ウメェ!●こだわりの梅酒 7年目●梅シロップ・梅サワー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
また梅の季節がやってきました。
梅酒、梅シロップへのあなたのこだわりを教えてください。
○配合比率  ○梅の種類、大きさ (南高、古城、白加賀・・・)
○酒の種類(乙類焼酎、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、日本酒・・・)
○砂糖の種類(氷砂糖、ハチミツ、黒糖・・・)
○漬け込む期間(梅はいつ取り出します?入れっぱ?)   などなど。

前スレ
ウメェ!●こだわりの梅酒 6年目●梅シロップ・梅サワー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1243691904/

過去ログ&過去ログミラー、関連スレなどは>>2-5あたり

2困った時の名無しさん:2010/06/16(水) 23:48:53
過去ログ&過去ログミラー

●こだわりの梅酒●
 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021225414/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1021225414/
ウメェ!●こだわりの梅酒 2年目●梅シロップ・梅サワー
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1121748677/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1121748677/
ウメェ!●こだわりの梅酒 3年目●梅シロップ・梅サワー
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1180063689/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1180063689/
969じゃないけど●梅酒 4年目●梅シロップ・梅サワー
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1188226553/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1188226553/
ウメェ!●こだわりの梅酒 5年目●梅シロップ・梅サワー
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1213923411/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1213923411/
ウメェ!●こだわりの梅酒 6年目●梅シロップ・梅サワー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1243691904/
3困った時の名無しさん:2010/06/16(水) 23:49:36
■他板スレ■
【梅酒】果実酒総合スレッド・26【手作り】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1269079732/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
果実酢・サワードリンクPart4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/

■既製品スレ■
おいしい梅酒をあげるスレ 6本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1255051957/
4困った時の名無しさん:2010/06/16(水) 23:50:21
・カストリ梅酒→梅シロップから引き上げた梅+リカーひたひた程度で放置
・にぎやか梅酒→梅以外の物も一緒に漬ける
※いずれも詳しく知りたい人は各自検索してみてください
5困った時の名無しさん:2010/06/17(木) 04:22:00
スレ立て乙

カストリ梅酒って名称は残った梅をリサイクルした梅酒という意味で俺も使っていたが
本来は粕取り焼酎(日本酒の酒粕を蒸留して作った焼酎)で漬けた梅酒のことらしい

俺もシロップの残りの梅に日本酒を加えて作るのが好きなんだ・・・
前スレでレスなかったが酒税法的にはOKなのだろうか?
6困った時の名無しさん:2010/06/17(木) 10:29:32
>>5
酒税法的には、20度未満のアルコールの場合、違法行為となるらしい(Wikipedia)。
発酵によりアルコールが生成されるのがまずいみたい。
5さんが使用する日本酒が20度以上であれば問題ないんでない?
7困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 00:02:00
スレ立てお疲れさまです

梅酒で氷砂糖と黒糖を半々ずつで仕込んだ。
投入後、3時間くらいなんだけど、表面にアクのようなものが出てきてる。
黒糖の何か??
すくったほうが良いのでしょうか?
8困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 00:06:43
>7
黒糖は泡みたいなのが出る仕様。
しばらくしたら消えるはず。
9困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 02:19:23
>>6
日本酒はもちろん20度未満なんだ・・・
一般の梅酒みたいな浸漬酒とは違って
既に糖分で抽出されたエキスを酒に混ぜるのはどうなのかと思って
10困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 02:36:59
>>9
漬け込むんじゃなくて、その場で混ぜて飲むだけならセーフじゃないのかな?
度数の制限があったか思い出せないので自分で第43条読んでみて
11困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 17:48:03
スーパーで南高梅がキロ380円だったので思わず2キロ買ってしまいました。
( ゚v^ ) オイチィ梅酒の作り方を教えて下さい。
127:2010/06/18(金) 21:37:15
>>8

早速ありがとうございます。
仕様でしたか。安心しました。

実際、1日が過ぎて泡は少なくなってきました。

13困った時の名無しさん:2010/06/19(土) 00:56:51
>>11
桶に梅を入れて、足で粉々になるまで踏み潰す。
それを瓶に入れ、しずかに寝かす。
そういや足で踏み潰したとき、足洗ってないなと思い出す。
瓶を見ると蓋を閉め忘れて、トイプーが顔を突っ込んでぺろぺろしてる。
家族みんなで作った梅酒は格別。
14困った時の名無しさん:2010/06/19(土) 01:41:30
>>10
ありがとう
読んでみたけどよくわからんw
混ぜてからしばらく寝かせるので多分アウトっぽいな

ところで俺は梅シロップにアデリアのノッポさんを愛用しているんだが
知られている通り内蓋糞なんだよな・・・
今年も漏れて萎えた・・・

ただ梅1kgと砂糖1kgがぴったり入る容量で
冷蔵庫のポケットにすっぽり入る形状
個人的に重要なのは断面が円でないため
取っ手を持って左右に回すと中身がよく混ざる

そんなわけで手放せないんだがいい代替品ないもんかね?
15困った時の名無しさん:2010/06/19(土) 02:16:51
>>14
漏れないことだけを優先するならセラーメイトは便利なんだけどね
サイズも豊富だし
構造上、蓋に付いたものが滲み出ることはあるけど逆さにしても大丈夫
自分はそれで漬けて、発酵しかかったら冷蔵庫の野菜室に入れてる
16困った時の名無しさん:2010/06/19(土) 14:58:45
セラーメイトは作りはいいけど高いのが難点だな
IKEAやダイソーの中国製贋ラーメイトは格安だが作りが悪くて…
おフランス製の類似品もイマイチだったわ
17困った時の名無しさん:2010/06/19(土) 21:08:30
>>14
内ブタをせず、ラップを貼り付ける
赤いねじブタは軽くしめるだけにして
瓶を左右にふるときは机の上で瓶本体をもってやる
18困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 00:58:22
セラーメイト、この先何年間も使うつもりなら高い買い物じゃないと思う。

私は某おフランス系雑貨屋でセラーメイト取っ手付き瓶を見て
それを買いたいが為に梅酒を漬け出した。
19困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 14:47:23
色んな動画やブログを見て初めて自作してみました
でも皆さんの梅酒は漬けた翌日〜数日後など梅が青いままなのに
自分のは翌日には梅が茶色っぽくなりました
匂いは悪くないし濁りもないからこのまま見守るつもりです
20困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 13:42:44
シロップいっぱい出来たけどビンが無い・・・
ペットボトルでも大丈夫かな?
21困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 14:26:26
>>20
必ず冷蔵保存して早めに飲みきるが吉
22困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 18:41:30
>>20
うちはタッパーの水筒みたいなのに入れてるよ
23困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 13:58:11
セラーメイトはひっくり返しても漏れない?
赤い蓋の奴は混ぜる時に漏れて困る。
24困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 16:28:56
ひっくり返さなくても、適当に傾けてゆすれば十分だよ
25困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 17:25:49
うちは専用の瓶買ってない
冷蔵庫に縦置きも横置きもできる大きい冷水筒?みたいのにシロップ仕込んで
野菜室に何本も立てて置いてある
冷蔵室に横に積んだりもしてる
梅酒もそれで作るけどあんまり問題ないけどなあ…揺するの簡単だし保存もできるし
26困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:43:01
>>23
漏れないよ
でも蓋に付いたシロップが、瓶の内圧が高まったときに滲み出てくることはある
これは瓶が割れるのを防ぐためにワザとそうしてあるんだって
27困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:18:31
回答有り難う。
メーカーのサイトを見たら、自動で排出とあって、意外な高性能に吃驚したw
28困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:57:34
みんな梅シロップは何日間くらい漬ける?
梅の実を引き上げる目安って何?
うちの梅シロップ、今12日目なんだけど、実の縮み方がバラバラ。
これ以上エキス出ないだろうってやつと、まだまだエキス出るだろうってやつと、混在してる。
29困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 22:07:54
>>28
漬けてから三週間以上経って、実が種の形が分かるくらいに萎んだら

あまり早く引き上げると甘いばっかりの砂糖水みたいなシロップになってしまうから
先に萎んだ実に多少シロップが戻ってもいいから長めに漬ける
30困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 00:05:22
自分で調べたけどわからないので教えて下さい。
梅シロップを始めて漬けたのですが(古城青梅と氷砂糖同量です)
思ったように梅の香りが出ていないので、その古城で出来たシロップで
南高梅の熟しかけたものを再度漬けてみようかと
思っているのですが(二段仕込みっていうのかな)無謀でしょうか?
氷砂糖も追加するつもりなのですが…ご意見下さい。
31困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 00:13:48
別々に漬けて後で混ぜればいいんじゃないか?
32困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 00:36:05
>>30
梅シロップどうやって作った?
凍らせたりしたら風味が落ちるよ

2回つけるよりは>>31さんが言ってるように
別に作って混ぜたほうがいいと思う
33困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 00:49:36
瓶の蓋を大きく開ける
後から何かを足す

この二つは発酵を防ぐ点からもやめた方がいいと思う
34困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 13:02:09
>>31>>32>>33
ありがとうです
やっぱり別に作った方が無難そうですね。

ホワイトリカー35°を5%くらいの割合で入れておけば
常温でも保存できるかな?(シロップを煮沸しないそのままの状態で)
新たにシロップ作ると冷蔵庫に入りきらないのですよw
35困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 00:07:13
南高梅+ブランデー+氷砂糖300gで2週間。
梅がちょっとシワっぽくなってきた+(0゚・∀・) +

一応「冷暗所」に近い、北向き日が差さない場所に置いてるのだが
瓶の上部が蒸気?で曇っとる。高温なのかな…
蛍光灯の光とかもいけないの?
36困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 00:46:58
>>35
逆だよ〜ん。今夜はヒンヤリしてるから外気の方が
梅酒漬けてるビンの中より低温になってるからだと思うよ。
空気は温度変化しやすいけど水とか液体は温度変化がにぶいので
ビンの中がくもるんだよ〜。寒い日に川や池からモヤが立ちこむのもコレ。
ちゃんとフタしてあるなら大丈夫。
37困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 01:24:04
>>36
うおおおお詳しくありがとう(´∀`*)ε` )チュッ

梅酒初めて漬けたけど、毎年やる人たちの気持ちがちょっとわかってきた。
日々の変化が面白いねえ。
38困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 14:30:34
見切り品の黄梅でシロップを作ったのが2週間経った。
実が全部しぼんでしわしわなのでさっき引き上げて味見ちゅう。うまー

青梅よりも実がしぼむのが早い気がするんだけど、こんなもんかな?

>>37
大丈夫、何年も経てば漬ける時と出す時以外は見なくなるからw
でも何年経っても、漬ける作業と出して最初の味見の時はわくわくする!
39困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 20:32:37
毎年漬けてるのだが、今年は純黒糖が手に入ったので1キロ試しに漬けてみた。
その他に、普通の梅シロップ2キロと梅酒2キロも漬けた。

梅干しも漬けてるしどんだけ漬けるんだ自分は…。
40困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 20:49:39
今年は全部で11キロ漬けた
去年興味本位で色々作ったものの消費しなかった反省から
シンプルに梅酒と梅シロップと梅干しだけ
今から土用干しが楽しみだ〜
41困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 12:28:16
はじめて作った梅シロップ完成!!!!!!1!!!
もっと早く始めれば良かったよ。ウマーーーーーーーーーーーー!!
何この香り。
今度完熟梅でやってみようかな!

うれしくて変なテンションになった。だが反省し(ry
42困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 22:22:31
昨日初めて梅シロップ作ってみました。
瓶は1Lのもので、梅を適当に入れて
その後グラニュー糖を適当にかぶるぐらい入れて冷蔵庫に入れました。
今日見たところ、砂糖はあまり解けていなかったので、
エアコンのかかった部屋に出しておきましたが、解けた砂糖は白いままです。
これでいいのでしょうか?
http://www.minabe.net/umelife/siroop/qa_satou.jpg
これをみると梅エキスが染み出していますが。
43困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 22:30:10
よくない
何もかもがよくない
あと、ggrks
44困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 23:18:22
3年前くらいに漬けた梅酒は超特殊w
ホワイトリカー&スピリタスで漬けた。
氷砂糖は使わず、グラニュー糖とガムシロップで。
去年くらいに黒砂糖を投入。
少し前に、カティサークを少し入れた。

甘さは控え目で、かなり薄めると超薄味。だけど香りだけは抜群。


今年は中蓋の無い、赤い蓋の裏にパッキンのある瓶を購入。
中蓋はアルコール度数がキツいと割れてしまったので。
今年のレシピはまた今度。
45困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 23:20:32
>>42
ちょwwwある意味グロ注意w
46困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 00:02:03
初めて作った梅シロップちょっと味見してみたらとても美味しかった!
発酵止めのお酢が少し勝ってるからもう少し置いておこうかな。
初めてだからビビって梅500gにしたけど
もっとたくさん作ればよかった…orz
47困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 00:14:08
>>45
恐くてurl踏めないしwww
48困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 01:23:48
>>42
1日でこのふやけ方って、腐敗してるんじゃ…。
液の色も、黒糖使ったシロップの様だよ。

梅仕事スレに氷砂糖使った色の濃いシロップの作り方聞いてるヤツいなかった?
グラニュー糖だが、師匠はここに居るじゃないかw
49困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 01:40:59
>>48
42の画像は、他所のサイトのものだよ
おそらく三温糖を使ったもの
50困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 08:08:21
完熟で三温糖使ったら42みたいになるわ
去年こんなシロップいっぱい作った
激甘で美味いよ
51困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 08:45:35
初めて梅シロップを漬けて今日で11日目。
氷砂糖も9割方溶けて、薄っすら色も付いてる。
早く味見がしたーい!
1`しか漬けなかったけど、少なかったかな?
52困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 15:47:02
はじめて梅シロップ作ってみた
すごくおいしいけど、きび砂糖で漬けたせいかものすごい甘い
りんご酢をちょっと垂らすとすっきりするけど、なんというか重たい甘さがあるなー
次はちょっと砂糖を減らしてみようかな
53困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 18:03:46
漬けたシロップが甘すぎるという人は
漬け込む期間が足りてないことが多い

それ以外だと、熟したというより、傷んだ梅を使った場合
甘い香りの完熟梅でも酸味のあるシロップが出来る
54困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 20:37:46
梅シロップ、完成したよー! 漬けて3週間待ったかいあったよ。
美味しいー!
55困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 20:43:37
わー、後10日か
待ち遠しいー!
56困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 21:28:53
>>54
うちも今日できた! ンマイwww
57困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 14:48:22
青梅のシロップのうまさに踊って
八百屋で見切り品だった完熟梅をまた漬けたwwwww
違ううまさがあるのかな。初めてだからかなりwktkだよ
58困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 16:38:30
青梅ほどすぐには水分が出にくいように感じるかも。
出来てすぐは甘さが気になるけど、しばらく置いておくと
青梅より優しい香りが広がる美味しいシロップになるよ。
時間がかかって発酵が心配なら、ある程度砂糖が溶けてきたら
冷蔵庫に入れておいた方がいいかもしれない。
59困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 19:18:53
?梅シロップの要領で、あんずシロップを仕込んだんだけどかなり柔らかい。
一応醗酵止めに酢は入れたけど、汁が上がるまで大丈夫だろうか。
無難に冷凍してから漬けた方が良かったかな〜。

あんずシロップつけたことのある方、教えていただけませんか
6059:2010/06/29(火) 19:20:18
ごめんなさい、文頭の「?」は関係ないです。
打ち間違えたみたいorz
61困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 21:17:06
>>59
お酢いれたんなら大丈夫じゃないかな〜
毎日グルグルするんだ!
6259:2010/06/29(火) 22:12:02
ありがとう。
頑張ってグルグルするよ(`・ω・´)
63困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 22:48:14
瓶にホワイトリカーと氷砂糖だけ入れて1日放置。
次の日、完全に溶けてた。
そこに梅を入れた。
梅が浸からなかったので、ホワイトリカーを足す。

1週間後、蓋を開けたら良い香りがした。
味見したら、ちゃんと梅酒になっててビックリ。

そこに何を足そうか悩んだ末、無糖紅茶を入れてみた。
そしたら素晴らしい香りになった。

これから色々といじってみよう。
度数はスピリタスで調整。
64困った時の名無しさん:2010/06/30(水) 07:23:37
梅シロップに使った氷砂糖がかなり余ってる。
700〜800g位あるんだけど、何か使い道ありますか?
再度梅漬けるとか?
65困った時の名無しさん:2010/06/30(水) 09:13:30
梅じゃない別の果実酒漬けてもいいぞ
66困った時の名無しさん:2010/06/30(水) 22:43:42
>>64
疲れたとき舐める。
腐るわけじゃないので、来年のこのシーズンまでとっておく。
67困った時の名無しさん:2010/06/30(水) 22:52:15
>>64
柑橘類が超酸っぱかった時に、それを使って即席シロップを漬ける
68困った時の名無しさん:2010/06/30(水) 23:23:54
>>64
氷砂糖は小さな時は飴ちゃんの代わりだったけど
最近の人ってあれ食べないの?
69困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 18:00:58
64です、色々アドバイスありがとうございます。
何か他の物も漬けてみようかと思います。
70困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 17:37:37
梅シロップから萎んでない梅引っ張り出して冷凍したやつ齧るのが好きなんだよなぁ
シャーベット状で旨いんだ
71困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 01:57:00
え、なにそれ旨そう。やってみよ。
萎んだ梅はどうしてるんですか?
やっぱカストリ?
72困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 07:52:53
>>70
何それ、美味しそう!今度やってみる。
萎びた梅の活用法も知りたい。
ググってみたらジャムとかカストリとかあったけど
みなさんはどうしてますか?
73困った時の名無しさん:2010/07/08(木) 06:29:22
蓋が評判悪いアデリアのノッポさんだが
季節も終わりで半額になってるやつ見たら
何と蓋が改良されていた

逆さにして撹拌しても漏れないように
注ぎ口にはめる栓が付属していた
まあこれで100%漏れないとは思えないが
感心して2本買ってしまった

ちなみにノッポさんという名前はなくなっていた
74困った時の名無しさん:2010/07/08(木) 09:58:33
今年仕込んだ黒糖100パーセントの梅酒
沈殿物&浮遊物あり
大丈夫でしょうか
75困った時の名無しさん:2010/07/08(木) 10:18:25
黒糖ならそんなもん 大丈夫!
76困った時の名無しさん:2010/07/09(金) 18:48:26
初めて梅シロップ漬けて今日でちょうど三週間!
長かったー。
レシピによって出来たシロップを煮詰めるってあったり、そのままってのがあるんですが
みなさんのお勧めはどちらですか? 教えて下さい。
77困った時の名無しさん:2010/07/09(金) 18:55:33
煮詰めると安心だけど風味が飛ぶ
冷蔵庫で保存できるなら煮詰めない方をおすすめしたい
78困った時の名無しさん:2010/07/09(金) 22:12:04
2週間くらい経った梅酒を味見。
味はまだまだ若いけど、香りがすごい。
今日は蜂蜜を多めに入れてみた。
甘さ控え目だったので。

楽しみだけど、味見で減っていきそうw
79困った時の名無しさん:2010/07/10(土) 00:05:17
76です。
>>77
冷蔵庫で保存出来ると思うので煮詰めるのはやめておきます。
アドバイスありがとうございました!
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:56:20
今年のシロップは妙に甘ったるくなっちゃった
それはそれでおいしいけどね、せっかくの梅シロップなんだから
もっと清涼感が欲しいよなぁ

で、俺もシロップは冷蔵庫保存でそのまま使い切るタイプ
コンタミに気を付けてきちんと管理すれば全然平気だよね
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/12(月) 13:06:40
コンタミってマジ何?
82困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 14:18:00
雑菌の混入
83困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 17:01:53
爆発した缶しるこでコンタミって言葉を覚えた人が多いと思う
なんならこのカシオミニを賭けても良い
84困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 18:51:29
>>83
漆原教授乙
85困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 23:43:42
>>82
ありがとう。
>>83
へぇーしるこ爆発事件は知らんかったわ。
カシオミニはいらん!
86困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 23:44:27
♪こた〜え〜いっぱつ〜
87困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 20:48:31
>83-84
懐かしいな

>85
動物のお医者さんって漫画のネタ
88困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 23:36:08
>>87
えぇええええ!マジッすか!?漫画のネタ……Orz
>>83
てめぇー!今日、会社や取引先の人達に「しるこ爆発事件」話しちゃったジャマイカ!
「だから最近、自販機でしるこ見ないんだー」と納得する人多数だったし。
(まぁ、もともと夏場にしるこは撤去なんだけどさw)

あぁ〜明日は「あの話、漫画ネタですよ」って何人から突っ込まれるやら…
カシオミニはいらんが、俺のクールな印象と今まで築いてきた信用を返せ!


89困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 00:08:22
東北地方の青梅が手に入ったので、遅まきながら梅サワー作りに初チャレンジしようと思ってます。

レシピを調べると、青梅1:氷砂糖1:酢1が多かったので、これをベースにしたいと思っています。

出来上がるまでに早くて1ヶ月、人によっては3ヶ月という方もおられます。
(材料の比率で、やはり糖度が高いレシピほど完成期間が短いようですね)

もう夏ですし、1日でも早くに梅サワーとして飲めるようにしたいのです。

そこで、梅シロップに習って、3日目くらいまで青梅+氷砂糖だけで糖度の高い状態でエキスを出して、
4日目から酢の半量(0.5)を入れ、10日目に残りの酢(0.5)を入れれば、
1ヵ月と言わず20日くらいで、一応の梅サワーとして飲めるようになるんでしょうか。

それとも、材料を一度に混ぜ合わせなければ、本来の梅サワーにはならないのでしょうか。
90困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 16:20:01
>>88

全米が泣いた……www!
91困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 16:34:18
2chのレス鵜呑みにして会社等で語る人ってゆとりなのかね。
92困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 17:36:57
周りで言いふらす時はちゃんと本当なのか確かめてからにしましょう
93困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 17:44:14
>>88
すまない、俺がコンタミとかアホなこと書いちゃったばかりに・・・
ちなみにしるこ爆弾は、ストーブの上で過熱しすぎたのが爆発の原因だよw(作中の話)
梅や雑菌とはなんら関係がないというwww

>>89
後入れに問題は無いけど、時間短縮になるかは不明
94困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 17:50:48
初めての梅シロップとサワーと酒を同時に作ってみた
見切り品で半額になってた青梅を使って三週間経った今、梅もしわしわ
もうちょっと置いてたほうがいいなぁと思いながらも我慢できず
梅サワーをちらりと飲んでみたら
う、うめぇー!まったく美味いわ梅サワー!
こんな美味い物をみんな内緒でコツコツ作っていやがったんだな
こんちくしょう!作って良かった!と感動したよ

それで梅シロップも順調で
次に梅酒の瓶見たら、濁ってる、梅シロップとサワー作って余った梅を
どうしようと思って急遽作ったから氷砂糖を入れ忘れてた、気がする
今から入れてみるけど大丈夫なものかなぁ…
95困った時の名無しさん:2010/07/15(木) 00:18:31
>>91
いや、逆に団塊の世代だろう
96困った時の名無しさん:2010/07/15(木) 03:03:22
梅サワー、作った当初に梅を引き上げてそのまま放置、かなり経ってから飲んでみたけど、初期より美味しかった。
梅サワーを水で割って野菜を酢漬けにしたけど出来上がったピクルスも美味しかった。
97困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 00:28:38
>>88なのだが ちょっと聞いてくれ。
>82・83・84の話を総合して俺の脳内で組み立てられた「しるこ爆発事件」。

数年前の冬に自販機の中でホット販売されていた缶しるこが爆発していた
自販機の中での爆発だったので負傷者もおらず、全国紙の新聞には掲載されなかった
(なので俺はその事件を知らなかった)。
ローカル新聞の記事として知る人ぞ知るというくらいの話題だった。
しかし漆原教授という人が爆発原因は缶しるこへの雑菌の混入(コンタミ)だと言いだして
缶しるこのメーカーに口止め料を請求して逮捕された。
というのがあらすじ。

で、実際に俺が会社や取引先で言ったのは
自販機で保温されていた缶しるこが自販機の中で爆発していた。
原因は缶しるこが製造される時に雑菌が混入して長時間保温されていたために
雑菌が繁殖して缶が膨張して爆発したらしい。自販機の近くって危険だね。
なのだが…。
きっとこれでは漫画のネタとかぶる部分がないのでセーフっぽいのだが
逆に俺の話が広がったとしたら缶しるこ会社から風評被害で訴えられそうだわ…
その時は>>83も俺と一緒に謝罪して、損害賠償は折半ということでお願いする。


98困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 03:09:23
>>97
このスレでわざわざする話じゃないと思いつつも一応な

取引先はともかく、会社の人にだけでも明日速攻で
友人にからかわれた。マンガのネタだった。と白状しろw
風評被害はともかく、会社の人がそのネタをどこかで披露した時に
どんな目にあい、その後お前がどうなるか、考えただけでも楽しくなっちゃうからwww
99困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 06:37:00
頭悪過ぎて怖い。
100困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 09:46:16
本当に世の中頭が悪くても生きて行けるんだね。げんなりする
101困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 12:49:06
去年の6月に浸けた梅酒が琥珀色で飲み頃です。
南高梅1`にホワイトリカー1800CC氷砂糖800g
で浸けたが少々甘めに出来たから今年は氷砂糖を700gにしたよ。
102困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 14:47:16
>>100
平日のこんな時間帯に2ちゃんに書き込みしているおまえに、げんなりする。
103困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 16:02:30
平日に休む職種はないか思ってるのか...本当に頭悪いんだねぇ。ごめんね。
104困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 16:08:48
げんなり…
105困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 16:27:59
煽りあってる奴らだまらっしゃい
106困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 17:38:04
>>100
頭が悪くても充分生きて行けるよ
嫌味な性格の人間よりははるかにマシだしね
107困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 18:07:09
よし、じゃあみんな打ち解けたところで海まで競争しよっか。
108困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 19:10:10
この展開、他の梅スレでも見たぞ
109困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 19:51:23
>>103
休日だったのか?だったらなおさら
休日の午前中から2ちゃんに書き込みしているおまえに、げんなりする。
110困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 19:56:51
>>109は社会に出たことのない学生かDQN主婦かヒキニートだな
111困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 19:57:58
>>109
さすが毎日休日の奴がそゆこと言うと重みが違うなあ
112困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 20:17:53
実は>>99からの煽り合いは全部俺の自作自演でした
釣られた奴乙w
113困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 20:22:34
まあ>>100が最も頭の悪い、
中二病で世間知らずの底辺クソバカってのは確定的に明らかだが
当ててみよう、>>100の性別は絶対に女だな
114困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 20:25:14
ってか俺しかいないの?
どんだけ過疎板だよ
もう帰っちゃうよ?
115困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 20:28:52
つまんないから帰る
これだから人のいない板は嫌なんだよ
>>110から>>114まで俺な
116困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 21:33:20
即出のお話かもしれないのですが…。

梅シロップを作る時、始めの数日は常温で居た為に少しアルコールの香りが。
慌てて冷蔵庫に入れたらその後発酵が遅くなって安心していたのですが、
今日改めてみてみたらシロップに薄く白い膜が。アルコール臭でもなく、
風味もだいぶ落ちてしまいました。

一応、先ほどに熱を通してはみたのですが、風味も落ちたまま。
これは破棄した方がいいのでしょうか?もし使用可能であれば利用法を
教えていただけると大変助かります。

どうか宜しくお願い致します。m(_ _)m
117困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 21:52:56
もしかして 既出
118困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 22:04:36
>>116です。

>>117>>2の過去ログが全く見れなくて、
>>5の方だと似た様な内容が見当たらなかったんです…。

因みに、お酒・お酢を使わずに砂糖と梅で漬けました。
119困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 23:30:57
>>116>>118です。連ねで失礼します。

解決しました。すみません。
120困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 23:31:55
前にここで聞いた梅醤油なんだが質問。。

久々に見たら石鹸の泡?みたいなのが表面にでてた・・・。
腐ってるのか?
怖くてすぐにビニールかぶせたわ

梅酒と同じとこに、ビニール袋に入れて保管してるんだが。
捨てるか・・・。
121困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 23:55:35
>>120
うちも梅醤油ここで知って 5倍希釈のめんつゆに青梅漬けたw
冷蔵庫に入れて1カ月過ぎたけど一度も中身見ていない…
お酒が入っていた陶器のつぼに仕込んだのだけど見るのこわいな…
122困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:00:16
私もやってみたよ、梅醤油。
漬けた当初から冷蔵庫の野菜室に入れてた。
三週間過ぎて味見したけど??全然梅の香りも味もしない・・・
冷やし過ぎが悪かったのかしら
123困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:03:42
>>122
えー梅の香りも味もしないの?
ちょっとうちの梅めんつゆ味見してみる。
124困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:19:53
>>123です。
たしかに梅の香りも梅の味もしなかった…泡もなかったけどw
めんつゆがスッパクなっただけって感じ。うちは古城の青梅使ったけど
皆さんはどうですか?
香りを出すなら南高梅の半熟くらいのが良かったのかなー
南高完熟梅でシロップは作ってあるので、混ぜて使おうかな。
125122:2010/07/17(土) 00:26:06
>>124
お宅のもそうなのねえ。
漬ける期間が足りなかったのかなあ?
悔しいのでもう一ヶ月漬けてみるw



126困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 00:45:33
127困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 01:31:04
待て、冷蔵庫に入れるのか?

