを結線。
間違って配線すると2度と開かない罠。


393メカ名無しさん:2005/08/23(火) 02:59:39 ID:cTAuIjq3
>>388
http://www.rakuten.co.jp/j-shop/487254/580452/592165/
こういうのを改造して内側からバネで引っかかったフックを
はずすようにするのは
394メカ名無しさん:2005/08/24(水) 11:12:08 ID:GU97tZLh
変換器について知りタイです。

圧電式とあと何がありますか??

それに加えてそれぞれの特徴もしりたいっす。
395メカ名無しさん:2005/08/24(水) 13:23:54 ID:yFa2YQMA
何を何に変換する変換器か書け。話はそれからだ
396メカ名無しさん:2005/08/26(金) 21:10:14 ID:jNyXVgwa
RCサーボでハンドを作ろうとアルミ板加工に挑んだのですが、どうもうまくいきません。
工作機械が全くないため、数千円程度投資して、手工具で加工することを考えています。
そこで、質問なのですが、

(1) アルミ板の厚さは何mmぐらいがいいのでしょうか?

(2) どのような方法で切断すれば良いのでしょうか?
手持ちの1.2mm板を加工しようとしましたが、
カッターで切り込みをいれて折る方法だと折る前にボコボコに曲がり、
弓のこで切る方法だと、ふちが直線にならずグニャグニャです。

(3) どのような方法で曲げれば良いのでしょうか?
プライヤとラジオペンチで掴んで曲げてみましたが、
表面にリューダース帯がくっきり出てしまいました。
397メカ名無しさん:2005/08/26(金) 23:21:40 ID:W+2ywRW7
(2)
のこで切断した後、
角材(硬くて平らな物ならなんでも良い)に紙ヤスリを貼り付けた物をつかって断面を整える
ttp://www.tam.ne.jp/nic/jisaku/jisaku02.html
ここの一番下のような感じ
398メカ名無しさん:2005/08/26(金) 23:25:41 ID:KOQy4S2r
ボール盤とバンドソーが学校の工場にあるだろうから、使わせてもらえば?
そういうところにいないなら買ったら。
1−2万でどっちか買えるだろう。
399メカ名無しさん:2005/08/26(金) 23:27:04 ID:KOQy4S2r
連投
曲げる手動機械が1万くらいで売ってたはず。探してみてね。
400メカ名無しさん:2005/08/26(金) 23:30:52 ID:W+2ywRW7
数千円で済ますなら、片方を万力で挟んで
もう片方に平らな板を当ててエイッと。
1mm程度なら精度もそこそこ出る。
401メカ名無しさん:2005/08/27(土) 00:04:04 ID:+x6SKupY
作業効率考えると買ったほうがいいけどね。
402メカ名無しさん:2005/08/27(土) 01:25:04 ID:O8GYLBCd
>>397-401
レス、ありがとうございます。

機械を購入するのが一番のようですが、アパートの一室に機械をおくわけにも行かず、
また、動かしたら確実に絨毯がすさまじいことになってしまします。
下に新聞を敷いて加工していますが、手工具でも十分にヤバいです。
# うちっぱなしのコンクリートのアパートってないですよね...

万力や>>397でトライしてみます。
403sundwhale:2005/08/29(月) 17:33:23 ID:nLHru9Tt
質問です。

マイコンでPICとH8がありますが、この二つの基本的な違いを教えてください。
また、PICやH8以外の有名なマイコンって何がありますか?
404メカ名無しさん:2005/08/29(月) 23:00:25 ID:af5Xd9pi
>>403
サイズとか機能とか全然違うのだが....
強いていえば、設計理念から違う。

有名所は、ARM、AVR、Z80、V25/55、R8、M16、MIPS、SH/SH2/SH3/SH4とか山ほどあるが。
405sundwhale:2005/08/30(火) 06:33:58 ID:uCgu7Q6U
>>404
あーざーます。
406メカ名無しさん:2005/08/30(火) 09:23:08 ID:A6xIyFTM
補足:
マイコンといっても「演算機能をもつ」程度しか共通点がないのに
どう違うと言われても、データシート読めとしか言えない。
むしろ、自分の用途をいって、それに最適のCPUを聞いた方が良いと思う。
407メカ名無しさん:2005/08/31(水) 10:17:38 ID:Pm62n5vQ
携帯用の振動モーター(直径5mm、長さ10mm、円筒)を
ロボットの人工筋肉に使いたいと考えています。
振動モーターの回転を円筒の伸縮に直接変換する
機構ってないでしょうか?直径6mm長さ30mm円筒形で
一つのユニットとしたいのですが。
408メカ名無しさん:2005/08/31(水) 10:41:40 ID:bA+IzgfU
それは筋肉じゃなくてただの直動機構だろと小一時間
ボールネジとかどうよ
409メカ名無しさん:2005/08/31(水) 13:29:40 ID:8KHvN095
>>407
円筒の内壁に溝切って、振動モーターにウォームギアを・・・
必要なトルクもわからんでどうする?
410メカ名無しさん:2005/08/31(水) 18:50:14 ID:UploAY8P
3900mNmで1200rpmのモーター(マク損)
にかつにはどうすればいいんだろう(安く)。。。。orz
411メカ名無しさん:2005/08/31(水) 19:03:14 ID:Aa21xtq5
ヒント:電流を沢山流す
412メカ名無しさん:2005/08/31(水) 19:17:59 ID:UploAY8P
確かに、トルクは上がるかもしれませんが・・
でも、田宮ギアヘッドだとトルクは勝っても
回転数がぜんぜんだめで・・・電圧にも限界があるし・・
田宮と同じぐらいの価格で、もっと強力なモーター
ないですかねえ・・
413メカ名無しさん:2005/08/31(水) 19:29:42 ID:Aa21xtq5
ツカサttp://www.tsukasa-d.co.jp/

高回転のユニットなら電動ラジコン飛行機の物もおすすめ
414メカ名無しさん:2005/08/31(水) 19:39:56 ID:UploAY8P
やっぱりブラシレスですかねぇ・・・制御回路が・・・orz
415メカ名無しさん:2005/08/31(水) 21:33:34 ID:xuY2exhM
>>410
何で勝ちたいのかは知らないが、
車輪での移動速度ならば車重&走行中の摩擦を低減すればいい。
どのみち、スリップするトルク以上を車輪にかけることは出来ないから
車重が軽い方が速いことは十分あり得る。

アームなどの力比べなら、ノンバックドライバブルにして自分の関節をロックして、
相手のモーターが焼き切れるまで待てw。
マクソンであろうと、停止状態で長時間出せるトルクは限られている。

と、用途に応じて色々狡い手はあると思うぞ。
416メカ名無しさん:2005/08/31(水) 21:46:33 ID:UploAY8P
相撲ロボットのことなんです。。(3k級)
まあ磁石でつぎは60kgぐらいで吸引しようと思います。
相手も大体このぐらいで、タイヤの直径が30mmで
13kgf−cmぐらいで速度が2.6m/sに勝とうとすると・・・・

417メカ名無しさん:2005/08/31(水) 22:36:11 ID:UploAY8P
飛行機用のブラシレス買うことにしたんですが、
アンプも飛行機用セットだったんで、制御回路
を考え始めました、、、しかし、ブラシレスの
両端を入れ替えて、なおかつプロポの中立で出力
0%前に倒して100%後ろにたおして100%
にしなければなりません。。。
切り替えは、リレーとPICでできると思うのですが
出力の調節が・・いまいちわかりません・・・
無知ですみません・・・・・
418メカ名無しさん:2005/08/31(水) 23:05:36 ID:Aa21xtq5
私じゃ力になれないので
電電の以下のスレあたりに
【モータ】電力・電気機械の質問・雑談3【発電機】
パワーエレクトロニクス

詳しい方フォローよろさひく
419メカ名無しさん:2005/09/01(木) 06:48:21 ID:b8oG49n3
>408
ボールネジというのがあるんですね。
ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。
420メカ名無しさん:2005/09/02(金) 22:56:20 ID:yyEidywe
基盤を焼くときに蛍光灯を使用できるようですが

面発光冷陰極管バックライトセット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=light&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00416

これを光源にして焼けるのでしょうか??
421打倒四中工:2005/09/03(土) 01:43:28 ID:YqvFkZMi
たぶん、紫外線が極力カットされてると思うので、無理だと思います。
422メカ名無しさん:2005/09/03(土) 10:42:43 ID:9yIw6VSV
>>421
ありがとうございます。
う−む、だめですか...

普通の蛍光灯でも、紫外線を可視光に変換するように蛍光剤が塗られていて
それでも基盤は焼けています(距離10cm程度で30分あれば焼けるようです)
これは普通の蛍光灯とは違うのですか....
423メカ名無しさん:2005/09/03(土) 21:27:46 ID:+7gdZR1V
>>421
事故レスです。売っているのを見付けたのでやってみました。焼けたお。

本日の材料はこちらです(1人前材料)。
・日本橋(シリコンハウス)で買ってきたこの冷陰極管パネル 1つ
・PCから引っ張りだして来た12V電源 1口
・サンハヤト片面フェノールポジ感光基盤(75x100) 1/2枚
・透明アクリル板 100x100 t3
・お好みに併せて感光パターン 少々

まず冷陰極管パネルの発光面はフニャフニャなのでアクリル板を載せます。
その上にパターンを印刷したOHPシートを二枚重ねで載せます
さらに、その上に半分に切った基盤を載せて適当に重石を載せます。
ここでパネルにPCから引っ張って来た12Vをつなぎ、25分ほど焼きます。
こんがり焼き目がついたところで完成です。

発光面が狭いので90x65までしか焼けないけど
安価(秋月で\500、日本橋で\900)だし、小さいんで使い勝手はいい感じ。
424メカ名無しさん:2005/09/08(木) 09:02:34 ID:pawUGhmm
ステッピングモ−タを駆動する電源を昇圧したいのですが、
どのようなICを使用すればよろしいのでしょうか?
使用するのは0.3A/Phaseのモ−タです。

LT1170やLT1074/1076がよく用いられているようですが、気になるのは入手性です。
、日本橋には比較的すぐにいけるのですが、
シリコンハウスのHPなどでは情報が載っていません。
このICはどこでも売っているような物なのでしょうか?
425424:2005/09/09(金) 21:47:23 ID:6prvHKaD
自己レスです。
LM2577、MAX641/642/643等が
シリコンハウスやデジットで入手できそうです。
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:38:36 ID:Ov5+PQQU
双腕ロボの運動方程式。
原点同じでそれぞれ方程式立てて連立させればおk?
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:48:28 ID:eCFzeCX0
どこで拘束するかによる
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:24:46 ID:Ov5+PQQU
>>427
れすサンクス。
兵リンクにしなくて、各腕先は自由。腕の根元(体幹?)はでっかい質量もってると仮定すれば>>426でおk?
429メカ名無しさん:2005/09/12(月) 00:53:01 ID:l4CJ81vS
「でっかい質量」が固定と考えていいぐらいでっかいなら
連立させる必要はないだろう
430メカ名無しさん:2005/09/12(月) 02:04:04 ID:GTmY6ZCL
>>429
そういわれて、ああそうかと納得。
固定と考えられない程度の大きさだったら、連立させればおk?
431メカ名無しさん:2005/09/12(月) 02:05:40 ID:l4CJ81vS
固定と考えられないのなら
全体が倍の長さのリンクになるだけじゃね?
432メカ名無しさん:2005/09/12(月) 13:24:08 ID:GTmY6ZCL
>>431
それは、どtっちか腕先を原点にして、方程式を立てればいいってことですか?

自分、なるべくなら原点を真ん中にとって立てたいんだけど、えーっとつまりぃ・・・
各腕の方程式が添え字が違うだけにしたいんですよ。
そういう場合の体幹の処理はどう考えればいいんです?
433メカ名無しさん:2005/09/12(月) 15:58:18 ID:617Rg6pf
横からすみません。
脳が思い出すことによって、動かない腕などを
動かしてあげる(補助?)ロボットってのを前にテレビで
やってたんですけど、何というロボットが分かりますか?
434メカ名無しさん:2005/09/18(日) 06:19:10 ID:Y7O5s4+5
強度計算とか構造解析(ロボに関連した)の教科書を教えてください
435メカ名無しさん:2005/09/18(日) 15:28:00 ID:qCsVFTNy
今発表されているロボットの改善点は?
436メカ名無しさん:2005/09/19(月) 19:00:09 ID:eIUvyGBG
ロボットやるなら機械、電子?
437メカ名無しさん:2005/09/19(月) 21:00:59 ID:nJF9RlPk
>432
固定部分の無い多リンク系なら「原点」は存在しないことになる

>433
幻肢を利用したロボットアーム?

>435
ありていにいってできることに対してコストが高すぎる事

>436
両方。
どちらかひとつといわれれば制御に強い先生のいるほう
438メカ名無しさん:2005/09/20(火) 00:08:23 ID:ksS8ZYvN
電気電子系から機械系の院に行けるって事ですか?
439メカ名無しさん:2005/09/20(火) 00:13:44 ID:H+D1jMF5
それは大学によるだろ
指導の先生と相談汁
440メカ名無しさん:2005/09/20(火) 02:18:07 ID:O1RD/qL3
>>437

>432 
固定部分の無い多リンク系なら「原点」は存在しないことになる

?それだと、座標系のとり方は、どうすればいいんですか?
441メカ名無しさん:2005/09/20(火) 02:30:07 ID:H+D1jMF5
動力学を一からから解説せにゃならんのかなあ

空飛ぶボールの運動方程式は立てられるか?
空飛ぶハサミは?
442メカ名無しさん:2005/09/20(火) 04:25:47 ID:O1RD/qL3
ごめんなさい。わかりません。

「原点」が存在しないってどういう意味なんでしょう?
443メカ名無しさん:2005/09/20(火) 11:10:08 ID:snjmi6aq
>467
465です。
バッテリーなどの面ではどーですか?
444メカ名無しさん:2005/09/20(火) 11:58:50 ID:H+D1jMF5
>442
固定点がないのでそこを基準とした式が立てられない

>443
ひょっとして質問は「改善すべき点」じゃなくて「改善された点?」
ていうか「今発表されているロボット」って具体的にどれの事だ
445メカ名無しさん:2005/09/21(水) 14:11:54 ID:wW/++RwD
ASIMOがアトムになる日はいつ来ますか?
446メカ名無しさん:2005/09/21(水) 15:18:25 ID:DSUL1mXm
来ません
447メカ名無しさん:2005/09/21(水) 16:25:07 ID:g41bjUlU
ジェッターマルスまであと10年
448メカ名無しさん:2005/09/21(水) 16:50:08 ID:hoYYqDkB
 どらえもんを、今世紀中に作ることができますか?

 隣の席のバカがどらえもんなんて絶対ありっこないと言い出すわけですよ。
 確かにドジを踏んだり感情を持ったりするロボットは難しいかもしれないけど
自在に動くロボットならぎりぎり今世紀中に作れると思うよと言っても、ありえないの一点張りですよ
 ちょおま、人類が宇宙飛ぶようになって100年もないだろ
 それでこんなんなってんだからどらえもんくらい作れるってと反論したのですが厨房の哀しさ、
知識がないのでうまく反論できません、それで上の質問へ行くわけですよ
449448:2005/09/21(水) 16:55:19 ID:hoYYqDkB
ああ今読み返したら日本語変だ‥‥orz
450メカ名無しさん:2005/09/21(水) 18:58:29 ID:DSUL1mXm
ドラえもんの特徴
・未知の原理で動作する四次元ポケット
・床からわずかに浮いている謎のドラ足
・あらゆる物質を自在に吸着操作する謎のペタリハンド
・通常の食品を100%エネルギーに変換する謎の原子炉

人工知能と身体機能の高度っぷりを差し引いても無理って感じです
451メカ名無しさん:2005/09/21(水) 21:21:07 ID:SnIcW19D
> ・通常の食品を100%エネルギーに変換する謎の原子炉
E=mc^2より、180gのどら焼きをたべると
E=180*(3E8)^2=1620E16=1.62E19[J]=3.86E15[kcal]のエネルギーを得るので
1.93E12人日分の食料に相当するエネルギー、すなわち
60億人が1年間生存可能なエネルギーを得るわけですな。

ドラえもんSUGEEEEEEEE。つーか、絶対無理。
452メカ名無しさん:2005/09/21(水) 22:18:40 ID:QAIJZY3A
>451
つうか核爆弾クラスのエネルギーを毎日消費している無駄なシステム。
そして、そのエネルギーをもってしても覆せない野比家の生み出した
最強のカースト制度を持つ未来。
偉大なりのび太。犬の神様にしておくにはもったいない。

たぶん、定期メンテの際にカスを捨ててるんじゃないの?
453メカ名無しさん:2005/09/22(木) 00:05:50 ID:PSc9ZQFM
>>451
そのエネルギーを何に使ってるんだろうねw

普通に使ったら廃熱凄そう。
454メカ名無しさん:2005/09/22(木) 00:13:06 ID:nq/63UTT
はいはい漫画の話はその辺で
455メカ名無しさん:2005/09/22(木) 01:41:53 ID:H30APXU5
はぁ、決まってんじゃん。
四次元ポケットの空間を安定させるため。
456448:2005/09/23(金) 11:05:25 ID:Lj97AVJV
四次元ポケットはどらえもんの付属品であってどらえもんではないと思うのですが
457メカ名無しさん:2005/09/23(金) 11:30:04 ID:GwiaTWno
ドラえもん最大の技術問題は
中に入っている人の世代交代までに
蝶ネクタイ型変声器を作れなかったことにある。
458メカ名無しさん:2005/09/23(金) 14:16:40 ID:6gUDZWX8
確か4次元ポケットは単品のグッズで、ノビタも装着していたね。

ノビタがエネルギー供給していたのか?
そうすると物凄い勢いで痩せていく気がするぞ。
459メカ名無しさん:2005/09/24(土) 03:10:00 ID:/lWMu6VR
ドラえもんの解剖図では四次元ポケットの出し入れ口が腹に内蔵されていたはず
460メカ名無しさん:2005/09/24(土) 10:31:35 ID:/8K4aWhG
おまえらそのへんにしとけと小一時間
461メカ名無しさん:2005/09/25(日) 04:19:55 ID:D/ckw7ef
人間味おびたロボット作りたいんだけど、どうしたら良いの?
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
463メカ名無しさん:2005/09/25(日) 12:09:56 ID:Q2ETQsVh
>>461
味センサーを作り、お前の血を吸わせろ。
464メカ名無しさん:2005/09/25(日) 15:52:27 ID:BU1AMmP/
>>460
小一時間も暇つぶしご苦労さん
465メカ名無しさん:2005/09/29(木) 19:31:06 ID:m8TDN9lv
今、家人が「ロボットが自転車に乗ってた」のをテレビでやっていたと言っております
たしかバイクタイプならわかるのですが、自分で漕いで乗るのがバランス上非常に難しかったのでは
本当でしょうか、見た方がおられるでしょうか
NHKだそうですが
466メカ名無しさん:2005/09/29(木) 19:38:40 ID:3oyQrRTe
それはムラタセイサククンの新型だと思われます
自転車です。
467メカ名無しさん:2005/09/29(木) 19:43:06 ID:m8TDN9lv
>>466
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047404477/536

こちらでも発見しました
ありがとうございました
468メカ名無しさん:2005/10/01(土) 18:57:40 ID:s2t9allL
宇宙ロボットは何を動力源として動いてるのですか?
469メカ名無しさん:2005/10/01(土) 19:28:51 ID:IMhXyrde
スペースシャトルのアーム、もしくは人工衛星を
ロボットの一種として捉えれば、太陽電池 or 原子電池。
マーズパスファインダーも、ソジャーナーも、オポチュニティーも太陽電池だったな。

火星ぐらいなら太陽電池でどうにかなるが、
エネルギー密度は太陽との距離の二乗に比例して弱くなるから、
離れるほど原子力とかに偏って行くしか無いだろうなぁ。
470メカ名無しさん:2005/10/01(土) 19:57:27 ID:s2t9allL
燃料電池を搭載するメリットってありますか?
471メカ名無しさん:2005/10/01(土) 21:33:28 ID:IMhXyrde
>>470
燃料電池の宇宙での実用例があるかは知らんが、ないんじゃないか?

