タマゴ・卵・玉子・たまご

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
超ビンボーで米もない。
が、卵だけ知り合いからいただいて大量にある。
ゆで卵も目玉焼きも卵焼きも飽きた。
他にウマーなレしピないか?
2困った時の名無しさん:02/04/21 03:14
   今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ⊂_ヽ、
      .\\  /■\
         \ ( ´Д` )
          >  ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /
       /  /|        ズサー
       ( ( 、                  (´⌒(´⌒;;
       |  |、 \              (´⌒(´⌒;;
       | / \ ⌒l         (´⌒(´⌒;;
       | |   ) /       (´⌒(´⌒;;
      ノ  )   し'       (´⌒(´⌒;;
     (_/  ≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡≡≡≡≡≡≡≡
            (´⌒(´⌒;;



3困った時の名無しさん:02/04/21 03:33
ポーチドエッグ
スクランブルエッグ
4困った時の名無しさん:02/04/21 04:44
温泉卵
プレーンオムレツ
5困った時の名無しさん:02/04/21 06:53
殻を粉にして飲め
6困った時の名無しさん:02/04/21 08:16
半熟卵の殻をむいて
出汁・醤油・味醂・砂糖を
一煮立ちさせた物に暫く漬けておく。
ラーメン屋の煮卵もどきの出来上がり。
7困った時の名無しさん:02/04/21 08:32
茶わん蒸し・小田まき蒸し・カスタードプリン
スコッチエッグ
ココット

蒸し物系で蒸し器がない人は、
鍋にすっぽりはまるサイズの金属製のボウルを準備して、鍋に湯を沸かし、
鍋に卵液の入ったボウルを重ね、フタして蒸すといい。
8☆ ◆fuji4iY2 :02/04/21 09:10
ココット皿にミックスベジタブルと卵いれて
オーブンで焼くだけ〜

ただしココット皿とミックスベジタブルがあれば〜
の話しなんだけど。

あと、にら卵にミックスベジタブルにだし汁にで
ひと煮立ちさせてほぐした卵にいれて
玉子焼きにし、大根おろしで食べる。檄ウマー

9困った時の名無しさん:02/04/25 15:21
生で飲む
10困った時の名無しさん:02/04/25 15:26
玉子プレイ
11困った時の名無しさん:02/04/25 16:17
お前ら!だし巻きを忘れてますよ!
12困った時の名無しさん:02/05/17 01:02
デビルドエッグはうちのヒットメニューよ。

かたゆでにして殻をむき、縦割りにして黄身だけくり抜く。
くり抜いた黄身は裏ごしか、こまかくつぶしてからマヨネーズで
まぜ、白身の窪みに詰めるだけ。

姉妹品として、マヨの代わりに、マヨ系サラドレか、ケチャップ、
フレンチマスタード、あるいは醤油でもよし。好み次第。
味の濃いソース類なら大体マヨの代用できるよ。
ただ、黄身ペーストをあまりゆるくし過ぎないように。
13困った時の名無しさん:02/05/17 03:18
このまえ、塩コショウ抜きのオムレツタネに、チョコ砕いたの入れて
普通にオムレツ化してみたら結構ウマーだったよ?
14困った時の名無しさん:02/05/17 09:48
メンツユにゆで卵入れるだけで、味付け卵
私は10個位まとめてゆでて袋に少しメンツユ入れて
口から空気ぬいて液がマンベンにユキワタルようにしてるヨン。
15困った時の名無しさん:02/05/17 10:26
味付け卵をうずらのたまごで作ってお弁当に持って行きたいんだけど。
どーもうずらの卵のゆでが苦手。殻むくときにつぶしたり10個のうち4個は失敗しちゃうんだ・・・
うまく茹でるコツおしえてプリーズ
16なりきりシェ風:02/05/17 10:30
>>12
ホイップのノズルにいれて盛り付けると綺麗ね。
仕上げにパプリカを真中にふると見栄えがグー。
カビアをのせると豪華よね。
17なりきりシェ風:02/05/17 12:55
なりきりシェ風よ
突然やってきたね。

俺が君でオマエが僕だ。

解るね。
18困った時の名無しさん:02/05/18 01:27
>15
うずらのたまご、ゆでたら少し水を入れたタッパーに入れて蓋をしてガシャガシャ振ると殻がきれいにむけるって。あんまり振りすぎるとダメみたいだけど。様子見ながらお試しください。
19困った時の名無しさん:02/05/18 02:25
変わったもの作ろうと思うなら、卵ピクルスでも作ってみてください。

卵をいくつかかたゆでして、熱いうち殻をむいたらすぐ清潔な広口ビンに入れる。ビン一杯につめるのがベスト。初めて試すなら小瓶に三、四個くらいでやってみましょう。
酢二カップにつき塩大匙一杯と胡椒少々入れて漬け汁を適量(ビンの大きさと卵の量による)作り、それを卵がすっかり浸るほど入れ、ふたをして少し振る。冷暗所に保存。
季節にもよるけど、大体四、五日目から味がしみて来て食べられる。長く保存すると白身が崩れやすくなるけど、食用には差し支えなし。うちではぽろぽろにのなりすぎたのはタルタルソースに入れて使っている。

アメリカでは、気のきいたバーなどにおつまみとしておいてあることが多い。

20困った時の名無しさん:02/05/23 12:32
以前書き込みで、冷凍して作る温泉卵のレシピ見たよう気がしたんですが、
ご存知のかたいますか?
21困った時の名無しさん:02/05/28 17:06
プリンまたは茶碗蒸し
22困った時の名無しさん:02/05/28 22:55
もし牛乳があったら、カスタードは?
それと、白身でメレンゲ作ってデザート。
バニラエッセンスのことは、気にするな。
23困った時の名無しさん:02/06/03 09:46
さて初オムレツ挑戦

トマトオムレツ逝ってきます
24困った時の名無しさん:02/06/03 12:26
25困った時の名無しさん:02/06/04 22:19
ところでココット皿って何?
26困った時の名無しさん:02/06/06 01:01
ココット皿→かなり耐熱なせともの・・・かなぁ。
オーブンでガンガン焼いても平気なやつ。だとおもいます。
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29困った時の名無しさん:02/06/07 14:45
>>25
シカゴピザでドリアなどを注文する。皿をもらえる。
30シュフ:02/06/07 16:26
>>12
パプリカも卵黄生地にまぜてから白身の器に盛りつけ、
アンチョビを少量飾ると見た目もよくて安上がりでおいしい。
31困った時の名無しさん:02/06/11 03:48
肛門に入れて楽しんだ後食べる
運がよければピータンぽくなってるかも
32困った時の名無しさん:02/06/13 08:45
中華鍋に大量の油を入れて炒り卵を作る。
ケチャップトタベタラ(゚д゚)ウマー
33困った時の名無しさん:02/06/13 11:52
燻製だろ。うまいよ。
ケチャップと合わせるなら、バターでふんわり。
醤油なら、油でパラパラに。
35困った時の名無しさん:02/07/03 23:13
スクランブルエッグとベーコンエッグ
のイメージが被るんですが・・・・・
むかつく奴の家に投げこむ
¥50 オヒトリサマヒトツニカギラセテイタダキマス。
38困った時の名無しさん:02/07/06 20:08
ちょっと変わったところで
ゆで卵の燻製なんかどうでしょう
チップさえあれば簡単ですよ
39いぶくろ:02/07/06 20:26
卵・ひき肉・牛乳・好みでミックスベジタブル
みんなかん廻して、バターを引いた取っ手の取れる片手なべを熱して
そこへ入れる。周りが焼けてきたら、オーブンで200度。
量にもよるけど、卵5つで15分。
>>38
薫製だろ。うまいよ。


…って>>33に書いてありますよ。
41(・・):02/07/06 20:35
錦たまご
いっぺんでタマゴ10個消費できるよ
42困った時の名無しさん:02/07/07 01:40
・米の代わりにゆで卵を包むオムライスじゃないオムタマゴ
・ゆで卵をてきとうに崩してマヨネーズであえるサラダ
・卵の天ぷら
43困った時の名無しさん:02/07/07 19:53
今日養鶏場に行って青玉とか言う美味しいらしい玉子を入手して来ました
でも良い玉子の美味しさが分かりやすいレシピって
生玉子を飲むくらいしか思いつきません
どなたかコレと言う良いレシピを御教授してください
44困った時の名無しさん:02/07/08 05:03
>>43
卵ご飯、半熟卵、温泉卵、目玉焼き
黄身だけ使う料理
作るときに生の状態を目で確認すれば納得できるかと。
45困った時の名無しさん:02/07/08 08:45
誰か簡単な温泉タマゴの作り方おしえて
46困った時の名無しさん:02/07/08 09:14
47困った時の名無しさん:02/07/08 09:52
超ビンボーなら、ネットやめたほうがいいよ。
PCも売れば10kgの米くらいは買える。

小麦粉とベーキングパウダーを卵でこねて(水いれない)
油で揚げる。
子供の頃、養鶏場で、おばさんが割れ玉使ってよく作ってくれました。
48困った時の名無しさん:02/07/08 17:56
黄味と白味をわける
 ↓
白味をメレンゲに…
 ↓
黄味のみでオムレツ
 ↓
そのまわりをメレンゲでくるんで軽く火をとおす
 ↓
簡単ウマー
49困った時の名無しさん:02/07/09 10:41
卵を売って、食材買う。
50困った時の名無しさん:02/09/03 19:35
いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。

次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
51困った時の名無しさん:02/09/03 21:18
>>50
おいしかった!
ちょっとプソンプソンいってたけど。
さんくす!
52困った時の名無しさん:02/09/04 15:29

>>50
 それってもしかして爆弾タマゴ??
53困った時の名無しさん:02/09/04 17:09
お椀にめんつゆを3cmくらい入れて、そこ生卵をおとして、黄身にあなをあける。
で、2分レンジで加温するとうまい。
ご飯にかけても、うどん、そばにのせてもうまい。
54困った時の名無しさん:02/09/04 18:10
その麺つゆはストレート?ちょっと濃い目?>>53
ねぎとか生姜を入れても美味しそう。

>>51 ジエンヌのかほり・・・もろ爆弾タマゴじゃん、>>50のレシピ
55::02/09/04 19:36
鳥は、肛門と尿道と子宮が
合わせて1穴って本当ですか?
56困った時の名無しさん:02/09/08 08:57
オムレツがうまい具合に出来ん・・・・
フライパンの中で、形を整えるのにいつも失敗。
誰か、コツを教えやがれ!!!!!
57困った時の名無しさん:02/09/08 21:46
>>56
中身入れすぎなんじゃ?
あと、ちょっとずつやらないで一気にやったほうがいいよ。
58困った時の名無しさん:02/09/10 18:36


  コンビニ等で売ってる味付きタマゴの作り方を教えて下さい。

59困った時の名無しさん:02/09/10 21:43
たまごの白身ってどうやったらおいしく食べられますか??
いっつも黄身だけおうどんとかにのっけて、白身が余ります、、、
いつもはもう一つと合わせてオムレツとかなんですが、
今その白身しかないんですーーー。でもすてるのはニワトリに悪いような、、、
60困った時の名無しさん:02/09/11 15:54
からage
61:02/09/11 17:40
簡単に温泉卵(似)が作れるぞぉ。

まず、コーヒーカップみたいな感じの器(スープ入れるのに使うような物)に

(こんな感じの物だ。)http://isweb36.infoseek.co.jp/business/mania55/img/img20020911173458.jpg

水を半分ほど入れ、卵を1つ割って入れる。

この時に、箸で2〜3ヶ所ついておいたほうがいいかも。

んで、2分ぐらいレンジでチン。 白身が固まったら、水を捨てて卵を器に盛り、
最後にタレをかけて完成。(そばつゆとか、だし汁とか)

