理系のくだらない質問はここに書け7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>
駄スレを立てるよりはここで聞いてゆけ
新規質問時はage推奨
前スレ (理系のくだらない質問はここに書け6)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1020874242/l50
前々スレ (理系のくだらない質問はここに書け5)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1014042772/l50
書き込む前に検索(Ctrl+Fやリンゴ+F)でガイシュツじゃないか検索しておこう
荒らし厳禁・雑談はsage
2Nanashi_et_al.:02/07/27 23:02
2
3Nanashi_et_al.:02/07/27 23:09
ガウスの法則の微分形の導き方がわかりません。
4Nanashi_et_al.:02/07/27 23:10
あげ
5Nanashi_et_al.:02/07/27 23:38
>>3
がんばる
6Nanashi_et_al.:02/07/28 00:47
7Nanashi_et_al.:02/07/28 02:45
数学Bの問題集やってるのですがこの問題がさっぱりわかりません。
付属の解答は教師が回収したらしく結果しかわからないのです・・・。
どなたかわかる方教えてください!

a < b < c のとき、xの方程式(x-a)(x-c)+(x-b)^2 = 0は異なる2つの解を持つことを示し、その解とa,b,cの大小関係を調べよ。
8Nanashi_et_al.:02/07/28 02:55
とりあえず展開しろ

ほんで各係数をA= 、B= 、C= 、と置け

そしたら例の解の公式が使えるだろ
9Nanashi_et_al.:02/07/28 03:02
>>7
多分答えは、2つの解のうち小さい方をdとして、a < d < b
大きい方をeとして、b < e < c
じゃない?あってたら簡単な回答を示すよ
107:02/07/28 03:11
>>8
やってみます。

>>9
あってました。よろしくお願いします。
119:02/07/28 03:20
>>10
8の様にコツコツやっても出るとは思うけど、相当しんどいかも
まず、(x-a)(x-c) = yのグラフを書く、次に(x-b)^2 = yのグラフを書く
両者足したグラフの外形を書く。そうすると明らかに(x-a)(x-c)+(x-b)^2 = y = 0は二つの解を持つ事が分かるよね?
解の大小関係もx軸上で見比べればひと目で分かるよ。
12Nanashi_et_al.:02/07/28 03:29
この程度がさっぱりわからんのか。みこみねーな。
13Nanashi_et_al.:02/07/28 03:32
14Nanashi_et_al.:02/07/28 11:56
n→∞のとき1/nΣ[1,n]1/kの極限値はいくらですか?教えてくだはい。
15Nanashi_et_al.:02/07/28 12:59
>>14
高校生?大学生?
16Nanashi_et_al.:02/07/28 13:13
大学一回生です。
1715:02/07/28 13:43
同じく1回生
ロピタル使えばできそうに見えたが無理がありそう
すまぬ
1816:02/07/28 14:02
わざわざかんがえてくれてありがとうございます。
19Nanashi_et_al.:02/07/28 14:58
>>14
∫[1→n]1/Xdx<納1 to n]1/k<1+∫[2→n]1/(x-1)dx だから
(1/n)∫[1→n]1/Xdx<(1/n)納1 to n]1/k<1/n+(1/n)∫[2→n]1/(x-1)dx
(1/n)logn<(1/n)納1 to n]1/k<1/n+(1/n)log(n-1)
(1/n)log(n-1)<(1/n)lognで
n→∞で(1/n)logn→0だから左辺も右辺もn→∞で0
だから中辺もn→∞で0
20Nanashi_et_al.:02/07/28 15:29
カレントミラー。KVL使って、
VBE1-VBE2-Ic2*R2=0  ⇒ Vt*ln(Ic1/Is)-Vt*ln(Ic2/Is)-Ic2*R2=0
             ⇒  Vt*ln(Ic1/Ic2)=Ic2*R2
Ic1=Irefで
(1) Iref=1[mA],Ic2=10[μA] のとき R2=? (R2=11.9kΩ)
(2) Iref=1[mA],R2=4[kΩ] のとき Ic2=? (Ic2=2.41942x(10の-5乗)
                         ≒24.2μA)
lnの計算が解かりません。Vt=26mV
21Nanashi_et_al.:02/07/28 20:23
どなたかべき集合の定義おしえてください!明日テストに出そうなんです。。。
22Nanashi_et_al.:02/07/28 20:38
>>21
よしわかった。
でも今忙しいんだ。
1週間後に教えるからそれまで待っててくれ。
2316:02/07/28 22:24
>>19
どうもありがとうございます!。
24Nanashi_et_al.:02/07/28 22:32
式入れてる奴の根性はすごいな(w
努力家はえらい!!
25Nanashi_et_al.:02/07/29 01:09
A(n+1)=A(n){A(n)-2}の一般項をおしえてください。
26Nanashi_et_al.:02/07/29 03:17
A0 is not defined.
27Nanashi_et_al.:02/07/29 05:49
数学で解析系でラプラス、フーリエはそれなりには触れてきたんだけど
複素解析のコーシー・リーマンの関係式ってのは理系として
知ってて当然ですか?
自分は電気係なんだけど知らなかったので・・・
28Nanashi_et_al.:02/07/29 10:37
>>27
 ポールアンテナからの電波の解出すのに使ったような・・・。
29出張質問鑑定団:02/07/29 16:12
>>25
スタジオへ!
30Nanashi_et_al.:02/08/01 19:28
CT以前の、”トモグラフィー”はどのような手法だったのでしょうか?科学用語辞典などでは、そうした手法があったような記述がありますが。

ご存知の方教えて下さい。
31Nanashi_et_al:02/08/02 15:40
マジレスです。
ISOの9000・14000両シリーズ取特に関するコンサルタントってどんなことをするんですか?
今週の「週刊朝日」に載ってたので・・
32Nanashi_et_al.:02/08/02 15:47
>31
取得まで
取得に必要な書類をその会社用に作る
取得後
年1回(2回だったか)の監査のために運用マニュアルの作成

取得したことないのでよく知らないが、、、
33Nanashi_et_al.:02/08/02 16:04
>>32

ふ〜ん...
あ...いや...よい意味でね
ふむふむ
34Nanashi_et_al.:02/08/06 14:49
日テレとTBSのチャンネルの画像が2重に映っているんですが、
これはテレビが壊れてきているということでしょうか?
35Nanashi_et_al.:02/08/06 15:26
いや、それはシュレディンガーの猫と呼ばれる状態だ。
テレビは壊れてないから安心してくれ。
36Nanashi_et_al.:02/08/06 15:49
ポケットコンピューターはどこで購入することが出来ますか?
秋葉原とかで売っている、お店知ってる人いますか?
37Nanashi_et_al.:02/08/06 15:51
>>34
ただファントム現象だ。
早急にお払いすれば問題なし。
38Nanashi_et_al.:02/08/06 16:10
ポケット秋葉原にて購入することが出来ます。
39Nanashi_et_al.:02/08/06 16:29
「ポケットコンピューター」ってすごく懐かしい響きのような気がするのは
俺だけ?PB-100(だっけ?)とか。最近のはすごく高性能だったりする
んだろうか。
40Nanashi_et_al.:02/08/06 18:19
指導教授の行っていない関係ない学会に一人で行くって問題ありでしょうか。
41Nanashi_et_al.:02/08/06 18:28
>>40
見に行くだけなら問題なし
42ぅめーよ教授:02/08/06 18:33
>>40
聞きに行くだけなら何も問題なし。
発表したいと言うなら、発表内容、自分の研究課題、連名、
その他の諸事情を教授と相談の上、参加すること。
43Nanashi_et_al.:02/08/06 19:51
俺は指導教官と違う分野だよ

ただし,同じ研究室の副査と同じ分野なので,毎回論文を書くたびに
主査,副査間で章立てやら議論内容やらで口論になる.
結局「ま,その分野がそうなら,わしゃ知らんから,ええわ」
で,終了.

コネ就職を狙っている俺としては,恐いなぁ...
44Nanashi_et_al.:02/08/08 23:52
>>27
最低限だと思われます。
(というよりも覚えておかなくても導き出せればOK)
>>28
意味不明
45Nanashi_et_al.:02/08/09 05:47
【何故朝日新聞は事実をごまかすんですか?】
http://natto.2ch.net/mass/kako/995/995570730.html

71 名前:朝日は国民を煽るのが伝統投稿日: 2001/07/27(金) 04:55
「もし」日比谷焼き討ち事件の時、朝日新聞がポーツマス条約反対と煽らなければ・・・・。
「もし」関東大震災の時、朝日新聞が朝鮮人は暴動を起こしているという虚報を流さなければ・・・。
「もし」ロンドン海軍軍縮条約とき、朝日新聞が統帥権干犯だと軍と国民をあおらなければ・・・・。
「もし」日中戦争に突入するとき、朝日新聞が必要以上に国民を戦争にあおらなければ・・・・。
「もし」ノモンハン事変のとき、ソ連のスパイであるゾルゲに協力しなければ・・・・。
「もし」戦後、朝日新聞が北朝鮮を”この世の楽園”と宣伝していなければ・・・・・。
「もし」朝日新聞が教科書の”侵略”書き換え問題で誤報を垂れ流さなければ・・・・。
「もし」従軍慰安婦問題で朝日新聞が虚報を垂れ流さなければ・・・・。
朝日新聞を思うと、「もし」という言葉が次から次へと浮かんでくる。
もし、虚報誤報を垂れ流さないための防止措置が適切にとられていれば
今の日本はもう少し良くなっていたのではないか、と。
朝日新聞は、この「もし」を現実にする責務がある。

【朝日新聞の戦争責任】
http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994864004.html
46Nanashi_et_al.:02/08/09 09:41
英語が出来ないと理系として生きていくのはむずかしいですか
47Nanashi_et_al.:02/08/09 12:42
48Nanashi_et_al.:02/08/09 16:27
時速10キロで走る車と時速100キロで走る車がそれぞれ1分間、
同じ雨の中を走ったらどっちがたくさん濡れますか?
49まさる ◆C9KCEzOU :02/08/09 16:44
内球の半径がa[m],外球の内半径がb[m],外半径がc[m]の2個の同心導体球がある。
内球に電荷をQを与え,外球をアースしたとき,内球の電位を求めよ

という質問なんですが全く判らないんです。答えてください。

これ教えてください
50Nanashi_et_al.:02/08/09 17:11
>>46
頑張って理系として生きて行こうと思えば
自然と英語力がついてくるはず

とりあえず、辞書を片手に英語のHP見まくれ
(翻訳エンジンは使うなよ。あくまで辞書だ。英英辞典なら尚良し)
51Nanashi_et_al.:02/08/09 17:12
>>48
時速10キロの方。

車を、直方体の水槽に置き換えて考えるとわかりやすい。
52Nanashi_et_al.:02/08/09 18:04
>>49
内球の電荷Qによって外球内面に-Qの電荷が誘起される。
外球はアースされてるから外球外面には電荷は誘起されない。
よって内球の電荷Qによる電界Eをbからaまで積分すればOK。
なはず。
もし院試組みならヤバイなw
53Nanashi_et_al.:02/08/09 18:28
ハイパー昔から気になっていることを教えてください。
威嚇射撃って危なくないの?
警察で使うニューナンブとかは射程距離が短いそうだけど、
海外ではもっと強力な銃でもって、威嚇射撃とかいって
空中にバンバン撃ってるじゃない。
その弾がいずれ落ちてきたとき、怪我はしないのだろうか。
例えば100mの高さまで弾が上がったとして、100mの高さから
鉄の塊が落ちてきて当たったら怪我ぐらいしそうな気がするんだけど。
威嚇射撃で発砲した弾が、人間に当たって怪我をするくらいの
スピードで落ちてくるものなのかどうなのかを教えてください。
54Nanashi_et_al.:02/08/09 18:53
>>53
昔TVで、空めがけて鉄砲撃って近所の人が死んだってのあった。
確か猟銃だったな。
55Nanashi_et_al.:02/08/09 19:08
>>54
ありがとー。
何だやっぱ危ないんじゃん。
全然関係ない人に怪我させる可能性があるより、、
素直に犯人に向けて撃ったほうがいいよなあ…。
56Nanashi_et_al.:02/08/09 19:13
>>54
猟銃って散弾銃?ライフル?
57  :02/08/09 19:27
cdma2000 1xの2段階変調の
1次変調と2次変調の
それぞれの変調速度を
おしえてくだされ。

58Nanashi_et_al.:02/08/09 19:31
あんま詳しく覚えてないけど、散弾銃じゃない気がする。常識的に。
鳥かなんかうち落とそうとしてたような・・・。
59.:02/08/09 20:46
60Nanashi_et_al.:02/08/09 20:51
苦手なのになぜか理系にいるスレはどこにありますか?
61Nanashi_et_al.:02/08/09 21:49
麻雀板の
「流れ」についての実験結果報告
http://game.2ch.net/test/read.cgi/mj/1028777489/
で>1の実験について色々議論されているのですが
麻雀に流れがあるかどうかは別として、
私には>1の実験が評価に値する実験とはとても思えません。
論文内のみの、ですら客観的指標がなく
要件を満たしていなさ過ぎだと思います。
私は実験の授業を受けたことがないのですが
かりに麻雀学科の授業があったとしてこれで教授の裁定を通りますか?

理系の皆さん読んで判断してみてください。
62Nanashi_et_al.:02/08/09 22:41
>>61
客観的によいというのが何を持ってよいのか書いてないし
(麻雀学的な評価手法により評価したとしても、どのような方法で評価したか
明記されていない)、統計っていってもただ書き並べただけだし
だいたい絶好調宣言そのものも主観だからなぁ。
医学の世界じゃどうか知らんが、工学ではダメでしょう。
63エクスポー ◆EXP/bujQ :02/08/10 00:03
えっと、今度学校の実験で作ろうと思ってるものがあるんですけど、ちょっと教えてくれないでしょうか?
俺が小学校くらいのとき、なんか『逝けーマグナムー!』とか言うとすげぇ加速したりする
ミニ四駆のアニメをテレビでやってたと思うんですけど、それをマイコンでも使って作ろうと思ってるんです。
無理っすかね?
64エクスポー ◆EXP/bujQ :02/08/10 00:09
63の補足
マイクはコードレスでFMで飛ばして、ついでに赤外線で障害物があると自動でよけるようにしたいんですが
65  :02/08/10 01:11
冬至の時と夏至の時の太陽との距離の差はどれくらいなんですか?
66Nanashi_et_al.:02/08/10 01:22
>>65
確か冬至の時のほうが若干近かったような気がする
6761:02/08/10 03:42
>>62
ありがとうございます
68【K】:02/08/10 10:09
BTB液の色って
酸性=黄色 中性=緑色 アルカリ性=青色
だと思うんですけど、
もともとって何色なんでしょうか?

 
69Nanashi_et_al.:02/08/10 11:23
>>64
できるでしょう。
自分で方法も書いているわけだし。
後は本人のやる気次第かと。
70Nanashi_et_al.:02/08/10 16:25
>>51
どうしてですか?
理屈がわからないのです。
71Nanashi_et_al.:02/08/10 17:13
>>70
水平成分と垂直成分に分けて考える。
(雨は垂直に降っているものとする)

まず、水槽の水平成分すなわち側面に当たる雨の量は
車の速度にかかわらず、ほぼ一定。

そうすると、垂直成分によって差が出るわけだが、
単位時間に水槽に溜まる雨量は一定なので、
長い時間、雨の中にいた方が無論、雨が溜まる。

という事はゆっくりの方が雨にぬれる事になる。

極端な例で考えると良い。
一瞬でゴールまでたどり着くのと、
限りなく時間をかけるのと(すなわちほとんど止まって動かない)、
どちらの方がより濡れると思う?
72Nanashi_et_al.:02/08/10 17:26
>>71
>水槽の水平成分すなわち側面に当たる雨の量は
>車の速度にかかわらず、ほぼ一定。

これなんで?止まっていたら側面には当たらないですよね?
走ってる方が側面に当たる分だけ余計に濡れるんじゃないですか。
>>48は同じ時間走り続けるという前提みたいですから。
73Nanashi_et_al.:02/08/10 17:57
>>72
 だよね。だから100kmのほうが多くぬれるでいいと思う。

 学生の頃、似たようなことを議論したなぁ。雨の中でできるだけ
ぬれないようにするには歩くか走るか、またどんな風に走るか。
あの時は雨粒が止まっているような系で、掃引する体積を考えた。
結局、同じ距離を走破するなら、雨に対する断面積をできるだけ
小さくする姿勢で速く走るという結論になったな。まぁ当たり前か。
7470:02/08/10 18:13
51に何か深いわけがあるのかと思ってさんざん考えてしまった。
距離と時間の取り違えだったわけね。
72,73を合わせると、
頭の濡れ方は同じで、全面の濡れ方は速い方が
単位時間に掃引する空間が大きいから
余計に濡れる。
側面と背面は濡れない。  ということか。

7570:02/08/10 18:15
>74
4行目の全面→前面の間違い。スマソ
76Nanashi_et_al. :02/08/10 18:23
何でみんなその研究を選んだの?
7751:02/08/10 18:31
>>74
>距離と時間の取り違えだったわけね。

うぅそのとおりだ
激しくスマソ

よくある問題だと思ってよく読まずに書いてしまつたよ
78Nanashi_et_al.:02/08/10 18:45
ストレスを解消する為にはどんな事をしますか?
79Nanashi_et_al.:02/08/10 19:37
>>68
BTB=ブロモ・チモール・ブルー
もともとは青だと思います。酸性のとき、黄色くなり、
中性のときは黄と青が混ざった状態だと思います
実験で作ったことある人いませんか?詳しい反応とか知らないので
80Nanashi_et_al.:02/08/11 01:40
>>63

「ゴテキング」をキーにしてyahooで検索してみるとよろし。

トランザム2台買って本気でナイト2000作ってる人が
いるから。
81【K】:02/08/11 09:02
>>79
ありがとうございました!!!
ブロモチモールブルー液ですね!!
よくわかりました。

82Nanashi_et_al.:02/08/11 09:18
Westって東ですか?それとも西ですか?
83Nanashi_et_al.:02/08/11 09:53
>>82 普通西だが、裏があるのか?
84Nanashi_et_al.:02/08/11 18:17
核兵器と威力が同程度かそれ以上の武器って理論上作れるんですか?
85Nanashi_et_al.:02/08/11 19:09
威力の定義がよくわからんな。
殺傷能力ってことか?それとも爆発時のエネルギーってことか?
86Nanashi_et_al.:02/08/11 19:37
>>85
爆発時のエネルギー
87Nanashi_et_al.:02/08/11 22:09
爆発時のエネルギーが上回れば良いだけなら簡単です。
兵器としての実用性を無視しますが。
88Nanashi_et_al.:02/08/11 22:24
>>84
火薬でもできると思うが・・・
核兵器って規格で決められたもんじゃないから威力はピンキリだし。
89Nanashi_et_al.:02/08/12 18:37
ドライアイス(ご存じのとおり、二酸化炭素の固体)が、常温常圧の水中と空気中では
水中にある場合にずっと速く融ける(昇華する)のはどうしてでしょうか?

・熱伝導率が大きいから(0℃で 水が空気の 23倍)
・対流するから(でも、空気の方が粘性は小さいし、温度による体積変化は液体である水に比べ大きいような…)
・体積あたりの比熱が大きい(20℃で ≪単位質量あたり≫水が空気の 4.2倍)から
・出てきた二酸化炭素が気泡となって ドライアイス表面から離れるから
・水は凍らなければ 0℃以下になれないが、空気はドライアイス表面と同じ温度になれるので温度勾配が小さくなるから

など思いつきましたが、これだ、という説明ができません。
90Nanashi_et_al.:02/08/12 18:44
農林水産省「消費者の部屋」の質問と回答がいろいろおもしろい。
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa.htm
くだらなくなくても、素朴な疑問、という感じ。
91Nanashi_et_al.:02/08/12 19:05
>>89
二酸化炭素は非常に水に溶けやすいって知ってたかな?
92Nanashi_et_al.:02/08/12 20:02
>91
0℃の水に、体積で 1.71倍しか溶けない。
一方で ドライアイスの密度は 水(1kg/l)より大きく、二酸化炭素の密度(0℃)は 1.977g/l なので、
水の体積がドライアイスの数倍なら、ほとんどのガスは水の外に出ることになる。

(それでも溶けやすいことが昇華の速さの原因だと思うなら、炭酸水に入れてみればよいと思う)
93sage:02/08/12 20:07
>>89
俺は単純に熱伝導の違いだと思うけどなぁ.
一定圧力下での相変化の促進は,やっぱり熱を与えるのが一番かと.
9493:02/08/12 20:10
名前で下げてしまった...
鬱だ,逝ってくる
95Nanashi_et_al.:02/08/12 20:58
>93
熱伝導だとすると、金属の上に置いた方が速く昇華するということになりませんか?
96Nanashi_et_al.:02/08/12 21:21
>>95
 触れている面積を考えると、水の方が効率よく熱を伝えてるんじゃないか?
9791:02/08/12 21:25
水が実際にドライアイスに接れる面積>>空気がドライアイスに接する面積だろ?
空気は気化するドライアイスに阻まれて実際にはドライアイスにほとんど接していない。
よって空気の熱が伝わらないから気化しない。


ネタだと思ってネタスレしたんだけど相手にされなかったみたいだな。
9891:02/08/12 21:26
オト、ネタレスの間違いだった。スマソ。
99Nanashi_et_al.:02/08/12 21:33
>>89
>出てきた二酸化炭素が気泡となって ドライアイス表面から離れるから
これが一番正解に近い。

具体的に言うと、一番大きな要因は、液相と気相の違いで、
気相の場合、表層を覆う膜ができるので熱交換が起こりづらい。
100℃のサウナと100℃のお湯に入った時の違いを想像すると実感できる。

さらに気化した二酸化炭素は上方に逃げるため、
冷やされた水も同時に上方へ逃げ、
結果としてドライアイスの表面は常に高い温度の水に晒される。
(よって比熱、熱伝導率などの違いは大きな要因ではない)

仮に、無重力状態で
気化した二酸化炭素がドライアイスの表面に留まり続ける状態を想像すると、
結果はまるっきり違ったものになるだろう事は
容易に理解できるだろう。
100Nanashi_et_al.:02/08/12 21:36
>>97
 分かりにくいボケ&ツッコミすな。
10191:02/08/12 21:41
オコラレチャタヨ
 (V)∧_∧(V)
  ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ マァお盆休みだしマターリシヨウジャナイカ。
   /  /
   ノ ̄ゝ
102Nanashi_et_al.:02/08/12 21:56
>>100
いや、ただの言い訳だろ
10391:02/08/12 22:02
>>102
くだらない質問はここに書けというスレだろ?
ネタレスしてもイイと思ったんだよ。

でも何か言い訳厨みたいでカコワルイな。ヽ(`Д´)ノ モウコネエヨ!!ウワァァァン。
104Nanashi_et_al.:02/08/12 22:11
>>103
まあ気にするな。
そういうスレなんだから。
105Nanashi_et_al.:02/08/12 23:49
>99
> 無重力状態で気化した二酸化炭素がドライアイスの表面に留まり続ける

なるほど、周りが空気の場合と水の場合で比較実験可能、ということですね。
106Nanashi_et_al.:02/08/13 01:31
√2+√3-1÷√2+√3+1を簡単な式にすると
√6-√2÷2になるらしいのですが、どうやって導くのでしょうか?
教えてください。
107Nanashi_et_al.:02/08/13 02:05
>106
(√2+√3-1) / (√2+√3+1) = (√6-√2) / 2
ということですね。

同値な式
2(√2+√3-1) = (√6-√2)(√2+√3+1)
を示せばよいのでは。
108Nanashi_et_al.:02/08/13 02:12
(√2+√3-1) / (√2+√3+1)を簡単にした式を求めよ。
という問題なんですよ。
まず、どうすればいいのかさっぱりわかりまへん。
109Nanashi_et_al.:02/08/13 02:32
>>108
まず分母と分子に(√2+√3-1)をかけろ

そうすると分母に(√6+2)が出てくるから
今度は(√6-2)をかけろ

そしたら出てくる

とりあえずルートの問題では
(x+1)×(x-1)=X^2-1 を利用して
バシバシ項を減らしていく
110Nanashi_et_al.:02/08/13 10:59
>>109

ありがとうございます!
111Nanashi_et_al.:02/08/13 16:54
>89
今までにもそれらしい答えは出てきているけど、正確には、
固体/気体間の熱の伝わりやすさが固体/液体間の熱の伝わり
やすさに比べて著しく小さいから。気化した冷たいドライ
アイスが周りにある事はほとんど影響しない。(無視できる)

エンジンやCPUの冷却って空冷より水冷の方が断然効率が良い
でしょ。それと一緒。あと、鋼の焼き入れって知ってる?
日本刀を造る時に加熱して、急冷すると強靭な金属組織になる
んだけど、空冷じゃなくて水冷するのを見たことあると思うけ
ど、水も空気も温度はほとんど変わらないのに、冷却速度は著
しく変わる。もちろん熱の伝わり方(逃げ方)が液体と接した
時の方が速いから。
112Nanashi_et_al.:02/08/13 17:42
接触面で、熱が主に音波として伝わるとして、両側の物質での音速から
界面における透過率や反射率を計算できるのかな?
113Nanashi_et_al.:02/08/13 18:55
>>111
それだと、何の説明にもなっていないぞ。
皆わかっている事を偉そうに言い直しただけだ。

どうして
>固体/気体間の熱の伝わりやすさが
>固体/液体間の熱の伝わりやすさに比べて著しく小さいから。
と言えるのかを説明しないと。

で、俺は見てみたい。
どうやったら
>気化した冷たいドライアイスが周りにある事はほとんど影響しない。
と考えられるのか。
114Nanashi_et_al.:02/08/13 20:59
さっきニュースでやってたが
ドライアイスをペットボトルに入れておくと
爆発するのはどういう理屈ですか
115Nanashi_et_al.:02/08/13 21:18
ドライアイスをペットボトルに入れる

ペットボトル冷える

冷たくて持っていられない

投げる(落とす)

地面に落ちた衝撃にペットボトルが耐え切れない場合,バクハツ!つーか破裂だな.
116Nanashi_et_al.:02/08/13 22:15
アポー私に
ナゼ水が常温で蒸発するのか教えてくダサい
100度ならわかるが・・・
117Nanashi_et_al.:02/08/13 22:41
>>116
水分子が常温でも振動しているかららしいぞ。
その振動でたまに飛び出す(蒸発)という事らしいぞ。
118Nanashi_et_al.:02/08/13 22:52
>>68
酸性で黄色なのは分子自体の色
アルカリ性で青いのは,解離したイオンの色
中性ではその両方が混ざって緑に見えている
119Nanashi_et_al.:02/08/13 22:55
>>116
100℃ってのは水の蒸気圧が1気圧ってこと
100℃以下では1気圧以下の蒸気圧があるってだけの話
120Nanashi_et_al.:02/08/13 23:26
>>114
ドライアイスがどんどん昇華して
ペットボトルの内圧が高くなるためだと思われ
121Nanashi_et_al.:02/08/13 23:34
>>117

>>119で正解なのだが、
考え方を逆にするとわかりやすい

つまり、どんな温度であっても、水は常に蒸発しているのが普通。
そして、100℃とは水が液体ではいられなくなる温度
=全て蒸発してしまう温度と考えればよろしい

(ただし常圧=1気圧の時に限るけどね)
122Nanashi_et_al.:02/08/14 00:25
>>121
ん?だから、なぜ常に蒸発しているのか?
というのが>>116の意図している事かと。
123Nanashi_et_al. :02/08/14 01:02
>>113
熱くなんなよ。

大雑把に言うと、異相間の伝熱は熱伝達係数に比例、また温度差
の一次に比例する事は理系の大学生以上くらいなら知っているよ
ね。固/固あるいは固/液の熱伝達係数ってのは、固/気の熱伝達
係数と桁が違うんだよ。故に温度差の影響なんてのは無視できる。

固体(あるいは液体)/気体間での熱の伝わりにくさは、熱を媒介
する原子・分子の存在比率(空間に占める割合)およびそれらの
結合に起因するのは言わずもがなだと思うが。

>>112
音波って何だ?フォノンのことを言ってるのか?
124Nanashi_et_al.:02/08/14 01:03
>>122
100度ならわかるってんだから
蒸発の仕組み自体はわかってるんだろ
125Nanashi_et_al.:02/08/14 01:53
分子に運動エネルギーがあるっていうことは知ってるようだね。
126Nanashi_et_al.:02/08/14 02:19
>>123
滅茶苦茶だな(w
127Nanashi_et_al. :02/08/14 02:49
↑どの辺りが?
128Nanashi_et_al.:02/08/14 06:55
ついに来たぞ。日本乗っ取り宣言。

外国人参政権、公明党が臨時国会採決を要求

永住外国人地方選挙権付与法案を保守党と共同提案している公明党が秋の臨時国会での採決を求めている。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020814k0000m010059000c.html

関連スレ
【政治】外国人参政権、公明党が臨時国会採決を要求
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029251720/l50

創価、統一に破防法適用しないと本当にヤバイぞ。

129Nanashi_et_al.:02/08/14 09:25
永住外国人だったらいいんじゃないの?
短期じゃないんだから。
130Nanashi_et_al.:02/08/14 11:32
>>帰化して国籍が日本ならね。

逆に日本人がその外国に永住していたら
日本国籍のままその国に参政権をもらえるのかね。
外交は相互主義でないとだめよ。
131Nanashi_et_al.:02/08/15 03:56
正方形ABCDがあります。
各点に犬が1匹ずついます。
一斉にそれぞれの犬が次の点の犬(A→B、B→C、C→D、D→A)
に向かって最短距離で追いかけたら、最後には中心に集合すると思うんですが、どんな軌道を描くんでしょうか?
A   ←D
↓┌─┐
 │  │
└─┘↑
B→    C

↑のような感じです。
132Nanashi_et_al.:02/08/15 04:19
>>128
こういうレスってサラッと流すと宣伝レス程度にしかとられないけど
よく読むと腸煮え繰り返るよな。
>>131
全部の犬が同じ速度ならご想像の通り渦巻き状かと。
133Nanashi_et_al.:02/08/15 04:23
「霊」の性質は「不確定性原理」そのものである
134Nanashi_et_al.:02/08/15 21:44
>131
正方形の1辺の長さを a とすると、速度が等しいとして、それぞれの犬が走る距離は?(簡単か)
135Nanashi_et_al.:02/08/15 23:21
三つの独立したa,b,c,のベクトルがあるってばあいは普通これって
a,b,c,ともそれぞれ直交しているって考えていいんかな?
136Nanashi_et_al.:02/08/16 06:35
今大学院2年就職決まってない俺
もうダメぽ
137Nanashi_et_al.:02/08/16 06:38
>>135 駄目

>>136 大丈夫
138136:02/08/16 07:06
>>137
ありがdがんがります
139Nanashi_et_al.:02/08/16 08:58
http://www.jrea.co.jp/leonard/figure/Figure_4.jpg

有名な絵ですが、意味がわかりません。
140Nanashi_et_al.:02/08/16 10:08
>>135
詳しい説明は数学の教科書にあると思うが、aのベクトルを
sb+tcと表せなければ独立
>>139
ダヴィンチは医学にも詳しく…とかの説明と一緒にあるやつだよね
漏れもワカラン… 周りの円は何を意味してるんだろう…
141Nanashi_et_al.:02/08/16 11:09
>>139さん
http://www.ops.dti.ne.jp/~manva/da_vinci/as_scientist/others.htm
だそうです。

#誰か卒研助けて。
142Nanashi_et_al.:02/08/16 11:29
買い替えるにあたって、英和辞書の定番ってなんでしょうか。
143Nanashi_et_al.:02/08/16 11:39
>>140
人間の動きは円を描くことを示しているのでは?
144Nanashi_et_al. :02/08/16 11:55
>>134
131ではないが、頭の体操でやってみたけど、距離どころ
か関数そのものがわからん。関数が分らなくても距離は
出るのかね?

