●○●貧乏高校生のお弁当レシピ●○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
あの〜、私は今年高2になったのですが、家が貧乏なため
親は二人とも働いていてお弁当を作ってくれません。
お昼ごはん代として毎日\300もらっています。(1年の時は\210でした。)でも、\
300では、コンビニで何か買おうと思っても、おにぎり2コとか
菓子パンなどしか買えず、最近とても飽きてきたんです。
だから、来週から弁当を自作したいのです。ですが、私は
卵焼きの作り方すら分からないんです・・。
ということで、お金があまりかからず簡単に作れるものを
教えてください!!
2困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 13:32:39
2222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
3困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 13:42:12
学食池
4困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 13:52:11
1. この辺読んで休日にでも1種類練習してみる。
【適当】 漢の手抜き料理 10品目 【上等】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1110724796/

2. 食えると判断したら毎日それを詰めていく。恥ずかしがってはいけない。
作り置きすれば比較的楽なはず。

3. 1-2のループ。

4. すっかり家庭的になった貴女を王子様が見つけてウマー
5困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 14:07:28
とりあえず弁当代300円を一週間分まとめて貰え。
5日分としても1500円になる。で、それ握りしめてスーパーで食材の調達。
が、しかし…
そこそこ料理できるヤシなら一週間1500円あれば自作弁当で余裕でやってけるだろうが…卵焼きすら作れんなら話にならん。
貧乏料理の基本は「金はかけず手間かけろ」だからな。

っつーワケでレシピは貧乏料理や手抜き料理他、使えそうなスレ探して参考にしろ。
61:2005/04/23(土) 15:03:14
>>3
学食はありません・・。パンと弁当はロビーで販売しているようですが、
買ったことはないです。
>>4
さっき卵とキュウリとちくわとこんにゃくを買ってきたのですが、
卵はゆで卵にして弁当のおかずにしようと思って15分くらい茹でてみて、
殻をむいたら、中身が生でぐしゃぐしゃになってしまったから捨てました・・
勿体無いです・・何分くらい茹でればゆで卵になるんですか??
それから、卵焼きも練習しておこうと思って四角いフライパンに油を引き
といた卵に塩を加えたものを流しいれてまるめようとしたところ失敗したので
スクランブルエッグのような状態になりました。これは、弁当のおかずに出来るでしょうか・・?
少し生でした・・。腐ってはいけないから、良く焼けばいいでしょうか??
キュウリは、生で持ち歩いても腐りませんか??
あと、ちくわや蒟蒻って、生のまま食べれますか?
質問ばかりですみません誰か教えてください
7困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 17:03:23
>>5デスケド
>>4さんが「食える」と思ったら毎日持って〜って書いてる。スクランブルエッグは立派な食い物だから弁当に入れても恥ずかしくない。キレイに盛りつけて彩りに少しケチャップでも上からかければ見た目もマシになる(゚д゚)
ちゃんとタマゴに火さえ通せば時間がたっても腹は壊さない。

蒟蒻は火を通せ。キュウリは塩もみ……
……どうやら本当に料理したことない初心者のようだから、書店に行って料理本立ち読み汁。「はじめての料理」みたいな本置いてるから読むのをオススメ汁。
8困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 17:35:55
ゆで卵はお鍋に水と卵いれて、沸騰してから12分もすればちゃんとしたゆで卵になってるよ。後ウインナーとかなら、茹でてもいいし、フライパンで焼くだけだから簡単!後、まとめてお金もらって お弁当用の冷凍食品買ってみては?レンジでチンだから。
91:2005/04/23(土) 17:49:04
レスありがとうございます!
>>7
そうですか。では、月曜日はスクランブルエッグを持っていこうと思います。
今日は失敗もしたのであと3個しか卵がないですけど・・。
友達いないので見た目などはどうでもいいんです・・。お昼は誰も居ない所(図書室の
前の廊下とか・・)で一人で食べますから
こんにゃくは何分くらい茹でればいいのですか?教えてください!
本屋でお弁当の本を何か1冊買おうかな?と思って立ち読みしてみたのですが、
すごく難しそうで材料費と時間がかかりそうなものばっかり
載っていたので買うのをやめたんです・・。大きい本屋に行けば簡単
の料理の本などがあるかな?・・
>>8
そうだったんですか!実は家にあった雑誌に卵がかぶるくらいの
水で12分茹でる。と書いてあったから、火をつけて12分後だと思ってしまいました・・。
沸騰してから12分だったのですね。
ウインナーや冷凍食品は・・。
1年生の1学期は、冷凍食品とウインナーと白米のお弁当を母が作ってくれていたんですけど
毎日毎日同じ冷凍食品で(ミニハンバーグとか)ウインナーとか、お肉
ばっかりで飽きてしまったんです。
それに、冷凍食品の買い溜めをしておくと父が食べてしまう恐れが・・。
だから、朝短時間で自分で作るようにしたいんです・・
101:2005/04/23(土) 17:54:09
1年生の2学期から、お金をもらうことになったんですけど・・
\210では普通のお弁当などは買えないから、毎日お菓子でした。
でも、しつこく頼んでやっと\300にしてもらったんです・・・。
本当に貧乏は嫌です・・
ちなみに、1年生の時毎日お菓子の生活で太ったのでダイエット
したいです。
低カロリーで簡単でお金のかからないレシピがあったら教えてください・・
11困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 19:43:46
母親に聞けばいいんじゃね?
12困った時の名無しさん :2005/04/23(土) 20:50:44
卵/胡瓜/竹輪/蒟蒻はなぜ買ってみたんだろうか。

この材料で私なら
A.竹輪と蒟蒻を食べやすいサイズに切って炒めてから、
味醂と醤油(+あれば一味唐辛子を少し)でちょっと煮る。
B.胡瓜を薄く切って塩もみして水気を切り、ストレートめんつゆと酢で合える。
C.器に卵を割り黄身に穴をあけ(←大事)てラップをふんわりかけ
レンジで2〜3分程度チン。目玉焼きになる。

他に冷蔵庫に入ってる物を使っても怒られないのなら
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1040714837/l50
あたりを参考にしたらどうだろ。

買い物は100円or99円ショップで仕入れるといいかと。
13困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 22:49:54
>>12
スーパーで安かった食材なのでは……

ちくわがあるなら、
1.親指の長さ(3cmくらい)に輪切り、その後縦半分に切る(かまぼこみたいな感じ)
2.オーブントースターの金皿にアルミホイルを敷き、その上にちくわを乗せる。
3.ちくわの上にマヨネーズと青ノリをトッピング。
4.3〜5分ぐらいオーブントースターで焼く。
とかかなぁ?
1413:2005/04/23(土) 23:23:32
連投スマソになるけれども、なんか、昔の自分をみているようだ……
>1は本当に料理というものをしたことがないんだろうな。
火加減とか包丁とかまったくわかんないんだと思う。
家が貧乏ということで、無駄に食材を使うのもためらわれると思う。
とりあえず、ご飯を炊くところはクリアしてるのだろうか……
きゅうりの薄切りもかなり厳しいのではなかろうか……

とりあえず、卵は>12の方法で目玉焼き、
溶き卵をチンすれば簡易スクランブルエッグになる。
無理にコンロやフライパンを使わなくてもよいと思われ。

きゅうりはまず4cmくらいの長さの丸太に切る(だいたい3〜4等分にする)
その丸太を縦に切り、かまぼこ状になったのをまた縦半分に切る。
ミニスティックきゅうりの完成。

オプションとして適当な大きさのラップにマヨネーズをちょこっと搾り出し、
照る照る坊主状にする。
弁当とともに爪楊枝を持参し、(きゅうりに突き刺しておくのがいいんでない?)
食べるときになったら照る照るマヨネーの頭に楊枝を突き刺し、きゅうりにかけていただく。
卵料理用に照る照るケチャップを作っていれておくのもよいかもしんない。

女子高生のお弁当なんだから、白米+3品あればなんとかなるかなぁ?
15困った時の名無しさん:2005/04/24(日) 15:59:28
実家暮らしだから、調味料は一通りあるかな??
白滝とか糸こんにゃくとか(普通のこんにゃくも美味しい。その場合は細く切って使うといいよ!)を、
小さじ1位の油を引いたフライパンで(テフロンなら引かなくてもいいかな)
軽く炒めてから大さじ1の醤油を入れてまた少し炒める。
醤油が回ったらゴマ油をひとたらしする(多いと油っぽくなるから注意ね)。
火を止めて、好みの量の七味とゴマをかける。
これで完成!ちょっと甘辛いのが好きなら、醤油入れる時に少し砂糖を入れてみて。
きんぴらみたいな味になるよ。ご飯のおかずにぴったりです。
16困った時の名無しさん:2005/04/24(日) 17:14:34
うちも高校の時カップラーメン位しか作れんかった…
でも!元カレと同棲したから作れる様になった☆彡お互い夜仕事してたから外食ばっかだったケロ…
主頑張れ!
うちが高校時代でも作れそうなものレシピで↓
材料も時間もかからんレシピやケロ、役に立たんかったらスマソm(__)m

【キューちく】
→@竹輪を4か5等分する
→A@の中に適当な大きさ切った胡瓜を入れる
☆出来上がり☆
チーちくみたいなイメジ!!

【なんちゃってミニオムレツおにぎり】
@ご飯をフライパンで炒めてケチャップ、塩胡椒など混ぜる
あったら玉葱とかその他適当に入れる
A卵をうすぅく焼く
B@を広げたAの上にのせて適当におにぎりの形に整えて巻く
C最後にケチャップをのせる
☆出来上がり☆
ケチャップをハートの形とかにすると見栄えも可愛い(^^)v
スクランブルエッグもあればカニカマなど混ぜたり
<<14参考にして、テルテルマヨネーを入れたり(個人的には可愛いリボンとかでくくりたい!)したら可愛いハズ!
誰も見てなくても、開けた時自分が見るんだし(>_<)見た目可愛いけりゃ、ちょっと料理はイマイチでも満たされた気持ちになるハズ♪♪
17困った時の名無しさん:2005/04/24(日) 17:21:28
1頑張れ! 俺は昼抜き だった・・・。
18困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 01:50:53
「のりたま」かけご飯、ハムのマヨネーズのせ、砂糖入りあまーい
玉子焼き(卵に砂糖と醤油入れて焼くだけ)。これ私の定番お弁当でした。
玉子焼きが出来なければいり卵に。

これなら十分予算内で作れるんじゃない?

「ゆかり」とか「ごま塩」なんかもよく振りかけたな。

あとオカカご飯。鰹節に醤油を混ぜてご飯にのせるだけ。

とにかくご飯に味がついているとおかずに変化がなくても飽きないよ。
19困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 01:52:10
超ビンボー
20困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 02:07:16
しかし、ぶっちゃけ本当に腹が減ったら、失敗したからって食材は捨てんと思う。
調理やレシピを覚えるより、余り物でも「これは何かに使えるかも・・・」って
意識を持つのが大事。
21困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 02:19:56
超ビンボー
22困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 02:36:31
お腹をすかせればなんでも食える。
しかし、高校生では食欲旺盛な時期だし。
昔は日の丸弁当を食ってた。ご飯の上に梅干一個で十分。
あとはちょっと高いが海苔を醤油にまぶして海苔弁も旨い。
余裕があったら目玉焼きでも載せてみる。
海苔は2段にした方がいい。たまごが食べられるなら心配はいらない。
ご飯をケチャップで炒めて一旦取り出し玉子2個を溶いてフライパンで
焼いて半熟状態でケチャップご飯を巻けばオムライス。
これは弁当に意外と合う。
白いご飯ならふりかけもいい。しかし食べる前に振りかけるように。
ふやけるから。
竹輪の中にスライスチーズを詰めてみる。これ立派なおかず。

1>>他人とは思えなくなってきた。
23困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 09:05:10
>>6
卵 胡瓜 ちくわ こんにゃく なら…

卵焼き だし巻き卵 茹で卵 味付け煮卵
卵とじ オムレツ(プレーン ちくわ など) ココット
卵そぼろ 卵炒飯 オムライス
茹で卵+胡瓜で サラダ サンドウィッチ
卵焼き+胡瓜 で 海苔巻き
ちくわに胡瓜詰めてカット ちくわのソテー 揚げちくわ(磯辺揚げ など)
こんにゃくの煮物 雷こんにゃく こんにゃく田楽 ちくわと煮る こんにゃくステーキ
24困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 14:56:13
>22, 23
でもね、問題は1は料理がぜんぜん出来ないことなんだよ。
これから毎日作って半年したらきっと安い材料で
色々できるだろうけど、今は22や23のレシピで弁当作るの
無理だよ。300円の予算はそれ程悪くないんだよね。
25困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 15:37:37
まずはお米をどれだけ豊かに使えるかだと思う。
私もお弁当作り始めは毎日のようにチャーハン作ってた。
チャーハンは、タマゴとネギとコショウだけで出来るし。
(チャーハンスレ参照するといいよ)
それからミソと混ぜてフライパンで焼いてミソお焼き。
それ+ゆで野菜でいいのでは。最初のうちは。

あと、これからの季節梅干を忘れてはいけない。
100円ショップや99円ショップで売ってる梅干も捨てたもんじゃない。

基本の本持ってるといいよ。
清水の舞台から飛び降りるつもりで500円の「基本のお弁当」でも買ってみるといいと思う。
ただし練習は週末な。平日に新メニューにチャレンジすると食材も時間もムダにする可能性大。
26困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 17:25:16
チャーハンいいね。ボリュームが出るし、台所にある
調味料、カレー粉とかケチャップなんか適当に入れれば
味に変化が出るよ。前の晩の残り飯でも出来るし。

本だけど図書館で借りればいいじゃん、当分の間はさ。
27困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 18:17:21
日曜日に炊き込みごはんを炊飯器にいっぱい作って
小分けにして冷凍しておくと良いよ。
平日の朝に1つずつチンして
ゆで卵やゆで野菜を添えれば立派なお弁当になる。

ちなみに・・
簡単きのこの炊き込みご飯の作り方

1 炊飯器にといだお米ときのこ1〜2パック
(まいたけ、シメジ、椎茸などなんでもOK)水・めんつゆを入れる
2 スイッチを入れる
3 炊き上がったら10分くらい放置してしゃもじで底から混ぜる。

あぶらあげなんかもあれば一枚入れるともっとおいしいよ。
なれたら五目御飯とかピラフとかいろいろ作ってみると
変化があって楽しいと思う。

もしこれが難しいと思うんなら
スーパーで売ってる「釜飯の素」から始めるのはどう?

28困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 18:18:39
↑炊き込みご飯って水加減とか、味付けとか慣れるまでは意外と難しいからね。
29困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 18:34:15
>>27
炊き込みご飯一度に炊いて冷凍したら1のお父さんが食べちゃわない?
9でそう言ってるよ。1も大変だなあ。

30困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 18:48:01
貧乏を自負しているのに昼飯代300円はもらいすぎだろ。
31困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 18:53:35
私も、親が忙しかったから、弁当は自作してた。
でも、朝料理するのは面倒なので、ご飯、昨日のおかずの残りと漬物。
おかずが残ってない時には、漬物だけだった。
321:2005/04/25(月) 19:07:42
みなさんたくさんのレスを有難うございます!
>>11
お母さんはお料理が出来ないので無理です・・。晩ご飯も、スーパーで
半額になったお惣菜や、レトルトのものがほとんどです。
それに、忙しそうなので・・
>>12
Bはすぐに出来そうですね!でも、めんつゆがなかったので今日買ってきて
もらうよう頼んでおきました(買ってきてくれるか分からないけど・・)
>>13
これもすぐ出来そうですね!!青のりはないけど明日やってみます!
>>14
そうですね・・ご飯は、母に炊いてもらっています。。
卵を電子レンジで作るのは簡単そうでやってみたいのですが、爆破?しない
のですか?玉子のスレを読んでいると、爆発するってたくさん書かれて
いたのですが、、
33困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 19:12:18
アメリカ帰りの子がいて、3年間「ピーナツバター&ジャムサンド」
もしくは「ハムだけサンドイッチ」しか持ってこなかった。
挿んだだけで耳なんか勿論切ったりしてないどころか
ナナメ三角にさえしないでそのままタッパーにいれてきていた。
けど本人も平気で、誰も何にも言わなかったよ。
341:2005/04/25(月) 19:20:05
>>15
誰もお料理作る人がいないので塩、コショウ、酢、サラダ油くらいしかないです・・。
トマトケチャップを探してみたけど、期限が過ぎていました。マヨネーズ
は、5月3日が賞味期限のカロリハーフのがひとつだけありました。
ゴマ油が手に入ったら作ってみたいです・・
それと、家にあった雑誌のお弁当特集などにもよく書いてあるのですが、大さじって
どれぐらいのことを言っているんですか?小さじ1/2とかもよく出てきますが
分からないので・・
>>16
そうですよね・・自分が見るのだから少しでも見た目をよくしたいですよね
>>17
そうですか・・頑張ります・・
>>18
家にあるのはハム太郎ふりかけしかなかったですがしばらくはこれを
使って、飽きてきたら何か買おうと思います。玉子焼き作れるように
今度の土曜日に練習する予定です。。平日と日曜は家族がいるから無理なんですよね・・





35困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 19:26:04
>>34
なんか大変そうだが元気に楽しく頑張れな。

まず、ご飯は300円の予算外だろうから、それ以外で考えると、梅干や振りかけは必須。
これがあれば多少おかずが貧弱でもなんとかなる。

おかずは、メイン一品、サブ一品、おまけ一品。
おまけは漬物佃煮の類で十分。
サブはウィンナーやゆで卵など。
メインは野菜炒めや豚バラに味噌やソースで濃い目に味付け。魚だったら、秋刀魚や鰯の
塩焼きや煮漬けなど。

若い子だとある程度色目がないと辛いだろうから、卵焼きの黄色やプチトマトの赤など付けて
気分が暗くならないようにがんばれ。
361:2005/04/25(月) 19:26:56
>>19
そうです。着ている服はスーパーで3割引のもの(変なプリント付き)
や、ユニクロのセール品ばっかりです(どちらも母が勝手に買ってきてくれる
もので、自分で選びたいと言ったらダメと言われる)おしゃれなものなんて
全然持っていないしとてもださいから本屋とか休日に行く時はいつも
制服です。でもこんなに貧乏なのに服を買ってくれるだけありがたいから我慢しています。



37困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 19:27:22
大さじ1というのはカレーなどに使うあの大きな
スプーン1杯のこと。小さじというのはティースプーン
のことですよ。小さじ3杯は大さじ1杯と同じ。
381:2005/04/25(月) 19:37:56
>>20
そうですよね。卵類の失敗は本当に勿体無いです。これからは無駄が
出ないようにしていきたいと思います。
>>22
スライスチーズが冷蔵庫にたくさんあったので今日作ってみました!
おいしいですね!スライスチーズがある限りは作り続けようと思います。
>>23
そんなにたくさん出来るのですね・・
>>24
そうですか・・
>>25
日曜日暇だったので弁当箱と、500円のお弁当の本買って来ました。
学校の図書室にもたしかお弁当の本あったので買うのは勿体無いかな・・
とも思われましたが今借りている本が2冊あるので借りれず買うことに
しました。かぼちゃレンジ煮というのを簡単そうだから作ろうとしたのですが、
めんつゆがなかったです。あと、おおさじ1の水、おおさじ1/2のめんつゆ
とか確か書いてあったのですけど、大さじというのがどれぐらいなのか
分からないので誰か教えてください!


391:2005/04/25(月) 19:47:37
>>27
あの・・でも、ご飯の炊き方が分からないので・・。
>>28
難しいのですか・・では無理です・・
>>29
多分ご飯を冷凍したらあやしげな見た目になると思うのでお父さんが
食べることはないと思われます。
>>30
もらいすぎですか・・・。でも、もしかしてこれから減らされるかも
知れないです・・。ご飯は家の持って行くわけだから・・って言われる
かも知れないです。あとで聞いてみます・・。
私は友達が一人もいないので他の家庭のお金事情は全然知りませんが、
同じクラスの人とかを見ていると毎日\500くらいの学校で販売している
お弁当買ったり、ジュース買ったりパン買ったりしているので
わたしは\300は少ないなあ・・と思っていました
401:2005/04/25(月) 19:51:57
>>31
そうですか・・。
私の家では晩ご飯はスーパーで半額のお惣菜であることが大半なので、
まず残り物はないんですよね・・。今は梅干もないので、来週の分のお金
が貰えたら買うか、買ってきてもらう予定です・・。あと、胡麻昆布という
のを買って来ました。(コンビニおにぎりの昆布に入っているようなもの)
振り掛けの日と胡麻昆布の日を交互にすればしばらくは飽きないと
思われます。。
41困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 19:55:40
つーか 俺的にはご飯+海苔おかか+卵焼き+鳥唐or白身魚フライでいいな。
あと適当に野菜。
421:2005/04/25(月) 19:55:54
>>33
そうですか・・。食パンがあればサンドイッチもいいですね。
>>35
メインというのは難しそうですね・・。プチトマトは買ってきました。
>>37
そうだったんですか!有難うございました!
43困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 20:02:18
>>42
メインはあんまり難しく考えないで、要するに肉か魚があればそれなりに満足ということだよ。

肉は、豚バラ、豚コマ、鶏肉などを素材にして、塩胡椒味、ソース味、醤油味、カレー味、
味噌味などの味をちょと濃い目につけて、もやし、キャベツなど野菜をつけて炒めれば十分。
魚だと、塩焼き、煮つけなどで秋刀魚鰯鱈鮭などを料理すれば大丈夫だよ。
難しそうでも、2ちゃんと、ヤフーなどネットのレシピサイトを検索すれば十分だよ。

あと、プチトマトなど小技をしっかり効かせると貧乏くさい感じが消える。その辺は努力だよ。
とにかく頑張ってね。
44困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 20:09:17
>>41
あのさー、もしその弁当を1が作って持っていけたら
このスレッドたててなかったと思うけど。
45困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 20:15:32
忙しいときはサンドイッチいいよ。
ハム、チーズ、卵なんかを挿むだけだからカンタンだよね。
卵はゆで卵をマヨネーズで合えるのが面倒なら
いり卵にして挿めば時間が節約できる。
コロッケとかメンチなんかを前の日に買ってきて
挿むのもいいねえ。
46困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 20:16:50
>>40
夜のご飯も自分で作る訓練をしてみてはどうだろう?その時、弁当のおかずも用意する。
材料は夜スーパーで半額になった野菜や肉を使えば、親からも文句は出ないだろう。
料理の仕方は、ひたすら料理番組を見るのがいいと思う。
47困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 20:21:10
袋入りの薄切りレンコンを売ってるの見たことある?
それにマヨネーズを入れて混ぜたら立派にオカズになるよ。
色味が欲しいときは青海苔かパセリか長ネギを添えよう。
48困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 20:57:39
ファーストフードでバイトすればつまみ食いで晩飯しのげるぞ
4913:2005/04/25(月) 21:39:42
まずはご飯を炊けるようになれ。
それだけでもだいぶ違う。

卵は、殻つきをそのままチンするのがよくない。
電子レンジ、ていうのは、食品に含まれる水分を電磁波で振動させ
加熱していくもんなんですな。
で、水というものは加熱していくと、水蒸気になります。
水から水蒸気になると、体積が変わるわけ。
イメージすると、コップ1杯の水を水蒸気になると部屋がぐしょぐしょになる感じ。

で、卵の場合、殻という狭い空間に閉じ込められたまま白身や黄身の
水分が電磁波によってどんどん水蒸気に変えられるんですな。
となると、狭い殻を圧力で押し破ってしまい、爆発してしまうと。

なので、きちんとほぐしてしまえば問題ないよ。
>>12で言っている、黄身に穴を開けておく、ていうのも似たようなもん。
黄身は薄い膜で覆われているので、そのままチンすると爆発する。
しかし、穴をあけて、水蒸気の逃げ道を作っておけば平気。
50困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 21:40:31
冷凍コロッケ買ってこい
自分で揚げれば1個20円もしない

野菜欲しけりゃ、もやし買ってこい
茹でて味ポンかけろ

ふりかけ買って来い
ごはんですよも買って来い
きゅうりのきゅうちゃんも買って来い
買ってきたらツメロ!

弁当ができたろ?
さぁ食え!
5113:2005/04/25(月) 21:46:07
>>50
そのスキルは>1にはないと思われ。

とりあえず、切る、レンジを使う、米を炊く、トースターでチン、がとりあえずの目標。
ひとりでできるもんのまいちゃんを思い出せ。
あんな感じだ、>1は。
5213:2005/04/25(月) 21:52:34
>>42
>>37の見解でも間違っちゃいないけど、正確にいうなら
大さじ1……15ml
小さじ1……5ml
ということ。
だいたい、>>37の言うとおりで料理して問題ないけど、
大さじ半分、という量のとき、小さじをつかっちゃ駄目だよ、ということを
知っておいたほうがいいかも。

ちなみにカップ1は200mlね。牛乳瓶1本です。
53困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 23:35:47
>>51
同感

料理が自分で出来る人にとっては何ともないことでも
初心者には難しいんだよね。ましてや揚げ物なんか出来ないよ。

でも1、とにかくご飯は自分で炊けるようにならなきゃだめだな。
おかずはこれまでのレスのカンタンなのを参考にするだけでも
当分は何とかなるよ。

300円のお昼代けっこう悪くないよ。
作る量がぜんぜん違うし、もともと比較にはならないけど
小学校の給食一食より、刑務所の一日の食事より予算多いんだよ。


54困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 23:50:35
業務用スーパーで冷凍食品買ってきて親の弁当もつくってやれ。
55困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 23:51:35
炊飯器は家にあるのかな?
5615:2005/04/26(火) 00:13:02
ごめんね、しばらく2ちゃん見てなくてレスできなかったよ。他の方が教えてくれて良かった!

調味料があまりないのね…今は100均にも色々あるから少しずつ揃えてみてはどうだろう??
同じ素材でも、味が変われば飽きがくるのが遅いからさ。
好きな味、苦手な味はあるかな??
57困った時の名無しさん:2005/04/26(火) 04:52:13
>1は朝や夕飯はどうしているんだろう?
家族が誰も料理しないって事は3食独りなのかな?
もし朝食と夕食分の予算を別に貰っているんならメニュー
の立て方も変えられるんじゃないの?それにそうだとしたら
幾ら単純なメニューといっても、もっと栄養のバランスを考
えなきゃ。育ち盛りなんだからね。一人っ子なのかなあ? 

あっこれスレッドに関係ないね。別に根掘り葉掘り干渉しよ
うとしているわけじゃないからね。気を悪くしたらゴメン。
58困った時の名無しさん:2005/04/26(火) 08:07:38
料理ヘタだが一時期毎晩、翌日の朝弁当を作ってた者です。

 夜7,8時か朝開店一番のスーパー行って売れ残り買うか
よくワゴンにある「おつとめ品」を買う。
 野菜はサラダに出来そうなものはブツ切り、出来なさそうな
野菜は茹でる。根菜はハシささるくらい、他のうすいのは色変わるくらい。
そこにマヨネーズ。マヨに飽きたらマヨにポン酢、醤油、七味、
合いそうなの混ぜてみる。
ほうれん草好きなので100円前後の時だけ買ってたなあ。

ちくわは上レスにあるようなキュウリ詰めたりチーズ詰めたり。
あとは肉系を炒めてただけ。炒められそうな野菜と一緒に、
もしくはミソ・マヨ・醤油・ソース・カレー粉で炒める。
    ↑この5つ調味料でずいぶん味のレパートリー増えて
助かったよ。料理失敗したらマヨかけるかカレー粉で
炒めて食っちまえ、て感じで。

あとスレ違いだが友達は作ろうな。世界は理不尽だがうらやんでも仕方ないし
いじめられるのも裏切られるのも怖いけど、話せるヤツ、何かしてやれる
してくれる人がいるのは幸せだ。
無理してでも明るく笑ってるヤツは魅力的なものだ。
余計なお世話スマソ
59困った時の名無しさん:2005/04/26(火) 09:10:05
私はきっと、と言うより人でなしです。石投げられるの承知ででです。

>1、あんたストーリーテラーでないんでないかい?
60困った時の名無しさん:2005/04/26(火) 20:13:46
>>1のスキルがあまりにも無さすぎるんだが、最近は学校で調理実習とかしないの?
私はご飯の炊き方なんて小学校で習ったんだけど・・・
61困った時の名無しさん:2005/04/26(火) 20:24:33
>>60
同感!質問スレとかでも思う時がある。
批判ではなく、単純に驚きというかんじなんだけど。

家でお手伝いとか、 幼稚園や学校で臨海学校やキャンプ 調理実習 など
何かしら料理する機会ってあると思ってました。
62困った時の名無しさん:2005/04/26(火) 21:22:54
知ってるおばさんは50台半ばだけど、目玉焼きもろくに出来ないです。
全部インスタントとレトルトと外食。レンコンの穴は「飾り切り」
だと思っていた人、卵を割ったことが無い人、オレンジの皮剥けない
子も知ってます。
それに比べれば>1はずーッとマトモだと思うけど。
6313:2005/04/26(火) 21:44:36
家庭科の実習って、出来る子がてきぱきやっちまい、
残りは放置プレー、というのが多いような気がする。
あと、興味がなければごはんの炊き方なんて頭から抜けてしまうだろう……

とりあえず、>1の最終目標は両親のために晩御飯を準備することだろうなぁ
割引になったお惣菜よりもずーっと安くつくわけだし。
家庭の食費を減らすことが出来れば、お小遣いも増えるんでないの?

>>59
ダイジョウブ、うちもちょっと頭をよぎったけど、ま、いいではないか。
ここをロムっている料理スキル0の人の役に立てばよし。
64困った時の名無しさん:2005/04/26(火) 22:11:49
電子レンジでお弁当のおかずも簡単よ。

・いり卵
卵をおわんに割って、みりん・酒・砂糖と塩少し入れよく混ぜる。で、電子レンジで
10秒、出して混ぜて、また10秒。取り出して熱いうちによく混ぜると完成。

・お弁当に入れるだけのちょっとの量のきんぴら
れんこん、にんじん、ごぼう、じゃがいもなど何でも薄く細かく切って、
ごま油、みりん、酒、しょうゆをかけて混ぜ、レンジで1分。きんぴらの出来上がり!

・段々チーズのり弁
弁当箱にごはんを薄く敷いて、スライスチーズと海苔を敷き、しょうゆをたらして、
またごはんを薄く敷く。3段くらいやっとくと、お昼時にはごはんにしょうゆとチーズが
しみておいしいちゃん。

・手際よく作る方法:
ペットボトルの小さいサイズをよく洗って乾かしたものに、ゴマ、かつおぶし(細かくしておく)、
ゆかり、ふりかけ、青海苔の類を入れておく。時間がない時はパパッと振りかければ
何とかなる。これ非常に便利!

がんばってね。
65困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 00:08:32
まぁ家庭料理なんて結局のところ経験だろ。
よっぽど味覚が変じゃないかぎり、いくら包丁さばきが下手でもそれなりのものが作れる。
66困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 01:02:08
何かものすごくスキルの無い人のための料理講座ってな勢いだけど。
炊飯器と包丁と手が使えればOKなのを紹介してみる。分量は各自で好みの配分を見つけてくれ。
1) 高校生向け、良質の蛋白質を確保する
 a)炊飯器で普通にメシ炊いたあと、スーパーのお惣菜コーナーで売ってるキンピラゴボウと焼き鳥を混ぜておにぎりにする。
 b) 鶏の胸肉を適当な大きさに、薄い油揚げ(薄揚げといえばこれのことだ)を細く切り、研いだ米と共に炊飯器に投入。醤油と日本酒をおちょこ一杯ずつ入れ、機械任せの炊飯。
炊けたらおにぎりにする。
キンピラゴボウを入れてもいいが、その場合は醤油と日本酒は減らした方が何か安心する。
2) 思春期は終わり、周囲の腐敗ぶりに疲れた体と心に一瞬の癒しを集中的に確保
 a) 普通にメシを炊き、具にふきのとう味噌・わさび菜の粕漬け・タラの内臓のキムチ、などを入れておにぎりにする。
タラの内臓のキムチは美味しかったけどあんまり売ってない。
 b-1)普通にメシ炊いておにぎり。海苔で包むことが多いが、ここは敢えて、白菜の浅漬け・白菜キムチ・薄く削った昆布(板昆布と言う)など、普通と違うもので包んでみる。
 b-2) 包むものは薄い加工食品に限られているわけではない。
朴葉や柏葉、笹の葉がその辺で採ってくれば無料な人は、そういうのも利用しよう。
俺は家の前に生えてる朴の木の葉っぱでおにぎりを包んでもらうのが好きだったが、実はハンバーガーなんかにも馴染んでた昭和末期の子供だ。
栄養面を無視するならキナコちょっとかけた朴葉包みのおにぎりは最強のお弁当だと今も信ずる。
3) 淡々と日々のノルマをこなす社会人に、忘れていたあの頃の気持ちを一瞬蘇らせるときめきを集中的に確保
 a) 近所の海岸で捕獲した貝の剥き身に生姜・醤油・酒・味醂を加え、煮詰める。仕上げに粉山椒をちょっと入れ、これをおにぎりの具にする。
近所で貝を獲れなかった場合でも、アサリの剥き身とかでも蛋白質とミネラルの種類は確保できるのでかまわないのだが、あなたの目と指が調達するはずだったものの代用品であるという事実をスパイス代わりに噛みしめながら食べるとより機能性が強調されていい。
 b) クルミ・クリ・シイ・ブナ・カヤの種皮を割り、研いだ米と一緒に炊飯器に入れて炊く。市販のおつまみ用ナッツ類で代用してもいいが以下同文。
67困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 02:40:25
>>64
段々チーズのり弁、中高生が喜びそうだし、>1でも出来そう。
68困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 08:13:34
俺も高校のころ親が昼飯代くれなかったので
学食の前でジャグリングで小銭集めて昼飯代つくってた
(ハイスピードけんだま、お手玉5つ、クラッシックギター超早弾き等)

だいたい一回で1500円程度稼げるので週2回で楽勝で飯が食えてた
6961:2005/04/27(水) 08:19:33
あ、なんかいやな感じの書き方になっちゃってごめんなさい!
でも決して1さんを批難したり叩いたりするつもりじゃないですよ。
むしろ、応援してます!(私も貧乏一人暮しなので)

今はスキルがなくても、慣れて来れば身に付いてくると思います。
それに、仕事とか誰か他の人に食べてもらうものでないわけだから、
今は失敗を繰り返しちゃてもいいんじゃないかなぁ。
がんばって下さいね!
70困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 11:58:22
モレは貧乏で毎日弁当作ってるが
スーパーで冷凍食品半額の日に買いだめ
後は冷凍ブロッコリーと、いり卵が毎日
いまどき冷凍野菜が安い
71困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 13:11:30
1がたとえ、ネタだとしても、俺は1を応援汁。がんがれ!電・・、否、
弁当ガール!
72困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 15:55:40
貧乏人の子ってのは忙しい母親の代わりに料理が出来る子ってのが
多いと思っていた。いや実際うち貧乏家庭なんだが中学生の頃から
自分で弁当つくって、高校の時は週の半分くらい家族のよるご飯つくってた。
片親だけなんで母が忙しくて。お惣菜より自炊の方が安いと思うんだがなあ

人事とは思えない超ビンボーで必死な1を応援してます。がんがれww
73困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 16:30:53
買い物まで遡って話すと「馬鹿にしてる」と思われそうだが、貧乏人なら

食材のある100均に行って、何を売ってるかチェック

近所にあるだけのスーパーに行って、売ってるものと値段をチェック
ついでに壁にはってある広告チラシやタイムサービスの有無もチェック

1品100円以下で食材ゲット。100円以上なら100均に戻って買う

3日分900円で9品目以上ありゃ、十分なものが作れる思われ
スキルは練習あるのみ
741:2005/04/27(水) 18:39:57
こんにちは!みなさんレス有難うございます!
>>43
そうですか・・でも、お肉系とか魚って、高いですよね・・。
あと、見た目が恐ろしいため売り場に近づけないのですよね・・。質問なのですが、
お肉系や魚って1週間ぶんとして1パック買ったら痛まずに保存しておけますか?
>>44
そうですね・・
>>45
でも、きゅうりなどの水気のあるものを
はさむとパンがしっとりしてしまいそうだなあ・・と思うのですが。。
どうすればキュウリ等の水気をなくせるんですか?
>>46
でも、、大体は母が仕事の帰りに半額お惣菜を買ってきたりが多いので・・。
あとは、冷蔵庫に買い溜めてあるレトルトのものなど。
私が作ったら絶対失敗して、材料費も時間的にも迷惑になってしまうと
思われます・・。あと、テレビはあまり見れないんです。見たくても、
(どうしても見たいドラマなどは録画しておくのですが。。)自分の部屋に
はテレビがなくて、居間にひとつあるだけなのですが、父がいるときは
タバコ吸っているのでその部屋に入りたくなくて・・。土曜日の昼間
とかだったら自由に見れるのですが・・。



75困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 20:25:27
>1の家って貧乏なの?お母さんが半額のお惣菜を買えて、
自分もレトルトを冷蔵庫に買いためられて、月にすると
6000円のお弁当代を貰えるって貧乏なのかな?
家族4人1ヶ月1-2万円の食費で遣り繰りしている家庭が結構い
ることを考えると、>1が貧乏だとは思えない。
ここにレスしている人たちって経済的に余裕があるんだな。
76困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 20:41:22
高校の時、毎日自分で弁当作って持って行ったな、懐かしい。
高校帰りにバイトして、小遣いと弁当代を自分で工面してたよ、
良く作ってたのは、サンドイッチだったな。
パンにからしバターを塗れば防水も役目があって、べたっとしない。
簡単なのは、バターロールの上に切れ目入れて、切れ目にバターを塗り、
野菜、焼いたソーセージ、ケチャップを挟む。
ゆで卵を作り、剥いたら小さめの茶碗に入れ、泡立て器で上から潰しながら何度か潰して
行くと、簡単にみじん切り状に出来る、それに塩コショウ、マヨネーズをスプーンで混ぜた奴を挟む。
まぁ>1ガンバレ。
77困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 21:00:04
マンナンライフのこんにゃく畑、や、ミニトマトで、スペースを稼いでる。
78困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 21:02:33
>>74
肉や魚は1週間は無理。せいぜい冷蔵庫で3日程度。
そのつもりで分量調節して週2回買い物するほかないよ。

肉なら豚バラ豚コマや鶏肉、魚だと鰯秋刀魚など季節ごとに安くなる魚があるから、
それを買って焼いたり煮たりすればもちは長くなる。
大事なことは工夫。それさえあれば結構良いお弁当作れるし、それは将来の自分にとって
有益な技術になるよ。
7913:2005/04/27(水) 21:45:30
>>78
肉、魚は冷凍保存する、という手があると思われ。
味は落ちるけど。
8069:2005/04/27(水) 21:57:01
>>75
あー私はもっと貧乏ですw。
だからかどうかはわからないけど、子供の頃から手伝いしたりお使いしたりで
食材の種類や買い方は把握していたし、料理の仕方は何となくは身に付いてたかなぁ。
不器用だしいいかげんだけど。

1さんは、貧乏とおっしゃりつつ、箱入りっぽいですよね。
肉魚売り場が怖いっておっしゃるあたりも。
でも、一生懸命っぽいのでがんばって欲しいです。
81困った時の名無しさん:2005/04/27(水) 23:26:40
「私が作ったら絶対失敗して、材料費も時間的にも迷惑になってしまうと
思われます・・」
とのことですが、やっぱりどこかの段階では料理を覚えた方がいいので、
親に協力してもらった方がいいのではないでしょうか。別に全部用意しなくても、
クズ野菜とめんつゆで煮物を作るとか、その辺から初めれば大きな損失はでないはずです。
また、夕方ご飯を炊いておけるようになれば、ご両親も喜ばれるのではないかと思います。
82困った時の名無しさん:2005/04/28(木) 00:05:49
ウチは母子家庭でお弁当なんか作ってもらったこと無かった。
母親は一生懸命子供たちのために働いてくれて
よそより貧乏だと感じた事は無く、見栄張って結構マトモ
な弁当を自分で作って持っていったが
他の子の母親手作りの海苔弁が心底羨ましかった。>1頑張れ。
83困った時の名無しさん:2005/04/28(木) 00:18:49
>>あと、見た目が恐ろしいため売り場に近づけないのですよね・・。質問なのですが、
>>お肉系や魚って1週間ぶんとして1パック買ったら痛まずに保存しておけますか?
見た目が怖いって…箱入りだなw
肉、魚は買ってすぐ冷凍すれば1ヶ月くらい保つよ。3ヶ月経ったの食べたが(
もちろん調理して)どうもなかった。

