もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@24
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1133792644/
2Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 21:05:01
3Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 21:43:31
全スレ1000はある意味神。
4Nanashi_et_al:2006/01/17(火) 22:02:22
教えてください。
小学生に「沸騰(沸点)」の意味を問われたのですが、上手い説明の仕方を教えてください。
「水は100度で水蒸気に変わる。この温度を沸点と呼ぶ」と習ったそうなのですが、
沸点以下でも水が気化すること(洗濯物が乾く等)がすっきりしない模様です。
「温度が上がるとだんだん気化しやすくなる。一番気化しやすい温度が沸点」であってますか。
wikipediaで調べたのですが、あの内容では納得してもらえない(むしろ質問が増える)だろうと思い
こちらで質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
5Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:05:46
996 :Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 19:15:08
明日テストなのに全然分からないんでお願いします!!

次のそれぞれの例を示せ(構造式と簡単な説明)
・エピマー
・グルコシド結合

生物系のレヴェルがどうしようもなく低い件について。
6Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:07:01
>>4
ヒント:蒸発と沸騰は異なる
ヒント:飽和水蒸気量
ヒント:平衡状態
7Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:07:16
問われたらすぐ正解を答えるのが教育上正解だと思っているのか。

そしてお前の様な丸投げ体質の人間がもう一丁できあがるわけだ。
8Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:08:05
>>4
沸点より低い温度では、水面から(だけ)一部の水が
水蒸気となり蒸発する。

沸点では、水の内部からも水蒸気になり蒸発していく。
9Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:12:42
>>4
ヒント:電気陰性度と水素結合
ヒント:分子の運動=熱
ヒント:物質の3態(固体、液体、気体)

>>8
ガッ
10Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:12:57
4は液体⇒気体の状態変化にばかり目を向けているな。
常温では常にその逆も行われているんだぞ。
11Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:13:40
化学平衡を勉強汁。
高3で習うぞw
12Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:15:34
いやいや、聞かれたら自分の体面を保つ為に必死で答えるのみ。
教育効果など知った事ではない。
下手に情報与えて知的好奇心を発達させた日にゃ
質問増えまくってウザくてかなわん。

まさに科学少年の敵。
理系板から生きて帰ることができるか?
13Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:16:04
>>11
ヒント:水⇔水蒸気は化学平衡とは違うと思われ。
14Nanashi_et_al:2006/01/17(火) 22:45:48
4です。
7さん 何か不愉快な思いをさせてしまったようでごめんなさい。

6さん 8さん
娘の質問にカッコイク答えたい父親です。
力貸してくださいな。
15Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 22:50:43
>>9
ガッ ってあんた、教育云々は>>4 がその小学生に
どういう風に答えるかの問題であって、
正解を知りたがってる>>4 の質問に答える段階の
問題じゃないだろうよ。

第一、理系の人間ならともかく、
文系出身の人間なら大の大人だって
こういう知識は無くても責められないだろうよ。
16Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 23:16:47
どなたかフラウンホーファー回折の計算わかりますか?
17Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 23:21:30
文型と言えども飽和蒸気圧知らないのは責められるだろ。

理系なら漢字知らなくてもしょうがないの類の発言じゃないか?
18Nanashi_et_al.:2006/01/17(火) 23:44:41
親子で一緒に調べりゃいい。
教えてやって知識が1個2個増えるよりも圧倒的に有効。
そのかわり「さらに質問が増える」のを恐れて先手を打とう
などという発想は封じるべし。
発展的学習意欲を殺してはならん。
19Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 05:39:33
発展的学習意欲を自分でない人・物に向けさせて自分は逃げる
という手段もあるよ。
20Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 11:23:58
うろ覚えで悪いんですが
塩化ナトリウムの巨大な結晶でレンズを作って
望遠鏡か何かに利用する。
ってはなしを聞いたことがあるんですが、
うろ覚えすぎてぐぐることすらできません。

これのことか、と思い当たる人
教えてください、お願いします
21Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 12:48:08
フローライトが塩化ナトリウムに記憶変換されたのだろうか。
22Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 13:34:05
目の子計算とはいったい何ですか?
23Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 14:09:25
24Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 14:17:44
人間が黒板をひっかく音に弱いのはなぜ?
25Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 14:19:49
>>23
いやはや、基本的な「辞書を引く」ことを忘れておりました。多謝。
26Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 15:27:31
>>24
前世がクマーだから
27Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 15:43:21
理系の人は怪談とかホラー映画とか怖くないんですか?
僕は理系じゃないので怖いです。
http://k.pic.to/2la6i
28Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 15:58:09
>>27
人それぞれじゃないかな。
俺は怪談は別に。へーよく考えられた話だねって感じ。
ホラー映画とかは映像でびっくりさせるとかのは人並みにびっくりする。
わざわざ金払ってまでびっくりすることもないから見ない。
29Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 18:47:19
周長Lで一次元環状座標で波動方程式d^2u(t,x)/dt^2=c^2*d^2u(t,x)/dx^2で
境界条件がu(t,0)=u(t,L)の問題のu(t,x)と波長、波数、伝播速度はどのように解いたらいいのでしょうか?
30Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 19:47:04
光と電気は同じ速さと認識していますが
通信速度を重視したネットワークの回線は光回線になってしまいます
何故なんでしょうか?
通常、端末に接続する時点で電気線にコンバートするはずですので
同時に扱える情報も同じ量になってしまうと思うのですが
31Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 19:57:34
結論が違ったなら最初の認識を疑ってみようか
32Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 19:59:12
>>29
伝播速度は、波動方程式を満たすので、cです。
波動方程式は、一般解として、任意の関数f(x-ct), g(x-ct)を
用いて、
 u(t,x) = f(x-ct) + g(x+ct)
とあらわされます。これに境界条件
 u(t,0)=u(t,L)
を満たすような関数f(x-ct), g(x+ct)を求めればいいのです。
波長と波数は、モードが多くあるはずですから、整数n、周長L
に依存して、どこかに、π、が入ってくるでしょう。
33Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 20:14:43
居合い斬りとは間合いの外(刀が届かないはずの距離)の人を斬る技ですよね?
トリックや嘘(という言い方が悪ければファンタジー)の技なんでしょうか?
あと、宴会芸で割り箸のパンツで割り箸本体を切断する芸があるのですが
あれも何かのトリックが使われているのでしょうか
34Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 20:17:52
前スレに質問したのですが1000間際だったので、もう一度質問します。
どなたか教えてください。


991 名前: Nanashi_et_al. Mail: age 投稿日: 06/01/17(火) 17:02:37

古くなった蛍光灯は、なぜ両端が黒くなるのですか?
35Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 20:26:09
>>33
居合いは刀を鞘に納めることで相手に間合いを分からなくさせ、
鞘走りでスピードを上げるもの。
割り箸は袋に隠した指で割ってる。
36Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 20:34:57
よろしくおねがいします

一般的なママチャリ後輪ホイールの
・慣性モーメント(kgm^2)
・粘性摩擦係数(kgm^2/s)
をおおよそで結構ですので教えていただけませんか?

全く実感がないためシミュレーションのパラメータ決定に
悩んでいます
よろしくおねがいします
3736:2006/01/18(水) 20:42:31
物理板の方が適切なようですね
失礼しました

上記質問は次のスレッドに持ち越しました

■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね54■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1137347713/l50

もしご親切な方がいらっしゃれば上のスレでご回答おねがいします
ありがとうございました
38Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 20:59:17
どなたかバリウムシリケートについて教えていただけませんか?いろいろな本を見ているのですが、見つからなくて…
その色、融点、性質などを教えていただきたいのですが。
39Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 21:07:03
>>30
誤りが二つ。
> 光と電気は同じ速さと認識していますが
これと

> 通信速度を重視したネットワークの回線は光回線になってしまいます
媒体中の伝播速度と、情報の伝送速度の間に、何か関係があると考えていること
40Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 21:24:24
>>39
横レス悪いが関係ないの?
新幹線で乗客100人運ぶのと
蒸気機関車で同じ客を運ぶような違いのイメージだけど
41Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 21:32:48
100両ある蒸気機関車の列車と、16両の新幹線の列車だとどうイメージする?
42Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 21:56:24
100個まどがついてる軽自動車と、3個しか窓がない大型バスなら、君はどうイメージする?
43Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 21:56:29
>>41
その例えなら蒸気機関車の方が発進停止と乗客の乗り降りで手間取りそうですが
ネットワーク回線の話で考えたら
新宿⇔佐賀間を通行するのに
新宿⇔東京間、博多⇔佐賀間は現在新幹線が開通していないので
その経路は在来線である100両の蒸気機関車に乗り換えが必要なわけで…

うぅ、何を書いているのか自分でも混乱してきた
44Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 22:09:57
ネットワークの速度の単位がbpm、時間当たりの情報量なので、
線の中の速度は問題じゃない。速度と言っても変位速度ではない。
送信後到着まで0.1秒とか0.01秒とか、そういう速さを求めるなら線の中の速度が重要。

線の中の速度が遅いのなら、送った波が密な形で進んでゆく。
45Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 22:15:33
おれのたとえが悪かったよ。
もっと直接的に言えば、空気中の電波伝播と、
LANケーブルの中の電圧変化の伝播では、前者の方が速い。
しかし、無線LANではどうがんばってもGbEの情報伝送速度は出せない。
遅延がいくらあるかじゃなくて、
秒あたりどれだけ大量の情報を押し込めるかが重要なんだ。
46Nanashi_et_al.:2006/01/18(水) 23:11:21
>>13
似たようなもんだ
47Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 01:01:14
48Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 01:03:26
蛍光ランプの黒化現象と原因
http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0207.html
49Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 11:42:26
>>20
> 塩化ナトリウムの巨大な結晶でレンズを作って
> 望遠鏡か何かに利用する。

食塩は、赤外線用のレンズに用いられる。
http://www.oken.co.jp/o/jpn_g/nacl.html

通常の光学ガラスは、可視光線は通すが、赤外線は吸収してしまうから。
50Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 12:31:14
30`1万円のものを、2`買うと、いくらですか?
51Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 14:10:04
>>50
30kg : 10,000円 = 2kg : x円
30x = 2 * 10000
x ≒ 667円

あと、理系板で機種依存文字を使わないこと。私の環境ではキロが読めなかった。
52Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 14:43:44
1%の硫酸溶液(硫酸5ml.蒸留水500ml)を中和するのに、
NaOHはどれくらい必要ですか?
使うのは30%NaOHです。
無駄のないようにしたいので、教えてください。お願いします。
53Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 15:02:20
すみませんが、質問です。

ポリ袋(コンビニのなど)に片手を入れて、それを水中に突っ込むと、驚くく
らいの水圧を感じます。普通に素手を水中に入れたときより、はるかに強く感
じるのです。これは一体、何が原因なのでしょうか?

ポリ袋は力を発生しませんから、手にかかる水圧は、素手を差し込んだときと
全く変わらないはずなのですが。これは力学よりも、生理学の問題ではないか
という気がします。

どなたか、ご意見をいただけないでしょうか?
54Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 15:09:04
中学の問題の質問なのですが
以下の図の状態で、緑の線が銅線になっています。
Aの方向に電流が流れるとなぜ赤の矢印の向きに磁針が振れるのかいまいち分かりません。
右ねじの法則だと逆の向きに振れそうな気がするんですが…
宜しくお願いします。
ttp://www.uploda.org/uporg290312.gif
55Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 15:19:13
>>52
その質問では答えられない。5ml混ぜた、元の硫酸の濃度は?

もしほぼ100%の硫酸なら、油のような粘性があったはず。
そうでなかったなら、混ぜたのも希硫酸。
その希硫酸の濃度が分かれば、回答できる。
56Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 15:26:06
>>54
たぶん、導線が磁針の上を通るか、下を通るかで、磁針のふれる向きが逆にな
ることに、気づいていないのだと思われ。
57Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 15:31:06
>>56
問題では導線が磁針の上を通っていました。
違いはあるのでしょうか?
5856:2006/01/19(木) 15:41:02
だから違いはあるってば。解答は正しい。

右ネジの法則というのは、電流の周りを、まるでネジの回転のように渦巻く磁
界が発生していることを言う。円筒形の渦だから、導線の上と、導線の下では、
磁界の方向は正反対なんだよ。

よって、導線が磁針の上を通るなら、この問題のように、磁針は反時計回りに
ふれるし、導線が磁針の下を通るなら、逆に磁針は時計回りにふれる。
59Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 15:46:06
>>58
そういう事でしたか
やっと分かりました
詳しく教えてくださってありがとうございます
6053:2006/01/19(木) 15:48:11
追伸です。こんなページがありました。

水圧を感じる
http://tes.starclick.ne.jp/lesson/d1/suiatu/suiatu.htm

しかし、このページには書いてありませんが、この時、素手を入れるよりずっ
と強い水圧を感じるのです。本当になぜなんでしょう?
61Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 16:03:39
>53
そもそも皮膚感覚で水圧そのものを感じることは難しいと思われ。
皮膚にあるパチニ小体だか何だかいう感覚器は外圧による変形を感知しているので
全体に均一な圧力は感じることができない。
シワシワの袋は手の表面にまばらな圧を掛けるために皮膚が変形して感じることが出来るのかも。

あるいは君が水圧と思っているものは浮力による抵抗感ではないか。
手を突っ込んだ袋内の空気を抜くのは難しいので
素手よりも全体の密度は低く、浮力がかかる。

6253:2006/01/19(木) 16:13:50
>>61
ありがとうございます。

> 皮膚にあるハ゜チニ小体だか何だかいう感覚器は外圧による変形を感知しているので
> 全体に均一な圧力は感じることができない。
> シワシワの袋は手の表面にまばらな圧を掛けるために皮膚が変形して感じることが
> 出来るのかも。

まさに同じことを考えていました。パチニ小体は知りませんが。
もう少し詳しくうかがえませんか?
ちなみに、袋に水が入ると、この圧力感は完全に消滅します。

> あるいは君が水圧と思っているものは浮力による抵抗感ではないか。
> 手を突っ込んだ袋内の空気を抜くのは難しいので
> 素手よりも全体の密度は低く、浮力がかかる。

こちらは違うと思います。
なぜなら、水圧と、浮力による抵抗感は、同じものだからです。
浮力は、水圧によって発生するものです。
また、ポリ袋にわずかに残った空気は、浮力にはほとんど寄与していません。
6353:2006/01/19(木) 16:28:24
このあたりで、本来の燃料を(恥ずかしながら)投下させていただきます。
実は、私が試したのは、コンビニ袋だけではないんです。

ゴールドイオンバススーツ
http://www.w-club1.com/shop/334/top.htm

恩人から、この「健康グッズ」をプレゼントされ、使わなければならなくなり
ました。しぶしぶ実践してみると、浴槽の中ですごい圧力を感じて、びっくり
したのです。特に足先や下腹部には、不快なほどの圧力がありました。

よろしかったら、「バススーツ・真空」でGoogle検索してみてください。山ほ
ど出てきます。

私が知りたいのは、この圧力感の原因なのです。

・実際に体にかかる圧力は、普通に風呂に入ったときの水圧と変わらないこと
・強く感じるのは、一種の錯覚であること
・この錯覚の仕組み

このあたりを論証していただけたら助かります。

あと、トルマリンとかその辺のトンデモ単語は無視してください。
送り主は本当に大恩のある方で、私もつらいんです。
64Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 18:10:31
ビーカー スポイト 乳鉢などが売っているお店教えてください。
因みに私は東京に住んでいます。
65Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 18:17:03
>>64
一般人向けなら、東急ハンズ。
6664:2006/01/19(木) 18:35:29
>>65
サンクス
67Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 19:44:04
キーワードをもらったら早速ググる!
それが発展的学習意欲。
68Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 20:22:18
かるい発展的学習やな
6953:2006/01/19(木) 20:22:57
いや、もうやってます。
それをここに書かなかったのは、下品なページがたくさん出てきたからです。
無論、学術的なページもありましたが、私の疑問に答えるページは見つかって
いません。
70Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 20:25:46
>>63
水圧が増してるんじゃなくて、フィルムが皮膚に張り付いてる感覚なんじゃないの?
皮膚の動きが固定されるから拘束感を感じてるだけとか。
7153:2006/01/19(木) 20:52:37
>>70
コンビニ袋でも分かりますが、単にぬらして手に巻きつけたときと、手にかぶ
せて水中に差し入れたときでは、圧迫感が全く違います。

そもそも拘束感とはどういう意味でしょう?皮膚が感じる抵抗を、水平方向と
垂直方向に分解するなら、それぞれ摩擦感と圧迫感ということになります。圧
迫感を起こす原因は水圧以外にありませんから、拘束感と言い換えても、原因
の解明にはなっていないと思います。

なお、フィルムが引っ張られますから、摩擦感は確かにありますが、より強く
感じるのは圧迫感の方です。
72Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 21:23:31
で、それを知ってどうするつもりなの?
7353:2006/01/19(木) 21:45:42
どうも議論が進みにくいので、問題をいくつかに分けます。

1.人間はわずか数グラムの物でも、体の上に載せると圧力を感じるのに、水中
でその圧力を全然感じないのはなぜか?そもそも気圧を感じないのはなぜか?

2.ポリ袋を身体にかぶせ、水に直接触れないようにすると、水の圧力を感じら
れるようになるのはなぜか?

3.前述の2.の理由を、身近に検証する方法は無いだろうか?

以上です。
これでは議論を先に進めすぎだと思われる方は、いつでも元に戻してください。
7472:2006/01/19(木) 21:48:26
>>72
どうもしません。今はただ、この常識を裏切る現象の仕組みを理解したいだけ
です。
もし、その仕組みが簡単に説明できるなら、いつか恩人にもその話をするかも
知れません。もちろん、失礼の無いように。
7553:2006/01/19(木) 21:49:39
すみません、↑の名前欄は、53の間違いです。
76Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 22:55:25
均一か不均一かでFAじゃないのか?
77Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 23:10:16
ウェットスーツ着たことある?
または服着たままびしょぬれになったこと
78Nanashi_et_al.:2006/01/19(木) 23:34:46
ウェットじゃだめだろ。
それをいうならドライスーツだな
79Nanashi_et_al.:2006/01/20(金) 02:07:35
>76に同意。ってか>61か。
80Nanashi_et_al.:2006/01/20(金) 14:47:40
水に手を突っ込んだ場合、皮膚の表面がどれだけでこぼこしていようとそのでこぼこの面に垂直に圧がかかるけど、
ポリ袋をかぶせた状態で突っ込むとポリ袋の面に垂直に圧がかかることになるという違いがあるからじゃないか?
ウォーターベッドと畳の違いのような感じ。
81Nanashi_et_al.:2006/01/20(金) 19:23:52
圧力を感じるとはどういう事かが整理されてない人は
61だけでは足りないのだろう。

部分圧に対して変形するには柔らかければいいが
一様な外圧変化に応じて変形するには内部が空洞(気体または真空)であることが必要。
ゲルとスポンジの違い。
人体は柔らかいが、空洞は肺と副鼻腔くらいで、結構密だ。
圧をかけても縮まない→変化無し→感じない。
肺にも液体つめてしまえば理屈の上では何千気圧でも耐える。
(映画アビスでそんな潜水具が出てたな)
海でダイビングするとき風邪で副鼻腔が詰まってたりすると
水圧で激痛を味わう。
82Nanashi_et_al.:2006/01/21(土) 18:23:32
ラインウィーバープロットと、二重逆数プロットで、
どういうグラフの場合どっちの計算結果を優先すればいいのか
それぞれ教えてください。
83Nanashi_et_al.:2006/01/21(土) 22:11:22
一冊の本の中に


















が使われてるんですけど,全部近似の≒と同じ意味ですよね?
それとも使い分けられてるってことはそれぞれ違った意味があるんですかね?
84Nanashi_et_al. :2006/01/21(土) 22:33:48
人類は月に行った?
85Nanashi_et_al.:2006/01/21(土) 22:37:41
人類は月からきたんだよ
86Nanashi_et_al.:2006/01/21(土) 22:44:11
>>83
それぞれ別な意味。意味はその都度説明してあるはず。
同値関係とか同型とか同相とか、特定条件下での等号とか。
8783:2006/01/21(土) 22:58:54
>>86
なるほど,ありがとうございます
頂いたキーワードでぐぐったら色々出てきたので
勉強してみます
88Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 01:59:17
通常、油は水より比重が軽い。←確認しました
通常、水は100℃以上の温度で気体の水蒸気となる。 ←小学生の頃に習った
通常、油の沸点は100℃より十分に高い ←ちょっと思い込み入ってます
油は水に浮く。 ←多分 そのはず
水蒸気は油より軽いので、油に沈むことができない。 ←んじゃないかなぁと思う

沸点近くの温度で煮えたぎっている十分な量の油に水を注ぐと
100℃より高温になった水が、蒸発する事ができず、液体の状態を保つでしょうか?
89Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 02:09:19
サンデー毎日に掲載中の駿台最新偏差値

-------北大--東北--名大--阪大--神大--九大

理(前)--61----64----59----62----59----59
理(後)--63----66----64----61----------64
工(前)--59----62----62----59----58----59
工(後)--60----65----65----61----------63
農(前)--59----61----60----------60----59
農(後)--63----62----63----------------62
90Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 02:11:20
>>88
沸点以下ならば蒸発はしないものの
沸点に達すると沸騰するので水分は逃げます
9188:2006/01/22(日) 02:18:31
>>90さま
回答ありがとうございます。

>沸点に達すると沸騰するので水分は逃げます
水蒸気の逃げ道には(十分な量の)油があるので逃げられない気がします
92Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 02:51:50
質問です

水の沸点は100度ですよね?
では何で道路(アスファルト)の水は乾くのでしょうか?
太陽光だけでは100度に達していないと思うし、大地に吸収しているとも思えないのです
おしえてください
93Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 02:57:17
>>91
水蒸気は油よりも軽いですよ

>>92
沸騰と蒸発は異なることなので
沸点より低くても蒸発はします
94Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 03:07:26
>>93
でわ蒸発のメカニズムを教えてください
95Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 03:09:08
>>88
十分に高い温度なら上に乗っかってる油押しのけて蒸発するんじゃないの?
96Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 03:09:39
↑訂正
×蒸発→○沸騰
97Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 04:46:30
危ないなあ。爆破するよ。
98Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 04:57:20
>>91
水が水蒸気になるとき体積が増える。1700倍くらいになる。
このときまわりの油をもの凄い勢いで押しのける。
水蒸気爆発と呼ばれる現状だな。
99Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 05:01:01
物の温度ってのはミクロで見ると分子の運動の激しさなのね。
で、温度が高いと分子が塊の表面から飛び出す。真空中だとどんどん飛び出すが
大気中だと大気がじゃまで飛び出しにくい。でもちょっとづつは飛び出していく
これが蒸発。
飛び出す力を蒸気圧で考えると水は100度で1気圧。
つまり100度以上になると水面下(1気圧以上)でも飛び出そうとするので
周りの水圧に勝って押しのけてしまう。
これが沸騰。
100Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 09:54:21
>>98は水蒸気爆発を分かってないが。

