★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★2瓶目♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
ジャム、ジュレ、コンフィチュールなど呼び方は色々有りますが、お家で手軽に美味しい
色々なジャム作りや、アレンジ、レシピについてについて語り合いましょう 。
『何処何処の店のジャムを作りたい、誰の本のレシピを知りたいと言う質問はご縁了下さい』
*又、何ジャムのレシピを作りたいと言う場合は、スレを読んで見るか、ググって見よう。
・ジャムの歴史は旧石器時代、収穫した果物を保存するためにハチミツで煮詰めた物がジャムの原点と言われています。

前スレ ★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★♪
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1080188845/

関連スレ等はhttp://find.2ch.net/ (ジャム)をキーワードに検索
過去ログ検索等は、http://makimo.to/2ch/search.html

その他過去の人気レシピ等は>>2-10の何処かにあると思います。
2困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 22:32:43
2
3困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 22:52:24
      【  季節の果物から、簡単手作りジャムに挑戦 して見よう。  】
(1) 好きな果実の収穫時期に合わせて、新鮮な適熟したものを使いましょう。
(2) 甘みは好みに合わせて調整出来ますので、果物のおいしさを引き出すように作りましましょう。
 (使用する砂糖の一部を水あめや蜂蜜に置き換えると甘みも少なくなり、ジャムのツヤも良くなります。)
(3) 鍋はホウロウか耐熱ガラス製を用い、かき混ぜるヘラは木製を使いましょう。(アルミやステンレスは酸に弱い)
(4) お好みのとろみに調整する時や、ペクチンを含まない物でジャムを作りたい場合は、ペクチンを使いましょう。
(5)レモン汁は、色を鮮やかにし定着させたり、酸味の補充、凝固をうながすために加えます 。
(6)保存するびんは、蓋がしっかりと閉まるものを選び、必ず煮沸などの消毒し、布巾等で綺麗にした物を用意しましょう。
(7) 出来たジャムは煮沸した瓶になるべくびっしりしっかりジャムを詰めて蓋をし、さらに煮沸させて
  もう一度蓋締めしてから、瓶を逆さまにして冷まします。(これが脱気殺菌、倒立放冷)
*熱いまま蓋をするのは、中の空気が膨張し、冷めると空気密度が低くなり真空に近い状態にする為です。
(8)瓶詰め後は、冷めてから冷蔵庫又は冷暗所又に保存しましょう、温度の高い所や明るい所に長くおくと
 化学反応を起こし、色が変化や、水分の分離、また香りも悪くなったりしますので注意。
4困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 22:53:32
「 容器の消毒法 」
・レンジでビンの消毒。 手作り豆知識 〜瓶詰めの基礎〜 ttp://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/029/
1.瓶はきれいに洗って、それからレンジでチン。蓋はさすがに、レンジでチン出来ないので、洗ったら熱湯をかける。
 その後、双方きれいな布巾等で水分ふきとる。
2.炊飯器と言えば、 保存用として作るときはビンと使う調理器具をまず消毒。
次に、ビンに詰めた状態でもう一度加熱消毒するんだけど、
その時に炊飯器で蒸すのが簡単で確実、と言う使い方もあるそうな。
(消毒の仕方は煮沸消毒が一般的です、鍋に水を入れきれいに洗った瓶と蓋を入れ沸騰させます
沸騰して2,3分程したら熱い内取り出し、清潔な布きんなどで水分をふき取りましょう。)
★くれぐれも直接熱湯に瓶を入れないでください。割れることがあります。危険★

「 ジャムの保存法 」
1.(冷蔵庫で保存)少量のジャムならすぐ食べちゃうから、適当な密閉容器に入れて冷蔵庫で保存で終わり。
2.(ジップロックで冷凍庫保存)ジップロックとはいえ、きちんと密封さえすれば冷凍庫の匂いは付きません。
ちなみに先週1年物のマーマレードをやっと食べ終えましたが、作りたてとまるで変わらず美味しくいただけました。
3.(小分けパックで冷凍庫保存)私は誰が何と言おうと、ビンの煮沸消毒が嫌いな人間なので,
100円で売ってる冷凍用の小分けパックに入れて冷凍保存します。
冷凍物は、食べる分だけ解凍すれば状態を心配する事なく美味しくいただけるし、
急なお客さんに、帰り際、お土産として冷凍のままお渡ししても喜ばれます。

「 空き瓶 」
(ジャムの保存に離乳食のビン)を使ってます。 しっかりしたビンだから捨てるのが惜しかったんだけど、
ジャムの小分け保存にはぴったりだった。 布で蓋を覆って、麻紐でくくったらプレゼントにもいい感じ。
周りの絵も、フィルムだからすぐに外れるからラクチン。 なかなか優れものでした。
5困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 22:57:49
レモンマーマレードジャム(出来上がりの分量は中くらいのジャムの瓶2個分)
【材料】
●レモン・・・6個     ●グラニュー糖・・・180g
●上白糖・・・150g   ●水・・・600cc
【作り方】
@レモンを縦4ツ割りにして、皮と実に分ける。
A鍋にたっぷりの水と皮を入れて10分間茹でる。
B茹でている間に、実は袋から取り出し、この時に出た果汁も一緒にとっておく。種と袋は捨てる。
CAの茹でた皮を水に入れて冷まし、白いワタの部分と筋をスプーンで軽くこそげ取る(薄いので軽量スプーンでやるとキレイに取れます)。
 キレイにワタを取ってしまうと皮の部分が少ないマーマレードになってしまうので軽くでOK。 そして出来るだけ薄く刻む。
D刻んだ皮を水にさらしてもみ洗いをする。3回くらい水を替えます。水がある程度濁らなくなるまで。
E鍋にたっぷりの水と刻んだ皮を入れ再び10分間茹でる。
F茹でたら水気を切って鍋に戻し入れ、Bの果肉と果汁、水600ccを加えてフタなしで中火で20分煮る。
G砂糖、グラニュー糖を加えて溶けるまで混ぜ、フタなしで中火で30分〜35分位、少しトロミが付き始めるまで煮る。
 ※こまめに灰汁を取り除いて下さい。 汁気が残っていて少しゆるいかなぁ〜と思うくらいで火を止める。
 冷めると丁度良い固さになります。煮詰めすぎると水あめのように固くなって悲惨です・・・・。
('A`)超マンドクサー!だけどちゃんと茹でてもみ洗いすれば苦味のない(・∀・)ウマー!!なマーマレードが出来ます。
砂糖は、全量グラニュー糖or上白糖でもかまいません。お好みでどうぞ。
あと、ジャムが出来あがって熱いうちに煮沸した瓶に入れてください。 熱いので気を付けてね。

Q,色の事なのですが、私はさわやかな淡い黄色になると思ってたのに、
杏ジャムを薄くしたような色になりました、これでいいのでしょうか?失敗?
A,生のレモンのような色ではなく、ほんのりオレンジ色がかった黄色って感じになると思います。 なので失敗ではありませんよ。
6困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 22:58:20
レモンジャムの作り方 
前日寝る前に、むいたままのレモンの皮を水につけておく。 翌日、水を捨てて残った皮をさっと洗って、切って、
弱火でてきとーに煮る。アク取りシートを入れればさらに簡単。 皮がやわらかくなったら砂糖を加える。
煮詰め加減はおこのみで。冷めると固くなるから少し手前で作業を終了するのがポイント、いきなり大量に作ると失敗するよ。
初心者ならまず少しの量でためしてみるべし。もし失敗してもめげない事! みんな失敗を繰り返して上手になる。

国産レモンジャムの作り方  <作り方> レモン汁を絞った後の皮を冷凍してとっておく。
1kgくらいたまったら、重量の40%〜100%のグラニュー糖を用意する。
1.レモンを自然解凍し、スライサーで輪切りにする。包丁でもよい。
2.輪切りのレモンを水をたっふり入れた鍋に入れ、沸騰してから20分ほど煮てアクを出す。20分後、新しい水にかえてさらした後、ざるにとる。
3.2を、まだ水分が残っているうちに鍋に入れ、用意しておいたグラニュー糖を加えて、グラニュー糖がレモンになじむまで放置する(レモンから水分をしみ出す)。
4.なじんだら弱火で煮る。鍋の中で、煮詰まり始めたら(沸騰と違う固めの泡がふつふつと出てきたときくらい)火をとめて冷ます。
※水分が多くて気になる時には、かんてんクックを適宜いれて、3分ほど火を通すと、どろっとする。
※レモンの皮が厚くて舌ざわりがよくない時には、アク抜きの後、圧力鍋で加圧してから5分程度煮ると、とろけたジャムになる。
国産レモンだから皮ごと使えて安心。 捨ててしまう皮の部分でできるので無駄がありません。
7困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 22:59:30
ブルーベリージャム 作り方
カナダ産ワイルドブルーベリー(かなり小粒)と果糖で作りました。
アメリカ産の大粒のは大味なのでジャムには不向きと思われます。
ブルーベリージャムの作り方は人によって言ってる事が正反対だったり
するので、私の作り方を書いておきます。
1.冷凍ワイルドブルーベリー 300g 、2.果糖 75g
凍ったままの1を鍋に入れ、果糖をまぶし、ふたをして1時間放置。
 (びっくりするほど水分が出るので水は不要)
鍋を最弱火にかける。 (こうするとアクは全く出ない)
木べらで底をこすりながら15分煮詰める。
糖分が少ないかと思われるかもしれませんが、果糖を使ったため
ちょうど良い甘さです。砂糖の場合はあと50gぐらい必要かな?
私の場合、冷凍保存が前提なので、糖度が低くても問題ありません。
味は、普通のブルーベリーよりずっと濃厚で、自分で作ったとは
思えないほど美味しく仕上がりました。(素材のおかげ!)
みなさんも冷凍のワイルドブルーベリーを見かけたら作ってみて♪

ワイルドブルーベリーのジャムを作りました。 す、すごく美味しいっ!!
いわゆるブルーベリーとは品種が別物ですよ、これ。
紫色が濃くて鮮やかで、酸味もあって。(PCで疲れた目にもよさそう)
レモン汁を入れない理由が分かりました。
あの少ない果糖の量で、、、と少し不安でしたがそのままの量で充分甘いです。
果糖ってすごいですね!みなさんにもオススメですよ。
8困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:01:30
甘いマーマレードが好きな方には愛媛産のデリッシュネーブル、という品種がおすすめです。
この皮を白ワインと砂糖で煮ると、まるで中身を食べてるのかと錯覚するほど濃厚な甘みのマーマレードになります。
国産夏みかん、ネーブルなどの食べ終わった皮を冷凍保存しています。
そろそろたまってきたので、ジャム作ろうと、昨夜室温で一晩解凍して今、水につけてます。もちろん中身はすでにないので
ひたひたの100%オレンジジュースと皮の半量の砂糖で毎年コトコト煮ます。
これなら水やペクチン加えなくても美味しいジャムが出来ますよー♪

マーマレード失敗に、苦味、とろみが付かないと言うのをみます。
まず、作る時の為に参考になると思い調べてみました。
ttp://ishida-z.jp/cooking.htm
ttp://shinjuya.com/marmalade.htm
ttp://www.shiojigyo.com/cooking/recipe01.html
ttp://www.avis.ne.jp/~kataoka/miki/cook/m.html
ttp://www.rose-1.com/kitchen/marmalade.htm
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/grape/lesipi/orengemamaredo.htm
Q マーマレードのあの皮がどうにも…。 皮無しでも作れますか?
作れます。
A 皮無しだと、ほろにがが出ないように思うな、でも 実と果汁、市販のペクチン使えば皮無しも出来るよ。
>(皮を途中まで入れておいて後から出すとか…)
いいかも知れないね、皮と袋も入れて煮立てて十分自然のペクチン煮出して
漉してその後、実と砂糖でジャムにする。 トロミ出ない場合の最終手段で市販のペクチン使えばいいと思う。
皮無しみかんジャム の作り方↓参考
ttp://cookpad.com/keikorobo/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=101773&Mode=full
9困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:02:50
タタン風スプレッド
オーボンヴュータン河田さんのタルト・タタンの林檎部分のレシピから
バターを抜いたものです。(バターを入れると冷めた時に油っこく感じるので)
河田さんのレシピでは
・林檎 750g ・カラメル用砂糖 70g ・かける砂糖 120g
となってますが、私はかける砂糖を少し減らしています。
1.カラメルを作り無塩バターを塗った耐熱皿に入れる。
2.その上に適当にカットした林檎、砂糖をのせ、オーブンシートをかける。
3.190℃〜220℃に予熱したオーブンで2時間半(±)焼く。
これだけです。最後には濃いルビー色のかたまりになります。
全体の量が1/5程度に減るので、林檎を大量に頂いた時などにお薦めです。
林檎の品種は紅玉でなくても、何でも可です。
温かいままでも美味しいですが、冷やしてヨーグルトにかけても(゚д゚)ウマーです。

ノンシュガーのジャム作りのポイント
・例えばりんごなら、生のりんごを100%りんごジュース(無糖)でグツグツ煮詰める。 カナーリ甘くなる。
・100%のストレートジュースと果物を使ってジャムを作る。甘みの調整は蜂蜜で変わりに使う。
砂糖を使っていない為、長期保存は出来ませんので冷蔵庫保管で2週間位で食べてしまいましょう。 

今回はジャムの神様?クリスティーヌ・フェルベールさんのジャムの作り方を参考にして作ってみました。
1.果肉2に対し砂糖1(フルーツなどによって多少加減)を鍋に入れる
2.沸騰するまで強火で火にかけ、煮立ったらかき混ぜながら15分煮る
3.火を止め自然に冷ます(ここがポイントみたい)
4.レモン汁を加え、再度煮立ててあくを取りながら弱火で15分煮る
5.煮沸消毒したビンに入れ、蓋をして逆さにしてビンに入った空気も熱殺菌する。
10困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:04:41
ミルクジャム
コンデンスミルクを缶ごと鍋で3時間ゆでるとミルクジャムとお
なじ味のものができるよ。キャラメルっぽくてこっちのほうがうまい。
フォションの食ったけど、おいら的にはあのチチ臭さがちょっと苦手だったなー。高いし。
缶ごとゆでるのはOKらしい。ただし、缶きりで開ける時は
完全に冷めてからでないと噴き出して危険。伊藤家の食卓でも
そのやり方を実演してたが、そこでは冷ましてからさらに冷蔵庫で冷やせと逝ってた。

(その2)練乳(缶入り)の蓋をカパッと開けて コンロに直接置いて 弱火でコトコトコトコト.................
煮詰まって、薄く色づいて、市販のクリームキャラメルみたくなるんだって。
練乳のままのが好きだからしてないけど_(_^_)_乳
ドゥルセ・デ・レーチェの作り方
牛乳 2リットル 、バニラビーンズ 、砂糖 1/2キロ 、重曹 小さじ1
@お鍋に材料を入れて強火にかけ、焦げないように何度も混ぜる。(2時間くらい)
A火からおろし、重曹を加える。(好みによる)
B別のお鍋に冷水を張って、Aを鍋ごと冷やす
他に、簡易な方法として、コンデンスミルクの缶詰を使うやり方もある。
@コンデンスミルク(加糖練乳)の缶詰を、ふたを開けずに鍋に入れ、缶詰が完全にかくれるまで水をはる。
A沸騰するまでは強火。火を弱め、沸騰が続く状態で2時間半から3時間加熱。このと
き常に缶詰が完全に隠れているようにお湯を足すことを忘れずに。
B出来上がったら、そのまま置いておき、缶詰が完全に冷めてから取り出す。
11困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:05:48
抹茶ミルクジャム
作った事ないけど、基本のミルクジャムレシピの最後に
抹茶を少量のお湯で溶いて加えれば出来そう。↓
牛 乳……1カップ
生クリーム……1カップ
砂 糖……1/2カップ
(最後の仕上げ時に抹茶好みで適量)味を見ながら加える。
作り方
抹茶以外の材料を入れてごく弱火にかけ、時々木ベラでかき混ぜる。
とろみが出てきたら(約30分)焦がさないように木ベラを直角に立てて、
鍋底からていねいにかき混ぜる。
およそ半分の量になるまで煮つめる。木ベラから液がトロリと落ちるぐらいが目安。
最後に抹茶好みで適量、味を見ながら加える。
(冷めると少し固くなるので、柔らかめに仕上げるのがコツ)
上の抹茶以外の材料で作ったミルクジャムに、
苺ジャムを合わせて、苺ミルクジャムや、インスタントコーヒー(粒)
加えて作ったのは、美味しかったですよ。
12困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:08:31
●紅茶ジャム●
材料  紅茶葉:大さじ3 、砂糖:150g 、ペクチン:15g 、レモン汁:大さじ1
1:紅茶葉をポットなどに入れ、熱湯約2と二分の一を注ぐ。
  ふたをして3から5分おいて蒸らし、茶漉しでこしてから1と二分の一カップを 取り分け、粗熱をとる。
2:取り分けた紅茶液のうち大さじ3を器に入れ、スプーンでぐるぐるとまぜながら ペクチンを少しずつ振り入れて溶かす。
  小鍋に残りの紅茶液、砂糖、レモン汁を入れ、溶かしたペクチンを加えて中火に かける。煮立ったら弱火にし、5から6分煮る。
3:全体にかるくとろみがつき(このときはゆるくてもさめると堅くなるので大丈夫)
  スプーンや木べらなどで底をこすると、一瞬鍋底が見えるくらいになったら火を 止める。
4:そのままおいて完全にさます。 熱湯消毒した密閉瓶などに移して冷蔵庫に入れ、1ヶ月ほど保存できる。
(紅茶液をエスプレッソや赤ワインにかえてもできます)

プラムのジュレ
材料:プラム、好みでレモン、砂糖(プラムと同量)

方法:プラムは二つに割り、ホーローの鍋に入れる。レモンを入れる場合は適当にざく切りにしてジュースに浸かるように入れる。
(プラムは、充分な酸味があるフルーツなので、多分レモンがなくても大丈夫ですが、
酸味と苦みを強調して大人の味わいにしたい人は加えたほうがいいでしょう。
わたしの家の近辺では、ポッカが取り扱っているチリ産のものが「ポストハーベスト(防かび剤)を添加していない」と謳っています。
塩とぬるま湯で揉むようにして皮を洗ってから使う。)そのまま2時間室温で放置。(それ以上置くときは冷蔵庫。)
火にかけて丁寧にあくを取りながら、約2時間煮詰める。その後、ガーゼで果実や皮を濾し取り、再び鍋に戻して強火にかける。
沸騰したら砂糖を3〜5回に分けて入れる。砂糖は少ないとゆるくなるし、沢山入れると堅くなる。好みの堅さでやめて、瓶詰め。
(瓶の熱湯消毒やその後の脱気処理などは常法に従う。)
味は、正直言うと「プラムらしさ」をそれほど感じないものです。プラムは果肉を入れるようにしないと果実の味わいが感じられないかもしれません。
でも、色はとてもきれいですし、味が主張しない分、お菓子のつや出しには向くと思います。
13困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:09:48
すみません、前スレの一部レシピ適当に入れて置きました。
14困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:36:40
ワンランクアップ生活術「電子レンジで作る 超簡単ジャム」
村上祥子さん (料理研究家)
 今が旬の露地もののイチゴを使った超簡単ジャムを紹介しました。
ポイントは電子レンジを使うこと。短時間で色鮮やかな柔らかジャムを作ることができます。
<材料>
・季節の果物…100グラム
・砂糖…50グラム
・レモン汁…大さじ1

・大きめの耐熱容器に材料を入れ、ラップをふんわりかけて600ワットの電子レンジで2分加熱。レンジから取り出し、
ラップをはずします。このときやけどをしないように気をつけてください。
・ひとかき混ぜして、ラップをはずしたままさらに2分加熱してください。
・果物の量を2倍に増やす場合、砂糖・加熱時間とも2倍〜3倍にしてください。
・600ワットで2分加熱のところ、500ワットの場合はだいたい2分20秒ほどです。

村上祥子さんがおすすめのジャムにむく果物は、桃、洋ナシ、イチジク。
マーマレードに向くかんきつは、ゆず、いよかん、ニューサマーです。
イチゴジャムはヨーグルトとあわせて、マーマレードは生ハムと、ブルーベリージャムはチーズと
合わせるのが村上さんのおすすめの頂き方です。
15困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:37:23
所さんの目がテン!15日放送「ジャム」の回でご紹介した手作りジャムのレシピ。
http://www.ntv.co.jp/megaten/
●アズキジャム[材 料]
アズキ100g(軽く洗って置く) ※番組では250gのアズキを使用
水300ml
グラニュー糖400g
レモン汁240ml
[作り方]
1)深めの鍋にアズキ100gを入れ、たっぷりの水で沸騰させたら湯を捨て、アズキのアク抜きをする。
2)アク抜きしたアズキに水300gを加え、強火で沸騰させる。沸騰したら火を弱め、その後フタをしてゆっくりと茹でる。
3)水面からアズキが顔を出す度に何度か差し水を繰り返し、アズキを指でつまんで芯まで軟らかくなったら火を止める。
(このときの水量は、アズキがひたる程度にしておく)
4) レモン汁240mlを加えて再び火に掛け、沸騰し始めたらグラニュー糖400gを2、3回に分けて加えて、中火より少し弱めの火力で煮込む。
(グラニュー糖は一度に入れてしまうと、アズキが固くなってしまう。)
5) ヘラから落ちるしずくがゆっくりとなり、ゼリー化した状態になると仕上り間近。さらに加熱し、とろみが強くなったところで火を止め、冷ませば完成。

監修:ジャム工房 ル・ジュレ 渡辺隆さん

リンゴペクチン液「材 料]
リンゴ 1個(250〜300g)
水500ml
[作り方]1) 四つ割りにして芯をとったリンゴを5・くらいの薄切りにする。
2)鍋に薄切りにしたリンゴと水500mlを加え、フタをして中火〜強火で30分くらい加熱する。
3)リンゴが透き通ってきたら、さらしなどで煮汁を絞り取れば、リンゴペクチン液の完成。
※ペクチンが熱に溶ける性質を持つため、リンゴを加熱することでペクチン液を効果的に得ます。
監修:神奈川県農業技術センター 小清水正美さん
16困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 08:28:22
りんごジャムのレシピ 〈材料〉
りんご・・・1キログラム、砂糖(リンゴの30〜50%、好みで加減OK)・・・300〜500グラム、レモン汁・・・大さじ2
りんごは紅玉でもふじでもOK. 甘さは、りんごの種類やお好みで加減してください。
〈作り方〉
1りんごはよく洗い、皮をむいて芯をとり、適当な大きさに切る。(皮を色出しに使う場合は長いまま、一緒にジャムにする場合は細く切る)
2ホーロー鍋に材料を入れ、煮たってきたら中火で約10〜15分煮る。(好みで30分ぐらい煮るととろりとしてこれもまたおいしい)
3.コップに水を入れ、ジャムを1滴落として、散らない程度になったら火を止める

レンジでりんごジャム ■材料 (2人分) りんご 200g .砂糖 80g .レモン汁大さじ1
ジャム作りは面倒。しかもホーロー鍋や木べらを使えとかうるさい。そんなもん家にないよって人にも作れます。
作り方 :しんは取る。後は皮ごとする。 材料を混ぜ合わせ、レンジで1分くらい加熱。
一度取り出してまた掻き混ぜ、更にレンジで5分くらい加熱。

圧力鍋でりんごジャム (作り方)
圧力鍋にりんご500g、砂糖150g、レモン汁大さじ3を入れて中火から強火にかけ
圧がかかれば弱火にして3分、火を止めて自然放置
圧が抜けたら蓋を開け余分な水分を飛ばしながらとろみをつける。
トロトロが好きなら切り方を小さくしたり、加圧時間を長くしたりで調節して下さい。 容器の殺菌も出来ます。
実際に手を動かすのは材料を切る時と、仕上げのとろみをつける時だけで後は、火力調節と時間を計るだけです。
簡単でしかも色が綺麗に仕上がるのです。 他のジャムも作り方はほとんど同じです。

活力なべでりんごジャム(材料:りんご1個、砂糖50g、レモン汁大さじ1)
活力なべ(圧力鍋)を使ったので点火から15分で出来上がり
強火で約3分、弱火で1分加圧、約8分放置、中火で仕上げ約2分コレならお手軽、いつでも作りたくなる。

紅玉で作ると、やっぱり香りも味も良いですね。 皮も入れたら、サーモンピンクのカワイイのができました。
私はスッパイのが好きなので、レモン多めで。 りんご正味800gに砂糖180g、レモン汁約2/3個分。
日持ちはしないと思いますが、そのまま食べても美味しかったです
17困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 08:29:01
カラメルリンゴジャム、おいしいよ。 (前スレ134さん)
家庭板で紹介されて、試してみたら美味しかったの。 もらいもののふかふかリンゴの再利用にぴったりでした。
分量:リンゴ10個(大きいものなら8個)、砂糖200g、バター100g 砂糖を焦がしてカラメルにして、刻んだリンゴとバターを投入。
ざっとかき混ぜたら、30分放置。 リンゴの水分でカラメルが溶けたら 水気がなくなるまで煮詰めてできあがり。
バターなしでも美味しいそうです。 アップルパイの中身だけの味がします。
あつあつのトーストやホットケーキにかけると、しあわせ〜な味でした。

はちみつでりんごジャム(陸奥は酸味が適度にあるから、美味しいのができますよ。)
ttp://www.tochimitu.com/html/recipe3.html 
透明林檎ジャム
ttp://forum.nifty.com/fcook/special1999/okasinaheya/ringojam/ringojam.htm
18困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 08:30:30
いちごジャムレシピ
材料。 いちご、一パック。砂糖、レモン汁。
作り方。前の晩に苺を洗い、ヘタを包丁で取り大きい物は、半分に切る、
その後、ホーローの鍋にいれ、被るくらいの砂糖をまぶして放置、
次の日、苺から水分が出ているので、ホーローの鍋でそのまま中火で煮る。
焦げ付かないように木べらで底からかきまぜ、灰汁はこまめに取る。
トロトロととろみが出てきたら(好みで固さを調整して)最後にレモン少々入れ、一煮立。
煮沸消毒して、乾かしたジャムなどの空きびんに詰める。更に沸騰したお湯
の中(蓋の部分下位のお湯の量)に付け10分沸騰させる、その後出して更に蓋をしめる。
後は自然に冷めるのを待ったら、冷蔵庫へ。空けなければ一年以上は持ちますよ。

Qいちごのかたちを残したくない場合。
A最初から刻んでから煮る。
又は、ミキサーにかけて、ドロドロにしてから砂糖orはちみつで、
煮込むと、10分程で、色も綺麗でなめらかないちごジャムに仕上がります。
最後にレモン汁少々。(灰汁はこまめにすくう。)
19イチジクジャム:2005/05/18(水) 08:31:49
イチジクジャム、ここは↓画像付きで、解りやすいよ。
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/nousankako/Itijikujam/itijiku2.htm
白ワインと砂糖、レモン汁で煮て去年作りました! 量は適当でしたが、美味かったです。

無花果、砂糖、ブランデーを適量、水少々で圧力鍋で煮る、その後蓋を取り、レモン汁
を入れる。そのままだと皮まで柔らかコンポート、煮詰めるとジャム風。
好みの固さに調整するだけで、コンポート→ジャム、2つの楽しみ方が出来ます。

Q だれかー無花果ジャムの良いレシピ教えてー。
昨日作ったのは皮を剥かずに煮てみたんだけど、やっぱり口にあたるっていうか・・・
皮剥く作業って手かゆくなりませんか?
色もあまり綺麗に出ず・・・どおしたらいいNO〜
A 無花果の皮をじくの方から手で剥いて作るのが、この場合良いと思うけど、
ジャム作る過程で、一度裏ごししちゃったらどうだろ?その後煮込んでトロミ付ける。
色は、ホウロウ鍋で灰汁を丁寧に取り、仕上げにレモン汁入れると透明な感じになるけど、
赤ワインで作る方法もあるので、下を参考に作って見てはどうでしょうか?
ttp://blog.goo.ne.jp/891haya/e/365e027c7642e35bd1683f7cb6bc4563

無花果の皮剥いた時、少量だったからかゆくなることはなかったけど、
手のひらがツルッツルになってびっくりしたー
きれいな軍手やゴム手袋はめて剥けばしたらいいかもしれませんね
20バナナジャム:2005/05/18(水) 08:33:08
バナナジャム作ったよ。
材料:バナナ2本、レモン汁大さじ1、砂糖100g、コアントロー少々。
作り方
1、バナナは皮をむき、1センチ位に切る、深めの耐熱容器にバナナを入れ、
黒ずまないよう切ったらすぐにレモン汁と砂糖をまぶして置く。
2、ラップをして、レンジで2分、取り出して混ぜ、さらに1分、 最後にコアントローで香りずけ。
3、なめらかにしたいならここで、こし器でこし、なめらかに仕上げる。
パンに付けても、パイにしても、ウマー(゚д゚)ウマ〜。 

バナナジャム (前スレ138さん)
材料
バナナ 3本(普通の大きさで正味1本100gくらい) 水 大匙3〜4杯
レモン 1/2個 、砂糖 バナナの正味の50パーセント
作り方
バナナは皮をむき、たて4つ割りにしてから2mmに刻む。 レモンは輪切りにする。
鍋に、バナナ、レモン、水、砂糖を入れて、15〜20分くらい煮詰める。
もったりとしてきたらできあがり(多分)。
コツ。バナナは、皮をむき、包丁を入れると、そこから変色し始めるので、手早く刻んで煮ちゃったほうが良いです。
レモンは色止めの意味もあるので、必ず入れること…と本には書いてありましたが、なかったのでレモン果汁で代用してみました。
はたして色は変わらないのか!? 水を加えるため他のジャムに比べて日持ちが悪いらしいです。よく熟したバナナであれば、
水を加える必要はないそうです。
21その他:2005/05/18(水) 08:35:07
キュウイジャムのレシピ(材料)キウイ4個、砂糖100g、レモン汁 少々、水1/4カップ
作り方: 1.キウイは皮をむき、細かく切り、ホーローの鍋に入れ砂糖、水1/4カップを加え、 中火でやわらかくなるまで煮る。
弱火にかけてレモン汁を加え、とろりとするまで20分位煮詰める。
フープロ、ミキサーがあれば最初にキウイ4個、砂糖100g、レモン汁 少々を入れて、ガァ〜と
掛けてそれをレンジ又は、煮ちゃえば出来ちゃうんだけどね。

レッドカラントでジャムを作ったけど、その時ムーランて裏ごしに使う
道具で潰してから作るときれいに出来ました。ラズベリーの種も嫌いなんで ツブツブ嫌いの方はお試しを!

イタドリジャム 作り方は簡単
 皮をむいたイタドリを細かく切る(ミキサーでも可)。それをなべにいれて,
 ひたひたの水で煮る。柔らかくなったらイタドリの半量に砂糖を加え,トロトロにします。
(この砂糖の分量は自由にお好みに合わせて調節してください。)そのまま煮詰めて出来上がり。

薔薇ジャムの作り方ですが、これなど如何でしょう?コピペですが・・・。
ジャムと言うより、薔薇の花びらの砂糖煮、煮詰めるとどんどん色と香りが飛びそうで いつも煮詰めないで作っています
紅茶に入れるとおいしいです、夏はアイスティで
@ 花びらをほぐし洗い、水をきり重さを量ります。(砂糖の分量を出すため)
A 鍋に入れ水を加え、少し煮ます(色が脱色したように褪せます)
B グラニュー糖を加え少し煮ます。レモン汁を加えます(色が戻ります)
分量 :薔薇の花20輪(ルイ―ズ・オーディエ14、ゾエ6、全部で140gありました)
水150cc 、グラニュー糖50g、レモン汁 約1/2個分
あるサイトで、ペクチンを使わずりんごといしょに煮る方法もあるそうですよ。
薔薇がたくさんあるなら、こんなのもいかがですか。花びらの砂糖漬け
バラの花びらで、しっかりした厚めの形の良いものを、よく溶かした卵白を筆で塗ります。
細かいグラニュー唐をまぶしつけ、風通しの良いところで乾燥させます。 乾燥剤を入れた密閉容器で保存します。
22困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 08:35:44
【ジンジャージャム】
・材料
しょうが、砂糖(しょうがと同量)
・作り方・ しょうがは半分をみじん切りに、もう半分をすりおろす(汁もとっておく)。
ホーローの鍋にしょうが(汁も)と砂糖を入れ、弱火でとろみがでるまで煮る。煮詰め過ぎると冷めた時に固くなってしまうので、多少汁気を残しておく。
・使い方・ バターと一緒にトーストにぬって。紅茶に入れてジンジャー・ティーで。
豚肉を炒めるときに一さじ入れて、カンタンしょうが焼きに。魚の煮つけにも一さじ。(甘味があるのでみりんはひかえめに
【ジンジャージャム】
作り方も超簡単でミキサーでペースト状にした生姜(少し水を足す)とはちみつと三温糖でことこと美味しそうなとろみがつくまで煮るだけ。

ジンジャージャム
-- 材料 --
生姜 1パック(2つくらい)
はちみつ 250g
三温糖 大さじ2
水 100cc

--作り方 --
1.)生姜は皮を剥き水と一緒にミキサーかフードプロセッサーにかける。
2.)鍋に1.)とはちみつ、三温糖を入れ弱火でとろみが出るまで煮つめる。
途中、味をみて辛味が強ければ三温糖を加える。
【ローズヒップジャム】
ローズヒップをミルサーで粉状にしてから作るので煮込むのも15分位で出来ちゃいます。
出来上がりもゼリー状なので紅茶に溶かして飲めちゃいます。材料はローズヒップ50グラム、
赤ザラメ0.5カップ、はちみつ大さじ2、レモン果汁半個分、シナモンとかクローブをお好みで(なくてもOK)
1.ミルサーで粉状にしたローズヒップに150ccの水を注ぐ。
2.鍋に100ccの水を沸騰させてシナモンとクローブを2〜3分煮出す。
3.シナモンとクローブを取り出してローズヒップを鍋に入れて赤ザラメを加えて弱火で煮る
4.とろみがついてきたらレモン汁を加えて味見しながらはちみつを加える。
5.好みの固さになったら火を止めて冷ます。甘酸っぱくて美味しいジャムの出来上がり
23困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 08:38:34
【カリンジャム】
材料
カリン 400g に対して
水   100g
砂糖  300g 
まずカリンを良くふき洗いをし、縦四半分に切る。 種の部分を取り皮を剥いて
紙のように薄く切り、切ったそばから塩水
(水1リットルに付大さじ1)につけていく。約5時間ほど漬けてから、苦味がなくなったら、
ホーローの鍋に水100CCを入れてカリンを入れて柔らかくなるまで煮る。
砂糖を2度に分けて加えさらに煮ると出来あがり〜
かなり鮮やかな黄色になります〜
24ジャム作り砂糖濃度の知識:2005/05/18(水) 08:45:50
ジャム作りの砂糖濃度
備考:日本ジャム工業組合の分類。
糖度65度以上 高糖度 、糖度55度-65度 中糖度、糖度40度-55度 低糖度

ジャムに加える砂糖は、果物の65パーセントの重さがいいって聞いたことあるんだけど。
なんか、色が透明っていうか、透けてきれいに仕上がるらしい。
カビ防止は砂糖50%以上あった方が安心です。

ジャム規格から糖度の基準(可溶性固形分) JAS(日本農林規格)40% CODEX(国際食品規格)65%
なので国際基準の方に合わせたものと思われ。 普通の日本人だと65%はきついかも。
おいらのジャムは基本的にそれ以上なのでよく甘いって言われる。
ほぼジェリータイプ専門なのでさらにきつくかんじるのかも。

・ フルーツシュガー 果糖使用の場合(重さの40%)が良いみたいです

ジャムの煮詰め具合を見るテスト
冷水にジャムを静かに滴下したとき、花火の様にパーッと散るなら煮詰め不足。
ゼリー状になってコップの底までミズクラゲの様にプヨプヨと沈んでいけばOK。
25困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 08:47:57
何か足んない奴、置いておく方が良いと思われる物があれば
後よろしく。
26困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 09:57:16
>>1
乙〜です。
27困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 17:26:17
>>1さん乙です。

蜂蜜を使ったジャムを見つけたので貼ってもいいです?
某サイトのレシピなんですが、断りも無く貼っていいのか迷ってます。
28困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 18:30:48
h抜きのサイト紹介なら良いと思う。
29困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 20:18:37
>>27
貼っていいのか気になるなら概要だけでもいいんじゃない?
30困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 23:32:44
【うんこジャム】

うんこ500グラム・砂糖500グラム・ガラムマサラ適量

レンジにブッ込んで10分。
31困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 09:41:06
前スレを参考にリンゴジャムを作らせていただきました
カビ対策も施してみました
載せてくれた方にお礼申し上げます

駄菓子菓子、重大な問題が
俺 パ ン あ ん ま 好 き く な い …  orz
さーてこの烈火の如く作っちまったジャムどうしてくれようw
パン好きな妹夫婦にでも差し入れるか。。。
32困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 10:22:36
>>31
ヨーグルトに入れてたべよう。

俺さっき去年漬けた梅酒の梅が頭を出してきたので
半分(250g)ぐらい取り出して梅ジャムにしてみたよ。
種取って皮を千切りにして、重量比で半量(130g)の
砂糖と煮詰めた。水分は梅から出るからいらない。
明日からこれで楽しむのだ。
33困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 12:09:18
豆腐ジャムうまかった。

豆腐一丁
水飴大さじ2
砂糖大さじ4
コンデンスミルク大さじ1
豆乳10CC
これに大豆を粗く砕いていれると美味しいよ
34困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 12:23:20
>31
・激辛カレーのかくし味とか。

