もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@21
>>1 乙 ノシ
マルチはバンバンしていくんでヨロスコ。
3 :
:2005/06/05(日) 11:40:50
4 :
Nanashi_et_al. :2005/06/05(日) 12:19:31
4まさ
情報工学科に行ったらSEになるしかないんですか?
>>5 「しかない」ってことは全然ないけど
SEになるのは有利だと思う。
塩が塩辛いのは、Na+イオンとCl-イオンどちらの味?
これはもうだめかもわからんね
9 :
Nanashi_et_al. :2005/06/05(日) 20:50:17
10 :
Nanashi_et_al. :2005/06/05(日) 21:16:46
PhDとかMDって何ですか?役職?? すごいんですか?
>>10 Ph14(強アルカリ)-13-12-11-10-9-8-7(中性)-6-5-4-3-2-1-0(強酸)-A-B-C-D(超強酸)
MDは知らん
( ゚д゚)ポカーン
13 :
Nanashi_et_al. :2005/06/05(日) 21:49:50
大学はいって2回目の実験のレポートをワードで書いてるんですが、+イオンとか-イオンを表記する場合どうしたらいいでしょう・・・ 1文字だけを右上に移動させるなんて器用なことをマイクロソフト製品がしてくれるわけもなくて困ってます。 どなたか解決策を教えてください・・・ 怠けてないで手書きでやれよといわれそうですが、あまりに字が汚い&きれいに書こうと思うと緊張してよけいに汚くなっちゃうんで仕方なしにワードで書いてます。
14 :
Nanashi_et_al. :2005/06/05(日) 22:04:42
11さんレスありがとうございます でも、名刺にかいてあるので酸とかの意味ではないように思うのですが‥ せっかく教えて頂いたのにすみません(>_<)
>>13 ネタかもしれんが、書き込み少ないから答えちゃおう。
右上の文字は「上付き」と呼ぶ。上付きにしたい文字範囲を選択して、
「書式」メニューの「フォント」の「上付き」にチェックすればよい。
「表示」の「ツールバー」の「ユーザー設定」で「書式」の「上付き」ボタンを表示させる
設定にすれば、さらに便利だ。
>>10 Doctor of Philosophy と Medical Docter じゃね。
前者は博士号で後者は医者。どっちも英語でドクターだから区別を付ける。
18 :
・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/05(日) 22:16:59
積分です ∫(2u/(1+2u-u^2))duを…
19 :
Nanashi_et_al. :2005/06/05(日) 22:23:23
うおおーーほんとだすげーーー!!これは知りませんでした・・・俺の中ではウチュウヤバスな機能だよこれ・・・>15氏ありがとございます。
20 :
Nanashi_et_al. :2005/06/05(日) 22:23:36
16さん、17さん、ご親切にどうもありがとうございましたm(__)m
>>18 1+2u-u^2は(1-u)^2だな。
そのあとはわかるかい?
22 :
・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/05(日) 22:26:30
>>21 そうなりますか(゚д゚;)微妙にちがくないですか
23 :
・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/05(日) 22:41:29
>>21 いろいろやってみたんですけどなりませんでした…(´・ω・`)ボンショリ
うんごめん。超間違えた。 えへへ
25 :
・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/05(日) 23:23:52
>>24 いや、レスありがとうです(´・ω・`)
未だに解けてませんwなんか解けそうだったらお願いします
27 :
・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/05(日) 23:36:15
>>26 いや、微分方程式の問題で、途中にでてきたんですよ(´・ω・`)
みんなそうなってあぼーん状態でつ
28 :
・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/05(日) 23:42:05
>>26 サンのサイトではでたので解き方があるってことですかね(´・ω・`)
>>28 受験板とかで聞いたほうがいいんじゃないの?
このスレの回答者は大学院生と社会人が中心(だと思う)だが、
積分を数値計算以外で求める必要のある人って少ないから。
30 :
・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/05(日) 23:54:32
>>29 (´・ω・`)そうなんですか…それはとんだスレ違いを…
ありがとうです
>>18 もう遅いかもしれないが
分母を -(u-1+sqrt(2))(u-1-sqrt(2)) と因数分解して
部分分数分解すると分母分子共に一次式になる。
後は項別に変数変換を交えつつ積分すれば完成。
>>31 俺は「・゚・(ノД`)・゚・。」氏じゃないんだが、
こういう発想は、ひらめくものなの?
それとも、問題集をこなして、パターンを学んでるの?
結局、複雑な積分を理解することなく社会人になってしまったのですが。
公式みたいなもんじゃね?
34 :
31 :2005/06/06(月) 05:34:33
>>32 公式というか定石というか、
今俺は受験直後だから憶えているけど
使わないとそのうち忘れそう。
35 :
・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/06(月) 07:08:22
>>31 ありがとうです(´・ω・`)今日の授業中にやってソッコーレポートだしますw
>>32 私理系とは思えないほど暗算できないので部分分数にわけたりするの必死ですよw
36 :
Nanashi_et_al. :2005/06/06(月) 13:55:47
「研究」という意味合いでstudyとresarchに違いはありますか? 例えば片方は専門的でもう片方はそうでないといった感じで。
37 :
Nanashi_et_al. :2005/06/06(月) 18:06:21
貨幣需要関数が(M/P)d=kY k=0.5 生産関数Y=F(K,L) K=216 L=125 消費関数C=0.75(Y-T) 投資関数I=50-5rで与えられたときの物価水準と名目賃金率をおせーて(´∀`)
38 :
Nanashi_et_al. :2005/06/06(月) 19:49:52
600μgってなんですか?
39 :
Nanashi_et_al. :2005/06/06(月) 19:56:10
39は蓮画像なので注意。
42 :
Nanashi_et_al. :2005/06/06(月) 21:10:22
>>40 名前を教えていただきありがとうございました.
検索して調べてみたら,合成画像と言うことがわかりました.
皆様に気持ち悪い思いをさせてすみませんでした.
鳥肌が引かない・・・
43 :
Nanashi_et_al. :2005/06/07(火) 02:40:49
>>36 オックスフォード英英辞典
http://www.oup.com/elt/oald/ より
Study: the activity of learning or gaining knowledge, either from books or by examining things
Research: a careful study of a subject, especially in order to discover new facts or information about it
Study は、知識を得るための活動
Research(綴りちゃうぞ
>>36 !)は、慎重なStudy、特に新しい事実を発見するためのもの。
個人的には、既に知られていることの「研究」にStudy。新発見のための「研究」にresearchと使っている。
44 :
Nanashi_et_al. :2005/06/07(火) 02:45:30
>>37 釣りかも知らんが、板違いだ。
最近では経済物理なんて分野もあるらしいが、普通の経済学やってるヤシの方が人口多いだろ。
45 :
Nanashi_et_al. :2005/06/07(火) 02:51:23
>>7 KClもNaBrも(NH4)2・SO4 もなめた事あるが、どれもしょっぱい。
恐らく電解質が塩味になるものと思われ。
もしそうだったら、
>>7 は「二つに切ったヨーカンのどっちがうまいか」ってことになるな^^
46 :
Nanashi_et_al. :2005/06/07(火) 10:20:49
終濃度2%のSDSと反応させる蛋白試料は濃度何mg/mlくらいが適量ですか?
47 :
Nanashi_et_al. :2005/06/07(火) 19:09:59
ソレノイドコイルに使う導線って絶縁してなくて接触してたら意味無いんですか?
∇×(∇×A)=∇(∇・A)−∇^2A を証明するのですが、 ∇×(∇×A)={(∂∂Ay/∂y∂x−∂∂Ax/∂y∂y)−(∂∂Ax/∂z∂z−∂Az/∂x∂z)}X+{〜〜〜}Y+{〜〜〜}Z ∇(∇・A)=(∂∂Ax/∂x∂x)+(∂Ax/∂y∂z)+(∂Ax/∂x∂z)+〜〜〜 ∇^2A=∂∂Ax/∂x∂x+∂∂Ay/∂y∂y+∂∂Ay/∂z∂z だとおもってやってみたら全然合わないのですが、どなたか教えてください(つд`)
49 :
Nanashi_et_al. :2005/06/07(火) 20:07:36
ソレノイドコイルの導線って絶縁してなくて接触してたら意味無いんですか?
絶縁してない導線を全部くっつけて電流流したらコイルにはならない。
52 :
51 :2005/06/07(火) 21:15:36
ゴメン、よく見てなかった。 ∇(∇・A) と(∇・∇)A は別ものだから∇・∇を先に計算する。
>>48 がAAの宴会場に見えたのって俺だけじゃないよな?
54 :
48 :2005/06/07(火) 22:05:37
>>51 ありがとうございます〜
でもまだわからない;
>>53 学校で先生が書いてるのをみて必死に笑いをこらえてました
長さLの曲線y=y(x)と与えられた曲線y=f(x)で囲まれた部分の面積を
最大にする曲線を求めよ(パラメータtを導入し、y=tan tと置くと良い)
と言う問題ですが、(図はこんな感じです↓)とりあえず自分で到達したところまで。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1118160089.JPG 拘束条件はL=∫[A→B][√{1+(y')^2}]dxでこれをg(y')と置き
ラグランジュの未定乗数法と変分法により
δ∫[A→B]{y(x)-f(x)+λg(y')}dx=0…(1)
(1)式の{ }の中を改めてF(x,y')とおき、オイラー方程式より
∂F/∂y-d/dx(∂F/∂y')=0
∂F/∂y=0より、
∂F/∂y'=λy'/√{1+(y')^2}=const.
と、ここらへんで詰まりました。この先はどんな感じで進めればいいのでしょうか。
特に問題文中のy=tan tの使い方がよくわかりません
57 :
48 :2005/06/08(水) 03:25:25
>>55 たすかりました。
ほんとにありがとうございましたm(。_。)m
58 :
55 :2005/06/08(水) 13:42:46
よく見たら途中式変形間違ってたけど気づいたよね? 恥ずかしいんでファイルは消しました。
馬鹿にされるのがオチの話だと思うけど、 自分大学3年文系なんだが、理転に近いことをしようと思っている。 もうこっからして見てらんない、って感じなんだけど、どうしても理転したいな、 って思ってしまった。 昔からメカ好きだったし、大学で授業受けているうち、どんどん理系の方に 興味が出てきてしまった。もともと、理系と文系の中間にある学部だったんだ。 ゼミの先生の紹介で三菱電機の人と話したんだが、メカの設計とか本当に面白そう。 99%の確立でやめとけ、というアドバイスが来ると思うんだけど、 1%の人がいたら応えて欲しい。 とりあえず、物理、機械力学、材料力学、3DCAD、機構学、あと余裕があれば 熱力学、流体力学をやろうと思っているんだが、 分かりやすいお勧めの書籍ってあるかな? 自分はどうも数学が苦手という決定的にマズイところがあるので、できれば 分かりやすいやつだと嬉しい。 本当に馬鹿な質問だし、理系舐めんな糞野郎、できるわけねえだろボケと言われて 当然だけど、やるだけやってみたい。 馬事雑言でもなんでも、アドバイスお願いします・・・
99%の"確立" 理転より先に日本語のお勉強をしたほうがいいと思う。
61 :
Nanashi_et_al. :2005/06/08(水) 15:31:05
地球で一番大きな望遠鏡で月面を見たら アームストロング船長の足跡や月面自動車とか見えるの? 月にあるどのくらいの大きさのものなら識別できるの?
単に現状に不満があるから隣の芝生が青く見えてるだけだと思う。
>>61 可視光領域の光学望遠鏡の解像度は,だいたい口径で決まる.
口径をD[mm]とした場合の解像度[秒角]は大雑把に100/D.
すばるで口径が10m弱だから,この場合の解像度はおよそ0.01秒角.
角度に直して2.8*10^-6[deg].
月までの距離がだいたい38万kmだから,sin(2.8*10^-6[deg])に38万km
をかけて19mぐらいか.
25mプールぐらいならまあ点として見えるぐらい.それ以下の判別は困難.
64 :
Nanashi_et_al. :2005/06/08(水) 21:41:47
酵素反応で、測定値を計算してプロットしたら、曲線になったんだが、 その時の初速度を求めるための勾配に必要な接線ってどうやって出すんだ?
>>64 学生だったら手で引けよ、接線。
知識無いのに数値微分しても、怪我するだけ。
>>64 曲がってるのは誤差だ!と言い張って
直線で近似すべし
68 :
Nanashi_et_al. :2005/06/08(水) 22:07:25
>>59 とりあえずマジレスすると
>>59 がどれだけ力を持ってるかが分からないから
アドバイスのしようがない。高校の物理はどのくらい分かってるのか?
センター物理で躓くようなら『らくらくマスター物理』がお勧め。
もう、センターレベルなら92点はかたいってくらいなら
工学部の講義出ろ。教科書もそこで使ってるやつならまず間違いない。
ある程度分かってきて、何か勉強した証拠みたいなものが欲しいのなら
技術士の一次試験(機械部門)でも受ければいい。
>>59 教科書だけ学んでもしょうがない。実験の知識が必要。
理系の大学院に行った方がいい。
大学院の入試は、大学を卒業していれば文系でも受験可能だ。
入試には普通実技がないから、試験の成績がよければ合格する。
(ただし、文系では内申点が期待できないから、そうとう高得点じゃなきゃだめ。)
大学院の過去問は、多分大学で配布してくれるから、まずはそれを入手して、
自分の実力でできそうか検討してみろ。
なお、単に技術職に付きたいなら、工場勤務すればよい。
私の工場にも、文系大卒業のオペレーターがいる。
ただし下働きだ。自分のやりたいことはほとんどできない。
70 :
48 :2005/06/08(水) 23:16:48
>>58 はい、だいじょうぶでした。
ほんの書き間違えくらいなので気づけました
アフターフォローまでありがとうございます。
>>59 本気で理転するつもりなら
今から理系の学科(その科目だと機械工学科とかかな?)の授業を調べて、1年からの物理、数学系の授業にもぐるのがいいと思う。
その科目だと、微積分方程式などの授業にも出ておかないとわからないんじゃないかな
物理は数学の実践なので、特にメカの設計がやりたいというなら必須。
よほど教え方がヘタな先生でない限り、自分で勉強するよりはるかに効率よく頭に入っていくので、授業は出る。
どうせ先生だって顔なんか覚えてやしないし、もしばれたところで説明すれば許してくれる。
ただ、1年で理系の3年分の知識を詰め込むのは不可能に近いのではないかな・・・。
やる気だけではどうにもならないこともある。
1年でダメでもあきらめないこと。院浪覚悟で臨めば出来るかもしれない。
72 :
Nanashi_et_al. :2005/06/09(木) 01:19:31
ブルースター角と屈折率との関係と、そのときの屈折角との関係について教えてください
乳化剤と懸濁剤って 要するに濃度が違うだけなのですか? 調べたけど違いがイマイチわからない。。
74 :
Nanashi_et_al. :2005/06/09(木) 13:30:01
地球って何回回転したか分かりますか? 教えてエロいシト!
空ってなんで青いのですか?(アホな子がいまして説明しても信じてもらえないので)暇な人教えてあげてください
青い光以外は空気が吸収するからじゃねえの? とか中学に1日も行ってない俺が答えてみる
ビニールとナイロンって何が違うんですか?
46億年前に地球ができたんだろ? 一年で365回転としてそれに46億をかければいいんじゃないか? とかまたもやギリ中卒の俺が答えてみる
おかーさんの使ってる白いヤツが乳液で 泥水が懸濁液だよ と3連続で中卒が答えてみる。
ビニールは・・・・ こんな感じ ナイロンはーーーーーーー こんな感じ とか 中卒が答えていいのか? そもそもあってるのか? 理系っつーか俺銀河系だよ ちゃんとした理系のヤツ教えてくれよ
>>76 ありがとうございます、やっと信じてもらえました
82 :
Nanashi_et_al. :2005/06/09(木) 18:21:50
中卒君(・∀・)イイ!
>>81 信じてもらえて何より。
間違ってるけどな。
84 :
Nanashi_et_al. :2005/06/09(木) 21:55:04
「子どもたちはきわめて早期からテレビに接触しており、「目をそらす」などの 対人関係的なつまずきの危険性については有意な差ではないが示唆された。」 という一文を某所で見つけたのですが。 有意な差がないのに示唆できる方法があれば教えていただきたいのですが。
>>84 危険率を90%ぐらいに上げれば有意になるんだろ。きっと。
86 :
Nanashi_et_al. :2005/06/09(木) 23:01:16
75 可視光で青→赤に波長が長くなるほど直進性がでてくる。逆にいえば青の光ほど拡散しやすい。 で、青以外の光は空気で拡散せず物にあたってくるけど、青の光は空気で拡散するため青の光だけで目に入りやすいから空が青くみえる。 海が青いのも同じ理由。 そして深い海にある海藻なんかが赤かったり茶色かったりするのは赤い光を利用するため。
リサージュ波形による位相差の測定において、どうしてsinΘΦ=B/Aになるのか誰か証明してください
間違えますた ↓です リサージュ波形による位相差の測定において、どうしてsinΦ=B/Aになるのか誰か証明してください
>>87 あってないっすか?
短い波長の光ほど拡散されやすいと記憶してるけど.
ただ赤い海草は,赤色は反射する=赤色以外の光を吸収じゃないかと・・・
違ったかな(´д`;)
拡散されやすい光を粒子だらけの海水中で吸収?
自分で言ってて,もうワケワカメ(´・ω・`)
で,自分の質問です.
離散フーリエ変換についてです.
F_m = Σf_n*exp(i* (2πm/N) *n)
i:虚数単位
N:データ数
Σ:nについて0→N-1の範囲で総和
こんなカタチをしてますが,
この場合,各成分の周波数は,サンプリング周期をΔとすると,
(m/NΔ)
と書けばいいんでしょうか?
m自体が周波数,と言われ,自分としては間違ってんじゃと思ったので.
わかる方いましたら教えていただきたく思いますm(__)m
>>86 葉緑素が緑に見えるのは緑の光は使わないで反射するからなんだよね。
>>86 空については合ってる。海についてはちょっと違う。
海草の件は判らないのでパス。
>>73 つーか、同じ意味だろう。濃度の違いで使い分ける、ってことも無い。
95 :
90 :2005/06/10(金) 00:00:35
離散フーリエ変換について追加でもう1つお願いします.
>>90 で定義する離散フーリエ変換で,データf_nを
*********************************************
0<=n<=(N/4) or (N/2)<=n<=(3N/4) のときf_n = 1
nがそれ以外のとき,f_n=0
*********************************************
と定義するとします.
f_nの離散フーリエ変換F_mの絶対値(の2乗)は,m=2で極大になりますが
この解釈は,
「f_nの周期をNとみると,f_nは周期N/2の変化をする成分で成り立っている」
→「Σf_n*exp[i * {(2π/(N/2) * n}]
= Σf_n*exp[i*(2π*2/N)*n]の成分の影響が強い」
→「よってm=2にF_mは極大点をもつ」
ってことでよろしいでしょうか?
文章わかりづらいと思いますが,気持ちを汲んで頂けると有難いです.
・・・理系としたら,こんな文章力じゃまずいっすよね(゜∀゜)アヒャ
96 :
Nanashi_et_al. :2005/06/10(金) 00:10:19
>>85 やはり、そういうことなんでしょうかね。
ありがとうございました。その調査が新聞記事にもなっていたので
気になってました。
浮動小数点の表現形式ってどうゆうことか教えてください
>>97 浮動小数点 → 理系的表現
浮動小数点!!!!! → DB的表現
浮動小数点ッ! → JOJO的表現
浮動小数点…ククク…ざわ…ざわ… → カイジ的表現
101 :
Nanashi_et_al. :2005/06/11(土) 00:39:50
すいません熱力学の語句に対する質問です 締切比、パージ、飽和水、飽和蒸気、C/H比 って何でしょうか 辞書を引いても出てきませんでした 宜しくお願いします
102 :
Nanashi_et_al. :2005/06/11(土) 12:48:21
>>101 締切比:知らん
パージ:液中にガスを送り込むこと
飽和水,飽和蒸気:「飽和」で辞書引け
C/H:(分子中の)CとHの構成比
>>102 パージは液中とは限らないかもしれん。
系の中にガスを連続的に送り込むこと、に応訂正。
450nmって何色の光ですか?
106 :
Nanashi_et_al. :2005/06/11(土) 22:57:19
乱数についてネットで調べてるところなんですが、乱数の検定方法である 「χ2乗検定」について1から説明あるHPありませんでしょうか? χ^2の求め方はわかったのですが、その値がどの程度小さい時 その乱数が一様分布に従うと判定していいのかがわからないのです。
107 :
Nanashi_et_al. :2005/06/11(土) 23:19:04
>>106 「カイ二乗検定」でググって二番目とかじゃ駄目なの?
この辺俺苦手だからよくわかんないけど。
108 :
Nanashi_et_al. :2005/06/12(日) 02:04:39
512×√2っていくつ?
109 :
Nanashi_et_al. :2005/06/12(日) 02:16:45
普通に512√2じゃダメ?
110 :
Nanashi_et_al. :2005/06/12(日) 02:17:54
それか√524288
111 :
Nanashi_et_al. :2005/06/12(日) 02:19:10
約724
√4545=67.41
誰か線膨張率のレポートの考察考えてくれ 考察って何書けばいいのか分からん
114 :
Nanashi_et_al. :2005/06/12(日) 10:41:44
電気(物理全般!?)素人の者です。 電磁波って何だろと思って、図書館で素人向けの本やニュートンの特集を 見ていてふと疑問に思い、行き詰まってしまったんで質問させて下さい。 電磁波は波で、電場と磁場は電磁波の進行方向と垂直な方向にベクトルして できるというようなことは分かりました。それでその電磁波のエネルギー (電力密度!?)っていうのはその電場ベクトルの大きさの二乗に比例して 表せるということも知りました。 それで思ったのですが、二つの全く同じ電磁波が重なって干渉したとき、 その昔どこかで習った波の性質から、ある場所にできる電場ベクトルの 大きさは倍になると思うんです。そのとき、その場所の電力密度って 元の一つの電磁波を通したときのものに比べて4倍になると思うんですが、 これだけを考えると、一つの波を別々に通したときの和のエネルギーに比べて 大きくなり、なんかエネルギーが重ねれば重ねるほど、いくらでも得できて しまうのかと思えてきてしまうんです。 でも、エネルギーが増えることはないはずなんですよね。この間違った思考の からくりを教えていただければ嬉しいのですが、お願いします。 レベルの低い質問ですいません。ちょっと、どこで訊けばベストなのか判断でき なかったもので。
ユーイングの装置でのヤング率の測定で 尺度の読みの変化の平均値凉を求めるとき、200gの尺度の読みと初めの尺度の読み との差を作り、400gの尺度の読みと200gの尺度の読みとの差を作り、次々とこのように して、1000gまで200gずつの差を作って、これらを平均することをしなかったのは何故か。 という検討事項がでたのですが、答えが分かりません。
116 :
Nanashi_et_al. :2005/06/12(日) 18:37:29
量子力学なんだけど、固有関数列を{fqi}って表記してあるんだが、 これの読み方は「固有関数列fqi」とかでも読んどけばいいのか?