まぁ俺にもそんな時期がありました。
101Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 10:00:12
>>100
あれ?だいたい合ってるっぽいよ?どこが違うの?
10288,91:2006/01/22(日) 10:33:45
皆様 親切丁寧な回答をありがとうございます
>>98>>100
水蒸気爆発という概念が今ひとつ掴めてないのですが
テンプラを揚げる時に油の中に具材を入れた時に
油がポンポンと跳ねるのですが、もしかしてあれの事でしょうか
具材の中の水分が蒸発して あんな感じになるのかなと思いました

ちなみにこの元の質問は テンプラを揚げる時に 具材がが完全に乾いてしまわない事から
沸いてきた質問でした。

103Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 10:44:41
中の具が乾くまえに衣が焦げるぜ
104Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 11:41:00
食品に含まれる水分は水として遊離しているものもあるが
食品表面を直接覆っている分子は水素結合して簡単には乾かない(結合水と呼ぶ)
ゲル状の保水材なんかも水を結合水として保持する。
105Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 11:46:59
>>104
でFAだな。
106Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 17:50:18
>>97
通報しました
107Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 18:35:49
PowerPointで海外企業向けの技術資料を作成しております。
℃を英字フォント(Arial等)で書きたく、
degree signとアルファベットのCにて書こうとしているのですが、
PowerPoingがdegree singを勝手に日本語フォントに置き換えてしまい困っております。
対処法ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
108Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 19:52:14
>>107
メニュー「挿入」→「記号と特殊文字...」→下から3行目、左から5列目の文字(゚)を選ぶ
じゃだめ?
109Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 19:59:05
小文字のoの上付とCを並べて表示、とか。
うちは論文とかでそうやってるけど。
110Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 19:59:21
>>108
それをArialフォントで行った場合においても、degree signはMS Pゴシックになります。
入力後の文字について(例えばArial等に)フォントの変更を行っても
英字フォントにはならず日本語フォント(MS Pゴシック)になってしまいます。
111Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 20:01:34
すみません、
(100)面基板がどうして今まで半導体基板でよく使われきたのか
と、いうのが辞書なり、ググってみてもどうしてもわかりません、よろしくお願いします。
112Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 20:03:54
>>109
やはりそれしかないですか、、、
せっかくArial等Unicodeフォントにはdegree sign用意されてるのでと思ったのですが、、、
108様、109様ありがとうございました。
113107:2006/01/22(日) 20:52:31
>>111
ゲート部の信頼性(界面準位密度、ラフネス等)の問題です。
ただ、次世代(或いは次々世代)では必ずしも(100)とは限りませんが。
114Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 21:19:49
>>107
サンクスコ
割り込みものだが、その豆知識頂いた。
115Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 21:23:28
>>113
ありがとうございます
なるほど、ゲート部の信頼性に問題があるんですね
もう少し詳しく話を聞かせてもらえないでしょうか、もしくは参考になるHP、参考書名を
教えて頂きたいです、期限せまってて失礼な事かもしれませんがよろしくお願いします。
116107:2006/01/22(日) 22:23:41
>>115
ゲートに酸化膜を使う場合、(100)の界面準位密度が低い。
ただ、私は改めて書いてあるサイト等は見つけられませんでした。
本ですと、下辺りに乗っていそうな気もしますがぼったくりな気もします。
http://pub.maruzen.co.jp/realize/search/fRLB100017.html
http://pub.maruzen.co.jp/realize/search/fRLB100069.html
117Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 23:37:08
at%とかwt%ってどう違いますか?
mass%は質量で考えた場合のパーセンテージを表しているのはわかります。
よろしくお願いします。
118Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 23:41:56
>>117
ずばり漏れも知りたい。
ずっとそのちがいがわからないでいた。
119Nanashi_et_al.:2006/01/22(日) 23:46:42
>>116
シリコン関係の本にありそうなんですね
その本さすがにちょっと手が出ないので明日にでももう一度図書館見てきます
ありがとうございました。
12097:2006/01/23(月) 00:10:42
>>106ワロタ
自分でも気づいて無かったよ。
携帯で文を打つのは大変なんだから勘弁してくれ。
121Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 00:44:05
>>117
元素比と重量比でしょ?
122Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 01:39:00
>>121
ある組成比が複雑な系の化合物について、
組成分析するときは、at%とwt%どっちを使ったら有効でしょうか?
その使い分けを教えてください。よろしくお願いします。
123Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 01:50:08
実際に計算やってみろ?wt%なんか使ったら面倒なだけだろ。
124Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 19:10:01
気化式の加湿器って湿度何パーセントくらいになるんですか?
とういか、効果があるのかと?
125Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 20:12:21
部屋に霧吹きするのと一緒でしょ
126Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 21:19:32
すいませんが、以下の化学式の名前がわからないので困っています。
わかる方教えてください。
「K2AgI3」
127Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 21:29:38
Kが2個
Agが1個
Iが3個
128Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 23:41:56
グランの元素記号って何でしょうか?
どうか教えてください。
129Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 23:44:45
ハァ?
130Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 23:45:11
単位階段関数の公式として
L{f(t-a)u(t-a)} = e^-as F(s)
とか
L{u(t-a)} = e^-as / s
などの公式を使う部分に関する問題で

1.tu(t-1)
2.(t-1)u(t-1)
3.t^2u(t-1)

これをラプラス変換できる人います?
131Nanashi_et_al.:2006/01/23(月) 23:50:03


>>1
132Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 00:39:39
実験で遠心ポンプを購入しようと思っています
でも教授がいなくて仕様書を書くのに困ってます

必要な吐出量はわかるんですが、吐出圧力って何を基準に指定すればいいんでしょうか?
本をよんでも設計条件としては軸馬力しか出てきません
これと関係あるのかな・・・?
133Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 00:50:02
>>132
まー、馬力÷管断面積で圧力になるよね。

何にポンプを使うのか知らんが、装置なりなんなりに液を通すわけだろ?
その装置にも圧力損失があるわけで、それに合わせたパワーを選べばいい。
まあ一般には、0.2MPaぐらいに設定すりゃいいんじゃないの?
134Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 01:01:22
>>126
ヨウ化銀カリウム
135Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 01:08:15
>>133
ありがとうございます。

すいません、質問が間違ってました。
遠心ポンプじゃなくてダイヤフラムポンプです。

装置としては200mPa・s程度の粘度の薬品を定量で送り出そうと思うのですが、
教授の書いた仕様書は仰る通り0.2MPaになってました。
この数字をどうやって求めてきたのかわかりません。
遠心ポンプであれば、軸馬力を20Aの内径で割ればいい、ということですか?
配管の長さによっても圧力損失が変わると思うのですが・・・
136Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 07:49:00
>>130
2.(t-1)u(t-1)
これって1つ目の公式そのまんまだよね。
L{(t-1)u(t-1)}=exp(-s)*L{t}
同じようにして1と3を解けばいい

1.L{tu(t-1)}=L{(t-1)u(t-1)}+L{u(t-1)}
=2の答え+exp(-s)/s
3.L{t^2u(t-1)}=L{(t-1)^2u(t-1)}+2*L{(t-1)u(t-1)}+L{u(t-1)}

t、t^2のラプラス変換は分かるよね?じゃぁもう終わりだ。
137Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 10:23:23
>>135

インピーダンスが高いなら圧は上げにゃならん。
そうでないなら、適当な値で困らない。
#別にある値ぴったりじゃないといけないわけではない。
138Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 19:48:53
age
139Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 21:20:01
科学の有名な話で
猫を箱の中に入れて、スイッチを押すと2分の1の確率で毒ガスで猫が死ぬ
という感じの話が有ったと思うんですが
あの話の名前は何ですか?
140Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 21:22:47
>>139
正しい呼び名なんて決まっていないと思うけど、
その話はたいてい「シュレーディンガーの猫」などと言われる。
141Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 21:29:55
>140 あ!多分それです! ありがとうございます!
142Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 22:27:57
物理板を見に行けば聞くまでも無かったろうに。
143Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 23:29:26
プラズマ爆弾が凄まじい威力を持っていると聞いたんですが、
爆破までの原理が解りません誰か解る人いませんか
それともこれはただのガセなんでしょうか?
144Nanashi_et_al.:2006/01/24(火) 23:30:45
試験で出される問題が調べてもいくつか分からないので教えてくださいm(_ _)m

・DNAとRNAは、その構成成分は共に糖、リン酸、リボースであり、細胞内局在も同一である。
・リボソームで合成されたたんぱく質は、そのC末端に細胞内移行シグナルを有し、そのアミノ酸配列に従いミトコンドリアや葉緑体などに移行する。
・DNAは3'-OHを有する為にRNAよりも安定である。

・制限酵素BglIIとBamHIの認識部位を下に示す。標的DNAをBglIIで切り、ベクターをBamHIで切って連結すると組み換えDNA分子が構築されるが、それはなぜ可能か。
A↓GATCT   G↓GATCC
 BglII      BamHI

上の3問は○×回答、最後は筆記です。
分かる方居ましたらよろしくお願いします。
145Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 01:06:28
>>135
10中8,9は教授の経験則と思われ。

大抵の装置は耐圧が0.5MPaぐらいに設計されてる。
(例えばネジにシールテープ巻いてレンチで締めた時の耐圧はそれぐらい。腕にもよるけど。)
だから突発圧に備えてその半分ぐらいに吐出圧を設定することが多い。
146Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 01:51:35
元素の周期表というのは、どのようにして発見されたんでしょうか?
H、He、・・・の順番で発見されたわけではないですよね?
147Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 02:04:51
>>146
うちの裏庭に落ちてたのをダビンチが発見した。
148Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 03:00:43
SFとかで宇宙飛行士が光速に近いスピードの宇宙船に乗ってどっかいって、
地球に帰ってきたらみんな自分より早くじじいになってたって話あるじゃないですか。
これは確か相対性理論で光速に近づくと時間の経過が遅くなるとかいうのを
もとにしてたと思うんですが、宇宙飛行士を基準に考えると、地球の方が光速並に動いてるわけで、
そうすると地球の時間の経過のほうが遅くなることになってなんか変じゃん
と思ったんですが、こんな矛盾が出るのはボクがアホだからですか?
頭のいい人教えて!
149Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 04:41:31
>>148
双子のパラドクス。宇宙飛行士は加速度を感じるが地上にいる人間は感じない。すなわち二つの状態は同じではないということ。
詳細は入門書等で熟知すべし。
150Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 05:05:51
単純に翼の長さが2分の1になったら揚力係数,抗力係数も2分の1になるんですか?
151Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 05:48:54
>>146 発見されたいろんな元素の化学的性質を見比べているうちに、原子番号の8番刻みに
化学的性質が似ていることに気づいた人がいる。それで何年もかけてああいう表にしてみた。
その頃はまだ発見されてない元素もあったが、表のおかげで化学的性質が予想できて、
目的の元素を探しやすくなったりして、役に立つことが証明された。
もっと知りたければ、メンデレーエフでぐぐると面白い話が見れるとおもう。
152Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 06:25:30
153Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 13:49:37
>>151
重箱の隅のツッコミ。
初期の周期表は原子番号でなく原子量の順に並べられていた。
一部の元素は順番を入れ替えた方が都合がよい(似た物質が周期表の縦並びになる)ことから、
原子番号というものが考え出された。
154Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 19:19:04
温水暖房について質問です。
@ボイラーの設定を70℃にして部屋のつまみで絞る
Aボイラーの設定を50℃にして部屋のつまみ全開
外気温0℃

@の部屋の温度はAと同じになるように調整するものとする
またボイラーはPID制御とか無視して全力で炊き上げる
という条件で@Aどちらが燃費いいのでしょう?
高温の方が冷え方が大きく?ロスがでかいのでA?
冷え方が大きいほど部屋が温まりやすくボイラー作動時間が減るので@?
155146:2006/01/25(水) 20:12:47
答えてくださった方、ありがとうございました。
156Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 21:19:56
理学部・工学部の3年・4年・大学院生にとっては
大学入試レベルの数学・物理・化学は簡単じゃないですか?
157Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 21:54:45
>>156
高校物理化学は子供の遊びだが、数学はそうでもないよ。
特に2流以下の大学なら、積分はやらなくてもOKだ。
そもそもそこまで複雑な積分を厳密解で解く必要はあまりない。
158Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 21:56:27
>>154
ざっくり言えば、放熱量は温度差に比例する。フーリエの法則だ。
ただし、わずか20℃程度の差なら、実測しないと分からないかもね。
159Nanashi_et_al.:2006/01/25(水) 23:53:28
>>149
なるほど〜と思いつつも、少し納得いかないというか…
宇宙飛行士を基準とすれば、地球のほうが加速していると考えられるんじゃ?
でも地球は慣性系で宇宙船は非慣性系みたいな違いがあるのかな?

まあ後は入門書読んでみます。回答ありがとうございました。
160Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 00:46:16
>150非常に大雑把にはそういう言い方もできるだろう。
厳密にはいくらでも考えるべきことがある。流体は簡単じゃない。

>154
面白そうなので考えてみた。
1)外気と部屋の温度が同じで一定なら「湯→部屋→外気」の熱流量も一定のはずなので
室外ボイラーから湯を部屋にまわす場合、ボイラ配管系ロスの差だけが燃費の差になる。
ボイラ系の断熱性能を上げれば差は限りなく0に近づくが、高温設定のほうがロスが多い点は変わらない。
熱流のボトルネックは「部屋→外気」なので「湯→部屋」の伝熱速度は影響しない。

2)ボイラ系が室内にあってボイラ系からのロスが室内暖房に寄与する場合、
熱の出口が部屋の壁だけなので燃費の変わらない、と言いたいが、
燃焼には換気が必要なので燃焼時間の差が排気ロスとなるな。
湯温が違うと「燃焼ガス→湯」の伝熱速度がちがってくるので
同じ熱量を湯に与えるのにかかる燃焼時間がちがってくる。
高性能な熱交換器付き給排気装置を装備すると排気ロスが減り差は縮まる。
熱交換給排気装置も「ボイラ系断熱」の1種なので、やはり1)同様
「ボイラ系の断熱性能を上げれば差は限りなく0に近づくが、
高温設定のほうがロスが多い点は変わらない。」
161Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 00:47:47
飛行機ってめちゃくちゃ重そうなのに飛べますよね。
浮力というのは、そんなにすごい力が発生するんですか?
162Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 00:54:20
>>161
ああ見えて意外と軽い
163Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 00:55:04
浮力じゃなくて揚力だお
164Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 03:48:03
1cuあたり1kgの圧力として羽の上と下で5%の圧力差が生まれると仮定すると
1cuあたり0.05kg=1uあたり0.5トンの上向きの力がかかる。
主翼面積を500u(ボーイング747)とすると全体で250トンの揚力を得られることになる。
747型機の自重は160トンなので、空中で浮くことができる。
165Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 08:05:21
>>159
加速というのは単なる位置関係だけの問題じゃない。
地球は何もしないでボーっと宙に浮いているだけでいいが、
宇宙船はロケットか何かを噴射して一生懸命向きを変えている、という違いがある。

一方、慣性系同士を比べるときは、どちらもボーっと宙に浮いているだけなので、
どちらが絶対的な基準ということにはならない。
166154:2006/01/26(木) 10:16:58
>>160
なるほど。ありがとうございました。
167Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 10:37:47
とある中学入試の小論文で、
@池の周囲の街灯が池に映ると楕円になるのはなぜか?
A鏡は左右を逆に映すのか?

と問題が出ました。第3回目の問題を予想しております。
この第1回と第2回の問題の共通点が「光」に関係している
ということしか、文系の私には理解できません。
この問題の共通点と、第3回目の予想できる問題を考えて欲しい
のですが。
168Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 11:20:47
光というより鏡じゃないか?
次は屈折か? でも、中学入試で屈折はないか。
169Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 11:52:31
>>168
なるほど。池と鏡は反射という点で同じで、次は屈折と。
参考になりました。ありがとうございます。
170Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 12:09:22
>>167
山かけるのよしたら?
たいした難しいこと聞いてないんだから
基本抑えてたら普通に書けるはず。

2回だけじゃ傾向わからないよ。
たまたま二回つづけて光だったのかもしれない。
傾向変わるかもしれない。
171Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 12:15:49
>>167
むしろ、人間の認識が鍵だと思う。
ちなみに俺がその問題に答えるなら
(1)池の表面が完全な鏡面ならば、街灯の像はいわば「鏡の向こうの世界」にあるかのように認識されるが、
 池にさざ波が立ったりすると、街灯の像は池の表面に描かれた模様として認識される。
 その結果、網膜に移る像は円であっても、脳が池の表面の奥行き補正を加えて、楕円として見える。

(2)鏡の像は表面に垂直な方向が逆になる。つまり、左右ではなく前後が入れ替わっている。
 だが人間の体は前後方向の違いは大きいが、左右の違いは少ない。
 そのため、脳が実体と鏡像を比べるときに180°回転させて前後方向を合わせて比べようとする。
 その結果、前後ではなく左右が逆と認識される。
172Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 12:23:53
>>171
そんなの出題者が小学生が書く文章として期待しない。
173167:2006/01/26(木) 12:42:43
>>171
ありがとうございます。大変参考になりました。
実は(1)の正答が分からず、自分の一応の解答は誤ってました。
なるほど〜、深いですね。
174Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 12:52:23
>>171
網膜に移る像は円であっても、脳が池の表面の奥行き補正を加えて、楕円として見える。

なんか違うような、、、。
街頭の光が池の表面に対して斜めに入射するから
でいいんじゃないの?脳で補正するなんて小学生に
期待する解答かな?
175Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 13:21:04
俺も>>171は高度すぎると思う。
円柱を斜めに切ると楕円が出来るっていうようなことを言えばいいんじゃないだろうか。
でも、そもそも(2)は問題自体が難しすぎる気もする。
(2)を解くことを期待しているレベルなら、(1)も>>171を期待してるのか?
176Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 13:29:02
>>175
(2)は、友達と向かい合うと、友達の左手は自分の右手と同じ側に見えるけど、
鏡は光を反射しているから、鏡の中の自分の左手は左手側に見える。
つまり、友達と向かい合うのと鏡を見るのとでは、鏡は光を反射するから
友達と向かい合うのとは違って左右が逆に見えるってことでしょ。
まぁ、光の反射を理解しているか、小学生レベルで答えられると思う。
177Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 13:52:12
>>176
(2)は結局、左右が逆とはどういうことを言っているのか?ということに言及せねばならず、
中学受験では相当に難解だと思う。
>>176では回答になっていないと思う。>>176では、「だって、逆になってるじゃん」と言っているのと変わらない。
178Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 16:15:09
@の言っている意味すら分らない俺は負け組なのか?
円盤は斜めから見ると楕円に見えますねってだけでいいのかな?
それとも円錐切断面考えてるのかな?
俺には池に反射した街灯が円形に見えるんだが…

Aはアフォーダンス理論か?
頭が画面に向きを付けてるから〜とか
重力があるから〜とか言えばいいのかな。
179Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 16:40:21
余談だけど、左右逆に見える鏡の仕組みがわからん
180Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 17:06:36
>>178>>179
>>171が説明してくれてるじゃまいか。
実像と鏡像を比較するときに無意識に上下を固定してしまうから左右が反転しているように感じる。
(1)は、丸いサーチライトを床に斜めに照らすと、照らされる部分は楕円になる(正確には楕円とは違う?)ってことを言えばいいんじゃないだろうか。
幅は変わらず縦方向だけ伸びるっていうことを示せばいいんだと思う。
181Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 20:17:04
街灯が球形という意味で丸いのなら、鏡にうつしたって円形に見えるだろう。
円盤状なら直接見たって、正面から見ない限り楕円形だ。
鏡に写すかどうかは本質的じゃない。
問題が変なんじゃないの?
182Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 20:18:55
>>181
でもその鏡を斜めから見たら円は楕円に見えると思う。
183Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 21:26:12
>>182

そんなことはない。
図に描いて幾何的に考えてみ?
#というか鏡像は単に鏡の位置で物の座標を反転するだけだから、「窓を斜め
#からみたら外にある球は楕円に見える」って主張してるのと同じだよ?
184Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 21:29:50
ん?
185Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 22:52:27
真面目に質問なんですが…
ドラえもん及びドラえもんの秘密道具を作ったり理論を構築するには
大学なら理学部物理学科が適当なんでしょうか?それとも工学部?
186Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 22:53:53
>>185
作るなら工学部
理論なら理学部
187Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 22:54:05
イオンド大学 超域科学部
188しょう:2006/01/26(木) 23:01:45
方程式の定義ってわかる人いる?
189Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 23:03:40
>>188
方程式を辞書で引いてみそ
190Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 23:04:35
A-B*sqrt(A)=C
という式でAについて解きたいのですが、解法を教えて頂けないでしょうか?
191189:2006/01/26(木) 23:04:43
>>188
ついでだから、wikiにリンクしとくよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/方程式
192Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 23:07:24
>>190
何について解くんだよw
193Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 23:10:16
>>190
A>0,B,Cが実数なら
A-C=B*sqrt(A)
を2乗
194190:2006/01/26(木) 23:10:18
>>192
A=の式にしたいんです。
195Nanashi_et_al.:2006/01/26(木) 23:48:13
>>186 学科はどこがいいと思いますか?
196Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 00:22:27
>>195
ひみつ道具による
197Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 00:32:39
すいません中2の娘に聞かれて答えることができませんでした
「明日の朝までに考えといてやる」と言って追い返したのですが
さっぱりなので教えて下さい

(合成抵抗を求める回路の一部なのですが)
並列つなぎの一方に5Ωの抵抗器が
もう一方には導線だけがあるとき
この並列部分の抵抗はいくらになるのでしょうか
1/R=1/5+〜〜((分母0につき計算不能)
1/R=1/5
  R=5
でよいのでしょうか
198Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 00:33:25
携帯からでスイマセン↓ あの…宇宙系スレによくでてくるビックバンってなんなんでしょうか…?誰か教えて下さい!
199Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 00:34:53
>>197
R=0
200Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 00:36:15
>>199
本当にものすごい勢いで答えてくれてありがとう

やっぱり導線のみの部分がショートカットみたいになるのでしょうか
201Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 00:36:17
>>197
抵抗0
抵抗器のほうには電流は流れない
202Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 00:37:42
>>196 もしもボックス
おれがほしい
203sage:2006/01/27(金) 00:54:36
暗記をする時には 唇を指でいじりながら暗記した方がなぜが効率いいよ
204203:2006/01/27(金) 00:55:59
あぁぁぁぁぁぁぁぁ
ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさいぃぃぃ
誤爆の上に なぜかsageられてないぃぃぃ
205203:2006/01/27(金) 00:58:54
>>198
この宇宙における時空間の概念の始まり
206Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 14:38:50
それはビッグバン。

ビックバンとは…
ビックカメラの社長が激怒した様子を表す言葉…たぶん。
207178:2006/01/27(金) 17:46:00
>>180
礼を言おう。そう言う意味か。
ならば円錐切断面が楕円になることを答えれば良いんだな。
…でもってその証明って高校レベルだな。中学受験的じゃないな。

ところで>>190は解けたのだろうか。
まだだったらsqrt(A)を行っているのでA>=0に注意してくれ。

あともしもボックスみたいな実現性の薄い物作りたいなら工学部じゃだめだ。
理学部で基礎研究しててもいいが案外文学とか情報でも良いかもしれない。
208Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 20:17:23
あげ
209Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 20:19:54
摂食障害について学びたいのですが、
大学は何学部に行けばよいのでしょうか?
お願いします
210Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:33:25
流体力学とか量子力学って何ですか?
数学好きなんですけどこの学問合いますかね?
211Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:35:29
>>209
医学部