燃料は有限のうえにエネルギー密度が低いし、
反応温度を維持しないといけないし、
逆に放熱も問題になるし、環境に優しくても宇宙だと意味が無いし。
472メカ名無しさん:2005/10/01(土) 21:47:10 ID:s2t9allL
>>471
わかりました。
どーもでーす
473メカ名無しさん:2005/10/02(日) 08:48:12 ID:OS1oqihN
以前、どこでだったか思い出せないのですが、人間がすっぽり入り込めるロボットってどこのものかご存じないですか?
映画のエイリアン最終話に出てくるようなものだったと思います。
入っている人の身体を、ロボットを使うことで鍛えるかなんかだったかなあ。。。。
474メカ名無しさん:2005/10/02(日) 13:03:01 ID:MUgv8STc
>>473
トヨタのi-footのことか?
475メカ名無しさん:2005/10/02(日) 13:50:53 ID:c/DHPah7
ttp://iss.sfo.jaxa.jp/iss_faq/faq_sts_09.html
いやスペースシャトルは燃料電池ですよ?
476メカ名無しさん:2005/10/02(日) 14:33:01 ID:Y3L3u0lI
スペ^ースシャトルはロボットじゃないような‥
宇宙ロボットって人工衛星のことか?
477メカ名無しさん:2005/10/02(日) 15:37:57 ID:kIWsw3Tr
背中のマニピュレーターを運搬する、巨大な往還システムを補助システムとして持った
ロボットという見方もあるかとw

ロボットの定義ってなんだっけ?
自律は条件じゃないでしょ。
478メカ名無しさん:2005/10/02(日) 16:04:03 ID:B6auqBtK
>>477
まぁ、確かにそれもロボットだなw。

ロボットの定義はあいまいだから、
狭義のロボットだと自律は必須条件だけど、
広義のロボットでは条件には入らない。
「自律じゃないからロボットじゃない」というのは間違いでもないはず。
479メカ名無しさん:2005/10/02(日) 21:11:36 ID:cwxcosh1
学部や院でロボ系の勉強をした人って就職はどうなんでしょう?
機械系だから結構良いでしょうか?
480メカ名無しさん:2005/10/02(日) 21:26:13 ID:9tza9Hff
はっきり言って普通と変わらないでしょ
研究所から、はたまたスーパー店員と幅広い。
と書いてみる。
でも、学部と院って就職場所明らかに違いあるでしょ。
481メカ名無しさん:2005/10/10(月) 16:52:27 ID:ShLyM33A
課題でロボット小説を書いているのですが、
リアルに書こうとすればするほど悩んでしまいます。
一番悩むのが、既存のロボアニメのように中に人が入って操縦する
あの設定です。
実際あんな不安定な機械の中に人が入って操縦するなんてとても無理だと思うのですが。
僕の小説では鉄人28号のように外部から巨大ロボットを動かす設定にしている
のですが、どちらが現実的でしょうか?
482メカ名無しさん:2005/10/10(月) 19:47:21 ID:H8B5tLv4
>>481
SFは板違い。

そもそも、巨大ロボット自体が非現実的だから、答える意味がない。
483メカ名無しさん:2005/10/10(月) 22:00:25 ID:1ImhiHjO
エキスポランドのロボットカーニバルに行ってきたんですが
イベントでロボットの格闘ゲームやっていたんです
そこで出ていた「女の子ロボット」が気になっています
どういうカスタムかご存知の方、お教え願えませんでしょうか
484メカ名無しさん:2005/10/10(月) 22:22:12 ID:3jXfaTo2
これか?
http://www.hsworks.co.jp/CB.html

もしかしたらこれか?
http://koso2-dan.ddo.jp/home.html

それともこっちかな?
http://homepage1.nifty.com/seigyo/index.html

どれにしても、フルスクラッチですね。
485483:2005/10/10(月) 22:30:56 ID:1ImhiHjO
>484
早速のお答えありがとうございます、一番上のです!
二番目、三番目もスゴイですね
486メカ名無しさん:2005/10/10(月) 22:42:07 ID:3jXfaTo2
>>485
本屋でロボ今マガジン別冊「ROBOONE公式ガイド」っての売ってる。
その本には、あんな姿やこんな姿も載ってるぞw
487483:2005/10/10(月) 22:47:48 ID:1ImhiHjO
ありがとう、明日にでも大きい本屋に見に行きます
488メカ名無しさん:2005/10/10(月) 22:57:58 ID:VBSMPU/h
お人形さんだ。
489メカ名無しさん:2005/10/11(火) 21:46:00 ID:MT52F8uD
ASIMOとかには人工知能は搭載されてるの?
490メカ名無しさん:2005/10/11(火) 21:55:51 ID:uaN6G5VX
されてません
491メカ名無しさん:2005/10/12(水) 10:11:38 ID:5opV/yD4
今現在の人工知能ができる事って何?
492メカ名無しさん:2005/10/12(水) 11:44:29 ID:i1F5GFYr
記号処理を用いた知能の記述を主体とする情報処理
493メカ名無しさん:2005/10/12(水) 21:35:50 ID:OEdvCxtp
>484
やっぱ女の子ロボットってやってる人いるんですね。
商品企画考えてて、需要あるのかなと思ってこの板に来たので参考になります。感謝。
494メカ名無しさん:2005/10/15(土) 17:16:22 ID:AadeGmnC
二足歩行の介護用ロボットって今ある?
495メカ名無しさん:2005/10/15(土) 18:17:19 ID:ZTXK8dC8
ない
496ロボ男:2005/10/16(日) 09:36:50 ID:6NIgatKP
相撲ロボットを作りたいのですが・・・・・・
はじめに何をすればいいのですか?
497メカ名無しさん:2005/10/16(日) 10:06:37 ID:p9CBuXb3
とりあえずこれでも読め
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1052231320/2n
498ロボ男:2005/10/16(日) 10:19:15 ID:6NIgatKP
ありがとうございます。
読んでみます。
499メカ名無しさん:2005/10/19(水) 09:03:23 ID:kygMar34
ロボットメカ的な竹馬を見たんですが、名称・発明者・売ってるところがわかりません。
ご存知の方、教えてチョ。

 高さ50センチくらい。人間の足に付いている部分はコスチュームのため見えず。
地面に付く部分は「ネコの後ろ足」に似た形状で金属製・ゴム?付。
走れる、それもかなり速く。ジャンプ力、通常の1.5倍と見えた。

 ドクター中松のhpには見当たりません。中松さんのものよりメカチックで
かっこよかった。
  以上よろ。
500499:2005/10/19(水) 09:07:50 ID:kygMar34
追加です。たぶん、義足に用いられている技術や素材を使っていると思います。
パラリンピックに出る人々が使っているような。
501メカ名無しさん:2005/10/19(水) 10:40:55 ID:iTLBCiTP
それはメカじゃなくて素材の弾力だけでジャンプ力を生んでるんだとおもわれ
502メカ名無しさん:2005/10/20(木) 08:35:35 ID:pXmI3hcA
シャア専用板から参りました。
ガンダムにマグネットコーティングなる設定があるのですが、ググっても分からなかったので質問させてください。
『アクチュエーターであるフィールドモーターのフィールドロスを減らし時定数を高める特殊なコーティング』
と用語解説にあるのですが、時定数が高くなるとどのようになるのでしょうか?

503メカ名無しさん:2005/10/20(木) 08:48:38 ID:fXZXfaPY
>>502
SFは板違いだから帰れ。
本気でしりたくば古典制御理論をまなべ。
504502:2005/10/20(木) 09:17:54 ID:pXmI3hcA
確かに板違いでした。
あまり本気で調べるほどではないのですが、
SF系板だとまともな回答が来ないことも考えられるので電気・電子板に行ってきます。
505メカ名無しさん:2005/10/21(金) 22:22:52 ID:I/dfbkyY
>>504
電気電子じゃなくて、機械工学じゃまいかと。
506メカ名無しさん:2005/10/21(金) 22:32:00 ID:eeC13d4u
>>505
制御理論は機械だけど、
電子工学科でも伝達方程式とか、同等の内容は習うはず。
507メカ名無しさん:2005/10/22(土) 03:24:36 ID:V0sI5zQO
40cm級の自作ロボットに関しての質問はここでいいのかな?
508メカ名無しさん:2005/10/22(土) 06:04:26 ID:yykQZ0pQ
>>507
いいとおもう。
509メカ名無しさん:2005/10/24(月) 19:09:47 ID:OcaVKJS/
質問なのですが
6自由度直動型パラレルメカニズムの順運動学を求めるためたいのですが、
一般運動学の式 p+Rs-b=ca+lz
のzをどのように表せばいいのか分からないです。

図書館で参考文献を探してみたのですが、
シリアルメカニズムばかりでパラレルメカニズムの文献はありませんでした。
よろしくお願いします。
510メカ名無しさん:2005/10/24(月) 21:06:03 ID:C81B63OV
511メカ名無しさん:2005/10/25(火) 06:58:45 ID:Fin0vRoD
>>510
早速のレスありがとうございます
直動型がないのが残念ですが参考になりそうです
早速読んでみたいと思います。
512510:2005/10/25(火) 22:38:16 ID:I9Xw6t5q
>>511
いや、よくわかんないけど、適当にググって貼っただけ。
役に立ったならラッキー。がんばって。
513メカ名無しさん:2005/10/27(木) 21:12:16 ID:uK0xXNwM
会話できるロボットがふえてきてるけど、しゃべり方がいかにも「ロボット」
って感じで、なんか物足りません。
少しでも人間らしく話させるにはどーすればよいの?
514メカ名無しさん:2005/10/28(金) 02:25:06 ID:4ukvsOBB
>>513
ギャル語を話させる
少々意味不明でも大丈夫って
ありえなくなくな〜い
515メカ名無しさん:2005/10/28(金) 14:26:41 ID:8+Z1enwr
>>513
ときメモのソースを流用すればいいんじゃね?
516メカ名無しさん:2005/10/30(日) 11:03:10 ID:UD6b1my/
ロボット工学の分野で今、有名な教授とか研究室を教えてください!
517メカ名無しさん:2005/10/30(日) 12:40:49 ID:k2lzpo6f
じゃあMITでブルックス
518メカ名無しさん:2005/10/30(日) 17:35:45 ID:f76PpFEm
日本でお願いします・・・!東大とか東工大にたくさんいそうですが・・・
519メカ名無しさん:2005/10/30(日) 23:54:50 ID:gnVPSPRr
なんか最近のロボット系のニュースですげーって思った奴ってある?
520メカ名無しさん:2005/10/31(月) 00:38:02 ID:hY0Lssyv
先行者
521メカ名無しさん:2005/10/31(月) 01:18:24 ID:EeHn/H0T
今は、現行のスキームの普及期だからなー。
多少の新しいものはあっても、流用をロボット専用に置き換えただけで。

次行くにはアクチュエーター、センサーなんかの壁がまだ高いでしょ。
522メカ名無しさん:2005/10/31(月) 03:57:11 ID:Id+5zy7K
だれかいませんか〜?
523メカ名無しさん:2005/11/03(木) 14:56:23 ID:8ikU8Djq
いるよ〜〜
524メカ名無しさん:2005/11/18(金) 13:47:15 ID:396B+OEN
あるヒューマノイドロボットの論文を読んで、倒立振子のモデルがでてきたところで
以下のような式があったのですが理解ができません。
ニュートンの運動方程式だと思うのですが、ヤコビ行列の転置を逆行列にしてトルクまたは力に掛けている
部分が何を意味しているのかが分かりません。式は
  「・・|         「τr |    「 0  |
  | x |        -1 |   |     |  |
m |・・| = (J T )  | τp | + | 0  |
  | y |         |    |    |    |
  |・・|          |    |    |    |
 | z |           | f  |    | -mg |
分かる方がいらっしゃったらお教えください。
525メカ名無しさん:2005/11/18(金) 13:51:28 ID:ifDRDGn4
>> 524
誰の何て論文?
526メカ名無しさん:2005/11/18(金) 14:18:00 ID:396B+OEN
蛭川さん 梶田さん 金弘さん 金子さんの
The Human-size Robot that Can walk, Lie Down and Get Up
という論文です
527メカ名無しさん:2005/11/18(金) 14:32:17 ID:ifDRDGn4
出典もよろしく。
528メカ名無しさん:2005/11/18(金) 14:42:15 ID:396B+OEN
気が利かないですいません。
出展はTHE INTERNATIONAL JOURNAL OF ROBOTICS RESEARCH September 2005
です
529メカ名無しさん:2005/11/18(金) 17:00:19 ID:ifDRDGn4
読んだよ。
一般的な回答でいいのかな。

まず、
p=p(θr,θp,r) … (1)〜(3)
で、
q=[θr θp r]^T とすると
δp=Jδq … (2ch.1)
だろ。で、u=[τr τp f]^T として、uの作用と等価な重心にかかる力をFと
すると、仮想仕事の原理から
u^T δp=F^T δq … (2ch.2)
が任意の微小変位δqに対して成り立つんだわ。で、(2ch.1)と(2ch.2)から
u^T Jδq=F^T δq … (2ch.3)
よって
F=J^T u … (2ch.4)

Jは、倒立振子が地面に倒れたときに非正則になるんだけど、今はそんなことは
想定してないからJは正則。つまりJ^Tも正則。よって(2ch.4)より
u=(J^T)^-1 F … (2ch.5)

ところで運動方程式は、
m d^2[x y z]^T/dt^2 = F + [0 0 -mg]^T
これに(2ch.5)を代入すれば(4)を得る。以上、説明終わり。

しかしこれって、結局(20)(21)を得るための式なんだろ。面倒な書き方してんな。
530メカ名無しさん:2005/11/18(金) 17:31:37 ID:396B+OEN
レスどうもありがとうございます。

一点だけ疑問なんですが、
m d^2[x y z]^T/dt^2 = F + [0 0 -mg]^Tに
u=(J^T)^-1 F … (2ch.5)を代入するところですが、
Fに代入するってことだと思うんですがそれだと(2ch.4)式の
代入になってJ^Tが逆行列じゃない気がするのですが。
531メカ名無しさん:2005/11/18(金) 18:03:41 ID:ifDRDGn4
ごめん、(2ch.2)〜(2ch.5)間違い。正しくは次の通り。

F^T δp=u^T δq … (2ch.2)
F^T Jδq=u^T δq … (2ch.3)
u=J^T F … (2ch.4)
F=(J^T)^-1 u … (2ch.5)
532メカ名無しさん:2005/11/18(金) 18:27:21 ID:396B+OEN
論文まで読んでレス下さってどうもありがとうございます。
おかげで理解することができました。
533メカ名無しさん:2005/11/20(日) 09:26:23 ID:BUZTpeL/
人間の動きをまねする機械を作って、
人間の思考をまねするコンピューターを頭脳に載せても、
それは人間とそっくりな動作をする人形でしか無いのでは無いでしょうか?

はたしてその人形に感情はあるのでしょうか?
はたしてその人形は新しい創造をする事はあるのでしょうか?
534メカ名無しさん:2005/11/20(日) 10:25:07 ID:cBgNJLEp
心を持つロボットって作れると思います?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1121590336/
535メカ名無しさん:2005/12/09(金) 21:26:24 ID:EcYv9bb0
人間がロボットを来て、すべての動作を軽い力でできる
というのをTVでみたんですが、それについて話している
スレといったらどれになるんでしょうか
536メカ名無しさん:2005/12/09(金) 22:37:56 ID:s1Q+Cksn
パワードスーツやサイボーグは板違いなのか
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047597210/
537メカ名無しさん:2005/12/09(金) 22:39:27 ID:s1Q+Cksn
  人間の体はどこまで機械で代用できるのか?  
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047542959/

人型ロボットの操縦方法について語るスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1112855786/

エクソスケルトン
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1055295472/
538メカ名無しさん:2005/12/10(土) 12:57:35 ID:B3A0SO5y
NASAの懸賞コンテスト第5弾
2006 Lunar Regolith Excavation NASA Centennial Challenge
http://www.californiaspaceauthority.org/regolith/index.html

$250,000 to the winning team
2千5百万円!!

賞金を手に入れるにはどうすればいいですか?
539メカ名無しさん:2006/01/08(日) 11:43:04 ID:mpitL1hc
無線をやるとしたら、どのような方法がいいのでしょうか?
案としては
・いしかわきょうすけさんのように、BlueTooth+自作プロトコルスタック
・シリアル - BlueTooth変換コネクタ
・シリアル - WAN変換コネクタ(Wi-Port)

H8/3664で小型のロボット(100x100x100程度)を作っているのですが、
どうもCPUの処理能力的に厳しくなって来ています。
そこで、ロボット本体にH8/3664を搭載してリアルタイム性の必要な処理をやらせて、
複雑な処理は無線でつないだディスクトップPCにやらせたいと考えています。
540メカ名無しさん:2006/01/08(日) 13:40:16 ID:Nnr7Rc5T
どこかに日本最先端のロボットがメーカー問わず紹介されてるサイト
ってありません?
541遣唐使:2006/01/08(日) 13:52:23 ID:dGuuJQS1
542メカ名無しさん:2006/01/09(月) 02:34:52 ID:Dyay938w
学校で面白い質問があったので皆さんの意見も聞いてみたくなり投稿させていただきます。

自分が作るとしたらどんな人間三原則・ロボット三原則作りますか?

543メカ名無しさん:2006/01/09(月) 02:47:32 ID:QYss+nME
人間三原則=喰う寝る遊ぶ
544メカ名無しさん:2006/01/14(土) 06:18:39 ID:7bTYZLaE
自転車こいで進めるロボットの名前なんでしたっけ
545メカ名無しさん:2006/01/14(土) 06:37:24 ID:7bTYZLaE
>>544ですが
色は白
前にTVのCMにでてた
日本人の苗字みたいな名前

だったはず
546メカ名無しさん:2006/01/14(土) 06:47:49 ID:KxxMOfn2
ムラタセイサククン
547メカ名無しさん:2006/01/14(土) 06:53:27 ID:7bTYZLaE
>>546
それでした!
ありがとうございます
548メカ名無しさん:2006/01/22(日) 15:27:05 ID:UjNerOxw
人工筋肉の構造の詳細キボンヌ
549メカ名無しさん:2006/01/22(日) 17:52:00 ID:S33TgREq
2006年現在のAI(人工知能)の性能は3歳児にも程遠いレベルだとTVで科学者が語っていた。
21世紀中に限って言うなら、ロボットのハード(身体)は出来るだろうが、ソフト(心)は赤ん坊レベルに止まるんじゃないだろうか。
550メカ名無しさん:2006/01/22(日) 18:55:57 ID:MKIHznap
まだ脳は謎だらけだからなぁ。
551メカ名無しさん:2006/01/22(日) 21:00:59 ID:ke8hPG8j
赤ん坊の脳より大人のほうが作るのは簡単だ
552メカ名無しさん:2006/01/24(火) 23:12:43 ID:k++sWpV3
30年ほど前の学研刊「子ども学習百科全11巻」によると
自動販売機もロボットの「一種」だそうだ。
553マ板住人:2006/01/27(金) 22:21:39 ID:WQGRdNtL
お疲れ様です。
マ板住人です。

現在マ板に以下のようなスレが立っていまして、
ロボットテクノロジー板の皆様に応援をお願いしたく参上しました。
(プログラマたちは反論できないことはないんですが、
 日々デスマーチで夜中まで働いておりまして、半コテが1人で暴れまわってる状態です)

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1138330141/

我々も、異分野の技術者との交流をしてみたいとも思っております。
ぜひマ板にご協力をお願いいたします。

以上です。
失礼しました。
554メカ名無しさん:2006/01/28(土) 01:29:32 ID:ewSHbiDm
レスキューロボットコンテストって、認知度どれぐらい?
555メカ名無しさん:2006/01/28(土) 01:30:50 ID:7ET45yxl
正直読んだだけで頭が悪くなりそうな御仁ですな…
556メカ名無しさん:2006/01/28(土) 01:31:14 ID:7ET45yxl
>554
マイクロマウスぐらい
557メカ名無しさん:2006/01/28(土) 12:24:59 ID:fuPsCP9P
http://networkdevice.jp/bt_serial_adapter.php

RS232Cで接続されたロボットを無線化したいと思い上の物を見付けたのですが、
これを使われたことのある方がいたら、使い勝手の善し悪しについてお教え頂けないでしょうか?
また、他に無線化の方法ってないでしょうか?
558メカ名無しさん:2006/01/28(土) 13:02:49 ID:spjaKfO9
それの利用事例(ロボット)紹介していたサイトがあったけど、途中で電波法関連の
問題がクリアされていないかもという事で紹介止めていたなぁ。組み込み用なので
製品を作った人が自分で許認可申請しないといけないとか書いていたけど、詳細は
僕はわかりません。

Bluetoothなら
http://www.besttechnology.co.jp/goods/sensor/index.htm#BTX022
の方がいいかも。こっちは、シリアルドングルとして製品化されて売られているので
電波法関係はクリアしているそうです。

あと通信速度が遅くてよければ、
http://www.robotsfx.com/robot/R80.html
こういうのもある。
559メカ名無しさん:2006/01/28(土) 14:09:03 ID:fuPsCP9P
>>558
ありがとうございます。非常に参考になりました。
他のメーカの物に比べて安いと思ったら許認可取っていなとは…
これは地雷っぽいので、ベステクのものを検討したいと思います。

あと、Bluetoothで入手できそうなものでこんなのも見付けました。御参考までに。
http://www.cfcompany.co.jp/product/socket/Cordless_Serial_Adapter.html
http://www.free2move.se/pdf/Datasheet_F2M01C1.pdf
560メカ名無しさん:2006/01/28(土) 14:17:44 ID:spjaKfO9
>>559
本当かどうかわかりません。
個人的には製品じゃなくて部品という事かなと理解しています。

ところで、RS232C直結の奴は電源は信号線からとってるのでしょうか。
USB-RS232C変換とか、マイコン搭載を考えると、電源は別系統になって
いたほうが楽かも知れません。

誰か試してくれないかなぁ。
561メカ名無しさん:2006/01/28(土) 14:37:49 ID:0c5vcXdR
>>560
追加で調べてみました。
WebPageによると、ご指摘の通りTELECという認証をとっていないようです。
「開発段階ならTELECに相談すれば問題ないが、認証には100万程かかる」とのことです。
が、TELECのHPを視るかぎり、技術相談すると三十分4462円(笑)。
とりあえず無料の範囲で回答もらえるのか、有償になるのか聞いてみます。
http://networkdevice.jp/bluetooth.docs/bluetooth.pdf

電源はコネクタの信号線(+5V/GND)からとっているようです。
100mA〜200mAも使うので、ご指摘の通り一緒にするとヤバそうです。
562メカ名無しさん:2006/01/30(月) 05:48:25 ID:FwsQm2cx
The All:

携帯ブロードバンドを介して、***km彼方のメカを動かす
遠隔手動操縦キーデバイスをどこかに売ってませんか?