117 :
Nanashi_et_al. :2005/06/12(日) 19:52:47
俺、器械体操やってたんですが一つ質問いいですか。 体操で使う吊り輪の上の付け根の部分はほとんど抵抗なく、くるくるまわり ひもはねじれることはない構造になっている。 吊り輪の片方に両手でぶら下がる。 体をなるべく細くなるような感じで力を入れる(体操用語で体を締める)。 そこで首を回りたい方に少し曲げるとくるくる回りだすんですよ。 もちろんぶら下がっている静止状態からで勢いはつけなくてもです。 そして力を抜いて体を緩めるとぴたっと止まります。 いったい回転のエネルギーはどこからきているんでしょうか・・・ 足の下にダイナモつければ無から電気が生み出せそうだ・・・
>>117 回転のエネルギーは、頭を下げたときのイキオイによるものです。
その姿勢だと、重心が軸の真下に来ないから、少しのイキオイで回転しやすくなります。
もちろん、時間が経てば、軸の摩擦で止まります。
体を緩めると、重心が軸の下にくるから、回転しにくくなって、やがて止まります。
119 :
Nanashi_et_al. :2005/06/12(日) 22:52:26
>>118 んー、お答えありがたいんですがどうも納得できません。
回転のスピードは慣れれば、フィギアスケートの選手が最後回転するぐらいの
スピードでまわれるようになります。
またそのスピードでずっと回れるんです。
それが体を緩めるとぴたっと止まるんです。
慣れてない人がやると首ひねっても下半身が逆にひねった感じになって
まったく回れないんです・・・
ピンクの岩塩で出来た、蝋燭を入れる置物をもらったんですが 窓際に置いておくと水が出て出窓が塩田のようになってしまいます。 どういう現象で塩の塊から水が出るのですか? またこれを防ぐにはどうすればいいですか?
>>120 潮解。不純物が多いと起こりやすい。
湿度の低いところに置く他ないと思う。
>>119 写真か図をアップしてもらえると、皆が答えてくれるだろう。
あなたの説明だけではイメージが掴みづらい。
ただ、この運動で重要なのは重心の位置だと思う。
重心の位置が揺れ動くと摩擦が起こりやすいから止まりやすい。
重心の位置を体の片側の定点に固定するには、慣れと筋肉が必要だ。
>>120 日本の環境だとしょうがないね・・・岩塩は湿度の低い海外産が多い。
125 :
117 :2005/06/13(月) 01:47:34
>>125 せっかくの絵だが、問題を解くには横から見た図が必要だ。
しかし、正面から見た図でも大体感じはわかった。
横から見たら、体の軸は地面に垂直になっておらず、斜めになっているはずだ。
そして、重心は、吊り輪の真下よりも頭側にあるはず。
その状態で頭を右に動かすと、重心は体の右側(おそらく体よりも右)に動くはず。
体の右側に重心があるから、右側に回転しやすい体形になってる。
だから、ちょっとの力でも、簡単に回転する。摩擦がなければ永久に回転する。
(もちろん、発電機をつけたら、電気力で停止の力が加わるから、摩擦が小さくても回転はすぐ止まる。)
なんかくどい上に、分かりにくい説明になっちゃったか。
ぶら下がっている人が力を入れるならエネルギーはそこからだろう。 摩擦がほとんど無いならある運動がそのまま維持されるのは当然なのだが、 その場合回り始める時に角運動量をどうやって得ているのかが謎だな。 重心位置の移動で摩擦の大きい状態と小さい状態を制御しているのかな。
ぶらんこをこぐみたいに、角運動量を補う身体の動作があるんだよ。 回転に同期して重心の位置を僅かに変える程度の。
遺伝アルゴリズムって具体的にどういうことなの? 知ってる香具師教えてくれ
130 :
117 :2005/06/13(月) 09:08:06
説明不足の点がありました。 回転するというのは振り子の運動をするということではなく 体が地面と垂直のままその場で回転するということです。 スピンするという表現がよかったかな。 フィギアスケートの選手が演技の最後のほうに最後に行うスピンしながら 手を挙げて体が一直線上になってすごい速度で回転する、あのイメージです。 スケートの場合は氷を蹴った勢いでエネルギーを得ているのはわかるのですが、 私の言う吊り輪はだらーんとぶら下がった状態から回るんです。
ビデオに撮ってupしろ
>>130 君は只ぶら下がっているだけのつもりだろうけれど、
実際には無意識に力を働かせている。
無意識にバランスを取ろうとする力の動きが回転と微妙にずれていて、
回転を駆動する力になっているのだと思う。
>>129 「遺伝的アルゴリズム」でググれ
「遺伝アルゴリズム」でググってもイマイチだぞ。
134 :
Nanashi_et_al. :2005/06/13(月) 16:05:41
すいません質問です エゼクタとマノメーターって何ですか?
エゼクタはエジェクタ=排出器(型からぽんと突き出す装置など)だと思う。 マノメータはナノメータの叩き間違いじゃなかろうか。
136 :
Nanashi_et_al. :2005/06/13(月) 17:52:32
マノメータは逆U字管に水銀を入れた真空計。叩き違いじゃないと思われ。
マノスタットとかもあるけど,「マノ」ってどんな意味/語源なんだろ.
誰か考察考えて
そのうち「誰か実験して」とか言い出しそうだな
マノバミューダ海域
眞野あずさ
142 :
Nanashi_et_al. :2005/06/14(火) 11:08:01
最初温度T1、質量M1,圧力P1のボンベを熱してT2、P2になった後 ボンベの圧力P2から漏洩してP1になったときの質量M2が M2=P1×M1/P2=T1×M1/T2 になるのか分かりません、何かの公式を使ったのでしょうか?
143 :
Nanashi_et_al. :2005/06/14(火) 15:59:09
今もまだあるのかな、昔、黒木掲示板ってったあったでしょう、学生だった 頃に読んだ記事で、「航空機の揚力をベルヌーイで説明するのは間違いだ」 みたいな書込みがあったんです。座長の名前で。 続きを読まなかったんだけど、あれは正しかったんですか。それとも視野狭窄?
144 :
Nanashi_et_al. :2005/06/14(火) 16:00:29
反応拡散モデルは、生物の紋様形成を説明する仮説の一つにすぎず、必ずしも受け入れられた学説ではない。 って聞いたんだけどなんで?(´・ω・`)
>>142 PV=nRT.後はV一定で関係式を作って解くだけ.
146 :
Nanashi_et_al. :2005/06/14(火) 22:56:09
FORTRAN77で、行列を表示するプログラム例を作ってください。 2×2ぐらいの簡単なヤシキボン
┌─┬─┐ │あ.│い│ ├─┼─┤ │う │え.│ └─┴─┘
行列を表示って PRINT "1 2" PRINT "3 4" でいいんじゃねーの
>>149 2×2と分かってるなら思い切って、
PRINT "1 2 3 4"
でもいいんじゃない?
>>143 ブルーバックス「流れのふしぎ」ISBN4-06-257452-7に同じような記述があるよ。
超簡略化すると、
「『翼の上と下で流路長が違うから、ベルヌーイの定理による揚力が発生する』
という説明は間違いだ。もしそうなら、非常に薄い翼には揚力が発生しないことになる」
ということです。
ブルーバックスなら、大きい本屋なら置いてあるから立ち読みしてみたら?
私の持ってる版だと、168ページ目です。
152 :
Nanashi_et_al. :2005/06/15(水) 01:08:19
そういや電磁気学でヒステリシス損失が周波数変えると 変わるのが今でもギモン。
153 :
Nanashi_et_al. :2005/06/15(水) 02:59:20
流体屋です >流路長が違うから揚力が発生する が間違いで、それにはベルヌーイは関係ない。151は読めてないな。ブルーバックスはちょっとね…
つか、翼の構造わかってんのかな?
156 :
Nanashi_et_al. :2005/06/15(水) 05:33:19
烏合の衆が何の合意にも至ってない。最後はとうとう「自分らは馬鹿じゃないよな」「うん、そうだが俺はおめえらより上だ」
10%のブドウ糖液を500mlの水に5ml入れたら 何%のブドウ糖液ができますか?
158 :
157 :2005/06/15(水) 10:23:33
すいません、誤爆しました。
159 :
157 :2005/06/15(水) 11:12:04
正しくは 10mlの精液を500mlの水に5ml入れたら 何%の精子液ができますか? です。
161 :
Nanashi_et_al. :2005/06/15(水) 11:58:28
162 :
151 :2005/06/15(水) 12:41:18
〉153 あら?カギカッコのどの部分が間違ってるかなんて書いてないんだが…?ブルーバックスは子供向けだが、この本はおもしろかったよ。
>>152 単位時間当たりで表示してるからだろう。
165 :
Nanashi_et_al. :2005/06/15(水) 21:17:12
たった今トリビアで 「乾電池」の「電流」が「0.045V」 と言ってたのですが なんなのですかあれは
167 :
(`・ω・´) :2005/06/15(水) 21:55:31
ケータイのムービーとかでテレビ画面とると画面に波が周期的にうつるのってなんでですか
168 :
Nanashi_et_al. :2005/06/15(水) 22:24:14
>>166 そんなこといってたけ?わしも見てたけど。少なくとも電流の単位はVではない。そういうことを言っていたとすれば、
それは間違いだ。
塩水中にいれたときに放電する電流がどうの、という話だったと思うよ。
電圧は(最初は)1.5Vからスタートするが、一気におちていくだろうね。
1分で切れるとかいってたし。
170 :
Nanashi_et_al. :2005/06/15(水) 23:26:25
>>169 レスどうもです。
マウスクリックでカメラが動くので見づらいのですが
緑の光がずっと映っているんです。
さきほど街灯が消えたのにやはり見えているのですが…
>>170 何かの光ということしか分からん。
実際に現場へ行かないと分からないことが多い。
少なくとも超常現象ではないと思う。
緑のアレは 何だろう。 って明日の朝にでも再確認しろよ。 そして明日の夜にもだ。 ある現象を捉えたら、それに再現性があるものかどうか を見極めるのが理系の最初にやるべきことだ。
173 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 00:14:59
ちわわ系って何?
174 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 00:16:30
理数系サッパリの高校2年生です。 化学の宿題で困ってるので救済願います。 粉末A、Bは、どちらか一方が塩化第一銅、もう一方が塩化第二銅です。 両方を還元させてみて、反応前・反応後の質量をそれぞれ調べ、 塩素と銅の質量比を出すという課題なんですが、 実験をしたときに仲間がしくってしまい、粉末Bの反応前の質量が不明になってしまいました。 わかっているデータは以下のとおりです。 A 反応前 2.720g → 反応後 0.911g B 反応後 ? → 反応後 0.270g どっちが塩化第一銅でどっちが塩化第二銅でしょうか? お願いします。
>>173 けい 1 【系】
(1)ある関係のもとにつながった統一体。体系。
「一つの―をなす」
(2)〔数・論〕〔corollary〕一つの定理から派生的に導かれる命題。多くは利用価値の高い場合に導かれる。
(3)〔地〕 地質時代区分の「紀」の期間に形成された地層・岩体。
「カンブリア―」
(4)〔system〕物理・化学・生物などの分野で、一定の相互作用や相互連関のもとにある、もしくはあると想定されるものから成る全体。力学系・生態系・神経系・開放系など。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
ちわわは多分、生物なので、(4)の定義が当てはまりそう。詳細は別の人ヨロシク。
>>174 解き方:
塩化第一銅と塩化第二銅の分子式を思い出す。
同じ個数の銅原子とハロゲン原子でどちらが重いかを思い出す。質量数が分かればなお良い。
還元して軽くなった分はのは何の質量だろうか?
反応後の質量は何の質量だろうか?
これらの質量と、各原子の質量の関係は?
と、ここまで書けばもう分かるだろう。
くだらない質問なのですが、是非ご教授ください。 縦4行、横4列、合計16マスに、1〜16の数字を各1つずつふってある ビンゴカードがあります。例を出すと、こんな感じです。 @ABC DEFG HIJK LMNO これらの番号を重複なく、9回抽選して1ライン、2ライン、3ラインビンゴする 確率を教えてください。
180 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 03:55:34
人工知能の話ってどこの板に行けばいいですか?
181 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 04:10:32
>>143 >>151 黒木騒動は、歯切れの悪い「少しセンセーショナルな紹介をしたことはしたが、
騒ぐ方が悪い」みたいな釈明を、どこかに書いて、沈静化したはずです。
要は、何を「ベルヌーイの定理」と言ってるのか、同床異夢でしょう。
そして、大きな飛行機と、小鳥や水道水流中のスプーンをごったに語るから錯綜する。
専門家はベルヌーイの名を、門外漢(物理教員とか)とは微妙に違う意味で使ってる気がする。
182 :
178 :2005/06/16(木) 04:47:39
@ABCDFHILなどで3ラインビンゴは可能になります。 1ラインビンゴの確率は結構高いと思うのですが。 具体的な確率はどれくらいなのでしょうか? くだらない質問ですいません。 ご回答いただけたら幸いです。
3ラインはむりでしょう 一つ揃ったらおしまいなルールじゃないの?
3ラインできるじゃん
亜光速の宇宙船で10光年進むのに10年以上かかるって書いてあるのをたまに見るんですけど 亜光速だと乗ってる人の時間のすすみが遅くなって、もっと早く着いた様に感じるんでしょうか?
186 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 10:49:56
どのスレで質問したらよいのかわからないので、こちらで質問します。 女性なのですが、製薬会社の研究所に就職しようと面接に行ったところ、 扱っている薬剤は女性に危険(流産や奇形などに影響するかも)という 話をされました。だから、妊娠がわかったら薬剤を使わない部署へ配置換えをして、 出産→授乳がおわったらまたラボに戻すとのことです。 先輩で制癌剤を開発する部署にいる女性がいますが、そのようなことは 彼女の会社では無いとのこと。 女性研究員が妊娠した場合に(または妊娠するかもという理由で)配置換えをしたり 何かしら別の対処をする会社や研究所は多いのでしょうか。 一般的なことならしかたがありませんが、そうでなければ次の面接の時に配置換え を希望しない旨伝えたいと思います。 もしスレ違いで、もっとふさわしいスレがあれば是非おしえてください。 お願いします。
187 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 10:57:01
>>189 それあんたウチじゃいらんからよそあたれってことだよ。
188 :
186 :2005/06/16(木) 11:10:35
>>187 うーん、そうかもしれないけど、実際に研究所ってそういうものなのかを知りたいです。
もしかしたら、良い対処方法をとっている会社もあるかもしれないので知りたいのです。
面接に行った会社は、2次面接が決まっているので、そこでだめなら別の会社を
あたります。
189 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 11:43:27
生物や化学、医学関係の論文を読むのに、専門的な英単語がわかりません・・・ いい辞書ありますか?
>>178 題意から、途中でビンゴが出ても9回まで抽選を継続すると考えます。
総数 11440 通りのうち、
1ラインのみ 5480 (確率 0.479)
2ラインのみ 1184 (確率 0.103)
3ライン 24 (確率 0.002)
コンピュータで全数探索しました。エレガントな解法はあるのかなあ?
192 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 19:29:13
あの、サバゲー版で答えきれないことなんで書き込みますが、友達でサバゲーで投石器を使用している人がいます。流石にそれは危ないので、水風船でそれを応用したいと思っています。 (・∀・)イイ!!作成方法があったらおねがいしますです。
生理食塩水=0.9%食塩水でOKですか? 単に1リットルの水に9gの塩を溶かすだけで、他には何もいりませんか?
>>191 総数 16_C_9
3ライン
辺1234と対角線1-16に注目して、3ラインそろうのは、5、9、13のラインがそろったとき。
対角線4-13も同じ。残りの辺も同様。したがって、6×4=24
2ライン ↓合計1184
8個でそろう (2【縦横】×4_C_2【各向きで選択】+1【斜め】)×8【残りの取り方】
7個でそろう (10_C_2-(8個でそろう選び方))×9_C_2【残りの取り方】-3【重複】×(3ライン総数)
1ライン
10【1ラインの取り方】×12_C_5【残りの取り方】-(上の値の重複分)
(上の値の重複分)を考えるのがめんどくなったのでパス。
>>193 あと塩が0.08gほど必要。
つーかややこしいから、水1リットルはやめろ。
197 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 22:38:43
生産管理の仕事をしているのですが、9000個のうち、15パーセントが不良が出るとした場合、多めに作るとすると、 どんな計算式になりますか?
x×(100-15)/100=9000
15%も不良品が出るなら、生産工程の見直しが必要です。チャチャイレ スマソ
200 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 23:24:00
>>199 40インチの液晶パネルの製造だったら、かなりの良品率だぞ
201 :
Nanashi_et_al. :2005/06/16(木) 23:27:19
>>167 人間の目には判らないだけで、
ブラウン管の画面は本当はそういう風になってる。
ブラウン管の原理について検索するときっとわかる。
202 :
(`・ω・´) :2005/06/16(木) 23:45:43
↑レスありがとうです。ただ…難しくて…アフォでスマソorz
むかしはテレビでテレビ画面撮ってるとこ見るとそうなってたな。 今はそう言えばあまり見かけなくなった。ディジタルで同期取るようにしてるのかな。
204 :
Nanashi_et_al. :2005/06/17(金) 16:34:47
あの、サバゲー版で答えきれないことなんで書き込みますが、友達でサバゲーで投石器を使用している人がいます。流石にそれは危ないので、水風船でそれを応用したいと思っています。 (・∀・)イイ!!作成方法があったらおねがいしますです
>>204 どっちの作成法?
投石器ならその友人に聞けばいいし,水風船ならただの水風船でいいでしょ?
206 :
Nanashi_et_al. :2005/06/17(金) 18:03:08
197の計算式はどうやるの?
>>205 204が聞きたいのは水風船が投げられる投石器だと思う。
そして、わざわざ質問してくることから想像すると、
普通に石を投げる投石器では、水風船が潰れたり、
こぼれ落ちたりするのではないかと予想。
あと、弾となる水風船の携帯方法も問題になりそうな気がする。
石ならば現地調達できるが、水風船はそうは行かない。
>>197 198の方程式を解くとx≒10588.23…という答が出るが、
10589個に対して9000個の良品というのは、あくまでも平均値でしかなく
約1/2の確率で9000個未満の良品しかできないと思うぞ。
209 :
Nanashi_et_al. :2005/06/17(金) 18:56:46
水風船でも当たると痛そう・・
211 :
Nanashi_et_al. :2005/06/17(金) 22:36:32
水風船のほうは割れてこそなんですよ。 単に投げるだけじゃ迫力ないですからね。
212 :
Nanashi_et_al. :2005/06/17(金) 23:45:02
疑問ちゅうか、問題が解けないんです・・・ 二つの宇宙船A,Bがv(静止系から見て)で互いに逆に進んでる。 このときAから見たBの速さをローレンツ変換を用いて答えよって言う問題です。 教えてください!
213 :
Nanashi_et_al. :2005/06/17(金) 23:50:33
昔は天皇に限らず近親婚が多かったようだけど、 血がドロドロになるというのは本当なのでしょうか。 またフラバン茶とか飲めばサラサラになるのでしょうか。
214 :
Nanashi_et_al. :2005/06/18(土) 00:10:19
進学に関しての質問ですが、電気系をやるなら阪大と京大の どちらがよいですか?
そりゃ京大だろう
>>213 ネタだとは思うが・・・血が濃くなるというのは、血液の組成に関する話ではなくて、
近親婚を繰り返すと劣性の遺伝子が発現するようになり健康上よろしくない、ということ。
先天性の障害を持って生まれたり、女性しか生まれなくなったり・・・
>>216 > 女性しか生まれなくなったり
これホント?近親婚だと女性しか生まれなくなる場合があるの?
実験してみる・・・わけにはいかんよなあ。
自治スレとかないの?あきらかにローカルルールを無視した スレがのさばっているのだが。
>>213 一般論として、血がドロドロとかサラサラとか言うのは、
健康食品でおなじみのの疑似科学的NGワードだよなぁ…
一応、コレステロールなどの関係で血液の粘性が変わることも無いではないが…
221 :
Nanashi_et_al. :2005/06/18(土) 12:48:38
逐次分析ってどんな分析ですか?
>>212 物理に関しては門外漢ですが、見よう見まねで。。。。どうでしょう?
静止系からAへのローレンツ変換は
x'=γ(x−vt), t'=γ(t−vx/(c^2)) (ただし γ=√(1−(v^2)/(c^2)) )
これにBの位置 x=−vt を代入すれば
x'=−2γvt, t'=γ(1+(v^2)/(c^2))t
よってAからみたBの速度は
dx'/dt'=(dx'/dt) / (dt'/dt)
=−2γv / γ(1+(v^2)/(c^2))
=−2v / (1+(v^2)/(c^2)) //
>>219 とりあえず削除以来出してみて、通らなかったら削除議論板行ってみたら?
224 :
Nanashi_et_al. :2005/06/18(土) 17:17:09
いとこ(30代)が理化学研究所にいるんですけど、ここに勤めるのって、 理系人生的には悪くないんですか?
>>224 いいところだよ.
給料結構出るし,環境いいし,研究はかどるし.
いとこだけにいいとこってか
>>225 そうなんですか。頭はいいけど嫌な奴だからクビになってほしいっす。
RoHSってなに
Road of tHe ringS
大文字にするとこちがくなーい(><)
しかもRoadじゃなくてLordだし。
232 :
Nanashi_et_al. :2005/06/18(土) 22:00:31
>>218 数百年にわたって壮大な実験をなさってる家系があります。
>>233 マジメな話、「女性しか生まれなくなったり」は
品性のかけらもない奴が言い出したデマじゃないのか?