>>210
それは物理学
何ですか?って何を聞きたいの?
212Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:36:46
電子ライターの火種(火花)はどんなプロセスで発生するのかな?
ただの興味本位でごめん
213210:2006/01/27(金) 21:37:50
>>211
何となくでいいのでどういうことをするのかを教えていただきたいと思いまして…
214Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:41:03
>>213
どういうことといわれても、
流体力学や量子力学の教科書に載っていることと、
実際研究室でやっていることは違う。

どういう学問なのか知りたかったら
でかい本屋に行って流体力学と量子力学の本を
眺めてみるのが一番。
215Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:43:06
>>209です
>>211
ありがとうございます。
人間科学部や栄養学部では学べないのでしょうか?
216210:2006/01/27(金) 21:43:28
>>214
なるほど
どうもありがとうございました
217Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:48:47
ロンダ検討中なのですが、計数工学と情報科学ってどこが違うの?
218Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:49:47
>>210
流体力学はよくしらないが
量子力学は物理数学とかでよくでてくるよ。
それなりに高度な数学使うし数学が好きなら合うと思う。
シュレインガー方程式とか面白い
シュレインガーはたしか(物理)数学の研究者だったきがする
219Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 21:49:54
>>215
摂食障害をどういう視点で学びたいのかによるでしょ。
治療したいとか発生のメカニズムとかなら心理学とか医学とか。

人間学部や栄養学部で摂食障害ってあまり聞かない。
摂食障害って病気でしょ、だって。
220Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 22:02:07
>>219
私は治療したいです。
やはり医学部なんですね…。
221Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 22:10:11
>>220
摂食障害に栄養学部が関わってくるのは
相当快方に向かってからじゃないかな。
そもそも心理的な傷を取り除かないと治療にならないでしょ。
カウンセリング(心理学)とか精神科とかの方が
深く関われるよ。
222Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 22:15:42
>>221
そうなんですか!
私は管理栄養士になったら何か関われると思っていました。
心理学部や精神学部も良いのですね。
大学のサイトをみてもどの学部が摂食障害を学べるのか分からなくて困っていました。
ありがとうございます。
223Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 22:24:00
みんな騙されないで!!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)

昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと、
中期的には実は■激減している■のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計(↓h14のURLを変えればh15以降もみれます)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf

●昭和40-45年頃の犯罪統計〜上と比較すれば強姦犯が中期的には激減しているのが一目瞭然です〜 
http://www.npa.go.jp/hakusyo/s49/s49s0401.html

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や日本最強力の圧力&権力団体になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
■■■中期的には、日本で強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)■■■

【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!!) 
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
すでに国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。
このほか都道府県・市町村全てのレベルで男女共同参画課なるものを作らせ、
そこでもまた信じられないような額がキチガイ的に浪費されています。
※本投稿は是非保存しておいてください
224Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 22:36:50
>>222
医学部は難しいからね。
心理学とかからカウンセラーとか目指してみたら?
225Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 22:46:28
>>224
国立で心理学部ってあるのですか?
名前が違うんですか?
無知ですみません
226Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 22:52:21
甘やかすとどんどんつけあがるな
227Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 22:58:22
そうですね。
質問しすぎました(ρдT)。゜。
本当にありがとうございました!
でわ
228Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 00:28:23
>>225
学部はないよ。心理学の専門がある学部はある。
229212:2006/01/28(土) 01:02:20
誰かおられぬかぁ?
230Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 01:04:42
>>229
はーい。生物系だけど。
231Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 01:31:26
>>229
ピエゾ素子
232Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 01:36:28
いつも脱ぐ時に静電気でパチパチはじけまくりのフリースがあります
今日もいつもどおり 半日間、着ておりました

もしかして暗闇の中で脱いだら線香花火みたいに見えるかな?と思い
こっそり外に出て、ドキドキしながら いつものように脱いでみました

……。
何故か 今日に限って全くパチパチがありませんでした
何故なんだろう
233Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 01:43:47
私が小さい頃、家にあったテレビは電源を切った後、
しばらくの間(30秒程)画面の中央がぼやぁっと光っておりました
あれは静電気のせいだったのかな?
234Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 01:59:56
>>233
電子ビームの名残。
ブラウン管は高電圧を使うからスイッチを切ってからもしばらく電気が残ってる
と思っておけば、当たらずとも遠からじ。

本格的に知りたかったらブラウン管や真空管の原理を勉強すべし。
235Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 03:04:48
うんこのくさい匂いは、体のどこから発生しているんでしょうか?
また、なぜあんなに人に不快なにおいを自ら作り出しているんでしょうか?
236Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 04:18:17
>>232
金属に触らなかった?ドアノブとか。


>>235
腸内の菌が作る。うんこの半分以上は菌。

>また、なぜあんなに人に不快なにおいを自ら作り出しているんでしょうか?
これは、「自分が出したものをなぜ不快に感じるのか?」と読み替えさせていただく。
不要、というかむしろ危険だから。
あとたぶん社会的な要因も大きいだろうと思う。
237Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 13:48:04
>>212
圧電セラミック
叩けば高電圧が発生する。
238Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 14:22:28
圧電効果の原理は説明しなくていいのかな?
239Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 14:22:35
論文の謝辞の書き方についてわかんないことがあります.
最初に教授にめちゃめちゃ感謝して,次に助教授,助手の順に感謝して,
最後に研究室メンバーにお礼述べてるんですが,外部の人はどこに挟んで
どの程度感謝の言葉を述べとけばいいんですかね?
企業の研究所の人にアドバイス貰ったり協力して貰ったりしてるんですが.
240Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 14:57:08
化粧品を作ったりするのは何学部に行けば良いんですか?
狭き門ですか?
241Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 15:03:39
>>240
薬学か理学部化学じゃないの?
化粧品会社への就職は厳しいですよ。
女性の就職先として人気があるから。
242Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 15:04:29
>>239

修論とかD論とか?
その人の協力度合いに見合う位置でいいんじゃない?それが本来の書き方な
気がする。
243Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 15:10:11
>>239
「論文の書き方」的な本を参照してください。
たくさんあるはずですし、ぐぐればネット上にもたくさんあります。
ただ深く悩むところでもないと思うので、他の論文を参考にした方が早いかもしれない。

>>240
応用化学だろうから、理学部化学科とかじゃない?
あるいは薬学部か。
テレビCMや雑誌広告などでよく目にする企業でしたら、狭き門です。
高い英語力求められるし。
244Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 16:50:43
科学者になるには何学部に入ったらいいのか教えてください
245Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 17:28:03
唾液にはたらき、デンプンを分解する消化酵素はアミラーゼ。 脂肪を分解するのはペプチターゼ。 タンパク質は何だか分かりません… 教えてもらえますか?
246Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 17:30:35
>>244
なるべく研究予算の多い大学の理系の学部に入って
博士号取ってください。
ただし、東大で博士号をとっても2割はニートになるという
厳しい世界ですので覚悟してください。
247Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 17:32:26
>>246
詳しく教えてくれてthx
248Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 17:33:03
>>245
プロテアーゼ
249Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 17:36:06
脂肪を分解するのってリパーゼじゃない?

ぺプチターゼってタンパク質分解の方だと思う。
250Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 17:43:31
>>248 ありがとうございます!
>>249 そうですか!分かりました。ありがとうございます!
251Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 18:04:32
どなたか数学の本(大学生以上)を安く買える店をご存知ないでしょうか?
もし知ってたらぜひ教えてください。もちろん、中古でかまいません
252Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 18:43:01
所定の単位を満たすと理学工学農学の学位どれか一つを選択できるっていう変なシステムなんだけど、
どれがいい 全部満たしたんでどれでも取れるんだけど、どれがお薦め?
まあ学位なんでたいしたこと無いが・・・
うちだけ?こんなのは
253名無し:2006/01/28(土) 21:07:35
音声さんになって放送業界で仕事がしたいんだけど、どんな学部つか進路すすめばいいの?
254Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 21:30:31
>>246を読んで不安になってしまったのですが
東大の博士まで行こうと企んでます。どうやったらニート回避出来ますか。

あと答えられるか分からないけど…
>>251 大学が何県なのかも分からないと…うちは大学の目の前の古本屋で買った。

>>253 音声だと主には電気系じゃないでしょうか。
255Nanashi_et_al.:2006/01/28(土) 22:49:18
タクシードライバーになればニート回避できます
256Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 00:19:21
>>255
第二種自動車運転免許(だっけ?)取るの難しいんじゃない?
257Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 00:26:31
>>252
学位取れる年&教養なのに決断できないの???

工学が一番つぶしがきくと思うけど、博士までいったのならやりたいことあるだろうし、
それに合った学位にしとくのが吉ですな。
258Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 01:37:01
125 名前:名無し@自治スレでローカルルール検討中[sage] 投稿日:2006/01/29(日) 01:00:03 ID:qKbuF8Hm0
重量増加分が、仮に手や二の腕ならば、多大な影響が出てくる。
慣性モーメントの影響の大きさ=タイヤや靴が、回転運動の末端に位置している事
即ち、物体の中心での影響は加重分が中心に近ければ近い程、影響が少なく成る。逆に言うと末端に近ければ、影響は大きい。
しかし、フィギュアスケートの場合、円運動だけでは無く、上下運動、氷への着氷時の衝撃エネルギーの増加
独楽回転以外の、大きな円運動時の慣性エネルギーを打ち消す為の、内側に向けてのエネルギーの相殺運動
質量が増加した事に起因する足及び、エッジへの、二乗的負荷の増加、此に因る足首及び、足の指への過負荷増加、等、
素人の私が考えても、フィギュアスケートでの、体重増加は致命的。Plus要因はスタミナのUp。しかしこれも演技途中での、
エネルギー消費と相殺すれば、±ではマイナス。
問題は増加質量が3〜5kg? Best体重からの%が如何ほどか、と言う事。
                                                などとチラシの裏でした。訂正よろ
259Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 02:31:58
質問 映画化もされた有名なアポロ13号は飛行中エンジントラブルが起きて
エアコンも止まり機内の温度が異常に下がるといった危険な状態に陥りますが
真空に近い宇宙空間なのに温度はどうして外に逃げていってしまうのでしょうか。
誰か教えてくれませんか?

260Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 03:05:51
エーテルが熱を奪うからです
261天使m:2006/01/29(日) 03:42:41
熱放射
262259:2006/01/29(日) 05:07:54
261さんの回答を見てウィキペディアで熱放射を調べたらなんとなく解りました。
魔法瓶の中のお湯の温度も熱伝導性が低いとはいえ容器を伝わって熱が奪われているだけでなく、
容器内の真空部分でも熱放射で伝わってっているのですかね。
260さんの回答は熱放射を調べて改めて見直すと良くわかりました。
ありがとうございました。結局、太陽光や蝋燭の炎の光は熱放射の強くなった物とおもっていいですか。
チンプンカンプンだったらすみません。
263Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 09:16:24
>>262
>結局、太陽光や蝋燭の炎の光は熱放射の強くなった物とおもっていいですか。
OK
264Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 12:08:45
質問です。
蛋白質加水分解物を10%程度含む溶液でのメイラード反応阻害法を探しております。
デキストリンが0.2%含まれているためか、この溶液を40℃で保管した際、
経時的に褐変が生じてしまいます。
デキストリン除去法や良いメイラード反応阻害物質をご存知でしたら、教えて下さい。
265Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 15:59:45
259じゃないですが、その熱は散らばってどこかに消えてしまうの?でも宇宙って超寒くない?
266Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 16:07:44
>>265
>その熱は散らばってどこかに消えてしまうの?
光として真空中を飛んでいる。何か物質に当たればそれを暖める。

>でも宇宙って超寒くない?
絶対温度で約4K。摂氏で言うと約-269℃。
人間にとっては超寒いが絶対零度よりは暖かい。
大昔に宇宙が爆発したときの余熱が光として真空中を飛んでいるのだ。
267Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 20:44:51
誰かレポートの考察を一緒に考えてくれ
油圧回路の実験だったんだが
268Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 21:06:57
実験は楽しかった
終わり
269Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 21:33:25
油圧回路への理解を一層深めることができた
終わり
270Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:00:27
戦国時代の毛利家「三本の矢」の話は有名ですが
束ねた三本の矢の「へし折り」への強さは
一本の矢の三倍になるのでしょうか?
271Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:15:46
naru
272Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:16:02
矢が太さを有する限り三倍以上になるんでは。
273Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:22:01
>>246
カルピスに聞け。
ペットボトルのホットカルピス褐変してないだろ。
ありゃそうとうなハイテクだぜ。
274Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:23:27
×>246
○>264
275Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:25:59
いつもは手書きでノートまとめてなくて
テスト前にまとめようとしてるんだがパソコンでまとめるのは
どうなのかね?

手書きでかくよりかなり効率はいんだが頭にはいるものなのか???

日本語おかしいような気もするけど
276Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:41:16
好きにすりゃいいさ
ちなみに今はまだ多くの学生が手書きで授業のノートとってるけど、
近い将来は全員ノートPC持ち込んで、先生の言うこと必死にワードで打ち込むなんて光景になるのかな
277Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 23:47:12
手書きだと消しゴムで消すのがめんどいな
しかも確実にパソコンよりまとまってないし汚いし
278Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 00:09:19
大学生にまでなってノートに鉛筆やシャーペン使って書き込んでるやつがいんのかね
ペン使えよ 恥を知れ
279Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 00:10:02
>>270
>>272に加えて、それぞれの矢の不良箇所を
他の矢の相当位置で補いあう効果も期待できるな。
280Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 00:11:57
>>278
まあ、実験ノートは消えないペンで書くようになるんだから、
ノートぐらいは好きな筆記具を使わせてやれ。
281Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 00:19:27
トラ尻
ジンポール

据付器具のようなのですが、何のことだかわかりません
一応具具ってみたのですが、それらしいのがわかりませんでした。
(ジンポールは風速計?)
ご存知の方がいらっしゃいましたら何をするものか教えてください
282Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 00:22:52
三倍の矢ではないけど、カイコが出す細く弱い糸を寄り合わせるとキレにくい糸ができる

糸を寄り合わせると強い綱さえも作れる

カイコの糸だって一本では10グラム程度の物しか釣り上げられないが
1000本程を寄り合わせると強さも1000倍になり10キロの物を持ち上げられるようになる
283Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 00:34:08
大学のHPを見ると研究室に助手と特任助手というのがあるのですが、
特任助手というのはどういう位置づけなのですか?
284Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 00:34:55
博士が幸せな人生を送るには
@理研 A地方3流私立助手 Bデュポン社 Cホンダ
285Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 01:05:32
>>282
だから何だよ?w
286Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 01:08:48
三本の矢の問題は材料力学の教科書にそのまんま出てたな。
確か最大で21倍程度の強度になるはず。断面二次モーメントで評価。
287Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 04:09:46
フーリエ変換について どんな意味があり?どこに利用されているか?どのように役立っているか?教えてください
288Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 04:16:03
単一ユニット活動ってどんな活動ですか?
289Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 04:24:54
すいませ〜んラウンジで質問しても馬鹿ばっかりで誰も案内してくれないので
ちょっと質問させてもらってもいいですか?
290Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 04:25:43
>>289
どうぞ
291Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 04:35:57
>>290
当方Jane Doe Styleを使っているのですが、beを登録して設定しようとしたところ
間違ってビューアの設定の所にIDとPASを入力してしまって、ログインしてしまったかもしれないのですが
ランダムで適当に(約6文字ぐらい)打ったIDとPASが通る確立ってほぼないですよね?
設定画面に入力したIDとPASが再起動しても消えなくて何度かランダムに入力試してしまっていたので
もしかして不正アクセスになっていたらと思うと不安です、お願いします
292Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 05:00:09
スレ違いにつきスルーします。

お次の方どうぞ。
293Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 05:04:44
確立の問題ですよ。利用者は推定60万人ぐらいらしいです。
294Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 05:11:20
いや、なんでもないです失礼しました
295Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 08:49:08
確率な。
296Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 10:36:14
>>287
フーリエ変換は基本的にはシグナルの各周波数成分を検出する変換なわけだが
通信とか音響とか制震とかで使ってますね。
297Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 14:22:02
一昔前、環境ホルモンというのがずいぶん話題になりましたが、結局どうなったんでしょうか?
プラスチックとかカップ麺の容器は、危険だから触れない方がいいんでしょうか?
298Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 18:00:29
古脊椎動物研究したいんですが、
どこの大学なら取り扱ってるでしょうか?
299Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 19:20:54
進学してもいいが趣味にしとけよ
300Nanashi_et_al.:2006/01/30(月) 22:07:29
>>297
醤油でも一升も呑めば体に害が出る。
そういう意味での危険性だな。
それより一酸化二水素のほうが危険だと思うんだが。
異常な発汗の原因になるし条件がそろえば人を窒息させる。
酸性雨に大量に含まれているんだぜ。
301Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 01:25:44
ワロス
302Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 01:40:06
それより一酸化二水素に怪しげな付加価値をつけて売る悪質な商売が絶えんのをなんとかすれ。
303Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 01:56:11
騙される馬鹿文系がいる限りどうにもならん
304Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 02:14:02
レビンソンアルゴリズムを用いてAR係数と分散を推定せよ。
自己共分散関数と予測次数がある場合ってどうやって導けばええのん?
305Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 10:06:51
重役会議用の配付資料に口蓋垂(ノドチ○ンコ)の事を記述する事になりました
ところが、完成した資料のチェックを上司に頼んだら
「ただでさえ頭が悪く日本語が通じない重役様たちに『口蓋垂』なんて書いても、何の事だか理解して頂けない。
 もっと一般的な呼び方に訂正しろ
 たとえば医薬品のテレビCMだとしたら 何と言い表すかを考えろ」
とダメ出しを頂いてしまいました

どなたがアイデアを頂けないでしょうか
306305:2006/01/31(火) 10:11:41
ちなみに、プレゼンで発表するのは若い秘書風の女性です
307Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 10:39:17
ノドチ○ンコが何を伏せ字にしているのかは知らないが
のど飴についてそうな絵をプレゼンに足して
そこに指示線引けばどうでしょうか。

喉用の医薬品とかどう書いてあんのかね。
308Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 11:06:28
ネタと思われ。
309Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 11:18:26
―重水について―
スーパーライトウォーター飲水体験者
臼井 龍夫の見解として
〜20世紀の科学では重水が人体に有害である事は分かっていた、しかしその有害性な影響についての話題がマスコミに取り上げられることなく大きな社会問題も無かった〜 

体内の水分の30%を重水に置き換えると人は死亡してしまいます。これは
化学反応の遅い重水の影響で新陳代謝が1000分の1ほどになるためです。
(昔ナチスが暗殺用に重水を飲ませていたという話もあります。)
軽水の代わりに化学反応の遅い重水と結合した蛋白質は壊れにくい事になります。
例として重水を取り込んだ生物が死亡した場合には蛋白質が分解されにくくなり
腐敗の進行が遅くなるのが知られています。
癌細胞の水が重水で置き換わった場合には癌細胞が破壊されにくくなるのです。
強靭で壊れにくい癌細胞が重水濃度が高いと出来てくるということが理解できます。
現在重水を利用した医療がすでに行われています。
NMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)という
1946年に発見された物理化学現象を利用した画像診断技術です。
水素の原子核をある周波数で共鳴させて画像を得ます。(水素とその同位体である重水素の
共鳴周波数は異なります。)このような理論で画像診断が水素のみで調べられます。
人体に重水を10ccほど注射をしてMRI(核磁気共鳴イメージング)で断面図をつくり
人の身体を調べています。MRIはラジオ波を使いますから放射線被爆の心配がありません。
癌細胞は代謝が高いため重水を多く取り込みます。
MRIで重水の多い個所を探すことで1mm程度の小さな癌細胞を見つけることが出来ます。
これらの事柄から重水濃度と癌細胞分裂速度は大きく関わっている事が推測されます。
従って重水の多い水を飲むリスクは避けるべきではないかというのが現在の見解です。
http://www.slwater.org/taiken_kenkai.html

こういうことするのって人としておかしいと思うんですが。
310Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 12:17:02
>>305
のどちんこだと下品だと言うなら、伏字にして○○ちんこにすればいいと思うよ。
311Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 12:47:08
>>305
CMとかだと「のどの奥」とか言うんではないでしょうか。
312Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 13:27:01
たぶん一酸化二水素=重水なんだろーけど、最終処分がどーなってんのか、核といっしょに地下深く。。か?
こういうもんって知られてないだけでたくさんありそうだ。買うときに気をつけないと
313Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 14:06:37
>>312
一酸化二水素と水系詐欺についてはこの辺参照。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
ttp://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/commentlist.html

重水素は放射性ではないし天然の水にも含まれているから薄めれば無害。
314Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 14:57:12
『オゾンホールは極地方、おもに南極の春先の局地的な現象であり、
どういった変動特性をしめすのかはまだ明確ではないため、オゾンホールは拡大しているとは言えず、
またフロンが原因だとも言えない。そして皮膚ガンの増加に対する心配は杞憂である。』
って言うのはマジですか?
315Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 16:06:26
ストーブの中に消しゴムのカス(5cmくらい)入れたらどうなりますか?ヤバいですか?
316Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 16:35:34
ストーブの種類による。
松下のならやばい。
317Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 16:36:55
>>316          学校にあるストーブです
318Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 16:42:06
そうそう、学校にあるストーブって、全部同じ型だもんね。
学校にあるストーブって言っとけばみんなに通じるよね。
ってんなわけあるかい!
319Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 16:43:06
>>318

オツ
320Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 16:47:22
>>318          外から火が見えるタイプです
321Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 17:01:00
>>315
大変危険です。
消しゴムのカス(5cmくらい)はストーブの中に入れると毒ガスを発生させ、
周囲数キロのあらゆる生物(ゴキブリを除く)が死に至ります。
すぐに最寄りの自衛隊にモールス信号を駆使して連絡してください。
322Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 17:01:25
わざと情報を小出しにしてんのか?
323Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 17:08:22
>>322          本当ですか!?
324Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 17:09:15
>>321のまちがい
325Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 17:11:58
福岡県太宰府にある国立博物館では
九州北部の地形が完成するまでのワイド画面のミニムービーが観賞できるらしいですが
何に重点を置いて制作された映像かご存じの方はおられますか?
火山活動と大陸の移動に興味があるのですが
東京から出向いてまでの一見の価値があるものでしょうか?

