遂に発売!人型ロボット自作キットKHR-1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1KHR-1
ようやく本体の組み立て終わったけど、これからが大変そう。
2メカ名無しさん:04/06/12 23:12 ID:N3MiAbqi
3メカ名無しさん:04/06/13 00:21 ID:q8ra8OYg
今晩のワールドビジネスサテライトにも登場してましたけど、個人的には
マニアック的存在のまま更なるバージョンアップを願います。
4メカ名無しさん:04/06/13 22:24 ID:ioEtkCRP
動画みたけど、韓国のロボット?
自分で組み立てるのが日本で売ってんのか。
5メカ名無しさん:04/06/14 00:05 ID:B12Vnh/p
韓国人で近藤という名は聞いた事無い。
6メカ名無しさん:04/06/14 00:32 ID:B12Vnh/p
7メカ名無しさん:04/06/16 23:48 ID:RzYSYGU6
完成後に気付いた点、二足歩行、寝そべった状態からの起き上がり等の基本動作は
問題無かったが、横歩き時にバランスを崩し転ぶ事が多い。足裏にゴム製の滑り止め
取り付けで対処出来るものなのかプログラム調整が必要なのか判断がつかない。
また、ニッカド電池の取り付け部が無く現状はブラブラした状態のままで落ち着かない
充電に12時間掛けても15分ほどしか動作できず思い通りに調整が出来ないなど難点
は多いとはいえ現状、12万円台でこれだけのロボットキットには脱帽である。
ただ、できればメモリーでプログラムを保持しパソコンに接続していない状態でも
スイッチオンでプレゼン出来るともっといいと思う。



8メカ名無しさん:04/06/17 17:23 ID:8Hp2XN7q
>ただ、できればメモリーでプログラムを保持しパソコンに接続していない状態でも
>スイッチオンでプレゼン出来るともっといいと思う。

できるよ
9メカ名無しさん:04/06/17 19:16 ID:qBtA4GH/
>7
できるね さっき試した プッシュスイッチを2秒押すと始まる

歩行のデモ
シーケンス制御で歩行なんてアリエナイな
すげー調整メンドクサイ
さっさとセンサのっけようと思った

しかしすぐバッテリなくなるねぇ
外部から供給するとひも付きになってイマイチだし
ツクモのページに載ってた
ニッケル水素バッテリ:ROBOハイパワーセル( 平型)<#01010>
って付属の充電器で充電できるのかなぁ
10メカ名無しさん:04/06/17 22:58 ID:RkBvUYGS
>9
ドモアリガット ミスターロボット〜♪
できました。説明書にはプッシュスイッチの事書かれて無かったような?
小さすぎて気が付きませんでした。
そうこうしているうちに、またバッテリが・・・・
17自由度ともなるとやはり消耗激しいみたい。
11メカ名無しさん:04/06/17 23:11 ID:5VSWMB73
ソフトウエアのpdfマニュアルに載ってるな プッシュスイッチのことは

ところでツクモのページの
KHR-1のオプションキットが、来月以降リリース予定です。
ってのは足裏につける旋回装置のことなのかねぇ

バッテリ 妄想だけど携帯電話のバッテリを使おうかと思ったんだけど
やっぱニッカドの方が大電流をだせるのかなぁリチウムイオンとかより
12メカ名無しさん:04/06/17 23:59 ID:RkBvUYGS
おぉーこれの事か!見逃しとった。テンキュ、
組み立てPDFファイルの12.13頁印刷出来ないのは自分だけ?
歩行安定化のため足裏にゴム板貼ったが改善されず。
今日、収納用に専用アルミケース買ってきて只今ウレタンと格闘中!
13メカ名無しさん:04/06/18 00:20 ID:onsfWDeA
張らない方がイイと思うよ足裏にゴムは
すべることで歩行時の接地がうまくいく と思います
14メカ名無しさん:04/06/18 00:27 ID:SSzcn9Ei
15メカ名無しさん:04/06/18 00:40 ID:SSzcn9Ei
>13
我ながら綺麗に貼れすぎて剥がしたくないよー!
16メカ名無しさん:04/06/18 01:00 ID:onsfWDeA
ラップとかでゴムを覆ってみるとか >15
17メカ名無しさん:04/06/18 01:08 ID:SSzcn9Ei
ドリームフォース01、PINOデラックス共にホビーの粋内でしたが
ようやく本格的な製作キット発売に感激してます。
それなりの書籍が多数出ていますが、高度な知識が無くても基礎から理解
するのには最適な物と実感しました。
18メカ名無しさん:04/06/18 01:35 ID:SSzcn9Ei
>17
キモイッ!
あっ、自分だった。
19メカ名無しさん:04/06/18 01:49 ID:onsfWDeA
PICのボード 回路図教えてほしいなぁ
ま 自分でなんとかできるけどメンドクサイ
シリアル流してる指令はどんな仕様なんだろ
これも自分で調べればわかるんだろうけど
もっと公開して欲しいなぁ
あのPICってAD付だっけ?どーなってるのかなぁ
ファームアップみたいなのあるのかな
手元にないからうろ覚えだけどPIC16F87Xじゃなかったっけ
書きかえれるよなぁ
20メカ名無しさん:04/06/19 00:51 ID:H9EeJmcF
俺のシリアルナンバー400番台という事は、今買えば1000番超えてるかな?
バッテリーの収納はここだったのか。出っ張りカットの意味今ごろ解った。
歩行の安定性が悪いナー トリムの調整しないと。
21メカ名無しさん:04/06/19 01:09 ID:H9EeJmcF
22ブライアンキング:04/06/19 02:27 ID:pn5vjoPf
用は精巧なダッチワイフをつくりたいという願いなんだろ?

そうなんだろ?
23メカ名無しさん:04/06/19 02:36 ID:5NMswOD/
昨日、ツクモに現物のデモ見に行ったら、
側転のしすぎで、
肩が壊れて全体的にバランスが崩れ、
デモが出来なくなったため、
只今修理のため里帰りしているとのこと。
残念!
24メカ名無しさん:04/06/19 08:24 ID:H9EeJmcF
>22
まあ、そういった人もいるかもしれないが
自分としては何十年掛るか解らないが、ある仕事の効率化を目的に考えてる。
その場合に足がキャタピラなどでは対応できず二足歩行が必須条件。
25メカ名無しさん:04/06/19 13:16 ID:PFwO82NX
歩行サンプルのデータを多少修正したら歩行はできた
ちょっとうれしい

サンプルにある起き上がりは電流をすっごく消費するらしく
調整中は電源コネクタに秋月の5V2.3AのACアダプタをつなげて
動かしてるんだが 最後のとこでへたって失敗する
しかし
ニッカドバッテリで動かすとちゃんと起き上がる
26メカ名無しさん:04/06/19 19:05 ID:H9EeJmcF
思い起こせば、つくば博メインは二足歩行ロボだった気がする。
しかし見事なまでに期待を裏切ってくれました。そのおかげでホンダが
挑戦したという経緯がある事もまた事実。今、目の前のKHR-1が二足歩行
しているのを見ていて底知れぬ可能性を感じている。
27メカ名無しさん:04/06/20 19:44 ID:pLK+lDlG
これ、二足歩行の範疇に入るの?
フィードバック制御も何もないじゃん。すぐ倒れるし。
>>24も、こんなすぐ倒れちゃうロボットで仕事の効率化なんてできるの?
28メカ名無しさん:04/06/20 20:07 ID:d1eqlDPt
>27
これはあくまでベースキットだと俺は思ってるよ
センサつけてフィードバック構成するつもりだ
不安定だと安定にしたる!と燃えるのは制御屋の性
29メカ名無しさん:04/06/20 23:24 ID:AjqF1xAR
俺も買った
30メカ名無しさん:04/06/21 01:23 ID:BMq7BVEz
是非>27の言う二足歩行とやらの定義を聞いてみたいものだ
31メカ名無しさん:04/06/21 19:32 ID:NQ0cGIye
やっとアクセス規制解除!ふーっ
トリム調整後は殆ど転倒しなくなった。あとエクセルで簡単にサンプルモーション
の連結などが出来る事が解ったが、100モーションまでしかメモリー保存出来ないらしく
前進・後退・左右歩行までで、寝そべって立ち上がるまでさせるには、若干データ削除
しなければならない。さあ次は階段に挑戦だ!
32メカ名無しさん:04/06/21 19:56 ID:NQ0cGIye
33メカ名無しさん:04/06/21 20:10 ID:NQ0cGIye
>27
たぶん動歩行の事いいたいのかねー
でも人間とは重さが違いすぎてこのキャパでは難しいかも。
まァ、こーいった人居ないと2チャン盛り上がらないしーって感じ?
もしかして○国人?
34メカ名無しさん:04/06/21 20:15 ID:JWPxiMPN
>31
シナリオを使うとモーションを複数指定できるぞ
ソフトウェア操作説明書のP8,28-29読んでみそ
35メカ名無しさん:04/06/21 20:56 ID:Co5z93Rt
>27
もともとKHR-1に仕事させようとは考えてませんよ。常識レベルでわか
るでしょ!現時点では、ようやくペンシルロケット発射に成功したという
レベル。しかし、無限の可能性を秘めた素材だと自分は思う。アシモの
リースを考えた事もあるが、現時点では今だ実用レベルには無く、予算的
にも難しく断念したが、国内で数十万という需要レベルは無視出来まい。

36メカ名無しさん:04/06/21 21:19 ID:Co5z93Rt
私は、ある法人会社の取締役だが何か?
37メカ名無しさん:04/06/21 21:23 ID:Co5z93Rt
代表が抜けてたスマソ
38メカ名無しさん:04/06/21 21:55 ID:FN8eG99v
つべこぺ言わずにだまって付いてこいっつーの!
39メカ名無しさん:04/06/21 22:26 ID:FN8eG99v
>34テンキュ
どんなに簡単な発見でもアップ願います。高度な技術者でも見落としは
あるものです。そこからネクストがはじまります。
40メカ名無しさん:04/06/21 22:38 ID:FN8eG99v
あえて2ちゃんを選んだのは本音が知りたかった。ただそれだれ
仮面は邪魔なだけ、とにかく思いっきり言いたいこと言ってくれ。
それこそが俺の望みだーーーーーーっ。
41メカ名無しさん:04/06/22 01:03 ID:PkgcxLZq
香ばしくなってまいりました
ていうかおまえらKHR-1の話しろよ
42メカ名無しさん:04/06/22 10:06 ID:JB4qSQDS
スマソ
43メカ名無しさん:04/06/22 10:43 ID:JB4qSQDS
来月発売のオプションキットで手首と足が伸びて大きくなるらしいが、
サーボが四つ増えて21自由度ということか?機能の面でそれ以外の
追加はあるのかねー?どうでもいいが顔もなんとかしたい。
44メカ名無しさん:04/06/22 10:57 ID:JB4qSQDS
あともう一つ、これでロボワン出たら反則でつか?ためだよねぇ
大会がKHR-1だらけになってしまうもんなー。
4527:04/06/22 13:36 ID:evzJZ0Sy
>>35

>>もともとKHR-1に仕事させようとは考えてませんよ。常識レベルでわかるでしょ!

>22
>>まあ、そういった人もいるかもしれないが
>>自分としては何十年掛るか解らないが、ある仕事の効率化を目的に考えてる。
>>その場合に足がキャタピラなどでは対応できず二足歩行が必須条件。

キャタピラで対応できなくて二足歩行で対応できる”ある仕事”って何かな?とふと思った。
障害物を乗り越えるならばキャタピラで十分だろうし。
もしかして「人型ロボットならば人間と同じように車に乗ったり道具をを使えるだろう」とか夢想しているのかな?。
46メカ名無しさん:04/06/22 18:44 ID:7k4JoNt+
これ、二足歩行の範疇に入るの?
フィードバック制御も何もないじゃん。すぐ倒れるし。
>>24も、こんなすぐ倒れちゃうロボットで仕事の効率化なんてできるの?

>45
とりあえず目の前に幅1m程の狭い廊下があると仮定しよう。ロボットの
肩幅が60cm胸厚は40cmで目前には縦横50cmの脚立が置いてある。
二足歩行であれば横歩きで避けて通れるが、キャタピラや車輪型では無理。
では70cm四方の障害物があったらどうするの?という質問されそうなので
先に言うが、人が通れないような場所は当然、人型ロボットにも通れない。
しかし、基本的に人間の生活する居住空間は、人間の都合に合わせて配置
されている。したがって二足歩行型のロボットが人と共同で作業するには
最も適していると考える。
47メカ名無しさん:04/06/22 19:02 ID:sGeOQFtk
更に、とび職のようなわずか幅20cm程の鉄骨の上を歩き作業させる事も
キャタピラ型では無理では?仮に人型ロボが転落してもニュースにナンネ
48メカ名無しさん:04/06/22 19:16 ID:sGeOQFtk
ここはKHR-1専用スレです。二足歩行専用スレは他にもあるのでそれ以外は
なるべくそちらをご利用下さい。
49メカ名無しさん:04/06/22 22:25 ID:cdj46sQ/
実際に歩けることがわかっているこれを色々いじってみるのは
いいかもとは思ってます。
それから改造かなぁ。

とりあえず、ガキんちょ喜ばすには十分です。
50メカ名無しさん:04/06/23 00:06 ID:n4Ciuwlo
>>46
>>とりあえず目の前に幅1m程の狭い廊下があると仮定しよう。ロボットの
>>肩幅が60cm胸厚は40cmで目前には縦横50cmの脚立が置いてある。
>>二足歩行であれば横歩きで避けて通れるが、キャタピラや車輪型では無理。

ロボットが幅1mの廊下の幅を認識して、脚立の位置を認識して回避方法を判定して
通常の歩行ではない横歩きを実行して廊下の壁や脚立、そしてロボット自身を傷つけないように通り過ぎる、
こんな極めて難しい処理ができるロボットができるのはいつのことか。

それ、「人型ロボットならば車を運転できるはずだ」と言っているのと同じ。
だったら、もっとスリムなキャタピラつきロボットを使い、廊下にロボットが移動できるだけのスペースと
ロボットが自分の位置を把握するための蛍光色のマーカーを配置しておくほうが遥かに効率的。
51メカ名無しさん:04/06/23 14:23 ID:0WF2GO4G
>ロボットが幅1mの廊下の幅を認識して、脚立の位置を認識して回避方法を判定して
>通常の歩行ではない横歩きを実行して廊下の壁や脚立、そしてロボット自身を傷つけないように通り過ぎる、
>こんな極めて難しい処理ができるロボットができるのはいつのことか。

これってそんなにむずかしいか?
キュリオあたりならプログラムしだいで可能だろ、
産総研のプロメテならその気になったら一月もあればできるぞ。
ていうか、ハード的にはすでに可能だからな。
どんなアルゴリズム組めばいけそうかあなた自身が示してるし。
52メカ名無しさん:04/06/23 17:33 ID:rC7NvYnW
>もっとスリムなキャタピラつきロボットを使い、

思わずジョニー5を想像した。それともR2ーD2の方が正解?
どちらも映画の中では屋外を自由に移動しているが、自分的は少々疑問。
自力で起き上がれない気がするし、物をまたいで通る事も出来ないわけで
まあ、その辺は使用目的でも変わってくると思う。
人型ロボットが車を運転するのは技術的な問題より、倫理的問題の方が大きい
のでは?先日アメリカでロボットカーの大会やってましたけど、実用化できる
のならば、こっちの方がいい。


53メカ各無しさん:04/06/23 23:42 ID:ni6ILje2
マジスレ

人型の意味が一番有るのはメイドロボ(家事手伝い等)ではないのか

人型が一番有効なのは人が住む空間、そこで働くロボといえばこれ。
54メカ名無しさん:04/06/24 09:19 ID:q2AdpFmb
おまえらKHR-1の話しないなら雑談スレか二足歩行スレに行けよマジで
55メカ名無しさん:04/06/24 19:46 ID:/+jHIgHa
そうだそうだ!逝けよ!
ところでKHR−1って川崎重工のヘリの事でしょ?
56メカ名無しさん:04/06/25 01:26 ID:EMCQdLvW
素人ですが、勢いで買ってしまいました。

ライバルに差をつけるため、フレームを塗装してから組み上げようと思いますが、
無謀でしょうか?


57メカ名無しさん:04/06/25 01:49 ID:Sy/QdukZ
別にいいんじゃないの?塗装結構。
でも電極まで塗っちゃわないように気をつけて
58メカ名無しさん:04/06/25 17:30 ID:BV5cNYKZ
ついに出現!っていうかやっぱり出現?KHR-1マジンガァ!
ロボワン常連出場のあの光子力研九所が早くも改造に着手、
あとはロケットパンチとブレストファイアー機能搭載で
優勝間違い無し!?

http://majingaa.dyndns.org/majingaa/report/diary/

次はガンダム、鉄人、アトムの出現も、もはや時間の問題か・・・
59メカ名無しさん:04/06/25 18:13 ID:WE/Eh5lP
全阪神ファンは是非このサイトの存在を知るべきですね。
http://fjoo-438fr-f8r3.hp.infoseek.co.jp/
60ロボジャック:04/06/25 23:14 ID:zwH2Eiki
浅草ギ研さんのロボットアームを付けようかと思案中。
上手に付けないと側転が出来なくなるかな、はは。
楽しいです (^^)
61メカ名無しさん:04/06/26 04:22 ID:y8jlMJhd
62メカ名無しさん:04/06/26 12:20 ID:ui/T1Q/A
このスレ見て欲しくなった。
ボーナスで買っちゃおうか・・・
63メカ名無しさん:04/06/26 20:42 ID:HAOzhjA4
KHR-1のオーナー層は自分も含め、初心者からベテランまでかなりの幅が
あるように感じた。それは機体自体のポテンシャルの高さを意味するのでは
ないだろうか。だが買って間も無く飽きてしまう人もいるだろうし、逆に
改良に改良を重ねRobo-one大会で上位に食い込む人も出てくるかもしれない。
結果的には本人がKHR-1に何を望むかで方向性がかなり変わってくるのではな
いかと思う。したがって自分としては購入を安易に勧める立場にもない。
値段的にはサーボモーター単体の値段や部品から単純計算してもこの値段は
まさに価格破壊だろが、決して安い買い物でもない。個人的には満足してい
るし、今後の追加オプション等にも大変期待しています。
64メカ名無しさん:04/06/26 22:02 ID:eoMisa4y
バッテリーがすぐなくなるのに、充電に12時間も掛かるから
1日に遊べる時間が1時間も無い

安くて、使い勝手の良い急速充電器教えて〜
65メカ名無しさん:04/06/28 02:04 ID:bM+qoQQa
>>64
外部電源装置を用意されてはいかがですか?
毎回バッテリーでなくてもいいのでは・・・
66メカ名無しさん:04/06/28 04:24 ID:c1Zwh9lA
>>65
外部電源でも動作させる事ができるんですか?
教示させているときはケーブルがっても外部電源が使えるといいな。

>>63
このキットを使ってROBO−ONEに出てもいいのでしょうか?
規則上許可されているかどうか、もありますが、
倫理上許可されるのでしょうか。
つまり、「そんなキットで出場するなよー」「個性が無くなる」
なんてブーイングが出たりしますかね?
67メカ名無しさん:04/06/28 13:06 ID:e6S55QYx
>>66
出ていいと思うよ、むしろ出て欲しいなあ。
市販品とは言えあの性能はすばらしいですから。

ほら、ルマンの耐久レースだって市販車が出てるわけだし
それについて文句が出たなんて聞いたことないす。

組み立てただけで出てもいいんじゃない。勝てないとは思うけど。
68メカ名無しさん:04/06/28 18:02 ID:TuZA6pk3
ロボワンで戦うには無線化する必要がありますよね。
KHR-1はラジコンのプロポに対応してるんですか?
(すごく初歩的な質問だったらすいません)

パソコン用の無線キットは8月頃発売と聞きました。
6964:04/06/28 18:44 ID:8+H2kpnT
>>65
そう言われればそうですね。どうせヒモ付きなんだし
さっそく安定化電源、発注しました
アリガトウ
7068:04/06/28 21:24 ID:SefjaGSw
KHR-1でロボワンを目指してる人ハッケン!!
http://www.shake.hans.or.jp/robots/
71メカ名無しさん:04/06/28 21:26 ID:7Dr2OikI
KHR-1のオーナーとオーナー希望諸氏は、ぜひこのスレッドをプラウザの
お気に入りに入れて(ちょんまげ君!)
あとKHR-1用の便利グッズをハケーン! KHR-1専用ロボットハンガーが
\7,000で城南通信機より発売されています。ホンダのP3プロトタイプみ
たいでちょっとカッコいいかも。
http://www.jyonantsuushinki.co.jp/robo_stand.html
ところで我輩のKHR-1は最近ご機嫌が悪く基盤RCB-1のID.1番をパソコンが
認識してくれない。動画を撮影中に何度か転倒したからかな? ガクーリ
72メカ名無しさん:04/06/29 00:14 ID:yn2eNF1O
>66
KHR-1はROBO-ONE J Class準拠となっているし、実際ほかの市販ロボットが
出ているので特に問題は無いかと思うが。さらに大会を発展させるためには
別にカテゴリーを新設するなど委員会が考えてくれることを望みます。
73メカ名無しさん:04/06/29 20:29 ID:U7yjyRxx
=71
KHR-1復旧した。やはり転倒により接触不良を起していたらしい。さらに
今度はRCB-1のID.0とID.1が逆に表示されている。あと電源用にホームセンターで
6VDCアダプターを買ってきたが、0.5Aでは電圧不足らしく何とか動く状態
接続端子は少々の加工で直接接続出来たのにとても残念。
74メカ名無しさん:04/06/29 21:00 ID:U7yjyRxx
=73
訂正、電圧ではなく電流でした。スマソ
75メカ名無しさん:04/06/29 21:15 ID:PJ6T2LS0
最近購入したのですが、これって500体限定じゃなかったっけ?
シリアルがすでに500番超えてるんですが...
76メカ名無しさん:04/06/29 21:48 ID:ylLDwMXE
よく葬式の香典領収書番号100番から始めるじゃん!その類じゃない?
俺なんて発売2ヶ月前の予約開始すぐに注文したのに400番台だったよ!
7775:04/06/29 21:59 ID:PJ6T2LS0
すいません訂正です。

×限定500台
○初期ロット500台

別に限定とかじゃなかったみたい
78メカ名無しさん:04/06/29 22:16 ID:ylLDwMXE
この売れ具合だと限定になりそうな雲行き。安いとはいえ誰でもがおいそれと
買える値段では無いのでは?ボーナス商戦時期で完売かな?
79メカ名無しさん:04/06/29 22:29 ID:P2Vblola
この手のロボットキット、既に何体か発売されてて外見もそんなに
違わないようなのになんでこのキットだけが専用スレ立って
しかもこの板でこんなにスレ伸びてるんだろう?
80メカ名無しさん:04/06/29 23:08 ID:KgAjbh/h
このスレ面白い。久しぶりにロボット板らしい内容。
俺は全然専門外で知識ないので参加できないがKHR-1のキット買って
いる人頑張って。
81メカ名無しさん:04/06/29 23:24 ID:ylLDwMXE
>79
ヒューマノイド型ロボットに憧れていても手が届かずにいた人にとっては簡単に
しかも手頃な値段で夢を実現出来るこの製作キットは正に待ち望んでいたキット
だったに違いないと思う。さらに高性能で低価格の製作キットを望みます。
82メカ名無しさん:04/06/30 01:07 ID:USvpdW29
>80
ありがとう。そういった方を一人でも増やすためにこのスレを立てました。
83メカ名無しさん:04/06/30 12:44 ID:mZ540ttL
電源、今度はバッチリうまくいった。やっぱり近くのホームセンターで
オーム製マルチ電源アダプターを購入(\4.200)6Vにして、接続端子のTIPの
刻印側を3mmほどカッターで削り直接コネクターへ接続すればKHR-1へ
ダイレクトに電力を供給できる。これでバッテリーを気にせずにモーション
教示が可能になった。

84メカ名無しさん:04/06/30 14:39 ID:mZ540ttL
=83電源について補足
この方法を決して皆さんにお勧めするものではありません。もし同じ方法を
お考えの方はあくまでも自己責任でお願いします。あとカット幅は2mmほど
でした。
85メカ名無しさん:04/06/30 23:29 ID:Ken5IZm7
なんとKHR-1の購入層の中心は40歳代である事が判明!しかも現在売上上昇中。
鉄腕アトム、鉄人28号、マジンガーZ世代である。推測するところ若年世代は
欲しい物が他にまだ沢山ありしかも金銭的に余裕が無いが、40歳代は奥さん
を説得するのは簡単な事。(子供にはとても良い教材だ!)奥さん納得。
http://event.rakuten.co.jp/ranking/sex_age/0_m_from_40_to_49.html
86メカ名無しさん:04/07/01 01:53 ID:9uo1SWFt
これ配線難しいね。
いつかサーボの付け根辺りででショートしそう。
早くサーボをデイジーチェーンのように繋げたらいいのに・・・
87メカ名無しさん:04/07/01 11:50 ID:izB/lGAB
無知なヤツの質問です。バカな問いで申し訳ない。
KHR-1のキットなどが発売され2足歩行ロボットが自作できる
いい時代になったわけだが。
パソコンで言えば今はDOS−Vの少し前くらいのなのかなー
(単純に比較するのは、間違ってるだろうけど)
動作を制御するOSがパソコンのWin3.1、Win95などのように
統一規格される時がいずれくるんだろうか・・

世界標準のすぐれた2足歩行ロボットのOSを日本人の誰か開発して
くれないかなー。
今度こそは・・・・
88メカ名無しさん:04/07/01 13:51 ID:P4d8iHry
KHR-1の制御基板RCB-1のコマンドリファレンスが
www.kopropo.co.jp/pdf/RCB-1CommandVer1A.pdf
赤コネクタの下の端子は低速シリアルだったのかぁ

PIC16F873A-I/SO+24LC512
基板に5pinの穴が 書き込み用だな吸出しも可能だろう
873のADの端子は使えそうにない
この基板のみでのセンサ導入は苦しい
89メカ名無しさん:04/07/01 19:30 ID:8k2FyAU/
>>87
ASIMOやQRIOも含めて、現在の二足歩行は実際の人間の動きの一部だけを模倣しているだけ。
どれだけ効率よく模倣できるか、が勝負だから、その処理も千差万別。
まだまだ標準化は難しいだろう。

ただ、ロボワンにでてくるような静歩行を行うロボットはある程度サーボの位置や個数は似てきている。
このレベルであれば標準化は可能かもしれない。そうすればOSに相当するものもでてくるかも。
90メカ名無しさん:04/07/01 19:35 ID:8k2FyAU/
OSというからには簡易に扱えて汎用的に使えて、広く広まることも必要。
その点ではKHR-1はロボワン界のOSになる可能性はあるのではないだろうか。
91けっつ:04/07/01 19:53 ID:U+W5pjrR
92メカ名無しさん:04/07/01 21:02 ID:bdszCJgK
携帯電話、デジタルカメラ、カーナビゲーション。日本が世界をリードする
多くの製品を動かす基本ソフトがトロン。世界で最も使われている基本ソフト
の一つ。昭和59年、トロンを考案したのは一人の日本人学者東京大学の
坂村健。パソコンから家電まであらゆるもの動かせるよう設計「基本ソフト
は情報化社会の基盤。空気や水と同じ」と考えトロンの仕様書をなんと全
世界のメーカーに無料で公開。たちまち内外140社が集まりプロジェクト
が結成され大手メーカーは次々とトロンで動くパソコンを試作。誰でも
簡単に使える分かり易さと軽快な動きで評判となった。今後ユビキタス社会の
到来を念頭に入れた企業戦略が激しさを増してくると予想されます。
この中には当然ロボットも組み込まれていく事と思いますので、日本のトロン
は今後更に発展していく可能性が大きいと考えられます。
93メカ名無しさん:04/07/01 22:56 ID:pQDbVaUt
>88
センサー取り付けは難しいかぁ なんとか頑張って打開策を見いだして
ほしい。まだまだKHR-1にさせてみたい事イパーイある。何とかご教示願い
ます。
94メカ名無しさん:04/07/01 23:39 ID:pQDbVaUt
>85
本当は一番欲しがっていたのはパパさんでした。くれぐれも部屋に引き
こもらないでねっ!
95メカ名無しさん:04/07/02 01:13 ID:iBOUO69W
>>88
コマンドの詳細が開示されたので
H8+CPLDとかで互換ボードを作ってセンサ載せたほうがいいかも
でも消費電流的にはPIC×2のほうがいいんだろうなぁ
いま一番の問題はバッテリだしな
あのすきまに秋月のガム型ニッケル水素五枚が入りそうではあるんだけど
どんなもんかねぇ
96メカ名無しさん:04/07/02 08:25 ID:Sv4l09aP
次回8月6日に行われるROBO-ONE J-class大会の参加にKHR-1で
早くも出場者が名乗りを上げる。
http://www.robo-one.com/robo_Jc/Jc_3rd/entry_jc3.htm
97メカ名無しさん:04/07/02 08:33 ID:Sv4l09aP
あっ!よくよく見たら違った。誤報でしたスマソ
98メカ名無しさん:04/07/02 16:23 ID:IMQalzQb
>>92
ITRONなんか使ってロボット用の標準APIとかを定義して日本のロボット用ソフトの作成者が
皆、これを使えば、あっという間に世界標準のロボットOSになるんじゃないかな。

もちろん、これにはトラップがしかけられていて東京湾岸のビルの風切り音を検知すると一斉にロボットが反乱を起こしてこらなにする話qwあえsrdrdふじこlp
99メカ名無しさん:04/07/02 21:07 ID:MCktl+NL
>>98
まじめに語らないヤツは書き込むんじゃない。
他のスレにいくらでもスペースはあるから。
100メカ名無しさん:04/07/02 21:44 ID:Sv4l09aP
とりあえず100ゲトー!?
>99、ちょっと待て、>98、はふざけている様で結構マジレスかも?
コンピューターウィルスが氾濫するこの時代、有り得なくも無いかとも思う。
ただテーマがKHR-1から離れ過ぎているので逝ってよしっ!
101メカ名無しさん:04/07/02 22:02 ID:wHc7EQh6
KHR-1の12万ってたかくないですか?。素人でも作れるキットにする
ならもっと安くしてほしい。12万も出すんなら、複雑でも、もっと性
能高くしたり、拡張性上げたほうがいいなと思う。みなさんそこんと
こどう思いますか?。私は素人なので何もいえませんが・・・・
102>>98:04/07/02 22:40 ID:hI63EdYy
>>99
ゴメン (´・ω・`)ショボーン

じゃ、それなりに真面目モードで(知識不足は勘弁)。
>>87の言っているロボット用OSを考えてみるね。
特に二本足歩行の場合、やはりリアルタイムOSが必要だろう。
ITRONならばこの要求に答えられるのでは?
OSにはその機能を呼び出すAPIがある。APIにも高レベルのAPI、低レベルのAPIがある。

ロボット用の例を考えると
 低レベルAPIだと、「足首の関節をxx分、曲げる」等
 中レベルAPIだと、「足を前に出す」等
 高レベルAPIだと、「前に進む」等
が考えられる。
このようなAPIを早急にまとめて、公開し、これに準拠したITRON準拠のOSを用意し、
これにより、ロボット制御ソフトとロボットのハードと分離することができる。
ソフトとハードを分離できれば、ソフトはソフトで、ハードはハードで進化させることができる。

OSは、必ずベースとなるハードウェアが必要となる。
Windowsに対するPC-ATのようなもの。
KHR-1はそのベースとなるハードウェアになれるのではないだろうか。

日本にはTRONがあるし、ロボット開発も世界をリードする立場にある。
その日本でロボット用OSを用意すれば、間違いなく世界のデファクトスタンダードになる。
103メカ名無しさん:04/07/02 22:45 ID:Sv4l09aP
>101
プラズマテレビは発売当初2000万円していました。今の値段はご存知の通り
です。工業製品は大量生産が可能になってはじめて値段が低下します。
したがって需要と供給のバランスの上に成り立っています。KHR-1は初期ロット
500体というごく少量生産です。1セット1セットの手作り商品に近いものがあります。
テレビゲーム機の様に事前に数百万台も売れる予測が付く物とは違うのです。
しかも過去に存在しない新しい商品。発売した企業としても恐る恐る出荷している
いるのではないでしょうか?あなた自身値段が高いと感じるという事は、もう少し
安ければ欲しいという事ですね?


