1 :
困った時の名無しさん:
乙ですー。
北米でパスタと言えば、ショートパスタのこと。
ロングパスタをパスタと呼ぶ習慣はない。
5 :
困った時の名無しさん:2009/06/14(日) 15:04:59
今日は米もなく冷蔵庫にあるのが
「ごはんですよ」と「しらす」と「ネギ」だけ。
これでパスタを作ってみた。
@ゆでたパスタをボールに入れ「ごはんですよ」とバター少量加えて全体に混ぜる
A器に盛り、その上にたっぷりの「しらす」と小口に切った「ネギ」をのせる。
完成できあがり
これがかなり美味い!
基本的に白ごはんにあうものは、パスタにもあうんだなと思った。
冷蔵庫にあるのが「ごはんですよ」と「しらす」と「ネギ」だけなら、バターは外でしょう
冷蔵庫以外に、大容量のディープフリーザーを備えているのでしょうよ。
イタリアではパンもパスタ
11 :
困った時の名無しさん:2009/06/14(日) 19:51:00
自分も今日は冷蔵庫にほとんど何もなくて、パスタにふりかけかけて食べた。
まあまあ美味しかった。
レトルトカレー最強
シチューでも可
アンチョビとにんにくをみじん切りにする。オリーブオイルでにんにくを冷えた状態から
いためていってアンチョビを入れてつぶす。そこにやわらかめにゆでたブロッコリーを
入れて、へらでつぶしていく。ゆで汁で味 を調節して、茹で上がったスパゲティか
スパゲティーニに絡めて出来上がり。うまかった。
北米でパスタと言えば、ショートパスタのこと。
スパゲティなどのロングパスタをパスタと呼ぶと、激しく違和感を覚えるらしい。
茸クリームとパスタ〜
次はチーズクリームとパスタ〜
ワインとパンも。
。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
。・゚ 。・゚ 。・゚。 ・゚.
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。
。・゚ 。・゚ 。・゚ ゚・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・ ・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
/ o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
しー-J
>>16こ、これは
>>1乙じゃなくて
チャーハンなんだから
変な勘違いしないでよね!
18 :
困った時の名無しさん:2009/07/07(火) 23:44:40
(・∀・)ノ
19 :
困った時の名無しさん:2009/07/09(木) 23:27:47
茹でたパスタをバターとサラダ油で熱したフライパンで少し焦げ目がつくまで炒める
塩コショウと醤油で味をつける
焦げ目がつくだけでかなりウマーヨ!
具はなんでもOK
俺は豚コマとトマトとほうれん草で十分
おためしあれ
トマトの水煮缶を手でぐちゃぐちゃにつぶす。フライパンを熱しオリーブオイルを多めに入れる(一缶に付き大匙2,3杯)。
そこにトマト缶を入れて沸騰させる。塩で味付けして弱火にして焦げないように5分ほど煮たら出来上がり。
これに茹で上がったスパを合えるだけでおいしい。
それ、ただのトマトソースやん…
普通はそこにワイン、オレガノや、ローリエ等を追加して
野菜を加えて、こして茹で汁で乳化させ仕上げるのがプロだよ
22 :
困った時の名無しさん:2009/07/12(日) 11:25:21
ワイン、オレガノや、ローリエどれもいらんわ
手間をかけて味を複雑化すればいいと思っているのはド素人以下
ほんとうに料理がわかってないな
ワイン、オレガノ、ローリエ
洋食屋に良くあるありきたりな味になる組み合わせ
24 :
困った時の名無しさん:2009/07/13(月) 02:06:16
夏向けの「冷たいパスタ」のレシピ
誰か教えて。
25 :
困った時の名無しさん:2009/07/13(月) 04:16:13
冷たいパスタって水で洗っちゃえばいいんですか? パスタの袋にダメって書いてあった記憶があるんですけど
>>24 オリーブオイル、ニンニク、赤唐辛子、ワインビネガー、コンソメスープ
ズッキーニ・トマト・生ハム・チーズ等を冷やし中華のごとくトッピング
29 :
困った時の名無しさん:2009/07/15(水) 13:52:10
夏向け
大葉・ミョウガ・小ネギを適当な大きさにきる。
トマトは一口サイズより少し小さめに、もしくはプチトマトを半分。
冷たくしめたパスタにサラダ油かオリーブオイルと昆布ダシ(顆粒)とポン酢かけて野菜と混ぜたら出来上がり。
さっぱりしてウマウマ。
オイルなくてもいいけど
面倒な時はカペッリーニとかを茹でてめんつゆでずずっと・・・あれ?
>>29 しめたあと顆粒のダシかけるとザリザリ感残らない?
オイルとかポン酢にあらかじめ溶かしておけばいいか。
顆粒コンソメとか使うときは、
少量のお湯で溶いて使ってる。
34 :
困った時の名無しさん:2009/07/17(金) 04:04:25
パスタを冷たくするのってどうすればいいの?
茹でてザルにいれ粗熱とって、冷蔵庫にでも入れて置けばいいのかな?
氷水でガッと
そうめんとか作ったことないのかな
アルデンテよりチョイ柔らかめにゆでて即氷水で冷やす。
アルデンテで冷やすと硬すぎる感じになるので。
沸騰した湯に一分ゆでて火を止めて蓋をして表示の茹で時間
まで待てばアルデンテ。
そこからちょっとまてばいい。
冷製のゆで時間の目安は、袋表示時間に+25%
10分なら12分30秒程度。
流水で揉み洗いするのは麺が完璧に冷めてから。冷める過程で素手を突っ込むと麺の風味が損なわれる。ソーメンと同じだな。
40 :
困った時の名無しさん:2009/07/17(金) 16:59:17
トマトと水菜と青じそドレッシングで和えて食べてる
最近暑いからそればっかだなw
41 :
困った時の名無しさん:2009/07/17(金) 22:11:27
短パンめ…
ナポリタン作ろうと思ったら、なんとケチャップが無かった
代わりにハヤシのルーを使ったら大変美味であった
冷やしスパのソースはイタリアンドレッシング+エバラ焼肉のタレ塩タレだな。
具は貝割大根+小さく切ったトマト+適当な葉野菜+あれば生バジル。
カルボナーラに挑戦したんですが・・・
全卵+クラフトの粉チーズ+牛乳を混ぜておいてからパスタのあるフライパンに投入、
ちょこっとずつ加熱して作りました。
粉チーズが溶けずに残っているのと、いまいちコクが無い?のですが、
どうすれば良いでしょか?
>>45 牛乳は入れない。
卵と粉チーズをかき混ぜた後、ぬるま湯で湯煎して溶かしておく。
ベーコンとか塩豚とか弱火で低温からゆっくり油を出すように炒める
火を止めてパスタとからめる。
ある程度冷ましてから(卵が固まらないぎりぎりの温度)パスタとソースを手早くからめる。
皿に盛り、黒コショウを振る。
卵の固まる温度はググレば出てくる。
卵黄だけとか生クリーム使うとかは?
チーズは気合いで適当にどうぞ
チーズが固まらないのは牛乳が悪いんでしょうかねぇ?
生クリームだったら良いんでしょうか。
まぁ明日試してみます!
チーズは固まらないんじゃなくて、溶けてないんじゃ。
パンにパスタを入れたらすぐにチーズと混ぜて、その後に玉子を入れた方がいいと思う。
イタリアレストラン行くとなんかねっとりした家で食うパスタとは
別の食いもんみたいなのが出て来るんですけどああいうの
家庭で再現出来ますか?
オリーブオイルか何か使うんでしょうか
>>50 パスタそのものがねっとり(もちもちのことかな)なら多分生パスタ
ソースがねっとりは原因色々。
カルボナーラに、牛乳と生クリーム入れる方法もあるけど、
うちは全卵とパルメザンの粉チーズだけだなぁ。
ボウルに予め全卵と粉チーズを入れて、よく混ぜ合わせておく。
フライパンでベーコンとかパンチェッタ(塩豚)、甘み出しで
少量のタマネギを加熱して炒めておく。
パスタは塩多めで茹でて、茹で上がったらフライパンに突っ込んで
ベーコン類と和えて油を馴染ませる。
そのまま、さっきのボウルに突っ込んで手早く混ぜると、
トロッとしたソースに仕上がるよ。
そもそも紙筒チーズじゃ無理だろ。
54 :
困った時の名無しさん:2009/08/12(水) 20:16:25
とりあえず全卵+粉チーズでそれっぽくなりました。牛乳入れると単純に
水っぽくなってしまいますね・・・
普通卵黄+生クリームを使うのもわかります。
ネットで調べるレシピとか、みなさんのいう粉チーズっていうのは
紙筒とか緑色のじゃなくてちゃんと買ってきておろしてる奴なんでしょうか?
55 :
困った時の名無しさん:2009/08/13(木) 23:28:34
お料理は苦手だけどスパゲティ好きだから自分でもおいしく作りたい。
ナスか生ハムを使ったものを作りたいんだけれど
ありきたりなものしか思い浮かばない(ナスベーコン、生ハムトマトとか)。
なら本でも読んで経験積んでからこい
58 :
困った時の名無しさん:2009/08/17(月) 19:00:43
>>56 冷やし揚げナスの和風スパゲティ。
スパゲティサラダの生ハム巻き。
59 :
困った時の名無しさん:2009/08/17(月) 19:44:42
ローマに行った時に食べたパスタがめっちゃ美味しかったのに感動して、家で作りたいのだけども料理名がわかりません。
酔っ払ってたので記憶もあいまいで・・・お心当たりのある方いらしたら教えて下さい><
・麺は幅広(1cm未満?)
・ソースはクリーム系、色はオレンジっぽい黄色
・具はグリーンピースよりもうちょっと小さい豆と薄切りのキノコと角切りの生ハム?ベーコン?
フィットチーネでクリームソース系、卵とオレンジ色だと何だろ?
豆はレンズ豆かな
パステル(なめらかプリンが有名な・・・)で以前あったメニューで
名前がわからないのですが、ピリ辛スープスパ?坦々スープスパ?をご存知
の方はいらっしゃいますでしょうか?
あのような、スープスパの作り方を教えて頂きたいです。
62 :
困った時の名無しさん:2009/08/17(月) 21:29:25
>>59 Fettuccine alla papalina かも
63 :
困った時の名無しさん:2009/08/18(火) 00:53:43
教えて貰ったFettuccine alla papalinaで調べてみたら、どうもそれっぽい気がします。
麺はフィットチーネで具の一つがレンズ豆かな?なるほどー。
レシピ見て自分で作ってみようと思います。
>>60さん
>>62さん教えてくれてありがとう〜^^
>>56 生ハムはキャベツと生ハムのパスタが簡単でうまい。
作り方はペペロンチーノとほとんど一緒。
オリーブ油でにんにくみじん切りと唐辛子を
弱火で炒めてにんにく茶色になったら
パスタのゆで汁をレードル一杯いれて火を止める。
キャベツは葉っぱを一枚ずつ剥がして
数枚をザクザクと大きめにカット。
パスタを茹で上げる2〜1.5分前にパスタ鍋に投入。一緒に茹でる。
茹で上がったらオイルソースとからめて
皿にもって生ハムをちぎって散らす。
生ハムが塩辛いから塩は控えめでOK
(゚д゚)ウマー
春菊入れたら意外においしかった
ハーブっぽい
初めてたらこスパゲティというものを作ろうと思うんですが
マヨネーズ・バター・牛乳が体質的に食べれません
これらを使わずに美味しくたらこスパゲティを作る方法ってありますでしょうか?
そんなあなたにキノコスパをすすめよう
麺を茹でつつ別のフライパンでニンニクとベーコンを炒めさらに
舞茸やシメジ入れ白ワインと塩で味付けて麺を投入すればおk
>>66 体質的にって事は卵と乳製品のアレルギーか・・・
豆乳使うとか、おぼろ豆腐みたいな豆腐をクリーム状に練って
豆乳で伸ばして使ってみるとかどうなんだろう?
油を少し足して練り込んでおけば乳製品みたいなコクが出るのかな?
やったことないし思いつきだからどうなるかわからないけど。
うちはたらこスパに乳製品とか使わないよ。
オリーブオイルで鷹の爪炒めてタマネギ投入。
タマネギが透けてきたらエノキとほぐしたタラコ投入して塩コショウ
タラコが半生のうちに麺とゆで汁少々投入。
※ゆで汁に塩気があるから最初の塩は控えめにしとく
70 :
困った時の名無しさん:2009/09/21(月) 12:35:55
>>66 昆布茶とめんつゆにパスタのゆで汁を加えたソースを作って
ほぐしたたらこを加えて、茹でたパスタを絡めて
刻み海苔をかけて、和風たらこスパの出来上がり。
(゚д゚)ウマー
>>67-70 皆さんありがとうございます。
作り方を調べていたら必ずマヨネーズやバターを使っていたので
必須なものだと思ってしました。色々工夫次第で美味しく作れるんですね(`・ω・)
きのこスパも美味しそうです、教えていただいた作り方を参考にしながら
作ってみたいと思います、ありがとうございました!
アメリカやイギリスのパスタみたいにふやけるまで茹でるのが好き♪
73 :
困った時の名無しさん:2009/11/04(水) 12:38:04
ボッタルガパスタとかいいよなあ
74 :
困った時の名無しさん:2009/11/19(木) 10:00:56
カラスミには日本酒
高菜とささみが至高の具
煮きった酒に昆布茶と柚子胡椒を溶いて、
なめたけと合わせたソースと和えるだけ。
袋入りのパスタ(ママーとかそんなの)って
開封してからどんくらいもちますかね・・・
>>77 ゴムパッキンの付いたパスタボトルとか
ジップロックとかで密封できれば、
数ヶ月くらいもつでしょ。
自分はパスタボトルに入れた1年前のパスタを
普通に食ってる。
79 :
困った時の名無しさん:2009/11/25(水) 21:01:20
>>77 パスタの包装はもともと気密性が高くない
暗冷所で湿気と虫を避ければ2年持つ
何とかパスタと野菜を両方上手にとれないもんかな
ミネストローネにパスタを入れたら?
なんか最近ニコ動とか見てると
パスタ茹でる時にお湯にパスタ投入したらもう火を止めて余熱でいいぞとか
平気で言ったり書いたりしてるの見かけるが
パスタの茹でる時はお湯の温度をできるだけ下げないのが重要で
あと湯が煮えたぎることでパスタをうごかして茹でるってのも美味しいパスタに重要
こういう基礎知識とか考えない人多いのかなぁ
麺がお湯吸ってふやければいいくらいの感覚なんだろうか・・・
83 :
困った時の名無しさん:2009/11/26(木) 06:12:43
節約のTVによく出てるからじゃないか
>>80 にんにく・アンチョビ・ブロッコリーでソース作ればいい
ニンニク+ブロッコリー+(ペコリーノ・ロマーノ or パルミジャーノ・レッジャーノ)もおいしいよ
ニンニクをタマネギのソフリットにするとより優しい味になる
アメリケーヌソースとか言うのも自分で作るの?
売ってるの?検索したら海老の殻で作るとか出てきたが
ローリエとか言う葉っぱ1枚入れると何か変わるの?
>>82 余熱で茹でると手打ち麺のようにプリプリになるっていうのを
パスタ板で見たけどそれかな?
ごめんプリプリになるのは圧力鍋で茹でるやり方だった
>>86 殻も使うけど伊勢エビやオマールのミソが一番重要
自分で作ると手間もコストもかかる
一般的には市販品を買うのが吉
なるほど、まず海老が無い上に本見たら魚のだしの奴作るのすら材料的に無理だった
市販のも高いそうだから家で海老買って来るまではやめておくよ、ありがとう
にんにくのスパゲッティ→トマトソース作り→トマトスパゲッティの順番で練習してみようと思うんだが
バジリコとかパセリとかってこのスレの住人の家には普通にあるの?買った方が良いのかな?
スパゲッティ以外に用途がないんじゃないかと思ったんだが
シチューやマヨ、ドレによく混ぜるけどね
茄子と水菜とベーコンのペペロンチーノ作ったわ
>>83 7〜8分ガス止めたからって節約できるの数円程度なのにね
お湯の温度が下がるとどんどんパスタの風味がお湯に溶けだす
どうせブラインドテストしてもわからんからどうでも良いな
火止めて放置だと、パスタの表面が溶けてこないのかね?