個人的な興味で富士山が爆発した場合、
日本の首都圏地形にどの程度の影響があるかに興味があるです
326Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 18:45:11
ターンパイクの大観山から箱根の山々を眺めるだけで感動できる
どの山が何万年前の噴火かわかって見るとよい。
目の前の大パノラマの形成過程を想像すれ。
327Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 21:17:45
草木の師管と道管の位置は、表面と根っこでは逆になりますよね。
何故、このような構造になっているのですか。

検索掛けても出ませんでした。誰か教えてください。
328Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 21:25:47
車の排気ガスが出てくるところから、水滴のようなものがポタポタ落ちていることがありますが、
あれはガソリンですか?
329Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 21:29:41
>>312
一酸化二水素ってただの水なんじゃないのか。
>>300は、ただのネタだろ。嘘は書いてないけど。
水を大量に摂取すれば異常な発汗の原因になるし、水中に長時間いれば窒息する。
酸性雨の主成分は言うまでもなく水だ。
330Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 21:34:11
ちゅっどーーーーーーーーーーんあっ!!
331Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 21:34:58
>>309
みたいな詐欺師をブタ箱に送れないものだろうか。
332Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 21:49:10
>>328
んなわけあるかい。w
ありゃあマフラの中の三元触媒が
排ガスを弱毒化する時にできる水だよ。
333Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 22:21:58
理系の学者さんで発狂・自殺したかたは多いですか?
334Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 22:57:37
>>333
毎年のように自殺しています
335Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 23:34:55
>>329
君が心配しなくても、レスも含めて全部ねただよ。
分かってないの君だけ。
336Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 23:46:32
309を見て思った。
学位餅ニートの生きる道がここにあるのではないかと。
337Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 00:43:52
>>336
おっ、俺もこの手でニート脱出だぜっ。
専門を活かしてデトックスあたりで攻めてみたいが今更感が強いかなぁ?
338Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 11:45:41
この板が適切かどうかまよったのですが質問させて下さい。

ある機能A,B,C,D,E....があります。
それぞれの機能は単独で使われることもあれば、しばしば関連して使われることもあります。

ここに過去一ヶ月間で機能と機能の組合せを何回使用したのかを示すデータがあります。
A→B, 10回
A→C, 5回

B→A, 12回
B→C, 7回


このデータから、機能間の結びつきの強弱を視覚的に分かりやすく表すには
どのような方法が適切でしょうか?
339Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 12:29:11
エクセルにぶち込んで何通りかのグラフ描かせてみたら?
340Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 12:44:09
縦横に機能を並べて総当たり表を作る。

使用率の高い順に直す。
341Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 13:00:13
>>338
要素数が少ないなら重み付きの有向グラフにしてみたら?
平面プロットで。
342Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 14:33:54
質問です。トリハロメタンを完全に除去する為には
どのようなフィルターを使ったらよいでしょうか?
343Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 14:35:54
大学受験の小論文対策をしているのですが、
「先端的基盤科学技術」というのはどのようなものなのですか?
ググっても研究所とかのページしか見当たらずちんぷんかんぷんで・・・

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ヨロシクお願いします。
344Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 15:14:34
美容板から誘導されてきました。
きゅうりエキスやレモンエキスが入っている化粧水を販売しているメーカーに
ソラレンを除去しているか問い合わせをしました。
回答はソラレンを除去しておらず、ソラレンが多く含まれている皮も使っているとの事で、
「紫外線吸収」や「抗炎症」、「酸化防止」の働きを持つ植物エキスを配合することによって
色素沈着を起こさない製品を作っている。と言われたんですが、ソラレンが入っているのに
本当に色素沈着を起こさないんでしょうか?

ソラレンについて検索すると、光の吸収を増幅する作用を持ち、皮膚に吸着すると皮膚の上に2日間ほどはそのまま留まり洗顔などでは落としきれないとありました。

また、皮にはソラレンが含まれているとよく言われてますが、中の実には含まれてないんでしょうか?

長文ですみませんが、回答お願いします。
345Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 19:52:59
東京大学の研究室で15億円もかけてできなかったプルトップ缶のフタを開発したのは
従業員7人で使い古した機械が所狭しと並んでいる小さな工場の金型工だ。
既に17か国で特許を取っている。

この研究室を具体的に教えて下さい。
346Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 21:05:16
NとKgfの違いがいまだにわかりません。
例えば、地上で重量100Kgの物体を持ち上げる力は、、、、
のような、解りやすい説明ができないでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
347Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 21:17:56
塩分を摂りすぎると、高血圧になるなど体に良くないのはどうしてですか?
348Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:03:48
>>346
ここに質量1Kgのものがあるとする。(もちろんこの星の上だ)
質量一Kgというのは、この宇宙のどこへ行っても変わらない。
では「月面では物の重さは約1/6になる」というのはどういうことだろう。
これは重量のことを言っている。重量とは、その物体が受ける重力の大きさといってもいいし、力の単位と考えてもいい。
(注意深く本を読めば、ちゃんとした本なら先ほどの月面の重さの話で「質量」という表現は決して使っていない)
昔の単位系では、質量一Kgの物体のこの星の上での重量は1Kgfとなっていた。
Kgfは、重量キログラムとかキログラム重と読んでいた。
だから質量1Kgの物体のこの星の上での重量は1Kgfで月面では約0.167Kgfと表現していた。
今の単位系では、物体が受ける重力の大きさというもともとの考え方にそって、質量と重力加速度の積が重量の値となる。単位はN(ニュートン)。
具体的には、1Kg X 9.8m/sec^2 = 1N となっている。

ところで混乱の原因は、質量と重量と力と仕事の区別がついていないからじゃないかと思うんだが。
349Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:08:39
>>348

間違い
350Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:18:09
質量と重量の違いは、中学のときもわからんかった
351Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:22:00
スマン最後の行が間違えてるな。
X  1Kg X 9.8m/sec^2 = 1N
O  1Kg X 9.8m/sec^2 = 9.8N
352Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:28:04


>>346です。
>>348さん、ありがとう。

しかし、、、、
1Kg X 9.8m/sec^2 = 1N
この1Nの力とは、地球上で1kgの物体にかかる力の事?
違いますよね。それが1Kgfですよね。

353Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:30:17
基盤研究つうより基礎研究のが通りがいいのでないの?
すぐに役に立つかどうか分からない研究に何百億もかける先端分野について、
賛成とか反対とかその理由とか思うこと書けば?

基盤=インフラの意味だったら、ネットワーク技術とかの話?
354346:2006/02/01(水) 22:32:23
あ、どうもすいません。
あの、NとKgfは同じ力の単位ですよね。違いが無いと言うか、、、違いがわからない。
、どっちでも良いような気がするんですが。
現在ではNを用いる、その理由は何でしょうか。
355Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:33:10
世界的なトリキメでNを使うとした。
356Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:37:03
塩食うと血管が固くなって心臓が血を押し出す圧力を吸収できずモロに圧力がかかってしまう。

しかしなんで塩食うと動脈硬化になるんだ?
357346:2006/02/01(水) 22:41:03
>>348さん、どうもです。

>今の単位系では、物体が受ける重力の大きさというもともとの考え方にそって

これが、答えなのかな。この文の意味をよく考えて見ます。
頭が悪くてスイマセン。
358Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:45:51
>>354
どっちでもいいよ。
N使う理由はMKSA単位系で計算するのに便利だから。それだけ。
359Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:50:42
>>358
そうですか、、、、どうもです。
360Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:51:38
力は加速度に影響するが、速度と力は無関係

この文章の意味がさっぱり解りません。
361Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:55:35
>>360
ごく簡単に言えば,
力と加速度は比例関係にあるが,
力と速度には比例関係がない.
362Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:55:37
>>357
地球上に限定して考えるならグラム重で考えたほうがわかりやすいわな。
直感的に把握できるから感覚的にわかりやすいが、メリットはそれだけとも言える。
重力加速度が違う環境を考えるととたんに複雑になる。
MSK単位系ならそのへんが統一的に考えられるわな。
363Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 22:56:43
>>359
工場などの現場では未だに力の単位はkgf.
論文を書くような職場なら間違いなくN.
364Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 23:02:10
違いが無いって、値が違うじゃん
365Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 23:44:42
>>361
ありがとうございます。
直感的に納得しました。
よく勉強してみます。
366Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 23:47:00
測度空間分かる人いますか。
わからない問題が大量にあって困ってるお…
もしくは詳しい説明載ってるサイト(とき○台学以外で)教えてほしいお。
367Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 06:44:21
塩食うと血管が硬くなるわけじゃないよ。身体が血中ナトリウム濃度を一定に保とうとして、
水分を溜め込むように働くため、血液の量が増え血圧が上がる。
血管はそれに適応しようとして結果的に硬くなる。
368Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 07:05:23
>>345
ただの蒲田の町工場です研究室などないよ
特許などワタシでも150件もってますよ
369Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 07:55:59
知りたいのは工場の方ではなく
東大の15億円無駄にした研究室では。
370Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 12:30:50
申請費用の元も取れないカス150件とプルトップ特許を比べるとは。
371Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 13:57:00
>>370
開発してれば特許はノルマだよ
みんな100件以上取ってるよ 利益の出ない特許は申請できないよ素人さん
372Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 14:13:42
電子レンジの中にダイナマイトや花火の火薬とかを入れたら爆発するんですか?
漫画を読んでいたら気になったもので。
373343:2006/02/02(木) 15:09:51
>>353
すみません、ちょっと書き方がよくなかったです;
「先端基盤科学技術」の語句の意味が知りたいんですが・・・
〜なものを作ったりする技術、みたいな(^^;
「基盤」がどういう意味を指すのかもちょっと分からないです。
374Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 16:54:48
やれやれ、やはり日本語も読めないやつは頭悪いなあ。
その特許が製品に使われてさえいれば、「その特許が利益を出している」と思ってるのね。
おめでたいやつ。
375Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 17:05:15
>>373
もう答え貰ってるじゃん。
役にたつ技術にすぐには結び付かないような基礎研究だよ。
宇宙論とか天文学とか。
376343:2006/02/02(木) 19:22:10
>>375
>>353
分かりました;
ありがとうざいます!
377Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 20:17:36
質問、繰り返しアルゴリズムの意味を教えてください
アルゴリズムの意味は大体わかるんだが
378Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 20:27:39
食品開発系の勉強と仕事をしたいのですが
農学部の何学科に行けば良いんですか?
もしわかれば具体的な大学名もお願いします
379Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 20:35:39
>>377
つまり「繰り返し」の意味がわからないわけか。
380受験生:2006/02/02(木) 20:59:45
成り行きで、高校の理数科を受験する事に成ったんですが、
理数いくと将来どうすればいいんですか?普通科とは何が違うの
か判りません。まだ、将来の事など全然考えてないけど、
理数の進路にはどのような物が有るんですか?教えて下さい。

381Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 21:01:23
理数科目が普通科より大目
将来については、普通科とそんなに変わらん
まあ、理工系の大学に進学するのが一般的ではないだろうか
382受験生:2006/02/02(木) 21:08:22
書き込み、ありがとう御座います。
理工系の大学出ると、どんな会社に入れますか?
383名大様☆ ◆NU758qlHUg :2006/02/02(木) 22:05:49
>>382
基本的にはメーカー,研究機関.
たまに金融機関に行く人も.
選択の幅は割と広いかも.
384Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 22:15:13
>378
理学部化学科でもいいし、家政学部栄養学科でもいいんじゃない?
具体的な大学名なんて、農学部や理学部のある大学ほぼすべてだろうから、
100以上あるだろうに。
385Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 22:33:30
関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dが、x=1で極大値5をとり、x=3で極小値1をとるように、定数a、b、c、dの値を定めよ って問題がさっぱい解けません…
386名大様☆ ◆NU758qlHUg :2006/02/02(木) 22:37:25
>>385
極大,極小の条件→f'(x)=0
を考えれば幸せになれるよ.
387Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 22:44:16
どなたかわかる方お願いします。
途中式や説明も加えてくれると有難いです。。

高さ15cmの円錐Pを、底面に平行な平面で切断する。
切り取った高さ9cmの円錐をQとするとき、PとQの表面積の比を求めよ。
また、体積の比を求めよ。
388Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 23:06:33
2年ぶりに2チャンネルに来たのですが
全体的にスレ及びレスの質が落ちている気がします これはシステムの問題ですか?
389Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 23:07:21
>>388の質の問題だろ
390名大様☆ ◆NU758qlHUg :2006/02/02(木) 23:47:01
>>387
高さも底面の半径も
15:9=5:3
になることを考えれば良い.
面積比 25: 9(=5^2:3^2)
体積比 125:27(=5^3:3^3)
391Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 23:58:42
>>388
「最近レベル落ちたよね」とずーーーーーっと言われています。
何故か考えるのが宿題な。
392Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 00:30:41
単調にどんどん落ちてるんだよ
393Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 00:49:06
肉をアルコール度40%くらいのブランデーに漬け込んだら
蛋白質が変性して変になりますか?
394Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 01:14:24
3.7キロワットのモーターを1時間運転したら
UTTは何kw/hになるのでしょうか?

完全に忘れちゃった・・・
395Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 06:08:42
情報知能学のテストが今日あります。
ネットで勉強してたらついうっかりeLizaと話し込んでしまった。
癒されたけど夜が明けそうなんですけどどうしたらいいですか。
396Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 06:28:57
寝ればいいよ
397Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 01:06:35
自記分光光度計の「自記」ってなんですか。
398Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 01:19:11
自分で記録する
399Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:00:23
海は何で青いの?
400Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:01:11
海は何で青いの?
401Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:02:09
夜は黒く見えると思うんだが
402Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:04:15
つまりは太陽光を反射してるからってこと??
403Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:04:56
吸収される波長もある
404Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:07:22
空が青い理由と同じ!?
405Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:07:41
「空はなぜ青い」で検索してみればいい
例えばこんなのがヒットする
http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/957.html
406Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:11:04
航空機のデザインの勉強したいんだがどこの学部行けばいい?
407Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:12:34
まりがとうございました。
408Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:13:37
>>406
航空宇宙工学科。
409Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:14:17
>>406
工学部
410Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:14:48
兵器関連作りたいんだけど、どの大学院行けばいい?
バリアーがつくりたい ATフィールドみたいな
411Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:14:53
>>405
それは信用できるのか?
412Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:17:37
>>410
イオンド大学
413Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:18:42
>>411
信用できる。
414Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 02:19:28
仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL 実況スレ 
本日 3:25〜放送
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1138967746/ 

2002年に放映以来、
鏡の中でしか変身出来ない、カードを使って武器やモンスターを召還し、必殺技を行うアクションシーン
登場する仮面ライダーの数が総勢13人、CGを使った迫力の戦闘等、あまりにも斬新な要素で
大反響を巻き起こし熱狂的なファンを生んだ、平成ライダーシリーズ最高傑作の呼び声高い
平成ライダーシリーズ三作目「仮面ライダー龍騎」の劇場版作品。

願いをかなえる為に13人のライダー同士の生き残りを賭けた戦いは続けられる...。

そしてバトルロワイヤルの期限が残り3日に迫り、ライダーの人数は残り5人になった頃
彼らは再び神埼士朗の下に集められる。
415Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 03:35:42
水質分析に用いられる電極法のうち、ORPを用いた電極法の測定対象と測定原理を教えてください。
416Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 03:58:29
濃度20%の食塩水100mlに含まれる食塩は20g?
100mlの水に食塩20gを溶かすと濃度は20%?
20g/120g*100ではない?
417Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 04:04:09
>>416
濃度は 重量÷重量 で計算せよ。
418Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 15:05:04
重量パーセント濃度って断って無くても大抵重量パーセント濃度だな。
他に良い測定方法ないし。
419Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 15:05:44
まりもはどうして北海道の湖でしかできないんでしょうか?
420Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 16:55:10
ファンデルワールス半径って報告値が無い場合どうやって求めるの?
特に芳香族化合物。
421Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 21:35:32
○○物理学賞(ノーベルさん家に限らず)とかいっぱいありますが
その賞金は何で賄われているのでしょうか?
もしかして、受賞した研究を使って金儲けした場合って
逆に金を払う必要とかがあるのでしょうか?
422Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 21:38:58
>>421
ノーベルさんの遺産を財団が運営して、
そこから得たお金を使ってる。
あと、お金を払う必要なんて無い。
423Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 21:41:32
>>420
結晶を作ってX線回折等を利用して実際に計測する。
424Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 22:02:40
>>422
ありがとうございました
遺産かぁ
ノーベルさんって安定して使いやすいダイナマイトを発明しただけの人ってイメージだったのですが
すごい方ですね
今初めて尊敬しました
返信不要ですが、もしかしてノーベルさんって
自分が発明したダイナマイトで家族を失ったりしたのかな
遺産を未来の有志に使うって凄いスケールの発想ですね
425Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 22:42:23
>>424
しかし、私怨で数学にはノーベル賞を出さないことにしたり、
意外と心が狭い面もあったりするかも知れない。
426Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 22:47:35
ノーベルさん家に限らずって書いてるのにノーベル限定で答えられて
それでもありがとうなの?
427Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 23:06:45
質問者が納得してるからそれ以上追求しないこと
428Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 23:26:55
表面張力の問題なんですが。液体の表面張力を測定するために、半径1mm  長さ1cmのワイヤーが液体表面に平行にして浸けられている。
液体から完全にぬれているワイヤーを、引っ張りだすのに必要な力は、0.94mNである。
液体の表面張力はいくらか?
という、宿題なんですけど、吊り板法を使うみたいなんですけど、よくわかりません。 よろしくお願いします。
答えは20.4mN/m ということなんですが。
よろしくおねがいします。
429Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 23:30:14
丸投げ乙
430Nanashi_et_al.:2006/02/04(土) 23:47:54
何が、「よろしくお願いします」なんやら。
431Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 00:09:37
>>428
またお前か。検索したら数分で解法にたどり着くような問題に何日かかってるんだ。
432sage:2006/02/05(日) 00:22:20
式はわかるんですけど、答えがあわないんです・・・
433Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 00:31:07
んじゃお前さんのアタマの中身が間違ってるってこったな。

配線が。
434Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 00:57:47
ふーん
435Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 01:31:36
砂糖と塩を舐めないで見分けるにはどうすれば良いか?

436Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 01:40:42
>>432
ワイヤーの重さも液体の密度もなしでどうやって計算したの?
437Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 01:47:11
>>435
焼け
438Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 02:14:38
>>435
顕微鏡で見る
439Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 04:38:21
雨が降ったときにアスファルトからもわっと香ってくる臭いの正体って何ですか?
440Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 04:59:57
アスファルトのにおいだろうが
441Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 09:17:21
>>435
水を少量かけて溶けかたを見る。
肉眼で見るだけじゃないぞ。心の目で見るんだ。フォースを感じるんだ。
442Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 09:35:50
>>435
舐めちゃダメなら水に溶かして飲めばいいじゃない
443Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 10:41:52
>>435
火をつけてみれば良い。塩はもえない。
444Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 10:46:55
e^i
これ系、どう解けばいいのかわからん。
教えてエロイ人
445Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 10:53:16
解くって?w
446435:2006/02/05(日) 13:23:08

トンクス!
447Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 13:39:20
>>435
砂糖と塩を混ぜた状態から砂糖のみ取り出す方法。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1053422302/
448Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 14:07:54
ヒント 静電気
449420:2006/02/05(日) 20:07:46
>423
質問が説明できていませんでした。実験せずに求める方法です。
例えば分子軌道計算の最適化構造からとか。
申し訳ありません。
450Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 00:59:25
ヒュームロザリーの法則で代表的な五つってなんですか??
調べても全く絞れなくて困っています
451Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 01:48:19
>>450
しぼれないなら、全部ここであげてみそ
452Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 02:27:24
あなたが経験した「科学」とは何ですか?といわれたらみんなはなんて答えます??
453Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 02:40:14
陰イオン交換樹脂で
金属ごとに交換平衡定数が違うのはなぜですか?

金属のどういった性質の違いにより起こるものでつか?
454Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 06:27:58
聞かせてくれciteseer落ちてる?
455Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 17:37:39
>>452
「質問がくだらない、意味不明」と答える
456453:2006/02/06(月) 22:17:20
ちょっと考えたんですが配位数によってですかねぇ?
2価で6配位の銅、亜鉛、コバルトを使って実験したんですが
銅は4配位もとるので平衡の式が変ってきたり・・・

あぁ・・・むずかしぃ(´・ω・`)ショボーン
457Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 22:21:00
>>456

配位数にもよるし、配位子により選択性も違う。
同じ程度の選択性なら配位数の大きいものの方がしっかり捕まえられるが、
実際には配位子ごとにメタルイオンに対する選択性がある。これはイオンの
サイズがちょうどいいとか、軌道のエネルギーが近いとかによって結合
エネルギーがかわるから。まあいろんな要因が効くわけよ。
458453:2006/02/06(月) 22:26:57
(`・ω・´)シャキーン

>>547
どうもっす!
参考になりました
459Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 23:47:31
希硝酸「ウヘヘ……堪忍するんだな銅タン」
銅タン「やめて……触らないで!」
希硝酸「だけど銅タンのここは嫌がってないみたいだぜ?」
銅タン「やぁ!そんなところ酸化しないで!」
希硝酸「こんなにアブク出しちゃって、本当は感じてるんだろ?」
銅タン「ち……違う……」
希硝酸(やっぱ普段イオン化傾向の小さい女の恥じらってる様子はたまんねえぜ……)
希硝酸「フフフ……ここの感度はどうかな?」
銅タン「あ、だめ、そ、そんなに電子を強く吸わないで!」
希硝酸「ほら、遠慮せずにイッちゃいなよ」
銅タン「んあぁ!だめぇ!で、出ちゃう……一酸化窒素がいっぱい出ちゃう!」
銅タン「NO!!NO!!NOーーーーーーー!!」
460Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 10:38:07
>>459
>希硝酸「ウヘヘ……堪忍するんだな銅タン」
×堪忍
○観念

>希硝酸(やっぱ普段イオン化傾向の小さい女の恥じらってる様子はたまんねえぜ……)
×女
○金属
461Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 12:41:32
数学VC、物理U、化学Uが未修で大学に受かる予定の者です
大学は情報工学です
入学までにこれらをちゃんと勉強していたほうがいいでしょうか?
シラバスを見ると数学と物理に重点があります
462Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 13:16:55
まともな大学なら必要
Fランク大ならしなくていいかもね
463Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 16:52:00
情報工学に必要な高校で学ぶ科目をあえてあげるとしたら数学と物理
その2科目が出来ていないのはかなり問題だと思われ
行列も微積も使うよ 物理も普通に必要

化学は化学の単位が必修じゃなければどうにかなるけど
必修の場合はやっておいたほうがいいと思うな
まーようするに>>462の言うとおり
464Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 20:17:07
>>461
うちだと化学はほとんど必要ない.
というか,ほとんどの情報工ではいらないと思う.