104>>98:04/07/02 23:01 ID:hI63EdYy
>>101
12万はいい値段だと思いますよ。
KHR-1には曲がる軸が17、つまりサーボが17個あります。
これが一個5250円、12個で52500円
12個で52500円を基準にすると17個で74375円。
12万のうち7万4千円分がサーボだけで占められています。
これに、ロボットの筺体、電池、制御用オンボードコンピュータ、教示させるソフト、教示された動きを補完して動かすソフト。
パソコンから制御させるソフト。
これだけそろえて12万6千円ならば材料費だけでも極めて安いのではないでしょうか?
組み立てれば、一応、二本足ロボットの動きができる。
とりあえず動かしてみて、これで満足できなければ自由に拡張すればいい。
一からハード、ソフトを作るのに比べ、既に歩けるロボットを拡張するほうが遥かに敷居は低い。

ちなみに、ZMPが「家庭でも買える」ロボットを売り出すけれど、これが50万ぐらいです。
これを買ったとしても、怖くてとても改造はできないのでは?
SonyのQRIOは高級乗用車1台分、ホンダのASIMOは3台分だそうです。
105メカ名無しさん:04/07/02 23:03 ID:MCktl+NL
>>102
ありがと

NHKやテレ東のWBSなんかで放送するロボット特集見てると
大阪周辺が元気あるのかなー。
とにかく、10年後の自作2足歩行ロボの姿が楽しみ。

106>>98:04/07/02 23:15 ID:hI63EdYy
>>105
いえいえ。
実は私はソフトのほうが専門で、ハードといえばPCを組み立てた事ぐらいしかありません。
(ご存じの通り、PCの組み立ては今やレゴブロックを組み立てるがごとくです)。
そんな私でもKHR-1はトライしてみたくなるロボットです。
OSによるハードとソフトの分離は決して絵空事ではなく、今ではレジスター等の事務機器もOS上での開発が主流です。
ロボットも、必ずこうなります。断言できます。
このようなOSの規定のような話になるとどうしても欧米のほうが(例え技術力が劣っていても)一枚上手です。
ロボットなら使用機数、技術、経験、すべて主導力を発揮できる立場にあります。

まあ、大きな話はともかく、ソフト屋でも触りたくなる機体です。
(それでもまだ躊躇してますが・・・)
107メカ名無しさん:04/07/02 23:41 ID:wHc7EQh6
KHR-1持ってる人いたら感想聞かせてください。まあ簡単にでき
るのなら、アイボよりKHR-1買いますよ。あれって、はんだ付け
とかしないとですか?それはまだしも、ほかのやつと比べて、マ
ニュアルなんかはしっかりしてる方なんですか?写真しか見たこ
とないんで、よくわかりません。
108メカ名無しさん:04/07/02 23:51 ID:Sv4l09aP
なんか今日のこのスレ熱すぎる。熱すぎて炭になりそうだモナ。誰かエアコン
つけてちょんまげ君!
109メカ名無しさん:04/07/03 01:00 ID:95jMzI0T
>>107
マニュアルはしっかりしています。
はんだ付けはありません。コネクタ差込と、小さなネジを締めるくらいです。
ラジコン並みの組み立て難易度です。

アイボとは比べられませんね。
あちらは自律型、こちらは示した通りにしか動きません。
いろいろな動きを作って遊ぶくらいしかできません。
センサーの類もありませんので、動作が始まれば止まるまでその動作してます。
予定では外部コントローラが出るみたいなので、鉄人28号みたいなことは
できるかもしれませんね。
110メカ名無しさん:04/07/03 11:45 ID:vDzaO5Ae
ジャイロを搭載すると歩行等が格段に安定するようですがRCB-1に接続
出来るのでしょうか?
http://www.hsworks.co.jp/SIRYO.html
111メカ名無しさん:04/07/03 13:53 ID:MT06eYgd
>>107
マニュアルはかなり親切なので、プラモ組んだ事があればいけると思います。

組み立ては、アルミパーツの合いは最高ですが、サーボホーンのセンター出しとネジ止めが
面倒でした(ラジコンやってるひとなら普通なんだろうけど)。
ここを慎重にやらないと、全身のバランスが崩れて歩けません。

肩の部分になるサーボブラケットAの組み立てで、フリーホーンをニッパーで切ることに
なっていますが、標準のバッテリーを使うなら片方だけ切ればバッテリーは入ります。

基盤の本体への取り付けは、マニュアルだと全身を組み立てる前にやることになってるけど、
触るのが怖いから、俺は最終組み立ての後の、配線の直前にしました。

基盤のID設定も、取り付け前にやったほうがいいと思います。
サーボのコネクターの基盤への接続は、番号間違えないように。

基盤ケース(基盤を保護するカバー)は、余白のカットが必要なので、全く工作経験の無い人は
綺麗に仕上げるのは難しいかも。透明なのがいやなら、塗装も必要です。
たぶん、ここが一番難易度高い。

アイボとどっちがいいかっていうと、俺は二足歩行に憧れていた世代(おっさん)だからこっちかな。
112メカ名無しさん:04/07/03 14:27 ID:vH9v+Aym
113メカ名無しさん:04/07/03 17:48 ID:VuhB5Pdu
バッテリーは交換できるようになっていますか?
稼働時間が20分ぐらいらしいので、電池を交代で充電させれば
長時間遊べるのではないかと考えたのですが。
114メカ名無しさん:04/07/03 19:33 ID:MT06eYgd
>>113
もちろん交換できるよー。

予備も買ったけど、急送充電器持ってないのできつい。
115メカ名無しさん:04/07/03 19:59 ID:yuNzj/ft
ROBO-ONE参戦前にガタが来て使えなくなりそうな悪寒
116メカ名無しさん:04/07/03 20:12 ID:81tgAi6W
モーション教示や動作確認等は外部電源を利用すべし。バッテリー使用は
最終チェックや動画撮影時などに留めた方が無難。ただしホームポジション
以外の体勢では約20分程でサーボが高熱を帯びるため、10分程の冷却が必要。
今日はバレリーナの様に片足で体を横向きにしたり、挨拶を覚えさせた。
調子に乗って階段にトライしたが後足がうまく乗せられない。
117メカ名無しさん:04/07/03 21:52 ID:81tgAi6W
現状のままだと、両足ひざのネジが引っ掛かって転倒する事が多い。カバーで
対応出来たが今一納得できない。あとWBSでは、ばく転してましたね、
メーカーさん、希望としてサンプルモーションの追加をお願いします。
118メカ名無しさん:04/07/03 23:10 ID:igScuitx
>>112
あの「マジンガア」もこのキットがベースだったとか・・・?
119メカ名無しさん:04/07/04 00:47 ID:dOZVPOrU
>>118
いや、あれはfreedum。
120メカ名無しさん:04/07/04 08:06 ID:LYPRMlbQ
FREEDOMは既に製造が終了したみたいだ。代わって小型二足歩行ロボットの
BTH030 FD Jrがベストテクノロジーより発売されている。こちらは値段、
性能共にKHR-1とほぼ同等だが拡張性が高い。ただ頭が無いようだ。
http://www.besttechnology.co.jp/
121メカ名無しさん:04/07/04 11:02 ID:yYsdFQtz
KHR-1にアイボの知能?がのったら面白くなりそう
あ、バッテリの強化もいるか
でもちょっと危ないかも
122メカ名無しさん:04/07/04 12:33 ID:518zudxt
早歩きモーション公開
http://www.kopropo.co.jp/html/KONDO/KHR1_Support.html

ダメだ。ぜんぜん歩かない
調整しなおすか
123メカ名無しさん:04/07/04 16:27 ID:kiSIagEx
KHR-1 の歩行っていわゆるシーケンス制御なんでしょーか?
もしシーケンス制御だったら、KHR-1 の頭に消しゴム2〜3個載せただけでも
ボディの環境が変化したことになり、同じプログラムでは歩けなくなってしまうのでしょうか?
124メカ名無しさん:04/07/04 17:04 ID:HNcq+11w
>>123
乗せる場所にもよるけど、重心ずれると倒れます。

というか、組み立てて、無調整でサンプルモーションのデータで
歩けませんでした。
やっと歩いたけど、まだ左に逸れていく癖がなおらんです・・・。
125メカ名無しさん:04/07/04 17:29 ID:ivB7nYwi
だんだん壊れていく
126メカ名無しさん:04/07/04 18:25 ID:FhBLgs0i
早歩きに早速トライ、一発で成功した。ただしジュウタンではバランスを
崩しやすい様だ。今日はひざのネジどうしが擦れる問題を解決するために
やっぱりホームセンターでさらネジを買い交換しCH13,CH19のトリム標準
値を<0>に戻したところピタッと安定した。
127122:04/07/04 22:52 ID:518zudxt
ホームポジションの調整をやり直したところ、なんとか早歩きに成功。
ただし右に曲がっていく。もう少し調整要か

>126
ホームポジション調整しなおしたら、ネジがあたりやすくなりました。
皿ビスに交換するか
128メカ名無しさん:04/07/05 19:39 ID:Ojbe0gZb
>127
CH16.CH22も交換した方が良い気がする。あとサーボ中心のワッシャーは
外す。更に少し大きめのドリル刃をネジ穴に当てて、そーっと指で回して
かどを取る。すると殆んど出っ張りが無くなる。トリムの調整に頼り過ぎは
返ってバランスを崩す様だ。何かミニ四駆思い出すなー。
129メカ名無しさん:04/07/06 13:02 ID:RcHa7Ohh
もう少し安くならんかな。。
でも先週、九十九のデモみてたら欲しくなった。
機械、電気、電子デバイス学べて面白そう。
でもハーネス類はきっちり束ねておかないと、あぶなそう。。
130メカ名無しさん:04/07/06 14:15 ID:lD7fc+Sy
自作汁
131メカ名無しさん:04/07/06 19:50 ID:i6rDo5V6
【鉄腕】マイクロソフトが自立思考ロボット開発中【アトム】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1088807486/
132メカ名無しさん:04/07/06 23:25 ID:K2hfggsl
↑ スゲェ〜
133メカ名無しさん:04/07/07 00:25 ID:qNWY/iqQ
 さすがマクロソフトだ〜
金があるところは技術力も高いのね。
134メカ名無しさん:04/07/07 00:34 ID:Wk0M6RsN
こういう奴って職場でも寒いギャグ言って
周りを凍りつかせてんだろうな〜

知らぬは本人ばかりなり。
135メカ名無しさん:04/07/07 00:58 ID:Ue6GHNfx
楽天のツクモロボット王国に、KHR-1用無線コントロールユニットと、
オプションブラケット&サーボセット出てました。
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/530578/531088/580032/

足の軸は足の裏かぁ。
好みじゃないけど、バランス考えるとこの位置なんだろうなぁ。
腕は、ちょっと長くなってカッコイイかも。
136メカ名無しさん:04/07/07 17:39 ID:yC51DPSZ
カッコいいと思う。とても楽しみだ。欲を言えばやっぱりジャイロセンサー、
現状だとフローリングなど滑りの良い場所以外はちょっときつい。多くの人
にもっと見せびらかしたいし、さらにアイボみたいな自律型プログラム・・・
欲出しすぎ?
137メカ名無しさん:04/07/07 22:33 ID:GPbDmtH7
>136
姫路ソフトワークスのHSWB−02RGに換装したら
面白いかも

http://www.hsworks.co.jp/
http://www.hsworks.co.jp/movie/JROBO.mpg
ちょっとビックリするぞ
138メカ名無しさん:04/07/08 10:59 ID:28npE1q0
>137
確かに凄い! 現状のKHR-1をどんなに調整しても不可能だろう。もし
KHR-1にこれを搭載すれば走ることも不可能では無くなるかもしれない。
HSWB-02RGは、はたしてKRS784ICSサーボに対応しているのだろうか?
正直なところ、RCB-1で何とかしたいが無理か・・・
139メカ名無しさん:04/07/08 11:28 ID:dEskVciR
>138さん。
対応してますよ
140メカ名無しさん:04/07/08 19:41 ID:28npE1q0
近々KHR-1専用の無線コントロールユニットが発売されるが、これを取り付けると
ますますRCB-1の交換は遠のいてしまうので迷うところ、いくつかサイトを見た
ら既にHSWB-02RGへ交換した人が何人かいるようだ。
141メカ名無しさん:04/07/09 12:35 ID:r9TrRPnw
KHR−1ではないがHSWB−02RG使えばこんな動きも出来るぞ。
http://www.rizm.net/usrplay/default.asp?USRID=4920&MFID=22213
142メカ名無しさん:04/07/09 17:04 ID:zqRourBC
>141さん。
HSWB02RGの時作ったロボットでは無いよ。
HSWB02の時だヨ
彼のサーボはモーターすら自作なんだよ。
ロボットの性能が素晴らしいのと、
開発者のモーション作成テクとセンスが
いいからだとおもうぞ。
143メカ名無しさん:04/07/09 17:24 ID:3ZiZme5o
>141 立派なかんじきを履いていらっしゃる
144メカ名無しさん:04/07/09 23:06 ID:aq8FvDX8
>143
解説しよう!ROBO−ONEに出る戦闘用ロボットの大半は
規定ギリギリのかんじき履くのだ!!
(簡単な攻撃で倒れないため)
145メカ名無しさん:04/07/09 23:17 ID:3ZiZme5o
富山敬であれば・・・
説明しよう
説明せねばなるまい
と始まる
146メカ名無しさん:04/07/10 18:10 ID:S5l6TX/x
サンプルモーションがさらに追加された。
http://www.kopropo.co.jp/html/KONDO/KHR1_Support.html
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:54 ID:6sn0VMN+
モーション作成ソフトをWIN98でも使用したいのですが誰か良い知恵
お知りの方、教えてちょんまげ君!
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:56 ID:/TxCT1My
その後いろいろと試した結果、WIN98でもソフトの使用は可能だったが
ハードディスクへのインストールは不可。したがって毎回CD-ROMからの
立ち上げになるので少々手間は掛るが使えないレベルでは無さそうなので
CD-Rに焼いてモーション作成ソフト専用に使えるようにした。なんだか
自問自答のレスになってしまった。・・・('A`)
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:15 ID:U9Iihadr
RCB-1のコマンドを使ってみたいんだけど、C用の何か初心者オススメの本ってないですか
150メカ名無しさん:04/07/11 21:49 ID:KckEjR6W
8 :進藤 直孝 <[email protected]>:04/07/11 21:20 HOST:t183023.ap.plala.or.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・一群]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://that3.2ch.net/robot/#5

削除理由・詳細・その他:
メールアドレスが表示され、嫌がらせ多数。



9 :通りがかった人 :04/07/11 21:31 HOST:eatkyo050128.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>8
それではどの発言が問題なのか分かりませんよ。
他の依頼も参考にして正しい表記で再依頼してみてください。
あと、区分は[個人・一群]でいいのでしょうか。
念のため、削除ガイドラインを確認してみてください。

10 :小倉 美穂 <[email protected]>:04/07/11 21:42 HOST:t183023.ap.plala.or.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・一群]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1087049114/

削除理由・詳細・その他:
メルアド削除お願いします。
151鬼検索 ◆ONIoniKkao :04/07/11 22:04 ID:Op35nThe
能川秀樹
152メカ名無しさん:04/07/11 22:18 ID:YqupaKKs
>>1よ、ここでメールウイルスチェックサービスを受けたまえ。
http://www.plala.or.jp/access/community/mailplus/vcheck/index.html
153メカ名無しさん:04/07/11 23:05 ID:KckEjR6W
11 :通りがかった人 :04/07/11 21:51 HOST:eatkyo050128.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>8=10
それでもどの発言が問題なのか分かりませんよ。レス番号を厳密に指定してください。
それからもう一度書きますが、区分は[個人・一群](=政治家・芸能人・プロ活動をしている人物等)でよろしいのでしょうか。



12 :名無し :04/07/11 22:37 HOST:t183023.ap.plala.or.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・一群]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://that3.2ch.net/robot/#3

削除理由・詳細・その他:
信じられない行為。2ちゃんねるは常軌を逸している。悪者を
助け被害者を挫く卑劣な行い以外の何物でもない。被害者側の
気持ちを完全に無視している。
154メカ名無しさん:04/07/11 23:06 ID:KckEjR6W
13 :通りがかった人 :04/07/11 22:50 HOST:eatkyo050128.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>8=10=12
あの、書きこんだ内容見てくれてるのかな。
まあ私は削除人さんじゃないですから無視していただいても構わないんですが・・・
処理の対象が分かんなきゃ削除できないですし、理解するのも無理かと思いますよ。
トップに書かれているきまりをよく守って依頼してくださいね。



14 :名無し :04/07/11 23:03 HOST:t183023.ap.plala.or.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・一群]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://that3.2ch.net/robot/#3

削除理由・詳細・その他:
これだけ言ってもまだ解からんのか?私がこのスレットを立ち上げた
本人だ。不本意にもメールアドレスが出たために思わぬ被害に合って
しまった。最近まで特に問題は無かったが、ここ数日多数の嫌がらせ
メールが届いている。よってメールアドレスを削除して欲しいと頼んだ
にもかかわらず、全く対処してくれ無い上に名前を公表した事は許しがたい
行為。こちらとしても其れなりの対応を考えざるおえない。
155メカ名無しさん:04/07/11 23:11 ID:KckEjR6W
面白いやつだなw

>>不本意にもメールアドレスが出たために思わぬ被害に合ってしまった
つまり自分で書いたってことは自己責任で削除対象外

うえにURLは正しくないは削除依頼は公開だって野も読んでないみたいだし
思いっきりバカまるだしですw
156メカ名無しさん:04/07/11 23:30 ID:qSyf9OAB
>155
そもそも、名前やE-mailアドレス欄なんか必要ないんじゃんいか?
こんな事だから2ちゃん立ち上げた本人が疲れたから手放すとか言って
んじゃないの?俺はもう20年程前に同じシステムを考えた事がある。
当然、その頃にインターネットなんかは無かったから印刷物で考えて
いたが結果、今の2ちゃん見ていてやらなくて正解だったんだなぁ、と
思う。
157メカ名無しさん:04/07/11 23:32 ID:kKUSIqzg
>>154
自分のミスで削除依頼しておいて偉そうな奴だな。
自称、政治家・芸能人・犯罪者の類らしいが。
其れなりの対応を考えざるおえないですなw
158メカ名無しさん:04/07/11 23:43 ID:qSyf9OAB
>157
政治家・芸能人・犯罪者か、残念ながら全てハズレだな、ちゃんと最初から
レス読んでないらしいな。まぁ頑張れや!
159メカ名無しさん:04/07/11 23:47 ID:kKUSIqzg
>>158
そうか、ハズレなのか。
何度指摘されても『対象区分:[個人・一群]』だと聞かないからそうかと思ったのだが、
池沼である可能性を忘れていたよ。
160メカ名無しさん:04/07/11 23:59 ID:qSyf9OAB
2ちゃん立ち上げた兄ちゃんよ。もう少し責任持ってやれよっ!
立ち上げた以上はもう逃げられないんだぜ!
161メカ名無しさん:04/07/12 00:24 ID:siu+cuum
とりあえず自分のことはすべて棚に上げて他人を批判しようとする池沼だということは
わかった
162メカ名無しさん:04/07/12 01:18 ID:siu+cuum
15 :通りがかった人 :04/07/11 23:16 HOST:eatkyo050128.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>>14
これだけ書いてるのに分かってもらえないかな(泣
これで最後にしますが・・・
あなたの書いた内容では、どれを削除して欲しいのかあなた以外に分からないですよ。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1087049114/987
みたいに指定してください。

#対象外のようですが、すみません、あとお願いします↓


16 :? :04/07/11 23:17 HOST:a131083.usr.starcat.ne.jp
ガイドラインを500年くらい泰山の下ででも熟読してからまたどうぞ


17 :削除( ゚д゚)y-~ ★ :04/07/12 01:11 ID:???
>>8,10,12,14
対象がユニークに指定されておらず認識不可能。
却下。
仮に対象が明示されていても自己責任で却下。
163メカ名無しさん:04/07/12 08:12 ID:78oSHQHY
Mail Delivery System - This mail contains binary characters

------------- failed message -------------
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
1

Modified message has been sent as a binary attachment.

164メカ名無しさん:04/07/12 08:37 ID:78oSHQHY

;bQU8mT_myB?S>0Xt-RRPyA,Dqü1Rmm7;r+qwh2'(mtT
äwklZcD&hrp~VslMT2b:'H?aü(%TIB&$+KCw!g_kX2'UtüH)FRLUß>-2%No>HY:!UJ5y.
9#2Ln
Partial message is available and has been sent as a binary attachment.
Or you can view the message at:
165メカ名無しさん:04/07/12 08:47 ID:78oSHQHY
Mail Delivery System - This mail contains binary characters
------------- failed message -------------
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
Modified message has been sent as a binary attachment.
bQU8mT_myB?S>0Xt-RRPyA,Dqü1Rmm7;r+qwh2'(mtT
äwklZcD&hrp~VslMT2b:'H?aü(%TIB&$+KCw!g_kX2'UtüH)FRLUß>-2%No>HY:!UJ5y.
9#2Ln
Partial message is available and has been sent as a binary attachment.
Or you can view the message at:
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
166メカ名無しさん:04/07/12 08:52 ID:78oSHQHY
Mail Delivery System - This mail contains binary characters
------------- failed message -------------
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
Modified message has been sent as a binary attachment.
bQU8mT_myB?S>0Xt-RRPyA,Dqü1Rmm7;r+qwh2'(mtT
äwklZcD&hrp~VslMT2b:'H?aü(%TIB&$+KCw!g_kX2'UtüH)FRLUß>-2%No>HY:!UJ5y.
9#2Ln
Partial message is available and has been sent as a binary attachment.
Or you can view the message at:
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
167メカ名無しさん:04/07/12 08:53 ID:78oSHQHY
Mail Delivery System - This mail contains binary characters
------------- failed message -------------
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
Modified message has been sent as a binary attachment.
bQU8mT_myB?S>0Xt-RRPyA,Dqü1Rmm7;r+qwh2'(mtT
äwklZcD&hrp~VslMT2b:'H?aü(%TIB&$+KCw!g_kX2'UtüH)FRLUß>-2%No>HY:!UJ5y.
9#2Ln
Partial message is available and has been sent as a binary attachment.
Or you can view the message at:
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
168メカ名無しさん:04/07/12 08:54 ID:78oSHQHY
Mail Delivery System - This mail contains binary characters
------------- failed message -------------
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
Modified message has been sent as a binary attachment.
bQU8mT_myB?S>0Xt-RRPyA,Dqü1Rmm7;r+qwh2'(mtT
äwklZcD&hrp~VslMT2b:'H?aü(%TIB&$+KCw!g_kX2'UtüH)FRLUß>-2%No>HY:!UJ5y.
9#2Ln
Partial message is available and has been sent as a binary attachment.
Or you can view the message at:
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
169メカ名無しさん:04/07/12 08:55 ID:78oSHQHY
Mail Delivery System - This mail contains binary characters
------------- failed message -------------
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
Modified message has been sent as a binary attachment.
bQU8mT_myB?S>0Xt-RRPyA,Dqü1Rmm7;r+qwh2'(mtT
äwklZcD&hrp~VslMT2b:'H?aü(%TIB&$+KCw!g_kX2'UtüH)FRLUß>-2%No>HY:!UJ5y.
9#2Ln
Partial message is available and has been sent as a binary attachment.
Or you can view the message at:
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
170メカ名無しさん:04/07/12 08:55 ID:78oSHQHY
Mail Delivery System - This mail contains binary characters
------------- failed message -------------
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
Modified message has been sent as a binary attachment.
bQU8mT_myB?S>0Xt-RRPyA,Dqü1Rmm7;r+qwh2'(mtT
äwklZcD&hrp~VslMT2b:'H?aü(%TIB&$+KCw!g_kX2'UtüH)FRLUß>-2%No>HY:!UJ5y.
9#2Ln
Partial message is available and has been sent as a binary attachment.
Or you can view the message at:
be't+&LyrzH_~m*P,8ß*oGd.e:Pr-hGomKX)t8d6:HPtbtW
cWf43wZJfwLA<~NEr?7-lö;JV-ß_lg+z0zr0vQöB'üKa29U
xu<rt!iM2D:3äc&u2yü8|;pSEAiäKiTma?ä-0?#'a-
äMB!CSy*C.+m&ugt+Qjd&.9üJ7.nCAZY&Rt(53fRI.qX
171メカ名無しさん:04/07/12 09:00 ID:78oSHQHY
ほとんどは削除したが、こんなメールが多数送り付けられている。解析願う。
172メカ名無しさん:04/07/12 09:06 ID:78oSHQHY
これを見て陰で笑っている奴がいる事を忘れるな。
173メカ名無しさん:04/07/12 10:55 ID:x/182xnG
最近暑いからねー。
変なヤツ出るはずだねー。
174メカ名無しさん:04/07/12 12:48 ID:dXy1nSPw
やっぱり暑さのせいか昨日は頭に血が登ってしまった。今日は今のところ
悪質メールが収まっている様だが、多分このスレットを見ていたほうが面白い
んだろうな。今後は2ちゃん、というよりネット自体しばらく休みたいので
パソコンを別室に移すつもり。仕事と趣味のボロットに専念するよ。
175メカ名無しさん:04/07/12 14:56 ID:IeVQ5QWZ

(´n`)。oO(そう思ってんならあやまってくればいいのに...)
176メカ名無しさん:04/07/12 15:14 ID:28VBrwfx
>>174
削除要請した人ですか?