イメージとしては、深夜に稼動する某国のラインロボットが
故障した場合、昼となる国のフレッシュ頭脳で、別のロボットを
動かし、故障したロボットを簡易修理するが如し。

あくまでも、市販品のデバイスをシステム
インテグレーションするレベルで教えてぇー?

生産技術込みコミで、実験装置全コストを5万円以下で押さえたい。
現状では、10万円内外掛かり、どうしてもコスト削減が出来ない。


563メカ名無しさん:2006/01/30(月) 09:09:37 ID:8kQnDWGF
「キーデバイス」とひとことにいうけど技術要素はいくつかあるよね
ひとつは移動体通信
ひとつは遠隔通信
ひとつは遠隔操縦

どれの話をしたいのかよくわからんが、移動体の通信が問題なら、
とりあえず携帯電話丸ごと使うのがいいんじゃね?

たいていの国にあるし。
564メカ名無しさん:2006/01/31(火) 19:28:18 ID:Goa5qTs9
すみません質問させてください
前のほうのレスにギャル語を話させるって話題がありましたが
関西弁などの方言を会話ロボットに喋らせるものはありますが
実際、ギャル語に対応した会話ロボットって現在あるのでしょうか?
565メカ名無しさん:2006/01/31(火) 22:17:48 ID:SP8iHNR/
>>561の回答来ました。

「開発中でも、駄目w」とのことです。
566メカ名無しさん:2006/01/31(火) 23:19:44 ID:fz3fJ/Jc
>>565
情報サンクス
567メカ名無しさん:2006/02/06(月) 19:15:33 ID:bUciMv80
ジャンクのステッピングモータを入手できるところを教えてくださいな。
568メカ名無しさん:2006/02/06(月) 20:57:43 ID:tTkV737s
>>567
マルツにあったかも
569メカ名無しさん:2006/02/06(月) 22:25:43 ID:cXo2EnfC
570メカ名無しさん:2006/02/07(火) 00:05:36 ID:pcPMZeGE
>>568, 569
レスどうも。マルツパーツ館が近いのでそちらに行ってみようと思います。
571メカ名無しさん:2006/02/07(火) 14:16:33 ID:p6uXF6vs
CPG(Central Pattern Generator)について教えてください。
572メカ名無しさん:2006/02/07(火) 18:00:58 ID:ADQxRVQq
脊椎動物の脊髄内にあって周期信号を生成すると考えられている神経の働き。
脳を除去した猫でもトレッドミル上では歩行パターンを再生することから
ローレベルで運動を広く支配していると考えられています。
573メカ名無しさん:2006/02/07(火) 22:13:10 ID:lEvaHTXM
便乗する。
ベステクの奴が原因かわからないが、データとデータの間の時間が長くて思ったほど速度がでなかったようなんだが、
だれか直にシリアルつないだ時とほとんど同じ速度出ましたって人いますか?
もしかしたらパソコン側が悪いかも。。。
574メカ名無しさん:2006/02/08(水) 10:33:12 ID:6HykTwIW
>>571
簡単に言っちゃうと、神経細胞とシナプス結合でつくった、無安定マルチバイブレータ
(発振回路)みたいなもん。
575メカ名無しさん:2006/02/08(水) 10:34:19 ID:6HykTwIW
>>573
やっと納品されたので、これからテスト。
半月ほど待てw

マニュアル読んだ限りだと、デフォルトは9600bpsらしいんだけど、その辺は
設定変えてあるよね?
576メカ名無しさん:2006/02/10(金) 00:53:50 ID:Dsmd/Ry2
>>575
もちろん。マイコンにプログラムダウンロードするんで、シリアルの通信速度が違うとできないでしょ。
(だからできてるはず。)
それゆえデータとデータの間が空いてるのかなと思ってる。
少し前の話だから覚えてないけど、数倍は時間が違った。
どこにボトルネックがあるかわかんない。
577メカ名無しさん:2006/02/10(金) 00:57:20 ID:udyZTw8Z
>>576
俺はまだ開封してないや。

リンクタイムアウトのあたりはどうなんてるんだろ。
付録のマニュアルの最後のページの4-5-17のVコマンドの3番目の奴。
578メカ名無しさん:2006/02/10(金) 01:58:41 ID:1hp9Rktu
PCとケーブルで直結してデータ落ちしないのに、
ベステクのを通せばデータ落ちした、となればベステクの奴が原因では?

持ってないけどw
579メカ名無しさん:2006/02/10(金) 03:03:10 ID:WHq0cNZG
ん?データ落ちじゃなくて、通信速度が出ないってのが問題なんでしょ?
プログラムの転送ならAVRDUDE使ってるはずだから、データ落ちしたら
その場で停止するはずだよ。

送信-ACKの間でリンク切れしてネゴやり直してたりするのかなと想像。
マニュアル見た限りじゃネゴは数msオーダーみたいだし。
580メカ名無しさん:2006/02/10(金) 17:52:26 ID:rcCFgQTs
AVRDUDEとは限らんな。相手のボード何かわかってないんだし。
すんまそん。


僕もテストしてみました。
環境は、BTC067のマイコンボードと、PCの接続にBlueStick(以下BS-A/B)2台使用。

通信速度は、
マイコン = BS-A(受信待機) が57600bps
BS-B(自動接続/手動接続) = PC が115200bps

BS-A/Bの通信がバッファになってるのか、これで通常の通信はできてる。


ところが、AVRDUDEでプログラム書き込もうとすると、通信できない。

オシロ持ち出して、BS-AのRXDを見たんだけど、通常の通信の時にはちゃんとデータ
が行っているんだけど、いざ接続を変えてAVRDUDEで転送しようとしてもピクリとも動か
ない。

もうちょっと調べてみます。
581メカ名無しさん:2006/02/10(金) 22:16:30 ID:rcCFgQTs
続き

AVRDUDEというかSTK500のソース見たら通信速度は115200bpsだったので、BS-A側
の設定を変更して115200bpsに。ついでにマイコンのプログラムも115200bpsにして
ハイパーターミナルで通信確認。

オシロも波形見てるだけだとわかりにくいので、念のためトリガーセット。
1バイトのデータ来てました。すみません。

これが多分合図ですね。だけどプログラムの更新ができない・・・
ワイヤー接続だと2バイト来てて、そのままフラッシュへ書き込み開始するんだけど。

どこかに埋もれてるプローブもう1本探をして、ACKを確認してゴミの山ひっくり返して
いたら、うっかりショートさせて動力ケーブル焼損orz

続きは後で。
582メカ名無しさん:2006/02/11(土) 00:34:58 ID:LaQXJefu

続きの続き
AVRDUDEのソース拾ってきて115200bps接続である事を確認
送信データが0x30、0x20の2バイトで、戻りに0x14の1バイトを期待している事を確認

ワイヤー直結の時)
オシロ上でシリアルフレームを読んだ値(負論理・リトルエンディアン)は
送信 0x3020
返信 0x14EF
この後、データのやり取り開始っぽい

BlueStickで接続の時)
PCから出力   0x3020
BS-Aから出力 0x30
というわけで、2バイト送信してるのに、1バイト欠損している・・・

誰か助けてorz
583メカ名無しさん:2006/02/15(水) 22:34:33 ID:RAheI5T8
最先端ロボットが一覧みたいな形で紹介されてるサイトってありますか?
584メカ名無しさん:2006/02/16(木) 21:46:40 ID:u5gCWOyx
20Q(正式名称がわかりません;)っておもちゃのスレってこの板にありますか?
585メカ名無しさん:2006/02/21(火) 18:11:35 ID:3Z28JnnT
前にテレビで見たんだけど、白と黒のブロック状のロボットが
何体か合体していろんな形作る群ロボットの名前(とか出てるサイト)知りませんか?
586メカ名無しさん:2006/02/21(火) 23:50:02 ID:OoXQOINc
産総研の奴じゃないか?確かめてないけど
587メカ名無しさん:2006/02/22(水) 00:37:32 ID:H3m5xabk
調べたらまさにその通りでした!
これですね。スゲー!
ttp://unit.aist.go.jp/is/dsysd/mtran3/J_index.htm
ベリーさんくすこ
588メカ名無しさん:2006/02/24(金) 02:19:53 ID:tjpprzn+
ER流体アクチュエータの話はどの板ではなされているんだ?おしえて
589メカ名無しさん:2006/03/03(金) 23:51:00 ID:WlfvPGV1
そうだっけ?
590メカ名無しさん:2006/03/07(火) 16:27:13 ID:PJB7H7gX
AKC111でもまだまだシリアル無線通信アダプタ高いと思うのですが、
シリアル無線通信アダプタをパーツ取りでやってるサイトって知ってませんか?

591キング:2006/03/08(水) 13:51:17 ID:d6ypAcUh
冷却スプレーの売っている場所を教えて下さい。
592メカ名無しさん:2006/03/08(水) 16:28:00 ID:oYn/U80b
普通に缶のエアスプレーかけるだけでもだいぶ冷えると思うが
593メカ名無しさん:2006/03/13(月) 03:23:38 ID:JpFxnt6d
ロボットやりたいんですけど、第二外国語はなんの関係もないですか?
594征永:2006/03/13(月) 07:21:07 ID:CUYV9bJW

ジンコ君の穴場♪
595メカ名無しさん:2006/03/13(月) 08:14:48 ID:i5op6oaX
>>593
普通に考えるならエスペラント語と相性が良い>ロボット
ただし一部にはアイヌ語がロボットとの相性が良いと言う説もある。

ロボットと自然言語で対話するつもりとかじゃなくて文献読みあさるだけなら
英語ができれば何とでもなると思う。
596メカ名無しさん:2006/03/13(月) 11:41:49 ID:7cvUVmw9
やべえ朝鮮語にしちまった
597メカ名無しさん:2006/03/13(月) 14:11:55 ID:b/Ljt/rF
598メカ名無しさん:2006/03/27(月) 15:10:32 ID:sAacdLmb
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
599メカ名無しさん:2006/04/03(月) 13:09:28 ID:kQ+DryTM
ロボットにカメラを付けてパソコンから視点を見たいのですが、そういった商品はありますか?
600メカ名無しさん:2006/04/03(月) 13:38:59 ID:IEYn/8iM
ロボットスーツ着たぃモナ。
601メカ名無しさん:2006/04/03(月) 13:49:23 ID:kQ+DryTM
ロボット視点でパンツの中のぞいてみたいんです
AVみてみたり今の生活を客観的に捉えたいんです
602メカ名無しさん:2006/04/03(月) 14:29:06 ID:mqk3plfc
そんなキットが売って滝がする
603メカ名無しさん:2006/04/03(月) 19:32:55 ID:QDLTYeB7
>599
ロボットにUSBカメラ搭載してケーブルをパソコンにつなげば終了
604メカ名無しさん:2006/04/03(月) 21:09:22 ID:7bXtc3xO
無線でやりたいわけだ
605メカ名無しさん:2006/04/03(月) 21:47:04 ID:VSwTgTRQ
一番楽なのは無線カメラ+ビデオキャプチャーボード
無線カメラは秋葉原とかならイロイロ売ってる。↓ココとかね。
ttp://www.catascopoz.com/products/eizou/ez_wrlccd.htm


ただ、上記の場合はカメラからの映像を見て「ロボ単体で」自律動作させることはできない。
ロボ単体で自律動作させようとするとスペースの問題もあるしかなりメンドクサイ

ネットワークカメラ使うとか、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ccd1&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00578
↑こーゆーデジタル出力あるカメラ+CPLD使うとか。
ロボ→PCへの帯域もかなり必要になる。
もし仕様等が解析されているUSBカメラがあればソレ使うって手もある。
606メカ名無しさん:2006/04/03(月) 22:20:44 ID:kQ+DryTM
ありがとうございます
ボク文系なんで馬鹿なんです ありがとうございました
やってみます
607メカ名無しさん:2006/04/04(火) 03:01:52 ID:UYJAIjj8
面倒ならカメラつきケータイ2台でテレビ電話すればいいじゃん
あとロボットの大きさに指定がないからノートパソコンとUSBカメラをどどんと乗っけるとか
608メカ名無しさん:2006/04/16(日) 09:19:06 ID:tOJtDH3C
人類並の知能を持ったロボット(耐用年数10年)がいたとして
そのロボット達が自分達で10年の耐用年数のうちにロボットを1000台を作るとしたら
生物が何も障害がなければ無限増殖ができるように
ロボットも無限増殖ができることになりますよね?
もし日本に原材料の全てがあるとするのなら
そのすべてをロボットたちに与えれば(原材料費がかかるので)
ロボットが無限増殖できて値段が限りなく0に近づくような気がするんですけど
これって正しいと思いますか?
609>>608を訂正:2006/04/16(日) 09:21:07 ID:tOJtDH3C
>>608を訂正
×そのロボット達が自分達で10年の耐用年数のうちにロボットを1000台を作るとしたら
○そのロボット達10台が自分達で10年の耐用年数のうちにロボットを1000台を作るとしたら

610メカ名無しさん:2006/04/16(日) 16:27:15 ID:E6Jr3oQr
日本でとろうがどこでとろうが材料費はゼロじゃない。ロボットの燃料などもね。
611メカ名無しさん:2006/04/16(日) 21:01:54 ID:sYZKTvJi
アステロイドベルトとかに工場作るなら、初期費用だけでいける気がするけど。
612メカ名無しさん:2006/04/19(水) 10:06:15 ID:L4Gak+gh
小型知能ロボットを作りたいのですが
検索しても作り方がでないです
自作はむりですか?
613メカ名無しさん:2006/04/19(水) 11:33:09 ID:2VPvKBla
どの程度の知能よ?
614メカ名無しさん:2006/04/19(水) 11:44:32 ID:L4Gak+gh
壁を感知してぶつからない様に自走する程度です
615メカ名無しさん:2006/04/19(水) 15:53:31 ID:2VPvKBla
そんなの簡単に作れるよ。
前方にセンサーを一つだけ付けて、障害物を感知したら左の車輪を止める。
そうすると障害物がない方向まで自動で回転するから避けて走れる。

それとも知能ロボットっていうからには、画像解析をして経路判断とかさせたいの?どれくらいのレベル?走らせてなにすんの?
616メカ名無しさん:2006/04/19(水) 16:53:16 ID:gisd+XiG
>612
「マイクロマウス」でぐぐれ
617メカ名無しさん:2006/04/19(水) 20:27:41 ID:W7F3lngW
スミマセ〜ン根本的な疑問なんですけどなんで企業や研究者はロボットの二足歩行にそこまでこだわっているんですか?そもそも全く実用的ではないきがするんですけど…
618メカ名無しさん:2006/04/19(水) 22:21:06 ID:L4Gak+gh
>615-616
学校での課題研究です
619メカ名無しさん:2006/04/19(水) 23:41:18 ID:kjEczJyJ
>>617
実用的でないことが問題なんじゃないか。
人間は動物は車輪なんかで動かない。これは地球の環境にあわせて最適化をしてきた結果だ。
車輪で走らせることしかこれまで技術的にできなかったから、それにあわせて地面をアスファルトでかためたりと、技術の不足を補ってたわけ。
人間の足みたいな、実用的な二足歩行ロボットができたら歴史的大事件だとおもうけどな。
620メカ名無しさん:2006/04/20(木) 00:59:34 ID:Y3BM0Ea6
>>617
色々言い訳はあるけどロマンだと思うよw
621メカ名無しさん:2006/04/20(木) 13:18:17 ID:56Dg+0UU
>>617
全く実用的じゃない?アホとしかいいようがないな。
自分の周りをよく観察したほうがいいよ。
622メカ名無しさん:2006/04/20(木) 16:12:33 ID:JfQqxzM7
産業機械が人間の代わりに食糧や生活必需品を全て生産し、輸送することが
できるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。

そうしたら通貨を廃止することはできるよね。

○wiki
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage
○通貨廃止に必要なプログラム・技術資料等の配布サイト
http://tuuka-haisi.hp.infoseek.co.jp/
623メカ名無しさん:2006/04/20(木) 16:42:47 ID:dDmlXcSZ
>>622
この板から出て行け
624メカ名無しさん:2006/04/22(土) 00:35:31 ID:aJF169kw
>622
資本主義圏から出て行け
625メカ名無しさん:2006/04/22(土) 00:36:33 ID:aJF169kw
>617
実用的に見えないのは技術がまだ足りないから。
根本的に実用性がないならみんな車椅子で生活してるはずだよな?
626ロボット:2006/04/29(土) 16:16:02 ID:xr7JlyqY
ロボットを作る自動化ラインはあるのでしょうか(ラインはロボットと
各種機械にて構成)
627メカ名無しさん:2006/04/30(日) 12:59:46 ID:Wi2VKljj
ロボットの二足歩行でのメリットを何に置くかだな
何に置くつもりなのだろう?
628メカ名無しさん:2006/04/30(日) 17:15:42 ID:8fqeH6jM
>>626
ファナックだか安川だかにはあるという話を聞いた.
でも,多くの会社は手作業が殆ど.
629メカ名無しさん:2006/05/02(火) 20:10:19 ID:SlvNCOfm
だから人間のフリーターなみの汎用性があるのなら
ロボット達だけでロボットが生産できるようになって
生物が増殖するようにロボットがロボット自身だけで
増殖することが可能になる。
もし一台のロボットが10年の耐用年数のうちに
10台作ると換算されるなら
バイバイゲームでロボットが無限増殖。
人間は労働から解放されるわけ。


・・・と思うんだけど。
630メカ名無しさん:2006/05/02(火) 21:37:53 ID:1TWeqA7n
P3はマルチエージェントシステムで構築されるって、今日読んでた本に書いてあったんだけど、
どんな風にエージェントを設計しているのか、教えて。

それか、それについて書いてある本があったら教えて欲しい。
631メカ名無しさん:2006/05/02(火) 21:46:26 ID:SBXPrEmN
>>629
お前はこのスレに書いていることと同じことを言ってるな。w
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1140306020/

だが問題は単純ではない。
632メカ名無しさん:2006/05/02(火) 21:55:45 ID:emYVzMQf
二足歩行であるということは人間との共同生活をするうえで必要(あるいは便利)になことだと思う。
これは車椅子の人たちが実生活の上でどれだけ不便な思いをしてきたか調べればわかることで、
今日ではバリアフリーが叫ばれてきてだいぶましになってきたけれども、それは人工的に整備された環境
でのことであるので、活動場所によっては車輪のほうが便利な場合もあるが、多くの場合二足あるいは多
脚式のほうが都合がいい。
633メカ名無しさん:2006/05/02(火) 23:47:37 ID:uw5B3zV9
その便利なはずの二足を捨てて、車に乗るのは何故だろうね。
634メカ名無しさん:2006/05/03(水) 00:06:06 ID:UzaN5ZFk
「活動場所によっては」って632は言ってるじゃないか。
適材適所。
635メカ名無しさん:2006/05/03(水) 00:07:29 ID:Fab7IwCj
>633
速いし疲れないからでは?比較の対象がおかしいのでは?
636メカ名無しさん:2006/05/03(水) 20:31:51 ID:9PBKbQAm
質問です。

プロポを操作して、プロポから発信されるサーボを制御する信号を音として記録(MDなどで録音)し、
その記録したものを、再現(再生)したいと思っています。
プロポに入出力のポートをつけて出来るものなのか…

詳しい方教えてください!
よろしくお願いします。
637メカ名無しさん:2006/05/03(水) 20:41:36 ID:sdkd0KNm
わざわざ音に変換せにゃならん理由がわからん
638メカ名無しさん:2006/05/03(水) 20:52:43 ID:9PBKbQAm
>>>637
レスありがとうございます。
音にしたい理由は、制御機器がPCともなると大げさになり、
場所やセットアップに時間がかかるためで、
MDなどの簡単な再生機ですと、ピンコード1本で制御できる点にあります。

ご指導いただけるかた、よろしくお願いします。
639メカ名無しさん:2006/05/03(水) 21:06:52 ID:AC5IhE3J
受動歩行の機械の設計図とか載ってるのはどこかに無いですか?
640メカ名無しさん:2006/05/04(木) 02:14:59 ID:HbIMAso5
>>636
まず、MD等音響機器のLINE信号は1Vpp、つまり-0.5〜+0.5Vの範囲で変化する。
一方サーボの信号は0〜5V前後なので電圧レベル変換回路がまず必要。

また、MD等は音声用なのでDC成分や高周波成分はカットされるので
DCオフセットのドリフトに対処する必要があると思う。
また、サーボ信号は矩形波だが、これがなまったりする可能性も高い。

周波数帯域的には、例えば100段階でサーボを制御するとなると信号精度は
約10μs=100KHz程度必要でMDの周波数帯域を超えてしまっている。
10段階とかの精度でも良いなら(アナログ特性等を無視すれば)一応収まる。

また、MDは音声を圧縮/伸張するので、信号が変化する。
人間の耳にはほとんど同じ音に聞こえても、波形はぜんぜん別の物になる可能性もある。

MD等のアナログ系に依存する部分が多いので
電圧レベル変換さえきっちりやれば、おおざっぱには動くかもしれないが
ぜんぜんダメな可能性も高い。

結論としては、おいらなら別の手段を選択する。
実験としてやってみたいなら止めない。

#サーボのPWM信号→アナログ信号→FM変調→MDに記録、とかならいけるかも??
#どっちにしろおいらはやらないけど
641メカ名無しさん:2006/05/04(木) 22:41:58 ID:RE4TgrTk
>>>640
詳細なレスありがとうございます。

どうしても形にしたいと思っています。
というのは、昔 テディラクスピンというしゃべる熊のぬいぐるみがあり、
これは、カセットテープのL側に音声、R側に制御信号が記録されており、
音声はアンプで出力され、制御信号で3つのサーボ?(目、口)を動かし、
音声にシンクした動きをするものでした。
用途は違いますが、これと同じようなことができないかと思っています。

2chには優れた技術者の方がいると聞いて
書き込みしました。
当方、東京ですが、お打合せできたらと思います。
642メカ名無しさん:2006/05/04(木) 23:56:05 ID:SyuJzzP1
>>641
カセットテープはアナログ録音だな。
昔懐かしい、カセットテープにプログラム保存とか(PC-8001の時代)、
もうちょっと新しいところで言うとモデムのピーヒョロ音を変調・復調
するようなもんだな。今となれば割とローテクな世界だ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0

可聴域の一定周波数の正弦波のオンオフまたは、振幅の大小でビット
を表すとして、復調側は検波みたいな事をして、信号を復元する?
なんか、思いっきり波形がなまりそうな気がするけど、どうせPWMなんて
低周波だからやってみたら?