・ジップロックで冷凍保存しといて、夏になったら凍ったまま
プレーンヨーグルトと一緒にミキサーでガーしてスムージーシェイク風に。
ひんやりさっぱりで(゚д゚)ウマーだよー。
35困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 22:49:22
>>34
スムージーシェイク風禿げしくうまそー、
>31じゃないけど、もっと暑くなったらためそ!
アリガd
36困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 22:51:52
>>33
豆腐クリームっぽいね。

おもしろい
37困った時の名無しさん:2005/05/23(月) 06:14:19
5月23日(月)10:05〜11:00 NHK総合
生活ほっとモーニング  
フライパンでパン作り▽イチジク・こしょう簡単ジャム
38困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 05:49:34
3938:2005/05/24(火) 05:51:15
あーごめん、こっちです orz

ttp://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20050523/20050523c.html
40困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 07:48:26
>>39
ドンマイ!wいちじくってまだ早い気がするね、
見たけど、バナナのミルクジャムが激しくうまそ。
41困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 17:11:57
>>27です。蜂蜜使ったジャムレシピ。

<ハニーミルクジャム>
生クリーム 200t
牛乳     60t
蜂蜜     大さじ5

・全ての材料を鍋に入れ、弱火で焦がさないように混ぜながら煮る。
・練乳のようにとろみが出たら火を止めて出来上がり。
※どの位日持ちするかは書いて無かったです。

<蜂蜜イチゴジャム>
イチゴ 1kg
蜂蜜  250〜300g

・鍋にイチゴと蜂蜜を入れて中火にかけ、グツグツしてきたら弱火に(40〜60分程)。
・少しとろみが出てきたら出来上がり。
※未開封なら1ヶ月位はもつそうです。

42困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 22:08:03
消える前にメモっとこ。
生活ほっとモーニング ▽イチジク・こしょう簡単ジャム  
●いちじくのジャム<材料>
・いちじく…大1コ 
・グラニュー糖…50グラム 
・レモン汁…小さじ2
・ブラックペッパー…5粒
<作り方>
1.いちじくは湯むきして皮をむき、粗く刻む
2.耐熱ボウルに材料を入れて、ラップをかけずにレンジ(600ワット)で2分加熱し、アクを取って混ぜ、更に1分加熱する。


●トマトのジャム<材料>
・トマト…中1コ 
・グラニュー糖…50グラム 
・レモン汁…小さじ2
・バジル…1〜2枚
<作り方>
1.トマトは湯むきして皮をむき、半分に切って種を除きざく切りにする。
2.耐熱ボウルに材料を入れて混ぜる。
3.2をレンジ(600W)に3分、アクを取ってからひと混ぜし、更に2分かける。

●ミルクのジャム<材料>
・バナナ…1本 
・生クリーム…カップ1 
・グラニュー糖…50グラム
<作り方>
1.鍋に、生クリーム、グラニュー糖を入れて火にかける。
2.沸騰したら中火にかけ、15分くらい煮る。鍋底がキャラメル色になってきたら、バナナを入れてかき混ぜる。
3.さらに5分くらい煮て出来上がり。
43困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 14:57:31
前スレの最後のほうで、庭になってる三宝柑が誰も食べないので捨てるか、と言っていた者です。
捨てる前にダメもとで10コ使ってジャム作ってみました。
スカスカだと思っていたら、まだ日陰のほうの実はジュースもたっぷりで、
種や袋を全部取り除いた、実だけの総重量で815g。
家にあったグラニュー糖とヨーグルトについてた砂糖を400g。
圧力鍋で5分加圧10分放置、1時間半くらい煮詰める
ペクチンにあたるものは、何も入れず、リンゴやレモン汁も入れなかったのですが、
これだけで、ものすっごいウマーーーーなジャムができあがりました!!!
おまいらに感謝感謝です。
来年からは、作りまくろうと思います。
まだ実は残っているのですが、なにしろうち、ジャム食べないもので、
また気がむいたら作ります。ありがとうございました。
44困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 15:04:03
三宝柑が読めないと言ったら笑われますか?
45困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 15:45:53
>>44
三宝柑=さんぼうかん。酸味が少なく甘いんだって、裏山
4643:2005/05/25(水) 15:54:48
>>44
「さんぽうかん」という蜜柑です。
デコポンみたいに、頭がポコッと出てます。大きさもデコポンくらいかな。
皮が厚いので、剥くと実は普通の蜜柑くらいの大きさになってしまいます。
香りと甘味がとってもさわやかです。

あ、そうそう、今回大活躍だった器具を書いておきます。
・オレンジピーラー という、プラスチック製の蜜柑剥き器具。
 ブスッと皮に刺してピーーーッと筋を4本いれると、ペロッと皮が剥けます。皮剥きが早くてラクチン。
・穴空き木ベラ
 お菓子づくりではよく使いますが、対流の効率が良いので、大変よかったです。
・茶わん蒸しを引き上げる器具(名前知らない)
 蒸し器から茶わん蒸しを引き上げるのに使うんですが、家では茶わん蒸しをやらなかったので
 今回はじめて使いました。煮沸消毒した瓶をお湯から上げるのはトングでやりましたが、
 ジャムをつめたあと、蓋をする前の消毒の鍋への出し入れには、ものすごい便利でした。

以上、常識だったかもしれませんが、体験談まで。
47困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 16:40:39
みんな親切にありがとう。またひとつ賢くなれました。
48困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 17:03:45
ヤフでは、さんぼうかんって出たけどな。
49困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 17:06:13
ココナツとココナッツの違いみたいなものじゃないの?
50困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 17:18:57
「三方」っていう、鏡餅を載せる四角い木の台あるでそ?
あれに載せて殿様に献上した蜜柑、ていうことらしいよ。
あれを「さんぽう」という地域も「さんぼう」という地域もあるんじゃない?
ちなみにぐぐると両方出てくるよ。
51困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 17:42:58
ほう、やっぱ地域なんかで変わるんだね。
52困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 22:41:33
あとさ、美生柑もびしょうかん、びせいかん、みせいかん・・・
スーパーによっていろんなフリガナがふってあるw
53困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 09:45:26
小粒の自家製いちごをたーーっくさん頂いたので
いちごジャムを作ってみたらウマー
ジャム作りはママレードでデビューしたので、それに比べれば簡単だった
ヨーグルトに乗せて食べると最高
こんど、このジャムでストロベリーアイスクリーム作ってみようかな
54困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 13:01:09
ドライマンゴーを戻してジャムを作ってみようと考えています。
フレッシュフルーツと違って、特に気をつける点とかありますか?
55困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 07:59:19
>>54
作った事ないけど、ドライフルーツのジャムって、砂糖使わないいいんだレポよろ。
マンゴーレシピじゃないけど、ドライフルーツジャム参考になるかも。↓
ttp://cookpad.com/printout.cfm?RID=152377
ttp://allabout.co.jp/gourmet/stylishrecipe/closeup/CU20040526A/index2.htm
5654:2005/05/31(火) 15:00:56
ドライマンゴージャム作りました。
砂糖不要とかかれてましたが、保存が心配だったので少々加糖しました。
戻した後、味を見たらかなり酸味が強かったので、レモン汁は省略。
かさ上げにりんごのすりおろしを少し加えたら、味がまろやかで(゚∀゚)ウマー
とりあえず報告まで。詳細レシピは後ほどレポります。
5754:2005/05/31(火) 16:09:27
ドライマンゴージャム(林檎ミックス)
ドライマンゴー(7D)・・・・・・200g  りんご(すりおろし)・・・・・・・70g(1/4個)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150ml  白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・100ml
グラニュー糖・・・・・・・・・・・30g

ドライマンゴーは刻んで水と白ワインで戻す。滑らかなジャムを作ろうと思うと、
常温戻しで半日位かかるようです。今回は15分ほどマンゴーをなじませた後、
圧力鍋を使いました。材料をすべて混ぜ、圧力鍋に入れ圧力がかかるまで中火。
圧がかかったら弱火にして5分少々。(注意:水分が少ないと焦げます)
火を止めて圧が自然にぬけるのを待ちます。マンゴーの原形はとどめてますが、
木べらで押すとふわりと潰れるくらいです。この時点でかなりとろみが出たので、
この後煮詰める必要がありませんでした。

家族受けを考えて林檎を加えました。マンゴーだけだとかなり大人っぽいかも。
酸味もあるし、ドライフルーツでも香りがすごくしっかりしています。
難を言えば水分の調整くらいでしょうか。圧力鍋だとちょっと焦がしちゃったので、
時間をかけて戻してからホーロー鍋か電子レンジをお勧めします。
58困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 16:43:35
58
59困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 19:47:04
>>57

れぽ乙でした。
60困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 23:40:09
美味しく出来てなによりですね。
チャツネにも使えそう
61困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 20:20:13
ミルクジャムって自宅で作れるかな?
最近ハマってるんだけど。
62困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 20:27:47
>>61
>1*何ジャムのレシピを作りたいと言う場合は、スレを読んで見るか、ググって見よう。

実際にこのスレにレシピあるし
63困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 21:49:01
専用ブラウザの抽出機能(Open Jane αとか)使うと過去レス漁るのに便利だよ
64困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 23:41:55
携帯から見てるから、過去レス探るの大変なんだよね。
でも がんばって探してみるよ!
ありがとー
65困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 09:11:17
生活ほっとモーニング5月23日放送  料理研究家の祐成二葉
●いちじくのジャム
<材料>
・いちじく…大1コ 
・グラニュー糖…50グラム 
・レモン汁…小さじ2
・ブラックペッパー…5粒
<作り方>
1.いちじくは湯むきして皮をむき、粗く刻む
2.耐熱ボウルに材料を入れて、ラップをかけずにレンジ(600ワット)で2分加熱し、アクを取って混ぜ、更に1分加熱する。


●トマトのジャム<材料>
・トマト…中1コ 
・グラニュー糖…50グラム 
・レモン汁…小さじ2
・バジル…1〜2枚
<作り方>
1.トマトは湯むきして皮をむき、半分に切って種を除きざく切りにする。
2.耐熱ボウルに材料を入れて混ぜる。
3.2をレンジ(600W)に3分、アクを取ってからひと混ぜし、更に2分かける。

●ミルクのジャム<材料>
・バナナ…1本 
・生クリーム…カップ1 
・グラニュー糖…50グラム

1.鍋に、生クリーム、グラニュー糖を入れて火にかける。
2.沸騰したら中火にかけ、15分くらい煮る。鍋底がキャラメル色になってきたら、バナナを入れてかき混ぜる。
3.さらに5分くらい煮て出来上がり。
66困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 18:24:23
>>65
既出
67困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 11:31:40
初心者なんで見当違いな事を言っているかもしれませんが…
8で皮なしみかんジャムの話が出ていますが、皮オンリーで作るのは難しいのでしょうか?
68困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 11:50:29
難しいというより美味しくない。
69困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 11:51:42
何でそんなジャムを作ろうと?
煽りじゃなくて純粋な疑問
70困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 11:53:18
>>67
皮だけなら、ピール作った方がいいかも。
71困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 12:12:04
ジャム作りっていうよりエコクッキング的な視点でジャムを作ってみたいなぁと思いまして
ピールも考えたんですが作るのが大変そうだったので
やっぱ美味しくないですかぁ…
早レスありがとうございました
72困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 13:35:17
蜜柑の皮は干して入浴剤にでもするといい。
73困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 14:04:29
そだね。
74(,,゚ー゚):2005/06/03(金) 21:50:23
オレンジピーラー買ってきましふぁ。
75困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 15:13:02
どなたか、桑の実のジャムを作った方はいますか?
味はどうなのでしょうか?
76彩花:2005/06/05(日) 15:28:09
>>75さん

http://kobe.cool.ne.jp/tjun/kuwa.html
ここをみて、食べたくなりました。でも、桑の実って、どこで手にいれるの?
77困った時の名無しさん:2005/06/05(日) 22:02:02
サクランボの季節ですが、サクランボのジャムって美味しいですか?
どんな風に食べてますか?
78困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 16:39:46
小豆ジャムつくったんだが、微妙な味。
パンに付けてそれなりに美味しいが、アンコも盛ったほうが美味しい。

それじゃ最初からアンコにレモンをかけて食べても同じじゃないかと。

それはともかく、使った小豆が古かったらしく、圧力鍋で15分圧をかけても
芯が残ってやがる。(普通は12分以下)

前回それで失敗したので、さらに加熱し圧を15分。
見た目は柔らかくなって芯もなくなってたんだが、砂糖とレモンを加えて
出来上がったらまだ芯があるものがある。
小豆は砂糖を加えると硬くなるとは聞いてたんだが、ここまでとは。

正直、小豆ジャムを作る時は、レモン添加の前に小豆をつぶした方が
いいと思う。(小豆の粒感にはあまりこだわらず。)
79困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 22:01:38
教訓、古い小豆は使うな、餡子は餡子のままが美味しいって事ですな、
作成乙でした。
80困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 12:44:45
>>75,76

今年初めて桑の実ジャムを作ろうと思って、
チマチマためた桑の実を500g程冷凍してます。
私はご近所さんの庭に桑の木が生えているので
そこからいただきました。
父や母から「桑の実はとても美味しい」と聞いて
いたのですが、生の果実の味はそうでも…
ジャムにすると美味しくなるのかなぁ〜

とりあえず、今日は同じくチマチマためていた
グミでジャムを作ります。
81困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 13:16:53
>>80
グミってジャムにできるの?!
82困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 13:18:33
>>81
>グミ
勘違いしてないか?果物のグミだよ
83困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 13:55:28
>>82
ぐぐってみました。穴があったら入りたい・・・orz
84困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 14:13:52
なごんだ(・∀・)よー
85困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 14:19:03
ワラタw乙
8680:2005/06/08(水) 00:58:25
グミジャム作りました。
すご〜く甘酸っぱいですが、予想通りグミ特有の
食べた後の渋みと言うかシワっぽさが口の中に残ります。
灰汁取りもちゃんとやったんですが、あれはどうにも
ならんのでしょうか?
87困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 01:42:47
読んだら、口の中渋くなりました
88困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 14:00:21
>>77
 熟しすぎたサクランボをいただいて、ジャム作ったよー。

ヨーグルトに入れて食べたら、昔よく食べたスイスエミーの
サクランボ味にそっくりだった♪ ウマー
89亜沙美:2005/06/11(土) 20:57:34
スイカをジャムに出来ないかしら?
90困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 21:08:19
>>88
リガd。
さくらんぼ注文したので半分くらいはジャムにする予定です。
ヨーグルトもメーカー買って家で作ってるので一緒に食べます!
91亜沙美:2005/06/12(日) 19:56:52
紅茶ジャムを作りました。
材料は、紅茶、グラニュ糖、ペクチン、ブランデーです。
92困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 09:57:51
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・あの〜・・ コテハンは嫌われます。
|o旦o
|―u'


| ミ  ピャッ!
|    旦
93困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 10:42:44
>>91
日記はチラシの裏へ(ry
94困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 11:05:50
いっそ日記の裏に
95困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 20:00:01

いっそ、ジャムのお店でも開こうかしら? 鳩ヶ谷なんだけど、、。
96困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 22:52:33
るばーぶジャム作って見たら・・・・セロリ味・・・・orz
97困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 23:25:47
リンゴジャム初挑戦してみたんだけど、単なるリンゴ煮が出来ただけだった…
これはこれでおいしいけど(´・ω・`)
後日また挑戦します。やっぱ水いれたのがあかんかったか…
98困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 00:03:05
そら、あかんわw
99困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 20:41:36
和菓子ジャムというのをつくってみますた。
これを塗れば、フランスパンもたちまち和菓子になりますです。

きな粉、こしあん、葛でつくります。いま、ナビスコリッツにぬって食べています。
ひんやりしていて、これからの季節にぴったり。
100困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 21:36:23
最近寒天がブームらしいですが、
寒天とジャムってつながりそうなんですが、
ジャム作りに活用している方はいらっしゃいますか?
101困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 23:21:46
ジャムようかん?
102困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 19:23:47
103困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 23:51:44
>>101
そういわれれば、羊羹は小豆ジャムを寒天で固めたものですね。
いろんなフルーツ羊羹ができそう・・・

>>102
ペクチンの代わりに使うんですね。
こんどパイナップルのジャム作りに使ってみようかな。
林檎なんかと混ぜなくてもピュアなパインジャムができそう。
104困った時の名無しさん:2005/06/18(土) 23:25:32
前スレ見たい人はこちら。
http://makimo.to/2ch/food6_recipe/1080/1080188845.html
105困った時の名無しさん:2005/06/19(日) 13:42:16
106困った時の名無しさん:2005/06/20(月) 00:57:08
今日、梅ジャム作ったよー。
大家さん(農家)が梅干し用にくれた梅だったんだけど
結構傷が多くて、傷ものをよけてたらほとんどジャム用になっちゃった。
107困った時の名無しさん:2005/06/21(火) 11:19:56
夏のカキ氷の為に自家製苺で、苺シロップ作りました。
白砂糖+氷砂糖+苺を瓶に2週間程、毎日カビが生えないように良く振り、
完全に砂糖が溶けた頃、ちょい発酵してきたので、シロップを濾して加熱→瓶保存
残った果肉は勿体無いんで水と砂糖、レモン汁を加え、ジャムにした。
びっくりするコトに残った苺の色は白くなっていなく、水を加えてジャム作る時
ちょい白くなり、レモン汁を加え煮詰めてしまえば、普通の真っ赤な苺ジャムだった。
正し、果肉はミキサーに掛けてなめらかにした方が良いみたい、イチゴの果肉は
フカフカして・・・・(ry
108困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 07:20:50
レモンパルプまたはレモンペクチンってどこに売ってますか?
近所のスーパーになかったのでご質問させていただきました
109困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 16:28:23
>>108
売ってるの見た事ないね、レモンパルプやレモンペクチンって自分で作るんじゃないかな。
作り方↓にあったけど。
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/nousankako/Lemonp/Lemonp2.htm
110困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 17:10:40
>>105
青梅ジャムのクリームムースおいしそう。

梅ジャム作って見たくなったyo
111困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 20:26:06
杏ジャムを作りました。昨日は煮詰める時に急いでコゲができ、
今日は脱気殺菌の時、逆さにして煮沸にかけてたら取り出すときに
5個のうち1個のフタが開いてお湯にドロ〜・・・
最初から圧力鍋で殺菌すればよかった・・・

ジャムが微妙に余ったので酢豚の甘酢に利用してみました。
112困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 09:03:35
>>111
逆さにして煮沸って・・・・間違ってない?
113困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 11:16:45
>>108
京急のケーキ売り場にはあったけど、他のところでは見たことないな。
114困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 16:28:54
>112
そうです、間違ってます。
どこかのサイトでゆるくフタをしめて煮沸〜分、その後固くフタをしめて
逆さまにして煮沸〜分とあったのをうろ覚えでやってしまったのです。
フタは最初から固く締めてたんですが、考えてみれば煮ればフタも緩みますね。
勿体無い・・・
季節モノなのでまた1キロほど買ってきて作り溜めしよう・・・
115困った時の名無しさん:2005/07/01(金) 19:25:46
すもも貰ったんですけど、すごく硬くてすっぱいんです。 これでジャム作ったら、美味しくなりそうですか??
116困った時の名無しさん:2005/07/01(金) 19:58:12
うん
どうせ、砂糖入れるんだし、酸っぱくて問題なし、
でも室温に暫く置いておけば、柔らかくなって作り易いと思うよ。
117困った時の名無しさん:2005/07/01(金) 20:23:52
さっそく有難うございます。 砂糖はちょっと多めの方がいいんですがね??ジャム作り初なんで、ちょっと不安で。
118困った時の名無しさん:2005/07/01(金) 20:48:43
>>117
大丈夫、砂糖なんて味見して足りなければ、どんどん入れていって好みの甘さに作れるから。
そのすももが無農薬で皮が赤いタイプなら、砂糖とスモモ丸ごと使って煮ると、
色も綺麗に出て、煮上がったら裏ごしするのも良いし、
少し柔らかくなった果肉の種を除き、刻んで煮てプレザーブタイプにするのもいいね。
119困った時の名無しさん:2005/07/07(木) 11:15:05
はなまるマーケットでやってたんですけど

この「梅びしお」(↓)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/050706.html

って、ようは梅干しのジャムですよね
常温で一年もつそうです。
120困った時の名無しさん:2005/07/07(木) 11:18:39
>>119
放映見たけど、試食やってたね。
梅干ジャムとしてトーストに使う時は、バター塗って蜂蜜塗って、
その上に梅びしお・・・。そこまでしてパンに塗らなくてもとオモターヨ。

でも、冷奴やサラダとかには使えそう。
121困った時の名無しさん:2005/07/07(木) 16:03:21
うわ!すごいレシピ発見ソ、たまねぎジャムだって・・・・デライヤス
ttp://www.tanno.knc.ne.jp/kondo%20recipe
122困った時の名無しさん:2005/07/10(日) 03:18:23
作る時はホーロー鍋?
123困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 07:53:41
スグリジャムを、砂糖+レモン汁で作った!裏ごしして作ったら、
綺麗なワインレッドのジュレになりました、美しいです。

もう一つ、梅酒梅を、種を取り、一度茹でこぼして砂糖+蜂蜜で
梅酒梅ジャムを作ったら、香りも良いジャムが出来た。
完熟梅ジャムと青梅ジャム、瓶が一杯だ、皆さんは熱くてこの時期、作ってないのかな?
124困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 08:46:01
以前夏みかん2個でママレード作ったら上出来だった。
調子に乗って8個で作ったら、固まらねぇ・・・orz
125困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 08:55:16
>>123
梅酒ジャムつくるなら、そろそろ梅を取り出す時期ですね。
でももうちょっとエキスをと毎年葛藤して、結局一度も作らず…。
今年はやってみるかな。何か留意点あったら教えてください。
126困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 09:08:49
>>125
>123です。
去年も梅酒梅ジャム作ったんだけど、茹でこぼさないで作ったら、
酒臭くなり過ぎできつかった、だから 茹でてある程度アルコールを飛ばした方が、
えぐみが無く、程よい風味の梅酒梅ジャムになるように思いました。
甘さは、白砂糖だけだと、ちょっと物足らなかったんで、蜂蜜を加え濃くを出しましたが、
甘みに関しては、好みなので、調整してみて下さい。これくらいだと思うよ〜。
127困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 09:54:56
>>126
アリガd。アルコール臭に注意ですね。
うちはウィスキーで浸けてるので、少しばかり黒糖を添加しても
面白い風味が出るかなぁ。…色が不安ですが。
質問ついでにもう一つ。
ジャムにする梅は浸けてから何ヶ月で引き上げましたか?
3ヶ月くらいまで待ちたいと思っているんですが、それでは遅いかな?
128困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 10:12:25
>>127
家では、一年は漬けっ放しの梅酒の梅ですw
129困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 10:55:30
>>128
一年置いた梅でもいい香りのジャムになるんですね。
涼しいうちにトライしてみます。ありがとうございました。
130困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 11:04:17
>>124
緩いマーマレードは、ヨーグルトに丁度いいね、鳥の照り焼きにも重宝しそうだ。w
131困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 13:13:58
>>124
>>130さんのマーマレードヨーグルト、
ミキサーにかけてドリンクヨーグルトにしても(゚д゚)ウマーだよ。

あとはバニラアイスと一緒にミキサーでガーして夏らしいシェイクに。
132困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 22:30:47
あんまり美味しくない杏でジャム作れるかな?
何だか杏に味がないんだよ、クエン酸を加えれば良いかな?
133困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 23:49:13
生の杏に香りがなくとも、ジャムするといい香り。
あら不思議。おいちいよ。
レッツメイクジャム!
134困った時の名無しさん:2005/07/13(水) 01:11:06
>>133
そうですか?!ありがとうございます。明日ジャムにして見るね。
これで、杏捨てないで済みそうだ、あー良かった。
135困った時の名無しさん:2005/07/13(水) 09:42:28
>>131
それウマソ!マーマレード作って置けば良かった。
買って来てやりたくなったよw
136124:2005/07/13(水) 10:12:55
なんかいっぱいレスついててウレシー(*´∀`)
冷やした後もぜんぜん固まらなくて液状・・・orz再度鍋に入れて煮直した。
白いワタのところをふやかして、追加投入してようやく少し緩いのが出来た。
もっと煮詰めたかったけど、色が茶けてきたのでやめました。
夏みかん8個で500ml瓶3個と、300ml位の瓶4個が出来ました。
>>130-131
今朝試しました。ヨーグルトママレード(゚Д゚)ウマー
レシピもプリントしてジャムと一緒に配ります。
137困った時の名無しさん:2005/07/13(水) 10:16:59
>>136
レアチーズケーキに掛けてもウマーだよ。
138困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 01:33:37
桃やソルダムの値段が下がってきたので、ついつい買いすぎる。
桃ってジャムに向かないかな?
139困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 02:55:21
>138
桃が見切り品で安かったから、今日ジャムにした。
桃と砂糖とレモン汁と、ピンク色つけたかったからカシスリキュールほんの少し。
桃はオススメ( ´∀`)つ

ってか>>14に桃って書いてあるよw
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141困った時の名無しさん:2005/07/25(月) 12:16:34
桃ジャムは、むいた皮を一緒に煮るとほんのりピンク色になるよ。
後で取り出しやすいように
ダシパックの袋なんかに入れて鍋に放り込めばOK。
142困った時の名無しさん:2005/07/25(月) 17:25:18
怖いのは、農薬・・・・
143困った時の名無しさん:2005/07/25(月) 20:26:34
あー確かにこわいな。無農薬桃でもない限り絶対使えない。
144困った時の名無しさん:2005/07/25(月) 20:52:22
◆スイカのジャム(はなまるマーケット)
<材料> 
スイカ・・・1/4個
レモン(皮と汁)・・・1個
砂糖・・・大さじ3

<作り方> 
1)スイカを適当な大きさに切り、種をとった後、手でつぶす。

2)洗ったレモンの黄色い皮の部分だけをピーラーで削り、1)と一緒に入れ、水分が飛ぶまで鍋で15分煮込む。
※スイカの青臭さを消すためにレモンを入れます。

3)その後レモンの皮を取り除き、煮詰まったスイカをフードプロセッサーにかける。
※容器が耐熱性であることを確認してください。

4)それを耐熱ボールにいれ、スイカ汁・レモン汁・通常のジャムよりも少量の砂糖を加え、電子レンジで10分かける。(とろみ具合で時間は調整)

5)トロトロとなったところで出来上がり。

--------------------------------------------------------------------------------
スイカの栄養がギュッと詰まったジャムを、パンにつけてもOK!
牛乳などに入れて混ぜれば、フルーツミルクになります。
冷蔵庫で、1ヶ月保存可能です。
そして、ジャムにすると、スプーン1杯分でトマト1個分のリコピンが摂れます。
また、利尿作用を起こすシトロリン=むくみの解消にいい成分も含まれ、
適度な甘さがすぐにエネルギーに変わってくれるので、夏バテしている体には、スイカがもってこい!です。
145困った時の名無しさん:2005/07/27(水) 21:24:41
アロエジャム(皮なし)の作り方をご存知の方は教えていただけませんか?
ぐぐってもなかなか見つからないもので・・・
146困った時の名無しさん:2005/07/28(木) 14:10:13
>>145
<アロエジャムの作り方>
 <材料ジャム250g>  スプーン1〜2杯で効果あり
 アロエ 500g、 オリゴ糖 500g、 蜂蜜 小さじ1杯
 果物酵素(ペプチン) 大さじ1杯、 レモン汁 5〜6滴
 アロエのトゲを取って細かく切り、ミキサーにかけます。材料を良くかき混ぜ
 7〜10日間発酵させます。発酵したら、トロ火で30〜40分煮詰めます。
 火を止める寸前に寒天を入れます。良くかき混ぜて、どろどろになったら出来あがり。

ttp://www.geocities.jp/hmgbm937/memo.htm#aroe より転載
147困った時の名無しさん:2005/07/29(金) 07:48:24
>>146
ありがとう。
でも、皮なしレシピが欲しいのですが。
148困った時の名無しさん:2005/07/29(金) 10:56:40
>>147
上のレシピで皮むいて作ってみたらどお?
「ジャム アロエ」でググると皮なしで作ったジャムはでてくるけど
細かいレシピはのってなかったね。
149困った時の名無しさん:2005/07/31(日) 11:14:29
ジャムを使った料理スレ
ジャムを使った簡単お菓子+料理
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1031643046/l50

ってことで、もし新スレ建立時には関連としてカキコしたほうがいいかと。
重複認定なら削除依頼ってことで。
150困った時の名無しさん:2005/08/03(水) 09:42:00
ここは、ジャム作りが、主な話の場なので、>>149のリンクは関連スレに当ります。
しかし>>1に関連スレ等は自分で検索するようにして、貼る手間を省いてあるだけですので、
貼らなくても問題ないと思いますよ。
しかも、そのスレはジャムを使って作る物ですので、このスレと重複とは云えないと
思います。

151困った時の名無しさん:2005/08/03(水) 10:39:51
>>149
ぜんぜん重複じゃないと思う
152困った時の名無しさん:2005/08/11(木) 12:53:10
暑くて果物をジャムに出来ない・・・・・
153困った時の名無しさん:2005/08/11(木) 14:05:51
この時期は作り貯めた手作りジャムでゼリーやアイスクリームだね
154困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 16:03:18
梅シロップを作ったあとの梅の実でジャムを作ってみたんですが、
冷えるとカチカチに固まって、スプーンで掬えないくらいになって
しまいました・・・実の重量の半量弱の砂糖でやったんですが、
なんでこんなことになってしまったのか・・・

2年ほど前には、頂いて食べきれなかったぶどうをジャムにして
みたら、やっぱり硬くて食えねえー!な状態。
なんでだろう・・・。
155困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 16:13:52
緩いくらいで、火を止めないと、硬くなるよ。
156困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 17:15:07
>154
>155さんの言うとおり、鍋の中ゆるゆる状態で火を止める。
で、氷水の入ったコップにスプーンでひとさじすくって落としてみる。
散らばればまだ煮詰め不足。固まればおk。
157154:2005/08/16(火) 01:36:32
>155>156
レスありがとうございます。
単純に煮詰めすぎだったんですね。
次回作ることがあれば、ゆるゆるで火を止めるようにしなきゃ。
156サンの見極め方、覚えておきます。
158困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 12:08:27
庭で採れたブルーベリーがたくさんあります。
これでジャムでも作ろうかと思いますが、ネットで検索すると電子レンジで作るやり方と
鍋で煮るやり方があるようです。どちらでも出来上がりは同じ感じになるのでしょうか?
もし違うならオススメなのはどっちですか?
159困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 12:15:43
あまりおおいようなら鍋のほうがよいでしょう
レンジのときはサラダオイルをすこしたらすとふきこぼれにくいです
160困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 12:25:48
>庭で採れたブルーベリー

禿しく裏山・・・
161困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 13:58:36
>>158
うちは350ml瓶に収まるくらいなら電子レンジ、それ以上ならホーロー鍋、
ジャム瓶4個以上ならなら圧力鍋の出動、という感じ。

先月作った生ブルーベリーのジャム2瓶、今日使い切っちゃった。
何でもっと作らなかったんだろうと後悔しきり…(´・ω・`)
>>158を横目で見つつ、冷凍ブルーベリーでも買いに行こう。
162困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 14:17:54
>>160
禿同、ブルーベリー 裏山。

>>158
緩めに作るなら、レンジ
固めに作るなら 鍋
後は、自分なら冷凍して置いて、そのままシャリシャリ食べたい。
163158:2005/08/17(水) 15:02:35
皆さん親切に教えていただいてどうもありがとうございます。
先日レアチーズケーキを大量に作って冷凍してあるので、ゆるめのソースみたいなのを作って
かけて食べようかと思います。ってことで、レンジの方法で挑戦してみます!

関係ないけどブルーベリー栽培は簡単で、虫もつきにくく収穫も楽しいのでオススメです。
自分はブルーベリー中毒みたいになってしまって、狭い場所に色んな系統の品種を
揃えて6月〜初秋の頃まで食べっぱなしです。ベランダに鉢でも可能ですよ!
東京ですが、近所に苗あげるとみんなすごく喜びます。

>>162
凍らせるのもいいですね。ヨーグルトと合わせてスムージーにしてもウマーかも。
164困った時の名無しさん:2005/08/20(土) 11:40:36
はじめまして、おじゃまします。
完熟プラムジャムを作りました。
ブログに写真つきでいろいろ書きましたので、
よかったら遊びに来てください。
http://ameblo.jp/sunnyvale/theme-10000577233.html
よろしく
165困った時の名無しさん:2005/08/21(日) 14:21:02
いちじくジャムをレンジで作りたいのですが、 どれくらいレンジにかけたらいいですか?膨大な量なので他になにかありませんか?
166困った時の名無しさん:2005/08/21(日) 15:58:57
んなもん、作る量によって全然かわってくるだろ。
膨大な量なら鍋でつくれ。
167困った時の名無しさん:2005/08/21(日) 16:17:37
>>165
氏ね。
超初歩的な事を自分で調べもしないヤツは手作りするな。
いや作って失敗して全部捨てるハメになれ。
168困った時の名無しさん :2005/08/21(日) 16:24:10
>>167捨てるハメになれ←ワロタ
169困った時の名無しさん:2005/08/22(月) 09:49:53
いちじくをレンジにかけると〜楽しい出来事が待ってる予感w

どうなったのかなw>>165
170困った時の名無しさん:2005/08/27(土) 09:21:16
ベランダ栽培の、まだちっちゃいラズベリーの木からけっこう実が採れた(・∀・)
チョットずつ収穫しては冷凍を繰り返し、今期は500g強。昨日ジャムにしました。
ウマーです。
ブルーベリーも憧れますが、あれって2品種以上必要なんでしょ?
場所がない…
171困った時の名無しさん:2005/08/27(土) 11:37:02
梨のジャムってリンゴと同じようで良いのかな?
172困った時の名無しさん:2005/08/27(土) 12:21:05
ジャムを作るときレシピに「ホーローの鍋で・・」と書いてあるんだけど
ホーローじゃないとマズイのかな?
初めて挑戦しようと思っているのでつが基本的な質問でスマソ
173困った時の名無しさん:2005/08/27(土) 13:01:13
レモン汁とかと金属鍋が化学反応してしまい色がコキタナクなるんでわ。
174困った時の名無しさん:2005/08/27(土) 14:08:32
>>173
早速ありがd
聞いてからでよかったー。
聞かないで作ってたら大変なことになってたッス・・・。
175困った時の名無しさん:2005/08/27(土) 15:17:04
昨日、親戚から鍋いっぱいのブルーベリーが!
でもまあ晩生種で、時期的に遅くちょっとやわっこいので、
ジャムにしました〜。
1種類でも作っておりますよ170さん。
176困った時の名無しさん :2005/08/27(土) 15:36:20
>>174
果実類は多くの酸を含んでいるので、色だけじゃなく、
金属が溶けて、鍋に穴あくこともあるそうですよ〜

○ステンレス製、ホーロー製、耐熱ガラス、テフロン加工
×鉄鍋、アルミ鍋
177困った時の名無しさん:2005/08/27(土) 16:37:58
>>171
私は同じように作ってます。
178困った時の名無しさん:2005/08/27(土) 18:07:20
>>175 ブルーベリーを植えるときの話じゃないかな。2種類以上植えないと、たくさん実がならないっていうし。

きのうぶどうジャムを作ったんだけど、種とるのがめんどかった。だけどすんごくおいしくできた。
179困った時の名無しさん:2005/08/28(日) 15:10:28
昨日梨ジャム作りました。激甘。
砂糖入れなきゃヨカッタヨ('A`)
180困った時の名無しさん:2005/08/28(日) 15:41:48
梨はそのまま食べるほうがスキ・・・。
181困った時の名無しさん:2005/08/28(日) 17:35:50
>>180
梨の産地に住んでてもらい物がいっぱいで
食べきれないんだよぉぉ
182困った時の名無しさん:2005/08/28(日) 23:41:17
>>181
洋梨みたくコンポートにしたら保存もきいてタルトのフィリングにもできないかな?
そこまでしておけば冷凍保存も可能だろうし。
183困った時の名無しさん:2005/08/29(月) 10:52:19
>>182
あーその手があったか
ありがとうやってみる。
184困った時の名無しさん:2005/08/29(月) 13:52:45
>>183
コンポートは冷凍保存すると、食感がまるで変わるものもあるので注意
185困った時の名無しさん:2005/08/29(月) 21:14:52
186困った時の名無しさん:2005/08/30(火) 23:06:32
ビンが足りなくなりジップロックで冷凍保存してますが
熱いままジップロックに入れて粗熱とって冷凍庫でいいのでしょうか?