>>どうすればキュウリ等の水気をなくせるんですか?
なくさなくていいよ。そのままスライスしたものはさもう

>>私が作ったら絶対失敗して、材料費も時間的にも迷惑になってしまうと
>>思われます・・。
無理に夕食でなく弁当だけでいいじゃん
とりあえず、最初からうまくいく奴なんていない。失敗から経験して
上手くなってくんだからまずやってみる事。
もしクラスメートか先生で、優しそうで料理上手そうな人がいれば
聞いてみよう〜
841:2005/04/29(金) 08:27:31
こんにちは!
>>75
物凄く貧乏ですよ。ちなみに言い忘れていましたがお昼ご飯代を
くれるのは学校のある日だけなんです。祝日や日曜日などは母も
家にいるので、家にあるインスタント麺とか袋麺とか・・が多いです。
もしくは抜きだったりします。中3の頃とかは土日の昼食抜きは
当たり前みたいな感じでしたし、夏休み春休み冬休みなど長い休みのときも
昼食代はくれません。白いご飯だけとかです。何もないときは
安売りの時買っておいたスパゲティ茹でて食べてました。ほとんど
毎日安いレトルトミートソーススパでした。
レトルトは、私が買っているんじゃないですよ。
レトルトと言っても安売りの時買い溜めしているやつです。しかも
、それは誰が買っているかというといおばあちゃんです。おばあちゃんは
母親のほうのお母さんで、今も働いています。日曜日とかに母とおばあちゃん
は二人で買いもの(スーパーとかです)に行って、そんなときお会計はおばあちゃんに
払ってもらっているようです。だから、そのときに納豆とかヨーグルト
とかレトルトとか野菜とかお茶とかかなり買ってもらうみたいです。
851:2005/04/29(金) 08:41:26
今は携帯電話をなんとか持っているけど、(メールも電話もしません。
掲示板などを見たり学校での暇つぶし用です)
それは高@の終わり頃にやっと買ってもらったものです。
中学生のときからほとんどみんな持っているようで、いいなー欲しいなー
とは思っていたのですがもちろん買ってくれませんでした。そして、
高校生になると持っていない人なんて殆どいなくて、先生が授業中に、
「携帯いじるな!!」と言ったり、「みんなは携帯代に月々2万ぐらい
かけているんでしょうけどどうたら・・」とか言っているのを聞く時
とても悲しかったです。周りをみわたせばみんなはおしゃれな鞄
とか持っていて、それはよく見るとブランドものなのに私の鞄は
姉の使い古しを貰ったやつです。周りの人々が、楽しそうに服の話を
しているのが聞こえてくるたび私はユニクロのセール品やスーパーまー
ケットで親が勝手に買ってくる変なプリント付きの、まるで小学生の着る
ような服を着ていることが悲しく思えてきます・・もし私がお金持ちの
家庭もしくは普通の経済状況の家庭に生まれていたとしても友達も
いないし可愛い服があっても無駄じゃないか?と思うけど一人で本屋とか
に行く時たとえ日曜でも夏休みでもいちいち制服に着替えなければ
ならないのは嫌だしやはり貧乏は嫌です。
8675:2005/04/29(金) 08:56:22
>>1
ゴメンネ。本当に大変なんだね。子供の頃祖母によく戦争時代の
貧しかった頃の話を聞かされたけど、当時は日本全体が貧しく
そういう意味で、一人りだけ寂しい思いをすることなんか無かっ
たんだろうけど、今の>1は戦争時代の高校生じゃないんだもんね。

>1がこのスレを立ててから丁度1週間になるけど少しは料理の腕が
上がったのかな?頑張ってね。
87困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 09:02:43
そっか、高校生だから周りの友達が気になるお年頃で、仕方ないのかなあ。
自分はレトルトやインスタントはほとんど買えず憧れる。
食費は月(朝昼夜嗜好品トータルで)5000円以内。
でも楽しくテキトーにやってて、貧乏ツライ!とか全然思ってないよ。

1タンも楽しく過ごせるといいね。

88困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 11:53:33
>>1は携帯に2万も使える子ばかり通える学校に行ってるの?
世のお父さん方は家族のために家のローンや学費の支払いの為に
満員電車に揺られてストレス貯めながら一生懸命働いているって
いうのに。>1の周りの子と比べれば確かに>1は「貧乏」かもしれな
いけど、本当の貧乏とはかけ離れていると思う。

89困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 12:18:54
まぁ自分が貧乏だと思えば貧乏なんじゃないか。
90困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 12:27:40
そうだねー。
911:2005/04/29(金) 13:50:36
>>86
そうですね・・。
この1週間でお弁当として作ったものといえば、
・ちくわにマヨネーズを塗りトースターで焼いた
・ちくわにスライスチーズを切ってつめた
・電子レンジにかぼちゃとめんつゆを入れてチンした
・ブロッコリーを茹でた
・炒り卵
・ゆで卵
という感じで、毎日ほとんど同じメニューでした・・。
来週は何か違うものを作りたいです。
そして、さっきお母さんとおばあちゃんが買い物に行ってきて、
頼んであったゴマ油とトマトケチャップとバターが入手出来ました!
あと、ダイソーに行ったらオリーブ油の小さいものがあったので
自分で買いました!
これらのものを使って作れる簡単なレシピがあったら教えてください。
92困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 15:24:12
>>88
携帯に2万円使える子は一杯いる。だけど、そういうコミュニティの中で貧乏な子はいるんだよ。
携帯に2万円使えなくても死にはしないが、つらいことはつらいよ。

日本の貧乏ってのは、死ぬの生きるのという貧乏と、周りから一人取り残されてるという貧乏感と
二通りあるのさ。
93困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 15:34:35
日本はお終いだね。
94困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 20:21:53
携帯代は払ってもらってるの?!お金ないなら自分でバイトして服とか買えば良くない?
一昨年まで高校生だったケド、 休みの日もほとんど制服で遊んでたし。
95困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 22:38:34
>>94
そのとおりだね。なんで誰もバイトに気づかなかったんだろ。
ひもじい思いしてるならほんと自分でバイトでもすればいいよ。
1の母親はなんで料理をしないんだろうか。忙しいとはいえども
日曜日まで白いご飯だけっておかしくないかい。
おかず、作れないんじゃなくて、作らないんじゃないか・・
それともおばあさんの頃からずっと料理作れない遺伝なのか・・
96困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 23:42:46
オリーブ油でかんたんペペロンチーノ。
1) にんにくを細かく刻む。
2) オリーブ油で炒める。
3) ゆでたスパゲッティを入れる。
4) とうがらしと醤油を入れて完成。
おべんと向きじゃないけど、休日のお昼とかにはいいかも。
がんばれ、>1。
97困った時の名無しさん:2005/04/29(金) 23:48:02
>>95
でも、バイト禁止になっている学校とかけっこうあるんじゃない?
98困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 01:34:40
バイト禁止の高校なんてあるの?
99困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 08:55:29
バイト禁止の高校なんてそこらじゅうにあるよ
100困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 11:03:59
禁止でもみんなバイトしてるっしょ
101困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 11:08:19
うちの学校はバイトは絶対禁止だったなぁ。
見つかると停学くらう可能性とかあったもんなぁ……

簡単なレシピ投下。
ジャガイモを皮むいてイチョウの形になるように切る。
適当な皿に入れ、ラップをしてレンジで4分ぐらいチン。
シーチキンを投入し、塩コショウ、マヨネーズを適量入れる。
まぜませ。
ジャガイモはつぶしてもいいし、つぶさなくても可。
ツナポテトサラダの完成。

キャベツを適当な大きさに切る。
皿に入れてレンジでチン。
塩昆布を適量入れて混ぜ混ぜ。
キャベツと昆布の浅漬けの完成。

>>1かんばれ〜
102困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 11:59:10
1.バイトする
2.服は古着屋で買う
3.揚げ物覚えればかなり使えそう
4.親父ウザイ。ろくに働けないくせに煙草すうなや

俺は昼休みは寝てるから昼飯なんて食ってないぜ
1031:2005/04/30(土) 14:07:20
こんにちは。
今日は、来週は学校があるのは2日なので\600もらえました。
それと、今日の昼ご飯代で\400もくれました。
合計1000円でさっき近所のスーパーで、
・タマネギ
・日清ソフトパン粉
・じゃが芋(メークイン)
・ピーマン
・シーチキン缶詰2個
・雪印粉チーズ
・ミックスベジタブル
を買ってきました!安売りのものを選んで買ったので、
合計\954でした。
あと、冷蔵庫にニンジンがあったので勝手に使わせていただこうと
思っています。この材料で作れる簡単なものを教えてください!
104困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 14:14:11
1って携帯持ってるよね。カメラついてるでしょ。
作った弁当うぷしてくれよ。アドバイスするほうも張り合いが出るから。
1051:2005/04/30(土) 14:19:55
>>92
そうですね・・。
>>96
にんにくととうがらしがないです・・
>>101
じゃがいもがあるので作ってみたいです!でも、イチョウの形に切るには
どうすれば切れるのですか?
それと、ジャガイモの芽には毒素があるからとらなければならないと
本に書いてあったのですがどこが芽なのか分からないので教えてください。
>>95
そうですね・・。でも、本当に仕事は大変そうなんです。看護婦さん
なんですけど、父親があんまり家にお金いれてくれないから
母は毎週日曜日以外毎日働いているんです。そのうえ、洗濯や掃除も
しています。父は、毎週大体火、水あたりが休みです。家事はしていません。
休日も、たまにはお昼ご飯代をくれることもあります。




1061:2005/04/30(土) 14:24:22
わたしの高校は基本的にバイトは禁止です。でも、どうしても
経済的に苦しい場合のみきちんと許可をとってからだったらよいことに
なっています。実は、1年生の始め頃に親に秘密で面接を3個受けてみたんです。
今よりお金がなかったし、携帯電話もなくて、PCは1日1時間までとかいう
決まりまで作られて、本当に何も楽しみがないかったからです。
しかし全部落ちたんです。
1071:2005/04/30(土) 14:27:20
>>104
どうすれば出来るかわからないんです・・。
カメラを使うことは出来るのですが、どうすればPCに出せるんですか?

108困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 14:32:29
109困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 15:51:53
お母さんが大変すぎだよ。洗濯とか手伝おうよ。
・人参はレンジか、茹でてバターで炒める。
・ミックスベジタブルはポテサラの具にするとか、 チャーハンに使う。チャーハンならオカズ少なくていいし。
・玉ねぎとピーマンを炒めて、塩こしょう。
高校生ん時作ってたヤツ。
1101:2005/04/30(土) 17:30:35
3時半から本を参考に作り始めて今出来たので食べてみました・・
・ピーマンカップ(ピーマンを半分に切りタマネギみじん切りとツナ
とマヨネーズを入れ粉チーズをかけパン粉をかけてトースターで焼いた)
・ポテトサラダ
(ジャガイモを水で濡らしてレンジでチンしたあと皮をむいてつぶして
マヨネーズをまぜて解凍しておいたミックスベジタブルも混ぜた)
・ツナと卵の炒めもの
(フライパンにサラダ油を熱しツナを入れて卵も入れて炒めた)
作ったのはこの3つです・・。学校の図書室で借りた本に載っていた
レシピです。。
ピーマンカップとツナと卵の炒め物はあぶらっこくて本当にマズイです・・。
ポテトサラダは味が薄いうえにいもが硬いです・・。
ツナを1缶使ってしまったということはそれだけで100円、あとじゃがいも、
タマネギ、ミックスベジタブルも使ってこんなにマズイもの作ってしまって
すごく勿体無いです…。あぶらっこいから太りそうだし・・
1111:2005/04/30(土) 17:32:40
>>109
洗濯ものを入れて畳んだり、食器洗いなどを手伝っています。
11213:2005/04/30(土) 19:58:11
>>110
ジャガイモとか根を食べる野菜は熱がとおりにくいからなるべく薄く切らなきゃだめだよ。
ツナは油が気になるなら缶を開けてそのまま投入じゃなくてある程度油を捨ててから使うもの。

私はあんまり気にしないからそのままぶち込むけどね……


ジャガイモをイチョウの形に切る、ていうのは
1.ジャガイモを半分に切る。
2.半球状態になったジャガイモを平らな面を下にしてさらに半分に切る。
3.2で切った線がまな板の手前の線と平行になるようにジャガイモを置き、
  そのまま切っていく。

扇子のような形といったらイメージしやすいのかねぇ?
11387:2005/04/30(土) 20:14:31
>>103
いろいろ買えてよかったね!
粉ふき芋 ポテトサラダ(じゃが芋 玉葱 人参 など ツナ入りでも)
コロッケ(じゃが芋 玉葱 パン粉 お好みで ミックスベジ ツナ 粉チーズを少し混ぜても)
茹でて切ったじゃが芋に粉チーズをふって焼く
ピーマンとツナのサラダ ツナと玉葱のサラダ
ソテー、炒め物(ミックスベジタブル ピーマン 玉葱 茹でじゃが ツナ など)
オニオンフライ ピラフ風炒め飯

えーっと、卵や肉魚類は無いのかしら?あと、小麦粉や牛乳などは?
もしあれば、もう少し何か作れそう! イマイチありきたりなメニューしか浮かばなくてごめんね。
以上、リアルビンボより。
11413:2005/04/30(土) 20:33:03
あとね、>1が参考にすべき料理の本は、大人向けのじゃなくて
NHK教育でやっている「ひとりでできるもん」のほうがよいと思う。
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=69104812003

煽りとかじゃなくって、ほんと簡単でうまい料理ばっかりなのさ。
小学生向けだから、料理というものがまったくわからなくても
食べ物がつくれる、という画期的な内容だし。

私は初代の舞ちゃんといっしょに大きくなったからなぁ……
この番組でご飯の炊き方とかを学びますた。
115困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 20:43:23
多分ほとんどの高校はバイト禁止と謳ってあるが、
そんな規則守っている人は少数で、みんなバイトしている。先生も黙認。
勇気だしてバイトの面接行ってみ。バイト楽しいよ。
コンビニのバイトしたら廃棄で弁当とかもらえたりするしw

じゃがいもに凹んでるとこがあって長く放置していると芽が生えてくるんだよ。
でも普段はそんなに気にする事はない。

ケチャップごはん
ミックスベジタブルをレンジでチン(解凍後水気が出た場合切っておく)
あたたかいごはんにミックスベジタブルとケチャップと
塩コショウを入れて味を見ながらまぜまぜ・・
ケチャップや塩コショウは味を見ながら少量ずつ混ぜ、増やしていく方がいいよ。
116困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 20:45:50
今週のメニューを見ると随分とヤル気は出てるぽいね。
しかも買い物も出来るようになってきてるし、ここの住人も説明うまいし
このスレ今一番注目中。

応援ってことでレシピ投下
ポテトサラダと炒め物が出来たなら出来るはず。

1.ポテトサラダの時の要領でじゃがいもを濡らしてレンチン後つぶす
2.じゃがいも1つに対して片栗粉(あるか?)を大さじ2分の1ぐらい混ぜてこねる
3.6等分ぐらいにして5ミリくらいにのばす
4.油をひいたフライパンで両面がカリッとするまで焼く

モチモチしてうまい。味はケチャップでいいだろ。
またはケチャ+マヨのオーロラソースでもうまい。
ナゲット気分でご飯にもあう!がんがれ!
117困った時の名無しさん:2005/04/30(土) 21:13:19
ひき肉を、焼肉のたれ(もしくは酒醤油みりん)で炒めてそぼろに。
油の変わりに少量のマヨネーズで炒めた炒り卵。
これをご飯の上に彩り良く乗せるのだ!

これにゆでたブロッコリーとプチトマトを
添えたら完璧だよ。
1181:2005/05/01(日) 08:33:05
>>112
イチョウ方は難しそうですね・・。
缶詰の油は、きちんと捨てたつもりだったのになぜかとっても
ベタベタしていました・・・。あと1缶あるけれど使わないかもしれないです・・
勿体無いです・・。あと、缶詰について質問なのですが、本には材料の
所に「ツナ缶」と書いてあるのに、お店にあるのは「シーチキン」ですよね?
よく考えたらわたしが買ったのはシーチキンだったのですが・・これは、
同じですよね?
>>113
よかったです!卵は少しあります。
質問ですが、本に載っているマヨネーズおおさじ1はどうやって計れば
いいんですか?砂糖などの粉やしょうゆなどの液体なら計りやすいですけど
マヨネーズは・・。それと、本などに、「かぼちゃ50g」とかが材料の
所に載っているんですが、私の家には軽量機がないので分からないのです・・
使う量を間違えてしまうと調味料などが多すぎたり少なすぎたりして
失敗しそうです・・。軽量機は大体いくらぐらいなんですか?
>>

1191:2005/05/01(日) 08:44:16
>>114
よさそうな本ですね!
でも、まだ今月始まったばかりですがお金ないんです・・。買うとしたら来月
買います。
>>115
そうですか・・。タウンワークという無料のアルバイト情報誌を
貰ってきたのですが私の家の近所は募集していないみたいでした・・。
コンビニは、18才〜というのが多いみたいです。

ミックスベジタブルについて質問なのですが、おおさじ1のミックスベジ
タブルは電子レンジで30秒加熱と書いてあったからやってみたらちょっと
こげていました。ミックスベジタブルをレンジで解凍する場合は水を加えてから
解凍すると書いてある本もあるのですが書いていない本もありよく
分からないんです・・。
あと、電子レンジについて質問なのですが、耐熱容器がないので普通の
お皿を使っていますけど大丈夫ですよね?
120困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 12:02:04
>>1
本やレシピ通りではうまくいかない事はある。ミックスベジタブルの種類やら
電子レンジのワット数やら。自分で応用きかせたりして丁度良いを見つけるしかない。

ミックスベジタブル大さじ1で30秒レンジで焦げた場合に結果からして
>>1は何が原因だったと思う?その場合にどうすればいいかわからない?

レンジで解凍する時間が長すぎたから焦げた、だから今後は
ミックスベジタブルの量を増やして30秒チンするか、
大さじ1の分量でレンジの時間を減らすかして丁度良い時間や量を見つけるんだよ。
今度料理をつくって失敗した時は、自分で何が原因だったかじっくり考えてみて。

ああ、失敗したな、不味かったな、で終わらせないで
ちゃんと考えて失敗から学んで欲しいと思うよ。がんばって。
121困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 12:03:14
>>59
私もそう思った。

そして、貧乏というより(PCあるし、携帯あるし)
ご両親がダラ(作るより、惣菜買ってこようという考え)
もしくは、調理技術(自分も楽になるんだから米の炊き方etc教えるでしょ)
を持ってないのでは?
母親が看護士なんだよね?
食の大切さは分かっているはずだよね。

やっぱりネタスレだわ。
122困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 14:27:21
>>1って貧乏なのに暇つぶしのために携帯持ってるんだ…
123困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 15:19:18
ここの、スレよみましたけど、わかりやすいし、いいですね。弁当のおかず参考
124困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 15:24:26
弁当のおかず参考にしよ。料理のデパートリー非常に少ないんで、何でも、ワンパターンになるし、
125困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 16:44:37
>>124
≪デパートリー≫じゃなくて、レパートリー【repertory】じゃないか?w
126困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 19:49:06
料理できないなら冷凍食品買えば?スーパーで安く売ってるし、
あとは卵焼いてブロッコリーとかほうれんそうとかプチトマト入れれば完成じゃん。
私も高校生で、中学で弁当になってから毎日自分で作ってるよ。
最近は母さん働いてるし、母さんのぶんまで作る。
最初は冷食に頼ってたけど、だんだん使わなくなったよ。
最近はきんぴらとかひじき作って保存して、朝は卵と肉か魚焼くだけにしてるよ。
1は弁当作りにどのくらいかけてる?
127困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 21:36:03
>>121
や、やっぱり。
そろそろボロが出てくるころだろなあ、っと思ったんだ。

もし仮にネタじゃなかったとしても>>1は相当な箱入りか。
本気でバイトしようとしないのも、甘えだし、
今まで料理をしようとしなかったのも甘えだし、
わからない事なんでもかんでも質問しすぎ。自分で調べる事くらい出来ないのかな。
それくらい常識でわかるだろ、って事すら質問してるし。
あるいは家族全員ダラけすぎか。
128困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 22:15:01
料理の本をこの先も買うとしたら
「サルでもできる料理教室」(清水ちなみandOL委員会)おすすめ。
(1と2があるけど、1のほうが食材別なので使いやすい)

ツナ缶(シーチキンはツナ缶の商品名だよ)、卵、
魚、チーズ、納豆、野菜、豆腐、肉、など食材別に
簡単料理がいっぱい。レシピはたいてい2、3行。

大さじ・小さじは100円ショップにある。
マヨネーズはさじの中に直接絞り出すんだよ。

計量器は1000円から2000円くらいじゃない?
デジタルだと高いけど。

電子レンジは陶器(普通に家庭で使われている食器)や、
耐熱ガラス、レンジ対応タッパーならOK。金属製や木製はだめ。

私のよく作る料理。
じゃがいもを皮をむいて(ピーラーがあると便利だよ)
千切り(スライサーで薄い輪切りにしてから端から切ると簡単)
バター少々をとかしたフライパンに入れて塩コショウ、
ふたをして中火。途中でひっくり返す。
両面がきつね色になるまで焼きます。
そのままでもケチャップ付けてもおいしい。
途中でいじるとばらばらになっちゃうので注意。
129困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 23:16:09
高校生はもっと蛋白質を摂取した方がいい。
今後10年は若さでカバーできるけど、30過ぎたら肌の状態は悲惨の一語に尽きる。
卵と納豆が安価で良質なのでお薦めだ。
今から気をつけとかないと、後で泣くよ。
130困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 23:43:35
たんぱく質は毎日摂取しないといけないっすね。
体内で合成されないけど、代謝で必ず必要だし。

>>127
うちの友人にウルトラ駄目な両親を持っちゃった子がいるからなぁ。
彼女曰く、料理をするような環境じゃないそうです。

まぁ、ネタでもいいじゃねーか。
昔の2ちゃんはネタだらけだったわけだし、こんなことで
目くじら立ててもしゃーないよ。
それよりは弁当のおかずを考えていったほうが建設的。

しかし、弁当のおかずスレってあったような。
気のせい?

ミックスベジタブル(食べる分だけ)を袋の表示どおりにチン。
シーチキンを好みの量だけ、チンしたミックスベジタブルに投入。
塩コショウマヨネーズなどで好みの味に味付け。

これで簡易サラダになってるよね。
131困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 23:53:46
貧乏で料理下手な人にも作れるレシピを晒すのがこっちだ。
他所様は他所様。
刻み納豆の卵焼きなんてのはどうか。
ちょいと辛子を入れるのがポイントだ。
132困った時の名無しさん:2005/05/01(日) 23:56:27
貧乏
133困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 02:42:06
タンパク質は鶏の胸肉、これが肉の中では特に安い。
一口大に切ってフライパンに油引いていためる。
味付けは塩コショウ、酒としょうゆなど。

野菜はスーパーの見切り品の青菜(ホウレン草でも小松菜でも)
を買ってきて大量にゆでて1食分ずつラップして冷凍。
前夜に冷凍庫から冷蔵庫に移して自然解凍。

とにかくちゃんと栄養取りましょう。
134困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 02:50:15
連投スマソ
青菜のゆで方と冷凍の仕方。
大きい鍋にたっぷりの湯をわかして、
きれいに洗った青菜を入れて,
20〜30秒くらいゆでたらザルにあけて取り出す。
水道水でじゃーっとあらって、水気を絞ってから、
根元だけ切って捨てて3pくらいの長さに切る。
その状態にしてから冷凍するんだよ。
135困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 02:55:48
>1
シーチキン=ツナ缶で合ってるよ。
シーチキンの油は、缶のフタで中身を少し押しながら捨てるといいよ。
136困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 03:33:59
かぼちゃの煮物。
たねを取り除いて適当な大きさに切って,
ひたひたの水(かぼちゃが8割方水に沈んでる状態)に入れて
しょうゆと砂糖を適当に入れて柔らかくなるまで煮る。

かぼちゃのソテー。
薄切りにして(切りにくかったらちょっとだけレンジにかける)
油(バターでもオリーブ油でもいいよ)フライパンでこんがり焼く。
塩胡椒をふる。簡単だし朝短時間でできる。
137困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 04:02:55
>>1
オイル漬けじゃなくて野菜スープ漬けかライトっていう
ツナ缶買ったら?ライトタイプのってしょっちゅうセールしてるよ。
138困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 06:50:55
>>1
このスレは立てたのは>>1だけど、他の本当に貧乏で料理ができない
な学生に役立って欲しい。それだけ。あんた消えてもいいよ。
139困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 06:54:44
うーん。厳しい。

14087 113:2005/05/02(月) 09:04:24
大さじ1は計量スプーンの大さじ1杯です。なければ、大きめのスプーンで計ってもいいし、
こんなもんかなーでいいと思う。
カボチャもアバウトでいいんじゃないかなぁ。
私は、菓子作り以外の時は、軽量はアバウトだし、味付けも自分なりにアレンジしちゃう。

とにかく、いろいろ頭で考えたり、質問したりするより、やってみちゃう方がいいと思うよ。

>103に+卵があるなら、
オムレツ、卵焼き、卵とじ、炒り卵、茹で卵、ココットなんかも出来るね。
141困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 10:13:13
オムレツとか卵とじとかは確かに1の挙げてる材料で作れるけど
料理名だけだと作り方がよく分からないんじゃないだろうか。

本当に初心者だとレシピをぐぐっても
料理用語の意味も火加減も分からないだろうし
(銀杏切りも知らないしゆで卵のレシピも勘違いしたくらいだから)
「安い食材を1、2品使った料理の懇切丁寧な作り方」を
紹介するというのはどうだろう。

自分も料理を始めた頃火加減が分からなくて常に強火で加熱して
にんにくのみじん切りなんか毎回焦がしてた。

ところで1よ、学校の弁当の本は中級者向けだ。
「ピーマンのシーチキン詰め粉チーズかけパン粉焼」なんか作る前に
ピーマン炒め(切って油で炒めて塩胡椒)や
焼きピーマン(縦半分に切って魚焼きグリルで焼いておかか醤油)でも
つくっとけ。
142困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 20:28:34
>141
「学校の弁当の本は中級者向けだ」
言えてる。ポテサラだって、普通に茹でてつくれば失敗するはずないのに。
シーチキンも、そのまま醤油と砂糖で炒めて、そぼろにすればいい。
あと、「味が薄いからまずい」って言う前に、自分で塩とか醤油とか足してね。

バイト面接は時々受けてみれば?去年よりは年が1歳上だから、可能性は
高くなっているはず。
143困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 21:36:47
弁当の本はもともとある程度料理ができる人が対象なんだよ。
1.朝短時間で
2.数種類のものを少量ずつ
3.いろどりも栄養バランスもよく
4.腐りにくく汁も出ない
と言うポイントをクリアしなければいけないんだから。

料理の初歩は中学・高校の家庭科の教科書を熟読すれば
かなりいろいろ分かるんじゃないだろうか。
144困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 22:40:32
わー、同い年だ。
私は両親と離れて祖父母の家で暮らしてるから、たまにお弁当作るよ。
あくまでたまにだから、いつもコンビニおにぎりなんだけどね…
ゆでた人参や前日の残りのおひたしなんかは彩りになって便利。
で、味の濃いものを作れなかった時は、混ぜご飯して入れたりしてる。
豚肉の生姜焼きとか、薄切りのお肉にすればつけ込み時間も少ないし、
油うすくひいて熱したところにいれてグチャグチャかき混ぜてくだけなんだけど。
肉は、見切り品を買って味付けだけして小分け冷凍しとけばいつでも使える。
あとはスパゲティの麺をゆでてケチャップで炒めると簡単だし見た目かわいくていいよ。
それと業務用スーパーなんかで買える冷凍野菜は非常に安いんで、活用汁!
さといもなんかは皮むいたやつが生より安く売られてる。
揚物は鍋でやると後が大変だし油跳ねて恐いんで、フライパンで揚げ焼き。
お母さんがよく作ってくれたおかずでは、鶏に塩コショウして卵につけては焼いて、
つけては焼いてを繰り返して最後にケチャップをつけてピカタとか。
ひき肉で肉味噌とかそぼろ(技術なくても作れる)作り置きしとくと便利。
…って、それすらも最初はむつかしいんだよね…

私もお弁当に関しては初心者なんで、このスレすごく参考になります。
あ、服は古着屋とかだと、ちょっとおしゃれなコートでも600円で買えたりするよ。
おひるごはん4日我慢すれば1200円だべ?服買えるよ。
145困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 22:48:27
うちの場所ふさぎになってる初心者料理本(サル料を含む)を送ってあげたい
146困った時の名無しさん:2005/05/02(月) 23:20:45
>>142
うわあ、シーチキンでそぼろか。
今度やってみよう。

☆そぼろ関係の作り方
牛とか鶏とかは挽き肉を買ってくる。
魚は焼いて身をほぐす。
鍋に醤油とみりんを入れ、挽き肉でもほぐした魚でも入れる。
ショウガを適当にきざんでこれも入れる。
焦げないようにしゃもじでゆっくりかき回しながら、水分が飛んでパラパラになるまで弱火で煮る。
できたらタッパに移す。冷めるまで冷蔵庫には入れない。
日持ちするからおべんとのおかずにもなるし、挽き肉も魚も安いときに多めに買えば食費を節約できる。
147困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 18:33:25
計量器買いました。
明日あさっては休みなので使わないけどこれからはこれを使えば
失敗が減りそうです。良かったです
148困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 18:40:22
1はサンドイッチ作りからはじめた方がいいのではないかと思い始めた
今日この頃・・・
149140:2005/05/03(火) 20:42:55
ロールパンサンドなんか簡単で美味しくていいよ。
あと、おにぎりは握れる?
150困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 21:28:55
普通に冷食4割引の時に種類を多くまとめ買いして
卵焼きにプチトマトにふじっ子でも入れればすぐに弁当できるじゃん
今は副菜類も冷食にいっぱいあるし・・・
親父には冷食勝手に食うなって言っとけ。
151困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 22:17:29
>>144
混ぜご飯は便利。おかずが少々貧弱でも満足できる弁当になるしね。
鮭や鰯、秋刀魚の半身などを焼いてほぐし、振りかけなどと一緒に混ぜれば十分。
152困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 22:25:37
おにぎりから開始したほうがいいんじゃないの。
153困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 22:35:50
>>151
イワシとかサンマとかのまぜごはん、確かに美味いけど。
弁当にはちょっとつらくないか?
154困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 22:46:39
作れるようになったものを大量に作り冷凍する。
最近暑いから、朝は凍ったまま詰めればよし。
冷凍なら親父も食わないんじゃ?
155困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 22:55:29
>>152
100均でおにぎり型買ったら?おにぎり作るって案外難しいよ。
ご飯が熱いと手に水つけすぎてご飯ばらばらにしたり反対に
握り締めすぎて団子みたいにしたり。

ロールパンサンドいいと思うよ。切り目入れて、ハムとスライスチーズ、
卵、ツナマヨなんてのが10分もあればできるでしょ。
156困った時の名無しさん:2005/05/03(火) 23:30:33
>>155
なんでワシがおにぎり型を買わんといかんのじゃ?
157困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 00:34:27
あ、すし太郎はどう?
最近お弁当用一人前のものがでたよね。
スーパーの特売で100円位だったような。
あったかごはんに混ぜて、薄焼き卵を乗せたら完璧。
のりは付いているはず。
158困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 00:51:18
>>156
貴様がおにぎり型を買う必要など、誰も指摘しておらん。
料理のスキルがめいっぱい貧弱な人間に弁当の作り方を指南できればよいのだ。
おにぎりから始めるという提言はなかなか良かった。
159困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 00:58:20
>>156
わかったよ大佐w
自炊にゴブサタで食費を抑えたいけど弁当作りはまんどくさい、ってときにも
ロールパンサンドやおにぎりはハードルが低くていいよね。

金を貯めるには収入を増やそうとするより出費を減らすことだというし、
初心にかえって1と一緒に弁当作ろうかな。
160困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 01:36:30
昨日ぐぐってやさしい弁当の作り方とか初めてのお弁当なんていうレ
シピいろいろ見たけど、予算に限りがある、まるっきり料理が出来な
い人があれ見たら、もうそれだけで途方にくれると思った。
>>1のようなトホホな子というより人はいっぱいいるんだろうなと
思うとこのスレは貴重なのだ。
ガンガレ >>1、ガンガレ みんなさん。
161困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 02:33:23
こんにちは。皆さんアドバイスお疲れ様です。
1さんじゃないけど、全く料理が作れない高校生です。

17にもなって何も出来ないのはマズいですよね…。
適当に、というその感覚がわからないんです。
だからクレープ位なら焼けるんですけど…w
これは数をこなすより他にないですよね。
なので、説明が的確なここのスレは助かります。
後ほど、メモを取らさせて頂きますね。
長々と失礼しました。では!ノシ

>>1さんへ 
ここのサイトなんてどうでしょう?
http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/
http://www.misbit.com/knowledge/
162困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 06:15:01
貧乏高校生はもう、いなくなったんじゃないかな、と。
163困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 07:44:46
このスレどうなるの?
164困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 10:10:56
自称ビンボーの>>1はG.Wを満喫中です。
165困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 11:45:06
1は人に頼りすぎだと思う‥‥

私は父子家庭で、中学生の頃とかは親が働きに行ってて、いない時とかは
小遣いでチャーハンの素だったかな?(卵とご飯あれば作れるの)を買って
家で作ってよく食べてたよ。作り方は裏に書いてるし。
そんな事から料理を覚えて行った
とんでもない物が出来た時も残さず食べた、自分が作ったんだから。
自分は出来ないと思う甘えがあれば何も進まないと思うよ。
166困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 13:05:50
>>153
青魚だと弁当辛いかな?
梅干青ジソ刻み生姜など混ぜて味濃い目にすれば気にならないと思ったが、
それじゃスレの趣旨から外れるね。すまんかった。
167困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 16:10:06
生ものはサヨナラだよ
168困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 18:28:00
>>165 だから、いま努力してるんじゃないか?
人のこと責めるのは簡単。でも、結局私たちは1の置かれた環境を本当に
分かっているわけじゃないんだから、拙速に判断するのはどうかと思うよ。
169困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 21:41:16
1もういないんじゃないの。このスレ見てると思うけど。

170困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 22:41:44
>>147は、たぶん1だと思う。署名はしてないけどね。
171困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 22:42:38
高校生だから、いいんじゃないんですかね。私、高校生の時に弁当なんて、作った事なかったですよ。主婦暦四年ですけど、料理作っても、下手ですし、
172困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 22:59:33
1はイロイロ言われて面倒になったのかな?
それともやっぱりネタだったのかな?でも自分で立てたスレに1が1として
書き込みしないってことは、自分が作り話してたこと認めることになるよ。
173困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 23:07:48
1はいないかもしれないけどこのスレは勉強になる
174困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 23:10:45
は?だからヘタなんでしょ。w
175困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 23:40:01
高校生のとき毎日自分でお弁当作っていたけど、手の込んだものなんか
一度も作らなかったな。フライパン一つで出きるものばかり。
たとえば、最初に卵焼きを作って、そのまま今度はピーマンの千切り炒
めて、最後に鳥肉と玉ねぎのケチャップ炒め。弁当箱におかずとご飯を詰め
てご飯の上にゴマと梅干をのせて出来上がり。10分かから無かったよ。
そんなのばっかりだったけど、でも結構それで満足してたな。

176困った時の名無しさん:2005/05/04(水) 23:53:46
私も自分で作っていたけど、海苔弁が多かった。のりの2段重ね。
おかずはやっぱり卵焼。それから前の晩の残り物。カレーとかおでん
なんかでもアルミのカップに入れるか別の小さなタッパーにいれて持
っていった。
177困った時の名無しさん:2005/05/05(木) 00:16:02
俺んちは普通のうちですが、俺がプチ反抗期で、
母親にわざわざ弁当作ってもらうのが恩着せられてるようでなんかムカついたもので、
入学半年くらいで母親に「もうつくんなくていい」と言いました。(いま高3)
それで、毎朝ジャーから炊き立ての米をとって自分で握って持っていってます。
具はテキトーに冷蔵庫をあさったり、朝食のシャケや佃煮を入れたりします。
日の丸弁当は惨めですが、オニギリだと「そういう食いモン」なのでまー平気ですよ。

昼メシなんてあんまこだわることないと思いますが、(毎日オニギリで不満はないし)
このスレを見てると「ちゃんと弁当作ってみたい」と思うようになりますね。
台所を使う時間が母親とかぶるので、「弁当作ってみたい」とは言い出せずにいるんですが。

1さんも下手っぴだけど、俺もドシロート。料理できない高校生なんてそんなもんですよ。
中学家庭科でハンバーグ作って、生まれてはじめて玉ねぎ切ったときの体験をまだ覚えてます。
目え痛いし、瞼開かないし、涙ぼろぼろだし・・・全部切れず別の人にバトンタッチ。
玉ねぎ切ると泣くってマジだったと感動。もう死ぬかと思ったし。
こんなの水中眼鏡もなしに毎日のように切ってる主婦の人とかすげえと思います。
ここのアドバイスとかも超ためになるし。マジ尊敬です。
178困った時の名無しさん:2005/05/05(木) 00:26:43
>>177
料理の腕はやる気と経験だ。ガンガレ!
179困った時の名無しさん:2005/05/05(木) 02:14:53
>>177
でも、お母さんも大事にしてね。反抗期はよく分かるけど、別にお母さん
を憎んでいるわけじゃないことをどこかで示そうね。
180困った時の名無しさん:2005/05/05(木) 02:37:28
>>177
>こんなの水中眼鏡もなしに毎日のように
それがオトナになるってことなのさ。
ここ、笑うとこね。
俺は両親共働きかつおやぢ単身赴任気味だったから、小学生の頃から弟どもに喰わせるエサ作ってたな。
当時の料理のことを思い出すと、償ひの思ひでイッパイだ。
同時に、2〜5才年上の兄、当時10〜14才の子供が精一杯頑張った喰いモンに遠慮なく批評精神を発揮してくれたトモユキとマサユキには、感謝と憎悪をありったけ捧げてやるから残さず食え。
残したら明日の弁当に入れる。
ヒジキとアサリ貝とニンジンの煮たやつ。
181困った時の名無しさん:2005/05/05(木) 03:53:08
高校の頃のお弁当は簡単だし他におかずが要らないので年中チャーハンでした。
材料は冷蔵庫にあるもの何でも。よく作ったのはツナとねぎ、わかめ、生姜入り。

混ぜご飯もよくもって行きました。前の晩の残りのひじきの煮物とか塩鮭と炒り卵、
きんぴらなんかも細かく刻んでゴマと一緒にまぜたりしました。

お金全然かからないし料理が出来ない人でも簡単にすぐできます。
182困った時の名無しさん:2005/05/06(金) 00:36:05
既出かもしれないけど、コンビニに混ぜごはんのもとっぽいものが売ってた。
200円弱。フライパンで混ぜるだけだし、おかずとかなくてもいける。
183困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 03:50:12
ご飯に混ぜるだけっていうのけっこういろいろ売ってるよね。
それ混ぜて、卵焼きと何か野菜を入れれば立派なお弁当。
1841:2005/05/07(土) 09:28:26
こんにちは!たくさんのレスありがとうございます。
また質問なのですが・・。本で読んだんですけど野菜はあまり長持ち
しないみたいですね。先週の土曜日に買ったピーマンが3個残っている
のですが、来週のお弁当に使っても大丈夫でしょうか??
あと、じゃが芋って2種類あるんですね。ポテトサラダやこふき芋などに
使うのは普通は男爵なのですか?レシピ本などを見ると丸いじゃが芋が
よく使われています。でも、私が買ったのはメークインです・・。
メークインじゃが芋を使った簡単なレシピがあったら教えてください!
それと、じゃが芋とかタマネギはは冷蔵庫ではなく紙袋に入れて日光の
当たらない場所に保存というのは分かったんですが、どれぐらいの間
保存できるんですか??先週の土曜日買ったやつ来週も使えるんでしょうか・・
1851:2005/05/07(土) 09:38:13
それと、新たな問題が発生してしまいました・・。
先週までは、土曜日の昼はみんな仕事で家に誰もいないからお弁当の練習とか
自由に出来たんですが、今週の土曜から母親の仕事が休みになったので
・・練習が出来ないんです!
これからは時間のない平日の朝練習ナシで作ることになりますから・・
もし失敗してもそれを持っていくしかないですし・・。
最悪です・・。せっかくの週1日ののびのびとした自由の日がなくなるなんて・・。
1日中寝るばっかりももう出来ないです・・。
1861:2005/05/07(土) 10:01:38
>>154
雑誌に、ブロッコリーなどの野菜は茹でて冷凍しておけば長く保存出来る
と書いてあったのでブロッコリーを茹でて冷凍したんです。
それで昨日の朝レンジで1分チンしたら・・ブヨブヨになってしまって
捨てることになったんです・・。勿体無いです。
冷凍したものを解凍する時は何秒くらいがいいんでしょうか・・。
凍ったままつめると、氷が弁当箱の中で解けて水浸しになりそうじゃないですか・・?
>>155
おにぎり型買いました。
>>161
よさそうなサイトですね!今から読んでみます!ありがとうございます!
>>164
全然満喫じゃないですよ。暇すぎて何もすることなくて1日中ゴロゴロ
テレビ見てるだけです。面白くないけど暇だから見てるんです・・。
これなら、学校あるほうがましかも知れないと思うくらい暇です。
学校に行っても休み時間とかは暇だし授業も自習とかで自由だと暇ですけどね・・
>>165
そうですか・・。もし失敗しても食べないと勿体無いですよね。
これからは捨てたりせず失敗したものも食べようと思います。
>>170
名前入れ忘れていましたけどそうです。
>>172
作り話じゃないです。
1871:2005/05/07(土) 10:05:41
>>181
今度スーパーで買い物するとき混ぜご飯の素探して見ます
188困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 10:56:32
メークインは炒めるのに向いてるよ。
薄切りにして塩こしょうして炒めるだけで良い感じ。
チーズ入れる、カレー粉まぶす、梅肉マヨネーズ(マヨネーズに刻んだ梅入れるだけ。ごはんに会う。)とあえるみたいにバリエーションあるし。
リッチにベーコン(+玉葱)と一緒にしても良い。
がんばれ高校生。


そんなこと言ってる俺も高校生。
料理は好きだけど弁当は親が作らせてくれない。
親の親が料理下手で弁当が糞だったのがトラウマで、
『我が子にはそんな思いはさせない!』
らしい。

しかし冷凍食品のおかずより、手作りのフリカケの方がまだましなわけで。
…吐き出しスマソ
189困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 11:53:07
すし酢があると便利です。
ご飯に混ぜ酢飯にして、市販の稲荷揚げ(5枚×2で¥120くらい)に
つめれば、おいなりさん。
酢飯に白ごまと刻み生姜をいれたおいなりさんもおいしいよ。
ラップで程よい大きさにまとめた酢飯の上に
秋刀魚や鰯の蒲焼き缶詰(¥100均でも売ってる)を乗せて、
ギュウッって形を整えるように握って、ラップごと切れば、
「なんちゃって押し寿司」

土曜日、お母さんもいるのなら、練習した料理を食べさせてみたら?
けっこう、うれしいことだと思うんだけど。どうかしら?
190困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 17:03:28
>>185
立ち入ったことを聞いてしまうようですがお母さんが家にいると
どうして料理の練習ができないの?お母さんが1日中台所にいるわけ
じゃないでしょう?
お母さん看護婦さんで毎日忙しいんじゃないの?お母さんのために
何か作ってあげることが料理の練習にもなると思うけど。

反抗期?
191困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 17:52:18
余計な金使うなって言われるからじゃねーの?
192困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 19:22:28
ブロッコリーがぶよぶよになったぐらいで捨てるな!
貧乏を自覚してるなら食べ物を簡単に捨てるな。
193困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 20:46:34
新鮮なブロッコリーなら冷蔵庫で結構持つよ。お弁当に入れる分を
被るくらいの少ない湯で茹でるのも、冷凍したのを解凍するのも
そんなに時間変わらない。料理ができないから簡単にできるものを
作るのと、手抜きするのは違うよ。
194困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 21:40:59
冷凍保存が、上手にできるように、なるとかなり食費うくんだけどね。
スーパーの特売日に安いのかって冷凍だよ。ネギは、きって冷凍。ニラも冷凍中
195困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 21:45:16
家庭菜園なんかも、おすすめだよ。ネギを買って、
水につけても、ネギは成長するみたいだけど、
プランターに、ネギの根をうえてるよ。
初心者は、ミニトマトが、おすすめだよ。
196困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 21:59:49
>185
>190
私も190さんと同じ質問がしたかったです。
練習した方が節約に役立つっていってもさせてもらえないのかな?
197困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 22:11:27
私も>>1と同じ時期があったな。
豚の生姜焼きを作るのに何故かタレの中に油を入れてみたり
初めはあり得ないことよくしてた。
高校に入ってお弁当によく入れてた物は、ウィンナーのケチャップ炒め
卵焼き、ブロッコリー、冷凍食品とかかな。
冷凍食品は一個ぐらい買っといてもいいんじゃないかと思うんだけどな。
198困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 22:21:51
>>177
かわいいなー。
最近よく混ぜるおむすびの素?とかいうの売ってるけど、おいしいよ。
おべんと作るんなら、おにぎりと一緒に小さいタッパーにおかず入れてもってくとこから始めれば?
ソニプラとかに行くとちょうどいいサイズでかわいいのがたくさん売ってるよ。

しかしこれから弁当怖い季節になりますなー。
冷凍してもおいしいおかずの研究でもしようか。
199困った時の名無しさん:2005/05/07(土) 23:07:46
きまぐれにレシピ投下します!