B点を(0,0), 1辺をaとすると、B点の軌跡の微分方程式
は下記のようになると思うけど、以降解けなくなった。
円、n次関数、べき乗関数じゃ無いみたいだけど、答え
かヒントを頂けないかい? (数学板の話題か)

f'(x)-1 = (-2x-a) / {f(x)+x-a} (ただし0<x<a/2)
145Nanashi_et_al. :02/08/16 11:57
見にくかったかも、ゴメソ。
上の左辺は (dy/dx)-1
146Nanashi_et_al.:02/08/16 11:58
高校のとき、ジーニアス買った。大学で、教授がすすめる電子辞書みたいのを見たが、
それには、オックスフォード…とかいうのが入ってた。といっても普通の大学生なら
ジーニアスでたりてます。
147Nanashi_et_al.:02/08/16 13:10
マイナスイオンってなんでしか?(=゚ω゚)ノ
148Nanashi_et_al.:02/08/16 13:27
ヘモシアニンについての構造や特徴等を調べる時、
いい本かサイトがあったらどなた様かお教え下さいませ。
149Nanashi_et_al.:02/08/16 13:39
>>147  こちらを全部読んでみるべし
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012133308/l50
150Nanashi_et_al.:02/08/16 15:08
A〜Eの5人から互選で代表を決める。
そして5人は以下のように発言したが
本当のことを言ったのは1人だけである。
代表は誰か。

Aの発言;DかEに決まった。
Bの発言;CでもEでもない。
Cの発言;AかBである。
Dの発言;AもDも代表ではない。
Eの発言;BでもCでもない。

151Nanashi_et_al.:02/08/16 15:11
D
152150:02/08/16 15:13
>>151

早いなぁ・・・
でも残念。ハズレだよ
153Nanashi_et_al.:02/08/16 15:55
>>150 Cだ!
これってSPIっていうんだっけ?
154150:02/08/16 15:59
>>153

あたり!すごーい!
SPIかどうかはわからないんだけど・・・
でもなんでCなの?
155Nanashi_et_al.:02/08/16 16:55
>>150
   ABCDE
A発言   ○○
B発言  × ×
C発言○○
D発言×  ×
E発言 ××
これを見て矛盾無くいけるのは
Dの発言が正しくてCが代表
156150:02/08/16 17:28
>>155
つまり「本当の事を言ったのは1だけである」という点から
他の回答者とダブらない回答をしたのはDだけって事なのかな?
157155:02/08/16 17:40
155≠153
>>150
そうそう。頭で考えたのはこんな感じ。
158150:02/08/16 17:45
>>157

脳内処理とは驚きです。
理系板におじゃましてよかったっす。
ありがとうございます。
159Nanashi_et_al.:02/08/16 19:10
理系って何ですか?
160Nanashi_et_al.:02/08/16 19:11
>>142
理系にお奨め。ランダムハウス英和辞典(持ち歩きはできないけど)
CD-ROM版もある。
161Nanashi_et_al.:02/08/16 21:41
携帯にしてもデジカメにしても、電池がもっと長持ちしたらなぁ、と
思っていて、それに関する仕事に就きたいと思っています。

大学の学部は電気電子でいいと思っているんですが、電池に
強い研究室のある大学があったら教えて頂けませんか?
162Nanashi_et_al.:02/08/16 21:55
>>161 材料では?
163Nanashi_et_al.:02/08/16 21:58
>>162
材料物性板の方ですかね?電電じゃないみたいですね(^O^;
164Nanashi_et_al.:02/08/16 22:18
細かい分野に分ける段階になんないとわかんないんだよね(w
より適した材料を探す、作るところから始めるなら材料、電子の振る舞いとかを考えて、
より効率よく、とか、実際に電池を作るのは電気かな?
去年燃料電池を作るところを探して大学の研究室のホームページを見たら、
機械科の中に燃料電池を作ってる研究室があったりして驚いた。そして、
燃料電池の研究をしてそうな応用物理、応用化学、材料には燃料電池を作りそうな研究室はなかった
結局、燃料電池以外でも、太陽電池、普通の電池、超伝導等
自分のやりたそうなもののある「材料」に進みました
大学によって応物、応用化、金属材料の間とかはあやふやに見えたので、志望大のホームページを見て
考えるのがいいと思います
165Nanashi_et_al.:02/08/16 22:30
材料は魅力的だよね、俺も大学行きなおすなら絶対材料だな。
166Nanashi_et_al.:02/08/16 23:23
豚が離婚したら『トンガリコーン』
では、かばが兄弟げんかしたらなんでしょう?
ちなみに答えはお菓子の名前らしい。。。
誰か教えてください。
お願いします。
167Nanashi_et_al.:02/08/16 23:46
>>164
有り難うございます。
軽くて、長持ちして、充電が速くて、小さくて・・・夢のような話しですが、
面白い仕事だろうなって思ってます。もう少し材料について自分なりに
調べてみます。(゚゚)(。。)ペコッ
168Nanashi_et_al.:02/08/17 00:32
>>166 前にも一度見たがなぞだ(w
http://bbs1.dk-style.jp/?id=kaba
こっちでも困ってるらしい
169Nanashi_et_al.:02/08/17 00:50
みっけた!
http://bbs7.otd.co.jp/nazonazoking/bbs_tree
「蒲焼さん太郎」(カバがヤキを入れる三人の太郎(3兄弟))だそうです。
聞いたことねえぞそんな菓子(苦笑)漏れの青春を返せ…
170168,169:02/08/17 00:55
結構有名みたいだし、見たことあるかも。
今度買ってみようかな>蒲焼さん太郎
171Nanashi_et_al.:02/08/17 01:45
蒲焼さん太郎…なつかしい

パワーポイントのいかすテンプレートどっかないですか?
学会で使えそうな奴。
172Nanashi_et_al.:02/08/17 01:46
さげちゃった
ついでに、蒲焼きさん太郎
ttp://www.carayoko.com/window/item/1108.html
173Nanashi_et_al.:02/08/17 07:07
昔なんかの番組でラムネの瓶の中に入ってるビー玉を瓶を割らずに取り出すやつがいたんですが
あれはどうやってるのでしょうか?なんか布を使って取ってたようなんですが・・。
ヒントでもいいので教えてくれないでしょうか?
174ゆき:02/08/17 14:22
生物と化学の試験。どちらが難しいと思いますか?わかる人はメール下さい☆★
175Nanashi_et_al.:02/08/17 15:00
>>174
メール書くと漏れのメールアドレスをあなたが知ってしまうから漏れの意見はここに書いとく
受ける人による。っていうか何の試験?高校の期末か、センターか
ひょっとして国家公務員とかほかの試験か?
176厨房:02/08/17 16:32
高速で移動するとその空間は時間の経過が遅くなるらしいですが何故ですか?
わかりやすい解説お願いします。
またそういう情報を扱ったお勧めのWebサイトがあれば教えてください。
177Nanashi_et_al.:02/08/17 17:11
自動車排出ガスと環境問題につい調べたいんですが、どこかいいサイトなんかありますか?
178Nanashi_et_al.:02/08/17 17:26
>>176
教養のための天文学講義 (丸善)にオマケぐらいに後ろの方にのってるぞ
特殊相対論なんかで検索してみては?
179Nanashi_et_al.:02/08/17 17:27
>>176 アインシュタインの相対性理論
光速度普遍の原理が成り立つため、光の速さを一定にするために、
質量、物の長さ、時間の流れなどが変化する(実際には光の速さのほうが先に決まっていて
それと観測者の速度によって質量等が決まる)
光速度普遍の原理が成り立つ理由:何をおいても実験で確かめられた
理論で説明する方法は漏れは知らない。詳しく説明してるサイトも存在するのかわからない
大学の物理の話なので、これ以上はそれなりの数学力がないと理解不可と思う
180Nanashi_et_al.:02/08/17 17:28
ありがとうございます。他にもあれば、おねがいします。
181Nanashi_et_al.:02/08/17 17:40
正方形のほうは両手を広げた長さと身長がほぼ同じで
あることを示し,円はへそを中心に見立てるとあのくらいの
円に内接するような体格バランスになっているってだけ
平均的な人間の体格バランスを幾何学的に見ただけだろ
182Nanashi_et_al.:02/08/17 22:09
【フラッシュ】
朝日は変節漢
http://www1.raidway.ne.jp/~huguruma/dschinghis_khan.swf
アサヒ゜ーソンク゛
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7845/Icon/006_605.swf


【ホームページ】
朝日新聞を購読しましょう
http://homepage.broba.cc/asahicom/
アサピー大活躍
http://homepage.broba.cc/asapy/
183Nanashi_et_al.:02/08/17 22:55
>>176
特殊相対論の本買え。
高校程度の数学力があればそこそこ理解できる。
184Nanashi_et_al.:02/08/18 03:16
>>176
時間と空間が光速度でターミネートされてるから。

時速500km/hで平面移動するのと斜め方向に移動するのは、地図上ではどちらが速い?
それと同じことが起こる。
空間内を移動すると時間軸の移動量が少なくなる
185Nanashi_et_al.:02/08/18 22:06
何でベットの下とかたんすの後ろにわたぼこりが
出来るんでしょうか?
186Nanashi_et_al.:02/08/18 22:19
掃除しないから
187Nanashi_et_al.:02/08/18 23:24
>>185
空気のよどみ点になっているから。
ほこりは、風に乗って移動している。
空気がかき回される所は、ほこりもかき回されるけど、
何かのすき間などの、風のたたない所は、
ほこりが、外からかき回されて一度入り込むと、そこから外に出るすべがない。
だから、外から入るばかりで、中から出て行かないから、どんどんほこりがたまる。
188質問者:02/08/19 08:51
次の問題を、できるだけ簡単に解いてください。
(普通ではしないテクニックみたいなのを使って良い。)

abcはa<b<cとa+b+c=0を満たす実数となる。
この時、(a^2+b^2+c^2)/(cーa)^2の値を求めよ。
189Nanashi_et_al.:02/08/19 10:31
シリンダー錠のカラー(外側のカバーみたいなもの)を引っ張ると
5・6ミリ程、ドアから浮き上がります。
隙間があると簡単に鍵をあけられてしまうと
テレビで2回も見てしまったものですから気になって・・・
放送ではその隙間に挟みこむ金属の部品があるとの事でしたが、
どこで売っているかご存知の方はいらっしゃいますか?
いろいろ検索したのですが、どうにもみつからなくて
URLでも結構です。よろしくおねがいします
190氷で質問:02/08/19 10:54
冷却水槽内の水の氷結を検出したいのですが
水は水道水として、20℃と0℃での電気抵抗の違いは
どれくらいあるのでしょうか?
また、簡単な回路で検出したいのですが、なにか参考になる回路もしくは
サイトは無いでしょうか。

どなたか回答の方、宜しくお願い致します。
191Nanashi_et_al.:02/08/19 11:55
温度を直接測りゃいいじゃん
温度センサなんて100円とかであるだろ
192氷で質問:02/08/19 12:24
>>191
説明がたりませんでした。
水槽内の、ある部分に氷が出来だしたのを検出したいのです。
温度センサで、分かりますか?
193Nanashi_et_al.:02/08/19 12:43
状況にもよるけど、温度の時間微分の傾きがゆるくなった時から、
何処かに氷が出来だしているんじゃない。
194Nanashi_et_al.:02/08/19 12:51
て優香,冷却部近辺の温度をモニタすりゃいいんだろ
そこが2℃とかを下回ったら冷却止めるとか汁
195Nanashi_et_al.:02/08/19 12:52
あと,電導度でモニタするのは多分無理だろ
温度以前に不純物レベルでの変動が大きすぎる
196氷で質問:02/08/19 13:00
>>Nanashi_et_alさん
回答の方、ありがとうございました。
参考になりました。
197Nanashi_et_al.:02/08/19 13:00
>>188
1/2≦与式<2/3
198Nanashi_et_al.:02/08/19 14:40
>>196
過冷却とか検索した方がよいのでは?
水が氷になるメカニズムは結構複雑だったような?
199Nanashi_et_al.:02/08/19 15:12
1湯川っていうのは何の単位ですか?
200Nanashi_et_al.:02/08/19 15:44
>>188ですが、
どうやって求めたのでしょうか?
201Nanashi_et_al.:02/08/19 16:35
>>199
ながさのたんい。
202Nanashi_et_al.:02/08/19 17:29
fermi ってのもあったな
fm でそのまんまフェムトメートルだけど
203Nanashi_et_al.:02/08/19 17:51
>>200
a<b<cとa+b+c=0から(中略)a<0<c
-a=ckとおけば(中略)1/2<k<2
与式=(a^2+b^2+c^2)/(c-a)^2=2(k^2-k+1)/(k+1)^2=I(k)
I'(k)=6(k-1)/(k+1)^3
I(1)=1/2
I(1/2)=I(2)=2/3
∴1/2≦I(k)<2/3
204Nanashi_et_al.:02/08/19 19:50
>>203さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
205Nanashi_et_al.:02/08/20 02:04
>190
水槽内の水の量が一定で、冷却部が水槽内なら、水→氷の体積変化を水位の変化として捉えられんか?
電気抵抗は難しい気がする〜(根拠無し)
206ルータス ◆GNUKdGNU :02/08/20 03:06
すいません。休み明けでテストがあるんですが・・・

20℃における抵抗がそれぞれRa、Rb、抵抗温度係数がαa、αbの二つの
抵抗器を直列に接続した場合、その合成抵抗の温度係数はいくらか?

って問題が分かりません。誰か心優しい人教えて下さい。
207Nanashi_et_al.:02/08/20 09:49

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、    心優しい人という事で
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  やっと我々の出番かと思ったが
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  専門的な事はわからんのだよ!! 
   |  irー-、 ー ,} |    /     i.    ハッハッハッーーー!!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |.  

208Nanashi_et_al.:02/08/20 10:59
>>206
a の抵抗の温度依存性の式をあらわに書いてみろ
a,b を直列にした場合も書き下してみろ
両方の式の形をよく比べろ
209Nanashi_et_al.:02/08/20 11:16
素朴にやるなら:
 合成抵抗の20℃における抵抗値をRと置くと:R=Ra+Rb
 合成抵抗の21℃における抵抗値をR'とすると:
  R'=(Ra+Ra*αa)+(Rb+Rb*αb)

 これを見やすい形にすると、
  R'=(Ra+Rb)+(Ra*αa+Rb*αb)
   =(Ra+Rb)+(Ra+Rb)*{(Ra*αa+Rb*αb)/(Ra+Rb)} ←強引に変形

 ここで(Ra*αa+Rb*αb)/(Ra+Rb)=αと置くと、
  R'=R+R*α

ありゃりゃ、α(定数になる)は合成抵抗の温度係数に他ならない、、、
てなことでいいんでしょうか?

あるいは、以上を舞台裏でやっておいて:
 合成抵抗のt℃における抵抗値をRtとすると:
   Rt={Ra+Ra*αa*(t-20)}+{Rb+Rb*αb(t-20)}
    (以下略)
てな調子で一般的に解いているようなフリをするとか。
210=209≠206:02/08/20 11:19
>>208の方が回答としては適当でした(w
211Nanashi_et_al.:02/08/20 11:37
-273.15℃→0℃にするのと、
0℃→273.15℃にするときに必要なエネルギー量って同じですか?
212Nanashi_et_al.:02/08/20 11:42
比熱には温度依存性がある
213Nanashi_et_al.:02/08/20 11:51
>>206
マルチポストはよくないよ
214Nanashi_et_al.:02/08/20 12:28
>>131,132,134,144
数学は不得意なんだが、ちょっと考えてみたです。

犬ABCDのスタート位置を◇のようにセットして、
初期値を極座標表示(r,θ)で表すと:
A(1,0)、B(1,π/4)、C(1,π/2)、D(1,π/4)

対称性より犬Aと犬Bと関係のみについて議論するとして、
原点Oとすれば、∠OABは常にπ/4だから、三角形OAA′について
  OA  =f(θ)
  OA′ =f(θ+Δθ)
  AA′ = 一定
 ∠OAA′=π/4
これに余弦定理でも使って軌跡をもとめるのかな?(やったがDQNなんで挫折)
この後がわからん。情けない(T_T)

f(θ)は明らかに単調減少だから、軌跡が渦巻きになることは計算しなくてもわかる。
ということは、なんか「小学生でも分かる」解法があるような。。。

>>134
>正方形の1辺の長さを a とすると、速度が等しいとして、それぞれの犬が>走る距離は?(簡単か)

わかんない。教えてくだされ!
215214:02/08/20 12:34
言わずもがなで恐縮だけど、
A′って、Δθだけ回ったときの犬Aの位置です。
216Nanashi_et_al.:02/08/20 13:04
連続カキコごめんなさい。

どうも答えは対数螺線 r = ke^(aθ)らしい(合ってます?)。
答えの形からして、漏れに導けるわけないな、こりゃ。

検索してたらきれいな図を見つけました(Java applet)。
ttp://www.nikonet.or.jp/spring/Envelope/Envelope.htm

で、積分しないで曲線の長さを出す方法は依然として謎。
217Nanashi_et_al.:02/08/20 15:15
現代制御の質問ってここでいいんですか?もし間違ってたら誘導おながいします。

d/dt{x}=Ax+bu    y=cx
のシステムにおいて
A=[{-2,0,0}{0,0,1}{1,-3,-4}]
b=[1,0,0]^T
c=[0,2,1]
の時、Aの固有値を求めると、(s+1)(s+2)(s+3)=0から-1,-2,-3
伝達関数は、c・(sI−A)^(-1)・b=1/{(s+1)(s+3)}なので、極は-1,-3
この2つが一致しないのはシステムが不可制御か不可観測だからだと思う
んですが、実際に可制御性行列と可観測性行列を求めると、
Mc=[{1,-2,4}{0,0,1}{0,1,-6}]
Mo=[{0,2,1}{1,-3,-2}{-4,6,5}]
となって、rank(Mc)=rank(Mc)=3  ⇒ 可制御かつ可観測
となってしまいます。
なにが間違ってるんでしょうか?
218Nanashi_et_al.:02/08/20 15:26
guest guest
219Nanashi_et_al.:02/08/20 16:37
>>217
伝達関数の計算があやしい
(合ってたらゴメソ)
220Nanashi_et_al.:02/08/20 16:53
>>219
レスありがとうございます。
伝達関数の計算は合ってると思います…。
(sI-A)=[ { s+2 , 0 , 0 } { 0 , s , -1 } { -1 , 3 , s+4 } ] で、
(sI-A)^(-1)=1/{(s+1)(s+2)(s+3)}・[ { (s+1)(s+3) , 0 , 0 } { 1 , (s+2)(s+4) , s+2 } { s , -3(s+2) , s(s+2) } ]
となりました。
んでc(sI-A)^(-1)bを計算したら (←これは公式なんで間違ってないです)
1/{(s+1)(s+3)} になっちゃうんだよなぁ〜
これで不可制御か不可観測になってくれたらすっきりするのに何でだろ…
221Nanashi_et_al.:02/08/20 16:56
門外漢ですまそだが、機械・工学板
http://science.2ch.net/kikai/
あたりに「その筋の者」がいるんじゃないかな?
222Nanashi_et_al.:02/08/20 17:22
>>221
ありがとうございます。そちらに移動してもう一度聞いてみますね。
223Nanashi_et_al.:02/08/20 19:09
体温を測る温度計以外ははほとんどがアルコール温度計なのでしょうか?
学校で貰った温度計を部屋で壊してしまったので心配です。


スレ違い&板違いだったらスマソ
224Nanashi_et_al.:02/08/20 19:26
>>223
水銀を心配してる?それなら中から銀色のツブツブが出てこなければ
大丈夫。
225Nanashi_et_al.:02/08/20 19:33
>>224
レスありがとう。その通りです。水銀を心配しています。
ガラスも粉々に成ってしまったので鬱です。
なんか赤い血のような液体が出てきてのでビビッテます。
226ルータス ◆GNUKdGNU :02/08/20 20:34
みなさんどうも。
>>213
いや、おれは貼ってきてって頼まれただけっぽい。
227Nanashi_et_al.:02/08/20 20:43
>>225
赤い血のようなものは色付けされたメタノールじゃないかと.....
しゃばしゃばですか?
228 :02/08/20 21:08
ブロック千頭かいてみそ
229Nanashi_et_al.:02/08/20 23:47
アルコール温度計にメタノールなんか使うかよ
ふつーはトルエンかその類いの混合物だよ
230Nanashi_et_al.:02/08/21 05:52
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < ボクの作り方おせーて
 (〇 〜  〇 |  \________
 /       |
 |     |_/ |


231Nanashi_et_al.:02/08/21 08:03
息子のカスタネットを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜカスタネットは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のカスタネットが何色であろうとも、カスタネットが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のカスタネットは高速で動いているか否か?
それはカスタネットの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、カスタネットは青かった。
よってこのカスタネットは高速移動をしてると言っちゃっていいの?
232Nanashi_et_al.:02/08/21 09:05
なんで水酸化ナトリウム触ると指がぬるぬるするの?
顔に塗ったらお肌すべすべ?
233Nanashi_et_al.:02/08/21 10:13
皮膚が溶けくるから
234Nanashi_et_al.:02/08/21 10:14
>>232
皮膚がとけているから。直接触るな。
235Nanashi_et_al.:02/08/21 10:21
>>231
2chで有名な確信犯的質問だが、あえてレス
目に入る電磁波が赤い可視光線の波長であるだけ
>>232
肌を溶かすとか消防のとき教えられた
236Nanashi_et_al.:02/08/21 11:17
237Nanashi_et_al.:02/08/21 11:38
アルコール温度計なら安全だろ。
238Nanashi_et_al.:02/08/21 11:40
>>236
スマン。前見たやつだと思って>>231の上から2行くらいしか読んでなかった
239高校生:02/08/21 20:24
自然数p.nに対して、座標平面において曲線y=(1/2)x^pと
2直線y=0.x=2nで囲まれた部分(境界も含む)に含まれている格子点の個数
Lp(n)とする。
ここで、格子点とはx.y座標ともに整数の点である。
(1)Lp(n)=1+(3/2)n+(1/2)Σ{k=1〜2nまで}k^p
(2)lim[n→∞]Lp(n)/n^{p+1}=?

(1)は数学的帰納法で示せるかな?と思い、
1....L(1)(1)[つまり、p=1.n=1]の時、と考えたのですが、
曲線y=(1/2)x^pだから、p=2の時から示さないといけないのでしょうか?

また
2....n=kの時、↑の式が成り立つと過程すると、
として、普通はうまくn=k+1の式にもっていきますが、
どうやったらよいのでしょうか?