>>削除対象アドレス:
>>http://that3.2ch.net/robot/#3

これのどこが問題だかわかりますか?
これだと、貴方が見ていた時のロボット板の3番目のスレ、という意味になってしまうんです。
スレの順番は変わっていくので、これじゃどのスレの事か分からないんですよ。
ロボット板の場合、それほど書き込みが多くはありませんが、それでもこのスレが必ず3番目にあるとは限らない。
しかも、これではスレの中のどのレスかもわからない。
削除してくれ、という重要な話なのに、その対象のスレもレスの位置もわからないんじゃ、お手上げなんですよ。
このロボット板のスレを1つづつ読んでいけば、いつかは推測はつくかもしれないけれど、削除人にはそこまでの義理は
無いです。
まあ、どちらにしても自己責任で削除する必要なし、と判断されてしまったようですが。

2chで、というかインターメットの掲示板のメールアドレス欄に本当にメールアドレスを書いてしまうのは危険な事を知らなかったのか、それとも、知っていたのにうっかり書いてしまったのかは分かりませんが、
辛い気持ちはわかります。たとえ自己責任とはいえ、せめてメールアドレスの消去ぐらいはやってほしいと思いますよ。
ただし、貴方が正確にどのスレのどのレスかを明示することが条件です。

このスレ、過疎のロボット板でけっこう気に入っていたスレなので、その>>1さんが
苦しんでいるのはちょっと可哀想な気がします。
177メカ名無しさん:04/07/12 15:30 ID:28VBrwfx
届いたメールは何等かの宣伝メールかもしれません。
たぶん、BASE64でエンコードされているでしょうから復元できるかもしれないけれどそこまでする必要は無いでしょう。
ウィルスかもしれません。たとえそうでも添付ファイルをダウンロードして実行でもしないかぎり感染の危険はありません。

送信元のメールアドレスは恐らくデタラメになっているでしょうが、メールヘッダを見れば送信経路が分かる場合もあります。
ただ、そんなメールを送り付けてくるぐらいだからそこらへんも対処しているでしょうね。
178メカ名無しさん:04/07/12 15:43 ID:u5VQ0d+p
ヘッダをここに全部貼れ
俺が調べてやる
179メカ名無しさん:04/07/12 16:02 ID:28VBrwfx
全部張るのはまずいだろ。
>>1の必要以上のプライバシーが丸見えになる。
自分でみればなんとなくわかるもんですよ。
180メカ名無しさん:04/07/12 17:15 ID:fzbvlzTq
つまるところ、この混乱を招いたのは>1.あなた自身ですよ。
ヒステリックに騒いで散々周りに迷惑を掛けて・・・
見ていて自分本位で人との交渉も出来ない大人気ない人だとおもいました。
さらにメールの中身を正確に分析することなくいたずらメールと決め付け手公開する辺り
正直ニヤニヤ笑って見てましたw
あなた>1の行為は立派な荒らしです。
管理人と利用者に一言詫びるべきです。

せいぜい犯人探しに精を出してくださいね。
あなたのヒステリーの結果、まったく関係のない第3者を傷つけるようなことがあったら
それ相応の報復を受け賠償を請求されることでしょう。
あなたはネット社会には向いていないと思います。




回線切って首吊って市ね!
181メカ名無しさん:04/07/14 08:30 ID:46TUqkvR
182メカ名無しさん:04/07/14 10:00 ID:/7AgYz3y
何だこのグダグダな展開は…
183メカ名無しさん:04/07/14 10:09 ID:+/GhFPeM
せっかくの良スレだったのに>>1自身がぶち壊しにするとは・・・
184メカ名無しさん:04/07/14 10:51 ID:700tAvHa
>>181
動画みたけれどかなりスムーズに歩いてるね。
重心の左右の移動がかなり強引だけれど、安定性が強そう。
腕や体全体の動きもいい。

たぶん、KHR-1は負けるな・・・・。
これで一万五千円か。正直、これが欲しくなってきた。
185メカ名無しさん:04/07/14 12:32 ID:jPP4ZPHn
>>181
動画を見ると、歩行は上半身の横揺れで片足を上げ、足の前後だけで
歩いているように見える。直進歩行だけ?
まあ、上のフリを使用すれば多少の回転もできるかもだが。
186メカ名無しさん:04/07/14 12:32 ID:jPP4ZPHn
○腕の
×上の
187メカ名無しさん:04/07/14 12:40 ID:Ddd7WNNs
単純なことを複雑にしてしまう日本人
複雑なことを単純にしてしまう欧米人
188メカ名無しさん:04/07/14 12:43 ID:700tAvHa
>>185
まあ、上でも正しいな(笑
重心をむりやり移動するのはKHR-1でも同じ。
一万五千円のおもちゃにしてはよくできている。

RoboOneに出ても強いんじゃないかな。

189メカ名無しさん:04/07/14 22:11 ID:jPP4ZPHn
まあ、値段を考えればそれなりに凄いとは思うが。
上半身をぐわんぐわんと揺すっての2足歩行に夢は無いな。
倒れたら起き上がれるのかな?腕が長そうなので出来そうな気もしないでもないが。
190メカ名無しさん:04/07/14 22:27 ID:/7AgYz3y
これ、レゴの目玉親父と同レベルだろ?
KHR-1とごっちゃにしちゃうのはちょっと恥ずかしくないか?
191メカ名無しさん:04/07/15 00:51 ID:Rs8wdFK1
マリオネットKHR-1に未来はおろか明日はない
192メカ名無しさん:04/07/15 01:36 ID:8tyvRZxO
未来はどうか知らんが明日は持ち主次第だろ
組み立ててそれ以上何もしない持ち主にあたった奴の明日はないかもな
193メカ名無しさん:04/07/15 11:18 ID:HRY3lmdY
>>181の宣伝者が徘徊しているイヨカン。。
194(゚∀゚):04/07/15 15:23 ID:7H7WG9Yk
そんなこんなで晒しage
195メカ名無しさん:04/07/15 15:39 ID:Nsd4wymj
案外、二足歩行って簡単なのかもな。
ホンダとかソニーのほうが難しく考え過ぎなのでは?
196メカ名無しさん:04/07/15 18:07 ID:BPoFguPC
>195
理屈に気がつくのが難しかったのかもな。
197メカ名無しさん:04/07/15 18:11 ID:58i9EN4I
>195
ここはホビー愛好者のようなので、お気楽に話をすると、
人の形を忠実に再現すると足底面が小さいので、2足歩行は難しいです。
昔のロボットのように足底面を大きくすると、簡単です。
KHR-1の足底面を小さくすれば、実験できると思いますが。
ただし、転倒すると壊れるので、予算は十分に確保して臨むことを勧めます。
本田は、このあたりを重視しているようですが、ソニーはいい加減に見えます。
移動機器メーカーとおもちゃ屋さんの違いでしょう。
個人的には、KHR-1を元に、大型化を進め、5mくらいのスコープドッグ
にしたいです。
198メカ名無しさん:04/07/15 18:18 ID:BPoFguPC
>197
ローラーダッシュで赤外線対戦できるラジコンを作ってください。

ってスレ違いですね。
199メカ名無しさん:04/07/15 20:34 ID:Rs8wdFK1
200メカ名無しさん:04/07/15 23:16 ID:E8btg3mO
KHR-1って何が一番のウリなんですか? 何で話題になってるんでしょうか?
2足歩行できるのに安いから?

それとも値段のことは抜きにして、ASIMOやQRIOより優れてる部分が何かあるんでしょうか?

このスレ見てると、同程度かそれ以下の値段のロボットが他にもあるようで、安いことは
安いけど、これだけが飛び抜けているわけではないようだし。

メーカーの言ってる「教示機能」というのが画期的で、他にはない機能なんでしょうか?
201メカ名無しさん:04/07/15 23:34 ID:rbWcSOys
同程度のものを1から自作しようとすると、時間も金もかかる
で、ある程度自作できる人が時間を金で買う為に購入を検討するには
とてもいい値段と機能が設定されている。
また、自作の入門用としてはちょっとオーバースペックなぐらい出来がいい。
販売を目的にターゲットを絞った製品だから、
ターゲットに該当する人々によって、それなりの話題になる。

これを買ってきて組み立てて完成だと思う人にはあんまし魅力はないかもしれん。
202メカ名無しさん:04/07/15 23:34 ID:8tRbxnch
age
203メカ名無しさん:04/07/16 01:07 ID:/4CdzX8M
>200
このクラスのロボットとしては飛びぬけて安いよ
同列に比べるのは難があるけど
QRIOなら販売すれば数十倍、ASIMOなら数百倍の価格になるはず。

これより安価で「二足歩行」を標榜するものもあるが
それらは足を引きずるような歩行か、
きわめて限定された振り子歩行しかできない。

またユーザが自由に改造できるだけの余地が与えられているのもその特徴であるね。
204メカ名無しさん:04/07/16 12:12 ID:dVJVVBah
>>203
QRIOやASIMOと比べるのはちょっと・・・。
あっちはばりばりの動歩行。KHR-1は静歩行でっせ。
205メカ名無しさん:04/07/16 12:26 ID:EGh6OiGY
>200
今まであった同種のキットよりだいぶ安価だからじゃないですか?
ASIMOやQRIOより優れてる部分は、ちょっと金策すれば買えるとこ。
206メカ名無しさん:04/07/17 08:50 ID:egSS06M0
>>204
静歩行ってのはほんとにゆっくり、ゆっくりとした、へーんな動きだよ。
KHRのサンプルについてるのは、分類上は、動歩行。
動力学計算をして作ってるわけじゃないから、結果オーライ的な
「なんちゃって動歩行」だけど。
207メカ名無しさん:04/07/18 20:43 ID:btL8vASi
まぁ 人間だって普段は意識せず
「なんちゃって動歩行」だよね
208メカ名無しさん:04/07/19 02:01 ID:wxj/Ysfp
どおりでモーターが熱くなってギヤががたがたになるわけだ
ハハハハハ
209メカ名無しさん:04/07/20 22:24 ID:2E+PESsK
QRIOが真っ青!

100ドルのおもちゃ2足歩行ロボ「ロボサピエン」

動歩行する、走る、掴んで投げる、巧夫ポーズする

mms://buy-cybie.com/robosapien/Robosapien.wsx

ギミックがおもしろい。
210メカ名無しさん:04/07/20 22:26 ID:RL89ZaEZ
宣伝房があちこちに宣伝張ってるな。
211メカ名無しさん:04/07/20 22:34 ID:yW/zdhug
カテゴリーが違うものを比べてもしょうがないんじゃない?
212メカ名無しさん:04/07/22 02:00 ID:RpWuBEFw
買った
電源もPCの5V突っ込んでみた(電池すぐに切れるので)
エヴァゲのアンビリカルケーブルみたいに

問題ない。トルクが落ちる分若干静か...
トリム調整でデフォルトで付いている動作も正常に...歩いた

すげぇ時代になったもんだ

ところで改造しようかと思ってるのですが1mmのアルミ板を加工するのに
お勧めな工具はなにかありますか?切るのと曲げるのとで
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214メカ名無しさん:04/07/22 09:20 ID:k/VKnmpJ
>212
曲げるのはホーザンの奴、切るのは卓上ジグソーや
ボール板が便利らしい。
オレも早くほしいなあ・・・
215メカ名無しさん:04/07/22 10:32 ID:yliLyvjn
>>212
>>すげぇ時代になったもんだ

とはいえ、制御された動歩行ができないから、歩行技術が進歩したわけじゃないんだよね。
高性能のサーボが安価に作れるようになったお陰だな。
216メカ名無しさん:04/07/23 02:55 ID:ZuQlZ0ov
>>214
Thx! なるほどHOZANですな。かなり良さげ。しかしちょっと大きいな。

卓上やボール板はやっぱり大きさの面でちと厳しい。部屋狭いので...
切るほうはググったら油塗り塗りしつつ金切鋏で切ったり、両面ケガいて割ったり
するのがコンパクト&静かで良さげ
ハンドにぶらーってのもどうなんだろ?

>>215
なんちゃって動歩行だけどできたときは感動したYO
関節のトリムをいじると何処にシビアな調整がいるか分かっておもしろいですし

ちなみにRCB-1の使ってない7個分の端子をセンサー入力に使えないもんかねぇ?
サーボのモータなしのエンコーダだけver.とかで水平角がわかるとかね

とりあえず7/24NHKと7/31ANIMAXはビデオとっとこっと
217メカ名無しさん:04/07/23 06:38 ID:nZAne0En
付属の赤いバッテリは
秋月のMAX713使用−ΔV制御超急速充電器キット
[K-00061] 1台 1,300円
を5セルに設定して90分充電が可能なことを確認した
こりゃ便利
なかなか時間が取れなくてキューがたまってるが
次はガム型ニッケル水素5本つかったバッテリを作ってみます
あのスペースに入ることは確認しました
ところであのバッテリのコネクタはどっかで通販できるんですかね
手持ちに2つあるけど どこで買ったか忘れた

九十九から手紙がきて今後の改造パーツの話が書いていた
やっぱジャイロなどのセンサ搭載コントロールは別のマイコンボードでやるっぽかった
いまのPIC×2じゃ苦労するからなぁ
俺も手持ちのH8+CPLDにシフトしようかと思ってる


>216
>とりあえず7/24NHKと7/31ANIMAXはビデオとっとこっと
って何の番組なんですか?
218メカ名無しさん:04/07/23 09:30 ID:PM6/GWWL
>216
スペースの問題があるなら、リューターにダイアモンドディスクつけて
切るって手もあるよ。直線きっちり切るのは難しいかも知れないけど、
余裕見て切断、仕上げは切削ビット+手作業でものこより楽なはず。
219メカ名無しさん:04/07/23 19:20 ID:OBgqIpVx
220メカ名無しさん:04/07/23 22:39 ID:ZuQlZ0ov
>>217
おぉ、秋月ですか。φ(・ ・ )メモメモ
東京にいったときに買っておこっと

番組は
7/24 NHK教育 19:00〜19:45 ロボコン情報センター :全国爆笑奮闘対決▽熱中手作りロボット歩行の妙技
7/31 ANIMAX 20:30頃〜20:45頃 大バトル ROBO-ONE in ANIMAX

です

>>218
Thx!
リューターは買うかも知れず。仕事でSPCC相手に火花散らしながら使った経験がありますです。
めっちゃうるさかったけど、アルミならかなりいいかなぁ?会社でこっそり試してから決めよぉっと。
221メカ名無しさん:04/07/23 23:13 ID:XJohZb9/
カッティングディスクは歯科用のものが薄くていいと思います。
薄いかわりに割れやすいものもあるんでご注意を。
うちで使ってるカットマンという奴は割れやすいものの、
アルミだったら火花でなかったと思います。
歯科材料店は歯医者のあるところなら必ずあるんで、
タウンページで探してみてください。
歯科関係じゃなくても結構売ってくれますよ。
222メカ名無しさん:04/07/24 23:21 ID:UyOzxTzk
今日、例のロボサピエンが届いた。最初にまず足の大きさに驚いた。デカイ!
KHR-1の足裏面積の3倍以上ありそうだ。その足裏に単1電池をそれぞれ2本で
4本。さっそく動かしてみると、けっこう面白い。子供達にはKHR-1より受ける
ガク−リ! ただし転んでも自力では起き上がれないし、二足歩行と言っても
せいぜい5ミリ程しか足が上がらないのでロボワンは当然無理。KHR-1と比較する
のはナンセンス、全くの別物、でもホビーと割り切れば十分楽しめるよ。
223メカ名無しさん:04/07/24 23:43 ID:B+fc2ax0
なぜ起き上がれない?
具体的にどうしたら起き上がれる?
224メカ名無しさん:04/07/24 23:46 ID:UyOzxTzk
言い忘れた! ロボサピエンってこれです。
http://www.visavis.co.jp/shop/product.asp?dept%5Fid=2700&pf%5Fid=1RB0001

このスレ、だんだんレジスタンス化してきたみたいだけど・・・そう言いながら
またsageます。(w
225メカ名無しさん:04/07/25 00:04 ID:fqJBsgLV
ゲッ! ageるなよ! 他国の方々に見られるじゃないかョー!
>223 具体的にどうしたら起き上がれる?
足の自由度が2しか無いから。 誰か裏技をハケーンしてくれ!
226メカ名無しさん:04/07/25 00:29 ID:JE6k9SXg
>>219
CGっぽい
227メカ名無しさん:04/07/25 00:36 ID:vcRQdsOS
>>222
実際に買った猛者がいたか・・・。
歩行方法はKHR-1もなんちゃって動歩行だから同じだろう。
ただ、あれはあくまで歩くのを楽しむおもちゃだから足をでかくしてマージンを取っているんだろうな。
動画見たかぎりだと、足を動かすというよりも上半身を左右に振ってその反動で進んでいるみたい。
足首とか動かないのかも。
起き上がれないの?あんなでかい腕してるんだから一回転させて起き上がる機能をつけてもよさそうなものだが。
やはりそこらへんは玩具の限界かな。

228メカ名無しさん:04/07/25 00:46 ID:fqJBsgLV
確かに二足歩行のTEST映像が少なすぎるし、ただCGにしてはリアル過ぎるな。
229メカ名無しさん:04/07/25 01:04 ID:fqJBsgLV
>227
また日本語の達者な外国の方ですか?
230メカ名無しさん:04/07/25 03:55 ID:1hCHdbKD
219は人生周回遅れ
231メカ名無しさん:04/07/26 08:48 ID:ezptkgKE
ロボサピは良く出来たおもちゃです。
金型に金は掛けてないので少しちゃちく見えるが、
動作は良く考え込まれてると思う。
内部を見たがアナログの集大成でした。
しかしアクションごとに吠える効果音はうるさいぞ!
232メカ名無しさん:04/07/26 08:58 ID:bPXqHE7B
ロボザルですから・・・
233メカ名無しさん:04/07/26 21:55 ID:BiXOpvXx
サル型のロボだったのか? ゴリラ型のロボだと思ってた。どっちでもいいけど。
234メカ名無しさん:04/07/28 02:16 ID:1xeBnKVT
ロボサピエン記事あったよー。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/26/news010.html
235メカ名無しさん:04/07/28 03:09 ID:vNAKHgme
写真からもわかるようにロボサピエンスの足裏は丸くカーブが与えられている。
これは全身を左右に振り子運動させることで重心を移動する、受動歩行の一種だ。
このためロボサピエンスは、身体バランス的に定まった周期でしか
体を左右に振ることができないだろう。

単に基本的な歩行を行うだけならKHR-1と大差ないと思えるかもしれないが
階段登りや障害物の跨ぎ越え、横歩きなど原理的に不可能な動作が
多数存在するはずである。単に片足立ちすらできるかどうか怪しいぞ。
236メカ名無しさん:04/07/28 09:20 ID:3/0XTDLI
声が余りにもウルサイのでスピーカーの配線カットしたら良くなった。
237メカ名無しさん:04/07/28 23:18 ID:vwPXkH06
ってな訳で帰って来たあるよ。これ理解できる人いる?
238メカ名無しさん:04/07/28 23:50 ID:vwPXkH06
あさってツクモ行くあるよ!KHR−1用無線機買うもんね。ヨロコビー!
239メカ名無しさん:04/07/28 23:52 ID:vwPXkH06
あさってツクモ行くあるよ!KHR−1用無線機買うもんね。ヨロコビー!
240メカ名無しさん:04/07/29 00:42 ID:dqn1yx6E
最近めっきりウィルス来なくて暇なんですけど。こんなのも有るんだぞっ!
とかお願いします。ちなみに俺の趣味はOSの立ち上げ。w
241メカ名無しさん:04/07/29 23:24 ID:NUDes0nd
ヤッホーー!         ヤッホーー!

アッホーー!         オマエダローー!

なんかこのスレ誰も居なくなったのかねー、 何処行ったあるか?
俺の日記帖スレになっちゃたみたいだモナー。
急に予定が入ってツクモにも行けなくなっちゃったし、残念! 
ロボワンにでも合わせるかな・・・
242メカ名無しさん:04/07/30 02:19 ID:tqZ2wtLd
俺が長年夢想して来た馬鹿な計画教えるニダ。日本国内にいる50万人の
マンセェー配達員の半自動化だよ。ほら笑え!   wwwww
マジで笑ったなゴルァ!
でも実際10年以上前に取り組んだ新聞社があったそうだよ。そのころは
まだ二足歩行技術が確立されて無かったから車輪型での実験だったらしい。
車輪型では階段を静かに上がれないし、歩道との段差でコケそうだしね。
今、この業界は有機ELやITなどの新技術にビビッているから人型ロボ
推進のチャンスと思ったあるよ。具体的構想は俺の頭の皮にへばりついて
いるが実現には最低20年は掛かりそうだ。完成した暁には新聞配達員とは
呼ばずにデリバリーオペレーターと呼んでほしい。
その前に紙の新聞が無くならない事を祈るよ。
243メカ名無しさん:04/07/30 22:08 ID:z/oWTKi2
そろそろ誇大妄想はやめて現実的な話に戻そう。
KHR-1の無線機にプロポを使用したいのですが、どういう方法がいいのか
解らない。ロボワンではみんなプロポでコントロールしているみたいです
が、って質問しても今のロボ板はそれどころでは無いみたい。ガクーリ
244メカ名無しさん:04/07/30 22:22 ID:z/oWTKi2
本日早くもロボ板、久々のアクセス1000突破! 一部のスレに集中している
模様。いい加減に板違い辞めてほしいあるね。と言う俺も同罪か・・・反省。
245メカ名無しさん:04/07/30 22:25 ID:nMMyi9u5
RCBコマンダーと無線ユニットじゃやなの?
オレはタッチパネルかタブレットPCとRCBコマンダーで
動かそうかと思っています。
このソフト青歯ユニットで動かせるのかな?
246メカ名無しさん:04/07/30 22:36 ID:z/oWTKi2
現在、無線ユニットは品切れ中の模様。
247メカ名無しさん:04/07/30 22:50 ID:nMMyi9u5
そうなんですか。
近い内に本体と合わせて買おうと思っていたので残念。

腕ロールと太ももロール改造した人っているのかな?
248メカ名無しさん:04/07/31 20:21 ID:3ayOzBXV
KHR-1本体と無線機の次回ロットは8月下旬の予定らしいです。それまで待つボ!
249メカ名無しさん:04/08/01 18:44 ID:JawS1wzL
後転モーションの追加。
http://www.kopropo.co.jp/html/KONDO/KHR1_Support.html
無線機の次回ロットは9月−10月になっちゃったよ!
250メカ名無しさん:04/08/01 20:36 ID:JawS1wzL
継続こそ、力 成り。
251メカ名無しさん:04/08/01 21:54 ID:JawS1wzL
それは、ある夜の出来事だった。・・・
巡洋艦(メインPC)と駆逐艦(サブマシン)の二隻は任務遂行のため
港を出航した。そして数日後の夜、緊急事態は発生した・・・
艦長!右舷に敵艦を発見しました!  
なに−っ! よしっ面舵いっぱいだ!
数発の魚雷(PCウィルス)が接近中−! ダメです避けれません!
ドグォォォーーン!! 右舷第1船室に被弾、浸水(OSがダウン)
しています! すぐに第1船室のハッチを閉めろっ、そして至急
援護部隊(削除人)に連絡し、支援を要請するんだ! 了解−!
さらに多数の魚雷を発射した模様です! 援護部隊はまだか!
偶然近くに味方と思われる戦艦(削除人)がおります。 あっ!
えっ! 戦艦がこちらに向かって砲撃を開始してますーーっ!
なっ なにっ!・・・  暗すぎて敵と味方の区別がつかない
様です。どうしますか艦長?  とっ 取り敢えずは応戦しろっ
いいんですか本当に?  このままでは、この艦が沈没してし
まう。やむを得ない。  あぁーっ!戦艦からの砲撃(鬼検索)が
着弾!巡洋艦のタービンが停止しました。 やがて敵艦も戦艦
も姿をけして数時間が経過した。・・・
巡洋艦は大破したが駆逐艦は辛くも無事だったため曳航しなん
とかドックのある母港へ帰還したのでした。
他のスレまで迷惑掛けるなよ!プッ!


252メカ名無しさん:04/08/01 22:00 ID:JawS1wzL
さあ、次にどのカードを切りましょうか。
253メカ名無しさん:04/08/02 05:53 ID:SMRVGS8m
デカ足用、オプションソール発売。
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/530578/531088/580032/
どの程度効果があるものなのか?
254メカ名無しさん:04/08/04 00:23 ID:eCtUI9A1
安定度は確実に増すが、ジュウタンなど反動する材質上ではやはり厳しい。
これからはジャイロセンサーと加速度センサーは必要不可欠でんな。
255メカ名無しさん:04/08/04 09:10 ID:jH/s5gDk
>253
これは罠よ!
サーボに負荷が掛かりすぎてすぐに壊れるわよ
256メカ名無しさん:04/08/04 20:52 ID:3vqLbN2Q
オプションソール装着で駆け足モーション追加ですわよ。

http://www.kopropo.co.jp/html/KONDO/KHR1_Support.html
257メカ名無しさん:04/08/05 18:26 ID:QhlvvAgk
KHR-1用オプションブラケット&サーボセットと無線コントロールユニット
を一緒に注文しようと思ってたのに売り切れちゃたよ!_| ̄|○
ロボサピエンにうつつを抜かしてた俺の自己責任でつか?
そういえばロボサピエンの日本語マニュアル届くそうな、ありがたい!
258メカ名無しさん:04/08/06 13:44 ID:IWiN9lIf
お金できたんで注文した。
週明けぐらいに届きそう。わーい。
盆休みは組み立て&モーション祭り。
259メカ名無しさん:04/08/06 15:01 ID:IoV/qIwI
お金と知識ある人うらやましいねー

がんばってー
260メカ名無しさん:04/08/06 15:16 ID:EuDgAGFu
>259
知識はないです。ここ最近調べ始めたばかりで。
お金は他に欲しいものちょっと我慢して捻出しました。
仕事もちょっとがんばったw
261メカ名無しさん:04/08/06 16:09 ID:ESCkvQ6p
さすがにセンスが光ります。KHR-1もこんな風にしてみたいヨ

http://www.geocities.jp/koichi_rbv/
262メカ名無しさん:04/08/07 10:27 ID:ziQqYzjP
KHR-1キター!
10%オフで送料込みだったから結構お得な買い物だったよ。
今晩のんびり組んで明日はロボワン見に行こうっと。
263メカ名無しさん:04/08/07 12:37 ID:CW4u1m02
>262
10%オフで送料込みって何処ですか?
264メカ名無しさん:04/08/07 13:22 ID:ziQqYzjP
>263
KHR-1と10%引きの価格でぐぐって見れ。
265メカ名無しさん:04/08/09 15:50 ID:DuLRlKmd
これ、電源リンクケーブルもう1本ついてれば
付属の充電コード使って簡単にACアダプタ使えそうなのになあ。
266カウントマンエース:04/08/09 22:04 ID:xVDDdLhI
>>262
>>264
情報ありがとう。ここですね、早速無線機を注文しました。

http://www.ici2000.co.jp/
267メカ名無しさん:04/08/09 22:48 ID:6LyIPg1+
>>261
ひょっとしてROBOONEでてたやつかな?
268メカ名無しさん:04/08/09 23:06 ID:DuLRlKmd
>266
・・・おまえ、なんで上の人がわざわざ直でリンク
のせなかったか一瞬でも考えたか?
情報ケチったわけじゃないと思うぞ。
269カウントマンエース:04/08/09 23:10 ID:3qklMbPz
>>267
やつとは、とても失礼な呼び方です。彼はR-Blueの製作者本人です。
当然今回もエントリーしています。勝つと思うな、思えば負けよ、です。
今のRobo-oneに多大な影響を与えた人ですよ。
270カウントマンエース:04/08/09 23:19 ID:3qklMbPz
>>268
十分承知しています。現在営業時間外のため受け付けておりませんが何か?
更に言わせて貰えれば、個人のHPでは無いので全く問題は無いかと思われ。
271メカ名無しさん:04/08/09 23:25 ID:6LyIPg1+
>>269
そういう意味でいったんでなくて
このロボットはROBOONEに出てた物かということでいったんであって
製作者を奴呼ばわりした訳ではない
272カウントマンエース:04/08/09 23:32 ID:3qklMbPz
>>271
了解、わかったよ。
273メカ名無しさん:04/08/09 23:47 ID:6LyIPg1+
>>272
なんだこいつ?
274カウントマンエース:04/08/10 00:15 ID:huyfgkfB
>273
だから、カウントマンエース だってば!
275 ◆t4MZtX1P6k :04/08/10 00:15 ID:eMUNi0ZD
もちつけ
276メカ名無しさん:04/08/10 01:03 ID:8qlqFc+4
>270
受け付けになんの関係があるのかしらんが、
情報提供者がぼかしてるならそれに合わせば?
それと自分の勘違いで他人を批判しといて
謝りもせずその物言いは非常識だよ。
277メカ名無しさん:04/08/10 02:11 ID:hZA++UcB
気にすんな、ただのバカだ。
だいたい2chに直リンやられて喜ぶようなとこは少ないのに
最悪は荒らされて閉鎖ってのもあるのに
そんなことも知らん上に思いもしない池沼だろ。
278メカ名無しさん:04/08/10 09:08 ID:Kt5lKrL6
>277
熱くなってごめんなさい。
279メカ名無しさん:04/08/10 14:38 ID:6QyFCyYC
騒ぐ所に人が集まる、皆さんひょっとして緒裂けでも・・
280メカ名無しさん:04/08/10 19:58 ID:lwJzuqDI
また 1が騒いで?
2811.:04/08/10 22:06 ID:9BAmk3Wt
ゲッ!ばれた。最近ずっと(゚◇゚≡゚◇゚)今ロボ板には俺様しかいない 4で
遊んでた。もうあのコテハン使えなくなったな。それよりさー、無線機届く
まで暇だしー。先日わざわざ○クモまで買いに行ったら売り切れで入荷は
2ヶ月先とか言われてショボーンしてたらねー。値段は定価でもいいから
はやくほすぃのよ!
282メカ名無しさん:04/08/13 00:02 ID:z2X0cwaf
>>277
もう一度言ってみな。
283メカ名無しさん:04/08/13 00:32 ID:Bsg1jIbt
>228
は誰なんだ?レス番で答えろ。
284メカ名無しさん:04/08/13 02:04 ID:cK/8q2EJ
止めとけ止めとけ、喧嘩してもなんにもならん。場が荒れて終わり。
(荒し目的なら別だが)気にせず、捨ておいた方が得だぞ。
285メカ名無しさん:04/08/13 20:58 ID:zNK53sKT

