物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。

▽対極スレ 「ググレカス」など罵倒されたい方は下記スレへどーぞ
物凄い努いで誰かが質問者を罵倒するスレ45inレしピ板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1218109269/(現在落ちてます)
〜参考〜
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。
料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。
※2ちゃんねるの過去ログ等の検索 http://makimo.to/2ch/search.html
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
1から始める料理の基本
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
キッコーマンホームクッキング ttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/
■料理板 http://food8.2ch.net/cook/
■製菓・製パン板 http://food8.2ch.net/patissier/
■調味料板 http://food8.2ch.net/salt/
パスタ・ピザ板 http://food8.2ch.net/pasta/
たこ焼き・お好み焼き・その他板 http://food8.2ch.net/konamono/
丼(重禁止)板 http://food8.2ch.net/don/
カレー板 http://food8.2ch.net/curry/
おすし板 http://food8.2ch.net/sushi/
そば・うどん板 http://food8.2ch.net/jnoodle/
ラーメン板 http://food8.2ch.net/ramen/

前スレ
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1222526815/
2困った時の名無しさん:2009/12/20(日) 13:22:49
ママン乙

「▽対極スレ…」云々はもういらないよ
3困った時の名無しさん:2009/12/20(日) 18:08:24
スレ立て乙かさん

前スレの見事な最後に惚れました
4困った時の名無しさん:2009/12/20(日) 18:20:10
>>1 新スレ 乙ママです。
5困った時の名無しさん:2009/12/20(日) 20:02:30
親になり切れないママ専用w
6困った時の名無しさん:2009/12/20(日) 21:01:55
>>1ママン スレ立てはげしく乙カレー
7困った時の名無しさん:2009/12/20(日) 22:30:01
(:`・ω・´)つ乙 <こっ・・・これはクイックシャープナーであって、
         決しておつじゃないんだからねっっ!
8困った時の名無しさん:2009/12/20(日) 23:48:12
>>1母様
(_ _ )
 ヽノ)
  ll
乙でございます。
9困った時の名無しさん:2009/12/21(月) 14:23:15
こんなスレが必要とは・・・、

ゆとり教育の賜物ですね!
10困った時の名無しさん:2009/12/22(火) 00:29:26
前スレの965のお母さんに感動
母親ってこういう事を娘に伝えていく事大切なんだなあって思った
11困った時の名無しさん:2009/12/22(火) 19:09:34
お母さん、冷凍した鯵の干物は解凍してから焼くの?それともそのまま焼ける?まぜごはん作るんだ。
12困った時の名無しさん:2009/12/22(火) 19:09:32
ねえお母さん。
大根1本と南瓜半玉と卵2/3パックを消費したいんだけど、お母さんだったらどんな料理つくる?
13困った時の名無しさん:2009/12/22(火) 23:13:36
>>10
どんな話題のお母さん?
14困った時の名無しさん:2009/12/22(火) 23:36:28
>>12
和風のおだしでカボチャ入りのキッシュを作って、
大根おろし+しょうゆ(ポン酢でも)で頂く。
余った大根とカボチャはポトフ(スープ)にする。
15困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 02:08:21
友達が私の貧乏心配して、
ちゃんぽん麺のみ4袋とちんぴらくれたよー!
でもスープも焼きそばソースも持ってないよー
なるべく買い足さずに何かできないかな?
卵、たまねぎ、じゃがいも、調味料(みそ系以外)はあります。
16困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 04:09:02
>>11
そのまま焼けるけどいまいちよ。
食べたい日に冷蔵庫に移して解凍して焼けば大丈夫だから。
皮目はよい感じに焦げ目を付けるのよ。
そうそう、混ぜご飯じゃなくても夏ならば冷や汁に入れたら美味しいわよ。
ちょっぴり生姜をきかせて味噌は焼いてから溶くと絶品よ。
17困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 04:14:21
>>12
お母さんならちょっと貧乏性だから目玉焼きに一度軽く大根を
1cmに切って大根ステーキ。
バターと胡椒をきかせてね。南瓜は甘辛く煮るか、煮て潰してヨーグルトと
塩胡椒で自分好みの味付けにして南瓜サラダか南瓜の味噌汁にするかねえ。
手間をかけないなら味噌汁が一番楽よ。
1817:2009/12/23(水) 04:17:31
>>12
わかりづらいわね。

×目玉焼きに一度軽く大根を1cmに切って大根ステーキ。
○目玉焼きと大根を厚さ1cmぐらいに切って一度軽く煮てから大根ステーキ。

年取るとやーね。^^;
19困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 04:35:41
>>15
とても良い友達を持ったわね。
その友達が困った時はお金でなく食で同じように助けてあげるのよ。
食の恩は必ずしも忘れてはいけませんよ。

ちんぴらって金平(きんぴら)かしら?

1、それなら片栗粉はあるかしら?まあ妥協して小麦粉でもいいけど。
折角友達がくれた金平の味を壊さず、最初に片栗粉(小麦粉)を水と醤油で溶いて
火にかけるのよ。とろみが出たら金平をサッと混ぜてチャンポン麺を同時進行で
油(胡麻油があればもっといい)で炒めてお皿に麺を乗せてあんかけ麺はどう?

2、金平の味をみながら醤油・水・だしの素・砂糖で煮立てて金平を入れて
玉子でとじなさい。そこへ炒めるか湯がいた麺に乗せて食べてね。
あくまでも金平の味があるから麺の味付けは薄目にしてね。
20困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 04:41:12
>>15
3,もっと簡単なら麺を醤油と胡麻油、胡椒で炒めて一緒に金平を混ぜれば焼きそば風。
醤油を塩にしてもいいけど金平の味もあるから薄めにね。

4,これまた醤油、胡麻油、あればコンソメスープか鶏ガラスープで
手抜きラーメンスープを作りなさいね。チャンポン麺でラーメンを作りなさい。
そこへ1のあんかけ金平をかければおいしいわよ。でなければとろとろ玉子でとじた
金平を乗っけても良いと思うけど、こればかりは好みね。

金平と麺の量がわからないから一応4食分書いたけどもっと一杯書きたいレシピあるけど
書ききれないわ。他のお母さんの参考も聞きたいしねえ。

長すぎてしまったわね。玉葱、じゃが芋は足したいなら金平と同じぐらいより
ちょっと太さで切ればいいからね。細かった場合だけど。
21困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 09:37:25
>>14,17のお母さんありがとう。>>12です。
キッシュってほうれん草入ったおっきいオムレツ…だよね?
大根ステーキもおいしそうだし、今日がんばって作ってみるよ。
そっちに帰る前に消費しないと、年明けから冷蔵庫が大惨事だもんね。
22困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 11:58:22
>>19>>20
ありがとうお母さん!
でもちんぴらって金平じゃないよう…鹿児島弁?
いわしのすりみを揚げたやつって何ていうの?
とりあえずラーメン風を試してみるね!
23困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 13:30:07
たけしー!!
24困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 15:38:09
>>22
あらあら、すりみだったのかい。知らなかったわ。
それなら薄く切って同じようにしても美味しいかもだねえ。
一番は炙って食べるのが良さそうだけど、麺と合わせるなら切った方が良さそうね。
玉葱とじゃが芋はせん切りよりちょっと太めに切って炒めればいいからね。
25困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 16:38:50
ジャンルーハンっていう甘辛いご飯が好きなんだけど、どなたかレシピ知りませんか?
あるお店で食べるんだけど、お店オリジナルなのか、ジャンルーハンという食べ物の名詞があるのかさえ知りません。
お母さん、教えて。
26困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 16:57:24
醤肉飯(ジャンルーハン)

要は回鍋肉(ホイコーロー)をご飯の上に盛るだけの料理よ
レシピについてはリンク先を参考にしてね
あなたの目の前にある箱を使えばすぐに出てくるはずよ
ttp://www.4-cook.net/recipe/hoikoro/
ttp://cookpad.com/recipe/337397
27困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 16:57:39
漢字でどう書くかがわかれば
ネットでレシピがあるかもしれないわね
魯肉飯(るうろうはん)、豚ひき肉を甘辛く煮込んで、ご飯の上にかけたもの、
みたいなものかしら
28困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 17:19:03
>>26、27ありがd、ママン。
醤肉飯って書くんだね!回鍋肉か、なんか近いかも!
29困った時の名無しさん:2009/12/23(水) 20:05:36
ホイコーローは
厚切りのゆで豚で作ると
おいしいわね
30困った時の名無しさん:2009/12/24(木) 01:44:41
>>24
ありがとー!
じゃがいもとたまねぎ切ってみるね!
早く実家に帰ってお母さんのまともなご飯が食べたいよう。
31困った時の名無しさん:2009/12/24(木) 01:48:40
>>21
別にほうれん草入ってなくてもいいわよ。
単に「大きなオムレツ」でいいし。
本格的に作る場合は生クリームとか入れるんだけど、
そんなの別にいいでしょ。カロリー気にするなら低脂肪乳や豆乳で作るといいわ。
ただのオムレツならそんな乳製品すら要らないけど。
豆乳なら和風にもなじむわよ。

大根を消費したいなら、豚バラブロック買って来て、角煮と一緒に煮るのも
オヌヌメよ。前スレのお母さんが紹介してくれたようにウーロン茶で
灰汁抜きと脂抜きをしてから、別のオナベで醤油みりん酒砂糖で味付けよ。
今の季節なら、「おでんのタネ」ってがんもどきやらさつま揚げやらだし汁やら
セットで詰まって、スーパーにパックで売ってるから、
それと一緒に煮て手軽におでんを作って、大根を消費するのもいいわね。

カボチャは、お母さんひき肉の味噌醤油味そぼろと一緒に煮るのが大好き。
最初に醤油と味噌で濃いめの味付けの肉そぼろ作って、その後煮崩れしないように
面取りしたらカボチャをいれて、水をひたひたにして落としぶたして弱めの中火で煮込むの。
味付けは、煮詰まって来たのを見計らって塩辛くならないように
塩や醤油を足して調整よ(ここが勝負よ!)
水を入れた時、粉末出汁を入れたら手軽だしおいしいわよ。
32困った時の名無しさん:2009/12/24(木) 16:46:21
お母さーん
味付(てりやき)の骨付きチキンを買っちゃったんだけど、焼き方がわかんないよぉ。
フライパンかな?それともオーブン?
焦げちゃわないか心配です
33困った時の名無しさん:2009/12/24(木) 17:26:40
ヘルシオなら唐揚げ用のボタン押せばいいわよ
34困った時の名無しさん:2009/12/24(木) 18:29:02
>>32
味が付いてるなら、レンジで温めるだけで食べられるわよ。
35困った時の名無しさん:2009/12/24(木) 22:44:32
>>32
>>34のお母さんが言っている通り、味付きならレンジで温めれば大丈夫よ。
ちょっと手間をかけたいなら、オーブンで焼いてもいいけど焦げが気になるなら
最初はアルミ箔をかけて温めてから仕上げにアルミ箔をとって焼き目をつけるのよ。
トースターはもっと焦げやすいから注意してね。

もっとも手抜きしたいならレンジで温めてからトースターで焦げ目を付けると
手早く仕上がるのよね。楽しいクリスマスディナーになるといいわね。
36困った時の名無しさん:2009/12/24(木) 22:46:33
>>32
追記だけど、照焼のタレが付いているなら仕上げに塗りかければいいけど
フライパンならちょっとだけ水で溶いて肉と一緒に煮炒めにして
タレが沸々として水分が無くなるまで裏表満遍なくタレが付くようにすればいいからね。
37困った時の名無しさん:2009/12/25(金) 07:29:05
>>33
お母さんヘルシオ使ってるんだぁ。いいなあ〜

>>34>>35
レンジでチンでいいんだ!
思いつかなかったよっ。
お母さんに相談してホントよかった〜ぁ。
焦げ目も少しつけたいから、チンしてトースターので作ってみるね
いつもありがと、お母さん。
今から下準備がんばりまーすぅ
38困った時の名無しさん:2009/12/25(金) 18:35:32
凄まじいマザコンスレに仕上がってるな
何が『お母さーん』だ…きもっ!お前等…きもっ!!

39困った時の名無しさん:2009/12/25(金) 19:51:14
>>38チャソ
せっかくのクリスマスなのにどうしたの?
黒いサンタが内蔵ぶちまけにきちゃうわよ。
40困った時の名無しさん:2009/12/26(土) 20:22:18
お母さん、おからがよくわからないんだ。
私が買ったおからはちょっとパサパサしてて触ると崩れる感じで、乾燥はしてないから生おからだと思ってた。
でも生おからをググッてみたら明らかに水分が少ないんだよね。
乾燥はしてない、でも生っぽさも足りない。
これは何おからなの?
パッケージにもとくに書いてないし、初めて買ったからさっぱりわからないよ…
41困った時の名無しさん:2009/12/26(土) 20:55:30
ちょっと質問です。
実家から
フグとカニを貰いました。
こんな高級なもの食べた事無いのでわからないんですが
フグ+カニの鍋にしてもいいんですか?
両方早く食べなきゃいけないみたいだし、
別々の料理にするのが面倒だから・・。
水と昆布で炊けばいいでしょうか?
42困った時の名無しさん:2009/12/26(土) 22:02:13
それでOKよ
43困った時の名無しさん:2009/12/26(土) 22:10:27
>>40
生おからは商品によって水分量にバラツキがあるのよ
44困った時の名無しさん:2009/12/26(土) 23:01:28
>>42
d♥ 明日トライします。
45困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 00:09:51
フグって氏に至るほどの猛毒あるけど・・・調理できるの???
あ、もうさばかれた状態で送られたきた?
46困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 00:28:33
いくらなんでも実家から送られてきたのが丸々一匹まんまの訳ないだろJK
さばくのにフグの調理師免許いるんだぞ。
47困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 00:54:03
>>43
ありがとうお母さん。
もやもやしてたのがスッキリしたよ。
次におから買う時は水分量も気にしてみる。
48困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 02:00:24
>>46
いや、漁師の家とかさ〜。
だったら、なおさら知識あるよなw
取り越し苦労かも、スマソ
49困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 02:19:53
>>48ちゃんへ。
もうちょっと世間のこと、勉強しなさい。
箱入りで許される度合いを通り越しているわよ
お母さん、ちゃんと貴方が世の中を渡っていけるのか本気で心配だわ。
50困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 02:33:47
でも
毎年新聞ニュース等で
素人料理して入院する釣り師の
事件目にするわね
51困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 02:38:11
年に30人くらいは亡くなっているからねえ
52困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 03:23:14
ビックリするほどのおバカさんっているんだな。
53困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 06:49:43
>>40
生おからも乾燥おからも一度軽く煎ってから使うんだよ。
煎った後はかなり水分含むからおからの量を注意しなさいな。

河豚の事だけどあれは大概試験受けて落ちて中途半端に
知識を持っちゃったなんちゃって板前が多いのよ。
今は築地でも丸でも身欠きでも免許見せろというところもあるけどね。
ちゃんとした店でお金払って食べるか通販でも薄造りや鍋用で
送ってくれる所のを食べるのが安全ね。

変に身内で安く食べようなんて身欠きでも希に河豚毒がある場合があるから
ちゃんと免許のある人立ちあいのもとで調理しないとね。
今はどうなのかわからないけど、関東の場合地方で免許とった場合は
東京でさばけないって規則があったわね。
54困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 08:58:37
さばき切れてない毒河豚が地方のスーパーで売られて何人か犠牲にってニュースがあったわね〜
5541:2009/12/27(日) 09:06:19
デパートとかからの贈答用のフグなんで大丈夫だと思います。
でも普通は
フグとカニは別々の鍋なんですよね???
56困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 10:09:46
てっちりや蟹スキの場合だとメイン食材だけど、
寄せ鍋だと海老・蟹と鱈が一緒に入ってたりするから、
気にしなくていいわよ
57困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 10:16:48
フグの調理師免許は都道府県別で、試験内容も全然違うの。
免許自体、要らない地方もあるのよ。
お母さんのおじいちゃんも、免許持ってなかったけど
普通に捌いて、晩ご飯のお味噌汁とかにしてたわ。
これ、豆知識ね。覚えときなさい。
58困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 15:01:04
>>53
煎るんだ!
ありがとうお母さん。
ちょっと煎ってくるノシ
59困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 16:33:03
>>53>>57のお母さんの登場で、
>>49のお母さんの元箱入り非常識娘がバレちゃったね・・・
取り越し苦労で大変ね。
逆にそんな神経使っちゃったら、胃に気をつけたほうがいいと思うわ〜
60困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 17:29:01
お好み焼きが食べたいんだけど、材料がないんだ。
ばら肉、玉ねぎ、薄力粉、卵でお好み焼きっぽくするにはどうしたらいい?
お母さんの知恵を貸して。
61困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 17:33:02
キャベツの代わりに玉ねぎでいいんじゃない?
62困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 18:12:50
>>61
ありがとう母さん。
試しにやってみようと思ったんだけど、お好み焼き作った経験がなかったww
長芋の代わりに水や豆乳で生地伸ばしちゃったらまずいかな?
63困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 18:16:01
>長芋の代わり
>長芋の代わり
>長芋の代わり

ぷっw
なんの為に長いも混ぜるか解ってないのにアレンジかよwwww
64困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 18:57:29
お好み焼きの半分はキャベツの焼けた味だからね〜
チヂミ風ならごま油で焼いて、仕上げにまた油かけするっていう
ことでいいけど・・・
長芋の代わりは、豆乳じゃだめね。
せめて片栗粉とか米粉、白玉粉みたいな小麦粉と違う種類のデンプン質じゃないとダメ。
65困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 18:57:55
作ったこともなくて材料もなく代用品で、かよ。

これで美味しく作れますか?とか
不味かったんですけど何がいけなかったんでしょうか?とか

おかあさんは答えに困ります。
66困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 19:00:55
要するに小麦粉同士の凝集力を弱めるようなものじゃないとダメってことよ。
小麦粉だけだとモソモソ・モサモサでとても食えたもんじゃないわ。
あとダシや乾燥アミやイカの味もないとお好み焼き味にならないわよ。
67困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 19:03:20
なんだか今日は更年期障害気味のお母さんが多いのね
68困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 19:12:18
長芋がないならメレンゲ入れればいいじゃない。
69困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 19:13:38
>>68
シフォンケーキ作るの?w
70困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 19:33:30
チボーには
そういうやつもあった
7141:2009/12/27(日) 19:49:41
ありがとうございました。
先程カニ&フグ鍋を食しました。
で、
質問ですが
フグってほとんど味が無いものなんですか?
ポン酢の味しかしなかった^^;
7241:2009/12/27(日) 19:49:49
ありがとうございました。
先程カニ&フグ鍋を食しました。
で、
質問ですが
フグってほとんど味が無いものなんですか?
ポン酢の味しかしなかった^^;
73困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 22:44:37
>>69
メレンゲお好みは長芋アレルギー(被れやすい)向けによくあるレシピですけど…
74困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 23:39:10
おかあさん、私よく便秘になるんだけど
ゴボウを食べたらすごくお通じよくなるの
キンピラよりササガキにして牛丼みたいな味付けにするのが好きで
よく牛肉とか卵とかと一緒に煮て食べるのが大好き
でもめんどうくさいから1度にたくさん作って保存したいんだけど
こういう料理って冷凍しても大丈夫かなあ??
あとササガキ切りしたゴボウの美味しい料理、他に何かあるかなあ?
75困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 00:20:45
>>74
お母さんもパート先へのお弁当用にキンピラゴボウは作り置きしてあるのよ。
小分けしてラップにくるんでジップロックに入れて冷凍しているけど
今のところ問題なく食べられてるわよ。

でも他のお母様方の意見も聞きたいところね。
76困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 00:27:50
>>74
お母さんも多めに作って冷凍するわよ。

ササガキゴボウで炊き込みご飯も美味しいわよね。
油揚げやひじきなんかも一緒に入れるともっといいわ。
ハンバーグの種に混ぜるのもヘルシーね。
それに魚のつみれ汁にゴボウもお母さんの大好物なの。
77困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 00:29:10
ああ、そうそう、ササガキゴボウをゆでてマヨネーズで和えて食べるのも美味しいわ。
煎りゴマやめんつゆっぽいものを混ぜ込むと味わい深くなるわよ。
78困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 00:33:29
>>77のお母さん、>>76じゃないけどそれ美味しそう!
ごぼうは久しく食べてないけど食べたくなっちゃった
ごぼうキムチは好きで昔よく食べていたわ…
79困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 00:35:22
間違えたわ
>>76じゃなくて>>74
80困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 01:55:55
ムツゴロウさんのエッセイでは
地元では真っ赤になるくらい一味を加えた
キンピラがあってそれが最高って
書いてあったわ
8153:2009/12/28(月) 05:17:22
最初っから言っておきます。ごめんよ。
全我が息子・娘達。他のお母様・お父様達。

お父さんが河豚の免許持ってるの。ただお父さんとあんまり
話す機会がないから前にちょっと聞いたことがあったことを書いただよ。
確かに地方と都心部での試験内容とかもろもろ違うけどやっぱり
毒は強い物だから怖いと言う事なのよね。身欠きでも希にどこか
回ってたりするみたいだから余程信用ある通販とかでんでんの物は
安心かも知れないんだね。お父さん口数少ないからごめんよ。

>>59さんのは本当に非常識に取れるかもだけど、>>57さんのも間違ってはいないのよ
年寄りの言う事とその地域の縛りは色々とあるのもだよ。特に猟師や地で取れる
特産物系の魚介類っていう物はそれぞれ猟師の処理方法が色々あって独特でそれが売り物に
なっているからね。避難するんじゃないですよ。人それぞれ、地域それぞれだから。
ただ東京と本場の所は処理に厳しいみたいだがね。珍味でもそうでしょ?
82困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 05:18:18
>>58
焦げないようにするんだよ。軽くだよ。乾燥おからもあるけど長期保存なら
煎ったら荒熱取って冷凍保存するんだよ。

>>72
トラは刺身で味わった方がいいわよ。鍋にしたら勿体ないから。
火を通すなら唐揚げか天ぷらよ。後は他のお母さんから提案あるかもだねえ。

とにかく!!お父さんやお母さん、その他年輩の人の意見を多少でも
頭に入れて置いてくれればいいのよ。今は批判してもね。
後々にそれが少なくとも役に立つ時があるのだから。
そこが日本のいい所だとお母さんは思っているのよ。
だから批判的な事も素直に受け取ってくれる事もお母さん達は嬉しいのよ。

こういう批判な意見からまた新しい保存法や知恵も生まれてくるから
日本人の底知れぬ知恵を皆で出し合うって言うのは駄目かい?
こんな世の中だからこそ、家族・離れた子供達と繋がり合おうと思う
かーちゃんは駄目かーちゃんかな。

本当に好きなのよ。このスレ。ごめんね。

                                   母より。
83困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 13:45:14
キャラを作りすぎるのはどうなのか。
84困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 15:02:34
お母さん、私はプリン、蒸したり焼いたりするのより、冷やして固めるタイプが好き。
だから時々プリンエルみたいな素を買って作るんだけど、冷やして固めるタイプのプリンを素を使わずに手作りしてみたくなりました
作り方教えてほしいです
85困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 15:07:31
8674:2009/12/28(月) 17:17:00
>>75-77のお母さん、どうもありがとう!
ゴボウって「スがたつ」ってよく聞くから冷凍も不安だったのー
そんなにゴボウ味って主張してこないから
たしかにハンバーグとかに入れても十分美味しそうだね
マヨネーズで和えるのはサラダっぽくして食べるのかな?
簡単そうだし試してみるね!ありがとう!!
87 【吉】   【1405円】 :2010/01/01(金) 03:46:55
お母さん達、明けましておめでとう。今年もよろです!
8851:2010/01/01(金) 19:51:16
非常に今更感があるけれど、>>51はダウトでしたね・・・
「ふぐによる食中毒の発生件数」が年間30件くらいで、死亡者数は年に2〜3人くらいだそうです
89困った時の名無しさん:2010/01/02(土) 07:05:51
母親は前時代的妄想しか言わないから、一番スレタイに添ってるよ。
90困った時の名無しさん:2010/01/02(土) 13:52:32
俺の黒茄子(小さめ)w
少々使い込んでるけどw
誰か揉んでみたい人いてる?
91困った時の名無しさん:2010/01/03(日) 20:03:29
>>90
よぉし、父さん頑張っちゃうぞ!
92困った時の名無しさん:2010/01/03(日) 20:57:23
えぇええ〜!
男はいややでー
男に握らせるくらいなら
60オーバーの婆さんに咥えてもらったほうがいいわ
俺の黒茄子(小さめw)誰か握らせてあげようかw
お望みなら突きまくってあげてもええよ^^
大阪に来れる人いてる?
黒茄子(小さめw)が会ってあげるよw
93困った時の名無しさん:2010/01/03(日) 22:17:10
>>92
よぉし、じいちゃん頑張るぞ!わしゃまだまだ若いけんのう。大阪じゃな、すぐイクぞ〜
94困った時の名無しさん:2010/01/04(月) 15:09:20
ども^^
黒茄子(小さめw)ですw
30代の頃は主婦食いまくりできたんだが
流石に40半ばになるとモテ度は下がる一方w
当時の主婦達を思い出して黒茄子(小さめw)を握ってシコってるよwww
黒茄子(小さめw)と友達になろうかなって女性いないかなw
年齢容姿は全く問いませんよ
ただしおっさん駄目だからねwww
黒茄子(小さめw)をよろしく〜〜^^
95困った時の名無しさん:2010/01/05(火) 11:28:44
>>94

ども
神戸在住の33歳専業主婦です。
旦那が東京に転勤でもう半年もご無沙汰で頭がおかしくなりそうです。
もしこんな私で良かったらアドレス御願いします。(女の私が晒すのは怖いので)
身長160センチ、スレンダーな方ですが胸は結構大きいです。
宜しくお願いします。
96困った時の名無しさん:2010/01/05(火) 12:12:36
いよー95さんこんにちは^^
黒茄子(小さめw)です
身長自分と同じですwww
おっぱい大きいのかw
だーい好き^^
今から京都競馬場へお馬さんの写真を撮影しに行くので
帰宅したらメール見てみるよ
ウィルスとかは無しでお願いねw
あ、言っておくけど
自分は貧乏なので何かの勧誘とか販売はお断りするからね
協力してあげたくてもお金ないんよwww
よかったら友達になろう
黒茄子の名前はトモです^^
よろしく〜

あっとを@に変換してんね
baby_face_1123あっとyahoo.co.jp
97困った時の名無しさん:2010/01/06(水) 03:24:34
お母さーん!!

変な人がいるよ!こういう人を撃退するレシピ教えて!
98困った時の名無しさん:2010/01/06(水) 18:10:15
黒茄子のブツ切りなんかどうかしら?
大きめの出刃包丁で黒茄子を叩き切っていきます。
切ったところに塩を塗りこみ 酢をかけて出来上がりよ。

はい お年玉。つ□
99困った時の名無しさん:2010/01/06(水) 21:07:33
手打ちうどんをつくりました。
これをすきやきに使いたいのですが投入前に茹でておく必要はありますか?
カレーうどんなどにする場合にも前もって茹でておくべきでしょうか?

もうひとつ質問なのですがうどんを打つときに麺棒で伸ばすのがうまくいきません。
なにかコツのようなものがあれば教えてください。

よろしくお願いします。
100困った時の名無しさん:2010/01/06(水) 23:11:56
すきやきなら間違いなくゆでておいたほうがいいわね。じゃないとたぶん
もったもたになるわ。
カレーうどんだと案外そのままでもいいかもしれないわね。カレーならたぶん
粉臭さも気にならないわよ。汁がどろっとなってしまうのもむしろ好都合だし。
ただ味付けした汁の中で生めんをゆでるときはめんに火が通りにくいから気を付けてね。
食感も固くなるわよ。まあこれは好き好きだけどね。
麺棒でのばしにくいのはどういう伸ばしにくさかわからないとなんともいえないけど
こねや寝かせが足らなくて麺体がなめらかになっていないのかもしれないわね。
塩が少なくても同じような状態になるわよ。
101困った時の名無しさん:2010/01/07(木) 00:22:47
>>100
先ほどうどんを汁に投入してカレーうどんを作ってみたところ
うどんが汁を吸ってしまいイマイチな出来になってしまいました。
次回からはうどんを茹でてから汁を加えて作ることにします。
明日はすきやきにする予定なので教えていただいた通りに
茹でてから投入することにします。
のばしは寝かせ時間を長めにとってみます。

アドバイスどうもありがとうございました。
102困った時の名無しさん:2010/01/07(木) 12:55:09
             /. : . : . : . : . : . : . : . : ヽ
           /. : . : . : . : . : . : _,. -┐. : :|       
            |. : 「`¨ ー-‐     j. : :!
          !. : 〉         〈. : :.│     
           l. :ノ-―≧从r≦=― 、ヽ、 j
            「V     }丞{     }气rfミ      
           Yハ.__ ,ノj ヾ、   ノ  jら}》
          ヾ    {〈  r }  ̄   Lハノ    
         _   ⊥ _/ゾj__ ヽ      厂
       /       \辷_ヽ }l    入    
     /              ヾ-く丿j  /  }\
      |             Y´  /   /   ヽ 
      |   ,∠ ̄ ヽ     ├-ァく     /
      l   (廴 )/     l /  \

>>96よ、聞こえるか!お前はホームラン級のバカだ!
親族が泣いているぞ。
103困った時の名無しさん:2010/01/07(木) 23:06:36
いよー
諸君元気でやっとるかねwww
黒茄子(小さめw)です^^
応援ありがとう
黒茄子(小さめw)を揉んでみたい
まやは咥えてみたい
あるいは突きまくって欲しいとか色々要望もあるだろうw
黒茄子(小さめw)は優しくていい奴なのでご要望に応えますよwww
ていうかみんな旦那さん居てるんだよね?
独身で大阪まで来れる人居てたらなー
自分は容姿年齢は全くと居ません
ただひとつ希望は自分と同じくらいドスケベな人がいいですねwww
黒茄子(小さめw)と友達になってもいいぞって方は>>96に連絡ください^^
自分で言うのもあれなんだがwww
性格はいい奴だよw
>>96
自分の母親は幼少の時に病死
親父は殆ど帰宅せず婆ちゃんに育てられたが
その婆ちゃんも中学2年の時に寿命をまっとうしたよ
親父は自分が30歳の時にガンで亡くなったんだけど
その時、生まれて初めて親父と2人っきりで30分ほど話しした
そいで自分が帰宅して10分後に他界。作り話じゃなくマジの実話
兄が居てるけど自分がアホすぎて相手されてないwww
一応、兄の子供達には毎年(郵送で)お年玉あげてるけど
お礼はメール1通のみw
腹違いの弟とは仲良くしてるけど
やっぱり馬鹿にされてる部分はあるよ
仕方ない
とっくに親戚には小馬鹿にされてるよw
みんな黒茄子(小さめw)と仲良くしよう^^
なんか長文になったなw
すません^^;
104困った時の名無しさん:2010/01/08(金) 21:07:19
>>98
姉さん頼む!
黒茄子咥えてくれw
お返しに姉さんの黒豆がピッコーンって立つまで舐め上げてあげるよwww
そんなに使い込んでいないなら黒豆じゃないなw
赤貝かwww
どっちでもいいよw
姉さんが俺の黒茄子を咥えて俺は姉さんの黒豆を舐め上げるw
これでいこう!
105困った時の名無しさん:2010/01/08(金) 22:43:06
             /. : . : . : . : . : . : . : . : ヽ
           /. : . : . : . : . : . : _,. -┐. : :|       
            |. : 「`¨ ー-‐     j. : :!
          !. : 〉         〈. : :.│     
           l. :ノ-―≧从r≦=― 、ヽ、 j
            「V     }丞{     }气rfミ      
           Yハ.__ ,ノj ヾ、   ノ  jら}》
          ヾ    {〈  r }  ̄   Lハノ    
         _   ⊥ _/ゾj__ ヽ      厂
       /       \辷_ヽ }l    入    
     /              ヾ-く丿j  /  }\
      |             Y´  /   /   ヽ 
      |   ,∠ ̄ ヽ     ├-ァく     /
      l   (廴 )/     l /  \

>>104よ、聞こえるか!明日までに地球から出ていってくれ!
106困った時の名無しさん:2010/01/09(土) 14:36:21
姉さん応援ありがと
黒茄子(小さめw)です^^
姉さんマングリ返しして両方の手で
おもいっきり黒豆をむき出しにくれ
俺は姉さんが昇天するまで舐めてあげるよw
ビラビラを1枚ずつ舐めあげて
アニャルのしわもよーく見てあげるからねwww
姉さんがお望みなら黒茄子(小さめw)を咥えてもいいし
好きなだけ握らせてあげてもいい^^
姉さんが自分の両手の指で黒豆をむき出しにしたまま
俺の黒茄子をずっぽし入れて突付きあげてあげてもいいよw
姉さんの黒豆がピッコーンっておっ立つくらい昇天させてあげるね
黒茄子(小さめw)よろしく〜〜
仲良くしようね(^^)v
107困った時の名無しさん:2010/01/09(土) 15:22:47
>>106
おっさんじゃんま、出会い系に池
108困った時の名無しさん:2010/01/10(日) 01:50:03
スルー検定会場
109困った時の名無しさん:2010/01/10(日) 01:54:01
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
110困った時の名無しさん:2010/01/10(日) 02:46:49
小茄子の辛子漬けが食えなくなった
111困った時の名無しさん:2010/01/10(日) 20:00:04
茄子は食えない

しかし大人になってからカーチャンの料理がアレだっただけだと知った
112困った時の名無しさん:2010/01/10(日) 23:31:18
レシピ板スレの母さん達こんばんは。
冷蔵庫の野菜室を開けたら、トマトが七個入っていたので
二個はそのまま塩で食べましたが気持ち悪くなりました。

残りの五個(大きめ)をうまく活用する方法があったら教えてください。
113困った時の名無しさん:2010/01/10(日) 23:49:32
トマトソースやミートソースを作りおきするなら簡単に大量に消費。
タッパーに小分けして冷凍

すぐに食べたいならカチャトゥーラにホールトマト缶のかわりに450g分潰して使えばよい
114困った時の名無しさん:2010/01/11(月) 00:34:57
ブルスケッタはどう?結構バクバク食べちゃうけど
115困った時の名無しさん:2010/01/11(月) 01:12:44
トマトが嫌いなんでそ?
116困った時の名無しさん:2010/01/11(月) 02:49:16
>>113>>114 アドバイスありがとう

>>115 好きでもなく嫌いでもなく。
117困った時の名無しさん:2010/01/11(月) 11:09:54
トマトと卵の中華炒めとか、トマトと卵のスープとか。

湯むきして、丁寧に作るなら種も取って(私は取らないけど)
30〜50パーセントの砂糖を入れて煮ればトマトジャムが出来るよ。
118困った時の名無しさん:2010/01/11(月) 20:29:34
トマトと卵の炒め物は美味いよね〜
119困った時の名無しさん:2010/01/12(火) 01:16:35
トマトと卵の炒め物
バターで炒めて ベースは固形ブイヨン潰したので味付け
仕上げに粉チーズふると洋風でおいしいわよ。

鶏ガラスープの素に仕上げにオイスターソースで中華風もおいしいわね。

ところであんた成人式どうするの?
帰ってくる?
120困った時の名無しさん:2010/01/12(火) 01:28:02
もう過ぎてんじゃん
121困った時の名無しさん:2010/01/17(日) 14:23:25
>>120
こら!オカンのカレンダーでは成人式は永遠に15日なんだよ!
122困った時の名無しさん:2010/01/17(日) 16:15:37
あ、そうだったのか!w
何書いてんだろうと思ってた。
123困った時の名無しさん:2010/01/18(月) 10:52:10
お母さんっ!

今度彼氏が初めてうちに来るんだけど、ロールキャベツをリクエストされちゃった
調べたら、ロールキャベツ自体は上手に作れると思うんだけど
キャベツを上手に絶対に剥けそうにないよ・・・
他の手順に比べて何このレベルの高さ

お母さんはどうやって作ってたの???
キャベツいくつか買ってきて上手に剥けたらロールキャベツで
失敗したのはサラダとかお好み焼きなんかにしてたの???

