カルボナーラにニンニク入れる派?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
ネットで作り方見ると大体半々か6:4くらいでで分かれるみたいだぞ。
2困った時の名無しさん:03/03/24 03:36
パスタの美味しい作り方〜2袋目〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1037157956/
3困った時の名無しさん:03/03/24 03:50
何でこんなことで態々スレッド立てるんだ?
4困った時の名無しさん:03/03/25 01:12
検索してみた。
ニンニク入れてるやつがあんな多いとは・・
5困った時の名無しさん:03/03/25 01:29
クソスレあげんな
6困った時の名無しさん:03/03/25 01:43
はい、終了
7困った時の名無しさん:03/03/30 15:17
戦争。
8困った時の名無しさん:03/03/30 15:20
>>1-7
重複単発糞スレ上げないでね
9困った時の名無しさん:03/03/30 15:23
春だな。
10あげるな!:03/03/30 23:51
あげるな!
あれはベーコンを油でじっくり炒めてベーコンの味を出すもんだと思ってるけど、
ベーコンとニンニクを炒めるのはいいんだけど、クリームと混ざった時の味が俺はやだな。
12山崎渉:03/04/17 10:01
(^^)
13山崎渉:03/04/20 05:07
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
14困った時の名無しさん:03/05/04 23:56
15山崎渉:03/05/22 00:38
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
16山崎渉:03/05/28 15:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
17困った時の名無しさん:03/06/02 00:23
  
18_:03/06/02 00:25
19移動しました:03/06/02 00:56
パスタの美味しい作り方〜2袋目〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1037157956/
20ニスロク◇Thomas:03/06/06 13:37
>11
そういうことを防ぐ方法として、フランス料理で使うテクニック
「コンフィ」を試してみては?漏れもニンニクと生クリームは
「マズー」だったがそれで克服(ニンニク入れないとコクがない

最初にオリーブオイルを多めにいれ、ニンニクみじん切りだけ
「油で揚げる」ニンニクが茶色香ばしくなったらベーコン入る
こうすれば、ニンニクの「おえっぷ」というクセは消える
21困った時の名無しさん:03/06/06 14:00
22動画直リン:03/06/06 14:11
23_:03/06/06 15:07
24直リン:03/06/06 16:11
25困った時の名無しさん:03/06/06 16:27
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/

26困った時の名無しさん:03/07/02 22:47
いくらかき混ぜてもマヨネーズ状にならないんだけど
なんでだろ
27困った時の名無しさん:03/07/03 03:13
私の作ったサイト!アイデアも沢山♪
http://nuts.free-city.net/index.html
28_:03/07/03 03:44
29非番料理ちょ:03/07/09 10:56
>>20
これ正解、にんにくの無いパスタ作るのなら出来合いで十分、おこちゃま用ならいざ知らず。
嫌ならガーリック少なめで対応。青物多目に入れてみる。
30困った時の名無しさん:03/07/10 21:18
いれるな!くせえ!生クリームもつかうな!くどい!パンチェッタがわりにベーコンつかうな!豚バラスライスに汁!
31山崎 渉:03/07/12 16:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
32山崎 渉:03/07/15 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
34困った時の名無しさん:03/07/20 01:43
ニンニク入れてカルボナーラ?
バカですかあなた?
それはカルボナーラじゃないですよ
例えば
あなたが外国ですき焼きにニンニク入ってたらむかつきませんか?
ましてやそれを外人が
「いえ、いれる方法もあるのですよ」とか言われたらどうですか?
バカも休み休み言いなさい
35困った時の名無しさん:03/07/20 01:55
カルボナーラにニンニクは入れないが、すき焼きにニンニクは入れる
36困った時の名無しさん:03/07/20 03:10
うちはすきやきに豚肉も鶏肉も入ってました・・
でもって野菜が多め。牛肉すくなめ。
37困った時の名無しさん:03/07/20 03:11
しょうがじゃなく?
38困った時の名無しさん:03/08/06 00:27
ごく少量のニンニクとタマネギ入れるのが好き!
じぶんちで食べるんだから、好きなように作ればいいのでは?
39困った時の名無しさん:03/08/06 06:47
>>34
お前さんの理屈じゃ、カレーなんか食べれないんだが?

どんな屁理屈を返すか、楽しみ楽しみ。
40困った時の名無しさん:03/08/06 23:10
ミートスパにサワークリームは変じゃないですよね?
41困った時の名無しさん:03/08/07 00:17
↑美味しそう....
42_:03/08/07 00:18
彼女のマンコにニンニク入れると凄い事になるので要注意。
でもニンニクもマンコ漬けは旨いけどね。酒のつまみにいいよ。
44困った時の名無しさん:03/08/07 08:44
ニンニクは入れるが生クリームは入れない
45困った時の名無しさん:03/08/07 08:59
タマゴ、パルメザン、塩、胡椒
以上のみ。
46_:03/08/07 09:00
47困った時の名無しさん:03/08/07 09:08
ニンニク入れるとまずくなるからいれない。
48困った時の名無しさん:03/08/07 13:44
本場のイタリアでもカルボナーラ論争が現在も続けられてるそうだ。
何が問題かというと全卵を使うか卵黄だけを使うかの論争。
双方互いに譲らず未だに結論が出てないそうだ。
49困った時の名無しさん:03/08/07 14:30
白身だけ残ってもしょうがないから全部使う。
捨てるやつはバカ
50困った時の名無しさん:03/08/07 14:57
>>49
残った白身はスープに浮かせるとか、メレンゲにするとか
棄てなくても使い道はいろいろあるよ。
51困った時の名無しさん:03/08/07 15:05
カルボナーラと一緒に食うスープってどんなん?
>>51
頭悪すぎ。
53山崎 渉:03/08/15 19:36
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
54困った時の名無しさん:03/11/20 00:05
     
>>51
濃厚な味なものですから、コンソメ系のスープで合わせるといいのでは?

にんにく…私は入れたくないです。口が匂いそうで…
白身を入れるかどうかですか?作る際に入ってると、ボソボソになって見た目も味も
イマイチなので入れないです。
余った白身はチンゲン菜のあんかけの中に入れちゃいます。
56困った時の名無しさん:03/11/22 20:53
>>45 私も同じです! にんにく入れるなんてはじめて聞いたー。
元祖のレシピは生クリーム使わないって聞いたことある。
57困った時の名無しさん:03/11/22 21:27
にんにくは主に、卵の匂い消しに入れる場合が多いのです。
入れる場合は、少ししか入れないのが普通だと思います。
にんにくの替わりにナツメグ少々を卵にいれる人もいるよ。
ニンニク入ったカルボナーラは食ったことないが
刻みタマネギ入ったのは食ったことある
タマネギと薄切りベーコンの入ったクリームスープスパという感じだった
この店ではこれがカルボなんだろうか。おいしくなかった・・・
ニンニクっていうか、隠し味に少量クレイジーソルト入れるよん
勿論胡椒も別に入れるし。