常温保存だったんだが
128困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 01:33:02
>>127だが、
常温というか、梅酒みたいに冷暗所に。冷暗所というか
台所コンロの下の棚に。

アウト?瓶ごと捨てるべき?再利用無理ぽ?
129困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 02:11:17
梅醤油のレシピって常温可能なんだけど、いまいち信用できないのでうちは
冷蔵庫。醤油も未開封なら常温で置いておくけど開封後は冷蔵庫に入れている。

私の経験上だけど醤油蔵の醤油は発酵しやすい(キッコー○ンとかは発酵したことないけど)。
醤油がいちど発酵すると激マズになる。なので泡を噴いているそれは…アウト!だと思う。
シロップのように湯煎すれば安心かもだけど…
触るのがイヤじゃなければ瓶は洗ってハイターにでも1日つけて再利用どうぞ。
130困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 02:17:00
にぎやか梅酒ならぬにぎやかシロップ作った。美味しい。桃みたい。
梅シロップと飲み比べるとどっちも美味しかった。
あ、これは果実酒スレ?いや、シロップで酒じゃないからここでゆるして。とりあえずお勧めです。
131困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 06:11:55
>>130
レシピをkwsk
132困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 09:30:11
>>130
料理板に梅仕事関係のスレあるよ
133130:2010/07/17(土) 09:51:31
>>131
梅シロップにプラムとソルダム足しただけだよ〜。氷砂糖がやっと溶けるくらいだから糖分は多いかも。
>>132
ありがと。色んな梅スレを巡回してたんだけど鯖飛び以降、専ブラも調子悪くて回ってなかったんだ。
そっちも見てくるよ。
134困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 15:35:51
>>129
おkわかった('A`)ありがとう
2リットル分処分してくる。
135困った時の名無しさん:2010/07/18(日) 02:50:37
納戸から発見された東○の一升瓶の醤油は
王冠が変形して醤油が噴き出したあとがあった。ばーちゃんによると
およそ30年前のものらしい。
136困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 00:59:57
杏シロップを漬けた方のその後が知りたい・・・
137困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 03:30:23
>>136
去年つけたけどなんか質問ある?
138困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 17:35:24
梅シロアイス作ってみたよ
梅シロップを牛乳で3倍に割ってよーく混ぜて
なんか適当な容器に入れて凍らせるだけっす
自分は小ちゃいプリンのでやったから梅シロ大1に牛乳大3
過去スレにあるか知らんが既出なら申し訳ありませン
139困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 20:51:07
腹が痛いときに梅酒が薬だ
140困った時の名無しさん:2010/07/21(水) 22:07:06
>>2に前スレ(Part6)のミラーサイト追加したもの貼っておきますね

過去ログ&過去ログミラー

●こだわりの梅酒●
 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021225414/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1021225414/
ウメェ!●こだわりの梅酒 2年目●梅シロップ・梅サワー
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1121748677/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1121748677/
ウメェ!●こだわりの梅酒 3年目●梅シロップ・梅サワー
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1180063689/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament5/1180063689/
969じゃないけど●梅酒 4年目●梅シロップ・梅サワー
 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1188226553/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1188226553/
ウメェ!●こだわりの梅酒 5年目●梅シロップ・梅サワー
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1213923411/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1213923411/
ウメェ!●こだわりの梅酒 6年目●梅シロップ・梅サワー
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1243691904/
 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1243691904/
141困った時の名無しさん:2010/07/21(水) 23:02:20
>>137
杏シロップ、旨かった?
去年試したけど失敗したもんで・・・
142困った時の名無しさん:2010/07/21(水) 23:28:31
>>141
今去年のを舐めてみた。まずくはないが微妙。
梅シロップと比べると差は歴然。
杏2kgに氷砂糖1,5kg、発酵止めのリカー200ccで作ったが、
酸味がないのでピントぼけな感じ。レモンを結構足せばましになるかも。
梅は生食不可なほど酸っぱいからおいしくできると思った
(杏もほかの果実に比べると酸っぱいけど食べれなくはないし)。

庭に木があって処理できないほど収穫できるならともかく、
梅に比べて流通時期も短く傷みやすい杏をわざわざ入手して
シロップにする価値はあまりないな・・・と思った。
シロップはやはり梅が一番。
杏はジャムにするか、半割にしてコンポートにする方がおいしい。
143困った時の名無しさん:2010/07/22(木) 18:45:10
>>142
d 
141です。
昨日入手したスーパーの売り場ラスト一個の杏、ジャムかコンポートかサワーか酒か・・・
せっかくなので何か作ってみるよ。
体験談ありがとう、参考にさせて頂くよ。

自分は去年振り振りが足りずに杏シロップ駄目にしちゃったんだ。
このやりきれなさを今年の梅にぶつけてるw
梅は今年全部醸さず成功だw
144困った時の名無しさん:2010/07/28(水) 23:00:34
梅+ブランデーを6月中旬に仕込んだ。
今日見ると、全ての梅が底に沈んでいた。
と思いきや上部に一個だけ浮いてる梅が。
他の梅集団からハブにされてるようで哀れだ。
145困った時の名無しさん:2010/07/30(金) 20:43:48
今年は青梅を入手できなかったので今更ながら完熟梅を買った。
これで梅酒に挑戦してみようと思うが、青梅と異なる注意点とかありますかね

ぐぐったけど、身が崩れるから青梅みたいに水洗いする工程は省いて酢で洗うとか?
身が崩れないように洗って干して、酒と氷砂糖と瓶詰めしてあとは普通の梅酒と同じでしょうか
146困った時の名無しさん:2010/07/30(金) 21:09:20
毎年完熟梅で梅酒作ってるけど水で梅洗って作っても
実が崩れたことはないよ

水につけてあく抜きの作業とまちがえてない?
あれやると茶色く変色してダメになる梅が出てくる
147困った時の名無しさん:2010/07/30(金) 22:31:06
>>146
伝聞というかぐぐって読んだだけなので……もしかして完熟通り越して身が柔らかい梅の話だったのかも?
そういえばあく抜きもやらない方がいいってどこかで見た気がします。ありがとうございます。

洗ったら崩れると読んでた(読み間違えた?)ので、どんなぶよぶよの梅が届くのかと思ってましたが
青梅の色が黄色くなった程度のものなんですね。普通に水洗いできそうです。
これから洗ってヘタとって一日干して、明日つけこんでみようと思います!
148困った時の名無しさん:2010/07/31(土) 14:14:41
水につけてあく抜きしようとして
茶色になる梅はスーパーで買った梅に多かった

農園直送だとそういうのはなかった、今までは。
149145:2010/07/31(土) 19:51:52
おかげさまで無事作業完了しました!
完熟でやるのは初だから上手くいくか若干不安…
150困った時の名無しさん:2010/07/31(土) 20:12:24
総合スレに書いちまった・・・

去年はちょっと色づいちゃった梅+いいちこ1.8+砂糖800c
今年は青梅で仕込みました、いいちこは高いんで安い焼酎で。
去年は今頃にはぼちぼちと飲めたんだけど、今年はまだまだ飲める状態じゃないです。
おまけに氷砂糖の量が多くて、ちょっと甘すぎるブツになってしまいました。
ブランデーで仕込んだヤツ(1.8g+砂糖500c)はいい感じになってきているというのに。
151困った時の名無しさん:2010/08/03(火) 11:26:29
梅シロップが尽きてしまった(´・ω・`)
冷凍梅があるから作れるんだけど、早く飲みたいなー
炊飯器で一日でできるやつってどうなんだろう、やってみるか
152困った時の名無しさん:2010/08/03(火) 18:00:20
やってみたあとで書き込んでねw
153困った時の名無しさん:2010/08/04(水) 08:58:21
>>151
家の梅シロップもあと一杯分を残すのみ・・・・・
来年はもっと漬けよう。
暑くってイライラしてる人が多いけど、気にせずレポよろしく!
154151:2010/08/31(火) 14:08:10
規制なんかきらいだorz

お待たせしました、炊飯器でやってみました
モノは遜色ないと思うが、ひと晩では無理だと思う
16時間保温して6時間スイッチ切って(外出のため)、さらに6時間保温を足してできあがり
トータル22時間の保温なので、最後の方は電気代的に胸が痛んだw
でも普通に作るよりは早いことは確かだし、発酵の心配がないので初心者にはおすすめかも
155困った時の名無しさん:2010/09/06(月) 16:55:54
151 お疲れ様。
今年も完全に梅の時期は終わったなぁ。
シロップ1.5キロ、梅酒1キロつけました。
来年は梅干作りだ。
156困った時の名無しさん:2010/10/09(土) 15:11:00
芋焼酎と黒ザラメ
157困った時の名無しさん:2010/10/20(水) 00:31:30
去年初めて作ったブランデー梅酒がウマウマだったので今年も作ったんだけど・・・
なんか酸っぱくて味が違う。
あんまり美味しくない。作り方は同じだったのに。
梅の種類が違うから?
去年は南高梅、今年は神奈川の安い梅です。
158困った時の名無しさん:2010/10/21(木) 01:19:56
熟し具合で味や香りとかが結構変わったりするけど種類ごとの差はそんなには感じないな
無駄に高い某農園の南高梅も群馬産10`1000円の白加賀も大差なかったw
まあ味がイマイチだったらしばらくどっかにしまいこんで忘れるが吉
159157:2010/10/21(木) 17:54:32
>>158
ありがとう。
しばらく放置することにします。
160困った時の名無しさん:2010/10/30(土) 21:15:23
梅シロップの梅にホワイトリカーと余った氷砂糖を入れて梅酒をつくった。
うまいよ〜
もう一つはラム酒で砂糖は抜きを昨日漬けた
クリスマス頃には呑めるかな?
161困った時の名無しさん:2010/12/24(金) 01:04:43
>>158
>某農園
詳しく
162困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 11:40:23
>>1
「こだわる」は本来は否定的な意味で使う言葉だからね。
肯定的な意味で使うのは誤り。
知っているだろうと思うけど。

■こだわる こだはる (動ラ五[四])

(1)心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする。拘泥する。
「金にこだわる人」
「済んだことにいつまでもこだわるな」

(2)普通は軽視されがちなことにまで好みを主張する。
「ビールの銘柄にこだわる」

(3)物事がとどこおる。障る。
「脇差の鍔(つば)が横つ腹へこだわっていてえのだ/滑稽本・膝栗毛 6」

(4)他人からの働きかけをこばむ。なんくせをつける。
「達ておいとまを願ひ給へ共、郡司師高こだわって埒明けず/浄瑠璃・娥哥がるた」

提供元:「大辞林 第二版」
163困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 16:47:12
(3)(4)はともかく
毎年毎年、梅仕事に気持ちをとらわれ
漬ける梅・糖類・アルコールの好みを主張し
出来上がるまでソワソワしてる人たちの集まりだから
間違いではないな
164困った時の名無しさん:2011/01/07(金) 08:45:06
自己紹介レスだろ
165困った時の名無しさん:2011/04/09(土) 20:54:16.23
ほしゅ
166困った時の名無しさん:2011/04/28(木) 14:33:23.80
スーパーとかで売ってるタイプの5L瓶の蓋(赤いプラスチック)が
開かなくなった
助けて
167困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 19:58:36.63
>>166
大き目の輪ゴムとか、滑らない物を巻きつけて開けてみたらどうかな?
ハンズみたいな所に行くと、瓶のふた開けるためのシリコンも売ってるよ
そういう理由じゃないんだったらごめん
168困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 23:50:21.64
d
蓋がでかくてしっかり掴めない上、瓶の固定も上手くいかなくて困ってた
やっと見つけた蓋開けグッズは小さくて使い物にならないし
蒸しタオルで蓋暖めても効果ないし・・・
ハンズ行ってくるわ
169困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 17:45:28.57
【偶然】間違って手元にあった酵母をたまたま梅ジュースにぶちまけてしまう季節
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305708006/l50
170困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 20:46:37.93
去年ル・パルフェという洒落た保存ビンで梅酒を作りました。
このビン、パッキンが天然ゴムでオレンジ色をしています。
昨日中身を空けたらビンの底に沈殿物があって、拭き取ったらオレンジ色でした・・・
メーカーのHPには果実酒も作れるってあったけど、かなりガックリです。
171困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 21:12:12.89
梅酒を長く漬けてると出来るオリって普通オレンジ色っぽい褐色だと思うが…
172170:2011/05/18(水) 21:27:29.83
>>171
いえ、ティッシュで拭き取ったら、それは鮮やかなオレンジ色で(涙)
パッキンを拭いて付いた色と同じでした。
パッキン、色落ちするみたいです。
ブランデーで漬けた方は気にならなかったんですけど、
ホワイトリカーの方は蓋を空けた時にゴム臭がしたのでいやな予感がしたんですよね。
このビンで作ると皆同じ様になるのでしょうか?
173困った時の名無しさん:2011/05/18(水) 22:02:47.97
>>172
メーカーサイトにも「一度脱気保存したらパッキンは交換」とあるし
果実酒作りは熱入れて脱気するような処理ではないと思うけど
気になるならパッキンだけ交換したら?ハンズのネットショップにあったよ、
「酸や高温に強い耐久性を持つ材質を使用」と書いてあったけどね。
こればっかりは気持ちの問題だし、その瓶を使わないという選択肢も否定せんよ。
174170:2011/05/19(木) 09:04:09.72
>>173
ありがとうございます。
パッキンを交換してみます。
梅が出回る前に交換しなくちゃ!
175困った時の名無しさん:2011/05/20(金) 22:43:42.33
一昨年・昨年の梅酒・梅シロップ・梅サワーを空き瓶に移し、今年漬け込み用に準備中。
梅シロップはうっかり梅を出し忘れて放置した2年物…
発酵したりはしていないが、恐る恐る試飲…美味い、美味すぎ。
梅酒はもう少し漬け込んでもよかったかなぁ〜
でも今年はブランデーで仕込もうと思う。
176困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 01:01:34.02
皆、今年は酒何使う?
177困った時の名無しさん:2011/05/23(月) 01:09:37.13
2年くらい漬けてあった梅を引き上げて小瓶に移して
余ってた安いジンを突っ込んでみた
さて、どうなることやら
178困った時の名無しさん:2011/05/24(火) 18:52:13.67
今年は、にきやか梅酒にチャレンジ!
179困った時の名無しさん:2011/05/27(金) 02:34:57.85
冷凍庫にあった去年の梅の実で梅シロップ仕込んでみたw
180困った時の名無しさん:2011/05/29(日) 18:21:18.31
181困った時の名無しさん:2011/05/29(日) 22:31:55.65
出荷停止になったから、梅酒を作ろうと思うが オススメの味醂を教えてくれ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306675311/l50
182 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/30(月) 11:03:56.87
>>179
ええっwww
183困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 14:16:31.46
うちのぬこ様が梅シロップのビンをテーブルから落としやがったあああああああああ
184困った時の名無しさん:2011/05/31(火) 20:11:28.10
どんだけ怪力の猫なんだよw
185困った時の名無しさん:2011/06/03(金) 00:52:54.98
5年物のブランデー梅酒を飲み切ったので、今年は4?瓶仕込んだ。
ラベルをマスキングテープにしたら可愛くて一気に愛着出てきた。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYte__Aww.jpg
186困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 22:34:10.54
>>185
梅でけえ
月初は梅酒作る時間ないけど、買い置きしてそのまま冷凍でいいの?
今年は日本酒かシェリー酒でやってみようかと思う。
それぞれ、大吟醸、ティオペペってのが良さそうらしいけど。
おすすめの銘柄ある?
187困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 22:36:57.02
去年のジンとウィスキーはまだ味見してない。
ジンに期待。うまかったらまた作りたい。
去年は梅醤油に失敗(常温でキノコ大のカビ発生。瓶捨てた)したから今回はやめとこうかな…。
匂いはよかったんだけど。
ところで梅瓶は4リットル300円くらいのやっっすいやつ使ってんだけど。
皆ちゃんとしたの使ってるみたいね。
188困った時の名無しさん:2011/06/04(土) 22:43:52.14
うちの実家の床下から昭和55年に作った梅酒が発見されたらしい。
ばあちゃんが漬けてそのまま忘れてたとか、リスのどんぐりじゃあるまいに…。
189困った時の名無しさん:2011/06/06(月) 12:39:26.05
味のレポよろ
190困った時の名無しさん:2011/06/06(月) 13:58:00.12
ニッカ、フェイマスグラウス、飲みかけの安ウイスキーのごちゃ混ぜ、と三種のウイスキー梅酒を作ってある。
それぞれ美味いんだけど一番美味いのが安ウイスキー混合wもう味の再現できねーw
んでわかったのが梅酒にはウイスキーのピート香が合わないって事。
そこで今年はバーボンで梅酒作るよ^^
いま青梅のアク抜き中。美味しくできるといいな。
191困った時の名無しさん:2011/06/06(月) 15:37:55.11
今年買った梅は例年よりエキスの抽出が早かった
192困った時の名無しさん:2011/06/06(月) 19:01:19.09
>>185
センスいいし可愛いなぁ。
193187:2011/06/06(月) 22:52:34.78
去年のジンとウィスキー大正解!

ウィスキーの方が抽出具合も香りいいね。
味はジンのほうが若干薄めかな。
どっちも安物だけど。

もうリカーに戻れない。
今年はどうしよう。
日本酒はつくってみたい。シェリーは甘くならないのかな。
誰か作った人いませんか?
194187:2011/06/06(月) 22:57:08.94
あと情報があまりないのだけれど、梅は冷凍する前に処理しなきゃ
いけないっぽいですが、正しいですか?
195困った時の名無しさん:2011/06/06(月) 23:26:49.30
ルリカケスで作るとおいしいよ
196困った時の名無しさん:2011/06/07(火) 00:44:18.92
去年仕込んだ梅酒1年経ったしいい色だったんでお湯割で飲んでみたら
プラスチックみたいな匂いがする・・・orz
実を入れたままにしたのがマズかったのかな
飲めないほどではないけどショックだわ
197困った時の名無しさん:2011/06/07(火) 01:35:30.02
7〜8年前に漬けた
梅シロップがあるんだが
これって飲めるのかな。

梅は引き上げてあるけど
シロップの色が茶色い。

梅酒にしておけばよかったなぁ
198困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 08:57:18.64
>>194
日本酒は度数に注意です。20度以上あるものでないと
酒造法に抵触するので、「果実酒用」など用意しないとです。
梅は冷凍する前に洗ったり星を取っておくって事では?
凍った梅を洗ったら、思いっきり皮でも破れそう…

梅酒なら冷凍なんかしなくても全然問題ないですよ、
梅シロップでも冷凍した梅では生青梅と微妙に香りが変わるので、
私はビンがもうない時や、時間をずらして仕込みたい分だけにしてる。
199困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 14:16:09.05
>>197
臭いを嗅いでみて平気そうだったら舐めてみるんだww
200困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 17:35:54.29
>>198
おまえ酒税法とか怖れてビクビクしてるの?
201困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 21:56:40.15
まぁまぁ、mixiの梅酒コミュなんてワインでつけてますとか
堂々と言ってるバカいるんだからいいじゃないか
202困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 22:26:29.58
梅ワインとか売っているからな・・・
203困った時の名無しさん:2011/06/08(水) 23:22:39.68
さすがmixiだな
204困った時の名無しさん:2011/06/10(金) 20:47:54.96
梅酒作る時によりわけた傷物の実をジャムにしたら、苦かった。
アク抜き足りなかったみたい…
もう一回、煮直すか…

今年の梅酒、おいしくできるかなぁ。
205困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 03:02:59.48
生の実から梅ジャム作るなら、茹でこぼした後、一晩くらいは水に
晒しておかないとアクが抜けないんだよね…
206204:2011/06/11(土) 08:21:06.38
茹でこぼして一晩…!
そこまでしないとNGとは知らんかった。
次回やるとき(多分来年w)気をつける。

情報ありがトン。
207困った時の名無しさん:2011/06/11(土) 19:01:30.87
異なる熟度で収穫したウメ‘南高’果実の追熟期間が果実および梅酒の品質に及ぼす影響 (PDF)
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/hrj/7/2/299/_pdf/-char/ja/
208194:2011/06/12(日) 08:40:11.93
>>198
ありがとう。20度の件は知ってたけど、酒の度数がどの程度か
分かってなかった。日本酒とシェリーは低いみたいですね。
日本酒は梅酒用があったのでそれ使いました。
冷凍の件は、処理して冷凍しときました。
昨日若干時間が空いたのでその分を仕込みました。
乾燥させたが冷凍すると水気が…タッパーじゃダメだったか…。
209困った時の名無しさん:2011/06/12(日) 13:44:01.91
>>207
これ、すげー面白いな。サンクス
210困った時の名無しさん:2011/06/12(日) 13:59:28.30
ちなみに結論は、
・熟度が進んだ果実は、収穫後にすぐ漬けろ。
・熟度が進んでない果実は、収穫後に四日程度追熟させてから漬けろ。
だとさ。
211困った時の名無しさん:2011/06/12(日) 14:22:07.44
>>207
通販で注文した焼酎が来るのが遅くて梅を収穫してから5日後に漬け込んだんだけど
結果的に正解だったのかw
212困った時の名無しさん:2011/06/12(日) 23:45:53.95
梅シロップの後の梅は皆さんどうしてますか?
今年初めてチャレンジしたのでどういった物になるのか見当がつかなくて…。
213困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 00:06:25.23
キロ580円の梅でシロップ作って完成したんだけど、ちょっと苦みが残った…
気にならない程度だけど。
1時間灰汁抜きしたんだけどなぁ…
214困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 00:13:25.87
>>212
ウチの場合。
実は皮が超薄く超シワシワになりタネにピッタリ張り付いた状態になるので再利用は不可能です。
藤巻あつこ先生の砂糖を4回に分けて入れる方法にしてからこんなになります。
冷凍梅で作っていた時は実はふっくらしていたから、そのまま美味しく齧ってました。
ジャムとかに出来るみたいですよ。
215困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 11:50:31.28
>>214
ウチはどうやっても超シワシワ、ピッタリ状態っていうのにならないから
その先生のやり方調べてみたけど、ほんとに4回にわけるだけなんだね。
(あとは手でまぜて溶かすってところもポイントなのかな)
これだけで本当になるの?って疑心暗鬼だけどやってみるよ!
216214:2011/06/13(月) 12:50:49.13
>>215
私は4Lビンに2キロの梅を入れちゃうので手が入らないため
かき混ぜないで暇さえあれば頻繁にビンを揺すったり転がしたり逆さまにして
砂糖が早く溶けるようにしてます。
7日目には砂糖は完全に溶けますよ。
この方法だと毎回超シワシワになるんですよ、なんでですかねぇ?
実が食べられない寂しさもありますが(笑
217困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 14:29:41.26
>>213
おそらく若摘なのかも。
酸味もそれなりに強いなら、
加熱→熟成
させると美味しくなるかもしれない。
218困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 14:32:40.10
今年は梅漬けを作ろうと思ってるんですが、
1)このスレで良いの? 
2)まだ青梅しか売ってないんだけど、スーパーだと青梅しか売らないの? 
 完熟梅は流通が面倒だから、青梅買って追熟させなきゃならんの? 

以上2点速やかにご回答するべきです。
219困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 15:06:21.63
220困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 15:11:43.49
>>219
あ、これはご丁寧にありがとうございます。とても参考になります。
221困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 15:11:51.84
>以上2点速やかにご回答するべきです。

こ と わ る
222204:2011/06/13(月) 15:38:09.43
>以上2点速やかにご回答するべきです。

向こうのスレで、1点に減ってたw
223困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 21:28:27.44
うちではシロップに使った後の、種にぴったり張り付いた状態の梅でカストリ梅酒を作るよ。
さらにカストリで使った梅はジャムにする。
ちゃんとおいしいのができて無駄もないよ〜。
224困った時の名無しさん:2011/06/13(月) 22:59:45.93
>>223
そのカストリ梅酒ってのを調べてみたんですが、詳しいレシピが見当たらないので教えて貰えないでしょうか?

あとシワシワになるっていうのは干し梅みたいな状態ですか?
225困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 01:12:37.28
223じゃないが、カストリ梅酒は梅シロップを取った後の梅に
ヒタヒタになる程度のリカーを注いで置けばおk
時間かかるが、それなりの梅酒ができる、エコなレシピ。

>あとシワシワになるっていうのは干し梅みたいな状態ですか?

おk
226困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 09:39:24.81
梅1kg、氷砂糖1kgで梅シロップ作ろうと思うんだけど、容器は3Lで大丈夫かな?
シロップできたら、小瓶に詰め替える予定だし、キッチン狭いからなるべく小さい容器で済ませたいんだけど。


227困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 10:08:06.24
OK
228224:2011/06/14(火) 15:35:55.45
>>225
ありがとうございます!
あと質問ばかりで申し訳ないんですが時間はどれくらいかかるものなんでしょう?
普通の梅酒のように半年〜でしょうか?
229困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 16:12:48.59
うちで作ったカストリは半年くらいたったところで味見してみた。
香りも味も良しと思って飲み始めてもうなくなってしまったよ。
これはあくまで我が家の環境下のことなので
自分の舌と鼻を信じてやってみてください。

あと、書き込むときはsageた方がいいかもね。
230困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 19:04:25.15
初めて梅シロップ作ってるけど、面白いねコレ。
ジップロックで毎日モミモミ。
まだ4日目だけど梅はシワシワだし、ほとんど氷砂糖が溶けてる!
味見したいけど10日位ガマンだよね?
231困った時の名無しさん:2011/06/14(火) 20:50:08.43
>>228
好みとしか言いようが無いけど、自分が飲みたくなる位の色に
なったら飲むのがいいと思う…自分の場合は一年くらい浸けとく。

>>230
梅が一番しぼんだ時がエキスが出切った時。それを超えると、また
梅の実に液体が浸み戻ってシロップの量が減る。
232230:2011/06/14(火) 21:49:21.47
>>231
一番しぼんだ時ですか!毎日観察してみますが難しそうw
こちらの一番下の画像くらいでしょうか?楽しみだなー。
http://www.minabe.net/umelife/siroop/qa_ajimi.html
233困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 08:01:27.00
初の梅シロ。
5日目なんだけど、うっすらと泡がorz
マメに揺すってたんだけど、発酵し始めてるのかな。
かなりショックだわ。
まだ少し砂糖が残っているんだけど、発酵止めで火にかけていいのかな?
234困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 09:10:17.30
多少泡が出るくらいはOK
よく揺すればいい
そのあともどんどん泡が出るようだと発酵してるかも
235困った時の名無しさん:2011/06/15(水) 16:11:51.55
去年つけた梅シロップ(常温保存)
http://imepic.jp/20110615/579280
236困った時の名無しさん:2011/06/16(木) 13:05:12.89
>>235
色、やばくない?
237困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 02:22:01.29
瓶も氷砂糖も準備してたのに、
肝心の梅が生育不良で遅配になった。
生協のバカー!
238困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 07:53:44.19
梅以外は保存の利かないものは無いんだから、いいじゃないの。
まあ、乗り気だった気持ちが削がれたってのはあるかも知れんが。
239困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 14:55:27.40
楽しみは後に取っておくタイプ
240困った時の名無しさん:2011/06/17(金) 22:16:24.32
梅酒ビンの歴史ってすごいね。日本の何とかってメーカーの純正品買ったら小冊子が入ってた。
しかも中国産パクリ商品とほとんど値段が変わらない。
241困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 12:54:12.01
昨日、3瓶分、梅酒つけたわ

青梅1s
氷砂糖 1s
ブランデー 1800ml

これが自分の黄金レシピ
ホワイトリカーも試したし、
氷砂糖を少なくしたり、パルスイートでやった年もあったけど、
濃厚で豊潤で満足のいく味にするには、上記のレシピが一番

砂糖けちると、カロリーは下がっても
梅からうまみが十分でなくて、あまり好きじゃない
242困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 13:05:02.19
ブランデー良いよな。
243困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 13:30:55.10
ブランデー良いよね。
ホワイトリカーでは作らなくなった。
244困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 13:38:18.49
>>241
昔は梅と砂糖が同量だったよね
最近主流の梅1:氷砂糖0.5で漬けたことがあるがさらりとしてそれなりに美味しいんだけど
ちょっと物足りない
梅酒はとろりと甘いものという子供の頃のイメージがあるんだよなぁ
今は梅1:砂糖0.8で漬けてる
245困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 14:02:05.54
一か月経過。
梅が浮いたままだ・・・。
何か足りない?
246困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 15:14:42.05
>>245

梅酒でしょ?

