数学=具体的思考、物理=抽象的思考

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
数学=具体的思考
物理=抽象的思考
2Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 18:18:29
逆だろ
3Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 19:16:38
明らかに逆だな
数学で理論を打ち建て、物理で実証し、具体化すんだろ
どんな馬鹿が立てたスレだよ
どういう議論をするのか用途も不明だし
4Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 19:22:11
バイオ=無思考
5Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 21:52:18
>>2,>>3
頭悪過ぎ。
だから表面的な理解しか出来ないんだよ。
6Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 21:52:26
逆だな
7Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 21:54:26
逆じゃないな
8Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 22:50:22
物理は両方だな。

現象を抽象化して法則や原理を導く出す過程と、
それを具体化して実証する過程がある。
9Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 22:52:36
>>8
公式を覚えて利用しているだけの者には前者は思い浮かばない。
10Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 23:33:53
抽象的 − 概念的で一般的なさま
具体的 − 実際に形や内容を備え、はっきり知ることができるさま

物理現象は知覚で確認できるものを対象
数学は知覚などで確認できない抽象的なものが対象

抽象化・具体化の考えるプロセスは別問題じゃない?
11Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 23:36:13
無数の具体的事象から共通点をあぶりだすことが抽象なのだから
物理は当然抽象的思考になる。
数学が具体的思考の意味はわからんが・・
12Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 23:41:07
こういう二律背反にしたがるのって
浅薄な最近の流行りなのかなぁ
13Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 23:42:10
ゆとり的思考
14Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 23:42:58
>>10
数学の対象も知覚などで確認できる。
そうでないと思考対象にすらならないぞ。
15Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 23:50:07
>>12
物事は2つに分類出来る。
0も+1と-1に分類出来る。
16Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 23:53:36
数学は可能性の学問である。物理学は現実の学問である。どんなに美しくても
世の中がそれを選ばないことがある。
17Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 23:57:29
将棋=数学
囲碁=物理
181:2008/12/10(水) 01:54:42
馬鹿ばっかり!
数学は物理現象を説明するための道具(ツール)に過ぎない。
従って数学は具体的であらねばならない。
抽象的な物理現象を直観的に洞察する力の無い者が数学に頼る。
19Nanashi_et_al.:2008/12/10(水) 02:30:44
>>18
数学がどう具体的か教えて欲しい。

というか最後はそれぞれの価値観で決まんの?これ?
20Nanashi_et_al.:2008/12/10(水) 16:18:36
まず前提が間違っていないかを考えろと>>1は言いたいのかもしれん
21KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/12/10(水) 20:42:52
念の盗み見による人類への介入がなくなれば、日本語も正常に機能するようになるだろう。
221:2008/12/11(木) 00:56:43
物理学とは知的直観です。
知的直観とは物事の本質を直に捉える感性的な働き、知性の直覚作用の事です。
直観は理屈に先行します。
持論にしていきたいですね。

物理学>数学

将棋の羽生善治も直感の7割は正しいと言っています。
23Nanashi_et_al.:2008/12/14(日) 09:50:53
>>1は数学を物理の道具としてしか捉えたことがない。
24Nanashi_et_al.:2008/12/21(日) 19:48:05
物理>数学>哲学
25Nanashi_et_al.:2009/02/07(土) 13:07:57
どちらも現実の現象や意味を考える具体的思考と、
数式や論理のみで考える抽象的思考が必要なことは確か。

どっちがより重要かと言う話であれば・・・逆じゃね?
26Nanashi_et_al.:2009/03/14(土) 23:52:44
「言語と思考の階層」
http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-25.html

使用する言語に応じて人間の思考は、以下の階層に分かれる

 1.イメージ(言葉を使わない思考)
 2.言葉を使った思考
 3.数学を使った思考

使う言語の階層が上がるほど、緻密で論理的な思考が可能になり、複雑な
現象も道を見失うことなく理路整然と追っかけていくことができるようになる。

27Nanashi_et_al.:2009/03/16(月) 09:50:46
>>26
続きにこう書いてあった。

ただし、思考が緻密になる代償に、ローカル解にはまったときに抜け出し難くなる。
画期的なアイディアの閃きは1.イメージで思考しているときに起こり易い。

28Nanashi_et_al.:2009/03/16(月) 14:35:18
>>27
ということは1.2.3.を自由に行き来できるのがいいのかも?
29Nanashi_et_al.:2009/03/17(火) 10:57:53
>>28
だろうね。
というか、それができる人間だけが成功するんだろう。
30Nanashi_et_al.:2009/03/17(火) 19:24:20
白人は言語が得意
東洋人は数学が得意