イチゴジャム入りジップロックは輸血バッグのよう…
187困った時の名無しさん:2005/08/31(水) 00:48:39
いいと思うよ
188困った時の名無しさん:2005/08/31(水) 05:42:22
私は冷めてから、ジップロックに入れて冷凍保存してる。
189困った時の名無しさん:2005/08/31(水) 09:04:42
イチゴジャム一瓶食べちゃった…
190困った時の名無しさん:2005/09/04(日) 11:57:41
6月につくった梅ジャムがそろそろなくなりかけてきた。
次のジャムネタ思案中
191困った時の名無しさん:2005/09/04(日) 13:18:51
>>190
太陽プラムお奨め。
192困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 19:18:25
無花果のコンポート作ったついでに、ジャム作ったよー。
コレからの時期にお勧め。
193困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 19:44:51
無花果のコンポートうまいよね〜。新橋のお店で食べたのが忘れられない。
よく冷やしたコンポートに、白味噌と練りゴマと砂糖などを練ったものを乗せて
煮汁を掛けたもの。板さんが若い頃、ロサンジンとやらに教わったものらしい。
それ食べたら自分のが物足りなくなって作るのやめてたけど、また作ろうかな。

スレ違いなのでsage。
194困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 20:25:56
>白味噌と練りゴマ

へー意外な取り合わせだね。びっくり
195困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 22:33:39
今日の読売に出てたね > 無花果に白味噌、練りごま
196困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 22:42:24
読売取ってない・・・こんな感じかな?検索で見つけた。

無花果の胡麻味噌あんかけ
ttp://www.matsu87.jp/yakuzen2.html
197困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 23:15:47
>>194
コクのあるピーナツバターみたいな雰囲気だったよ。
もしかしたらほかにきな粉とかも入ってるかも。
大体しか教えてもらわなかったから。
>>195
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?!詳細キボン!!家でも作れるかな?
スレ違い引きずって申し訳ないス・・・orz
198困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 23:19:01
>>197
レシピ別のだけど、>>196のリンクにも書いてあるよ。
199困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 23:57:23
>>196
マリガd。味噌はとりあえずそれで試してみるッス。
白味噌の味で左右されそうですね。ちなみにその店のだと
下に焼き麩みたいなのを敷いて、お出汁を吸ったところを
無花果と一緒に食す感じです。
200困った時の名無しさん:2005/09/09(金) 09:04:08
無花果 魯山人でぐぐったら出たページ。
http://www.tokyo-oasis.com/gourmet/roppongi/roppongitsujitome.html
201困った時の名無しさん:2005/09/09(金) 11:11:38
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:00:06
↑今日は選挙まつりですな。記念パピコ
203名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:29:35
黒砂糖とブルーベリーでジャムを作りたいです。
黒砂糖って灰汁が出ますよね?
どうしましょう?
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:32:29
黒砂糖って、素材の味を殺しそう・・・・・
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:41:51
>>203
悪い事は言わないから、ブルーベリーに黒砂糖使うのは止めておいた方が良い。
不味いです。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:46:17
味よりも健康志向のジャム作りたいんです。
黒砂糖って難しい…
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:51:45
いくら健康志向でも、美味しくなくて食べなくなっちゃったら意味無いと思う。
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:55:01
見切り品の柿を20個300円で買いました。
明日、今シーズン初の柿ジャム作ります。
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:13:38
>>206
健康志向なら、砂糖使わず林檎果汁と煮てジャム作りなされ。
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:24:56
>>206
純粋はちみつでいいじゃん。
211困った時の名無しさん:2005/09/13(火) 18:12:48
>>183
梨のジャムやシロップ漬けとかあったよ
ttp://www.ooada-kogen.net/desert.htm
212困った時の名無しさん:2005/09/15(木) 07:41:38
昨日「ポポの実」という物を手に入れました。
見た目はマンゴー、味はバナナみたいな感じです。
もう少し熟すのを待って、ジャムにしてみたいと思います。
213困った時の名無しさん:2005/09/15(木) 08:58:33
見た目マンゴー、味バナナなら、
見た目も味もマンゴーな方が良いな・・・
214困った時の名無しさん:2005/09/15(木) 10:20:56
>>212
「ポポの実」めずらしー

園芸のチラシでしか見た事が無いよ、結果報告ヨロ。

一瞬、ムシキングが脳裏に・・・・orz
215困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 22:41:44
ポポの実ジャム作りました。
ポポの実自体があまりにも甘々だったので
超酸っぱい早生みかんを大量に絞って投入。
ポポの実ジャムなのか、みかんジャムなのか
よくわかりません。味もビミョー。
でも色はパステルイエローでとってもキレイです。
216困った時の名無しさん:2005/09/22(木) 14:48:07
もしスレ違いならごめんなさい。
ドライフィグを一晩牛乳に漬けておいておくと
翌朝プリンのように固まってる、というのを聞いた事があるのですが
試してみた方、いらっしゃいますか?
自分でやってみたのですが、全く固まらなかったので・・・。
うまくいくと、とっても美味しいらしいのですが。
217困った時の名無しさん:2005/09/28(水) 20:48:32
初めて、道の駅で、さるなしってのをGET!
キューイフルーツ科の仲間らしい、で生食して見たら、
キューイっぽかった。ビタミン類豊富なんだって、
それでジャム作って見たら、おいしかったー、普通にジャムも売ってる模様
見かけたら買って食べて見るのおすすめー。
218困った時の名無しさん:2005/10/05(水) 13:14:24
今年も巨峰が大量に届いたのでジャムに。
赤と初挑戦の白とノンシュガーで。

巨峰ジャム・赤
巨峰は洗って半分に切って種をとり皮をむく
使った量の半分ぐらいの皮を細かく刻む
刻む時は水分を絞りながらやると楽。もちろん汁も取っておく
ミキサーがあるとかなり便利
(量にもよるが、この下準備だけでかなり時間がかかる)
実を鍋に入れて煮る。アクはキチンと取り除く
水分がめちゃめちゃ多いので飛び跳ねに注意。特に砂糖を入れた後
途中で汁、皮を入れる。このときもアクがでるので取り除く。
皮の量は色を見て調節する方がいい。剥いた皮すべてを入れると
ものすごい味になるのでやめましょう
程よく煮たら、最後にレモン汁を入れて完成。
219困った時の名無しさん:2005/10/05(水) 13:18:36
巨峰ジャム・白

赤の皮を入れないだけなのだが、皮部分が残っていると
色が悪くなるので皮は綺麗に取り除く。
後は赤と同じ作り方。
実がなるべく残っている方が仕上がりが綺麗。
完成後の見た目は桃ジャムに近い感じです。

ノンシュガー(赤)

巨峰そのものがかなり甘いので試しにノンシュガーも作ってみました。
日持ちが悪いと思うので早急に食べきる。
くどさはなく、やや酸味が強い。甘さが苦手な人でもコレならいけるか?
220困った時の名無しさん:2005/10/05(水) 13:27:09
巨峰はとにかく水分が多い。実より水分が多いのでとろみは少ないです。
水分飛ばしの為の煮詰めはあまり効果がありません。
トロトロにしたいなら、ペクチンや水分をあらかじめ取るという作業を追加
した方がいいです。
また、種を入れると苦くて食べられない代物になるので実丸ごとは
やめた方がいいと思います。


今年…大量に作ったのはいいがレモン汁入れ忘れた_| ̄|○
221困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 23:38:06
無花果のジャム作りました。
レモン入れたら凄い綺麗なピンク色に発色したよー

そのままでもウマイんだが、
ふと思いついて、家にあった白ごまバター(ごまと味噌と黒糖が入ってる)と
一緒にパンにのっけて食べたら美味しさ倍増。見た目は悪いけど…
222困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 10:07:42
今、山葡萄のジャム作ってます。
ステンレスの鍋で煮る

ざるで漉す

砂糖を加えて煮詰める

山菜の水煮に使ってたビンに詰める
でおKでしょうかね?
週末になると両親が山で採ってきて、私がジャム作ってるんですが、
これで良いのか自信が無くて…。
でも、山の恵みに感謝!!
223困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 11:54:07
ちょっとー 私だって良かれと思って貼ったんでしょうがー
なんでそんな言われ方されなきゃいけないのー
なー ちゃんと答えてー
軽々しくそんな書き込みしないでよー ほんとー
ネットやってて一番気分悪いのは あんたみたいなそんな書き込みなんだからー
私に対して悪いこと言ったって思うでしょー  ちゃんと謝ってー
224困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 12:00:24
>>222
美味しそう〜〜!でも酸味は足りてます?
山葡萄で作ったことが無いんだけど、葡萄系のジャムは甘くなることが
多いので、うちではレモン汁を必ず入れてます。
砂糖で煮詰めるのもいいけど、ペクチンを使うと甘すぎることなく適度な
粘りが出るので、そっちもお勧め。フレッシュなジャムが楽しめますよ。
ペクチンは最近のコンフィチュール流行のおかげで、製菓材料の棚で
見かけるようになってます。
225困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 12:20:29
山葡萄はスッパイので、酸味料入れなくてもOK。

>>223
どこの誤爆?
226困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 13:33:54
>>222
いいなぁ、山葡萄が取れる環境に住んでるんですね。
昔、観光で長野に行ったときに
山葡萄のジャム、数量限定品で凄く高かったですヨ。
でもとてもおいしかった。
また食べたいな。
227困った時の名無しさん:2005/10/14(金) 18:29:09
カリンジャム作りたくて近くのスーパー回ってるんだけどまだ売ってない。
いつくらいになったら売り出すの?
228困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 10:35:25
>>227
地域にもよるだろうが、私は去年11月始めに入手したなあ@大阪
229困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 11:12:06
東北の花梨はまだまだ青い。
230困った時の名無しさん:2005/10/18(火) 09:59:36
きょうの料理
「お菓子大好き・りんごとシナモンのジャム」

放送日時 10月20日(木)21:00〜21:30 NHK教育
再放送  10月21日(金)14:00〜14:30 NHK教育

231困った時の名無しさん:2005/10/18(火) 22:36:22
明日、レモンのママレードを作る。
232困った時の名無しさん:2005/10/18(火) 23:56:20
そんじゃ私は柚子でつくる。
と言いたいけど初心者です…orz
最初の方にあったレモンのマーマレードをアレンジすればできますか?
畑で柚子がたくさんできるけど、毎年そのままで…。
今年は傷にならないよう緑の実を少しずつとってあげてるんだけど、これジャムにできますか?
質問ばっかりですみません!
233困った時の名無しさん:2005/10/19(水) 00:04:48
熟した果実は、ジャムに向いてる。
未熟な果実は、果実酒に向いてる。
234困った時の名無しさん:2005/10/19(水) 10:29:09
>>232
黄色く熟した物の方が良いと思う。
無農薬なら、傷付いてても良いじゃないか、羨ましい。
私は買って毎年柚子茶作ってるよ、その方が香りが楽しめるし、
ジャムとしても使えるので、2度美味しいです。
火を使わないのも楽です。(使えるまで時間は掛かるけど・・・)
235232じゃないけど:2005/10/19(水) 12:11:06
うちに生えてる甘夏の話なんだけど、柑橘類って傷が入ると、
自分で治すからかさぶたになるんだ。果皮の厚い柑橘だと、
かさぶた部分はママレードに出来ないから、そぎ落とす。
大きな甘夏でさえ、傷が多いとうんざりするほど手間。
ましてや柚子サイズとなると…

柚子茶って解からずにぐぐってレシピを見ました。お手軽でいいね。
甘夏や金柑でも出来るかな?やってみようっと。
236232です:2005/10/19(水) 15:29:05
233さん、234さんありがとうございます。
235さん そうなんですよね。
今年は柚子も柿も有り得ないくらい豊作で…。
柚子は枝の先の方に8個くらい実がついちゃったりしてるので、採らないと大変なことになるのです…。
柚子茶だと加熱しなくていいんですか!?調べてきますっ!
237困った時の名無しさん:2005/10/19(水) 17:13:17
>>236
柚子茶、本来の作り方は、加熱しないで、砂糖漬けにするようです。
しかし、それだと、食べられるようになるまで、2〜4週間かかるので、加熱する人もいるみたい。
昨年、作った柚子茶は、だめになってしまったから・・・orz
今年は、できたら、小分けにして冷凍しようっと。

昨日、宣言した、レモンのママレードは、うまくできた。
始めて作ったみたが、思ったほど苦くないね。
238232です。:2005/10/19(水) 20:53:19
236さん、ありがとうございますo(^-^)o
調べるとか言いながら携帯からなのでなかなか情報が見つからず、とても助かりました。マーマレード成功、おめでとうございますっ!
239困った時の名無しさん:2005/10/20(木) 12:29:46
>>235
柚子茶は、柑橘類の砂糖漬けと考えれば、甘夏や金柑でもできるでしょうね。
レモンと蜂蜜で作れば、蜂蜜レモン。
柚子茶も柚子と蜂蜜で作るレシピもあるみたいだし。
240困った時の名無しさん:2005/10/20(木) 15:51:16
きょうの料理2005年10月20日放送 講師:いがらしろみ<りんごとシナモンのジャム>

エネルギー:1660kcal(全量)調理時間:15分 (約1L分)(材料)
・りんご*約3コ(正味500g)
・りんごジュース(果汁100%のもの)50ml
・グラニュー糖350g
・レモン汁1/2コ分
・シナモン(粉末)小さじ1
・バニラビーンズ1/2本
*ふじ、ジョナゴールドなど好みのものでよい。
(作り方)
1.りんご1コは皮をむき、おおまかに切って芯を取る。フードプロセッサーにかけてピュレ状にする(またはすりおろす)。
2.りんご2コは皮をむき、スライサーで細切りにする。
3.バニラビーンズは縦に切り込みを入れる。ボウルに全部の材料を入れ、混ぜ合わせる。
4.酸に強い、ホウロウもしくはステンレスの鍋に移し入れる。強めの中火にかけ、時々かき混ぜながら、アクを取る。
5.沸騰してから5分間ほどたつと、アクがおさまり、泡にツヤが出てくる。煮上がった合図なので火を止める。
6.バニラビーンズを取り出し(熱いので注意する)、種をしごき出してジャムに混ぜる。
7.瓶はよく洗い、紙タオルなどで水分をふき取る。
8.ジャムが熱いうちに、瓶の口いっぱいまで入れる。
9.焼酎などアルコールを含ませた紙タオルで、瓶の口をふく。
10.ふたを閉めて逆さにする。ジャムが熱いのでふたの裏が殺菌できる。
11.冷めたら暗くて涼しい所に保存する。1年間保存可能。開封したら冷蔵庫に入れ、2週間ぐらいで食べきる。
241困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 10:26:52
きょうの料理2005年10月20日放送 講師:いがらしろみ
<りんごとオレンジのジャム>エネルギー:1820kcal調理時間:15分
(材料)
・りんご2個分(正味400g)
・りんご小さめ角切り1と1/2個
・りんごすりおろし1/2個
・オレンジ1個 皮は摩り下ろし(身を取り出す)
・グラニュー糖400g
・レモン汁1/2個
(作り方)
1.りんご1/2コ分を皮をむきフードプロセッサーにかけてピュレ状にする(またはすりおろす)。
2.りんご1と1/2コ分コ皮をむき、小さめの角切りにしておく。
3.オレンジは良く洗い、皮を摩り下ろしておく。
4.皮を剥き、身の部分だけを取り出す。
5.ボウルに全部の材料を入れ、混ぜ合わせる。
6.強めの中火で沸騰してから5分程度煮る。
7.瓶はよく洗い、紙タオルなどで水分をふき取る。
8.ジャムが熱いうちに、瓶の口いっぱいまで入れる。
9.焼酎などアルコールを含ませた紙タオルで、瓶の口をふく。
10.ふたを閉めて逆さにする。ジャムが熱いのでふたの裏が殺菌できる。
11.冷めたら暗くて涼しい所に保存する。1年間保存可能。開封したら冷蔵庫に入れ、2週間ぐらいで食べきる。
242困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 11:43:55
エネルギー量が違う・・・何故だろう。
243困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 12:04:38
良くみて見、砂糖の量が違うとオレンジのカロリーかなぁ。
244困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 12:15:34
ここに素敵なレシピが書いてあるにもかかわらず、
適当に林檎ジャムを作っちゃった俺が来ましたよ。

林檎(サンつがる)450g 砂糖160g クエン酸適当
8つ割にした後、スライサーで薄切り。砂糖をなじませ圧力鍋で5分。
柔くなったところで、テフロン鍋に移して煮詰めること5分。
味見したらすんげー甘かった。クエン酸入れても甘い事に変わりなし。
砂糖大杉?それとも林檎ジャムってこんなに甘いもんだっけ?
もう冷やして冷蔵庫に入れてあるけど、改善策あったら教えてください。
タノム…orz
245困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 12:40:50
りんごジャム作るのには、酸味の強い紅玉が良いらしい・・・
ロミジャムに比べても砂糖多いと思えないなぁ、
って言ってもロミジャム食べた事ないけど。
まぁサンつがる自体、甘い種なのでそう思うのかも。
冷えると又甘さが変わってくるので、また味見してからどうなったか
結果報告キボン
246困った時の名無しさん:2005/10/23(日) 02:29:04
リンゴとか梨とか砂糖20%で作って冷蔵庫保存してる。
247困った時の名無しさん:2005/10/27(木) 12:34:59
倒立冷却法(ジャムを詰めた後、瓶を逆さまにして冷やす)って、
逆にした時、蓋と中身がきっちり接しているから
中の細菌繁殖を防げるんだよね?
私が作るジャムは粘度が高いので
逆にしても底から落ちてこないんだよなー…orz
蓋と中身の間に隙間が出来てしまう。
これでは倒立冷却の意味ないのかな?

WECKの瓶を使用していて、倒立冷却後は
ステンレスクリップを外しても
ゴムパッキンをひっぱらない限り、蓋は開かない。
いちおう密閉出来ていると思うけど、長期保存は無理?
やっぱりきちんと鍋で煮沸した方がいいのかな。
248困った時の名無しさん:2005/10/30(日) 19:20:23
おかずのクッキング(土井センセ)
栗ジャム   エネルギー1548kcal 塩分0.0g
●材料(作りやすい分量)
・栗…………500g
・砂糖…………170g
・熱湯…………1/2カップ
・白玉粉…………100g
・水…………1/2カップ

作り方
栗は水から入れて30〜40分中火でゆでる(鬼皮ごと)
半分に切って、中の身をほじって取り出す
鍋に入れ栗の正味の半分の量の砂糖を加え、熱湯を加え、餡のようになるまで中火で煮る
(アクを丁寧にとり味を軽くする)
249困った時の名無しさん:2005/10/30(日) 19:27:15
>>248
・白玉粉…………100g
・水…………1/2カップ

は、ジャムに関係ない材料
番組では白玉だんごを作って栗ジャムを乗せて食べてました
250困った時の名無しさん:2005/10/30(日) 21:58:35
有田ミカンが5`1000円で売ってたんだけど
ミカンって一番外の皮も一緒にジャムにして大丈夫?
それとも農薬ヤバメ?
251前スレから引用:2005/10/30(日) 22:56:29
682 名前: 困った時の名無しさん 04/12/18 09:19:16
>>681 りんご一個でジャム作って合わせると、苦味和らぐかも。 焦げた苦味だったらちょっとあやしいけど・・・・
683 名前: 困った時の名無しさん 04/12/18 10:19:17
>>681 みかんはジャムにしても美味しくないのが普通ですよ。 加熱するとなぜかえぐみが出て(゚д゚)マズー
国産ネーブルや夏みかんで作ると (゚д゚)ウマーなのに・・・
684 名前: 困った時の名無しさん 04/12/19 09:17:04
>>682さん なるほど、リンゴジャム追加ですね。 やってみます!
>>683 珍しい「みかんジャム」に飛びついてしまいました…
ほんと「えぐい」ですよね… 今度は、もっとジャム的な果物で作りますorz ありがとうございました!
697 名前: 困った時の名無しさん 05/01/05 11:38:05
実家からみかんが大量に送られてきたのでみかんジャム作ったよ。 あんまりおいしくないみかんだったけどジャムにしたら(゚д゚)ウママママー
1ビンは加熱処理して保存。残りはタッパに入れて冷蔵庫に入れてあるけどすぐ無くなりそう
698 名前: 困った時の名無しさん 05/01/05 12:29:19
>>697 みかんジャムってえぐいって、ここに書いてあったけど、どう?
699 名前: 困った時の名無しさん 05/01/05 13:41:14
>>698 全然えぐくなかったですよよ。ちなみに薄皮と白筋は取って作りました。
材料はみかんの身と砂糖とレモンの絞り汁 甘酸っぱくて私的にはマーマレードよりおいしかったな
704 名前: 困った時の名無しさん 05/01/05 23:24:10
薄皮と白筋を入れても少しの苦味がでるくらいだろうから 別に入れてもいいんじゃないかな?作らなきゃわかんないか
705 名前: 困った時の名無しさん 05/01/07 00:17:05
いや、その薄皮と白筋がえぐみの元なのかもしれないし、 取って成功した人がいるなら取った方が安全だね。
707 名前: 困った時の名無しさん 05/01/12 01:42:28
自分ももらいもののミカンがもったいなくて、 皮も薄皮も白筋もぜーんぶ取り払い、砂糖入れて煮ただけの
なんちゃってミカンジャムを作ってます。 ペクチンは中身だけでもでたのか、それとも砂糖が煮詰まったおかげなのか?
よく分からないなりに、ほどよく固まってウマーですよ。
252困った時の名無しさん:2005/10/31(月) 23:10:39
>>251
レスどうもです。
みかんの皮はヤバイみたいですね。
253244:2005/11/01(火) 09:53:58
>>245さんレスサンクスです。あまあま林檎ジャムの結果報告ですが、
甘過ぎるジャムは温かろうが冷えようが、(・∀・)アマーでした。
結局圧力鍋で紅玉1個+レモン汁+白ワイン少々の無糖ジャムをつくって
あまあま林檎ジャムを投入。これで何とか落ち着きました。

しかし何でこんなに甘くなったんだろう。実は追加のジャムも予想より
甘くなっていました。心当たりといえば今回初めてスライサーを使って
林檎を薄く切ったこと。それから砂糖を1時間以上なじませたこと。
薄切りやすりおろしと、いちょう切りとでは甘味が変わってくるのかな?
今度紅玉が手に入ったらまた実験してみますね。
254困った時の名無しさん:2005/11/02(水) 07:50:57
いがらしろみさんのジャムっておいしい?
255244:2005/11/03(木) 14:11:20
林檎ジャムの実験しました。
共通レシピ 林檎160g 砂糖30g レモン汁小さじ1杯 白ワイン小さじ1杯

●すりおろし林檎ジャム 砂糖をなじませる時間:5分以内
林檎をすりおろし、全ての素材を混ぜた後少しおいて、小鍋で7分ほど煮詰める。
途中あまりにもぱさつきそうだったので、ちょっと水を追加。
鮮紅色でさっぱりした酸味、林檎の繊維質が目立ちます。

●くし切り林檎ジャム 砂糖をなじませる時間:1時間以上
林檎をくし切りにし、材料を混ぜて1時間経過、圧力鍋で5分加圧。
圧が抜けるのを待ち、小鍋に移し2,3分煮詰めて完成。
ねっとりとした甘味と酸味があります。口当たりはとてもまろやか。
色はやや飴色じみています。。
※画像うpしてみました。左がくし切り、右がすりおろしです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/93955.jpg

結論:予想より甘くなったのは、なじませる時間が長かったせいみたいです。
両方圧力釜でやればよかったのだが、段取り失敗してしまった…orz
しかし同じ材料でこれだけ味が違うのかと、ジャム道の奥深さに驚きました。
256困った時の名無しさん:2005/11/03(木) 19:56:51
みなさん、やっぱり銅の鍋でつくってる?

マトファーのジャムボウル欲しいんだけど
銅鍋ってお手入れが大変でしょう?
257困った時の名無しさん:2005/11/03(木) 20:30:51
>>255
乙カレー、そんなに違う物なんだね〜、知らなかった。
皮も摩り下ろして作ったの?綺麗な色が出てるね。

>>256
私は普通のホーローか、ステンレスの圧力鍋で作ってるよ。
今日は無花果を1kg圧力鍋で(砂糖、ブランデー、仕上げレモン汁)で
コンポート&崩れた物をジャムを作った。
来年までの在庫作り何だけど、足らないんだろうなー
既にジャムはあっと言う間になくなった。又無花果買ってこよーっと。
258244:2005/11/04(金) 16:42:38
>>257
皮も入れています。皮が入ると色も綺麗ですが
林檎の香りもぐっと強くなるので。

>>256
うちはテフロン鍋と、小型の圧力鍋(アルミ)で作ってます。
圧力鍋は最初に少し使って、煮上げるのはテフロン鍋という使い方。
259困った時の名無しさん:2005/11/05(土) 08:48:33
冷凍イチゴでジャムつくるとまずい?
260困った時の名無しさん:2005/11/05(土) 11:51:55
>>259
そんなことはないです。

ウチは春先に出回る安い小粒のイチゴを洗ってヘタとってグラニュー糖まぶして
ジップロックで小分け冷凍してます。

で、必要な時に使うぶんだけレンジでチンでイチゴソースにしています。
いつでも、出来立てのフレッシュな味を堪能できます。

他の果物はともかく、イチゴだけは出来立てが美味しいと思うんだよね。
261困った時の名無しさん:2005/11/05(土) 14:53:32
>>260
ありがとう。参考になりました。
なるほど。旬のときに小分け冷凍なんですね。
262困った時の名無しさん:2005/11/06(日) 14:27:07
ジャムの保存方法なのですが、
すぐに食べてしまう時でも瓶詰にしたほうが良いのでしょうか?
適当な鉢にラップして冷蔵庫とかではダメですかねぇ?
263困った時の名無しさん:2005/11/06(日) 15:55:05
>>262
“すぐ”がどれくらいなのかにもよるけど、
2〜3日で食べきっちゃうなら大丈夫なんじゃない?
瓶詰めしても空けてしまったら、
「お早めにお召し上がり下さい。」になってしまうし。

ただ、ラップだと冷蔵庫内の臭い移りとか気になるな。
264困った時の名無しさん:2005/11/07(月) 09:07:45
262です。
結局、瓶ではないけどガラス製の蓋付き容器に移しました。
一週間内に食べられる量なので・・・。

ダメになっても食べてやる。
265困った時の名無しさん:2005/11/07(月) 16:32:31
糖分70%でやってるけど1、2ヶ月くらい平気じゃない?
カビるまえに全部食ってるからあまり気にしてないけど・・・
266困った時の名無しさん:2005/11/16(水) 17:21:38
カリン買ってきた。
完熟してるからベトベトしてていい匂いだ。
とりあえずカリン酒作ったからあとはカリンサワーとカリンジャム作り。
HP巡りしてたらジャムって種使えないんだね。
267困った時の名無しさん:2005/11/21(月) 22:06:16
去年フジりんごで挑戦して、色はよく出たけどリンゴの風味がほとんどしない
糖分過多の水あめっぽいものになってしまった透明リンゴジャムに今年も挑戦しました。

今年はネットで紅玉を取り寄せて、レシピのサイトでよく復習してトライ。
紅玉1.4kg、水1700ccで煮込み、グラニュー糖はとりあえず700gでやってみたg、
一度瓶詰めしてみたものの固まらず、今年もだめかとあきらめつつもなべに戻して再挑戦。
もう少し水分を飛ばして、グラニュー糖を300g追加してみた。

やっと、やっと、ゼリーっぽくプルンって感じに固まりました!
リンゴ1.4kg、グラニュー糖1kgって覚えとかなきゃ。

煮てるときから匂いが違ったけど、紅玉の酸味と風味がいい感じ。
268困った時の名無しさん:2005/11/22(火) 01:10:42
>>267
美味くできておめでとん。
最初に水1700ってのがびっくりだけど・・・
269困った時の名無しさん:2005/11/22(火) 10:14:30
私もビクリしたさ。水1700ccってオマイさん…。どこのサイトレシピか知りたいわ。
りんごって、水入れなくても煮詰めるうちに結構水分出てくるよね?
今回は、水の入れすぎで濃度が薄まり、固まらなかったんだとオモ。
せっかくりんごの王様・紅玉使ってるんだからさ。もったいないよー。
次回は水なしで作ることを推奨します。
270269:2005/11/22(火) 10:22:35
↑ごめん。読み返してみたら、なんかヤな感じだった。

>267タンのジャムにかける情熱は、私も見習わねばとオモタよ。
あきらめずにグラニュー糖追加して、ちゃんと固まったんだよね。おめでd。
紅玉でりんごジャム、とってもおいしそうなので
私も近々挑戦したい。手作りりんごジャム、いいよね。ウマー。

271困った時の名無しさん:2005/11/22(火) 10:40:42
>>267
林檎は、時間をかけて砂糖をなじませればかなり水分出てきます。
加水しなければ、さんフジでもとっても芳醇な香りになりますよ〜。
どうしても水分を入れたい場合は、レモン汁か白ワイン少量をお勧め。
皮を入れるほうが香りが強まるし、レモン汁を入れると綺麗な紅色が出ます。
あと、失敗気味の林檎ジャムはシナモン入れてもOK!今度試してみてね。
272困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 03:13:47
見切り品のいちごを買ってきて初ジャムにしました。
煮てる最中いちごの甘〜い匂いが漂って幸せ気分
うっかり煮詰めすぎてビンに詰める時すでにドロっとしてました。
ついでにレモン汁を入れるのも忘れて瓶詰めしてしまい…
今からでも入れて間に合うでしょうか?
273困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 11:24:18
>272
レモン汁は必ずしも入れなければならない、というわけではないと思うよ。
風味がよくなる、色を鮮やかにする、という効果は
煮詰めてる段階で入れてこそ、発揮されるものだと個人的に思うので
煮詰め過ぎて粘度が高い、しかも瓶詰め後のジャムには
私だったらもう入れない…かなあ。
今回はあきらめて、作った分は食べきった方がいいような希ガス。
レモン汁は、次回作る時入れてみては?と思うのだが…どうだろう?
他の上級者さん、意見補充ヨロ。

私もジャム作り初めの頃は、煮詰めすぎてた。
冷蔵庫で冷やすと、さらにドロっとするから
瓶詰めの時に多少ゆるくても大丈夫。
今はなるべく煮詰めさせないよう、一歩手前の段階で火を止めるようにしてる。
目安は、ジャムをすくった時にポタリポタリと早いリズムで落ちるくらい。
ポタッ、ポタッ、とゆっくり落ちるようだと、煮詰めすぎだと思う。
(わかりにくい表現でスマソ)

私もまだまだ試行錯誤中。272タン、今回であきらめずに
また手作りジャム作ろうぜい。共に上級者をめざしましょう。
274困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 13:59:46
>273
ていねいなレスありがとうございます。
今日パンにつけて食べてみたら色もあまりくすまず、
おいしいジャムでした。次はレモン汁とお酒も入れてみようと思います。
いちごだけじゃなくて他のも挑戦したいです。がんばります。
275267:2005/11/23(水) 16:08:10
267です。
やっぱり1700ccは多いですよね・・・
参考にしたレシピサイトは多分大元のところです。
リンゴ、グラニュー糖、水同量ということだったんですが、
鍋にリンゴを入れてみたら同量の水では全部が浸からなくて・・・
それで後から蒸発させるつもりでとりあえず最初は多めにしました。
煮ていくうちに潰れてきたので、落としぶたで押さえながら全体が浸かるようにしました。
一晩上げて取った汁ももちろん火に掛けてかなり水分を飛ばしたと思うんですが、
目分量の上ちょっとせっかちだったのでやっぱり水分量が多すぎたかも・・・

ところで、水なしで作る場合、始めに煮るのはどうすればいいんですか?
これまで見かけたレシピではすべて最初の4時間は水で煮て、
汁を取ったらそれを半分まで煮詰めるというものでした。
その後にグラニュー糖投入です。
リンゴの水分を引き出すにははじめにグラニュー糖をかけなければ行けないと思うんですが
それから煮て汁を取るのでもいいんでしょうか?
今回のジャム、去年よりは香りも味も強くておいしいんですが、
パンに塗るならいいんですが、ヨーグルトに混ぜるとやっぱり弱い感じです。
まだあと2回くらいは作れるだけの紅玉があるので、より香り高い透明ジャムに是非トライしたいです。
276271:2005/11/23(水) 18:01:19
>>275
267さんの作らんとしているのは、果肉を入れない透明ジャムかな?
すると加水するのは、ペクチンと果汁を引き出すんですね。納得です。
うちで作っているのは、果肉も含めたいわゆる普通の林檎ジャムです。
目指しているところが違うのでアドバイスになるかどうかわかりませんが・・・。

>鍋にリンゴを入れてみたら同量の水では全部が浸からなくて・・・
これは切り口が大きいのではないですか?リンゴを八つ割りにしてから
スライサーなどで薄切りにすると、水分も少量ですむと思います。
酸化しやすいので、刻んだ傍から水を張った鍋に入れるといいですよ。
水分が多い→加熱時間が増える→香りが飛ぶ、になりますし。

>リンゴの水分を引き出すにははじめにグラニュー糖をかけなければ
>行けないと思うんですが それから煮て汁を取るのでもいいんでしょうか?
煮詰める間に糖分が焦げやすくなる予感がするので、やはり後からのほうが
良いのではないでしょうか。時間をかけずに煮詰める為の無水ですから。

あと、どのジャムでもいえるのですが、一度に大量に作るのは失敗しがちです。
次回は、半分の林檎の量でチャレンジしてみてはいかがですか?
より良いジャムが出来るといいですね。報告を期待してます。
277困った時の名無しさん:2005/11/28(月) 09:57:43
いがらしろみさんのレシピで
いちごとバナナのジャムをつくりました。

砂糖480グラムと書いてあったけど
半分でつくりましたが甘い。。。

でも上手にできましたよ。
278困った時の名無しさん:2005/11/29(火) 18:40:01
バナナジャム作ったよ。
279困った時の名無しさん:2005/11/30(水) 03:18:21
保守上げさせてくださいませ

この間、数時間かけてアップルジェリーなジャムを煮ました。
紅茶で風味も付けて、琥珀色のきれいなのができましたが、
どこまで煮詰めたらいいのか、いまいちよくわからなくて
やたら固くなってしまったのがちょっと残念。のし梅状態です。
ちょうどいい加減で止める 見極め方ご存知ないでしょうか?
280困った時の名無しさん:2005/11/30(水) 08:53:46
>>279

熱を加えたらゆるいものだから、冷えて固まることを考慮して
ゆるめのままで火を止めることですね。

木べらでとろとろぽたん、と落ちるぐらいで止めては?
281困った時の名無しさん:2005/11/30(水) 11:49:13
>>279
ペクチンのせいだから、レモン汁じゃなかったけ?
282困った時の名無しさん:2005/11/30(水) 11:57:54
>>279
水を入れたコップを用意しておいて、時々その水の中に1〜2滴垂らしてみるといいよ。
まだまだユルイ状態なら水に溶けるように散ってしまうし、
ゼリー状に固まって沈んでいくなら頃合かな。
それで慣れてきたら好みの固さに調節出来るようになるよ。
283困った時の名無しさん:2005/11/30(水) 14:18:20
自分も透明林檎ジャム挑戦したら、砂糖を入れすぎて甘くなってしまった。
もう一度鍋で煮るのを面倒くさがって、ジャム瓶にクエン酸の粉末を直接投入。
翌日、クエン酸の結晶の周りでジャムが固まってタピオカ状態に・・・orz

泣く泣く食べてみたら、・・・これが美味いの。
普通のジャム部分よりタピオカ状の方が酸っぱくて、パンにつけて食べると
口の中で程よい酸味の粒が潰れて、( ゚Д゚)ウマー。
ロシアンティーにしてみたら、そこのほうに粒が残って失敗w
284267:2005/11/30(水) 17:35:14
先週末は風邪で寝込んでしまって、ジャム作りが出来ませんでした。
リンゴがどんどん古くなってしまうので
今度の週末には、果肉入りの普通のジャム、透明リンゴジャム、
煮ないで果汁からの透明リンゴジャムに挑戦しようと思います。
果汁からの奴は透明リンゴジャムのレシピを勝手に変えてやるつもりです。
加水しない果汁から作ればきっと紅玉の香りと酸味がぐっときいたジャムができると期待してます。
285困った時の名無しさん:2005/12/02(金) 09:09:26
>>279
透明ジャムを作ってみて、やっぱり固まり具合は見分けるのが難しいと思った。
自分が基準にしたのは、高さのあるグラスなどに氷水を入れてジャム液をたらす。
ゆっくりとたらして、表面に透明なエノキみたいなものが出来るようになったらOK。
ペクチンが氷水でうっすらと膜を作る程度から、ほんの少し煮詰めて瓶詰め。
固形ジャムと違って底まで固体が残るようだと、硬くなるんだろうね。
286困った時の名無しさん:2005/12/02(金) 13:14:21
>>276でいろいろ書いた手前、一応自分でも検証してみました。
一般的な透明ジャムの作り方だと、林檎丸ごとで多めに作るのを推奨してましたが
紅玉2個ずつを使って丸ごとで作ったジャムと、小さく切ったジャムでは差は出ませんでした。
むしろ煮詰め方でいろいろ差が出るみたいですね。個人的には小さく切った方が
火の通りが早く、エキスもしっかり漉せるので良いと思いました。
うちは圧力鍋を使ったので上手くいったのかもしれません。普通のお鍋だと
火力が強いと林檎が崩れるかもしれませんのでご注意ください。

>>284
頑張ってください。ご存知かもしれませんが、林檎ジュースの透明なものは
ジャムに必要なペクチンが除去されています。ジャム作るなら白濁タイプですね。
287困った時の名無しさん:2005/12/05(月) 12:05:12
NHKのバナナミルクジャム作ってみたよ。
温かいままアイスにのせて食べたらンマーかった!
288267:2005/12/05(月) 21:21:39
昨日、普通のリンゴジャム作りました。
紅玉4つの皮と芯を取って、銀杏切りにして、鍋でグラニュー糖かけて
1時間くらいおいて水分出してから煮ました。
煮る前に、別鍋で皮と芯を少なめの水で煮て、色とペクチンを煮出した汁を作りました。
それを本体に若干足してうっすらと赤く色を付けました。
紅玉自身の酸味を活かすためにレモンは入れませんでした。
できあがりは、去年フジで作ったのよりもリンゴの味と歯ごたえがあっておいしい。

>>286
なるほど、透明ジャムでも別にまるごとじゃなくて切ってもいいんですね。
考えてみれば、丸で煮るのは多分皮や芯からペクチンを取るためなので、
ちゃんと皮と芯も煮てあげれば問題ないはずですね。