何か秘訣があるんなら教えて〜!><。
124困った時の名無しさん:2010/01/18(月) 11:15:55
キャベツの芯をスコップみたいなもので先にくりぬくのよ
そしたら玉のままお鍋で煮るの。
水から煮てはだめよ。茶色くなるから。
煮るとクタってなるから、あとは手でほぐせばいいわ。
125困った時の名無しさん:2010/01/18(月) 12:28:15
>>123
家族全員分を作る時は>>124のお母さんに概ね同意なんだけど
2人分のロールキャベツの為にキャベツ一玉茹でちゃうと
残りの煮キャベツの処理が大変かもしれないわね。
スープなんかで使いきれるなら良いのだけど。

ぺティナイフや小さめの包丁、硬いスプーンなんかで芯をくりぬいて
芯の方から流水を当てながら剥がしてみてね。
水の重みでキャベツの巻きが緩まるから。

残ったキャベツは、くりぬいた穴に濡らしたキッチンペーパーを詰めて
新聞紙かビニールに入れておくと、多少持ちが良いわよ。
また話長くなっちゃった、上手に作れるといいわね。
ちなみにお母さんはロールレタスも好きよ。剥くの簡単だから。
126困った時の名無しさん:2010/01/18(月) 15:20:51
>>123
ごめんね、お母さんたらつい一言余計になるのが悪いクセね。
包むお肉の半分を先に炒めて冷ましてから生の分と一緒に練ると
お肉の香りもぐっと良くなってコクも出て美味しいわよ。
トマト味のスープの酸っぱさが気になるようならお砂糖を一つまみよ、
男子は意外と酸味が苦手な人も多いのでね。

アレンジならロール白菜も好きだわ。
芯の部分でしっかり巻けるし、巻いてる端の片方は折り込んで、
反対側はそのまま最後までピロピロさせたまま巻き終わってから
巻きの中心にねじこむようにすれば、楊枝もいらないのよ。
中のミンチを鶏肉にして生姜を効かせて、淡いお醤油味の
和風仕立てにすると、ご飯のおかずにもぴったりよ。
127123:2010/01/18(月) 16:16:43
そんな裏技があったんだね!
幸い、目の前で作らなくても良さそうな料理だから
来る前にやってみて、難しかったらレタスか白菜にしてみるよ
他にもアドバイスありがとう
お母さんに相談してよかった!ありがとう!!
128困った時の名無しさん:2010/01/26(火) 17:38:31
お母さん、美味しすぎる豚ソテーはどうやって作るの?
美味しすぎるやつね(^.^)
129困った時の名無しさん:2010/01/26(火) 19:20:34
>>128
この前からあちこちで教えてもらってる?
もしそうなら一言くらい教わった事にお礼を言ってもいいと思うわ。
美味しく感じるかは食べる人の主観だから。

ところでガッテン流はかなり面白いと思ったわよ。
http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/8/9/7/897909/gatten_pork.htm
130困った時の名無しさん:2010/01/27(水) 13:52:14
奥さん、マルチはスルーですよ。
131困った時の名無しさん:2010/01/27(水) 23:43:34
お母さん規制解除来たよ
132困った時の名無しさん:2010/01/27(水) 23:46:17
インスタントの味噌ラーメン(インスタントじゃなくてもいいけど)トマト一個丸ごと入れて煮込んでもうまい
トマトと味噌auよー
133困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 00:27:32
お母さん
134困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 03:23:19
なあに?
135困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 09:04:57
ttp://cookpad.com/recipe/952211

お母さん、上の料理を5〜6人前作りたいんだけど
味付けの分量ってどうすればいいの?
136困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 12:16:04
お母さんていいにほひ
137困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 16:37:03
>>135
味見しながら2倍弱の調味料でやってみたらどうかしら?
もちろん、具材や水も2倍弱でね
138困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 17:44:55
パラパラの美味しいケチャップライスを作りたいんだけど
ご飯とケチャップをフライパンで混ぜるとべたっーとして不味くなっちゃう
どうしたらパラパラになるかな?
お母さん教えて下さい
139困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 18:07:21
>>138
具を炒める→ご飯を入れる→ケチャップ の順に入れてるのかしら?
具を炒めたら先にケチャップを入れて、味を調えながら水分も少し飛ばす、
それからご飯を入れるとふんわりしたケチャップライスになるのよ。
ケチャップより煮詰めてあるトマトペーストを使ってもいいの、
少量でも使いやすいミニパックも売ってますよ。
140困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 19:24:20
お母さん、明日煮豚を作ろうと固まり肉を買って来たんだけど、ついてるタコ糸はどのタイミングで取るの?
141困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 19:47:05
>>140
形が崩れにくくするために固定するための糸なんだから
煮上がって、食べる(切る)前に外すのよ。
142困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 01:46:58
お母さん。
ブリ大根を作ったんだけど、おつゆがたくさん残っちゃった。
ブリの旨みが出てておいしいから、捨てるのは勿体ないと思うのだけど、
新たに大根投入するくらいしか思いつかないの。
他にいい活用法はないかな。お母さん、教えてください。
143困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 05:29:33
>>142
濾してから冷凍しておいて、次のブリ大根に使い回しするって手もw

たっぷりの長葱と、焼き豆腐の炊き合わせなんてどうかしら?
焼き豆腐は大ぶりに切って、鍋底に当たった部分が焦げやすいので
弱火でじんわり煮含めて。途中1度冷ますと味染みが良くなるよ。
サトイモや、特に今出始めてる新ごぼうも魚系の煮汁と相性がいいわよ。
144困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 08:14:52
お母さん、
茄子の揚げびたしを作ろうと思って、ついでに白葱も揚げて入れたら、
葱がグロい青色に染まっちゃった。
でも惣菜屋さんのは茄子の他に色々入ってなかったっけ?
色移りしない方法ってあるの?
145困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 11:43:21
>>139 お母さんありがとう
ご飯は一番最後に入れるんだね
挑戦してみる
146困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 14:10:00
ご飯は温かい物をね
冷やご飯なら電子レンジでチンして温めるのよ
147困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 14:53:39
>>144
ナスの水気をよく拭いて、高温の油でしっかりめに揚げた?
揚げることで色止めになってるはずなんだけど
148142:2010/01/29(金) 16:18:17
>>143
ありがとう、お母さん。
ネギと焼き豆腐の炊き合わせおいしそう!
お母さんのアドバイスにそって作ってみる。
煮汁たくさんあるから、小鍋に分けて新ゴボウも煮てみるよ。
色々教えてくれてありがとうお母さん。
これから買い出し行ってくる!
149困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 16:39:13
>>141
お母さんありがとう。美味しく出来たよ!
150困った時の名無しさん:2010/01/30(土) 07:07:52
>>147
お母さん、ありがとう。
そういえば、時間がなかったから、半生だったかもしれない。
揚げが色止めって知らなかったよ。もう一回やってみるね!
151困った時の名無しさん:2010/01/30(土) 13:21:41
>>144
ネギはグリルで焼いてから最後にさっと合わせる程度にしたらどうかしら?
やわらかなナスと香ばしい焼きネギ。
別の食感で楽しいわよ。
152困った時の名無しさん:2010/01/30(土) 21:58:02
母ちゃん
真鱈の卵巣を煮たいんだけど
輪切りにして裏返すのと、筒型に整形して煮てから切るのとで
味付けは変えるものなのかな?
153困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 08:02:43
>>152
ケンジ久しぶりだねえ。
筒型に整形っていうのは、膜を外側に残してということかい?
それだと味染みが良くないだろうから、うちではいつもはじけさせとるが
皮を残して煮るんだったら煮た後冷ますというのを繰り返すか、
全体がしっかり固まるまで煮てから食べやすく切ってから
崩れないよう静かに煮て、冷ませばいいんじゃないかと思うよ。
味は冷める間に染みていくもんだからね。

ちなみに裏返す必要はないよ、はじけた真子煮にするには
小口に切ってそのまま煮れば、膜が縮まって勝手にひっくり返るだ。
154困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 09:33:41
ありがとう、母ちゃん
つゆを含みやすそうだからはじけさせるわ
鍋底の真子をご飯に乗っけて食べられるし

田植の頃には帰るから、体を大事にな
155困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 13:44:36
みかんを大量にもらったんだけど一人暮らしだし食べきれない
何か料理に使えないかな?
156困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 13:48:46
>>155
冷凍みかん
157困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 15:41:18
ジャムにしちゃえばトーストやお菓子にも合うし、肉料理なんかにも使えるし便利だよ。
158困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 17:26:40
おかあさん…。白いんげんを甘煮にしたかったんだけど、ところどころ硬いのが一割、煮崩れたのとが一割、あとは普通にできたよ。
どうして均等にならなかったんだろう。おかあさんのいう通り、2回茹でこぼしてあく抜きして、
弱火でじっくり炊いて、砂糖はずいぶん煮て、試しにいくつか食べてからから3回に分けていれたのに。
鍋だってルクルーゼだよ…。この前煮崩れちゃったから今回は頑張ったのに。
159困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 18:54:58
>>158
手間をかけて頑張ったんだね。でも豆は豆自体の出来にもよるからね。
差し水や、豆が踊らないようにも気をつけてたんだろう?
腹が割れたり煮崩れたりしたんなら煮過ぎてるくらいだろうし、
たまたまバラつきがあって、ムラになったのかもしれないよ。
母ちゃんも豆だけは何度やっても難しいと思うわー。

うちのばっちゃまはずっと続けて煮るんじゃなしに、
煮えた頃に一度火を止めて、ふたをしたまま蒸らすような煮方もしてたよ。
それから砂糖を入れると、減っていたはずの汁気がじわーっと浮いてくるんだわ。
160困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 21:30:56
おかーさんっ
ささがきゴボウの炊き込みご飯と豚汁の美味しい作り方おしーえて(・∀・)
161困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 21:56:50
炊き込みは
だし汁で炊くのもいいけど
あさりの煮汁を水に加えて
チマチマ取り出した身を
具にくわえてもおいしいわよ
162困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 22:32:19
このスレ大好き。

おかあさん、ツナ缶の炊き込みご飯を作りたいんだけど、
ごはん鍋で炊く時って、どうやって水加減するの?
ほとんどのレシピが「米の上にツナを乗せて水加減」
って書いてあるけど、炊飯器持ってないの。
163困った時の名無しさん:2010/01/31(日) 23:09:24
>>162
炊き込みご飯の水加減で気をつけることは、水分が出る具かどうか。
ツナはもう火が通ってるから、炊いても余計な水分は出にくいでしょ、
だけど例えばキノコ類などの具を下煮せずに(煮ると余計な水分が出る)
入れると、その分ちょっとだけ水っぽくなる。

レシピでツナ缶の汁を使うように書いてるんじゃないかと思うんだけど、
缶汁と調味料(米に対する量だから水加減に関係ない)を合わせたものに
水を加えていって、全体の水分が米の2割増(ご飯の硬さの好み次第)位に
なるように調整してね。鍋だからって水加減は大きくは変わらないわよ、
炊飯器の水加減用の目盛も大体それくらいになってる。

そうそう、調味料の入った水に米を浸けても吸い上げが悪いから、
米はあらかじめよく吸水させておくんですよ。
それから改めて具と汁を入れて、米と具は混ぜないこと。
米の対流を具が邪魔して、芯が残りやすくなるからね。
164困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 00:09:49
>>163
お母さんありがとう!明日さっそく挑戦するよ。
165困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 12:36:36
>>163
カーチャン、よく浸水させた米にさらに二割増しの水じゃ多くね?
おれは鍋で飯炊くけど、炊飯器より炊き上がりが早いから水は少な目がいいと思うな。
米とほぼ同量の水(炊き込みなら水+調味料)加減。
米2カップなら水も2カップな。

166困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 14:20:23
お母さん、小麦粉かコーンスターチで揚げずにカリっとした
クリスピーな納豆焼き作ろうと思うんだけど、何かコツってありますか?
普通にフライパンで油、という普通のやり方で行こうと思いますが、
同封のたれを入れると苦くなってしまいそうな気がしているのは
自分だけでしょうか?
何度か失敗してるので今回は上手に作りたいです。
ぜひ、お母さんの知恵を貸してください。
167困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 14:36:27
>>165
これでそんなに失敗したことはないはずなんだけど
うちが少し柔らかめが好きなのかもしれないね。
ありがとう、助かったわ。

>>164
ごめんね、間に合うといいんだけれど。
硬めが好きか柔らかめが好きかでも加減は変わるから
米と水+調味料でいつも炊いてるように水加減をして、
具は後から上に乗せて炊いてね。(米+具で調整しない)
168困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 20:31:09
>>166
小麦粉に片栗粉を少し混ぜて焼いてごらん
小麦粉だけで焼くよりも、カリっと仕上がるよ。
タレもいれてしまって大丈夫だと思うけど
インゲンを湯がいて、納豆ダレで和えると美味しいのよ。
お弁当に入れて好評だったけど、実はすごく手抜きだったの。
169困った時の名無しさん:2010/02/01(月) 20:46:57
鶏胸肉を使ってシチューを作りたいんだけど、
ゆで鳥をベジタブルシチューに入れて、食べる直前に温めたらいいかな?
170166:2010/02/03(水) 01:05:11
>>168
お母さんのやり方でやってみたら、かりっと仕上がった!
(片栗粉が無かったので、当然コーンスターチですがw)
小麦粉だけの時より明らかにカリッとしたよ。
お母さんありがとう。
味もそこそこおいしくできた。
ただし、苦さの克服はできなかった・・・
そういう食べ物だとあきらめるべき??
171困った時の名無しさん:2010/02/03(水) 06:29:55
>>155
前スレのかーちゃんのレスだが参考になれば

965 名前:困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/17(木) 22:19:10
>>962
なんで冷凍ミカンにしなかったのかい?
今度は無駄にしないように友達やご近所にもお裾分けするのよ。
そうすればあなたの近い将来はそれだけでコミュニケーションも取れるし
何かあった時相談に乗って貰ったり力になってくれるかも知れないわよ。

ただ、お裾分けしたからって損得は絶対考えず
素直に勿体ない精神で差し上げるのよ。
あげたからこうして貰おう、お礼がないとか思ってはいけませんよ。
172困った時の名無しさん:2010/02/03(水) 07:15:54
>>169
肉に焼きを入れてちゃんと
煮込まないと味が肉に入らなくて
水っぽくなるんじゃないかしら
173困った時の名無しさん:2010/02/03(水) 10:18:29
>>170
あらあら、カラッと出来たのに苦くなっちゃったのね
お母さんも昨日の夕飯に納豆が食べたくなったから
開いた油揚げに、大葉のみじん切りと納豆(タレ辛子ごと)詰めて
焼いて食べたけど、苦いって言うのがよく分からないのよねぇ…
焦げて苦いんじゃないのよね?
何故苦くなるか分かるお母さんが居るといいんだけど。

あ、味付けにマヨネーズ少々入れるとまろやかになるわよ。
174困った時の名無しさん:2010/02/03(水) 10:41:11
>>170
ぐぐってみたらこんなページが見つかったわよ。
「食品の苦情Q&A/東京都健康安全センター」の「納豆」
http://www2.tokyo-eiken.go.jp/foodqa/item/000430/#834

あの発酵した味わいも納豆の味のうちだと母さんは思っているけど、
ぐぐった感じでは苦みを強めに感じる人もいる食材だということだと思うわ。
それが嫌いな原因という人もいるらしいのでね。
いつもとは違うメーカーのを買ってみるのもいいかもよ。
175困った時の名無しさん:2010/02/03(水) 11:24:24
お母さん、お出汁をとったあとの昆布で佃煮を作ったんだけど、なんかコリコリしてあんまり柔らかく出来なかったうえに
水分飛ばそうと頑張って煮詰めたらちょっと苦くなっちゃった、上手にできるコツあるかな
おにぎりの具にしようと思ったんだけど・・・それからおにぎりは手で握る派だったけど、おにぎりケースもらったから
ラップで包んで作るようになったんだけど、アツアツのまんまでラップで密閉されてていいのかな
一度ラップから出して冷ますべき?考えてたら寝不足だよ。
176困った時の名無しさん:2010/02/04(木) 14:22:20
>>175 最近寒いけど、元気にやってるの?
昆布はね、種類にもよるんだけど、
時間をかけてゆっくり煮含めないと佃煮風になりにくいかもしれないね。
そうねぇ、お母さんが作るときはいつも、
お水と調味料を、昆布がすっかりかぶるくらい(多めに)入れて、
落し蓋をして弱火で20〜30分ぐらい炊くかねえ。
水分が飛んだころには柔らかくなってちょうどいい味がついてるんだよ。
今度は火加減とお水の量に気をつけて、丁寧に煮てごらん。

それからおにぎりのことだけど、
今の季節ならラップごと冷ましてもいいんじゃない?
でも、ご飯が柔らかめだったり、ラップの中に露がついちゃうようだったら
ラップしないで荒熱を取りなさい。

おにぎり上手く握れたら今度お母さんにもご馳走してね。
じゃ、今日は早く寝るんだよ。

177困った時の名無しさん:2010/02/04(木) 14:22:44
お母さん、ナス料理のレシピで例えば分量がなす5個ってあるじゃん。
でも九州北部でスーパーに売ってるナスって大抵細めで30センチ位ある長なすだから
どれくらい使えばいいのかいつも悩むんだ。
関東地方を標準にしてるとしたら、向こうでナス一個って大きさはどのくらいなのかな??
関東地方のお母さん、いつもスーパーで買ってるナスの太さ・長さを教えて。
178175:2010/02/04(木) 15:08:59
>>176
なんとか元気にやってるよ、お母さんも元気そうで安心した
お母さんのいうようにじっくり丁寧に煮てみます、落し蓋もしなかったし、ちょっと時間が短かったかも

おにぎりはケースにラップを敷いてご飯を入れて包んでふたを閉めたら出来上がりの
三角形のケースで、初めて使うから悩んじゃって。
満員電車で潰れなくて便利なんだけどね・・・一度取り出して冷ましてから包みなおせばいいか
うちに帰ったら手で握った手抜きじゃないおにぎり作ってご馳走するね、いつもありがとう。
179困った時の名無しさん:2010/02/04(木) 15:24:34
このスレに来るとほっとするのは気のせいかな・・・
180困った時の名無しさん:2010/02/04(木) 16:06:29
>>177
九州のナスは長いんだねえ!お母さんびっくりしたよ。
近所で売ってるのは、
首周りが人差し指と親指で輪っかを作ったぐらいで徐々に太くなって、
長さは15〜18センチほどだから
ナス5コ=長ナス2〜3コぐらいになるかしら。


181困った時の名無しさん:2010/02/04(木) 18:55:05
もやしが安かったから5袋もまとめて買っちゃったけど日持ちしないよね?
冷凍保存出きるかな?
これ料理して沢山食べるって難しいね。
買い物は計画的にしないと駄目だね
182困った時の名無しさん:2010/02/04(木) 23:32:20
冷凍ちゃんぽんの具にもやしは入ってるから
さっと湯通しして冷凍すればいいんじゃないかしら
183困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 08:27:38
ボウルに水張って水耕栽培
184困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 09:34:54
2ch的にはこれかしら?
http://recipe.stbbs.jp/responses/view/59

去年の今頃やったこれは覚えてるかしら?
あの時もあんた、もやしばっかり大量に買ってくるから何かと思ったじゃないw
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-615.html

他にもググると出てくるから参考にしてみたらいいと思うわよ。

プルコギなんかにしても案外すぐなくなっちゃうからいいと思うわよ。
でも、一番はここのところ冷え込んでるからお友達呼んで
キムチ鍋なんかすると温まるしおすすめよ。
185困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 12:07:32
揚げ油にラードを使ったんですが処理に困ってます
どうやって処理すればいいですか?冷めて固まったらチラシで包んで燃えるゴミですかね?
186困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 12:17:25
>>185
捨てなきゃいけないほど傷んでるの?
熱いうちにきちんと濾して揚げカスを取ったら
冷まして保存容器に詰めて冷蔵庫へ。
炒め物やチャーハンに少しずつ使うといいし、
ひき肉を練るタネを作る時に少しラードを混ぜてやると
餃子なんかはぐっとジューシーに美味しくなるよ。
187困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 12:22:49
>>186
お母さんありがとう
実は2キロ程ラードを手に入れたものではやく使ってしまいたいんだよね・・
できれば処理する方向がいいんだけど、捨て方がわからないよ
188困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 12:28:30
捨てるだけなら、ビニール袋に入れて燃えるゴミね
189困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 12:33:02
>>187
2キロもあるの、そりゃ大変ね。
食べて処理は大変そうだし、いっそ石けんにしt(ry
190177:2010/02/05(金) 12:46:25
>>180
ずっとモヤモヤしながら作ってたからすっきりしたよ。
前は長いのが普通と思ってたから、書いてある通りの量で作って
味が薄くなって失敗したりしてたんだ。重さで書いてくれたらいいのにね!
さっそく麻婆ナスでも作ってみるね。ありがとう!
191困った時の名無しさん:2010/02/05(金) 12:47:44
>>188-189
ありがとー!
192181:2010/02/05(金) 13:57:02
>>182 >>183 >>184 お母さんありがとう
そっかー鍋物にしたらすぐなくなりそうだね。あと冷凍保存も出来そう
参考になった
寒いからお母さんも風邪には気をつけてね。
193困った時の名無しさん:2010/02/09(火) 19:04:20
お母さん10日前にアボカドを買ったのに未だに熟さなくて青いまま
熟さないアボカドなんて不味くて食べられないよね。
どうしたらいい?
194困った時の名無しさん:2010/02/09(火) 20:25:00
>>193
もしかして冷蔵庫に入れてる?
アボカドみたいな熱い地の果物は、低温では追熟しにくいし
冷蔵庫で冷やすと低温障害を起こす事もあるのよ。

あんまり寒くない部屋なら室温保存、紙袋に入れておくか
あればリンゴを一緒に入れるとエチレンガスで早く熟すよ。
それで2日ほど様子を見てみなさいよ。
ただね、青いアボカドも調理法によっては悪くないのよ。
衣をつけてフライなんか青い方がぴったりよ。
ボリュームが欲しいなら、軽く塩こしょうした薄切り肉で巻いたり
チーズを挟んだりしてみるといいわ。
195困った時の名無しさん:2010/02/09(火) 23:46:34
アボカドスレ覗いてみ。追い熟の仕方とかあるから
196困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 04:30:45
中華ドレッシングのしょっぱさや味の雰囲気はそのままで、辛さだけ増やすには何を加えたらいいですか?
(ゴマ油以外で考えてます。)
197困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 05:02:00
李承晩ライン(李ライン)
  1952年、韓国の李承晩大統領が行なった、一方的宣言によって規定された領海水域。
  同宣言により朝鮮半島周辺(最大二百マイル)の水域内に存在する、すべての天然資源、水産物を利用する権利を主張した。日本側はこのラインを認めず、結局65年の日韓漁業協定で李承晩ラインが廃止されるまで、韓国軍による日本漁船の拿捕が続いた。

李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された船の数および死傷者数
抑留者数:3929人
拿捕された船の数:328隻
死傷者数:44人

死者の中には、娘が生まれたばかりの若い漁師も居た。
赤ん坊は、生後数ヶ月で父を殺された。

抑留された被害者は、日韓漁業協定が成立する1965年まで抑留され、韓国に人質として利用された。
その年月、最大13年。

日本政府は、彼らを帰してもらうために、在日朝鮮人の犯罪者を
仮釈放して、在留特別許可を与えた。その犯罪在日朝鮮人の数、472人。
198困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 11:15:26
>>196
辛さにもいろいろあるからね。持続した辛さなら唐辛子、一瞬の辛さなら山葵や辛子かな。


野菜を使う手もある。大根の尻尾のほうを皮付きのまますりおろすとか生のニンニクやしょうがも辛味があるわね。
199困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 11:17:43
>>194 >>195 ありがとう
常温で保存しているけど駄目だね。
紙袋に林檎と一緒にいれてみるね
200困った時の名無しさん:2010/02/10(水) 16:11:39
>>198
お母さんありがとう!
大根の美味しそう。
色々試してみるね。
201困った時の名無しさん:2010/02/11(木) 13:58:26
今晩はシチューにしようと思うんだけど、付け合わせのおかずは何がいいかな?
魚介類以外でなるべくカロリーの抑えたものを、と思うんだけど
202困った時の名無しさん:2010/02/11(木) 15:19:25
ブロッコリーとかを温野菜でたべるのはどうかな?
シチューに緑色の野菜はあまり入れないから色合い的にもいいと思うんだけど…
203困った時の名無しさん:2010/02/11(木) 17:09:07
鴨肉に合うソースで、こう、なんか体からみるみる力が湧いてきそうなのって何かないかな?
204困った時の名無しさん:2010/02/11(木) 17:23:31
唐揚げを作ろうと思い、鶏肉に下味をつけました。
でも天ぷら粉しかないことに気付きました。
天ぷら粉をまぶして唐揚げになりますか?
それとも、粉を溶いて使った方がいいですか?
お母さん教えて。
205困った時の名無しさん:2010/02/11(木) 21:14:32
>>203
ここが参考になるといいんだけど。
母さんは皮目をソテーした後生姜を利かせた醤油だれで
煮たたないようにゆっくり柔らかく火を通したのが好き。

【合鴨】 鴨 料 理 【真鴨】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1033101765/
206困った時の名無しさん:2010/02/11(木) 21:19:19
>>204
そういう時は原材料欄を見るといいよ。
天ぷら粉なら、小麦粉・片栗粉・ベーキングパウダーなどの膨張剤、
だいたいそのくらいだと思うの。
唐揚げは小麦粉と片栗粉半々で作ると冷めても美味しいから
天ぷら粉をそのままはたいても問題ないと思うわよ。

ちなみに粉を溶いたもので揚げたら「とり天」(下味は濃くないけど)
大分県で食べたけど、これも美味しい地元メニューだったわよ。
207困った時の名無しさん:2010/02/11(木) 21:28:23
>>205
母さんありがとう!
そっちでも聞いてみるよ
208困った時の名無しさん:2010/02/12(金) 00:08:23
お母さん…
五目大豆を炊いたんだけど、いつものレシピを間違って、
塩を小匙1入れちゃって、醤油も大匙1多くいれちゃって、
さらに市販のだしを使ったからか、しょっぱいんだ。
でも他の味つけはよくて、ほんと塩だけ余分な感じ。後味が悪いだけで、食べてるときはおいしいよ。
これだと、水で洗い煮しても 、かえって味気なくなるだけかな?そのまま我慢して食べた方がまし?
28cmの鍋にいっぱい炊いたから、途方にくれちゃってて。
209困った時の名無しさん:2010/02/12(金) 01:42:07
>>208
ご飯に混ぜてみたらどうかしら?
変わり混ぜご飯になるわよ
210困った時の名無しさん:2010/02/12(金) 19:28:52
ダイエットの為に肉は湯通しで油を落としてるんます。
今まで肉ごとに分けてたんだけど、
面倒になってきた&ガス代も気になる、ので
全部まとめて湯通ししても大丈夫?
たとえば鶏肉と豚肉と牛肉を一緒に、とか。
やっぱ味うつる?洗って料理しちゃえば気にならない?
211困った時の名無しさん:2010/02/12(金) 20:14:55
>>210
茹でて洗ってしまったらいくらなんでも不味くなるでしょ。
一緒くたに鍋に入れて肉が混ざったら、どう考えても後が面倒だし
一度に鍋に入れて湯温が下がり過ぎたら、アクもひどくなるし
結局時間が長引けば節約にもならないんじゃないかしら。

茹で汁はきちんと作ればスープにもなるから、
淡白な鶏、次に豚という順だったら同じ茹で汁でも大丈夫。
その時ネギの青いところや生姜を入れておくとお肉も美味しいし、
丁寧にアクを取って野菜をたっぷり煮たスープはダイエットの味方よ。
牛肉はさすがにアクが強いから、これは別にね。

でもそんな少々の脂を気にするより、バランス良く食べて
しっかり運動した方が、健康的に減る上にリバウンド知らずだと
お母さんは思うわ。ダイエット板も意外とまともよ。

http://gimpo.2ch.net/shapeup/
212困った時の名無しさん:2010/02/13(土) 02:58:40
あんまり美味しくない白ワインがあるんだけど良い消費料理ないですか?
パエリアとかはちょっと難しそうなんだけど・・・
213困った時の名無しさん:2010/02/13(土) 10:12:25
鳥もも肉のワイン蒸し
セロリをスライサーで1本おろして鍋にひき、強めに塩こしょうしたもも肉をおく
コンソメ少々と白ワイン100cc〜、上に大量のレタス

ふたをしてクツクツ25分
214困った時の名無しさん:2010/02/13(土) 11:01:36
>>212
洋風炊き込み御飯はどうかしら
ワインとオリーブオイルで魚介を酒蒸しにして、出たダシとサフラン水を、お米と一緒に炊飯器の目盛り通りに入れて炊くだけよ
具は炊き込んでも、炊き上がりに乗せて蒸らしてもいいから好みでね
母さんは飾り用に少し残して炊き込んでるわ
ダシが薄いようなら固形スープを入れてもいいわね
215困った時の名無しさん:2010/02/13(土) 14:22:05
>>213-214 ありがとう! 今夜は頑張ってみるよ!
216困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 16:32:39
お母さん今週ね、まだあんまり親しくない近所の友達四人と子ども三人で、ランチパーティすることになったの。
料理は持ち寄りになるんだけど、サンドイッチとサラダは、持ってくる人が決まっちゃったんだ。
私、なにを持って行けばいいかなぁ
赤ちゃんいるから、あんまり手間が掛けられないし。

217困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 20:04:45
冷製スープ。豆系なんかどう?
218困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 20:55:56
>>216
煮込みハンバーグなんかどうかしら?
前の日の夜に焼いて煮込むところまでやっておいて、
当日は持って行ったお家でレンジで温めさせてもらうの。
サラダも別にあるようだけど、ブロッコリをレンチンくらいなら
朝からできないかしら、それを添えると見た目もいいよ。

あなた達が小さい頃、同じような集まりをする時に
母さんがよく作ってたのはフルーツポンチだったわ。
白玉を茹でて氷水に取って、缶詰のフルーツを何種類か。
シロップを別に作るのが面倒なら、パインの缶汁と
白桃の缶汁を半々ずつ、そこにサイダーを適量加える。
季節のフルーツ(生)が1つでも入るとぐんと美味しいの、
今の時期ならイチゴがあると色が映えるわ。
リンゴやバナナなら色止めにレモン汁を少しかけておくと
缶汁の癖も取れてちょうどいいのよ。
白玉なしで、ヨーグルトで和えたのも子どもは好きよね。
219困った時の名無しさん:2010/02/15(月) 22:27:23
>>217 >>218
お母さんありがとう!
今回はフルーツポンチにする!
220困った時の名無しさん:2010/02/23(火) 15:00:26
お母さん、博多風のもつ鍋作りたいんだ
生のままのモツをナベに入れるんだけど
下処理はどうしたらいいのかな?
ネットで検索しても下ゆでって書いてるばかりで
生のままの下処理書いてないんだ
母さん知ってたら教えて
221困った時の名無しさん:2010/02/23(火) 15:17:43
>>220
生の物をそのまま鍋の具にすると、油や汚れやにおいがでるから
茹でこぼしてから使うといいの。それを下茹でって言うのね。

生のモツをよく洗って、たっぷり沸かしたお湯で茹でるの。
数分茹でたら、そのお湯(茹で汁)を全部捨てて、お鍋洗って
新しく沸かしたお湯でもう一回くらいゆでると良いんじゃないかしら。
下茹でが下処理になるのよ。頑張ってね。
222困った時の名無しさん:2010/02/23(火) 16:08:57
>>221
ありがとう
やっぱり下茹で必要なんだね
なんかお店では生のが出てくるイメージ
あったんで生でもいいのかなって思っちゃった
モツとキャベツとスープ買ってきまーす
223困った時の名無しさん:2010/02/23(火) 18:11:59
本当に新鮮で質のいい生モツが手に入るかどうかだわね。
いいお店だと生のまま鍋に入れられるモツもあるんだけど。
塩をしっかり振って揉み洗いくらいはするけど、下茹で不要よ。
対面売りでモツを何種類も(ミックスや小腸のみとか)
置いてあるような所なら大丈夫かもしれないから聞いてみたら。
(パックして置いてあるようなのはさすがに無理)
224困った時の名無しさん:2010/02/24(水) 10:16:50
スーパーのモツでは9割9分無理よね。
普段から肉屋さんと馴染みになっておくと、こういう時に便利だわ。
225困った時の名無しさん:2010/02/24(水) 15:19:02
>>223-224
昨日はモツもスープもセットになったのが
目に入ったもんでずぼらしてそれ買っちゃった(´・ω・`)
今度は対面売りのお肉屋さんで鮮度のいいモツ
探してくる!たびたびありがとー
226困った時の名無しさん:2010/02/25(木) 19:36:27
パチンコほど幼児を殺した遊戯は他に無いよな?
どうして規制しないのかな。アグネスとか野田聖子とかなんで黙ってるの?
227困った時の名無しさん:2010/03/03(水) 23:55:09
お母さん
スナックえんどうをおいしく食べるレシピあるかな?いつも茹でてマヨネーズで食べてたんだけど、あきちゃったんだ。
228困った時の名無しさん:2010/03/04(木) 02:47:46
>>227
さっと下茹でして炒め物にすると美味しいわよ、油とも良く合うのでね。
加熱しすぎない方が香りも甘みも残って美味しいのは変わらないから
青臭さを取るのに下茹ではした方がいいけど、そのまま食べる時よりも硬めにね。
エビやベーコン、炒り卵とも合うし、パスタの具にも入れるわよ。
基本的にサヤエンドウは当たり前として、ホウレンソウやアスパラや
ブロッコリーが合うものなら大丈夫。
229困った時の名無しさん:2010/03/04(木) 17:38:34
お母さんありがとう!
炒めものとっても美味しそうだね。
ベーコンや卵と炒めてみようかな。
ちゃんと硬めにしたゆでしてから作ってみるよ。
ありがとうね!あと、季節の変わり目だから風邪引かないようにね。
230困った時の名無しさん:2010/03/04(木) 18:01:12
お母さん
ツナ缶を使った料理ありますか?
いつもはごはんに乗っけてマヨネーズかけて食べてます
サラダ以外でお願いします
231困った時の名無しさん:2010/03/04(木) 22:35:11
木綿豆腐をごま油で焼き豆腐にして
刻みねぎとツナ(安いフレーク)をのっけて、
しょうゆだけでもいいけどマヨとわさび少しも加えると
いいわよ
232困った時の名無しさん:2010/03/05(金) 01:31:38
卵を溶いて、油を切ったツナ缶入れて卵焼き作ると美味しいよ。
味付け要らないし便利。
ミックスベジタブルなんか入れると彩りもキレイよ。
233困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 09:49:13
お母さん、スーパーで特大のトマトケチャップを買ってきたんだ。
開封後1ヶ月で使い切らないといけなくて、
毎日チキンライスをつくって食べてるけど、半分以上残っている。
チキンライスにはあきちゃったし、
トマトケチャップでできるおいしい料理があったら教えてほしいな。
234困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 10:53:42
>>233
海老と炒めたり、スパム缶焼いてただつけて食べたり
ロールキャベツ煮るのに使ったり、酢豚なんかに使うかしらねぇ…
何よりお母さんは、冷蔵庫に入れてあれば多少過ぎた所で
味が変わったりしてなきゃ平気かな、って思っちゃうわ。
235困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 11:00:11
お母さん、ありがとう。
スパム缶、初めて知ったよ。こんど買いに行こう。
236困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 11:30:52
>>233
バターを、タップリ使った「スクランブル・エッグ」とかは?
ミルクを足してあげれば、なお最高だと思うよ〜
味付けは、塩コショーだけ。
お塩の加減は(無塩バターなら普通、有塩なら、少なめ)。
ハーブ入りの塩コショーなら、なお最高。
パセリ(小瓶入り)&粉チーズを軽く振れば、なお最高よ〜。
ttp://p.pita.st/?m=jvmkpvrb
237困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 12:46:12
スミマセン、教えていただきたいことがあります。
友人から頂いた韓国のお酒マッコリが、ちょっと癖があり口に合わなかったので、
料理に使用したいのですが、普通に料理酒として使ってもいいのですか?

また、お勧めのレシピとかありますか?
昨日はしょうが焼きに使用しました。
まあ普通でしたが・・・

238困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 17:47:09
>>236
お母さん、スクランブルエッグおいしそうだね。
さっそくおやつに作ってみたよ。
ケチャップをたくさんかけたらうまかった。
ありがとう。
239困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 18:56:49
木綿豆腐を使った料理を作りたいと思うのですが、冷奴やマーボー豆腐みたいな当たり前なやつではなくちょっと変わった料理はないでしょうか?
240困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 19:03:37
>>239
しっかり水切りした木綿豆腐とミンチと玉ねぎとパン粉でハンバーグにするとか?