>>50
何かのつなぎとか、中華で油通しする時の衣とかナー
とっておかなきゃ勿体無い
その時使わないと悪くなるから不便じゃない?
冷凍きくんじゃなかったけ
ttp://www.j-eat.com/gary/view/recipes/11/
生クリーム使わないのもカルボナーラって言う?
作ったらうまかったけど、あっさり系。
生クリームは入れてないなぁ。

なんか最近日本は"カルボナーラ"と称したクリームスパが蔓延してる気がする。
べつにこの誤用で誰かに迷惑が掛かるわけじゃないと思うが、
なんかげせないなぁ・・・
>63
え。私は生クリ入りがスタンダードだと思ってたんだけど…違うの?
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
いつも作ってるのはこれでつ。
ttp://www.geocities.co.jp/EpicureanTable/1024/recipe/r_carbonara.html
>>64
そのページの一番下を読んでみました?
66困った時の名無しさん:04/03/17 07:24
ポン酢ちょっと入れるとお〜いし〜
もうカルボナーラって言わないかも知れないけど、マイタケ刻んだのどっさり
入れるとうまいんだよね。
隠し味にポン酢入れてもウマーよ。
今日はケンタロウレシプでニンニク入れてみた。(全卵生クリームパルメザン)
美味いよこれ
6968:04/06/16 12:08
>>66
スマソ見落としてた・・w
70困った時の名無しさん:04/07/09 19:14
おいおいカルボナーラの基本はニンニク入れる事すら
しらないのかおまえらは?
71困った時の名無しさん:04/07/10 15:38
>>70
ソースくらい張れや。無ければコピペでも許す。
72炭焼きおじさん:04/07/10 16:34
カルボナーラは一番最初ペンネで作られたそうですよ。
材料はパンチェッタ、全卵、塩コショウ、ガーリック
ペコリーノ、以上です。
73困った時のななしさん:04/07/10 17:21
私もニンニクは絶対いれますよ。
6:4とは驚きでした。

いれたほうがおいしいね
ニンニク入れないと不味くて食えない
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:18
なぜかジョリーパスタのカルボナーラしか食えない。
たぶんにんにく効いてるから食えるんだと思う。
76困った時の名無しさん:04/07/27 04:58
前に卵料理の本みた時に、卵を入れる前に、ボウルににんにくをこすりつけておくっていうのはみいたことある。やっぱり57さんが言ってる事とおなじなのかな。
77困った時の名無しさん:04/07/31 17:19
卵の匂い消し?マジで言ってるの?
第一少量のナツメグって・・・もう違う料理でつね。
いろいろなバリエーションを楽しめず一つのレシピに固執するのは愚かだな。
まぁ論外なやり方もこのスレで散見されるが。
79困った時の名無しさん:04/08/01 23:05
基本を知らずしてバリエーションか?
馬鹿かおまいは?
80困った時の名無しさん:04/08/02 00:16
ナツメグ入れるレシピ、他でも聞いたことあるよ。自分でも入れて作ってみたが
あまり違いがわからなかった。
>>79
まぁおまいさんは、基本を押さえた正しいオナニーでもしてろw
82困った時の名無しさん:04/08/02 02:10
にんにく入れる人がいるなんて初めて知った。
ニンニクはベーコン炒めるときだけだよ。
自分は炒め終わったらニンニク取り出して油も捨てて
ベーコンもクッキングペーパーにのせて油をふき取る。
84困った時の名無しさん:04/08/02 21:13
83はたいそうな料理が出来そうだな。にんにくの旨みが出たオイルを
ふき取るんじゃ入れる意味が全く無い。
パンチェッタまたはベーコンがなぜばら肉で作られているかも知らんらしい
85困った時の名無しさん:04/08/18 18:14
ベーコン炒めたときの油をソースに混ぜると臭くなるから
捨てるレシピって普通にあるし
86困った時の名無しさん:04/09/07 08:26
>>85
で?
次スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1085055083/

***終了***
88困った時の名無しさん:04/09/10 01:58
>>1はどこ逝った?
89困った時の名無しさん:04/11/19 17:21:52
ええと
カルボナーラはイタリア発祥ですが
フランス料理の影響からクリームはいる
レシピもあります。
ニンニクはトルコの影響ですね。
帝国ホテルの名誉シェフ
「村上さんの今日の料理」とかおすすめ
90困った時の名無しさん:05/02/03 22:47:38
今日はにんにくとベーコンをいためてほうれん草と豆乳卵をいれて作ってみた!カルボナラぽくて美味しかった☆
91困った時の名無しさん:2005/04/07(木) 16:30:40


SPECIALE CARBONARA

1.SPAGHETTI ALLA CARBONARA
2.CARBONARA AGLI ASPARAGI
3.CARBONARA AL PEPE VERDE
4.CARBONARA CON SALSICCE
5.CARBONARA DI TONNO
6.CARBONARA DI WURSTEL
7.CARBONARA DI ZUCCHINE
8.GNOCCHI ALLA CARBONARA CON RADICCHIO
9.TAGLIATELLE ALLA CARBONARA DI MARE
10.TORTELLONI ALLA CARBONARA

SPAGHETTI ALLA CARBONARA
Ingr4pax: 400gr spaghetti, 150gr guanciale, 3 uova, 40gr parmigiano, 40gr pecorino non troppo
stagionato, olio e.v., sale, pepe, vino bianco, un cucchiaio di crema di latte
Far cuocere la pasta in abbondante acqua salata mentre in padella si fanno soffriggere tranci di
pancetta tesa e/o guanciale. Raggiunta un'ottima rosolatura sfumare con vino e tenere
momentaneamente da parte la padella. Preparare intanto tante uova per quante saranno le
porzioni da preparare, fino a due. Man mano che le porzioni aumentano diminuire (due per tre,
tre per cinque ecc...). Unire insieme alle uova parmigiano, pepe, sale, pecorino ed un cucchiaio
di crema di latte. Sbattere a lungo. Rimettere la padella sul fuoco basso ed appena la pasta avr?
raggiunto il giusto punto di cottura "al dente" scolarla leggermente colante, versarla in padella;
saltare e subito dopo sveltamente unire le uova; girare velocemente saltare ancora e mantecare
con parmigiano.
92困った時の名無しさん:2005/04/07(木) 16:48:20
スレ違い
93困った時の名無しさん:2005/04/28(木) 17:02:12
気分しだいだけど基本的に入れない
やさしい味のカルボナーラ独特のうまさを壊す