黄身が半熟ならなぉいい。 

これが結構いける。おためしあれ(^o^)
62困った時の名無しさん:02/09/11 17:54
>>59
卵白一個分をメレンゲにして(砂糖70g)天板にクッキングシート
敷いた上に小さく絞り出す。
それを100度ほどのオーブンで90分ほど焼くと美味しいメレンゲ焼きに。
アーモンドパウダーとかを適当に混ぜると更にウマイ。
遅レスながら
>>19
それ、作ってみます。<卵ピクルス
モロモロになったらポテトサラダに混ぜる手もあるし、
使った酢もサラダのドレッシングに再利用できそうだし。
6459:02/09/26 01:49
>>62
遅レスながら、ありがとー!!
おいしそう−−!!
65困った時の名無しさん:02/10/25 01:12
味玉はゆで卵の殻むいて醤油・酒・味醂なんかで味付ければいいんだろ
66困った時の名無しさん:02/10/27 22:54
最近コンビニで売っている味付けゆで卵にはまっている。
カラ付きなのに中の白身、黄身まで塩味が浸透している。
これって一体どうやって作るんだろう。一般家庭でつくれるのなら
ぜひ大量につくって食べたいんだけど……
67困った時の名無しさん:02/10/27 23:23
たるたるそーすの作り方教えて下さいませんか
68困った時の名無しさん:02/10/27 23:42
>>67
なんちゃってタルタルソースは、ゆで卵と玉葱とピクルスを微塵切りにしてマヨネーズであえれば出来上がり。
本物の作り方は知らん。
69困った時の名無しさん:02/10/28 10:57
それでも充分おいしそうですね
70困った時の名無しさん:02/11/14 10:14
タマゴってンマイよなぁ!
71困った時の名無しさん:02/11/14 12:47
味付けゆで卵は鶏のえさに秘密があるようです。
えさの中に何かを混ぜて鶏に食べさせているよう
ですが、その何かがわかりません。
72主婦の友:02/11/14 13:39
かに玉、ニラ玉とか茶碗蒸しもいいね。
73困った時の名無しさん:02/11/14 15:00
>>68
ゆで卵入れたら、卵サンドの中身になっちゃうじゃん。
ゆで卵は必要ない。タマネギは水にさらしてからじゃないと辛いよ。
あとは、パセリのみじん切りを入れるといい。
ソースの堅さの調整には白のワインビネガーを使う。
74主婦の友:02/11/14 15:28
でもタルタルに細かくしたゆで卵入れると(゚Д゚)ウマー
>>71
うそ。
76困った時の名無しさん:02/12/29 18:20
玉子の揚げ出しウマー
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78困った時の名無しさん:02/12/29 20:55
もやしとネギを胡麻油少々とサラダ油少々を入れたフライパンで炒める。
しんなりしてきたら、具を端に寄せ、卵を割り入れて、卵を箸でかき混ぜる。
卵がスクランブルエッグ状になったら、具と混ぜ合わせ、醤油、塩胡椒で味付けし、
軽く炒め合わせる。

もやしは安くて、結構食べ応えあるんでお勧め。
79困った時の名無しさん:02/12/30 03:09
ミルクセーキ。
どうやってつくるんだったっけ?
80主婦の友:02/12/30 04:03
>>74
タルタルに茹でタマゴはマジ美味い。
チキン南蛮に三杯酢&タルタルタマゴ入り・・・うまー
81山崎渉:02/12/30 07:24
(^^)
 卵の黄身と白身を分ける
  ↓
 黄身に塩を少し振りかけホイルか何かで包む
  ↓
 それを冷凍庫に1日ほどいれる
  ↓
 黄身がねっとりしていて(゚д゚)ウマー
83困った時の名無しさん:03/01/05 20:23
>>82
腐っただけ。
84困った時の名無しさん:03/01/05 20:35
冷凍パイシートを、少し深めの耐熱皿に敷いて、卵、ツナ缶、ピザ用チーズ、ゆでたほうれん草、マヨネーズ、塩、こしょうを混ぜ混ぜして
パイシートの上に流して、オーブンで焼け!
キッシュの完成!
今の時期なら、焼き鮭をほぐして、スライスたまねぎと、チーズと、マヨネーズ、卵でもうまい。

後は、シフォンケーキも、一気に卵6個とか減っていいかも。
85山崎渉:03/01/07 12:46
(^^)
>84
漏れ的には鮭(出来ればスモークサーモン)+長ネギ+クリームチーズの
キッシュを押すよ。
オニオンタルトもお勧め。
玉ねぎ4個をカラメル色になるまでいためて、卵4個と生クリーム、
タイム、ナツメグを加えてオーブンへ。
88困った時の名無しさん:03/01/08 22:16
おまいらすごもりたまごの作り方教えてくださいおながいします。
89困った時の名無しさん:03/01/09 23:07
>>86
いいもの食べているねえ。
おいしそうーー
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91困った時の名無しさん:03/01/10 05:49
薫製。黄身の味噌づけ。うどんや餅入り茶碗蒸し みんなガイシュツ?
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93困った時の名無しさん:03/01/10 06:50
>>90 うんこーヽ(・∀・)ノまんこー
94困った時の名無しさん:03/01/14 16:44
上げた孫。じゃなくて揚げ卵、フライドエッグ。
茶碗に割った卵を揚げ油にそーっと入れる。
広がるのでお箸で中央にたぐりながら。
揚げ時間は好みで。
私は30秒ぐらいが半熟ですき。
ケチャップとマスタードがおすすめ
ガイシュツだったらゴメソ
95困った時の名無しさん:03/01/14 18:07
>>50
アフォ
96困った時の名無しさん:03/01/15 18:44
半熟卵が作れません・・・
殻が白身にくっついちゃって、ぼろぼろに剥けるんです
なぜでしょ?
97困った時の名無しさん:03/01/16 01:13
>>96
日頃の行いが悪いからだ。間違いない。善行を積め。
98困った時の名無しさん:03/01/16 13:33
30日間温める
ひよこがピヨピヨ
大きく育ったら、はいめしあがれ。
99困った時の名無しさん:03/01/17 17:49
卵に納豆(たれ・からしも)入れて
よくかき混ぜて、お好みでネギを入れたら
熱したフライパンに入れて焼くと完成。お好みで醤油を入れる(゚Д゚)ウマー
100山崎渉:03/01/20 20:36
(^^;
101困った時の名無しさん:03/01/20 21:24
教えて君ですまむ。

>96
にもあるけど、ゆで卵の殻が白身に引っ付いて
うまく剥けません。どうしたら上手く剥けるようになるのでつ?

独身の折れの晩飯はゆで卵でつ。
102困った時の名無しさん:03/01/26 16:42
炒り卵よりもっと細かい、玉子のそぼろを作りたいんだけど、
なかなか炒り玉子にしかなりません。
特別な作り方とか味付けとかあるのかな

ちなみに私は、塩コショウ、砂糖、バターをいれてつくってるんですけど
おいしいふわふわの炒り玉子になってしまう・・・
ポロポロのそぼろはどうやったらできるのかぁ!!
それをご飯に乗せて海苔を敷いて醤油をかけて食べるのが夢なんです
103困った時の名無しさん:03/01/26 17:59
小さめの鍋に卵液を入れてから火をつけて
後は数本の箸でひたすらかき混ぜる。
たまに、濡れ布巾にのせて鍋底を覚ます。

後でなべ底洗うの大変なんでテフロンのフライパンでも
良いかと思うけど、それだとあんまり細かくならないかも。
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105困った時の名無しさん:03/01/26 19:46
おまいらヲムレシのつくりかたおしえれ。がいしゅつですまん。おながいします。
106(゚д゚)ウマー!!の名無し:03/01/26 23:16
いつも黄身を使ってしまい
白身があまってしまうからどうか
白身のレシピを教えてくださいおながいします
107困った時の名無しさん:03/01/27 22:16
よくラーメン屋にある、味つき卵のおいしい作り方教えてください。
108101:03/02/05 21:16

安いタマゴをやめてワンランク上のものに代えてみました。

そしたらうまく殻がむけました。。。
109困った時の名無しさん:03/02/05 21:36
>>101
ゆでタマゴを剥くには、ゆでた後にシッカリと冷やすんだよ。
そうすると、膨らんだタマゴが縮んで、簡単にむけるはず。
冷やし方がたりましんだよ。
110101:03/02/05 22:37
>>109
そうか。

ありがd
111名無しさん:03/02/06 01:38
うまい温泉玉子の作り方教えてくらさい。
112困った時の名無しさん:03/02/06 01:42
え、低温でちょー時間でしょう
で、ずるずるいけますう
113困った時の名無しさん:03/02/06 12:42
>>111
ポットってあるでしょう?
電気でいっつもあっためてるやつじゃなくて、
ちゃんと保温するポット。
昔ありましたよね。
あれ、今でも1000円もしないで売ってます。
あのポットを使えば簡単に出来ます。
夜、お湯を入れておいて、
ミカンなんかが入ってる赤いアミみたいな袋に
玉子を入れて、そのまま中に入れるんです。
で、一晩放置。
朝起きたら温泉玉子。
タレはダシ入り醤油を薄めれば充分美味しい。
114名無しさん:03/02/06 13:05
112&113
ありがとん。
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116困った時の名無しさん:03/02/07 09:47
卵サンド作るときの白身、もう20年以上、卵切り器を使ったり
みじん切りにしたり、フォークでつぶしたりしていたが、
今日手で潰せば早いことに気がついた。
綺麗に洗った手で皮も剥くんだからいいよね。
117困った時の名無しさん:03/02/10 18:17
>>116
ザルボウルでざっくりやるのもオススメ
118困った時の名無しさん:03/02/11 16:21
>>116
100円ショップで買ったポテトマッシャーでいつもやってるよ
119山崎渉:03/03/13 12:33
(^^)
120困った時の名無しさん:03/04/11 20:25
卵白だけが6個分ほど余ってしまいました〜
なんかいい利用法ないかなあ?

レシピキボーンヌ
121山崎渉:03/04/17 09:51
(^^)
122山崎渉:03/04/20 05:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
123山崎渉:03/05/22 01:09
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
124困った時の名無しさん:03/05/23 14:12
>>120
もう遅いと思うが
ひたすらメレンゲを作り、さっと湯にくぐらせて
甘酢あんかけで戴いてみ。
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126困った時の名無しさん:03/05/24 18:54
レンジで作る卵のレシピを教えて〜
127山崎渉:03/05/28 15:04
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
128困った時の名無しさん:03/06/02 13:16
誰でもできそうなのに、なかなか難しいなぁ
129困った時の名無しさん:03/06/06 01:24
age
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131困った時の名無しさん:03/06/06 21:23
斬新なレシピ希望
132困った時の名無しさん:03/06/06 21:27
とき卵にパン粉を入れて混ぜる。
刻み野菜・ハム等入れた、コンソメorトリガラスープに
流し入れかき混ぜる。
ふわふわ(゚д゚)ウマー----
133困った時の名無しさん:03/06/11 20:20
すりおろしカブ入りオムレツはどう?

すり下ろしたカブ、その量の2倍以上のとき卵、塩、胡椒をまぜ、
オリーブ油で焼く。オムレツの形が出来上がったら、仕上げにフライパン
に少々のポン酢醤油か醤油をたらし、こげた醤油の香りと色がオムレツに
うつるようにする。

オムレツに残りのカブは薄切りにし、適当な長さに切った葉っぱと
好みのドレッシングであえて付け合せに。

ふわふわとろとろのオムレツの出来上がりです。
134101:03/06/12 00:25
今日はひとつ上手くいった。

茹で上がった時点でヒビのはいった卵とヒビのないきれいな卵。
両者を冷蔵庫で冷やしたら、ヒビのあるほうはきれいに剥けたけど
ヒビの入っていないほうは殻が白身にくっついてボロボロ。

安い卵ってこうなっちゃうのかな。
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136困った時の名無しさん:03/06/12 21:58
>>134ゆで卵?全体にコンコンとヒビだらけにして
水の中でむけばきれいにむけるよ。
ゆでた鍋の湯をすてて水にしたらいいよ。
ついでに言うと私は2〜3分しか沸騰させずに
何時間もそこで冷ましてる。ガス代節約でちょうど
好きな半熟になるのね。
やわらかいのでむくのはむずかしいよ。
>>134
熱湯からうでると
結構うまくいくと思うが…
>>136も言ってるが
冷やす時は水で冷やすがいいと思うぞ
俺は流水で急激に冷やして剥いてる
138困った時の名無しさん:03/06/13 16:15
つか、卵を常温に戻してからゆでるのは鉄則だな。
見たら親子丼が出てないような…。
鳥肉メインっぽいからか?
卵丼でもいける。
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
今日、とあるスーパーで、L10個入り\79の卵を買いました。
これで、当分、卵はもちそうでつ。
>>142
安くていいですね。私のところは10個88円が底値。
2日でなくなっちゃうんだな〜。
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
うちは毎週土曜になると10コ38円で売り出しがでます。
後、地鶏の卵も10コ88円とか。

トースト用のパンをくり抜いてフライパンにバター。
そこに入れて両面焼いてからといた卵、塩コショウ、チーズを
ちぎってパンの枠の中に投入。くり抜いたパンの中身でふたを
して両面焼く。忙しい朝にどうぞ。
安すぎる卵は全然栄養ないって聞いたけどー
外国鶏に無理矢理産ませてる、カスみたいな卵だって聞いた。
ホントかどうか知らないけど、それ以来1円卵は手が出せません
147困った時の名無しさん:03/06/15 01:08
明石焼風玉子焼
玉子一個に対して小麦粉50g位をまぜてだし汁カップ1でのばす で、塩少々。ついでに細ねぎの小口切りも少し。
フライパンに油をひいて熱し生地をいっきに流し込む
二三度掻き交ぜ固まり始めたらてきとーな大きさにわけて
つくねを丸める要領でスプンでまるめてフライパンのふちにやわやわとおしつけ形を整える
表面が固まってうっすら焼いろがついたら歓声。
だし汁につけて食せ。蛸をいれたらもっとおいしい。
死ぬほど柔らかいから病人にもよし。
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149101:03/06/17 00:24
>136-138

