もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@47
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1281267122/
2Nanashi_et_al.:2010/09/09(木) 23:48:39
■まとめ■

・なぜか、kamome がブートしなくなった
・root たんが留守のとき誰かがチェックしたがまったくテーブル認識できず
・それもそのはず、ドライバが全然違ってた←ここ笑うとこ
・root たん急いで戻る
・しかし、HDDとSDD は既に発送された後だった(爆笑
・しかたないので、過去ログさるべは後回しにして板復帰優先(うむ。
・kamomeに代わる新鯖名で悩みんぐ
・「過去ログ重要」厨の声に押されてやっぱ10日待つことに(まさかのドンデン返しw
・旧鯖は回線1Gだったんだけど、今来た鯖は100Mbpsであることが判明←■ 今ここ
 あんだけ板詰め込んでw 100Mbps 詰んだw
3Nanashi_et_al.:2010/09/10(金) 10:34:27
どこかにコンクリート技士のスレってあった?
見ようと思った時は既にカモメが飛びたった後だったよ・・
4Nanashi_et_al.:2010/09/10(金) 14:44:08
あったとすれば土木板あたりでは?
5Nanashi_et_al.:2010/09/11(土) 19:09:58
サーバーに何が有ったのか、今どうなってるのか、誰か簡単に教えてくれ。
6Nanashi_et_al.:2010/09/11(土) 22:07:13
7Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 00:15:25
実験疲れた
8Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 00:40:49
理系ならこれぐらい解いてみろや!

┏━━━━┳━┳━━━━━━┓
┃      ┃1 ┃         ┃
┃      ┗━┛        ┃
┃                   ┃
┣━┓  ┏━┓ ┏━┓ ┏━┫
┃ 2 ┃  ┃3 ┃ ┃2 ┃ ┃3 ┃
┣━┛  ┗━┛ ┗━┛ ┗━┫
┃                   ┃
┃      ┏━┓         ┃
┃      ┃1 ┃         ┃
┗━━━━┻━┻━━━━━━┛

同じ番号を線で結べ
ただし
線が枠から出てはいけない
線がクロスしてはいけない
9Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 00:52:48
┏━━━━┳━┳━━━━━━┓
┃      ┃1 ┃          ┃
┃      ┗━┛         ┃
┃       ┏━━━━━━ ┓┃
┃       ┃         .┃┃
┣━┓  ┏┗┓ ┏━┓ ┏┛┫
┃ 2 ┃  ┃3 ┃ ┃2 ┃ ┃3 ┃
┣┏┛  ┗━┛ ┗┏┛ ┗━┫
┃┃.          ┃      ┃
┃┗━━━━━━━┛      ┃
┃      ┏━┓         ┃
┃      ┃1 ┃         ┃
┗━━━━┻━┻━━━━━━┛
めんどい
1どうしは既に引いた線をすり抜けるように結べる
10Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 01:46:54
A Lone Prayer

Leave this ballad medley This fear and self-consciousness
And this lone prayer
Keep them on the coat-rack The hate-craved fools just don't stop
I see? clearly from them The worries all have sent you

All my body's pains, you bring me burn
とけていく Close your mind, play you're blind But it won't lead them nowhere
All my body's pains, you bring me burn!
やすらいだ My last prayer with no one My last prayer brings you life
11Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 01:50:10
     /⌒〜⌒〜〜ーーーーー◇
    ノ´⌒`ヽ<>〜〜−−−ー◇
  (・ ) ( ・)|   ̄ ̄ ̄〜〜〜〜 ̄ ̄ ̄\____
  (__人_) )===/、、、、        \___ ヽ\___
    ̄\_________/ ̄ ̄ ̄\____ ___  ヽ_
       ーーーーーー◇                      \__ヽ_
        ヽーーーーーー◇                          ヽーーー<
【フクアン】

出世魚。シアン、セイフアンなどと名前を変え、最後にゲンコウアンとなる。
回遊魚であり、8月ごろまで辺野古沖で過ごした後、県外に出て鹿児島や大阪などを回った後に
テニアンやグアムなどを回遊し、5月下旬に辺野古沖に戻ってくるという。
12Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 04:01:54
アメリカとかでは修士から専攻分野変える人も珍しくないって聞くけど
その場合って研究者目指す人はそのまま新しい方の分野で博士とか行くんでしょうか?
なんというか、学部4年分のハンデというか気構えというか、そういうもんはどうするんでしょう?
13Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 04:06:51
リベラルアーツカレッジで調べたら
14Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 17:36:43
学部四年の知識なんてそう大したもんでもないでしょ
その分野の入門書から専門書3冊くらいして、専攻分野の論文読めばだいたい追いつくと思うけど
15Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 18:15:16
33name: スイートコーン(関東地方)[] date:2008/11/04(火) 00:24:14.22 ID:OxDJ0RgR
お前らの最大の問題点は、情報ありきで結論を出すのではなく
最初から結論ありきなところ

結論が最初から決まっていて、それを正当化する理屈を見つけるってパターン


43name: スプラウト(関東)[] date:2008/11/04(火) 00:30:35.93 ID:PLKfVoZ5
>>33
ネットでそれやっちゃなぁ。結局事実とか最善とかどうでもよくて、
「俺が一番正しい!」を主張したいだけなんだろうな。リアルでもよくいるわ。




16Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 18:29:33
で?
17Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 18:30:33
どの辺が質問なのか分からないな
18Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 18:44:43

約67,000:歯科医院の数
約40,000:コンビニの店舗数
約24,000:郵便局の数


19Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 20:03:49
テスト
20Nanashi_et_al.:2010/09/12(日) 22:25:22
実験器具トラブルについて質問

今さっき、植物の乾燥試料をブレンダー使って粉砕してたんだけど、
ブレンダーが熱くなってきて少し回転数が落ちたので
すぐに止めて様子を見てるんだが、何か他に対処として出来る事ある?

ちなみに一回の処理は20秒程度、数回〜10回弱処理を行った。
説明書では一回の処理は2分以内でやれとの事で過度の使用は避けるように、
といった程度の事しか書いてない。
若干スレチかも知れないけど他に聞けるところなかったんで
わかる方回答お願いします。
21Nanashi_et_al.:2010/09/13(月) 10:50:08
ただの過熱か故障のどっちかでしょ
前者なら強制・自然空冷でほっときゃいいし、後者ならメーカに頼むくらい
回転数落ちたのは過熱保護働いただけかもよ
あと正しい手順で電源線抜いとけば火はでないはず

>>14
横レスだけど、専攻分野の論文ってどうやって集めてどれくらい読むんだ?
一応大学は出たんだけど、その辺がまだよくわかんねえ('A`)
内容が教科書とだいぶ差がある気がするんだ
22Nanashi_et_al.:2010/09/13(月) 23:26:35
研究室に入りたてのときは
こういうことに興味がありますと教授に言えば
その分野ではこれこれといった問題があってうんぬんと教えてくれるから
そこで教えて貰ったキーワードで検索かけるか、教授に直接論文を教えてもらうか

人に論文を教えてもらうというのを除けば
基本的にはジャーナルのサイトに行って興味あるキーワードで検索かな
23Nanashi_et_al.:2010/09/14(火) 21:48:32
               ノ´⌒ヽ,,
              γ⌒´      ヽ,  スレ立ちまくりだし
             // ""⌒⌒\  ) どれも伸びてるな
       パ  i /  ⌒  ⌒ ヽ )  壷だけじゃなくてふたばもツイッターも
      ポ リ.  !゙  (・ )` ´( ・) i/
     リ     |    (__人_)  |   チェックしきれないゾ
        /⌒ヽ  \  .。`ー'   /
      l^l^l_ノ /        \
       | | 川、                 ヽ
      ヽ_  ノ                 ヽ
         |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
         |  |      。       |⌒|
==^==-、 ヽ_|      (:::τ      | ノ_
 ポテチ ./  ̄ ̄|            | ̄(  ) ̄
24Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 02:50:59
選点直交多項式の計算方法教えてくれ。
式中に列ベクトル同士の積?っぽいのが
出てきてどう扱ったら良いのか分からん。
以下、選点直交多項式の一般式Pk(t)

Pk(t)=Σ(-1)^j * (k j)(k+j j) * x(x-1)...(x-j+1)/N(N-1)...(N-j+1)
(Σはj=0〜j)

(k j)(k+j j)の部分は実際は2つとも2行1列の列ベクトル。
どう計算するんだ?これ??

Pk(t)の式は「選点直交多項式」でググれば
慶応の人の資料が一番上にヒットするから
そこ見た方が良いかも。

こんな真正アホな俺に誰か教えてくれ。
いや、教えて下さい。
25Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 06:32:43
自分で導出すれば気付くと思うが、それは行列ではなく二項係数だ
26Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 09:09:56
2=1 ??

http://kyoko-np.net/2008090501.html

どなたか反証できませんか、眠れませんw
27Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 09:12:27
a=bなのに両辺をa-bで割るなってこった
28Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 09:14:56
ふむふむ、0で割る反則をしてるとw
29Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 09:17:20
なるほど
a=b、ゆえに a-b=0
0で割ったら答えは出ないって事だな
30Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 13:24:28
電子情報通信学会の2010ソサイエティ大会は聴講有料ですか?
遠方の知り合いが来るので行こうかと思って他のですが
非会員(学生)です
31Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 13:28:59
32Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 18:21:42
5より大きいを文章中で不等号を使って書きたい場合は
5<ですか?
>5ですか?
33Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 18:34:44
そんな記号を用いた日本語の表記法はないのでどちらも誤りですが、
どうせ通じればいいという2ch的文章ならどちらでもいいと思いますが、
5に等しいと書きたいときにどう書くか考えてみればいいんじゃないでしょうか。
34Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 19:36:02
>>31
ありがとうございます
35Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 19:50:43
>>25
ありがとう。
アホ過ぎて死にたい。
36Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 20:14:10
久し振りに訪問したら、この板のスレが26個だけになっていた。
なぜか?
37Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 20:16:56
kamomeが飛んだから

つまり統合された2chのサーバが死んで、データがふっとび、
スレなしの板だけ復活した
38Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 20:52:16
虎が死んでも皮を残したみたいなもの?
39Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 21:05:24
>>22
最新論文なんていきなり読んでもチンプンカンプンだと思うんだけど、そこらへんどうするの?
40Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 23:09:33
仕事率60Wの機械が50秒かかる仕事を、仕事率15Wの機械ですると何秒かかるか。
41Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 23:35:35
仕事率=仕事量/行う時間
42Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 23:44:24
>>39
院生から研究者向けの専門の教科書か、レビュー論文で勉強するのが普通だと思う
43Nanashi_et_al.:2010/09/15(水) 23:48:01
仕事率の単位 W(watt)=J(Jule)/S(sec)
従ってなされる仕事は J = W x S なので3000J(3K jule)

3000Jule/15W = 200sec
44Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 17:42:15
なんで教授といわれる人って、全然似合わないのに髭をモジャモジャ生やす人がいるんですか?
45Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 18:23:48
留学や国際会議でいつも歳より若く見られるから生やしたって人もいる。
あと外見で仕事しないから不精になりやすい。
46Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 20:32:04
単位関係の質問です インチにかんし
例 14-1/2 インチというと 14インチと1/2インチ で14.5インチになるのでしょうか?

周りの人も ? で困っています。
USAではこんなかんじが普通みたいですがJPNではみかけないもので
47Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 22:06:18
それでOK

1/2, 1/4, 3/4, 1/8, 3/8, 5/8, 7/8 インチはしょっちゅう出てくる
48Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 22:09:19
>>46
それでいいと思うよ。
ただ、それは単位じゃなくて呼び寸法じゃないかな。
よだんだが、アメリカ人は1/4に分けて数える傾向がある。
ゼロ(0)
クォーター(1/4)
ハーフ(0.5)
スリークォーター(3/4)
こんな感じ
49Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 22:41:57
全ての比例定数が1となるような単位系を設定することは可能でしょうか?
アンペアやニュートンなどの基礎物理量の定義を変更したりして・・・
50Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 22:49:46
自然単位系にはそう言うのが有ったと思う。
全ての定数を単位の取り方で消して行くと「微細構造定数」だけ残るんだっけ?
51Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 22:55:04
ホバークラフトは何故浮いてスルスルと滑って進めるのか教えてくだしあ。

特に移動できる理由が分かりません。

浮くと言っても、ヘリコプターやエアホッケーのように完全に地面から離れて
摩擦が無くなっているわけではありません。ゴムの部分が接地しています。

ゴムの部分には上の機械部分が乗っかっているわけで、その荷重がかかって
ゴムと地面との間に大きな摩擦が生まれると思います。

例えば、バランスボールに人間が乗って、うちわで煽いだら移動できるか?というと
出来ません。

よろしくお願いします
52Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 23:07:25
>>51
ホバークラフトのスカートって、ひしゃげたゴム風船みたいなものでは無くて
底にポカっと穴が空いてると思うのだけど。
で、その穴から周囲に吹き出る空気がクッションの役割りをする。

スカートはまさしくスカートで、吹き出す空気をなるべく逃がさないようにしているだけ。
53Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 23:19:01
>>51
ゴムの部分が接地してるというのはどこから出た話なの。
コンマ何ミリかでも浮いてるからそれなりのすべるように動くのだと思うけど。
54Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 23:28:32
>>53
まあ、実物や写真を見るとゴムで出来たスカートの下部がどう見ても接地してるように見えるね。

実際、多少擦ってると思う。地面も海面もかなりデコボコしてるし。
でも、そこで自重を支えている訳ではない。
55Nanashi_et_al.:2010/09/16(木) 23:50:40
>>51
スカートのすべてが地面から離れていなければならないわけではない
摩擦が小さければ充分
56Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 00:20:25
5749:2010/09/17(金) 00:38:18
>>50
そういうものがあるのですね。
勉強になります。教えてくださってありがとう。
58Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 09:55:41
>>22,39,42
ありがとうございます
とりあえずレビュー論文探してみます

1年前の機械学会誌の年鑑特集ですけど、この辺読んでたら少し見通し立ちました
ttp://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00187394/ISS0000439190_ja.html
59Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 15:17:51
一般の者です。
レアメタル・磁石・希土類、などの研究は日本は優秀だそうですが、
それらの研究成果を論文にすれば世界へ技術の流出となり国益を損ねる
わけですが、論文提出前に政府に相談しているのでしょうか。
60Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 15:36:45
論文にしなければその研究室だけの技術になって国益を損ねますね
61Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 16:05:34
返答にお礼をいうより、そんな情けない返答にあきれた
62Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 16:21:28
>>59
論文と特許を混同していないか。
63Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 16:25:26
一般の者と言ってるだろクズ
64Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 16:27:22
一般の者であれ初心者であれ、それは非礼の免罪符になりません
65Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 16:45:40
>>59
海外の論文から学ぶこともあるので、相互互恵になっています
ただ、肝心な部分は論文でも秘匿できますので、大丈夫です
66Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 17:10:28
>>65
でも肝心な部分を秘匿されると完全な追試が出来なくなるから証明力は弱くなるよね。
実験データを詳しく出すくらいしか、説得力を上げられないからすぐに実用化が期待されてる研究じゃ無いとなかなかやりにくい。
67Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 21:18:59
>>57
「単位がわかると物理がわかる」和田純夫著 ベレ出版
と言う本を読んでるけど、なかなか面白いよ。
自然単位系の話は最後の一章のみだけど。
68Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 23:16:15
一般人だけどとか素人だけどとか言えば滅茶苦茶なことを言っても許されると思ってるカスは氏ねばいいと思うよ
69Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 23:20:04
生物の先生になるには大学の何科にすればいいのでしょうか
70Nanashi_et_al.:2010/09/17(金) 23:36:56
>>69
荒らしに疲れたのか?ン?
7157:2010/09/17(金) 23:50:25
>>67
SI単位以外については学んだことがなかったので
明日本屋さんでチェックしてみます。
72Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 00:10:58
>>69
高等学校教諭一種免許状の理科を取れる学科
教育学部以外にも、理・農・工学部の一部学科でも取れると思う
詳細は大学に確認取れ

教育学部だとカリキュラム通りで割と楽に、理農工学部だと忙しくなるもののその分野が好きなら楽しいと思うよ
73Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 00:49:42
        ::    :: (( ⌒ )
   ( ⌒ )) ::   :: (( ) )
    ( ( ))  )ヽ  ( )
      ( )  .(人)  ::  (( ) )
       ::   ,i||i, ::  ( )     、z=ニ三三ニヽ、
       :: ,:' ,' ':,  ::      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
.         ,:' ;'  ': ':, ::       }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi どうだ?
      :/"''::;;,,,,;;::''"\:    lミ{   ニ == 二   lミ| お灸気持ちいいか?
       :|::::::  U      |:    {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ  衆議院は解散しないと、
      :|::::::::::::   U  |:    {t! ィ・=  r・=,  !3l  2013年8月までそのままだぞ
       .:|:::::::::::::: U   |:    `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
        :|::::::::::::::    }:       Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
        :ヽ:::::::::::::: U }:    ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
       :ヽ::::::::::  ノ:   /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
       :/:::::::::: く:    /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ :|::有権者: /    l    l l/ |/  /       /
74Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 05:53:35
>>72
分かりやすい説明ありがとうございます
75Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 10:40:37
久々に来たのですが、スレッドが妙に少ないようですが何かあったのですか?
76Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 12:13:13
77Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 12:29:37
>>76
理解した。ありがとう
78Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 20:07:15
ここでいいのかわかんないけど・・・。
友達から「遠沈管で耐有機溶剤の10000rpmに耐えるやつを探してる」
って相談されたんだけど、どなたかご存じありませんか?
79Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 21:10:09
>>78
どんなブツか知りたいのか。
それとも売ってくれるところを知りたいのか。
80Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 21:16:01
スマートグリッドってどうよ??

小規模のスマートグリッドなら話に聞くけど、
でかいシステムで実用化されるのっていつ頃だと思う?

俺は一生無理だとおもう??少なくとも日本では。
81Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 21:24:57
>>79
取り扱ってるメーカーです。
82Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 22:44:23
スーパーカミオカンデって年に一度しか一般公開されないのでしょうか?
83Nanashi_et_al.:2010/09/18(土) 23:18:21
>>80
電力の供給者を多重化して、需要家が自由に供給業者を
選択できるインフラの形態という意味なら十分に実現可能では?
通信にしても電電公社の単一支配が崩れてユーザが自由に契約業者を
選択できる時代が来るなんて、昔なら全く考えられないことだったし。
84Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 02:06:21
>>59
政府に相談はしない。
研究成果を論文にすれば技術の流出になるけど、
多くの場合、大学の研究は「科学」的な意義はあるけど「技術」に繋がることはほとんどない。
技術に繋がりうると研究者が判断した場合は研究者自身が特許を取得して知的財産として管理する。
だから知的財産に興味の無い研究者が技術に繋がるような研究をした発表した場合、
海外でビジネスが展開されてしまう可能性はあるよね。日本はそういうの不得意。
最近だとiPS細胞の研究なんかは、もしかしたら国益を損ねてるのかもしれない。
もし企業の研究所でiPS細胞が発見されてたら、製品化されるまで世の中には発表されないなんてこともあるだろうし。

とは言っても、大学の研究レベルの話で、国益を損ねるなんて問題になることはめったにないから、
あんまり気にしないで論文にして発表して研究者同士の相互理解を深めるってスタンスが今のアカデミアなのかな。
85Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 02:09:39
>>78
回転数じゃなくて加速度がわからないと答えようがないんじゃないか。
10000rpmだと超遠心になるのかなぁ。
いずれにせよ普通遠心機のメーカーがチューブも売ってるだろうから
メーカーに問い合わせるのが普通だと思うよ。
対有機溶剤ったってアルコールかハロゲンかとかいろいろあるし。
86Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 14:43:56
>>85
丁寧なご回答ありがとうございます。
こちらでもう一度色々と探してみます。
87Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 16:57:43
質問お願いします。
水に何を混ぜると早く凍らせることができますか?

お湯は他の食材をいためるためダメです。

よろしくお願いします。
88Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 17:20:41
塩?
89Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 17:25:22
90Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 18:18:44
液体窒素
91Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 20:20:07
鉄腕DASHで、水より酢酸水溶液の方が蒸発しやすいとかいってるけど、どういうこと?
酢酸の方が沸点高いし、普通に水だけでいい気がするんだけど。
92Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 20:30:06
勘で
水の水素結合切るなりして蒸発しやすくなるんじゃまいか
93Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 20:42:39
宇宙は(ほぼ)真空で、熱を伝導する媒体ないのに
なぜ地球に熱が伝わるの?
94Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 20:44:59
電磁波
95Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 20:50:45
太陽風も有るんでね?
96Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 22:04:31
>93
放射で伝わるから。
97Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 22:07:51
電磁波が媒体無しで放射で伝わるため+太陽風のため?
98Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 22:53:28
サイドワインダーって、泳げるの?

普通のヘビは、うねりが頭から尻尾へ動くけど、
サイドワインダーって尻尾から頭にうねりが動いているように見えるから。

それとも、水中でも横にすべっていくのかな?
99Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 23:28:03
>>93
真空中で電気ストーブ使ってご覧なさい。真空でも暖かさをかんじるから
100Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 23:35:40
>>97
太陽風はほぼ無視してよいと思うよ、地球には直接届かないし。
オーロラとかで解放されるエネルギーは、太陽光に比べ極小と言えるだろうし。
101Nanashi_et_al.:2010/09/19(日) 23:54:00
>>99
真空中に居たら息苦しいじゃないか
102Nanashi_et_al.:2010/09/20(月) 00:21:50
>>88
>>89
>>90
>>91
>>92

ありがとうございました。
103Nanashi_et_al.:2010/09/20(月) 00:23:41
>>100
熱圏を加熱する
太陽風は熱圏で赤外線に変換されるから
役に立ってる
104Nanashi_et_al.:2010/09/20(月) 01:04:32
>>93
要するに、
・媒体がなくても電磁波がエネルギーを伝達する
・粒子(太陽風)そのものが飛んでくる
の2点の理由で地球に熱が伝わるわけだ。
どっちがどのぐらい多いかは知らん
105Nanashi_et_al.:2010/09/20(月) 01:06:36
wikipedia見たら

>太陽からの短波長の電磁波や磁気圏で加速された電子のエネルギーを
>吸収するため温度が高いのが特徴である。2,000℃まで上昇することがある。
>熱圏の温度は、あくまでも分子の平均運動量によって定義される。
>分子の密度が地表と比べてきわめて低いため、
>実際にそこに行っても大気から受ける熱量は小さく熱さは感じられないはずである。

となってたから地表の温度には影響なさそうだな
106名無し:2010/09/21(火) 11:19:05
放射能汚染についておしえて

107Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 11:39:26
質問をどうぞ
108Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 18:52:32
中学生です。ふと授業で気になったことがありました

海水から塩をつくれます
雨が降ったりして水が循環しますが塩分濃度は薄くなると思います

なんで海水の塩はなくならないんですか?
109Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 19:06:24
>>108
人間が採取してる塩は
海水全体からみて無視できる程度の量だから。

と、なんとなく思った
110Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 19:19:24
>>108
海水から作った塩は、何らかの形で海に戻るから。

あなたの家で消費した塩は消えてなくなるわけではないだろ。
最終的に塩がどこにいくか考えてみな。
111Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 19:41:37
>>108
雨の元の水分は何処から来るか、これを考えると分かる

陸地の水分が蒸発して雲になり雨になり海に流れれば、やがて陸地はカラカラになってしまう
つまり海から水分が蒸発して雲になり、陸地で雨が降ってまた海に戻ってくるという循環が有る
水蒸気に塩分は含まれない
よって海の潮の量は変わらない

長い目で見ると陸地の塩分が少しづつ海に流れ込むので、塩分濃度はすこしづつだけど濃くなる
112Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 20:00:07
>>109>>110>>111回答ありがとです

うーん、おしっこや食事や洗濯の塩分をふくんだ排水→浄化され川へ→海
陸地のいろんな成分が雨水にとける→海で海の成分と中和して塩ができる

こんな考え方でいいのかな
ここで聞いてすっきりしました
でもこう考えてみると海の塩って汚そうですねw
113Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 20:33:03
海の塩が汚いのではなく
海が汚いのだ
114Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 23:20:47
物理板の質問スレは機能してないようなのでこちらに。

ケプラー則から、太陽が惑星に及ぼす力が惑星質量と太陽質量、1/(距離^2)に比例していることが導けました。
その比例定数がGです。ここまでは理解しました。
そこから、この力が太陽と惑星に留まらず、万物に働く、いわゆる万有引力であり、
Gが太陽質量などによらない普遍定数であると一般化するにはどうすればよいでしょう。

かなりのテキストを繰りましたが、その辺りが不明瞭です。
解答お願いします。
115Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 23:26:44
太陽も惑星もただの物質だってことじゃだめなの?
116Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 23:47:06
>>115
ああ、質点の集まりと見なすということですね? なるほど。
しかし、これは中心力が働いているからこその結論ではないでしょうか。
その辺の動いていない(ように見える)2つの石ころについても成り立つといえますか?

Gは太陽質量に依存しています。これは、はじめに太陽周りの惑星運動を考えたゆえの帰結であり、
地球周りの月の運動として同じ議論をした場合、Gは地球質量に依存し値が変わるのではないでしょうか。
しかし、Gは普遍定数ですからそうはなりません。混乱しています。教授願います。
117Nanashi_et_al.:2010/09/21(火) 23:50:29
一般化できたっけ?
観測して得られた数値で理論で求められはしないはず。
118Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:01:14
あぁ、そりゃだからこそ「法則」なんだけどね
119Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:03:50
>>116
> Gは太陽質量に依存しています。
ってことはないでしょ。

太陽地球間でも地球月間でも観測したら
同じGがからんでいたという観測事実があるだけ。
120Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:14:33
>>117
ははあ。太陽と任意の天体間、さらには連星間などでも観測した結果、
Gが普遍定数のようだ、とされたということでしょうか。その後キャベンディッシュらが求めた、と。
しかし>>116の2つの疑問は解消できていません。。

>>119
ケプラー則からの導出の結果、Gはケプラー定数κ、長半径a、短半径b、太陽質量Mを用いて
G=4*(κ^2)*a/((b^2)*M)と表せました。これは対太陽でなくすと、論理の上では値が変わってきませんか?
これは普遍定数と言うこととつきあわせると明らかにおかしいと思うのですが、
どこがおかしいのかわからず困っています。
121Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:15:59
ニュートンの式では厳密には一般化できない。
あくまで個別の事象が一つの式で表せそうな予感がするだけ。
ただあまりにも多くのことに適用できて、極端な例を除けば間違いがないから
おそらくそれが正しいのだろうと考えられているだけ。

それを一般化しようとしたのがアインシュタインの重力場方程式なんじゃないの?
122Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:20:01
むしろケプラー定数が太陽依存では?
123Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:21:55
じゃなかった、地球依存だっけ。わすれた
124Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:45:30
お前ら知ってるか?

ハチって13キロ以上続けて飛ぶとまいっちゃって死ぬらしいよ

ハチマイル、何つってw
125Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:48:08
これまでのご回答を統合すると、
 ニュートンは太陽・惑星間でGが得られ、連星や任意の2質点も逆2乗の法則に従うと予測され、
 同じ値Gですべて共通に表せそうだと予見したわけですね。しかし式の上では普遍定数であることは導けない。
そういうことでしょうか。私にとっては未だ大変難しい話です。

当方大学で学び直そうかと考えている者です。今後ももし疑問にお付き合いくださる方がいれば幸いです。
スレタイ通りものすごい勢いで答えて・応えてくださってありがとうございました。大変参考になりました。
126Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:55:40
ttp://tachiro.client.jp/theorem/theorem-017-lawofgravity.pdf
これがわかりやすいかな。
つまり万有引力の法則の導出にあたっては、
「物体が物体の周りを等速で回転するためには向心力が必要」というよく知られた事実と
「その向心力の源として物質が物質をひきつける万有引力が普遍的に存在する」という仮定と(←ここがニュートンのすごい所)
「作用反作用の法則により万有引力は二つの物体が同じ力でお互いを引っ張っているはずである」という論理を、
ケプラーの第三法則と組み合わせることによって、
「万有引力は普遍定数Gとともに F=GmM/r^2 と表せる形で存在する」
とニュートンは結論付けました。
この証明は仮定が含まれているものの非常に合理的で、
その他の観測事実ともよく合うので長い間正しいものとして世間に受け入れられてきました。

ということだ。まだわからないかい?
127Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 00:59:34
>>125
何かと比較(基準)しないと数値にならないと言う事でしょ
そういうの結構あるよね
128Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 01:12:34
>>126
そちらのサイトの記述では>>116>>120辺りの疑問が解消されていないように思います。
最終的に「G=4(π^2)k'」とありますが、k'は太陽の質量Mを含んでいます。
それは太陽と無関係な場合、Gはそのときの一方の物体の質量m_xに依存することになり、値が変わってくるのでは?
すなわち、太陽と惑星という状況を離れてなお普遍定数であるとは言えないのでは?