1か月くらい、梅は浮いていて問題ないと思う

どうも、梅にお酒がしみ込む→梅の中で美味しい味が出来る→
かき混ぜる→浸透圧の関係で、混ざった砂糖が梅の美味しさを引き出す

こういうプロセスになってるらしい。

だから、美味しく作りたいなら、数か月、かき混ぜることなしに
梅を浮かせておいた方がいいみたい。
自分は3カ月は完全放置、それが過ぎたら、かき混ぜるようにしてる。
そうすると、美味しくできると思う。
247困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 15:38:10.24
自分は混ぜない。仕込んでから完全にほったらかし。
梅の実も入れたまま3年4年とかザラだw
248困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 15:46:07.58
>>242-243

ブランデーいいよねぇ。

氷を入れたグラスに注いで、溶ける氷と混ぜながら、まったり楽しむのもよし、
炭酸水と割って、スッキリ飲むのもよし。

自分は、梅酒自体がカロリーが高いから、
ガラスにたっぷりの氷、ブランデー梅酒、ダイエットスプライトで割る。
これを飲みながら、グデーンとするのが夏の夜の楽しみ。

氷砂糖で、梅シロップ作って、炭酸水で割って、
疲労回復目的で飲んだり。

ただ、本格的な味は1年以上寝かせないと、出てこないね。待つの辛い。
249困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 16:35:17.98
いま初めて梅酒仕込んだ達成感でいっぱいだw
ブランデーとホワイトリカーで2瓶、余った梅はシロップにしてみた
ブランデーは初めから琥珀色のせいか飲んでしまいそうになる
どちらが自分の好みか飲み比べるのが楽しみっす
250困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 17:17:45.70
生協で梅予約してたんだけど、なんだか微妙なのが来たw
梅干しにするつもりでいま追熟してるけど、なんか萎えるわ〜。
251困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 20:55:52.44
床下の貯蔵庫から平成六年に漬けた梅酒がでてきたんですけど飲んでも大丈夫でしょうか?
密閉は二重にしてかなりしっかりしてあるんですけど。
あと蓋の開いてない日本酒。(多分同じくらいにしまった)もでてきたんですけどこれも飲めるかな
252困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 22:06:56.10
飲んであげますw

というのは置いといて とりあえず一口だけ飲んでみたら。
やばそうなら その時考えればいいさ。
253困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 22:35:38.91
うちは昭和45年の梅酒をどうしようかと思案中
254困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 22:37:56.67
>>251
日本酒は運が良ければ古酒になってるかもしれないw
日本酒を熟成させる場合には温度変化が禁物なんだとか
逆に言えば大きな温度変化がなければ問題ないらしい
255困った時の名無しさん:2011/06/18(土) 23:58:42.08
母が作って存在を忘れていたらしい31年ものの梅酒
シロップみたいに濃厚な味で激ウマだったよ

256困った時の名無しさん:2011/06/19(日) 01:39:18.20
>>252ありがとう、飲んでみました。梅酒の方はちょっと結晶が混じってるせいかざらつきはあるものの
>>255さんの言ってるような濃厚なシロップのようで激ウマでした。
床下はずーっと開けてなかったんで温度変化はそんなにないはずだと思います…。
でも>>253さんとか上には上がいるんですねー。>>30年以上って凄いなぁ
日本酒は黄金色になり沖縄の古酒みたいな味になってました。明日、日本酒好きの伯母に飲んでもらい
感想を聞いてみようと思います。
257困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 00:22:03.52
去年激ウマだったので今年も梅シロップ仕込んだ〜
梅をフォークで刺すのと凍らせるやり方があったので
今年は両方作ってみようといまからwktk
というか梅欲しいと言ったらトーチャンが張り切って8`採って来たので
シロップだけじゃなく酢やいろんな砂糖で漬けてみたいと思います
258困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 00:30:15.31
>>257
梅シロップならハチミツ漬けおすすめ
夏場の疲労回復ドリンクとして最高
ちょっとお金がかかるけどね
259困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 01:06:46.80
今日スーパーいったら、JA紀南てとこの梅に関してのパンフが置いてあったんで
一枚もらってきた。
なんかそれによると「南高は絶対水に漬けないで!!」などと。

南高は青梅でもアク抜き全く不要と思っていいんすかね?
260困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 01:53:37.99
自分はいつも、南高梅でも水に浸けてアク抜きしてるけど。
でも時間は短め。様子見て2〜3時間くらい。
261困った時の名無しさん:2011/06/20(月) 23:30:40.41
俺は流水で数分程度かな
262困った時の名無しさん:2011/06/21(火) 14:04:00.43
>>246-247
遅れましたが、ありがとうございます。
問題ないのであれば放置してみます。
263困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 15:58:30.93
今年の第一号梅シロできた〜!めっちゃウメェェェェ。
ところで氷砂糖協会?のCMで梅シロップを作ろうみたいなやつ
思いっきり、酢をドバドバ入れてるよね。

自分は微量でも梅シロに酢を入れたら台無しになると思ってるので
あのCMのレシピ見て作る人が気の毒だ。
264困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 16:03:18.87
じゃあ梅と砂糖しか使わないんだ。それでも砂糖は溶けるんだねえ。
265困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 16:11:18.68
>あのCMのレシピ見て作る人が気の毒だ。

なんていう上から目線w
266困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 16:26:44.65
梅シロップ
梅サワー
梅ドリンク

このあたりが結構適当だよね
梅と砂糖だけのが出来上がり後に一番応用利きそうではあるかな
267困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 17:18:02.79
>>>264
溶けるよ。
前は、
砂糖+凍らせた梅+酢 
で作ってたけどこの数年
砂糖+そのまま梅 
だけ。
やっぱ酢を入れると風味が変わるんだよねえ。
酸っぱいのが好きな人は良いと思う。
268困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 17:32:04.22
>>264
溶けるよー
カビ生えやすいから毎日ちゃんと振らないとだめだけど
269困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 17:35:40.03
無事に今年の梅酒しこみましたー!
今年はジンでお試し。
うまくいったら、来年からウォッカラムテキーラ…でやってみるんだ。
という決意表明!

レシピをかくラベルがなくなったんで、以前こちらでみかけた
マスキングテープをためしてみようかと思案中
270困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 21:36:04.76
>>264
無知すぎるだろwww
酢を入れるのは発酵止めなんだよ。
呼び水だとでも思ってんの?
271困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 21:55:26.99
砂糖を溶かす為に水分を入れてるんじゃないの?
結果、抽出が早まって安定して作成出来る。
まあ自分は酒を入れてるけど。
272困った時の名無しさん:2011/06/22(水) 22:38:46.73
酒や酢は発酵止めにすぎません。
そういう意味なら安定した抽出というのは合ってるけど
砂糖と梅だけのシロップが一番美味いよ。
酢入りはサワーっぽくなるし。
273困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 00:30:34.59
酢を発酵止めにして梅シロさん完成したけど、発酵止めを使うなら酒と酢はどっちが良いとかある?
274困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 00:46:25.65
子供に飲ませるなら酢一択だよなぁ
酒なら酸味という点ではかち合わないから味を壊さないんじゃないかと思う
275困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 09:45:00.14
梅シロップ、酢もアルコールも入れた事ないけど発酵した事ない。
最初の消毒をちゃんとやって、こまめに揺すってれば大丈夫じゃない?
276困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 13:30:53.80
>>274>>275
2人ともありがとう!
余裕があれば酒使用と、発酵止め無しで作ってみようと思う
277困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 16:19:47.48
梅の実の表面に酵母が残ってると発酵しちゃうので発酵止めが必要。
発酵しちゃうと炭酸ガスとアルコールを作っちゃうからね。
278困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 16:50:03.12
砂糖を分けて入れるレシピだと発酵しないよ。
279困った時の名無しさん:2011/06/23(木) 17:05:46.27
アルコールは時間経過すればほぼ飛んじゃうし、心配なら最後に火を入れて飛ばしちゃう方法もあるよ
280困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 07:25:47.48
梅シロップって、要冷蔵なの?
梅+氷砂糖オンリーのレシピをシンク下に置いてるんだけど、大丈夫かな?
281困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 08:21:22.45
氷砂糖だとシロップの出が遅くないか?
冷蔵庫に入れておいた方がいいと思うぞ
282困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 10:06:06.91
梅酒初挑戦。

1.3kgの梅に一升のホワイトリカー、今のところ糖類は入れてない。
昨日の午後仕込んで流し台の下に入れておいた瓶を、
今朝持ち出して横から見てみるとリカー部分は透明ではあるけど、
比重が違う部分があるときの、もやもやーっとした様相が見える。

糖類無し、たった半日でも、梅から何かが出ているものなんすね。
って、単なる水か?

とりあえず瓶を回しての攪拌と息抜きだけして、再び流しの下へ。
283困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 10:12:26.26
>>282
どういう意図で砂糖抜きなのかは知らないが、梅の酸味ってすごいよ。
梅3割増しで砂糖なしなら、ただの酸っぱい酒しか出来ないと思うけど
284282:2011/06/24(金) 11:08:49.31
いやまあ氷砂糖も入れますよ、明日あたり入れるつもり。

普通に最初から糖も入れてたら、>>282に書いたようなことは見えなかったかもなので、
「はっけん発見」心理で書いてみた。
285困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 11:35:58.07
>>280
家、それで一年ぐらい平気で飲んでる。
風味は冷蔵に比べて飛んでるかも知れないが。

冷蔵するスペースがないなら出来上がるまで発酵にだけ注意しとけばいいと思う。
286困った時の名無しさん:2011/06/24(金) 11:45:58.39
去年初めて作った梅酒を昨夜飲んでみたスッパウマー。

シロップ用に買った梅が傷だらけで使えなさそうだったので
急遽梅酒にしたんだけど、青梅で作ると酸味が強いね。
砂糖もギリギリまでおさえたんでかなりスッキリの出来上がり自分好みの味で満足。
287困った時の名無しさん:2011/06/25(土) 23:43:36.69
何を思ってそうしたか、まったく覚えていないのだが、戸棚の奥から
生姜と一緒に漬け込んだ梅シロを発見。完璧に放置してあった模様。
結構濃い液体になっている。瓶に貼ってあるシールに氷砂糖で漬けた
らしいのだが…


恐る恐る舐めてみた
かなりウマー!!
生姜と梅の香りがすごくいい感じになっているし、梅シロだけより
味かくっきりしているというか。

5リットル瓶で作ってあるので、結構量があるのでこの夏は楽しめそうです。


288困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 11:27:44.62
それ体に良さそうだなw
289困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 11:42:09.37
生姜か・・・

俺、梅酒に杏の干した奴加えようかと悩んでるw
290困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 15:52:57.75
>>287
生姜はどれくらい入れたの?
来年小さな瓶で漬けてみようかな
梅・生姜・ハチミツでやったらマジの健康食品になりそうだw
291困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 16:42:39.72
中国ハチミツだけはやめておけよ!
292困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 16:47:26.86
もらった国産ハチミツが2瓶あったのだけれど、冬に凍ってしまってザリザリになってしまい
そうすると暖かくなってもザリザリのままなんだけど、
梅とザリザリを交互に瓶に入れておくと、ザリザリが溶けて蜂蜜シロップになる。
293困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 16:51:22.16
>>291
今年はカナダ産で漬けた
今は中国産だけじゃなく国産もヤバイからねぇ
294困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 17:44:42.78
>>290
 瓶に貼ったラベルを見ると
  梅2キロ
  氷砂糖2キロ
  生姜 1パック分
 …1パック分って…大ざっぱな自分がお恥ずかしい。
  たぶんジャ〇コとかでよく見る大き目の塊ろをスライスした模様。
 
  すっかり病み付きですよ。ホットでもいけます。

  毎年梅シロの梅はおつとめ品狙いなので、4リットル瓶が
  1本空いてるから今年も同じ漢字で仕込んでみようと考えてます。
295困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 18:41:33.96
 294です。
 誤字大杉スマソ…
296困った時の名無しさん:2011/06/26(日) 18:54:57.07
生姜入りうまそー!
てなわけでダメもとで完成した梅シロップに生姜投入してみました
297困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 08:40:24.89
>>287のように憶えてないくらい放置しとかないとその味にはならないような気がする・・・
298困った時の名無しさん:2011/06/27(月) 19:32:31.80
>>287,294です。
 一応2009年に仕込んでました。
 しかし、当時は何を思ってそうしていたかが、思いだせんのです。
 たぶんかなり生姜にはまっていた時期だったと思うので、たぶん投入したのかと。
 実もそのまま2年放置…
299困った時の名無しさん:2011/06/28(火) 21:24:41.21
>>290
うちも今年その取り合わせで一瓶漬けてみたよ
梅1.5kg:上白糖1kg:加糖ハチミツ500g:しょうがシロップ100g
シロップはしょうがをスライスして砂糖で煮詰めたもの
加糖ハチミツ(余ってたやつ)の風味がちと苦手なのでレモン汁も少し入れてみた
今のところ発酵もせず順調
出来たら炭酸で割ってジンジャーエールみたいにして飲もうと思う
楽しみ
300困った時の名無しさん:2011/06/29(水) 14:10:40.51
去年のが残ってたんで今年の梅シロ迷ってたけど、この流れに乗ってショウガ入り仕込んでみたw
301困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 00:10:01.88
もう今年はおしまいと思っていたんだが結局梅ショウガシロップも漬けてしまったw

これ見るとショウガはたっぷり入れていいのかな
ttp://cookpad.com/recipe/1469711
普通の近江ショウガを梅の1割入れたけど追加投入しようかしら
302困った時の名無しさん:2011/06/30(木) 23:51:22.94
梅シロップ発酵させてしまった
カビてたり傷んでた梅が混じってたから危ないとは思ってたけど酢入れてたのに発酵するとは思わなかったorz
瓶ごと湯煎して止められるかな?
303困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 01:10:52.74
風味が多少飛ぶのは覚悟して、直接鍋でシロップ加熱しちゃった方が手っ取り早いと思う
304困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 01:45:39.98
>>302
においはどんな感じ?
軽く醗酵させたことがあるけど梅の香りが消えて少しアルコール臭がした。
だめもとで冷蔵庫に入れて様子見たら復活したけど。

湯煎だと醗酵を進めそうだから、303さんの言うとおり鍋で加熱が安全だと思う。
305困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 19:52:00.12
>>303
うーん…梅の実ごと鍋にかけていいのかねえ?
まだ漬けてから一週間しか経ってないもんでエキスが出切ってないからどうしたものかと

>>304
酢のにおいがまだ強いけど果実の発酵したにおいが若干します
冷蔵庫はスペースないっす
306困った時の名無しさん:2011/07/01(金) 20:30:27.07
>>305
梅は取り出してシロップのみ加熱の方がいいと思う
心配なら梅の実を戻すときにリカー類にくぐらせるとか
307困った時の名無しさん:2011/07/02(土) 01:31:26.08
梅シロップ、漬けはじめから瓶ごと冷蔵してっ作ったことある人いますか
常温じゃないとエキスが出にくかったりするかなあ
酢はちょっといれたんだけど、この暑さだから発酵心配で
308困った時の名無しさん:2011/07/02(土) 03:05:22.85
やったことはないけど冷蔵庫に入れるのは抽出がイマイチってことで評判良くないね
ちなみに気温25℃でも35℃でも醗酵の危険性はほとんど変わらないかと

軽く醗酵したシロップも意外と美味しいよw
309困った時の名無しさん:2011/07/02(土) 03:46:48.16
>>305
スロークッカーとか保温調理器があるなら実ごと火入れするのがいいよ。
沸騰しないスロークッカーに生の梅の実と砂糖入れて一晩保温して
梅シロップ作るレシピも存在するから。これはこれでうまい。
310困った時の名無しさん:2011/07/02(土) 03:49:12.85
あ、ごめん肝心なこと忘れた。
火入れの時は沸騰させないことに注意。80℃くらいを30分も維持すれば
殺菌できるから大丈夫。沸かしちゃうとヘタしたら梅ジャムになってしまう。
311困った時の名無しさん:2011/07/02(土) 19:12:47.14
梅酢+梅シロップで、スポーツドリンク作れないかなあ。
分量がわからない。やった人、いない?
312困った時の名無しさん:2011/07/02(土) 21:40:09.79
>>311
梅サワー(梅・氷砂糖・酢)でいいんじゃないの?
313困った時の名無しさん:2011/07/02(土) 22:03:35.11
ツールを見てるんだけどゲストの鶴見辰吾が「夏場はボトルに梅干しと水と氷を入れてる」って言ってた
314困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 10:05:41.66
>>311
梅シロップの糖度はだいたい50だとしても
梅酢は塩分がそれぞれで違うんだから、
分量の絶対比というのは出せないと思う。

一般的なスポーツドリンクはアイソトニック(体液に近い濃度)
それを水で半分に薄めた濃度がハイポトニック、
より水分を失ってる状態の時に飲むならハイポが適してる。
スポーツドリンクをイメージしながらブレンド・希釈だよね。
315困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 10:13:50.03
>>311
スポドリなら手作りしてる人がいたよなあと思って、改めてぐぐってみた。

水 1リットル
砂糖 大さじ4
塩 小さじ半分〜1
レモン汁 大さじ2

こんな感じの配合が多かった。あとは微調整じゃないかな。
ここも参考になるかも。
大塚製薬『熱中症を呼ぼうしよう』
http://www.otsuka.co.jp/health/heatdisorder/care_05/index.html
316困った時の名無しさん:2011/07/03(日) 10:15:53.59
何度もすまないorz

>>315は、手持ちの梅シロップや梅酢から
その砂糖や塩の量に見合う量を換算して出せばと言いたかった
317302:2011/07/03(日) 16:21:31.58
今シロップを火にかけました
実は焼酎を掛けて置いてあります

皆さんアドバイスありがとうございます
上手くいくといいんですが
318困った時の名無しさん:2011/07/05(火) 22:09:19.77
傷みが多い梅を大量に貰ったので、傷んでいるところを削って梅シロップを2本作った。
>>294を見て、そのうちの1つに新生姜を適当に入れた。

梅シロップを作るようになってから6回目の夏だが、初めて発酵した梅シロップを見た。
5日ほどで梅はぷくぷく膨れ、振ったら泡が大量に出た。
火入れをしたけど、えぐいし、色も琥珀色。
こんな色の梅シロップは初めてだ。

しかし生姜を入れた方は無事。
生姜も梅もしわしわになって、シロップはほんのりピンク色になっている。
味見をするのが楽しみ。

>>294,301、教えてくれてありがとう。
319困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 07:02:51.13
頂き物の梅で初挑戦
梅1キロにハチミツ1キロを昨日漬けました
梅の実が浮いてしまってハチミツに浸らないでいた部分が赤っぽくなってるんだけど大丈夫かな?
マメに揺さぶってハチミツが行き渡るようにしてたんだけど、寝て起きたら変色しててショック…
320困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 07:35:46.55
>>319
青梅と氷砂糖で漬けても、いつまでも青いままじゃないので
変色自体は普通にあること。ショックを受ける必要なし。
それよりもはちみつだと氷砂糖使用より発酵しやすいから、
場所があるなら冷蔵庫の方がいいかもしれないです。
321困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 08:29:28.66
梅シロップ(梅2kg+ショウガ200g+グラニュー糖2kg)

ビンに入れてすぐに揺すったら、梅が上に露出した。ひょっとしてマズイのかな。

322困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 08:57:37.88
>>320
サイト検索とかするとみんな綺麗に青いからダメなのかと思った!ありがとう!
流し台下に置いてたけど今日から冷蔵庫にします
323困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 08:58:05.81
いや、そんなもん。毎日ゆすればいいだけ。
でもビンにいれてすぐゆすらなくても大丈夫だよw
324困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 09:03:37.33
>>321
瓶に入れてすぐ揺すったから、梅の隙間から砂糖が下に詰まっただけ

溶け始めたら時々揺すって、上の方まで砂糖液がかかるようにすればいい
325困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 09:35:30.15
三弾目の梅シロを仕込んだばかりなので
あとで新生姜入れてみよ。

>>318
生姜って殺菌作用があるからもしかしたら発酵止めにもなるのかも?
326困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 09:43:51.44
しょうがも入れる量を間違ったらとんでもない味になりそう。
生姜(はちみつ漬けとか)と梅は別々に漬けて飲む時混ぜて飲んでもいい気はするけど。
327困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 12:35:45.08
>>325
318です。
そういえば生姜には殺菌作用がありましたね。
でも発酵が遅れる、という程度かもしれません。

昨晩、寝る前に生姜入りシロップの瓶を振ると炭酸が抜けるような泡が出た。
慌てて火入れをしたが「ほぼ日」の生姜シロップの作り方を思い出して、漬けていた生姜も一緒に鍋に入れた。
この生姜を干したらほんのり梅味の「生姜スライス」になるかも?と思ったので。

さっき水で割って飲んだけど美味しい!
生姜シロップはあまり好きじゃないけど、これはほんのり生姜味でぴりっとしていて飲みやすかった。

>>326
確かに生姜を入れすぎたら梅より生姜の味が勝って、微妙な味になるかも。
私は梅とグラニュー糖を1キロ、新生姜を追加で入れました。
生姜は手のひらに載るくらいの大きさです。
328困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 18:33:35.74
こないだ読んだ「おばあさんの知恵袋」的な本に、
梅酒を漬けるときに、梅の皮をていねいに全部剥いたもので漬けると
もう皮のまま穴開けて漬けたやつはえぐくてもう飲めない
とありました。
そんな方法もあるんですねー。大変そうだけど。
329困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 23:36:39.70
>>328
自分もその本読んだよ!桑井いねさんの本だよね。

今さらだけど、梅シロップは砂糖と梅がぎちぎちになる瓶じゃないとダメなのかな。大きな瓶でも平気でしょうか?
330困った時の名無しさん:2011/07/06(水) 23:55:57.85
>>329
平気
というか大きめの瓶の方がいい
ぎっしり入ってると発酵したときにあふれて大変なことにw
331困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 00:56:36.84
>>330
発酵前提かい!
先週作った二瓶目少し発酵した…
332329:2011/07/07(木) 01:28:12.89
>>330
早いレスありがとう!見切り品の梅を購入したので早速仕込みに入ります。
333困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 01:42:26.15
>>329
そうそう。あの本、おもしろいよね
334困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 09:32:10.52
6日目の梅シロの梅がシワシワのと、まんまるのままのが両方あって
不思議に思ってまんまるのを取り出したら「ブッシュー」ってガスが出た。
このままにしとくと発酵するって事か。
まだ漬けておきたいけど引き上げるか・・・・。
335困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 09:35:04.52
>>329
ぎっしり詰めると、振った時に口から液が漏れてきて
最終日までベタベタするからなるべく余裕を残しておくのが良い
336困った時の名無しさん:2011/07/07(木) 10:27:12.79
>>334
ブシュブシュしてる梅があるなら既に発酵は始まってる。
梅だけ引き上げても酵母は全体に回ってるから、止まらないよ。
冷蔵庫保存にして徐々に収まることもあるけど、入るかどうかによるから
おとなしくさっさと火入れをした方がいいと思う。
337困った時の名無しさん:2011/07/08(金) 22:59:03.30
>>328
うちは毎年その方法で漬けてます。
梅1kg、白砂糖600g。出来るまで1週間。

確かに皮剥きは根性がいるけどw
さっぱりしてて美味しいですよ。オヌヌメ。
338困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 11:47:53.32
新しょうが入れたらピンク色になってカワイイね。
339困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 20:16:37.26
皆さん初めましてこんにちは
当方今年の初めに某社製瓶入り梅微炭酸ジュースにハマリ、今年初めて梅シロップを作った者です。
現在梅の引き上げ時期をググってる途中でこちらを見つけ質問にやってきました、どうぞ教えてやってくださいませ。

正確な漬け込み日を覚えてないのですが、少し熟した前処理(24時間冷凍)済の南高梅の4Lサイズ2kgとてんさい糖2kg+米酢200ccを
4Lの瓶に入れて漬け込みを開始しました。
現在の状態は糖分は完全に溶けてから5日間位経過しており、泡の発生もない状態です。
梅の大きさですが、元のサイズの3分の2から2分の1位の大きさになっていますが、もう完成とみてもよいのでしょうか?
また見た感じシロップが2L以上出てるように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?

後最後シロップを火にかける際ですが、ホーロー鍋が我が家にはないのですが、鉄鍋でもよいのでしょうか?
(チタン製中華鍋でもいいのかな?)
シロップをとった後の梅は、食べてみてからジャムにするかそのままデザートで食べるか考えてみます。
340困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 20:55:15.87
>>339

>もう完成とみてもよいのでしょうか?

人それぞれで、ずっと実を入れておくと種から風味が出るって言う人も
居れば、自分みたいに実が萎んだ段階でジュースが出切ったとして
実を引き上げて完成にする人もいる。今後のために半分ずつ試せば?

> 2L以上出てるように見えるのですが、これは正常なのでしょうか?

別に正常。だいたいビンに実をぴっちり詰めたとして、完成すればビン
の半分とか半分少しとかになるパターンが多いと思う。

>鉄鍋でもよいのでしょうか?

やめた方がよい。確実に鉄が溶けてジュースがまずくなる。
濾したジュースを保存するビンに入れてから蒸せば、火入れのための
鍋は必要ない。もしくは今後のためにホーローの鍋をひとつ購入する。
さらにもしくは、耐熱ボウルに入れてレンジでチンしてもよい。
341困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 21:13:47.39
ステンレスでもええでよ>鍋
342困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 21:19:24.77
むしろ加熱の必要がないような…
冷凍だと加熱しなきゃダメなのかな?
うちは生でやって加熱なしだよ
343困った時の名無しさん:2011/07/09(土) 23:02:32.82
ビンに詰めて冷蔵庫に入れるなら加熱は必要ないよね。
344困った時の名無しさん:2011/07/10(日) 06:17:27.53
>>340-343
早速のレスを有難うございます
もう2日ほど様子を見て梅に変化がなければ上げてみようかと思います
(実はそろそろ我慢出来なくなってきてまして・・・)
345困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 14:36:17.67
梅シロップを仕込んで3週間目
採れたての青梅を使ったので心配していたら案の定匂いがエグ青臭い…orz
青いカリカリ梅の袋に鼻を突っ込んで一気に息を吸ったときのような激臭がしますw
前スレで暫く熟成させると香りが開くと見た記憶があるのですが
皆さんはどれくらいで香りが開きましたか?

後漬けした完熟梅シロップや青梅とプラムのにぎやかシロップはすごく良い香りがします
なんとかしてエグみが抜けてくれないかな〜
346困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 16:46:58.86
>>345
うちのも採れたその日のうちに仕込んだよ、
普通に青梅らしい匂いしかしてないけどなあ。
確かに完熟梅シロップとは香りも全然違うけど、
それはそれぞれの持ち味だと思ってた。
発酵してるんではないよね?
347困った時の名無しさん:2011/07/14(木) 17:06:37.99
>>346
砂糖も既に全部溶け、振っても泡が出ないので発酵はしていないはず…
味は普通に梅シロップですが、やはりアクというかたくさん飲むと気持ち悪くなるようなエグみがあります
前スレに青臭い、漬物臭、木の枝のような匂い、と書いていた方の気持ちが良く解りますorz

同じ青梅で漬けたにぎやかシロップはおいしかったのでプラムを後入れで足すか、
火を入れてアクをすくってみるか、それともこのままもう暫く様子を見るか迷っています
348困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 10:38:26.94
そんな風になったことないけどな
349困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 13:19:36.45
ハスカップシロップのことはここで書いてもいいのかな?
この板探してもシロップ関係はここしかヒットしなくて・・・
350困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 13:22:47.61
>>349
こっちの方が仲間が見つかるかも

【梅酒】果実酒総合スレッド・32【手作り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1309266977/
351困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 13:32:13.37
>>350
やっぱそっちですかぁw
ありがと!
352困った時の名無しさん:2011/07/15(金) 18:42:00.80
344です
昨日実を取り出し加熱なしで冷蔵庫に保存した物を先ほど飲んでみました
某社製梅微炭酸ジュースよりも遥かに美味しい物が出来上がりました
色も綺麗な琥珀色でいい感じに仕上がりました
梅の実の方はほぼ完全に出がらし状態で、1個食べてみましたが梅らしさ0だったので
次回ゴミの日にでも捨てようと思います
相談に乗って頂きありがとうでした


また来年も上手く漬かりますようにっと
353:2011/07/15(金) 18:45:26.34
>>352
www
354困った時の名無しさん:2011/07/17(日) 00:51:19.63
>>269
遅レスだけど、去年ジンつけた。
友達に飲ませたら「エンッ」って言ってむせてた。
確かにちょっと薬っぽいイメージはあるが・・・何かで割ったほうが
美味しく飲めるような出来上がりだったな。
355困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 06:46:03.93
今年初めて梅シロップを付けました。
シロップだけ別にして冷蔵庫に入れてるんだけど、
見るたびに下に漏れてる。
半分くらいしか入ってないのに、どうして漏れるんだろう?
漏れないいい方法ってないかな?
ごく一般的な梅酒ビンと同じ売り場にあった、よくあるガラスの入れ物です。
356困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 07:08:06.44
今年、仕込んだ梅酒はなでしこ優勝記念として大事に飲もう
357困った時の名無しさん:2011/07/18(月) 14:08:29.42
そのビン割れてるんじゃない?
358困った時の名無しさん:2011/07/19(火) 20:36:45.72
今年はホワイトリカーと、焼酎と、
ブランデーと、日本酒でそれぞれ漬けたけど、
ブランデーと、日本酒がうま過ぎてやばい。。

ブランデーはハチミツと氷砂糖、
日本酒は氷砂糖のみ。
熟成されたらどんな味になるだろ?
359困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 21:00:34.64
355ですが、ビンは割れてなかったよ。
今日も漏れてて、よく見ると口元から垂れてるって感じ。
密封してるのが悪いのか?
よくわからないけど軽く蓋あけてみる。
そして垂れたらまめに拭くことにする。
360困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 22:23:37.23
ビンの蓋とかパッキンが弱いのかな?
うちも今年買ったビンは蓋が緩くて、振ると口の方から出てくるよ
361困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 22:28:52.44
液面は瓶の口からかなり下なのに漏れるってことがあるよね
うちは梅シロと梅醤油であふれた
362困った時の名無しさん:2011/07/20(水) 22:35:44.67
梅酒梅シロ飲むとすぐに胸焼けするのがつらい。

お目汚しごめん。
363困った時の名無しさん:2011/07/22(金) 01:34:01.48
>>362
梅酒はともかく梅シロップで胸やけするのなら、梅アレルギーかもよ。
364困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 00:48:23.49
カストリ梅酒にもったいないから発酵してぷよぷよした感じの梅使っちゃった
後で調べたらそういう梅は使わないほうがいいってあってorz
作ってしまったものは仕方がないので実験だと思って様子を見ます…
でも今のところちょっと澱がでてるかな?ぐらいで香り色もおいしそうなんだよな

365困った時の名無しさん:2011/07/28(木) 09:52:03.25
梅シロップを漬けてから一ヵ月半
そろそろ加熱して瓶詰めするかな
366困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 16:43:32.02
>>364
無問題ですww
367困った時の名無しさん:2011/07/29(金) 21:38:06.57
>>366
本当?良かったw
因みに少しアルコールを吸って梅がふっくらしてきたけど順調です
むしろふっくらした梅おいしそう
368困った時の名無しさん:2011/10/07(金) 20:24:10.07
1年以上漬け込んでシワシワの梅酒の梅しか食べた事が無くて
梅酒は大好きなんだけど梅の実は好きじゃないから捨ててた。
今年漬けた冷凍梅酒の実は、やわらかくておいしい!
コレ長期間漬けてると味変わっちゃうんだろうか?
梅酒よりも先に、実を消費するのを急ぐ事にしようかなw
369困った時の名無しさん:2011/10/08(土) 08:37:44.16
冷凍して、組織が崩れて柔らかくなったのかね
何年も置いとく訳じゃなきゃ味も変わらないと思う

シワシワであまり美味しくない梅は煮てしまえ
柔らかく、ふっくらとして美味しくなるよ
370困った時の名無しさん:2011/11/11(金) 20:51:58.58
去年このスレかどこかで見た黒糖泡盛梅酒、一年五ヶ月目にして飲んでみたところあまりの美味しさに仰天しました。
まだいるかは分からないけど、あのとき黒糖泡盛梅酒を教えてくれた人ありがとう。
漬けて一年丁度の時点では味が分離していて、こりゃ失敗だったかなとほったらかしにしてたのですが、こんな美味しくなるとは思いませんでした。
おすすめ!
371困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 08:42:53.27
この時期は静かだねぇ。
372困った時の名無しさん:2011/11/30(水) 11:18:18.49
寒くなるとお湯割りも美味しいね
373困った時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:28:15.83
いいこと聞いた。お湯割りためしてみるわ。
>>370
泡盛試そうかと思ってたけど、お高いイメージが。
日本酒美味しかったですけど。
374困った時の名無しさん:2012/01/11(水) 11:51:26.17
>>368
しぼんでシワシワなのはエキスが梅からたっぷりでた証拠
その分エキスの量も増える
むしろいいことだよ