235 :
Nanashi_et_al. :2005/06/19(日) 17:13:54
生物および化学の英文の論文を読むのに、用語が普通の辞書じゃ載ってない単語が多くて困っています。 特殊な用語が載っている辞書などありましたら教えてください
237 :
Nanashi_et_al. :2005/06/19(日) 17:59:10
繰り返し出るネタだな。テンプレ入れるか。w 思い浮かべた数字を10x + y とする。 一の位と十の位の和はx + y。 これを元の数から引くと 10x + y - (x + y) = 9x つまり【必ず9の倍数になる】。 マークの一覧をよーくみると、9の倍数は全て同じマークだ。 以上おしまい。
238 :
237 :2005/06/19(日) 18:04:38
既出でしたかすいません。ありがとうございます。生息板に戻って皆で安心してきます。
なぜ経営工学科が理系と言えるのかを教えていただけませんでしょうか? 時間割を見ても理系と呼べる内容の授業はありません。
240 :
Nanashi_et_al. :2005/06/19(日) 20:09:54
あるところにコマネチ男が居て、 コマネチを0回/秒から開始して直線的に加速し、 10秒後には10回/秒まで速度を上げられる場合、 6秒後の時点での累計コマネチ回数を求めよ。 ↑コマネチ速度v(回/秒)とすると、v=tであるから、 コマネチ回数=∫[0,6]vdt=∫[0,6]tdt=(36-0)/2=18回 で合っていますか?
241 :
Nanashi_et_al. :2005/06/19(日) 20:18:13
これから大学教官のポストがたくさんできそうな分野はどこですか?
242 :
天才 :2005/06/19(日) 20:20:22
なんでうんこって臭いん??
245 :
Nanashi_et_al. :2005/06/19(日) 20:54:36
層流予混合火炎の数学的解釈の論文(Warnatzの?)を読んでいるんですが、 この燃焼面でS通りの部分的な密度を考えた時のそれらの質量Wが W1,W2,…,Ws-1(Ws=1-W1・・・Ws-1) となっているんですが、この部分の解釈の仕方がよくわかりません。 S個に分割したところの質量の総和を1としているということでしょうか? 自分の英語力がヘッポコなので以下に原文をのせておきます For a complete description of laminar flat premixed flame fronts , the temprature T , the pressure P the velocity V and the partial densities ρi (i=1,...,S) or the overall density ρ and the S-1 linearly independent mass fractions W1,...,Ws-1 (Ws=1-W1-...-Ws-1) have to be known as functions of the spatial coordinate Z.
>>235 金があるなら岩波理化学辞典だと、意味も載ってるから便利だ。
金が無いなら、ネットでも十分辞書代わりになると思う。
247 :
245 :2005/06/19(日) 21:56:54
自己解決しました。 mass fractionなんだから足せば1ですね
248 :
235 :2005/06/19(日) 22:10:22
モノクロの模様なのに回すと七色に見えるコマ…って誰が発見したんだっけ?で詳しく知るにはどの板に行けば良い?なにがく?
250 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 01:44:46
光学。
さんきゅ。光学て物理ですよね?
252 :
228 :2005/06/20(月) 03:09:04
>>232 dクス
他国からしてみれば障壁やね
でもこのような規制がいっぱいできれば
環境ビジネスのアイデンチィチィーが
はっきりしてくるな
253 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 04:53:54
254 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 04:55:10
ゲーテあたりが光学と色彩感覚について論じてたな。 dデモな内容らしいが。
255 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 07:29:03
>>255 みたいに催促するヤシの質問には答えないという人は結構多いと思われる。
まあ、冷たいこというなよ。
>>240 yes 18回
258 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 10:38:38
手続き費用を学校が負担してくれるんで・・大学経由で特許申請するんですけど発明対価割合 大学(知財本部)30%、学部(研究科)20%、TLO(大学関連:特許管理)20%で本人30%って 標準ですか? 申請とか特許維持費用とか企業との実用、ライセンス契約関係もすべてやってくれるみたいだけど・・・。
259 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 12:21:19
>>258 そんなもんじゃない?
手続きめんどいだろうから、まかせちゃえ。
>259 んー。確かに特許維持とか企業斡旋とか個人じゃ難しいかも。 ただ研究室とあんまり関係ないようなのもあったりするからなぁ・・・学部の 機材使ってそのままのやつは、まぁいいかなとも思うけど。
どなたか「乗算型D/Aコンバータ」について教えていただけないでしょうか www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&rls=DVXA,DVXA:2004-29,DVXA:en&q=%E4%B9%97%E7%AE%97%E5%9E%8B%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF ぐぐっては見たものの、製品紹介ばかりで理論が載っているサイトが見つかりませんでした レポートで調べてこなければならず、手も足も出ない状態です・・・
262 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 13:34:52
標準偏差やエラーバーなどの統計処理に必要な知識をつけることが出来る 初心者向けのサイトをご存知でしたら教えて下さい。
263 :
sukaman :2005/06/20(月) 14:25:14
質問お願いします。 近々開催を予定されている学会や研究会を ひとまとめにしたようなWebSiteはありませんか?
264 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 14:28:06
この板ってもしかして 物凄く文系が多いだろ?
265 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 15:09:40
>>263 それ、オレもみたい・・・。
情報よろです。
化学系とか
物理系とか
そういう感じで別れているとなおよし。
>261 そのぐぐる結果の中に原理を説明しているページがあるが、とりあえず一番上とか
>>267 とりあえず一番上のサイトを参考にレポートを書いたのですが、どーも教官はお気に召さなかったようで・・・
曰く、「もっと詳しく書いて来い」だそうです
その一番上のサイトにあった「バイポーラ型」や「リファレンス値」等も検索語に加えたのですが、やはり製品紹介ばかりで・・
270 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 19:06:11
リチュームイオン電池の原理や特徴を教えてください。 ぐぐったりしたけど、いまいち詳しく載ってるサイトがなかったので???
>>270 「リチュームイオン電池」でぐぐったのですか?
「リチウムイオン電池」で再挑戦をお勧めします。
白色矮星上の重力場をおよそ計算せよと言われたらどう答えたらいいのですか?答え方だけでもよろしく.
273 :
Nanashi_et_al. :2005/06/20(月) 21:32:57
2つの関数f(t),g(t)のコンボリューションを行なった場合、それによりできる関数の半値幅 はsqrt[(fの半値幅)^2+(gの半値幅)^2]でよろしいのでしょうか? あと、コンボリューションに関してよい参考書がありましたら教えてください。
274 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 01:09:03
>>265 >>263 Wikiという形で作ってみました。利用して頂ければうれしいです。
不評ならば削除します・・・(><)
275 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 01:09:22
Operaで見ると字がゴマ粒ぐらいだな。
>>272 地球表面の重力場を計算するのと同じように計算すればいいです
見ろ、字がゴマ粒のようだ!
280 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 09:10:48
>>278 違います。実際に作ったのは昨日の晩ですよ。
で? って言う。
>262 統計処理の本探せ >268 WEB見てレポートって、それじゃだめでしょ。 図書館行って本を調べな、それが最低限じゃないかな。
283 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 12:54:26
もし高校生、もしくは就職活動中の人が見ているなら、 絶対に、文系に進むべき!これは理系の人間からの忠告です。 日本は理系様の技術のおかげで、ここまで恵まれた生活が出来ているのに、 その理系様は対価を支払われていない。 平均的給料はアホ文系>>理系様、これは愚国日本では常識。 そしてそれはこれから先も変わらない。 しかし、理系がいなくなると日本は確実に潰れます。 それはアホ文系政治家も心得ていること。 しかし今、理系離れや、学力低下が問題となっている。 そこでアホ文系政治家どもは、これはやばいと感じ始めた。 そこでとった愚策は、『愛地球博』。 『これでもやっとけば、多少は小中坊たちは理系に興味を持つだろう。 これで多少は理系(=奴隷)に進んでくれるだろう。』などとアホ文系政治家どもは 考えているんでしょうよ。 大学だって、理系様の技術の結晶である都内のキレイなキャンパスには、 アホ文系愚学生が通い、理系様は都内から離れたぼろキャンパスに通う。 会社だって、理系様の技術の結晶である都内の高層ビルには、アホ文系愚会社員が 通勤し、女の多い環境で仕事をする。理系様は地方の糞工場で作業着を着て、汚らしいおっさんにまみれ、 朝のラジオ体操で一日が始まる。。。 言っておきますが、これは現実ですよ。 スレタイの言葉がすべてです。 『幸せになりたいなら理系に行くな。』 できることなら、日本を『理系国』と『アホ文系国』に分けたいものだ。 『理系国』では現在の高文明生活、 一方『アホ文系国』では、洗濯は手洗い、冷房はうちわ、 通信手段は糸電話、といった生活を送れ!! てか、アホ文系よ、頼むから死んでくれ。
↑みたいな馬鹿を無くすようなテクノロジーを開発するのも我ら理系の仕事なんかな…。
>>283 対価を計算することなど忘れて仕事に打ち込むのが真の理系だ
貴様などにチェックのシャツをジーパンの中に入れて歩く資格はない
新幹線とかの運転士って普通の俺らより1秒くらい未来に行ってたりしないかな?
>>286 さて、どういうレスを期待してるんだろうか…
289 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 16:33:40
>>286 ,287
めっちゃわろうた。腹痛い・・・。
未来に行くのはムリだけど、寿命は多少延びるのではなかろうか。
291 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 19:32:12
飛行機の乗務員ならもっと寿命延びるんだろうな。 もっとも、関西の某路線の運転士は寿命が縮んだ訳だが。
292 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 20:28:45
アルミホイルの表面の対して何らかの処理を加えて 光沢を消すことはできないでしょうか? できるだけ一般家庭にあるような物だけを使って、 表面を塗装など厚さを増すような事をしないで。
293 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 20:34:09
294 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 21:47:22
296 :
Nanashi_et_al. :2005/06/21(火) 21:54:40
理系と関係あるか分からないのですが この暗号の意味教えてください… 13 9 18 15 あいうえお表に当てはめるのかな〜と思ったのですが違うのかも
>>295 2ちゃんにマルチ宣伝するほど金に賤しくなっているのか
>>296 これだけじゃ解けないから、きっと平文に戻すと、「解読不能」になる。
300 :
Nanashi_et_al. :2005/06/22(水) 02:25:27
290 駅のホームから見ると過去から来た事になるけど 運転席から見れば未来に跳んだ事になる訳で 時間は長さや質量とかと違って一定じゃないから観測者の状態によるけど 運転席から見ると運転士は未来に跳んだ様に見え ホームから見ると運転士は寿命が延びたように見える 一粒で二度おいしい仕事
>>296 アルファベット順で数えると、
miro
強い子のミロ!
302 :
Nanashi_et_al. :2005/06/22(水) 10:02:59
流体の動圧を静圧に直すには、他に何が必要で、どう計算すればいいんだ? 計算で出るのかすらも分からないんだが
304 :
Nanashi_et_al. :2005/06/23(木) 02:55:39
気体の比熱比について書かれているサイトを教えてください。
306 :
Nanashi_et_al. :2005/06/23(木) 20:23:08
消えた1$の謎が解けないんですけど、どなたかわかりやすい説明できる方いませんか?教えて下さい(´・ω・`)ショボーン
>>306 そもそもアレとアレを足すのがおかしい。
308 :
Nanashi_et_al. :2005/06/23(木) 22:04:42
自分が生まれてきてから今までに行ってきた学習を、教師なし学習、教師あり学習、強化学習と分けて考えた場合、具体的な自分の学習の例をそれぞれあげてください。
309 :
Nanashi_et_al. :2005/06/23(木) 22:06:00
2つ以上同時に行わないといけない学習例をどの型の学習がどういうことに使われているかを指摘しながらあげてください(´・ω・`)
310 :
Nanashi_et_al. :2005/06/24(金) 00:13:39
学生実験やってて数値が全然合わないのですが、 折れ点周波数ωが100Hzだったら時定数Tは10のマイナス2乗(0.01)ミリセカンドですか? だれかたすけて;(つд`
311 :
Nanashi_et_al. :2005/06/24(金) 00:52:10
大学や専門学校卒じゃなくても付ける理系職ってありますか? 1次、二次産業以外で・・・・ 当方、文系行って後悔している。20代後半のバカです。
312 :
Nanashi_et_al. :2005/06/24(金) 02:02:29
>>311 3次産業で、「塾の講師」なんてのがありますな。
もちろん経歴詐称で。
313 :
Nanashi_et_al. :2005/06/24(金) 08:43:46
経歴詐称するなら何だってアリな気が。 政治家とかいいんじゃないだろうか
314 :
Nanashi_et_al. :2005/06/24(金) 08:44:20
と思ったが理系職じゃないな 失礼
試験管洗いとかどうよ?
第2次産業を排除するのはなぜだ?製造業は理系の大きな受け皿では。
SEとかプログラマとかは文系も多いんじゃないかな。
318 :
Nanashi_et_al. :2005/06/24(金) 14:26:23
マウスと人の肝臓の組織学的違いを教えて下さい。
319 :
Nanashi_et_al. :2005/06/24(金) 17:48:22
>>316 低賃金の3Kだからだろ
試験管洗いとかは大卒のプライドが許さんのじゃない?
320 :
Nanashi_et_al. :2005/06/24(金) 21:29:30
大卒にしかできない素晴らしい試験管洗いをやってほしいものだ
322 :
Nanashi_et_al. :2005/06/25(土) 02:40:11
323 :
Nanashi_et_al. :2005/06/25(土) 15:43:32
下記の問題が分からないので教えてください。 円筒形(半径R)のアトラクションが速さVで回り床が抜けても遠心力で人間は壁に押しつけられて落ちない。 人間と壁の摩擦係数をμとしたとき、人が落ちない最小回転速度Vはいくらか? 計算過程も詳しく教えてください。
324 :
Nanashi_et_al. :2005/06/25(土) 15:58:41
>>323 とりあえず宿題の答えを2chで聞く態度はよろしくない。
ヒント:遠心力=垂直抗力 垂直抗力×摩擦係数=重力のとき落下しない。
325 :
:2005/06/25(土) 17:40:30
326 :
リアル厨房 :2005/06/25(土) 21:42:12
大根おろしが入って密閉した袋って膨らみますよね? アレは何が発生しているんですか?
327 :
Nanashi_et_al. :2005/06/25(土) 22:01:12
自分は情報系の学科に通っている高専生です。 来年の卒業研究を決める時期にさしかかっているのですが、なかなか決まらずに悩んでおります。 やりたい事はあるのですが・・・「誰もしたことがない研究をせよ」と言われたのですが、 自分が思いついたのは研究というより学びたい というもので「誰もしたことがない」という項目には該当しません。 ですが学校の過去の卒業研究の記録をみたところ、「新しいものではないのでは」というのが多く見受けられました。 上記のことから卒業研究の定義がめちゃくちゃになってしまい悩んでいます。 誰かが以前やっていたことでも学びたいことであればそれを研究とする というのは卒業研究として認められるのでしょうか?
328 :
Nanashi_et_al. :2005/06/25(土) 22:06:18
そこでいう「誰もしたことがない」というのは先人の論文を 丸写しさせないためのもので自分でテーマ考えてやれば その結果誰かが前にしていても許されると思いますよ。 実際、まったく誰も研究したことが無い分野の論文なんてアインシュタインクラスの天才じゃないと書けない罠。
329 :
327 :2005/06/25(土) 22:33:37
なるほど、そういった理由で「誰もしたことがない」といわれたのが納得がいきますね。 このまま自分の考えたテーマでいってみようと思います。 非常にスッキリしました、ありがとうございますm(_ _)m
330 :
Nanashi_et_al. :2005/06/25(土) 22:38:39
>>327 学術論文にしようというなら、ちゃんとそれをリサーチせねばならないけど、別にたかが卒業研究なわけだから、
適当にやっときゃいいんじゃないの?
学術論文にしようとするのならマジメにやらないといけない。はっきりいって素人が考えるもんじゃない。
プロがいくつか候補を挙げて考え、現実性を考えながら選択していって研究テーマを設定する。
誰かがやっていたことであっても、卒研としては認められるよ。心配するな。
具体的に決めるには、「誰もやってない」ということに確信を得るため論文をいっぱい読まないといけない。 また、そうすることで「誰もやっていない」ところを見つけることが出来る。 学部生が一年そこ路でできるとは期待されてない(やってる人もいるが)から深く考えないで大丈夫だよ
332 :
Nanashi_et_al. :2005/06/26(日) 02:43:44
理系高校生です。 理系に進んだのはいいものの、なりたい職業が見つからず (´-ω:;:..:. . で、最近気になったのは携帯の開発なんですけど、学部って情報工系ですかね?
>>332 携帯のどこをやるかで全然違う
おそらくデザインか?ならデザイン関係かな
情報工ならSEになってソフト開発じゃないか
>>332 携帯電話は事実上小さなコンピュータと呼んでもいいくらい。
ハード希望なら電子系、ソフト希望なら情報工学系でコンピュータの
勉強をしておけばOKでしょう。
注意点をひとつ。大学を卒業する頃には時代が変わってるはずなので、
目標を無理に狭く絞り込む必要はないと思います。
「通信工学」という分野もあったような。
336 :
Nanashi_et_al. :2005/06/26(日) 11:07:17
323の問題ですが何とか考えたんですけど、やっぱり分からないので教えてください。 お願いします。
337 :
みつば :2005/06/26(日) 11:20:57
>>336 遠心力じゃなくても向心力で解けるよ。
人の重さをmと適当に置いて、式を立ててみて。
人は落下しない=壁に接触している=垂直抗力(N)が働く
より、N>=0を立ててみよう。
でもやっぱり計算は自分でするべきだよ。
338 :
みつば :2005/06/26(日) 11:49:05
すまん。問題よく呼んでなかった。 逝って来舞う
339 :
みつば :2005/06/26(日) 11:59:39
341 :
Nanashi_et_al. :2005/06/26(日) 19:31:26
X線回折装置について調べているのですが、 モノクロメータの原理について調べても載っているサイトが見つかりません。 誰か簡単でいいので説明か、原理の載っているサイトを教えてくれませんか?
342 :
Nanashi_et_al. :2005/06/26(日) 19:47:39
>>341 回折格子(Grating)だよ。
高校の物理でやらんかったっけ?
高校の物理の教科書みれ。
343 :
Nanashi_et_al. :2005/06/26(日) 20:35:37
話題が少し違うかもしれませんが・・・ サマーキャンプについて知ってる人へ・・・ どんな人が選ばれ易いんですか?
電子辞書で引いても今一理解できないのがあります。 「遺伝子とは何という物質ですか?」 なんですけどDNAと思ってるけど違いますか?
345 :
Nanashi_et_al. :2005/06/26(日) 21:57:43
あの、理科室や病院に貼ってあるような人体図や器官などのポスターってどこで手に入る のでしょうか??
347 :
Nanashi_et_al. :2005/06/26(日) 23:15:11
3元の連立1次方程式を掃きだし法を用いて解くjavaプログラム教えて下さい。 途中までは分かるんですけど、行列の入れ替えや解けない場合の時のプログラムの書き方が分かりません。
348 :
Nanashi_et_al. :2005/06/27(月) 00:12:42
煙突効果で風力発電できないかね?
>347 マルチすな それとそんなに漠然とした質問されて数行で返せると思う?
350 :
Nanashi_et_al. :2005/06/27(月) 01:36:44
>349 分かるんでしたら教えてください。
352 :
Nanashi_et_al. :2005/06/27(月) 07:49:16 BE:274464386-
他大学の講義の志願理由をなんて書いたらいいのか判らん。。。 単位不足だからなんて書いたら落とされるし。
353 :
Nanashi_et_al. :2005/06/27(月) 08:52:54
354 :
345 :2005/06/27(月) 08:54:29
今度何らかの病にかかったときに、病院で頼んでみます。
355 :
まこと :2005/06/27(月) 17:51:48
高校1年のものですが理系の人はセンター試験で社会は何科目選択なのでしょうか?
>>355 行きたい大学によるだろ。ホームページで検索しろ
すみません、此方で聞くことが適しているのかどうか迷ったのですが、 科学、特に電気的な事に関して知識をお持ちの方でないと判らないのではと思い、 此方に書き込ませていただきます。 スレ違いだと思われた方にはお詫び申し上げます。 うちの家の、居間の天井に取り付けてある電球に関してです。 その電気から1mほど離れた場所にある棚の物を取ろうと、電気に背を向けて手を伸ばすと 背後で電球が一瞬消えるんです。時間にして一秒足らずの出来事ですが。 それは続けて毎日起こるときもあれば、何日も起こらない時や何日かおきに起こる事もありますし、 同じ日に何回も、棚に手を伸ばすたびごとに起こる事もあれば、 一度起こったきり、後は何回棚の方に手を伸ばしても何も起こらない事も多いです。 これはいったいどういう現象で、何故起こるのでしょうか。 最初、私が電気の何かをさえぎった形になってそれで、と思いましたが、よく考えたら 配線は全て壁の中か天井の裏でしょうし、さえぎるって言うのも変な話です。 或いは私が静電気などを帯電していて、それが影響して一瞬電気が消えるのでしょうか? なにぶん電気のことですので、火災の原因になるような事が含まれてでもいたらと思うと 不安でたまりません。 どなたか原因が思い当たられる方、あるいはより適切なスレや板をご存知の方 居られましたならどうぞご教授くださいませんか。 よろしくお願いいたします。 長文本当に申し訳ありません。
357です。
>>358 さん
URL拝見しました。
・・・・・・・・そっち系しか考えられない現象なんでしょうか・・orz
なんとか電気的、あるいは化学的に推測がつかないものでしょうか。
オカルト的に考えたくないんです。
釣りでも冗談でもないんです。
本気で不安なんです。
オカルト的には考えると怖いから嫌だし、また、なんでも安直にオカルトで片付けたくありませんし
実際的に配線異常とかがあって、そういう不具合が起こるって事はないものでしょうか。
火災なども心配ですし・・
どなたか、電気的な事に詳しいスレなどご存知ありませんでしょうか。
どうぞオカルトに走らないご返答を頂けたらと願っています。
お願いします。切実なんです。
360 :
357 :2005/06/27(月) 21:44:17
書き忘れていましたが、その棚の付近には電話やファクスが置いてあり、 棚の背後の壁には、その部屋でのコンセントが集中して設置してあります。 また棚の横には、インターホンとその画面があります。 それら電気製品が集中しておいてある事は、関係ないでしょうか・・。
361 :
隆司 :2005/06/27(月) 21:49:29
現役理系なのですが、環境問題なんかに携われる仕事に就く為にはどの学部がいいでしょうか?