ありがととととd
良スレ。
150あぼーん:あぼーん
あぼーん
151困った時の名無しさん:03/07/09 12:34
キュウリと卵の炒め物のレシピわかる人いませんか?
キュウリを大量にもらってしまい、昔中華料理屋で食べ、
おいしかったので作りたいです。よろしくお願いします。
152困った時の名無しさん:03/07/09 13:52
>151
ちょっと自己流なんだけど…
ゴマ油でみじん切りニンニクを炒める。
トウバンジャンを炒め、香りが立ってきたら乱切りにしたきゅうりを入れる。
テンメンジャン・XOジャンで味を整える。
仕上げにごま油を一振り。
153おかいものさん:03/07/09 13:53
>>152
卵が無いじゃん。。。。
154152:03/07/09 13:53
あ、きゅうりを入れた後に炒り卵を投入ね。
155困った時の名無しさん:03/07/09 17:00
>>151
きゅうりのタネはとろうね
156名無しさん@お腹へった。:03/07/10 18:15
わらしべ長者しろ
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158困った時の名無しさん:03/07/11 16:05
>>58,>>66
カメレスですが、
殻つき卵を一晩塩水につけてからゆでればいいと聞いたことがあります。
塩水の代わりにカレー粉を溶かした水でやるとカレー味になるらしい。
159山崎 渉:03/07/12 16:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
160山崎 渉:03/07/15 12:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
161困った時の名無しさん:03/07/21 22:47
プリン作ったけどうまくいかない。
162困った時の名無しさん:03/07/21 22:50
卵のあの硫黄臭さをなんとかする調理法きぼんぬ
163困った時の名無しさん:03/07/21 23:00
錦玉子は(゚д゚)ウマーだけどマジに作ると死ぬほど大変だよ
164困った時の名無しさん:03/07/22 03:33
>162
茹ですぎると、硫黄臭さが増すので固ゆでにしないほうがいいかも・・
あと、高い卵は臭いが少ないですよ
ウチは九度山の卵(名前忘れた)を使ってるけど、アルカリ卵で餌に
紅花食べさせてるので、コレステロール値も30%くらい少なくて
硫黄臭もかなり少ない
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167困った時の名無しさん:03/07/23 18:21
賞味期限から1週間すぎたたまごがあるんですが平気ですか?
168困った時の名無しさん:03/07/23 19:12
全然平気だよ俺は





























>>167がどうなっても
169困った時の名無しさん:03/07/23 19:23
170困った時の名無しさん:03/07/23 19:30
すいません、167です、
ありがとうございます
171困った時の名無しさん:03/07/23 20:51
「俺は」ってのがイイね(w

私も平気だな。火を通せば。
それ以前に一週間も過ぎずに喰い尽くすので、経験がないが。
172困った時の名無しさん:03/08/06 15:10
レンジで出来る錦卵
固ゆで卵6ヶを黄身と白身にわけて万能ザルでこし、
それぞれに砂糖20g、塩小さじ1/4ずつ加える。
耐熱ガラス容器にラップを敷き、白身をきっちり押し入れ、
その上に黄身をふんわりのせてレンジに2分30秒〜3分かける。

まだ作ったことがないので味具合は良くわかんないけど、
本式のしっとり感の再現は難しいかも‥ま、簡易版
173困った時の名無しさん:03/08/06 17:52
我が家では、卵をたくさんたべます。プリンを作りその中に又、ケ−キの   
中にも入れます。やはりキヤベツ炒めがかんたんなのでその作り方を紹介
しましょう。フライパンでキヤベツをいため塩コショ-の味つけをしてそこに卵を割りほぐすだけ。

174あぼーん:あぼーん
あぼーん
お好み焼きなんかもいいぞ
小麦粉100、だし(水130、顆粒だし大さじ2/3、塩一つまみ)卵一個
これらを順不同でかまわんから混ぜ合わせて焼け

あと卵黄と卵白を分けて、白身をものすごくホイップさせてそこに黄身を戻してさらにかき混ぜる
で焼け
結構ふんわりしてうまいぞ
よし。おねえさんがおいしい卵料理を教えちゃおう。

フライパンにサラダ油をひく。
そこに木綿豆腐をちぎっては投げ、ちぎっては投げ。
炒めてると豆腐から水分が出てくるのでそこに 何か (小松菜とかオススメ)を投入。
砂糖、酒、醤油(めんつゆ可)で味付け。
煮えたらとき卵をまわし入れて蓋を。
半熟で食え。

ちなみに小松菜は何にでも変えられると思う。マイタケでもうまかった。
ただたまねぎにしたら薄味の親子丼の具みたいになって、
米がほしくなると思われるので注意。
177困った時の名無しさん:03/08/12 23:35
冷凍したゆで卵の使い道をご指導キボンヌ
178山崎 渉:03/08/15 19:18
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
179困った時の名無しさん:03/09/05 01:18
味付け卵作りに挑戦中。
味付けは、醤油1対麦茶1。
美味かったら報告するよ。
>>177
シュワちゃんに投げつける
181ゆう:03/09/08 02:56
皆様、おいしい玉子焼き、目玉焼きの作り方を教えてください。
何度やっても不味くてたまりません。
このままだとお嫁にいけないよ〜
茹で卵って鍋で卵が暴れて結局ヒビが入るので(ずっと卵を見張って
られないです)
というわけで、今日冷凍の焼売を蒸す時、ザルに2つばかり卵を
一緒に並べてみますた。
焼売を8分で上げ卵はそのまま +2分蒸し続けました。
10分後、卵を冷水の入ったボールに移しさらに水道で1分半くらい
流水にあてますた。
ところで、殻がやっぱうまく剥けません〜( T_T )
白身を殻に70%近く奪われた表面のイビツな蒸し卵を香酢と醤油で
和えた焼売用のタレに付けて食べたのですが味はともかくとして
あの表面のデコボコはいただけませんでした。
なんかいい方法をご存知ないですか?

ちゃんと冷水にもすぐ入れたのに・・・
茹でも蒸しでもいいから殻をキレイに剥くコツを何卒おながいします。
随分変わった作り方したんだなあ。
でも普通に、ゆであがったらすぐに冷たい水に、で問題なくむけるけどなあ。
(卵もごく普通の特売卵)
あと、
>>鍋で卵が暴れて結局ヒビが入る
火加減強すぎない? 別に卵が暴れるほどぐらぐら煮立てなくてもいいんだよ。
漏れもいちいち見張ってたことなんてないが、たまにヒビが入っても冷えれば閉じるほど小さいものだ。
ひどく割れて中身が漏れるようなら酢を少し入れてゆでるよいよ。
184困った時の名無しさん:03/09/09 04:02
あげたまご
185困った時の名無しさん:03/09/09 09:37
でているとは思うけど。。
卵に少しびびを入れてから茹でると、割れないし新しい卵でも簡単に殻が
とれる。
別板で、たまご2個食べる女性は早死すると聞きました。
 
だから何? って言われると困るんだけど、
同じ卵好きさんを道連れに出来ればあの世へ行ってもさみしく無いかな、と。
>186
ニュー速だろ。どっかの大学が研究結果を発表したとかいうやつ。
スレでは実験データの取り方に問題があるのではないかという話題で盛り上がっていたわけだが。
188困った時の名無しさん:03/09/10 18:32
この度9月1日より森谷健康食品サイトがリニューアル!!
更に充実した健康マメ知識にメールマガジン!!
プレゼントコーナーもボリュームアップいたします。

プレゼントは毎月複数の商品を提供予定です。
たくさんのご応募をお待ち申し上げます。

健康マメ知識は博士のコーナーに謎のマッシブさん!
メールマガジンに登録しておけば最新情報も即入手可能です!
オリジナルレシピも続々と掲載致します。

皆様のアクセスをお待ちいたします♪

森谷健康食品サイトアドレス
http://www.moriya-k.co.jp/
189困った時の名無しさん:03/09/13 15:10
age
卵のカラの食し方、レシピキボンヌ
191困った時の名無しさん:03/09/14 13:02
卵は冷蔵庫に保管すれば2ヶ月持ちますか?
192困った時の名無しさん:03/09/14 14:08
2ヶ月くらい平気

1日2個で早死にすんの?私は毎日3〜4個たべてる
毎日美味しく食べてだらだら長生きしなくて済むなら最高
193困った時の名無しさん:03/09/14 14:15
卵3個ゆでる

ビックリ水でさます

冷えたら卵斬り機(ギターの線みたいなヤツ)できる

ラーメンのどんぶりに入れる

こしょう、ようがらし、マヨネーズ

パン用意

ぬる

(゚д゚)ウマー
194困った時の名無しさん:03/09/14 14:16
>>192

体質によるんだって
1個でもダメな人はダメらしい
195困った時の名無しさん:03/09/14 17:24
これから寒くなってきたら卵スープもいいな
196困った時の名無しさん:03/09/14 21:11
固形の卵スープはなんであんなに高いのじゃ
(゚Д゚)ゴルア
197困った時の名無しさん:03/09/15 00:16
みるくせーき、
牛乳と、砂糖とバニラエッセンスでシェイク。
ばなないれたーい。
198ななし:03/09/18 02:58
カレーライスに温泉卵。
これで決まりでしゅ。
199困った時の名無しさん:03/09/19 11:02
age
200おかいものさん:03/09/20 05:19
ずさ
卵をね、殻のまま冷凍するんです。

完全に凍ると割れ目できるから、そこから包丁いれてがんがって半分に切るんです。

で熱したフライパンに水を少々入れ、切り口を下にして乗せて焼くと

1個の卵で目玉焼きが2個できる。



らしい。
漏れは失敗しましたが。
202困った時の名無しさん:03/10/07 18:12
age
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204困った時の名無しさん:03/10/08 18:56
そのまま電子レンジに入れて・・・((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
205 :03/10/08 19:07
206困った時の名無しさん:03/10/11 21:35
ココット皿に千切りのキャベツと角切りプロセスチーズを入れる。
(顆粒コンソメとか鶏がらスープのもとも混ぜるとよりおいしい)
卵を割りいれ、竹串で黄身に穴をあけて塩こしょう。
ラップをして電子レンジで約2分。簡単ココットのできあがり!
キャベツ切るのが面倒なときはチーズと卵のみでもおいしいよ!
ただしこの場合はレンジ時間は1分半くらいでOKです。
すみません!よくコンビニで殻ついたまま味がついてるタマゴあるでしょ!
作り方わかります?教えてくださいな
>207
普通にゆでた卵を熱いうちに濃い塩水につける、という説が有力。

私が読んだ本では、飽和食塩水の入ったジップロックに生卵を入れて
空気抜いて冷蔵庫で一週間以上置いてから茹でる、というものでした。

どっちも試してないのでわかりませんが。
209困った時の名無しさん:03/10/14 08:50
黄身と白身が反転する卵の作り方は?
>>209
ニュー速でみたことあるなぁ…。
作り方は載ってないけど見つけた〜
「黄身返し」でぐぐると沢山出てくるよ

ttp://www.janis.or.jp/users/umehara1/egg02.html
212困った時の名無しさん:03/10/16 09:40
>>182
亀レスだけど、ゆで卵は、卵のとんがってるほうに
画鋲で一ヶ所穴をあけてから茹でるとヒビが入りにくい。
卵のとがってるほうには空気が入ってるので、空気が膨張しても
画鋲であけた穴から空気が逃げるので割れにくい。

ゆで卵の殻をきれいに剥くには、タッパーにゆで卵と水を半分くらい入れて
蓋をしてシェイクするときれいに剥けやすい。
殻と卵の間に水が浸入して、殻が剥けやすくなる。
213携帯からアクセスの方へ:03/10/16 16:08
携帯用の「低カロリー料理レシピ」の ページはいかがですか?
http://free5.j-style.ne.jp/fw/furukawafumimasa/
214困った時の名無しさん:03/10/22 23:43
VIP〜今すぐミロ
215158:03/10/24 18:58
>>207さん
>>158にも書きましたが、ゆでる前に塩水につければいいみたい。
216困った時の名無しさん:03/10/24 19:15
黄身の味噌漬け。
泡立てて、ふわふわオムレツ。
半熟卵で→サラダにのせる。 ご飯+ミートソースにのせる。
ココット→あまったシチューやカレー、ミートソースなど(なければ、ケチャップなど)の上に割りいれ、焼く。
あればチーズをかけても。
ココットおいしそう。やってみよう。

卵とトマトの炒め物がまだ出てないみたいなんで・・・(中華)

フライパンに油を多めに入れ、煙が出るまで熱し、
溶いた卵を一気に入れて、大きくかきまぜてふわふわの炒り卵にする
皮を剥き、一口大に切って種をとっておいたトマトをフライパンに入れて
卵と炒め合わせ、醤油とほんの少しの塩・砂糖で味付け。
トマト入れてからは炒めすぎないようにしてください。
ごはんにかけてもおいしいよ。