>>127
比較ですか。難しい話です。
129Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 01:38:12
>>128
まぁ確かに最後だけ見てしまうとそう考えてしまう気持ちはわからないでもないんだけど、よく考えると違うんだ。
GはMを含まない。
サイトでの証明中で、太陽系での惑星に働く万有引力が f=4pi^2km/r^2 で表されるところで、
これは太陽系のすべての惑星に当てはまるから、定数であるkにmが含まれないことがわかる。
(ただしkにMが含まれるかどうかは不明)
ここで作用反作用の法則から、「fが万有引力である」という仮定は「太陽と惑星を入れ替えても同じ力が働く」ことを要請する。
それはつまり「fは確実にmの1次の式で表されている(kにmが含まれない)」kとから
「fは同時にMの1次の式で表されなければならない」ことが要請される、ということになる。←ちょっとトリッキーで頭が痛くなる所かもね
要請されるのだから f=4pi^2k'mM/r^2 となってk'はMを含まない定数であることが必然となる。
(ということはむしろ最初のkがMの一次に比例する、ということが要請されるわけ)
130Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 02:45:35
英語を教えてほしいんだが…
離散的にある物理量を面積分するやつ。これって区分求積て言うんだっけ?
それで、各区分のことは英語で何という?
sectionでオッケー?

各区分にある面積は日本語で何ていう?
面積要素?だったら英語は、area elementでオッケー?
131Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 11:07:47
>>130
ハングルだと「??」
ちなみに面積要素は「????」だね
132Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 12:25:21
日本に数学をもってきたときに、
特に名前がなかったものに名前をつけたりすることもあるので、
そのまま英語に戻しても通じないものもあると思うよ

面積要素って独立の概念があるかはわからんけど、
各pieceの面積を云々とかいう。
133Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 22:11:04
音声データのデコードの性能評価でMCPSという単位が使われているのですが、どのように求めるのでしょうか?
何のためにこの単位が使用されている?
134Nanashi_et_al.:2010/09/22(水) 22:26:46
語義がわかればわかるんじゃないでしょうか
135Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 04:41:59
・内定もらってて修士論文も書き終えたM2は学校来なくておk、って研究室って
どれくらいの割合であるの?
修士出て就職した人はM2のときどんな感じでしたか?
136Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 13:09:30
>>133
周期を秒で割って百万を掛ける。
137Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 13:11:22
違った。百万で割る。
138Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 15:23:09
量子論と相対論は相性が悪いと聞きましたが具体的にはどのような
問題があるのでしょうか?
なんでも「負の確率」のせいで確率の保存則が成り立たなくなる
からだと聞きましたが他になにがあるのでしょうか?
139Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 15:44:21
宇宙の無重力状態から(それなりに大きなステーション10tとして)ロープを地上に垂らして、
ロープに一トンのものをむすんで宇宙で引っ張ったなら、
ステーションが落ちる、それとも地上の一トンのものが宇宙に引き上げられる?
140Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 15:52:52
>>139
答えを出すための前提条件が不足しているので回答不能
141Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 16:05:26
>>139
そもそもその長さで、自重で切れないロープなんてどんな太さになるんだろうね。
地上の1トンやステーションの重さなんて誤差範囲だろう。
142Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 16:12:43
>>139を書き込んだものです。
宇宙エレベーター(地球から宇宙へエレベーターでものを運ぶ)記事が載っていたもので
宇宙のものが地球に引き下ろされるのじゃないのかなと???
至って単純な疑問で書き込んだわけで

お騒がせしました、139の質問は無視して下さい
143Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 16:31:49
>>139
宇宙ステーションの位置・速度次第。
宇宙エレベータの宇宙側フロアは重力と遠心力が釣り合う位置に静止して置かれる。
これより高い位置だと遠心力が勝るので宇宙側フロアは上に引っ張られる。
これより低い位置だと重力が勝るので宇宙側フロアは下に引っ張られる。

宇宙ステーションにロープつないでも基本的にこれと同じ。
144Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 17:08:43
>>139
書き込んだものです、情報有り難う御座いました。
145Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 20:26:06
141が小学生過ぎるw
146Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 21:05:18
>>142
軌道エレベータの考えで、単純に地球側にロープを下ろしただけだとステーションごと地球に落ちてくる
なので、軌道エレベータは遠心力で釣り合うように宇宙側にもロープというか重りというかを伸ばす
147Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 21:10:15
>>145
知ったか幼稚園児が何か言ってるwww
148Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 21:28:53

何時何分何秒にロープ下ろすんだとか言ってるのがお似合いだな
149Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 21:41:42
ちゃんと計算してるに決まってんだろ、角度とかも含めて
150Nanashi_et_al.:2010/09/23(木) 23:51:22
先生「時速100kmの車が10時間走るとどれだけ進みますか」
子供「絶対ガソリン無くなる」
子供「そもそもその時間で、スピードも変えずに走り続けるなんてどんなドライバーだろうね」
そんなレベルの揚げ足取りですね
151Nanashi_et_al.:2010/09/24(金) 00:50:03
単純化も大事だけど現実に即した考え方も大事
152Nanashi_et_al.:2010/09/24(金) 00:58:05
>>151
大事なのは、「この場合単純化して考えるべきなのか、現実的に考えるべきなのか」を判断する力。
153Nanashi_et_al.:2010/09/24(金) 01:12:59
揚げ足取りが屁理屈をこねた所で
余計な要素を背負い込んで自滅することにかわりなし
154Nanashi_et_al.:2010/09/24(金) 01:43:48
>>139が疑問に思った点の本質が見抜けるかどうかだろ。
この場合は、宇宙エレベーターってあたかも高い鉄塔の上から
荷物を引っ張り挙げるかのようにイメージしがちだけれど、
宇宙にいるということは鉄塔のように地球に対する足場がないので
空中にいる人間が地面の荷物がどんなに軽くても持ち上げられないように
宇宙エレベーターも荷物を持ち上げることがそもそもできないのではないか
(つまり通常のエレベーターでは自明に存在する「地球への垂直抗力」を持たない宇宙エレベーターは、
何の力によって荷物を持ち上げるロープの張力を担保するのか)
ということだろ?この問題ではロープの質量はゼロとしてモデル化すべき。
そして回答としては、荷物の重さによってステーションが落ちる、
または持ち上げた結果ステーションの周回軌道が内側になる、のどちらか。
155Nanashi_et_al.:2010/09/24(金) 02:18:25
宇宙ステーションは地球を周回する遠心力で重力とつり合ってる訳だから
宇宙ステーション10t、重り1tなら宇宙ステーションの勝ち
持ち上がるが、宇宙ステーションも少し下がる
156Nanashi_et_al.:2010/09/25(土) 20:58:23
>>154
全然本質を見抜いていない件・・・
157Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 00:45:52
おれは154におおよそ賛成だぞ
158Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 01:19:05
>>154は最後の2行を除いて賛成
159Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 01:29:49
>154,157,158
自演乙。
張力の大きさ抜きに何の考察ができる?
1t以下のとき何がおきる?
160Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 03:18:17
>>159
張力をゼロにするとは言ってないだろ。当然含めて考える。
1t以下のときは1t以下の質量に応じて宇宙ステーションが少し下がるだけ。

>>139の質問の本質を言ってごらんよ。
161Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 04:48:57
煽ってるようなレスは感心しないけどさ、
この問題の一番の本質は角運動量保存だと思うよ。
162Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 07:32:44
二十代終盤でかなりの分野替えして研究者めざすのって
どれくらいハンデある?
163Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 08:22:52
研究者になるってだけなら大したハンデじゃないと思うけど。
164Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 11:23:08
核爆発が起こった後に反応を速攻で収束させる事って出来るの?
核爆弾投下された直後の無効化みたいな事
165Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 12:34:01
もの凄い勢いで冷やせば止められそうな。
166Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 13:04:04
壁に鏡のある暗い部屋で1つ明かりを付けた時、部屋の中にいる人から見たら光源が複数に見えるけど
部屋の中の明るさも倍増するのですか?
167Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 13:04:23
無理でね?
爆発が起きた後はすでにエネルギーになってるし
せめて途中じゃないと

可能性はエネルギーを物質貸させるとかかな
落ちてきた核爆弾にテラヘルツの電磁波をテラワットで照射するとかw
どうなんべー
168Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 13:08:37
>>166
鏡からの反射光が届く位置では倍増する。
ただし、「普通の白い壁に比べて」ではなく「壁が完全に透明なガラスでできている場合に比べて」。
169Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 13:12:13
>>166
壁に当たるハズだった光を反射で利用してますので
光を集めてる事になります
集まった部分は明るくなりますが
それ以外は暗くなります。
コントラストを上げてるだけなので部屋全体の明るさは一定かも?
170Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 14:13:08
>>166
白い壁が光を受けたときは、光の散乱と吸収が起こるが
鏡の場合それがすべて反射になる。
吸収がない分だけ光量としては明るくなる。
厳密には明るさを定義しないと議論できないけど、
質問者が想定しているような「倍増」はしないよ。
なぜなら部屋の中で明かりが2つあるように見えるのは
鏡で反射されたごく一部の場所だけだから。
171Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 15:52:44
機械系の院生の方はどのような資格をお持ちでしょうか
機械系の資格で就職活動においてアピールできそうなものは何かありますか?
172Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 16:18:45
>>165>>167
ありがとうございます
-273Kで活動停止でしたっけ?
電磁波あてるとエネルギーを物質化出来るんですか?
例えば何か連鎖反応をぶち切るような事とか出来るんですかね?
173Nanashi_et_al.:2010/09/26(日) 18:12:15
>>160
横レスだが、ロープの質量を考えないのだったら、宇宙ステーションと地上は別々に考えればいいだけじゃん。
宇宙ステーションはロープから張力分だけ地上方向に力を受ける。地上の物体は上方向に力を受ける。お互いロープの先がどうなっているかは関係なし。
ロープだから張力方向以外には剛性を持たないからそれ以外の力は無いし。
174Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 00:30:57
英語表現について教えて下さい。

反応条件は上記と同じである

The reaction was peformed, mentioned above.

で良いでしょうか
175Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 00:43:51
連投すみません。
The reaction was peformed as described above.
の方がよいでしょうか。
176Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 01:43:08
>>174の表現はあるのか?as はいるだろ。
>>175が無難ではないかと。あとperfomedね。
177Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 02:08:06
M2の者だけど、今現在持ってるのは機械設計技術者試験の3級ってやつだけ。
正直これだけじゃ心もとないと思いますけど。
担当教授からは他に技術士補と2D・3DCADの資格を勧められてて、今勉強中。
178Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 02:08:59
>>177>>171へのレスです。
失礼しました。
179175:2010/09/27(月) 09:13:31
>176 ありがとうございます。
180Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 12:42:41
>>176
×peformed
×perfomed
○performed
181Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 21:00:21
>>171
博士なら資格よりも研究と就職後の柔軟性で勝負すべきだと思う
学士くらいでも資格より実際にしてきたこと、できることでアピールすべき

って高校-大学で資格ヲタだったM中退が言ってたよ
機械じゃないけど
182171:2010/09/27(月) 22:01:03
>>177
来年からは企業に勤める予定なのですか?やはり設計職で採用されたのでしょうか
機械設計技術者試験を受ける価値は十分にありそうですね、ありがとうございます
183Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 22:27:49
女に優秀なやつらがたくさんいることはわかったが必ずしも男を押し退けて採用しなければいけないほどの優秀性の証明は難しいというだけ
184Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 22:31:20
>182 機械でも汗水たらして機械いじくる職種や(資格でいうと機械保全?)
冷や汗かいて設計する職種もあると思うけど、後者は情報処理能力は問われないの?
CAD検定とか
185Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 23:35:39
>>182
はい。メーカーから内定をいただいております。
特に設計職と銘打った採用ではありませんでしたが、エンジニアとして入社する以上、
たいていの新人はまずは設計業務から任されるものだと理解しています。
うちの会社は面接も院生とで学部生で分かれていたので、配属に差があるかもしれませんが。

あと、機械設計技術者試験3級は、企業の評価はそれほど高くないですよ。
186Nanashi_et_al.:2010/09/27(月) 23:50:15
>>185
新人に設計を任せる事など有り得ないが
設計する部署の下っ端(知的肉体労働)だぞふつうは
その前に数ヶ月研修してかつ現場体験も有るかも

すぐ設計を任せられるのは中小企業なw
187171:2010/09/28(火) 00:52:58
>>185
そうなのですか。就職活動でアピールできそうな機械系の資格はほとんどないんでしょうか
やはりアピールできそうなのはTOEICなどの語学系ですかね
技術士補などは企業からの評価はどうなんでしょう
188Nanashi_et_al.:2010/09/28(火) 00:55:26
>>186
あ、すみません。言い方間違えました。
そっちの意味(知的肉体労働)のことを言いたかったです。
まあこっちも中小企業ですけど。
189Nanashi_et_al.:2010/09/28(火) 02:25:30
http://www.youtube.com/watch?v=3vfouhgEUY4
9.11 ミステリー1 911事件の謎つーか小学生も騙せないような下手なうそ
190Nanashi_et_al.:2010/09/28(火) 18:55:11
理学部生物科を目指す浪人生です
勉強の合間に読書をしようと思うのですが、なかなか良い本に出会えません
科学関連の本で何かおすすめはありますか?
生物学に限らずどの分野でも構いません
宜しくお願いします
191Nanashi_et_al.:2010/09/28(火) 19:16:03
ブルーバックスの「アメリカ版 大学生物の教科書」とか。
もっと激しいのがお好みならどうせ後々買うことになるだろうEssentialとかThe Cellとか
192190:2010/09/28(火) 19:31:00
>>191
ブルーバックスの「大学生物の教科書」は読み終えました
後半の2冊が気になるので探してみます
ありがとうございました

他にもあれば宜しくお願いします
193Nanashi_et_al.:2010/09/28(火) 21:02:40
今月発売の「捕食者なき世界」はどう?
194190:2010/09/28(火) 21:48:07
>>193
面白そう!
ありがとうございました
読んでみます
195Nanashi_et_al.:2010/09/28(火) 23:14:00
ブルーバックスのアレ読み終えてるとは猛者だな

啓蒙書がいいのか教科書的なものがいいのか、どっちだ?
Essential Cell BiologyとかMolecular Biology of the Cellなんかは典型的な分子生物学のバイブル的教科書。
原著は比較的安価だけど邦訳はバカ高い
196Nanashi_et_al.:2010/09/28(火) 23:53:05
高校生だが、アカポスまたはその他の研究職に比較的つきやすい学問分野は何かを質問します
例えば実験系物理全般とバイオ系ならどちらがまし?
バイオ系は最近厳しいとよく聞く(ピペドがどうたら)が、それでも物理よりはましなのかな
専攻によるだろうけど大体どんな感じか教えてけろ
意外と検索してもでてこないので
197Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 00:10:02
jrec-inのデータベースで、どの分野の公募が多いか調べる

198190:2010/09/29(水) 00:58:56
>>195
本屋さんで見つけた時に即買いしました
図が多くて楽しかったです

教科書的なものを読む事が多いのですが最近は啓蒙書にも興味があります
やっぱり原著は安価なんですね…
邦訳の方をちょっと調べてみたら高くてびっくりしました
でもどちらも気になる本なのでまずは片方買ってみようと思います
199Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 01:09:13
>196
医学部
または看護
200Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 01:15:34
>>197
なるほど
物理80、生物科学100といった感じだったわ
しかしバイオ系は大学院などの定員が物理とかより多いから
やはりバイオ厳しと見るべきか
201Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 01:26:14
錯覚は目ではなく脳でしてることを証明する
誰でもできる簡単な実験があったと思うんだけど誰か知らない?
202Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 05:09:46
身体・健康板でスルーされたので。胃・大腸反射の作用機序を知りたいです。
医歯薬看護板や生物板もちょっと違うような気がして、ここで聞くことにしました。
自分では、化学的刺激:胃から降りてくるアミノ酸か酵素を腸が検知
物理的刺激:胃の膨張→筋紡錘→脳→自律神経 などを想像しましたが。
203Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 07:43:10
制御工学の分野でMIMO(多入力多出力系)の制御対象の例を教えて下さい

ヘリコプターはピッチとヨーで入力2、出力2で1つのMIMOの例だけど、
そんなの用意できないし…もっと身近な例で何かないですか?
簡単に言えば1つの入力が、他の全ての入出力に依存関係があるものです
皆のアイディアを求む(´・ω・`)
204Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 08:46:47
チャリとかは?
205Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 17:38:17
>>190
ジョナサン・ワイナー
『時間・愛・記憶の遺伝子を求めて―生物学者シーモア・ベンザーの軌跡』

WWII後に元・物理学者たちが生物学を変革させていった様がすごくアツい
ワトソンとかを描いた本とは少し違って、分子遺伝学寄りの分野に詳しい
206Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 17:40:43
実際に実験とかが必要なら、NC加工機は?
入力パラメータは、回転数と送り速度(あと刃物の材質)、出力は加工時間と面精度(あと刃物の寿命)。
207190:2010/09/29(水) 22:25:57
>>205
すごく良いタイミングです
ちょうど岸宣仁さんのゲノム敗北を読んでいて物理学と生物学の融合について悶々としていました
是非とも読もうと思います
ありがとうございます!
208Nanashi_et_al.:2010/09/29(水) 22:40:23
> 物理学と生物学の融合について悶々と
最近の流れで言えば「システム生物学」みたいな?

時代が古いからイメージと違うかも知れないけど、まあ良かったらどうぞ
ベンザー達の創始した概日時計の研究は今もシステム生物学の題材だし
209190:2010/09/30(木) 10:45:58
>>208
はい!
最新の研究にこだわっているわけではないので多少古くても全然問題ないです
親切にして下さってありがとうございます
ますます生物学に興味が沸きました
210Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 15:33:35
>>209
概念的な話なら古い話でも意味があるけど
基本的に生物学(特に分子生物学)は新しい学問で発展と発見がめざましく、
数年単位でちょっと古い教科書に書いてあることが大嘘なんてことがざらにあるから
なるべく新しい情報に触れるよう気をつかってやるといいと思う。
211190:2010/09/30(木) 18:34:12
>>210
年単位で変わってくるんですね
困りました…
一応本の他に日経サイエンスやニュートンは読むようにしているんですが、どう思いますか?
正直浪人生にはオーバーワークかと思いつつも興味があって読んでしまいます
212Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 20:28:16
>>211
まぁ好きなもの読めばいいと思うけど、時間があるならとにかく勉強して
確実に東大入ることだけ考えるのが浪人時代は最善だと思うよ。
213Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 20:41:27
よくブラックホールは質量を一点に圧縮して重力無限大の特異点を生じるとか聞くのですが、
素粒子が破壊できないなら上限無しに斥力が大きくなって一点にはならないと思うのですが、
単なる一点が特異点のない状態からそのへんどうなって特異点になるんでしょうか?
214190:2010/09/30(木) 20:58:35
>>212
そうですよね
色々とお話を聞かせてくれてありがとうございます
すごく参考になりました!
頑張ります
215Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 21:03:53
>>213
> よくブラックホールは質量を一点に圧縮して重力無限大

どこで聞いたんだ、そんなヨタ
216Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 21:13:23
>>213ではないが
wikipediaに書いてあった

> ブラックホールの中心には、密度、重力が無限大である特異点がある。

だそうだ
217Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 21:26:00
wikipedia信用するとか
218Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 21:29:32
英語版
おまいら訳せ

At the center of a black hole as described by general relativity lies
a gravitational singularity, a region where the spacetime curvature
becomes infinite.[44] For a non-rotating black hole this region takes
the shape of a single point and for a rotating black hole it is
smeared out to form a ring singularity lying in the plane of
rotation.[45] In both cases the singular region has zero volume. It
can also be shown that the singular region contains all the mass of
the black hole solution.[46] The singular region can thus be thought
of as having infinite density.
219Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 21:44:00
>>218
とりあえず訳してみたTOEIC900

一般相対性理論によれば、ブラックホールの中心には重力の特異点がある。
これは時空の曲率が無限大になる領域である[44]。
回転しないブラックホールでは、この領域は単一の点の形をとり、
回転するブラックホールではこの領域は引き伸ばされ、回転面内のリング状の特異[領域]を形成する[45]。
いずれの場合でも、特異領域の体積はゼロである。
また、特異領域は、ブラックホール解の質量をすべて含むことが示される[46]。
したがって、特異領域は無限大の密度を持つと考えられる。
220213:2010/09/30(木) 22:04:20
213です。レスありがとうございます。

>>215,216
理論の詳細に触れないイメージ重視の説明だとたいていは重力無限大とか密度無限大とかでした。

重力の特異点があって、そこでは時空の曲率が無限大になる、的な説明だけ
(あるいは式などを用いた詳細の話に突入してしまうと)ではイメージ不能で、
そこからさらに理解の外の式や数学用語による解説に移って説明終了してしまうか、
あるいは密度無限大とか重力無限大とかの213で書いたような疑問の残る説明か、
という感じで213に至りました。

英語は日用単語もよく分からんレベルなので英語版Wikipediaは盲点でした。>218,219
点か体積ゼロの円の形の特異点が質量全部を含むって説明ははじめて(とくに質量)みました。
それだけだと過程なしにあたかもブラックホールになった(なる)瞬間そうなるみたいで、
いずれにしろ>213の疑問は消えなかったですが、英語版をもうちょっと頑張って読んでみます。
221Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 22:05:43
英語版だと信頼性が向上するとでも?
222Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 22:08:15
日本語版よりは向上するんじゃね?
223Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 22:11:02
・ブラックホールの事象の地平線の内側は観測できない=どのようになっていても矛盾しない
・量子論と相対論はまだ完全に融合していないから、
 相対論では無限小に縮むと計算されても、その時に素粒子がどのような形になるかは分かっていない。

こんなところじゃないだろうか。
まあ俺は素人だが。
224Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 22:14:49
>>213
この答えに俺も期待してる
225Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 22:29:41
black hole solutionってなんじゃろ
226213:2010/09/30(木) 22:31:21
>>223
> ・ブラックホールの事象の地平線の内側は観測できない=どのようになっていても矛盾しない
特異点はブラックホール内の治外法権の話だから瞬時に圧縮されてもいいんだよ、
的なことを考えてみれども、どうやら裸の特異点というのもあるらしいので、
すくなくとも特異点については治外法権的な領域を利用して脈絡無く生成されるわけではなく、
特異点が生成される(直前まで)に至るような物理的な過程は考えられている感じがするのです。

(その、考えられている特異点生成に至る物理的な過程の説明から出てきた話が、
 無限に一点に圧縮されるだとか時空の曲率が無限大になるだとかなんだと感じます。)

- 存在しているブラックホールでは無限小の特異点(円?)があると思われる
- 中性子星なりクォーク星なりが縮退圧をこえて重力崩壊してブラックホールになる
- ブラックホールになるまでに体積ゼロにまで圧縮される
とかそんな感じで性質も過程もそれなりに推測されてるみたいで、それらもだいたいは
なんとか納得できるイメージができたのですが、無限小圧縮だけはどうもまとまりませんでした。
227Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 22:45:34
重力は空間の歪み。
イベント・ホライズンの内側では時間と空間が入れ替わる。
228Nanashi_et_al.:2010/09/30(木) 23:26:55
仮にブラックホールの中心が原子や素粒子の全てを全てを押しつぶした範囲0の点ならば
その周囲の物質もその特異点にのみ込まれ
ブラックホール=只の点 にならねえか?
229213:2010/10/01(金) 00:15:11
>>228
実体はただの点で、ブラックホールは点の周りの光の脱出できない領域を含めたもののこと、って話になるかと。


ブラックホールの質量はすべてその一点に集まるらしいから、ブラックホールに物質を投げ込むと
事象の地平面を越えた瞬間に質量がその一点にワープすることになったりしそうですが、
もしかしたらそうでなくて、単に安定な状態では一点に集中しているっていうことかもしれません。

それはブラックホール解というものが、無限の時間が経過した極限での安定状態を表したものなのか、
特異点の無い状態や質量が特異点に集中してない状態から有限時間でその状態に安定するということなのか、
それともブラックホールになった瞬間から常にその状態になっているということを表すものなのか、
ということによって変わってくると思いますが、それもよく分かりません。
230Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 00:17:31
ブラックホールは、蒸発する。
231Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 00:56:42
そして100℃になれば沸騰もする。
232Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 00:58:11
じゃぁ液体だな
233Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 01:06:11
最初はそのうち帰ってくるだろうと思ったんです、けど、まさか蒸発してそれっきりなんて
(音声は変えてあります)
234Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 02:52:02
>>229
ブラックホールが安定してると仮定すると
宇宙はやがて全て飲み込まれ消滅する
永遠に近い時間が経つと宇宙はブラックホールが一つだけ存在するとう
いわば死を迎える
これは困ったw
235Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 05:56:29
>>234
宇宙に存在しているダークマターの絶対量がある閾値を超えていたら
最終的に宇宙はつぶれるっていうのが現在提唱されている仮説だからそれでいいんじゃないの?
236213:2010/10/01(金) 06:50:20
>>230,234
安定はしないですよね……。
>229はようするに「ブラックホール化後、特異点を持たない期間があるなら分かりやすい」ということでしたが、
特異点定理によると一般相対性理論的にはブラックホールは特異点を必ず持つらしいですね。
つまりブラックホール化してからゆっくり圧縮されて特異点になるというイメージはできなさそうです。

とすると、やはりブラックホール化した瞬間周囲の質量が特異点にワープしたり、
ブラックホールにゴミを投げ入れると特異点にワープしたりするイメージになるんでしょうか。
そういうイメージとして自己重力による圧力によって(無時間で)潰されて無限に圧縮されることを解釈すると、
ブラックホール内の全領域で重力が無限大になることが必要そうです。
全内部領域が特異点になってしまって、これもイメージとしてうまく成立しそうもない気がします。

外部からは一瞬で圧縮されるように見えるけど内部ではゆっくり圧縮されてる、という方向で考えてみても、
特異点はどの地点で考えても生じてるはずですから、内部でもゆっくりではなく瞬時に体積ゼロに圧縮されて
特異点が密度無限大になってる必要があるわけで、これでもうまくない感じです。
237Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 14:06:57
1.21ジゴワットってどのくらいのエネルギーですか?
何ができますか?
238Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 15:48:50
ジゴワットとは,gigawattのことです。
だから,エネルギーではなく電力または仕事率の単位ですね。
239Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 17:53:17
大学の機械工学科って授業中何か制作したりしますか?
240Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 18:07:06
週に一回くらい、学生実験とかいう類の授業で、作製があります(作製以外の実験もあるけど)。
その他、選択授業であるかもしれません。
大学のホームページに授業内容が載っていることも多いですので、
希望大学のを見てみては。
241Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 18:24:01
>>240
有難うございます
見てみます
242Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 20:14:05
>>237
北朝鮮の発電能力がだいたい2ジゴワットだそうです。
たいしたことないねデロリアン。
243Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 21:44:12
>>236
特異点に体積があるような表現は語弊があるんじゃないかな。
ブラックホールと特異点が別に存在しているような表現も違う気がする。

ブラックホールに落ちて行く場合、その速度は光速近くにまで加速され
相対的に時間がゆっくり流れ、アキレスと亀的にいつまでたっても到達しない。
244Nanashi_et_al.:2010/10/01(金) 23:12:38
>>243