ジュースからというのは、以下のようにして作るつもりです。
まず紅玉の皮と芯を取って、4つ切りにしたリンゴをミキサーに掛けます。
これをしばらく放置して、カスが上に浮いて下に残ったジュース部分を取り出します。
カスを絞っても大丈夫かどうか分からないので、とりあえず絞らず、分離したきれいな汁の部分だけを使います。
皮と芯はそれだけで少なめの水で煮て、ペクチンと色を取ります。
色が出て、とろみがつく事は昨日の実験で確認済みです。
ジュースを煮詰めていき、半分くらいの量になったらペクチン液を加えます。
またに詰めて最後にグラニュー糖を投入してできあがりです。

とりあえず明日の午前中に試してみます。
289困った時の名無しさん:2005/12/06(火) 12:17:00
>>279
透明りんごジャムを紅茶で風味付けですか、美味しそう。
紅茶を入れるタイミングはいつくらい?
煮上げる直前くらいに濃く出した紅茶液をいれるのかな?
ずっと以前、外国の料理の本にローズマリーで風味をつけた
アップルジェリーが載ってたように記憶してます。いやミントだったか。
すごいきれいなライトグリーンだったような…着色してあったのかな。
ローズマリージャムと言うと聞こえはいいが下手したら樟脳臭くて食べにくいかもね
290279:2005/12/07(水) 07:26:45
>289
紅茶は、最初の煮詰める段階で、不織布でできたお茶のパックに入れて
一緒に煮ました。
粘る前のさらっとした段階のうちに取り出します。
ジャムにしていたのはふじりんごで、赤い色がつかないのは、最初から
わかっていたので〜。
ものすごく紅茶の香りがする……という感じはしなかったですが、
紅茶色は予定通りについた気がします。
291困った時の名無しさん:2005/12/08(木) 13:27:21
>290
レスありがとうございます
風味付けだけでなく着色の目的もあったわけですか。
あんまり煮込むと紅茶風味がとんじゃいそうな気もしますが
ある程度残るようですね。次作る時に試してみよう

最近思い出した。小学校の給食でときどき付いた、
ビニール小袋の透明なリンゴジャム、ありゃ「アップルジェリー」だったな。
292困った時の名無しさん:2005/12/10(土) 09:48:08
tbsのミニ番組「暮らしのレシピ」
http://www.tbs.co.jp/k-reshipi/contents/200512/step2.html

は12月はジャム特集です
鎌倉の有名店のいがらしろみさんがアドバイザー
293困った時の名無しさん:2005/12/10(土) 22:29:13
>>292 乙〜。せっかくだから、tbsのミニ番組「暮らしのレシピ」 から、コピペして置くよ。
いがらし ろみさん★今回のポイント
ジャムのお砂糖の分量目安は、使うりんごの量の約80%が目安。沢山お砂糖を使っている分、
長期保存が可能です。開封したら冷蔵庫で保存し、約2週間はおいしくいただけます。
ジャム用のりんごを選ぶ時は、甘さよりも香り重視で選んでみてください。
★りんごジャム
−材料(約1L分)−
・りんご…500g
・りんごジュース…50cc
・グラニュー糖…400g
・レモン果汁…1/2個分
−作り方−
1・皮をむき、芯を取ったりんごをフードプロセッサーでピューレ状にします。
2・ボウルにピューレ状になったりんご、グラニュー糖、りんごジュース、
レモン果汁を入れて混ぜ合わせましょう。
3・よく混ざったら鍋に移し入れて強火にかけ、かき混ぜながら約3分煮ていきます。
沸騰したらアクを取り除き、泡が大きくなって全体的にツヤが出てきたら完成です。
4.よく洗って乾燥したビンに出来立てのジャムを入れてフタをして、中身が冷めるまでビンを逆さにして置いておきましょう。

★りんごとクランベリーのジャム
−材料−
・りんご…200g
・クランベリー…300g
・グラニュー糖…400g
・レモン果汁…1/2個分
・シナモン…小さじ1
−作り方−
角切りにしたりんごと他の材料全てをボウルに入れてよく混ぜ合わせます。
鍋に移し入れて強火にかけ、かき混ぜながら約3分間煮アクを取りながら詰めていきましょう。
全体的にツヤが出てきたら完成です。
294困った時の名無しさん:2005/12/17(土) 23:34:07
そろそろ保守
295困った時の名無しさん:2005/12/18(日) 16:00:21
庭の柿の木が今年は当たり年で処分に困ったので
ジャムにしてみた
一応、柿ジャムで検索してそのとおり作ったのですが・・・

なにこれ・・・・・・って出来に
まず匂いが柿じゃない
味も柿の風味が全くない
しいて言えば干し芋の味・・・あ、匂いもそうかも?
かなり細かく切って煮たのですがほとんどペースト化することもなく
ミキサーにかけるべきだったのかも

柿1` 砂糖350g レモン汁50t ワイン大匙2
なにがまずかったんだろう
強火で15分煮た後にレモン汁入れてさらに10分
砕けた柿の実を砂糖でかちかちに煮詰めただけのブツになってしまった
もう柿ジャムは作らない・・・・・・ハァ
296困った時の名無しさん:2005/12/18(日) 16:08:57
>>295
熟れた柿を加熱しないで、ペースト生クリームを使ってアイスを
作ってるの検索で見たよ、そちらも試して見てはどうでしょう・・・・
297困った時の名無しさん:2005/12/18(日) 20:22:22
自分も柿ジャム作ったことあるけど美味しくなかった....
柿は干し柿がウマー(けっこう簡単だった)
固くなったらピールとしてパウンドケーキに

おいしい干し柿の作り方教えてください
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1034920615/
298困った時の名無しさん:2005/12/20(火) 13:19:44
今日ハナマルでみかんジャムみたいのやってた。
ママレードの代わりに作ってみようかな。
誰か作った人いる?
299困った時の名無しさん:2005/12/24(土) 23:24:37
初めて、ワイルドストロベリーでジャムを作ってみたのですが、
加減がわからず、もう少しかなと思っているうちに煮詰めすぎて、
すごく固いうえに、香りがいちごとは思えないものになって
しまいました(母曰く、「泥臭いにおい」)

こういう場合、後付で別の香りをつけるとか、匂いや堅さが
気にならない調理法とかご存じでしたら教えてもらえませんか。
捨てるのはさすがに惜しいので・・・ 
300困った時の名無しさん:2005/12/31(土) 00:45:16
砂糖50%の夏蜜柑ジャム(ビン入り・冷蔵庫にて保存)だいたいどのぐらい保ちますかね?
301困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 14:18:08
きょうの料理で辰巳芳子センセが自宅の庭を散策するところで
柚子の木を見て
「柚子の生ジャム」の作り方を後藤アナに口頭で教えてたよ

柚子を絞って、皮をきざんで、蜂蜜で練る
302困った時の名無しさん:2006/01/09(月) 15:44:41
この間初めて食べたのですが、
ケチャップで有名なデルモンテがジャムも作っているみたいで、
りんごジャムを食べました。
自分で作ったみたいに色がきれいで、
砂糖も控えめですごくおいしかったです!
売っているのを見たことがないので、
どこで買えるのかわかりませんが。。
通販では手に入るみたいです♪
手作りはちょっと苦手な私なので愛用したいです。
303困った時の名無しさん:2006/01/09(月) 20:06:38
>>302
宣伝乙('A`)
304困った時の名無しさん:2006/01/11(水) 02:05:30
>302
どこで買えるのかわから無くて通販も利用して無いのに、何故オマイの口に入ったのか?
手作りは苦手な私なのに、自分で作ったみたいに色がきれいとは此れ如何に?
305困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 00:28:27
あげ
306困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 00:50:46
カリン酒の残りのカリンでジャムを作った・・・
妙に渋みのある杏ジャムみたいな?
失敗なのかな・・・誰も食べてくれない _| ̄|○
307困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 01:16:55
>>306
カリンジャム作ったけど微妙だったよ。
普通にミカンとか苺で作った方が安いしおいしい。
308困った時の名無しさん:2006/02/06(月) 07:35:53
おいしいオレンジピールのレシピどなたかご存じないですか?
ネーブルと伊予柑が大量にあるんです…
309困った時の名無しさん:2006/02/06(月) 08:32:22
サワードリンクでも作ったら?
果実、お酢、氷砂糖を1:1:1で突っ込むだけ。
氷砂糖を減らして1割くらい蜂蜜なんかを入れると更に美味しい。
310困った時の名無しさん:2006/02/06(月) 12:46:11
オレンジピールのレシピを欲しがってるのに、ドリンク作ればって、
あんた頭悪いでしょ。
大体、ここはジャムスレですよ。
311困った時の名無しさん:2006/02/06(月) 13:15:50
>308
表面を大量の塩とタワシで洗ってから皮むいて、白い部分を少しこそげとって
5分茹でては水に10分さらし、を3回繰り返し、さらに一晩水にさらして置く。
砂糖1:水2でシロップ作って火にかけ、皮を入れて極弱火で汁気が半分以下に
なるまで煮詰め、汁気をきって網の上に乗せて半日乾燥させる。
グラニュー糖を限界までまぶしつけ、密封して冷凍庫で保存。

マーマレードもンマイよ。
312困った時の名無しさん:2006/02/11(土) 22:57:40
生協で配ってるレシピの紙に「まるごといよかんマーマレード」
ってのがあったよ
いよかんの上下を切り落として、沸騰したお湯に5分まるごとつっこんで
茹でるってかいてあってびっくりした
まぁその後ちゃんと刻むわけですが・・・
313困った時の名無しさん:2006/02/12(日) 11:04:36
「まるごといよかんマーマレード」って名前だけ見るとどんな奴って思うけど、

>沸騰したお湯に5分まるごとつっこんで 茹でるって
作り方も変わってるね。

でも私なら、実が勿体無いから作らないだろうな。
実の栄養素が無くなりそうで、イヤす
314困った時の名無しさん:2006/02/16(木) 16:30:06
あげ
315困った時の名無しさん:2006/02/18(土) 19:36:59
フェ○ベールのジャムを頂いたんだけど、
値段のわりに絶賛するほどではなかった。
チョコと洋ナシのやつとか、どうやって食おう。
316困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 05:56:45
柑橘の詰め合わせを買ったんだけど、キンカンだけ誰も手をつけない。傷み始めてもったいないので、調べたシロップ煮のレシピを元にマーマレードにしてみた。

・材料
キンカン…300g、砂糖…200g、水…100cc。

@キンカンを洗い、沸騰しない程度のお湯で5分ほど茹でる。
Aざるにあけて水気を切り、キンカンを輪切りにする。1〜2枚切ると種が見えるので、竹ぐし等で取り除く。
B鍋に砂糖200gと水100ccを入れ、火にかけてシロップにする。
CBにAを入れて10分ほど煮る。煮沸した瓶に詰めて完成。

・作った感想
下茹でしたので、輪切りにする時柔らかくて切りづらかった。下茹でを省いたほうが切るには楽かも。切ってから茹でる手もあるけど、風味が逃げてしまいそうな悪感。
果肉がほとんどなく水分が少ないので、水を入れて正解だったと思う。味はキンカンの風味が良くて美味しかった。喉にもいいかな?
既出、需要なしだったらスマソorz
317困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 09:16:08
>310

オレンジピールもジャムじゃないだろ。
318困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 13:15:33
>>317
最後の一行読めないの?
オレンジピールとドリンク、両方に対しての一言だけど?
319困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 15:12:57
2週間も前のレスに(ry
320困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 15:14:33
いいじゃんドリンクも煮詰めればジャム
321困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 17:28:19
実家の母が、友達の家の庭でまったく手入れをしないのにも
かかわらず、処分に困るほど実った夏みかんをもらって来て、
夏みかんマーマレードを作ったと、おすそ分けしてくれた。
皮の刻みが大雑把なのはいいとしても、ちょっと苦い。
この苦味の原因はなんだと思いますか?
322困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 17:28:35
>>320
お前キッチンに入ったことないだろw
323困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 17:38:28
>>321
マーマレードはほろ苦い物だけど、
うんと苦いなら皮の白い部分が付いたままなのでは。
少しくらいなら付いててもいいけど、こそげ取るって事を知らずに作ったんじゃないかな。
324困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 17:56:13
>>322
なにおー お前俺んちきたことあんのかよ!

お前の言うとおりです<(_ _)>スミマセヌ
325困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 23:42:01
果実酢をジャムの濃度まで煮詰めたら、5年経っても臭いが取れなそうだ
326困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 23:57:35
>>315
マジ?
友人がお土産で貰って食べて絶賛していたので、通販で買おうかと思っていたのに。
ちなみに友人が食べたのは桃のジャム。
327困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 02:27:44
>>326

味覚や好みは人それぞれだから試しに買ってみれば。
ダメだったら二度と買わなきゃいいんだし。
328困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 15:01:48
【ビジネス】ジャム輸入量が過去最高 中国産が数量シェア5割に〔03/05〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1141487760/

なんか話題ないね
329困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 02:17:34
無農薬の柚子が大量に手に入ったので柚子茶にしたら
全部かびちゃったorz

みなさまそろそろいちごのジャムなんて作ってらっしゃる?
330困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 13:30:15
>329
ジャム作ろうと思って苺買ってきたけど、ただ作るのは
おもしろくないかなと検討中。
何か混ぜてみようか、それとも面白い作り方無いかな?
さっきからずっとぐぐっているよー
331困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 18:38:42
>>329
とちおとめ1kに砂糖500g、小瓶に3個出来ました。
この匂いが立ち込めると春だな〜と思いますよね。
332困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 20:02:44
スーパーの苺って甘くて高いだろ?
そんなんじゃなくて酸っぱくて安い苺ないかなぁ。
苺ジャムに踏み切れない俺は貧乏性
333困った時の名無しさん:2006/03/12(日) 22:55:15
>332
業務スーパーの冷凍いちご
安くて 熟してないから 加工むき!

ここの ミルクジャムのレシピで 美味しいミルクジャム 作れました
次は オリジナルを目指そうと アレンジを考えてるけど
クリームチーズとか 合うと思いますか?
334困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 01:00:41
>>330
いちごジャムにチョコレートが混ざったようなやつを
見たことがあるんだけどどうかな?

335困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 08:55:46
>>330
以前、テレビで・・・
苺ジャムに胡椒を入れたものが紹介されていた。
336困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 10:26:04
>>333
業務用スーパーの冷凍食品ってほとんど中国産でしょ?
苺は大丈夫なの?
近所にあるけど、あまりの中国産の多さに一切利用しなくなった
337困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 11:46:54
苺の値段ごときで文句ばっかり言うならこのスレ来るなよw
338困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 12:14:31
>336
大丈夫。
嫌ならヤメトケ。
339困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 22:41:22
野菜は中国産が多いけど、みかん以外のフルーツは中国に限らず
色々な国のものがあるよ。
メキシコとかフランスとかイングランドとかアメリカとか。
340困った時の名無しさん:2006/03/15(水) 07:19:49
質問、よろしくお願いします。
先日、イチゴジャム用に苺を買ってきたのですが、うっすらと
カビが生えていました。(ちゃんと見て買ったのですが…orz)
こういう場合は、カビの部分を切り落として火を通せば
大丈夫でしょうか?今は、冷凍庫にいれて保存中なのですが
勿体ないので捨てるか躊躇しています。詳しい方、
アドバイスお願い致します。
341困った時の名無しさん:2006/03/15(水) 07:59:56
そのうっすら具合がわからんからなんとも。
極一部だったのなら、傷んでる苺だけ捨てて、
残りの傷みのない苺を使うけど。
カビ部分を切り落としてって言うくらいだから、
全体にうっすらカビなのかなぁ…

どんな色のカビなのかもわからんし。
(カビによって熱への耐性も違うらしいよ。)
どの程度なのかも文字だけじゃわからんよ。
そういう判断は自分ですれ。心配なら捨てるべし。
勿体ない根性が勝つなら、あくまで自分一人で消費して、
何があっても文句言わないことだな。
間違っても人(特にこども)には食わせるなよ。
342困った時の名無しさん:2006/03/15(水) 08:33:25
レスありがとうございます。
カビは、白っぽい感じで全体的です。
(言葉が足りませんでしたね(汗)
でも、熱によって耐性が違うとは思っても
みませんでした。火を通しても恐いですね。
これで、決心が着きました。
新しい物を買う事にします。
ありがとうございました。
343困った時の名無しさん:2006/03/15(水) 08:47:10
>>340
大丈夫そうに見えても、半日あれば苺ってカビちゃうからねぇ…。
部分カビなら周囲組織ごと取り除いて、よく洗えばなんとかなるんだけど。
あと、カビの殺菌は熱でできたとしても、臭いは取れない。
まずは普通に食べてみて、カビ臭が残っていたらアウト。
344困った時の名無しさん:2006/03/15(水) 17:31:49
いろいろ教えて頂いて、ありがとうございます。
カビについて知らなかった事もあったので勉強に
なりました。 これからは、買ってきたらスグ使う
ようにしないといけないですね(^_^;)
本当に、ありがとうございました。
345困った時の名無しさん:2006/03/22(水) 18:42:37
> 321,323
激遅レス スマソ
夏みかんはすごく苦いので3回ほどゆでこぼすと(゚д゚)ウマー
白い部分がペクチンが多いそうなので取りすぎ禁物。
タネを水に浸けてから煮出すとペクチン液がとれる。
346困った時の名無しさん:2006/03/22(水) 22:14:44
はじめまして。質問なんですが、先日漬けたイチゴ酒で引き上げたイチゴで
ジャムを作りました。かなりドロドロになるまで煮詰めて瓶に保存し、
今日で2日経っているのですが、ジャムをスプーンですくってみたら
ちょっと糸をひきました。コレって当分が水あめ状だから当たり前ですか?
レモンを入れなかったので、痛んでるのかどうか不安です。
一応瓶は密閉されていましたが、詰めた後の加圧殺菌はやっていませんでした。
347困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 11:11:04
>>346
水飴状の糸引きと、菌による糸引きはかなり違いますよ
糸引くほどの固さのジャムなら、匙ですくう時かなり力が必要です
菌による場合は柔らかくて細い糸を引きます。
ところで、作ったジャムはどこに保存していました?
瓶を殺菌せず、加圧密封してないのに常温保存してたらかなりヤバいです
348困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 19:04:55
うちの近所でもようやく小粒の苺@250円が出回り始めました。
安くて小さいこの苺が一番美味しいジャムになる気がします。
週末は家の中がいい匂いでいっぱいだ〜(*´∀`)アハハン♪
349困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 00:07:08
>>348
うちの方はまだ立派なイチゴしかないなぁ。
この立派なイチゴで作れば、さぞかし美味しいジャムが出来るんじゃないかと思って
思い切って作ってみたけど、小粒で安いイチゴで作る方が美味しかった。
350困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 00:17:06
小さな苺で私もジャム作ったよ、やっぱ手作りのあの色鮮やかさ!匂いが堪らないね、
でもこの全量で、ベークドの苺チーズケーキを作ったら色も綺麗だ。

これから暫くは、苺ジャム作りが楽しみな時期ですな。
351困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 00:34:26
ジャムを冷凍庫に入れてあるんだけど、かなりやわらかくて
凍ってる感じがしないです。
糖分が多いから凍らないんだろうけど、これでも長期保存は出来るの?
もうすぐ1年経つかも。
352困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 17:10:46
苺のヘタ取って砂糖まぶして放置。
私、この状態のを食べちゃうんだよね。
艶々ピカピカで、赤い色も一層鮮やかで…。つい誘惑に負けてしまうorz
いかん!あと一粒だけにしておこう…。
353困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 18:18:58
甘さ控えめで作って、半分はそのまま瓶へ。
残りの半分に蜂蜜を足してもう一度軽く火にかけ仕上げました。
味見したら蜂蜜のほんのりとした香りがいい!
354困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 18:19:46
あ、↑は苺ジャムです。
355困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 18:44:17
この時期毎年思うこと。
苺のヘタを落としていると、河童の頭の皿を削いでいるような気分になってくるのは私だけ・・・?
356困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 21:31:26
>>355
うはははははは!
357困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 17:34:57
えーぷりーる記念age
32日w
358困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 17:23:15
質問させてください。
友人から「日向夏」という夏みかん?をもらいました。
箱に入っていた紹介の小冊子に「皮はマーマレードで」と書いてあったのですが
特にレシピもついていないので、普通のオレンジでやるように
マーマレードにしてしまってもいいものか悩んでいます。
どなたかご存じの方、ぜひ教えてください。
359困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 23:59:52
358           大丈夫です。私はいつもそれだよ。
360358:2006/04/05(水) 11:57:41
>359
ありがとうございます。同じでいいんですね。
早速作ってみます。
361困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 22:47:38
小粒のジャム用イチゴ1パック150円でした
バナナ&イチゴジャム作りました
362困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 00:39:03
こんな時期に、青森からトラック販売で来たという(多分嘘)、
怖いお兄さんからリンゴを鬼のように押し売りされ、
怖さに負けて買ってしまいました。
100個ほどあるので、少しでも美味しく食べられるよう、
このスレを参考にしてジャムを作ります。

何の品種かも分からない。多分ふじかな。
この時期だし、ああいう人がまともな物を売るわけがないので、
当たり前のように、甘みも酸味も少ない、ボケリンゴですorz

ボケリンゴの場合、レモン汁を多く入れた方が良いのかな。
どうせ大量にあるんだから、失敗を恐れずにやってみます。
363困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 07:29:18
手作りジャムは、味見をしながら出来るから好みに調整していけば大丈夫。
ボケリンゴなら、キャラメル味のジャムを試して見てほしい所w旨いよー
364困った時の名無しさん:2006/04/25(火) 11:33:03
>>362
ちなみにいくらで押し売りされたのか気になる
365362:2006/04/25(火) 22:16:48
>>363
ありがとうございます。
正味1.2キロのリンゴを、35%のグラニュー糖と大匙3杯のレモン汁で煮ました。
国産減農薬のレモンを買ったので皮も少し入れて煮たら(煮た後に取り出した)
すっきりとした酸味と、リンゴの食感が良いジャムが出来ました。
ただ初めて作ったので、煮上がりの加減がいまいち分からなくて、
もしかしたら固めになってしまったかも、、、です。
熱いうちに瓶詰めにし、更にそれを煮沸し、密閉状態にしました。
やっとさっき常温程度にまで冷めたので、何となく瓶の外から
観察してみましたが、少し固そう。
冷めたら固めになることを見越し、ゆるめで煮上げた方が良さそうですね。
明日は、お薦めのキャラメル味に挑戦してみます。

>>364
3千円です。何だか、楽しくジャムを作っていたら、3千円くらい
高くなかったなぁ、なんて微妙な感情が沸いてきてしまいました。
まだ90個以上残っているので、そのリンゴの山を見るとため息が出ますがw
366困った時の名無しさん:2006/04/26(水) 02:06:51
>>365
ジャムばかりだと残り消費するのは辛そう・・。
夏に向けて果実酢もおすすめ。実:酢:砂糖は基本全て1だけど
飲み慣れない人は2:1:1くらいふんだんに果実を入れたほうがいい。
余ってるならちょうど良くない?仕込んで1週間〜1ヶ月くらいで仕上がるよ。
冷水で割ってさっぱり、牛乳で割れば林檎ヨーグルト風味。
風呂の前後に最高です。酢の匂いがきついときは、林檎を追い漬けするか
3ヶ月ほど寝かせると信じられないほどまろやかになります。

果実酢スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1099148263/
367困った時の名無しさん:2006/04/26(水) 23:50:02
だからジャムスレだって。
馬鹿か。
368困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 00:10:41
押し売りされたのは気の毒だけど、100個のリンゴに(*´д`*)ハァハァ
荒みじん切りにしたリンゴを歯ごたえが少し残るくらいに仕上げた
ジャムをプレーンヨーグルトにたっぷり混ぜて食べるのが( ・∀・)イイ!
369困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 00:21:34
>>362はジャムが作りたくてリンゴ100個買ったわけじゃなく、リンゴ100個に困って
書き込んでるんだから、ジャム以外の消費方を薦めるのもありじゃね?と思ったyo
レスが続かんようにちゃんと誘導もしてるし

>>362
林檎ジャムだけだと飽きるかもだから、ミックスジャムにも挑戦したら?
相性良いのが見つかったらレポよろ^^
370困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 07:23:45
>>362
つ【アップル】りんご料理【林檎】【リンゴ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1071074439/l50

スレ違いだけど赤ワインビネガーでピクルスも可能。
甘みも酸味も少ないからこそ。皮のままで漬けるといい。使うときは皮を剥がす。
使い方はソースの隠し味や、サラダなど。
ソースは獣肉のフォンや獣肉を使った料理と相性が良い。
【ぴっ】ピクルスの作り方教えて【ぴっ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1023601711/l50


ジャムなら相性がいいのはトマト、イチゴ、甘めのかんきつ類、にんじん。
硬いのは檸檬の入れすぎか砂糖の入れすぎ。
消費用途はヨーグルトドレッシング作りに砂糖代わりに入れるとか。
371困った時の名無しさん:2006/04/27(木) 07:26:25
あ。全部摩り下ろしてチャツネにするのもありだったな…。
摩り下ろした玉ねぎと合わせて炒めて、煮詰める。
あとはマサラを振る。

これもジャムの一種だし、いいよね?
372困った時の名無しさん:2006/04/30(日) 00:22:02
もういいよ。
ジャム以外の話はよそでやれ。
373困った時の名無しさん:2006/04/30(日) 23:55:00
春だから。
374困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 00:17:23
さて苺もそろそろ終わるけど、次は何のジャム作りますか?>all
375困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 01:13:32
GWだし、トラフィックジャムなんていかがでしょう?
376困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 08:48:08
もう少しで野いちごの季節だね。
去年は2回作ったけど、
1回目は煮詰めすぎて「それなりに美味しいけど、餡子のようだ。」と
言われ、2回目はペクチンを入れて煮詰める時間を短くしたけど
あまり違い無し。
色もまさに餡子のようだった。
もっと真っ赤でぷるるんとしたフルーティーなのを
作りたいんだけど、どうしたものか・・・。

それと桑の実ジャムも作ったんだけど、結局ジャムに成らずに
桑の実の形を保ったまま、砂糖漬けみたいな感じになった。

皆さんご指南あれ。
377困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 09:20:04
私は、ぷるるんゼリーのような食感より、
ヨーグルトや、パン、ケーキ等に合う自然なとろん風が好きだわ。w
378困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 19:21:44
>>375そんなギャグを理解できる人がいるかw
379困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 19:43:29
ギャグと言うよりジョークじゃない?
どっちにしても寒かったからヌルーしてたんだが。
380困った時の名無しさん:2006/05/04(木) 20:32:01
三温糖とハチミツを半々使って
苺ジャム作った。

どうしても甘いものが食べたい時にだけ、
薄く切ったフランスパンをカリカリに焼いて
ジャムのみ載せて食べてる。

うまくてたまらん・・・。
手作りは新鮮だから香りがいいし、美味しいよね。
381困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 19:49:35
>>217
亀です。
キーウィはマタタビ科なんだけどな。
382困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 23:05:01
そりゃ亀過ぎだろww
383困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 17:35:50
アルミ製の鍋で苺ジャム作ったら、色悪くなる??でかい鍋がアルミ製のしかないんだ(´;ω;`)
384困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 18:13:35
>>383
変色するのは鍋の方。
ジャムの酸で色が変わるよ。
385困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 20:07:12
>>384
dです!
たまに人から頂いた苺ジャムで、色が悪いのがあるんだけど、なんでなのかな(´・ω・`)
386困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 21:14:15
>>385
古くなったか、煮込みすぎたんだろ
387困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 23:17:05
>>384
 うちは、ジャムの色も灰色っぽくなったよ。
アルミの雪平鍋で作ったら。

仕方がないので、重たいルクルーゼの鍋を引っ張り出したけど、
きれいなルビー色に仕上がって感動した。
388困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 00:06:57
酸がアルミ溶かすて知らんの?そのうち鍋に穴空くよ。
てかアルミ入りジャム・・・カラダに悪いぞ。
389困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 00:30:36
レスdです!
やっぱアルミ鍋はダメか(´・ω・`)少しずつでもホーローで煮るかな('A`)
フッ素コート?の鍋ならおkなのかな
390困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 03:01:01
フッ素はおkと聞いたことがある。
電子レンジでも出来ると主
391困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 08:35:32
うちはずっとアルミの圧力鍋で柔らかくしてから、
テフロン加工の小鍋で煮詰めてジャムにしてました。
今まで変色とかなかったけど怖くなって調べたら、
表面が『アルマイト加工』とやらになってた。
これって平気なのかしら?
392ピポ:2006/05/11(木) 21:57:43
今学校の実習でイチゴジャムを作ってるんですが、どうも上手く行きません( ̄口 ̄)
色つやも悪く煮くずれをしていて色は少し白っぽいです。
鍋はステンレス製のかなりでかい鍋です!!ヘラは木製です。
材料は、冷凍保存してあるイチゴ、砂糖、ペクチン、クエン酸です!! 煮詰め具合もいいはずなのですが、どうも何かがおかしいです。

色つやもよく煮くずれせずに適度なとろみのあるイチゴジャムの作り方はありませんか??
アドバイスお願いしますm(__)m
393困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 00:06:41
>>392
ログくらい読めよ
394困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 00:20:31
>>392
詳しく書いたつもりかもしれないけど、まるで情報が足りない。
せめて分量・鍋の径(でかいだけでは分からない)・画像くらいは用意して欲しい。
上の文章だけでわかる敗因は、冷凍保存したイチゴかな。
冷凍すると細胞壁が壊れるので、煮崩れしやすい。

イチゴの形を残してジャムを作りたいなら、生のイチゴを使って、
最初にイチゴと砂糖を馴染ませる時間を、最低でも1時間以上はつくること。
糖分がイチゴから水分とエキスを引き出すので、身がしまって煮崩れにくくなる。
しっかりエキスがでてれば、ペクチンを加えるだけで煮込み時間が短縮できる。
ペクチンのタイミングも重要。最後の仕上げで投入するのがベスト。
ペクチンは加熱しすぎるとゼリー化しなくなるので注意。
395困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 04:34:37
>>392
イチゴジャムが白っぽいって、まさかアク取りしないで作ったのかな?
396困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 09:01:28
実習なら先生のいうことを聞いて作れば失敗しないような希ガス・・・
397困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 13:56:30
やりかたが間違ってないなら、あきらかに冷凍イチゴが原因
一度見切り品のジュース用イチゴパックでも買って試してみるとよい
398困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 14:15:26
トマトや、バナナが大量にあまってるのでジャムにして保存しようかと思ってるんだけど
もし、ジャムにした場合、どのくらい保存がききますか?

また、ペットボトルでの保存は無理あるかな?
無理なら百均で瓶を買ってくるつもりですけど・・・
399困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 14:19:51
>>398
熱湯消毒できない瓶は保存には不向き。
どうしても使うなら、焼酎などの蒸留酒で必ず殺菌すること。
また、アルコールでの殺菌は乾くと効力が激減するので
アルコールが若干残った状態で保存するべき。
風味を買えたくないor子供さんに食べさせるなら、100均で瓶を買っておいで。
400困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 15:42:08
>>398
冷凍すれば?
401困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 21:17:54
>>398
ペットボトルを熱湯消毒してみてたり・・・
普通に使えそうだけど危ないかな?

>>400
冷凍とはジャムではなくて果物をですよね?
バナナは冷凍しても大丈夫そうですけど、トマトもいいんですか?
402困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 21:47:45
>>401
ログ読んでないね、君は・・・
ジャムにして冷凍って事だよ。
403困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 00:20:20
>>401
ジャムにしないで冷凍してもいい(どっちも冷凍のまま食べてもウマー)
けど、ここはジャムスレだからさ…。
404困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 02:06:03
>>401
ペットボトルを熱湯消毒してみるといいよ。みるみる変形するから。
別に使ってもいいと思うよ。ただし自己責任でね。
405困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 12:04:00
この間100均に瓶買いに行ったんだけど「密封出来ません」って書いてあった
これ使ったらやっぱまずい?
406困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 12:53:35
>>405
長期保存には使用不能。
冷蔵庫に保存し、2週間以内に食べきるなら大丈夫。
100均の針金止めとかパッキン系は密閉できないのが普通。
普通のジャム用瓶買ってきなさい。
407困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 13:26:42
ホームセンターなら、無地瓶100円以下だけどね。
408困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 15:00:18
ありがとう
助かります
409困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 21:05:24
『ジャム瓶』じゃなくて、ホムセンで売ってる無地の『食料瓶』で問題ない?
410困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 00:57:56
耐熱ガラスじゃないなら煮沸したら危ないよ
411困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 01:06:52
>>409
ホムセンで『ジャム作って入れるのだが煮沸して平気か?』ぐらい聞けよ・・・
412困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 19:15:51
>>409
『食料瓶』で問題ないよ、いつもそれ使ってる。
ttp://aeon.yu-studio.net/item/4973251210435
413困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 20:37:07
ホムセン行ったが密封瓶全部に、耐熱ガラスではありませんって書いてた
これってたまたまそこになかっただけか?
414困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 20:58:47
>>413

>>412
熱湯に直で突っ込まなければ、無問題で使えるし保存も出来る。
煮沸消毒はぬるま湯の時から入れれば大丈夫、脱気の時も同じ、割れた事はないよ。
レンジ殺菌も割れなかった(実証済み)不安ならレンジ殺菌は止めれ。

圧力鍋はまだ試して無いが。 あーMiXスレに誤爆・・・orz
415sage:2006/05/20(土) 21:29:31
スレ違ごめんなさい…どこ行きかわからなくて…
瓶の蓋が開きません。
瓶詰め用のゴムの蓋開けも通用しませんでした。
逆さにしてお湯にしけたり、蓋横たたいたけど無理…。
他に何か方法あればご伝授願います。
416困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 21:36:44
>>415
ライターの火で蓋の周りをゆっくり炙って、火傷しないように軍手やふきんを掛けて回す。
417困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 22:38:45
>415
瓶を氷水で冷やしながら蓋を加熱して開ける。
418sage:2006/05/21(日) 00:55:37
ライターなくて瓶、氷水浸して蓋ガスコンロにあてました。
スゴっ!!開いたっ♪416さん&417さん感謝です◎
419困った時の名無しさん:2006/05/23(火) 10:51:41
どうでもいいけどsageはメール欄な
420困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 14:24:12
梅が出てきましたね。今作ってます。
421困った時の名無しさん:2006/05/31(水) 16:04:26
このスレを見て今日初めてイチゴジャム作りました。
すごく美味しかったのでお礼カキコ。
あま〜い香りと甘味の中の絶妙な酸味…
市販のと全然違う〜ウヒョー!
422困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 20:40:29
初めて苺ジャム作ろうと思ってますが
よく市販されてる苺パックって大体何グラムあるかわかりますか?
423困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 23:09:42
>>422
大体300g
424困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 23:48:33
地域差かな?
うちの方では、ヘタ取った後に計量しても500gはある。
小粒でも大粒でも。
425困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 01:33:49
>>423-424
ありがとうございます!
しかしそんな差あるんですか〜大体じゃやっぱ失敗しますかね?
うちには計るものといえば計量カップしかないもんで…
426困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 02:53:27
>>425
イチゴジャム作る時に苺の重さも砂糖の量も量った事なんて無いなあ。
目分量と味見でいつも美味しいのが出来るし。
427困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 07:56:21
>>425
お店で聞きなよ。
ヘタをとってもせいぜい10g程度の誤差しかないよ。
しかし500gとはでかいな。パックのサイズが元から違うのか?
うちの方でもやっぱり300〜320g程度でサイズは16×11cmだったよ。
428困った時の名無しさん:2006/06/04(日) 18:04:19
100円ショップでもハカリ売ってるよ。
普通の店で買ったって1000円あれば買えるから、
不安に思ったら買った方がいいと思う。
429424:2006/06/04(日) 23:28:22
>>427
手元にパックが無いからサイズは分からないけど、16×11を紙に書いてみたよ。
小さいです。いつも買うイチゴのパックはもう少し大きい。
パックも大きいし、てんこ盛りに入ってるから500gになるんだろうなぁ。
430422:2006/06/05(月) 00:47:41
みなさんありがとうございました!
貰い物なので何gかは聞けませんでした
ちなみにサイズは16×11、高さ5cmでした
量りってそんな高くないんですね…今日は仕事で行けなかったので今度100均で探ってきます!
431困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 10:43:50
きょうの料理 6月29日
ブルーベリーのコンフィチュール
平山由香
http://www.nhk.or.jp/partner/yotei/yotei_4.html
432困った時の名無しさん:2006/06/08(木) 12:02:55
桑もいろいろ種類があるようです
433困った時の名無しさん:2006/06/09(金) 11:22:53
近所にジャム瓶が見つかりません。
ジップロックでも大丈夫かな?
434困った時の名無しさん:2006/06/09(金) 11:24:10
このスレのログ位い読んでくらさい
435困った時の名無しさん:2006/06/09(金) 11:26:11
>>433
ホームセンターや大きいスーパーのキッチン用品のところを探してみて。
どうしてもジップロックするならある程度冷めてからね。
ジップロックは殺菌密閉じゃないから、長期保存するなら冷凍庫へ。
436困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 20:20:40
桑の実を発見したので早速摘んでジャム作り
桑の実900にグラニュー糖300
レモン汁大さじ3

上手く出来たけど、グラニュー糖もっと少なくてもよかった
437困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 23:21:53
梅シロップのシロップとアメリカンチェリー、すりおろしりんご、
薔薇のハーブ&リキュール、紅茶でジャムを作ってみました。分量適当。

できたてだけど甘くてさっぱりしててウマー!!
紅茶、食べてる最中は「消えたか?」と思っていたけど、後味でしっかり残ってる。
大変だったけど作ってよかった。
438困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 09:00:25
>>437
やばいウマソー(*´д`*)ハァハァ
適当でいいから分量比率教えて。紅茶は煮出し?水出し?
439437:2006/06/16(金) 22:02:04
冷たくしたら甘みはけっこう収まって、薔薇の薫り高いジャムになってました。
紅茶は後味でほんのり香る感じ。
手前味噌だけど、パンに乗せてもヨーグルトに入れてもそのまま食べてもウマー。

>>437
紅茶はポットでかなり濃い目に入れたのを、茶葉を漉して使いました。
覚えてる範囲でレシピ書くと、
梅シロップ:見た目2〜3カップ
アメリカンチェリー:200〜300gくらい
(スーパーで、大きなパックに入ってたのをそのまま使用)
すりおろしりんご:王林一個
薔薇のハーブ:大匙2杯強
薔薇のリキュール:適量(最後の香り付け)
紅茶:ティーカップ3杯分(茶葉はティースプーンで山盛り3杯くらい)

できあがりは500mlの保存瓶にちょうどいい感じです。
薔薇のハーブはもう少し少なめでもいいかも。
440困った時の名無しさん:2006/06/17(土) 22:30:43
カリン酒を作ったあとのカリンの果実で、
どうにかおいしいジャムを作りたいのですが
何かいいアイデアがあるでしょうか。。
441困った時の名無しさん:2006/06/18(日) 17:33:30
>>440
果実酒に使ったあとの花梨って、
モサッとしてるから
シロップで煮たあと
裏漉してから、煮詰めたら?
442437:2006/06/20(火) 21:55:58
>>439>>438への返信でした。ごめん。
443困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 15:59:09
サクランボが三キロくらいあるんです
色艶よく手作りジャムに仕上げるには
どんな添加物いれたらよいでしょうか?
444困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 22:25:18
きょうの料理※「きょうの料理」テキスト6月号に掲載中。
ブルーベリーのコンフィチュール 平山由香
・材料(でき上がり約500ml分)E1330kcal(全量)T25分
・ブルーベリー(生) 500g
・グラニュー糖280g
・レモン汁小さじ2
1.ブルーベリーは洗って水けをきる。最後にとろみ加減を確認するための小皿を、
 冷凍庫に入れておく。

2.酸に強いホウロウかステンレス製の鍋に、ブルーベリーと水カップ1/2を入れ、
 強めの中火にかける。ふたをしないで約5分間煮て、皮を柔らかくする。

3.グラニュー糖とレモン汁を加え、サッと混ぜる。アクを取り、強めの中火のまま、
 ふたをしないでさらに7〜8分間煮る。時々そっと混ぜる。

4.とろみがついてきたら、煮え加減を確認する。冷凍庫から小皿を出してコンフィチュールを
 少量たらし、その上を指先でなぞってできた筋が消えなければ、火を止める。
 コンフィチュールがゆるくて、筋が消えてしまうようなら、もう少し煮る。
445困った時の名無しさん:2006/07/04(火) 22:30:31
>>443
 裏山C。

スイスエミーヨーグルトのサクランボ味が
大好きだった。
446困った時の名無しさん:2006/07/05(水) 01:49:57
スイスエミーなつかしす

キャラメル味のヨーグルトに度肝を抜かれた思い出。
447困った時の名無しさん:2006/07/05(水) 12:51:06
>>444
その放送見てたんだが、作ってる先生が何度もジャムと言いかけては、
コンフィチュールって言い直してたwもうジャムで良いだろって言ってやりたい
448困った時の名無しさん:2006/07/05(水) 14:43:51
ワロタww
449困った時の名無しさん:2006/07/24(月) 21:49:50
杏ジャム初挑戦です。
蜂蜜で作った方いますか?
余ってるので使おうかなと思うのですが
450困った時の名無しさん:2006/07/24(月) 22:19:17
>>449
中国産の茶色っぽい自称純粋蜂蜜で作ると苦くなるよ。
トパーズみたいな薄い黄色の蜂蜜なら特に問題でないけど。
蜂蜜は甘さが砂糖より薄いので、半々くらいに混ぜて使うといいと思う。
451困った時の名無しさん:2006/07/24(月) 23:03:01
蜂蜜100%で作ると、蜂蜜の香りが強すぎて私的にはちと苦手。
半々か3分の1くらいにしておく方が、ほんのりとしてていい感じ。
452困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 05:32:27
>>450-451
レスありがとうです
入れすぎると良くないみたいですね。
ほんの少し足してみることにします!