手打ちパスタのプリプリ感が欲しければ、
手打ちパスタ作った方がいいだろ。
フープロ+パスタマシンで作れるし。
最近はスーパーでもセモリナ粉置いてるし。
最近はベーコン・ほうれん草をベシャメルソースであえた物を食べてるお
最近ようやっと、ディチェコとバリラをモノによって
使い分けられるようになってきた。俺もまだまだだな・・
(悦に入る)
極めれば恍惚
>>95 きっちり茹でたのと
放置パスタじゃ
見た目でもわかるよw
表面の艶がすでに違う
別に味に影響しないからいいや。
昔パスタエキスプレスでゆでたら表面から仲間で全部同じゆで具合になって
お弁当に入ってるナポリタンみたいな食管になったけど、そうはならないの?
パスタ表面の舌触りが全然違うもんな
わからないとかってどんだけ味覚障害なんだって思える
>>102 お湯の温度下げるとどんどん風味がお湯に溶け出る
すなわち、パスタ本来の味が薄くなる、しっかり味に影響しているよw
茹で加減見るときに1本取り出して食べるだろ、普通に茹でたのと放置でふやかしたのと食べくらべてみ
馬鹿でも味の違いがわかるだろう
普通に店で売ってるパスタソースを絡ませてるけどな
オリーブオイルは使ったほうがいいの?サラダ油ではだめなんか
和風と中華風の場合のみゴマ油とサラダ油半々くらいでもいけるよ
個人的感想はくせの無さで並べると
サラダ油>オリーブ油>バター>ごま油かな
そのパスタソースを作るときに使うであろう油が一番相性いいような気がする
>>105 それ食感ね。
>>106 仕上げて食べるときは変わらんよ。
頭でっかちになりすぎて、
イメージが先走って味覚が鈍ってるんだわ。
どっちにしろそういうの気にしない人しかやらないんだし
全人類に強制されてるわけでもないのに
なんで干渉しないってことができないんだろう
↑
味覚障害者ってなんでこんなに必死なの?
いいじゃん味覚障害ですって自分で書き込んでるんだし
必死になる必要あるの?
>>118 オカルトが好きなんだね。
実際、作る所を見て無くて、食べ比べて製法を当ててみろと言われて、
当てられるかなw
病気の人って凄いこだわるよなぁ
触らない方がお得だ
121 :
困った時の名無しさん:2009/12/11(金) 22:08:04
デニーズで食べた冷たいカペリーニが忘れられない
10年ほど前に良く食べたんだけど
引越してからデニーズが全然まわりに無くて…
生ハムにバジルのソース?だったかな〜
自分で作ってみたいんだけど、どう味付けしたら良いか分からない
それっぽい味付けなるやり方教えてください、誰か〜
バジルみたいな緑の粒々?の入ってるソースなんてどう作れば良いんでしょうか?
ジェノヴァペーストか?
ニンニクと松の実を細かく潰してバジルとオイル、
チーズ(パルミジャーノとペコリーノ)と塩を入れて擂鉢で擂り潰す。
パスタの茹で比べをしたがやっぱ最初から最後まで火にかけた方が、パスタがしっかりコシがあって圧倒的に美味いな。
俺のアパートはガスコンロが1口しか無いので、しょうがなく保温方式をやってたがやっぱちゃんと火にかけるわ。
岩手
岩手
岩手出身の女生徒を退学処分した。www
岩手
岩手
壮絶いじめ宝塚歌劇団w
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
長野県善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、岩手出身の金もコネも無い女生徒を退学処分にした。www
△▼【万引捏造】96期[Part15] 【冤罪退学】▼△
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/siki/12★60543134/
【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12★60390479/
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/125★7679254/
宝塚音楽学校でガチャ切りしたの誰なんだろうね?
事務員とかな電話対応やクレーム対応習わないのかとらびっくりなんだけど。
宝塚歌劇営業部はまともな対応だね。
音楽学校は、アーアー聞こえなーい電話ガチャンって姿勢だからね。
裁判所にもアーアー聞こえなーいだし、クレームなんか聞く気もなさそうだよ。
125 :
困った時の名無しさん:2009/12/12(土) 19:46:44
>>122 ありがとうございます、チャレンジしてみますね
デニーズのあの味になりますように…!
よく電子レンジに水と乾燥パスタをそのまま入れて料理できるみたいな容器が
売っているんだけどあれでちゃんとアルデンテくらいの固さのパスタが
出来るのかな? なんかふにゃふにゃで出てきそう
>>126
ならないブローする
俺もパスタの湯で比べをしたがやっぱリ最後まで日にかけてた方が、麺がしっかりコシが会って圧倒的にうまい。
見張る手間がかからないから保温で作ってたけどやっぱリ火にかける。
まぁ、パスタ投入後に火と止めても仕上がりや味、食感が同じとか言ってる人は
美味しいパスタを食べたことないんだろ、作る腕も無さそうだし・・・
よほど鈍い舌じゃなきゃきっちり茹でたパスタとふやけたパスタじゃ食感ですぐわかるけどなぁw
お前の知ったことではない
見下すしか能のないアホはほっとけ
イタリアでスパゲッティとじゃがいものニョッキを食わせてもらったことがあるんだが、
見た目煮詰まる寸前くらいの湯の量で、それでいいの?っていうくらい少ない量で湯がいてたのには驚いた。
しかし己の舌が上等だと思ってる奴って滑稽だよね。
味覚障害者ってなんで必死なんだろうw
自分が料理のしかた間違ってるのを恥ずかしいとも思ってないみたいだしwww
141 :
困った時の名無しさん:2009/12/14(月) 22:07:54
>>138 日本的スパゲティナポリタンは、
アルデンテだと美味しくないんだよw
あれは、柔らかめのケチャップ味スパだから、
臭い粉チーズとタバスコのと相性がいいんだぜwww
>>138 やっては見たものの、ふやけるまで放置しちゃったんだw
最近スープパスタに凝ってるんだけどどうも味がしっかり出ない…
基本トマト系です。渋谷のホームズパスタみたいのが理想!トマト系でガーリック、ベーコンの味濃いスープパスタの作り方のアドバイスお願いしまぁす(・∀・)
>>143 味がでない材料と作り方をまず書いてよ。
1,オリーブオイルでニンニクと鷹の爪を弱火で炒める。
2,きつね色になってきたらざく切りにしたトマト1個を混ぜ合わせて、塩こしょうで味付けする。
3,ぶくぶく沸騰したら茹で汁を入れて茹で上がったパスタと混ぜ合わせる。
こうしたらもっと美味しくなるとかありますか?
146 :
143:2009/12/15(火) 08:38:53
>>144 オリーブオイルでニンニク&唐辛子炒める、薄切りの玉ねぎ&厚切りベーコン炒める、アサリぶっ込む!
ワインぶっ込む、トマト缶ぶっ込む、ゆで汁ぶっ込む!
味付けは塩、コショー、クレイジー・ソルト、コンソメ!
味に深みがないっつーか薄っぺらい…後トマトが多いのかな?スッパイ時もある。 アドバイスよろ(^・^)Chu♪
>>146 パスタ茹でるときの塩をほんの気持ち多めにして、
極薄味の塩水でパスタ茹でる感じにするのと、
ゆで時間を2分早めてゆであげたら、ソース(スープか)と絡める時間を
2分延ばしてスープでパスタを煮るようにしたら美味しいと思う。
ペンネが好きで、いつもトマトソースのものを作っているのですが
この中に、何か簡単なもの一品加えるとしたら何がいいでしょうか。
玉ねぎのみじん切りとトマトしか入れていないので、何かありましたら教えてください。
>>148 味付け的要素ならアンチョビ
具的要素ならマッシュルームとか。
エビやベーコンなんかでも。
アラビアータにすればいい
>>146 亜鉛不足だな。
牡蠣食うか亜鉛サプリを飲んでみ。
152 :
困った時の名無しさん:2009/12/15(火) 20:06:32
>>146 ベーコン、アサリ、コンソメまで入れて味が薄っぺらいとは?
量が少ないのか?
普通ならベーコンとアサリだけで十分うま味が出てコンソメなんかいらないはずなんだが
今の季節ならアサリよりカキの方が旨いよ
トマト缶をそのまま使うのではなく2/3から1/2くらいの量になるまで煮詰めて
トマトソースにしてから使った方がコクが出る
>>148 アマトリチャーナとアラビアータでぐぐってみ
>>149 ありがとうございます。
アンチョビってなんかめんどくさそうで試したことなかったので、今度買ってみますね
>>150 アラビアータ食べまくった結果、飽きてトマトになりました・・・
>>152 うわ、名物とか書いてあるけど知らなかったですw
簡単そうなのでパンチェッタとチーズ買って、早速作ってみます。
ありがとうございます。
塩分を控えすぎてだけでしょ。
16 困った時の名無しさん sage New! 2009/07/01(水) 20:28:44
。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
。・゚ 。・゚ 。・゚。 ・゚.
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。
。・゚ 。・゚ 。・゚ ゚・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・ ・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
/ o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
しー-J
こ、これは
>>1乙じゃなくて
チャーハンなんだから
変な勘違いしないでよね!
157 :
146:2009/12/17(木) 19:22:53
みなさんアドバイスありがとう☆
スープと一緒に煮込みたいんですが何しろ大量なんですYO!
僕一人で350gは食べるんで二人分作るのに500gパスタ茹でるし汁だくがいいのでスープの量も多くなるのです…
なもんでどうしても茹でて皿にパスタ入れて上からスープかける感じっす!
次回はトマト缶煮込んでトマトソースにしてから作ってみます!
引き続き何かアドバイスあればお願いします。
159 :
困った時の名無しさん:2009/12/17(木) 20:06:21
>>157 > なもんでどうしても茹でて皿にパスタ入れて上からスープかける感じっす!
だめじゃん。
そもそも350g食べるとかどこの相撲取りだよw
大食いの俺でも250gのパスタとご飯1杯くらいでお腹いっぱいになるわ
162 :
146:2009/12/17(木) 23:14:41
相撲取りぢゃないっすww
確かに身体は大きいけど…まぁ普通に大飯喰らいですYO!
163 :
困った時の名無しさん:2009/12/18(金) 02:02:27
>>162 パスタを500gも使うなら
アサリは1kg以上、ベーコンは200g以上必要だと思うよ
164 :
困った時の名無しさん:2009/12/18(金) 09:22:34
生クリームは小分けして冷凍して使ってるかな?安く生クリームって牛乳みたいなパックに入った奴しか売ってないものかね、高くて頻繁には買えない。
165 :
困った時の名無しさん:2009/12/18(金) 09:24:14
生クリームは小分けして冷凍して使ってるかな?生クリームって牛乳みたいなパックに入った奴しか売ってないものかね、高くて頻繁には買えない
>>164-165 日本語が不自由そうなんで代わりに…
生クリームって牛乳みたいなパックに入った奴しか売ってないの?
高くて頻繁には買えないYO!!
みなさんは小分けして冷凍して使ってるのかな?
小麦粉・バター・牛乳でベシャメルソースを作ればいいじゃん
168 :
困った時の名無しさん:2009/12/18(金) 13:44:13
いやいや、普通にクリームソース作れば良いよ。
169 :
164 165:2009/12/18(金) 14:10:12
>>166 通訳してくれてありがとう。俺が聞きたいのはまさにそう言うことだYO!
>>167 >>168 助言ありがと〜。
ベシャルメソースにクリームソースね。仕事終わったら、調べてみる。
170 :
困った時の名無しさん:2009/12/19(土) 18:39:10
☆
×牛乳みたいなパックに入った奴
○牛乳パックみたいな入れ物に入った奴
172 :
困った時の名無しさん:2009/12/24(木) 20:16:51
オイルベースのパスタがパサパサになってしまうんだけどなんでだろう?
お店みたいにオイリーな仕上がりにならない。
パスタのゆで汁とか入れて途中まではいい感じなんだけど。
最後にオリーブオイルを自己流で加えて仕上げてるのがいけないのかな?
>>172 始めのオイルの量が少ないんだと思う
オイルベースのパスタは思い切って多めに入れるべし
>>172 仕上げた後も麺が水分を吸い続けるので、
思ってる以上に汁ダクにしないと、
すぐにパサパサになる。
一人前 アボガド半分を潰す、そこにオリーブオイル大1ニンニクすりおろし
100g 少々、茹であがったパスタを絡めて塩コショウで味を整え完成。
おこのみでレモンを絞る、バタープラスしても良い
また冷製パスタにも対応
茹であがったパスタにお茶漬の素+バター一片を絡めて終了
179 :
困った時の名無しさん:2009/12/26(土) 09:47:26
低レベルなこと聞きたいんだけど、
ニンニクを薄切りするのと、すりおろすのと、既製の乾燥スライス使うのじゃけっこう味と香りに違い出る?
出る
パッケージに書いてある茹で時間=仕上げ時間
これが美味しく作るコツ。
でってゆう
185 :
困った時の名無しさん:2009/12/26(土) 23:14:20
別に守る必要ないし
マズ〜
187 :
困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 07:08:37
ビールと焼酎で茹でてウィスキーかけて食べると美味いよ
↑くそまず死ねる
189 :
179:2009/12/27(日) 17:06:00
>>189 ゲロマズ乾燥スライス使うくらいなら生をスライスして冷凍しとけ
191 :
困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 22:38:34
オリーブオイルって弱火でも、加熱しすぎると香り飛びますか?
飛びます
193 :
困った時の名無しさん:2009/12/27(日) 23:08:29
松の実ってなんであんなに高いのかね〜
安く手に入らないかな〜
普通の松ぼっくりのだと小さいし渋いんだもん
中華素材の松の実とイタリアンのは違うのかな?
197 :
困った時の名無しさん:2009/12/28(月) 23:00:20
厳密には別種
すすすめのパスタ麺ありますか?
バリラ>ブイトーニ>>>>ママー>明治
バリラあパスタ界の揖保の糸だと思うの
ゆで時間や塩加減いいかげんでもおいしい。
明治はどうやってもダメ
明治で上手くできればなんでも大丈夫ってことだ
202 :
困った時の名無しさん:2009/12/29(火) 15:54:40
バリラ≧ディチェコ>ブイトーニ>>越えられない壁>>ママー=オーマイ
203 :
困った時の名無しさん:2009/12/29(火) 15:55:54
麺自体はバリラは至高。
ディチェコのザラっとした表面処理が好き。
ソースがよく絡む。
205 :
困った時の名無しさん:2009/12/29(火) 19:40:35
いま市販されてるなかでは
ディチェコとバリラの2強だな
国産メーカーの糞マズすぎだろ。
国産のしか食べたことが無いのだがそんなに味が違うのか?
207 :
困った時の名無しさん:2009/12/29(火) 20:26:39
国産もピンからキリまであるから
デュラムセモリナ種の小麦、日本国内では作ってないようですね
国産メーカーでも結構輸入してるところある
210 :
困った時の名無しさん:2009/12/29(火) 22:25:18
>>208 デュラムセモリナ種とは言わない
セモリナは粗挽き粉のこと
デュラムセモリナとはデュラム小麦の粗挽き粉
バリラやディチェコが使っているのは北米産のデュラム小麦
イタリア産のデュラム小麦は高価
とりあえず海外>国産
国産が劣るなんて珍しいことだがパスタは例外
なんであんなに国産パスタがまずいのかが知りたい。
212 :
困った時の名無しさん:2009/12/29(火) 23:47:30
>>211 シッタカ乙
実際はそんなに単純じゃないから
ディチェコは喰ったことないがバリラは確かにうまいな、麺の香りも違う
今喰ってるのはワールドワンが輸入してるイタリア産ノーブランド品
ママー(日清)より若干味がいい程度のもの(バリラの半額以下)
明治のは練り方かオリーブ油の品質が悪いのかゆでる塩弱いと
パスタ表面に水疱みたいなのできるんだよ当然まずい。
215 :
困った時の名無しさん:2009/12/30(水) 01:54:49
バリラは明らかに味も食感も違うね、初めて食べた時こんな違うもんかと思ったわ。
やっぱうまい。
>>211 洋食ブームと共に国内にパスタを広めたメーカーがスパゲティーニに書いていた茹でかたは
そばやうどんのように”塩水でゆでた後冷水で洗う”といったものだった。
同メーカーは後に冷水で洗うをバターやオリーブオイルに絡めると変更している。
冷製パスタやサラダスパではあっさりとした食感を出すため水に晒すが、
あっさりとして食べやすいほうが、洋食をあまり食べない一般家庭にも受け入れられると
考えたのかもしれない。
インドや欧風カレーと日本のカレーライスが別物であるように、国内のスパゲティは
パスタと別の食べ物と考えたほうがいいのかもしれない。
私見だが、現在でもマ・マーのパスタはツルリでしこっとしてソースにからみにくい。
個人的にはディヴェッラ>>ディチェコ>>>>>バリラかな
バリラは可も不可も無いってとこか
チュニジア産のパスタってのを、輸入食材店で見るんだが、かなり安い。
スパゲッテーニはコスパ高いんでよく買う。
でも、リングイーネみたいな平太系は、細めのきしめんみたいな感じ。
高いけどヴォイエロ>>>>
ポポロばかり食べてるんだけど、ポポロってどれぐらいの位置なの?