物理は電磁気が分かればいい.
数学は絶対いる.
465Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 20:30:21
論文の検索方法を教えてください!専門分野によって違いますか?
466Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 21:23:35

>無重力で空気がなく
>したがって気圧もない
>宇宙空間では.
>その環境から人を守る
>特別に作られた宇宙服を
>着なければ活動できない。
>
>宇宙空間で宇宙服を
>脱ぐと人体はどうなるのですか???
467Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 21:33:46
宇宙線でお肌が荒れる
468Nanashi_et_al.:2006/02/07(火) 21:57:26
いくら真空中とはいえ、気圧は無くならないよwwww
469Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 00:01:16
>>466
音が伝わらないので会話ができない。
470Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 00:06:15
>>466
尿パッドが無くなっちゃうから垂れ流し状態。
471Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 00:43:06
丁半博打で、丁と半の出る確率が違うって
なんかで読んだような気がするけど、ホントに違うの?
472Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 00:54:01
>>471
ホントに違う。俺がサイコロに細工した。
473Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 01:36:57
いや、俺が床下から針で
474Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 04:09:51
コバルトって4配位とる時と6配位とるときがあるけど
それって同じ溶液中で4配位と6配位をとってる量の割合って
どれくらいなんでしょう??
475Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 06:15:56
>>471
出目の呼称(「ピンゾロ」とか「ニゾー」とか)が丁のほうがすくないというのはある。九丁十二半だったかな。
しかし、確率は同じだ。
476Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 09:19:33
>>474

配位子とか溶媒の条件次第
477Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 10:37:23
あのですね、
Marquis Who's Who in the worldっていうのから
プロファイルを登録しろ、みたいなのが来たんですが
あれってなんなんでしょう?
前来たときは、あやしげなので捨てたのですが、
あれって、あやしいんですか?
それとも出したほうがいいもの?
読んだけどよくわからないので、教えてください。
478Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 19:04:00
金属板に0.4μm間隔で溝を掘り、45゚斜めの角度から白色光をあてた。反射光の波長はいくらか?その色は?
頭のすばらしくキレるみなさん。お願いします!
479Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 19:23:45
>>478
回答者を馬鹿にするような質問するな
480Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 19:28:41
これから二度目の就活を控えるM1女です。
人に嫌われて対人関係で失敗してばかり。
学部の時もことごとく失敗し落とされたのみならず面接官から痛烈に非難されて泣き出したりしていました。
好きな人からもアプローチしたら強烈に拒絶されてしまいました。
話ができないししたくないので、
あまり人と接することがなく物を扱っていれば事足りるような職種ってないのでしょうか。
今度こそ成功するために私に向いた職種を探し当てたいのです。
専攻は土木建築なのでそれ関連だとなお結構です。
481Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 19:33:17
>>480
人と接しない仕事なんてないと思います。
どんなことだって人と協力しながらするものです。
何故嫌われるのか、そこら辺自分で分析して
直すのが今後の人生のためにもいいと思います。
482Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 19:52:54
培養上清ってなんのことですか?適当にググってみて
培養したときにできた上澄みって事はわかったんですが
使い道とかはあるんですか?それともあとは普通は捨てるだけなんですかね?
483Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 19:54:45
テレビ見なよ
484Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 19:55:20
プログラミングなんかだと技術さえあれば評価されるって聞いたけど。
構造設計なんかは共同作業になるからそういうわけには行かないのでしょうか。
485Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 19:56:49
DNAってなに核酸?
486Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:04:08
>>482
菌体外酵素の分析。

>>484
一人で完結する仕事なんてない。
ある程度になると後輩の教育とか任されるし、
人間関係と無縁の仕事なんてあり得ない。
487Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:04:38
>>485
DNA=デオキシリボ核酸
488482:2006/02/08(水) 20:15:36
>>486
ありがとうございます
大体つかめてきました
489高ニです ノシ:2006/02/08(水) 20:26:16
化学2の授業で地球温暖化の原因について独自の発表しろやっていわれたので・・・
「地球から石油を吸いだしすぎたので温暖化してると思います。
燃料を燃やしすぎるのだけではなく本来石油が地中にあること
で冷却機能やなんらかの熱バランスを保っているのではないか
と思います」って発言してみたら皆にポカーンとされた。なぜ!?
490Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:28:55
>>489
>本来石油が地中にあること
>で冷却機能やなんらかの熱バランスを保っているのではないか
どんな根拠があるの?
491Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:29:35
HAT培地ってどんな培地のことですか?
492Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:47:14
セメントは固まる前と後で量が変わらない(水分の蒸発によって固まるのではない)と聞いたのですが
てことは、固まったセメントは可逆なのでしょうか
493Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:48:58
>>489
それはポカーンとするのでは?
エネルギー保存の法則って知ってる?
494Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:49:40
>>491
生物板の方がいいかもよ。

◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart18◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1137672704/
495Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 20:58:31
>>489
温室効果で検索しる
496Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 21:42:55
>セメントは固まる前と後で量が変わらない(水分の蒸発によって固まるのではない)
セメントを固めるのになぜ乾燥させるのかを考えろ
当然 固まったセメントには元の水分は含まれない
497Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 21:46:58
セメントは乾けば固まるもんじゃなかろうに
498Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 22:00:26
水中でも固まるしナ
499Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 22:41:26
>>496
セメントの硬化は水和反応。
セメント中に未反応の水が取り込まれていて、かなり強いアルカリになっている。
鉄筋の表面に鉄の水酸化物が皮膜を生成するので鉄筋の発錆が食い止められる。
コンクリートの中性化は、このコンクリート中の水に二酸化炭素が取り込まれることによって生じる。
中性化により鉄筋の被膜が破壊され、酸化鉄ができるので鉄筋体積が増加し、コンクリートにひび割れが発生。

これがコンクリートの中性化の問題点だ。

ちなみにセメントは硬化すると体積も縮まる。
一般的に乾燥収縮という用語を用いるが、本来乾燥して収縮するのではない。
500Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 23:27:59
配管用語で言う「ベッセル」って何ですか?
501Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 23:38:41
日本列島の面積の縮尺が5000分の1だとすると、
この日本列島の距離は何分の1になるんですか?

計算すると、約70分の1なのですが、
ここから日本列島の形状を考えて
約30分の1になるというので合っていますか?
502Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 23:40:42
申し訳ありません、sage忘れてしまいました。
503Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 00:00:25
>>500
工具メーカの名前
504Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 01:35:52
>>501
かなり解り辛い文だ(「地図」とか使った方がいい)が、
3行目まではたぶん理解できた。5000^(1/2)=70.71だからな。

>ここから日本列島の形状を考えて約30分の1になる
うーむ、さっぱり解らない。なんだろう??
505Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 02:37:37
そうすると、米国だと1/15くらいでバチカン市国では1/125くらいになる計算だな。
506Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 03:19:20
レスありがとうございます、自分も70分の1だと思ったのですが、
日本列島は細長いので30分の1よりも少し少ないくらいだ。
と言っている人がいまして、自分も自信が無かったのでここで質問させて頂きました。

日本列島を東京23区の半分の80kuに縮尺する。(この数値が正しいかは別でお願いします。)
という仮定から始まりまった話なんです。
507Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 05:58:29
学会に退会届を出したいのですが、定款には退会理由を書いて提出しろとあります。
理由は単に、この3月に院を卒業して一般企業に入るからというものなんですが、
退会理由はなんて書いたらいいんでしょうか?
それとも履歴書のように「一身上の理由」でもOKでしょうか?
508とうふ。:2006/02/09(木) 06:43:20
聞いてください!!破壊靱性をクラックの長さaと遠方での応力σと、
あと材料定数である破壊靱性地Kcを用いて説明しようと試みたんです。
ネットで調べてもなんか専門的なこと(研究など)ばかりで、
わけわかりません(;*;)どう説明すればよいでしょう?
509Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 09:49:44
丸投げ乙
510477:2006/02/09(木) 12:45:10
だれか、教えてください・・・
喜んでいいものなのか、
ただ単に名簿を買え、という商法なのか・・・
511Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 13:01:37
ここら見る限りは、Who's Who自体は信用できそうだけど
ttp://www.maruzen.co.jp/home/irn/econtents/catalog/ovidsilver/db/catalog/MarquisWW_main.html
ttp://www.kansai-u.ac.jp/Library/news/200511trailDB_news.html
もちろん、載ったことで、それを使うやつが何をするかは別問題
512Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 14:43:53
>>511
ありがとうございます。
それ自体はあやしくはないんですね。
出してみようかな。
513Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 23:44:43
安定度定数って何ですか?
銅、コバルト、亜鉛のクロロ錯体の安定度定数を知りたいんですが
でわかりますか〜?
514Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 00:25:36
安定度定数と生成定数って同じっすか?
515Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 01:46:33
ggr
516Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 02:42:31
ggたよ

でもわからん。。。。
517Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 04:20:29
ググっても出てこないんですけど、持続性材料って何ですか?
518Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 04:22:55
ヤフれ
519Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 04:49:46
gooれ
520Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 06:52:34
X(s) = 2 / (S^2 + 2s + 2)*(s^2 + 4)
の逆ラプラス変換ってどうやんの?
公式見てもよくわからん。
521Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 07:56:16
>>520
なぜ逆ラプラス変換をする必要があるのか、じっくり考えろ
そしたらおのずと答えは出てくるはずだ
522Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 12:37:45
お前は因数分解もできんのか。
523Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 13:14:16
教えてください。BSAには潮解性か吸湿性がありますか?またローリー法で検量線が300ug/mlぐらいで折れ曲がってしまうのはなんでですか?
524Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 15:18:35
教えてください。

満タンの風呂の中で、おしっこをしたら、水はあふれますか?
525Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 15:40:04
>>524
やってみたら?
526Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 16:07:01
質問なんですけど、物に色が見えるのはその色を反射してそれを見るからってのは分かるんですけど、
青なら青色を反射する、赤なら赤色を反射する、白なら当てた色全てを反射するから何色にも見える。
でも、どうしてその色を反射するんですか?
何を持ってその色を反射すると決めているのでしょうか?

ご存知の方教えてください。
527Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 16:35:05
>>526
特定の色の光を反射するというよりも、逆に、特定の色の光を吸収するといったほうが適切だ。
青い物質は、青の補色である黄色の光を吸収している。
個々の物質がどの色の光を吸収するかは、その物質内にある電子のふるまいと深く関連している。
金属がピカピカ輝くのも、金属内にある自由電子と関係している。

高校物理で出てくる「水素原子の吸収スペクトル」とかの予備知識があると
説明しやすいんだけど、そういうのを知らない人に、色について詳しく教えるのは難しい。
光や色については、昔からさまざまな研究がなされているが、
物質が固有の色をもつしくみが分かったのは20世紀に入ってからで、
物理学の歴史からいうと比較的新しい分野だ。
528527:2006/02/10(金) 16:46:15
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%B4%A0
ここにいろいろ書いてあるから、興味があったら読んでみるといいけど
まあ、専門用語だらけで意味が分からないね。これが限界だ。
529526:2006/02/10(金) 17:05:04
>>527
リンク先にも目を通してみましたが専門的過ぎてほとんどわかりませんでした。
ルビー、エメラルドの説明があって宝石好きなので
なぜ色が違って見えるかってところから知識を広げたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
530Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 17:34:20
東大院試共通問題もんだいの物理と数学どっちが楽?
どっちも高校までの頭しかないや 過去問共に0パーセント
531154:2006/02/10(金) 17:41:49
>>530
物理とか数学とかいう以前の問題を抱えてるな
532Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 17:52:59
化学は満点だお
533Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 18:51:30
>>530
どっちが楽か以前の問題じゃないかと。
534Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 20:37:19
>>530
大学どこ?
535Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 22:13:20
どっかの大学の先生の個人ページに、
学問で大切なのは1.疑問を持つ事 2.驚きを感じる事 3.考え直して頭を整理する事
って書いてるページがあったんだけど、どこだか知ってる人居ませんか?
536Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 22:20:04
検索しろよw
537530:2006/02/11(土) 01:12:41
理科大です 量子化学やったから近代物理らへんはできるんだけどね、他の物理はだめです
数学は大学でも微積の講義あったけど全く覚えてないや 
538Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 01:45:07
aの3乗=8をa=の式にしたいんですけどわかる人いますか??
539Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 01:49:08
540Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 01:50:14
a=2

確率、計算してください↓

大分県臼杵市の会社員夫婦に届いたお年玉付き年賀はがき約350枚に、1等から4等まですべての等級の当選はがきが含まれていたことが10日、分かった。
 地元の臼杵郵便局員は「20年勤務しているが聞いたことがない。非常に幸運で珍しい」とびっくり。日本郵政公社も「想定外のケースで、確率の計算は専門家に委ねるしかない」と話している。
 同公社によると、1等は50万分の1、2等は5万分の1、3等は5000分の1、4等は50分の1の確率。
541Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 01:53:39
1等が2枚あたった人もいたんだよね。
俺なんか今年ゼロだ。
4等すら数年に一度。
542Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 02:29:16
>>540

1/555,050
543Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 02:35:08
マジかよ
544Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 03:35:15
>>542
おいおい、はがきは350枚あるから350/555,050だろ
545Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 14:18:24
質問です。
自分の手がけた卒論って大学のものになるんですか?
著作権というかそんな感じのが大学にあるんでしょうか?
546Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 14:23:35
自分の書いた卒論は自分のものだろう
指導教官のものでもないし、大学のものでもない
それから、著作権とはどのようなものに対してつくのか、調べてみると良い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9
547Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 14:25:58
ありがとうございました。
548Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 21:30:07
草木の師管と道管の位置は、表面と根っこでは逆になりますよね。
何故、このような構造になっているのですか。
549Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 23:40:45
気体の溶解(拡散?)について教えてください。

たとえば溶存酸素が飽和度の50%の場合、
その水の中に酸素の気泡を入れると、
どのぐらいの速度で溶解(気泡→水中)していくんでしょうか?
酸素は溶けにくいからほとんど溶けないのでしょうか?
550Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 03:53:11
質問です
ボクは理工系志望の高校二年なのですが
大学院まで行きたいのですが家の経済状況が良くないので奨学金でいくつもりなのですがどの程度もらえるようなもんなのでしょうか?
参考までに
父:月収二十万くらい年齢56
母:月収十五万くらい年齢56
貯金は三百万くらいらしい
親は大学院までいかせられるとか言うのですが正直本当にいけるのでしょうか?
551Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 05:52:47
>>550
月数万、院なら月10万くらい
学生支援機構のサイト見たら詳しい金額のってる
552Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 05:53:37
>>550
ちなみに大学の入学金が25万、授業料が年50万くらい
553Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 15:55:58
>548
何度も書くなら聞き方を変えてみるとか工夫しろよボケ

何故無視されるか考えろ。

なりますよねなんて勝手に同意求められてもな。
分かるように言え。
554Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 16:15:33
http://blog5.fc2.com/y/yonehan/file/psychic.html

これの仕組み教えて下さい。
9通りまで絞り込めるのですが後は無理でした。
555Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 16:21:56
555
556Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 16:23:35
>>554
9の倍数が全部同じ記号

(計算結果になる可能性のない90と99を除く)
557Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 16:48:01
>>556
でも45とか9の倍数と違う記号なのですが
558Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 16:48:38
>>557
目が悪いんじゃね?
559Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 16:58:22
>>558
え?だって9の倍数のみ同じ記号でしたらクリックしても
全てその記号しか出てこないって事になるじゃないですか。
でもこれは違う記号も出てきてなおかつドンピシャと言う…

たぶん俺の頭が悪いだけだと思うのですが
560Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 17:10:07
>>559
頭というか、目が悪い。いいから9の倍数チェックしろ。
561Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 17:19:47
>>559
二桁の数字は、数学的にいうと、10a+b と表現できる。----(1)
十の位と一の位の数字を足したものは、a+b と表現できる ----(2)
出た数字を元の数字から引くというのは、(1)-(2)をするということだ。
10a+b-(a+b) = 10a+b-a-b = 9a ----(3)
(3)から常に9の倍数になることがわかる。
また二桁の数字が99であったとき、とりうる値は81である。つまり82以上は無意味。

後リロードするとランダムにマークの配置が変わるようだな。
一回目は9の倍数のところが天蠍宮のマークだったが、リロードするとは双魚宮のマークになった。
562Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 17:31:25
あ、本当だ。リロードするとマークが変わってた…。本当に目が悪いだけだった。

みなさんありがとうございます。
563Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 21:42:18
理系学部でお薦めの解析学の書って何ですか?
564Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 21:59:43
アカポスとポスドクってどう違うの?
565Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 22:01:33
インフルエンザって、寝てれば治りますか?薬飲まないとダメかな?昨日から40℃の熱……
病院行く金ないし……orz……タミフルって高そうだしなぁ……………

566Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 22:05:26
タフミル?お前は鳥インフルエンザに感染したのか?
567Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 22:33:38
次の像のうち実像であるものを答えなさい

ア.顕微鏡で見える像
イ.平らな鏡に映った像
ウ.望遠鏡で見える像
エ.カメラのフィルムに映った像

という問題で答えがアになってるんですけど、顕微鏡で見える像って虚像じゃないんですか?
568Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 22:40:48
>>566
タフミル?( ´,_ゝ`)プッ…
569Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 22:55:43
>>567

キリンさんの方がもっと好きです。
570Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 00:10:22
>567
典型的悪問だな。
そんなもんは各機器の仕様による。
普通の光学顕微鏡反転像だが解剖用の実体顕微鏡は正立像。
望遠鏡だって野鳥観察のフィールドスコープは正立像だし鏡だって合わせ鏡かもしれん。
実像って言い方も厳密性に欠ける。
571567:2006/02/13(月) 00:44:29
>>570

そうですか。
レスどうもありがとうございます。
572Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 02:43:43
>>565
タミフルにはあまり期待しないほうがいい。
40度も熱があるなら病院に行くべし。障害が残ることもあるぞ。
573Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 04:39:24
アボガドロ定数6.02×10^23の大きさが実感できる分かりやすい例えってないんでしょうか。
教えてください。
574Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 04:40:52
10^23を、ゼロ23個並べる
575Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 06:26:48
>>574
つまり、量がわかるような具体的な例が欲しいんです
576Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 06:57:50
>>575
なんのために?
たとえばボールを600000000000000000000000個集めるとかってこと?
でもそれじゃ現実的じゃないしな。
577Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 07:21:46
まず18グラムの水を用意しろ
その水を2等分する操作を79回やってみろ
そうすりゃ水分子1個になる
578Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 09:34:03
そうか、79回も必要なんだよな。確にすげー数だ。
579Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 09:49:31
>>578
天秤を使えば簡単だよ(^^)





プ
580Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 11:12:51
カーボンナノチューブ
で化学修飾したいんですけど
表面電位はプラスですか?
マイナスですか?
581Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 12:25:32
>579
おまえ何か勘違いしてるな。
582Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 12:46:34
583Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 12:53:31
>>576->>577
ご返答ありがとうございます。
584Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 13:10:11
>>581が見事につられている件について
585Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 14:48:27
CNTって構造一つでどっちにでもなりそうだな。直感だと。
586Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 15:22:50
現在私立文系に通う学生です
中学まではそこそこ出来て、努力もしてましたが
高校に入って数学を完璧に捨ててしまいました
いまから数学をやり直したいんですが
オススメのプランモデルとかないですか?
いい参考書使った

マルチだけど誰かお願い
587Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 15:26:46
>>586
やり直しってどの程度までやりたいの?
588Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 15:31:27
まずは高校の数学の教科書を買って見ろ
589Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 15:42:49
白チャート
590Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 16:40:02
つーか、教科書って一般人が買えるもんなの?
買えるんなら俺もほしいな
591586:2006/02/13(月) 17:18:35
>>587
そんな本格的じゃなくていいんです
でも高校の範囲ぐらいはやっておきたい
592Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 17:33:51
>>590
普通に売られてたけどな。もちろん、どこの本屋にもあるってものではないが。
名古屋の場合はちくさ正文館にあった。今も売ってるかどうかは知らない。
593Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 18:42:40
電気通信大学と千葉大はどっちが上だ?
594Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 18:52:31
薬医のぞいても千葉がやや上
595501:2006/02/13(月) 20:12:15
すいません、もう一度お願いします

日本列島の面積の縮尺が5000分の1だとすると、
この日本列島の中で、距離はどうなるんですか?
面積と同じ5000文の1で良いのか、それとも違うのか。
596Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 20:37:57
女児にわいせつ行為、自称博士を再逮捕

 小学生の女児にわいせつ行為をしたとして、警視庁捜査1課と石神井署は
9日までに、強制わいせつ容疑で東京都練馬区向山の元東京工業大学大学院助手の
警備員中村隆一容疑者(59)を再逮捕した。容疑を否認している。

 中村容疑者は「工学博士号を持っている」と話している。数年前から練馬区の
石神井公園に現れ、ザリガニ捕りを教えるなどと遊んでいる小学生らに近づき、
「博士」と呼ばれていたという。

 捜査1課は、ほかにも余罪が数件あるとみて調べている。

 調べでは、中村容疑者は昨年11月10日夕、同公園で、遊んでいた
小学4年生の女児(10)に「シャツをズボンに入れてやる」などと言って、
下腹部をのぞくなどわいせつな行為をした疑い。

 中村容疑者は2日前の同月8日にも、同じ公園で10歳の女児の
体を触るなどわいせつ行為をしたとして、同容疑で逮捕、起訴されていた。
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060209-0014.html

関連スレ:
【社会】 「シャツをズボンに入れてやる」 10歳女児にわいせつ、元大学院助手を逮捕…東京
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139458196/l50
597595:2006/02/13(月) 20:54:28
はやく教えろよボケ殺すぞ
598名大様☆ ◆NU758qlHUg :2006/02/13(月) 20:58:29
>>595
拡大率(縮小率)と縮尺を混同しているようですね.
・縮尺
  たとえば5,000:1の縮尺(5,000分の1の縮尺)の地図,という場合は,
  地図上の1cmが実際の5,000cm=50mになるような地図,と言うことです.
・拡大率(縮小率)
  拡大率は面積を何倍したか,と言うことですから,
  5,000分の1の拡大率なら,地図上の面積は実際の面積の5,000分の1.
  その場合,長さは√(5,000)分の1,約70分の1となります.
599501:2006/02/13(月) 21:26:35
>>598
ありがとうございます、凄くわかりやすくて勉強になりました。
600Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 21:31:23
600
601Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 22:10:34
学会での質疑応答で、どうしても分からなかった場合
なんて答えればいいのでしょうか?
602Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 22:19:54
http://www.jt200x.com/uploder/src/up6912.jpg

↑の解き方を教えてください
603Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 22:22:16
>>602

丸投げ乙
604Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 22:23:19
>>602

マルチ乙
605Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 22:25:35
>>602

スレ立てるまでも無い質問【材料物性】part.2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/material/1134538985/89
606Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 22:42:24
>>598
>  拡大率は面積を何倍したか,と言うことですから,
こっちも長さでしょう、普通。
607Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 23:21:42
>606
そうよ、誰だよそんなこと言ったの。
200ピクセル×200ピクセルの画像の2倍は、400ピクセル×400ピクセルだ、普通は。
面積は4倍になるが。
608Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 23:26:26
H型の断面形状を持つ物質の慣性モーメントはどう求めるのですか?
609Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 23:47:13
列車がカーブを曲がる時に遠心力による側圧がレールにかからないようにするには外側のレールを内側よりどれだけ上げればよいか

と言う問題でカーブの半径、列車の時速、レールの間隔は書いてあるのに、列車の重量は書いてありませんでした。
どういう風にすれば答えを求められるのでしょうか?
610Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 23:56:44
>>601
質問の意味がわからなかった振りをする。
611Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 23:58:51
>>601
ぇ?w とかいって質問を聞き間違えたふりをして
自分の得意話を語ること3分が俺のクオリティ
612Nanashi_et_al. :2006/02/14(火) 00:13:16
圧力が1気圧(1×10^5Pa)のN2ガス中では、面積1m^2の壁に
N2分子は毎秒何個衝突するんでしょうか?