〈材料〉
・きゅうり 1本
・塩昆布(袋に入ったやつ)
〈作り方〉 きゅうりをかなり薄く輪切りにして、適当な量の塩昆布と共にビニール袋に投入して、よく揉む。

きゅうりから水分が出るので水は入れなくていいです。あと塩昆布ってどんなのか分かるのだろうか?
200困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 00:04:47
↑美味しいよね。キャベツやセロリなんかでもおいし。
201困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 08:50:23
じゃがいもは普段はメークインで、サラダとかに使うときだけ男爵でいいと思う。
男爵は崩れやすいから。煮物とかは違う場合もあるけど、味は同じだし・・・。
2021:2005/05/08(日) 08:52:37
>>188
そうですか・・。
>>189
あの・・でも、私が作るものはほとんど失敗作ばかりだし料理とは
呼べないようなものばっかりですから・・。
>>190
反抗期とかはないですよ・・。お母さんのことは嫌いですけど。
たとえば昨日の昼ご飯は、「私は昨日の残り物食べるからあんたは
自分でスパゲティーでも作って食べて」と言われました。
スパゲティは茹でて暖めたレトルトのソースをかけるだけなのですが
古いソースしかなかったので昨日は家にあったお菓子食べましたけど・・。
お母さんは私が作るものなんて食べないです絶対に。
>>191
それもあると思います。
>>192
そうですよね・・。でも、1つ食べてみたら、ぶよぶよ水っぽくてすっごく
まずかったんです・・。これからはもっと注意します。
>>193
そうなんですか・・でも、例えば半分使って残り半分になってしまったブロッコリー
は早く使わないとダメですよね?おべんとうに1房入れると入れすぎだし
・・。
>>194
そうですよね・・。解凍時間がわからなくててきとうに1分解凍とかにすると
失敗します。だいたい何分くらいがいいのでしょうか・・。
>>

2031:2005/05/08(日) 09:01:55
>>195
小学校のときミニトマト作りましたね・・
>>196
節約どころかわたしの場合は材料を無駄にしまくってしまいそうです・・。
>>197
そうですねえ・・。冷凍食品もたまにはいいと思うんですが、
お母さんが、「自分で弁当作らなくても私が作ってあげるよ?」と言うとき
作ってくれるのは冷凍食品のみのお弁当で。。(しかも毎日同じやつで・・)それで、
「冷凍食品ばっかりで飽きたから自分で作る」ということになってるので。。
それに、お父さんが食べてしまったら困るし・・
>>198
リラックマというくまがとてもかわいいから好きで大・中・小のお弁当箱
セットと、小さいタッパー2個組みを買いました!
>>きゅうりの細ぎりって、どうやってるんですか・・?
どうしても細く出来ないんですよね・・。皮むき機でスライスすると
よいと書いてあった本もあったけど、出来ませんでしたし・・
204困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 12:03:43
私は「人のアドバイスを“でも私はこうだから!”と言って叩き落とす」とか
「自分で自分の可能性を狭めている」と言われたことが何回もあるのだけど、
1さんのレスを読んでいて、こういうことだったのか・・・と納得しました。

1さん、教えてくれてありがとう。
私も今後、気をつけるようにするから、あなたも頑張って!

細ぎりは慣れるしかないです。料理も慣れ。
最初から上手い人なんて、ほとんどいません。
205困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 13:32:35
さあこれから遅めの昼飯でも作るかと思い覗いてみたらこんな板が。
おせっかい焼きの主婦の戯言とでも思って軽く流してちょうだい。

1さんへ
161さんが紹介してくれたサイトを参考に
野菜の切り方をしっかり覚える又は練習してくださいね。
どんな料理をするにも、必ず必要ですし、204さんが言うように
最初から上手な人はいませんよ。
それと、1日300円の予算で買物するワザ、今のうちに磨いておけば
後で必ず役に立ちますよ。いろんなお店をこまめに見に行ってください。

野菜の冷凍&解凍が上手くいかないとのことですが、
193,194さんたちがいうように新鮮なお野菜なら
(物にもよりますが)冷蔵庫で1週間くらいはもつのです。
そのつど茹でたほうが無駄にせずいいのでは?
もし、冷凍した茹でブロッコリーが上手く解凍できないなら、
レンジを使わずに前の日の晩に、使う分だけ冷凍庫から
冷蔵庫に移しておくだけでも、翌朝にはちゃんと解凍
できてますよ。お弁当につめるならしっかり水気は切ってね。
万が一ぶよぶよになっても、焦げてないなら、もっと
細かく切ってフライパンでバターとしょうゆでいためたら、
それなりのおかずになりますよ。せっかくのおこずかいで買った
材料、無駄にしちゃもったいないしね。
206困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 13:34:08
大中小のお弁当箱かぁ。私が入れるとしたら、
大にご飯類、中におかず、小に野菜類・果物類
って感じかな。
>>1さんオムライスの作り方は知ってる?
ケチャップライスを作って卵は炒り卵にしてご飯の上にのせる。
簡単だからやってみたらどうかな?
100均とかでも混ぜるだけの素のやつ売ってるし。
加工済に一手間加えるって方法も有りだと思うよ。
ミートボールにチーズにのせてチンとか。
ハンバーグとかチキンとかいっぱい売ってるから。
お肉類はむしろその方法のほうがいい気がする。
207困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 13:35:28
で、ついでに連続スマソ。

100、99均で売ってそうなもので、買っておくと便利なもの
(保存ききそうなもの)を列挙しておきます。
○マカロニ、スパゲティなどのパスタ類
  ミックスベジタブルなどと一緒に茹でてマヨネーズ、
  塩コショウと混ぜればサラダになります。
○カットわかめ、または混ぜ込みわかめ
  炊いたご飯に混ぜれば、わかめご飯になります。
  (ただのカットわかめなら、塩といりゴマを足してください)
○ふ(一口タイプ)
  大きめのコップ一杯の水に5〜6個入れてもどす。1分くらいで水を吸って大きくなるから、水を捨てて
  手のひらで水を吸った「ふ」をしぼる。(しぼりすぎてつぶしきらないように)
  しぼった「ふ」と葉物野菜(何でもいいけど、キャベツやほうれん草がお勧め)を一口大に切って、
  フライパン(テフロン加工じゃないなら油も少々)で炒めて、めんつゆを大さじ2,3杯
  いれて水分がなくなるまで炒める。味が薄かったら少しずつめんつゆを足していく。
  又はおしょうゆでも可。味は程遠いですがお肉や魚の代わりのたんぱく源になります。
  肉や魚が高いなら、たんぱく源の必要なこのお年頃の方にはノンオイルで安い素材かと思います。
  お味噌汁などにも戻して入れるといいですよ。
○焼肉のたれ(しょうゆ、みそ系がおすすめ)
  野菜炒めするときに重宝します。少しづつ入れて味見しながら
  入れるといいですよ。

長々となりましたが、料理は一所懸命頑張ればいつかは
必ず上手になります。身についた技術は一生物ですから
何年か経って、あなたが一人暮らしや結婚したりしたときに
必ず役に立つものですから、頑張ってくださいね。
家庭の事情はそれぞれですが、ご両親やご姉妹と仲良くやってくださいね。
208困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 17:18:54
超簡単レシピ投下。
用意するもの:ハム(薄切りにして売ってるやつ)・きゅうり・マヨネーズ

1・きゅうりをまず5cmくらいの長さに切って、そのあと縦に4等分くらいに切る。
 (要は食べやすい大きさ、ということなので厳密じゃなくていい)
2・ハムを半分に切る。半月の形。
 (分度器の形をイメージしてもらえればわかると思う)
3・そのハム1枚を、自分の方に真っ直ぐな辺がくるように置き、
その上に切ったきゅうりを自分に垂直の形で載せる。
 (真ん中よりすこし右寄り まあ適当でもいいんだけど)
4・そのきゅうりの上にマヨネーズをかける。
 (お好みで構わない)
5・端からくるくる巻いて、ほどけないように爪楊枝を刺して、できあがりー!

ハム一枚分(半分に切るから2個できるね)で一日分。5〜6枚入ってるパックだと一週間使える。
中身はきゅうりのかわりにブロッコリーでもアスパラでも貝割れ大根でもホウレンソウでもいいと思う。
とにかく、なんでもハムで巻いてマヨネーズ。それなりに立派に見えるし、結構美味しい。

>>1さん、野菜の切り方とか料理用語とか、わからないことは調べてみるといいよ。
小学校の家庭科の教科書とか、まだ持ってるならそれを手本にするとか。

ブロッコリの解凍を失敗したなら、マヨつけて目をつぶって食べちゃえ!
最初から完璧を目指すと、失敗したときがっかりするから、ダメもとでいこうよ。
そして、失敗を覚えておく。これは不味かった、って舌が覚えることも、料理の練習だと思うよ。
そういうわたしも昼飯のみ自作でちょっとずつ料理の勉強中だったりするから。他人事とは思えなくて。

あと、根菜とかはけっこう長持ちするはず。まあ数週間で食べられなくなることはそうないと思うよ。

209困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 18:25:35
さつまあげを貰ったんだけど、どう調理しよう・・。
やっぱり、甘辛く煮たりそのまましかないのかなー
210困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 19:22:36
>>209
家でよく作るのは:
ひじきとにんじんと一緒に炒め煮
セロリとさつま揚げのからし(又はわさび)マヨネーズ和え
焼さつま揚げの出し醤油あえ(生姜をいれる)
野菜とさつまあげのオイスターソース炒め

などです。これ以外に煮びたしや、卵とじにもしますが
こちらはお弁当には向きませんよね。
211困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 19:34:35
>209
軽くあぶっておろし生姜+醤油など添える
青菜やひじきと炒め煮
212:2005/05/08(日) 21:06:25
こんにちは!みなさんレスありがとうございます。
ところで、また質問なのですが、今日はまたかぼちゃを買ってきたのですが、
かぼちゃレンジをこの間やってみたら、レンジで加熱する時間も守ったし、
かぼちゃの重さもきちんと計ったのに、べちゃーっとしたへんなものに
なったのです・・。それで、かぼちゃを冷蔵庫から出してから水で
洗ったのが原因なのかな・・と思うのですが、野菜って買って来たら全部
水で洗ってから使いますよね?カボチャは洗わなくてもいいんでしょうか?
213:2005/05/08(日) 21:11:32
それと、ツナ缶のことについてですが、よく見たら「カツオ油漬け」と「マグロ
油漬け」があるんですね・・。
名前はどちらも「シーチキン」なのに・・。まぎらわしいです。
食べ物板のスレをよむと、カツオはグロ油くさい、マグロはおいしいと
言われていました。
わたしが買ったのはカツオでした・・。
214困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 21:20:12
これからの時期、ご飯が傷みやすいからご飯を炊く時に種とった梅干を
数個いれておいて炊けたら梅干とご飯をまぜて梅干ご飯にすると痛みにくいよ。
上にしらすや大葉やゴマなどちらしてもおいしいよ。
215:2005/05/08(日) 21:31:28
それと、今日の朝家族が出かけていていなかったのでお弁当の本読んでいて、
10分で出来ると書いてあったので木綿豆腐を水切りして焼くだけで簡単かな?
と思って50円だったから木綿豆腐を買ってきて豆腐ステーキをしようと
思ったら、キッチンペーパーでつつんでチンするだけのはずなのに
取り出してみると豆腐がくずれていて・・。
何が原因だったんでしょうか・・。
豆腐の水切りはどうすればうまく出来るんですか?
216困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 21:35:14
>>212
カボチャの種がついてる部分(凹んだ部分の真中辺りね)にもわもわしたものあるでしょ?
あれ、スプーンでガリガリやって取り除くんだけど、それやってないんじゃないかな。
カボチャがベチャーは煮込まない限り無いと思うんだけどな。

ついでにカボチャレシピ投下
・カボチャを薄切りにしてトースターかなんかで焦げ目がつくくらい焼いて塩コショウ
・サイコロ状に切って、レンジでチンしてマヨで和える
・適度な大きさに切ってめんつゆで煮る
217困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 21:49:19
俺が高房のころ貧乏で孤児のO太君に
施してやったアイデアだが
学食でカレーライスを頼む
O太君はライスのみを注文
寛大で慈悲深い俺様はO太君に
カレールウをかけてあげる・・・
奢ってあげても良いんだけど
O太君にもプライドが少しだけ
あるだろうし
付きまとわれても困るから
程々程度に気を使ったよ >>1
218困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 22:52:41
177ですが、なんか数人の人がレスくれたみたいで、ありがとうございます。
2ちゃんのスレ見てたら、食文化カテゴリーにこの板があって、
「レシピ」という言葉の意味がわからなかったのでクリックしたら、このスレがあがってて、
同じ高校生ということで、つい書き込んだっちゅーわけです。

母の日なので妹と一緒に晩メシを作りました。買い物から後片付けまでフルコース。
生まれて初めてトマトの湯むきをしました。マジするする〜と剥けますね。感動。
こんな話だけじゃなんなんで、母親にきいて、ひとつ俺の好きな料理を紹介します。
うちの定番で、かつて弁当にもよく入ってました。

・ニンジン1本、ブロッコリー1個を切る。(大きさはファミレスのハンバーグのつけあわせぐらい)
・沸騰したお湯にニンジンを入れて1分ゆでる。
・そこにブロッコリを足してもう1分ゆでる。
・ザバッとざるにあけて、さめるまでほうっておく。
・マヨネーズと醤油をまぜる。(割合はボテッとしたマヨが醤油でサラッとするくらい)
・野菜とまぜる。けずりぶしをのせる。

母によるとコツはただ「国産ブロッコリを使うこと」だそうです。ホンマかいな。
俺はこれ鉢全部食いきるほど好きですが(めしに合う)、1さんは女の子だからどうかな。
まー気が向いたらやってみてくださいね。(てか、俺は作ったことないんだよね・・・)
219困った時の名無しさん:2005/05/08(日) 23:41:05
>>177

料理に興味があるようですね。あなたはひょとして潜在的にプロの料理人
になれる素質があるような・・・・気がします。
220困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 00:25:31
1の学校には家庭科の先生はいないのか?
料理部みたいなものはないのか?
すぐに人に聞かないで、自分で調べる、試すことをしないと
上達するのは難しいぞ。

>215 豆腐の水切りについて
電子レンジの時間が長かったのでは?
豆腐が煮えてしまって崩れたのかもしれない。
多少時間はかかるが、まな板か大きめの平皿をごく緩く斜めにして
そこに豆腐を乗せ、豆腐の上に平皿を乗せて30分くらい置いておくだけでも
水切りはできる。
跡がついてもいいのなら、ざるに入れた豆腐の上に平皿を重石変わりに
乗せて30分くらいで水切りできますよ。
221困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 00:59:56
>>215
豆腐の水切りはレンジでやるより、鍋に湯を沸かして3分ぐらい茹でたほうが
確実だよ。レンジのワット数と仕様によっては豆腐が崩れることもあるし。
もし、焼き豆腐が安くなってたら、それを買っておいで。
水切りしなくても、大丈夫だから。
あと、レンジを全面的に信用するのはお勧めしない。加熱する対も
レンジの仕様もレシピ通りじゃないから。
慣れれば自宅のレンジの癖を把握して加熱できるようになるよ。
222困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 02:16:25
最初のうちはレシピどおりにやらないと不安、ていうのがあるんだろうなぁ。
実際、中学のころの私はそうだったし。

今思えば材料を無駄につかってたなぁ……orz
223困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 03:01:27
高校生っちゅうか小学生低学年みたいだ・・・
224困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 05:57:13
美味しい物が食べたいんだら。
でも、手間はかけたくないんだら。
手間をかけずに美味しいレシピはみんなで共有するだら。
空いた時間はまたーりだらだら。
みんなで幸せになるだら〜


http://www.geocities.jp/daradaise_dara/daradaicekitchin.html
225困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 20:34:50
>223
禿同。最初はいろいろ書いてあげたけど、なんか何書いても進歩してもらえない気がしてきた。
226困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 21:00:52
>225 まあ、そう言わずに。
1は、失敗した料理は、もう一回、二回とチャレンジして、マスターしてね。
失敗から学べば、ぜんぜんムダじゃないから。

ところで、ブロッコリって、茹でずに、レンジだけで調理はできないものだっけ?
227困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 22:29:01
よく読んでみると、教えて教えてと言って誰かが教えても
それに大して「でも・・」だのなんだのでお礼も言えてない。
ああこれじゃあ確かに小学生低学年並を言われてもおかしくないな。
自分に厳しい意見については完全にスルーしてるしな。だめだこりゃ。
失敗から何も学んでないよこの人。1へのレスは無駄ってことだな。
ぶきっちょにがんばってる雰囲気漂わせてるだけ。

今後は1は無視して簡単お弁当レシピ投下するのがいいんじゃないか。

もう1には来ないでほしいよ。人の意見素直に聞けない人はイライラするから。
228困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 23:02:52
>>226
レンジでチン、でもいけたと思う。
つか、たいていの野菜はレンジでチンで火は通ると思われ。
229困った時の名無しさん:2005/05/09(月) 23:23:07
お礼もまともに言えないからお友達もいない娘なんだね。

230困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 06:08:36
きゅうりの細切りなんか、できるできないじゃなくて
するかしないかだけだと思う。
231困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 08:48:18
晩御飯の残り物を冷凍して
お弁当のおかずに入れたいんですけど
何に入れて冷凍したらいいんですか?
ラップとかアルミとか
全然わからないのです
232困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 10:23:53
>>231
何がわからないのかよくわからん。
おかずにもよるが大体は冷蔵保存じゃないか?冷凍保存できるおかずって
コロッケくらいしか思い浮かばないが・・

昨晩のおかずの残りをアルミカップに持ってく分だけ入れておいてラップして
冷蔵庫へ。何種類もある場合は皿の上にカップをまとめて置いて皿にラップをする。
朝になったら取り出して常温くらいになったら弁当箱へ。
レンジで常温まで温めてもいいが、アルミカップでレンジOKだったかは忘れた。
あと油分の多いおかずは冷やすと油分が白く浮き出るので注意。温めないかぎり不味いから。
233困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 10:26:33
>>231
*冷凍できるお弁当レシピ* (49) - p2でキーワード抽出 - レシピ板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1050908180/
234困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 10:31:06
☆お弁当にはずせない具☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1033480654/
235困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 11:27:27
ブロッコリーなんだけど、前にレンジでチンした時
すごいことになったよ。耐熱皿に入れてラップしてチンしたら
色は枯れた葉っぱみたいになってるし食べたらパサパサorz
なんか無難に茹でたほうが良さそう。
236困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 11:32:05

>>226>>228

アンカー付け忘れた。
237困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 13:05:57
おれは大学んとき、ようけお好み焼き作ってたな。
冷えても気にしなかった。
キャベツないときゃ、もやしで作ったし、
キムチの賞味期限が迫ったときゃ、具はキムチとモチのみってときもあったし。
お好み焼きソースとマヨを持参して。
238困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 13:10:19
冷凍の仕方どうもありがとうございます
本当に助かりました ぺこり
239困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 18:17:32
>231
弁当にもってゆくおかずの冷凍方法。夕方のニュースで見たネタなんだけど、
アルミカップに盛って、タッパーの中に入れて冷凍する。もちろん、何日分か
用意したり、いくつかの種類のおかずをいろいろつめておくのが吉。そして、
朝になったら、解凍せずに弁当の中に入れる。弁当を食べる頃には解凍されて
いて丁度いいらしい。

>>235
最近は100均でレンジ用蒸し器を売っているから、あれを使えば野菜の調理
はできそうだよ。茹でるより、レンチンの方が、破壊されたり、溶け出したり
するビタミンが少ないという説もある。
240235:2005/05/10(火) 19:09:40
>>239
なるほど。専用のやつならまた違うかもしれないね。
今度100均行ったら見てみるノシ
241困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 21:21:26
>>227
>>229
同感。
242困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 21:24:38
>>232

アルミを含め金属性の物は絶対に電子レンジに入れてはいけませんよ!
243困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 22:51:23
冷凍してて食べるころには解凍されてるんでしょうか?
244困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 23:08:57
>243 室温で3時間ぐらい置いておけば、普通は溶けるんじゃないでしょうか?
よっぽど大きなものは別ですが・・・
245困った時の名無しさん:2005/05/10(火) 23:57:26
なるほど!
どうもありがとう〜
246困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 00:05:52
>>241
だったらageるな。
自作自演までは言わないでおいてやるが、一つだけ言っておく。
ここは2ch。善意のレスはときどき善意のレスを呼び、内容を豊かにする。
悪意のレスは頻繁に悪意のレスを呼び、内容を荒廃させる。
君のレスはこのスレの内容を豊かにするためだったのか、荒廃させるためだったのか。
2ch専門板の各スレは、今時では商用データベースにも劣るとも優らない場合がある、貴重なDBだ。
>>1への反感を持つにしろ持たないにしろ、それを自分の言葉で示すならまだいい。
君がやったのは二つのアンカーレスと「同感。」の一言をタイプすること。2秒もかからない。
>1への反感以外の内容の無いカキコを、2秒もかけて、オリジナリティの全くない言葉で入力するのは君以外の誰に役立つ内容なのだろうか。
そしてそれによって、どんな建設的な内容のある議論が提起され得ると考えていたのだろうか。
概略でいいから示して欲しい。
不可能ならさらっと去れ。

私でさえAA連貼馬鹿を通報する程度のツールくらいは持っている。
2chはそういうメディアだから、暴れるならそれなりの覚悟してからにしろよ。
247困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 02:48:36
えれぇなぁ
248困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 08:29:55
>>246
正直お前のレスの方が
>内容を荒廃させる
249困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 09:40:11
喧嘩はよくないよ〜。
250困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 10:09:16
喧嘩は私もよくないと思うししたくないけど、
1さんには歳相応にしっかりしたして欲しいなあと思う。ご本人の為に。
今の1さんは、包丁も持たされずに、
お手伝いさんやパパやママに可愛がられて育った
3,4歳のお子様の様だから。
251困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 10:18:34
>>1さん、ここに書きこみしてくる人達は皆それなりに貴方の事を
心配しているんですよ。もっとしっかりして料理の腕を磨いて
頑張らないとだめですよ。
252困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 18:15:35
>>250 でも、1の証言を読んでいると、それほど可愛がられているようにも
見えないなー。
253困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 20:13:35
可愛がられるというのとは違うかもしれないけど、
忙しい母親がなんでもかんでもやってくれてたんだと思うよ。
だって、空恐ろしいまでに問題解決力が無いもん。3歳児並み。
254困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 20:19:39
「わざわざスレ立てる」ヒマがあるなら自分で調べるとか初心者スレに聞いた方がいいかもね
255困った時の名無しさん:2005/05/12(木) 11:03:41
せっかく面白いスレだったのに。
お金が無い、技術が無い、お弁当、という制約の中で何が出来るか知恵を絞るのが
書く方は楽しいし、低予算で簡単なレシピは大抵の人には嬉しいし、
1がどうこうじゃなくて続けていいんじゃないんですか。

電子レンジって、ものによってはあっという間に適正な時間を過ぎちゃうから、
初めはフライパンの方がかえって楽な気がするな。
256困った時の名無しさん:2005/05/12(木) 22:55:56
>>255

電子レンジって慣れない人がそれで料理すると失敗率のほうが高いような気
がする。フライパンや鍋を使って料理する方が安全。ご飯や牛乳を温める
位ならいいけど野菜や卵を料理するのって結構難しいし、コツがいる。

料理1年生で、慣れないながら朝から一生懸命作ったのに美味しくな
かったら悲しいしやる気なくなっちゃうよね。
257困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 01:09:06
貧乏人は山菜料理スレも見るように。
アザミの根の味噌漬けなんかは、細かく刻んで唐辛子でも足せば立派なおにぎりの具になる。
258困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 04:08:49
>>257
どこに住んでいるかによるんじゃない?都会の真ん中に住んでいたら
山菜探すことが大変。
259困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 11:43:44
>>6
クソワロタ
お前はなんでそんなに生が好きなんだよwww
260困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 11:59:02
>>1
つーかパソコンあるなら少しはググれば?
あとお礼ぐらい人として常識。
261困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 12:07:13
子供なんだよ、考え方から行動まで。

人がしてくれるのが当たり前とでも、思っているんだろ、
262困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 12:54:56
甘え過ぎは良くない気が…
私は彼女(>>1)より年下で、特別貧乏でもないですが、わからなかったらググりますよ。
授業でもヤフーとグーグル検索ぐらい習い増すし。
スレ違いsage
263困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 14:08:46
>>262
いまどきはヤフーとかグーグルとかの検索方法まで教えるのか?
ジェネレーションギャップ@28歳
264困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 14:19:58
>>263
最近の2ちゃんねるでは シングルクリックやダブルクリックなどのマウス操作やキーボードの使い方から教えるのが常識になっていますよ。
265困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 14:23:32
>>264
sageや、携帯の改稿の仕方は習わなかったのか?w
266困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 17:42:03
もはやレシピすら投下されてないこの荒んだ状況をどうしてくれるよ。
267困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 18:19:06
1にレシピを教えても意味がないよ。試している様子ないもん。
でも、料理になれない人は、写真入りで説明されないと分からないのが
普通だから、理解はできるな。
それにしても、そんなに1にお礼を言って欲しいの?お礼を言って
もらうのが目的なら、2ちゃんで人にアドバイスするより、ボランティアで
もした方がよくない?それに、全スレを「ありが」で検索してごらん。
時々お礼言ってるよ。だいたい、全ての人にそれぞれ「ありがとう」って
書けって要求するのもどうかと思うけど。。。
嫌な人はカキコしなきゃいいんだし。
268困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 18:36:36
まま、いいんでない。
けっこうなレシピすれになりますたな。
269困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 18:46:57
もうこのスレ・・・・・・



  糸冬    了           w

270困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 21:22:49
お弁当を自分で作る高校生は1だけじゃないんだから、別に終了させなくても
いいんじゃない? w
271困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 21:23:32
レシピつか、それ以前の下ごしらえの常識みたいのが役に立ってます30才。
目からうろこが時々おちるんです。
おいらはこれだから料理が下手だとののしられていたのか! みたいな。
つづけておねがいぷりーずですマジ。
27236のおじさん:2005/05/14(土) 00:01:27
先日、嫁さんが不慮の事故で入院しておりました。
実母も義母も遠方で誰も手伝ってくれない状況です。
普段の食事は持ち込み半分、外食四分の一、簡単な自炊が四分の一だった我が家の食生活。
そんな時、幼稚園の次女の遠足がありました。
当然お弁当を持っていかなくてはいけません。
入院中の嫁さんは「冷凍食品を買ってきてプチトマトを入れればいいんじゃない」と言ってましたが、冷凍食品が好きじゃない私。
私のない頭で考えた茹でるだけのおかずのお弁当を作りました。
茹でたのは卵・アスパラ・ウインナー・スパゲッティ。
ご飯にはのり玉。卵は半分に切り、アスパラとウインナーは斜め切、スパゲッティにはゴマドレッシングを絡めた。
それにプチトマトとデザートのイチゴを入れて小袋のマヨも一緒にした。
我が家の状況を知っている幼稚園の先生が娘のお弁当を見て「ふ〜んお父さんが作ってくれたの。よかったね」の一言。
家に帰るなり「おいしかったよ〜」と全部食べてきてくれた娘を思わず抱きしめた。
嫁さんに普段は感じなかったありがとうの感謝の気持ちと母親の役得がうらやましく感じた。
お弁当作ってよかったな〜と感じた時でした。


273262:2005/05/14(土) 13:02:59
話を蒸し返してすみません。
>>263
中学校や小学校で習いますよ。
274困った時の名無しさん:2005/05/14(土) 17:55:17
>>267
お礼がどうのこうのという問題じゃないって事にお前は気づいていないのか。
原因がそこではないんだよ。

>>1の発言や性格は大問題であるが
頻繁にレシピを必要とする人がいない場合このスレは用なしになるな。

つうか普通の人なら初心者スレなりお弁当スレなりで事足りるもんな。

終了終了

275困った時の名無しさん:2005/05/14(土) 19:55:21
>>272
いいお父さんだな。

このスレ役に立ってます。
簡単に安く素早く出来るレシピがあれば紹介していけばいいのでは?
276困った時の名無しさん:2005/05/14(土) 21:19:00
確かに漏れも1に対していい感情は持ってない。
最近はレスの「こんにちは!」の段階で腹が立って、
友達がいないというのも正直納得。
文章だけでよくここまで他人に不快感を与えることができるな…。
自分が貧乏だということや家庭環境のせいばかりにしてきっと誰からも相手にされないんだろうな。
貧乏で、もっとひどい家庭環境でも立派にやってる人に対する冒涜としか考えられない。
まずは性格直して世間を知って友達作ることからはじめるべき。
バイトの面接断られるようじゃ就職はおろか進学さえむずかしいんじゃないの?

でもこのスレのような節約お弁当レシピを紹介する場っていうのも便利だし、
ここの住人さんも好きだし、続けていってほしいと思う。
だから私の提案としては、1はスルーしつつ次スレでスレタイを変えるというのはどうでしょうか。
277困った時の名無しさん:2005/05/14(土) 21:39:19
料理に不慣れな人でも簡単にできるお弁当、とか?
他では訊きにくい疑問も訊けるスレだから弁当に限らなくてもいいとは思うが。
278困った時の名無しさん:2005/05/14(土) 22:27:51
教えてチャソしか居なくなったらおしまいだよ、
ここw
279困った時の名無しさん:2005/05/14(土) 22:52:44
食うに困ってんなら高校なんて行ってんなよ!
280困った時の名無しさん:2005/05/15(日) 00:04:58
>>278
そんなこと言ったら最初から終わってるじゃん。
だって1が教えてチャソを絵に描いたような香具師なんだからw
281困った時の名無しさん:2005/05/15(日) 13:10:37
もう>1の話は無しにしよう。
貧乏かつ料理下手な人のための初級弁当作成技術講習みたいな位置づけでいいんじゃない?
282困った時の名無しさん:2005/05/15(日) 13:14:16
別スレ立てよう、↓で。
「初級弁当作成技術講習スレ」

だったら続けてもんかも。

このスレイラネ。
283困った時の名無しさん:2005/05/15(日) 13:26:42
お弁当スレもう要らないよ、いっぱいあるし。

お弁当のレシピ教えて下さい Vol.2 (49) - p2でキーワード抽出 - レシピ板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1113348896/
☆お弁当にはずせない具☆ (276) - p2でキーワード抽出 - レシピ板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1033480654/
*冷凍できるお弁当レシピ* (49) - p2でキーワード抽出 - レシピ板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1050908180/

★春っぽいお弁当★ (597) - p2でキーワード抽出 - 料理板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1044430523/
★☆お花見弁当☆★ (80) - p2でキーワード抽出 - 料理板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/105015817/
284:2005/05/15(日) 17:18:06
みなさん本当にすみませんでした・・

これからは質問ばっかりせずお料理基本ブックなどを参考にして
お弁当作成します。。
285困った時の名無しさん:2005/05/15(日) 18:07:57
>>1
>>284
今更お礼するなら初めから
お礼しろや!

黙っててレス読むとさぁ〜
教えてチャソに書かれて叩かれてるのがよく分かったよ


286困った時の名無しさん:2005/05/15(日) 19:29:12
>>1
この状況で出てきた1にはある意味関心。
今までの1の態度って、ただの自己中ってやつ。自我自尊とも言うかもね。
肯定的な言葉がほとんどなく、必ずと言っていいほど
否定的な言葉があって、こっちからしてみれば
何を言ってほしいのかさっぱりわからない。
ただ自分の家庭環境に同情してほしいだけ、そんな風にとれるよ。
287困った時の名無しさん:2005/05/15(日) 19:38:26
同情するほどの家庭環境でもなさそうだけど。
真の貧乏人は携帯なんて持ってないし、身を削ってでもバイトするよ。
前半のアドバイスしてる人たちがいい人過ぎて、同じ2ちゃんでも
板によってこうも違うかと感動してたんだけど、やっぱり気になった人もいたのね。

段々チーズのり弁によだれが出そうですが。
288困った時の名無しさん:2005/05/16(月) 00:44:58
相手は子供なんだから、あんまりカリカリしなさんなって。
おいなりさんの基礎とか書いちゃうから、みんなそれに免じて許してやってくれい。

ご飯: あたたかいうちに「寿司酢」というのを混ぜる。寿司酢自作はスキルが上がったら別スレで。永谷園のちらし寿司の素に入ってるのなんか使ってもいい。寿司酢をなじませたご飯を酢飯という。
油揚: 「薄揚げ」というのを買う。豆腐屋さんで買うなら、「おいなりさんのあぶらげ」と指定すること。
四角いのを対角線で切り、一枚を二枚にする。切った油揚を一度ゆでて、油を抜く。油を抜かないと味がしみにくい。
油を抜いたあと、水と醤油と砂糖を合わせた煮汁に入れて一度沸騰させ、沸騰したらすぐに火をとめて自然に冷めるまで待つ。
味のしみた油揚に酢飯をつめると、おいなりさんの完成だ!
289困った時の名無しさん:2005/05/16(月) 18:51:24
>>285
お礼言ってないってw
謝ってるだけじゃん、うわべだけの。
290困った時の名無しさん:2005/05/16(月) 19:45:31
なんだか荒れてきたから、1さん、もし質問があったら、弁当スレとかにすればいいよ。
291困った時の名無しさん:2005/05/16(月) 23:36:59
面白かったのになぁ・・・。
自分高校生でも無いし弁当に困っても無いけど
1さん並に料理できないから。
多分作んないけど知りたいっつー何かそういうあれ感じで。
292困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 09:24:59
別に質問してくれてもいいんだけど(他のかたの参考にもなりそうだから)、
途中でこんなもの作りました!とか、報告してくれると嬉いなぁ。
なんかリアリティと成長段階を見せて欲しい。
293困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 09:45:38
>>292
>>1にはもう期待するな。ていうかもうくるな。と思ってる。
このスレももう終わりだと思っている。
294困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 09:50:42
>>293
禿同!