>>220 バーガーシティの100円バーガークラス。
モス>>>>ロッテリア>バーガーシティー>マクド
>>220 底辺を彷徨ってるのは間違いない。
ポポロやママーの麺はのびるのが早いので、
早食いが出来る人にはいいと思う。
からすみのパスタって自宅でも作れる?
作れる
いかすみのパスタって自宅でも作れる?
作れる
ママーのフィットチーネマズす
229 :
困った時の名無しさん:2010/01/10(日) 18:23:06
乾麺のフェトチーネはオーマイが世界一。
イタリア産をも凌駕する。
ねーよ
金のパスタのフィットチーネはどうよ?
×金のパスタのフィットチーネはどうよ?
○金のパスタのフィットチーネはどうよ。
233 :
困った時の名無しさん:2010/01/12(火) 00:58:02
2分長めに茹でる
流水で〆る
刻み海苔かける
ザルに盛る
ニンベンの麺つゆで喰う
(゚д゚)マズー
236 :
困った時の名無しさん:2010/01/13(水) 04:35:18
マズーか…
> 2分長めに茹でる
> 流水で〆る
これ、ふやけるだけだろw
硬めにゆでるならわかるが
238 :
困った時の名無しさん:2010/01/13(水) 09:20:05
>>237 ばか?
冷製パスタの場合はアルデンテを越えて柔らかめに茹でるのが常識
2分は長すぎるな
むしろ通常は袋に書いてある時間の30秒くらい手前で茹で終るが
冷製パスタは袋に書いてある時間まできっちり茹でるってのが常識
240 :
困った時の名無しさん:2010/01/13(水) 19:44:25
生パスタについて知見をおうかがいしたい。
241 :
困った時の名無しさん:2010/01/13(水) 20:01:55
質問が漠然としすぎ
242 :
困った時の名無しさん:2010/01/13(水) 20:07:28
>>239 バーミセリなら30秒から1分超過でいいが
それ以上に太いパスタは1分から2分長めに茹でないと硬すぎるぞ
まあ好みによるところも多いが
243 :
困った時の名無しさん:2010/01/13(水) 20:44:51
244 :
困った時の名無しさん:2010/01/16(土) 00:33:34
毎年よくもらう白菜と豚バラでパスタ作りたいんだが・・
全部茹でて塩コショーはうまくなかった。(白菜茹ですぎ?)
どう作ったらいい?
>>244 コンソメでスープスパ、または缶のホワイトソースでクリームスパ
>>245 ありがとう!
その発想は無かったわ。
もうちょっと詳しく知りたいな、どちらも最後に加えるでOK?
>>246 とくに煮込む必要はないんじゃない?
あ、クリームスパは牛乳でのばして
248 :
困った時の名無しさん:2010/01/16(土) 05:50:09
ねぎ、豚バラ千切り、白菜は小口切りで一緒に炒めて塩コショウ。
ゆでた麺もいっしょにして一味、ダシ醤油と塩と酒をふって、最後に
もんだ味付け海苔をたっぷりめにふりかける。
249 :
246:2010/01/16(土) 08:59:42
>>248 それいただきます。
海苔なんて考えつかなかったよ
普通にうまそうだ。
の
白菜と豚バラなら
白菜1/8〜1/4縦割りの葉の間に豚バラ100g程度を一枚づつはさんでいく
鍋かフライパンに横に丸く入れて酒少々(白ワインでもよい)
ふた(できればガラス)をして弱火でことこと20分
このまま皿に盛って味ポンをかけて七味ぱらり。フォークとナイフで切りながら食す
パスタなら切り分けてから混ぜればいい味になるのではないかな
要は白菜の水気を飛ばせばいいんだろ。
白菜の水気を飛ばしさえすれば、どう加工しても
まずくはならないと思うけど。
253 :
246:2010/01/17(日) 11:10:48
とりあえず
>>245のコンソメスープ版をやってみた。
ちょうどチキンコンソメがあったので代用
豚バラと白菜をキャノーラ油で炒めて分量をお湯で溶いたスープで軽く煮込む
味が薄い?と思ったので最後に塩コショウ。
思ったよりあっさり味だがおいしかったよ。
今度はクリームスパか
>>248の和風(?)版をやってみる。
楽しみだ。
254 :
困った時の名無しさん:2010/01/17(日) 21:03:35
カラスミのパスタってどうすりゃ旨いのができんの?
255 :
困った時の名無しさん:2010/01/18(月) 10:21:15
そもそもカラスミが臭いから嫌い
近海の鯔は泥臭いからそういう鯔でカラスミを作ったら臭くなるわな
高級なカラスミはそもそも泥臭い鯔では作らんらしいけどな
258 :
困った時の名無しさん:2010/01/18(月) 19:44:13
からすみのパスタを食べてみたいけど、オイラ貧乏人だから食えないや・・・
よく釣りに行ってたが、背中の曲がったボラとか奇形ハゼ見てると遠洋モノでもあまり食いたくないよ
食べてるものによって魚の体質も大分変化するみたいだね。水銀を大量に含んだマグロとかもいなかったっけ??
ボラみたいな生命力が強い魚って工業用水が流れてる所でも生きていけるみたいだね。。
そういうボラは普通は食用には使わないみたいだけど、、そういうボラを使ってもからすみもできるだろうね。。
唐千寿とか言うカラスミの偽物もあるやん
臭かったから俺は二度と食わないけど
そもそも本物と偽物を区別できるほど、
カラスミを食ったことがないんだけどな
263 :
困った時の名無しさん:2010/01/19(火) 18:21:49
ぶっちゃけママーって歯応え良くね?イタリタ産より。
パスタマシーンってヤフオクとかだと1000円台のやつとかあるけど
そういうのでも大丈夫?
ラビオリとか作ってみたい。
イタリタ産のどれだよw
アンチョビーよくソースとかに使われてるけど、イカの塩辛とか干物で代用できね?
誰か変わったレシピないかのぅ
イカの塩辛は食感が残るからな・・・
269 :
困った時の名無しさん:2010/01/22(金) 19:04:45
>>267 タコの塩辛うまいよ
(にんにく、鷹の爪、タコの塩辛入れすぎ注意、白ワイン、パスタの茹で汁、大葉みじん切り)
271 :
困った時の名無しさん:2010/01/22(金) 23:26:32
>>267 キャベツとイカの塩辛のクリームパスタ
にんにくと鷹の爪をオリーブオイルで炒める
↓
イカの塩辛を入れて炒める
↓
白ワインで香り付けする
↓
生クリーム(牛乳でも可)を入れて塩コショウで味を調えて数分煮る
↓
茹でたパスタとキャベツ(パスタを茹でてるお湯で同時にキャベツも茹でる)をあえる
↓
粉チーズをかけてできあがり
↓
(゚д゚)ウマー
酒盗はカツオの臓物、へしこは鯖のぬかづけか、そういや鮒ずしも強烈な醗酵食品だな
パスタを茹でる湯の塩加減は海水の濃度ぐらいがいいと聞いたけど、本当なの?
その加減で茹でたら家族(50代だけど)には「ちょっと塩辛い」って言われたんだけど。
本場のイタリアはもちろん、ちゃんとしたレストランでパスタ食べた経験ないんだが
美味しい店のパスタは塩たっぷりの湯で下味がついてるもんなの?
>>274 普通は1%くらいだよ。
海水って大体3%強だから、
ちょっとそれだと塩分がきつすぎるね。
276 :
困った時の名無しさん:2010/01/24(日) 10:49:46
市販のソース使うとか、ミートソースやナポリタンなどのクラシックなレシピとか
たらこスパなんかの和風アレンジものを作るなら1%でいいけど、
本場風の味を楽しみたいなら最低でも2%は必要。
277 :
困った時の名無しさん:2010/01/24(日) 10:59:18
>>276 > 本場風の味を楽しみたいなら最低でも2%は必要
afo
それはオイル系に限った話だyo
レスのスピードが速すぎだろwwww
279 :
困った時の名無しさん:2010/01/24(日) 15:14:53
オイル系は茹でるときしっかり塩で下味つけといたほうがいいね。
281 :
困った時の名無しさん:2010/01/24(日) 21:21:16
あげ
282 :
困った時の名無しさん:2010/01/24(日) 22:27:19
ナポリタンってスタンダードそうに見えて実は難しいよね。
ケチャップの量ドバドバ増やすと味がくどくなるし、少ないと物足りない。
今テレビでやってるけど、洋食屋レシピはトマトペースト使うようで、
これが意外に高価だから素人には難しい。
それに業務用だと大量すぎるしね。。
炒めるときも、ケチャップを具に先に入れるけど、入れすぎると、
スパゲティがフライパンにくっつく原因になるし、
それなりに油焼きしてるフライパンなんだけどなあ。
業務用の火力にはかなわないしなー。
個人的には、たまねぎが入ってるケチャップが好きです。
ハインツの何番だったか最近近くのスーパーに入荷しない。
あのウマーなやつの番号忘れちゃった。
トマトピューレ使えば安いだろ。
今はまってるのはにんにく・鷹の爪・アンチョビ・オリーブオイルでソース作ってスパゲティと一緒に
ブロッコリー茹でて、つぶしながらソースと一体化させるの。おいしいよ。
285 :
282:2010/01/25(月) 00:04:10
某ブログの「えのきのミートソース風スパゲティ」を作ったが、不味かった。
味付けがケチャップとウスターソースってだけで気付けよ自分。orz
菜の花をゆですぎたら溶けてしまった。
かきあつめてパスタにからめたら苦すぎて食えなかった。
苦い想い出だ
>>286 俺の自己流レシピと変わらんのにうまそうなネーミングなのがワラタw
俺の「天とじ風どんぶり」とタメだな、天カス入ってるだけの玉子丼な
290 :
困った時の名無しさん:2010/01/26(火) 08:57:55
291 :
困った時の名無しさん:2010/01/26(火) 15:13:52
普段は和食のほうが好きって人は、パスタソースの隠し味に
こんぶだし、かつおだしの粉末とか、めんつゆとかを
ほんの少しだけいれると「これこれ!」って味になるよ。
塩分が増えるから、全体の塩加減には注意ね。
ぜひお試しあれ。
292 :
困った時の名無しさん:2010/01/26(火) 15:35:42
和風パスタだったら、柚子胡椒+なめたけの組み合わせで
味付けしてもかなり旨いよね。
なめたけは、瓶詰め買う必要無い。
エノキダケ1株を3等分して、醤油大さじ2とみりん大さじ3で煮込むだけ。
醤油を濃縮タイプの麺つゆに変えてもいい。(うちは麺つゆ派)
瓶詰めは、ソルビットとかいろいろ添加物入ってるしね。
簡単にできるから、柚子胡椒風味、七味唐辛子風味、ワサビ風味、
XO醤油風味、海苔入りとかいろいろアレンジ可能。
全部、和風パスタのソースに使える。もちろん、ご飯のお供にも。
293 :
291:2010/01/26(火) 15:59:06
和風はもちろんのこと、トマトベースのものとか
洋風にもおすすめって感じで書いたんだけど(^^;
で?
ナメ茸のパスタはよく作るな。
ナメ茸だけだと絡みにくいんで、
オリーブオイル少し足して、
おろしニンニクと、レモン汁で戻した
塩昆布刻んだやつも戻し汁ごと加える。
ツナ加えてもおいしい。
(ヽ'ω`)刻み海苔も常備したいお
市販のなめたけ使うと塩分が多すぎてしょっぱくなりがち。
市販品を使う場合は塩ひかえめに
おろしポン酢とかで和風あっさりなレシピをご存知のかたはおりませぬか
”和風パスタ ポン酢”でググれば大量にでてくるんだが、、
ボンゴレビアンコに細切りにした大葉をのせると馬鹿うま
バジルの代用ね
水菜もいい
水樹奈々もいい
>>291 それ、ただの化学調味料中毒なんじゃないの?
手軽に、本来和風ではないソースなどを
和っぽくするには…っていうアイディアなんだろうに
なんで化学調味料中毒って話が出てくるんだろう
>>291 おまいさんが必要としているのは、おそらく、
洋風味に加える和風の風味じゃなく、
グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸系調味料の味。
味の素とかグルエースがいいと思うよ。
307 :
困った時の名無しさん:2010/01/27(水) 20:34:51
本来和風ではないソースなどを和っぽくする理由などない
ダシの効いたカレーうどんはめちゃくちゃ美味しいじゃん。
やっぱり日本人なら、タイカレーとかよりも
カレーうどんの方が馴染みやすいんじゃないの〜?
309 :
困った時の名無しさん:2010/01/27(水) 23:08:29
缶コーヒーとドリップコーヒーが別物であるように、蕎麦屋のカレーとカレーは別の食べ物
311 :
困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 04:54:39
それで?
312 :
困った時の名無しさん:2010/01/28(木) 05:28:30
>>310 頭わりーな
缶コーヒーとドリップコーヒーなら
レトルトカレーと専門店のカレーだろ
314 :
困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 09:55:54
レシピ本を見てるとオリーブオイルを使うのに、「強火で炒める」というものをみかけますが、
強火使うと香り飛びますよね?実際にやってみるとオリーブオイルの香りが飛んでしまってるんですが、オリーブオイルを使う意味があるんでしょうか。
サラダ油でじゅうぶんな気がしてしまうんですが、こういうのってオリーブオイルを使うのに何か意味があるんでしょうか?
315 :
困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 12:37:18
>>314 香りは飛んでも、オリーブ油特有の苦みというかコクは残る。
316 :
困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 13:53:15
非加熱のオリーブオイルを仕上げに掛けたり絡ませればいいんじゃね?
オリーブ油高温で熱した時のミシン油みたいな目と鼻にツンとくる感じがダメでござる。
料理研究家のマロンは加熱したオリーブオイルをソースとして仕上げるときに
最後に火を止めてから風味と香り付けのオリーブオイルを入れてた。
NHKの今日の料理でやてったよ。
319 :
困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 19:37:40
小松菜とプチトマトのパスタかな? マロンが作ったパスタ
マロンマロンマロン
ピュアオイルで炒めて最後にバージンオイルをかけるのでok?
OK
トングって使う意味あるの?
菜箸でよくね?
323 :
困った時の名無しさん:2010/01/29(金) 23:05:44
日本人は箸で十分だな。
菜箸でOK
大量にパスタゆでてて箸折ったことがアルヨ
盛りつけの時に麺をねじるのが
箸だとうまく決まらない希ガス
蕎麦やそうめんなら指でひねるのに、熱いよママン
たしかに菜箸だと2人分からは重いなあ
うどんでもよくね?
うどんすすってるようなヤツは企業も採用しないよ
しらんがな
332 :
困ったときの名無しさん:2010/02/03(水) 23:45:20
前に、イカリスーパー(関西の高級スーパーです)で、ポルチーニ茸のトマトソース
っていう瓶詰めのパスタソースを買ってきたんです。
僕が、トマトクリームパスタが好きなので、それに牛乳を加えて適当にパスタを休日に
作ったところ、以外にもおいしくて、それを彼女に話したら、週末のお休みに作ってみて
と言われたので、やってみようと思うのですが、どんなレシピがありますか?