後は、この季節は良く肉豆腐とか作るよ。牛切り落としと玉ねぎと一緒に煮込む。
すき焼き風の味付けだと美味しい。
241困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 19:06:25
>>240
その肉豆腐を作る場合は豆腐の大きさはさいころより少し大きいくらいの大きさでいいんでしょうか?
242困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 19:14:00
>>241
こっちは関西なので豆腐の形が長方形だから感覚が違うかもしれないけど。
一丁の豆腐を6等分します。マーボー豆腐やみそ汁サイズの5〜6倍で、
冷ややっこよりは少し小さめかな。

因みに2人前
豆腐2丁
肉200g
玉葱1個
酒1/4カップ
醤油・みりん1/2カップ
水3カップ
好きな出汁をとっとく

材料はこんな感じで作ってるよ。
先に肉と玉ねぎを煮汁でほぐしながら煮て、
お豆腐はそのあとに入れると良い感じ。

243困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 19:16:23
242です。
材料2人前って書いてますが、私や夫は大食漢です。
多分この分量で作ったら、普通の家庭の4人前位になるかも知れないです。
244困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 19:19:16
>>242
ありがとうございます
今日早速作ってみたいと思います
245困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 20:37:23
>>237
麹の香りやあの風味がだめだったのかしら?
お母さんは料理酒として使ったことはないけど、焼くものだと焦げそうねえ…
日本のにごり酒や、アルコールはないけど甘酒なんかと
似たようなイメージで使ってみたらいいんじゃない?
お味噌を緩めるのに使って魚の切り身を漬けこんでみるとか。
味噌がつきすぎると焼く時に焦げるから、魚をガーゼで覆うといいわよ。
「にごり酒 レシピ」でぐぐってみてもいいと思う。
246困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 23:09:26
>>239
揚げ出し豆腐はどう?
木綿だと硬いから崩れにくいし、片栗粉をまぶして焼くだけだから楽だよ
揚げたのを天つゆにつけて好みでネギやしょうがを添えて食べるといいよ
247困った時の名無しさん:2010/03/12(金) 11:45:55
只今ダイエット中で自炊生活を送っていますが
今週一度も魚食べていません。
焼き魚以外で魚を美味しく食べる方法があれば
ぜひ教えて下さい。
248困った時の名無しさん:2010/03/12(金) 12:16:19
>>247
お気に入りに出来る缶詰を探してみるとか…
お掃除が簡単で良いと思いますよ
249困った時の名無しさん:2010/03/12(金) 12:42:59
>>247
白身魚を野菜と一緒に
レモン蒸し・ホイル焼き・フライパンでワイン蒸し
好きな味付けで
刺身用ひらめなんかをノンオイルドレッシングでマリネするのも美味しいよ
250困った時の名無しさん:2010/03/13(土) 00:40:50
オカマみたい
251困った時の名無しさん:2010/03/13(土) 03:17:12
ママはネママだけどママと違い、ママなママもいるから
ママ以外のママをネママと決めつけてはいけませんよ
252困った時の名無しさん:2010/03/14(日) 05:07:04
切り身の魚は
塩コショウして
小麦粉か片栗粉付けて
フライパンで焼けば
かんたんにおいしくいただけるわ
253困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 01:02:10
ねえ母さん。
今日、懸賞でご当地コロッケセット5つの味(各5個入)が当たったんだ。
でもこのコロッケ、パン粉がついた状態のチルド品で"ご家庭で揚げてください"って書いてあるんだ。
一人暮らしだから揚げ物なんてしないし、できる深い鍋もないよ……どうすれば食べられるかな?
254困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 01:18:22
>>253
お鍋持ってるお友達のおうちをお借りしてコロッケパーティーなさい。
きっとみんなに喜んでもらえるわよ。
油が飛ぶからお掃除もちゃんとしてね。
255困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 02:41:45
>>253
あら、フライパンは持ってないの?
なみなみと深鍋に油満たして揚げなくても
フライパンに油でもコロッケ位揚がるわよ。
でも数も多いみたいだし、上のお母さんの言うように
お友達に振舞って皆で食べたら楽しそうね。
揚げるときは火傷に気をつけてね。
油を怖がりすぎたり、目を離したり、気を抜いたりしちゃだめよー。
256困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 08:47:58
生で食べていい魚と火を通さないとダメな魚ってどこで区別するんでしょうか?
「生食用」「煮物用」と書いてあればわかりますけど
何も書いてない場合はどうやって見分けるんでしょうか?
シャケの切り身や冷凍イカは生で食べられますかね?
257困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 10:17:31
>>256
お刺身用で売っているものは生で食べるけど
それ以外は火を通して食べてるかもしれないわねぇ・・・
鮭の切り身も焼いて食べるわ。
イカも柵になっているものなら、解凍してからお刺身にするかしら。

どこで区別するかは、切り身になっている場合は火を通して、
柵の場合は生で食べるんじゃないのかしら・・・
あらー、ちゃんと考えたことなかったわ。
詳しいおかあさんがいらっしゃるといいけど。
258困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 10:30:43
>>256
何も書いていない場合は加熱必須じゃなかったかしら。
生おkの場合は「生食用」や「刺身用」などと表示するようになっていた筈。
義務付けられているかどうかは…だけど。
259困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 10:33:42
>>256
お刺身コーナーで売っている
柵や冷凍もの(鰹のたたきなど)以外は、火を通して食べなさい。
他は生食を前提にされているとは限らないし、
何度も冷凍、半解凍が繰り返されてるかもしれないしね。
一度、お魚屋さんや市場で聞きながらお買い物するのもいいわね。
万が一の事がありそうな事は、心配だからやめてね。
260困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 10:34:06
>>256
うちも>>258さんと同じようにしてるわねぇ。
どちらかわからない場合は加熱して食べると安心よ。
261困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 10:42:53
>>256
冷凍鮪の柵でも、
生食には向かなくなってから
冷凍イカの隣に並んでたりするから気をつけなさいね。
そういうのは鮪ステーキやフライやハンバーグに使うのよ。
>>258-260さん達の言うとおりにしてくれれば、
お母さん安心だわ。
262困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 10:51:58
>>258-261
ありがとうございました
生で食べるものは気を使ったほうがよさそうですね

ひさしぶりにゲイバー行きたくなりました
263困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 10:59:19
>>253
凍ったままフライパンの多目の油に入れて火をつけるの(中火)
高温になる頃には揚がってるわよ。
でも加熱中は絶対にフライパンから目を離さず
裏返すのも忘れずにね。
もっと少ない油で揚げ焼くなら
少し解凍してる方が中まで温まりやすいわね。
片面焼いて裏返してからちょっと蓋をして、
最後に蓋を取って両面カラッと焼くのもいいわよ。
油抜きならそのままオーブントースターで焼いてもいいのよ。
こげ色が欲しい時は、オイルスプレーをかけてあげてね。
でも、いい機会だから揚げ物の練習も頑張ってね。
264困った時の名無しさん:2010/03/15(月) 20:06:23
>>262 ゴルァ
265困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 13:02:18
シソの天ぷらが大好きで、衣薄めでサクサクするのを
自分でも作りたいんだけど、
衣の作り方や揚げ方は何を気を付けたらいいの?
266困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 13:10:53
粉をとく水を冷水にして
衣は混ぜすぎないのが大事かしら
267困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 16:24:02
>>265
あと衣は葉裏にだけつけて油温低目(170℃位)で揚げた方が見た目もきれいね
268困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 16:56:45
アサリが安くて買ったんだけど一回じゃ使いきれないんだ
あまったアサリは一晩くらい砂ぬきの状態で塩水につけてて大丈夫かな?
269困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 17:27:35
>>268
砂抜きした後は、
使わない分をそのまま冷凍しておくのも便利よ。
使う時は、解凍しないでそのまま調理するの。
270困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 17:32:19
>>269
冷凍できるんだ!ありがとー
でも…今日と明日で使い切ろうと思うんだ…
271困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 17:36:14
>>270
あらそう…。
いつも使い切るか、冷凍してしまうから、
ハッキリした事が言えないわあ。
頼りなくてごめんね。
272困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 18:09:49
>>271
冷凍できること教えてくれてありがとー
今日一晩おいてみるよー
273困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 18:52:54
>>266>>267
ありがとう。参考にします。
274253:2010/03/17(水) 00:32:36
お母さん達、ありがとう。ころっけパーティなんて俺じゃ考えてかなかったよ。
今度友人に声かけてみる
275困った時の名無しさん:2010/03/17(水) 10:32:11
ねえお母さん
今度うちに友人夫婦が3才の子供連れて遊びに来るんだけど
うちは子供いないから、お昼ごはんに何を作ったらいいかわからないの
アレルギーや好き嫌いは特にないみたいなんだけど、何が喜ばれるかなあ?
おにぎりとかハンバーグ、カップケーキとかを何となく候補に挙げてるけどこれでいい?

あと、うちに船とか宝石の形に氷ができるシリコントレイがあるんだけど
これって透明の氷を作ってもいまいちジュースの中で目立たないのよね
オレンジジュースで氷を作ってカルピスに浮かべるとか、そういう組み合わせで何かいいのがないかしら?
276困った時の名無しさん:2010/03/18(木) 07:08:12
まずは遊びにいらっしゃるお友達当人に、
「お子さんは何が好物なの?」と訊ねてみたかしら?
「好き嫌いが無い」というのは、嫌いなものは無いという言葉として
当たり前のように使われているけれど、好きなものが無い子供なんていませんよ。
どんな味が好きそうなのか、再度リサーチをしてみるのが良いと思うわ。
それにハンバーグ一つ取っても、普段お母さんが作る味と違うだけで食べないこともあるのよ。

それから氷は、ジュースの方を透明に近いものを選んでごらん。
277困った時の名無しさん:2010/03/18(木) 12:01:46
>>275
準備を面倒と思わないなら、手巻き寿司はどうかしら?
具をいろいろ用意しなきゃいけなくはなるけど、手軽な粉末寿司酢もあるし
子供も好きなもの(ツナマヨ、卵焼き、ハムやウインナなど)も入れておけば、
具を選んで巻くところはお母さんがしてくれるはず。
食事の内容以外では、おしぼりを多めに用意しておいてくれると嬉しいわ。

面白い道具もいろいろあっていいわね。ジュースや牛乳で寒天を作って
フルーツと合わせてシロップに泳がせてデザートにしたらどうかしら?
ゼラチンは温度が上がると緩むから、この場合は寒天がいいわね。
278困った時の名無しさん:2010/03/18(木) 12:28:42
私も>>277さんの手巻き寿司がいいと思うわ。
巻いて食べてもいいし、具だけつまんでもいいし。
大人にはそれにお刺身があれば十分でしょう。
カニカマや納豆、コーンマヨネーズも喜ぶわよ。
何より準備が楽よ〜。
279困った時の名無しさん:2010/03/18(木) 15:22:57
>>277に追加で

巻くものも海苔以外に薄焼き卵とかグリーンリーフなどもあるといいかも。
小さい人は案外焼き海苔が噛みきれないのでw
あとはお吸い物があれば十分じゃない?新わかめやハマグリ、筍、菜の花、
季節感があるとおもてなし度はぐんと上がると思うのよ。
280困った時の名無しさん:2010/03/18(木) 16:25:26
ほんと、春らしいものが添えやすいよねえ。
そんなおもてなしだと嬉しいわ。
お母さん方は、すっかり手巻きモードよw
281275:2010/03/18(木) 17:12:41
お母さんたち、レスありがとう

手巻き寿司という案もあったんだけど、友人が大変かなと思って却下してました
せっかく人がごはん作ってくれるところにいるのに、子供の寿司を巻いてたらゆっくりできないんじゃ、と思って・・・
意外と大丈夫なものなんでしょうか、やっぱり母ちゃんってすごいな
手巻き寿司で検討してみます、ありがとうございました
282困った時の名無しさん:2010/03/19(金) 00:35:28
あのねお母さん、初めてここに来て今最初から読んでるところなの。
まだ最新レスまでたどりついてないまま書くけど
たくさんのお母さんたちありがとう。
283困った時の名無しさん:2010/03/19(金) 01:19:07
>>281ちゃん
もうおそいかしらね?
あなたがその子供さんをもてなそうと一生懸命用意したら、子供にもそれはわかるわ。
およばれしたお家で自分用に何かを出してもらえたら、なんでもうれしいものよ。
精一杯のおもてなしをしなさいね。
284困った時の名無しさん:2010/03/28(日) 14:58:09
お母さんというよりたまに会う親戚のおばさんだな
285困った時の名無しさん:2010/03/28(日) 15:03:04
>>284
お前の期待するオカン像なんか知るかよマザコンw
286困った時の名無しさん:2010/03/28(日) 16:11:13
>>284
ママじゃなくおかあちゃんと思ってるから無問題
287困った時の名無しさん:2010/03/28(日) 16:38:37
>>284
どんなレスだとお母さんっぽくて嬉しいの?
例えば?教えて教えて〜。
買い物帰り、卵のパック落として半分以上ひびが入っちゃったんだ。
お母さん、これどうしよう?w
288困った時の名無しさん:2010/03/29(月) 14:45:20
なんでもないレスに過剰反応するから、オカンじゃなくておばさんと言われることに(ry
289困った時の名無しさん:2010/03/29(月) 14:50:12
>>288
おかんはおばはんがデフォだからいいの。
290困った時の名無しさん:2010/04/01(木) 13:39:41
お母さん、ちょっと相談していいかな。
今日の夜は同居人が大好きなスパゲッティサラダ作ろうと思ってるんだけど、
おかずにならないから、普通の白飯+おかず+味噌汁に付けると毎回残るんだ。
だからいつもはカレーライスと一緒に出すんだけど。
でも、カレーとマヨネーズたっぷりのスパゲッティサラダは重くて、
今日はあまり食べたくないんだ。

同居人は舌がコドモだから、変わったものは作れないけど、
スパゲッティサラダとも合う洋食のものって無いかな。
291困った時の名無しさん:2010/04/01(木) 13:53:02
そうね、チキンライスやチキンライスでオムレツなんかどうかしら。
それでも重いなら、ピラフやガーリックライスなんかも合うと思うわよ。
または目先を変えて、あっさりした洋食のおかずとガーリックトーストなんかもいいわね。
パスタサラダとガーリックトーストが合うからサラダも残らないんじゃないかしら。
292困った時の名無しさん:2010/04/01(木) 14:41:55
お母さん、ありがと。
トーストだとボリュームに不満が出そうなのでガーリックライスに決めた。
牛肉の残ってるのがあったし、ニンニクも昨日買ったとこだし。
ちょっとググってみたけど、色んなレシピがあるんだね。
今から楽しみだよ。



293困った時の名無しさん:2010/04/01(木) 19:23:21
実家から新玉ねぎもらっってきたよ!
新たまってどういう風に料理したらいいのかな?
カレーとかに入れちゃうのはもったいない気がするし・・・
294困った時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:10:30
>>293
瑞々しくて柔らかくて、辛味もあまりなくて美味しいわよね。
ただね、玉ねぎはあの辛味が、加熱した時の甘さに変化する元だから
カレーに入れるには新玉ねぎでは水っぽすぎるわ。ひねた辛い玉ねぎだからこそ
じっくり炒めた時の甘さやコクになるものなのよ。

苦手じゃなければサラダが一番おすすめかしらね、
ごく薄切りにして水にさらすんだけど、繊維に直角になるように
縦半割にした後横にスライスすると辛味が抜けやすいのよ。
カリカリにしたベーコンやじゃこ、ツナ、簡単なところでおかかでも乗せて
ドレッシングでもだしポン酢でも美味しいわね。

おかずらしくするなら、イカやエビを少し入れてかき揚げ、
厚めの輪切りにしてじっくりバター焼き、まるごと1コのスープ煮もおすすめよ。
横半割にして芯に近い方を抜いて、中に挽き肉だねを詰めて煮てもいいわね。
その時は抜いた芯の方は刻んで肉だねに混ぜてね。
295困った時の名無しさん:2010/04/01(木) 22:23:55
>>294 辛い玉ねぎが甘くなるんだ・・・しらなかった・・・
ありがとうお母さん! 揚げものは無理だからちょっとスープ作ってくるね!
296困った時の名無しさん:2010/04/02(金) 00:22:34
>>291
>>292

ブルスケッタなんてどう?
297困った時の名無しさん:2010/04/02(金) 14:25:25
>>293
カットしないで、丸のまま1個をレンジでチンするのも美味しいですよ。
できあがったら皮をむいて、バターでも醤油でも好きな味付けでハフハフ頂きなさい。
298困った時の名無しさん:2010/04/03(土) 00:48:53
>>294
わたしもお母さん(新米)なんだけど
玉ねぎの辛味の抜き方知らんかったわ〜
横レス失礼、ありがとうお母さん。
299困った時の名無しさん:2010/04/08(木) 12:37:31
>>294のお母さんとは違うけどごめんなさいね。

たまねぎの辛みを出さないコツとして、包丁の切れ味も重要よ。
切れ味が悪くてつぶれ気味に切られたたまねぎは無駄に辛いし、
涙も出やすいものになるの。
最近はシャープナーもお安く手に入るから、
包丁のお手入れも忘れずにね。
300困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 03:28:25
お母さん
アスパラガスをお肉と炒めたいんだけど、下処理はどうしたらいいかな?
アスパラの皮って茎の辺りは剥くのかな?
炒める前にゆでた方がいいかな?
301困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 08:54:08
>>300
アスパラはまず根元を1〜2センチ切りおとして、下1/3の皮を薄くピーラーでむくといいわ。
下の方の皮は筋ばっているからね。
炒めものに使うなら下茹では固めにね。
さっとでいいのよ。
炒めるときも最後に入れればしゃきしゃきに仕上がるわ。
302困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 09:28:56
アスパラは筋張っていたら、上のお母さんのようにピーラーでまわりをむいたほうがいいわね
十分に柔らかそうならしなくてもいいのよ。
下ゆでは塩を入れたお湯でサッとやる程度でいいわよ
そして真ん中で斜めに半分か1/3に切ると見た目がいいのよ

肉は焼肉のタレでもいいけど、バター醤油なんかでやるとおいしいわよ。
面倒だけどアスパラの肉巻きもいいわね。この場合は切らずに牛肉を巻いていって、
醤油、みりん、酒を1:1:1で煮詰めるようにしていくと和風に、
バターで炒めて醤油で味付けするとバター醤油炒めになって洋風っぽくなるわよ。
皿に盛るときに斜めに切ると切り口が見えて見た目がきれいでいいわね。

頑張って美味しい料理をつくってね。
303困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 09:59:13
万能ネギの下の方は何センチくらい切り落とせばいいですか?
根の部分ギリギリでいいのか、白い部分は切り落とすのか。。。
304困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 10:05:48
万能ネギは白いところも食べられるわよ。
だから汚れていなければ根から1cm〜2cmぐらい落とせば十分よ。
だけど万能ネギは植えればまた生えてくるのよ。
根っこから5cmぐらいで切って、それを庭に植えればまた食べられるわ。
こうすると腐らないし、食べたい時に食べたい分だけ使えるから便利なのよ。
試して見てね。
305困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 10:15:52
お母さん、今度彼氏と家飲みするんだけど
おつまみは何品くらい用意したらいいのかな。
あと簡単オススメがあれば教えて。
306困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 10:21:20
食べる量にもよるわね。
だいたいおつまみ3〜4品と、最後のご飯ぐらいがあればいいんじゃないかしら。

お勧めは、それだけの情報では難しいわね。
あなたが作ったものなら何でも喜んでくれるわよとしか言えないわ。
まずは彼氏の好きな食べ物や種類、飲むお酒の種類を教えてちょうだい。
307困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 11:52:53
お母さんありがとう。
彼は結構大食らいで唐辛子以外苦手なものはナシ。
揚げ物、煮物、刺身が好きなんだって。
飲むのは泡盛です。
3〜4品でいいのかぁ。
で、自分なりに考えてみたんだけど大根と厚揚げの煮物、ナスとトマトのチーズ焼き、甘い卵焼き、海老マヨ、
ハッシュポテトなど思いついたんだけど、全部作ってたら大変だよね?
あとはカルパッチョとか鶏唐揚げも考えたんだけど、全体的に油っこいかな。
それにおつまみと言うよりおかずみたい?お酒のおつまみ=ご飯のおかずみたいなものなの?
308困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 12:11:50
リアル母が入院中なんで夕飯作るようになったんだけど、はったい粉がやたらと余って困ってます
小麦粉の代わりにホワイトソースの要領でソース作ってグラタンにしようと思ったんだけどレシピ集とか見てもそういう使い方してる人いないんだよね
素直に小麦粉のほうがいいのかな?
309困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 12:17:52
>>307
お酒のおつまみは、ご飯のおかずって考えればいいと思うわ

そうね、もっと流用できるように考えて見たらどうかしら。
例えば、じゃがいも。これでコロッケを作る過程でポテトサラダ、ジャガバタ、肉じゃがみたいに広げていくと楽ね。

それだと面倒なので、簡単に作れて、品数が少なくても満足できそうなものだとすると、
冬ならお鍋が楽でいいんだけど、そろそろ温かいので、
カセットコンロがあればすき焼き、しゃぶしゃぶ、プレートがあればお好み焼きなんかどうかしら?
すき焼き、しゃぶしゃぶなら、それだけで十分だし、最後にうどんなどができるので便利よ。
お好み焼きだと、最初に豚とキムチ、イカや焼肉用の肉を焼きながらおつまみにして、
最後にお好み焼きで締めたりとできるわよ。
品数を増やしたいのなら、それにスーパーのお刺身や、漬け物を用意すれば楽で良いわよ?
310困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 14:01:47
お母さん
これを作ろうと思うんですが
このままだと苦くなる気がしてしょうがないです
砂糖とか入れなくて大丈夫ですか?
かといって甘すぎるのも嫌なんですけど…
http://recipes.mobile.yahoo.co.jp/detail/top/?cd=038761223742604&guid=ON
初心者でなにもわからなくてすいません
お願いします
311困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 15:37:15
>>310
ごめんね、母さんの環境じゃそのURLはレシピトップになってて
どれを作りたいのかわからないの
見れるお母さんいたらお願いします
312困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 15:58:35
>>311
すいません
これで伝わりますか…?

ホットケーキミックス…200グラム
卵…1つ
牛乳…200cc
抹茶…大さじ1
あずき…好きなだけ
炊飯器で簡単にふんわり抹茶あずきケーキができる☆

みたいな感じです
313困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 16:20:33
>>301>>302
お母さん達ありがとう!
前にアスパラ使ったとき硬くて不味かったから最近使ってなかったけど
再チャレンジしてみる!

本当にありがとう、頑張ってみるね。
314困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 16:22:24
ホットケーキミックスには、砂糖や水飴などの甘みも少しは入っているの
だから、そのままでも普通に少しあまいスポンジができると思うわよ。
上からあずきを乗せて食べるレシピだから、きっと甘めを少なくしているのね。
もし少し甘いほうがよければ、砂糖を追加してみるのもいいと思うわよ。
試しに作って見て、焼く前の生地を少し味見して、もう少し甘めがいいと思ったら砂糖をいれたらどうかしら

【ホットケーキミックス】小麦粉、砂糖、植物油脂、小麦でん粉、食塩、水あめ、ベーキングパウダー、
乳化剤(大豆由来)、カゼインNa(乳由来)、香料、着色料(ビタミンB2)
315困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 17:03:32
ありがとうございます!
もとから甘さがあるのかー
316困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 16:16:58
>>308
はったい粉は大麦の粉で、煎ってあるものだから
それらしい食べ方をすれば香ばしさが美味しいけど、
小麦粉のようになめらかなとろみはつかないと思うわ。
317困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 16:35:10
お母さんチ○ポがずっとビンビンです><
お母さん食べて下さい><
318困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 17:22:34
お母さん、冷凍のシーフードミックスが余ってるの。
簡単で美味しい食べ方、教えてください。
319困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 18:09:56
>>318
市販のホワイトソース買ってきてグラタンにしてみたら?
320困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 18:33:45
>>318
外側に氷の膜を張らせてあるタイプはさっと流水で洗って、
出た水分はなるべく入らないように使って。旨味じゃなくて臭みの元。
あれば日本酒を振ると臭みが取れていいわ。
シーフードはパサパサになりやすいから、加熱しすぎには注意よ。
321困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 19:05:41
>>318 J( 'ー`)し

別のお母さんが、ほとんど説明してくれてるので、レシピについて書いて見るわね。
参考にしてね。

グラタンつながりで、ドリアなんかどうかしら。ピラフもいいわね。
玉葱のみじん切りを炒めてご飯を入れて、シーフードミックスいれて軽く塩胡椒するだけの簡単ピラフもいいわよ。
カレーの仕上げにいれてシーフードカレーなんかもいいわね。
他にはお好み焼きに入れたり、パスタのトマトソースに入れて具にしたらどうかしら。
322困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 19:26:13
>>318
シーフード焼きうどんが簡単よ。ちょうど我が家の夕食にするところだったわ。
 解凍して、野菜(ピーマン・キャベツ・人参・にんにくなどお好みで)と一緒に
 軽く塩胡椒して炒める
 ↓
 解凍したコンビニ冷凍うどん投下
 ↓
 ソースを加えてさっと炒めて完成
すぐできるしおなかもいっぱいになって幸せ。
323308:2010/04/10(土) 19:42:34
>>316
一応作ってみたけどやっぱり小麦粉ほどトロみはつかなかったよ もったいないからおからとホットケーキミックス混ぜてドーナツにした ありがとうママ

>>318-319
うはwまさに今日の夕飯それだったw
ソース作る時ちょっと焦がしちゃったよ バターの代わりにマーガリンと牛脂でペーストにしました
324困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 20:18:22
>>319-322
お母さん達ありがとう!!
前にカレーに入れてみたんだけど、下処理が出来てなかったみたい。次はおいしく食べられそう。
ホワイトソース買って来る!
トマトソースとか、焼きうどんも今度やってみるね。
私もお母さんみたいに料理がんばる。
325困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 20:23:43
>>324
J( 'ー`)し

下処理が上手く出来て無くて失敗しちゃった可能性はあるわね。
トマトソースやホワイトソースなどと一緒に洋食として食べる場合には、
まず解凍して白ワインや日本酒を振りかけて臭みを抜いて、
そのあとバターで軽く炒めて塩胡椒してから、カレーに入れたり、シチューの具にするとおいしいわよ

お好み焼きや焼きそば、焼きうどんでも、使う前にお酒をふっておくといいと思うわ。
おいしく食べてね。
326困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 13:41:46
会社にお弁当を持って行く事になったんだけど、
白飯は冷凍しておいた物を朝に解凍して弁当箱に詰めても大丈夫かなあ?
8時ごろ作って、食べるのは12:30ごろなんだけど・・・・
朝からご飯炊いて釜を洗うのを回避したいんだ。。。。
327困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 14:46:45
お母さん、卵とじがいつもうまく出来ないの。
レシピ見て作っても、縁が固くなったり、逆に汁物みたいになったり。

どうしたら全体に半熟の卵とじができるの?
328困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 16:12:27
お母さん、おでん作ろうと思ったら木綿豆腐しか無い!
これって、焼き豆腐に出来るのかな?
出来れば木綿豆腐を使ってしまいたいけど買いに行ったほうが早い?
329困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 16:17:58
>>327
火を止めてから混ぜてる?
止めないで混ぜると片っ端から固まってしまうからね。
それでも固まるなら少しだけ待って温度が下がってから混ぜるといいわ。
330困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 16:21:40
>>326
大丈夫よ。むしろ肉類や総菜を冷凍のままお弁当にいれて、
保冷剤代わりにするというテクニックがあるぐらいなのよ。
ただ、時間によっては解凍しきれずに冷たいままの場合もあるので、
事前に電子レンジで軽く解凍するなどしたほうがいいかもしれないわね。

あと冷凍するときには、こんなのを使うと、そのまま冷凍できて冷凍庫から持ち出せるから
詰め替える必要すらなく楽でいいわよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/anka/423s10.html
http://tenant.depart.livedoor.com/t/p-tano/item5013959.html?cid=yprodsh

>>327
親子丼のような卵とじかしら。卵を混ぜすぎじゃないかしら。
卵は1人前2個使い、2秒かき交ぜるだけでいいわよ。
タレが沸騰したら弱い中火にして、卵をいれ、白身が全体的に
白い膜が張ったようになれば完成よ。
ご飯に乗せて、軽くラップで蓋をして希望の固さになれば完成ね。
331困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 17:53:26
>>328
焼き豆腐は確かに崩れにくいけど、木綿豆腐をタネにしてるお店もあるわよ。
焼き豆腐は元々水分を少なめに仕上げてバーナーで焼き目をつけるはずだから
焦げ目をつけただけでは変わらないと思うのよね。
買いに行くか、水切りをしたお豆腐を揚げて厚揚げのようにして使ってみるとか?
332困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 17:59:56
>>326
週末の空いた時間などを使ってご飯をまとめて炊いて、
お弁当箱に合わせてラップを型取りして、ご飯をいくつも作っておくの。
ご飯はぜひ炊きたてを熱いままラップでしっかり包んでね。
それをしっかり冷まして冷凍すると、再加熱でも美味しいご飯になるわ。

こんなスレもあるわよ。まとめサイトも参考になるんじゃないかしら。
*冷凍できるお弁当レシピ 2*
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1220527946/

お弁当に関してはレシピ板にも料理板にもスレがあるし、
常備菜などのスレも見てみるといいかもね。
333困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 18:33:13
>>331
あれからずっと一応水切りしておいたから十分だよね?
水切りして焼いてみたらどうかと思ったけど揚げて厚揚げおいしそう!
素揚げにしたらいい?
おでんで煮込むから揚げてそのまま鍋に放り込んでみるね
334困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 20:21:06
>>329
お母さんありがとう!火を止めるんだね。
今度作る時にやってみるよ。
335困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 20:26:08
>>330
>>332
お母さんありがとう〜 冷凍できると聞いて安心したよー
これでちょっと楽になるかも!
336困った時の名無しさん:2010/04/12(月) 10:10:02
おかあさあああん
ウナギを生で大量にもらいました
どうすりゃいいのかレシピ教えてください

検索しても検索しても蒲焼の美味しい暖め方しかでてこないorz
337困った時の名無しさん:2010/04/12(月) 11:21:35
あらあら、生の生きてるうなぎをもらったの?大変ね
このサイトをみてためして蒲焼きをためしてみたらどうかしら。
http://www.fish-cooking.com/sabaki/anago-sabaki.html
http://www.fish-cooking.com/anago/kabayaki.html

生のうなぎのレシピは少ないけど、うなぎの蒲焼きを使ったレシピは多いわよ。ためしてみてね。
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/list.html?kw=%A4%A6%A4%CA%A4%AE&x=18&y=13
338困った時の名無しさん:2010/04/12(月) 14:12:31
>337
お母さんありがとう!!!!!
蒲焼作ってみたよ、あとはいろいろがんばってみます

生というか、生きてたよorz
びっくりしたよ
339困った時の名無しさん:2010/04/13(火) 02:08:12
食べきれない分は名前をつけて育ててみるのはどうかしら。
オスならウナ夫、メスならニョロ美。

ところでオスメスってどうやって見分けるのかしらね…
ちょっくらググってくるわ!
340困った時の名無しさん:2010/04/13(火) 17:15:34
お母さん、ふぐの一夜ぼしを買ったんだけど、いつもお鍋にして野菜と一緒にぽん酢で食べてるんだ。
他になにか調理法ないかなぁ?
341困った時の名無しさん:2010/04/13(火) 17:24:55
あら、贅沢ね。たまにはお母さんにも何か送ってちょうだいね。
一夜干しのふぐをすまし汁に入れて、お吸い物にしたりするので、お鍋にして食べてもきっとおいしいわね。

一夜干しは、そのまま焼いてお酒のおつまみっぽくして食べるのが、一般的じゃないかしら。
日本酒を軽く塗って、レモンを絞って食べるとおいしいわよ。
他には、身がかたくないものなら、バターでソテーして、レモンをかけてもいいわね。
天ぷらや唐揚げにしてもおいしいのよ。
そういえば、お茶漬けにする人もいるわね。焼いて実をほぐしてお茶をかけるだけよ。
ためして見てね。
342困った時の名無しさん:2010/04/13(火) 17:26:09
×日本酒を軽く塗って、レモンを絞って食べるとおいしいわよ。
○日本酒を軽く塗って焼いて、レモンを絞って食べるとおいしいわよ。

ごめんなさい、間違えたわ。
343困った時の名無しさん:2010/04/13(火) 17:44:10
お母さん
早い返信ありがとう!
ふぐの一夜ぼしはスーパーで半額だったんだ(o・v・o)また何か美味しそうなもの贈るね
344困った時の名無しさん:2010/04/14(水) 01:53:09
炊飯器でピラフを作ったら水分の多いぐちゃっとした出来になりました…。
玉ねぎ・にんじん・キャベツのみじん切りを炒めた物を一緒に入れたんですが、
これらの具から水分が出たんでしょうか??
生ならともかくいったん炒めた物から出るかなぁと思うんですが…。
他に何か考えられる原因ってありますか。

あとこの微妙にぐちゃなピラフを復活させる手段はありませんでしょうか…。
345困った時の名無しさん:2010/04/14(水) 02:10:39
>>344ちゃん
水分の量が間違ってなかったとしたら、やはり野菜からね。
刻んだ野菜(炒めたとしても)は一緒に入れて炊かず、
フライパンで炒めたものを炊きあがりに混ぜたほうが簡単よ。
炊くときに入れるのはおダシと鶏肉だけでいいわよ。
あと、キャベツをピラフにって斬新ね。どこで覚えたのかしら?

グチャピラフは、お母さん…どうにもできない…orzゴメン
346困った時の名無しさん:2010/04/14(水) 02:29:13
>>345
おぉぉ…さすがお母さん!!
炒めた具を後から混ぜるという発想がなかったよ!
それなら失敗ないよね。
本当ありがとう!

あとキャベツは、普段カレーチャーハンとかする時に入れてるんで、
今回玉ねぎが少ししかなかったので代わりのつもりで足しちゃった…。
メシマズアレンジャーしちゃった…。

グチャピラフは、自分への戒めとして明日のお弁当にするよ。
次こそ美味しいピラフを食べるぞ!
347困った時の名無しさん:2010/04/14(水) 04:38:05
>>346
野菜を炒めて炊き込むピラフならお母さんも作るわ、
でも多分キャベツが元から水分多すぎると思うし
(と言っても野菜はどれも大体8〜9割が水分だけどね)
みじん切りにしたのも水気が出やすかったかもしれないわ、
切り口がそれだけ多いということだから。

軟らかいとはいえ美味しく下味がついたご飯だから、
ホワイトソースやチーズ、卵などでドリアにしたら?
348困った時の名無しさん:2010/04/14(水) 09:28:14
近所の肉屋で自家製豚バラ・モモのチャーシューが安く売ってるんだが、いい調理法はない?