画期的なアイデアはいつも白人
31Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 19:18:17
女性は言語が得意
男性は数学が得意

画期的なアイデアはいつも男性
32Nanashi_et_al.:2009/03/20(金) 13:04:35
>>31
33Nanashi_et_al.:2009/10/20(火) 01:17:03
>>32
34Nanashi_et_al.:2009/11/29(日) 15:15:56

【理系集まれ】数学得意な奴は尊敬する 数学を使って信号機を設計する考えを解説
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259468388/l50
35Nanashi_et_al.:2009/12/12(土) 15:25:54
36Nanashi_et_al.:2009/12/14(月) 07:25:21
【数学】「縦列駐車の完璧な公式を発見」と、英国の数学者
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260713859/l50

◇「縦列駐車の完璧な公式を発見」と、英国の数学者

ロンドン(CNN) 英ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ・カレッジのサイモン・ブラックバーン
数学教授が11日、CNNに対し、「縦列駐車の公式を完璧(かんぺき)な公式を発見した」
と語った。この公式を使えば、駐車できる最も小さなスペースを算出できる」としている。

ブラックバーン教授が見つけた公式は、円と三角形の基本的な幾何学を利用したもので、
中学生までに習う算数の範囲で理解できるという。前輪駆動の車であれば利用できるが、
同教授自身はまだ、試していない。

ブラックバーン教授による詳しい公式は、以下のページ(英語)
http://personal.rhul.ac.uk/uhah/058/perfect_parking.pdf」で公開されている。


英国の成人1000人を対象としたある調査結果によると、57%が車の駐車に自信がなく、
縦列終車しなければならなくなった場合は、32%が目的地より遠くなったりより駐車料金が
かかったとしても、止めやすい場所を選ぶと回答していた。

▽記事引用元
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200912130010.html
CNN.co.jp(http://www.cnn.co.jp/)2009.12.13 Web posted at: 17:07 JST Updated - CNN
37Nanashi_et_al.:2009/12/14(月) 07:29:20
↑↑↑これ、科学ニュース+板からの転載だけど、

この論文酷くないか?

アブストが舐めてる。文体がタダのエッセイ。
内容は中学生の幾何のノートの落書き。
高校入試にぴったりな問題。

ニュースとして報ずる価値がない。


数学者ってこんなもんなのか?


38Nanashi_et_al.:2009/12/14(月) 08:20:56
高校生かい?

理論の論文ってこういうものだ。
そもそも本人は論文っていうよりメモとして公開してるかもね。
3937:2009/12/15(火) 06:00:30
>>38
地球科学の研究者なんだけどさ、本文中に読者Q&Aみたいなコーナーまであるし。

まぁそれぞれの分野の流儀があるんだろうけど、アブストだけは納得いかん。
何の情報も提供していない。
40Nanashi_et_al.:2009/12/15(火) 21:46:59
これは確かに酷いw
数学の論文は読んだことないが、これはないwww
アブストっていうか、イントロだよね
41Nanashi_et_al.:2009/12/18(金) 09:39:37
>>39
流儀というか昔の論文は基本的にエッセイ調だったんだよ 特に数学はそう 
今日は晴れていたので外でAと紅茶を飲んだ そこで話したのだが〜みたいな
その人みたいに遊びで昔のやり方を真似する人は結構いる
ニュースに取り上げられたのは珍しいけどな

多額の税金が投入されるような分野はこういう遊びをすると叩かれるかもしれんが
数学はそういう面が少ないから古い時代の名残がまだ残ってるし
ああいう書き方だと親しみやすいのは事実でしょ 楽しんであげて
42Nanashi_et_al.:2009/12/19(土) 06:38:38
>>41
いや、それでいいなら論文書くのがもっと楽しくなりそうだ

今でもしこしこデータ出すより論文書く方がよっぽど楽しいけど
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44Nanashi_et_al.:2010/01/27(水) 17:48:58
数学を使えば、どんな謎だって解ける (キリッ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264580497/l50
45Nanashi_et_al.:2010/02/21(日) 21:18:05
46Nanashi_et_al.
応用可能な具体的な対象を扱う数学もあれば、哲学染みた抽象的な対象を扱う数学もある
応用可能な具体的な対象を扱う物理もあれば、実験可能性0で理屈が抽象的な物理もある