僕としては、オリーブ油ににんにく投入→適当なキノコを挿入→パスタソース投入
→生クリーム投入→パスタ投入→パルメザンチーズという単純な図式を思い描いている
のですが、お料理に詳しい方、こうしたほうがいいよ的なアドバイス含め、その図式は
おかしいなど助言した頂けると助かります。よろしくお願いします。
おいしいと思ったのならその方法でいいのではないでしょうか
彼女はあなたが発見して美味しいと思ったレシピのものを一緒に食べたいんでしょう
334 :
困ったときの名無しさん:2010/02/04(木) 00:08:44
>>333 レスありがとうございます。
そうですね。僕自身たまたま夕飯に作った際においしかったとお酒飲みながら思った
だけなので、一応の王道みたいなものを知っておきたかったということもあったんですが。
なかなか会えない関係とはいえ、だからといって頑張りすぎることもないですねw
僕自身がおいしいお料理をふるまって彼女に喜んでもらえるやりかたにします。
どうもありがとうございました!
335 :
333:2010/02/04(木) 00:14:08
そのくそまずそうな工程で作った犬の餌を彼女とやらに作ってあげて^^
>>332 > イカリスーパー(関西の高級スーパーです)
w
ここの住人はひどいけど、333は結構鬼。
338 :
333:2010/02/04(木) 07:12:20
いい彼氏じゃないか
ただそのソースがどんな味か想像出来ないからどうこう言えないんじゃないかな
地道にレシピぐぐった方が良いと思う。クックパッドでもこのスレよりは参考になると思う
問題点が2つあると思う
1.適当な茸にすりかわってる
それはもうポルチーニ茸のトマトソースではないのではないのか?
2.1回も試作したことがないのに他者に食わせるのか?
これはポリシーの問題
>適当なキノコを挿入
ここで笑ってしまった
エロイなw
キッチンで立ちバックか、いいなぁ
344 :
困った時の名無しさん:2010/02/12(金) 10:05:03
札幌でワタリガニを買えるところはありませんか?
からすみのパスタってどう作れば美味しくできる???
346 :
困った時の名無しさん:2010/02/18(木) 12:31:17
いまどき、渡り蟹なんて通販以外じゃ買えないんじゃない?店頭じゃ売ってないんじゃないか。
347 :
困った時の名無しさん:2010/02/18(木) 12:33:21
千円いないで買える物だったらどこのが良いですか?正規の作り方じゃないと思いますが。
>>346 東京だと冷凍のやつがフツーのスーパーでも売ってるよ
349 :
347:2010/02/18(木) 12:39:46
誤爆でした。すいませんっ、、
350 :
困った時の名無しさん:2010/02/18(木) 20:49:40
>>345 からすみパスタなんて大抵の日本人は知らないって
351 :
困った時の名無しさん:2010/02/18(木) 20:54:03
カラスミのスパゲッティは美味いよ。
カラスミでペペロンチーニなんて最高じゃん!!
イカスミのスパゲッティのほうが美味いよ。
353 :
困った時の名無しさん:2010/02/18(木) 23:39:56
>>351 まあ、ヨーロッパだとポピュラーだな。白ワインとよく合うしww
354 :
困った時の名無しさん:2010/02/18(木) 23:53:35
確かに日本だとボッタルガを食べたことがない椰子も多いのでは?
イカスミのパスタは嫌いなんだよね。。。
>>351 カラスミのペペロンチーノって美味そうですね?自宅で作ってるんですか??
356 :
困った時の名無しさん:2010/02/19(金) 12:31:00
普通に考えれば
からすみ>>いかすみ
だと思う・・・・
俺はよく釣りに行くんだけど、ドブ臭い河口に浮いてる幼魚のボラや
海岸に打ち上げられた2m近いのや、尾が溶けたり、背中の曲がったの見て
カラスミ食えなくなった
358 :
困った時の名無しさん:2010/02/19(金) 12:54:13
ああいう鯔ではカラスミは作らないんだよ
359 :
困った時の名無しさん:2010/02/19(金) 12:57:21
>>356 イカ墨みたいな下品なパスタとカラスミパスタを一緒にするなよ。
カラスミパスタは貧乏人には食えないだろ。
360 :
困った時の名無しさん:2010/02/19(金) 13:04:20
スパゲッティ用のからすみってちゃんとパウダーになってる奴あるやん。なんで知らんの??
タラコ使ってからすみもどきを作り(タラスミ?)、
パスタに使うけど、なかなか旨いよ。
生タラコに塩振って余分な水分抜いてから、本漬け。
本漬けが終わったら塩抜きしてから、
ぴちっとシートでカチカチになるまで脱水乾燥させてできあがり。
スライスして酒の肴に、おろし金でおろしてパスタに使ったり。
数の子でやったらうまいのかもしれん、それ見ておもった
>>360 通販で買ったことがあるけど、パスタを作る時は便利屋ね。鯔って鯛みたいな味がして刺身でも美味いから結構好きだよ。
365 :
困った時の名無しさん:2010/02/19(金) 17:25:00
そういや最近、からすみを使ったパスタを食べてないなあ。
冬の時期なら常温の白ワイン何かで合わせるのがいけるのに・・・・
366 :
困った時の名無しさん:2010/02/19(金) 17:30:11
普通に旨い魚だもんな、ボラって。下手な養殖鯛の刺身を食べるより、新鮮な沖ボラの方がマシなくらいだw
からすみのパスタなんて簡単じゃん。。
普通にペペロンチーノを作って、からすみ入れるだけ。。
ボラってなんちゃって鯛みたいなもんだからな、唐揚げにしてあんかけにしたり
天ぷらにしたら結構美味くて、鯛と間違うよw
370 :
困った時の名無しさん:2010/02/19(金) 21:13:21
大衆系のイタリアンレストランとかじゃカラスミのパスタは食べられんかもな・・・・
ドブ川とかにいるボラ見ちゃうと食う気失くすわ
コイも同様にダメ、見た目で食欲なくすんだよな。
372 :
困った時の名無しさん:2010/02/19(金) 23:24:17
この前、回転寿司で鯔の寿司を食べたよ。脂が乗ってて旨かったな
取りあえず、誰かにおねだりしてまともな鯔を食べさせてもらえばいいんじゃない(笑)
今まで食べた中でも、
水菜とアオリイカのボッタルガパスタは美味かったけどなあ。
食用じゃないボラなんか食わずに、
まともなレストランでパスタを注文すればいいのではないかな?
ボラってちょっと気持ち悪いから思い出すと食えないね
鮎とか鱒とかああいった川魚と雰囲気が違うしね…
ボラと魚介のパスタは相性良いんだよな。
ワインを合わせるとしたらやっぱり白だろうね。
377 :
困った時の名無しさん:2010/02/20(土) 02:33:26
そういや有楽町で食べた鯔の握りは絶品だった。
あれ、ここはパスタスレですな。
これは失敬しました。
378 :
困った時の名無しさん:2010/02/20(土) 03:08:11
からすみってお子ちゃま向きではないのは間違いないww
ボッタルガでギリシャ風タラモサラダ作ったことがあるけど、
美味しかったけどな。
タラコスパと同じで、
タラモサラダもあれが本物なんでしょ?
380 :
困った時の名無しさん:2010/02/20(土) 16:59:59
東京じゃスーパーで渡りガニ買えちゃうんですね。羨ましい。
381 :
困った時の名無しさん:2010/02/20(土) 17:19:42
日本のタラコスパやタラモサラダも、
ヨーロッパのカラスミ料理を模倣したらしいね。
タラコスパやタラモサラダは日本で認知度高いのにね。
逆にイタリアでは日本のタラコスパやタラモサラダは
あり得ないらしいよね。
つーかタラモはギリシャ料理
383 :
困った時の名無しさん:2010/02/20(土) 18:14:36
たらこスパゲッティがボッタルガスパゲッティの真似をしたというのは俗説だという人もいるよね。
たらこスパゲッティが日本の創作料理だというのは間違いなさそうだけどw
海外の人にはあまり評判が良くないらしいww
鯔って通好みの魚だからねえ。日本だと一般受けしないかもねえ・・・
タラコパスタはキャビアのパスタのパクリというのが最も有力らしいね。
個人的には生臭そうで食べる気が起きないが。日本人の感覚で言ったら、
タラコ=カラスミ
イクラ=キャビア
って感じかもね。キャビアのパスタもたま〜にパスタサラダに乗ってるイクラを思い起こさせるな。
日本だとボラはスズキと同じ汽水域にいるから臭みが強いね
赤目のボラはうまいって食う人もいるけど俺は捨ててるw
60cmくらいなのが外洋で2m以上になったので卵採取するから臭み無いのかもしれん
この間、NHK今日の料理でやってた、ごぼうとチーズのパスタを作ったがうまかった
日本で食べられてるボラって大体輸入物でしょ。そんな臭いボラを食ってる奴なんているわけ??
389 :
困った時の名無しさん:2010/02/20(土) 20:43:29
カラスミはイカ、タコ、海老、蟹なんかと相性がいいよ。
イタリアンレストランでは旬の逸品だよね。
ちょっとお値段は張るけどww
390 :
困った時の名無しさん:2010/02/20(土) 20:57:30
>>388 う〜ん、漁師とかは食ってるかもなあ・・・
売り物や店で食べるものはそういうのは無いだろうねえ・・・
確かに値段が高いから美味しい鯔ってなかなか手が出ないんだけどね。
漁師とかは味噌汁や酢味噌和えなんかで食べるみたいだよ。
俺は鯔料理の中ではやっぱり唐揚げが一番だなあ。
パスタも美味いとは思うけど・・・
キャビアのパスタってうまいんかな??www
食わず嫌いで食ってみると意外とうまいんかもなwww
イカスミとかは生臭くてダメなんだが、
キャビアのパスタ食った人いんの?
キャビアは炊きたてのご飯にのっけて食べるとうまい
キャビアの寿司は生臭かったな。あれはイクラと同じで鮮度が良くないとダメ。
394 :
困った時の名無しさん:2010/02/21(日) 00:01:25
キャビアのパスタって言っても少量だしなあ。お腹一杯ガッツリ食うものじゃない。
人によって当たり外れがあるから、日本発祥の最高傑作・ナポリタンでも食った方がいいぞ!!
395 :
困った時の名無しさん:2010/02/21(日) 00:46:29
>>393 キャビアの臭味消しに柑橘系の果物を垂らした方がいいかもな。
新鮮なキャビアが食べられられない場合の次善の策だが。
>>388 日本のカラスミはほとんどが台湾産だったけかな?
鰻と同じで日本で仕込みをすると日本産になるらしい。
396 :
困った時の名無しさん:2010/02/21(日) 00:46:42
キャビアってちっちゃい缶で5000円ぐらいするからなw
397 :
困った時の名無しさん:2010/02/21(日) 02:24:43
>>374 小松菜とジャコを使ったボッタルガパスタもなかなか美味しいよ。これはけっこうおすすめ。
最近は輸入物のボッタルガの種類が増えてきて助かってます。。
>>395 キャビアってフォアグラやトリュフと違って調理しづらいんだよね。
加熱すると臭味が出てきちゃうし。。
レモンとかを使うことによって臭味を消す方法もあるらしいけど、少し面倒くさいよね
398 :
困った時の名無しさん:2010/02/21(日) 12:20:25
キャビアのパスタか・・・生臭そうで食う気が起らんな・・・・
>>398 西洋人のように普段から臭い息や体臭を嗅ぎ続けて、
匂いに鈍感になれば、多少の臭さなんて屁でもなくなるぞ。
というか、鈍感だから強烈な匂いが必要。
日本人で臭いのが平気な人は、臭いフェチか蓄膿症。
400 :
困った時の名無しさん:2010/02/21(日) 14:18:51
>>397 大概の魚介類とボッタルガは相性がいいと思うよ。
ボッタルガはそのまま食べても良いんだけど、
魚介と一緒にすると、それを引き立てるから偉いよなw
401 :
398です:2010/02/21(日) 14:33:14
ボッタルガはペペロンチーノでしか食べたことがないわ
>>393 キャビアじゃなく、イクラは好きなんだけどな
イクラも新鮮じゃないとダメだが・・・
>>390 俺はカラスミが一番だと思う。パスタにしても旨いと思うが、
軽く炙ってそのまま食べるカラスミには及ばないと思っている。
特に酒の肴とするのが。パスタのスレなのにスマソ!!
キャビアって料理のレパートリーが少ないよね
404 :
困った時の名無しさん:2010/02/24(水) 06:29:53
繊維にケンカ売る具合で輪切りにスライスした玉ねぎを一個分、マーガリンorバターで炒める(油なしでも可能)
なんかいい具合になったらケチャップとソースをなんとなく気分で入れる。ケチャップよりソースが多いほうがいいと思う
あと、とろみがなくならない程度に水気を足す
スパゲティーを塩味をしっかり付けつつ茹でる(俺は酢も入れて、沸騰→6分放置→再沸騰+ほぐす→6分放置でやってる)
↑のソースに入れると、ストロガノフでスパゲティー食ってるみたいな気分になれる
ようはデミグラスソースっぽくなるのか。
ケチャップじゃなくてトマト缶やトマトジュースでやりゃーヘルシーかも
そしたら玉ねぎの量も増やして甘みを出してく方向でお願いします
ケッパーもオリーブもないのになんかソレっぽいスパゲティばっか作ってる最中、ジャンクなのにふと心がよろけた
キャビアのパスタ??臭いよ
406 :
困った時の名無しさん:2010/02/27(土) 18:45:21
キャビアよりイクラの方が美味し!!
イクラよりタラコの方が美味し!!
バブー。チャーン。
パスタよりうどんの方が美味し!!
ナポリタン風が意外に美味しかったのでカキコ
一人前
ギョニソ半分を小口切りにしてオリーブオイルで焼き色が付くまで炒める
大蒜半個とその倍くらいの人参をみじん切りを炒める
トマト缶1/4とローレルを入れる
その間にパスタ80gくらいを茹でる
塩、胡椒、バジル、オレガノ、パセリ、ホットソース適量で味付けて、茹でたパスタを入れる
皿に盛ってから粉チーズを好きなだけ
玉ねぎやピーマンがあれば入れたかった。
トマト投入前に玉子を入れてスクランブル状にするつもりが、忘れた。
411 :
困った時の名無しさん:2010/02/28(日) 17:27:46
私は好奇心旺盛で料理好き
以前に関西で放送している探偵ナイトスクープという番組で
ナメクジを料理して食べてたという記憶があります、
林シェフという調理学校の先生に調理してもらってたかな?
味はカタツムリと似てたと言ってたような・・違ったかな?
エスカルゴみたいにしたらおいしいかも?
グルヌイユとか毎晩色々美味しい調理を作ってあげたい。
パスタにも色々入れると楽しい。
カタツムリやナメクジ、ダンゴ虫は生息域の関係でかなり汚染されてるので注意するべき。
413 :
困った時の名無しさん:2010/02/28(日) 18:58:22
陸や淡水に住む軟体動物は危険な寄生虫の中間宿主
むやみに触ったり十分に加熱しないまま食べたりしてはいけない
コンロが一口しかなくて、パスタを先に茹でると
ソースが出来上がる頃にはパスタが冷め切っちゃうし、
その逆も然り。
何とか両方同時に完成させてパスタを楽しみたいんだけど、
フライパンや鍋ひとつでできるようなレシピありませんか?
>>414 ソースを先に作っておいて、麺がゆであがる1分前に湯を捨てて、
そこへソースを入れて煮込んで茹で時間に合わせて仕上げればいいんじゃないの?
というか、
麺がゆであがる前にレンジでソースを温めておくのはだめなの?
417 :
414:2010/02/28(日) 20:43:57
〉〉415
電子レンジ持ってないんです。
でもソースと茹であがりを合わせる方法は目からウロコでした。
早速試してみます。
〉〉416
最近はそんなものまであるんですね。
便利そうなんですが、熱湯2L用意は大変かな・・・
もうちょっとお湯の量が少なくて済むようなものを探してみます。
お2人ともありがとうございました!
418 :
困った時の名無しさん:2010/02/28(日) 21:59:11
.;'
,.';'
';';,..