炙って食べるのは正直飽きました………
349困った時の名無しさん:2010/04/14(水) 09:42:24
そうね、手っ取り早く消費するなら、具として使ってしまうのが一番よ。
ラーメン、チャーハンの具に、今日なら温かいから久しぶりに冷やし中華とかどうかしら?
ラーメンも生麺の塩か味噌を買って、キャベツ、白菜、もやし、チャーシューを中華鍋で炒めてから
お湯を注ぎ、ラーメンスープを入れて、麺にかけるようにすると、野菜エキスたっぷりラーメンができるわよ。

単品でおつまみにしたいのなら、ニンニクのすり下ろしとごま油とナンプラー(魚醤)を混ぜて
食べるとおいしいわよ。魚醤がなければ醤油でもいいわね。
あとはサニーレタスに甜麺醤と好みの野菜を巻いて食べたりしてもいいわよ。
350困った時の名無しさん:2010/04/14(水) 11:01:56
>>348
母さんも以前、近所のラーメン屋さんから大量の切れ端を頂いた事があったわ
サラダの具にしても飽きたから、とりあえず冷凍しておいて、
ゴーヤチャンプルーや中華風炊き込み御飯にしたら美味しかったわよ
351困った時の名無しさん:2010/04/14(水) 14:08:33
>>347
勝手に入れたキャベツが悪さしたとは…orz
野菜の水分ってあなどれないんだね。

再利用アイデアもマジでありがとう!
三合も炊いちゃったんで、今夜ドリアするよ!
お母さんありがとうね!
352困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 18:12:38
ちゃんちゃん焼きとか和え物に使う味噌って、つぶつぶ入りの味噌でもおいしいですか?
353困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 20:56:10
>>352
粒をよく見て、米や大豆の粒だったらある程度自然に潰れるし
むしろそこまでなめらかにしてある味噌の方が少ないわ。
和え衣ならすり鉢などでなめらかにすればいい。

麦だったら中に筋状の繊維があるから、味噌汁なら濾すでしょう?
ちゃんちゃん焼きならそこまで気にはならないかもしれないけど
和え衣なら合わせ味噌でも麦が少なめのものを選んだ方がいいかもね。
354困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 21:26:40
>>348
もし和食や中華に飽きたら、和風サンドウィッチにしてのんびり消費してみてね。
355困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 00:31:23
>>353
ありがとうお母さん。
今まで味噌汁以外に味噌を使った事なかったけど、色々チャレンジしてお料理上手を目指すぞぉ!
356困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 09:23:02
お母さんいつもありがとう。団子でも食べて。
ヽ( ・∀・)ノ ●ウンコー
357困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 09:30:49
●ヽ(゚∀゚)ノ● ウヒョー ! ウンコイタダキマース
358困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 10:08:03
お母さん、いつも献立を考える時に魚とお肉を交互にしてるんだけど、魚のレシピでいつも頭を悩ますんだ。
なにかオススメの魚料理ってないかなぁ?
よく食べるのは、アジやホッケの塩焼、鮭・鱈のムニエル、あとイカやエビを使うくらいかなぁ…
359困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 11:07:46
そうね、最近は洋食化していて、魚を食べる機会が減ってるかもしれないわね。
一番簡単なのは煮物よ。
ブリ、マグロ、カツオ、イワシ、きんめ、サバ、さんま、カレイなんかの煮付けね。
みりんと醤油の煮付けと、味噌の煮付けを覚えると応用が利いて便利よ。
里芋や大根をイカやブリ、かつおの中落ちと煮てもいいわね。

他にはアジやキスや、イカ、白身魚をフライにしたらどうかしら。梅じそ巻きフライとかおいしいわよ。
小アジを素揚げして南蛮漬けにしてもいいわね。
白身魚を使って、キノコとニンニク、豚肉でホイル焼きなんかもできるわね。

面倒ならお刺身、干物、みりん干しとか目先を変えてみるのもいいと思うわ。
360困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 14:25:29
昔テレビでやってた豚キムチのレシピで思い出せない部分があります。
最初に胡麻油で豚肉を炒めて、醤油と、酒かみりんで味付けしてたと思うんですけど、どうしても酒かみりん、どっちだったか思い出せません…
普通ならどっちか分かるお母さんいたら教えて下さい。
361困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 14:36:26
>>380
みりん=酒+砂糖と考えるといいわ。
だから酒を加えてみて甘みが足りなかったら砂糖を少し入れたらどうかしら。
362困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 14:41:54
上のお母さんの言う通りでいいと思うわよ。

日本酒しかない特徴は、素材を柔らかくする効果ね。
みりんしかない特徴は、みりん独特の甘み(ぶどう糖)とテリを出したり、煮崩れ防止のために使うのよ。
そして、両方に臭み消し、コク、香り、味をしみこみ安くする効果があるの。

できれば両方使うと豊かな味になると思うわ。
早めに日本酒をいれて、味見して甘みが欲しいようならみりんをいれてみたらどうかしら?
363困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 14:45:52
>>360ですが、二人のお母さんありがとうございます。
さすがですね!!
さっそく今日作ってみます☆
364困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 19:59:45
へえ、味醂って煮崩れ防止になるんだ。
勉強になった。
365困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 21:06:22
>>359
お母さんありがとう!
煮物かぁあんまり作ってなかったけどチャレンジしてみるよ。
366困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 04:03:21
魚は揚げ物が一番手抜きできて楽かもw
367困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 14:33:56
煮物も簡単よ。ひたひたに水と調味料いれて、落としぶたしてしばらく煮るだけよ。
洋風がいいなら、竜田揚げ、ソテーしたり、パン粉焼きとかもいいわよ。
ソテーはソースを変えればパリエーションが広がるわ。
例えばトマトソース、マスタードソース、レモンバターだけ、ホワイトソース、バルサミコソースなんかいいわね。
アジとかサンマなら開いて鰻のタレで蒲焼きにしてもいいわね。
368困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 16:06:34
おかあさん
一口コンロで温かい料理を出すためには、手早さが大切なの?
猫舌だから自分に作るときはいいんだけど、彼氏やら友達やらに作ったら料理冷たいなって…気付かなかったorz
369困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 16:44:02
手早さも大事だけど、コツもあるのよ。
例えば鍋を比熱の高い金属の鍋にすると冷めにくいわ。例えば無水鍋やクリステルの鍋は冷めにくいわね。
カレー、シチュー、味噌汁、煮物なんかは一度温めておけば、10分程度なら熱々よ。
盛り方も重要ね。あらかじめ冷たいものは持っておき、
あとは温かいものを盛るだけにしておいたり、大皿盛りにすると冷めにくいわ。
レシピも温かい物の品数を少なくしたり、するといいわね。

でも大人数の時はやっぱりコンロが3口は欲しいわね。
鍋用にカセットコンロや卓上IHを購入するのもいいかもしれないわ。
370困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 16:54:01
カーチャン、
カーチャンの鰯の煮付けって頭とハラワタとってないじゃん

煮付けのレシピをググルとほとんどが、
頭とハラワタと切り落として、水で洗い…
って出てくるんだよ

本当は頭とかは取るもんなの?
371困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 17:03:54
鰯なら頭つきでも食べられる。南蛮漬けなんて落とす方が珍しい
372困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 17:06:54
いいえ、新鮮なイワシなら丸ごといれてもおいしいわよ。
このイワシのレシピはハラワタは取っていないわね。

http://blog.livedoor.jp/gozukon1234/archives/50423718.html
http://oisiso.com/dan_nituke.html

そのかわりショウガと酒、みりんを多めにいれて臭みを少なくしてあげたほうがいいと思うわよ
373困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 18:01:59
>>369
おかあさんありがとう
鍋やコンロ買うことも考えてみながら、メニューとか盛り付けとかできるところからがんばるね!
374困った時の名無しさん:2010/04/17(土) 20:41:31
>>372
カーチャンありがと!
頭つきでもOKなんだね

本当はハラワタついている方が焼いても美味しいんだよね
375困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 13:48:29
嫁さんが遊びに行ってる間、スジ肉を煮込んでシチューを作ってます。
スジ肉下ごしらえして、赤ワインで煮て、炒めたニンジン、玉ねぎ投入して4時間煮込んだあと、
トマトピューレ、ハインツのデミグラスソース1缶、固形ブイヨン2個投入して4時間経過しました。
モティベーション維持のために、軽く塩コショウで味付けもしたんですが、

・・・なんか、苦いというか、渋いというか、すごくいまいちなんですけど、
どうやったらリカバリーできるでしょうか。
焦げ付かせてはいません。
376375:2010/04/18(日) 13:49:33
>>375
すいません、夕方には嫁が帰ってきます。
緊急でお願いします!
377困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 14:17:52
>>375
甘味が足りないんだと思うわよ。
砂糖かケチャップを味を見ながら足してみてごらん。
甘味の調味料はただ甘くするだけじゃなくて、コクを出してくれるのよ。
それでもだめなら市販のビーフシチュの固形ルーを買ってきて、1〜2かけ加えて味を調整するのが早いわね。
378困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 14:21:20
赤ワインが多過ぎたのか
379377:2010/04/18(日) 14:25:36
>>375
それから、根本的な作り方についてだけど、赤ワインで煮込むときは、強火で蓋をしないで半量ぐらいになるまで煮詰めないとダメよ。
煮詰めてからデミグラスソースなどを加えるの。
これをやらないとワインの渋味が抜けずに、コクもなく味がしまらないのよ。
380困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 15:26:43
包丁の使い方が下手くそです
特に皮むきだと右手の親指に向かってる刃が怖くて
左手と右手の形や動きのバランスもよくわからないから、ぎこちなくてあぶなかっかしい
教えてもらっても相手と自分の感覚が違うからよくわからないです
どのくらい練習したらとか、コツはありますか?
381困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 15:29:10
練習はひたすら桂剥きやろうね。ただ、今は野菜高いからねー
382困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 16:09:51
>>380
まずは良い包丁を用意することね。
技術もあるけど、包丁の切れ具合もかなり大きな要素になるのよ?
技術は難しいけど包丁の切れ具合はすぐにでも良くできるから、まずは道具を揃えるといいわね。
それから親指を包丁の刃の前に出しすぎじゃないかしら?
刃先に添えるぐらいでも十分よ。

それから、包丁は押すか引くかしないと切れないわ。包丁を切りたい方向に押すのではなく、
包丁を上下に動かしながら左側(右利きの場合)に切り進めていく感じね。

練習は上のお母さんのように桂剥きが一番ね。
大根、人参、きゅうりあたりで桂剥きして、千切りすれば
刺身のツマ、きんぴら、サラダ、冷やし中華、生春巻き、味噌汁の具とかに使えるから
無駄にならないわよ
383困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 17:37:31
>>377-379
ありがとう!
ケチャップ、やってみました。
なんとか、それらしいところまで来ました!

ありがとうございました!
384困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 18:17:24
ねえお母さん、ピクルスの汁って何かの料理に使えないかな?
捨てるのももったいないし・・・
385困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 18:24:50
水分の多い野菜を漬けた後は止めたほうがいいわね。
ブロッコリーやカリフラワーとかの水分の少ない野菜なら使い回しできるから、
どんどん次の野菜を追加していけばいいわよ。

他にもパセリ、すり下ろした玉葱やニンニクを入れてドレッシングに使ったり、
まりね液としても利用できるわね。他にもサワー煮にも使えるわ。
386困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 22:33:34
このスレで「お母さん」と言わず「マム」とか「ママン」って言ったら
ひっぱたかれるのだろうか?
「ママさん」なんていった日にゃどうなるんだか・・・

教えてお母さん。
387困った時の名無しさん:2010/04/18(日) 22:37:17
あの六本木ヒルズにあるのが、どうかしたのかしら?
388困った時の名無しさん:2010/04/19(月) 05:47:29
死んだ母さんにあいたい、手料理食べたい、、、、、('A`)
389困った時の名無しさん:2010/04/19(月) 16:26:07
>>388
J( 'ー`)し たけしへげんきですか。いま後ろにいます 。













    |
    |          .::::::::::::::::::::.
    |         ...:..:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::.:..:...
    |     、-=・=-`:::::::::::::::::::::::::::::::::´-=・=-,.
    |      ⌒..:::::::::::.ヘ   /.:::::::::::..⌒
    |           .:::::::::::|  |:::::::::::.
    |           .:.:::::::::::::|  |::::::::::::::.:.
    |        -  .::::::::( |_| ):::::::::.
    |      ┌    ____    ┐
    |       ` ┬─────┬ ´
    |          \┼┼┼┼/
    |            ,.二二二二、
    |  (   ゚)        ─
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ ̄
390困った時の名無しさん:2010/04/19(月) 16:36:40
<鳥取市の大手企業リコーマイクロエレクトロニクスは馬鹿だ>

-----「休みが多い!」という週刊誌報道が関係があるのか?------

鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
サボっていたら「休みが多い!」と激怒されリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

週刊誌が「休みが多い!」と話題にした会社から「休みが多い!」と激怒されたのである。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
この非現実的な噂は精神医学用語の「幻覚妄想」だろう。

世の中には馬鹿馬鹿しい噂を流し、信じる人もいるものだ。
 
リコーマイクロエレクトロニクスはこの馬鹿馬鹿しい人権侵害に弁護士までつけて揉み消し。

地元の人は関わりを恐れて事情を教えてくれず気分が悪い。

この常識を超えた出来事の真相が分かれば僕に教えてください。
僕の連絡先は「リコーマイクロエレクトロニクス」を検索してサイトを見てください。

現在の「リコーマイクロエレクトロニクス」検索結果は
企業検索では最悪のはず。
391困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 21:54:16
ヤーコンっていうクソ不味いやさいを大量に買ってしまったんだが上手い食い方はないだろうか?

キンピラ風の焼き物をつくったんだが薄甘くてゲロマズだった。ママ助けて
392困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 22:08:36
なにももらいものだからって食べる必要なんてないのよ
393困った時の名無しさん:2010/04/21(水) 04:46:52
>>391
大量に消費は難しいわね
生のままスライスしてサラダに混ぜてみて
苦味のあるサニーレタスやエンダイブなんかと一緒だと美味しく食べれると思うけど
合わなかったらごめんなさいね
394困った時の名無しさん:2010/04/21(水) 13:40:16
アクはちゃんとぬいたかしら?
395困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 13:52:21
お母さん 亜鉛不足らしいんだけど亜鉛を手軽にとれる食べ物ってある?
牡蠣に多く含まれているのは知っているけど牡蠣なんてめったに食べられないし
396困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 14:39:12
肉類と卵類には亜鉛が多いわよ。
成人男子推奨量:9mg、成人女子推奨量:7mgだから、牛肉を200gぐらい摂取すれば、
一日の必要摂取量になるわね。普通に食事をしていれば、そんなに難しく考えなくても
いいんじゃないかしら?
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/zinc.html
397困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 14:40:21
ビーフジャーキーなんかどうかしら?
ビール飲みながら100g食べたら8.8mgは摂取できるわよ。
398困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 14:41:02
あら、カブちゃった。リロードって大切よね。
399困った時の名無しさん:2010/04/23(金) 14:00:23
>>396 >>397 お母さんありがとう お肉でも大丈夫みたいだね
400困った時の名無しさん:2010/04/23(金) 21:35:57
なんだココw 気持ち悪いけどおもろいなw
401困った時の名無しさん:2010/04/23(金) 22:55:17
七味唐辛子を100gくらいもらったんですが、
何か大量消費するレシピは無いでしょうか?
賞味期限が2ヶ月くらいしかありません。

ウェブで検索かけたところ、
いろんな料理にかけるとか、
香味油を作るという使い方がありましたが、
他にあったら教えてください。
402困った時の名無しさん:2010/04/23(金) 23:17:13
無理に使う必要はないわよ。七味は冷凍できるの。
七味屋さんで購入すると、普通に保存するときも、冷凍すると風味が残っていいって言われるのよ。
だから、小分けしてジップロックに入れて、冷凍しておけば長く使えると思うわよ。

もしたくさん使うなら、唐辛子のかわりに使うといいと思うわ。
例えばカレーのスパイスのかわりや、もつ鍋、きんぴら、コンニャクの煮物で使う唐辛子のかわりでもいいわね。
麻婆豆腐などの豆板醤にプラスするスパイスとしても使えるわよ。
試してみてね
403困った時の名無しさん:2010/04/23(金) 23:58:38
>>402
冷凍できるとは思いませんでした!
さっそく分けて冷凍します。
ありがとうございますー。
404困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 00:25:57
七味唐辛子を冷凍ってww
普通においとけばええやん。しかもたった100g。

辛い系の漬物に使えば一発で無くなる量なんだが、、
405困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 00:30:17
マコの匂い付きパンティー(8月 13日 23時 15分)
落札者は「悪い」と出品者を評価しました。

コメント:商品は到着しましたが匂い付きといえども臭さには限度があるはずです。
かぶってみましたが匂いが鼻についてとれません。臭すぎます。(8月 21日 23時 23分)(最新)

返答:質問に最低でも三日間は穿いてくれ言っておきながらこんな評価はひどすぎます。(8月 22日 0時 34分)
406困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 01:10:58
あらあら、お母さんの言う事を信じてもらえないのね・・・
冷凍で保存したほうが、香りや辛みが抜けずに、美味しく食べられるのよ。

>●保存方法/開栓後、冷凍庫で必ず保存してください。香り、辛みが抜けず最後までおいしくお使い頂けます。
http://www.e385.net/dintora/index_com.jsp?itemClass=35832

>七味唐辛子は、どのように保存すれば良いのですか?
>七味唐辛子は容器にはなるべく少なく、5,6日で消費するぐらいの分量を入れておきますと、最高の味と香りを楽しむことができます。
>残りは、パックの口をしっかりと閉め冷凍保存をすると香りと風味が飛びません。
http://sitimitougarasi.com/newpage5.html
407困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 01:38:26
>>231
>>232
二人のお母さんレシピありがとうございます
おいしかったです
お礼が遅くなってすみませんでした
408困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 07:15:55
相談させてください。
今月から子供が幼稚園に通い出し、慣れないお弁当作りに追われてます。
今日が休みなので、家にある食材でお弁当のおかずをまとめて作って冷凍しようと思うのですが、いいレシピが浮かびません。
卵焼きときんぴらごぼうは作るつもりですが、他に何かいいアイデアがあったら教えていただけますでしょうか。

家にある食材は

里芋
キャベツ
にんじん
たまねぎ
じゃがいも
さつまいも
あと、冷凍した鶏もも肉と牛肉、ハム、鶏ひき肉、まぐろの切り身、ブラックタイガーがありますが、
冷凍した食材を使って調理→冷凍はNGですよね?
409困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 10:49:29
お母さん、炊飯器でホットケーキ作りたいんだけど、
いつもふわふわにならずに固めのケーキになっちゃうの。
どうしたらふわふわになるのかな?
410困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 11:12:50
>>408
こういうのを買ってみたらどうかしら。本が一冊あると楽よ。
http://www.betterhome.jp/book/reitou/reitou.php
http://www.fusosha.co.jp/extra/601413.php

このサイトでは冷凍の方法、解凍の方法が詳しいわ。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20081001
http://allabout.co.jp/family/singlelife/closeup/CU20060725A/index2.htm
http://eco.mao-style.com/reitou_okazu.html
http://allabout.co.jp/family/singlelife/closeup/CU20060725A/index2.htm

食材やおかずを保存したり、簡単レシピに詳しいサイトはここね。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/life/preservation/chart.html
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/recipe/index.html
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/life/index.html

週に二回、あらかじめつくるものを決めておいて、作ってジップロックコンテナに入れたり、
冷凍保存するようにするといいと思うわね。
材料に冷凍のものを使うのは材料だったら問題ないと思うわ。

だいたいパターンが似てくると思うけど、
冷凍や保存しておいたもので2品(卵焼き、煮物、ハンバーグなど)、
その場で2品(朝食のサラダ、卵焼き、冷凍した肉を炒めるなど)、
昨日のおかずの残りで1品(ほうれん草お浸しなど)、
簡単な保存食で2品(ソーセージ、チーズ)とか、
そんな感じになるんじゃないかしら。前日の夕飯の残りと、当日の朝食を応用すると楽よ。
がんばってね。
411困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 13:33:39
>>409ちゃん
ホットケーキをなぜ炊飯器で作るの?
大きくて厚みのあるスポンジケーキみたなのにしたいのかしら?
ごめんね、母さんちょっと不思議に思ったから。
412困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 13:46:15
>>409
なぜ炊飯器で作りたいのか分からないけど、チャレンジすることは良いことよね。
ただ、炊飯器でケーキの類はどうやったらオーブンなしでもケーキが作れるか?
みたいなレシピなので、やはりケーキはオーブンで、ホットケーキはフライパンで作るのが一番だと思うの。
ふわふわにしたいのなら卵にすこしずつ砂糖を足して、
しっかり泡立て器で角が立つくらい泡立てて、粉類はさっくり合わせることくらいかしら?
美味しいホットケーキが食べたいのなら、ドア男 ホットケーキ で検索すると良いわよ。
とっても美味しいから試してみるといいわ。
413困った時の名無しさん:2010/04/24(土) 15:35:23
アジフライをレンジでチン……
お煎餅のように硬いのができました(^_^)
414409:2010/04/24(土) 21:01:46
お母さん混乱させてごめんなさい。
正しくは、ホットケーキミックスを使って炊飯器でスポンジケーキを作りたい、でした。
おいしいホットケーキの作り方、すごく参考になったよ。
お母さんありがとう。
415困った時の名無しさん:2010/04/25(日) 14:05:00
>>413
それおれもやったことあるw
416困った時の名無しさん:2010/04/25(日) 22:44:21
レンジは便利だけど
少量の食べ物の加熱はけっこうすさまじいから
短時間でも油断は禁物よ
417困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 07:26:53
お母さん、鯖の煮付けを作ろうと思い、酒臭さを飛ばす為に日本酒を煮たのですが、酒臭さが抜けないのです。中火でボコボコと煮てみたのですが…
煮立て方がたりないのでしょうか?
418困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 09:44:36
竹の子を炊いてあるのをもらったんだけどすごくえぐい!
食べられないほどじゃないんだけど、まだ25cmの鍋に3分の2くらいあるの
どうやったらえぐ味を気にせず食べられるようになるかな?
味付けを濃く炊き直して天ぷらにでもすればいいのか
小さく切ってご飯に混ぜて食べようか・・・そんなのじゃダメなのかなぁ?
419困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 12:30:18
アクをとりきってないままのタケノコね
無理せず食べないほうがいいわよ
420困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 12:40:33
>>417
煮魚の場合、煮汁は最初に調味料を煮立ててから魚をいれるといいわよ
臭いが飛んでいくので蓋はしないこと
酒の割合は、醤油、みりん、砂糖、日本酒、水が、1、1、0〜1、4、4ぐらいね

それで煮立てて臭いが残る場合は、もうそれは日本酒の香りだから仕方ないのよ
お酒が飲めない人や嫌いな人は気になることもあるので、その場合は日本酒の量を減らして、
水を増やすといいわよ
421困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 12:46:22
>>418
まずは水にさらすといいわね。そうね、2時間ぐらいね。
それでダメならあく抜きし直すしかないわね。
水に竹の子入れて、米ぬか(なければ米のとぎ汁、または生米少々)で30分ほど煮てみるといいわよ。

それから竹の子はえぐみはバターで炒める料理だと気にならないそうよ。
軽くバターでソテーしてみたり、ソテーしてからバター風味の炊き込みご飯や混ぜご飯にするといいんじゃないかしら。
あとは細切りにして春巻きの具なんかにしてしまえば、そんなに気にならないと思うわ。
422困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 13:03:48
>>418
格闘技を習うと良いわね。実践空手や総合格闘系なんかお勧めよ。
そして不撓不屈の精神で鍛えまくってスパーをこなして正義のヒーローになるのよ。
そうすれば美味しく食べられるわ。
423困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 16:28:14
>>419>>421-422
お母さんたち、ありがとう!約1名お父さんも混じってる気がするけどw

食べないのはせっかくくれた人に申し訳ないから
バターで炒めて食べてみるよ
もし、それでも気になったら春巻きにしてみるね
正義のヒーローも目指してみるよ
大晦日にTV出る事になったら報告するから見てねー
424困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 20:43:44
今日豆腐ハンバーグ作ったんだけど、豆腐の臭いがきつすぎていまいちだった…
何がいけなかったのかな〜?臭みとるための何かを入れるべきだったのかな?
425困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 20:47:47
その豆腐ハンバーグのレシピや材料を教えてちょうだい
挽肉の種類と豆腐の種類、味付けやソースなんかも教えてほしいわね
426困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 21:21:51
本に載ってたレシピそのままやってみたんだ
牛豚合い挽肉200グラム、木綿豆腐300グラムを合わせてこねて裏表中火で焼いた後弱火で蒸し焼き
最後に中火にして白ワインをかけた後ソースで味付け
ケチャップ大さじ3、ウスターソース大さじ1、バター大さじ1/2で
427困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 21:41:01
ソースの前、白ワインを入れた時飛ばすまで煮たか?
428困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 21:41:38
>>426
豆腐は水切りしないレシピだったの?
キッチンペーパーで包んで重し載せるか、レンジで加熱して豆腐の水切りすると
においがでないと思うよ。
好みで生姜のすりおろしを少し加えるとか、そのレシピには下味らしきものがないけど、
書くのを省いただけかしら?つなぎも入っていないし・・・。
蒸し焼きするとき水以外に気持ち酒を入れるのもいいかもね。
それにお肉とお豆腐だけでなく玉ねぎも入れたいわね。
あなたには健康でいて欲しいから、お野菜も入れるレシピで今度もう一度チャレンジして欲しいわ。
ひじき入れたり色々アレンジできるので、懲りずにまた作ってみてね。
429困った時の名無しさん:2010/04/26(月) 21:46:04
>>426
そのレシピなら豆腐が多いから、豆腐臭いのは仕方ないとおもうわ
もしその分量で豆腐くささを消したいのなら、玉葱を油で炒めたのを入れたり、
ナツメグ、胡椒、ニンニク・オニオンパウダーあたりをいれてみるといいかもしれないわね

肉のグラム数以上の豆腐をいれると、かなり豆腐の臭いがでてくるとおもうわよ
半分にするか、絹ごしにするといいと思うわ
ただし絹ごしだとかなり柔らかくなるので、お好み焼きとか柔らかいものを焼くイメージでやくといいわよ
430422:2010/04/26(月) 22:26:06
>>423
洒落は通じたかな?正義のヒーローになって悪に強くなる。
つまり灰汁に強くなるって事よ。どんな竹の子もあなたなら大丈夫!応援してるわ!
431困った時の名無しさん:2010/04/27(火) 07:03:31
>>426
豆腐が多めのハンバーグだったら和風仕立ての方が無理がないわ。
素材的にはケチャップよりお醤油の方が合うのだし。
お醤油やみりん、荒挽き胡椒を利かせた醤油ソースもいいけれど、
大根おろしをたっぷり乗せてお醤油かポン酢をかけるだけでも美味しいの。
タネの方に刻んだ青紫蘇や万能ネギを入れても美味しいわよ。
432困った時の名無しさん:2010/04/27(火) 09:35:46
>>430
そこはsageてくれないと格好付かず台無しだよw
433困った時の名無しさん:2010/04/27(火) 16:52:44
お母さん達ありがとう!!勉強になったよ〜
アドバイスを踏まえてもう一回チャレンジしてみる!
434424:2010/04/27(火) 17:12:04
>>433のレスは、424です
名前を入れるの忘れていました
435困った時の名無しさん:2010/04/28(水) 14:08:30
>>426
てか、途中じゃね?
何がききたいのかわかんないよ
436困った時の名無しさん:2010/04/28(水) 14:09:44
>>424の続きかー
失礼つかまつった
437困った時の名無しさん:2010/04/28(水) 14:45:11
たかし、カーチャンは悲しいわよ。
438困った時の名無しさん:2010/04/28(水) 14:48:56
ポテトチップス食べて、野菜食べた!とか言うとお母さん怒るわよ。
439困った時の名無しさん:2010/04/28(水) 14:55:12
お母さん、夕飯にカルボナーラを作るんだけど
副菜は何にしたらいいかな?
野菜たっぷりミネストローネにしようと思ったら
ベーコンとベーコンでかぶっちゃうんだ。ヘン?
440困った時の名無しさん:2010/04/28(水) 14:58:36
そういうベーコンやソーセージの使い方はダシと同じだから、重なっても大丈夫よ
例えば、味噌汁、炊き込みご飯、カツオのお刺身、煮物とかやっても、
かつおかつおしてるけど、そんなにおかしくないでしょ?
441困った時の名無しさん:2010/04/28(水) 15:03:31
シンプルなオニオンスープとマリネや温野菜の副菜がいいんじゃないかしら。
442439:2010/04/28(水) 16:40:59
>>440
なるほど、言われてみればそうだね。

>>441
それもアリかも〜。

ミネストローネ&カルパッチョ
もしくは
オニオンスープと温野菜
のどちらかでやってみる!

二人のお母さんありがとう!!
443困った時の名無しさん:2010/04/30(金) 09:09:01
あさりやしじみが思うように砂を吐いてくれません
必ず食べた時に砂利を噛みます
簡単に砂を100%出し切ってしまう方法は無いでしょうか?
444困った時の名無しさん:2010/04/30(金) 11:32:04
まず、現在はどんな方法で砂吐きをさせてるか知りたいな。
そしたらミスした点を指摘できるし。
漠然と方法を書かれても、同じミスをしてしまったらもったいない。

砂吐きをする時、せっせと水代えしてない可能性は高いけど。
一度砂を吐いても同じ水のままだと、吐いた砂をまた吸い込んじゃうし。
445困った時の名無しさん:2010/04/30(金) 11:39:46
>>443
そうね、100%は無理かも知れないわね。こんな感じでやるといいわよ。

1)貝の表面が多少出るぐらいに塩水に浸けるのよ
2)出した砂を吸わないようにするのね
3)暗いところで数時間でいいわよ

いちばん簡単なのは、揚げ物をするときに使う金属のバットと、
油を吸うキッチンペーパーをのせる金属の網がセットになってる容器を使うことね。
網の上に貝をのせてひたひたになるぐらい塩水を入れて放置するといいわよ。

塩分は5%ぐらいがいいと思うわ。1リットルの水に対して小さじで10杯ね。
446困った時の名無しさん:2010/04/30(金) 22:40:36
>>443
上のお母さん二人が答えてる根拠からもわかると思うけど、
網やザルを使うのがいいわ
アサリは3.5%、シジミはその1/3の塩分濃度でいいわよ
味噌汁くらいなら、ダシを取った後に上澄みだけ別の鍋に移しすか、漉してもいいわね
(その前にダシの中で振り洗いする人もいるようよw)
447困った時の名無しさん:2010/05/02(日) 10:05:17
しじみは
異様にドブ臭いのがあるわね
448困った時の名無しさん:2010/05/02(日) 21:29:12
手羽元、大根、しいたけ、たけのこ、ニンジンの煮物を作ったのですが、これがしょっぱい。
1/3たべたけど、ぎぶあっぷ。なにか対策ありますか?
449困った時の名無しさん:2010/05/02(日) 21:38:47
全部まとめて鰹だしで煮直して、ほうとう用のうどんをいれて、ほうとうにするといいわよ
味が薄くなったぶんは、味噌を追加して調整してね。
450困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 10:50:00
>>449母さんのいうように煮直すのほかにリメイクを考えてみた。
大根がネックなんだけど春巻きの皮に包んであげるか
マッシュしたじゃがいもをたしてコロッケね。
リメイクするときもやっぱり煮直す方がいいわ。
喉が乾くほど濃かったら、白湯をゆっくり飲むと喉の渇きは収まるよ。
ただあまりにしょっぱい時はごめんなさいして次の教訓にするのも勉強ね。
451困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 12:55:36
ちょっとしたのなら、カレーとかがいいんだけど、大根としいたけとたけのこがネックよね
和風以外だと>>450のお母さんのように中華かしら
水で煮直して中華だしいれてスープ、白菜やもやしいれて八宝菜風、中華丼とか、
そういうのもいいかもしれないわね。大根で?と思うかもしれないけど、冬瓜と考えると、
中華風のあっさりとろみスープに大根も決してあわなくはないわよ
452困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 15:43:41
甘酢に泳がせて、酢の物にするのも美味しそうな材料ね。
453困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 16:46:07
いまホムセンでじっぷろっくコンテナを買おうとしてたんだけど、ちょっと疑問があったので質問
ジップロックコンテナって、販売されてる形だと、蓋は蓋だけ、容器は容器だけが重なってるけど、
あれって包装をはずしても、あの形のままはずれずに収納できる?

つまり、蓋は蓋同士でぴったり重なって外れないか、容器は容器だけ重ねて外れないか知りたいです。
他にもレンジ名人とか、似たような商品あるけど、蓋は蓋で外れずに重ねられて、
容器は容器だけ外れずに重ねられる商品あったら教えてください。
454困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 17:11:32
>>453
大丈夫よ。そのまま収納できるわ。
間違っても100円均一で売ってるようなものは買わないでね。
電子レンジで使えるもので好みの形を選ぶといいわ。
455困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 20:12:13
>>449
ありがとうございました。うどんにして食べました。
456困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 20:17:01
>>453ちゃん
容器はきっちりスタッキングできるけど、蓋はずれるわよ。重ねてるだけだから。
お母さんは蓋だけたまに失くすわ。
とりあえず、そう高いものでもないし、一度買って使ってみなさい。
457困った時の名無しさん:2010/05/12(水) 08:54:47
お母さん、冷凍のホタテ貝柱が大きくて美味しそうだったので
バター焼きにしようと思って解凍したら、すごい汁が出て半分くらいの大きさ
になっちゃった

しかも焼いたたら、さらに汁が出て3分の1の大きさに

うまみも全部溶け出しちゃったみたくて、ホタテはあんまり味がしない

まだたくさん冷凍してあるんだけど、どうしたらいいでしょう?
458困った時の名無しさん:2010/05/12(水) 09:27:27
>>457
売る時は基本的にgいくらで値段をつける事が多いわけだし
もしかしたら水分をたっぷり含ませた状態で冷凍して
文字通り水増ししているものもあるかもしれないわね。
ただし外側についてる氷は冷凍焼けによる乾燥を防ぐために
氷で表面を覆ったものだから、ある意味必要なもの。
だから解凍方法でも仕上がりは違ってくることがあるので
リンク先も参考にしてみてね。

http://www.gyoren.or.jp/seafood/hotate4.html
http://www2.ocn.ne.jp/~daikei/tamarei.htm

解凍がうまくいけば生と扱いは変わらないのだけど
水っぽさはどうしてもあると思うから、厚みをスライスして
焼く時間が短くなるようするなどの工夫も必要かも。

衣をしっかりめにつけたフライはいいかもしれないわ、
この場合は卵→小麦粉ではなく、小麦粉を薄くはたいた後
卵と小麦粉をあらかじめ混ぜてドロリとさせたものをつけるのよ。
それからパン粉をしっかりまぶしてね。
この時も厚みは半分にしてやや高めの温度の油でさっと揚げて、
盛りつけの準備などしてる間にも余熱で火が通るから。
炒め物なら酒と下味の塩胡椒、生姜汁などをよくよく揉みこんで、
卵白と片栗粉を絡めて使う中華の方法がプリっと仕上がるわよ。
459457:2010/05/12(水) 10:01:00
>>458
お母さんありがとう!レンジで急いで解凍しちゃったのも
よくなかったんだね

卵と小麦粉先に混ぜちゃうのは目からうろこです
これなら旨みが閉じ込められるのでやってみたいけど、揚げ物ちょっと苦手

中華風の炒め物なら、出ちゃった汁も食べられるからいいかも
やってみます

460424:2010/05/13(木) 21:42:48
アドバイスもらった424だけど今日また豆腐ハンバーグ挑戦してみた
和風にして豆腐の量減らして…とお母さんたちのアドバイスにしたがって作ったら
すごく美味しくできたよ!!お母さんたちありがとう〜!!
461困った時の名無しさん:2010/05/13(木) 23:39:42
お母さん助けて!
ジュノベーゼソース作ったのね、でも普段と同じ配分で作ったのに何故か苦いし
青臭いの。多めににんにく入れたりパルメザンでごまかそうとしたけどダメで。
どうしたらいいかわかんないよー;;たくさん作っちゃったのにどうしよ(´;ω;`)
助けてください〜。
462困った時の名無しさん:2010/05/17(月) 10:33:19
母さん旅行中?
463困った時の名無しさん:2010/05/17(月) 12:08:40
ごめんね、母さんそんなハイカラな料理の事はわからないの
でも、隣の奥さんならご存知かもしれないからageておくわね
早くレスつかないと、腐っちゃうわよねぇ。。
464困った時の名無しさん:2010/05/17(月) 12:36:35
>>461
ジェノベーゼソースの事よね?ジュじゃなくてジェが正しいのよ。
それが原因で不味いんじゃないかしら?それよりあなたのソースのレシピを
書いてくれないといくら私でも原因は解らないわ。
465困った時の名無しさん:2010/05/17(月) 12:44:34
摘んだ時期によってにがいのあるね。
生クリームと一緒に絡めるとかすれば大丈夫よ。
案外熱を加えるだけで気にならない事もあるし。
466困った時の名無しさん:2010/05/17(月) 15:08:40
バジルや大葉は種類や、取れた時期や育ち方によって苦いことがあるわね
しばらく馴染ませて、試しに数本のパスタで作って熱を加えてみて、それでも苦かったら、
たぶんそのまま苦いままね
467困った時の名無しさん:2010/05/17(月) 16:30:34
>>461
簡単にまとめるとこういう事だ
┏━━━━━━┳━┳━┳━┓
┃            ┃.D.┃C ┃.T.┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃点火時間    ┃○┃×┃×┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃消費電力    ┃×┃○┃○┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃運転音      ┃△┃○┃○┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃異臭(燃焼時)┃○┃○┃△┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃変質灯油耐性┃×┃△┃○┃
┗━━━━━━┻━┻━┻━┛
468困った時の名無しさん:2010/05/18(火) 00:05:48
誰か解説してくれ
469困った時の名無しさん:2010/05/18(火) 00:06:35
Jk灰汁だろ?
470困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 16:49:20
じゃがいもが無いからかぼちゃコロッケ作ろうと思ったんだけど
かぼちゃを茹で過ぎちゃった・・・
片栗粉入れてみたりして何とか成型できるようにとやってみたけど
どうしても固くなんない
もう作らなくちゃ間に合わないのに、お母さん、どうしよう
471困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 16:57:09
>>470
グラタン皿はある?グラタン皿にコロッケのたねをのせて、パン粉かけて焼いたらどうかな?
コロッケが食べたいんだ!ってことなら、レンジで加熱して水気を飛ばすとか、
パン粉かおふを細かくしたのを混ぜて水気を吸わせるかだわね。
焦らないで、また分からなかったら聞いてね。
472困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 17:57:44
あらあら、茹ですぎてサラサラになっちゃったのかしら。
時間があれば成形して軽く冷凍すれば、そのまま衣をつけられたかもしれないわね。
あとは鍋でから煎りするようにして水分を飛ばすとか。

時間がなかったら鍋で加熱した状態でチーズをとかしてみたり、
水溶き片栗粉でとろみをつけてみるのもいいかもしれないけど、
もう遅いかしらね。
473困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 18:28:23
>>471-472
お母さんたち、ありがとう
でも、焦りまくって片栗粉混ぜて何とか成型して作ったんだけど
かまぼこみたいになっちゃった・・・
次回から茹で過ぎないように気をつける
もし、またサラサラになっちゃったら冷やすか
それでもダメならグラタンにするね><
474困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 18:43:39
>>473
どう調理しても水っぽいかぼちゃもあるのだけど、
コロッケなら茹でるより蒸した方が良いと思うわよ。
475困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 19:18:37
山羊の肉使ってカレー作ろうと思ってるんだけど
なんか気をつけることないかな??

カレー板見てきたんだけど過疎ってて誰も答えてくれそうにないんだ
476困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 19:44:24
>>475
さすがにお母さんもヤギ肉カレーは作ったことがないから
ちょっとぐぐってみたわ。「ヤギ肉 カレー」でね。
そしたらいくつか実際に作った人の話も見つかったわよ。

肉をよく見て、筋が多いようならじっくり時間をかけて煮て、
ゼラチンをしっかり軟らかくした方が美味しく食べられそうだし、
肉の癖が気になりそうなら下ごしらえでカレーパウダーをまぶしておいて
それから炒めるようにすると香りが良くなるはずよ。
477困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 19:52:23
お母さんありがとう!!