工学部環境工学科。 あるかどうか知らんけど。
>>360 オカルト現象なんかよりよっぽどオマイが怖い
>>358 誰かが電子レンジとか使ってたんじゃないの。
365 :
357 :2005/06/27(月) 22:33:47
>>363 すみません、どこがでしょうか?
不愉快に思われる書き方をしていたのなら、申し訳ありません。
>>364 電子レンジは家にありません。
その時についていたのは、少し離れた場所にある換気扇だけです。
うちには私一人暮らしなので、それは間違いありません。
こういう問題を尋ねるのは、電気を研究している所になるのでしょうか。
それとも電化製品のスレでしょうか、
それとも此方でも間違いではないのでしょうか。
ほんとにごめんなさい。藁にもすがる思いで書き込んでいるものですから・・。
>>365 きっとマイナスイオンかアルデヒド系溶剤か電磁波のせいだと思うよとか答えてもらえば満足なのか?
こんなとこの藁掴んでる前に電器屋に見てもらえばいいんじゃね?
367 :
Nanashi_et_al. :2005/06/27(月) 23:33:50
368 :
Nanashi_et_al. :2005/06/28(火) 00:12:27
>>357 コンセントにタコ足してないか?接触不良じゃね?
もしくは棚の裏にねずみでもいるのかもよ。
再現性が高い現象はオカルトとは考えにくい。
>>365 直接部屋行って配線調べないと無理。
電器屋呼べ。
ただし「なんか接触悪いんですが」ぐらいに留めとくこと。
370 :
Nanashi_et_al. :2005/06/28(火) 04:51:28
>>361 衛生工学という分野はどうかな?ググってみ。
(以下余談)
俺が大学生のときに聞いた噂。あるクラスが衛生工学の実習で山に
入ったとき、指導教官がジュースの空き缶を林に投げ捨てたという。
真偽の程は不明だが、嘘であって欲しいよなぁ・・・・
372 :
Nanashi_et_al. :2005/06/28(火) 11:19:30
なんか理系のことについてパワーポイント使って説明しろって課題が出たんですけど なかなか課題が決まらないんですよね。 内容よりもプレゼンの練習なので「空が青い理由」とかそんなかんじの低レベル でおもしろいものってありませんかねぇ?
じゃあ「空が青い理由」でいいじゃん
RL直列、交流回路におけるRの変化におけるφの変化について教えて下さい
空が青いのを説明するのは難しいぞ
「空が青い理由」 定番過ぎるのが難点だな。 塩が水に溶ける理由なんてどうかな?
377 :
Nanashi_et_al. :2005/06/28(火) 20:34:28
379 :
Nanashi_et_al. :2005/06/28(火) 21:46:19
海が青いのはOHの光の吸収だが、 フォークボールは実は落ちていない理由なんてどうでしょう。
380 :
Nanashi_et_al. :2005/06/28(火) 23:35:21
>>379 >海が青いのはOHの光の吸収だが、
30点/100点満点
@ 空の色(青色)の反射で海が青く見える
A 反射せずに水に入っていった光のうち、青色(短波長)のほうがレイリー散乱しやすい
B 水が長波長を吸収することによる影響
C 藻類に、緑色・青色のものが多い。
D 高速で移動している。
382 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 00:20:47
どうせなら世界的に見ても日本が引っ張ってて、これからも需要のある分野にいきたいんですけど、工学部でいうとドコになるんですか。何学科とか。
>>382 若いんだろ?自分が打ち込めるような好きな分野を選べよ。
もしそれが停滞気味の分野だったら「自分が引っ張ってやる」
くらいの大法螺吹けよ。歯がゆいなあ
まあ偏差値ランクだけで決めてるよりはマシかも…
偏差値ランク低いと卒業してから仕事選べんぞ
386 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 00:46:42
自分が進みたい分野というのが決め切れてないんです。工学部全体的に面白そうだなと思うくらいで。
387 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 01:03:32
選べるのですか、選べないのですか。
388 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 01:05:38
決めたら突っ走れるんですが、どこに行っても面白そうなので、出来れば社会から求められるようなところに行きたいです。
>>388 ではないが
自分も同じような状況なんで話聞いておきたいな。
大学はもう入ってるから、できれば受験板以外で、
391 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 01:46:01
一日中風呂に浸かっていたらどうなりますか?素朴な疑問。
「これからはITだ!」とか情報学科に入るんじゃないぞ
393 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 01:58:04
388です。 受験板にいらっしゃる方々より見解が広い方々がここにいらっしゃると思うので、ここの方々の意見を聞きたいです。お願いします。 ITはもう終わりなんですか?
394 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 01:59:21
人類生態学における(否認=認知的不協和)とはなんですか? おしえてください。
395 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 03:35:17
>>393 とりあえず決まってないなら電気か機械行っとけ。
公務員になるなら土木もありだ。
マイナーなとこにいくと4年後に死ぬことになる。
どうしてもまだ決めたくないなら東大に行って3年進級時に決めるという手もあるが。
396 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 08:03:22
>>393 繊維→鉄鋼→IT→バイオ
↑今このへん
という話をよく聞く。
ホントかどうかは知らん。
>>391 のぼせるでしょう。実験時には危険の無いように注意してください。
398 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 11:33:47
どこに質問すればいいか分らないので、場違いかもしれませんが、ここに書きます。 マリファナは、どうして非合法なのですか?タバコ以上に本当に人体に悪いのでしょ うか? 僕が昔オーストラリアにいた時は、いちおう非合法ですが、みんな吸っていました。 家族で吸っているところもありましたが、そういう人たちはタバコをかえって「健康に 悪い」と言って嫌っていました。彼らの言い分は、タバコと違ってアディクションはま ずないし、吸えば暴力的になる覚せい剤とはまったく違うし、げんに、たとえばアルコ ールが原因の暴力事件などは社会問題だけど、マリファナを吸って何か事件などが起こ っているかというと、まったくそんなことはない、とのことでした。僕も日常的に吸っ ていましたが、アディクションはなかったし、あれは平和な気持ちになるもので、ボー ッとするだけで、仕事中に吸うのでなければ、どこに問題があるのかさっぱりわかりま せん。体にどう悪いのでしょうか?タバコと比べてどうでしょうか?
400 :
Nanashi_et_al. :2005/06/29(水) 11:49:37
>>399 速攻で教えて頂きありがとうございました。
>396 ナノテクだろう 材料工学とか物性関係で生物にも強いところ ってどこになるのだろう? ITは森がITと言ったときにはすでに終わってたな、土方になってた。
402 :
Nanashi_et_al. :2005/06/30(木) 00:05:02
土方って?新撰組?森さんが?
華麗にスルー
404 :
Nanashi_et_al. :2005/06/30(木) 01:42:42
X二乗/(X四乗+1)を不定積分してください。すんません
405 :
Nanashi_et_al. :2005/06/30(木) 02:04:52
SiTime社の創っているもの Si oscillator 解るしとー
>>404 分母を分子で割って
(x+1/x)が出てくるように分母を因数分解。
部分分数分解した後、分子分母にxを掛けると
分子は分母を微分した形になり、積分できる。
407 :
Nanashi_et_al. :2005/06/30(木) 07:25:48
大学(修士)で得た知識や技術って就職してどれくらい生きてきます? 最近まわりのバリバリやってる人見てマイペースな自分に不安をいだいてしまった
>>407 個人的経験では、ほとんど役に立たず。必要な知識は就職してから憶えた。
アドバイスを送ろう。現在自分は細かい技術内容ではなく実行力を鍛えて
いるのだと考えてはいかが?
計画的に仕事をすることとか、目的を明確にして研究を進めることとか、
自主的に行動することとか、広範囲に情報を収集することとか、
責任持って仕事を完成することとか。役に立つのはこっちです。
409 :
357 :2005/07/01(金) 15:39:32
スレ違いのことでお騒がせいたしました、357です。 アドバイス、お返事下さった皆様方、本当にありがとうございました。 ご提案の様に電気屋さんを及びしたのですが、その時には起こらず 実際起こってくれなければ電気屋さんはどうしようもないという事で 帰られました。ただ、ざっと見た感じでは、どこもおかしくないとの事。 ただ面白い事に、それからはまだ起こっていません。 これからもずっとこのまま起こらないでいてくれたら、そう思っています。 皆様、お騒がせしてすみませんでした。
基本的に理系のセンターは社会1科目だけだよな。一応確認の為
411 :
Nanashi_et_al. :2005/07/02(土) 03:02:32
その事なんですけど 自分高2でセンターでは地理と政経(?) どっちとろうかと それどころかセンターの仕組みすらまだよく分からない状態で 誰か教えて下さい
最近、国立はどこも五教科七科目にしようとしてるんじゃなかったっけ?
>>411 大体一月の中頃に全国一斉にやる試験
昔は国立の共通一次ということだったが、センターになってからは
私立受験でも使えるようになった。今はかなりの数の私立がセンターだけで受けられる
国立は2次試験がある。センターで堅実に取ればあとはヘマやらなければ大体受かるらしい
だからみんなセンターに全神経を注ぐ
413 :
Nanashi_et_al. :2005/07/02(土) 08:57:40
おもりにバネがついていてそのバネを手がひっぱってます。 ○←手 |←バネ ■←おもり 中学はとっくに卒業してるんですが ・おもりがバネを引く力とつりあっている力 ・おもりにはたらく重力とつりあっている力 がわかりません。 バネの重さは考えないものとして理由を含めてお願いします
なでこつじゅう なでこつじゅう
>>413 んー、よくわからんが
「バネがおもりを引く力(↑)」と「おもりにはたらく重力(↓)」が
互いにつりあっていから、おもりが動かない。という状況なのでは?
質問の意図に沿ってるかしらん
なでなでこつじゅう
416 :
Nanashi_et_al. :2005/07/02(土) 12:14:49
>>414-415 何でお前ら、なでこつじゅうを知ってるんだw
俺の高校の先生しか言わないと思ってたけど
ひょっとしてメジャーな言い回しなのか?
メジャーかどうかよくわかんないけどグーグルは前田和貞先生の名を挙げました なでこつじゅうって何?
418 :
Nanashi_et_al. :2005/07/02(土) 13:43:39
>>417 撫でてコツンとぶつかると重力が働く、だったかな?
物体が運動するためには外部から接触して力が作用する必要があるって意味らしい。
>>415 自己レス
あるいは、求められてる正解はこっちかなあ。
・「おもりがバネを引く力(↓)」と「手がバネを引く力(↑)」
・「おもりにはたらく重力(↓)」と「バネがおもりを引く力(↑)」
なんだろうね?意味わからずにとりあえず唱えてるんだが
なでなでこつじゅう こつじゅうじゅう
理系は有利だとそれなりに聞きますが 理系卒と文系卒では、どちらがどんな時にどう有利なのか教えてください
421 :
Nanashi_et_al. :2005/07/02(土) 22:32:19
理系だと、就職のときに理系職につくか文系職につくかをかなり広い範囲で選べる。 文系だと普通は文系職にしかつけない。
422 :
Nanashi_et_al. :2005/07/02(土) 22:48:34
俺は今年4年生で公務員受験者だけど 今年落ちても大学院に行けば後2回新卒採用枠で受験できる。
なるほど。就職が有利という事ですね。どもでした〜
424 :
Nanashi_et_al. :2005/07/02(土) 23:07:02
プラス3だと新卒での応募が出来ないそうなんですが、この事は致命的なんでしょうか。
425 :
Nanashi_et_al. :2005/07/02(土) 23:58:44
>>424 致命的なものなどない。
おまいが致命的だと考えるなら何をやってもうまくいかないだろう。
だけど高齢であることを武器にしたり、新卒以上の経験をつんできたといえるのならば
内定を取ることは可能。
ぶっちゃけ、理系は学部推薦できるから高齢の人には寛容だと思います。
426 :
Nanashi_et_al. :2005/07/03(日) 00:13:57
推薦あるんですか、あまり心配しないでおきます。その分全力で何かに臨みます。ありがとうございまさた。
TTL信号(5V)をUSBにつないでパソコンのプログラム(VBとか)を制御できますか?
皆さんは高2の夏には英語はどのような問題集をとけばよいでしょうか?
皆さんは高2の夏には英語はどのような問題集をとけばよいと思いますか?
>>429 まずは日本語をちゃんとしておくのがよいかと
430で訂正してるじゃん。 英語は単語帳と過去問集をやっておけばいいんじゃないの。 あと英文解釈教室だな。
433 :
429 :2005/07/03(日) 17:38:11
432さんありがとうございます。
434 :
Nanashi_et_al. :2005/07/03(日) 19:38:04
>>430 英単語はターゲットとワードバンク使ったなー。
並び替え(日本語の文章を見て単語を並び替えて英文を完成させるタイプ)の問題集をやっとくと
あとあと文の構成とか長文読解とかに強くなるよ。
435 :
Nanashi_et_al. :2005/07/03(日) 21:19:54
一つアドバイス、単語集は一個にしとこう。 毎日英文読み続けるのが以外に大事。
436 :
にんにく :2005/07/03(日) 21:42:09
だれか、A*アルゴリズムの証明教えて下さい。お願いします。
教科書読めばいいと思います
438 :
Nanashi_et_al. :2005/07/03(日) 21:46:44
そもそもアルゴリズムの証明てなんだよ?
439 :
にんにく :2005/07/03(日) 21:50:18
教科書ないんです。。。
440 :
にんにく :2005/07/03(日) 21:52:33
A*アルゴリズムが最適解を導き出すことを証明する、らしいです。
441 :
Nanashi_et_al. :2005/07/03(日) 22:08:32
工学部の化学系なんですが、就職となると研究職が多いのでしょうか。学んだ技術を使う仕事にはどんなものがあるのでしょうか。
442 :
Nanashi_et_al. :2005/07/03(日) 22:21:35
> What Is the Universe Made Of? > What is the Biological Basis of Consciousness? > Why Do Humans Have So Few Genes? > To What Extent Are Genetic Variation and Personal Health Linked? > Can the Laws of Physics Be Unified? > How Much Can Human Life Span Be Extended? > What Controls Organ Regeneration? > How Can a Skin Cell Become a Nerve Cell? > How Does a Single Somatic Cell Become a Whole Plant? > How Does Earth's Interior Work? > Are We Alone in the Universe? > How and Where Did Life on Earth Arise? > What Determines Species Diversity? > What Genetic Changes Made Us Uniquely Human? > How Are Memories Stored and Retrieved? > How Did Cooperative Behavior Evolve? > How Will Big Pictures Emerge from a Sea of Biological Data? > How Far Can We Push Chemical Self-Assembly? > What Are the Limits of Conventional Computing? > Can We Selectively Shut Off Immune Responses? > Do Deeper Principles Underlie Quantum Uncertainty and Nonlocality? > Is an Effective HIV Vaccine Feasible? > How Hot Will the Greenhouse World Be? > What Can Replace Cheap Oil -- and When? > Will Malthus Continue to Be Wrong?
1.宇宙は何から出来ている? 2.意識を生物学的知識で説明できる? 3.人間の遺伝子ってすくなくねい? 4.遺伝的多様性と病気って、どのていど関連してる? 5.物理的法則って普遍的? 6.寿命ってどのぐらいのびる? 7.何が臓器の再生を促してるの? 8.どうしたら皮膚細胞が神経細胞になれる? 9.たった一つの体細胞から、植物が形成されるよね。すごくね? 10.地球の内側ってどう動いてるの? 11.俺らって、宇宙で唯一無似の存在なの? 12.どのように、どこで地球の生物は生まれた? 13.種の多様性を決めるのはなに? 14.遺伝操作で、ちょーすげー人間とかできる? 15.記憶の保存や検索、つまり、覚えて思い出すって、どんな仕組みなん? 16.協調行動ってどうやって進化したん? 17.生物情報の海からビッグ・ピクチャーは生まれてくるの? 18.化学物質の自己集合の促進ってどの程度までできるの? 19.コンベンショナル・コンピューティングの限界ってなによ? 20.おれらってさ、免疫反応を選択的に止めれるっけ? 21.量子の不確定性と非局在性を説明する公理ってある? 22.エイズウイルスをやっつけるのって可能? 23.温室効果でどんぐらい暖かくなる? 24.やっすい石油に取って代わるものってできるかな?できるとしたら、いつかな? 25.マルサスの法則って、このままはずれ続けるの?
444 :
Nanashi_et_al. :2005/07/03(日) 23:05:44
>>441 はどれくらいのスペックなの?
宮廷とか総計くらいなら製薬会社で開発もアリだろうけど
地方駅弁かそれ以下なら、まず化学系の研究開発はないと思っていい。
445 :
Nanashi_et_al. :2005/07/03(日) 23:11:34
京大の工化です。 研究開発ってどんなものですか。それ以外だとどんなものになるのですか。
446 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 00:40:59
>>445 問題ない。おまいが望めば大体の職種には就けると思っていい。
研究開発だと製薬会社で新薬の実験とかになる。
化学のつらいところはそこには入れなかった人は文系就職とか工場の生産管理とかになるところ。
公務員目指して国T受かるやつもいるよ。
447 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 00:51:15
そうなんですか。 まだこれといった希望はないんです。ただ正直このまま研究開発に進むのはツライと感じてます。研究開発の職に付いて文系でばりばりやってる人より給料安いのではないかというふあんです。 そういう点はどうなのでしょうか。 ちなみに国1とると、どういう進路になりますか?
>>447 一概に言えない。平均で文系の方が優位なのは事実だが、それはあくまでも平均だからな
国Iとったら、官僚ですよ。
大学院入学の動機 ってどんな感じが、好印象ですか? 面接に使われる書類に、200字でかかなきゃいけないんですけど 適当な文句ありませんか?
450 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 01:28:23
炎天下で使う椅子を買おうって話になって その時の素材が鉄とアルミだとどちらが表面の温度は高くなる?差がある場合はどの位? って聞きたいんですけどここで・・・いいですか?
>>449 好印象になるかは知らんが、
ものづくりが好きで開発の仕事がしたいが
研究職は院卒からの募集がほとんどなので、
自分のスキルアップも兼ねて院に行こうと思った。
確か面接ではこんな感じで言ったと思う。
一応これで灯台受かったし、そんなに不適切な動機ではないと思うよ。
>>451 即レスサンクス
研究職は院卒から、っていうのはキーワードになりますね
>>450 鉄とアルミならどっちも火傷するには十分なほど熱くなる。
無難にプラ系のものを選べば?
炎天下だとプラ系でも熱いと思うけど。
454 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 01:45:13
>>448 理系の官僚だとどのくらいの給料になるのでしょうか。
455 :
450 :2005/07/04(月) 01:54:01
>>453 今となってはどちらを買うかはどうでも良くて
純粋に温度はどうなんだろうと・・
鉄とアルミではどちらが熱くなるのか?
他にも同じ素材の物で白と黒の物を日光にあてた場合に温度は違うのか・・ってのが知りたいんですけど・・
457 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 03:38:36
>>455 同じ熱(エネルギー)を当てたときの温度の上がり方としては鉄のほうが温度があがりやすいです。
参考までに、比熱(温度のあがりにくさ)の値は
鉄 0.11 (cal/g・K)
アルミ 0.22 (cal/g・K)
ただ、実際には、
・同じエネルギーが当たるわけではない(例えば色が違えば吸収されるエネルギーが違う、黒なら吸収が多く、
白なら反射が増えるために吸収が減る、ほかにも形状が影響する。)
・エネルギーは吸収されるだけでなく、周囲に出て行く。もちろんこれも形状や色に依存し、黒色のほうが
エネルギーが放出されやすい。
その結果、最終的には同じ温度になるんじゃないかと思います。
458 :
夏美ちゃん :2005/07/04(月) 06:14:14
初めまして。すがる思いで、このHPにきました。 よろしくお願い致します。私本当に初心者でお願いします。 @小手指駅の近くで、1000人の人を対象に、 質問A(所沢市内に何年間住んでいるか(単位:月))、 質問B(1日に日本茶をどの程度飲むか(単位cc))の 二つの質問を行った。 その結果、質問Aと質問Bとの間の相関係数は0.887という 高い値になったため、「所沢に住む期間が長くなると、 日本茶をよく飲むようになる。」という結論を出した。 この結論に対してあなたの意見を「統計的な視点から」 述べなさい。
459 :
夏美ちゃん :2005/07/04(月) 06:14:39
A次のような10個の2次元データ(X,Y)があります。 (意味のないデータですが、何か適当に意味づけをしてください。 意味づけそのものは採点の対象ではないです。) このとき、XとYの関係について自由に考察してください。 (X,Y)=<(1,0)、(6,25)、(−1,4)、 (5,16)、(7,36)、(0,1)、 (−2,9)、(3,4)、(4,9)、 (2,1)>
>458 1.その結論を出した人間は無能 2.とりあえず相関求めてみるとか近似して見るとかやれば?
461 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 07:58:08
どこがどう無能なのかを理論立てて答えさせる問題では。
462 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 08:14:01
463 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 08:16:54
464 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 10:35:04
まず0.887という値が何を表したものか分からない。それと日本人全体もしくは〜県などのもっと大きな範囲で一人あたり日本茶を飲む割合が分からないと。質問したのが所沢市民だけでは 、「よく」という比較の対象が不明。
465 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 11:53:33
Short Communication って業績の評価としてはかなり低いですか? 同じ論文ならArticle で出した方が得?
466 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 12:24:17
>>465 断然得だと思います。
ShortCommunicationって、引用されることも少ないんじゃない?
業績としては書けるけど。
業績書くときに原著と短報で分けないなら、 査読が楽な分短報が得では? 必要な情報を引用するときに区別とか漏れはしないし 分野による?
>>464 >まず0.887という値が何を表したものか分からない。
・・・まさかとは思うけど,相関係数って知らない?
>「よく」という比較の対象が不明
質問内容と相関係数から言うと,長く住んでいる人間ほど飲んでいる
茶の量が多いってことだから,「よく飲むように」ということの意味は通る.
短絡的過ぎる結論ではあるけど.
469 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 17:38:59
”飲むようになる”っていうのが間違いでないの ”飲んでいる”っていうことでしょ?
理系にも中の上〜池面はいることはいますよね? そのような人たちも大半は童貞ですか?
471 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 19:58:22
>>470 顔よりもむしろ性格の問題だと思うが…
理系にも彼女いるやつはいっぱいいる。
ただ、余りにもアレな風貌の人が目立つからそう見えるだけ。
472 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 20:00:54
>>468 相関係数ってなんすか?
