もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@26
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1141255893/
2Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 15:14:51
ここは謙虚に3Getするべきだ
3nanashi:2006/05/19(金) 18:53:24
密度が違う透明な気体のぶつかりあい
で生じた気流による
光の屈折は、
何現象というのですか、
4Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 19:03:59
ダイナマイト4国
5Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 19:28:39
陽炎も知らんのか
6Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 19:40:09
ぶつかりあいで生じた気流による屈折というのがよくわからんな。
密度が違えば気流なんか無くても屈折するし。
ソニックコーンか?
7Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 23:01:29
すみませんガウス積分で質問です。

∫(−∞から∞までの)exp[-ax^2]dxと
∫(−∞から∞までの)x^(2n)exp[-ax^2]dxと
∫(0から∞までの)exp[-ax^2]dxと
∫(0から∞までの)exp[-ax^2]dxの積分は解くことができるのですが

∫(0から∞までの)x^(2n+1)exp[-ax^2]dxの積分がどうしても解けません。
どのようにといたらよろしいでしょうか。
ちなみに∫(−∞から∞までの)x^(2n+1)exp[-ax^2]dxは被積分関数が奇関数
だから0だということはわかります
どなたかお願いします
8Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 23:13:20
「積分」を「解く」んだ…
9Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 23:15:33
>>7
x exp(-ax^2)を積分される側と見て部分積分。
10Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 23:50:10
>>9
x・xexp[-ax^2]で前にxがかかってるので0と∞ではさむときに発散しませんか?
11Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 23:57:14
exp(-ax^2)はa > 0ならx→∞でどんな多項式よりも急激に0になるから問題ないよ。
12Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 00:07:04
∫(0から∞)x^(2n+1)exp[-ax^2]dx
=∫(0から∞){x^(2n)}xexp[-ax^2]dx
=[{x^(2n)}∫(0から∞)xexp[-ax^2](0から∞)−∫(0から∞){2nx^(2n-1)}xexp[-ax^2]dx
↑     ↑
 だからここで発散するよね       
           ここは積分すると定数になるよね?
  全体的に指数を含まない項になるから発散するよね?????
13Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 00:12:25
高校の教科書でも読んでみれば?
14Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 00:18:18
エーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 00:23:52
すみません。解決します田。なんか難しいことばかり考えていました。
どうやら第1項目は指数が出てきますね。高校の教科書読み直しました。

なんか部分積分を勘違いしてました。

さっきのひと ありがとう
16Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 01:04:43
もしかしたら板違いかもしれませんが、他に相応しい板がわからなかったのでお願いします。

ネガの無い写真を焼き増しする方法ってありますか?
手元にはL版の写真だけしかありません。
勿論、ネガが無いのに焼き増しする方法なんて無いんでしょうけど、せめて「それっぽく」するようなことならできませんか?
例えば、スキャナで写真を取り込んで、それをL版写真と同じような大きさ&紙質の紙でカラー印刷する、など…
コンビニでカラーコピーだと、勝手にL写真と同質の紙を持ち込むわけにはいきませんし…
17Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 01:09:20
「ネガの無い写真」 でググったらそういうサービスいっぱい出てきた
18Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 02:39:43
DSPを使った信号処理実験で、入力を10倍にした出力を出すプログラムを実装したところ、
0.1[V]を入力したら、正しく1.0[V]が得られたのに、
1.0[V]を入力しても、10[V]は得られず、2[V]ぐらいしか出ませんでした。
何故なのでしょう?
よろしくお願いします。
19Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 06:00:57
参照電圧より上は出ないでしょう。端子の仕様のところに「何Vまで」とか書いてないの?
20nanashi:2006/05/20(土) 20:22:24
DSPが何かわからんが、DSPの+B電圧より上の電圧はでないと思うよ
21カズ:2006/05/20(土) 20:44:23
研究者になりたいです。とある高等専門学校の生徒ですが運動部やバンドはやらないほうが良いのでしょうか?
22Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 20:52:34
>>21
どっからそんな疑問が出てくるのかよくわからんが
運動部やバンドをやるかどうかは直接関係ない

ただし勉強だけはちゃんとやっておけ
23カズ:2006/05/20(土) 20:58:37
わかりました。ありがとうございます。
24Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 21:28:42
光の速さで動いてたら未来に行けるんですか?
過去に行けるですか?
また何故ですか?
25カズ:2006/05/20(土) 21:35:51
相対性理論では未来にいけるんでしたっけ??うらしま効果??双子のパラドックス??・・・薄識
26Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 21:44:33
ホログラムは、破片になっても全体が映るって本に出てきたんだけど、本当ですか?
ホログラフィーは、干渉縞を記録することで、光の振幅と波長だけでなく、位相の情報も記録する技術だということはぐぐって判ったんだけど、どう考えても破片から再生できるという理論がわからん。
第一、新札についてるホログラムは、一部を隠すと一部分しかみれない!
アレは別ものなのか?そもそも破片から再生できるというのは間違い?
27カズ15歳:2006/05/20(土) 21:52:04
三角関数って化学系のみちに進む人には必要ありますか?
28Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 21:56:35
>>27
普通に使うし、三角関数分からなかったら理系は諦めろ。ホントに。
29カズ15歳:2006/05/20(土) 22:00:48
具体的にはどのようなことに使うのですか?
30Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 22:00:57
三角関数は実験系ならそれほど必要ではないだろうけど、まったく使わないわけではないし、三角関数ごときで戸惑っているようでは先が思いやられる。
冷静に考えてみればそんなに難しくないはずだ。
31Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 22:04:01
数式を使う分野ではほぼ必ず出てくる。
32カズ15歳:2006/05/20(土) 22:04:23
わかりました。
33Nanashi_et_al.:2006/05/20(土) 22:07:18
>>26

ホログラフィックな記録では,いわばある物体のフーリエ変換したものを
記録する.「物体のある部分の情報」はフーリエ変換により記録の全体に
ばら撒かれるから,そういう意味では個々の場所を破壊しても物体の情報は
他の場所に残っている.
しかしながら,全体のディテールは甘くなる.
#変換後の一部分には,元の物体の全体に及ぶ情報(の一部)が記録されて
#いるから,変換後の一部を破壊することは変換前のものの全体を薄く広く
#破壊するのと等価.

mp3のような圧縮で,音声データをフーリエ変換してある波数以上をばっさり
切り落としてもある時間の音が丸ごと消えるのではなく,個々の音のディテール
が変化するのと同じこと.
3426:2006/05/20(土) 22:15:23
すばやい回答有難うございます。
新札のホログラムの一部を隠した場合、その部分の映像が隠されてしまいますが、
それはホログラムが「破片から映像の全体像が見える」ではなく、「情報が残っているから、復元はできる」というものだからですか?
35Nanashi_et_al.:2006/05/21(日) 00:44:09
>>34

紙幣のホログラム(と呼んでいるもの)の場合もっと別な手法で,いわば単なる
回折格子が紙幣に貼り付けてあるだけです.回折格子を,例えば1万円札の場合
「10000」とか記号の形に切り出して,そいつを貼り付けます.
ここに光が当たると,回折格子の縦線に垂直な方向へは回折を示しますから,色の
つく場所とつかない場所が周期的に現れることになります.で,違う模様は回折
格子の向きとか間隔をちょっと変えて貼り付ければ,違う方向に回折光が出てくる
というわけです.
これはある意味単なる回折なので,画像そのもののフーリエ変換がホログラムとして
記載されているわけではありません.図形の形そのものは単純に回折格子をその形に
切り抜いて表現されているだけです.ですから,紙幣のいわゆるホログラムの場合,
個々の部分が全体の情報を「もってはいません」.
ですので一部を削れば当然その部分が見えなくなります.
#本当はもうちょっと細かくいろいろあったりもしますが.
36Nanashi_et_al.:2006/05/21(日) 17:01:52
高校一年の地学の質問です。

(マントルを発見したことで有名な)モホロビチッチは不連続面の発見のための実験に人工地震を起こしたと思うのですが、
(欧州の)どこでトリニトロトルエンを使って、どんな震度計を使ったんですか?
それから計測は反射波と吸収率を使って行ったと考えていいのでしょうか?
爆心地と測定場所は何キロ離して何箇所くらい用意したのでしょうか?

当時距離と時間が比例すると思われていたのに橄欖岩質マントルの密度が高かったため(これは当時は知られていませんでしたが。)
そうはならなかったことに気づいたのはモホロビチッチが初めてで学会に発表したのもモホロビチッチが初めてですか?
またそれは普通モホ面ということが多いのでしょうか?
37Nanashi_et_al.:2006/05/21(日) 20:27:25
e^(-t/T)の積分ができませんお願いします
38Nanashi_et_al.:2006/05/21(日) 22:23:03
どなたか、Al5Fe2の結晶構造教えて下さい。
39Nanashi_et_al.:2006/05/21(日) 23:43:16
アカポスって何のことですか?
院の上にまだ何かあるんですか?
40Nanashi_et_al.:2006/05/21(日) 23:55:19
>>39
墓場
41Nanashi_et_al.:2006/05/21(日) 23:55:35
アカデミックポスト
42Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 00:09:02
過放電と深放電の違いがわかりません。どなたか教えてください。
43宮崎あつし:2006/05/22(月) 00:20:36
電気・電子一年なんですが、ぐぐったりして百科事典などで調べたりしても説明が難しすぎてよく分からないのでご教授お願いします。
●レポート内容
 金属はなぜ電気が流れやすいかの説明。

 ・エネルギー準位、価電子帯、禁制帯のキーワードを必ず入れて説明せよ。

なんですけど、、

キーワードを調べても価電子帯が最外殻電子の内側の帯という事くらいしか理解できませんでした。

普通科出身なんで、教科書をぎりぎりなんとか理解できるかもってレベルの馬鹿なので、

そんな俺にも理解できるよう解説してもらえると嬉しいです。

よろしくお願いしますm(−−)m
44Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 00:32:02
価電子帯より外のエネルギー順位の高い自由電子が自由に動くから。
禁制帯とかも関係してる。

これで完璧。
45Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 00:59:00
>>43
レポートにするなら、導電体(金属)と絶縁体のバンド構造を図示。
禁止帯(バンドギャップ)の差について論じればいいんジャマイカ?
46Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 01:03:25
4743宮崎あつし:2006/05/22(月) 02:21:32
レス遅れましたが、助言を下さった方々ありがとうございます!!
これで何とかなりそうです!本当にありがとうございました!
48Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 03:56:43
弾性変形の範囲内で除荷過程を行ったときに応力0の状態で
ひずみ・たわみが残るのはなぜでしょうか?
現象名だけでも結構です教えてください
49Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 09:33:45
>>37
e^xの微分はわかるよな?で-t/Tの微分も分かるだろ?したらe^(-t/T)の微分が分かるよな?結果が元の定数倍だから両辺調整すれば終わり。

>>48
ヒステリシス?
50Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 10:29:52
>>49
ヒステリシスですか?ググって詳しく調べてみます。
ありがとうございます。
51Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 12:22:29
位置センサの特性とカウンタパルスについて説明か参考URLお願いします
52Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 12:42:27
文脈不足すぎ。
53Nanashi_et_al:2006/05/22(月) 17:14:57
試料に0.3N-HCLとシオアセドアミドを加える・・・黒色沈殿アリ→U族(Cu2+)アリ
黄色沈殿アリ→U族(Bi3+)アリ

となりますが、第一回試験で小便みたいな色(透明感ある黄色)に、黒と白の沈殿があり
どっちかわからず、結論を先延ばしにし、10分後に再度見ると、黒色の液体に黒い沈殿・・・
答えを「U族はCu2+のみ」と記入・・・
自信はあったのですが、本日回答見ると両方ともでした。よって−25減点><

両方入っているのか調べるには どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
54Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 19:21:01
入力x[n]と出力y[n]の関数が
8y[n]-6y[n-1]+y[n-2]=8x[n]+4[n-1]
で表せるシステム関数を考える
1)このシステムのシステム関数を求めよ
2)このシステムのインパルス応答h[n]を求めよ
3)このシステムが安定か否かを判定しその理由も述べよ。また逆システムについても安定を述べよ。

って問題なんだけど・・・誰か教えてエロい人。これ出来ないと落第するんで頼んだ。
55Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 21:26:21
ハーフミラーって、裏面から入射する光も反射&透過するの?
56Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 21:55:14
あの〜中2の2分野の問題を出してもいいでしょうか?
57Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:22:23
58Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:22:39
骨格・筋肉・神経(1)

(   )に当てはまる答えを書く。


多くの動物は(   )と発達した(   )をもっており、(   )に反応して活発に動くことができる。

(1)頭骨は、(   )を保護している。
(2)背骨は、たくさんの(   )がつながっているので(   )をしなやかに曲げるのにつごうがよい。
(3)手には、折れ曲がる(   )と、回転できる(   )があるので物を(   )のにつごうがよい。
(4)かかとは、(   )とき全体重を支える。
(5)骨格は、からだを(   )たり、内臓などを(   )したりするため、丈夫にできている。
(6)それぞれの骨は、(   )が集まってできている。

(1)筋肉は、たくさんの細長い細胞の集まりからできていて、(   )ときに力を出す。
(2)筋肉が骨についている部分は、(   )とよばれる丈夫なつくりになっている。
(3)骨には普通(  対 )の筋肉がついていて、どちらか一方が縮むことによって(   )のところで、からだが(   )。

骨格・筋肉・神経(2)

(1)感覚器官が、外界から刺激を受けると、その信号は、(   )を伝わって(   )や脊髄に送られる。
(2)感覚器官から出される信号を脳や脊髄に伝える神経を(   )という。
(3)脳や脊髄からの信号を(   )などに伝える神経を(   )という。
(4)脳や脊髄と全身の神経をまとめて(   )という。
(5)刺激を受けてすぐ無意識に起こる反応を(   )という。(←刺激=熱湯に触れてしまった等)

遅くなりましたが、解いてみてください。
59Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:24:49
答えが一意に定まらない悪問だな
60Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:28:27

10万円以下で買える中古車の信頼できる販売店と

その車のメーカーと車種を教えてください。
61Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:40:46
文系の者なんですが、どうしても解剖してみたいです。
医学部に再び入学する他に方法はないのですか。
62Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:52:35
骨格・筋肉・神経(1)

(   )に当てはまる答えを書く。


多くの動物は(脳)と発達した(筋肉)をもっており、(   )に反応して活発に動くことができる。

(1)頭骨は、(脳)を保護している。
(2)背骨は、たくさんの(骨)がつながっているので(背中)をしなやかに曲げるのにつごうがよい。
(3)手には、折れ曲がる(指)と、回転できる(手首)があるので物を(持つ)のにつごうがよい。
(4)かかとは、(歩く)とき全体重を支える。
(5)骨格は、からだを(曲げ)たり、内臓などを(保護)したりするため、丈夫にできている。
(6)それぞれの骨は、(   )が集まってできている。

(1)筋肉は、たくさんの細長い細胞の集まりからできていて、(   )ときに力を出す。
(2)筋肉が骨についている部分は、(   )とよばれる丈夫なつくりになっている。
(3)骨には普通(  対 )の筋肉がついていて、どちらか一方が縮むことによって(   )のところで、からだが(   )。

骨格・筋肉・神経(2)

(1)感覚器官が、外界から刺激を受けると、その信号は、(神経)を伝わって(脳)や脊髄に送られる。
(2)感覚器官から出される信号を脳や脊髄に伝える神経を(   )という。
(3)脳や脊髄からの信号を(   )などに伝える神経を(   )という。
(4)脳や脊髄と全身の神経をまとめて(   )という。
(5)刺激を受けてすぐ無意識に起こる反応を(反射神経)という。(←刺激=熱湯に触れてしまった等)

自身ないけどやってみた・・・。
63Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:53:30
>>61
魚屋で鯵を買ってくる
64Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:54:10

多くの動物は(骨)と発達した(筋肉)をもっており、(脳からの命令)に反応して活発に動くことができる。

(1)頭骨は、(脳みそ)を保護している。
(2)背骨は、たくさんの(骨)がつながっているので(背中)をしなやかに曲げるのにつごうがよい。
(3)手には、折れ曲がる(方向)と、回転できる(方向)があるので物を(方向修正する)のにつごうがよい。
(4)かかとは、(ダイビングフットスタンプする)とき全体重を支える。
(5)骨格は、からだを(無理な姿勢にし)たり、内臓などを(敵のパンチからガード)したりするため、丈夫にできている。
(6)それぞれの骨は、(みんなの夢)が集まってできている。

(1)筋肉は、たくさんの細長い細胞の集まりからできていて、(ピンチの)ときに力を出す。
(2)筋肉が骨についている部分は、(ポールジョイント)とよばれる丈夫なつくりになっている。
(3)骨には普通(正反対)の筋肉がついていて、どちらか一方が縮むことによって(すんで)のところで、からだが(元気になる)。
65Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:58:51
>>64
ワラタww
66Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 22:59:18
>>64
!!orz!!

誰か中2の人ヘルプ!
一応教科書見ればわかる問題みたいだけど、教科書学校に忘れてきた・・・。
67Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 23:01:40
>>66
こんな時間に2chやってる中2もどうかと思うが。
68Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 23:03:30
園、目当てはテレクラよりは効率よし、また理不尽な請求もナシ
オイラもココでセフレ3人ゲトしますた(^^; 目標セフレ7人!!
http://www.happymail.co.jp/?af1471542
69Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 23:03:31
>>67
そんなこと言ったって、この宿題明日提出なんだもん・・・(泣)
70Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 23:07:52
明日早く起きて学校に行ってから解けばいいじゃん
71Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 23:11:41
>>70
ムリポ・・・。
72Nanashi_et_al.:2006/05/22(月) 23:20:32
マジで解いてプリィ〜ズ!!
73Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 00:13:44
まあ宿題忘れても死にゃしないから大丈夫だよ
74Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 00:17:06
そんな無駄なこと言うぐらいなら、解いてくれても・・・。
うん、もう死んじゃう。
75Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 00:33:29
必死こいてググるとか
76Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 00:37:25
死ぬ気になればなんでもできるって言うしな
77Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 00:43:54
もう、役に立たないアドバイスばかりじゃなくて問題解いてください。
これから寝るので明日の朝まで絶対解いておいてください!!
78Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 00:47:46
>>77は華麗にスルーで
79Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 00:55:02
ところで、ピップエレキバンって効くの?
ニセ科学なの?
80Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 01:03:43
>>79
どこかでニセ科学認定を受けてた気がする
81Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 01:25:44
>>77>>64のどこが不満なんだろう?
82Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 01:43:51
強制的に構造相転移を起こすって実際に可能なんですか?
もしできるとしらたら
水を強制相転移させた場合、熱は放出されるのですか?吸収されるのですか?
教えてください。
83Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 01:48:27
>>82
どの相からどの相へ転移させるかで違うから一概に言えない。
84Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 02:14:42
じゃ女難の相から死相へ転移した場合
85Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 02:34:04
>>84
体積変化にもよるが、この場合は、
高エントロピーから低エントロピーへの変化だから、発熱じゃねw?
86Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 02:59:39
87Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 04:11:07
誰か教えて下さい〜〜
文系なのに理系科目取って困ってる学生です(><)


標高差約600mの勾配を約30分で上下していた、鉄道(重量20t)が
等速度で上るとき、機関車の効率を70%とすると、これを運転するために
必要な電力を求めよ(kW)

逆にこの電車がこの坂を下るときにそのエネルギーを完全に熱で回収したと
すると、走行中毎分何リットルの水を50度加熱できるか求めよ。
88Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 07:04:45
効率が70%だなんてありえねー
89Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 07:53:12
>>82
水をやかんに入れて火にかけろ。相転移するから。
90Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 10:22:00
>>89

それ構造相転移とは普通言わんだろ。
むしろice-Iからice-IIIへの転移とか、そっちの方がふさわしい気が。
91Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 10:55:15
地学です。
モホ面発見の実験がどういうものだったか教えてください。
92Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 12:07:51
>>87
> 標高差約600mの勾配を約30分で上下していた、鉄道(重量20t)が
> 等速度で上るとき、機関車の効率を70%とすると、これを運転するために
> 必要な電力を求めよ(kW)
U=mgh=pλt
m=20t=2*10^4kg
g=9.8m/s^2
h=600m
λ=0.7
t=30min=1800s
あとは求まるpが単位Wなので1000で割る。
しかし軌道狂いとか気になる。
93Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 12:10:47
> 逆にこの電車がこの坂を下るときにそのエネルギーを完全に熱で回収したと
> すると、走行中毎分何リットルの水を50度加熱できるか求めよ。
機関車なのか電車なのか混在したので放置するが稚内、こっちも同様にエネルギー比較ね。
94Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 12:37:27
>>93

まあ電動でも機関車というから問題なし
95Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 12:50:35
寧ろ問題自体に関係無いからry
96Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 12:53:06
>54
落第してくれ
97Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 13:24:06
弧状列島はどうして火山活動が活発なんでしたっけ?
どなたかお知恵を貸してくださると助かります
98Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 15:12:12
>>97

なんかものすげぇ最近ここで回答したような覚えがあるんだが、流行ってんのか?
99Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 15:17:35
(1) e^(2z)=1+√3i
(2)tanz=i

のあらゆるzを求めよという問題なんですがわからないので
教えていただけないでしょうか?
100Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 15:26:39
>>98
その人は私じゃないです。
その回答は何番のレスなんでしょうか?
101Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 17:47:57
>>100

多分前スレ
102Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 18:34:49
>>101
ありがとうございます。URLをクリックしたら1と1000しか表示されませんでした。
詳しく調べたら過去ログを見るには2ちゃんねるで料金を払わないといけないみたいですね。
あの改めて教えていただけないでしょうか?自分勝手なことだというのは分かっています。
でもどうしても理由がしりたいんです。よろしくお願いします
103Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 19:13:40
どうしても知りたいならお金払えば?
104Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 19:37:33
次に>>102
「生活保護受けててお金ないんです」と言う!
105Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 19:48:00
分かりました…
106Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 19:51:33
えらいものわかりいいなオイ
107Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 19:55:28
108Nanashi_et_al.:2006/05/23(火) 20:07:38
>>99
図を書いてみれ。
πで周期するのがわかるはずだ。
109Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 01:47:30
>>58