シナー・・ '';;';';;,.,
''';;';';;'';;;,., シナー・・・
''';;';'';';''';;'';;;,., シナー・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
rっ vymyvwymyvymyvy、
|| mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、 中国からきますた
中国からきますた | /⌒ヽ /^ヽ (`´) /^ヽ (`´) /^ヽ(`´)/^ヽ
(`八´ )(八´ )/⌒ヽ(`八´)/⌒ヽ`八´) ( `八)-っ
/⌒ \ | _二二二つ八´ )(\ (`八´ )二⊃ /⌒ヽr
⊂二(`八´ )二ノ /(`八´ ) ⊂二\\_/⌒ヽ二二( `八´)二⊃
ヽ | (´ ._ノ ヽ /⌒ヽつ \( `八´) | /
ソ ) \\⊂二二二( `八´ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
( < \ レ’\\ ヽ / i ) ノ ノ>ノ
\|\| レ (⌒) | /ノ ̄ レレ
奴らを止めるのは産経新聞ぐらいかなぁ。
朝日、毎日は本当に日本のことを考えているのだろうか?
民主党は日本を破壊するのに全力の政党
419 :
困った時の名無しさん:2010/03/03(水) 22:09:07
一口コンロでパスタは簡単ですよ。
手のかかるソースなら先に作って、簡単なものなら同時進行で。
お湯が沸騰してパスタを入れたら、そのままコンロに掛けていなくても
どんどん火が通りますので、蓋をしておけば大丈夫です。
パスタの様子を見ながらソースを温めますが、パスタが遅いなら
フライパンを外してパスタの鍋を、再度グラグラさせれば良いのです。
家には複数のコンロがありますが、節電を兼ねて1つで作ってます!
もうそういう頭の悪い作り方はやめようよ
沸騰状態を維持しないとパスタが不味くなることくらい何度か作ればわかるだろ・・・
やるならお湯をまず沸かして置いておき(ポットがあればポットなどに沸騰したお湯をためておく)
その後ソースを作り作ったソースはフライパンごと横に置いておいて、お湯を再び沸かしパスタを茹でる
パスタが茹であがったら再び火にかけたソースにからめて終了
美味しいパスタが食べたいなら、パスタの茹でを基本でソースやその他の段取りを考えな
いま、置いとくだけで茹であがるパスタ用のポットとかあるけど
やっぱ不味いんだろうな、普通のなべだけど沸騰継続させてゆであげたのと、放置してゆであがったのでは
全然味がちがうもんな。
別に不味くないよ。
保温性の高い鍋で、お湯の量が多ければ沸騰させ続けなくても大丈夫。
麺が湯の中で踊ってないから、ザルにそのまま上げるとちょっとぬめりを感じるけど。
424 :
困った時の名無しさん:2010/03/04(木) 00:59:38
でもソース作るためにパスタの茹で汁が必要だから
やっぱり茹でたほうがいい。
鍋放置で作ったことあるけどやっぱいまいちのような気がした。
塩ガッツリいれてガンガン茹でて作ったほうがコシがでてうまいよ
ゴボゴボゴボッってぐらい激しく沸いてる方がいいの?
一般的には水面がゆらゆらする程度じゃない?
硬水を使う
429 :
困った時の名無しさん:2010/03/05(金) 00:34:01
作るパスタのバリエーションを増やそうと、ガルムを買ってみようか迷ってます。
アンチョビは好きなのですが、ナンプラーは苦手なのです。
ナンプラーとガルムはどう違うのでしょうか。同じ物なのでしょうか?
教えてください。
ゆらゆらよりゴボゴボで茹でたあげたほうがうまいよ。
431 :
困った時の名無しさん:2010/03/06(土) 18:06:15
ゴボゴボ茹では麺のザラついた表面が剥がれて、ソースと絡まない
だからまずい
といろんな書籍に書いてるけど
そもそも麺がざらついていたら、舌触りが悪くて不味くなる
ソースは麺に吸収させてこそ美味しいわけで
ザラザラにこびりついた程度じゃ美味しくはならないよw
マ・マーだいすきーw
最近イタリアンにはまって毎日パスタかリゾット食べてるよ
今週だと
月曜ペコリーノロマーノ+生クリームのカルボナーラ
火曜ゴルゴンゾーラのリゾット
水曜アンチョビのぺペロンチーノ
木曜ムール貝、海老、貝柱のペスカトーレ
金曜パルメジャーノレジャーノとペコリーノロマーノのカルボナーラ(生クリ不使用)
土曜ゴルゴンゾーラのペンネ
生クリームの代わりにホワイトソースにチーズを溶けさせ
モルネーソースしてパスタに絡めて食べたいけど怖くて出来ない。
美味しいかな?ゴルゴンゾーラでやってみようと思うんだが
>>434 美味しくないからやめとけ
っていったら反発してやりそうだなw
>>434 メタボに気をつけろよw
イタリアとかスペインとか、オリーブオイルを
だぼだぼ使うけど、油の過剰摂取みたいには
なってないのかね?
チーズや生クリームやばいぞ
クリームシチュー作りすぎて1人で毎日食ってたら1週間で2kgも太った・・・
別に太っても美味い物が食えたらいいじゃん
食ったあと吐けばいいじゃん
>>438 デブの自己弁護か?それ。
いくら美味いもの食いたくても、デブるのは死ぬほど嫌だ。
デブになるくらいなら死んだ方がマシ。
デブってなんでああも恥ずかしげも無く生きていられるんだろうな。
平気で人前に出てくるし。
TVで恰幅の良い人が手をギトギトにしてチキン食べてるの観ると
しばらくチキン食べたくなくなるよな
そういうことじゃね
>>442 痩せてる人がギトギトさせててもそう思うけど。
444 :
困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 00:08:34
ハゲとデブは必死に素性を隠したがるというスレはここですか?
445 :
困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 02:06:23
グルメの板で気にしちゃだめ
>>441 お前こそデブ非難されて何でそんなに必死なんだ?
デブはデブってちゃんと自覚しろよ。
社会の迷惑なんだよ。キモい・臭い・暑苦しい・鬱陶しい存在なんだよ!
自覚出来ないなら死ねやクソデブ!
447 :
困った時の名無しさん:2010/03/09(火) 11:16:56
心療内科へ
気違いが沸いてるね。
449 :
困った時の名無しさん:2010/03/14(日) 10:11:17
>>400 タコ、イカ、蟹、海老のパスタとカラスミは相性が良いよね。
野菜だと小松菜か、水菜なんかと合わせると美味い!!
450 :
困った時の名無しさん:2010/03/14(日) 10:40:48
へ〜、カラスミなんて食べたことないな〜
過疎ってたから自問自答しました。
452 :
困った時の名無しさん:2010/03/14(日) 15:18:49
>>397 トリュフのパスタって美味いんだぜ〜
もまえらも食ってみろww
トリュフって豚や犬の鼻で探すんだよな?
454 :
困った時の名無しさん:2010/03/14(日) 16:48:28
ブヒブヒ
そうらしいよ。ちなみに西洋人には松茸はすげー臭く感じるらしいw
456 :
困った時の名無しさん:2010/03/14(日) 20:07:04
オリーブ入りミートソース缶 ほんとに何もしたくないときは
これおいしい。簡単なのが めんどうでなく おいしいよー!
テレビでやってたけど、一度でいいから大量にトリュフをぶっかけたパスタ食いたいな。
日本でもトリュフって取れるんだよね。
匂いは劣るらしいけど。
日本なら松茸のパスタの方が美味そうだな〜
パスタって言う奴は料理音痴な気がする
お茶漬けパスタww
あれ美味いのか?
合成調味料でしびれる様なうまさだったぜ
玉木宏ファンはみんなやってる
デブとかw
煽り方が小学生レベルだなw
なんかデブが必死でブヒブヒ言ってるなあ。
ブヒブヒ
トリュフ探してこいやおらっ
472 :
困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 01:11:54
のだめカンタービレ面白いね
473 :
困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 01:19:41
なんか低レベルになったねw
474 :
困った時の名無しさん:2010/03/16(火) 09:36:17
人を追い払っちゃったからな・・・・
スレの80%はデブでできてたってことか!
476 :
困った時の名無しさん:2010/03/17(水) 18:24:11
こんばんわ。ショートパスタはいかがですか?春野菜を、使ったボーノ!なルセット、ありますか。
アスパラガス&チキンとか美味しいよ
ショートパスタだと、ジェノベーゼばっかり作ってる。。。
ジェノベ作っておくと、茹でて絡めるだけですぐ食えるしね。
沖縄産の生バジルが安くていい。
そろそろバジル栽培始めるかな。室内でも育つかな?
スーパーで売ってるバジルって数パック買っても、あんま量ないよね?
ジェノベーゼまとめて作るので大量にバジルが必要な時には困る。
自家栽培しかないのか?
マカロニサラダにリンゴは絶対だよね
481 :
困った時の名無しさん:2010/03/19(金) 21:06:30
>>481 それじゃこれで どう
マカロニサラダにキュウリは絶対有りだよね
ピーマンの方が美味い。
>>480,481
日本の林檎はサラダに使うには甘過ぎるんだよね。
レタスとハッサクとマカロニのサラダ食ったことがあるが適度な酸味で結構うまかった
はい
「アルデンテ! アルデンテ!」ってこだわってるのは日本人だけで
本場イタリアのパスタはあんまり芯がないって本当?
讃岐うどんの茹で方のようなもんか
>>490 イタリア人には失望したわ。
むしろ俺の方がイタリア人やないか。
493 :
困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 00:30:29
食い物に疎い奴らが
パスタという表記を使い
アルデンテとか実際にはそれほど小麦粉の上手さを引き立てない調理法を
絶対的なモノとしたり
スパゲティを標準ゆで時間よりも長く茹でた物も美味しいでしょ
それは好みと言ってかたずけるには 影響が大きすぎたと感じる
>>493 長湯でだと麺がソースを吸う余地が少なくなるので遠慮しときます。
495 :
困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 01:27:45
>>494 ソースを吸えば良いなら
最初からソースで茹でれば良いんじゃないか
オーリオは無理だろ
鍋焼き風煮込みパスタが開発されたと聞いて
>>495 あんた天才だねw
とりあえずやって報告してね。
499 :
困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 01:49:34
>>498 とっくにやってるよ
茹で時間が通常の二倍ほど必要になる
名古屋でぐつぐつ煮込んでるあの麺類になるのか
501 :
困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 01:54:15
>>500 浸透圧とやらの関係で こしは抜けない
ソースに麦の旨みが一杯という雰囲気
503 :
困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 02:22:14
504 :
困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 02:24:18
有ったり前のことだけど
麺が吸い込む分の水分は最初から入れておかないと
分かるだろうけど 煮込み時間も延びるのでその分も増やすわけで
>>503 え?
2倍も時間掛けて何味にしたのよ。
506 :
困った時の名無しさん:2010/04/09(金) 02:33:06
>>505 だから本来のママンの味のスパゲッティよ
茹でると焼きそばみたいな感じすると思うけど違うか
508 :
困った時の名無しさん:2010/04/10(土) 22:44:06
みんな美味しそうに工夫して食べてんのね!
最近パスタの手軽さ&ウマさに目覚めて色々やってます。
パスタに野菜が入ってるのかサラダにパスタが入ってるのか
分かんないくらい野菜もりもり入れて食べると
一品でお腹いっぱい、栄養もとれて満足。
オリーブオイルでミニトマト炒めて、アンチョビと塩で味付け。
これだけなのにウマー。
食べたばっかりなのに明日はなにいれて食べようか考えている変態。
ホウレンソウ・ベーコンをオリーブオイルで炒めて
醤油で味付けして、ゴマふったのもウマかった。
オーリオ系は野菜なんでもあっちゃうからねー
というより日本で言う「うどん」だから。当たり前といえば当たり前か
アル・ブーロが釜揚げor釜玉でそこから延々レシピが、、、w
パスタ料理のボリュームとレパートリーと美味さと安さには、貧乏一人暮らしの俺も助けられてます
手打ちのペペロンチーノなら
一食分30円位で出来るなー
513 :
困った時の名無しさん:2010/04/11(日) 21:42:27
3食100円SBぺペロン粉で充分だろjk
500g98円のスパゲティーに買ってきた。おいしかったからまた買おう。
牛肉と玉葱でサワークリームソースにして食べた。なかなかおいしかった。
せめてブランドくらい書いていけよwそれだと日記だぞ
水500cc牛乳100ccが沸いたらスパゲティ100グラム投入
キャベツ玉葱塩鮭マイタケなどを順次加え 仕上げにクリームシチュウのルーを一カケ入れ
計15分ほど煮る
具たっぷり鮭のクリームスパゲティ これで出来上がり2人分
519 :
困った時の名無しさん:2010/04/15(木) 20:13:09
きもくはないが変w 1個ずつ刺していくのか
上手くカットするとなんちゃって大豆もやしができそうだなw
523 :
困った時の名無しさん:2010/04/16(金) 17:13:30
よし、100金で500g100円のを10個買いだめした
今からこのスレ見て勉強する
いやさすがにヴァリラとかディ・チェコとかも買えよw
両方買って食べ比べするのがベスト
太さは何mmなんだろ
コーンの味だけならミキサーにかけてソースにしちゃえば絡むと思うんだけどね。
生クリームとかベシャメルとかコンソメスープ入れてみたり
刺す手間考えるとミキサーだなあ
でも面白そうだから他のもの刺してみたくなる
最後にさらえて食べたらいいじゃんって思う。
全部刻んでマッシュポテトに練りこめば解決
532 :
困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 12:47:01
絡みにくい具をスパゲッティーと合えるぐらいなら、マカロニでいいじゃんと
昨日生クリーム200にゴルゴンゾラチーズ100とバターを少し入れて
ペンネ150グラムとあえて食べた
びっくりするくらい美味しかったが今日下痢が止まらないw
動物性脂肪のとりすぎかな・・・・
レンジで茹でるパスタケースが案外使える。
535 :
困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 18:24:47
536 :
困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 18:48:14
537 :
困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 19:03:08
いいことおもいついた
マカロニの穴にスパゲティー通してゆでればバラバラになりにくいぞ!
539 :
困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 19:34:32
540 :
困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 19:39:31
たん
542 :
困った時の名無しさん:2010/04/20(火) 20:10:26
544 :
困った時の名無しさん:2010/04/21(水) 20:19:42
546 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 12:27:56
547 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 12:34:35
548 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 13:17:36
549 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 13:21:21
550 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 13:23:06
551 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 16:19:46
552 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 18:35:00
553 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 18:56:01
アンチョビたけーからナンプラー使ってるのおれだけ?
俺も俺も!
でも最近瓶詰めの安いアンチョビ見つけたからそっちにちょっと浮気気味。
アンチョビー高いから今年自分でつくれないか思案中。
イワシのマリネうまいから自分でつくるけど
アンチョビまでは考えなかったわw
あと基本だけどイカの塩辛もアンチョビっぽい風味になるね
酒盗やうるかが良いよ
559 :
困った時の名無しさん:2010/04/22(木) 20:53:02
俺いりこだしで作ってる
560 :
困った時の名無しさん:2010/04/23(金) 00:09:13
ツナより安いカツオのオイル漬け
もしくは粉にしたいりこに
ナンプラーまぜたらいいかな
561 :
困った時の名無しさん:2010/05/20(木) 20:09:43
去年までデニーズのメニューにあった三元自然豚の豚しゃぶさっぱりカペリーニに
かかっていたポン酢は、ただのポン酢だったのでしょうか?
自分で作ってみたのだけど何か物足りないような気がして…
それと、新宿ルミネエスト8Fのモクオラのネギトロと温泉卵のスパゲッティー。
これは材料聞いて作ってみたもののやっぱりなんだか物足りない…!
誰かレシピお持ちの方いらっしゃいましたら晒してくださると光栄です。
ここはレシピ板です。
業界のレシピを盗みたいならパスタ板へ。
563 :
困った時の名無しさん:2010/05/28(金) 01:10:00
チャンジャをつかったらアンチョビいりペペロンチーノ風になるかと思ったら
なんか別世界だった
そりゃうんこ入れたら別世界になるわな
チャンジャもそうだけど、キムチもパスタには向いてないよね。
その辺の食材は、韓国ラーメンとかに合わせるのがいいんじゃね?