よろしくおねがいします。
240俺は アフォ?:02/08/21 21:41
>>239
(1)番わかりまスた!!でも
図を使わずに証明(の説明)するの難しぃ。。
まず式を
Lp(n)=1+ 2n - n/2 + (1/2)Σ{k=1〜2nまで}k^p
と書き換える。
そして各項の意味を考える。
1項目(1)→原点の分
2項目(2n)→X軸上の点の分
3,4項目の説明が。。。
文字だけでやれるかな・・?
241俺は アフォ?:02/08/21 21:50
まずこの問題を難しくしている
次のポイントを理解してね。
(A)pの値に関わらず、xが偶数の時には
y=(1/2)x^p が整数で
 格子点上の値を取る事

(B)pの値に関わらず、xが奇数の時には
  y=(1/2)x^p が (整数 + 0.5) というように 
  格子点以外の値を取る事。
242Nanashi_et_al.:02/08/21 22:02
マイナスイオンって本当のところ体に良いのですか?
243俺は アフォ?:02/08/21 22:06
(A)の場合はいいのだけど
(B)の場合は >>240 の式の4項目
 (1/2)Σ{k=1〜2nまで}k^p
の方法で計算すると、足しすぎになってしまう。
上の式を展開すると
(1/2)(1^p + 2^p +.....+ 2n^p)
=(1/2)(奇数^p +偶数^p +奇数^p +........+ 偶数^p)
=(整数+0.5) + (整数) + (整数+0.5) +.......+ (整数)
となる。ここで出てくる 0.5 が「足しすぎ」にあたる量だ。
この 0.5 は n回 出てくる。
つまり
0.5×n
= n/2
だけ差っ引かなければ辻褄が合わない。
その為に>>240中の式の、第3項があるわけです。
以上

こんなんで伝わったかな〜?
244俺は アフォ?:02/08/21 22:19
(2)番もわかりまスた!!
式を変形していくと
定積分の定義式になる。極限値は
 2^p/(p+1)
かな?確認してね。
245Nanashi_et_al.:02/08/21 22:36
>>240-244さん
今やってみてます、、、が難しいです(^-^;)
246Nanashi_et_al.:02/08/21 22:57
根上生也著「第三の理」について語り合いたいのですが、どの板にいけばよいでしょうか?
247俺は アフォ?:02/08/21 22:59
>>245
わからん所は聞いてね

しかし難しい問題やってるね。スゴイヨ

248高校生:02/08/21 23:01
ガウス記号がいやなので、分けてやってみました
偶数の場合はわかりましたが、
奇数の場合、解答では
(1/2)k^p-(1/2)(k^p -1)<1
だからx=k上の格子は
(1/2)(k^p -1)+1=(1/2)k^p +(1/2)
とあったのですが、
どういう意味でしょう?
249Nanashi_et_al.:02/08/21 23:08
根上生也著「第三の理」について語り合いたいのですが、どの板にいけばよいでしょうか?
250Nanashi_et_al.:02/08/21 23:16
>>246
まず、その話を聞いたことがなかったので探してみたよ
http://www.ngm.ed.ynu.ac.jp/negami/dai3nori/
数学か理系全般で、スレたってなければ立ててもいいのでは
とりあえずここにこれ以上書くな
251俺は アフォ?:02/08/21 23:28
>>248
一つめの不等式、計算すると
1/2 < 1 
だよ。。。左辺にガウス記号がいるのではでは?
(そうでないなら誤植だと思う)
252俺は アフォ?:02/08/21 23:36
ガウス記号があって
[(1/2)k^p]-[(1/2)(k^p -1)]<1 (1)
だとすると、話はわかる。
(一応定義:[x]は x を越えない最大の整数値を表す。x=3なら[x]=3。x=5.2なら[x]=5みたいな)

253にく:02/08/21 23:39
去年の乙会京大即応に同じような問題があった気が・・・。
254高校生:02/08/21 23:48
>>252さん
(1/2)k^pというのは、例えば4.5としたら
ガウス記号ではさんだら⇒4ですよね?
それで[(1/2)(k^p -1)]というのは中身は4になるからガウスはずしても4で、
4-4=0<1ですよね?
これは一体どういう理由で書かなければいけないのですか?
255俺は アフォ?:02/08/21 23:51
具体的に p=2 で k=3 の時に(1)式を考えてみよう。
[(1/2)3^2]-[(1/2)3^2-1]
=[4.5]-[4.0]
=4-4
=0     
確かに <1 なんだけど。。。何故そう書くのかはわからん。
k=奇数 なら p の値に関わらず常に 0 になるからね。
解答の証明方法が オイラの方法と違うのかな?
256俺は アフォ?:02/08/21 23:56
逆に k=偶数 なら(1)式は常に 
(1)式 = 1
になるのは確か。
257  :02/08/21 23:59
夏至と冬至の時の太陽との距離の差ってどれくらいなん?
258にく:02/08/22 00:02
(2)番、オレも区分求積で 2^p/(p+1) になりますた。
259高校生:02/08/22 00:20
>>256と258さん
今までのとこはなんとか理解できました。
kが1.3.5....の時、(1/2)k^p +1
kが2.4.6....なら、(1/2)k^p +(1/2)。。
これで2nまでだから、
ってことですよね?

ここのΣの計算ができない。。。
260にく:02/08/22 00:22
>>257
近日点が1,4709,9000km、遠日点1,5210,1000kmだから
その差は500,2000km
261にく:02/08/22 00:23
訂正:近日点での地球と太陽との距離。遠日点も同じ。
262にく:02/08/22 00:27
(x軸を除いて考えて)
kが奇数の時、x=kでの格子点の数は k^p-1/2
kが偶数の時、x=kでの格子点の数は k^p/2
じゃないのかな・・・?
263にく:02/08/22 00:32
訂正:奇数、k^p-1/2→(k^p-1)/2
(k^p/2)-1/2 って言った方がわかりやすいかも。
264高校生:02/08/22 00:37
>>262さん
y座標0の格子点かも
265俺は アフォ?:02/08/22 00:39
>>259
にくさんが言ってる事と同じだけど
240に書いた式
のイメージをうpしてみたよ。
P=1 の場合だけど肝は同じ。
伝わるかな〜。。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3747/kaisetu.jpg
266俺は アフォ?:02/08/22 00:42
字汚くてスマン。
マウスムズイ
267にく:02/08/22 00:43
>>259
そろそろいなくなります。。

262の続きはオレだったら、
原点に1個、x軸上に2n個だけ格子点があることに注意して、
また1〜2nまでで奇数はn個であることに注意して、
Lp(n)=1+2n-n/2+(1/2)Σ{k=1〜2nまで}k^p
=1+(3/2)n+(1/2)Σ{k=1〜2nまで}k^p
って書く。
268にく:02/08/22 00:50
>>266
もしかしてわざわざジオまで借りにいったんすか!?
ちょっと笑わせてもらいました。すんませんw
その熱心さにちょっと、いやだいぶ尊敬。
これが出来たら神!スレでもお世話になってますしね。。
269俺は アフォ?:02/08/22 00:58
イヤ。。
文字だけで伝えてるのが
どうにもこうにも・・・モドカシイよー モドカシイ!! 

・・で、
気が付くと,うpしてましたw
270高校生:02/08/22 01:05
>>俺は ...さん
わざわざ図までいただいてありがとうございます。
おかげさまで理解できました。
こちらの方が考え易いですね。{たしてから余分をひく}

難しいですね。これやっぱり。
もっと簡単なやつで演習いっぱいしたいと思います。
どうもありがとうございました。

>>268さん
それでは。
つきあっていただきありがとうございました。
271にく:02/08/22 01:07
>>259は偶奇が逆であとは>>262とほぼ同じ(x軸を含むかどうかが違うだけ)
余計かもしらんけど質問する時は、主語述語をしっかりとね。(>>259)

ちなみにどこ志望??ガクガクブルブル
272高校生:02/08/22 01:13
>>271さん
旧帝大にひっかかれれば、という感じです。
この問題。z会の数学にあったんですか!?
大阪市立の2001らしいのに。。
273Nanashi_et_al.:02/08/22 10:09
活性酸素って何?化学式は?
274Nanashi_et_al.:02/08/22 11:37
日本の気候区分ののっている画像が欲しいんですが、どこかにないでしょうか。
自由研究につかいます。
275274:02/08/22 11:38
あ、もしくわ日本地図でもいいです。
276Nanashi_et_al.:02/08/22 12:21
工業力学と熱力でコイツはいいっていう演習書はなんですか?
 大学1年生です。
277にく:02/08/22 13:17
>>272
(奇数の場合がちょっとややこしい分だけ)
若干むずかしめの典型問題っていう感じだと思います。
これからもがんがってくらはい。
278にく:02/08/22 13:20
>>273
(O2)-,H2O2,O2,OH・の4種類だそうで。
検索かければすぐわかりますよ・・・。
279Nanashi_et_al.:02/08/22 13:34
いや,実際にはもっといろいろある
280Nanashi_et_al.:02/08/22 15:02
デジカメの心霊写真って、信じていいの?
281Nanashi_et_al.:02/08/22 15:06
そもそも心霊写真信じるやつがどうかしてる
282Nanashi_et_al.:02/08/22 16:20
今日のTBS 17:50 のニュースの森と、23日発売の週間ポストは必見なのれす。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029226425/514
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029226425/647
283Nanashi_et_al.:02/08/23 00:00
>>246 >>250
読んでみたら面白かったよ。サンキュ。
本買ってみよう。
284144:02/08/23 08:39
>>131-132, >>134, >>214-216 (犬の走る軌跡と距離)
超亀レスでスマソが、時間ができたので再チャレンジしてみた。
>>214-216で答えをほとんど教えてもらったようなものだが、
軌跡は対数螺旋で、>>144氏のご指定通り一辺をaとすると、

距離は a になるね。ちょっと驚き。

(x,y)でも(r,θ)でも良いのだが、積分すれば出た。
>>214-216を参考にして、内接する正方形の辺の級数和を
考えて、それの極限を考えてもやはりaになった。

でも、正直言うと、条件だけから対数螺旋を導く事はできてない。
内接正方形の極限、すなわち、「直線で進んで目標からずれた分
だけ角度を変えて更に直線で進むの繰り返し」の極限を考えると
距離(だけ?)は>>131の条件から出せた。

適当な誘導を付ければ高校2,3年生の問題なんだと思うけど、
頭の体操のつもりで始めたが、中年サラリーマンにはちょっと
難しかった。
285Nanashi_et_al.:02/08/23 11:07
理系の皆さん、教えて下さい。
単位換算で
2000Sm3/d→kg/hに換算できますか?
MW21 
文系なのでわからないまま書いてます。
286Nanashi_et_al.:02/08/23 11:39
条件不足
287Nanashi_et_al.:02/08/23 11:41
S,dがわかりません
288Nanashi_et_al.:02/08/23 12:15
dはdayだろ
Sは本来は電導度の単位の Siemens だが
この場合は Sm3 でどっかの業界固有の
体積単位だと思われ
気体の体積で STP-m3 ってがあるからそれかね
STP ってのは0℃1気圧のことだな
その条件で1立米ってこと
もしそうなら気体の分子量がわからんとkgにならんけどな
289285:02/08/23 12:17
>>286,287
スイマセン…
もうすこし調べてからまたお願いします。
失礼いたしました。

290Nanashi_et_al.:02/08/23 12:18
あー,MW21ってのは分子量21ってことか
するとSm3 はやはり STP-m3 かな
STP だとすると 21g = 22.4 x 10^-3 m3 だから
逆算して1 m3=937.5g,2000m3=1875kg
1d=24hだから,結局78kg/hか
291144:02/08/23 12:48
何度もスマソ。
>>284 の続きだけど、(r,θ)で微分方程式が立てられた。
>>214-216がやはり大ヒントで、drのベクトル方向と
速度ベクトルって常に45度になるんだね。そこから出た。

センスのある人は>>131の元問題を見て、、(r,θ)でサクッ
と微分方程式を立てて解いて、対数螺旋だって出せるんだ
ろうな。そして、4匹の犬の対称性から、>>214のリンクに
あるように、内接正方形の頂点の軌跡だと気づくんだろう。

自己満足カキコでスマソ。
292Nanashi_et_al:02/08/23 13:13
>>285, >>290
分子量21のガスって何?
293Nanashi_et_al.:02/08/23 13:31
H2F(w
混合気体の平均分子量じゃね-の?
294Nanashi_et_al.:02/08/23 21:16
>>293
おまえは窒素も酸素も吸うな!
2952年生:02/08/23 21:28
電子が移動すると磁界ができますよね、右ネジの法則
で2個平行に移動する電子は互いの磁界の作用で引力が働きますよね
しかしこの場合、電子に視点を置いて静電界として考える
(平行移動なので一方から他方を見ると静止している)
と反発力となります
これは矛盾しませんか?
すみません教えて下さい。
296Nanashi_et_al.:02/08/23 22:46
>>295
考えたことなかったが、電流が流れるとき磁場ができる。これは確かだ
電子が移動すると、磁場ができるのか?
2972年生:02/08/23 23:00
>>296
電流が流れる=電子の移動
と考えました
ここが間違っているんでしょうか?
眠れません・・・
298Nanashi_et_al.:02/08/23 23:01
>295
引力は磁気力によるもの
反発力は電気力によるもの

あとはオーダの問題だと思います.
違ったらフォローよろ(ぉ
2992年生:02/08/23 23:19
2本の平行導線に同方向の電流が流れると
引き合うと教わります
これは電気力によって反発力もあるが
微小なので無視するという理解でいいのでしょうか?
300Nanashi_et_al.:02/08/23 23:29
2本の平行な導線に、同じ方向に電流を流すと引力が働く
数多くの電子が通り過ぎて行く「導線の一点」を見続ける
≠「一つの電子」が飛んでいくのをじっと眺める
って感じだと思う。それについて詳しくないし、間違ってたらすまぬ
301俺は。。。?:02/08/23 23:30
>電流が流れる=電子の移動
は正しい。
でも これを矛盾なく理解するには
確かローレンツ変換(特殊相対論)が必要だったと思う。
詳細は忘れた。
どう計算するのかも忘れた。
でも「これで矛盾はない!」みたいな事を読んだ気がする。
物理板で聞く事を薦める。
302Nanashi_et_al.:02/08/23 23:33
電子は光速でしょ
だから視点を電子に置いても単純に静止系にならない
相対性理論が絡んでくる云々と
どこかで見た気がする
違ってたらスマソ
3032年性:02/08/23 23:44
すみません
ご回答ありがとうございます
その辺りについて書いてある本を
相対性理論(これは全くノーマークだったもので)関連を含めて
再度探してみます
304Nanashi_et_al.:02/08/23 23:44
>>299
導体の中の電子の負の電荷と陽子の正の電荷は電流の有無に関わらず
同じだから導体は中性である。導体は陽子は固定されて動けず、
電子が自由に動ける状態にある。電流はところてんのように
入り口から電子を押し込まれて出口から等量の電子が出てい
く現象なので導体は負の電荷を過剰に持つわけではない。
あくまで導体は中性だから電気力は外部には及ばない。

ということで納得したと思う。
3052年生:02/08/23 23:57
>>304
なるほど〜
ありがとうございます
電子単体の移動の場合と導体内ではやはり状況が違うんですね
明日学校の図書館行って
もう一回調べてみます
306俺は。。。?:02/08/24 00:01
>>304 ナットク!!
そうなると問題は
 「真空中を電子が2つ、並行して走ってる時」だ...
あぁ・・
 ぅ・・

。。。。脳ミソ フリーズ
307Nanashi_et_al.:02/08/24 00:15
研究者の皆さんは、何がそんなに楽しくて研究しているのですか?
308Nanashi_et_al.:02/08/24 00:22
「神よ、世界は美しい・・・」
309Nanashi_et_al.:02/08/24 00:25
さっきNHKのアルツハイマーの研究についての番組で言ってたが
研究がうまくいったときうれしいからだってさ
310Nanashi_et_al.:02/08/24 00:54
おー、それ俺もみたよ
でもそれって、30才前後の研究員が言ってたことでしょ
ボスは何て言ってたっけ
311Nanashi_et_al.:02/08/24 01:05
光を当てないで夜光塗料(光を溜めて暗い中で発光するやつ)を光らせるモノってなんでしょうね?目に見えないモノらしいんですが。
312Nanashi_et_al.:02/08/24 01:09
放射性同位元素のβ崩壊によるエネルギーです。
313Nanashi_et_al.:02/08/24 01:14
昔はγ崩壊を使っていたが
時計職人に舌癌が多発した為
β崩壊を使うことに
314にく:02/08/24 01:15
>>306
減衰振動しながら力のつり合うとこまでいって
そこから平行移動じゃないっすか?
テキトーですけど。相対性理論とかは考えてません。
315Nanashi_et_al.:02/08/24 01:16
ベータ崩壊で放射線は出ないの?
316にく:02/08/24 01:19
ベータって電子1個が飛び出すだけだった気が・・。
317俺は。。。? :02/08/24 01:22
おっ、何かそれっぽい。>>314

318Nanashi_et_al.:02/08/24 01:33
α崩壊は    He原子核、
β崩壊は     電子
γ崩壊は     光子   をそれぞれ放出する。
      これら↑3つの総称を放射線という。        
だから夜光塗料は放射線を出していると言える。
319246=249:02/08/24 02:25
何故か間の空いた二重カキコになってしまいました。すんまそん。
250さんありがとう。283さん気に入ってもらえて何よりです。
320Nanashi_et_al.:02/08/24 02:25
>>318
>これら↑3つの総称を放射線という。

思いっきりウソです。
321放射性同位体:02/08/24 02:27
>313
>318
γ崩壊という言葉はふつう使いません。
γ線放出したところで他の元素に変わるわけではないので・・・
322Nanashi_et_al.:02/08/24 03:35
>>320
俺も同じ所突っ込もうと思った。先越された。
323Nanashi_et_al.:02/08/24 08:51
>>320
>思いっきりウソです。
高エネルギー、と限定しろって事?

>>321
>γ崩壊という言葉はふつう使いません。
 では何と呼んでるデスカ?
324Nanashi_et_al.:02/08/24 11:00
>>323
γ崩壊なんて呼ばないで
普通はRGVγと呼んで、たまに5ガンと呼ぶくらいかと。
325Nanashi_et_al.:02/08/24 14:07
>>324
アホかお前
5ガンはスクエア4だからRGVじゃねーよ。
326Nanashi_et_al.:02/08/24 14:47
水の圧力に対する屈折率の変化dn/dpは一定ですか?
327Nanashi_et_al.:02/08/24 17:22
>>310
名前は覚えてませんが、やたらと明るい人でしたね>ボス
328Nanashi_et_al.:02/08/24 20:09
5 ガ ン
カコイイ....
一体全体何屋さん・・・?>>324>>325
ドキドキ
329Nanashi_et_al.:02/08/25 14:12
>>318
中性子線は放射線じゃないのかと小市時間。。。
何ならJCOのバケツリアクタの側で虎一時間。。。
330Nanashi_et_al.:02/08/25 14:14
水1リットルとエタノール1リットルを混合した。
得られた混合溶液の体積を求めよ。

答の出し方というか考え方さえわかりません。
誰か教えて下さい。
331Nanashi_et_al.:02/08/25 14:31
>>330
化学板へ逝ってこい。
つうか計算で求まるようなもんじゃない。
332Nanashi_et_al.:02/08/25 15:31
>>331
ありがとうございます。煎ってきます。
333Nanashi_et_al.:02/08/25 16:10
>>331
因縁付ける気はないけど、熱力かなんかでざっと計算でけんもんか?
334Nanashi_et_al.:02/08/25 16:34
知り合いに理系でマルチやってる人がいるんですけどそんな人
は多いんでしょうか?
335Nanashi_et_al.:02/08/25 20:48
二酸化炭素の濃度を調べる機械みたいなのっておいくらですか?
336Nanashi_et_al.:02/08/25 21:16
>>333 331じゃないけど逝っておく。簡単には無理。
 大学教養レベルの話ならテキスト読めば図表付きで乗ってるはずだ。

>>334 だから、その手の話は文理関係ないって。
文系学部にいるか理系学部にいるかじゃなくて、冷静な思考ができるか出来ないかが問題。
あえて言うなら、ちょっとシミュレート計算してみれば儲からないのが自明と言い張るのが理系。

>>335 携帯型で10万からあるんじゃないか?googleに 二酸化炭素 濃度計 とか入れて検索してみたら?
337Nanashi_et_al.:02/08/25 21:37
>>335
水中の炭酸ガス濃度か気体中のそれかにもよるし、必要な精度によっても
価格は違う(2桁ぐらいの幅はあるんじゃないかな?)。
>>336
>大学教養レベルの話ならテキスト読めば図表付きで乗ってるはずだ。
そうかぁ?(w
338Nanashi_et_al.:02/08/25 21:55
>>336
>簡単には無理。
難しくてもいいから、ヒントだけでも教えて下さい。あとは自分で考えてみます。
とりあえず、どんなパラメーターが必要なんですか。
339名無しさん:02/08/25 22:17
絶対温度って、「℃」で表すと何℃になるんですかね。
恐れ入りますが、どなたか教えてください。お願いします。
340Nanashi_et_al.:02/08/25 22:26
>>339
絶対零度(0K)= -273℃、t(℃)=k+273(K)
例えば、水(氷)の融点は0℃ = 273K、沸点は373K
みたいなことを知りたいのでしょうか?

なんつって、これ以上の難しいことは漏れにはわからないけど。
341名無しさん:02/08/25 22:30
>>340
ありがとうございます。
それだけ、教えてもらえれば十分です。
助かりますた。
342Nanashi_et_al.:02/08/25 22:34
非常にくだらない質問をします
物質の量について
原子量は次の値を用いる
H1.0 C12.0 O16.0
水1molの質量を求めよ
水2molの質量を求めよ
水0.2molの質量を求めよ

水分子1個に含まれる酸素原子の数を求めよ
水分子1個に含まれる水素原子の数を求めよ
水1molに含まれる水分子の数を求めよ
水1molに含まれる酸素原子の数を求めよ
水1molに含まれる水素原子の数を求めよ
標準状態(0℃ 1atm)における二酸化炭素1molの体積を求めよ
標準状態(0℃ 1atm)における二酸化炭素2molの体積を求めよ
標準状態(0℃ 1atm)における二酸化炭素0.3molの体積を求めよ
標準状態(0℃ 1atm)における体積が22.41の二酸化炭素の質量を求めよ
標準状態(0℃ 1atm)における体積が44.81の二酸化炭素の物質量をもとめよ
     23
3.01×10 個の二酸化炭素分子の標準状態(0℃ 1atm)における体積を求めよ
高校生くらいの問題もとけない自分が悲しいです
お願いできればこの問題の答えを教えていただけませんか
たぶんこの質問が一番くだらないですな


343Nanashi_et_al.:02/08/25 22:39
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9449/

2ちゃんねるの被害にあった(あいそうな)方を救済するとともに、
2ちゃんねるをこの世から撲滅するためのページです。
被害者は告発しよう。そしてみんなで潰そうよ。

掲示板を荒らしている人がいますが、相手にされない2ちゃんねらーが
自己主張したいのでしょうか?とりあえずいますぐやめた方がいいよ。
警察に知り合いがいるし・・・。荒らし達よ。ネットをなめんなよ!バーカ。

2ちゃんねるは体によくありません。荒らしはレベルが低いので死刑(笑)
注意:2ちゃんねる語を掲示板では禁止。低脳な荒らしとみなします。
リンクフリー、お気に入り追加を認める。

遊びに来てやってYO!おもしろいから。。。。
344Nanashi_et_al.:02/08/25 22:42
>>342
水1molの質量を求めよ →18.0g
水2molの質量を求めよ →36.0g
水0.2molの質量を求めよ →3.6g

水分子1個に含まれる酸素原子の数を求めよ →1個
水分子1個に含まれる水素原子の数を求めよ →2個
水1molに含まれる水分子の数を求めよ →6.02×10の23乗個
水1molに含まれる酸素原子の数を求めよ →1×6.02×10の23乗個
水1molに含まれる水素原子の数を求めよ →2×6.02×10の23乗個
標準状態(0℃ 1atm)における二酸化炭素1molの体積を求めよ →22.4リットル
標準状態(0℃ 1atm)における二酸化炭素2molの体積を求めよ →2×22.4リットル
標準状態(0℃ 1atm)における二酸化炭素0.3molの体積を求めよ →0.3×22.4リットル
標準状態(0℃ 1atm)における体積が22.41の二酸化炭素の質量を求めよ →44.0g
標準状態(0℃ 1atm)における体積が44.81の二酸化炭素の物質量をもとめよ →88.0g
     23
3.01×10 個の二酸化炭素分子の標準状態(0℃ 1atm)における体積を求めよ →11.2リットル
345Nanashi_et_al.:02/08/25 22:42
学研マンガ「できるできないのひみつ」によると0°K=-273.15℃とあった。消防の頃覚えたこの数字を高校の頃の模試で回答に書いたら答案の「.15」の所に下線引いて「?」を書かれた(W
346Nanashi_et_al.:02/08/25 22:56
>>344

すばやい解答ありがとうこざいます
347Nanashi_et_al.:02/08/25 23:03
>>343
管理人のプロフィール必見
最高に笑える
348Nanashi_et_al.:02/08/25 23:04
>> 338
「部分モル体積」で調べよう。
349334:02/08/25 23:08
>だから、その手の話は文理関係ないって。
ん?「だから」という事はよくある話題?
理系関係の板でマルチの話題の板があったら教えて。

>文系学部にいるか理系学部にいるかじゃなくて、冷静な思考ができる
>か出来ないかが問題。あえて言うなら、ちょっとシミュレート計算し
>てみれば儲からないのが自明と言い張るのが理系。

理系なのに冷静な思考ができず、ちょっとしたシミュレート計算
もやらない、またはできない人がいるの?
350Nanashi_et_al.:02/08/26 00:25
最近電磁波の影響のニュースがありますけど
高圧線から50Hzの電磁波は出るのでしょうか?
アンペールの周回積分から磁界が発生することはわかるのですが
その磁界によって電界は発生するんですか?
351こども2ちゃん相談室:02/08/26 00:59
どうして金や白金は王水にだけ溶けるのですか?
352Nanashi_et_al.:02/08/26 01:37
円状のスリットに光を直角に当てると、その後ろにあるスクリーンには
どのような干渉縞ができるのでしょうか?
やはり円状の干渉縞ができるんですか?
353Nanashi_et_al.:02/08/26 02:00
SETI@home(セチ・アット・ホーム)とは、インターネットにつながっている
コンピュータを使って地球外知的生命体の探査(SETI)を行なう科学実験です。
http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html

↑やってみない?
354Nanashi_et_al.:02/08/26 03:36
エントロピ-が最大になってもポアンカレの再帰は起こるんですか?
355名無し相談員:02/08/26 12:06
>>351
金、白金が溶けにくく、王水が物を溶かす力が強いから
銅、鉄、アルミ等はほかの物質と化合した状態で土から出てくるが
金は単体で出てくる。
ほかの物質と化合しにくい(単体のとき非常に安定してる)ため。
356Nanashi_et_al.:02/08/26 13:09
>金、白金が溶けにくく、王水が物を溶かす力が強いから