匂いが強いらしいから下ごしらえしっかりしとくわ
ほんと助かったよー
478困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 19:58:10
>>476
ハイテク母ちゃん、カッコよすなぁ
479困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 22:30:01
ということは牛スジカレーと同じなのかな?牛スジカレーなら作例いっぱいあるはず
480困った時の名無しさん:2010/05/19(水) 22:48:24
おかあさんも作ったことないんだけど、
聞いた話だと山羊や羊の肉の臭さは、脂身の中にあると言われているの
だから余分な脂身をとったり、ゆでこぼしたり、
フライパンで炒めて脂の中の香りをとばすといいと思うわよ

ラムチョップなんかも、最初に肉を縦にして脂身のところだけ焼くと
随分羊臭さが抜けるのよ
481困った時の名無しさん:2010/05/20(木) 09:20:05
ジンギスカンを食べる某地方なのだけど
バイトしてたビール園では臭み消しのために赤ワインを使ってたわ。
山羊にも活かせないかしら。
482困った時の名無しさん:2010/05/20(木) 17:37:52
>>475
アルプスの少女ハイジを見ながら作るといいわ。乳の出ない山羊は潰されて食肉に
回されるそうよ。それをハイジが何とか阻止しようと良い乳がでる薬草を摘んでくる
んだけど、どうなるかしら?それは見てのお楽しみね。
483困った時の名無しさん:2010/05/20(木) 17:45:37
レバーもミルクに漬けて臭みを抜くと言うしな、さすが母さんだ!
484困った時の名無しさん:2010/05/20(木) 20:51:49
>>482
生肉なのに生きた山羊の話とかイミフ
485困った時の名無しさん:2010/05/21(金) 01:51:19
ピザをオーブンで焼きあがったとき、いつも生地が天板からはがれなくてグチャグチャ('A`)

ママ教えて!!!
486困った時の名無しさん:2010/05/21(金) 01:59:41
>>485
自作のピザかしら。それとも市販の冷凍ピザかしら?
自作のピザだと、野菜から水分がでぐちゃぐちゃになる可能性があるわね。
だから出来る限りのせる野菜の水分は、キッチンペーパーなどでとったほうがいいわよ。
特にトマトのぬるぬるとかそうね。

冷凍ピザなら、まずは余熱で天板ごと温めたほうがいいわよ。それからピザをのせるの。
そのほうが生地に早く熱が通るので生やけになることがないわよ。
あとクッキングシートを使うと良いわね。
クッキーなんかを焼くのにオーブンの天板にくっつかないように使うものよ。
耐熱温度を確かめて買ってね。
487困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 12:27:54
トイレットペーパーの形をしたキッチンペーバーを大量に貰ったが
台所には、ひっかけるところも、差し込むところもなし
何かいいアイデアありますか?
488困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 12:36:16
100円ショップに行って
1時間ほどブラブラすれば
色々見つかるんじゃないかしら
489困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 12:42:09
>>487ちゃん
紐を通してどこかに横向きにくくりつけるだけでも使いやすくなるわよ。
あと488母さんの言うとおり、100均にはいろいろあるはずよ。
490困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 12:42:24
芯を抜いて内側から使うって手もあるぜ、姉さん
491困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 13:09:02
>>488-490
さすがお母様
勉強になりました!ありがとう!
492困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 16:26:46
ピーマンの肉詰めと玉ねぎとトマトのサラダと
豆腐の味噌汁を作る予定ですが
他の献立が決まりません
どんな物が良いですか?
あと3品ほどお願いします
大根の根の方が残ってるので出来ればそれを使い切りたいです
493困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 16:36:22
>>492
献立ならこっちがいいかもしれないわ
手持ちの材料や、買い足しOKかとか、もう少し詳しく書き添えてね

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ45品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1261277909/
494困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 16:40:51
>>493
ありがとう
けど、そこ怖いから行かないようにしてるお
今日は手抜きにしてみる ありがとうママ
495困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 16:41:21
>>492
あらあら贅沢ね。それだけあれば十分じゃないかしら?
ほかにも欲しいのなら、まずはお漬け物ね。浅漬けなんかがあるとうれしいわね。
残りは作るのも大変だと思うので軽くでいいと思うわよ。

例えば、おひたし、きんぴら、煮物(残った大根、里芋、煮染め)とか、
残っても次の日に食べられるものがいいわね。

それに残ったをおろして、しらすおろしにしたり、厚揚げを焼いてネギと大根おろしを乗せたり、
簡単につまめるものを作って、計3品でどうかしら?
496困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 16:44:19
>>495
おおっ 今買い物行こうと思ってたとこ
義母と同居なんで品数が多いほうがいいんです
助かりました!!ありがとうママ
497困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 16:58:10
すき焼きに大根を入れる地方があると聞いたのですが、大根をどのように加工して入れるのでしょうか?
それと、すき焼きに合う野菜とキノコ類を教えてください。
とりあえずネギと白菜を考えてます。
498困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 17:21:33
>>497
イチョウ切りが多いんじゃないかしら
キノコは普通の椎茸、エリンギあたりが無難なところね
マイタケやエノキでもいいわよ
すき焼きはあれば春菊いれてほうが香りが出ておいしいわね
あとは焼き豆腐、糸こんにゃくを忘れたらお母さんビンタくらわすわよ。

〆にうどんいれたりしてもおいしいわね。
牛脂と生卵を忘れないでね
499困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 18:06:08
最近は大きくて肉厚なしいたけがあるけど
すきやきにいいわよ
500困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 19:50:50
>>498-499
早速これから1人すき焼きします
ありがとうお母さん
501困った時の名無しさん:2010/05/23(日) 20:37:13
ここ何気にすごい
502困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 01:17:55
お母さん!私もいつかお母さんに甘えられるようにお料理頑張るよ!
503困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 06:16:41
>>486
自作ピザです!うまく焼けました!!!
ありがとうございますm(._.)m
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY8KOTAQw.jpg
504困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 09:43:53
>>503
美味しそうよ!生地までしっかり焼けていていい焼き色ね。
お母さんは最近ナンピザにこっているの。ピザっていろんなトッピングや生地の作り方で
いろんな楽しみ方があって楽しいわね。お互い美味しいレシピに出会えるようこれからも頑張っていきましょうね。
505困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 15:10:39
家にあるもので料理をするのが下手です。レシピをネットや本で見ても、「この食材が無い」
と買い足したりして結局食費がかさみます。モッツアレラチーズやルッコラなどは高いですし
どのような食材で代用すればいいのでしょうか。
506困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 15:30:00
?
507困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 17:07:02
ピーマンの肉詰めの、肉が余ってしまいました
どう活用すればいいですか?

また、明日お弁当にピーマンの肉詰めを入れるつもりですが
先に夕食の分と一緒に焼いておいて明日詰めるときにレンチンすればいいのか、
それとも明朝最初から焼いたほうがいいのか
お母さん教えて下さい
508困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 18:49:54
>>505
専用の材料を使うときは、必ず一食で使い切ることを心がけることね。
モッツアレラやルッコラがあまったら、またそのレシピを・・という悪循環になるわよ。
使い回しする材料は、使い回しの聞くような材料だけを買いだめするようにするの。
そうすると、じがいも、人参、大根、キャベツ、玉葱、コボウ、ネギ、ほうれん草、
豚バラ、豚コマ、牛コマ、挽肉、ベーコン、ソーセージみたいな感じでだいたい限られてくるわ。

そうして、じゃがいも、人参、玉葱、牛肉で肉じゃがやカレー、
玉葱、牛肉で牛丼、
人参、玉葱、ゴボウ、大根、豚バラで豚汁、
挽肉と玉葱でハンバーグ、
じゃがいもと人参と玉葱とソーセージでポテトサラダ、
キャベツと玉葱と挽肉とベーコンでキャベツロール

みたいな感じで作れるレシピで使いまわすのがコツね。
レシピ本はちょっと凝ったレシピばかり載せてるのがほとんどで、
変わった材料を使うことも多いので、残った材料を使いきるのは難しいと思うわよ。
509困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 18:50:38
>>507
どのぐらい残ったのかしら?
510困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 19:32:55
ピーマンの肉詰めの中身・・・他のお母さんたちが手まめで
後光が差して見えるわ・・・

ほぐしてチャーハンにするとか丸めてミートボールにするとか
そういう発送だった私、まだまだねorz
511困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 19:33:37
発想!発送じゃなくて!
512困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 20:12:08
>>507
小さいハンバーグにして焼いて、冷ましてから冷凍しておくと
後日のお弁当のおかずに流用できていいんじゃないかしら。

お母さんはお弁当用のピーマンの肉詰めも、夕飯用と同時に焼いてしまって
朝まで冷蔵庫→食べる前にレンジ(しないときもある)にしているけど・・・
時期や気温にもよるから、ハッキリ言えなくてごめんなさいね。

513困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 20:25:07
半端な量余ったら小さめのミートボールにして冷凍
スープの具材にすると手軽にボリュームアップできていいわね
514困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 20:31:06
>>507
ハンバーグにするほどの量がない時でも、ゆで卵を半割にして
肉種で包んでフライの衣をつけるとスコッチエッグよ。
お弁当なら揚げた後割って中身が見えるように詰めると
見た目も映えるわ。ただ、茹で卵は冷凍がきかないから
(白身の部分がスポンジ状になってしまうから)
もし肉の残りを使い回すなら、明日の分になっちゃうけど。
もちろんたっぷり残ってるならゆで卵を丸々1つ包んでしまえば
あと1食分のおかずだって十分できるわね。

明日のお弁当用なら、今日のうちにまとめて焼いておいたら?
515困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 21:14:41
他のお母さんの言う通りね
お弁当の場合は、すぐに食べるものではないので、わざわざ熱々のものを
お弁当に詰める必要はないのよ。
むしろ時間が無くてすぐにフタをしてしまうと、熱や水蒸気が充満して、
逆に腐りやすくなったりすることもあるの。
だから、時間がなければ、今のうちに焼いて冷蔵庫にいれて、
冷たいままお弁当箱にいれるのも一つの手だと思うわよ。

残った挽肉は、たぶん残りだからたくさんはないと思うから、
少しの挽肉で作れる料理だといいと思うわ。
例えば、麻婆豆腐、麻婆茄子とかで炒め物とかどうかしら。
豆板醤や甜麺醤、ニンニクと炒めて、ラーメンの上に乗せたり、
サニーレタスでまいたりしてもおいしいわね。
量があるようなら、生姜、みりん、砂糖、生姜で肉そぼろにしてもいいわね。
濃いめに味付けして、卵をそぼろにすれば、二食そぼろ丼とかおいしいわよ。
516505:2010/05/24(月) 21:35:21
>>508
基本を大事にたまに少し凝ったものなど練習してみます。ありがとう、お母さん。
517困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 22:08:11
ピーマン肉詰めを聞いたものです
レスがたくさんついてました
一応焼かずに残しておいたのですが
これから焼いて明朝入れるだけにします
残りの肉は本当に色々あるんでうすね
全く思いつきませんでした
お母さんありがとうございました!
518困った時の名無しさん:2010/05/24(月) 22:34:10
お母さんお元気ですか?
519困った時の名無しさん:2010/05/25(火) 13:28:06
明朝お弁当を作ったら仕事に出かけるのですが
帰宅が夕方の6時頃になります
家で留守番している年寄りの昼食と
夕食を用意していかなくてはなりません
何を作って用意しとけばいいか・・

前回はカレーライスを前日に用意しておきましたが
毎回カレーともいかず
どう考えたら良いでしょうか?
毎日忙しくて落ち着いてじっくり考える時間なく
ここに書き込んでみました
520困った時の名無しさん:2010/05/25(火) 13:55:52
>>519
分からない時は何が食べたいか聞くといいわ。
好みや何かもあると思うし。
簡単な作りおきとしてはキンピラや茄子とピーマンの甘辛炒め、ネギと木綿豆腐の炒め物
ひじき煮、切干大根、卯の花など・・・こういうのものを作っておいて
玉子焼きや魚を焼いたりすれば十分手抜きとは思われないと思うわ。

あとは鶏そぼろと炒り卵と鮭フレークの丼とほうれん草のおひたし、お吸い物など
お弁当に入れても美味しく食べられるものは作りおきに良い料理と言えるわね。
あとはあなたの言うようにカレーのような温めれば良い鍋ものね。
毎日の料理の献立は大変なことだけど、分からない時は家族に聞くのが一番よ。
何もかも自分で決める必要はないのよ。無理しないでね。
521困った時の名無しさん:2010/05/25(火) 14:25:31
>>520
早い回答ありがとうございます
いつもなんでもいいよ(パン以外)と言ってくれます

さっそく今から買出しと、上記のメニューまんま作り置きしておきます
助かりました お弁当は毎日作るので助かります
ありがとうございましたお母さん!
522困った時の名無しさん:2010/05/25(火) 16:39:07
どのぐらいのことなら、料理してくれるのかがわかれば、
もっといろいろなものができると思うわよ。
カレーというぐらいだから、鍋を火にかけて、ご飯をよそって盛る程度のことを
してくれるのがわかるわね。魚を焼いてくれるだけでも、随分幅が広がると思うわ。

前日から作っておいて、保存が利くとなると、
カレー、シチュー、ハヤシライス、ロールキャベツ、煮込みハンバーグ、麻婆豆腐とかが楽ね
和風だと、豚汁、炊き込みご飯、煮物、煮豆、煮魚、和え物、お浸し、お漬け物が無難なところね。
他にも、温め直すだけのうなぎ、肉豆腐、おでん、丼物、卵焼き、おいなりさん、ちらし寿司とかどうかしら。
スーパーの総菜のシューマイ、コロッケ、サラダあたりを少しずつ利用すると楽になると思うわよ。

もう遅いかもしれないけど、次回に役立ててもらえるとうれしいわ。
523困った時の名無しさん:2010/05/25(火) 16:50:48
>>522
今買い物終わって鶏そぼろを作り終え
ごぼうと人参のきんぴらを作るところです

週1で必ず、その日がやってくるので大変助かります
すべて書き写します
ありがとうございますお母さん!
524困った時の名無しさん:2010/05/25(火) 16:59:59
>>523
お留守番してくれるお年寄りが、どれ位の台所仕事をしてくれるかによって
色々変わってくると思うのよね。

あまり無理しちゃだめよ?忙しくて大変な時は店屋物頼んだっていいんだからね。
525困った時の名無しさん:2010/05/25(火) 19:46:40
>>524
ありがとうぎざいます
やればできる老人ですが
台所に立ってほしくないんです(汗
不衛生で汚い手でなんでも作ったり
腐った漬物を作るんです・・
味噌も糞も一緒みたいな感じなんで
常に見張って?ないとみんな食中毒になるんです・・
526困った時の名無しさん:2010/05/27(木) 21:09:46
お母さん、お母さんがお父さんをとりこにさせた自慢の料理って何?
どんな料理が得意だと男の人って嬉しいのかな?
527困った時の名無しさん:2010/05/28(金) 01:54:27
まずお父さんのお母さん
(あなたにとってはお婆ちゃんね)
の得意料理をリサーチする事よ
528困った時の名無しさん:2010/05/28(金) 07:50:11
>>526
>>527母さんとは逆のケースになるかもしれないけれど、
母ちゃんの場合は餃子とお弁当だったよ。
父ちゃんの母ちゃんは忙しく仕事してる上に料理がとても苦手で、
お弁当は揚げ物ばかり、餃子もチルドのを焼くだけだったらしい。

今じゃすっかり慣れて、「美味しい」も滅多に言ってもらえないけど、
「餃子って自分ちで作れるのか…すげえ。」
「弁当ありがとう。彩りがきれいで、見ただけで美味いって分かった。」
この二言は、結婚して15年経った今も母ちゃんの宝物だ。
その代わり天ぷらだけは、どんなに上手く出来たつもりでも
父ちゃんにとっての「お袋の天ぷらの味」にはならないらしいw
そこは私が踏みこめない場所なんだと思ってヌルーしてるよ。

あとな、献立なら汁物が意外と大事なんだよ。お腹が落ちつく。
お味噌汁でもお吸い物でもスープでも、ちょっと丁寧に作ってみると
〆のご飯を食べながら、美味しそうに飲んでるのがわかるよ。
529困った時の名無しさん:2010/05/28(金) 18:57:20
お母さん質問!!
キュウリの甘酢漬けで食べ終わって残った甘酢を次に同じもの作る時に足しても大丈夫ですか?
舐めた限りでは悪くなってなさそう、、、

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYr9qgAQw.jpg
530困った時の名無しさん:2010/05/28(金) 19:14:08
>>529
キュウリから水分がかなり出てると思うわよ。
(ちなみにキュウリは97%くらいが水分)
今そのままで舐めても美味しいくらいなら薄すぎるし、
調味料を追加する場合でも次回までの保存状態次第かもしれないわ。

大量でもないようだから、甘酢炒めなどに使い回してみたら?
531困った時の名無しさん:2010/05/29(土) 16:49:56
>>527
>>528
遅くなってごめんなさい。
お婆ちゃんか、和食がとっても上手だった記憶がある。
お味噌汁ってお家お家ですごく差があるよね、丁寧にだしとって作るお味噌汁を極める!
お母さんたちみたいに素敵な結婚が出来るように頑張る!ありがとう。
532困った時の名無しさん:2010/05/29(土) 17:47:31
きゅうり 取れたてのアスパラ、トマト、新玉ねぎ
これらを使って美味しい何かできますか?
533困った時の名無しさん:2010/05/29(土) 18:02:43
全部使うのなら、サラダが一番簡単ね。
アスパラをボイルして、スライスして水にさらしたタマネギ、トマトとキュウリのスライスでサラダになるわよ。
これに、生ハム、お刺身なんかを乗せて、オリーブオイル、塩胡椒、バルサミコ、なければポン酢や醤油で
和風のカルパチョになるわね。

別々でもよければ、ボイルしたじゃがいもと玉葱、ベーコンを塩胡椒、バターで炒めて、
その上に茹でたアスパラ、トマトスライス、チーズなんかを乗せてオーブンで焼いてもいいわね。
トマトソースを乗せてもいいし、トマトで手作りソースを作って乗せてもいいわよ。
ピザ生地を買ってきて、玉葱とトマト、アスパラでピザにするのもいいわね。

他にはポテトサラダ、サンドイッチの具、パスタ、グラタン、アスパラ入りのハヤシライス、
ピクルスなんかにしてみるのもいいわね。
534困った時の名無しさん:2010/05/29(土) 18:27:40
お母さん 教えて 
玉葱って生で食べるのが血液サラサラ効果があるらしいけれど
生で食べられない場合は切ってから15分以上たったら加熱してもその
成分は壊れないということはテレビで見た。

15分以上だったらとにかくいいのかな?
例えば前の日に切った玉葱とかその前に切った玉葱でも炒めて食べたら
血液サラサラ効果はあるのかな?
535困った時の名無しさん:2010/05/29(土) 18:42:43
>>534
嫌いなら食べなくてもいいのよ。
らっきょうや納豆・梅干・黒酢、あとは魚介類とか食物繊維の豊富な野菜
きのこ類・こんにゃく・豆類などバランスよくとること。
あとは糖分のとりすぎや深酒・タバコなどを控える。
好きじゃないものを食べるってストレスでしょ?それって血液にも悪いし、なにより楽しくないでしょ。
大人になって食べられないものが食べられるようになる事もあるけどね。
536困った時の名無しさん:2010/05/29(土) 19:18:55
アリシン(血液さらさら成分)は
にんにくやねぎ類にはどれにも含まれてるのよ
短時間の熱処理でも消えないらしいわ
537困った時の名無しさん:2010/05/29(土) 20:09:05
>>533
めちゃくちゃ美味しそう!!
ありがとうございます!!
538困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 12:26:17
>>535 >>536 お母さん達ありがとう
実はあと1週間後に血液検査があるんです。
以前コレステロールが240もあって基準値オーバーで
玉葱が一番コレステロールを下げると聞いてなんとかならないかなぁと
1週間じゃ無理ですよね?
539困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 12:49:57
>>538
うーん、玉ねぎだけでどうにかするという考えではなく、全体的なバランスや
適度な運動(水分をとって)・正しい生活習慣が大事なのよ。
タバコやお酒などの嗜好品を好んでるようなら頑張って一週間絶つだけでも効果あるそうよ。
あとは上にあがっている食材での食生活ね。
今更だけど普段から食事は肉を食べるときは野菜を沢山食べる事や、ヒレ肉などをとるようにしたり
肉を食べたら次の食事では魚にするとかするように気をつけるといいわ。
普段から体を大事にしてくれるとお母さん嬉しいな。頑張ってね。
540困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 12:57:09
お歳暮で『焼き鮭ほぐし』というのをいただいたのですが、
少し生臭く、また焦げた感じであまり美味しくないそうです。
(今のところ食べたのは母のみ)

瓶詰で3個ほどあります。
いい調理法もしくは下処理法があったら教えてください。
541困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 16:21:00
普通に鮭を焼いてほぐしたものだから、魚だから生臭いし、焼いたから焦げたにおいがするのは当たり前ね。
おむすびの具やお茶漬けにしてもダメかしら?
だめそうなら、普通の鮭のように、何かの料理で使うとごまかせると思うわよ。
例えば、鮭チャーハンやピラフ、自作の鮭フレーク、自作の鮭ふりかけ、鮭のパスタ、
鮭の混ぜ寿司、鮭雑炊、ツナのかわりにマヨネーズとあえてサケマヨおにぎり、
サケマヨサンドイッチ、シチューやチャウダーとかに使えるわね。
使う時は、火を入れる料理なら少々の日本酒で和えて使うようにすると臭みがぬけると思うわよ。
サケマヨだと日本酒臭くなると思うからやらないでね。
542困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 19:18:56
たけのこを頂きました
レシピを探しても大きな塊の筍の画像しか見つかりませんでした
小さい土筆のような竹の子?筍?を頂いたのですが
レシピを教えてくださいお母さん
543困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 19:23:29
>>542
それは破竹という竹の子の一種よ。
料理は竹の子と同じようにするといいわね。
新鮮だと、普通の竹の子よりも柔らかくてアクも少ないので、
簡単に料理できるわよ。

くわしくこ、ここをみるか、破竹 レシピとか破竹 料理で検索するといろいろでてくるわよ。
http://ryouri.akekure.com/item/56
544困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 20:05:55
>>543
うをーーっ!
ハチクって言うんだ!ありがとう!お母さんすごいよ!
545困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 21:11:02
大根と豚バラを煮込んだんだけど
前回は大成功したのに今回は肉がカチコチでした
毎回作り方は適当なんだけど
どうして今回はカチコチになったのか教えて下さいお母さん
そして、失敗しない簡単な美味しいレシピがあったら教えてほしいです
546困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 21:45:31
豚肉の種類と、調味料の入れ方、煮込みの時間じゃないかしら。
最初に塩気のあるもの、みりんを入れると煮物は固くなるの。
だから、最初は日本酒、塩分の少ないダシ(顆粒の鶏ガラ、顆粒の鰹だし、昆布等)だけで
しばらく煮込むといいわよ。
ある程度火が通ったら、肉が軟らかくなるまで砂糖をいれて煮込むのよ。
面倒だったら最初から砂糖をいれてもいいわよ。
でも煮詰まることを計算して入れてね。
でお肉と大根が柔らかくなったら、塩、醤油、みりんで味を調えるの。
そのまま絡めるように煮詰めていけばやわらかいままできると思うわ。

もし固くなったら、角煮のようにもっと長く煮るしかないわね。
水を足して柔らかくなるまで煮続けるといいと思うわよ。
547困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 21:54:07
>>546
む、難しいものですね
大根がちと硬かったので今もう一度煮込んでみます
夜分にありがとう お母さん!
548困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 21:59:36
>>547
前回いつ頃作ったのかしら?
柔らかい冬大根の旬の時期だったかもしれないわね。
今の時期は貯蔵物で水分が減り気味の大根も多いし、
これから出る夏大根は歯ごたえもよく全体に辛めで、
サッパリとした味わいが夏向けで良いのだけど
煮込んでも冬大根ほどトロリとはならないわ。
549困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 22:03:23
あらごめん、コチコチなのは大根じゃなくてお肉の方だったのね、
うまく煮えてくれるといいわね。

母さんは相変わらず、この通りのそそっかしさよ。
みんなはしっかり頑張ってくれてて嬉しいわ。
550困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 22:06:51
それならたぶん煮込みが足りないわね
柔らかくなる途中だと思うわ

大根を煮るのは結構時間かかるのよ
水多めにして出汁と日本酒で弱い中火で沸騰を保ちつつ煮込んでいって、
豚肉がある程度柔らかくなってから調味料いれて煮込んでいくといいと思うわよ

肉の固さの原因はコラーゲンだと言われているの。
コラーゲンは80度以上の温度で超時間熱すると水に溶けて、
肉そのものも柔らかくなると言われてるのよ。
だから、そのままある程度煮込むといいと思うわ。

豚バラでなくても、手羽先や手羽中でもおいしいから試してみるといいわよ。
551困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 22:07:38
>>548
前回は2週間前位なんです
今煮込んでる最中です
糖尿病治療中の家族がいるので砂糖は殆ど使わないのですが、
今回沖縄の黒砂糖の塊があったので、それを二かけら程いれてみました
552困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 22:12:31
>>549 w
>>550 手羽元は買ったことあるけど
手羽先は買ったこと一度もありませんでした
次回チャレンジしてみます
手花か(変換できない)手羽中は売ってるの見たことないから
今度探してみますね
ありがとうお母さん!
553困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 22:25:02
>>551
酢入れたのを食べた事あるかしら?サッパリ煮にしてしまってもいいわね。
554困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 22:38:24
>>553
仕上げに酢でもいいですか?

あと、らでいっしゅの葉をどうしようか検索したら
煮びたしでもおkって出たのですが
煮びたしの作り方がよく分からないので教えてもらえますか?
質問ばかりですみません
555困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 22:39:01
しかしミツカン酢のCMは
何年も「さっぱり煮」ばかりね
もうネタ切れかしら
556困った時の名無しさん:2010/05/30(日) 22:53:44
>>554
仕上げってより、煮込んでる時にお肉を柔らかくするとされているので
今入れちゃうか、作ったことが無いならちょっと味がどうなっちゃうかわかんないと不安よね。
なので今回は鍋の力だけで柔らかくなるように持っていけるといいわね。

ちょっとかたそうだなぁってお肉を扱うときはハチミツや砂糖を大さじ1すりこんでおくといいわよ。
使うときは流して使ってね。

ラディッシュのはで煮びたしは作ったことがないのだけど、
茹でてほどよく火が通ったら、氷水に晒して軽く絞るの。
醤油を絞ったものにかけて、絞りながら醤油を染みこませるのよ。
切って、盛り付けにおかかや白ごまをかけて完成かな。
お家ごとで作りかたが微妙に違うので、もっといいお母さんがくるといいわね
557困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 03:12:09
>>530
お母さん!ありがとう!!!
やっぱり使用済みの甘酢、キュウリ味がして、キュウリの水分でだいぶ薄まってるみたいなので捨てました!!!
今、新たな甘酢作って新鮮なキュウリを塩もみしてこんな風に↓漬けてみました!!!
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzMakAQw.jpg
558困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 07:10:34
>>541
チャーハンやお茶漬けで確かめてみます
回答ありがとうございます



559困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 13:27:10
>>556
お肉柔らかくなりました
仕上げにしか酢を入れられなかったのですが
味も好きな味になりました!(元々酢は大好きなんで)

らでっしゅの葉は、ごま油で炒めてあぶら揚げと一緒に味噌汁にしました!
ウマーッでした
お母さんいつもありがとう!
560困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 18:18:52
おしえてください。
身欠きにしんというものをもらったのですが、
これは干物(味がついてる)なのですか?
どうやって食べるのが一番簡単ですか?

また、冷蔵庫だと何日くらい保つものなんでしょうか?

よろしくお願いします。
561困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 19:08:33
身かき鰊でググればいくらでもひっかかるだろうに
562困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 19:23:14
>>561
あらあら、>>561ちゃん、お母さんに聞いて「ググレ」って言われたらどう思うの?
ここは、優しくお母さんのように答えるスレなのよ。
質問しにきてくれた人には、優しく接してあげなきゃだめでしょ?
563困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 19:26:54
>>560
種類がいろいろあるのかもしれないけれど、身欠きにしんはニシンを干したものね。
伝統的なものは、かなり水分を飛ばして固くなるまで干してあるの。
最近はソフト身欠きにしんというのもあって、軽く干したものも多いわね。

どっちも一般的には味はついてないのよ。
カチカチに固いのはだし汁や水で戻して調理するのが一般的ね。
甘辛く煮付けるのが一般的かしら。
ソフト身欠きにしんは、やわらかいから、そのまま軽く焼いて食べたり、
普通の干物や一夜干しのように食べるといいわよ。
564困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 19:34:40
いやさすがに基本の検索すらしない人に答える必要ないんじゃないの?
今回もグーグルで一発だし
565困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 19:42:14
カーチャンはお前をテンプレが読めない子に育てた覚えはないよ

>「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
>ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレです。
566困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 20:01:05
別に罵倒はしてないだろう。テンプレにもググれって書いてあるし
567困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 20:06:35
法律の条文じゃないんだから文字通り理解しようとしないで、
どういうことをしちゃいけないという趣旨で書かれたテンプレなのかを理解しましょうね。

この場合は「罵倒」していないから「ググレ」と言うのが許される意味じゃなくて、
ググレとか、バカとか、アホとかで返すことは止めましょうといっているのよ?

テンプレはお母さんが忙しくて、すぐに返事ができるとは限らないから、
少しでも速く返事が欲しい人のために書いてあるのよ。
568困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 20:08:17
>>566
嫌ならみにこなければいいw
つか迷惑だからくんな。カエレ
569560:2010/05/31(月) 20:42:45
荒れさせてしまってすみません。
「身欠きにしん」「身欠きにしん レシピ」ではぐぐったのですが、
もともと味がついているのかが分からなかったのと、
レシピでは、甘露煮や、米の磨ぎ汁に1晩つけるなど、
難しそうなものばかりで、(寮なのでコンロも微妙なのです)
簡単な食べ方を教えてもらえたらと思いました。
軽く焼いて食べるというのが、私にもできそうなので、
これから作ってみたいと思います。

本当にすみませんでした。
ありがとうございます。
570困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 20:47:47
>>561
>>564
>>566
は、ググッたうえでレスをしていた>>569に謝罪するべき
571困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 21:26:15
あらあらここのお母さんは優しいからググレカスなんて言葉知らないのよ
だめね561のお父さんは
572困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 22:18:03
>>570
これは干物なのですか?と訊いてるところから、ぐぐってないないだろ

ぐぐれば一番上がwikiでいきなり干物って書いてあるのがグーグルの画面からも確認できるぞw
573困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 22:20:11
>>572
やだ、お父さんたら、「干物(あじがついている)」って括弧の中が読めないぐらい
目が悪くなったのかしら?
574困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 22:24:20
>>573
ググると2つ目に基本の食べ方が解説してあるんだが、、、
575困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 22:26:11
>>574
お父さん、いい加減にしてくださいね。
ここは、そういう質問でもお母さんが優しくレスするスレなの。
576困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 23:09:43
優しさと甘さは違うだろ
577困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 23:27:41
静観していましたが、そろそろスルー検定はじめてもよろしいかしら?
いつものスレに戻しましょう。お母さん、質問されるの好きだから質問がなくなっちゃうと寂しいわ。
578困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 23:44:00
お母さんに質問します
ピーマンの肉詰めを作りました
肉を詰める前に小麦粉をつけましたが、焼いてる途中ではがれてきました
ぐぐって調べたら片栗粉がいいと書いてたのですが、
あっさりはがれてしまいました

肉側を先に焼いてます
はがれない様にするにはオーブンしかないでしょうか?
うちはオーブンがありません
579困った時の名無しさん:2010/05/31(月) 23:50:46
578です 今夜は遅いから寝ますね
お母さんも健康でお体をお大事にしてください
おやすみなさい
また明日きますね
580困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 00:34:30
>>578
絶対剥がれない方法としては、ヘタのところを押して
筒状の肉詰めを作ることをおすすめするわ。
ちょうど夕飯が肉詰めだったんだけど、トマト煮込み風にしてみたわ。なかなか美味しかったわよ。

話は戻るけど、肉詰めを作るときはたねはかなり緩めに作るの。
もちろんピーマンに片栗粉をまぶすのはもちろんだけど、
スプーンなどでギュウギュウに少し多めくらいで押し付ける、あとは焼いてる時にいじらないことね。
あとは熱湯入れて蒸し焼きにするとか。

でも、家庭料理だもの。見た目も大事って気持ちもわかるけど、
美味しければいいのよ。気持ちはわかるけど、一生懸命作れば相手には伝わるわよ。
だから剥がれてしまったとしても失敗じゃないのよ。
どんな方法で作ってるか分からないので具体的にどこを直せばという希望にそう答えを出して
上げられないのが歯がゆいけど。
581困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 03:11:55
あらあら、聞き分けのない子がいるわね。
お母さんご飯作ってあげないわよ?

>>579
はがれないようにするポイントは、強火と蒸し焼きよ
フライパンを熱して油をいれて、肉を下にして肉詰めをいれるの。
ここで弱火で焼くと、なぜかお肉がはがれてくるのよ。
強火でやればはがれないわ。
そして焦げ目がついたらひっくりかえして、蓋をして蒸せばいいわよ。
中まで火が通ればできあがりよ。
582困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 03:16:26
言葉足らずだったわ。
フライパンも良く熱してね。あとひっくり返したら弱い中火ぐらいでいいわよ。

でもね、お母さんは面倒だからオーブンで焼いてしまうことがおおいわ。
オーブンで焼くと一つだけいいことがあるの。
それはナスの肉詰めというか肉乗せがはがれずに焼けるの。
作り方は簡単。なすのへたをとって半分にきって、皮に斜めに切れ目を入れて、
切った側にお肉を乗せて、ピーマンと一緒にアルミホイルで包んでオーブンで焼くの。

肉汁がナスにしみて、オーブンで焼かれてしなしなになったナスの甘みと一緒になって、
とてもおいしいのよ。これからピーマンとナスが安くなる季節だから試してみてね?
583困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 08:01:14
お母さんおはようございます
ピーマン肉詰めの事たくさん教えて頂きありがとうございます
トマト風煮込み美味しそうですね ぐぐってきます
火がIHだので感覚がイマイチですが弱火だったのかな?