ペペロンチーノに卵黄はたまに入れる
94困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 20:02:14
m9(・о・)ミツケタ!
95困った時の名無しさん:2005/06/25(土) 23:33:26
トマトとベーコン全卵のカルボナーラ。
あっさりしてまろやか。
夏向きです。ベーコンはかりっと炒めます。ざく切りにしたトマトを
加え軽く炒め、茹で上がったスパゲッティをいれる。
塩コショウをして軽くまぜたら、一旦火からおろし
全卵と粉チーズどっさりと塩コショウナツメグを混ぜ合わせたものを
火からおろしたフライパンにいれて、フライパンを火にもどし強火!
一気にかきまぜる。ちんたらやると炒り卵になるのですばやくやる。
とろみが出たところで、器にとりさらにチーズをかけて食う。以上。
96困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 15:14:31
関連スレ
【山小屋】カルボナーラ その1【炭焼き】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1092189871/l50
パ・パ・パパスタ@カルボナ〜ラ@
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1080372247/l50
97困った時の名無しさん:2005/11/09(水) 19:46:41
私がいつも作るカルボナーラ(二人分)

パスタ    200〜250c
生クリーム  大さじ4〜5
粉チーズ   大さじ3〜4
卵      2個
にんにく   1かけ(好みで数を増やしてもおk)
ベーコン   100c

@パスタをゆでる。2分ほど茹でたら火を止めて混ぜ混ぜしてから
蓋をして表示されてる時間で放置プレイ。
A放置プレイしてる間、にんにくをみじん切り、ベーコンを
適当な大きさに切って大さじ2の油で炒める。きつめに塩コショウで
味をつけて、火をとめ荒熱を取っておく。
B生クリーム・卵をボールに入れ混ぜ混ぜして、粉チーズと荒熱をとった
にんにくベーコンを油も一緒にボールに入れて混ぜ混ぜ。
Cよく湯切りしたパスタをBのボールに入れてよく絡めて
お皿に盛り付ける。

これだと失敗なく作れてウマ━━(゚Д゚)━━です。
試してみて。
98困った時の名無しさん:2006/01/01(日) 22:58:23
うーん にんにくはいるのかなあ?
99 【凶】 【1614円】 :2006/01/01(日) 23:04:30
うちは入れないなぁ。
100困った時の名無しさん:2006/01/13(金) 23:52:21
自分も最初は、牛乳系のクリームソースにニンニクと聞いて
うげっ。気持ち悪い。絶対に嫌だと思ったんですが
ものは試しにやってみれば、まさに絶妙な美味
以来、カルボナーラには必ずニンニク
それ以外でも、ポテトのクリームソース重ね焼きや
ドリアなどにも絶対にニンニク入れます。ないと物足りない
101困った時の名無しさん:2006/01/18(水) 00:21:07
同感!
自分も牛乳系にニンニクと聞いたときはウゲッと思ったけど
試してみたら、絶品だった
以来、クリーム系料理には必ずニンニク入れてます
ほんと美味しいよねー

ちなみに、料理じゃなくニンニクを牛乳で煮ただけのものも美味しいんだそうですよ
102困った時の名無しさん:2006/01/19(木) 01:07:54
おいしそう!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:44:23
日本人のにんにく依存症もここまできたかって感じ
にんにく依存症のひとって味覚がおかしいんじゃない
韓国人もびっくりだよ。
104困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 16:33:34
前彼氏がイタリア人でした。カルボには生クリームは入れても入れなくてもいいが、ニンニクは
イタリアでは入れるそうです。私は生クリームとニンニクを合わせることに抵抗がありましたが、
やってみたら、美味しくて大好きになりました。それ以来グラタンにもニンニクをいれる様になりました。
ニンニクの入らないカルボナーラなんて食べる気がしません。
105困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 21:23:34
 なんか通販の体験談みたいな文章だな
106困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 22:39:26
ニンニク入れると美味いの?
えっ初耳アワー
今度食べてみまっくす
107困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 21:19:15
イタリアで一番売れたレシピによれば、にんにくが入る。
あと、生クリームは使わない。
108困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 19:46:05
>>107作り方kwsk!!
109困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 20:31:48
>>104
イタリアではって一くくりにして語っちゃうっていったいどんな鎖国時代だよw
110困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 20:45:01
生クリーム入れないでどうすんの?
牛乳入れるんか?
111困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 20:48:21
【原理主義者】カルボナーラ その2【お断り】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1130407397/12-14
112困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 23:30:08
最近は面倒くさいから牛乳と全卵入れてます、すいません
玉子スパにしか思えません
本当に有難うございました
113sage:2006/02/24(金) 22:25:57
近所のパスタ屋行ったら、「ぺぺ玉」ってパスタあって
カルボナーラとペペロンチーノ?を合体させたパスタとの説明でした。
ニンニクも入っていてウマーでしたよー癖になりますた。。
114困った時の名無しさん:2006/02/24(金) 22:31:35
上げちゃった;;
115困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 16:21:25
ニンニクを入れる奴は在日チョーセン人
116困った時の名無しさん:2006/03/10(金) 17:02:40
玉ねぎもにんにくも入り、玉子がスクランブルになった
学食で食べるようなカルボもたまに食べたくなるな
117困った時の名無しさん:2006/03/10(金) 23:20:37
生クリームは、コーヒーとかに入れるクリープで代用してる。
2カップくらい。
118困った時の名無しさん:2006/04/07(金) 23:13:27
この間喫茶店でカルボナーラ頼んだら、玉ねぎ、ピーマン(緑)、
赤ピーマン、人参が入ってた。
くそマズ・・・
ニンニクよりもこっちが許せん
119困った時の名無しさん:2006/04/28(金) 14:11:57
喫茶店のスパゲチーにケチつけるほうがアホ。
120困った時の名無しさん:2006/05/25(木) 00:28:16
カルボナーラに限らず
イタリアンのクリーム系料理には
絶対にニンニクが合います
一度食したら、絶対に無いと物足りないと感じる

ただし、入れすぎには注意
ペペロンチーノとかは、ニンニク4.5片入れても美味しいですが
クリーム系にそこまで入れると味がミスマッチングになる
あくまでも、香り付けの一片くらいが適量だと思います
121困った時の名無しさん:2006/06/12(月) 19:47:29
作るときにいつもぼそぼそになっちゃう。。。なんで?
122困った時の名無しさん:2006/06/12(月) 20:02:21
これは、邪道なんだけど
玉子豆腐と生クリームをミキサーにかけて
ソースに使ってました;
123困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 18:39:55
うわぁー すげぇー。卵豆腐か、、、。

全卵に酢を入れてもできるといううわさを聞いたことがあるよ。
124困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 19:07:11
生卵使うと、白身使わないからもったいない。

玉子豆腐って、いつも売れないのか、
3個で100円とかで売ってるし
濃厚なのが好きな人には
物足りないかもしれないけど
チーズと、ニンニク入れれば、
かなりイケます。
125困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 19:16:07
卵白入れるとマイルドになります
濃厚こってりにしたいなら、生クリームと卵黄
生クリーム入れない本格的なやつは、麺が絡み合いすぎてぼてぼてした食感に
126困った時の名無しさん:2006/06/15(木) 20:08:19
一時期フレッシュ(生クリーム)、パルメザンチーズ入りの
濃厚カルボナーラを連続して食べ続けていたら、