で、タイムスライスして複数チャンネル送るのかな。
周波数帯域をミックスさせても良いけど。

もし興味があって突き進みたいなら、ラジオの回路を勉強すると良いと思うよ。
アンテナじゃなくて、テープレコーダーの出力から検波して復調するのよ。
で、スピーカーやイヤホンの代わりにサーボつけるの。
643640:2006/05/05(金) 00:03:00 ID:lQeyU0ep
>>641
そーゆー用途なら音声を直接駆動用の信号にするより
トリガとして使った方がイイと思いますよ。

簡単に実装できて思いつくのはDTMF(いわゆる電話のピポパ音)ですかね。
これなら当然音声帯域ですのでMDやカセットテープ等音響機器に登録できます。

まず、制御用にはワンチップマイコンあたりを使用して、動作パターンをいくつか登録しとく。
例えば「手足をバタバタさせせる」とか「うなづく」とか「目をパチクリさせる」とかイロイロ。

そんで、MD等からのDTMF音に応じてそれらの動作を開始させる。
DTMFの音をデジタル信号に変換するには安価な専用のICが存在します。

製品化を目指してるのなら、おいらは電子回路についてはアマチュアなんで
プロの方にお願いした方がいいと思います。
おいらは自分用としてならばこれくらいの回路は作れますが、
製品とか他人向けの機器なら大量生産性とか耐久性とか動作マージンとか
入手性を考慮した部品の選定とかが必要になると思いますので
ちょっとおいらには手に余るし、責任も持てませんので。
644メカ名無しさん:2006/05/05(金) 01:01:34 ID:L1uZz6Zr
アイフルって会社はテレビで放送していたような怖い人の集団なんでしょ?
俺の腕力じゃ逆に監禁されそうで怖いですよ。。

アイフルの看板見るだけで動悸が激しくなって、心臓に負担が掛かっている感じ。。
恐ろしくて恐ろしくて・・・。無理
645メカ名無しさん:2006/05/05(金) 01:03:57 ID:QtDx4/oD
>>626
去年の国際ロボット展でファナックのブースを見ていないのか?
実際にロボットが精度を要求されるような難度の高い組み付けをやっていたな。
やはりファナックは最強だ。
646メカ名無しさん:2006/05/05(金) 14:47:30 ID:h9ST69XR
研究ってどうやるの?
647メカ名無しさん:2006/05/05(金) 14:52:52 ID:EtvVixsK
血の汗を流したり涙を拭かなかったりしてやります
648メカ名無しさん:2006/05/09(火) 00:24:25 ID:XZ/rIskO
636です。
レスが遅くなってすいませんでした。
もう少し研究してみます。
また書き込みをするかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
649メカ名無しさん:2006/05/10(水) 11:50:32 ID:WiulQpLQ
20世紀初頭だかの、アメリカのいっちゃった発明家がいたよね?
たびたびテレビで紹介されていて、モスクワの原生林を焼いちゃったとか、
地震おこしちゃったとか、その系統の危ない人。

その人の名前と、空気から発電できるとかの装置の概要が知りたい。
650メカ名無しさん:2006/05/11(木) 10:00:02 ID:CsEC+KS1
ニコラ・テスラの事かな?交流発電の父でありながら科学技術史からは抹消された異端の天才(´д`)
651メカ名無しさん:2006/05/11(木) 13:32:01 ID:7KRNTfmT
テスラたん・・・
心霊現象関係でも何かやっていたような。

エジソンも似たようなもんだけどな。
つか、学問的功績は明らかにテスラ>>>>(超えられない壁)>>>>エジソンだし。
652メカ名無しさん:2006/05/16(火) 01:25:56 ID:Z9HeQaAz
サブサンプション法を用いたロボットの経路選択をするシミュレーションをいきなり作れといわれたんですが・・・
シミュレーション自体作るのもはじめて何からやればいいのやら・・・

とりあえずcかc++で書こうとしてるんですが,シミュレーションかサブサンプションの解説でお薦めのところはありませんかね.
653メカ名無しさん:2006/05/16(火) 10:08:00 ID:od5F23CQ
まずBrooksの論文読め。いきなり英語が無理ならロボット学会誌のバックナンバーに
解説記事があったと思うからとりあえずそれを探せ。

シミュレーションはどういうタイプのシミュレーションにするのかによってぜんぜん違うから
とりあえず保留。
654メカ名無しさん:2006/05/17(水) 07:27:47 ID:cWn0sJy3
受動歩行を扱った教科書(論文じゃない奴)ってある?
知ってたら教えて、エロゐ人
655メカ名無しさん:2006/05/17(水) 08:27:07 ID:pWCPLmGW
【男性天国】ススキノ・トルコ病院【女性専科】第3病棟
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1143885535/l50
ここの201あたりから。
心霊がらみではありませんが、現在進行形の怖い話し。
マジで寒気しました。
子供は立ち入り禁止ね!
656メカ名無しさん:2006/05/20(土) 01:40:23 ID:a/3GiFI0
θ(シータ)Z軸でなるべく小型のもの探しているんですけど、どこかいい会社知りませんか?
スカラロボットの先端ユニットみたいなやつです。
657メカ名無しさん:2006/05/21(日) 21:47:25 ID:T4XFmdif
運動方程式ってどうやって解くの?

教科書どういうのがあるのか教えて。
658メカ名無しさん:2006/05/22(月) 05:57:45 ID:LdMJBmHT
もっと具体的に書くと、一つの式の中に2つ以上の文字が微分されてて、
その文字の分だけ式が連立している運動方程式。

近似的に解く方法で良いので願いします。
659メカ名無しさん:2006/05/22(月) 08:02:24 ID:qTtCvbqb
中学生?小学生?
どの程度理解出来るのかによって説明の仕方蛙必要があるけど
660メカ名無しさん:2006/05/22(月) 14:31:13 ID:gg+J5ieM
ロボットの定義ってどういうものだと考えますか?
661メカ名無しさん:2006/05/22(月) 16:13:22 ID:bggaF+2R
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88
> 古くからある概念であり、非常に多岐に渡るイメージを含む事もあって、
> 往々にしてその定義は曖昧である。

明確に定義するのは困難だと思われ。トキとバアイによって使い分けるのが吉。
明確な定義が必要なトキには、確認したほうがイイかもね。

ロボ板でも個々の認識の違いから話がズレて、定義の論議になって話がさらにズレたりするし...
662メカ名無しさん:2006/05/22(月) 23:57:50 ID:i9a06aie
>660

「ロボット」の定義とは
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047632882/
663メカ名無しさん:2006/05/23(火) 00:01:14 ID:kEHy6GQw
>>659
んじゃ、高専生でお願いします
664メカ名無しさん:2006/05/24(水) 20:25:07 ID:+j/i2N02
ホンダ<7267.T>は24日、ヒトの脳の状態を分析しヒトの動作と連動してロボットを操作する技術を開発したと発表
した。5―10年での実用化を目指す。

 MRI(磁気共鳴画像法)を用いて、ヒトが一定の動作をするときの脳の血流の変化を分析し、その情報をロボット
に伝達することで操作が可能になる。グー、チョキ、パーをする被験者の脳を調べて、ロボットに同じ動作を連動さ
せる実験では、正答率が85%だったという。各種のパターンを解析すれば、あらゆる動作の情報が抽出できるとい
う。昨年から、国際電気通信基礎技術研究所(京都府)と共同で開発に取り組んできた。

 同社のロボット「アシモ」に搭載して、看護や介護、家事などの現場で活用する計画。5―10年での実用化を目
指す。きょう会見した、ホンダ・リサーチ・インスティテュート・ジャパン(HRI)の川鍋智彦社長は「アシモの身体能力
は高いレベルに到達した。ヒトの生活空間で役に立つには脳の能力が必要になる」と語った。

 将来は、MRIではなく、キャップ状のセンサーで脳磁場や脳波を取り出す研究を進めることで、端末を小型化する。
自動車への応用も視野にいれているが「具体的な計画は検討している段階」(川鍋社長)とした。


ソース:ロイター
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-05-24T150436Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-214542-1.xml



665メカ名無しさん:2006/06/07(水) 09:53:04 ID:Qf4KmN9r
IEEE TRANSACTIONS ON ROBOTICS AND AUTOMATION VOL17 NO6 「Impedance Control for Biped Robot Locomotion」
という論文を読んでいるのですが、最初の(1)(2)(3)式が何の運動方程式を用いているかがよくわからず困っています。
どなたかわかる人がいらっしゃったら教えてください。その後の式も変形、代入とかならわかるのですがそれ以外となるとちょっとわからなくなってしまいます。
666メカ名無しさん:2006/06/09(金) 21:09:52 ID:mYocKDhT
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。

667メカ名無しさん:2006/06/11(日) 07:31:22 ID:7/qBejMV
関節の動きとモータの回転運動は本質的に相容れないものです

モーターでいくら人間のまねをしても無意味なことに早く気付くべきです
668メカ名無しさん:2006/06/11(日) 22:50:12 ID:daqp/ZZL
私大文系卒の素人ではロボット開発の末端にも関われませんか?
669メカ名無しさん:2006/06/11(日) 23:05:49 ID:79qG0Io6
開発は無理だろうが、マーケティングやらで産業の発展には係われるでしょ
670メカ名無しさん:2006/06/12(月) 02:07:12 ID:VqbYInEr

発展とは限らないけどな

おまいのマーケッティングとやらのせいで退化しとる鴨試練
671メカ名無しさん:2006/06/12(月) 21:54:04 ID:bexho/tk
>>669
>>670
その手がありましたね。
ロボット扱ってる会社を探してみます。
どうもありがとうございました。
672メカ名無しさん:2006/06/13(火) 00:04:59 ID:4Ve7X3wk
ロボットを設計、製作、制御するのに必要な知識と学問を教えてください。

673メカ名無しさん:2006/06/14(水) 19:46:19 ID:s6xJ/2yx
ホビーロボについてかな?
ホビー向けだと学術的な知識より各種デバイスの知識とか
より実践的な知識が必要になるんじゃないかな?

フルスクラッチするなら工作技術(+経験)、電気電子回路、
マイコン・PCのプログラミング技術、動力学、制御理論あたりが必要かな。
でも、市販のキットやパーツを使えば知識がほとんど無くても作れると思うので
全部学ばなくても、自分の得意分野とかこだわりたい部分以外は
そーゆーの使ったりすればイイんじゃないかな。
アマチュアの人が学びながら試行錯誤して製作してるサイトとか見れば参考になると思われ。

産業用とか会社で作るならば、自分一人で作るわけじゃないので
全体に浅い知識を持ってるよりも一つの学問に深い知識持ってる方がイイんじゃないかな。
制御工学はズバリロボ系と言えるけど、機械、電気電子、情報...いろんな分野がロボには使われてます。
674メカ名無しさん:2006/06/14(水) 21:59:12 ID:Y0/bJrHA
パイズリロボ に見えた orz
675メカ名無しさん:2006/06/15(木) 00:58:06 ID:mzLusCRN
>>665
そのページの画像をどっかにうp
676メカ名無しさん:2006/06/15(木) 15:40:45 ID:bj0IuVFS
>>673

ご丁寧にありがとうございます。
677メカ名無しさん:2006/06/15(木) 21:54:37 ID:R7THzH6T
パルス幅出力とはなんでしょうか?

それをカウンターボードで読み込むことは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
678メカ名無しさん:2006/06/15(木) 22:44:05 ID:E38ZoYyo
パルス幅出力っていうのは、↓こういう矩形波のディジタル信号で

  ___       ___
_|   |____|   |____|
  ←a→←  b →←a→←  b →

aの幅がなんかしらの意味を持っている信号ですね。
例えばラジコンサーボの信号とか一部のセンサーの出力信号とか。

たいていは周期T=a+b が一定で、aが長くなればbが短くなります。
また、a/T をデューティー比と言います。

カウンターボードというのは周波数カウンターかな?
上記のように周波数一定の場合が多いため、普通の周波数カウンターでは値を取得できません。
デューティー比も取得できる周波数カウンターならばaの長さを逆算できますね。
その場合でも周波数カウンターの更新間隔でしか値を取得できませんが。
679メカ名無しさん:2006/06/15(木) 22:57:10 ID:QsqiVB1p
カウンターボードってのが何かわからんけど、適当にローパスフィルタかまして平滑化して
AD変換するなり電圧出力で取り出すなりはできるんでね?
680メカ名無しさん:2006/06/15(木) 23:20:10 ID:R7THzH6T
ありがとうございます。

エンコーダーのカウンターボードです。

先ほどカタログをよーく読むと

応答時間 0.3sec
パルス出力周波数 1MHz

パルスでデータを取ったら、応答時間が1MHzになるのかと
勘違いしていることに気づきました。
パルス幅出力に変えてもセンサの性能は変りませんよね。
すいません。ありがとうございました。
681メカ名無しさん:2006/06/17(土) 19:18:29 ID:Li/EAEW2
先日レポートで「あったら便利だと思うロボットについてまとめよ」
という課題が出て、私は「スロットを自動で打ってくれるロボット」
についてまとめて提出しました。
すると担当の教官は「そんなロボットは職業倫理に反している、学校の
レポートとしては不適切だ」などと言い、レポートに酷い点数を付けました。
この事についてみなさんはどう思われますか?
682メカ名無しさん:2006/06/17(土) 23:09:27 ID:zvy+I9BQ
>>681
どう思うと言われても。。。


俺は、書き方によるかもしれんが不適切だと思う。
つーか、スロットってのは人間が娯楽としてやるもんだから
ロボットがやる事に全く価値がない。
まぁ、その機能がコレコレに応用できますよとか発展性があれば
OKかもしれないけど、スロットを最終目標にしてたらNGだな。

楽器を演奏するロボットもそれが最終目標でなくて遊び的要素として
途中のアウトプットとして行っていると思う。(実際どうだかしらないが)
だからそんなスロットなんて終わるようなもん俺は駄目だな。
俺が点数つけるなら、30点ぐらいかな。(提出しただけってレベルだな)
(お金を稼ぐ目的なら再提出だな)

「あったら便利だと思うロボットについてまとめよ」だから倫理観なんて
関係ねーよっていうスタンスは世の中通りません。


と、思いました。
683メカ名無しさん:2006/06/17(土) 23:26:54 ID:IjbuGem8
ヒルズの回転扉事故もシンドラーのプログラミングミスも
ロボットによる傷害事件として考えるべきではないでしょうか?

来るべきロボット社会に向けてロボット関連の法整備はどの程度進んでいるのでしょうか?
684メカ名無しさん:2006/06/18(日) 02:22:57 ID:ZyXNndI5
>682

ありがとうございました。
考え方を改めます。
685メカ名無しさん:2006/06/18(日) 17:44:36 ID:578TYM7J
>>683
ロボットが未成年や精神障害ではないことを証明してからだな
686メカ名無しさん:2006/06/19(月) 18:57:42 ID:CmGzMWic
>>683
わりと最近、ガイドラインみたいなのを発表したってニュース見たんだけど
ソース失念してしまった。

たしか、危険回避機能をつけるとか緊急停止装置をつけるとか
そーゆー内容が含まれてたと思う。
687メカ名無しさん:2006/06/20(火) 18:20:53 ID:TlkB4qiI
情報工学を専攻しているんですが、どちらかと言うとロボット工学的な
質問なのでここで質問します。
多関節の人工生命が強化学習によって歩行を覚えていくところを
シミュレートしたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
Q学習などをつかって迷路の最短経路を求めたりするプログラムなどは
作ったことあるんですが、歩行の場合は迷路の場合と違って
出力するたびに環境(他の関節の角度、移動速度、など)が変化するので
単純にQ学習だけで何とかできるものでもないような気がします。
どなたかその辺の知識に長けてる人教えてください。
(歩行と言っても2足歩行のような難しいものでなくて、尺取虫とか、
多関節のキャタピラーのような生き物で結構です)
688メカ名無しさん:2006/06/27(火) 16:18:10 ID:6lXB9V+y
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20020208301.html
↑のアドレスで人工知能ロボットに生存競争させるって書いてるけど
4年たった今は何か進んだの?
検索しても分からなかったので
689メカ名無しさん:2006/06/28(水) 14:24:49 ID:0AKqnZLl

ロボットは女性専用車両に乗車出来ますか?
690メカ名無しさん:2006/06/30(金) 21:35:51 ID:HNR9GOp8
女性のヒザ下より小さなロボットは社会に進出することはありません。
ヒザ下より大きなロボットは混雑の原因となるため電車には乗れません。
691メカ名無しさん:2006/07/01(土) 03:04:07 ID:4Loa0xUu
ちょっと質問なんですが、1,5mm厚のアルミ板にM1.4のネジ(ピッチ0.3mm)ってちゃんとしまりますか?