分量は、一人の時は卵もトマトも一個ずつなんだけど、
料理の本には卵3つ・トマト4つで出てたような気がする。
218困った時の名無しさん:03/10/26 12:28
どなたかおいしい卵酒の作り方きぼんぬ。
ぐぐってみたらどれも作り方が違うんで、どれがいいのか考えてたら
意識朦朧としてきた…
219困った時の名無しさん:03/10/27 12:43
わかめ酒の作り方なら知ってるけど…
220困った時の名無しさん:03/10/27 12:52
>>217
油はやっぱりゴマ油がいいですか?
221困った時の名無しさん:03/10/27 13:20
かき玉うどんがうまくできません。。。
どうも卵が固まってなべの底に張り付いたり、
ダシの色と混じって卵の色が黒っぽくなったりします。
うどん屋で食べるようなかき玉うどんを作るコツを
教えて下さい。
>>221
スープ(?)に片栗粉で少々とろみをつけてから卵を細く垂らしてみれ。
223217:03/10/27 21:58
その料理の本には、確かサラダ油って書いてあったような・・・
うろ覚えスマソです;
私はゴマ油好きなのと、ゴマ油とオリーブオイルしかうちにないのとで
ゴマ油使ってるけどね。
224困った時の名無しさん:03/11/02 20:41
簡単ですぐ出来てすぐ食べれる目新しい卵レシピないでしょうか。
朝いつもココットかオムレツかスクランブルか温泉卵か…と定番で。
スクランブルエッグをごま油で作り、塩味で食べてみる。
>224
キッシュ。前の晩に焼いておく。
あまりにも中途半端なあまりものばっかりだったので創作してしまった。
紹介、というよりはもう一ひねりしてほしいかも。

グラノーラケーキ(とはいわないな、卵)

材料:
卵2個
フルーツグラノーラ(シリアル系。ナッツが多いとうれしい):適当
練乳(いちごにかけるのがあまってた。甘ければ何でもいいよ♪):適当
シナモンスパイス:お好みに応じて

1:卵をボールで思い切りかき混ぜる!
2:フルーツグラノーラをぶち込み、またかき混ぜる!できればシトシトになるまで。
3:調味料として練乳とシナモンスパイスをくしゃみが出るくらいぶち込む。
4:油を引いたフライパン(自分は玉子焼きの奴使った♪)にぶち込む。
5:オムレツ、もしくは玉子焼きっぽく焼く。

「サルでもできる料理教室」なんか買ってくる奴が考えたにしては美味かった。
あっちゃー><という位焦がしたのが残念だけど
ひどく焦がさなかったら間違いなくGoodなはず。
食感がいわゆるナッツケーキで、しかもおなかも一杯になる。

朝食のあまりものになりがちなものばっかりで作ったものなので、
この板の人ならもっと美味い作り方を考えてくれそうな気がします。
228困った時の名無しさん:03/11/05 03:58
>227
そこに、ホットケーキミックス少しか小麦粉と砂糖少しずつ入れたら
もっとケーキっぽくなるかも(たくさんだとただのホットケーキだから)。
あ、卵料理からは外れるか・・・
でもほんとおいしそうだねー。
このためにわざわざフルーツグラノーラ買ってしまいそうw
229困った時の名無しさん:03/11/05 04:45
女は2個@1日ダメー!説は私も
聞きましたが、ダシまきなんか四個位使って
普通のフライパソで作ってしまうので、もう
諦めました(´・ω・`)

卵好きだからイイや、、、
230困った時の名無しさん:03/11/05 05:19
薄焼き卵を大量に作り、それをあらゆるものの具として使う。湯葉感覚。吸い物、お粥、うどんなど。細切れにしてチャーハンなんかもいける。焦がさない程度に乾かし気味に焼くとよし。
231227:03/11/05 12:23
>>228
ありがとうございましたm(_ _)m
「小麦粉」という発想が頭から抜けていましたよ。

でもフルーツグラノーラでなくてもシリアル系なら
なんでもそれなりになりそうですよ、とにかくあまりもので。
でもコーンフレークは一寸まずいかも。

今まで、コーヒーおにぎりとか(#゜д゜)<オエッ!となるような
珍品しか思いつかなかった(というか、実際に食って吐いた)
頭にしては上出来です。レシピは聞くな。
1 沸騰したお湯の中にとき卵を流し入れてかきまぜ、かき玉汁状にして火を通す。
2 ザルにふきんをしいて、その中にお湯ごとあける。
3 ふきんに残った卵を茶巾絞りの要領でまとめる。適当な大きさに切る。
4 お椀にとろろ昆布と削り鰹を少々入れて、熱湯を注ぎ、醤油少々で味付け。
5 お椀に3の卵を入れる。

「しぼり卵」とか言うらしいのですが、ちょっと変わった食感でおいしいです。
233困った時の名無しさん:03/11/17 20:31
あげ
234困った時の名無しさん:03/11/21 10:13
旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気に
しなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。因みに食すとき
は酢醤油をお勧めする。
>>234
危険
>>234
破裂しますよ。
237困った時の名無しさん:03/12/05 06:51
>>234
結構うまかった。
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239困った時の名無しさん:03/12/07 22:38
うずら卵のピータンにはまってます。
あひる卵のピータンほどクセがなくて美味しい。
お粥やお酒のおつまみやオードブルにぴったりですよ。
240困った時の名無しさん:03/12/11 04:28
隙間なくアルミホイルで包んで
水入れたコップでチン♪
241困った時の名無しさん:03/12/22 18:42
厚焼き玉子のおいしい作り方教えて下さい。お願いします。
242困った時の名無しさん:03/12/25 04:45
卵グラタン 
ゆで卵を適当な大きさに切って
ホワイトソースをかけてオーブントースターで焼く
ホワイトソースは小麦粉、牛乳、バター、玉ねぎのみのやつ
結構すぐ作れてイイ
今日のごはんは?にのってた。
243困った時の名無しさん:03/12/25 11:50
マグカップに卵と酢と湯をいれてレンジでポーチドエッグ。鍋を洗わなくていい。
皿にラップしいて生卵のせてレンジで目玉焼き
245困った時の名無しさん:03/12/26 00:23
>>243 ラップピッチリを忘れないように!
味に関してはググればすぐ出てくる(基本的に非寿司屋系で出汁巻き準拠)
業務用ステンレスバットに流し込む
しっかりと予熱したオーブン130度で1時間ほど+余熱放置
焦げが欲しければあらためてフライパンで焼きます
247困った時の名無しさん:04/01/06 23:18
だし巻き卵のだしとは何でとるんですか?明日の朝父親にどうしても食べさせてあげたいので、お願いします
248元主婦:04/01/06 23:42
お手軽な作り方。卵ひとつに対して、市販のめんつゆをカレースプーン1〜1.5
杯程度加えます。だしをとる必要もなく、毎回同じ味を保てます。冷めてもおいし
いです。
249困った時の名無しさん:04/01/06 23:49
>>248
めんつゆを使うアイデアは朝でも手軽でいいですね。ありがとうございます。
250困った時の名無しさん:04/01/08 17:54
>>248
他の調味料はなしでいいのですか?
251困った時の名無しさん:04/01/08 22:08
248じゃないけど、
うちのだし巻きはお砂糖とお醤油を少し入れます。
あと塩をひとつまみ。
>250
248ではないけれど、うちは麺つゆだけで作ってる。
甘めにしたければ少しだけ味醂を入れたりもするけど。
253困った時の名無しさん:04/01/10 20:18
しょうゆの中に黄身だけを落として一晩寝かせる。黄身の水分が抜けて濃厚な味になるのねん。味噌に漬けると更に本格的なお味に。
254困った時の名無しさん:04/01/10 20:33
>>253 私も味噌漬け好き!
簡単に格安に、ちょっとリッチっぽい味が実現できていいですよね。
255253:04/01/10 21:51
>>254(´∀`)人(´∀`)ウマーやんね!
256困った時の名無しさん:04/01/12 22:14
半年前の卵五万個出荷だって。
257困った時の名無しさん :04/01/15 02:11
ラーメン屋ばりの味付け玉子をつくりたい。
漬け込むタレはなにがいい?
煮豚を作った時の煮汁
259困った時の名無しさん:04/01/16 22:17
卵を一日にふたつか三つ、当たり前のように食べています。
身体に良くないですか?
>>259
漏れはジンマシンができた。
261困った時の名無しさん:04/01/23 21:04
ラーメン屋みたいな黄身が柔らかい
玉子を煮るには何分くらいにるんですか?
・空の鍋に生卵を入れておく
・別の鍋でお湯を沸かす
・お湯が沸いたら卵が入った方の鍋にお湯を移す。
・火をつけて6分で半熟(水の中で剥かないと白身が割れちゃうくらい半熟)

ラーメン用は7分だってさ
ちなみに6分のは白身を割ると黄身がとろけて流れるくらい。
菜箸の持つ方で細かいヒビを全体にいれてから水の中で皮を剥くそうです。
264困った時の名無しさん:04/01/23 23:39
石橋レシピの厚焼き卵、うまそうだったなぁ。
265困った時の名無しさん:04/01/24 01:55
>>262
それの湯量はどのくらいでつか?
一個、二個でちがってきますよね?
湯の量なんて卵が浸る量に決まってるだろうが。
他にあるのか?
267困った時の名無しさん:04/01/27 11:50
age
前に、一度に3個食べたら自分にしてはめずらしく蕁麻疹が出たので
以来1日2個で我慢してます。時々3個食べるとやっぱり出ちゃう。
沢山食べても蕁麻疹出ない人が羨ましい。
誰だったか忘れたけど、中世ヨーロッパの王様はゆで卵の食べ方が非常に優雅で評判だったらしい。
国民の見学会まで開いていたって聞いた。
サービス精神が旺盛だったんだと思うけど、公開食事会?の日は10個以上食べたらしい。
優雅・・・。玉子の殻をリボンのように剥いて見せたりするのかな?
それはフィギュアスケートで言ったらジャンプとかの技術点だね。
優雅というのは芸術点だから
豊かな表情に1票
仮雄と炉伯爵も優雅そうに食ってたな
274困った時の名無しさん:04/02/11 23:13
エッグ・ベネディクト
暫く食べてない・・・・
オレンデ−ズ作る手間が面倒
ホテルのBFで食べるのが一番楽かな(藁
275困った時の名無しさん:04/03/07 21:20
このスレみて、卵にフルーツグラノーラってのがあったから、
卵+牛乳+砂糖+シナモン、ナツメグ+グラノーラ+小麦粉を適当に混ぜ
て、内側にバター塗ったタッパーに流し込んで電子レンジでチンしてみた。
これにラムとか少し入れれば、3分でできるパンプディング(風)って感じ
かな。かなり簡単だけど、ウマーだったよ。
276困った時の名無しさん:04/03/07 22:18
黄身と白身をわけて
砂糖いぱ〜いのメレンゲ作って
黄身まぜて、グリグリまぜて
テフロンで焼け
うま〜(*^。^*)b
277困った時の名無しさん:04/03/08 02:46
ここでは鳥インフルエンザの脅威はどこ吹く風のようだな
鳥インフルエンザなんて無いんだよ。
あれは日本を餓死させようと企む馬鹿な国の陰謀。
もちろん北の臭い国の自暴自棄戦法だ。
自分の所ばかり腹が減ってるのはおかしい。
ってことで目を付けたのが日本。
北にとって虐める国は日本しかないからね。
まさに貧乏で姑息な悪ガキが
裕福で気の弱いぼっちゃんから恵ませておいて虐めるようなもん。
そのうち肥え太ったガキ大将にぼこぼこにされるから、まぁ見てな。
279困った時の名無しさん:04/04/03 17:41
ツナマヨオムレツうまい
280困った時の名無しさん:04/04/07 12:41
卵割ったら、中が凍ってたんだけど食えますよね・・・?
冷蔵庫の温度下げたらこんなことに。。
281困った時の名無しさん:04/04/09 01:47
6 名前:('A`)[sage] 投稿日:04/04/09 00:25
お風呂の中でシコって、かきたまスープ
昨日飲みに言った店で新玉のサラダを頼んだ
温泉卵が乗っかっていた
(゚д゚)ウマーだった

こんどやろう
このやろう に見えた
>>1と同じような状況なんですが、親が知人との付き合いで
卵を毎週買う契約しちゃいました。なんと24個/週・・・

それでですね、卵を使った・・・って言うより、
「卵をたくさん使う料理(出来ればお菓子がいいです)」って
なんでしょうか、ぶっちゃけ。ゆでたまご以外で(w
>>284
何人家族?コレステロールの摂り過ぎには注意してな。
>>285
4人です。両親と兄弟2人。

そ、そうか・・・考えてみると、ダイレクトに
コレステロールの取りすぎになるんだw
コレステロールと卵は関係ないらしいよ
>>287
草食動物のウサギに卵を与えた時の実験結果が元になってるらしいからね。
289困った時の名無しさん:04/04/23 14:22
タマゴ料理がすごく好きなんです。
よく一日3個以上食べないほうがいいとか聞きますが、情報源によってはあまり気にしなくていいというのもありますよね。
タンパク源としても補給したいので、黄身2つに白身5つを混ぜてプレーンオムレツつくったりしてます。
あとはスマドラやるときに不足する栄養素の補給とか。
>>284
お菓子がいいの?だったらシフォンケーキ。
20cm型だったら卵6〜7個使うよ。
291284:04/04/25 03:24
>>290
・゚・(つД`)・゚・ありがとう、もうあきらめてたよー