多くの動物は(タ○キン)と発達した(ポ○チン)をもっており、(エッチな写真)に反応して活発に動くことができる。

(1)頭骨は、( 睾丸 )を保護している。
(2)玉袋は、たくさんの( シワ )がつながっているので( 袋 )をしなやかに伸ばすのにつごうがよい。
(3)陰茎には、垂れ下がる( 通常時 )と、急上昇できる( 勃起時 )があるので物を( 持ち上げる )のにつごうがよい。
(4)亀頭は、( 突入の )とき全体重を支える。
(5)包茎は、からだを( 病気から守っ )たり、おしっこなどを( 我慢 )したりするため、丈夫にできている。
(6)それぞれの先走りは、( カウパー腺液 )が集まってできている。

(1)筋肉は、たくさんの細長い海綿体の集まりからできていて、( しごいた )ときに力を出す。
(2)筋肉が骨についている部分は、( 真性包茎 )とよばれる丈夫なつくりになっている。
(3)雄には普通( 2対 )の睾丸がついていて、どちらか一方が縮むことによって( 股の付け根 )のところで、からだが( 傾く )。
110Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 01:55:58
普通2対なのか?俺は足りんかったorz
111Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 01:58:34
タイミング逃してる上に二番煎じで下ネタって
ネタ的にはかなり低レベルだな。
もしも実生活で心当たりあるなら考え直したほうがいいかもしれない。
112Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 14:45:03
ある板で見つけたレスなんですがありえるんでしょうか?
自分はかなり懐疑的に見ていますが、どうも自信がありません。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



うちは家族みんなau使ってます。

実は姉の旦那の歯科医の話なんですが、
治療した奥歯の詰め物が何度やっても真っ黒に変色する患者さんがいて、
最近その原因が携帯電話の電磁波とわかって、
義兄が慌てて家族全員phsに買い換えました。
その患者さんはいつも仕事で一日中携帯電話で話してるらしく、
電話機をあてる右側の奥歯がいつも変色するのだそうです。

なんかこの話を聞いたら少し怖くなりました。
電磁波が体によくないという話は聞いたことありましたが・・。
たしかイギリスでは電磁波から成長期の子供の脳を守るため、
16歳以下の子供は携帯電話は使用禁止とかいうニュースを数年前見た記憶が。
その時は、またまたそんな極端なことしなくてもなんて思ってましたが、
やっぱ医療や科学の先進国なだけにやることが早いんだ。
うちの子供も携帯欲しがってるけど、怖くなった。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑以上
ぜひよろしくご回答願います。
113Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 14:51:14
ありえねえw
114Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 14:56:12
>>113
レスありがとうございます。
できましたら、やさしーーくご説明を。自分はそれができない・・・。
115Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 15:42:50
説明する必要なんかねえよ。嘘なんだから。
嘘じゃないという奴がいたらそいつに嘘じゃない証明をしてもらえばいい。
116Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 15:44:03
>>114
「私はキリストの生まれ変わりだ」っていわれたら信じるのか?
117Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 15:46:23
>>115-116
なるほど・・・・。ご回答ありがとうございます。
失礼しました。
118Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 19:52:14
上のやり取り読んでふと思ったんだけど、
携帯電話の電磁波が体に悪いという話は、
ペースメーカの誤作動問題から誤解されたのかな?
119Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 20:21:16
悪いんじゃないの?マイクロ波帯使ってるんじゃなかったっけ?
120Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 21:37:36
大豆イソフラボンというのが話題になっていますよね。
エストロゲンと構造が似ているということですが、
環境ホルモンの話と矛盾するように思います。
あれはあそこまで騒ぐほどの話ではなかったも聞きますが、
でも、テレビなどで環境ホルモンは言われているほどのリスクはないという報道は見たことがありません。
とすると、大豆イソフラボンをもてはやす報道をするのはおかしいように思うのですがどうなのでしょうか?

121Nanashi_et_al.:2006/05/24(水) 22:51:32
イソフラボンが内分泌撹乱物質だというのはわりとわかりきってることです。
話題になってるのはその方が商売になるからで、
政府がガイドライン出したときに反発が起きたのはそういう商売の邪魔になるからです。
人工的な内分泌撹乱物質なら環境ホルモンだから完璧に排除しろというのは、
そういう意識を与えておいた方がメディアとして都合がいいからです。
何が危険で何が安全かは、リスクの大きさと、それが起きる可能性と頻度を、
ちゃんと天秤にかけないとわかりません。
メディアは、受け手のためのものではなくて、メディアのためのものです。
122Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 00:32:48
↑だれか訳して
123Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 01:09:38
エキサイトで一旦英語にして日本語にしたのをコピペしようと思ったがやめた
124Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 01:16:15
しょうがないなあ

終わりにはありなさいということ比較的、Isofrabonが内分泌攪乱物質であることを理解してい
ます。 話題になる理由はビジネスにそれをして、政府がそのようなビジネスに邪魔になるので
ガイドラインを出すとき反発が起こったということです。 それが環境ホルモンによる完全な除
外で人工の内分泌攪乱物質であるならメディアとして便利であるのでそのような考慮を与えます。
それ。 それは起こります。そして、それが危険である、どんな金庫、どちらも可能性か頻度、
危険であるところ、それがきちんと理解されないなら、何に関するバランスに理解されているか。
メディアは受信機のためのものではなく、メディアのためのものです。
125Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 11:22:18
八進法って何?
誰か至急お願い><
126Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 11:59:27
ポリメラーゼは何となく知っていますが、ポリメタラーゼと同じものでしょうか。
↓ポリメタラーゼと言う言葉は見たことが無かったので、少々驚きました。
ttp://www-06.ibm.com/jp/solutions/lifesciences/solutions/column/no2/index03_2.html

ポリメタラーゼというものが、実際あるのかどうか、
あるとしたら、ポリメラーゼとの違いはあるのか(物は同じで呼称が違うだけなのか)、

皆様の英知をお借りできればと思います。
科学館で庶民的な科学を味わっている程度のサラリーマンですが、よろしくお願いします。
127Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 12:14:32
RS‐FF回路の真理値表がR = S ="1"のときに不定になる理由は?
128Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 12:26:12
>>126
誤植じゃね?
129Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 15:08:41
>>127
定まらないんじゃなくて、
両方1という入力は与えないと決めてあるの
だから両方1の場合の出力は定める必要がない
130Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 22:52:43
回折格子のほうが単スリットより明線の幅が広い理由って何ですか?
131Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 23:18:10
実験班の中の一人が異常なくらい臭いんですが、何か対策方法はありますか?
132Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 23:30:44
C5H10とC5H12の構造異性体の数教えてください。
133Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 23:37:47
密度、厚さ共に一様な三角形の板の重心がその幾何学的な重心と一致すること
を示せ。お願いします
134Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 00:03:20
>>131 鼻に栓でもしとけ
>>133 定義より明らか
135Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 00:09:39
>>132
C5H10は5個、C5H12は3個。
136Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 00:30:37
ごめん、C5H10 は9個だ。環状構造を忘れてた。他にもあるかも…
137Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 00:30:46
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
これを見てしまったら、もう逃れることはできません。
このメールの伝言は西洋は北欧のスウェーデンからやってきました。
セックスを司る天界からの暗示がこめられていて妖精と悪魔がこのメールに
宿っています。私は236番目に受け取った日本人で現在暗示の使命を
委ねられています。このメールを見て無視した人は、すでに30人以上の
男性が勃起不全の呪いをかけられ苦しんでいます。その上かなりの人数の
人間たちが学業や仕事が急にうまくいかなくなるというこのメールの
呪いに苦しめられています。この悪魔の性的呪いから解き放たれる方法は
ひとつしかありません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この下記のアドレスに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146007289/l50
 「晶子さん下半身だらしない淫乱で複数のパトロンに抱かれてる淫婦テラキモスwwwwww」
以上の文章を貼り付けるだけで呪いは解かれます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
わたしも最初このメールを軽視して放置してしまったために突然、勃起不全になり
二週間も苦しみました。どの医者も原因不明の診断を下しました。
しかし、このメールの指示通りしたら突然完治するどころか勃起力が以前とは
比べものにならないほど硬く持続力もUPしました。
ぼくの恋人にはベッドで「もう、体力の限界よ」と拒否されるほどの絶倫になったのです。
このメールは指示を守るものには天使のメールとなるのです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
138Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 00:54:16
第1ブルリアン・ゾーンの体積は(2Π)^3/V(Vは結晶の基本単位格子の体積)で与えられることを証明しなさいって問題教えてください><
ぐぐってみましたがわかりません><
139Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 01:05:31
>>138
格子の基本ベクトルをa1, a2, a3として、逆格子の基本ベクトルをb1, b2, b3とする。
V = a1・(a2×a3) である。第1ブリルアンゾーンの体積は b1・(b2×b3) を計算すればいい。
140Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 01:18:13
>>139
だめ大学生の俺を救ってくれてまじありがとうございます
141Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 01:43:54
回折格子のほうが単スリットよりも明線の幅が広い理由って何?
142Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 09:36:46
>>130はマルチ
143Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 09:37:20
>>141もだ。
144Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 09:43:47
>>138もだな。

マルチ死ねボケ。
145Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 12:30:48
一般人ですがアルミは体に悪いと発言した時、どうしてその教授は首になったのですか?
体に悪いと今証明されているのに、どうして、いまだに鍋とか売られているのですか?
146Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 13:22:14
セックス結合とイオン結合、どっちが気持ちいいですか
147Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 14:57:40
オゾン結合だが
148Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 20:47:29
149Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 21:06:18
ttp://www3.youtube.com/watch?v=-yVdwvodPo8
このバリアて、どうゆう物なのか解りますか?
150Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 22:01:36
>>145
>体に悪いと今証明されているのに
ソース出せや。ちゃんと医学系の論文をね。

あと、アルコールだって体にとっては猛毒だが、少量であれば
人体に深刻な影響を及ぼす危険は少なく、それを超えるだけの
付加価値を生み出すから販売が認められている。
文系様にはアルミ鍋だって同じだろうぐらいの頭は働かないのかね?
151150:2006/05/26(金) 22:05:50
>>145
ついでに、↑のような推論も働かず、なんのソースや説明も無く
> 一般人ですがアルミは体に悪いと発言した時、どうしてその教授は首になったのですか?
>体に悪いと今証明されているのに、どうして、いまだに鍋とか売られているのですか?
などと誰にも答えられない質問をする(教授ってどの教授だよ?)>>145
法学で言うところの一般合理人とは考えがたいほどの事理弁識能力に欠けて
いる恐れがあるので、補助人をつけてもらうことを考えてはどうだろう。
152Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 22:16:39
珍しく自分より下の人を見かけたからって
徹底的に叩かなくってもいいんだよ。
153Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 22:42:14
>>151の叩く気持ちも分かるな。
だって文章がクソなんだもん。
154Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 23:30:00
ヒント:DHMOの危険性について調べてみて下さい。
155Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 10:41:37
ありがとうこさいます。調べてみます
DHMOが微量に蓄積すると脳にも障害がおきる可能性があるetc?
例えばアルツハイマーとか?
>>151の叩く気持ちも判ります。糞文で、すっつれいしました。
156Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 11:42:40
まあ
>一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
ってテンプレも読めないやつだから許してくれ。
157Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 12:32:40
すぐ切れる>>150の無能ぶりには絶望した。
158Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 12:54:31
>>149
RPGをレーダーで検知して迎撃。詳細は軍事機密。
159Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 19:40:18
お前等週休何日?
学部と分野も合わせてどうぞ。

工学部 機械 熱流体システム系 週休1日
160Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 21:58:42
工学部 情報画像工学科 週休5日
161Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 22:13:08
スレ違いなことすんなよ。
162Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 02:34:01
>>154だが
DHMOがなんなのかわかってるのだろうかw
163Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 13:38:58
どなたか教えてください。
1500℃から2000℃くらいの温度を測るにはどうしたらいいですか?
164Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 13:51:28
>>163
放射温度計でも使えば?
165Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 16:45:50
アナウンサーって
理系ですか?
166Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 17:49:35
【参考】内閣府男女共同参画局予算(本局のみで年間9兆9千億円!!!毎年増額/国家総予算82兆円中)

その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。しかも他の予算が減額する中、毎年増額しています。
こいつらの力の前にはマスコミなど今や奴隷です。更なる権限・利権を貪るため「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳&一般女の総フェミ化戦略。
以上が●日本最強力の権力&圧力団体●になったフェミニズムの実態です。
参画局は巨大審議会なので、外部から「女性問題の識者」の肩書きで、男性を憎怨するババアフェミ学者と団体員が
無限に入ってきてしまう構造がこの悲劇を招きました。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ別途莫大な額をキチガイ浪費。
最近では10兆円の利権がらみなのか、創価公明がフェミの主張を丸のみ腰巾着化しています。

皇室典範も従軍慰安婦も、最強勢力はこいつらです。
人権擁護法も法務省を完全制圧したフェミがまさに起草(+部落)。女に激甘の求刑・判決/天国みたいな女刑務所。
痴漢を出汁に首都圏に女車両を無理矢理導入。[男→女]の順が多い便所等の案内パネルを
ブチ壊して逆にする工事の指導が電鉄会社に来ており、補助金が際限なく出るとのこと。
海上自衛隊歌も女性差別とされ全歌詞変更。配偶者控除全廃もフェミの悲願。
各種重要試験・採用で女性優遇措置アファーマティブアクション(ex国家1種合格者が最終採用される率:女>>男子東大生)。
マスコミ指導・国民洗脳。真実は強姦は昭和40年の3分の1、殺人は昭和30年の3分の1です。騙されるな!!
権利は貪りつくし、義務は免れるという剥き出しの女権拡張主義フェミニズムが根元にあります。
「女男」という表記に徹する文科省検定教科書も既に複数本登場。○保存&コピペ希望○

苦情を是非お願いします!→http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
167Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 19:35:46
鉄の焼入れ処理について調べているのですが、タフトライドと高周波焼入れはどっちのほうが硬いのでしょう。
検索はしてみたのですが、タフトライドのほうはHmVという単位で高周波焼入れのほうはHRCという単位で表現されていてよくわかりません。
換算式を検索してみましたが見つかりませんでした。よろしくご教示ください。
168Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 21:46:46
u.s.department of energy awardってなんですか?
169Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 22:00:35
1
170Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 22:29:30
問.泥岩、砂岩、礫岩の層のうち、流れのもっともゆるやかなところで堆積した層はどれか。
答.泥岩

これの理由を教えてください。おねがいします
171Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 22:35:35
おばかな質問ですみませんが電気のことがどうもわからず
中学校の子供に聞かれてわからないので教えてください。

電池と電球がある場合それぞれ1個を繋げた時の明るさを1とすると、
1.電球2個を1個の電池で直列つなぎの場合の明るさはそれぞれ1/2
2.電球2個を1個の電池で並列つなぎの場合の明るさはそれぞれ1
ここまでは何とか判るのですが、
3.電球3個を1個の電池で、2個並列つなぎにしたものを残りの1個は
  それに対して直列に繋ぐとそれぞれの明るさは直列の1個が2/3
  並列の2個がそれぞれ1/3となるというのがわかりません。

  私にはどれも1/2となる気がするのですが・・・。
172Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 23:06:01
>>171
電球をニ個並列につなぐと見掛けの抵抗値は半分になる。
そこへ単体の電球を一個つなぐと抵抗値の比率は、並列:単体=0.5:1=1:2となる。
この比率で電球にかかる電圧が分けられる。つまり、並列部分は電池の1/3、単体部分は電池の2/3。
明るさは電圧に比例すると考えていいから、並列部分の明るさは1/3で単体部分は2/3の明るさになる。
173Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 23:20:20
>>170
泥、砂、礫の順で粒が大きくなる(=一粒の重さが重くなる)から、もの凄い勢いで流れていると砂や泥は流されてしまい礫しかのこらない。
泥が流されずに積もるにはゆっくりした流れが必要というのではダメなのか。
174Nanashi_et_al.:2006/05/28(日) 23:23:57
泥は流れがなくっても沈まないよ
イオンがないと無理
175Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 00:40:24
いくら考えても解決できません。力を貸してください

ある専門店でA,Bの2種類の靴を1個ずつ、合計6500円で仕入れた。
Aには3割、Bには2割の利益を見込んでネットで販売した。
しかし、一月経っても反応が無いので、セール期間中にそれぞれを定価の1割引で売り出して790円の利益を得た。
A,Bの差額はいくらか?

176150:2006/05/29(月) 00:52:35
財Aの購入価格=a Bの購入価格=b とする
a+b = 6500
(a*(1+0.3)+b*(1+0.3))*(1-0.1)-(a+b) = 790

これを解けばおk
177Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 00:54:34
>>174
塩析ってマジ?
178Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 12:55:50
ただのコロイドだよ
179Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 18:07:47
以下にある画像処理に使うラプラシアンフィルタの導出の仕方について質問です。
http://teo.sourceforge.jp/doc/TeoProgrammingGuide/section5-2.html
http://www.sun.ac.jp/Siebold/hemmi/MediaJouhouSyori/Program_Laplacian.htm
http://www11.big.or.jp/~gob/software/qper_technology/

0 1  0   1 1  1   f(i,j)=∂^2/∂x_i^2{f(i,j)}
1 -4 1   1 -8 1         +∂^2/∂x_j^2{f(i,j)}
0 1  0   1 1  1

左の4方向のものは
∂^2/∂x_i^2{f(i,j)}=∂/∂x_i {f(i,j)−f(i−1,j)}
={f(i,j)−f(i−1,j)}−{f(i−1,j)−f(i−2,j)}
=f(i,j)+f(i−2,j)−2f(i−1,j)  ※i−1=i とおいて
=f(i+1,j)+f(i−1,j)−2f(i,j)
j方向成分も同じようにして
∂^2/∂x_j^2{f(i,j)}=f(i,j+1)+f(i,j−1)−2f(i,j)
として足しあわせれば良いのですが、右の8方向の導出の仕方が分かりません。
どなたかご教授ください。
180おしえてください☆:2006/05/29(月) 20:37:41
すみません!
内燃機関の原理ってなんですか・・・?
どなたか教えてください。お願いします。
181Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 21:24:19
そないなもんは無いねん
182おしえてください☆:2006/05/29(月) 21:41:34
はははー^^
おもしろいけど、質問にも答えていただけたらうれしいです☆
183Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 22:19:50
>>180
「内燃機関の原理」という呼称の法則は寡聞にして聞いたことがないな。
何を知りたいのかもう少し具体的に書いたら答えてくれる人があるかもしれない。
184Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 22:49:53
すいません。質問です。
集合の問題で
(A0∪A1∪・・・・∪Ak)^c∩Ak+1^c=(A0∪A1∪・・・・∪Ak∪Ak+1)^c
の証明で、ドモルガンの法則は使えますか?
185Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 22:52:33
背圧ってなんすか?
186Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 22:53:18
背圧ってなんすか?
187Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 23:10:58
>>180
google:カルノー
188Nanashi_et_al.:2006/05/29(月) 23:54:55
すいません、この問題教えて頂けないでしょうか。
(3-9)mod13=
(2/8)mod13=
9の13乗mod13=
バカですいません orz
189Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 00:28:33
>>188
上から
7
1/4
9

∵3-9=-6=13*(-1)+7
  2/8=1/4=13*0+1/4
 最後は丸暗記だったのでわかりません。
 m^n mod n = m

だれか>>179お願い・・・
190Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 03:28:34
modは整数演算だから1/4はねえだろと思ったけどなぁ
2/8≡80/8==10
ってかそうしないと解の一意性がーってことで

あーしかし9^13≡-4^13==-4*4096*4096≡9
って確かになってるんだなぁ

ところでフィルタが
[ 0 1 0 ;
1 -4 0 ;
0 1 0 ]

[ 1 0 1 ;
0 -4 0 ;
1 0 1 ]
の足し合わせであることを考えればいいのでは無いでしょうか。

こんなんでいい?
191Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 19:46:44
y''+xy'=0
この微分方程式どうやってとくの?
192Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 21:34:01
斉次形だっけ?
193Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 21:37:01
分かりそうで分からない
要はバカな訳ですが...

パチンコで確変44%継続の場合、
確変後の平均期待回数はどのように出せば
いいんでしょうか?
194Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 21:51:53
>>191
(log y')' = y''/y' = -x
195Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 21:58:35
現宇宙の暗黒空間の平均温度は2.7K(ケルビン)ですが、℃で表すと何度ですか?
また、それを求める式を教えてください。お願いします。
196Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 22:03:07
摂氏温度(℃)=ケルビン温度(K)−273.15
197Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 22:03:47
現宇宙の暗黒空間の平均温度は推定2.7K(ケルビン)ですが、
セッ氏(℃)で表すと何度になりますか?
また、これを求める式も教えてください。
得意な方お願いします。
198Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 22:04:43
>>194
おおおおおおすごおおおおお」。ということはまず、logy'=○をもとめてy'がもとまって
さらにyが求まるという形ですか?
199Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 22:07:22
>>196さんありがとうございます。
ケルビン温度(K)−273.15 ということは、
2.7-273.15でOKですか?
200Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 22:26:40
おk
201Nanashi_et_al.:2006/05/30(火) 22:46:47
え…
202Nanashi_et_al.:2006/05/31(水) 06:07:34
シャープのEL-5040という関数電卓を、使っているのですが。
HYPのボタンがなくCoshとかどうやって計算したら、いいのか
わかりません。誰か使い方知っている方教えてください。
203Nanashi_et_al.:2006/05/31(水) 06:53:28
来年から研究室に配属されるんですけど(研究室は未定)、
学部レベルの研究ってどんなものなんですか?(学校のレベルにもよるとは思いますけど...)
やはり何か新しい発見をしたり、新規性があったりしないと卒論として成り立たないんですかね?
もし研究を進めていって、いい結果は出ませんでした。
とかなったりしたら、もう一年頑張れ、ってなるんでしょうか?
204Nanashi_et_al.:2006/05/31(水) 18:11:41
大学に数年いてそんなこと聞ける友達もいないとしたら
厳しいかもしれない。
205Nanashi_et_al.:2006/05/31(水) 21:51:34
「行列Aを消去法で変形しても正則性は変わらない」
これの証明分かる方います??