M3(ピッチ0.5mm)だと、アルミ板に山が3つしか立てられなくて脆くなってしまうって聞いたんですが、M1.4にして山を5つにすれば大丈夫ですか?
692メカ名無しさん:2006/07/01(土) 23:42:14 ID:HOxEoVeJ
ロボット税導入スレの基地外コンビはメアド交換でもして議論すればいいのに
693RQcRubBbとかJnR6vUlQ:2006/07/02(日) 01:21:00 ID:YPH9YmGK
そうだねぇえ。
まず692のアド教えてよ。
694メカ名無しさん:2006/07/03(月) 18:47:47 ID:Kg2VPOiY
二足歩行ロボットの足裏反力の計測用に感圧センサ(フォースセンサ)を
購入する予定なのですが、オススメのものなどありますか?ロボットの重量は2kg程度です。
ネットで探してはいるんですけど値段まで載っているものがギ研のAGB65−4FSぐらいしかなく
比較しようにも、といったところなのですが。
695メカ名無しさん:2006/07/03(月) 21:51:26 ID:8fWfBglx
他にはロボット王国にフレキシフォースボタンセンサってのが売ってる
おいら買ったもののまだ組み込んでないので、使用感とかはまだわからん。
696メカ名無しさん:2006/07/04(火) 09:47:21 ID:Y2sJbqAP
ここで聞くのが正しいかどうかも分からない質問なのですが、
回転運動から、1回ごとに反転する回転運動を作るにはどうしたらいいでしょう…
自作のおもちゃにどうしても使いたいのですが・・・
697メカ名無しさん:2006/07/04(火) 11:00:36 ID:LpL4Fgxc
考えてみた。
車みたいにギアを入れ替えるのは作るの難しそうなので、

回転運動をクランク等使用して往復運動に変換する。
往復運動を回転運動に変換。例えば往復運動してるモノにノコギリみたいに
直線上に並んだ歯をつけてそれで歯車を回す。
往復運動のする距離と歯車の外周の長さとが等しければ、
歯車は一回正転、一回逆転を繰り返す...と思う。

最終回転速度の絶対値は一定にならないけどね。
頭のイイ人ならもっとエレガントな方法を思いつきそう。
698694:2006/07/04(火) 15:40:52 ID:6BOfaaJt
>>695
レスありがとうございました。使用感が気になるとこですが。
取り付けなど考えてニッタかギ研のどちらかを購入しようと思います。
699696:2006/07/04(火) 22:24:46 ID:i5DVcmjs
>>697
ありがとうございます
回転速度は少し
ぶれがあった方がいい感じなのでちょうど良かったです。
700メカ名無しさん:2006/07/05(水) 22:12:04 ID:heITMGFK
http://www.akizukidenshi.com/images/org/dp-01p.jpg

これってなんで往復してるのに回転方向一定に出来るの?
701メカ名無しさん:2006/07/05(水) 22:28:49 ID:hsX6ztj8
ハンドルのトコについてる歯が
|\|\|\|\|\|\ ←こういうノコギリみたいな形になってて
ハンドルを押した時のみ歯がかみ合ってギアが回るようになってるからだと思われ。
実物みないとわかんないけど、ギアの方も逆転しないようになってそうな予感。
702メカ名無しさん:2006/07/06(木) 00:30:20 ID:9vvj3uaa
遠めから見てピンクローターかとおもた
703メカ名無しさん:2006/07/17(月) 03:42:46 ID:SpQzNkJT
先日見た漫画に、手足がへびロボットというか、メカみみずみたいなロボットが出て来ました。
機械仕掛けで動く紐の正式名称はありますか。
704メカ名無しさん:2006/07/17(月) 10:58:26 ID:DIYJX6nP
漫画のロボットのメカトロに命名しようとするところがこの板の凄いところだな
705メカ名無しさん:2006/07/17(月) 16:23:42 ID:WVk+IIUi
垂直多関節型ロボットの
別名を分かる方いらっしゃいますでしょうか。

いくらGoogleで検索しても出てこない・・
706メカ名無しさん:2006/07/17(月) 17:20:17 ID:jF2fd95o
水平じゃないのか、
機械板の安川やファナックスレなら知っている人いるのでは?
707メカ名無しさん:2006/07/17(月) 19:00:44 ID:SOgcwvzf
今度学校でロボットについてのレポートを書かなければいけないのですが、
ロボットについて詳しくまとめてあるサイトなどを知っている方がいたら教えていただけないでしょうか。
検索しても専門的なことばかりでよくわからないので・・・
708メカ名無しさん:2006/07/17(月) 19:22:33 ID:DaoImLFP
とりあえず、どんなロボットの何をレポートするのかわからない。
ロボットといっても産業用からエンターテイメント・共生型ロボまであるわけだし。
現在までの歴史を調べるとか、現状を体系的にまとめるとか
構造やしくみを調べるとかいろんなレポートの内容が考えられる。
小学校の夏休みの宿題なのか大学のレポートなのかもわかんないし。

ネットって特定の答えを探すならともかく、体系的にまとまってるトコって少ないんで、
とりあえず図書館にいって本を読みあさってみたらどう?
709メカ名無しさん:2006/07/17(月) 19:53:30 ID:SOgcwvzf
すみません。中学校の宿題です。
ただロボットについてレポート書いて来いといわれただけなので私自身もよくわからないのですが。
そもそもレポートをあまり書いたことがないので・・

図書館ですか、わかりました。
わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。
710メカ名無しさん:2006/07/17(月) 19:56:17 ID:IPiF130k
彼女がいないのでお話が出来るAIでもつくろうかと思うのですが、
自然言語処理の技術って別の技術に転用できたりしないんでしょうか。
エロゲを作ること以外に俺の貧相な頭では思いつきません。

てかロボット板の話でもないかも試練。ごめんなさい。
711メカ名無しさん:2006/07/17(月) 20:00:35 ID:IPiF130k
>>709
横からレスして失礼しますけど、
具体的なテーマが与えられてないなら、まず自分でテーマを設定しましょう。
例えば「二足歩行ロボットは実現可能か否か」とか「工業のロボット化による雇用の問題」とか。
俺の貧相な頭ではこれ以上思いつきませんが、ググったりすればいくらでもあると思います。
まぁ中学校の作文ならそんな肩肘張らないでもいいんじゃないでしょうがね。
712メカ名無しさん:2006/07/17(月) 20:57:11 ID:DaoImLFP
>>709
中学生かぁ。現在は特にロボに興味があるってわけでもないみたいだし
ロボにちょっと興味を持ってみるトコから始めてみるというのを勧めてみる。
で、やっぱロボは動いてるのが面白いと思うんで、ロボ動画サイトを挙げてみる。

高橋敏也のROBOT.TV  http://impress.tv/im/article/rbt/
ロボット・ファン.net     http://www.robot-fan.net/
後はtoutubeとかでロボ動画検索してみたりとか。

あと、基本だがwikipediaのロボットの項目はわりとまとまってると思う。
興味がちょっと湧いたら、テーマも思いつきやすいとおもうさ。
テーマは歴史とか技術とか生活や経済との関わりとか、
兵器としてとか、文化的な部分(文学とかアニメなんか)とか、まあいろいろ考えられるねー。
713メカ名無しさん:2006/07/17(月) 21:15:28 ID:DIYJX6nP
>>709
夏休みの宿題て感じなら書籍だけど
大和信夫「ロボットと暮らす-家庭用ロボット最前線」ソフトバンク新書\700-
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4797335505/249-6281631-2478736
てのがお勧め
工学的なことにはほとんど触れずに将来の生活像が描いてあって予備知識ゼロでも読みやすい

ウェブではニュースサイトだけど
「二足歩行ロボット情報・アトリエロボット」
http://atelier-robot.com/
ロボット関連のニュース・イヴェント情報が逐次更新されてます
ネタ探しに目を通してみては?
夏休みはイヴェント多いし実際、足運んでみた方がいいかも
714メカ名無しさん :2006/07/18(火) 14:11:12 ID:0bOEawjF
夏休みの工作で自作のロボットを作ります。
んでアクチュエータにフタバのサーボ(S9450)を使う予定なんですけど、
規格を調べても載ってなくて困ってます
消費A等々、詳しく教えてください!!
715メカ名無しさん:2006/07/18(火) 18:13:43 ID:cHC0xnOk
今度、ロボコンに出るようなロボットを作るんですけど、どんな本を参考にしたほうがいいでしょうか?
図書館とか本屋とか行ったんですけど、なんか見当はずれなやつばかりで…(二足歩行用とかキットを使って説明するやつ)
どうかお願いします。
716メカ名無しさん:2006/07/19(水) 12:46:50 ID:k3VsCD9P
>>715
揚げ足取りのつもりはないんだが,
どんなロボコンにでるのかわからんと答えようがないぞ.

大会に出るつもりなら, これまでに出場してるロボを見て
どんな要素技術がいるのか確かめてから,
それにあった参考書を買うしかない.
717メカ名無しさん:2006/07/19(水) 13:50:11 ID:DDFWwpmE
>>716
すいませんでした。
作るのは、置いてあるピンポン玉を拾って打ち出す(投げる?)機能がついてるようなやつです。
あと初心者にもわかりやすいように、足回りの仕組みが載ってるやつがいいですね。
718メカ名無しさん:2006/07/23(日) 12:18:47 ID:ynFzw1wg
719メカ名無しさん:2006/07/29(土) 11:39:39 ID:q2zGBLED
2015年のasimoはここまで進化してるかなぁ?

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/07/26/yoneda.jpg

720メカ名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:47 ID:O3VzsWOq
枠を持ったらなぜ止まるのか解らなん
721メカ名無しさん:2006/07/31(月) 01:06:10 ID:R1GmLZ0g
マジレスするとifthen文を全て書かなきゃフレーム問題が起きて(ry
722もん:2006/07/31(月) 12:01:12 ID:8yqgjvO4
ロボット技術は将来どのような公共的事業に応用できる可能性がありますか?
723メカ名無しさん:2006/08/01(火) 11:43:56 ID:+/8w6kdR
ロボットというか有線ラジコンを作っているのですが、
コントローラーを作るのが大変(外見の制作)なのでプレイステーションの
コントローラーを使おうと思っているのですが、どこかに解析した情報などありますか?
724メカメカ:2006/08/01(火) 23:31:54 ID:RKyqbuwa
タミヤの540とか3633のギアボのグリスってリチウムグリスでいいの?
725メカ名無しさん:2006/08/11(金) 19:25:23 ID:vHr54uhc
介護でも製造でも何でもいいんだけど
ロボットってどんな長所・短所があるだろう?
726メカ名無しさん:2006/08/11(金) 21:30:42 ID:0qMEg99O
あのーここでロボット制御のレポートの質問してもいいでしょうか?
727メカ名無しさん:2006/08/12(土) 00:32:55 ID:Ajw13OBn
いいんちゃう?俺は答えられないけど
728メカ名無しさん:2006/08/12(土) 18:30:53 ID:CiAZGY91
>>726
運動方程式を導出した後のシステムになら答えられるよ.
729メカ名無しさん:2006/08/14(月) 22:29:04 ID:7tbl6Liz
>>723
これくらいは自分で検索しようよ…
ttp://kaele.com/~kashima/games/psx.html
730メカ名無しさん:2006/08/19(土) 17:37:22 ID:b6qZ88W4
ロボットの制御プログラムについて質問があります。
制御則がロボットすべてのセンサとアクチュエータを考慮した
ひとつの大きなプロセスなら、制御の大きな流れは「入力→制御則の計算→出力」
をタスクに応じて繰り返していけば良いのだと思うのですが、
例えば複数の動機ごとに制御則があって、それぞれの出力を考慮して
最終的な出力を決定するような制御の場合(サブサンプション等?)、
C/C++を使うとして、どのようにコード書くものなのでしょうか。
動機ごとにスレッドを設けて動かすのかなあとか考えているのですが・・。
731メカ名無しさん:2006/09/03(日) 23:19:39 ID:8ACIXeLS
ロボットのプログラミング(C言語)を勉強するのに本を買いたいのですが、どの本が良いでしょうか?
私は全くの初心者なので、はじめてやる人向けの本を探しています。
自分で探してみたのですが本屋にはあまり無くて、インターネットで調べてみても内容がどんなのかよく分からなかったので・・・
インターネットで探してみた中ではこんなのがありましたが、これが最適な本か分からなかったので買ってません。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4877831118

「私は〜を読んで勉強した」とか、「これはわかりやすい!」とかいう本があれば紹介してください。
本のタイトルと著者名or出版社も添えて書いてください。

お願いします。
732メカ名無しさん:2006/09/07(木) 13:00:45 ID:mLbk0YhW
書籍スレへどうぞ
733メカ名無しさん:2006/09/07(木) 13:02:31 ID:mLbk0YhW
>730
リアルタイム性と並列性をどのぐらい確保するかによる。
処理能力に余裕があって個々の処理が互いの途中経過に依存してないのなら
単にFORループで順番にやっつけてもいいわけで。
734メカ名無しさん:2006/09/08(金) 05:15:17 ID:gnF16C/L
age
735あぼーん:あぼーん
あぼーん
736メカ名無しさん:2006/09/15(金) 23:33:44 ID:7rncdwdj
はじめまして。
ロボットに使うカメラについて質問があります。
カメラはCCDカメラでNTSC規格のアナログ出力(白黒カメラ)のものを使っています。
これをFPGAで取り込み、画像処理を行いたいと考えています。
そのため、カメラのデータのA/D変換と同期分離をしようと考えています。
FPGAには、A/D変換された画素データ8bitと、水平同期信号、垂直同期信号を入力します。
そして、困ったことに、
・A/DコンバータにどのICを使えばいいのかがわかりません(同期分離にはLM1881を
用います)
・A/DコンバータとLM1881との同期の取り方がわかりません
もしよろしければ、教えていただけると助かります。
A/Dコンバータには、いろいろあると思いますので、選ぶポイントなどを教えていただけると
うれしいです。
737女子:2006/09/21(木) 22:32:28 ID:aYEYrQNS
義手、義足など利用しているしている方のその部分の動きが不自然に見えるから
私は将来 そういった方の身体の一部になって不自然に見えない機械を作りたいと
思うのですが、 
こういったものを作るのに必要な知識を入れる場所は
大学の学部でいうとどういったところでどういった学科が合っているのですか?
教えてください
738メカ名無しさん:2006/09/22(金) 13:43:11 ID:sQkvjBjX
>>737
そこまで詳しくやりたいことが決まってるんなら、そういうことをやっている
研究室を先に探したら?
学科は、たぶん機械だと思うけど、機械っていっても幅広いし。
739メカ名無しさん:2006/09/22(金) 14:16:27 ID:y7xtEbie
30 :女子:2006/09/17(日) 23:41:10 ID:3A6aTcxI
義手、義足など利用しているしている方のその部分の動きが不自然に見えるから
私は将来 そういった方の身体の一部になって不自然に見えない機械を作りたいと
思うのですが、 
こういったものを作るのに必要な知識を入れる場所は
大学の学部でいうとどういったところが合っているのですか?
教えてください


31 :メカ名無しさん :2006/09/17(日) 23:54:12 ID:DAGhr81B
ロボット系でバイオメカニクスもやってるところがいいんじゃないかな
まあ大学によるけど簡単に言うと工学部


32 :女子:2006/09/18(月) 00:02:11 ID:ECzmt/l1
工学部というとどういった学科系統がいいのですか?


33 :小さな研究者 ◆qpfxHSkTl2 :2006/09/18(月) 00:20:24 ID:H8sA3q2M
>>32
公立か、それとも私立か


34 :メカ名無しさん :2006/09/18(月) 00:25:08 ID:7fgbTHjD
>>32
"医療ロボット 大学 工学部" で検索してみれば?


35 :女子:2006/09/18(月) 11:55:38 ID:B3BxzooZ
希望は国公立大学です


36 :小さな研究者 ◆qpfxHSkTl2 :2006/09/18(月) 12:05:03 ID:G7Sbih8t
国公立となると東北大の工学部機械知能学科とか

あそこは理系強いし、環境もいいよ。
740メカ名無しさん:2006/10/03(火) 23:58:14 ID:5EnMsoTA
あのう、ロボAとロボBの間の距離(今どっちの方向に何cm接近しているか)を計りたいのですが、
カメラ以外にどんな方法がありますでしょうか?
お互いに電波出し合って、キャッチした電波の強さで距離を算出するみたいなのが
理想なんですけど、そういうのできますか?
何かヒントください。おねがいします。
741メカ名無しさん:2006/10/04(水) 23:29:26 ID:zPvchq3r
>>740
山のように手があるけど距離を測定する方法ならほとんどが使えるんじゃない?
超音波センサの反射時間で距離をはかる、
遠距離ではオドメトリで得た位置の情報を通信で飛ばしておいて
接近したらPSDやレーザレンジファインダなどの距離センサで直接はかる、
始めから糸でつないでおいてそれで距離をはかるw。

カメラが一番実用的な気がするけど、カメラ嫌なの?
742メカ名無しさん:2006/10/05(木) 01:43:51 ID:6OixrCdi
>>741
どうもありがとうございます。
シンプルに全方向を感知できるようにしたいんです。
視界の制限が全く無いというか、どの方向でも感知するようにしたいんですよ。
カメラだといくつか搭載しなきゃいけないかなと思ったもので。
色々知らない単語が出てきたので調べてみます。
743メカ名無しさん:2006/10/05(木) 06:25:30 ID:CWm0+4BK
>>742
全方位カメラがある。
744メカ名無しさん:2006/10/05(木) 13:21:57 ID:opAxYqks
脳に直接チップなどを埋め込んで機械などを操作する脳インターフェースの開発、研究に将来関わりたいと思っています

今現在は高校生なのですが大学はどの大学の何学部に入ればいいんでしょうか?日本よりアメリカの方がこの分野は研究が盛んだと聞いたのですがやはりアメリカの大学院に進んだほうがいいのでしょうか?
745メカ名無しさん:2006/10/05(木) 16:10:23 ID:PdqNO+0B
脳神経系の医学部がベストじゃないか
746メカ名無しさん:2006/10/05(木) 16:42:25 ID:opAxYqks
>>745
工学部だとやっぱりこの分野の研究に入るのは無理ですか?
747ぬるぽ荒らし@名無し:2006/10/05(木) 17:30:44 ID:5PsnnRQf
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
748メカ名無しさん:2006/10/06(金) 00:36:37 ID:2lX+QmbN
ジャイロを使ってみたいと思ってます。
5V系の電源電圧で使用できて、取り扱いが簡単で、入手も容易で値段比較的手が出しやすいってのが希望なのですが、おすすめがあったら教えて下さい。
749メカ名無しさん:2006/10/06(金) 00:38:36 ID:stjfLwy8
750メカ名無しさん:2006/10/06(金) 00:39:56 ID:stjfLwy8
って、なんでジャイロと言われて加速度センサを出しているんだ、俺w。疲れてるわ、寝る。
751メカ名無しさん:2006/10/08(日) 09:51:10 ID:HkQvNo/R
ムラタセイサククンの胸部でくるくる回っているのは、
冷却ファンなんですか?それともフライホイール?
752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753メカ名無しさん:2006/10/10(火) 16:37:40 ID:SbBdvSQq
現在、大学で移動ロボットの研究を行っており、新しいマシンを購入しようと思っています。

マシンに必要な機能として
・歩行マシンでなく、タイヤで走行するマシンである。
・ステアリング機構を搭載している。
・PCとRS-232CやUSBで接続し、PCからマシンの制御が行える(ノートPCと接続できれば有線でも可)

現在考えているマシンとして
ttp://www.patna.co.jp/robot/labo3.html
を考えています。

これ以外のお勧めのマシンやこのマシンに対する意見などがありましたら教えていただけないでしょうか?
754メカ名無しさん:2006/10/10(火) 22:03:36 ID:Teu60RYG
ジサッカーの私としては「その程度死ぬ気で自作しろや」と言いたい所だけど。

> 二輪独立の差動駆動方式採用、回転半径ゼロで急速に方向転換可能
まてw。超信地旋回できるってことは、これはステアリング機構は付いていないぞ。
ステアリング機構があったら車輪を90度真横にグルリと回転させなきゃならないが、普通はしない。
これは「戦車」のキャタピラを車輪にしたような車輪構造だ。
755メカ名無しさん:2006/10/11(水) 16:04:41 ID:p52t9skS
学校で産業用ロボットアームを設計する課題が出たんですけど、
内部構造がわかるようなホームページや本があったら教えて
下さい。おながいします。
756あぼーん:あぼーん
あぼーん
757メカ名無しさん:2006/10/19(木) 08:58:59 ID:s6F0RjRh
このスレはちゃんとしているのか。
なんでこの板の他のスレはおもちゃで遊ぶみたいな内容なの?
758メカ名無しさん:2006/10/20(金) 14:15:08 ID:9n5p59Q8
>746
工学技術と医療技術の融合分野なので可能。ただし国内では非侵襲のものが主流

>751
フライホイール。あれでバランスとってる

>753
ようわからんがNomadicのNomad200あたりが定番ではないか

>755
「産業用ロボットの設計技法」あたりが適当じゃね?

>757
人が少ないせいであんまりアカデミックな話題は長続きしないんだよね
それでもガンダム&スパロボとダッチワイフまみれになりそうだった
時期を考えればまだましなほう
759メカ名無しさん:2006/10/21(土) 00:16:28 ID:1ygxqW6H
>>737
うちの大学ではココ
ttp://www.fujie.mech.waseda.ac.jp/
760メカ名無しさん:2006/10/22(日) 03:11:38 ID:1fTKfTyu
ロボットに適当に置いた障害物を探索させようと思うのですが
どんな方法がありますか?
ちなみに場所はそこそこの広さがあり壁に囲まれてます
壁と障害物の区別をどうやってつけるかってのもよくわかんないです
761メカ名無しさん:2006/10/22(日) 11:16:23 ID:SjY4AWvx
人間が分からないものをロボットに判定させるのか?www。無理無理。

そもそも、「壁」と「障害物」って何が違うんだよw
762メカ名無しさん:2006/10/22(日) 13:48:11 ID:YHzrTGk8
ステップ1:床となにかあるところを区別する
超音波センサーとかカメラとか接触センサーとか使って何かあるところを検出します

ステップ2:障害物と壁の区別
「壁」の形状なり大きさなりの情報を使って障害物と区別する
たとえば壁は1メートル以上の長さにわたって直線を維持するけど障害物はそうではない、とか。


763メカ名無しさん:2006/10/22(日) 16:55:02 ID:77Imaye8
764メカ名無しさん:2006/11/02(木) 14:07:20 ID:L5yDU1w/
 門外漢が思いついた質問です。
「二歩足歩行ロボット」がありますが、もし「一本足歩行ロボット」(歩行と言うより、片足ケンケンでとびながら進む)を作ろうとしたら、
・何倍ぐらい難しいのですか
・一番難しいのはどこですか
・もしこのロボットができたら何かに使えますか
 ふと思いつた質問ですが、よろしくお願いします。
765メカ名無しさん:2006/11/02(木) 18:12:35 ID:FnbSBMD9
一本足という時点でその移動は「歩行」ではないから
一番難しいのは定義上の深刻な問題が生じる事だな。

という冗談はともかく。
歩行と跳躍は運動戦略的に異なるパラダイムが必要だから、
単純に同時に開発を開始するなら同じぐらい難しい。
でも二足歩行のほうが跳躍より蓄積も実績も多いから、
まあ今作るならケンケンのほうが難しいかもね。

一般に歩行ロボットは床からの反力でバランスを実現しているから、
空中ではこれを安定させる事ができない。だから
一番難しいのは跳躍してから着地するまでの間のつじつまを
どうやってあわせるのか、ってあたりだろうね。
あとはいかにジャンプ力を確保し衝撃を吸収するかってところ。

で、実際そういうロボットは作られている。たとえばトヨタなんかが
先日発表して新聞にも載ったはず。
こういうのは大抵、歩行ロボットに走行させるための動きの研究なんかのために
試験的に作られるもので実用のためじゃない。
あえて実用にするとしたら、
二足が用意できないぐらい超軽く作らなくちゃいけなくて、
タイヤじゃ役に立たないぐらいでこぼこしたところを移動しなくちゃいけない場合ぐらいしか
思いつかないな。小鳥が両足揃えてぴょんぴょん移動するようなもんだ。
766メカ名無しさん:2006/11/02(木) 22:27:48 ID:L5yDU1w/
 764です。
 お答えありがとうございます。
 試験的に作られたことは知りませんでした(すみません)。
 お答えを読みまして、もしかしたらケンケン移動の空中時制御は二歩足ロボットが「走る(両足が地についていない状態を含んだ移動)」ために必要な機能なのかなと考えました。
(間違えているかもしれません。なにぶん門外漢です)
 知識もないのですが、このようなことを夢想するのはおもしろく感じています。
767メカ名無しさん:2006/11/02(木) 23:51:32 ID:TyCKjiEV
東大のクニ吉先生んとこでもモーターを使わないカエルのように跳ねる歩行制御ロボット作ってたな
身体各部の質量、バランス、寸法比率、人工筋の出力量のバランス、柔軟性
から運動が決まってくるわけだけど、身体と環境の構造化をしようみたいなこと言ってた
768メカ名無しさん:2006/11/03(金) 14:53:28 ID:vK8c2vYu
スカラ型のロボットの
軸1から軸2までの腕の長さをA
角度をtheta1
軸2から軸3までの腕の長さをB
角度をtheta2
軸3の稼動範囲を上下に0から5として

横から見た図

1    2    3
◎――◎―-┬┐
|       |  



上から
1    2    3
◎――◎――■
 θ1    θ2

ロボット全体の稼動範囲を
excelかmatlabかscilabでプロットしたいのですが
たぶん
xの値が A*SIN(theta1)+B*SIN(theta1+theta2)
yの値が A*COS(theta1)+B*COS(theta1+theta2)
で求まると計算して
これにz軸を追加して
3次元の図になると考えたのですが
やり方がわかりません。
教えてください。
769メカ名無しさん:2006/11/03(金) 21:49:39 ID:NMEw9I/+
ロボット関係は本当に初心者なのですが
よくロボコンなどでロボットを制御しているのは
なんの言語をつかっているのでしょうか?
ロボコンに限らず機械を制御するのって
何の言語を一般的に使うものなのでしょうか?
770メカ名無しさん:2006/11/03(金) 22:06:23 ID:MHlO0MuP
【Nスペ】サイボーグ技術が人類を変える1 【NHK】
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1162547966/
771メカ名無しさん:2006/11/04(土) 00:14:33 ID:3xKgGwFY
>768

いまいち説明がよくわからんのだが
・3次元の位置計算がわからない
・プロットの仕方がわからない

どっちだ?