>>444のレシピでブルーベリーコンフィ作りましたが
安物ブルーベリーだったせいか(国産ではない)
レモン汁が全然足りませんでした。
酸味の強いブルーベリーならちょうど良い量かもですね。
453困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 02:00:19
>>443
同じくサクランボ農家の親戚から大量にいただきました…
イチゴは作った事があるんですが…皆様たすけてくださいorz
因みに少し熟れすぎなカンジです
454困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 04:30:34
>453
サクランボの種と茎を取る。汁がこぼれ落ちるので捨てないで取っておく。
サクランボの半量〜同量(好みで)のグラニュー糖、落ちた汁、レモン汁(好きなだけ
:入れすぎると酸っぱいが)をサクランボにまぶしつけて一時間くらい放置。
浸透圧でしんなりしたら中火にかけてアクを取りながら15分くらい煮て完成。
レモン汁をまぶして置くと色が鮮やかになる。でも、グジグジ煮過ぎると色が
悪くなるので手早くササッと仕上げるのがいい。色味が薄いようなら
カシスリキュールなんかで色付けしてもいいし、仕上がりが緩めになるが、
赤ワインを少し入れても可。
455困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 13:52:29
サクランボ、買って来よう。
456困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 19:52:56
さくらんぼジャム作りました(^_^)
普通のさくらんぼにブラックチェリーで作って何だかブルーベリーみたいになっちゃいました…
でも味は甘酸っぱくてウマー(゚д゚)でした(^_^)
レシピありがとうございます。
457困った時の名無しさん:2006/08/17(木) 07:22:56
冷凍のラズベリーが安かったので大量に買ってきました
ラズベリーは初めてなのですが、単品でもいけますか?
他の果物と混ぜるのはよく聞くのですが
単品のものを食べた事ないので。
458困った時の名無しさん:2006/08/17(木) 07:27:17
>>457
売ってるよ、単品ラズベリージャム。
「ラズベリージャム」で検索しても、結構作り方は見つかると思う。
459困った時の名無しさん:2006/08/17(木) 15:32:54
桃が大量にありまして…美味しい桃ジャムの作り方おしえてください!
460困った時の名無しさん:2006/08/23(水) 23:10:30
今週からまる得マガジンがいがらしろみさんですよ!と
お知らせにきました。
みんな見たかな?
461困った時の名無しさん:2006/08/24(木) 11:57:58
これか〜知らなかったよ、結構長くやるね、9月7日までw。
ttp://www.nhk.or.jp/partner/marutoku/series.html#b
教育テレビ 月〜木 午後9:55〜10:00 翌日再放送:火〜金 午後2:55〜3:00
第1回:いちじく+赤ワイン+シナモン 8月21日(月) 再放送9月11日
第2回:キウイ+りんご         8月22日(火) 再放送9月12日
第3回:りんご+カラメル+バター   8月23日(水)
第4回:バナナ+チョコ+ラム酒    8月24日(木)
8月28日 8月29日 8月30日 8月31日
パイナップル+ピンクペッパー+ラム酒
ブルーベリー+バナナ
アプリコット+バニラ+ブランデー
ルバーブ+桃
9月4日 9月5日 9月6日 9月7日
オレンジ+紅茶
かぼちゃ+メープルシロップ
さつまいも+りんご+ラムレーズン
カラメル+くるみ
462困った時の名無しさん:2006/08/24(木) 22:10:52
おお、丁寧だ!ありがとう。
ふむふむ 金曜はやらないのね。

来週のもどれもうまそーで期待。
みんなが気づくように上げておくね!
463困った時の名無しさん:2006/08/26(土) 11:57:36
私がいちじくでジャムを作る場合、いちじく5個から200gくらいできてました。
庭にいちじくがある知り合いに話すと、5個だとおおさじ5杯程度にしかならないと
驚かれました。
私は加熱30分程度で、知り合いは3時間との事です。
今まで私が作っていたのはジャムではなかったのでしょうか?
464279:2006/08/26(土) 13:42:08
>463
そんなことは気にしなくていいと思う。
食べる本人がどんなジャムが好きか、どんなジャムが欲しいかで
煮詰め加減や砂糖の量、出来上がり量は決まるものだから。
それにもともとのいちじくの大きさや、皮の剥き加減にもよるし。
一つのレシピだけが正しくて、他が間違いなんてことはない。
仮に間違っていたって、あなたがそれを好きならいいじゃないかと思うよ。
465困った時の名無しさん:2006/08/26(土) 13:43:24
……名前欄消し忘れた。
464ですが、279さんとは何の関わりもありません。ごめんなさい。
466困った時の名無しさん:2006/08/26(土) 13:55:27
>>464
463です。
そうですね。なんとなく薄味(?)な気はしてましたが、その分どっさりパンに乗せてます。
知り合いは「アナタのはジャムではなくて、いちじくを煮ただけの別物ね(笑)それではすぐに腐ってしまいますよ」
と言ってました。
腐る前に食べちゃうので解りませんが(笑
467困った時の名無しさん:2006/08/26(土) 14:07:21
嫌味な知り合いさんだね、家庭消費のジャムなんて色々作り方があって
当然だし、好みに調整して新しい味作ったりして楽しむ物なのにねw
468困った時の名無しさん:2006/08/26(土) 18:33:53
それ、どんな知り合いだよ、失礼だなぁ。
469困った時の名無しさん:2006/09/01(金) 21:47:08
すぐ腐ってしまうってのは合ってるじゃん
その人のは保存食=ジャムなんでしょ
どっちがいいっていうわけでなく別物。
一般的にジャムっていうと数ヶ月は持つものだと思われてるからね
特に嫌味だとは思わないなあ
もちろん>>463は間違ってないし気にすることもないよ
470困った時の名無しさん:2006/09/02(土) 13:40:22
>>469
やっぱりすぐ腐るんですか。
いちじくが好物ですぐ食べてしまうため、確かめようがなく気になってました。
その後その知り合いから「これが本当のジャムですよ」と、手作りの物をもらいました。
それはドライフルーツのような味で甘苦く、いちじくの味はしませんでした。
自分はやっぱりいちじくの甘煮の方が、アイスクリームやホイップと合うかなと思いました。
471困った時の名無しさん:2006/09/02(土) 14:09:49
甘苦いまで行ったら砂糖がカラメルみたいになっちゃってるのかな?
ソースっぽい甘さ控えめのものでもいいと思う。
私もそっちの方が応用範囲広いし食べやすいから好き。

保存に関しては出来上がったら小分けして冷凍しちゃう。
きちんと脱気したらコテコテに砂糖入れなくても長期保存出来ないのかな?
472困った時の名無しさん:2006/09/07(木) 07:47:51
もっと知りたい! 「ミックス果物ジャム」
9月7日(木) 9:30〜10:00 NHK総合

いがらしろみ,
473困った時の名無しさん:2006/09/07(木) 09:57:19
私も風味を飛ばす程煮詰めたジャムはどうも苦手で、それが為に
ワザワザこの時期手作りしています>いちじくのジャム

いちじくは煮詰めすぎると、シナモンぽい風味出ませんか?
市販されてるいちじくジャムは、あえてシナモンを入れてる物も多く
私はその味がどーしても馴染めなくって・・・
舌の肥えた人には笑われるかも?知れませんが
市販品の中では、アオハタお砂糖控えめタイプのいちじくジャムが好きで
それも時期商品なのか?一定時期しか手に入らず、結局は自分で作るしかない。
474困った時の名無しさん:2006/09/07(木) 12:40:20
手作りなんだから、自分の好みに好きに作ればいいよね
保存だけ気をつければ
475困った時の名無しさん:2006/09/07(木) 15:16:08
>>473
やっぱり手作りジャムだよね。市販のって同じような感じで、素材が生きてない。
きっと長期保存ってのが足かせになってるんだと思う。自家製なら長期保存を
考えなくてもいい。だって作ってもすぐ食べちゃうからね。砂糖も少なくできるし。
保存もビンを熱湯で洗うだけ。

今年は、杏を12キロ買ってジャムを作りました。めっちゃ美味しかった。シーズン
ものだけど、4キロずつ3回に分けて送ってもらった。また来年が楽しみ。
476困った時の名無しさん:2006/09/07(木) 20:03:25
マロンジャム作りてぇええ!
477困った時の名無しさん:2006/09/07(木) 20:36:08
ググればあるぞW
478困った時の名無しさん:2006/09/07(木) 21:53:22
マロンジャム初めて聞いた
お節に入ってるペースト状の栗きんとんを想像
479困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 06:13:47
ここは良いスレですね
ジャム作る時にレモン汁の代わりにクエン酸加えてますが
違いあるんでしょうか
480困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 14:30:52
マーマレードジャムを作りたいのですが、蜜柑の種類は何でもOKでしょうか?
481困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 05:21:49
JASの企画では
マーマレード=ジャム類のうち、柑橘類の果実を原料とし たもので、柑橘類の果皮が認められるもの
だから何でもいいんじゃないの?
482困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 14:22:48
りんごと、リンゴハーブとレモンピールでジャムにしてみた。
りんごの優しい味&香りの後に、レモンの苦味が効いていてウマー!!
ゆるゆるだし見た目が美しくないけど、フレンチトーストにかけてみたら
思いのほか美味だった。
483482:2006/09/09(土) 14:28:36
書き忘れ。
薔薇のハーブも少量入れた。だけどりんごの香りの中に溶け込んでしまったのか、
あまり存在感はなし。
484困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 15:31:58
>>479
クエン酸としては変わらないと思う。どちらもドロリとさせます。
レモンなどのクエン酸系柑橘類切らしたときは、粉末のクエン酸に
手が伸びます。
485困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 20:07:05
レモン汁より粉末クエン酸愛用してます。
だってその方が失敗少ないし、おいしいもん。
486困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 20:10:59
ペクチン、売ってなくて(´・ω・`)ショボーン
487困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 21:44:17
そんな時は自分で作るん。マーマレードも作れて一石二鳥。
488困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 00:57:23
>>486
デパートか大きいホムセンで売ってるよ。最悪ネットで何とかなる。
リンゴの芯とかかんきつ類の種とかでもできるけど正直めんどい。
489困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 18:48:08
ジャムの賞味期限ですが、春に作った苺ジャムは食べるの無理ですか?
ウエイクの瓶を五分以上煮沸して、できたて熱々を詰め、
詰めてすぐに蓋をし、五分ほど瓶ごと煮てあります。
冷蔵庫にしまったつもりで棚におきっぱなしにしていたのです。
見た感じは何も変化がないようです。
しかし一夏を暑い部屋におきっぱなしだったかと思うと…
勿論開けて食べてみてから判断しますが、ジャムは悪くなると
黴び以外にも何か変化がありますか?
490困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 19:25:47
>>489
味が落ちるけど、食べれますよ。
491困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 20:13:04
>>489
きちんと滅菌対策をしていても常温保存で傷むというなら
スーパーの棚に並んでるジャムはどうしたらいいのかと。
492489:2006/09/13(水) 23:17:10
≫490、491
教えてくれて有り難う。食べてみましたが大丈夫でしたよ。
でもバニラビーンズを鞘ごと突っ込んでおいたのでバニラの
臭いがきつく、その方がちょっと辛い感じです。

昨日は熟しすぎたイチジクをジャムにしてみました。
少し香りに癖があるんですね。でも優しい味で美味しいです。
もうすぐリンゴも作ってみようと思います。
493困った時の名無しさん:2006/09/15(金) 14:43:56
プルーンのジャムを作ってみました。めっちゃ美味しひ。
プルーンの実500gに砂糖大さじ1くらい、クエン酸なし。
相方が砂糖入れるのを嫌がるので極少なくしましたけど、
美味しいです。あのドライプルーンより美味しい。お試しを。
494困った時の名無しさん:2006/09/15(金) 19:15:57
プルーンのジャム、おいしいよね。
栄養価も高いし酸味があって爽やかで色も綺麗。

そこで聞きたいのですが、プルーンのジャム作るときって皮はどうしてますか?
495困った時の名無しさん:2006/09/16(土) 23:39:52
>>494
そのまま煮つめビンに入れてます。気になるほど硬いわけじゃないし。
496困った時の名無しさん:2006/09/20(水) 08:35:15
ジャム
497困った時の名無しさん:2006/09/27(水) 23:52:49
ブラックベリーのジャムは種が硬かった
無花果もならなくなったのでジャムも終わりかな
498困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 22:19:15
>>497
リンゴが出回り出しましたよ。
499困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 22:47:15
>>497
葡萄がそろそろ終わりだから安くなってる。
国産キウイはこれから春までが旬だし、カリンも出始める頃。
500困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 16:45:06
木瓜ジャム、圧力鍋で煮たらめちゃめちゃ吹いたorz
501困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 17:06:49
>>486
農産物の上手な利用法(レモンペクチンの作り方)
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/nousankako/Lemonp/Lemonp2.htm
知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/05/0515-1_recipe.html
502困った時の名無しさん:2006/10/16(月) 21:50:47
これもいいんじゃないかな?

iron maiden
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GKYY
503困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 01:35:20
梅酒に漬けていた梅は・・・ここより梅酒スレのほうがいいかな

>>502
メイデンをつまらん使い方するな。
504困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 10:51:21
ゴールドキウイでジャムを作ろうかと思っているのですが、
普通のキウイジャムより砂糖の量を抑えたほうがいいのかな?
505困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 13:54:50
ジンジャーハニージャム

生姜 100g
蜂蜜 1カップ
レモン汁 大匙2

作り方:
1 生姜を皮のまますりおろす。
2 鍋に、蜂蜜、レモン汁と生姜を加えたら、とろ火で煮る。
3 あまり、煮詰めすぎると、飴状になり固まってしまうので、様子を見てください。
506困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 15:15:30
ろみさんのレシピでりんごのジュレを作ってみました。

そしたらジュレどころじゃない、もったりした蜂蜜状の物ができたorz

原因は分かってるんだ。銅鍋なんて物は無くて、テフロン加工の鍋使っちゃったし。


この激甘のピンクの液体どう消費しよう…。

愚痴こぼしスマソ
507困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 17:27:26
焦げで失敗したのでないならジャムで料理。
果物を使った料理は多いから応用例も多いよ

定番は酢豚。パイナップル入り酢豚もあるように甘酢と果物は相性が良い。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%80%80%E9%85%A2%E8%B1%9A&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official


ハチミツや水飴を使う料理で応用しても良いんでないかな?
ローストチキンなんかでも表面に塗る。カレーなんかもいいかも。
508困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 17:38:08
>>506
100%のリンゴジュース入れて鍋で火を通しながら薄めれば
509困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 18:02:13
>506
鍋のせいではなく、煮詰めが足りないのではないかと思う。
ジュレのジャムは煮詰めすぎると固くなってしまうけど
蜂蜜状なら、多分煮詰め足りなくてシロップ状態なんだと思う。
処分に困っているなら鍋に戻してもう少し煮てみるのをお勧め。

うまくいかなかったら、紅茶に入れてアップルティーにするのもいいよ。
……昔通った道だなー。
510困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 19:57:04
アドバイスどうもありがとう。参考になります。

>>507
ウチは家族の健康上和食が基本なもので、酢豚やカレーに使う事は考えてませんでした。
今度カレーを作った時に入れてみますね!


>>508
りんごジュースは白濁タイプでいいんですよね?


>>509
私がテフロン鍋で失敗した!って思ったのは熱伝導の事です。

本には108℃になったら火を止める、ってあったんですが、
底の厚いテフロン鍋だとなかなか温度が上がらず、かなり煮立ててしまったんです。
本にも短時間で煮上げるって書いてあったので、鍋の種類の違いなのかな?と思って。


今年の6月に貰った梅で初めてジャムを作ってみたんですが、
適当に作った(しかも土鍋で)のにすごく美味しくできた事でジャムにハマり
もっと色々作りたい!と鼻息荒く作った結果がこれですorz

シンプルな作り方だからこそ、奥が深いのですね。
511困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 21:14:06
コケモモのジャムをつくったんだけど
ゲロマズになってしまいました。
もともとコケモモ自体がケモノみたいなニオイがにてたんですよ。。
それで酸っぱくて苦かったの。

で、ジャムにしたらマシになるかなーって思ったんですけど
変な味は変わらなかった。でもコケモモ高かったから
捨てることもできず今は冷凍庫だけど一ヶ月後には捨ててそう・・
512困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 21:27:06
>>510
お好みのリンゴジュースで良いと思います。
513困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 23:27:47
>>512

dです。
514困った時の名無しさん:2006/10/23(月) 02:16:59
いがらしろみさんはジャムのレシピの砂糖を減らさないで下さいと言ってますが、
美味しいと評判なので本も2冊購入しテレビも録画しましたが、
私にはとっても甘くて食べられませんでした。
ろみさんのジャムを作る時、皆さんははレシピ通りの砂糖で作っているのでしょうか?
もし減らした場合はジャムの煮詰め時間が変わってしまってフレッシュな味がでないのでしょうか?
それともペクチンを入れて短時間で仕上げるといいかな、と思ったのですが
ろみさんはペクチンは味を封じ込めてしまうので良くないと言っています。
あまりゆるくてもパンに塗るのには向かないと思いますが
良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。
515困った時の名無しさん:2006/10/23(月) 02:59:53
ジャムを器に取って、パンをちぎってつければいいじゃない。
516困った時の名無しさん:2006/10/23(月) 07:48:37
>>514
ろみさんが好きならろみさんのいうとおりにしたらいいんじゃない?
自分の食べたい味を作りたいなら、ペクチンを入れればいいんじゃない?
517困った時の名無しさん:2006/10/24(火) 08:19:44
>>514
リンゴ自体にペクチンが含まれているから、レモン汁とかかぼすの汁とか入れると
ペクチンが固まって、ジャム状になるはずだけど
518困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 09:39:49
今イチジクジャム作ってるけど、手荒れにものすごい沁みるわ…orz
イチジクってこんなに刺激物だっけ?
519困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 10:42:59
イチジクにはタンパク質分解酵素がたくさん。知らなかったんだねw
520困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 14:07:31
口のまわり痒くして食べたもんだ
521困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 21:01:01
明後日、マルメロのジャムを作ります。
自宅じゃなく出先なので、レシピ検索できそうにありません。
勘を頼りにやろうと思いますが、何か気をつける点があったら
教えてください。よろしくお願いします。
522困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 22:27:56
>>521
黄色い皮に茶色っぽい毛があれば、マルメロ
無ければカリン。
カリンでジャムは渋く・・・
523困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 12:03:22
>>522
レスありがd。
通販で頼んだモノなので、間違いは無いハズ…(;´Д`)
524困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 18:20:23
材料 : 出来上がり1リットル弱
マルメロ:1.5kg
グラニュー糖:500g
水:1.2リットル
レモン汁:1個分

作り方

マルメロの皮を剥き、縦4つ割にしてから、種を除かずに横1cm幅に切って鍋に入れて水を張る
フタをして火に掛けて、沸騰したら中火弱に火力を落として30〜40分煮る


火を止めて、大きなボウルにザルを置いて鍋の中身を全てあけ、
鍋底にカスが残っていたらゴムべらなどで集めてあけ、ボウルに落ちた汁を鍋に戻す
再びザルをボウルに乗せ、ボウルに落ちた汁が煮たマルメロに触れないようにして(煮汁だけを集めるため)、半日(一晩)煮汁を落とす
この時、マルメロの果肉を汁に混ぜないように、果肉を押して急いで煮汁をあつめないように注意


すっかり落ちた煮汁を鍋に集め、レモン汁と砂糖を加えて弱火にかけて砂糖を溶かす
中火弱に火力を強め、フタをせず、木のスプーンか木べらなどで時々かき混ぜながら、
1リットル弱程度に煮詰める(30分弱くらい:火力による)


出来上がる頃に併せて、保存用の瓶(ジャムの空き瓶等)がすっかり入る大きな鍋にたっぷりとお湯を沸かし、
沸騰させた中に瓶を30秒以上浸してから取り出して余熱で乾かして消毒しておく
この瓶に、出来上がったジュレを注いでフタをし、完全に冷ませば出来上がり

525困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 18:20:53
526困った時の名無しさん:2006/11/05(日) 00:53:42
紅玉が安かったのでりんごジャムを初めて作りました
皮も入れていい色になって、美味しくできました
果肉の形は残らないくらいに煮詰めたけど
今度は砂糖控えめ&果肉感が少し残るのを作ってみたいと思います
紅茶風味のりんごジャムも美味しそうですね
527困った時の名無しさん:2006/11/05(日) 17:20:08
マルメロ情報ありがとうございました。
ジュレは予想GUYでしたが、オサレげで美味しそう!
早速今夜仕込んでみます。
528困った時の名無しさん:2006/11/12(日) 15:42:56
質問です。
巨峰でジャムを作ってみたのですが、
脱気をしていると風味が飛んでしまいます。
これは仕様なのでしょうか、よろしければ皆さんの経験をお聞かせください。
529ヨーコ:2006/12/01(金) 11:15:30
514さんへ 私もいがらしろみさんのレシピでは甘すぎて…。何人かに試食してもらいましたが、同じ感想でしたよ。で、大体材料の40%にして作っています。これだと糖度がおおよそ45度から50度になります。これぐらいが食べやすいかも…。
530困った時の名無しさん:2006/12/04(月) 17:12:21
りんごジャムはレモン汁を入れなきゃいけないの?
531困った時の名無しさん:2006/12/04(月) 18:54:22
>>530
うん。酸味がないと味がボケボケになるから。
試しに入れたのと入れないの、両方作ってごらんよ。よく判るよ。
532困った時の名無しさん:2006/12/04(月) 19:26:14
なるほろ。家にあるクエン酸で代用してみます。
533困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 10:37:18
アップルジェリーがただ赤い水あめみたいになって固まりません。
どうしたらいいんでしょう?

あとでレモン汁とペクチンを足したのですがダメです。

リンゴ大7個
お水2L
お砂糖2キロ
534困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 13:45:26
スレ違いだったらごめん。

人から貰ったいちごジャムをさっき開けたんだけど、ジャムって言うよりは、なんて言うか…パテのようだったんだ。
おそらく煮詰めすぎたんだと思う。(おそらくペクチンは不使用)
色も悪く、とにかく固い。
色が悪いのはともかく、この固いの何とかならないだろうか?
水で溶いてもう一回煮直せば…だめかなぁ?
どうも水をいれると傷みやすくなるような気がして、躊躇ってる。

なにかいいアドバイスください。
535困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 14:08:54
>>534
なんのジャムなのか解からないから、アドバイス出来ないけど、
他の果物を煮て、固めのジャムを加えてMIXジャム作ってる人も居る。
536困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 14:59:15
すいません、教えてください。
はじめてリンゴジャム作ったんですが、
瓶を煮沸消毒はしたものの脱気という作業はしてません。
瓶には熱いうちにつめました。

この場合冷蔵庫で1ヶ月くらいは持つのでしょうか??
(お砂糖はかなり多めに入れていたつもりです)
最長でも2ヶ月持てば食べきれると思うので。

というか、腐るとカビとかが出てくるものなのでしょうか??
教えてください。
537困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 15:10:24
>>535
いや、いちごジャムって書いてあるよw
538困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 15:38:39
>>537
悪いw苺ジャムかw

>>536
熱い内に詰めたなら、大丈夫と言いたいが、環境が解からないので
なんとも・・・。空気中のカビや酵母で発酵する事も有りますからね。
冷蔵庫に保管がとりあえずは安心かと。
539困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 16:13:01
>>535
ありがとう。
mixジャムか…ブルーベリーでしてみるかなぁ…
540困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 18:09:37
>>534 ブランデーを加えて煮るというテもある。水よりはいいと思う。
好みとかもあると思うのではじめは少量で試してくれ。
541困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 18:44:52
家になるキュウイでジャム作りに初チャレンジ!
レモンがなかったので、もらったゆずで代用。レシピにはなかったけど、シナモンも少々。
フードプロセッサーと電子レンジでこんな簡単に作れると思ってなかったよ。
キュウイそのまんまだとすっぱいのがあったけど、ジャムなら味も均一だしね。
また作っておすそわけしょっと。
542困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 22:38:06
隣りの家から、庭になっていた柑橘をもらいました。
子供の頭ぐらいの大きさで香りが凄くいいです。
多分ざぼんかなーと思うんですがコレでマーマレード
作れるのかな?
ググったら皮の砂糖漬けが主なようなんだけど
もしかしてママレードには向いてない?
543困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 01:23:12
>>542
外皮の厚いかんきつ類は、ママレードにするには歯ざわりが硬いと思う。
かといって煮すぎると香りが飛ぶし、圧力鍋だと調整が微妙…。
それにワタの部分が厚いから、かなり苦くなるんじゃないかな?
夏みかんでやっても相当苦かった。
内側のワタを若干こそげば苦味は減るだろうけど。

以上のことを注意して、やってTRY!(レポもよろしく)
544困った時の名無しさん:2006/12/21(木) 22:07:50
熟れ熟れな柿とみかんで試しにジャム作ってみた。
友人にあげたら意外と好評・・・!!
みかんジャム、上でいまいちって書いてあった気がするけど
他の果物と混ぜればけっこう美味しくなるのかも。
545困った時の名無しさん:2007/01/03(水) 22:56:04
自分とこの庭になったキウィで作ってみますた
硬くて小さい上になんかアクがきつめだったので、ちょっと
火を入れすぎて水分飛んでしまい、ジャムというよりキウィの甘煮だけど
酸味と甘味のバランスが結構美味しい。
が、せっかく自生のスペアミント入れたのに、さっぱり仕事してないorz
生ハーブを加えるときにはどの程度の量をどのタイミングで加えるべきなんでしょうか
546困った時の名無しさん:2007/01/03(水) 23:41:34
>>545
自分的には、火を止める前に入れて混ぜ、しんなりしたら最後に取り出す程度かな。
量は好みだと思うけど、2枝程で十分過ぎな感じ・・・
547困った時の名無しさん:2007/01/04(木) 21:52:00
2枝?
そ、そうか…葉を10枚くらいしか入れなかった
単純に少なかったってことっすね
548困った時の名無しさん:2007/01/10(水) 01:33:02
生のバラの花びらを使ったジャムの作り方は調べられたのですが、
ハーブティー用の乾燥したバラのつぼみを使ったジャムの作り方が
なかなか見つかりません…。
乾燥したバラでジャムを作った事のある方はいらっしゃいますか?
549困った時の名無しさん:2007/01/13(土) 13:54:59
>>548

思いっきり自己流&花びらだけ(乾燥ハーブだけどつぼみじゃない)の
やり方で良ければ・・・・・・。

私はりんごと組み合わせて作ります。
予めりんごジャムを作っておいて、煮詰める最終段階で花びらをぱぱっと入れる。
こうすると香りが逃げず、ジャムらしいジャムができます。
548さんのようにつぼみを使うのであれば、りんごジュース&ペクチンを使って
作ってみるのも面白いかもしれません。
550困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 22:09:54
市販のものがけっこう高価なので、
自分で作ってみようかとときどき思うものの、
保存性とか材料費とか、そのへんが気になる。
アオハタ55くらいの質のものを安く大量に作っている人いる?
アオハタ55だとブルーベリー・りんご・グレープフルーツあたりが好きなんだけど、
あれくらいの質のものを安く手作りできるものなのだろうか。
あと、ここを検索した限りではグレープフルーツジャムを作った人はいないみたいだね。
あまり人気がないのかな。
551困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 23:23:00
レシピを全く調べずにミカンのジャム作ったら苦過ぎ\(^O^)/
たくさん作るんじゃなかった
552困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 23:24:05
あれくらいの質のもの、と言われても…。
作る手間暇考えるなら素直に市販品買えば?と思うけど。
作った方が市販品より必ずしも安い、ってわけでもないしね。

自分で作った方が好みの味のジャムが出来るし、
色々と融通がきくから自作してるけどw
553困った時の名無しさん:2007/01/16(火) 23:28:52
旬の果物で手作りのジャムを作る楽しさ、美味しさを知ったら
市販品はもう買えない。www

失敗して緩く出来てもヨーグルトやソースになるしw。
554困った時の名無しさん:2007/01/17(水) 16:55:44
旬の果物は普通に美味いし。
大量に買って余ったらジャムや料理にする。
ジャムのみ目的で購入はしたことないなー
555550:2007/01/17(水) 19:47:37
手間とある程度のお金をかける覚悟がないとだめなのね。
うーむ。本気でやる気が出たらやってみることにします。
どうもありがとう。
556困った時の名無しさん:2007/01/17(水) 20:05:52
そんなに気合入れて作る物じゃないと思うけどね・・・
557困った時の名無しさん:2007/01/18(木) 00:06:37
ジャム用に苺を買うよ。小粒のばかり入って4パックで800円台ぐらいの。
小瓶3個分ぐらいにしかならないから安いとは言えないけど美味しいから作る。
普通〜大粒のはそのまま食べたりケーキに入れたりしてジャムにまではまわらないw
1パック500円ぐらいので作るともっとジャムも美味しいのかな。
558困った時の名無しさん:2007/01/27(土) 00:42:13
マーマレード作ってたら10kgくらいできちゃったわぁ〜
559困った時の名無しさん:2007/02/08(木) 23:51:47
知り合いに大粒のイチゴをいーっぱい頂いたので作ったら今までで一番てくらいおいしいイチゴジャムができた。
自分で作るとできたてが食べられるし風味からして違う。
至福のときですた
560困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 01:19:56
詳しく書いたつもりかもしれないけど、まるで情報が足りない。
せめて分量・鍋の径(でかいだけでは分からない)・画像くらいは用意して欲しい。
上の文章だけでわかる敗因は、冷凍保存したイチゴかな。
冷凍すると細胞壁が壊れるので、煮崩れしやすい。

イチゴの形を残してジャムを作りたいなら、生のイチゴを使って、
最初にイチゴと砂糖を馴染ませる時間を、最低でも1時間以上はつくること。
糖分がイチゴから水分とエキスを引き出すので、身がしまって煮崩れにくくなる。
しっかりエキスがでてれば、ペクチンを加えるだけで煮込み時間が短縮できる。
ペクチンのタイミングも重要。最後の仕上げで投入するのがベスト。
ペクチンは加熱しすぎるとゼリー化しなくなるので注意。
561困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 02:36:48
>>560
誰に対して言ってるのかな?
562困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 16:00:48
初めまして。
キウイを頂いたのですが生で食べるには酸味が多いのでジャムにしようと思ってますが、苺ジャムくらいしか作った事ないので…orz

キウイも同じで大丈夫でしょうか?
563困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 16:02:41
すみませんm(__)m
↑の者ですが前レスに書いてありました。
564困った時の名無しさん:2007/02/12(月) 21:03:48
甘夏でマーマレードを作ったのですが、水にさらすのが甘かったのか
苦味がけっこう残ってしまいました。
今から苦味を減らすのは無理でしょうか?
苦いマーマレードの利用法も教えてください!
565困った時の名無しさん:2007/02/14(水) 14:43:54
>564
少し苦いと思う程度の出来なら、今からでもペクチン入り砂糖水を足して煮返せばok
ものすごく苦いんなら修復不可能。クッキーに混ぜて焼く、パウンドケーキに混ぜて焼く、
アイスにかけて食べる、なんかに少しずつ使う。早く消費しようと思ってるとマズーになる。
566困った時の名無しさん:2007/02/16(金) 13:25:14
>>564
鶏肉を煮る時に使うって手もある。
でも柑橘系の苦味は、身体に良い成分(成分名は失念)なので、
捨てるのはもったいないよ。
567564:2007/02/19(月) 23:28:57
>565、566
ああ、レスが・・・ありがとうございます!
ペクチン入り砂糖水という技もあるのですね、試してみます。
苦味も自分は(自分が作ったので)まあいいかなと思うくらいなのですが、
他の家族は抵抗ありそうなので・・・お菓子とか料理にも使ってみます、ありがとう!
568困った時の名無しさん:2007/02/22(木) 21:55:30
庭木の夏みかんを頂いたので、ママレードつくりました。
にがみがあるけど、爽やかなママレードになりました
ここと前スレ読んでジップロックで冷凍にすることにしました楽チン♪
569困った時の名無しさん:2007/02/24(土) 11:03:30
ジャムってカチカチに凍らないんだね
これだったら、わざわざ解凍しなくてもそのまま食べれる
数ヶ月建ったらもっとカチカチになってくるのかな?
570困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 23:32:20
レモンの皮を茹でて揉み洗いしたら味気無くなるんだね・・・。
一つ勉強になったよ。
571困った時の名無しさん:2007/03/11(日) 22:48:31
安売りだった、小粒のとよのかいちごでジャムを作りました。
ところが、色があまりキレイになりませんでした。
ステンレスと琺瑯だと、琺瑯の方が真っ赤なジャムになりますか?
ステンレスで作ると、どうも実家の厚みのある鍋(ステンレスではない
ものの材質不明)と仕上りの色が違います。
分量、手順は同じく作っているつもりです。
本にはよく、アルミと鉄はダメだとかいてあるのですが、
>1に、
(3) 鍋はホウロウか耐熱ガラス製を用い、かき混ぜるヘラは木製を使いましょう。(アルミやステンレスは酸に弱い)
と書いてあったので、もしやこれが原因では、と思ったのです。
ご経験ある方いらっしゃいませんか。
572困った時の名無しさん:2007/03/11(日) 22:49:21
571
すみません、(3)は>2でした。
573困った時の名無しさん:2007/03/11(日) 22:50:26
馬鹿だ自分…
>3
でしたorz
574困った時の名無しさん:2007/03/12(月) 02:19:54
>分量、手順は同じく作っているつもりです。
こういうこと言うやつに限って間違ってたりするもんなんだよな┐(´∀`)┌
575困った時の名無しさん:2007/03/13(火) 01:02:26
鍋は土鍋は駄目ですかね?ホーロー無いし他を見渡してもアルミ鍋だとかそんなんばっかりだけど,
土鍋なら大丈夫かなーって思うんだけど,どうでしょう?