考え方や答えまでの導き方が分からないorz
206Nanashi_et_al.:2006/05/31(水) 22:52:43
>>203

学部生に、指導教官が一年で結果がでないようなテーマを与えるはずがない
まじめにやっていれば絶対に結果は出る。ってかまじめにやってなくても出る
207Nanashi_et_al.:2006/05/31(水) 23:49:19
>>205
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwww行基本行列もwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwww列基本行列もwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwww全部正則なのwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%A4%89%E5%BD%A2
208Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 00:03:15
>>206
世の中マトモな指導教官ばっかりではないと思われ
209Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 00:54:48
>>208

確かにそうだが、そうゆうラボって、バイトばっかりしてても
卒業させてくれるんじゃん?
210Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 02:18:35
質問なんですが
材料物性と量子力学における量子数の間にはどんな関係があるんですか?
211Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 02:43:02
ただならぬ関係があります
212Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 02:48:55
>>206

そんなこと無いんじゃないかな。
出身研究室、修士進学率が100%だったから、3年ありゃ結果出るだろ、という
感じのテーマも結構。
#うまくいけば1年で何とかなるけど。
#場合によってはD3年足しても駄目。まあ各自B4のころから自分で別テーマ
#作って平行してやるわけだが。

まあその分、うまくいかなくてもそれが今後につながれば卒論はそれで特に
問題ないとされた。
213Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 07:46:46
>>210

マルチおつ。

誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1141789466/144
214Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 15:16:19
河岸段丘のできかたの説明文の穴埋めで
海面が( 1 )するか、または地盤が( 2 )すると

の部分分かる方いますか
215Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 15:28:23
海面が(さが)るか、または地盤が(あが)ると
216Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 15:32:43
>>215
ありがとうございます。
本当に助かりました!
217Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 22:06:11
(´;ω;`)
コップに入れた水に氷を浮かべた場合、氷がとけても水面が変わらないのはなぜですか?
誰か教えてくださいっ。
218Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 22:18:57
氷の水面下にある部分の体積が氷の溶けたときの体積なら良い。
そこに比重やら浮力の原理やら入れて計算。
219Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 22:37:48
浮力が関係してたんですか!浮力でググったら結構出てきました。
ありがとうございましたっ<m(__)m>
220Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 23:48:43
本当にくだらない質問で申し訳ございません。カシオの関数電卓fx-912msを使っているのですが、
log2,6(底が2、進数が6)
といった対数の表現の入力の仕方がわからないんです。色々試しているのですがどうにもわからなくて…教えていただけないでしょうか。
221Nanashi_et_al.:2006/06/01(木) 23:50:07
>>217
変わる。
222Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 00:01:52
222
223Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 00:32:01
>>220
取説嫁。
224Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 01:07:15
>>220
使ってないのでわからんが
log6/log2でも等価だからそれでどうよ
225Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 01:12:10
>>224
ありがとうございます。それで頑張ります
226Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 02:12:13
海面が( 1 )するか、または地盤が( 2 )すると

1:勃起 2:チンコ
227Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 02:39:22
下ネタはタイミング外すとつらいよ。
思い付いても書かない勇気ってのを覚えよう。
228Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 02:58:41
石灰岩やチャートは科学岩、生物岩の両方に分類されているのは何故ですか?
229Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 07:31:58
分類のような博物学は基本的に思い付きの寄せ集め。
サイエンスではない。
230Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 08:30:37
>>227

>>226はタイミング合ってても小学生しか喜ばんと思う
231Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 11:12:01
質問です。
道端に落ちている石ころの比重はどのくらいでしょうか?
また、海岸の砂の比重はどのくらいでしょうか?

どちらも水に沈むので1よりも大きいということはわかるのですが、
もうちょっと詳しく知りたいです。おねがいします。
232Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 12:05:49
>>231
無限小の微小立体に分割してからみ密度ρ(儼i)=一定として体積積分。
233Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 13:12:03
>231
一回本屋で理科年表買ってみれ。
いろんなデータが載ってて見てるだけで暫く飽きないから。
234228:2006/06/02(金) 15:43:58
>>229
つまり板違いでしたか?
この疑問はどこで解決できるんでしょうか?
気になります。探究心が強いっていうか疑問に思ったことは解決したいんですよ。
図書館にいったんですけど答えが見つけられませんでした。
235Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 15:52:35
元素はもともとは恒星(自ら光る星)の[]に作れた。

[]に入るのは次のうちどれですか?
  1.外 2.中(最盛期) 3.最後(星が消滅する直前の爆発時)
236Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 16:28:30
どれも入らないと思う。
て言うか問題がおかしい。
237Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 16:53:13
>>236さん レスありがとうございます。

私もそう思うのですが、これが宿題なんですよ。
だからどうしても何かを入れなければならないんですよねー。
この三つの中で一番可能性が考えられるものはないですかね?
238Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 17:26:29
>234
歴史的経緯をしらべるしかなかろ。地学史を追え。

>237
水素やヘリウムしかない初期宇宙で
超新星爆発の核融合によって重原子ができたことを言いたいのだろうと
察してやれ。
239nanashi:2006/06/02(金) 18:03:23
プラズマTV、液晶TV、ブラウン管TVどれが長持ちするでしょうか?
240Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 18:23:29
ソニー製じゃないやつ
241Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 18:26:01
ソニータイマーでぐぐるといいよ
242Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 18:26:51
>>234

マジレスすると、石灰岩やチャートは化学的に出来たものを生物の残骸から
出来たものの二種がある。だから分類的には両方に入っていてよい。
243242:2006/06/02(金) 18:28:03
打ち間違えた。
分かると思うけど、「化学的に出来たものと」ね。
244228:2006/06/02(金) 18:46:12
>>242
そうだったんですか。ありがとうございます。
245Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 21:59:33
はく検電器に負の帯電体を近づけるとはくが開いてそのあと金属板に指をふれるとはくが閉じて負の帯電体を遠ざけるとはくがひらくのはなぜですか。お願いします。
246Nanashi_et_al.:2006/06/02(金) 23:54:25
>>227
沈降とチンコをかけた高度にウィットに富んだジョークがわからんとは哀れだな
247Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 00:05:24
海面の上昇とかけてあれかよ
248Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 00:09:32
>>246
>>227を百回読んで出直してこい。
249Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 00:14:38
>>246
今度は小学生でも思い付くジョークを高度だって言い張るジョークですか?
250Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 00:18:29
ナイスツッコミ
251>>235:2006/06/03(土) 16:37:39
>>238さん レスありがとうございます。

>>235のなかでひとつ選べないですかね?
252Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 17:09:00
宇宙の外には何があるんですか?
253Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 17:52:40
電子・電気通信工学学課からIT業界って行けます?
254Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 19:02:26
SE(デジタル土方)なら間口も広いんじゃないのかね
離職率もそれなりだろうが。
255Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 19:02:46
>>253
IT業界はどの専攻からでも行ける。
駆け込み寺だ。
256Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 19:06:13
駆け込める企業のレベルは異なるけどな
関係ない専攻になればなるほど単なる労働力扱いになるから
下流工程の企業にしかいけなくなる
257Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 19:38:31
>>256
上流のIT企業がシステム系や情報系専攻というわけでもない。
文系専攻から上流IT企業へいく人も多いしな。

下流ITは質より量。上流ITは専攻より人間力だよ。
258Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 19:45:38
“W-ZERO3”の後継機種を発表−2.5GHz帯OFDM、SDIOスロットを搭載

シャーブ株式会社は、2.5GHz帯OFDM、伝送速度20Mbps対応の
高速データ通信に対応し、「携帯の機動性」と「PCとの親和性」を
兼ね備えた製新世代モバイルコミュニケーション端末
“W-ZERO3-NEO”(ダブリューゼロスリーネオ)を発売いたします。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1139071062/l50
259Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 20:15:16
>>252
俺も知りたい。しかし、何も知ることなく死んでいくんだろう
なあ、俺もオマイも遠からず。
260Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 20:43:15
261Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 21:14:06
>>256
上流のIT企業がシステム系や情報系専攻というわけでもない。
文系専攻から上流IT企業へいく人も多いしな。

下流ITは質より量。上流ITは専攻より人間力、採用段階では学歴とIQ+EQだよ。
262Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 22:43:33
並走してる鳥が窓から入ってくるとどうなるか未だにわからん

別のスレで出てきたんだけどどうなるの?
並走してると止まって見えるから中に入ってきても止まっているように見える?
中に入ってくると動いているように見える?
263Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 22:45:47
>>262
逆に窓から飛び出る場合と変わらないでしょ
264Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 22:48:51
中入ってきても目の前にいるように見える?
中入ってきた瞬間動いて進まない?
265Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 22:56:43
窓の外と中の中間にいるとどうなるか?って考えるとやっぱ中入っても電車と同じ速度で飛んでれば車内の人には止まって見えるか。
車内の人には慣性があるけど途中から入ってきた鳥には慣性が働かないから鳥が速度を落としたら電車の後ろの壁にぶつかる?
266Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 22:57:43
中に入ってきた部分にはその瞬間から慣性が働かなくなるので
中に入った部分だけ強烈な力で前に飛び出そうとして
中に入った半分と、まだ外にいる半分が引き裂かれて車内は血の海になる
267Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:01:14
走っている電車の窓から腕を出したら引き裂かれるわけ?
268Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:02:43
電車と同じ速度で飛んでる鳥が途中から入ってきたらやっぱ止まって見えるよね
269Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:04:03
>>267
車内の人は慣性で電車と同じ速度で走ってるから出した手も同じ速度で飛び続けるよね・・・
270Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:07:24
てかマジでわかってないの?
ネタだよね
271Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:16:13
マジなので教えてください。
1. 窓から入ったときに車内の人から鳥はどう見えるか
2. 車内に入った鳥が速度を落とすとどうなるか
の2点です。
272Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:23:53
>>271
 その前に車内に入る「前に」どう見えていたかを言ってみな。まずはそこからだ。
273Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:26:17
車内に入る前は電車と同じ速度で並走してるので止まって見えてます。
274Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:34:03
くるくる回りながら車内のどこかに叩き付けられる。
275Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:39:48
>>274
まじめなのにあおらないでください。
276Nanashi_et_al.:2006/06/03(土) 23:54:52
風の抵抗がなくなるから窓から入った瞬間から進んで見えるか・・・
これが一番直感にあってる
277Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 00:03:40
獣医師板はないの?
278Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 00:09:56
男なら絶対、理系の方がいいよ。つぶしはきくし、就職率もいいし。
それに理系の技術職、研究職、専門職って言ったら男でもまぁまぁ大事にして
もらえるんだって。体育会系みたいにギスギスしてないし。

文系の営業、店舗スタッフなどの男の扱いは虫けらだよ。
279Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 00:14:33
>>278
文系は虫けらだよ。

まで読んだ。
280Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 00:30:26
>>235の続きなんですが、
 その原子の[A]には、[B]から作られた中性子、陽子が含まれる。

[A][B]に入ることばを教えて下さい。

わかる方お願いします。
281Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 00:46:01
ちょっとは調べろ
282Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 00:46:57
>>280
月刊Newton読者によると>>235の答えは3

A:原子核
B:超新星爆発(?)
283Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 00:49:19
ガンマ線バーストで>>280は死亡。
284Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 01:21:56
質問です。物理化学の分野ですが。『基準点として水の3重点を273.16Kととる熱力学的絶対温度はどの様にして決められるか?』 よろしくお願いします。
285Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 01:35:01
>>284
ただの熱力学だろ。↓読めば分かる。
http://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node77.html
286Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 01:46:36
ありがとうございます。
287Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 01:48:56
100円が金利1%で増えていくとして200円以上になるには 何年かかるか?
ってのを式にするとどうなりますか?
どうもわからなくて
288Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 01:54:27
>>287
単利なら 0.01Y=200/100
複利なら 1.01^Y=200/100
289Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 01:59:32
>>288
ありがとうございます!
290Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 09:15:42
ペテロポリ酸のMoやWイオンは価数変化できますか?
例えば水素で低価数側に還元されるとか?
酸化雰囲気で高価数側に酸化されるとか?
カチオン以外に電子導電性があるとか?
291Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 10:46:23
大学の学部4年ってB4っていうけど、このBって何の略?
292Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 10:57:41
Baka
293Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 11:26:34
ここの人達って優しいですね!
ここで俺も質問したいのですがお願いします。

次の表で与えられる3ビットの暗号化関数Eを用いて、IV=1、CBCモードで
暗号化したら(C1,C2,C3,C4)=(0,6,5,6)になった。平文M1,M2,M3,M4を求めよ.


M 0 1 2 3 4 5 6 7
E(M) 5 6 3 4 1 0 2 7
294Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 14:10:19
>>291
Bachelor (未婚男子)
295Nanashi_et_al.:2006/06/04(日) 17:42:51
>>282
ありがとうございました。
296Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 00:23:52
すいませんちょっといいですか;;;モーメントに積分がどうしてでてくるんですか?
297Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 01:05:34
>>296
 何で出てきちゃいかんのだ? 単なる計算だろうが。
298Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 08:12:19
ジュラルミンって磁石つきますか?検索してもなかなかみつからん。教えてくださいエロい人
299Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 08:24:08
>>298
つかないだろう。遷移元素入ってないし。
300Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 10:38:17
>>299 ありがとう。なんとか元素はイマイチわからんがサンクス!
301Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 19:45:42
濾紙ってクリーンルームに持ち込みOKなのか?
ということを訊きたいのですがどこ辺りの板/スレへ
いけばよいでしょう。助言をお願いします。
302Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 20:12:46
■B'z ニューシングル「SPLASH!」6月7日リリース!!

■収録曲
1st beat:SPLASH!
http://sound.being.co.jp/sound/bmcv-5011/bmcv5011_spl-sd.wma
2nd beat:MVP
http://sound.being.co.jp/sound/bmcv-5011/bmcv5011_mvp-sd.wma

愛し愛される絶頂感
目一杯感じてみたいよ
誰にも負けたくない
今こそが勝負のとき
弾け飛ぶ 躍動感
精一杯 かみしめたいよ
欲張りとかは言わないで
今こそが輝くとき
目指すのはいつも

M V P ♪
        /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)

稲葉浩志は横国の教育学部卒
数学教師の免許所持
303Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 21:50:13
大学(情報系学部)で今最初にやってる数学について質問ですけど
・線形代数学
・微積分学

これらは主に(実用では)何に使われるんでしょうか?
うちの学校ではどっちも準必修の扱いなので
必ずしなくちゃいけないわけじゃないし、(特に微積)
高校の頃薬学部目指してて数3やってない俺に荷が重くて片方切り捨てたいので
参考にしたいです。
304Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 21:56:57
>>301
電子系のスレでしょうな。研究以外のクリーンルームのほとんどは電子用途と思う。

半導体技術について勉強しよう
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000129333/
とか
半導体工場であった恐い話…
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1148017064/l50
とかかな。質問スレじゃないけど。
305Nanashi_et_al.:2006/06/05(月) 22:11:57
>>303
微積分は何にでも使う。何かの値の時間変化とか見るときに使うことが多いかな。
理系のプログラムを作るなら必須だろう。
これからはシミュレーションプログラムを作る機会が増えるだろうけど、そういう仕事はできなくなるね。

線形代数は、微積分に比べたら使う機会は少ない。
が、プログラミングをやる上で行列を取り扱うことは非常に多い。
教養の線形代数の問題を解く程度のプログラムを作れないようじゃ、
プログラマーとしては非常に厳しいと思う。

が、数学が苦手だがプログラミングがものすごく得意ってのなら、
先にプログラミングから入った方がいいかもしれない。
「Numerical Recipes in C」とか「C言語による最新アルゴリズム事典」を読んで、
数学的に理解できないところにぶつかったら数学の教科書を見る、みたいな。

どっちにせよ、高校の数学に比べれば案外カンタンだ。案ずるより生むがヤスシ。
306301:2006/06/05(月) 22:14:48
>> 304
ありがとうございます。
307Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 00:27:56
>>305
ありがとうございます。
大学では先に数学やるけどプログラミングは秋から始まるらしくて
しかもその数学の目的がさっぱり分からんので困惑してたんだけど
どっちもある程度触ってみますか。。
308Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 18:00:53
(2t-1)/(t^2-t+1)をtで積分するにはどうすればいいですか?
ヒントください。
309308:2006/06/06(火) 18:04:18
解決しました。
310504:2006/06/06(火) 18:05:22
ヒントも何も、、、そのままじゃん
311Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 18:06:19
>>308
BX/(X^2+A^2)とC/(X^2+A^2)
に分ける
312504:2006/06/06(火) 18:07:11
。。。遅かったかw
313Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 19:21:20
今日、雹(ヒョウ)が降りました。
あったかいと雨ですよね。
寒いと雪ですよね。
雹はどういう条件でできるのでしょうか?

雪と雹の生成条件の違いを教えてください。
# wikiを見てもよく分かりませんでした。
314Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 21:58:21
>>313

雪が溶けかけた状態で再凍結すると氷の塊になる.
上空でゆっくりと凝結していく状況だと結晶化して氷.
ほどよく気温が高いと,こいつが落ちてく途中でちょっと溶ける.
で,乱流のように上昇気流も強かったりすると,こいつがまた持ち上げられて
凍る.落ちる->溶けかける->持ち上げられる->凍るを繰り返すと,隙間がつぶれ
大きな氷の塊になって,最終的にはそのまま降ってくる.
気温がかなり低ければ,落ちてきても溶けないので,そのまま雪.
315Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 22:16:26
ちょっとスレ違いかもしれないけど
ソナーとかが高い周波数の送信器でやったほうが距離測定精度が高い理由ってなんで?
宿題にでたもんで・・・・・・
316Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 22:25:22
つ 空間分解能と波長
317Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 22:56:39
>316
ゴメン
よく分からない
詳しく説明してくれないか?
318Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 18:24:44
すいません
残留乱れ?(residual turbulence)ってなんですか?
調べても出てこないし知ってる方いたらヒントでもください
319Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 18:31:06
分野は?
320Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 18:33:02
流体です
321Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 18:38:55
そのキーワードでyahoo検索すると日本語の論文が出てくるが
それから類推できない?
322Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 18:43:24
<遷移位置が気流に残留する
323Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 20:17:57
よく昔の科学者の伝記や自伝を読むと、「学生時代はいくつかの大学(場合にあっては国)を渡り歩いて
多くの先生の下で学んだ」なんて話が出てきますが、このようなことは今でも出来るのでしょうか?
324Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 22:26:12
このまえいたぞ

友達が連れてきたまじめ君
325Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:14:13
新聞の求人広告に
細胞実験補助の求人が出ていましたが、
これってどんなことをするのでしょうか?
326Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:19:17
誰か 

 |2X−4|=X+1  を解け

これできる?
327Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:22:23
正の場合と負の場合に分けろ
328Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:26:42
誰か解説してくれませんか?(´・ω・`)
329Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:28:28
すみませんできました。
>>327ありがとう。
330Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:31:49
質問です。
箱(中の6面は、光を全反射するような材質)の中に隙間から光を照射して、
いい塩梅に光を閉じこめることができたとしたら・・・
やっぱり、箱の中では光が延々反射し続けるんですか?
箱の中は真空で、微物はなにも無いと仮定してです。
私は物理とかがサッパリですのでどうか教えて下さい。
331Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:38:21
よくある疑問ですね
そんな無限に光を反射し続けられる物質はありません
332Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:43:59
ただ、最後まで残りやすいのはその箱の辺の長さに対応した
特定波長の電磁波になるでしょう
それ以外の波長の電磁波は吸収されやすくなります
333Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 01:05:19
333
334Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 01:22:05
>>330
現実にはあり得ない反射率100%完全真空なら延々反射し続けます
335Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 02:45:16
組み込みソフトの開発の仕事を将来的にやりたいと思ってるんですが、
組み込みソフトの開発に関係する大学の研究テーマってどんなのがありますか?
336Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 05:22:31
波束の伝わる速度は郡速度であり、
Vg=gradw(K)
で与えられる。
この式を証明しろという問題なんですが、誰かわかりますか?
337336:2006/06/08(木) 05:23:20
ちなみにKは周波数だそうです
338Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 09:51:24
http://soka.8oji.net/index.php?cmd=read&page=%CD%A6%B5%A4%A4%A2%A4%EB%B9%D4%C6%B0&word=%A5%B3%A1%BC%A5%D2%A1%BC

.> 溜め息は、科学的に見ても毒性があるという。
人間の溜め息を水溶液に溶かしてマウスに注射をすると死んでしまうそうだ。
息に溜められているのは、やるせなさ・失望・倦怠感・あきらめ等であろう。
何とはなしに、酸性度が物凄く高そうな気がする。溜め息は、煙草の副流煙のように周囲の人々を害する。


これって本当ですか?
ここで聞くのが間違いならどこで聞いたらいいでしょうか?

元々何の実験かさっぱり不明です。
339Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 09:55:29
嘘です。
340338:2006/06/08(木) 10:05:48
嘘って一言言うのは簡単だけど根拠とかありますか?
たぶんこの人も創価学会の聖教新聞から引用していると思うけど出所がさっぱりです。

科学で解明されていない「気」とか言う分野になってしまうかもしれないけど
ため息で成分が変わるとは思えないんだよね。
341338:2006/06/08(木) 10:39:33
あげ
342Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 10:56:07
病は気から。プラシーボ効果。
343Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 11:06:33
地層に関して質問です。
似たような蓮根(リップルマーク)は地層の上下面を知ることができると思いますが、
斜交葉理(クロスラミナ)からはどういったことが分かるんでしょうか?
344Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 11:20:12
>>343
斜交葉理は、河口など水の流れ方が特殊な場合にできるので
その時期の周辺の地形を予測できる。
345338:2006/06/08(木) 11:26:04
>>335
> 組み込みソフトの開発の仕事を将来的にやりたいと思ってるんですが、
> 組み込みソフトの開発に関係する大学の研究テーマってどんなのがありますか?


マイコン系でいいのでは?

346Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 11:49:20
>>344
なるほど!ありがとうございます
347Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 13:18:21
つ「μITRON3.0仕様リアルタイムOSの実装とその性能評価」
348Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 18:29:50
すみません質問したいのですが、なぜ、元素の周期表で非金属元素が右上に集まっているのですか?
分かる方がいたら、回答よろしくお願いします。
349Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 19:27:30
>>343 ところで、
分かって書いているかもしれんが、
リップルマークは「漣痕」だよ。
昔、漣を蓮と書いてロータスって仇名が付いた俺様。(つД`)
350nanashi:2006/06/09(金) 11:23:20
スミマセン愚問かもしれませんが、
絶対平面上に置ける、撓まない球体の接地面積計算は、ありますか?
351Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 13:11:20
「分かる方がいたら」という聞き方をするやつには答えないことにしてる。

分かる人がいない可能性を気にする暇があったら、
わからねーのは自分だけである可能性を気にしてろョ。
352Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 21:49:37
情報論の宿題が出されて、明日が期限なんですが、
いくら勉強しても分からないんです。2問あるんですが、
お願いします。

(i)確率変数 X, Y, Z のいずれか2つが互いに独立であれば、
I(X;Y) ≦ I(X;Y|Z)
 が成り立つことを示せ
 
(ii)確率変数 X, Y, Zがマルコフ鎖条件
X → Y → Z, Y → Z → X, または Z → X → Y の
いずれかを満たしているとき、
 I(X;Y|Z) ≦ (X;Y)
が成り立つことを示せ。
353Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 22:10:50
shell energy balanceってなに
354Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 22:27:15
工学系の仕事でおいしい仕事ってあるんですか?
SEは激務でメーカーは薄給とかあんまいい話聞かないんで…
355Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 22:30:24
まずは「おいしい」というコトバの定義を教えてもらおうか。
356Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 22:35:09
>>355
不評が少ない仕事
357Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 22:46:11
では次にその「不評」の定義を聞かせてもらおうか。
358Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 23:02:36
>>357
愚痴とか
359Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 23:11:50
寸評とか
360Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 23:13:48
>>348
右上のほうが日当たりがよくてあったかいから。

>>350
計算するまでもなくゼロじゃないの?

>>354
国Iとかどうだ?
激務は激務だがSEだのメーカーだのよりはハズレがないだろ
361Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 23:18:16
給料的には、これから公務員も押さえられていくだろうし
同じ激務でもSEの方がいいかと
362Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 23:34:21
えー俺客にペコペコして生きるのやだ
363Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 23:35:47
社長のケン・スミスって、日本語に訳すと山田太郎みたいな感じ?
364Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 23:38:43
国Tって技術職とかですか?
365Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 23:56:12
うん技術職とか
よく知らんけど
366Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 00:25:55
現在、学部3年です。
旧帝大に落ちて地方国立大へ行くことになり、納得がいかず仮面浪人して同じ旧帝を受けましたがだめでした。
こんな僕が最前線で活躍するというのは無理なんでしょうか…。

理想と現実のギャップや、いくら努力しても報われないというのがすごく辛くて…正直、死にたいです
367Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 00:29:01
今の日本は死にたい人の権利をもっと認めるべきだと俺は思うのですが
368Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 00:33:54
>>366
いまのうちから論文書きまくれば。
努力するってそういうことだよね。
369366:2006/06/10(土) 00:42:43
>>368
自分、後ろばかり見てただけかもしれません…。
努力します。
死ぬまで生きてみようと思います。
ありがとうございました。
370Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 03:00:23
人の脳の処理速度をx倍にしたら時の流れはx倍ゆっくりになりますか?
もしそうだとしたら、処理速度を0倍にしたら時の流れが0倍で止まってしまいます。
そもそも意識を持たない例えば石ころにとって時の流れはどれくらいなんでしょうか。時の流れを感じない様に思えます。
人も所詮は物質だと考えると、時の流れをなぜ感じる事ができるのか不思議でなりません。
実は時の流れは錯覚なんじゃないか… 宇宙はあっという間に生まれてあっというまに消えてしまっていてるのでは。
と思うと怖くなります。     意識と時の流れの関係についての書かれた興味深い本をご存知でしたらば教えてください
371Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 09:16:30
>>370
体感している時間と、実際の時間を混同しすぎ。
で、自分の立てた仮定に自分で溺れてるだけ。
372Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 17:54:46
>>364とか
国1の理工1は激務かつ愚痴いっぱい
給料なんか蹴ったメーカーの半分以下だったとショックを受けてるキャリアを見た
373Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 18:13:00
そりゃ初年度の話でしょ。
諸々の怪しげな手当てとか退職金とか天下り後の給料とかも含めれば逆転するんでは。

民間と違って身分の保証だってあるし。
374Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 18:54:07
今50の人だが
375Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 22:18:40
 まぁ企業で順調に出世した人とキャリアを比べるからでは?
 今企業で「順調に出世」できるか、というとかなり難しいと思う。
376Nanashi_et_al.:2006/06/11(日) 08:28:51
質問です。
鏡を作る際に含まれる、銀の割合を教えてください。
377Nanashi_et_al.:2006/06/11(日) 11:30:42
378Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 02:49:20
イオン交換クロマトグラフィーの画分のグラフを作成したいのですが、
画分1ml当たりのタンパク質濃度から画分全体のタンパク質量を出す場合、
初めに流した試料の容積をかければよいのでしょうか。
それとも画分ごとに等量を流した緩衝液量をかけるのでしょうか。
379Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 12:31:22
パスカルの原理で真空ポンプじゃ水が10mまでしか上がらないそうですが、パスカルは一面積辺りの力な訳ですよね?
大気に接している水の面積が狭い場合、全体の圧力は減るはずだから、10m以下で釣り合ってしまったりしないんですか?
しないとしたら、それは何故ですか?
380Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 16:33:08
壁面圧
381Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 19:34:17
この前実験で初めて比色計を使いました。色素溶液(フェノールレッド+
スクロース)とpHの異なるリン酸緩衝液を混ぜてそれぞれ吸光度を測定
した結果、pHが高くなればなるほど吸光度も高くなるという結果が得られた
のですが、この結果から考えられることって何なんでしょうか?実験の目的
もよく分からないのですが…どなたかよろしくお願いします。
382Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 20:43:53
>>378
その画分の容積

>>381
pHが変わるとフェノールレッドの色が変わる
383Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 20:53:59
>>370
生物学的な意味でなら、
ゾウの時間 ネズミの時間 中公新書 本川 達雄 (著)

物理学的な意味なら俺にはわからん。この書評から選んでは。
www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1061.html
384Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 21:53:22
コペルニクス、ケプラー、ガリレオ等によってはじめられニュートンによって集大成された近代科学と、ギリシャの自然哲学の違いについて教えてください。
385Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 22:08:56
Scatchard plotってどんな解析法か誰か教えてください。
386Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 22:49:04
染色体、遺伝子、DNA、RAN
何がちがうの?
387Nanashi_et_al.:2006/06/12(月) 23:08:56
ttp://ja.wikipedia.org/ で勉強しろ
388Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 00:46:45
川口じゃなかったら7-1くらいで負けてた
389Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 01:02:27
いや9-8ぐらいで結構せってたかもしれん
390Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 02:08:04
どなたか教えてください!

c57マウスを飼育しているんですが、親が生んだばかりの
子供を自分で食べてしまい、ほとんど子供が残りません。
子供を食べないようにするにはどうすればよいですか?

週1回ケージ交換、オスメス一匹ずつ入れてます。
391Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 07:49:31
えさの与え方
392Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 08:10:14
>>390
人の道を説く
393390:2006/06/13(火) 19:53:45
えさは、日本クレアのCE-2飼育繁殖用を与えています。
毎日見に行き、餌が減っていれば追加しています。
餌が完全に無くなっていたことはいままでありません。

今日も子供を喰い散らかしていましたorz
394Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 20:38:15
ハムスターはストレスを与えすぎると子供を食べるって聞いたことがあるけど。
構いすぎたり頻繁に巣箱を覗いたりするのもストレス源になるらしい。
395Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 21:42:19
>>390
運良く生き残った子供を大切に育てれ
396愛猫家:2006/06/13(火) 22:42:35
詰まらない質問で申し訳無いんですけど、最近うちの猫(ミミ子)の声が森進一に似てきたんですけど
猫に声変わりってありますか?
やっぱり病院で診て貰った方が好いのでしょうか?
詰まらない質問で本当に申し訳有りません。
397Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 23:06:32
犬猫板行ったら?
398愛猫家:2006/06/13(火) 23:16:11
>>397
早速、犬猫板に行ってまいります。どうもお手数掛けました。
399Nanashi_et_al.:2006/06/13(火) 23:27:08
「特定非営利活動法人 JRCM産学金連携センター設立」
 ^^^^^^^^^^^^^^     ^^^^^^^^^^^^^
このあたりが激しくうさん臭いんですがコイツら何者?
400Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 00:14:09
400
401Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 02:55:20
402Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 07:41:40
あんたは手前味噌の自己紹介を鵜呑みにするカモですか?
403Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 14:29:55
>>399

NPOというだけで胡散臭いと思うのはちょっとどうかと。
#胡散臭いNPOも多々あるのは事実だけど。
404Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 18:26:38
Lowry法の反応特異性(具体的に、どのような化合物と反応するか)について
教えてください。
405Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 19:13:30
運動後に血圧があがる・深呼吸後に血圧が下がる理由を教えてください!
自律神経が作用しているのですか?
406Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 20:06:46
光の屈折率が波長に依存する理由をお願いします
407Nanashi_et_al.:2006/06/14(水) 22:12:35
物質の誘電率と透磁率が周波数に依存してるからだろうな
408Nanashi_et_al.:2006/06/15(木) 00:50:41
周波数は波長の関数ではないと思うんですが
409Nanashi_et_al.:2006/06/15(木) 00:55:13
>>408
 なぜ?
410Nanashi_et_al.:2006/06/15(木) 01:16:18
>>409
ちゃんと関数になってますね。すいませんでした。
411Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 00:53:21
密度、厚さ共に一様な三角形の板の重心がその幾何学的な重心と一致すること
を示せ。

このスレの最初の方で一度出てる問いですがどうもイマイチ分かりません。
もし分かる方がいらっしゃったら詳しく教えていただけないでしょうか。
412Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 09:25:31
>>411
適当に考えてみた。

力学的重心を考えると、その点で支えると釣り合うということ。
その点で支えて釣り合うのだから、その点を含む直線で支えても釣り合う。
一つの頂点を通る直線で支えた場合を考えてみる。
その直線で支えた場合に釣り合うか回転してしまうかを考えるには、
力のモーメントの合計を考えればよい。
力のモーメントは距離×力で、密度・厚さが一定ならどの点でも力は一定だから、
力のモーメントは距離を積分したものに比例することになる。
距離を積分するのだから、その直線で2分した三角形の面積に比例するということになる。
これが釣り合うということはそれぞれの面積が等しいということになり、その直線は対辺を二等分する直線ということになる。
この直線で釣り合うので、重心はこの直線上のどこかにある。
別の頂点から同じことをして、交わる点が重心である。
これは幾何学的重心の定義と同じである。
413Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 09:51:46
>距離を積分するのだから、その直線で2分した三角形の面積に比例するということになる。

ここ、変じゃない?
y・dx=f(x)・dxをxについて積分すると面積だけど、距離(*単位面積)の積分はy・dxdyをy=0から
y=f(x)までかつx=0からx=xmaxまでの積分になる気がするんだが。
414Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 11:07:18
>>413
それって面積に比例することにならない?
415Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 11:14:04
>>414

ならない.
簡単な例:以下の2枚の板は面積は同じだがモーメントはまったく異なる.
1. 軸に対し平行方向に1cm,垂直方向に10cmの長方形
2. 同10cm,1cmの長方形
416Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 11:24:29
>>415
そりゃ、例えがおかしいだろ。
>>412 で比べているのは、底辺の等しい三角形だぞ。
417Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 11:26:52
底辺の等しい三角形でも比例にはならないか。
でも、底辺の等しい三角形で面積が等しければモーメントは等しくなるんじゃないか?
418413:2006/06/16(金) 12:49:58
>>417

ああ、いや、別に412の方針に反対なわけじゃない。
>>417でも指摘している通り、底辺が等しくて等面積の三角形なら当然モーメントは
等しくなるし。

単に、

>距離を積分するのだから(中略)面積に比例する

と言うのがおかしい(距離方向の積分も入るから総単純ではない)と言うのが
言いたいだけ。
419Nanashi_et_al.:2006/06/17(土) 19:24:57
天文板に「ヘリコプターが垂直に上がっていったら落っこちる」と主張する『 低 能 』がいて、どうしてもこれが正しいと言い張るので、他の板で確認しようという話になりました。
ヘリコプターは垂直に上がると落っこちるのでしょうか?

バカバカしい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
420Nanashi_et_al.:2006/06/17(土) 20:24:56
「垂直に上がる」って、パイロットシートが上向いて上がっていくことを想定して言ってるような気がス
421Nanashi_et_al.:2006/06/17(土) 21:19:35
揚角90度って事か?
422Nanashi_et_al.:2006/06/17(土) 21:34:10
そのままの意味です。
垂直な上下運動ができないと主張している奴がいるのです。

このスレで暴れています。

ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1147320616/l50
423Nanashi_et_al.:2006/06/17(土) 22:17:12
ヘリの離陸見たことないのか?そいつは。
424Nanashi_et_al.:2006/06/17(土) 23:31:56
だれか、(a,b)をy=ax+bについて対称移動したときの移動後の座標の公式教えてくれませんか?
久しぶりすぎて忘れました。
425Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 00:13:50
図を書いて調べればいいだけでは
426Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 00:16:55
丸投げはマナーに反します。
427Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 11:15:43
俺も忘れた
y=ax+bと直行する線の式導いて、交点出して、交点の座標×2−今の座標 で出せるが
こんなやり方だったっけ?
あー、昔は頭良かったなー
428Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 15:55:10
>>424
そんなもの公式として覚えるようなものなのか?

429Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 22:02:33
>>411
A大学生発見の予感。
俺も実は今それでこまってる。

この問題は数学的な重心の出し方であらかじめ重心を出しておき、
そのあと、
R>=∫∫∫ρ(r>)r>dV/∫∫∫ρ(r>)dV
の式を使って、出した重心の位置が同じことを証明する問題だと思ってたんだが。

3重積分の仕方がまったくわからん。

しかも、他のスレに質問中の際にこのカキコの存在に気づいたorz
430Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 23:27:49
重心を表現する関数を書いてみれば線形性を満たすだろ
したら正三角形の均質な板と同値なんだよ。
431Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 14:51:58
大学および企業での電機機器(主に回転電機)の技術を勉強する場合
有限要素法(FEM)が今後果たす機能を想定し、
今後の技術展開を自分なりに予想せよ

って課題を出されたんですが見当もつきません。。。
432Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 16:59:41
先日実験でヨウ素デンプン反応をやりました。加熱糊化デンプン糊液と
アルカリ糊化デンプン糊液を使用しました。
加熱の方は試験管を加熱後冷却したら透明→青紫色になり、アルカリ
の方は試験官に希塩酸を添加すると透明→青紫色に変化しました。
この結果から考察を書いて提出したのですが、「ヨウ素の反応性の
違いの原因を書け」と先生に言われ再提出になってしまいましたorz
自分は生の言っている意味もよく分からないのですが、この実験から
考えられるヨウ素の反応性の違いの原因を教えてください。よろしくお願いします
433Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 17:01:16
>>431
複雑でモデル化が難しいごにょごにょ
有限要素法を用いてシミュレートすることでごにょごにょ
でいいんじゃない?
434Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 17:05:20
>>432
大学生じゃないよね?
435432:2006/06/19(月) 17:18:59
>>434
高校なんですがレポートがあり、しかも再提出になってしまい質問
させていただきましたorzどなたか詳しい人がいたらよろしくお願いします
436Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 17:22:42
2次遅れ系で固有角周波数を大きくするとどうなりますか?
固有角周波数ってなんでしょうか?
437Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 17:30:26
すいません、以前から疑問に思ってることがあるので誰か分かる方いたら教えて下さい。

万有引力というものがありますが
それはどれくらい質量差があれば発生するんでしょうか?

地球や月などの天体には引力がありますが
人間と比べてかなり質量差があるもの、
たとえばヒマラヤ山脈を引っこ抜いて宇宙に浮かべた場合、引力は発生するんでしょうか?

また、それが正しいとすれば人間に対して非常に小さい物質、
詳しくないのでアレですが原子とか素粒子とかいうものは
人間の持つ引力に引かれるということが起きうるのでしょうか?
438Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 18:32:33
>>437
文字通り「万物」に働く。
但し、各々極微少なので誤差範囲内ってレベル。そんだけ。
439Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 18:48:26
>>438
早速の回答、ありがとうございます。
えーと、私の書き方がまずいせいで質問がぼやけたみたいですね。

私の聞きたい事は、
もし仮に、超超遠距離天体からの引力や遠心力やその他もろもろの
全く何の力もかかっていない莫大な広さの空間があるとして

「体重50kgの人間をひきつけて離れないだけの引力を発生させるには
どれくらいの質量が必要なのだろうか」 ということです。
440Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 19:41:15
>>439
ゼロじゃなきゃいいだけなんじゃ?
441Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 19:47:15
98年、東京農大のウシとヒトの異種間融合胚、白血病細胞株を提供した国立国際医療センターの博士って誰ですか?
442Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 19:49:40
>>439
引き付けて離さない力ってどんくらい?

たとえばその空間でボール一個持ってたとして、君が
離そうとしなければ、君はボールと永遠にくっついて離れない。

ボールを君の脱出速度以上で投げない限り、離しても
いつかは戻ってくると思うよ。
443Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 19:53:26
>>439
反発力は何を想定してるの?それ次第
444Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 19:53:28
まぁ、50kgの人間がそんな空間に居た時点で死んでるしねぇ(関係ない)

人間の体温程度の熱運動で酸素が離散しない程度とかを想定してる?
445436:2006/06/19(月) 20:00:29
他で聞いてきます!ありがとう
446Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 20:15:47
昔のノーベル賞をとった学者の論文などを理解云々は抜きにして一度見てみたいのですが、
インターネットで公開されたりはしていませんか?
447Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 20:16:21
固有角速度…
448Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 21:03:31
∫2y'y''dxが=(y')^2になるのがわかりません。
途中の式をおしえてください。
449Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 21:44:29
y'×y'に積の微分の公式当てはめつつ更に微分してみれ
450Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 22:22:44
脂溶性物質は気化しないのですか?

水を溶媒にして気化させて、その分子を結合したまま10秒以上保つ
方法はありますか?

宿題です!
451Nanashi_et_al.:2006/06/19(月) 22:30:01
>脂溶性物質は気化しないのですか?

そりゃもちろんするよ。

>水を溶媒にして気化させて、その分子を結合したまま10秒以上保つ
>方法はありますか?

とりあえず日本語はもうちょっと分かりやすく書け。
452Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 01:47:29
生地についた物質が血液かどうか調べたいのですがどうすればいいのでしょうか?素人ですみません。
453Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 01:53:26
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/vol02.html
この手のキットの血液判定試薬を使えばわかるかもしれません。

ただし、漂白剤をかけた後だったら無理かもしれない。
454Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 01:55:25
>>452
ルミノール試薬を買う。
しかし警察沙汰じゃない状況でそんな必要がどうあるか興味ある。
455Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 02:01:11
有難うございます。ルミノール試薬はどこで買えますか?
456Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 02:11:52
だから453に書いてあるだろがバカ
457Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 02:15:23
453以外て事です。
458Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 02:16:45
>>457
http://www.biohyakka.com/
でルミノール検索しろ
459Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 02:28:42
どーせろくな予備実験もできないんだろうから
買っても無駄無駄
460Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 02:40:15
漂白剤がかかっていたら無理かもと言っていましたがファブリーズだとどうですか?
461Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 02:45:09
ぐぐって原理も調べないで訊いているのか
462Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 02:47:05
>>460
で、なんでそんなこと聞くの?
463Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 03:01:53
彼氏の布団に怪しい染みが?それが血なのか調べたい!
464Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 03:09:21
FF11のプレイヤー達(1520ページあり)
イケメンもサーバー名載せてるからってストークすんなよ。

ちなみにFF11は定型文辞書ってのを載せてるから、
例えば日本語でこんにちはって打つと、英語、ドイツ語、スペイン語に
翻訳されるからね。

http://www.ffxiplayers.com/cpg1.2.1_standalone/thumbnails.php?album=topn&cat=0&page=1
465Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 08:00:17
仮面浪人失敗したあげく、今の大学で留年確定しました。それでも院にはいけるのでしょうか…。
466Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 12:16:44
大学院には行ける。
推薦は貰えないけどな。普通に受けれ
467Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 13:37:58
脂溶性成分の気化条件を教えて下さい
468Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 16:42:07
禁止なんですけど日焼け止め塗って学校のプールに入ったら、「あんたらが日焼け止め塗ったから、プールに塩素足さないといけなくなったでしょ」と激怒されました。
塩素は大腸菌等の殺菌が効能だと思うんですけど、日焼け止めの浄化に関係あるんですか?日焼け止めの成分が溶けた水に塩素を足す必要があるのか教えて下さい。
469Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 17:05:37
 グリセリンとか使ってるんだろ? だったら全く無関係というわけでもないわな。
それらをエサに菌が増えるということもあるだろうし。
 まぁ実際のところ、塩素足すよりフィルターの掃除とかのほうが大変だろうけど。
いずれにしてもやらんほうがいいのは確かだぞ。
470Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 17:11:39
>>466
465です。
安心しました。
ありがとうございました。
471Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 17:34:58
「人工知能」の授業、述語論理の問題です。
よろしかったら、どなたか助けて下さい。

問題.2つの節 ~p(X),p(a) から空節(矛盾)を導出するとき,変数Xの値は何になるか.
注.「~」は否定を表す.

問題.節 p(a),p(b),q(a, c),q(b, d),r(d) が与えられたとき,
これらの節と節 ~(p(X) AND q(X, Y) AND r(Y)) から空節を導出して,変数XとYの値を求めよ。
472Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 19:01:01
>>471
述語論理にもいくつも種類があるんだから、
もう少し文脈書きなよ。
473Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 19:28:49
~hogeから空節を導出するのと、hogeを満たす束縛を求めるのが、
どう違うかわからんけど、
別に種類とか限定せずに普通に解けるんじゃないの?
474Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 20:29:01
不要な連続X線を除去するにはどうしたら
いいんですか?できればその原理も教えてください。
475Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 20:32:23
>>474

つ フィルタ
つ 回折格子
476Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 20:50:18
>>475
大型冷蔵庫横倒しにしたくらいのサイズの管球線源とゴニオメータの
一体化X線解析装置程度ならどうにでもなるよな。
二フロアブチ抜きの回転ターゲット線源に冷却半導体センサを
組み合わせるクラスになるとわからん。出身学部に設備あったが
専門違った。
宇宙物理学が扱うようなエネルギーレベルになると、想像もつかん。

回折格子→ブラッグの条件 そのへん見とけ。
477Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 22:08:29
>>474

まあ放射光なんかの実験だとグラファイトモノクロだったりするわな。
478Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 22:59:51
>>467
ここのレヴェルじゃ手に負えません
479ばる:2006/06/20(火) 23:07:00
連続フーリエ変換と離散フーリエ変換の違いは何?