あっという間に体重が4キロ増えた。

今度カゼをひいてやっと3キロやせたけれども、まだ1キロ残ってるよ、、、
おそるべし!!カルボナーラ。
127困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 19:16:20
カルボナーラは確かにカロリーの塊だよね
大好きだけど「たまに」楽しむに留めとかないとね
128困った時の名無しさん:2006/07/11(火) 23:18:29
カロリー関係なくそんなに連続して食べたくなるような物でもないな。

といいつつ、チーズがちょうど2食分(実際は3~4人前)だから連続で食べることは多いが。
129困った時の名無しさん:2006/08/04(金) 19:43:39
…カロリー高いよねやっぱり…
好きな人がカルボナーラ大好きで作ってあげる約束してるから、練習しようと思ってたのに…

4`はさすがに怖い…
130困った時の名無しさん:2006/08/17(木) 13:30:38
にんにく入れないと物足りないよね〜
131困った時の名無しさん:2006/10/04(水) 01:58:36
俺の働いてるイタリアン料理の店は有名だけどレシピはこんな感じ
1、肉厚ベーコンをお好みで切り痛める。

2、スパゲティーニ(1人分・110グラム)を5分茹でる

3、ベーコンと絡める ↓
4、牛乳と生クリームをおたま一杯入れ絡める。
5、塩をこさじ一杯入れ絡め最後に卵黄を加え絡めて盛り付けてから茹で汁(少量)をフライパンの中に入れ、それをかけてから黒こしょうを少量かけて水菜を上にのっけてできあがり☆
ちなみにお店価格1780円
どうよ?
132困った時の名無しさん:2006/10/04(水) 02:39:35
高い
133困った時の名無しさん:2006/10/04(水) 14:25:04
毎年世界ピッツァ選手権に出場してる凄腕なお店だよ
134困った時の名無しさん:2006/10/05(木) 04:16:29
>>133
だからなんだ?普通に高いべ。凄腕なら高くしなきゃいけねぇのかよ
135困った時の名無しさん:2006/10/05(木) 15:22:22
本格イタリア料理屋はそんなもんでは?
136困った時の名無しさん:2006/10/05(木) 21:54:08
凄腕なら高いだろ
137困った時の名無しさん:2006/10/05(木) 22:23:30
>>131
すげーな。
チーズ入ってなくてその値段か。
138困った時の名無しさん:2006/10/05(木) 22:44:49
ちなみに静岡にある。うちのトコはチーズはいれんよ
139困った時の名無しさん:2006/11/22(水) 14:20:49
生クリーム入れないならまだしもチーズ入れずにカルボナーラと言えるのか
140困った時の名無しさん:2006/11/25(土) 15:51:55
>>131
スパゲティーニ使っている時点で駄目
141困った時の名無しさん:2006/11/26(日) 06:50:31
喪前らパルミジャーノどのくらい入れている?
いつも迷う。
142困った時の名無しさん:2006/11/26(日) 10:05:22
とにかくたっぷり>パルミ
143困った時の名無しさん:2006/11/29(水) 12:19:48
バスタはやっぱモリサナだろ!
144困った時の名無しさん:2006/11/29(水) 15:59:50
>>141
何かのレシピで大さじ2杯と見たけど、大さじ超山盛り3杯は入れます(`・ω・´)
145困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 18:21:57
コクを出したいならパルミジャーノかグラナを増量すること
生クリームなんて入れたって脂っぽくなるだけでコクが出ない
146困った時の名無しさん:2007/02/17(土) 04:50:43
子供のころからロンバルディアの端っこにずっと住んでいて、4年前に帰国したんだけど、
カルボナーラって生クリーム入れるのはアルプスやドロミテといった糞寒い
ところ(ていうか半分仏語圏)くらいだけで、ミラノやローマのレストランテ
じゃ見たことない。

ナポリとかシチリアとか南部ではカルボナーラ見たことない。
どこの店でもパスタはトマトソースばかり。

日本って面白いことするなぁって帰国したとき思った。
147困った時の名無しさん:2007/02/17(土) 10:30:17
にんにくって入れたら入れたでまぁ美味しいんだけど
全ての料理に言えることなんだよなぁ
他のパスタにしても炒飯とかにしてもハンバーグにしてもにんにくを入れるとまぁ美味しい
でも全てのメニューが同じような味になってしまうよね
だからカルボには入れないな
148困った時の名無しさん:2007/02/17(土) 17:34:55
美味しければなんでもいい。
自分は入れたり入れなかったり。
にんにくって親の仇のように嫌ってる人結構いるんだね。
149困った時の名無しさん:2007/08/03(金) 16:25:00
ウチは全卵、にんにく、牛乳、ベーコン、粉チーズ、胡椒派だな
黄身だけとか、生クリームとかはちょっと家庭のカルボナーラじゃない気がする
にんにくは入れないと風味が弱いと思う
150困った時の名無しさん:2007/08/03(金) 21:21:28
ニンニクは邪道
151困った時の名無しさん:2007/08/04(土) 06:12:58
ニンニク入りカルボナーラを初めて食べた時は感動したなぁ。
でも仕事がら、平日は臭いの強いものは食べられず・・・だから休日だけはニンニク入りだお。抑制されてるから余計にウマーです。
152困った時の名無しさん:2007/08/04(土) 12:21:31
カルボナーラにニンニクを入れる奴は朝鮮人
153とり:2007/08/05(日) 14:30:55
カルボナーラうまいですよね。にんにくは入れたほうが好き。
粉チーズと卵黄とベーコンで作ってます。で、粗挽きの黒コショウたっぷりかけます

154困った時の名無しさん:2007/08/05(日) 23:26:11
>>152
うんこの間違いだろ
155困った時の名無しさん:2007/08/08(水) 14:01:52
ニンニクは入れなくていいので
パルミジャーノと黒胡椒はたっぷり入れてください
筒に入った粉チーズとかはやめてください
156困った時の名無しさん:2007/10/27(土) 17:36:54
そもそもチーズにパルミジャーノつかってるような奴が
玉ネギとかニンニクを入れるなとか生クリームは邪道、ベーコンよりパンチェッタとかぬかすな
チーズにはペコリーノロマーノだ

そしてベーコン使ってたり生クリームをガンガン使ったり緑の缶の粉チーズとか使う奴は論外
レトルトのカルボナーラもどきのクリームスパゲティー(笑)でも食ってろや
157困った時の名無しさん:2007/10/27(土) 17:42:36
>>140
知ったか乙www
クリーム系のソースだから太麺使えとか言いたいんだろ
カルボナーラはそもそもクリーム系のパスタじゃありませんwww
158困った時の名無しさん:2007/10/27(土) 18:39:15
>>157
知ったか乙www
カルボナーラがクリーム系でないことは自明