もちろんシワシワの梅からもおいしい梅ジャムができる
375困った時の名無しさん:2012/03/08(木) 13:56:24.46
376困った時の名無しさん:2012/05/21(月) 19:16:20.44
そろそろシーズンだ。みんな瓶と置き場wwの準備は出来てるか?
うちは庭の梅を収穫しなきゃだ。
377困った時の名無しさん:2012/05/21(月) 21:58:47.17
>>376 瓶も置き場もスタンバイおけ。今週末、瓶抱えてそっち行くわ。
378困った時の名無しさん:2012/05/21(月) 22:22:59.48
週刊誌で、梅酒を氷砂糖抜きで5年つけると馥郁たる酒になると読んだんだけど、本当かなあ
379困った時の名無しさん:2012/05/22(火) 07:01:42.32
児童ポルノよりエロ漫画のバナー広告規制しろ!
http://c.2ch.net/test/-/cm/1279363779/i
380困った時の名無しさん:2012/05/22(火) 14:06:30.89
こないだ、梅干しを食べていたら、種が割れて、その核(天神さんというの?)を食べたら意外においしかったw
で、梅酒の梅の種を金づちで割って食べて見たら、結構酸っぱくて、あまりおいしくなかった

梅酒に長いこと漬けていたら、種にも焼酎がしみこむのかな
たまたま、美味しくない「天神さん」をたべたのかなw
381困った時の名無しさん:2012/05/25(金) 23:27:42.00
梅干しの種の中身旨いよね。
子供の頃は必ず種噛み砕いて食ってたな。果肉より好きだったw

今日初めて梅シロップ漬けたよ。
はよ出来上がれー
382困った時の名無しさん:2012/05/30(水) 17:22:18.37
今日梅シロップ6キロ漬けたぞー
出回り始めたばかりで高いけど早く買わないとすぐ黄色い梅になっちゃうんだよね
毎年家族や友人にお裾分けして大好評
作りがいがあるってもんだ
383困った時の名無しさん:2012/05/30(水) 20:58:33.13
いやいや黄色い梅は梅でなかなか…
いいなー、うちは北のほうだからもうちょっと我慢だよ
384困った時の名無しさん:2012/05/30(水) 21:20:35.01
うん、熟した梅はシロップがあがるのに時間がかかるのと
最初のうちはやたら甘いだけだけど、3ヶ月くらい放っておくと
ものすごく香りが良くて、やわらかい酸味の美味しいシロップになる。

今年も無事に梅が届くんだろうか。待ち遠しいなあ。
385sage:2012/05/31(木) 14:34:45.86
みんなアク抜きってしてる?
梅醤油・梅シロップ・梅酒をつけるんだけど、
私は、あく抜きしたりしなかったりとまちまち。今年はどうしようかな。
386困った時の名無しさん:2012/05/31(木) 20:30:44.64
アク抜きって水につける事だよね
それって人によってつける時間が全然違うし
長すぎて失敗したと言う人もいれば短かったみたいで失敗したと言う人もいるから
私はアク抜き不要の南高梅にしてる
387困った時の名無しさん:2012/05/31(木) 21:25:58.05
アク抜きするのとしないのとでは差がある?
388385:2012/05/31(木) 22:26:31.14
正直私は違いが分からない。
水につける場合は、30分程度だからかもしれないけど。
(一晩放置して悲惨なことになったって話聞いて怖くなったw)

南高梅は高いからなー。いつも半分ぐらいは普通の青梅だわ。

389困った時の名無しさん:2012/05/31(木) 23:59:03.30
アク抜きの程度がわからなくて一晩水に漬けたら青梅がまだらになったことがあるよw

庭で大量に取れるので一応、水でアク抜き、そのまま、冷凍、竹串で刺して、等々一通りやってみたけど
飲んだだけで解るような味の違いはないような気がする(自分の舌が大味なだけかもしれんがw)
個人的に一番好きなのは、アク抜きもしないそのままの梅と氷砂糖で漬けて、その代わり毎日こまめに瓶を振るやり方かな

あー今年も待ち遠しい
390困った時の名無しさん:2012/06/01(金) 01:48:47.52
三年ほどやってみたいやってみたいと思って時期を逃してたから
今年こそは!やってやんよ!!と思ってる。
391困った時の名無しさん:2012/06/01(金) 10:36:16.64
梅仕事開始。
佐賀梅が固そうだから、迷ったすえ、30分だけアク抜きすることにしました。
和歌山梅と和歌山南高梅ははそのまま漬けます。

みんなありがとー。
392困った時の名無しさん:2012/06/03(日) 01:40:18.08
今年初めて梅酒漬ける予定です。

皆さん、1キロいくらくらいの梅で漬けてますか??

通販で取り寄せしようかとも思っているのですが、多少高いので。。
393困った時の名無しさん:2012/06/03(日) 03:07:27.62
私は今年初めてですが、スーパーの一キロ980円くらいのを今日買って氷砂糖付けにしました。
南光梅は完全予約制で、五キロ3500円くらいだったかな。
頼もうか迷ってる。
394困った時の名無しさん:2012/06/03(日) 08:34:10.05
アク抜きというよりも虫がなかに入り込んでる可能性あるから
という意味ではやってるね。
たまに浮いてくるw
395困った時の名無しさん:2012/06/03(日) 09:00:22.97
母から2.5kgの梅をもらった!
2kgは普通の梅酒にして、あとの500gはニギヤカ梅酒にでもしよう
396困った時の名無しさん:2012/06/03(日) 15:11:57.66
ようやく梅を収穫した。しょぼい木だけど狭い庭で段差のところに植わってるから重労働なんだよな。
油虫だらけだから薬撒こうと思ったけどてんとう虫もいっぱいで楽しいから椿の木だけにしとこ。

さてこれから洗って選別。
毎回適当なんだけど自家栽培梅酒の注意点とかコツとかってないのかな。
あったら教えてクレいえください。
397困った時の名無しさん:2012/06/03(日) 18:22:51.12
>>393
スーパーだと出始め1000円前後みたいですね。
初心者なので、失敗しても悔いの無い安目ので試してみます。

ありがとうでした!
398困った時の名無しさん:2012/06/04(月) 00:12:33.00
みんな久しぶりだな
1年ぶりにスレに来たぜw
毎度のように予約を忘れたので今週末か来週に農家の直販に仕入れに行こうと思っている
今年は庭の梅がそこそこの出来のようなのでそっちでも梅酒漬けるかな

>>393
梅酒だったら南高にこだわる必要はないかも
自分は毎年白加賀で漬けてる
399困った時の名無しさん:2012/06/06(水) 09:49:24.54
毎年スーパーで梅を買ってたんだが、今年初めて南高ネト注文したー。
ノーマル酒+黒糖とブランデー+はちみつで漬けようと思ってる。wktk

>>398
梅酒だったら南高でなくても味変わらんの?…ゴーン
400困った時の名無しさん:2012/06/06(水) 11:33:36.59
一般に梅酒やシロップ向けなのは古城や鶯宿、白加賀だと思ってるけど
何がなんでも南高にこだわる必要もないよね。
401困った時の名無しさん:2012/06/06(水) 14:04:48.16
南高は肉厚だから梅干に良いってばっちゃが言ってたなあ
もちろん梅酒やシロップに使ってもおいしいけど
402困った時の名無しさん:2012/06/06(水) 15:32:07.83
>>399
黒糖は量が多いとエグミが出やすいので注意
氷砂糖と半々くらいが良かった
出来た梅酒が黒砂糖の成分で濁る(沈殿するので上澄みを濾過)

はちみつはオリがでてとんでもなく濁る
もう濾すのに時間かかってぶちまけたくなるレベル
これも氷砂糖少なめで漬けて、梅を取り除いてからはちみつ足したほうがいいのか?
やったことないけど
403困った時の名無しさん:2012/06/06(水) 16:36:21.85
蜂蜜の酵素が梅の何かを分解してるのかねえ?
404困った時の名無しさん:2012/06/07(木) 08:50:22.21
そかー。梅酒だったら梅の大きさとかも関係無いのかな?

>>402
dd!初黒糖だから氷砂糖との割合迷ってたんだ…助かります!ありがとう。

梅1K、ホワイトリカー1.8L、氷砂糖300g、黒糖300gくらいで大丈夫かな?

405困った時の名無しさん:2012/06/09(土) 07:01:50.31
去年、
黒糖+泡盛とハチミツ+ブランデーと、
氷砂糖+日本酒で漬けたけど。

黒糖とハチミツは澱みが凄過ぎて見た目も汚いし、
テンション下がった。

今年は氷砂糖だけにする。
406困った時の名無しさん:2012/06/09(土) 08:27:48.83
はちみつ漬け〜♪とか、何のイメージに酔ってるんだろうと思うことがある。

氷砂糖やグラニュー糖などの精製糖を嫌がる理由がわからない。
体に悪い!っていう人には、じゃああなたは好きにすればって思うし
きっちり糖度が高い方がエキスも十分に出るから使ってるんだよ。
自分は蜂蜜も黒砂糖も好き、でも使いどころは分けたいわけ。
横から口出してクンナって思う。
407困った時の名無しさん:2012/06/09(土) 09:25:14.51
趣味なんだから好きに漬けるがよかろう
408困った時の名無しさん:2012/06/09(土) 17:29:52.35
どこに氷砂糖嫌がってるようなレスがあんの?
409困った時の名無しさん:2012/06/09(土) 18:06:31.99
趣味なんだから好きに漬けるがよかろう
410困った時の名無しさん:2012/06/09(土) 21:03:35.89
自分毎年砂糖少なめにしてる
でも本当は砂糖キッチリ入れた方がエキスがよく出るんだろうな
411困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 01:15:44.39
私は基本氷砂糖で、エキス出てから甘味足りなかったら
少しコクがあるのが好きだから三温糖入れてるなあ
412困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 01:18:11.87
好きなように作れるからこその自家製だからな
自分は世間の風潮に真っ向から挑戦してかなり甘めに作ってる>梅酒
とろりとしたのを冷やしてストレートで飲むと旨いぜ
413困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 01:39:00.43
南高だと産毛が多いせいか澱が出やすいよね
414困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 08:15:13.17
去年漬けた黒糖泡盛梅酒が美味過ぎるw
もっと置いたらもっとうまくなるかな。
今年の梅酒仕込むのにペットボトルに移し替えたから、
余り保存は出来ないな。
415困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 10:46:19.59
このスレで黒糖雨漏りの事を聞いて探しているんだけど
スーパーの紙パックでは、「奄美」しか見当たらない

どんなのがオススメですか<黒糖泡盛
416困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 10:54:50.31
日本酒だけ(砂糖抜き)の梅を5年つけたら、なんと上品な味だこと・・・
って聞いたんで、日本酒だけで漬けてみてまだ四年目・・・
ためしに飲んでみたら、酸味が強くて、上品とまでいかなかった
でも、砂糖抜きでこんなに甘くなるのかと驚いた

時間はかかるだろうけど、焼酎や泡盛で砂糖抜きでつけたら、
どんな味になるのか、した人いたら、感想を教えてください
417困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 11:00:58.00
黒糖雨漏り・・・orz
418415-417:2012/06/10(日) 11:13:31.19
調べてみたら、梅酒を砂糖抜きで漬けても
浸透圧の関係で、あまり梅のエキスが酒にでないみたいで

でも、自分で飲むわけだから、時間がかかっても美味しいなら、砂糖抜きで作ってみたいし
419困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 13:59:44.18
味は好みなんだろうけど、砂糖無しの梅酒はあんまり美味しい梅酒って感じがしなかったな
ただの梅酸味のある酒って感じ、その酸味もだんだん無くなってくる
5年物が今もあるけど時間かけて瓶ひとつ使ってこんなんにしかならないのかっていうのが感想
420困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 19:31:45.78
>>419
そうですか
まあ、もう一年おいてみます

でも、甘みがあんまりないんで
美味しくなくても
ドレッシングや料理用に使えそうですね
421困った時の名無しさん:2012/06/10(日) 21:54:45.01
奄美は黒糖焼酎だから泡盛ではないお
422困った時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:28:16.00
だいぶ前につけて忘れていた梅酒を見つけたんですがw

真っ白担って濁っていた
これ、カビですか
びっくりして捨てちゃった
423困った時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:28:35.30
真っ白になって
424困った時の名無しさん:2012/06/11(月) 14:49:34.21
今、調べてみたんですが、やっぱりカビみたいですね・・・とほほほ
お騒がせしました
425困った時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:01:52.00
どうやったらカビがはえるのか教えてくれ
20年くらいやってるけどカビはえたことないし
426424:2012/06/11(月) 15:16:10.91
度数が低かったんだと思います
427困った時の名無しさん:2012/06/11(月) 15:17:11.37
不思議に思ってぐぐったら度数の低い酒でやると黴びることがあるみたいね
自分が使う酒は最低でも35度以上だから経験ないなぁ
428困った時の名無しさん:2012/06/11(月) 16:54:03.91
>>426
そうか、参考になりました
ありがとう
429困った時の名無しさん:2012/06/11(月) 20:05:13.59
>>421
(^^;)
ぐぐって見たんですが、「黒糖焼酎」はあっても、「黒糖泡盛」はありません
黒糖泡盛というのは、泡盛で氷砂糖でなく、黒糖で梅をつけたものですか
どうもすみません

梅酒にするには、どんな泡盛がいいですか
430困った時の名無しさん:2012/06/12(火) 01:59:14.55
泡盛はタイ米が原料で米焼酎の親戚、黒糖焼酎はラム酒の親戚って感じ
銘柄はどれ選んでもそう失敗はないし初めてならあまり気にしなくてもいいと思うお
スーパーでよく売っている「久米島の久米仙」とか
431困った時の名無しさん:2012/06/12(火) 12:17:26.27
一昨日とりあえず梅1kg、氷砂糖500g、ウォッカ1440mlで漬けた
きょうの料理のレシピのウォッカ少なめ
去年は氷砂糖+蜂蜜+麦焼酎で漬けて、美味しくできた
泡盛が気になるからもう一瓶漬ければ、色んな味が楽しめそう
432困った時の名無しさん:2012/06/12(火) 15:03:35.21
液体の中でもやもやしている白い濁りはたいていペクチン。飲んでも問題ない。
たまに溶け込んだ油分等が析出することで濁るパターンもあるらしいけど。

カビが生えるのは浮いている実とか瓶の淵とかの空気に触れているところ。
433422:2012/06/12(火) 19:21:32.92
>>432
ああ、そうだったんですか
別に嫌な臭いではなく、なんかぬかみたいな匂いだったので、
捨ててから、捨てなくてもよかったのかなと思ったんですが・・・
ちょっと惜しいことをしましたかw
でも、飲む気が起こらなかったような気もするし

どうもすみませんでした
434困った時の名無しさん:2012/06/13(水) 23:09:02.57
度数の低い酒でカビるそうですが、25度の焼酎でつくった梅酒は長期保存は無理でしょうか?
今、妊娠中で産まれてくる子供が成人したときに一緒に飲めるよう長期保存したいんです。
やっぱり作り直した方が安心ですか?
435困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 07:36:52.01
まだ梅の時期だからもう一本漬けるといいよ
436困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 08:34:42.24
>>434

「俺/我が家のレシピはこれだ、これで大丈夫ってのは判ってる」というのが無いのなら、
やっぱオーソドックスに35度のホワイトリカー等が安全だと思いますよ。
糖類も、蜂蜜みたいなそれ自体が水分を含んだものではなく、普通に氷砂糖としとくとか。
437困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 09:00:45.74
>>434
度数が低いからカビるというより、隙間からどうしてもアルコールは飛ぶし
最近は低糖で作る人が多いので、保存性が落ちるケースもあるのかと。

20年って相当長いですよ。ウオッカとかブランデーなど
35度以上の酒は他にもある。
438困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 09:40:50.57
>>435>>436>>437
ありがとうございます。
もう一本、スタンダードなホワイトリカーで氷砂糖多目で作ってみます。
焼酎で作ったやつは来年、旦那と子供の寝顔を見ながら飲むことにします。
20年後、娘とトロリ甘い梅酒が飲める日を楽しみにして、もう一本作ります。
439困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 10:27:01.25
>>438
>旦那と子供の寝顔を見ながら飲む
>トロリ甘い梅酒
いらん情報てんこ盛りのうえ、このキモい表現。
子供フィーバーで頭お花畑?w
440困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 10:36:18.78
キモイと思ったの自分だけじゃなかったんだ
良かった
441困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 11:02:53.15
梅との割合次第だけど25度の焼酎でもカビることはまずない
まあ長期間漬けるんだったらウォッカやホワイトリカーが安心だけどね
442困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 11:48:16.04
20度の安い焼酎に漬けて2年になるが、まったく大丈夫だよ。
梅の実がたくさん穫れた一昨年作った。今年もたくさん穫れたが全部
人にあげた。
梅酒は甘すぎて口に合わないと分かったから。
443困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 12:06:54.99
2年と20年を一緒に語られても
444困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 12:17:01.78
実家から30年近く前の未開封の市販の梅酒が出てきて、
アルコール度数14度以上とかなり低めなんだけど飲めるんだろうか。
見た目は梅が見えないくらい真っ黒。
445困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 16:27:30.40
今日梅酒を漬けたよー!
今年は20度以上の日本酒原酒が手に入ったので、日本酒でも漬けてみた。
ウイスキー・ブランデー・ラム・焼酎・泡盛・ウォッカ・ホワイトリカーは漬けたことあるけど、日本酒は初めて。
3ヶ月ぐらいで飲めるみたいだからすごく楽しみ。

ちなみに私の好みは、ダークラム>ウイスキー>黒糖焼酎>ブランデー>泡盛>>>ホワイトリカー>ウォッカの順。
個人的にウォッカが合わなかった。
ホワイトリカーは4年目ぐらいからだと美味しい。
スピリタスは家にあるけど、何か怖くてチャレンジしてないw

他に変わったお酒で漬けたことある人とかいます?
446困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 19:16:56.28
ジン、テキーラ、酒精強化ワイン、酒精強化みりん、スピリタス、中国土産の白酒

銘柄によってかなり味が違うし、糖類の量や種類を変えて色々作って飲み比べても面白い。
447困った時の名無しさん:2012/06/14(木) 21:18:29.00
初めての梅酒漬けたんだけど仕事あがりに見ると瓶の内側が結露みたいになってる
これってやばい?拭けば大丈夫かな?
448困った時の名無しさん:2012/06/15(金) 07:03:22.17
>>439
妊婦様だからw
449困った時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:04:27.27
なんか、梅の中身がでないように皮を傷つけないようにしないとだめみたいだけど、
これは、濁るのを防止するためですか

中身がでちゃったら、カビの原因になるとか、他にもあるのですか
450困った時の名無しさん:2012/06/15(金) 21:36:43.92
>>438
幸せいっぱいだね(^^)
いい梅酒ができたらいいね

健康に気を付けて、頑張って妊娠を乗り切ってください
451困った時の名無しさん:2012/06/16(土) 11:51:22.51
>>439-440
たとえ、キモい事であっても、
そんなことを言うお前らの品性の方がよっぽどキモいわい
452困った時の名無しさん:2012/06/16(土) 15:25:03.88
ですね、しかも自演だし
453困った時の名無しさん:2012/06/16(土) 18:57:35.60
スルーすればよろしかろ
454困った時の名無しさん:2012/06/16(土) 20:49:30.23
今日材料買いに行ったら梅がほとんど売ってなかった
仕方なくブランデーだけ購入
氷砂糖は先週より値上がりしてた(´・ω・`)
これから2週間が勝負だ
455困った時の名無しさん:2012/06/16(土) 20:59:00.39
氷砂糖と酒は、秋でも冬でも売られてるしね。
問題は梅だけだ。
456困った時の名無しさん:2012/06/16(土) 21:02:06.59
氷砂糖、特売298円が買えて良かった。
457困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 14:28:20.26
久米仙1.8l 30度・黒糖300g・梅1`でつけてみた
一年半後に開けてみます
458困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 14:49:18.17
教えて下さい。
初めて梅シロップを作ってみようと思ってます。
青梅(凍らせない)と氷砂糖だけで作るつもりです。

瓶をちゃんと消毒して、洗った梅の水分もキッチリ拭きとって、水分が出たら
毎日力の限り瓶を振り回すつもりですが、他に気を付ける事って何でしょうか?
459困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 16:56:33.74
力の限りw 優しく揺すってあげて…
460困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 17:40:01.22
とにかく気を付けることだな・・・・・・
461困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 18:32:04.83
>>459
頑張って振り回して、水分を全体に行き渡らせないと!と、思ってました。
優しく揺すればいいんですね。ありがとうございました。

>>460
じっと見守って気を付けます。
462困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 19:11:04.99
>>461
1キロ+1キロくらいなら、逆さにするとかして
出てきた汁気で梅がまんべんなく濡れてるようにすると
表面についた糖分で梅から更にジュースが出るから早いし
発酵もしにくくなるの
砂糖を溶かすためだけに揺するんじゃないってことね
463困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 20:46:06.90
>>462
>出てきた汁気で梅がまんべんなく濡れてるようにすると
>表面についた糖分で梅から更にジュースが出るから早いし
>発酵もしにくくなるの

その為に全力で瓶を振ろうとしてました。ありがとうございました。
464困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:08:33.61
今年は大瓶でホワイトリカーとブランデーで漬けた
でもまだ小さいビンが空いてる
梅1kと750のホワイトリカーを買えば良さそうだけど
出費が痛い
梅酒作りのブログや動画見ると皆高いウオッカやウイスキーを何本も
 ドバドバ注いでるけどさぁ
リッチだなぁ
465困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:18:23.93
>>463
私は発酵止めに少しだけ酢か酒を加えたよ。
466困った時の名無しさん:2012/06/17(日) 21:53:56.41
>>463
私も全体を濡らそうと盛大に振ったよ。
そして盛大に漏れた…
以外とあの内蓋頼りにならないヤツだった。
盛大に振るのはやめて。
467困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 02:52:32.42
>>458
氷砂糖だと梅とほとんど接しないから汁気が出てくる前に傷みだしそうだけど大丈夫?
468困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:29:48.11
質問お願い致します。
注文していた梅が今日届きそうなのですが、他で頼んでいた瓶のほうがまだ来ません。
家にあるのは十年前に漬けた梅酒が入っている赤い蓋の瓶一つだけなので
その梅酒と梅の実を出して使う事にしました。
外蓋と中蓋は洗ったのですが、瓶の中はとても良い香りがしていて、洗剤使って洗ってしまうのが勿体無く感じるほどです。
このまま洗わずに使うのは良くないですよね?
やはり洗って消毒したほうが良いでしょうか?
469困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:32:14.78
洗って消毒したまえ
470困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 09:45:12.29
>>468
今回も梅酒を漬けるなら、私なら洗わない。
今回が梅干しなら洗う。
471困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 10:19:15.14
10年前のだとそのままは嫌だな
匂いなんて一度洗ったくらいじゃ消えないでしょ
スーパーで瓶買って来たら?
472困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 11:34:10.04
私も梅酒⇒梅酒だったら大丈夫だと思うけど、十年前の瓶だったら外側が汚れてないのかな?
瓶の外側を洗うのなら、内側も洗った方がいいと思うけど。
473468:2012/06/18(月) 11:46:38.94
皆さんレスありがとうございます。
今回も梅酒を漬けます。
瓶の汚れは殆んど無く、外側も綺麗な感じでしたが、10年洗っていないし、
口の当たりが少し茶色くなっているので迷ってました。
外側はやはり洗ったほうがいいかなと思いましたので、思い切って洗いました。
洗うと今までの梅酒の香りも無くなりますね。
今年また漬けて香りも楽しむ事にします。
本当にありがとうございました。
474困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 14:27:49.15
口のあたりはオリかアクかで色ついたりするよね。
リカーか消毒用アルコールを吹きつけたペーパーで
軽く拭き取っておくといいのでは。
475463:2012/06/18(月) 18:15:11.29
>>465-467
確かに氷砂糖だと振り回したら梅が傷付きそうですね。
氷砂糖で漬けて(サンドイッチ状に)みましたが、これでエキスが出てくるのが信じられません。
カラッカラなので。毎日ジッと見守り育てます。ありがとうございました。
476困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 20:52:32.14
いろんな条件によって変わるんだろうけど自分は氷砂糖のほうが良く溶けたよ
普通の砂糖やグラニュー糖でもおいしくできたけど
振る度に比重が軽い砂糖が下に落ちてそこで溶けて泥濘状になってしまって
どろどろの砂糖とエキスの層から頭が出てしまった梅をどうしようか扱いに困ったことがあった
ひっくり返せない容器だったので余計にね
477困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 21:43:34.51
>>476 あ〜うちのが今まさにその状態 >泥濘状
氷砂糖が割高なのに推奨されるのはちゃんと理由があるんだと納得したよ。
478困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 22:13:37.77
ジップロックで浸けましょう
479困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 22:52:02.44
>>476
清潔な手で混ぜれば問題無し
藤巻先生のレシピは手で混ぜて砂糖を溶かす方法
480困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 23:05:57.75
そ、それは勇気がいるね… >>479さんはその方法で毎年成功?
481困った時の名無しさん:2012/06/18(月) 23:44:57.56
>>468>>473です。
>>474さんもありがとうございます。
中蓋はプラスチック?だったせいか洗っても茶色が落ちませんでしたが
消毒用アルコールで濡らしたキッチンペーパーで拭いたら綺麗になりました。
今日はまだ瓶が無いので1キロしか漬けられませんでしたが、
残りの梅も瓶が届き次第漬けようと思います。
482困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 00:48:36.85
梅シロップと赤紫蘇シロップ混ぜて、小梅ちゃん味にして飲むのが好きだ。
483479:2012/06/19(火) 09:18:25.35
484困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 10:53:23.62
底で固まって溶け残りやすいグラニュー糖や果糖などの粉砂糖よりも確実に溶ける氷砂糖の方が使いやすい
白双糖なんかを使うのも悪くない

氷砂糖だと心配な人はホワイトリカーを呼び水代わりに使用するといいかと
485475:2012/06/19(火) 14:18:56.25
大さじ1杯強ぐらいのトロっとした汁が出てました。
瓶を傾けてコロコロ廻してみましたが、氷砂糖がカチャカチャいって意味があるのかわかりませんでした。
やっぱり、多少なりとも梅に水分が絡んだ方がいいんですよね?
486困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 15:03:20.98
濡れると砂糖が早く溶ける
溶けた砂糖が梅について、浸透圧でジュースが出る
この繰り返し
487475:2012/06/19(火) 16:24:32.34
>>486
あ!なるほど!梅に汁を絡ませる事しか考えていませんでした。
もう1度コロコロしてきます。ありがとうございました。
488困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 18:38:18.99
梅シロップ失敗したっぽい・・・
なんかさわやかな香りが弱い
発酵してないけどかすかに漬物っぽい匂いがする・・・
今2週間目なんだけどこんなことあんの?
489困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 19:07:50.78
発酵しちゃったんじゃないの
発酵止めのホワイトリカー類をちゃんと入れた?
490困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 19:26:57.34
ブランデー入れた。38度の。
全然シュワシュワしてないし、カビの形跡もない。
ただ風味だけいつもと違う・・・
491困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 19:41:28.14
泡が出るというのはかなり発酵が進んだ状態だからw
発酵というか腐敗が始まった頃ならそんなもんだろ
492困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 20:05:38.11
そうかー。今破棄した。明日作り直す!
493困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 21:53:51.18
それ砂糖追加しておけばよかったのに
494困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 22:15:48.22
漬け物っぽい臭いって乳酸発酵かな?
495困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 22:17:55.30
梅干しっぽいってこと?
496困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 22:23:04.97
そう!梅干しっぽい匂いがした。
497困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 22:24:10.13
白加賀梅とか、品種によっては最初はそういう匂いがするよ。
時間が経つとだんだん香りが開いて、ちゃんといい匂いになると思うよ。
498困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 22:38:26.15
速攻で破棄したのはさすがに勿体ないわ
499困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 22:56:34.30
梅が手に入ればいいけどねえ
500困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 22:59:13.60
南高梅だった。破棄するのもったいないかなと思ったけど
腐敗の初期と言われたので・・・
もうちょっと様子を見るべきだったのかあ
ビン洗ったけどやはり梅干しっぽい匂いが。
501困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 23:17:58.41
砂糖追加して冷凍庫に入れればよかったのに
502困った時の名無しさん:2012/06/19(火) 23:55:06.75
それなりに砂糖も入れブランデーも入れているんだったらそうそう悪くなることはないんじゃね
つーかちょっとぐらい発酵しても全く問題なす
まずは味見をしてみたら良かったかと
503困った時の名無しさん:2012/06/20(水) 00:27:08.73
ちょっと発酵してもそれはそれでまた乙な味というか
風味が落ちても炭酸で割って飲んだり工夫すれば無問題