うそこくな
王水は硝酸と塩酸が混ざっている
硝酸は酸化剤としてはたらき,金ならこれを Au3+ に酸化する
しかし遊離の Au3+ にするのは濃硝酸の酸化力でもほんとうは無理
そこで塩酸の Cl- の出番となる
過剰の Cl- があると Au3+ は AuCl4(-) という水溶性の錯イオンになる
これを作るのに必要な酸化力は硝酸でも足りる
だから,Cl- の代わりに,Br- でもいいし,強酸性にして
おけるなら,HCl じゃなくて NaCl でもいい
ただし,濃硝酸には NaCl はあんまり溶けないから
Cl- 濃度を確保するのはむずかしいけどな
重要なのは酸化剤と錯形成剤であって
ヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液なんかも金を溶かす
この場合はヨウ素 I2 が酸化剤で I- が錯形成剤
白金も基本は同じだ
357335:02/08/26 17:47
>336,337
ありがとうございます。
光合成の実験セットみたいなのハンズに売ってないですかねぇ。。
358338:02/08/26 18:57
>>348
さんくす!
>>356
錯形成剤なんて考えもしませんでした。
そんなに奥深いものだとは…。
どうもありがとう。ひとつ賢くなりました。
360Nanashi_et_al.:02/08/27 20:01
リモコンの効きがわるいんですがよくする方法とかありますか?
361Nanashi_et_al.:02/08/27 20:11
電池交換、リモコンの送信部の窓・発光ダイオードのところをティッシュで拭く、
本体の受信部の窓を拭く
362Nanashi_et_al.:02/08/27 20:26
>>361
たいした変わらないですけどほかにありませんか?
363Nanashi_et_al.:02/08/27 20:26
何で医学部の人気が最近高いんですか?
364Nanashi_et_al.:02/08/27 20:51
この分子は○○結合だ、というのが全然検討がつかないんです。
イオン結合とか、金属結合、共有結合。。。。。。
365Nanashi_et_al:02/08/27 21:06
>>363
校医になって,はぁはぁ
366Nanashi_et_al.:02/08/27 21:44
>>364
とりあえず教科書を読んで○○結合の代表例を書き出してみるといい
で、教科書の説明をもう一回読む
367Nanashi_et_al.:02/08/27 22:00
高出力レーザーを鏡に当てた場合、
鏡はレーザーを反射できますか?
それとも、焼き切られてしまうのでしょうか?
また、プリズムで全反射させる場合はどうなりますか?
368Nanashi_et_al.:02/08/27 23:02
>>367
反射できない分が耐えられなければ焼き切れるかと。
369Nanashi_et_al.:02/08/27 23:24
>>364
シュレディンガー方程式解いて、
価電子が結晶全体に存在し得るとき→金属結合
価電子が原子間の部分にのみ存在し得るとき→共有結合
価電子がそれぞれの原子の周りにのみ存在し得るとき→イオン結合
370Nanashi_et_al.:02/08/27 23:58
ストレスってなんですか?精神的なものなんですか?
それとも物質的なものなんですか?
371Nanashi_et_al.:02/08/28 01:08
今日、トラ技の9月号を買ったんだけど、カンガルーが思いっきり 2ch語で話してます。
いつも、こんな感じなんですか? つーか、いいのか CQ出版!
372Nanashi_et_al.:02/08/28 11:13
火を顕微鏡でみたらどんなかんじなnですか?
マッチとかお線香とかの小さい火とか
373Nanashi_et_al.:02/08/28 11:46
>>372
面白そう。
いきなり顕微鏡はたいへんだから、まずは虫眼鏡でどうでしょう?
ロウソクの炎を虫眼鏡で観察するとかね。意外におもしろいよ。
374Nanashi_et_al.:02/08/28 12:35
>>370
(人間が)感じられる刺激。
だから、精神的なものじゃないかなー。
375Nanashi_et_al.:02/08/28 13:07
>>360
電池交換しろ
376Nanashi_et_al.:02/08/28 16:11
シュウ酸自体のCOD値ってご存知ですか?
KMnO4換算でお願いします。
3772ちゃんで超有名:02/08/28 16:36
http://s1p.net/spps

  メル友

 コギャル系出会い
 ギャルギャル大集合

女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!
378Nanashi_et_al.:02/08/28 16:59
>>369
>価電子が原子間の部分にのみ存在し得るとき→共有結合
>価電子がそれぞれの原子の周りにのみ存在し得るとき→イオン結合

違いが分からないのですが...
それとも、程度の問題で厳密に区別出来ないもの?
379Nanashi_et_al.:02/08/28 20:21
>>366実行した?
共有;非金属元素が作る結合
イオン;陽イオン(金属元素)と陰イオン(非金属元素)が結合
金属;金属同士 基本はそれだけ
380Nanashi_et_al.:02/08/28 21:12
プルトニウムとウランってどんな色してるの?
381Nanashi_et_al.:02/08/28 22:27
>>369
   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) <  そうだったノカー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)

高校出てから10年目にして、初めて知ったよ。
382Nanashi_et_al.:02/08/28 22:40
>>371 機械・工学板に逝けば多少は「盛り上がれるかも。
ただしあっちも過疎板なのでレス数は期待しないように。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027053255/l50
383369:02/08/28 22:47
>>378
程度の問題っちゃー程度の問題かも知れん(未確認)。
共有結合にも電子分布の偏りはあるし(極性)、
共役π結合なんかの場合は分子全体に
π電子が存在し得るし(黒鉛・導電性高分子など=電流が流れる)。

電離したときにイオンになるかとか、
いわゆる金属的な延性・展性があるかとか、
そういう要素もあるのかな(未確認)。
384Nanashi_et_al.:02/08/28 23:01
殿下が磁場中で運動するとローレンツ力を受けるわけだが
その反作用はどこに働くのかおせーてください
磁場をつくてる電化に働くんじゃないかと思うのですが
385Nanashi_et_al.:02/08/28 23:22
電荷はローレンツ力を受ける
磁場を作ってるのはその電荷じゃなくて磁石とかだと思う。
磁場を通してその磁石とかも力を受けるだろうが、それはたぶん
「固定されてるから気にしなくていい」とかだと思う
386Nanashi_et_al.:02/08/28 23:23
>>382 ども。向こうでガイシュツか。
387Nanashi_et_al.:02/08/29 14:12
こんな事って可能なんですか?

http://www.yomiuri.co.jp/00/20020829i204.htm
>水と太陽だけで400日超す生存…インド
>
>インド西部グジャラート州の男性(64)が411日間に
>わたる断食を達成、米国の科学者チームが男性の生体調査を開始した、
>と28日付のタイムズ・オブ・インディア紙が報じた。
388387:02/08/29 14:13
389Nanashi_et_al.:02/08/29 15:31
論外
どっかでこっそり食ってる以外にありえん
390Nanashi_et_al.:02/08/29 17:16
>378
むしろ区別できないのは
金属結合と共有結合。
391Nanashi_et_al.:02/08/29 22:40
東大理学部出るのと、東大法学部出るのだと、どっちが高給の職に就けるでしょうか?
392JIBA:02/08/29 23:38
ある磁場空間内で銅板を動かしたら、磁場は変化しますか?
もし変化するなら、その変化の大きさは、フェライトと比べて、どのくらいですか?
393Nanashi_et_al.:02/08/29 23:41
>>391
金が目当てなら灯台なんか行かずに、会社を興せ
394Nanashi_et_al.:02/08/30 00:01
>>391
高給の職に就きたい、ってことを常に念頭に置きながら
大学生活を送れば、法学部だろうと理学部だろうと問題ない。
真面目に研究しようって気を起こさないことが最も大切。
395Nanashi_et_al.:02/08/30 00:21
>>392
って言うか、金属板を動かしたとき電流が流れるときと同じく
右ねじの法則によって磁場が発生するかってことでしょ
多分しない。
電子が負、原子核が正に帯電してるから板全体では電気的に中性
396Nanashi_et_al.:02/08/30 03:37
>>384
そのとおり。
397Nanashi_et_al.:02/08/30 08:39
>395
原子核は空間に固定されてるが電子はされてない。
ので磁場は変化する。

銅は弱い反磁性を持つ。
フェライトに比べればだいぶ小さい。
398Nanashi_et_al.:02/08/30 09:36
>>384
放射される電磁波を考えれば運動量は保存する。
一部は磁場を作ってる電荷にも渡るだろう。
399Nanashi_et_al.:02/08/30 15:30
地球を掘り進むことが可能だとして、
地球の真中まで掘り進んだとき、
掘った土はどっちに落ちていくんですか?
400Nanashi_et_al.:02/08/30 18:10
diamondsって燃えますか?
私は今まで炭素だから燃えると思っていたのですが、先日ある映画の中で
燃えないといっていたもので。。。
401Nanashi_et_al.:02/08/30 19:08
燃えるか燃えないかといえば燃える
だがよほど高温にしないと着火しない
402Nanashi_et_al.:02/08/30 21:42
>>400,401
 どっかの学者が自分の金でダイヤモンドを購入、レンズか何かを使って
高温に熱して燃やした際に二酸化炭素を検出して、ダイヤモンドが炭素で
できていることを確認したとか聞いたことがある。
 すげー根性だ、と思ったよ。
403Nanashi_et_al.:02/08/30 22:28
理工学系大学院の修士、博士で彼女、妻がいるのは全体の何%くらい?
404403:02/08/30 22:29
現時点で修士課程、博士課程在学ということで
405Nanashi_et_al.:02/08/30 22:42
>>403
自分の所は50%ぐらいだわ
これでも少ない方ということだけ報告
406Nanashi_et_al.:02/08/30 23:36
質問です。
研究職に就くために必要な最低限の能力は何ですか?
「トーイック○○○点」とか・・・
407Nanashi_et_al.:02/08/30 23:57
>>406 金儲けをしようと思わないこと。毎日の生活=研究という状況を耐えること。
英語は普通に読み書き出来ること。

・・博士号は当然とっとけ。
408Nanashi_et_al.:02/08/31 01:07
>>406
文章構成能力だね。どんなに頭よくても,どんなに優れた研究しても,他人に伝えられなければアウト。
409Nanashi_et_al.:02/08/31 16:21
質問!
そもそもプラスチックって何なんでしょうか?

・・・ガイシュツ?
410Nanashi_et_al.:02/08/31 18:05
411409:02/08/31 18:47
>>410
感謝!
しかし厨房にもなってこんな事を聞くのも情けない。
412Nanashi_et_al.:02/08/31 20:51
気体定数って
0.082じゃなかったの??
4年間ずっと疑問ですた
413Nanashi_et_al.:02/08/31 21:49
>>412
単位系に依るだろ。

8.314 j / mol K
0.08314 bar L / mol K
0.082 atm L / mol K
414Nanashi_et_al.:02/09/01 00:02
>387
太陽光線だけではエネルギー足りそうにないから、
400日前に放射性物質食って、崩壊熱を利用してるんだろ。きっと。
415Nanashi_et_al.:02/09/01 01:03
物を茹でるとき、水が沸騰していたら弱火でも強火でも茹で上がる速さは同じですか?
つまり、

A.. 強火でも弱火でも水の温度は100度が限度だから同じ
B. 水は 同じ100度でも強火の方が過剰の潜熱(?)や100度以上の水蒸気の泡が多いので
速く茹で上がる

のどちらでしょうか? 他の現象もありますか?
416Nanashi_et_al.:02/09/01 02:13
空力ってどの学科で習うの?
やっぱ物理かな。
417Nanashi_et_al.:02/09/01 10:45
>>416
機械系か、航空系の工学部の学科でしょ
物理でも少しは「流体力学」とかでやるのかも知れんが…
あと、鳥人間はサークル活動とかじゃないかな
418Nanashi_et_al.:02/09/01 14:03
なんで、鳥避けに磁石が使われるのですか?
419Nanashi_et_al.:02/09/01 14:48
>>412
単位のことを考えないやつに理系の資格ナシ
>>415
A
>>418
伝書鳩や渡り鳥は脳内に磁性体を持っていて
それで地球磁場を感知して方角を決定してるらしい
420Nanashi_et_al.:02/09/01 15:20
「あなたは正直者と嘘つきという2種類の型の人間が住んでいる島にいる。
『はい−いいえ』で答えられる質問には、正直者はつねに正直に答え、嘘つきは常に嘘をつく。
外見から正直者と嘘つきを区別する方法はない。この島で会った人にただひとつの質問をして
その人が正直者であるか嘘つきであるか判定できるのはどんな質問だろうか?」

これの答えは
「あなたが正直者であれば『あなたは嘘つきですか?』という質問に『いいえ』とこたえますか」
となるだろう。そこで、次の問題の解答を教えてください。

「ある島には嘘つき・正直者・ときにより嘘をついたり正直に答えたりする者が住んでいる。
これらの人々は外見では区別できない。あなたがこの島の住人に会ったとき、出会った人が
3つの型のどれであるかただひとつの質問で判断するにはどのような質問があるだろうか?」
421Nanashi_et_al.:02/09/01 18:38
>>420
はい、いいえでしか答えられない質問で3つに分けるんですか?
422418:02/09/02 00:33
>>419
ありがとうございます。
他の鳥もそうなんですかね?
423Nanashi_et_al.:02/09/02 01:49
プルトニウムが肺に入ったときの致死量と死亡するまでの時間を教えてください
424Nanashi_et_al.:02/09/02 01:51
>>423
「シュレーディンガーの猫」って知ってますか?
アレと一緒ちゃう?
425420:02/09/02 01:57
>>421
はい、そのようです。

昔、論理学の講義で、同様のシチュエーションの問題がありました。
問題は「2つの道があって、1つは天国への道、もう1つは地獄への道。
2つの質問で天国への道がわかるように、適切な質問を考えよ」という
レポート課題が出されました。
そのとき、誰もレポートを出せた者はいなく、先生も正解を言わずに
終わってしまいました。ただ、ヒントとして
「1つめの質問で相手のタイプを限定する。2つめの質問で正しい道を聞く」
というものが出されました。

今回の問題はこれと同じものだと思います。思わずこの問題の載っている本を
買ってしまったのですが、答えが載っていなくて…。
426Nanashi_et_al.:02/09/02 03:31
>>424
あれは観測者によってすべて決定されるという量子力学の象徴的なものだろう
これはただプルトニウムが実際に肺に入ったときについて聞いているだけ
427Nanashi_et_al.:02/09/02 05:36
>>426
そっか。じゃ素直に答えてみよ。
プルトニウムが肺に入ったときの致死量ね。
それは100万分の1グラムで死に至るといわれています。
これでよい?
428Nanashi_et_al.:02/09/02 11:55
>>427
はい。ありがとう
429Nanashi_et_al.:02/09/02 17:26
プリントの説明がむずかしくてわからないことがあります。
「ジャクソンアルゴリズムでの最小作業ステーションの求め方」
なんですが、わかる方いませんでしょうか?
430Nanashi_et_al.:02/09/02 19:43
伝熱学がさっぱりわかりませぬ
しつもんしてよろしいですか?
431Nanashi_et_al.:02/09/02 19:53
えっとー偶然が重なって遥か未来に血液型が、たとえばO型がなくなることってありえますか?
432Nanashi_et_al.:02/09/02 20:13
あるんでない?
A型がなくなるには、AA、Ao,AB,B型がなくなるには、BB,Bo,AB,
O型がなくなるにはAo,Bo,ooがなくならないと無理だが
433冷凍庫:02/09/02 20:47
伝染病の研究はどこがやっているのですか?
434Nanashi_et_al.:02/09/02 20:59
>>433
風邪薬ならたんすに入ってない?
そのメーカー名を見れ
435Nanashi_et_al.:02/09/02 21:03
北里さんちのツトムくん
436Nanashi_et_al.:02/09/02 22:22
薬剤師の免許って大学に何年いたらとれるの?
437Nanashi_et_al.:02/09/02 23:33
東工大の機械知能システム学科ってAIの研究者になれますか?
438Nanashi_et_al.:02/09/03 00:36
>>437
http://www.titech.ac.jp/about-titech/j/administration-j.html#kougakubu
この辺見て判断せぇや。多分、制御システムか、情報工学だと思うが
439Nanashi_et_al.:02/09/04 15:41
論理学は理系なんですか?
440Nanashi_et_al.:02/09/04 18:34
なんか全部読むが変だぞ?
441Nanashi_et_al.:02/09/04 20:10
>>440
こういうことらしいです。一時的な現象かと。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1029946423/416
2chブラウザを使えば問題なしだが…。
442Nanashi_et_al.:02/09/05 10:55
沸騰石を入れて水を熱するとどうして穏やかに沸騰するのですか?
443420:02/09/05 11:38
誰も答えられないのか…
残念だよ。
444421:02/09/05 12:09
>>443
天国に行くことはできるが、正直かうそつきかどっちかわからないやつを含めて
一発で判断するにはどうしたらいいのかいまだにわからん
yes,no,「答えられない」みたいに分ければいいのかな?
445Nanashi_et_al.:02/09/05 12:25
>>420
解なしだよ
446Nanashi_et_al.:02/09/05 13:27
>442
熱容量が大きくなるからじゃないの
447Nanashi_et_al.:02/09/05 13:34
>>442
沸騰石(でも何でも良いんだけど)と水の界面から沸騰
の際の蒸気泡が発生しやすくなっているから。

何も異物をいれとかないと、泡が発生しにくくなっており、
それでもやがては発生するんだが、いきなり大きな泡とな
り、それが潰れるもんだから、お湯が飛び散る(突沸)
448Nanashi_et_al.:02/09/05 16:54
なんか沸騰石ねたは思い出したように出てくるなあ
449Nanashi_et_al.:02/09/05 17:32
「100円ショップで大実験!」(学研)という本を読んだ方に
うかがいます。携帯コピー機って実用的なものでしたか?
あるいは、感心させられてしまうようなものでしたか?

気になって仕方ありません。しかし、私は貧乏なので買う本は
精撰しなくてはいけません。

種明かしは結構です。
450冷凍庫:02/09/05 18:28
解剖学が好きです。つまり、人体の内部の構造が好きです。
鼻について詳しく教えてください。
451にく:02/09/05 20:17
>>420
1種類の質問を何度も繰り返すのはルール違反ですか??
452Nanashi_et_al.:02/09/05 21:46
これでどう?15分ぐらいで思いついた。

あなたが必ず「はい」と答える質問を嘘つきにしたら必ず「いいえ」という答えが
返ってきますか?
453Nanashi_et_al.:02/09/05 21:56
>>452
不正解
454452:02/09/05 22:00
>>453
なぜよ。
455 ◆oFVq8VEg :02/09/05 22:04
初めまして。
英作文見ていただけたらうれしいです。
よろしくおねがいします。

1.あなたの話からすると、今度の彼はいい人みたいね。
According to your story,your next boyfriend sounds like nice.

boyfriendは性的な感じがすると書いてあったのですが、こうしか書きようないですよね?

2.今時の若者の服装は個性的だとよく言うが、私にはみな同じに見える。
Often said to that young people nowadays dress personally,
but they all look of the same to me.
personallyの訳例みてみると、こういう言い方の時は使わないような感じだったのですが、
思いつかずつかいました。
何かいい表現ないでしょうか?

456Nanashi_et_al.:02/09/05 22:07
>>452
はいかいいえでは答えられない質問だから
457Nanashi_et_al.:02/09/05 22:09
くだらない質問ではないのですが
水の同位体の重水ってどこで買えるか知ってる方います?
458 ◆oFVq8VEg :02/09/05 22:09
後一個。
1.自然界にとっての人類とは、体内で猛烈に増殖・変移する癌細胞のようなものだ。
For nature,human beings are like cancer cells which
are spread drastically in human,s body.

増殖。というのが表現できません。
よろしくおねがいします。
459452:02/09/05 22:19
>>456

「はい」か「いいえ」で答えられる質問でなければならないなんていう条件は
この問題についていないよ。それがついてたら絶対に解けない。

嘘つきか正直者は「はい」か「いいえ」で答えることができ、嘘をついたり正直
に答えたりする人は答えに困るような質問をする、という発想で解決する問題で
しょ。
460Nanashi_et_al.:02/09/05 22:37
>>459
はいかいいえでなければ正直者は正直に答えないし、嘘つき物もうそを言わない
461Nanashi_et_al.:02/09/05 22:39
必ず
というのがポイントだな
462Nanashi_et_al.:02/09/05 22:44
必ず「はい」と答える質問が
あなたは男(女)かという質問だった場合

嘘つきには男性女性2種類いるから
必ずいいえという答えが返ってくるわけじゃない。
462の質問に対する答えはいいえとなる。

嘘つきに対してはその逆で
462の質問に対する答えははいとなる。

半々の人は
かならず「はい」と答える質問自体ありえないので
462の質問に対してなにも答えられない。
463Nanashi_et_al.:02/09/05 22:48
>>462
自作自演発見!!!!!
464452:02/09/05 23:00
>>463
は?420=462だと?
それとも452(俺)=462だと?

どっちにしろ意味わからん。

465452:02/09/05 23:02
>>460
だから、嘘つきか正直者は「はい」か「いいえ」できっぱり答えること
ができるんだってば。
466452:02/09/05 23:03
452=462です
467452:02/09/05 23:13
もういいや。理系板にはホントろくなやつがいない。馬鹿ばっかり。

>>425
二回でもわからんのかい。一回質問するだけで天国への道が断定
できるというのに。
468Nanashi_et_al.:02/09/05 23:21
>>457
試薬屋
469Nanashi_et_al.:02/09/05 23:37
>>455
1. according to を使うなら,according to you.
今度の,も,new の方がいいだろう.like も不要.
2. 個性的なら unique くらいだろう.副詞ならuniquely.
今時の若者はyoung people of today くらいかね.
同じ,はidenticalの方がしっくりくる.

>>458
増殖する,は multiplyあるいはincrease.細胞分裂とかの場合は
proliferateというjargonもある.変異する,は mutate かね.
470425:02/09/06 00:23
さて、いろんな意見うれしいです。
私のジサクジエーンはありません。

答えは「はい」か「いいえ」で答えるべき質問になります。
曖昧人は答えられないのではなく、気分によって「はい」「いいえ」のどちらかを答えます。

>>461のように「必ず」というのがポイントだと私も思っています。
>>452>>462は曖昧人の場合判定できません。
>>467一回の質問では天国への道を見つけるのは不可能であるとの証明があります。

うーん、2chで聞けば一瞬かなと思ったけど、難しい問題だったのか…。

今、私が考えているのは、対象をA君、B君、C君としたときに、(A,B),(B,C),(C,A)を
組にできるような質問ならどうだろうということです。
471Nanashi_et_al.:02/09/06 02:29
>>470
その問題のこたえってできないことを論理的に証明したものじゃないのか?
472 ◆oFVq8VEg :02/09/06 07:17
>>469さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
473452:02/09/06 07:53
>>470
仮に、必ず「はい」「いいえ」のどちらかの答えが返ってくるものとす
ると、どうやってその1ビットの情報から3通りのケースを判断するの?
不可能に決まっている。こんなことにまだ気づいてないの?>>444も言
ってるのに。

>気分によって「はい」「いいえ」のどちらかを答えます。

問題にはそんなことは書かれていない。もし問題をそのように
訂正すると、上で言ったように解けない問題になってしまう。

気分によって「はい」「いいえ」のどちらかを答える、というのと、
気分によって嘘を言ったり正直に答えたりする、というのは全然違う。

>一回の質問では天国への道を見つけるのは不可能であるとの証明があります。
それならば、その証明をここに書くか、「その一回の質問とはどんな質問か?」
と聞いてくればいいのに。どっちでもなく「不可能であるとの証明がある」と。
このへんがやっぱり理系板。
474421:02/09/06 11:10
>>470
天国はこっちの道でいいんですか という質問をしたら「はい」と答えますか
という質問で1発昇天だと思おうのですが
>>452の質問は最後の 必ず「いいえ」という答えが返ってきますか?で、
あいまいな奴も「必ずではない」という見地から答えられそうです
論理学まだ取れないんでどんな科目かわからなかったんですが、
これをみておおよその感じがわかった気がします
475うそつきクレタ人:02/09/06 11:39
>>420 et al
で、このスレで聞きたい「クイズの問題」は結局何なの?

推測だが、元の出題は「〜判別出来る質問を考えよ。もし、そのような質問
が存在しないとすれば、その理由を述べよ」なんじゃないのかな?
476Nanashi_et_al. :02/09/06 21:06
>452
「空気の入る臓器はどこ?」と聞いてみる。
477Nanashi_et_al.:02/09/06 21:09
ワロタ
そういう問題なのかもしれない
もともと
478Nanashi_et_al.:02/09/06 23:54
大学四年のことをB4といいますが、
Bってなんの略ですか?
479Nanashi_et_al.:02/09/06 23:57
>>478
baka
480Nanashi_et_al.:02/09/07 00:10
Baka
Mashi
Dondumari
です
481Nanashi_et_al.:02/09/07 03:34
baka
madadaijoubu
dousiyoumonai

じゃなかったですか?
482Nanashi_et_al.:02/09/07 11:24
私の研究会で困っていることがあります。テーマは水なんですけど、
川の調査班、飲料水班、浄水班、水の利用班でいこうとおもってます。
その中で、手軽で、危険な薬品を使わずできる実験はありますか?
483bloom:02/09/07 11:28
484Nanashi_et_al.:02/09/07 11:31
>>482
何の実権するんじゃい?

ろ過か水を顕微鏡で観察して微生物の種類を調べるとかが簡単でしょう。
485Nanashi_et_al.:02/09/07 11:55
>>478
Baka
Moudamepo
DQN
です
486Nanashi_et_al.:02/09/07 12:34
Baka
Mad
Dead
487478:02/09/07 14:06
>>479>>480>>481>>485>>486
わかりました。自分で調べます。
理系板だからまじめに答えていただけると
思って聞いたんですが期待はずれでした。
2ちゃんねるはどこの板の住人も根本的なとこは一緒ですね。
488Nanashi_et_al.:02/09/07 14:31
学部生(an undergraduate)のことなんだろうけど、
なんでBなのかな。
489Nanashi_et_al.:02/09/07 14:59
Master は 修士(号)
Doctor は 博士(号)

ということで,学士で辞書引いて見ましょう。
490Nanashi_et_al.:02/09/07 15:18
Bachelor!
491Nanashi_et_al.:02/09/07 15:21
隕石ってどのくらいの質量?
492Nanashi_et_al.:02/09/07 20:53
エンジニアと研究者は違うんですか?
493Nanashi_et_al.:02/09/07 20:54
留年しても研究職、技術職につけますか?
494Nanashi_et_al.:02/09/07 20:57
>492俺もその区別知りたい!勝手なイメージとしては
 エンジニア  開発、工場、汗、モノ作り。
 研究者    白衣、病弱、研究所、論文。
って感じだけど。
495Nanashi_et_al.:02/09/07 21:41
雷のエネルギーを蓄えておいて利用することはできないのですか?
496Nanashi_et_al.:02/09/08 00:33
boy
meets
dirl
497奈々氏@でんぱ板:02/09/08 00:52
>>495
自然災害を利用可能なエネルギーに還元して予防できたら最高だわね。
498Nanashi_et_al.:02/09/08 01:01
>>491
1キロくらいのやつから地球を滅ぼす大きさまで
多分宇宙から落ちてくる石のことをさす言葉だから質量は関係ない
>>495
今のところ、どこに落ちるかワカラン ∴利用不可 ということらしい
場所がわかってたら利用できるかどうか、は知らん
499Nanashi_et_al.:02/09/08 01:28
結局、答えわかったさ。
そして、答えられない君たちの無能さもね。
というわけでさようなら。
答え知りたければ教えてやるけど。
500Nanashi_et_al.:02/09/08 01:51
>>499 コピペうぜえ
501Nanashi_et_al.:02/09/08 04:06
ttp://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/MagneticJapan.htm

この科学者なんですけど、日本語が不自由らしいんです。
読んでいただけるとわかると思うんですが、記事の内容を激しく誤解してます。
元記事は
>その結果、日常環境の電磁波の平均値は、0.1マイクロテスラ前後だが、0.4マイクロテスラ以上の環境だと、発症率が2倍以上に増える傾向が出たという。
>通常、小児白血病の発症率は10万人に3〜5人と言われる。
なんですが、それを
>過剰リスクとしては、10万人に3〜5人ということだと、非常に低いリスクですね
なんて解釈してるんです。自分がいままで電磁波は健康に影響ないと
言い続けてきたから認めたくないみたいで、こんな捏造してるんです。
これじゃ知識のない人は、大量の電磁波を浴びても10万人に3〜5人の発症と
思い込んでしまいます。大変危険です。
フォームから忠告したのですが、全く聞く耳を持っていないようで訂正しません。
朝日新聞が絶賛してる科学者なのに、これはあまりにもひどい捏造です。

理系板常駐の理系人間の方々、どうかこの人に誰かがつんと言ってやってくれませんか?
502Nanashi_et_al.:02/09/08 10:36
リスクが倍になるんだろ?
過剰分は3〜5じゃん
というか,そこ見てきたけど,別に論旨はおかしくない
見解の異なるヤツはいるだろうけど,そんだけのこと
503Nanashi_et_al.:02/09/08 12:26
>>501
0.4テスラで『過剰リスクとしては、10万人に3〜5人』って書いてあるじゃん。
なんで、『大量の電磁波を浴びても』って解釈が出てくるの?
504Nanashi_et_al.:02/09/08 12:32
>>501
交通事故者もしくは自殺者よりは少ないから問題なし。
505Nanashi_et_al.:02/09/08 13:36
>>501
0.4マイクロテスラが大量の電磁波です
506Nanashi_et_al.:02/09/08 14:19
過剰リスクというのが、一般的には言葉が通じないからだろ。
啓蒙するんだったら過剰リスクじゃなく、一般人が読んでもわかるように
0.4マイクロテスラ以上だと5万人に3〜5人の発症率になる、と
説明しないとだめだよな。
そのあたりが自己満足の研究馬鹿って言われるんだよ、理系は。
507Nanashi_et_al.:02/09/08 15:14
どっちにしても交通事故の心配したほうがいい
508Nanashi_et_al.:02/09/08 15:41
交通事故は自分で防げるけど、たった電波塔は防げないからなぁ(笑)
ま、ケータイはやめとけってこった。
5万人に3〜5人の1人が自分の子供や恋人だったら嫌だろ。

あ、恋人も子供もいませんか。失敬した。
509Nanashi_et_al.:02/09/08 15:44
>>508はマナーを司る中枢が電磁波で破壊されている模様
510Nanashi_et_al.:02/09/08 15:47
だから電磁波には注意しましょう
511動画無料サンプル:02/09/08 17:13
盗撮モノ!!女子高生・OL・芸能人を隠し撮り!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/FSJPN
512 :02/09/08 17:25
駅弁かマーチ
一般的に学歴的にうえとされているのはどちらですか?
513奈々氏@でんぱ板:02/09/08 17:28
>>512
個人的には駅弁のが上かな。
どーでもいいがそーゆー話題は学歴板か最悪板逝っとこう?