あと林檎ジャムを作っていても毎回林檎の煮詰め程度にしからならないのは,やっぱり砂糖を少し少なくしているせいだろうか。
林檎二個に砂糖を100か120ぐらいではちみつを大さじ1杯,それとレモン4分の1ぐらい?2回やってどっちも煮詰め程度だった(´・ω・`)
576困った時の名無しさん:2007/03/13(火) 15:45:16
ジャム手造りする方へ
酢を入れて「酢ジャム」にする→→→ダイエット効果◎ですよ(。・_・。)ノ
577困った時の名無しさん:2007/03/13(火) 22:10:14
>571
自分も同じ疑問を持った覚えが…
解決しないまま銅鍋買っちゃったよ。
全然仕上りが違うから、琺瑯か銅のどちらかにした方がいいよ。
578困った時の名無しさん:2007/03/26(月) 05:23:48
一週間ほど赤ワインにつけたりんごとレモン汁とシナモンパウダーと砂糖でウマー( ゚∀゚)=3な
りんごジャム出来た!! ジャムなんて作ったの初めてだったけど嵌りそう。
ちなみにワイン浸けりんごは、ヴァンショーの材料として使ったものです。出来上がった
ヴァンショーにりんごジャムを溶かして飲むと…(´Д`*)サイコー
579困った時の名無しさん:2007/03/26(月) 15:01:06
既出だったらすみませんっ
イチゴジャムには少し重曹を入れると色がきれいになると母に聞きました☆
580困った時の名無しさん:2007/03/28(水) 06:32:26
狂おしいほどのガセビアじゃネーノ?w
581困った時の名無しさん:2007/03/28(水) 07:43:55
レンジでジャム作りって
ラップしてるんでしょうか?
582困った時の名無しさん:2007/03/31(土) 09:32:54
583困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 21:37:58
補修
584困った時の名無しさん:2007/04/15(日) 18:33:26
和三盆使って梅ジャム作ろうとしたら、ジャム状簡単に通り越して
べっこう飴になったorz
慌てて酒とか投入してどうにか柔らかくしてみたけど、和三盆なんて
ジャム作りには使うものじゃないね。
585困った時の名無しさん:2007/04/15(日) 21:00:53
勿体無かったね、報告おつかれさん。
586困った時の名無しさん:2007/04/16(月) 14:42:00
初めてジャムを作りたいんですけど、
写真付きとかで、此処のサイトが巧くて分かりやすいとかありますか?
587困った時の名無しさん:2007/04/20(金) 13:30:22
>>586
ジャム 手作り
+食材とかでぐぐると出てくるよ
で自分の性格にあったつくり方を選んでやると楽しく出来るよ
同じ素材をジャムにするんでもいろんな手順で紹介されてる
588困った時の名無しさん:2007/05/01(火) 18:28:04
ママレードづくりに燃えてます。はっさくでつくることが
多かったんですが、先日八百屋で見かけた
「熊本産ジューシーオレンジ」なるもので挑戦してみた
…すっごく美味しい!香りがフレッシュで大成功!
このスレのレモンママレード参考に、ウイスキーをプラスしました
しばらくハマりそうです
589困った時の名無しさん:2007/05/08(火) 23:33:48
ママレード作りは皮を薄切りにするの大変だね・・
フードプロセッサーで出来るといいなぁ(うちのはスライス出来ない機種だけどorz)
590困った時の名無しさん:2007/05/21(月) 01:47:44
セルフィユのプリンジャムの作り方誰か教えてっ><
591困った時の名無しさん:2007/05/21(月) 06:17:39
592困った時の名無しさん:2007/05/24(木) 18:33:06
既出かもしれないけど
ペクチン搾り出すのに、ストッキングタイプのごみ用水きり袋が便利
593困った時の名無しさん:2007/06/10(日) 13:42:16
野草料理の本を見て、アカツメクサの花ジャムを作ってみた。
気が遠くなりそうなほど花をむしりまくって、煮出して煮つめて
なんとかそれっぽくなったが、香りも味もほとんどない素材のせいか
二度目を作りたいという気にはならなかった。
色はすごいきれいだったんだけど…
アカシアやバラの花ならもっとこうロマンを感じるようなものになったのかな。
594困った時の名無しさん:2007/06/10(日) 19:04:35
バラの花は水溶性で香りが溶け出すから、
浪漫を感じるジャムになるさぁ
595困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 01:26:57
砂糖とたくさん入れるのは、防腐効果を高めるためらしいですが、
雑菌って糖分を食べて増殖するんじゃないとですか?
596困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 03:39:59
菌は水分がないと生きてられない。
塩でも砂糖でも、ある程度濃度が高くなると
菌が生きるのに使える水が少なくなる。
食品を干したりジャムにしたり塩漬けにして保存するのは
要するにその水を奪うってこと。
597困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 04:08:17
マロンジャムってのが売ってた
美味いのかな
598困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 11:50:48
>>597
ジャムとかパンに塗るものについて語ろうよ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1096189024/
599困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 12:19:53
>>596
どうもありがとう。
600困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 19:45:57
八分熟れという感じの赤肉でないメロン(確かプリンス)
で作ってみたけど、完熟使わなかったのが悪いのか、
出来たらすっかり香りが飛んで、メロン香は皆無だよ。
微かにする匂いは、何だかよく判らない。強いて言えば
少々青みが残っているトマト?って感じの匂い。
味も勿論メロン感は無い、トマト風味の、杏のジャム?
他の人は見ても食べても何だかわかるまいと思う。
胡瓜臭くならなかっただけマシと思って
肉料理の仕込みにでも使う。
601困った時の名無しさん:2007/06/12(火) 21:25:16
>>600
結局、味もよくなかった?
602600:2007/06/12(火) 23:49:55
>>601
不味いまでは行かないけど美味しくないよ
何しろ「うっすらトマト風味の杏ジャム」だからね
603困った時の名無しさん:2007/06/13(水) 02:19:57
>>593-594
浪漫(ロマン)にオオウケ
604困った時の名無しさん:2007/06/13(水) 07:03:07
杏ジャム専門のスレってありますか?
もしあったら教えてくれませんか。
605困った時の名無しさん:2007/06/14(木) 11:15:30
>杏ジャム専門のスレ

そんなの必要無いと思う
606困った時の名無しさん:2007/06/20(水) 08:33:09
色んなジャムのストックが大量にあるので
もう作らないって決めてたのに
ヤマモモ買ってしまった…
種取り面倒そうだ…
607困った時の名無しさん:2007/06/21(木) 05:10:51
季節外れながら
リンゴを大量に入手出来たので
ジャムにでもしようかなあ
608困った時の名無しさん:2007/06/21(木) 21:56:42
おばあちゃんが小梅を送ってくれた。
これで作った梅ジャムがものすごく美味しくて、味見だけでかなり無くなってしまった。
おばあちゃんが言うには、ジャムには大きな梅より小梅の方が味がいいらしい。
609困った時の名無しさん:2007/06/22(金) 08:24:12
ジャムの煮詰め具合が難しい。
いつも失敗する。
背の高いグラスに水を入れて、ジャムを垂らしてみるけど
散らなくなったらすぐに火を止めてるのに、
いつも固くなってしまうよ。
皆さんはどんな風に判断してますか?
610困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 15:41:50
>>609
鍋に筋がサッと書ける程度。
611困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 16:34:05
>>609
作る前に、冷凍庫にお皿を入れておく。
煮詰まってきたら皿を出し、ジャムを少したらす。
あっという間に冷えるので、ゆるさの加減ががわかりやすい。
612困った時の名無しさん:2007/06/23(土) 22:20:45
木べらでかき混ぜて、少しすくって鍋の上から垂らしたときに、
一本スジが微妙にとぎれて繋がって落ちるたら終了。
ゆるめが好きなんで。
613困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 22:14:02
家族が夏グミの実をたくさん取ってきたのでジャムにしてみることに。
渋みを抜くために軽くゆでこぼしてから裏ごししたら三分の一くらいに
なってがっかり。
めげずに煮つめたが、なかなか煮詰まらないので秋からずっと
冷蔵庫の在庫にあったりんごペクチンをスプーン一杯ほど、
えいやっと投入。……そうして冷めたら固まりすぎた。
味はまあまあだったけど、渋みがないせいかグミっぽくない気もして
ジャム作りの奥深さを感じたです。

皆さん、何か変わった素材で作ったジャム体験ってないですか?
成功談でも失敗談でも聞いてみたいな。
614困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 03:57:02
たった今ジャム作ってきたとこだ
つか初めて作ったんだけど成功したっぽいな
さっき帰りに見切り品のダークチェリーじゃないよく売ってる
黄色っぽい小さなさくらんぼが1パック100円だったから
2パック買ったんだが、きれいなのは5個くらいずつしかなかったんで
夕食にそれ食って、残りをジャムにしてみた

タネとか柄の部分も入れて120gしかなかったんだけど
タネと柄を取ったら、さらに減って丁度100gくらいになった
そこに上白糖を100g入れて、なべの中でかき混ぜて
満遍なく混ざったところで中火と弱火の真ん中くらいで煮続けた
なんか灰汁が出たら取り除くとか書いてあったんだけど
100g程度じゃ灰汁なんて取れないですね・・・
だからそのまま煮続けた、そんでどこで切りやめていいか
わかんなかったんだけど、液体がもったり重くなったんで
そろそろかと思ってやめて大匙1杯のレモン汁と塩1つまみを入れといた
こんな感じでいいでしょうか?ほんと切りやめるタイミングが解らなかった
ネットでちょっと調べたら、あぶくがはじけて来たら切りやめるとありましたが
はじめあぶくがたったくらいの時は、かなりさらさらだったんで・・・
でも今完成して10分くらいしたんだけど、サジについた液体が
硬い水あめのような感じです・・・ちょっと失敗ですかね
615困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 03:57:55
予想外に長すぎた、すむまそ・・・
616困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 05:20:43
>>614
煮ていてサラサラでも、ジャムは冷めたら固くなるものだから。
(飴だってプリンに敷くカラメルだって、煮てる間は液状でしょ。)
恐らくはそのスプーンについた状態が今回の出来あがりって事に。

煮上がりを確かめる方法を「ジャムテスト」と言います。
液状の部分を少しすくってコップの水にポトンと落とす。
水の中で散らばるようなら、まだ煮詰め不足。
ほどよくまとまったまま沈めばOK。
617困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 07:40:13
>>614
作る前に、冷凍庫にお皿を入れておく。
煮詰まってきたら皿を出し、ジャムを少したらす。
あっという間に冷えるので、固さの加減ががわかりやすい。
618困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 09:48:55
>>616-617
レスサンクスです
そういうの調べてからやればよかった〜
レシピだけ調べて速攻作ってしまった
成功したっぽいと言ったけど、失敗だった
朝起きたらビンのジャムがガチガチだった
ハイチュウくらいの硬さになってしまった・・・

ちなみにこのカチカチのジャム
さくらんぼ買い足して、一緒に煮詰めれば
まともなジャムになるんでしょうか?
またはこのカチカチジャムの使い道とかあればいいんですが
619困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 13:32:39
>>618
邪道な方法として、ウイスキーやブランデーを入れて緩める。
ちなみにアルコールが入っているので、カビにくい。

個人的にはこれが好きw
620困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 16:26:28
>>618
>>617と同じようなノリでチェリーソース。
アイスクリームやフローズンヨーグルト、
パンナコッタやプレーンなムースなどにかけるとか
少しやわらかくしたバニラアイスに混ぜてみる。

生のさくらんぼを足して煮直すにしても、お酒などの水分
(保存性を考えてまんま水じゃない方がいいかも)を少し足して
温めながらゆるめた中にチェリーを加えた方がいいかもね。
621困った時の名無しさん:2007/07/02(月) 23:46:14
>>619-620
ありがとうございます
ブランデーうまそうですね
これは、鍋の中でやっちゃっていいんですよね
ていうか、鍋の中じゃないとこのカッチカチのジャムが溶けないし・・・
うまく行ったらヨーグルトにでも入れてみます
622困った時の名無しさん:2007/07/03(火) 01:07:36
>>621
○ブランデーを入れる場合
入っている容器に余裕があって、面倒臭がりかすぐに食べないのなら、
直接入れて放置しておいてもOKですよ。
カッチカチでも、時間は少々かかりますが、
勝手にそれなりに解けておいてくれます。
で、食べる前に混ぜれば大丈夫。

○ジャムを鍋に入れて溶かして、ブランデーを入れる場合
ブランデーはアルコール度数が高いし、今の季節は気温も高いので、
ガスのレンジをお使いなら、量にもよりますが、揮発したアルコールに着火しない様に注意してください。
また、二度火にかけることになるので、ジャムの風味が若干、飛ぶかもしれません。
623困った時の名無しさん:2007/07/03(火) 09:05:55
>>622
ありがとうございます
直接入れて放置してみます
とりあえず今日は安いブランデーを買ってこよう
624困った時の名無しさん:2007/07/03(火) 12:02:59
オレンジマーマレードにラム酒もウマー
625618:2007/07/06(金) 15:24:53
竹鶴というブランデーを買ってきて
100ccほどしかないジャム(カチカチ)に
大匙2くらい入れてしまった
1日おいたらグチャグチャ混ぜられるくらいにはなったけど
ブランデーの味がしすぎる・・・辛い
っていうか酒飲めない、香り付けに入ってるくらいなら好きだけど
この分量は多すぎたみたいです・・・これレンジで加熱すれば
アルコール飛ぶかな?加熱しちゃったらまた同じになってしまうだろうか・・・
626困った時の名無しさん:2007/07/06(金) 18:05:37
フランベしてみるとかは?
上手くすれば、ぱっとアルコールだけが飛ぶ… と思う。

確実なのは、
食べる時に軽く焼いたトーストに、アルコールを飛ばしていないそのジャムを塗って、
再び軽く焼くと、アルコールは飛ぶ。

また料理に使うには、アルコールが多くても問題なし。
ソースを作っている間に飛ぶから。
紅茶に入れる時も、気にしなくていい。

それにそこまでアルコールが多ければ、カビないから安心していいよ。


…ところで618って、おおざっぱな性格だとか言われてない?
627618:2007/07/07(土) 02:13:00
>>626
言われます・・・おおざっぱとか雑とか・・・すみません
せっかく作ったチェリージャムなんで
最後まで使い切ってみます、アドバイスどうもありがとうございました
628困った時の名無しさん:2007/07/07(土) 14:30:25
>>627
この失敗を次に活かせば問題ないですよ。
最も、「食べられたら失敗じゃない」って言う究極の法則もあるしw
629困った時の名無しさん:2007/07/09(月) 15:39:18
ラカンカ(0カロリージャム)でジャムとかって作れるんですか?
630困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 12:20:19
羅漢果て乾燥したやつ少し
かじっただけでも
ぐえ〜!甘!
なんだけど、ジャムにするの?
631困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 12:35:15
そもそもジャム程度のカロリーなんて、
普通の生活をしていたら、ちゃらなんだけど。
632困った時の名無しさん:2007/07/10(火) 15:47:03
使い方によると思うけどなぁ
一日でトースト2枚、ヨーグルト2杯、デザートに添えてと
合計100g使えば240kcalだし
633困った時の名無しさん:2007/07/11(水) 12:28:46
毎日毎日、そんなにジャムを食べないってw
634629:2007/07/11(水) 21:09:21
みなさんレスありがとうございます
>>630
ラカント(トでした)っていう、羅漢果から出来た
0カロリーの砂糖が売ってるんです
果物じゃなくて、それを使うという意味です
ところで、羅漢果って日本でも簡単に育ちますか?
それ料理とかに使えないかな・・・
>>631-633
確かに、そんなにジャムのカロリーに影響されることって
ないような気もしますが、僕は実際>>632に近い使い方してますよw
朝は食パンにジャム、ヨーグルトにはその日の気分によって
砂糖代わりに好きな果物のジャムを入れてます

さすがに100gは使いませんけど、例えば50gだとして
120カロリー?これって単純計算で58日で7000カロリー(体重1キロ)
って計算になる・・・あくまで計算上だけど
2ヶ月で体重1キロってことは、1年で6キロ
その分腹筋しろって言われそうだけど、その腹筋をしなくても
これをチャラに出来るならいいんじゃないかって思ったんです
最近健康志向に目覚めたんで、なるべく砂糖のカロリーとりたくない
でラカントを愛用してるわけですが、なんにでもラカントってつまらなくて

まぁ興味本位でもあるんですが、出来るのかなって
ここならもしかしたら、過去に挑戦した人がいるんじゃないかと思ったわけです
いきなりチャレンジするには、ラカンカって高すぎて(1キロ4000円以上)




635困った時の名無しさん:2007/07/11(水) 22:34:32
  アンズジャムはなかなか美味だと思います。食パンに塗って食べると杏の酸っぱさと甘味が癖になります。
636困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 15:37:50
>>634
ラカントは独特の香りがしない?あれがフルーツの風味に合わなそうな気がするけど。
あとノンカロリーの甘味料は甘さは与えるけど、糖の他の作用はあるのか謎だね
全量でなく一部置き換えでまず作ってみるとか
637困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 18:31:45
レンジ少量で作って見れば良いと思う。

羅漢果を煮出した液は甘さの他に、苦味があるよね。
ラカンカ糖はどうか、解らないけど。

>>635
市販のジャムの話題は↓へどーぞ
【ペクチン】ジャムは何がいい? 2【是か否か】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1083691781/
ジャムとかパンに塗るものについて語ろうよ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1096189024/
638困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 19:12:32
>>634
ラカントって商品名まではっきりしているのなら
公式サイトをまず見たらいいと思う。

ttp://www.kenkoukazoku.net/healthyrecipe/
ラカントを使ったレシピが検索できる。ジャムもあったよ。
639困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 22:20:12
>>634
中国産の食材は使わない方が良いと思います
640困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 22:27:51
ブルーベリー狩りに行ってきた。
持ち帰り1s1000円(田舎は安い!)
たっぷりジャムを作ります。
641困った時の名無しさん:2007/07/13(金) 19:34:06
>>640
うらやましい。
ブルーベリーつまみながら、ジャム作りができるね。
642困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 00:21:55
初めて脱気殺菌、倒立放冷で瓶詰めをしてみたんだけど
肝心の瓶を最初に消毒してませんでした><
これじゃあ常温保存は無理ですか
643困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 00:53:33
家がカビだらけで、瓶も汚れた状態でそのまま…なら問題だけど
火を止めたばかりの熱々のジャムを、瓶の首まで入れて密閉したなら
大概の菌は死んじゃうけどな。ジャムって煮立ってると100度以上だし。
644困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 08:52:50
>>643
レスどうもです
大丈夫そうですね
645困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 09:00:30
とはいえ、きちんと消毒した物と同じとは考えない方がいい
糖度が低ければなおさらに
646困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 10:54:31
不当な中国農作物叩きに抵抗汁!
http://buyiliuxing.sakura.ne.jp/keizai/post_65.html
647困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 21:44:30
何気に耐熱のぴったりの瓶みつけるのが難しい
元々ジャムが入ってたのは、それごとに違うから
そろってなくて、かっこよくないしなぁ
100均とかのガラスキャニスターとかはやばいのかな
648困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 22:03:21
明日かぼちゃパンを焼こうと思うんだけど、かぼちゃジャムって作れるのかな?
かぼちゃに砂糖とレモン汁。
いまいちピンとこないんだけど、作ったことある方いませんか?
649困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 23:08:04
>>648
ぐぐったらなんぼでもレシピ出てくるがなw
650困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 09:48:43
648です。
ぐぐったらリンゴと混合してるものが多かったんですが、かぼちゃだけのやつもあったので
朝から作ってみました。が、なんかいまいち。
かぼちゃペースト、白ワイン、砂糖、レモン汁
で作ってみました。
ワインが邪魔したのかな?
651困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 10:38:45
かぼちゃには、シナモンが似合う、そのジャムにシナモンを
振りかけて少し食べて、気に入ったらシナモンを追加とかw
652困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 12:55:33
>>647
揃ってないのも味だと思うよ
653困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 00:17:35
あんず、1パック買って食べてみたが、
味もはっきりせず、あまり美味しくなかったので、
ダメもとでジャムにでもすっか〜!と思って作ってみたら、ウマかった!!
無駄にしなくて良かった。



654困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 19:15:35
おいらもアンズでジャム作ったけど
酸味が全然なくなってたから
ポッカレモンを大さじ2くらい入れた
昨日ソルダムがかなり熟してたから
ソルダムジャムも作ったけどなんとなくポッカレモンを入れた
どうも酸味があるか心配で入れてしまうんですが
レモンって入れても入れなくてもいいんですかね?
加熱すれば酸味って出るものなんでしょうか?
ほかにも色を良くするとかそんな効果とかあるんですかね?

あと昨日ソルダムのジャムを鍋で作ったんだけど
この前レンジで作った時の方が色がきれいだった・・・分量同じなのになんでだろ?
655困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 19:19:40
ちなみにいつも1キロ100円くらいの上白糖で作ってますが
定番のグラニュー糖で作るのとは、何が違うんですかね?
なんとなく、ゆるい気はしてるんですが・・・
でも煮詰めればカチカチにもなるし・・・
656653:2007/07/27(金) 19:51:35
>>654
私は、レモン買い忘れたので、あんずとグラニュー糖で作ったよ。
十分すっぱさもあって、美味しく出来た。
生あんずで、あまみも酸味もあまり感じなくても、
煮るとすっぱさが前に出てくる(はっきりする)ように思う。

上白糖とグラニュー糖の違いはわからないです。
グラニュー糖のほうが、より精製されてる?って印象。
雑味が少なく、あんずだけの風味が生きる感じかな?と。
あくまでイメージ。w


657困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 22:31:13
そうなんだ・・・なんかアンズにまったく酸味がなくて
甘みもなくて、甘くないビワみたい味になってた
おいておいたから、ぼけぼけで
不安でレモン入れてみたんだけど、いらなかったのかな
今度はなしで作ってみます

グラニュー糖って高くないですか?
さすがに1キロ100円では買えないですよね、あまり見たことが無いので
差がないなら、今までどおり、上白糖でやりたいけど
656さんの言うとおり、果物純粋の風味が出るなら是非試してみたいです
658困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 22:38:31
そこまでケチる理由が知りたい↑
659困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 00:38:00
上白糖の方が甘さがくどいよ。
コクのある甘さとも言えるから、後は好み。
660困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 00:43:12
クドイというか、きつい、エグい
グラニューの方が透明な甘さになる
661困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 13:23:34
みんなレモン入れとるのですか?
材料には大抵レモンって書いてある
662困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 13:59:03
自分はきび砂糖を使ってる。
甘味もまろやかだしミネラルも取れるから。
663困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 15:26:42
初めて、あんずジャム作った…紅茶みたいな味がウマー
すももジャム、砂糖入れすぎた…orz
仕方ないので、水で薄めて寒天入れた。
(家にこれしかなかったので)
ジャムとは呼べないな…
664困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 20:19:31
>>661
酸味の足りない果物や、ペクチンの弱そうなものには入れる。

>>663
少なくとも保存性は期待できないね。
665困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 22:55:19
同量の砂糖で煮詰めたジャムですが
やや煮詰めが足りなかったのか、ソースという感じです
これは保存に向きませんか?
瓶につめましたが、もう一度煮詰めたほうがいいでしょうか
666困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 23:59:20
保存はきくだろうけど、ジャムとして食べたいなら煮詰めなおした方がいいと思う。
667困った時の名無しさん:2007/07/31(火) 00:54:18
桃ジャムってあんまり美味しくないね。
668困った時の名無しさん:2007/07/31(火) 14:12:44
それはおまいが下手だから。
669困った時の名無しさん:2007/07/31(火) 18:21:48
すべて好みとしかいいようがない気がするな
結局ジャムって何でもジャムに出来るよね?
その物+砂糖の味が好きかどうかしかないような
670困った時の名無しさん:2007/07/31(火) 21:02:37
あんずジャムと桃(白鳳)ジャムを作ってみたのだが、
あんずの方が、桃よりすぐに柔らかくなった。
桃のほうは・・・・煮汁も大分少なくなっても形が残ってて、
コンポートみたいになっちゃった。

あんずのほうが固かったのにな〜。
桃って結構煮込まないと、煮崩れないのかな?
671困った時の名無しさん:2007/08/01(水) 03:55:54
>>670
繊維や筋が多いのは桃だと思うよ。
あんずは熟れてくるとポクポクして、粉っぽくなるけど
桃は熟れても水分を繊維質が支えてるって感じ。
672670:2007/08/01(水) 10:16:01
>>671
あー、そうかも。
なんか納得しました。

プレザーブタイプが好きなので、
果肉を大きめに切ってつぶさないように煮たんだけど、
今度はちょっと薄めに切ってみる。ありがとう!
673困った時の名無しさん:2007/08/04(土) 03:26:40
完熟梅で作った梅ジャムみたいに甘酸っぱく出来上がる果物教えて
674困った時の名無しさん:2007/08/08(水) 09:00:57
age
675困った時の名無しさん:2007/08/08(水) 20:16:39
>673
その果物の熟度や品種、もともとの酸味、どれくらいの砂糖を入れたか
にもよりけりだが同じバラ科サクラ属のスモモやアンズは
梅ととても味が近い。
単純に甘酸っぱさだけなら、食べた時に「すごくすっぱい」と思う果物に
砂糖を控えめ+レモン多目で作ればいいのではと思う。
これからの季節ならスグリやブルーベリー、ラズベリーとか。
ルバーブもかなりあまずっぱい系のジャムになる。
676困った時の名無しさん:2007/08/27(月) 21:49:36
桃のジャム作ったぞー
熟した桃じゃなくて、果肉が少し青っぽい硬い桃をみじん切りにして歯ごたえを残すようにした。
白桃使ったけど仕上がりは少し茶色っぽくなるな。
677困った時の名無しさん:2007/08/29(水) 22:40:12
ジャム用砂糖を使っていちじくジャムを作ったよ。
香り付けにラム酒。

あんまりジャム作りの経験が無かったんだけど
ジャム用砂糖に助けられたのかうまく行った。
678困った時の名無しさん:2007/08/30(木) 20:52:38
コンフィチュールとジャムって同じもんだよな?
679困った時の名無しさん:2007/08/30(木) 20:53:42
680困った時の名無しさん:2007/08/31(金) 18:10:28
無花果ジャム美味いねえ
砂糖を少なめにして作ってパンやヨーグルトにタップリのっけて食してます
無花果1700gに対して砂糖200gくらい
681困った時の名無しさん:2007/09/01(土) 00:30:12
たてつづけだけど、今日は種なし巨峰ジャムを作ったよ。
赤ワインをプラス。
固まらなくてコンポートみたいになってしまったw
ヨーグルトに混ぜて食べたら美味でした。

>680
美味しいよね。
私は>677なんだけど、じつは砂糖をがっちり入れてしまったorz
それくらいの分量でも美味しく出来るんだね。今度はそうする。
682困った時の名無しさん:2007/09/01(土) 21:07:12
>>680
無花果は旨い。
だけど1700gで砂糖200gだと食べきる前に腐らないか?
683困った時の名無しさん:2007/09/02(日) 10:06:42
>>681
>>682
おすそ分けする等して早めに消費するようにしています。

小さめのビンに詰めればすぐ食べきれるので今のところ大丈夫みたいです。
ただ、大きめのビン(300gくらい)だと残りが少なくなってきた時に匂いが気になりました。

好みかもしれませんがクエン酸やレモンを大目に入れた方が美味しい気がします。
684困った時の名無しさん:2007/09/02(日) 12:07:46
>>681
皮は気にならないですか?
ベリーAで作ったら、皮が硬いのか、
口に入れた時に違和感を覚えます。
685困った時の名無しさん:2007/09/02(日) 13:24:59
>684
皮は煮ているうちにどんどんつるりんと剥がれるので、
箸やフォークですくって取って捨ててしまいました。ほとんど全部取れたと思います。
ベリーAでは作った事がないのですが、皮は剥がれませんか?
なお、グラニュー糖+赤ワイン+巨峰を混ぜたものを鍋で1時間放置してのち、最初から強火で掻き混ぜながら煮ました。
686困った時の名無しさん:2007/09/02(日) 16:07:17
農産物直売所でイチジクが安く売ってたんで6個入り1パックを買ってジャムにしたんだけど、
自分で消費するだけなんで、日持ちするようにイチジクに対して砂糖3割入れた。
風味は残っているものの、甘みが強いなこれは。
687困った時の名無しさん:2007/09/03(月) 00:48:29
いちごのショートケーキが食べたいといわれたので、冷凍のいちごを買って来たら、
半分くらい余ったので初めてジャム作った。
が、レモン汁入れすぎて酸っぱくなっちゃったよ・・・orz
今日から毎日、ヨーグルトとパンに塗って、一人で消費します・・・・つ、つらい。
688困った時の名無しさん:2007/09/03(月) 15:47:46
>>685
剥がれませんでした。
…なので、
「ポリフェノールだ、アントシアニンだ」と言って食べてますw
689困った時の名無しさん:2007/09/05(水) 20:16:45
クエン酸は食品として買うと25gで800円くらいしたけど
薬品として買うと500gで1000円くらいだった
中身は同じなのに不思議
690困った時の名無しさん:2007/09/08(土) 12:43:54
相談のってください!
立ち読んだ本でタイトル忘れて探せず、
ググッてもレシピまちまちでわからずで困ってます

マーマレード作る際に、
最初に丸ごと煮て、それから身や種を取出し、皮は細かく切って
それを全部鍋に入れて、砂糖加えてさらに煮て仕上げる
みたいな作り方なんです 
煮る時間が違ったり、煮てから水にさらしたりする作り方もあるようで
この作り方でやってる方、もしいらっしゃいましたら
詳細や参考になるサイト、本など教えていただけないでしょうか
ちなみに6月に買って冷蔵保存していた
小夏で作りたいのですが…
691困った時の名無しさん:2007/09/09(日) 04:36:59
>>690
「マーマレード 丸ごと煮」でググると、本を見ながら作った人が
本も紹介しながらレポートしているのがヒットするので
その本買ってみたらどうだろう?
692困った時の名無しさん:2007/09/10(月) 23:27:21
100%ジュースを使う方法で砂糖無しのブルーベリージャムを作ろうと思っています。
レシピを検索したところ、アップルジュースを使用するものと
グレープジュースを使用するものが見つかりました。
この2種類で作った場合の違いは分かりますか?
味が結構違うのか、それとも味に大差はなく単に出来上がりの色の問題なのか…
693困った時の名無しさん:2007/09/10(月) 23:38:20
>>692
ブルーベリージャムなら、グレープの方が味的に良いんじゃないかな。
694692:2007/09/11(火) 10:58:39
>>693
ありがとうございます。
今朝グレープジュースを買ってきて作ってみました。
手作りジャムは初めてですが、自分好みの甘さのジャムができました。

使うフルーツによるのでしょうがジュースのみを使って作ると
一般的な方の好みよりはかなり甘さ控えめなジャムになるようですね。
695困った時の名無しさん:2007/09/11(火) 19:02:43
そりゃ砂糖より甘い果物はないからねえ…
696困った時の名無しさん:2007/09/11(火) 19:13:37
糖と果物じゃ比べようが無いからねえ。
個人的には、食品基準でジャムと呼ばれないぐらいの超低糖度のジャムってジャムなのかなあ、と。

所詮、高糖度原理主義の泣き言なんだけどね。
697困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 10:49:52
そろそろりんごジャムの季節かな。
紅玉以外でやった事がないんだけど、いま出ているサンふじはジャムに適するのかな。

ほかに今、どんな果物でジャムしてる?


>696
私は砂糖をガッチリ入れて、大量に作って保存する方向性w
レトロなジャムの味がして好きだ。
砂糖が多いからなこれは!と自分を律しながらちびちび食べるのも好きだ。
698困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 12:49:10
ブルーベリーってなかなか固まらないね
ペクチン少ないのかな?
煮詰めると更に甘くなりそうだったからゼラチンちょびっと入れていい硬さにしたよ
699困った時の名無しさん:2007/09/15(土) 15:10:19
困った時のゼラチンだのみだな
700困った時の名無しさん:2007/09/20(木) 11:19:02
>>698
ブルーベリーは栽培種と野生種があってジャム作れるのは野生種のほうだけってTVで言ってた。
栽培種でも作ってたけどやわらかフルーツソースぐらいにしかなってなかった。
701困った時の名無しさん:2007/09/24(月) 16:15:16
浮上(ノ ゚Д゚)ノ  
702困った時の名無しさん:2007/09/26(水) 00:53:39
やっとカレシみつけました☆
迷惑メールないし!無料だよ。
ワクワクメール♪
http://550909.com/?f3944751
703困った時の名無しさん:2007/09/30(日) 19:31:15
人参ジャムを作りたいのですが
余ってる林檎ジャムに、茹でてFPにかけた人参と水と砂糖足して再び煮たら
衛生面も味も良くないですかね?
704困った時の名無しさん:2007/10/01(月) 18:43:03
健康指向の方々に信じたくない事実
をごく一部だけ暴露します
OーサワJャパンの事実
全ての食品をGじぃが
検品梱包出荷
常にGじぃの鼻水唾液類が付着しようが
大半の食品に鼠が接触していようが
構わずお客様へ
用を足したら手ぐらい洗浄しましょう
鼻をほじったら手ぐらい洗浄しましょう
喫煙したら手ぐらい洗浄しましょう
705困った時の名無しさん:2007/10/16(火) 15:56:00
ぶどうのジャムをつくると、酒石酸の結晶みたいなのできない?

結晶ができないようにするには、どーしたらいいんだか...
706困った時の名無しさん:2007/10/17(水) 10:26:36
>>705
ベリーAでは出来なかったよ。
その品種は何?
707困った時の名無しさん:2007/10/19(金) 08:38:52
>>697
「千秋」という品種のりんごでジャム作ってみた。
黒砂糖とレモン汁だけで煮てみたけど、美味しかったよ。
708困った時の名無しさん:2007/10/22(月) 11:49:03
ラム酒たっぷり入れてドライ無花果ジャム作ってみた。
イラン産のカッチカチの奴が沢山あってそのまま食べるのに飽きてきたので。

フレッシュな無花果と又違った味わいでうまかった。
柔らか目のドライだとパンやお菓子に使いやすいけどカチカチタイプは使いにくいんだよね。


709困った時の名無しさん:2007/10/26(金) 19:44:46
>707
私は「あかね」というりんごをジャムにしてみたよ。
紅玉と変わらない感じ。

柿はジャムに出来るのかと最近悩んでいます。
710困った時の名無しさん:2007/10/29(月) 06:56:14
柿はジャムに出来るみたいよ。
でも品種や作り方をはずしたらおいしくないみたい。
検索してみたら色々出てくる。
711困った時の名無しさん:2007/11/07(水) 15:20:27
誘導されて来ました。

梅酒から引き上げた梅で初めてジャムを作りました。
梅を荒みじん→砂糖・レモン汁投入→煮詰めるという手順です。

結構酒臭いのですが、梅酒の梅は煮詰めても
アルコール分が飛ばないのでしょうか?