シフォンケーキでつね。いろいろレシピ調べてみます!感謝!
オムレツができない。。。
>>292
「できない」とは形が崩れちゃうってことかな?
それとも具がはみ出る?
中に具を入れるタイプなら皿に具を載せておいて
上から焼いた卵をかぶせるという手もあるけど。
294困った時の名無しさん:04/05/03 20:53
聘珍桜のXO醤を使って
XO醤とタマゴの炒め(箱に書いてあるレシピ)

溶きタマゴ3個に長ネギ混ぜて、よく熱した中華なべで炒めて、火を止めてからXO醤大さじ1を混ぜる。

簡単だけど、ウマーだった。
さすが高いXO醤なだけある・・・

カルガモの卵が3つあるんだ。暖めれば孵るけど、食いたい気もする。どしたらいい?
当然孵化させる。育てたのが産んだ卵を食う。
297困った時の名無しさん:04/05/11 11:15
卵黄に含まれるコリンって加熱してもちゃんと摂取できるんでしょうか??
298困った時の名無しさん:04/05/11 15:54
まだら焼き
味付けしない目玉焼きをとちゅうで崩して黄身と白身の模様を作り、裏表を固焼きして醤油と胡椒で喰う。
特に黄身は初めての味わいとなりまつ。
299困った時の名無しさん:04/05/16 10:00
     , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--
セブンイレブンのような厚焼き玉子の作り方を教えてください、、、、
301困った時の名無しさん:04/05/18 23:00
あげ
302困った時の名無しさん:04/06/20 12:50
質問です。
半熟玉子を使ったメニューを店で出しているのですが
これから暑くなるにつれてサルモネラ菌などが心配です。
一応対策として半熟玉子はその日のうちに作ったのしか使用しない
などを考えているのですが、これで大丈夫でしょうか?
割ってない、殻にヒビも入ってない卵なら生卵並に日保ちする。
304困った時の名無しさん:04/07/03 23:16
”たまごかけごはん” って邪道ですか??
>>304
いや、普通に定番メニューじゃないの?
少なくとも私、家族、友人のほとんどは大好き。
306困った時の名無しさん:04/07/04 00:22
冷蔵庫で冷やしたほうが全然おいしいですよ
307困った時の名無しさん:04/07/04 12:34
>>305
そうですよね 定番ですよね
マヨネーズを掛けるよりかは タマゴのほうが普通ですよね?

>>306
”たまごかけごはん”を冷やすのですか?
うん? 初耳です。
一度、挑戦してみます。
308困った時の名無しさん:04/07/04 16:41
ミスター・マリックが、外国人を簡単に驚かすには、
卵かけごはんを食べてみるといいと言った。
外国じゃ生卵食べる習慣ないもんね。

卵かけご飯よりマヨネーズかけの方が普通とか
言う人いるの・・・?(゚д゚;)
310困った時の名無しさん:04/07/05 09:02
>302そんなことも知らない店いきたくねーこわー
311困った時の名無しさん:04/07/05 20:58
>>309
これが 居るんだなぁ〜
”マヨラ〜”って言うらしいが マヨネーズをチュッチュして、おやつにする位の愛好者が それも相当数・・・・・
この愛好者が 結構振り掛け代わりに使ってるそうですが スマッ○の香○新○もそうらしいよ!!
312困った時の名無しさん:04/07/05 21:16
うん!この味だ!
313困った時の名無しさん:04/07/06 13:50
>>312
んんっ?どの味だっ!?
夏は金錦卵にして冷やし中華だね、水どき片栗粉少し入れると破れない
黄色を濃くしたかったら卵黄だけ一個よけいに入れる
>>311
いや、マヨラーの存在自体は勿論知ってるけどさ、
卵かけご飯より普通だとまで思ってるのか?と
・・・味覚だけじゃなく常識感覚まで麻痺してんのかなあ。
316困った時の名無しさん:04/07/06 16:43
ま〜 ・・・
マヨネーズもタマゴから出来てるけど・・・・
マヨラーは、すべての食材に対し ”基本的にはマヨネーズ和え” らしいよ!!
317困った時の名無しさん:04/07/16 00:09
OK、>>1よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
318困った時の名無しさん:04/07/16 00:16
自分で考えろ
319困った時の名無しさん:04/07/16 00:31
父が畑で作ってるんです
320困った時の名無しさん:04/07/16 00:35
>>317
生卵ってレンジすると爆発すると思ってた・・・。
321困った時の名無しさん:04/07/16 00:45
やっぱ爆発するらすぃ。
安全な作り方のってた↓
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika6.htm
>>320-321
>>317は有名な爆弾卵コピペですよ。
死亡説もあるつぶやきシローは
貧乏だったから、卵一個を白身と黄身を別々に2食に分けて卵かけご飯にしてたよ
こないだ中華弁当屋で弁当頼んだら卵スープがついてきて
すごく上手かった。
今インスタント卵スープ食べてる。

中華屋のほうがうまいな。
さっきテレビ番組の「世界の朝ごはん」ってコーナーででカナダの朝ごはんで
メープルシロップで卵揚げて(ボイル?)たよ、
鍋にドボドボ、メープルシロップ入れて、温まったらポーチドエックの要領で目玉の卵を落とす・・
ゲスト達が試食したら、みんな甘くてマズーって感じだったけど
>>325
カナダでは色んなものにメープルシロップ
かけるんだよね。
私かなりの甘党だけど、ソーセージにかけてるの
見たときは勘弁してくれって思った。
ハム・ソーセージにはハチミツとかホイップクリームとか合うよ。
豚小間と玉ねぎのスライスを炒めて塩・胡椒で味付け、
卵2個でオムレツを作り炒めた具を包んで出来上がり。
醤油かケチャップをかけて召し上がれ。


永谷園の「松茸のお吸い物」を出汁にして茶碗蒸し
暑い昨今、出来上がったモノを冷やしてもンマイよ
やっぱ温泉たまごだよな
331困った時の名無しさん:04/08/27 21:16
>>300
俺もセブンイレブンのような厚焼き玉子が作りたい、、
どなたか教えて下さい・・
332困った時の名無しさん:04/09/02 18:52
あげ
333困った時の名無しさん:04/09/02 20:56
誰か、>>300>>331(同じ奴だろ)の質問を受けてやってよ。
俺はセブンの玉子焼き食ったことないから知らんw
334困った時の名無しさん:04/09/04 00:43
まあ機械で作っているだろうから、難しいかもねぇ
>>327
スレ違ってくるが同意
きっちり下味付けたハムステーキにハチミツ+レモン!!
うーんアメリカン!!
337困った時の名無しさん:04/09/24 23:43:24
引っ張るだけではしっかりあがらないので
ちょっと湿った手で太ももあたりからさすりあげて
フィットさせてます
338困った時の名無しさん:04/09/25 05:04:57
セブンの玉子焼きは食べたことナイからわからないけど
あたしの作り方でよければ。
玉子2個 粉末だし小さじ1 お湯大さじ3 砂糖 小さじ1 めんつゆ小さじ1
でこれを溶いて焼くだけ!
半熟スクランブルエッグでご飯に掛けて食べるのもまた( ゚Д゚)ウマーです
339困った時の名無しさん:04/09/25 21:18:42
味つき卵を作ったが、塩水の濃度が高すぎてめっちゃしょっぱい卵が出来てしまった。
鬱〜。次は塩か漬ける時間を減らそう。
340困った時の名無しさん:04/09/26 03:51:40
油あげを半分に切り中に、卵を入れて、淵は爪楊枝で留め、めんつゆで煮る。簡単で旨いですよ。 関係ないけど、2ch初カキコうれしいw(゚▼゚)w
341南のマンゴー ◆YQclP6DgE2 :04/09/26 09:20:29
市販の麺ツユに、鰹節の出汁を入れて薄める&風味を追加。濃さは吸い物より、少し濃いぐらい。
それと卵を同量まぜてフライパンに流し込む。
混ぜてると、すごく水分の多いスクランブルエッグができる。
ご飯にかけて卵丼にしてください。
342困った時の名無しさん:04/09/26 12:52:11
新鮮な卵でゆで卵作ると、よく冷やしても殻にくっついて綺麗にむけないよ
カラについてボコボコになってまう
343困った時の名無しさん:04/09/26 15:47:00
>>342
冷水の中でむくといいよ!
半熟のときも、これで解決!
344困った時の名無しさん:04/09/27 00:02:44
>>342
ゆでたての玉子を箸でたたいてひびを入れて冷水につけておくと
剥きやすいよ
345困った時の名無しさん:04/09/27 00:33:52
熱湯から茹でル。伊藤毛
346困った時の名無しさん:04/09/29 19:55:08
詳細キボンヌ
347困った時の名無しさん:04/09/30 13:00:28
>>342
茹でて水に漬けたらすぐ、スプーンの背で卵の尖った方から
全体に細かくヒビを入れとくと剥きやすいよ。
力入れすぎると失敗するのでゆっくりやってみて下さい。
348困った時の名無しさん:04/10/01 00:43:53
あげ
349困った時の名無しさん:04/10/02 02:21:35
沸騰したお湯に、卵を入れ茹でる。
350困った時の名無しさん:04/10/10 17:00:41
>>340
この前作りました。
簡単で美味しかったです。
もう一品欲しいという時にいいですね。
351困った時の名無しさん:04/10/12 10:44:50
チョコタマウマー
352困った時の名無しさん:04/10/25 04:14:57
最近卵 高くない?
気のせい?
353困った時の名無しさん:04/10/25 07:53:50
>>352
季節柄仕方がない
これから年末にかけて上昇傾向

まあ今年は台風も来たし…
354困った時の名無しさん:04/10/25 17:09:16
親子丼見たく薄めのコンソメでとじるとおかずになる
具はお好みでね
355困った時の名無しさん:04/11/03 02:49:37
皿にラップしいて卵割ってラップして電子レンジでてきとーにあっためると目玉焼き
356困った時の名無しさん:04/11/08 20:26:38
>>342
玉子全体が浸るくらいの湯を鍋で沸かして
冷蔵庫でキンキンに冷やした玉子を1個づつお玉に乗せて
そーっと鍋にいれて、沸騰しているけど玉子が暴れないくらいの火加減に調整。
茹で上がったら湯を切ってボウルに入れ、冷たい水を流しっぱなしにしながら一気に冷ます。
冷めたら細かくヒビを入れて水の中で丁寧に殻を剥く。

玉子の数が多いときは鍋を2つ用意して、冷たい玉子を入れた鍋に熱湯を注いで茹でて作る。
357困った時の名無しさん:04/11/18 12:24:19
たまごってMが何グラムでLが何グラムなのー。
たのむからおしえてー。
358困った時の名無しさん:04/11/20 00:48:34
ラーメン屋にある煮卵(黄みが半熟)の作り方教えてください。
359半熟卵の作り方:04/11/20 18:57:09
・空の鍋に生卵を入れておく
・別の鍋でお湯を沸かす
・お湯が沸いたら卵が入った方の鍋にお湯を移す。
・火をつけて6分で半熟

乱暴に剥くと白身が割れて黄身が流れちゃうので、剥き方は>356参照
やや硬めの半熟にしたい場合は7分だってさ
360困った時の名無しさん:04/11/21 10:32:25
それを出汁、醤油、味醂、酒、砂糖を煮立てた汁を
さましたものに2日ほど漬ける。
361困った時の名無しさん:04/11/21 16:51:27
油ぬきして、おいなりさんみたいに広げた油揚げに、生卵入れて、パスタか用事で縫うようにとめる。
砂糖、醤油、水を沸騰させたところに入れて煮込む。弱めがいいかも。
触ってみて、卵が柔らかくなく、固まったなとおもったらできあがり(゚∀゚*)
覚めてもうまいので、半分に切ってお弁当にも◎
362困った時の名無しさん:04/11/21 17:30:20
>>361
>>340より詳しいバージョンってやつだな。
美味しいよな、揚げに卵。
363困った時の名無しさん:04/11/24 09:35:26
卵ぶっかけご飯に足すとウマーな調味料教えれー。
364困った時の名無しさん:04/11/24 10:18:51
>>363粉末状のニンニク!!
365363:04/11/24 14:15:24
ちなみに種を抜いた梅干(甘口)は★★★☆☆
366困った時の名無しさん:04/11/24 23:07:48
>>362
ぁ。ガイシュツでしたね(ノ∀`)ごめんなさぃ。。。
デモおいしいですよね★
367困った時の名無しさん:04/12/01 07:50:58
ゆでたまご好きなんだけど、毎回ゆでるのが面倒なんだよね。
つくりおきしたいんだけど、どれぐらいまでなら食べられるのか?

1日ぐらいなら大丈夫かな。よくラーメン屋のざるにおいてある
ゆでたまごは、どれぐらい前のまで置いてあるんだろう?

冷蔵庫使ったら長く食べられるのか?

368困った時の名無しさん:04/12/01 18:18:18
結構持つ、卵自体の賞味期限より長くなるハズ。
369困った時の名無しさん:04/12/01 19:23:27
冷えたゆで卵はあんまり食いたくないな
レンジだと爆発するし
370困った時の名無しさん:04/12/01 20:45:23
>>369
再度ボイルしたら?