>769
機械語。
あとCとか
772メカ名無しさん:2006/11/04(土) 00:58:43 ID:tUn3+8X1
>771
3次元の位置計算は、
書いたとおりにx,yを計算してそれにzの値をつける
と、考えてます。
これをプロットする方法がわからない。
excelで、できるのか、それとも他のソフトを使わなければ
ならないのかな。
773メカ名無しさん:2006/11/04(土) 07:38:44 ID:3xKgGwFY
エクセルは知らんがとりあえずgnuplotでも使ってみたら?
774メカ名無しさん:2006/11/06(月) 10:07:53 ID:4qAylUEW
http://www.umekkii.jp/college/syllabus/04s_robot/note3/page4.png

上記URLの6.1のようなロボットアームをシミュレートしているのですが、
(1)の第5関節位置の算出の方法がわかりません。
関節の角度がひとつもわかっていない状況なのに、手先の位置姿勢から求めることができるのでしょうか。
775メカ名無しさん:2006/11/06(月) 12:34:59 ID:wisx8N/E
これはボールペンの先端の位置姿勢がわかるときに
ボールペンのおしりの位置がわかるかどうかという問題と同じ。

手先の位置姿勢がわかってて
手先から第5関節までの長さもわかってるんだよね?
関節1〜4は忘れて、関節6も固定だと考えてみよう

776メカ名無しさん:2006/11/09(木) 23:06:23 ID:veTikPIR
下記の問題を考えているのですが、柔構造をはさむと
どう算出していいのかがわかりません。
知恵をお貸しいただけないでしょうか。

ttp://www.vipper.org/vip375638.jpg.html
777メカ名無しさん:2006/11/10(金) 01:52:56 ID:Lup/djQB
柔構造ってDgのこと?速度込で力の式立てればいいよ。
778メカ名無しさん:2006/11/16(木) 22:22:51 ID:HtaYe0Td
質問スレage
779メカ名無しさん :2006/11/18(土) 02:27:38 ID:3wIEZSCr
一時的に産業用ロボットに関わるものですが
要はマテハンだけでは駄目と思います。

複雑な計算式もそれはそれで技術者のオナニーとしてはいいと
思いますが

結論として組み立てができない。例えば今の携帯電話など絶望的に
ロボットは組めない。ライフサイクルは短いしね。

とは言え 力覚センサーなど期待するものもあり・・・

まぁ技術者ならば言っていることはわかってくれると思うのだが

柔構造つかんでください。例えばまんじゅうを掴んで狭い箱に整列
させてきちっと詰め込む作業

絶望的に無理ですな

780メカ名無しさん:2006/11/18(土) 09:34:02 ID:tNIdop7e
>>779
> まぁ技術者ならば言っていることはわかってくれると思うのだが
技術者だが、おまえさんが何を質問しようとしているのかと、
おまえさんの日本語がさっぱりワカンネ。絶望的にムリムリ。
781メカ名無しさん :2006/11/18(土) 14:58:01 ID:3wIEZSCr
ここは質問するスレだった。すまんすまん。
ただ、今のロボットの実力では産業のニーズに応えていないと
いうことが言いたいわけね。

まぁ俺もあと1年くらいで違うBUやるし。
まぁ邪魔したな
782メカ名無しさん :2006/12/06(水) 23:42:53 ID:7AQnsX8+
781だが 今ね すごく産業界から組立のニーズが強く
キャ○ン、シャー○など自動で組立やってくれってくるわけだ
ソ○ーもそう

ブ○ビアの裏蓋のねじ締めをビジョン使ってやれと
でもね 難しい

治具で位置決めをせず、ビジョンで穴を認識してそこにロボットで
ねじしめ機をあてがってねじ締め・・・・・・・・

ねじを締めるだけならいいが どうやってねじをピッキングするんだ???
783メカ名無しさん:2006/12/07(木) 01:11:27 ID:wTiB+LBH
> どうやってねじをピッキングするんだ???
質問はそれかい?

ロボット以前の問題。ネジ自動供給機使え。
784メカ名無しさん:2006/12/14(木) 22:40:38 ID:THEYfTD6
レーザで距離を測るセンサを探しています。理想としては、
・20mm〜1000mmくらいの範囲を測れる
・とにかく小さい。(10mmx20mmx30mmとか)
・5000円とか10000円で買える。

色々なメーカを見てはいるのですが、
中々良い物が見つからなかったり高かったりでして。
http://www.keyence.co.jp/switch/kouden/lv_s/index.jsp
http://sunx.jp/japanese/products/photoelectric/ls/index.html

これまでシャープのGP2D12やら赤外線LEDで反射させたりしてきましたが、
GP2D12の応答速度が遅い上に精度が出ないことや、
反射強度を距離にすることで環境の変化に弱いことにもううんざりで。
何か代替として距離を測る良いセンサは無い物でしょうか?
785メカ名無しさん:2007/01/15(月) 01:06:11 ID:nkGhYv0U
大学の機械系学科の制御と電子・情報系学科の制御、
単科の制御の違いは何でしょうか?

また、ロボットの歩行や姿勢制御でZMPをどうこう計算したりするのは
機械系学科で学べるものなのでしょうか?

姿勢制御もやりたいんですがハードの製作もやりたいって状況なので…
786メカ名無しさん:2007/01/21(日) 22:47:56 ID:tFEMS8/Y
天安門事件
787メカ名無しさん:2007/02/06(火) 00:20:25 ID:Uhy8v4gk
age
788メカ名無しさん:2007/02/06(火) 02:03:41 ID:QxCu6gVh
>>785
おれ機械情報工学科1年だけど、全然知らんwww
789メカ名無しさん:2007/02/11(日) 07:43:07 ID:I8jSaP1e
>>785
大学によって少し違うかも知れんけど、俺の大学では
機械科の制御と電気電子科の制御は制御対象の違いかな。
機械科はロボットとか車とか人工衛星とか建物とか、わりと大きくてかつ機械的なもの。
電気科は磁気ディスクとか光ディスクの装置とか半導体の製造機とか、わりと小さくて電気的なもの。
単科は知らん。

2つ目の質問は全くもって大学によりけりだと思います。
790メカ名無しさん:2007/02/13(火) 15:47:18 ID:6oAeYMm1
1/60ザクのガンプラをロボットに改造できる?
791メカ名無しさん:2007/02/14(水) 21:58:35 ID:yQg5p0xS
ザクはモビルスーツだからロボットにするのは難しいな。
792メカ名無しさん:2007/02/16(金) 17:38:53 ID:BO/ccmW4
http://www.nicovideo.jp/watch/utbBC8N5H5OQ8
どうやったらこんな風なロボットの動きが出来る??
793メカ名無しさん:2007/02/18(日) 12:16:39 ID:ZcN76p3Y
ロボットと比べたら全然リアルにみえるなあ
794メカ名無しさん:2007/02/23(金) 15:33:44 ID:NVO6w9xM
今一番ロボット作りがHOTな会社はどこですか?
795メカ名無しさん:2007/02/27(火) 02:22:13 ID:yQCj4PyK
プログラムってさ,DRAMにもSRAMにも載せれるけど,
どっちに載せた方がいいっていう判断がわからない.

それとフラッシュROMってなんだ?
こいつにもプログラム載せれるよな?

バカな質問でスマソ.
796メカ名無しさん:2007/02/27(火) 21:48:09 ID:5t3/C+Hz
>プログラムってさ,DRAMにもSRAMにも載せれるけど
どちらも揮発性。電源落ちると消える。マイコンなら載ってる方を使えば良い。
ただし、コード置く専用とデータ置く専用のRAMが存在する場合があるのでその通りに使う。

>それとフラッシュROMってなんだ?
不揮発性。電源落ちても消えない。
書き込みに特殊な手続きが必要なのでデータとかがおけない。(CONSTなら置いてもいいかな)
通常電源ON後RAMにフラッシュ上のプログラムをロードして、
結局RAMでコードを実行する。(フラッシュは遅い)

無線とか通信でプログラムとかロードする場合は、
フラッシュ上にシリアル通信などの設定できるプログラムが格納されて、
そのプログラムが通信データ(この場合プログラム)をRAMに転送して、
終わったらRAM上のプログラムが動作する。

電源落ちて消えるのが嫌なら、通信とやり取りするプログラムをRAMに置いたあと
フラッシュを消去して、転送されたプログラムをひたすら書き込む。
通信をやりとりするプログラムが消えるとSWや結線して、プログラムを書かなきゃいけないので
めんどくさくなる。


マイコンで何かしたいってことだと、大筋はこれで間違ってないと思う。
使うマイコンなり構成なりを書いた方が早い。
RAMについての基本的な知識についてならぐぐるべし
797メカ名無しさん:2007/03/01(木) 02:49:00 ID:38KfmOKk
>>796
すばらしい回答,サンクス!!
798メカ名無しさん:2007/03/01(木) 13:45:04 ID:3pd+4ZiS
むつかしいぞ(`・ω・´;)むむむ
799メカ名無しさん:2007/03/08(木) 23:07:22 ID:s8ywMxMk
鳥の足みたいな逆関節の足の研究をしている大学の研究室はあるのでしょうか?
また逆関節のメリットって何なんでしょうか?
800メカ名無しさん:2007/03/10(土) 15:05:49 ID:ER+x3eS6
質問ですが、サーボの零点の位置ってコントロールボードで調整できるんですか?
801メカ名無しさん:2007/03/10(土) 16:38:52 ID:sDosZE5y
CDのスライド機構を実現できる製品を探しています。
PCと接続して開閉の制御ができれば良いのですが、
良いメーカーまたはオススメの部品などがありましたら
ご教授お願いします。

個人的に、スライド移動(しゃくとり虫のような)型のロボット自作を
検討中で、良い部品とかあれば購入したいのですが、なかなか見つからず。
802メカ名無しさん:2007/03/10(土) 17:53:56 ID:fPlLFnlU
803メカ名無しさん:2007/03/21(水) 20:37:05 ID:Gjpr0cIj
ヒューマノイドを作りたいのですが、まず何から勉強すればいいですか?
804メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/03/22(木) 21:36:52 ID:ttB+PdLA
>803
 作れる予算&知識によりますが、、、
某スレの方と推測して、話しをします。

@お手軽な方法
 ROBO−NOVAやKHR-1などを使って外装をそれらしき物に換装する場合
→「塗装・造形技術、モーションコントローラの使い方」が必要。

A上級者向け
 サーボをワンチップマイコン等で直接制御した物を作る場合
→「電子回路・プログラム技術、メカトロ技術」が必要。

B超上級者向け
 (私の範疇を超えますが)、サーボ以外のアクチュエーター(駆動装置)を設計&自作し、
センサーも入手困難なものまでそろえる事&制御できる
→「オーバーテクノロジー」に近い、部品と知識が必要。


・推測からの結論は、@の外装から学ぶのが良いと思いますが、いきなり妄想しているのを
 作るのは無理でしょう。

なお「素人が1〜」のスレにこられた場合は、Aを薦めています。
また、私のH.N.は気にしないように、、、。(←だったら使うなよ!!!。)
805803:2007/03/24(土) 13:13:10 ID:rtdTPLvY
>>804
ありがとうございました。
806785:2007/03/25(日) 23:08:36 ID:nRVsxStB
>>788-789
お礼をすっかり忘れていました…ありがとうございます.
807メカ名無しさん:2007/03/27(火) 17:25:33 ID:YyHLpHDq
今年のロボコンに小型の無限軌道を装備しているものが見られましたが、
ああいったものはどうやって実現しているのでしょうか。
ご存知の方お願いします。
808メカ名無しさん:2007/03/31(土) 23:39:23 ID:GaoSSUj3
>>799
鳥の足を逆呼ばわりするのは藻舞の身勝手ではないか?
809メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/04/01(日) 11:23:45 ID:vAdmepVC
>799
 >逆関節の足の研究をしている大学の研究室はあるのでしょうか?
  ↑
  「ロボ 逆関節 大学」などでググれば見つかるでしょう。

また、逆関節のメリットについては、「内股と、がに股」の違いやメリットみたいなものです。
具体的には、たいした違いがなく、馬やトリは指先で立っているだけですから
まあ、「かかと」か「指先」で立っているかの違いはググればわかるでしょう。
810メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/04/01(日) 11:39:26 ID:vAdmepVC
>807
 >今年のロボコンに小型の無限軌道・・・・・
  ↑
  「レスキュー」「知能」「高専」などあり川崎ロボコン(歩行のみ)まであります。
  どのロボコンか具体的に書いてください。

無限軌道の実現方法ですが、単純にタミヤの模型キットや戦車の部品から
流用しているものがほとんどです。
また、
階段などを上るタイプなら、「キャタピラー ラジコン」でググれば既製品があるいので
それらを流用すれば、簡単に実現できます。
811メカ名無しさん:2007/04/02(月) 08:59:56 ID:TJKRN6aj
ロボットはプログラムで動かしてるんですよね? そのプログラムはどんな物で実体化してるんですか?
812メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/04/02(月) 22:26:25 ID:k50lEDhi
>811
 >そのプログラムはどんな物で実体化してるんですか?
  ↑
  「AIがとまらない」や「ぶっとびCPU」じゃないから、、、実体化は無理です。
  (ちょっと古いマンガですが、、、。)

つっこみはさておき、、、。
CPUの種類によって異なります。
「sh−2」「PIC」「AVR」でググるか、「電気・電子」のスレで聞いてください。
(アセンブラ・マシン語・コンパイラ言語など多数あるため)

また、最近ではモーションコントローラでの教示機能で、簡単に動きを設定できます。
教示機能については、ググるか、今月号(4月19日まで)のwebブラッドの「アクティオン」を
読めばわかるでしょう。
813メカ名無しさん:2007/04/02(月) 23:27:13 ID:TJKRN6aj
PICってのにプログラムを覚えさせる事が出来るって事ですか?
814メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/04/03(火) 23:04:44 ID:naEbx1Nl
>813
 そうです。

自分でプログラムを作成するなら、PIC・AVR・その他などのワンチップマイコンを
使用し、中の不揮発性EEP−ROMに書き込みます。

また、RCB−3等のモーションコントローラに、他の人が作成したプログラムを書き込んで
自分でプログラムをしないで、教示機能のみで動かすこともできます。
815メカ名無しさん:2007/04/04(水) 12:35:04 ID:NCTrUMfH
>>814さん、 ありがとうございます。
全然知らない自分が恥ずかしいです
816メカ名無しさん:2007/04/05(木) 22:38:48 ID:ZqmbyY64
機械の事については全くの無知な工学部志望浪人のカスなんですが、医療系の機械??(ロボット義手や義足)に関わる道を目指したい場合はどこを目指せば良いのでしょうか??
817メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/04/06(金) 20:06:15 ID:73w3JnVn
>816
 夢を壊すようでわるいけど、、、。

どこを目指そうと、仕事で好きなものを作れる事は、まずありません。
まあ、私もプラレス三四郎(←古いマンガ)がすきで、同じようなクチでした。

正直言って、仕事と趣味は別物です。
しかし、個人で、ロボットなどが作成できるレベルまで到達できれば
学歴がどんなのであろうと、会社に直接、売り込みできるでしょう。
818メカ名無しさん:2007/04/11(水) 17:41:22 ID:u6VSniWF
ロボット用のサーボには、最大回転角180°、260°等、駆動できる角度があるようで。
肩につけて、時にはヘナチョコパンチもできるように
360°エンドレスに駆動できるサーボをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
819メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/04/14(土) 09:37:29 ID:4u9Z78a2
>818
 市販品にはないでしょう、しかし
角度制御を無視して良いなら、出力軸に付いている
可変抵抗を軸から外すと、エンドレスで回せます。

それでも、
角度範囲を0〜270*2度とか0〜270*3度にて制御したい場合は、
出力軸軸に補修用のギアを取り付けて1/2や1/3に減速してから
可変抵抗に伝達すれば、好きなだけ制御範囲を変更できます。
ただし、
サーボの止まっているときに起こる震えは、倍以上になってしまうので
注意しましょう。
820メカ名無しさん:2007/04/14(土) 12:03:31 ID:ombIRDc+
秋月電子で売っている、台湾の
GWSサーボ S125−1T/2BB/J
1回転(360度回転)タイプ
となっている、エンドレスかは不明ですが



821メカ名無しさん:2007/04/16(月) 18:24:52 ID:QfL6nYO7
初心者な質問で申し訳ないのですが、ロボットを動かすプログラムの言語はCだけでしょうか?
自分は今キットとか買いに行く時間がないので、先にプログラムから勉強しようと思ったのですが、
言語がいろいろあってどれをすればいいのかわからなかったもので。

何にするかとかキットを買うかは、まだ決めてませんが買いにいった時によさそうなのを買おうとおもっています。
822メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/04/18(水) 22:41:14 ID:98VMOeIz
>821
 自作の場合は、アセンブラが主流です。
Cでも作れますが、後々、ディバッグ時にコンパイルしたアセンブルコードを
解析しなくてはならなくなります。

また、電子回路の知識も必要ですし、
2進数での2の補数も知らないレベルでしたら
素直にプログラム知識なしで動かすことのできる
KHRやrobo−NOVA(robo_ZAK?)から始めることを推奨します。

ただ、ロボットの既製品を組んだだけでは、電子回路・メカトロの知識は得られませんので
注意してください。
823メカ名無しさん:2007/04/27(金) 01:51:48 ID:FfKB1DAN
824メカ名無しさん:2007/05/07(月) 11:56:23 ID:bFcyKe+O
今からマイコンを始めようと思うなら、AVRがいいのでしょうか?

PICが有名だからPICの書き込み機のことを店の人に聞いたら、AVRの方がいいかもしれない的なことを言われたので。
825メカ名無しさん:2007/05/09(水) 01:24:56 ID:fPb8cnmX
国際ロボット展で爆発事故をおこした、日本文理大のとび丸君は今でも元気なんでしょうか?
826メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/05/10(木) 01:59:01 ID:406OkZY4
>824
 いままで、プログラム経験(BASICとかマクロとか)はあるのでしょうか?
いきなりアセンブラからはじめても、挫折する確率が高いです。

それでもするというのなら....
まず、無料のシミュレータを試してみればわかると思います。

PICの場合
MPLABのインスト←情報は比較的多いが、英語でわかりにくい
             とどめに、アセンブラがわかりにくい
             シミュレータはかなり広い範囲で行える。(わかりにくいけど)

AVRの場合
AVR−SIM?←(名前忘れた)情報が比較的少ない
          アセンブラはPICと比べるとわかりやすいらしい
          ICの選択肢が少ない(←入手できる種類が少ない)


また、アセンブラ以外に、PIC−BASICなどを検討してみればよいと思います。
827メカ名無しさん:2007/05/11(金) 03:09:13 ID:B4DI5Ooa
電解質ポリマーのアクチュエーターは簡単に入手できるんでしょうか
828メカ名無しさん:2007/05/11(金) 05:16:24 ID:NKGBSkQU
多足型の昆虫ロボットをつくろうとしているのですが昆虫のように足が横から生えてる場合

足を上げて前にだして歩くというのはどのようなつくりになっているのでしょうか?