かなり青い梅でやったとき青臭いというか枝みたいな匂いが出ちゃったことがあったけど
別口で漬けたにぎやかシロップと混ぜてみたら緩和されておいしく飲めたよ
504困った時の名無しさん:2012/06/20(水) 10:14:52.35
南高梅でジャム作ったんだけど苦味があって美味しくない…
ググったらアク抜きが不十分だったらしい
1時間くらいかけてやったんだけどなぁ
結構ジャム作りって大変なんだね
505困った時の名無しさん:2012/06/20(水) 20:52:35.22
やっぱアク抜きって必要なのかな?
梅酒の時はやってないけど、梅シロップの青梅の時は最低2時間はしてるんだけど。
違いってあるのかな?アクが抜けるのと同時に、旨みってかいい意味での癖も抜けちゃう気がするけど。
506困った時の名無しさん:2012/06/21(木) 06:59:05.18
南高梅の青梅で一度もしたことないなあ。
今までのも普通においしいけど、
びっくりするくらい美味しくなるならやろうかな。
507困った時の名無しさん:2012/06/21(木) 13:26:55.66
灰汁抜き4時間ぐらいで茶色くなったことあったな
軽くでも熟していたらリスクは大きいかと思う
508困った時の名無しさん:2012/06/21(木) 21:00:56.49
そろそろシーズン終了だね
509困った時の名無しさん:2012/06/21(木) 21:41:16.90
もう一瓶漬けときたい。
510困った時の名無しさん:2012/06/21(木) 22:46:54.33
北のほうはこれからだぞ
でも待ちきれなくて今日、和歌山産の南高梅買ってきたったw
見切り品だから熟しまくっててすごく良い香り
これはこれでおいしいシロップができそう
511困った時の名無しさん:2012/06/21(木) 22:58:57.82
>>504です
ごめん、アク抜きじゃなくてアク取りの間違いだった…orz
あれから鍋に戻して水入れて煮詰めながらアク取りしまくって
美味しいジャムが出来上がった♪
ガス代請求がちょっと怖いわ…
512困った時の名無しさん:2012/06/22(金) 10:41:41.16
冷凍梅で梅シロップ作った後に梅ジャム作ったけど、なんか美味しくない。
やっぱり灰汁とりが足りないのか?
それとも冷凍した梅だから良くないのか?
去年冷凍しないで作った梅シロップの梅ジャムは凄く美味しかったから、今年の出来はショック。
513困った時の名無しさん:2012/06/22(金) 13:14:48.73
今年初めてシンプルに(梅&氷砂糖)と(梅&白砂糖)の梅シロップを漬けたけど、
氷砂糖の方が簡単だね。
先人達の白砂糖は掻き回すのが大変だとの忠告も身にしみてよく分かった。
最初はシロップが出てるのかどうかすらわからない。掻き混ざらない。
綺麗なビニールに手を入れて、瓶の中の梅を傷付けないように混ぜてしまった。
514困った時の名無しさん:2012/06/24(日) 13:04:52.53
はじめて梅シロップつけたら一週間で白いカビが発生した。

ぐぐったら白カビはむしろおっけーでわざと発酵させとる人のブログ出てきたので
先入観捨てて辛抱強く待とうと思ってるんだが、
ふた開けるとプラバルーンの匂いがする。
大丈夫なのかしら
515困った時の名無しさん:2012/06/24(日) 13:11:43.41
プラバルーンの匂いは「セメダイン臭」だと思う
516困った時の名無しさん:2012/06/24(日) 22:38:47.71
>>514-515
うわぁ〜その匂い大好きなんだけど
わざと発酵させるとどうなるの?酒になるの?
白カビを放っておくとどうなるの?紅茶きのこみたいになるの?
517困った時の名無しさん:2012/06/25(月) 00:55:24.95
捨てろよwww
518困った時の名無しさん:2012/06/25(月) 09:13:42.28
見た目一口に「白カビ」と表現できる奴らにもたぶん何種類もあるよね。
無害な奴であることを祈るw

519困った時の名無しさん:2012/06/25(月) 12:05:11.47
セメダインもプラバルーンも嗅いだことないから想像がつかんww
写真うp
520困った時の名無しさん:2012/06/25(月) 13:34:11.49
>>519
「白カビ 梅シロップ」でグーグル画像検索。
521困った時の名無しさん:2012/06/25(月) 13:47:40.53
白カビは大丈夫なやつだったのか!
床下に放置してたらカビちゃったから捨ててしまったorz
普通に出来上がった時と同じいいにおいだった。
522514:2012/06/25(月) 21:44:36.42
>>519
あんまり気分いいもんじゃないけど…
しかも振っちゃったのでなんか拡散した

http://iup.2ch-library.com/i/i0671637-1340627822.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0671639-1340627883.jpg

セメダイン臭でぐぐってみたけど、結局このままでいいのか悪いのかよく分からず。

写真撮るためにフタ開けてたらプラバルーン臭は消えて
梅のいい匂いしかしなくなったので、
漉して煮沸したら十分いけそうな気がする!
523困った時の名無しさん:2012/06/25(月) 22:22:23.16
>>522
氷砂糖で漬けたの?下にまだ溶けてない氷砂糖が見えるけど。
うちも丁度1週間で、凄く寒い日が続いてる千葉だけど、
氷砂糖で漬けたのは完璧に溶けきってるんだよね。何でだろうね?
524困った時の名無しさん:2012/06/26(火) 10:37:14.83
エステル臭 セメダイン
http://goo.gl/EJ62b

手作りのどぶろくから強烈なセメダイン臭(エステル臭)がしてきました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378013593
525困った時の名無しさん:2012/06/26(火) 15:38:23.82
同じ梅、同じ氷砂糖で同じ日に漬け始めたのに
瓶が違うだけで漬かり具合も味も全然違うシロップが出来た。

赤蓋2Lペットボトル型… 浸かるの早い。15日で梅が皺々、ほとんど種。さっぱり味。
赤蓋3L丸瓶… 浸かるの遅い。ペットボトルの半分程度の皺。まだ果肉がある。現時点で風味濃厚。
526514:2012/06/26(火) 23:59:22.36
>>523
氷砂糖でやったよ
うちは千葉より寒い地域なので、とけ残っててもあんまり不思議に感じないかしら
527困った時の名無しさん:2012/06/27(水) 00:07:55.78
>>525
なにそれ面白い。
材料自体による重圧のかかり方で違いがでたのかな
528525:2012/06/27(水) 00:15:34.12
>>527
確かに、重圧のかかり方かも。
瓶を置いてる場所も同じだし、違いは瓶の形状だけなんだ
違いを探すと… 仕込み時、ペットボトル型の方が梅/氷砂糖の層(段数)が多かった。
だから早く漬かったのかな。
529432:2012/06/29(金) 13:35:53.59
セメダイン臭は好気性の産膜酵母が原因。白いカビみたいのはその酵母が産出した膜の可能性が大。
白いもやもやはたいていペクチンって書いたけど、強い刺激臭があったらおそらくこの膜が沈んだもの。
空気と触れる水面でできた膜がだんだん沈んでくる。風味は落ちるかもしれないけど基本的には無害。
ワインでは大敵だけど、シェリー酒ではあえてこの香りをつける。

モノホンの白カビだったら安全かは正直判らんw
530困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 13:56:47.93
ついにスーパーから梅が消えたので、今年の梅シロップ作りはこれでおしまい。
今年は色々試して楽しかったよ。

○梅は凍らせなくても美味しくできる。日数は1〜2日くらい遅いかなぁ。でも10日くらいで完成したよ。

○梅に穴を開けなくても美味しくできる。日数も同上。
 しかも穴を開けたときより透明度が高い気がする。

○氷砂糖ではなく普通の白砂糖でも美味しくできる。

漬け込み時に氷砂糖を使うときより段数を多くして、梅一つ一つにできるだけ砂糖が接触するように意識する。
そしてかすかに梅が湿った感じになった頃に 瓶を横にしてゴロゴロ転がすと、少量の湿り気で
砂糖の固まりができて、氷砂糖と同じように段の間に留まりやすくなる かつ梅にもよくまぶさる。
後半はどうしても泥濘状に底に溜まるけどその頃にはもうしっかりシロップ出てるから普通に揺すってれば
ちゃんと溶けていく。

凍らせたり穴あけたりする手間も氷砂糖のコストもカットできて今年は有意義なシーズンでした。
531困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 14:36:31.48
私は反省しよう。

梅シロップ用に適当に買った氷砂糖が大粒の奴だった。
袋開けたら3cmぐらいの塊がごろんごろん出てきて驚いた。でっかいのは5cmぐらいあった。
用意した瓶にどうしても入らず、適当な空容器に分けて作った(嵩が減ってから一緒にした)。
シロップが出てくるのが遅く、心配で結局冷蔵庫に入れた。邪魔。
泡立ってないしシロップは上がってるけど20日近く経って梅は軽くシワがある程度。目測1/3ぐらい氷砂糖の
塊が残ってる。
ちゃんと確認しよう、と来年またこのスレをチェックするであろう私にメッセージ。
532困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 14:37:02.55
・梅は凍らせない方が美味しくできる

・梅に穴を開けない方が美味しく見える

・普通のグラニュー糖でも美味しくできるが上白糖はちょっと垢抜けない感じ


梅の凍結と加熱殺菌はかなり風味が落ちると思う
533困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 18:30:45.94
梅シロップが完成したので実家に届けたら「実は?実も美味いんだぞ」という父
いつもの作り方(凍らせない梅と砂糖のみ)だと激しく実が萎んで食べるところがないので捨てている
仕方ないので又梅を買いに行き今度は凍らせて作るとふっくらしたままで大成功
今日届けたら「変な菓子より美味いなぁ』とご満悦
来年から凍らせるのと凍らせないのと二本立てだなぁ
534困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:21:58.47
凍らせなくても普通に美味しくできるのにどうしてネットで検索すると凍らせる派が多いのかなぁと思ったら、凍らせるとそういう「二度美味しい」があるんだね。

お酢やアルコールで梅を濡らす「殺菌工程」も今年省いてみたけど全然問題なかった。
土地の気候や瓶の置き場所なんかによっても条件が変わるから、ネット上ではできるだけ失敗の少ない方法が推奨されてるんだね。
535困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 19:25:16.66
凍らせると果肉がスポンジ状になるのでエキスを再吸収しやすくなるからかな?
536困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 20:04:55.87
凍らせる&酢を入れると発酵し難くなるってあったからそのレシピで作り始めました。
その後凍らせない&酢も足入れない方が梅の風味が生きて美味しいって知ってからは凍らせるのをやめました。
凍らさなくても発酵したことはないです。
やっぱりマメに容器を揺することがポイントなのかな?ヒマさえあれば揺すって混ぜてました。
537困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 22:48:46.27
3瓶目まで順調に完成してたけど、4瓶目、梅雨入りしたとたん醗酵しだした〜(>_<) 恐るべし気象条件。
538困った時の名無しさん:2012/07/01(日) 23:16:55.32
実がふっくらしたままがよければ果糖を使うのがオヌヌメ
スタート時のエキスの出も早い

最後まできっちり絞りたかったらやっぱり氷砂糖
539困った時の名無しさん:2012/07/03(火) 13:02:02.54
氷砂糖は、梅が全部シボシボになった。
白砂糖は、ちょっとシボシボと丸いままの梅がある。
毎日何回も瓶を廻してるのに。
540困った時の名無しさん:2012/07/09(月) 05:12:59.08
>>531
今から塊取り出して、ビニール袋に入れて金づちで砕くか、同量の細かい氷砂糖と交換するとかしたら改善できるかも
541困った時の名無しさん:2012/07/10(火) 12:37:21.53
完熟梅でシロップを漬けて20日
少し発酵してきてるので加熱して試飲
梅の風味は出ているけど砂糖の甘さが勝っててまだ薄い気がする
梅の実も萎んでないし、もう一度シロップを瓶に戻してもいいのかなぁ?
542困った時の名無しさん:2012/07/10(火) 17:44:42.30
発酵を火入れして止めても、その後まだ続けたい時は
シロップが熱いうちに梅にかかるように戻していいんだよ。
梅にも発酵しかかったシロップが残ってると、発酵再発しやすくなるから。
温度差でビンが割れないように気をつけてね。
543困った時の名無しさん:2012/07/11(水) 14:36:04.91
>>542
ありがとう!お礼遅れてすみません
とりあえずシロップもう一度火入れして投入してみます!
実にリカーまぶして冷蔵庫に入れてたから大丈夫だと信じて…
544困った時の名無しさん:2012/07/12(木) 07:16:26.93
お礼遅れて って一日も経ってないじゃん
545困った時の名無しさん:2012/07/12(木) 21:18:18.80
梅酒って基本半年、早くても3ケ月と思ってたけど
1ケ月で飲む人もいるんだね(某漫画家
マニュアルに囚われない人は嫌いじゃないw
546困った時の名無しさん:2012/07/14(土) 12:50:46.08
今年の梅醤油を開けてみた
味はまあまあだったが梅がちょっと熟しはじめていたのか実が柔らかかった
カリカリの醤油梅を期待していたのでちょっとがっかり
547困った時の名無しさん:2012/07/14(土) 15:51:08.66
今年は冷凍しないでシロップをたくさん作ってみた。
冷凍しないと梅酒っぽい味の濃厚なシロップができるね。
私は冷凍梅のさっぱりな感じのが好きだなーって思った。
548困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 04:09:24.41
凍らせない、しおしお梅でもちょっと茹でれば美味しくふっくらなるのだが俺以外にやってるひとをみたことない
549困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 14:54:36.83
>>548
私もやってるよー。「ふっくら」になるのは時々だけどw
ガイコツ状態のものでも、茹でるとやわらかくなって食べられるようになるね。
548さんは百発百中で「ふっくら」になるのかな。うらやましい。
550困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 16:24:50.53
とあるブログからの引用だけど

>>梅シロップを取ったあとの梅たち。これにかぶるくらいの水を入れ、水と同量くらいの砂糖を加えてふたをして火にかけ、
沸騰したら弱火にして10分ほど煮ます。その後ふたを取らずに(←※ここ重要!テストに出ます!)そのまま一晩置き、常温になるまで自然に冷ます
>>なお、冷める前にふたを取ると急激にしぼんでしまい、そこからさらに復元するのは大変難しくなりますのでご注意ください!
あと、なるべく厚い鍋を使い、ゆっくりと冷ますことをオススメします(私は土鍋で煮ました)。

やったことないけど、これだとふっくら梅になるらしい
551困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 17:13:46.64
とあるブログなんて書かずにちゃんと貼ればいいのに

http://brisbane.gday.jp/australia/%94~%83V%83%8D%83b%83v
552困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 19:17:09.71
個人ブログを2ちゃんに直貼りってどうなの?迷惑かかるかもじゃん
553困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 21:24:33.29
ならば貴様の憎しみと怒りをすべて俺にぶつけろ!
それで俺が倒せるならば
554困った時の名無しさん:2012/07/19(木) 21:52:57.97

                         
      , - - 、
  <<    `、 ヽ  ' ' `,-‐、
    /⌒   ̄\\从/, | 刃
    / .イ    l |  ' ;  | .|
   / ./ | .  . .| | ∴` |  |
   / ./  | .   | .|/Wヽ |  |_∧
  / ./  |    | |、' ` |  |´∀`)__   んじゃ遠慮なく
 ⊂、J  (   . !__)  :  |    ^ム 〕
  !  !!  |  .||  | !! '   |    |.i .|
  :  ::   .|  .| |  | ::     |     |!  |
      )  ) )  ) / ̄`ヽ    | `‐´!
     .|  |  |  |  |\ "ヘ、._  | !  :
     |  |  |  |. ! ; !\  l|  | .;
     .|  |.   |  |ヾ从 /, | / |.  | .
     |\__)  |\__) 、 `  `'. |.  |
     !  ! !  ! ! !!; ''     |  |
      :  : :   : ://W \   |  |
            '  ;  ,  ` 、 |  !
                      !__/
                   ! ! !
555困った時の名無しさん:2012/07/20(金) 08:02:02.79
ぷ〜
556困った時の名無しさん:2012/07/21(土) 04:06:32.51
梅シロップなんだが5日位で砂糖が全部溶け梅もしわしわに。ググルと2週間〜3週間が多かったけど10日で完成させたら杏の匂いと味が…
漬けすぎ?りんご酢使用したから?うーん…
557困った時の名無しさん:2012/07/21(土) 23:05:50.28
>>554
どうした、俺はまだ生きているぜ!
558困った時の名無しさん:2012/07/23(月) 18:22:37.77
梅シロップ3瓶漬け、無農薬の1瓶が先日ご臨終しました・・・
理由は「梅に蛆がわいた」
さすがに捨てざるを得なかったよorz
1回、密封瓶が会社から帰ってくると、(たぶん)醗酵で蓋がすっ飛んでたんだ。
その時にハエが侵入したと思われる。かなりブルーな処分だったよおおお!!
559困った時の名無しさん:2012/07/23(月) 22:47:03.34
お、乙… 心中察するに余りあるわ。
気温が高くなると色々リスクも多くなるね…
560困った時の名無しさん:2012/07/23(月) 22:50:27.13
バッテラに梅醤油つけて食べたら旨かった
561困った時の名無しさん:2012/07/24(火) 12:34:54.98
>>558
逆に考えるんだ、爆発して周囲まで被害が出ずに済んでよかったと…うん。・゚・(ノД`)ヾ(゚Д゚ )
562558:2012/07/24(火) 17:17:50.69
来年は密封容器変えてみる・・・いい梅だったんだよなあ(´;ω;`)

>>514と同様に途中白カビでの醗酵をさせてたから、
蓋飛びやすかったんだと思う。
参考まで、カビ(酵母)は生えても梅のいい香りで、
しばらくするとカビはなくなり、上部がちょっとシュワシュワしてる。
残り2瓶は順調だから、今日試し飲みしてみるよ。
563困った時の名無しさん:2012/07/27(金) 14:23:25.73
ここで聞いていいのかようわからん
別の適切スレがあったらごめんなさい

梅シロップと同じようにブルーベリーシロップを作ったんだが
カストリ梅酒と同様にカストリブルーベリー酒をやったら
おいしくできるかな?
564困った時の名無しさん:2012/07/28(土) 01:02:53.75
うーん、やったことないんで解らないけど
ブルーベリーならそのまま煮てジャムにしちゃったほうが早いんでないかな
カストリ梅は中に種があるからそこからエキスや香りが出たりするけど
ブルーベリーはどうかね、イメージだと酒に混じって跡形もなくなりそうだけどw
565562:2012/07/30(月) 11:13:51.56
残った1瓶はシュワシュワして静地発酵成功。酸味と香りがいいバランスで非常にうまい!!
もう1瓶は発酵進まず、普通の梅シロップになってしまったわ。まあいいけど。
白カビ(酵母)静地発酵梅シロップ、まじオススメ。
詳しくはググると専門でアップしてる人がいる
566困った時の名無しさん:2012/07/30(月) 15:31:20.76
百均のビンじゃ密閉性に劣るかなあ。
経験者のみなさんどう?
567困った時の名無しさん:2012/07/30(月) 16:53:56.90
たった今買ってきた100均の瓶、洗って乾かそうとシンクに置いただけでヒビ入ったorzナニコレ、因みに中国製
200円だったけど台湾製の瓶は今でも現役で梅シロップにカストリに活躍中なのに…

100均の瓶は密閉性ないからひっくり返したりできないけど、梅シロップなら普通にできるよ、梅酒は蓋の色落ちとか怖くてやったことない
シロップは発酵すると蓋が吹っ飛んだりするから、適度に遊びがあるほうが良いのかも
市販の梅酒用の瓶と比べて異物が入ったりとか発酵しやすかったりということはない、ちゃんと管理すれば大丈夫
568困った時の名無しさん:2012/07/30(月) 20:53:13.73
今年は梅の花も実も遅くてやっと梅シロップ仕込んだんだけど、気温のせいか一週間も経たないうちに発酵っぽくなったから
一回シロップを火にかけて戻して様子見てたんだ、今日10日以上経ったし確認してみたら、なんだかマニュキアっぽい匂い
これがいわゆるエステル臭か、初めてこうなったわ
一応、実を引き上げて冷蔵庫に入れたけど、この匂いって時間が経てば消える?それとも発酵進んでもっとひどくなるのかな
569531:2012/08/13(月) 20:12:02.21
一応報告に来ました>>531です。
冷蔵庫に入れたまま時々様子は見ていましたが、ここへ来てようやく氷砂糖が溶け切りました。2か月かかりました。
梅はシワシワコチコチ。シロップは透明で異常はありません。少し味見しましたが美味しく出来ていました。
昨年以前のより酸味と香りが強いような気がしますが、今年は南高梅使ってみたのでそのせいかも。

540さんにはアドバイスを頂きましたが、しかし躊躇している間に時は過ぎてしまいました。
すみませんでした。
冷蔵庫で邪魔だし2ヶ月間ドッキドキだしで来年はちゃんと小粒を買ってきます。
570549:2012/08/16(木) 22:02:40.66
>>550
どうもありがとう。あく抜きに一生懸命で蓋なんかしたことなかった。
来年試してみるね。

常温保存の梅シロップに黒カビが・・・。
シロップの上部に白い膜がはって、その上に真っ黒なカビが生えた。
処分するしかないよね・・・orz
昔のスレにも白カビはOKだけど、黒カビはNGだってあったし。
プラスチックの容器は酸素系漂白剤で消毒すれば大丈夫かな?
571困った時の名無しさん:2012/08/17(金) 09:28:20.34
>>569
540じゃないけど、無事溶けてよかったね!
>>570
黒はアカン・・・ご愁傷様です(´;ω;`)
572困った時の名無しさん:2012/08/18(土) 04:33:22.00
就職を控えた学生の間で、ブラック企業探しが流行し、中には流されてしまう人もいるらしい。サービス残業の多い会社や有給休
暇を取れない会社のことを指しているようだ。僕自身、「違法な只働きの多い会社はどこですか?」なんて質問はよく受ける。だ
が、はっきりいってみんな甘い。甘すぎる。そんなのブラックでもなんでもなくて、日本企業なら当たり前の話なのだ。「フラン
スやドイツより年間300時間程度は長時間労働で、有給休暇も消費せず、辞令一枚で全国転勤」というのは、日本が世界に誇るカ
ルチャーである。日本は今でも終身雇用が建前の国である。いつ潰れるかわからないような中小の下請け企業ならともかく、普通
の会社では解雇なんて不祥事でも起こさない限りは行われない。もちろん、こういう楽ちんなシステムを維持するためには、それ
なりの工夫が必要だ。まず、一定の残業は大前提だ。新規採用の代わりに残業でカバーしておけば、不況時に残業カットで人件費
を抑えられる。有給休暇が取れないのも理由は同じだ。全国転勤なんて制度があるのは日本だけだが、これも終身雇用を維持する
ためのものだ。つまり、人事部がハローワークの代わりに社内の空きポストを見つけ、再就職の斡旋をしているようなものなのだ。
であるため、大手優良企業ほど、残業も転勤も有給取得制限も確実に存在するし、雰囲気的に文句は言えない。たまに、日本企業
の労組が「組合員の長時間残業や転勤を黙認している」といって非難する人もいるが、ちょっと違う。すべては終身雇用システム
を守るための、やむを得ない副産物なのだ。たまに「勇気を持って拒否できないんですか?」という質問も受けるけど、そんなこ
と主張して村八分に耐えるだけの強靭な精神力があるなら、最初から年俸制の企業に行って頑張ることをおススメする。ところで、
真のブラック企業とは何だろうか。それは上記のロジックからすれば明らかだろう。最初から終身雇用を守るつもりも、成果に応
じた年俸を上乗せする気もなく、長時間残業が当たり前で有給も取れない会社のことだ。新卒の時点でそういう会社に遭遇するこ
とは「滅多に」ないし、入ったら入ったで何年か修行して転職すればよいだけの話なので、入る前からあれこれ心配する必要は無
い。最悪なのは右往左往した挙句、内定無しで卒業してしまうことだというのはおぼえておくといい。
573困った時の名無しさん:2012/08/19(日) 22:40:57.96
つまり黒はアカンと
574困った時の名無しさん:2012/08/19(日) 22:40:58.81
今年はちょっとさぼってしまってかなり熟した梅で梅醤油を作った
梅をあげてみたら青梅でやったときのようにカリカリにならず柔らかくなっていた
即席梅干しっぽくてこれはこれでなかなかいい
削り節と混ぜておにぎりに入れると美味しい
575570:2012/08/22(水) 02:37:32.14
やっぱり黒はダメですよねー。ありがとうございました。
一緒に泣いてくれてほんとにありがとー。

容器(プラスチック)は洗って来年も使う気満々なんですが、
捨てちゃった方がいいですかね??
プラスチックだから、アルコール消毒ぐらいしかできないのが少し不安。
過去のスレ見てると、洗う派・捨てる派、半々ぐらい?
576困った時の名無しさん:2012/08/23(木) 10:17:02.67
洗剤で洗って普通に使え
577570:2012/08/23(木) 10:48:53.77
>>576
ありがとうございます。
そんなんでいいんだw
ぐぐってると容器にはえたカビは洗ってもダメとか書いてあって、
どのぐらい神経質になればいいのか分からなくなってたから
ほんとありがたいです。

今日、中身を捨てた。すごく良い匂いで悲しかった・・・orz
578困った時の名無しさん:2012/08/27(月) 17:29:41.31
梅酒を7月初めに漬けました。
40日程でほとんどの梅の実がシワシワになって今は放置している状況です。
梅の実は引きあげた方が良いのでしょうか?
579困った時の名無しさん:2012/08/27(月) 19:55:51.03
>>578
まだ早い、半年待つように
580578:2012/08/30(木) 02:48:44.83
>>579
サンキュです。当分は放置しておきます。
581難平:2012/09/17(月) 21:01:40.18
去年の6月に漬けた梅酒を去年の9月に飲み切ってしまい
さっきウイスキー2.7Lとザラメ1Kぶっこんだんだが
来年の春には梅酒として飲めるようになるんかな?
ちと甘すぎるような気もするが
582困った時の名無しさん:2012/09/18(火) 21:47:25.88
今頃青梅は入手できないよね。
いったい何を漬けたの?
まさか飲みきった梅酒に入ってた梅?
583難平:2012/09/19(水) 06:36:29.57
んだ
584困った時の名無しさん:2012/09/19(水) 08:40:18.95
え…去年飲みきった梅酒の梅って事…?
585困った時の名無しさん:2012/09/19(水) 09:05:14.33
もう梅のエキス出きってますやん…
梅シロップの後よろしく、カストリ梅酒風になるのかねえ
586困った時の名無しさん:2012/09/19(水) 19:58:40.63
梅酒の梅が好物の人は多いがそれ以上に始末に困ってる人が多い(捨てるのはもったいないって貧乏性だが)。
>>581の様にして美味いものができるなら皆やってると思うんだが。
飲めるレベルのものが出来たならある意味画期的だ。報告待ってるよ。
587難平:2012/09/20(木) 17:26:47.59
3ヶ月しか漬けてなっかたし梅もシワシワじゃなっかたからイケるかなと
1年くらいエキスが出るらしい
漬けて10日たったが強烈な梅酒の香

半年後に報告するよ
588困った時の名無しさん:2012/09/23(日) 06:37:48.79
皆様のレス読んでたら梅シロップ漬けたくなった!
来年こそつけようと思います

5月ごろ、梅シロップとほぼ同じ漬け方でイチゴシロップ漬けたのを今日炭酸割で飲んだらウマーでした
色々なフルーツでできるんですね

該当スレがなかったので後半のスレチ申し訳ございません





589困った時の名無しさん:2012/10/07(日) 13:21:55.19
梅シロのお湯割りうめぇ
590困った時の名無しさん:2012/10/07(日) 17:53:41.83
梅シロップ、浮いてた梅が沈んでシロップが琥珀色になってきた
作りたてのシャキーンとした味もいいが、これからのまろやかな味が好きだ
591困った時の名無しさん:2012/10/13(土) 22:09:01.77
養老の滝の梅サワーのメーカー知ってる人いませんか?

592困った時の名無しさん:2012/10/18(木) 02:52:53.18
ことし5L瓶に二本作ったのを消費してしまった。
また、残った梅の実をすてるかどうするかで悩む時期が来た。
最初の分はタッパーにいれて冷蔵してあるが……。
593困った時の名無しさん:2012/10/19(金) 13:00:53.34
おやつ代わりに食べる。これが一番。
酒に弱い人、奈良漬けで酔っぱらう人は要注意。
594困った時の名無しさん:2012/10/21(日) 21:26:46.45
居酒屋で梅ドボン(梅のシロップ漬け)に初めて出会ったけどトロトロした実が堪らなく美味かった
あと梅シロップを好きな酒で割る方が好みかもしれないとか今更気付いた
595困った時の名無しさん:2012/10/25(木) 22:43:34.09
わーい初代スレ立て人です。
596困った時の名無しさん:2012/10/29(月) 02:20:58.92
残り少ない梅シロをぶちまけてしまった(´;ω;`)悲しい
梅酒の方も飲んでみたけどあんまり甘くなくて好みじゃない
来年からは梅シロ一本かなー
597困った時の名無しさん:2012/10/31(水) 04:34:40.51
>>596
砂糖を足せばいいじゃない(´・ω・`)
598困った時の名無しさん:2012/11/01(木) 02:04:49.17
>>597 なるほど!
599困った時の名無しさん:2012/11/13(火) 19:50:31.00
今年初めて梅酒浸けたんですけど、もう飲み干してしまいました
残ったしわしわ梅のビンに一回だけ市販の「まっこい梅酒」っていうのだったか全部入れてみました
それも飲み干しました
またしわしわ梅のビンに市販の梅酒を投入してもいいですかね?
もうエキス出ないから無駄で、市販の梅酒をそのまま飲んだ方がいいですかね?
600困った時の名無しさん:2012/11/13(火) 20:01:58.99
もう出来上がってる製品としての梅酒を
しわしわ梅に投入してどんな効果が?
601困った時の名無しさん:2012/11/13(火) 21:58:10.88
>>600
少しでも美味しいかなと
602困った時の名無しさん:2012/11/13(火) 22:05:16.49
>>601
なんか変わった?