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     \
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ 観 ヽ
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  測  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 者
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う  が
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    観 ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  測 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  者 ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  ん ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l      中 ・ /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
245213:2010/10/02(土) 00:31:10
>>243
> ブラックホールと特異点が別に存在しているような表現も違う気がする。
ブラックホールなしの裸の特異点が存在する可能性もあるらしいので、
もしかしてブラックホールから特異点を切り離して考えられるかも、
と思ったのですが、それはたしかに違ったみたいで、不可分のようですね。

> ブラックホールに落ちて行く場合、その速度は光速近くにまで加速され
> 相対的に時間がゆっくり流れ、アキレスと亀的にいつまでたっても到達しない。
事象の地平面外から観測する限りは、そもそもゴミは事象の地平面に到達しないわけですね。
そうなると、ブラックホールの蒸発と一緒に対生成の影響で蒸発することになりそうですね。
ブラックホールに落ちる視点の観測者にとっては、無限に高まる頻度の対生成に
巻き込まれる感じでしょうか。

つまり、存在するブラックホールに物が落ち込むときは、特異点は考えなくてもよさそうですね。
あとは、「ブラックホール化したときにすでに内部にあった質量と特異点はどうなるのか」と、
「裸の特異点が形成される過程はどういうものか」ということのイメージがしっかりできれば
213の疑問は解消しそうです。

>>227
今はこのあたりのことを手がかりに、ブラックホール生成時の内部の質量のことを考えています。

単純に空間と時間が入れ替わるとか交換可能だとか言われると、
中での空間の移動が外での時間の移動に相当する、というイメージになりますが、
時間は一次元で空間は三次元なので、単純にそっくりそのまま入れ替えようとすると
(三次元の時間とか)さっぱりイメージできません。

いろんなウェブサイト上で見られる説明としては、時間を自由に動けるようになって
空間は自由にうごけなくなる、という感じなので、空間の自由度と引き換えに
時間の自由度が増えるという感じで考えてみていますが、時間の自由度は
そもそもあった(遅くなったり速くなったり)わけで、単純にはイメージできなさそうです。
246Nanashi_et_al.:2010/10/02(土) 21:01:27
247Nanashi_et_al.:2010/10/02(土) 21:06:15
物理学者は「時間など無い」と主張すると聞いたことがあるんですが
本当でしょうか?
またその真意はどういう論法、意味でしょうか?
248Nanashi_et_al.:2010/10/02(土) 21:13:39
>>247
忙しいって意味かもw?
249Nanashi_et_al.:2010/10/02(土) 21:33:40
>>247
屁理屈
250Nanashi_et_al.:2010/10/02(土) 21:36:18
>>248
横からだが納得したw
251Nanashi_et_al.:2010/10/02(土) 23:29:28
東京在住の物理学者に聞いたら「空間など無い」って主張するかもしれんね
252Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 20:42:37
空いてる空間は無いとか言いそう。
ってか実際真空には物質が詰まってるし。
253Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 21:41:57
すみません
数学的な表現をどう捉えるかという話なのですが、
「ありえないぐらいの確率」というのは「ほぼありえない」と解釈してよろしいでしょうか?
254Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 22:10:24
結構だと思います
255Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 22:18:22
「ありえないぐらいの確率」と「ほぼありえない」との差は、ほぼないんじゃないかな
256Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 22:23:55
ご返答ありがとうございます
安心して眠りにつけます
257Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 22:26:04
>>253
まあそれでいいんだけど、結構そういうののウソってのも有るんだよね。
例えば、ここでサイコロ20回振って「6152453263412235463541」が出たとする、
サイコロ20回振って「6152453263412235463541」が出る確率は 1/(3.65615844*10^15)で、まあ「ありえないぐらいの確率」だけど、
それが起こった訳だよね。
258Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 22:52:25
>>257
「6152453263412235463541」を狙って出したのなら有り得ないことが起こった、だけど
単に「6152453263412235463541」が出たというのならそれは単に
必ず起こる事柄が3.65615844*10^15通りの選択肢を持っていた、ということですよね?
259Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 22:54:27
結局は任意の事象間の確率の比が問題なんじゃないかな。
サイコロの問題なんかは、どの順列となる確率も等しい。
260Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 23:10:56
>255
これが名回答だと思う
261Nanashi_et_al.:2010/10/03(日) 23:17:14
ご返答ありがとうございます
参考になりました
262Nanashi_et_al.:2010/10/04(月) 12:57:49
磁石で紐で括り付けてあるクリップを上に引っ張っている状態で磁石とクリップの隙間に鉄板をいれるとクリップが下に落ちてしまうのは何故?
263Nanashi_et_al.:2010/10/04(月) 14:32:52
鉄板によって磁力線(磁界)が遮断されるから
264Nanashi_et_al.:2010/10/04(月) 17:43:27
磁力が鉄板を流れてクリップに行かなくなるから
265Nanashi_et_al.:2010/10/04(月) 20:33:11
磁石がクリップから見えなくなるのでクリップが頑張れなくなるから
266Nanashi_et_al.:2010/10/04(月) 22:16:06
恐らくクリップは、磁石は好きなんだが鉄板は嫌いなんだろうな。
267Nanashi_et_al.:2010/10/04(月) 23:53:18
鉄板 「磁石様に会いたければまずこの俺を倒してから行け!」
268Nanashi_et_al.:2010/10/05(火) 01:24:50
でも鉄板が薄いと磁化された鉄板に引かれる
269Nanashi_et_al.:2010/10/05(火) 08:14:16
フェルミ粒子って何?
270Nanashi_et_al.:2010/10/05(火) 12:20:28
凝縮しにくいグループの粒子達
271Nanashi_et_al.:2010/10/05(火) 17:10:48
同一の量子状態を取らない粒子たち
パウリの排他律でぐくってみて

それよりもナビエ・ストークス方程式とアインシュタイン方程式の
厳密解を求めるいいアイディアをくれ
272Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 01:09:36
>>247
ひとつの考え方では「時間が存在しない」のでは無く、過去から未来へ誰にとっても一様に流れてる物理的「時間」など無いと言うもの。
ただ、四次元時空連続体があるだけ(時間が流れていると言うのは錯覚である)

他にも「時間」は基本的な構成要素では無い(物理現象の方から創発的に作り出されたもの)などと言う考え方もある。
273Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 02:29:27
大学の試験の過去問で見つけた問題なのですが、

摩擦のない水平面上を運動する質量mの質点に、片方の端が固定され、自然な長さがlでばね定数がkのばねが取り付けてある。

(a)この系の図を書け
(b)平面極座標を使い、この系に対するラグランジアンを書き下せ。
・・・

なんか(a)からいきなり分からないのですが・・・(笑)
274Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 02:56:18
>>273
系の図って物理モデルのことだよね。
天井→ばね→質量mのモデル(要は普通の線形ばね振動モデル)を
横向きにして、下に摩擦力0地面を書き加える感じでいいのでは?
物理モデルに関しては機械力学の本見れば似たものたくさん載ってると思うよ。
275Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 09:37:00
1.0gのDNAは、1.0×10^21の塩基対からなり、隣接する塩基対間の距離は0.34nmである。ヒトの細胞1個当たりのDNA量は6.4pgである。次の各問に答えよ。(1nm=10^-9m、1pg=10^-12g)

1.ヒトの細胞当たりのDNAの塩基対は何対か。

2.ヒトの染色体1本当たりの塩基対は平均何対か。

3.ヒトの染色体1本当たりのDNAの長さは何cmか。

4.ヒトの染色体1本当たりのDNA模型を同じ型紙でつくると何kmになるか。(模型の塩基対間の距離は14nm)

5.ヒトの染色体1本当たり、500個のアミノ酸からなるタンパク質は何個できるか。(片方のヌクレオチド鎖のみ使われるとする)



この問題の[3]から解りません。
[1]は
1.0×10^21×6.4×10^-12=6.4×10^9

[2]は
ヒトの染色体数2n=46を使って、
6.4×10^9/46=3.2×10^9/23=1.4×10^8


までは解ったのですが、[3]から解りません。


解る方はお願いします。
276Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 09:54:03
>>271
粘性0だと
密度の相関がどうなるか
277Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 10:32:13
>>274
ありがとうございます。

問題文から察するに、平面極座標を使うということは、ばねの一端を地面に釘で打ち付けるなりして固定して360度全部に運動できるような図を予想したのですが・・・直線運動なんですかね?
278Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 14:08:27
回転しながらのびちぢみするとかじゃね?
279Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 15:04:26
>>277
あ、すみません
自分で言ってて何ですが、どうやらそっちの方が実際のモデルに近いかも
自分は完全に二次元座標系で想像していたので…
280Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 15:17:16
出題の前に何やってたか前提が解らんと無理だろ。
純粋にその問題文だけでは、無茶すりゃ無重力空間を等速直線運動している
質点にバネがくっついてるだけって解釈も出来てしまう。
281Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 19:28:42
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1285923277/81-

81 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2010/10/06(水) 01:25:31 ID:28xLFwT4 [1/2]
大学の試験の過去問で見つけた問題なのですが、

摩擦のない水平面上を運動する質量mの質点に、片方の端が固定され、自然な長さがlでばね定数がkのばねが取り付けてある。

(a)この系の図を書け
(b)平面極座標を使い、この系に対するラグランジアンを書き下せ。
・・・

なんか(a)からいきなり分からないのですが・・・
282Nanashi_et_al.:2010/10/06(水) 23:05:25
水とブタノールを混ぜ合わせるとブタノールが水で飽和しますよね。
その後さらに水を加え続けると、
飽和したブタノールの層の下に水のみの層が出来、その層が大きくなり続けるだけじゃないんですか?
283Nanashi_et_al.:2010/10/07(木) 00:49:12
水にもブタノールがちょっと溶けてる。
だから下層にはブタノールがちょっと溶けた水、
上層には水がちょっと溶けたブタノールという二層に分離します。
284Nanashi_et_al.:2010/10/07(木) 08:43:48
溶けないブタノールはただのブタノールだ
285Nanashi_et_al.:2010/10/08(金) 01:52:52
ポルコ・ロッソ乙
286Nanashi_et_al.:2010/10/09(土) 11:43:53
これどういう原理なんでしょうか?
http://lab.rekimoto.org/projects/aided-eyes-eye-activity-sensing-for-daily-life/

前半のカメラの位置が、目線なのに、低い。
後半の目線認識の映像と結果、全然瞬きしていない。
被験者は130秒間も瞬き無し?
そもそも、フォトダイオードだけで目線とれるのか。
補助光あったとしても、室内でも外照明の影響うけるし。
なんだこれ
287Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 05:07:02
数学の話だと思いますが、数学板には文系素人用質問スレがなかったのでこちらでお願いします。

数年前に、ある先輩に見せてもらったのですが、PCの性能を計測するソフトで、円周率を計算する
ソフトがありました。
円周率を100桁までとか計算して、その答えがでるまでの秒数を表示するソフトでした。
同じソフトを各PCにやらせることで、秒数の短さ=計算の速さ=性能の高さ がわかるという趣旨のものでした。

今になって疑問に思うのですが、円周率ってどうやって計算してたんでしょうか?
実際にだれかがヒモや定規で測った円周の長さを同じく測った直径の長さで割る、割り算をやっていたのでしょうか?
それとも実際にある円周-直径の組み合わせ以外に、何か円周率計算の式でもあるのでしょうか?
288Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 05:30:25
>>287
円周率を計算式するための数式はいろいろありますよ。
人類は昔から工夫して、いろいろな計算式を発明して来ました。
日本の和算に置いても重要なテーマのひとつですね。

参考:http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/〜ooura/pi04.pdf

注:上のURLの波線を半角のものに変えてください。
そのままでは書き込めなかったので、全角の波線に置き換えました。
289Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 07:05:41
>>287
素人用スレで充分な質問だろ
290Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 07:12:29
すまん、無かったのか
291Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 09:18:12
>>287
こっちのほうがわかりやすいかも。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014765/pi/howto.html
292Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 09:40:04
今高3で、大学入試の小論文と面接があるんだけど電子、電子、情報、通信の分野で読みやすい本ありませんか?
293Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 10:13:49
>>292
高校の図書館で自分が読みやすいもの捜したほうがいいと思うけど…
余程酷い高校じゃなければ、司書もいるだろうし
294Nanashi_et_al.:2010/10/10(日) 18:04:40
科学技術立国ニッポン、バンザイ\(^O^)/


318:Nanashi_et_al. :2010/10/10(日) 14:55:22
東大の博士課程を出ても半数くらいしかまともに就職できないってマジ?


693:名無しのひみつ :2010/10/10(日) 14:37:03 ID:5yGVXp93 [sage]
ホームレス博士 派遣村・ブラック企業化する大学院 (光文社新書)
http://mblog.excite.co.jp/user/shinka3/entry/detail/?id=15122245


698:名無しのひみつ :2010/10/10(日) 17:02:24 ID:V3dyzjlk
ポスドク問題については、このスレでもう十分に議論が尽くされているよ。

まっ、ポスドク問題はもう終わったことだし。
解決したという意味ではなく若者がもう騙されなくなったという意味で。

http://mblog.excite.co.jp/user/shinka3/entry/detail/?id=8701355


ポスドク問題一万人計画は完全なる政策判断の誤りで、大学院改革を狙ったCOE等の国の事業も
10年近く年間数百億円という巨額の資金をつぎ込んだが全て失敗した。


この政策を推し進めた役人と政治家を糾弾する時期に来ている。

せっかく政権交代したんたしちょうどいい機会だよ。


295Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 08:36:36
カルマン渦みたいな乱流ってなんで周期性があるの?
296Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 12:46:29
カオスの淵だからかな?
297Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 14:07:03
化学変化を利用しいて電気エネルギーをとり出してみよう

という実験で レポートを書かなくちゃいけないんだけど
最優秀賞取れるくらいのものに仕上げるには どんな事を書いたり書き足したりすればいいのだろうか 
是非みなさんの知識・知恵を貸していただきたく 書き込みさせていただきました
どうかお力添えを していただきたく思います よろしくお願いします
298Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 14:39:48
他人に頼らないと書けないようならあきらめなよ
299Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 14:44:31
題材からして小学生かせいぜい中学だろ
子供にとって、親が手を出した課題で先生に褒められるほど素直に喜べないもんは無いぜ?
300Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 14:47:12
いえ ヒントがほしいんです 
とりあえず必要最低限の事は書き終えましたが 
なんかちょっと物足りないので もう少し発展的内容がほしいんですが
そこのモトとなるネタみたいなものがほしいのですが 検索しても完全に教師用の
プログラムみたいのしか出てこなくて・・・・
301Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 16:02:52
>>300
まず、過去に最優秀賞を獲得したレポートをできる限り集めて傾向と対策を考える。
どの程度のことを書けば最優秀賞になるのか、これでその水準が分かる。
それから、間違ってもネットや参考書に書かれたレポートの内容を丸写しはしない。
自分で考えて書いていないレポートは見ればすぐに分かる。

必要なのはオリジナリティだ。自分が審査員だったとして、どういう内容なら
最優秀賞をあげたくなるのか考えてみればいいと思う。
302Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 17:44:23
化学変化で電気をとり出すなんて研究が尽くされてるな
もちろん未知の組み合わせもあるだろうけどそれは無理だろうし
こんな物で差を付けるなんてムリ

あ、100種類ぐらい探してレポートにすれば評価高いなw
分類もしたりすると評価UPだ
303Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 21:23:42
効率を上げるためには、とか、実用化に向けた課題と対策案なんかも
しっかり書いておけばいいんじゃいない。

業界のリサーチとか既存の研究成果との比較とか。
304Nanashi_et_al.:2010/10/11(月) 22:53:50
座位と立位で血圧が変動するメカニズムを教えてください
305287:2010/10/12(火) 04:53:00
>>288さん、>>291さん
どうもありがとうございます!!

むちゃくちゃ難しいですね。
少ししか理解できませんでしたが、とにかく、円周率というのは本当に測った長さを
持ってきて割り算してるのではないということは確信できました。
ありがとうございました。
306Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 05:29:43
>>304 抗重力筋群を働かせているかどうか
307Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 10:07:12
>>288
むちゃくちゃ難しくはないんじゃないかな・・・
イメージしやすいのは内接・外接の多角形ではさむ方法だと思うけど
308Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 15:53:25
>>286
専門じゃないから推察だが、

>前半のカメラの位置が、目線なのに、低い。

特におかしい映像は無いようだが。

>後半の目線認識の映像と結果、全然瞬きしていない。
>被験者は130秒間も瞬き無し?

中頃で瞬き検出についての説明有るし、
瞬きによる視線の不連続性は補償してるんだろ。

>そもそも、フォトダイオードだけで目線とれるのか。
>補助光あったとしても、室内でも外照明の影響うけるし。

きっと画像にも出てきた「EyeTrackingMethodology」って本に載ってるんだろうな。
まあ白目境界数箇所検出すれば十分可能に思う。
309Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 17:05:01
>>286
視線の検知については「アイカメラ」をググってみれば。
かなり昔からある技術。
310Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 21:50:57
研究室のWindowsマシンでJAVAのコントロールパネルを表示しないと行けなくなったんだが、
JAVAを動作させるHPに行ってもタスクトレイの中にコントロールパネルがでない…
設定で非表示にさせれる気がしたんだが、それの再表示方法がわからない、どうやればいいのか教えてください。
311Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 21:55:55
でかい超音波洗浄機に顔を突っ込むかどうか悩んでいるのですが、
何か危険はありますでしょうか。
眼球の損傷が不安ではありますが、しっかり目をつぶっていれば大丈夫でしょうか。
その他、眉毛等が抜ける心配とかありますか?

病院で相談した方が良い?
312Nanashi_et_al.:2010/10/12(火) 21:58:39
>>310
Program FilesあたりのJava\jre6\binあたりのjavacpl.exeかな
理系関係ないな
313Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 01:10:10
>>311
指突っ込んでみろよ
痛いぞ
314situmonndesu:2010/10/13(水) 09:43:28
二択の判断をする際、5人の多数決と、ある一人の判断はどちらが正しいか?
※5人は相談をしてはいけない
※各人の判断能力は等しい
315Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 13:10:37
意味不明
316Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 19:26:13
>>314
各人が正しい判断をする確率が約68%より高いなら五人での多数決の方がいい
それより低いなら一人で判断した方がいい
317Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 19:33:40
俺が正しい
318Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 19:37:23
全員同じ判断

はい終了
319Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 23:47:58
科研費もらってる研究って達成できなかったらどうなるの?
320Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 23:49:35
別にどうにもならん
321Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 23:52:55
結局できませんでしたwwで通用するの?金もらってるのに?
322Nanashi_et_al.:2010/10/13(水) 23:55:37
審査員の見る目がなかったってだけだね
次に申請するとき、こいつ金とったのに成果あんまり出してねえなってバレると、
厳しくなるかもしれん。
323Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 00:06:27
そんなもんなのか。ありがとう
324Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 02:02:28
突然お邪魔します。
どなたか再浮遊係数に詳しい方いませんか?
二人〜三人作業時の再浮遊係数が知りたいのですが。
それとPu241の空気中濃度限度の一番厳しい値が知りたいのですが。
宜しくお願い致します。
325Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 03:01:13
強力な磁石の反発し合う面に蟻を挟み、蟻には触れない程度に両面の間隔は近くすると、蟻は何かに押し付けられたように動けなくなる、まるで磁力に押さえつけられてるように…
磁力は影響しないハズだよね、おかしくない?
326Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 04:05:25
>>325
へー、面白い実験だね。
やってみた事は無いけど、あまりに強力な磁力のせいで、アリの神経活動か何かが邪魔されるんじゃ無いかな?

磁石を遠ざければまた、動き出すの?
それともそのまま死ぬか気絶してる?

ちゃんと原因を調べれるところまでやれば、それも立派な科学研究なんじゃ無い?
327Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 04:28:25
アリはフェロモンだけじゃなくて地磁気も使って位置を把握してるようですよ

Wajnberg E et al. (2010)
Magnetoreception in eusocial insects: an update.
J R Soc Interface. 2010 Apr 6;7 Suppl 2:S207-25.

http://rsif.royalsocietypublishing.org/content/7/Suppl_2/S207.long
328Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 08:42:42
>>325
H2Oは反磁性体なので、強力な磁石を近づけると反発します。

磁石でカエルを浮遊させてる画像が探せば見つかると思いますよ。
(某ノーベル賞受賞者の研究)
329Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 09:56:19
>>328
それ磁力が半端無く強くないとむり
関係しないと思うが
330Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 10:58:59
ヨ!ってなに?
331Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 11:03:42
挨拶です
332Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 11:13:12
ありがとうございます
333Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 11:56:03
文系大学生ですが数学苦手なので教えてください

(1)P→¬Q
(2)P∧Q→R

これらの式を(ア)¬と∨のみの式、(イ)¬と∨のみの式に直すとどうなりますか?
334Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 12:00:12
すいません(イ)は¬と∧のみの式、でした
335Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 12:06:07
a→b (aならばb)っていうのは、
aでなければ真だし、bであるだけでも真だ。
a→b を「¬と∨のみの式」で表してみな。
(2)はさらにド・モルガンを適用する。
336Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 13:38:36
離散数学の関係の問題がわからん・・・orz

たとえば、集合{1,2,3,4}上の関係R={(1,2),(2,4),(3,2),(4,2),(4,4)}
とかがあったとき、どうやって見れば関係がわかりますか?
いまいちコツがわからず・・・ご教授ください
337Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 15:16:21
>>336
> どうやって見れば関係がわかりますか?
の意味がわからん。

「2項関係R」っていうのは、
「2変数関数r(a,b)が真になる組(a,b)の集合」と言ってるのと意味は変わらないよ。
338Nanashi_et_al.:2010/10/14(木) 22:18:11
>>330-332
わろたwwww
339Nanashi_et_al.:2010/10/15(金) 03:47:55
蟻と磁石の実験の325です。
蟻は普段足を立てて体を地面から少し持ち上げて行動しているのですが、磁石同士の間を縮めると、そのままの状態で動けなくなり、更に縮めると体を支えきれなくなり足をペタッと開き体を磁石にくっつけた状態のまま動けなくなります。まるで磁力に押さえつけられるように。
磁石を戻すと何もなかったかのように、また動き出します。
H2Oが反磁性体というのがしっくりくる気がしますが、強力な磁石と言っても小学生が入手できたレベルのモノです(スピーカ用のかな)。
この実験は自分が小学生の頃に不思議だなと思いながらも中学までひっそりと繰り返していた実験です。誰に聞いても『そりゃ磁力があるから』と言う答えに磁力は蟻を押さえつける質量を持っているのか?と納得出来ずに実験してました。
340Nanashi_et_al.:2010/10/15(金) 04:07:10
>>339
それ、もしかすると物凄く重要な生命の秘密に迫ってるのかも知れない。
水(H2O)の働きが意識が機能するのに必須だと言う説もあるし(全身麻酔が効く理由)

誰か、知り合いのツテでも頼って興味を持ってくれる医学系の研究者か生物学者を紹介してもらったら結構、面白い事になるかもよ。
341Nanashi_et_al.:2010/10/15(金) 04:18:34
自分がその現象の発見者だとか、そう言う事を気にせずに世の中にそれを知らしめたいなら
ビデオに撮ってYouTubeなどに投稿するって手もあるな、できれば英語で解説付けて。

見る人が見ればかなり興味を持つと思う。
342Nanashi_et_al.:2010/10/15(金) 05:52:46
>>339
アリは微弱な地磁気を感知するし(>>327)、触角にナノスケールの酸化鉄微粒子が既に見つかってる
強い磁力のもとでアリがすくむという報告は見つからなかったけど、地磁気センサーの攪乱ではないの?
触角を切り落とした場合にアリが磁力を感じなくなれば面白いだろうね(新発見でないという意味ではツマラン)

ちなみに英語(ant magnetic sensing)で検索すると、上記の論文とかニュースが引っかかるけど
なぜか日本語では見つからなかった
日本では、京都工繊大や神戸大による、アリの触角による炭化水素の化学認識の研究が盛ん
343Nanashi_et_al.:2010/10/15(金) 19:54:14
ムカデは足を全部切り落とすと耳が聞こえなく(ry
344Nanashi_et_al.:2010/10/15(金) 22:52:09
大きい音でも逃げ出さないって落ちか?
345Nanashi_et_al.:2010/10/16(土) 20:40:17
組合せ論理回路を学ぶことの意義を教えて下さい
何日も前から考えてますが一向に思いつきません
346Nanashi_et_al.:2010/10/16(土) 21:02:47
シーケンス的な制御とか信号の処理とかで
マイコンを使うまでもない簡単な回路をICで組んだり
347Nanashi_et_al.:2010/10/16(土) 22:18:47
組み合わせ論理回路を知らないとロジックLSIの設計できないよ。
そんな事を一生やるつもりは無いと言うかも知れないが、それを知らないとコンピューターの動作原理、設計原理が分からないよ。
そんなもの、知らなくても構わないと言うなら…以下略。
348Nanashi_et_al.:2010/10/16(土) 23:20:05
論理ってものを学ばないなら、肉体労働しかできないよ。
349Nanashi_et_al.:2010/10/16(土) 23:37:05
だから劣るとか、そういうものでもないよ。適材適所。
余計な能力を余らせるような使い方はコストがかさむだけでなく不要なトラブルまで抱えることになりかねん。

実習とか現物で触って組むとパズルみたいで面白いんだけどなあ。
分かってしまえば簡単な仕組みで、でも上手いこと出来てて。
からくり人形のよう。
350Nanashi_et_al.:2010/10/16(土) 23:52:29
>>349
「余計な能力を余らせるような使い方」ってハードウェアの事を言ってるのか、人間の事を言ってるのか?
が気になるなw

多分、ハードウェア設計の事を言ってるのだろうが、こう世の中が世知辛いと
人を使う側が能力ある人材を却って嫌うって事も起きかねんので。
351Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 00:23:39
>>345
組み込みに強くなる!ってのはどうだ
組み込みエンジニアは不足気味
ただずっと不足してるかは不明だがw
まあ重要度は低いだろうな、でもムダでは無い(キリ
352Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 13:47:04
質問です
停止中の乗り物の中でラジコンヘリをホバリングさせて
乗り物を動かしたらヘリはそのままで乗り物だけ動いて行くのでしょうか?
353Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 14:09:56
>>352
当然です
354Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 14:27:52
密閉された乗り物なら車内の空気は乗り物と一緒に動くから
ラジコンヘリは空気の動きを受けることになる

まあそよ風の影響でブレるより先に、乗り物の後方に衝突するがな。
355Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 17:55:03
>>348
「医者は肉体労働者です」ってTVで偉い先生が言ってたよw
356Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 18:21:43
>>355
そう言う意味でならほとんどどんな職業でも肉体労働。
つまり体力勝負な面がある。
357Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 18:31:53
どうでもいいが
「肉体労働しかできない人」というのと「医者としての肉体労働ができる人」というのは
全然違うと思うのだが
358Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 18:38:24
ルーチンワークってことだろ
つまんねぇ突っ込みいれんじゃねぇよ
359Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 18:43:34
だからさ
「ルーチンワークしかできない人」というのと「医者としてのルーチンワークができる人」というのは
全然違うと思うのだよ
360Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 18:49:17
普通、「肉体労働」と表現されるものと「ルーチンワーク」ってのは全然違うでしょ?
例えば市役所の窓口受け付けみたいな仕事はルーチンワークではあるが、肉体労働では無い。
そんなに体力は要らない。
361Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 19:03:48
それ言ったら医者も肉体労働じゃないでしょ

たいして筋力のいらない仕事でも、毎日何時間も残業するのは体力勝負だって言いたいんじゃないの
362Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 19:11:55
>>361
もちろん、普通の社会通念では医者は肉体労働では無い。
でも、実はむやみに体力が必要だと言う意味での比喩だよ。

多分、「肉体労働」ってのは主に大学病院などの勤務医の話でしょ?
ろくに休みも無く、急患がある度に呼び出されまさしく体力勝負。
363Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 19:30:08
>>348で言うような「肉体労働」は本当は「単純肉体労働」と呼ぶべきなんだよな。
つまり、肉体労働のルーチンワーク。