なんか調べたら
2mv×ν=P
っぽい式があったのでこれで
できるんですか?
νとmの求め方わかりましぇーん。

613501:2006/02/14(火) 00:31:38
>>606-607
すいません、結局>>595はどうなるのでしょうか?
614Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 00:36:22
>>612
マルチ氏ね
615Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 00:46:24
カーブ半径って2本の線路の中心線の半径なのかな。
外側の線路を高くして、その上部と内側線路上部との接線が、
車両の遠心力と重力をあわせたベクトルと垂直に交わればいい、といいたいのだろうけど
線路自体を傾けないと側圧はかかる気がするが…。
616Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 01:07:11
>>615

外側のレールを内側のレールよりどれだけ高くすれば良いかという問題なので線路自体を傾けると思います

とりあえず列車の重さをm、遠心力をF(=m×速度^2÷レール半径)、傾きをαにして

Fcosα=mgsinα   にしてαの値を求めて外側のレールの高さを求めようとしているのですが上手くいきません、解き方が間違っているのでしょうか?
617Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 01:11:39
ハハーン

そういうことかw
618Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 05:39:17
Fにmが入ってるから両辺からmは消せるじゃん。
619Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 06:40:11
>>613
普通縮尺というと距離のことなんだが。本当に面積の縮尺なのか?
浅学にして面積の縮尺で表示されている地図とか縮尺図が存在するということ自体が初耳なんだが。
本当に面積の縮尺ならルート5000分の一で考えればいい。
620501:2006/02/14(火) 07:52:12
>>619
すいません、縮尺とかよく分からなくなってきたので、話の元の仮定から質問させて下さい。
日本列島を東京23の半分の面積に…という仮定なのですが、これはどうなりますか?
621Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 10:05:56
面積の縮尺って言葉はないんじゃね?
その日本列島を東京23区にとかいう仮定から面積比1:5000が算出されて
すなはち相似比1/70程度になったという本当にそれだけだな。

日本列島の形状がどう長さに作用するのかワカランけどね。
長さが1/70倍って分れば納得なんじゃないのか?
622Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 11:07:29
日本列島とか東京都23区となると、地球の曲率が無視できなくなってくるなぁ。 なんてねww
623Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 12:50:24
質問します。
高校2年です。
将来、材料の分野で研究職に就きたいと思っています。
行きたいのは東北大学金属材料研究所か理化学研究所です。
当然、博士号を取らなければならないのは分かっているのですが
大学、大学院でどこの大学を出れば研究職に近付けるのでしょうか?
やはり、東大→東大院がベストなんですか?それとも東北大→東北大院でしょうか?
よろしくおねがいします。
624Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 13:23:42
東大の材料は評判悪いので東北大じゃね?
625Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 13:26:28
>>623
東北大→東北大院→東北大金研
という奴を3人ほど知っている。
別に東北大からだとダメってことはない。
626Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 13:44:15
>>624
>>625
自分は材料といっても人間の身体に埋め込む材料を勉強したいんです。
人工骨とか人工心臓とかに使われるような材料なんです。
以前、新聞にそういった材料だとかの研究拠点が東大に出来ると書いてあったので
東大がいいのかなぁ、と思ってました。確かに東北大の材料は有名なのは知っていますが
材料から応用になるとどうなんでしょうか?教えてください。
627Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 13:46:19
>>626
それだったら大学の研究所とかだけじゃなくて
企業の方にも目を向けたら?
628624:2006/02/14(火) 13:50:31
そういや人工骨とか人工心臓とか研究してるとことかが
来年度から「バイオエンジニアリング専攻」立ち上げてたな。
医工連携だから分野も材料工学自体というわけでも無いようで。

東北大医学部と東大医学部比較すること考えると
東大工院の方が「ベター」にはなるかもしれないが
学部時点ではどっちでも変わらんだろ。
629Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 14:13:10
>>627
>>628
さすが皆さん、詳しいですね…
やはり、材料だけではないので幅広く勉強できる東大の方が有利かな、と思います。
ちょっと自分なりに色々調べてみます。ありがとうございました。
630501:2006/02/14(火) 14:55:11
>>621-622
ありがとうございました。
631Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 17:43:11
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

オ長居します
632Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 18:17:03
よんぶんのいち
633Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 18:34:51
質問スレでそういう釣りをするなと
634Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 21:19:09
はいはい、よんぶんのいち よんぶんのいち
635Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 23:02:37
ていうか、マルチ乙
636Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 23:42:33
>>570
正立像・倒立像と、実像・虚像を混同してない?
637Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 23:51:11
出題者がな。
638Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 03:55:48
>>462-464
遅くなりましたがありがとう!
639Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 04:28:32
せとの理論ってどっかにkwsk載ってない?
640Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 08:03:51
641Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 09:22:05
Clausis-Mossottiの式がどんな条件でどんな材料に適応できるか教えてください。
642Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 09:26:00
マイナスイオンやゲルマニウムの効能がオカルトのように思えるのですが
本当に↓このような効果が期待できるものなのでしょうか?
どこかに懐疑的なサイトってあります?

>ゲルマニウムは体温により32度以上に温められるとマイナスの電子を放出します。
>ゲルマニウムから放出された無数のマイナス電子は「こり・痛み」のあるプラス電気が
>多い部分に到達して電気的に中和をおこし、生体電流を調整してくれます。
>その効果はゲルマニウムを身につけている限り半永久的です。

>42℃〜43℃の有機ゲルマニウムの配合されたお湯に手足を浸し20分ほど温めると
>いうものです。身体の2/3の末梢神経が集中する手足を温めることにより、
>皮膚呼吸によってゲルマニウムが全身に行き渡って短時間で大量の汗をかき、
>体内の余分な脂肪、老廃物や有害な毒素・汚染物質をその汗とともに体外へ運び出します。
643Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 10:27:54
>>642
おまいにとっては驚愕的な事実→「人間は皮膚呼吸していない」
644Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 14:42:01
将来工学部教授になりたいんですけど、
大学受験に失敗して一浪してると教授になるとき不利ですか?
それと、教授になるためには旧帝>>早慶というのは本当ですか?
645Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 14:45:05
>>644
一浪してたり留年したりした経験のある教授はいます。
教授になるための条件を知っていますか?
論文の本数とかで評価されるんですよ。
また研究環境は予算によって左右されます。
総計と旧帝の科研費取得についてとか
国からの研究予算などを自分で調べてください。
646Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 14:59:27
試薬をwebで購入したいのですが
組成を粒径まで載せている所はありますでしょうか?
647Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 15:03:02
>>646
それは直接カスタマーセンターで聞いて購入すればよい。
648Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 15:48:39
>>645
論文ですか。
さっきまで教授になるためには現役でいい大学に入った優秀な人しかなれないと思ってました。
ありがとうございました!
649Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 17:07:39
>>648
理系と文系で「いい大学」の評価は全然違うが、
いい大学に入った方が有利なことに変わりはない。

ということで論文の本数とか予算とか調べろ。
分野によってランキングが入れ替わるからそれも調べろ。
日本の大学の世界ランクも調べろ
なんで理系は国立至上主義なのかが理解できるだろ。
650Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 18:33:56
生物の細胞分裂あたりの範囲で、

放射感受性時期について感受性が高まる理由

をなるべく簡単に簡潔に教えてください。お願いします。
651Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 19:10:57
友人の友人が大学の教授に
「空と桜が綺麗な理由」を問われたそうです。
その人が何学部かわからないのですが、
とりあえず理系板に書いてみました。
どなたかわかる方いましたお願いします。
652Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 20:02:31
人に聞くようなことじゃないだろ
653Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 20:16:31
全ゲノムのうち各細胞が普段使っている部分はほんのわずかだから、
丁度その使ってる部分が壊されないかぎりすぐに死んだりしない。
分裂時は全ゲノムをコピーしないといけない。
654Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 21:54:07
>>653

そもそもの遺伝子の損傷率も分裂期のほうが高い。
だからその説明だと足らんと思う。
655Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 07:08:31
絶縁性を上げる添加物を探しています
現在CaCO3を使っているのですが、他にどんなものがあるのでしょうか
手に入りやすいものだと良いのですが…
656Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 08:02:52
>>651
分野としては心理学とか哲学じゃねえ?
あ、進化生物学あたりかも知れんが。
657Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 10:07:54
検索してもよくわからないので聞きたいんですが、PCのCPU(処理速度の向上)とHD(容量)の研究するには
機械工学、電気電子工学、情報工学
それぞれどれにいけばイイですか??
受験生で素人なのでできるだけわかりやすく説明お願いします。


658Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 10:17:40
直径17mの熱気球内部の空気温度が60℃、周囲空気温度が15℃のとき、気球本体の質量も含めてこの気球は何kgの質量を吊り上げることができるか。ただし気圧は標準大気圧とする

とりあえず空気の密度の差で計算してみたんだが
427Kgであってますか
659Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 11:08:07
「思考盗聴」なんてものが、実際に可能な技術かどうか?
なんて質問は、こちらでよろしいのでしょーか?

ネットで調べても胡散臭そうな情報ばかりに見えるんですが、
身近に不安がっている人が居るので、安心させてあげたいなぁ
・・・と思っております
660Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 11:34:21
>>658
概算であってるよ
661Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 11:47:36
>>659
脳波は電波と同じで情報垂れ流しだから、あとは解読方法さえ分かれば・・・というレベル。
脳波でPCのカーソル動かしたり、義手を動かす事は実現している。
盗聴ほどはっきりとは難しいだろうが、どういうことを考えてるかというのは
ある程度パターン化してるだろうからAIと組み合わせで可能になるだろうね。
現時点で不安になることなど全く無いと思うのだが・・・・
 というか思考バレバレの人って割と居るけどね。
662Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 12:20:36
楽観すぎ。
混ぜこぜノイズまみれの脳波より行動・表情のほうがよっぽど情報量多いからバレバレになるだけ。
663Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 12:40:38
>>657
どちらも電気電子「工学」でいいでしょう。
664658:2006/02/16(木) 13:25:24
>>661
即レスありがとうございます

安心するように伝えますっ
665Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 17:51:24
来年度から性炭の研究しようと思ってるんですけど、
参考になるオススメの本ってありますか?
ありましたらぜひよろしくお願いします。
666Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 17:51:58
ごめんなさい。
性炭→活性炭
で、お願いします。
667Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 18:30:01
デシベル(db)の定義?について質問なんですが僕の本では
A=20log(p/q)
で定義されてるんですが、ものによっては10log(p/q)だったりしますよね?
logの前の定数は一定のものと決まってる訳ではなく
使用される分野によってまちまちなのでしょうか?
668Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 19:36:28
>>667
デシだから基本的には10なんだけど、p/q が電圧比・振幅比などの場合
そのまま対数をとらないで、二乗してパワー比(電力比)にして考える
その場合は 10log(p/q)^2 = 20log(p/q) になる。
669667:2006/02/16(木) 20:16:16
>>668
詳しく説明してくれて、ありがとうございました。
おかげですっきりしました。
670Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 21:09:14
論理ってすごく複雑で、カルノーみたいなことが必須だと思います
古い本には発見的手法をよく使うとありますが、その説明がありません
いまでも使ってますか?どんな方法なのでしょう?
671Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 21:29:32
クワインマクラスキーだって、循環が出てきたら総当たり。
総当たりは原理上変数の個数が多くなると不可能なので、
最後は発見的手法しか残らない。
672670:2006/02/16(木) 21:54:24
経験的に分かっているものをストックしておいて比較していくってことなのかな。人の勘を頼りにするとか
数学とかでかなり難しいことも公式化できているのに。意外な気がする
673Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 22:40:13
それは「発見的」の意味をとりちがえてる。
経験的に「このやりかただと手間をかけずに大抵うまくいく」
とわかっているアルゴリズムを使うということ。
いつもうまくいくという保証がないだけ。
674Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 17:25:29
(x,y,z)の座標を与えて三次元プロットしてくれるソフトを探しています。
オススメのソフトはありますか?
675674:2006/02/17(金) 17:31:02
674です。出来ればwindowsで動くソフトでお願いします。
676Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 18:57:28
中天連結定理の証明はどうやるんですか?
677Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 19:23:22
受験勉強から解放され、やっと好きな本(といっても理系の雑学集とかの軽いもの)を読めます
それらの本を読んでいていくつかの疑問(調べられませんでした)が沸きましたのでお願いします
光は波であり同時に粒子である…@
電気も光も電磁波である…A
という事は、電気の正体も光と同じように粒子でありエネルギーの波であるでしょうか?
それとも電気の正体はただの電子という粒子なんでしょうか

調べても、電気はイオンの電子交換が云々としか書いてなかったです
678Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 19:33:34
続けての質問です
日本だか中国だかの故事で
『バカな子が、空が落ちてくる事を恐れて用心していた』という話で
全く必要のない心配をする事って意味の言葉があったと思います。失念しましたが

それに対して、現在心配する事が有意義かどうかは知りませんが
やがて宇宙は拡散から収縮に向かう(佐藤勝彦氏著書より)とすれば
やがて 空も落ちて来るのでしょうか

それともエントロピは縮小しないので空が落ちるなんて事はナンセンスなのでしょうか
679Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 19:36:33
..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,  
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);: 
    `;.       C)   ,; '  !!!!! 
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:            ';;

この犬はなんという犬ですか?
680Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 19:46:36
東京大学工学部物理工学科出身、旧・大蔵官僚の民主党所属衆議院議員の

           永    田     寿    康  !!!

おまえの幼稚園児なみの言動が国会TV中継で全国放送されたおかげで、

おれたちはたいへん迷惑している。
681Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 19:50:23
>>677
「電気」というのは日常で良く使われる語だが
物理の世界では厳密に定義されてないと思う。たぶん。
電子、電荷、電流、電場などに関する現象を漠然と指す語だ。
なので電気の正体といわれてもよくわからない。

電気も光も電磁波であるなどと、どこで読んだのか知らないが
本当にそう書いてあったの?
ちなみに電子は波動性を持つことがある。
682Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 19:58:11
..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,  
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);: 
    `;.       C)   ,; '  !!!!! 
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:            ';;

だからこの犬はなんという犬ですか?
683Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 20:16:27
>>681
親切迅速な回答ありがとうございます
もう一回読み直して調べてみます
大変に参考になりました
ありがとうございます

>>みなさま
質問ばかりでもうしわけあせりまん
高校(公立普通科の進学校)に行く事になると思うのですが
高校に行けば、実験用の高温装置なるものは置いてあるでしょうか?
もしあったとして、それは学生が実験で簡単に扱える物でしょうか?
6000度から100万度まで(できれば1兆度まで)加熱して、物質を変化させてみたいです

固体→液体→気体とある状態変化で
気体を熱せば更に変わるか試したいだけです
684Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 20:55:43
>>683
普通はない。進学校でも金持ち私立でもそんなものは多分ない。
685Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 21:26:40
水槽にぬるま湯
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ○→    ↑ |      ←●
           ○ |
   ●→       |   ←○
          ふた/ 
   ←●      /        ↑
             |      ●
             |○→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○:熱い分子(はやい)
●:冷たい分子(おそい)

ふたは、熱い分子が当たる力でギリギリ右から左に開くように作っておく。

このふたを入れて放置しておけば、熱い分子がどんどん左に溜まっていって、
左の水=熱々、右の水=冷たー になる。

ふたを水に入れるだけで、発熱・冷却できるんだぜ?これ革命じゃね?



↑これって本当にできるんですか?
686Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 21:37:06
>>685
できたらノーベル賞とれるかもね
頑張って装置を作ってくれ
687Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 21:47:15
>>685見てて思いついたんだけどさ、
石油とか燃やして水を蒸発させて
その力でタービン回せば発電出来るんじゃないのかな?
688686:2006/02/17(金) 21:47:49
>>687
これも凄い発明かもね
頑張って装置を作ってくれ
689Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 21:50:14
つり?
690Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 21:58:41
Yes
691Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 22:44:14
>>685

ヒント:フタ自身の熱揺らぎ(熱運動)
発展的学習用キーワード:ブラウニアンモーター,ファインマンラチェット
692Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 22:54:23
>>683
>6000度から100万度まで(できれば1兆度まで)加熱して、物質を変化させてみたいです

通常に言う高温炉だと1500℃あたりまで.
酸素とガスとで燃やすと2000-3000℃程度は出る.
それを超えてくるとなかなか難しい.
数千度以上から(気圧にもよるけど)プラズマに変わり,かなり高温まで
プラズマのまま.核融合炉なんかだと1億度ぐらいのプラズマになるけど,
核融合が起きるだけでまあプラズマ状態.原子核が壊れるまではプラズマ.

>固体→液体→気体とある状態変化で
>気体を熱せば更に変わるか試したいだけです

変わるし身の回りにありふれている.
ガスバーナーの炎の中には気体がさらに加熱された状態であるプラズマが
少量含まれる.減圧下だと例えば蛍光灯の中では水銀蒸気がプラズマ化しているし,
プラズマディスプレイの中なんかでもプラズマになってる.
#もっと遥かにでかいエネルギーを集中するとクウォーク・グルーオンプラズマとか
#まあいろいろ変わるけど,その辺の領域は素核物理の領域.
693Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 23:03:32
なぁ、本当にちょっとした疑問なんだが
近視で視力が低い人の目の見え方って近いほうが
見えやすいんだよね?
ここからが本題なのだけど、なんで目の近くに置いた鏡に写っている
遠い場所にあるものが、裸眼では、ぼやけて見えるんだ?
眼鏡・コンタクトを着けるとはっきりと見えるのに。
鏡に写っているものが『画像』ではなく『光』ということが関係しているん
ですか?
694Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 23:08:08
ああ、鏡に焦点を合わせればいいとかんがえているのか。
695Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 23:09:27
鏡はTVじゃないよ。
696Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 23:09:53
.                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,  
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);: 
    `;.       C)   ,; '  !!!!! 
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:            ';;

3択問題です。どれが正解でしょう。

1.俺は犬 
2.私はちわわ君
3.わしは老害君
697Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 01:16:26
天体観測がすげー楽になるな
698Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 04:52:57
>>678
杞憂
699Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 05:33:49
電子情報工学科でプラズマ工学を専攻しようと思っているんですけど、
「プラズマジェットエンジンを開発したい」という理由は畑違いですかね?
700Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 06:34:12
>>683
>6000度から100万度まで(できれば1兆度まで)加熱して

頼むからやめてくれ
まだ死にたくない
701Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 06:42:58
核爆発起きるよね?
702Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 07:24:19
面接で「半導体工学を学んでCPUの性能を向上させるような研究がしたい」って
言おうと思ってるんですけど、学問内容とずれてますか??
703Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 07:56:31
何学科か言わないとどうとも言えない
704Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 08:07:38
>>703
そりゃそうだ
電子システム工学課程と機械システム工学課程をあわせたみたいなとこ
705Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 08:11:33
CPUの性能は量子力学的な限界が近づいてるからどうなんかなあ・・・
少なくともそこらへんをつっこまれたら受け答えができるようにしないとまずいね
706Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 08:21:38
そんなしょうもないツッコミする教授おらんだろ。
すでに限界に到達してるならともかく。
707Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 08:22:09
じゃあ半導体なら何をしたいって言うのがよい??
708Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 08:25:12
「無色透明LEDを開発して200億円もうけたい」


ダメな例
709Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 08:29:04
ってかみなさんは入る前にその学科のことどんくらい調べた?
普通>>705みたいに突っ込まれても対処できるもの??
710Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 08:51:54
dbって何?
711Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 09:13:57
712Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 10:34:31
学科決めてから調べるようじゃ負けだな。
研究者で勝つようなゃっは入試前にすでにその分野のオタクだ。受験学科もピンポイントで選んでたりする。
並や負けや就職組は、教わってない事詳しくなくても普通、というスタンスでも平気かも。

まあそれ以前にそこが3流以下私大ならば気にする必要ない。
713Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 10:40:20
>>712
マイナーなんで知らんと思うけど京都工繊(一応国立)ってとこ
てか学科決めてから調べてるんじゃなくて
やりたいことはあるんだけど調べてもどの講義とればとかわかんないから聞いてんの
714Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 10:41:29
>>701
起こす気無しでおきるかよボケ。
715Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 13:36:37
>>714

核爆発はどうか知らんが,核反応(と言うか核の分解)と爆発はその温度にした段階で
勝手に起きるな.
#爆発の規模は加熱された物質の量に依存するけど.
716Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 14:38:10
>>713
講義なんて自分の目当ての教授の講義を取ればいいじゃないか。
あとシラバス読んで決める。
717Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 15:08:20
>>713
京都工繊はマイナーじゃないよ
電農名繊頑張れ
718Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 16:31:30
>>716
だから〜自分がやりたいこと(CPUの性能を向上させるような研究)はあるけど半導体工学とか電子回路工学とか書かれてもよくわからんから
このスレでそういうコトに詳しい人に学問内容と合ってるのか聞いてんでしょ!

>>717
マイナーじゃないのか
こっち(関東)じゃ誰に言っても知らんしorz
親に工繊逝きたいって言ったときはFランク私大だと思われたもんで(ry
719Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 16:33:33
>>718
シラバスに普通に講義内容の概要とか書いてあるだろ。
指定の教科書も書いてないか?大体見当つくだろ。
わからんなら担当教授に直接内容聞きにいけよ。
720Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 16:40:33
>>718

そのくらい具体的な目的があるなら学科単位ではなく研究室単位で調べるべき.
各研究室でどんな研究をやっているかぐらい調べればわかるんだから,それ
調べて選べばええやん.

研究内容なんて研究室単位で大きく違うんだから,学科の分類について調べても
それほど役に立たん.
721Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 16:51:22
>>719
担当教授??シラバスはHPに載ってるけど学部改変で役たつかわからんし
授業の概要は書いてあるけど何がCPUとつながるかもわからんしorz

>>720
入試の面接でいきなりどの研究室入りたいって言ってもおかしくないもの?

722Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 16:52:47
>>719
学部の講義なんて、この学部学科を卒業するなら
このくらい知ってないとやばい程度の基本知識を与えるもので
そんなピンポイントの授業なんてしない。

723Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 16:54:49
興味あるなら講義以外にも教科書買ったり
論文読んだりして自分でも勉強するもので
どの授業をとったら云々ってのはなんか的がずれている気もする。
724Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 17:03:25
じゃあそういうピンポイントなことやりたいなら院に行かなきゃ無理ってコト?
ってかつまり学部の入試で「半導体工学を学んでCPUの性能を向上させるような研究がしたい」
て言うのは的外れってコトなんだろ?
ならなんて言うのが的を得てる?ホント調べてもよくわからんし知ってる人教えて
725Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 17:13:23
726Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 17:57:08
~ってどういう意味?
727Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 17:59:07
水田義弘 『詳解演習 線形代数』 サイエンス社
これってどうですか?
728:2006/02/18(土) 18:06:24
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kifc000/top2-link.html?urlcode=351248&b=2

いきかたがわかりません。

どなたかおしえてください。
729Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 20:03:28
生き方がわからないなら死ねばいいよ
730Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 20:11:15

ツマンネ
731Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 21:18:25
缶コーラを振るとどうして勢いよく飛び出すのですか?
また、机に置いてクルクル回した後は勢いよく飛び出ないのはなぜですか?
732Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 21:23:36
振られたほうが気持ちイイからですよ
733Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 21:32:02
>>724
それはあくまでお前さんの『夢』だろ.
それを入試で言う分には問題ない.
まぁ,夢は?と訊かれればな.

工繊大で半導体って言うと柴山・平田研かな.
ttp://www.ark.dj.kit.ac.jp/Indexe.html
成績が良ければ4回で研究室配属される.

問題は就職後だろうな.
そもそもCPUの性能と言うが,その性能の定義をしっかりしろ.
単にパソコン向けCPUの演算速度なのか演算速度対消費電力なのか,
それとも組み込み向けCPUのそれなのか.
前者なら陰照かAMD,IBMにでも就職実績のある大学に行け.
後者なら候補は多いな.