514Nanashi_et_al.:02/09/08 17:33
アナログマップについてページがあれば教えて下さい。
515Nanashi_et_al.:02/09/08 19:22
>>501
てことで>>506の言うようにメールしてみてはどうだろう。
過剰リスクという言葉は一般には通じない、って。

実際、うちの家族に読ませたら確かに全員誤読した。
あの管理人には、噛み砕いて説明する言葉のセンスがないね。
516Nanashi_et_al.:02/09/08 19:38
授業にあまり出席しないで卒業をめざした方 2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/campus/1031476447/l50
517Nanashi_et_al.:02/09/09 02:26
 大きい数の上限がないというのは、本当ですか?

1 無限に大きい数があるということは証明されているんですか?
2 大きい数のことをなんというのですか?
3 ゼロは一つだけですか?
4 小さい数はゼロですか?
518Nanashi_et_al.:02/09/09 02:57
>>517
頼むから、氏んでくれ
519Nanashi_et_al.:02/09/09 10:01
>>517
1.2.数字は人間の脳みその中で作ったものだから制限なし。
3.好きなだけ使えばいい。10000とか。
4.何に比べてか、わかりません。
520トヲリスガリ:02/09/09 17:59
>>493
俺は、浪人+留年してもなれたぞ。両方。
メーカー技術屋→転職して公務員研究職。

>>492、494
あんまり明確な線引きはないけど、「生産」が
キーワードかな?
521Nanashi_et_al.:02/09/09 18:19
ご飯より餅の方が
単位重量あたりの炭水化物量が多いのはなぜですか?
522奈々氏@でんぱ板:02/09/09 18:29
>>521
モチモチしてるから。
マジレスだよ?
523Nanashi_et_al.:02/09/09 19:02
だって2倍だよ、2倍
すごくない?
単位体積あたりなら理解できるんですが
524質問ではないが:02/09/09 19:04
PCCP, 2002, 4, 3938-3940
の文献のTEM像が,榎本俊二の描くナニに似ているので思わずワラタ
525Nanashi_et_al.:02/09/09 19:06
電流計で電流が測れる仕組みを教えてくださいな。
526Nanashi_et_al.:02/09/10 00:11
>521 アミノペクチン豊富

試験管って個人でもどっかで買えますか?
527Nanashi_et_al.:02/09/10 00:13
528Nanashi_et_al.:02/09/10 00:16
試験管ってこんなにやすいのか
かうぞおおおおおお
529Nanashi_et_al.:02/09/10 00:25
>>527
おおサンキュ!試験管買ってオオカナダモつめてインテリアにしたいんだ
100本もいらないから10本売りしてくれる人探そうw
530Nanashi_et_al.:02/09/10 00:52
 現実から出発して、1〜X という自然数ができた。
 つぎに、
0ゼロ を発明してた……とか、 いう説明有りませんでしたか?

 頭のなかで、かんがえることは、経験したことの延長にあるはずです。
 なぜ、大きい数字が無限におおきい……といえるのですか?



>>519 :Nanashi_et_al. :02/09/09 10:01
>>517
1.2.数字は人間の脳みその中で作ったものだから制限なし。
3.好きなだけ使えばいい。10000とか。
4.何に比べてか、わかりません。
531奈々氏@でんぱ板:02/09/10 01:04
たしか『0』については『ゼロの発見』ってゆー本が有名だったかな。

>なぜ、大きい数字が無限におおきい……といえるのですか?
良くわかんないけどそう定義したからじゃない?
532 :02/09/10 01:08
微積の問題で分からないのがあるんですが・・
 次の連立微分方程式の一般解を求めよ
dx/dt=x-y+t^2
dy/dt=2x^y+t^2-t
これの途中計算が知りたいんですが。
答えはx=C1cost+C2sint+3t,y=(C1-C2)cost+(C1+C2)sint+t^2+3t-3
あと、こういう質問するのに適した板・スレってありませんか?
533Nanashi_et_al.:02/09/10 01:25
>>532
数学板
◆ わからない問題はここに書いてね 50 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1031473193/

くれぐれも、数学板内で複数のスレに同じ質問を書くことのないように。
散々煽られて、誰も答えてくれなくなるので。
534Nanashi_et_al.:02/09/10 02:17
>530
極限を勉強してくれ。
無限大は実数じゃない。
535too:02/09/10 08:39
>>525
コイルに電流流す→電磁石:強さは電流値に依存
→他の磁石や鉄などと引きつけ合う力で針動かす。=電流計。

電流計を使うことに依る電流変化をいかに小さくするかがポイント。
536Nanashi_et_al.:02/09/10 08:56
バスコンいったれ
537Nanashi_et_al.:02/09/10 11:23
>>530
仮に「一番大きい数」を x とおく。そのとき、

 x < x+1

であり、x よりも大きい数 「x+1」 が存在する。
これは矛盾である。
つまり、大きい数の上限はない。

こんな感じでどうでしょう?
538Nanashi_et_al.:02/09/10 14:20
>>515
・・・・・あれをどう誤読するとでも言うのよ?
539Nanashi_et_al.:02/09/10 17:12
>>535
簡潔な回答ありがとうございます。
もひとつききたいのですが、
電流計のrengeをかえると電流計の内部ではどのようなことが
起こってるのかも教えていただけるとありがたいのですが。
540755:02/09/10 20:18
100mAから1Aにかえるのとかなら、コイルと直列に抵抗を入れるはず
抵抗を加えた後の回路の抵抗値が、
抵抗を加える前の回路の抵抗値の10倍になるように。
するとコイルに流れる電流が1/10になる
541Nanashi_et_al.:02/09/10 23:02
√(x/1−x)の積分ってどうやるんだっけ?
542Nanashi_et_al.:02/09/10 23:42
>>539
コイルと「並列に」抵抗を入れる
常識
543Nanashi_et_al.:02/09/11 00:53
 その比較を あなたは衣装のうちに何回できますか?
 もし比較が有限界なら、比較の回数しか大きい数が存在しないわけです。
 

>>537 :Nanashi_et_al. :02/09/10 11:23
>>530
仮に「一番大きい数」を x とおく。そのとき、
544Nanashi_et_al.:02/09/11 01:10
>>541
√(x/1−x)=0
したがって積分すると積分定数Cが出るだけ
545Nanashi_et_al.:02/09/11 01:10
>>543
数学的帰納法くらい、高校で習うでしょ?
546539:02/09/11 02:25
>>540>>542
すばやい返答ありがとうございます。

回路に並列に抵抗を入れるが正解ですかね。
直列に入れても電流値自体に変化はないきがするんですが。
ただコイルの抵抗値ってあるんですか?
100mAのレンジを1Aにした場合、
例えばコイルだけで100mAまで測れる場合の話ですが、
コイルに並列にコイルの9倍の抵抗をつないでるってことであってますか?
547539:02/09/11 02:30
↑間違えた。
コイルに並列にコイルの1/9の抵抗をつなぐであってますか?
548539:02/09/11 02:45
も一つ質問。
この考え方だと、電流計で電流を測ること自体で電圧降下が起こってるって
ことになりますよね。
549Nanashi_et_al.:02/09/11 02:50
そりゃそうだ
550Nanashi_et_al.:02/09/11 06:10
上の方でちょっと話題になっている『電磁波と健康』ですが、
みなさんは原因は何だと想像しますか?
551Nanashi_et_al.:02/09/11 09:21
原因はハリガネムシ。

ソース
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1028546820/1-
552Nanashi_et_al.:02/09/11 10:31
547で正しい
553Nanashi_et_al.:02/09/11 10:33
>>548
コイルには必ず直流抵抗がある
電流計は可能な限り内部抵抗が小さい方がいい,当然
理想的には内部抵抗0
でもそれは無理
だから,実際にはなにがしかの挿入損失がおこる
そこをわきまえて使わないととんでもない測定をしかねない
結構いるんだよな,そういうことを知らないやつって
554539:02/09/11 13:14
>>553
おー。なるほど。
ありがとうございます。だんだん理解できてきました。
最後に一つ質問があるのですが、
電流計が振り切れているとき、
過電流(?)はコイル側と抵抗側のどちらをながれているのですか?
私の感覚では、一度振り切れると電流を増やしても
電流計部での電圧降下は見られないような気がするので、
コイルを一定以上の電流が流れてもあとは電線のような役割しかしないのかなと。
しょうもない質問ですが、よろしくおねがいします。
555Nanashi_et_al.:02/09/11 13:21
針のふれと電圧降下はほとんど関係ない
556☆☆本気でエッチな出会いを☆☆:02/09/11 13:24
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
♪エッチでリッチな出会いは最短出会い本気クラブで♪
当クラブがハイクラスな出会いをプレゼント☆
携帯とPC対応の出会いサイト♪
今までの出会いサイトに飽きた人!
出会いは欲しいけどサイトを使うのはと迷ってる人!
今直ぐ最短出会い本気クラブにGo!!!!!
http://senden.kicks-ass.org/code/
女性無料は当たり前!?
男性には少しの☆で大きな出会い(*^^)v
女性はエッチでリッチな男性をGETしようo(≧∇≦)o
男性は気に入った娘を見つけよう(∇<)b
本気で出会いを求めるなら最短出会い本気クラブに今直ぐアクセス
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://senden.kicks-ass.org/code/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

557網野さん:02/09/11 14:00
昨日深夜番組で見たのですが、
『hΨ=0』は何を表しているのでしょうか?
できれば解説付きで教えテください。
558Nanashi_et_al.:02/09/11 14:08
無意味
559Nanashi_et_al.:02/09/11 14:22
ニュー速の一部のヴァカが「止まっている電車に乗り込んで、
中でヘリを飛ばす。その状態で電車を発車させても
乗客にはヘリは同じ位置を飛んでるように見える」
と言って聞かないんですが、どうやったら
真実を伝えることができますか?
560Nanashi_et_al.:02/09/11 14:41
>>559
物理板に答えが出てるよ
561奈々氏@でんぱ板:02/09/11 15:52
カタパルトに、鉄で出来た人が十分入れるハコをセットする。

そいつを中に入れる。

ハコをぶっ飛ばす直前に、そいつを中でジャンプさせる。

あぼーん。
562Nanashi_et_al.:02/09/11 16:14
要するにダルマ落としか
563頃見太郎:02/09/11 17:52
事前にガラスを曇らせない方法、ありますか?
564Nanashi_et_al.:02/09/11 17:54
日本語使えヴォケ
565Nanashi_et_al.:02/09/12 02:22
 帰納法って……良くわからないですが。

1 人間がいくらでも大きい数を考えられる
2 しかし、人間は有限の時間・有限の回数しか、考えることはできない。

 ……て思うんですが……。

>>545 :Nanashi_et_al. :02/09/11 01:10
>>543
数学的帰納法くらい、高校で習うでしょ?
566奈々氏@でんぱ板:02/09/12 02:28
帰納法を知らないお年頃かー・・。
若いっていいなぁ。。。(遠い目)
567Nanashi_et_al.:02/09/12 02:56
>>565
中学生なの?
568Nanashi_et_al.:02/09/12 09:34
>>565
数学において大切なことは一般化
(X、yなどで表し、全ての数で成り立つ式、関係を見つけること)できる場合での
「その式の意味すること」。よって寿命によってこれ以上は数えられないみたいなことは考えない
nが1増えるごとに3ずつ増える関係があったとする(数列という)。はじめの数が5のとき、
5,8,11,14,17…と増えていく。100番目の数は何かと聞かれて全部の数を数えていくのは大変だが
一般化された式があればすぐに分かる。上の数列を1つの式で表すと5+3(n-1)または2+3n
100番目の数;n=100のとき、2+3×100=302と分かる。
こんな感じにして>>537の式が成り立つならば数は無限に大きくなる
数学的帰納法をあなたに理解させる自信がない。知りたかったら
数列、数学的帰納法について検索してみて
569Nanashi_et_al.:02/09/12 10:51
>>563
周囲の雰囲気と同じ温度にしておけばいいんじゃない?
570Nanashi_et_al.:02/09/12 12:45
>>543

x < x+1
で計算するよりも、
x < 2x ( x > 0 のとき )
で計算すれば同じ回数でもっと大きな数まで数えられるね。
なんなら、
x < x^2 ( x > 1 )
でも、
x < x^2 ( x > 1 )
でもいいよ。
571Nanashi_et_al.:02/09/12 14:32
制御の分野に逝くために流体力学っていりますか?
572Nanashi_et_al.:02/09/12 14:46
学部生か?
何をどのように制御するかによるだろ
制御工学の研究室が具体的に何をテーマにしてるかによっては
必須かもしれないし,あるいはまるで知らなくてもいいかもしれない
いずれにせよ機械系ならどのみち必須教養だけどな
573Nanashi_et_al.:02/09/12 15:02
隕石の大きさがどれぐらいだったら地球は滅亡するんですか?
直径で答えてください。だいたいでもいいです
574Nanashi_et_al.:02/09/12 15:05
地球を真っ二つにできる二つの音を教えてください
575Nanashi_et_al.:02/09/12 15:55
>>573
「人類」とか「生命体」ならまだしも、「地球」の滅亡ってどういう状況じゃ?
576Nanashi_et_al.:02/09/12 16:03
>>575
すまん。人類というこでお願いします
577Nanashi_et_al.:02/09/12 17:22
WTCから落ちた人は何キロくらいで地面に叩きつけられたのですか?
578Nanashi_et_al.:02/09/12 20:38
答えが欲しいならせめて単位くらい書けよ
579Nanashi_et_al.:02/09/12 20:38
ロンダはなぜ馬鹿にされるか
580Nanashi_et_al.:02/09/12 20:56
>>577
空気の抵抗を考慮してm/sでお願いすます。
581Nanashi_et_al.:02/09/12 20:56
子供ワクワク科学図鑑に載っているような質問をする人がこのスレに絶えないのはなぜですか?
582奈々氏@でんぱ板:02/09/12 21:03
>>573
アルマゲドン参照でお願いします。

>>574
「どかーーん」と「ばこーーん」です。

>>581
そんな雑誌みんな知らないからです。


分かりました。実家に帰らせていただきます。
583Nanashi_et_al.:02/09/12 23:57
21世紀こども百科科学館に載っているような質問をする人がこのスレに絶えないのはなぜですか?
584574:02/09/13 00:44
>>582
誰も真っ二つになったときの音を着ているのではない
真っ二つにできる音を着ているんだヴォけ
あと、Hzで答えてください
585Nanashi_et_al.:02/09/13 00:50
>>583
お前はスレタイを見てないのか?
ここの質問は下らん質問だろ全部
それとも何か、ちみはくだらなくない質問とでも思っているのか?
そうだったらちみの価値観を押し付けるなヴォけ
586Nanashi_et_al.:02/09/13 01:00
>>585

>>583の質問も「くだらない質問」だからスレタイ通りw
587Nanashi_et_al.:02/09/13 01:55
>584
なんでHzやねん…
588おっさんですみません。:02/09/13 09:33
板違いかもわかりませんが、質問します。

ある、無料体験デモのコーナーでのやりとりです。
電界治療器と称する機器の説明で

酸性となったドロドロ、ねばねばした血液をアルカリ性のサラサラした血液に変えます。
世界中、どこの病院に行っても置いてないという
凄い機器です。

酸性の血液であれば死人だらけと思いますが??

もう1つ。
  ☆○○○ックス9000という家庭用の電界治療器☆
この機械はもう椅子にすわった瞬間からドロドロした血液を電気分解しています。

ここの、血液は電気分解出来ますか??水は出来ると思いますが・・・
血液そのものは分解できないと当方は思いますが。
板違いであれば、どの板か教えて下さい。
589Nanashi_et_al.:02/09/13 10:09
どこの病院にもない = 効果がない
590Nanashi_et_al.:02/09/13 11:46
>>588
オカルト板が適当かと。
591Nanashi_et_al.:02/09/13 12:19
>>589
そうでしょうね。やっぱり・・
>>590
藁いました。

ありがとうございました。
592Nanashi_et_al.:02/09/13 12:40
阪神大震災が起こる前に昼間のように明るくなったって話があった気がするんですが
それは論理的にありうることなんですか?
593Nanashi_et_al.:02/09/13 15:48
将来、工学系大学院に進学するつもりです。
ですがまだ専攻についてはハッキリと分かりません。
それで学部に入学する際に理学部に入学しようか工学部に入学しようか迷ってます。

理学部→将来専攻する可能性の有る分野全てに応用が利く
工学部→同一分野のみ
理学部∋工学部、というイメージがあるんですけど、これは間違いでしょうか?
594Nanashi_et_al.:02/09/13 16:16
0.05%の逆性石鹸液は何倍液か?
595Nanashi_et_al.:02/09/13 16:51
>>593
大雑把に見ると理学部∋工学部なんだろうが工学の内容に対しては工学部のほうがより詳しい
あたりまえだが。 工学部は理学と同じことを勉強してそこから全部自分の力で応用していく
わけじゃなく工学でしか習わんこともたくさんある。
1,2年目は教養科目でどの学科もたいてい同じ。そのあと転科できる。
漏れも悩んだが工学部の一番近そうな所に逝ってる
工(機械)→工(応用物理)は簡単だといわれるが理→工は普通の編入試験になってしまうのでは
596Nanashi_et_al.:02/09/13 16:59
たとえば化学系なら,学部レベルでやる内容には大差ないといっていい
むしろその学科のスタッフがどういう研究やってるかの方が
よほど重要
それで講義もかなり左右されるからな

そもそも,まったく応用なんか無視してて工学部教官とか
応用ばりばりの理学部教官なんて,掃いて捨てるくらいいる
597Nanashi_et_al. :02/09/13 17:06
グラフとかで単位が[a.u.]と書いてあるんですけど、
これは何の略なんでしょうか。くだらない質問ですみません。
598Nanashi_et_al.:02/09/13 17:15
arbitrary unit 任意単位
599Nanashi_et_al.:02/09/13 17:19
>>593
あまり名前は関係ないと思う。
要はそこで何をしているか。

#人生の岐路っていうは意外とサイコロで決めるようなものだと思う。
後々あの時違う道を選択しておけば良かった、と思う奴は何をやっても駄目。
600Nanashi_et_al.:02/09/13 17:21
今599が(・∀・)イイ!!ことを言った!
601Nanashi_et_al.:02/09/13 18:12
>>595
どうも!

名前に拘り過ぎてその学部学科で実際どのような事をしているかを無視してましたね。
今から志望大学のそれぞれの学部調べて来ます。

602Nanashi_et_al.:02/09/13 22:06
テスターのリード線を両手に持つと、どうして電流が流れるのですか?
603Nanashi_et_al.:02/09/13 23:01
>>601
がんがれ
604Nanashi_et_al.:02/09/13 23:05
>>602
とりあえず、電池が入ってるから
物質はより安定している状態になろうとする
電流を流して電池の中の物質が化学変化を起こした後のほうが
電池の中の物質のエネルギーが低く安定しているから電流が流れる
605Nanashi_et_al.:02/09/13 23:26
質問でし。
今M2で、博士課程進学希望です。
もし入試に落ちたら修士卒業させてくれないですか??
606Nanashi_et_al.:02/09/14 00:26
M修了自体には直接関係ない
607Nanashi_et_al.:02/09/14 01:34
>>602
リード線の被覆が痛んでいると思われ。
直ぐ交換を。
608Nanashi_et_al.:02/09/14 01:39
>>602
あー、人体の抵抗値を測ってるのか。
デンキウナギかとオモタヨ!
609Nanashi_et_al.:02/09/14 03:41
人体に電気を流すと体液中のイオンなんかがどうかなっちゃったりしないんですか?
610Nanashi_et_al.:02/09/14 10:46
イオン以前に心臓とか神経とかがおかしくなるか
電流が流れて発熱してやけどして死ぬかするね
雷にでも打たれてこいや
611Nanashi_et_al.:02/09/14 12:42
物質によって残留磁束密度が違うのは何故ですか。
612コギャルとHな出会い:02/09/14 12:52
わりきり出会い 

http://book-i.net/xxx1/
 
  PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
613Nanashi_et_al.:02/09/14 12:53
>>609
多少変わるんじゃない?テスター自分の抵抗を測っていると
だんだん抵抗が少なくなっていくよね。
人間の体って電気を流すと電気が流れやすくなるのか。
614Nanashi_et_al.:02/09/14 13:14
そういえばリアル厨房のときの技術の先生が、トーマスエジソンの子孫だとか何とか
いってたなー(藁。エジソンが作った電球だかなんだか魔で持ってきてた
 その先生が行っていたけど、頭に抵抗調べる機械で測って抵抗が無いやつが馬鹿
とか言っていたけどなんか根拠って案の?

あるわけないと思うんだけど漏れ0だったからさ。ほかのやつは抵抗あったんだけど
漏れだけいくらやっても0なんだよ。確認のため一応こたえてくれ
615614:02/09/14 13:20
ちなみに漏れは数学とかも授業着ているだけでわかるし
ほかの教化もほとんどわからんことはなっかたのだが・・・。
漏れより明らかに馬鹿だって思うやつも抵抗があったんでなぜ漏れだけ
616Nanashi_et_al.:02/09/14 13:24
授業にあまり出席しないで卒業をめざした方 2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/campus/1031476447/l50

言っておきますが、このスレでいう大学は通学1部の事。
通信ではないよ。
617Nanashi_et_al.:02/09/14 14:12
>>613
それは握ってる手の発汗で接触抵抗が落ちるだけ
618Nanashi_et_al.:02/09/14 14:14
614が馬鹿なのは間違いないね
抵抗云々はくだらん冗談だが
619 :02/09/14 14:43
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/shar/1029590223/l50
このスレに神が降臨したぞ!こいつ女子小学生のハメ撮り画像流しやがった
620Nanashi_et_al.:02/09/14 14:56
コピペうざい
621Nanashi_et_al.:02/09/14 21:02
>>614
抵抗ゼロならショートしてあんたの体に∞の電流が流れて氏ぬよ
そんな簡単な方法で頭のよさが分かるんならもっとたくさん使われてる
普通そんなの見たことないから関係ないと思われ
622602:02/09/14 22:36
いや、電圧のレンジにあわせて測ったんですけど。
10〜20mVくらい流れてました。
623602:02/09/14 22:40
どうも電流が流れている事は間違いないようです。
リード線を持ち替えると電流の向きが逆になったので。
6241回生:02/09/14 22:43
機械科で線形代数っているんでしょうか?
はっきりいって線形代数わかりません。
625Nanashi_et_al.:02/09/14 22:48
>>624
はっきりいっていります
626Nanashi_et_al.:02/09/14 22:49
>>622
>電圧のレンジにあわせて測ったんですけど
電圧と電流どっちだ。
電圧が生じたなら手の汗の電気分解かな?
627Nanashi_et_al.:02/09/14 22:59
つーかドキュソネタはもういいよ
628Nanashi_et_al.:02/09/14 23:10
自分の顔さらして自慢してるブサイコハケーン(・∀・)!!!!

俺ってどっちかと言うとカワイイ系だろ
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1031726496/

次スレ↓
俺ってどっちかと言うとキャワイイ系だろ
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1031918680/

顔さらして後悔してるみたいだから元気づけてあげて。

問題の顔と証拠のハンドル書いた紙の写真↓
http://fafa.page.ne.jp/bbslog/img-box/img20020912003316.jpg
629Nanashi_et_al.:02/09/15 16:42
ハミルトニアンのV(r)をつかったりつかわなかったりする
区別の仕方をおせえて
630Nanashi_et_al.:02/09/15 16:44
ポテンシャルがあるかないか。
631Nanashi_et_al.:02/09/15 16:50
問題にポテンシャルあるってかいてるのに
回答でV(r)入れてなかったりするのはなぜ?
632Nanashi_et_al.:02/09/15 17:03
入れろ。
633Nanashi_et_al.:02/09/15 17:12
×回答
○解答
634Nanashi_et_al.:02/09/15 22:25
ねぇねぇ,みんな学会に行くときとか旅費全額出る?
ウチは出ない・・・
635Nanashi_et_al.:02/09/15 23:52
>>634
研究室によって、自己負担(一部or全額)、無料、
色々みたいだからねえ。
行きたくもねえ学会で、やりたくもねえ発表させられて、
しかも全く観光もできねえような条件で、全額自己負担だったら、
殺意を抱くかも知れんな。

ま、とにかく旅費を自己負担なあなたに、ご愁傷様。
636Nanashi_et_al.:02/09/16 00:02
無から何も生まれないと聞いたのですが、
宇宙はどうやって出来たのですか?
637Nanashi_et_al.:02/09/16 00:14
>>636
宇宙は無ではない
638Nanashi_et_al.:02/09/16 00:17
それではどうして出来たのですか?
639Nanashi_et_al.:02/09/16 00:39
だれか解いてくれ。

6桁の正の整数がある。この整数の左端の数字を右端に
移してできる6桁の整数はもとの整数の3倍になる。
このとき、もとの整数を求めなさい。
640Nanashi_et_al.:02/09/16 01:08
142857
641Nanashi_et_al.:02/09/16 01:16
285714
642Nanashi_et_al.:02/09/16 01:25
1直線上に3点O,A,Bをこの順序にとり、OA=1、AB=2となるようにする。
Oを通りOAに垂直な直線上の動点をPとし、OP=h、∠OPA=α、
∠APB=βとするとき、lim_[h→∞](α/β)を求めよ。 
643Nanashi_et_al.:02/09/16 02:57
>>642
1/2
644Nanashi_et_al.:02/09/16 03:05
>>640
2倍じゃなくて3倍だろ
ちゃんと問題見ろよ
645Nanashi_et_al.:02/09/16 03:46
>>644
人をバカにしたり、まあ、
それに類するようなことはあまり好きではないのだが、
これだけは言っておこうと思う。

あ な た こ そ 問 題 を よ く 見 た ほ う が 良 い 。
646Nanashi_et_al.:02/09/16 14:35
犬や鳥の爪には血管が通ってるのに、どうして人間のには通ってないの?
647Nanashi_et_al.:02/09/16 15:39
(答えをただ書くんじゃなくて)解こうとするヤツがいないのは何でなんだろ?

元の整数を a 10^5 + b ( 1≦a≦9, 0≦b≦99999) とすると
3 ( a 10^5 + b ) = ( 10 b + a )
299999 a = 7 b
b = 142857 a

a = 1 のとき >>640
a = 2 のとき >>641
a ≧ 3 のとき b > 10^5 となり矛盾
648Nanashi_et_al.:02/09/16 15:40
>>647
訂正

× b = 142857 a
○ b = 42857 a
649奈々氏@でんぱ板:02/09/16 16:00
>>646
武器じゃないからじゃない?
650Nanashi_et_al.:02/09/16 16:04
>647
>(答えをただ書くんじゃなくて)解こうとするヤツがいないのは何でなんだろ?