高校ではまだならってません…。
473 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 20:09:13
やっぱり一般的に見て文系のほうが理系よりカッコイイ人多いの?なんでなんだろうか? 学問的な問題かな?
474 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 20:45:18
>>457 ありがとうございます
比熱を調べてみて疑問に思ったのですが
アルミ製のヒートシンクってありますよね?(普通に買うとアルミ製か?)
鉄製の方がアルミより冷えると思うのですがアルミで作ってあるのはなんででしょう?
475 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 20:47:05
>>473 それは男女比率・楽・遊び目的があるからだろ。
>>476 ありがとうです
そこを読むと銅とアルミで金額のことを書いてるけど鉄は書いてない・・?
比熱の順番と熱伝導率の順番って違う?
比熱だと銀より金の方が冷えそうだけど熱伝導率では反対になる・
478 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 21:01:27
クリボーとスライムってどっちが強いと思う?
479 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 21:03:54
481 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 21:07:41
繊維を切らずに、側面からの顕微鏡観察のみで繊維の断面積を求める方法ってありますか?
483 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 21:15:51
>>481 俺が測ってやるから、とりあえずその繊維を顕微鏡の中から追い出してくれ
>>482 次にやっても勝てる気がしない・・・
>>477 ですが比熱より熱伝導率の方が重要なんですね
ビールの泡はどうやって出来るのですか? またグラスに注ぐとき角度があるほうが泡が出るのですか?と
486 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 21:52:31
>>485 デンプンが分解されると、アルコールと二酸化炭素が発生します。
この二酸化炭素があの泡であり炭酸飲料の泡です。
また、酵母を使用しているため粘性があってあのような残る泡になります。
角度がある、というのはどこを基準にしてか分かりませんが
コップを傾けないでビールを注ぐとコップの分だけ高い位置から
ビールを落とすことになるので強い力が働き、非常に不安定な状態で溶けている
二酸化炭素が放出され、泡が出ます。
……こんな感じでどう?
487 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 21:53:25
>>485 ビールに溶けていた二酸化炭素が気体になって出てくるのが泡。
488 :
487 :2005/07/04(月) 21:54:15
489 :
486 :2005/07/04(月) 22:04:53
スマソw
490 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 22:12:30
真鍮をいち早くサビさせる方法教えて下さい。 この液体を塗れば、、、など。
491 :
Nanashi_et_al. :2005/07/04(月) 23:02:30
それを聞いてどうすんの。悪事しか思いつかない。
>>490 サビるの意味にもよるが、錆びたように見せかけたいなら、
メッキ用のエッチング液塗ったらいいかもしれない。
493 :
490 :2005/07/05(火) 07:47:56
ありがとうございます。 実際に酸化(硫化?)させたいのです。黒ずむ感じです。 理由はアクセサリーに味を出すためです。 ビンテージ加工ですね。何か良い方法ありませんかね。
494 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 08:09:51
半径a(a>0)の球の体積を3つの考え方で求めたい。 1) 直行座標系で考えたとき ∬∫dxdydz D:x^2+y^2+z^2<=a^2(積分範囲) 2) 極座標系で考えたとき 3)円柱座標系で考えたとき。 お願いします。
495 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 08:10:28
半径a(a>0)の球の体積を3つの考え方で求めたい。 1) 直行座標系で考えたとき ∬∫dxdydz D:x^2+y^2+z^2<=a^2(積分範囲) 2) 極座標系で考えたとき 3)円柱座標系で考えたとき。 お願いします。
496 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 08:11:08
2重書き込みすみませんでした
497 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 10:26:01
498 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 11:49:49
499 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 11:50:01
×ご
500 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 12:02:58
ベンチュリ計とキャビテーションの関係について述べよ。
501 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 13:27:51
502 :
あゆみ :2005/07/05(火) 13:49:09
英語→日本語の医学辞書(紙媒体)、どれがいいですか? もしわかれば、だいたいの値段も。 いくつか、良いのを推薦してください。お願いします。
503 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 14:22:08
ターミネーターで「水素は不安定になると爆発する」って言ってたんですが、不安定とはどういう状況でしょうか? 燃料電池の危険性はどうなんでしょうか
1)∫[x=-a:a]∫[y=-√(a^2-x^2):√(a^2-x^2)]∫[z=-√(a^2-x^2-y^2):√(a^2-x^2-y^2)]dzdydx=(4/3)πa^2 2)∫[r=0:a]∫[φ=-π/2:π/2]∫[θ=0:2π]rsinφdθdφdr=(4/3)πa^2 3)∫[z=-a:a]∫[r=0:√(a^2-z^2)]∫[θ=0:2π]rdθdrdz=(4/3)πa^2 こんな感じだっけ?
505 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 16:09:32
>>503 酸素と混じったら普通に引火・爆発する。
燃料電池は別々に保存させてあるので燃料電池車が事故を起こして
大破しないかぎり大丈夫。……事故を起こしたらガソリン以上に爆発すると思うが。
506 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 16:11:20
なんて水には酸素も水素も含まれているのに燃えないんですか?
水素が燃えて出来るのが水だから
508 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 16:44:46
水素の燃えカスが水なの。
509 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 16:45:11
510 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 16:53:03
>>490 遅レスだが。
知人のゲージツカは、鉄製の作品を錆びさせて
味を出すために、醤油をたらしてました。
PRINCIPIA』プリンキピア
ttp://www.enterbrain.co.jp/gamecon/no4/02..html 17世紀のヨーロッパを舞台にした、科学者育成シミュレーションゲームです。
プレーヤーはアイザック・ニュートンを初めとする当時実在したの科学者になり
、科学の研究を行なっていきます。最終的に功績が認められ、科学アカデミーの
会長になることが目的です。普段扱われないテーマをゲームにしたアイデアと、
アイデアをゲームとして成立させ、なおかつ完成度が高い点が評価されました。
ゲーム全編が史実に基づいて描かれており、当時の雰囲気を感じさせてくれる作品です。
513 :
485 :2005/07/05(火) 18:34:51
>>486 有難うございました。
「コップを傾けないでビールを注ぐとコップの分だけ高い位置から
ビールを落とすことになるので強い力が働き、非常に不安定な状態で溶けている
二酸化炭素が放出され、泡が出ます。 」
と記述されましたが、その『非常に不安定な状態で〜』現れた泡は
コップを傾けて入れたビールの泡と違うのでしょうか?
もう一つ質問を追加したいのですが
ビールを乱暴に入れたのとゆっくり入れた泡では出る量が違うのですか?(ビールの量は同じで)
それとw
「デンプンが分解される=ビールをコップに注いだ」と考えていいんでしょうか?
514 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 20:23:57
日本女子から東大院いって大学教授になることは出来ますか? 母校ではなく他校のです
515 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 20:30:04
スレ違いかもしれないんですけど、ヤカンが汚れる 仕組みが気になってしょうがないです。 茶色いシミみたいなのが徐々にでてきますけど、 何か吹きこぼしてるわけでもないし、ステンレスが焦げるの? 誰か教えてくれませんか?
>>514 日本女子→東大院
東大院→他校の教授
どっちを言ってるのか知らんが、どっちも可能。
だがなんとなく不可能と書いておいたほうが
おまえの為になるような気もする…
>>514 2ちゃんねるでこんな質問してる時点で100パーセント無理だと言い切ってしまっていい気がする。
5%くらいはあるだろ
そんなんで5%もあるなら東大→東大院の漏れは頑張る。
>>515 焦げてるのは正確には薬缶ではなくガスコンロのガス。
扇風機を見ていてふと思ったことがあるんですが、扇風機や送風機の風量を決定するものって 何でしょうか? 回転数と羽根の形状、角度によって変わってくるのではって考えています。 扇風機の羽根を見てみると軽く湾曲してますが、真っ直ぐな板を角度を付けて取り付けた 場合だとひょっとして風が出なかったりしますか? また、ファンや送風機についての素人入門編のようなサイトをご存じであればご教授くださいませ。
521 :
515 :2005/07/05(火) 21:20:46
522 :
485 :2005/07/05(火) 21:53:09
ビールを乱暴に入れたのとゆっくり入れた泡では出る量が違うのですか?(ビールの量は同じで) それとw 「デンプンが分解される=ビールをコップに注いだ」と考えていいんでしょうか? 答えて倉杯
523 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 22:08:42
> 「デンプンが分解される=ビールをコップに注いだ」と考えていいんでしょうか? ダメです
>>520 ちゃんとやりたいなら、まずは流体力学、ベクトル解析、
コンピュータシミュレーションなどを学ぶのがお勧め。
理系高卒程度の数学力があれば、一応は分かるはず。
ただし、流れに関する学問は案外進んでいないので、
学問だけで流れを予想するのは難しく、実験も欠かせないのが現状だ。
素人入門なら、ブルーバックスを読みなさい。
「飛行機」「流れ」「流体」などのタイトルが付いたのがいいと思う。
525 :
Nanashi_et_al. :2005/07/05(火) 22:16:17
526 :
520 :2005/07/06(水) 00:59:28
>>524 レスありがとうございます。
週末にでも図書館に行っていろいろ調べてみます。
流体力学も一応覗いてみようと思いますが、3流文型高卒なので厳しいだろうなぁ。
527 :
Nanashi_et_al. :2005/07/06(水) 01:21:13
遠赤外線の効能とかについてのこと尋ねるのってどこがいいのでしょうか?
529 :
Nanashi_et_al. :2005/07/06(水) 01:38:46
? ってなんて読むの?そしてどういう意味?
530 :
529 :2005/07/06(水) 01:40:45
すみません。なんか?になっちゃってますが↑ 〜 〜 ←これ(実際は一段で2重波線)です
532 :
Nanashi_et_al. :2005/07/06(水) 02:04:54
近似、じゃないか。ニアリーイコールとか。
533 :
529 :2005/07/06(水) 02:08:18
線形代数の等の線形ってどういう意味ですか?
チンコの裏スジ
気温27℃の環境で1g、0℃の氷が0℃の水になる。(340Jで溶ける) この条件でエントロピーの増大を証明しようとすると 340/(273+27)=1.13>1 なので増大する という答えでいいのでしょうか。 どなたか教えて下さい。
なんで1と比べるわけ?
>>534 線形の定義は αf(x)+βf(y)=f(αx+βy) (α、βは任意のスカラ)
x,yがベクトルでfが行列を掛けることと考えれば、なるほどこの定義にあてはまる
539 :
536 :2005/07/06(水) 23:58:56
>>537 1より多ければ増だと聞いたので。0でしたか?(汗
式には問題ないのでしょうか?
いいよ。1より多ければ増というのは嘘だけど。
541 :
536 :2005/07/07(木) 07:56:16
騙されてましたかOTZ ありがとうございました。
542 :
Nanashi_et_al. :2005/07/07(木) 15:24:17
問1、頚動脈洞、頚動脈小体、弧束核の3つの言葉を使って心臓の神経性調節を説明しなさい。 この問題どうしてもわからないんで教えてください。
543 :
Nanashi_et_al. :2005/07/07(木) 19:43:03
大学院とおったら、やっぱ日頃世話になってる教授に御礼したほうがいいのでしょうか? なにかギフトでも
544 :
Nanashi_et_al. :2005/07/07(木) 19:45:33
チワワ君で誰ですか?
>>543 地元の名産物+満面の笑みで握手、とか
感謝されるのって嬉しいものだよ。
おめでとー
546 :
16進数 :2005/07/07(木) 20:03:47
抵抗率『σ=2.83×10の-8乗Ω・b』の硬アルミ線のパーセント導電率を求めてください
25℃でアルゴンの平均自由行程がそれを入れてある1Lの 容器と同程度のサイズになる圧力はいくらか?σ=0.36nm^2とせよ。 お願いします。
548 :
Nanashi_et_al. :2005/07/07(木) 22:09:45
>>543 理系の人間は妙に潔癖な人が多いから、物での礼なんぞしないほうが無難と思うが。
言葉での礼はもちろん言っとけ。
550 :
Nanashi_et_al. :2005/07/08(金) 00:18:23
今大学院に通っている学生です。 研究所に勤務している方に、参考となる研究のプログラムソースを頂きたいと 思っているんですけど非常識ですか? やっぱりプログラムとなると誰にもあげたくないものですか?
漏れのオンラインソフトは全部ソースつき
552 :
Nanashi_et_al. :2005/07/08(金) 07:51:56
>>549 わかりました。この前、お土産を持っていったら受け取ってもらえなかったので今回もどうしようかと思っていたところでした。
アドバイスありがとうございました。
553 :
Nanashi_et_al. :2005/07/08(金) 10:37:49
554 :
Nanashi_et_al. :2005/07/08(金) 11:50:08
酸性の湖とか河川(pH4前後)のCODの一般的な値知ってる人いませんか?
556 :
Nanashi_et_al. :2005/07/09(土) 19:25:53
DTP・印刷板を観ろ!DTP・印刷板を観ろ!DTP・印刷板を観ろ!
557 :
Nanashi_et_al. :2005/07/09(土) 20:56:11
馬鹿な質問ですが 銭湯にある電気風呂の強弱はどのように 調整してるのですか? あと電気風呂の構造というか仕組みみたい ものを教えてください
558 :
Nanashi_et_al. :2005/07/09(土) 20:59:06
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。 ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。 ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。 ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。 ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。 ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
559 :
Nanashi_et_al. :2005/07/09(土) 21:18:15
数学などでyをかくとき字のごとくの「y」と曲がったyがあるでしょ? 一般的には曲がったyをかいているようだけど俺はこのyのほうが書きやすいから いつもyで書いているけどこれって平気?
561 :
Nanashi_et_al. :2005/07/09(土) 22:39:01
大学4年間で助手の学力を超えることは可能なのか?
562 :
Nanashi_et_al. :2005/07/09(土) 22:49:24
大学の図書館に大正時代に発行された物理の本があったんだけどあの当時って どうやって印刷してたの?とくに気になるのが数式とか。
563 :
Nanashi_et_al. :2005/07/09(土) 23:05:30
>>562 印刷機の歴史を調べてみるといいよ。
日本にも江戸時代から近代的な印刷機があるから。
印刷技術の基本は版画だな。 多色刷りの基本は浮世絵と同じわけだ。
>>561 そりゃ、可能だろう。助手なんて、学生に毛が生えた程度だからな。
だが、勝ってどうする?助手を言い負かしたいのか?その程度の理由?
助手と張り合うこと自体が無意味と思うがねぇ。
「○○助手より頭がいいです」なんて、何の自慢にもなりゃしないと思いますよ。
大学にいる間はもちろん、社会に出てからはなおさらね。
566 :
えのり :2005/07/10(日) 07:04:33
情報系は院にいくのと就職するのだったらどっちが稼げるですか?情報は大学でしてることは使えないから経験みたいなことをきくんすけど…
cis-5-ノルボルネン-endo-2,3-ジカルボン酸無水物 の分子式教えて下さい。
569 :
きりん :2005/07/10(日) 10:23:51
現在大学一年です。野生動物の研究をしたいのですが、どこの院に進むか決まっていません。今はまだ具体的には考えていませんが、動物保全学やアフリカの動物の研究を専門にしたいのですが、どこの院がいいでしょうか?参考までに教えてくださいm(_ _)m
570 :
Nanashi_et_al. :2005/07/10(日) 11:25:07
はじめまして、当方着物好きの文系です。 お伺いしたいのですが、燃やすとう破壊する以外の 方法で、絹やウール等の動物性の繊維と、麻や木綿 等の植物性繊維と、化学繊維の3者を区別する方法 ってどのようなものが考えられますでしょうか? 単純に一つの繊維でできているものなら手触りでわ かるのですが、交繊といってポリエステルと絹、絹 と麻等が混ざったものは手触りだけでは見分けがつ きません。 よろしくおねがいします。
573 :
570 :2005/07/10(日) 18:54:54
>>571 ありとうございました。特に二つ目読みでがありました。
試薬のボーケンステイン、通販もしているようですので、頼んでみます。
でも白無地じゃないとだめなんですね。
そういえば、安くででてたのでなんとなく買ってしまったCCD顕微鏡が手元にあるので試して見ます
(セッティングが大変なのでしまいっぱなしになっていたのですが)。
もう偽者はつかまされないぞ...。
冷たくない冷蔵庫(買ったばかりの冷蔵庫とか故障した冷蔵庫)は 独特の強烈な匂いがありますが、あれは何の匂いでしょうか?
575 :
Nanashi_et_al. :2005/07/10(日) 20:43:12
かび
576 :
Nanashi_et_al. :2005/07/10(日) 23:54:50
アンモニアと二酸化炭素と塩化物イオンの科学式教えて
NH3 CO2 Cl-
578 :
Nanashi_et_al. :2005/07/11(月) 00:55:04
赤ワインに入ってるポリフェノールって、フェノールの重合体?
580 :
Nanashi_et_al. :2005/07/11(月) 20:35:42
アルデヒド脱水素酵素って、ミトコンドリア遺伝子由来って今初めて知ったんですが、 だったら母親がアルコールに強かったら、その子供達は絶対にアルコールに強くならない? ミトコンドリア遺伝子は完全に母親由来でしょ? うちの母親はアルコールに強すぎるくらい強いのに、俺は飲んで2時間もすれば二日酔い症状が…。 すぐに赤くなるし。アルデヒド脱水素酵素がないせいだと思ってたけど…。
酢酸buffer作るのに酢酸と水酸化ナトリウム混ぜろって言われたけど これって緩衝液になるの?
>>581 酢酸:水酸化ナトリウムの物質量比が2:1になるようにすれば緩衝液。
まぁ完全に2:1じゃなくてもいいが、一番緩衝効果が高いのは2:1。
要は酢酸と酢酸ナトリウムが1:1の水溶液ね。
>>582 ありがとうございます。
酢酸ナトリウムが生成してたわけですね。
584 :
Nanashi_et_al. :2005/07/11(月) 22:34:11
質問です 金属について、性質や歴史、用途などをしらべたいのですが、そういうまとめサイトとかありませんか? 検索しても、いいサイトがみつかりません
百科事典
586 :
Nanashi_et_al. :2005/07/11(月) 22:55:14
wikipediaは?
質問があります。 光電子は電子とは違うものなのでしょうか?知人が光電子放射なんたらの商品を売り込みに来たとき、 違いを強調してたもので・・。
うさんくせ
589 :
Nanashi_et_al. :2005/07/11(月) 23:29:10
>>587 いったん出ちゃったら電子はどれもおんなじ
>>587 電子が放出される時の励起のされ方の違い。
光電効果によって出てくる電子が光電子。
591 :
たこべえ :2005/07/11(月) 23:31:40
質問です。下記計算式からa a' b b'を算出しなければなりません。 教えてください。 a+b=178400 a'+b'=168170 a+b'=170400 b-b'=8000 a-a'=2230
592 :
587 :2005/07/11(月) 23:33:19
>>588 うさんくさいですよね。同感です。
>>589 お答えありがとうございます。
やっぱそうですよね。高校の頃、物理Tしかやってなかったので、光とかあまり詳しく知らないもので。
お手数おかけしました。
593 :
587 :2005/07/11(月) 23:34:48
>>590 回答ありがとうございます。
なるほど。発生の仕方が異なるんですね。
594 :
Nanashi_et_al. :2005/07/11(月) 23:39:31
595 :
583 :2005/07/11(月) 23:48:41
ありがとうございました wikipedia、すごいッスね 現代版、賢者の石、みたいな
596 :
Nanashi_et_al. :2005/07/11(月) 23:49:51
質問です。 N(ニュートン)という単位は何を基準に決められてる物でしょうか? 詳しい方いらしたらお願いします。
598 :
Nanashi_et_al. :2005/07/11(月) 23:51:39 BE:317164199-###
>>594 学部1年の線形かなんかだろ。だから不定でもいいんじゃね?
ちなみにこいつ単発スレ立てたマルチだら答えなくていいよ。
599 :
たろう :2005/07/12(火) 03:14:59
クーラーはなぜ気温を下げることが出来るのでしょうか? また物理の実験で二つ折りにした紙幣の上に硬貨をのせ、 紙幣をゆっくりひらいていくと硬貨が落ちない というものがございますが、なぜ硬貨のバランスは 保たれるのでしょうか? 御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
クーラーのほうだけね。気体を圧縮してから常圧の空間へ吹き出すと温度が下がる。 それをまたポンプで回収して圧縮、のくり返し。圧縮したときに熱を持つからそれを水やファン で冷やす。この機能の部分はふつう「室外機」になっている。気体は凝縮しやすい気体= 昔はアンモニア、最近はフロン、今はフロンと似たようなガスを使う。
601 :
Nanashi_et_al. :2005/07/12(火) 06:52:10
引力って物質が周りの物質を引きよせる力だったと記憶してるんだが そう考えると地球の重心にいけるとしたら俺はそこで空中舞踊できるのか? 月などの地球以外の引力は無視し且つ重心の周りは空洞になってたらの話で。。 教えて
>>599 試してみたけど落ちるぞゴルァ
>>601 だいたそんなかんじ。
あらゆる方向から同じ力で引っ張られてるから、力がキャンセルされて無重力状態に。
>>599 じゃあ俺は紙幣のほうだけ。
重心がある側は摩擦がでかくなってその逆側が滑る。
その繰り返しでバランスとりながらほぼ180まで開ける。
最終的に重心が紙幣の真上に来る。
バットの両端をを両手の人差し指に乗せて
ゆっくり近づけていくとバットが落ちずに指くっつくとこまでいってバランス取れるのと一緒。
604 :
599 :2005/07/12(火) 14:13:42
>>600,603 レスして頂き有難うございました。 勉強になりました。
>>601 「ラグランジュ点」でググってみたらいいと思うよ。
>>605 今回の話にラグランジュポイントは関係ないと思う。
>>601 質問の答えは
>>602 の言うとおりyesなんだが、ついでに。
空洞をもっと巨大化して、地球が球殻状だと仮定しよう。
すると、中心だけではなく、空洞内ではどこでも無重量状態になる。
608 :
Nanashi_et_al. :2005/07/12(火) 21:26:20
ミラー指数の関係(2 1 -1)=(-2 1 1)=(1 1 1)=(1 4 4)=(4 1 1)が成り立つ構造って どんなだ?? なお数字の上にバーのつけ方分からないんで、そのまま−つけますた。 よろすく。
609 :
Nanashi_et_al. :2005/07/13(水) 02:28:38
γ分布のg(α、β)のα、βってなんですか?