お前さんのレスを読む限りではCPUというもの自体の理解が足りないようなんだが?
734Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 22:01:38
まぁまぁ皆まで言うな。
735Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 22:30:56
確かに漠然とした物しかなくて全然理解してないと思うorz
でも>>733の言う中じゃ前者だな・・
736Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 00:49:53
702は京都工芸繊維の編入受けるの?俺もだよ
737Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 00:51:55
699がスルーされてる件
738Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 00:55:09
>>737
ネタとしか思えないんだが…
739Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 02:44:58
高一の問題なんですがどうしても分からない所があるので質問します。
1,力学的エネルギーについて
・欠損する場合はどんなときか?
・欠損したエネルギーはどんなものになるか3つ答えよ。
2,地上20(m)のA点から質量5.0(kg)の物体を静かに落とす。以下の問に答えよ。
・地上10(m)のB点まで落下したときの運動エネルギーを求めよ。
・B地点での速さを求めよ。
3,セルシウス温度について
・何を元にして単位が決定したのか答えよ。
4,絶対温度について
・何を元にして単位が決定したのか答えよ。
5,80(℃)の水が100(cc)、20(℃)の水がm(cc)あったこれを混ぜるとき、
熱平衡状態で40(℃)になった。以下の問に答えよ。
・条件が抜けている何か答えよ。
・80(℃)の水が失った熱量はいくらか答えよ。
・20(℃)の水が得た熱量はいくらか答えよ。
・mはいくらか答えよ。
一問だけで良いので助けてくださいm(__)m
ほんと、必死なんです。
740Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 03:26:07
3,セルシウス温度について
・何を元にして単位が決定したのか答えよ。
水の凍る温度を0度、人間の体温を等分しやすい36度とした。

一番難しいのを答えてやったのでありがたく思えよ。
741Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 03:31:34
>>739
マルチ死ね
742Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 03:37:56
>>739が高一でなく小六の問題に見えて仕方がない
743Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 05:08:15
731に答えて下さい
744Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 05:52:43
ヒント:透明瓶で同じ事やってみて中の挙動を観察
気泡の挙動みとけ
745Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 06:00:10
原理を教えて下さい。
746Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 07:02:26
>>739
1、この星の上でなら何をやっても欠損は起こる。大気の摩擦ってやつがあるからな。大気って言うのは以外に粘りつくものなんだ。
2、条件が足りませんので回答不能。
3と4、高校生なら学校の図書館に行って百科事典を引く。
5、条件が足りないのに答えを出せるわけがない。
  足りない条件はいろいろあるが、一番影響の大きそうなのは熱の流出だな。次に温度計に奪われる熱量。
747Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 10:28:02
>>683
1兆度の温度を作りたければ、宇宙を10のマイナス33乗センチメートルに圧縮すればよい
宇宙の密度なんかゼロに等しいんだから思っているよりは楽にできるよ
748739:2006/02/19(日) 11:36:38
3,4,考案者の名前
5,熱が外に逃げないようにする。
これでどうですか?
749Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 12:24:14
考案者の名前って、それひどくないか?w
750Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 12:25:32
>>748
それを言うなら5は、「実験に使うビーカーは理想状態の閉鎖系と仮定する」じゃないか。
751Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 13:15:23
「水の比熱は温度によらず1K/cal gで、温度変化に伴う体積変化はないものと仮定する。」
は必要じゃない?
752739:2006/02/19(日) 13:45:13
3,水の三態
4,絶対零度(-273℃)
これでどう?
753Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 13:46:00
>>736
702だけど編入じゃなくて学部入試
夜間主の後期は面接がある。
754Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 14:47:21
聞きたいことがあります。
浪人が決まった高3です。
将来、大学の先生とか研究所の研究員になりたいと夢見ています。
やはり大学の先生とか研究所の研究員になる為には学歴や論文が必要不可欠だと思うのですが
大学受験で現役で東大の人と1年浪人して東大の人では大学や研究所へ採用の時に差が生まれますか?(同じ論文数や業績の場合)
ちなみに航空宇宙の分野をめざしています。
ネットで調べても分からないので教えてください。よろしくお願いします。
755Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 14:52:03
すでに一浪決定したならそんなこと気にしてどうするんだ。
不利だと思うなら論文書きまくって業績上げれば良いだけの話だろ?
756Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 15:09:03
>>754
一浪までなら、全く影響ありません。大学、大学院、国立研究所などへの
就職に関しては、全く問題ありません。民間企業などにおいても、全く
問題ありません。(日本を背負って立っている一流企業においても)
特に研究職なんてそうだよ。業績と能力と面倒見の良い先生について
いけば、やっていける。一番の仕事。まあ、自由業だな。だから、浪人、
留年なんて、何の関係もない。関係のあるのは、強いて言うならば、
民間企業の方です。
757Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 15:09:35
>>754
安心して、浪人して頑張りナ!浪人は、社会的に無所属なんだから、
君の仕事は、「勉強」=「受かる勉強」なんだよ!それを忘れず、そして、
大学で研究に打ち込める為にも、今、一生懸命目の前の事(第一志望:
東大かな?)に向かって、
 「緻密に」「淡々と」「着実に」「大胆に」、そして「したたかに」
頑張りな!!浪人生は、生活から精神状態まで、保つのが大変です。
今思うよりも大変だよ。

一心不乱にやりな。浪人する=必ず受かる!為の全て事を生活から勉強
まで、すべてやることなんだから。人がしない経験を今からするだから、
それが、大きなアドバンテージになる,プラスになるためにも、第一志望
に合格する事、それなしに、君の次のステップは踏み出せない。
 「失敗は、失敗した所で、解消する。そして、
  失敗した所でしか、本当の意味で解消できない。」
そこを忘れずに、ガンバ!!
758Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 15:20:50
>>754
この様になった時こそ、
 「冷静に」「厳しく」「客観的に」「淡々と」
今回の失敗の原因、自分自身の欠点、利点、何が足りなくて、何が必要で
あったか、他人の事を批評する、洗い出す様に、自分の事を徹底的に、
洗い出していく事!!自分で行うと同時に、予備校の先生にチェックして
貰う事。自分は、浪人してしまう体質であると、自覚する事。ここからだ
ろうね。一番難しい。でも、ここをきちんと押さえると言う事が、来年、
合格するために必要な事です。

そして、自分は一浪しているから、アドバンテージがあるんなんて思って
いたら大間違い。君は、高校3年も含め、2年遅れている、という自覚の
下に、現役生の2倍以上の勉強と生活も含め規制していくこと、自分を。
自分は、一浪してしまう人間であるけれども、一度の失敗で、目標を確実に
仕留める人間であるという形で、来年大学デビューするために、勉強する事
759Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 15:23:59
>>754
そして、常にどんな小さいものでも、事でもいいから
 「毎日、目的と目標を持って、活動する事!」
です。例えば、予定通り行動する。朝、6時に起きて、必ず、30分は、
昨日の復習をざっとする。予定時刻になったら、30秒以内には、必ず
予定の事をしだす(ぐずぐずしない)・・・、どんな些細な事でもいいんです。
気分転換の決まったテレビを見たら、他に見たいものがあっても、自分の
部屋にすぐにまず行く。・・・など。

 「受かる為の勉強」というのは「落ちない勉強」なわけ!
受かりたいと思うのは、受験生誰でも思うこと。それではバブルの如く、
はじけてしまいます。それでは「片手落ち」。必要な事は、
 「落ちないためにはどうしたらいいか?」
という事を常に、合わせて念頭に持つ事です。
760Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 15:38:38
あのー、√50で外に出せる数字を計算してくださいお願いします。計算の仕方ド忘れしました
761754:2006/02/19(日) 15:43:46
>>755ー759
浪人しても大差は無いんですね。分かりました。
なんか皆さんに浪人生活のアドバイスまで頂いてしまって恐縮です。
これからアドバイスを参考に約1年浪人して必死に勉強して東大を目指そうと思います。
本当にありがとうございました。
762Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 16:37:15
>>760
ヒント:50 = 5 x 5 x 2
763Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 17:15:02
>>761
…今年は?
764Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 19:18:41
足切られたんじゃね?
現役と1浪だと差は無いな。1留はヤバイけど。
航空宇宙は今度建物もよくなるのかな…
765Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 22:39:47
冬になると老人が風呂で失神して溺死する事故が多くなるそうですが、失神している時って呼吸ができなくなっても苦しく感じないのでしょうか。

766Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 22:51:44
地球の金属が出来た仕組みについて教えて下さい。陽子や電子が熱と圧力で
くっついていったのでしょうか?
767Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 22:53:39
>>766
愛で。
768Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 22:56:50
>>766
地球が形成されたときにはすでに存在した。
金属も含めてチリが集まって地球になった。
769Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 23:05:59
太陽の中では今はヘリウムいっぱい作ってるけど、
そのうち金を含む金属も作ってくれるかもしれんぞ
770Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 23:06:43
単位を生成する技術を研究してる大学を教えて下さい
771Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 23:14:40
冬になると老人が風呂で失神して溺死する事故が多くなるそうですが、失神している時って呼吸ができなくなっても苦しく感じないのでしょうか。

772766:2006/02/19(日) 23:58:30
>>767
愛を持つと金属がくっついてくるのも困りますね(笑)。

>>768
ありがとうございます。
773Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 00:57:02
月の位置によって地球上での物の重量は変化すると思うのですが、
体重60kgとして上下どれくらい変化する物でしょうか?
774Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 01:21:43
>>753
工繊大の夜間は来年度(18年度)から大きく変わるぞ?
あくまで社会に出た紳士淑女が道楽に学士号を取るためのコースと思った方が良い.
775Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 06:50:30
>>773 少なくとも体重計で区別できるオーダーでないことは確か。
ダイエットの失敗を月の位置のせいにはできない。
776Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 08:13:07
なんか月が異常接近して地上の物が吸い上げられるパニックSFあったの思い出した
777Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 08:23:21
接近しても地球の重力に勝ることはないし、その前にロシュの限界で月がバラバラになるな。
778Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 09:14:46
海が動くくらいだし、0.01gくらいのオーダーで変化するんじゃないの?
779Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 09:42:18
780Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 14:58:17
>>774
受験するんだから変わるのくらい知ってるよ
てかあなたは関係者だからそう言ってんの?
それともただの先入観?
781Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 01:17:10
融点が0℃な純水をインパクト与えずに0℃以下で液体のまま相転移させずに保つには、
現実的には何度くらいまで可能なのでしょうか?
782Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 01:18:23
何度でも。
783Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 01:21:32
地球温暖化が進めば、海水の蒸発が進んで地球全体の平均湿度が上昇することになるんでしょうか?
784Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 01:36:53
気温が上がれば飽和水蒸気量も上がります
785Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 01:41:21
最大の温室効果をもたらす気体は



二酸化炭素


でも


メタン

でも

あ り ま せ ん 。



水 蒸 気 で す 。
786Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 14:14:29
>>774ちょ、それFランクと変わらないじゃないですか
787Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 20:38:08
すいませんがこれの答えおしえてください!!
相対性理論に基づく計算なので@も30万kmではないそうです



ポイントXから1800万Km離れた場所にポイントYがある。
またXより450万KmにポイントG、XとYとの中間にポイントZが存在する。
ここで12時丁度にポイントXよりYに向けAが、ポイントYよりXに向けBがそれぞれ
光速の50%の速度で向かったとき
ポイントZに於いてAから見たBの速度(Km/Sec)………@
また、ポイントGでの観測者とAの時刻の差(Sec)……A

@とAを求めその和を求めて下さい。
788Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 21:46:59
1mM=1( )
で( )に入る単位ってありますか!?緊急です(>_<)お願いします!
789アルバート:2006/02/21(火) 21:51:34
地球は公転すると何度回ったことになるんですか?
790Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 21:58:20
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
791Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 22:03:25
実はすげー深い哲学的質問なんじゃねーか?
792Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 23:11:24
>>789
約366
793Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 23:27:57
>>788
学年と何の教科かぐらい書くように。
794Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 01:00:52
>793
ごめんなさい。焦ってましてorz
大学1年です。生化学の範囲です。
795Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 01:02:41
>>774
知ったかぶんなカス
796Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 01:30:24
高須さんは郷ひろみのコンサートのPAルームで何やってるんですか?
797Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 22:44:40
酸素は酸性で、二酸化炭素はアルカリ性ですか?
798Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 23:13:06
いんや
799Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 01:35:32
人間に使う人工臓器を作るような研究をしたいんですが有名な大学はありますか?
人工臓器って人工心臓とか人工腎臓の事なんですが。
医学部以外でおしえてください。
800774:2006/02/23(木) 02:19:20
>>795
卒業生ですが何か?
801Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 04:09:30
質問です。
雌蕊群ってつくしみたいな形をしてますか?
802Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 04:12:07
誰かいませんか?
803Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 04:12:30
デリシャスデリシャス
804Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 04:14:41
いや、デリシャスじゃなくて、まじお願いします。
805Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 05:38:48
専門外なので…
イメージ検索してみれ
806Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 05:50:30
すみません、解決しました。
お騒がせしました。
807Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 14:21:49
燃料電池の水素ってどうやって調達するんですか?
電気分解だとしたら全然環境にやさしくないと思うんだけど
808Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 14:29:42
自然界のみんな
オラに少しづつ水素を分けてくれ
809Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 17:30:31
>>807
水の電解の他に都市ガスやメタノール、ガソリンの改質なんかでも作れる。
エネルギーを生み出す限り環境に負荷は掛かるんだが、
生産する場所を一元化することで多少は軽減できたりする。
810Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 22:13:06
>>807
水素エネルギーは電気と同様に
2次エネルギーであって1次エネルギーでは無いな。
だが、水素を作る元のエネルギーは何でもOK。
環境に優しいエネルギー源を選ぶことができる。
それに対してガソリンエンジンはガソリンを必要として選択の余地が無い。

別の説明。
例えば、太陽電池自動車は十分な馬力を確保することが難しい。
だが、電気自動車や水素自動車ならば実用的な自動車が作りやすい。
そこで、太陽電池で電気や水素を作り、それで走る自動車を作れば、
ある意味で、間接的に太陽電池で自動車を動かすことが可能と言える。
811Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 22:54:07
ルート同士がかけられることがいまいちわからない
説明しておくれ
812Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 23:24:37
理解する必要ないから気にするな。
813Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 00:11:09
>>799
「人工心臓 工学部」で検索することですな。

優秀な(有名な)研究室かどうかは素人には分かりにくい。
ましてや高校生が判定するのは無理だろう。
ヒットした中で、できるだけ難関の大学を選ぶのが無難だと思うよ。
814Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 00:41:06
>>799
東大工学部でもやってるといえばやってる
815Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 00:42:54
医学部をはずす意図がわからん。
816799:2006/02/24(金) 01:07:22
新高3ですが偏差値的に医学部は高いので無理かと。
しかも評定10段階評価で2.6とかだし。
東大工学部がいいんかなぁ、やっぱり。
817Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 01:10:30
>>811
実数は乗算に関して閉じている。つまり、実数かける実数は必ず実数になる。だからかけていい。
複素数も同様。複素数かける複素数は必ず複素数になる。だからかけていい。

これは君の求めている説明ではないような気はする。
しかし、>811じゃ何がわからないのかわからんよ。
818Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 01:57:34
>>800
今年工繊志望だったんですけど、センター数学死亡で受かりそうなとこ夜間主の後期しかなくて
そこしか出してないんですけど上に書かれたコトが正しいなら浪人しようと思ってます。
そこでお聞きしたいのですが、その「あくまで社会に出た紳士淑女が道楽に学士号を取るためのコースと思った方が良い.」
ってのは教授などが言っていたという事ですか??
それとも印象が(ryってことでしょうか??
819細胞デリシャス:2006/02/24(金) 02:27:54
今大学3年ですが、大学院進学を考えているのです。
再生医療系の研究をしているのですが、いい大学院ってどこだろう?
自分的には横浜市立大がいいかな〜と。
誰か教えてけろ!
820Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 03:18:04
1.スレッドを立てる前に,その話題が他の板に該当するかを確認して下さい.
 大学別の話題・ネタ→ 大学生活板へ
 大学入試(入試科目・難易度等)に関する話題→ 大学受験板へ
 特定の学校についての、内情や暴露→ ちくり裏事情板へ


こんなのだれも見てないんだろなぁ
821Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 03:28:25
>>819
京大の医とか。
822Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 04:03:05
823Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 21:07:30
すいません、質問なのですが
13℃の水160Lと36℃の水40Lを混ぜると

13+{40/160(36-13)}=18.75℃

これであってるのでしょうか?
824Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 21:43:36
>>823
だめ
825Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 21:53:27
その式だと36度が160Lだったらおかしなことになるだろ
826823:2006/02/24(金) 23:41:07
(160/200)x13+(40/200)x36=17.6

これも違ってますか?
827Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 00:13:09
それでいいんじゃね
828細胞デリシャス:2006/02/25(土) 00:52:47
>>821
レスありがとう!
京大はそれはとてもとても行きたいけれど、東日本が希望なのよね・・・
どうして再生医療は西日本で盛んなのだろうか・・・
829Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 01:53:37
>>823
ヒント:絶対温度
830Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 02:02:29
>>826
素直に0℃基準にして
(13*160+36*40)/(160+40)
の方がわかりやすくないか?
そんな方法で計算してる人もいるんだって驚いた。
おれがおかしい?
831Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 03:13:42
素直に式書くと俺も>830になるな。


>>829 あふぉ
832Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 03:21:28
頭のいい遺伝子と、頭の悪い遺伝子は、どっちが優性遺伝ですか?
833Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 04:22:30
そもそもの仮定が正しいという根拠もなしに
834Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 12:26:30
835Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 22:05:35
フェロモンとは粒子でしょうか、それとも波動でしょうか
もしかしたら、ただのオカルトでしょうか
836Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 22:07:16
>>835
分子
837Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 23:06:51
誰か時定数が0.149のスッテプ応答の評価してくれ
838Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 23:38:28
>>828
だったら科研費とかガンガン下りる研究室がいいんじゃねぇの?
それなりに有名な教授のところ受験したら?
興味あるなら論文読んでるんでしょ?
839Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 00:00:30
テルペンアルデヒドって(精油)
有害なのでしょうか?

外用(皮膚)は有害で
内服は無害だと聞きました。

これ本当でしょうか?
840Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 00:20:53
初歩的ですいません。
0.05%のグルコン酸水溶液を1000_g作るには、5%のクロルヘキシジン製剤10_gを水990_gで希釈する。
という式を作っていただけませんか?
841Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 00:25:38
>>837
まあまあ悪くないんじゃない?
842Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 00:47:46
すいません、真面目な質問です。

「ドーナツにダンゴを押し込んだら、ドーナツがどう変形するか」
と言うのを研究している大学の先生がいらっしゃいますが、
いったい何の為にこのような研究をされてるんでしょうか?

参考:ttp://www.doshisha.ac.jp/kyouiku/kougaku/kyouin/kyo_08.html
843842:2006/02/26(日) 00:49:24
上げておきます。
844Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:02:17
3/1×3=1

0.333・・・×3=0.999・・・

どゆこと?
845Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:02:43
>>842
ぐぐったところ数学者みたいだから、幾何学じゃないかな。
846Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:04:18
>>844
ヒント:
1-0.999・・・・=0.000・・・
847Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:04:55
>>845
簡単には説明できない??
848Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:06:38
>>846
orz
849Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:10:24
>>842
楕円曲面の変形遷移理論じゃねーの。応用物理ちゃうか。

850Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:16:35
>>849
ナニソノコトバ
851Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:35:06
虫についての質問は
どこで聞けばいいですか?
852842:2006/02/26(日) 01:58:22
>>849
ええと…よくわかりません。
具体的にどのようなことに役に立つのでしょうか?
853Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:59:12
彼氏いない歴774年:2006/02/07(火) 17:55:35 ID:zwvbUPCj
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
854Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 02:21:07
>>844
3/1×3 = 9
855Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 03:09:22
全然詳しくないからわからんけど、流体塊の解析とかに使えるんじゃないかな。
856Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 04:06:20
硬式テニスにおいて、このショットを放つのは現実的に可能ですか?
ttp://www1.axfc.net/uploader/13/so/N13_0088.zip.html
857Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 04:07:41
858Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 04:11:36
859Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 04:14:35
風がどう変わるかとか、未来がわかって、かなりの技術があればできるんじゃない?
あれだけの妄想をしながらその技術を維持するのも大変だけど
860Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 04:19:26
俺は野球で打つときいつもこんな感じだな。
861Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 05:20:38
>>851 野生生物板というのがあるよ。そこに殆どあらゆる動物のスレも、質問スレもある。
862Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 09:54:54
>>861 ありがとうございました!
863Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 10:40:58
江戸川 乱歩の作品に【鏡地獄】という作品があります。
人が入る事ができる大きな球体で、その内側に全て鏡を貼る。球体のRにそって全面。
すると球体の内側が全て鏡貼りという事になります。このような物は作れますか?
あと、この 作品の主人公は、この球体の中に入り、世にも恐ろしい事になったのです。
子供じみた話しかもしれませんが、非常に興味をそそられます。
864Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 10:53:38
>>842

それは比喩。
実際にやっているのはトポロジカルな数学の理論の分野で、応用面としては
流行のM理論などにも関連してくるやつだと思う。最近トポロジーの応用多いし。
ドーナツというのはいわゆるドーナツ型でトーラス。団子ってのは普通の
閉曲面でしょう。で、そういう二種類の曲面間の相互作用なりの研究
なんじゃないの?
865Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 11:16:59
>>863
興味そそられたんなら先にググれよ
866Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 14:02:25
研究室配属でわけのわからない所に飛ばされそうなんですが、B4の時の研究室は
どこ行っても大して変わらないんですか?そう信じたいんですが・・。
867Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 14:16:13
>>839
だけどテルペンどうなったの
このスレ答えてくれるスレじゃねーの

放置ですか。
868Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 14:29:56
>>866
大学にもよるが、関係あるに決まってる。

ただ、テーマの派手さに惑わされてはいけない。
研究室の雰囲気とか、教員の指導の良し悪しの方が重要。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1113613602/l50
などが参考になるかもね。
869Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 14:45:49
>>867
理系の質問板は(1)知っている人が答える、(2)気が向いたら答える、という2重のハードルがあるので、
レスが付かない場合が案外多い。「知らないことに答えてはいけない」という暗黙のルールもある。

それと、レスは2,3日たってから付くことも多い。優秀なやつほど2ch見てる時間が短いだろうしね。

ちなみに、オレは答えを知らん。スマン。
870厨房:2006/02/26(日) 14:52:11
比熱って何ですか?
871Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 14:59:39
>>868
レスありがとうございます。まぁ駄目なら院で変えたらいいやんって周りからは言われてるんですが、
それでもやはりその研究室に元々在籍してる人間が有利みたいですし・・
もう・・研究室入ったらいい加減まじめに勉強しようと思ってるんですが・・しょうもなかったら
続くかどうか心配ってのはあります。
872Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 15:01:52
>>870 ものが「温まりやすい/冷えやすい」度合いを表す量だよ。
例:金属=すぐ温まる/冷える=比熱が小さい。水=温まり/冷えにくい=比熱が大きい。
873Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 15:04:12
>>871
オレも4年に上がるまではサークルに打ち込んでいて、成績は80人クラス中で最下位だったが、
大学院の試験は3番で受かったよ。(「3番」ってのが微妙だけど。)勉強するのに遅いということは無い。

ただ、同じ大学で研究室を変わるのは、人間関係的に難しいと思う。
いっそ、今よりレベルの高い他大学の大学院を受験してはいかがかと。
874厨房:2006/02/26(日) 15:23:43
>>872
ありがとうございます(>_<)
875481:2006/02/26(日) 17:12:59

社会版:
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1139132859/
の投稿222を読んでいただけないでしょうか?