みんな君みたいに暇じゃないから。
651Nanashi_et_al.:02/09/16 16:05
>>646
爪は皮膚の変化したもの。人間の爪に血は通ってないとい解釈すべきなのかもしれんが
生爪をはがすと痛い。血が出る。
652Nanashi_et_al.:02/09/16 18:40
はがすと痛いってのは別問題じゃない?
皮膚とつながっているところはがされたら犬でも鳥でも痛いだろ。
653Nanashi_et_al.:02/09/16 19:05
>>647
 ついでに言えば、この問題の答えの142857は2〜7倍にすると
ちょっと面白い結果になる。まぁよく知られてることだが。
654Nanashi_et_al.:02/09/16 21:19
1〜9のランダムな値がでると予想されるサイコロがあるとします。
試行回数を30回とすると、どれくらいの誤差がでますか?

あぁ、質問の仕方もわからんです・・・。
うまく質問の意味をくみ取って中学生にも
わかるような回答をください・・・・。
655Nanashi_et_al.:02/09/16 23:27
誤差ってなんに対する誤差ですか?
656Nanashi_et_al.:02/09/17 01:01
サイコロ(1〜9までの値がでると仮定)を30回振って
値の平均をとると理論値は、5だけど
実際は違いますよね。

うーん
ちょっと自力で勉強してきます。
反応どうもでした。
657Nanashi_et_al.:02/09/17 03:07
Do you just assume that your memory will get worse as you get older?
Not true!
Memory is like a mustle and when you start to lose it, it's because you're not using it.
と、ある雑誌にあったのですが、本当にそうなんですか?
658Nanashi_et_al.:02/09/17 05:59
>>657
記憶力を競う大会とかあったりしますが、
年取っても鍛えてれば能力は落ちないそうです。
659Nanashi_et_al.:02/09/17 10:35
>>656
とりあえず1億回振ってみれ。
660Nanashi_et_al.:02/09/17 11:03
>>656 誤差の平均?
標準偏差の公式から求まるよ。
661Nanashi_et_al.:02/09/17 11:57
ほんとうにくだらない質問で悪いんだけど
よく海外の文献とかにここのスレの名前にも使われてるet al.ってあるけど
これってなんの略なの?
読んでて○○らとかっていう意味は分かったんだけど。
662K:02/09/17 12:29
>>654
暇とやる気があるなら、
自分で実際にサイコロ(普通の六面体でも良いでしょう)
を振ってみて記録をつけると面白いと思うよ。
百回、千回、一万回と、出目がどう変化していくか。

ま、1億回はさすがに大変だろうけどね。
663奈々氏@でんぱ板:02/09/17 13:00
>>654
統計が出たら、どの目が一番出やすいかも教えてね♪
664Nanashi_et_al.:02/09/17 13:04
et alia
665Nanashi_et_al.:02/09/17 13:35
うちの研究室,
TAしてない院生にもTAさせたことにして,国から金貰って
その金の大半がTAに還元されず,使途不明金になってるんだけど・・・
(教授のポケットマネー??)
こんなんうちだけ???
666602:02/09/17 13:35
>>626
電圧が生じれば電流が流れるんじゃないんですか?
667Nanashi_et_al.:02/09/17 18:14
602=真性ヴァカ
668Nanashi_et_al.:02/09/17 19:21
>>602 et al.
20mVといっていることから推定し,デジタルテスタのACVまたはDCVと思われる。
電圧測定レンジならテスト棒には電圧は掛って無いはずで,しかも入力抵抗が非常に高い。
測定者の体にテスタからの電気は流れていない。
1. 測定者の皮膚抵抗が非常に高い場合は静電誘導電圧を測っている。
2.      仝上          商用AC電源の誘導電圧を測っている。
3. 汗で手が濡れていてテスト棒の材質が異なるり
   汗を電解質,テスト棒を電極とする電池の電圧を測っている。
4. 測定者の体に商用ACの漏電電流などが流れていて,体に生じた電位差を測っている。
5. テスターが壊れている。
6. テスタのスイッチが入り測定状態であることが分かる以外
   指示値には何の意味もない。
7. 確実なのは,質問者がテスタの機能・特性・使用方法を
   マッタク理解しておらず,マニュアルも読めない猿であること。
   20mV流れるなどの言動から電気に関する知識は完全にゼロであること。
   それを承知でこのレスをつけているヤツも相当な暇人で
   質問者に劣らないオオバカ者であること。
8. 667は正直者であること。
669Nanashi_et_al.:02/09/17 20:58
テロ国家の人間、密航した人間、戦後土地を不法占拠した人間に
公明党は選挙権を与えようとしてます!!

外国人参政権、公明党が臨時国会に採決を要求
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1029292661/

670626:02/09/17 20:59
et al.はラテン語らしい。このスレの44-45
http://www.onweb.to/ken9/log/005.htm
漏れも暇だがこれ以上わかんないっす
671Nanashi_et_al.:02/09/17 21:45
>>668
>   それを承知でこのレスをつけているヤツも相当な暇人で
>   質問者に劣らないオオバカ者であること。

そんなに自分を貶めなくても・・・
672654:02/09/17 22:32
標本サイズ = 75
平均値 = 4.17333 (4.17333333333333)
不偏分散 = 6.65874 (6.65873873873874)
標準偏差 = 2.58045 (2.58045320413658)

ぶっちゃけますと
とあるゲームの攻撃力(ちょっと違うんですが)を
調べています。
1〜9のダメージがでるのですが、
75回測定したところ、平均値が4.17でした。
理論値は5のはず…。

1.サンプル数が少ない
2.何らかの影響を受けている(1がでやすい仕様など)

1と2どちらなのでしょうか?
673Nanashi_et_al.:02/09/17 23:13
>672
>理論値は5のはず…。

75回測定したら平均値が5になるという根拠は?
674Nanashi_et_al.:02/09/17 23:25
>>672
 つか、確率分布はどうなっている。均等か、二項分布みたいなのか。
あるいはまた別のものか。
 ゲームなんかだと多少確率分布に手を加えていることも考えられるからな。
675Nanashi_et_al.:02/09/18 11:29
>>654
1〜9が均等に出ると仮定すると、
1回の場合(平均をμ、標準偏差をσで表す)
μ(1) = 5
σ(1) = 20 / 3
となるから、75回の場合は
μ(75) = μ(1) = 5
σ(75) = σ(1) / 75 = 4 / 45
となる。危険率 5%で考えると95%はいるのが
μ±2σ
だから、約4.8〜5.2となる。
4.17はこの範囲に入らないので、仮定は棄却され、
均等に出ないと結論づけられる。

ちなみに不偏分散の不偏は必要ありません。
676Nanashi_et_al.:02/09/18 13:41
>675
>4.17はこの範囲に入らないので、仮定は棄却され、
>均等に出ないと結論づけられる。

無茶言うな。
677602:02/09/18 14:04
>>668
ふうん。そうなんですか。
ありがとうございました。
678肉球:02/09/18 15:32
東京23区内で
理工学所が一番充実してる書店ってどこでしょうか?
ご教授ください

記憶にある限りでは
1.池袋西口でて5分くらいのなんとか書店
2.東口の西部に入ってる書店
3.新宿小田急の上の方の書店
4.渋谷ハチ公の先をあるいて5分くらいのエレベーターがぼろぼろのビルの書店

なんか、水道橋あたりにすごく理工学書が
充実してるでかい本屋あったようなきがするんですが
教えてください
679Nanashi_et_al.:02/09/18 16:10
1のジュンク堂が棚もわかりやすいし一番だと思うなぁ。
世界一らしいし。
神田神保町の三省堂書店と東京駅前の八重洲ブックセンターがその次あたり。

特に理工書がってとこはあまりないよね。
結局、大きな書店ってことになっちゃう。

あとは、理系がしっかりしているところの大学生協。

古本なら、神田神保町の明倫館でしょ。
俺は巖松堂を見てから明倫館に入るけど。
680Nanashi_et_al.:02/09/18 16:38
>>678 679
専門書に限れば東大の生協もこれらに匹敵すると思う。
681678:02/09/18 16:59
ご親切にありがとうございます

東大生協は恐れ多いですので
ジュンク堂に行こうと思います。
682Nanashi_et_al.:02/09/18 17:01
わりきり出会い
  http://fry.to/fgtyuy/

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
683654:02/09/18 17:58
1〜9のダメージがでるのですが
75回測定したところ、平均値が4.17でした。

与えたダメージ,回数
1,13
2,10
3,10
4,16
5,7
6,4
7,1
8,6
9,8

こんな感じになってます。
684Nanashi_et_al.:02/09/18 18:07
色んな分野(科学&芸術&建築etc.)で才能を発揮した天才が昔はいたのに、今の時代にいないのは何故?
685Nanashi_et_al.:02/09/18 18:26
人間の脳みそについての質問はこの板でよろしいいか?
686Nanashi_et_al.:02/09/18 20:20
>>654
さいころを振ったときの目の出方は同様に確からしいと断ってたじゃん。これはどうだか
ウィズやったときその辺気になった。攻撃力10とかじゃなくて与えるダメージ1-9
って表示された。力が上がれば与えるダメージの平均が上がるのかも知れないとか思ったが調べてない
>>685
書くだけ書いてみてください
687Nanashi_et_al.:02/09/18 20:27
>>683
なるほど。
擬似ランダムなのか。
そのプログラムの問題で5にならないということもある。
688Nanashi_et_al.:02/09/18 20:29
表面色と空間色の好みの違いについて、
なぜ違う結果が出るのか、素人にも分かりやすく説明してください。
お願いします。
689Nanashi_et_al.:02/09/18 20:57
>>683
統計とってそうなったのなら、
そういう分布を示すように作られてるんだろうね、きっと。
690654:02/09/18 21:25
たくさんのレスありがとうございました!
すごく、役に立ちました。

ずっと思ってることがあるのですが…
サンプル数はこのくらいで、いいのでしょうか?
691Nanashi_et_al.:02/09/18 21:47
692Nanashi_et_al.:02/09/18 21:50
>>690
だめ。2桁なんてとんでもないYO。前にファミ通で毛利名人がドラクエの「あなほり」で
大金が出る割合を調べた。その時は24時間不眠不休で調べてた。
693Nanashi_et_al.:02/09/18 21:56
>>678
私(情報系)がよく使うので,今あがってないのは
アキハバラの昭和通口すぐの書泉ブックタワー,
神保町の書泉グランテ,
渋谷ブックファースト,
それから,電気・情報系に限るけどアキハバラのLAOXブック館もいい品揃えしてると思う。
694Nanashi_et_al.:02/09/18 22:19
所詮グランデと思ってたのは漏れだけじゃないはずだ
695Nanashi_et_al.:02/09/18 22:24
>>678
4.大盛堂っすね。
渋谷近辺は、意外と本屋が充実してたりする
696Nanashi_et_al.:02/09/18 22:28
>>694
グランデだったのね。今の今まで間違えてたよ。さんきゅー
697Nanashi_et_al.:02/09/18 23:36
超音波洗浄器ってあるよね。
超音波検診で内臓の細胞が破壊されたりはしないの?
698Nanashi_et_al.:02/09/19 01:03
板違いでしたらすみません。

情報工学といわれているような分野の勉強をしたいのですが、
この分野に強い大学はどこでしょうか?
とりあえず京都大学情報学科というところは面白そうだなあと思いましたが、
ほかの大学ではどのようなところがありますか?
699Nanashi_et_al.:02/09/19 01:05
>>697
何事も程度問題。
700Nanashi_et_al.:02/09/19 01:09
>>697
例えばコウモリの事をあなたはどうお考えですか?
701名無し:02/09/19 01:14
突然ですが、どなたか放射能標識って
どのようなものかご存じないでしょうか?
マークじゃないやつです。
何かの方法らしいのですが・・・。
702679:02/09/19 01:39
ん?ジュンク堂は東側だね。
>>678の1は別のところか。
ごめん。
その西口の本屋はどこにあるの?

>>693
秋葉原の書泉は電気街口と逆だからね…
そうそう、LAOXブック館は侮れない。
グランデは、あのギッシリ感が評価の別れるところだろうね。
俺は好きだが。
神保町では東京堂書店がゆっくりできる。
703Nanashi_et_al.:02/09/19 02:47
>>698
「情報工学に興味がある」って言い方をするからには
おそらく中身はあまりよくわかってないと思います。
情報工学って言うカテゴリは非常に曖昧で,
その中にいろんな物を含んでいるからです。
おそらく,コンピュータ関係でなんとなくって選び方だと
思うので,大学入って専門の授業を受けたときに
今描いているイメージは変わると思います。

だから,大学選びとしては趣向が変わったときにも
対応できるような幅広い研究分野を網羅している大学がよい
と考えます。

で,情報系だとやっぱりそのような大学は京大のほかに,
東京大学 情報理工学系研究科(学部入試だと理1)や,
東京工業大学 情報理工学研究科(学部入試だと1類,5類)
あたりがいいのではないでしょうか。
704Nanashi_et_al.:02/09/19 02:51
ロッテの起源

戦後の混乱期に在日朝鮮人が米軍の戦略物資(天然ゴム)の横流しを受けて
これを原料にしてガムを製造して売り出したのが起源。

よーするに、戦後のどさくさに三国人が不法行為で儲けた会社。
駅前の土地の不法占拠と根は同じ。

http://www.lumix.net/hybrid/Pages/SearounKoreaText/s09.html
日本のお菓子のパクリ(というかコピー)

なんと韓国内では、グリコのポッキーがペペロという名称で
【ロッテから堂々と発売されている】。
パクリ企業ロッテ!!マンセー!!
705693:02/09/19 06:17
>>703
はい、あまり詳しくは分かっていません。(京都のシラバスを見た程度です)
ただ、コンピュータ関係のできるだけ広いことがやりたくてこの分野を
選びたいと思いました。

東大、東工大の情報ありがとうございます。
名大、阪大はこのあたりの分野はどうなのでしょう?
それぞれのウェブサイトを見ても見通しが悪くてよくわかりませんでした。
706Nanashi_et_al.:02/09/19 10:03
>>701
分子に放射性を持たせてそれを体内に注射したり
食わせたりするわけだ
そうすると,その放射性元素を追跡することでその分子が
どのように動くかとか変化するかとかがわかる
ほかにも使い方はあるけど,基本は放射性元素を
導入した分子を使うことにある
放射能は検出感度が高い(ものもある)ので,
ごく微量でも追跡検出できたり,臓器の中での分布具合を
調べたりとかできる(こともある)
isotope labeling とか radioactive labeling ってやつだ
707Nanashi_et_al.:02/09/19 10:08
情報工学をコンピュータをいじるところとか
思ってると痛い目にあうぞ
基礎数学,物理,電気なども相当やらないと
情報工学科に入って数学についていけなくて退学したやつを
知ってるし
そいつはプログラミングとか画像処理の操作法を教わるつもりで
入ったらしいが
708アホ過ぎてすんまそん・・・:02/09/19 11:43
38個商品を出品しました。
そのうち21個が売れました。

売上率なん%でしょうか・・・

式を書いてくれれば後は自分でやります。

宜しくお願いします。
709701:02/09/19 11:44
>706
助かります。ありがとうございました。
ちなみに放射能の検出は
具体的にはどのようにするのでしょうか?
710コギャルとH:02/09/19 11:54
わりきり出会い

http://www.kgy999.net/kado/  

   PC/i/j/ez/対応してます。 

いまだかって無いサイト女子中高生とわりきり
出会い!女性訪問者多数、書き込み中
711Nanashi_et_al.:02/09/19 11:57
>>706
シンチレーションカウンタとか写真とか
プラスチック板検出器とかいろいろ
712Nanashi_et_al.:02/09/19 12:20
>>708
21/38*100
713701:02/09/19 12:22
>706
ありがとうございました。
本当にありがとうございました。
714708:02/09/19 13:41
>>708さん
あんがとうです!

>>701>>709
何が放射線だよ(w
かっこつけんなよ(w

>ありがとうございました。
>本当にありがとうございました。

プッ!(w
715Nanashi_et_al.:02/09/19 15:17
この問題だれかわかります?
qクーロンの3個の点電荷が1辺がaの三角形の頂点にある場合、
これらの電荷がたがいに無限遠に存在する場合に比べて
有するエネルギーはいくらか?
できれべ解答の過程を書いてください。
おねがいします。
716Nanashi_et_al.:02/09/19 15:31
位置エネルギー計算すれば
717678:02/09/19 15:53
ジュンク堂行ってきました。
広くて品揃えも豊富、休息用のいすまであってびくーり
もうここで決まりですね。ありがとうございました。

>>702
書店名は忘れたんですが、
池袋西口正面出口大通り渡ってそのまままっすぐ
50メートルくらいいったところにあります。
医学書の品揃えが豊富です。
718奈々氏@でんぱ板:02/09/19 18:31
えー、プログラミングで、『バブルソート』のやり方が分かりません。
やり方、あるいはそれが書かれているページのリンクなど教えてください。
ちなみにLINUXのEmacsのエディタで説明されてるとありがたいです。ぺこり。 
719693:02/09/19 18:47
>>707 はい、大丈夫です。 というか、現在 数学、物理、回路、制御工学、計算機基礎などを強くやっている学校に通っており、 現在よりも深い内容、なおかつ特定の分野に限定されにくいことを勉強したいと思っています。
720Nanashi_et_al.:02/09/19 22:34
721Nanashi_et_al.:02/09/19 22:35
>>719
それらの内容について,ホントに強くやっているのならさ
シラバスなり研究室紹介なりみてもう少し分野絞ってよ。
「情報工学」って広すぎなんだよ。
722Nanashi_et_al.:02/09/19 23:01
アメリカとかでよく売ってるbrain formulaって、実際効果あるのでしょうか?
723デューティー:02/09/19 23:20
デューティーの定義について教えて下さい。

0Vと10Vで三角波を作るときデューティー10%というのは
どのような三角波なのでしょうか。
724Nanashi_et_al.:02/09/19 23:22
横田めぐみさんが拉致された時、彼女は工作員にレイプされたらしいよね。船内でも、
帰りたい、帰りたいって泣きながらさ...両手の爪がボロボロになるまで壁を引っ掻いて
逃げようとしてたんだ。常に不審船が漂う日本海でさ、初めて海上保安庁が威嚇攻撃した
ことがあったよね。何時反撃されるか分からない中さ、二度と横田さんの悲劇を繰り返さないよう
懸命の思いで、政府は命令を下し、隊員たちは、命がけで攻撃したんだ。

その時、土井さん、貴方はこう言いましたね。
「逃げてる船に追いかけ、あろうことか、威嚇攻撃までするとはなんたることですか!」

社民党のみなさん
そんなに日本人が死ぬのが嬉しいのですか?
そんなに日本人の少女がレイプされるのが楽しいのですか?
一体何人日本人を殺せば気が晴れるのですか?
725Nanashi_et_al.:02/09/20 00:13
電圧計(アナログ)で電圧が測れる仕組みを教えてください。
また電圧計部で電圧降下が起こってるかどうかも教えてください。
726Nanashi_et_al.:02/09/20 14:08
電流計と同じだよ
ただ電圧計を流れる電流を小さくするために
直列に大きな抵抗を入れるようにしてる
電圧計を回路に直列に入れる測定はないから
電圧計部の電圧降下はそもそも意味のない質問
回路の内部抵抗が高くて,電圧計を入れることによる
挿入損失で電圧が低く見えることはある
1MΩの抵抗が2本直列になってる回路で,
片方の抵抗の両端の電圧を内部抵抗100kΩの
電圧計で測る場合を考えてみれ
727Nanashi_et_al.:02/09/21 04:11
そいえば、電圧計になんで抵抗があるんだ?
728Nanashi_et_al.:02/09/21 05:22
あらゆるものは光のスピードを超えることができないと
アイーンシュタイイーンは言っています。
つまり、重力波は光速で伝わってくるということですか?

冥王星の場合は、6時間ほど遅れた重力がつたわるのですか?

あと、原子は0K以外は振動しています。一定以上の温度に
あがると振動が光速を超えたりしませんか?

あらゆる物質は速度が上がると質量が増えて加速できなくなるそうですから、
原子の温度には見かけ上の限界があるのではないですか?
729qq:02/09/21 05:48
730Nanashi_et_al.:02/09/21 10:39
>>728
> つまり、重力波は光速で伝わってくるということですか?
そう考えられています

> あと、原子は0K以外は振動しています。一定以上の温度に
>あがると振動が光速を超えたりしませんか?
違います0Kでも振動しています
振動が光速を超えさせるには温度を無限大まで持って行かねばなりません
(速くなればなるほどより速くしにくい)

> あらゆる物質は速度が上がると質量が増えて加速できなくなるそうですから、
違います 加速できなくなるのではなく加速できにくくなるのです
731Nanashi_et_al.:02/09/21 12:14
>>730
728ではありませんが、重力波の速度って測定したら、偶々光速と同じだったと言うことですか?
それとも、なにか別に理由があるのですか?
732龍太郎:02/09/21 12:38
>>731
重力波って、まだ観測されてないんじゃなかったっけ?
733Nanashi_et_al.:02/09/21 12:52
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので是非参加下さい(2chでの宣伝も可)
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
734Nanashi_et_al:02/09/21 13:23

フェローってなんでしょうか??
735Nanashi_et_al.:02/09/21 15:16
やつ
736Nanashi_et_al.:02/09/21 21:22
>>730

> > つまり、重力波は光速で伝わってくるということですか?
> そう考えられています
つまり、重力の力そのものが光速で伝わってくるのでしょうか?

> > あと、原子は0K以外は振動しています。一定以上の温度に
> >あがると振動が光速を超えたりしませんか?
> 違います0Kでも振動しています
> 振動が光速を超えさせるには温度を無限大まで持って行かねばなりません
> (速くなればなるほどより速くしにくい)

しかし、外部からみた見かけの速度があるところで飽和してしまいます。
つまり、気体の体積で見た場合、見た目の温度が飽和するのではないでしょうか。
7372チャンネルで超有名:02/09/21 21:22
http://tigers-fan.com/~pppnn

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
738Nanashi_et_al.:02/09/21 23:38
とりあえず、IQテストでマターリしる。
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/NeverLand/7254/


739Nanashi_et_al.:02/09/22 00:24
種無しのスイカとかブドウってなにから育てるのですか?
740Nanashi_et_al.:02/09/22 00:59
>>738
引っかかったからって見苦しいぞ
741Nanashi_et_al.:02/09/22 01:17
社民党がヤフーから全員バックれしました


http://dir.yahoo.co.jp/Government/Politics/Parties/Social_Democratic_Party/

社民党関係の掲示板です。荒らさないでください。
社民党群馬連合 http://6631.teacup.com/syamin/bbs
新潟県小千谷市議会議員 佐藤としあき http://6719.teacup.com/ojiya1234/bbs
長野県議会議員 竹内久幸 http://www.ne.jp/asahi/nagano/21/
東京都杉並区議会議員 小野清人 http://cgi.onoseijin.net/basic_m/basic_b.cgi
香川県議会議員 梶正治 http://www2u.biglobe.ne.jp/~kazi-m/bbs3/index.html
鹿児島市議会議員 森山きよみ http://cgi1.synapse.ne.jp/~a-moriyama/cgi/g_book.cgi
福岡県糟屋郡新宮町議会議員 安部京子 http://8131.teacup.com/kyokoa/bbs
福岡県宗像郡福間町議会議員 さこ静吾 http://8020.teacup.com/sako2121/bbs

以下、閉鎖中です。
茨城県友部町議会議員 石松としお http://6126.teacup.com/isimatu/bbs
北朝鮮人道支援の会 吉田康彦 http://8002.teacup.com/yy2448/bbs
北海道留萌市議会議員 もとうち義徳 http://6614.teacup.com/19481016/bbs
東広島市議会議員 赤木たつお http://www2.tiara.cc/~wakimoto/akaghi/yybbs.cgi
広島市議会議員 若林新三 http://8025.teacup.com/wsinsou/bbs
衆議院議員 今川正美 http://8160.teacup.com/imagawa3/bbs

742Nanashi_et_al.:02/09/22 07:22
電気料金の計算をしようと思い、消費電力を調べてみたんですが・・・

100ワット電球の消費電力100ワットというのは、
これは1時間あたりなんでしょうか?
1秒あたりなんでしょうか?
743Nanashi_et_al.:02/09/22 10:34
100Wh
744Nanashi_et_al.:02/09/22 12:45
>>742
ワットは、電流×電圧で、時間とは関係ない単位。
1時間あたりなら100Whだし、1秒あたりなら100Ws。
745Nanashi_et_al.:02/09/22 12:52
ワットは仕事率の単位。
1秒あたり1ジュールの仕事をすることを1ワットという。

「電力量」は(消費)電力×時間
746Nanashi_et_al.:02/09/22 13:09
>>736

>つまり、重力の力そのものが光速で伝わってくるのでしょうか?

力が伝わるというか場の変動が光速で伝わってくると考えられています

>> 振動が光速を超えさせるには温度を無限大まで持って行かねばなりません
>> (速くなればなるほどより速くしにくい)

>しかし、外部からみた見かけの速度があるところで飽和してしまいます。
>つまり、気体の体積で見た場合、見た目の温度が飽和するのではないでしょうか。

気体の体積で見た場合、って何? 見た目の温度って何?
光速に持っていくためには無限にエネルギーをつぎ込む必要があるので、
温度に上限は無いのです
横軸に温度、縦軸に粒子が振動している速度を取った時、縦軸は有限だ
けど(光速c)、上に有界、と書いた方が分かりやすい?
747Nanashi_et_al.:02/09/22 14:11
>>739
3倍体ってのをしらんのか?
つーか中学理科でやらんのか?
748ななしさん:02/09/22 15:41
フルブライトの奨学金がもらえる事って凄いことなんですか?
749Nanashi_et_al.:02/09/22 15:43
英語ができれば取れるそうだ
750Nanashi_et_al.:02/09/22 16:19
> これはいろんなとこにコピペしてください。
> みんなで台風を起こしましょう。
> 東京駅を中心に右回りです。
> 9月22日夜9時にみんなでいっせいに「フゥー」と吹くのです。
> 注意
> 周りに障害物のないところでやりましょう(なるべく高いところ)
> 「フゥー」以外に扇風機やうちわを使ってもかまいません。
>       !東京を壊しましょう!