塩蔵肉とチーズの濃厚な味を受け止めるには太めのパスタが必要
イタリアでもブカティーニやスパゲティ等の太めのパスタを使うのが定番
159困った時の名無しさん:2007/10/27(土) 19:34:48
原理主義者はいつも必死
160困った時の名無しさん:2007/10/28(日) 08:30:43
ところで外国じゃ衛生上の問題から生や半熟の卵は忌避される場合多いじゃん
カルボナーラはあんまそういうの問題になんないの?イタリア人は気にしない?
161困った時の名無しさん:2007/10/28(日) 11:33:56
イタリア行ったときに食ったカルボナーラは卵がいり卵状態でした
これは店をはずしたかなと思ってお腹にも余裕があったので別なお店でも頼んだけど同じくいり卵状態
二店ともはずしたのかもしれないけど多分いり卵な店がスタンダートなのかな?
162困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 19:54:40
>>156
お前仕事でも何でも応用きかないタイプだろ?www
ペコリーノロマーノが日本の普通のスーパー等で買えるか?wwwwwww
163困った時の名無しさん:2007/12/26(水) 23:54:41
>>162
買えるよ
164困った時の名無しさん:2007/12/27(木) 02:07:55
どこで?
165困った時の名無しさん:2007/12/27(木) 03:28:39
美味しければいいじゃないか!
166困った時の名無しさん:2008/01/29(火) 03:53:03
>>164
近所の生協に売ってるよ
167困った時の名無しさん:2008/02/02(土) 04:35:08
明日作るからレシピを教えてくれ
168困った時の名無しさん:2008/02/02(土) 16:50:10
169困った時の名無しさん:2008/02/12(火) 00:12:24
カルボナーラは強い子
にんにくだろうとオレンジジュースだろうと
やさしく包み込んで融和してくれるのだ
170困った時の名無しさん:2008/08/25(月) 16:53:56
レトルトソースで満足してる僕には未知の世界でした

修行します
171困った時の名無しさん:2008/08/25(月) 21:37:10
ニンニク入れるっていったって包丁の腹で潰して炒める位ですよ。
ペペロンチーノみたく匂い効かしたりしない、後でニンニク自体は外しちゃうし。
172困った時の名無しさん:2008/08/25(月) 22:11:27
>>171
だったら入れなくてもよくね?
173困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 00:10:55
>>172
「塩一つまみって意味ないんじゃね?」って言ってるヤツを思い出した。
174困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 01:25:36
ていうかニンニクの風味は邪魔でしかないだろ
175困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 10:19:44
>>174
半生の玉子は生臭いから、邪魔でしかないとは思わない。
ニンニク入れない派だけどね。
176困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 15:54:45
もっと>>161に注目していいんじゃないか? おまえら?
177困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 16:58:15
>>175
玉子が生臭いと感じるのはチーズが少なすぎるんだよ
いずれにしろニンニクいらね
178困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 17:07:32
気分で入れたり入れなんだり。
179困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 17:18:53
>>177
チーズは結構入れるけど、やっぱり生臭さは残ると思うんだけど。
180困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 17:20:19
生臭さを消してるのはチーズじゃなくて黒胡椒。
181困った時の名無しさん:2008/08/26(火) 22:02:20
それより卵って生臭いか?
182イオ ソノ チッチョーネ:2008/08/27(水) 04:43:52
俺はミラノに4年住んでた
カルボナーラはかれこれ100回は喰ってる、店によってレシピが違うと言うかもしれないが30件位の店で喰ってる。ニンニクは入ってなかった
一件の馴染みの店で作り方を教えてもらったがニンニクは入れないと言われた
一通り作り方を聞いた後、俺はニンニクが好きなのでニンニクは(入れてもいいの)?と聞いたが
店員はカルボナーラにニンニク?うへっ。という驚きのリアクションをとったので俺はあぁ、この店だけでなくイタリアでは
少なくともミラノではカルボナーラにはニンニクは使わんのだな。と理解した
183困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 09:43:07
>>181
卵独特の生臭みがわからんのか。
それは、君の庭でニワトリの雌を飼ってて産みたてしか食ったことがないのか、
鼻が悪いのかどっちだ?
184困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 11:44:30
顔射されて拭いた後の匂い…
185困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 14:32:36
>>183
その生臭み自体が好きなのさ
186困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 14:37:31
>>185
いや、それは分かる。生臭くないって人がいたからさー。
187困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 15:37:18
チーズと黒コショウをたっぷり使っても生臭いというのは詭弁だろ
素直に「俺はニンニクが好きだから入れる」と言えばいいものを
188困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 15:40:15
>>187
というか、黄卵が生臭いからあれだけ大量のコショウを入れるんでしょ?そもそも。
ニンニクは入れると旨味が増す反面、雑臭も増すだろうから、それの好き嫌いの話だと思う。
189困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 17:53:46
半熟状態の卵を生臭いと感じるか風味と感じるかは人それぞれってこと
ニンニクは入れる入れないも同じこと
俺は入れない派だけど
190困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 17:57:12
卵の生臭みを消すには醤油が一番
卵かけご飯がそれを証明している
191困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 20:41:46
>>189がいいこと言った
でもコショウは必須だぞ。
192困った時の名無しさん:2008/08/27(水) 21:46:28
久々にこの板見たらこんなスレが…
私のレシピ↓
@パスタ茹でる。バターでベーコン炒める。
A溶き卵に粉チーズ混ぜる。味を見て塩をたす。
Bパスタをベーコンを炒めたフライパンに移し油を絡める。
CBをAに絡める。出来るだけあつあつの状態がよいD器に盛り、粗びき胡椒をかける。

出来上がり→http://imepita.jp/20080827/762320

写真のは熱が足りず少々生煮え。ちなみに冷めてきたらAと和える前にフライパンで温めてます。生クリームは余ったら面倒なので使いません。
193困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 10:04:33
>>192
ベーコンにレードルで茹で汁足した?
うまく乳化できなかったか、
茹で汁が多すぎた可能性あり。
194困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 17:31:09
カルボナーラに乳化など不要w
195困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 17:45:06
んだ
卵とおろしチーズの混合液という乳剤そのものでパスタを和えるわけだから
乳化も糞もないね

茹で汁を使う場合でも、パスタに茹で汁をすべて吸収させてから卵チーズの混合液を加えるべき
196困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 20:59:57
192です。
>193
実は…卵を二個使っています。あと、卵がポロポロになるのが嫌でボールの中でも溶き卵を和えました。
197困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 21:20:17
バカなの? 世界トップクラスのバカなの? 全国どの交番でも「バカの家はどこですか?」って聞いたら
キミの家を教えてくれるほどバカなの?
道を歩いてたら「チリンチリン」って音がして「風流だな」って思ったら。キミの頭が鳴らしている音でガッカリするの?
198困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 21:45:16
>>196
卵多すぎ
パスタ200gに対して全卵一個とおろしたパルミジャーノ・レッジャーノ40gでOK
199困った時の名無しさん:2008/08/28(木) 22:11:06
>198
卵一個だと生クリーム分ソースが足りないので…
以後気をつけます。
200困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 08:35:16
>>195
んだからベーコンの汁にレードル一杯の茹で汁を足すのはありじゃない?
卵黄液の方に追加したら黄身が固まっちゃうし。
201困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 10:14:16
>>198
卵がポロポロになるのは、明らかにフライパンの温度高すぎ。
まさか火に掛けて和えてないよね?
パスタは炒めないのが基本だよ。
202困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 14:00:18
余熱なしじゃまったく火が通らないよ。
かといってフライパン直前まで熱しているとすぐいり卵状態になる。
適度に冷ましておいて弱火で和えた方がいいな。