離散フーリエ変換対の求め方は?
480Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 23:09:18
>>479
フーリエ級数とフーリエ変換の事?
481rt:2006/06/20(火) 23:15:52
連続フーリエ変換てフーリエ級数なの?
482480:2006/06/20(火) 23:17:40
>>481
離散の方だと思ったんだが…

どうやら離散フーリエ変換てのは別みたいだね。
483Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 23:27:33
人類の誕生が約600万年前とwikiに書いてあった

子供を産む平均年齢を簡易的に30歳とすると
今から20万世代前に人類が生まれたことになる

祖先に近親相姦がないとした場合
自分の最初の祖先の数は2の20万乗と表せられるので
結果、16の後に6万個ゼロがつくことになる

しかしこんな数はありえないので
近親相姦なんかがありまくると仮定して
思い切って1.001を20万乗してみた
それでも65の後に0が86個つく膨大な数になる

いったい俺の祖先は何人いたのだろか?
484ばる:2006/06/20(火) 23:32:53
離散変換には標本化とか打ち切りが必要とかどっかにかいてあるけど
さっぱりわからん
485Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 23:58:22
入出力が離散的なデータなのが離散フーリエ変換で
連続データなのが連続フーリエ変換じゃない?

数値計算するときには連続データなんて扱えないから
ある程度以上の周波数の成分は無視する。
で、その分打切り誤差が出てくる、とか。
486Nanashi_et_al.:2006/06/21(水) 02:25:32
>>483
0の数が合わない
487471:2006/06/21(水) 19:42:19
■問題1.つぎの述語の組で同一化できるものはどれか?(番号で回答のこと)
(注.定数は小文字,変数は大文字で表すものとする.)

(1) f(a) と f(X) : ただし,X=b とする.
(2) f(a) と f(X) : ただし,X=?(不定)とする.
(3) f(a) と g(a)
(4) f(X) と f(Y) : ただし,X=?,Y=b とする.
(5) f(X) と f(Y) : ただし,X=?,Y=? とする.


■問題2.2つの節 ~p(X),p(a) から空節(矛盾)を導出するとき,変数Xの値は何になるか?
(注.「~」は否定を表す.)


■問題3.節 p(a),p(b),q(a, c),q(b, d),r(d) が与えられたとき,
これらの節と節 ~(p(X) AND q(X, Y) AND r(Y)) から空節を導出して,変数XとYの値を求めよ.


■WEB教材
ttp://ysserve.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/SymbolLogic/logic.html


こんな感じで問題を出されたのですが、種類、ですか・・・。
1は分かったのですが、2,3がどうしても分かりません。
期限が明日なので、なんとか助けて貰えないでしょうか。
488Nanashi_et_al.:2006/06/22(木) 01:02:11
丸投げ死ね
489471:2006/06/22(木) 11:14:41
自己解決して、期限にもどうにか間に合いました。
お騒がせ致しました。
490Nanashi_et_al.:2006/06/22(木) 21:29:12
インドール核を有する化合物の呈色反応であるアダムキーウィッツ
(ホープキンス・コール反応)は反応すると黄〜赤紫環ができると
教科書に書いてあるのですが、実験で黄〜赤紫環ができるとすると
この結果からどのようなことが考えられますか?他の呈色反応は
ネットで調べても結構詳しいことが書いてありましたが、この反応だけ
はほとんど見つからなかったのでよろしくお願いします。
491Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 09:27:16
チャートの存在が海底で堆積した証拠となる根拠を教えてください
492Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 09:47:39
すみません教えて欲しいのですが
かっこの意味合いお願いできますか
たとえばその数字に単位がついてる場合とか
暫定の規格値とか
【】 () []の違いです
ぐぐってもいいのがひっかからなくて(´;ω;`)
レポートとかに使う感じです

よろしくお願いします
493Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 12:25:02
んなもん人によっても文献によっても違う。
記号の違いで意味の違いを表したいなら、
その文書ごとにちゃんと定義しろ
494Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 20:29:30
>>492
ググったらこんなのがでてきた
http://hooktail.org/wiki/index.php?%B4%D6%B0%E3%A4%A4%CA%F3%B9%F0%2F48
数式中で単位を表すのに()を使うと混乱するから[ ]を使うとか、いろいろあるみたい。
495Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 09:02:58
学部3年機械科です。
散々調べまくって書き上げた実験のレポートを友人に丸写しされ、それがレポート採点者(TA)にバレて、実験そのものが不可になる可能性が出てきました。
図の書き方がわからない、考察はどのようにすればいいのかわからない、と言われたので自分のデータを渡したのですが…。
まさかそのまま写すとは…。
言い回しは変えてありましたけど…。
この場合は友人だけでなく、自分も不可になるんですよね?
最悪です。
496Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 10:20:27
>>495

俺がTAだった時は不可では無いがかなりの減点対象だったな。
教員になってからはどうでもいいやって感じだけど。
497Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 10:40:02
友情を取るか成績を取るかだな。
498495:2006/06/24(土) 10:40:27
>>496

そうですか…。
自分も減点ですめばいいのですが…。

もうやってられない…。
あれだけ調べて不可or減点って…。
499495:2006/06/24(土) 10:52:26
>>497

もうどうしたらいいのか………。
泣きたい…。
500Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 11:21:19
大学によってはそれ即退学の場合もあるし
他の科目でのレポートも全部不可になるという場合もある。
実は状況によっては実験一個の不可ならいいやって考えられるかも。

まぁTAに正直に事情話すのが吉かと。移した奴の処分に変化はないだろう。
ぶっちゃけ工学部ってぬるいところ多いからね…
501495:2006/06/24(土) 11:48:27
>>500

周りの人の話を聞いたら、他の科目まで不可になることはないようです。
TAが採点→先生が最終確認

という形なので、TAから不可になる可能性があると言われましたが、現時点ではどうなるのかまだわからない状態です。

月曜にでも事情を話しに行くべきですね…。

とりあえず今日は、気力を振り絞って図書館で勉強してきます。

みなさん、ありがとうございました。
502Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 11:55:36
だいたい
なぜそんな友人に完成版のレポートを見せたのか小一時間問いたいが
スレ違いだからやめとく
503Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 15:06:24
学部3年でレポートの書き方が分からない友人か。
学部3年でレポート写して出してもバレないという考えの友人か。
友達は選んでつきあった方がいいんじゃない?マジで。
504495:2006/06/24(土) 16:58:06
>>502
その通りかもしれません。
自分の考えが浅かったな…。
締め切り当日にデータ見せてって言われたし。
よく考えるべきだった…。


>>503
うちの大学はほとんどみんなそうです。
計算結果が気に入らなければ平気で測定データ変えるし。
実験は失敗した方が考察しやすいだろ、って同じグループの人、全員に言われたし…。

真面目にやってる自分がバカみたいに思えてきた…。
505495:2006/06/24(土) 17:03:34
すみません、スレ違いになってきてるのでこの辺で去ります。

みなさんありがとうございました。
506Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 18:08:49
石灰岩やチャートは科学岩、生物岩の両方に分類される理由は
「石灰岩やチャートは科学的にできたものと生物の残回からできたものの2種があるから」
何ですがこれをもう少し内容を具体的に理解しやすく説明できないでしょうか?
507Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 19:26:03
問題の言い回しを変えてのマルチ乙。
508Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 21:17:34
>>506 マルチ先で何度も指摘されてると思うが
科学岩⇒化学岩 な
509Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 23:19:20
erfc(ax)のラプラス変換ってどうやるんですか
ついでにerf(ax)もしりたいです
510Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 01:39:08
>>509
erfの定義はこれ?
erf(x) = (2/√π)∫[0,x]exp(-t^2)dt
erfc(x) = (2/√π)∫[x,∞]exp(-t^2)dt

sを実に限るならこんな風にできる。
∫[0,∞]erf(x)exp(-xs)dx
= -(1/s){erf(x)exp(-xs)}[0,∞] + {2/(s√π)}∫[0,∞]exp(-x^2-xs)dx
= {2/(s√π)}exp(s^2/4)∫[0,∞]exp{-(x+s/2)^2}dx
= {2/(s√π)}exp(s^2/4)∫[s/2,∞]exp(-x^2)dx
= exp(s^2/4)erfc(s/2)
511Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 13:38:50
ついでにerfcもおねがいします
512Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 13:47:22
丸投げ殺す。
513Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 14:04:26
通報した
514Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 14:57:30
すみません、活性化エネルギーからΔGはどうやったら求められるのですか?
おねがいします。
515Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 15:00:36
>>514
求められないだろ。別物だし。
516Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 16:01:27
√7x
―― が整数となる3けたの自然数xの個数
 5
正解教えてくれ
517Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 17:15:41
>>516
2個
518Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 17:17:52
分かったありがとう
519Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 18:27:37
5個じゃね
520Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 20:14:22
175と700だけじゃない?
521Nanashi_et_al.:2006/06/25(日) 21:00:10
Amslerの面積計の実験やったんだけど、考察ってどんな事かけばいいのかな?
教えてください
522Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 00:28:53
>>521
Amsler面積計の欠点とか。
523Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 02:31:06
すいませんよろしくおねがいします
ttp://www.imgup.org/iup225636.jpg
524Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 02:56:20
懐かしいな。
ヒント:下の図の斜辺?は直線じゃない。
525Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 11:13:43
>>524
上の図も直線じゃないよ。
526Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 17:45:21
ダウジングについて詳しく解説してくたさい
527Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 18:34:08
>>526
オカルト板か占い板へどうぞ
528厨房:2006/06/28(水) 00:16:15
くだらない質問かもしれないけれど回答お願いします

太陽ってまわりが真空だからもえつきるまで温度が上がり続けるんですか

同じように地球は太陽からの光エネルギーを一方的に受けて
熱エネルギーにかわって無限に温度が上がり続けるんですか


冷蔵庫って熱エネルギーを奪うだけなのに
何で電気エネルギーを与えなければならないのでしょうか
エネルギーはどこに消えたのでしょうか


光速度不変の原理、特殊相対性理論って本当ですか
信じられません
529Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 00:37:48
前半は魔法瓶の原理とかを聞きかじったんだろうなぁ。
後半はかなりアホくさい。
530Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 00:38:31
>>528
真空でも熱は伝わる、地球も太陽もいろいろな波長の光を
宇宙の彼方に放出して、温度があまり変わらないくらいで
エネルギーの収支がつりあっている。

熱いものから冷たいものへ熱を移すときには
その熱エネルギーの一部を別なエネルギーとして取り出せる。
発電所でやってるのがこれ。
冷蔵庫やクーラーでやってるのはこれの逆運転で、
外部からの電気エネルギーを使って
冷たい庫内から熱を奪って、暖かい室内に
放熱板経由でその分を押し付けている。
だから冷蔵庫でものを冷やすと
それ以上の熱が冷蔵庫の裏側から出てくる。

光速度不変の原理や特殊相対性原理は本当だけど、
それがどういう主張で、この仮定をすることで
どういうものが得られるかを理解できるようになるまでは
半信半疑なままでいいと思う、
内容も知らずに正しいと思い込んだり、
理解した気分にさせるようなの説明をするのは
(あるいは、その逆も)危険だと思うから。
531Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 03:01:06
>>530

コアとかまで含めると地球の熱収支は釣り合ってはいないけどね。
・・・とか言ってみる。
532Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 06:52:52
>>528
燃えるというのは、もの凄い勢いで酸素と化合することを言う。
太陽では核融合によって熱を出しているわけで、一般的な意味で燃えているわけではない。
核融合の材料になる水素が太陽の内部で一定濃度以下になったら核融合反応は止まる。

>光速度不変の原理、特殊相対性理論って本当ですか
光の速度は一定みたいという観測や実験の結果があって、それをうけてどうすればつじつまが合うかという仮説が特殊相対性理論。
だから、今でもある意味仮説に過ぎないといえる。
533Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 10:34:01
>>528
日光を浴びると暖かいだろ?
534Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 10:36:32
サリチル酸メチルの合成の反応式を教えて下さい!
535Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 10:44:17
>>534
調べなさい。
536Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 16:32:38
pV=RT...(1)
p×Vのk乗=const k=カッパー(定数)...(2) consut=一定
断熱圧縮で容積を20分の1にした場合、15度だった空気の温度は約682度まで
上昇することが式(1)(2)から解る。ただしk=1.4とする。
これを説明しろって問題なんですが

(1)(2)よりTV^{k-1}=const
(T,V)→(T',V')の変化で
TV^{k-1} = T' V'^{k-1}

ここまでいきましたがこの後が分かりません。
ご迷惑おかけしますがお願いします!
537Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 17:06:22
代入してみそ
538Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 20:49:59
中学理科 一分野の質問なんですが

@運動する早さが早いほど、
ストロボ写真に写った物体の間隔はどのようになるのですか?
私の答え ひろくなる
Aボールが跳ねるのを撮影したストロボ写真について、
地面に近い位置より跳ねた高さの頂上のほうが物体と物体の感覚がせまく
なっているのはなぜですか。
答え 速さが遅いから
Bだるま落としのハンマーでたたいた瞬間のストロボ写真について、
この写真からだるまの頭はどのような運動をしたことがわかりますか。
私の答え 落ちる
C右の写真は曲げたカーテンレール上で玉が左から右に運動
したところをストロボ写真でとったものです。
次の問いにこたえなさい
@この写真では向きは一定ですか、それとも変化していますか。
答え 変化している

私の答えはあっているのでしょうか?答えあわせお願いします
539Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 20:53:12
(log(n))/n > (log(n+1))/n+1
n=3,4,5,…
これを証明したいのですが…
540Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 21:04:57
>>538
@Aは合ってる。
Bは間違ってはいないが、たぶん△。「だんだん速くなりながら落ちた」とでもしときなさい。
Cは写真見えんからわからん。
541Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 21:17:58
文系なんですが、大学になってから理系に変わることとかってできるんですか?
自分は東大志望で東大には進振りとかがあるって聞いてるんですが。
542Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 21:51:52
その程度の熱意じゃ無理
543Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 22:07:23
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97

どうして対流圏、中間圏では高度とともに気温が低下し
成層圏、熱圏では高度とともに気温が上昇するんですか。
544Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 22:23:17
>>541
看護なら行ける
それ以外は結構大変だが2留前提で行くなら余裕だとか
545Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 22:32:24
今の一年の代からカリキュラムが変わって
留年降年してもあまり有利にならなくなったらしい。
546Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 01:03:28
え〜と、学会に行ってきたんですけど、一人も質問してきませんでした、、、
ポスターを貼ってはがして来ましたけど、発表したことになるでしょうか?
修士1年ではじめての発表でした。一ヶ月かけてポスターを作ったので
さびしかったです。
547Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 01:26:33
>>540
ありがとうございます。
548Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 01:54:50
>>546
お疲れちゃん。

ポスターでも学会発表は学会発表だぜ。
549Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 01:57:18
>>546

まあ発表したことにはなるだろうが・・・
そもそもの問題点を考えた方がいい.

1. あまりにも分野の違う学会に持っていった
違う分野にも広めるという場合もあるから一概に否定は出来ないが,
普通は同じような分野の人のいるところに持っていったほうがいい.

2. 違うセッションに回された
まあ,これに関しては止むを得ない場合もあるが,申し込み時のabstを
きちんと書いてあれば避けられる可能性があがる.
あとは広いポスター会場の端っこになってしまった場合.これはもうあきらめる.

3. 見づらいポスター
伝えたいことが多すぎてごちゃごちゃ詰め込んでるポスターはなかなか
見る気がしない.印象的な結果を大きく強調し,詳しく見たい人用に周囲に説明を
つけるなど,何かしらの工夫が必要.ポスターに10ポイント前後の文字で
書いている人間はいったい何を考えているのかと.
ぱっと見ただけで興味を引けなければ,客の8割は見てくれない.
#学会の規模とポスター件数にもよるけど.

4. 面白い研究ではない
論外.
550Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 04:02:17
学部4年なのに質問攻めにされるよりは楽だと思う…
551Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 22:51:13
なして宇宙に酸素がないのに
爆発しるんですか?
552Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 23:10:12
なして宇宙に酸素がないのに
爆発しるんですか?
553白色矮星:2006/06/29(木) 23:16:47
まあ、太陽みたいなもんだろ。
554Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 23:21:22
>>549

5.体臭がキツカッタ。
555Nanashi_et_al.:2006/06/29(木) 23:55:27
高速増殖炉「もんじゅ」が事故って以来、その後どうなってるか、
検索エンジンで調べてたんですが、ナトリウムを使用する事に対して
疑問が湧いてきた。

素人考えだが、通常の軽水炉でも、少量とは言え、プルトニウムを
生産することが出来るらしい。

それなら、なにもわざわざナトリウムみたいな危険な資材を使って、
ウラン238からプルトニウム239を高速大量生産しなくても、
多少効率を落としてでも、ナトリウム以外の安全な熱交換媒体を使って、
プルトニウムの増殖生産を行うことは不可能なのでしょうか?

水じゃダメって言うなら、水やナトリウム以外に熱交換媒体に使用できる
ような材料って無いの?
556Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 01:10:57
>>555

通常の軽水炉だと、生じるプルトニウム等より消費する燃料の方が多くないか?
557Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 01:56:30
>>556
くわしくは解からないけど、精錬されたウラン鋼の4〜5%はエネルギー
として燃やされ、後に残った燃えカスの内7割程は、そのままでは
燃料として使用不能のウラン238。
そして、ウラン238じゃない残りの3割の燃えカスの内、これまた数パー
セントのごく少量が、通常の軽水炉で生成されるプルトニウムだったと思う。

間違ってたら、ごめんなさい。m(_ _)m
558Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 16:14:14
べつに水でも超高圧に耐えるように作ればいいんじゃね?
高く付くけど。
559Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 19:08:18
超高圧の加圧水炉にしても、水によって中性子の減速・損失・吸収が起こり、
プルトニウムの増殖連鎖を阻害してしまうのでは?
560Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 19:15:22
原子力でも燃料電池みたいに,より直接的に電力が得られるようにする
研究ってやられてるのかな?
561Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 22:33:28
原子力電池とかあるけど,まあニッチだな.
562Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 22:41:15
こういうのは全く素人・・・文系な人間だし、ぶっちゃけ全然勉強してません・・・なので、意見を聞かせて欲しいのですが。

霊についての話です。
私は、いわゆるオカルトな人で、いいかげんにエネルギー体とか、トンデモな説明をしています。
それに対して
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1148387599/123
と言われたのですが、バカなのでどういう事かさっぱりです。

で、どこに聞いていいかも分からずに、ここに来ました。スレ違いならすみません。

とりあえず、何でも良いので意見が欲しいです。
お願いします。
563Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 22:51:08
アホくさ
564Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 22:53:19
>>562
とんでもないことをヌケヌケと言ってるな
565Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 23:06:51
とんでも持論を披露してへこまされそうになったら理系スレに泣きつくなんて虫のいい話だな.
566Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 23:07:03
え?
漏れですか?
それとも>123を書いた奴?
567562:2006/06/30(金) 23:08:19
>>565

すみません。本当にこんな話って弱くて・・・。
568Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 23:31:21
4√3って、4と√3だよね?
√3が4つじゃないよね?