ここはとても優しく勉強になり、無知な自分には有難いスレです
オーブンないですが、魚焼きのグリルでも同じ事できるのかな
魚焼きの中の網?は裏表にしたら高さがかなり変わるけど
どっちがどう使うのかは不明ですけど、オーブンとして使えるのかな?
584困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 08:11:21
>>583
おはようございます、昨日のお母さんとは違うんだけど、
多分オーブンを持ってないというのを読み落としてらしたんだと思うわ。
オーブンレンジでも機能のうちの1つとして「グリル」があるんだけど、
グリルは直火焼きなのよ。オーブンに近い焼き方をさせるだけ。

だから魚焼き用のグリルを全く同じように使えるとは言えないのだけど、
耐熱の厚手の容器に外側を焼き固めた肉詰めを入れて、
表面を何重にも重ねたアルミホイルでしっかり覆って、
強すぎない火でじっくり焼く…とか、代用的な方法はあるのかもしれないわ。
お母さんは蓋のあるフライパンで焼いてしまうけれど。
大きめのピーマンを選んで輪切りにしたり(しっかり詰めると意外と外れない)
580母さんの推す「ヘタとタネだけ抜いて穴の入口を小さくする」といいと思うわよ。
585困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 08:25:18
>>584
ありがとうございます
食事のレパートリーが少なくてピーマンが大量にあるので
肉詰めを作りましたが中々難しい料理だと実感
次回はヘタとタネを抜いて肉を入れてみます
586困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 11:14:29
>>585
ピーマンは料理しても水気も出にくいし日持ちもする、良い食材よね。
千切りにしてお肉の細切りと一緒に炒めてオイスターソースとお醤油で
チンジャオロースー風(かさを出すなら玉ねぎやモヤシを追加)もいいし、
生でサラダにするのも美味しいの、ゴマドレッシングやだしポン酢が合うのよ。

細切りにしてさっと茹でてザルに上げて水気を切って、
熱いところに塩昆布を混ぜて、冷めるまで置いておくと
ピーマンの水分を塩昆布が吸って柔らかく、ピーマンには味が回って
お弁当にもぴったりのおかずよ。
朝和えて冷蔵庫に入れておけば、帰ってからの1品になるわ。
587困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 11:26:07
>>586
そのメニューまんま頂きます!
ありがとうお母さん!
588困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 12:25:55
ピーマンの味噌炒めもいいわよ。豚肉と一緒でも、ナスと一緒でもいいわね。
最後にゴマを振れば、ご飯にぴったりよ。
他にもゴーヤチャンプルのゴーヤのかわりにピーマンもおいしいわよ。

でも上のお母さんの言うように青椒肉絲がいちばん使えるわね。
一回で10個ぐらい消費できるわ。
589困った時の名無しさん:2010/06/01(火) 20:52:52
>>588
美味しそうなピーマン料理を沢山教えて頂きありがとうお母さん!
青椒肉絲まったく読めなかった・・チンジャオロースだったんですねありがとう
590困った時の名無しさん:2010/06/02(水) 14:35:52
はじめての家庭菜園でニラを沢山切ってきました
保存方法をぐぐったら、タッパーに水をひたひたにして冷蔵庫
ってのもあれば、水気を嫌うので新聞紙にくるんで、ってのもあります
今夜、友人にあげるのですが、優しいお母さんなら
どうやって保存しておきますか?
591困った時の名無しさん:2010/06/02(水) 14:46:57
家庭菜園なら根付きだと思うから、根のところにキッチンペーパーを濡らして当てて、
新聞紙で来るんで冷蔵庫で大丈夫よ。
切ってあっても当日なら、新聞紙で来るんでラップして冷蔵庫で、かなり持つわね。
タッパーに水いれたままだと重いし、ぬれると悪いから、どっちにしても違う方法で
渡す方が良いと思うので、なら最初から新聞紙のほうが楽で良いと思うわよ。
592困った時の名無しさん:2010/06/02(水) 14:59:56
>>591
根からは引っこ抜かずに鋏でカットしてきちゃいました!!
593困った時の名無しさん:2010/06/02(水) 15:09:57
>>591
今新聞紙でくるんで冷蔵庫にいれてきました
お母さんありがとう!
594困った時の名無しさん:2010/06/02(水) 15:14:43
>>593
ラップも忘れないでね
595困った時の名無しさん:2010/06/02(水) 19:56:26
>>594
忘れてました><ありがとう逝ってきます
596困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 10:25:48
あおはじかみにくいと。
597困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 15:43:05
お母さん教えて。
夜にビシソワーズとかカボチャスープを作って、次の日の夜に食すのはヤバい?
じゃがいもは色が変わっちゃうかな。
598困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 15:46:37
>>597
大丈夫よ。冷蔵庫に入れておいてね。
599困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 20:50:58
うすくち醤油がないんだけど、
こいくち醤油を薄めたらいいの?何倍くらい?
違いが分からないからこいくちを買ってきたんだけど・・・
お母さん教えて!
600困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 21:00:54
うすくちは塩分強いわよ
私は濃い口しか買わないわよ
薄めなくてそのままの分量でいいと思うわよ
601困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 21:31:42
>>599
薄口と濃口では使い方が全く違うのよ。
例えばたけのこ煮たりだとか玉子焼き作ったりだとか色を付けたくないときには薄口ね。
お刺身だとかの時は濃口ね。
で、質問の答だけど,醤油と塩でなんとか味見しながら調整かしらね。
>>600のお母さんの言うように薄口は塩分が強いの。
薄口と言っても味が薄いと言うことではないわ。
あまり馴染みが無いかもしれないけど、一番小さなサイズを一つかってみて実際に使ってみるといいわね。
料理の幅がぐっと広がるわよ。
602困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 21:32:54
>>601だけど、うっかりしてたわ。
塩と醤油で調整するなら、醤油の量は少なくしてね。
年なのかしら。やぁねぇ。
603困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 21:48:52
>>600-602
薄口というからてっきり味が薄いのだと思ってたよ
勉強になった。ありがとうお母さん!
今度薄口も買って違いをみてみるよ
604597:2010/06/04(金) 09:34:32
>>598
お母さんありがとう。
昨夜作って冷蔵庫に入れてきました。
今晩ハヤシライスと一緒に食します。
605困った時の名無しさん:2010/06/04(金) 17:08:54
お母さん、アボカド買ったんだけど切ってみたら青臭くて
まだ食べごろじゃなかったの。こういう時ってどう食べたらいいの?
606困った時の名無しさん:2010/06/04(金) 18:30:46
アボカドスレにアボカドの塩から(乱切りにしたアボカドに塩を小さじ1から2ふりしてオリーブオイルに一晩漬ける)
のレシピがあった。
607困った時の名無しさん:2010/06/04(金) 18:42:57
>>606
早速やってみました。オリーブオイル高めのだったので美味しくなかったらちょっと泣きそうw
アボカドスレも見てきました。評判いいので楽しみ!お母さんありがとう。
608困った時の名無しさん:2010/06/04(金) 23:41:06
お母さん大変!我慢出来なくってアボカドのオイル漬けつまみ食いしたんだけど
これ大トロよりも大トロ!!なんてすてきレシピなの!!
青臭い若いアボカド買ったおかげでこんなにおいしいレシピに出会えるなんて…。
もう感謝の言葉もないよ。本当に本当にありがとう!毎日食べたいくらいおいしい!!
609困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 02:10:35
>>608
妹よ、マジか?!
兄ちゃんもあしたスーパーでゴリゴリのアボカド買ってくるぜ!
かーちゃんもありがとう!
610困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 03:12:22
お母さん大変!おちんちんのまわりに毛が生えてきちゃったみたい
611困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 03:44:33
おじいちゃんまだ夜中よ(ボケちゃったかしら…?)
ご近所に迷惑だし朝までもう少し静かに寝てて、お願い
612困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 04:07:53
>>608
こんな手があったなんて…是非やってみよう
613困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 09:18:00
>>609
おはようお姉ちゃん。ゴリゴリのじゃなく普通の食べごろので大丈夫だよ。
元々のurlには青臭いのでやるとは書いてなかったのでね。まじ作ってみて。
お母さんありがとう!
614困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 10:47:42
えーーと性転換?
615困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 11:38:30
>>613
お母さん、元々のURL教えてください
616困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 12:35:52
お母さん教えて下さい。
生おからを冷凍してあるんだけど、食べる時は火を通した方がいいの?
解凍してそのままサラダにしてもOK?
617困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 13:21:26
618困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 14:31:54
>>617
ママありがとー
619困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 14:50:18
妹がオカンになったり、兄貴が性転換したり、忙しいなw
620困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 15:16:11
>>613
優しいお母さん、そのスレの何番あたりに書いてあるのですか?
621困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 15:47:44
お母さん教えて!
賞味期限が明日までの卵があるんだけど、
一個だけ5ミリ角くらい殻がむけてて(薄皮には裂け目)
白身がちょっとだけこぼれてたの。

白身の乾き具合からして、どうも10日ほど前に買った時
割れちゃったみたい…。
火を通せば大丈夫だよね??
622困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 15:59:18
>>616
解凍して普段どおりの方法で調理して平気だと思うわ。
どんなサラダのレシピなのか分からないので思うわとしか言えないんだけど…。
生おからは冷凍しても早めに使った方がいいわよ。
それと火を通してないおからはその日の内に消費してね。

>>620
>>617に書いてあるわ。

>>621
勿体無いけど捨てなさい。1個だけでしょ。
それを食べてあなたが痛い思いや苦しい思いしたら悲しいわ。
623困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 17:17:49
>>622
そのスレは分かるのですが、
そのスレのどこにオイル漬けの事が書いてあるのですか?
624困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 17:25:26
>>623
全部表示にして”オリーブ”で検索、順にみていく
625困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 17:29:12
>>624
やってみます ありがとう母さん
626621:2010/06/05(土) 18:08:34
>>622お母さん、ありがとう。もったいないけど、食べるのやめとく。
お母さんも、体大事にね。
627困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 20:10:07
>>620
370と617のアドレスにはあるね
628困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 20:31:22
お母さん、野菜炒めを大量に作ってしまったんだけど何か上手いアレンジできない?
具は人参・ピーマン・たけのこ・しめじ・キャベツ・豚肉少々で薄い塩味
昼はラーメンに乗せて、夜はスープにぶっこむつもりだけど、まだ余ってるんだ・・・
629困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 20:43:35
>>628
あんかけ焼きそば、炒飯、堅焼きそばはどうかしら?
あんかけ焼きそばなら中華麺を多めの油でフライパンで゛両面を良く焼いて、
とろみをつけたあんかけをかけるだけね。堅焼きそばなら、それ用の麺を買ってくるだけよ。
春巻きもいいわね。
この場合も汁が少なそうだから、少し鶏ガラスープ入れて片栗粉でとろみつけるような感じにして、
焼きそばに使ったり、春巻きの皮で包むといいわね。

ラーメンの上に乗せるのもいいけど、ちゃんぽんや、野菜湯麺風にしたほうが、
たくさん消費できるかもしれないわよ。
鍋に野菜炒めの具をいれて、そこにちゃんぽんスープや、塩ラーメンのスープを入れるだけなの。
で、別に茹でた中華麺にかけるだけね。スープに野菜のエキスがのせるだけよりでるからおいしいわよ。
630困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 20:45:22
>>628
中華丼かカレーパウダー混ぜて味を変えて気分を変えるとかね。
あとはたけのこ抜いてホワイトシチュー風にしちゃうとかね。
野菜を食べることは良いことよ。美味しくたくさん食べてね。
631困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 21:18:07
>>629
堅焼きそば用の麺なんてあるんだね、知らんかった
買いに行こうかと思ったけど、>>630を読んで使いかけのシチューのルゥがあったの思い出した
あんかけとシチューで使い切れそう

お母さん達ありがとう
これで飽きずに毎日野菜食べられるよ!
632困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 21:56:38
>>627
助かりました ありがとうお母さん!
633困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 22:05:24
うどを頂いたので、したごしらえとして
皮を剥いて、酢を入れたお湯でゆがき、今、水にさらしています
この後どう料理したらいいんでしょうか?
634困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 22:09:31
保存するなら、そのまま冷凍保存ね。
料理するなら、そのまま料理すればいいわよ。
辛子和え、酢味噌和え、サラダなんかが代表的な料理ね。
おかあさんはイカとわけぎでぬたに入れるのが好きだわ。
635困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 22:16:27
>>634
フキのように茹でたのですが
検索したら生のまま料理するみたいなので焦ってました
お母さんありがとうござります
636困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 23:19:05
大葉の保存方法で、なめたけの瓶を逆さにする必要ってありますか?
ジャムみたいな瓶ならさかさにしなくてもいいですよね?
タッパーの円柱形を持っているのですが、逆さにする必要ないですよね?
逆さにする意味が分からないのですが・・
大葉がたくさんある・・
637困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 23:26:55
>>636
大葉をどうやって保存していて、それになめたけの瓶がどうやって関係しているのかしら?
で、どこにそういうように保存するようにかいてあったの?
その辺がわからないとお母さんも答えようがないわ?
638困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 23:29:54
>>637
言葉足らずでごめんねお母さん
http://cookpad.com/recipe/409410
639困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 23:31:45
お母さんにお聞きします
わらびのあく抜きって水の色が透明になるまでやるのですか?
640困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 23:41:34
>>636
大葉がたくさんあるなら、大葉でジェノバソースを作ることをおすすめするわ。
バジルを大葉に変えるだけで美味しいソースが作れるわよ。
いっぺんにたくさん消費できるので試してみてね。
641困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 23:48:36
>>640
どうもありがとうぐぐったらこうでたけど
バジルの葉(30g) オリーブオイルEX(80cc) 松の実(20g)
アンチョビ(1個)にんにく(1かけ)粉チーズ(お好み量)
松の実とアンチョビってのも必要ですか?
642困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 23:49:56
松の実は必要。アンチョビは好みで
643困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 23:52:07
>>642
了解しました!ありがとうお母さん
644困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 00:00:43
>>641
アンチョビはいらないわ。それに松の実はあったほうがいいけど、
無くても家で食べるには十分美味しく作れるわね。
クルミで代用してもいいし。そのへんは臨機応変でOKよ。
645困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 00:05:00
松の実とクルミならクルミの方が高い。松の実ならスーパーの中華材料で簡単に手に入る。
646困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 00:05:29
>>644
二人のお母さんありがとう
ジェノバソースって生まれて初めて聞いた名前でした!
647困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 00:06:27
ジェノベーゼ
648困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 00:10:41
649困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 00:39:28
>>639
重曹か灰汁で加熱し終わった後の水晒し中なのかしら?
それならある程度水が綺麗になったら少しかじって、
アクの残り具合を見るのが一番だと思うわ
650困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 10:33:18
>>646
調べてみたら、こんな保存方法があるらしいわ。
瓶を逆さにする意味は密閉度を高める目的はあるみたいだけど、特に意味はないみたいだわね。
http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/mo60712b.htm

お母さんは大葉のニンニク醤油漬けをお勧めしたいわ
ニンニクスライス、醤油、みりんを混ぜて、そこに大葉を1日程度浸すだけなの。
食べるときは良く絞って、ご飯に乗せて巻いてたべたり、おにぎりのノリの代わりにしたり、
冷や奴の上に乗せたりと大活躍よ。

タレを継ぎ足せば、とれた大葉をどんどんいれて1ヶ月は使い回しできるし、
から揚げ、豚の生姜焼きなんかのタレにも使えるから、その都度新しい
ニンニク醤油のタレを使い切って新しいのを仕込むのもいいわね。
ただのニンニク醤油より大葉の香りがついて、あっさりして、お肉が美味しくたべられるわよ。
651困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 10:37:57
>>639
たぶん湯がいて、そのまま放置して、冷めたら水をかえて・・とやってると思うけど、
ここで、少し食べてみて、苦くなければ大丈夫よ。
まだ少し苦いなと思ったら、もう一度だけ軽く湯がいて、今度は直接冷水に入れて、
しばらく置けば抜けてると思うわよ。
652困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 10:54:25
>>650
あ〜!美味しいよね!
653困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 11:13:55
>>649,651
昨夜加熱終わって、今は水取り替えてタッパーで冷蔵庫で置いています。
かじってみるのかぁ 初めてだから味分かるかな やってみます
ありがとう お母さん!
654困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 11:24:34
あらやだお母さん>>649に書いたのに、また>>651でお返事しちゃった
もう年ね。ごめんなさいね
655困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 15:12:22
>>650
す、すごい保存方法ですね ありがとう優しくて賢いお母さん
656困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 17:48:47
じゃがいものニョッキに挑戦してみようと思うんだけど
卵黄を全卵にしてもいいかな?
卵白の用途も思い付かないし・・・
657困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 18:40:30
658困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 19:32:07
お母さん助けて!

クッキングソルトが固まっちゃった!
(紙の箱に入ってるやつ)

紙の箱を切り開いて取り出したら、
握りこぶし大の塊になってて、
包丁すらうけつけないほどガチガチなんだけど、
どうしたらいいの?

電子レンジに10分ほどかけてみたけど変化なし(>_<)
659困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 20:25:18
>>632
今度は、最初からURLをちゃんと見てから質問するのを忘れないようにね。
スレをそのまま開いてみても、そもそも該当のレスしか表示されないURLなのだから。
660困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 20:38:50
>>657
お母さん、ありがとう
なるほど、卵の量を減らせばいいんだね
風味とか変わっちゃったらどうしようと思ったけどおいしく出来たよ!
661困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 20:39:07
かき揚げ風はどうかしら

ゴマネーズサラダもあるわ

それに、牛肉とのきんぴらは、巻き寿司のネタにもなるわよ
662困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 20:40:52
思いっきり誤爆よ

みなさん、ごめんなさいね
663困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 20:40:53
お母さん誰とお話しているの?
664困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 20:43:04
お母さんもお疲れなんだね
ゆっくり休んでね
665困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:02:07
>>658
ある程度、鉄のフライパンなんかで乾煎りして、スリバチでするしかないんじゃないかしら。
テフロン系だとテフロンがはがれてしまうので、必ず鉄のフライパンとか中華鍋でやってね
666困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 21:28:38
>>665
4月から一人暮らし始めたばかりなので
鉄のフライパンもすり鉢もないよママン……(´・ω・`)

でも教えてくれてありがとう
667困った時の名無しさん:2010/06/07(月) 02:08:07
調理道具がまだ少ないの?困ったわねえ。
おろしがねがあればガリガリおろしちゃうのはどうかなって思うけど、それもなかったらゴメンね。
668困った時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:47:13
しょうがないから、硬いもの(金づちとか)で少しずつ叩いて削って使うのはどうかしら?
669困った時の名無しさん:2010/06/07(月) 14:41:47
塩買えば?
670困った時の名無しさん:2010/06/07(月) 20:21:13
料理をよくしてるお母さん教えて
鍋の淵に煮物などのアクが出た後の手入れですが
普通の茶碗洗いと同じようにスポンジでよく擦っても
汚れが落ちません お母さんはどうしていますか?
671困った時の名無しさん:2010/06/07(月) 21:13:32
>>670
キッチンスクレイパーって知ってるかしら?
ゴムやプラスティックで出来ていて、鍋や皿なんかに付いている汚れを取り除くものなの。
例えば、金属たわしが使えないような鍋や、油が多くて、すぐにスポンジが油まみれになってしまって、
取り替えなければならないような鍋や皿の汚れを取り除くのに使うものよ。

プラスティックやゴムなので、テフロン鍋をゴシゴシしても傷つかないし、
スポンジより強くて汚れがとてもよく落ちるのよ。大まかな汚れはスクレイパーで、
ある程度落ちたら油分を取り除くためにスポンジと洗剤を使うと経済的でいいのよ。

スクレイパーはホムセンなんかで、売ってるこういうものや
http://store.shopping.yahoo.co.jp/angers/1244-11113.html
100円ショップでこういうスクレイパーが売っているのよ。
http://item.rakuten.co.jp/kagu-club/10010336/

いちど100円ショップで、下敷きのようなスクレイパーが3個セットで100円とかで
売っているので試してみるといいわよ
672困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 01:39:34
>>670
灰汁の泡がこびりついちゃった感じかしら?
重曹(100円均一でも売ってます)を少しの水で湿らせて
クリームクレンザーの様にしてから、スポンジで擦ってみたらどう?
673困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 07:55:52
>>671-672
スクレイパー便利ですね!あると何にでも使えそうです
買ってきます!
重曹・・うちにあるけど使った事なかったです
二人のお母さんさすがです。
ありがとうございました!
674困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 11:31:27
アボカドのオイル漬けって、糖尿病患者的にはどうなんでしょう?
まだ作った事ないのですが・・
姑とも暮らしており、姑に太るんじゃない?って言われて躊躇しております・・
675困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 11:42:02
お母さんは病気のことに関してはあまり詳しくないわ。
一番詳しいのはお医者さん。
何かあってからじゃ遅いから、お医者さんにきいていらっしゃい。
676困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 11:55:24
オリーブオイル 糖尿で検索したら
糖尿病を改善
■ オリーブオイルの成分は約70%がオレイン酸です
このオレイン酸は胃でゆっくり消化されるため急激な血糖値の上昇を抑制し、
調整する作用があるだけでなく、インスリン分泌も活発にするという報告がでています。
糖尿病で一番怖いのは合併症にともなった病気の発病ですが、
オレイン酸やビタミンEを多く含むオリーブオイルは、抗酸化作用が強く、
病気の元凶である活性酵素を取り去るので合併症の危険を回避するには
大変有効的な食品です。オリーブオイルを摂取して、楽しく、美味しいお食事を続けましょう。

と書いてあったわ。ただ限度もあるしね。>>675母さんのいうように専門の先生に聞くのが一番ね。
677困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 13:51:54
>>675-676
ありがとうございます!!!
678困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 15:20:16
お母さん 健康にいいのはひじきとわかめどっちだと思う?
679困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 15:30:07
ワカメは一日に食べれる量は決まっているわ。つまりその量を超えると身体には良くないの。

そうなるとひじきが良いけれど、日常的に使い易いのはワカメよね。

噛むことならひじき、胃腸の弱い人を考えたらワカメよ。ワカメの量は余程じゃないかぎり大丈夫。何より昆布をすすめちゃうわ。
ひじきハンバーグとか炊き込みとか工夫すれば、お年寄りもより食べ易いわよね。

若いのに偉いわ。
680困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 15:55:16
>>674
オリーブオイルもそうだけど、アボガドも糖尿病には良い食材だそうよ。参考にね。

http://kenko.it-lab.com/shokuhin.php/38/
681困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 16:14:01
>>679 お母さん ありがとう。
ひじきがいいかなぁ。 でもお母さんが昆布をすすめてくれたから昆布にしてみる。
昆布って料理が思いうかばない
いつもだしを取った時に食べるくらい
682困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 16:34:32
>>679お母さんじゃないけどお答えするわね。

昆布といっても乾物だけじゃないの。
スーパーの鮮魚売り場に行くと、生の「すき昆布」を売っているわよ。
やや薄めの昆布を細切りにしてあるもので、水戻しする手間なしの便利ものよ。
さっと水洗いして、ごま油で炒めてから
しょうゆ・みりん・お酒などで甘辛く炒り煮にするとご飯のおかずにちょうどいいわよ!
お母さんもしょっちゅう作ってるわ。
味がしみこみやすいから、塩辛くならないように気をつければ美味しく煮えるわよ。

あと、すき昆布でよく作るのは、
お揚げさんや厚揚げとの煮物、豚バラ薄切り肉との炒め煮なんかかな。
唐辛子をピリッと利かせたり、
濃い口しょうゆを薄口に変えたり、
時にはしょうがの千切りを加えて煮てみたりすると変化がつくわよ。

おなじみの乾物でも、切り昆布があるからそれを使ってももちろんOK.
まずはスーパーの乾物コーナーに行ってみなさいな。




683困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 17:38:10
>>681
そうね。昆布料理はどうしても甘辛な料理になりがちだから、
ひじきがお好きなら、ひじきにしちゃいなさいな。
毎日、白米を炊く時にひじきをいれたら、ダイエットにもなるわね。
プラスアルファで、その生こぶや、おぼろこぶや、ワカメを足しちゃえば完ぺきじゃない?
お母さんは茎の部分が好きなの。
684困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 19:51:49
ひじきは平たくすれば冷凍できるわよ
夏場は冷たいまま食べていいし
あつあつご飯と混ぜれば簡単に混ぜご飯になるわよ
685困った時の名無しさん:2010/06/08(火) 22:01:50
>>680
うわーっ ありがとうお母さん!
686困った時の名無しさん:2010/06/09(水) 10:50:23
>>682 >>683 >>684 お母さん達ありがとう 
早速作ってみる。
687困った時の名無しさん:2010/06/09(水) 23:09:44
お母さん、さば水煮醤油味付け と さんま蒲焼 の缶があるんだけど、
そのまま食べる以外でお勧めの食べ方を教えて
688困った時の名無しさん:2010/06/09(水) 23:17:13
白菜の安い時、鯖缶と一緒によく炊いてたわ、水分が出るから水は入れないで
缶詰特有の甘味料の味が苦手でもかなり食べれるわよ
お酒とお醤油お塩で味を調整してね
今だと白菜高いからもやしでいいかもしれないわ
689困った時の名無しさん:2010/06/09(水) 23:40:02
大根の煮物とかにもいいわよ。
多めの水と出汁で大根だけを煮て、味付けの段階で缶詰をいれるの。
690困った時の名無しさん:2010/06/09(水) 23:51:14
少しほぐして玉子焼きの中に巻き込むとお弁当のおかずになるわよ
691困った時の名無しさん:2010/06/10(木) 02:33:56
>>687です>>688-690のお母さんたちありがとう。さっそく試します!
692困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 09:31:58
お母さん 黒豆はどうやって煮たら一番早く煮ることが出来る?
家には圧力鍋がなくて普通のお鍋しかないの
黒豆は何時間も火にかけっぱなしと何かで見たけど
そんなに火にかけていたらガス代が大変なことになっちゃう
電子レンジで煮られないものかな?
693困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 09:36:35
保温鍋や、保温ポット、土鍋などの比熱の高いものを利用して煮る方法があるわよ
詳しくは保温、黒豆で検索するといろいろ方法がでてくるわよ
694困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 10:13:48
>>692
レンジで黒豆、煮ることはできるわよ。
検索すれば出てくるけど、これはこれでちょっと面倒そうで、
お母さんは試したことがないわ。ごめんね。

あとは、炊飯器で煮る方法があるわよ。
>>693のお母さんと同じような方法だけど、放置しておけるから簡単ね。
695困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 12:39:37
電子レンジ煮なんかの早煮は、黒豆にシワが寄るのでオススメできないかもしれません。
696困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 18:28:53
>>693 694 695 ありがとう
炊飯器で試してみる
697困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 09:31:40
エノキを使った美味しいレシピありますか?
私の過去のレシピと言えば・・
エノキと油揚げの味噌汁(味なかった)
野菜炒めの中に。(ヘタっとなってて不味い)
そのままレンチンして醤油で・・(しなっとなりすぎる)
どれもこれもたいして美味しくはなかったんです
なのにエノキを3袋買ってきた義母w
買い足しおkなので何か上記以外の使い方あったら
お母さんなりの方法でなんでもいいので教えて下さい
698困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 09:40:17
焼くか蒸すかね。
そのまま網かグリルで、少し焦げ目がでるまで焼いてごらんなさい。
これを醤油、かぼす、紅葉おろしを付けてたべるの。直接掛けると水っぽくなってダメよ。
水分が抜けてて、こりこりしておいしいわよ。
これの応用で、エノキのベーコン巻きなんかもおいしいわね。

あとはホイル焼きはどうかしら?
アルミホイルに薄切り豚肉をひいて、生鮭などの白身魚、鶏肉の薄切り、
エノキ、貝類などを盛って、ニンニクスライスを入れて、軽く塩胡椒してオーブンで焼くの。
多少水が出るからエノキは上のほうに置くようにするといいわね。
で、ポン酢をかけて食べるの。
これを応用して、しめじ、マイタケと一緒にキノコだけバターを入れて塩胡椒でホイル焼きにしても
おいしいわよ。ためしてみてね。
699困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 09:41:11
そのままといっても、エノキは石突きとって小分けにしてね
700困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 09:44:26
>>698-699
想像を絶する食べ方でした
今夜の夕食で格闘してみます
お母さん!土曜の朝からありがとうございました!
701困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 11:34:55
鶏つくねのタネに微塵切りのエノキを混ぜてもおいしいのよ
余ったら作ってみてね
702困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 12:36:56
わざわざ安売りの時を狙って、
10袋ほどエノキまとめ買いするほどエノキ好き、
そんな私のお薦めは自作なめ茸作りね。
703困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 13:11:26
>>702の奥さん、家はなめたけ作るとき最後に酢をちょっと入れるのよ。
そうすると一気に味がしまるわよ!
あとねぇパスタで食べるのが好きなんだけど、http://cookpad.com/recipe/394088
このなめ茸入りレモンクリームパスタが一番好きね。奥さんも作ってみて!
704困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 13:36:04
>>701-703
すげーーっ!!エノキの見る目が変わったわ!!
ありがとうお母様
705困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 18:45:05
明日中3男子3人分の昼食を用意する事になっちゃった・・・
料理上手に思われて、量もあるものってなんだろう?
706困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 18:57:53
難しいところね。
学生さんなら炭水化物メインで、味濃いめでガッツリ食べられるものがいいわね。
オムレツ得意かしら?オムレツ得意なら、ケチャップチキンライスを具だくさんで予めつくっておいて、
お子さんたちがきたら、軽くチンして温めて、とろとろオムレツ作って、その上にかけてあげれば
とてもおしゃれだしがっつり食べられるわよ。あとコンソメで簡単なスープがあれば完璧ね。

カレーライスはよく作ると思うから、ハヤシライスとかどうかしら?
ハヤシライスなんかは珍しいおうちも多いと思うし、作り置きできるし、
ご飯にかけるだけだから、おかわり自由よ。

トマトソースでパスタとかもいいわね。缶詰のパスタ用トマトソースを白ワインで薄め、
追加でニンニク、ハーブ、玉葱、キノコ、醤油などで味を付け直して、
白ワインとバターで蒸し焼きした貝類やイカを入れてしばらく煮込んだりすると、
魚介の味がでておいしいトマトソースになるわよ。
これも作る時は麺を茹でるだけだから楽だし、おかわりも比較的簡単ね。

お子さんの好みはきいておいたほうがいいわ。人参がダメとかピーマンがだめとか。
そういうのに気を遣うだけでもデキるお母さんになれると思うわよ。
707困った時の名無しさん:2010/06/12(土) 21:11:15
>>706
お母さん、ありがとう!!
オムレツ作れるっ!
明日、教えてもらったとおり頑張って作るね!
708困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 12:18:54
お母さん、鶏ガラと長ネギで出汁をとったスープ作ったんだけど
鶏ガラと長ネギ捨てるの勿体ない…
食べてもいいの?
709困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 12:28:22
もし、鶏ガラにお肉がたくさん残っているのなら、手でちゃんと取れば食べられるわよ
醤油、砂糖、酒で甘辛く煮詰めていくと、味付きのツナフレークぽくなっておいしいわよ。
チャーハンや雑炊にしてもおいしいわね。
ネギは、もう何も旨味は残っていないと思うわ。
もったいないと思う気持ちも大事だけど、もう他の料理に使った物だし、
そこまで気にしなくてもいいと思うわよ。

お肉には細かな骨が入っていて、口にささるかもしれないから、
ちゃんと手で確かめてね。
710困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 12:52:47
味噌汁に飽きたんだけど
スープとかお吸い物で私にでも作れる簡単で美味しい方法ありますか?
711困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 13:05:44
味噌汁の作り方を応用するといいわよ。
味噌汁は、鰹だし(だし)+味噌(塩分)よね?
それぞれ、別の組合せにすると違うスープになるの。

例えば、鶏ガラスープ(だし)+醤油(塩分)=中華風スープ、
ブイヨン(だし)+醤油と塩(塩分)=和風コンソメスープ、
鰹だし(だし)+薄口醤油(塩分)=すまし汁という感じね。

基本は水で具をたくさん煮て、日本酒+だしを入れ、
塩分味を調えると美味しいスープができるわよ。
具はたくさんのほうが美味しいわよ。冷蔵庫の余り物でいいの。

例えば、ニンジン、タマネギ、キャベツの残りもの、
少し残ったベーコンやソーセージ、ハムを刻んでブイヨンと酒で煮て、
醤油、塩胡椒で味を調えて、乾燥わかめ、溶き卵をいれると、
野菜たっぷりの卵スープのできあがりという感じね。
712困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 13:07:24
中華スープ(ワカメ/春雨/餃子)
コンソメ(タマネギと根菜類)
ポタージュ(じゃがいも/コーン/トマト/かぼちゃ/豆)
713困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 13:19:36
>>711-712
お母さん即答感謝です!
お母さんって絶対素人じゃないですよね
ありがとうお母さん!
昼食用意してたんで今から何か作ってみます
714困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 14:21:51
>>709
お母さんありがとう!
ほぐしてチャーハンに入れました!
肉やわっこくなってて美味しかった!
715困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 18:21:43
うどんとうどんのつゆを買ってきたつもりだったのに、
帰宅してよく見たらそうめんのつゆだった…
ちょっと調味料足したりしてうどんのつゆにできるかな?
716困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 18:35:07
うどんはどんなうどんかしら?
温かい用のゆでうどんだと難しいかもしれないけど、
それ以外のうどんなら、冷たいうどんに冷たい素麺つゆをかけて、
ぶっかけうどんという手もあるわよ。

茹でて洗ったうどんを器にいれて、そのままそうめんつゆをかけるの。
ネギ、揚げ玉、大根おろし、胡麻、わかめ、鰹節なんかを適当に乗せて
まぜて食べれば、ぶっかけおろしうどんになるわよ。

温かいうどんだと難しいかもしれないわね。
鰹だしたっぷり、昆布出汁に、みりん、醤油、塩、そうめんつゆで
それっぽいのができるけど、おいしくできるかどうかはわからないわ。
717困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 18:45:25
>>716
お母さんありがとう!
リクエストは温かいうどん…orz

でも今棚ごそごそやってたら貰い物の鰹節がでてきたから、
ちゃんと鰹節からだしとってうどんつゆ作ることにするね!
718困った時の名無しさん:2010/06/14(月) 18:55:34
忘れてたわ、日本酒も忘れないでね。
多いかな?というぐらい鰹だしや鰹節多めのほうが、
お店のような味になるわよ。
719困った時の名無しさん:2010/06/15(火) 17:35:35
>>715
うどん県からこんにちは
そうめんつゆとうどんつゆ、基本的には一緒では?
そもそもの出汁がいりこじゃないとダメとかじゃなければ
好きに調味料を足して食べればいいんじゃないかと思うわよ?

うどんを別鍋で温めてから出汁をかけるなら濃い目にね
>>716母さんのぶっかけ、温かいのもできるのよ?
その場合はうどんも出汁も温めた物を使ってね
720困った時の名無しさん:2010/06/15(火) 17:51:59
素麺用だとストレートかもしれないね
721困った時の名無しさん:2010/06/15(火) 18:15:30
素麺つゆは少し甘いのが特徴
722困った時の名無しさん:2010/06/15(火) 18:32:14
家はあまり市販つゆは使わないの

鰹だし多め、昆布だし、みりん酒醤油を、めんつゆや天つゆの基本にしてるわ。
これは板前の旦那様から教わった内容よ。
ただし、その時々で仕上げに砂糖も使ったりするし、
何より日本の東と西じゃ、水が違うから割合に関しても使い分けをしていたわ。
あくまでシンプルな基本形を、つゆ作りに活かしてね。
ちなみに関東の水じゃ、鰹だしの旨味は出づらい、らしいわ。甘味が出にくかったわね
723困った時の名無しさん:2010/06/15(火) 18:47:37
おいおい硬水で出にくいのは昆布の方だろ。そばつゆはカツオじゃねーか
724困った時の名無しさん:2010/06/15(火) 19:28:40
凄い板前だなw


脳内板前の旦那
725困った時の名無しさん:2010/06/15(火) 21:50:42
ん?おじいちゃんがいないわ また徘徊してるのかしら
726困った時の名無しさん:2010/06/15(火) 23:30:00
お母さん、おじいちゃんはずっと家にいるじゃないの・・・
727困った時の名無しさん:2010/06/16(水) 00:01:13
まあ!おじいちゃんこんなとこにいたのね
728困った時の名無しさん:2010/06/16(水) 00:06:25
>>715
おそらくそうめんのつゆは甘めの「返し」だけに近くて「だし」が足りないはず。
しっかり昆布と鰹節の一番だしをとって、買ってきたつゆを「返し」として使えば良いと思われ
ストレートタイプなら「返し」をすでに薄めているようなものなので、自分で混ぜて味を見ながら比率を確かめる
729困った時の名無しさん:2010/06/16(水) 17:19:55
>>719
西日本では同じなのですが、東日本では違うのです。
よくニュースや食べ物番組、2chでも取り上げられてはバトルになる話題ですよ。
730困った時の名無しさん:2010/06/17(木) 11:03:17
お母さん、乾燥グリーンピースを頂いたんだけど
これってどうやって食べたらいいのかな?
おいしい調理法があったら教えて。
731困った時の名無しさん:2010/06/17(木) 19:40:42
そうね、煮物に入れるか、炊き込むか、すり潰すか、野菜代わりにするかじゃないかしらね

戻してサラダに入れたり、炒めたり、コロッケやポテトサラダなんかに、
ミックスベジタブルの要領で使えるわよ。すり潰してスープとかにしてもいいわね。
戻してご飯と一緒に炊き込んで豆ご飯にしたり、ピラフや炒飯いれてもいいわよ。
他には戻して軽く茹でて、和風の煮物に後から入れて混ぜ込めば色どりがよくなるわね。
他にはチリコンカンのような豆を煮る料理や、カレー、シチューなどにいれてもいいわよ。
あとは水で戻したあと甘く煮付けて煮豆のようにしてもいいわね。
732困った時の名無しさん:2010/06/17(木) 23:34:14
>>731お母さん、ありがとう!

そうか、いろいろ使えるんだ。勉強になりました。
豆ごはん大好きだから、半分は明日早速豆ごはんにして
あとはポテトサラダと煮物をを作ってみるね!
733困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 17:55:55
お母さん!ホッケ(魚)のフライにかけるソースが切れてました!
醤油とかケチャップはあるのですが、ソースの代用もしくは
フライには何をかければいいでしょう!!
734困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 18:10:02
ホッケってフライにして食べるのね、母さん知らなかったわ。
おソースが無いのなら、タルタルソースを作ってみたらどうかしら?
タルタルソースにお醤油ちょっと、それにレモン汁。美味しいわよ。

ゆで卵と玉葱とピクルスとマヨネーズで簡単タルタルとか手軽でいいわよ。
レシピは好みもあるだろうから、検索してみてちょうだいね。
735困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 18:32:45
>>734
お母さんありがとう!
(ホッケは焼いたり煮付けにもします)
736困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 18:38:42
魚系のフライには、お醤油派とソース派にわかれるわよね。
普通にお醤油だけでも美味しいわよ。
お母さんは牡蠣フライなんかも、半分はソース、半分はお醤油で食べたりするのが好き。
737困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 19:22:47
おっさんはマヨネーズ派

マヨ+ケチャップのオーロラソース
マヨ+刻みゆで卵
マヨ+刻みタマネギ+刻みキュウリ
マヨ+マスタード
738困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 20:03:29
お母さん うっかりはちこしちゃった
さっき冷凍庫を開けたらもらった松坂牛を発見
賞味期限は3月15日と書いてあるけどまだ食べられるかな?
13000円もしたらしいから捨てるのもったいない・・・・
739困った時の名無しさん:2010/06/18(金) 20:12:44
しっかりラップしてあって、冷凍焼けしてなければ、なんとか大丈夫よ。
水分がとんでいたり、色がかなり変わっていたら止めた方がいいわね。
とりあえず、食べる前に解凍してみて、一部分を少し茹でて食べてみるといいわよ。
冷凍焼けしてると黒っぽく不自然に色がかわるからおかしくなってるのがわかるわよ。
で、食べてみておいしければ大丈夫よ。味が変わっていたらやめたほうがいいわね。

肉を冷凍するときは、小分けしてグラム数を整えてラップして、
それからジップロックに入れて冷凍すると、冷凍焼けせずに長期間保存できるわ。
740困った時の名無しさん:2010/06/19(土) 11:22:47
>>739 ありがとう お母さん
冷凍焼けなんてあるんだね。知らなかった
色は赤いままだから大丈夫かなぁ
冷凍保存の仕方まで教えてくれてありがとう。 これからは小分けにするね
741困った時の名無しさん:2010/06/19(土) 14:28:05
一見、赤く見えても解凍すると、白くカサカサの冷凍焼けになってることがあるので注意注意。
あと赤身部分より脂身の方が痛むのが早いので、脂部分の臭いチェックも忘れずに。
742困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 16:49:14
冷蔵庫の冷凍室が雪だらけみたくなってるんだけど
どうすればいいのかしら?
アイスとか入れてていいのかしら?
743困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 17:40:12
最近の冷蔵庫は霜が付かない設計になってるけど、廉価の製品だと霜が付いてしまうかもしれないわね。
そういう冷蔵庫には、たぶん霜取り機能があると思うわよ。
説明書を調べてみたらどうかしら?