610 :
601 :2005/07/13(水) 11:21:30
皆様レスサンクス
やっぱり空中舞踊できるんだ。
ガキのころからの疑問がやっと解けたよw
しかし
>>607 の意見には驚いた。
理屈は謎だが。。。orz
>>610 >理屈は謎だが
計算で出すなら,球殻からの重力を馬鹿正直にF=GMm/r^2で出して積分.
単純には重力がrの逆二乗だから,ですぐ出るけど,図がかけないと説明
しにくいんでパス.
612 :
Nanashi_et_al. :2005/07/13(水) 13:31:36
(1ーi)の13乗って、どうやったら早く展開できますか? どなたかよろしくお願いします!
613 :
Nanashi_et_al. :2005/07/13(水) 13:52:10
>612 (1-i)^2を計算してみればすぐに分かるよ
614 :
612 :2005/07/13(水) 14:07:20
>>613 さんありがとうございます。
(1ーi)^2とは、二乗するってことですか? さらに答えは、二乗・三乗して規則性を見いだして、あとはその規則にしたがって、展開するってことですか?
すみません。バカで。
615 :
Nanashi_et_al. :2005/07/13(水) 14:10:14
>>612 ド・モアブルの定理と複素数の極形式を勉強すると分かるよ。
a+ib=(a^2+b^2)^{1/2} {cos(Φ)+isin(Φ)}
cos(Φ)=a/(a^2+b^2)^{1/2}
sin(Φ)=b/(a^2+b^2)^{1/2}
これより、
1−i=√2{cos(45°)−isin(45°)}
(1−i)^13={√2}^13 {cos(45°×13)−isin(45°×13)}
616 :
613 :2005/07/13(水) 14:13:06
>614 >(1ーi)^2とは、二乗するってことですか? そう。 >さらに答えは、二乗・三乗して規則性を見いだして、あとはその規則にしたがって、展開するってことですか? 2乗するとシンプルなものになるのでそれを6乗してさらに(1-i)をかければよい。
617 :
612 :2005/07/13(水) 14:17:50
>>615 ありがとうございました!
数学から5年遠ざかっていたので、すっかりわすれていました。
ほんとにありがとうございます!
618 :
612 :2005/07/13(水) 14:30:03
613さん、再びありがとうございます。定理とか完全に忘れてた自分にとっては、有り難い解法です。
619 :
613 :2005/07/13(水) 14:36:16
>>612 高校生だと思ってたんで、幼稚な解法を教えてしまい失礼しました。
それ以前に、今は高校でもド・モアブル教えてるのね。
620 :
612 :2005/07/13(水) 14:49:14
>>619 いいえ!頭は高校生以下になってますから。どうもありがとうございました。
621 :
Nanashi_et_al. :2005/07/13(水) 15:08:21
都市環境系の大学院ならどこが一番いいんですか?
>>611 電気力線と同じように力線を書いてみると
直感的に説明できるよ。
623 :
Nanashi_et_al. :2005/07/13(水) 18:52:44
生物系を線形系に表した数学的モデルってどんなものがありますか?
624 :
Nanashi_et_al. :2005/07/13(水) 22:19:41
30年前のアポロ宇宙船の時は何度も月に行ったのに 何で21世紀のこの時代にスペースシャトルを打ち上げるのに 四苦八苦しているのですか?
NASAにお金がないから
だれか宇宙から攻撃してやれ
えー俺一人で攻撃すんのやだな
628 :
Nanashi_et_al. :2005/07/14(木) 17:03:25
ひとつ質問です バナナが黒くなってたんですが これってどうしてなるんですか
629 :
Nanashi_et_al. :2005/07/14(木) 17:37:11
酸化した。
1〜500の乱数を発生させて、その数字が201〜204までの間だった場合に さらに1〜10の乱数を発生させ、その数字が7か8になる確率はいくらですか?
4/500 * 2/10 = 0.0016 と出たよ。
632 :
Nanashi_et_al. :2005/07/14(木) 22:07:13
この問題の解き方教えてください。 次の和をもとめよ、ただしNは2以上の整数とする。 1*(N-1)+2 * (N-2) +・・・+(N−2)*2+(N-1)*1
一般項がa(i)=i(N-i) である数列の和を求める。 iは1からNまででなく、N-1までであることに注意。
634 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 02:58:31
化石燃料の利点と欠点について教えてください。 欠点はCO2の大量排出による温暖化の他には何かありますか? また、将来的には他のエネルギーに替わりそうでしょうか?
636 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 08:46:03
燃やす→水を沸かす→タービンを回すという行為はめちゃくちゃ効率が悪い。 実際、タービンを回した後の水蒸気は高温のまま外に垂れ流しというのが現状。 今後は熱回収が課題。
宿題丸投げバカが多すぎる。
638 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 11:30:30
質問ですが、東京大学工学部で情報科学を勉強する学科は何学科になるの? また、日本の大学工学部のトップクラスは欧米の大学工学部トップクラスと 比べるとどれくらいのレベルなの? 聞くところによると理系は日本はトップクラスと聞きましたが 真相はどうなんでしょうか?よろしくお願いします
639 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 13:45:26
モタスポ板F1スレから来ました。以下の書込みなんですが >翼形状は揚力の発生に関係ないと何度k(ry >迎角は必要だがな。 関係ありませんでしたっけ?
640 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 13:45:37
土地の所有権を無断で移転しようと虚偽の書類を提出したとして、大阪地検特捜部は13日、
司法書士高橋正博(55)=大阪府泉佐野市=、無職木田成彦(47)=同府羽曳野市=ら
4容疑者を不動産登記法違反の疑いで逮捕した。高橋容疑者は容疑を認めている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 大阪地検、司法書士らを不動産登記法違反で逮捕。
|ヽ /| ,,,,,,,,l / /
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 司法書士に成年後見なんて任せられませんな。(・∀・ )
05.7.14 Yahoo「司法書士ら4人逮捕=土地所有権、無断移転図る−大阪地検」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000201-jij-soci
641 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 13:53:56
どんなジェダイ・マスターにつくべきでしょうか?
>>641 少なくとも、実在するジェダイ・マスターにつくべきだと思う。
643 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 16:10:30
揚力係数が1を超えることはありますか?
644 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 16:42:18
文系の俺が聞くのもなんだが貴方達理数系の人たちは 答えが二つある数式や単純な答えの出ない方式を どう思いますか?
645 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 16:52:24
>>644 「単純な答えの出ない方式」が何なのか良く分からんが、
それをやるのは俺の仕事じゃないと思う。
>>644 方程式の解は無限につくれるのが普通だし、簡単な数式で表せないのが普通。
中3の者ですが、夏休みの自由研究について質問させてください。 調べる内容が「植物に与える水を変えることによって植物の成長に変化があるのだろうか」です。 とりあえずカイワレ大根に水道水・食塩水・砂糖水等で変えてみたいと思ってるんですが 理科の先生に相談してみると、その水を変えることによって何が変わったのかしっかりわかるように 対照実験しろと言われたんですが、何かよくわかりません。 どうすればちゃんとした実験になるでしょうか
>>648 とりあえず水を与えない場合も観察しとけってことじゃない?
例えば塩水をやって3日で枯れた場合、
いい影響だったのか悪い影響だったのかわかんないでしょ。
650 :
Nanashi_et_al. :2005/07/15(金) 22:40:58
仮に、での話です。 海の水が一つの鍋に入るとします。そして地球上にある全ての燃料 となる燃えるもの(ガス、石炭、石油、ウラン…)で海は沸騰しますか? ふと思いついて気になったので。
>>650 海の体積は13億7000万立方キロメートルだそうなので
1,370,000,000[km^3]=1.37*10^24[cm^3]
平均水温が15℃として、沸騰するまでに1cm^3につき約85[cal]=85*4.19[J]必要
→海水をすべて沸騰させるのに必要なエネルギーは
1.37*10^24*4.19*85=4.9*10^26[J]
さて
核燃料以外のエネルギーは小さすぎるので無視するとして
A. 現在の原子力発電レベルの科学技術を想定すると
エネルギーに変えられるのはウラン235だけなので
埋蔵が確認されているウランの量を2.3*10^6トンとして
核分裂で得られるエネルギーは1.35*10^21[J](だそうな)→不足
B. 科学技術がちょっと進歩して
高速増殖炉でウラン238までエネルギーにできると仮定すると1.9*10^23[J]→やっぱり不足
C. 科学技術がかなり進歩して重水素+三重水素の核融合が使えるようになると
海水中の重水素を燃料にできる(三重水素どっからもってくるかはおいといて)
この場合1.7*10^24[J]→これでも不足
D. 科学技術が超絶進歩して重水素+重水素の核融合が使えるようになると
同じく海水中の重水素を使って
3.8*10^30[J]→やっと可能
653 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 01:44:47
まてまて。 マントルや地核付近の熱量を使えば海の水くらい一発で蒸発するだろ。
654 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 01:51:57
-log2 0.55 (2は底) の計算方法を教えて下さいエロい人。
656 :
654 :2005/07/16(土) 02:01:23
フォースって何ですか? 計算方法はないのでしょうか?
ヨーダなら あるいは計算できるのかも
658 :
654 :2005/07/16(土) 02:13:05
>>657 ヨーダって検索したら映画のページばかりヒットしてしまいました。
計算方法はないんでしょうか…。
誰か助けて(;´Д`)
659 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 02:21:56
>>658 関数電卓使ったら?Windowsのおまけで十分でしょ
660 :
654 :2005/07/16(土) 02:29:35
>>659 実はどうやって計算したかを説明しないといけないのです…
でも有難う御座いました(*゚ー゚)
>>654 おまいおもろいな。
Windowsの関数電卓だと底が固定だから
底の変換は手動でやんないとダメなんでは。
ちなみに log_2(0.55) = log 0.55 / log 2
662 :
654 :2005/07/16(土) 02:39:50
>>661 丁寧に教えてくれて有難う御座います。・゚・(ノД`)・゚・。
663 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 02:40:19
664 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 02:52:20
>>634 >>636 の言っている事に関してはコンバインドサイクルでググれ
化石燃料(って今でも言うの?)に関しては脱硫の問題も大きいな。脱硫、硫黄、酸性雨
あたりでググってみそ
665 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 02:52:59
666 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 13:32:52
「○○と××の計測回路」 だれか英語になおしてください。 おねがいします
a measuring circuit of ○○ and ××
measurement... かな
669 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 14:34:30
670 :
Nanashi_et_al. :2005/07/16(土) 14:38:57
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか? 日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。 はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。 売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、 国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。 機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、 関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。 なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。 のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。 できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。 不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、 買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、 運用される資金はすべて軍事行動向け。 動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を 推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。 進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
なんでこのスレにウヨが出てくるんだ。誤爆か故意か知らんが迷惑だぞ
そんな
675 :
Nanashi_et_al. :2005/07/17(日) 03:50:19
異なる鉱脈って密集できるもの? 銅の鉱山の3キロ先に銀の鉱山があって4キロ先に金があって、鉛が、石炭が、ウランが。 できれば鉱物資源に一番恵まれた例も教えてもらいたいです。 ここで質問してよかった?お願いします。
よくスプレー缶とライターで簡易火炎放射器をやったとか聞きますが安全なのでしょうか?
安全なはずなかろう
>>677 じゃあ爆発しない様にするにはどの辺を気を付ければ?
682 :
Nanashi_et_al. :2005/07/17(日) 22:20:53
固定抵抗 可変抵抗 英語でなんていうんですか?
>>682 固定抵抗:fixed resistance
固定抵抗器:fixed resistor
可変抵抗:variable resistance
可変抵抗器:variable resistor
今ではわたしがマスターだ。
685 :
Nanashi_et_al. :2005/07/18(月) 12:36:59
ライトセーバーが反発しあうのはなぜですか?
687 :
Nanashi_et_al. :2005/07/18(月) 13:11:55
アスベストって何からできてるのでしょうか? また発ガン性だそうですが断熱材に使われるくらいだから安定してるのではないのでしょうか?
>>687 クリソタイル(蛇紋石の1種)を繊維状にしたもの。
安定している。がゆえに人体に入ったら最期‥
690 :
ヨーダ :2005/07/18(月) 14:25:02
このスレにもフォースの暗黒面が忍び寄ってきたようじゃのう。
691 :
パタワン :2005/07/18(月) 14:26:39
693 :
Nanashi_et_al. :2005/07/18(月) 17:17:31
>>675 ってここじゃスレ違い?
どこで聞けばいいかだけでもおせーてー
694 :
Nanashi_et_al. :2005/07/18(月) 17:33:00
スレ違いじゃないけど、わからねー。 地球科学板の質問スレなら分かる人もいるのでは?
695 :
Nanashi_et_al. :2005/07/18(月) 17:33:47
>>694 ありがとうございます。さっそく行ってみますわぁー。
697 :
Nanashi_et_al. :2005/07/18(月) 19:19:09
画像工学で空間周波数と時間周波数の違いがわかる神さまはいませんか?
>>686 じゃ一般人がライトセイバー使っても武器になんないの?
>>697 空間周波数=一枚の画像中におけるパターンの繰り返し周波数
時間周波数=連続した画像中の同じ点の変動の繰り返し周波数
700 :
Nanashi_et_al. :2005/07/18(月) 23:24:10
英語なんですか質問です。 A differential thermostat regulates the operation of a solar system by responding to differences in ( ). 1.pressure(圧力) 2.circulation(循環) 3.temperature(温度) 4.all of the above(1〜3すべて) 異なる温度調整器は、( )の差異に反応することによって、ソーラーシステム の働きを規制する。 意味わかりません。これはどういう事を言ってるのでしょうか?
専門外だが differential thermostatの訳が致命的に間違ってる気がするんだが どうだろう
>>700 ()に入る単語を下の候補から選べってことじゃねえの。好きなのにしなよ
703 :
Nanashi_et_al. :2005/07/18(月) 23:39:25
>>701 どうもです。
differential thermostat調べたら差動サーモスタットとありました。
初めて聞く言葉です。。。
>>701 候補から選ぶって事はわかっています。。。
「何の差で動く温度調整器があるか?」
って事になると思うんですが、1〜3すべて当てはまりますか?
705 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 08:48:33
>>700 >>703 differentialの意味を未だにわかっていなくてオツ。
日本語に訳すなら、「示差温度コントローラー」ってとこか。
装置には、温度計が2本ついてて、1つは測定基準となるもの(参照資料)で、1つが対象の測定用。
例えば、参照資料のほうが25度になってて、対象試料が20度になってるなら、その装置は、
その差に反応し、対象試料のほうの温度を下げるように温度コントロールをする。
ソーラーシステムの話については詳細がたぶん前後にかいてあるんだろう。この場合、たぶんその
測定基準となる参照試料は外部の気温ってとこじゃないのかな?そして、気温にあわせてソーラーシステムを
最適な条件にあわせてくれる、って話なんじゃないの?
まあ、いずれにしても、示差温度調節機、という意味がわかれば、選択肢は3しかないってのはわかるでそ。
706 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 10:23:16
フォトリソグラフィーのレジストたらすときのスピンナーの回転数とかって目安とかありますか?
707 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 13:01:42
>>706 レジスト屋に聞くのがよろし、資料くれると思う(回転速度vs塗布厚みとか)
適当にやってみるだけなら1000〜3000rpmくらい(レジストの粘度と必要な塗布厚みにより違う)
708 :
706 :2005/07/19(火) 13:13:57
>>707 ありがっと!
とりあえず適当に3000以下で何パターンか回してみます。
709 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 13:40:49
計測器械の内部抵抗って英語でなんていうんですか?
710 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 14:09:57
711 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 15:18:52
>>709 internal resistance
原子核が東京ドームくらいの大きさだとすると、電子はどこら辺を くるくる回ってるんですか?
>>712 大変残念ながら、くるくる回ってはいません。
715 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 19:23:32
z変換だとか離散フーリエ変換だとかが よく分かるホームページを教えてください。 おながいします。
>>712 そこらじゅうでもやもやしてるのがそうです。
誰か、十時間を週4〜5のバイトしながら、自立して国立大学まで通う事は厳しいか?特に生活面で
718 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 20:53:34
>>717 バイト10時間+(睡眠+食事)6時間として
残り8時間。
講義を1日平均2コマ入れると、3時間として
残り5時間。
通学に往復1時間として残り4時間。
あと何かあるかな・・・?
719 :
Nanashi_et_al. :2005/07/19(火) 21:03:36
>>718 ありがとうございます。文系で中退して、理系で再受験しようと思うのですが、今迄は親の世話になっていたので、一人暮らしをした際の保険料や税金、その他必要になるものがはっきり解らないんです。
>>712 状態によって異なりますが、おおむね原子は原子核より4桁くらい上の大きさ。
東京ドームが直径200mとすると、くるくるの範囲は半径1000kmくらいになります。
北海道・九州・朝鮮半島にも届きます。
(どうでもいいけど、
>>714 ,
>>716 は正しいことを言っている愚か者です。)
722 :
Nanashi_et_al. :2005/07/20(水) 02:45:30
おしえてください(;´Д`) (√5-1)/2 と (√5+1)/2 の連分数展開についてなのですが、 (√5-1)/2 の連分数展開は 1 −1+  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ −1+ 1  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ −1+ 1  ̄ ̄ ̄ -1+... (√5+1)/2 の連分数展開は 1 1+  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1 + 1  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1+ 1  ̄ ̄ ̄ 1+... (√5-1)/2 と (√5+1)/2 の差は1なのに、連分数展開した式の差が1じゃなさそうなのはどうしてなんでしょうか?(;´Д`)
723 :
Nanashi_et_al. :2005/07/20(水) 03:08:23
>>698 一般人がライトセーバーを持っても「柄だけ」であの光は出ないよ。
725 :
Nanashi_et_al. :2005/07/20(水) 13:51:12
修士論文と博士論文というのはそれぞれ、卒業論文が何個分に当たるものなんですか? 例えば、卒論2本分の研究=修論1本ですか?
726 :
712 :2005/07/20(水) 14:48:13
727 :
Nanashi_et_al. :2005/07/20(水) 15:01:00
一次元二次元三次元四次元てどうゆうことかわかりやすく教えてください
>>725 分野にもよると思うが
卒論1本≒修論1本≒博論0.00000001本
730 :
Nanashi_et_al. :2005/07/20(水) 21:39:17
>>725 さすがに卒論と修論が同格ってことはないと思われ。
卒論1本=修論0.33本=博士論文0.01本くらいが適当だろう。
誰かが「今の修士の修論は10年前の学部生の卒論レベル」とか嘆いてたな
よし、挑戦する!
数字1個で位置を特定できる世界が1次元。
たとえば、東海道新幹線。東京駅からxキロメートルの地点、といえば1点が特定できる。
数字2個なら2次元。
たとえば、ディスプレイ画面内の世界。(x,y)でひとつのピクセルが特定できる。(
>>727 参照)
数字3個なら3次元。
たとえば、我々の住む世界。東経x度、北緯y度、高度zメートルといえば1点が特定できる。
だからこの世界は3次元である、と言われる。
数字4個なら4次元。
たとえば、時空。x、y、zに加えて時刻t(いつでもいいけど、一例として米東部夏時間で
1969年7月20日午後10時56分)を指定すると1点が特定できる。
数字5個なら5次元。。。これ以降、理論的にはどこまででも想定して問題ない。
パラメータの数≠次元
735 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 00:10:44
テストで「理科の知識がうまく活用できた例、またはできなくて失敗した例を書け」という問題あるんですけど、みなさん何かありませんか?
>>735 そーいう問題には自分の経験を書くものでは?
「または」って書いてるんだからどちらかの例は挙げられるっしょ?
うまく活用できた例
でんじろう先生の実験クイズの正解率100%
できなくて失敗した例
ゴムつけてたら安心と思っていたが、想像以上に脆かったようでゴム破損→一発ツモで学生結婚
737 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 00:37:10
732 ありがと。わかりやすかった
739 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 01:48:51
科学の制度化について具体例をあげておしえてください。
>>735 知識「炭素は導電体だ。」
常識「鉛筆の芯に電流が流れた。」
失敗「紙に鉛筆で描いた線に電流は流れなかった。」
成功「紙に鉛筆で線を濃く描いて、短い距離なら電流が流れた。」
741 :
740 :2005/07/21(木) 02:03:31
知識「炭素にはいくつかの同素体が存在する」
失敗「
>>740 の炭素は黒鉛の誤り」
成功「失敗に気付いて、訂正することができた」
742 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 02:47:29
>>735 うまく活用できたが失敗した例:
ダイヤモンドは炭素でできていると習いました。
なので、お母さんの宝石箱から一個拝借して、ライターで火をつけてみました。
小さかったせいか、すぐに燃えて、跡形も無くきえてしまいました。
多分、これは失敗だったんだと思います。
化学はサパーリなんだけどライターで火つくの?
744 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 02:51:02
いきなりだが、免疫系から、インターフェロンとはウイルスなどの細胞内寄生体に感染した細胞から遊離されるタンパクである!○か×か!こんなんわかるやついんのか(-.-;)
大学はそろそろ試験期間か。 こうやって自分で何も調べられない学生が量産されていく。
746 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 02:56:02
お、正解!!ってかノートと教科書に載ってないような問題だすな!!とグチってみるく
ヒント:大学図書館
>ノートと教科書に載ってないような問題だすな!! 高校の定期試験じゃないんだからさぁw
749 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 03:08:56
大学ってそんなレベル高い勉強がいるのか…ってうちが低すぎるだけか(*´Д`)=зこうなったら教授の慈悲にまかせるか
750 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 07:37:19
740 741 742 ありがとうございました!今日1限そのテストなんで意見参考にさせてもらいます。
>>743 燃えやすくはない.
でも火であぶった程度でもすぐ表面が曇るから価値は激減.
ガスバーナー(1800度のやつ)で小粒のやつをあぶったら結構簡単に燃えた.
炭と似た程度と思っておけばよいかと.
#まあ,実験用の安い奴だけどね.そもそも実験での使用目的も加熱でグラ
#ファイト化させての物性研究だったし.