このスレイラネ
295困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 21:07:36
ふと、レシピ板をざっとみたけど、初心者スレってないんかね?
料理板には初心者を導くスレがあるけど。

初心者用レシピの必須条件は
手順が少なく失敗が少ない、しかし、(゚д゚)ウマーなものか。

それにお弁当要素が加わると、
汁がでない、冷めてもおいしい、彩りがよい、保存を考えたもの
となるわけね。

んで、貧乏条件が加わると。

結構シビアだなぁ。

とりあえずレシピ投下。
大豆のサラダ
大豆の水煮(今日スーパーで99円で買った)一袋
きゅうりとかサラダに入れたらおいしそうな野菜。

野菜を大豆ぐらいのさいの目に切って、火を通す野菜は火を通す。
好みによってプロセスチーズをさいの目に切ったものを投入してもよし。
塩、コショウ、マヨネーズで味付け。

ちょっと汁が出がちなレシピなんで、汁漏れには気をつけて。
296困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:08:50
>>1さん、めげないで!少なからずひと恋しくて来てるんだからみんな。
ホントにこのスレがいやだったら元から来ないもん。
このスレの素晴らしいアイディアの数々を参考にしてがんばれ〜!
297困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 23:50:50
大豆だけどさ、もっと安くあがるよ。
乾燥した大豆って500gで200円くらいじゃん?
一つかみ(50gくらい?)魔法瓶に入れて、熱湯注いで蓋きっちり締める。
一晩おいたらサラダ用にも使える戻し豆になってるよ。
醤油や味醂、昆布なんかも一緒に放り込んで蓋締めとくと、手間要らずの煮豆にもなってしまうという。
298困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 06:06:38
安売りのときにひき肉を買って、小さめのハンバーグ(肉団子)をたく
さん作って冷凍しておく。朝レンジでチンして、ソースやケチャップ、
前の晩の残りのミ−トソースやカレーをからめたりすれば変化もあるし
重宝する。野菜と炒めてもいい。

あと、例えば夕飯に鶏肉を使ったら二切れくらい、ピーマンを使った
ら1/2個のように、少しだけ材料を取っておい翌日のお弁当のおかずに回
すなど、できるだけ夕飯の料理や材料を翌日の弁当に利用すると弁当のおかず
の材料だけ買うより安上がりで無駄が減る。
299困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 06:21:51
>>296
m9(^Д^)プギャー
300困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 09:43:31
>>296
>少なからずひと恋しくて来てるんだからみんな。
そうなの?みんな。
301困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 10:31:33
料理本だと「かんたん」「早ウマ」「スピード」がタイトルについた
ものが、たくさんあると思います。
楽に、身近な材料で料理したい人にはおすすめ。
逆に「初めての料理」本だと手順が面倒くさい場合もある。
基本を踏まえた味や調理法を身につける人にはokかな

あとレシピも。
みそ大さじ2、砂糖大さじ1/2、しょうゆ小さじ1を混ぜる。
炒めた野菜(何でもいい)に酒大さじ1をかけた後に、上のを加えると
ご飯がすすむこってりおかずが出来る。
冷めても味が濃いから、お弁当向き。
みそに豆板醤を加えてピリ辛もいいし、野菜炒めに豚バラやミンチを加えてもボリューム出るよ。
302困った時の名無しさん:2005/05/18(水) 11:58:49
>>296

馴れ合い板向き
303困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 02:50:53
>>300
いんや、私は面白がりに来てる。
せっかくだから、おからの煎り付けなんか投下しとこうか。

1) チクワは小口切り。ニンジンとゴボウはささがき。ヒジキは戻して水気を切る。
2) フライパンに油を敷き、まずチクワを投入。少し焦げ目がつくくらいでニンジンとゴボウ、おからの順に投入。しっかり炒める。
3) 薄めためんつゆとヒジキを入れ、しばらく炒め煮にする。やがて水分が飛んでパラパラし始めるので、ここぞとばかりにゆすったりかきまわしたりして焦げないようにする。
4) 完全にパラパラになったら、お弁当のおかずor常備菜として完成。
家で食べるなら、少ししっとりしてた方がおいしいかもしれないよ。
304困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 03:00:24
>>303
おからの代わりに水切りした絹ごし豆腐でもできますよね?
胃が弱いんでおからの繊維がもたれるんで・・・
305困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 18:22:58
m9(^Д^)プギャー
306困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 21:29:37
どのレシピも1には難しすぎだな
307困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 22:13:05
>>306
最近、1はいないみたいだし、もう1のためだけにレシピ投下するのは
やめたんじゃない?
308303:2005/05/19(木) 23:35:12
>>304
おから以外の具も繊維質たっぷりなの。
煎り豆腐にしとこうね。

1) 豆腐の水切りは、布巾で豆腐を包み、何か豆腐が崩れないくらいの重石をして一晩おく。
2) 水を切った豆腐をテフロンのフライパンに入れ、中火くらいで酒・味醂・醤油を適当に加えて味を整える。水分をしっっかり飛ばすのがお弁当向き。
3) 溶き卵を加える。卵が固まったらできあがり。

私は>1さんのためだけってわけじゃなく、ものすごく簡単なお弁当用のレシピがあったら作ってみたい人のためにレシピを投下してみたわけよ。
それから、ごく基本的な質問とかを気兼ねせずにできる、つかむしろ初心者状態が質問者のデフォ、みたいなスレがあってもいいと思う。
309304:2005/05/20(金) 01:08:12
>>308
お豆腐も卵もあるので今から豆腐に重石をして
明日作ってみます。ありがとうございます。
310困った時の名無しさん:2005/05/20(金) 16:03:30
料理初心者で、1さんとどっこいどっこいのレベルだと思います。
お弁当に入れるおかずの野菜が、いつも茹でたブロッコリーかプチトマト
ばかりです。冷凍のミックスベジタブルは嫌いなので使いたくないんですが、
それ以外で簡単にできるレシピありませんか?
311困った時の名無しさん:2005/05/20(金) 16:26:27
>>310
最近の季節ならアスパラガスとかどうでしょう。
お湯に塩入れて茹でたアスパラを食べやすい大きさに切って、
ベーコンを巻いて爪楊枝で止め、フライパンで焼くといいかな。
312困った時の名無しさん:2005/05/20(金) 16:55:25
>>310
菜の花をゆでてマヨネーズを添えたものも
春らしくていいと思います。
菜の花にマヨって意外と合うと思う。
313困った時の名無しさん:2005/05/20(金) 19:46:45
常備菜を作っておけばええねん。

まとめて塩ゆでしたほうれん草とか冷凍して。
和え物にすれば手間かからんし
314困った時の名無しさん:2005/05/21(土) 01:57:39
冷凍した野菜ってまずい。
315困った時の名無しさん:2005/05/22(日) 11:34:32
はい、簡単野菜の常備菜だよ。

1) 大根か蕪、ニンジンでもいい。葉っぱと茎を1cmくらいに刻む。
2) フライパンに油を敷き、刻んだ葉っぱを入れて炒める。しんなりしたら醤油とみりんをちょっとずつ入れて。
3) 水分が飛んだら、とんがらしで味の調整。
実働10分、日持ちは五日。
おいしさは・・・任せます。
316310:2005/05/22(日) 11:47:37
>>313
>>315
レスありがとうございます。試してみます。
317困った時の名無しさん:2005/05/23(月) 09:43:43
アスパラを使ったお弁当レシピ
アルミカップに軽く茹でた、アスパラを入れて上からマヨネーズを掛けて、トースターで焼く。
マヨが味付けなのにマヨらしくないみたいです。
ハム、コーン、ツナ、チーズなど入れて、色々変えれば毎日でも飽きないよ。
318名無しさん:2005/05/24(火) 23:54:11
○あたしの友達はお弁当に納豆持ってきてましたよ。これはネタじゃないです。
冬限定でしたが。
○胡麻昆布と鰹節、梅干の混ぜご飯もおいしいでよ。火使わないし混ぜるだけなんで簡単。
○鶏肉を薄く切って塩コショウして玉ねぎを少し(6分の1くらい)をスライスしてアルミなんかで包んでトースターで10分くらい焼いて詰めるとか。
○玉ねぎ、人参、ウインナーを炒めて塩コショウして茹でたスパゲッティを入れる。ウスターソース、ケチャップで和えたらナポリタンみたいになってお弁当にも入れれると思います。これ1品でも立派なお弁当だと思う。
野菜切るのが難しかったら100均でスライサー買えばいいかも。スライサー便利だし…
○シメジ半株(最低でも4分の1株)とウインナー1本(こまかく切る)を炒めて塩コショウ+ご飯で炒めて醤油なんかで味を調える。きのこチャーハン(いり卵入れるとより美味しい)
☆これをスパに変えるときのこスパになるし。
319困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 19:34:21
>>318
私も、高校生の時、弁当に納豆を入れてみたことあります。やっぱり、ちょっと
臭くなるのと、混ぜにくいのが難点で、二度とやりませんでしたが。
320困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 21:03:00
納豆大好きで毎日のように食べてるけど、弁当のおかずにしたいっていう
発想は全く理解できない。どうしても持っていきたいのならせめてパックの
まま持っていって食べるとき開ければいいのに。
321319:2005/05/25(水) 21:19:58
>>320
いや、弁当のおかずにしたかった、というより、他におかずになりそうなものが
見つからなかったから、というほうが正しいですね。当時の納豆は、タレとか
必ずしも中に入っていなくて、醤油を持ってゆく方法が思いつかなかったのだと
思います。20年以上前の話です。
322320:2005/05/26(木) 01:43:41
>>321
失礼しました。 m(__)m
323困った時の名無しさん:2005/05/26(木) 05:58:25
すげぇ素朴な疑問なんだけど、

「料理もできないヤツが『レシピ』なんて言葉知ってるのか?」
324困った時の名無しさん:2005/05/26(木) 09:33:17
誰でも知ってるだろ…
325困った時の名無しさん:2005/05/26(木) 21:50:25
4割引とか半額で買った冷凍食品2品と、
フライパンを使った料理1品(卵焼きとか、肉を焼いたもの系)とかを
おかずにして
ごはんは、のりべんとか、シーチキンのせ等にしたら、
200円以内、15分で弁当ができると思う。
326困った時の名無しさん:2005/05/26(木) 22:02:33
>>325
一食200円は高い・・・
327困った時の名無しさん:2005/05/26(木) 22:38:55
冷凍食品は最後の武器だッ!
なんせ維持に電気代がかかるからなッ! (カッカッカッ)
あるもの再利用もの自力で採集した季節の香りものなどに重点を置いて、再度進軍!
文明ヅラしたブルジョワの工作になど迷わされては、清貧人の恥だと思うがいい!
進め、清貧義勇軍!
清く正しく栄養面でも万全に生きるのだ!
ヴィ・ヴァ・フラーンス!
328困った時の名無しさん:2005/05/26(木) 23:13:33
>>327

でも、家の電気代は親もちじゃないの?
もっとも、その食料品を食われる恐れはあるけど。
329困った時の名無しさん:2005/05/27(金) 02:19:02
こんな1みたいな人とは絶対友達になりたくない…
330困った時の名無しさん:2005/05/27(金) 03:36:23
頼まれもしないうちから なにいってんだか バカ
331困った時の名無しさん:2005/05/27(金) 04:59:07
>>323

>>218がレシピという言葉を知らなかった高校生
332困った時の名無しさん:2005/05/27(金) 21:24:50
200円以内で高いっていったら、もう・・・
333困った時の名無しさん:2005/05/28(土) 00:28:52
あるもの再利用もの自力で採集した季節の香りものに頼るしか・・・
334困った時の名無しさん:2005/05/28(土) 00:34:08
ご飯と漬物だけ、とか、卵サンドのみとかは?
335困った時の名無しさん:2005/05/28(土) 03:37:33
お家にツナ巻あったら醤油と砂糖で甘辛くツナを煮て、それをご飯にそぼろみたいにかけるとそれだけでウマーよ(* ̄Д ̄)料理できないのに自分で弁当作ろうとする心がけ…偉い!ガンガレ!!
336困った時の名無しさん:2005/05/28(土) 03:40:35
あと納豆持ってくなら巻き物にして持って行けば食べやすいし匂っちゃう面積も小さいよ〜
337困った時の名無しさん:2005/05/28(土) 18:52:30
弁当にチキンライス敷き詰めて、ケチャップを乗せたあとに
卵焼きのシートを載せる。それだけ。

うちのママンは仕事してたのに自分&私たちの弁当まで作ってたなー
一番多い時で計4個。今、自炊してて思う。本当に頭があげられない。
338困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 14:49:06
>>1さんは(ネタっぽいけど)お母さんの冷凍食品主体の弁当に反抗して自作弁当を目指したようだけど、
弁当のおかずとしての冷食は自分的には悪くないと思うんだけど・・・。

自分は貧乏自営業、カミさんは勤め人なので、朝に時間のある自分が、カミさんの昼飯用の
弁当を毎日つくっています(なるべく長く寝かせていたいから)。
皆さんのように色々料理は出来なくて、冷食に頼る事が多いのですが、例えば冷食コロッケに
しても、安売りレタスを彩りに敷くとか、(安売りの)トマトをやキュウリをスライスして添えるとか。
ちょっと手を加えるだけで、見映えはよくなるし、喜んでもらえます。
栄養面はよくわからないのですが、冷食でも楽しく食べられるように工夫しています。

冷食にしても過去レスにもあるように、スーパーの安売りの時に購入したモノです。
ご飯も、おむすびやまの各種が100円程度で売っているので、アクセントに
3食にしてみたりとか。

肉が安いときには買いだめ・冷凍保存して、立田揚げとかカツにするとかして「豪華」感を出すように
しています。

うちも自分の稼ぎが悪く貧乏なのですが、昼食のおかずが一食あたり300円かけられるなら、
(冷食をつかっていても)結構豊かな弁当が作れると思うのですがいかがでしょう?
339困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 21:21:34
1食300円もあったら、かなり豪華な弁当ができるよな。

俺の弁当は、計算してみると、多分150円ぐらいだと思う。
前日の残り物or冷食or5分ぐらいでできる簡単な炒め物3品ぐらいと
のりべん。
340:2005/05/29(日) 21:26:05
そうですか・・。冷凍食品に反抗して、というわけではないんですが・・。
ただ、母親に作ってもらうとお肉系(ソーセージや冷凍ハンバーグなど)
ばっかりなので栄養バランスが悪いうえに飽きるんです。
それに、朝は私は5時に起きるのが習慣なのでよいけど、母は7時半くらいに
起きるので、私の弁当のために無理に起こしたくないし・・。
最近村上祥子さんの電子レンジ本を2冊買ったのですが簡単においしく作れます。
近所の小さいスーパーは毎週水曜日が冷凍食品半額と分かったのでこれからは
少しだけ冷凍食品も取り入れようと思います。
341困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 21:54:13
>>1
自分が朝5時に起きるくせに仕事をしている母親に今まで弁当を作っ
てもらっていたの?おまけに弁当の内容が不満で自分で作ろうとし
たっていうのが貴方らしいね。今お母さんを無理の起こしたくないな
んて取ってつけたように書いているけど、始めの頃の自分の書き込み
読んでごらん。どの位ネタなのかわからないけど言う事がその場限り
で書いてることに脈略がないよ。嘘を言う人は頭と記憶力がよくない
といけないこと知ってる?
りで
342困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 22:45:26
>>341
どのくらいというか>1は『全部』ネタだって。
しかも書いてることが毎回微妙にズレてて疑いようがないくらいの、だ。

>>1
もうネタだってわかってるから顔出さなくていいよ。
マジうざいし。
343困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 22:58:29
いろんなスレ読んだけど>1がこんなに住人をいらつかせるのは
他に無いな。
344困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 23:08:38
お腹は冷やさないようにネ
345困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 23:10:28
嫌なら見なきゃいいじゃん
ここは1が立てたのだから嘘でもなんでもいいじゃん
確かにちょっと頭の悪いこかもしれないけど、なにか言いたくてレスしてるんだから
むかつくなら無視、なにかいってあげられることがあるなら書いてあげればいいと思う
完全に突き放すようなレスこそ意味がないと思う
私、仕事柄統合失調症の人を相手にしてるからなんだけど、1は少し疑いがあると思う
1は自分にしか聞こえない声とか聞こえたこと無い?もしあるなら一度病院に行くのをすすめるよ
いろいろ苦労もあるだろうけど無理しすぎないで、大変なときは家族やまわりの人に話してごらん
きっと助けてくれるから
346困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 23:30:05
統合失調症の疑いって・・・・ここのスレだでけでそれは
なんか>1が気の毒なような・・・・
347困った時の名無しさん:2005/05/29(日) 23:37:10
>>345
あーあー困ったちゃんが来ちゃったよ。
そんなマジメなレスすんなって。

>>346
同意。
これだけでそんなん言われちゃ>1もカワイソウだ。
348困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 00:58:52
1はとにかく「ただ・・・」とか「でも・・・」とか言い訳臭い言葉遣いが
読み手をいらつかせるんだお
349困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 02:04:54
お肉が多いのって、栄養があると信じてるか、あなたの好物と思ってるかどっちかだ。
飽きるとか栄養のバランスが悪いとか言うなら、お母さんのお弁当もあなたが作ってあげて、実力の差を見せつけてやるのだ。
350困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 02:18:59
>>349
>1はお母さんが嫌いなんだって。私も含め今までいろんな人が料
理の練習になるからお母さんに料理を作ってあげるように薦めたけど、
>1が言うには彼女の作ったものなんかお母さんは絶対食べないそ
う。
家にいてもなるべく顔もあわせないようにしてるみたいだし。
351困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 13:09:37
>1はさ、多分誰かが料理しているところ、をほとんど見たコトがないんじゃない?
普通(と言っちゃいけないだろうけど)、お母さんが夕方になったら料理してるトコを、
別に意識してみてるワケじゃないけど、それを何年も繰り返して見てるうちに、
なんとなく、っていうのがわかると思うのね。
それがないから、感覚がわからないんだと思う。
料理番組でもなんでもいいから、誰かが作業してるトコを実際に見てみるといいと思う。
作ってるメニューを作るワケじゃなくて、野菜の切り方とかをね。
352351:2005/05/30(月) 13:28:40
コレだけではなんなので、レシピを一個。

材料→ニラ 卵一個 だし 醤油 みりん 砂糖。分量はニラの量に合わせて適当に。
間隔的にはニラがひたる程度のだしに、醤油とみりんをおおさじ2、砂糖を小さじ1〜2くらい?
めんつゆに砂糖でもいいと思う。いつも目分量だから細かい量はわかりませんorz

で、ニラを大体小指の長さくらいの間隔で切る。卵はときほぐしておく。
だしに醤油、みりん、砂糖を入れて火にかけ、沸騰させる。
沸騰した頃にニラを投下。また沸騰するまで待つ。
この時に味見をしてみると良し。ちょっと甘めくらいが美味しい。
で、ニラがくたっとなってきたら卵を全部一気に投下。
箸でゆっくりかき混ぜて、卵が固まったら完成。
お弁当に入れる時には汁気を切っていれるとなお良し。
ニラをほうれん草とかにしても美味しいよ。
ニラは安ければ50円くらいだし、卵は高くても1個20円くらいだし、結構量もできるよ。
353困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 18:31:28
味つけはほんと好みとかもあるし目分量だね。最初は少ないかなと思うくらいで味見しながらだとそのうち自分で感覚わかると思う。


鮭が一切れ100円くらいの時に多めに買っておいて、適当な大きさ(弁当に入れるくらいにね)切って一切れずつアルミホイルに包んで冷凍庫保存。
朝起きてすぐにオーブントースターで30分(大きさやワット数による)焼けば、包んで蒸し焼き状態で失敗も少なく、しかもその間に違うおかず作ったりもできる。
朝の準備の時間としても活用できるよ。
切るの面倒臭けりゃ切らずに一切れごとに包んで焼けば、弁当に入れた残りは朝ご飯に。
354困った時の名無しさん:2005/05/30(月) 19:19:43
1テンプレ

そうですか・・。ですが・・。
ただ・・・、 ばっかりなので・・。
それに、・・ので、
ないし・・。
355349:2005/05/31(火) 00:43:52
>>350
俺、母親とすっげえ仲悪いんだよね。
帰省するたび、お互いにタバコが臭えのコロンが臭えの髪形がキチガイだの服が水商売だの罵り合ってる。
それでも、母親は何か意地かキチガイならではの固執なのか知らんけど、インスタント食品を家族に喰わすことだけは何故かしなかった。
それが、親父が入院したって聞いて慌てて帰ってみたら、付添に行くのにカップ麺持っていきやがる。
実家では見たことのない、カップ麺のストックがある。
俺には付添は許してくれなかったから、百円ショップで耐熱タッパのかわいいの買って来て、カボチャのシチューを詰める。
鶏肉とヒジキと油揚げの釜飯を炊いて、ちっちゃいおにぎりにしておく。
俺が実家にいた頃は、俺の料理は犬にそっくり回してた母親だが、翌日の昼ごろ帰宅したときはタッパが空だった。
「あんたの料理は脂っこい。おかげで胃がもたれてる」と言われはしたが、
奴は俺の好物の豚生姜焼きをどっさり作って俺の昼飯と自分の弁当にしやがったね。
356困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 03:57:55
粉物を極めるベシ。
お好み、たこ焼きは副材料が意外とかかるので
玉子さえいらないおやき系の料理に挑戦!
357困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 08:04:38
>>356
お焼をお弁当に持っていくの?
358困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 21:20:26
>>357
おにぎりを持ってゆくようなものだから、良いのではないだろうか?
359困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 22:45:09
>>358
お焼きはけっこう微妙。
 ↑経験者談・苦笑
360困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 23:58:03
おにぎりいいね。
楽だし、あんまり失敗ないし、腹持ちいいし。
時間があったら、小さいタッパーにブロッコリーやトマトなどの野菜もつけると栄養的にもいいかな。
361困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 05:19:46
>>360
そう。それにもし弁当箱にご飯と梅干、ごま塩だけ入ってたらすごく惨めっ
ぽいけど、梅干おにぎりに、ごま塩かけたものなら、食べる本人も周りも
不思議と何とも思わない。だからおかずになるものが無い時は特にいい。
362困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 06:19:21
363困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 07:32:36
おにぎり持っていく時どうしてる?
とりあえずラップでくるんでるけど、
もっと見た目とか潰れないようにとかいい方法無いかな。
いつも悩んでまつ(´・ω・`) 
364困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 07:37:53
ラップでくるみ、さらにアルミホイルでくるめばいいと思います
365困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 08:11:31
おにぎり用のお弁当箱って言うか容器売ってるよ。それにおにぎりを
入れて横にから揚げとかミニトマト、ブロッコリーなんかを詰めると
見た目もすごくきれいで、うれしくなっちゃう。
366困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 08:50:09
つか、このスレでから揚げとかミニトマト、ブロッコリーは
おかず良すぎ。でも、美味そうだね。
367困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 01:26:08
>>366
貧しくて、料理の腕がない人のための弁当スレだもんね。
368困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 12:24:43
ブロッコリーなんて茹でるだけじゃん
プチトマトだって安売りのときなら1パック99円だよ?
からあげは、冷凍食品半額のとき買えばいいしー
369困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 13:18:39
ミニトマトは、栽培する、という手段も取れるけどね(w
これからは夏野菜がどんどん安くなってくるから
そのあたりが狙い目かなぁ?
きゅうりとかトマトは火を通さなくても使える食材だし。

個人的にはセロリが好きなので、きゅうり、セロリ、シーチキン、豆で
サラダつくりまくり。
あとはセロリの浅漬けとか。

おにぎり弁当ならおかずがお漬物だけ、とか一品だけでも
ごまかしがきくんでお勧めですな。
370困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 20:11:15
最初のほうにも出てたけど、とりあえずご飯ものからスタートすればいいんじゃないかな?
弁当の見栄えを気にしないなら、かなり有利な条件だと思うけど。

とりあえずは弁当用の米を3合ぐらい炊いて、1食分ごとにラップで冷蔵保存。
(3日間ぐらいは保存可)
それで、スーパーで売ってる混ぜるだけのチャーハンの素とか使ってフライパンで調理。
おかずは卵焼きや、肉を炒めたもの、サラダなんかで充分。
チャーハン、チキンライス、カレーピラフetc
あとは炊飯時に一緒に混ぜ込む、五目御飯の素なんかもけっこう美味しいし。

弁当箱じゃなくて、円柱のタッパーなら、ご飯を半分ぐらいまで入れて
その上に、焼肉のタレで炒めた野菜(にんじん・ピーマン・玉ねぎなど適当に冷蔵庫にあるものでOK)
と牛肉をのせれば焼肉弁当もどきになる。汁がたれる心配もないし、なにより失敗しても
食べれないような代物になることはまずない。味が薄いか濃いかぐらい。
レトルトの中華丼の素をぶっかけてもOK。
栄養?うん、まあそれも問題だけど、
とりあえずは簡単に確実に弁当が作れるようになってからの話ということで。
371困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 03:15:05
朝晩ちゃんと食べてトータルのバランスを考えれば、それ程栄養のことは
考えなくても大丈夫じゃないの。菓子パンやコンビニのおにぎりだけよりは
いいと思うし。
372困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 11:26:30
確かに菓子パンやコンビニ弁当を昼飯に喰うくらいなら、冷食多用の弁当の
方が、栄養的にはいくらかはマシかも、てのはありますね。
冷食の良いところは保存性なので、連続で同じおかずにする必要はないのに、
おかあさんはそうじゃなかったということなのかな。

>1さんは、>340で電子レンジ本を参考に作っているようで、ちょっと安心しました。
スレで色々言われていますが、そういった本を参考に、すこしづつ調理の幅を広げていってください。
でも、完全自作だと栄養バランスは自分で考えられるけど、食材が余って、
いきおい毎日同じおかずになってしまうという諸刃の剣w
373困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 11:43:36
とりあえず、超簡単・格安で一品ふやしてみようか。

材料
・レタス(5cm四方くらい): 安売りでひと玉120円位?
・カニカマ一本(小指の長さくらいのヤツ)1本: 安売りで12本入100円くらい
・マヨネーズ(お好みの量)

レタスは細かくちぎる。
カニカマも1cm位に切ってほぐす
以上をマヨネーズであえる

これで一品完成。箸休めに。

問題は、残りのレタスとカニカマが大量に余ることw
→カニカマはおやつにする?
→レタスは他の安売り食材(トマト等)とあわせてサラダ?

一人分のおかずを作るためだけに食材を買うと、こういうことになりがちだから
よく考えて買い物をしよう!>1
374困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 21:02:08
>>1は甘ったれすぎだなぁ。
バイトできないから・・・   探そうとする気が足りないだけだろ
お金親からもらえないから・・・ 一日300円とかマジ多いんだけどwww漏れ1ヶ月3000円でやりくりしてたよwww
携帯暇つぶしに持ってる  マジ解約すれば一ヶ月に最低3000円は入るだろwwwwバカか?www

漏れは今じゃ就職してそれなりに金持ってるが
高校時代はうちはシングルマザーで本当に金なかったからな。
17歳だけど18歳だと偽ってでバイトしたりしたな。
バレてたけど事情を知ってか最後まで言及してくることは無かった。

釣りで魚とったり山いって山菜取ったりタダで食材なんかいくらでも取れる。
うちの地域では釣りの大ブームが到来して
2〜3本竿持ってたヤシにゴマすって古いサオ譲ってもらったな。

それとさ看護士って結構給料いいだろwwww
漏れの妹看護学校出て看護士やってるが、大卒の漏れと同じくらい稼いでるぞwwwwwww

大卒で思い出したが、>>1は当然自分で学費出してるんだよな?
学費出してもらって、携帯持たせてもらって、服も買ってもらえて、昼代300円ももらってゴチャゴチャ文句抜かしてないよな?w


マジ殴り倒してえ。
375困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 23:12:05
俺は、前日の余り物と、冷食でごまかすときもあるな。
実質的に、ただ詰めるだけ。
ちょっと時間とか気分に余裕があるときは、1品ぐらい、
フライパンでササっと卵とか肉とか野菜を炒めるけど。
376困った時の名無しさん:2005/06/03(金) 23:56:26
冷凍のいんげん1袋あるとかなり使える。(99円ショップにもある)
付け合わせにもメインにもなる。
胡麻和え、ポン酢和え、大根おろし和え、焼肉のタレ和え、
マヨ和え、ドレッシング和え、バター炒めなど楽しめるし
色合いも綺麗でおいしいよ。

>>374
ここは貧乏自慢するところじゃないと思うのであなたの方がウザイ
377困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 03:51:25
>大卒で思い出したが、>>1は当然自分で学費出してるんだよな?

ドーシタラこういう展開になるのか??
バイトもしてないのに学費だと・・・・・
378困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 08:59:08
チーズを7mm角に切って卵焼きに入れるととろけてウマー!だよ
379困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 09:01:10
>おにぎりラッピング!
田舎の人にしか無理だと思うけど、自然のものを使うとイイ(*・д・*)
笹の葉っぱとか、大きい木の葉とか。
380困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 11:31:10
>>379
おしゃれ!と言いたいとこだが
田舎では馬鹿にされる。
しょせん都会人の・・・    

381困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 12:20:41
>>377
嫌味で言ってるんじゃないの?そうオモタ。
382困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 12:57:58
こんにゃくのきんぴらうまいよ
383困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 14:15:00
学校のロッカーに調味料系入れとくと便利かも
因みに激辛好きな私は時間無い時作りだめしておいて冷凍してある食品の他に
ゆがいて冷凍しただけのブロッコリーとか詰めて持っていって、
いそいそと学校のロッカーにおいてあるホットソースをぶっ掛けて食してます
私はやってないけどふりかけなり何なり入れとくと白米だけ持ってってもおいしく食えそうだし
友達は醤油入れてた
384困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 14:48:48
学校に炊飯器とカセットコンロ持ち込んで
カレー屋さんせれ
儲かるよ >>1
385困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 19:13:51
米も炊けないし(炊けるようになったのかな?)
カレーも作れないと思うよ>>1

んなことできたらここでこんなにぐだぐだ悩まん罠w
386困った時の名無しさん:2005/06/05(日) 09:43:19
言われてみれば、カレーって、切る・いためる・煮るという料理の基本要素が
一つに入っていますね。料理は応用だもんね。
387困った時の名無しさん:2005/06/05(日) 09:49:53
>>385
>1は別に悩んだからこのスレ立てたんじゃないと思う。退屈だから。確信犯
だよ。住人が思うほどバカじゃない。レスを楽しんでるんだと思う。家庭の
ことにしてもネタの連続だけど、とにかくこの状況を楽しんでるのさ。
料理は本当に出来ないのかもしれないけど、嘘だらけ。>1、あんたの勝ちさ。
388困った時の名無しさん:2005/06/05(日) 10:12:03
全員貧乏www
389困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 02:28:02
>>376
追加。いんげんは油で炒めて、仕上げに醤油を軽くかけて2、30炒めただけでご飯の友でつ。
しなしなが好きwだがそこそこ食感残すなら早めにできるし。
390困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 02:36:07
>>389
いんげんを炒めるとき、花鰹とか唐辛子とか入れると、濃いめの味でお弁当のおかず向きになるよ。

更に裏技だが、いんげんを1cmくらいに刻んでから上述の炒め方をすると、おにぎりの具にも。
391困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 02:41:12
>>389
>>390
昨日安売りでインゲンいっぱい買ってきたから朝早速作ってみよう。
炊立てのご飯に混ぜたら美味しいだろうな。
392困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 03:43:08
じゃこを上手に利用するといいと思う。おにぎりにも合うし、ピーマンや
インゲン、他の野菜なんかとさっと炒めて醤油や塩で味付けすれば簡単で
失敗なしの美味しいおかずになる。卵焼きって結構難しいけど、炒り卵は
それ程じゃないでしょ。じゃことねぎと一緒に軽くいためたものを入れて
炒り卵にするとすごく美味しい。ちょっと予算がかかるかもしれないけど、
お弁当のおかずだから一度にそんなに使わないし、使いまわしが出来て、
冷凍保存も出来るからあると便利。お料理1年生でもせっかく作るんだから
美味しいもの食べたいよねえ。
393困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 09:31:24
もやしも安くて良いよ!
塩胡椒で炒めるだけで良いし!!あたしも毎日旦那に弁当作ってるんでこのトピ参考にしてるよWW
394困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 09:44:57
全員貧乏www
395困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 11:37:05
>1さんは女の子だというのが難しいところかな。
男の子だったら、海苔弁+トリ唐+サラダが週一に入るだけで
結構喜ぶのだがw
396困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 14:48:11
このトピ参考なるし好きやから盛りあげていこっww
397困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 20:21:44
>>396
まぁ、トピっていうか、スレな(´A`)y━.~~
398困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 21:49:06
うんww
399困った時の名無しさん:2005/06/09(木) 23:27:54
全然盛り上がってないし
400困った時の名無しさん:2005/06/09(木) 23:30:58
全員貧乏www
401困った時の名無しさん:2005/06/09(木) 23:36:11
なんか、1がしょうもない失敗をして、質問してきた頃の方が、スレとしては
有用だったような気がする。面白かったしさ。
402困った時の名無しさん:2005/06/09(木) 23:52:49
全員貧乏www
403困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 00:32:20
かぼちゃをレンジでやわらかくしてバターを落とす。
もしくはバターで焼く。
404困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 01:28:24
全員貧乏www
405困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 04:35:39
もう1出てこない
406困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 06:35:03
でもスレ見てるよ。だって1が立てたんだから。
407困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 14:25:28
じゃあ一言
ばーか!怠け者!お前は一生満足を知らない餓鬼だ!恥知らず!
いくらネタだとしても思ってもない事は書けないもんな。
あ 一言じゃなくなった.......
408困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 15:37:44
全員貧乏www
409困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 16:44:10
ここ見てて思ったんだけど、醤油ってやっぱりかかせないよね。
ちょこっと醤油たらすだけでぐっと味がしまったり。
ほうれんそうなんてゆでて醤油かけるだけでりっぱにおかずになるしね。
日本食えらい!!
410:2005/06/10(金) 17:32:48
久し振りです。
>>407
なんでそんなこと言われなきゃならないのか分かりません
なにが恥知らず?満足を知らない餓鬼って何ですか??
勝手にネタって決め付けてゴチャゴチャぬかしてんじゃねーよ粕
411:2005/06/10(金) 17:38:26
>>374
看護士って儲かるんですか?給料いくら貰ってるのか知らないけど、
うちの親は両方ともドケチだからいつもお金ないお金勿体無い
言っていますよ。トイレットペーパー使いすぎ!!ってしつこくいつも
言ってるし・・。トイレぐらい普通に使わして欲しいですよ。
携帯解約しても、その分の余った金を私にくれるんならいいですけど
くれないので携帯持ってたほうが得なんです。私は
あの野豚(たち)から出来る限りのお金を徴収しなくてはなりませんからね。
412困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 17:48:52
全員貧乏www
413困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 18:25:21
>>412
あのね、あんたいい加減ウザイから、消えてね。よそでやってよ。
414困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 18:27:52
>409
醤油、マヨネーズ、すし酢、ドレッシング、塩、こしょう
があれば、食卓がとても豊かですな。

とりあえず、レシピを投下する人間が減ってしまったので。

ふえるわかめを戻す
ツナと和える
醤油+すし酢で酢の物風
ドレッシング系でサラダ
きゅうりとかも投入すれ。

も一個。これはセロリ好きなヤシだけに汁。
セロリを適当な大きさに切る。
塩昆布と混ぜ混ぜ。
レンジで適当な時間チンする。(゚д゚)ウマー
味の調整は醤油を若干加えるたりしる。
鷹の爪とか投入するともっと(゚д゚)ウマー

弁当にはいまいち使えんレシピだけどね。

料理苦手、という人はサラダを作れ。
サラダの具は野菜ならなんでもあり、という状態なんで、
生で食べるのはよろしくない野菜に火を通し、切って盛るだけ。
それだけで見栄えがいいものができるから、達成感は味わえるよ。
415困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 18:39:35
1さん
>>411
「なんでそんなこと言われなきゃならないのか分かりません」
ここは2Chだからでしょう。人から好かれたり、羨ましがられたりすると、必ず
タタキが入ります。それが嫌なら2chには出入するなということになる訳ですが、
役に立つこともありますから、とにかく気にしないというのが賢明だと思います。

ところで、弁当の方はどうなってますか?
416困った時の名無しさん:2005/06/10(金) 19:04:22
>>414
今料理修行中なのでとても役に立ちます。
ありがとう。

ふえるわかめとツナ…海草とか入れても美味しそう。
たこもいいかな。
サラダなら簡単だしきれいに見せることも出来るかも。


>>1
まぁ、まったり汁。
最初から見てたけど確かにあなたは甘えすぎだよ。
これからはスルーするから。
417困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 00:13:34
>>1
餓鬼の意味も知らないのか??ちなみにガキじゃないぞ。
確かにあんたの親はろくなもんじゃない。
何故ならあんたみたいなのをこの世に送り出しちまったんだからな。
それにしても、豚の子は豚だって事に気付かないもんかね。
418困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 00:28:50
おもしろいからアゲ
419困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 00:53:51
>>418
いやいや上がってないから。

ってことでアゲvv
おもろいのでもっと荒れろや。おら。
420困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 01:48:02
>>415
2Chっていじけてて、性格の悪い、嫌な奴らの寄せ集まりってこと?