言うた損より、言わぬ損が少ない。







速やかにスレタイに戻せう。


286メカ名無しさん:04/08/13 23:32 ID:q2LmqaQX
腕にロール軸足すべくサーボ買ってきた。
ボトムケースに穴開けて、上腕ブラケットに
直でつければいいだろと思ってたけど、
ナベビスだと内部基盤に干渉してだめだった。
明日皿ビス買ってきて再挑戦します。
287メカ名無しさん:04/08/14 18:51 ID:xwekyd3u
>>265
簡単な方法で市販ACアダプターは利用可能です。過去レス参照。
>286
漏れは追加オプション発売までもう少し待つけど参考になったよ。
288メカ名無しさん:04/08/14 19:08 ID:BrDEwif2
KHR-1の発売で一番ショックを受けたのは案外SONYだったかも?
パーソナルロボットの草分け的存在だったからね。
289メカ名無しさん:04/08/14 19:23 ID:43DrFKAB
>287
オレはコネクター秋葉でかってきて作っちゃった。
股関節のブラケットの間にサーボ入れれば足のロール軸も
簡単にできそうだね。
290メカ名無しさん:04/08/14 19:54 ID:PL6hI7qm
>289
股関節ときたか、次回の追加オプションでは足先らしいから面白いかもね。
KHR-1はどんな改造も個人の自由だから楽しい。漏れもチャレンジするボ。
291メカ名無しさん:04/08/14 20:19 ID:mK81gRdE
俺は昔、車の改造に300万注ぎ込んだ。この辺じゃあ無敵だったよ(w
ゼロヨンだけど。このロボットそれくらい楽しいな。
292メカ名無しさん:04/08/14 21:09 ID:FaKsW327
鮭は食っても、食われるな。yo
293メカ名無しさん:04/08/15 00:19 ID:Cpz3CX5h
いじってる方におたずね
からくり人形の茶坊主?みたいな動作ってできるんですか
294メカ名無しさん:04/08/15 05:53 ID:jLeMYW7E
>293
できそうだ。ただお茶の量が問題だ。飲む前と飲み終わった後では
湯飲みの重さが変わってしまう。デカ足ソール使えば多少の変化には
対応できそうだが。
295メカ名無しさん:04/08/15 06:34 ID:h6/GwDbl
お茶こぼして、あぼーん
296メカ名無しさん:04/08/15 12:06 ID:88C4mM01
お茶にはこぼれない蓋を、底にはマジックテープでOK!
297メカ名無しさん:04/08/15 13:03 ID:TsdKg/R+
一番遅い静歩行のモーションならいけそうだな。あとお盆と茶碗の位置
を変えない。重さはできるだけ軽いの、紙コップが一番いいが納得しない
だろうから、おちょこ並みに小さいのを使うとか。
298メカ名無しさん:04/08/15 17:41 ID:h6/GwDbl
QURIO>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>KHR-1
299メカ名無しさん:04/08/15 17:42 ID:h6/GwDbl
>297 >一番遅い静歩行のモーション 
過負荷でモーターあぼーん
300メカ名無しさん:04/08/15 18:13 ID:GmjoCZAH
>298
あたり前だろ! 高級車三台分の値段だよ。言ってる意味が違うよ。
>299
まったく大丈夫と思われ。
300ゲトー?
301メカ名無しさん:04/08/15 18:18 ID:h6/GwDbl
>299 根拠は?
302メカ名無しさん:04/08/15 18:33 ID:GmjoCZAH
>301
感です。自分でいろいろモーション作ってていけるとオモタ。
>298
どっかで見たタイトル。もしかしてkimさんでつか? もしそうなら歓迎
しまつが荒らしは無しね。他の人もスレタイに沿って発言よろしく。
ルールに違反した香具師はみんなでぶっ殺そう。
303メカ名無しさん:04/08/15 19:27 ID:GmjoCZAH
来月KHR-1の兄貴分R-Blue改が発売らしい。
ttp://www.i-rt.co.jp/
買うか買わないかはセンサー次第。
悪いけど、ちょっと早いがそろそろ寝るボ。
304メカ名無しさん:04/08/15 20:24 ID:JSG3oBqA
KHR-1は安価であること以外にも、ソフトウェアや
無線ユニット、発売予定の外部コントローラーなど、
エントリーユーザーがどうしよう?と悩むようなところまで
考えてるとおもう。
オレはロボに興味があるものの、プログラムなんか
からっきしなんでここが一番ありがたい。
305メカ名無しさん:04/08/15 20:44 ID:GmjoCZAH
か・・・辛うじてまだ起きてる。>304フォローありが・・グウーガアー・・・
306メカ名無しさん:04/08/15 20:50 ID:JSG3oBqA
それと無線ユニット、先日のロボワンで実物見たら
受信機、送信機とも思ったより小さくてびっくりした。
その会場では音声入力でKHR-1を動かしてたっけ。
あれ使えば必殺技の名前を叫んで動かす
恥ずかしシステムロボができるな。
307メカ名無しさん:04/08/15 21:08 ID:ID4xdGnO
きゃっ! 恥ずかしすぎる。・グウーガアー・・・
308メカ名無しさん:04/08/16 10:16 ID:WEXh6q3A
いつになったらQURIOは発売されるのだろう? まあ、もっとも1体が
数百万とかだったら買わんけど。
309メカ名無しさん:04/08/16 11:06 ID:X5Z4EXMV
>308
発売されたらアレでロボワン出る猛者がいたりしてw
310メカ名無しさん:04/08/16 11:44 ID:WEXh6q3A
是非とも見てみたい! Q大との対決。QRIOは格闘用には造られて無い
が身長58p、体重7sとほぼ互角なので面白い戦いになりそうだ。Robo-one
のメインイベント間違い無し、でも壊れたらもったいないな,QRIOはハイテク
部品の塊だし。でもやっぱり見てみたい!
311メカ名無しさん:04/08/16 14:29 ID:yj6r743p
Robo-oneも世界的に注目されてきたみたいだな。そろそろテレビで
放送すればいいのに、鳥人間コンテスト並みに視聴率取れそうな気が
する。保障はできないが(w

ttp://www.robo-one.com/
312メカ名無しさん:04/08/16 15:20 ID:ymlGOLhB
QRIOやASIMOとロボワンのロボットは全くの別物。

QRIOやASIMOが人間の歩行を模した制御された動歩行ができるのに対して
ロボワンは、足の裏の表面積の広さを利用したなんちゃって動歩行。
だから、強いサーボがあれば制御無しで実現できてしまう。
足の裏の表面積に頼っているので、ロボワンのロボットはどう進化しても実用ロボットには応用できない。

313メカ名無しさん:04/08/16 15:33 ID:R9SGYlL3
>312
ネタにマジレスかっちょいい!
314メカ名無しさん:04/08/16 15:57 ID:VxAfYYTd
腕のサーボはエルロン用の細長いのを使ったほうがかっこいいんとちゃう?
315メカ名無しさん:04/08/16 17:19 ID:MeaGbjau
>312
>ロボワンは、足の裏の表面積の広さを利用したなんちゃって動歩行。
今やRobo-oneで上位に食い込むためには各種センサーによる制御が
不可欠の様です。漏れもそれほど知識がある訳では無いので偉そう
な事言えませんがRobo-oneマシンをあまり甘く見ない方がいいと思う。
足裏の表面積を多くしているのは格闘という極限の戦いを少しでも
有利にするための苦肉の策との事。
316メカ名無しさん:04/08/16 17:36 ID:Ms4RibJ9
ソフトの使い方覚えながら歩行モーションの調整してみた。
いやーおもしろいね。
教示モードはバランスの微調整がすごく楽にできてびっくり。
ちょっと足上げる速度変えるだけで倒れちゃったり、
フィードバックのないなんちゃって動歩行は微妙なバランのうえに
成り立ってるんだなあと実感しました。

ただモーション編集画面で複数選択してコピーすると
なぜか順番が逆になっちゃうのと、メイン画面で角度が
直接数字入力できない点、スライダーの横の三角マークが
なぜか時々押しっぱなしで暴走しちゃう点が謎でした。
もう一回きちんとマニュアル読み直します。
ここはお前の日記じゃねえってAA貼られそうだな。
317メカ名無しさん:04/08/16 17:55 ID:MeaGbjau
>316
KHR-1や人型ロボットの事なら大歓迎,どんどん自由にレスくれ!
漏れも思い出したように過去レス見て参考にした事イパーイあるよ。
318カウントマン:04/08/16 20:33 ID:YOzu8rwd
漏れ最初にサイト立ち上げたの今から7年前の97年の事。2ちゃんの2年前
になるのか、その後幾つサイトを立ち上げたかな、今は高速化対応のため
閉鎖したが晒されずに済んで正解だったかな(w パソコン通信時代も含めると
10年近くになるかも? 誰か言ってたけど今更ネットに向いて無いと言われても
正直こまっちゃうな(w 何となく思い出してレスしちゃった。
319メカ名無しさん:04/08/16 21:05 ID:1jk+EN+K
>318
空気読めずに関係ないこと書き込むあなたは
人間関係自体に向いてない。
カウントマンはNGワードか。レス番飛んで読みにくくなるなあ。
320カウントマン:04/08/16 21:12 ID:IhiWNAcm
>319
空気を読んでいないのは貴方自身です。(w
今日の流れは私が導いていました。
321カウントマン:04/08/16 21:16 ID:IhiWNAcm
ていうかカウントマンが 1.ですので、よろしく。
322メカ名無しさん:04/08/16 21:53 ID:yuimUBKy
>319
馬鹿丸出し! pupppppu-----
323メカ名無しさん:04/08/16 22:43 ID:XcgkuEEt
ガキんちょ相手にすんなって!( ´,_ゝ`)プッ
324メカ名無しさん:04/08/17 01:22 ID:/JJTx/PA
>>316
足首のロール角がかなりシビアにききますよね
なんちゃって動歩行

スライダーの三角マーク暴走はうちのも同じ症状がでてます。ただしOSはWIN98。
OSがヘボイ性だとあきらめてます。暴走しはじめたらクリックしてマウスカーソルを
遠くへやって上下キーで微調整...

そちらのOSは?2k?xp?
325メカ名無しさん:04/08/17 09:21 ID:LsKNpjzN
>324
XP。仕様ですね。
ロールがシビアってのは昨日感じました。
教示モードでロールだけフリーにして調整してます。
体重を移動する際に前足に体重が乗ってないと
曲がって行っちゃう感じでした。
ただ調整するとふらふらしながらでも結構歩くんで感動しました。
基盤追加でもいいからジャイロが使えればもっと楽しいだろうな。
326メカ名無しさん:04/08/17 11:38 ID:Cy/CpFZy
>324
WIN98で使用しているそうですが、インストールできましたか? 自分は
できなかったのでXPですが、たまにRCB-0とRCB-1が逆になることがあります。
スライダーの三角マーク暴走はこいうものと思って使った方が良さそうですね。
325さん現時点でジャイロの搭載は基盤の交換しかなさそうです。
327メカ名無しさん:04/08/17 14:16 ID:p0/+fqpP

姫路ソフトワークス社製のHSWB−02RG基盤でジャイロ2個搭載すると
いいらしく、そちらへ移行した人もけっこういるみたいです。実際にやっ
てみた人がもしいたら参考までに教えて頂けたればありがたいのですが、
今のところRCB-1基盤へのジャイロ対応予定の情報は無いらしい。
328メカ名無しさん:04/08/17 14:39 ID:0TJwoO/o
今回のROBO-ONE J-classには多数のKHR-1がエントリーしてた
ようですね、予選の上位に6台ほど入っているようですが
軽量化のためか頭部はもちろんのこと両腕からも各1〜2個
サーボを取り外してるみたいだ。
329メカ名無しさん:04/08/17 15:50 ID:jomMpwGZ
>328
重量いっぱいいいっぱいですからね。

>327
その基盤もいいソフトがついてるようですが、
なにぶん機械に弱いもんで、制御をどうしようとか
想像もつかないです。勉強しないとなあ。
しばらくはRCBコマンダーまであるこの基盤から移行できそうもないです。
近藤さんから上位互換の基盤が出てくれたら一番ありがたいんですけどね。
330メカ名無しさん:04/08/17 16:32 ID:LzCUlIBh
>329
まったく同感です。他社製の基盤へ移行すれば、今までにせっかく作った
モーションも使えなくなる訳で、それも辛いところですし・・・
331メカ名無しさん:04/08/17 17:24 ID:h4AsETTv
他社の基板を組み込むと重量バランスが悪くなるし
332メカ名無しさん:04/08/17 18:16 ID:r6nZ3ToO
昨日居間で優雅に歩いてたオレのKHR-1、
自室の机上で歩かせたらほんのりでくの坊風味に・・・
奥が深いななんちゃって動歩行。
せっかく足裏にネジ穴があるんだから、プラ板に
いろんなもの貼り付けたソールを作って実験してみようっと。

>330-331
ほんとに対応して欲しいですよね。
モーションの移行という点では姫路の基盤も
教示なんかが行えるんでまだいけるかな?
と思いますが、ジャイロをつないだときにどうするか、
というのと操縦をどうするか、というので手を出しかねてます。
もうちょっとハード、ソフトともに使い方に慣れたら
フレームのオリジナル化にも着手したいです。
333メカ名無しさん:04/08/17 18:29 ID:3BbNMt4S
>331
なる訳ねーだろっ! トリム調整するだけの話。てかまたオマエかよ。
変なレスするなっちゅーの! 今日はまじめにやってんだから(w
おまえもKHR-1買えよ、仲間にいれてやっからさー、マジで。
334メカ名無しさん:04/08/17 18:36 ID:C7bd74FR
三菱自動車の古川洽次副会長は十三日、愛知県三河地方を地盤とする同社直営販社、愛知中央三菱自動車販売(愛知県岡崎市)を訪問し、休日返上で勤務にあたる各営業所の営業マンや整備工場スタッフらを激励した

 古川副会長はこの日午前、岡崎市の愛知中央三菱本社に到着。伏屋政宏同社社長と会談し、伏屋社長が「新車が売れない。
早く平常心に戻って仕事がしたい」と窮状を訴えると、同副会長は「今月二十六日にも“安全宣言”を出す」と不安の払しょくに懸命だった。
おいおい下のドキュメント見たことあんのか?
安全宣言なんて出せる会社かよ?
ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up3006.wmv
三菱自動車の真実が満載ですね!
紙袋は二重にしましょう!
あなたの10分間対応は完璧ですか?
335メカ名無しさん:04/08/17 19:01 ID:bxwfzm0a
イトーレイネツより来月発売予定のYDH-EZA(R-Blue Series)はKHR-1と
同じY氏による設計のため互換性がかなり高いと思われます。この機種
の基盤はHSWB-02RGを標準搭載される模様。加速度及びジャイロの各種
センサー搭載は不明ですが、かなり期待できそうです。
>334
やっぱり君でしたか(w
336メカ名無しさん:04/08/17 23:09 ID:tvcN08Nq
>335
君って誰の事?
こういうのはスルーしようよ。

時に加速センサーとジャイロ、ジャイロをロール、ピッチ方向に
2個つけるのと同じ役割を、2軸の加速センサーでまかなえるものなの?
加速センサーで姿勢を判定して自立でおきあがりっていう
制御を行ってる機体がいくつかあるようだけど、
勉強不足ゆえわけわからんです。

わたしはジャイロを2個乗せて、各ジャイロから
必要以上に傾いたという信号が出たら、
それぞれの軸方向の動きを担当するサーボにどれだけ戻せ、
という指令を出して制御するのか?とうっすら思ってたんですが・・・
知識がなさすぎて質問がぼんやりしてますね。反省。
337メカ名無しさん:04/08/18 00:37 ID:JWZOzR3D
なぜジャイロを使うのかわからん奴は勉強してから発言しろ。
338メカ名無しさん:04/08/18 09:07 ID:xni+a9zX
>337
はい。
339メカ名無しさん:04/08/19 03:04 ID:jYkCbA9Z
>>326
遅レスです
win98で動かす場合は好きなフォルダにCDの中身をコピーして
HeartToHeart.exeを実行するだけ。設定方法はマニュアルのままでO.K.でしたよ。

>ジャイロ
ジャイロが必要なのは何か踏んづけたり足場の不安定な場所で重心が足の下から外れたときの
バランスの復帰が目的。ならモーションごとに目標とするジャイロの角度もインプットできて、目標から
大きくそれた場合に足の角度を自動で微調整できるようにプログラムできればよいかも
もしこれができれば一冊本がかけそうだね。夢の印税生活めざしてどなたかよろしく。
340メカ名無しさん:04/08/19 08:41 ID:Vy8y8Q+Y
ジャイロつんでも現状の足裏(馬鹿の大足、接地感覚なし)では意味ない罠
歩行時の直進性を高めるぐらいか

341メカ名無しさん:04/08/19 09:30 ID:yQmOhxmi
>340
認識不足ですね。

 ttp://www.hsworks.co.jp/

もしくは煽り。
342メカ名無しさん:04/08/19 22:15 ID:ZnA/w3Io
>339
ありがとうございます。>337さんのおっしゃるように
勉強不足で的外れなこと考えてました。
歩行以外にも、腰ロールに対して何らかの制御を行い、
腰の入ったパンチを撃つなんてことにも使えそうですね。

343メカ名無しさん:04/08/22 00:52 ID:10aGZoGv
オリンピックだもんね
344メカ名無しさん:04/08/23 16:09 ID:0nvoH23l
だれもかいてねえな
345メカ名無しさん:04/08/24 23:05 ID:IA8MA4Wm
いるよ。しかしオリンピックの野球にはガッカリした、ロボットには関係
無かったなスマソ
346メカ名無しさん:04/08/24 23:28 ID:FxzQdFOs
関節角を出力できるってほんと?線3本しかないのにどうやってるの?
347メカ名無しさん:04/08/25 00:06 ID:6W+EIti3
配線の本数は関係ありません。
Red Versionサーボは出力軸の位置データを返す事ができるので、
フリーの状態の信号を出力する事ができます。だだし殆ど思い道り
に行かない事が多いので、chごとに動かしてファイルした方が無難
かと。
348メカ名無しさん:04/08/25 07:45 ID:m3JoPxYu
ふと思ったどうでも良い事なのですが、スレタイの「自作キット」というのは変ですね(w
349メカ名無しさん:04/08/25 09:51 ID:V6E6Kelx
単にキットを組み立てただけで終わりではありません。次に自作等の
改造を楽しむキットと言う意味で付けました。
350メカ名無しさん:04/08/26 00:05 ID:UJ30zy0v
凶器準備結集で組員らを逮捕

大阪府警は18日までに、敵対する暴力団を襲撃する目的で組員を集めたとして、
凶器準備結集の疑いで暴力団組員の大阪市此花区春日出北1丁目26−3在住
多賀井健次容疑者(37)を逮捕した。
集まった大阪市北区を拠点とする暴力団数名を凶器準備集合容疑で
逮捕。調べでは、多賀井健次容疑者らは6月5日午後11時15分ごろ、暴力団員数名に
金属バットなどの武器を持って集合するよう指示し、少年らは約20分後に指示通り
大阪市内の路上に集まった疑い。(毎日新聞)

KEN自己啓発研究所 犯罪者 多賀井健次発行
メルマガ 潜在意識を活用する超人たち
351メカ名無しさん:04/08/29 23:24 ID:0Vf41mOK
オリンピックだから?
352メカ名無しさん:04/08/29 23:31 ID:hQfIVWyu
見てる人は見てますよね。
353メカ名無しさん:04/08/30 00:01 ID:RHzhOYb0
354メカ名無しさん:04/08/30 08:02 ID:KccxF26h
KHR-1用オプショコン 無線トロールユニット を買った人いる?
使い心地はどーなんだろ?

俺的には このデカかっちょわるいのより
ベステクの
BTX022P BlueStickコードレスアダプタ(ペア)
にしようかと思ってるんだが
355メカ名無しさん:04/08/30 09:32 ID:yoejOoom
>354
これ画像で見るよりずっと小さいよ。
受信側は特に。
オレも同じこと考えてたけど、実物見たら安いし
絶対こっちにしようと思った。
1度実物見てみることをお勧めします。
356Pigment ◆qEQJFWmjoI :04/08/30 21:58 ID:g7yKwv8+
ツクモで見てきました。
バッテリーが満充電のときと、減ってしまったときで、サーボの動きが異なるから、
わざと5Vまで下げて使用する人もいるそうです。

サーボには3段階の保持力を設定できて、角度保持力を弱めに設定して、
動かしたときに物に当たると設定した角度にならない、、、というのをサーボ角度から読み取ることで、
物体を検知できる。そういった、センサー的な使い方もできるそうです。(文章力ない説明かな)
ただ、これやるには、モーションデータのみで動いている状態では無理。
ワイヤードでPCにつなぐか頭が必要ですね。

デモで、前転してるときには足が、結構な勢いで床にぶつかってましたが、
あれはわざと脱力させて、サーボへの負担を減らしているそうです。

最初サーボ5千円は高いなぁと思ってたけど、高くもないかも・・・?
357メカ名無しさん:04/08/30 22:19 ID:faV6Fwrw
>356
ICSの制御でそういう使い方が出来るのか・・・
勉強することが多すぎるなw
358メカ名無しさん:04/08/31 03:40 ID:7ttinhCG
思いっきり初心者なんですが、
ロボットの購入を考えています。
このスレを見てるといろんな種類のロボットがあるのですが、
なんだかんだいってよさげなので
KHR-1を買ってしまおうかと思ってます

いまHPを見てみたら売り切れになってたんですが、
秋葉原に行けば売ってますか?
出来れば現物買いしたいと思ってます
359メカ名無しさん:04/08/31 08:22 ID:wwRsbinE
電話しろ!
360おや?:04/08/31 09:31 ID:sWxbNLI1
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
361メカ名無しさん:04/08/31 09:33 ID:2wEBD1o2
>358
ググれば在庫あるところが引っかかるよ。

それと初心者だからって言い訳は
どこいっても嫌われるからよしたほうがいい。
362Pigment ◆qEQJFWmjoI :04/08/31 20:00 ID:+lAylmG+
>>358
そういえば、ツクモで無いっていってました。
9月になるとか言ってたような・・・
ただ、この次の奴が控えてるらしくて、
それには3軸のジャイロが入るそうです。
363メカ名無しさん:04/09/01 01:17 ID:zglA8YUW
イトーレイネツから出るのは違うのだろうか?
5万位まで価格下がればなー。即買いなんだが・・


##プロレス三四郎 柔王丸も夢でない かもなあ
364358:04/09/01 01:31 ID:k5ST3iec
>>359~362
レスありがとうございます。
9月のはじめに東京に出張なんで、
秋葉原によっていこうかと思います。

>>362 その【この次】というのが気になりますね
    3万くらいUPだったらそっちを買いたいのですが
    詳しい発売時期とか情報ありますか?
365358:04/09/01 01:34 ID:k5ST3iec
もう9月になってました。
つくもの電話番号調べて電話してみます
366メカ名無しさん:04/09/02 23:59 ID:RFGbQsSg
>362
それの制御基盤がRCB-1コントローラーのような
ソフトが使えるならうれしいな。
モーション作るとこまでなら姫路でもいいんだけど、
操作して動かすとなるとオレみたいなソフト音痴には
わけわからんからなあ。
367メカ名無しさん :04/09/03 21:06 ID:kNCEzRPD
>>358
KHR−1、ツクモに入荷したみたいだよ!
368358:04/09/04 14:18 ID:KLmgwB+D
>>367
明日から出張で東京久しぶりの日本です。
とにかく暇を見て九十九に行ってきます
369メカ名無しさん:04/09/04 14:30 ID:I6wvYEq7
>368
ゲットできるといいね。
370メカ名無しさん:04/09/04 20:10 ID:qlbEN3N/
kondoのHPでHtoHのver1.1がアップされてた
371メカ名無しさん:04/09/07 00:01 ID:sh49tc5z
>>370
ほぉ。見てきますね。
372メカ名無しさん:04/09/10 12:16 ID:6TiBblhj
映画「アイ, ロボット」主演ウィル・スミスがツクモロボット王国に来て
KHR-1をプレゼントされたらすぃ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/yajiuma/index.htm
373メカ名無しさん:04/09/12 20:25:24 ID:Fds3PzQZ
>>373
英語版のマニュアルって付いてんの?
374メカ名無しさん:04/09/15 17:28:15 ID:eCZWZWB+
>>373
無いみたいですね、何に使うの?輸出するとか・・・

あとイトーレイネツから発売予定のYDH-EZAが設計変更に伴い、
10月発売にのびた、期待がふくらみ松。
375メカ名無しさん:04/09/19 13:38:14 ID:ZoPESQ/0
ttp://www.speecys.robo-pro.com/
強力なライバル登場か?
376メカ名無しさん:04/09/19 22:47:06 ID:7bobhAEE
>>375
全体像が見えないから、なんとも言いがたいなぁ・・・。
なんだか目茶苦茶高価な希ガス
377メカ名無しさん:04/09/20 20:22:25 ID:gygyswHm
オレはあの直交な片持ち軸の強度と構造に非常に興味があるな。
378メカ名無しさん:04/09/22 00:14:17 ID:RnHJy8tA
 KHR-1の3Dシュミレータみたいなのをハケーン
使い方は良くわかんないけど。

ttp://majingaa.dyndns.org/majingaa/report/v_KHR-1/
379メカ名無しさん:04/09/22 10:31:20 ID:C53IB6XS
ほんとに趣味れーたーだね
380メカ名無しさん:04/09/24 02:47:48 ID:TgmItI/j
このシュミレータ(←なぜかうまく変換できない)おもしろいね。
381メカ名無しさん:04/10/05 19:25:40 ID:bD1ZtpzI
だって、シミュレータだもの(´・ω・`)
382メカ名無しさん:04/10/05 23:40:54 ID:tEck+Gm/
まったくだ。
383メカ名無しさん:04/10/08 01:12:16 ID:Bp1r2bQn
シュミレータは置いといて、これどう思うよ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/robo.htm
384メカ名無しさん:04/10/08 01:37:37 ID:oF63I8q2
>>376
製品スペックとかも、出てきてるね。
盛りだくさんで、色々出来そうで、結構魅力的なんだけど。。。

>>■予定価格:40万円前後を予定

・・・ぐはぁ。なんつーか、勘弁してください。
予備の部品とか工具とか入れたら、すぐに50万超しそう。

せめて、20万くらいならなあ。


【製品仕様】
■全高:約40cm ■質量:約3.5kg ■関節可動部自由度: 頭 2軸  肩 2軸  腰 1軸(回転)
脚部 5×2本 腕 4×2本 合計 23自由度 ■頭部インタフェース: 自由度 2軸 
LED(眼部分) 3色×2セット 35万画素CMOSカラーカメラ 1個 ステレオマイク入力 1セット 
声出力用アンプ、スピーカー内蔵 1個 
■外部接続用汎用インタフェース:無線LAN標準装備(IEEE802.11B準拠)
■センサー: サーボ内蔵 サーボ個数分 ジャイロセンサー 1セット(予定) 3軸Gセンサー 1セット(予定)
足裏タッチセンサー 6個x2足(予定)その他タッチセンサー 最大6個(予定) CMOSカラーカメラ 1個
■バッテリー:ニッケル水素専用電池9.6V 2000 mA ■発売時期:2004年11月末日予定
385メカ名無しさん:04/10/08 03:15:57 ID:w3I4G91G
このサーボは買い
386メカ名無しさん:04/10/08 08:44:18 ID:8uGExGBH
動画の動きがしょぼい!
387メカ名無しさん:04/10/08 16:46:10 ID:nX98G+y2
>>386
何を訴えたいのか、訳がわからない動画ですね・・・。
サーボの性能を誇示するでもなく、内臓OSとやらの
性能を知らしめるものでもないし。

ゆらゆらとゆれる遅い盆踊りを見せられても、まったくピンとこない・・・。
388メカ名無しさん:04/10/10 01:14:06 ID:+2cn0mdY
sage
389メカ名無しさん:04/10/11 23:59:44 ID:s02VdLKR
まだKHRの法が良いんじゃない?
390メカ名無しさん:04/10/13 19:15:55 ID:JJO6Zdxm
391メカ名無しさん:04/10/14 08:53:26 ID:bhGpqKMh
>>389
たしかに。
392メカ名無しさん:04/10/16 09:32:35 ID:NveFpthd
すみませんが、どなたか、助けてくれませんか?
デルのノートにPCカードスロットでRS-232Cを繋いで、KHR-1にデータを送っても、上半身だけしか動きません。
下半身は送信も受信もしません。
デスクトップもデルなのですが、こちらのPCカードスロットにRS-232Cを繋いで、だと、下半身も問題なく動きます。
原因や解決方法をご存知の方はいませんか?
また、同じようなトラブルにあったことのある人はいませんか?
393メカ名無しさん:04/10/16 10:34:17 ID:k7MpAQgt
よくわからんがシリアル通信の設定を確認してみてはどうだ
パリティの有無とか
394メカ名無しさん:04/10/16 10:55:59 ID:JWQI+HUm
ノートの方のソフトでボードIDの設定ちゃんとしてる?
たぶんその辺だと思うよ。
395392:04/10/16 12:39:04 ID:NveFpthd
>>393、394
教えていただいて、ありがとうございました。
結局、ボードIDでした。
おかげさまで、下半身も動くようになりました。
ありがとうございました。
396メカ名無しさん:04/10/18 09:27:44 ID:TpjIkha3
ジャイロ対応オプションボード発表キター!
397メカ名無しさん:04/10/18 09:39:20 ID:OzjSZ6mM
>>396
まじ?見てこよっと
398メカ名無しさん:04/10/18 09:50:30 ID:TpjIkha3
>397
九十九ロボコンのトップページ参照。
発売元には何もなし。
399メカ名無しさん:04/10/18 12:49:48 ID:YTtNa9kx
誰か、腕にエアシリンダーつけて
ロケットパンチやってみてくれ。
400メカ名無しさん:04/10/18 18:33:37 ID:blpaqpi6
簡単に出来るけど競技会では認めてもらえないからやる人いないよ
401メカ名無しさん:04/10/19 12:28:11 ID:zoTrw+Lh
>>400
いや、べつにROBO−ONEでやれってことじゃなくて・・・
402メカ名無しさん:04/10/22 13:14:33 ID:99//OQgv
>399
自分で手を動かせよ。

エアシリンダ使うならエア圧で直接パンチ飛ばした方がいいんじゃない?
しかしステキオプションが発表されたのに盛り上がらないね。
403メカ名無しさん:04/10/25 01:05:39 ID:tQcLO5vD
今日の4ちゃん日本テレビの夜番組見たよ。
ロボット対決面白かったね。
いよいよあんな時代がきたんだね。
俺は知識無いけどココ書き込んでいる人たちがうらやましいね。
がんばってねー
404メカ名無しさん:04/10/25 01:13:23 ID:LSt4oqbS
>>400