朝食にするつもりでしたが、あまりの酒臭さに
車を運転する前に食べるのはヤバイのでは、と思い始めています。
712困った時の名無しさん:2007/11/13(火) 01:24:15
アルコールと酒の香りは別だよ
アルコールは飛ぶ。酒の風味は
アルコールと逃げるけど、それでも残る
713困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 01:27:34
親が取ってきたヨツズミ(ガマズミ)を、三時間煮つめてジャムにしてきた。
歩留まりが悪いジャムはめんどうだから嫌って言ったのに、なんでそんな
「やってくれるよね」って目で見る……。負けた自分が悪いが。

夏のグミジャムに続く裏ごし地獄と水分とばし作業で気が遠くなったが
深いルビー色がきれいなジェリー風のジャムになったよ。
砂糖は裏ごしペーストと同量でやったんだが、それでもかなりすっぱい。
牛乳とまぜてみたらヨーグルトドリンク風になっておもしろかったけど
何かよさそうな食べ方ないかな?
714困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 22:42:29
質問スレから誘導されて来ました。
どなたか解決策お持ちでしたら教えてください。

柿でジャムを作ったのですが、
渋みが出ると知らずにさわし柿で作ってしまい
ものすごい量の渋柿ジャムが出来てしまいました。
加工した後では渋みを消すことは不可能ですか?
なんとか活用できないでしょうか?
715困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 22:55:53
>>714
渋柿の渋み抜きに、アルコールを使うので、もしかしたら
アルコールを混ぜて2・3日冷蔵庫保管して、その後にまた火に掛けて
アルコール飛ばせば、渋みが消えるかも。

実際渋柿ジャム作った事が無いので、あくまで憶測でしか答えられなくてゴメン。
716困った時の名無しさん:2007/11/16(金) 23:17:54
>アルコールで渋抜きした柿は
>火を入れると80〜85度以上にすると渋が戻ってしまう

そうなんだ、ググって調べたらこんな記述が・・・知らなかったよ。
717714:2007/11/17(土) 10:33:39
>>715
憶測でも全然ありがたいです、ありがとうございます。
焼酎がないので白ワインを混ぜて試してみようと思います。
アルコールで押さえられていた渋が
熱でアルコールが飛ぶことによって戻ったとなると、
処置後は熱を加えないほうが効果が期待できるかな・・・
でもさすがにそれでは酒臭いですよね、きっと。

>>716
そうらしいんです。私も知らなくて、
ただ「柿ジャムの作り方」だけを検索してすぐ作ってしまい、
見事に渋柿ジャムが出来てしまいました。
アルコールで渋抜きしたとはいえもうグズグズなほどに熟していたので、
どういう失敗例があるかなどは探さずに作ってしまって撃沈しました。

アルコール漬け試してみます。後日報告に来ますね、ありがとうございました。
718困った時の名無しさん:2007/11/18(日) 00:07:41
これから渋柿の渋を抜いた柿で、柿ジャムを作ろうとしてました。
情報、ありがとうございます。
色々、検索してみると、あるサイトで
大豆粉末を5%以上加え、粉がダマにならないように十分攪拌混合する。
と書いてました。

まだ試してないのですが、やってみようかなと・・・
719困った時の名無しさん:2007/11/19(月) 05:27:59
既出でしょうか、
リンゴジャムの味があまり好きでない私は、リンゴ5:ゆず1くらいの割合でリンゴゆずジャムを作ります。
ゆずだけだとクドイくらいの香りと味になっちゃうけど、リンゴベースにゆずが良いですよ。
ゆず茶好きなら絶対ハマる。
720困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 01:11:05
既出じゃないと思うんですが、
野菜でジャムって可能ですかね?
ほうれん草、キャベツ、玉ねぎなどで作ったことある人っていますか?
レシピがあれば挑戦してみたいです。
721困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 11:20:21
トマトとニンジンはありますね。
722困った時の名無しさん:2007/11/21(水) 14:34:42
タマネギも見たことがある。

カボチャもあるよ。これは今月だか先月だかNHKでやっていたな。
今日の料理じゃなくて、アニメのおばあさんの奴で。
723困った時の名無しさん:2007/11/22(木) 08:57:06
724困った時の名無しさん:2007/11/22(木) 21:56:07
渋柿ジャムを作った者です。
白ワイン漬けで再生を試みましたがダメでした・・・
柿ジャム作ろうと思ってる方いたら気をつけてください・・・
725困った時の名無しさん:2007/11/22(木) 22:32:58
>>724
報告乙でした・・・ダメだったのかぁ。
726困った時の名無しさん:2007/11/22(木) 22:35:44
>>724

柿の種類によるんでしょうか。
私は、渋抜きした渋柿で作りましたが、渋は戻らなかったです。
727720:2007/11/22(木) 22:57:15
もう少しいろいろ探してみて、近いうちに野菜ジャムに挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。

>>723
これは参考になりますね。助かります!
728困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 19:16:39
糖といっしょに長い事置いとけば渋きえない?
渋抜き切れなかったカリンジャム糖度65くらいで半年くらい放置したら渋ぬけてたよ
729困った時の名無しさん:2007/12/05(水) 01:57:30
梅シロップで使った梅を冷凍しておいたのですが、
年末で冷凍庫がいっぱいになってきたので、
ジャムにしました。
去年の分は種を取り除いてあったのですが、今年のは種ついたまま。
いっしょにして土鍋で煮詰めてジャムにして
そのまま煮沸した瓶につめました。
梅ジャム大好きな友人が「どうせ食べる時に取るから、種はそのままにしてるの」と言ってて
なるほどーと思って、うちもそうしました。
梅そのままから作るよりも酸っぱ過ぎず、でも梅酒みたいな香りの不思議なジャムです。
次はリンゴとキウイを作らねば…。瓶買ってこなきゃ…。
730困った時の名無しさん:2007/12/09(日) 01:05:28
リンゴをたくさんもらったけど食べきれないので
ヤバそうなのでジャムつくった。(紅玉じゃない品種)
庭にある柑橘の汁と種をペクチンに入れたら、
リンゴの味はあんまりしなくなってしまった。w
仕方ないのでシナモンをきかせた。
731困った時の名無しさん:2007/12/10(月) 11:04:23
リンゴは今の内に食べておくといいよ。
あと10年もすれば、地球温暖化の為、青森でのリンゴの生産量が減少する。
当然、リンゴジャムもアップルパイも希少品。
でもって値が上がるってさ。

地域によっては、そろそろ熱帯地域の果物を、
植えてもいいらしい。

老後には、
「庭で取れたマンゴーでジャムで作りました」と
書き込みにくるんだろうな…
732困った時の名無しさん:2007/12/10(月) 12:45:19
大丈夫だよ。頭のいい地球人は、暑さに強いリンゴの樹をバイオで作るから。
733困った時の名無しさん:2007/12/10(月) 13:22:23
栃木でリンゴがまだ育ってるんだから今から青森の心配しなくてもいいんでね?
734困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 05:14:21
晩白柚を頂いたので、マーマレードを作ろうと
思っているのですが、皮の部分がヌルヌルします。
これって、農薬かかっていますよね?

柑橘類でマーマレードを作られた方にお尋ねしたいのですが、
農薬の処理はどうされましたか?

よろしければ、アドバイスお願い致します。
735困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 11:50:34
>>734
その皮のぬるつきは、果実自身の出す天然物質です。
ばんぺいゆは皮も食べる前提で生産されています。
農薬が皮にガンガンかかってるなんて、まずありえません。
気になるようなら、ぬるま湯で洗って綺麗なタオルでゴシゴシ拭きましょう。

よく果実や野菜はオイルフリーだと考えている方が多いですが、
果実の表面には油分を分泌する植物は多いです。
菜種油もオリーブオイルも全部実から絞るでしょ?
リンゴのべたべたした触感、あれもワックスではなくリンゴが出す天然物質ですよ。
736困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 13:11:45
>>734
我が家の庭になっている無農薬みかんでも、
皮に油分が出ています。

でも私は爪ブラシを使って、お湯で洗っています。
油分にはゴミが、結構付着しますから。
(ダスキンがゴミを吸着するのと同じしくみ)

ですから農薬対策ではなく、ゴミ取りでゴシゴシと洗っています。
でないと、かなりしつこくて取れないですw
737困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 16:11:40
>>735さん・>>736さん
詳しく教えて頂いて有難うございます!
ヌルヌルする果物は、農薬がかかっているものだと
ずっと思っていました。
教えて頂いたので安心して作られます。

有難うございました。
738困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 16:24:08
柑橘類のワックスは、塩でごしごしこすって
熱めのお湯でさっと洗っても取れるよ。
739困った時の名無しさん:2007/12/23(日) 22:57:00
>>738さん
明日、作るつもりだったので間に合って良かった!
教えて頂いて有難うございます!
740困った時の名無しさん:2008/01/10(木) 13:37:18
はじめてスレ覗きました。
私なんだか勘違いしてました。
ジャムって、果物や柑橘類の皮を砂糖と水で煮詰めたらできるくらいに思ってました…orz
手間かかるんですね…。

ゆずを大量にもらったのですが、ジャムは断念します…。
741困った時の名無しさん:2008/01/10(木) 15:16:07
>>740
もったいない。柚子って結構高いから、代わりに俺が使いたい。
ちょうど昨夜柚子ママレード作った。手間掛かったけれども旨かったよ。
甘さと材料の産地を選べるのは手間以上の魅力だと思うよ。
742困った時の名無しさん:2008/01/10(木) 23:32:47
いちごのジャムを作るのですが、
いちごに砂糖をかけてねかせておく作業にはどういう意味があるんでしょうか?
ねかせればねかせる程いいんでしょうか?
実は今夜いちごに砂糖をかけておこうと思うのですが、ジャムを作れるのが明日の夜遅くになってしまうので
つけこみすぎかなあと心配しています。

またジャムにおいて砂糖の量はどういう役割なんでしょうか?
いちご500gに対して砂糖はどのくらいまで減らせるかなと思いまして。

どうかご教授お願いします。
743困った時の名無しさん:2008/01/10(木) 23:55:01
>>742
寝かすのが大事ってわけじゃなく、砂糖の浸透圧で
いちごから水分が出るので、水を加えなくても煮ることができる。
心配なら冷蔵庫に入れておけば?必ず酸に強い容器で。

ジャムにおける砂糖の役割は保存性を高める事と、
ジャムに大事なペクチンのとろみをしっかり出すため。
糖度が低い(=雑菌が繁殖のために使える水分が多い)と
カビたりしてしまうし、砂糖と酸味があるから、あのとろみが出ます。
上限なら果物と同量だけど(これで材料的には糖度50度だけど
煮詰まるから出来上がりは当然糖度は高くなる。)
市販の低糖ジャムが40切るくらいだから、砂糖を6割にして
よく煮詰めたらそのくらいなんじゃないだろうか。
私は5割で作って、小分けして冷凍庫に入れてます。
744困った時の名無しさん:2008/01/10(木) 23:59:07
>>742
いちごに砂糖をかけて置くと、苺から水分が出るんですよ、
その水分だけで美味しいジャムが出来る。
砂糖には、保存する上で欠かせませんが、
直ぐに食べる分には、好きなくらい減らしても良い。
好みに合わせて減らして、煮て途中で味見して
足りなければ煮る時に足せば良いんですよ。
但し、苺には砂糖を十分塗さないと、水分は上がって来ません。
明日の朝に掛けて、夜に煮始めた方が、苺が発酵しなくて良いと思います。
745742:2008/01/11(金) 00:17:03
>>743-744
お二人ともご丁寧にどうも有難うございました!
役割がよくわかりました。感謝します。

明日の朝に砂糖をかけるくらいの余裕はあるので、
朝に砂糖をいれ、夜に煮詰めるの方向で行こうと思います!
746困った時の名無しさん:2008/01/13(日) 08:27:14
昨日の夜ジャムを作りました。
煮てから瓶にいれてあら熱をとった後に冷蔵庫で冷やしたのですが、
今朝みてみてもまだあまり固まっていないようです。
シャバシャバした状態というか…
レシピは↓のを参考にして、レモンを入れてすぐに火をとめたのでその時点では
あまり固まっていなかったのを覚えているのですが。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~y-melon/i--re-puri-jyamu.htm

この作り方で何か問題はあったでしょうか?レモンは約1個分入れました。
今から固めるにはどうしたらよいのでしょうか?
747困った時の名無しさん:2008/01/13(日) 11:55:55
>>746
そのレシピだとかなり緩めにできると思うよ、
紹介文にも「市販品は保存性本位ですので」とあるように、
砂糖も少ないし、しっかり煮詰めてはなさそう。
強火で短時間で水分を飛ばすように煮るジャムは
焦げないようにさえ注意すれば色がきれいに残りやすいからね。
最近だとそういうのを「コンフィチュール」と呼んだりする。

煮詰め方の目安に「ジャムテスト」というのがあります。
(ここの>>24にも一応テンプレっぽく入ってる。)
熱い状態では冷めた時どうなるかが分からないので、
少しすくって冷水に落として、固まり具合で確かめる方法。
水の中で散らばったら煮詰め不足。(でも散らばるくらいの
サラッとした、ソースに近いのが好みという人もいる。)

ペクチン(市販品もある)追加という方法もあるけど、
レモンにもペクチンが多いので、それだけ入ってるなら不要かも。
もう一度加熱して、途中でジャムテストしつつ仕上げ直しては?
煮過ぎて硬くなりすぎたものは戻せないので、そこは気をつけて。
748困った時の名無しさん:2008/01/13(日) 14:47:38

  /冫、 ):::13
                  _| `  /:::nitiyoiitennki//
                 ゞ 丶'ノヾ'"ヾ:
                /;;ヽ リ;;;;リ 〆;;/:::
               /;;;/へ ヘ/;;;;;/:::
               /;;;\ ヾミ;;;;;;/|:::
              (;;/|l \;;;;;ノ リ:::
                  !=ロ=!,,;,,,ゞ:::
                 / y  ヽ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\〆ヽ:::::
                |_|※;;;;\ :::::
          \    ※;;;i::: ※;;;;⌒i::
          \  ※;;;/::::   ヽ;;〈::
               \ |;;;;i::::   (::::ノ:
              __ノ;;;;;):::::
             (;;;;;;;/\
749困った時の名無しさん:2008/01/13(日) 17:31:58
小学生の頃、よくジャムやマーマレード作ったなぁー。
イチゴやイチジクなんか良い思い出!
750困った時の名無しさん:2008/01/14(月) 13:24:54
イチジクのジャム初めて食べたとき、こんなに美味しいものが
この世に有るのか!て驚いたな(笑)
生は今でも苦手だけど
751困った時の名無しさん:2008/01/16(水) 02:35:17
よしながふみの『きのう何食べた?』というコミックに、
イチゴジャムのレシピが載ってたのを読んで、
はじめてジャム作ってみた。
作ってる時の香りがたまらない。
そして、想像以上に美味しかった。
ジャム作りはまりそうw
このスレ見てるだけで、よだれでるw
752困った時の名無しさん:2008/01/16(水) 19:11:23
>>751
これからどんどん砂糖も値上がりするけどな
753困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 20:33:05
柚子をたくさん頂いたので、ジャムに初挑戦してみようと思います。

・柚子の皮と果汁の重さと同量の砂糖
・細切りにした皮を苦味がなくなるまで煮こぼす
・皮が果汁でひたひたにならなければ、水を足して、お茶パックに入れた内袋と種と一緒に、砂糖を数回に分けて、中火〜強火で煮つめる。

という手順で作ろうと思うのですが、種なしのゆずなので、ペクチンが不足して固まらないでしょうか?
ゆずの果汁と内袋だけでは、固まらないのか不安です。
754困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 21:17:06
>>751
クッホモ乙w
755困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 23:40:26
>>753
ゆずジャムは何度かつくりましたが
種の入った袋は不要かな、と思うくらいよく固まりました。
たぶん大丈夫と思います。

一応、ペクチンの量の調べ方がでているサイトがありました。
ttp://www.tigercrown.co.jp/cakeland/etc_story/story/page_16.htm
756753:2008/01/20(日) 00:04:55
>>755 ありがとうございます。
明日さっそく朝から作ってみようと思います。
今から楽しみです。
757困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 02:34:59
最近スーパーでかりんを売ってるのを初めて見たから思わず買って
果実酒を仕込んだんだけど、飲めるのは1年後ぐらいなんだよね
なのですぐ食べられるジャムか砂糖漬けも作ってみようかと思うんだけど
かりんジャムって美味しいの?
匂いがとてもいいから是非食べてみたいんだけども
758困った時の名無しさん:2008/01/20(日) 08:10:39
>>757
ジャムに出来るのはかりんじゃなくて、その親戚のマルメロという品種。
かりん自体は渋みと酸味の塊で繊維も硬く、ジャムには不適。
種はペクチンと香りを豊富に含むので、利用できるかもしれない。
果実はリンゴ、種はかりんで作ってみたらどうかな?

ちなみにかりんの種には咳止めの薬効あり。
それに薄切りにしてはちみつ漬けにしたら2週間で飲めるよ。
759困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 11:29:47
干しいちじくと赤ワインのジャムを手作りしてみたら
物凄く美味しく出来て、これからジャム作りまくろうと
思い立った初心者なんですが、
繊維質が多くてツブツブいっぱいな果物って
どんなのがあるんでしょうか。
生の果物が苦手であんまり果物の種類知らないもんで、助言お願いします。
とりあえずバナナジャムは試してみようと思ってます。
760困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 11:38:48
>>759
キウイ
761困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 13:27:30
ありがとうございます。
キウイ試してみます。
762困った時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:22:11
マーマレードの簡単なレシピ教えて下さい_(._.)_
763困った時の名無しさん:2008/02/18(月) 21:28:18
764困った時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:25:47
ありがとうです
765困った時の名無しさん:2008/02/20(水) 20:10:27
今年初いちごジャムを作ったage

小粒のとちおとめウマーですた。
766困った時の名無しさん:2008/02/22(金) 22:41:38
読んでて、子供の頃に苺や蜜柑でジャム作っていたのを思い出した!
レモンの果汁を入れすぎて失敗した思い出だ・・・
767困った時の名無しさん:2008/02/22(金) 23:09:24
ヤーコンでジャムが作れるそうですが、作った方います?
もしよければ感想などお聞かせください。
768困った時の名無しさん:2008/02/24(日) 15:07:57
バナナジャム失敗した。
ちょっとアレンジしてみようと飲み残しの白ワイン入れたら酸っぱい酸っぱい。
しかもゆるゆるでピューレのようだ。
初心者はレシピに従順でないといけないね。
769困った時の名無しさん:2008/02/27(水) 09:52:43
朝7時から今スレひと通り目を通しました。

砂糖・グ
770困った時の名無しさん:2008/02/27(水) 09:53:45
↑すみません、入力失敗しました…。

朝7時から今スレひと通り目を通しました。

砂糖・グラニュ糖の代わりに、蜂蜜やきび砂糖・三温糖を使う場合、量は加減しなくていいでしょうか?
できあがりの風味に影響はありますか?

また、ミネラル分が多いということは、傷みやすいということになりますかね?

携帯からしか見られない上、クレクレ厨ですみません。
771困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 12:57:34
三温糖はカラメルな色をしたフツー砂糖。
これは量の加減は要らなかった筈。

蜂蜜は、かなり個性があるので、
チョイスする蜂蜜によって、かなり変わると思う。

痛むのは、
ミネラル分では無く、往々にして細菌の混入だから、
しっかり熱すればOK
772困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 13:08:33
相談です。
夏みかん(いよかん)でママレードを作っていますが、食べた後に皮の
リモネンのせいか舌がピリピリします。
作り方は、四つ切にした皮をゆでる→煮汁を捨ててまたゆでる→
また捨てる→ワタを取って細切り、一晩水にさらす→何度かもみ洗い
→砂糖で煮て完成、という工程です。
煮こぼしの回数か、水にさらす時間が少ないのでしょうか?
773困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 13:45:38
夏みかんは、苦味が強いよ、
いよかんだけで作った方が良いかも。
774困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 19:26:26
>>770
うちでは普段の調理にはきび砂糖を使っていますが、
ジャムはお菓子用に買ってあるグラニュー糖を使う時があります。
(上白糖や三温糖は転化糖が含まれるために甘さがきついので
普段から使ってない。)
きび砂糖はミネラル分が多いせいでアクが多くなるのと
どうしても色が黒っぽく仕上がります。
家族は気にしないのでいいのですが、おすそ分けの予定があったり
苺などはやっぱり色も美味しさのうちなので、グラニュー糖。
出来上がりは使った砂糖の風味はそのまま残りますが
これを悪い意味での影響とは言わないと思います。
色の濃いブドウやブルーベリーなどは果物の風味も強いので
どちらを使ってもそんなに変わらないような。

蜂蜜は花の種類による風味や色の違いと、同じ重量なら
甘さは砂糖の2倍と言いますから、量は減らさないといけないかも。
蜂蜜の糖度自体は60度位だったはずだから、実際の糖度より
甘く感じるような理由があるのかもしれません。
傷みやすさは糖度やビンの消毒など保存状態によると思います。
775困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 22:34:38
>>771さん
>>774さん

>>770です。
レスありがとうございます。
傷みやすさについての心配が解消されました。
アドバイスを参考に、蜂蜜使用の苺ジャムにチャレンジしてみます。

どんなふうに出来上がるかな。うまくいくといいな。
なんだかワクワクします。
776困った時の名無しさん:2008/02/29(金) 22:38:28
>>772
細切りにしてからゆでるとマシになるんじゃないかな
大きいままゆでるとピリピリが抜けにくい
777困った時の名無しさん:2008/03/02(日) 21:06:04
ジャムが冷蔵庫にいっぱいになって、
利用方法を模索してたけど
ここ最近は手間がかかるけどジャムを乾燥させて
ドライフルーツ化して、パウンドケーキ用に使ってます。

今のところ、リンゴとオレンジのジャムは美味しかった
プラムのジャムは微妙な味わいに。
778困った時の名無しさん:2008/03/02(日) 21:54:59
今日はりんごのジャムと、ゆずのマーマーレードを作りました。
疲れた…
779772:2008/03/04(火) 12:12:12
レスありがとうございます。
>>773>>776
いよかんで細切り、で実験してみます!

実はママレードを食べた家族に聞いたところ、
「苦いけどピリピリはしない」という感想で、痺れを感じているのは私だけのようです。
そういえばゆず湯に入ると体がチクチク痛くなるので(家族はなんともない)、
個人的に柑橘類の皮に弱い体質なのかもしれません。
(市販のオレンジママレードは平気なんですが)
780困った時の名無しさん:2008/03/05(水) 23:21:30
>>779
柑橘類が弱いのなら、一度アレルギーテストをしてみた方がいいですよ。

柑橘類は何の花粉かは忘れましたが、
とある花粉アレルギーに似た症状を表すそうです。

チクチクくらいと思わず、
早めに診断して、もしアレルギーにら早めに直したほうがいいですよ。
781困った時の名無しさん:2008/03/08(土) 03:03:48
かぼちゃのジャムを作ってみました。
材料はかぼちゃ(皮を含む)、かぼちゃと同量の水、半量のきび糖、シナモンパウダー少々。
できあがったものはジャムというよりはマロンクリームのような物体で、
色は青汁と見まがうほどの緑色。まだまだ工夫が足りないようです。
とりあえず冷凍パイシートに包んで焼いてたら旨かったです。
782困った時の名無しさん:2008/03/09(日) 23:07:41
見た目重視なら皮は取り除いた方がいいと思うw
栗にしても澱粉質が多いし、ペーストどまりになるんだろうね。
783困った時の名無し:2008/03/11(火) 02:38:08
大失敗してしまいました。
甘夏のママレードを作ったんですが、渋いんです!
何度か作ってるレシピなので、つい皮の渋みがきちんと抜けてるか
確認しないで身と併せて砂糖を入れてしまい、
味見の段階で気付きました。orz
もう助けようがないんでしょうか。

ちなみに、一度湯掻いた皮を刻んでから圧力鍋で茹でて水に晒し、
身は小袋に入ったまま圧力鍋で煮て、皮と合わせて砂糖を入れました。
今まではこれで大丈夫だったのに...

甘夏3個分なので結構量があって、出来れば救済したいんです。
どなたかマヌケなオイラに教えてくださいー。
784困った時の名無し:2008/03/12(水) 23:58:16
783です。
自力解決しました。
ブランデーをどばどば入れてアルコール分と水分を飛ばしたところ
なんとか食べられる程度になりました。
しかし果実味とかすっかり抜けて、約1000g分を1人で
責任とって食べることになります。
っつーか、ヒトに食べさせられない。

もし似たような失敗をしてこのログを見てる人がいたら
頑張ってくださいー。
785困った時の名無しさん:2008/03/16(日) 02:30:29
いただいたハイビスカスティーがきれいな色だったので、
リンゴジャムの着色に使えないかなーと思ってやってみました。

基本的な手順はリンゴジャムと同じ。
煮始めるときに、ハイビスカスティーを20〜30ccくらい入れてみたところ、
火が通るとともに、だんだんハイビスカスの色が抜けて紫色に。
煮詰まってきたらリンゴも茶色っぽくなってきて、
ああこりゃ失敗したなーと思いつつ、レモン汁を投入。
したら、レモンの酸に反応した(?)のか、全体にぱーっときれいなピンクに。
リンゴの皮で着色したものよりも、鮮やかな色のジャムに仕上がりました。

まあ、ハイビスカスの風味はなんもないんですけどねw

人にあげたりする時には、ちょっと変わったリンゴジャムになっていいかもしれません。
786困った時の名無しさん:2008/03/16(日) 06:24:06
ハイビスカスの花でティーは入れた事あったけど、
リトマス試験紙の実験見たいな物だよね、
ハイビスカスティーか、面白いね〜w実験乙。
787困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 13:18:06
昨日初めてイチゴジャムを作りました。
重量30%のてんさい糖と煮詰めて、見た目と食感はいい感じ。
でもトーストに塗ったらゲロ甘で私にはきつい…
手作りってヘルシーであっさりした味のイメージだったんですが
保存性を考えるとこんなもんなんでしょうか。
あっさりフルーティージャムを目指すなら
保存性は割り切った方がいいんでしょうかー
788困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 13:32:22
>>787
好きな甘みで作ってるけど、冷凍すれば半年でも余裕で
風味も良くてペクチンの働きなのか、凍らずに取り出しやすいし
パンにも塗りやすい、
瓶で常温保存は無理な糖度だけど、これ最強だと思ってるよ。
789困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 19:58:01
>>787
甘さは自分の舌でいくらでも調節できるんだからすればいいのだよ。
私はもう最近は砂糖の重さ計ったことないよ。
下手すると果物の重さも計らない。w
790787:2008/03/19(水) 21:30:23
>>788>>789
冷凍したら解凍がめんどそうだと思ったんですが
固くならないならいいですね!
糖度あまり気にしなくていいんですね!
参考になりました。ありがとうございます。

次はリンゴとニンジンのジャムを作ろうと思ってるんですが
このいただきもののフジがこれまた劇甘なんです。
もういっそ砂糖抜きでもジャムにできるんでしょうか?
791困った時の名無しさん:2008/03/19(水) 23:09:14
砂糖抜き。
人はそれを「ぺースト」と言うw
792困った時の名無しさん:2008/03/21(金) 14:03:53
>>783-784
今ちょうど八朔のジャム作ってる所です。
ググってみると2時間水に晒すだけでいいとか煮こぼした方がいいとか
どれやねん!ってなってた所でした。
子供向けなので、しっかり苦味とってから作ります。
793困った時の名無しさん:2008/03/22(土) 23:27:25
グレープフルーツでママレードを作ろうと作ろうと思うのですが
「アメリカ産」とデカデカと書いたものしか手に入りませんでした。
これは明らかに農薬がありそうなので
ぬるま湯に10分つけ、その後塩でこすって更にタワシでごしごし
こんな感じで予定してるのですが
皆さんは柑橘類の皮の農薬はどうやって処理してますか?
794困った時の名無しさん:2008/03/22(土) 23:40:09
>>793
グレープフルーツ等の外国フルーツの皮は、ヤバイよ・・・
洗っても、湯でこぼしても無理。

詳しくは「グレープフルーツ 農薬」でググーる
795困った時の名無しさん:2008/03/22(土) 23:58:57
ダメ…ですか
ありがとうございました。
796困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 00:17:33
>>795
売り場にOPP、TBZ、DP、イマザリル(のどれか)を使用してます、
って表示があったならアウトです
797困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 00:30:09
>>796
なるほど…なければOKなんですね、ありがとうございます。
みなさんはママレードは国産品か、その表示が無い品で作ってるんですか?
798困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 00:34:07
外国の柑橘類は、ワックス・防カビ剤(枯れ葉剤とほぼ同じ)
ポストハーベストOPPやTPZなどというものが使われていますが
これは、皮から果肉にまで浸透します。
その毒性については、動物実験で奇形が生まれることも確かめられています。
ttp://www.kidswrap.com/Tenkabutu06.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E8%BE%B2%E8%96%AC
799困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 00:39:15
>>797
無農薬の国産の柑橘類で作ってます、
これからの時期だと、ニューサマーオレンジの無農薬栽培品を
信頼出来る所から、ネットで購入する予定。
夏蜜柑なら、そこではまだ無農薬品販売してるけど、苦いの苦手だから。
800困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 00:39:28
>>798
果肉まで!?
じゃあこのグレープフルーツ、捨てたほうがいいですね…
801困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 00:47:56
>>799
なるほど…考えてらっしゃるんですね。
グレープフルーツの国産、無農薬品、または>>796の表示がないものを探してみます。
今調べたら同じスーパーで買ったレモンにはTBZ、イマザリルを使ってると書いてありました。
砂糖漬けに仕込んでいたのですがこれも捨てる事にします。
ありがとうございました。
802困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 01:03:45
よくわからないけど、グレープフルーツの皮って
マーマレードにするほど美味しくは思えないけど、
美味いの?
803困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 01:14:19
グレープフルーツの皮には柑橘類で1番多く
「リモネン」という成分が含まれてるんです。

それをとりたくてママレードにしようと…
804困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 02:34:57
マーマレードが食べたくなって、国産無農薬ネーブルで作りました。
ただ皮刻んで煮ればいいやーと思ってたら違ったのですね…。
でもパンに塗ったりヨーグルトに混ぜたりする分にはおいしく
出来上がりました。そのまま食べると苦いんだけど。

次からは勘で作らないようにしますw
805困った時の名無しさん:2008/03/23(日) 03:19:53
八朔のマーマレード出来たぞ。
そのままだとやっぱりちょっと苦いけど
ヨーグルトに混ぜたらめちゃ (゚д゚)ウマー
凍らせてスムージーもやってみよう。

じいちゃんが作ったみかん八朔夏みかんと
箱でどーんとやってくるのでこれからも作るどー。
806困った時の名無しさん:2008/03/24(月) 04:45:41
土手に生えている、
誰も手入れをしていない八朔の木がある。
その実で、マーマレードを作ったw
果実をそのまま食べるとマズイけど、
マーマレードにすると、何故か目茶ウマー。

私だけの秘密だ。
807困った時の名無しさん:2008/03/24(月) 18:52:55
レモンて果汁だけでもペクチンをいっぱい入れたらジャムらしい固さになりますか?
808困った時の名無しさん:2008/03/30(日) 20:02:34
あー。柑橘のジャム作らないといけないんだけど
大量の皮むきがめんどくさくて腰が上がらない。
早く収穫しないと花がさいちゃうよ…。。。
誰か一緒にやってくれないかなあ。
バカ話しながらだったら気も紛れるんだけど。
809困った時の名無しさん:2008/03/31(月) 16:39:24
イチゴ600gにグラニュー糖360gレモン果汁大さじ3で30分炊いてみたけど
ジャムにならずにイチゴのコンポートとイチゴシロップになってしまいました。
イチゴが完熟過ぎて酸が足りないとか関係ありますか?
810困った時の名無しさん:2008/04/03(木) 18:27:07
>>809
素人考えでレス。
強火〜中火で煮た? 弱火で煮てたら、なかなか煮詰まらないかも。つか、粉末ペクチン使ってる訳じゃないから、市販のジャムみたいなぷるぷるゼリー状にはならないと思うよ。とろみのあるシロップと苺の姿煮なら正解と思うがいかに。
811困った時の名無しさん:2008/04/04(金) 00:59:43
>>809
なんか、難しい用語が多く出てくるのでちゃんとは読んでいないんだけれど
↓の6ページ目によるとイチゴが硬いほどペクチンの量が多いみたいだね

ttp://www.spss.co.jp/ronbun/2005-pd/2005_gp02.pdf
812困った時の名無しさん:2008/04/04(金) 01:03:55
>>810
レスありがとう。
火加減は強火ののち中火にしました。
30分炊いた頃にはイチゴの香りのほかに
砂糖が熱される甘い香りもし始めて
これ以上はだめだと火からおろしました。
初めてつくったもんでちょっとの異変でオタオタしてしまう(´Д`;)
それにしてもぷるぷるの正体は粉末ペクチンでしたか。
次回投入してみようと思います。
813困った時の名無しさん:2008/04/04(金) 01:08:14
>>811
ややっ、リロってなかったらレスが。
ありがとうございます。
お菓子みたいに甘い飛鳥ルビーって品種でつくりました。
ちょっと熟れ熟れだったからペクチン少なかったのかも。
レモン果汁もポッカだったし。
次回はかためのイチゴで挑戦してみます。
814困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 01:48:11
夏みかんでマーマレード作った!
去年初めて作って、皮のみだと苦味を抜くのが大変だし、パンに塗りにくかったので
今年は皮は飾り程度に(水で揉み洗いのみ)中身を甘皮ごとミキサーでピューレ状にして
煮てみたよ。煮るまでの手間も激減したし、程よく苦くてウマー!
モチベーション上がってきたから他の果物でも作りたいと思案中。
815困った時の名無しさん:2008/04/08(火) 01:57:49
>>809
私もそれと同じ分量でいちごジャム作ったよ
レモン汁は使わず、砂糖は上白糖だったけど…

コトコトさせてると香りが立ちこめてきていちごから色がぬけるよね?
その後いちごに戻ってとろみが出るまで煮るんだよ。
固めの昔ながらのジャムになるけど保存きくしおいしかった
816困った時の名無しさん:2008/04/09(水) 05:34:05
昨日初めてマーマレード作ったんだけど
煮詰め方が足りなかったのか水っぽくなった

文旦で作ったんだけど味はウマーだったから
今日もう一度中身煮込んでみようかな
817809:2008/04/13(日) 07:54:39
>>815
レスありがとう。
レモンはポッカで砂糖はグラニュー糖でした。
半月もたったのでとろみついたかと思いビンあけてみたけど
やっぱりコンポートみたいなジャムでした。
今度はもうちょっと煮詰めてみようと思います。

三温糖や黒糖でジャム作られたひといますか?
砂糖の種類でこげつきやすいとかあるんでしょうか。
果物の味を消しそうな気もするけどコクも出るような気がして
興味あります。
818困った時の名無しさん:2008/04/13(日) 10:20:59
>>817
三音等で作ったことあるよ。火加減気をつければ、べつに他とかわらん。
819困った時の名無しさん:2008/04/13(日) 12:15:38
初めてジャム作りました。
半額の小粒いちご2パック(多分合計400〜500g)
グラニュー糖(多分400g)

完全目分量でステン鍋に一晩寝かせて強火ぐらぐらアクとったら弱火ことこと40分。
何とかできたと思うんですが量的に考えるとそこそこ高いジャム買ってもそんなに
変わらない気がしますね。
もっと大量に作ればお得感が出ると思うんですがなんか拍子ぬけしてしまいましたww
820困った時の名無しさん:2008/04/13(日) 12:18:44
>>819
パンでもお菓子でもなんでもそうだけど
手作りは安くつくものではないとオモ。
821困った時の名無しさん:2008/04/14(月) 15:08:05
>>819
逆に考えるんだ、安物のジャムにはどれだけ危険な産地の果物が入っているのかを。
822困った時の名無しさん:2008/04/14(月) 15:57:23
>>821
いやでも、「産地の果物」といったら
>>819は半額のいちごを買ってるわけだし…w
823困った時の名無しさん:2008/04/14(月) 18:54:42
経済的な理由で自作とか自炊してるので安くならないと…。
それはおいておいて早くこのジャムをアテにしてやっすい紅茶飲みたい。
一週間寝かせたほうがいいらしいからそれまで我慢だ。
824困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 02:58:35
いちごジャム作ってたらいちごが焦げた_| ̄|○
もうこのまま瓶詰めして早めに消費してやるゥゥゥ
825困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 21:22:54
>>821がいいこと言ったw

見切り品いちごでジャム製作中。
多少古かろうが、国産なのがうれしいね。

このスレのおかげで脱気を知ったので、もう冷蔵庫に入れるのも
限界なので、常温保存できるジャムを目指します。
826困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 23:20:33
いちごのジャムとはっさくのジャムを初めてつくったんだけど、
温度が下がるとなぜか砂糖が結晶化してジャリジャリした食感になりますー。
混ぜすぎると砂糖が結晶化するみたいなんだけど、そんなに混ぜたつもりはなくて・・・
ほかに理由とか知りませんかぁ?
自分としては、トロトロの市販のジャム目指してるんですけど・・
砂糖の分量は材料の3分の1くらいです。
あ、甘味料はラカント使ってます。これが原因なのかな?
827困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 23:25:41
うん、ラカントだと思う
828困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 09:09:05
やっぱラカントが原因かぁ〜・・・
それならガマンするしかないですね(^ω^;)
いちおう食べる前にレンジであたためると、とりあえずはマシになるので、
これからもそうします^^
ありがとうございました★
829困った時の名無しさん:2008/04/19(土) 17:26:30
さっきりんごジャムつくりましたぁ
ラカントの量を材料の10%にしたら、
結晶化することなく甘さもちょうどいいかんじになりました☆
「砂糖と同じ甘さ」って書いてるけど、やっぱ人によって違うのね。
830困った時の名無しさん:2008/04/21(月) 10:32:25
昨日のジキルとハイドでやっていたけど、
現代人は濃い味に慣れているんだって。

感度も鈍い人もいるし、砂糖も甘く感じない人すらもいる。
そう言った人だった可能性もあるかもね。
831困った時の名無しさん:2008/04/23(水) 16:00:27
苺ジャムじゃなくて苺のシロップ漬けができましたorz
832困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 04:30:51
初めて甘夏でママレード作りに挑戦して、玉砕しました。
レシピ通りにしたら渋いのなんの。

取り敢えず、過去ログのペクチン入り砂糖水を試してみようと思います。
上手くいきますように…。
833困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 09:48:23
柑橘類のジャム作る時、めんどくさいけど皮むいて薄皮も全部きれいにとって
中身だけで作るよ。それでも結構苦味は残る。
834困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 13:44:42
>>832
苦いんじゃなくて、渋いの?
甘夏のマーマレード、何度か作ったことあるけど
苦みはわかるけど、渋いのって一度も経験ないなあ
835困った時の名無しさん:2008/04/24(木) 17:34:21
>>833
ペクチンや栄養云々って話を見て、そのままやっちゃったんだ。
素直に皮とってペクチン入れりゃ良かった…orz

>>834
もう苦いどころじゃなかったよ。
舌にツンとくる感じ。
836困った時の名無しさん:2008/05/02(金) 22:06:44
舌にツンとくるのは皮だよ。
数度ゆでこぼしてもみ洗いして水にさらさないと。
やりすぎかな?と心配するぐらいで丁度いい感じ。
私も最初は舌が痺れるようなマーマレードを作ってしまいました。
疑問なんだけど、ネットで検索すると皮をゆでこぼさないレシピが
けっこうヒットするけど、あのやりかたで作って成功する人
いるんだろうか…
苦いのが好きっていっても限度があるだろってのが出来たよ。
837困った時の名無しさん:2008/05/03(土) 23:06:08
買い置きのバナナが、最近の陽気のせいか真っ黒柔らかになってきたので、
>>20の、前スレ138さんのレシピを参考に、ジャムにしてみました。
しかし、ジャムなど作った事がなかったので、材料も道具も揃っておらず、
家にある物で適当に作ってみました。

材料
バナナ:3本(過熟状態。所々透明になってきている)
三温糖:大さじ2杯
バルサミコ酢:大さじ1杯(レモンの替わり)
レシピに「よく熟したバナナであれば、水を加える必要はないそうです。」
とあったので、水は入れませんでした。

ステンレス鍋に全て入れ、火に掛けました。
かき混ぜている内に、バナナから湧くような感じで水が出てきたのには吃驚。
とろみのある水の中に、刻んだバナナが浮かんでいるような状態になりました。
そのまま弱火で20分ほど煮詰めて完成。

三温糖とバルサミコ酢のせいか、コクのある甘みに仕上がりました。
ヨーグルトに入れたら(゚д゚)ウママママー
色は景気の悪い黄灰色ですorzやはり変色防止はレモンじゃないと駄目なのか。

適当に作ったのに、美味しく出来たのには感激しました。
次はグラニュー糖とレモンとホーロー鍋を買ってこようと思います。
838困った時の名無しさん:2008/05/04(日) 00:26:23
美味しく出来てよかったね!