4√3から2を引くと、2√3だよね?
569Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 23:45:08
>>568
そうです
570Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 23:48:49
分数かなんかと間違えてるのか?
571Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 02:54:48
部屋のすりガラスがいつの間にか透き通る感じ(本とか紙でいうと油染みみたいな)
になっちゃってる事があるんですけど、あれの原因はなんですか?
宜しくお願いします。
572Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 04:05:28
>>568

  |l、{   j} /,,ィ//|    
  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ    
  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |    
  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.   
 ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ  
  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.  
   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. 
  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
573Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 07:12:34
>>568
エクセルかオープンオフィスくらい手元にあるだろ。関数電卓でもいい。
自分で計算して検証してみたら?
574Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 07:15:25
>>571
表面に油分がついただけじゃねーの。
ちゃんと掃除しろ。
575Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 09:25:43
http://koutei6444.livedoor.biz
この人のこと誰か詳しく教えてください
阪大の理系みたいなんで
576571:2006/07/01(土) 14:53:27
油分ですか。ありがとうございます。
したらば、すりガラスに油分がつくとなぜ透き通ったように見えるんですか?
577Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 16:08:16
すりガラスにセロハンテープは貼ると向こうが透けて見えるって技があったな。
乱反射しなくなるからだよ。
578Nanashi_et_al.:2006/07/02(日) 06:14:44
>>576
「スリ」の部分は細かくザラザラに凸凹している。
水や油がザラザラ部分に入り込むと、凹凸が
無くなって擬似的には平滑なガラスに戻る。

細かいザラザラの表面であちこちに反射していた
光が真っ直ぐに透過できるようになるので、
すりガラスは透明に見えるようになる。
579576:2006/07/03(月) 00:17:29
>577-578
お返事ありがとうございます。
確かに雑巾とかで水拭き掃除したときも一時的に透き通りますよね。
あれは水だから蒸発してなくなるってことなのか。
オレの部屋のやつらは一生懸命ガラスマイペットで掃除しても一切状態が変わらなかった
のですが、これは細かい凹凸に入り込んだ油がマイペットパワーで落とせてないってこと
になるんですよね。手ごわいやつらだ。

ともあれ、ありがとうございました。
580Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 00:41:17
>>579
スリガラスの表面が削られても透明になるよ。やっぱり表面のデコボコがなくなるからね。
581Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 08:27:41
つまり更衣室の窓をすりガラスにしてテープ貼れば除き放題てこと?
582Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 08:41:33
通報しました!
583Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 11:33:13
いや、透明なガラスにしちゃったり、いっそ、ガラス取っちゃても覗き放題だわなw
584Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 13:24:45
>>581
外側にテープを貼って凹凸を無くしても、
内側の面がすりガラスになっていれば透明にはならんよ。
585Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 23:21:04
文系から理系になると2留前提なんですか?
理系になるのはそこまで難しいんでしょうか。
東大なら進学振り分けがあって3年から学部分けがあるって聞いたんですが。
586Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 23:27:02
>>585
そんなの、ケースバイケースだ。
東大法学に行った俺の友人は、地方駅弁大工学部の俺より数学の成績がはるかによかったわけだが。
587Nanashi_et_al.:2006/07/04(火) 23:41:06
はじめまして。
燃焼圧と燃料の混合比から燃焼温度と生成物質分圧を求めたいのですが
参考書の例の検証すると平衡定数の計算値が定数表の値と異なってしまいます。
どこがおかしいか教えてください。

参考書の例
・燃焼圧:2M[Pa]
・反応式:3H2+O2
・燃焼温度:3360[K]
・生成物質のmol数:H20=1.837, H2=1.013, O=0.013, H=0.168, O2=0.009, OH=0.131, 計3.171

検証
H2O,O2,H2の分圧をそれぞれpH2O, pO2, pH2とすると
pH2O=2M[Pa]*1.837/3.171=1.16*10^6[Pa]
pO2=2M[Pa]*0.009/3.171=0.00568*10^6[Pa]
pH2=2M[Pa]*1.013/3.171=0.638*10^6[Pa]
H2+1/2*O2<->H2Oの平衡定数K=pH2O/(pH2*pO2^0.5)=0.024
定数表の平衡定数Kの値は
3300[K]でlogK=0.942, 3400[K]でlogK=0.824の為、
Kは8.75〜6.67の間にいなければならないので計算がおかしい。

よろしくお願いします。
588Nanashi_et_al.:2006/07/05(水) 00:21:56
気液二相流のドリフトフラックスモデルは何のためにあるんですか?またなぜドリフトフラックスっていうんですか?
589Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 11:34:17
塩とナトリウムの違いはなんですか?
よく食品成分表などで「塩分」と「ナトリウム」があって区別できなくて。
590Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 11:45:16
>>589
塩ってのは塩化ナトリウムで
ナトリウムの化合物の一種


ナトリウムっていうのは、
その他の化合物とかも合わせての表示なんじゃないの?
591Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 11:55:55
592Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 12:48:00
いまさらなんですが
CNS論文とは何ですか よろしくお願いします。
593Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 14:46:37
宇宙飛行士になりたいのですが、事情があって底辺国立大で1留が確定しました。
浪人(1年)もしてます。
こんな俺でも、努力すれば行けるでしょうか?
594Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 15:56:33
努力したつもりで結果浪人なんだから
無理だと思うよ
595593:2006/07/06(木) 16:27:34
>>594
つまり、俺はただ努力をしたつもりになっていたってことですね。
自分自身と向き合ってみます。
ありがとうございました。
596Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 23:09:56
>>589
塩分とナトリウムが同時に表示されていることはないと思うけど。普通はどちらかだけ。
ナトリウム表示のときは、計算して塩分量を割り出す。
597587:2006/07/07(金) 21:17:41
>>587にヒントでもいただけたら嬉しいです。。
598Nanashi_et_al.:2006/07/07(金) 22:05:22
何の実験?
599Nanashi_et_al.:2006/07/07(金) 22:15:17
98度で保温できる電気ポットありますよね。あれをですね、
富士山頂まで持っていって、ディーゼル発電かなにかで作動
させると、どうなるんでしょう? 富士山頂って水は86度
ぐらいで沸騰しますよね? 永久に98度にはならず、蒸発?
と思ったのですが、ポットはフタがしまっているので、蒸発
しませんよね。どうなるんでしょう?

予想:ポット内は密閉されているので、気圧は関係ない。
よって98度になる。

どんなもんでしょう?


600Nanashi_et_al.:2006/07/07(金) 22:20:24
>>599
気密性が保たれていて外に出て行かないならば
ポット内で気化した水が圧力を高めていくために
外気よりも内気圧は高くなっていき、沸点が上がる。
そのために98度になりその近辺で保温機能が働く
601599:2006/07/07(金) 22:33:11
>>600
ということは、理論上、非常に設備が面倒ですが、富士山頂でも
熱いお茶が飲めるということですね。回答ありがとうございました。

あれ? 設備が面倒って書きましたが、よくよく考えてみると、
密閉した鍋に水を入れて、火を炊けばいいだけですね。なるほど
なるほど。
602Nanashi_et_al.:2006/07/07(金) 22:41:22
>>599
どんなポットを想定してるか知らんが、
普通のポットは湯が沸くと蒸気口から湯気がブワーーっと出るやろ?
要するに普通のポットじゃ密閉はされておらんよ。

圧力釜で沸かせば>>600 の通りだが、
お湯を入れようと蓋を外した瞬間に、沸騰して気化熱奪われて86℃まで下がると思われ。
603Nanashi_et_al.:2006/07/07(金) 22:48:01
> お湯を入れようと蓋を外した瞬間に、沸騰して気化熱奪われて86℃まで下がると思われ。

フタを開け、沸騰する前に一気に飲み込んで胃におさめる。
604Nanashi_et_al.:2006/07/07(金) 23:03:58
密封してるんだったら中の気圧が上がるでしょ
605602:2006/07/07(金) 23:24:22
さっきは否定的なことを言って申し訳なかった。
どうしても富士山頂で暑い湯が欲しければ、不揮発性の電解質を入れて沸点上昇させればよい。
その場合のお茶の味は保証しない。
606Nanashi_et_al.:2006/07/07(金) 23:25:34
容器内の空気を排出させると、なんで圧力が下がって真空になるの?
607Nanashi_et_al.:2006/07/07(金) 23:34:53
>>606
排出方法が書いてないな。
608Nanashi_et_al.:2006/07/08(土) 00:58:57
ヤング係数が大きくなるとその材料の振動波形の周期、波長等はどうなりますか?
また単位体積重量が大きくなるとその材料の振動波形の周期、波長等はどうなりますか?
609Nanashi_et_al.:2006/07/08(土) 01:36:42
応用数学特論でジョルダン標準形っていうのならんだんですが、
どういった場合に役に立つんでしょうか?
610Nanashi_et_al.:2006/07/08(土) 14:25:28
>>609
数学板高校生質問スレでは
「内積って何ですか?何の役に立つんですか?どうしてこう決めたんですか」
みたいな質問を時々見かけるのだが、君の質問も似たようなものだと思う。

今の段階では四の五の言わずに勉強しろ。
自由自在に振り回せるようになれば自然にわかるだろう。
611587:2006/07/08(土) 20:37:16
自己解決しました。
圧力の単位をPaでみてたのが間違いでした。
2MPa=19.74気圧で再計算した結果、
平衡定数K=7.661
となって定数表の値と合いそうです。
612Nanashi_et_al.:2006/07/08(土) 23:21:05
誘導機の一相分の簡易等価回路を導出せよという問題

定格3kw 210V 60Hzで

・抵抗測定試験
抵抗の平均R=2Ω
基準温度 75℃

・無負荷試験
一次電圧200V
一次電流4A
入力400W
機械損 120W

・拘束試験

1次電圧40V
1次電流10A
入力 300W

とだけノートに書いてあるんですが、何をどう手つけたらいいのかさっぱりわかりません?><
613Nanashi_et_al.:2006/07/08(土) 23:24:19
あげ
614Nanashi_et_al.:2006/07/09(日) 03:31:20
>>612
マルチ乙
615Nanashi_et_al.:2006/07/09(日) 19:55:29
すいませんが
原理を出張解説していただけるかた
いませんか?

とてつもない威力のオナニー。
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152435742/l50
616Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:13:10
質問です

数年前に新聞の記事で『万有引力の法則を無視する物質が偶然生成された』というのを読んだ気がするんです。
何か発電所で火事とかもあったみたいですが…。

確か生成物の名称が『グラビディウム』か『グラビウム』だったと思います(うろ覚え)。

『グラビディウム』はググッてもHITが無かったので勘違いの可能性が高いです。

どなたかこの物質について詳しく知っている方、
若しくは『この板で聞いた方が良いよ』と言う方はいらっしゃいませんか?
617Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:17:34
レーザーとかバリアとかで
北朝鮮のミサイルを防衛できないの?
618Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:26:08
>>615-617にはまともな答えは出ないでしょう。
せいぜい617に「軍事板逝け」としか。
619Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:27:31
>>617
できません。
ミサイルを防げるような強力かつどこでも張れるバリアとか
ミサイルを破壊できるような強力かつどこでも射撃できるレーザーとかが実現してないから。
620Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:34:07
>>619
すいません>>616の答えは分かりますか?

結構マジで気になっているんです…
621Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:42:55
>>617
アニメの見すぎか、SFの読みすぎ。
とりあえずレーザーがどんなもんか、反転分布や誘導放出あたりを勉強してから出直して来い。
あと、バリアって実体は何?
622Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:44:19
バヤリース
623619:2006/07/10(月) 00:44:57
>>620
なんで俺に聞くのかよくわからんけど
指名されてうれしいから返事だけしとこう

>>616みたいな物質は聞いたことがない
そもそもホントに発見されたならもっと大騒ぎになってんじゃないの?
624Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:49:36
>>623
本当にすみませんわざわざ

やはり誤報だったんですかね?
まぁ読んだのはローカル新聞だし誤報の可能性も無くは無いんでが。
三面記事だったし…
宇宙工学への転用やら大きなこと書いていたんですがねぇw
625Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:52:47
626Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:54:35
>>625
早速読ませていただきます!
627Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 00:58:15
>>616
化学屋の俺がこんな話に突っ込むのもアレだけど、だいぶ前の日経サイエンスで、
ニュートンの万有引力の法則が、高エネルギー下で r^-2 からずれるのでは?という話が載っていた
それを使えばダークマターを仮定しなくても銀河の構造を説明できるとか。

それにしたって、提案されただけで証明された訳ではないけどね。
628627:2006/07/10(月) 00:59:58
>>625

>「重力波」を心で変調されたものが「念波」と考えています。

まで読んだ
629Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 01:06:15
>>625
残念ながら期待したものとは違ったようです。
しかし重力子の話題はためになりました
ありがとうございました。

>>627
つまりグラビウム(仮称します)は高エネルギー物質だと?
自分は超高密度物質だと考えていたのですか…。
しかしそういった仮説があるならばその方向も念頭に入れた方が良さそうです。
630Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 01:15:38
また後日、住人さん達が多くいるような日取り時間帯を見ながら来ようと思います。
協力してくれた皆さまありがとうございました。

ついでに自分は機械屋で主に車板とPC系統(Web製作板、プログラム板)で活動してます。
科学は趣味でカジった程度。

ではまたどこかで! ノシ
631Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 01:19:05
>>626
えーと、読んでてわかるとは思うけど念のため。

リンク先の駄文は“白装束のアレ”とか
“新聞広告に入ってる開運財布”とか
“セキュリティ強化のために
あなたの口座番号とパスワードを教えてください”というメールと同じ類の
それを信じて騙されても、誰も同情してくれないどころか
嘲笑の的になるくらいのバカバカしいものなので
免疫の無い人はそのつもりで読むように。
632Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 02:06:45
ヒント:分ってなかった。そのまま帰った。
633Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 02:55:38
最近は、100年間褐色しないといわれる印刷紙が使われているが、100年かけてこれを調べるのは難しい。
短時間でこれを調べるにはどうしたらいいのか答えよ。
たとえば、色素の褐色反応の活性化エネルギーが60kJ/molであった場合、
20℃で100年間褐色しないことを6ヶ月で照明するためには、どのような条件で実験を行えばよいか考察せよ。
634Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 11:02:02
>>633
うるせぇ
635Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 11:48:28
>>633
>20℃で100年間褐色しないことを…
いきなりヒントが温度である事をバラしてないか?w
636635:2006/07/10(月) 11:50:44
あ、正しいのはどっち?

ヒントが温度
温度がヒント
637Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 12:43:43
χ=0
0=χ
間違いではないが通じ易いのは慣用的な方。
638Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 12:56:44
よく漫画や映画等で
声紋認識で開くドアが一卵性双生児のもう1人の声で開いたりしますが、
あれは本当ですか?
一卵性双生児の子供がいますが、声は聞き分けられるのですが……
639Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 13:53:48
>>638
声紋とか網膜とかの認証方法が最近採り上げられることはあるけど
必ずしも固有のモノではないので、そういったことはある。
一卵性双生児ではなくても、親兄弟で、声がそっくりな人はいるしね。
全くの他人でもあり得る。
640Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 14:16:44
この前のテスト私にしては結構ムズい(青チャレベル)の問題で今日返ってきたんだけど案の定ボロボロでした…皆でき悪かったんだけど、中でも私は酷かったです。また後日追試があります↓↓範囲は微分です。
641Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 14:19:04
理系なのに数学できないとか終わってる…自分でも数学の才能ないって思うし。どうしたら数学の成績上がりますか??誰か教えてー ちなみに高二♀です
642Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 14:21:21
641は640の続きです!すいません!!
643Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 14:25:33
高校二年生だったらまたいくらでもやり直しがきく
要は文転しればいい
644Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 19:03:40
>>641
もっと簡単な参考書をきっちりやる。
645Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 19:26:51
コレステロールとエルゴステロールを使ってLiebermann-Burchard反応
を行いましたが、両方色が変化し暗緑色と緑褐色になったのですが、
そもそもこの反応は何を調べる実験なんですか?あと結果から考えられ
ることも教えてください!
646Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 19:43:11
>>645
色が違うってことは
両者を区別する実験なんじゃないの?
647Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 20:16:25
ってか何を調べる実験か考えずに実験したのかよw
648Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 20:50:02
その化学反応を見て
学生がどういう感想を持つか?
という心理学的な実験だろう。
649Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 20:51:28
先生っ…あんっ…この化学反応を見てたらぁ……なんかヘンですぅ…ハァハァ…
650Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 22:08:35
理系で広告会社に勤めるためには理系の何学科にいくのがベストでしょうか?
651Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 22:19:23
>>650
文系に行ってMBAと弁護士取れ
652Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 22:33:51
酸が強いのを強酸性っていうけど、アルカリも強アルカリっていうの?
酸でもアルカリでも強なら何でも溶かすこと可能?
653Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 22:36:59
広告代理店に理系がいく道はないよ
654Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 22:41:10
>>652
強塩基性。
不可能。
655Nanashi_et_al.:2006/07/10(月) 22:50:01
>>652
溶かすって反応して溶かすわけだからさ
極端な話、酸性のモノを酸性の溶液でなんとかできるわけないじゃん。
656学生:2006/07/11(火) 01:15:17
今地元の川の中流に石を拾いに行ってきたのですが、
川の中州に溜まっている石は角がとれて丸く、
その周りの川底に沈んでいる石は角張っていたのですがなぜですか??
中流にある石ならどれも同じような角の取れ方をしていると思っていたもので。
どなたか知識のある方よろしくお願いします。
657Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 01:51:40
326:68:1 (←かなり曖昧)みたいな比で表せる定理の名前ってなんですか?
658Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 02:00:36
>>657
何の比だよ?
659Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 02:04:31
物事の全てはこの比で表せる、そんな比です。

有名だけど明らかに比が間違ってる('A`)
660Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 05:19:59
>>659
屁理屈の定理だろ
哀れな教授がよく使う・・・w
661Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 08:24:07
>>657
数値は忘れたけど事故の起こる確立みたいな話は聞いた事ある
車の数:事故の数:死亡事故の数みたいな
662Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 08:39:15
>>650物理工学
>>657ヒヤリハットなら300:29:1
663Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 08:44:20
>>656
中州は堆積するところで下流に似てる
周りって外周部なら水流速いし上流似てる
こう言う直感でどうよ。流速だけで判断してみた。
664Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 12:02:30
>>663
駄目だろうな。
大抵、石は上流から転がって来る途中で
丸くなると説明されている。
だから下流の石は丸いのが多い。
では、中流に転がっている石は、
どれも同程度の丸さではないか?という予想が付くだろう。

周辺部にある石は角張っているということはどういう事か?
それはつまりあまり転がってないでそこにあるということ。
それは何故か?というのが問題。
665Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 12:09:43
中州は勝手に盛り上がらない
中州が在るって事はそれ以上の水位の時が在ったって事
666661:2006/07/11(火) 12:10:57
>>662
ヒヤリハット おぉそれそれ
667Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 12:24:26
>>666
その比の名前はハインリッヒの法則ジャマイカ?
668Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 13:54:57
>>667
両方とも検索にひっかかったw
669Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 22:09:01
死後の世界ってあるんでしょうか?>天国とか地獄とか
670Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 22:19:22
>>669
天国とか地獄の様子を観測ができるなら科学で判定できる。

しかし、今のところ観測には成功していないので、科学であるなしを判断できません。
すなわち、板違いです。
671Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 22:23:37
>>670
お答えどうもありがとうございます。
やはり今のところ科学ではあるなしを判断するのは不可能か・・・。

やはり宗教的な話に・・・おっと板違いだなこりゃ。
672Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 22:47:17
OHラジカルが炭化水素系燃料の燃焼で
果たしている重要な役割って何ですか?

あと、炭化水素系燃料の燃焼で、輝炎が生じる場合と
不輝炎が生じる場合とがある理由も教えてください
673Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 23:10:39
廃油1sをケン化して石けんを作るには何gのNaOHが必要か?
誰か教えてください!!
674Nanashi_et_al.:2006/07/11(火) 23:49:50
ケチくさいこと言わんと1dぐらい準備しとけ
675Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 00:20:15
>>672
>>673

丸投げ死ね
676Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 00:21:51
>>673
85÷600×1000gでいいんじゃないか?
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/gakusyu/haiyu.htm

>>674
買いすぎると、一般家庭では後処理に困るよ。
677Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 00:31:34
お父さんを溶かしてみるとかさ
678Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 00:34:41
70kgのお父さんを溶かすには何gのNaOHが必要か?
誰か教えてください!!
679Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 08:06:51
燃やしてから硫酸で骨とか残ったものを、溶かすのが
いいと思う。
680672:2006/07/12(水) 11:29:29
どうにかお願いします・・・
調べてもよくわからなかったです
681Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 13:42:05
古い実験器具がたくさんあってそれを
撮影させてもらえるところなどないですかね?
682Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 13:49:31
683Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 14:01:25
中学の理数科目の試験内容って
15年前にくらべて、かなり変わってない?
684Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 14:04:57
あ、高校受験のことね
685Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 15:05:53
>>681
母校
686Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 15:29:41
エネルギーギャップが生じる理由と、エネルギー帯との関連において不導体、半導体がある理由を教えてください
687Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 21:39:49
>>685 古いものあまりないし遠いので無理です。
688Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 21:55:14
核ミサイルから出た放射線から、国民を守る
合理的な方法ない?
689Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 21:55:17
>>685
父校
690Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 00:04:37
>>683
ヒント:ゆとり教育
691Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 01:19:05
普通の研究室ってどんな感じなん?
692Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 01:23:50
普通の研究室なら
壁と天井と床はある部屋だお
出入り口には扉もあるお
あとは、机とかあるお
693Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 02:23:35
おいおい、窓とか椅子とかないのかよ。
694Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 08:26:33
リッチな研究室ならあるかも
695Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 12:54:09
冷房は28℃省エネ無視して24℃くらいでガンガンに付けてるよ。
実験室は居室と別の建屋にある。
696Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 18:26:27
東工大の大学院入試で、
口述試験ってどのくらいの人が受けて、どのくらい受かるの?
ちなみに、総合理工学の環境理工っす。
697Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 18:28:44
逆ラプラス変換を定義に沿って複素積分する方法で

sinh(qx)/s*sinh(qL)を逆ラプラス変換するにはどうすればよいですか。
(q=(s/a)^0.5)

なんか留数積分するとerfcとかでるそうですけどそうすると0になります。
698Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 18:32:17
>>695
温度調整できるなんていいな
うちは、High Low Off のみ
点けたらLowでも寒く、消したら暑い
699Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 19:05:36
理系なら温度センサとリレーで、自動コントロールしろや
700Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 19:09:22
700
701Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 19:16:24
電気はちょっと・・・
702Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 19:18:55
ずっとフルパワーで鯖冷やしてます。
703Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 19:24:38
>>698
寒いなら上着でも着ればいい。
暑いのは避けようが無いが
704Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 21:09:20
家がぼろくて狭いもので研究室に半ば生活している状態なのですが、
研究室で眠るのって、特に日中他の人たちがいる前では、よくないでしょうか。
705Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 21:18:44
FWHMとデバイ-シェラー則から、コヒーレンス長って求めることができますか??
706Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 23:29:04
レポートが出たので助けてください・・・
ストーブで日焼けしないのに、スキーで日焼けする理由を教えていただけませんか?
文系キャンパスの理系科目だと思ってナメてかかった俺が悪かったんです・・・
707Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 23:35:33
>>706
赤外線とか紫外線とかは知ってるのか?
708Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 23:39:05
>>706
そのあたりは一般常識問題。
709Nanashi_et_al.:2006/07/14(金) 23:59:16
>>704
バリバリ研究成果を挙げてるなら尊敬のまなざしで見られる。
そうでなければ憐れみ、人によっては蔑みの目で見られる。
710Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 00:17:06
応用化学科って就職口ある?
711Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 00:22:21
ねーょ
712706:2006/07/15(土) 00:54:15
>>707
一応、市街戦、赤外線は知ってます。
>>708
すみません、常識をわきまえたかったです。
713Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:02:20
>>706,712
全く見当つかないわけ?
予想を晒してみろよ。
714Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:07:39
日焼けの原因は紫外線で、赤外線は関係なくてあったかいだけで、
スキーだと太陽から紫外線が出てるからそれで日焼けするけど
ストーブだと赤外線が出るからあったかいけど紫外線は出ないから日焼けはしない

でしょうか?
715Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:11:35
ホントに紫外線は出ないのかな。

紫外線ってどうやって発生するの?
赤外線って(ry
716Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:13:54
卓球板の「科学的に疑問に思う卓球理論Part4」から来たものですが、

「ぐだぐだと意味のわからないことを書いても無駄です。
誰がどう考えたって物理学とは現実世界に合っているほうが正しいのであり、
常にその正しいことを書くべきです。これに異論など誰もあるはずがありません。

光速に近いときにニュートン力学を使ったら明らかに間違いになりますから
相対性理論を使います。光速にくらべて十分に遅いときには、ニュートン力学と相対論の
差はとてつもなく小さく、どちらも同じ理論になります。だからより簡単な
ニュートン力学だけを使います。卓球のスイング速度は25m毎秒だとして
光速との比は25:3億8千ですからざっと一千万倍違います。これで相対論補正を入れることに
何の意味もないことはどんな理論物理学者や工学者、技術者でも同じことです。
そんな精度を必要とする計算や理論などこの世にないからです。その他の誤差の方が必ず大きく
なるからです。
だから、卓球のスイングを論じるのに必要な精度としてはニュートン力学も相対論も全く同じ理論であり、
両者は事実上完全に一致するのです。だからこそ西條も卓球のスイングを論じるときには
相対論補正などしていなかったわけです。

さて、西條がなんとか私をやり込めようと思ってバカな「無限の速度にならない理由」の問題を出しました。
「無限の速度」の話になった時点で卓球のスイングの話から離れて物理の問題になったわけです。
そこで私が相対論の話を書いたことのどこが間違っているでしょうか。 」

で、どこか間違ってる部分があったら、指摘お願いします。

※「西条」というのは、コテハンです。
717Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:22:59
「かげろうお銀」って名前はなんか矛盾してませんか?
718Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:23:14
どれがお前の発言か分からないし
他力本願の態度も気にいらねえ
719Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:26:51
>>718
 もし>>716に言っているのなら、あれはどれも俺の発言じゃない。
んで、東条・西条(コテハンね)が、「物理学だ」「工学だ」と言って、討論してるわけ。
720Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:44:15
↑の続き
 で、中々決着が付かず、東条が自論を持ち出してきて、「より分かりやすく説明して」と言ったら、「教科書にでも載ってるような事だから、説明せんでもわかる」みたいな事を言い出し、その自論がどうのこうのってなってる
721Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:48:26
どうでもいい。
とりあえず、光の速さで素振りしてろ。
722Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 01:51:57
ムリ
723706:2006/07/15(土) 02:07:04
教えてくださった方へ、ありがとうございました。

なるほど、要するにストーブから出てるのは赤外線で、日焼けは紫外線が原因ってことですね。
724Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 03:33:19
鉄って触ると冷たいですよね(環境にも寄りますが)。
なぜ部屋の中にあるのに室温より冷たいのでしょうか?