霜がついていても冷えるには冷えるので、
少しずつ冷凍庫の中の物を食べてなくしていって、
それから霜取りするといいわよ。
744困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 18:51:46
霜って言うんですね
ありがとうございます霜取りぐぐってきます
今日は父の日だけどありがとうお母さん!
745困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:07:11
鰺の干物が大量にあります。
ただ焼いて食べるのは飽きちゃった。
他においしく食べる方法ないかな。
746困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:21:53
>>745
鯵の干物を素揚げしたり、天ぷらにしたりする人もいるわよ。
お母さんはやったことないけど、とてもおいしいらしいわよ。

干物を焼いて、身をほぐして、ご飯に混ぜ込んで混ぜご飯とかどうかしら。
ゴマや大葉、醤油でまぜこむと美味しい混ぜご飯や、まぜおにぎりができると思うわ。
ほぐした身でチャーハンにしてもいいわね。
あとこのスレだったかしら、宮崎の冷汁も、干物でできるわよ。
暑い日にぴったりよ試してみてね
747困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 21:36:10
>>746
ありがとう、お母さん。
とりあえず焼いてほぐしていろいろやってみます。
冷汁、おいしそうだな。
748困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:01:30
胡麻和えのゴマって、すりばちと棒がないとできませんか?
749困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:07:09
>>748
スーパーですりごまが売ってるわよ
フードプロセッサーでもできるわね
750困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:19:44
>>749
香り、栄養価を追求したら、どれが一番いいですか?
751困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:35:11
>>750
フープロはできる機種が限られる場合もあるし、香りや栄養価を考えるなら、
すりこぎとすり鉢を買うのが一番ね

どうしても安価で済ませたいのなら、200円の直径10cmすり鉢と200円のすりこぎぼうがあれば十分よ
それに一生使えるから、ゴマとすりごまを別々に買うより、胡麻をかって自分ですった方が長い目でみればお得になるわ。
他にも使うかもしれないなら、これを機会に大きなすり鉢を買ってもいいと思うわ。
752困った時の名無しさん:2010/06/20(日) 22:48:52
>>751
お母さん、詳しくありがとう!
購入することにします!
753困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 08:37:25
鶏肉のテールを買ったこと食べたことないんですがどんな食べ物なのでしょうか?
軟骨にお肉を足した感じでしょうか?何か似てるものがあれば教えてください

あとテールスープ(ググって見つけた)以外でテール使ったお勧め料理あったら知りたいです
754困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 09:46:51
鶏肉のテールって、ひょっとしたら、ぼんぼち、ぼんじりと呼ばれている部位かしら
脂身のような不思議な食感でとてもおいしいわよ

ぼんじりには、下処理済みのものと、下処理していないものがあるの。
下処理していないものは、中に骨みたいなのが入っているから、まずはこれを全部取り除くのよ
↓骨の抜き方
http://item.rakuten.co.jp/zidori/t-049-1/

食べ方は焼き鳥にして食べるのが一般的かしら
塩胡椒で焼いて食べるとおいしいわよ
他には片栗粉をつけて素揚げにしたり、お鍋の具にする人もいるみたいね
755困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 10:42:30
お米の消費期限ってどれくらいですか?
一人暮らしで毎日自炊するわけでもなく2月に買った米がまだ冷蔵庫に
入っています。まだ食べられるでしょうか? 開封ずみで半分以上残っています
756困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 10:55:05
>>755
冷蔵庫に入っていたなら、まず問題ないと思うわよ。
一度炊いてみて、匂いなんかで確認してみるといいんじゃないかしら。
ただ、精米してからだんだん味が落ちていくので
美味しいご飯にこだわるなら、割高だけど少なめに買うのもお勧めね。
757困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 10:58:12
>>756だけどうっかりしてたわ。しつこくてごめんなさいね。
ちゃんと封して冷蔵庫保存だったのかしら?
袋の口が緩かったら、冷蔵庫の匂いが移ってるかもしれないわね。
ご飯は香りにも左右されるから、やっぱり1回炊いてみてね。
758困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 10:59:37
精米したての頃より味は落ちてると思うけど、十分食べられるわよ
基本的には去年のお米が夏を越さなければ、そこそこ大丈夫よ
夏を越しても食べられるけど、味はかなり落ちると言われてるわね

ただし、虫がわいていたり、湿気ていたり、カビが生えている場合はやめてね
759困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 11:03:05
755さんではありませんが、
玄米に虫がわいてるのに洗えば大丈夫という義母
なんと言えば良いでしょうかね
760755:2010/06/21(月) 11:05:57
冷蔵庫の野菜室に入れていてあきたこまちの無洗米です。
袋はがばってあけたのでそれを100円ショップで買った大きなジッパー袋に入れて
ジッパーで閉じておきました。今匂いをかいだら匂いはしません。
虫もわいてないしかびもはえてませんでした。
1回たいてみますね 

昔冷蔵庫に保管してない時は変なにょろにょろ虫がわいてしまって
それ以来一応冷蔵庫には保管するようにしています。
761755:2010/06/21(月) 11:07:04
お礼言ってなかったです お母さん達ありがとうございました
762困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 11:19:52
>>759
あら、お米の虫のこくぞう虫は、取り除けば食べられるのよ
ただし、気分的に気持ち悪いのと、長い間放っておくとお米の味が落ちるわね
そういう時は無理せず捨ててしまうしかないと思うわ
http://ameblo.jp/maisen/day-20080225.html

>>760
お米の中に鷹の爪をいれておくと虫が発生しないのよ
米びつの内側にシールで貼る虫避け用の鷹の爪なんかもうられているわね。
お米は冷蔵庫で保存したほうがいいみたいだから、
わざわざ外で保存する必要はないと思うけど、
もし邪魔でできれば冷蔵庫外で保存したいのなら試してみたらどうかしら
763困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 11:31:39
>>762
米びつなんか一度も洗ったことのない人なので
こっそり捨ててしまいますw
ありがとうお母さん!
764753:2010/06/21(月) 17:39:48
>>754
脂身のようってことはコラーゲンが多そうな感じですね
下処理してないやつは大変そうですがさらに興味が湧いてきたので今度買ってみます
ありがとうございます><
765困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 20:51:10
お母さん! 冷蔵庫の中に一年くらい前に封を切ったりんご酢が入っているの。
これって使っても大丈夫?
微妙にスレチだけど教えてください!
766困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 21:06:57
飲んでみたら?
767困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 22:05:09
>>765
酢は基本的にそれ自体が殺菌作用があるから冷蔵庫に入れているなら全く問題ないと思うわ。
亀に入れて涼しい所で何年も熟成する酢があるくらいだから逆にまろやかになって美味しいかもしれないわよ。
768困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 22:09:03
バジルの葉を1枚頂いたのですが;;
どう使えばいいでしょうか?香りはいいのですが・・
なんせ1枚なので・・
769困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 22:10:58
>>768
い、一枚?
・・・そうねぇ、トマトに載せて食べるかしら・・・
塩コショウとオリーブオイルをちょっとかけて。
770困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 22:13:35
>>769
はい。近所の方が家庭菜園で取ったのを頂いたのです
生でいただけるんですね!お母さんありがとう
771困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 22:26:56
>>770
上のお母さんじゃないけど、バジルは細かくきざんでね
モッツァレラチーズとトマトとバジルでカプレーゼという名前のサラダになるから、
上のお母さんの言うとおり塩コショウ、オリーブオイルでサラダっぽくしてみるといいとおもうわ。
772困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 22:30:39
生のバジルがきにいったら、お花屋さんで100円位で売ってるバジルの苗買うといいわ。
秋頃までほっといてもわしゃわしゃ育つわよ。
773困った時の名無しさん:2010/06/21(月) 22:36:44
>>771-772
おおっ ありがとうございます
そのまま1枚乗せようと思ってました
細かく刻めば二人でも食べられますもんね
すごくいい香りで大好きになりましたw
ちょっと花屋さん覗いてこようかなーw
774困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 10:36:14
たくさんあれば、手でちぎるぐらいで散らすといいんだけどね
775困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 11:50:43
りんご酢です!
お母さん、ありがとう!
早速ハチミツ入れて飲んでみる!
776困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 13:57:59
お母さん、漠然とした質問で申し訳ないんだけど
外食した時、中華系の炒め物の、あの、香ばしいと言うか何と言うか・・・
あれは、一体何の味なの!?

中華のレシピを見てみたらうちで入れてないのって
中国系のお酒か、ナンプラーくらい
ウェイパーは試したから除くとして
あれはお酒の味?それともナンプラー?
ナンプラーってどんな味なんだろう・・・
それとも、全く違う何らかの手順を踏めばあの味が出るんだろうか?
外食なら全部その味がするわけじゃなくて、無いお店もあるの

お母さん、おいしい中華炒めを作ってみたいよー!
777困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 14:12:34
オイスターソースかしら?クセのある中華の調味料で言ったら八角かしら?
具体的に何の料理か教えてくれると教えてあげられるかも。
お母さんに超能力があればよかったんだけどねぇ、ごめんね。
778困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 14:33:44
プロが作る中華で家庭ではあまり使わない物で、香ばしい味…。
もしかしたら仕上げにかけ回すネギ油かしら?
779困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 14:44:25
ラードの可能性もあるわね
ラードで炒めると香ばしさがでるわよ
あと中華料理屋によっては、ショウガを一切れ、油で炒めて香り付けしているところもあるわね
日本酒や醤油も、ただ入れるだけじゃなくて、あつあつに熱したフライパンの鍋肌からいれると
香りが引き立つわ。いろんな可能性があるから、それぞれ試してみるしかないわね

ナンプラーは表現が難しいけど、アンチョビを液体にしたような味かしら
小魚が発酵してる香りがするわね
780困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 14:45:22
オイスターソースじゃないなぁ
とにかく炒め物系でおいしい所はその味がするの
あー、私も超能力があったら味をお母さんの脳内に送れるのにw

ネギ油?
色々なレシピにも載ってなかったけど、それかも?
ちょとググって今度使ってみる!

お母さん達、今日もありがとーーー!
781困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 14:46:36
779母さんもありがとう

同じ物でも使い方で違いが出てくるんだね
読んだらナンプラーは違うみたいだから、ラードやお酒、お醤油も
今度気をつけて使ってみるね!
782困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 15:19:53
紹興酒も独特の香りだわね。

色々作って試していくと、味を再構築するのに役立つし
チャレンジするのはとてもいい事。
美味しくできるといいわね。
783困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 15:29:16
>>781
あと、店ならではの強い火力があるからこそ、同じ材料でも薫り高くなることもありますよ。
784困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 18:44:45
お母さん 大根が沢山余ったから買った大根を大根おろしにして
冷凍保存して10日後に食べたの。そしたら辛いのなんのって。
冷凍保存する前の大根おろしは全然辛くなかったのに10日間も冷凍保存
したから辛くなっちゃったのかな?
785困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 18:51:36
>>784
そうね考えられるのは2点ね。
まず、大根おろしのからみは、葉っぱに近いほうが多いの。
だからすり残しをすって冷凍したのなら、葉っぱに近いほうを冷凍した可能性があるわね。

それと、大根の辛みは空気に触れることで、より辛みが増すの。
野菜なんかを冷凍すると、細胞内の水分が膨張して細胞を破壊してしまうのね。
そうすると大根の汁がより外にでてきて空気に触れて辛みを増した可能性が考えられのよ。

きっと、それで大根が辛く感じたんじゃないかしら。
大根の辛みは時間か立つとだんだん無くなっていくから、今度使う前にはしばらく
放置しておくといいと思うわよ。
他にもレモンや酢などの酸を入れたり、レンジで加熱すると辛み成分がなくなるそうよ。
ためしてみてね。
786困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:20:48
えっ?
>>785お母さん、辛味が多いのは先端側じゃなかったかしら?
787困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:30:51
しっぽのが辛いわね。
辛い大根おろしでもみぞれ煮にすると美味しいわよ。
http://cookpad.com/recipe/388380
胸肉でも柔らかくなるし、試してみてね。
788困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:38:22
お母さん、鶏肉の味噌漬けを作ったんだけどこの味噌は捨てたほうがいいの?
もったいないから再利用したいんだけど何かいい方法ある?
789困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:58:12
>>788
基本的には、味噌漬けは長持ちするから、同じ程度大丈夫。
だけど、漬けたお肉から水分がでて、味噌の塩分が薄くなっていたり、
低塩の味噌だと傷む可能性があるので、生肉と同じ扱いと考えたほうがいいわね。

なるべく速く、味噌煮、味噌炒め、味噌汁など火を良く通す料理に使うといいわよ。
もう一回、味噌漬けにつかったり、長期保存するというようなことは、避けた方が無難ね。

>>786-787
あらうら、ごめんなさい。おかあさん完全に勘違いしていたわ。ごめんなさいね。(´;ω;`)ブワッ
790困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 20:10:04
>>789
ありがとうお母さん!

それに間違いは誰にでもあるから気にしない
っ【ハンカチ】
791困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:39:03
抹茶アイスとかに使われている緑色の着色合成料って原料はカイコのフンって本当でしょうか?
792困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:55:46
本当よ。というかそう言う物も実際あるわね。勿論本物の抹茶のみの色の製品も
あるでしょうけど、ジャンク的な要素が強い物は本当ね。
793困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 21:59:28
>>792
やはり本当なんですね・・
自分で抹茶を買ってきて作るしかないか・・
けど作るとなると、卵白だけ必要ですよね?
黄身がムダになるのが嫌なんです
まだまだ初心者で、うまく使いこなせない
お母さんならどうしますか?
794困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 22:37:02
>>793
母さんはバニラアイスを作るけど、逆に卵白が余るから、メレンゲを焼いたりしてるわ
全卵のレシピもあるようだから、探して参考にしてみたらどうかしら?
795困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 22:53:07
>>793
ありがとう 探してみました!
使ったことないけど、コーンスターチってのもありました!
試しにやってみます!ありがとう母さん!
796困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 15:00:19
赤い色の食用色素は虫を潰したものだってことも、知っておいた方がいいみたいね。
797困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 15:10:56
お弁当にホットサンドを持っていこうと思うんだけど、夏場は危ないかな??
レタスとかもしっかり加熱していくつもりなんだけど
798困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 16:30:30
レタスをしっかり加熱とは初耳
799困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:00:04
お母さん教えて。
多分昨年のだと思うんだけど、冷蔵庫に入れてた素麺は食べられる?
見かけで痛んだのってわかるのかな。
800困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:00:53
お母さん、助けて
タマネギダンボールで3箱届いたぁぁ
おすそ分けする友達とかいないよ
家族4人で消費できるメニュー教えてください
801困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:11:05
>>799
乾麺だろうからカビでも生えてない限りまず大丈夫。1年寝かせて熟成させる素麺もあるくらい
だから少々じゃ腐ったりしないわ。
802困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:14:37
>>800
タマネギペーストとか作ってみたらどうかしら?それとタマネギはネットに入れて風通しのいいところ
につるして置くと相当長く保存できるから焦らなくてもいいんじゃ無いかしら?
803困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:15:01
>>799ちゃん
茹でてみてボロボロ切れたり、あとは虫が湧いてたらまずいけど
乾麺って結構持つわよ。ただ万が一があるので子供に食べさせたりはしないでね。

>>797ちゃん
直射日光に当たる場所に置いておかなければ大丈夫だと思うけど
今梅雨時期だし避けたほうがいいと思うわ。
お弁当で気をつけて欲しいのはよく冷ましてからふたをすることよ。
お弁当作り頑張ってね
804困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:15:58
タマネギペースト参考にしてね。

http://westernmama.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-804e.html
805困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:21:21
>>802ママのいうように
新玉ねぎでないなら焦らなくても大丈夫よ。
少し位めが出てきちゃってもその部分よけちゃえばいいしね。
もし新たまねぎならhttp://cookpad.com/recipe/281624
このドレッシングとっても美味しいわよ。ただ量は加減して作ってね。
806困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:24:57
>>800
家でタマネギを栽培しているけど、取れたタマネギを日光や雨の当たらないところに
吊して陰干ししておけば、半年以上持つわよ。
いつもこのぐらいの時期に干して、12月ぐらいまでタマネギはまったく買わずに済むわね。

タマネギは、いろいろなところでコツコツ消費していくといいわよ。
カレー、ハヤシライス、肉じゃが、シチュー、ハンバーグ、オムライス、ナポリタン、ピラフ、
グラタン、ドリア、オニオンスープ、野菜炒め、フライ、串カツ、天ぷら、オニオンスライスサラダ、ポテトサラダ
みたいな感じでいろいろ使えるし、とっても便利よ。
807困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 17:25:16
>>801 >>803
お母さんありがとう。乾麺てもつんだね。
カビと虫には注意してとりあえず今晩食べてみるよ。
808困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 18:22:04
>>796
うげーーーっ おがあざんありがどう・・
809困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 19:53:02
>>798
そんなに変かな?トーストする時にちゃんと火を通すって意味だったんだけど…
>>803
ありがとう、わかった
810困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:15:19
お母さん、お客様が1時から5時位までお見えになるのだけれど、
この時期だと何をお出しすればいいのかしら?
年配の方ばかりです
811困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 03:37:11
お昼ご飯でいいのかしら?
楽するのなら、お寿司、鰻の出前が簡単ね。松花堂弁当の仕出しもいいと思うわよ。
これに自分ですまし汁、お漬け物なんかを用意すればいいわね。

自分で作るのなら、ちらし寿司や二色丼とかどうかしら。
お刺身を何種類か用意して、ちらしを作ってその場で好みに合わせて盛り合わせにしたらどうかしら。
二色丼は、薄味で炊き込みご飯を作って、そこに卵と肉のそぼろを乗せるだけね。
これに、お吸い物やお漬け物、軽く箸休め程度の副菜、例えば冷や奴とか、お浸しとかあれば
お昼なら贅沢だと思うわよ。

しばらく暑い日が続きそうだからざるそば、ざるうどん、そうめんといった麺類なんかもいいわね。
天ぷらを作って、大皿に盛るだけでいいから、ある程度簡単だし、量が足りなさそうになっても
あとから簡単に麺を追加できるから便利よ。
これも有名店のうどんやそばを買ってくるというのも一つの手ね。

参考になったかしら。
812困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 09:05:32
んん?その時間ならお昼は用意しなくていいはずよ。
年配の方ならわざと昼時を避けての1時からとされたと思うし。
心配ならお昼は用意しましょうか?と聞かれるといいわね。
今日も暑くなるようなので、冷たいデザート(水ようかん・くずきり・シャーベットなど)に
冷たいお茶やコーヒーや紅茶で出迎えて、5時までいらっしゃるなら途中でクッキーやおせんべいなど
かわいたものとあったかい飲み物など。
飲み物は、お茶とコーヒー。とか紅茶とオレンジジュースなど2種類くらいから選んでもらうといいわよ。
どんなお客様なのか分からないので何ともいえないし、もらってないものの話をするのは下品だけども
お客様が何かを持って立ち寄ってくれた場合、さっそくみんなで頂きましょうか?と一声かけて、
いえ家族でどうぞと言われたら下げて、そうねと言われたら、用意していたものではなく頂いたものを
食べたらいいわ。ではでは。
813困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 14:06:23
>>812
お母さんって若い?
年配のお客さんたちに、さっそくみんなで頂きましょうか?なんて
そんな失礼な物言いがあるわけないでしょうに(笑

教える前に敬語から勉強したら?
ついでにお茶とコーヒーは年配の人は昼すぎたら
カフェインとると眠れなくなるので避ける人が多い
814困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 14:20:29
810じゃないけど

>>813
え、そうなの?
これからそうやればいいのかと自然に言えるよう練習したのに・・・
でも、正解は何?
あぁああ、家に居るときお客様がいらしたら部屋に隠れるんじゃなく
ちゃんとお母さんと一緒にもてなせばよかったあっぁああああ!
815困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 14:24:22
あら、スルー検定の問題が出題されたのね?
お母さん頑張るわ
816困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 14:25:48
>>815
ちょwwwお母さんwwwww

ホントにホントに大真面目に聞いてるのよぉおお!
817815:2010/06/24(木) 14:27:19
>>816
あら、レスがかぶったのね。>>813がスルー検定の問題よ。
まぎらわしくてごめんなさいね。
818困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 14:34:30
だんだんハッタリがボロボロと…
819困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 14:55:24
>>817
そうなんだ
じゃ、練習が無駄になった訳じゃないのね!?
ありがとう、お母さん!
820困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 15:12:02
お母さん、夕飯に冷やし中華を出そうと思ってるんだ。
副菜って必要かな?
育ち盛りをとっくに過ぎた彼氏なんだけど。

出すとしたら何がいいのかサッパリ分からないよ。
シュウマイとか春巻きでも出そうかと思ったけど、ご飯が欲しくなっちゃうかな。
いいアイデアがあったら教えて。
821困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 17:34:56
>>819
地域にもよるでしょうが、お母さんの辺りでは
「おもたせですみませんが」と言っておだしするわよ
822困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 17:51:52
おかあさん、みんなで次の話に移動しようとしてるんだから、そこは頑張ってよ……。
823困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 17:58:33
>>820
そうね、夜ご飯に冷やし中華だけだと、ちょっと物足りなく感じるかしらね。
シュウマイや春巻きがあったら、あったほうがうれしいと思うわよ。
特におもてなしということでなければ、総菜のシューマイに、総菜のおにぎりや、
中華ちまきなんかを少し用意してあげればいいんじゃないかしら。
もし残っても、少し時間がたってお腹が空いたときに、食べられるし、
少ないよりは多めに用意しとくといいと思うわよ。

でもね、これが結婚したあとだと、冷やし中華だけで我慢なさい!って
お母さんは言っちゃっうんだけどね。ぐふふふふ。
824810:2010/06/24(木) 21:06:02
>>811
当日はお昼をすませてからお見えになるんですが
10時から3時までの時もあるんです
お弁当の出前いいですね!
あとは簡単な漬物とおすましでいいわよね
時間がある時は炊き込みなんかいいですね!
>>812
やはり冷たいのと温かいもの数種類揃えておいたほういいですね
手土産は、開けてもらった方が喜ばれると思うので
一声かけて探りいれてみますね
>>813
大丈夫、言い方で失礼のないように愛嬌たっぷりに聞いてみますね
コーヒーもお聞きしてからお出しします

みなさん有難うございました
とにかく来客が多くて常に5,6人分用意しなければならず
私のネタはもう尽き果ててしまったので
お聞きしました お母さん有難うございました
825困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 22:24:02
お母さん
しょうがのすりおろしをするとき、皮ってむいたほうがいいの?
しょうがの皮はむかなくてもいいの?
826困った時の名無しさん:2010/06/24(木) 22:37:44
>>825
生姜焼きの時とか新生姜の時はむかなくても平気よ。
ヤッコや色をキレイにしたいときはむいたほうがいいわね。
スプーンでしごくと綺麗に簡単にむけるわよ。
827困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 12:17:11
スプーンでしごくと痛いんじゃないかな
828困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 15:06:56
あらまたおじいちゃんが
829困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 15:32:43
お母さん、スルー耐性は付けるように修行してね。
830困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 16:35:49
そうね 暑さでやられたわ
831困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 16:41:13
>>823
BLACKおかあさんにワロタ
832困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 19:42:35
お母さん!
あのコチンカチンのコンソメって
どうやったら速く溶かせるの?
833困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 19:52:34
>>832
耐熱皿にコンソメと、コンソメにかぶるよりちょっと多めの水いれてレンジでチンしてご覧なさい。
小さい皿に水100ccぐらいでいいわね。濃いコンソメが溶けた水になるから、そのまま使うといいわよ。
ただし、水で薄めたくない場合や、水を使わない料理だと、水を少なめにするか、
水のかわりに溶かすものをいれてチンして。
水以外だと熱で泡だって沸騰する可能性あるからきをつけてね。
834困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 21:18:28
家庭菜園の葉っぱ類についてる青虫やら卵びっしりやら
絵描き虫の跡やら虫食った穴とか・・
もし口に入ったらどうなりますか!?
よく探して洗ってはいるのですが・・
835784:2010/06/25(金) 21:51:31
お母さんお礼が遅くなってごめんね 規制されちゃってた
レンチンと素で試してみる
836困った時の名無しさん:2010/06/25(金) 23:11:10
>>826
お母さんありがとう!
為になった〜

837困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 00:09:08
お母さん
パスタを茹でるとき一人前に対してどれだけ塩を鍋に入れたらいい?

あと、最近レンジで簡単にパスタが茹でれるやつがあるけどアレには塩をいれるのかな?
838困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 00:29:00
>>837
塩は水に対して1%が必須といわれているわよ。
水1リットル=1kg=1000gだから10g=大さじ半分〜2/3ぐらいね。
パスタ100gに対して1リットルは必要とされてるので、
鍋で3人前茹でるなら水3リットルで、大さじ2ぐらいの塩ってことね。
http://www.pasta.or.jp/content/basic/boil.html

レンジ調理でも塩必須よ。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20071031
839困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 00:56:02
ソーセージを大量に肉屋で買ったんですけどやけに甘くて醤油で炒めただけじゃあまりおいしくないです
こんなソーセージを一般家庭にある調味料でおいしく食べるにはどんなレシピがいいかお母さん教えて
840困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 01:15:41
ポトフなんかどうかしら
暑い時に熱いものだけど、身体にも優しいわよ
野菜もいっぱい摂れるしね
841困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 08:47:58
>>838
詳しい情報ありがとう!
さっそく今日パスタつくるよ
842困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 12:59:34
>>838
お母さん3リットルも入る鍋なんてあるの!?
うちは父と母と三人家族なの。
843困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 13:56:30
>>842
上のお母さんじゃないけどいいかしら。
お家で一番大きいお鍋に水は何リットル入る?
麺100グラムに水1リットルは基本だけど、どうしても入らないなら仕方ないじゃない。
一番大きなお鍋にお湯を沸かして茹でればいいのよ。
パスタは時間との勝負みたいな所もあるし、一人前ごとに茹でる訳にもいかないから。
ちなみに家はお父さんと2人暮らしだけど、4.5リットルのお鍋があるわ(圧力鍋)。
844839:2010/06/26(土) 15:19:50
>>840
お母さんありがとう!早速作ってみます
845困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 20:16:30
カップ1って何グラムですか?
846困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:01:57
比重しだいね。水なら比重は1だから1カップが200ccは200mlだから200gね。
なまりなら11.4だから200ml×11.4で2240gだから約2kgね
847困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:04:28
ひぃえー難しいのね
米3合に対してカップ二分の一の黒豆ってある場合は
100gでいいのかしら??
848困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:08:55
この場合、隙間とかもあるだろうし、簡単に体積で重量は量れないと思うわ?
コップがあるわよね?
そこに水が100cc、つまり1/2カップ入るだけ水を入れるの。
で、そこに線を付けるの。指で押さえるぐらいでいいわよ。
で、その高さまで黒豆をいれるといいわよ。

できるだけ、計量割賦みたいな、500mlペットボトルみたいな直径のコップでやるといいわよ
849困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:10:20
×そこに水が100cc、つまり1/2カップ入るだけ水を入れるの。
○そこに水が100cc、つまり1/2カップ、100gの水を入れるの。

850困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:21:13
お母さん詳しくありがとう
明日の昼食&夕食に黒豆ご飯とやらを作ってみます
まったくの初挑戦です

それに合うメニューは何が良いでしょうか?
できれば汁系とおかず2品あると助かります
851困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 21:36:19
そうね、おかあさんの好みでいいかしら?
せっかくの黒豆ご飯だから、ご飯の味がよく分かって
和風で、さっぱりとしたおかずがいいと思うの。
だから、お椀は貝やわかめなどのすまし汁やお味噌汁、
主菜は干物、塩焼きなどの焼き魚や、大根のイカ、肉じゃがなどの煮物や煮魚なんかがいいと思うわ。
副菜はきんぴらゴボウ、ほうれん草のお浸し、冷や奴、茄子の煮浸しや揚げ浸し、焼き茄子、
インゲンの土佐煮、ピーマンと茄子の味噌炒めとか、どうかしら?

どれも基本的に季節のものよ。
852困った時の名無しさん:2010/06/26(土) 22:37:09
>>851
お母さん、ありがとう!
和食大好きです(痩せたいし;;)
明日買出し行ってきます
さっぱり系がいいですねー!
853困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 17:01:12
小松菜の冷凍の仕方ってどうすればいいのでしょうか?
解凍の仕方は自然解凍って分かったのですが、
冷凍だけ分かりません。
茹でてから冷凍するのか、生のまま冷凍するのか・・
854困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 17:05:19
軽く下ゆでして冷凍すればいいんじゃないかしら。
ほうれん草は軽く下ゆでしてジップロックで冷凍しているわよ。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/life/preservation/vegetables/index.html
855困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 17:17:49
>>854
わー、お母さんありがとう
固めに茹でて冷凍します!!
856困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 19:25:08
お母さん、今彼のうちにいるの(お父さんには内緒ね!)彼は筑前煮が食べたいみたいだけど、簡単で手料理っぱいものでもいいって^^ちなみに、このうちには、鍋と油と醤油、砂糖、そうめん、もんつゆ、しかないの(T_T)竜馬が終わったら買い物に行くから助けて〜!!
857困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 19:47:58
そうね、もう時間がないわね。
手間をかけると大変だし真夜中になってしまうので、簡単なものがいいと思うわ。
ご飯は炊けるのかしら。
ご飯が炊けるのなら、鶏肉と玉葱を買って、麺つゆで煮て、溶き卵を回し掛けして親子丼。
スーパーにトンカツの総菜があれば、トンカツを麺つゆと溶き卵で閉じてカツ丼とかどうかしら。
このとき漬け物とお味噌汁も一緒にあるといいわよ。

総菜の天ぷらがあったら、天ぷら、半熟卵で、おそうめんもいいわね。
時間があれば、今旬のナス、海老、ホタテぐらいを天ぷらにしておそうめんも良いわね。

パスタなんかの麺類も楽でいいわよ。
ミートソースの缶詰とパスタ、あとは適当な具があればいいわね。
具(貝類、ツナ、イカ)なんかをお酒(あれば白ワインとニンニク)でフライパンで炒めて、
そこにミートソースの缶詰をいれるだけ。ソースができたら、2分短く茹でたパスタを、
フライパンの中のソースにいれて混ぜるだけよ。

好みを聞いて調整してみたらどうかしら?
858困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 19:51:12
ごめんなさい、わすれてたわ。
フライパンの中のソースにパスタを入れたら、そのまま炒め煮るように、2分ほど煮てね
それから取り分けて、その上に具を乗せるの。
炒めると水分が少し飛ぶから、水をすこーしだけ入れるといいわね。
859困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 19:59:37
856じゃないけどお母さんすげーー
860困った時の名無しさん:2010/06/27(日) 20:24:27
>>856
お母さん本当にありがとう。カツ丼にするね。この時間なら3割引のトンカツありそうだ^^
861困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 00:15:37
お母さんって一体何者ですか?
手抜き料理まで作れるなんて
862820:2010/06/28(月) 09:21:59
>>823
お母さんありがとう。お礼が遅くなってごめん。

スーパーで売ってた手羽先唐揚げを出しました。
そしたら白いご飯が欲しいと言い出して冷凍してあったご飯も出したよー。
炭水化物ばっかorz

近々同棲する予定なので、一緒に住み始めたらお母さんを見習って
冷やし中華のみに徹しますw
863困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 10:48:38
夜はしっかりお米食べたいって言う人もいるわよ。
食べる量なんかも、年齢や性別でずいぶん違う物だし、
彼の様子を見るなり、聞くなりするといいかも知れないわね。
冷やし中華は休日のランチ等にシフトすると、それ単品で良いしね。
864困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 13:28:24
おーい母ちゃん、俺今まだカナダにいるんだけど、煮卵作るにはどうすりゃいいかな?

日本にいた時は市販のラーメンスープに漬け込んでたんだけど…
使えそうなものは、日本から持ってきたウェイパー、焼肉のタレ、めんつゆ、本だしと味の素
あとは塩胡椒に醤油に酒や味醂は手に入るよ。
チャーシューはハードル高くて諦めた、せめて上手い煮卵ラーメンが食いたいんだ、ヨロシク母ちゃん!
865困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 13:45:23
>>864
麺つゆと砂糖、あれば長ネギの青いところと生姜で一度煮たたせて冷まし
好みのかたさにゆでたゆで卵とジップロックに入れてなるべく空気を入れないようにして
チャックをとめて冷蔵庫に入れて1日おけばOKよ。
でもせっかくならチャーシューも頑張ってみて欲しいわ。
お肉の汁がまた味付け玉子を作ってくれるしね。
海外での生活は色々大変でしょうけど、得るものも多いと思うわ。
体に気をつけてね。
866困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 13:48:15
追記よ、関係ないけど海外って味噌ラーメンのイメージがないんだけど、カナダにはあるかしら?
http://cookpad.com/recipe/269751
比較的集めやすい食材や調味料で作れる味噌ラーメンのレシピがあるので置いておくわ。
じゃあね。
867困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 13:51:11
>>864
簡単に作るにはビニール袋がお勧めね。
ゆで卵2個に酒・醤油・めんつゆを20〜25ccくらいかしら?
そこににんにく少々(チューブの物でも。無ければウェイパーほんの少し)
ビニール袋に入れて、空気を抜いて冷蔵庫で1〜2日。
煮卵と言うより味付け卵かしら・・・
多分お料理上手なお母さんが来てくれるといいわね。
868困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 16:56:00
お母さん さっきNHKで永島ってタレントが挽肉とセロリと味噌つかって
肉味噌みたいなのつくってたんだけど
レシピわかるかしら?
869困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 17:14:00
こんなのかしら?
http://cookpad.com/recipe/947152
870困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 17:52:10
>>868
http://www.nhk.or.jp/tabemono/product/index.html

これじゃないのかしら?
871困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 20:23:57
>>869
パプリカ入るとキレーー♪
お母さんありがとー
>>870
あーっ!それだぁー
下のほうに出てたとは・・ありがとうお母さん
872困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 22:46:19
レシピ本見ながら作ってるんですが、
ページが汚れないようにしたいのですが
お母さんはレシピ本なんかいちいち見ないですよね?
けどまだまだ料理苦手だし基本わからないので
毎回見ないと料理つくれないんです
綺麗に使う方法ってありますか?
873困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 23:50:39
お母さんもレシピ本みるけど、古いのは水で濡れてぼこぼこね・・・
いま思うと手書きで他の紙に書き写して料理すればよかったわ。
いまならスキャナ一体型のプリンタとか、ワードとかあるから
それで印刷すればいいから楽な時代になったわよね・・・

こんど、あの子がかえってきたら、プリンタ複合機をおねだりしてみようかしら・・・・
874困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 00:04:56
>>872
お母さんも>>873お母さんの2行目みたいに、メモにざっと抜き書きして
キッチンの見やすい場所に貼って見ながら作ってるわ。
テスト勉強でもそうだけど、見ながらどうまとめるか考えるのに頭を使うし
書く行為も覚えるのにいいから
いざ作る時は結構頭に入ってるものよ。
875困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 06:07:44
味噌汁の具に春雨は、有りですか?