何で?
ルール違反なのですか?
405メカ名無しさん:04/10/25 01:22:01 ID:BnUrAqai
>>404
ルール的には、一応、OKだが、負けるだろうね。
ワイヤーとモーターでも付けて巻き戻せばOKかもしれないけど、
そこまでしてやるほどのもんでもない。

Q3: 小さな物を(たとえば、直径1cm 長さ3cm程度のもの)を投げ(発射する)るのはOKなのか?
   また、投げた物が、変形して相手の歩行を妨げるような動作をしても良いのか?(1/10)

A3: ロボットから分離した物体が接地した段階で、ダウン扱いとなります。
  そのため、カウント以内に引き上げないとノックアウトとなります。
  これは、長い得物が接地した場合でも同様です。
406メカ名無しさん:04/10/25 01:24:49 ID:BnUrAqai
と思ったら、有線ロケットパンチは、実例があったわ。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/02/04/26.html
407メカ名無しさん:04/10/25 01:27:21 ID:BnUrAqai
その他にも、採用している例はあるけど、
不利だから、あまり一般化しないだけみたい。
408メカ名無しさん:04/10/26 02:37:33 ID:pazX6KCR
>>398
URA-Gikenに「ジャイロ搭載、未搭載のKHR-1を同時に倒してみるのムービー」がうpされてました☆E
409メカ名無しさん:04/10/26 09:10:01 ID:mNW3+ndK
>408
サンキュー。見てみたけどすげえな。
悪路踏破がどんなもんか見てみたいですね。
410メカ名無しさん:04/11/01 00:04:21 ID:aOY71fmK
スタンガンはありなの?
411メカ名無しさん:04/11/04 18:19:28 ID:ZP6yaKEv
ここに書いてるみなさんは、ロボワンに出てる方(応募も)なんですか?
412メカ名無しさん:04/11/05 16:00:17 ID:TTuDBJEF
KHR-1の足の裏にタッチセンサーを付けて足の着地を
検知できるようにしたいのですが、今販売されている
KHR-1ではそういったことは可能なのでしょうか?
413メカ名無しさん:04/11/06 00:58:27 ID:tXj8GlaG
眠いけど 9時間後には 花やしき
414メカ名無しさん:04/11/06 15:12:41 ID:ZCeEhrOn
>>412
出来る奴がやれば出来るし、
出来ない奴がやれば出来ない。
415メカ名無しさん:04/11/07 03:19:56 ID:jnSS75oJ
完成しました。ソフトで5体満足に動くようになりました。
さて、これからが大変そうです!
416メカ名無しさん:04/11/07 17:01:26 ID:6YJsq1oQ
>>415
とりあえず五体満足おめ。

手足をバタバタさせて歩かせて喜ぶ分には良いと思うんだけれど、
センサ類追加してある程度本気で歩かせるには幾分弱い気がするな。

足裏ヨー軸OPTなんかも有るけれど、それなら最初から・・・と思ってしまうし。
確か板金の製造元(イトーレイネツだっけ?)が出してた二足でもうちょっと凝った
フレームのが有った気がするんだが。

後は電源何とかしたいな・・・・交代交代で急速充電とかバッテリーに悪そうだし。
417メカ名無しさん:04/11/07 17:14:30 ID:6YJsq1oQ
RC用サーボ(KO的にはロボット専用らしいが)を使ったキットor自作した人がいたら
KHRと比較してなんかコメントして欲しい次第。
418メカ名無しさん:04/11/07 17:31:10 ID:Tswd0u54
たしかにフレームの構造見てるとなんかちゃちく見えてきてしまいますね。
(工学を学んだ訳ではないのであくまで素人の主観です)
OPTで4サーボ増も入れましたが、結局手だけにしました。足はなんか・・・

制御の仕組みや構造が判りましたので、フレームを自作したいですね。

419メカ名無しさん:04/11/07 18:37:30 ID:x020tLXA
>416
まあ値段考えたらしょうがないでしょ。
追加軸に関しては、ジュニアの規定に合わせたら
アレで精一杯なんだろうな、と思うよりないですよ。

>418
確かにコレを元に自分なりのフレーム組んで何とかしたいね。
そういうの気軽にできるのもこれのいいとこじゃないかと思う。
420メカ名無しさん:04/11/07 19:01:56 ID:Tswd0u54
>>419
電源は6vのACアダプタ買ってきましたのでそれを繋ぎます。
でも30分ぐらいで休憩させないといけないんですね。

>>419
フレーム製作いいですね。はやくロボワンに出られるようがんばります!
421メカ名無しさん:04/11/08 16:32:36 ID:z0VCwJdk
サーボが壊れやすい
422メカ名無しさん:04/11/08 18:37:19 ID:U+/UHvtY
とりあえず、がに股は解消された模様(試作第6号機)
フレームの色もこっちの方がいいなあ。
ttp://www.speecys.robo-pro.com/products.html

まあ、漏れ的には高過ぎるんで、相変わらず様子見ですがね。
しかし、11月末発売に間に合うのか・・・。
423メカ名無しさん:04/11/10 20:24:14 ID:ygKEGaX5
>>416
友達がツクモで買った下半身だけのヤツ(リンクを使っている脚の)と比べると、なんと言っても
とっつきやすいし、内容を考えるとKHR-1の方が安くてお得だと思う。
自分で全部フレームを作ってみようかと思ったけれど、ボール盤とか全部揃えると高いし、
加工屋さんに頼むのは敷居が高いし。。。少しずつ改造していくのがいいのかもしれません。
424メカ名無しさん:04/11/12 22:58:28 ID:natsGebW
speecysの方もようやく形になって来たぽいね。

しかし、これって「高速」歩行なの?
http://www.speecys.robo-pro.com/products.html
425メカ名無しさん:04/11/17 20:28:22 ID:uSrn/GKI
>電源
1/10RCカー用のバッテリーは電流も結構取れるし急速充電にも耐えられるんで、アレをコネクタ変換すると良いと思われ。
昔ロボワンの控え室でやっていたところもあったし、多分大丈夫だろう。
426メカ名無しさん:04/11/20 00:35:29 ID:SvXiQ98C
敵はす〜ぱ〜へび〜うぇいと!
指先にこもる熱気わぁ〜♪
427メカ名無しさん:04/11/23 10:50:40 ID:nl/LzDGQ
光ファイバー コミュニケーション〜 回路全壊〜 Σ( ̄□ ̄;
4281000台出荷の実績!:04/11/27 23:31:51 ID:OX7Sjhz/
九十九で売ってたKRS-784ICS(KHR-1のサーボね。これ)が完売。以降12月から
KRS-786ICS-Red Version になるそうな。これってローハイトサーボホーンに変わる
以外なにがちがうんじゃろ。ついでに今後KHR-1のサーボはどうなるんじゃろ?
429メカ名無しさん:04/12/03 12:36:05 ID:qQnzlb23
敵はす〜ぱ〜へび〜うぇいと!
眼差しに込めた願いわぁ〜♪
430メカ名無しさん:04/12/15 22:20:12 ID:o0B2Flkz
このキット形は良いけどただリモコンで操縦するだけじゃ、すぐ飽きるだろうな。
センサーに反応してアクション起こすとかね。
visual basicとかで動かせるようなライブラリでないかな。
そしたら買うけど。
フィジェトで何か作ろうかな。そのほうが面白そう。
431メカ名無しさん:04/12/15 22:28:33 ID:MtflwVjU
すぐ関節ががたがたになるよ
432メカ名無しさん:04/12/16 23:32:45 ID:9EboUWXW
speecysは、40万円前後の予価が、結局、52万かよ。

絶対、買わ(え)ねえ・・・。
433メカ名無しさん:04/12/17 08:48:12 ID:tuwCFTci
52ですか。KHならモンデラとセットで変えますな。

ところでおまいら、もう走ることはできましたか?
434メカ名無しさん:04/12/25 18:18:54 ID:v8dj+xG0
夢の二足歩行ロボットキット「KHR-1」徹底レビュー(第1回)
 〜組み立てとサンプルモーションによる動作
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/digital011.htm

歩かせるだけでも大変なのね。
435メカ名無しさん:04/12/26 17:21:45 ID:NfFlz5P5
だっせー
436メカ名無しさん:04/12/26 19:56:57 ID:GlDsU0oA
KH派は負け犬?
437ラーメン小僧:04/12/27 11:12:23 ID:SEv8nPTF
買えるだけでもいいよな。沖縄にそんなもん置いてる店ねぇもん。
438メカ名無しさん:04/12/27 12:28:41 ID:fT/vHA2l
>>437
ツクモの通販
439メカ名無しさん:04/12/28 00:24:03 ID:QtOXuVnD
ヤットキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*KRG-2 ツインジャイロ


ついでにKHR-1用ペーパースーツもね
440メカ名無しさん:05/01/06 01:33:07 ID:/fuZcJp+
ペーパーなんて飾りですよ。エロイ人にはそれがわからんのですよ。
441メカ名無しさん:05/01/06 08:12:06 ID:3/gHvJMo
KHR-1用ペーパースーツって何?
442メカ名無しさん:05/01/07 12:59:25 ID:c4ptRpi6
ペー、パー子が着用しているピンクの…
443メカ名無しさん:05/01/12 22:37:02 ID:ohZnh0VP
444メカ名無しさん:05/01/14 09:29:12 ID:9Ud4IMdo
>439
ジャイロどうですか?
445メカ名無しさん:05/01/15 20:53:01 ID:NdfzNxEI
>443キモイきもすぎる
446メカ名無しさん:05/01/19 02:34:38 ID:/C2PsKx/
せめて3万円前後なら迷わず買うんだが・・・
おまいらもっと買って量産させてください
447メカ名無しさん:05/01/19 02:46:29 ID:z4hi9ntH
3万円になったら「せめて1万円になったら…」と言い出すのに3自由度
448446:05/01/19 05:02:35 ID:/C2PsKx/
1万円なんて贅沢はいわないよ
多分買っちゃうだろうな2〜3日中に
欲しくて欲しくてたまんないもの
449メカ名無しさん:05/01/19 08:07:03 ID:PjylCRyG
貧乏人はすっこんでろ
450メカ名無しさん:05/01/19 09:23:07 ID:9dFLwFsu
夢の二足歩行ロボットキット「KHR-1」徹底レビュー(第2回)
オリジナルモーションの作り方
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/digital012.htm
451メカ名無しさん:05/01/20 00:26:28 ID:f1kOJJZj
ジャイロ付き歩行に正直びびったわけだが・・・
http://www.kondo-robot.com/Movie/withJyroFWD.wmv
452メカ名無しさん:05/01/21 12:39:56 ID:G3Zr6QXD
453メカ名無しさん:05/01/21 19:53:21 ID:xVsdETJm
Stairsに挑戦(WMV 約11.8Mバイト)
ジャイロKRG-2を搭載してRobo−ONE Stairs(階段上り下り)に挑戦。
安定した動作でクリアしていて必見です。
http://www.kondo-robot.com/Movie/StepTo.wmv
454メカ名無しさん:05/01/31 18:09:24 ID:UvBA4t4M
無線コントロールユニットを使わずにKHR-1を無線操作できるのでしょうか?
手元にサンワの送受信機があるのでそれで動かそうと考えているのですが
初心者なのでどうすれば良いのか分かりません・・・。
455メカ名無しさん:05/01/31 18:21:38 ID:ARF35F8O
>454
できるんだろうけど、あなたにはできないんじゃない。
まさかとは思うけどプロポと受信機があるからできるように手取り足取り教えろってことじゃないよね?
純正のユニット小さいから素直に使ったほうがいいんじゃないかと思いますよ。
456偽454:05/02/01 18:24:40 ID:vtIJijAr
できれば…完成まで作ってくれませんか。>455
457メカ名無しさん:05/02/02 01:16:20 ID:bWytZfwW
逆にね、プロポ動作にしちゃうとバリエーションが不足しそう。
ロボサピエン状態ね。

ただ、あっちのほうが優れた歩行してんだよね・・・
上半身と下半身の反作用を利用してる。
KHR-1のモーションにも積極的に取り入れたい。
458メカ名無しさん:05/02/05 18:12:28 ID:QV4aWFeF
>>457
そこで格ゲみたいなコマンド方式ですよ。

→↓←↓→K キック

→↓←↓→P パンチ

↓(タメ)→S タックル

←↓→←↓→HS+S+P メガ粒子砲
459メカ名無しさん:05/02/06 13:17:41 ID:IboHSsWr
こんなの見つけた
近藤化学よりMotion Processor in collaboration with 姫路ソフトワークス
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/487436/561605/
・寸法:45×66(mm)
・重量:24.2g
コンパクトでぇ〜、RCB-1x 2個より安い...
460メカ名無しさん:05/02/06 19:42:39 ID:efukLbFb
>459
なんかどんどんすごくなっていくなあ・・・
461メカ名無しさん:05/02/10 18:18:23 ID:bJJG2dEk
よし!それ買いだな!
>459
462メカ名無しさん:05/02/10 18:59:15 ID:9yW2Lm7Q
自演乙
463メカ名無しさん:05/02/15 12:54:21 ID:5BS274yk
自いつ届くのでしょうか・・・・
464オオノ:05/02/26 13:06:16 ID:Sg/t04Is
ロボットについて教えてくださいへんじ待ってます
465メカ名無しさん:05/02/26 23:43:32 ID:FNsyEHkQ
なんでも教えるよ。まずは質問とあなたのメールアドレスを書いてね。
466メカ名無しさん:05/02/27 13:49:45 ID:iCSJBpKZ
467メカ名無しさん:05/03/03 22:34:05 ID:KfFEBBwx
「鉄人28号を自由自在に操り、漫画の主人公の気分に浸りたい」

大人の夢をかなえようと、ベンチャー企業のヴイストン(大阪市)が3日、
28号をモデルにした本格的な2足歩行型ロボットを発売した。

高さ38センチで重さ2・5キロ。腕や脚の関節が滑らかに動き、人に近い歩行ができる。
原作に登場する主人公、正太郎君の気分でリモコンを握り、素早いパンチや片足立ちの
難しい動きもさせられる。35万1750円で受注生産する。
    (中略)
自分で組み立て、動作パターンはパソコンであらかじめ設定する。

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/03/2005030301002579.htm
468メカ名無しさん:05/03/03 22:39:55 ID:F16vy7Tm
>467
おお!よく出来てますね、これ。
469メカ名無しさん:05/03/03 23:06:53 ID:KfFEBBwx
ワイヤレスなんですかね?

これでリモコン付きで、35万円なら、結構良いですね。

HPが分からんので、詳細は不明っすが。
470メカ名無しさん:05/03/04 01:21:37 ID:HL0/ZEbx
「クロイノ」と同じ「SHINーWalk」か
動いているところが見たいな。

http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/T28/
471メカ名無しさん:05/03/04 21:10:22 ID:UKYu7mvD
「トリセツ」でロボットがテーマのときに、番組ラストで松任谷まさたかが
遊んでいたやつか?>鉄人28号
472メカ名無しさん:05/03/12 19:16:29 ID:DEV49bV6
473メカ名無しさん:05/03/13 11:10:23 ID:flzkt0g8
スコープドッグ・スーツカッコいいんだが、
歩行動画を見ると創造した通りでガッカリ!
http://www.poseidon.co.jp/1F/sdorder.html
http://www.poseidon.co.jp/1F/1f.html
474メカ名無しさん:05/03/13 11:54:46 ID:VTgEB6dL
>473
関節回転範囲が狭くなって、動きが著しく制限される。
サーボに熱がこもって寿命が短くなる。
メンテナンス性が悪い。

リアルバトルが出来なきゃATじゃない。

475メカ名無しさん:05/03/14 18:27:27 ID:JEUeoV4k
とりあえず、配線が隠せるのでいいかも。
476メカ名無しさん:05/03/15 12:26:50 ID:IDBEQUs6
腰部が回転するようになりました。
477メカ名無しさん:05/03/16 20:03:08 ID:skVa13d5
こんな文を見つけた。

>ある一部の人たちの間だけで支持されていたものが、広く普及していこうとしたとき、
>その最大の障害となるのは元からの支持者である。

量産によって今までの秩序が崩れて今までロボットを作っていた人が失脚なんて・・・ないよな?
478メカ名無しさん:05/03/17 00:09:54 ID:Dwpbcbr0
98%無い
479メカ名無しさん:05/03/17 12:20:02 ID:yOHACivk
失脚があったらどうかする?
それは本人の問題じゃないかな。
また、今ロボ作ってる人たちはきっと次のステップを目指すから無いと思うよ。
480メカ名無しさん:05/03/18 18:23:05 ID:8k+KlRkR
さぁ、三連休です。
劇的にパワーアップ?しますです。ハイ。
481メカ名無しさん:05/03/20 01:43:04 ID:A4IWhDiM
なんか今日学校帰りに、254沿いのピーシーデポにメディア買いに行ったら、
KHR-1販売しててビクーリしたよ。
482メカ名無しさん:05/03/20 02:24:20 ID:KsvP6Jbb
>481
広告にのってたね。ほしい!
483メカ名無しさん:05/03/20 12:27:15 ID:YcXNv7SB
↓「KHR-1」クリックで広告に飛びます、そして裏面どす!
http://www.pcdepot.co.jp/
484メカ名無しさん:05/03/20 13:00:12 ID:UlCC7ehu
そろそろ、もっと、ハイスペックの欲しいね。

KHR-2まだぁ? 
485メカ名無しさん:2005/03/22(火) 12:41:34 ID:Vmd5HKxs
胸部の分離に成功しました。3回目。
486メカ名無しさん:2005/03/29(火) 21:41:05 ID:97aeL/fh
今度はASIMOサイズ頼む
487名無しちゃん:2005/03/29(火) 23:28:11 ID:EWur7bS0
喪前ら来いよ、人いねーz
真・掲示板デうs↓
http://hi-ho.mine.nu/psychology/
488メカ名無しさん:2005/03/30(水) 00:48:59 ID:fsF/wQC2
>>487
ロボットとは全然関係ない掲示板だった
topページには
「このサイトを見てウイルスに感染してもしりません」
見たいな事かいてあった
みないほうがいいかも
489メカ名無しさん:2005/04/06(水) 18:17:30 ID:XBvWhT6Z
気が付くと・・・KHR1にかけたお金が40越え〜♪
490メカ名無しさん:2005/04/06(水) 18:22:07 ID:6HEoqKYi
加速センサーや対応ボードなんかも出たのね。
開きチャンネルしか使えなくてもかなりいけるよなあ。
あとは外部コントローラーが出たら最高なんだけども。
491メカ名無しさん:2005/04/06(水) 18:37:28 ID:Rd8nou7a
モーションプロセッサを使いこなしている
猛者がいるのは、このスレですか?
492メカ名無しさん:2005/04/06(水) 21:27:28 ID:uvT3Mt7A
モーションプロセッサはいいですが、出来れば低レベル言語で組めれば最高ですね。
493メカ名無しさん:2005/04/06(水) 23:55:21 ID:fpgHnZTX
494メカ名無しさん:2005/04/07(木) 00:50:10 ID:h+1zVrak
まさに! 本格的(?)やりたいと思ってまする。
名古屋近辺でロボやりたい方、募集したいです。
KHR1とMDX、その他 必要なもの揃えてます。どうしたら繋がるだろ・・・
495メカ名無しさん:2005/04/07(木) 00:58:37 ID:h+1zVrak
追伸。必要なハードは当方で揃えます。(100マソ超えるとつらいけど・・・
496メカ名無しさん:2005/04/07(木) 01:07:40 ID:DtlxXvj2
>>494
やってるとこいっぱいあるじゃん愛工大とかマジンガーの人とか
ロボワンの予選通過まであと一息組みにも多数
HPめぐりしてみ、けっこう見つかるから

KHR開発した人も三重県人だし、名古屋はなにげに多いよ
497メカ名無しさん:2005/04/07(木) 18:04:39 ID:GeidmFta
そ、そかー。でもみんな始めてるからなぁ。
498メカ名無しさん:2005/04/09(土) 18:43:32 ID:g9ZCbUfy
ついにヤフオクにでたぞ!
完成品とキット品 両方ともだ!
おれは、自分で作りたいからキット品がいいのだ!
499メカ名無しさん:2005/04/09(土) 23:08:05 ID:Hr/01fHr
ヤフオクで定価売りされてもうれしくも何ともない。
500メカ名無しさん:2005/04/10(日) 15:42:57 ID:e9z6WhWQ
sage
501メカ名無しさん:2005/04/11(月) 23:02:05 ID:bNOQ0rLw
つーか頭部サーボいらないよね。
予備に回してもいいよね。
502メカ名無しさん:2005/04/11(月) 23:08:19 ID:eCEVQWCd
>501
うん。オレは腰回転軸に回す予定。
503メカ名無しさん:2005/04/12(火) 18:19:59 ID:jox3cSBK
でも、首が無いと不気味だからなんか乗っけといてね。
504メカ名無しさん:2005/04/12(火) 18:29:50 ID:OP8bM/Pf
>503
ttp://mokei.net/up/img/img20050202160710.jpg
じゃあこれ乗っけとく
505メカ名無しさん:2005/04/12(火) 20:10:53 ID:HEo5uHXp
GJ!
506メカ名無しさん:2005/04/15(金) 18:35:10 ID:8oZn0sOv
大量生産できないから入荷待ちが普通
今の入荷状況は6月らしい
オークションとかで在庫有や短期出荷できる店を探して買えばGWに楽しめる
定価で買っても損は無いと思うよ
希少品を安く買おうと思うほうがばかげている
希少品は、定価より高くてもおかしくないと思う
507メカ名無しさん:2005/04/16(土) 16:59:56 ID:o6JAeqJ8
何処が希少品だよ!ボケ!
508メカ名無しさん:2005/04/16(土) 17:24:05 ID:BHeL59Fh
発売直後のPSPと同じってことだろ
現時点で品薄なら希少品で間違いないよ
509メカ名無しさん:2005/04/17(日) 12:45:46 ID:Iqe/wcHK
ところで、
現時点でKHR-1って世の中にどの位出回ってるの?
510メカ名無しさん:2005/04/17(日) 18:02:02 ID:PYSW22Wo
>何処が希少品だよ!ボケ!

PSPは、売っているけどKHR-1は、売っていないぞ
近所の電気屋やおもちゃ屋を探し回ったけがどこも売っていなかったぞ!
俺は、いなかものだ 悪いか!
(ひとりつっこみ)
KHR-1は、秋葉か日本橋以外では売っていない
希少品だ!

SONYや松下なら売れると見ればすぐに大量生産すると思うが。。
このロボットは、難しいんじゃないかな〜
511メカ名無しさん:2005/04/17(日) 19:37:33 ID:NZZ41ob1
>>510
スレを全部みてみるといいよ

通販でここが買える
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/index.html
512メカ名無しさん:2005/04/17(日) 19:38:10 ID:NZZ41ob1
レスか
間違えた
513メカ名無しさん:2005/04/18(月) 00:05:39 ID:no3PESjw
>KHR-1は、秋葉か日本橋以外では売っていない
↑これは完全に間違いですよ!
514メカ名無しさん:2005/04/18(月) 01:02:57 ID:G6l3yNYW
ラジコンショップに行けば取り寄せてくれるだろ
515メカ名無しさん:2005/04/18(月) 09:21:04 ID:r7WaWpqP
>511
オレそこ以外のとこで通販、しかも割引で買ったんだが。
調べてみると通販で扱ってるとこ結構あるぞ。
516メカ名無しさん:2005/04/18(月) 11:11:08 ID:jGvuhSRU
完成品が昨日ヤフオクで156000円で落札されたぞ

扱っているところがあっても入荷待ちばっかりだぞ
517メカ名無しさん:2005/04/18(月) 11:14:44 ID:jGvuhSRU
割引率は、低いらしい
518メカ名無しさん:2005/04/18(月) 13:03:55 ID:jGvuhSRU
519メカ名無しさん:2005/04/18(月) 21:00:55 ID:Nu9N6MgL

>モーション作成の革命!教示機能
>ロボットのモーション(動作)の作成は、ロボットを直接動かしてポーズを作ります。

 ってあるけど....
 オープンループ構造のサーボモータで、どうやって角度をフィールドバックしているか教えてもらえませんか?
520メカ名無しさん:2005/04/18(月) 21:21:10 ID:yjLxUy3q
>519
近藤脅威のメカニズムか近藤の技術力は世界一ィィィィ!のどっちかだろ。

・・・ごめん。何の疑問も持たずにクニクニしてる。何でだろね。
521メカ名無しさん:2005/04/19(火) 08:28:13 ID:wC60pmKB
PCデポには沢山あるぞ!
522メカ名無しさん:2005/04/19(火) 13:00:07 ID:j1wXVPvT
>519
KHRのサーボはロボット専用にゃのでポテンショの数値を
サーボがちゃんと信号返してくれますよ
信号線から返してるんだったかな
523メカ名無しさん:2005/04/19(火) 14:09:59 ID:mR66irnJ
>>519
サーボから表に出ている回転軸の裏側にセンサーが付いている。
モーターは別の場所にあってギアでその軸とつながっている。
一度ばらすと構造がよくわかるぞ。 写真はいろんなページにある。
524519:2005/04/19(火) 15:25:50 ID:qYYdX2vU
>522,523 レスどうも...

 ふつうサーボモータはPWM制御をしているので
三本線(電源+、電源−、制御信号線)のうちの1本で
どうやって双方向に信号を伝えるか知りたかったのですが...

 デジタル双方向信号で制御する特別なサーボにはみえないのですが...
ちなみに、デジタル・サーボもPWM制御で動かします。
525メカ名無しさん:2005/04/19(火) 16:30:27 ID:j1wXVPvT
>デジタル双方向信号で制御する特別なサーボにはみえないのですが...

これが答えだよ正解なんですわ
特別なサーボなんです。
漏れもどうやってるんだろうかと思ってたんだけど
双方向のようだす。

コントロールボードが自作できるぐらいスキルがあれば
もっと気のきいた回答ができるんだろうけど。

誰かスキルある人教えてください。
526519:2005/04/19(火) 18:10:00 ID:qYYdX2vU
>525
 そうみたいですね...

「ICS制御(特許出願中)」とありましたからUSART非同期通信(RS-232C規格みたいなもの)を
しているみたいですね...

ということは、ICSシリーズのサーボは、専用のボード以外から動かせないし、
専用のサーボ以外は、動かせないことになりますね、、、。

REDシリーズ(ICSシリーズの最上位)のサーボをKHR−1以外のオリジナルロボために
購入していたHPがたしかあったと思うけど...
「思い立ったが○日」のHPだったと思うけど...
気づくのが先か...ロボを挫折するのが先か....
 楽しみですね!!。(←オチをつけてど〜する!)
527519:2005/04/19(火) 18:17:32 ID:qYYdX2vU

(訂正)
いっしょに、モーションプロセッサも買っていた!!
だけど、知らないで買うと、大損しますね...
528メカ名無しさん:2005/04/19(火) 18:19:38 ID:j1wXVPvT
>>526
いや、REDシリーズでも動かすだけなら
PICで作った実験ボードでもPWMでちゃんとつかえるよ
普通のラジコンサーボと同じでいける
フィードバックはひろえないけど。
529519:2005/04/19(火) 18:31:14 ID:qYYdX2vU
>528 素早いレスどうもです。

>REDシリーズでも動かすだけなら
>PWMでちゃんとつかえるよ

...ということですが...
高いサーボのせいかREDシリーズをPWM制御で動かしているHPを
見たことがないもので...

>528さんは、HPまたは実物を見たことがあるのでしょうか?
530メカ名無しさん:2005/04/19(火) 18:31:58 ID:V4aLoa2j
>526
なんか性悪で感じわりいな。
531メカ名無しさん:2005/04/19(火) 18:36:42 ID:j1wXVPvT
>528さんは、HPまたは実物を見たことがあるのでしょうか?
ロボワンの会場で現物いっぱい見た。

割と多くのヒトが使ってる
愛工大の鉄人とか、SH2でREDつかってる。
532519:2005/04/19(火) 18:58:25 ID:qYYdX2vU
>531 確かに、PWMで動くようですね。レスどうもでした..


>530 ウケねらいのジョークを、まにうけないようにしましょう。
533メカ名無しさん:2005/04/19(火) 19:20:44 ID:kDA7QN4j
519さん
REDシリーズの信号の受け渡しだけど、通常は普通のサーボ
ただ、PWM信号で指示された角度に動くだけ
そのPWM信号をある特定の長さで(通常より異常に短い)入れて
あげると、今度は、サーボの角度に応じたPWM信号をREDサーボが
返してくるので、その信号の幅をマイコンで読み取って、どれくらいの
角度になっているかを知ることが出来るみたい。
534519:2005/04/19(火) 19:36:43 ID:qYYdX2vU
>533 情報サンクスです。

 >PWM信号をある特定の長さで(通常より異常に短い)入れてあげると...

 ↑確かにそれなら、公式HPの不具合にもあった
「ロボコンマガジンのプログラム不具合について」にあった
短すぎるパルスに対処できないの理由が納得できます。

ただ、タイミングによっては、信号がぶつかりそうでこわいですね。
535メカ名無しさん:2005/04/19(火) 22:42:28 ID:J39Pco/L
>>530
519はたぶん学生さんだよ
けっこう失礼なもの言いをしてるけど
悪気は無いと思われ
536メカ名無しさん:2005/04/20(水) 00:24:49 ID:C3YG0a9e
>532
相手のわからん所でそういう物言いするもんじゃないよ。
ジョークとしても悪趣味だし。
537メカ名無しさん:2005/04/20(水) 04:20:16 ID:n8jz8NRf
>>535,536
おちつけ、おまえら!!