もっとも、チャンジャも韓国キムチも辛すぎで、俺は食えないけど。
日本のイカの塩辛とか、柚子胡椒なんかはパスタにしてもいいね。
そういや今日アンチョビとキャベツのごくオーソドックスなの作った。
汁気多めにしてアンチョビ&ニンニクでいい出汁でるね。
567 :
困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 00:44:10
シオコショーナ美味いよ
あぁ、確かにあれは旨い。
特に、南青山のリストランテで食べた
パスタ・エ・マーガリーナ・シオコショーナが最高だった。
569 :
困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 14:38:12
マヨネーゼもおいしいよ
570 :
困った時の名無しさん:2010/06/03(木) 15:09:14
学生時代の定番は、ヤキニ・クノ・タレーヌだった。
センス悪いおばはんしかいないスレか
何故パスタはマーガリン(バター)や醤油が合うんだろうな
574 :
困った時の名無しさん:2010/06/04(金) 03:10:43
てす
ぱす
永谷園のお茶漬けの素(たらこ)はいい感じだよ。
束パスタ1人前に、一袋でちょうどいい。
577 :
困った時の名無しさん:2010/06/05(土) 04:03:53
みしる で永谷園やってるの見て、CMでお吸い物の素でパスタ造ってたの思い出したが、お茶漬けの素って手もあるのね
>>577 ゆで汁を気持ち多めに入れてからめるといい感じ。
579 :
困った時の名無しさん:2010/06/06(日) 00:18:47
お吸い物の素+バター+醤油が最高や!
お吸い物の素だけだと、すぐにぱさついてしまう。
麺は食ってる間中、
結構汁を吸うので、
食いきった後にゆで汁が少し残るよう想定して入れる。
嶋大輔がNHKでパスタにバターを入れてそこにお茶漬けのもとを入れたのを紹介していた
こんなものばっかり食べたからあんなになったんだなぁ・・・
これ美味しいのかね?
582 :
困った時の名無しさん:2010/06/09(水) 20:55:06
腹減った…
>>581 まぁまぁ美味いけど手抜きで物足りない。
腹に入ったら何でも良いと思える人ならおすすめ。
584 :
困った時の名無しさん:2010/06/10(木) 10:43:11
それなりに具を付け足せばよい
焼きそばに入れるような具でも
合うのでは
実際下手な調理するよりはお茶漬けの素とかからめると普通に美味しいよ
即席ラーメンについてる粉末スープとかからめても美味しい
バターを足してるってのはそれなりのアイデアだな、若干オイリーにして
パサパサにならないのが狙いだろう、あと風味も増す
586 :
困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 10:23:38
あ
カッペリーニゆでて、素?つゆにつけて食べてる。
普通の素?よりいける。
粉末スープ絡める系パスタだったら、
ぶっちゃけマーガリンと味の素だけでよさそう。
風味が乏しくて余りおいしく感じないだろうな。
590 :
困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 13:15:07
サッポロ一番の塩スープを少量のお湯で溶いて、バターと混ぜたら旨そうだ。
でもサッポロ一番の粉末スープは余らないんだよなぁ…
マルタイは2束を1食で食べるから、何袋かは余ってるけど、豚骨しかない。
591 :
困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 14:45:09
粉末スープのためにサッポロ一番買えばいいだろ。
麺なんておまけだ。
ジップロックに入れて冷凍庫に放り込んでおけばいい。
別のインスタントラーメン食うときに、替え玉として使えばいい。
592 :
困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 18:24:58
>>590 豚骨味でサッポロ一番の麺を食えばいいじゃまいか
593 :
590:2010/06/11(金) 19:56:51
>>591-592 その発想はなかったよ。
どちらかの方法で塩スープを余らせて、パスタでトライしてみる。
でもサッポロ一番の麺ってすごくまずいんだよな
まずくないよ
596 :
困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 20:28:27
俺は出前一丁が一番好き。
ゴマ油は上等なの使ってるけど出前一丁コショウ入れすぎだろう
昔ながらの中華そばが好き
スレちだけど、
辛ラーメンの麺のもちもち感を知ってから
日本の袋入りラーメンが物足りなくなった。
朝鮮age
昔ながらはさぱりして小麦の香りがしていいよな
辛の麺は平たくて噛むとくちゃって貼りつく感じか
どっちもパスタに比べたら物足りないけどな・・・
602 :
困った時の名無しさん:2010/06/11(金) 21:40:29
パスタの話しろよ馬鹿共めw
さりげなく軌道修正しようとしたけど知恵の無い者が台無しにした・・・
ラーメンもパスタも関係ないじゃん
庭のバジルが茂ってきたのでジェノベーゼソース作ろうと思うんだけど松の実って中華食材のやつでいいの?
高いんだけど…
>>605 いい
何ならクルミやアーモンド等でもいい。
ドングリやトチの実じゃダメか・・・
ぺぺスレでスルーされたので。。
boscoのオリーブオイルよりワンランクだけ値段と味が上等なブランドって
どのあたりになるの?
TOSCANO
実際ラーメンスープってすげー研究されて作られてるから味の深みとかすごくある
俺はラーメン一度に2人前食べることがあるからその時に1袋ずつスープの素余らせて
パスタ用に使ってる。基本的にみんな和風味になるが色々微妙な味の違いが面白い
液体スープの場合味が濃くなるからパスタの量次第だけど分量全部使うと辛くなるよ
612 :
困った時の名無しさん:2010/06/22(火) 19:11:48
味の深みじゃないよ
化学調味料の塊だよ
パスタに味の素使うようになったら終わり
終わるかいなw
>>612 化学調味料が何かも知らない奴の典型的なレスだなw
616 :
困った時の名無しさん:2010/06/23(水) 19:30:20
そうやってチャイニーズシンドロームを正当化するのはよしたほうがいい
練り物には結構入るよね(パスタ)
619 :
困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 01:24:21
>>616 チャイニーズレストランシンドロームのこと?
あれ、根も葉もない都市伝説ですからw
いまどきあんなもん信じてるってどんだけ情報弱者だよw
620 :
困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 16:22:02
5日も前のレスに何噛み付いてんすか
621 :
困った時の名無しさん:2010/06/28(月) 22:34:20
気が長いんでしょ
亀さんかも知れない
レストランではパスタを茹でる塩はどうやって加減してるの?
飲んでみる
624 :
622:2010/06/29(火) 11:33:34
>>623 確かのはそれしかないよね。
行きつけの中華屋は口に含んで味見したら吐いてだけど。
625 :
622:2010/06/29(火) 11:44:46
>>624 ×だけど
○たけど
うどん屋やパスタ屋の茹で湯の管理に興味がある。
塩分濃度やデンプン濃度。
試しに朝の茹で汁を捨てずに足し水して夜も再利用したら旨かった。
茹で汁が濃くなってパスタの旨味が逃げにくくなったのかな。
デンプン質を含むゆで汁は腐るのも早いから、
この時期は注意だな。
最近は、レンジでチンしてパスタ茹でるタッパーみたいなの
愛用してる。けっこう便利だ。
>>626 俺も。
時間が惜しい平日の朝によく使ってる。
案外ちゃんと出来上がるよね。
>>627 そうそう。割とちゃんとゆであがるんだよね。平日食うにはあれで十分。
パスタとして調理する以外に、なんちゃってつけ麺を
パスタでやるときにも重宝してる。
説明には塩を入れるとは書いてないんだけど、少々塩を入れてる。
普通だと、ガスコンロとかで大量のお湯を沸騰させてからパスタ茹で始めるけど、
無駄な水を使わないし、無駄なガスも使わなくて済む。
小さな鍋で茹でるとか ソースを兼ねたゆで汁とか効率が良い
>>628 俺も塩は入れてる。
鍋で茹でる時と違ってあまり煮詰まらないから、ちょっと多めに入れた方が塩味がはっきりするかな。
>>629 それをするくらいなら、レンチンの方が美味しく作れる。
個人的な感想だがね。
うちはフライパンでゆでるから、お湯の量が少ない
軽く湯切りして、そのままフライパン一つで作っちゃうことが多いよ
今の季節ならオリーブオイル、刻みトマト、バジル入れて混ざったら仕上がりとか
湯を沸かして麺入れ放置の方が楽。
大きな鍋、大量の水はいらない。小鍋派。
引っ付きやすいけどね。
レンジ興味あるけど、パスタの引っ付きはどうなんかな。
冷やし麻婆かけ冷製スパゲッティ激うま
>>633 細い方がくっつきにくいよ 電子レンジはないからその場合は分からないけど
でも太麺の方が好きなんだよな
>>633 小鍋だと外側がブヨブヨになって食感が悪くない?
レンジのやつは引っ付きそうで案外引っ付かない。
レンジから出した後、フォークか何かで軽くほぐしてあげるといいよ。
一度、実際に試してみたらどう?
100均で売ってるから、気に入らなくても大して損はしないし。
レンジ派だけど、普通の太さ?スパゲッティーニ?を
茹でても、特にくっつかないな。
637 :
困った時の名無しさん:2010/06/30(水) 17:20:32
つーかポリプロピレンの表面にくっつきが発生するとは思えんのだが。
w
パスタどうしがくっつくのか、って意味かもよ。
640 :
困った時の名無しさん:2010/07/01(木) 21:34:15
>>635 おいらは片手鍋でゆでてるけど、ちゃんとゆであがるよ。
片手鍋満タンを沸騰させて、パスタ一束を箸で湯の中に無理矢理曲げて入れるw
んで、3分くらいたったら箸でパスタをばらばらにさせる。
そうすれば、きちんとアルデンテにゆであがる。
楽できると思って、
レンジで茹でるのを買って使った口だけど、
鍋で放置の方が楽。
>>641 これから放置プレイしてみるかな
俺の感性だと仕上がり前に火入れしたくなるのだが
>>640 同じ手順でやってるが時々無理矢理パスタを押し込んで
バキバキ半分に折れてしまったりするw
ボンゴレ作った。うまー。
パスタエクスプレスってやつを前に買ったけど、食感が変にできる。やっぱりレンジの方がいいのか?
豚しょうが焼きにパスタ絡めるとうめー、安いオイリーなバラ肉のほうがうまい
あんまスレとは関係無いんだけど、
年配上司がランチどきに、
「お前ら、アルデンテって知ってるか?アルデンテ。
パスタ食うときはアルデンテで仕上がりを指定するのが通だぞ。
最近の料理人はアルデンテを知らないからな。
俺は必ず指定するんだ」
って、得意げに話してた。
あの人とは絶対にランチ一緒に行きたくない。
かわいらしいじゃないかw
サイゼリアに行ってもアルデンテで、って注文するか見てみたいな
偶然居合わせたらその上司に向かってパスタ吹くw
650 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:14:29
>>647 ようはアルデンテで茹でないとパスタソースと絡ませるときの余熱で
パスタが火が入りすぎるからだよね。
651 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:16:23
>>650 サイゼリアあたりはすぐ茹で上がる加工の冷凍麺だろう?簡単にアルデンテに仕上がるよ。
仕上がるわけないだろw
あながち間違いじゃない場合はいいけど、間違いなのを流布してる人はむかつくよね
肉は腐りかけが旨いとか言って、スーパーの売れ残りや冷蔵庫で長期間保管してあるのを推奨する人とか
そもそもアルデンテの意味がみんなわかってないw
デンタルフロスト
デンテ=歯
アル =有る
647だけど、ファミレスとかでパスタ頼むときでも
アルデンテって指定して周囲の苦笑を誘ってるらしい(同席した同僚談)
たぶん、サイゼリヤでもやると思うw
まぁ空気読めないというか、TPOをわきまえないマニュアル系なんだよね。
寿司だったら、回転寿司でもまずは「ギョク」とか。
回転寿司の卵は大量仕入れだっていうのに。
まず「玉」ってのもありえんだろ
スパゲティ=パスタというのが間違いだと
解らないと何も始まらない
昼入った店の横のテーブルの会話。
『何のパスタを食べますか?』
「ミートソース」
『麺は何にします?」
「パスタ」
『そうですか、じゃあ私はトマトソースのスパゲッティでねがいします」
「すみません注文いいですか」
「トマトソースのスパゲッティとミートソースのパスタをおねがいします。」
【ミートソースのパスタは何にいたしましょう」
「ああ、パスタでおねがいします」
【スパゲッティーでいいでしょうか】
「・・・じゃあそれで・・・」
落合じゃない方の巨匠といわれる人は
スパゲティ=パスタで
スパゲティ以外のパスタを茹でると為ると
「麺を茹でます」って為るんだよ
はずかしいよ
食品表示上は乾麺のパスタは、すべてマカロニ類に分類される
そのうち1.2mm未満の棒状パスタはすべてバーミセリー
2.5mm以上の棒状パスタはすべてスパゲティ
棒状でない平たいのはすべてヌードル
生めん、ゆで麺の公正競争規約だと、
スパゲッティは種類に関わらずなまスパゲッティかゆでスパゲティに分類されてる
アルデンテとかは知ったかぶりで恥ずかしいけど、
食品表示上、パスタ=スパゲティみたいな分類になってるから、
パスタを一律にスパゲティと呼ぶのは仕方ないと思う。上の例とは逆だけどね。
でも中には詳しくない人もいるから、接客の人は場合によっては
太さはどうしますか?みたいに聞いてあげるのが親切でいいのになってときが多い気がする。
レンチンパスタの容器を買って、
wktkしながらレンジに入れたら大きすぎて扉が閉まらなかった・・・
瓶詰めのウニが大量にあるのでパスタに使いたいのですが
何かオススメありますか??
やっぱクリーム系になるのかな?
>>664 ウニ自体がそういう味だから、クリームっぽい方がなじみがいいわな。
どうしてもって言うなら、醤油とわさびと卵黄にウニを混ぜて、
ゆでたての麺に絡めて、刻んだシソでも散らすくらいしか思いつかん。
まぁこれもクリームっぽいけどさ。
カッペリーニ買ってきた、おいしい冷製パスタ教えて。
667 :
困った時の名無しさん:2010/07/22(木) 22:37:33
>>666 つけ麺風パスタ
トマトソースをコンソメスープで割る。
↓
具は魚介類、肉類、野菜類、好きな物なんでも。
↓
粉チーズを適量かける。
↓
水でしめた麺を上で作った付けダレにつけて食べる。
↓
(゚д゚)ウマー
>>666 茹でる水洗い 刻み野菜ハムとマヨネーズ少量を和える
冷やし中華のタレをかけ食う
>>665 ありがとう!
生クリーム使わないレシピで助かる!
早速参考にさせてもらいますYO!
>>667 冷たい麺に粉チーズおいしいのかな?
>>668 ほぼ冷やし中華だね
ふたりともサンクス。今日はトマトソースで食べてみる。
冷製パスタならアボガト潰してオリーブオイルとあえるだけでウマいよ
672 :
困った時の名無しさん:2010/07/24(土) 08:21:46
>>666 トマトざく切り
ボールにオリーブオイル、切ったトマト、塩、荒引きペッパー、レモン汁
、乾燥バジル、茹でてしめたカッペリーニいれてあえる
>>671 そのバリエーションでアボカドとツナをフープロでソース状にしてからマヨ少量を混ぜ
レモン汁、醤油、ラー油かタバスコをそれぞれ好みで数滴隠し味に入れるのも
冷たいのにコクがあっていい
アボカドやツナを潰したくないときはマヨ増やしてサラスパっぽくするのもアリ
>>672のレシピにアボカドを入れたパスタを昼食に作ってみた。
ウマー。
675 :
困った時の名無しさん:2010/07/24(土) 20:20:58
俺は脇の下と膝裏にサロンパス
仲間が効いた率30パー程度だけどね
カッペリーニはラーメンとの違いを探す方が難しいので
よりメジャーなラーメンレシピを持って行った方がピンと来る
逆に言えばラーメンで合わない感じはNG
ねーよ
スパゲッティーニかリングイーネ茹でて、水でしめる。
ウェイパー、顆粒がらスープ、魚粉ベースでつけ汁作って
パスタつけ麺。
けっこう本格的な味になる。
食感と麺の風味が違いすぎる。
俺も好きだけどな、パスタを
うどんとかラーメンみたいにして食う方法。
違いすぎる食感と風味が、逆に新鮮。
好き嫌いじゃなくて本格的かどうかなんだけどな。
美味しいのが一番 焼きそばも腰があって美味しくできるよ
通常よりも長い時間茹でて柔らかくするのがコツだよ
本格的=本式
本式とは正当な形式で行うこと。
>>683 例えば工場で作られた乾麺は正当なイタリアの家庭で作られる方式とは
違うから本式ではないと言うことだろ
焼きナスの皮剥いてヴァージンオイル・塩・コンソメ・粒マスタード加えてペースト状にして、冷製カッペリーニ和えて
トマト載せて食べた
スパゲッティーニを茹でながら牛乳醤油ガーリックパウダー酒塩で味を調え
野菜豚肉かまぼこなどを加え最後にごま油をたらすと 美味しいちゃんぽんが出来上がる
688 :
困った時の名無しさん:2010/07/27(火) 02:55:01
馬鹿舌だな
馬鹿舌の最強兵器はコンソメブイヨンキューブ味の素実弾
スパゲッティーニを茹でながら鶏がらスープ醤油ゴマペースト塩で味を調え
野菜鶏ひき肉そぼろを加え最後にネギを散らすと 美味しい坦々麺が出来上がる
美味いのはスープだけだな。
基本ペペロン、オイル系だけど
塩だな。ピンクの岩塩使ったらメチャ美味かった
あと重曹入れてパスタ茹れば中華風味もいける
俺は乾ラーメンでいいや
マルタイ棒ラーメンは傑作パスタだな
重曹入れて茹でてみた。中華麺になってびっくり。ジャージャー麺にして食べて大満足。
俺も重曹入れてみた。中華麺になるね。これはいいわ。
えー、うちは中華麺にはならなかったよ。
重曹どのぐらい入れた?