どこで聞いたか忘れたんだけど、りんごも有り?
876困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 08:05:31
素麺がアリだから春雨もいいんじゃないかしら
甘い物と塩辛いものは割りと合うからりんごの味噌汁もやってみたら
おいしいかもしれないわね。
でも、個人的にはあまり興味がないわねw
877困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 08:50:52
>>865
>>866
>>867

母ちゃんありがとう!こっちで手に入るモノでいけます!次の休日にやってみる!
こっちは東側だからラーメン屋は皆無…味噌ラーメンやチャーシューも挑戦してみるよ
日本にそれ程未練は無いけど、食い物だけは恋しい!!
878困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 08:53:47
>>872
ラップかぶせればいいのよ
879困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 10:05:40
>>873,874,878
ありがとうごいざいます
メモに写したりラップかぶせたりしてやってみますね
お母さんありがとう!
880困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 15:54:34
ビシソワーズを作りすぎて余った。なにか活用出来ない?
881困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 16:01:23
>>880
人にものを訪ねる姿勢じゃないわね。まず人の道から勉強し直した方が良いと思うわ。
今日は蒸し暑いからビシソワーズのシャワーでも浴びて頭を冷やしたらどうかしら?
882困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 16:52:12
いいから教えろ
883困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 16:54:55
あら雨だわ。洗濯物たたまなきゃ!
884困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 17:11:47
>>880
ベーコン、タマネギ、ジャガイモを炒めてビシソワーズ投入
塩こしょうで味を整えたら耐熱皿に盛ってチーズをかけて焼く、もしくはチンでどうかしら
ジャガイモにジャガイモかけることになるけど(笑)消費できると思うわ
885困った時の名無しさん:2010/06/29(火) 17:32:40
>>884
母ちゃんありがとう
じゃがいもは使い果たしたからズッキーニでやってみるわ
886困った時の名無しさん:2010/06/30(水) 23:10:25
>>885
口の利き方を直せよクズ。
887困った時の名無しさん:2010/06/30(水) 23:14:46
あら、新しいスルー検定の例題が出題されたのかしら?
888困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:01:08
くそばばあ!うどんの乾麺と卵と今買えると言ったらもやしくらいしかねーんだけど
なんか美味い料理出来るか?適当なこと言ってるんじゃねーぞ。なんか教えろ。
889困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:07:36
           ┌┬┐ きっと忙しいんだろうけど
           ├┼┤ 土曜日になったら帰っておいで
 J( 'ー`)し     └┴┘
  /っ日o-_。_-.、      母さん 待ってるからね
  (´   c(_ア )      おまえの好きなカレー作って
  [i=======i]      待ってるからね
                いつでも待ってるからね
890困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:11:26
くそ
なんか美味い
891困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:31:36
>>888
サラダに使うドレッシングはある?
あったら錦糸卵作ってもやしは茹でたのとうどんの上に乗せて
ドレッシングかけて食べなさい。
今日は暑かったからね。
でももう少し肉とか緑葉色野菜とか豆とかも食べなさいね。
なかったら麺つゆでもいいし、それもなかったらうどんと卵で釜玉うどんでもしなさい。

でももう少し肉(ry
夏バテしちゃダメよ。
892困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:32:37
>>891
いい忘れたわ。
うどんは氷水で冷やすのよ。
氷がなかったら水道水でいいわ。冷やすのよ。
893困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:49:07
錦糸卵?なんだそりゃ?錦糸町と何か関係有るのか?
わからねーこと言われてもむふはむふは。
894困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:52:34
>>892
お母さーん
釜玉は例外で水でしめずにそのまま卵と混ぜるって言い忘れてるよー

釜玉なら、もやしじゃなくて細ネギでも買って
めんつゆ、無ければ醤油と味の素、無ければ醤油のみでもいいから
卵とネギと一緒に混ぜ混ぜしたらいいよー

あったかいのが好きなら、めんつゆにうどんともやし入れて卵でとじて
鍋焼きうどんもいいよー
895困った時の名無しさん:2010/07/02(金) 05:26:02
咳とか喉にいい材料教えてください
家庭科以外料理したことない俺でも使えるようなのだと一番いいです
リアル母ちゃんが喉風邪で死にそう
896困った時の名無しさん:2010/07/02(金) 05:59:05
咳に聞くという材料の一覧があったわよ
http://www.kenko-joho.jp/blogpage/blog.php/pages/0502seki.html

食欲はあるのかしら?まずは、なんでもいいから栄養を取ることだとおもうわよ。
治療はお薬にまかせて、まずは喉が痛くても、食欲が無くても
食べられる、お母さんが大好きな料理を考えたほうが、いいかもしれないわ。

食べやすいのなら麺類とかどうかしら?
例えばおろしそば。おそばを買ってきて、茹でて、水で洗って、冷たいおそばにして、
大根おろし、ネギ、天かすをのせて、そこに冷たい麺つゆをかけるだけよ。
とろろを入れたりすると喉の通りもいいし、精も付くんじゃないかしら。半熟たまごをいれてもいいわね。
大根とネギは咳に聞く材料に入っているわ。
おそばでなくても、そうめんでも、うどんでもできるわよ。
897困った時の名無しさん:2010/07/02(金) 11:23:35
>>895
大根と水あめを買って来て。
大根を薄くスライス(輪切りでも半分に切ってからでも)して
ボウルかタッパーに敷き詰める。
その上から水あめをトロトロとかけて、冷蔵庫に入れてね。
2〜3時間もしたら大根から水気が出て、水あめと混ざってうす甘い汁が出てくるから
それを飲ませてあげてね。咳に良いと思うわ。
タッパー二つに分けて作っておくと、時間差で作れて便利だと思うわよ。
冷たくて喉越しもいいから、喉が痛くても飲みやすいし。早く良くなるといいわね。

でもずっと具合が悪いようなら、病院に連れて行ってあげてね。
お母さん思いの良い子だね。看病頑張ってね。
898困った時の名無しさん:2010/07/02(金) 20:30:20
お母さん、テフロン加工のフライパンって洗剤で洗わないの?
汚れた時には中性洗剤でって書いてあったから
お料理したら毎回汚れるから洗剤で洗ってたんだけど
違うって言われちゃった・・・
うちにあった鉄製のフライパンと同じ洗い方でいいの?
899困った時の名無しさん:2010/07/02(金) 21:22:30
>>896
麺茹で過ぎたけどけっこう食べてくれた!
弟にもうまいって好評だった

>>897
明日つくってみる!
晩飯作っただけで看病してないんだぜ

スレの母ちゃんありがとう
900困った時の名無しさん:2010/07/02(金) 22:05:28
>>899
あら、よかったわね。
でも、そうすると次が問題よね。毎日、おろしそばというワケにもいかないものね。
次のを数品考えてみたわ?

・とろろご飯
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706000/705626.asp
とろろご飯も喉の通りがよくて食べやすいと思うわよ。鰹だしは少し多めにするといいわね。
食べる時にお醤油を少しずつ掛けて食べるといいわよ。薬味にネギがあるといいわね。
鰹だしと醤油はめんつゆに近いから、最初から麺つゆで伸ばしてもおいしいと思うわ。
弟さんには、お刺身を用意してあげると、お刺身ととろろで海鮮丼風になってボリュームでるわよ。

・ほうとう
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704500/704411.asp
熱いものもよければほうとうも楽でいいわよ。具を切って水で煮て麺をいれて味付けするだけ。
具だくさんでネギと大根が入るわね。ほうとうは専用の麺を買ってきてね。

・お茶漬け、雑炊
お茶漬けは具にお茶を掛けるだけ。具は焼いた鮭、こぶの佃煮あたりが喉に無難かしら。
雑炊も最初から作ると大変でも、市販の雑炊の素の高い値段のと、炊いたご飯で作ると結構おいしいわよ。

3日の夕飯ぶんぐらいなんとかすれば、かなり回復するんじゃないかしら?
901困った時の名無しさん:2010/07/03(土) 11:53:35
風邪ならビタミンCのサプリやのど飴を
定期的にとるほうがいいわよ
ぬるいスポーツドリンクも
902875:2010/07/04(日) 06:17:21
>>876
ありがと
903困った時の名無しさん:2010/07/04(日) 17:34:23
>>900-901
スレの母ちゃんなんどもありがとう
ほうとう無かったからきしめんで作ってみた
ミスってカボチャ生になったけどそれ以外は喜んでた
晩飯はとろろご飯作るって言ったら脳に風邪菌うつったとか言われた

明日からばあちゃんくるから晩飯で料理終わりです
スレの母ちゃんありがとうございました。とても助かりました。


なんか流れで土日は自分でメシ作れてなったのはしくった気がする
904困った時の名無しさん:2010/07/04(日) 18:52:09
いい親孝行だな。ばあちゃんにもよろしく。いっぱいばあちゃんから学べるよ。
905困った時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:19:05
家庭菜園のかぶを収穫したら親指位の大きさのかぶばかりでした
葉っぱは煮びたしにしたり色々使えますが
親指(足の親指サイズもあり)ばかりのかぶは何に使えますか?
906困った時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:29:01
小口切りしてお味噌汁、まるごとぬか漬けなどのお漬け物、スライスして塩水で揉んで甘酢漬けとかおいしいわよ。
甘酢漬けはワインビネガーで洋風にしてもいいし、量が少ないならサラダに乗せてピクルスの変わりにしたり、
カレーのらっきょうや福神漬けなんかの変わりにもなるわよ。
907困った時の名無しさん:2010/07/05(月) 16:48:12
>>906
ありがとうございます
捨てなくて良かった!!
お母さんいつもありがとう!
908困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 10:59:41
お母さん教えて下さい
先日スーパーでブルガリアヨーグルト500グラムが1個100円と破格に安かったので
8個も買ってしまいました。衝動買いを後悔しています。
ヨーグルトは乳酸菌が入っていますが冷凍保存しておいてこの乳酸菌は
死滅しないでしょうか? あとヨーグルトを大量に使うお料理はありますか?
909困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 11:21:22
冷凍しても乳酸菌は生きてるけど、味がかなり落ちるわね
大量に消費するなら、飲み物やデザート、お菓子、漬け物にするのが楽じゃないかしら。
フローズンヨーグルトは冷凍できるから便利かもしれないわね

・ヨーグルトで漬け物
http://www.meijibulgariayogurt.com/style/2009/009.html
・その他のデザート
http://recipe.meinyu.jp/menu/recipe288.html
http://recipe.meinyu.jp/menu/recipe357.html
http://recipe.meinyu.jp/menu/recipe412.html
910困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 11:59:37
こんにちは
白あんを作りすぎてしまったので、
これを使えるオススメのお菓子などありましたら教えてください。
普段あんこや和菓子をほとんど食べないのでお饅頭位しか浮かびません。
また、黒あんを使ったレシピの黒あんを白あんに変えるとなにかよく無いのでしょうか。
911困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 12:23:06
お母さん、賞味期限が28日までの卵があるんだけど…加熱すれば食べれるかな?
よく生食しなければ大丈夫って言うよね?
お昼に炒飯作ろうと思ったら、卵古いのしかなくて…
お母さんみたくキッチリしてたらこんなに過ぎること、なかったんだろうけど…お父さんに似てずぼらなんだよね。
912困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 13:12:34
5月28日なら難しいけど、6月28日なら冷蔵庫にきちんと入っているなら問題ないと思うわ。
卵ってそう簡単に腐る物ではないのよね。賞味期限は腐るって意味じゃなくて、美味しく食べられるのを
保証する期限だから基本的には大丈夫よ。
913困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 13:35:32
お母さん、知恵をください。。。
諸事情により、今日6人分の夕食を作ることになりました。
料理はカレーを作れるか怪しいレベルです
なので、メインはレトルトの牛丼にしようと考えています。

このままでは食卓が寂しいので、冷蔵庫にある、昨日茹ですぎた冷麺の麺250gを活用したいです。
牛丼のちょっとしたおかずに一品何か作りたいと考えています。
ごまだれとは別の、アッサリとした調理法は無いでしょうか?
914困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 13:46:22
>>911
卵の賞味期限は生食の期限だから、茹でれば夏場なら+10日ぐらい大丈夫のはずよ。

>>913
冷麺の麺を再利用して、きゅうりとハムの春雨サラダに応用したらどうかしら。
春雨サラダで調べるとレシピがいろいろでてくるわよ。
卵は面倒だから、きゅうりとハム、ゴマあたりだけでいいと思うわ。
ハムじゃなくて、鶏胸肉を茹でるか蒸すかチンして、冷ましてほぐして利用してもいいわね。
915困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 13:56:45
>>914
素早く的確なご返答ありがとうございます!!
春雨サラダ調べてみました。これなら私にも出来そうです

お母さん、最近暑いけどいつまでも健康でいてね!
ありがとう!
916困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 19:07:51
>>912
>>914
お母さんたち、ありがとう。炒飯にしたけど大丈夫そうだし、残りの卵たちもかた茹でにしてサンドイッチに使うね。
でも今度から出来るだけ美味しいうちに使い切るようにする!
一人暮らしだと6個にしとけばいいのに、つい欲張って10個買って気づいたら過ぎちゃってるんだよねw
917困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 19:29:49
>>910
白あんは、黒あんと同じように使ってかまわないわよ。
夏向きのお菓子なら、煮溶かした寒天に加えて冷やし固めて、水羊羹にしてもいいし、
一口大に丸めたあんに煮溶かした寒天をかけて固めれば、あんこ玉にもなるわよ。
あれば食紅や抹茶などで白あんに色をつけるといいわね。

それから、こんな使い方もあるみたいだから参考にしてね。
卵ぼうろ
ttp://www.hechima.info/recipe/tamagobouro.htm

918困った時の名無しさん:2010/07/06(火) 23:19:23
相変わらず和む(*´∀`)
沢山のお母さんたち、いつもありがとう。
919困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 02:23:07
お母さん
前に実家に帰ったときにくれたさやいんげんなんだけど、どんな風に使ったらいいかなぁ?
920困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 02:38:59
>>919
あら、いつからそのままだったのかしら?
さやいんげんなら茹で加減次第でいろんな食べ方できるのよ。
塩を少し入れたお湯で茹でて、冷やせばそのままサラダの具になるし、
おすすめは少し硬めに茹でてみじん切りのさらし玉ねぎと一緒に
たっぷりのイタリアンドレッシングをからめて冷蔵庫でなじませるの。
半日くらい入れておいても大丈夫よ。

あとは炒め物、シンプルなバターソテーもとても美味しいよ。
青物なのに葉物ほど水気が出ないから、お肉で巻いて焼いたり
ロールカツの芯にしてもいいわね。彩りに人参も使うときれいよ。
そうね、アスパラと同じような感じの使い方だと思えばいいわ。

それでもどうしても持て余す量なら、さっと色が変わるくらい湯通しして
しっかり水気を切ってから冷凍しておくと便利よ。
野菜は何にしても、時間が経つほど味が落ちてしまうからね。
お母さんたら、ついついたくさん持たせてごめんね。
離れて住んでると作ってやれないから、せめてしっかり食べてもらいたくて。
ちゃんと食べて、夏バテしないように頑張ってね。
921困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 05:08:37
>>919
筋をとってから、味つけをしたダシに入れてシャキっと煮えた位で
溶き玉子を流し入れて玉子とじもおいしいわよ。玉子は半熟で仕上げてね
922困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 11:50:04
>>920
お母さんの優しくて丁寧な書き込みを見て、仕事の休憩中に胸がほっこりしたよ。ありがとう!
お母さんも夏バテに気を付けてね!

ところで…さやいんげんといんげん豆って別物?
これ、いんげん豆だったかもしんない(>_<)
923困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 11:51:13
>>921
お母さんありがとう!
そのレシピも美味しそう。
924困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 13:43:05
>>909 お母さんありがとう ラッシーとかお菓子作りに利用してみるね
925困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 14:44:25
>>922
さやいんげん
http://vegetable.alic.go.jp/panfu/ingen/ingen.htm
いんげんまめは、上の鞘インゲンが成熟した豆自体の事を言うのだと思ったけど
もしかしたら さやえんどう(絹さや)と勘違いしているのかしら?
http://vegetable.alic.go.jp/panfu/sayaen/sayaen.htm

どっちにしても、さっと茹でて、マヨ醤油で十分美味しくいただけるわよ。
926困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 17:59:56
お母さん、海南鶏飯を作ろうと思って
鶏をにんにく、しょうが、ねぎ、酒、塩を入れたお湯でゆでたんだけど
そのゆで汁が物凄く臭いんです。
このゆで汁を使ってご飯を炊いて
本当においしい海南鶏飯になるんでしょうか?
すごく心配なんです・・・
927困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 18:09:41
>>926
においをかいであげることが出来ないので何ともいえないわ。
レシピを見て作ったのならそのレシピを簡単に書いてくれるかしら?
何度か作ったことあるけど、そう臭いと感じたことはないけど、
感じ方は人それぞれなのでなんともいいにくいものがあるわね。
928困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 18:21:12
>>927
はいお母さん

沸騰した湯ににんにくと生姜(各小さじ1)・葱(少し)・鶏もも肉(2枚)を入れ、
再び煮立ったら火を止めて、25分程置いておく。
火が通ったら鶏肉を取り出し、茹で汁を冷ます。

というものです。どうでしょうか?
929困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 18:37:49
>>926
それは鍋にたっぷりの水に対しての分量よね。
まずそのままで大丈夫だと思うけど、どうしても嫌な匂いで、炊くのが心配なら
茹で汁を少し減らして、水を足し、レシピで記載されている調味料に
ガラスープを足して炊くとかかしら。
冷凍のご飯があったら一口分解凍してみて、おかゆさんにして匂いを確かめてみるのもいいわね。
お米は7人の神様がいるからね。無駄には出来ないわよね。
うまくいくよう願ってるわ。
930困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 18:43:03
お母さんどうもありがとう。
冷凍ご飯あったか探して見ます。
なくてもガラスープ足して炊いて見ますね。
本当にありがとうございました!
931困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 18:47:27
肉を取り出して、スープだけ煮詰めると
鶏臭さが軽減できるわよ。
ブロイラーはちょっと臭いのよね。
皮の近くにある黄色い脂身が。
次にやるときはこの黄色いの取ってから茹でてみてね。
932困った時の名無しさん:2010/07/07(水) 19:07:25
そうね、肉の臭みは意外と脂から出てるわよね。
最近はブラジルあたりの輸入物も安く出回ってて助かるけど
ごまかしがききにくいレシピの時はお肉を少し良い物にした方がいいわ。
933926=928=930:2010/07/07(水) 21:32:47
国産だけど日替り特価の肉でした。
今度やるときは脂身取って少しいい肉にします。

今回は929お母さんの知恵で
かなり臭みは押さえた仕上がりに出来ました。

お母さんたち本当にどうもありがとう♪
934困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 18:16:02
以前食べた牛肉とにんにくの芽炒めを自分で作りたくてググってもどのレシピが正しいのか分かりません
400円くらいでスーパーでパック売りされていて牛肉と芽に赤いタレがかけられていました
味は醤油と砂糖は入ってる気がしますがそれ以外さっぱりです
お母さん何か分かりませんか?
935困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 18:34:47
なに、それの味は?ピリ辛だった?
辛かったらアレよアレ、コチジャンが入ってんのよ。
コチジャンとお醤油をテキトーに入れて、あるんだったら
みりんなんか入れてガーッと炒めたらいいんじゃないの?
ほら、何だっけアレ、韓国のなんとかいう炒め物みたいに。
ご飯に合うのよねーアレ。
936困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 18:55:58
その組み合わせならオイスターソースも入ってそうだわ
937934:2010/07/12(月) 19:04:15
>>935,936
お母さん早速ありがとう
実は辛くないんです、肝心なところ忘れてました
でもこれもご飯にすごく合うんですよ
オイスターの味が分からないからもしかしたらそれのせいで何味か分からないのかも!?
ちょっとググってみます
938934:2010/07/12(月) 19:24:07
オイスター炒めのを片っぱしから参考写真見たけど見た目はちょっと違いました(もっとつゆだくで赤橙色)
でもこれの可能性十分にありますね、オイスター買ってみようかな
あと今更ですが味はすき焼きにちょっと似てる気もしました
939困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 19:40:21
赤いなら多分コチュジャンよ。コチュジャンはそんなに辛くないし。
http://www.moranbong.co.jp/recipe/item_detail/294/
こんな風に焼肉のたれとかを使うと複雑そうな(?)、スーパーで売ってるような味になるとおもうわ。
すき焼きの味がしたような気がするってことは隠し味程度で醤油が入ってると思う。
夏に向けてこういうスタミナ炒めは手軽だしご飯もすすむしいいわね。
夏バテしないようにたくさんご飯食べるのよ。
940困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 19:41:46
あ、あとこのレシピは炒めものだけど、スーパーのは漬けてあるとおもうわ。
時間があるならお肉は漬けておくといいかもしれないわね。
941困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 19:58:22
お母さん!
冷蔵庫の奥から未開封だけど二週間前に期限が切れている
プレーンヨーグルト(500ml)が出て来たの。
明けてみたら臭いも状態も異常無しだけど・・・
やっぱ捨てるべき?
942困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 20:37:28
赤いタレの炒め物って、スイートチリとかもあり得るわねぇ。
エビチリみたいな色になるけど、違うかしら?

ヨーグルトは、賞味期限が切れてるの?
醗酵が進んで酸味は増してる事もあるけど、
お母さんは食べてみて大丈夫なら食べちゃうし
変な味ならお風呂でパックに使っちゃうわ(笑)
こういうのは自己責任だから、自分で判断して頂戴ね。
943困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 20:42:14
スイートチリなら白っぽいオレンジ、コチュジャンなら透明感のあるオレンジかしらね
944困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 20:42:28
お母さん、昆布貰ったから炊き込みご飯を作ろうと思うんだけど
米1合に対して昆布はどれくらい必要?
分量教えて
945困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 22:04:27
昆布だけで炊き込みご飯?そそそそそそそそそそそれはちょちょちょっとちょっとちょっと
無理が無理が無理が無理がわるわねわねわねわね。つつつつつつつつつつつつ釣りなのかしら?
それそれそれそれそれそれそれともまままままままままままままじまじまじまじまじなのかし
かしかしかしかしかしかしららららららら?おかおかおかおかおかおかおおかあささささんんさんんさん
もももももそのそのそのそのそのししししししつもんもんもんもんもんにはこここここまこまこま困ったわ。
946困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 22:12:38
>>945
つつつつつつつ釣りなのかしししら

キャベツを使った手軽なレシピってあるかな
教えてお母さん!
947934:2010/07/12(月) 22:13:24
>>939,942,943
コチュジャンてめっちゃ辛いのかと思ってました
スイートチリも色的には怪しいけど味はエビチリ風味ゼロだったのでコチュジャンとオイスターを
とりあえず買って漬けてみようと思います
お母さんありがとう
948困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 22:14:14
あ、醤油とかも含めての分量って意味
言葉足らずでごめんね
949困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 22:38:17
>>948
http://www.gyoren.or.jp/cooking/recipi/197.html
昆布をメインにした炊き込みご飯もあるわよ。
昆布メインだともう少したくさんいれるけど、普通の炊き込みならだいたい10cm角くらいでいいわよ。
炊き込みご飯を作るときは濡れ布巾でふいてからおかまにいれてね。
料理のレパートリーが増えるといいわね。頑張ってね。
950困った時の名無しさん:2010/07/12(月) 22:46:21
>>949
ありがとうお母さん
951困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 09:40:35
>>947
もう遅いかもしれないけど、最近はタレ付きのお肉でも原材料が書いてあることが多いから、
それをメモしておくといいわよ。スーパーで作ってるのなら、お店の人に聞くといいわね。
たぶん、既製品のパック物だと思うけど、それだと、たぶん業務用の炒めだれを載せている
だけだと思うから、自分で既製品の味を作るのは意外に難しいかもしれないわ。

ヤマサの業務用炒めだれ
http://www.yamasa.com/item/business/sub2.html
日本食研の業務用
http://item.rakuten.co.jp/nihonshokken/c/0000000105/
ユウキの業務用
http://www.youki.co.jp/company/product/china/detail08.html

赤でニンニクの芽でそんなに辛くないのだと、他のお母さんとは別だと
ケチャップ系、甜麺醤(中華甘味噌)の可能性もあるわね
952困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 09:45:49
お母さん、ここ見て豆腐を買ってあった事を思い出した・・・
7月9日までの賞味期限なんだけど、麻婆豆腐作っても大丈夫?かな?
953困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 09:52:56
お母さんは見てあげられないから、開けてみて臭いやぬめり色がおかしくなければ
大丈夫だけど、確実なことはわからないわ。

でも暑いし、冷蔵庫の開け閉めで傷むのが早い場合もあるわ。
微妙なところだから、やめといたほうが良いわね
豆腐、牛乳、魚貝類は無理しないほうがいいわよ
954困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 09:56:43
>>953
そっかー・・・。
でも、そうだよね。お腹壊したら大変だもんね。諦める。
次から気をつけるね。ありがとう!
955困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 13:03:10
たった四日で?昨日2月20日が賞味期限のシャウエッセンは流石に捨てた。
956困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 13:19:01
充填式の豆腐なら大丈夫だと思うけれど、どんなものかもわからないからね。
大事な娘たちに辛い思いをさせるのが嫌だから、
安全係数を多めに取っているのよ。許して頂戴ね。
957困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 16:40:07
お母さん優しいよ。その心遣いたまらない
お母さんじゃがいもは生でも食べられる?
大根おろしみたいにすって食べてみたいんだけどどうだろう?
958困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 16:56:37
すって食べたことあるけど、おいしくなかったわよw
じゃがいもを生でサラダで食べる人もいるみたいだけど、なんとなく怖いわよね。
なるべく新鮮なものを芽を取って食べればいいんじゃないかしら。
でも、水にさらすとか、軽く湯通しするとか、レンジでチンしてみるとかのほうが
おいしいような気がするわよ。
959困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 17:03:26
>>957
>>958のお母さんとかぶっちゃうけど生のじゃがいもって匂い嗅いでみて食欲そそられる?
多分そんな食欲のそそられる匂いではないと思うわ。
生のじゃがいもをぬか漬けにするというのも聞いたことがあるけど、
お母さんはお母さんのお母さんに生のじゃがいもは食べちゃダメと言われて育てられたので
チャレンジする気にはならないわね。
ビシソワーズじゃダメなのかしら?あれ美味しいわよねぇ。
960困った時の名無しさん:2010/07/13(火) 19:54:15
生のじゃがいもは、大根みたいにおろすんじゃなくて
千切りにした物をよくすすいで、でんぷんを落としてから
サラダにしたりする事があるわね。
961困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 11:05:04
>>946
短冊切りにして、ベーコンとコンソメスープにしてみたらどうかしら?
ベーコンはちょっといいのにして、スープを加える前に炒めてね。
もう1品加えるならペペロンチーニかしら。
ちゃんと食べてる?健康には気をつけてね
962困った時の名無しさん:2010/07/14(水) 12:50:08
>>958 >>959 >>960 お母さん達ありがとう
ソラニン? 芽に毒があるし生だと危険みたいだからやめておくね
963困った時の名無しさん:2010/07/15(木) 00:19:56
おかあさん大変!うちの電子レンジが壊れちゃったの
毎日チャーハンなわけにもいかないし、お冷ご飯温める方法ないかしら
964困った時の名無しさん:2010/07/15(木) 06:04:53
電子レンジが無かった頃のおばあちゃんは、

・蒸し器で蒸す
・解凍して、炊飯器の保温機能で温める
・解凍して、お湯で温める

とかをしていたのよ。
チャーハンだけじゃなくて、
タマネギと鶏肉を炒めてご飯と混ぜるだけの簡単ピラフ、リゾット、
おかゆや雑炊、バターライスを作ってドリア、ケチャップライスでオムライス、
石焼きビビンバ、ドライカレー、そばめしなんかもできるわね。

そんなんで誤魔化しておいて、早めにレンジをかいなさいね。
最低限の解凍機能だけあるレンジなら、国産のでも1万円あれば買えるわよ。
965困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 20:58:36
手作りマヨネーズを初めて作ってみたのですが
しゃぶしゃぶのままです どうしよう
卵黄とエキストラバージンオイルとバルサミコ酢で作ってみたのですが
普通のサラダオイルの方が良かったのかな?
また失敗したこの液状の物は何に利用できますか?
966困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 21:07:39
>>965
ハンドミキサーとかの機械でやってるのかしら?
そのまま冷蔵庫で冷やして、明日また混ぜてご覧なさいうまくいくと成功するわよ
だめなら、混ぜながら、少しずつ卵の黄身だけをいれていくとうまくいく場合があるわよ
残った卵白は、保存しておいて卵焼きとオムレツとかに追加して消化してね。
967困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 21:27:39
>>966
失敗したショックで卵白は捨ててしまいました;;
機械ではなく、押したらグルグルっと回る
プラスチックの安っぽいびで回してました。
明日またグリグリしてみますね
お母さんありがとう
968困った時の名無しさん:2010/07/16(金) 22:19:11
お母さん、トマトがちょっと緑の部分があるんだけど
冷蔵庫に入れなければ熟す?
969困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 07:19:00
普通の種類なら室温放置で赤くなることがおおいわね
970困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 12:04:06
>>965
配合を間違えたのかもしれないね…
活用できるとすれば、カルボナーラかシーザーサラダくらいかしら…
酢を入れているから、野菜とスパイスを入れて、
エスニック風にアレンジしてみるのもいいかもしれないわね
もしおいしくなければ、また連絡するのよ?
他のお母さんでもっとよく知ってるお母さんがいればいいのだけれど…
卵白は、メレンゲにして焼き菓子や、だしのあく取りにも使えるから、
今度からは取っておくのよ。

>>968
トマトはもともと、青い状態で採ってきて追熟するものなのよ。
>>969のお母さんが言うように、もうちょっと置いておきなさい。
待ちきれなければ、加熱する料理に合うのよ。
暑いから、悪くならないようによく様子を見てね
971困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 17:00:15
お母さん!
むきほたてのパックをもらったんだけど、ひもの部分ていくら洗っても水が黒くなって
ぬるぬるが取れないよ!
黒いところが無くなるまで洗うの?
そして、これって汁の具にするくらいしか使い道ない?
972困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 17:07:21
>>971
帆立のヒモをボールで塩と揉むとぬめりがとれるわよ。
そのあと新鮮なものだったら、ぶつ切りにしてお刺身で食べられるわ。

お刺身で食べられそうにないなら、日本酒と水で軽く茹でて冷まして、
そのままお刺身のように食べたり、バターでソテーしたりとかできるわよ。
マヨネーズと和えてサラダにのせたりしてもいいし、巻き寿司の具にしてもいいわね。
973968:2010/07/17(土) 19:00:06
>>969-970
お母さん達ありがとう
完熟になるまで待ってみる
974困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 19:04:34
ホタテです。
お母さん、ありがとう!
新鮮なら刺身でも食べられるんだね!
今日は手間取ってしまったのでソテーにして次回は挑戦してみるよ!
他にもアイディアをありがとう!
975困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 19:44:12
お母さんもう食べちゃったんだけど5月7日までの賞味期限のキムチを食べちゃった。
元々便秘気味でヨーグルト、食物繊維 水分とか沢山とっても
あまり効かなくて キムチはいいと聞いたんだけど大丈夫かな?
食べた量は150gくらい。2時間前に食べて特に体の偏重ないです
976困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 19:51:48
ごめんね。直接見てあげられないから、大丈夫かどうかはわからないの。
想像で大丈夫かどうかは言えるけど、確実なことはわからないから、
どうしても、なるべく賞味期限までに食べてね。
保存状態が普通なら少しすぎたぐらいなら大丈夫だけど、
確実に大丈夫とは言えない、ぐらいしか言えないの。ごめんね、ごめんね。
977困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 19:58:13
検索してみたら、保存期間も断然異なる
本格的なキムチは、冷蔵管理さえきっちりすれば3〜4カ月おいしく食べられる。
(韓国の家庭では12月前後に漬けたものを翌年の5〜6月頃まで食べる)
というのが出てきたわよ。でももうそんな無茶はしないでね。
この時期は冷蔵庫の開け閉めでいたみが早くきたりもするし、キムチ代よりお医者代のが高くつく
なんて事にもなりかねないし。
なによりあなたに辛い思いはさせたくないわ。
978困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 22:06:07
ちなみに便秘で苦しんでいるのなら
ヨーグルトや水分以外にも海藻類やキノコ類を多く取る方法も試してみてね。
キムチは発酵食品としては優秀かもしれないけど
刺激が強いから食べすぎには注意してね。
979困った時の名無しさん:2010/07/17(土) 23:16:08
お母さんはなんて優しいんだ(´;ω;`)ブワッ
980困った時の名無しさん:2010/07/18(日) 12:20:00
>>976>>977>>978
お母さんありがとう 優しさに泣けてくる。
とりあえず体調は何でもなかったよ。
何でも安い時にまとめ買いしてしまって冷蔵庫の奥にしまって忘れてしまう
よくないね・・・・

海藻やきのこ類も積極的に食べるね バランスよく食べまーす。
981次男:2010/07/18(日) 12:31:44
どれだけ本格的なキムチかによるんじゃないの?
日本の漬物でもそうだろうけど、昔ながらの伝統的なものだともちはいいけど、
それを今風にアレンジしてるとか、製造工程を手抜きしてるなんちゃって漬物だと、
そんなやばい食べ方はしない方がいいんじゃないかな
982次男:2010/07/18(日) 12:36:34
ああそれと
ごく一般的なものでも食中毒は2日は様子をみなきゃ判断できないよ
一週間後に発症する食中毒も普通にあることだよ
脅かしてるわけじゃなくて、今後のために知っておいて
983困った時の名無しさん:2010/07/18(日) 13:18:57
基本は塩分濃度と酸と菌と水分ね

塩分濃度が高いと最近が繁殖できないから腐りにくいわ。
これは塩辛や塩蔵わかめなどが腐りにくい理由ね。
次は水分。最近が繁殖できる水分がないとやっぱり腐りにくいの。
干し野菜とか干物とかが腐りにくい理由ね。

あとは乳酸菌などがたくさん繁殖すると、菌が多すぎて他の菌が繁殖できなくなるの。
これを拮抗作用といって、漬け物の乳酸菌や納豆菌が元気なうちは他の菌が繁殖できないから、腐らないの。
あと酸性になっても雑菌は繁殖できないから腐らないのよ。
例えば梅干し、漬け物の乳酸菌は乳酸を作るからぬか漬けなんかも酸性になって腐りにくくなるの。

本格的なキムチは、白菜を干して水分を抜いて、塩漬けして、乳酸菌で発酵させて、酸性になっているから
腐りにくいのよ。だけど時間がたつと空気中の水分が入ったり、菌が弱くなったり、
たくさん水分がでてきたりして腐ってしまったりすることもあるの。

安物のキムチはキムチ液と白菜を混ぜるだけだったり、保存料に頼っていたりして腐りやすい場合があるの。
あと売っているものは塩分少なめになってるから、どうしても腐りやすい場合が多いわね。
どんな作り方かはメーカしかわからないから、やっぱりできるだけ賞味期限はまもりましょうね。
984困った時の名無しさん:2010/07/18(日) 13:26:36
それから、そろそろ梅雨明けしてる場所が多くなってるけど、
作った料理の保存方法にも気をつけてね。

材料には、なるべく素手で触らないようにしてね。手は洗っても菌はゼロにならないのよ。
材料はおはしで、おにぎりはラップなんかをして握ってね。
弁当箱に保存容器に入れるときは、かならず常温に冷ましてから蓋をしてね。
温かいうちにフタをすると水滴がたまって、そこだけ塩分や酸性が弱くなって腐りやすくなるのよ。
フタをせず冷蔵庫に入れるのも、回りの材料が温まったり、湿度があがったりするから、
基本的には庫外で常温になるのをまって、それからフタをしてね。

お弁当用には、お米を炊くときに酢を入れたり、
焼いて冷凍したハンバーグや卵焼きなんかの、自然解凍で食べられるような材料をいれておくと、
保冷剤代わりになって腐りにくくなるわよ。
985困った時の名無しさん:2010/07/18(日) 19:17:30
モロヘイヤをもらったけどどうやって食べたらいいか分からないよ…
死んだおかあさんに聞きたかったな…
986困った時の名無しさん:2010/07/18(日) 22:19:12
>>985
葉っぱをちぎって火を通して食べるのよ
お浸しでもいいし、オクラ・長芋・納豆・メカブなんかとヌバネバ合えにしてもいいわね
ミキサーにかけてスープにするのも本場っぽくていいわよ
母さんは味噌汁や胡麻合えにするわ
987困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 00:51:39
>>984
>焼いて冷凍したハンバーグや卵焼きなんかの、自然解凍で食べられるような材料をいれておくと、
>保冷剤代わりになって腐りにくくなるわよ。

これ感心したよお母さん
あといろいろと知識をありがとう
988困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 08:45:59
朝日新聞だけが容疑者の名前が違う件 その3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1240368021/
989困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 16:56:26
お母さん教えてください
ちらし寿司の時の米の水加減は普通より多めですか?少なめですか?
990困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 17:02:10
炊いた後に合わせ酢を入れたり、水分のある具を入れるのなら、水加減は少なめがいいわね
炊飯器でご飯を炊くのなら、酢飯用の水分量や炊き方調整ができるから調べてみるといいわ。
ただ、粉末の酢飯用調味料を入れる場合は、粉を入れることになるので、普通のご飯でいいはずよ。
そういう半製品を使う場合には、その製品の作り方通りに従うといいわね。
991困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 17:03:28
お母さん即レスありがとう!
今から水少なめにしてスイッチオンします!
992困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 20:21:52
昆布とお酒入れたかしら。
あの子は昔っからそそっかしいから・・・
993困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 20:55:00
え・・何もいれなかった・・
やっぱりお母さんの子だわ(笑)
994困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 21:04:52
お母さんは正直、味の違いがわからないから、普通に水でご飯を炊くだけね
ちらしならいろいろ混ぜ込むし、手巻きなら海苔の風味が強いから、
あまり酢飯の違いって気にならないものよ。
995困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 22:32:00
お母さんね京都で料理教室に行ったのね、
そしたら酢飯作るときは、ご飯炊く時に、お酒と砂糖を少し入れるって習ったわ。
確かにご飯がまろやかになるのよ。次回やってみて。
996困った時の名無しさん:2010/07/19(月) 23:42:18
ここのお母さん最近鼻につくよね。ウザイ。
997困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 00:18:29
>>996
生理なの?暖かくして寝なさい。
998困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 01:02:57
反抗期かもね。早くお眠りなさい。
999困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 08:58:51
今回は水少なめにして炊いて
砂糖と酢と塩を適当に入れてみて成功したよ!
次回に昆布と酒と砂糖も入れてみるね!
産みのお母さんと育てのお母さんありがとう!
1000困った時の名無しさん:2010/07/20(火) 10:46:44
バンバンジー(タレは別)があまってしまいました。流用方法をおしえてください。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。