苺ジャム、いつもは慎重に弱火で煮てさらっとした仕上がりだったけど、
こないだうっかりいつもより少しだけ強めの弱火でしばらく煮てしまったら、
なんともいい塩梅にとろみが付き濃度も色も濃い自分好みのジャムになった。
煮詰めるってこういうことだったのね。
839困った時の名無しさん:2008/05/04(日) 10:33:40
>>836
品種によるんじゃないかな。

自宅に3種のそれぞれ違う柑橘系の木があるけれど、
そのうちに2本の木の実では、湯で溢さなくても大丈夫だった。
もう1本の木は、好みの分かれるところって感じ。

そこまで苦いのに、当たったことがない。
840困った時の名無しさん:2008/05/04(日) 19:48:30
>>833
今それやったとこです〜。1.5人で3時間くらいかかった…
圧力鍋で圧かけたところで一旦終了。
あとで、土鍋に移して煮つめます。

ところで、柑橘系のジャムつくったあとは、残った種を化粧水にする人いる?
思わぬ副産物で嬉しいんだけど、使い切れない…w
841困った時の名無しさん:2008/05/05(月) 15:13:11
>>840
つ【エステに行った気分で、全身に使う】
842困った時の名無しさん:2008/05/06(火) 01:05:22
>>840
時期はずれなんだが
金柑を煮る時に、焼酎で煮ると
水で1回湯でこぼさずにできるんだよな

焼酎で煮て、砂糖を加えるだけだから楽でうまいんだが
他の柑橘類でもできるのかな?

金柑 焼酎 ←ググルと出てくる(俺は、知り合いから教えてもらって、金柑では成功した)
843困った時の名無しさん:2008/05/08(木) 18:37:17
今さらかもしれないしガイシュツかもしれないけど、
>>42のやり方ってイチゴでもいけますか?
誰かやった方いますか?
844困った時の名無しさん:2008/05/13(火) 11:32:36
>>843ですが自己解決しました
845困った時の名無しさん:2008/05/17(土) 19:46:41
トレハ使ってる人いないの?

何年か前にイチゴジャムで甘さの実験してみたことがある。
最初は、
イチゴ+上白糖
イチゴ+グラニュー糖
この2種類作って食べ比べた。
イチゴと砂糖の量は同じでレモン果汁も同量入れた。
一般的に言われてるようにグラニュー糖だと後に残らない甘さで
食べた後のサッパリ感が上白糖よりずっと上だった。
好みがあるだろうが自分はグラニュー糖の方がすっきりしていて好きだった。

それから次はトレハをゲットしたので
イチゴ+グラニュー糖
イチゴ+グラニュー糖+トレハ(糖分3割置換え)
で作ってみたらトレハ入りの方が断然サッパリして美味しかった。
今はどのジャム作るときもトレハを2〜4割くらい入れてる。

昨日は中途半端に余った冷凍ラズベリーと
そろそろ終わりのイチゴを一緒にして真っ赤なベリーのジャム作った。
梅シロップの梅とイチゴを合わせたのを去年作ったけどそれも美味しかった。
単品より複数合わせると新たな美味しい味を発見できることあって楽しい。
明日はイチゴとバナナで作る予定。


846困った時の名無しさん:2008/05/17(土) 19:50:09
トレハ使ってる人いないの?

何年か前にイチゴジャムで甘さの実験してみたことがある。
最初は、
イチゴ+上白糖
イチゴ+グラニュー糖
この2種類作って食べ比べた。
イチゴと砂糖の量は同じでレモン果汁も同量入れた。
一般的に言われてるようにグラニュー糖だと後に残らない甘さで
食べた後のサッパリ感が上白糖よりずっと上だった。
好みがあるだろうが自分はグラニュー糖の方がすっきりしていて好きだった。

それから次はトレハをゲットしたので
イチゴ+グラニュー糖
イチゴ+グラニュー糖+トレハ(糖分3割置換え)
で作ってみたらトレハ入りの方が断然サッパリして美味しかった。
今はどのジャム作るときもトレハを2〜4割くらい入れてる。

昨日は中途半端に余った冷凍ラズベリーと
そろそろ終わりのイチゴを一緒にして真っ赤なベリーのジャム作った。
梅シロップの梅とイチゴを合わせたのを去年作ったけどそれも美味しかった。
単品より複数合わせると新たな美味しい味を発見できることあって楽しい。
明日はイチゴとバナナで作る予定。


847困った時の名無しさん:2008/05/17(土) 19:51:03
ごめん。二重投稿してもーた。
848困った時の名無しさん:2008/05/25(日) 00:36:20
>>845
イチゴとバナナの結果はどうでした?

黄金柑というミニ柑橘の皮メインでマーマレードを小鍋に作り、そこにイチゴを
二粒いれてみた。なんだかカルピスみたいな不思議な美味さの物が出来上がっ
たよ。
849困った時の名無しさん:2008/06/04(水) 23:33:49
ヤフオクで
【ボンヌママン シール】売ってます〜
フードパッケージ*ビスケットクッキー いかがー

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g67420489
850困った時の名無しさん:2008/06/17(火) 02:27:50
うちのビワがたくさん実をつけたので、収穫>ジャムに。
初めてつくったけど、あんまりビワの感じ残らないんだなーと思いました。
どっちかっつーとペクチン少ないリンゴジャムみたい…。
あの水っぽいうすーい感じだすのは難しいのかなあ。
難しいよなあ…
851困った時の名無しさん:2008/06/17(火) 13:29:37
ビワジャムは、シロップ煮みたいになるよね。
果実に水気が多い所為もあるんだけど。
まぁ、そういうもんだと思ってw

ちなみにビワジャム大さじ1杯程度+冷水+レモンの搾り汁少量で飲むと、
ウマー。
びわ水と勝手に命名して重宝している。


さて、ウチもそろそろビワジャムを仕込むか。
今年は、1.8リットル瓶×2の予定だw
852困った時の名無しさん:2008/06/18(水) 03:49:50
サクランボが?气pック180円だったので
大人買いしてジャムにした。
種取りが死にそうだったがすげーうまい。
もっといっぱい作り置きしとかなければと思った。
853困った時の名無しさん:2008/06/23(月) 14:16:18
レーズンでジャムってできる?
ブルーベリーはよく聞くけどレーズン聞いたことない
安売りしてたので買ったけど一人暮らしだし消費できない…
半分はラム酒につけてラムレーズンにしました
ジャム作ったことない全くの初心者でも作れそうなのあったら教えて下さいませorz
854困った時の名無しさん:2008/06/24(火) 01:07:50
>>853
http://www.raisins-jp.org/recipe/PDF/PP_sp_0218.pdf

このレシピから増粘多糖類と香料を抜く。
換わりに砂糖を増やす方がいいかもしれん。

でもってレーズンは、表面にオイルが塗ってある場合が多いので、
お湯で軽く洗ってから使うべし。
(洗剤は使うなよ〜っ)


ついでに他のレーズンのレシピ
ttp://www.raisins-jp.org/recipe/index.html
855困った時の名無しさん:2008/06/29(日) 23:20:32
近くの林で桑の実たくさん採れたからジャムにするぜ。もう少ししたら野イチゴも採れるから楽しみだー
856困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:39:09
後輩からもらったスモモでジャムできました!
ちょっと砂糖入れすぎたから甘めかも。
でも色はきれいに出ました。
よーし明日はこのジャム使ってタルト焼くぞー!

・・・以上深夜に独りジャムを混ぜ続けていた男の独り言でしたw
彼女or嫁さんほしいです・・・(;ω;)
857困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 00:43:08
生涯デザート係りとして一緒にお夕食を作りませんか?
858困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 01:45:24
生涯デザート係ですか。
意外とオッケーだったりしますw
859困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 13:21:30
我が家には、
びわ、みかん、キウイ、ブルーベーリーが成りますよw
860困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 13:45:28
>>859
いいなぁー。

国産柑橘類がいろいろ美味しいこの季節、無農薬の夏みかんやら
レモンやらでせっせとマーマレード作って、プランターに種を蒔いたら
半月ほどでたくさん芽が出たよ。
ベランダなので、収穫まではたどり着けないかもしれないが…。
861困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 15:01:45
>>858
タルトできたらうp
862困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 15:08:34
ベランダで柑橘が出来そうなら私もほいほいマネするんだけどなぁ
キウイは猫が寄ってくるってマジですか?
863858:2008/07/01(火) 22:39:36
>>861
ごめんなさい!スレ見てなかった・・・
もうすでに腹の中ですw
864困った時の名無しさん:2008/07/01(火) 23:51:52
樹上完熟の南高梅をもらったのでジャム作った。
酸っぱいけどさっぱりしていて美味しいっす。
865困った時の名無しさん:2008/07/02(水) 04:21:27
初めてアンズジャム作ってみたんだけど、煮詰め過ぎたのか
かなり固めになってしまった・・・。
もう少しトロっとやわらかいのが好みだったのに残念。
866困った時の名無しさん:2008/07/02(水) 20:21:33
砂糖無しのジャムの作り方誰か教えて
867困った時の名無しさん:2008/07/02(水) 23:26:42
>>862
庭にキウイの木が3本ありますが、寄ってくるってほどは来ません。
この木の下で寝転がって、枝で遊んでいた猫はいたけどw
それを見たのは十数年で1回限り。
近くは通るけれど、「だからどーした」って感じでした。

それよりも冬の焚き火の方が余程集まるwww
868困った時の名無しさん:2008/07/03(木) 13:11:10
ミルクジャムを作ったら口当たりがザラザラになってしまいました。
砂糖と牛乳だけで、焦がさないように半分になるくらいまで煮詰めたやつです。
できあがったら裏ごししたりミキサーにかけなければならないのですか?
それとも、作業が雑だったのでしょうか・・・
りんごジャムは、角切りにしたリンゴがいつまで煮ても透明にならず白いまま、
冷めたら透き通ったけど、ジャムというよりは蜜漬けにしたリンゴのよう。
見切れ品のリンゴを使ったからなのか煮詰め過ぎたのか火力が強かったのか・・・
そもそも普段全く料理しない私が作ったのが間違いかもorz
869困った時の名無しさん:2008/07/03(木) 16:31:34
学校の卒業研究で低糖度ジャムを作るんだけど、どうやって作ればいいですか。
870困った時の名無しさん:2008/07/03(木) 16:51:48
>>869
卒業研究なら研究して考えろよw
871困った時の名無しさん:2008/07/03(木) 16:59:28
>>869
このスレだけでも読んでごらん。
872困った時の名無しさん:2008/07/04(金) 00:53:52
>>868
砂糖多すぎ or 煮詰めすぎ。

角切りリンゴが大きかったのでは?
873困った時の名無しさん:2008/07/05(土) 02:19:30
やっちまったぜ、あんずジャム吹きこぼれ
量は大したことないんだけど、コンロついこの間掃除したばっかだってのに
べったべただよコンチクショウ(ノ゚∀゚)ノ
874困った時の名無しさん:2008/07/05(土) 09:59:03
875困った時の名無しさん:2008/07/05(土) 10:01:53
876困った時の名無しさん:2008/07/05(土) 18:09:36
>>873
(´・ω・)ノ(´・ω・`)
877困った時の名無しさん:2008/07/06(日) 17:55:58
あんずジャム、ちょっと酸っぱいなぁ〜って思って
あと少し砂糖追加してみたら、甘いだけのジャムになってしまった・・・
そんなギリギリのラインだったとは・・・orz

もう何をしても、甘酸っぱいあんずジャムにはならないですよね?
クエン酸とかいれたらダメですよね?

あぁぁぁぁ。
ちょっと酸っぱいってとこで、やめときゃよかった・・・
878困った時の名無しさん:2008/07/06(日) 18:17:26
>>877
ダメ基で少量にレモン汁加えて味見してごらんよ、
多分OKな気ガスるw
879困った時の名無しさん:2008/07/07(月) 02:53:57
880困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 21:01:33
梅シロップの青梅で梅ジャム作ったら
出来上がりがにごった色で、茶色がかった緑色で
ぜんぜんおいしそうにみえず。
きれいなオレンジ色の梅ジャム作るには何を使えばいいですか?
881困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 21:35:17
つ「熟した梅」
882困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 22:23:09
>>880
そのにごった緑色のジャムも美味いんだぜ
883困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 23:41:59
>>881
ありがとうございます。来年は熟した梅で作ってみます。
>>882
見た目で家族が食べてくれず。orz
梅を煮始めて、ふやけてきた一瞬は黄色くておいしそうだったのになぁ。
今回の分は一人でがんばって消費します。生梅2kg分。
884困った時の名無しさん:2008/07/16(水) 10:37:12
>>883
対処方法 
・ジャムパン、ロールケーキなど見えないところにジャムを使う。

しかし2kgか…
少量を取り分けて、食紅を混ぜてみるというのはどう?
それでもし大丈夫なら、もう少し増やしてみるとか。
885困った時の名無しさん:2008/07/16(水) 12:36:43
下手に色なんかつけたら余計毒々しくなりそうな気もするんだが
886困った時の名無しさん:2008/07/16(水) 12:50:23
市販の大福の中にジャムを注入Ω
887困った時の名無しさん:2008/07/16(水) 22:32:22
スモモが大量に採れたので
スモモジャムにしてみるつもり

とは言っても、瓶が足りなくなりそうなので
必死に作り置きのパイナップルジャムやリンゴジャムを現在消費中
888困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 01:29:32
>>883
パウンドケーキにすれば?
889困った時の名無しさん:2008/07/17(木) 23:54:06
>>887
テラウラヤマシス。

近所なら消費しに行くのにw
890困った時の名無しさん:2008/07/18(金) 00:31:22
みんなで>>887宅に瓶を持って集まるオフスレはここですか?
891困った時の名無しさん:2008/07/18(金) 13:04:54
>>887
3番目に並びますw
892887:2008/07/18(金) 20:37:28
既に親戚にもお裾分けしたりしてるんだけど
野菜庫の半分と、冷凍庫の殆どが、スモモで埋まってますw
それでも、樹には今まで採った分の何倍もまだあったり…。

今日早速1回目のスモモジャムを作ってみたけど、
酸味と甘みのバランスを調整して良い感じに出来ました。
大鍋に耳かきのさじの先程度に、微量にシナモンを入れて、
スモモらしさの甘酸っぱい香りを殺さないように、気付きにくい程度に香り付けに。
893困った時の名無しさん:2008/07/18(金) 20:43:35
>>892
うちの三宝柑ジャムと梅ジャムと交換しませんか
894困った時の名無しさん:2008/07/24(木) 05:29:32
ラズベリーの茂みがあると聞いて出かけていって、あったのはブラックベリーで、
まだ少し早かったけど、でも結局2,5Kg摘めた。
半分は精製していないキビ砂糖、もう半分はジャム用砂糖で作って、ジャム用砂糖
で作った方は、すぐできたけど化学の味がする。キビ砂糖(30%)の方は濃い味。
うまい
895困った時の名無しさん:2008/07/25(金) 21:39:00
クロスグリ(カシス)のジャムを作ってみたんだけど、
こんなもんなんだろうか?
最初は電子レンジ3分でできるとかいうのでやってみたのだが、
どうも匂いが青臭い葉っぱっぽくて、
仕方がないから煮詰たら青臭さは少なくなったけど、
かなりワイルドな味なんだよね。微妙な...
ちなみに砂糖とクロズグリのみで煮て、最後にシナモンのかけらをいれた。
レモン汁とか入れた方がよかったのかな?
どうしたらよいものか、助言頂けたら嬉しいです。
896困った時の名無しさん:2008/07/28(月) 10:22:02
ブルーベリー農園で摘んだのをジャムにした。
ブルーベリーってすぐ液状になるのね〜。でも高いわ、 ブルーベリー
897困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 11:32:47
いちごジャム、あんずジャム、マーマレードが
各1キロくらいずつあるんですが、いい消費方法ないでしょうか?
898困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 11:36:38
>>897
マーマレードは、パンに混ぜ込んで焼くとおいしいらしいよ。
http://wiki.fdiary.net/homebakery/?%C6%F3%B6%D4%CC%DC
899困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 12:29:01
わたしだったらヨーグルトと豆乳と一緒にミキサーにかけて
朝ごはんにする>いちご
マーマレードはパンでもパウンドケーキでも
シフォンケーキでもマフィンでも何にでも混ぜ込めるし
あんずも形がしっかり残ってる堅さならパウンドやマフィンにいいよね

あとは肉のソテーのソースにしたり
照り焼きの隠し味にしたり
900困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 15:20:09
オレンジママレードの入ったヨーグルト味の蒸しパンの美味しさは異常!!
901困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 23:26:33
>>900
それは、蒸しパンスレか、お菓子作った報告スレへの誤爆かw
ムシパン○蒸しパン○むしぱん
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1175178137/
今日はどんなお菓子を作りましたか?8
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198916103/
902困った時の名無しさん:2008/07/29(火) 23:42:56
>>901
いんや、ママレードの消費術を聞いてる人がいるから
これうまいぜ!って紹介したの
903困った時の名無しさん:2008/07/30(水) 00:01:32
904困った時の名無しさん:2008/08/08(金) 09:04:04
大量にあるドラゴンフルーツ(赤)をジャムにしたいんですが、誰かレシピを教えて下さい。個体では蛋白過ぎて美味しくなりそうにありません…
905困った時の名無しさん:2008/08/10(日) 01:10:12
906困った時の名無しさん:2008/08/10(日) 11:26:25
>>905さん
ありがとうございます
5kg程あるので2種類程作ろうと思います。
1種類は>>905のレシピで、もう1種類はパインと合わせてみます!本当にありがとうございました。
907困った時の名無しさん:2008/08/14(木) 15:24:22
ぶどうジャム作ろうと思ってるんですけど、
煮るときの鍋はティファールみたいな加工が
されている鍋でも大丈夫なのでしょうか?
908困った時の名無しさん:2008/08/14(木) 16:07:24
>>907
OK
909困った時の名無しさん:2008/08/14(木) 21:05:01
>>908
ありがとうございます。
910困った時の名無しさん:2008/09/03(水) 04:16:59
子供の頃は嫌いだったけど最近 マーマレードの美味さが
分かってきたので作ってみたいなぁ
青旗のが家にあったのでなめてみたら後引いて
パンとかにつけずに1瓶食べてしまって怒られたし・・
今日はトマトジュース煮詰めたとこに混ぜて
パスタソースにしたら優しい味でナカナカだった
911困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 10:04:35
ブルーベリーを大量に頂いた(実で実質2キロくらい)ので
ジャムにしようと思うのですが、レシピ検索すると様々ですね・・・

とりあえず半量をオーソドックスにグラニュー糖とレモンで
作ろうと思いますが、どなたか成功例のお勧めがあれば
教えてください
912困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 10:22:34
アオハタのジャムの瓶は家庭で密封しても真ん中が凹みますか?
中身をつめ軽く蓋をして15分、きつく蓋をして20分、鍋にお湯を入れてしてみましたが、真ん中が凹みません
913困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 10:27:54
912です
自己解決しました
914困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 12:11:17
>>912さん
どう解決したのか教えてもらえるとうれしいです
915困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 12:24:31
>>3を見て手順通り
(7)で倒転冷却すりゃ、そりゃちゃんと凹むわな。
916困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 15:38:22
栗をたくさん頂いたのでジャムを作りたいのですが
なかなかいいレシピが出てきません。
(栗を使ったお菓子のレシピはたくさん紹介されてる)
どなたかおいしくできるレシピご存じないですか??
917困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 18:49:22
「マロンクリーム」「マロンペースト」辺りでもぐぐってみたらどうだろ
918困った時の名無しさん:2008/09/25(木) 00:25:32
NHKきょうの料理でもマロンクリームやってたね
919困った時の名無しさん:2008/10/11(土) 14:20:31
今日、ジャムデビューした
紅玉で作ったんだけど、皮をむかなかったので赤い林檎ジャムになったが、
それはそれでカワエエ。
紅玉だともう少し砂糖多めでもよかったような酸味ですナ。
920困った時の名無しさん:2008/10/13(月) 19:49:17
こないだ初めて自己流でジャム作ってみて、すごく美味しくできたんだ

でも色が悪くてさ…

ここ見たらレモン入れろって書いてたけど、入れなかったんだよな
そのせいかな?

それともアルミ鍋のせい?
なんかいい色止めの方法ない?
教えてエロい人
921困った時の名無しさん:2008/10/13(月) 20:48:00
>>920
なんのジャム作ったのか解らないけど、酸に弱いアルミ鍋で作ると
果物の酸に反応して、色が悪くなるよ、
レモンやクエン酸も大切だと思う、今日イチジクジャム作ったけど、
レモンを入れて、ほんのりピンクに染まり可愛い美味しいジャムに満足。

フレッシュ感や色留め色鮮やかに仕上がりにしたい時、トレハも良いよ↓
ttp://www.hayashibarashoji.jp/recipe/sweets/use/26recipe.html
922困った時の名無しさん:2008/10/13(月) 22:45:02
>>921
遅くなったけどありがd
トマトとコクワ(サルナシ)のミックスジャム作ったんだ
コクワがかなり酸味あったんでレモンなんて(゚听)イラネと思ったんだお…

トレハロース!探してたのはコレだお!
(´・ω・`)でもスーパーとかで売ってるかな…
923困った時の名無しさん:2008/10/14(火) 09:59:10
味がよければいーじゃない
924困った時の名無しさん:2008/10/14(火) 13:01:25
>>920
アルミ鍋がキレイにならなかったか?
ホーロー鍋とか無くてもせめてステンレスの鍋のほうがいいです。
925困った時の名無しさん:2008/10/14(火) 14:51:12
紅玉が15個で380円だったので大量買いしてきた
さて今年用のリンゴジャムを作るか
926困った時の名無しさん:2008/10/14(火) 17:59:10
>>922
クオカやプロフーズの店舗ある地域なら、そこに売ってると思う、
あとは、大きなスーパーで置いてあるかも・・・地域や店舗によって違うからなんとも・・・
薬局にあったりね。
927困った時の名無しさん:2008/10/14(火) 19:55:23
>>925
どんなとこで買ったらそんなに安いんですか?
うらやましい…
928困った時の名無しさん:2008/10/15(水) 14:02:40
>>924 >>926

ありがd

鍋も変える
トレハロースも探してみるお
929928 :2008/10/15(水) 14:08:30
あっ、お礼になるかわからないけど、トマト汁煮たときに生臭くなったので、キルシュワッサーという酒入れたらスッキリした香りのジャムになったお

ジャム界じゃ常識かもだけど、よかったら試してね
930困った時の名無しさん:2008/10/15(水) 15:57:15
>>927
市場と言うか、大量売りしてる場所。
まあ、ちゃんとした店で売られてる物とは、見た目が少し悪いB級品だけどね。
旬だから、規格から外れたこういう品も出まわってくる。

リンゴジャムはとりあえず、普通のシンプルにリンゴの風味を生かしたものと
以前作って美味しかった、オレンジジュース煮込みで、
香りはオレンジで、味がリンゴのジャムを作るつもり。
931困った時の名無しさん:2008/10/15(水) 22:21:26
>>930
なるほど。見た目が悪くても、ジャムにするなら構わないですよね。
私はシナモン入りのりんごジャムを仕込みます。
932困った時の名無しさん:2008/10/16(木) 13:48:20
いがらし ろみ フランボワーズとばらのジャム
作りやすい分量
フランボワーズ(冷凍)・・・・・・・・300g
バラのハーブティー・・・・・・・・・・5g
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・240g
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・1/2個分


1-ボウルに、解凍したフランボワーズを入れる。
2-1のボウルにグラニュー糖とレモン汁を加え、混ぜる。
3-鍋に2を入れ、強めの中火にかける。沸騰したらアクを取りながら2〜3分煮る。
4-3にバラのハーブティーを加え、混ぜ合わせる。アクが出なくなり、ツヤが出たら火からおろす。
5-熱いうちに瓶に入れる。
6-すぐに蓋をし、逆さにしておく。(蓋の裏面を殺菌させるため)
【ワンポイントアドバイス】
ジャムは未開封の状態で5ヶ月の保存が可能。開封後は1週間で食べ切って下さい
ttp://www.foodiestv.jp/recipe/recipe.php?eid=00087&cat=&myid=2
今度作ってみたいので、コピペ
933困った時の名無しさん:2008/10/20(月) 09:22:38
ジャムはヨーグルトに入れて食べます。
934困った時の名無しさん:2008/10/20(月) 10:08:09
レモンの代わりにグレープフルーツ入れたら変色してしまいました・・・。
935困った時の名無しさん:2008/10/21(火) 00:51:17
ホーロー鍋はすぐヒビ入れてしまうので、最近はもっぱら土鍋で作ってる。
伊賀土鍋、最強だわ。かなりガサツに扱ってもビクともしない。
936困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 08:26:27
夏に知り合いから貰ったハスカップをさっきジャムにしてきた。
そのままなめたら甘酸っぱくておいしかった。

何となく飲んでた紅茶に入れてみた。やめときゃよかった_| ̄|○
鬼のように酸っぱい・・・残った粒は甘いけど・・・
937困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 08:50:47
>>936
あるあるw
物によっては紅茶の渋さが強調されちゃったりとかな。

クラッカーとかに乗っけて食べて、別に紅茶を飲むのが無難そうだね。
938困った時の名無しさん:2008/10/27(月) 12:22:27
常温でカビの生えるか生えないかの限界の砂糖の分量ってどれくらいでしょうか?
939困った時の名無しさん:2008/10/31(金) 03:05:01
>>936
>>937
紅茶に入れる場合は
ママレードか、バラ、イチゴ、アンズ、リンゴ、白桃など
バラ科のもののジャムがオススメです。
940困った時の名無しさん:2008/10/31(金) 12:03:06
イチゴができたらジャムを作ろっと。
941困った時の名無しさん:2008/10/31(金) 19:08:37
ハックルベリーという、ブルーベリーに良く似た実を500g買って来た、
アントシアニンがブルーベリーの約2・7倍、坑酸化作用もブルーベリーより高いそうです。
そこで、ジャムの作り方が付いて居たので作って見た。

凄い紫色の果汁が出て見た目はすごい紫色、しかし・・・
こりゃあサギだよママン・・・煮てる間中臭い、
味はブルーベリーを想像していただけに・・・・
マズイorz青臭さが何とも言えない、例えるなら何だろう、ホウズキの味?っぽいかな。

もしコレでジャムに挑戦する人は覚悟して作って下さい。
とレポでした。
942困った時の名無しさん:2008/10/31(金) 23:06:54
>>941
ハックルベリーって何か知らないので、ググって見たw
見た目美味しそうなのにマズイのかww
ttp://www.britishseed.com/SHOP/se0622.html
943困った時の名無しさん:2008/11/01(土) 14:46:18
>>941
生で食べても不味いん?
944困った時の名無しさん:2008/11/01(土) 15:17:16
ジャムジャム!!
945困った時の名無しさん:2008/11/02(日) 23:04:19
>>943
生で食べてないのでわからんのですよ、
煮ている時の感想ですが、皮がブルーベリーより固い感じでした。

>>942
その画像、葡萄のようだ・・・って、こう実が付いてるもんなんだと初めてみました、
買った物は、一粒ずつバラバラになって、見た目には粒が大きいブルーべりーですたよ。orz
946困った時の名無しさん:2008/11/04(火) 11:57:16
昨日初ジャム作りました(みかんとりんご)
今朝みたら加熱し過ぎたのか冷えてカチカチorz
ミカン果汁と白ワイン足して煮たらゆるくなりますかね?
947困った時の名無しさん:2008/11/04(火) 22:17:57
今日マルメロでジヤムを作ってみました
果肉感を出したかったのであえて上の方のジュレのレシピではなく果肉を裏ごしでやってみました

マルメロ500gを薄く銀杏切りにして1回アク抜きで軽くゆでこぼし水を捨てる
もう一度水が被る程度にいれて果肉が柔らかくなるまで煮て裏ごしする
この際煮汁は取っておく
裏ごしした果肉を煮汁にいれグラニュー糖250gを2回に分けて投入
あとはひたすら焦げないように煮るだけ

これで若干トロトロでざらざらした食感のジャムができました

手元にパンがなかったので紅茶に投入してみましたがこれがベストマッチでしたよ

カリンで同じように作ると相当エグいのができるんだろうなぁ
948困った時の名無しさん:2008/11/04(火) 22:21:49
私はマルメロジャム、湯でこぼしやアク取りなんて一切せず、
実が崩れるまでひたすら煮くずして作ってる。
味をマイルドにするため、軽くジュレ用果汁を採ったリンゴの果肉を混ぜました。
949困った時の名無しさん:2008/11/04(火) 22:39:30
>>947
そうそうwカリンで以前作ったら、すごいエグイジャムが出来たwww
950困った時の名無しさん:2008/11/06(木) 12:04:03
毎年、いちごを大量に貰えるのでジャムを作り置きしてる
951困った時の名無しさん:2008/11/18(火) 23:29:05
紅玉届いた〜ジャム作るぞ!

皆さんジャム瓶はどこで買ってる?
150ccの六角瓶40個2400円ってのを見つけて喜んでるんだけど、
ttp://www.chuku.jp/
もっと安いトコあったら教えて下さい。
952困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 04:59:36
かりんジャムを、以下のサイトを参考にして作ろうと思っています。
サイトのようにやっても渋みは抜けないものでしょうか?
6個を一気にジャム化しようと思っているので、できるだけ失敗は避けたいです。
ttp://trace.kinokoyama.net/farmer/jam/karin-jam0411.htm
953困った時の名無しさん:2008/12/12(金) 08:02:25
>>952
質問スレで話が続いて居るようなので、こちらにその話を投稿すると
マルチになります、どちらか話を閉めてから移動しましょう。
954困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 13:22:03
かぼちゃジャムつくった。超(゚д゚)ウマー!
ついついそのまま食べてしまう。
955困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 13:57:00
>>953
質問スレのほうで、こちらのスレで渋みのことを聞くと書いてきました。
956困った時の名無しさん:2008/12/13(土) 14:59:57
>>952
>>955
検索して調べていたら、初めに長く実を煮ると渋味が出るという記述を見つけました。
実を使う場合は、長く煮ないで、途中でミキサーにでもかけたほうがよさそうですね。
ちょっとやってみます。
957困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 01:07:49
>>956です。
失敗しました。3個使いました。
まず実を煮込んで灰汁を取り、実を取り出してから種と皮を入れてペクチンを抽出、
それからジューサーにかけた実を入れるという計画だったのですが、
種を入れるときに水を追加で入れすぎたため、煮物ができあがりました。
種と皮を水に一時間さらすことになったのも失敗の原因かもしれません。
水がとろとろになってました。

ペクチン追加したらジャムになるかと思って
リンゴを一個まるごとすり下ろしてみましたが、逆に水分が増しただけでした。
ちなみにジューサーは刃が空回りするだけで、まったく砕けませんでした。
パンには塗れないけどヨーグルトや紅茶には入れられるので、そちらで消費していきます。
あと2個は蜂蜜漬けにします。
958困った時の名無しさん:2008/12/14(日) 11:40:41
>>957
乙です、苦味は出なかったのですか?
林檎は水分が多いから、水分が多いのに混ぜるのは失敗でしたね、
でも、カリンと林檎のソースも美味しそうですね。

昨日から家は、無農薬の檸檬が大量に届いたので、レモン祭り開催中、
レモンカード、檸檬ジュレ、レモンジャム、ピール製作中。
959困った時の名無しさん:2008/12/18(木) 00:34:00
>>958
途中で水を二回くらい追加して、結果的に茹でこぼしのような状態になったので、苦みは消えていました。
水の追加ではなく、リンゴの追加をすればよかったです。
できたジャムは、どうもリンゴの風味が強いような。
960困った時の名無しさん:2008/12/22(月) 03:41:29
カリンジャムはちょっと苦味があったほうが美味しい気がするけど、
そうでもない?
1)自分は最初に種と皮をゆでて濾す
2)その間、実を別に水につけておく
3)実を半分だけミキサーにかける
4)実を全部と砂糖を1)のお湯に入れて煮込む
とかした。
どこかWEBで見かけたレシピで、ちょっと苦味は残ったけど美味しかった。

イチゴジャムつくりたいなぁ。
961困った時の名無しさん:2008/12/29(月) 23:28:43
みんな、作ったジャムを開封してから2週間くらいで食べきってるの?
イチゴジャムを空けてから3週間くらい経った今も普通に食べてるんだが、やばいのかな・・
962困った時の名無しさん:2008/12/30(火) 02:18:28
ジャム使い切るのって結構大変だよね
パンにジャム塗るのが苦手なんだけど
それ以外だとヨーグルトに入れるくらいしか思いつかない
963困った時の名無しさん:2008/12/30(火) 02:47:15
ケーキやクッキーなどお菓子を作るときに混ぜたり、
マーマレードや柚子や生姜のだったら照りを出すのに
お砂糖代わりに使ったりすると美味しいよ。
お肉料理なんかに入れると合います。
964困った時の名無しさん:2008/12/30(火) 11:51:43
1ヶ月は平気で食べてると思う。
っていうか、全然気にしてない。
黴びないかぎり良いんじゃね?と思ってる。
砂糖控えめ(30%)で作ったときは、結構急ぐけど、黴びたこと無いなぁ。

ママレード系だったらさつまいものレモン煮に使う。
こけもも系だったら、肉団子につける。
965困った時の名無しさん:2008/12/30(火) 15:35:17
プレーンヨーグルトに投入
やはり基本はコレ
966困った時の名無しさん:2009/01/08(木) 16:48:05
ここを見て、発作的にいちごジャム作った。
煮詰めながら味見してみた。

・・・・・吐き気を催した・・・・・orz

甘くて酸味があって温かいのって「そういう味」になるのかな?
冷えたら美味しいジャムなのかな?
瓶詰めしたので、開封が怖くて放置してます・・・
俺だけなのかも、こういう感じ方。
みなさんは美味しく頂けてるんですよね・・・うらやましい。
967困った時の名無しさん:2009/01/08(木) 17:26:48
食べ物の話の最中に
率直過ぎる表現ってなんだか。
968困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 00:28:11
冷めればきっとおいしいyo!
969困った時の名無しさん:2009/01/10(土) 12:08:57
「みなさん」を主語にしながら、
「頂けて」って謙譲語を使ってる時点で、もうね。
970困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 22:33:24
ジャムを甘さ控えめに作ったんですが、初めてにしては成功だと思う。
ただ、2週間で食べ切るって難しいなー
小さい瓶に分けるといいのかな。
100均にいい瓶ありますように。
971困った時の名無しさん:2009/01/11(日) 23:51:45
キンカンマーマレード作った。
毎年大量になるが、半分も収穫しきれない。
(1) キンカンのヘタ取って水煮。
(2) 皮のみ分離。果肉は少々入ってもいいが、種は捨て。
(3) フードプロセッサで粉砕。この時点で1キロ。
(4) 水300mlと砂糖450g入れて15分ほど加熱。
熱いうち味見したら、ちょっと甘かったが、冷めたら丁度いいかな。
972困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 00:27:45
>>970
 超既出だが、小分けにして冷凍。これ最強
973困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 03:48:32
紅茶に入れても良いよねジャム
夏場は大量の紅茶を煮出して、ジャム一瓶ぶち込んでフルーツアイスティーを冷蔵庫に常備していた
974困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 19:16:20
あえて上げます、誰かアドバイスを!!
うちの母がりんごジャムを作りたいというので>>16をプリントしてあげたんだけど
なぜかヒタヒタになるくらい水を入れてりんごを煮はじめてしまいました。

この状態からジャムにするのは不可能でしょうか?
ジャム以外でなにか使い道とかありますか? 助けてください。
975困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 19:26:04
さつまいもも入れて煮物にして食べる
976困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 20:02:08
>>974
りんごソースとして、ヨーグルトやゼリーにして消費
977困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 20:11:49
>>974
しっかり煮詰めてもらってパンやパウンドケーキやホットケーキに混ぜてみる。
たこ焼きの型があればホットケーキなどの生地を流しいれて具に煮たりんごを入れて
おやつにしてみる。
978困った時の名無しさん:2009/01/12(月) 20:48:43
>>975-977
ありがとうございました。
やっぱりジャムにはもうならないんですね、さつまいもは今家にないので
煮詰めてリンゴソースとして消費します。
979困った時の名無しさん:2009/01/13(火) 00:46:21
>>978
砂糖多め(果物の35〜50%くらいかな)にして煮立たない程度に根気良く煮詰めれば
煮詰めあがりは緩くても、数日ほっとけばジェリーになるかも。      ・・・・て、もう遅いかな。
980困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 01:49:03
^^
981困った時の名無しさん:2009/01/14(水) 01:50:03
^^;
982困った時の名無しさん
かりんの種に含まれるアミダグリン(青酸配糖体)って、
ちょこっと煮るだけでベンズアルデヒドになるのでしょうか?
つくってすぐに冷凍したので、ちょっと心配です。