同時に物凄く頭も使う、ルーチンワークで無い肉体労働ってのもあるので。
注文建築を受ける大工の親方とか、庭師とか、プロスポーツ選手とか。
364Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 20:21:51
医者の働いてる所を見てると、本当に肉体労働だと思うよ。
頭だけでなく、体力がないとできない仕事だ。
365Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 23:09:23
外科医は肉体(を扱う)労働
366Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 23:33:43
内科医って肉体を扱わないの?
367Nanashi_et_al.:2010/10/17(日) 23:58:37
まあ、肉体を切り刻みはしないわなw
368Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 00:04:22
肉体を使わずに出来る労働ってやつを教えてほしい。
369Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 00:21:59
頭脳を使わずに出来る労働もあれば教えてほしいな
370Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 09:13:14
使う程度が色々。
371Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 11:44:32
小学生並みの質問ですみません。
地球ドラムティックという番組で
『太陽系の衛星「タイタン」の公転方向は母星の自転方向と逆なので、いずれは母星の重力に負けて墜落してまう』みたいなナレーション(渡辺徹)が入っていました。
惑星の自転の方向って衛星の重力に何か影響するの?
372371:2010/10/18(月) 11:48:19
すいません。後付けの条件ですが、>>371の質問での惑星は、完全な球体で方向による重力の偏りは全く無いものとさせて下さい
373Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 13:05:53
潮汐力の影響な気がする。
潮汐→変形→摩擦→エネルギーロス→運動エネルギー減少→公転速度低下→墜落
だから惑星・衛星ともに完全な球体だと墜落しないんじゃないかな。たぶん。
374Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 15:53:58
完全な球体でも剛体じゃないから変形はするよ
375Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 16:54:09
影響といえば373の通りだと思うけど
そのロスで衛生の位置エネルギーを使い果たす事ができるのだろうか
376373:2010/10/18(月) 17:11:03
惑星の自転と衛星の公転が同期するまで衛星の公転が遅れ続けるんじゃないの。
逆方向に公転してるなら、公転速度はゼロを下回ってマイナスになるはずだから
その過程のどこかで必ず墜落する。
377Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 18:08:37
>>376
その間惑星の自転周期も遅れていくわけで、
落ちるかどうかは、両者の角運動量の和がどっち向きかを調べないと言えないでしょ。
378373:2010/10/18(月) 18:31:57
ああ了解。
先に惑星が逆回転はじめるわけね。
379Nanashi_et_al.:2010/10/18(月) 23:57:07
質問お願いします。
当方イネのケイ素について研究中なんですが
諸事情により今まで定量に使っていたICP発光分析装置が
使えなくなってしまいました。
暫くすればまた使えるようになるんだけど、
それまで実験止めるわけにいかなくて

厳密な定量は改めてやるとしても、
おおよその植物中のケイ素、あるいは珪酸の量を分析するための
定量方法誰か教えて下さい
380Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 00:16:10
>>379
専門外だけど、Plant Silica Quantificationでぐぐってみたら出てくるじゃん
これとか
http://ir.library.oregonstate.edu/xmlui/bitstream/handle/1957/5756/Boone_thesis.pdf
381Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 00:59:44
宇宙ステーションのような無重力下の構造物でも、材料力学って必要ですか?
382Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 01:16:32
無重力下でも中で作業するのであれば荷重はかかるだろ
383Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 01:17:50
姿勢変えたり地球から来た物をくっつけたり自分のアームでごにょごにょしたりするからねぇ
384Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 01:20:58
ありがとうございます。
385Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 01:35:03
>>381
絶対必要です
386Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 08:13:10
>>314
ものすごい遅レスだけど、最近テレビか何かでそんな研究結果を見た希ガス。
たしか、チームでの判断基準は必ずしも良くなく、女性が入った場合は意見がまとまるとか
だったような。もし知っている人がいたらソース希望。
387Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 08:17:03
永久ゴマに興味を持ったんだ。
あれは、台に仕掛けがあるんだが、台を使わないで独楽そのものに
小細工をすることで永久ゴマって作れないかな?
388Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 08:19:57
人間ドックでレントゲン写真とかMRIとか撮るじゃない。
あれって、今デジタル情報で保存されていると思うんだけど、
あの情報をそのまま、データベースに入れて(検査結果を書き込んだテキスト情報でなくという意味)
データマイニングしている研究てあるのかな?
389Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 08:42:24
>>387
摩擦で失われるエネルギー分を外部から供給するしかないわけで、
永久ゴマは電磁石の磁力を外部から供給してるだけのこと。
電池内蔵なら外部から供給しなくてもなんとかなるかもしれないけど、
永久じゃなくなるでしょ?
390Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 09:49:58
電波を飛ばして駒の中のモーターに電力を供給すると言う手があるかも。
仕掛けが複雑でサイズも大きくなりそうだけど。
391Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 10:09:38
あ、「コマ」の字を間違えた。
正しくは「独楽」だね。
392371:2010/10/19(火) 15:10:44
皆様、回答ありがとうございました。
潮汐力(による変形)が重力のバランスに影響する事を全く考慮しておりませんでした。
あと、検索して気がついたのですが、テレビで言っていた衛星はタイタンではなく、トリトンだったみたいです。

今度は「ロシュ限界」について質問させてもらう事になると思いますが、その時もよろしくお願いします
393Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 15:29:01
>>389
なるほど、確かに。
でも、今の一般的な永久ごまも台に電池を使っているから電池の寿命=独楽の命。
それでも永久ごまと呼べるなら、独楽の方に仕掛けがある方が、どこでも回せて
楽しそうだけどなぁと思ったんです。
394Nanashi_et_al.:2010/10/19(火) 15:51:50
今、幼児期の自転車教習用に、なかなか倒れない自転車があるらしいですね。
紹介していた番組では、誰も乗っていないその自転車を横からドンって押しても倒れないで立っていました
車輪フレーム部の中に高速回転する何かが入っているそうです。
エネルギー補給タイプなら永久独楽もできそう
395Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 00:37:49
倒れてる状態でうっかりONしてたら
起こすつもりが不思議な持ち上がり方をしそう
396Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 02:24:41
倒れてるんなら倒れたままだろ常考
397Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 02:41:14
あまりに高速回転しすぎて
地球のほうが持ち上がっちゃうとか
398Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 17:15:42
>>379
近場の研究施設とかで貸してもらえないの?
399Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 21:20:00
>>396
そうでなくて
400Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 22:39:34
大学院での成績は、就職時に利用する学校推薦の選考基準に含まれるのでしょうか
各大学によるとは思いますが、
一般的には、学校推薦の学内選考では学部時の成績が考慮されるのですか?

人気企業の場合、学校推薦の指定人数をオーバーしてしまうことがよくあるそうで、
その際は、学生同士で話し合って推薦枠を獲得すると、噂で聞きました
話し合いで決まらなかったらどうなるのでしょうかね…

401Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 22:45:21
ジャンケンやクジというのもよくある話
402Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 22:53:45
慶應の理工学部の学問4を推薦受験しようと思ってます。
機械が勉強したいという気持ちよりも、興味のある応用化学にも管理工学にも進めるので学問4にしました。

志願書は将来なりたい職業とかを基盤に書こうと思っているのですが、応用化学と管理工学では学ぶ事も違うので進む職業違っていて、なかなか上手い具合にまとめられません。

応用化学と管理工学は同じ学問に所属しているので何かしら共通点があると思うのですが、ホームページなどを見ても共通点を見つけられません。

どなたか詳しい方応用化学と管理工学の共通点を教えてください。
403Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 23:39:44
>>400
10年ほど前の京大電気系では

> 人気企業の場合、学校推薦の指定人数をオーバーしてしまうことがよくあるそうで、
> その際は、学生同士で話し合って推薦枠を獲得すると、噂で聞きました
> 話し合いで決まらなかったらどうなるのでしょうかね…

最終的には就職担当教官が決める。
とくにルールはないので裁量次第。成績が考慮される可能性も大いにある。
404Nanashi_et_al.:2010/10/20(水) 23:42:26
締切りいつだよ
興味がある、で終わらせないで自主的に調べろよ
そんなんじゃ4年後も何も変わってない

凄く狭くて向上心の無さそうな話でいいなら、化学プラントの品質管理とか
共通点が無い、じゃなくてその違う2つを組み合わせてどう生かすかを説明すればいいんじゃない?
405Nanashi_et_al.:2010/10/21(木) 01:33:44
>>402
共通点は純粋科学ではなく、電気電子でもなく、
機械でもないことじゃないか。
406405:2010/10/21(木) 01:46:34
とおもったら学問4はバリバリの機械じゃないか。
設計思想は、機械が性に合わないのに気づいた奴が
化学やら管理やらに行ってもいいぞ、という意味で、
初めからこっちを狙うべきじゃないな。

問題は、化学と管理の共通点も見つけられないのに
二股かけようとしているお前さんの甘さだ。
407Nanashi_et_al.:2010/10/21(木) 03:57:57
InTechっていう出版社知ってる?

本の1章を担当してくれってメール来たんだけど、新手の名簿商法?

怪しくても本のChapterを担当したって業績になるのかな?
408Nanashi_et_al.:2010/10/21(木) 04:02:22
社名は知らないけど「自伝出しませんか」とか
微妙にプライドをくすぐる詐欺はあるみたいだよー。
409Nanashi_et_al.:2010/10/21(木) 04:20:42
>>407
国会図書館で調べてきたけどその出版者は無かった
「インテック」だとどこかのIT企業の社史が1冊あるくらい
410Nanashi_et_al.:2010/10/21(木) 04:25:52
↓こんなの見つけたよ。出版に際して金取るみたいだよ。

Intechという出版社のAlexanderからメールがあり、どこぞの学会で出したMicro Scenario Methodについて
原稿を書かないかと言われて書いた。出版する段になって数万円お金取られたが、InTechというのは
PDFで出版し、紙も出すという形態を取っている不思議な出版社なので、まあコストがかかるんかな、
と思って支払った。これまでに郷先生も書いているし、見てみたらこれにはJurek Kirakowskiも書いている。
水準は低いわけではないみたい。

ttp://user-engineering.net/masaaki/Books.html
411Nanashi_et_al.:2010/10/21(木) 16:13:08
408-410
コメントありがとう。

出版の際にお金を取ることをあとから知ったらしいね。ISDN出版コードって事前に出るものなのだろうか?

なんか微妙。
原著論文で書かなければいけないのもあるし、今回は見合わせよう。

412Nanashi_et_al.:2010/10/22(金) 16:10:17
イスに座ってる時にお尻が床ずれで痛くなります.
お尻にかかる負担って全体重の何割くらいですか?

お尻 と 足の裏 の面で体重をささえているんですよね?
お尻の負担を減らすための イスの高さ と ひざの角度は どうなりますか?
413Nanashi_et_al.:2010/10/22(金) 20:34:18
>>412
全体から足の裏の負担を引いた割合がおしりの負担ですよ。
椅子の高さ0,ひざ180℃(伸ばした状態)がおしり楽なんじゃないですか?
414Nanashi_et_al.:2010/10/23(土) 19:48:54
論文の英語読めるようになるには
具体的に何をすればいいでしょうか…
415Nanashi_et_al.:2010/10/23(土) 19:54:50
印刷
416Nanashi_et_al.:2010/10/23(土) 20:59:16
画面表示でもいいぞ

あと英語の勉強と専門用語の勉強
417Nanashi_et_al.:2010/10/23(土) 22:55:10
論文の構造を知ること。
418Nanashi_et_al.:2010/10/23(土) 23:26:07
論文の英語>を読もうとしないで
英語の論文を読めるようにしませんか?
419Nanashi_et_al.:2010/10/23(土) 23:59:13
>>418
まず日本語を書けるようにしてくれ
420Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 00:35:13
日本語
421Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 13:30:32
旧帝大以外は書き込まないでください. (´‘ω‘`)
422Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 16:57:52
すみません、水力学の問題がわからないので教えてください。


水槽の底面にある直径1mの穴を同径の半球をもって凸面を上にしてふたをする場合、水の高さを2mとすれば、水圧に逆らってこの半球をその位置に保つにはいか程の力を必要とするか。


よろしくお願いします。すれ違いであればどこへ行けばいいか教えてください。
423Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 18:24:38
>>422
1.732

丸投げさんにはこういう回答でよかったんだっけ
424Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 19:48:46
│            │
├〜〜〜〜〜〜〜〜.┤
│     ∩      │
└───  .────┘

こういうフタのしかたなら力も何もいらないんじゃね?
425Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 20:44:14
やっぱり研究者も会社員も海外赴任ってしないと道はないんですかね。

【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

1:@@@ハリケーン@@@φ ★ :2010/10/24(日) 12:15:26 ID:???
 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行きが不透明な中で、会社として海外売り上げを4割に
まで増やしていこうとしています。
そこで海外勤務に対応できる人材を増やしたいのですが、国内向けの仕事が多かったことも
あり、社員からの抵抗も小さくありません。これまでは少数の案件に対して希望者は十分足り
ていたのですが、今後は不足も予想されます。
先日も業績優秀な数名を選抜して、成長著しいアジア地区への赴任を打診したところ、若手
のA君が「治安が悪いので親が反対している」、主任のBさんは「子どもの教育があるので」
という理由で断りを入れてきました。
業務命令なので説得して行ってもらう場合がほとんどですが、中にはどうし
426Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 21:07:13
>>425はマルチ
427Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 21:30:39
>>424
それでは解答として単純すぎるから、
フタが反対側にたわんで吹っ飛ばされる(すっぽ抜ける)可能性まで考えろって問題でしょ。
フタの剛性をどう評価するかをまず定義しないとダメ。
教科書読みなおして適当に定義すべし。
428Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 22:56:54
いきなりだけど、
日本からブラジルに向かって地球のど真ん中通って穴掘ったとして、「いやいやドロドロで穴とか掘ってらんないよw」はなしで落ちたらどうなるかわかる人いませんか?
重力って真ん中に着いたときどうなるんでしょう?両方からかかって浮く・・・訳はないだろうし
429Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 23:09:12
>>428
中心を過ぎると減速がはじまる。
結局日本とブラジルを往復する。
空気抵抗で最後は中心で止まる。
430Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 23:14:27
止まる・・・!?
落ちたら終わりかぁ。
でもその中心で止まった時ってどいう状態になるのですか?
431Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 23:16:24
>>428
ボードとかのハーフパイプと同じように考えれば良いよ。
位置エネルギーがゼロになる重力中心では運動エネルギーが最大になって
通過とともに減速が始まって、ブラジルの地表に出た頃には速度ほぼゼロにはなる。

真空チューブ列車でググるとわかるよ。
432Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 23:33:03
はあ・・・なるほど・・・
さすがというべきですね。先生に聞いたら「飛び出るんじゃないwwというか落ちないでよウケる」とか言われましたもん。殺意わいたわ。
433Nanashi_et_al.:2010/10/24(日) 23:57:19
>>430
地球の中心で止まったときには,全方向から均等に重力がかかるので,
結局無重力状態と同じことになる。
434Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 01:46:43
大学の教員ならともかく、そういう面白い問題についてヒントを交えつつ導くのは
教師の一つのスキルだと思うけどねえ。
435Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 02:02:41
>>434

>>432を見る限り、>>432の教師は
導くスキルどころか正解すら知らず、
正解を推論する知識もなく、
正解を知ろうとする向上心もなく、
生徒に正解を与えようと努力するプロ意識もなく、
自分が正解を知らないことを生徒に伝えようとする誠意もなく、
ただ生徒を嘲笑することで教師としての矜持を保とうとする最低の人間だと思う
436Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 03:17:29
この板は住人の多くが大学院以上の学歴がからなぁ。
普通の教員よりは科学的センスも知識もあるだろ。
逆に言えばこの程度の科学的センスも知識もない連中が教員の大多数を占めるというのは恐ろしいな。
4年生での教育実習さえなくしてくれれば3年間しっかり研究に打ち込んだ大学院生が教育に携われるのに。
437Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 05:54:32
旧帝大生いがいは書き込むな. (´‘ω‘`)
438Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 17:31:40
旧帝大卒業生も書き込んじゃいかんらしい。
言ってることむちゃくちゃだな>>437
439Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 18:55:58
流れぶった切ってすまん
教えて欲しいのだが、工業用の三層電源の理屈がわからん
プラスとマイナスじゃだめなの?
440Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 19:07:28
三相だと、戻りの線が不要になるので便利
441Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 19:42:07
戻りってどういうこと?
コモン線がそうじゃないの?
442Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 20:44:05
二相より三相のほうが安定していいって孔明先生が言ってた
443Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 21:10:04
>>439

プラスとマイナスって書いてるから単層を念頭に置いてるのか?
Wikipedia見りゃ利点が書いてあるんで何故それが利点なのか考察してみな。。

「三相交流からは回転磁界を容易に得られる。」=「整流子がいらない」
というのが工業的には一番重要。
444Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 21:18:20
つか、「三層電源」ってやっぱり「三相交流」の事か。
何の事かと思ったよ。

用語(漢字)は正しく用いましょう。
2chでは敢えて間違った漢字を使うのが普通かも知れないが、
質問の中にそう言うのを混ぜられると何のこっちゃ分からん。
445Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 21:30:21
エンタルピーって温度が高いのと小さいのはどっちが大きくなる?
446Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 21:43:24
大至急過去に戻る方法を教えてください
過去に戻れさえすれば、タイムマシンでも、時間巻き戻しでも、なんでもかまいません
ワームホールと宇宙ひもを使用しない方法でお願いします
447Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 21:50:23
やっぱりだな。あれだな。あれ。なんだ。そう。ドラえもん。
448Nanashi_et_al.:2010/10/25(月) 21:59:48
857:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:08:46.49 ID:4jCQRPBtO
どっかの板で、夜空に見える月よりも、
自分のおでこのほうが実は遠くに存在するって書いてあったけど
これって正しいの?
449Nanashi_et_al.:2010/10/26(火) 00:45:26
>>446
戻りたい過去のある時点において,あらかじめ「松田・二間瀬のタイムマシン」を製作しておいたのであれば可能。
ttp://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-astro/members/matsuda/review/timeparadox.html
450Nanashi_et_al.:2010/10/26(火) 01:05:48
>>445
一般的には温度が高いほうが値は大きい.
P-h線図を見るとわかりやすいかも.
あと細かいことだが、温度は「高い」「低い」だ.
451Nanashi_et_al.:2010/10/26(火) 01:40:02
>>446
物理板で聞いたほうがいいかもわからんな
452Nanashi_et_al.:2010/10/26(火) 04:58:38
>>431 北極−南極の穴以外は、コリオリの力により落下軌道が曲がり壁に擦れる。
コリオリ力を相殺するような軌道の形に穴を掘れば、起点によりいろんな曲線になる。
例えば赤道から中心に向かって落下すると、約460m/sで東へ曲がる。
中心に達する位の時間の間に何千`も東へ曲がるから別の地点の地表に出るかな?
コリオリ力を相殺しつつ中心に到る軌道の穴って、どのように掘ればいいんだろう?
453Nanashi_et_al.:2010/10/27(水) 03:31:52
太陽系が存在しているのはおかしいって本当?

すでに太陽に飲み込まれているはずとか聞いたことがあるんだけど
454Nanashi_et_al.:2010/10/27(水) 07:44:18
>>453
誰に?
455Nanashi_et_al.:2010/10/27(水) 08:40:07
ランボーに
それは太陽と混ざり合う海さ
456Nanashi_et_al.:2010/10/27(水) 10:52:41
>>453
嘘。
太陽に飲み込まれていない惑星その他がある。

テレパス能力を発揮してみるが、太陽系の成長モデルのひとつが
シミュレーションの結果、太陽に飲み込まれて太陽系にならない
ということなんじゃないかと思う。
それはモデルか計算のどちらかもしくは両方が間違っていると
いうこと。
457Nanashi_et_al.:2010/10/27(水) 22:21:41
有機物と塩素を含んだ物質を一緒に燃やすだけで、簡単にダイオキシンって発生するの?
骨格のジベンゾジオキシンとかビフェニルをC,H,O単体から全合成するのも難しそうなんだけど、
458Nanashi_et_al.:2010/10/27(水) 23:21:20
有機物と塩素を含む物質を混ぜて不完全燃焼させると,「意図しない形で(不純物として)」「ダイオキシン類」が「ごく微量だけ」生成される。

特定のダイオキシン(たとえば2,3,7,8-TCDDだけ)を大量に生成させようとするのは簡単ではないだろう。
459Nanashi_et_al.:2010/10/27(水) 23:52:24
CRC16テーブルで計算(CRC-CCITT)の
作成方法をおしえてください。

ちなみに、テーブルは複数個あるのですか?
460Nanashi_et_al.:2010/10/28(木) 00:27:23
>>459
「CRC16」「計算方法」でググるとなんかいっぱい出て来るよ。
私自身は知らない。
461Nanashi_et_al.:2010/10/28(木) 00:41:28
ググッて見たけれど、テーブルの作成方法まで詳細に
のっているのが少なそうね。
右シフト、左シフトさせていくとそれぞれ異なる
テーブルとなる?
両方つかえるのか?不明・・・。
462名無し:2010/10/28(木) 11:18:55
海底熱水活動ってのを説明して欲しいです(>_<)
463Nanashi_et_al.:2010/10/28(木) 12:10:50
海底にある熱水の活動のことです。
464Nanashi_et_al.:2010/10/28(木) 15:11:49
教えてください。
気温が高いとなぜ飽和水蒸気量も多いのでしょうか。
中学生が分かる程度の内容でお願いします。

できましたら温度の高い水になぜ物質はよく解けるのかも教えてください。
砂糖はよくとけますが、食塩はそれほどでもないですよね。
また物質によっては温度が高いほど解けにくくなるのもあるようですが。
465Nanashi_et_al.:2010/10/28(木) 17:53:02
温度が高いと空気の分子は元気に飛び回る。その結果 「隙間」 が多くなる。
その隙間に水の分子(=水蒸気)が入り込めるので、温度が高いほうが・・・という説明

温度の高い液体も、上の説明と同じ理由で分子の隙間が多くなる。その結果
隙間に入り込める形の分子はよく溶ける。おおざっぱな説明はこんなところ。

物質によって溶解度が違う理由は、分子量とか分子の形などが関係してくるので、
中学生の理科程度の知識では説明しにくい。俺はパス!
466Nanashi_et_al:2010/10/28(木) 18:05:36
理系の大学に進学したんですけど、
わかりやすい大学微積の参考書や教科書ってないでしょうか?
467464:2010/10/28(木) 18:16:11
>>465
解説有り難うございます。
「温度が高いと空気の分子は元気に飛び回る。」のはなぜですか?
468Nanashi_et_al.:2010/10/28(木) 18:57:52
ベクトルの外積について、
直交座標A=(1,0,0),B=(0,1,0)の場合、A×B=(0,0,1)になりますが
円筒座標A=(1,0,0),B=(1,π/2,0)でA×Bを同じようなたすきがけで計算すると(0,0,π/2)になります
z座標は直交座標も円筒座標も同じになるはずだと思うのですがどこがおかしいのでしょうか?
469Nanashi_et_al.:2010/10/28(木) 19:08:16
>>467
「温度」と言うのは気体分子の平均運動エネルギーの事だから。
したがって、温度が高いと個々の分子の運動エネルギーも(統計的に)大きい。
すなわち、より速い速度で飛びまわっていると言う事。
470Nanashi_et_al.:2010/10/28(木) 19:38:46
>>466
あなたが非数学専攻の人であれば高専でよく使われている
新訂微分積分I&II(大日本図書)を勧めてみる。
コンパクトにまとまっているからページ数の割には色んな内容を扱ってる。
演習問題の数も多め。問題の難易度は一部を除けば割と易しめだから
とっつきはいいと思う。

I巻は高校数学III+αといった程度の内容。
εδ論法とか出てこないし証明も適当なんだけど
数学が使えればいい立場の人にはまあ十分かな。
II巻は級数と多変数の微積分と微分方程式を扱った程度。
2冊で教養程度の微積分は概ね網羅できるはず。
準拠問題集もあって、そちらは教科書より高度な内容も扱っている。
471Nanashi_et_al:2010/10/28(木) 19:51:28
>>470
詳しい解説付きの返答どうもありがとうございます。
自分は非数学専攻なのでとてもありがたいです。
さっそく本屋にいってみることにします。
472467:2010/10/28(木) 23:21:51
>>469
どうもありがとうございます。
473Nanashi_et_al.:2010/10/29(金) 00:57:08
>>465
中学生向けでわかりやすくという気持ちはわかるんだが、芯から間違った説明をするのはよくないと思う。
水蒸気に関しては空気があろうとなかろうと飽和水蒸気量は変わらないので完全に間違い。
液体に関しても「隙間が多くなる」ってイメージではないと思うなぁ。

水蒸気も砂糖も、「温度が高いと元気になる」から、水はもっと元気に飛び回りたくて気体になって、
砂糖はもっと元気に動きたくて水に溶ける、って説明ぐらいしかできない気がする。
「元気になる」理由は、これはもっとも原理的な問題なので、そういうものだとしか言えない。
逆に、元気になった状態のことを温度が高いと定義しているとも言える。
人間も暖かい方が動き回るだろってイメージを持っておけばいいと思う。
まぁ人間が寒いとき縮こまって暖まると活動的になるのも、原因は酵素活性の温度依存性だから
物質が温度が上がると元気になることと通じるところがあるね。単なる比喩には留まらないんだ。
474Nanashi_et_al.:2010/10/29(金) 01:06:45
最後の2行は蛇足な気がするよ
475Nanashi_et_al.:2010/10/29(金) 08:04:26


【廃止】理系研究者の論文博士号【間近?】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1288169718/l50


476Nanashi_et_al.:2010/10/30(土) 11:05:25
材料系の読み物を読んでて疑問なんですけど、
複合材料(composite material)とハイブリッド材料(hybrid material)の違いを教えてください
477Nanashi_et_al.:2010/10/30(土) 11:09:02
478Nanashi_et_al.:2010/10/30(土) 16:09:31
高校生です
パンを水に浸すと、ふやけてぼろぼろくずれていくように思われるのですけど、
水の中では何が起こっているのですか?
炭水化物は水に溶けやすいということでしょうか
479Nanashi_et_al.:2010/10/30(土) 20:19:58
>>468はどう計算するのでしょうか?
480Nanashi_et_al.:2010/10/30(土) 21:43:53
>>476
composite は 複合化とかコーティングとかで複数種の材料が用いられているもので
hibridは複数の機能が分子レベルで合わさったもの・・・と認識してるけど
それが正解かどうか定かじゃないっす。
481Nanashi_et_al.:2010/10/30(土) 22:25:19
>>479
つ ヒント:特異点
482Nanashi_et_al.:2010/11/01(月) 09:05:35
化学同人と東京化学同人の違いを教えてくだしあ
483Nanashi_et_al.:2010/11/01(月) 20:15:17
バナナと東京バナナみたいなもんです
484Nanashi_et_al.:2010/11/01(月) 21:26:35
真空装置(実験器具全般だが)をエタやアセトンで拭くことがあるが、
あれの意味ってなんでしょう?

油脂を分解してコンタミを減らす?
それとも揮発する際に揮発成分と共にチリ等のコンタミも飛ばす?
(インフルエンザ等のウイルスは細胞膜を破壊する意味を持つが、これは別だと思う)


CRで素手で触れてもないのに、
大気に曝したフランジ類をさも当然の様にエタ拭きする真の意味を教えて下さい
485Nanashi_et_al.:2010/11/01(月) 21:33:31
論文を整理するソフトを最近zoteroからMendeleyに乗り換えたんだけど,Mendeleyの質問ここでして良い?
適当なスレが他所にあったら,誰か教えて。
486Nanashi_et_al.:2010/11/01(月) 22:42:43
なんか,適当そうなスレッドが分からないからここに書きます。
誰か教えて下さい。

・Mendeleyって,zoteroのように,googleスカラーから複数の論文を一括で取り込めないの?