じゃ本末転倒か、、、
371困った時の名無しさん:04/12/01 21:13:00
ゆで卵って爆発する?
372困った時の名無しさん:04/12/01 21:49:12
するよ。
半分に切ってから暖めれば無問題。
373困った時の名無しさん:04/12/01 23:02:20
>>372
弁当に入ってた半分に切ったゆで卵、レンジで珍したら爆発したことあるよ。
374困った時の名無しさん:04/12/01 23:28:05
白身と黄身を別々にしたら爆発しない?!
375372:04/12/02 01:37:42
>>373
マジで?自分はいまのところ経験ないなぁ
いったい何が爆発してるんだろう・・・
376困った時の名無しさん:04/12/02 17:15:22
>>367
ゆで卵・温泉たまごの賞味期限って?
ttp://www.ise-egg.co.jp/study/chie/10.html

>>368
ttp://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa001021.htm
> ゆで卵は加熱するため長期間保存できそうに考えられがちですが、
> 実際は、生卵のたんぱく質が持っている抗菌作用により、生卵の方が日持ちします。

だとさ。
377困った時の名無しさん:04/12/02 19:23:41
卵をチャワンにいれ1分1秒ちん。半熟たまごできる
378困った時の名無しさん:04/12/02 23:31:18
>>377
水も入れないとだめなんじゃない?
379367:04/12/03 22:10:19
>>366
おおぅ、サンクス。

今から大量に煮込みます。
380困った時の名無しさん:04/12/14 12:08:35
381困った時の名無しさん:04/12/16 21:43:51
ピエトロドレ(普通の。ゴマだの和風だのそんなじゃないやつ。)
入れて玉子焼きにすると(゚Д゚)ウマーでした。。
382困った時の名無しさん:04/12/17 03:20:39
既出だったらごめん。
お皿に玉子割って黄身のとこ爪楊枝で1〜2箇所刺す。
お好みで塩胡椒してレンジでチンで
ヘルシーな油未使用目玉焼きできるよん。
あとゆで卵。
ご飯炊く時にホイルで包んでお米の上に乗せとけば
いいと聞いた覚えが…。
383困った時の名無しさん:04/12/17 10:49:33
>>382
たまごをレンジすると、白身だけでも爆発する、実験した
384困った時の名無しさん:04/12/17 20:09:40
>>383
温める時間長すぎなんじゃない?うちもよくレンジで目玉焼き作るよ。600Wで1分くらいで出来る
385困った時の名無しさん:04/12/17 21:00:16
卵白をメレンゲになるまで泡立てるコツってなんでしょうか?
さっきやってたら固まらない上に黒く汚くなってきました。
重要なのは腕力ですか? 技術ですか?
386困った時の名無しさん:04/12/17 21:43:34
>>385
いつだかTVで見たんだけど、卵白を凍らせてからやると楽みたい。
やったことないけど・・・・・
387困った時の名無しさん:05/01/05 18:17:56
なんか、冬っぽいレシピありませんかね。
夏っぽいだと、トマトと卵の中華炒めとかあるけど。
冬休み用に高いなと思いながら買ったのに、冬休みには使わなかった。
388困った時の名無しさん:05/01/05 20:53:57
オムレツ
389387:05/01/05 21:08:15
ありがとう。
でも、もう一息、夜ご飯っぽいもの。
ちょっと朝ご飯っぽい。
んで、目新しかったりすると、なお嬉しい。
390困った時の名無しさん:05/01/05 21:18:41
>>389
ブラウンソースやきのこソース掛けりゃ立派なもんよ。
391困った時の名無しさん:05/01/05 21:28:51
>>389
んじゃ、この辺り。↓
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/ingre/tamago/
392387:05/01/05 21:47:02
390,391も、ありがー
うーん、レシピが大量だ。
ちょっと迷ってみます。どれがおいしそーかなー。
393困った時の名無しさん:05/01/06 00:09:24
>>389
やっぱりスープものが良くないっすかねぇ
卵スープなんか温まるし良いです

コンソメスープに乾燥わかめを入れて
卵を溶き入れ
塩コショウで味をととのえるだけ
394困った時の名無しさん:05/01/06 11:02:46
>>393
ですねー。
しょうが、にんにく、ねぎ、があるので、
それらを適当に入れて、中華っぽいとろみのあるスープを作ろうかな。
お豆腐を具にしよう。
ごま油をちょっとたらして。
あたたまりそうです!
395困った時の名無しさん:05/01/07 14:21:43
マグカップにコンソメスープ入れて生卵入れてレンジで加熱するとうまい。芸がないけど
396困った時の名無しさん:05/01/11 01:44:03
耐熱容器にバター塗って、卵落としたら塩胡椒ひとふり、
冷凍物のカットほうれん草にあればハムちぎり載せて
フライパンで蒸す。ココットのできあがりー♪

寒い夜のちょっと夜食においしいよ。一人でも寒くないよ…。
397困った時の名無しさん:05/01/11 12:15:53
伊達巻き
398困った時の名無しさん:05/01/11 21:45:25
卵をよく溶いて150ccの水とめんつゆを入れ混ぜる。
電子レンジで様子を見ながらチンして完成。
牛乳と砂糖に代えればプリンになる。

ガイシュツだったらスマソだが最強に簡単で美味い。
399困った時の名無しさん:05/01/12 10:38:52
>>385
ボールを湯煎しながらあわ立てる。はやくあわだちます。
あとボールを傾けながらあわ立てる。あわ立てる機械使えばあっというま。
400398:05/01/12 14:38:17
間違えた、「水とめんつゆ合わせて150ccになるように」でした。
401困った時の名無しさん:05/01/13 17:47:04
>>396
うちはその上にとろけるチーズを乗せて焼いてるよ。(゚д゚)ウマー
402困った時の名無しさん:05/01/14 01:11:16
鮭のムニエルにポーチドエッグを付け合わせで添えるの、好きだけど。
403困った時の名無しさん:05/02/13 03:33:27
うちの母が市販の卵豆腐をよく買ってくるけど
あれ、あんまり美味しいと思わないんで
自分で作ってみたら、結構、市販のより美味しいと評判良かった

極めて簡単に
塩少々、砂糖少々、だしの元適量、みりん卵一個に大匙1をお湯でよく溶かして、
ボールに卵割り入れ、
先に作っておいただし汁も入れ、
卵の量に対して2倍の量の水を入て良く混ぜる。
耐熱容器に流し入れる。このとき、茶漉し使えば泡が入らない
蒸し器に入れて弱火10〜15分ぐらい

本当は冷やして容器から出して、皿に盛って
だし汁かけたりするんだろうけど
プリン作る容器使ってそのまま熱いうちに食べたさ
後でだし汁かけなくても美味しく食べれるように味付けしといてさ
冷やすより熱いうちの方が美味しくない?
具無しの茶碗蒸みたいだけどさ
404困った時の名無しさん:05/02/13 09:45:30
>>403
茶碗蒸のような味がしそうだ
405困った時の名無しさん:05/02/13 17:40:13
しいたけでも入れれば、いい出汁が出そうだ
406困った時の名無しさん:05/02/17 15:49:19
>>385
黒くなるのはボールのアクではないかと思います。
ステン以外のボールでやっても黒くなってしまいますか?
407困った時の名無しさん:05/02/19 17:26:08
ココット型にバター塗って、タマネギとベーコン刻んでいためたのしいて、
生クリームをかけて卵を落とす。上からも生クリームをかけて、トースターで
半熟になるまで焼く。あれば、卵落とす前にクリームチーズの角切りを散らす
とうまいけどマンドクセ・・・その場合は生クリーム少なめで。



408困った時の名無しさん:05/02/19 19:40:11
>>407
美味しそうですね。
もっと手抜きして、
耐熱皿に茹でほうれん草やアスパラを入れ卵落として、あればチーズふって焼く
(レンジで数秒チンでも可)
同じ要領で、トマトソース ミートソース 餅 パン キノコ +卵+チーズでも。
409困った時の名無しさん:05/02/20 14:08:33
>407
生クリームかける辺りキッシュみたいだな
410困った時の名無しさん:05/02/20 14:48:35
メレンゲはプラスチックボールだと表面がよくなくてあわ立たないとか、
少しでも黄身が混ざってしまうとあわ立たないとか聞いた気がする。

411困った時の名無しさん:05/02/20 17:42:43
わたしは大抵プラボールで泡立ててるけど、なにも問題ないよ。
412困った時の名無しさん:05/02/24 00:58:24
玉子酒を上手く作るコツってありますか?
温度とか、玉子を入れるタイミングとか。
毎回「玉子スープ」もどきになってしまうんです。
413困った時の名無しさん:05/02/24 11:14:00
もっとぬるい温度で卵を投入。
沸騰させずに終了。
414困った時の名無しさん:05/02/24 20:59:42
お弁当にいれれるようなタマゴ料理。
出来れば玉子焼き、スクランブルエッグやゆで卵等の
「あたりまえ」ではなくメインとしてたべれる様な料理は無いかなあ。
415困った時の名無しさん:05/02/25 09:13:20
>お弁当用
ミックスベジタブル等をいれ、カラフルなスクランブルエッグを作る。
固さはやわめで止めておく。
ピーマンを縦2つにわり、種を取る。(軸部分をは取り除かない)
ピーマンにスクランブルエッグをスプーンで詰める。
オーブントースターで軽く焼く。汁が出ないくらいまで。
食べる時にケチャップを添えて。
416困った時の名無しさん:2005/03/22(火) 11:12:00
今、ゆで卵にシソの塩漬け(うちは自家製だけど、売ってるのかな?)とマヨをかけて食ってみたら激ウマー!飾ればサラダにも使えるね。かなりヒットした
417困った時の名無しさん:2005/03/22(火) 23:48:25
>>414
具沢山のオムレツ、スコッチエッグなどは駄目?
418困った時の名無しさん:2005/03/23(水) 15:14:05
炒めた中華麺(ふつうのスパでも)、長ネギ青いとこ、ハムをといた卵の中に入れて塩胡椒・ダシ・佐藤で味付けしたら、フライパンで焼く。ケチャップつけて出来上がり。ボリュームもあり、かなりウマーな一品です。
うちでは焼きそば作った翌日はこれがでます。
419困った時の名無しさん:2005/03/24(木) 17:53:56
上の方にも書いてありますが、コンビニで売ってる「塩味つき茹で玉子」の作り方、
知ってる人いませんか??

>>前日に、一晩塩水につけてから茹でる
・・・というレスがついてますが、それだと塩味にならないんですよね〜
どなたかレシピを〜〜〜

420困った時の名無しさん:2005/03/24(木) 18:12:14
>>419
すまん、質問スレのほうにレスしちまった。見といてくれ。
421419:2005/03/24(木) 18:19:16
>>420
ありがとうございます!そっちに逝きます
422困った時の名無しさん:2005/03/25(金) 08:08:38
オムレツにカニかま入れてみ、塩 ブラックペッパー 醤油 課長 等で味付け。ケチャマヨかマヨだけでいけるよ
423困った時の名無しさん:2005/03/25(金) 11:58:35
クソマズ
424困った時の名無しさん:2005/03/29(火) 00:35:58
ネギを縦に細く切って炒め、塩胡椒とダシの素で味付け。
そこにとき卵を入れてオムレツにする
鰹節をふりかけてめんつゆで食べるとうまい。
425困った時の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:37:33
>>414
卵メインじゃないけどピカタどうかな
426困った時の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 17:41:52
卵の新しい食べ方ってわけではないんですが、卵に関して質問させてください。
オムレツ・オムライスに使う卵の上手な焼き方を教えてください。
どうしてもきれいな形にならず、炒り卵みたいになってしまいます。
427困った時の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 17:55:20
426
油をよく馴染ませたフライパンで中火〜弱火くらいでやったらオムレツは綺麗にできますよ。
生クリームとかで少し緩くした方が綺麗にできる気がします。
もし変なとこあったらごめんなさい。
428困った時の名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 00:46:40
ありがとうございます。

今まで強火のまま油を少しひいて、卵を入れてからこれでもか!ってくらいかき回してました。
普通にアホじゃん…。
弱火にして、油を気持ち多めにひき、卵を入れてほんと軽くかき混ぜてできました。油多めの分ギトギトになりましたが。
でも初めて纏まったので大満足ですー
429困った時の名無しさん:2005/04/08(金) 06:42:12
西洋に「ライスプディング」なるものがあるが、あれは許せん。食生活の違いだろうが、
ご飯に牛乳かけて火で暖めて、卵と砂糖いれて煮て作るんだぞ。
とても食べるきにならんな。
やっぱ、ご飯と醤油と生卵だよなー
430困った時の名無しさん:2005/04/12(火) 02:45:36
>429
コメを『野菜の一種』ととらえているから、
ほうれん草や人参のプディングと同じノリなんだろうな。
ライスプディングよりパンプディングの方が好きだがw
431困った時の名無しさん:2005/04/22(金) 09:22:54
永○園のお吸い物。マツタケ風味の。
通常の分量でお湯入れて(熱湯×)
卵を1つ割りほぐすと茶碗蒸し液ができるよ♪
具を入れて蒸してもいいし〜
私は具なしのまま電子レンジでチンします。
上品な味だし色もキレイで卵豆腐感覚☆
432困った時の名無しさん:2005/04/23(土) 10:34:09
この前、一ヶ月一万円生活の番組で濱口が
お餅を角切りにして焼いた上にシャクレの産んだ卵を溶いてかけ、
醤油を回しかけして食べてた。要するに卵かけご飯ならぬ
卵かけ餅。結構おいしそうだったよ。
433困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 01:32:16
429
初めてライスプディングを食べたときはなんか違和感があったけど
慣れると美味しいよ。
あれは食事のときの「ご飯」とは別物。