その市販品がどんな作り方をしたもんか知らないけど
今年漬けた若い梅酒の梅と一緒にして、寝かせてもないんだろ。
美味くなりそうな気はしないなあ。熟成した感じが消えるだけじゃねえ?
603困った時の名無しさん:2012/11/14(水) 03:50:04.90
>>602
ほぼ味に変わりなし
やっぱり無駄だよね
普通に市販の梅酒を飲むか、アイスボックスグレフル味にグレフルチューハイ割りにするよ
604困った時の名無しさん:2012/11/19(月) 20:16:22.57
来年は今年の4倍量を漬けましょう。。。
605困った時の名無しさん:2012/11/19(月) 23:05:26.20
嫁が入院した。
もう、梅酒を飲む事は無いだろう
私は血糖値が高いので・・・
娘が飲むのは10年先だ

犬猫飼ってるから、
人にあげるのは
気が引ける。
気をつけているが
毛が入ってるかも

って事で、長期保存確定で
606困った時の名無しさん:2012/11/20(火) 21:47:55.62
>>605
濾紙とかメンブレンフィルター使えばよくない?
607困った時の名無しさん:2012/11/20(火) 23:40:16.49
論点違う気がw
608困った時の名無しさん:2012/11/27(火) 18:01:20.35
毛が入ってたら、今までの酒にも入ってたんじゃない?
別にあげても良いと思うけど。
609困った時の名無しさん:2012/11/27(火) 18:05:58.28
縮れている毛が入っていなければOK
610困った時の名無しさん:2013/03/06(水) 14:41:52.99
あげ
611困った時の名無しさん:2013/03/08(金) 07:16:23.99
まずは在庫整理から
612困った時の名無しさん:2013/03/27(水) 11:20:11.86
保守あげ
613困った時の名無しさん:2013/04/30(火) 15:23:40.52
今年こそ梅シロップ漬けよう
614困った時の名無しさん:2013/05/05(日) 03:12:35.02
去年、梅酒用日本酒でつけた梅酒があまり美味しくない・・・。
今年は焼酎に帰ろう。。
615困った時の名無しさん:2013/05/10(金) 01:37:16.45
あー瓶買わなきゃ今空いてるのがない
616困った時の名無しさん:2013/05/11(土) 11:03:02.04
一昨々年、一昨年、去年つけたのがまだいっぱいあるw
でも今年も漬けたい。どうすっか・・・w
617困った時の名無しさん:2013/05/11(土) 14:03:16.35
まずは漬けてから考えよう
618困った時の名無しさん:2013/05/11(土) 15:24:24.79
>>614
私も日本酒(澤乃井)でつけましたよ。
甘くてまろやか〜でめちゃうまだと思いました。
焼酎のコクや強さを求めてる人には物足りないのかも知れませんね。
619困った時の名無しさん:2013/05/12(日) 14:27:53.00
梅の季節を前にしてワクワクしてるんだけど・・・
現在妊娠中。いつも醗酵防止にシロップに少量焼酎を入れるんだけど、今年はどうしよう。
小さなお子さんがいるお母様、どうしてます?やっぱり酢が無難?
梅やビンを焼酎で洗うのも良くないのかなぁ・・・。気にしすぎ?

去年漬けた梅はちみつシロップが濃厚でおいしいw
これもちょっと焼酎いれたんだよなー。一年経って醗酵も進んでそうだし。
週に1〜2回飲むくらいなら良いかな?
620困った時の名無しさん:2013/05/12(日) 15:50:37.56
消毒や発酵防止程度の量なら心配ないんじゃなかったかな?自信ないけど
我が家は初めてのシロップ作りから消毒にリカー、発酵防止に酢、完成後に火入れして冷蔵庫行きにしてる
621困った時の名無しさん:2013/05/12(日) 17:32:19.29
>>620
どうもありがとう。
子どもも生まれるし、今年からは醗酵防止は酢にしよう。
火入れってやっぱりやらないとダメ?風味変わるからここ数年やってなかった。
蜂蜜・砂糖のシロップ両方とも、作ったら冷蔵保存で1〜2年ぐらい平気で飲んでた。
ここのスレには火入れなし、常温保存の人も結構いたと思うけど・・・今年はどうするかな。
622困った時の名無しさん:2013/05/12(日) 17:37:03.32
>>621
やらないとダメ!で書いたつもりなかったすまん orz
我が家はって話だから火入れ部分は流してくれて大丈夫
623困った時の名無しさん:2013/05/12(日) 18:14:29.37
>>622
こちらこそ、書き方悪くてすみません。せっかく教えてもらえたのに謝らせてしまった。
食中毒防止には火入れするのがベストなのは分かってるんだよね・・・。
迷惑ついでにすみません。火入れ時間はどのぐらいですか?
624困った時の名無しさん:2013/05/12(日) 23:53:27.89
グラッパ梅酒作りたいけど近所のヤマヤにグラッパ売ってない。
仕方なく別の店を探してたらいつも見つけられなかったサントリーの果実酒用のブランデー発見。
覚えておいて今度買いに来ようと帰路に着いたらたまたま八百屋の店先でリンゴが叩き売り。即ゲット。
きびすを返してブランデーもゲット。
今年の冬はコタツでりんごブランデーだ。
今月中にタカラの蘭を見つけられたら梅はそっちで行くぞ。
625困った時の名無しさん:2013/05/17(金) 23:35:31.35
紅茶梅酒ってどうやって作るの?

最初に茶葉も一緒に漬け込むの?
梅酒が出来てから茶葉を入れてもいいんだろうか?
どれくらいの量の茶葉を入れるの?

教えてエロい人。
626困った時の名無しさん:2013/05/20(月) 23:22:53.90
エロく無いので、自信は無いが
梅と一緒に浸けるらしい

1Week程度で取り出すので
ティーバック(100均にある)に入れて浸ける


が、正直
飲むときに濃い目に入れた紅茶に
梅酒足した方が好き
627困った時の名無しさん:2013/05/24(金) 21:45:14.81
新潟だけどもう梅売ってるー
焦るわ
628困った時の名無しさん:2013/05/24(金) 23:57:46.63
スーパーで和歌山県産青梅、1キロ980円也
とりあえず氷砂糖は買った
629困った時の名無しさん:2013/05/25(土) 09:10:42.61
氷砂糖とお酒は先に買っとくと楽だよね
630困った時の名無しさん:2013/05/26(日) 08:46:18.17
便秘だからオリゴ糖で梅シロップ漬ける予定なんだけど
抽出しにくいとか発酵しやすいとか不具合ありますか?
631困った時の名無しさん:2013/05/26(日) 09:40:20.79
梅以外は安い時に買っておく
632困った時の名無しさん:2013/05/26(日) 10:45:14.97
>>631
ホワイトリカーがシーズン入りの前に安くなるよな。
パッケージデサインの変更があったりするからか?
あんなもん品質変わるとも思えないし古くても気にせず買うけどな。
633困った時の名無しさん:2013/05/26(日) 16:48:28.88
瓶も今頃は高いね
634困った時の名無しさん:2013/05/26(日) 18:33:53.91
アデリア5リットル丸瓶をリアル店舗で買うならいくら位が相場?
うちの近所は599円ってのが最安値。
4リットルなら495円。
普通に探すと5リットルで800円前後。
アデリア以外ならもっと安いんだが品質が不安なんだよな。
635困った時の名無しさん:2013/05/26(日) 21:45:18.29
スーパーを何か所か見に行ったけど古城梅がなかった
以前はこの時期普通にあったのになぁ
636困った時の名無しさん:2013/05/26(日) 23:35:35.31
お湯かけても割れないし日本製のガラス製品は優秀だわ
637困った時の名無しさん:2013/05/27(月) 08:25:53.80
アデリアは内蓋を1個単位で追加買いできるのが助かる。
どうしても傷むしね。
638困った時の名無しさん:2013/05/27(月) 15:37:12.66
>>635
古城梅って最近みかけないね
639困った時の名無しさん:2013/05/28(火) 08:13:34.35
>>638
今年は生協の予約にもなかった
調べたら10年前の25%しか生産されていないみたい
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=252047
けっきょくネットで注文しました
南高青梅より割高だけど梅シロップは古城梅で作るのが好き
640困った時の名無しさん:2013/05/28(火) 17:22:46.95
漬けた後のラベルとかってどうしてる?
今んとこTEPRAで表示してるが、殺風景でいかん
なんかビンに移す時にはラベルを作りたい気がする
641困った時の名無しさん:2013/05/28(火) 19:02:42.01
可愛いマスキングテープに油性ペンで日付書いて貼ってる。
642困った時の名無しさん:2013/05/28(火) 21:36:21.65
今年、ロンリコ ホワイト&氷砂糖で漬けてみたので
こんなの貼ろうかと思ったが
他のネタを思いつかない

http://s1.gazo.cc/up/54265.jpg
643困った時の名無しさん:2013/05/28(火) 22:34:06.78
>>642
もっとガチで周囲から引かれる感じにしたら?
星蘭ちゃんの割れ目コラとか。
644困った時の名無しさん:2013/05/28(火) 23:21:01.73
>>643
星蘭ちゃんはピンと来ないが、この辺を加工してみよう
http://www.torepan.com/archives/7055092.html

まずは成人向け雑誌を成人向け飲料に変えるか
645困った時の名無しさん:2013/05/29(水) 03:59:15.30
初めて梅酒をつけてみます
豊後梅とハチミツでいこうと思ってます
お酒は何が合うかアドバイスをお願いします
646困った時の名無しさん:2013/05/29(水) 04:10:29.27
はあ?
スレ位読めば?
647困った時の名無しさん:2013/05/29(水) 04:21:30.92
庭に南高梅3本、古城梅1本あるんだが、今の所
梅干し樽に1 梅酒8l1瓶 醤油梅3瓶 梅ジュース1瓶
他に活用法あったらおししえてください。
648困った時の名無しさん:2013/05/29(水) 04:28:27.98
庭に梅とか、グロテスクな虫が湧いて悲惨なイメージ。
649困った時の名無しさん:2013/05/29(水) 07:05:28.02
>>645
ハチミツならブランデーがおすすめ

昨年梅シロをはじめて発酵させてしまったので
今回初めてリンゴ酢を入れてみた(1:1:100ml)
穴をあけずに漬けるのも初めて
どんな風味になるのだろう
650困った時の名無しさん:2013/05/29(水) 08:28:13.57
>>647
こちらのスレはドリンクが中心だと思うから、料理板の梅仕事スレがいいかも。

庭梅は大小混ざってるからこそ使い分けも出来ていいよね。
酢味噌が嫌いじゃなければ梅味噌どうですか?
梅干しや梅酒に良い所を使った後の残り物梅で十分できるよ。
651困った時の名無しさん:2013/05/29(水) 09:55:20.06
>>643
kwsk
652困った時の名無しさん:2013/05/29(水) 21:00:44.51
>>651
見たことないの?
かなりガチのクオリティで良い感じ。
おちんぽミルクの濃いやつをドップンドップン放出したわ。
653困った時の名無しさん:2013/05/30(木) 00:25:17.13
二回目の梅仕事完了〜

冷凍で作る梅ドリンクってひょっとして
瓶に入れたら常温保存?
654困った時の名無しさん:2013/05/30(木) 21:24:30.81
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4235708.jpg

結局、別のトコから画像拾ってこんな形にした
センスがないのは分かってる
655困った時の名無しさん:2013/05/30(木) 21:50:55.12
>>653
発酵もなく安定していたら、火入れなしでも常温保存できるよ。

>>654
梅ドボンって初めて見た。
シロップ漬けってか要は煮梅をシロップごとパックしたものだよね?
煮梅の皮が破れやすいのはデフォだから、改めて「皮をむきました」にウケたw
自分で作る時はアク抜きに時間かかる点だけ大変かな。
656困った時の名無しさん:2013/05/30(木) 22:13:15.74
>>654
なかなかいいセンスしてるな。
西村リカか関西援交の小5の目線入りでもアングラ感があって良かった。
657困った時の名無しさん:2013/05/30(木) 22:19:38.28
使い終わった梅は、イワシの梅煮にして捨てる。
もっといい方法ないかなー
658困った時の名無しさん:2013/05/30(木) 22:35:54.28
>>655
梅ドボンなら私かwこっちに書くのが正解だったかな?
居酒屋で出会い、実の皮が剥いてあるからかなりトロットロ。煮梅作った事なかったもんで衝撃的な美味さだった
あの柔らかさは煮梅なんだと今なら思うw杏のシロップ漬け(煮)のレシピ見つけたから次の参考にする
659困った時の名無しさん:2013/05/30(木) 23:16:59.97
>>658
安価ミスごめんw

杏はアクも渋味もないから、梅とはかなり違うと思うよ。
つい癖で煮梅と書いてしまったけど、「青梅の甘露煮」で探せば
ネットでも本でもたくさんレシピ見つかるよ。
どんなにしっかり硬い青梅でも、煮始めたら皮は破れやすくなるし
苦みを抜くのに水の入れ替えとか、かなり気を遣うけど
シロップまで美味しく仕上がると至福の美味さだよ。成功を祈るー
660困った時の名無しさん:2013/05/31(金) 09:06:44.94
シロップ発酵した時って煮沸してますか?
酵母菌の殺菌だけなら湯煎で60℃くらいでもいいのかな
できるだけ香りを残したままで殺菌したいんだが
661649:2013/05/31(金) 09:24:09.95
月曜に仕込んでいい感じに梅がしわしわになってきた
今までブツブツ穴をあけていたのは一体なんだったのかと
662困った時の名無しさん:2013/05/31(金) 10:50:27.72
>>660
60度だとちょっと低いかも
梅は一緒に加熱しないから、ビンに戻した時点で温度ももっと下がるし
結果的に発酵にちょうど良い温度になってしまう気がする。
まだ砂糖が溶けきってないなら、軽く加熱したくらいじゃ溶けないし。

とりあえずまだ軽いうちなら、まめに揺すって全体に糖分がまわって
早く水分が出て砂糖も溶けるように頑張って様子を見たら。
663困った時の名無しさん:2013/05/31(金) 22:19:08.64
60度みたいに中途半端な温度での殺菌は注意深くやらないと
普段は他の菌に邪魔されて増えられないやつだけが生き残って増殖することも。
納豆とかウェルシュ菌とか。
664困った時の名無しさん:2013/05/31(金) 22:45:23.81
>>662-663
ありがとうございます
なるほど、他の菌が繁殖とか色々問題ありそうですね
発酵しないようにまめに世話します
665困った時の名無しさん:2013/05/31(金) 22:52:49.65
梅汁ブシャー!
666困った時の名無しさん:2013/05/31(金) 23:33:19.39
ふなっしーワロタw
667困った時の名無しさん:2013/06/02(日) 19:52:55.41
古城梅は売ってるけど南高梅はまだだ
今年は遅いなぁ
668困った時の名無しさん:2013/06/02(日) 20:36:45.00
ペットボトルの激安系の焼酎でつけるなら何がいい?
大五郎はクセあるからな。
大樹氷かイオンのPBかな?
669困った時の名無しさん:2013/06/04(火) 18:44:46.89
試作ドボン2号が完成
近付いてきた気はするwもう一回くらい実験君しないとだなと思う
670困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 04:50:00.10
1年ぶりにこのスレに帰ってきたぜ

今年は梅の出来が早くない?
神奈川なんだけど庭の梅がいつの間にか大きくなっていてポロポロ落ちだしていた
例年より1週間くらい早いかんじ
粒も大きくて数も多い
昨日とりあえず低いところの梅を採ってさっき漬けた
(ホントは夕べのうちのやるつもりがサッカー見ていてそのあとだらだらしていたらこんな時間にw)

梅1.6kg 純35度2.7g 氷砂糖1kg
めんどくさいから焼酎と氷砂糖は残さず入れた
671困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 11:39:05.92
今年は花が咲くのも実が熟すのも2週間ほど早いわ >神奈川
672困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 14:37:19.20
古城も昨年より1週間早かったな
673困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 16:24:29.43
梅シロップ用古城は生協で購入しているけれど、毎年値段が上がっていき、高い…

昨年の古城配達の日は旅行中だったため、後日別生協の白加賀で漬けたのですが、
やっぱり古城の方がおいしいですね
梅の味が濃くて、でもスッキリって印象
674困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 17:31:01.50
古城はヨーカドーで698だった。
675困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 18:11:42.17
>>674
それ安い!
うちの近所は1000円超えてる
676困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:18:09.04
庭に梅の木があって、梅の実たくさんなってますが
脚立でも届かない位高いところに実が
こういう場合は自然落下したのを拾うしかないですよね
枝ごと切り落としたら来年以降の収穫に影響する?
677困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:24:40.54
>>676
自分も困っていたんだけどこれ↓を試してみようと思っている
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116965346
678困った時の名無しさん:2013/06/05(水) 22:44:13.78
>>677
速レスありがとう!
虫とり網か〜
こんな動画見つけました
http://www.youtube.com/watch?v=IfJ-GdGJGVU
679困った時の名無しさん:2013/06/06(木) 09:06:15.84
>>676
梅は新しい枝が出たところに花芽も葉の芽もつくから
適度に剪定した方がいいはず。
でもさすがに今じゃないか…父は秋口に枝を見ながら切って
枝全体がやや横に張るような形に整えてました。
せっかく木があるんだし、果樹剪定の本も見てみたらいいと思うよ。
680困った時の名無しさん:2013/06/06(木) 23:04:48.94
生協で買ったパープルクィーンという小梅で梅シロップを仕込んでいる。赤紫蘇ジュースみたいな色になっていて可愛い。初めて買った品種だけど、 来年も企画があったら頼もう。
681困った時の名無しさん:2013/06/07(金) 09:11:39.92
5/30に漬けた梅シロップ
氷砂糖が全部解けて梅が脳味噌みたいにしわしわになった
もうエキスは出ない感じだけどまだ早いよね?
こんなに早くこのような状態になるのは今年初めて・・・
682困った時の名無しさん:2013/06/08(土) 11:00:28.18
>>681
早いのだと一週間から10日で出来上がり〜って書いてる所もあるから飲めなくはなさそうだけど
なんとなくもうしばらく置いときたいよねw


偕楽園で恒例 梅の実落とし 茨城・偕楽園
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130608-00000079-san-l08

落した梅は今日明日販売されるとか。
683困った時の名無しさん:2013/06/08(土) 21:47:33.38
梅酒に続いて初の梅シロップに挑戦
青梅500g氷砂糖500gでいくつもりが瓶に入らず
青梅450g氷砂糖300gの配分になった
あとから氷砂糖を追加した方が良い?

それと、もう1つ、冷蔵庫に入れてあるけど
シロップが出来上がるまでは常温の方が良い?
684困った時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:10:45.31
常温だと発酵して噴き出すことが多いから冷蔵庫に入れておいた方がいいよ
砂糖の追加はお好きなように
685困った時の名無しさん:2013/06/08(土) 22:20:32.63
>>684
ありがとう!
686困った時の名無しさん:2013/06/10(月) 08:01:32.94
梅干しのスレ、ご存知でしたら教えてください。
687困った時の名無しさん:2013/06/10(月) 10:49:49.72
梅仕事スレ
688困った時の名無しさん:2013/06/10(月) 14:02:30.75
>>686

【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
689困った時の名無しさん:2013/06/10(月) 20:12:07.96
>>687-688
ありがとう!
690困った時の名無しさん:2013/06/10(月) 22:24:00.65
スピリタスで長期貯蔵梅酒作りたいなぁ。でも割高。
学生んときには近所に500mlで1000円ちょいの激安なスピリタスが売ってたんだよな。
一番有名な奴は1500円だもんな。
度数からしたら安いけど。
691困った時の名無しさん:2013/06/11(火) 00:18:49.81
>>681
もうちょっと置いときますw
はちみつで漬けた方もいい具合にしわしわ
こちらの方はウォッカ(ストリチナヤ)」で>>4のカストリ梅酒を試してみます
692困った時の名無しさん:2013/06/11(火) 01:02:42.16
数年前に作った梅酒に新しい梅を追加投入してもいいでしょうか。
ぐぐると、おいしくなると、良くない、両説あるみたいなので。
昔の梅も入っております。
693困った時の名無しさん:2013/06/11(火) 15:49:56.51
度数次第じゃね
日本酒とかで漬けた梅酒で追い漬けするのはリスキーかと
694困った時の名無しさん:2013/06/11(火) 18:03:44.21
>>692
昔の梅はもう引き上げていいと思うけど、数年前に仕込んだ物なら
ちょうど良く寝かされて美味しくなってると思う。
それに梅を足してまた酸味の勝った若い酒に戻してしまうのは
とてももったいない話じゃないんだろうか。
695困った時の名無しさん:2013/06/11(火) 20:09:27.30
>>692さん、694さん、ありがとうございます。
なるほどです。去年、倍量の梅で作ったのが、良い香になったので
足してみようと思いましたが、このまま楽しみます。
696困った時の名無しさん:2013/06/11(火) 20:51:12.35
こんなスレがあったんですねぇ…

>>680
パープルクィーン、うちも去年coopで購入してシロップにした。
杏と梅の掛け合わせらしい。
小粒だけど本当に美しい色に仕上がったっけ。
ただ青梅独特のあの芳香がないのが惜しいです。
あの色で青梅の香りがしてくれたら…
697困った時の名無しさん:2013/06/12(水) 23:23:29.69
初代スレ立てますた者です。
今年は梅干しだけつくりまーす。
698困った時の名無しさん:2013/06/13(木) 14:20:02.49
梅シロ、新生姜と一緒に漬けたらほんのりピンク色になって風味が増すね
699困った時の名無しさん:2013/06/13(木) 15:03:49.18
>>698
あっ、それ良さそう。梅ジンジャーシロップだね。
生姜も大好きで、ガリも紅生姜も漬けるのに思いつかなかったw
もうすぐ梅が届くからやってみよう。
700困った時の名無しさん:2013/06/13(木) 15:08:44.50
梅ジンジャーの場合、普通のひねショウガがいいのか新ショウガがいいのか
新ショウガはきれいにできそうだけどひねショウガの方が味が濃そうな気がする
701困った時の名無しさん:2013/06/13(木) 20:50:35.72
>>700
自分は新生姜でしかやった事ないけど新生姜は風味がキツくなり過ぎずに
梅の風味を壊さない感じだから好きだな。
あと生姜は殺菌作用があるからか生姜入りの梅シロップは発酵しなかったな。
702困った時の名無しさん:2013/06/13(木) 21:32:22.35
去年、日本酒(20度)で漬けた梅酒が美味しかったので、今年も漬けてみた。
前回は1か月で飲んでみたところすごく美味しかったので、2週間経った今日、味見してみた。
うーん、風味がバラバラで微妙だった。やっぱり飲みごろは1か月からかなー。

ちなみに去年漬けたのは、1〜3か月ぐらい漬けた時に味見をしたのが一番美味しかった。
1年経つと、ぼけた味になってしまったので、早飲みがいいね。
703困った時の名無しさん:2013/06/13(木) 23:18:00.22
>>701
単に管理が良いから発酵しないだけだと思うよ。
おろし生姜を入れた砂糖水を炭酸発酵させて作るジンジャービアというものが存在するので。
704困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 08:41:34.08
梅+生姜のシロップ、うっかり発酵しかけになったから
ビンのまま野菜室保存してたら軽くシュワシュワした微炭酸シロップになって美味かった。

あれをもう一度作りたいけど、どうしたものかw
705困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 10:25:29.64
>>704
パン作り用のドライイースト使えば意図的に発酵させられるけど、炭酸水割りに
する方が正直手軽だと思うw
発酵止められずに時間が経つと酵母くさくなるし。
706困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 11:02:32.86
去年発酵してシュワシュワになったけど臭かったなぁ
707困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 11:05:10.46
梅シロップは時間との闘いすなぁ
708困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 16:33:48.08
>>683で梅シロップについて質問した者です
常温だと発酵するから冷蔵でOKとのことで、冷蔵庫に入れてましたが
ほとんど進行せず(氷砂糖の量が少なくて梅に触れてない部分が多いのも原因?)
先日、業を煮やしてリンゴ酢を回しかけたら、梅がまだらに変色してしまいました
変なにおいなどはありませんが、酢をかけたらそうなるものですか?
709困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 17:03:47.39
>>708
必ず発酵する訳じゃないし発酵しちゃったら冷蔵庫の方が良かったんでない?梅の変色は水につけすぎた時みたいなもんかなと思う

うちは初っぱなから発酵止めにお酢を入れる、入れなくても発酵しないお宅はしないよ
710困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 17:18:12.52
>>709
ありがとう、常温に置いてみます
711困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 17:24:34.56
酢をかけるとピクルスみたいになる。
100%氷砂糖でも抽出進むとピクルス化するよ。

ウチは梅シロの風味命なので意地でも発酵止め入れない。
酢や焼酎入れるとやっぱり風味が損なわれるし
瓶の消毒・こまめにゆする・冷暗所保管を守れば大丈夫だよ。
出来上がったらビンに詰めて冷蔵庫保存でおk。
712困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 22:34:27.60
梅シロップの感想。

和歌山産の青梅 リカー・醸造酢少々 
…水につけてたら一部茶色くなったけどその状態でつけた。初日は発酵前のような
むわっとした匂い。半分くらい皮のみになるくらいエキスがでた。
味が濃く、酸味がありおいしい。

南高梅(やや黄色)ブランデー少々
…エキスはまだ出きらない。梅酒のような味。少し渋みあり

古城(青梅)リカー少々
…エキスの出がかなり早いが、皮だけにはならず、身が残る。
味の濃さ・酸味はほどほど。

砂糖は梅と同量くらいの氷砂糖を使用。
南高のみ、きび砂糖を混ぜました。
梅の身も食べたかったので
砂糖とけきったら完成にしましたが、冷暗所に1週間くらい。

3週間くらい梅の抽出をするレシピもありますが
どんな風に味が変わるのでしょうか?発酵させてない場合・・・。
713困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 22:48:00.94
>>711
わかります、今日酢をほんの少し入れて作ったシロップの
引き上げた梅を、グラニュー糖で煮ましたが
食べると酸味が強くてw
副産物の煮汁はそうでもないのですが、実は冷えたらピクルスっぽいです。
714困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 23:41:18.98
>>713
ホワイトリカー少量でカストリ梅酒にしてみるといいかも。
715困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 23:44:21.05
梅酒作りしかしたことなくて今年初めてシロップに挑戦
3時間程前に梅1kgと三温糖1kg用意して
2L瓶の上ギリギリ近くまで詰め込んだw
で、このスレを今日初めて知って読み込んだら
発酵するから容器は余裕のあるサイズがいいと知りました orz
今のうちに中身を少し別容器に移し替えた方がいいよね…
正直シロップ作り舐めてましたスンマソン orz
716困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 23:47:33.11
あかさ
717困った時の名無しさん:2013/06/14(金) 23:57:57.03
>>715
移し替えの工程で雑菌が入って発酵確定になるからやめた方がいいよ
酢入れちゃいなよw
718困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 00:02:37.71
>>715
ちゃんと管理してやったら発酵しないと思うがんがれ
719困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 00:07:07.47
三温糖って溶けにくくない?個人的には二度とやりたくない砂糖だ。
720困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 00:13:45.37
白砂糖や三温糖は下に沈んでどっしりするから
溶けやすさで言えば氷砂糖がやっぱり早いよね。

>>715
ちゃんと気を付けたら発酵しないからそのままで。
小まめに振って、出てきた水分が全体に回るようにすると砂糖も早く溶ける。
721715:2013/06/15(土) 00:32:46.29
即アドバイスありがとうです
なんや優しい人ばっかりで嬉しい…

>三温糖って溶けにくくない?個人的には二度とやりたくない砂糖だ。
マジですか…
氷砂糖は溶けるのに時間がかかるものだと思ってたので(果実酒住人的に)
選択肢から外したのになんてこったい orz

今回はシロップ作りの勉強だと思って
発酵させないようこのまま様子見つつやってみます
ありがとうございました!
722困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 00:41:22.66
溶けるのは氷砂糖が一番早いよ。
梅シロップは時間かかると発酵の危険があるから早く溶ける氷砂糖を選ぶ人が多いだけで、三温糖で上手く行くと味わい深いシロップになるし三温糖は悪くはないよ。ガンガレ!
723困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 00:56:41.22
底に溜まりまくる糖類は瓶を左右に回してやると遠心力が助けてくれるお
724困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 01:03:29.98
酢ってそんなに影響力あるか?
梅500g氷砂糖500gに大さじ2杯くらい入れてるけどピクルスみたいになったことなんてないなぁ。
725困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 07:06:27.83
大さじ2で発酵止めの意味あるの?
726困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 07:50:58.07
このスレは発酵止め入れる派多いんだね
混ぜ物無し、加熱無しの梅シロップは味も極上なのに勿体ないよ
727困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 09:33:56.03
消費の激しくない我が家は長期保存になってしまうので火入れするでござる
728困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 10:04:01.13
火入れしてないけど冷蔵庫保存の2年前の梅シロップ普通に飲んでるわ
3年前の梅サワーはずっと常温保存だけどまろやかになっててウマーでございます
729困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 10:20:32.90
梅シロップは発酵もなく状態が落ち着いたものなら
常温保存でも傷んでないよ。
去年はあんまり飲んでなかったんで初めて年越した。
730困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 10:23:14.20
発酵の原因って酵母菌?以外に何かある?
731困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 10:39:43.54
>>729
常温保存の場合は加熱いりますか?
732困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 10:43:21.90
私も梅1キロに大さじ1くらいの割合でりんご酢入れるようになったけど
呼び水的な効果で氷砂糖が早く溶ける=シロップが早く出来て結果的に発酵しにくくなる
という事だと思ってた
味に関しては、酢を入れるか否かよりも梅の種類と熟し加減の方に左右されると思う
733困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 10:54:13.56
砂糖のみでも一晩置いたら翌日には水気出てるから速さには関係ないと思われ
自分は氷砂糖の袋の裏に書いてる梅シロップのレシピ通りに
(梅1キロ・氷砂糖1キロ・酢150〜200CC)作った梅シロップが
サワー並みに酢が勝った味になったのがトラウマで余計なものは入れない事にした
でも作り方や満足度って人それぞれだから作りたいように作るのがいいに違いない
734困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 11:00:48.57
こう見ていくと人それぞれってやつで面白いw
735困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 14:16:15.11
お酢か酒で発酵を防止出来るそうだけど
レシピを複数ググってみた感じお酢を使う人の方が多いのは
子供も飲めるようにする為なのかな
でもお酢だと明らかに味に影響が出るよね?
無味無臭のウォッカなら大幅な影響は出ない?
736困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 15:05:56.51
群馬産のかちかち青梅がお安かったのでげとしました。
りんごと一緒にビニールの袋に入れてみました(常温)。
1日置いて、うまく黄色くなれば梅干し、だめなら蛸と煮るか、
青梅しょうゆにでもチャレンジ予定です。
経験談があればお願いいたしまする。
737困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 15:12:23.80
ノーマルなウォッカやホワイトリカーだったらたいして味は変わらない。気になる人はいるだろうけど。
酢はやっぱり影響でかいね。
738困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 16:13:14.03
酢が入ったのはシロップとは言わん
739困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 16:23:49.14
今まで酢が気になるシロップになった事ないよ?
740困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 16:31:17.74
初めて作った梅シロップ(少量ながらリンゴ酢入りだから梅サワー?)
まだ少ししか抽出されてないけど水で薄めて飲んでみたら…
想像以上においしくて桃みたいな甘い香り
こんなにおいしいものとは思っていなかったのでビックリ
ただ庭で朽ちてゆくはずだった梅を救出して良かった
741困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 19:20:35.16
そんなに発酵するもん?
何年も作り続けてるけど発酵した事ないわ
742困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 21:10:23.48
塩入りドリンク流行ってるから梅シロに粗塩でもぶち込んでみようかな
やった事ある人いますか?美味しくなる?不味くなる?
743742:2013/06/15(土) 21:16:59.58
ぐぐったら塩麹と漬ける方法を見つけたけど微妙に違う気が・・・
今は炊飯器を使って梅シロップ作る方法なんてあるんだね!
なんと一晩で梅シロップできるそうですよ皆さん!!
すごいね〜時代は進化してるわww
744困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 21:19:38.63
梅ジュースに塩ひとつまみ入れて
飲んでみたらいいじゃない
745742:2013/06/15(土) 21:32:05.89
>>744
出来上がりに加えるんじゃなくて
最初から漬け込んだらどんな感じなのかなぁって。」
浸透圧の変化で抽出早くなったり、塩と梅の反応でエグみが出たりとか無いかなって。
単なる思い付きなので自分でやってみるわw
746困った時の名無しさん:2013/06/15(土) 22:33:52.59
梅シロップの観測、おもしろい!
隣のかいわれもカワイイ