初歩的な質問ですがお願いします。
829メカ名無しさん:2007/05/11(金) 20:48:43 ID:7kqlc01U
>>825
あれ、ブシューーーーーってすごい音がするんだよね。 とうとうやりましたか。
830メカ名無しさん:2007/05/12(土) 20:00:52 ID:ggSWhDr2
秋月にはモータドライバがないんですけど
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00419%22&p=1
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00182%22&p=1
このような2種類の「モータ駆動に最適です」とある素子を見つけました。
これを使ってHブリッジ回路のように使ってDCモータを正転・逆転させるときに問題はあるでしょうか?
また、そうした場合DCモータ用ドライバICと比較して劣る点などがあったら教えてください。
値段の割りにピーク電流が高いので秋月のものをできれば使いたいと思ってます。

よろしくお願いします。
831メカ名無しさん:2007/05/12(土) 22:05:08 ID:e51N33EB
>>824
avrもpicも日本人からみたらクソです
マニュアルはマニアによる翻訳しかない←クソ
ライターは高いので、海賊版を自作する←クソ
シミュレータの質はaki-pic付属以外使えない←クソ
開発ソフトは、プロ用はお金次第で良い物がありますが
アマチュア用は・・・GNU教に入信してあり難く戴くって感じです
こんなもの三国人にやらせとけや

全くの初心者ならNECかな
マニュアルは完全日本語で日立製○所のような毒々しい表現が少ない
ライターは約一万でプログラミング機能付きオンチップ・デバッグ・エミュレータが買える
シミュレータの質は良い。文句があるならオンチップ・デバッグでも使ってろと・・・
78K0 8bitCisic〜V850 32bitRiscまで開発からデバックまで操作方法がほとんど同じ
さらに、開発ソフトは制限つきながら一通り揃っているし、アセンブラが分かるなら制限は無いような物だ
特におすすめなのが構造化アセンブラだ。C言語に限界を感じている人や
Riscを生かしたい方にはピッタリ

ps:
アメちゃんでいいのは、fpgaとsocくらいだろ
832824:2007/05/13(日) 03:59:07 ID:9Hk6VlXZ
>>826 >>831
返答ありがとうございます。

>>826
Cを少しだけ。大学の講義だけですが・・・

>>831
NECマイコン(?)ですか・・・

初めて聞きました。部品屋でマイコンの書き込み機を見てたときは
見かけなかったような気がしたんですが・・・
本屋にその関連の本は置いてるでしょうか?
今度本屋に行ったときに探してみます。
833メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/05/13(日) 10:17:35 ID:g9u0BF13
>830
 HPの素子では、Hブリッジの下段だけしか組めません。
上段に使うP−Ch(FET)かPNPトランジスタが必要。

ドライバICと比較の場合は
モータからの過電圧の保護回路などがないなど
834メカ名無しさん:2007/05/13(日) 23:59:33 ID:MVvJszDC
>>833
下段しか組めないんじゃ意味ないですね・・・。
素直にドライバICを使うことにします。
わざわざありがとうございました。
835メカ名無しさん:2007/05/14(月) 22:24:49 ID:1bQQhNqz
サーボモータの制御がムズいので、他の制御方法にしようと思うのだけど

何か他に簡単にできる方法ってありますか?
836メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/05/14(月) 23:09:59 ID:jqrWX+BP
>835
RCB−3等のモーションコントローラ
837834:2007/05/19(土) 00:12:09 ID:iuWiMHtU
>>835
ラジコン用のサーボモータが使えないなら他の方法も難しいですね。
838メカ名無しさん:2007/05/26(土) 04:44:16 ID:DgiaQZPW
今大学でゲインだの複素平面の極だのやってるんですが、
やっぱりロボット開発にはかかせないんですか?
難しすぎます
839メカ名無しさん:2007/05/26(土) 23:12:47 ID:2hey0Ycw
>>838
趣味のロボット開発なら必要なし。
仕事にしたいんならわかってた方がいいと思う。

でも、そこの範囲以外はほとんどわかってるのに
そこがわからないがために諦めることはないよ。
840メカ名無しさん:2007/05/27(日) 00:58:45 ID:Ln2dv6Xl
蒸気機関のロボット作ってる人いますか
841メカ名無しさん:2007/05/29(火) 14:41:57 ID:XQRmvUoO
ジョージ・ムーアが作ってるよ
842メカ名無しさん:2007/06/03(日) 16:35:09 ID:H2IkcIRE
AIBOのERS-7用のOPEN-Rが使いたいんですが、
どこかダウンロードとか
出来ますか?
SONYのサイト閉鎖してます。
843メカ名無しさん:2007/07/06(金) 17:55:14 ID:IPAf4Peu
ageとく
>842 一度SONYに聞いてみたら?
844メカ名無しさん:2007/07/13(金) 00:28:11 ID:upe7FQgJ
ロボット学会でだれでも入れるの?
845メカ名無しさん:2007/07/16(月) 01:43:12 ID:O1ltJAW1
>>842
ロボカップに出てた大学手当たり次第にあたっていけばもらえるかも

>>844
入れる
ただし入会金と年会費がかかるからその辺気をつけて
詳しくはhttp://www.rsj.or.jp/member/index.html
846メカ名無しさん:2007/07/23(月) 08:58:35 ID:vvW47BSE
論文に出てくる『Self-Latch』という単語がどういったもののことを言うのか
よくわかりません。どなたか親切な方教えてください。
847メカ名無しさん:2007/07/23(月) 10:07:34 ID:LpYLVyBP
普通の文章でself latchといえば扉なんかにあるオートロックのこと。
ただし、ロボット工学の論文に出てきたのであれば別の意味かもしれない。
どういう論文のどういう文脈で出てきたのかわかれば推測もできるけど…
848メカ名無しさん:2007/07/23(月) 15:30:16 ID:3x6QkvEB
妄想モード突入
http://www.yoasobi.co.jp/aquarius
849メカ名無しさん:2007/07/26(木) 15:31:29 ID:BW+ooUg6
動力源としては人工衛星などで使用されている原子力電池は搭載可能でしょう。
以前は人工心臓用の電源に原子力電池が使われていた事ですし技術的には可能だと思います。
原子力電池を用いますとロボットは無補給で最低でも数年間は稼動できますし「小型・高出力なロボット用電源」としては最適だと思います。
但し何らかの事故でロボットが破壊された場合、周囲に高い有毒性を持つ放射性物質が撒き散らされるという問題はありますね。

850メカ名無しさん:2007/07/30(月) 10:45:43 ID:4EjWVMct
>849
それは質問なのか?
原子力電池は原子炉とは違うから「高出力」じゃないぞ
851メカ名無しさん:2007/07/31(火) 23:41:40 ID:vJxdD7+h
樹脂製のパーツを作りたいのだが、MODELAや黒い奴は買えない。
どこかやすく加工している業者を知りませんか?
すでに発注したことがある方、加工業者を教えてください。
852メカ名無しさん:2007/08/03(金) 00:45:57 ID:XJZ5a7DS
「樹脂 試作」でぐぐってかたっぱしから見積もりとってみたら?
853メカ名無しさん:2007/08/04(土) 04:04:00 ID:8NAQ8BB+
人型ロボの有用性て何ですか?
ロボ板のみてると兵器としても土木作業機械としても
人型は駄目ていわれていますよね
なのになんで人型にこだわった研究開発してるんですか?
ロマンですか?
外国みたいに割りきって実際に使えるロボットを開発したほうがいいんでは?
まぁ人型の研究開発で得られた制御の技術は他の分野で活かせそうですがね
854メカ名無しさん:2007/08/04(土) 19:18:02 ID:/VTLkRCn
兵器は人型でなくてはならない。
ロボットが人間の変わりに殺し合いをするのだ。
ただの機械よりは、手も足も顔もあるロボットの方が戦争の恐ろしさを感じることができる。


みたいなことをガンダムか何かで言っていた
855メカ名無しさん:2007/08/05(日) 21:12:46 ID:L/hpcazt
んーマンダムですね。
856メカ名無しさん:2007/08/07(火) 00:04:42 ID:8iwIIsty
人型なのは、それがロマンだから。
それ以上の意味は無い。
857メカ名無しさん:2007/08/07(火) 00:22:54 ID:e3OjEN8Y
人間のパートナーになるには人間と同じ形が一番適してるだろ。ほら、いま俺たちが使ってるものもすぐ使えるし。

まぁ、ロマンが50%くらいなんだけどねw
858メカ名無しさん:2007/08/07(火) 04:03:08 ID:BbwRmNNH
matlabのことについておしえて

matlabとsimlinkはもともとセットじゃなくて、別々に買うもの?
あとツールとしては何を買えば良いの?
お金ってどれくらい?
859メカ名無しさん:2007/08/07(火) 22:39:30 ID:pTqgX2vM
ウン百万円くらい。
860メカ名無しさん:2007/08/08(水) 00:13:34 ID:ukb+nw55
伝達関数がG(s)=10/(s^2+s+4)のシステムで、
正弦波状入力sin(t)→1/s^2+1での応答の出力の計算の仕方をできるだけ詳しく教えてください。

答えはy(t)=3sint-cost+e^(t/2)*…
となっており逆ラプラス変換などを使うこともわかるのですが
途中どう変形すればよいのかわかりません。お願いします。
861メカ名無しさん:2007/08/08(水) 02:28:46 ID:aHp+/tY3
>>860
部分分数に分解汁。
862メカ名無しさん:2007/08/08(水) 03:08:44 ID:ukb+nw55
>>861
その方法がわからないので…
863メカ名無しさん:2007/08/08(水) 17:39:47 ID:w9VCYAhq
>>858
上二つもお願い
864メカ名無しさん:2007/08/08(水) 17:40:27 ID:w9VCYAhq
安価ミス。>>859
お願いします。
865メカ名無しさん:2007/08/18(土) 22:32:12 ID:u6jRcH6V
ASIMOの部品をでっかくしただけじゃ巨大ロボは造れないんでしょうか?
866メカ名無しさん:2007/08/18(土) 22:36:11 ID:9BCwxa6w
重さから何からぴったりにでかくすればいけるだろうけど、ちょっとでもバランスが崩れれば駄目になる。

でもね、モーターだって散々でかいものが必要だし。電力供給だってどうするのか・・・
867メカ名無しさん:2007/08/18(土) 22:46:08 ID:u6jRcH6V
なるほど、でっかいロボットってやっぱり難しい物なんですね。
ありがとうございます。
868メカ名無しさん:2007/09/06(木) 08:38:15 ID:qOV9ldG0
寸法が2倍になると重さは9倍になる。
だから単純な大型化は無理。
869メカ名無しさん:2007/09/06(木) 08:39:13 ID:qOV9ldG0
ごめん8倍だった。
870メカ名無しさん:2007/09/16(日) 10:52:23 ID:KKl1UjtL
社交性のあるロボットは作れるのでしょうか?
(ロボットに心や意思が無いことを仮定して)
871メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/09/16(日) 14:42:54 ID:GRB75F2q
>870
 社交性って具体的に何をするの?
 社交ダンスならわかるけど、、、むなしいゾ、、、。
   ttp://www.irs.mech.tohoku.ac.jp/research/RobotPartner/dance-j.html
872メカ名無しさん:2007/09/16(日) 19:11:44 ID:GyfcKky/
>>870
膨大な記憶領域があればできますぜ
873メカ名無しさん:2007/09/16(日) 22:48:40 ID:UsP+9SkH
スレ違いかもしれんけど
なんで戦争って人がやるの?

全部ラジコンじゃだめなの?
874メカ名無しさん:2007/09/16(日) 23:53:32 ID:suPDP54Q
そこまで技術が発展してないだけ。
そのうちそうなるさ
875メカ名無しさん:2007/09/18(火) 19:23:49 ID:ay8O0qub
草刈り、草むしりロボをつくりたいと思った。
876名無しさん@ピンキー:2007/09/18(火) 23:47:24 ID:T2fU9sr2
>>875
アメリカでは結構普及してるけど問題点おおいね。
877メカ名無しさん:2007/09/24(月) 15:06:40 ID:BS9U5ycX
ロボット板の方、お願いします。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3361605.html

大学でロボットアームの運動解析をすることになりました。
情報学科なのでほぼ高校以来の力学の勉強で毎日泣き言ばっかり言ってます(涙)
そこで2つの棒状の剛体リンクの運動方程式をたてることになりました。
片方(リンク1)は地面に突き刺すようにリンクされていて、θ1の角度で回転しています。
リンク2はリンク1の反対側に接続していてθ2の角度で回転します。リンク2の接続の形は、
θ2=π/2,3/2πの時リンク1,2が直線上になるような形です。

R(θ)*θ'' + R'(θ) θ' - d/dt(1/2 θ^t'R(θ)θ') + dU/dθ = F

この式のRはリンク1,2に対し、R1、R2を一般化したもので、U,F,θも同様です。'は一回微分。
また、3つ目の項のθ^t'はθのトレースの一回微分ということです。Rは座標、Uはリンクに
働くポテンシャルエネルギーです。

この式までは何とか自力で導いて教授に報告したところ、「じゃぁ次はθ1、θ2=〜の式に
直してこい」と言われました。

もしかしたらものすごく簡単な方法で出来るのかもしれませんが、何度計算しても上手くいきません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
来週水曜に発表になっています。お願いします。
878メカ名無しさん:2007/09/25(火) 06:38:44 ID:Ckm+o5vX
つまり、この2階偏微分方程式を解析的に解け!ってこと?
俺には難しすぎて無理なので、もっと凄い人の降臨を求む
879メカ名無しさん:2007/09/25(火) 07:14:35 ID:Ckm+o5vX
あれから、ちょっと考えたけど
やっぱ、初期条件から数値積分して角加速度出してさらに数値積分して角速度出して、んでさらに角度出すんじゃないかな。
でた、数値を多項式かなんかで近似する
ってのがいいと思うのだけど?
浅学なおいらじゃやっぱここが限界だ。
880メカ名無しさん:2007/10/10(水) 19:03:57 ID:kb+zcf/I
ロボコンで出てくるロボットがどういう仕組みで
動いているのかに興味があるのですが
どういう本を読めば良いのでしょうか?
一応電気電子系の大学は出ておりますが、
メカトロニクスはかなり疎いです。
どなたかお願い致します。
ハードウェア、ソフトウェアなど全て勉強したいのでお願い致します。
881メカ名無しさん:2007/10/10(水) 20:19:36 ID:FCykpbjN
つ ↓見てみたら?

【初心者】ロボット入門書
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1052231320/l50
882メカ名無しさん:2007/10/12(金) 11:23:00 ID:AnuF2pI0
ホンダの新型アシモの走行速度を追い抜いたトヨタのロボット

参照動画其之一:http://www.youtube.com/watch?v=f8iO48_tFtc

参照動画其之弐:http://www.youtube.com/watch?v=pKcHKDKchP8
883メカ名無しさん:2007/11/18(日) 11:03:10 ID:C4eERAiq
age
884メカ名無しさん:2007/11/18(日) 11:10:57 ID:C4eERAiq
質問スレage
885メカ名無しさん:2007/11/21(水) 13:58:00 ID:BVeNGlJl
FT232RXを半田付けしてみたけど、そこから先がさっぱり分からないですよ。
どうやったらLED光らせられますか?
参考サイト等ありましたらお願いします。
886メカ名無しさん:2007/11/25(日) 15:42:10 ID:GY//rlDA
ピストン運動を作り出したいんですが小型でいいパーツないでしょうか?
ラックピニオンにしようと思っていたのですが業務用のパーツしか見つからず困ってます
887メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/11/25(日) 19:14:10 ID:GxZQoYz7
>886
 必要なトルクや大きさが分からないけど、、、、
適当なゾイドのモーターベースを分解して使ってみたら?
888886:2007/11/25(日) 22:57:16 ID:GY//rlDA
>>887
トルクはそんなに大きくなくても平気なんですがサイズはなるべく直径30mmのパイプに収まる程度のが欲しいんです・・

ちなみにゾイドのモーターベースってどんなのですか?
889メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2007/11/25(日) 23:41:23 ID:GxZQoYz7
>888
 ゾイドのモータ〜↓参照
 ttp://yonakiya.squares.net/zoids/zoreview14.htm
  足の往復運動を、ピストン運動に転生すれば?と言いたかったんだけどね、、、。
それから
3cmパイプに収まる、条件を満たす減速機などは、市販品にないと思われます。
 (あっても高価だから、、、。)

残る手段は、モータの軸にビスを直に取り付けて、回転でナットを動かすくらいかな?
制御回路は、RS−F.F.(RS−フリップフロップ)で検索すれば
見つかるでしょう。
890メカ名無しさん:2007/11/26(月) 13:43:17 ID:0lt8pxYk
PTZカメラでお奨めはありますか?

ロボットにカメラを接続してC言語で
画像処理による移動アルゴリズムを作成したいです!!
891886:2007/11/27(火) 20:08:20 ID:UDuQvCVo
>>889
やっぱりこんな小さいのは無いですよね・・
ちなみに比較的安くて小さいのだとどんなのがありますか?
892メカ名無しさん:2007/11/28(水) 15:25:25 ID:JJ7NwoAz
ごめん汚して  でも見てほしい


【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★10

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196226030/259n-


参考動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1636901
893これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY :2007/11/28(水) 17:03:29 ID:xIRcidjg
最近、ロボット兵器のために飛行機での攻撃機において、
編隊を組むプログラムを作りたいと言うことで研究者が
雇われているようだが、何でそんなことがテレビで報道
されるほど、おろかげているのか理解できない。
実に馬鹿げている。俺だったらすぐにでも完成できるの
にそれだけの金を投資して開発しているというのだから
思わず笑ってしまった。アメリカ人って本当に馬鹿だと
思った。
894これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY :2007/11/28(水) 17:04:12 ID:xIRcidjg
アメリカ人の1日というのは俺にとって今の時価総額で100円だ。
895これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY :2007/11/28(水) 17:08:29 ID:xIRcidjg
アメリカ人の10秒のファビョーンがいくらなのか教えてくれたら開発できるかも
896これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY :2007/11/28(水) 17:21:01 ID:xIRcidjg
極座標の位置観測、つまり、画像から線形座標に展開することと
画像ファイルのサンプリングタイムと、観測地点における数が、
によって簡単に正確に展開できる。考えること自体が愚かだなと
正直
897これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY :2007/11/28(水) 17:31:49 ID:xIRcidjg
もっとも大きなボトルネックは人間による物なので
四角錐の編隊飛行機の数もすぐに絞れる。

パラメーターの誤差が1kでも同じ。
ウィルスを探すプログラミングと同様に
マッチポンプ欲望主義の管理は簡単だ。
898メカ名無しさん:2007/11/29(木) 16:36:43 ID:gXRHmNZK
研究でERS-7でのOPEN-Rをプログラミングしたいんですが
分かりやすく解説した
本なりサイトなりなにかないでしょうか?
あと1年早ければまだSDEだかのサイトがあったみたいなのに〜><
899これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY :2007/11/29(木) 18:44:24 ID:A9OVzJRU
ちょいカキコミ場所を間違えたけど、
アルゴリズムが知りたい人が居たら書き込む。
900メカ名無しさん:2007/12/21(金) 20:14:20 ID:C86KhxQY
電動アクチュエーターの安いやつでオススメ何か無い?
もしくは手軽にピストン運動を作り出せる方法あればプリーズ
901メカ名無しさん:2007/12/21(金) 23:48:51 ID:Rh9PtK5S
規模はどのくらい?
大きなもの?小さなもの?
902メカ名無しさん:2007/12/22(土) 00:42:20 ID:j4EvtxOt
受動歩行のことについて書いた教科書ないかな?
903900:2007/12/22(土) 12:02:55 ID:HdlK7EW2
とにかく小さめので移動距離は5センチ程度
あと精度はまったく必要ない
904メカ名無しさん:2007/12/22(土) 15:54:07 ID:8TyjExvM
ならばタミヤの三速クランクギアボックスとクランクを使えばできると思う
それ以上のやり方は自分で考えれ
905900:2007/12/23(日) 22:15:22 ID:jhrOmbZG
>>904
http://www.katch.ne.jp/~n-yotaka/oufukusuraida.htm
こんな感じってことですか?
906メカ名無しさん:2007/12/27(木) 18:29:39 ID:5KrCRxGg
そういうことです
907メカ名無しさん:2007/12/30(日) 01:14:28 ID:/DB2IW4M
偉大なる未来図鑑ってテレビ番組でこめかみスイッチってのを見て思ったんだが。
あれ利用して、首から下が付随の人の為に、本を保持しつつページをめくるアームの
ロボットつくればいいじゃんね?
うまく公立図書館にでも設置採用されたら、喜ぶ人多そうだが・・・もうあるのかな?
908メカ名無しさん:2008/01/18(金) 22:35:53 ID:28P9cJF2
サーボ・モータで上下運動は可能ですか??
909メカ名無しさん:2008/01/21(月) 22:02:24 ID:tLKw31Ds
もう一つの質問スレにもマルチしました

裳華房の
機械工学選書
ロボット工学(改訂版)−機械システムのベクトル解析−
Robotics−Vector Analysis of Mechanical System−
東京工業大学教授 工博 広瀬茂男 著
の記述でわからないところがあったので、教えてください。

角加速度についてなのですが、以下の式3.2で定義された角加速度と式3.22で定義された角加速度は同じものと考えて良いのでしょうか?