421困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 03:01:40
最近出てくる1は別人じゃないの?
422困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 10:50:32
皆真面目にレスしてよ!荒らすとか嫌やん(T_T)
423困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 11:08:46
全員貧乏www
424困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 12:16:45
>>423
あんたまだいたの?
425困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 12:32:58
だってオレだけ貧乏はいやじゃん
みんな貧乏ナカーマ
426困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 13:29:30
全員貧乏www
427困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 16:53:01
>>1
じゃが芋なしの人参、玉葱、挽肉 と100円で買えるカレー粉で
カレー大量に作って、冷凍庫へ。
朝解凍して、ご飯にかけて。こぼれちゃうと困るので
必ずタッパはビニール袋でもスーパーの買いもの袋に
でも入れていって下さい。

マーボー豆腐 & マーボー茄子 (私の自己流です)
胡麻油 大さじ2杯をねっしたフライパンに入れて
豆腐 または茄子(茄子は油をよく吸っちゃうのに
火が通るまで時間がかかるから
予めレンジでちょっと加熱しといた方がいいかも)
味噌おおさじ1、トウバンジャンおおさじ1、みりん おおさじ1/2
醤油おおさじ1/2 を予めボールでといてから
フライバンに注入でかきまわせる
で、ごはんにかけてお弁当として持って行く

高野どうふも結構、重宝です。
水でもどしてから、卵と麺つゆでいためれば
親子どんまがいになるし。。。

タッパをどんぶりにみたてれば、1品ですむし
なんだかお腹一杯 でしょうか。。。
428困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 16:53:25
ガンバレ、1!
429困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 17:20:13
全員貧乏www
430困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 17:43:55
自分で弁当を作り始めたので参考にしてます。
ご飯を炊くときにレトルトカレーを一袋入れて
かき混ぜます。
炊き上がりはコンビニのカレーピラフと同じです。
一袋で二合ぐらいがちょうど良い味なので
一食分のカレーが二食分になって( ゚Д゚)ウマー
431困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 20:29:44
>430
それって、二合の目盛りに水をあわせた後でレトルトカレーを投入するの?
432困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 22:36:18
>>431
そうです。普通の水量でOKです。
保温時間が長くなると炊飯器に
カレー臭が染み付くので要注意です。
433困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 02:52:19
すごい!レトルトカレーにそんな使い方があったとは!
今度ご飯炊くときやってみる!
434困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 15:16:14
あたすも!!
てか1出て来てよー
435困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 15:23:07
>>434
あなたは1?
436困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 15:29:27
んなわきゃない
437困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 17:00:09
レトルトカレーの炊き込みごはん作ったことあるけど、
水を入れた後にカレーを入れるんじゃなくて、
研いだお米(2合)→カレー(1袋)→水って入れて、
カレー+水でお米2合分に対する水分量になるようにした方がいいよ。
んでもって炊けた後、10分位蒸らすの。そーするとンマイvv
438困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 17:06:16
情報dd!!
今から100均行って買ってこようかな レトルトカレー。
439困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 17:54:55
暇なんでレシピ投下vv

1.ミートソースで炊き込みご飯☆ミ
 ↑のレトカレと同じ要領で炊飯するだけ。
 ミートソース缶ならご飯は3合、パウチなら2合位がいい。
 マッシュルーム入りを選ぶがベスト。
 コーンやソーセージ(輪切りでGO)を入れてもンマvv

2.ナポリタンソースで炊き込みご飯☆ミ
 これもミートやレトカレ同様ぶち込んで炊くだけ。
 緩めに炊いて粉チーズをかけるのもなかなかンマvv

3.ちょー手抜き、梅ご飯☆ミ
 ご飯2合を研いで、炊飯器に投入。水は普通に2合分。
 そこに梅3〜4個を種を取らずに等間隔に乗せる。
 ダシ用の乾燥昆布をキッチンバサミで細かく切って投入。
 で、炊く。10分位蒸らし、梅の種を取り除いてまぜまぜしたらできあがり。
 昆布をキッチンバサミで切ることでダシも取れて具にもなる。いい感じvv
440困った時の名無しさん:2005/06/12(日) 18:15:59
全員貧乏www
441困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 01:33:03
炊き込みごはんが出たからには黙っておれぬわ。
1) ヒジキごはん
 スーパーのお総菜コーナーで、ヒジキの煮付けを買ってくる。ごはんを炊くときに一緒に入れる。
2) とり釜飯
 焼き鳥数本を串からはずし、やっぱりお総菜コーナーのキンピラゴボウと一緒に炊飯器へ。
3) 沖縄料理、フーチバージューシー
 その辺でヨモギを一つかみ採集し、ゆすぐ。昆布はこまかく切る。豚コマも細かく切り、塩を米1合につき一つまみくらい足して全て炊飯器に。

炊き込みご飯はおにぎりにしてもいいよ。
442困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 09:35:19
全員貧乏www
443困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 11:31:42
うはwwwwwワロスwwwwwwwwww
444困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 13:56:29
色々レシピ教えてww
445困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 17:02:13
炊き込みカレーピラフは、カレーチャーハンの素を使った方が、いいと思うが。
いずれのしろ、内釜をとりはずして洗えるタイプじゃないと、
においの除去が面倒。
446困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 17:19:19
1しか見てないから悪いけど
毎日300円もらうより、自分で弁当作ったほうが安上がり
計算し打てみ
447困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 19:53:58
全員貧乏wwwwwwww
448困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 21:04:18
お弁当にはあまり向かないかもですが…
鳥の胸肉を一口大に切る。軽く塩コショウ。
フライパンにマヨネーズ適量投下。炒める。
火が通ったらちょろっと醤油を入れる。出来上がり。
もう一つ
蕪を薄切り。ビニール袋に昆布茶と一緒に入れる。しんなりするまで放っとく。軽く絞る。
このままでもいいけど紫蘇の実の塩漬けを少量混ぜるとおいしい。
449困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 22:48:46
全員貧乏ってレスしてるやつうざすぎるww
450困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 23:59:35
貧乏でも心は豊かだから、そんなことはどうでもいい。
451困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 00:04:50
最初から読んで同世代なのにこんなに料理できない人いるんだ…と
思った。でも調理実習で肉をのこぎり使ってる様に切ってる奴とか
見ててイーーー!!!ってなってた。
とある人は肉を洗剤で洗ってるヤツ居た。と聞いたり。

小さい頃から手伝いはしなくてもいいから料理作ってる母親の手元くらい
見ておこうな。スレチすまーん。でも1がんばってね
452困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 08:47:40
>451
見ただけで覚える奴、教えても覚えられない奴、いろいろいるんだよ
残念ながら人間は平等ではない
453困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 10:07:19
うちの子供は見ただけで覚えられないよ
教えてもなかなか覚えてくれないから将来不安(;´Д`)
454困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 12:58:08
見ただけでは覚えられなくても、見ておくとその後教わった時に覚えが早い。
455困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 12:59:36
全員貧乏wwwwwwww
456困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 17:57:07
全員貧乏wwwwwwww
457困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 19:19:12
高校生の時に、レタスとキャベツを素で逆に思ってた女の子がいた。
料理したことないんだろうな…
458困った時の名無しさん:2005/06/14(火) 20:41:55
>>457
料理しなくても、普通は覚えるんじゃないか?
よっぽど食に関心のない娘と見た。
459困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 13:28:22
>>457
そのこのうちでは逆だったのかも
460困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 13:59:49
>1は、まずノリ弁をマスターしろ。
つぎは竹輪の天麩羅。

話はそれからだ。
461困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 18:33:10
>>460
竹輪の天麩羅美味しそう。
今度やってみようかな。
462困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 19:11:55
竹輪のてんぷらは衣に青海苔を混ぜると美味しいよね( ゚Д゚)ウマーvv
463困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 19:15:32
464困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 22:13:54
全員貧乏wwwwwwww
465困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 23:24:45
ちくわのてんぷらを馬鹿にするな!
衣にゴマを混ぜてもおいしいんだぞ!
466困った時の名無しさん:2005/06/15(水) 23:33:00
>>465
うまそう。食いたくなってきた
けど一人暮らしに揚げ物は面倒なんだよな...
467困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 06:33:55
全員貧乏wwwwwwww
468困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 08:56:09
>>465
mail欄のカレー粉をまぶすの旨そうす。
469困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 09:15:42
ちくわのキンピラも旨いよ味付けは醤油とごま油と砂糖ww簡単でウマー(゚∀゚)
470困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 10:11:54
ちくわってついそのまま食べてしまうが、
油で炒めるとんまいよなー。磯辺揚げも。
じゃがいもと一緒に甘辛く、とかナスと一緒に味噌炒めもんまい。
471困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 11:34:54
全員貧乏wwwwwwww
472困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 12:14:29
>>471
ごめん
473困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 18:42:42
全員貧乏wwwwwwww
474困った時の名無しさん:2005/06/16(木) 23:22:00
ちくわとジャガイモ(ちっちゃいの、皮付き)一緒に炊いたん、好きやけどなあ。
475困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 00:48:56
>>474
(・∀・)人(・∀・)
476困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 01:10:39
全員貧乏wwwwwwww
477困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 11:30:15
貧乏人が華麗に477ゲット
478困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 11:35:09
全員貧乏wwwwwwww
479困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 16:44:04
レトルトカレーピラフ、やってみました!!
(レトルトカレーと一緒に米を炊く、ってやつです)

自分はいつも鍋でごはんを炊いているので、うまくできるかちょっと不安だったんですが、
いい感じにできましたよ!
カレーピラフ、というよりはコンビニおにぎりのカレーに似てるかな?
冷めてもおいしいのでお弁当にはぴったりかと思います。
握りやすいのでおにぎりにしても。

水は2合に対して2合分入れてからカレーを入れました。
みなさんもお試しアレ、です。今度はミートソースごはんにもチャレンジしてみようかな。
480困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 16:57:38
全員貧乏wwwwwww
481困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 17:00:33
↑ゴメン
一度やってみたかったんだ

ミートソースご飯を作るなら丸いおにぎりにして小麦粉→卵→パン粉付けて揚げてみて
芯にチーズ入れてみるのもいい
イタ飯になって貧乏ってわかんねーから
482困った時の名無しさん:2005/06/17(金) 18:08:52
>>479
喜んでもらえてうれしいです。
味が薄いときはカレー粉を足すといいかもです。
483474:2005/06/18(土) 03:25:40
>>475
(・∀・)人(・∀・)
ちくわとおジャガさん=>棒鱈と子芋さん=あずきなんきん>>(越えられない壁)>>肉ジャガ
484困った時の名無しさん:2005/06/18(土) 12:48:22
>>482
今食べながら思ったんですが、ツナ缶いれて炊いてもおいしそうですよね!
カレーとツナっておいしいし。味も足されていい感じになりそう
485困った時の名無しさん:2005/06/19(日) 15:20:27
しかし、なにげにツナ高くないか?
486困った時の名無しさん:2005/06/19(日) 16:58:35
全員貧乏wwwwwwww
487困った時の名無しさん:2005/06/19(日) 17:09:23
全員貧乏wwwwwwww
488困った時の名無しさん:2005/06/19(日) 22:53:34
100円の喜多方ラーメンをゆでて水でしめ、水菜ともやしとマーボー豆腐の
素半分くらいまぜて、スープにつけながら食べると旨いよ。
489475:2005/06/20(月) 01:44:21
あずきなんきん食べてみたい……@関東
490困った時の名無しさん:2005/06/20(月) 12:11:14
>485
そうそう、あるといろいろ使えて便利なんだけど、量の割りに結構高いんだよね。
あと、缶を洗ってゴミだししなきゃならないのがめんどくさい。一人暮らしして感じたよ。
491困った時の名無しさん:2005/06/24(金) 02:38:39
うちの職場の看護師連中、ものすごい偏食で社食にケチばっかつけて、自分自身も料理苦手で
何故か自炊ものよりも、コンビニやスーパーの惣菜系を好む嗜好でさ
子供に何食べさせてるんだろーと思ってたんだけど、そういうことからか、1が不憫に思えるよ。

更に母子家庭なうえ、3人の子供(中3の受験生、23と30近いニート)抱えて働いてるオバちゃんもいる。
食費も払わずに何もせずに、体中ボロボロで母一人働かせて。

>411
高校卒業後の進路はしっかり考えて、自活を目指せ!
親を反面教師にし、されて嫌だったことを自分は繰り返さないで。
492月六千円なら:2005/06/24(金) 17:09:46
この方も食費激安ですよ三食・食材1ヶ月8000円くらい。
他にお菓子とか酒かってるけど。
こういうのを真似するとか↓

http://www.3suv.com/se/fo/jisui2_1.html
お弁当参考に
http://blog.livedoor.jp/yurigohan/
493困った時の名無しさん:2005/06/24(金) 17:25:36
全員貧乏wwwwwwww
494困った時の名無しさん:2005/06/25(土) 01:07:29
おおう。リクエストですか?
☆あずきなんきん
なんきん(カボチャのこと)は適当に切ります。
昆布でやわっと引いたダシにちょっぴりお酒とお醤油さんを入れ、切ったカボチャともどした小豆を入れてたきます。
火が通ったら冷まし、味がしみたらできあがりです。

関東は美味しいお醤油さんがたくさんあると聞いています。
豪勢に入れて濃い目の味つけにしてみたら、お弁当さんに入れてもいいかもしれませんね。
495困った時の名無しさん:2005/06/25(土) 01:57:29
醤油だけにはずいぶん敬意を表してるんだなww
496494:2005/06/25(土) 02:57:30
草津温泉の近くでおうどんさん頼んだら、びっくりしましたよ。
あんな真っ黒いの、はじめて見ました。
美味しいお醤油さんたくさん入れてあるから、ダシあんまり引かんでもいいんですよね。
497困った時の名無しさん:2005/06/25(土) 07:47:06
>>496
あんた飴のこと「アメちゃん」って言うんだろう
それでもって、「ぞーさん」に「きりんさん」
勘弁しろよー
良い子だからおうちでおとなしくしてなさいね。
498困った時の名無しさん:2005/06/25(土) 08:15:56
>>494
☆あずきなんきんきっと美味しいんだろうけど、お料理1年生がお弁当の
ために作るには荷が重過ぎる課題じゃないかな。上のほうで出ていたちくわ
の天麩羅だって、料理したことが無い人間にとって、揚げるっていう作業は
すごく恐ろしいことだよ。フライパンもろくに使えないのに、煮えたぎった
油を使うのは、危険でもあるしね。誰かそばについていれば別だけど、調理
実習じゃないんだから、弁当にはもっともっとシンプルで安全なものから始
めないと。卵が割れない人やピーラーでも皮がちゃんとむけない人は、いっ
ぱいいますよ。定番で簡単な炒り卵とひき肉のそぼろの2色弁当にピーマ
ンなんかの野菜を炒めたのを入れるのなんかを作れるようになると、何かと
便利だよね。
499困った時の名無しさん:2005/06/25(土) 10:42:24
卵は小さい子でも30〜50個割ればみんな上手に割れるようになるんで、
最初は失敗するもんだ、と思ってチャレンジするのがよいと思われ。
500475:2005/06/26(日) 00:54:13
>>494
thx。
なるほど。以前かぼちゃのいとこ煮ってのを食べたけど、
そのお仲間って感じだな。いとこ煮ほど甘くはないのかな??
かぼちゃとあずきは合うね。作ってみよう。

>>498
あずきなんきん、最初はとりあえず市販のめんつゆで煮てみるてとこから始めるとか。
かぼちゃはレンジでちょっと柔らかくしといて……
それでも結構ちゃんとしたものはできるよね。慣れたら自分の好みで調味料を工夫してみればいいんだよ。
揚げるのは確かにきついけどね。
501困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 15:40:58
あの、私高校生で母が働いているのと、子供の頃から料理が好きなので
お弁当は自分で作っているんですが、あずきなんきんのような料理は
はっきり言ってお弁当のために作ろうとは思いません。少なくとも
私の周りでは、うけないおかずです。誰かが作ってくれたら喜んで
食べますが、自分で作るおかずとしては絶対に考えないと思います
502困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 17:30:18
>>501
なんで??
503困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 21:12:05
>>501
なんか根性が悪そうで(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
504困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 21:30:24
私も女子高生だけど、あずきなんきんみたいな、手のこったやつがおかずだったら、もの凄く嬉しいけどなぁ…

つうか、感動して友達に自慢するな。
505困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 21:31:40
>>501
てゆーか、ここはレシピを教える場であって否定する場じゃないし。
501がそれを作っておかずにしようと思わなくても他の人は思うかもしれない。
レシピも投下せずに非難だけするのって性格悪いねvv
506困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 21:56:26
全員貧乏wwwwwwww
507困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 22:14:39
前の晩のオカズを詰めたら簡単でラクなのに・・・
後は卵料理いれるとまともなお弁当になるし。
508困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 22:18:13
全員貧乏wwwwwwww
509494:2005/06/26(日) 23:29:53
みなさんごめんなさい。あずきなんきん、難しそうに見えたみたいですね。
簡単につくるコツを書くので堪忍してください。

・かぼちゃ
>500さんが書かはったみたいに、レンジでチンすると薄い文化包丁でも楽に切れます。
ラップかけたままレンジのお皿に入れて、1分くらいで切れるようになります。
あと、2cm角くらいの大きさに切っといたら、火が通るのも味がしみるのもはやいですし、お弁当さんに入れてもかわいいです。
・あずき
虫がわきやすいので、使わなかった分は茶筒に入れてよせときましょう。
戻すときは、丼鉢に水を張って二つかみくらい入れて、一晩おいとけばOKです。
缶詰めのゆであずきを使ってもいいですが、破れやすいです。あんパンのあんこみたいになります。

・ダシ
これも>500さんが書かはった通り、めんつゆを薄めてたいても美味しいです。私も初心者の頃はそうやってました。
昆布でダシを引くのも、実は簡単です。お鍋に水張って、昆布を5cmくらい切って入れて、一晩おくだけです。

・お弁当さんに入れるとき
キッチンペーパーとかで一度汁気を取った方がいいです。

・従姉妹煮
うちの方だと、ささげ豆となんきんのたいたのを従姉妹煮と呼んでました。
510困った時の名無しさん:2005/06/27(月) 00:28:06
>>509
簡易版乙。
494もさほど難しすぎるようには見えないけどねー。

つか、料理できないできないって言う人は、「料理はこうあるべき」と考えすぎて
自ら敷居を高くしてるような気がするよ。で、やらないからできない。
最初は手抜きしながらでもちょこちょこやっていけば、いつの間にか
手の込んだ作業もできるようになってるもんだ。
511困った時の名無しさん:2005/06/27(月) 13:18:27
このスレで定期的に出て来る、揚げ物難しいという意見だけど
衣やてきとーな粉なんかで温度は測れるよ。
基礎知識としてどのお料理の本にもついてるんだから読んで覚えなさいつーか覚えれ。

んで、まず始めに、見た目は完全に無視。
低温でナニカを素揚げして、具にじっくりと火を通す事から始めませう。
最後に高温にして、好きなだけ二度揚げすればちゃんと誤魔化し利くんだからね。
肉団子なんかはタレでじっくり煮たりすると
柔らかく且つジューシーでこれまた美味しいです。

まぁ弁当レシピのスレなんでこれにて退散。

512困った時の名無しさん:2005/06/27(月) 13:44:49
揚げ物で一番困るのは使った後の揚げ油。人数が多いうちではそんなに気
にならないのでしょうが、ウチは2人家族でそれ程食べる方ではないので、
どうしても揚げ物は避けてしまいます。お弁当に美味しいから揚げや、
竹輪やエビフライなんかを持って行きたいんですが、そういうわけで諦め
ちゃってます。何かいいアイデアありませんか?
513困った時の名無しさん:2005/06/27(月) 15:36:32
朝揚げなきゃいけないというのがプレッシャーになってるのかも。
前日夜に揚げて当日はトースターで温めたらどうかな?
514困った時の名無しさん:2005/06/27(月) 18:05:25
>>512
一口カツ・一口コロッケなどは揚げた後に冷凍しても大丈夫だから、
一度に沢山作って冷凍しておいたら?
これなら今日は揚げ物って気分のときや、おかずが足りないときにも便利。
なにより朝作らなくて良いしね。

ちなみに、揚げた後に冷凍したカツ・コロッケ類は
キッチンペーパーの上にラップをしないで置き、そのままレンジでチン。
前日に冷蔵庫に移しておけるならトースターで再加熱するだけで大丈夫。
515514:2005/06/27(月) 18:07:32
あ、ごめん書き忘れた。唐揚げも冷凍しちゃって大丈夫です。
解凍方法も↑と同じでどぞ。
516512:2005/06/27(月) 20:29:11
>>513
>>514
>>515
レスありがとうございます。手作りの揚げ物も冷凍できるんですね。
何となく先入観で自家製の揚げ物は冷凍できないと勝手に思い込ん
でいました。
日曜日などの時間があるときにまとめて作っておけばいいんですね。

アドバイスありがとうございます。
517困った時の名無しさん:2005/06/27(月) 23:05:31
>512
そう言えば揚げ漬けってテクニックもいいよ。
タンパク質は肉・魚どっちでもいいと思うけど(下味なしで片栗粉まぶして揚げる)、
シシトウやピーマン(カラーピーマン)あたりの素揚げと一緒にタレに漬けておく。
南蛮漬けは有名だけどポン酢漬けというのが本にあって美味しそうだった。
日持ちは冷蔵庫で3〜5日くらいだからほとぼりの冷めた頃?に使うのに良さそう。
518困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 06:58:59
1はもういないのかなあ?
図書館が近くにあったら利用してみてくれ
ネットで検索したら出てくる
料理の本が必ずあるはずだから経済的じゃ
519困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 13:23:57
>>518
心配しなくていいよ。>1はこのスレを見てる。絶対。
520sage:2005/06/28(火) 15:18:49
>>519
もう厭きちゃって見てないんじゃない?
ネタっぽいしさ。
521困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 15:19:37
あ、ヤベ。名前にsage入れちゃった。
馬鹿だおれorz
522困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 15:29:09
勿体無い。
523困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 15:35:07
全員貧乏wwwwwwww
524困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 20:56:02
全員貧乏wwwwwwww
525困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 22:12:56
今初めてこのスレ見てレス全部読んだ。
結論。
自分にないものがあるからと言って人を羨まないこと。

アドバイスしてもらっても、決めるのも練習するのも自分。
コンビニめしで我慢するのも、失敗リスク負って料理するのも自分。

本音。
金もらえてるなら文句言うな。
親の文句や周囲への不満言うのは楽だろうな。
貧乏な自分に同情引こうとすんな。
526困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 23:28:10
>>520
ネタなのはみんなわかってるよ。でも自分が何いわれてるか気
になるから絶対見てるよ。
527困った時の名無しさん:2005/06/28(火) 23:45:57
ネタじゃないと思ってる者だけどさ・・
自分で弁当作ろうっていうんだからいいじゃん、別に。
料理の腕が未熟、親がどーのってのは1の背景ってだけのことじゃない。
1を応援してる人間もいるよー。
528困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 01:42:45
>>410-411を読んで>>1を応援しようとは全く思わない。
つーか甘ったれるな。
冷食の弁当は自分で拒否したんじゃん。
「作ってくれない」んじゃなくて自分が言ったせいじゃん。

お前が自分で料理しようとしないから高校2年にもなって
何にも作れないんでしょ?親のせいじゃない。自分のせいだよ。
本読んで自分で試行錯誤しようともしないで人のせいにしたり
おまえ本当に胸くそ悪い。
529困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 02:35:41
なんか荒れてきたね。
おもろいんでとりあえず上げとく。もっと荒れとけ☆
530困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 02:37:54
>>528 同意
531困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 03:27:23
最近、この>>1らしき人を別のスレで見かけた。
弁当を作るため、学校の帰りに買い物して帰るんだけど、その店の
商品が悪いとか何とか・・・
532困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 07:24:47
全員貧乏wwwwwwww
533困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 09:12:49
まあ 今どき料理も出来なくて
ケコーンして嫁も旦那も泣いてるんだから
いまのうち人に聞いて努力してるのは賛成だよ。
534困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 11:20:27
全員貧乏wwwwwwww
535困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 11:50:03
ちくわを適度に切って穴にマヨつめる。一品完成。
冷凍ベジタブル買ってきてレンジでチン可能のカップに
ベジタブル⇒ケチャップ⇒ベジタブル⇒溶けるチーズ(高いのでマヨでもおk)
の順に入れてってレンジでチン。一品完成。
砂糖醤油をゆでたほうれん草に和える。一品完成。
卵一個割ってフライパンで上手にオムレツ作る。
多少イビツでも弁当箱に入れて上にケチャップかければ
見栄えがいいので気にするな。一品完成。
他にスキマが気になったら先に1枚のレタスをちぎって入れておくのもよし。
レタスは1玉買って冷凍すればいつでも使えるんで楽
レタスをそのまま食べるのがアレならば
サッパリした青じそ系のドレッシングを和えておくのもよし

貧乏でも美味いモンは作れる。料理人の努力次第じゃー
536困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 11:50:28
あげわすれ
537困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 12:30:33
>>535
拍手!パチパチ
538困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 14:00:55
結論。全員貧乏wwwwwwww
539困った時の名無しさん:2005/06/29(水) 14:40:55
>>538
拍手!パチパチ
540うちも貧乏:2005/06/29(水) 19:06:51
一袋2枚で50円以下の油げを半分に切る。
そこに納豆と微塵切りの葱少々をつめて魚焼き器で3分ほど焼いて焦げ目付ける。
醤油垂らして口を楊枝で結べば巾着の出来上がり。
納豆は油げに入れて焼くと臭くないよ。
一個あたりは30円位かな。
鶏肉を小口に切って串に長葱と交互に刺し、
味醂と醤油とジャム(ハチミツでもコーラでもOK)のタレに
一晩付けて朝、魚焼き器で油げと一緒に焼けば焼き鳥の出来上がり。
んで、適当にきゅうりの塩もみと一緒に詰めれば、弁当完成。
全部で安いスーパーで食材求めれば、150円かかるかどうか位ですが・・。
541困った時の名無しさん:2005/06/30(木) 03:17:48
何だかんだひっくるめて1のキャラが好きだったんだけどな。
542困った時の名無しさん:2005/06/30(木) 03:22:42
ネタじゃないに1票のオレなんだが、
服とかケータイらへんの愚痴はないほうが良かった。
543困った時の名無しさん:2005/06/30(木) 09:02:00
>>542
いや。アレがあったからこそ>>1のキャラが光ったのだと思うぞw
544困った時の名無しさん:2005/06/30(木) 10:34:40
>>543
光ったっていうかなんていうか。
まあ……ある意味ね。
545困った時の名無しさん:2005/06/30(木) 15:23:35
結論。全員貧乏wwwwwwww
546困った時の名無しさん:2005/06/30(木) 18:24:04
>>1の愚痴愚痴したところが好きだったのに・・・
547困った時の名無しさん:2005/06/30(木) 20:17:49
結論。全員貧乏wwwwwwww
548困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 01:31:09
>1叩きみたいなくだらんネタでスレageすんな。
あっちのお弁当スレは中級〜上級、こっちは貧乏〜初級、って棲み分ければ何の問題もないだろう?
レシピ板なのにレシピの一つも書かずに単なる個人攻撃に執着してるあなたは、私の主観的には醜く思えるし、客観的にはネットというメディアにとって害寄りの存在だと考えざるを得ない。
悪意以外の何物も含まれないメッセージは、書き込んだ人間以外の誰にとっても有益とは言い難いからだ。
しばらく鳴りを潜めてたと思ってたのに大活躍なさっておられるようで、個人的には極めて気分が悪い。

お弁当向きのデザート書いとこう。
☆蜜豆巾着
1) 油揚げは熱湯をぶっかけて、油を流す。
2) 二つに切って袋状にした油揚げにフルーツ蜜豆の缶詰めを山盛り一匙入れ、口を戻したカンピョウとか障子紙をよじったこよりとかで縛る。
3) キッチンペーパーか何かで包み、一度軽く握りしめて水気を取る。取ったら弁当箱に。
549困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 02:21:39
お弁当のデザートで1スレを・・・

近所の弁当屋が毎週職場に次週メニューを持ってくるんだが、今回のに
「前回のデザート(コーヒーゼリー)が溶けていてご迷惑をおかけしました。今後気をつけます」といった謝罪コメントが載ってた。

教訓
夏場の弁当デザートに「コーヒーゼリー」は避けるべき!!(冷蔵庫がある場合を除く)
コーヒーゼリー、簡単に作れるんだけどねぇ〜。
550困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 02:22:14
>>548
マジうざい。
つか2chってそーゆーとこだし。
あんた馬鹿じゃない?
551549:2005/07/02(土) 02:23:41
× 1スレ
○ 1レス
552困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 02:38:47
>>550
図星さされたからってageて吠えるなよ豚、醜いぞ。
せめてsageで書く程度のことすらできないのか豚?
豚には確かに難しい技能かも知れないけどな。
つか、レシピの一つも書けずsageもできず、他人を罵りまくるお前のような豚はですね。
ここが2chだからとかいう以前に、人として論外なんですよ。
人ならどこであっても人としてふるまうべきだし、豚でいいならどこで豚ふるまいしてもかまいません。俺としては、あんただけ異様に浮いてるよ、ってことだけ指摘しときたいです。
マジであんたが来ると展開がおかしくなってます。
通報されないうちに気を確かに持った方がいいと思いますよ。
553550:2005/07/02(土) 03:47:44
>>552
あんたがはじめに罵った相手と私は別物。
552みたいなカキコするヤツがいるからsage進行しないだけ。
人を罵倒する前に自分のカキコした内容読み返せよっ☆
554困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 04:12:55
548は
誰のせいにしたいの?
悪意のメッセージ込めすぎ(笑)

552は
お前が論外

ここIDになればいいのに。いろいろハッキリするし。
555困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 08:55:24
おまえらマジでいいかげんにしとけ
556困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 14:54:26
難しいかも知れないけど、厚焼き玉子作れるようになると色栄えが良くなるよ。
卵に砂糖だけ入れて巻くの。
専用の巻き器があるならトライしてみる価値あるよ。
557困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 15:56:20
>>556
俺は麺つゆとおろしショウガを入れて作ってますよ。
おろしショウガは業務用スーパーで大きいのを買うと
安くついていいですよ。
558困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 22:33:26
>>556
厚焼き玉子挑戦したいけど、巻き器がない・・・。
あれって、出来ると「料理してます」って感じになると思うんだけど・・・。
だからいつも茹で卵(切り口をギザギザにするとお洒落に見えると思う)。
559困った時の名無しさん:2005/07/03(日) 00:26:28
まともなレスならsageる必要もないだろう。
>>558
お弁当には切って入れるから、はじっこが多少だらしなくてもOK。
普通のフライパンで巻いて焼き、巻きずし用の簀子で形を整えれば、真ん中辺りはバッチリな出来上がりになるよ。
560558:2005/07/03(日) 16:53:00
>>559
レスd。
今日お弁当必要だったんだけど、寝坊して母に作ってもらった・・・。
もう19なのに・・・もうだめぽ・・・これから頑張ってみます。
そういえばうちは巻き器ないから、お弁当の日は玉子焼きのはじっこが
朝食に出るなwww
561困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 09:47:45
パスタ茹でる(湯に塩とマーガリン又は油を入れるのを忘れるな)
茹であがった麺をフライパンに投入
ケチャップと塩胡椒で味付け(茹で汁を少しいれると固まらない)
マ・マーのナポリタンと同じ味がしる
小分けにしてから冷凍保存すると、チンするだけでいいし、パスタ1束で何日ももつ
562困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 11:13:48
結論。全員貧乏wwwwwwww
563困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 15:29:48
・お湯湧かして塩ぶち込む
・全裸になり、ホワイトソックスを履く
・スーパーの安売り(半額推奨)むきえび投入→ゆでる
・適当に切って、マヨネーズと辛子であえる

一品完了だ(#゚Д゚)オラー!!
564困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 16:04:03
結論。全員貧乏wwwwwwww
565困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 16:29:36
おいおい、漏れは貧乏じゃないぞ。
566困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 17:53:20
>>563
なんでいきなり漢の手抜き料理風になってるんだ(#゚Д゚)オラー!!
全裸+白靴下以外はうまそうなレシピだな(#゚Д゚)オラー!!
567困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 20:18:29
>>563
全裸になった後、むきえびをゆでる前にブロッコリーや人参をゆでて
温野菜サラダも作るといいぞ(#゚Д゚)オラー!!

一つの鍋で2品完了だ(#゚Д゚)オラー!!
568困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 20:49:56
>>567
ついでにゆで卵もつくって、乱切りにして散らしたり、
エビのヤツと混ぜてもいいね。
569困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 22:01:18
エビマヨうまいよね。

冷凍ムキエビは解凍するとビックリするぐらい
小さくなる粗悪品があるから注意が必要だ。
570困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 22:57:46
結論。全員貧乏wwwwwwww
571困った時の名無しさん:2005/07/04(月) 23:53:45
>>570
本当にウザイ。殺意を感じる。
572困った時の名無しさん:2005/07/05(火) 00:07:34
結論。全員貧乏wwwwwwww
573困った時の名無しさん:2005/07/05(火) 02:40:53
>>571
NGワードに設定汁。
574困った時の名無しさん:2005/07/06(水) 03:47:37
一生童貞wwwwww
575困った時の名無しさん:2005/07/06(水) 08:01:46
WW
576困った時の名無しさん:2005/07/06(水) 22:26:13
>>574
テラワロス
577困った時の名無しさん:2005/07/07(木) 05:52:48
私は1を応援してるよ。
勝手な想像だけど、1は両親にあまり大切にされてないように
感じてて、学校でも友達いなくて、自分に自信が持てないんじゃ
ないかな。
だから、ググるとか、自分の力でできることにも頭が回って
ないんだと思う。
1にとっては、お弁当を自分で作るってだけでものすごいチャレンジ
なんだと思う。


てわけで、めんどくさがりの私の簡単レシピ。
油小さじ1をフライパンで熱し、豚肉(50gでも、100gでも)
塩(一つまみ)、こしょう(一振り)、しょうゆ(小さじ1)
(あれば酒小さじ1)を入れ、豚肉の生の部分がなくなるまで
いためる。味見して、薄いなーと思ったら塩やしょうゆを
少しずつ足す。
これ、しょうが(すりおろしたのでも、スライスでも)足せば
しょうが焼きになるし、肉を野菜に変えれば野菜炒めにもなる。
フライパンと仲良くなれば料理はかなり楽になるよ。(私は
レンジのほうが失敗しそうであまり使えない)
焦がすのがこわかったら、こまめに火を止めて様子見ればOK。

で、そのうち自分でもおいしくできた!て思えるのが作れる
ようになるから、そしたらそれをちょっとだけ取り分けて
両親に「作りすぎたからちょっと味見してみて」って食べ
させてみればどう?

これから夏休みになればたくさん練習できるよ。
料理がうまくなったらひとつ自分に自信がつくし、次は
バイト、とか、いろいろチャレンジする気になれるかもよ!
578困った時の名無しさん:2005/07/09(土) 03:45:26
つдT)m
>>577
お前は漢だ(#゚Д゚)オラー!
豚炒めは仕上げにゴマを足してもっと蛋白質を摂れ(#゚Д゚)オラー!
暑い日が続いて食欲がなかったら、梅干し潰して混ぜると喰いやすいから一度試してみてくれ(#゚Д゚)オラー!

俺はもう、漢スレに戻る。
いいレス見せてもらった。ちょっと感動した。ありがとう。
機会があって全裸の漢に抵抗がなければ、漢スレもときどき覗いてくれ。
通報したりはしないから。
579困った時の名無しさん:2005/07/11(月) 00:18:40
1が復活しないかとたまに見たりレスしてんだけど、
なんか、漢レシピとかのノリについていけねー。
でもまぁ、料理は心だからな。
ホワイトソックスは大事な手順なんだろう。

>>578
ゴマはいいよな。いかにも身体に良さそう。
ゴマ振るだけでオカズとしての見た目も良くなるし。
ところで、漢スレってどこなんだ。今から探すぞコノヤロウ!イチニイサン
シー
580困った時の名無しさん:2005/07/11(月) 02:00:33
>>579
ノリについていけねーとかいいつつ探しに行くのかww
おまいいいやつだなw

ただゴマ振るだけでたちまちカフェ飯っぽくなるから重宝してる。
そろそろお弁当持参にはつらい季節だね
581困った時の名無しさん:2005/07/11(月) 22:18:34
スーパーに張り込み弁当が半額になる時間をみる。
弁当みじめならそれを弁当箱に詰め込む。
うちのちかくの店は21時に半額になるが、そのときといったら
店一番の混み具合かっていうぐらい人集まるぞ。
オレもねww
582困った時の名無しさん:2005/07/12(火) 00:23:04
>>580
漢スレ見つけたぜ。なるほど、各板にそういうのがあるんだ。知らんかったよ。
普通に面白そうなスレだった。

>>581
喰うのが翌日昼だとすると今の時期デンジャラスじゃね?
大丈夫か?まぁ大丈夫なのか。

この時期は梅干様の出番ってことで、

茹でてほぐしたササミに叩いた梅と刻んだ大葉を和えて
白ゴマを振る。味付けに和風系のドレッシング。

弁当に合うかどうかは未確認。
583困った時の名無しさん:2005/07/13(水) 00:56:05
>>582
見つけたか。見つけてしまったのか、禁断の扉を。または夏への扉でも可。ハインラインはあれだけ好き。
つか、この板の漢スレって俺が言うのも何だがわりと腕のいい料理人がいるし。
見た目と違って気のいい奴らが多いから、初心者の人の質問スレがわりにもしてやってくれい。
584困った時の名無しさん:2005/07/15(金) 12:45:50
キャベツを千切りしてチン。水分を切る。…※

マヨゆかり和え 
※をマヨネーズとゆかりで和える。色が綺麗。

ナムル風 
※をポン酢(またはだし醤油)とゴマ油少々で和える。
もやし、ニラ、千切り人参を湯がいたもの(レンジでチンでも可)もあれば色が綺麗。

ピーナツバター和え
※をピーナツバターで和える。隠し味に醤油一垂らし。
ゴマ和え風。

※のキャベツは、ほうれん草、小松菜、いんげん等に置き換えてもよい。
585困った時の名無しさん:2005/07/15(金) 14:08:20
1がまだ見てたらここ↓見てみそ。
冷凍食品で文句言ってた自分が幸せに思えるぞ。

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1115050939/l50
586困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 09:34:39

>>1
は夏休みだな うらやますぃ
587困った時の名無しさん:2005/07/24(日) 21:01:49
あげ
588困った時の名無しさん:2005/07/24(日) 23:39:11
萌やしゆで。
醤油・胡麻油少量&同じ割合混ぜ、シロゴマ振る―>ナムル

ほうれん草、いんげんにんじん、ちくわ…なんでも試せ
589困ったときの名無しさん:2005/07/25(月) 10:22:24
>>1の話題ばかりするやつらが他のレシピをあげてくるヤシを
しらけさせるんで、このスレもうぜんぜん魅力なくなった。
590困った時の名無しさん:2005/07/25(月) 22:01:56
ま、そんなこと言わずにまったりレシピでも投下すれ。

おかずにはちょっとそれるけど、セロリの酢漬け。

セロリの茎の部分を3センチぐらいに切り、スライス。
塩を適量ふって、水を切る。
すし酢(セロリがつかるくらい。カップ1ぐらいかねぇ?)と
味の素(3,4ふり)をあわせたものにセロリを投入。
一晩も置けば、おいしくなってる。

すっぱいの駄目な人や、セロリ自体が駄目な人にはおすすめしない〜
591困ったときの名無しさん:2005/07/26(火) 00:08:44
>>590
簡単で旨そうだな。今の季節に良いね。
592困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 01:09:36
セロリも酸っぱいものも好きだけど
味の素は大嫌いだ(´・ω・`) 
593困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 10:16:34
594困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 11:26:23
自分も高校生、しかも受験だ(#゚Д゚)オラー!!

冷凍カボチャをレンジで解凍
チーズのせてトースターで焦げ目つける

ジャガイモ皮むいて適当な大きさに切って柔らかくなるまでレンジで加熱
アルミカップに入れて塩コショウ&マヨであえる
チーズ乗せてトースターで(ry

キャベツをざく切りしてビニール袋に入れてレンジで加熱。
火が通ったら袋を絞って水を切る。
アルミカップに詰めて適当にドレッシングをかける。
鰹節とポン酢がウマー。

たいてい夕食は自分が作ってるので
次の日に持っていけそうなもの(煮物とか)
を作ってその分だけ取って置くと詰めるだけで楽。
595困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 15:45:42
まったくの初心者向けに、月〜金の献立を考えてみた。

<月>ふりかけ4種の彩り弁当

 用意するもの:ごはん、ふりかけ(4種)、ミニトマト、冷凍枝豆

  1.弁当箱にごはんを7割敷き詰める。
  2.2枚の紙を使って、ごはんが1/4だけ見えるように紙で隠す。
  3.見えている部分にたっぷりとふりかけをかける。
  4.場所をずらして2-3を繰り返し、全部で4種類のふりかけをかけて放置。
    →ごはんが冷めるまで、髪だの着替えだの出かける用意でもする。
  5.弁当箱の空いている部分(3割)に、ヘタを取って洗ったプチトマトと枝豆を詰める。
    それでもまだ空いているときは、こん○ゃく畑みたいなプチゼリーでも入れてごまかす。

  ・ふりかけを、「ゆかり・ごま塩・のりたま・青菜」みたいに、4色それぞれ違う色にするときれい。
  ・ごはんはちゃんと冷まさないと傷みが早くなるし、ふりかけが弁当箱の蓋にくっつくので注意。

 初日は栄養バランスがどうとか気にしないで、とにかく自分で作った弁当を食べられればよしとする。
 いきなり油を使ったりすると、そこで挫折してしまう可能性もあるから、とにかく簡単に。
 せっかくの記念すべき第一作なので、見た目は大事。
 必要な分だけいつでも使えるから、冷凍枝豆は用意しておくと便利。
596困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 15:46:47
<火>ウインナーとゆで卵のシンプル弁当

 用意するもの:ごはん、ふりかけ、卵、ウィンナー、ミニトマト

  1.前日夜までに、ゆで卵を作っておく。(3個くらいまとめて作っておくと効率的)
  【1】卵は冷蔵庫から取り出し常温で15分くらい置いておく。
  【2】なべに卵が隠れるくらいの水と、一掴みの塩を入れる。
  【3】卵を入れて強火で茹でる。沸騰してから7分で半熟、10分で全熟が目安。
  【4】卵が茹で上がったら冷水に浸ける。(卵の殻が剥き易くなる)
  2.当日朝、小鍋に湯を沸かし、ウィンナーを茹でる。(袋に書いてある時間を守る)
  3.茹でている間に、弁当箱にごはんを半分敷き詰め、適当に好きなふりかけを2種類かけて冷めるまで放置。
  4.ゆで卵の殻を割り、半分に切って、真中にごま塩をのせる。
  5.弁当箱の空いているスペースに2・4・ミニトマトを詰める。

 月曜日のバージョンアップ版。
 ウィンナーは電子レンジでチンでももちろんOKだけど、初心者にとってレンジの時間の目安って難しい。
 いきなりウィンナーの皮が「パンッ!」なんてはじけたりしたら、それだけで恐怖だろうし。
 なのでお湯を沸かして茹でてみる。ソテーでもいいけど、油を使うのはもうちょっとしてから。
597困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 15:47:38
<水>ロールパンのサンドイッチ

 用意するもの:ロールパン、ゆで卵、ウインナー、マヨネーズ、ケチャップ、マーガリン(またはバター)、あればキュウリ

  1.ロールパンに具をはさめるように切れ目を入れ、マーガリンを塗っておく。
  2.小鍋に湯を沸かし、ウインナーを茹でる。(2〜3分)
  3.ゆで卵の殻を割り、フォークでもナイフでもいいので適当につぶす。
  4.2にマヨネーズで味付け。好みでコショウを一振り。
  5.1に2種類の具を挟む。ウインナーにはケチャップをかける。
    ゆで卵にはキュウリのスライスを一緒に挟むと彩りがいい。

 ロールパンは特売になることが多い。6個入りで100円なんてことも珍しくない。
 栄養の面でも彩りとしても、キュウリやレタスが欲しいところだが、 無ければ無いで気にしない。
 野菜ジュースとかオレンジジュースと組み合わせればいい。
598困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 15:48:39
<木>ちくわの甘辛煮と炒り卵の和風弁当
 用意するもの:ごはん、ふりかけ、ちくわ、卵、ミニトマト、枝豆、醤油、砂糖、料理酒、サラダ油

  1.前日夜までに、ちくわの甘辛煮を作っておく。
  【1】ちくわ3本を6等分(だいたい1.5cm幅)に切る。
  【2】フライパンに醤油・料理酒大さじ2と砂糖大さじ1を入れて火にかけ、ブツブツしてきたら【1】を投入。
  【3】弱火にして、ちくわにたれを絡ませながら煮詰める。
  【4】たれがほとんど無くなったら完成。冷蔵庫で4〜5日は持つ。
  2.当日朝、弁当箱にごはんを半分敷き詰め、適当に好きなふりかけを2種類かけて冷めるまで放置。
  3.卵1個を溶いて砂糖小さじ2を入れまぜあわせる。
  4.フライパンを中火で熱してサラダ油を薄く引き、卵をいれて箸でぐるぐる混ぜる。
  5.火が通って炒り卵状態になったら、アルミカップに入れる。
  6.弁当箱の空いているスペースに1と4とヘタを取って洗ったプチトマトと枝豆を詰める。

 4日目にして、初めてフライパン登場。
 ちくわの甘辛煮も炒り卵も電子レンジでもできるけど、
 フライパンで作ったほうが初心者にはわかりやすいかと思った。
 ちくわは包丁を使わなくても手でちぎってもOK。こんにゃくと一緒に煮てもおいしい。
 朝からフライパンを使う自信が無ければ、炒り卵は入れなくたっていい。
599困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 15:51:49
<金>おにぎり弁当