それが難しいならボウルで湯煎にすべし。
203困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 14:00:49
○余熱だけじゃ
204困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 16:47:03
器に粉末のカップスープの素を入れ、熱湯で濃い目に溶く

茹でたパスタを入れてスープと絡める

生卵の黄身を乗せ、荒挽きコショウをかける


黄身を崩しながら食す。カルボナーラぽくてうまい。
205困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 20:05:36
>>200
卵黄液?
カルボナーラは全卵に決まってんだろ
206困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 20:23:24
>>205
決まってないよ。
イタリア人はそういう作り方をしてたけど、
決まってはいないよ。
207困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 21:23:19
テレビ見てたら、イタリア人シェフが卵黄で作ってた
フライパンを火にかけたまま卵とパスタをあえてた
208困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 21:40:26
あたりまえじゃん

>>206はロースとビーフですしを作るタイプだからwww
209困った時の名無しさん:2008/08/29(金) 21:54:31
>>206-207
北イタリアの人の変態レシピだろ
210問題:2008/08/30(土) 03:23:30
ポルカ ミゼーリア
ペッツォ ディ メディア
バッファン クーロ
ポルコ ディ ディーオ
ポルカ プッターナ 
モルタッチ トゥーア
このぐらい全部意味解るよね?
211訂正:2008/08/30(土) 03:26:11
メディア×
メールダ○
予測変換で間違えちゃった
212困った時の名無しさん:2008/08/30(土) 05:18:28
>>210
pscicopatico
213困った時の名無しさん:2008/08/30(土) 06:51:58
>>210
全く判らないよ。
214困った時の名無しさん:2008/08/31(日) 22:54:33
>>210
分からないので、不正解として、カルボナーラとニンニクについて
解説をおながいします。
215困った時の名無しさん:2008/08/31(日) 23:40:32
>>210
さのばびっち
216困った時の名無しさん:2008/09/01(月) 22:32:25
>196です。

私はバターとベーコンの入ったフライパンにパスタを投入

余熱が足りないときはフライパンで温める

卵液の入ったボールに温めたパスタを投入

という手順で作ってます。卵液をフライパンに入れてませんよ。
217困った時の名無しさん:2008/09/01(月) 23:20:58
>>216
余熱が強いんでしょう。ジューとか音してません?
218解答:2008/09/02(火) 00:59:48
>>210の解答です
>ポルカ ミゼーリア
惨めな牝豚
>ペッツォ ディ メールダ
ウンコの欠片
>バッファン クーロ
ケツにはめるぞ
>ポルコ ディ ディーオ
神様は豚だ
>ポルカ プッターナ
牝豚売春婦
>モルタッチ トゥーア
お前はもう死んでいる
219困った時の名無しさん:2008/09/02(火) 07:46:20
>>210
カタカナで書いて通じるようなもんなんかイタリア語って。
220困った時の名無しさん:2008/09/02(火) 09:30:44
>>210はどっかの大学やらで伊語を取ってる知ったかぶりと見た。
カルボナーラと関係ないじゃん。高校生が下品な英単語ばっかり
覚えるのと同じじゃね?
221困った時の名無しさん:2008/09/02(火) 09:41:40
しかもポルコ ディ ディーオの訳間違えているしw

222流しの料理人:2008/09/02(火) 18:25:54
222をもらっていきます
223困った時の名無しさん:2008/09/06(土) 04:27:01
>>219そうだよ
224困った時の名無しさん:2008/09/06(土) 04:31:47
>>220->>221





カルボナーラ以外の話してるのはお前も。
225困った時の名無しさん:2008/09/07(日) 20:54:39
>>220
>どっかの大学やらで
って言う言い回しから低学歴臭がぷんぷん
226困った時の名無しさん:2008/09/08(月) 06:47:07
>>225
>>218乙。
227困った時の名無しさん:2008/09/08(月) 17:55:47
>>218は頭悪そうだな
228困った時の名無しさん:2008/09/08(月) 18:38:53
>>225
俺、偏差値低い大学だったけどイタリア語の授業くらいはあったぞ。
まあ特殊な大学だからだが。
というわけで>>218乙。
229困った時の名無しさん:2008/09/09(火) 01:56:45
230困った時の名無しさん:2008/09/09(火) 22:20:07
にんにく入れてる。
試行錯誤の末だけど、にんにく大好きだから入れたほうが個人的に美味しい。
231困った時の名無しさん:2008/09/10(水) 00:07:08
生卵のクセを消す為に、極少量入れる人がいるよね
232困った時の名無しさん:2008/09/11(木) 00:14:38
カルボナーラは生卵料理じゃないって。
233困った時の名無しさん:2008/09/11(木) 01:46:50
にんにくの香りは邪魔なだけ
卵の臭みは黒コショウとチーズで消える
234困った時の名無しさん:2008/09/11(木) 02:25:14
カルボナーラなんてペコリーノロマーノだろうが、パルミジャーノレッジャーノだろうがパンチェッタ、ベーコン、全卵、黄身だけ、生クリーム、牛乳、あえ方、パスタの茹で加減あるのにニンニク入れるか入れないだけで盛り上がれるのが凄いね。
235困った時の名無しさん:2008/09/11(木) 12:13:02
>>234
それだけ原材料原理主義者が多いってことでしょ。
全卵か黄身だけかとか、
牛乳・クリーム入れるかどうかでも盛り上がれると思うよ。
236困った時の名無しさん:2008/09/11(木) 19:17:30
>>234
そういうのはパスタ板のここ

カルボナーラ その6
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1214553515/
237困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 01:40:04
>>228、特殊学級てことは身体障害者の方なのですか?
もしそうだとしたらすいませんでした。あやまります。
238困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 07:25:51
>>237
大学を学級と読み間違えるゆとり>>218乙。
239困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 07:28:47
>>237がどこの大学を指してるか、ちょっと考えたら分かると思うがなあ。
多分音大だろ。イタリア語がデフォで特殊な大学っつったらそこしか
思いつかん。>>218の粘着キモい。
240困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 08:15:27
241困った時の名無しさん:2008/09/12(金) 17:03:42
なんだこの凄まじい自演厨同士の攻防はっ!!
242困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 00:10:48
食べる時にレモンを搾ると一段とうまくなるよ
243困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 00:12:26
だな
一見一人対複数だけど下手したらタイマンでしょこれ
244困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 00:14:04
ごめん↑は>>241に対するレス
245困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 00:16:50
>>233
激しく同意。
なんか勘違いしてる輩が多すぎる。
246困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 01:56:49
ニンニク入れたくらいで勘違いした輩扱いとは随分ですな
247困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 03:10:52
>>246
同意
自作なんだから、自分が一番好きな食べ方でいいと思う