何だか子供っぽい質問ですが、どうにも分かりません。
725Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 03:58:51
室温が体温より低いから
726Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 05:34:06
今大学3年なんですが、ナノテク関連の研究室にいくか流体力学の研究室にいくか迷っています。
将来性だけを考えた場合、どちらがいいでしょうか?
ちなみにナノテクのほうはSEMとかTEMとかそろってます。
727Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 06:06:08
>>714
いいんじゃないか。
あとは冬に街中を歩いていても日焼けしないがスキーだと日焼けする理由を入れたらいいんじゃないか。
728Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 08:50:38
>>726
そういう時こそ哲学科に転科してみる。
729Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 09:11:48
>>726
ナノテクって一重に言っても千差万別だし、SEM、TEMと言われてもピンキリだからな
まあ、FE-SEMが数台あって、うち1台くらいは有機材質にも解放しているっていう環境なら
ナノテク全般にそれなりに力入れているんだろう

流体力学はよく分からんが、これも一重に括れないだろう
730Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 09:20:07
数学が苦手で工学部に来たんだろうけど
運が悪いと、流体力学逝って数学に
どっぷり浸からなければならないこともあるしな
そうでないこともあるし
731726:2006/07/15(土) 09:28:54
>>729
1つの研究室でSEMとかTEMとかはほぼ独占なので、さすがに複数台は無いですね・・・
流体のほうは主に可視化をメインでやってますね。
732726:2006/07/15(土) 09:42:33
連続ですみません。
どっちでもどうでもいいと思っているわけではなくて、両方とも好きだから悩んでいます。
セルの中の超臨界流体からは未来が見えましたしw、
流体力学の公式はマジで神秘だと思います。
733Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 09:47:33
じゃ、ここで
流体ナノテクノロジーを創始
734Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 10:04:10
>>733

創始と言うか、流体とナノを絡めた研究なら既存。
まあどう絡めるかにもよるけど。
735Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 10:21:57
>>726
まず、"未来"の意味するところから述べて、さらに分野の詳細を書かないと
誰も何とも言えないだろう

何にせよ
"未来"が就職にも絡んでくるなら、その候補の研究室のOBOGの状況を見ておくといい。
つぶしが効きそうなのはナノテクかもしれん。
"未来"が単に一つの学術の発展のことなら、人に聞かない方がいい。
自分で新しい未来を造るくらいの気持ちであとは、先輩と指導教員の相性で行くべし
"未来"が同分野に取り組もうとする研究者人数の多さなら、詳細を述べてみればよい。
736Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 11:16:04
なんで牛乳は濁って見えるの?
737Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 12:04:21
濁ってるから
738Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 12:16:39
鼻から牛乳が出たときに鼻水と区別するため
739Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 12:20:14
大学で量子物理のレポート課題が出たのですが、全く分からないので教えてください。


1.光の粒子性と波動性を示す事実を各一つあげ、
それらがなぜ粒子または波動でなければならないか説明せよ。

2.
(1)1keVの電子のドブローイ波長はいくらか。
(2)この電子を格子間隔(10)^-10mの結晶を用いて反射させる、
入射角を30°とするとき反射波が強めあう角度の条件を求めよ。

3.幅αの無限に深い1次元井戸型ポテンシャルを考える。
(1)エネルギーの固有値、固有関数を求めよ。
(2)位置および運動量の期待値を求めよ。

4.運動量と位置の不確定性関係を用いて原子の大体の大きさを見積もれ。
原子の全エネルギーE={(冪)^2/2m}-ke^2/凅は不確定性関係から
最小値を持つ(2次関数の最大最小を用いる)ことが分かる。
そのときの凅が原子の大体の大きさを表すと考えることが出来る。


上記の4問です。よろしくお願いします。
740Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 12:59:30
こんなひでえ丸投げ久しぶりにみたぜ
741Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 13:07:54
光ファイバーについての質問です。

同じ導波路内にいくつもの波長の違う波(信号)が存在するのに、何故それらは互いに干渉しないのですか?
742Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 13:20:35
>>739
中退して働いた方がいいぞ。
743Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 13:22:39
>>741
干渉という言葉の意味に寄ると思うけど
光同士の干渉って別のモノに変わるわけではなくて
分光すれば特定の波長のものを選り分けることができるから。

赤外線がファイバーの中で沢山集まったら
エネルギーの高い紫外線になりましたという事は無いし
744Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 13:38:28
>>739
何にもわからない人に教えるのはここのスペースでは不可能
基本的な問題ばかりですのでテキストをきちんと読み直してみましょう
それでもどうしてもわからなかったらまたいらっしゃい
そのときは自分なりにどこまで考えたのかも書くように
745Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 13:42:41
ドブローーーーーーーーーーーーイ
746741:2006/07/15(土) 13:45:56
>>743
レスありがとうございます。
確かに赤外線集めたら紫外線になりました、ではおかしな話ですが、なぜ光波は重ね合わせても別のものに変わることはないのでしょうか?

ただ、分光してそれぞれの波を取り出したら良い、ということは分かりました。
747Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 14:10:00
生物学を学ぶために浪人してるんですけど、研究職は年収どのくらいですか?
748Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 14:11:46
>>747
300万円くらいです
749Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 14:17:47
>>746

波数の異なる波は直交しているから。
例えばある波数の波を表す式を、位相をずらして足し合わせていっても
異なる波数を示す式は作れない。単に波の位相がずれるだけ。
sin(wt)にsin(wt+a)を足したり引いたりしても、例えばsin(2wt)とか
言う波数の異なる式にはならず、sin(wt+b)と言うように位相(と強度)が
ずれてくるだけだから。

ただしこのような直交性が成り立つのは媒質が無いか素直な媒質の場合
だけで、実際には物質に非線形性があるから、波の合成やらなんやらが
起こったりする。
良く使うのは非線形光学結晶でn倍波(多くの波数wの基本波から、波数が
n倍、つまりnwの波数を持つ光に変換)を出したり、逆向きに通して1/nに
波数を減らしたりと言うものがある。こういう結晶を使うことで、レーザー
でいろんな光を出せるようになるので便利。
750741:2006/07/15(土) 15:15:32
>>749
レスくださっているのは同じ方でしょうか。
付き合ってくださって、ありがとうございます。

>波数の異なる波は直交
最初のこの一行だけわかりません…
確かにそれぞれの波が直交していれば、互いに干渉することはないのは分かります。

その他の解説は分かりました。


少し話しずれるのですが、直交を保たなくてはいけないとなると、一つの導波路中の波の数は制限されてくるのですか?
僕はてっきり、ある程度ならいくつでも信号は流せるものだと思ってました。

751Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 15:36:39
カラオケ板のパストってクソコテが対して知識無いのに偉そうなんで何とかしてください
752Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 15:49:57
しるかボケ
753Nanashi_et_al.:2006/07/15(土) 15:53:07
知るかボケ
754Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 11:47:56
ある定義が実は、他の定義から証明できてしまう、定理であったなんて事例はありますか?
755Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 11:58:30
>>754
個人レベルならしょっちゅうあるだろなw
逆ならあるんじゃマイカ? 定義してたことが実は成り立たないことだったみたいな。
756Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 12:13:45
>>754
例えば、
円周の長さとその直径の長さの比をπと定義すると
単位円の面積はπとなる。

逆に、単位円の面積をπと定義すると
円周の長さとその直径の長さの比はπとなる。

この場合、πの定義はどちらで取ってもよい。
757Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 13:30:05
そりゃ単に出発点を入れ替えてるだけだろ
758Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 13:45:16
定義が他の定義から証明できるというのは
そういうことだろ
証明できる時点で、いずれかは不要なものなのだから。
759Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 13:59:23
>>724
ちょい亀レス。
まず、725が書いているように室温は体温より低い。
だが、熱伝導率が低いものに触っても触ったところがすぐに体温で暖まるので、
あまり冷たくない。
ところが金属など熱伝導率が高い物に触ったときは、
体温が他の部分に伝わって逃げてしまう。
触れた部分を体温まで暖めるためには、そこだけでなく全体を暖める必要がある。
だから吸収される熱量が多くて冷たく感じるのだ。
760Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 16:00:52
>>756,>>758
ちょっと>>754の知りたいこととは方向が違うんでないか。
俺も具体例は挙げられないけど・・・

ただ、
その昔「熱」について研究されていた。
そのときある人が「熱」は「熱子」というものがあって、それが原因で上下するんだと
考え、熱子を定義づけようとした。(実際に定義したんだったかな?)
でも、実は熱は分子の運動量であり、それが定義ではなかった。
という話がある。
これも>>754の意図するものとは違いそうだな・・・
761Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 17:46:18
>>754
プランク定数は昔は実験値だったけど、今は理論値です、ってのはどう?
762Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 20:59:05
UV測定器って、一般家庭の材料でできない?
763754:2006/07/16(日) 22:06:56
>>760-761
そんなかんじです
なんていうか定義ってこれ以上立ち戻れないくらい基礎にするじゃないですか
でもその後の研究で、もっと帰納できた場合、その収穫による定義から最初の定義を証明できてしまった、なんて事です
764Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 22:21:17
それは定義とか定理というのとは違うね
765あるケミストさん:2006/07/16(日) 22:29:13
電子の波動関数で、たとえば水素原子の3s軌道には2つの節があると習いました。
節には電子が存在しないのに、どのように、節を超えて隣の領域に電子が移動できるのでしょうか?電子がワープするのでしょうか?教えてください。
766Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 23:08:33
>>765
ワープするというより
確率的に分布してるだけで
電子という小さな球があっちいってこっちいって
ということをしてるわけではないよ。
767Nanashi_et_al.:2006/07/16(日) 23:30:52
古典的な直観は効かない世界だからなぁ。
そーゆーもんだと思うしかないんじゃないの。
768765:2006/07/17(月) 00:04:40
そうか、わかりましたありがとう。
769Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 00:28:20
>>762
目的にもよるけど、これを買っちゃだめなの?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BB%E7%B3%B0&s=score&p=1&r=1&page=#K-00068

記事が本当なら、発光ダイオードで470nmの光量を測ってるみたいだな。
770Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 00:31:43
>>763
逆の例として、電気の流れを「+極から−極に流れる」と定義したけど、
実際には−から+から流れてましたよ(電子が)、ってのもあるよね。

正直、君の質問は意味が分からん。
771Nanashi_et_al. :2006/07/17(月) 03:07:42
なぜ、N個の原子を含む分子の自由度(3N−6個(直線分子では3N−5個))がそのまま振動の種類の数になるのですか?おしえてください。
772Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 13:00:42
水の中にコイル置いて電気通したらそのコイルを軸にに水流ができるような
そういうポンプのようなものってなんか小学生か中学生のころに実験した気がするんだけど、詳しく思い出せない…
材料買ってきて実験して遊ぼうと思うんだけど、磁石必要だっけ?
そもそもどんな原理と構造だっけ…左手の法則とかなんとかそういうのあったよね。
あんま答え甲斐ない質問でごめんね。おしえてーにゃ。
773Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 15:33:07
>>771
分子の自由度は3Nだと。うち並進3で回転3か2だから残り振動。
分子を構成する各原子が自由に運動しているモデルから弾性拘束かけてみよう。
尚、ベンゼンスルホン酸とか分子内回転あったりしないけ?

>>772
不均質に電磁場が出来れば…
774Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 18:12:08
「DNA(およびタンパク質)の紫外部におけるスペクトルについて」
をレポートにまとめなくてはいけないんだけど・・・
意味がさっぱりわからないお・・・!
どなたかわかる人がいたら教えてたもー!
775Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 18:54:44
>>774
こんな感じじゃないの?
http://www.dinop.com/bio/abs.html
http://www.tecan.co.jp/pdf/technote_safire.pdf

と、答えを知らないのにレスしてみるテスト。
776Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 19:21:48
F=maは、なぜF=maなの?
777Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 19:25:02
経験則じゃないの?しらんけど
778774:2006/07/17(月) 19:54:16
>>775
ありがとうございまんた!
とりあえずこの資料でまとめてみます!
779Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 20:21:06
>>772
磁界を調べるやつですかな?
なら確か中3の時にやりました。
780Nanashi_et_al.:2006/07/17(月) 21:29:10
>>776
m=F/a で、質量の定義といってみるテスト

つ慣性質量
781Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 17:22:57
>>776
経験則。
782Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 17:28:12
>>762
http://www.kpress.net/black/index2.htm
ブラックライト(UV)を当てれば光るようなおもちゃは最近いっぱい売られてる。
783Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 20:32:27
F=maは経験則なんですか。昔の人の頭はよー分かりませんな。
でも、F=maといわれてなんとなく納得してしまうし、昔の人は偉大ですな。
784Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 22:00:25
785Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 22:32:34
今が今であるために必要な定義って何ですかねぇ?
786Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 22:44:22
>>785
今が今であると定義しろ
787Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 23:22:12
>>785
好きなものは好き!と言える気持ち抱きしめること
788724:2006/07/19(水) 00:14:33
>>725,759
d! なるほど、そういう事でしたか!よく考えれば分かりそうなものを
わざわざ分かりやすく答えてくださって本当にありがとうございました!
789Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 01:58:01
寄生虫は異物なのに、体内にいても免疫等でやられないのはナゼですか?
790Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 02:10:39
腸内は体内ではなく体外だよ
791Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 08:12:49
>>789

抗寄生虫免疫などは一応存在する.
でも向こうだってそれをかわすための手段を身につけている.
だからどちらが勝つかは一概に言えない.
通常の免疫があったって病原菌やらに感染するときは感染するでしょ,あれと同じ.
792Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 16:06:32
ビッグバンを起こしたのは具体的に何ジュールのエネルギーなんですか?
793Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 17:05:53
http://haniwa82.hp.infoseek.co.jp/meigen/crime.html

在日はこんな事をしながら日本に住み着いてきたのです。
794Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 17:11:21
>>792
神のスケジュール
795Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 17:30:37
マルチですまないのだが、
誰かシリコンの酸化度と誘電率の関係のデータがあれば教えてくれまいか?
ついでにシリコンの酸化度と表面エネルギーのデータもあれば紹介してくれまいか?
796Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 20:26:53
謝 る く ら い な ら マ ル チ す ん な
797Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 21:48:34
>>792

きちんとは分かっていない。
ただ、ゼロぐらいかもしれないとは言われている。
798Nanashi_et_al.:2006/07/19(水) 22:25:26
固体誘電体の比誘電率が1より大きくなる理由分かる方いませんか?
もし、載っているサイトとか知っていたら教えてください。
799Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 00:25:17
>>798
誘電体の説明がそれだと思うのだが・・・
800Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 00:35:24
勾配演算子とか分配演算子といった用語が出てくる数学の分野はなんと言うのでしょうか。
どういうカテゴリの教科書を読むと初歩の初歩が書いてありますか?
801Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 01:08:46
ベクトル解析
分配って知らんけどdivのことなら発散の方が通りがよいと思われ
802Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 02:45:44
800です。ありがとうございます。本屋で見てみます。
803Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 03:31:23
体重計の上でひざを曲げ体を上下に動かすと体重計のメモリは変動する。体を動かしても体重は変化しないはずである。これを説明してください!!!
804Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 03:37:42
oscillation
805Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 04:09:59
>>803
マルチ死ね
806Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 08:27:30
>>803
> 体を動かしても体重は変化しないはずである。

これが間違ってる
807Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 13:54:36
27個のちいさな立方体でできたルービックキューブがあります。
立方体には1から26までの数字がふってあり、
今こどもが遊んでいたので不規則になっています。

これを最低の作業工数でもとにもどしていくには、
どこに注意しなければならないですか?(記述問題)
808Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 14:08:36
電力スペクトル密度Pn(f)がNo/2で一定の白色雑音を
周波数[-B,B]の範囲で伝達関数H(f)=1、その他周波数でH(f)=0の
低域通過フィルタに入力した場合、出力の電力スペクトル密度は
Pn(f)*|H(f)|^2=(No/2)*|H(f)|^2
で求められると思いますが、この|H(f)|^2がよく分かりません。
周波数帯で分けて、1の二乗と0の二乗と計算していいなら楽なのですが、
矩形を複素数表現した後、複素共役と掛け算するしかありませんか?
809Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 14:48:09
文字 aとb とで作られる文字列(”ab語”と呼ぶ)を次のように定義する。
 1. 最初は aba 
2. Xがすでに作られた”ab語”とするとき、aXa は
   ”ab語”である。

このとき、すべての ”ab語” には文字 a が偶数個表れることを
構造帰納法によって示してください。
おねがいします
810Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 15:11:43
何を見てもいいテスト中です。

2〜10000までの偶数をすべて足すといくらか?

誰か助けてください。
811Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 15:18:09
1なら5000までの自然数足して2倍
5000×5001=25005000
812Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 15:37:05
???
答えは25005000ということですか?
813Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 15:39:14
>>810
数字を棒グラフにして右上がりな怪談状のものをイメージ。
数字は5000個あるから、2500個で切り離して怪談どうしを重ねる。
そしたら10002×2500
結局>>811さんと同じだけどね。
814Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 15:43:58
ちょっと質問なんですが、物理化学的に考えて、温度をあげて行く事で「固体→液体→固体→液体」って相転移するような物質って存在するのでしょうか?
815Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 15:48:41
助けてください。もう時間がないです(涙)

次の微分方程式について、以下の問いに答えなさい。
   y'=48t^2+y
   i)数値的に解くためのプログラムを書け。
    ただし、初期条件はy(0)=1。
         t=1の瞬間のyの値を求める。
   ii)t=1の瞬間のyの値は?
   iii)刻み幅Δtを細かくすればするほど、解析解に近づきます。なぜ?
816Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 16:06:20
ソース貼れるかよwΔtとか出た時点で気付け
Δyがなんだか考えれ
817Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 16:10:17
>>810
なにを見てもいいテストって大学ではちょくちょくあったけど、
最近は小学校とかでもあるのか?
今日って終業式じゃないのか?
818Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 16:14:42
>>817
あまりにもゆとったせいで、きっとアレが今の大学レベルなんスよ、きっと。
私立文系の教養の数学とか。
819Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 16:15:48
「田」

っていう字の様な回路があって
辺のそれぞれにrの抵抗がある…↓
┏..r..┳..r..┓
..r..........r..........r
┣..r..╋..r..┫
..r..........r..........r
┗..r..┻..r..┛
みたいな感じなんだけど

これの左上から右下までの合成抵抗っていくつ?
2rと思ったんだけど違うかな?
820Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 16:19:04
int i;
for(int j=2;j=<10000;j+=2)i+=j;
return(i);
携帯だと辛いここまでか
中学生かな?
821Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 16:20:53
i初期化忘れた
822Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 16:39:50
金属光沢がなぜ起こるか教えて
823Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 16:45:43
>>814

物理化学的に考えるまでも無く実在はしていた気がする。
低温から ガラス->過冷却液体->結晶->液体 という転移を示す物質はあった。
まあ準安定状態まで使えればいろいろ出来るということで。

他にも、固体として2種以上の結晶系を持つものならあってもよさそうな。
824Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 17:16:01
アミノ酸の溶解度が等電点のときに最小になるのは何故ですか?
お願いします
825まひ:2006/07/20(木) 18:03:48
RCL並列回路の合成インピーダンスの公式を知っている方がいたら教えてください。
1/Z=√〔(1/R)^2 + (1/ωL − ωC)^2〕でしょうか??
あと、ω=0って有り得ますか??
どなたか教えて下さい。。。
826Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 20:53:56
半導体デバイスのことでお聞きしたいことがあります。

半導体それぞれにあるラッティンジャー値(?)とは、どのようなものなのでしょうか?
827Nanashi_et_al.:2006/07/20(木) 22:15:22
>>806
相対論でつか
828Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 01:31:12
>>817
全入時代だぜ
しかも、まだまだ大学も学部も学科も増えていく・・・
そのうち、あちこちの大学で九九や二桁のかけ算がテストに出始めるよ。
これはマジで

現在、高校では、テストに九九や単純なかけ算をテストに出しているところは
結構あるからな
それが大学にまで伝染してくるだけ
829Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 01:36:40
>>819
どの教科書にも載っている例題でしょ
ヒント:口を枡に
830Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 01:40:44
ホイートストンブリッジ?
831Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 02:25:21
>>828
受験に失敗して工学部で偏差値低いところにしまってショックだったけど、
文系は凄いらしいな・・・特に経済がやばいって教授が言ってた。

「学生の時、「俺今期二日も学校に来ちまったぜ。」ってやつが結構いたなー」

文系って、学校に遊びにいってんのな。ちなみに教授は東大卒です。

そして教授は言った、「工学部は出席が当たり前だよ」 orz
832Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 08:38:38
>>819
全ての抵抗の値が同じだったら楽勝だろ。
左上の点を(0,0)、右下を(2,2)とすると、
(0,1)(1,0)が等電位、(0,2)(1,1)(2,0)が等電位、(1,2)(2,1)が等電位だから、
それぞれまとめて結線してしまえ。
そうすれば並列や直列の合成抵抗の公式で求まる。
833Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 16:09:04
>>822
金属表面の電子が選択的に特定の波長の光を反射する。
834Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 19:48:59
ttp://blog.zmapple.com/user/saeba/dorei/image/41140.jpg

この写真の10番の(4)の(イ)教えてください。答えは27です。
                (00同志社大)
835Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 20:01:26
>>833
それだと綺麗な色が付いちゃうぞ
836Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 20:50:21
>>>>822,833

正確にいえば、
入射する光によって金属表面付近の電子が振動し、その振動によって光が放出される。
この光が金属光沢と認知される。
837Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 21:09:42
>>834
x+y+z=3の両辺を3乗し、その左辺をx^3+y^3+z^3とそれ以外に分けます。
それ以外の部分はx^2yやxy^2など2文字の項とxyzの項になります。
そこで、x^2yはxy*x、xy^2はxy*y、xyzはxy*zと考えればそれらはxyでくくることが出来ます。
そのとき、xy(x+y+z)になると都合がいいので、強引にそうします。
同様にyz(x+y+z)、xz(x+y+z)も作りますが、xyzの数が合わないので帳尻あわせをします。
x+y+z=3が与えられているので、代入します。
次に、1/x + 1/y + 1/z =1/3 の両辺に3xyzをかけて、分数でないようにします。
その式と上でx+y+z=3を代入した状態の式を見比べると答えが出るはずです。
838Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 22:08:28
loglog方眼紙こと「両対数方眼紙」というは

どういう時に使用するのでしょうか?