 用意するもの:ごはん、ふりかけ、ちくわの甘辛煮、ゆで卵、ミニトマト、冷凍枝豆

  1.おにぎりを握る
  【1】にぎるぶんだけお茶碗を用意する。(おにぎり2個ならお茶碗も2個)
  【2】【1】のお茶碗にラップを敷き、ごはんを盛る。
  【3】それぞれふりかけをふってから水で濡らしたスプーンでごはんを混ぜ混ぜ。
  この段階ではご飯が熱くてにぎれないので、このまま放置→出かける用意でもする。
  【4】ご飯が冷めてきたらお茶碗からラップごとごはんを取り出し、ラップに包みこんでおにぎりをにぎる

  2.おにぎりはラップに包んだままアルミホイルでもう一度包む。(持ち歩いても型崩れしにくくなる)
  3.ちくわの甘辛煮やゆで卵など、今週作ってまだ残っているものをタッパに詰める。

 初心者がおにぎりを素手でにぎろうと思うと、なかなか型がまとまらず、ボロボロこぼれることがよくある。
 ラップに包んでにぎるとラクだし衛生的。きれいな三角にならなくても気にしない。
 ふりかけじゃなくても梅干や鮭フレークなどあれば、なんでも好きな具でOK。
 ただし中に具を包むのは、具が飛び出てきたり、まわりに塩をまぶしたり、ちょっと難しいかな。
600困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 15:52:42
<補足>
お弁当は彩りがよければ結構なんとかなる。
緑・黄・赤 この3色が入っていれば、そこそこまともなお弁当に見える。

手っ取り早いのはふりかけ。
緑(青菜・わかめ・青海苔) 黄(のりたま) 赤(たらこ、辛子明太子)を揃えておくと便利。
ふりかけを最初からふってしまうと蓋にベッタリつくことがあるけど、
ご飯をちゃんと冷ましてから蓋をすれば大丈夫。

あとはピック。普通の楊枝にかわいいシールを両面貼ったら出来上がり。
ほうれん草やブロッコリーを茹でてたりできなくても、緑のシールで作ったピックを刺せばいい。

最初はこんな感じでムリせずやっていこう。栄養バランスなんかは慣れてきてから考えればいい。
毎日写メしておくとあとで見て楽しめるよ。
んじゃまた来ます。
601困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 16:00:05
訂正

<水>ロールパンのサンドイッチ
× 2.小鍋に湯を沸かし、ウインナーを茹でる。(2〜3分)
○ 2.小鍋に湯を沸かし、ウィンナーを茹でる。(袋に書いてある時間を守る)

<木>ちくわの甘辛煮と炒り卵の和風弁当
× 6.弁当箱の空いているスペースに1と4とヘタを取って洗ったプチトマトと枝豆を詰める。
○ 6.弁当箱の空いているスペースに1と5とヘタを取って洗ったプチトマトと枝豆を詰める。


失礼しました。
602困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 16:29:44
結論。全員貧乏wwwwwwww
603困ったときの名無しさん:2005/07/26(火) 17:07:01
>>602
オマイ、このスレに棲みついてる貧乏神?
604困った時の名無しさん:2005/07/26(火) 17:17:36
>>601
わー!!感激です。
夏休み中は学食が出ないので、自分でお弁当を作ろうと思っていた
矢先のことでした。
早速明日から試してみますね。
605590:2005/07/26(火) 20:13:31
>>592
そのあたりは、適当に自分好みの味にすりゃいいんじゃね?
本格的にピクルスにするなら、酢や砂糖、塩、スパイスをあわせたものを
一回煮立てて、つけるための液を作るけど、そんなのめんどいし、
初心者には厳しいっしょ。

なので、最初からある程度味がついてるすし酢と、簡単に調整が出来る
味のもとを使っただけっす。
甘酢が好きなら、砂糖を足せばよいし、一味違うものにしたい、と思ったら
醤油とか足しても大丈夫なんじゃないのかなぁ。
私は、鷹の爪を入れて、ピリ辛風味にしてるよ。
606困ったときの名無しさん:2005/07/26(火) 23:38:02
>>595->>601
こういう具体的でおまけにまとめて1週間分のメニュー例って
すごく助かるよね。
ありがトン。
607困った時の名無しさん:2005/07/27(水) 14:35:03
>590
なるほど初心者用に考慮してあったのか。
しょう油と鷹の爪入れるとんまそう(*´Д`)
今度作ってみるよ
608困った時の名無しさん:2005/07/27(水) 20:34:04
ここみてるとみんな健気で自分が情けなく思えてくる
できるなら援助してあげたいもんだよ
609困った時の名無しさん:2005/07/27(水) 20:40:23
>>608
じゃあ補助しろや
610困った時の名無しさん:2005/07/28(木) 11:56:09
>1は
なんで2ch出来るの?
611困った時の名無しさん:2005/07/28(木) 23:27:23
>>607
このスレは米すら炊いた事がない人でも、それなりのものが
作れるように、というのがあったからなぁ。

今度の土日あたりに、レンジだけで、鶏肉のトマト煮が出来るかどうかに
チャレンジするんで、うまく出来たらレシピを投下するよ。
612困ったときの名無しさん:2005/07/30(土) 01:32:14
>>610
どういう意味?
613困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 02:23:32
高校生ならバイトすれば?出来ない年じゃないんだし親の金ばっかり頼ってないで自分でもどうにかしなよ。私も学生だけどバイトして食費稼いでるし。
614困ったときの名無しさん:2005/07/30(土) 10:56:50
>>613
その話題さんざんガイシュツで皆もううんざりしてるんだけど。
このスレ全部読み直して自分で考えナ。
615困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 12:17:24
リーマンの一人暮らしです
自分も毎日、手弁当なのですが営業の為車の中で昼飯を食う時が多いです
この夏場に暑い車の中に放置された弁当が食べれるわけないですから
そんな時重宝するのがランチジャーで暖かいものは暖かく冷たいものは
冷たく腐らないし便利だよ
夏場のお勧めはスーパーで買った安いうどんを冷やしうどんにして
ご飯を入れるとこに詰め、味噌汁入れるとこに残りものカレーを入れ
食べる時に冷やしカレーうどんにして食べてます。

あとアイデアしだいで色々使い道ありますよ
616困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 12:25:25
>>613,614
ほじくりかえして悪いけど・・・(おまけにスレ違い気味)

私の母校は基本的にバイト禁止でした。
(家庭の事情とかで許可を受けた人はOKだったみたいだけど)
隠れてバイトしてて、もしばれたら自宅謹慎とかあって内申書を考えるとできなかった。

高校卒業して10年以上経つけど、最近の高校事情ってどんなもんでしょう。
>>1 もそんな事情なのかなぁ、と思ってたんだけど。
617困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 18:15:04
去年高校卒業した者ですが
私の学校もバイト絶対禁止だったなぁ。
もしもばれたら即停学、親呼び出しで説教、1・2年なら進級を会議にかけられる
3年生なら内申書発行停止。(内申書なし=提出書類がないから受験が出来ない)
私立なのか公立かにもよるけどね。うちが異常だったのかも。
618困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 21:09:53
>>616>>617
スレ違いもいい加減にしろ。
しかも616は違うって自分で言ってんだから尚更だ。マジうざい。
ここは料理したことない人が安く簡単に弁当を作れるようにって板。

ってことでレシピ投下。

@パスタをパッケージ裏の説明通りにゆでる
Aツナ1缶にマヨをカレーとかに使うスプーンに1杯(好みで増減)と
醤油を同じスプーンに半分くらい入れパスタと絡める
Bさっぱりが良かったら大根おろしをのっける
C海苔を刻んでパラパラかける

@パスタをパッケージ裏の説明通りにゆでる
Aピーマン,玉ねぎ,ハムを細く切ってフライパンで炒める
Bケチャをカレーとかに使うスプーンに2〜3杯(好みで増減)と
さっき炒めたブツをパスタに絡める

1人前よりちょっと多めに作って朝ごはん&弁当にどぞ。
もし「メインにするのはちょっと……」と思うなら
ご飯やパンを別にメインとして作り、おかづの1品としても。
「体育や部活があるからお腹が空くんだよね」的時にはおかづが良し。
簡単にできるし、多めに作れば朝ごはんにもなるよんvv
619困ったときの名無しさん:2005/07/30(土) 22:01:33
>>618
いいね、いいね。美味しそう。ツナあるから明日練習を兼ねて
作ってみま〜す。
620616:2005/07/31(日) 01:35:02
>>618
スレ違いすまん。
このレスを見続けてずっと気になってたので、書いてみた。
2chでも「マジうざい」と言われると結構へこむ。

>>617
レスありがとう。
(で、618からお怒りの言葉を受ける形になってごめんなさい。)
現在でもバイトに対して厳しい学校は厳しいのね(メモ)。
内申書発行停止はスゴイ。


簡単なレシピを・・・【ピーマンの塩炒め】
1:ピーマン1〜2個を洗い、手で5〜6つに割る。
  (ヘタ、なかわた、種の部分は取り除く)
2:フライパンに油を引き熱して、ピーマンを炒める。
3:ピーマンの色が鮮やかになったら塩を振り混ぜできあがり。(1分弱)

包丁で切るよりも、断面が大きいので味が染みやすい。もともと生で食べられるピーマンなので、さっと炒めてシャキシャキ感を残すのがコツ。

基本は塩のみの味付けですが、応用で 鰹節+しょうゆ、塩昆布も美味。
621困った時の名無しさん:2005/07/31(日) 02:40:03
予算100円以下で作れるオムライス。
簡単で見た目可愛いしボリュームもあるので良く弁当にしてた。
チャーハン作った事あれば作れるはず。

1、フライパンに油を入れて、クシ型に切ったタマネギを炒める。
2、タマネギが透き通ってきたらいったん火を止める。
3、ゴハンとケチャップを大匙2〜3杯投入、かき混ぜる。
  (ゴハンをつぶさないように、ほぐす感じで。シャモジを使うとラクチン)
4、また火を付けて、水気をとばすように混ぜる。30秒くらいで十分。
  一口食べて味見して、塩味が足りないと思ったら塩・コショーを少し足すといい。
  これでケチャップライスの完成。
5、油をフライパンに薄く引いた上に溶き卵を流して、薄焼き卵を作る
(失敗したらケチャップライスに混ぜ込んじゃえば無駄なく食べられる
6、弁当箱にケチャップライスをつめて、上に薄焼き卵をかぶせる。
卵の上にケチャップかけて完成。

あるならハムとか鳥とかソーセージとかツナ、解凍したミックスベジタブルなんかを
タマネギと一緒に炒めてからゴハンを入れると豪華になる。

高校時代母親の方針で毎日自作弁当作だったけど、
中身がゴハン・チクワ(生)・プチトマトとかの悲惨な日もあったなぁ・・・
622困った時の名無しさん:2005/07/31(日) 10:07:00
>>615のリーマンさん
ランチジャーは電車バス自動車ならいいんですけど、チャリ者バイク者にはちょっと。
つって今自動車通勤の身ですがw
夏場は冷やしそうめんもいいですね。
真ん中のごはん詰めるとこに、氷を入れたビニール袋と麺を入れたビニール袋、分けて入れるのがコツ。最上段のおかずスペースには薬味と何か漬物とか常備菜とか卵焼きとかフルーツとか。
623困った時の名無しさん:2005/08/12(金) 17:12:52
age
624困った時の名無しさん:2005/08/12(金) 18:32:29
失敗しないオムレツ
(1つ分)
卵 1/2個
冷凍ミックスベジタブル 適量
塩、胡椒 少々
ケチャップ 適宜

おそばのつゆとか入りそうな、丸い感じになってる小鉢に卵を割る→
卵をとぐ→ミックスベジタブル入れる→塩、胡椒入れて混ぜる→
電子レンジでチン(500ワットなら40秒くらい?)

見た目も丸っこくてカワユーですよ。
625困った時の名無しさん:2005/08/13(土) 03:25:32
>>1 コンビニおむすび.パンなんて贅沢なんだ…信じられん…
うちなんか小遣いなかったから盗んでたのに。。。
626困った時の名無しさん:2005/08/13(土) 08:17:27
>>625
注目をあびる優れたレスですね。
通報しますたよ。
627困った時の名無しさん:2005/08/13(土) 15:19:53
幻影旅団だから
628困った時の名無しさん:2005/08/13(土) 22:16:42
既出ならスマソ
「卯の花」簡単。しかも安い。
材料→おから、ミックスベジタブル、醤油、だし(1カップくらい)
作り方→フライパンにミックスベジタブル入れておからいれて炒める。
    だしいれてちょっと煮て、醤油で味付けして終わり。

ちなみに、買出しはイオンとかジャスコとかいいよ。近くにあれば。安いから。
629困った時の名無しさん:2005/08/14(日) 13:47:19
私も毎日オムライス弁当だった。
フライパンを火にかけたら卵をほぐして焼く。弁当箱から半分はみだすように置いておく。
フライパンにもう一度油をひき、玉葱入りのミックスベジタブル投入、ご飯ケチャップ塩胡椒投入、盛り付けて出来上がり。
ご飯と卵焼きの間にスライスチーズを挟んだり、上にかけるソースをホワイトソースにしたりたらこソースにしたりアレンジするのも楽しい。
余った場所には冷凍の枝豆に塩をふってそのまま入れたり、冷凍の温野菜ミックスにマヨをかけて入れたりしてた。
片付け入れても7分くらいで出来るよ。
630困った時の名無しさん:2005/08/14(日) 13:52:30
夕食がカレーやシチューだった時の次の日は楽だったなぁ。
弁当箱に半分くらいご飯をひいて、カレー(シチュー)をかけて、上から薄焼き玉子でくるむ。食べる時は玉子をつつくとトロ〜っと出て来て楽しいよ。
631困った時の名無しさん:2005/08/14(日) 13:55:34
あと、卵は外をよく洗ってアルミホイルで包んで、ご飯を炊く時に炊飯器に一緒に入れるとゆで卵も一緒に出来る。
632困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 21:41:23
624に補足
器に卵を入れる前に薄く油を塗っておかないとうまく取り出せないので要注意。
633困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 11:40:33
月に9000円の小遣い貰ってるようなもんじゃないの。
634困った時の名無しさん:2005/08/17(水) 20:37:25
9000円か……
1ヶ月の食費だよなぁ……
635困った時の名無しさん:2005/08/21(日) 22:51:53
>>634

そう考えるとスレ主は贅沢ですね
(学生時代の食費1万円以内だった。
 最低は7,500円)
  ↑
主婦となった現在、食費は3万円以内と思ってる自分は随分に贅沢になったのかも。
636困った時の名無しさん:2005/08/26(金) 02:22:13
age
637困った時の名無しさん:2005/08/26(金) 07:02:01
暇なときに、ひき肉・にんじんとたまねぎのみじん切り
これをいためてかるーく塩コショウしておく。
大量に作って冷凍!!

ごはんに混ぜれば簡単にちゃーはん・オムライス
じゃがいも茹でてまぜてコロッケもどき
玉子焼きに混ぜてもうまい。
638困った時の名無しさん:2005/08/26(金) 10:43:10
超ビンボーwww
639:2005/09/03(土) 21:42:34
久し振りです。もう来るなと言われていましたが・・
新学期が始まったためまた月曜日から毎日お弁当を作らないといけないのですが
暑いしめんどくさくて困っています・・。
そこで最近はつめるだけで終わる加工食品を買いました。(ウインナーなど)
やっぱりこういうものは毎日食べていると健康上よくないでしょうか・・?
640:2005/09/03(土) 21:45:16
>>633
お昼代として300円くれるのは学校がある日のみですよ。つまり9000円もではないです。
641困った時の名無しさん:2005/09/03(土) 23:19:02
もうあんたいいって
642困った時の名無しさん:2005/09/04(日) 15:50:52
超簡単、超安い、冷凍できるお好み焼きを弁当にすることをお薦めする。
近所のスーパーの場合
キャベツ…1玉¥98〜¥158
小麦粉…1袋¥98〜¥198
卵…10個入1パックMサイズ\98〜¥200
安いほうの値段は安売り時のもの。なるべく安売り時に買う。
他の材料(調味料)
ほんだし、サラダ油、ソース、マヨネーズ
お好み焼き1つ作るのにキャベツ1/4玉使う。
小麦粉は1袋1sでお好み焼き20個ちょい作れる。
1.小麦粉、ほんだし少々、卵、水を混ぜ千切りにしたキャベツを入れる。
2.フライパンにサラダ油を引き、中火で1を焼く、引っ繰り返して弱火で焼く
(10分づつくらいかな)
643困った時の名無しさん:2005/09/04(日) 15:57:13
長い夏休みがあったのに努力する気も無くて面倒くさいばかり言うんじゃしょうがない
644困った時の名無しさん:2005/09/04(日) 16:07:05
3.あら熱とってラップして冷蔵庫。冷えたら冷凍庫。
4.解凍する時は、ラップしたまま皿に乗せレンチン。時間設定しないでレンジまかせ。
チンしたら裏返してもう1回チン。
5.ラップ剥がして皿に直乗せ。ソースやマヨネーズで味付けして弁当箱に詰める。
終わり。
ちなみに私はいつもお好み焼き2つ折りにして冷凍してる。
朝やるにしても4、5だけだから簡単。夜やって弁当箱ごと冷蔵庫入れとけば
さらに楽。
安売り時に材料揃えられれば、小麦粉1袋で20個作るとしても
\(^_^ )1食¥40+調味料分(せいぜい¥20)( ^_^)/
安売り時じゃなくても結構安いよ。
645困った時の名無しさん:2005/09/04(日) 16:13:05
土日で20個作り貯めれば平日のお昼分は全部できるから他の日に料理
しなくてすむ。
余った金で桜海老や豚肉入れたりちょっと豪華にもできる。
まさにキングオブ弁当、お好み焼き。
646困ったときの名無しさん:2005/09/06(火) 04:37:38
>>1

>久し振りです。もう来るなと言われていましたが・・

その通り。もう来なくていいよ。
647困った時の名無しさん:2005/09/06(火) 14:59:09
芸能人1ヶ月1万円生活とか見て参考にすれば?
あれって光熱費混みで3食賄うんだから1食100円以下だよね、
工夫次第で100円以下で栄養万点で美味しい料理作ってる。
1食300円と考えるからネタ尽きるんだよ。せめて1週間で1500円で
食材そろえて冷凍保存とかすりゃいいじゃん。加工品なんて無駄の骨頂。
ご飯も水も調味料も冷蔵庫の電気代も親持ちなら余裕でしょ。
648困った時の名無しさん:2005/09/06(火) 18:59:26
>>647
スレ主は5ヵ月前はゆで卵もつくれないような状態。(そして半熟卵を捨てたくらい・・。)
レスの最初の頃を読むと・・・orz
この5ヵ月でどのくらいスキルアップしたかは不明ですが
「芸能人1ヶ月1万円生活」はまだ難しいのでは?
649困ったときの名無しさん:2005/09/06(火) 19:02:51
>>647
事あるごとに言い訳と、メンドクサイ。出来るわけない。

>>648
ネタばっかりだったから、何が本当だったか分からないよw
650困った時の名無しさん:2005/09/06(火) 21:25:48
>>647
家の近くにはニンジン1本1円とかの
激安スーパーがないから無理ぽ
651困った時の名無しさん:2005/09/07(水) 10:33:49
別に1円じゃなくてもできるだろうに。1500円あれば何が買えるか計算してみそ。
鳥胸で鳥ハム作れとは言わんが酒と塩ふってレンジにかけるぐらいできるでしょ?
しかしゆで卵ができないのに言い訳だけはできるんだ…脳味噌も無駄遣いか…
652困った時の名無しさん:2005/09/07(水) 13:19:00
>>651
料理を始めて間もない人って、そうポンポンと思いつかないんだよ。
653困った時の名無しさん:2005/09/07(水) 20:02:44
始めて間もないってどのくらいの期間まで言えるんだ?
654困った時の名無しさん:2005/09/07(水) 20:59:01
手当たり次第本とか参照して一生懸命作って半年か?
1ヶ月くらいでパターン掴める人もいるだろうね。
やる気がなきゃいつまで経っても出来ない
655困った時の名無しさん:2005/09/07(水) 21:33:23
1〜100最新50よんでの間層
高校生なら、自分で予定を立てることが出来るはず。
貧乏というけれど、人と比べてどうするよ。
気持ちが落ち込むだけだろう。
ネットの環境があって、貧乏なのは
あんたの思考形態のほうじゃないか?

しかし自分で弁当作ろうとする気構えはみんながレシピを伝えていることで
分かる。
初めのほうにもあったけど、開いたときにうれしくなるような弁当がいいよ。
ひき肉のそぼろ はでてるのかな?
人によって作り方が違うのも料理だから、、

豚ひき肉200g、根生姜(チューブので可)摩り下ろしたのを
チューブから出した分量で、2cm。
砂糖大さじ2、醤油おおさじ1。
あくまでも目安の分量です。

フライパンでひき肉としょうが入れて炒める。(中火くらい)
油が出るがそのまま良く炒める。肉の色が変わったら
砂糖を入れて全体にまざったら、醤油。
さらに炒め、ぽろぽろいなったら。クッキングペーパーに広げ
余分な油を吸わせる。(高校の時は、そうしなかった)

炒り卵とこれがあれば彩りもいいし、何よりも美味しいよ。
クッキングペーパーが無ければ、新聞に広げて熱いうちにずらしながら広げる。


656困った時の名無しさん:2005/09/07(水) 21:49:43
>>655
全部読んでくれ。

>しかし自分で弁当作ろうとする気構えはみんながレシピを伝えている
ことで分かる。
これは意味わからんな。
657困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 00:03:29
本とかを真似たいけどあれはなんせ材料が
たくさんかかるものばかり。
せめて5この材料で、こんなにできる!とかあったら
いいのにって思う。
658困ったときの名無しさん:2005/09/08(木) 10:00:23
>>655
そのレシピは1にとって面倒なんだよw。
全部読んでから書き込んでよ。
659困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 13:28:34
バナナ100円で一房+牛乳

さつま芋洗ってラップ、レンジで約5分チン(串がスットと入ればOK)+牛乳

とり腿骨付きを鍋に入れ、酒1醤油1水1の割合でたっぷり浸かる位
火にかけ沸いてきたら弱火でコトコト最低20分前日に作れ
当日弁当箱のご飯の上に丸ごとのせろ
660困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 13:35:58
白ご飯弁当箱につめて持っていけ
学校にはふりかけとかマヨネーズ、ご飯ですよ、ソース、福神漬けなど
をロッカーに置いておけ
あとはコンビニか肉屋で揚げたてコロッケ買って来い
金の無い時は納豆買え
661困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 14:24:33
>>659
>>660
は野郎向けな
あらためて最初のほうから読んだら1はどうも女性のような
自分で考えろ
自分で試せ
賞味期限よりも自分の鼻を信じろ
れしぴの分量や計りよりも目分量と自分の舌を信じろ
野菜なら腐敗臭がなければ少々へたっても使える
本もなるだけ学校の図書館を使いノートにメモをとれ
親はおだてて使え喧嘩しても損なだけだ利用して徳するくらいの気持ちで
662困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 14:31:01
しかし1もかあいそうではある。
母親が働いていてあるいは料理嫌いだったかして
料理をしている姿をそばで見ていないからなあ。
これはハンデといえるなあ。
ばあちゃんに教えてもらえないか?
母の母だから同じようなもんか?
663困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 14:55:16
↑ちょっと上がってたから新規がいるようだな。
本当に全部読んだのか?蒸し返すなよ。
664困ったときの名無しさん:2005/09/08(木) 16:05:54
>>662
全部読むまで書き込みしないで欲しい。
このスレの住人は1に散々振り回されて、
もううんざりしてるんだよ。
料理下手で予算に余裕がない人たちに、
出来るだけアドバイスしようとしているから、
このスレ成り立ってるんだよ。

1の為なんかじゃないよ。
知りもしないのに「1がかあいそう」なんて言うな。
ココの住人がかあいそうなんだよ。


665困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 18:40:02
超貧乏www
666困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 23:36:31
最近の無気力高校生の典型だな
脳がやられてるんだよ
相手してかってに振り回されて被害者づら
で逆切れ気味の奴もカルシウム不足だな
せっせとひじきや牛乳チーズ食べましょう
667困ったときの名無しさん:2005/09/09(金) 03:03:28
>>665
オマイまだいたの?
座敷わらしみたいな香具師だな。
668困った時の名無しさん:2005/09/11(日) 00:26:44
>>666
したり顔で何がいいたいの?
そんな風にいきなりやってきて他人の批判をする前に、
レシピ出したら?
669困った時の名無しさん:2005/09/12(月) 12:14:11
全部読んでないのにレシピ投下
切った人参を深目の器で水と一緒にレンジアップ
切ったウィンナーと炒めて塩胡椒で一品
油揚げを生姜焼きに入れると安くカサ増しできる
ちくわ(冷凍可)と適当な野菜(キャベツ玉葱が無難)
を炒めて、塩胡椒+マヨ又はめんつゆで味付け
670困った時の名無しさん:2005/09/17(土) 13:08:26
>>1
いくつかの料理本をざーっと見るだけでも違うのでは?
何をどのぐらい入れたら、和風になるとか中華になるとかを、
おおまかにでも分かってたら実際作るときに失敗は少ないと思うよ。
暇な時間を有効に使おう。

あと、「つまみ」とか「肴」で検索すると、
簡単でお弁当向きなおかずが出てくるよ。
671670:2005/09/17(土) 13:37:32
そうだ、ついでにレシピ投下。
【里芋の煮物】
*材料*(かなり適当ですが…)
・里芋…250g
・水…50cc
・酒…50cc
・しょうゆ…大さじ3
・砂糖…大さじ3
・みりん…大さじ1
【道具】
・鍋(里芋が鍋底に敷き詰めれるぐらいの大きさのもの)
・計量カップ
・大さじのスプーン

【作り方】
@冷凍の皮が向いてある里芋を買ってくる。
 (うちの近くでは業務用500gが80円で売ってる)
A全ての材料を鍋に入れ火をつける。(里芋は凍ったままでOK)
B沸騰したら弱火にして蓋をして20分ぐらい待つ。
C蓋を開け、里芋を箸で刺してみて、
 食べたらおいしそうだなって思った固さになっていたら味見をする。
Dまずくなかったらできあがり。
Eまずかったら、がんばって食べて、次回再チャレンジ。
 スーパーのお惣菜のを思い出す。
 薄くしたいときは酒を多くする。
 濃くしたいときはしょうゆと砂糖を多くする。
 甘くしたいときは砂糖を多くする。など。
672困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 14:19:51
>>1
おからスレに行ってこれば?
500gで100円以下で売ってるとこあるみたいだし、
過去スレにおいしそうなレシピ結構載ってるし。
私は大変お世話になっております。
673困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 16:55:17 BE:408794459-
ケチャップパン弁当の作り方
材料
ケチャップ 大10
作り方
食パンにケチャッを塗り、弁当箱に入る大きさに切ってできあがり
674ぼん:2005/09/18(日) 17:24:44
ここはすごい!携帯1つで確実にお金が稼げます!はっきりいってこれで本業より稼いでいます…いっしょに金持ちになろう!
http://x-home.net/~2002/
675困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 17:44:00
全員貧乏www
676困った時の名無しさん:2005/09/18(日) 19:11:54
明日から弁当作るかな・・・。
でも朝に弱い俺は、その気があっても寝坊してしまい作れない。
ダメポ・・・・でも明日は作るぞ!!
677困った時の名無しさん:2005/09/19(月) 13:12:32
サンドイッチとか、夜作って冷凍しておいて、
翌朝凍ったまま持って家を出れば、
お昼には解凍されてて食べ頃になっている。
678困った時の名無しさん:2005/09/19(月) 19:40:19
夜とことん準備して朝再加熱するだけとかね。
サンドイッチの冷凍、ゆで卵は使わない方がいいんだっけ?
それとも細かくしちゃえば気にならないかな
679困った時の名無しさん:2005/09/20(火) 03:48:25
>>1
格安おいしい鳥モモ肉の胡椒焼き

材料
鳥もも肉適量(100g58円とかで売ってる鳥もも肉を、その時食べたい量だけ買ってくる)
ブラックペパー適量+味の素適量+塩適量

作り方
@ 買ってきた鳥ももをキッチンペーパーで綺麗にします
A 鳥ももの皮の方に塩と味の素を適量振った後ブラックペパーを一面に降りかけます
(振りかけたブラックペパーは手のひらでぱんぱん叩きましょう、余分な胡椒は落としてね)
B ご家庭のコンロ(魚焼きグリルが付いてるとラク)に網を載せるか、魚焼きグリルにAのももを乗せて弱火でこんがり焼き上げます
(この時にももから余分な油分が抜けるので、焼き上がりはある程度ヘルシーになってますよ)
C 皮の面がしっとりこんがり焼きあがったら完成です

後は適当な大きさに切って、ご飯のおかずやパンに挟んでサンドイッチの具などにも使えますよ
(生野菜のサラダの上に薄く切って乗せてもいいかもね)


最初の方をちょろっと読んだだけなので、ここに来るまでに話がどう進んで来たのか判ってませんが
まあ、貧乏さんは大変なので、安上がりでおいしい献立あったらまた書きますよ
680困った時の名無しさん:2005/09/20(火) 04:06:32
>>1
簡単おいしい手抜きチャーハン

材料
ひやご飯(適量・食べたい量だけ投入してね)
タマゴ1個
青ねぎ少々(キライなら抜いてヨシ・まあ彩りにもいいし、身体にもいいしね、それに安いし)
豚肉スライス30g(1人前だと30gもあれば十分ですよ・豚の三枚身以外で油身の比較的多いスライスがおいしいです)
スパイシーソルト(1本580円ほどするけど、1本あったら何にでも使えるので合ったら便利な調味料・マニアな人はご飯に振って食うらしい)
醤油(濃い口)少々+味の素適量

作り方

@ たまごを割ってといておく(この時スパイシーソルトを適当に振っておくこと)
A 程よく熱したテフロン加工のフライパンにちょっとだけ油を引き、@と豚肉スライス(好きな大きさに切っておいてね)、青ねぎを投入ささーっと炒めます
B ひやご飯を投入しよく混ぜ合わせながら炒めます(醤油と味の素+スパイシーソルトを適量振りながらそのまま炒めます)
C ご飯が程よくパラパラになったら出来上がり

このチャーハン、味が絶対に一定にならないので、ハマルと何年続けても飽きません
おかげで我が家はこのチャーハンを6年程食ってますが、全く飽きる事無く食べてますよ
681困った時の名無しさん:2005/09/20(火) 15:36:17
料理出来ないのならスーパーのお惣菜入れればイイよ!コロッケとか安いじゃん!あとミートボールとか冷凍食品使いなよ。300円もあれば十分できるよ。
682困った時の名無しさん:2005/09/30(金) 23:49:47
おなかすいた
683困った時の名無しさん:2005/10/01(土) 13:26:23
死んだ父親が大好きだったメニュー。戦中戦後苦労した父親の簡単贅沢メニューです。牛切り落とし、一枚一枚開いて伸ばす(一枚の薄切り肉みたく)
無料の牛脂で油だし、強火でさっと軽く塩胡椒ふり、ウスターソース日本酒に砂糖。火が通ったら出来上がり。豚肉でも応用できます。マジうまいです。個人的に郷愁の最強の一品。弁当用にはよく焼いて。二段のり弁当に最高。
684むっく:2005/10/03(月) 04:30:14
●私の友人は弁当箱を開けたらゆで卵三つって事があったよ…(T_T)
●姉は高校時代弁当箱をあけたら「甘納豆(金時豆?)」だった事があったよ…(T_T)
一応いろどりは「赤茶」「緑」…と色彩豊かだったけど(ご飯なし)。帰宅後母に聞いたら「寝坊したから」との事。
だったらその分学食代をくれればよかったのに…とは姉の弁。

●私のおすすめはやっぱ炊き込みごはん
ちくわでもツナ缶でも油揚げきのこでも、とにかく細かく切って醤油・酒・みりん
を適当に入れて炊飯器で炊く!
味が薄かったら醤油とかでごまかせるし、手抜きなのにちょっと立派に見えるよ
●冷凍のブロッコリーがあったら、アルミカップに入れマヨ&とろけるチーズ
を乗せてトースターでチン!野菜も取りましょう(^^)
●鮭とかを適当な大きさに切って、アルミで包んで(きのこ等を入れると
更にGOOD!)トースターで焼いても美味しいよ!
●野菜を細かく切ったのを(にんじんの皮などでもいい)醤油・酒・みりんで
いためたら「なんちゃってきんぴら」のできあがり!
●安い鳥手羽を一回茹でて、余分な脂をぬく→鍋に酒・みりん・お酢(柔らかくなるよ。ただ調理時の臭いはすごいけど)
・だしの素・醤油を入れ、そこに手羽を投入!とにかくコトコト煮る→ゆで卵(殻を剥いた奴ね)を入れる
→うまーーーっ!!しかも結構腹持ち&作り置きできるから便利
●玉葱を炒め、そこに豚肉投入!→醤油・酒・しょうがを入れれば立派な「しょうが焼き」!
●容器にごはんを半量入れる→醤油とノリを敷く→更にご飯を乗せ、そこにも醤油&ノリを乗せる
→で、立派なノリ弁当のできあがり!

…いろいろ試行錯誤してみるのが一番だよ(^^)
ま、薄味より「濃い味」の方が(その時は「失敗だ」と思っても)「弁当のごはんがすすむ!」
とポジティプに考えたらいいさ!
685困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 11:44:55
あたし、高1で毎日お弁当作ってます☆彡(・ω・)ノケド学校が遠くて毎朝早くて大変…(;´∀`)=3
だからあたしも簡単にできるオカズとか知りたいデス(●^Д^●)ノ
ちなみに今は卯の花など、まとめて作って小分けして冷凍したものを持って行ってマス♪♪(*^―^*)b"
686困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 13:45:58
俺一回だけお婆ちゃんに弁当作ってもらったけど、とてもじゃないけど人前では食えなかったよ
ちなみに中身は漬物とスクランブルエッグのような卵焼き(味無し)とイナゴの佃煮。
ひどくネ?特にイナゴ
687困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 14:15:30
>>686
ばあちゃんの愛情のこもった弁当なのに贅沢だ!
愛情のこもった弁当を食1度も食べれない人だっているんだよ。
おばあちゃん大切にしてやれよ。
688困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 14:52:43
イナゴって…虫??(・ω・)ノ
689困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 15:08:04
>>680のレシピ、卵割るだけで入れないんだよな?
690困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 19:32:03
ベーコンに茹でたモヤシ巻いて焼いてみたんだけど、食感がめっちゃくちゃ気持ち悪かったよ。
691困った時の名無しさん:2005/10/10(月) 23:39:58
見切り品のコロッケをくずして溶き卵に混ぜ、オープンオムレツにしてみた。
ウスターソースはこの料理のためにあったのだ、と言われたら納得しそうな勢い。
焼き上がってから切れば、弁当のおかずになるな。
692困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 16:06:42
このスレまだあったのか!!

最近弁当作るようになったんだけど
いつも定番のものばかり。
なんかたまには違ったお弁当作りたいんだけど何がいいかな?
いつも決まった物。
卵焼き(甘)
ウィンナー
温野菜
きんぴら

ちなみに20代旦那に作ってる。
好き嫌いが多くてorz
ちなみに弁当箱は横長の2段なんだけど。
旦那の希望としては
オカズになるもの。
王道のそぼろや焼肉系以外で何がいいと思う?
オムライスとか引くかな?


693困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 16:11:05
今日お好み焼きを弁当に持ってったのだが…
切って詰めてったら「これなに?」と聞かれてしまった…orz
良い詰め方なんてあるものだろうか??
もしやお弁当に持ってくことから間違ってる??(゜Д゜)
694692:2005/10/11(火) 16:11:23
補足
上のオカズに+肉系のおかずいれてます。
695困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 16:41:32
>>692
なんか、これだけでも飯が食える!見たいな物を一品足すのはどうですか。

参考:【お手軽】飯が何杯でも食える!飯の友【2杯目】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1066274336/

綺麗に小さく盛り付けるよりも、ドカンと鳥の照り焼きがのってたり
するのも、食べ応えがあっていいかも。
696695:2005/10/11(火) 16:45:06
見たいな ×
みたいな ○

>>693
お好み焼き、いいよね?コンビニにもあるし、お弁当箱の片隅に入れることもあるよー。
697692:2005/10/11(火) 16:52:50
>>695

見てきました!一通りみてみたけど
お弁当には厳しそうだった。orz

でも探してくれてありがとう!!
698困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 18:43:13
明日は炒飯持ってこうと思うのですが、どなたか付け合わせなんか考えてくださ〜い(・ω・)ノオススメの詰め方もあったらドゾ(゜∀゜)ノ
699困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 19:01:43
全員貧乏wwwwwwww
700困った時の名無しさん:2005/10/11(火) 19:43:42
百均に行って炒飯の素買って(卵だけ必要)作って持っていきなさい。2、3 回分は入ってるから!あとは冷凍食品安いの買ってつめる!
701クヌギダ:2005/10/11(火) 21:26:05
一番手っ取り早いのが醤油バター飯。
これさえあれば人参、タマネギ、卵と一緒に炒めて
簡単チャーハンのできあがり。
うちに冷や飯しか無いときありがたい。

おかずはお勤め品の野菜&安い鶏胸or合挽きミンチの炒め物。
ミンチを炒めて保存していると重宝。
味付ければそぼろご飯にも使えるし、
生ミンチ、卵、刻んだ野菜などと一緒にこねて焼けば早く焼けるハンバーグとなります。
あとはレンジで、温野菜(耐熱容器に一口大に切った野菜と少量の水を入れ、ラップをかけて2,3分。)
これらを小分け用のアルミに入れてから弁当箱に入れる。
そうすると、おかずが少なくても何となく詰る(藁)
がんばれ。おいらも同じ苦しみを持ってるから。
702タイ子:2005/10/11(火) 23:26:49
卵焼きも、中味変えればバリエ豊富でカラフルになるよ。

月:しらす
火:大根の葉
水:しらすと大根の葉
木:乾燥桜エビ
金:桜エビと大根の葉

みたいな感じ。醤油味で和風、ごま油と塩でさっぱり。
おいしいよ。
703困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 04:30:37
旦那弁当の隙間埋めに粉ふきいもが活躍するシーズンがやって参りました。
ジャガイモ10`580円(税込み)を買った翌日に従姉から10`届く罠。

薄切り(7_くらい)を皿に敷き詰め、1分ほどレンジでチンした後、
アルミホイルに並べて、玉葱をみじん切りしたモノを少し振りかけて、
ケチャップを塗って、スライスチーズをのっけて、
オーブンで焼いてみた。
なんちゃってポテトピザ。
ケチャップをマヨネーズに変えるとなんちゃってグラタン。
2−3段重ねでお弁当に詰めてみました。

これで昨日の残りの肉じゃがをいれると「イモづくし弁当」の完成です。
中身ばれたら、イモだらけだと怒られそうだけど、キニシナーイ!
704困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 07:15:18
ところで、1日300円あればそれなりに豪華な食事ができると思うんだけど…
普通に飲み物くらいつけられる余裕あるよね?
私も1さんと同じで弁当毎日自分で作ってるけど昼食代もらったことない。
もしかしてうちが貧乏?w

自分も貧乏学生なのでここすごい参考になります。
便乗しちゃうけど野菜使う簡単なレシピってありませんか?
毎日野菜一品は入れようと思ってるんだけど、
・前日のサラダ
・ほうれん草をゆでてしょうゆと鰹節で味付け
・ほうれん草をバターで炒める
・ほうれん草をのりでまく
というレパートリーしかないのでマンネリです…毎日ほうれん草…orz
705困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 10:28:11
>>704
>ほうれん草をゆでてしょうゆと鰹節で味付け
 ほうれん草をバターで炒める

これをもとに、ほうれん草を、ピーマンとかブロッコリーに替えてみるとか
鰹節のかわりにじゃこをかけるとか、バター炒めにカレー粉を入れてみるとか。
あとは、にんじん、もやし、ほうれん草、ぜんまいなどをサッとゆでて、
塩、ごま油、すりごまであえてナムルにするとか。
アルミカップに残り物の野菜をゆでるかチンして入れて、マヨネーズと
チーズ乗っけて、オーブントースターで焼いたものなんかも簡単ですよ。
706困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 11:47:23
全員貧乏wwwwwwww
707困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 13:56:53
>704
ホウレンソウとバターだけで300円超えるだろ。
ある程度料理用の物資が揃ってないと300円はきついと思う。

300円なら海苔+鰹節+醤油が最強だろ
ゴマもあるとモアベター
708困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 19:04:29
すり白ゴマ、サトウ、減塩醤油があれば
すりごま2に対してサトウ・醤油1で混ぜておき
茹でて水をきった葉っぱ野菜(小松菜やほうれん草類)に
それを和えれば簡単胡麻和えの感性
709困った時の名無しさん:2005/10/12(水) 23:13:52
いつもの弁当箱に詰めるんじゃなくて、意表を突かれるのは作ってもらう側として好き。
俺の母はそういうの上手くて、いつものハンカチ包みの四角いのじゃない風呂敷の包みを開けたらどすんと竹皮包みのオムライスだったとか、丸いハンカチ包み開けたら鱒寿司の容器にちらし寿司詰めてあったりとか、忘れた頃に繰りだして来た。
あやつだけは油断ならぬ。
710困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 03:43:29
>704
ゆでホウレン草ににマヨネーズ掛けてオーブントースターで焼いたらグラタンっぽ。

ゆでた野菜や揚げた野菜や焼いた野菜をそばのタレ(タレ1につき水2の割合)につけこんで
タッパーに詰めて冷蔵庫に置いておいたら、常備の付け合わせで使える。
ニンジンは油で揚げると甘ウマ。
ブロッコリーや小松菜はゆでたモノを。
なすは焼くか揚げるか迷うトコだなー。

>709の御母堂可愛いな!精一杯楽しんでやれ!
うちのママンは高校3年間をワタシが自作弁当してしまったため、10年も経つのに未だ、
「一度くらい作ってやりたかった…_| ̄|○ 」ってよく嘆く。
だって料理楽しかったんだもの。弁当作り楽しかったんだもの……
作ってもらうのも親孝行ってあるんだなー。
711困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 04:33:35
>>709
ままかわいい(*´∀`*)
てか竹皮包みのオムライスてうまそー(゚ρ゚)
712困った時の名無しさん:2005/10/13(木) 12:58:39
普通に野菜炒めはー
堅いのから炒めてってシオコショ+顆粒のコンソメ
713困った時の名無しさん:2005/10/14(金) 14:30:32
クヌギダさん
ありがとうWw(≧艸≦*)参考にさせていただきマス(・ω・)ノ
ケド肉は苦手…(´・ω・`)魚は調理がめんどうだす…((((*ノノ)
714困った時の名無しさん:2005/10/14(金) 14:32:31
クヌギダさん
ありがとうWw(≧艸≦*)参考にさせていただきマス(・ω・)ノ
ケド肉は苦手…(´・ω・`)魚は調理がめんどうだす…((((*ノノ)
715困った時の名無しさん:2005/10/14(金) 18:25:52
炒飯は作って持ってたのかな?私は25のOLだけど弁当はいつも簡単!お薦めはえだまめとじゃこをご飯にまぜる!うまいよ!おかず野菜炒めとかだけの時もあるしね。肉なくてもうまいよ。春雨も百円で買えるからきゅうりとマヨで和えてみて。コーンの缶詰もたすかるよ。
716困った時の名無しさん:2005/10/14(金) 22:33:45
あたしもお弁当持参中。
なにげに献立考えるの楽しみなのと、
夜ご飯のおかずをわざと余らせておく。
朝は卵焼きでも、かにかまと混ぜてごまあぶらで焼いたり。
ベーコンをよく使う。
えのきベーコンも早いよね。
彩りもそうだけどおや任せの子に負けないように秘かに自分だけで燃えてます。
節約にもなるし。
外食はケチりたくないが、お昼はケチることにしてます。
717困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 13:15:26
715
参考になります、ありがとう♪♪
ところで、チンゲン菜と白菜、しめじ、ピーマン、まいたけ、豆乳、きゅうりが悪くなりそうなのですが、なにかお弁当に持ってけるものは作れるでしょうか??(・ω・)ノ
718VIPから失礼します:2005/10/16(日) 15:40:10

これもVIPクォリティ?
小学6年生の男女が裸体うp祭り中!!!