おはぎやボタモチだって米と
小豆と砂糖で出来ていて、西洋人から見ればキモいらしいよ。
それから、甘辛の串団子のたれ。醤油をお菓子に入れるのか?
変な顔されたことがある。ウルせーと思ったけどさ。
434困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 11:48:29
うんうん。豆を甘く煮て食べるって日本だけって
聞いたことある。西洋人から見るとキモいらしい。
ま、文化の違いだからね。外
435困った時の名無しさん:2005/04/25(月) 11:49:05
↑すいません、最後の「外」は余計でした。
436困った時の名無しさん:2005/04/28(木) 22:20:18
イギリスでうざいほど出てくる
豆は無駄に甘いのですが
437困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 21:38:34
鉄のフライパンでオムレツを作る方法を教えてください
鉄フライパンだと調理前に予熱が必要らしいのですが
あまり暖めるとバターが焦げてしまう&バターが程よく溶ける程度だと予熱が不十分
で困っています。バターを使わず、サラダオイルなどで作るべきですか?
438困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 23:03:29
バター溶かす時、火にかけたままではなくて火から下ろして
余熱で溶かしたらどないざんしょ。
439困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 23:09:10
>438
濡れタオルの上なんかに置いて少し冷ますってことですかね?
予熱が不十分になってしまう心配はないんでしょうか…明日チャレンジしてみます
440困った時の名無しさん:2005/05/11(水) 23:12:43
わかんないけど、最初サラダオイル使って
後からバター加えればいいんじゃない?
441困った時の名無しさん:2005/05/12(木) 00:04:26
宮崎県の飫肥地方の伝統料理の
プリンみたいな厚焼き玉子って
家庭じゃ作れないんでしょうか?
すっごく美味しそうなんでやってみたいんですが・・・
442困った時の名無しさん:2005/05/12(木) 01:06:18
>>441
どんなものか知らないけど、プリンのように作れば出来るんじゃね?
バットに水入れてオーブンでじっくり。
443困った時の名無しさん:2005/05/12(木) 09:18:46
441
宮崎出身だがその厚焼き卵初めて聞いたよ。
どんなのか気になるなぁ。
成功したら書き込んでください。
444困った時の名無しさん:2005/05/12(木) 09:59:13
あー、テレビで見たなプリン見たいな厚焼き玉子。
オーブンの低温の湯銭焼きでじっくり焼いてた。

でも・・・味が想像出来て、作りたいと思わないや・・・
445441:2005/05/12(木) 13:49:24
>>442,443
441で。
玉子をわってかき混ぜるときに
玉子の中の空気を抜いて
焼くときは専用の玉子焼き器で
下から炭火であぶりつつ、
玉子焼き器のフタの上にも熾きた炭を置いて
上下から微妙な熱の通し具合で焼くそうです。
プルプルでプリンみたいなテクスチャになるそうです。

上下に炭とか不可能なのでなにか手軽な方法でもないかなあと思いまして
446困った時の名無しさん:2005/05/12(木) 14:07:37
もう答えが出てるじゃん、オーブン焼き
447困った時の名無しさん:2005/05/12(木) 22:03:21
タイヤキの鋳型買ってきて、炭の中にぶち込むとか
448困った時の名無しさん:2005/05/13(金) 00:33:09
>>445
ダッチオーブンで。ロッジ社がおすすめ。
449困った時の名無しさん:2005/05/16(月) 19:30:21
『昔の味たまご農場』というとこのタマゴは本当に美味しい。
スーパーのやつと違って、日にちが経ってもずっと黄身がぷりぷりしてる。
(多分相当新鮮だと思う。)
ネット販売もしてるから、最近流行りの「お取り寄せ」してみるのもいいと思う。
タマゴかけご飯食べてびっくりしたよー!
ちなみに家族がアトピーなんだけど、食べても大丈夫でした〜。
450困った時の名無しさん:2005/05/16(月) 22:38:40
>>449
社員乙
451困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 08:08:51
そんなこというなよ
452困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 11:28:12
>>449
社長乙
453困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 14:24:43
流れ的には
「とある所の卵はおいしい。アトピーでもOK」
「え、どこのですか?良かったら教えて」
「○○と言う所です。ネットでお取り寄せも・・・」

これが正しい自演の宣伝。
しかし>449のは一気に飛びすぎた。
もうちょっと頭の良い宣伝部長雇えよ。
454困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 15:42:12
>ちなみに家族がアトピーなんだけど、食べても大丈夫でした〜。

いやこれは薬事法違反じゃない?
アトピーの人が食べて何かあったら責任取れないでしょ。
455困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 18:08:09
アトピーなのにたまご変えるたびに出るかどうかチャレンジしてみるものなの?
456困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 20:36:35
454
食べたら治りました〜ってんなら薬事法違反だろうけどね
しかも本当にアトピーの家族が食べて平気だったという事実があれば何も問題ないよ
化粧品とか健康食品、器具でもそうでしょ
これやって肌がきれいになりましたって言う人がいても、当然それは個人によって違うもの
457困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 20:40:27
>化粧品とか健康食品、器具でもそうでしょ

つまりウソッパチということだな
458困った時の名無しさん:2005/05/17(火) 21:01:43
そりゃそうだろ
自分とこで「治りました〜」って言うと問題あるから
使用した人の体験談って形で宣伝して注意書きする(個人の使用感で、全ての人が〜とは限りませんとか)
いまや常識だろ
459困った時の 田中 紘:2005/05/17(火) 22:24:13
よく見たら、かっこを3種も使い分けてるな
HPもアトピーを売りにしてるし
(多分相当真性だと思う。)
460困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 07:59:38
かき玉汁が好きで和風、中華風にしてよく作るんですが、どうもに細くきれ
いで糸のような卵ができないんですが、コツを教えていただけませんか?
461困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 08:25:57
>460
汁は熱めね。
んで、菜箸などでグルグルかきまぜ、渦を作る。
よく溶いたタマゴを、少し高い所から片口などで細ーく垂らす。
462困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 09:27:20
>>461
沸騰するほど熱くてはダメなんですか。あと今までといた卵をそのまま
鍋に少しずつ入れてました。片口を使って垂らすといいんですね。

母が子供の頃からよく作ってくれたのですが、今はもういないので
これまでずっとヘタなのを作っていました。

ありがとうございます。これからさっそく作ります。
463困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 11:46:00
>>462
アク取り用とかの穴あきお玉を利用するといいかも。
がんばって。
464困った時の名無しさん:2005/05/19(木) 22:17:00
ここの卵うまかった。もみじね。
マジびっくりした。

ttp://www.yamadaegg.com/
465460:2005/05/20(金) 03:27:16
>>463
穴あきのアク取り用お玉を使って作りました。
今まで上手くできなかったのが嘘みたいにきれいに出来て
感激しました。ありがとうございます。
これでこれからは人に出せます。(^^;)
466困った時の名無しさん:2005/05/20(金) 22:42:42
安物の卵がまだ7個もあるのに、良い卵10個いただいちゃったら、
どちらの卵から何個ずつどんな食べ方で食べるのが良いでしょうか?
467困った時の名無しさん:2005/05/20(金) 23:24:56
>>466
卵は生なら結構もつよ。
468困った時の名無しさん:2005/05/21(土) 01:05:34
>>466
安いやつで茶碗蒸ししたら?
469困った時の名無しさん:2005/05/21(土) 01:55:25
>>466
安い卵でスパニッシュオムレツ。
いっぱい使うのですぐ無くなるよ。
470困った時の名無しさん:2005/05/21(土) 02:54:07
>>466
良い卵10個、一気飲み。
471困った時の名無しさん:2005/05/22(日) 04:18:23
>>470
美女と野獣のガストン思い出した
472困った時の名無しさん:2005/05/22(日) 05:27:16
>>466
煮卵作ったら?一度に10個使えるし結構日持ちして美味しいよ。
ぐぐればいろんなレシピのってるよ。
473困った時の名無しさん:2005/05/22(日) 07:35:28
>>472
日持ちは生の方がいいよ。
474困った時の名無しさん:2005/05/22(日) 17:47:30
上手に卵とじデキル方法おせーてくらさい
475困った時の名無しさん:2005/05/22(日) 20:41:56
沸騰してる所(ブクブク泡がたってる所)に卵を落としてくと、いい感じに卵とじ出来るよ。

自分は半熟ゆで卵に醤油とお酢を混ぜた液に漬けて
食べるのがお気に入り。
黄身まで塩味がほのかについてウマー(´ρ`)。
476困った時の名無しさん:2005/05/23(月) 16:34:22
>>474
料理の本に、半量をまわし入れて蓋をして、
半熟になった頃に残りの半分も回し入れてもう一度蓋をする、
で半熟に仕上げるとフワフワになると書いてあったけど
自分は失敗して火を通し過ぎてしまったので実際はわからん。
477困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 05:13:55
アボガドとゆで卵をマヨマヨであえて、お好みでカレー粉、塩こしょうで味付けすると

楽だし(゚д゚)ウマー
478困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 21:13:04
かき玉汁の作り方教えて下さい
479困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 22:06:24
>>478
ぐぐれ。
480困った時の名無しさん:2005/05/24(火) 22:57:26
ぐぐれしか言えない奴は書き込む必要無いと思うのだが。
481困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 00:59:52
478を放置するよりはいいだろう。
482困った時の名無しさん:2005/05/25(水) 02:10:56
>>480
禿同
483困った時の名無しさん:2005/05/26(木) 08:56:43
478=482

まあレシピ板だし教えてもいいな。
>>479は実は知らないなりに作る方法を教えようとした
実はとてもいい奴かもしれないし
484困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 22:08:58
先日のTVでオムレツをフワフワにするテクをやってた。
牛乳を入れるのかと思ってたら、なんとマヨネーズ。
試しに作ったが確かにフワフワになるが、ちょっとマヨネーズの味がしてその味が好きな人にはいいかも。
485困った時の名無しさん:2005/05/31(火) 22:14:09
余ったとろろを入れてみたら、アヒャヒャヒャっていうくらい
ふわふわになった。メレンゲ効果
486困った時の名無しさん:2005/06/01(水) 23:16:41
もう、いいかげんアボガドって言うのやめようぜ。
ア・ボ・カ・ドな。
487困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 00:48:22
もうアボガド
488困った時の名無しさん:2005/06/02(木) 12:36:12
アホかと
489困った時の名無しさん:2005/06/04(土) 14:13:12
バナナかと
490困った時の名無しさん:2005/06/05(日) 03:53:36
たまごの黄身だけ醤油づけ
茹でたてのスパゲティに絡めて食べたらうまかった。
飯にのせるつもりで作ったんだけど、米がなくてスパゲティになった。
491困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 23:21:08
弁当に毎日玉子焼きを入れてますが毎度同じ味ではさすがに飽きます。
なにか変わった味付けor具材を教えてください。玉子焼きという基本路線
はキープの方向で。
492困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 23:27:55
>>491
ナンプラーと韮、とかそういう提案をすればいいの?
493困った時の名無しさん:2005/06/06(月) 23:32:22
>492
レスあろがとうございます。そうです。ニラはきらいなので混ぜたことないですが、
そういう「玉子焼きに混ぜても形が崩れない具材」のお勧めを教えてください。
ナンプラーはベトナムの醤油でしたっけ?
494困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 00:59:08
>>491
ナンプラーはベトナムの魚醤。

ざく切りトマト+ナンプラー=エスニック風
小エビ+麺つゆ=和風
アンチョビ+パセリ=イタリアン
495困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 01:43:43
>>491
ひじきの煮つけ、味付け海苔、サン・ドライド・トマト、オリーブの実の
薄切り、白魚、いろいろな漬物、ほうれん草の茹でたやつ。
こんなところでいかが?