839Nanashi_et_al.:2006/07/21(金) 23:41:27
>>838

X軸が周波数で、Y軸が音量をデシベルでとか、電力とか・・・・・・


840Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 00:09:02
>>837
感謝!m(_ _)m
841Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 00:34:03
フラーレンの格子振動のモードでAg(1),Ag(2),Hg(1)ってどんな振動の仕方をしているのでしょうか?
842Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 03:05:15
>>838
当たり前だけど縦軸横軸が指数関数的に変化するとき
843Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 05:37:23
超臨界水はどんな有機物でも分解できるというけど何故?
なんだか超臨界にはまりそうなヨカン
844Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 09:46:13
厨房の数学の問題です。
よろしくお願いします。

@
12でわると商がnで余りが8である正の正数がある。
この正数を4でわったときの商をnを使った式で表しなさい。

A
男子17人、女子23人、合計40人の学級がある。
この学級の男子の身長の平均をxp、女子の身長の平均をyp、学級全体の身長の平均をzpとするとき、xをy、zを使った式で表しなさい。
845Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 11:15:19
>>844
丸投げなのでヒントだけ
1まず、.ある正の整数を12とnと8であらわしてみる
2.まず、学級全部の身長を足したのを出してみる
846Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 11:35:33
>>844
@
正数をxとする。
x÷12=n・・・8 より
x=12n+8

x÷4=(12n+8)÷4=3n+2   商は3n+2
A
17x+23y=40z
17x=40z-23y
x=40/17z-23/17y      x=-23/17y+40/17z
847Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 11:51:48
>>846
おまい、>>845が台無しじゃないかw
848Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 12:10:30
>>845>>846
ありがとうございます!
849Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 12:23:22
>>848
両方ともかなり基本に近い、特に2.の方は平均の定義を考えるだけのような基本問題だから、
これらがわからないなら、もっと前まで戻って学習し直した方がいいぞ。
(丸囲み数字は機種依存文字なのでネット上では使わない方がいいぞ)
850ばる:2006/07/22(土) 13:42:21
60個の単語の説明でそのうちレポートに出されたのが25個くらい
テストにでるといわれたのが15題

これはヤマをはってレポートに出された25題
を完璧に覚えていくべきかな?
851Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 13:58:32
>>850
それくらい全部やれよ。
852Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 14:26:36
【鳥取】「砂丘が砂丘らしくなっていくのが気持ちいい」 鳥取砂丘の草原化を防げ ボランティアが除草開始
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153539637/
853ばる:2006/07/22(土) 14:31:31
60個の語句の説明を3行くらい書かないといかないんだぞ
854Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 14:35:11
>>850
レポートに出された方から出すとも考えられるし、
出さなかった方から出すとも考えられる。

出された方、出されなかった方からそれぞれ半分ずつ覚えれば、
確実に50点取れることになるからこの方法がオススメ。
855Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 14:37:12
>>853
3行でいいのかよ。
856ばる:2006/07/22(土) 14:39:18
じゃあためしにADSLについて3行以上書いてみてくれ
テストのサイズはA4だから100字は超えないとな
857Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 14:43:29
>>856
さっさと始めろよ
858Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 14:44:05
>>856
ADSLとは、Asymmetric Digital Subscriver Line:非対称デジタル加入者回線の略で、
インターネットでデータをダウンロード(ネット上からデータを受信)する時と
アップロード(ネット上にデータを送信)する時の回線速度が違います。
859Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 15:04:22
ためしに60個全部さらしてみろや
860ばる:2006/07/22(土) 15:19:35
>>858
最初の1行目カットだな
点にならんだろ
861Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 15:23:25
もういい加減スルーだな
862Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 16:48:04
>>860
略号の説明するのに、なんの略なのか書かなかったら零点だ、アホw
863Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 18:09:30
阿藤快と加藤あいの違いを教えて下さい。
もし宜しければ松井稼頭央と松居一代の違いも・・・・
864Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 18:59:05
>>863
同じです。
865Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 19:04:45
>>841
クラーゲンで巨大化
866Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 21:59:24
文系だけど、理系になりたい、経済学部生なんですが、どうすればいいですか
867Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 23:11:07
経済学部卒業と同時に理学部に入学すればいい
868Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 23:28:14
別に中退でもいいぞ
869Nanashi_et_al.:2006/07/22(土) 23:38:47
個人的に思うんだけど、文系の人ってあれだけ大学サボってて不安にならんのかね・・・
870Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 00:40:55
>>869
文系に重要なのは、学問的知識よりも、人間関係の作り方を学ぶことだからな。

社会での位置づけは
人間関係が得意な文系>人間関係が得意な理系>人間関係が苦手な理系>人間関係が苦手な文系
って感じ。

理系(というか技術職)では、優秀な文系には地位や給料で勝てないことが多い。
どんなに優秀でも、替えのきく歯車にすぎない。
871869:2006/07/23(日) 02:16:22
>>870
社会的位置付けとか言われてもな・・・
理系なんて、研究のための設備と予算を供給してもらえば十分じゃね?
まぁここら辺は機械系と化学系の違いかね・・・
872Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 02:34:34
文系(特に法と経済かな?)は旧帝大とかの学部卒で
それなりの就職先に行けば、いくらヌルい学部時代を
過ごしていても中の上か上の下くらいの収入は約束される。
しかし工学部では2年余計に研究漬けの修士課程をおくっても
中の上がせいぜい。何か画期的かつ金になる発明でもしなきゃ
苦労が報われる程の収入はない。
そんな気がした。
もし高3に戻れるなら薬学部を目指してたよ。
873Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 02:47:04
>>872
機械科あたりの人?
俺は化学系だけど、ウホッ テラスゴス って事ばっかりだぞ。
物作りはなぁー作って金を貰うのが本業だからな、確かに嫌かも。
化学系はナンジャコリャーという発見で感動できるんだよね。
874Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 02:55:05
>>873
ジャンルでいうと情報工学ですわ。
今の仕事はSE。
大手メーカー勤務だけど内容はSE。
875869:2006/07/23(日) 02:58:18
>>874
そっか、SEか〜
スマン、一番なりたくない職業だ(´д`;)
876Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 03:00:50
>>871,873
皮肉でも何でもなく幸せそうだね
あなたは理系、特に日本における理系に向いているよ
でもそれは化学とか機械とか関係無いんでないかな

機械だって、何か成功したときに純粋な感動はあるよ、だぶん。
でも世の中の文系の人の多くは、これを誤解していて
理系は研究開発ができて、新しいものを創り出すことに携われれば、すべて満足して
その他の欲求なんて無いから、ソルジャー地位でOKなんだってことになっている。

理系だってお金も欲しいさ。遊びたいさ。
877Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 03:07:10
>>869
それね、逆から見るとこうなる
「理系の連中はあれだけ大学に行ってて、頭大丈夫なのかね・・・大学は勉強するところじゃないのに」

悲しいかな、どちらかというとこちらが我が国の標準的思考になっている
878Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 10:52:57
>>877
それじゃ、文系はただのDQNだっていってるようなもんじゃマイカ?
879Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 12:33:53
>>878
そうかもしれないが、そのDQNが常識になっているんだから
ある一部の人に特権的優遇制度が常識とされ、存在しているのと同じじゃないか
880Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 15:05:37
ここ質問スレだよね?
881Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 15:40:20
信号電力と雑音電力が両方dBWで与えられたとき、
そのS/Nは信号dBW-雑音dBWと計算しても良かったんでしたっけ?
882Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 17:03:53
質問です。
授業で先生が、自然免疫にも獲得免疫のどちらにも、液性免疫と細胞性免疫があると言ってたんですが、

自然免疫としての細胞性免疫はマクロファージとかの貧食、
獲得免疫としての細胞性免疫はキラーT細胞が攻撃するやつ
獲得免疫としての液性免疫は抗体使うやつ

だと理解したんですが、自然免疫としての液性免疫って何のことでしょうか?
ここ→http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/immunology/hitome5.htm
を読むと、液性免疫は抗体を使う反応だと書いてあるので、自然免疫の液性免疫というのはおかしいように思います。
どうなんでしょうか教えてください。
883Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 18:48:28
>>739

なんか見覚えのある問題だな
あ、今俺が解こうとしてる問題じゃないか(´д`;
884Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 22:33:54
息を ハァー って吐くと温かいのに
フゥー って吐くと涼しいのはなぜですか?
885Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 22:58:04
主に二つの効果じゃなかったかな。

1.口内の圧力と大気圧の違い
脱出口を小さくすることで圧力の高い口内から圧力の低い口外に一気に気体が出される。
これにより、瞬間的な断熱変化で、口内にあった気体は圧力が下がって冷やされる。

2.流体循環の違い
フーッと速い息を吹きかけることで、気体の流動性が大きくなり、吹きかけられた物体の
熱伝導よくなり体温が早く外部に伝わっていく。これで、熱を奪われた皮膚が冷たいと感じる。
886Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 23:34:53
>>885

その1番目の効果はほぼゼロ。なにぶん圧力には無視できる程度の差しかないから、
膨張に伴う降温は無視できる程度。

その2も関係ない。(呼吸がゆっくりである限り)吐く息の温度そのものは外部体温
より高いから、本来吐いた息そのものがぶつかっているなら、速く吹きかけた方が
暖かい。

勢いよく吐くと涼しいのは(温度の低い、また湿度も低く汗の気化を促進する)周囲の
気体を巻き込んでいくから。これは簡単に確かめられ、紙の冊子(適度に厚めで断熱性
の優れたもの)を丸めて筒にし、それを(外気が巻き込まれないよう)手などにくっつけ
た状態で、もう一方の口からゆっくり、または速く息を吹き込んでみればいい。
どっちでも変わらず暖かいことはすぐわかる。
887Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 00:03:29
>(呼吸がゆっくりである限り)吐く息の温度そのものは外部体温より高いから

その根本はなぜ?

>紙の冊子(適度に厚めで断熱性の優れたもの)を丸めて筒にし、それを(外気が巻き込まれないよう)
手などにくっつけた状態で、もう一方の口からゆっくり、または速く息を吹き込んでみればいい。
どっちでも変わらず暖かいことはすぐわかる。

デュアー断熱瓶の片割れでやってもやっぱり強く吹き付け方が冷たいよ、なぜ?
888884:2006/07/24(月) 00:38:39
ムズカシ過ぎて結論がわからないんですが・・・
889Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 00:41:21
周囲の空気を巻き込むから、というのが正しいかどうかはサウナでやってみればわかるんでは?
もし正しいなら、サウナだと強く吹いた方がより暖かいことになるんでは?
890884:2006/07/24(月) 00:43:53
>>889
サウナだとメチャ熱いですよぉ!ありがとやんした!
891Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 01:07:12
サウナだとハーが涼しくてフーが熱いってのはよく聞く話だよな。
892886じゃないですけど。:2006/07/24(月) 01:27:29
> その根本はなぜ?

身体の中から出てくる息はいわゆる「体温」よりも暖かい。
脇下・舌下で計ったその「体温」と深部の温度はノットイコールだ。
>>887の平熱が何度かは知ったことではないが、外気が
脇下や舌下の体温より低いと仮定してもほぼ間違いないべ?

だとしたら
>(呼吸がゆっくりである限り)吐く息の温度そのものは外部体温より高いから

ということで問題無かろう。
893Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 02:43:11
磁石って電気通すのですか?
ハンズとかで普通に売ってる黒いヤツとか。

あと、鉄の電線に磁石接触させてると磁力に変化あるのかな?
おしえてください。
894Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 08:16:42
>>893
電気通すかどうかはモノによる。
黒いんだったら多分通さない。
895Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 10:37:39
斜面を転がる円柱の重心のまわりの回転に対する方程式って

I*(dω/dt)=a*F  (I:円柱の慣性モーメント,ω:円柱の角速度,a:円柱の半径,F:円柱の斜面に対する摩擦カ)

ってなりますけどこれが円柱ではなく球だと式ってどうなりますかね…?
896Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 10:40:16
さあ、どうですかね
897Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 10:59:07
球は微少円柱の積分
回転半径は球半径
違うのはI
898Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 11:26:04
英語の技術論文を訳すための力を
つけたいのですが
実際の論文とその直訳的な対訳が載っている
本ってないですか?
出来るだけ大量に載っているようなものが良いのですが。
899Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:14:43
plant cellにはcell wallがあるのに、どうしてanimal cellには
cell wall がないのですか??
900Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:17:09
お願いですっだれがものすごい勢いで答えてください!!(T-T )
901Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:22:53
それはevolutionのhystoryをtraceすると分かると思うよ
902Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:27:13
903Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:30:09
>>901
やってみたけど分からん〜!!てか無い。。どうすれば。。(。´Д⊂)

>>902
そんなぁ〜(_ _。)時間無いに〜

誰かぁ〜
904Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:31:53
買う時間がなければ
図書館で読めばいいじゃない
905Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:33:14
図書館に行く時間が無い。。
906Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:44:14
>>905
じゃものすごい勢いであきらめろ
907Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 13:51:55
細胞壁なんかあったら○くて○けないだろ
908Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 15:26:34
グラフによく「R=0.9876」とかってあるけどあれなーに?
909Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 15:29:39
相関係数
910Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 16:05:32
なんだマルチか。
化学板のヤツ、答えちまったよ・・・
911Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 17:52:38
2つの函数 F1(f) と F2(f) は周波数の○○に伴う減衰の仕方が同じである.

○○には,増加と言いますか,段々高くなるという意味の言葉を入れたいのですが,
周波数に対する良い日本語はありますか?
912908:2006/07/24(月) 18:12:48
>909,910
ありがd
913Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 19:45:52
周波数は…上昇
914Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 19:51:21
次の方程式を解の公式を利用して解きなさい

χ2+3χ+1=0

ってどういう意味ですか??

めっちゃ簡単な問題ですいませんm(__)m
915Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 19:57:39
>>914
因数分解できないからって意味。
916Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 20:02:35
‐b±√b2‐4ac
──────────
2a


を使うんですか?
917Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 20:05:30
>>916
そう、それが解の公式。
解の公式を用いてってのはその公式を使えという意味。
918Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 20:05:41
>>916
そうだ。
さっさと代入して解け。
919Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 20:07:39
ありがとうございました!
解いてみます☆
920Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 20:17:43
因みにそれエックスじゃないから。カイだから。
921911:2006/07/24(月) 20:20:30
>>913
こんなことに気が付かないなんて,ありがとうございます.
922Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 21:50:00
マルチでお邪魔します

天才的なひらめき募集

0〜4と+-*/根号、累乗、階乗、括弧を利用して1000まで作ろうぜ
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1153548534/
923Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 22:37:37
文系だけど、理系になりたい。
一応受験は文系で入るつもりだけど、途中でかえられないの?
924Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 22:41:03
>>923
変えても卒業できんぞ。
留年は浪人よりはるかにマイナスが大きい。
素直に浪人して理系で入れ。
925Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 22:56:03
今の東大の進振りは文系理系関係なく出来るらしいぞ。
926Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 23:03:39
>>925
それ、もう開始されたの?
927Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 23:08:51
>>923
今年受験だろ
まだ夏前じゃないか。頑張って今から理系目指せよ!
文系コースなのに理系に行きたいってことは、理系の勉強に関心があるんだろ?
高校の理系の先生に直訴して猛特訓してもらえ
928Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 23:41:06
カスチリアノの定理使って不静定問題解くときに関して質問なんですけども、
よく仮想荷重や仮想モーメント作用させて偏微分してゼロ入れたりしますよね?

その場合、曲げモーメントを必ず偏微分する仮想量だけであらわさないとマズイですよね?
でも文字多すぎて、つりあいだけで式が間に合わない場合どうするんでしょうか?
929Nanashi_et_al.:2006/07/25(火) 00:28:32
境界条件の確認
930Nanashi_et_al.:2006/07/25(火) 00:49:03
曲げモーメントを改めて境界条件の固定モーメントや反力であらわして、
たわみやたわみ角がゼロとするわけですか。
なるほどありがとうございます!

でもいずれにせよ計算はかなり煩雑になりますよね?
コイルばねとか複雑な形状とかねじり角求めるとかじゃない、
単純なはりの問題とかでカスチリアノ使うメリットというか意味はあるのでしょうか?
931adidas:2006/07/25(火) 16:10:26
理系で入ってから楽な大学どこ??
932Nanashi_et_al.:2006/07/25(火) 16:12:48
933adidas:2006/07/25(火) 16:17:46
やっぱり理科大行くと入ってから大変なのかな・・・
934Nanashi_et_al.:2006/07/25(火) 16:38:19
楽したいなら苦労できるときに苦労しておくことだ
935Nanashi_et_al.:2006/07/25(火) 23:16:27
>>931
ハワイのイオンド大学。好きな研究ができるぞ。有名な人もイパーイいる。
936Nanashi_et_al.:2006/07/25(火) 23:59:33
>>931
京大
937Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 00:09:49
>>931
大学校系
学費めちゃ安
938Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 01:11:26
この前友人のツテで家電メーカーの技術者の人とコンパしました。
思った感じとはかけ離れてて、みんなあかぬけていました。
奥手なのかと思いきや、コンパも頻繁にしているそうです。
メーカーの技術者って遊び人が多いですか?
939Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 05:38:01
そりゃ技術者と偽った無職だな
940Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 11:53:24
電荷が静止していないときの各点での電場って
単純にクーロンの法則のベクトル和にはならないのですか?
941Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 11:55:09
フィードバック制御と繰り返し制御の違いが良く分らん。
繰り返し制御を高速でやったらフィードバック制御になる?
942Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 14:01:55
943Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 15:15:42
>>941
繰り返し制御ってからくり人形みたいなもんだろう?
944Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 21:26:31
フレミングの左手の法則で
Fはforce
Iはintensity of electric current
じゃあBはなんの略ですか?
945Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 21:34:57
boyslove
946Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 21:45:35
物理量を代表する変数が何かの頭文字とは限らないわけで
インピーダンスとかインダクタンスとか
慣れるしかなし
947Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 22:13:39
>>944

昔電磁気学の黎明期に磁場をB-fieldと呼んだ名残。
今でもmagnetic-fieldとか書かずにB-fieldと書く人もいる。
でも対応するA-fieldという呼び名は途中で消えた。
948Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 22:42:54
ダイヤモンド構造の単位格子には原子何個入ってるのでしょうか?
949Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 23:11:10
海軍端子って何でしょうか?
ググったけどよく分かりませんでした
950Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 00:04:39
>>949
そんなものないんでは?
951Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 00:26:24
>>949
引っ掛かるのは↓だけだねぇ
ttp://homepage1.nifty.com/arahata/denchuu/12.html

どーしても知りたいってのなら端子メーカーにでも聞いてみれ
952Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 01:07:54
陸軍端子ってのもあるらしいがよくあるやつに見える
ttp://images.google.com/images?q=%E9%99%B8%E8%BB%8D%E7%AB%AF%E5%AD%90
953Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 14:09:48
数字を対象にした規則性を見つけ出す学問はないでしょうか?
数学は無しでお願いします。
規則性、方程式などを見つけ出す学問みたいな感じで。
954Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 14:11:38
>>953
意味がわからん。
955Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 14:25:24
>>951-952
ありがとう
956Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 14:30:43
>>954
株の話になるんですが、自分でこうではないかと考えたセオリーを検証するのが普通でしょうが、
セオリーの見つけ方と言う点からアプローチできないかと思いまして。
957Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 14:32:05
>>956
数学は無しでというのが意味がわからん。
958Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 14:40:41
>>957
そう言う学問がないかと思いまして、数学は知っているので無しと言ってしまいましたが、
数学の中で株に使えそうな物があればやはり教えてもらいたいです、変な言い回しですいません。
959Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 14:49:40
方程式や規則性を使う学問が数学で
方程式や規則性を見つける学問がないかと思いまして。
960Nanashi_et_al.:2006/07/27(木) 14:53:16
複雑系とかカオスとかか?
961Nanashi_et_al.
>>960
あ、こんな感じです!
自分の求めてた物に近いと思います!
ありがとうございます。