VIPになら小学6年生ぐらいは来てるだろ?
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1129427490/

719困った時の名無しさん:2005/10/22(土) 07:37:36
貧乏人の味方やさかい、マメ戻そうか。
1) 大豆は一度に使う分量、一つかみくらいを使う。
2) 鍋に水を張り、豆を入れる。火をつけて、沸騰したら止める。
3) 火を止めたら鍋に蓋をし、火の元戸締まりを確認して寝る。
4) 起きる頃には戻っている。チリメンジャコとか刻んだ昆布とかと一緒に、みりんと醤油で煎りつけると、5分もかからずに朝飯にも弁当にも運用可能なマルチパーパス蛋白質おかずが誕生するのである。
720困った時の名無しさん:2005/10/24(月) 01:04:31
グッチ裕三がやってた!
ボールでご飯一杯とケチャップ(だいたい大さじ2から3)を混ぜて、
そこに卵(1個でいいと思う。ギリギリだけど。)を投入してまた混ぜる。
混ぜたヤツを油をしいたフライパンにこれまた投入。
(火は小火か中火)
フライ返しとかさいばしとか使ってひっくり返したり形を整えて、
簡単オムライスのできあがりっ☆

オムライスってちょっと時間かかったり、包む時卵破れちゃったりするから
大変だけど、これは材料全部混ぜて焼くだけだからきっと簡単!なはず!!
1回自分でも作ってみたら、うまい具合に半熟っぽくなった。
変な作り方だけど、普通に作るよりすごい手間はぶけるし。

※先にきのことかソーセージとか炒めといてから、混ぜる段階でぶち込めば
またうまし。

がんばれっ!その苦労がいつか報われる時が来るからっ!!
役立つ時が来るからっ!!
あと、「はなまるマーケット」観てると結構勉強になるよっ。
721困った時の名無しさん:2005/10/25(火) 15:41:59
ロコモコ

1.ご飯を炊いてハンバーグを炒める。
2.弁当箱にご飯を詰めハンバーグを乗せる。
3.レンジでグレービーソースを温めている間にハンバーグを焼いたフライパンで目玉焼きを作る。
4.目玉焼きをハンバーグに乗せ、グレービーソースを掛ける。

ハワイの伝統的貧乏学生料理だよ。あと、スパムむすびも安く作れる。
722困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 10:41:52
あげえ
723困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 14:54:47
ポテトグラタン

1 カサが大きめの椎茸を、いしづきを取って水洗いする。
2 ふかしたジャガイモをつぶし、マヨネーズ、塩こしょう、あればバジルソーズを入れて混ぜる。
3 椎茸のカサの裏に、2のジャガイモを詰める。
4 マヨネーズを網の目状にかけ、パン粉を少しまぶしてトースター等で焼く。できあがり(´∀`*)

チーズを乗せて焼いてもおいしいですよ〜。肉厚な椎茸の場合は、焼いた後フライパンで軽く熱するといいと思います。

724困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 19:07:33
>721そのぐれーびーそーすってどうやってつくるのさ?
725困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 19:43:03
パン系がないようだったので、
レシピとまではいかないけど すごく簡単。
100円均一とかで、食パンを購入。冷凍庫で保存。
朝、パン2枚にバターを塗って 食卓用ナイフっていうのかな?
バター用でもいいのかも。 それと、バナナ1本または奮発できる日は
アボガド。または ピーナツバターを予め塗って持参。
飲み物は水道水をボトルに入れて持参。 最初は奮発だけど
エビアンとかの水を1本買ってそのボトルを使い回す。
サンドウィッチとかは、買った野菜 - レタスとか胡瓜とか
日もちしないから 結局 無駄になっちゃう。
栄養のバランスが悪くなるといけないから、朝とか夜は
ちゃんと食べたい所ですが。。。私はけっこう、日曜とかに
スパゲティのソースとかスープをつくりだめして
小分けして冷凍庫に、食べる時はレンジでチン。
726困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 19:45:02
>>724
グレービーじゃないけど、ハンバーグ炒めた後のフライパンに
ケチャップ入れてかき回したのをハンバーグにかけてる、
なんかケチャップ プラスアルファ みたいで おいしー/
727725:2005/11/01(火) 19:49:55
連投すみません。
バナナ(アボガド)、ナイフとバター付パンなんですが
食す前にバナナ(アボガド)のカワをむいて ナイフで
てきとうに切ってのせたり ちょっとつぶして
ペースト状にしてパンに塗って下さい。
けっこうおいしいです。
728困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 21:17:04
ほぼ毎日ジャガイモ・人参・ピーマン・たまねぎ・玉子、で弁当のおかず作ってる。
コロッケ、ポテトサラダ、煮物を繰り返し…あと玉子焼きも
今日は上の野菜ゆでたもとパスタをマヨで和えてみた。なかなかうまかったよ。
さて明日はどうしよう…
ツナとかコーンとか高くて買えない。うち冷凍庫ないから肉とか買ってもすぐ使わなきゃならないし…。
729困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 21:17:15
サンドイッチなら、自分はベーグルにレタスと卯の花はさんでアルミホイルに包んで持ってってる。自分的にウマ~なんだな(゜∀゜)簡単だし洗い物出ないし。ベーグルに和惣菜挟むのにハマってまつ。
730困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 21:50:10
ようほうやっほう、パン系なら山のおっちゃんに聞きなさい。
いいかい、パンは何でもいい。耳がタダでもらえたら、そいつが最高だ。
一晩、枕にして寝なさい。容積を圧縮できる。
ミルクはなるべく地元に近い生産者のを選ぶ。ビタミン類はミルクで決まる。
それから、チョコレート。高カロリーだけど、脂肪分を燃やすカフェインも含まれている。
料理としては、火にかけたカップに雪→パン→チョコ→ミルクの順にいれるのがいい。
あと、サラミソーセージとかがあればカップの脇であっためて、柔らかくなった表面だけ齧り取りながら食べるのが作法だよ。
それから、一番基本的なことだけど、むやみに動かない。
居場所がわからなくなるのも危険だけど、汗をかくのがもっと危険なんだ。
以上を守れば、ザック一杯分の食料で1週間は持つ。
冷静な判断が一番重要だ。とにかく勉強して鍛えて強くなれ。

・・・あと、ラジオの電池。
731困った時の名無しさん:2005/11/01(火) 22:27:25
スラムに住んでいるのか、遭難しているのかどちらなんだろう?
732困った時の名無しさん:2005/11/02(水) 07:45:25
実にデブりそうだな
733困った時の名無しさん:2005/11/02(水) 13:43:03
。。。
734困った時の名無しさん:2005/11/04(金) 08:29:25
大根を使って作れるお弁当向きのおかずありませんか?
735困った時の名無しさん:2005/11/04(金) 08:51:36
>>734
大根のキンピラ
各種マリネ(ハムとかサーモンとか茸類)
超薄切りに輪切りにして手元にあるものをサンドする
浅漬け(ユカリとか昆布茶で簡単に)
塩もみして水気を絞ってカニカマやツナと和えて、食べる時にマヨネーズ混ぜる
(弁当サイズのマヨネーズか、ラップに絞って輪ゴムか何かで閉じて持ってく)
大根炊き込みご飯
大根餅
麻婆大根(強めにとろみをつける)
736困った時の名無しさん:2005/11/04(金) 10:49:52
>>735
ありがとうです。明日キンピラ作ってみようかな……
…明日休みだった!
737困った時の名無しさん:2005/11/15(火) 02:19:47
油アゲ
738困った時の名無しさん:2005/11/18(金) 07:06:03
ほっしゅ
739困った時の名無しさん:2005/11/20(日) 21:19:24
私も高校生ですが、とても参考になるスレでありがたいです。
そろそろ外とか空き教室でご飯食べるのも辛いし、
かといって調味料ぶっかけただけの弁当は恥ずかしいしで困ってたので。
「切り落とし」も「ブッラクペパー」もわかんなかったり(解決しました)
玉子焼きも作れなかったりするなど(なにもしなくても四角いんだと思ってた)
まだ、おそらくは>>1さんと同レベル程度なのですがこれから頑張りたいと思います。
740困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 10:54:16
弁当料理初心者さんは煮物を覚えたらいいと思う。
大豆でも、芋でも、根菜でも弁当用なんだから基本味濃いめで出汁、醤油、酒1対1で煮つけるだけだし。気分によって砂糖で甘辛くとか、たまに肉入れたりとか。
前日に作りおいて詰めるだけにすればいいし。
741むっく:2005/11/25(金) 03:36:30
1さんは(いろいろカキコされてるけど)本当に料理が苦手な高校生と信じていいのかな?
だとしたらやっぱり何はともあれいろいろとチャレンジしてみるといいよ。
色んな人が好意でレシピを書いてくれてるんだから、やる前からなんだかんだ
理由をつけてやらないのは皆に失礼だと思いますよ?
失敗は成功の母とも言うし、どうせ食べるのは自分一人なんだから気楽に考えて
繰り返すのが大切だよ。

うちの甥は年長さんの時から料理を作ったよ。
と言っても親が教え込んだ訳ではない(お手伝い用に子供用の包丁はあるけど)し、
字も読めないから当然料理本とかを見たわけではなく、適当にオリジナル料理を作ってた。
最初は、日曜日に親が寝坊してる間に(おなかがすいたから)炒飯を作ったんだと。
でもあくまでオリジナルだから「ブイヨンで味付け」だったと(笑)
でもそれが意外と美味しかったと評判で、以降ちょいちょい春巻きとか餃子も作ってる。

今は小学二年になったけど、母親が悪阻がひどく入院したりしたから頑張ってるよ(毎日じゃないけど)
一番の得意はやっぱり炒飯らしいけど、こんな小さい子でもどうにかやれるんだから
1さんも頑張って下さい(^^)
742困った時の名無しさん:2005/11/25(金) 11:36:47
全員超貧乏www
743困った時の名無しさん:2005/11/25(金) 13:38:46
高校で飯食べない俺は勝ち組
744困った時の名無しさん:2005/11/25(金) 14:54:15
もやし焼きそば

やきそばは3袋100円とかで安いものがたくさんある。もやしは15円
まずもやしを炒める(肉たまねぎキャベツにんじん等あるならそれらも刻んで入れる)
軽く火が通ったらやきそば投入
油がまわったところでソースを入れる 味の濃さはお好みで
弁当箱につめたらマヨネーズを添えて

やきそばをうどん(一袋20円位)に変えてソースとしょうゆで味付けすれば
やきうどん風
またやきそばを1センチ位に刻んで一緒にごはんも入れ
ソースで味付けすればそば飯にもなる
それを薄く焼いた卵焼きで包めばちょっとリッチな気分になれる

弁当作りから1が料理に興味を持つようになって、
いかに安価な材料でうまいものを作るかとか
見た目がよい弁当を作れるかとか
何でも楽しんでできるようになるといいね
ゆくゆくは家族のごはんも作れるようになるとなおいいね
料理ができるようになるとよくわかるけど世の中には
安い材料から作っても感動的に旨いものが山ほどあるよ
やる気さえあればそれを自分で作れるんだよ半額の惣菜なんて高級品だよw
料理は楽しいよー
7451:2005/12/07(水) 01:22:39
全員超貧乏www
746困った時の名無しさん:2005/12/19(月) 04:40:03
揚げ
747困った時の名無しさん:2005/12/19(月) 17:42:18
種とワタをくりぬいた坊ちゃん南瓜を丸ごと蒸して冷めたらラップに包む→主食オカズデザートをかね備えたお弁当完成、シンプルイズベスト。
坊ちゃん南瓜は一個百円、青汁豆乳や牛乳つけても自参なら百五十円。
腹もち良いし肌ツルツル、便秘ムクミ解消、夏はこればかり食べてた。
中に肉アン詰めるとボリュームアップ、クリームチーズやアイスのっけてもウマイ。
748困った時の名無しさん:2005/12/19(月) 17:55:21
続き。
自分のお弁当は丸ごとシリーズばかり→トマト、キュウリ、サツマイモ、アボカド、フランスパン、爆弾おにぎり、魚肉ソーセージ、鮭トバ、チクワ、リンゴ、蜜柑……デモラクチンデウマインダヨorz
炭水化物+蛋白質+野菜(+果物キノコ海草)の組み合わせをなるたけ意識した方が良いよ。
749困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 03:05:56
1さんいますか〜
750困った時の名無しさん:2006/01/05(木) 12:32:27
スーパーでキャベツの葉を貰って、卵1パック買ってお金に余裕があればツナ缶も買う。
んでコレ全部を塩胡椒で炒めるか、卵とじにしてご飯に乗せるだけで簡単丼が出来るよ。
塩胡椒を醤油やめんつゆに変えれば味のバリエーションもつくし。


キャベツを茹でるか電子レンジで柔らかくして、ツナ混ぜご飯をくるんで楊枝か何かでとめてライスロールキャベツとか。
味付けはケチャップと砂糖少々にツナ缶の油で煮詰めておけばいいしね。



スーパーで破がされているあのキャベツの葉。
外側の緑の濃い方が栄養っぷりなんだよ。
751困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 18:50:00
何食べてもお腹がすく時期だろうに300円って…(T_T)まずは、オニギリと卵料理を作って行って残りでオカズを買ったらどうかな?
752困った時の名無しさん:2006/01/06(金) 20:06:47
おれは100円だったな。学食パン買って後は水がぶ飲み。
それで部活のバスケットまでこなしていた。
753ハハッ:2006/01/16(月) 05:36:01
1はホントに貧乏なの?だってパソコンや携帯持ってるだけでも贅沢だよ
754困った時の名無しさん:2006/01/16(月) 09:40:06
全員超貧乏www
755困った時の名無しさん :2006/01/17(火) 02:20:27
安い食材といえば、もやし、たまご
彩りよくしてくれるのは人参、ぴーまん
体に良さそうなのは、すりゴマ、のり、ちりめんじゃこ
あとは挽肉やシーチキン(豆腐かおからでカサを増したハンバーグ最強)
756困った時の名無しさん:2006/01/17(火) 05:10:55
>>752
麒麟の茶色いほうの方ですか?
757困った時の名無しさん:2006/01/17(火) 10:18:42
>>753
お金の問題じゃなくて、食に関する環境が「非常に貧乏」だと思う。
ちょっとした情報で助けられたら、彼女の人生が変わると思うよ。
特に家庭を持ったときとかね。
758困った時の名無しさん:2006/01/17(火) 10:26:35
にんじん、じゃがいもなど安い時に買っておく。結構日持ちします。
じゃがいもは冷蔵庫に入れなくていいし、今の季節だとにんじんも
大丈夫。

にんじんを適当に切る→バター(マーガリン)を乗せてラップ→
レンジ、でにんじんのグラッセ。甘くておいしい。時間は30秒単位
でまめに調整してみてください。(量、切り方によって変わる貯め)

ジャガイモをよく洗ってレンジ加熱→塩をふる
牛乳を添えればこれだけでお弁当代わりにもなる。新じゃがなら皮
もおいしくいただけます。

がんばれ、1
759困った時の名無しさん:2006/01/23(月) 22:46:14
自分で弁当を作ってみた・・・・。
うーん・・・・余りにもかわいくないのは何でだろう?
美味しくて見た目も華やかな弁当って凄く難しいんだね・・・・
760困った時の名無しさん:2006/01/24(火) 16:48:50
だね
761困った時の名無しさん:2006/01/25(水) 21:54:21
おお、こんなスレが…懐かしい。高校生の頃貧乏1人暮らしで毎日弁当作ってました。

朝6:30起床
目が開かないまま台所へ行き、ゆで卵を作り始める。
長芋を短冊切りにしてゆかりor叩いた梅干しと混ぜる。
茹でて保存しておいた人参と鶏胸肉を適当に炒めて味付け、同じく茹でて保存しておいたほうれん草をお弁当箱に詰めたら
冷ましている間にとろろご飯で朝食を取りシャワー→学校→バイト

鳥皮を茹でて薄切りきゅうりと合わせ、ポン酢と白ゴマをぶっかけるだけのものはよく作りました。
あとキャベツはやっぱり重宝しますね。ウインナーと一緒に塩胡椒で炒めるだけで一品になるし、もやしも安くて何でも使えます。
762困った時の名無しさん:2006/01/28(土) 13:31:27
なんだかおじいちゃんの好きそうなメニューだな
763困った時の名無しさん:2006/02/01(水) 00:14:19
このスレのおかげでお弁当作るようになりました!
ありがとう
764困った時の名無しさん:2006/02/01(水) 00:36:21
1はまだ見てるのかな?
がんばれ@、これから自分でお金も稼げるようになるし。
今の状況がずっと続くわけでもないんだよ。あと一年もすれば自分の力で如何にでもなるわけだ。
今は家庭の状況にとらわれてて悲観的な気持ちにもなるかもしれないが
幸いネット環境もあるわけだし、廻りのみんなが知恵を授けてくれるだろう
進学にせよ就職にせよ。働きたければ卒業後に家をでて
自分で部屋を借りてユニクロじゃない服をかえるじゃないか?
楽しい事もいっぱいあるわけだ、ただ悲観的な態度で生きてたら
それも逃げ照ってしまうから空元気でも良いから明るくイキロ《'A`》丿
そのうちほんとに楽しくなってくるさ、料理だって楽しいぞ、
まぁ俺が食いしん坊だからかもしれんが。
1さんにはまだ手付かずの将来があるから悲観するな。
じゃあな。
765困った時の名無しさん:2006/02/01(水) 09:47:31
私も家が貧乏でお弁当作ってもらうどころかお昼代すら
もらえなかった。自分でバイトしてなんとか食べてきたよ。
今、自分の子供が高校生だけど毎日お弁当作ってる。
なるべく冷凍食品を使わないで手づくりのおかずで。
1さん、きっといいおかあさんになるよ。自分はこうだったけど
自分の子供にはこんな思いさせたくないって思うからね。
がんばってね。
766名無し:2006/02/01(水) 18:34:07
まず、その300円で簡単に作れるお弁当のレシピを知っておかないことには、なかなか作る気になれない
と思います。だからちょっとむずかしいかもしれませんが・・・一応オススメのサイトを貼っておきます。
それなりに安いし美味しいものが載っています。別にお弁当用でなくても、冷凍保存したり、
小さく作ったりすればかなり使えると思いますよ!!貧乏だってがんばれば見栄えよくなると思いますっ!
とにかく!がんばってくださいっ!http://www.s-recipe.com/
767困った時の名無しさん:2006/02/01(水) 18:35:10
安い卵、乾物、瓶詰・缶詰なんかをうまく利用するといいよね。
卵は室温に戻して、沸騰したお湯で六分くらい茹でて冷水で冷まし
すぐ殻を剥いて、醤油、めんつゆ、みりんを煮立たせて作ったタレに
一晩漬けておけば簡単味付け卵の完成。
ひじきやきくらげは水で戻して野菜と炒める。
はるさめはお湯で戻して、刻んだハム・胡瓜と合わせて
ドレッシングをかけてサラダに。
瓶詰のなめたけは、卵に混ぜて焼いたり、茹でた野菜と混ぜ合わせれば
簡単な付け合わせに。瓶詰の搾菜は刻んで豆腐と合わせて炒めれば
簡単な中華風惣菜に。
ツナや魚の缶詰はキャベツや玉葱と炒めてマヨネーズ和えに。
大変だろうけどお弁当が作れれば、節約出来るし健康にもいいからね。
768困った時の名無しさん:2006/02/03(金) 01:35:59
今日はピーマンの肉詰め作った・・・・。
まあまあの出来栄え
一個当たり25円で出来ちゃうのね、お安いね
769困った時の名無しさん :2006/02/04(土) 22:21:47
食パンにジャムを塗って、端からくるくる丸めて適当にきる。
ちょっと可愛い。
770困った時の名無しさん:2006/02/05(日) 00:20:07
「イチゴのアンドロメダや〜!」byヒコマ○
771困った時の名無しさん:2006/02/13(月) 23:54:40
しっかしお弁当って安く済むなぁ
このスレのお陰です、トン
772困った時の名無しさん:2006/02/15(水) 17:48:35
乙! ガンガレ
773困った時の名無しさん:2006/02/15(水) 21:36:03
良スレだ・・・
774困った時の名無しさん:2006/02/15(水) 21:58:47
*ピーマンを縦半分にきる。
*包丁で種の部分だけをくりぬく(船型にする)
*生卵を1個ピーマンの中におとす。
*オーブン(またはトースター)で焼く。
*黄身の中心にケチャプをちょこっと。

ピーマンの中身はシーチキンとマヨネーズを混ぜたものを
詰めて焼いても美味しいです。

とっても簡単!見た目よし!
775困った時の名無しさん:2006/02/16(木) 00:25:10
おお・・・全部読んでしまった。

>>1じゃないけど、私の彼氏も一人暮らしで超貧乏なくせに、まったく料理しないのでこのスレは役に立つw

奴の家には醤油と塩しか調味料がなかったよ。
お弁当は二段共白飯だったしw

まずは「素」系をマスターしてはいかが?
寄せ鍋とかおでんとかを夕食に作っておいてあげればきっと喜んで貰えるよ。
鍋はなかなか失敗しないし、次の日にお弁当に煮物がわりに入れることも出来るしおすすめです。

なんか人事と思えないので頑張ってね。
776困った時の名無しさん:2006/02/16(木) 01:35:46
情けない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
777困った時の名無しさん:2006/02/16(木) 03:31:38
777だったら絶対に春までにK.Kと復縁できる☆彡
778困った時の名無しさん:2006/02/16(木) 05:43:25
>>1はもう首吊ってあぼーんしました。
779困った時の名無しさん:2006/02/16(木) 13:18:34
松屋で豚丼弁当
780困った時の名無しさん:2006/02/16(木) 22:34:58
1さんはもう見てないの?
今日初めて全部読みました
察するに、料理するとこあんまり見たことないからいろいろ難しいんだと思う
このスレには応援してくれてる人もいっぱいいるからガンガッテ

私の今日の夕食は、ピーマンと豚薄切り肉の塩胡椒炒め&卵焼きのすみっこ、他
夕食っていうよりも、ツマミ兼弁当のオカズだ…orz
781困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 00:38:29
私も・・・・
一人暮らしだとどうしても夕食と翌日の弁当のおかずが一緒になってしまうよね
782困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 01:11:24
冷凍のシーフードミックスや冷凍野菜があると便利。
あとはやっぱりハムやベーコン、ソーセージ、卵が救世主。
783困った時の名無しさん:2006/02/21(火) 01:23:12
冷凍のシーフードミックスってスーパーの冷凍食品売り場に売ってるやつだよね?
あれ買ったこと無いんだけどそんなに便利に使えるんだ?
784困った時の名無しさん:2006/02/21(火) 03:04:12
シーフードミックスはとにかく出汁が美味いので、
炒め物に入れるとひとまずウマー
785困った時の名無しさん:2006/02/21(火) 17:19:57
>784
なるほど・・・・。
野菜炒めに入れる肉みたいなモンだなw
今度買ってみるよ、サンクス
786幼妻:2006/02/22(水) 15:49:46
初めまして。私は毎日会社員の彼の弁当を作ってるんだけど、
男の人って弁当の見た目とか気に寸のかな?
どうしてもブリブリに可愛い弁当しか作れなくて・・・。

それと、私はお金がピンチの時は巻き寿司弁当にするよ。
市販の寿司酢買って、シーチキンや、キンピラ巻いたり・・・。
かなり安上がりだよ。
787困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 18:24:49
>1
頑張れ。
モノは言い様、てな言葉があるし色々な事言われるけれどめげないでね。
多分1はほとんど親にも構われず、友達も居なくて人との接点が少ない中
精神的な成長が周りの子達よりも遅い環境に居るんだと思う。
何なら、携帯解約してその基本料金をご飯代にまわすとか色々出来るとおもうよ。
料理も生活上での工夫も経験を重ねて上達していくから。
書き込んだら、チャンと1を応援してレスくれる人も居るから。
だから、頑張って。負けちゃ駄目だよ。成長するんだよ。
と、真面目にレスしてみました。
788787:2006/02/22(水) 18:38:16
レシピ投稿しておきます。

豚のミンチを解凍する。
ニラ或いはネギを細かく刻む。
シオ。胡椒。それぞれを2摘み。
ごま油 大さじ1
それらをボウルに入れて混ぜる。
スプーンで一口分の大きさに纏めてフライパンで焼く。

焼く前に餃子の皮に包むと餃子になる。

餃子だと冷凍保存できるのでお弁当の度に
1個や2個づつ焼けば栄養もつくおかずになるよ。
789幼妻:2006/02/23(木) 07:36:19
餃子はまとめて作ると安くて便利ですね。
これは噂なんですが、一度冷凍したほうがうまみも出るって。
ちなみに、今日の弁当メニューは、豚の生姜焼きと、ほうれん草の玉子焼き、
ちくわの磯辺揚げでした。ちくわは調理して冷凍してるから、
かなり楽チンです。
790困った時の名無しさん:2006/02/25(土) 13:23:25
幼妻きもい
791困った時の名無しさん:2006/02/26(日) 22:11:38
プッ
792困った時の名無しさん:2006/02/26(日) 23:30:12
>>595の方!

またお願いします
793困った時の名無しさん:2006/02/27(月) 01:55:06
>>785
結婚半年目の男性会社員ですが。
ブリブリ弁当だけど俺の場合、最初は良かったけど
だんだんウザくなってきますた。

まわりを気にしながら食べるのも確かにウザい。
新婚1ヶ月すぎたあたりでネタにするのも飽きただろう
まわりのやつらが、なぜだかイヤな顔しだすし。
「またかよ」とか言ってくる。付き合いでメシ食いに
いけないし、誘ってもくれなくなって厳しい。

ハッキリ言って、見た目に手間かけた弁当作るヒマあるなら
味と家事なんとかしろよって感じです。

まあ、これはあくまで俺の場合です。ご主人にぶっちゃけ
聞いてみてはどうでしょうか?
ただし「あたしのお弁当もういや?」って聞かれれば
ふつうは「うんイヤだ」とは言えませんが。
794困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 14:42:31
>>787
ふざけんな
今の時代に携帯持ってないなんて女子高生じゃない
ふざけんな

つーか貧乏自慢してる奴らキモぃ。
私は1と同じ年だけど1は十分貧しぃ環境にいると思ぅ
つか、ほんま胸くそ悪ぃスレやし…
795困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 18:18:27
>>794
降参。
斜め読みか?かなり高度な技だな。
796困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 19:53:39
>>795
m9(^Д^)プギャー!
797困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 21:20:27
ななめですよ
798困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 22:16:01
応援しないでイイから
>>1にレシピ教えてあげなさいな
799困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 16:30:46
私は中学生の時、自分で弁当作ってたよ。
竹輪には胡瓜やチーズを詰める。蒲鉾なら飾り切りにする等で簡単且つ見た目も綺麗な楽チンおかず(・∀・)
800困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 17:41:36
俺は高校生なんだけど、小学生時代からの幼馴染に
弁当作ってもらってる。
正直俺はその子のこと好きなんだけど、弁当作ってくれるってことは
俺のこと好きってことかな。
好きな人じゃなかったら、弁当なんて作らない?
801困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 18:29:21
少なくとも嫌いな相手には弁当つくらないでしょ。
毎日微量のヒ素盛ってるわけじゃないだろうしね。

単に世話好きってこともあるけど。私も弟分みたいな
子に弁当作ってあげて、告られたことある。

ハァ?ナンスカ??(゜д゜;)って感じだったけど…
期待通りのリアクションとってあげれなくて悪いことしたわorz
802困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 20:30:34
>>801
弟分って年下か?
俺の場合同学年で、多く作りすぎちゃったんだけど食べる?ってところから
始まったから、全然違うな。
俺はもうその幼馴染のことは、小学校のころからずっと好きだったからな。
家も近所で、なんとか望遠鏡でその子の部屋を覗こうと頑張ってた。
まあこれは男なら誰でもするな。女もするのかな。
でも、木が邪魔で覗けないんだけどね。
どんな綺麗な風景を妨げる障害物よりも、邪魔くさい。
でも、恋の障害物は越えてみることにするよ。
803困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 20:49:03
>男なら誰でも
それはどうかと思
804困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 20:57:51
300円あれば、コンビニ弁当よりいいもの作れるよ。
じゃなかったら、みんな弁当作らないでしょ。"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
805困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 23:32:30
>>804
レシピの例を出してあげた方がいいよ
806困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 01:32:02
300円で弁当ですか、気合だね…

私は1000円以下の弁当なんて作れません。
紀伊国屋に材料買いに行っても、なんだかんだで
2000円以内に抑えるのがやっとなんですけど。

>>804
弁当ってカロリーとか味とかこだわりたくて
作るもんじゃないの?私はオーガニック食材に
こだわって弁当にしてるんだけど。

むしろ貧乏人はコンビニ弁当のが良いんじゃない?
807困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 09:09:16
>>802はどう考えても犯罪チャソ or 病気チャソ
808困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 11:39:19
>>806
それは材料全部で2000円でしょ?
1食分に置き換えなきゃ。
809困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 11:41:47
>>806ウザっ!!
人としてどうかと思う。
810困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 07:56:42
チョンの弁当は犬肉が基本なんだろうな
そのうち日本中の犬がいなくなりそうだ
こえぇぇぇぇぇぇ
811困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 08:57:27
おまいの思考回路のがこぇぇっつーの
812困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 10:15:52
いつの時代だよ!!
813困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 10:28:33
もしかしてお前らまだしらねーの
報道されていないから仕方ないが現実に起ころうとしてる事実だよ
ここの最初の方よく読んでみ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1141415149/l100
814困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 11:20:01
赤犬がうまいぉ(・∀・)
子牛チャソより、ワンコロ食う方が文明的ですな

子羊チャソ・子豚チャソも殺して食べるのはカワイソス(´・д・`)
815困った時の名無しさん:2006/03/04(土) 12:10:29
豚コマ、鶏胸(削ぎ切り)等を生姜・酒・醤油に浸ける。
小分けして冷凍→焼くだけ

ブロッコリーを軽くゆでる→温かいうちに冷凍→レンジでチン

ゆで卵、温野菜(人参・ジャガイモさいの目切り)→米炊くときラップして炊飯器

816困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 20:44:35
ベーコンにコショウを適量かけて、キッチンペーパーに包んで電子レンジに入れる。
あとはパチパチ音がしなくなるくらいまでチンしたら、なんだかジャーキーっぽく
なっておいしいよ。ご飯に混ぜても、別のレシピに混ぜてもウマ。
やわらかくしてもけっこういけるかも。一品ではないんだけど・・・参考までに。

>>814
犬食うなよー・・・。まだ豚の方が全部食べられるから経済的だよ・・・。
817困った時の名無しさん:2006/03/13(月) 21:39:03
ベーコンってカリカリに焼くとすげーウマイよな!
やってみようっと
818困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 03:38:58
ここタメになります
作れないけどお弁当作りたくなってきました
散々ガイシュツだけど>>1には友達もいないの?
やっぱネタ?(´・ω・)しゅん
819困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 09:51:49
>>818
初書き込みから一年近くたってるし、そろそろ成長した1さんが帰ってきてくれるはず!
820困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 10:27:42
俺はバイトして昼飯も服も携帯も遊びもデートも自分で工面した
全部使うのはバカだから毎月1万ずつ貯金した
>>1はバイトすればいい
女の子だから料理ができるようになるのはいいことだけど

はい、スレ違い
821困った時の名無しさん:2006/03/26(日) 10:39:26
全員超貧乏www
822困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 20:42:11
ものすごく基本的なことを書くけど。
フライパンで炒めたり焼いたりするときは、食材を入れる前に
フライパンと油を充分あたためておくこと。
鉄のフライパンなら、うっすら煙が出るくらいまであたためてから
油を投入。
テフロンのフライパンなら、フライパンに油を投入してからあたためる。
フライパン上に手をかざして、あたたまったことを確認してから食材を入れます。
あたためるときは強火ではなく、弱火で。食材を入れてから強火にするなど調節。

「愛のエプロン」とか見ると、料理ができない人ってフライパンも油も冷たい状態で
食材を入れちゃうんだよね。仕上がりが油っぽくなるのはそのせいかと。
823困った時の名無しさん:2006/03/27(月) 23:43:58
1さんとこのスレのおかげで私も毎日お弁当作れるようになったよ!
節約して引越し費用貯めたいから頑張るわ
824困った時の名無しさん:2006/03/30(木) 16:25:02
テスト
825困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 01:10:25
>>1さんでておいで
826困った時の名無しさん:2006/03/31(金) 13:32:00
>>825
今年は高3だからね、進学、就職等で忙しいんじゃない?
けど昼食代一日300円って贅沢じゃん。
827困った時の名無しさん:2006/03/32(土) 03:28:53
ROMってて涙が出てきた
828困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 02:27:23
>>827
どっちの意味で?
829困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 14:00:16
もやし使えばある程度いける。
もやし炒め、もやしナムル、もやしごま合え。
830困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 11:28:04
ちりめんじゃこチャーハン(和風)

・ボールに卵一個割り入れご飯と混ぜる。
・ネギ、にんじん、ピーマン、キャベツ等適当な野菜を細かく刻む。しいたけ等キノコ類(野菜同様細かくする)を入れるとより和風ぽくなる。
・フライパンを熱し油少々を入れ、卵混ぜご飯→野菜類と炒めて行き、ちりめんじゃこ(※)を投入し中火で炒める。
・炒めまったら(パラパラになってきたら)塩胡椒少々と顆粒の和風ダシ(小匙1/2くらい?味見しながら適当に)を入れる。
・醤油少々を入れ香り付け。
・弁当箱に入れ、上に刻み海苔や刻んだ大葉(しその葉)を乗せ完成。

※ちりめんじゃこは半月くらいは保存可能(賞味期限見てね)だし、玉子焼き(難しいなら炒り卵)に入れたり、ほうれん草のおひたしに和えたりと便利。お弁当向きかも。

あらかじめ卵とご飯を混ぜてから炒めると初心者でも上手く行きます。
TVで観る中華屋さんなんかは強火で炒めてますが、中火くらいで炒めた方が無難だと思います。

ウインナーやチクワなどを細かく切って入れても美味しい。
831困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 11:46:59
簡単生姜焼き

豚肉の薄切りにおろし生姜(チューブ入りのでOK)をまんべんなく擦り込み、焼き肉のタレに5〜10分程つけておく。
フライパンで焼いて出来上がり。

料理本に載ってる生姜焼きよりこっちの方が好きです。
832困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 12:01:03
泣けるスレッドやね。。。
833困った時の名無しさん:2006/04/09(日) 14:53:11
1さん出てくるたびにもうお前はくるなとか叩かれまくったからもう来ないんじゃない?
834困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 02:10:07
あげとこ(´・ω・)つ
やぱネタかしら
835困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 04:17:29
全部読んでしまった…。

私は1さんと同い年だけど今年から妹の分の弁当も作るからすごく助かるスレ。
1さんはネタじゃなく、天然でこのザマだと思うんだがなぁ。がんがれ。

よく作る弁当おかず
@かぼちゃと油揚げを千切りにする
Aごま油で炒め、醤油とみりんと七味で味付け

@みそと砂糖とすりごまを合わせ、20秒くらいレンジでチソ
Aきゅうりを切ったものをあえる

>>829
もやしは18円くらいで買える上にレパートリー豊富で良いよね
836困った時の名無しさん:2006/04/10(月) 05:19:04
( ^ω^)…
837困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 07:15:23
( ^ω^)いい顔してるよ、お前ら。
世の中にはいいやつもいるんだよな。
838困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 12:34:21
もう1来ないのかな〜。弁当作りやめちゃったかな。

確かに一日300円は全然貧乏じゃないと思うけど、1の家はお金がない貧乏じゃなくて、持ってるお金をうまく使えない貧乏な気がする…。
親とかの話聞いてもそんな感じ。

☆ごはんにもパンにも合う炒め物☆
材料: 玉ねぎ4分の1個、じゃがいも1個、コンビーフ2分の1缶

1、材料をすべて食べやすい大きさ(できたら1〜1.5cm角)に切る。じゃがいもはラップで包んでレンジで1分チン。
2、1を油をひいたフライパンで炒めて、火が通ったら塩こしょうで味つけしたらできあがり!