社会生態学的に分析した場合、
オーム真理教が「皇室犯罪」と仮定した時には
東京大学農学部にて、サリンが製造され、
地下鉄で多数の命を奪っていた可能性も考えねばなりませんが、
万一その場合、毒物製造を担当した東京大学農学部の教員陣は
殺人罪で検挙されるべきかと思うのですが、
この点の検証は行われつつあるのでしょうか?

オーム真理教が「皇室犯罪」か否かで
地下鉄毒物殺人事件の当事者が違ってきます。
東京大学農学部がサリン製造を担当していたかどうか
慎重な検証が必要と考えます。
876Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 17:26:32
南極や北極の氷が淡水な理由をわかりやすく教えてください。
877Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 17:35:41
>>876
凝固点降下という言葉を知ってますか?
878Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 17:37:51
すいません。知らないです。
879Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 17:42:19
>>876
降り積もった雪が固まったものだから。
880Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 17:45:30
そうなんですか。てっきり海水が固まったものだと思い込んでしまって「何で塩水が淡水に?」と考えてしまってました。
ありがとうございました。
881Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 17:53:41
>>880
海水が凍る時に塩分が押し出されるから淡水の氷になる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B0%B7
882Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 17:58:51
>>875
東京大学農学部の教員陣がサリンを(殺人目的で)作ったかもしれないことを検証しろ、と言ってる?
全く理系じゃない質問だな。巣に帰れ。

>>880
塩水を冷凍庫に入れて全部が凍りきらないうちにできた氷をなめてみそ。
883Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 17:59:23
>>880
そうなんですか!本当にありがとうございました。
884Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 18:13:24
オウムをオームと表記してる時点で記述者の精査性が疑わしいな。
論文でもそーゆーのは穴多いよなw
885Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 19:15:05
>>873
もし変えるんなら、他の院も考えてみます。もし同大学内で変えるんなら校舎が違う、協力研究室の法に行こうと思ってるんで
あまり・・人間関係的には問題ないかもわかりません。
でも変えるんなら4月から勉強しないと間に合わない・・ですかね?
886Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 19:29:21
876
南極の氷は陸地の上に雪が積もったもの。
北極の氷は、下の方は海水が凍るときに塩が除かれたもので、
上の方はその氷上に雪が積もったもの。よって両方とも氷の
塩分は微量。
 なお、北極では氷原はもともと海上に浮いているのだから
全部解けても海面上昇はない。
887Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 19:45:07
真水に浮いてる氷なら解けても水面上昇しないが
888Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 20:02:35
>>885
うちの学科は半数以上が学部と院で別の研究室行くよ。
気にしなくて大丈夫なんじゃないか?
889Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 21:06:12
理系の新高Bなんですが、理系の仕事で海外に行けるとか、関係するとかいうグローバルな職業ってなんかありますか?
890Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 21:09:59
教授になれば海外出張とか普通
891Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 21:13:36
>>885
事情がよく分からんが、今日から勉強なさい。
892Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 00:07:04
弧の長さ2πp、面積6π平方センチの扇形の半径と中心角はどうやって求めたらいいのでしょうか?
お願いします。
893Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 00:11:44
>>892

教科書読め
894Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 00:14:07
すいません教科書に載ってないから困っています。
895Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 00:18:01
rθ=l
(1/2)(r^2)θ=S l:弧長、S:面積
多分載ってる。
896Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 00:33:35
>>892

丸投げ乙
897Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 00:50:30
>>869
分かりました
しばらくまってみます。
898Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 01:28:58
>>1を読んで思ったんだが

> 知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。

これと

> 一、出された質問は残さず答える。

これは矛盾するような気がするんだが。
899Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 02:42:58
>>888>>891
レスどうもです。最近、研究室配属の争いが起こっててかなりしんどいんですよ・・・
とにかく、頑張って勉強します・・。
900Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 04:11:53
900
901Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 09:55:54
>>898 通信プロトコルだと考えたら、タイムアウト値が抜けている。
リトライ回数はスレを読んでいると1回がデフォみたいだ。
大事だと思う質問者は869みたいに再送することもたまにあるね。
あれは化学板とかのが適切じゃなかろうか。
902Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 10:57:38
あの、、、、

66マイクログラムは
0.066ミリグラムで

おけですか???

本当に解らないの。当方文系。。。
バカみたいだけど本当に教えてちゃんです。
903Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 11:01:04
>>902

OK
904902:2006/02/27(月) 11:20:03
自分のバカさ加減に苦笑してる。

ありがとでした〜
905Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 11:22:33
今年から大学生の仲間入り(の予定)です!
工学部ですが、数学が好きなので大学入学前に専門書など読んで、
勉強してみたいのですが、何か先輩方からオススメなどありますか?
それか、大学入学前に背伸びする事もありませんか?
教えてくださいm(__)m
906Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 11:24:17
今年から大学生の仲間入り(の予定)です!
工学部ですが、数学が好きなので大学入学前に専門書など読んで、
勉強してみたいのですが、何か先輩方からオススメなどありますか?
それか、大学入学前に背伸びする事もありませんか?
教えてくださいm(__)m
907Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 18:36:17
浜田「なんで二回いうねん!」
908誰か知恵を:2006/02/27(月) 20:59:48
さっき甥っ子に勉強教えていたらなぞなぞ出されて答えがわかりません。

魚屋さんが大忙しで海に探しに行った物ってなんだ?

誰か答えを教えてください。
かなりスレ違い自覚してます。スマン。
909Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 21:06:23
ヒトデ不足なのかと。
910誰か知恵を:2006/02/27(月) 21:12:02
それだっ!
ありがとう!さっそく言ってくる!
911Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 23:23:05
>>906
「役にたつ」という基準なら微分積分(特に多重積分)、またはベクトル解析が良い。
ただし、受験ズレしてる頭脳では、理論は難しいかもしれないから、
計算問題集から始めるのがいいかな?

雰囲気を味わうというなら「物理数学の直感的方法」がオススメだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924460893/
ただし、教科書というよりも、気軽な読み物という感じかも。

あと、数学とはあんまり関係無いけど、数学者のエピソードを書いた
矢野健太郎著「ゆかいな数学者たち」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101219044/
とか、若手数学者のアメリカ留学を綴った
藤原正彦著「若き数学者のアメリカ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410124801X/
も面白いよ。
912Nanashi_et_al.:2006/02/27(月) 23:41:09
ほぼ同意
教科書を先取りしてまで勉強する必要はない
高校数学をよく復習しておけ
どうしてもというなら、イプシロン・デルタとか読んどくと、
1年の微積が多少は楽になるかも
913Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 00:51:45
日大の理工学部の電気工学科って忙しいですか??
914Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 00:54:38
忙しいのがいやなら文型池
915Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 01:04:01
漏れなんか卒業とっくに決まった4年の3/31まで研究室逝ってたよw
夏休みも1週間だったし週休1日っつかない方が多かったし。
就職した方が大学時代よりよっぽど遊べてるw
916Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 06:24:44
始めまして。質問させてください。
ヨドバシで商品を買う時ポイント付きますよね?
大体10%なんですが、ここでは全部10%還元ってことで話をさせていただけます。
自分のポイントが10000(1万円分)あったとします。
ポイントで買うとポイントは還元されません。
仮に1000円のものを買ったとして、現金なら100円分還元されます。
でもポイントで買うと還元は0円です。
500円のものなら50円分還元されます。
ここで疑問に思ったのですが、高い商品をポイントで買ったほうが還元率はいいんでしょうか?
それとも安い商品をポイントで買ったほうが還元率はいいんでしょうか?
計算の仕方がイマイチわからなくて・・・
数学得意な人お願いですので計算していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
917Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 08:34:56
>>916
現金で買うべきかポイントで買うべきかどう判断すべきかってことかな?
例えば現金10000円だけにぎりしめて行ったとして、
どんなふうに買うと現金もポイントも0になるかってことを考えればいい。

結論は、商品価値が値札と等しいなら、金額の大小ではおとく度は同じ。
還元率の高いものあるいは高いとき現金で、
低いものあるいは低いときポイントで買うのがおとく。
918Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 08:56:45
>>916
高い物でも安い物でも還元率に変わりはない。
だが、ポイントは現金では無いし、ポイントのまま手元で腐らせても無駄。
ポイントを使い切るには最後の買い物を全部ポイントで支払う必要があるが、
高い買い物を全部ポイントで払うのは難しい。
(そこまで貯めるのが大変だし、貯めている間はポイントを眠らせている。)

結論としては、ポイントは早めに使え。手元にできるだけ残すな。
ポイントが付かない端数が勿体ないという問題もあるので、
支払う現金が100円単位になるように次から次へと使ってしまうのがお薦め。
919Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 11:24:07
千葉大工学部って首都圏や関西圏での就職ってどんな感じですか?
ちなみに有名(らしい)なデザイン工学ではないです。
920Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 11:31:28
>>919
そう言うことは千葉大の学務課か工学部の学部事務室に問い合わせる方が早い.
921Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 14:12:55
教えてください
922Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 14:32:35
暗闇の中で目を閉じた時に暗く(黒く)感じるのは視界(目を開けた時に光を感じることができる範囲)内のみなのでしょうか?
それ以外の範囲(背後など)は、どう感じているのでしょうか
やっぱり暗闇なのかな
923Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 14:47:45
>>922
暗闇・光の質による.
基本的に可視光は視覚内でしか捉えられないけど,
宇宙線(放射線)等は視覚外でも捉えられるらしい.
遠赤外線は肌でも感じられる.

アポロ計画で宇宙に出た船員が寝室で瞼を閉じていても
眩しい光を"感じた"という逸話は有名.
924Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 15:55:22
解けるかな?

       東より七つ書物の女王
       ダーウィンの部屋の西
       グラスにサハラの砂を
       中国の姫と皇と王とに
       マゼランには七つ海を
       北に極みに銀の大狼を
       天秤には14gの水銀
       天秤には14gの純金
       シルク製の人間の男女
       太陽とシリウスの距離
       
 ちょっと難しいかな?
925Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 16:22:25
クイズは他でやれ
926Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 17:39:07
すいません、マジで以下の2問解けません。
答えだけ書いてあってプロセスが全くわからないのです。
どなたか教えてください。

@一定の速度で走行している列車があります。列車は500mの鉄橋を
渡りはじめてから渡り終わるまで30秒かかり、1,500mのトンネルに入り終わってから出始めるまで
50秒かかりました。このとき、列車の速さは毎秒何mですか。

A正三角形の各々の頂点をABCとする。そして、それぞれの頂点を中心とする
円が外接しています。辺AB=20cmのとき、この図形の外周は何cmですか?
なお、円周率はπだけの表示とし、展開しないこと。
927Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 18:19:43
マジで困っています。  三相誘導電動機の無負荷試験と
拘束試験の回路図がわかりません。
まず、回路図を設計しないと、
実験が進まないので、お願いします。
教科書等にも書かれていません。
928Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 18:20:27
マイスナー効果?ってなんだっけ。
929Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 18:38:59
超伝導体に外部磁場をかけても・・・

って言うかぐぐれw
930Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 19:13:43
>>926
どこかの宿題そのままだが答えておくか
@鉄橋とトンネルの差1000mにより20秒の差が出てると。
しかし1000mもある列車が180km/hで走ってるってどういう状況。

A円は互いに外接だな?AB20cmなら円の半径10cm
中心角300°の扇形3個
もうこれ以上はめんどい
931Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 19:17:36
>>911
>>912
教えていただいて、本当にありがとうございました☆
932Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 19:36:56
水道水を家庭で飲用するために沸騰後冷却する場合
沸騰直後に火を止めた場合は逆に体に悪いと聞いた事があります
沸騰してもしばらくは火にかけなければいけないそうです
我が家の電気ポットは60度、90度、98度と三つの設定がありますが
この98度の設定で滅菌処理はしないほうがよいのでしょうか
933Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 19:48:17
>>926
>>930は典型的なゆとり教育の産物だから無視していいよ。

1. とりあえず絵を描け。□列車 _鉄橋 ■トンネル
        _____□□□□
  □□□□_____

  ■■■■■■■■■■□□□□
  □□□□■■■■■■

  まず列車の長さをxとでもしてそれぞれの速度を出せ。
  んで、それぞれの速度は等しいわけだから、xについての1次方程式を解く。
  xが求まったら先の速度の式に列車の長さを入れろ。


2. これもとりあえず絵を描け。
  三角形の各頂点から円の中心に補助線を引く。
  できた二等辺三角形を切り出す。
  120度の頂点から垂線を下ろすと、どこかで見たことある30、60、90の直角三角形ができる
934Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 22:20:14
任意のベクトルA,B,Cの間に A×(B×C)=B(C・A)−C(A・B)の関係が成り立つ事を示せ

右辺のB、Cを分配するとどうなるのでしょうか?よろしくお願いします。
935Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 22:42:13
>>930
>しかし1000mもある列車が180km/hで走ってるってどういう状況。

アラスカ鉄道とかシベリア鉄道系の貨物列車、中国の東西輸送用の貨物
列車なんかは100両編成ぐらいのものがあるから、長さは問題ない。
速度は・・・さすがにそこまでは出さん気がするけど、確か100km/h以上
は出してたから、(今後も含めれば)出さないとは言い切れない。
936Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 00:05:18
>>933
Aは半径10の円が3つ接してる状態の絵だろ?
何言ってるか訳分からん
937Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 00:14:15
大学院を他の研究室に行くって言ったら嫌な顔をする教授はほっといていんですか?
938Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 00:16:04
>>937
ほっとかないでちゃんと始末しろ。日本の未来のためだ
939Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 00:26:19
SF小説で、人間以外のあらゆる生物がいなくなって
食料が生産できず、人類は滅びるしかない
というのがあるんですが……
 生物を使わず食料を合成することは不可能なのですか?
 (作中の科学技術レベルは現代と同じです)
940Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 00:26:53
>>933
@も>>930の方は2元1次の解き方で早い
お前のは1元1次の解き方だから遅いし低レベルだよ
941Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 00:31:13
>>939
可能といえば可能.ただ,CPは非常に悪いだろうけど…

あと,
>人間以外のあらゆる生物がいなくなって
体内最近の類も居ないって意味なんだろうか?
この時点で人間も生きていけなくなりそうな気もするんだが.
942939:2006/03/01(水) 00:37:08
>>941
はい、大腸菌とかも消えてるそうです。死体が腐ることもない。

山本弘さんの「審判の日」という話なので、詳しくはそちらを。
原理的には可能なのだ、とわかって嬉しいです。
ただコストパフォーマンスが悪いなら、やっぱり絶滅するかも?
ところでどんな方法でしょうか。
943Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 00:50:38
>>942
アミノ酸合成とビタミン合成,炭水化物は結局糖に行き着くわけだから最初から糖を合成
CaやFe等の無機物は吸収しやすい形に幾らでも持って行けるだろう.
とりあえず栄養価を満足させることはできるはず.空腹が満たされるかどうかは不明

ただ,生きていくためなら俺は生物保全に努める.
944Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 00:54:01
体内の細菌もいないと生きられないんじゃないか?
まあ病原菌やウイルスもいないなら感染症にはならないけど。
アミノ酸やタンパク質を創造することはできないだろうが、
培養するなら何とかなりそうなので食料はなんとかなるかも。
けど潤沢に栄養素が得られないなら新しい病気がでてきそうだ。
945Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 01:09:16
まぁ,最悪,人肉の培養でタンパク質は足りるかな
946Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 01:22:13
昔石油から人工肉を作るとかあったな
947Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 01:53:34
>>930
列車の長さは1000mもないし180km/hも出してないと思うが。

>>933
1はトンネルの方の図が違う。
その図だと1500m/50secで答え出ちゃうでしょ

2は問題外


こーいうのが社会にゴロゴロ進出してくる(もう出てる?)と思うと怖いな
948Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 01:57:12
腸内細菌から供給される栄養素もある。
949930:2006/03/01(水) 02:44:30
ごめんごめん熱が38℃あったからかもしれんが読み間違った。
トンネルは入り終わってから出始めまでか。2000mを80秒で行くだけね。
90km/hなら普通の列車だわ。長さも12両ちょっとか。
新幹線車両なら10両だし。
950Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 09:17:03
2^(n+2)-2(n+1)=2(n+1)
上の式は指数法則にはない特別な例ですよね?
951Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 09:18:16
すみません、式を書き間違えました
× 2^(n+2)-2(n+1)=2(n+1)
○ 2^(n+2)-2^(n+1)=2^(n+1)
952Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 11:47:43
単に分配法則だろ
953Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 12:26:21
>>951
2^(n+1)+2^(n+1) = 2*2^(n+1) = 2^(n+2)
2だからたまたまそうなるだけだ
954Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 12:33:58
>>952
そうなのですか
ありがとうございます
>>953
分かりやすい説明ありがとうございます。なるほど
955Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 16:40:34
5.0×10の5乗Pa×5.0=P×12.5l
ってどうやって計算するんですか?
答えは、P=2.0×10の5乗Paなんですが・・・
ボイルの法則です。
956Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 17:17:10
>>955
両辺を12.5で割れば=Pの形になるだろ。
中学一年の数学からやり直そう。
957Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 17:20:41
>>956
そうかなるほど・・
ありがとうございます。
ここでつまづいてちゃオシマイですね
958Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 18:26:23
照明工学なんですけど・・

次の光源の色度座標(x,y)と輝度Yを求めよ。

左から
波長λ[nm]、相対エネルギー、 xλ、yλ、zλ
420 1.95 0.1344 0.0040 0.6456 
550 0.98 0.4334 0.9950 0.0087
680 8.02 0.0468 0.0170 0.0000

誰かボスケテ
959Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 18:26:29
JISコードでは、A=0100 0001,b=0110 0010である。

(A AND b)、(A OR b)を求めよ。
と言う問題があるのですが、お願いします。

960Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 18:39:14
人間は気温100℃のところでは耐えれる。
しかし100℃の熱湯には耐えれない。
なぜ?

お願いします。
961Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 18:58:52
今思ったんだけどさ、
ヘリウムガス吸ってふーせんガム膨らませたら飛べないかな?
最低でもガムは浮くんじゃね?
理系の人考察タノム
962Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 19:09:42
半導体/カラー液晶ディスプレイ製造工場で技術職(情報)採用されました。
工場の情報システム部門はどのような仕事をするのでしょうか?
急な採用部署変更で(オペレータとして内定を貰いました)よくわかりません。
963Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 19:39:31
f(x)は多項式で、f(f(x))=(f(x))^2がxのすべての実数値に対して成り立つという。このようなf(x)をすべて求めよ。

だれかおねがいします
964Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 19:50:05
>>960
気体と液体じゃ温度の伝わる度合いが違うから
965Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 20:14:56
>>961
飛べる。
966Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 20:33:14
>>963
f(x)がn次多項式ならf(f(x))はn^2次多項式、
(f(x))^2は2n次多項式になる。
n^2 = 2nよりn=0,2

n=0のとき、
f(x)=cと置くとf(f(x))=c,(f(x))^2=c^2からc=c^2、
c=0,1

n=2のとき、
f(x)=a(x-α)(x-β)と置くと(a≠0)、
(f(x))^2 = a^2・(x-α)^2・(x-β)^2
f(f(x)) = a・{f(x)-α}・{f(x)-β}
xの最高次係数を比べると a^2=a^3、a≠0なのでa=1
x=αを代入すれば αβ=0なのでαとβのどちらかは0、β=0として一般性を失わない。

ここまでで、
f(x)=x(x-α)
(f(x))^2 = x^2・(x-α)^2
f(f(x)) = {x^2-αx-α}・x(x-α)

(f(x))^2 / x^2 がx→0で収束するので
f(f(x)) / x^2 も収束しなければならない。
よってlim[x→0]{x^2-αx-α}・(x-α)=α^2=0が必要
ゆえにα=0
f(x)=x^2 であれば f(f(x))=(f(x))^2 を満たすので十分性も確認される。

まとめると f(x) = 0,1,x^2
967Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 20:39:18
>>961
ガムは飛ぶが人間はガムの強度足りないから無理だな。
未来科学で人間が噛めて強度のあるガムができればその限りではない。
しかし、フーセンおじさんがあれだけの数使ってるんだから、
現実的じゃないな。
それを打ち破るのが科学なのでおまいがなんとかしれ。
968Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 21:20:59
トリビアみろ!アフォな実験やってるぞ!
969Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 21:42:01
テレビを持っていない俺のために説明しろ
970Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 21:54:03
時速100キロで走行している車から進行方向と反対に時速100キロでボールを打ち出すとどうなるか、
の物理的実験w
971Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 21:54:40
なんか面白そうだな。結果教えてくれ
972Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 21:59:02
>>959
JISコードでは、A=0100 0001,b=0110 0010である。

(A AND b)は、0100 0000
(A OR b)は、 0110 0011
973Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 22:26:35
>>970
実際は打ち出した場所より少し後方(車の進行の)に落ちるんだろうな。
時速ゼロで落としても車の真下に落ちないから。
974Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 22:26:44
「研究者を目指す大学生・大学院生が増える一方、正社員の研究職は応募が少ない。
これからは派遣でステップアップ・スキルアップする時代だ」と聞きましたが、
実際、そういう時代になりつつあるんですか?
975Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 22:30:14
>>974
そうなりつつある。
でもそれが幸せ、とは言えない。
976Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 22:38:26
結果はほぼ真下に落ちてスピン掛かってたんで跳ね方は変わったが。
物理的にこんな実験初めて見たので感動したw
977Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 22:40:29
>>973
考え方おかしいだろ。
地球上の観測者からは車は動いていてボールは静止しているんだから。
「実際は」じゃなくて「当然」の結果だ。
978Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 22:49:09
>>985
次スレ頼む
>>1000
次スレURL頼む
979Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 22:51:52
>>974

>>975でも書かれていますが、そういう時代にはなってきています。
派遣で頑張りながら消えていく人も増える、そんな素敵な時代です。
980Nanashi_et_al.:2006/03/01(水) 23:38:35
>>939
つ ソイレントグリーン

>>961
そうやって、エジソンも友人に苛性ソーダを飲ませました
981Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 00:24:47
深海で海水を瓶詰めし、それを地上まで引き上げた場合。
瓶の中の水圧はどうなりますか?
982Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 01:28:25
>981
どうなると思う?
間違っててもいいから、自分で考えてみた仮説を書いてミホ
983Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 01:46:40
>>981
密閉具合・ガラスの強度にも依るけど,
引き上げる前に割れかねない.

割れない&ひずまないガラス瓶を想定するなら,
内部圧力は深海時のまま一定.
984Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 02:30:43
この時間にアクセスしてるなら小学生じゃあるまい。
理系なのにそんなことも・・・
日本の将来は暗いな。
985Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 06:08:42
1000mを超える深海と、ふつう地上の生活で使うようなガラス瓶を想定したら、
引き上げる途中で確実に破裂するな。 ガラスは圧縮には強くても引っ張り強度は低い。
986Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 06:26:15
だったら栓抜けるのが先じゃね?

ところで次スレ頼むよ君ぃ
987985:2006/03/02(木) 08:28:42
あい、建ててきます。しばしお待ちを。
988985:2006/03/02(木) 08:35:54
次スレです。もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@26
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1141255893/

>>986 いや、まあ栓は充分しっかり締めておく、としてね。元質問は密閉って言ってるし。
989Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 08:43:07
水の密度って1気圧あたりどれくらい変わるの?
990Nanashi_et_al.
新スレ乙