752 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 13:37:24
1問どうしても判らないものがあるので聞きたいと思います。 力学です。 長さ1mの糸に50円玉をつけて振動させた。γ=0.2の場合振幅1/2になる時間を 求めなさい。また周期はていこうがない場合と比べてどう変化するか? 空気抵抗:R K=mγ これは減衰振動で解くと言っていたんです。 減衰運動の式は判るのですがこれをどう活用してよいかわからず ここでとまって解けませんでした。。 お願いします。
754 :
UI :2005/07/21(木) 16:04:58
ネット上でいろいろと探してみたのですがわからず、ご質問させていただきます。 言語理論の書き換え規則について以下のことについて教えてください。 α→β ( α∈(N∨T)*N(N∨T)* ) ( β∈(N∨T)* ) の「 * 」の意味がわかりません。。。どなたか教えてください。 また、 V={0,1}のとき、V*がどうなるのか教えてください。 どの掲示板に立てたらよいのかいまいちわかりませんでしたので、 板違いでしたら申し訳ございません。
755 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 18:05:10
BSEって共食い、つまり人の場合は人を食べた場合に おき易いって聞いたけど本当かな?
おまいらの意見でいいから聞かせて欲しい 俺はコンピュータとかが好きなほうでただいま高3 受験で考えている学科が「電気電子」と「情報科学」なんだが、 学んでいて楽しい方、将来安定した職業に就ける方等の意見をいただきたい
757 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 20:48:02
>>756 選べるだけの学力あんのか
旧帝以下ならどっち行こうと変わらん(ろくな仕事には就けない)
学んで楽しいかどうかなんてお前意外決められるわけないだろ
>>756 学んでいて楽しい方=情報科学
将来安定した職業に就ける方=どっちも同じ
>>756 マジレスすると、学科名だけでは全く判別できん
語感からしてハードをやりたければ電気電子、ソフトをやりたければ情報科学だが
正確には志望大学のHPでカリキュラムを見て判断しなさい
761 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 22:12:49
>>756 コンピュータ好きなら情報科学でいいだろ。
つか、普通の情報じゃダメなのか?
その大学の情報学科は情報科学って名前なのか?
762 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 22:22:23
http://osaka.cool.ne.jp/fire878/souon_baba.html 営業!営業!文系♂は営業がやりたいわけじゃない。
他に出来ないからズルズルやってるだけや
目先の営業手当てがほしいだけや
将来何もないのに続けるしかないんやでー
でもこれは私だけのわがままだけの転職やない
営業!営業!今日も気合と根性で営業!
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
/:::::::::::;-' ̄  ̄  ̄ヘーァ:::::::::i
i:::::::::彡 ミ:::::::::::ヘ
|:::::::メ ........ ......, ヾ:::::::::::|
|:::ノ / ヽ / ヽ ミ::::::::::|
|::| / _ _ ヾ::::::l
|::| イ(:::)ヽ イ(:::)メ |::::::|
|ノ i `ー'ノ i ヽ` ~ イ::イ
| j } ~~ ノ; い
ゝ:.:.{: . : . γ ,、 )、 i丿
厶:.:.ヾ : . ` ''` ~ ヽ ノつ
/i:.:.:.:. : . ,_ i /
/ ヘ:.:.:. : . i ハニエ!-!‐ヽ | ,イゝ、__
/| ヘ:.: . │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ / \:;:- 、 _
/:;:;:;:;ヽ ヽ ! ヾエエEァ´ / i:;:;:;:;:;:;:;\
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ \ ゝ、::::::::::: ' ノ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
763 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 23:03:41
E=mc^2/√1-(v/c)^2 からv<<cの近似を用いてE=mc^2+mv^2/2 の求め方がわかりません。おねがいします。
>>763 君は(1+a)^b (a<<1)の展開を知らんのか?
765 :
Nanashi_et_al. :2005/07/21(木) 23:45:43
広義固有空間の求め方教えてください。
自分が質問の意味を分かってない質問はご遠慮ください
ふと疑問に思ったことなのですが、 20km先の目的地に行くのに、歩くより自転車で行ったほうが楽なのはなぜ? 重さ×距離=は自転車のほうがむしろ大きいのに…
色々理由はあるんじゃないかな 重心を上下動させなくていいとか、 歩くと足に撃力がかかって疲れるとか 歩く動作は力を水平方向に加えるためにはロスが大きいとか
769 :
Nanashi_et_al. :2005/07/22(金) 02:53:55
2次元格子の基本ベクトルがa=2x+y b=x+3yである時、 この実格子に対する逆格子の基本ベクトルを求めよ。 (x,yは直角座標のx,y軸にたいする単位ベクトルである。) この問題の解法をお願いします。
770 :
Nanashi_et_al. :2005/07/22(金) 03:04:27
自転車は歩行に比べて1回ペダルを回せばギア比分の得をするし、
慣性が利いて速度落ちにくいしな。
>>769 それ、うちのレポートだw
771 :
Nanashi_et_al. :2005/07/22(金) 03:08:00
つーか、逆格子ベクトルの公式に当てはめるだけで出るだろ。
772 :
Nanashi_et_al. :2005/07/22(金) 03:10:34
3次行列の広義固有空間を求めよってやつなんです。 (14 38 11) (−3 −9 −2) (−6 −16 −5)
773 :
Nanashi_et_al. :2005/07/22(金) 05:12:28
論文の内容に著作権とかってあるんですか? 他者の書いた論文の内容を自分の制作物の参考にしたいのだけど。 (制作物というのはソフトウェアで、論文・書籍等では無いです)
774 :
Nanashi_et_al. :2005/07/22(金) 05:26:03
著作権あるよ。
775 :
773 :2005/07/22(金) 05:32:48
レスありがとうございました。 他にも聞きたい事があるのですが板違いになりそうなので 続きは法学板の方でします。
しつもん 三国志大戦 というゲームをやってるんだけど、 このゲームは、カードの裏に、目に 見えない特殊インクを印刷していて、 それを専用のフラットリーダーで読み取っています 専用インクは赤外線を当てたり、ビデオのナイトショット機能 を使うと見れますが、この特殊インクを買いたいのですが、 名前はなんと言えば通じるのでしょうか? 肉眼では見えないけど、赤外線を当てると見える化学液です。 知ってますか?
Style厨はお帰りください
>>770 >自転車は歩行に比べて1回ペダルを回せばギア比分の得をするし、
おまい天才
じゃギア比1000000000ぐらいの自転車作れば超楽に走れるな
>>778 脚の移動量(仕事量)を小さくできるから原理的にはそうだろ。
加速は悪いが、。
仕事量は変わらんのジャマイカ
単に車輪にしたことによる摩擦の軽減だな。 キックボードを思い浮かべよう。
>>781 メインはそれ。
>>770 (慣性)のとおり
>>780 (自転車+人)の移動に要する仕事量(エネルギー)ではなく
脚の(空のペダルをこぐための回転)移動に要する仕事量。
初速さえ与えられて摩擦が無ければ、 水平方向に移動すること自体にはエネルギーは不要で、仕事量はゼロ。 それでも歩くと疲れるのは、すべて摩擦等の抵抗によるロス。 摩擦を減らしてこのロスを小さくするのが自転車のメリット。 ちなみに重力に逆らって上に向かう際にはエネルギーが必要。 だから急な坂道を登る際には自転車でもえらく苦しい。
a+b=b+aという交換側の簡単な説明の例ってないですか? a*b=b*aならa人*bグループ=b人*aグループで済むんですけど
済むんなら良いのでは?
>>785 石がa個並んでいて、少し間を空けてb個並んでいる。
・・・・・ ・・・
それをどっち側から見るか。とか。
788 :
Nanashi_et_al. :2005/07/22(金) 17:44:12
>>785 2つ籠があって、キュウリがそれぞれa本とb本入ってる。
籠の位置を入れ替えてもキュウリの本数は変わらない。
789 :
Nanashi_et_al. :2005/07/22(金) 18:08:03
なんで文系は魯鈍なの?
790 :
がいこつ :2005/07/22(金) 18:27:15
自分の興味ある物質のX線粉末図形を計算して、 JCPDSカードと比較・考察 したいのです。 よろしくお願いします。
確かにやればとしか言いようがない。 お願いされてもねー。
>>788 最初にa本、次にb本を籠に入れる。の方が順番の雰囲気が出ていないか。
引き算にも発展できるし。
でもなぜキュウリ?伝統的にはリンゴを使うべき場面だが。
794 :
Nanashi_et_al. :2005/07/23(土) 00:30:40
グラフ理論の問題で n点の単純グラフに1/2(n-1)(n-2)+1本以上の 辺があれば連結である。 の証明がわかりません。 よろしくおねがいします〜
丸投げ乙
796 :
Nanashi_et_al. :2005/07/23(土) 01:48:26
関係ないコピペだが許せ。 310:07/23(土) 00:42 KLFTQKiH0 2003年6月に起きた福岡一家4人殺害事件の実像は、文字通り惨殺と言われるモノであった。 だが、その内容はあまりにも凄惨過ぎて報道では完全に伏せられている。 松本さん宅に押し入った中国人留学生グループの内、一人が最初に風呂場で入浴中だった奥さんの千加さんをレイプ。 他の二人が室内を物色中に長男の海君(11才)を見つけたので、すぐに頚椎を折って殺害。 そして夫が帰宅するまでの間、暇つぶしとしてに奥さんを「拷問」。 その時、カード等の暗証番号を聞きだした。 拷問は中国では『凌遅刑』と呼ばれ 「生きたまま苦痛を与えつつ、順番に肉を刃物で切り取っていく」という陰惨なものである。 死亡した時に最後に肉を切り取った人間には罰ゲームがある。 その罰ゲームとは「8歳の娘のひなちゃんを殺す役」 そこで最終的に奥さんに致命傷を与えた男が娘のひなちゃんを殺すことになった。 何も知らずに帰宅した夫の真二郎さんを待っていたのは正に地獄の光景だった。 「俺は死んでもいいから、娘だけは助けてくれ」と土下座をしての嘆願も無視し 真二郎さんの目の前でひなちゃんを絞殺。 結局金のありかを言わなかったので、夫もそのまま二人がかりで左右から絞殺した。 妻と長男を殺された事実を中国人留学生から伝えられ、目に前で最愛の娘が首を絞められて殺される絶望感はどんなものであっただろうか? あまりにも無念だったろう。 これが特定の中国人留学生だけの話だと思ったら大間違いである。 実は中国人の大部分が、日本人には何をしても構わないと教えられているのだ。 彼らのモラルからすれば例え日本人を殺したとしてもそれほど大した事ではない、むしろ「ざまあみろ」というのが本音であろう。 今の日本の状況では、第二第三の同様の事件が起きるのも時間の問題であろう。 ・・・我々、日本人が外国人に食いモノにされる日が終わるのはいつなのだろうか? ↑コレどう思うよ?
2ch内に低知能の連中がいるのは周知だ。わざわざ隔離所から持ってくるなボケ
798 :
Nanashi_et_al. :2005/07/23(土) 03:17:57
H2Aロケットってオレンジ色のカラーリングですよね ロケットにカラーリングをするのは何か意味があるんですか? カラーリングにどれだけのコストがかかるの?
799 :
Nanashi_et_al. :2005/07/23(土) 08:24:48
費用を集めるために各種企業の宣伝だらけになったロケット、 てのが星新一にあったな。
>800 お、いいねぇ。 懐かしい。
802 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 11:35:35
大学のコンピュータネットワークの授業についての質問です。コネクション上で 転送されるデータには、受信確認の応答等のような制御情報とユーザプロセスから の通常のデータがあります。制御情報と通常データは、通常相乗りされます。 この相乗りされることを英語でいうと何と言うのでしょうか? かなり調べましたがわかりませんでした。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
803 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 11:47:19
質問です。 発電をするのに石油は要らないのですか?
使ってもいいし使わなくてもいい
805 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 11:54:32
ありがとうございます。
納得してるのを蒸し返して申し訳ないが質問の意図はなんだったんだろう。 失礼
807 :
s :2005/07/24(日) 13:40:00
すいませんRC回路について聞きたいのですが どなたかわかる方おりませんか?
808 :
s :2005/07/24(日) 13:43:23
CR回路で180°位相進む時のfcを教えてくださいー! たぶん2ΠCRなんとかだとおもうんですけど、、、
809 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 17:39:28
微分方程式 y″−y = 1/x を解いて
811 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 17:55:00
とけないよ。
>>807 C一つ、R一つの回路において位相が180deg進む事は無い(理由は考えよ)
813 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 18:51:37
λ ( ) (´ω`)わかんね ( ) と_)__)
814 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 18:56:31
λ ( ) (´ω`)むずかし ( ) と_)__)
λ ( ) (´ω`)わかった!ような。 ( ) と_)__)
817 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 21:55:46
```` W ( ) (´ω`)ロンスキー行列式ハァハァ ( ) と_)__)
工学でやっぱ大切なのは生命とのかかわりだよね。 そこでおまいらに質問! 生命系がどのように工学に応用しているか?
819 :
Nanashi_et_al. :2005/07/24(日) 23:40:14
>>818 >生命系がどのように工学に応用しているか?
日本語変すぎ・・・・。
工学がどのように生命系に応用されているか?・・・といったわかりやすい日本語がかけんのか?
820 :
Nanashi_et_al. :2005/07/25(月) 01:10:02
誰か7ビットから8ビットにかわった理由を教えてください!
821 :
Nanashi_et_al. :2005/07/25(月) 01:27:08
>>818 日本語変なのはおいといて、医療工学という大きな分野があるのだが。
>>820 ムーアの法則に合わせるため
ムーアの法則を簡便に表せ。
824 :
Nanashi_et_al. :2005/07/25(月) 10:14:50
ナンバーズ3とナンバーズ4のボックスが当たる確率の考え方と計算方法を 高卒の俺にもわかるように教えてください。 ナンバーズ3ボックスの説明 000〜999の中から好きな数字をひとつ選んで、その数字が当選番号と順番関係なく合っていれば当たり。 当選番号が123だった場合、123、132、213、231、312、321が当たり ナンバーズ4ボックス 0000〜9999の中から(以下略)
いいか、みんな (゚д゚ ) (| y |) サンポール ( ゚д゚) ドメスト \/| y |\/ °。o ( ゚д゚) 。o°o。 (\/\/ _ =(_)○_
クマンバチが飛行できるはずもない羽で飛べるのは、飛べないことを知らないからだ これって本当ですか?
クマンバチが飛行できるはずもない羽で飛べるはずがない クマンバチが飛行できるのは、飛べる羽で飛ぶからだ
>>826 現在の工学では理解不能なことが生物界にはまだある、
という神秘をユーモアを交えて表現した言葉だと思います。
とマジレスしてみたが、それより質問者の意図のほうが気になる。
本当だと思う余地があるのだろうか。
829 :
Nanashi_et_al. :2005/07/25(月) 18:33:17
高校1年生なんですが、 東京近郊でオススメの科学館とかないですか?
上野科学博物館
俺は行ったことないのでスマソだが、天文台てどうよ?国立天文台三鷹キャンパスとか
俺に言わせれば三鷹は東京じゃないし東京近郊でもない
833 :
829 :2005/07/25(月) 19:42:31
早速のレスありがとうございます! 自分なりに探してみたんですが、 科学技術館はどんな感じですか?
834 :
Nanashi_et_al. :2005/07/25(月) 20:18:54
MOT マイクロソフト社の認定資格ではなくて、MBAのような学位 これ取る価値ありますか?
835 :
Nanashi_et_al. :2005/07/25(月) 20:36:02
TVでよく言うマイナスイオンて何ですか?OH−ですか? どうして体にいいのですか?
836 :
Nanashi_et_al :2005/07/25(月) 20:40:11
新領域って何ですか?
難問山積み
2進数が全然理解できねぇんですが。 2進数における2は、2進数での1に1を加えたものってのは理解できる。じゃあなんでそれが「10」になるのかがわからない。 肝心の教科書は俺の読解力が足らんのか教授の文章力が足らんのか、全然意味不明だし……。 これはもしかするとあれか、考えるんじゃない、感じろみたいなことですか。 という冗談は置いておいたとしても、2進数での2=10ってのは、理屈じゃなくてそういうルールっていうことですか?
>>838 何進数だろうが,その桁で表せる最大の数に1を足したら一つ上の桁に
繰り上がるしかないだろうに.
ひょっとして10進数で9に1足したら10になるのもわからんとか?
たしかに難問が続くw。とりあえず簡単なところから。
>>835 科学に通じた者に尋ねてもその答は得られん。風水学や占星術と一緒だ。
わかるか?世の中には情報があふれている。情報の質を見抜く目を養うべし。
>>838 たぶん根本的な点で勘違いをしてるんじゃないかな。
いいか、「●+●=●●」は宇宙の真理だ。どこの星でもこれは成り立つ。
この「●●」を、我々地球人は「2」と表現するが、
あらゆる数字をOとIのみで表すべし、という戒律に縛られている松ノ木星人は
「IO」と表記するのだ。あくまで表記規則の問題だ。
(●+●=●●●●●●●●●● とは誰も言っていないことに注意せよ)
>>838 そもそも
10進数というのは
0〜9 までの 9個の数字がある世界なのよ。
2進数というのは
0〜1 までの 2個の数字がある(2個の数字しかない)世界なのよ。
0の次は1
1の次は10にしか成り得ない。
どうだ納得したか?
843 :
842 :2005/07/25(月) 21:46:24
訂正 × 9個の数字 ○ 10個の数字
>>830 そんな建物見たことも聞いたこともないぞ〜。
845 :
838 :2005/07/25(月) 22:33:02
>>839 >>841 >>842 やべぇ。なんかわかった気がする。やっぱ理系の人は説明がうまいだすよ(うちの教授除く)
「0」とか「1」に意味はなくて、単なる記号として捉えたら理解できた。
ありがdでした。
怪傑解決丸参上!
山積した難問珍問奇問を一挙解決だ!
>>824 4つの数字の並べ替えパターンが24通りあるから
1/10 * 1/10 * 1/10 * 1/10 * 24 = 1/416.66666...
あれっなんで割り切れないんだろう?おかしいな…
>>825 命がけの実験に敬意を表す
>>826 本当。幽霊が死んだことを知らないのとおんなじだな
>>829 >>830 上野の国立科学博物館では?
科学技術館は知らん。
>>834 知らん
>>835 マイナスに帯電した超分子レベルのでかい物体(水しぶきとか)
>>836 バイオじゃない?
>>845 がんばれよ
847 :
830 :2005/07/25(月) 23:05:31
848 :
Nanashi_et_al. :2005/07/25(月) 23:22:15
>>848 そういう風に宣伝しておけば騙される人がいるから
水とかカルシウムとか塩とか体に必要(体にいい?)だけど取りすぎたら死ぬか病気になるわな。
科学技術館は竹橋だなっす。
上野科学博物館
> ハチ公のはく製が上野公園の「国立科学博物館」内
> 「みどり館」2階に展示されています。
> ハチ公の隣にはカラフト犬ジロも展示されています。
> 一度ハチ公に会いに行ってはいかがでしょうか。
> 「国立科学博物館」は子供にも興味のある場所です。
正式名称はどっちなんだとツッコみたい。
正解は「国立科学博物館」。
通称「かはく」
ttp://www.kahaku.go.jp/
n^3=1を満たすnをa+ibで表す 高校レベルの問題ですがお願いします
854 :
Nanashi_et_al. :2005/07/26(火) 09:52:46
256 * 256 の画像の場合のDFTとFFTの速さの比はおよそどのくらいになりますか?
紫外線が一番降り注ぐ所ってどこ? 南極とか?
>>853 ヒント n = exp((2/3)πi)
具体的イメージを掴むには武田薬品のマークを見よ
858 :
わからない;; :2005/07/26(火) 12:16:29
【1】 R=280J/Kg・KとCp=1000J/Kg・K、Cv=720J/Kg・K をもつ理想気体1Kgが、300KPa,300Kから100KPaにポリトープ指数n=k=1.4で膨張する時、 仕事W,内部エネルギ変化儷、熱量Q、及びエンタルピ変化凾を求めよ。 【2】 理想気体を作動流体とするカルノーサイクル機関がある。 (1) カルノーサイクル機関の熱効率ηを高熱源温度Thと低熱源温度Tcで示せ。 (2) 高熱源温度Thが1200Kで、低熱源温度Tc300Kの時、この機関の熱効率は何%か。 (3) (2)において、サイクルあたりの供給熱量を50kJ/sとするとき、 サイクルあたりの有効仕事と放熱量を求めよ。 (4) この熱機関の作動ガスは4sで、1200rpmで作動するとすれば、出力(有効仕事率)は何kWとなるか。 以上の2問がわからないので教えてください。 途中式まででもいいのでお願いします。
☆純情恋愛板 で、大人気(?)だったあのゲームがここに復活☆
/::::::::::::::::::::::::|:::|:||:|:| .レ__メ||::::::::::::;;;:::::|
.r:::::::::::::::::::::::::ハ::||| | |ー-'ュモfミャ"|:::N;:/ヘヽ::|
.|::::::::::::::::::::||ハ| レ| !;;;;;d ノ" ル' `' !》 }:::|
.|:::::::::::::::::::トテヒモ" `''''" v /::::::|
.|:::::::::::::::::::|"l;;;;q,` 〃! 、ノ:::::::::|
|::::::::::::::::::::ト 丶;ッ゙ |:::::::::::::|
|::::::::::::::::::::|丶 〃! ` _,......, /!::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::|::::丶 kノ / ,ヘ;:;_;::::::::j
|:::::::::ン|;:::::トー--`:ー.、_ _/ ノ ̄ }ー'''"" ̄ ̄`'ヽ
|::::::/ |::::::| ! ̄ ̄ ̄`、_,く }、 /`i
主人公:まんかすー(高校一年生)
☆前スレ
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1122028797/ ☆
860 :
困る女子大生 :2005/07/26(火) 15:03:44
フーリエ級数展開で、 f(t)=|cosx| の一般式を求めたいんですが… どなたか、頭のきれる方いらっしゃいませんか???