>>233,>>245
こちらのスレの方が合ってますよ
【原理主義】カルボナーラ その6【粘着荒らし】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1213690360/
248困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 03:32:13
>>247
そっちはニンニク無しがデフォだからスレちがい
そもそも、このスレはニンニクを入れる入れないですったもんだするのを楽しむスレだろ
249困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 05:28:24
卵の臭みを消す為にニンニク入れるわけじゃないし。
風味づけだよ、薬味みたいなもんで入れる入れないはご自由に、量も適当に加減して。
250困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 05:33:44
カルボナーラは味が単調すぎで、チーズが強いからニンニク入れて多少複雑にした方が好み。
ワインがすすむパスタだと思う。。
251困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 08:38:46
極端な話、自宅で作って自分で食べるんなら、
マヨネーズ入れようがトウバンジャン入れようが自由だと思う。

それをカルボナーラと呼ぶかどうかはまた別の話として。
252困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 09:34:22
豆板醤いれたら完全に半島料理だろ
253困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 09:37:29
>>252
半島はコチュジャンじゃね?
豆板醤だと中華料理だと思う。
254困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 09:40:22
>>253
イタリア人の俺から見たらどっちも同じなんだよ!
255困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 09:51:18
反射的になんでも半島の話にしちゃう人っているよね。
それは別に構わんけど、トウバンジャンが半島はおかしいだろ。
256困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 10:10:02
>イタリア人の俺
257困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 16:35:12
在日だけど、豆板醤もコチュジャンも使うよ
ニンニクも大量に入れて食べる
ソースにおろしたニンニクを混ぜて、食べる直前にもニンニクをかける
ニンニクの味がしないと美味しくないよな
マッコリにも合うよ
258困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 18:48:09
寄生虫
259困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 19:22:38
豆板醤は四川の調味料
260困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 19:39:48
>>257
そりゃあ、日本人だってマヨネーズ多用したりするからな。
別に不思議じゃない。
でもマヨネーズが日本の調味料じゃないように、
トウバンジャンは半島の調味料じゃないでしょ?

って物凄いスレチだな。
261困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 22:16:49
>>249
それなら理解できる
ニンニクが好きだからニンニクを入れるってこと

>>175みたいなことを言う人がいるから困る
262困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 22:32:24
別にリストランテのシェフじゃないんだから好きなように作ればいい。
263困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 22:56:00
>>261
>>175みたいなことを言う人がいるから困る

どう困るの?
264困った時の名無しさん:2008/09/13(土) 23:09:26
>>263
そいつにカルボナーラを振舞う時。
265困った時の名無しさん:2008/09/14(日) 00:36:13
ちょっとグダグダ言われたくらいで困るならそんな海原にはふるまわなけりゃ良いじゃん
266困った時の名無しさん:2008/09/14(日) 09:24:21
それじゃ>>265には振る舞わないことにする
267困った時の名無しさん:2008/09/15(月) 01:11:27
は?なんだこのスイーツ
268困った時の名無しさん:2008/09/15(月) 04:45:47
>>266
こちらこそお断り申し上げます
269困った時の名無しさん:2008/09/16(火) 01:45:05
>>268は誰だ?俺じゃねえぞ
270困った時の名無しさん:2008/09/16(火) 07:07:33
>>269
「お断りします」って言いたかっただけちゃうんかと。
271困った時の名無しさん:2008/09/17(水) 14:21:04
>>265には振る舞わないっていわれてんのに265は俺なのに別の人がレスしてたから、???て思って。
272困った時の名無しさん:2008/09/22(月) 00:32:39
喧嘩する奴はぶっ飛ばすぞ!
273困った時の名無しさん:2008/10/01(水) 11:30:43
んだとゴルぁ?かかってこいやぁー
274困った時の名無しさん:2009/04/20(月) 21:49:56
牛乳or生クリーム入れる派?でスレ立て直せ
275困った時の名無しさん:2009/04/20(月) 21:51:19
age
276困った時の名無しさん:2009/04/22(水) 00:31:14
>>1ですでに6:4で意見がわかれると分かっているのになぜスレ立てたのか意味が分からん。
277困った時の名無しさん:2009/10/07(水) 23:14:11
>>274
だな
つかニンニク入れてみたけど美味くない
278困った時の名無しさん:2010/05/03(月) 08:27:27
カルボナーラのガイドライン

パスタ:
 ブカティーニまたはスパゲティー推奨
 ロングパスタは直径1.7mm以上なら可
 リガトーニ、ペンネ等の肉の厚いショートパスタも可
 太めまたは幅の広い生パスタも可

塩蔵肉:
 グアンチャーレ推奨、次にパンチェッタ
 市販のベーコン、自家製の脂身の多い塩蔵肉も可

チーズ:
 ペコリーノ・ロマーノ推奨
 パルミジャーノ・レッジャーノ、グラナ・パダーノも可
 上記のチーズの混合も可
 マンチャゴ、オッソ・イラティー、コンテ、グリエール、エメンタール、ミモレット、ゴーダ、エダム等の
 イタリア産以外の硬質チーズの使用も可

卵:
 全卵を推奨
 全卵と卵黄の混合または卵黄のみも可

黒コショウ:
 挽き立てのものを推奨

加えても良いもの:
 生クリーム、バター、ラード、オリーブオイル、白ワイン
 生クリームを使用する場合でも卵の半量を超えないこと
279困った時の名無しさん:2010/05/04(火) 03:41:10
カルボナーラ作る過程でニンニクってどこでいれんの?
ベーコン炒めるときとか?
280困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 10:51:04
入れません
281困った時の名無しさん:2010/12/27(月) 20:35:56
グラタンにニンニク入れないよね
282困った時の名無しさん:2011/01/31(月) 13:26:57
いつも入れないけど、普通のオリーブオイルきらしてて、
ガーリックオイルがあったので試しに使ってみたらおいしかった。
最初に肉入れる前にじっくりにんにく炒めてこんがり香ばしく
あのつんとくる刺激がなくなるようにすれば悪くないかも。
でもおいしくてもにんにく入れたらカルボナーラじゃないなとも思った。
283困った時の名無しさん:2011/03/23(水) 18:48:38.43
ニンニク入れたら中華風カルボナーラになるし、とんがらし入れたら韓国風カルボナーラになってしまうな
284困った時の名無しさん:2011/03/24(木) 01:05:34.42
ニンニクはペポロンチーノだろ
285☆HIDARI☆:2011/04/11(月) 16:09:03.90 BE:1220367863-2BP(0)
なぜだか、カルボナーラには、いれないね☆
入れたほうがおいしい気がしてきた!!
  この前、TVで、川越シェフが”ティラミス入れてため☆
   その前までは、おいしそうだったよ!!
  その前までは、今度やってみよ♪