・ウェブインポータが,自分が一番使っているJ-STAGEに対応していないんだけど,対応させる方法って無し?
 文献を一個一個,手作業で登録するのがめんどくさい。

・Mendeleyって,自分では引用文献のスタイルファイルを作れない?
 C:\Program Files\Mendeley Desktop\citationStyles-1.0に手作業で●●.cslという設定ファイルを作ってみたが認識しなかった。
487Nanashi_et_al.:2010/11/01(月) 23:00:54
papers最強
488Nanashi_et_al.:2010/11/02(火) 00:13:36
>>484
主に油脂の除去でしょうね
真空にすると大気中では問題にならない油脂類が蒸発して
悪影響を及ぼす事を懸念してるのでしょう

実際に悪影響が有るかどうかは分かりませんが
実験なら悪影響の原因と考えられる物は事前に極力除去したいのでしょう
変な油脂は普通は無いですが、まれに有る場合も有るでしょう
489484:2010/11/02(火) 07:24:57
>>488
ありがとう
490Nanashi_et_al.:2010/11/03(水) 09:45:31
>468
直交座標A=(1,0,0)と円筒座標A’=(1,0,0)でA=A'ではないから、その計算が合うはずがない。

491Nanashi_et_al.:2010/11/03(水) 22:54:00
電子天秤使ってる人に質問です!

何故か!俺が!天秤にアルミの使い捨て皿を置いて!
0押して!揮発性があるわけでもない液体を2gくらい量りとって!
値が落ち着いたところを見計らって!
皿を一回浮かせて、もっかい天秤にのっけると!
0.02-0.01gくらい余計に重くなることがあります!
ズレ幅に再現性がある時もあります!

何故でしょう!
似た経験のあるかたとかいませんか!
492Nanashi_et_al.:2010/11/03(水) 23:30:40
手の脂が着いたとかじゃとかじゃなくて?
493Nanashi_et_al.:2010/11/03(水) 23:49:50
「!」とか余計な物を付けた分重いんだよ
494Nanashi_et_al.:2010/11/04(木) 00:19:30
>>491の魂が皿に付着した
495Nanashi_et_al.:2010/11/04(木) 02:31:25
いやきっとユリ・ゲラーの仕業だろう。
496Nanashi_et_al.:2010/11/04(木) 03:31:54
ポスドクってなに?
497Nanashi_et_al.:2010/11/04(木) 07:16:02
ベトナム系労働者
498Nanashi_et_al.:2010/11/04(木) 10:15:14
液体窒素を発生する装置が、高圧ガス関連の法令にひっかかるようになって、申請が必要になったんだけど、皆どうしてる?
499Nanashi_et_al.:2010/11/04(木) 19:51:27
>>496
毒を仕込まれたポストイット。舐めると死ぬ。
500Nanashi_et_al.:2010/11/04(木) 19:58:48
>>491
気流の影響はもちろん除外してあるんだろうな?


ものにもよるが、それくらいは振れるだろ。
501491:2010/11/04(木) 22:45:27
試料に吸湿性がありましたごめんなさい。
502Nanashi_et_al.:2010/11/05(金) 12:08:11
論文の英語校閲にて、単位の表記で、
5-cm-thick のように、ハイフンで複合修飾語にするように直されたのだが、
単位をスペルアウトしなければ、誤解の無い限り、ハイフネーションは無しで
良いと思うのだが、それで合ってましょうか?

というか、単位には、ハイフンつけないものだと思っていたが。
503Nanashi_et_al.:2010/11/05(金) 19:59:25
5cm-thickが自然な気がする
504Nanashi_et_al.:2010/11/05(金) 20:19:15
なんで論文ではトラフィックをトラヒックと書くんですか?
情報業界に限ったはないなんでしょうか
505Nanashi_et_al.:2010/11/05(金) 20:32:07
スィグナルをシグナルって書くのと同じじゃない?
506Nanashi_et_al.:2010/11/05(金) 22:22:07
"5"と"cm"の間にはハイフンが無ければスペースが入る。
なので、5 cm-thick と書くと、英語のルールで、"cm-thick"という
複合語になる。
すなわち、5つのcm-thickとなり、cm-thickってなに?となる。

>>503の書き方だけはありえん。 と思う。
507Nanashi_et_al.:2010/11/05(金) 22:55:35
>>502
単位の規則として5とcmの間に何もないということはありえないはず(ネットでは普通に見かけるが)。
cmとthickの間にハイフンを入れるかどうかは、ぐぐってみてもどっちもあるっぽい(入れない方が多いか)。
自分は有機合成化学系の修士で厚さにはあまり縁がないけど、感覚的には"5 cm thick"が一番自然。
英語の校閲を誰に頼んだかは知らないけど、一般的な業者は専門用語等に関しては知識がないから間違えることもある。
結局部分的な問題は自分の分野の論文の表記を参考にするのが一番いいと思う。
508Nanashi_et_al.:2010/11/06(土) 04:32:35
コップ(半径3cmとします)に水を注ぎます
ストロー(半径2mmとします)をさします
このとき、ストローから水が溢れてこないのは何故でしょうか?

コップの表面には大気圧が、半径3cm-半径2mm分かかり、
ストローの吸入口には半径2mm分の大気圧がかかると思います
こう考えるとストローから水が吹きでてしまいそうに思えてしまいます
何故ストローから水が吹き出ないのでしょうか?

ストローや水、コップなど登場するものにはに予め気圧が作用しているため、
ストローと水の関係は表面張力や重力のみが作用する、と考えればよいのでしょうか?
509Nanashi_et_al.:2010/11/06(土) 11:12:30
>>508
「パスカルの原理」でぐぐれ。

ストロー外の水面にかかる大気圧は、そのすべてがストロー内の水面を上昇させる力として加わるわけではなく
ストロー内外の水面に全体的に平等にかかるので、ストロー内にかかる分は面積に比例して小さくなる。
(よってストロー内の大気圧と釣り合う)
510Nanashi_et_al.:2010/11/06(土) 11:34:11
511Nanashi_et_al.:2010/11/06(土) 13:15:25
>>508
毛細管現象で若干上昇はするだろうけどね。
512Nanashi_et_al.:2010/11/06(土) 20:13:30
高分子機能化学に関する書籍について質問です
分離・認識材料について
@透析膜
Aイオン交換膜
B逆浸透膜
C限外ろ過膜
について、それぞれの分離機構と使用している高分子材料が書かれている書籍をご存知の方はいらっしゃいませんか?
是非教えていただきたいです。
513Nanashi_et_al.:2010/11/06(土) 23:29:46
クリーン技術、洗浄、水といったキーワード当たるといいかもね。
具体的な書名は挙げられなくて申し訳ないけど。
514Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 05:52:08
数学が苦手でも数学科に行ってやっていけるのでしょうか?
自分はたいして勉強ができるわけではないのですが、
プライドがやたら高いのです。
なので、最も崇高な学問と思われる数学を本格的に学びたいのです。
なので、数学科に行こうか迷っているのですが、
数学が苦手でもやっていけるのでしょうか?

理系全般板のみなさん、詳しく教えてください。お願いします。

ちなみに目標の大学は東京大学です。よろしくお願いします。
515Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 07:03:33
プライドを打ち砕かれる覚悟があるのなら
516Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 07:52:46
>>514
理系全般板と物理板でマルチこいてんな馬鹿
517Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 14:02:47
大学の数学は,高校までの数学とはまるで別物だから,むしろ数学が得意と自負している人のほうが打ち砕かれるかも
518Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 15:11:25
いつものコンプレックス君だよ。
519Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 22:10:00
網路方程式を容易に確かめることができるルールとはどのようなものなのでしょうか?
行列で対角に0が存在しているので、それを利用するのではないかと考えたのですがわかりませんでした。
520Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 22:33:38
大学受験で数学嫌いになりかけたけど
最近行列だとか新しい記号がどんどん登場して楽しくなってきた
ただこっちの世界には進めても進みたくない

物理科を選んだ自分の将来性の無さに最近愕然としてる
521Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 23:46:22
彼氏が院生で、実験やらなんやらで忙しそうです

私も一応短大通ってましたがレポートのために夜中まで学校に残るってことが無く彼の生活見ていたら社会人の私より多忙で驚きました

人それぞれだと思いますが理系の学生さんってそんなに忙しいんですか?

今まで、学生=遊び放題ってイメージが強かったもんで…
522Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 23:50:56
化学系とかは実験多いよ。
ただ理系社会人の忙しさとは密度が違うけどね。
523Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 23:52:50
毎日毎日、期限に追い立てられるのは堪らんよな。
524Nanashi_et_al.:2010/11/08(月) 23:59:14
>>521です
生物絡みの学科です
彼を信頼してるし浮気の心配は無さそうだけどあまりにも忙しすぎてビックリしました
デートのときも丸一日構ってくれると思ったら実験やらレポートやらで大変なんですね…
525Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 00:00:48
俺も半年後はそうなるのか
やれやれだぜ
彼女はいねえけど
526Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 00:23:33
>>524
恐ろしい事に彼氏が順調に就職できたらおそらく、さらに忙しくなる。
アカデミックな世界に進む場合は分からないけど。

それを今のうちに理解してあげて欲しい。
527Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 06:08:10
アルキメデスとショックレーはどっちの方が天才なのでしょうか?
528Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 06:42:09
この板の理系馬鹿共は分からないかもしれませんが、
自分は将来、できれば政治家になりたいと思っているのです。
それも、アメリカ合衆国の大統領になりたいと思っているのです。
しかし、出生地が米国で、国籍が米国でないと、
米大統領選に出馬することすらできないのです。
(親がアメリカ人なら、出生地が米国でなくても良い)

なので、外国人でも、米大統領選に出馬できるようにするために、
アメリカの憲法を改正しないと駄目だと思っているのです。
そうでないと、アメリカ大統領になれる可能性は0%なのです。

ここの理系馬鹿共は、政治とか経済とか国際情勢とかはまったく興味がないのかもしれませんが、
それでは駄目だと思うのです。

そもそも理系なんてのは、基本的には無駄な遊びのように思えます。
まあ、文明社会の進歩は間違いなく、理系の人達の貢献があってこそだとは思うのですが、
「人」に関わる、政治、経済などにも興味を示さないと、生きてても意味がないと思います。

言ってることを分かっていただけたでしょうか?
529Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 11:17:33
>>528
この板で書く事じゃないのはよーく解った。
530Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 15:52:38
政治経済に興味を持ってるだけで世の中がうまく回ることを証明できたら君を支持するよ
531Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 17:32:37
お前のようなクズに支持されたところで米国大統領にはなれないからどうでも良い。
532Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 17:59:09
>>528
君の意見はわかった。
で,質問は何?
533Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 19:43:00
わかったかどうか質問してて、おまえが答えたから、完了。

次の質問ドゾー
534Nanashi_et_al.:2010/11/09(火) 20:50:55
○標準状態(0℃,1 atm)においてTの反応が進んだ場合の
火炎温度を計算せよ.ただし,燃焼ガスの平均定圧比熱を36.9 J/(K・mol)とする.   

水素の理論火炎温度を求める問題

意味がわかりません。
助けてください。
535Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 02:51:40
cg映像やWeb製作の勉強を大学でしたいのですが、何学部何学科で出来るのでしょうか?
536Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 04:49:13
専門学校の方が向いてる
537Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 05:34:03
データ構造について質問です
拡張性の高いデータ構造というとどういうものなのでしょうか?

なんか調べてもよくわからなかったんで……
538Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 18:02:51
R-OHの水酸基についてですが、水H2OのOHも水酸基なんでしょうか
539Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 18:25:13
>>537
どういう背景の文脈からそれが出たのかが分からないと答えられる訳ないだろ。
そんな漠然とした質問。
540Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 19:01:45
おいらも今日はじめてこのスレ拝見させてもらってその前スレもさっき確認したんだけど
一番違和感を感じたのは「荒らしをかまうのも荒らし」ってとこ
誰かがkonoって人にその疑問を投げかけた時、間髪入れずにサッコロっていう荒らしとスレとは関係ない雑談してたよね
普通本当にまじめな人だったらそう指摘された時、もうそういった荒らしとは付き合わないで
質問に答えることだけに徹すると思うんだけど、konoって人はどちらかというと
率先して荒らしと一緒になってそのスレを汚してる感じだった
見る人が見たらkono=サッコロ?と思われても仕方ないくらいの違和感を感じた
そうなるとkonoって何十人格なの?って話にもなってくる
もう一度確認したいんだけど、ここのスレって
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
なんだよね?
なんであんなに荒らしが自由気ままに好き勝手やっててアクセス禁止にされないの?
やっぱり運営だからなの?
541Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 19:03:23
Mr.children 〜隠れた名曲集vol.1〜
http://www.youtube.com/watch?v=v0x7FgPm2kU
542Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 19:07:48
>もう一度確認したいんだけど、ここのスレって
>もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
>なんだよね?
>なんであんなに荒らしが自由気ままに好き勝手やっててアクセス禁止にされないの?
>やっぱり運営だからなの?

禿しく同意
543Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 19:55:33
>>537
一般的な表(テーブル)が結局、一番なんじゃ無いかな?
検索性を良くするにはインデックス・テーブルを付け加えれば良いし。
544Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 20:25:37
>538
そう考えるのが自然な場合はそうするんでしょうね。
545Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 21:08:31
>>539,543
ありがとうございました
546Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 21:15:12
>>520
応用物理をやればいいよ
行列は道具としていっぱい使うから
547Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 21:15:48
>>524
勉強は趣味でもあるからね
548Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 21:35:13
質問!

高二の理系ですが物理と化学どっちとればいいですか?
将来はなんとなく理工学部系いきたいですが物理はとっていないです…
選択ミス……
549Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 21:37:37
理工の化学もあるよ。
でも今って入試で物理と化学はどっちかでいいの??
550Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 21:41:52
>>549

自分のレベルぐらいの大学入試のやつ見たんですが、生物、化学、物理から自分で選ぶってありました

自分的には生物のほうが得意なんですが生物選んでも大丈夫ですか
551Nanashi_et_al.:2010/11/10(水) 22:06:01
>>546
応用物理学科の1年です
入学当初の希望はそれこそ物理を使った職種だったんだけど
この半年で急に現実の壁が見えてきた気がして方針を考え直してる
経済物理やってる人のスレを読んでこういうのも面白そうだと思った
ほかに物理を応用した分野にどんなのがあるのか知りたい

>>550
入試なんだから得意なのを選んでイインダヨー
というか>>550が行きたいのは理工系というより工学系?理工と言うと生物も含んだ言葉だよ
552Nanashi_et_al.:2010/11/11(木) 00:19:41
機械やりたいってのに、生物と化学で入ってもついていけないけどな
あと、物理とってないと、受験できない学部・学科も多いから、もっと広く調べな
553Nanashi_et_al.:2010/11/11(木) 02:16:04
OSGiって何?

ホームネットワークについて調べてたらでてきたんですけど、バンドルとかよくわかりません
OSGiを使うと何か新しいことができるのでしょうか?
554Nanashi_et_al.:2010/11/11(木) 09:58:25
>>548
物理やっとけ。高校で生物しかやってないやつは屑だ。理系に来てもなにもできない。
555Nanashi_et_al.:2010/11/11(木) 11:41:03
>>550
将来って高二なら目の前でしょうが

具体的に学校名と学部でちゃんと入試科目調べないと
就職は?
556Nanashi_et_al.:2010/11/11(木) 20:49:00
>>553
おまいは一生ピーコを使っとれ
557Nanashi_et_al.:2010/11/11(木) 21:03:07
>>554
もう物理は選べなです。完全な選択ミスです。
化学か生物どちらかなんですが、せめて化学ですかね?
558Nanashi_et_al.:2010/11/11(木) 21:48:01
フッ素の表面エネルギーが低い理由が知りたいです
559Nanashi_et_al.:2010/11/11(木) 22:31:57
>557
理工学だけじゃ何ともいえない。
進みたい学科によって変わってくる。
560Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 00:20:32
>>557
個人的には化学がオススメ。
就活の時,物理学科は使えないから要らないといったメーカーもあった。
そのメーカーのモノは買わないことにした。
561Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 04:22:13
質問。
ダイヤモンドを急激に冷やすとどうなりますか?
例えば、常温から液体窒素の中に入れてみるとか。
ガラスの様に割れたりします?
562Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 05:14:30
するだろうな。完全な結晶というのはありえないし、入れるときの温度勾配もある。
室温からなら割れなくても、熱湯で煮た後なら割れるとか。
563Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 11:27:25
物理ド素人ですいませんが質問です

干渉縞の実験を、個人的にやってみたいのですが、必要な機器ってどのくらいですか?
懐中電灯で手作りスリットで十分なのか、それともアマゾンあたりでレーザーポインター的な物を買った方がいいのか、どうにもよくわかりません
干渉縞が確認さえできれば、規模は小さくてもいいです
よろしくお願いします!
564Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 11:31:25
ミトコンドリアは生物的に勝ち組と言えますか?
565Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 12:11:58
生き物に負け組は存在しない。
566Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 12:53:07
>>563
グーグル検索すればいくらでもお安く実験できる例が見つけられると思う
567Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 14:43:16
>>563
やったことないが
手製のスリットと発光ダイオードでいけると思う
出なかったらレーザー買えw
568Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 16:51:32
スリットの加工の方が大変では?
λ=500nmとすると、1m離して1cm間隔の縞をつくるのに50μm幅になるような。
(計算違いご容赦)
569Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 16:58:48
>光源として波長600nmの黄色い光を使用し、スリット-スクリーン間の距離を5cmという条件で、
>0.1mm程度の縞を観測するならば、スリットの間隔は10分の数mmにすればよい。
>(この条件は、墨塗りしたガラス板に、重ねあわせたカミソリでひっかいてスリットを作り、
>それを目の近くにあてて光源を見るという実験を想定している。)
Wikipediaより
何度かやってみればできそう
570Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 22:01:37
>>565
絶滅種は負け組
571Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 22:20:46
>>570
では今、生きている生物種は勝ち組。
例え、他の生物種と完全に共生関係になってしまっているとしても。

これで良いか?
572Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 23:01:51
最近放送大学か知りませんが、数学に有用なOSまたは言語を使用していました。
今、理系で一般的に使用されているOS及び言語は何でしょうか?
573Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 23:03:35
その際使用されていたコマンドは素数の判定に使用していました
p=13:(p-1)!+1:xxxx と言った感じでした。
574Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 23:03:57
数の論理でwindows
575Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 23:18:49
化学・生物圏ではMacが多いイメージ。
576Nanashi_et_al.:2010/11/12(金) 23:23:39
それはケミドローがMACしかない時代があったから
577Nanashi_et_al.:2010/11/14(日) 07:18:24
精子のにおいってどうにかして消すことはできませんか?
http://ton.2ch.net/body/kako/1021/10216/1021606260.html
をみたんですけど、アミンのスペルミンというものが原因らしいということは分かりました
http://ja.wikipedia.org/wiki/アミン
アンモニアににてるとすれば、トイレの脱臭剤が聞くんでしょうか?
578Nanashi_et_al.:2010/11/14(日) 10:56:18
精液のニオイって鼻じゃなくて本能で嗅いでしまうところがあるから、微かにでも残ってるとアレ?って気付かれちゃうよね。
579Nanashi_et_al.:2010/11/14(日) 22:12:50
線形判別関数について質問したいんだけど、ここの板でいいのかな。
これってマハラノビス距離を使って判別を行っているんですかね?
http://www.okabem.com/paper/yohe/p-1.htm
このサイトを見るとそう書いてあるのですが、他のサイトではマハラノビスは別扱いなので・・・
580Nanashi_et_al.:2010/11/14(日) 22:16:55
他人の精液の匂いに気づいたショックでオナ禁を始めたらすんなりうまくいった
今までは1日1発やってたから絶対匂ってただろうなあ
581Nanashi_et_al.:2010/11/14(日) 22:37:25
    
582Nanashi_et_al.:2010/11/15(月) 17:14:47
>もう一度確認したいんだけど、ここのスレって
>もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
>なんだよね?
>なんであんなに荒らしが自由気ままに好き勝手やっててアクセス禁止にされないの?
>やっぱり運営だからなの?

禿しく同意
583Nanashi_et_al.:2010/11/15(月) 17:15:56
Mr.children 〜隠れた名曲集vol.1〜
http://www.youtube.com/watch?v=v0x7FgPm2kU
584Nanashi_et_al.:2010/11/15(月) 17:16:53
おいらも今日はじめてこのスレ拝見させてもらってその前スレもさっき確認したんだけど
一番違和感を感じたのは「荒らしをかまうのも荒らし」ってとこ
誰かがkonoって人にその疑問を投げかけた時、間髪入れずにサッコロっていう荒らしとスレとは関係ない雑談してたよね
普通本当にまじめな人だったらそう指摘された時、もうそういった荒らしとは付き合わないで
質問に答えることだけに徹すると思うんだけど、konoって人はどちらかというと
率先して荒らしと一緒になってそのスレを汚してる感じだった
見る人が見たらkono=サッコロ?と思われても仕方ないくらいの違和感を感じた
そうなるとkonoって何十人格なの?って話にもなってくる
もう一度確認したいんだけど、ここのスレって
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
なんだよね?
なんであんなに荒らしが自由気ままに好き勝手やっててアクセス禁止にされないの?
やっぱり運営だからなの?
585Nanashi_et_al.:2010/11/15(月) 20:38:59
お前ここは初めてか?力抜けよ
586Nanashi_et_al.:2010/11/16(火) 22:26:27
中学入試の問題なのですが、ここに質問させてください。
図をうpできないのでわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。

三角フラスコに食紅で赤色に着色した水を入れ、
図1のようにホウセンカと目盛付きのガラス管をさしているゴム栓をはめました。
実験開始時はガラス管内の水面の高さが目盛の0となるように調整し、
この装置を日の良く当たるところに置いて
水の減少量(植物の給水量にあたる)を
10時から15時まで1時間おきに調べました。
以下略

図1のようにガラス管の先を細くしてあるのはなぜですか。
「水」という語を用いて20字以内で答えなさい。


図1

 / \
l-0   l
l    l
l-1   l
l l
l-2 l
587Nanashi_et_al.:2010/11/16(火) 22:37:34
ホウセンカが吸った水の量だけを量りたいのに
先が大きく開いた容器を日向においてたら
588Nanashi_et_al.:2010/11/16(火) 22:54:37
>>586はおそらくフラスコ内が密閉されていて
給水した分だけガラス管内の水面が下がると言う実験でないだろうか
フラスコはたぶん黒い紙とかで覆って日光を遮るのだろう

管の先(たぶん上)を細くしてる理由は分からない
もし目盛り付きの部分が細いのなら給水量を拡大できるが
これだと気圧も無視できなくなるなー
駄目実験でねーかコレw
589Nanashi_et_al.:2010/11/16(火) 23:07:49
>>588
細かいところまで考えると分子とかの単語が出てきそうなんだが、
中学入試だからなー
小学6年生ならどう説明したらわかりやすいんだろうか?
20文字以内とか無理なんだがw

ちなみにこれはとある中学受験のプレテスト
590Nanashi_et_al.:2010/11/16(火) 23:15:30
フラスコはガラス管を通して外気に触れてると思う
黒い紙で遮っても5時間放置すれば水温上昇は避けられない
フラスコから直接蒸発する水量を極力減らすために管の先端を細くするんじゃないの?

でもガラス管にホウセンカを挿してるならそれで十分そうだけど
図が欲しい
591Nanashi_et_al.:2010/11/16(火) 23:39:39
>>590

http://www.bio.aichi-edu.ac.jp/laboratory/worksheet/hwsheet/g-01-33/g-02.htm

これのA
フラスコの口のところにゴム栓がしてあって、
ホウセンカの横にガラス管がさしてある。

フラスコから水が蒸発するのを防ぐため(18文字)
これでいいのかな
592Nanashi_et_al.:2010/11/16(火) 23:57:50
その絵ならその答で問題ないと思う
ゴム栓はガラス管を鉛直に保つだけの役割なんだろうし
593Nanashi_et_al.:2010/11/16(火) 23:59:35
>>592
ありがとうございました。
助かりました。
594Nanashi_et_al.:2010/11/17(水) 00:07:48
小学生は勉強するより運動して早寝早起きするほうが得だと思うぞ
中高一貫校を出ても大学ではみんな同じスタートラインからやることになるし
今は半端でいいからいろんなことに手を伸ばしておきな
特に体力は思ってる以上に大事な
595Nanashi_et_al.:2010/11/17(水) 01:36:41
>>591
蒸発はするぞ
蒸発を防ぐためなら密閉していた方がいい
水位が変動するのを邪魔しないため、でないかな

オレだったらフラスコを密閉してmg単位の秤に掛けるw
596Nanashi_et_al.:2010/11/17(水) 02:02:51
>>595
それだと「吸水量」は見られないんじゃないかな。
597Nanashi_et_al.:2010/11/17(水) 08:43:49
>>586
ガラス菅の高さで水の給水量測るの?
三角フラスコじゃななめになってるし予め検量線引かなきゃ無理じゃね?
なんだかわけがわからない。
598Nanashi_et_al.:2010/11/17(水) 15:56:27
n個のさいころの目の平均値の確率分布の理論値のグラフが作りたいのですが
nが、100,1000,10000なので困ってます

エクセルかC言語(後期から始めたばっかり)を使った求め方を教えてください
599Nanashi_et_al.:2010/11/17(水) 19:48:12
自分の答えが正しいかわからないので質問します
電車にひも等の支えなしで風船が浮いていて、その電車が加速度aで運動した場合、風船はどうなるか?
600Nanashi_et_al.:2010/11/17(水) 19:50:50
>>599
気圧の勾配が慣性力をうけるので、加速方向に傾きます。
601Nanashi_et_al.:2010/11/19(金) 11:27:48
>>600
定常状態ならばね。
実際には加速(減速)開始時には、加速(減速)方向と逆に空気が動くので、まずその方向へ動くだろう。
あと問題では
>電車にひも等の支えなしで風船が浮いていて
とある、中性浮力な状態なら定常加速でも加速方向への動きは無くなるな。
602Nanashi_et_al.:2010/11/19(金) 13:48:23
普通の風船は重心と浮力の中心が違うから、
勾配に応じて回転する(傾く)ってことじゃないの?
603Nanashi_et_al.:2010/11/19(金) 19:19:16
>601
風船は空気より軽く、加速時に空気が後ろに行くので、風船は前に動く。
604Nanashi_et_al.:2010/11/19(金) 20:48:02
>>603
まず質問意図は中性浮力状態ではないかという疑問が付いている。
更にそうでない場合も、定常状態に落ち着くまでは、
圧力勾配による静的な浮力よりも圧力勾配が出来るまでの動圧(風)が卓越するのではないかという疑問がある。
605Nanashi_et_al.:2010/11/22(月) 05:13:41
質量が−Mで周期Tが0になるときその質量Mは何を意味しているか知りませんか?
606Nanashi_et_al.:2010/11/22(月) 05:31:49
>>605

――--、..,   まあ落ち着けよ
:::::::,-‐、,‐、ヽ.         ∠_::::::::
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、        ,-、ヽ|:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、       |・ | |, -、::
ニ __l___ノ      ゚r ー'  6 |::
/ ̄ _  | i        i     '-
|( ̄`'  )/ / ,..      ヽ 、
`ー---―' / '(__ )      ,/ニニニ
====( i)==::::/       /;;;;;;;;;;;;;;;;
:/     ヽ:::i         /;;;;;;;;;;;;;;;
607Nanashi_et_al.:2010/11/22(月) 09:08:22
>606
おまえこそ落ち着いてタイトル見れ
608Nanashi_et_al.:2010/11/22(月) 10:48:59
>>605
なんかすごい笑ってしまう。

「山田さんちのカレーには隠し味にコーヒーが入っているそうですが、山田って誰ですか?」
みたいな。
609Nanashi_et_al.:2010/11/22(月) 12:28:09
>>605
まず、何の運動の話なのかを書こうね。
何かの運動方程式を立てて解いたらそうなっちゃったと言う話に聞こえるが。
610Nanashi_et_al.:2010/11/22(月) 15:51:51
この問題が分からないのですが、出来る方よろしくお願いいたします。