700
内鍋に湯切りの穴がついたパスタ鍋使ってるんだが、
毎回毎回湯切りの穴から麺がはみ出る。外鍋に飛び出る。
内鍋外して使った方がいいんだろうか。
なんか上手な使い方ってある?
いろんなパスタ鍋も物色してみたけど、1人前(約125g)ぐらいのパスタだったら
鍋からトングでさっさと引き上げた方がいいんだろうか。
>>698 水1リットルに塩と重曹を大さじ1いれた。
>>701 うちも穴から麺が出るから内鍋は使ってない。(最近は両手のパスタ鍋自体使ってない)
大き目の片手鍋で茹でて、プラスチックのザルにザバーっとあける方が楽だと思う。
大き目の片手鍋→容量3リットルって書いてあった。
705 :
困った時の名無しさん:2010/07/30(金) 10:35:32
重曹入れたらどうなるの?
中華麺になるらしい
中華麺買えば最初から中華麺なんだぜ
焼きそば麺代用したほうがウマいだろ
おすすめのパスタマシーンを教えて
ネットで売ってる1700円のとかでもいいのかい
たまに軸受けから黒い油が出てくるのもあるが
値段の問題じゃないな
強力粉に卵を加えて麺を打てばイタリア風と言っても良いし
中華風でも通用するし 日本式タマゴ麺と名乗ることも出来るな
712 :
困った時の名無しさん:2010/07/31(土) 12:37:50
外国の製品で金属部がさびるやつもある
麺に混じって萎え
「パスタのおいしい作り方」スレで
中華麺うめぇって言ってる方がスレ違いだろが
にんにくとドライトマトの手抜きパスタウマー
暑さで世界中の小麦どころが悲鳴を上げてるらしい。
早くも、ロシアが小麦モラトリアム始めるな。
他国が追従するのも時間の問題。
今のうちに、パスタを買い貯めしておかねば。
昨日リングイネとカッペリーニを買ってきた
地元産の小麦粉で平打ちうどん
オリーブオイルと夏野菜を和えて
夏野菜のパスタ
明太子を旨いパスタソースに仕上げるには、どうするのがいい?
追加油脂は、こってりならバター?あっさりならグレープシードオイル?
マヨは入れる?入れない?
生クリーム
生クリーム好きだけど、ちょっとコッテリだね。
あっさり食いたいので、オリーブオイルか
グレープシードにしてみる。
圧力鍋のパスタうまいよな ってヤツ結構いるのかな?
旨いんだよ 麺がもっちりしててさ
どうやってやるの?時間はどうするの?
うちはマヨオンリー
圧力鍋では茹で時間は袋に書かれてる時間の半分ほど。
沸騰してから、ウチの場合は半分に割ったパスタを投入。
再度沸騰するまでパスタがくっつかないように混ぜ混ぜ。
沸騰したらふたを閉めて錘が回り始めてから、先ほどの茹で時間。
食ったことのないもっちもっちのパスタが出来る
圧力鍋を持ってる人は一度は試してほしい
いゃ別にもちもちのパスタ食べたいと思わないし・・・
てか歯ごたえが無いパスタとかだめすぎる
シチリアの塩でパスタをゆでてトマトソースで食したら、シチリアの海が見えた。
塩の質は重要だと思った。みんなどんな塩使ってるの?
へーシチリア行ったことあるんだー
730 :
困った時の名無しさん:2010/08/30(月) 20:04:55
>>727 茹でに使うのは業務用塩。俺働いてたイタリアンレストランと同じ奴かなー
味を決める用はマチマチ。海塩と岩塩使い分け
味を決めるときは粟国の塩とか、旨みがあるのをつかう
でもパスタとか茹で用は伯方の塩だな
ミートソースにニンニク、鷹の爪、ドライソーセージ入れて炒めてパスタと絡める
ペペロン風ミートソース超おいしい
734 :
困った時の名無しさん:2010/09/02(木) 12:31:01
オレの使う塩は
センター塩
地球の中心から採取してきたという、
あの伝説の貴重な塩か。。。
(´・ω・`)
737 :
困った時の名無しさん:2010/09/06(月) 00:13:14
伯方はみえた?
伯方の塩はメキシコ産、これ豆な
739 :
困った時の名無しさん:2010/09/06(月) 00:42:13
アジシオしか使った事ないや
ウチにはアジシオ以外の塩はないし
740 :
困った時の名無しさん:2010/09/06(月) 01:07:35
今日も乾燥スライスにんにくと一味唐辛子でペペロイチミーノ作る作業が始まるお
741 :
困った時の名無しさん:2010/09/06(月) 05:25:54
味塩で麺を茹でると通常塩で茹でるより15%味が落ちる
乾燥ニンニクでぺぺを作ると生ニンニクで作るより30%味が落ちる
乾燥スライスニンニクって、中国産なんだってね。
怖いのでとりあえず、国産ニンニクをスライスとみじん切りにして
冷凍にしてみた。
743 :
困った時の名無しさん:2010/09/06(月) 09:33:20
うちの市には伯方町じゃないのに
伯方の塩の工場がある
744 :
困った時の名無しさん:2010/09/06(月) 09:37:28
伯方の塩は輸入塩に瀬戸内海のにがりをいれて精製する
745 :
困った時の名無しさん:2010/09/06(月) 09:40:26
普通の生パスタは早くできるから採用するんでしょ
スパゲティーは乾麺の方が美味しいと思いますよ
具を炒めてから、牛乳or豆乳or生クリーム、好きなのを味噌・塩胡椒でお好みの味に。具はあるもので。自分はささ身、枝豆、キャベツ、人参をよく使う。スープパスタ風もよし、とろみをつけるもよし。味噌クリームはまる。
あとサラダっぽくなるけど、冷やしたパスタと麺つゆとツナと玉葱の粗く微塵切りしたのを混ぜ合わせる。玉葱多めだとうま!大根おろしも合いそうー。
鬼おろしを使うのです
くるみでジェノベーゼソース作ってスパ食べた、うまかった
>>746 ツナのほう、マヨも書くの忘れてた。
パスタ食いたい。
我が家のジェノベーゼは、つねにクルミ使ってる。
味に遜色なし。
松の実は、ロシア産が売ってる時だけ買う。
中国産は買わない。
冷凍したパルミジャーノって、冷凍したまんまパスタにすりおろしても
味や風味って落ちないの? 自然解凍してからすりおろした方がいいの?
冷凍のままでも 雪印やクラフトよりは良いんじゃない
ネジネジの3色のマカロニみたいなパスタを貰った
色と形を生かした料理してみたいけど、グラタンしか思いつかない
フッジリならよくサラダにしたりするけど
もしかしてフジッリ?
どっちが正しいんだ
富尻
うちではクルクルで通じる
豚のシッポ?
うちもクルクル
アホちゃいまんねん、パーでんねん
>>761 それを書き込むあんたを想像したら赤面したw
うんこと言いますよ
>>761 痛々しいな
普段からそんな感じなのか?
パーちゃいまんねん、バカですねん
kurukuruがまくらことばだね
たらちねのははとかいうやつ?
「のど赤き つばくらめふたつ 屋梁にいて
垂乳根の母は 死にたもうなり」
切ない歌だわ。
帰ったら、故郷の母ちゃんに久々に電話するか。。。
tyo
オリーブオイルでにんにく、みじん切りたまねぎ、ベーコン、きのこを炒めて
パスタのゆで汁を加えたあと、だしの素、醤油を加える。
これが俺流、和風スープパスタ。
今日ボンゴレビアンコ作ったら貝の中身が全部砂の固まりで貝はどこー?なのが一個あった
勿論全部体台無し死にたい
落ち着いて日本語で
昨日ボンゴレビアンコを作ったら、貝の身の代わりに砂の固まりが詰まっていた貝が一個あった
当然蒸し煮した他の貝もろとも砂だらけになり全部台無し
死にたくなった
Good
砂抜きどれくらいしたんだ?
>>773 俺も最近ボンゴレ作ろうと思って塩抜きしていざ使おうとしたら貝が死んで生臭くなってたよorz
塩抜きしたら死ぬだろjk
砂抜きの時に海水と同じ濃度の塩分って説明してるレシピがあるが
そもそも海水の味がわからんのだが
約4%って学校で習わなかった?
どうやってあさり買ってきたんだ?
スーパーは塩水パックだろ。その濃度
アラビアータの塩気ってどれくらい?
トマトの味が残る程度?
それともしょっぱくする?
>>781 すぐ捨てて一旦真水で洗ってたので…
今度からそれと同じにすればいいのか
ふたたび砂を吸わないように網などで上げ底
夏場は3時間冬場は8時間以上新聞などでおおって暗くして砂を吐かせる
料理に使う1時間前位に冷蔵庫に入れるとあさりにストレスが溜まってアミノ酸が増えるらしい。
貝は死ぬとすぐに貝毒が発生するから生かしたままで。死んだ場合は手早く処理
そういやガッテンで蜂蜜を一たらししてたな >> あさりの砂抜き
そういえば貝って海にいるときは真夏でも外気温の中で生きてるってことだよな
生きた貝を買ってきたならへたに冷蔵庫に入れないほうがいいのか
>>786 海中はさすがに外気温よりは涼しいんじゃないかw
普段は砂の中に潜ってたりするし
それでも冷蔵庫に長時間入れてたら凍死とかするのかね
別に冷凍もできるくらいだし冷蔵庫入れて問題ない
というより外に出しとくと臭くなって腐るだろ
貝を使ってパスタ作るとだしのうまみでソースが一気にうまくなるよなあ
癖もないしいくらでも食べれちゃう
和風シーフードパスタが作りたいんだけど、和風の部分の味付けは醤油、だし汁、味噌のどれでやったほうがいいかな
とりあえず具はシーフードミックスとかきのこ類を検討してる
実はゆでたパスタをサラダ油で炒めて
塩胡椒で味をつけるだけでも美味かったりする
>>790 一番オーソドックスなのは醤油味で洋風なら白ワイン隠し味にする所を
日本酒に変えるって奴じゃないか
後は仕上げにごま油ちょっと足らすとか
トッピングをあさつきや白髪ねぎや刻み海苔にするとかかな
>>792 醤油と日本酒ですか
試してみます
>>793 めんつゆなんて初めてききました
入れるタイミングは醤油とかと同じなんですか?
麺つゆは煮たたせない
796 :
777:2010/09/27(月) 04:13:06
>>777 スマン、ミスった。砂抜きな
× 塩抜き
○ 砂抜き
797 :
777:2010/09/27(月) 04:22:55
>>788 冷凍してから冷蔵庫で自然に解凍して砂抜きしたら死んでたんだが
冷凍しても死なないのか?
>>793 めんつゆはメーカーによっては甘めだから使う前に味見て甘かったり
クセ強いと感じたら醤油混ぜて味調節した方がいいかも
自分は醤油と同じように先に具を炒める時下味にちょっと
後はパスタを入れてから全体に絡むように炒め合わせてる
>>797 いや普通は死ぬだろ…というか
まさか砂抜きもせず殻も外さず生きてるアサリを冷凍したのか?
それは無謀すぎるぞ
>>797 死んだあとはどうやっても砂なんて吐きださねーよ。
これからは砂抜きしてから冷凍しろよw
>>798 醤油だけじゃなくカツオ、コンブ、椎茸も自分好みに添加するといいよ
>>800 そこまでしたらめんつゆから自作するみたいなものではw
余談だがバターにんにく醤油味って好きなんだけど
あれは和風か洋風かどっちだろう
折衷
あさりは殻付きで冷凍って結構やってる人いないか、勿論砂は抜いた後でな
凍死していても普通に殻開くらしいから、殻が開かない=死んでる ではないらしい
じゃあ開かないのは無理に開けて食ってしまっても問題ないのかな
804 :
777:2010/09/27(月) 07:37:08
>>799 冷凍するとやっぱり死ぬって事か?
>>803 塩水に入れたら全部開いたんだが家族に見せたら死んでると言われたぞ
>>801 足りない所補強って感じだろう、鯖節や鯵節なんか安くてうまいぞ、お好み焼きなんかにも最適
焦がしにんにく醤油にコショウでファミレス風味って俺は呼んでるw
シジミは一度冷凍したほうがうま味が増すらしい
トップバリューのもちもちタイプとしこしこタイプを買ってみたが
もちもちタイプはぐにょぐにょしてて食感がガムみたいだった
しこしこw
この言葉ってテレビでもよく耳にするけど、
オナニーも同時に連想するよね。
しねーよw
プリプリw
これもケツを連想するよね
>>814 こいつら顔に出さないよう割り切って言ってるんだろうなぁって思いながら見てるw
819 :
777:2010/09/27(月) 18:07:53
>>808 それなら冷凍したアサリを料理に使う人ってのは死んだアサリで料理を作ってるって事なのか
生臭くないんだろか?
>>818 アレは特殊な培養液に漬けておかないとダメでな
精液の温度の下げ方にもコツがあって、かなり繊細なモノなンだぜ
821 :
777:2010/09/27(月) 18:36:21
>>820 その特殊な培養液とやらに漬ければアサリも生きた状態で保存できるんだろうか?w
多細胞生物の場合は難しいだろ。精子も卵子も単細胞
人間の脳を凍結保存して未来で調達した人体にくっつけて蘇生するって言う
怪しげな営利団体や機関が世界各地にあるじゃない
でも新鮮なあさりを一度冷凍したほうが汁も出やすくなってパスタがうまくなるんじゃないか
>>825 たぶんアメリカとその支部がヨーロッパにあるくらいで世界各地には無いと思うよww
>>825 もうSFの世界だな、それはww
でも遠い未来の科学技術なら可能かも?w
>>826 そういう情報もあるな
どうなんだろ?
今日はアサリも無いしバジルソースのパスタ作った
ウマー!
今日は冷凍しといたボロネーゼ解凍
ウマー
出来上がったパスタの保存は冷蔵より冷凍のほうが旨い?
パスタ腐らせると物凄い臭いを発するぞ
なんかタッパーみたいな奴で、わざわざ鍋で湯沸かさなくてもパスタをゆでれるっていうの見つけたんだけど、
やっぱり鍋でゆでた方がいいのかな
ちなみに圧力鍋じゃないよ
フライパンが簡単
カルボナーラでクリームの代わりにミルク入れるっての結構聞くんだけど
やってみたら水分と熱凝固した部分にわかれて水っぽくなってうまく出来なかった
ソース作りからは火を止めてやったんだが何がまずかったんだろう
厚手のフライパンって結構万能だぜ、
大口径で深さもあるならお粥や汁物とかも作っちゃう
ただ並々作ると鍋を動かしたり保存のとき困るから食べる分だけ作るってことが大事だがw
まて、クリームを使わないのはあっさり仕上げたいからじゃないのかw
>>837 酸味のある物を入れたとか。
例えば白ワインとか。
>>842 ワインを入れても分離したりしないよ。
>>837は温度が高すぎてだまが出来てしまったんじゃないかな。
ちなみに赤ワインを使うと色が濃くなって綺麗。
カルボナーラにワイン投入はあんまオススメしないな
シンプルに玉子、ミルク、粉チーズ、黒コショウでいかないと
あとベーコンね
>>843 > ワインを入れても分離したりしないよ。
へーそうなんだw
>>833 ちゃんと茹でられるよ。
でもどっちがいいがいいかと言えば、やっぱり鍋で茹でた方が美味い。
あれってパック入りのソースで食べる時用?