たしかにおまえらのいうとうり、
おまえらのレスは、
 「悪気は無い」し、「悪趣味」な物言いでもないんだな...!
538メカ名無しさん:2005/04/20(水) 14:19:25 ID:FcBnkR4d
REDバージョンってそんなに高価か?ボルツサーボじゃあるまいし
普通のラジコンサーボと価格変わらないよな
休日出勤一回出ればお釣りが来る程度の値段だ
テスト用に一個かって
いろいろ実験してみるといいよ。
539メカ名無しさん:2005/04/21(木) 01:07:44 ID:t7y2owp2
お! 情報交換がソローリソローリできるスレになってきましたな。祝!
540メカ名無しさん:2005/04/22(金) 12:59:53 ID:G1th0S7y
モーションプロ使ってる方、なんかインプレッションください。
541メカ名無しさん:2005/04/23(土) 10:06:14 ID:iEvwIQsr
昨日の深夜でやってたコントローラー、発売されないかなあ。
542メカ名無しさん:2005/04/23(土) 11:58:17 ID:WBVvX74E
どんなの?
543メカ名無しさん:2005/04/24(日) 21:22:03 ID:P8RC6ZHf
マスタースレーブか、マスターグレーブか、はっきり名前がわからないが人間手を動かしたら同じ用に動くコントローラーの制作方法がわかるホームページを誰か知っていたら教えて欲しい
売っているところがあればそれも教えて欲しい
544メカ名無しさん:2005/04/25(月) 11:55:03 ID:SPckHCOs
>543
三菱造船のFF-JOYARMなんかどうかな
545メカ名無しさん:2005/04/25(月) 18:20:24 ID:3HFwuaYL
マスタースレーブ・・・・主人と奴隷…
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547メカ名無しさん:2005/04/26(火) 00:50:58 ID:IKnDhnJ4
>543
マジンガァ製作元の光子力研九所にあったような・・・
548メカ名無しさん:2005/04/26(火) 02:29:46 ID:bX7lkmST
>>547
肝心な回路の部分がないような…
549メカ名無しさん:2005/04/26(火) 08:59:02 ID:HNpUvdcV
簡単だけどね。>548
550メカ名無しさん:2005/04/26(火) 20:15:40 ID:IKnDhnJ4
ROBO-ONE Technical Conference の資料に回路図があったような・・・
551メカ名無しさん:2005/05/01(日) 00:17:24 ID:rDyZ+Dd+
マスタースレーブまでいけるかどうかは置いといて、
KHR-1ってPCからリアルタイムで制御できるんでしょうか?
なんかオフィシャルサイトみてもどこまでやれるのかよくわからん。
モーションはロボットが記憶するのが基本?
552あぼーん:あぼーん
あぼーん
553メカ名無しさん:2005/05/04(水) 18:07:30 ID:flx5Ntcd
>>551
標準装備のマイコンボードではダメだと思う。
ロボワンに出てるKHRの幾つかは別のボードのせてるんでは?
554551:2005/05/05(木) 03:11:05 ID:3eiVT/9Y
>>553
レス、どうもです。
制御を中心にやってみたいので、ハードはKHR-1で、と思ったのですが、
意外と高くつくかもしれませんね。
それでも改造のベースとしては最安かなぁ。30万コースとかはちとツライ。

ハードの自作もしてみたいけど、部品はともかく、
フレームの自作がなぁ・・・
555メカ名無しさん:2005/05/05(木) 23:04:21 ID:YfcRzKyR
フレームの自作は、構成がわかっていれば割りと安く付きます。
やぱりサーボが高いですね。 私は結局10個は20kgのサーボに交換しました。
556551:2005/05/07(土) 02:39:22 ID:mheZ3xnf
>>555
とりあえずKHR-1買ってみて、自分のホンキ度を様子見したほうがよさそうですね。
プログラムなんてC++の前までしか知らんけど。
557メカ名無しさん:2005/05/09(月) 18:21:12 ID:6TsH+6Pp
本気度を試すのでしたらそれでも良いかと思います。
もう少し解説できたら良いのですけどね。掲示板ではなかなか。(^^;
558メカ名無しさん:2005/05/09(月) 21:15:47 ID:Up+NE7Bl
KHR-1に限らないけど、
ラジコンプロポから操作するにあたって、マイコンによる受信機から読みとりとか
ハード〜ソフト面で解説してある本とかホームページで参考になる所を教えてください。
559メカ名無しさん:2005/05/10(火) 00:17:03 ID:K18QZTII
漠然としすぎでは。あったらどなたかお願いいたします。
560メカ名無しさん:2005/05/10(火) 09:06:37 ID:PpzfuO2t
赤ちゃんぐらいの大きさでロボット売ってくれYO
561メカ名無しさん:2005/05/21(土) 23:56:59 ID:SDQEKWyQ
KHR−1作ってみました。サンプルプログラムで歩くとこまで、1日がかりでしたが。
562メカ名無しさん:2005/05/23(月) 12:54:18 ID:YY7LFByu
1日ならはやいんじゃない。
563561:2005/05/24(火) 00:48:16 ID:c/wvlQ7v
1日と言っても、実は、2日かかっています。
USB-RS232C変換ケーブルを買いにいかなきゃいけなくて・・・。
あらかじめ準備していたAmazonで一番安かったケーブルではうまく動作しませんでした。
楽天のツクモロボット王国にあるのと同じものを買ってきたら大丈夫でした。
564メカ名無しさん:2005/05/27(金) 20:27:33 ID:kkIiQ/tr
まだまだ改良の余地があるのはいうまでもないが
13万でこんなロボットが動くようになるなんてな・・・・・
小学生時分にこんなのあったら親にかじりついてでもねだったろうな。
565メカ名無しさん:2005/06/07(火) 20:55:57 ID:T2LdGjg4
KHR-1のキット買ったんですけど セットで買った ABC HOBBYの充電器の接続方法がわかりません。コネクタ部分の改良方法か別売りのアタッチメントがあるかなど どなたか充電器の接続方法を教えてください
566メカ名無しさん:2005/06/07(火) 22:09:18 ID:w2fbUGxY
>565
購入した店に聞くのが一番早いんじゃない?
あなたの言う充電器のコネクターがどうなってるかわからないから答えようがないよ。
567メカ名無しさん:2005/06/12(日) 00:42:24 ID:8UD5Onzh
>>558
”参考”じゃなくて「パクれる」じゃないのかいな?
568メカ名無しさん:2005/06/12(日) 02:26:29 ID:hpfT1Qll
パクリをぱくって何が悪い
569メカ名無しさん:2005/06/12(日) 09:37:23 ID:WEIMhtIk
別に悪くはないがまるまるパクるのに、「参考」という言葉を使うところに
「援助交際」と同じようなゴマカシを感じる。
570メカ名無しさん:2005/06/12(日) 11:52:15 ID:Bdf2XBix
確かに「参考」は体裁かもしれないが、100%パクるのが目的ではないよ。
全くわからない部分は、最初はそのまま引用でもしなけりゃ始まらないので、
それを参考にしつつ自分なりのオリジナル要素をくわえてアレンジしていく。
世の中そんなものじゃないの? 先駆者に学ぶのは悪い事ではないでしょ?
ところで、言葉の揚げ足を取るだけで、提供できる情報は持ってないんだね。
571メカ名無しさん:2005/06/13(月) 09:09:47 ID:Tm98hr7d
 先ずは人の模倣からはじめるのが良いのではないかと思う。
そこから自分なりの工夫をしていければさらに素敵だ。

 模倣しただけのものを自分がやった、と言い始めると
アジアのどこかの国みたいになっちまうけどな。
572メカ名無しさん:2005/06/28(火) 10:05:37 ID:ccXmPsfN
あれをオリジナルでやるには
ちょっと工学がいるからなぁ。
まぁいずれにしろ>>571の意見に同意だな。
573小心者:2005/06/29(水) 12:31:04 ID:bttK0QUI
質問させてください!KHR−1のロボットで、C++で計算した関節角度を、
付属のソフトは使わずにサーボモータを動かす事はできますか?
直接モータにその角度を動かすにはどうすれば良いのでしょうか。
角速度なども自由に決めたいのです。
やり方教えてください!
初心者なので分かりやすく教えてください!
HPなどもお願いします。馬鹿な質問でごめんなさい。
574メカ名無しさん:2005/07/01(金) 09:38:14 ID:vw+TXwtS
懇切丁寧な講習料金は20万円ですよ
575メカ名無しさん:2005/07/01(金) 10:58:16 ID:yNok6sbE
ええぇっ!?高っ!
576メカ名無しさん:2005/07/01(金) 15:00:14 ID:JXjXcK7J
う〜〜む
577メカ名無しさん:2005/07/01(金) 18:22:30 ID:4XRUQdrR
本当に動かせるようになるなら高くは無いと思うよ。
独学で学んだら、時間あたり、本の購入とか、計算してごらん。

俺は払えんけどね。
578メカ名無しさん:2005/07/01(金) 19:29:41 ID:39GtIpjq
KHR-1の新型ってそろそろでませんかねぇ?
モータのパワーがアップして動きがキビキビできるような。
579メカ名無しさん:2005/07/01(金) 20:06:12 ID:oVzuNRT/
YHR-1とか?
580メカ名無しさん:2005/07/02(土) 19:33:56 ID:DcJWI7N/
最新のモーター使って関節数を25くらいにしたら、...........
20万円突破?
581メカ名無しさん:2005/07/02(土) 20:07:21 ID:o3/H988Y
サーボのみで40万いくんじゃねーか
582メカ名無しさん:2005/07/02(土) 23:04:07 ID:DcJWI7N/
小型の油圧シリンダーってないのか?
583メカ名無しさん:2005/07/03(日) 01:10:24 ID:0CC560d2
KRS-786ICS-Red Version
 ・価格:12個セット 50,000円
 ・トルク:8.7kg/cm

KRS-2350ICS-Red Version
 ・価格:10個セット 100,000円
  トルク22.0kg/cm

10月頃リリース予定のハイボルテージ版のサーボモータ
 ・価格:???
 ・トルク:???

さて、どうなるかな?
パンチやキックだけじゃなくて組み技までやろうと思ったら超ハイパワーが必要だからね。

そうなったらROBO−ONE GPも寝技有り部門をつくることになるかな?
異種格闘技戦まで実現したりして。
あぁ、夢は広がる!?
584メカ名無しさん:2005/07/03(日) 02:55:08 ID:IxA3NfLO
さっきテレビでやっていたけど、失われた腕の代わりとなるロボットが開発されたそうだ
電極を胸に取り付けて、筋肉の動きで動かすとのことだ。
医療分野と軍事分野への応用が期待できるが、現在までのところ市販される予定はまったくない
なにしろ一つ八億円だからね
585メカ名無しさん:2005/07/03(日) 09:03:24 ID:0CC560d2
ジャンプできるロボットってないよね?
586メカ名無しさん:2005/07/03(日) 16:07:39 ID:86s6tSub
太ももの部分をピストンみたいな動きができるようにして上半身は両腕
の重量でバランスが取れれば空中でバランスは崩れないと思う。
あとは軽量化してみればいいのかねぇ・・・。だめだろうな。
587メカ名無しさん:2005/07/03(日) 16:19:02 ID:xXk1Nh4L
>>585
 ↓ このページの Video「Flip」をみてみろ。
    10年以上前の技術だが、なかなか凄い。
    
http://www.ai.mit.edu/projects/leglab/robots/3D_biped/3D_biped.html
588メカ名無しさん:2005/07/03(日) 17:39:48 ID:86s6tSub
>>587
すごいな、あの形だからできる技術だ。
589メカ名無しさん:2005/07/03(日) 17:44:05 ID:GcziFh87
>>587
thanks.
これってすごいね。
うまく小型化できればROBO-ONE初の飛び蹴り技を披露できるよね。
これってモーター? 油圧シリンダー? 

そえにしても、ガンダムで出てきた「ビグザム」に似ている。
590メカ名無しさん:2005/07/03(日) 17:52:53 ID:86s6tSub
↑まさしくそのとおりだな
591メカ名無しさん:2005/07/04(月) 00:51:22 ID:CrSfV565
すごいな
592メカ名無しさん:2005/07/04(月) 18:28:19 ID:4Vr15BXr
ジオンを舐めてるのかコラ!
593メカ名無しさん:2005/07/06(水) 03:39:12 ID:AZnr0MI1
二足歩行ロボットのケータイサイトが登場--ロボカップ2005の中継など

 マンション向けに光ファイバ通信サービスを手がけるエフビットコミュニケーションズは7月4日、
二足歩行ロボットに関する携帯電話向けサイト「ロボガレージJACK」を同日より提供すると発表した。
大阪府にあるインテック大阪で7月13日から19日まで開催される「ロボカップ2005大阪 世界大会」の
情報など、二足歩行ロボットに関する情報を一元的に提供する。

 コンテンツの中心となるのは、京都大学発のロボットベンチャー企業であるロボ・ガレージが
手がけた二足歩行ロボットだ。米TIME誌の「Coolest Inventions 2004」に選ばれたロボット
「クロイノ」や、ロボ・ガレージが参加するロボット研究開発コンソーシアム「Team Osaka」が開発した
「VisiON(ヴィジオン)」といったロボットの動画映像や開発秘話などを提供する。VisiONは2004年の
ロボカップで優勝したロボットだ。

 ロボ・ガレージ代表でVisiONの外観デザインなどを手がけた高橋智隆氏は「ロボガレージJACKを通じて、
ロボットと人間が共生するイメージを持ってもらいたい。二足歩行ロボットの開発の方向性が見せられるのではないか」と期待を寄せた。

 ロボガレージJACKはNTTドコモのiモードに対応する。ロボカップ開催期間中は、
NTTドコモのVライブを利用してライブ映像をリアルタイムに配信する。また、ロボットのパーツなどの販売も行う。
au、ボーダフォンにも順次対応する予定だ。利用料金は月額300円となっている。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084996,00.htm
594メカ名無しさん:2005/07/06(水) 03:40:08 ID:AZnr0MI1
ごめんなさい。誤爆しました
595メカ名無しさん:2005/07/08(金) 22:44:37 ID:NOCPvuxH
購入を考えてます。本体と一緒に幾つかオプションパーツも買おうかと
思っているのですが、お勧めのパーツはありますか?
596メカ名無しさん:2005/07/09(土) 11:09:00 ID:N8N1So39
>>573
スッゲーカメレスになるが、シリアル通信ならある程度はできる
公式に載ってるRCB-1の使い方を読んでみ
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598メカ名無しさん:2005/07/11(月) 18:16:11 ID:mQ86xdPc
>>595
ガンダムハンマー
599メカ名無しさん:2005/07/13(水) 01:02:33 ID:SQiiFs8G
Kitが出てから誰でも参加できるようになって
面白みが減ったな
600メカ名無しさん:2005/07/13(水) 17:45:28 ID:0sbg2qs2
キット以前に規則と評価基準のダメダメさで第4回ぐらいから面白みはありませんが
601メカ名無しさん:2005/07/26(火) 10:48:19 ID:BDRJs4fi
両足の内側の平ビスを皿ビスに変えた人いる?
ブラケットって少しくらいさらっても平気かな?
602メカ名無しさん:2005/07/27(水) 18:29:00 ID:+ozvwKsy
>595
ショルダースペーサ
それから、予備サーボとギアね
10個くらい有ると運用が楽になるぞ。
603メカ名無しさん:2005/07/27(水) 22:54:02 ID:jINmRQy0
>>600
出場を目指している俺は少しがっかりしたぞ
604メカ名無しさん:2005/07/27(水) 23:54:33 ID:aLzY0ZQL
>595
フリクションスペーサー:適合機種一覧には入ってないが無加工でOK
605メカ名無しさん:2005/08/01(月) 00:21:21 ID:QYPfOyLs
KHRほすぃ・・・
606メカ名無しさん:2005/08/01(月) 16:45:28 ID:RklBIBJU
買え
607メカ名無しさん:2005/08/01(月) 20:30:55 ID:QYPfOyLs
検索してたらこんなん見つけた。

つ ttp://www.majingaa.com/majingaa/report/v_KHR-1/index_html_plus
608メカ名無しさん:2005/08/05(金) 10:59:56 ID:MTBtY1av
誰か今行われtる
J-CLASSの実況スレ立てて下さい。
仕事でいけません。
4649おながいします。
609メカ名無しさん:2005/08/05(金) 11:25:55 ID:NmL4hvsC
実況スレ立てるなら総合実況すれにしないと、後々再利用も出来なくなる
610メカ名無しさん:2005/08/05(金) 18:23:06 ID:uLqYEqtc
ダイナマイザーJrが予選1位らしい
ちゅうか家族参加優遇しすぎ
家族参加してれば歩いたら予選通過だって
611メカ名無しさん:2005/08/05(金) 21:53:54 ID:2aT/uaxx
ROBO-ONEって対戦がメインなのに、格闘に特化していると予選通過できない罠
612メカ名無しさん:2005/08/06(土) 22:51:37 ID:7u7GE5Sd
>>611
それってパイルバンカーやブレードなんかはダメってこと?
これから作ろうと思ってるロボットにむちゃくちゃ搭載予定なんですけど
つーか飛び道具とかローラーダッシュとかできたらもっと面白くなると思うんだけど・・・
613メカ名無しさん:2005/08/07(日) 00:06:02 ID:7/pL0zgu
相手の破壊が目的ならよそでやれ。

飛び道具が使いたきゃロボットフォース主催の競技会なら、
「技の名前を叫びながら」という前提で使える。

ローラーダッシュは人型の物が車の上に乗っているような印象で面白くないと思う。
614メカ名無しさん:2005/08/07(日) 06:23:42 ID:aznwHLQQ
>>飛び道具が使いたきゃロボットフォース主催の競技会なら、
>>「技の名前を叫びながら」という前提で使える。

笑っていいいか?
615メカ名無しさん:2005/08/07(日) 14:38:21 ID:eKvElAaQ
>>614
俺は既に笑ってしまった
616メカ名無しさん:2005/08/07(日) 18:07:46 ID:lFd8hKgj
豆電球と導線のみでロボット作ろうとした俺が来ましたよ。
617メカ名無しさん:2005/08/07(日) 18:35:33 ID:XFz5cZ8Q
ポッキーの空き箱と割り箸とセロテープでバルカン3号を作った私が来ましたよ。
618メカ名無しさん:2005/08/07(日) 20:25:04 ID:EQtWlfG7
>>617
己はガッシュか(w
619メカ名無しさん:2005/08/08(月) 10:09:45 ID:feoRc9Sy
>610
ロボワンジェィ見てきた人だが
ダイナマイザーJRは大学高校生のチームなので
ファミリーポイントは無かったです。
で結果2位に転落
もらってたらダントツ1位。
本大会でも多分上位になるような
完璧な演技だったよ。
620萩原 ◆pa2Hiami/M :2005/08/15(月) 20:15:25 ID:qGRxsdkm
>>565 亀で恐縮だが。
ひあみも分らんので、九十九の店員に訊いてみた。

バッテリー用の延長コードを買って、片方の端子を外し、
ケーブルを直接充電器に繋いだら、うまくいきますた。
621メカ名無しさん:2005/09/01(木) 00:25:47 ID:k2rCSmGu
ローラーダッシュがあっても、歩ければクリアでは?
で対戦で使用!
622612:2005/09/01(木) 20:30:13 ID:rFuc7Ifb
>>621
その事について以外も主催者側に質問してみた。
以下メール転載
↓↓↓↓↓↓↓
623612:2005/09/01(木) 20:31:03 ID:rFuc7Ifb
> 来年度出場を目標に開発を進めている者なのですが、ルールの解釈についていくつか質問よろしいでしょうか?
来年度にはまたルールが変更される可能性がありますので、第8回大会に関しての回答となります

> ルールの解釈についてなんですが、出所審査に合格すれば歩行以外の移動手段は使用可能ですか?
歩行のみです。

> もし可能ならば足の裏に仕込んだ車輪で走行、もしくはなんらか手段を用いて飛行する事はルール違反になりませんか?
車輪による移動は禁止です。
ジャンプなどは可です。

> あと、人型の定義についてなんですが、
> ・腕が多い
> ・頭が無い
> ・ミミ、シッポがある(笑)
> などの亜人型も当てはまるのでしょうか?
二足歩行ロボットであれば良い。

> それと小型の自立型兵器を射出したり、分離するなどもOKなんですか?
ダウンとなります。

> さいごに、飛び道具(あくまで相手を転倒させる目的での運用)の使用は可能ですか?
禁止です。
624メカ名無しさん:2005/09/02(金) 02:02:57 ID:UOgfTSu7
質問メールに(笑)なんて入れたんか
625メカ名無しさん:2005/09/02(金) 03:16:40 ID:kRLkkJQB
有線付きのロケットパンチならいいのかな?
長くのびる腕とか棒のたぐいと変わらない気もするんだが。
626メカ名無しさん:2005/09/02(金) 12:14:05 ID:SSt+1lR1
>>625
地面に落ちたらダウン扱いなので、10カウント以内にまき戻せないと駄目じゃね?
627メカ名無しさん:2005/09/02(金) 19:13:02 ID:ZjilSTY9
相変わらず糞ルールだな。
一番肝心な無線用電波の管理を徹底しろよな。
628メカ名無しさん:2005/09/02(金) 19:14:08 ID:06PVrmWR
http://mobile.dream-prize.com/member_reg_form.php?REF=0340889
パソコンで見てみて、やってみる気あったらケータイでお気に入り登録しとくと便利だよ
629メカ名無しさん:2005/09/03(土) 10:01:51 ID:HE7OfCf0
空に浮かぶのはいいみたいだなぁ。
630メカ名無しさん:2005/09/03(土) 19:40:26 ID:yVaUK1fp
おまいら、
NHK見てるか?
631メカ名無しさん:2005/09/04(日) 12:56:06 ID:DfUVcZFY
質問なんでが
プロポで直接操作するのと、パソコン介してやるのとではどっちがいいですか?
632メカ名無しさん:2005/09/05(月) 19:26:22 ID:B7st5mZl
用途による。ていうか自分でやりたいほうをやればいいんじゃね?
633631:2005/09/05(月) 19:46:47 ID:0jgrPaFf
>>632
レスありがとうございました

>>用途による。ていうか自分でやりたいほうをやればいいんじゃね?
ROBO-ONEに出場予定ですが、どちらも大差無いということですか?
634メカ名無しさん:2005/09/06(火) 18:23:15 ID:0XsxK8js
今のところ、大差はない。レスポンスが以上に速いロボットをお持ちなら…
こんな質問しないか。
635631:2005/09/06(火) 21:44:03 ID:W0Aya9bU
とにかく頑張ってみます
ありがとうございました
636メカ名無しさん:2005/09/06(火) 22:34:52 ID:yW2upA+V
KRT-1(パソコン仲介)とKRT-2(プロポ単独)ならどっちも低速シリアルなので大差なし。
自分で無線組んで高速シリアルにできるなら動作中の割り込みも出来るようになるらしい。

KRT-1
利点:キーボードショートカットでボタン一発操作できる。
欠点:操作用PCが必要。PCの液晶画面が結構ジャマ。
   トラブルでPC再起動してたらタイムアップするかも?

KRT-2
利点:ロボットとプロポだけで操作可能でお手軽だし、直感的な操作が可能。
欠点:ボタンが少ないんでシフトSWの勘違いで操作ミスも結構あったりする。

どっちにしろ予選デモではどっちも使えん。
637メカ名無しさん:2005/09/07(水) 00:20:00 ID:Hl0mJccU
追記
KRT-1はROBO-ONEの規定で最低4バンド分のクリスタル購入の必要あり
KRT-2は単体で12バンドまで変更可
638631:2005/09/07(水) 02:05:15 ID:5gU5cnec
>>636
>>637
詳細な説明乙です!
639メカ名無しさん:2005/09/12(月) 18:15:45 ID:Pm7btnJi
質問です。

動作中に左腕が激しく振動することがあります。
サンプルモーションの前進でもこの振動のためバランスを崩して倒れてしまいます。
どうやら左肩のサーボが振動しているようなのですが、このような場合どのように対処すれば宜しいのでしょうか?

組み立て直後なのでギアもそれ程へたってないと思いますが、問題のサーボは他のものに比べてわずかにバックラッシがあります。
とりあえず頭部のサーボと交換しようと思いますが、今後のロボットライフをエンジョイする為に対処方法があれば御教授お願いします。
640メカ名無しさん:2005/09/12(月) 19:40:24 ID:U9B/8CBQ
>639
たぶん14番のサーボと思うが、

対策1:フリクションスペーサーとかショルダーサポーターを取り付ける
対策2:振動し始めるポーズでサーボをフリーにするようにモーションを編集
対策3:サーボマネージャーでサーボ特性を変更

対策2が一番効果的だった。
641メカ名無しさん:2005/09/12(月) 23:57:09 ID:5OG2oky9
>>640
ご返信ありがとうございます。

対策2をやってみましたが、うまくいきませんでした。(サンプルの前進です)
先程は左腕がと書きましたが、筐体を持ち上げた上体でホームポジションにすると四肢全体とも振動することもあります。
ネジはしっかり固定されているのですが、他に組み立て方が問題でこのような現象になったりするものなのでしょうか?

「サーボの振動」で検索したところゲインの調整で直った書かれていましたが、
これが640さんのおっしゃる対策3に相当するものなのでしょうか?


642メカ名無しさん:2005/09/13(火) 02:02:25 ID:6arTrq93
左肩は14番じゃなくて2番だったな。

フリクションスペーサーがないとチョコッと脱力しただけじゃ止まらんかったか。
いっそのこと動いてない上半身のサーボ全部をフリーにしてみたら?

実際にウチでは対策1+対策2までで止まったんで、ここまでで充分だと思う。
これを参考に試行錯誤してみてくれ。

ゲイン調整ってのが対策3だが、その前に止まったから詳しくは知らない。
ちなみに、対策3にはICS PCインターフェース-Red Versionか、
無線ユニットのKRT-1+二又コードが必要になる。
643メカ名無しさん:2005/09/13(火) 09:11:37 ID:o/rmxRE/
>>642
KRT-1+二股コードだと、ICS設定プログラムが手に入らないんじゃない?


軸旋回ユニットつけたら、重心が・・・
歩けなくなってしまった・・・orz
644641:2005/09/13(火) 18:10:51 ID:gaA8KYgf
ショルダーサポーターを正規の取り付け方にしたら発振がおさまりました。
(古い説明書通りにつけていました)
オプションパーツを追加しないと発振がおさまらない仕様には少々釈然としません。

ご回答して頂いた皆さんありがとうございました。
645メカ名無しさん:2005/09/13(火) 20:01:20 ID:6arTrq93
>643
がんばってモーション全部作り変えだな。
ウチも苦労した。

設定プログラムはKONDOのホームページからダウンロード可。
サーボマネージャーってのがそれ。

参考までに電源はRCB-1の空きコネクタに挿せばOK
その際、RCB-1に繋ぐ方のコネクタの白い線はコネクタから抜くか切るかしないと、
RCB-1からの信号とPCからの信号が混信して通信に失敗する。

ちなみに、白が信号線、赤が電源線、黒がアース線だったはず。
646643:2005/09/13(火) 20:52:04 ID:o/rmxRE/
>>645
おお、ありがとうです。
そうだったのか。ICS-PCインターフェース注文しちまったw
コネクタ買って来て自分で2又作ればよかった。


屈伸はできたけど、起き上がりモーションでもトルクが足らない・・・
腹筋1回も出来ない人でも起き上がれるので、ロボットにもできるはず・・・
と信じて創意工夫してみます。

なんかコツがあるんだろうなぁ。
647メカ名無しさん:2005/09/13(火) 21:51:42 ID:6arTrq93
うまく言えんが
腕の補助、動作の緩急の設定、この2点かな
648643:2005/09/14(水) 00:46:47 ID:4vhDCMrT
>>647
ありがとうございます。

腕の補助でした。どうも、バストアップした分が悪さしてたみたいです。
なんとか起き上がりはクリア。左右移動もできました。

動作の緩急がうまく使えるようになりたいなぁ。

歩行は明日以後。


と言ってる矢先にサーボ一個破損。7.2Vでテストしたのが悪かったみたい。
1個で済んでよかったとも言えるかも。

現在サーボ換装で頭無しですw
649メカ名無しさん:2005/09/14(水) 18:16:57 ID:iOKSz0Ti
>>648
頭部はこれにしてね。↓
http://beep-shop.jp/srmag10.jpg
650643:2005/09/14(水) 22:44:23 ID:4vhDCMrT
>>649
シラネw
651あぼーん:あぼーん
あぼーん
652メカ名無しさん:2005/09/20(火) 10:35:35 ID:3avXizjJ
今月のC-MAGAZINにKHR-1用の制御ソフトが載ってるよ
付属CD-ROMにちゃんと収録されてます
直感的に操作するという点では、公式アプリよりはいいかも
遊ぶには向いてると思う

あとこのアプリを作る時に利用してるTemma.dllってのを紹介してる
これを使えばお手軽にプログラム組めるかも
.NET Frameworkなんで、VBとかでもいけるんじゃない?(.NETは詳しくないので。。。。)

dllに頼らないで、通信から作るという人の為にも、ちょこっとだけシリアル通信が載ってる
.NET Framework用だけどね
653テム・レイ:2005/09/27(火) 03:35:46 ID:byILzXry
もうすぐじゃ・・・

CCDで画像入力をして、中古で買ったPUD-J5Aで画像が観れるようになった。
あとは、PUD-J5Aのジャイロセンサーから傾き角を拾えれば、首の動きに連動してKHR-1の頭を動かせる。
KHR-1はメインカメラ部(頭)を小型サーボ2個使って上下左右に動かせるように改造済み。
(手動では操作可能)
Zガンダムで話題になった360度スクリーンよりも実用的だ!

KHR-1の操作はOfficeについてる音声認識を使う。
VBでKHR-1の操作部分までできているので、あと音声認識とインターフェースをとるだけだ。
654メカ名無しさん:2005/09/27(火) 04:37:22 ID:p93kcKiv
>>653
>VBでKHR-1の操作部分までできているので、

この部分に反応。

僕もVB.NETでKHR-1を直接動かそうとしてテストしてるんだけど、なんかやたらと
データを取りこぼすような・・・USB-RS232Cアダプタ-ICS-PC2で長ったらしいケーブル
つないで接続しているから悪いのかなぁ。

通信のところどうやってる教えていただけたらうれしい・・・
655テム・レイ:2005/09/27(火) 08:56:15 ID:byILzXry
>>654
確かに、データの取りこぼしは多いので、ボード単位の再送処理は必須!