 http://hidari-moco.at.webry.info/
286困った時の名無しさん:2011/08/31(水) 05:06:21.77
パスタの味付け全部にたいして言えるけど、ニンニクは味のアクセント
ニンニクなしに洋食はありえない。
287困った時の名無しさん:2011/09/16(金) 16:25:04.70
なるほど…、今度入れてみるか
288困った時の名無しさん:2011/10/29(土) 01:31:32.66
>>286
朝鮮人かよ
289電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 【20.4m】 :2013/02/03(日) 22:20:43.94 BE:243245838-PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)     ガッ!
  (⊃□ つミ。゚。 ゚   。
  |  |  |  。 人。゚ 。
  (__)_)  .<  >_∧∩
         。゚V`Д´)/
               / ←>>13
290困った時の名無しさん:2013/03/18(月) 18:35:28.76
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
291困った時の名無しさん:2013/05/27(月) 04:36:38.89
チーズだけは良いチーズ使わないとダメ
緑缶使ってる奴は一度専門店で買って自分で削って使ってみろ
292困った時の名無しさん:2013/10/23(水) 22:25:55.41
ニンニク入りを作ってみたら親が昔作ってたのと同じ味だった
293困った時の名無しさん:2013/11/02(土) 02:09:03.76
チーズが値上がりしてるよ( ´△`)
294困った時の名無しさん:2013/11/10(日) 22:25:40.68
>>283
中華料理にはならないとおもう
マカオリーニとか四川アーノ? か
295困った時の名無しさん:2013/11/15(金) 13:04:15.90
中華風マカローニと海鮮シチリアーノ

案外いいかも
296困った時の名無しさん:2013/11/16(土) 09:56:20.99
最初にペペロンチーノを作ってカルボナーラソースを掛けて、少しだけ火にかけて卵とチーズを仕上げるって感じじゃないの?
てかチョリソーにローズマリーを入れるプロのシェフもいるんだから、好きに作れば良いんじないかと思う
297困った時の名無しさん:2013/11/20(水) 11:25:08.60
リストランテ級のプロがマジレス そこら辺の貧乏店と一緒にしないで

ローマ風ならニンニク一片スライスで(安いのはどうあてても香りが良くない)

生クリームを入れる仕様ならニンニクすりおろし(ただし二往復する程度のごく少量厳守)
298困った時の名無しさん:2013/11/23(土) 23:32:38.37
ニンニク臭そうなリストランテですね
299困った時の名無しさん:2013/12/26(木) 17:25:51.12
にんにく入りカルボナーラは韓国が起源!イルボンはパクリ!
300困った時の名無しさん:2014/01/07(火) 07:42:21.33
ニンニク入れない派がいるっていうことが驚きだった
カルボにニンニクは普通入れるだろ
ファミレスカルボかよ
301困った時の名無しさん:2014/01/07(火) 22:26:05.43
>>300
味の素のレシピでもニンニクは入れてないね。
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/708203
ペペロンチーノと勘違いしてない?
カルボは玉子、牛乳、ベーコンかハムの味で食べるものだと思う。
玉子の卵黄を使うように上記レシピは書いてあるが、卵白も
もったいないから俺は玉子まるごと使ってる。
302困った時の名無しさん:2014/01/09(木) 00:01:48.91
カルボナーラに使う牛乳って低脂肪乳じゃだめなの?
303困った時の名無しさん:2014/01/09(木) 05:21:43.36
クリープでいいよ
304困った時の名無しさん:2014/01/09(木) 06:05:44.20
卵、チーズ、グアンチャーレ、パスタ
305困った時の名無しさん:2014/01/09(木) 12:29:19.33
グアンチャーレとは本格的だな。
うちの近くのスーパーではまず売ってない。
306困った時の名無しさん:2014/01/09(木) 12:40:04.23
近所のスーパーで豚の頬肉が100グラム59円という格安価格で売ってたんだよ
焼き肉用つってさ
買って帰ったのはいいけどその時歯茎が痛くて
無理矢理焼き肉として焼いて食ったら、その夜ゲロ吐いた
グアンチャーレとか知ってれば良かったんだなあ
塩漬けにしちゃえば長くもったのに惜しいことをした
307困った時の名無しさん:2014/01/09(木) 12:40:51.84
歯茎が痛くてよく噛めなかったという意味ね
308困った時の名無しさん:2014/01/09(木) 15:13:42.46
そんなに安い? うちの近所でもそれくらいの安売りはあったが、
さすがに頬肉はなかった。
309困った時の名無しさん:2014/01/10(金) 05:02:51.97
脂身ばっかだしもともと日本では捨てる部位なんじゃない?
近年豚トロとか言って焼肉店で出すようになったけど、
そういうルートが無かったら廃棄するか安く売るかでしょ
310困った時の名無しさん:2014/01/10(金) 15:24:21.08
かもね。しかい今はルートがあるんだけど。
しかし、頬肉がそんなに硬いわけ?
311306:2014/01/10(金) 16:51:15.17
硬くはなかったよ
というか硬かったかどうか判断する立場に無い
単に、焼き肉用というラベルが付いてて安かったから買っただけ
七輪で炭火焼きにして食った
ほとんど咀嚼しないで無理矢理酒で流し込んだから胃が受け付けなかったんだろう
312困った時の名無しさん:2014/01/30(木) 15:45:45.85
他のクリーム系ではにんにくいれtも
カルボナーラには入れないなぁ
カルボナーラはシンプルな味がいい
313困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 18:01:15.45
卵、牛乳、片栗粉、塩胡椒。

これが貧乏人向けのカルボナーラ。
314困った時の名無しさん:2014/02/10(月) 20:28:05.65
片栗粉wwww
315困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 00:06:36.60
片栗粉ってどのタイミングで入れるの
316困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 01:57:59.14
どのタイミングって最後しかないだろ。
卵、牛乳、片栗粉、塩胡椒をボウルに入れて掻き混ぜておく。
茹で上がった麺をボウルに投入して混ぜ混ぜして終わり。
ボウルに入ったまま食う。
317困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 15:54:50.12
うーん・・・
生クリームはカルボナーラに必須じゃないし
片栗粉のとろみでチーズの代わりにはならんやろ
でもおもしろそう

それ全卵なの?
318困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 18:43:28.85
貧乏人の家に生クリームやパルメザンチーズはない。
貧乏人に黄身だけを使うという選択肢もない。
319困った時の名無しさん:2014/02/11(火) 21:07:27.90
牛乳だって贅沢品と言えば贅沢品と思うが
俺は最近骨を気にしてまた飲むようになったが、何年も飲んでなかったわ
320困った時の名無しさん:2014/02/12(水) 03:58:45.18
あのさ
貧乏人が片栗粉入れるとか
あんまり適当に思いつきで糞つまらないネタ書くなよ
バカか死ね
321困った時の名無しさん
所詮はパスタ版の卵かけご飯やろ。
元々がいい加減な食いモン。
カリカリすんなや。