以下の1.〜8.の小問はいずれも答えが十進整数値である。正しい数値を回答欄に記せ。
IPアドレスの長さをビット単位で答えよ。
MACアドレスのうちOUI部分の長さをオクテット単位で答えよ。
Ethernetフレームにおけるペイロード長の最大値をオクテット単位で答えよ。
SONET OC-3の1フレーム当たりのペイロード長をオクテット単位で答えよ。
10Base-5で、リピータ等の装置を用いない場合の最大ケーブル長をm単位で答えよ。
ATMセルのヘッダ長をオクテット単位で答えよ。
OSI基本参照モデルにおけるプレゼンテーション層は第何層か。
クラスBのIPアドレスを十進ドット表記(w.x.y.z)で表現したとき、最も左端の数値(w)の最大値はいくつか。
611Nanashi_et_al.:2010/11/22(月) 20:14:28
昔、理系研究者の配偶者を対象にしたスレッドがあったと思いますが
今は見当たりません。
スレ建てていいですか?
612Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 00:08:47
>>611
小町でやれ
613Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 12:04:09
完全な文系人間なので、簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

「球体の容器に水を密閉させて入れて、火にかけた場合中の水は沸騰するか?
なお、容器は破裂、変形しないものとする。」
という問題を思いつきましたが、答えが分かりません。
例えば、5000度とかの火で熱しても中の水は100度を保てるのでしょうか。
614613:2010/11/23(火) 12:08:12
ついでにもう一つお願いします。

「音は同じ耳の穴から入るのに、どうして音が聞こえる方角まで分かるのか」です。
理科の先生に質問したところ、耳の形のおかげと言われましたが、
指で耳を変形させてみても、やはり方角は分かります。いっそ耳を切り落としても分かるのではないかと
思う次第です。
615Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 12:35:33
>>613
沸騰するよ。圧力が上がると沸点が上がるから100度よりは高い温度になるだろうけど。圧力鍋内って沸騰するんじゃないの?
5000度まであげたらプラズマ化して沸騰どころじゃなくなるだろうけどね。
616Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 12:39:56
>>614
耳の形というよりは耳が二つあるからだろ。イヤホン二つつけるとステレオになるだろ?
ただ後ろの音は方角がわかりにくかったりもするから、形もなんらかの意味をもってるかもしれんね。詳しくはわからん。
617Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 12:58:40
ここに時間を10秒間停める事ができるボタンの付いた小箱がある。
ボタンを押した直後から時間が停まり、10秒で自動的に時間は動き出す。
時間の停止はこの世の万物全てに対して有効。
この装置自体を調べることはできないがボタンは押していい。
これが本物かどうか調べることは可能?
答はなく今思いついただけなんだけど。
618Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 13:44:23
不可能だろうね。
世界が止まらずに動き続けてた場合と区別がつかない。

と言うか、すべての現象が一斉に10秒間止まってるなら、その「10秒間」と言う長さに何の意味があるの?
何を使っても測れないよ。
619Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 13:46:54
>>613
容器には水しか入ってないんだよね。

密閉された容器の中では、熱するとごく一部の水が沸騰し、圧力が上がる。
(もしくは熱膨張による圧力だけで十分かもしれない)
圧力が上がると水の沸点が上昇する。
十分に圧力が上がって、沸点が水の温度以上になれば、沸騰は止まる。

"完全な文系人間"に説明するなら、
「密閉されていれば100度以上でも沸騰しない。」
620Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 13:59:22
>>617
巨大な真空槽の中でスイッチを押せば十分
時間が止まれば地球の自転公転も止まるから、慣性で小箱が吹っ飛ぶよ たぶん
でも質量は空間の一形態なんでしたっけ?だとしたらよくわからんが真空じゃ不十分だろうなあ

>>618
装置に放射性元素が含まれてれば静止中余計に年をとる分崩壊が早まっておおよそ割り出せそう
でも質量は空間n
621Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 14:46:49
>>620
「時間の停止はこの世の万物全てに対して有効」と云っているんだから
装置自体にも「時間の停止」の効力があるんだろう。

だから「装置が作動したかどうかは我々には確認する方法がない」が正解だと思う。
622620:2010/11/23(火) 14:53:29
>>621
余裕で婉曲解釈してたわ
そりゃ10秒って何だよってなるわな
623Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 14:59:43
>>621
いやいや、>>617は「この世の万物すべてに対して有効」と言ってるが
一方で「装置自体を調べる事はできない」とも言ってる。
つまり、この箱だけは例外と言う前提なのかも知れない。

しかし、この箱の中を調べてはいけないのだから、やはり時間が経過した事を確認する方法は無い。
624Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 19:38:26
>>619
少なくとも一度は沸騰してるんだから「密閉されていてもある温度で沸騰する」だろ。
沸騰が圧力上昇に伴って止まったとしても加熱を続ければまた沸騰するんだし。
だいたい通常の沸騰なんていうのは、水を張った鍋をコンロで加熱するような場合は、
鍋の底面のみが局所的に加熱されて起きるげんしょうなんだから、
密閉されていても底面で加熱されて発生した蒸気が上面で冷やされて凝縮すれば
解放系で見られる沸騰と同じ現象が密閉系でも見られる。
625Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 22:58:12
>>613
最初に封入した水の温度や容器の熱膨張係数が書いていないけど、
初期の水の温度が十分に低く、容器が熱膨張しないという条件なら、温度上昇とともに水の圧力はどんどん上昇する。
そうして374℃、218気圧(臨界点)を越えると、液体と気体の区別のない状態になる。この状態の水を超臨界水と言うんだ。
沸騰とは物質が液体から気体に相変化する現象だから、超臨界状態となった水は沸騰しないことになる。

地中深くに取り込まれた水はこの超臨界状態となっていて、これは火山噴火などに関係があると考えられている。

超臨界水とは何ぞや?
http://www.tokai.t.u-tokyo.ac.jp/public/lab/beam/scw2/first.html

>>617
時間が止まってしまうのだから、「10秒後」は最早訪れない。つまりあなたが装置のボタンを押した瞬間に
世界は終了する。だから装置のボタンを押すことで、装置が正しく作用するかどうかを調べることはできない。
だって調べる人のいる世界が終わるんだもの。
626Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 23:25:30
すいません質問です。

現在、冬眠してた島津のGC-14Bを揺り起こそうと頑張っています。

キャピラリカラムつけて、焼きこみもして、インサート管とかも洗って、
さぁやるぞ、と、ベースラインを引かせたところ、岩山のような謎ピークが出ました。

この岩山、キャリアガスを流したまま昇温せずに放置して、
しばらく後にベースラインを引かせると、何故か育ちます。

連続してベースラインを引かせると、ある程度まで下がります。が、消えません。

岩山ピークは、40℃から220℃へ、20℃/minで昇温してるあたりに毎回現れます。
レンジは1でやってます。10にすると岩山は見えなくなりますが、レンジは1でいきたいのです。

このカラム、他のGCにつけてた時には問題なかった奴なので、
インジェクション回りかどっかから何かがコンタミし続けてて、
カラム温度下げてる間にその何かが溜まってってるのかなーと思うんですが、
どこからコンタミしてるかがわかりません。
ガスとかつけかえてみても変わらずですし……。

それともGC14Bってこんなもんなんでしょーか。
何か知ってる人いたら教えてください。

もーどーにもならんかったら、そっと寝かしなおそうかなと思ってます。
627Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 23:39:59
>>617です。
>時間の停止は「箱の内部、動作以外の」この世の万物全てに対して有効。
って書くべきだったか。。。
あやしいセールスマンかマッドサイエンティストが売り込みに来たが
これが本物かどうか確かめる方法はあるだろうか?
ってすればよかったなぁ。

得られる回答は設問の破綻をどこか突いてきて思考停止ってのを予想してたけど、
意外とちゃんと考えてくれた回答も出て嬉しかった。
設問の破綻が単純すぎて自分の頭の悪さがイヤになったけどw
ありがとう。
628Nanashi_et_al.:2010/11/23(火) 23:41:48
>>626
島津のGC14Bって何かと思ったら、ガスクロマトグラフィの装置ですか。
私はそう言う物は全くの素人で分かりませんが、そう言う事こそメーカーの担当者に聞くべきじゃないでしょうか?
629Nanashi_et_al.:2010/11/24(水) 00:44:20
>>626
単にセプタムブリードではないのかね
GC14たんは良い子だぞ
末長く可愛がってあげてね

>>628
rei00さん、知恵遅れからの出張お疲れ様です
630初カキコ:2010/11/25(木) 04:47:31
質問
http://www.youtube.com/watch?v=2oej2FLi2m0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=6kKWnQ_LVbs
これを応用すれば身振り手振り、目の動き、唇の動きでそのような
音遊びをも開発できそうですか?
631Nanashi_et_al.:2010/11/25(木) 06:32:26
なんだ
632Nanashi_et_al.:2010/11/25(木) 19:24:38
昔理系全般板で真のエリートは東大から事務次官になって総理大臣になって宇宙戦争に勝利する
みたいなコピペを見たんですけど知ってる人いますか?
633Nanashi_et_al.:2010/11/25(木) 20:26:45
>>632
総理大臣からいきなりの飛躍をどうやって説明するのか興味が湧いた
634Nanashi_et_al.:2010/11/25(木) 21:46:46
事務次官から総理大臣になったのって誰?
635Nanashi_et_al.:2010/11/25(木) 21:52:53
リリーナ・ドーリアンだろ
636Nanashi_et_al.:2010/11/25(木) 23:11:07
>>634
気になるのはそこか?
637626:2010/11/25(木) 23:11:12
>>629
結局ゴーストピークは解決しなかったのですが、
サンプルのピークに被らないのでそのままいくことになりました。
あと、GC14たんって言われると、なんだかこいつを愛せる気がしてきました。

ありがとうございます。
638Nanashi_et_al.:2010/11/26(金) 00:21:41
薬を茶や牛乳で飲むと、CaやFeと配位結合して薬の効果が弱くなるから望ましくないと聞きますが
ゲロルシュタイナーやヴィッテル、エビアンなどのミネラルウォーターで飲むのも良くないのでしょうか
639Nanashi_et_al.:2010/11/26(金) 00:35:46
問題ないです
640Nanashi_et_al.:2010/11/26(金) 06:06:37
ゲロルシュタイナー ってよくあのまんまのネーミングで売りに出したよな
641613:2010/11/27(土) 22:34:14
皆さんありがとうございました。気になって仕方なかったのに、書き込み後にどうでもよくなって放置していました。
圧力の話が出てきた時点で理解不能になりましたが、
「密閉されていれば、中の水は100度以上になるが沸騰しないが、>>624の言う沸騰と同じ現象が起きる」
というのをよく覚えておきます。ありがとうございました。
642Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 00:43:26
>>641
いや、だから超臨界状態になった水は沸騰しないんだって。
5000℃の炎で加熱を続ければ熱伝導で中の水は5000℃になるだろうし。
>>624 の書いている「沸騰と同じ現象」って何なのか意味不明だし
643Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 01:31:43
>>642
圧力鍋を火にかけたら沸騰するだろ?その理由を>>624に書いてやったんだよ。
単純なモデルで気体の状態方程式を当てはめることしかできない高校生には難しいかもしれんがな。
超臨界状態なんかこの議論で想定するべき状況を逸脱してるんだよ。。
5000度で加熱なんかしたら解放系だって沸騰しないわwww
644Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 02:02:51
【悩1】
「金属加工」

金属の硬度と言うのは何となく分かるんです
原子と原子の結び付きが強いって意味で・・・

でも、包丁や日本刀加工時によく言われる金属のやわらかさって化学で説明するとどんな感じなんですか?
切れる(裂ける) と 伸びる(曲がる)
の具体的な違いとはなんなんですか?
645Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 02:08:32
【悩2】
「生体活動」

DNAは体内電池で電力を有し
それらを食す事で自らのDNA(蓄電池)に充電出来る
無機物を食してもカロリーにならない理由がコレだ


と言う仮説を時々聞きますが
実際どうなんですか?
DNAの二重螺旋は、自然界のコイル と言う解釈なんですが・・・・
646Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 02:11:22
【悩3】
「素粒子」

食物を食べて、骨や肉になると言うのは

食物吸収を得て、原子構造を変化させて体を生産していると言う解釈なんですが
何で物理の人は、素粒子の組み替えには電力が沢山居ると言っているんですか?
647Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 02:12:30
ある恒星の年周視差は0.2秒角であった。この恒星までの距離を求めよ。
また、この恒星から太陽を見ると何等星に見えるか。


分からないので、教えて下さい
648Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 02:13:17
【悩4】

物理的、化学的に見て小腸の吸収はどう言う解釈なんですか?
649Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 02:20:33
そもそも栄養ってなんですか?

650Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 02:46:12
マンゴーって飾るためにきれいに切れ目を入れるでしょ、ものを曲げるってのは基本的にこれと同じ
切れ目の大きさが原子レベルでだと小さすぎて人間には見えなくなる、これを曲がってるという
こういう切れ目が金属の内側のほうにもたくさん作られると、切れ目と切れ目がつながって大きな切れ目が生まれることがある
この大きな切れ目が目に見えるようになったとき、これを切れてるという
もちろん内側に切れ目がなくてもカッターで強引に切ることもできるけど
651650:2010/11/28(日) 03:21:38
>>644
ああいや嘘を言った
嘘つきましたごめんなさい
実際は金属の原子核と電子の間の距離が伸びることもあると思う、専門じゃないのでわからんごめん

生体活動も知らんし飛ばす
ただそういう最先端レベルの仮説を文型や素人向けに書き直した文章で質問したって反論のしようがない
こないだの重力の熱力学起源理論みたくみんなが大盛り上がりしてる問題ならともかく
そして自然界のコイルなんて独自解釈を独自の用語方法で語ってるとオカルト扱いされるだけだから気をつけとけ
652650:2010/11/28(日) 03:56:10
素粒子について
食べ物の消化吸収は化学反応レベルであって原子構造の変化つまり核反応なんてしてない

次の小腸の吸収は分子レベルなんて知らないから飛ばすけど栄養について話す
栄養は単純に分けると、体の材料になるたんぱく質とミネラル、化学反応で体温を上昇させる糖質と脂質、
体の中にいろいろちょっかい出して調子を調えるビタミンその他に分けられる
人体を工場に例えれば、たんぱく質は工場とロボットの材料、糖質はガソリン、ビタミンその他は工具ってところ
いらなくなった材料や工具やガソリンの燃えカスがうんこ、人体はうんこしか作らない工場
653Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 06:59:41
>>649
文系だと学部学科より大学名重視かも知れないけど
理系は志望学科変えてまで東大にこだわる奴はいないよ。上位層なら特に。
だから京大工≒東大理T≧早慶理工≒東工1類>理科大工>東大理Uでほぼ正しい。
654Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 10:29:53
>>644
基本的に金属の結合は原子同士が軽くくっついているだけなので、化学結合としては弱い部類に入る。
弱いからくっついたり離れたりできるので、延ばすことができる。
ただ金属の原子の配置(結晶構造)によっては、意外と強くなって、自由にくっついたり離れたりできなくなって
延びる前に切れてしまうものもある。

>>645
そんな仮説はない。生体は電気を使って情報伝達はしているが、
DNAに電気エネルギーが蓄積されているわけではない。二重らせんも関係ない。
655Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 10:37:19
>>646
原子構造じゃなくて分子構造。消化吸収の仮定で素粒子は組み替えてない。
素粒子を取り出すにはエネルギーがたくさんいるの。

>>648
小腸は胃(等)で消化された分子を吸収する所。
たんぱく質は長い紐状の分子で、そのままでは長すぎて吸収できないから短くぶつ切りにするのが胃。
ぶつ切りにされて短くなったもの(ペプチドとかアミノ酸とか)を無事吸収するのが小腸。
656Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 12:10:57
いや、どう見てもネタ質問でしょ
マジレス不要
657Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 13:12:26
>>647
>ある恒星の年周視差は0.2秒角であった。この恒星までの距離を求めよ。
年周視差の定義が分かれば簡単。3.26光年の距離(1パーセク)で年周視差は1秒だ。

年周視差
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E5%91%A8%E8%A6%96%E5%B7%AE

>また、この恒星から太陽を見ると何等星に見えるか。
太陽の絶対等級は4.8等だ。絶対等級とは10パーセクの距離から見た視等級のことだ。
後は分かるでしょ
658Nanashi_et_al.:2010/11/28(日) 17:48:01
丸投げ質問の回答には間違いを混ぜる、ってのがいいね
659Nanashi_et_al.:2010/11/29(月) 16:34:14
トランプを使って5人で神経衰弱をしたとする。ジョーカーは使わない。
1番目〜5番目のうち、何番目の人が最も有利か?開いたカードは全て記憶していることとする。
カードシャッフルなどは当然ない。
660Nanashi_et_al.:2010/11/29(月) 17:23:02
>>659
全員同じ。さもなきゃ勝負にならないでしょ
661Nanashi_et_al.:2010/11/29(月) 20:37:38
そうか?将棋や囲碁は明らかに先手が有利だけどゲームとしては成立しているぞ。
もっとも囲碁には「コミ」というハンディキャップが付いているが。
662Nanashi_et_al.:2010/11/29(月) 21:57:45
もっとも単純なパターンとして、
4枚使って2人で対戦すると、先攻が1/3、後攻が2/3。
だから一般的に全員同じではない。
663659:2010/11/30(火) 07:51:46
解いてくれている人がもしかしたらいるでしょうか。
個人的にも子供のころから気になっていることなので、ぜひお願いします。

要約
1.トランプ(ジョーカーを除く52枚)を使って5人で神経衰弱をする。
2.1番目→2番目→3番目→4番目→5番目→1番目・・・と、順番にプレイする。
3.ペアが揃ったら、もう一度カードをめくることができる。外れるまで続け、外れたら次のプレイヤーへ。
4.ジョーカーを使わないので、いわゆる「お手付き」などの罰はない。
5.一度開いたカードは5人全員がすべて記憶しているものとする。
Q.何番目のプレイヤーが最も有利(誰よりも多くのペアを揃えられる)かを答えよ。

664Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 08:15:47
コミ無しの囲碁は先手有利でまず確定していると言っていいだろうけど、
将棋は先手有利かどうかはっきりしてないんじゃないのか?
665Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 08:39:51
>>663
ペアが取れないのにすでにめくられているものをめくって実質的パスをしていいのかどうか。
666Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 08:49:29
>>665
その戦略は考えてませんでしたw私としてはパス無しでお願いします。
パス有りの場合はどうなるのか興味がありますが、今回はパス無しでお願いします。
667Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 08:50:20
実質的パスがあると何人目が有利かという設問がそもそも無意味になるから、
なしでいいんじゃね?

実質的パスなしルールのモデル化:
ルール5より、一度開いたらそのまま開いておくのと同じ。
ランダムに並べてランダムに開くのは、ランダムに並べた1列を順番に開くのと同じ。
ペア = 同数字の4枚のカードのうちの2枚組
プレイヤーPが得られるペア数 = Σ_(Kmod5+1=P){K回目のターンで得られるペア数}
1回のターン = do {1枚開く。if (!ペアが増えた) {1枚開く。}} while (ペアが増えた)
K回目のターンが終わる条件 = そのターンで開いたカードの連続する2枚が、それまで開かれたカード内でペアがない。

誰か、あとを頼む。
668Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 08:52:54
>>666
じゃあ、期待値計算すればいいんじゃないか?
とても面倒なのでプログラム組める人に頼むとかw

実質的パス有りだと、1番がいきなりとりまくる場合以外は無勝負になる気がする。
669Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 09:29:55
>>668
さすがにそこまでやろうとは思わないですw
囲碁や将棋、オセロの先手有利は有名ですが、
では神経衰弱などのトランプ競技は?と思って質問しただけですからw
670Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 09:54:04
オセロは後手がやや有利では?引分けっぽいという噂もあるけど。

興味だけで結果だけ求めて質問しただけなのか。
自分で多少なりとも考えようと思ってるなら手助けも得られようものを。
671Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 12:36:13

あの有名な事件、実は在日 http://mikosuma.com/
日本の小学生をレイプする韓国人
672Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 19:34:38

平井 奈美
AAA品物の専門の商店→www.98jp.
運賃の無料のブランドは特に安い市場AAA級の財布を超えて包みます
ブランドがすこし超えるのは特に安いです!!歴史の上で最も特に安い店!!-株式会社
■主に商品に対応します 包み、財布、腕時計!
◆LOUIS VUITTON ◆CHANEL ◆HERMES ◆GUCCI
◆PRADA ◆Dior ◆FENDI
◆CHLOE ◆BVLGARI◆ROLEX
◆FRANCK MULLER
商品は完全に写真の大通りです。
風格は多くて、品質は良くて、価格は低いです!
信用の第1、品質保証の100%!
超えるのは特に安くて、安心して、安全に引き渡します.物品の数量の豊富な商。
スピードを発送するのは速いです!
4-6日きっと手渡します.
期待、予約購買します!
673Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 20:53:36
>>669
将棋はプロ棋戦で後手の勝率の方が上だった年もあるぞ。
674Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 20:59:30
オセロは実質的に白が先手です。
黒の一手目はどうやっても対称になる位置にしか置けない。
675Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 22:02:01
検証してみたら白が実質的に先手で有利ってわかったんでしょ?
676Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 22:16:40
オセロは黒が先手というルールなんだが、実質的に白が先手って何?
677Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 22:25:56
対象性から黒一手目はどれも同じ、白一手目から分岐が始まるって意味じゃねーの?
678Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 22:28:17
そういうことか。了解ックス。
679Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 22:34:39
5x5オセロは黒必勝じゃなかったっけ。

オセロの場合は、先手後手じゃなくて、手止まりを打てるかどうかが効くんだと思う。
縦取りでスタートとか、斜め取りでスタートとか固定しても、同じなんだし。

一般に、どっちが先に分岐させるかなんて小さい問題かと。
680Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 23:11:59
囲碁は絶対的に黒(先手)有利じゃなかろか。
先手有利ならそのままだし、後手有利なら一手目を天元に打てば実質的に後手にできる。
681Nanashi_et_al.:2010/11/30(火) 23:41:11
>680
だから囲碁はコミって言うハンデを付けるんだよ。
682Nanashi_et_al.:2010/12/01(水) 06:27:23
都市ガス(13A)の単位Nm3/h(ノルマル立法メートル毎時)をL/hに変えたいのですが、よくわかりません。
教えてください。
683Nanashi_et_al.:2010/12/01(水) 07:35:07
温度、気圧がわからないと変換できないよ。
0度、1気圧なら、1 Nm^3 = 1 m^3 = 1000 L だけど。
684Nanashi_et_al.:2010/12/01(水) 08:31:04
すみません。
15℃、1気圧の場合はどうなるのでしょうか。
685Nanashi_et_al.:2010/12/01(水) 14:30:08
量的緩和政策の期間中,基準割引率および基準貸付利率はゼロ近傍で推移し,
無担保コールO/Nレートはゼロとゼロ近傍で推移しているといえます.
2001 年4-6 月期から2002 年7-9 月期,2003 年1-3 月期までの名目GDP は前年同期比でマイナスなので,
量的緩和政策の期間中に名目GDP の前年同期比は下落しているといえます.
つまり,基準割引率および基準貸付利率はゼロ近傍で推移し,
無担保コールO/Nレートはゼロとゼロ近傍で推移すると,
名目GDP の前年同期比は下落しています.
したがって,利子率の下落に伴い,名目GDP が増加するIS 曲線は誤りです.
また,2001 年4 月から2002 年9 月,2003 年1 月から3 月までのM2 とM3 の平残前年比はプラスなので,
量的緩和政策の期間中にM2 とM3 の平残前年比が上昇しているといえます.
つまり,M2 とM3 の平残前年比の上昇に伴い,名目GDP の前年同期比は下落しています.
したがって,貨幣供給量の増加に伴い,名目GDP が増加するLM 曲線は誤りです.

故にIS-LM 曲線を用いた経済学は誤りです.
*******************************************

2008年9月から2010年10月までの間にアメリカの貨幣供給量がおよそ2倍になりました。
しかし、名目GDPは極端に上昇していません。
また、この間、FFレートと基準割引利子率はゼロ金利近傍で推移しています。
しかし、名目GDPは極端に上昇していません。
686Nanashi_et_al.:2010/12/01(水) 14:31:05
>>685の続き

名目原系列
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103/gaku-mg1031.csv
名目原系列(前年同期比)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103/ritu-mg1031.csv
日本銀行時系列統計データ検索サイト
http://www.stat-search.boj.or.jp/index.html
外国為替資金特別会計平成15年度財務書類 http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/170427j.pdf
外国為替資金特別会計平成16年度財務書類 http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/180331/j.pdf
Table 1.1.5. Gross Domestic Product
http://www.bea.gov/national/nipaweb/TableView.asp?SelectedTable=5&
ViewSeries=NO&Java=no&Request3Place=N&3Place=N&FromView=YES&Freq=Qtr&
FirstYear=2007&LastYear=2010&3Place=N&Update=Update&JavaBox=no
Federal funds https://www.federalreserve.gov/releases/h15/data/Monthly/H15_FF_O.txt
Discount window primary credit https://www.federalreserve.gov/releases/h15/data/Monthly/H15_DWPC_NA.txt
Aggregate Reserves of Depository Institutions and the Monetary Base
https://www.federalreserve.gov/releases/h3/hist/h3hist1.htm
過去にはレーガノミックスの経験があります.量的緩和政策に伴い,名目GDPの比率は下落しています.
レーガノミックス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
Reaganomics http://en.wikipedia.org/wiki/Reaganomics
687Nanashi_et_al.:2010/12/01(水) 20:28:42
>>684
0℃1気圧で1000Lの気体は15℃1気圧で何Lになるか計算すればいいかと。
ボイル・シャルルの法則。
688Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 03:05:23
>>680
チェスと違って囲碁と将棋は今んところは不明。

この2つが分からない理由としては、そもそもチェスみたいに機械での解析にプロがあまり参加しない事があげられる。
そこら辺を考えずに、チェスは単純とか言う人間もいたり(話それてるね)


チェッカーは完全に解析されたんだったっけ。
689Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 14:41:09
囲碁は絶対的に黒(先手)有利で決まりです
将棋は取った駒の再利用というルールが面倒で
絶対的なルールは求まらないのではないかと言われている
690Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 15:03:32
コミがどんどん増えてるくらいだからなあ。
6目半になってもまだ黒番の方が勝率いいんだろ?
中国じゃ7目半らしいし。
691Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 16:21:12
冷蔵庫が激しく稼動している時と休む時と交互に稼動しているけれど、、
ウィーンと動き出した時周りの電灯が急に一瞬消えかけるのはどうして?
ちなみに電車乗っててもときどき電気が消えかかることあり。
692Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 17:10:41
>>691
君ん家の冷蔵庫が古くてサーミスタ制御のON/OFFだけなんじゃない。
電灯が暗くなるのは、冷蔵庫が大電力を消費し始めた瞬間、
電源容量が追いつかず電位差(電圧)が小さくなるせいじゃないかな。
693Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 17:14:14
>>692
周囲環境が原因なら、どういうものですか?
大電磁波の干渉の仕組みとか・・・?
694Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 17:17:26
>>693
>>692さんは「周囲環境が原因」なんて言ってないと思うが?
695Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 17:22:26
>>691
電車に乗っていて、時々電気が消えかけるのはパンタグラフと架線の接触が時々途絶えるから。
単に物理的に断線してるのです。
696Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 22:09:08
「四次元の立体である「正五胞体」の見方について 切断 投影の立場から考察せよ。」
という問題です。
簡潔に答えていただけませんか。お願いします。
697Nanashi_et_al.:2010/12/02(木) 22:29:03
698Nanashi_et_al.:2010/12/03(金) 01:08:39
>696
155 : バスクリン(福岡県):2010/12/02(木) 22:22:47.32 ID:VHqP2RGe0
「四次元の立体である「正五胞体」の見方について 切断 投影の立場から考察せよ。」

って大学でレポートでたんですけど簡潔に誰か答えてくれませんか。
お願いします
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291261105/

マルチ乙
699Nanashi_et_al.:2010/12/03(金) 04:18:20
あとyahooにも載せたよ☆
700Nanashi_et_al.:2010/12/03(金) 21:18:01
ついでに小町にもね☆
701Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 07:09:38
ネット上の書き込みなどで、
本人の身元を完全に特定できるようになりたいのですが、
そういう場合、どのようなところに就職すれば良いのでしょうか?