VB6.0では・・・
1.以下のプロパティを設定して、Commオープンする。
MSComm1.CommPort = Text1.Text ' 通信ポートの選択[TextBox1]の内容
MSComm1.Settings = "115200,n,8,1" ' 通信条件の設定
     ・
     ・
     ・
MSComm1.PortOpen = True ' ポートを開く

2.コマンドを送信する。
MSComm1.Outputメソッドでコマンドを送信する。

3.送信に対するエラーチェックを行う(ボードIDごと)
サブルーチンMSComm1_OnComm()でエラーチェックして、通信が成功するまで再送する。(2.3.を繰り返す)

※RCBコマンダーを使う通信の場合は違う処理になる。
656メカ名無しさん:2005/09/27(火) 10:29:12 ID:p93kcKiv
>>655
テム・レイさんありがとうです。

やっぱり再送チェックなんですね。タイムアウトはどれくらいでやっていますか?
送信漏れもあるんですが、RCB-1からのACKを拾いそこねる事があるのが気持ち
悪いですね。同じコマンド2回送信して問題ある動作はなさそうですが。

僕はRS232CにBlueToothで無線シリアルかまして、無線化して、PCからプログラム
歩行させてみようと思っていますが、あんまり再送が多いようだと「走行中に再送が
かかって、モーションのタイミングが狂って転ぶ」なんて事が起きてしまいそうで、
心配だなぁ。まあやってみるしかないけど。


ちなみに、.NETでMSComm32を使うにはVB6.0からライセンスキーを採ってこないと
いけないとのことで、6.0を持っていない僕はMSCommを使わずにフリーのEasyComm
を使ってトライしています。これRTS・DTSの信号線の操作が特殊で昨夜は思いっきり
はまっておりました。.NET嫌いだぁw
657メカ名無しさん:2005/09/27(火) 17:08:28 ID:oZfQ0t21
よーく読んだらRCB-1のコマンドマニュアルに30ms以内に応答を返すって書いてあった。
おまけに、DTRはLowじゃないと駄目とも書いてあった。

マニュアル良く読めよ<おれ
658メカ名無しさん:2005/10/06(木) 20:27:35 ID:67naZpLc
先日軸旋回ユニットを導入して、
現在モーション作成中。
うつ伏せからの起き上がりが上手くいかないす。
上半身が重過ぎるみたいで、大腿のサーボが指定した位置まで回しきれず、
次のステップでサーボの制御が全く効かなくなってしまいます。
何かコツありますか?
659メカ名無しさん:2005/10/07(金) 08:49:06 ID:CC6kWdr0
ハイトルクサーボに交換。もしくは上半身を軽量化。
660メカ名無しさん:2005/10/07(金) 10:29:28 ID:9bKQ82Iv
腕を伸ばすのも効果があるよ。
661658:2005/10/07(金) 18:34:32 ID:FxSCpbO5
>>659 >>660
アドバイス有難うございます。
上半身軽量化は首を取るくらいしか思いつかない。。。
残り2つを合わせると
ハイトルクサーボに交換して余ったやつは腕に回す
ですね。
662メカ名無しさん:2005/10/07(金) 22:06:47 ID:2EHhCH05
手のパーツを自作して延長する。
3cmくらいの長さにすれば余裕で起き上がれるぞ。
これは実証済み。


あと、起き上がり方を工夫するってのもある。
静止モーションの連鎖だと駄目だけど、前のアクションの慣性が効いた状態なら動く
モーションも作れるわけで。そっちに行った方が高度なモーションといえるよ。

こっちはまだ試してないけど。
663メカ名無しさん:2005/10/10(月) 02:14:43 ID:uvEKqIOv
ナンバ歩きロボット「源兵衛4号」と川副嘉彦教授=岡部町の埼玉工業大学
http://www.saitama-np.co.jp/news10/07/05l.jpg
http://www.saitama-np.co.jp/news10/07/05l.htm
664メカ名無しさん:2005/10/11(火) 01:01:00 ID:+e6/hwvu
どなたか原因わかる方いたら教えてください。

L3PROGRAMで使うMOVE命令で
固定変数や配列変数を使うとまともに動いてくれません。。
完全に静止しているようで
実はめちゃくちゃ遅い速度で動いてたり
(速度に適当な値に変更するとそこそこ早く動いたり・・・)
キャプチャすると変数はしっかり設定されてるはずなのに
全然動かなかったり・・・

まいりました。。

665テム・レイ:2005/10/17(月) 02:15:02 ID:0tVuqSub
アムロ・・・すまん。

PUD-J5AのジャイロセンサーはパソコンのUSBで認識するが、それではパソコンを携帯しなければならない!
ダサイので別途USB−>無線回路を作成することにした・・・とりあえず中断!!

だが、音声コントロールは可能になったぞ、声で想い通り動かせる!
それもBluetoothヘッドセットを使えるのでパソコンとは離れた場所から命令できる。
前進、後退、キック、パンチ・・・自由自在!
あれっ?ジャイアントロボになってしまったか・・・。

音声認識は、ちょいとテクニックを駆使したので、シェアウェアとするか。
666メカ名無しさん:2005/10/18(火) 18:08:16 ID:JCp/ac65
ざぼーがー、じゃね?>665
たのしそうだな。
667メカ名無しさん:2005/10/25(火) 18:24:48 ID:xRKFzU3X
>>652-657
Bluetoothでロボットとの通信をするのなら、RCB-1ボードのIDは「0」以外にしたほうがいいよ。
Bluetoothでの通信中、時々RCB-1から受信したデータが全部0x00の場合があり、
受信したデータのチェックサムが通ってしまう問題があります。

その予防策として、受信データにあるRCB-1のID番号と実際のID番号を比較するという方法をとり、
RCB-1のIDに0を使わないようにして受信でのミスを防ぎます。

ちなみに、受信データが全て0x00なら受信エラーと判定する方法もあり。
668654:2005/10/25(火) 20:14:22 ID:lB5JVsIM
>>667
どうもありがとうです。

家では有線接続の段階でも相当数の0x00データを拾ってしまっていましたので
14個の0x00問題は想定はしていましたが、まだ対処は考えていませんでした。
ボードIDずらすという手段には目からうろこです。

0x00のデーター一杯拾いますが、これは何でしょうかね。現在VC#のβに乗り換えて、
.NET2.0にあるシリアルクラスを使っていますが、怪しげな信号線がらみのプロパティー
を軒並みオフにしたらなんとなく激減したようではありますが、送信前に一回受信バッファ
クリアするようにしたので発生頻度がわからなくなってしまいました。

とりあえず、通常通信については再送手続きがほぼできました。まだチェックサム
の確認はしていませんが、その気になれば何とでもできる範囲なので放置しています。

また、通信エラーについては教示機能をオンにすると、角度取り込まなくても露骨に発生
頻度が上がる事も確認しています。どうも、教示機能をオンにすると、ボード・サーボ間で
常に角度データを読み取って、読み取り命令に対してメモリ上の角度データを送る仕様
なのかなと推測しています。

でも、次の給料でモーションプロセッサ買う事に決めたら、思いっきりテンションが
下がってしまいまして、プログラム触るのが億劫になってしまいました。
669メカ名無しさん:2005/10/27(木) 10:44:59 ID:Wgafcb3r
モーションプロセッサかぁ。うらやましい。
カンファレンスでダイナマイザーの中の人も
良いと言っていた。
670メカ名無しさん:2005/10/30(日) 17:53:47 ID:a43ouxdl
これって、PDAで制御できないですかね?

つまり、WindowsMobileやLinuxやPalmOSで動く制御プログラムって無いんでしょうか?
671メカ名無しさん:2005/10/30(日) 18:08:30 ID:m8PrDA7o
>>670
自分で作るべし。シリアル通信ができれば制御可能だよ。

物理的な線に、RS232Cのケーブルを使って有線にするのか、
Bluetoothなどを使って無線にするのかは自分で考えてね。
672メカ名無しさん:2005/10/30(日) 20:41:54 ID:u28JFGas
>>670
ここが参考になるかもしれない、難しすぎてわしにはわからんが…
ttp://www.teamknox.com/
673メカ名無しさん:2005/10/31(月) 16:10:03 ID:JfGUyhym
腰や足首をベルト駆動で2軸直交にしたんだけど
ベルトやプーリーは、どこの製品がいいんだろうか?
674メカ名無しさん:2005/11/09(水) 03:02:02 ID:aeUMCdEf
モーション作るだけには飽きてきたので、そろそろメインボード差し替えして
みたいんだけど、何がいいかなぁ。
675メカ名無しさん:2005/11/10(木) 01:15:15 ID:1lXiXzWl
>>673
自分で作るべし。
676メカ名無しさん:2005/11/10(木) 02:55:40 ID:N/y2JoU9
>>675
マイコンは何がいい?

C言語使えて、一番性能ありそうな奴にしたいなぁ。
677メカ名無しさん:2005/11/10(木) 03:39:32 ID:ww/4tEEL
>>675
モデラとかもってないからプーリーの自作は無理です。
あと、タイミングベルトは素人には自作できないでしょ。
678メカ名無しさん:2005/11/10(木) 07:46:52 ID:1lXiXzWl
>>676
自分で作るべし。最新世代のFPGAなら性能もあるよ。
679メカ名無しさん:2005/11/10(木) 07:57:14 ID:1lXiXzWl
>>677
頑張れ。
680メカ名無しさん:2005/11/10(木) 11:41:54 ID:3YOajHtG
>>673
うちはミスミのプーリ使ってる。
681メカ名無しさん:2005/11/10(木) 13:45:00 ID:N/y2JoU9
プーリー・ベルトは売ってるけど、軸はどう工作したらいいのねん。
682メカ名無しさん:2005/11/10(木) 17:03:03 ID:OS9o00eN
683メカ名無しさん:2005/11/10(木) 23:28:14 ID:OiqcI2Xn
>>676
 
  つ【Virtex-4】
684メカ名無しさん:2005/11/11(金) 00:01:53 ID:1iQZyJXD
みなさんありがとう。多分にネタっぽい回答ばかりな気がするけど。

FPGAは敷居が高そうというか、当方マイコンボードは作ったこと無いというか
電子工作も怪しい状態なので、あまりに高すぎる目標は勘弁してください。
まずは、誰かの真似をしながらちょっと改造してみる程度のことからトライして
みたいです。

参考になるようなものはありませんか?

>>682
それだとサーボ側も実時間TCP/IPで通信できないといけないじゃん。
総額いくらになるのか、想像もつかないのですが、教えていただけませんか?

685メカ名無しさん:2005/11/11(金) 00:20:34 ID:DmMit77Y
オプションで普通に多チャンネルのI/Oモジュールがあるから
それとくっつければ通信とか考えなくていいよ
686メカ名無しさん:2005/11/11(金) 00:36:06 ID:1FFvPXOQ
>>684
とりあえずこの本を参考にしてマイコン使い方とかアルミの工作とかを覚えていけばいいんじゃないかな?
http://www.robotsfx.com/robot/ATWALKER.html
687メカ名無しさん:2005/11/11(金) 23:41:50 ID:HDz6YRYo
>>686
ATmega32じゃあKHR-1のボード差し替えには貧弱という事はありませんか?
その辺の感覚が知りたいのであります。

たとえば、ATmega128はどうなのかとか、SH系、H8系、PICはどうだとかです。
Red Version機能は使いたいし、Cで計算歩行したいし、センサー幾つか搭載
してみたいので、その辺の感度を聞いて絞り込んで調べてみたいなかと。

駄目そうなら、PCで計算歩行して、マイコン側はサーボコントローラーと割り
きっても良いのですが・・・

ちなみに、筐体は当分KHR-1のままで行こうかなと思っています。
688メカ名無しさん:2005/11/13(日) 03:00:03 ID:c237sx0h
689メカ名無しさん:2005/11/14(月) 20:28:22 ID:jfgPcuiF
なんか、みんな冷たいね。

俺は勝手にやるよ。
今後は聞かれても

>つhttp://marionette.monyo.com/a/site/
>研究汁

と答えるだけにするよ。
690メカ名無しさん:2005/12/03(土) 21:32:41 ID:DZ0JyAH5
KHR-1って何処に売ってんの?
691メカ名無しさん:2005/12/12(月) 18:07:50 ID:SYr2XRMt
>>690
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/

おれはここで買った。
作るの大変だったけど、動いたときは本当に感動した。

ソフトを自分で作れる人ならもっと面白いことがいろいろできるんだろうなぁ。
692メカ名無しさん:2005/12/14(水) 02:39:34 ID:ruZwOvXG
>>691
情報サンクス
693メカ名無しさん:2005/12/14(水) 03:01:16 ID:zISeYeD4
>>691
基本的にはソフトまではいじれません。モーション登録して、再生するだけ。

ただし、無理すればできない事はない。
PC側で計算してシリアル線などで動作データを送信する方法もある。
VBやVC#なんかが使えてRS232Cアプリが作れれば割と簡単。
計算にはPCのパワーが使える。ただし、無線化するには別途BlueToothの
シリアルドングルなどを用意する必要あり。オプションの無線ユニットでは難しい。

RCB-1で使ってるCPUは確かPICなんで、無理やりプログラム書き換える方法も
ある。オプションのモーションプロセッサは高機能なんだけど、スクリプト制御だと
色々制約が出てくる。で、どうせならと自分でボードを自作する手もある。

最初からロボットをまるまる1台作るのは工作も含めて敷居が高いけど、KHR-1
みたいな骨格&サーボがあると、まずはボード自作&Cで計算歩行ロジックの
開発みたいな事をするのに敷居が低くなる。

つーわけで、ボード自作にトライ中です。
694メカ名無しさん:2005/12/14(水) 20:11:45 ID:Nbvw9Pn/
>>693
ガンバレ!
このスレの住人たちが君を生温かく見守っているぞ。
695メカ名無しさん:2005/12/14(水) 22:46:21 ID:WUyQqVlC
>>690
邪道という人は居るかもしれないけれど、
全て自分ひとりで組み立てることに自信がないのであれば
KHR-1の組み立て教室が開かれているのでネットで探してみるといい
696メカ名無しさん:2005/12/15(木) 04:39:26 ID:FfeXonvD
>>694
あんがと。

でも、言うほど難しい事をしているわけじゃないのよ。始めるまでは大変だぁ
と思っていたけど、それなりに参考書籍が揃ってるから意外と難しいことで
はないかも。

最終的には1台自作するつもりでがんばります。
個人的には工作が問題だなぁ。
697メカ名無しさん:2005/12/16(金) 15:41:31 ID:iv2YpoWB
自作は可動部分の精度を出すのが大変だよな〜
精度が悪いと、それだけで制御が難しくなりそうだ
698メカ名無しさん:2005/12/16(金) 23:16:11 ID:ijE2AXDY
12月15日発売の「ロボコンマガジン」43の特集記事
『いま買える! いま買おう!二足歩行ロボットキット大特集』
・低価格で高性能 最新二足歩行ロボットキット ROBONOBA-I 製作記
・木製二足歩行ロボットキット Weird-7 製作ガイド
・ボークスとヴイストンがコラボレート ロボフィーVS-1 製作ガイド
・二足歩行ロボットキットはいじってナンボ レッツ改造!実例集
・まだまだあります! ロボットキットレビュー
・ロボットキットはココで買おう! オススメショップ サイト一覧

ttp://www.ohmsha.co.jp/robocon/
699メカ名無しさん:2005/12/18(日) 05:01:30 ID:wng/Jhji
次スレは、人型ロボット自作キットだけにするの?
他の10万代のロボットが沢山でてるけど
700メカ名無しさん:2005/12/24(土) 00:37:52 ID:J/bGGy/P
700get!
701メカ名無しさん:2005/12/29(木) 11:54:31 ID:safFd+T9
> ソフトを自分で作れる人

RCB-1はソフトいぢれないと思うのだが…
モーションプロセッサーとか使う?
702sage:2005/12/29(木) 12:02:04 ID:safFd+T9
あ、、693に書いてあった。;´Д`)
失礼しました…
703メカ名無しさん:2005/12/29(木) 12:08:12 ID:safFd+T9
う、こんどはsageミスってる。
再び失礼しました( ´Д`)
704メカ名無しさん:2005/12/31(土) 01:30:49 ID:ClipVxrQ
>>701
RCB-1のマニュアル見てたら、「ポジション設定(0xFD)」とかが
高速シリアルから実行できるようだから、これをPCから呼べば
マスタースレーブとかいろいろ出来そう。

ちょっとなんか作ってみます。
705メカ名無しさん:2006/01/08(日) 05:30:42 ID:9uGttDNT
706メカ名無しさん:2006/01/16(月) 00:48:05 ID:CRQSP/7j
↑ 作者さん?
707メカ名無しさん:2006/01/25(水) 13:28:35 ID:h0Ki85lt
 今現在発売されているのは、KHR-1以外に何がありますか?
708メカ名無しさん:2006/01/26(木) 21:33:21 ID:Sexlugfk
韓国のRobonovaとか。。。。値段安いし敗戦も目立たない。

でも、初期に手に入れたやつらの評判はあんまりよくない。
709メカ名無しさん:2006/01/27(金) 00:37:52 ID:Sof4RHMn
710メカ名無しさん:2006/01/27(金) 11:33:45 ID:b+6T4xEq
12万もするのかよ。と
711メカ名無しさん:2006/01/28(土) 15:25:52 ID:fvo/I/IK

クルマ,PC,カメラ,オーディオ
はまると12マンじゃすまないものばかり.

人の趣味に説明はつけられない.
712メカ名無しさん:2006/01/28(土) 22:42:25 ID:KRqvuTMZ
KHR-1とRobonova同時に所有してる香具師はいるか?
できれば2機の性能差について聞かせてもらいたいんだが・・・
713メカ名無しさん:2006/01/29(日) 20:20:31 ID:LIeilybA
韓国製を買うような非国民がいるのか?
714メカ名無しさん:2006/01/29(日) 22:56:05 ID:3htyzNGg
漏れ・・・買ってもうた

 使っているうちに原点情報が勝手に消えた
猛火湾
715メカ名無しさん:2006/01/31(火) 04:02:37 ID:C2AF8fgi
Robonovaは韓国の会社が販売してるけど、
開発は日本ですよ。ねんのため
716メカ名無しさん:2006/01/31(火) 12:40:29 ID:E6+xWmP8
Robonovaを開発した人は鼻つまみ者ですよ
717メカ名無しさん:2006/01/31(火) 22:55:54 ID:bKa5bnfp
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/530578/531088/580032/#736635

すでにUSBの無線コントロールユニットを持っているので、こんどこのコントローラーを
買おうかと思っているのですが、KRT-2と比べると性能は結構変わってくるものなのでしょうかね?
いつの日かバトルに出場したいと考えている初心者ですが、なんらか意見をよろしくお願いします。
718メカ名無しさん:2006/02/01(水) 09:51:09 ID:s4/lMfco
バトル出場?ライバルにだれが教えるかwwwww
719717:2006/02/01(水) 21:19:55 ID:9BkdxBbj
>>718
そんなこといわずによろしくお願いします!!! バトルに出るのは今のところ
夢のまた夢です・・・
720メカ名無しさん:2006/02/01(水) 21:40:45 ID:UGYsNfNr
KRT-2よりKRT-3の方が電波が弱いように感じたからKRC-1も同様だろう。
バンド数やボタン数ではKRC-1のほうがよさそう。

そのへん考えて好きな方を買え。
721メカ名無しさん:2006/02/07(火) 21:16:31 ID:ftVZjHS+
荷造り考えたらKRC-1?
KRT-2はバンド切替えスイッチ操作だけなので楽チン。
交換用のクリスタル買わなきゃならんのは面倒っぽい。
722717:2006/02/18(土) 10:29:37 ID:sq65rXE3
ありがとうございました
723メカ名無しさん:2006/02/18(土) 23:55:25 ID:Na4ohuia
>>717
バトルは夢のまた夢などと四の五の言わずにとにかく出た方がいい。

サンプルモーションだけでもバトルができないわけではないし、
参加者同士の交流や他人のバトルを見る事も得るところは多い。

この先ノーマルKHR-1でも参加出来るバトル大会
3/26 KHR−1バトル大会!! アトリウムガーデン(福岡市)
5/3 ロボファイト大阪3 インテックス大阪(INTEX FESTA2006)
724メカ名無しさん:2006/02/22(水) 00:50:49 ID:IBoed7QB
 出たいけどなんか気が引けて
725メカ名無しさん:2006/03/12(日) 10:32:51 ID:Q13NU/MG
>>724
KHR-1作って一月足らずで
ロボットフォースさん主催のロボゴングに参加させてもらった
モーションもサンプル+パンチ位だった
あっという間に負けちゃったけれど、>>723さんの言うように
他のロボットを生で観察できるし
ベテランの参加者の方にどんな工夫しているか質問をしたら
親切に教えてくれたし、収穫多いと思うよ
一回参加してみては
726メカ名無しさん:2006/03/12(日) 11:11:28 ID:DC4rYxMh
東工大の最先端ロボットがメチャクチャ凄い
http://www.youtube.com/watch?v=NxdtkopQOlM


もう何でも出来そうだな・・・・・
727メカ名無しさん:2006/03/13(月) 00:52:36 ID:8+MkBUD4
そういやKONDOのHPにKHR-1セカンドアニバーサリーの告知があった。
これなら>>724にも敷居は低かろう。

日程:6/10〜11の2日間
場所:浅草ROX3スーパーマルチコート
728あぼーん:あぼーん
あぼーん
729メカ名無しさん:2006/03/20(月) 15:41:24 ID:n0KHVX4h
>>728
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
730メカ名無しさん:2006/03/20(月) 21:39:01 ID:l/Q3yqZM
>>727
教えてくれてありがとう

昨日ROBO-ONE見てきました
すっごくレベルが高く見てるだけで圧倒されてしまいました
面白かったです
731メカ名無しさん:2006/03/27(月) 15:04:57 ID:sAacdLmb
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
732メカ名無しさん:2006/04/08(土) 21:27:47 ID:bmyZsZ6T


★すらり美脚でモデルウオーク=しなやか女性ロボット開発−京大発ベンチャー

・京都大に拠点を置くベンチャー企業「ロボ・ガレージ」(京都市左京区、高橋智隆代表)は
 7日、ロボット特有のぎこちない動きを克服し、柔らかな物腰の女性型ロボット「FT」
 (エフティ)を開発したと発表した。ファッションショー型式で行われたお披露目では、
 すらりと伸びた脚でしなやかに歩く姿を印象付けた。

 FTは身長35センチで6頭身、体重は800グラム。部品の配置を工夫して肢体にメリハリを
 もたせ、女性の繊細なしぐさをプログラミング。従来の二足歩行ロボットはひざを曲げた
 中腰になった歩行姿勢が一般的だが、独自技術によって、まっすぐな脚や腰のひねりを
 表現した。
 開発した高橋さんは、着せ替え人形「バービー」の歩行実現を目指す米メーカーの
 構想に着目。プロのモデルの歩き方を研究し、スリムながらも安定感を持たせるため、
 傾きを検知して自動補正するするセンサーを搭載した。

 FT紹介(ロボ・ガレージ)
 http://www.robo-garage.com/robo/ft.html

 FT画像
 http://flash24.kyodo.co.jp/photo/PN20060407/PN2006040701002014.-.-.CI0002.jpg
 http://www.robo-garage.com/robo/ft_image1.jpg

733メカ名無しさん:2006/04/21(金) 21:24:25 ID:s2d+ZqA4
ヲチチャウヨ!!
734メカ名無しさん:2006/05/04(木) 01:14:35 ID:uMYBMpXx
KHR-1購入&組み立て&完成サンプルモーション歩行記念age
735メカ名無しさん:2006/05/07(日) 11:32:58 ID:5/PW51CP
>>734
オメ!

 最近、いろんな人が作ったKHR用のソフトやモーションをダウンロードして
遊んでいるんだけど結構楽しい。
 
736メカ名無しさん:2006/05/18(木) 06:29:11 ID:gH4WevNd
>>726
イメージ画像にだまされてるだろ
虚構と現実を混同するな
737メカ名無しさん:2006/05/26(金) 23:05:02 ID:KxHqD4q8

「進化した第2世代ロボット KHR-2 HV」
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/530578/531088/742173/

価格 85,700円 (税込89,985円) 送料別
738メカ名無しさん:2006/05/26(金) 23:37:45 ID:U+nhKNIU
KHR-2 HV、安いけどなんか見た目がKHR-1よりカッコ悪いような・・・。
樹脂アームのせい?
夏の賞与でどっち買おうか迷う。6月過ぎまでKHR-1の在庫あるかな?
739メカ名無しさん:2006/05/27(土) 01:20:08 ID:YhyjUbV/
漏れなら新型を選ぶな.

内蔵のコントロールボードも高機能になったみたいだし.
740メカ名無しさん:2006/05/31(水) 05:04:09 ID:aLmq6RgZ
741メカ名無しさん:2006/05/31(水) 09:28:59 ID:sBBwP3ox
KHR-2 HV、って、サーボ速度の制御、走らせる・歩かせるとか
ゆっくり手を動かすような、プログラムは可能なのでしょうか??
素人に教えてくれ。
742メカ名無しさん:2006/05/31(水) 22:47:45 ID:JijTxlyl
可能です


743メカ名無しさん:2006/06/01(木) 01:42:06 ID:5t984QLs
どうすっかな。動作時間が短いんでしょ、これ。
744メカ名無しさん:2006/06/01(木) 07:24:29 ID:UdH6fIiB
どうすっかな。ギヤの寿命が短いんでしょ、これ。
745メカ名無しさん:2006/06/02(金) 23:46:07 ID:CKCIb0sb
どうすっかな。サーボの寿命が短いんでしょ、これ。
746メカ名無しさん:2006/06/03(土) 00:07:36 ID:YohjFS0+
どうすっかな。さっきポチしちまったんだが、これ。

 うれしー!
747メカ名無しさん:2006/06/06(火) 10:52:07 ID:Pd17iqEn
KHR-2 HVって売れているのかな?


748メカ名無しさん:2006/06/06(火) 20:57:47 ID:5o5CNB1C
さっき買ってきたよ。まだ箱開けてない。
749メカ名無しさん:2006/06/08(木) 23:04:42 ID:bK6/9947
 レポートたのむ!
漏れも買おうかと考えているところ

動画を見る限りでは動きが凄く良さそうな
750メカ名無しさん:2006/06/10(土) 12:18:15 ID:OjqtgXpt
レポート
ネジの数が多くて組み立て面倒くさいよ。
751メカ名無しさん:2006/06/10(土) 20:58:45 ID:izZ5bU68
 そか
んじゃ完成品を買うことにしようかな

 しかし,今やってるNHKの番組はなんだ?
プロ市民大集結で言いたい放題
NHKももはや反米中国の代弁者だな
 スレ違いスマソ
752メカ名無しさん:2006/06/17(土) 15:54:52 ID:O1rFN/8Y
ICS PCインターフェースを自作したことある人いますか?
USB版は無理だろうけど、232Cなら結線するだけで出来そうなんだけど。
753メカ名無しさん:2006/06/27(火) 21:20:15 ID:MHtwBDZf
>>752
 私も興味あるんだけど,実際KHR-1を使った人たちのサイトに行って
聞くのがいいのかも.

KHR-2ホスィ・・・
754メカ名無しさん:2006/06/27(火) 22:08:05 ID:KELiBdAM
>>752
空けてみたけど、適当に結線するだけかもね。一応抵抗が1個くらいついていたかも。
755メカ名無しさん:2006/06/29(木) 17:29:02 ID:tt7RhkgY
752です

>>754
抵抗が入ってるんですか。。
よければ結線の番号と抵抗を教えてもらえませんかね。
756メカ名無しさん:2006/07/02(日) 01:17:51 ID:v/YW5KHn
KHR-1用の軸旋回ユニットって近藤のネットショップもツクモも在庫切れなんだけど、
もうKHR-2を発売したのでKHR-1用のパーツは製造中止にでもなったのかな?
757メカ名無しさん:2006/07/02(日) 02:37:33 ID:WoLW3/Ol
>>756
ロット製造して売り切れたら終わりって製造方法だよ。
ワンショット1000体とか決めて作るの。

好評で次のロットも掃けそうなら第二版を作るだろうけど、
そうで無ければどこかのお店の店頭在庫を探すしかない。
758メカ名無しさん:2006/07/02(日) 18:17:51 ID:7WlFjlbb
KHR-2のRCB-3Jに転送した、モーションデータは電源を落としても呼び出せるのだが、
これは、一時的なもの??
基本的な疑問だが、教えてください。
759メカ名無しさん:2006/07/09(日) 19:41:05 ID:txwJkRB/
フラッシュメモリに書き込んでるから、消えないのが
普通だと思われ。
760メカ名無しさん:2006/07/14(金) 17:10:18 ID:UjelSa4z
演歌歌手 加藤謙
 
http://www.ken-katoh.com/kabe_6.jpg



761メカ名無しさん:2006/07/16(日) 03:11:09 ID:9kJeOiM5
KOのHPのKHR2用の
フリーソフトウェア
RunTaku.exe(暫定版)
が登録されたね、
762メカ名無しさん:2006/07/16(日) 12:28:19 ID:H27e1uwn
 これってモーションを再生するだけ??
763メカ名無しさん:2006/07/16(日) 13:59:32 ID:9kJeOiM5
RCBのメモリーを再生するだけ、今までのKHR1のソフトは使えなくなったから。
割り当て機能とか無いから、暫定版だね。
764メカ名無しさん:2006/07/22(土) 18:34:01 ID:wWEyrB5c
KHR-2のHTHJソフトからLinkで呼び出せるコマンドの意味が解る人おらんかの。
mov(?)だけ理解できたのだが・・
765メカ名無しさん:2006/07/31(月) 21:10:34 ID:ZeO5u+kq
RCB-3J操作説明書上級編
ついに出た、これでジャイロ設定も、ムーブ動作・ミラーリング変換も解るようになった。
ありがとう、KOさん。
766メカ名無しさん:2006/08/19(土) 23:00:01 ID:fVECf7Kt
近藤さんから

RCBCommander3.exe(有線版)
2006年08月17日

RCBコマンダー3操作マニュアル
RCBCommander3Manual.pdf(有線版)
が登録されているね・

無線ユニットは品切れで入手できないし、(組み合わせる手もあるが高くなる)
モーションの作成をしているから必要も感じない。当分これで我慢。

KHR-2HVの弱点は、足首のサーボなのかもしれない、
下肢の4つの788を2350に変更して、既存のデーターが使えるオプションを開発中とか聞いた。
俺的には腕に回旋軸を付けるオプションを安くで出して欲しい、
腕を伸ばして、重心を下げると、足首サーボの弱さがカバーでるようにも思う。
767メカ名無しさん:2006/08/30(水) 23:46:21 ID:EVcPmE5P
> KHR-2HVの弱点は、足首のサーボなのかもしれない

可動範囲を最低限に抑え、メカ的なロックをかけるとどうにかなったりします。
適当な角材を取り付けるなど、方法はいくらでもあります。
768メカ名無しさん:2006/08/31(木) 12:49:01 ID:gqZh9C7H
http://www.youtube.com/watch?v=aPvkbDaiQUs

KHR-1でハルヒダンス
769メカ名無しさん:2006/08/31(木) 22:12:41 ID:1a+AxY0U
おもちゃなんかで遊んでいないで、ちゃんと研究しろ。
770メカ名無しさん:2006/09/08(金) 21:25:18 ID:cF92Ojs6
一度買うと二機目以降格安ってホントっスカ!?