梅シロップを10日間漬けてみたよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vid6gIT60UE
747困った時の名無しさん:2013/06/16(日) 11:17:10.21
>>731
うちにあるのは加熱してませんが、そこは自己責任で判断をお願いします。
748困った時の名無しさん:2013/06/16(日) 11:19:01.09
>>742
夏場の部活のスポドリ代わりに、シロップを薄めに作って
塩を入れたものを持たせてます。
作ってる過程で入れなくてもいいんじゃ…
749困った時の名無しさん:2013/06/16(日) 15:28:32.56
梅酒漬けたんだけど、瓶がちっさかったみたいで結構ギリギリになっちゃった…

梅酒って溢れたりする?
750困った時の名無しさん:2013/06/16(日) 18:23:52.66
>>721
去年三温糖で作ったけど美味しくできましたよ。常温で溶け具合も氷砂糖より少し遅かった位。
でもコク?が甘ったるく感じて氷砂糖のが好きだ。今年は氷砂糖と黒砂糖の2種類を作りました!
751困った時の名無しさん:2013/06/16(日) 18:48:52.13
氷砂糖が溶けたらもう発酵の危険は無いと聞いたんだけど本当かな?
砂糖は溶けたけどもう3日くらい梅エキスを抽出したいが発酵も怖い。
752困った時の名無しさん:2013/06/16(日) 19:20:45.89
溶けても梅に水分が残っているうちは発酵する可能性あるよ。
しわしわになって水気が出きったら、かなり確率は下がるけど。
753困った時の名無しさん:2013/06/16(日) 21:49:11.38
デス妻でアイスクリームにグランマニエをかけていたのをまねして、
梅酒でやってみた。遅杉だよね。
754困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 13:26:05.01
無事に梅シロが3瓶出来上がった・・・
発酵止めは入れてないから毎日発酵しないか気がかりだったけど
これでもう後は飲むだけなので幸せだ。
気が向いたら炊飯器の梅シロップやってみよう。
755困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 13:35:44.43
炊飯器で作る方法もあるのね。瓶に収まらない梅を2kgほど冷凍したんだけど、
すぐに飲みたい時には便利な方法ですね。オレも梅ジュースは今朝方に仕込んだので
10日ぐらいは発酵しないか心配な日々が続くよ。酒飲めないから梅ジュースなのに
発酵防止にリカーやみりんなんて論外だ!
756困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 15:02:17.56
発酵してしまった時の後の処理は本当に面倒だから、
極力回避したい人もいる、それでいいじゃない。

うちも子供のために作るからアルコールは使えないけど、
マンションで室温がどうしても高め、冷暗所なんてないから
ほんの少し酢は使います。火入れしても風味は変わるんだし、
酢少々入り発酵なし、室温保存、火入れなし、美味しく飲んでます。
757困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 15:18:16.82
梅シロップの場合だけど砂糖は数回に分けて入れた方がいいのかな?
1日に何回も混ぜてるけど底に固まってなかなか溶けないよ
758困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 15:30:24.88
発酵止めも入れないけど火入れもしてないよ。
もちろん美味しいよ。
酢やリカー入れたい人はいれたらいいだけの事。

>>757
上白糖や三温糖は底で固まるから、根気よく混ぜてればその内に溶けるよ
759困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 15:32:38.14
ああ見えて氷砂糖が一番溶けはいいんだよね
760困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 16:06:11.21
氷砂糖は溶け切る前に撹拌しやすいのがいいね
三温糖やキビ砂糖の溶け切ってないけどサラサラではない時期が一番困る
完全密封じゃない容器で撹拌に夢中になって何度手のひらべたべたにしたことやら…
761困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 17:19:08.28
漬けて4日目になる梅シロップが何となく泡立ってる気がする…。
中途半端に溶けてデロデロの泥水のようになった砂糖を溶かすべく、
瓶をひっくり返したりしゃかしゃか振ったりしたから
空気が混じってそう見えるだけに違いない!と思いつつ
そっと冷蔵庫の野菜室に仕舞ったビビリな自分乙

泡が増えてこなければ発酵はセーフ?なんですよね?
762困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 18:17:46.60
>>757
取っ手付きなら、取っ手持ってぐるぐる左右に捻ると溶けるよ!
763困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 21:23:34.68
>>762
あ、取っ手持ってぐるぐるなら毎日やってます
今5日目なんだけど、何日くらいで全部溶けるんだろう
764困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 21:27:32.08
氷砂糖が一番手がかからないよ
765困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 22:01:12.17
白砂糖1kgと氷砂糖1kgって甘さは同じですか?
766困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 22:10:06.56
上白糖(白砂糖)はショ糖に転化糖が入ってるせいで甘さがくどい。
氷砂糖やグラニュー糖はショ糖だけ、甘さは上白糖よりスッキリ。
767困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 22:15:48.62
なるほど
768困った時の名無しさん:2013/06/17(月) 22:30:34.22
三温糖で作ったらベタベタした甘さが勝って梅の風味が台無しになったのはそういう事だったのか!
769困った時の名無しさん:2013/06/18(火) 00:28:58.45
日曜日に梅、味噌、三温糖500gづつで梅味噌を仕込みました。
一日経った今梅エキス?水分?が思っていたよりたくさん出ています。
このままでいいのでしょうか?
直射日光の当たらない台所の隅で保管しています。
770困った時の名無しさん:2013/06/18(火) 01:26:57.85
仕込んでから5日くらい経った梅シロップ…3日目くらいから泡が出てきました。
ふた開けて匂い確認したけど、発酵してる匂いはしてないし、少しの泡なら大丈夫という人もいるし…
このまま様子見るべきか、火に掛けるか悩んでます。
紅南高梅を奮発して買ったのに…ショックだなぁ。
771困った時の名無しさん:2013/06/18(火) 08:13:29.09
>>770
蓋を開けるとシュッとガスが出たり、梅のいい匂いが薄れてきたら、発酵が始まってる。
いかにも発酵してる匂いがするようになったら相当進んでるよ。

火入れしないなら、冷蔵庫に入れるか砂糖を追加して、落ち着くのを待ってみたら。
772困った時の名無しさん:2013/06/18(火) 10:44:10.64
醗酵したのもなかなか美味い
773困った時の名無しさん:2013/06/18(火) 13:20:33.37
しかし旨い状態を安定して維持するのが難しい
774困った時の名無しさん:2013/06/18(火) 20:51:15.51
770です。

レスありがとうございます。

とりあえず冷蔵庫に入れてみました。
このまま、発酵が進まないことを願いつつ完成を待ちたいと思います。

ずっと、作ってきたのに、こんなの初めてです。

一度、冷蔵庫に入れたらもうずっと入れっぱなしですよね。

冷蔵庫、場所取るなぁw
775困った時の名無しさん:2013/06/18(火) 22:35:39.12
そういえばうちに漬物用の簡易真空容器があるんだがあれって発酵止めにも高速エキス抽出にも使えそう。
スピリタスとかは気化しすぎてしまうのかな?
776困った時の名無しさん:2013/06/19(水) 12:31:49.96
思ってたよりシロップがいっぱい出来たのはいいけど瓶!瓶が足らないww
777困った時の名無しさん:2013/06/19(水) 13:21:16.88
完成したシロップを入れておくおすすめの瓶ありませんか?
漬けた瓶のままではかさばる…
778困った時の名無しさん:2013/06/19(水) 13:51:54.98
1リットルくらいの瓶で梅1kg分のシロップが入る感じかな(約800ccのシロップになるらしい)
我が家は今年梅2kgで900ml瓶+500mlペットボトル×2に移した
779困った時の名無しさん:2013/06/19(水) 15:19:57.11
みりんの瓶とか酢の瓶とかを取り置いて使ってる
780困った時の名無しさん:2013/06/19(水) 16:15:31.16
瓶っていうか、麦茶とか入れる冷水ポット?使ってます
物によっては注ぎ口に溜まってべたつきやすかったりするけど
横置きもできるやつはドアポケット以外にも入れられて便利です
漏れたときのこと考えると怖いけど、今のところ問題なく使えてるので今年もそれ
781困った時の名無しさん:2013/06/19(水) 16:51:25.01
酢の瓶だといつの間にか発酵して蓋が開いてたりするので虫に注意
782困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 10:31:19.39
梅シロの瓶をさかさまにしてたら液ダレしてたけど面倒なので放置してたら
今朝、蟻の軍団が瓶に群がってた。
どこから侵入してきたのかと思ったらキッチンの勝手口の扉を
半開きにしたまんまだったんでそこから入ってきてた。
783困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 11:23:01.18
逆さまにしてシロップ出るのが怖いから瓶を左右に回しまくる作業しかしてないw
784困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 12:00:01.24
シロップが出始めて砂糖が下に落ちたあたりから
下で浸かってる方はいいけど、上の方は梅が偏っていて
糖度が低いせいか、そこから発酵しやすくなっていくよ。
あんまり振り回すのは危険だけど、全体にも回した方が
どの梅からもしっかりシロップが出やすくなる。
785困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 12:45:09.41
紅映の青梅、エキスの抽出が早い。
2リットルと4リットルの容器でそれぞれ紅映1kgと2kgで作成中。氷砂糖は嵩が減った分を足してる。一度も壜を揺すらずにいるのに一番上の梅までエキスに浸り、足した氷砂糖が全て梅に乗っかってます。
1週間早くに漬けた南高の青梅は壜をゴロゴロし過ぎて、底に氷砂糖が沈殿。ゆらゆらと濃い糖分がエキスの底に漂っているのと対照的。
786困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 13:50:05.86
年代物のオーソドックスな瓶でなく、スリムタイプの瓶でシロップを仕込んだらいろいろ大変だった

シロップ出始めは上の梅まで行き渡らせるのが大変
ある程度出てくると浮いた梅が重なって大変
たくさん出てくると混ぜるのが大変
普通のあの形が一番楽だわ…
変わらないのには意味があるんだね
かさばるけど
787困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 18:22:21.69
自分も2Lの、冷蔵庫に仕舞い易いペットボトル型の瓶で
シロップ作ってるんだけどもう泣きそうwww
左右に回しても底にたまった砂糖は動かざる事山の如しだわ
仕方無く長いしゃもじ突っ込んで砂糖崩すのも梅が邪魔でひと苦労だわで、
もう絶対この瓶は来年からは酒専用にする。絶対にだ…!
788困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 18:35:42.19
だからシロップに砂糖はあまり勧められないんだよなw
冷蔵庫に入れておけるなら氷砂糖でもいいんじゃないかな?
自分は蜂蜜でやってるけど
789困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 18:51:13.91
>>787
普通の砂糖?
瓶もだけど次から氷砂糖使った方がいいと思われるよ
790困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 19:34:13.35
>>788
やっぱ氷砂糖の安定っぷりに敵うものなしっスねー
梅酒の方で色々奮発しちゃったので
つい氷砂糖より安いのを選んじゃった貧乏人です
蜂蜜って美味しそうだけど発酵が恐い…

>>789
溶け辛いと評判の三温糖です…w
レシピサイト見ると使ってる人も多いから試してみたんだけど、
まさかこんなに溶け辛いなんて思わなかった
もう氷砂糖から浮気するのは止めようと心に誓いました
791困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 19:50:00.80
三温糖とか細口の瓶はオサレにみえるだけであんまり実用的ではない
792困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 19:50:59.67
毎年きび砂糖だけどちゃんと溶けるお
テーブルに瓶を置いて左右に勢いよく回すだけで中身も意外と動く…と思うw
793困った時の名無しさん:2013/06/20(木) 20:56:34.91
ばっちゃん達がこうだよと教えてくれた事には
それなりの理屈があるもんなんだよねぇ
794困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 00:47:05.16
だねぇ
氷砂糖は純度が高くて雑味が少ないのもポイントだね
795困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 08:50:35.07
NHKの番組で梅シロップの作り方やってたけど
梅と氷砂糖を入れた後は一週間寝かせるだけ!と断言してて吹いたわ
一週間たったシロップは発酵防止の為に火にかけますとやってたけど
一週間放置してたら既に発酵してると思うw
796困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 09:04:33.32
グレーテルのかまどのこと?
あれは冷凍梅でやってたからいいんじゃない?
発酵しにくいから
797困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 09:11:51.34
>>796
その番組だけど冷凍梅だと瓶を振ることもせずに一週間放置でいいの?
ゆする事もしないのってありえなくない?氷砂糖だってゆすらないと溶けないよ。
動かさないと梅だって痛むし。
798困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 09:17:06.46
>>797
いきなりこっちに向かってケンカ腰になられてもw

http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/87.html

公式サイトでは「1日1回はビンを上下させて混ぜる。
1週間から2週間で完成。」とありましたよ。
799困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 09:32:49.67
サイトで説明しててもテレビ見てる人には
「一週間ほど冷暗所に置いて」って言ってたから同じ事だと思うよ。
ゆするとかまぜるとか一言も言ってないし不親切すぎる。
で、冷凍梅なら一週間置きっぱなしでいいの?

あの番組見て真に受けて作る人が可哀想だなと思ったわ。
800困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 09:46:14.90
冷凍梅=発酵しにくいは間違い

冷凍→解凍する事により細胞が破壊されエキスが早く出てくるだけの事
早くエキスが出るから発酵のリスクは減るが放置したままだと発酵する
801困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 10:46:47.23
>>799
そう思ったなら、NHKに意見なり何なり出せばいいわけで、ここで「かわいそうだと思った」
とか書いても、単に自分はいい子だってアピールしてるだけになってしまう
802困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 11:16:51.76
>>801
うぜえよ基地外ババアスレ荒らすな通報すんぞ
803困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 20:30:31.31
梅シロに塩をひとつまみ入れて飲むと美味い
804困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 22:50:27.04
熱中症予防によさそう
805困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 22:59:34.51
見切り品の熟した梅でシロップ漬けたから実が全然萎まない
シロップ量は少ないけど梅自体が美味しそうだから
これはこれで良しとするか…
806困った時の名無しさん:2013/06/21(金) 22:59:34.78
朝昼晩と食事で塩分摂ってるけど、それでも真夏は塩分不足になるのかなぁ
日本人は普段から塩分摂り過ぎなんでしょう?
807困った時の名無しさん:2013/06/22(土) 01:48:42.77
>>806
ニートには関係無い話しだね
808困った時の名無しさん:2013/06/22(土) 18:00:24.37
梅シロップが10日ほどでシュワシュワしてきちゃって、それを大さじ2ほどとってパンケーキの材料にいれて発酵させて焼いたら美味しかったよ。
ところでこの梅を食べたいんだけど、毒性は何時の時点で無くなるのでしょうか?もう食べられますかね?
809困った時の名無しさん:2013/06/22(土) 19:21:28.90
>>808
市場に出ない未熟梅でも致死量は大人300個〜/子ども100個〜って話だし
市販の梅を使ったんならもう食えるんじゃね?美味いか不味いかは知ラネ
詳しい説明は「青梅 毒性」、あたりでググれば安心できるだろう
810困った時の名無しさん:2013/06/22(土) 23:12:00.39
今日は気温が上がったせいか、ずいぶんと梅シロップの氷砂糖の溶けるのが進んだ
811困った時の名無しさん:2013/06/23(日) 00:38:24.78
シロップは無事出来たので安ウイスキーでカストリ梅酒を漬けたが、ほとんどシワシワの梅の中にほぼシワがよってないのが有って何と無く気持ち悪い。
812困った時の名無しさん:2013/06/23(日) 00:42:47.36
>>811
ガスでパンパンなんじゃない?
爪楊枝で刺してみたら解るよ
813困った時の名無しさん:2013/06/23(日) 02:23:52.28
嫌じゃなければぽり袋
だと混ざりやすいよ。

ぽり袋漬けのすすめって本参照
いま梅干つくってる
814困った時の名無しさん:2013/06/23(日) 22:40:55.47
梅シロップって、薄い黄色っぽくなるのかと思ってたけど
2週間経っても無色透明なままで、梅干しみたいな匂いがする。
失敗しちゃったかなぁorz
815困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 00:53:45.44
>>814
配合は?氷砂糖使った?
梅の質なのかな
一度味見してみ

ごく普通に氷砂糖と同量で、発酵止めのお酒や酢は入れずに常温放置、これで2週間でだいたいシロップ出切って薄い黄色になったよ
816困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 17:07:26.58
>>815
味見したら甘いだけで酸味も香りもなくてマズーですた。
青梅1sと白砂糖1kgで普通に漬けたんだけど何が悪かったのか分からない。
これもう廃棄処分かな、リメイク無理ですよね。

氷砂糖買ってきたから再チャレンジします。
てかもう青梅なくなってて黄梅だけどうまく行くかなー
817困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 17:36:01.00
酸味もないって不思議だな
かなり熟してもすっぱいままなのに
818困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 17:45:31.84
ウイスキー梅酒(氷砂糖使用)、何となく濁ってきて不安だ
梅自体に傷はつけていないし袋の中のそこそこきれいなやつを選んだつもりなんだけど
同じ袋に入っていた半分は梅シロップにして、そちらは濁る事もなく普通にできたから
何か1個2個外れ梅を入れちゃったんだろうな
819困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 19:38:59.74
>>816
白砂糖で普通にって、普通は氷砂糖でしょ。
何が悪かったのか分からないって、よくあるレシピ通りにもつくらないでそりゃねーわ。
梅が可哀想。
820困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 19:51:55.90
白砂糖、三温糖、果糖、氷砂糖で梅シロップ、いずれも問題なくできますよ。
確かに白砂糖や三温糖は底に溜まると溶けにくいですね。
紅映の青梅と氷砂糖で1週間経ったシロップが無色透明です。香りは些か薄いながらも、ちゃんと酸味はあります。
814さんのシロップ、不思議ですね。
821困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 20:14:05.92
梅じゃなくてアンズだった…てこたぁないよね?w
822困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 20:49:25.47
>>816
白砂糖でも溶けにくいだけねまぁまぁなものが出来るはずだけど不思議だね

多少黄色の梅でも、香り高いシロップが出来るから問題ないよ
爽やかなのは青梅シロップ、華やかな香りがするのが黄梅のシロップって感じかな
氷砂糖と梅は同量の重さで作るのがいいよ

梅に穴をあけたり梅を凍らせるレシピや、発酵止めにお酒や酢をいれるレシピもあるけど、普通に洗ってヘタとって水気拭いたら氷砂糖と重ねるだけって方が、簡単だし味がいいような気がするわ
823困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 21:29:02.80
814ですが、使った梅は南高梅の青いやつです。
梅仕事の本の梅シロップの作り方に白砂糖と書いてあったので
そのまま白砂糖で作ったんですが、それがマズかったのかな。

梅はあまりしぼんでない状態で、シロップは水気の少ないどろっとした感じです。
もう実は引き上げて、シロップは甘味料として料理に使おうと思います。

普通は氷砂糖、というのは知らなくて…。済みません、梅が可哀想でした。
824困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 21:54:29.03
>>823
ちゃんと混ぜてる?
発酵しても熱入れればいいんだからもうちょっと待ってみれば?
825困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 22:09:01.14
1日に3〜4回は混ぜてたんだけど…
糖分がすごく濃いので発酵はしなさそうな感じ…
826困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 22:11:47.85
酸っぱくない理由。
1 菌類に酸味を分解されて味がボケた
2 ペクチンか何かが出て沈殿してる
3 最初から酸っぱくない
このどれかではないだろうか。
清潔なおたまで梅をひとつすくってかじるなりしてみたら?
827困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 22:14:04.13
庭で採れた梅でシロップ仕込んだけど、水にさらしてアク抜きするの忘れた
うーん、失敗したかな?
828困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 22:19:29.69
>>823
梅はあまりしぼんでなくて、甘みだけが強い、
つまり砂糖は早めに溶けて糖度は高いけど、
まだ梅から水分が出切ってないだけでは…?
梅が萎むまで浸透圧でしっかり水分が出たら
梅の酸味もついて、さらっとしたシロップになるんじゃないかなあ。

2週間経ったのに…と思うかもしれないけど、
もう少しそのままで待っていいと思う。
829困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 22:33:51.67
>>827
それくらいで失敗にはならないw心配なら完成後に火に掛けて出たアク取れば?
830困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 22:34:16.36
もうしばらく置いといたら酸っぱくなるのかな、ちょっと様子見ます。
梅干しみたいな匂いが謎なんだけど…

レスくれた皆様どうもありがとう参考になりました。
831困った時の名無しさん:2013/06/24(月) 23:34:10.74
>>827
平気平気、いつもアク抜きしてないけど問題なく出来てる
832困った時の名無しさん:2013/06/25(火) 00:16:58.63
>>829>>831
ありがとう 安心しました
833困った時の名無しさん:2013/06/25(火) 08:46:24.05
冷凍梅で一瓶だけシロップ漬けたけど味が生より落ちるな
普通に考えりゃ細胞壊して抽出してるんだから、そこで風味等が飛ぶんだろう
上にもあったが自然に抽出するのが一番美味い。
834困った時の名無しさん:2013/06/25(火) 15:54:19.65
梅シロップ
冷凍梅、冷凍しないで穴あけ、穴もあけない
今まで3種類試したけど、穴もあけずに何もしない梅の方が風味もよくてエキスが一番出る

はちみつ、氷砂糖(クリスタル)、氷砂糖(ロック)
これはシロップには氷砂糖(ロック)が早く溶けて良い
はちみつも美味しいけど、氷砂糖の方がスッキリして美味しいかな
今年は3キロ作って今冷蔵庫の中梅シロップの小瓶でいっぱい
835困った時の名無しさん:2013/06/25(火) 17:01:59.39
今年初めて梅シロップ作ったけどホント美味しいね
ただ2L瓶しか空いてなかったからあんまり量を作れなかった
来年からは梅の出始めに4L瓶でシロップを作ってから
梅酒に瓶を使い回すことにしようっとw
836困った時の名無しさん:2013/06/25(火) 18:07:24.13
>>835
5L瓶で梅、氷砂糖それぞれ2キロでちょうどキチキチかな
瓶をひっくり返す時は重いけどw
うちは5Lと4L瓶で梅シロップ3キロ作ってから4L瓶で梅酒作ってる
さっきも娘と一緒に飲んだけど美味しかった
色も綺麗でお客さんに出したら喜ばれそう
837困った時の名無しさん:2013/06/25(火) 18:24:25.03
梅と氷砂糖、どっちもかさばるから
あんまり入らないんだよねぇ(´・ω・`)
だから自分はとにかくまずは梅を全部突っ込んでから
隙間に砂糖を入るだけ入れてる
そんで水分が出て隙間が出来たらまた砂糖を継ぎ足す
最初のうちはちょっと手間だけど
瓶一杯に作れるからこの方法を採用w
838困った時の名無しさん:2013/06/26(水) 11:42:56.91
シロップ漬けの実でカストリ梅酒を作る場合
実とホワイトリカーだけでも、そこそこ甘味が出てますか?
もちろんシロップ漬け時の糖分量にもよるでしょけど

カストリ梅酒も作ってみたくなり
シロップ漬け時 青梅  516g
        氷砂糖 350g(重量の68%)
で、516g−実1個+氷砂糖75g+リカー400ccで作ってみましたが
ちょっと氷砂糖が多かったかなぁ?と反省中w
甘さ控えめが好みです
839困った時の名無しさん:2013/06/26(水) 13:30:47.20
>>838
私は氷砂糖もっと入れてしまった・・
スロップ漬け込み時の梅1kgにウォッカ350cc+氷砂糖200g超
カストリ梅酒初挑戦だけど、すごく甘い匂いがしてるw
840困った時の名無しさん:2013/06/26(水) 23:49:50.64
>>827
あく抜きしてないレシピ多いよ。

自分は今年シロップ初挑戦で、黄色くなり始めた梅を2時間あく抜きしたら、5日目の今日、発酵してたよ。
水にさらさなかったほうは発酵してないから、あく抜きしないほうが発酵リスクは低いかも。
841困った時の名無しさん:2013/06/27(木) 00:09:48.35
梅シロップの上部が直径10cmくらいの範囲で泡立っていたのですが、これは発酵ですよね?
生梅と氷砂糖が1:1、氷砂糖を4回に分けて入れる方法で作っています。
漬けて1週間たたないので、梅はふっくら&氷砂糖も溶け残っていますが、味見をしたら美味しかったので、
@シロップのみ冷蔵して早めに飲みきる。
Aシロップを火入れして保存する。
Bこまめに混ぜながら様子を見る。

この3つで迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。
842困った時の名無しさん:2013/06/27(木) 00:40:28.43
>>840
もしかしたら水を吸って傷みやすくなるのかもね
843困った時の名無しさん:2013/06/27(木) 00:44:19.66
>>841
自分なら2かな
溶け残りの氷砂糖を溶かす意味でも火にかけたらいいかと思う
844困った時の名無しさん:2013/06/27(木) 02:11:08.08
発酵がーうんたらとかよく聞くけど、要は少しアルコールができるくらいでしょ。そんなに神経質にならんでもいいんじゃね?
845困った時の名無しさん:2013/06/27(木) 07:38:33.97
>>844
アルコールがプラスされるだけじゃないよ
酢も加わって、甘みと風味が失われる
846困った時の名無しさん:2013/06/27(木) 08:57:57.53
>>843
レスありがとうございます。
今朝ビンを見たら、また一部が泡立ってシロップがにごっていました。
昨夜は透明だったのにorz
救済するなら早めがいいですね。
膨らんでいる梅を取り除き、シロップを茶漉しでこして火入れしました。

半分しか鍋に入らなかったので、まだ半分ビンに残っています。
こちらは様子を見て続行or火入れしたいと思います。
847困った時の名無しさん:2013/06/27(木) 15:24:48.83
>>846
その半分って、泡立って濁ってたのと同じ瓶に入ってたんでしょ?
それなら早く火入れした方がよくない?
848困った時の名無しさん:2013/06/27(木) 22:21:29.09
温度調整可能な小部屋つきの冷蔵庫あるよね。
マイナス1度くらいに設定したら糖度高い梅シロップは凍らずに発酵もストップさせられるんではないだろうか。
849困った時の名無しさん:2013/06/28(金) 12:08:16.04
あえて醗酵させたことあるけど酢の味や香りはしなかったな
850困った時の名無しさん:2013/06/28(金) 12:49:37.71
酢にするためにはいったんアルコールにする必要あるからな。
普通は炭酸発酵して蓋が飛んだりして気づくから、アルコール発酵まで行かない。
851困った時の名無しさん:2013/06/28(金) 18:53:56.93
>>847
ありがとうございます。
結局、全部火入れして、梅は廃棄しました。

糖度が上がれば続行できるかも…と思ったけど甘かったです。
上部の梅からどんどん膨らんできてしまい。
冷蔵したら発酵を止められましたかねぇ。
廃棄の前に実験すればよかったな。
852困った時の名無しさん:2013/06/28(金) 20:18:22.84
酵母は冷蔵庫くらいじゃ止められない。
ドライイーストでジンジャービア作るけど、出来た後で冷蔵庫に置いといても
どんどん酵母の粒が増えてくぜw
853困った時の名無しさん:2013/06/28(金) 22:09:29.68
発酵し出したみたいで10日以上経ってたので
梅を一旦全部引き上げてエキスは濾して別の容器に移し替え
シワシワ梅だけエキスに戻し常温保存してます
火入れはしてません
このまま何もない場合は発酵が止まったことになるのでしょうか?
854困った時の名無しさん:2013/06/29(土) 01:31:59.13
>>853
濾して容器入れ替えてシワシワ梅のみにしただけだよね
あんまり意味ないんじゃないかな
常温だし余計
発酵はそのまま進むと思うから早めに火入れした方がいいよ
855困った時の名無しさん:2013/06/29(土) 17:50:41.63
一年前に作ったやつ、発酵してたけどそのまま冷蔵庫に保存してまだ残ってるけど、酢にはなってない。
ペットボトルの蓋を開けるとシュッてなる程度。美味しいよ。
856困った時の名無しさん:2013/06/29(土) 18:36:22.14
三週間でようやく氷砂糖が溶けきったので梅シロップ完成ってことにした。
味はたしかに梅なんだが、あんまり酸味は出なかったな。