式3.2は、ある瞬間に剛体にただ一つある回転軸を↑kとしたとき
このベクトル↑kまわりに微小時間Δtに微小回転角Δθだけ運動したとき角速度↑ω
↑ω=dθ/dt ↑k = θドット↑k (3.1)
角加速度も同じくベクトル表記して
↑ωドット = d^2 θ/dt^2 = dω/dt↑k (3.2)

式3.22は、任意の角速度ベクトル↑ωがある角速度↑ω_0によって回転させられるときの角加速度を↑ωドットと
↑ωドット = ↑ω_0 × ↑ω (3.22)
回転している物体を他の軸周りに回転しようとすると2つの回転軸と直交する方向に角加速度が生じる
910メカ名無しさん:2008/01/22(火) 00:09:38 ID:uLqBrPk2
マルチ死ね
911メカ名無しさん:2008/02/01(金) 04:07:48 ID:kEVNYump
あの、まったくの初心者なんですが、
むしょーにテーブルの上をチョロQのようなものをキーボードをリモコンとして走らせるロボットが作りたくなりました

・USBから電源供給
・チョロQはとりあえず前進とバックができればOKかな
・キーボードの↑キーでチョロQが前進、↓キーでバック
・予算はまあ10万ぐらい以内で自作してみたい

とまあこんなことを考えてるんですが、なにぶん電子系の学校を出ているわけでもなく、なにから手をつけていいのやらわかりません
一応職業はプログラマーですのでプログラミングは可能です

できれば一ヶ月後ぐらいには完成させられたらと考えているのですが、一番の近道としてなにをやればいいんでしょうか?
912メカ名無しさん:2008/02/01(金) 09:30:54 ID:XVYx1rwi
まず、電子回路を設計して、ハードを組み立てるといいかと。
メカはELMさんとこのライントレーサが参考になる。他にも小型ロボットは多いからググれば出てくる。
http://elm-chan.org/works/ltc/report_j.html
制御はUSB経由のつもりだろうから、USB-パラレルのICが売られているのでこれが使えるんじゃないか?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%D1%A5%E9%A5%EC%A5%EB&s=score&p=1&r=1&page=#K-01799
後はこれらを、モータドライバICなりHブリッジで接続する。
あとは制御ソフトをがんばって書くだけ。

ただし、USBだと大電流は取れないが、モータは瞬間的に大電流を食う。
駆動の瞬間にPCが落ちる予感。初心者なら、せめてモータだけは単4x2でいいから別に積むことをお薦めする。
913911:2008/02/02(土) 02:30:27 ID:THGfpRrn
>>912
2番目のURLのところのはなんだかこれだけでかなりのものが作れそうな製品ですねーw

とりあえず2番目のURLのところのドライバとサンプルソースを落としてみましたが、
使用言語がVB6とCだったのでどちらも仕事で使っている言語で大助かりでした^^

ソースをぱぱっと読んでみた限りだと、
これで上下左右のモーターに回転させるための信号をUSB経由でWRITEしておくってやれば
チョロQがタイヤ4つにそれぞれモーターがついていて、信号にあわせてそれぞれのモーターを回してやれるものさえできれば
あとはなんだかすぐにできそうな気にさえなりましたww

しかしそのモーターが大電流を食うんですかーw
でもたしかUSB扇風機なんかはあれUSBからしか電流とってないですよね?
あれを4つ買ってきて移植すればいいのかな?

まあまずはハンダごてとURLのメーカーさんの部品を買ってみるところからですかねw
914メカ名無しさん:2008/02/16(土) 23:00:21 ID:ydbwOOkx
一般的にロボットはどのプログラム言語で制御してるんでしょうか。
教えてください。
915メカ名無しさん:2008/02/17(日) 00:26:24 ID:Q4XsL7X4
>>914
一般的なんてない。構成次第で何でも使う。自分のやったことのあるだけでも
低レベルで応答性の必要なところはC/C++、アセンブリ、
制御などで複雑な制御があるとMATLABも使うし、
高レベルな状況判断等でコードが複雑になるところはC#/JAVA/C++。
さわった程度だけど、簡単に動かしたいなら自作簡易言語とかVB使ったり。
N88ベーシックでアーム動かしたり、FORTRANで倒立振子制御したこともあるし。
916914:2008/02/18(月) 22:19:20 ID:4WFMSWA1
>>915
ケースバイケースですか。
ありがとうございます。
917メカ名無しさん:2008/03/07(金) 03:26:46 ID:QnVFKiGb
プログラム用の言語って日本語のものは無いんですか?
今、本を見ながら独学でJAVAを勉強しはじめたんですが英語が半端じゃないくらい苦手なのでしょっちゅうスペルを間違えるんです…。
918メカ名無しさん:2008/03/07(金) 10:08:50 ID:uzxQ3/vh
「ひまわり」とかあるが、使い物になるかは別な話。
919メカ名無しさん:2008/03/07(金) 16:07:19 ID:QnVFKiGb
>>918
やっぱり使いやすかったらみんな使ってますよね…。
ありがとうございました。大人しく頑張ってJAVA覚えます。
920メカ名無しさん:2008/03/10(月) 01:28:31 ID:kHU1kbLJ
>>917
大昔、日本語BASICなるものがあったが・・・。
関数名なんて記号だから語学とは関係ないよ。
921メカ名無しさん:2008/03/10(月) 03:46:24 ID:L4Ff0cVb
Javaだったら、Unicodeで書けば関数名と変数名は日本語でおk
すんげー読みにくいけど。
922メカ名無しさん:2008/03/22(土) 16:42:45 ID:48gUAGAd
真の神、霊波之光。
923メカ名無しさん:2008/03/30(日) 19:57:41 ID:dc1O6BWa
ロボット作りは数学解らないとと出来ませんか?(´・ω・`)
924メカ名無しさん:2008/03/30(日) 21:00:45 ID:CE3MZOL+
運動力学とかのこと?
二足歩行ロボットならそんなこと気にする必要はナイ、大抵のユーザーインターフェイスがそこまでないから。
(見ていると角度を個々に指定するくらいなので)
もし工場に据え付けられているロボットの様に時間短縮と正確さを求められるなら必要かもしれない。
ライントレースとかはあると有意義なのかねぇ…。

そんなこと気にするよりも、必要になってから勉強したほうがいいぞ趣味なら勉強も身が入るだろうし。
925メカ名無しさん:2008/03/30(日) 22:59:30 ID:dc1O6BWa
>>924
ありがとうございます
趣味で作るので安心しました
926メカ名無しさん:2008/04/05(土) 02:02:11 ID:3V26Ulm2
最近ロボットぷっろグラムのフレームワークなるものが構築され始まったようですが
利用の程度はまだ少ないのでしょうか
927メカ名無しさん:2008/04/05(土) 19:03:27 ID:1SCgh5nR
まあ、こうしてる間に桜をみにいったわけやけど
http://www.youtube.com/watch?v=McdVB-1Xc8g
http://www.youtube.com/watch?v=Me2CFOqjAi4

あんたらは桜みたか?あんまり引きこもってたらおかしなんぞw

うん、明らかに虚しい存在やと思う。名無しで悪口って・・・・かわいそう。
大勢でつるむんが幸せと思うひとらなんかも?

俺は一人で桜を見るのも楽しい。ゆっくり見れるしね。
何人かで見るのも楽しい。みんなで時間を共有できるしね。
一番楽しいのは好きな人と二人で見ることかな。でもなかなか時間があわんのよね。
928メカ名無しさん:2008/05/21(水) 18:14:23 ID:vy/yLMDx
今現在購入可能なサーボで一番高出力のサーボはどれですか?
929メカ名無しさん:2008/05/21(水) 20:03:33 ID:tzbX6zpm
業務用とかならとびっきりすごいのが買えるよ
930メカ名無しさん:2008/05/27(火) 08:51:50 ID:xJ3m78a+
もっと言葉を足さないと。
価格はどれだけで、大きさはどれくらいでとかさ・・・
サーボって言われると色々あるじゃん。例えサーボモータだとしてもACなのかDCなのかとか
931メカ名無しさん:2008/05/28(水) 19:16:55 ID:4VPFgd5X
スレ違いでしたらすいません・・・


大学のレポートで、普段の日常生活で不便に感じることを挙げて、ロボット技術を活用するとどのような方法で解決できるか考えアイディアをまとめろ
っていう課題が出たんですが、思いつかなくて困っています。

何か良いアイディアがあれば教えてください。
932メカ名無しさん:2008/05/28(水) 19:17:57 ID:AIcu4uaQ
>>928
にゃろん素!
933メカ名無しさん:2008/05/29(木) 00:26:35 ID:8P3zRfBa
困ってなくても自分が行っている「行動」を抽出して、それからえらべばいいじゃん。
934メカ名無しさん:2008/05/29(木) 00:45:45 ID:X4KnZIwW
『今ちゃんの「実は…」』という番組(関西ローカル?)でロボットが紹介されていたのですが
見損ねてしまいました。
巫女さんの人形のようなロボットがあったのですが
メーカー・名前・ヘッドには市販の人形を使っているのか、知りたいです。

ロボットフォースさんのHP(ttp://www.robot-force.jp/)の
5月28日『今ちゃんの「実は…」』に出演(2008/05/22更新)
という記事の写真の一番右にいるロボットです。
935メカ名無しさん:2008/05/30(金) 17:33:57 ID:lmjnhR7N
>>929
ありがとうございます
>>930
ありがとうございます。
すいません、自分まだ大して知識無いので(・ω・`;)
知識増やして出直します。
>>932
にゃろん素ですか?
ありがとうございます、調べてみます。
936メカ名無しさん:2008/05/31(土) 22:32:37 ID:++ule6JF
>934
アマテラスのHPで、ヘッドの種類があるよ!
(ココを見てるみたいにタイミング良くネ!!)
937メカ名無しさん:2008/05/31(土) 22:52:47 ID:T8+mhv0I
>>936
ありがとうございます
見たまんま、DD(MDD?)でよかったんですね
938メカ名無しさん:2008/06/12(木) 23:41:36 ID:JaaFSdPZ
近藤科学とかのサーボモータのトルクが40kg・cmで重さが65gなんですけど、
ツカサ電工のギアードモータつかうと同じトルクで2kgして、ギア部分が700g
もあるのに許容トルクが同じ40kg・cmなんですけど、なんで大きいのに許容
トルクが低いのですか?
939メカ名無しさん:2008/06/13(金) 00:40:03 ID:7g2pS8SY
耐久性じゃね?
940メカ名無しさん:2008/06/13(金) 01:31:26 ID:fhW/HZ30
ということは耐久性を犠牲にしたら、もっと大きなトルクを出せると
いうことでしょうか?
941メカ名無しさん:2008/06/13(金) 01:42:43 ID:kx7fv9gH
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1168603928/49-51

ま   た   マ   ル   チ   か (#゚д゚) マタ!

もうね、なにが「以後気をつけます。」だよ。
全然気をつけていないじゃねーか。
完全に回答者をバカにしているよな、君。
942メカ名無しさん:2008/06/13(金) 01:51:39 ID:vRKrAf5T
酷いにもほどがある。回答者を玩具か道具程度にしか考えていないのだろうな。
943メカ名無しさん:2008/06/28(土) 07:58:35 ID:9aCeFuwp
ロボットの研究室行きたいんですけど、
ロボット分野って数学大事ですか?
944メカ名無しさん:2008/06/30(月) 00:53:25 ID:nvcAR1Qb
>>943
うん。かなり
945メカ名無しさん:2008/06/30(月) 08:26:54 ID:J2Toqf/2
>>943
できるよ。
以上。
はい次の方。
946メカ名無しさん:2008/06/30(月) 23:13:40 ID:s4Q19+tr
>>943
線形代数くらいはおさえておけ。
947メカ名無しさん:2008/07/03(木) 02:15:11 ID:e9epIC+t
線形代数って中学で習う奴だっけ
948メカ名無しさん:2008/07/03(木) 18:08:55 ID:Sf8HGZ8A
高校じゃないか?

ロボット研究といってもピンキリで
エレキ屋さんからソフト屋さん、メカ屋さんに制御屋さん、
場合によっては適応分野(土建用なら土木屋さんとか)まで
いろんな人がいるからなぁ。
数学は絶対Mustというわけじゃないが、95%ぐらいは要求される。
949メカ名無しさん:2008/07/04(金) 02:55:46 ID:HCZuiloP
まあ回路そのものも数学といえば数学だし
非線形制御になるともっと数学要求されるかな
950メカ名無しさん:2008/07/05(土) 18:53:40 ID:X69vy1F9
スレ違いかもしれませんが
東北でロボットに力を入れてる専門学校ってありますか?
951百姓@ゴンスケ:2008/07/06(日) 14:38:03 ID:5LPsecTM
草取りロボットを造ってください
952メカ名無しさん:2008/07/07(月) 21:16:31 ID:iC7sq+jE
ASHIMOとか
HRPとか
比較的大きいヒューマノイドロボットって
どんなマイコン使ってるんですか?
PICですか?
それとOSはItoronですか?
言語は何ですか?
953メカ名無しさん:2008/07/07(月) 21:50:14 ID:DeqhcHJk
アシモのOSはVxWorks。よって開発言語はCベース。
954メカ名無しさん:2008/07/15(火) 00:05:25 ID:tZY/dPvC
今ある大学の情報工学部で
ロボット工学含め、いろいろな分野を学んでいるのですが、
将来ロボットを開発するとなると、どんな進路にすすめばいいですか?

東大院を考えています。
955メカ名無しさん:2008/07/20(日) 06:29:54 ID:e+nF42W9
この分野に進めば安泰だなんてそんな王道があるわけないでしょw
コネで入りたいだけならありうるけど。

とりあえず田宮の改造で良いからトラ技か秋月辺りのマイコン積んでロボット作れ。格好は足でもキャタピラでもいい。まずはセンサ積んで動き回るだけでもいい。
後々学んだ事を実際に試せる教材を作るんだ。はんだゴテとか使えた方が良い、なにより電子部品に疎いと頭でっかちだからな。

それに数学の教科書と英語の論文を本読め。さらに逆運動学とか普通に解けるようになれ。学校で買った制御工学の本はすべて頭に叩き込め。
TOEICは600点は欲しいな。
そして、C言語とMATLABを使えるようになれ。(アセンブラはおまけでいい)
学生の身分でMATLABでロボットのハードウェアとそのコントロール部分をすべてシミュレートできるようになれば多分その道にいける。
……たぶん。

そういや学生版のMATLABって何処まで使えるんだ?
956メカ名無しさん:2008/08/04(月) 00:05:21 ID:QYKQ3G/J
要素が制限されてるだけじゃなかったっけ?
あんま覚えてないが
957メカ名無しさん:2008/08/07(木) 16:40:49 ID:H6TuzpJo
ttp://www2.uploda.org/uporg1592804.jpg
大学の課題で出されたんですけど、(2)がどうしても分からないです。
どなたか分かる人いませんか?
958メカ名無しさん:2008/08/18(月) 03:51:29 ID:Jy/Xil38
筑波に所属しています
ロボット工学をやりたいのですが
まだ研究室に配属されていません
準備として今から何をするべきでしょうか
959メカ名無しさん:2008/08/18(月) 08:30:40 ID:u9VKRQ+4
Cを学ぶ、ターゲットマイコン(H8とかAVRとか)のCコンパイラを買う。
逆運動学や制御工学を学ぶ。
実際に作る。

ロボットを作りたいならこうだな。
研究室でやることと違うことをしてもしょうがないとか考えるなら、とりあえず理論だけでも勉強しといたら?
研究室が決まってるならちょっと訪問して聞いてみるのもいいだろうけど。

…お金が必要なのでバイトしとけ、ってのは結構いい案なのかもしれない。
960メカ名無しさん:2008/08/23(土) 00:11:53 ID:Sfz86TJW
平面でのリンク機構について質問です。
http://www.uploda.org/uporg1626521.jpg.html(図です)
図中のように、θが大きくなるにつれφが小さくなるようなリンク機構を組みたいのですが、どうにも考えつきません。
アドバイスお願いします。
961メカ名無しさん:2008/08/23(土) 00:35:53 ID:VB5Pi+8F
962メカ名無しさん:2008/08/23(土) 00:37:18 ID:VB5Pi+8F
ごめん、これじゃきっとだめだ
963メカ名無しさん:2008/08/23(土) 01:04:47 ID:VB5Pi+8F
964メカ名無しさん:2008/08/23(土) 07:18:40 ID:Sfz86TJW
おお!これはいけそうな雰囲気が!
重ねての質問申し訳ないのですが、左下のリンクはどうなっているのでしょうか?
965メカ名無しさん:2008/08/23(土) 11:09:14 ID:gx8Tg+Oy
>>964
スライダを使ったらいいんでないかと思ったんだけど
966メカ名無しさん:2008/08/23(土) 16:52:33 ID:Sfz86TJW
あ、なるほど!すごく参考になりました。
ありがとです!リンク機構って奥深いですよね・・
目的の運動から逆解析でこーいった機構でできる、って導ける手法とかあればいいのに。
967メカ名無しさん:2008/08/24(日) 02:27:07 ID:Cb7baQnQ
あれ、今試作機作ってみたんですが、うまくいかないです・・
ちなみに原動節が原点(θ)で、他はすべて従属節です。
968メカ名無しさん:2008/08/26(火) 18:24:25 ID:cwxL3GrH
最近になってロボット作ろうかと思い立ったんですが、電子回路の設計について分かりやすく書かれてる本やサイトがあったら教えてください。
969メカ名無しさん:2008/08/26(火) 21:20:52 ID:9lA/FkQ1
>>967
φが小さくなりすぎると勝手に滑り降りちゃう?
>>968
電子回路の設計とかの質問だったら電気電子板のほうがいいかも。
970メカ名無しさん:2008/09/02(火) 01:02:12 ID:Ew/LOo/S
>968
[60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門] 吉野耕司
[PICとセンサの電子工作 ] 鈴木 哲哉

971メカ名無しさん:2008/09/04(木) 23:55:24 ID:XmTXwjJi
>969
はい、まさしくその通りの状態ですorz
972メカ名無しさん:2008/09/05(金) 09:07:41 ID:vUZV+fne
サーボ自作したいんですが基盤がよくわかりません。
解説してあるサイトまたは本ありませんか?
973メカ名無しさん:2008/09/05(金) 17:25:35 ID:v+3FID2K
俺サーボで探せば出てくるよ。
モーターとかFETとか壊すつもりで皆がんばってるから。
ttp://www.geocities.jp/mimiin/tips/fet/fet.html
974メカ名無しさん:2008/09/07(日) 07:55:20 ID:uQgcxD9o
サーボを小型化する方法を教えてもらえないでしょうか?
調べたのですがあまりよくわからなかったので....orz
できれば詳しくお願いします。
975メカ名無しさん:2008/09/07(日) 12:53:47 ID:6Gg5bM9A
材料系の研究者になり強力な磁石を開発しモータを小型化する。
サーボ作っているメーカに就職して設計を改善する。
既に売っている小型サーボを探す。
976メカ名無しさん:2008/09/07(日) 12:57:43 ID:uQgcxD9o
>>975
えっとすみませんが概に売っているサーボを
改造して小型化にはできないでしょうか?
977メカ名無しさん:2008/09/07(日) 18:19:02 ID:6Gg5bM9A
出っ張りを削る
978メカ名無しさん:2008/09/07(日) 19:42:27 ID:2fjvxITV
>>974
まずサーボのどの部分を小型化したい?どういう目的に使うつもり?
サーボってのは開けてみれば色々付いてる。
一番はモータ、これはDC(たまにブラシレス)モーターだからパワーのあるDCモータで小さいやつを探せば良い。
次にボリウム、ポテンショは殆ど遣われてないからこれを置き換える小さめのヤツに。
そしてケース、大きく開いたスペースを生かすようにケースを削り加工する、モーターのガワを生かすようにすると更に小型化できるかも。

最後に基盤、どうせ元々小さいのが大半、小さくするというよりも部品を削る方をメインで考えるかパワーアップでより大きなモーターの代わりをさせれば良い。

で、失敗して燃やすわけだ。
979メカ名無しさん:2008/09/08(月) 12:16:13 ID:sPUA3Ad0
>>973
ありがとうございます
助かりました
980メカ名無しさん:2008/09/09(火) 07:40:32 ID:KM6uVVhG
>>977
>>978
ありがとうございました!
プラモデルに組み込もうと思っていたのですがスペースが足りなくて...
とりあえずケースを削ってみようと思います。
981メカ名無しさん:2008/09/09(火) 08:14:15 ID:nibj85nv
>>980
組み込むなら自作するのもいいよ。
ガンプラに組み込む為に二軸サーボ造った人いるよ。
982メカ名無しさん
『お手伝いロボットプロジェクト』
http://www.robo-one.com/robo_help/robo_help.html
で出てるロボットを買うとなると値段はいくらぐらいになりますか?