KHR-2でもそうだったら人誘いやすいなーと。
771メカ名無しさん:2006/09/17(日) 12:20:01 ID:L00Ir1/g
杉原エス・イー・アイ、「KHR-2HV」用双方向無線通信ユニットを参考展示
〜教示機能などがワイヤレスで可能に
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/15/179.html
772メカ名無しさん:2006/09/17(日) 12:54:44 ID:+2h3GkOX
>771 リモートブレインとは片腹痛い。
これはリモートブレインではなく、単なるモニタリング。
通信速度が115kbpsじゃ話にならない。
773メカ名無しさん:2006/09/18(月) 22:19:58 ID:TcaJbdRp
脱力モードって、どのくらい脱力するの?
単にサーボに電流が流れないだけ?電源入っていないサーボみたいな。
 教示するときはモータを発電器にして無理矢理回す感じ?
それとも、なんか新機構で、関節ブラブラになるのかな。だと凄いんだけどなぁ…。
誰か教えて…。
774メカ名無しさん:2006/09/19(火) 00:42:51 ID:uF+DEbti
まずやる気がなくなるな。

あんまり続くとそのうち家から出るのも億劫になってくる。
775メカ名無しさん:2006/09/20(水) 00:18:57 ID:TiJoKJh7
 まぁコストパフォーマンスだろうね.
っていうか,ASIMOやQRIOって売ってないし
ましてや自分で改造したりプログラム作ったり
できないでしょ.
  ねこ大好き
776メカ名無しさん:2006/09/20(水) 00:51:41 ID:3DjkQsU6
比較対象がブッ飛んでますな。いきなり。
777メカ名無しさん:2006/09/23(土) 22:24:42 ID:Tz5GfO6j
>>773
モーターに電流が流れないだけだと思います。
写真を見た限りでは特殊な機構はありません。
ポテンションから角度を読み取り、そのままコントローラにデータを送るだけだと思います。
KONDOの製品は使った事が無いのでその位しかわかりません。
778メカ名無しさん:2006/09/26(火) 10:50:42 ID:ypf7vGOE
KHR−1の改造例で4024積む場合の加工が書いてあるんだけど
これってKHR−2では標準?

写真では穴開いてるように見えるんだけど。
779メカ名無しさん:2006/09/26(火) 11:33:33 ID:ypf7vGOE
近藤科学の公式HPね^^;
780メカ名無しさん:2006/10/04(水) 21:48:55 ID:jFAX5VBo
あれは多分標準ですね。穴の位置もほぼ同じみたいですし。
問題はビスの数が減ることですね。強度などが不安です。
781メカ名無しさん:2006/10/05(木) 00:30:51 ID:lEhcOXYx
四方からアルミフレームで囲う形になるから強度は案外問題ないかも。
782メカ名無しさん:2006/10/06(金) 23:27:27 ID:iF936fKO
KHRの構造だと、モーターの下側には空間があると思います。
(786が4024に取り替えられるから)
その場合、上からの力には弱くなるものと思います。
それと、サーボ本体を固定するネジが4本から2本に減るのも不安です。
783メカ名無しさん:2006/10/07(土) 00:49:54 ID:e4S4QSnl
かなぁ?
でもマノイとかの足は…あ、樹脂でガッチリ固定してるから参考にならんな。

もしオレがマノイよりKHRに傾いたら試してインプレするよ。
784メカ名無しさん:2006/10/13(金) 23:34:50 ID:JFPEtnB+
近藤科学、秋葉原にユーザー交流スペース「ロボスポット」をオープン
〜KHR-2HV用新外装パーツも発表
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/13/216.html
785メカ名無しさん:2006/10/14(土) 01:01:17 ID:nojgmU9V
おお、思ってたよりかいい感じだな。塗り次第だけど。

コレの好みの差でマノイがどうか決める人もいそう。
786メカ名無しさん:2006/10/15(日) 13:02:55 ID:AswM4vnY
今学校でこれ作って実習してるんですけど個人が作ったモーションデータがまとめてあるサイトとかありますか?
公式のは一通りやってみたので他のも探してみようとしたけど見つかんないorz
787メカ名無しさん:2006/10/17(火) 21:04:54 ID:GOAEDZst
これって機械か何かで出来ますか?
ttp://miraclesmagic.sakura.ne.jp/coiglas.wmv
788メカ名無しさん:2006/10/18(水) 22:23:42 ID:EwJ5ZfTB
機械も何も必要ありませんね。
むしろ、機械の方が難しいです。
789メカ名無しさん:2006/10/19(木) 13:14:44 ID:KRppfiH8
とりあえず画像検索してみ
ttp://super00.gozaru.jp/
790メカ名無しさん:2006/10/19(木) 19:00:03 ID:AcM1/wXN
  ■■ 作家が全員2ちゃんねらーのWEB漫画サイト 新都社! ■■

漫画の作者はなんと全員2ちゃんねらー
「は?素人だろ?」だと?作家陣からは既にプロが誕生してるぞ!
ジャ○プも真っ青のハチャメチャな面白さの作品群、その数200以上!
雑誌にも取り上げられて只今人気急上昇中!おまいも描きたきゃ描いてよし!
ギャグあり、バトルあり、エロも萌えも何でもあり!
2chが生んだ最強のweb漫画サイト、弐周年をもうすぐ迎える新都社(にいとしゃ)を今すぐググれ!
791メカ名無しさん:2006/10/19(木) 21:32:57 ID:+60IO2Wq
早い話が同人誌まとめただけ、と…。

ところでKHR-2には旋回軸追加キットとか出ないのかな。
今のところ外装以外何のアクションもないんだけど。
RB2000に差付けられちゃうよ。
792メカ名無しさん:2006/10/20(金) 00:13:39 ID:9nBZPQ4c
793メカ名無しさん:2006/10/20(金) 20:35:39 ID:jJf0f0gO
「KONDO ROBOSPOT」
利用案内
注意 : ROBOSPOTのサッカーフィールドや、リング、整備スペースを利用するにはひとつ、制限がございます。
それは、ロボットのサーボモーター全てがKONDO製品である方に限る、ということです。
大小問わず、ひとつでも弊社以外のサーボモーターがある場合にはご利用になれませんのでご了承下さい。
なお、コントロールボードやフレームなど、サーボモーター以外の部品への制限は致しません。
794メカ名無しさん:2006/10/24(火) 20:00:15 ID:mYnxuB5r
KHR-2HV注文しちったw
795メカ名無しさん:2006/10/24(火) 21:12:56 ID:2ZgOnahc
>>794 おめれとさん

サーボ用の樹脂パーツ            L _ 」
L型の間にはめ込む事四角いパーツ      △

凹に組み立ててからサーボにはめ込んだほうが楽
サーボの番号用のシールも、すぐはずれるから気をつけて
796メカ名無しさん:2006/10/24(火) 23:13:15 ID:mYnxuB5r
ありがとう^^

あと4000系サーボ肩に仕込めるか試してみるつもり。
マノイの腕移植なのダw

コレで簡単に腕に回転軸追加できる…ハズ。
797メカ名無しさん:2006/10/26(木) 12:50:25 ID:Yhs9demc
届いた〜!w
思ったより大きいね。

箱だけで3日はハァハァできそう^^
798メカ名無しさん:2006/10/29(日) 17:54:16 ID:kbfZGT38
ホームポジション設定しようとするとソフトが急に止まっちゃう…
誰か助けて;;
799メカ名無しさん:2006/11/12(日) 17:45:30 ID:5pwALpTr
鉄人はこんなデザインがいいと感じますが、他の方達はどう思いますか?

http://vista.180r.com/img/vi6324711284.jpg
800メカ名無しさん:2006/11/13(月) 13:15:39 ID:DeDdoj0K
>799
ネタを目的として作るなら最高.

...オラは貧乏人だから、高いロボットキットをネタに使って
しまうことはとてもできねぇだよ.
801メカ名無しさん:2006/11/16(木) 23:44:22 ID:jZhBTzwc
肩に4024S入れてみた。普通に動かす分にはビス2本でも不安に感じるコトもないッス。
で、肩から肘までマノイ化してみたけど…片持ちだとちと不安スねぇ。

無改造KHR-2の堅実さはスバラシイとも思ったり。
802メカ名無しさん:2006/11/17(金) 16:43:07 ID:bUboNVNO
803メカ名無しさん:2006/11/29(水) 04:01:17 ID:vlItq/po
まさかKHR-1復活とはね… orz
804ロボ好き:2006/12/01(金) 01:42:43 ID:T1+SX458
KHR-1買ったのはいいが組み立てた後歩かせたけど
安定感を無くしすぐに倒れてしまうどうしたらいいかな?
805メカ名無しさん:2006/12/01(金) 17:14:32 ID:eP4/9qL7
>804
それを探求する事自体がKHR-1の楽しみなのではないか?

804みたいなユーザは結構多いのだろうけど...
806メカ名無しさん:2006/12/01(金) 18:39:07 ID:UNTfp2lN
ジャイロ買え
807メカ名無しさん:2006/12/03(日) 00:26:28 ID:xeOIagKx
ZMP計算しる
808メカ名無しさん:2006/12/03(日) 00:29:13 ID:G335/mvj
歩かせるな
809メカ名無しさん:2006/12/04(月) 13:24:52 ID:m4iEXslX
>804
個体差あるんだからサンプルモーションそのまんまじゃ不具合起こすだろ。
モーション一個一個ちゃんと調節する。
810メカ名無しさん:2006/12/05(火) 00:13:11 ID:Vg2R9R3e
トリムを調整するんだ.
811メカ名無しさん:2006/12/05(火) 00:23:56 ID:T2Bnye4O
ところで…

旋回軸キット発売するんだろーか。
アレか、”2”買ったヤツざまぁみろって思ってたりするのか
近藤科学のヒトは;;

つーかこの仕様の差ヒドイだろ。
すっごい悩んで選んだのに。手に汗握って注文ポチしたのに。

RCB−3j→RCB−3のサービスとかやってくれたらなー…。
812メカ名無しさん:2006/12/05(火) 02:59:04 ID:C3dF+uGb
>804
ホームホジションの再調整をしてから、モーションの再読み込み
床の滑り具合が違ってる可能性もあるが
813メカ名無しさん:2006/12/06(水) 18:12:34 ID:eUXOW94J
サーボの動きがおかしいと思って分解したら
中の歯車がボロボロになってた…orz
これって新しい歯車買って付け替えるとかでも大丈夫ですかね?
初めてだったんでよくわかんないんです…
814メカ名無しさん:2006/12/06(水) 18:56:10 ID:/WSxI3hs
>813
純正のギヤなら売ってるよ
KHR買ったところに問い合わせてみな。
815メカ名無しさん:2006/12/07(木) 01:52:44 ID:oAc7m9Bq
う〜ん。

説明書通りに組んだらもったいないな〜と思える箇所が数箇所。
モモって後ろにこんなに曲がるくらいなら中心ずらして
もっと前に上がるようにしたらいいのに。

ってやってる人いる?
816メカ名無しさん:2006/12/14(木) 02:58:51 ID:VMo2yO4S
ツクモロボット王国で加速度センサーのレビューに

ロボットを倒れにくくするセンサー・・・とか書いてあるけど。
誰も突っ込まなかったのかw
817メカ名無しさん:2006/12/20(水) 10:19:05 ID:wFlVg51x
ジャイロセンサを付けようとしてICS-USBアダプター Red Version を注文したらシリアルUSBアダプター のほうが届いたのですが

これでもジャイロセンサを動かすことはできるのでしょうか?

818メカ名無しさん:2006/12/21(木) 00:57:53 ID:iHxQv8Xc
>817
できねーから素直に返品交換が吉
819817:2006/12/21(木) 10:00:51 ID:PilIKsdD
何か違う所があるのでしょうか・・・?

注文から届くまで1ヶ月かかったのでまた待つのはちょっと・・・

ネット探しても使えない理由がわからないのでご教授お願いします。

初心者で申し訳ない・・・
820メカ名無しさん:2006/12/21(木) 12:14:54 ID:3d14C4dW
×教授
○教示
821メカ名無しさん:2006/12/21(木) 20:29:42 ID:U3OYOeuY
KHR-2HVの完全ガイドに
2HVから1HVにグレードUP可能とか書いてある。

信じていいのだろうか。
822メカ名無しさん:2006/12/21(木) 20:55:29 ID:1yjwFmO/
「KHR-2HVの完全ガイド」ってどう買う価値ある?
823メカ名無しさん:2006/12/22(金) 11:57:01 ID:C7flk9k8
>>821
京商アスレチクスヒューマノイドカップの時にKONDOの人に
聞いたら、「2HVから1HVへの変換キット」は要望があれば
という感じだったので、是非お願いします言っておいた。

たぶん追加された部品の1個づつは京商のサイトから
購入できるようになるんだろうが。
824メカ名無しさん:2006/12/22(金) 13:38:23 ID:voREuY7d
>822
かなり良いと思う。
初心者がこのキットから始めようって思ってるなら
キットといっしょに買うと良いだろうね。

あと付属モーションにうさぎ跳びとか入ってた。まだ試してないけど。

>823
京商扱いにはならないんではないか^^;
825メカ名無しさん:2006/12/22(金) 15:35:50 ID:C7flk9k8
>>824
ボケてました....ORZ
KONDOのサイトですね。
826メカ名無しさん:2006/12/23(土) 02:12:05 ID:wH0RyN/1
話しぶった切りますが、みなさん部品はどこで手に入れてるの?
趣味でロボット作り始めようと思うんだが、秋葉原に行っても
なかなか見つからん。現物を見て購入したいんだけど。
やっぱネット注文しかないの??
827メカ名無しさん:2006/12/23(土) 11:24:52 ID:gZKtonCh
地方なので通販・・・

けど秋葉原行けるならやっぱツクモロボット王国とかじゃないの?
828メカ名無しさん:2006/12/23(土) 12:32:26 ID:37cwWoVK
His judgement cometh and that right soon

結婚を迷っている男性諸君、結婚すると不幸になる。女は外面は綺麗で清潔、内面はずるくて汚いため、口も悪くなる
今の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。騙されるな。家事は極めて軽労働になった
コンビニやPC、風俗関係も、「嫁いらず」に拍車をかける。今の女は「人生の不良債権」
社会的に男女は対等で平等です。男が女を養う必要はない
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑〜結婚しようとするあなたを彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★☆★よほどの事が無い限り結婚は保留し、たくさんの女性と自由に恋愛(セックス)を楽しもう♪★☆★ 避妊(ピル等)は忘れずにねd(^−^
★☆★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★☆★

それでも結婚するあなたへ[夫婦財産契約登記]
これはある意味では男性の『究極の護身法』と言えるかも知れません
夫婦の財産についての法律です。夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分のものとなります
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない

・弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
・狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため

・ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった
・日本国でも卑弥呼が女王
・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われてしまう

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・・
829メカ名無しさん:2006/12/23(土) 12:58:14 ID:gTDMmOET
>>826
ツクモロボット王国
アールティ, ロボット スクール-ロボット ショップ
千石電商
ラオックスパソコン館、など

たぶんツクモロボット行けば十分
子供のおもちゃロボもあるから、ひやかしでも気まずい事も無し
http://www.akibamap.net/area_d.html のツクモ本店1

目の前の東京三菱が取り壊し工事で、ラオックスパソコン館は見つけやすい
830メカ名無しさん:2006/12/23(土) 14:48:37 ID:HkwoN6Hz
質問があります。

シリアル通信チェッカーを使い
RCB-3にコマンドを送ろうとしています。
RCB-3のコマンドリファレンスを読み、
0Dを送って0Dが返ってくるところまではできました。
このあと、「動作パラメータと動作速度を確認する」のコマンドを
FC 02 00 00 7D
と、送ってみたのですが反応がありません。

チェックサムは、コマンドリファレンスに説明がなかったので、
RCB-1のコマンドリファレンスに書かれていたMSB1bitを削る(合計値 & 7F)
をチェックサムのところに入れています。
送信時の手順は
0D送信→0D受信→FC 02 00 00 7D送信
としています。
どこがおかしいのか気がつくことがあれば教えてください。
シリアル通信チェッカーは、下のアドレスからダウンロードしました。
ttp://www.aster-world.com/soft/commchk.html
よろしくおねがいします。
831メカ名無しさん:2006/12/23(土) 15:13:51 ID:2vnT+1qT
ロボット大賞おめ
832826:2006/12/25(月) 08:46:25 ID:SdtR7Hq+
>>827,>>829
サンクス
そんなところがあったんですね。早速行ってきまつ

>>830
こちらこそよろしくおねがいします。

833メカ名無しさん:2006/12/28(木) 09:44:48 ID:c2DOhkMW
>>830
貴様はプログラムを作ろうとか大それた事を考える前に、まずはABCから勉強しなおせ。
Cの2つ先はDじゃなくてEだ。FC+02=FE。FDじゃないぞ。
MSBを削る必要は無い。そのままFEを突っ込めばよい。
834830:2006/12/28(木) 14:29:39 ID:X+WxhY78
>>833
ありがとうございます。お恥ずかしい限りです……。
しかし、830と同じ手順で、FC 02 00 00 FEを
送信しても返事がありません。
また、チェックサムについてですが、
CMD OPT MOT NUM SUM
と並んでいる送信データの内、MOT(通信するモーション番号)と、
NUM(通信するモーションデータのポジション番号)の最大値は、
それぞれ、10進数で79と29であり、CMD(コマンド)と合計すると
1byteを超えてしまいます。
この場合、チェックサムの出し方はどうなるのでしょうか。
835メカ名無しさん:2007/01/04(木) 17:01:52 ID:RxS7G1D3
 ことしも楽しくKHR

KHR-2 ホシス・・・
836メカ名無しさん:2007/01/04(木) 17:16:57 ID:WnIR/LCk
KHR-2のボディパーツっていつ販売すんだろう、早くホスイ
837メカ名無しさん:2007/01/04(木) 18:16:48 ID:mFJUuhV2
KHR-1HV登場で凹みっぱなしでボディパーツとか忘れてたわ^^;

あれからなんのアナウンスもナシですか。年末だったとはいえ。
838メカ名無しさん:2007/01/09(火) 21:45:09 ID:axpUUnwf
KHR-2HVホントほったらかしだなぁ、メーカーが。
せめて旧KHR-1用の腕の旋回軸だけでも欲しいのに。なんにもナシかよ。
839メカ名無しさん:2007/01/14(日) 02:09:18 ID:lZP4dGf8
KHR-1HVが登場しても近藤さんのHPに動画もでないね、
予想した規模で売れていないのだろうか?
840メカ名無しさん:2007/01/15(月) 14:30:15 ID:ZxCZMBZu
>>839
普通売れなければ、広告を充実させるだろう。

勝手な憶測だが、web pageを更新する暇もないほど売れているんじゃないのかね。
#うらやましい。
841メカ名無しさん:2007/01/20(土) 10:25:17 ID:HnWyQ7Nt
>>834へ亀レス
int型とかで全部足せばいい。
そのあとcharに直す。
要するに全部足して、下の1バイト分もってくりゃいい。
842メカ名無しさん:2007/01/23(火) 01:53:32 ID:PH3tJZbq
2HV→1HVのキットは予定ナシだそうだ。

要望も出てただろうに。オレもメール送ったのに。
843メカ名無しさん:2007/01/24(水) 14:01:35 ID:b74ZuUhl
質問があります。

大学の卒研でKHR-2HVを使ってるのですが,c言語で操作できるようにしなくてはならないのですが,
コマンドリファレンスのコマンド送信の『0D』送信のプログラムが分かりません.
どなたか教えていただけないでしょうか?RCB-3Jで作っています.

c言語を理解していないので,質問というかお願いになってしまいましたが,お願いします.
844メカ名無しさん:2007/01/26(金) 13:26:46 ID:d3XMTXDT
例のブログで2HVから1HVに改造する方法が書いてる人がいたが・・・。

アレそのままやったら絶対後悔するだろーなぁ。
致命的な弱点が残るのに。

片持ち部分の強度考えてないのかねぇ。
845メカ名無しさん:2007/04/17(火) 07:11:28 ID:3xkTBGsK
RC鉄人28号の中身は何処のサーボ&基板でしょう?ご存知の方いますか?
846メカ名無しさん:2007/04/17(火) 15:04:29 ID:Mg9imoL+
847無なさん:2007/05/02(水) 23:04:17 ID:R9bluhpu
ロボスポットで行われていた第4回KONDO CUPはほのぼのしていて長閑な大会だった。
優勝カップ授与の時「チャー、チャーチャチャーチャー、チャチャチャンチャンチャーン」という音楽を、
みんなで口ずさんでたり。笑いと歓声の絶えない大会だった。
ただ、部屋は狭くて窓を開けてはいけない中に70人前後は入っていたから、かなり暑かった。狭かった。
あと笛は音が大き過ぎるな。

近藤科学の社長は浜村弘一に似ている。
848メカ名無しさん:2007/05/05(土) 15:25:44 ID:AgT6wzsU
849メカ名無しさん:2007/07/15(日) 06:45:57 ID:G3HhR+Cj
最近、各社から2足歩行ロボットが発売され、ブームになりつつあるようですね。
850メカ名無しさん:2007/07/15(日) 22:46:19 ID:SJR5onqE
いやはっきり言ってもう沈静化しつつある…。

一番盛り上がったのは去年一年という気がするなぁ。
もちろん今後もあるだろうけど。ブームにするにはコスト次第かも。
8511:2007/07/19(木) 00:01:24 ID:yFPha6+Z
よう、久しぶりスレ立て人ですw まだこのスレあったんだ・・・
漏れ細菌はもっぱらラジコン飛行機板とバイク板ばっかり常駐で、この板
忘れてたw またKHR-1で遊ぼうかなw
ところであの馬鹿キムどした?www
852黒影 ◆VENk5mkP7Y :2007/07/19(木) 00:38:29 ID:GZSeoulX
ここまで過疎るのは想定外だ(藁
853メカ名無しさん:2007/07/19(木) 07:31:58 ID:xFic61sd
            / ,.    __,.                  ヽ
          // /_,. -;=''" _,.-;-‐                7才斤
        // '-'"`" <-‐ニ‐"                  '`ー─
       /レ     /  (二______              つ
.      /     /         、-─'''" ̄           ____
     /  /             =──  ,.            /
  ∧_/ /,.‐''"`ー──-- ..,,_三 ≡ ミ /| // /,,.. -‐'7      (
 ( ´∀! /. {            ``''ー-、 / レ'  ''゙ '"   /       ヽ
 (>>1|  i ヾ_,ュ  r───- ..,,__     /        //       |─
 | |!  ヾ 'ー‐''゙       ≡``'ー, l         '───-、.   |
 (__)|  ヾ\      、_ 、ヾ, ミ `/|___        , ‐'"´  lこノヽ、
     ヽiヽ        _ヽ、ヾ \  ,}i, _ Z     <_.
      | \iヽ ,、  ,、、ヾ、-、`ー、   ヾ,__ 0 `i`ゝ_r、___ヽ   |
.      !  ヽ \\ヽ \ヽ,      ヽ),-、-'‐'  ノヽ、    |
         \ \. \  ヽ          |iヽ /-‐-、゙i,    ヽ_/
                           〈 'ー゙ /    ヾi
854メカ名無しさん:2007/07/19(木) 11:25:37 ID:jxHjbR4e
( ゚A゚)y-・~~
855メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:09:58 ID:jxHjbR4e
856メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:10:44 ID:jxHjbR4e
857メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:11:37 ID:jxHjbR4e
858メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:12:17 ID:jxHjbR4e
859メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:13:14 ID:jxHjbR4e
860メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:13:52 ID:jxHjbR4e
861メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:14:41 ID:jxHjbR4e
862メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:15:24 ID:jxHjbR4e
863メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:15:58 ID:jxHjbR4e
864メカ名無しさん:2007/07/19(木) 12:16:37 ID:jxHjbR4e
865メカ名無しさん:2007/07/19(木) 13:08:09 ID:9oT7NqdB
866メカ名無しさん:2007/07/19(木) 13:08:48 ID:9oT7NqdB
867メカ名無しさん:2007/07/19(木) 13:09:23 ID:9oT7NqdB
868メカ名無しさん:2007/07/19(木) 13:10:04 ID:9oT7NqdB
869メカ名無しさん:2007/07/19(木) 13:10:42 ID:9oT7NqdB
870メカ名無しさん:2007/07/19(木) 13:11:25 ID:9oT7NqdB
871メカ名無しさん:2007/07/19(木) 13:13:06 ID:9oT7NqdB
('A`)
872メカ名無しさん:2007/07/19(木) 13:41:21 ID:jxHjbR4e
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
873メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:23:09 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
874メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:24:13 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
875メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:25:13 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
876メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:26:11 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
877メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:26:48 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
878メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:27:31 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
879メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:28:20 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
880メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:29:13 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
881メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:30:06 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
882メカ名無しさん:2007/07/20(金) 07:30:47 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
883メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:17:39 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
884メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:18:21 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
885メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:19:24 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
886メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:20:17 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
887メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:21:00 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
888メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:21:38 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
889メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:23:02 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
890メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:23:44 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
891メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:24:21 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
892メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:24:54 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
893メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:38:43 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
894メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:39:35 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
895メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:40:17 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
896メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:40:55 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
897メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:41:31 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
898メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:42:11 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
899メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:42:49 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
900メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:43:19 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
901メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:43:58 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
902メカ名無しさん:2007/07/20(金) 11:45:37 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
903メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:01:24 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
904メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:02:18 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
905メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:03:02 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
906メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:03:55 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
907メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:04:50 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
908メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:05:44 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
909メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:06:55 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
910メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:07:52 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
911メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:08:42 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
912メカ名無しさん:2007/07/20(金) 12:09:32 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
913メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:08:17 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
914メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:09:03 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
915メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:09:55 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
916メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:10:44 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
917メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:11:22 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
918メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:12:09 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
919メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:12:54 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
920メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:13:43 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
921メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:14:22 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
922メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:15:14 ID:se31SX0m
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
923メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:24:35 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
924メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:25:23 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
925メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:26:06 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
926メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:26:47 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
927メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:27:30 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
928メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:28:05 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
929メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:28:42 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
930メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:29:19 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
931メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:29:53 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
932メカ名無しさん:2007/07/20(金) 13:30:32 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
933メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:06:52 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
934メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:07:44 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
935メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:08:45 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
936メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:09:24 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
937メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:10:02 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
938メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:10:45 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
939メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:11:23 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
940メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:12:01 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
941メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:12:38 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
942メカ名無しさん:2007/07/20(金) 14:13:22 ID:kL3PVtvo
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
943メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:49:04 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
944メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:50:03 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
945メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:51:12 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
946メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:51:54 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
947メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:52:47 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
948メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:53:28 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
949メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:54:04 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
950メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:55:19 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
951メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:56:05 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
952メカ名無しさん:2007/07/20(金) 16:56:48 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
953メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:15:44 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
954メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:16:53 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
955メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:17:41 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
956メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:18:59 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
957メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:19:37 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
958メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:20:19 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
959メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:20:57 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
960メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:21:41 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
961メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:22:16 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
962メカ名無しさん:2007/07/20(金) 17:22:59 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
963メカ名無しさん:2007/07/20(金) 18:13:03 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
964メカ名無しさん:2007/07/20(金) 18:14:21 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
965メカ名無しさん:2007/07/20(金) 18:15:09 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
966メカ名無しさん:2007/07/20(金) 18:15:51 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
967メカ名無しさん:2007/07/20(金) 18:16:32 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
968メカ名無しさん:2007/07/20(金) 18:17:18 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
969メカ名無しさん:2007/07/20(金) 18:17:59 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
970メカ名無しさん:2007/07/20(金) 18:18:42 ID:dzhpzYCi
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ
971メカ名無しさん
(・ω・ )

( ・ω・)

( ・ω・ )コンヌツワ