鍋で具やソース作ったら手間は同じだな
フライパンを使わずに鍋を使う理由は?
水の節約と洗い物を減らすため
特に1コンロの単身向けアパートでは欠かせない技だぜ
麺を茹でながらソース作るとか元々無理だし
>>844 ミルクを使うのもお薦めしない。
玉子、パルミジャーノ・レッジャーノ、黒胡椒だけでいい。
何で生クリームやらミルクやら使いたがるのやら……
>>850 パスタ茹でに関しては鍋よりは使うお湯の量が少なくて済む
>>851 え?
鍋でパスタ茹でてる間に同時進行でフライパンでソース作るからっしょ
フライパンで茹でたらソースはどこで作るの?
カルボナーラのレシピは、またモメるだろ。
「クリーム入れるのはカルボナーラじゃない」
とかw
特売の味が薄い卵だったらクリーム入れるといいし、
養鶏場直売とかの良い卵だったら、入れない方が旨い。
良い卵の卵黄とパルミジャーノで作ると、これまた濃厚。
そういえば、特売の卵は親鶏のエサに排卵促進剤とかを
投与してるケースが多いらしいな。
意地張ってないでクリーム入れたの食ってみろよ
もうクリーム無しにはもどれないから
>>853 なるほど、1コンロね
>>855 コンロが2つあればなるべく鍋でたっぷりのお湯で茹でたいかな
塩の量の加減も難しそう
ラーメンみたいな生めんは、入れてから温度が下がりやすいのと
表面の粘り気が出やすいからたっぷりのお湯でって注意書きがあるだけで
乾麺のしかもパスタに関しては極端にお湯が少ない時以外は仕上がりに差なんて無いよ
二口コンロだけど湯を沸かすのの早さと麺全体がすぐに湯に浸かるから
パスタ茹では大きめフライパン、ソースは片手鍋で作るってパターンが増えた
>>861 茹でる時の塩の量ってたっぷりのお湯の感覚でのひとつかみの量を覚えてるからお湯の量が変わると塩の量の感覚が分からなくて困りそう
味見しようよ、簡単でしょ
まあ基本だな
>>859 以前はクリーム入れる派だったけど、
今は入れない派。ローマ風が好き。
クリーム入れるとコッテリしすぎ。
>>867そんなの慣れて憶えるしかない
それでもだめならいつものお湯の量で茹でるしかない
なんて言うか、ゆとりとか言われても仕方の無いレベルw
とりあえずウマいパスタレシピ教えろよ
>>866 ソースが多めのパスタが好きなんでそっちの方がやりやすいんだよね
>>872 強火で炒める系のソースだと鍋じゃキツそう
その時はフライパンを使えばいい
>>873 大きめのフライパンだとひとり分のソースを作るにはどっちにしてもやりずらいので
中型フライパンを買って強火系はそっちでやってるよ
で出番の少なくなった大型フライパンに麺茹で時に働いてもらってる
うどんとパスタって小麦の品種が違うだけであんなに色変わるのか?
デュラムセモリナ粉があんな色だし。
セモリナでうどんうつとパスタになる?
うどんとパスタソースの組み合わせは普通にうまいよ
生パスタ職人の朝は早い
生パスタって信奉者いるけど実際は乾麺のがうまいよな
フェットチーネとかくらいしか恩恵をかんじられないんじゃないかな
>>881 生好きだな
家では乾麺だけど外食の時には生パスタをよく食べる
レンジで茹でるやつはやっぱ味落ちるのかな?鍋で茹でるのと大差ない?
若干落ちる。
タッパやレンジは攪拌されないから、麺同士くっつかないの?
大差ないよ
ちゃんとやれば
レンジ茹で麺は若干もっちゃりというかふにゃっとするので
濃い目のソースを使う時に合わせてる
オイル系ソースは麺がシャキっとしてないと嫌なので鍋で茹でるな
ディチェコのフェデリーニを買ってしまったんだんですけど細いパスタに合うソースって何がありますか?
そうめんつゆ
それは普段フェディリーニ使ってる俺に対する挑戦か
オイル系とかトマト系とか
ペッパーとかハーブとかどんなのをかけて食べてる?
フレッシュのエストラゴンとかまあ定番ではイタリアンパセリをみじん切りにして散らす、など
乾燥ハーブ使うなら使わない方がマシ。
胡椒は料理の色に合わせながら使い分け。最近ピンクペッパー彩り目的でよく使うかも
七味と山椒でおk
898 :
困った時の名無しさん:2010/09/29(水) 01:35:22
アルデンテ神話は 崩壊しつつあるようだが
スパゲティをパスタと呼ぶ風習も廃れつつあるか
>>896 生もバジルやバセリはよく使うけど乾燥のも結構好きでオレガノとかよく使う
胡椒は緑やピンクや白色のが混ざった4色ペッパーってのを使ってる
ブラックペッパーだけ使うよりも風味がよくなって美味しい
でも近くのスーパーにはピンクだけってのは無かったな
4色一緒だから一つ一つの色の味が分からないのが残念
901 :
困った時の名無しさん:2010/09/29(水) 01:54:30
>>900 陳皮や 青唐辛子でも良い 紫蘇は定番ですね
ねぎやセリも良い それを使ったから和風というわけではないと思う
>>899 乾燥オレガノか〜次使ってみるよ。
ピンクペッパーは中々普通の店に単独で売っていないから業務用スーパーで買ってるかな。
>>902 乾燥オレガノは香りの癖が強いから好みが分かれるかもしれないけどトマト系のソースによく合うよ
業務用スーパーか
近所にはなかなか無いかなorz
オレガノの良い匂いは癖が強いの?
>>903 ショッピングモール等に入ってるちょっとオサレな輸入食料品店でも
珍しいスパイスやハーブ、外国製のナチュラルチーズやパスタソースは売ってるね
結構高いのが難点だが外食するよりは安くつきそう
>>904 肉の臭みを取るのにも利用されるらしいから香り自体が強い方だと思う
癖は強いというか万人ウケしそうなバジルの香りよりは万人ウケしなそうな香り
苦手な人は石鹸の香りと表現したりする
>>905 ショッピングモールはあまり近くには無いけど機会があれば行ってみるよ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
香りって使う人は
かおり【香り・薫り】カヲリ?名?
[類語分類]匂い/香り
@よいにおい。「梅の花の─」
A(すぐれた)特性の示す雰囲気。「文学の─漂う喫茶店」
明鏡国語辞典 (C) Taishukan, 2002-2007
っていみを判って使ってないんじゃないの?
>>908 細かいね
自分にとっては良い香りだから香りという言葉を使ったんだけど。。。
>>908 てか
>>908みたいな人は誤字脱字の多い2chをよくやっていられるなと思うけどね
見掛ける度にそうやって指摘するわけ?
しかも国語板でも何でもない料理板でそんな事に拘ってスレチの話題を展開するとはね
新参な人なんじゃない?
マニュアル人間なんだろう
>>909 良い香りだと、よいよい匂いって言ってるのと同じだよ。
知っててわざと使ってるっていうならなら2chらしいけど。
たぶん明らかな誤字は気にならなくて微妙なのが気になってしかたないんだろうな
どうでもいいわーw
普通に伝わるだろ
人に勧められて作ってみたら予想外においしかったのでカキコ
材料(2人分)
食べるラー油、ツナ缶、ダイストマト缶、クリープ、塩コショウ
1.熱したフライパンに食べるラー油を大匙2杯
2.ツナ、ダイストマトを投入
3.クリープを大匙1〜2杯、コンソメキューブ1個
4.煮込みながら塩コショウで味をととのえる
にんにくとトウガラシがよくきいてるけど、クリープのまろやかさで食が進む
茄子があれば茄子入れてもおいしいと思う
おおう、ちょうど例のラー油を持て余してたんで、早速やってみるぜ
ナスとサバ缶に春雨しかねえ
ダイストマトがダイナマイトに見えてワロタ
ゴッドタンのスパゲティドラフトでラー油使ったスパゲティ作ってたな
920 :
困った時の名無しさん:2010/09/30(木) 04:21:56
バジルとエクストラバージンオリーブオイルをミキサーでガーして
茹でたパスタと和えて、生ハムチラシたら出来上がり。
葉っぱの感じが大丈夫な人なら美味しいかもしんない。
茸をバターで炒めて、茹でたパスタ入れて、みりんと醤油で味付けしたのが好き。
貝割れ大根入れても良いかも。
921 :
困った時の名無しさん:2010/09/30(木) 06:26:13
生ハム高いしパスタなんかに入れたくないw
鶏ハムでいいんじゃね
バターめんつゆガーリックパスタんまい。
バター醤油をめんつゆに変えただけだがなんかハマる。
924 :
困った時の名無しさん:2010/09/30(木) 10:24:03
ちょっと七味プラスだな
925 :
困った時の名無しさん:2010/09/30(木) 12:42:25
中華風に 鍋でメンをひっくり返さずに滑らして 焦げ目をつけた後,
具の多いタイプのソースをかけろ!!!
>>916 ポーションのクリープしかなかったから
それで試したけど簡単でうまくてハマりそうw
今度カニでも作ってみたい。
ラー油は中華だと思ってたけどニンニクとトウガラシだもんね、目からウロコ
クリープ、生クリームの代わりに使えるよね
ちょっとコクが足りないかもしれんけど、牛乳より良い気がする
>>927 余分な水分がないのがいいね
というか自分は牛乳+粉タイプクリープをよくやるわ
生クリームと違ってその2つは常備してるから
マリームではダメなんだよねw
にんにくを切るとき涙が出ない方法とは
たまねぎじゃなくてにんにく?
たまねぎだった
そういえばにんにく切ったこと無いんだけどしみるの?
寡聞にして聞かず
>>913 まだ言ってたの?
しつこいわーー
粘着気質乙w
自分で「ならなら」とか言って馬鹿みたい
憐れw
朝パスタでも茹でてこいks
トマト系のあっさりしたのがたまに食べたくなるんだけど
トマトジュース使った簡単なのない?
買い置きはニンニク、タマネギ、コンソメと調味料くらいしかない
>>913 あんた頭おかしーんじゃないの?
芳香剤とかのパッケージに良い香りって言葉はよく使われてるだろ
あんたの日本語認識のほうがオカシイんだよ、ボケ!
日本語知ったかぶりして何様のつもりなの?
必要以上に日本語の正しい使い方に固執しているようだけど大学で日本語学科でも出て学士や博士でも取ったの?
どうせ貧相な最終学歴だろうけどw
いい加減にして欲しいわw
あれ?スレ間違えt・・・いやあってるのか・・・
もっと荒らせ
クリープはどうだか知らんが、
トマトクリーム系のソース作るときに
生クリーム使うと一気に高カロリーになるから、
所謂スキムミルク系を加えるってのはアリかもな。
生クリームのほうが美味しい
豆乳のほうが低カロリー
味
生クリーム>>万里の長城レベルの越えられない壁>>スキムミルク=豆乳
へたにカロリー気にするくらいなら、くりーむ系はあきらめましょう
948 :
困った時の名無しさん:2010/10/01(金) 11:37:16
豆乳のクリームパスタは時々作るけど、結構うまいぞ。
949 :
困った時の名無しさん:2010/10/01(金) 11:38:01
生クリームは確かにうまいけど、ちょっとくどいと感じることがあるし。
カロリーなんて気にすんな。
ビールと発泡酒やその他じゃ味の差は歴然
でも酒税安いから晩酌は後者
肝臓が気になるなら飲むなよ
みたいな話してんな
タバコ増税の次は、酒税が上がるな。
再来年度は軽自動車の税金も4倍になるし。
食べるラー油()をぶっ掛けて食ってる奴にはイラっとくる
いちいち()つけてる奴にはイラっとくる
カッコつけるなってことか
だれうまってことか
うちのおやじはパスタソースをタレと言う、このタレうまいな、タレうま…
ごめん…黙るわ
958 :
困った時の名無しさん:2010/10/01(金) 21:34:53
たれうまってことか
何か寂しいとか言ってミートソースの上におかずの馬刺しをのせはじめたうちの姉貴ってことか
それなのに夕飯は均等に馬刺しが配給されるのは納得がいかない
冷製パスタ用のカッペリーニを買いすぎてまだ残ってる。細いのはサラッとしたソースがいいらしいけど
なんかおいしいレシピない?
ボンゴレ
俺も朝トマトジュース使った簡単なソース無いか質問したんだが
もう空腹で死にそうだ
964 :
困った時の名無しさん:2010/10/01(金) 22:18:40
>>961 キューピーのうまみ肉味噌風使ってジャージャー麺風パスタ。
>>963 にんにく、玉ねぎ炒めたところに
トマトジュース、コンソメ、塩コショウ、スパゲッティ投入
トマトスープスパ!
生`
今日初めてこのスレに来たんだけど、>777からの流れに吹いたw
スーパーであさり見る度に吹き出しそうだ。良スレだね。
これだけではナンなので、カッペリーニだけど、
・明太子ドレッシングと大根おろし(+水菜か貝割れ大根)にちょっとお醤油
・ツナとトマト角切りと和風ドレッシング
どっちも冷製メニューっぽいけど、茹でたてのパスタであったかいほうが美味しいと自分は思った。
以前働いていた個人経営の洋食屋で、
パスタをラードと塩胡椒で炒めたのを、ハンバーグに添えてた。
懐かしくてこの間ハンバーグ作った時にやってみた。
ラードは無かったから、サラダ油だけどなんが懐かしい味になった。
トマト缶の煮込みハンバーグだったんで、残ったソースとハンバーグ種でルパンパスタをやった。
ソースに輪切り唐辛子、仕上げに粉チーズで。
旨かったー。
>>942 低学歴野郎が日本語に固執しているスレはここでつか
>>969 悔しいのは判ったが、憐れだからそのへんにしとけ。
971 :
困った時の名無しさん:2010/10/02(土) 15:09:22
茹でたパスタに青ネギとマヨネーズ、少量の醤油。
口の中でモッタリとしたイヤーな食感が・・・
この食感はマヨネーズご飯を食べたときと同じだ。
焼けばいいんじゃね?!
カルボナーラは本家よりうどんの方が好きでごめんなさい
>>916 クリープを生クリームにしたけどこれ美味しいな
シーフードミックスって凍ったまま入れるもんなの?
京始めて使ったけどフライパンびちゃびちゃになってワロt
977 :
困った時の名無しさん:2010/10/03(日) 14:59:23
サッと塩ゆですると臭みも消えていいよ
ペペロンチーノに醤油加えて和風にしたい場合、
醤油入れるタイミングは茹で汁加えて乳化した直後がいいのかな?
それとも直前がいいのかな?
最後に鍋肌で焦がし香り付けに使う
981 :
困った時の名無しさん:2010/10/04(月) 20:03:06
漢なら茹でたりせず、そのままバリバリ食べるぜよ。
粉にしたり練ったりせず、もう脱穀すら必要無いんじゃね
飲み屋の揚げスパゲチーがうまいと思えない
でもぽりぽり食ってしまうちくしょう
もう実りの秋だけど、今年のイタリアはスパゲティの収穫はいかほどのもんなんだろう?
スパゲティの収穫ってなんや?
昔、イギリスのテレビ局がエイプリルフールのネタとして放送したらしいよ。
スパゲッティの木発見はBBCのネタ
カッペリーニの木とかフェットチーネの木もあれば完璧だったのに
980超えたら一日1レス無いとDAT落ち、20レスまでは1日1レス無いとDAT落ちってのが
4年前からのルール。
990 :
困った時の名無しさん:2010/10/05(火) 06:02:19
でかした、おれのボンゴレ食っていいぞ
(。・_・。)ノ 埋める
スパゲティの木、英語の教科書に載ってたな
夕飯はナポリタン大盛り♪
トマトが高い
異常に高い
私も思った。最寄りのスーパーはミニトマト1パック通常198円なのに358円だった。
食べたいから高くても買っちゃうけど。
にんにくも値上がりしとる
1000なら今から小麦粉こねてパスタ作る
1000 :
困った時の名無しさん:2010/10/06(水) 01:18:22
初1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。