コンビフの代わりにベーコンやウィンナでも◎
コンビフをザーサイに代えてごま油で炒めれば中華風。

長文スマソ!
839困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 15:47:05
はぁ、、、、、追いついた。。。。

あたしも、高3女子だお。
ちりめんじゃこ???は100円しないよね。それを醤油で混ぜる。
おかねがあればママレード?で混ぜる。
じゃこは3日分ぐらいで100円だから、1日30円。残り270円

すでに出てたらごめん。
840困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 20:32:24
マーマレード???
マヨネーズじゃなくて?
841困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 21:36:39
私のお弁当はおかず3品入れるのですが、
必ず一品は切り干し大根の煮付けをいれています。
100円で大量に出来るし、1食ずつ冷凍しとけば朝チンするのみ。
842841:2006/04/12(水) 21:51:13
ちなみに弁当を作るようになったきっかけは上司にいやみをいわれたから。
就職した当時、母親から弁当を作って貰っていましたが、
母もたまには作るのをさぼったりしてました。
弁当を持ってこなかった日に上司に
「なんで毎日持ってこないの?あなたのお母さんはいいかげんなのね」って言われました。
私のことを非難されるのはしょうがないけど、
たかが弁当ごときで母親を中傷されて悔しく思い、それからは、毎朝必死に作りました。
今はもうその上司は亡くなったけど、私がお弁当を作れるようしてくれた事を感謝しています。

長文すいませんでした。
843困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:25:57
そんなん別に知りたかないw
844困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 00:25:04
きゅうりの和え物が使える。
スライスしたきゅうり+油揚げ細切り
スライスしたきゅうり+ちくわ輪切り
スライスしたきゅうり+もずく 
スライスしたきゅうり+ハム細切り
など。安く済むし、何種類混ぜても良さそうだし色んなのが出来そう。
ごま油・酢・おろししょうが・すりごま・めんつゆで和える。

あとは、じゃがいもをチンしてつぶし、青海苔とマーガリンと塩コショウで和える。
845困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 00:27:27
>>841
マヨネーズ和えも、おいしいよね。
>>840
じゃこも抱けど。w
846困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 00:39:46
>>839
例の弟はどうなったのか?
847困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 02:07:17
マスタードだと思った
848困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 14:31:07
マスタードはマヨネーズに入っているよ。だから、
お手軽なんだ。
849いくママ:2006/04/14(金) 12:11:21
凄いね、感心するよ。私も貴方と同じ高2の息子がいます。なるべくお弁当は作ってあげるけど、自分ではしません。
めっちゃ簡単な一品物あるよ。しいたけの裏かわに、マヨネ−ズつけてオ−ブンで焼くだけ。グリルでもOKだよ。
後、玉子焼きは、失敗しても少し温かいうちに、す巻き(巻き寿司作る時まくやつ)か、ラップとかで形をととのえれば
大丈夫だよ。あ・・・しいたけの石鎚は、細かくさいたら、汁物系とかに入れてたべれるよ。

850困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 16:04:03
>>849
私は1ではないですが、勉強になりました!!
私も高2……お弁当自分で作るぞー!!
851困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 21:33:49
>>840
>>847
マーマレードで良いんじゃない?
きっと甘辛味のくぎ煮風になって美味しいんだと思う。
852困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 21:34:40
高校生で自分のお弁当作るなんて本当に偉いね、感心する。
853困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 21:35:13
台湾かどこかにで、刺身にジャムを塗って食べるしな。
854いくママ:2006/04/14(金) 22:09:12
今、少し興味ある弁当があるんですよ。似顔絵弁当だったかな・作ってみたい気もするけど、
男の子は、嫌うよね?
855困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 00:58:24
虐待弁当への「道のり」を説明させていただきます。。。てねっ<余計なお世話か?

高3男子高校生・次男坊への「愛情(疑惑?)キャラ弁」でございマスです。
言い換えれば【虐待弁当】だと、ちまたの噂になってますん。
(巷の「愛情弁当」の、とどのつまりが【虐待弁当】ってことか?!)

周囲に見られたくないから「急いでかっ込んで食べるサ」のだそう・・<気の毒な話だ。
男子高校なもんで、殺伐としたランチタイムを(ーー;).。oO(想像中)
そして、周囲に覗き込まれることにビビリながら慌ててかっ込む。
なぁ〜んて楽しいんだろぉ〜♪( ̄ー+ ̄)
想像しただけでも、興奮しちゃうわぁ(*_*☆\バキッ
856困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 03:19:39
私は大学1年で毎日弁当作ってます。
ガイシュツだと思うけど、週末とかに多めにおかず
(肉じゃがとか)を作って小分けに冷凍して
毎日それらを解凍+フルーツ+野菜
にしてます。お互いがんがろー
857困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 18:31:44
ぁたしも弁当自分で作ってます('ω'*)ちなみに高1デス
中学んときヵラ弁当自分で作ってるヵラもぅ慣れましたw
私はちくわのにチーズを入れたやつナドを入れてます
けっこう美味しぃですよ!!!(。・д・。)b
858困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 18:53:01
こんな所まで釣り師が来るようになったか。
859困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 19:09:35
釣りじゃなかったらブッ殺してたな。
860困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 19:10:18
釣りじゃなかったらブッ殺してたな。
861困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 19:56:48
小文字使うな氏ね
862困った時の名無しさん:2006/04/19(水) 19:46:10
まあまあ、結構良いスレじゃないか。

ところでいくままさん居るかな?
最近過疎化してるから、レシピ投稿thxです。>>1はどこ行ったー?
863いくママ:2006/04/21(金) 16:58:30
おひさ〜です
864いくママ:2006/04/21(金) 17:06:21
今日は、6日ぶりの休みでした。今週は、2度ほど・・・弁当が作れなかった。ので
今日は、二日分、心こめてつくったょ^^*シメジにべ-コン巻いて塩コショウして炒めるだけ。
まぁまぁ〜美味しいよ。ではでは
865困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 20:18:12
高校時代、どうしても自分で弁当を作らねばいけない期間ができて、
その時コレいいじゃん、と毎日弁当に入れてたのはピーマンを炒めたもの
だった。縦に8等分くらいに切ったものを、
ウィンナーやちくわ、かまぼこなど焼いてる横で
塩、つゆ、顆粒だし、ソースなど、気分で味付けを変えて炒めた。
焼いても縮まないから一個でも結構ボリュームでるし、彩りがいい。

当時は気にしなかったけど、自炊するようになって気づいたコツは、
野菜は炒めたり調理する前は、水気をよく切るといいよ。(特に弁当は)
キッチンペーパー(高い?)かティッシュでカスがつかないよう拭く。
モヤシとか千切りしたものだったら前の日の夜ザルに入れて洗って、
ザルをゆすって水滴を切って何かでフタして邪魔にならないよう置いておく。
味付けが薄くてすむし、びちゃびちゃにならないで歯ごたえよくなるよ。
866862:2006/04/22(土) 17:16:52
いいスレだねー。保守age

ちくわの中にチーズを詰めるのもおいしいけど、とろけるチーズを入れてトースターで軽くチン
チーズが少し溶けてて(゜д゜)ウママママー
867あい:2006/04/22(土) 19:08:01
高2。私はキンピラごぼう推す。
ごぼうとにんじん切って。味付けなんて、醤油・ミリン・ごま油・砂糖
ぐらいだし、とにかくいっぱい作れんじゃん。
ちなみにごぼう、繊維に逆らう切り方しちゃあかんよ。
私間違えたからさ。
868435:2006/04/23(日) 18:29:30
鶏モモ肉の照り焼きが簡単だよ!
前の晩にビニール袋とかに肉いれて醤油とみりんと砂糖を適当にぶっこんどいて
翌朝フライパンで焼くだけ!!
余った汁も野菜炒めなんかに使えていい!(・∀・)
869困った時の名無しさん:2006/04/23(日) 23:50:54
みんな盛り上がって行くぞー!!

明日から学校だ!早速今から>>868のレシピを試します。

質問しちゃって悪いんだけど、卵が異常にあるんだよね。弁当に入れたいんだけど、なんかオススメのレシピあるかな?
あと、コテはおk?出来たらつけたいし
870困った時の名無しさん:2006/04/24(月) 01:16:56
冷凍したご飯の標準解凍時間教えてください。
871困った時の名無しさん:2006/04/24(月) 05:29:36
薄焼き卵で茹でたほうれん草を巻いたやつ。(のりまき状)
見た目もきれいでおいしいよ。
872困った時の名無しさん:2006/04/24(月) 06:07:07
>>869
ニンジンと長ネギの青い部分を細かくみじん切りにして
卵にまぜて卵焼きはどう?
味付けはシンプルに塩のみ。
超貧乏だった彼氏と同棲生活してた時、お弁当の中によく入れてた。
冷めても美味しいし、彩りもキレイで好評だった。
873困った時の名無しさん:2006/04/24(月) 09:35:01
>869
ゆで卵の醤油漬け
半熟に茹でて、醤油に着けて一晩置いとけ
ポリ袋使えば使う醤油の量は極小で済む

福袋煮
卵溶いて、くず野菜みじんにして投入
油抜きした油揚げを半分に切って中に↑を注ぎ、上を楊枝で留める
出汁、醤油、砂糖、酒を煮立てた中にぶっこんで煮含めやがれ
油揚げは寿司揚げ10枚入りとかのパックが安くなってる時に買って
一枚ずつ小分けにして冷凍しておくと安上がりで便利

卵焼きは何入れても美味い
海苔、ねぎ、ツナ、じゃこあたりがうちではよく登場する

>870
標準なんか知らんがうちは大き目の茶碗1杯分が700wで3分ちょっとくらい
でもこればかりは自分ちのレンジと相談して実験するしかない
874困った時の名無しさん:2006/04/24(月) 20:49:16
アスパラベーコン
ベーコンに胡椒をふって生のアスパラをまく。
レンジで3分ほどチンしてできあがり
875困った時の名無しさん:2006/04/26(水) 02:38:01
>>874
レンチンでベーコンの巻き終り上手く止まるの?
876困った時の名無しさん:2006/04/26(水) 10:44:47
>>875
とまるよ
87717万!主婦が節約しているのに・・:2006/04/26(水) 11:21:52
月約17万円の生活保護と、支援者からのカンパが頼りだ。
将来は日本国籍を取得し、ソウルに住む長男も呼び寄せたいというが、
「いまの生活保護額では厳しい」と悩む日々だ。

民主党は先月、「北朝鮮人権法案」を国会に提出、自民党も同様の素案を
まとめるなど、脱北者をどう受け入れるかの議論も始まった。
http://akid.s17.xrea.com/urlcache.php?file=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2Fupdate%2F0310%2FOSK200503100048.html

【関連】
在日韓国人64万人中46万人が無職、4分の1が大阪に在住していることが明らかに
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1109595620/

日本の為に税金を納め続けた老人達よりも手厚い保護を受けております

馬鹿朝鮮人のニートが月に17万も生活保護を貰っています。
17万も貰って足りないだと?乞食朝鮮人!!!
帰化もしない乞食が日本人の税金を!!!!
大阪だけで、46万人!!!!!
他の県を含めればどれだけの人数でしょうか?

これも全て税金ですよ!!!!!

日本に帰化する気も無く、税金も払わない在日に、
選挙権を与えましょうとか、ほんと民主党は売国政党だ。
日本人でないものに、生活保護の適用は必要なし。
朝鮮人なら韓国行けよ。
生活保護の制度自体を徹底的に見直しして欲しいよな。
若い時から、デタラメやってた馬鹿で、生活保護受けて、
昼間から酒飲んでるのか見ると、税金を払うのが馬鹿らしい

只で日本人の税金が貰えるなんて、ある意味在日が羨ましいです
878869:2006/05/01(月) 21:52:46
>>871-873
ありがとう!明日全部試してみるよ!
879困った時の名無しさん:2006/05/03(水) 00:09:37
私は学校まで片道1時間半で、ダイエット中もあり、親が忙しいのもあり、昼夜は自炊です。
かなり助かるこのスレ。弁当箱の上白米下野菜炒めの生活から脱出します。

私のお薦めは、さつまいもを2センチ角に切って鍋に入れ、
浸るくらいの水と、レモン汁+砂糖とか、ジュースとか、砂糖+醤油とかで煮るのですね。

煮てる間に隣のフライパンで野菜や肉炒めたり、卵焼き作ったり、グリルで魚焼いたり・・・
880困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 23:07:46
高1だけどできるだけ弁当作ってる。
卵焼きにミックスベジタブル+コンソメをいれたり、アスパラをベーコンでくるり、鳥肉マヨ醤油焼き、いんげんの和物、野菜+プチトマトなど……


ネタがつきてきたよorz
881困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 01:46:22
私がよくやるのは
パスタ(やまやなどで1袋100円)と冷凍野菜や冷凍シーフードなどを一緒にゆでて市販のパスタソースとかドレッシングとか(普通にニンニクや醤油で炒めてもいいが時間なくて…)
夏はそうめん(野菜一緒にゆでる)に、めんつゆをペットボトルに入れて持ってきたりする(笑)かけて食う。ヘン?
882困った時の名無しさん:2006/05/10(水) 21:18:13

漏れの弁当はおにぎりだった
オカズが無くてもよいし
ノリが巻いてあれば見た目よし
フリカケかければイロドリもよいし
ウィンナーあればサイコーだね

883いくママ:2006/05/11(木) 07:43:36
最近、中身がワンパタ〜ンになってしまったのであります。誰か〜教えて
884困った時の名無しさん:2006/05/11(木) 20:01:02
オクラにチーズのっけてオーブントースターで焼く!

はちみつ・味噌・青じそみじん切り を混ぜたものをささみに載っけてオーブントースターで焼く!

なんかの雑誌に載ってた(・∀・)
885困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 07:51:06
一番安上がりなのは、前の晩の残りを詰めて持っていくことだよな
弁当用にあらかじめ取り分けておく
886困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 17:47:19
>>883
南瓜を薄く切り、ベーコンも1cm幅に切る
フライパンにオリーブオイルニンニク入れて加熱したら投入
両面焦げ目が付いて火が通ったら胡椒を振る

しっかり味なので弁当でもおつまみでも合いますょ

887困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 03:16:56
家も貧乏だった。
そんときは冷蔵庫にベーコン二枚と野菜炒めの残り物とシーチキンくらいかな・・・
まず、ベーコン二枚をフライパンで焼いて残りを全部つめた
まあ、そんだけでまんぞくだった
888困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 07:14:12
1さん、安くて栄養もバッチリ!?サンドイッチはいかが?
@食パン、賞味期限間近で半額になっているものを買う。

Aすぐ冷凍。(一枚一枚ラップにくるんで・・・とか面倒くさいことはしない。買ってきた袋のまま冷凍庫へ。)

B朝、起きて、レンジで目玉焼きを作る。(ウインナーをスライスしたものを割った卵の上にのせて一緒にチンしたり・・・。爆発防止の為、黄身に穴をあけること)

C冷ます。その間、野菜類を用意(レタス、きゅうり、トマトなど)

D冷凍庫から、食パンを出して(凍ったまま)、ケチャップ、マスタードなどを塗る。パンが固いから塗りやすい。

Eスライスチーズをのせて、冷めたウインナー目玉焼き、野菜ものせる。黒コショウパラパラ。

Fもう一枚、凍った食パンをもう一枚のせて、ラップにくるんで出来上がり!

いつも8枚切りの食パンで作っているけど、ボリュームが結構あって美味しい。
マーガリン塗らなくても、結構平気。でも野菜の水気はよくきる。

今日もこのサンドイッチ。安くて美味しい!
889困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 08:22:31
わしの弁当のメヌー
卵焼き、アスパラベーコン巻き、ブロッコリー茹でたやつ、具なしナポリタン一口サイズ、晩飯の残りの厚揚げ(;^ω^)
下段に海苔弁。フツー。
890困った時の名無しさん:2006/05/16(火) 15:52:21
>>888
マーガリンとマスタードぐらいは、
塗った方がよさそうだな。でも、解凍時差の読みは、すばらしいね。
891困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 10:20:03
うちは「鮭」といって「鱒」が毎ーーー日入ってた
3枚おろしとかじゃなくて、輪切りだったから食べるのメンドクサカッタ
蓋に移して食べてた
892困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 12:03:50
>>888
>>890
マジで弁当の時間には解凍されてんの?
カチカチとかベチャベチャじゃなくて?
すげーな、やってみよう。
893困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 13:51:06
>>892
おれは知らないよ。でも、
そこに感動したんだよね。でも、マーガリンぐらいは、塗った方が良い。
894困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 14:17:39
チラ裏話です。

>いつも8枚切りの食パンで作っているけど

いいなぁ、8枚切。
昔、関東某県に住んでた時は食パンといえば8・10・12枚切だった。
今は関西某県に住んでるけど、スーパーでそんなの見かけない。
4・5・6枚切しかない。
(かろうじてサンドイッチ用に耳を切った12枚切の厚さのはあるけど割高。)
時代のせいか土地のせいか時々気になってたんだ。
そりゃ、パン屋では好きな厚さに切ってくれるけど、スーパーで手軽に買いたい。
4枚切を買って、自分で縦割りして8枚切のつもりで食べたりもしたけど、何か違うし。

895困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 18:57:09
595さんのレシピを参考にアレンジしたものを一週間作ってみたよー。
1000円以内で一週間分のお弁当と朝食がまかなえたぉ。お弁当作りいいね!
896困った時の名無しさん:2006/05/17(水) 20:18:05
頑張る牧野隊長をヨロピク♪
心霊写真の撮影も快調なりよ!
憑依された牧野隊長の顔は一見の価値あり(^^)v

ttp://www.kichikyoku.com/
897困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 02:27:02
>>1は、もうちゃんとした弁当作れるようになったかなぁ…

オレとかガキの頃は偏食激しかったけど、
思えば冷凍モノ多かったけどカーチャンいろいろ工夫してくれてたんだなーとしみじみ。
たとえ出来合いでも考えて詰めてくれてただけでも有難いと今さらながら思った。

1みたいな家庭環境だとそんなカーチャン手作り弁当の味は分からないかもしれんが、
それでも新たに誰かに手作り弁当の味を与えることはできると思う。
どんな食材でも気持ちが込められてれば涙が出るほどウマイ。がんばれ!
898メタボリ君:2006/05/18(木) 07:54:51
タッパーにご飯詰めて梅干入れて持って行き
会社にマルコメの小分けのチューブと振掛けと缶詰(鰯、鯖)を置いておいた。
899困った時の名無しさん:2006/05/18(木) 17:24:30
キャベツを食べやすいようにきざむ。(量は食べたい分だけ)
器に入れて、味の素、みりん、しょうゆをいれる。(薄味でも十分食べれます)
カニカマを裂いてから入れて、和える。
レンジでチン→40〜50秒くらい。

カニカマじゃなくて、ハムとかでもいいと思うよ。
その場合はちょいちょい味付けを変えるとgoodでは?
900困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 03:58:06
やっと追いついたぞ。
>>1は、ちょっとはマシな弁当が作れるようになったか?(#゚Д゚)オラー!

おにぎりの話題が出てたが、
さんかくより俵型が弁当箱に詰めやすくていいぞ (#゚Д゚)オラー!
漬物だけで何個でも喰えるが、
彩り考えて玉子焼きプチトマトにレタスかブロッコリーでも入れたら無敵だ (#゚Д゚)オラー!
901困った時の名無しさん:2006/05/19(金) 11:18:06
本当助かるこのスレ。貧乏ってついてるのがいいですね。節約になります
通信制の高校に行ってるのでお弁当は週に一回しか作ってないんだけど
朝・昼の自分の食事。夜に家族の分の食事を作るようになったので
このスレ見ていろいろ作らせてもらってます。

昨日作ったのは鶏肉の玉ねぎ煮。鶏肉が安くて玉ねぎが家に大量にあったので作ってみました。
玉ねぎすりおろして(ちょっと大変)そこに酢、ケチャップ、しょうゆ。
ビニール袋なんかに入れて鶏肉を漬け込んでおく。
味がなじんだらそのまま鍋に入れてお酒もカップ半加えて弱火で煮る。
火が通ったらふたをとって、少し煮つめて完成。
前の日に作っておいてお弁当に入れるとリッチな気分になりますw
902困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 16:16:11
>>901
確かに、
製造原価は安いものの、非常に、
工夫が凝らされていて、ゴージャスだね。

>>900
漢料理のスレではないので、
(#゚Д゚)オラー!は要らないのでは?
903困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 22:18:42
つくりおきして朝チンするだけにしてみようと思うんですけど、アルミにいれたままチンできますか??
904困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 22:27:42
アルミとか金属は無理。火花散って、燃えちゃうよ
アルミカップじゃなくて紙製のカップを使いましょ
905困った時の名無しさん:2006/05/20(土) 23:32:31
>595
906困った時の名無しさん:2006/05/29(月) 20:42:32
>>903
私はラップでくるんで冷凍→そのままチン→お皿で冷ます
という行程にしてます。そして詰める時にアルミカップ。
解凍したときにでる水が怖いので、ラップからお皿に移しています。
907困った時の名無しさん:2006/05/30(火) 01:26:58
自分も冷凍派。冷凍食品は添加物こわいからもっぱらつくり置き。

何でも安売りしてる時にまとめて作って、
弁当一回分ずつラップで小分けにして冷凍しておくといいよ。
前の晩に冷凍庫から出して、翌朝に解凍具合を見て
足りなかったらレンジ逝き。
きんぴらとかほうれん草のおひたしとかは
ちゃんと解凍できてなくても、食べる頃に丁度良くなってたりするし
ちょっと凍っててもひんやりしてておいしいよw
908困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 20:08:33
きゅうりと塩昆布を一緒にして浅漬けにするのがおいしいっ。
ちょとぬるいが、やってみるべきだよ。
909困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 12:35:19
私は節約中の大学生です。参考になれば。
基本的に使うのはもやしとささみ。
それにその時の安売りの野菜を加えて炒めて、気分で味付けを変える。
卵で閉じても良い。
ちりめんじゃこや鰹節を加えるのもアリ。
これで立派なおかず。
時間かからないし一食分百円程度で余裕だよ。
しかも結構量もできるから、余りは朝ご飯いきです。
910困った時の名無しさん:2006/06/05(月) 00:12:14
時間がない時よく作る、レンジでなんちゃってクリーム煮

ザク切りにしたタマネギと、あれば人参、ピーマン等彩りの良い野菜と
顆粒コンソメ適量を深めの器に入れ、ラップしてしんなりするまでチン。
(タマネギから水気が出るので、水は入れなくてOK)
1回混ぜてブツ切りのウインナーを投入、さらに1分程チン。
熱いうちに塩、胡椒、牛乳で溶いた片栗粉をまぜて完成。

ジャガイモやブロッコリーを入れたらボリュームが出る。
ウィンナーは無くても良いし、ツナや火を通した豚肉でも美味しいよ。

911困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 09:37:35
片栗粉を混ぜた後にチンしなくてもクリームになるの?
912困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 17:27:50
ご飯と牛乳をミキサーにかけ、コンソメと塩胡椒で味付け
鶏肉のぶつ切りと、玉葱スライスを、
レンジにかけてから、塩・胡椒して
バターで炒めたやつにかけると
なんちゃってクリーム煮になる。
もちろん、マカロニとチーズがあれば
立派なグラタンになる。
ま、弁当には向かないが;
913910:2006/06/06(火) 23:39:36
>>911
牛乳と片栗粉の分量にもよるけど、具全体に絡む程度の量なら
混ぜてるうちに余熱で固まるよ。
914困った時の名無しさん:2006/06/07(水) 04:16:12
固まるかもしれないけど、片栗粉を入れてから、一煮立ちさせないと、粉っぽい感じになりそう。
915困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 16:00:13
ぬるぽ
916困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 16:17:07
>>1は、高校3年なったんか?
今後の進路は、就職なんかい?
917困った時の名無しさん:2006/06/16(金) 22:35:16
就職はまだまだ狭き門だし進学した方がいいでしょうね・・・。
大学卒業する頃にはだいぶ景気も良くなっていそうだし。
918困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 21:14:03
>>1は人生相談板にもスレ立ててる。
卑屈でどうしようもない子だよ全く…(´・ω・`)
それと、もう料理はしてないんだって。

殆どの人がもっているのに私は持っていないもの
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1150503671/
919困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 21:22:51
169:1 :2006/06/19(月) 21:52:22 ID:cshCdiGH [sage] >>166
去年料理板に立てました。貧乏高校生のお弁当レシピという
スレです。
お弁当も3年生になってからはほとんど作ってないです。
お弁当の本など買ったけれど全然見ることもなくなったし・・。
作ってもゆで卵とブロッコリーだけです・・
920困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 21:54:11
いやー、恐ろしい。
本当の池沼なんだな・・・
921困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 22:30:18
>>1
死ね
922困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 23:22:49
大勢の人が親切にレシピを教えてくれてたのにどういう神経してるのかね
でも>>1がいなくても良スレとして機能してるからいいか
923困った時の名無しさん:2006/06/25(日) 23:44:28
>>922
あぁ、少なくとも俺はレシピ提供してくれるここの人間共が好きだぞ
924困った時の名無しさん:2006/06/26(月) 00:20:29
>>917
ここ2,3年がかなり就職はいいはずだよ。
まぁ、行ける環境にあるんなら大学は行った方がいいよね。
いい経験になるし。
925困った時の名無しさん:2006/06/26(月) 10:55:10
ところでお前ら、このスレ消費したら次スレ立てますか?
俺も>>1には完全に失望したけど、それなりに需要はありそうだ。
↓こういう条件で。

1)一食300円以内(一週間で1500円以内)
2)料理したことのない人向け
3)弁当箱に入れられて、腐らないもの
926困った時の名無しさん:2006/06/26(月) 14:10:19
需要ありまくりですよー!
少なくとも、やりくり下手な私には良いお手本です。
エンゲル係数ばか高いですからorz
次スレ、立て方分かれば立てるのに。
927困った時の名無しさん:2006/06/26(月) 16:08:44
他のスレは、雑談多いけど
ここは、実用的なスレだったもんね
928困った時の名無しさん:2006/06/26(月) 21:54:53
まとめサイトってあるの?あったら便利だなぁ
929困った時の名無しさん:2006/06/27(火) 22:58:50
>>918 にあるスレから来ました。 あ の 1 が立てたっていうからどんな
スレかと思ったらとても良い雰囲気でホッ…。たまに寄らせてもらいますね
次は何かレシピ考えてきます、お邪魔しました(゚∀゚*)
930困った時の名無しさん:2006/06/27(火) 23:38:55
>>1が不器用なバカでも真面目な人間だったら許せたのだがマジムカック
だけど、オレみたく料理下手糞で忙しい人間には正直 すごい 良スレ
931困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 01:34:53
貧乏レシピ検索してて辿り着きました。このスレGJ
一食三百円は結構高額だが、簡単に作れる物をセレクトしてあって役立つ
良スレ
一応レシピ投下しとく。一食当たり300円ならギリで納まると思うレシピ

トマトをダイス状に切る
きゅうりを薄切り&塩もみする(なくても可)
タマネギをピーラーなどで薄くスライスし、水にさらす
ジャガイモを散々既出のやり方で暖め且つ潰す
酢・砂糖・潰れジャガをまぜる
砂糖大目の方が旨いと思う。
荒熱とれたら、その他をいれてひと混ぜ

甘酸っぱくて、冷たくすると夏バテしてても食える
酢入りだから弁当に出来る(してる)
しかし、ずっと外に居るとか、職場が暑いならやめとくが吉かなぁ

あ、誰かツナ・大豆・米・素麺・海苔・梅干で出来るレシピプリーズ
調味料はあるが金が無いんだ
四百円で半月もたさなきゃならないんだ!
932困った時の名無しさん:2006/06/29(木) 20:17:37
>>931
素麺は揚げて野菜のあんかけとか、チャンプルーなんかどう?
933困った時の名無しさん:2006/06/30(金) 04:49:40
>>932
野菜は購入に限度があるが、素麺揚げるのはイイかも!
餡かけ部分を和風に出来ないか試してみるわ
そしたら梅干あたりで野菜を代用出来そうだし
アイデアdクス
934困った時の名無しさん:2006/06/30(金) 14:15:34
このスレいいですねー。
最近自分でお弁当作るようになったのでこういうスレって本当、参考になるなー。
料理あんまりしなかったけど、お弁当作るのって楽しいw
でも、もう残り100も無いんだね…

前の日がカレーとかシチューだったとき、
ご飯に、ルーをのせて、その上に薄焼き卵をのせる。
卵をのせるとルーが飛び散ったりしないのでおすすめ〜
お弁当箱がプラスティックだとにおいついちゃうかもしれないんだけど、
ラップとか使って直接触れないようにするとあんまり気にならない
935困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 00:36:27
お休みキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!!
ミサイル(屮゚Д゚)屮カモーン!!

【緊急】北朝鮮ミサイル8発目以降発射なら国公立学校休校へ!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1151884910/l50
936困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 01:41:32
つうか実際8発以上打たれてるわけだがw
なぜか報道されない謎の5発。スレちがい須磨祖
937弁当初心者:2006/07/06(木) 10:50:58
つポテトカップ
小さめじゃがいも(お弁当箱に収まる高さの)をよく洗って上に十字の切目入れてラップ巻いてレンジでチン
ホクホクになったら中身をある程度刳り貫いて
ミックスベジタブルと中身をマヨや塩胡椒で味付けて和える
んでじゃがいもに戻す
5分位で出来て見た目かわいいし、場所取ってイイ!!
938困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 14:49:57
5本50円の特売ちくわを輪切りにする。ピーマンと玉葱を切っておく。
ケチャップ、ソース、酒、胡麻油を混ぜ合わせる。好みで辛味も入れてみる。
ちくわを炒め、焼き色ついたら玉葱投入。透き通ったらピーマン投入。
混ぜたタレをからめて、ちくわのケチャップ炒め完成。


・・・エビ買う金が無いんだよ
939困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 15:39:26
ちくわとピーマンと胡麻油があるならコレもおすすめ
ピーマンを細く切る
ちくわとは適当に切る
ピーマンをひとつまみ程度の塩でよく揉む
ピーマンとちくわを合わせて胡麻油を垂らし和える

うまー
ご飯が進むよ
940困った時の名無しさん:2006/07/16(日) 22:15:16
保守
941困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 03:39:08
あげ
942困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 11:14:37
ジャガイモを太めの千切り(太さ3ミリ位)にして水にさらし、水気を切る。
フライパンにオリーブオイルかバターを入れ、弱火でみじん切りニンニクを炒める。
ニンニクの香りが出たら、アンチョビペースト(安けりゃチューブ一本\198位)を
少な目に(思ったより塩気多いので)入れ、ジャガイモも投入する。
ジャガイモ入れたら中火で炒める。焦げやすいから注意。
芋が半透明になれば桶。
仕上げにあればブラックペッパーを振る。味見して塩気が足りなければ
アンチョビペーストを足す。
簡単でハゲウマ。

アンチョビペーストのかわりにみじん切りベーコン、コンビーフ、
チリメンジャコでもいけるよ。
お弁当だけでなく、酒の肴にもよろしいかと。
アンチョビペーストは、貧乏料理には贅沢に感じるかも知れないけど、
茹でたパスタを炒めたりしても、他の野菜を炒めても、
はたまたドレッシング作るときにチョイと入れてみても、
塩気と旨味を同時に付けられるのでおすすめです。
かなりしょっぱいので一本で相当長持ちするし。
アンチョビフィレの缶詰だと使いきれないしね。
トマトソース自作のときに隠し味で入れてみたり、市販のピザソースが
物足りないときに加えてもウマウマです。
料理初心者にも上級者にも使える一本です。
943困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 11:30:06
あ、ジャガイモはあればメークイン推奨です。
男爵でもいいけど崩れやすいので、気にする方はメークインで。
944困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 12:08:14
野菜(玉ねぎ、ネギなど)とお肉を焼肉のタレで炒めてご飯に乗せて
焼肉丼弁当とか、冷めてもウマ〜よ。
945困った時の名無しさん:2006/07/24(月) 01:07:31
昔は、牛の大和煮とか
よく使ったけど
最近、牛肉食べなくなったな。
946困った時の名無しさん:2006/07/30(日) 02:18:58
自分もここしばらく牛肉食ってナス…
高いわ
947さゃ:2006/08/02(水) 15:08:11
1サン江。
たまにゎお弁当におやつゎぃヵがでしょぅヵ??
食パンの耳(タダだヵらパン屋でGET!!)を油で揚げて砂糖をまぶす!!
ラスクみたぃでベリ〜ャミ〜
948困った時の名無しさん:2006/08/02(水) 21:25:06
>>1は少し前に人生板で自殺宣言して消えたよ
949困った時の名無しさん:2006/08/02(水) 21:48:19
950困った時の名無しさん:2006/08/03(木) 10:11:05
高菜の漬物¥200くらいカナ
を細かく刻んで胡麻油で炒め味の素だけで味付け。 ご飯にメチャ合うよ。あと炒飯とか卵焼きにいれる
日保ちするからお弁当のお供に!一袋作るとだいぶの量になります。一度ためしてね!
951困った時の名無しさん:2006/08/03(木) 22:22:19
あれホントに>>1なのか。
952困った時の名無しさん:2006/08/03(木) 22:25:48
やべ本当だ。マジかよ……
953困った時の名無しさん:2006/08/04(金) 11:09:17
ブロッコリーの調理法ってウィンナーと炒める以外何がある?
954困った時の名無しさん:2006/08/04(金) 11:14:21
ボイル
955困った時の名無しさん:2006/08/04(金) 17:59:14
人生板のなんてスレ?
956困った時の名無しさん:2006/08/04(金) 18:03:38
>>918参照
957困った時の名無しさん:2006/08/04(金) 18:09:20
スンマセソ&ありがd!

しかし見えなかった・・・残念
958困った時の名無しさん:2006/08/04(金) 18:17:18
にくちゃんねるで調べるといいよ
959困った時の名無しさん:2006/08/04(金) 18:40:48
始めてにくちゃんねるっていうのを知ったよ・・・
俺に教養を付けてくれてありがとう!
960困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 03:42:51
丼ものは楽でいいですよ

材料
安い肉(豚や牛、鳥むね薄切り、ひき肉等)
タマネギや千切り人参長ネギもやしチンゲン菜キャベツ
韮など野菜は何でもオッケー。1種類だけでも。 
調味料は混ぜておく。水コップ三分の一にしょうゆ大匙1強
さとう大匙半分 みりん大匙1 あればめんつゆ少々
混ぜた時点で少し舐めてみて、うどんのツユになりそうな位の
濃さなら大丈夫です。自分の好みの甘辛さに調整してね。
小さい鍋に油少々ひいて肉を焼き、火が大体通ったら
野菜を入れて軽く炒める。調味料を入れて煮立てる。

ここまでが基本。少し煮詰めればこれだけでも丼になります。

1・調味料が煮立ったら溶いた卵を入れて蓋をして火を止め軽く蒸らして卵とじ丼

2・ニンニクも一緒に炒め、あれば水溶き片栗粉でとろみをつけ最後にごま油を入れて中華風丼

3・コチュジャンとごま油を入れて炒め目玉焼きを載せ、韓国風丼
961困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 03:45:41
焼肉のタレの便利さは異常
962困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 03:49:06
もういっちょ簡単ビビンパ丼
材料
ひき肉 卵
ごま
もやし
人参
ほうれん草等
(野菜はチンゲン菜、キャベツ、大根、ぜんまい等
基本的に何でもいいです。1〜2種類でもよし)
調味料 焼肉のタレ2、コチュジャン1、ごま油1、さとう0.5混ぜておく
ひき肉もしくは細かく切った肉にタレの三分の一入れて焼く(前の日から漬けておくといい)
人参の千切りを塩を入れた湯で茹で、軽く火が通ったらモヤシ、ほうれん草追加
20秒数えてざるに上げ水で冷ます。水気を絞ってタレの三分の一で和える。
コップに卵を割りいれ、ゆっくり水を注ぐ 水は卵と同量
電子レンジで一分丁度 水をきって半熟卵完成
ごはんに野菜、肉、卵を載せて、残ったタレをかける。
食べる時はおもいっきりぐちゃぐちゃして下さい。
にんにくのみじん切り少々をお肉に追加すると美味しいですがお弁当には
向いてないかな。
自分はこれにレタスやカイワレ大根を載せてしゃくしゃく食べるのが好きです

もっと簡単に作りたい人はお肉と具を一緒にタレの半量で炒めたものを
ごはんに載せ、半熟卵を載せ、たれの残りをかけてください。
コチュジャンとごま油は買っておくと使いまわしが出来ていいですよ。
和風に飽きた時少し加えれば味が変わるので。
963困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 05:04:16
>>1が人生相談に立てたスレをつい見てしまったorz
負のエネルギーがここと比較にならない程パワーアップしてるが
大丈夫なんだろうか...
精神的に弱ってる人は見ないほうがいいと思う
負に巻き込まれるよ
964困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 05:07:39
あれは酷すぎだな

前向きパワーが微塵も感じられない
965困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 16:10:26
>>963
気になるので詳細キボン
966困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 16:33:48
>>965
>>1がコンプレックスと愚痴をここぞとばかりに書き連ねる

改善策等のアドバイス(及び叩き)

>>1、全てのレスを言い訳や僻み根性駆使してこれでもかと否定

以下、延々ループ   と、こんな感じ
967困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 16:48:26
1はトイレで弁当食ってたのか('A`)
そういえば177は元気にしてるかな
あれから1年たってるから料理上達しただろうか

ククパからのレシピとアレンジだけど

ゆかりチーズごはん(ゆかりふりかけとチーズさいの目切りを混ぜるだけ)
手羽ぽん(マヨ、塩コショウ、ポン酢で味付けしておいて馴染ませて
魚焼きグリルで焼く)
餃子の皮ソーセージ(ソーセージを餃子の皮でくるんで爪楊枝でとめて
多目の油で焼く。低温でじっくり焼くと失敗しない)

手羽ぽんは手羽じゃなくて胸肉ブロックでもよし
ポン酢がない時は醤油大1酢大1でもいい
焦げやすいので弱火でじっくり焼く
968困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 16:50:16
ちなみに餃子の皮ソーセージはケチャッぷやチーズ入りとかにしたい時は
ソーセージを小さく切ってチーズケチャップと共に皮に載せ半分に折って
小麦粉水で接着、半月型にすると具合がいい
餃子の皮は20枚入り120円くらいで売ってる
具の組み合わせは

ささみ+チーズ 梅(ゆかり)+チーズ ケチャップ+塩コショウ+鳥肉
梅+紫蘇+豚肉+チーズ ハム+ケチャップ
単品でチーズ、ミートソース、ハンバーグ種など様々

後お勧めはバター醤油焼き
バターが溶けたら具をいため最後醤油で味付けすれば大抵の食材は美味い
めんつゆがある場合は醤油をめんつゆに
長いも輪切り、じゃがいも薄切り、セロリ、スナップえんどう、
いんげん、コーン缶、ブロッコリー、長ネギ、たけのこ、茄子など
まあつまり何でもいいんだが
イカが100円の時にでも買っておいて一緒に炒めると旨い
969困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 16:53:34
>>1が相談板にたてたのはコレだな

殆どの人がもっているのに私は持っていないもの
http://makimo.to/2ch/life7_jinsei/1150/1150503671.html

>>963にも書いてあるが
気分が落ち込みやすい奴は読まない方がいい
970困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 22:40:05
>1の相談板のスレ読んだ。姉が自殺とか作り話っぽいな〜と思った。
たぶんネタなんだろうけど・・・。
971困った時の名無しさん:2006/08/05(土) 23:43:28
多分、
「そうなんだ、大変だったね」
「そうか、諦めちゃったんだ」
>>1は、そう思うんだね」

・・・みたいに、否定せずに、そのままの>>1を受け止める人が
必要なんだろうなあと思う。
うーん。
972困った時の名無しさん:2006/08/06(日) 00:55:37
ずっとROMってたけどいたよ、そういう人も。でも>>1はスルーか
「わかったようなこと言うな!」て態度。あれじゃもう…
973困った時の名無しさん:2006/08/06(日) 08:44:18
で、
その2のスレは作るのか?ちょうど、漢料理のすれも、
切れ掛かってるぞ。おれが作ろうか?
974困った時の名無しさん:2006/08/06(日) 17:23:06
必要だと言う意見(>>926)もあったので、パート2も作ろう。
で、タイトルをどうするかだが・・・

【節約】貧乏初心者のお弁当レシピ2【簡単】

↑タイトル案を考えてみた。
-キーワードを全部入れてみた。
-大学生でもOLでもOKなので「高校生」は外してみた。


↓次スレ1のテンプレ案。

「貧乏な料理初心者のためにお弁当レシピを紹介するスレです。

1)一食300円以内(一週間で1500円以内)
2)料理をまったくしたことのない人、初心者でも作れそうなもの
3)弁当箱に入れられて、腐らないもの

でお願いします。栄養バランス、見た目がよければさらにいいです。」

こんな感じでどうだろう?
975困った時の名無しさん:2006/08/06(日) 19:25:16
うーむ・・・・。

初心者が要るかな?
それから、
社会的ステイタスもともかく、
高校生という、
始祖の所以は残しては?
976困った時の名無しさん:2006/08/06(日) 19:26:46
【来る者】貧乏高校生のお弁当レシピ2【拒まず】

あたりではどうだろう?

貧乏人の弁当に、
期待するものがいればの話だがな。^_^;
977困った時の名無しさん:2006/08/06(日) 19:48:24
自分も「高校生」は入れたままでいいと思う。
>>974の考えで間違っていないと思うけど
大学生もOLも読みたければ勝手に入ってくるし(自分もそう)
この板、主婦や一人暮らし大学生、社会人が多い気がするから
「高校生」を入れることで、その年齢層の人たちが入りやすい&
とっつきやすいレシピがつづってあるスレにしておくのがいい気がする。

そして個人的なスレタイ案だが、
いつか>>1がふらっと戻ってきたときに見つけられるようにも、
今のタイトルに「2」を入れるだけが一番いいと思う。
978困った時の名無しさん:2006/08/07(月) 01:19:50
貧乏人の弁当レシピの方が
覗きやすそうだが
979困った時の名無しさん
次スレ

【節約】貧乏女子校生のお弁当レシピ2【簡単】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154959485/