プロバイダーですか?
それとも、警察庁のサイバー犯罪対策なんちゃらとかいうところですか?
それとも、また別の機関?なのでしょうか?

やはり、警察系の組織が一番良いのですかね?
それとも、プロバイダーなんですかね?

個人的には、この2つのどちらかだと思っているのですが、
実際はどうなんでしょうか?

誰か教えてください。お願いします。
702Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 09:54:26
結晶について分からないのですが
点郡で422やm3となっているのはどのような作用をしているのでしょうか?
703Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 11:51:06
>>701
アメリカ国家安全保障局が一番いいと思う。
704Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 14:28:41
>>703
真面目に教えろ。
705Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 14:31:38
えらそうだな
本人の身元を特定して、犯罪にでも使いたいのか?
706Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 14:34:47
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
707Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 14:36:06
数学や理科を今の1000倍好きになる方法を教えてください
708Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 14:48:03
ない
709Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 15:28:43
>>701
プロバイダだな
できるだけ大手
710Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 15:41:39
>>707
数学はゲーデルの不完全性定理の本を読め。
理科はない。
711Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 17:15:51
>>707
今のおまえの数学・理科の好き程度を客観的に数値化して示さないと
その1000倍を示すのは不可能だ。
712Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 17:21:23
>>710
難しそうだけど図書館で借りてみる

>>711
どんな分野でも勉強するのは苦ではなく、毎日接している
寝ても覚めてって感じではない。でもたまに「面白いな・・・ゾクゾク」と思う。
物理・化学チャレンジの連中と出会って失禁した。
713Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 17:48:55
>>709
プロバイダーよりもっと良さそうなところってありますか?
714Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 17:50:48
>>712
チョコレート大好きで毎日食べてる
ベルギーに旅行しておいしいチョコレートを食べたときは失禁した
チョコレートを今の1000倍好きになる方法はないですか?
知るか
715Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 17:59:36
>>713
ない
716Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 18:43:13
PよりKだけど、手続きは色々繁雑だ。
717Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 19:48:30
>>701>>703>>713
こういうのってさぁ、今まで釣りだと思ってたんだけど、
本当に小学生が書き込んでるのかもしれないよなぁと今思った。
インターネットには誰でもアクセスできる時代なんだよね。
ネットで馬鹿にされて悔しい思いをしたんだろうか……
718Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 19:54:15
小学生のために教えとくと
個人情報を盗める人の種類なんて高が知れてる
悪用されたとき誰が真っ先に疑われるか考えてみるといいよ
719Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 20:38:21
質問させて下さい。

科学技術の研究で、ある事柄について、理論上の答と、実験・観察によって得られた答。
この二つの答が誤差なんて物ではない、明らかに違いすぎるということはありますか?

もちろん、理論も実験・観察も複数の異なる専門家が何度も見直し、確認した上での事です。

理屈の上で答えはxのはず。しかし現に実験・観察ではyとでた。どちらも正しいとしか思えない。
どうして両者が異なるのか誰も説明できないと言う事例はあるでしょうか?
720Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 20:42:38
そういう謎の発見が新しい科学理論を組み立てる動機になるんじゃない
量子論もそうだし、運動エネルギーの発見もきっかけは運動量万能説の破綻から始まった
721Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 21:10:55
そりゃこれまでの理論にどこか不備が有ったと言う事がデータから裏付けられたのだから、
それを見つけた実験物理学者は万歳三唱して喜ぶと思うよ。

で、理論屋はすぐにそのデータに合う新理論を引っさげてやってくる。

双方、大喜び!
722Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 23:14:25
>>719
>この二つの答が誤差なんて物ではない、明らかに違いすぎるということはありますか?
そりゃあもう先端分野ではたくさんある。
まず理論だけど、これは研究グループの数どころか、それを越える数の理論がある。
つまり1つのグループからいくつもの理論が出され、しかもそれそれの結果が大幅に異なっている。
そして全ての理論がどれも極めて正しいもののように見える。

でもって実験が行われると、その結果はどの理論とも違っている。つまり今までの理論は
全部ゴミ箱行きだ。そうして実験結果を合理的に説明できるように、改めて理論が組み直される。
もちろん実験手法やその解釈が正しいかどうかも徹底的に議論される。そうやって生き残った
ごくわずかの理論だけが教科書に載っているんだ。

>理屈の上で答えはxのはず。しかし現に実験・観察ではyとでた。どちらも正しいとしか思えない。
物理はこの世界を究明する学問だから、実験結果と食い違う理論に存在価値はない。
実験・観察の結果が常に優先される。
非常に美しくてもっともらしい理論xは、泣きながらシュレッダーにかけられる運命だ。
723Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 23:51:27
>>722
そんなに違うもんなんだ
最先端こえー
724Nanashi_et_al.:2010/12/04(土) 23:52:27
>物理はこの世界を究明する学問だから、実験結果と食い違う理論に存在価値はない。
>実験・観察の結果が常に優先される。
>非常に美しくてもっともらしい理論xは、泣きながらシュレッダーにかけられる運命だ。
場合によっては実験失敗で理論が正しいこともあるよ。
725Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 01:18:19
宇宙項さん…
726Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 01:45:56
周転円さん…
727Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 04:37:30
10:100=1:a
a=?

こういう計算って、なんていう計算ですか?
対数?
728Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 04:53:18
比例式を解く、でいいんじゃない
729727:2010/12/05(日) 05:20:47
>>728
比例式っていうのか、サンクス
730Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 05:46:56
>>717-718
小学生乙w
731Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 05:54:13
瞬間式ウォシュレットの加熱方式についてどなたかご存じでしょうか?
以前、温度A/D内臓の8bitマイコンを使ったことがあるのですが、
入り口部の水温計測、必要な印可熱量の計算、出口部の水温計測してフィードバック
あたりの実際例を見てみたいなと思った次第です。
732Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 09:53:36
>>731
ウォシュレットと書いているならTOTO限定かい?
それならIPDL(特許電子図書館)で、
FI=E03D9/08H(上方に噴射させる便器用の装置−温水装置)
出願人/権利者=TOTO
で特許を検索するといいことがあるかも知れない(結果は4件)。

もしTOTO限定でないのなら、FT=2D038JB04もしくは
FT=2D038JH01 (2D038JH02+2D038JH03を含む)
などを検索すればよろし。ただし件数はかなり多くなるけど。
733Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 11:59:17
ありがとうございます。
734719:2010/12/05(日) 13:52:50
皆さんレスありがとうございました。なんと。ある程度は理論と実験・観察の違いがあるとは思っていましたが、
いやはや、なんとも。すごいです。
735Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 16:52:42
スレチだと思いますが、質問をさせてもらいます。

自分は将来、政治家になりたいと思っています。
できれば、最年少の首相になりたいと思っています。
本当は、アメリカの大統領を目指したかったのですが、
米国生まれの米国人でないと、米大統領選に出馬することすらできないのです。
なので、米国大統領は諦めました。
なので、妥協して日本の首相で良いと思うようになりました。
政治家になって、山積みの政治的・社会的・経済的な問題を解決していきたいのです。

そこで質問なのですが、
今、自分は、東京大学に行きたいと思っています。
しかし、文系か理系かで迷っているので、
ジュンク堂に行って参考書などを買ってくることすらできない状態なのです。
自分が考えているのは、理学部か法学部なのです。
政治家になりたいので、法学部が良いとは思うのですが、
数学や物理学に少し興味があるのです。
そして、文系より理系の方が知的だと思うので、
イメージ的にも、凄く良いと思うのです。
ただ、本当に一番学びたいのは、哲学なのです。一番興味があるのも哲学なのです。
しかし、やはり、理系に比べて、イメージが悪いと思うのです。
数学は哲学でもあると思うし、物理学は哲学的だと思うのです。
なので、この2つが候補なわけです。
そして、文系=馬鹿というイメージがあると思うのですが、
実際、文系の人は馬鹿だと自分でも思っているわけです。
なので、非常に文理の選択で迷うのです。
早く参考書などをジュンク堂で買ってきて、一刻も早く勉強に取り掛かりたいのですが、
文理が決まらないもんだから、本を買ってきて勉強ができないのです。
何ヶ月も迷っています・・・。
736Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 16:53:42
>>735の続き。

どうしたら良いのでしょうか・・・?
ちなみに、理系は結構苦手です。
ただ、哲学であり理系である数学なんかは、自分の理想の学問でもあるわけです。
しかし、留年はしたくないんですよ・・・。
それを考えたら、文系の方が良いと思うんですが・・・。

本当にどうしたら良いのでしょうか?
誰かアドバイスをください。お願いします。
737Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 17:22:07
そういうことで迷ってる時点で、大学進学に向かない
738Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 17:30:45
>>735-736
マルチいくない
739Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 17:43:17
機械系の人はどういう資格持ってる?
他の分野と比較すると、機械系の資格って少なくないか?
機械設計技術者とか技術士補ってどうなの?
企業から評価されたりするのかな
740Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 17:54:28
パイプ爆弾の作り方を詳しく教えてください。
741Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 17:56:40
@パイプと火薬を準備します。
Aパイプに火薬を詰めます。
B導火線を引き出して密封します。

じゃないの?
742Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 18:05:34
>>741
できればこの動画を全部見て欲しいのですが、
5:25〜あたりから、パイプ爆弾を作る様子が出ます。

これを見て疑問に思ったのですが、
導火線ではない、赤と黒の線がパイプの小穴から出ていますよね?
これは何なのでしょうか?リード線でしょうか?

あと、この動画のような用途で使う場合、
導火線ではなくて、リード線だけの方が良いのでしょうか?
このような使用の仕方でも導火線はあった方が良いのでしょうか?
743Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 18:06:39
すみません。
リンクを貼るのを忘れていました。

これです。
http://www.tudou.com/programs/view/XxUzRpgGMhY/
744Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 18:11:50
あと、この動画の17:45ぐらいで、
車が爆発するシーンがありますよね?
あれは、どういう原理で爆発したのでしょうか?
個人的には、車の下に仕掛けてあるパイプ爆弾のリード線が、
エンジンを掛けた時の微弱な電気を拾って爆発したのだと思っているのですが、
実際はどうなのでしょうか?
動画を見て分かった方がいたら是非、教えてください。お願いします。
745Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 18:21:21
あと、できれば、23:01〜くらいから、
消火器みたいな容器を使って爆発物を作っているようですが、
あれは何ていう爆弾なのでしょうか?消火器爆弾?
そして、どのような原理で爆発するのでしょうか?
また、作るには、どのような材料が必要なのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。

質問ばっかりですみません。
746Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 18:26:02
そんな事知らないけど、たとえ知っててもこんなところに書き込んで教えられるわけ無いだろ。
公安に目を付けられて、下手すると逮捕されるがな。
747Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 18:36:15
いや、別に、作るわけじゃないですよ。
あくまでも、原理などを知りたいだけです。
それに、そんなことを書き込んだぐらいで公安に目を付けられるなんてことはないですから。
748Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 19:00:49
> そんなことを書き込んだぐらいで公安に目を付けられるなんてことはないですから。

むっ
公安の囮捜査と見た
749Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 19:01:12
爆弾の作り方を何処かに詳しく書き込んで、それでも公安に目を付けられないとか思ってるなら甘い、甘過ぎる。
750Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 19:05:58
目をつけられるだけだけどな
751Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 19:07:57
それでも公安の要注意人物のリストに載せられるのはかなわん。
いつ、リークされるか分からんしw
752Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 19:08:56
ずっと理系板に似たような書き込みしている荒らしなんだから、スルーしろよ。
753Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 19:11:58
スマンスマン、退屈してるもんで偶にはつい、相手したくなってしまう。
自重します。
754Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 22:59:03
>>739をどなたかお願いします
755Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 23:33:10
工業高校卒。
大学工学部卒。(1年留年して5年で卒業。)
現在会社員として働いています。
29歳 男です。
取得資格は 甲種危険物、衛生管理者、消防設備士、電気工事士
学生時代から現在までに取得したものです。

でも、自分は工業高校卒です。
工業高校出身=人間のくず、社会的に底辺の人間

というイメージやコンプレックスを持って生きています。
今の私は工業高校卒から脱皮できているのか?
一応、大学卒ではありますが。

756Nanashi_et_al.:2010/12/05(日) 23:40:07
立派な大学工学部卒だよ
757Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 00:02:21
大学卒でなくても、工業高卒をくずとは思わないな。


755はくずだけれど。
758Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 00:03:01
普通、学歴って言ったら最終学歴を指すのに何をコンプレックス持ってるのだろうか?
まあ、工業高校卒の人間を不必要に見下すのも失礼と言うか、やな奴だと感じるけど。
759Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 00:08:12
皆さん、ご回答ありがとうございます。
最終学歴である、大学工学部卒を胸を張って自信を持って
それに恥じないように生きたいと思います。
そして、大学で得た知識、技術をあらゆる形で役立てていきたいです。
760Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 06:37:03
爆弾の作り方を書いただけで公安に目を付けられるなんてことはない。
本当にそれだけのことで目を付けられるとか思っているなら、ただのバカだ。
761Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 08:37:28
お前公安かよ
762Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 11:34:47
きみやすって誰よ
763Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 11:47:10
ひのもときみやす君と言う皆の友達。
でも、彼を嫌っている人も居るw
764Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 14:50:15
抵抗率3.73ΩcmのGeのホール係数RHが−1.72×10の−2乗?/Cだった
時のキャリア濃度と移動度の式、解答をお願いします。
765Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 14:52:37
>>764
すいません、?の所には立方メートルが入ります。
766Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 15:04:08
宿題は自分でやりましょう
767Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 15:19:37
>>766
その通りなのですが…
この板は出された質問には残さず答えてくれると評判で。
せめて答えを導き出す式だけでも教えてくれないでしょうか?
768Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 15:39:22
>>767
自分でやれ
769Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 15:46:10
そんな評判ねえしな。あっても関係ねえし。
770Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 16:21:05
大学のテストで有効数字3桁で答えを出せと指定されている場合、
電卓で3.141592...と桁がずっと続くπ機能を使ってもよいのでしょうか?
771Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 16:40:07
>>770
電卓を使ってよいというのなら、もちろんπ=3.141592...を使ってもOK。
最終的に出た答えを四捨五入して有効数字3桁すればいい。
772Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 16:48:23
>>771
ありがとうございます。
でもそうした場合、3.142を使った場合とπを使った場合で答えが分かれる場合があると思うのですが、
そうした場合どちらも正解ということになるのでしょうか?
773Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 17:18:51
大学の先生はまず3.142を使った計算はしないでしょう。先生は間違いなく3.141592...を
使って答えを出して、それを正解としているでしょう。ただし最後の桁は±1ぐらい
違ってても正解にするのが普通だから、3.142を使ってもOKだろう。

しかし気にせず3.141592...使うのがいい。
774Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 18:03:48
>>768
>>769
自分でやんのがめんどくさいからここに来てるのに…案外
やくにたたないもんなんですね。

ありがとうございました
775Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 19:24:22
>>772
π の有効数字三桁を取ると"3.14"なんだけど。
整数部分も有効数字のうちだよ。
776Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 20:42:15
>>774
わかんないから答えられないだけだよ
777Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 21:58:22
公安に目をつけられない程度の爆弾の作り方。

1.密閉した容器に火薬と発火装置を入れる
   おわり。

つまりこの三つの要素がそろっていれば、なんでもいい。
発火装置だって使う火薬・爆薬に適していれば、導火線だろうが、
何かしらのセンサーと電子ライターを組み合わせた電気式のものだろうがいい。
密閉容器もパイプだろうが消火器だろうがいい。

密閉するってのが重要ね。これがはじけることで爆発力を持つ。
(プラスチック爆弾?粉塵爆弾?なにそれ?)

で、この密閉容器の一部に穴を開けたものがロケットね。
正しい科学っこなら、パイプ爆弾を作るより、片方の穴は閉じないで、
ペンシルロケットにしなさい。
778Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 22:52:24
微分するときの dy/dx の読み方を教えてください。
d は何の頭文字ですか?
779Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 23:01:24
>>778
differentiation または derivation の dで、
「でぃーわいでぃーえっくす」って読んでる。
780Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 23:05:12
779さん ありがとうございました。
781Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 23:08:10
俺はまたデラックスかとオモタよ
782Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 23:21:08
>>777
でもねぇ、日本で素人が火薬を使ったロケットを打ち上げようと思ったら、
出来合いの「エンジン」を使ったモデルロケットしか打てないんだよね。
自分で火薬を調合したロケットを打ち上げようとしたら、
まず花火師になるための「火薬類取り扱いなんたら」の資格が必要だろうし、
そこから先もいろいろ大変だと思う。

まあ、爆弾魔になるよりはいろんな覚悟は要らないと思うけど。
783Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 23:39:26
同一資格試験に2年連続不合格でした。
公害防止管理者水質一種に。
これは自分には向いていない資格だということか?

784Nanashi_et_al.:2010/12/06(月) 23:43:29
そーゆーことだ
785Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 03:51:17
文系板でも質問したのですが(まだ返答はない)、「∽」の意味は何ですか?
786Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 05:15:57
「無限大」
787Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 05:19:24
相似な
788Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 13:39:41
「8」を横倒しにしたのは無限大
「S」を横倒しにしたのは相似
789Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 22:31:06
1.やかんに多めに水を入れる
2.やかんに火をかける
3.中の水の温度が上がる
4.100℃で沸騰
5.んでこの時にやかんから蒸気が漏れないようにする

こうするとやかん内部の圧力が上がり水の沸点が上がる
120℃とかになっちゃう
やかんがぶっ壊れなければ374℃まで上がる



これって合ってます?

790Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 22:34:45
>>789

熱源と容器が確保できれば余裕で臨界温度以上になるよ。
791789:2010/12/07(火) 22:37:48
>>790
早レスthx
でもそこでふたを開けたら大変なことになります?
いきなりボコボコ沸騰しちゃうとか。
792Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 22:39:55
>>791
高温の気体が吹き出ますよ。
793Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 22:40:42
突沸と同じで、吹き出すというより爆発に近いんでは?
794Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 22:42:33
どこぞの発電所でそんな風に蒸気が漏れた死亡事故があったな。
死んだ人は全員下請け会社の人間だとか。
795Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 22:49:25
>>793
容量に対する水の量と、開け方次第だよね。

ノズルなら吹き出す感じだし
ネジ式のフタを緩めるならフタが吹っ飛ぶから要注意。
796Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 22:49:37
美浜の話か、最近の地熱発電所での噴出事故の話か。
多分、美浜の方の事故の事だな。あれはむごい。
797Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 22:51:34
>>795
圧力鍋でやったら、余裕で死ぬな。
798Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 23:00:38
>>789
なぜ374℃?
799Nanashi_et_al.:2010/12/07(火) 23:03:17
臨界っていって、
それを超えると液体の水と蒸気の密度が同じになって区別がつかなくなる温度
800Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 05:14:19
バケツで混ぜると、青い光が見えるんですよね
801Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 10:21:52
>>800
それは核反応の話で、ここで言ってる相変化における臨界温度とは違うのだよ。
802Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 10:30:08
宇宙定数?ってやつが、いくつか確認されてると昔TVで見ましたが
この世界に管理者が居るって解釈でも差し支えないですか?
803Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 10:31:49
わかった上でのうけないチャチャだと思うけど
804Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 16:15:26
アッカーマン機構の計算式わかる人いますかね?いたら教えて下され
805Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 21:56:39
ウニクロのHeat techって汗で発熱って

塩水に入れたら沸騰しちゃうわなイカ??

そんなことないゲソ。

どっかで吸熱するゲソ。

で、何時吸熱するのか

おしえてくれなイカ
806Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 22:08:20
>>800
私も一度見てみたいとは思うのだが、肉眼でそれを見るのは多分死ぬ時だな。
807Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 22:30:53
>>806
目以外を鉛で覆えばだいじょうぶ
報告を期待する
いじょ
808Nanashi_et_al.:2010/12/08(水) 22:40:44
目と脳の間に鉛の板を埋め込むのか?
ブラックジャック呼べ
809Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 00:13:51
横目で見るといいでね?
810Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 00:23:08
という事はだ、バケツの中に透明な液体(水?)しか入ってないのに
ボーっと青く光らせる事ができたら、見る人を死ぬほどビビらせる事ができるな。

ま、知ってる人が見たらだけどw
811Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 03:30:04
黄色っぽく濁ってるかと思ってた
812Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 18:33:34
ウランの水溶液は薄黄色く色が着いてはいるけど一応、透明だったと思う。
何かのTVで見た時の印象だが。
813Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 18:37:52
硝酸ウラン溶液は、薄い緑色じゃなかったっけ。
814Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 19:36:51
pn接合ダイオードを接合が壊れない程度に高温にしたとき
の整流特性はどのようになるのでしょうか?理由も書いてくれると
ありがたいです。
お願いします。
815Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 19:40:32
課題は自分でやろう
816Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 19:56:13
ルミノール反応とかどうよ>青く光る液体
817Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 20:03:07
奈良県 高校偏差値 ランキング 2010
http://momotaro.boy.jp/html/narahennsati.html
818Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 21:21:29
蛍光材料とブラックライトでいんじゃね?
819Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 22:22:46
バケツ事故の時のチェレンコフ光は、眼球内の水分と放射線が相互作用して
発生した。

これマメな。
820Nanashi_et_al.:2010/12/09(木) 22:44:04
んじゃ、視野全部が青くなるの?
821Nanashi_et_al.:2010/12/10(金) 01:46:46
>>819
バケツの水分とは反応しなかったのか?
822Nanashi_et_al.:2010/12/10(金) 08:48:15
ごめんそれは反応し忘れちゃった
823Nanashi_et_al.:2010/12/10(金) 16:07:23
「1 kg の金塊」と「10 g の風船に 1 kg の空気を入れた物体」はどっちが重いんですか?
824Nanashi_et_al.:2010/12/10(金) 16:52:38
測る環境による
825Nanashi_et_al.:2010/12/10(金) 16:54:06
「重い」の定義による。

質量なら、風船のほうが重い。

「持ち上げるのに必要な力」なら、重力-浮力なので、
風船は浮力が大きい(中の圧力が1気圧とすると、浮力は1kg・w)ので、
金塊のほうが重い。
826Nanashi_et_al.:2010/12/10(金) 19:28:39
あ、そうか。
重さで考えても風船の方が重いような気がしていたが、浮力を考慮に入れるのを忘れてた。
827Nanashi_et_al.:2010/12/10(金) 23:00:43
だれか解析ソフトわかる人いる?
rootみたいな機能がある
win7 64bitで動くおすすめフリーソフトって
何かないかな?

イタチだったら誘導もお願い
828Nanashi_et_al.:2010/12/11(土) 23:17:14
実験で気体の圧力と温度の関係を調べたのですが、加熱時と冷却時でグラフにずれが生じたのですがその理由が分かる方いませんか?
829Nanashi_et_al.:2010/12/11(土) 23:32:50
学生実験のレポートでこんなのあったなぁ。
過熱→冷却の順で冷却時の圧力が加熱時より大きいのなら、
気体の温度と温度計の温度が一致していないのをまず疑う。
(装置構造によっては逆になるかも?)
830Nanashi_et_al.:2010/12/11(土) 23:35:37
>>828
それだけの情報じゃあな、
測定した温度が局所的・センサーの応答性の違いなどから試験ガスの理想気体とのずれまで
色々有りすぎる。
831Nanashi_et_al.:2010/12/11(土) 23:36:17
788 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 23:02:31 ID:???
実験で気体の圧力と温度の関係を調べたのですが、加熱時と冷却時でグラフにずれが生じたのですがその理由が分かる方いませんか?

148 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/11(土) 23:04:42 ID:???
実験で気体の圧力と温度の関係を調べたのですが、加熱時と冷却時でグラフにずれが生じたのですがその理由が分かる方いませんか?
832Nanashi_et_al.:2010/12/11(土) 23:37:39
どんだけ必死ですか
833Nanashi_et_al.:2010/12/12(日) 02:57:19
準静的な環境でないと、PV=nRTが成り立たない。

あげ方、下げ方の速度の不一致。

理想気体と、現実気体では、曲線に違いが出る。

色々調べればあると思うよ。やったけど詳細わすれたニダ
834Nanashi_et_al.:2010/12/12(日) 10:09:05
>828
容器の膨張収縮が中身のと一致してないからとか
835Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 00:00:24
コンデンサの原材料って
アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、セラミック、ポリエチレン
などがあると思うんですが、他に何かありますか?
後、どれがどの部分に使われてるか教えていただけたら幸いです。
836Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 00:09:36
Wikipediaを一発覗いてから来ても遅くないと思うよ
837Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 00:14:22
>>835
「セラミック」って物質名じゃないよ。

チップコンデンサに使われる誘電層はチタン酸バリウム。
電極層は主にニッケル。誘電体の添加材が各社いろいろ。

アルミとかタンタルは電解コンデンサだね。
アルミやタンタルが電極層で、その酸化物が誘電層。

フィルムコンは誘電層としてスチロール、ポリエステル、
ポリプロピレン、テフロン、ポリフェニレンサルファイドなどなど。
838Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 00:15:13
そういう話だとコンデンサーメーカーのサイトにある説明の方が詳しそうな気がする。
839Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 00:32:27
>>835
空気(誘電体)
840Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 00:43:20
>>839
一瞬、「空気(嫁」って書いてあるのかとオモタ
841Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 00:52:39
>>835
真空
842Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 00:55:26
>>835
波動拳!
843Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 01:08:50
ありがとうございます
844Nanashi_et_al.:2010/12/14(火) 01:09:06
>>835
電気
845Nanashi_et_al.:2010/12/15(水) 00:36:45
導体以外全部だなー

逆にコンデンサーにならない物が有ったら大発見だな
846Nanashi_et_al.:2010/12/17(金) 23:29:06
全人口に対する左利きの比率が8%だとして、
左利き同士の異性が出会う確立って何%くらいなのか教えて(・ω・´)

赤子に教えるように説明して下さい(・ω・´)
847Nanashi_et_al.:2010/12/17(金) 23:31:03
8%×8%=0.64%
848Nanashi_et_al.:2010/12/17(金) 23:42:46
>>847
ありがとうございます(・ω・´)

馬鹿で申し訳ないんだけど、
男同士や女同士が出会う確立を省いてその数字になるんですか?
849Nanashi_et_al.:2010/12/17(金) 23:45:09
>>848
だまされるな
850Nanashi_et_al.:2010/12/17(金) 23:46:41
>>849
え!?(・ω・´;)
851Nanashi_et_al.:2010/12/17(金) 23:59:12
>>850
うん?
852Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 00:02:15
>>851
あ、そうか!
なんとなくわかった。
ありがとう(`・ω・)
853Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 00:03:11
(1)どっかからランダムにカップルを選んできたときに、二人とも左利きである確率
8%×8%=0.64%

(2)どっかからランダムに二人を選んできたときに、二人とも左利き・かつ二人が異性である確率
8% × 8% × 2/4 = 0.32%
( 2/4 : (男女、女男)/(男男、男女、女男、女女) )

どっちのことだよ?
854Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 00:11:24
左利きのヒキコモリくん(30)が左利きの異性に出会う確率はものすごく低い。
855Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 00:17:14
(3)どっかからランダムに二人を選んできたときに、二人とも左利き・かつ二人が異性・かつ二人とも3Dである確率
誰か計算してくれ
856Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 00:17:38
>>853
カップルが男と女しかいないなどと固執した考えを捨てていることは
大変に評価できる
857Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 01:59:41
>>853
しかし性別が男と女しかないなどと固執した考えを持っていることは
大きなマイナスだ
858Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 14:32:28
そもそも元質問の「出会う」という言葉に恋愛的なニュアンスが込められているのか
単純に二人が鉢合わせするという意味なのかが不明だからな。
859Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 21:28:29
>>781
なぜ?
860Nanashi_et_al.:2010/12/18(土) 21:43:13
素晴らしいからだよ
861Nanashi_et_al:2010/12/19(日) 01:56:16
もし地球が内側から大爆発を起こして吹っ飛んだら、地表の生物や太陽系ってどうなるのかな?
862Nanashi_et_al.:2010/12/19(日) 02:05:11
地表の生物はもちろん全滅するだろうけど、太陽系全体には大した影響無いんじゃ無いかな?
現在の小惑星帯(アステロイド・ベルト)はかつてその辺りに存在した惑星が砕けてしまったものらしいし。

地球が完全に砕けても、その軌道上に新たなアステロイド・ベルトが誕生して太陽系全体の重力バランスは大して変わらなさそうな。
863※グロ注意※:2010/12/19(日) 02:13:45

NHKと朝日が絶対に放送しない映像
http://www.youtube.com/watch?v=UB2oX07FpnI&feature=grec_index




864↓ブックマークせよ:2010/12/19(日) 02:14:32

次スレ
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1290627237/



チャンネル桜のYouTubeはこちら(当分の間)

【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1285123794/




865Nanashi_et_al.:2010/12/19(日) 09:54:21
>>863
10分も見るの面倒なんで
概要plz
866Nanashi_et_al.:2010/12/21(火) 19:49:51
【日米】英語圏出身者が日本で日本語を覚えなくていい理由、「日本人が英語を学ぶから。日本人は英語話せないことを自身の恥と感じる」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1292927529/
867Nanashi_et_al.:2010/12/22(水) 22:10:39
やっと言ってくれたか
【話題】 早稲田大学名誉教授の大槻義彦氏、文系差別発言! 「オカルトバカは大抵は文系」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292989209/
868Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 12:39:25
熱帯魚のPHを落とすためにリン酸を購入しようと近所の薬局へ問い合わせたのですが、どこも取り扱っていないとのことでした。
どこで手に入りますか。
869Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 12:50:56
もしかして:リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム
870Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 15:05:28
それphあがるよね?
871Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 17:14:41
>>870
熱帯魚は知らんがリン酸ナトリウム緩衝液を作るわけじゃないのか?
872Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 20:21:09
皆文献管理ってどうしてる?
873Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 20:22:09
してない
記憶のみ
874Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 21:07:24
はーどへぽい
875Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 21:39:08
リニアって超伝導を利用してるって聞きました
超伝導って抵抗が0になるやつのことですよね?
リニアのどこらへんで利用しているのかわかりません
876Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 21:42:41
>>875
横らへんとか、下らへんです。
877Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 21:45:17
>>876
確かに場所はwww
原理を教えてくだしあ、調べてもよくわからないです
878Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:09:59
超伝導→浮く→摩擦減る→早い
879Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:14:11
超伝導→省エネ強力電磁石→浮く
じゃね?
880Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:16:11
磁場を作るのに電気を流すんだけど、超伝導なら抵抗がないから効率が良いと言うこと。
881Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:17:26
けどさ、冷却すんのに金かかるじゃん?
そのへんどうなの?
882Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:24:59
電磁石ががんがん熱出して電力喰われるより冷却の方がよっぽどマシなんでは?
前者は一定だけど、後者は断熱技術次第だし。
883Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:25:15
常伝導よりは金がかからない。
884Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:28:25
永久磁石は足りなさそうだしな
885Nanashi_et_al.:2010/12/23(木) 22:31:20
まぁ、そうなんだろうな。
金かかるんならだれもやらんわな、そら
886Nanashi_et_al.:2010/12/24(金) 19:07:36
宇宙エレベータ
887Nanashi_et_al.:2010/12/24(金) 19:49:47
超電導なら、抵抗がないため細い線に大量の電気を流せます。
線の密度が高い→磁束密度が高い
よって、強い磁石ができます。
通常なら線が焼けてしまうし、電力を多く消費してしまう。

フィッシング効果で浮くわけではありませんので
超電導原理はあんまり関係ないです。
0抵抗のみ、完全反磁性は関係ないです!!
888Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 20:34:16
研究者が、数学や宇宙の理論で、これまで誰も解けなかった問題を解いたり、これまでに無い新理論を作り上げた後、
他の同業者に検証して貰おうと、論文を同分野の研究者・研究機関に送付。

期待して待っていたら皆が口をそろえたように「素晴らしい理論ですが、残念ながら我々の脳では理解できませんでした。」
何てことはあるでしょうか?