残ったしわしわ梅でジャム作るとき、砂糖入れる前に味見したら激しく酸っぱかった。
三週間でも抽出足りてないのかいな?
けど酸っぱおいしい梅ジャムができてよかった。どっちが主生産物かわからんw
857困った時の名無しさん:2013/06/29(土) 21:09:42.85
>>855
シュワシュワする?
858困った時の名無しさん:2013/06/29(土) 22:14:33.31
自分のも氷砂糖溶けきったから梅を引き上げて飲んだら甘いだけで酸っぱさ皆無だったよ。
この状態で新しい青梅を追加してもいいかな?
859困った時の名無しさん:2013/06/29(土) 22:19:30.66
シロップでも梅は縮むよ
梅がふっくらしたままだったら引き上げるのは早すぎるだろ
860困った時の名無しさん:2013/06/29(土) 22:47:53.20
ククパで見かけたんだけど、3年物の梅シロップってスゴイ
しかも常温保存で
トロトロでウママで割る時のみ飲むらしい
やっぱり青梅でだった
黄色の熟梅で常温保存でまずは1年は難しいのだろうか?
861困った時の名無しさん:2013/06/30(日) 21:09:26.18
セリア1.9Lガラス瓶がどこも欠品中だよ…
円安か!円安がイカンのか!
862困った時の名無しさん:2013/06/30(日) 22:55:14.35
梅シロップうまー
炭酸水で飲んでも美味しいし、
3週間で抽出できるしおすすめだわ。
863困った時の名無しさん:2013/06/30(日) 23:18:01.21
ハンドルキーパーも1個買った翌日もう一つ欲しくなり
買いに行ったら、無くなってた…
似たのがイオンで¥298だったからなぁー
864困った時の名無しさん:2013/07/02(火) 16:56:27.03
キャンドゥも3Lビン廃番だってさ
こういうのは見つけたらその時に買わなきゃダメなんだな
865困った時の名無しさん:2013/07/02(火) 17:35:06.16
梅シロ一年物、漬けた量が少なかったかも知れない、旨すぎて二年ももたない。

味見しちゃった…
866困った時の名無しさん:2013/07/02(火) 18:17:30.04
先週、梅買ってから保存ビン買いに行ったら、
やっぱり売り切れてた。数日前には山積みになってたのに・・・
ほんと、こういうの見つけたら買っとくべきだね
867困った時の名無しさん:2013/07/03(水) 18:05:58.18
漬け込みもボチボチ終わりだね
868困った時の名無しさん:2013/07/03(水) 20:48:11.97
ひと月前に漬けた梅酒
実が沈み始めてる
すっかり沈んだわけじゃなく空中浮遊状態
この状態が何とも神秘的で好きw
869困った時の名無しさん:2013/07/03(水) 21:45:38.62
梅サワー、発酵しだしたから途中で火入れしたけど発酵止まらない…
泡出てる梅取り出したら半分以上なくなっちゃう
どうしたらいいんでしょう
870困った時の名無しさん:2013/07/04(木) 01:59:55.74
>>866
ヨーカドーは在庫処分で、日本製5L500円、8L600円を30%引きでセール中
例年これを目当てに買いだめしている
871困った時の名無しさん:2013/07/04(木) 02:01:47.53
梅仕事スレにも書いたけれど、
www.muukobo.com/ume/ume_manual.pdf
湯通し処理をしてジュース(シロップ)作業したら発酵もせず大成功したよ
872困った時の名無しさん:2013/07/04(木) 07:44:12.56
>>869
砂糖が少なすぎるとかなら足してみたら?
梅シロップが発酵しかけの時に砂糖を追加して様子見たりするよ
873困った時の名無しさん:2013/07/04(木) 09:08:07.21
>>871
もう仕込んで発泡仕掛けてる梅を加熱しても効果あるかなぁ
発酵止めるために火入れするのってどこを見ても梅を除いてシロップだけ加熱してるけど
発酵してるのは梅なんだよね

シロップごと梅も加熱したらどうなるかな
874困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 13:23:56.31
梅シロ1週間ずらして梅1kgずつ2回仕込んだら
親から「そんなに漬けて!多い!邪魔!やめろ!」って言われた
3回目を漬けるのは許されなかった

そして1本目が完成したが
1週間たたないうちにその親がウメーウメー言って全部飲んじまった
2本目はまだ完成していない

キレていいよね(´・ω・` )
875困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 13:38:15.44
>>874
おk
そして追加分の仕込みだ
876困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 13:39:05.26
>>874
キレるより追加分の仕込みにかかるんだ
877困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 14:10:17.40
>>874
これはもうグレてもいいレベル
878困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 15:24:40.67
>>874
ワロタ
879困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 15:27:35.99
カロリー摂り過ぎワロタwww
880困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 17:19:37.36
そろそろ梅の実の時期が終わるからな
キレていい
881困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 19:27:05.38
カロリーよりまず血糖値の心配やろww
882困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 20:29:07.27
単にキレるんでなく、親より自分の判断の方が正しい事例として、事あるごとに使いまわすべきだな
今年は梅の当たり年であって、来年の梅の出来は今年ほどには期待できないことも材料になる
883困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 20:32:16.76
皆さんありがとう(´・ω・` )

スーパー行ったらどう見ても梅干用のなんこうと
豊後がきていました豊後きたああ豊後豊後

キレたので1kgずつ買ってきた
もうなんと言われようともこれから仕込む

でもビンがあると邪魔だとか怒られるからタッパーでやることにするよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4316884.jpg.html
884困った時の名無しさん:2013/07/05(金) 23:45:10.19
ついつい、飲み過ぎてしまう
ロックが美味い、梅シロップ

仕込んだカストリ梅酒は一年位は熟成させてみたい
885困った時の名無しさん:2013/07/06(土) 08:09:30.86
古城梅と南高梅でしかシロップ作ったことないんですけど、豊後梅で作るとどんな味がするんですか?
886困った時の名無しさん:2013/07/07(日) 01:47:16.36
>883
>ビンがあると邪魔
そうなんだよねえ
http://www.geocities.jp/yusyaken02/umeippai.jpg
887困った時の名無しさん:2013/07/07(日) 22:07:29.67
>>886
ひゅー壮観だねぇ

うちはタッパーと保存瓶で梅シロップ作ってて、後で実をカストリ梅酒にしようと思って2Lの写真と同じ赤い瓶買ってきたよ
888困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 10:15:32.34
>>886
なんじゃこりゃー!!(´・ω・`)
889困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 16:05:52.16
実家の土蔵が恋しい
日の当たらない冷暗所を確保するのはアパートでは困難です
890困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 16:22:20.16
>>886
いったいどれだけなのか、見たいがなぜか
「準備中です」と表示されて見えない・・・www
891困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 20:42:47.43
梅シロップが吹き出した。
今日の暑さで一気に発酵が進んだかな
892困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 21:59:55.29
>>890
容量は分からないけど赤い蓋の果実酒瓶が8本

これだけあったら確かに場所取りだろうなぁ
893困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 22:21:45.91
古い田舎の家っぽいから置場所は困らないと思う
894困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 22:22:49.82
>>892
8Lって書いてあった
って事は64L…
895困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 23:05:40.22
>>894
わーすごいな

>>893
確かにおばあちゃんちを思い出す感じ
896困った時の名無しさん:2013/07/08(月) 23:18:44.63
一瞬、小梅かと思ったけど瓶のサイズからして普通の梅なんだよね……
897困った時の名無しさん:2013/07/09(火) 09:10:00.27
>>892
解説ありがとう!
それはすごいなあ・・・
今年は梅酒・シロップ・サワー合計2L×6本漬けてあきれられたけど、
自分はまだまだ未熟なり・・・
898困った時の名無しさん:2013/07/09(火) 09:20:09.21
なんで量で比べる必要があるのさ…
899困った時の名無しさん:2013/07/09(火) 12:25:56.54
んだんだ自分ちに合った量で好きなように作るのがいいんだ
900困った時の名無しさん:2013/07/09(火) 16:37:53.00
2、3日かき混ぜ揺らしをサボっただけでウォッカ梅酒から細かい発泡が出ていた
アルコール度数をモノともせず発酵するとは
この暑さ、おそるべし千年猛暑…
901困った時の名無しさん:2013/07/10(水) 10:44:25.92
それ発酵じゃないんじゃないかな
902困った時の名無しさん:2013/07/10(水) 12:14:28.44
ウォッカのアルコール濃度では酵母は仕事できないよなあ
梅のエキスで薄まるとは言え、たいして濃度下がらんだろうし

たぶん水に溶けてた二酸化炭素やら酸素が、高温で溶けていられなくなっただけ
903困った時の名無しさん:2013/07/10(水) 20:59:23.72
梅酒毎年4リットル瓶2本程度しか漬けずに
次のシーズン前に飲みきってしまう
3年ものとか5年ものを飲む為にはもっといっぱい漬けなきゃなぁ
904困った時の名無しさん:2013/07/10(水) 22:27:52.77
>>903
そういう時に限って不意の来客に梅酒出してべた褒めされて気を良くして瓶詰めしてプレゼントしちゃうんだぜ。
905困った時の名無しさん:2013/07/11(木) 15:24:15.90
梅シロップ作って氷砂糖が完全に溶けて梅も茶色くシワシワ状態になった。
梅はもう取り出した方がいいのかな?
前作った時はシワシワになるまで待ちきれなくて全部のんじゃったから今回は我慢したんだ。
シワシワでジャムは無理かな?
906困った時の名無しさん:2013/07/11(木) 15:32:35.04
シワシワでもジャム出来るよ
我が家はそのジャムで肉の漬けダレ作ったりカレーにチャツネ代わりに入れたりで使う
907困った時の名無しさん:2013/07/11(木) 15:47:41.76
>>906
マジか
前はジャムとか知らなくて梅ジュースと一緒にコップに入れて崩しながら飲んだり捨てたりしてたんだ。
クックパッドで調べて作ってみよう
ありがとう!
908困った時の名無しさん:2013/07/11(木) 21:20:15.86
梅酒じゃなくて梅サワーだけど、実を引き上げてサワーをビンに詰めて
種と分けて実を煮た ところで力尽きた あした砂糖を入れて煮詰めてジャムにして
脱気してビンに詰める でも自分は食べないんですけどね
梅サワーを飲むとカラダがポーっとあったかくなるのは血行が良くなるんでしょうか
これは市販の梅ドリンクでは味わえませんね

今年の梅は豊作だけど梅干かサワーか どっちにしよう
909困った時の名無しさん:2013/07/11(木) 23:13:30.42
梅シロップがそろそろ仕上がりなので、引き上げた実をカストリ梅酒にしようと思う
1年経てば飲めるのかな?
楽しみ
910困った時の名無しさん:2013/07/12(金) 00:38:08.86
冷蔵庫に保存するのにどんな容器に移し替えてますか?梅シロップ
発酵ラッシュでどこかで見た酢瓶やぽんず瓶に移し替えたりもしてますが
上の蓋のプラの臭いが消えにくいのが難点
911困った時の名無しさん:2013/07/12(金) 17:48:04.63
去年瓶がなかったんで不安ながらもペットボトルに詰めて冷蔵庫に入れたんだが
一年経っても全く問題なかった
なので、要点以外はあんまり気を使わなくなった
912困った時の名無しさん:2013/07/12(金) 20:48:28.00
>>910
梅サワーに使ったりんご酢のビン、
無印のセールで買ったガラスのボトル、
それでも入らなきゃペットボトルだな。
あんまりプラの臭い気にならないわ
913困った時の名無しさん:2013/07/12(金) 21:58:27.11
>>910
自分はこれ買ってある
1Lは結構大きいから、場合によっては0.5Lサイズにした方がよさそう
あと見た目はいいんだけど金具が結構開けにくい(´・ω・`)

http://item.rakuten.co.jp/c-mania/3000-9403/
914困った時の名無しさん:2013/07/12(金) 22:08:23.71
>>913
それの500買ったわ
かわいいんだけど開けた栓の内側が手や瓶に触っちゃうのが困る
915困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 01:32:11.81
ペットボトル自体は頑丈だから。
蓋も頑丈。
蓋の中に入ってるパッキン代わりの素材がポイント。
916困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 10:27:30.99
炭酸水の1Lペットボトルでいいじゃん。
飲み終わったらシロップ入れてちょっと濯ぐ。
917困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 11:39:19.47
自分も>>913の使ってる。
これ無印でも同じの売ってるけど、無印はバカ高いんだよね。

あとはガラスの空き瓶(サイダーやビール等)に、
ハンズの理化学実験コーナーで売ってるシリコン栓(ゴム栓はダメ)を押し込んだり。
918困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 17:50:34.08
熱処理しないで瓶詰めして常温で保管してた梅シロップが
ここ連日の暑さで発酵しはじめてたw
慌てて白く濁ったのが混ざった部分を捨てて一応味もチェックして
問題無さそうなのでそのまま冷蔵庫にしまったけど大丈夫かな…

流し台の下で保存して年越ししてるのって東北の人とかなのかな
地元の暑さ舐めてたわ
919困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 18:17:21.95
>>913
こないだコノザマでフィドジャー買ってパッキンして
閉めようとしたら何回も外れて閉まらなかった
よく見たら矢印の小さな輪っかがなかった
初めて買ったからよく確かめないでもう梅入れちゃってたから
自分の手持ちのワイヤー巻いて対処した
http://i.imgur.com/lFknI9r.jpg
920困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 19:05:22.04
ウイスキーが何年も前から放置してあるから梅シロップでシワシワになった梅と一緒に瓶に詰めてみた。
美味いかな〜
仕上がりが楽しみだ
921困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 20:20:58.33
>>919
やっぱりこういう時は日本製の方がいいのかなあ
って思いつつ、この前買ったセラーメイトの2Lのやつは
1本だけひっくり返すと液漏れするやつがあって、
蓋部分のガラス内縁が楕円形&横から見ても真っ直ぐじゃなくて歪んでた
静地発酵用にしたからいいけど、こういう時は買ってすぐ色々確かめなきゃ駄目だね
922困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 20:36:12.62
アデリアの梅酒ビンはこないだ50周年だからな。
ノウハウも違うだろうが面子をかけて生半可な製品を出せないだろ。
国内で生産してるし安心感が違う。
923困った時の名無しさん:2013/07/13(土) 22:56:37.58
うちも買ってみたもののあまり合わなかったウィスキーがあったから、梅シロップ抽出後の梅に注いでカストリ梅酒にしてみた
出来上がりが楽しみ
924困った時の名無しさん:2013/07/14(日) 00:02:39.39
6月の収穫

梅シロップを漬けてハマリ、梅仕事を知る
シロップ漬けの梅でカストリ梅酒を漬ける
梅ジャムも作る
梅シロップ繋がりで赤紫蘇ジュースを知り、赤紫蘇ジュースを作る
プラムコットシロップも漬けてみる
漬けあがったプラムコットの実がカリカリしててウマーでつまみ食い

梅中心に楽しめましたわ
925困った時の名無しさん:2013/07/14(日) 14:03:13.11
梅1kg氷砂糖1kgから梅シロップ1.5lもできた
嬉しいけど用意した瓶に入らないじゃないか!
926困った時の名無しさん:2013/07/14(日) 19:11:26.91
>>925
早く瓶を買い足して消毒する作業に戻るんだ!
927困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 08:58:19.90
>>924
自分と見事にかぶっててワロタw
プラムは漬けてないけどw
928困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 10:37:01.52
梅シロップ混ぜるの1日半忘れてて白いカビが出てしまった。
このカビってヤバいカビ?
929困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:08:18.01
ニオイかいでみて何とも言えないいい香りがしたら酵母かもしれない
そのまま静地発酵に移行してみるのもいいかもね
930困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 13:10:28.63
>>928
変なにおいしてなくて、白カビなら、酵母と思われるからたぶん大丈夫。
黒青が出たらアウトだけどね。
心配ならその梅と周辺の梅取り除いて、シロップに熱通して殺菌したビンに入れなおすといいよ。

去年自分はわざとカビ(酵母)はやしたくらいだから問題ないはずだけど、
(おいしくできました)
現物見ていないから絶対安全!とまでは言い切れないけどね。がんばれ!
931困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:05:11.17
>>929-930
香りは普通の梅シロップの香りでした。
カビじゃなくて酵母なのか。ありがとう。
932困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 16:44:07.15
白カビ?酵母生やすと味とか匂いとか良くなるん?ワイン的な?
933困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:11:03.33
ワインみたいないい香りするらしいね
お酒飲めないからそのまま放置しといたら、
いい感じにまろやかになって飲めるようになったって人もいた
酵母梅シロップ好きな人は普通のじゃ物足りないと感じるらしい
934困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:12:33.38
ヤバイ、梅シロップが残り少ない
それならばと赤紫蘇ジュースを作ったが、梅には敵わない ってか、梅と紫蘇をまぜるとめちゃうま

梅、売ってないかなー@千葉
935困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:30:32.86
南雲医師が梅干食べてたが 調味梅漬けじゃなく、ちゃんと吟味した本物の梅干なんだろうか
あそこまで凝り性ならあの26Fの高級マンションで梅干製作をしていただきたいw
金持ちなんだからコスト度外視で本物を食べて欲しいところだ
936困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 17:32:20.91
あ 梅仕事スレと間違えた スマソ
937困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 20:46:29.52
梅干し失敗したわ。完熟するまで2〜3日おいといたら皮が乾燥しちゃって、
慌てて漬けたけど見た目も触った感じもドライアプリコットみたいな。
もう料理に使うしかないかなぁ。
938困った時の名無しさん:2013/07/16(火) 22:49:43.38
>>934
ちょいまて初耳。
その梅と紫蘇混ぜるって、作る過程?

自分も千葉だけど、梅も赤紫蘇も、もう売ってない。
寂しいなあ・・・
939困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:04:14.68
>>932
マロラクティック発酵だろ?
940困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:26:50.87
赤紫蘇はもう売ってないよ。

赤紫蘇シロップ
赤紫蘇梅シロップ
赤紫蘇酒
赤紫蘇梅酒

これ毎年作ってるけど、色がすごく綺麗になるから、
プレゼントにもいいし、宅飲みでも評判がいい。

入れ方は、梅と一緒だけど1ヵ月で色が抜けるから、
すぐ引き上げてる。
941困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:30:17.43
>>938
ヤフオクで30本300円で売ってた。
942困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 00:43:13.11
赤紫蘇ジュースは酸味が多い方がさらにおいしい
レモン果汁を多めに入れたらおいしかった
だから梅+でもきっとおいしいだろうね

そうだ!梅シロップを足して飲んでみるー
943困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 01:44:32.29
できた梅シロップ、床に倒してこぼして半分になった。
掃除大変だった。
泣ける。
944困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 02:32:42.68
どん(/o\)マイケル\(^o^)/
945困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 07:35:04.99
赤紫蘇はまだ売ってるとこあるよ
地元の生産者がおろしてる販売店とか
946困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:12:45.73
梅シロップで酵母生やしてそのまま置いとくと酢になるのかね
947困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 09:26:40.01
リンゴ酢を入れると劣化しにくいよ
948934:2013/07/17(水) 10:20:09.34
>>938

出来上がった梅シロップと紫蘇ジュースを足して水で割ったものです
梅はすっぱいのが飲みたくて、梅1.2kgくらい+砂糖350グラムくらいで作ったもの、に対して、紫蘇ジュースはちょっと甘すぎたんで合わせたらバランスが良かっただけかも

赤紫蘇は一昨日買ったから、まだ探せばあるかもだけど、梅はもう見ないねー

今年は気が乗らなくて、庭の梅の実を放置したのが悔やまれる…

寒い地方の梅ってまだ?もう終了?
949困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 10:31:08.21
冷凍でもいいなら通販とかで入手可能じゃない?
950困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 12:35:33.50
以前、冷凍とフレッシュの梅でジュース作って比較したけど、香りが全然違ったんだよねぇ

フレッシュの圧勝だった
951困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 12:40:48.03
そりゃあ生梅がいいさ
シロップ切れて禁断症状が出そうな人は冷凍でもどうですかって話なだけw
952困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:53:11.19
>>948
うちも紫蘇ジュースのクエン酸の代わりに梅シロップ使う。
今年は去年のシロップが2リットル以上残ってたから、
念のためもう一度湯煎で低温殺菌して合わせた。

クエン酸でダイレクトに酸味をつけるよりも出来上がり量が増えるから
紫蘇煮汁はよくあるレシピに比べて水分半分で濃く作る。
両方を合わせる時に紫蘇の方に入れる砂糖の量で濃度を変えられるし
ちょっと濃いめに作っておくと夏のかき氷に美味しいんだよね。
953困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 13:54:01.75
こんな時の為に南高梅1キロ冷凍したままだわ。
味は落ちるだろうけど秋頃にシロップにしてみようかな。
お湯割りも乙なもんかと。
954困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 16:26:12.87
>>948
庭梅、放置するくらいなら来年は余った分冷凍しておきなw
味は落ちるけど無駄になるよりいい
955困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 16:53:56.91
>>948
北海道ですが、店売りの梅はそろそろ終了(先週298円/1kgが出てた
買わなかったけど)
路地ものの庭梅はまだ青いです うすーく色づいてきてもぎ頃は8月頭でしょうか
956困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 19:25:28.10
大分の方では赤紫蘇はまだまだ一杯見ます
南の方から時期が終わって行くのかと思ってましたが、違うんですね
957困った時の名無しさん:2013/07/17(水) 23:23:55.94
梅シロップから出したシワシワ梅にウィスキーを足してカストリ梅酒を漬けたんだけど、シワシワからお酒を吸って少しふっくらしてきたのがおもしろい
958困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 06:53:10.39
なわに梅っていうでかい梅が売られてたんだけど具具っても出なくて
オメー何梅だよと
これで梅シロップ作ったことある人はいますか
959困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 09:47:27.64
>>958
ネットで調べたら、あんず梅のことって出てきたよ


『”なにわ梅”ってご存知ですか?
青森産の「なにわ梅」ですけど・・・
”なにわ梅”と言うのは俗称のようです。
どうも豊後梅の一種で、ウメとアンズの中間品種とか??』

『青森の人は、八助と呼び、
青森県以外の人は、なにわ梅と俗称で呼んできたそう。

ネット上で、なにわ梅(八助梅)のことを、
どうも豊後の一種らしい。と書いている人もいるけれど、
それはどうも…で、梅って梅じゃないというか、リンク先では
杏って書いてるね。』


梅とあんずはほぼ同じ植物って書いてるとこもあったよ
960困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 10:44:15.33
八助は聞くけどなにわ梅って聞いたことないな
八助は杏のはず
961困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 15:41:11.26
>>959
>>960
なわに梅じゃなくてなにわ梅だったのか・・・
ありがとうありがとう
しかし結局具具っても梅だかあんずだかよくわからなかった

でも青梅もうあんま見ないし
とりあえずこのほとばしる梅欲をなにわ梅にぶつけることにします
シロップ仕込むぜえええ
962困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 16:53:18.96
ここと
http://ameblo.jp/yohira/entry-11288851618.html

↑のリンク先↓
http://www.umai-aomori.jp/know/syun/201007/anzu.phtml
を読むと、八助梅と呼ばれてるあんずみたいだね
963困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 16:54:02.08
追加
あんずシロップでも美味しそう!
964困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 20:12:15.03
>>961
959だけど、言われるまでなにわ梅に見えてたw
大粒だから一粒梅干しとして加工されてるのが多いみたいだね
シロップたくさん出そう
965困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 22:34:41.13
間違い指摘目的で なにわ梅 連呼してるのかと思ってたわ
966困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 22:58:37.76
今日、氷砂糖が¥299で売られてたので来年用にまずは2パック買っておいた

冷蔵庫が梅シロップと赤紫蘇ジュースに占領されてるのに…w
967困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 23:04:33.47
梅シロップに塩ちょっと入れて飲むのがめちゃうまい
968困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 23:11:32.06
299だと安いけど来年用に買い置きするにはちょっと高いね。
969困った時の名無しさん:2013/07/18(木) 23:23:14.00
近辺では319が今年一番安価だったからね
299でOKとしたわ
970困った時の名無しさん:2013/07/19(金) 09:27:25.92
すんまそん!
梅じゃなくスモモでシロップを作ろうと思うのだが、
梅シロップみたいに果実と砂糖を瓶で漬けるのと、果実を砂糖と水で煮出すのは、どちらがおいしいのだろうか?
971困った時の名無しさん:2013/07/19(金) 09:41:11.61
そろそろ次スレ立てた方がいいよね
テンプレのURL先ログ落ちてたりしてるけどそのままでいいの?どうしましょ?
あとテンプレで直すとこはないかな?
972困った時の名無しさん:2013/07/19(金) 09:49:51.54
>>971
>>3のリンク先を現行スレに直しました。

【梅酒】果実酒総合スレッド・39【手作り】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1372057259/
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/
果実酢・サワードリンクPart4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/

■既製品スレ■
おいしい梅酒をあげるスレ 7本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1319900252/
973困った時の名無しさん:2013/07/19(金) 09:58:28.29
>>970
イチゴやパイナップルやレモンの場合での違いは
●砂糖と重ねる方→フレッシュ感有り 初々しくあっさりさっぱりした感じでより果物感が感じられる
●煮る方→こちらの方がコクというか深い味があるように感じる ザ・シロップって感じ
伝わりにくいと思うけどこんなんw
好みと果物によって違うけど、私はイチゴやパインは重ねる方が好きだけど、飲みきれなくて傷んだことあるので、多めを長期保存するなら煮る方がいいんかも
スモモなら皮の色が煮る方がよく出るような気もする
974971:2013/07/19(金) 10:04:17.60
>>972
リンク直しありがとうございます
>>1 >>2はそのままで良いでしょうか?よければ立ててきます
975困った時の名無しさん:2013/07/20(土) 02:39:59.57
二週間経った梅シロップ、随分エキスが出てるのに一向に実が萎まない

味見したらすごい美味しかったのでこれで良しとして、実を別の瓶に移して、再度シロップ作成中

青梅に所々赤みのさした梅を使ったためか、シロップの色が薄い赤色で綺麗
実がしぼなえたら次はカストリ梅酒作るんだ
976困った時の名無しさん:2013/07/20(土) 15:52:43.25
>975
再度シロップがその後抽出されるのかレポ待ってる
977困った時の名無しさん:2013/07/20(土) 18:20:01.53
カストリってなぜかホワイトリカーばかりな気がする。
バカルディとか芋焼酎とかは合わないのかな?
978困った時の名無しさん:2013/07/20(土) 19:24:36.81
廃物利用だからあまりいい酒を使う気にならないんじゃないかな
でも失敗したときを考えたらいい酒の方が飲む分にはリカバリーできそうだけどね
979困った時の名無しさん:2013/07/20(土) 21:39:22.61
カストリ、ジンとウォッカで漬けた。
早く漬かるし、これはイイな。
980困った時の名無しさん:2013/07/20(土) 21:51:36.83
カストリでも日本酒はだめなのか
981困った時の名無しさん:2013/07/21(日) 06:02:05.24
あー粕取りジンは流行る気がする。
982困った時の名無しさん:2013/07/21(日) 13:35:03.56
ちょうど今日梅シロップを仕上げるから、ちょっとやってみたくなったけど、
ジンではかすとりした後でさらにジャムなどに再利用ってのは難しそうだな
983困った時の名無しさん:2013/07/21(日) 13:43:42.75
カストリブランデーはドライフルーツのブランデー漬けのようにはいきませんか?
984困った時の名無しさん:2013/07/21(日) 14:55:19.79
昨夏シロップ抽出後の梅をウイスキーでカストリ利用、その梅で今春、ウスターソースを作りました。
梅やトマトの固形分が多くて、とんかつソースみたいにどろりと出来上がりましたが、なかなかイケます。
985困った時の名無しさん:2013/07/21(日) 16:35:46.69
今年最後のシロップは漬けてるうちに発酵してたわー。
シロップ収量自体は異様に多かったから、糖分の濃度が下がったせいで発酵しちゃったのかもな。
986困った時の名無しさん:2013/07/21(日) 23:52:39.89
うちも今発酵止め加熱してきた。
6月末の青梅で熟し気味だったから発酵しやすかったと思われる。
同じ日に漬けた南高梅シロップも発酵気味なので今から加熱する。
でも梅もしおしおで、シロップのできも上々w
ほくほく気分でいまからカストリに入るww

と思ったらできたシロップ入れるビンがない・・・・
ちょっと急いでウーロン茶ペットボトルがぶ飲みで空けてくる・・・
987困った時の名無しさん:2013/07/22(月) 11:15:47.42
>>980
20度の日本酒でカストリ梅酒やってる日本酒で普通の梅酒とカストリ梅酒とあるけど、カストリ梅酒の方が香りは濃厚な感じ
飲み比べするのが楽しみ
988困った時の名無しさん:2013/07/22(月) 18:56:53.94
今年初めて梅シロップつけて、あんまり調べないで冷凍して作ったけどうまかった
ちょっと渋みが出てるのは冷凍のせい?それとも梅が原因かな?
989困った時の名無しさん:2013/07/23(火) 00:15:52.56
シロップを火入れするといい色になるよね
990困った時の名無しさん:2013/07/23(火) 14:15:43.02
>>989
うちのもそうだわ、少し琥珀色になるよね
991困った時の名無しさん:2013/07/23(火) 22:29:32.86
シロップ何年も置いて熟成させるとどんどんブランデーのような色になるよ

ところで今年は暑かったせいかうまいぐあいに発泡ほにゃららにw
割って飲むと超うめーw
992困った時の名無しさん:2013/07/23(火) 22:58:11.81
熟成させると味は変わるの?
993困った時の名無しさん:2013/07/23(火) 23:00:08.13
最近は割らずにオンザロックで飲んでる>シロップ
暑さにバテた体にしみわたるよ
994困った時の名無しさん:2013/07/23(火) 23:42:25.20
うまいよね
シロップだけど梅酒飲んでるような気分

でも、あとで胸焼けこない?
995困った時の名無しさん:2013/07/24(水) 00:03:18.26
シロップをオンザロックってめちゃくちゃ甘いんじゃ…

シロップ少なめで塩振って水割りにしたらすごく美味しかったw
夏場にはもってこいだね
996困った時の名無しさん:2013/07/24(水) 00:30:35.20
>>992
フレッシュさが減ってまろやかになる
そして微妙にほにゃらら化する
もっと置いとくとカラメル臭がでてくる
豚を煮るとうまい
997困った時の名無しさん:2013/07/24(水) 10:01:39.29
何それ旨そう。みりんの代わりに入れてみよう。
998困った時の名無しさん:2013/07/24(水) 11:49:19.16
次ヌレよろ
999困った時の名無しさん:2013/07/24(水) 16:50:53.89
誰か作れよ
1000困った時の名無しさん:2013/07/24(水) 17:48:25.37
次スレ

ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。