これは可能ですか?
751Nanashi_et_al.:02/09/22 16:43
電話線で6局6芯とあるのですが、これは配線は何色から
構成されているのですか?
家のドアホンアダプタをモジュラ形式に変更したいのですが
なぜか青、白、茶、黒の計8本あります。なぜでしょう?
752Nanashi_et_al.:02/09/22 16:45
京都大学からW32.Magistr.39921@mm
資源工学専攻物理探査工学研究室http://tansa1.kumst.kyoto-u.ac.jp/
只今までに検出されたウィルス
http://yuri.robot.mach.mie-u.ac.jp/~virusstat/old_log_1.html
時刻 ウィルス名 Message-Id
2002-09-21 22:24:53 W32.Magistr.39921@mm< [email protected] >
2002-09-21 22:24:54 W32.Magistr.39921@mm< [email protected] >
754Nanashi_et_al.:02/09/22 20:31
よく「光のスピードに近い速さの宇宙船で遠くの星に行くと、
宇宙船の中は時間は遅くなるので、地球に帰ってきた時は乗組員の
家族・友人はとっくに死んでる。」という例えを聞きますが、
よく考えたら、宇宙船から見たら地球が光速に近いスピードで
遠ざかっているということになりませんか?
いったいどう考えればよいのでしょうか?よろしくお願いします。
755Nanashi_et_al.:02/09/22 20:34
>>754
禿同
756Nanashi_et_al.:02/09/22 20:56
>>754
よくしらんが、行って戻ってくるから問題が起こるのだとか。
757Nanashi_et_al.:02/09/22 21:50
レポート提出真近なのに問題さっぱりわかりません!
教えてください!!レポートの内容は
1.レーザーを除く光源の発光原理を2つに分け、それぞれの原理と特徴を述べよ
2.放射の自然放出と誘導放出について述べよ
3.レーザーの発光原理を述べる上で欠かせない3つのキーワードをあげて
  それぞれ説明せよ
4.共鳴遷移とはなにか、説明せよ
5.3準位レーザーについて説明せよ
6.ブリュースター窓の役割はなにか説明せよ
7.レーザーの縦モード、横モードについて説明せよ
8.レーザーのコヒーレンスについて説明せよ
9.CO2レーザーにはN2(窒素ガス)が混合されている。
  窒素ガスの役割について説明せよ

以上です。わかる方お願いします!!!
758DQN:02/09/22 22:28
>>757
違っていたらスマソ

>1.レーザーを除く光源の発光原理を2つに分け、それぞれの原理と特徴を述べよ

黒体放射
電子から光子へ変換

>2.放射の自然放出と誘導放出について述べよ
放射→わすれた
誘導放出→同時に2つ以上の光子がでるんだったか? 位相がそろっている

>3.レーザーの発光原理を述べる上で欠かせない3つのキーワードをあげて
>  それぞれ説明せよ
しらん。忘れた

つーか、これぐらいレーザー関係の教科書に書いてあるだろ?
調べてねーんじゃねーの? 他力本願?
京大マイコンクラブはORDBに登録されていました。
京大マイコンクラブ http://www.kmc.gr.jp/
慌てて株式会社ケイ・オプティコムが設定を見直しました。
最終の検査依頼ホスト:218.228.195.11
検査待ちリストへの最終登録日時: 2002-09-22 07:55 GMT
218.228.195.11
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=218.228.128.0-218.228.255.0
http://www.ordb.org/lookup/?host=133.69.65.9
データベースの検索結果: 133.69.65.9 (133.69.65.9)
ORDB.org への初回登録日時: 2002-09-22 00:16 GMT
不正中継が確認されたメールのヘッダ情報:
Return-Path:
Delivered-To: marvin@groundzero.ordb.org
Received: from hasu.box2.kmc.gr.jp (218-228-195-11.eonet.ne.jp [218.228.195.11])
by groundzero.ordb.org (Postfix) with ESMTP id B163F5B108
for ; Sun, 22 Sep 2002 00:16:00 +0000 (GMT)
Received: from kmclodge.kmc.gr.jp (kmclodge [192.50.220.194] (may be forged))
by hasu.box2.kmc.gr.jp (8.8.8/8.8.8/2002-07-29) with ESMTP id JAA14607
for < [email protected]@kmc.gr.jp >; Sun, 22 Sep 2002 09:15:58 +0900 (JST)
From: bitbucket@ordb.org
Received: from ordb01.fnidder.dk ([62.79.90.71] helo=localhost.localdomain)
by kmclodge.kmc.gr.jp with esmtp (Exim 3.35 #1 (Debian))
id 17suPl-0001fj-00
for < [email protected]@kmc.gr.jp >; Sun, 22 Sep 2002 09:15:57 +0900
To: [email protected]@kmc.gr.jp
X-ORDB-Envelope-From: bitbucket@ordb.org
X-ORDB-Envelope-To: [email protected]@kmc.gr.jp
Subject: ORDB.org check (0.4969086517464940.3138719583) ip=133.69.65.9
Message-Id:
Date: Sun, 22 Sep 2002 09:15:57 +0900
760Nanashi_et_al.:02/09/23 00:01

 >>754
この場合、宇宙船は途中で向きを変えるので基準にしなければ
ならないのは地球。
つまり地球から宇宙船を見たほうが正しい。
761阪府工:02/09/23 11:23
阪大院の第一志望に落ちたとき来年受けなおすべきでしょうか?
それともそのまま阪府大院にあがるべきでしょうか?
おしえてください。
762阪府工:02/09/23 11:24
あげときます(すみません。)
763Nanashi_et_al.:02/09/23 11:37
そんなことも自分で決められないでどうするの?
764Nanashi_et_al.:02/09/23 12:53
友達に「カルシウムのpHをネットで調べて」と頼まれました。
カルシウム pHで検索してもいまいち分かりません・・・
どなたか教えて下さい。くだらなすぎてすいません。。
765Nanashi_et_al.:02/09/23 13:07
カルシウムにpHはありません。
カルシウム塩の溶液ならpHを測定できます。
塩の種類と濃度,温度,共存イオンの種類と濃度,溶媒(水を想定しているとは思いますが)
が分からなければ誰も何も答えられません。

それが分かればネット上でも調べられるかも知れませんが,理化学便覧などに
記載されている解離定数から計算した方が早いでしょう。

単独のカルシウム塩水溶液のpHは酸性からアルカリ性まで広い範囲に渡ります。
766764:02/09/23 13:16
>765 ありがとうございました!何も分かりませんでしたので…
    そう伝えておきます
767阪府工:02/09/23 13:28
>>763
すみません。
逝ってきます。
768Nanashi_et_al.:02/09/23 13:58
>>761
府大の院には通ってるの?
なら、行った方がいいと思うよ。
院浪なんかしても、ろくなことが無いぞ。
769Nanashi_et_al.:02/09/23 17:26
近視の人は遠くの景色を見たとき、遠方に焦点が合わないためにぼやけてしまいます。
では、鏡に映した遠くの景色を見ても同じようにぼやけてしまうのはなぜですか?
素人考えでは、鏡までの焦点が合えば、そこに映った遠くの景色も焦点が合った状態ではっきり見えると思うのですが。
770Nanashi_et_al.:02/09/23 17:38
>>769

透明なガラスの先にある景色を見ていると思えばいい
(つまり部屋の窓ごしに景色を見ているのと,鏡の先を見るのは同じ状態)
君が言っているのは鏡がモニターになってモニターの地点でピントが調整されていることを意味している
(目の前に写真を持ってきている状態と同じで,写真はすでにピントが調整されている)
771Nanashi_et_al.:02/09/23 17:49
>>770

どうもありがとうございました。
でも、頭で考えてもなかなか吸収しにくい理論です。
772Nanashi_et_al.:02/09/23 21:09
「数学と数理」をしようではないか (生涯学習板)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1032780853/l50
773679:02/09/23 22:02
>>769
問題なのは光の角度なのさ。

だから、鏡に映った像にも遠近感があるんだ。
自動車のミラーがテレビモニターに置き換わることは無いと思うよ。
774Nanashi_et_al.:02/09/23 23:25
虹のでき方を図解入りで詳しく説明してるサイトってないですか?
検索してもみつからなくて・・・
775奈々氏@でんぱ板:02/09/24 00:40
ttp://www.cnet-ga.ne.jp/m-arai/family/misao/rainbow/rainbow.htm
ttp://www.laser.phys.tohoku.ac.jp/~yoshi/hikari21.html

この辺でどでしょ?
『虹が見える』で検索したら結構それっぽいの出ます。
776Nanashi_et_al.:02/09/24 17:22
鏡に写る物体は左右逆になるのに、
どうして上下逆にならないの!?
777奈々氏@でんぱ板:02/09/24 17:31
197 名前: エリート街道さん 投稿日: 02/02/26 18:28 ID:Sch01VtC
もうひとつの理解法としては、上下「左右」じゃなくて
上下「東西(南北でもいいけど)」と世界に方向付けをすることでもいい。
鏡に映る「上下東西」はやっぱり上下東西の方向にある。

198 名前: エリート街道さん 投稿日: 02/02/26 18:31 ID:Sch01VtC
>>196
197で説明すると、東手にマークがついていれば、
鏡の人も東手にマークがついている。逆転してない。

199 名前: エリート街道さん 投稿日: 02/02/26 18:31 ID:AfsRUtUg
>197
要するに「上下」と「左右」の概念の違い?

200 名前: 189 投稿日: 02/02/26 18:32 ID:bl8DjPn9
>>197
そうだよね。
「左右」って概念が錯覚を引き起こすんだ。

201 名前: エリート街道さん 投稿日: 02/02/26 18:33 ID:AfsRUtUg
>200
それでいいんじゃないかな?

202 名前: エリート街道さん 投稿日: 02/02/26 18:34 ID:Sch01VtC
>>199
そうそう。人間の体が上下は非対称なのに、左右が対象だから錯覚する。


だそーです。
778Nanashi_et_al.:02/09/24 17:43
理系のニュース板とかあったらいいなーって思うですが、どう思う?
779 :02/09/24 17:45
>>776 マジレスすると前後が反対になってるから
780Nanashi_et_al.:02/09/24 20:34
>>779

をいをい...

>>776

目が左右についているから
781780:02/09/24 20:45
...マジレスしとこ...

左右反転しない鏡がある...
逆に上下反転させることもできるし
前後を反転させることも...
他大学の院にいきたいんですが教授のコネとかってやっぱり
いるんでしょうか?
783Nanashi_et_al.:02/09/24 21:15
>>782

あると嬉しい一握りのコネ
必須じゃない
784Nanashi_et_al.:02/09/25 07:26
>>780-781
前後反転のどこがおかしい?
座標軸書いてみたら一発だろ?
785Nanashi_et_al.:02/09/25 11:18
前後左右は主観的なものといえばいえる(ワラ
786Nanashi_et_al.:02/09/25 11:24
>780
目が左右についてるのは関係ない。
人間の体が左右対称になってるからだよ。
前後が逆になるからとゆー説明も正しいぞ。
>781
それがどうかしたの?
787Nanashi_et_al.:02/09/25 12:20
>>776
マジレスだけど入射した光がそのまま反射するからだよ。
788Nanashi_et_al.:02/09/25 14:16
1.人が回れ右をすると前後と左右が同時に反転します
2.鏡に向き合うと前後が反転した像が見えます
3.2は1と比べて左右が反転しています

                            以上
789780:02/09/25 15:19
>>784-786

いやいや>>780はネタだって...

人間の体が左右対称も関係なく
左右が反転するのは反転する鏡を用いているだけで
左右反転しない鏡もある

単にその鏡の特性

世界がどうこうじゃないのね
790Nanashi_et_al.:02/09/25 15:48
>>789
おまえ、バカ?
791780:02/09/25 17:34
>>790

おまえのレスの方がバカっぽい
なぜバカとレスしたか書いてないところがバカっぽさをかもし出している
789の文を読んで鏡が何であるかわからないと
レスの中味に関わらずバカだぞっと

792Nanashi_et_al.:02/09/25 17:58
普通の鏡の事聞いてるんだろ
793Nanashi_et_al.:02/09/25 18:06
>>792

普通の鏡を知るために普通じゃない鏡も持ってきて
そこから原理を知るんじゃねぇの?

普通の鏡だけでもわかると思うけど

なぜ普通の鏡があり左右反転しない鏡があり上下反転する鏡があるのか
それぐらいは自分で頭使って考えてみようや
間違ってもいいしさ
794Nanashi_et_al.:02/09/25 18:16
?
795Nanashi_et_al.:02/09/25 19:03
原理じゃなくて座標変換の話をしてるんだけどねぇ。
796780:02/09/25 19:35
>>795

それ,意味いっしょ
鏡の原理は座標変換が主でしょ
表したい像が決まると写像関数が決まって鏡の構造が決まるんだから

質問者が原理まで知りたいのか
単に『普通の鏡』の座標変換が知りたいのか
君は知っていると?
君が質問者なら別に構わないが...

>>786

>人間の体が左右対称になってるからだよ

これもネタだろ?
797Nanashi_et_al.:02/09/25 19:37
中核的研究機関研究員ってなに?
798Nanashi_et_al.:02/09/25 19:47
>796
ネタじゃない。
人間の体が左右非対称だったら「左右が入れ替わってる」なんて感じない。
実際左右方向の軸は入れ替わってない。

鏡の前で横向いたら前後が入れ替わってるように感じるか?
799776:02/09/25 20:05
776を質問した者です。
自分が知りたかったのは、鏡の原理というか、
ある物体と、鏡に写った物体の上下左右の
違いがどのようにして生じるのか、
というようなことが知りたかったのです。
ただ、自分もうすうす、座標軸を補助線にして考えたら
良いのでは?
と思ってましたが、うまく言葉にできませんでした。
あと、左右反転しない鏡についてですが、
自分の知っているのは、2枚の鏡を90度に組み合わせた
ものですが、他にもあるのでしょうか?

みなさんマジレスありがとうございました。
800800:02/09/25 20:13
いまだズサー
801780:02/09/25 20:37
>>798

カレイとかヒラメに失礼な話だなぁ...

あと,人間以外の空間の反転を無視しているね

思考実験で
鏡に投影された空間を左右一致とかさせてみなよ
顔を横に向けてもいいよ
顔の左右が反転しているということは空間の上下が反転しているということになるから

そこまでしなくても紙と鉛筆でいいと思うけどね...

>>799

本質は>>795の言うとおり結局のところ理解すべき部分は座標変換なんだよね

プロ用の鏡に左右が反転しない鏡があると聞いただけだった
今まで自分も実物を見たこと無いので,とりあえず探してみたよ
「リバーサルミラー」
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/useritem?id=7901993

見事に自由の女神が反転せず
802Nanashi_et_al.:02/09/25 21:35
三相交流回路の問題なのですが、
この問題がどうしても解けません。
解る方、解き方を詳しく教えてください。お願いします。

容量30kVAの単相変圧器3台をΔ結線して負荷に供給していたが、
1台の変圧器が故障したためV結線にしたとすると、
負荷に供給できる最大容量はいくらか。また、そのΔ結線の場合何%か?
このとき負荷で消費する電力が10kWであれば負荷力率はいくらか?
803Nanashi_et_al.:02/09/25 21:48
>>802
線電流が相電流になるからルート3分の1に減ってしまい、
容量も元の単相3台分のルート3分の1になる。
負荷力率はどういう負荷かな?
3相の純抵抗負荷?
804795=798:02/09/25 21:52
>あと,人間以外の空間の反転を無視しているね

してません。

>鏡に投影された空間を左右一致とかさせてみなよ

何を言っているのかわかりません。
805Nanashi_et_al.:02/09/25 22:16
>>804

んにゃ〜〜〜!!

じゃ,白い立方体の箱の中(なぜか見える空間として)の中心に
半径rの赤い玉があって立方体の壁の1つの面が全て反射率100%の鏡である環境中での
玉の見え方についてでも考えてくれよぅ
806803:02/09/25 22:27
>>802
力率の件は問題の意味がわからなかったので変な質問を
したけど今わかった。
つまり、V結線にした場合の容量いっぱいに使って
有効電力10KWの負荷の力率はいくらかと言うことかな。
それならば
V結線の容量は90KVAのルート3分の1だから52KVA
よって力率は
cosθ=10/52=0.19
となるけどいやに小さいのが気になる。




807802:02/09/25 23:21
有難うございます、803さん。
おかげで助かりました。
808Nanashi_et_al.:02/09/25 23:37
さいころを3回投げる。
和が3の倍数のときは、出た目の数の和を得点とし、3でないときは、得点を0とする。このときの期待値は?
809Nanashi_et_al.:02/09/25 23:39
780ってアホ?話の本質が見えてない
特殊な鏡なんてまったく何の関係もない
810780:02/09/26 00:09
>>809

あんたのスタンスがわからないので一応釘をさしておく
まず,話の本質は人間の方にはないぞ
人間が感じる錯覚なんてのはどうでもいいことなんだ

>>799
>ある物体と、鏡に写った物体の上下左右の
>違いがどのようにして生じるのか

と質問者本人(かどうかは知らないけど)が言った部分が議論点だろ
これを理解するには,『普通の鏡』以外も出して違いを理解する方がより深い本質に迫ることができる

ここで上下左右という言葉に捕われてはいけないというのぐらいは理解できるんだよな?

...
ひょっとして基礎問題だけ解いて,応用問題を解かずに先へ進む人?
もし,そうならば俺から言うことは何もない

それ以前に,この質問は終わってるし...
811Nanashi_et_al.:02/09/26 00:13
鏡像の反転

鏡像は反転していない。
人の感覚による錯覚又は方向の名付け方の問題である。

上下というのは人が前後左右どちらを向いても名称は変わらない。
地球という座標に対する方向を指す言葉でる。

左右は人を基準にした名称で,人が向きを変えると方向が変化する。

人が自分の鏡像を見たとき,鏡像は前後180度反転するので,左右の方向も入れ替わる。というか鏡像の左右の呼び名が180度回転してしまう。
実際は人の左側は鏡の左に,人の右側は鏡の右に映っているのだが。

確かめたければ鏡像の前後反転に左右されない,弓の矢を横にして持ち鏡を見れば分かる。矢頭は矢頭のまま矢尻は矢尻のままである。矢頭の側にある手の名称は反転している。
同じく矢尻側の手の名称も反転しているだろう。

鏡像が前後方向に180度反転したのだから,鏡像の左右の名称も反転させるべきなのに,名称をそのままにするために左右が反転したと錯覚する。
>>801の女神像は反転しないのではなく,反転させたので反転させていない鏡像の左右の名称と一致したのだ。

左右の方向名称を鏡を基準にすれば上下同様に左右の反転は起きない。
812780:02/09/26 00:22
>>811

インデキシングの話ね
議論は別として,こういう話は面白いと思う
813776:02/09/26 01:09
>>811
>>鏡像は反転していない

例えば、文字や数字を鏡に写すと、
左右が入れ替わった(かのような)文字に
なりますが、
これも錯覚や方向づけの問題であって、
反転しているとは呼ばないのでしょうか?
814780:02/09/26 01:48
>>813



を鏡に映して見れば?
そして時計方向(反時計方向)に少しずつ回転させる
じゃ,ここでは右手側を上に,左手側を下に回転させるね
すると...
(人間から見て)鏡の右側が上がって(左に移動),左側が下がる(右に移動)
もし反転していたら,実世界と鏡は反対方向に回転するはずでしょ
しかし,そうはならない
これが反転していないという証拠
+45度回転して×になるとまた区別しにくくなるかな...
対称性が高く区別がつきにくいほど錯覚しやすいんだろうね

当たり前の話なんだけど
>>811の書いた通り人間のインデキシングを錯覚して変更してしまっているということ
だと思うけどいかが>>811

とりあえず自分からはこんなものかな
815776:02/09/26 02:13
>>814
なるほど。
自分の頭では全部は理解出来ませんが、
かなり頭がスッキリしました。

それ以上に、こんなに実りのある議論(大袈裟かな?)が
出てきたことがうれしかったです。

みなさんありがとうございました。
816Nanashi_et_al. :02/09/26 03:29
鏡って、「前後」を反転するって聞いたことがあるけど、違うの?
817Nanashi_et_al.:02/09/26 03:33
本のタイトルになっていましたが、
 P=NP
って何のことですか?
818Nanashi_et_al.:02/09/26 03:47
>>817
本のタイトル?ひょっとしてこれを見たの?
http://www.urban-pro.com/news/P=NP/
819817:02/09/26 03:57
>>818
「サーバーが見つからない」と出ます。。
820Nanashi_et_al.:02/09/26 07:24
>>816
>前後を反転する。
正確に言えば鏡像は反転しているのでは無く,裏面に透過した像を見ていることになる。
像が反転したのでは無く視点が反転しているのに人は気が付かない。

AとBの2人向かいあったとき,Aから見て右側にあるBの手をを右手とは呼ばず
Aから見て左側のBの手を右手と呼ぶ。相手と正対したときは無意識で視点を相手側に置いて相手の左右を認識している。
鏡像は背後からの透視像を見ているにもかかわらず,正対したと錯覚し
視点を鏡像に移し,無意識に鏡像の左右の名称を入れ替えてしまうので左右が反転したように見える。

漢字を紙に書いて鏡に映すと反転したように見えるが,遍が旁に,旁が遍になったりはしない。
紙が透明なら,紙の裏から見た像と鏡像は一致しているだろう。

裏面からの透視像である鏡像では,正対したように見えても,視点を鏡像に移してはいけないのに
習慣に従い,無意識で視点を鏡像側に移すために左右が入れ替わったと錯覚する。

簡潔に言えば >>814 の最後のまとめの通りである。
821Nanashi_et_al.:02/09/26 09:44
スレ違いかもしれないけど、神保町か秋葉原あたりで、理工学書専門とか品揃えが豊富な古本屋ってありますか?
近々そっちの方へ行くので、あるなら買いに行きたいんですが
822Nanashi_et_al.:02/09/26 09:55
ぼったくり明倫館が定番かねえ
823コギャルとH:02/09/26 10:00
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
824Nanashi_et_al.:02/09/26 10:51
>820
>相手と正対したときは無意識で視点を相手側に置いて相手の左右を認識している。

意識的にやって下さい。そんなもん。

>裏面からの透視像である鏡像では,正対したように見えても,視点を鏡像に移してはいけない

勝手に決めないで下さい。

上下、前後は人間の体の非対称性を用いて認識できる方向だが、
左右はそうではないことが鏡の中の像の左右が入れ替わる理由。
人間の体が左右対称なのが原因と言ったのはそういう理由。
まぁ>>811で終わった話だが。
825Nanashi_et_al.:02/09/26 12:14
>>821
三省堂でいいんじゃないの?
だいたいそろうはず。
826Nanashi_et_al.:02/09/26 14:26
プラスミドベクターを描くのに良いソフト知りませんか?出来ればフリーで。
827Nanashi_et_al.:02/09/26 15:03
いつの間にか学内から書き込みできるようになってるし!!
828奈々氏@でんぱ板:02/09/26 16:59
スレとまるで関係ないですが、

■■■電波・お花畑板の名無しケテーイ!■■■
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1032796867/

にてでんぱ板の名無しを決めております。
が、投票がなかなか集まらず難儀してます。
えー、よろしければどぞって事っす。
829Nanashi_et_al.:02/09/26 18:07
原子核の成分は何ですか?
830Nanashi_et_al.:02/09/26 19:06
>>829
やさしさ
831821:02/09/26 19:12
>>822&825
れすサンクスです。三省堂は古本を扱ってるんですか?
832Nanashi_et_al.:02/09/26 19:42
>>827
まじで?
833817:02/09/26 20:36
>>818
それです!
834Nanashi_et_al.:02/09/27 01:03
835Nanashi_et_al.:02/09/27 02:16
>>831
古本祭りのときは1階入り口のところが古本屋のワゴンで埋まる。
http://www.book-kanda.or.jp/news/2002/event02.htm
836 ◆4GOO2nSI :02/09/27 12:24
>808

さいころを3回投げる。
和が3の倍数のときは、出た目の数の和を得点とし、3でないときは、得点を0とする。このときの期待値は?
                        ↑の倍数?
すべてのとおりの数は6の三乗で108

(111),=3
(114)*3=18、
(123)*6=36、
(135)*6=54
(144)*3、=27
(156)*6、=72
(222)=6
(225)*3=27
(255)*3、=36
(333)=9
(336)*3=36
(366)*3=45
(444)=12
(555)=15
(666)=18
計414を108でわると3.83くらいですか。
837Nanashi_et_al.:02/09/27 18:24
Wordで正確な数式をあらわすとき、いちいち「挿入→オブジェクト→micrsoft数学」
の操作をするのが煩雑なのですが、皆さんどうしてます?省力化のテクニック等ありますか>
838Nanashi_et_al.:02/09/27 19:42
学会、研究会、シンポジウムが2日以上にわたるときって
自分の発表がある日以外も聞きに行きますか?
それとも、自分が終わったらとっとと帰る?
839Nanashi_et_al.:02/09/27 20:24
>>837
Wordを今すぐ投げ捨ててTeXを習得する
840nanasi:02/09/27 21:52
www.green-zoo.com/fun/067.htm
841nanasi:02/09/27 22:00
842コギャルとH:02/09/27 22:02
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
843Nanashi_et_al.:02/09/27 22:05
>>840 >>841
グロ画像にご注意。
>>836
抜けてる
(1,2,6) *6=54
(2,3,4) *6=54
(2,4,6) *6=72
(3,4,5) *6=72
(4,5,6) *6=90
計756
期待値7

というか、こんなの個別にいちいち出さなくても、
対称性と3の倍数が出る確率(1/3)から求める方が速いべ
845844:02/09/27 23:38
物理板の名無し使っちまったよ
846844:02/09/28 00:11
ひとっ風呂浴びたら間違いに気づいた
期待値は3.5だ
836の「6の三乗で108」を鵜呑みにしてしまった。。。鬱
847Nanashi_et_al.:02/09/28 15:57
人工降雨で、凝結核にヨウ化銀を使うみたいだけど、なんでヨウ化銀なんでしょうか?
なんでもよさそうなので、他のものでもいいような気がするのですが。
848ななしたろう:02/09/28 16:22
突然ですが、
上皮細胞の細胞膜と赤血球の細胞膜に存在するたんぱく質
の差は細胞の機能とどのような関係があるか。
って言う課題をやっているんだけど誰かわかる人いますか?
おしえてください。
849Nanashi_et_al.:02/09/28 17:06
永久磁石ってどうやって作るんでしょうか?
850Nanashi_et_al.:02/09/28 18:29
>>832
まじですよん〜。ラッキー
851Nanashi_et_al.:02/09/29 00:12
等温可逆過程で空気を10mlから3mlに圧縮するときに必要な仕事はいくらですか?
温度は300Kです。お願いします。
852Nanashi_et_al.:02/09/29 06:53
>851
初めの圧力を1気圧としたら、1.22Jぐらいなんジャネーノ?
853ななしさん:02/09/29 11:58
国立大学はほかより教育レベルが高いの?
854Nanashi_et_al.:02/09/29 12:36
>>851
教科書の式に数値をあてはめるだけ
855Nanashi_et_al.:02/09/29 12:37
>>853
国立もぴんきり
私立もピンきり
856Nanashi_et_al.:02/09/29 15:57
理系で生きていくには単位ぎりぎりでとっててはまずいですか?
しかもここ見て話がわからない事がよくある・・・
首吊った方がいいですか?
857Nanashi_et_al.:02/09/29 19:42
人間は熱いものに触ると反射的に手を引っ込めます
急に物が飛んでくると避けようとします
それに火事の時は重いタンスも持ち上げられるらしいです
それではビックリすると腰を抜かすのも何か意味があるのでしょうか?
858Nanashi_et_al.:02/09/29 20:02
TeXってwordみたいに,いちいちコンパイルしなくても感覚で書けるように
出来ないんですか?細かい微調整はその都度,
ちょうどビルダーのHTMLをいじるようにすることで克服できると思うんですが…
859851:02/09/29 20:56
>>852,854
有難うございました。
860Nanashi_et_al.:02/09/29 21:00
861Nanashi_et_al.:02/09/29 21:22
>>856 それぐらいで首つるな。留年してても就職できるし。
一度、腰を落ち着けて高校当たりから復習しなおせ
862Nanashi_et_al.:02/09/29 23:35
物理化学ってどんな化学なんでしょうか?
863Nanashi_et_al.:02/09/30 01:06
>>858
作れ。リアルタイムコンパイラつきエディタ作れ。
864Nanashi_et_al.:02/09/30 03:04
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1033315596/l50

今N速で祭りになってるんだが、こいつ、生物板でIPさらしたんだけど、
この板で晒した形跡ない?
865Nanashi_et_al.:02/09/30 03:08
【7:158】【IP晒し】また 東 大 か
1 名前:番組の途中ですが名無しです。 02/09/30 01:06 ID:wOKUjQbK
勝手にfusianaさんして、研究費を無駄使いした事を自慢してる奴
発見しました
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1025000719/172

172 名前: http:// yoshi.biol.s.u-tokyo.ac.jp.2ch.net/  投稿日:02/09/29 16:13
俺もパソコンこっそり買った、 i book の一番高くてメモリ640Mに増設
してね、あとは海外旅費に使った。
実験で使うお金はボスの科研費にまかせる。だっておれのラボじゃないからね
866Nanashi_et_al.:02/09/30 15:29
私の悩みを聞いて下さい。
私はとある研究に着手したく、某大学某理系学科への入学を志望しています。
ですが現状での学力はそれに遠く及ばず、浪人したとしても合格できるかは分かりません。
それに加え、1浪しか許されないので、自分の学力に見合った大学に入学しようと考えています。

そこで質問なのですが、学部教育の時点では、大学を選択する際にそう神経質になる必要はないのでしょうか?
依然どこかで、「学部教育はどこも同じ」ということを耳にしました。
将来海外の大学院に行くつもりなので、日本の学部は基本的にどこでもいいかな?と考えているのですが、
これに対してどう思われますでしょうか?