余りにも難解すぎて、問題と答えと答えにいたる筋道が明示されているのに、他の同業者ですら理解できず
検証・評価不能。同業者がその理論を理解できるようになるまで、又は次世代の天才が登場するまでを気長に待たなければ
ならないようなことはあるでしょうか?
889Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 20:42:31
>素晴らしい理論ですが、残念ながら我々の脳では理解できませんでした
に矛盾を感じるのは俺だけ?
890Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 20:45:52
フェルマーさん
891Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 21:00:27
>>888
あり得ないと思う。
科学理論はその時代の水準を反映してて、ただひとりで
全くのゼロから新理論を構築したなんて言う事はこれまで無いようだし。

ただ、ある理論がその分野の専門家の目に止まらず、あるいは重要性が理解されずに無視されてしまって
何十年も経って再発見されたり、再評価されたりする事はあるようだ。

その理論自体が理解されないのでは無く、その価値が理解されないって事だね。
892Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 21:05:08
ただ、数学理論でものすごく難しい奴は同分野の研究者が寄って集って検証しても
それが正しいのか間違ってるのか中々、判断が付かないて事はあるらしい。
これだけ検証しても間違いが見つからないのだから「多分、正しいだろう」くらいな事しか言えないような。
893Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 22:04:14
相対性理論とか
最初見たら理解出来ないよな
894Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 22:07:08
理解と納得は違うものだよな?
895Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 22:16:12
>>888
> 余りにも難解すぎて、問題と答えと答えにいたる筋道が明示されているのに

これが矛盾してる。
専門家が理解できないのなら「明示されている」とは言えない。

「余りに前提が突飛すぎて受け入れられない」ならあると思う。
ゲーデルの最後の論文とか相対性理論とか。
896Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 22:48:30
気長ってどれくらいだよ
物理の世界じゃ理論が出来上がって実験的に証明されるまで
半世紀以上待つのは当たり前だぞん
897Nanashi_et_al.:2010/12/26(日) 22:53:48
>>896
それは理論が理解されるまでの待ち期間では無くて、実験で正しい事が検証されるまでの期間だろう?
理論を理解できないから検証や評価不能と言うのとはちょっと違うと思うぞ。
898Nanashi_et_al.:2010/12/27(月) 00:25:41
>>888

数学の世界ではこういう人もいるらしい。「インドの魔術師」だそうだ。
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3
899Nanashi_et_al.:2010/12/27(月) 03:10:02
>>897
それは前提が理解出来てる場合だろ
史上初の概念(虚数とか?)が出てたら理解不能
900Nanashi_et_al.:2010/12/27(月) 12:49:57
史上初の概念だったとしても、それを理解できるやつが居ないとは限らないだろ。
結局誰画期的なゼロイチの新理論だったとしても、理解できるやつが居るか居ないかは
発表の時点では分からない。
相対性理論も、発表されてすぐの段階でたった数人ではあるが理解した人も居たらしいし。
901Nanashi_et_al.:2010/12/28(火) 06:57:14
これは本当ですか?

【調査】文系より理系が高収入で出世する 慶大などの約3500人分析で判明[10/12/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291869063/

理系は文系よりも高収入で出世する−。
大学・大学院を卒業した社会人を理系と文系出身者で比較したところ、理系の方が平均年収が高く、
会社の役職者になる割合も高いという結果が7日、発表された慶応大設計・解析センターの調査と
西村和雄京都大名誉教授ら研究チームの分析で明らかになった。

研究チームは「理系の方が専門的な知識がある上、文系と同じような仕事もできるため、
さまざまな仕事に適応できるのではないか」と原因を分析している。

調査では、20歳以上の3470人にアンケートを実施。
昨年度の段階で所得を得ている大学卒業以上の社会人のうち、理系か文系か出身学部などが
はっきりしている673人のデータを比較した。

この結果、男性の平均年収は文系が559万円だったのに対し、
理系は601万円で、42万円高かった。
女性も文系203万円に対し、理系は260万円で57万円高かった。

年代別比較では、理系男子は、国立大出身なら35歳で文系男子よりも100万円弱ほど高く、
60歳では150万円以上高かった。国立大以外の理系は35歳までは文系より低いが、
40歳ではほぼ
902Nanashi_et_al.:2010/12/28(火) 09:55:54
たぶん本当
文系は上と下の格差がヒドイ
有名企業や出世コースに乗った文系は理系より高いが
そうじゃない文系は理系より扱いが悪い
903888:2010/12/29(水) 14:33:47
遅くなりましたが、皆さんレスありがとうございました。
904Nanashi_et_al.:2010/12/30(木) 09:46:43
こんなことが本当に可能なんでしょうか?

【材料】レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1293661719/

超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、
京都大の北川宏教授らが成功した。
元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中
間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、
資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。

 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。
北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。
同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、
両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。
新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。

(2010年12月30日03時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101229-OYT1T00817.htm
905Nanashi_et_al.:2010/12/30(木) 21:14:48
なんで鏡は左右逆になるのに、上下逆にならないんですか?
エロい人教えて
906Nanashi_et_al.:2010/12/30(木) 21:53:06
>>905
鏡は左右が逆になっているのではなくて前後が逆になっているだけですよ。
907Nanashi_et_al.:2010/12/30(木) 22:23:11
>>904
可能だろうけど、コストが・・・
908Nanashi_et_al.:2010/12/30(木) 23:01:07
>>906
前後が逆?どうゆう事なの・・・
909Nanashi_et_al.:2010/12/30(木) 23:37:26
前後というのは奥行きのこと
910Nanashi_et_al.:2010/12/30(木) 23:44:39
>>908
>>906の言うとおり、鏡像は奥行き方向が逆転している。
それをなぜ左右反転していると感じるかというと、
自分の姿を前後が逆の鏡像に重ねる際に、上下を軸に回れ右して重ねて考えるから。
なぜそういう風に考えるかというと、まず 人間の姿がほぼ左右対称で回れ右でほぼ外形が重なるから。
また実際に後ろを向けといわれると、普通回れ右をする、左右を軸にでんぐり返ったりはしない、同様に鏡像も左右を軸に回転して重ねるとは普通考えない。
911Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 00:01:16
おお、ありがと
わかった気がするよ
912Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 00:17:25
>>905
床に鏡を水平に置いてその上に立つと上下が逆になるよ
913Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 00:44:18
>>912
と言って女の子を立たせて・・・
914Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 00:54:01
その発想はなかった!
915Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 00:56:09
またまたー
916Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 01:27:54
球体の内側に鏡を張り付けたら、内部で光が起きた時その光はずっと反射し続けるの?
中に電球とか入れてほっといたら光が溜まって、割ったとき眩しいのかな
917Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 01:42:02
>>916
反射率が100%の鏡ならそういう事も起こりえるが、そんな鏡は無い。
918Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 01:57:35
>>916
そういう疑問に興味があるならレーザーの原理も調べてみると楽しいかもよ
919Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 02:06:51
>>917 >>918
ありがとう、レーザー調べてくる
920Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 04:33:25
921Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 06:13:33
文系の大学院は趣味って聞きましたが本当ですか?
922Nanashi_et_al.:2010/12/31(金) 07:57:10
趣味ではなく、人生の墓場です。
923Nanashi_et_al.:2011/01/01(土) 02:34:22
本当は農学板向けの内容ですが質問させて下さい。 稲刈り後の籾殻の利用についてなんですが、
現在一般的にはくん炭としての土壌改良剤利用が主流のようです。
しかしこれよりも灰化させてケイ素資源として利用したほうが効率はより良い気がするのですが
これらの籾殻は灰としては現在利用されていないのでしょうか?
924Nanashi_et_al.:2011/01/01(土) 04:15:03
あけましておめでとうございます。
流体について学んでいるところなのですが、層流に付いて分からないところがあります。
臨界レイノルズ数より大きいと乱流、小さいと層流になることは分かったのですが、
レイノルズ数は小さければ小さいほど完璧な層流になるのでしょうか?
例えば臨界レイノルズ数を2000としたとき、Re=500などよりも、Re=1のほうが美しい層流になるのでしょうか?

もしよろしければ、解答よろしくお願いします。
925Nanashi_et_al.:2011/01/01(土) 05:31:07
926Nanashi_et_al.:2011/01/01(土) 12:52:31
>>924
いまさらの老婆心だけど、こういう場所で聞くときは「解答よろしくお願いします」とかは書かないほうがいいよ。
927Nanashi_et_al.:2011/01/01(土) 21:08:33
>>924
水槽実験における層流,乱流の流線の写真って見たことない?
完璧とか美しいっていう表現は正確じゃないと思うが,
レイノルズ数による流線の変化は,層流状態でも,乱流状態ほどではないが,あるにはある.
というか臨界レイノルズ数というもの自体,
流線が急激に乱れる境界を実験的に求めたもの.
どこまできれいとは一概には語れない.
928Nanashi_et_al.:2011/01/01(土) 21:50:43
>913
パンティが見えたりしますか?
929Nanashi_et_al.:2011/01/02(日) 01:05:53
>>926
分かりました。次から気をつけるようにします。

>>927
なるほど、ちょっと原理に捉われ過ぎていました。
ありがとうございます!
930Nanashi_et_al.:2011/01/02(日) 20:01:34
動径分布の裾ってどこですか
931Nanashi_et_al:2011/01/08(土) 01:34:50
地球で真っ昼間でも月以外の星(シリウスとか)を肉眼で見るには、どのくらいの視力が必要ですか?
932Nanashi_et_al.:2011/01/08(土) 09:56:56
SNの問題だからゲインではどうしようもないかと
933Nanashi_et_al.:2011/01/08(土) 12:51:28
素朴な疑問なんですが
DNAのタンパク質の配列に含まれている情報量では生物のものすごく複雑な構造を記述するには全然足りないような気がするのですが、そのことについては何かコンセンサスができているのでしょうか
934933:2011/01/08(土) 12:53:25
>>933
スレ間違えました。生物板へ逝ってきます。
失礼しました。
935Nanashi_et_al.:2011/01/08(土) 23:59:19
文系にしておけばよかったと思った事はありますか?
また、どうしてそう思いましたか

スレの主旨と違うかもしれませんが来週までに文理選択しなくてはいけないので
どうか教えてください
とゆうか
アドバイスしてください 先輩方
936Nanashi_et_al.:2011/01/09(日) 00:01:23
>>935
理系以外考えられん
937Nanashi_et_al.:2011/01/09(日) 00:05:49
>>936
やっぱこれからは理系の時代ということですか?
938Nanashi_et_al.:2011/01/09(日) 00:13:04
>>935
2ちゃんでまともな回答を期待しない方が良い。
人によってまじめに答えてくれる人が居てもそれを標準的な回答と思ってはいけない。
人によって意見など全然違うし、
むしろここにいる人間は人生に成功していない部類の方が多い(含俺)。
939Nanashi_et_al.:2011/01/09(日) 01:06:20
文系とか理系とかそういう分け方がそもそもよくない。
自分の好きなことやれ。
940Nanashi_et_al.:2011/01/09(日) 01:07:39
>>935
社会のごく一部のトップと底辺は文系。理系は頑張ってもサボっても理系の道を進む限り中流。
理系として(技術者として)生きて行く限りは人に使わる立場から抜け出せないのでいつまでたっても中流。
ただし何の専門性もない文系に比べて技術的な能力を持っているので、底辺にはなりにくい。
そういう立場でいるのがいやなら文系に行って底辺にならない努力をするんだな。
おれのお薦めは理系に進んで理系の素養を身につけた上で文系の勉強もして大学出てから文系の道に進むことかな。
なみなみならぬ努力をしなければならないけど、挫折してサボっても理系だから生きるのに困ることは少ないしね。
941Nanashi_et_al.:2011/01/09(日) 02:31:18
>>935
はっきり言うと本人の適性だ
就職有利とか給料高いとか色々有るが
一生やる仕事は自分に向いた仕事が一番

理系文系と区別する事はイクナイと思うが
理系から文転は出来るが、文系から理系はつらいぞ
科学者が作家になる事は出来るが、作家が科学者になる事は出来ない
理系の方がつまずいたときの再就職は楽w
文系が躓くと底辺まっしぐら

ツライ道の方が自分が望んでいる道だけど
当然悲惨な道になりやすい
悔いのない人生なんて有り得ないから
結論でないなら流されるのもあり
当然オレは無責任ww
942Nanashi_et_al.:2011/01/09(日) 08:52:50
>>935
高1?
卒業生の進学校で自分が行きたいのは??
資料を見て就職したい企業は???
日々勉強していて、気が付けばやってる教科は????

理系に進むとまわりは大学院に進むのが多くて、自分も、ってなったときに経済的には大丈夫?
私立の学費が文系より高いのは知ってるよね
どんな大学生活をおくりたいか自分なりに描いてみた?
(一般的に)理系に進むと学内で過ごす時間が長い(バイトなんかに使える時間が限られる)

今まで何人もの人が同じように悩んでこのスレに来てる
他の人も書いてるように文転はできるし、学校もそれなりに対応してくれると思う
943Nanashi_et_al.:2011/01/11(火) 02:05:07
今年23になる文系大学生です
電気工事や家電などに興味がありいくつか資格の勉強をしているのですが
必要な数学、理科知識があまり理解できなく苦労しています。
元来物事をいろんな要素をもって考える事が苦手で、
数学で言えば、答えに少ない理論で辿りつける中学数学はさほど苦労しなかったですが、
高校数学もTAでつまずき、センター模試は一桁がザラという調子でした。
こういった考え方に癖(?)のある者がある程度年をとって改めて理数系を学ぶ場合、
どういった方法があるでしょうか?
944Nanashi_et_al.:2011/01/11(火) 02:09:02
高校数学〈も〉→高校数学〈は〉、ですすいません。
945Nanashi_et_al.:2011/01/11(火) 02:12:41
良く言われるが、数学に王道無し

初歩からコツコツやるべし
946Nanashi_et_al.:2011/01/11(火) 09:49:19
高校だと枠にはめられてるから分かりづらいところがあるから、社会人になって自由に学ぶと分かることもあるよ。
物理とかと平行してくと分かるかもね。
947Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 13:17:05
>>943
何かを作りたいと思った時に理系は役に立つ
いろんな現象に興味が無いのなら
興味を持てるような物を探そう

理系に強いヤツは、自分が興味を持った事に集中し、解明や解決しようとする性質が強いと思う
その対象が物や自然現象なだけだ
文系には答えが出ないものも多いが、理系は答えが出やすいものが多い
だから理系は暗記より考え方が大事
興味→調べる→解決、これを繰り返せばどうだろうか
948Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 15:18:12
知恵袋にも先に質問してしまったんですが、答えていただけたら幸いです

学校での課題レポートなのですが問題は「非生物的環境、地理的障壁が生物多様性および種分化へ与える影響をまとめよ。」
気候や地形などの分類に基づいてそこに生息する生き物の具体的な単発の例を挙げることはできますが(たとえば気候ごとの植生や動物の分布)
「地理的環境による生物多様性や種分化への影響をまとめろ」という問いに対しては例の羅列では回答になっていないような気もするし、また現状の生物分布を書いただけでは多様性や分化の影響を論じてはいない気がします。

具体的にどういった視点、方向性の回答をすればよいか、あるいはキーワードや参考資料などあれば教えていただきたいです。
949Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 15:39:58
地球じゃない別の惑星でどうなるかを想像すればいいんじゃない?
んで、いろんなケースについて、実際の地球では
具体的にどんな多様性や分化ができたかを例示するとか。
950Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 15:51:13
>>949
ありがとうございます
地球じゃない別の惑星を〜というのは非常に参考になるのですが、正直ちょっと冒険なきもするんで迷いますが・・・(専攻ではないので手持ちの資料以上の知識がないため)
やはり具体例を引っ張ってくるてのはセオリーなんですね、非生物的環境におけるっていう限定での例がなかなか見つからないのが問題ですが・・・
951Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 16:27:25
>>948
ウォレス線や津軽海峡の例を元に、一般論を導き出して行けばいいんじゃないかな。
952Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 18:09:35
>>951
ありがとうございます
ウォレス線含めた分布境界線についての例をあげそれに解説を付しつつ地理的分断のタイプごとにモデル化された種分化と生物多様性について書こうとおもいます
なんとなく方向性が見えてきました、ありがとうございました
953Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 21:05:06
近年まれに見る建設的な2ちゃんだ
954Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 22:25:54
大卒でボール盤作業員です。要はドリルで鉄板に穴を空ける作業です。
これは割に合わないか?



29歳、男。大学工学部機械工学科卒。社会人6年目



955Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 22:29:48
で、質問は何ですか?
956Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 22:35:19
割に合うかどうかでは?
957Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 22:37:05
そんな曖昧な質問を理系板でされてもな。
958Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 22:38:46
質問があいまいだから答えられない、というのは科学的態度ではないな。
回答に必要な情報を要求するとか、妥当な値を仮定して検討するとかしないと。

>>954
割りに合うよ。
959Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 22:41:51
割には合うんじゃないか?
俺はライン工ほど割がいいものはないと
思っている。
960Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 22:44:48
だって大卒の機械工学科卒でボール盤作業員をやってるのが割に合うかどうかなんて、その人の価値観しだいだろうよ。
自分の知識、技術を活用できてるかどうかに価値を置くのか、投資したコストに見合った収入を得られてるのかとか。
961Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 23:16:03
先日 理系が文系より平均年収が高い というスレが乱立してましたが

文系は女子が圧倒的に多いから当然じゃないですか?

でも、やっぱり今は理系の時代ですか?
僕は理系なんですが不安でいっぱいです
962Nanashi_et_al.:2011/01/13(木) 04:26:02
>>961
確か、東大の理系でも将来や就職への不安を持つ人が8割居るから
オマエは正常だ

今は理系の時代でも文系の時代でも無い
戦国時代に入りかけてると思った方がいい
963Nanashi_et_al.:2011/01/13(木) 05:06:22
大卒でフィットネスのイントラでも時給\800。
大卒で清掃会社へ入って毎日ポリッシャー回して月給\18マソ。 俺の身近な例。

ボール盤だって、工具の損傷・寿命、仕上がり(真円度やバリ等)など、技能に
属する付加価値はあるだろう。そういう面を高めてゆく指向を持たないと人間的にも
給料的にも成長は望めないぞ。
964Nanashi_et_al.:2011/01/13(木) 05:49:45
>>954
たかが穴を開ける作業でも世界最先端の技術を見せてみろよ。
溶接やら加工の世界では日本が世界の最先端の技術をもっている。

そんな穴を開けるのが穴を開けるだけと認知している時点で
間抜けそのもの。愚かだよ。
すこしは穴ということに執着してみろよ、その科学やら物理を学べ
んな10年修行してでできるようなことではない。
965Nanashi_et_al.:2011/01/13(木) 08:23:40
なんか
人生相談が出ると
酔っ払いのオッサンの説教が殺到するな
966Nanashi_et_al.:2011/01/13(木) 08:45:57
「お前そんなチンケなことで悩んでないで、俺の話を聞け!」みたいな
967Nanashi_et_al.:2011/01/14(金) 05:58:09
http://imepita.jp/image/20110114/212620?1257216e8a55308d05981f082b872d27
行列の計算ができない・・・
賢いひと教えてくださいよろしくお願いします
968Nanashi_et_al.:2011/01/14(金) 12:01:03
>>967
リンク先死んでる?
969Nanashi_et_al.:2011/01/14(金) 17:48:21
>967
これ行列?
問題がさっぱりわからん、計算できないのも行列以前じゃあないの?
970Nanashi_et_al.:2011/01/14(金) 21:35:11
>>968-969
自己解決しました
行列がどうこうの問題じゃなかったです
おさわがせしました
971Nanashi_et_al.:2011/01/15(土) 02:49:03
座標が近傍なら値も近いことを一般に表す言葉があったと思うのですが思い出せません。
「○○性」のようなカタカナ語があったと思うのですが。
どなたかわかりませんでしょうか?
972Nanashi_et_al.:2011/01/15(土) 07:59:32

親方ーーてーへんだ てーへんだ


なぜ江戸っ子と言うのはすぐに底辺を求めたがりますか?


973Nanashi_et_al.:2011/01/15(土) 14:57:44
>>961
平均はサンプルの取り方でどうにでもなるので
ああいう記事は無視してよろしいです
974Nanashi_et_al.:2011/01/15(土) 14:58:34
>>954
割りに合う、ってのはどういうことなのか定義してよ
975Nanashi_et_al.:2011/01/15(土) 14:59:06
>>948
ウチの大学のレポート問題だな
976Nanashi_et_al.:2011/01/15(土) 15:23:52
大学名くれ
977Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 00:29:43
このスレに理系学部卒で司法試験合格した人っている?
理系的な頭で理解しやすい参考書とか知ってたら教えて欲しいのだけど。
978Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 02:25:50
Nat.Commun.へのおまえらの印象を知りたい
979Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 04:14:11
超伝導じゃない普通の磁石をある箱の面全てに貼って、その中に磁石の球を入れたら極によっては永久的に浮いた状態にできる?
980Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 04:35:16
>>979
普通の磁石を使って、配置を工夫すれば磁石を浮かせる事が出来る
箱の内部に全て磁石を張る必要は無い
つーか必ず磁力線が漏れるので張っても無駄
981Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 05:36:57
最急降下法などの反復計算シミュレーションの終了判定について、
@解の差分が収束して閾値を下回る or Aループ数が上限(100回など)を超える、といった方法があると思いますが、
シミュレーションの初期条件を色々変えて条件間で解や収束具合のデータを比較検討したい場合、
全ての条件間で終了判定を@かAのどちらか一つに統一すべきですか?(収束しない条件があるならAに)
ある条件では@を、別の条件ではAを満たして計算終了だと不公平だと思うのですが
982Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 05:55:06
>>979 浮かせるほうの磁石をどうやって同じ向きに保つのか、がキモだな。
983Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 08:28:31
俺天才
中空のボール状の内面をN、外面をSにしてだな…
984Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 09:14:02
>>983
まだまだ甘いな凡人
超天才の朕ならボールをNのみ、箱をSのみにする
985Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 11:20:51
>>984
さすが超天才
吸引力で浮かせるとは
986Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 11:29:50
むしろ箱という概念を捨てるべき。
外側の球は中がNで外がS
内側の球は中がSで外がN(逆でも良いだろう)

外側の穴を開けて球をぶち込んで穴をふさげばよし。
外からみれないけど確実に浮いてる
987Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 12:38:21

www.youtube.com/watch?v=OgTeVOEjaUY&feature=player_profilepage


上の動画では、ガチャポンのケースに水を入れた場合それがレンズになり、
水を入れない場合はレンズにならない、と実験していて事実その通りになりますし、
(現実でもそうなることは以前から体験して知ってはいたのですが)どうしてなのでしょうか?

水の屈折率は水(20℃) 1.3334 一方 プラスチックケースの屈折率はxxxxxなので、大きく変わらないのでm
入射光はプラスチックとの境界でいったん屈折するので、上述のどちらもレンズになるのでは?とふと思いました。

だいぶ間抜けな質問ですが、ご教授をお願いします。
988Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 12:53:47
>>987
リンク先見てないけど、
水を入れてないときはプラスチックが中まで充填されてるわけじゃないんでしょ。
それだと屈折率の効果はほとんど出ないよね。
989Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 13:23:49
そうだよな、普通のガシャポンのケースの中味はまわりと同じ空気だと言う事を思い出したら、分かると思う。
いったんプラスチックケースとの境目で屈折しても、すぐに逆向きに屈折するので全体としては大して曲がってない。
990Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 14:23:37
>>987 面白い質問だなぁ。

>>988 さん、 屈折率は、充填されている場合と、そうでない場合とでは変わらないのでは?

>>989 さんが言っているように「いったんプラスチックケースとの境目で屈折しても、すぐに逆向きに屈折するので全体としては大して曲がってない。」っていうのがあっているような気がする。

991Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 14:51:08
次スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@49
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1295156918/
992Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 14:59:55
>>990
君もなかなか面白いと思うよ。
993Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 15:06:14
>>992
998 が間違いを指摘されて怒ってるんでしょうか?
994Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 15:30:33
>>992
確かにw
995Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 15:43:57
素朴な質問があります。

屈折率ってその材料が厚さによって変わったりするんですか?
996Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 15:51:34
>>995
屈折率は変わらないが、その形状によって屈折する光の進路は様々になる。
997Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 16:24:30
>>985
ww
998Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 16:32:20
埋め
999Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 16:39:30
埋め
1000Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 16:40:10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。