>>860 女と書けばなんでも答えてもらえると思っているその根性が
妻にしたいぐらい気に入ったが、
残念ながら俺にはフーリエ展開の知識はない
862 :
困る女子大生 :2005/07/26(火) 15:29:12
>>824 選んだ数字によって確率が変わります。
3ボックス
ゾロ目:
ピタリ賞のみが当たりなので、確率はそのものズバリ 1/1000。
000, 111, ..., 999 の10個がこれにあたります。
ワンペア:
たとえば 112 の場合、{112, 121, 211} の3通りの当たりがあるので、3/1000。
001, 002, ..., 998 の270個がこれにあたります。
バラバラ:
たとえば 123 の場合、
>>824 にあるように6通りの当たりがあるので、6/1000。
012, 013, ..., 987 の720個がこれにあたります。
4ボックスも同様に
ゾロ目: 1/10000
スリーカード: 4/10000
ツーペア: 6/10000
ワンペア: 12/10000
バラバラ: 24/10000
>>860 偶関数なので |cos(x)|=Σ(ak・cos(k・x)) [k=0,1,2,...] と表すことができるはず。
a0= 1/(2π) ∫|cos(x)|dx [x=(−1/2)π〜(3/2)π]
= 1/(2π) ( ∫cos(x)dx [x=(−1/2)π〜(1/2)π]
−∫cos(x)dx [x=(1/2)π〜(3/2)π] )
= 2/π
次に k=1,2,3,... について
ak= (1/π) ∫|cos(x)|cos(k・x)dx [x=(−1/2)π〜(3/2)π]
= (1/π) (∫cos(x)cos(k・x)dx [x=(−1/2)π〜(1/2)π]
−∫同左dx [x=(1/2)π〜(3/2)π])
= 1/(2π) (∫(cos((k+1)x)+cos((k−1)x))dx [x=(−1/2)π〜(1/2)π]
−∫同左dx [x=(1/2)π〜(3/2)π])
これで単なるcosの積分になってしまったから、あとは単純計算。
ak= 0 [kが奇数]
4/(π(k^2 −1)) [kが4で割って2余る]
−4/(π(k^2 −1)) [kが4の倍数]
嫁さん募集中。 //
宿題丸投げ大流行だな ┐( ゚ A ゚ )┌
夏だな。
867 :
Nanashi_et_al. :2005/07/27(水) 00:32:03
すいません質問です。(おそらく中学〜高校レベルです) 16pの線分を2つに分けて、それぞれの線分の長さを周の長さとする 正方形を1つずつ作り、その面積の和を12平方pとしたい。線分を何pと 何pに分ければよいか。 誰か分かる方、宜しくお願いします!!
xと16-xに分けて各正方形の面積もとめて2次方程式解いておしまい
869 :
Nanashi_et_al. :2005/07/27(水) 00:42:01
>>868 出来たら途中式まで教えて頂けませんか・・・?
本当にすいません。
x^2+(16-2x)^2=12を解いてx=2 大嘘だけどね。自分で考える気が微塵もないならどっか行けよ
871 :
Nanashi_et_al. :2005/07/27(水) 01:19:13
(1/4x*1/4x)+(16-x/4*16-x/4)=12 これ解け。 正方形の周がxなんだろ?一辺がxじゃないんだろ? だったら870は言葉通りちがう。ここからは自分でとけよ。
>>870 そういうな
>1 3つ目重要
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
873 :
困る女子大生 :2005/07/27(水) 12:11:05
>>864 御礼が遅くなりすみません。。。
ありがとうございます!!
874 :
方対数グラフややこし! :2005/07/27(水) 12:17:45
質問です。方対数のグラフってy軸原点は1ですよね?ではy軸10の地点は何処なんでしょうか?11が何処に入るのか分かりません。 おねがいします。
875 :
824 :2005/07/27(水) 12:39:32
>>846 >>863 回答ありがとうございます。
>>863 の言っているところまではわかっていたのですが、
知りたかったのは、選ぶ数字が無作為に選ばれる場合の当選確率なのですが
今、ピンときた計算方法だと
{(1/1000)*10+(3/1000)*270+(6/1000)*720}/1000=0.00514
で良いのでしょうか?
876 :
Nanashi_et_al. :2005/07/27(水) 12:49:01
>>874 対数方眼紙は、1-10-100-1000と一桁ずつ上がる。
原点を1とすると、1,2,3・・・と数えていけば、10のところでちょうど区切りが良くなる
続きは一桁上がるので10、20、・・と数えていけば、100のところで(以下同様)
1MΩと0.01uFを直列に繋ぎ、コンデンサの片側を設地 コンデンサに繋がっていない方の1MΩに5Vを加えた時のコンデンサの 設地されてない方の電圧を時間の関数で表しなさい。 コンデンサの初期電流は0とする。 上の問題を何方か解答・ご教授お願いします
ある時刻ではその時抵抗の両端にかかっている電圧に比例した電流が 流れる. 抵抗にかかっている電圧は,5Vからコンデンサにかかっている電圧を 引いたもの. コンデンサにかかっている電圧は蓄えている電荷からわかる. 蓄えている電荷は電流を積分したもの. 以上を組み合わせて微分方程式を書く.で,解く.
>>877 0.01「uF」なんぞという単位は聞いたことないが?
× uF ○ μF 解答は知らん。電気は忘れた。
おいおい、ちょっと経験値が足りないんじゃないか。 テキスト環境においてμがuで代用されることは良くあることだぞ。
日サロが一番だな
887 :
824 :2005/07/27(水) 21:38:08
>>824 >>863 >>875 ナンバーズ3の確率はわかりました
ナンバーズ4を計算したいのですが
ゾロ目
スリーカード
ツーペア
ワンペア
バラバラ
のそれぞれの個数がわかりません
計算で求められるようなら計算方法を教えてください
891 :
Nanashi_et_al. :2005/07/27(水) 21:55:16
質問させてください。 活量aを求めるとき、活量=平均活量係数×濃度 ですが、このときの 平均活量係数と濃度の単位はそれぞれ mol/kg, mol/L でいいんですか? ぜひ教えてください
活量って無次元じゃないの?
893 :
Nanashi_et_al. :2005/07/27(水) 22:19:18
活量は無次元なんですけど、平均活量係数と濃度には一応何らかの単位 がつくはずなんで・・・。調べてもわからなかったんです。
>>887 (ナンバーズ4)
ゾロ目: 10通り。
スリーカード: (10×9)×4=360通り。
("AAAB"のAは10通り、BはA以外の数字なので9通り、順序が4通り)
ツーペア: (10×9/2)×6=270通り。
("/2"は、"AABB"のAとBを入れ替えても組み合わせとしては同じだから)
ワンペア: (10×9×8/2)×12=4320通り。
("/2"は、"AABC"のBとCを…)
バラバラ : 10×9×8×7=5040通り。
検算:全部足すとたしかに10000になる。
蛇足:ツーペアよりスリーカードのほうが多いんだなあ。
>>893 いや、だからさ…。
積が無次元になるようにしなさいよってこと。
浴室乾燥機を使用したら、中に置いてあった 残量一割くらいのポンプ式コンディショナーの中身があふれでてました。 一緒に置いてあったほぼ満タンのポンプ式シャンプー及び 未開封のコンディショナーはなんともなさそうでした。。 なぜ1つだけ溢れるのか教えてください。
897 :
Nanashi_et_al. :2005/07/28(木) 01:32:15
大学院について詳しくなれる本?みたいなのありませんか? まだ一年ですけど全く学習意欲が湧かないので・・・・・・・・・
グリセリンの結晶化問題は有名ですがグリセリン以外にも物理法則の変化が見られることは あるのでしょうか。
どうも。
>>896 気体は温度が上がると膨張する。
液体はほとんど体積変化しない。
>>897 直接の解答にはなっていないが、
当該の本と学習意欲の因果関係が不明
サントリーのNaHCO3を飲んでて気になったんですが、 炭酸水素ナトリウムの構造式は↓でしたっけ? H | Na−C−O | | O−O
904 :
Nanashi_et_al. :2005/07/28(木) 14:13:31
経営工の就職率はどうなんですか?
905 :
829 :2005/07/28(木) 15:14:41
亀レスですが、答えてくださった方々ありがとうございました。 国立科学博物館行ってきます!
>>903 うーん、無機化合物を構造式で表すことに無理がありませんか?
Na+、H+、(CO3)-- とイオンの組み合わせで考えるのが普通かと。
907 :
Nanashi_et_al. :2005/07/28(木) 17:22:04
>903 新規化合物発見! 反応性高そーだよ。 ・・・って釣られてみる。
908 :
903 :2005/07/29(金) 00:03:51
ということは、重曹って、何かNaHCO3以外の物が混ざってるってことですか?
ちげーよw
910 :
Nanashi_et_al. :2005/07/29(金) 01:46:46
質問なんですが、16bit、40KHz、250秒の音が持つ情報量はでれくらい?っていう問題があるんだけど、 2^16*40:10^3*250≒1.0*10^12 ビット って言う式を立てると 1.0*10^12/2^8≒3.9*10^9 バイト で大体3.9GBって答えになっちゃうんだけど… これだとWAVE形式ファイルが約4分で4Gってことになるから どう考えてもおかしいんだけどどこがおかしいか教えてくらさい。。
912 :
910 :2005/07/29(金) 02:15:43
ありがとう。ばかですいません
913 :
Nanashi_et_al. :2005/07/29(金) 02:26:04
>>910 おかしくないよ。実際の音は繰り返し要素を持っているために圧縮可能だから
もっと小さい容量で済むから、計算値は「最大情報量」というべきだけど。
915 :
Nanashi_et_al. :2005/07/29(金) 06:38:36
てか、w多用。笑いながら話すと頭悪そう。
>>916 なんだとwこのやろうw
誰が頭悪そうだってw殺すぞww
918 :
Nanashi_et_al. :2005/07/29(金) 10:33:28
>>917 はい、 通報準備 開始〜w
;y=ー( ゚д゚)ヨーイ!!
竹中直人の笑いながら怒る人みたいだな
920 :
Nanashi_et_al. :2005/07/29(金) 12:07:35
左側の半径r1=20、右側の半径r2=25の凸レンズの左側10のところに物体をおく レンズの屈折率を1.2、空気の屈折率1.0 この凸レンズの焦点距離、像のできる位置、像の倍率を教えてください! その凸レンズを屈折率1.1の液体中に沈めたときの焦点距離を教えてください! お願いします!
教えてあげないよ、ジャン!
コンピュータ であるための定義ってなんですか?
レポートくらい自分の文章で書けよ
925 :
Nanashi_et_al. :2005/07/29(金) 23:30:03
926 :
Nanashi_et_al. :2005/07/30(土) 11:57:00
なぜアスベストの危険性を早く訴えなかったのか。技術屋はずっと前に知っていたろ
例えば、薬害エイズ事件で有罪判決を受けた元厚生省生物製剤課長松村明仁被告も 技術屋の範疇にあるのだろうか?
>>926 危険なモノを使うかどうか決めるのは技術屋でなくて経営者のような。
930 :
Nanashi_et_al. :2005/07/30(土) 13:22:05
情報源符号化と通信路符号化をだれにでもわかるように説明できますか?
できません
932 :
Nanashi_et_al. :2005/07/30(土) 14:47:51
>>930 簡単さ。
情報源符号化定理ってのは、どんなに頑張っても、これ以上に
情報を効率良く符号化できない限界があるって事。つまり、
どんな符号化をしても、1語あたりの平均符号長を情報源の
エントロピーHよりは小さく出来ないってこと。
通信路符号化定理ってのは、伝送率Rが通信容量Cより小さ
い時、必ず誤り率を幾らでも小さく出来る、そんな符号化が
存在するって事。
>>932 横レスでスマンが、オレにはビタいち分からん。
>>932 同じく横レス。
情報源符号化定理は
圧縮には限度がある、ってことで
通信路符号化定理は
ある程度通信容量があればノイズの激しい通信路でも
誤り無く通信できるようなやり方がある、ってこと?
>>934 さらに横レスだが、ビタいち文だと全く分かってないことになっちゃう。
「いまいち」じゃない?
>>933 >>936 「ビタいちわからん」は高橋留美子のマンガに出てきた表現をマネしただけです。
どうでもいいことですが。
938 :
Δ∇ :2005/07/30(土) 20:12:29
土木学科に来たけど後悔してる なんか理系っぽくないんだよね。別に専門学校でもできそうな計算とかだし だからといって計算はあんまりないし。覚えることばかりが多くて数式ちょっとって感じ。 電気とか機械とか化学系見たいに量子力学とか物理化学とかそういうの勉強したかった(自分でやってるけど) 本当は建築行く予定だったんだけど土木のほうが数式を多く使いそうと思ってきたのに。このありさま しかも就職すればスコップもって作業するようだし。なんか夢がないというか。 素材開発とかやってみたいな だれかコメント求む
939 :
132人目の素数さん :2005/07/30(土) 20:43:27
機械設計の問題で、「○○をポンチ画を使って説明せよ」 という問題があるんですが、ポンチ画の意味がよくわかりません。 ポンチ画がどういうものか教えてください。
>>938 2チャン的には「オマエのような根性じゃ、何やってもムダ」と思うけど、
一応話を拾ってみよう。
1. コンクリートや鉄筋等、材料の研究に行けば、
自分で量子力学に取り組むことは無くても、
物理屋の考えた理論を実践することになる。
逆に、量子力学の基礎はかなりやりつくされた感があるから、
物理屋では、よほど勉強しなければ面白いテーマにありつけない。
2. これからの科学はコンピュータシミュレーションの時代だ。
建物が地震にあったときの破壊予測とか、
河川を埋め立てたときの10年後の予測とか、
今の科学ではかなりアバウトにしかできない。
コンピュータハードの進歩に、理論が追いついていないのが現状だ。
この分野はまだまだやることあるよ。
3. 建設工学→国家公務員試験1種合格→建設省(今は国土交通省か?)
というのは、エバりたい人のための理系コースとしては夢のコンボだ。
4. あと、菊川怜って、土木系じゃなかったっけ?
941 :
Nanashi_et_al. :2005/07/30(土) 22:39:39
ペットボトルに水道水を入れて蓋をした状態で日なたに放置したらカルキ(塩素)は抜けますか?
図面引かない説明図をポンチ絵なんて言うなんてずいぶん謙虚だな 俺らなんか棒人間のことを『アクター』とか呼んじゃうんだぜ
944 :
Nanashi_et_al. :2005/07/31(日) 14:16:08
以下 チンポ画禁止。
945 :
Nanashi_et_al. :2005/07/31(日) 15:38:37
昔、ピサの斜塔から重い玉と軽い玉を落としたら同時に地面に着いた、って実験した人いたよね(名前忘れたけど) あれってほんとに同時に地面着いたの? それって、ボーリングの玉とビーチボールを落として同時に着く、ってのと一緒でしょ? 空気抵抗とか考えるとおかしくね?
ごめん、ホントは俺そんな実験やってないんだわ。
弟子だか誰だかが勝手に俺がやったことにしちゃってんのよ。
ほら、でももう死んじゃってるからさ、教科書とかに嘘が書いて
あっても訂正してくれとか言えないじゃん。
>>946 にはホント申し訳ないんだけどさ。
ま、そういうことで
ノシ
重い玉と軽い玉はほとんど同時に落ちていたが、 軽い玉のほうが落下中にかめはめ波を撃ってその反動で落下スピードを緩めた。
949 :
946 :2005/08/01(月) 01:23:35
そういえばガリレオだったな
>>948 疑問点が二つ
1、かめはめ波が撃てるってことは何でできているのか?意思があったりするのか?
2、結構昔の出来事だと思うのだが、そのころかめはめ波があったのか?
ついでに
>>946 はネタではないのでだれかマジレスよろ
>>949 1,何の変哲もない木の玉と意志の玉ですが、気騨が打てたり意志があって何か不都合でも?
2,かめはめ波は時空全域に渡って普遍です。
ついでに、空気抵抗の性質とか運動の法則は定性的には分かっていただろうから
重い玉を使って空気抵抗の影響を小さくして実験したんじゃないかな。
もともと落下速度は重量に比例する、というのを否定するパフォーマンスなんだから
地面につくのもだいたい同じならそれでよかったんだろう。
とテキトーにレスしてみる。
>>949 947にも書かれているが,ガリレオは実際には落下させてはいないと言われている.
一般にやったと言われているのは斜面を転がした実験.
この場合,速度も遅いんで空気抵抗の大きさはだいぶ小さくできる.
また,極端に軽いものでは実験はしていない.大部分は思考実験による.
952 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 04:51:57
当方高3で 機械工学科志望しております、 勉強はまじめにやると。 サークル・バイトはできないのですか? 教えてください。
953 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 07:31:34
「分子論」の意味がよくわからないので誰か教えてくださいm(_ _)m
マルチ乙。
956 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 08:36:59
>>953 分子というサイズのレベルで議論する全ての内容を含む。
・・・・はっきりいって言葉遊びに近いから、そういうことにはこだわらんでええ。
957 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 08:43:28
>>956 ありがとうございます。
もう全然わからなくて困っていたので・・・
>>940 菊川怜は建築材料系
漏れもそうだが。。
「超」がつく理論やら用語やらを教えて下さい なるべくたくさん
>>959 ググってきたお!
ひもとか弦がたくさん出てきたからキーワードから削除したお!
もっと必要なら「超初心者○○理論」をゴニョゴニョしたらいいと思うお!
超ひま理論
抜け毛脱毛超理論型育毛法
超初心者救済ジャズ理論
超羊羹理論
パワプロ11超決定版 育成理論
超LSI入門シリーズ バイポーラトランジスタの動作理論
超・初心者向け【不・完全:打撃理論】
961 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 11:55:03
アカポス ポスドク オバードクター 偉い順に並べて下さい
超対称性を中学生でも分かりやすく
964 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 12:56:00
>>961 オーバードクター: ドクターを出た後、無給で働いている人などを指す。ポスドクとして雇われるまでの仮の身分
ポスドク: 博士をとったあと、雇われて研究をするひとたち。
アカポス: (ポスドク)、助手、講師、助教授、教授など、アカデミックな仕事でお金をもらって働く人たちを
ひとまとめにしてこういう。
965 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 13:01:56
>>964 その定義マジですか?
アカポスって返済不要の奨学金を貰える院生だと思ってた・・・
アカボスはハーゴンよりつおいのですか?
967 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 14:27:23
>>965 どこまでを含めるかは人次第だろうけど、アカポスってのは、アカデミック・ポストなわけだから、
まあ教員って感じの人たちのことだよね。(どこまでが教員なのかがよくわからん・・・。助手とかも
含まれるか微妙だわな。)
助手はアカポスだろ。 ポスドクはアカポスとは言わん(ポスドクはポスト=役職じゃない)
969 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 15:22:39
流体で出てくるcrossの式を導出してくらさい (η−η∞)/(η0−η∞)=1/(1+(k*dε/dt)^(1-n)) (ε:せん断ひずみ、η:粘度、η∞:非常に大きいせん断速度に対する粘度、 η0:非常に小さいせん断速度に対する粘度)
970 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 19:45:01
高等学校を卒業してから解と係数の関係使ってないけど数学科以外で 大学の授業とかで使った火といる?
線形代数で行列の固有値の和がtrになる、とか積がdetになる、とかは 解と係数の関係を使ってると思う。
972 :
Nanashi_et_al. :2005/08/01(月) 20:46:18
今からM2が就職活動して何とかなりますか? 今までまったくしてこなかったのですが。
>>972 東大か京大の工学部のIT関連専攻ならまだまだ理系企業どこにでも入れる
東工大じゃだめぽですか
なんとかなりそうな気もするけど 俺東工大出身じゃないからよくわからん 誰か東工大の人!
菅直人ですが何か
>>974 東工大でこの時期からで大丈夫だった奴もいたから,無理ではない.
必ずどうにかなるというわけではないが.
FF12のエグゼクティブプロデューサになった河津神ですが何か
979 :
Nanashi_et_al. :2005/08/04(木) 20:29:50
使用済み核燃料を『水中』で保管するのは何故ですか?
980 :
Nanashi_et_al. :2005/08/04(木) 21:57:20
f(x)=|sin x| のフーリエ級数展開をし、一般解を求めよ。 簡単な問題ですが、正解の数値が分からないので教えてください。 おねがいします
>>979 使用を止めても熱が出続けるので、冷やすため。
放射線が出るので、一番手軽な遮へい方法っていうのもあり。
982 :
Nanashi_et_al. :2005/08/05(金) 00:15:59
地動説と天動説を言った人それぞれゎかりますか(((>Д<)))
コペルニクスと…オイラー?プトレマイオス?
ぁりがと★(^3^)-☆Chu!!
>>980 |cos x| ならこないだあったよ。Q
>>860 、A
>>864 なぜ類似の質問が続くのだろう。流行なのかなw
さしつかえなければ質問の動機を教えてくれませんか?
>>982 天動説…昔の人、今のちゃいにーず
地動説…今の人
987 :
Nanashi_et_al. :2005/08/05(金) 10:41:40
問題集に分母に根号があるままの解答があったんですが 指定されなければ分母は有理化しなくても減点されないんですか?
有理化しないほうが式がすっきりする場合には有理化しなくてもいいんじゃね? 中学校とかなら問答無用で有利化するように指導されると思うけど
989 :
987 :2005/08/05(金) 10:56:43
高1です。模範解答に従おうと思います。ありがとうございました。
ELISAでRATのサイトカインを測定しているのですが、 Sampleの吸光度測定値がBlankよりも低い値を返してきます。 StandardにSampleをMixして測定するとStd.のみの測定値より30%ほど低い値になりました。 SampleにはSerumを使用してますが、Serum中に阻害物質があると考えてもいいんでしょうか。 回避方法を知ってる方いませんか? なお、ProteaseInhivitorの添加では効果がみられませんでした。
992 :
Nanashi_et_al. :2005/08/06(土) 00:31:13
直径50メートルの人工太陽(表面温度1億度?)を太平洋で 作った場合、何キロくらいまで熱さは届くんでしょうか? 10キロくらい離れてても熱いと感じるんでしょうか?
どこが理系の質問かと思うが、その表面温度なら可視光や赤外線より紫外線のほうが 輻射のほとんどじゃね?でも10Kぐらいのとこなら1瞬で焼け死にそう。
994 :
Nanashi_et_al. :2005/08/06(土) 09:15:23
ガソリンってエンジンに入る時は気体?
霧状液体。 エンジンてかシリンダー。
なるへそ ありがd
>>992 輻射量は太陽の見かけの大きさによって決まると仮定します。
人口太陽を5.4km離れて見ると、見かけの大きさが本家太陽と同じ。
10kmだと本家の3割くらいの輻射を浴びることになるので、
う〜ん、感じられるか微妙なところじゃないでしょうか。
ただし本家太陽の輻射はバン・アレン帯や大気圏というフィルタ越しに
届けられています。人口太陽の性質にもよりますが、有害な放射線や
紫外線も浴びる可能性があるので、観察の際にはくれぐれもご注意を。
ちなみに太陽の表面温度は6千度ね。
∧ ∧ ( ゚Д゚) | っっヾ | | パチパチ 〜| | ∪∪
┃ ┏━┃ ┃┃ ━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛.┃┃ ━┏┛ ┛ ┃ ┛┛ ┛ ┛ ┛┛
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。