どなたかアドバイスの程よろしくお願いします。
867866:02/09/30 15:32
追記ですが、私が某大学某理系学科を志望するのは、その大学に私の望む研究に着手されている
先生がいらっしゃるからです。
また、学部教育のカリキュラム・シラバスを見たところでは、私の志望する大学と
自分の学力に見合った大学では、そんなに差が無いように感じます。
868Nanashi_et_al.:02/09/30 15:49
【緊急調査】DQNな都市は?
http://www.finitojapan6.com/vote1/vote.cgi?id=qwertyjk
869Nanashi_et_al.:02/09/30 17:39
大学は適当なところいって,院からうつればいいじゃん
学部まではどうせ研究なんて事実上できないんだから
卒研なんて,いまや学生実験並になってるからな
870Nanashi_et_al.:02/09/30 17:44
y*{Π(1+i)^(x/365)-1} の計算方法教えて下さい。
871Nanashi_et_al:02/09/30 17:59
東工大合格したですがバイトしないと通えない状態,
週どのくらい自分の時間が取れますか?(東工大3年時)
私のようなクソ高専生にアドバイスください
872Nanashi_et_al.:02/09/30 18:23
修士まで半導体関連の研究して
就職後、システム設計や回路設計(etc.)などに方向転換はできるものですか?

>>871
東工大がどの程度単位認めてくれるのかわからないけど
高専4年の時と同程度じゃないかね?
学校終わってからバイトくらい普通にできると思うけど。
873Nanashi_et_al.:02/09/30 19:03
くだらない質問で申し訳ないのですが、英語の論文を
読んでいて、「in litt」と有ったのですが、
どういう意味でしょうか?
874Nanashi_et_al.:02/09/30 21:55
>>873
「文学では」ということではなかろうか?
ラテン語で Litterarum は「文学」という意味らしく、
それを略して litt というそうですよ。
違ったらごめんね。
875Nanashi_et_al.:02/09/30 22:58
>>874
レスありがとうございます。
ただ、「文学」では無いようなので、もう少し
探してみます。
876Nanashi_et_al.:02/10/01 00:32
literature 文献 じゃねーの?
877Nanashi_et_al.:02/10/01 09:45
アメリカの大学院に行く場合に卒業した大学名って影響してくるんでしょうか?
予備校の職員曰く「旧帝+東工・筑波以外はどこも一緒の評価」らしいんですけど。
878Nanashi_et_al.:02/10/01 15:25
>>873
それが使われている文ごとここに書いてくれたほうがわかりやすいんだが。
879Nanashi_et_al.:02/10/01 23:10
将来工学的な研究に着手したい場合、学部時代も工学部に所属した方がよろしいのでしょうか?
880Nanashi_et_al.:02/10/01 23:10
将来工学的な研究に着手したい場合、学部時代も工学部に所属した方がよろしいのでしょうか?
881Nanashi_et_al.:02/10/01 23:26
>>877
大学名うんぬんは聞いたことがないです。
向こうは実力、実績で判断してるような気がします。
誰の弟子か?と聞く人はいますが、評価に関係はしないと思います。

>>880
工学的がなんなのかわからんが、工学部に入れば卒研で研究できるよ。
882Nanashi_et_al.:02/10/02 00:49
>>847
凝集核に必要な条件は
・水に溶けない
・空気中に浮遊する(微粉末)
ということで、硬くて微粉末にしやすく、
水への溶解性がほとんどないAgIを使います(たぶん)
883Nanashi_et_al.:02/10/02 01:53
>>880
学部時代に理学をやっていると違った知見からアプローチできる。
ただし工学分野に移って来た時にその分野の常識・作法を学ばなくてはいけないのが大変。
884Nanashi_et_al.:02/10/02 03:18
>>883
まず妥協を学べってこと?
885Nanashi_et_al.:02/10/02 08:41
>>884
必ずしも択一でないということでは?
886Nanashi_et_al.:02/10/02 11:46
これらの記号の意味教えてください。







§
887Nanashi_et_al.:02/10/02 11:47
だいたい等しい
等しくない
左は右より小さいか等しい
左は右より大きいか等しい
オングストローム(長さの単位)
パーミル(千分の一)
セクション
888886:02/10/02 12:05
>>887
なるほど。そういう意味ですか。
残りの俺の人生で Å はAA以外では間違いなく使う事なさそうだ。
ありがとうございます。
889Nanashi_et_al.:02/10/03 04:08
めちゃめちゃでかい電池って作れないんですか?
現在の電力って発電所で作った電気は貯められないんですよね。
でかい電池が合ったらややこい電気の生産調整せんでいいし、
なにかと便利だと思うんですが。
890889:02/10/03 04:13
いい忘れたけど充電できるやつね。
充電電池。
雷で充電したらめちゃめちゃお得だと思うんですけど。
891Nanashi_et_al.:02/10/03 04:28
>>889
世の中には揚水発電つう蓄電方法があって、
電力会社も使っておるのじゃ。
892Nanashi_et_al.:02/10/03 09:55
>>889 >>891
電池で蓄電すると総合効率は25%位に下がる罠。
揚水発電はもっと悪くて20%以下になってしまう罠。

物質を電気や熱に変えると保存出来ない。
必要最小限の変換と,変換させたものは速やかに使い切らないと…
893Nanashi_et_al.:02/10/03 10:28
物質を電気や熱に変えるって凄いな(w
894Nanashi_et_al.:02/10/03 11:12
以前セブンの鍋物(?)に入っていた、
暖めると液体になるゼラチン状の物体、
あれはなんでしょう?
8952チャンネルで超有名:02/10/03 11:32
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
896Nanashi_et_al.:02/10/03 11:33
原子の核が破壊される温度って何度ぐらいなんですか?
897Nanashi_et_al.:02/10/03 12:05
>>894
ゼラチン
輸送中にこぼれたりしないようにゼラチンで固めてあって
食べるときは加熱するから溶けてさらさらという仕掛け
ミートソースとかもそうやってるよ
898Nanashi_et_al.:02/10/03 12:28
5年前の雷が鳴った日に、家の中で左手を挙げたらその手から火花がバチバチと
飛んだんだけど、これはどうして起きたか今でもわからない。誰かわかる人
教えてください。ちなみに、火傷はしていません。
899Nanashi_et_al.:02/10/03 12:34
かみなりでどっかが帯電してたんだろう
900Nanashi_et_al.:02/10/03 14:27
f(x)=A (0<x<0.01)
f(x)=-A (0.01<x<0.02)
f(x+0.02)=f(x)

Aは電流の振幅(定数)、xは時間[秒]、f(x)は電流の大きさ[A]

この式で与えられた電流が流れたときに発生する電磁波って300MHzくらい出るっていわれたんですが、意味わかりません。

電流の周期は0.02秒なんで、周波数は50Hzだってことはわかるのですが・・・
この電流は方形波だから分解すると300MHzくらいにはなるって事なんでしょうか?
901Nanashi_et_al.:02/10/03 16:02
生体内の自己組織化現象をDNAからリボソームまで全く別の分子に置き換えて、
生体外(大気中など)で再現することは可能なのでしょうか?
902Nanashi_et_al.:02/10/03 16:05
不可能
903Nanashi_et_al.:02/10/03 16:50
>>901
今のところ不可能だけど、出来たらノーベル賞ものだな。
904Nanashi_et_al.:02/10/03 17:23
>>898
雷の放電について詳しく書いてある本を読むといいよ
905901:02/10/03 17:41
最近分子機械の自己組織化というものについて調べているのですが、例えば
生体内にて任意の働きをするように設計した分子機械を自己組織化現象に
よって製造する、なんてのは凡そ実現しそうにないのでしょうか?

906Nanashi_et_al.:02/10/03 18:05
最終的に目指すのはそれだろう
だけどどうすればいいのか暗中模索,
いやそれ以前か,というのが現状だろ
907Nanashi_et_al.:02/10/04 00:15
>>900を誰か教えてくださいage
908Nanashi_et_al.:02/10/04 00:47
〜〜〜〜日本保証互助会 渋谷店〜〜〜〜

貴方の生活をサポート!!
ローン・入居・就職・融資など
保証人でお困りの方、すぐにアクセス!!

   http://www.jga7.com/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
909Nanashi_et_al.:02/10/04 00:48
>>900
パルスだから高調波いっぱい出るでしょう(「フーリエ級数展開」で検索してみて)。。
その中でなぜ300MHzだけに注目したのかはわかりません。もしかしたら、
シールドの関係でこの周波数だけ漏れやすいということのかも。
910Nanashi_et_al.:02/10/04 02:42
青色LEDについてききたいのですが、これの周辺の研究(赤と緑と青を使って画像を
つくったりとか)は進んでいるのでしょうか。これってズバリ有望な分野ですか?
911Nanashi_et_al. :02/10/04 08:55
>>901
おまえ分子細胞生物学なめすぎ。
細胞内でどれだけ複雑で巧妙な反応が進んでると思ってんだよ

ほんと非生物系はちょっとうまくやれば生体反応が出来ると思ってやがる

912Nanashi_et_al.:02/10/04 09:27
遺伝子を書き換えるなんてことはできるの?いっぱいあるから無理そうだけど・・・
913Nanashi_et_al.:02/10/04 10:49
>>910
すでに使われてるよ
ビルの巨大なディスプレイパネルとか
まだ集積化した小型パネルにはできてないけどね
各LEDの結晶成長条件とかが違いすぎるから
別々に作ったLEDをモールドした多色発光可能な
LEDはすでに売ってるが
914Nanashi_et_al.:02/10/04 13:03
(100000-3000)/2=48500

これであってますよね?????
絶対違うといわれたのですが・・・
915Nanashi_et_al. :02/10/04 13:04
あのーー。大学が独立行政法人になったら、理工系大学の大学教官の
給料はあがるんでしょーか?
916Nanashi_et_al.:02/10/04 13:05
上がらんでしょ
副収入は別ね
今よりはうるさくなくなるだろうから
917Nanashi_et_al.:02/10/04 13:05
>>914

「DQN逝ってよし」と言ってやりなさい
918Nanashi_et_al.:02/10/04 13:07
>>915

COEの代表者候補としてスカウトされるのであれば
結構な給料がもらえる気がするんだけど
919Nanashi_et_al.:02/10/04 13:07
>>917
有難うございます。合ってて良かったです。
920Nanashi_et_al.:02/10/04 13:55
質問デース

50ヘルツと60ヘルツの境目はどこですか?
921Nanashi_et_al.:02/10/04 14:03
回帰分析の「y=ax+b」の式で、xが速度のときのaの評価式を
出す方法がわからないのですが、どなたか教えて頂けませんか?
922920:02/10/04 14:07
わかりましたのでもう結構です、
静岡の富士川ですね

お騒がせしました。
923Nanashi_et_al.:02/10/04 14:46
>>921
意味不明
924Nanashi_et_al.:02/10/04 15:21
高校の宿題で気圧を換算しなければならないのですが、アメリカで使われてる
単位で調べてみても見当たりません。どなたかご存知の方お願いいたします。
理系の皆様のお力をぜひ、、
29.91inches of mercury = ?mmHg
925Nanashi_et_al.:02/10/04 16:11
それ単にinchをmmに換算するだけじゃネーノ?
926Nanashi_et_al.:02/10/04 20:19
Mercury=水銀=Hg
927Nanashi_et_al.:02/10/04 20:57
研究者を経て社長になる場合、現場で研究に携わる事ってできるもんなんでしょうか?
っていうか理系卒(院卒)社長の位置付けはいかに?
928Nanashi_et_al.:02/10/04 21:47
>>927

企業研究者jも出世しちゃうとすぐに研究できなくなるよ
途中から完全に経営者候補/育成コースへ入れられる
929Nanashi_et_al.:02/10/05 14:42
>>927
既存の大会社では出来ないでしょうし,そんな人は必要としません。
必要なのはマネージャーか研究者の何れかです。
理系マネージャーが有利だとすれば,技術的に的確な判断が出来る点でしょう。
しかし,技術を知っていることは,冒険的な行動が出来なくなる弱味もあります。

小さな会社,特に自分の創立した会社なら,社長兼研究者は可能です。
この場合は,人事や経理など研究以外のことは有能なマネージャーに任せることになります。
本田がまさにこの例に当たるでしょう。多分ソニーもそんな感じです。

アメリカの研究者達が起こしたベンチャーは後者の感じを強く受けます。
アメリカではマネージャーは出世の終点ではなく,請負業で社外から
有能なマネージャーを調達できるからだと思います。

研究者もマネージャーも其れなりの激務の上,職務は異質なものです。
組織がある程度の大きさになれば両立は不可能です。
日本のベンチャー企業があまり大きくなれないのは,このためかも知れません。
大きくなった所は,身内や仲間で職務分担が旨く行われているか
必要な専門家を外部から引き抜いてきた所のようです。

アメリカの話ですが,パイロットが小さな航空会社を作ったとき,
別にパイロットを雇い,自分はパイロットを辞めたという話があるそうです。
930Nanashi_et_al.:02/10/05 17:54
うちの研究室の教授の経歴見ると、
修士後企業に入って大学に戻ってるんだけど
何時の間にか助教授、助手になってる
これってどういうカラクリ?

助教授の先生は普通に博士に進んでるし
助手の人のは、企業に入りつつ夜間で博士取ってるって
書いてあるんだけど
教授だけいつの間に博士とったか全然分からん
931奈々氏@でんぱ板:02/10/05 18:25
音階って周波数に関数で依存するんですか?
低いド、並みのド、高いドには何か関連性はあるんですか?
932Nanashi_et_al.:02/10/05 20:06
>>低いド、並みのド、高いドには何か関連性はあるんですか?
通常A(ラ)を基準にして
220Hz、「440Hz」、880Hz、、、がラの音になる。
(1オクターブ上がるごとに周波数が倍に)
2^(1/12)だけ周波数を上げると半音上がる。
ちなみに時報の音は440Hz、440Hz、440Hz、880Hzだよね。
933あるケミストさん:02/10/06 00:43
sin3乗を微分するとどうなるんですか?
934Nanashi_et_al.:02/10/06 00:53
>>933
なにで微分するかによる。



935Nanashi_et_al.:02/10/06 00:54
酢酸ダーリア液とは、どのような性質があるのですか?
936Nanashi_et_al.:02/10/06 09:19
鏡を使った簡単な実験で次のことに気がつきました
鏡がレンズみたいな働きをするんです
何故でしょうか教えてください

鏡を使って太陽の像を壁などに映したとき
鏡の形を三角、四角、丸と変えると太陽の像は
鏡の大きさに比例した△、□、○になるが
壁までの距離がある程度離れると(20m位からか)
太陽の像はすべてが○になり(日蝕の時は欠けた形になる)
太陽の像の大きさは鏡の大きさに関係なく一定になり
像の大きさは太陽の見かけの大きさと同じくらいに見える
鏡の大きさは太陽の像の明暗に関係する

以上よろしくお願いします(長文失礼)

937Nanashi_et_al.:02/10/06 13:09
>>936
壁までの距離に対して鏡の大きさが無視できるほど小さければ
そうなる。

ピンホールカメラの原理。

>太陽の像の大きさは鏡の大きさに関係なく一定になり
>像の大きさは太陽の見かけの大きさと同じくらいに見える

というのは鏡と壁の距離が同じときでしょ。

>鏡の大きさは太陽の像の明暗に関係する

大きな鏡の方が明るいけど、小さい鏡の方が像はハッキリしてるでしょ。
938936です:02/10/06 14:51
>937
ありがとうございます
全くそのとおりです
お陰様で長年の疑問が解けました
939Nanashi_et_al.:02/10/06 15:59
940936です:02/10/06 16:00
938を訂正
×全くそのとおりです
○全くそのとおりでした
941Nanashi_et_al.:02/10/06 16:15
「f(x) = 3(sin x)^2+2√3sin x cos x+(cos x)^2について、
0<=x<=pi/2における最大値、最小値を求めてください。
また、そのときのxの値も求めてください。」
この問題の解をだしてください。

分数、小数値は規約分数にしてください。その際、「分子_分母」という形をとりたいと思います。
例)0.5→1_2、0.75→3_4

942941追加:02/10/06 16:16
角度はラジアンです
943Nanashi_et_al.:02/10/06 16:31
>>941
あれこれ考え、必死になって最大値、最小値及びxの値を求めました。
しかし、結局これらの値はわかりませんでした。

いつも思うんだが、「求めてください。」という問題ならこれでいいんじゃない?(w
944質問:02/10/06 16:33
ASSY と ASS'Y どっちが正しいんですか?
他の板でオオモメにもめてます
マジレスお願いします
945Nanashi_et_al.:02/10/06 16:37
物理学って化学、生物に転向する時つぶしの効き易い分野でしょうか?
946遊びに来てね:02/10/06 16:40
947Nanashi_et_al.:02/10/06 17:39
>>945
どの程度の話でかわからないけど、世界が違うと思う。
宇宙の法則が変化するわけではないが。
948Nanashi_et_al.:02/10/06 17:52
>>931-932
それほど単純でないのがめんどうなところだな
932の言ってるのは平均律ってやつだが,実際には
平均律はごく限られた場合にしか使われていない
いろんな調律法があって,それらは一応各音の関係が
決まってはいる.
そもそも1オクターブで半分あるいは2倍になるのでさえ,
現実の楽器はそうなっていない.
ピアノなんかは調律師の腕と感覚しだいだったりする
949Nanashi_et_al.:02/10/06 18:31
>>941
すいません
答えを教えて下さい
950Nanashi_et_al.:02/10/06 18:46
>949
sinは90度で最大、cosは0度で最大
951Nanashi_et_al.:02/10/06 19:00
>>950
最小最大を出すときそれぞれのxの値までおながいします。
952Nanashi_et_al.:02/10/06 19:17
注文の多い質問者
953Nanashi_et_al.:02/10/06 19:29
ハァ
954Nanashi_et_al.:02/10/06 19:38
角度が0,30,60,90度の時のグラフを描けば分かりますよって言うヒントだったのに。
955Nanashi_et_al.:02/10/06 19:59
>>941とか>>933とかって高校生?
956Nanashi_et_al.:02/10/06 20:09
F(X)=3*SIN(X)**2+2*SQR(3)*SIN(X)*COS(X)+COS(X)**2
のほうが俺には見やすいな。チャチな問題だ。
957Nanashi_et_al.:02/10/06 20:13
>>941
将来どんな時に役に立つ問題ですか?
マジレスでお願いします
958Nanashi_et_al.:02/10/06 20:56
ドレクスラー・ナノマシンはプロトニック・ナノマシンの延長線上に存在するのでしょうか?
それともマイクロマシンとナノマシンの違いのように、異なる路線上に存在するのでしょうか?

もし前者が正解ならば私は化学科に進もうと思います。
逆に後者が正解なら私は物理学科に進もうと思います。
959Nanashi_et_al.:02/10/06 21:16
>>958
分子生物学科に来なさい。
960Nanashi_et_al.:02/10/06 21:46
ASSY と ASS'Y どっちが正しいんですか?
他の板でオオモメにもめてます
マジレスお願いします

961Nanashi_et_al.:02/10/06 22:32
>>960
ass'y=adj.(米同性愛俗)意地悪な
assy.=asse{mbly}
発音は何れもアッシー,辞書見なさいな。


962たのむ:02/10/06 22:34
セーラー戦士になれません。
963奈々氏@でんぱ板:02/10/06 23:11
>>932>>948
どもでした。
964Nanashi_et_al.:02/10/06 23:12
>>962
名刺にセーラー戦士って書いてください。
この際なので自己申告でオッケーです。
965Nanashi_et_al.:02/10/07 15:17
ナノマシンを考える場合に、物理知識を以て化学に臨むのと、化学知識
を以て物理に臨むのでは、研究レベルではどう異なってくるのでしょうか?
966Nanashi_et_al.:02/10/07 15:39
>>965
どっちの知識もいる。研究レベルを比較するのは無意味。
967Nanashi_et_al.:02/10/07 16:53
量子力学を学ぶ場合を考えます。
学部教育にてカリキュラムとして組まれているのと、独学にて習得するのは結構違うものでしょうか?
968Nanashi_et_al.:02/10/07 17:41
>>961
助かりました
ありがとうございます
969Nanashi_et_al.:02/10/07 18:59
>>967
違わない。
970Nanashi_et_al.:02/10/07 19:58
>>967
努力とやる気と根性が圧倒的に違う。
971Nanashi_et_al.:02/10/07 23:43
今曲線のグラフを書いてるのですが、普通プロットした点上を定規で直線でかくんですか?
それとも手で曲線に書くんですか?
972971:02/10/07 23:48
やっぱ別の板で聞きます。
失礼しますた。
973Nanashi_et_al.:02/10/08 00:07
あ・の・さ・殴られそうなお願いなんだけど、
慣性の法則について、シンナー中毒でラリラリの奴にでも解るように
説明してくれないかな?まじでどうして電車とかでジャンプしても
ぶつからないのかな?空気と一緒に移動してるとか言われても移動し
てんのみえないから実感ないよ。 
974Nanashi_et_al.:02/10/08 00:37
中学でやった、光が空気中から物質へ入るときの屈折ってのは
なんで起こるんでしょうか?
光の性質だから、ってことでそれ以上の理由は無いんでしょうか。
975Nanashi_et_al.:02/10/08 00:49
基本的には媒体によって光速度が変わるということと
光を偏光に分解して考えてやると
976Nanashi_et_al.:02/10/08 00:59
>>974
光の性質
1.光の速度は物質によって異なる(真空中が最速)
2.光はそれぞれの物質内で最短距離を通る性質がある
このことから、速度の異なる物質面に入射するとき
屈折する。垂直に入るときは屈折しないし
ある角度以下では全反射する事もある。
というのが一般的説明だけどわかっった?(俺はわからない)

3.
977Nanashi_et_al.:02/10/08 11:33
978Nanashi_et_al.:02/10/08 12:17
現在の出生前遺伝子診断は、
病気の子供の振り分けを行っているだけですよね?
将来的には、遺伝子の組換えをすることが、可能になるんでしょうか?
979Nanashi_et_al.:02/10/08 13:04
>>976
2.最短距離
ではなくて
目的地までの最短時間の経路を取る

あなたはプールの更衣室から出てきたところ
プールの中央に旗が立っている
できるだけ速く旗を取りなさいと言われたとき
旗に向かって直進はしないでしょう?

旗が立っているプールの長辺の中央付近まで走っていって
そこから水に飛び込むはず

そう あなたの進路は屈折しましたね

光にとっても同じことで
できるだけ光速が遅くなる媒質中を進む距離を
短くし最短時間で到達するように屈折します。
980976:02/10/08 16:30
>>977,979
おかげさまでわかりました。
入射角α、屈折角β
速度V1、V2から
sinα/sinβ=V1/V2を求めることができました。
どうもありがとう。
981Nanashi_et_al.:02/10/08 18:07
>>978
なる。
982マジ問 ◆zeyvxEAaZQ :02/10/08 21:04
パーティーとかでつかう「クラッカー」の原理を教えてたも
9831回生:02/10/08 21:19
とてつもなくくだらん質問なんですが
修士課程と博士課程の違いってなんですか?
984Nanashi_et_al.:02/10/08 21:22
学部と博士課程の間にあるのが修士課程
それゆえに修士課程の学位は中間士と呼ばれるそうだ
985Nanashi_et_al.:02/10/08 21:26
修士は別名、博士前期課程(2年)
別に博士後期課程(3年)があるって事でいいんでない?
9861回生:02/10/08 21:33
>>984、985
わざわざどうもありがとうございます。
987Nanashi_et_al.:02/10/08 21:34
気化熱の熱を奪う理由を詳しく教えてください<(_ _)>
988Nanashi_et_al.:02/10/08 22:08
受験生です
将来研究者になりたいのですが、その場合旧帝大でないと研究には不都合と聞きました
どういう点で不都合なのか教えてください
また、自分は将来大学に残って研究したいと思っているんですが助手として採用されるのは
どの位難しいんでしょうか
漠然とした質問ですがお願いします
989Nanashi_et_al.:02/10/08 22:33
>>986
中間士はネタだと思うよ…
990Nanashi_et_al.:02/10/08 22:35
>>987
結合を切るにはエネルギーがいるからさっ。
991Nanashi_et_al.:02/10/08 22:40
>>988
>どういう点で不都合なのか教えてください
いい教授がいない。優秀な同期がいない。予算が少ない。

単なる大学受験なら、まあどこでも良い。大学院の研究室選びが重要。

>どの位難しいんでしょうか
それは分野と君の才能による。

最終的に、アカポスかホームレスのどちらかにしか成れない進路である。
そこの所を良く考えるのが良かろう。
992宣伝 ◆HEMpOmm97U :02/10/08 22:45
    「大麻合法化運動」スレ

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1021134423/

・ほとんどの日本人は大麻について、間違った知識を植えこまれてます。
・大麻はタバコよりも酒よりも数百倍、体に安全です。
・大麻取締法は、ポツダム宣言時にGHQに強制的に作らされた目的の無い法律です。
・最近海外では合法化が進んでいます。日本の合法化が遅れると、国際問題に発展する
 恐れがあります。(詳しくはスレにて)
・大麻は、さまざまな病に対して効果を発揮します。なのに大麻取締法のせいで、治療を
 受けられない人が数多くいます。
・大麻(たいま)=麻(あさ)であり、七味唐辛子の中の丸いたねや、鳥の餌の麻の実などは
 大麻の種です。大麻=麻は身近な植物です。
・大麻を吸っただけで、殺人犯と同じように刑務所に入れられるのは法律がおかしいとしか
 言いようがありません。

「大麻合法化運動」スレでは、あなたの意見・質問をお待ちしております。
993Nanashi_et_al.:02/10/08 22:57
2つの物体が、ある光源では同じ色に見えたが、
違う光源では、違う色に見えた。
この原因を教えて下さい。
994Nanashi_et_al.:02/10/09 00:04
>>975-979
どうも、ありがとうございます。

>目的地までの最短時間の経路を取る
「目的地」って例えが、光で言う何なのかがわからないんですが
何かを目指して進んでるってことですか?
995Nanashi_et_al.:02/10/09 07:26
>>990
ありがとうございます!!
996976:02/10/09 09:49
>>994
結果的にそうなることをいっているのです。
光の通路上に任意の2点(P,Q)をとると、
光がPからQへむかうとすればQが「目的地」
となります。P,Qが同一媒質中であれば
光の経路PQは直線になりますが
途中に速度が異なる媒質の境界面がある場合は
直線経路ではなく直線から離れた経路(直線PQを
一辺とする三角形の他の2辺)を通った方が
時間が短くなります。



997Nanashi_et_al.:02/10/09 09:52
すいません。
gravity graphが何かご存知の方はいらっしゃいますか???
gravityという言葉が出たので理系の板に来たのですが、そもそも板違いかどうかも不明です・・・
どなたか助けてください。
998Nanashi_et_al.:02/10/09 10:06
>>993
条件等色
視覚の分光感度
このあたりをキーワードに本読め
999Nanashi_et_al.:02/10/09 10:07
>>997
前後の脈絡もわからずにそんなこと言われてもなあ
gravity は重力
1000Nanashi_et_al.:02/10/09 10:39
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。