>>494
ナンプラーはタイ語で、ニョクマムがベトナム語じゃなかったっけ?
いずれにせよ魚醤。
496困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 02:53:55
>>491
紅生姜(みじん切り)あれば+ネギ
豆が好きだったら黒豆茹でたの入れてもホクホクして美味しいです。
497困った時の名無しさん:2005/06/07(火) 11:04:19
>>495
正解。ナンプラーはタイ、ニョクマムはベトナム。あんまり変わら
ないけど、ニョクマムのほうが色が濃い。
498491:2005/06/08(水) 00:29:17
みなさんレスありがとうございます。とりあえずナンプラーを買ってきました。
なんだか妖しい匂いがするのですが、普通の醤油と同じように使えばいいの
でしょうか。
499困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 00:49:15
>>498
ナンプラーのスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020349239/l50

基本的には普通の醤油と同じですが、色が薄いので、卵が黒くならなくて
済みます。
500困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 01:07:17
ナンプラーはにおいが独特だからお弁当には向かないんじゃない?
色を考えるなら白だし醤油なんかがオススメだけど。
501困った時の名無しさん:2005/06/08(水) 08:36:22
ガイシュツの葱と紅生姜に、ソースかけるとお好み焼き風味だよね!
ツナとマヨネーズ足して焼くのもいいよ
家はたまにちっちゃく切った冷凍いんげん入れたりする
502困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 09:30:36
>>491
味付け:干し椎茸だし、味噌、梅干し、紫蘇、生姜汁、アサリの出汁
    中華風(干し海老、貝柱、XO醤、オイスターソース、豆板醤など)
    その他、コチュジャン、ガラスープ出汁、マヨ、バジル、ベーコン出汁、バルサミコ。
具:海苔、わかめ、青菜(小松菜、ほうれん草、大根やカブの葉など)、桜海老、いんげんや豆類、
  しいたけなどキノコ類、アサリや帆立やかに(缶詰でも)、佃煮、じゃこやしらす、
  カニカマなどかまぼこ類、鮭フレーク、タラコ、明太子、チーズ、茶葉、揚げ玉、鰹節
503困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 10:07:37
ゆでたまごで黄身と白身を反対につくる事が出来るって聞いたことあるんだけど知ってる人いたら教えて・・・
504困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 11:28:42
>>503
ときどきテレビでみるアレだな
作り方は知らないが、おもいっきりまずそうだ

おそらく比重の関係から、思いっきり遠心分離機にかければああいう卵ができそうな希ガス
505困った時の名無しさん:2005/06/11(土) 11:43:39
冷蔵庫に入れていた卵が割れて凍っていたんだが食えるのですか?
506491:2005/06/12(日) 00:42:13
いろいろ試してみました。

ナンプラーの妖しい匂いは玉子焼きにすると気にならず非常に美味しかったです。
豆板醤は加減が分からず辛かったです。
しらすは入れても入れなくても変わらないような味でした。

今後も皆さんのレスを参考に試して見ます。ありがとうございました。
507困った時の名無しさん:2005/06/13(月) 08:42:13
>>503

【黄泉返る?】鳳凰卵【黄身返る?】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1110594298/
508困った時の名無しさん:2005/06/26(日) 00:16:46
一番好きなのは、タマゴかけご飯ですね。でもタマゴを生で食べるのは世界でも日本くらいです。

仕事がら外国の方と食事する機会が多いけど、ダメみたい・・
509困った時の名無しさん:2005/06/27(月) 11:30:04
>>508
おめー、みのの朝ズバ見ただろ?
510困った時の名無しさん:2005/07/02(土) 01:49:11
age
511困った時の名無しさん:2005/07/03(日) 01:36:03
ご飯を卵炒飯にしてカレーをかけるとなかなかうまい。

あと、あっためればすぐに食べられるうどんにマヨ少々、塩少々、バター(マーガリン)少々で炒めて卵入れて半熟でできあがり!

ためしてみてくれ。
512困った時の名無しさん:2005/07/09(土) 17:24:38
>508さんに同意。タマゴかけご飯、おいしいよね。

>でもタマゴを生で食べるのは世界でも日本くらいです。
そりゃそうだ。あの何でもかんでも食ってしまう中国人ですら生食の習慣は無いし、アメリカでも州によって規則で
禁止されてるはず(ちと記憶が曖昧)。なので映画「ロッキー」の中で生卵をジョッキに入れて飲むってシーンが
あるが、あれはアメリカ人には気持ち悪い事らしい。A・シュワルツネッガーが生卵を投げつけられた時も「ベーコンは
どーした」と言ってたが、彼らにしてみれば服が汚れる以上に腹立たしい事なんだよね。

だから皆さん、日本人に生まれた事に感謝してタマゴかけご飯を食べよう。長文失礼しました。
513困った時の名無しさん:2005/07/10(日) 12:49:14
>>512
カリフォルニア州は卵の生食禁止されてるよ。
サルモネラ菌がやばいらしい。
でもすき焼きの浸け汁用の生卵を出す日系レストランあったりするけど。
514困った時の名無しさん:2005/07/10(日) 12:52:21
南米では産婆さんが生卵を妊婦の口に流し込み、おえっとなった勢いで子供を生ませる習慣がある。
515困った時の名無しさん:2005/07/20(水) 21:32:51
ゆで卵を茹でるとき、卵がお湯からはみ出さないように茹でると殻がキレイに剥ける!
・・・ような気がする。
茹でも後半になってきて蒸発したり、水の量や鍋の形状で卵の頭がはみ出したりしないように茹でると。
それで水でしっかり冷やす。
卵の新古や値段、茹で加減にかかわらず、ツルンと剥ける卵ができる。
と、勝手に思っている俺がいる。
気のせいかもしれないから検証きぼn。
516困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 08:46:50
気のせい
517困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 15:22:39
気のせい
518困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 17:06:16
天津飯のレシピ教えてください。お願いします。実家から卵が大量に送られてきて困ってます。
519困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 17:41:42
【天津飯】のレシピ(2人前)です。
@かに缶2分の1缶は缶から出して粗くほぐしておきます。
なければかにかまでも大丈夫です。ねぎ(5cm位)は小口切りにします。

Aボールにたまごを割りほぐし、@と塩少々を加えてまぜます。

B中華なべをよく熱してごま油を多めにいれて卵液半分を入れてダイナミックに
まぜます。

C固まりかけたら丸い形にしてフライ返しで返します。

D【あんを作る】
なべにスープ(中華味)、砂糖大さじ1、しょうゆ小さじ4、
グリーンピースを入れて煮立たせます。片栗粉大さじ1を同量の
水でといて、酢大さじ1、しょうが汁少々(チューブのしょうがでも)
を加えます。

D器にごはんをもってたまご焼きをのせ、あんをかけます。

で き あ が り
520困った時の名無しさん:2005/07/21(木) 18:02:11
>>519さん
丁寧にありがとうございますm(__)m
餃子も焼いて、天津飯と餃子でドラゴンボール定食の完成!
521困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 00:34:19
↑ワロタ
522困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 07:00:11
↑"ごはん"でもいいよな正直…(゚∀゚)

オムレツで豆腐をくるんで和風だしをかけるのがすきだ〜
523困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 07:46:06
>>522
おー、なんか洒落ててイイね。
いつも豆腐と卵ぐちゃぐちゃに混ぜて焼いてたけど、今度そのオサレなの試してみる。
524困った時の名無しさん:2005/07/30(土) 23:13:33
コンビニとかで売ってるフリーズドライのたまごスープ…
ご飯を入れるとさらにウマー

おうちで作れるレシピ教えてくれ!!
525困った時の名無しさん:2005/08/01(月) 08:14:10
>>524
ログ嫁
526困った時の名無しさん:2005/08/04(木) 10:08:48
いまだに玉子は高級食材という認識があって1日2個以上
使うと罪悪感にさいなまれてしまう。
527困った時の名無しさん:2005/08/08(月) 18:47:51
マリアタソってハクショクレグホンなの?

ttp://www.ghen.co.jp/jp/products/poultry/maria.html
528困った時の名無しさん:2005/08/13(土) 03:14:02
>>1卵ばかり食うと血管切れるぞ


卵冷凍保存したらどうなるかわかる人いませんか?
解凍後食べれますか?
529困った時の名無しさん:2005/08/13(土) 22:25:10
冷凍→半分に割る→焼く→目玉焼き×2
530困った時の名無しさん:2005/08/14(日) 02:02:13
殻は?
531困った時の名無しさん:2005/08/14(日) 08:16:02
冷凍>解凍>調理では?
532困ったときの名無しさん:2005/08/14(日) 08:45:56
黄身は分からないけど白身は割って冷凍しておけるよ。解凍は
冷蔵庫で自然解凍が一番いいけど、時間や設定に気をつければ
レンジで解凍できるよ。普通に調理できます。
533困った時の名無しさん:2005/08/14(日) 17:51:47
黄身は殺菌つくから冷凍ダメ
534困った時の名無しさん:2005/08/14(日) 21:37:34
酢で卵を煮る?酢卵の詳しいレシピを教えて下さい!
535:2005/08/15(月) 00:13:22
温泉卵ってどうやって作るんですか(>_<)心やさしい方教えてください☆
536困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 00:59:35
温泉に卵入れて20分ぐらい待つと完成。
537困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 05:08:19
それって40〜45゚cの自宅の風呂じゃダメなの?
538困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 05:09:44
533>>黄身だけ、とかじゃなく、殻を割らずに冷凍したいんですが…
539困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 06:33:29
皆さん、半熟って好きですよね。私まったくだめなんです。
黄身が口の中にまとわりつく・・外で目玉焼き食べる時は
よーく焼いてくださいって言っても必ずといっていいほど
半熟で出てくる。食べられるようになりたいー。
そういう人いますか?
540困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 13:50:59
いない。
541困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 15:16:46
いるよ
542困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 18:01:20
ガーリックライスを皿に平たく盛る
上にコショウとバターで味付けした半熟のオムレツを乗せて
オムレツを軽く潰す
オムレツの上に甘めのタレで味付けしたエビチリをぶっかけて
ごま油で軽く風味付けしてからグチャグチャに潰しながら食べる
543困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 18:14:34
>539
>必ずといっていいほど半熟で出てくる。

焼けてない目玉焼きを出されたら「調理し直せ」と言いましょう。
極端な言い方だが「契約の不履行」に当たると思う。

それが言えないならば、注文時に「片面焼き(サニーサイドアップ)ではなく
両面焼き(ターンオーバー)で」と言うのも良いかと。
544困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 18:47:47
>>535さん
私のやってる温泉卵の作り方
炊飯器に殻のままの生卵を入れ、
卵にかぶるくらいの熱湯を炊飯器に入れ、
ふたをして保温を押して20分。
出来上がり
試してみてね。
545困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 20:55:51
みなさん温泉卵の作り方教えて下さってありがとうございます☆とりあえず実行してみます!ほんとにありがとぉ♪
546困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 21:35:00
電子レンジあればもっと簡単に作れるよ

マグカップに1/3くらい水入れて
卵を割り入れて
レンジで1分チンする。

これだけ。
割り入れるってのが信じられないかもだけど、ちゃんとできるよ。
547困った時の名無しさん:2005/08/15(月) 21:45:39
>546
それって温泉卵じゃないよね?ポーチドエッグだもんな。
548546:2005/08/16(火) 10:26:34
温泉卵=ボーチドエッグじゃあないの??
549困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 10:37:09
>>548
黄身が固まって、白身が半熟なのが温泉卵かと。
550あげ:2005/08/16(火) 15:45:28
卵の殻があるか無いかの違いではないのか?
551困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 16:14:08
目玉焼きが温泉卵になっちまったことがある
552困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 17:50:58
>>548
白身より黄身の方が低い温度で固まるため、
黄身が固まるギリギリの温度で卵をゆでると
黄身だけ固まって白身が固まらない(もしくは半熟)という状況になり
温泉卵ができる。
固まるといっても固ゆでたまごみたいに黄身がパサパサにならないので、
しっとりした温泉卵はイイ。
553困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 20:05:38
お湯で作るポーチドエッグの代わりに、油で揚げる「フライドエッグ」ってどう?
やった事ないけど、表面パリパリ、中ジュワ〜な気がするが。←想像
554困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 20:33:55
>>553
やったことある!
アツアツに好きな調味料かけて食べるといいよ。
少数派だと思うので、あえて醤油がおすすめとは言わない・・
555困った時の名無しさん:2005/08/16(火) 22:17:29
フライドエッグ美味しいよ。
フライドエッグの野菜あんかけ(八宝菜みたいな)は我が家の定番。
556困った時の名無しさん:2005/08/30(火) 17:02:38
年輪たまごの作り方
・生卵を冷凍庫で凍らせる(ゆっくり凍らせないと割れます)
・完全に凍ったら熱湯でゆでます
熱いところと冷たいところに温度差があり、それが徐々に内側に移行するため、
バウムクーヘンのような模様と口当たりが出ます。
ちょっとおいしい。
557困った時の名無しさん:2005/09/05(月) 04:38:58
食べ物板の鶏スレが荒らされてます。
基地外愛誤を追い出しましょう。

【チキン】鶏は神【エッグ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1122711644/l50
558困った時の名無しさん:2005/09/08(木) 10:32:11
559困った時の名無しさん:2005/09/19(月) 21:22:19
中国人パブで「威鴨蛋(xian ya dan)」って鴨の卵を食った。ジャン ヤ ダンと言うらしい。
見た感じは普通のゆで卵。殻を割っていざ食べてみると激しく塩味。卵の黄身がドロッと
しているのが「油がのっていて」美味しいのだそうで。確かに食ってみると美味しい。
日本人が普通に目にする、ゆで卵みたいな状態だとパサパサしていてマズイ。

しかも、この卵は割ってみるまでドロッとしているかパサパサしてるか分からない。
更に、完成するまで半年かかるんだそうで。

なんだかギャンブルをやっているみたいな卵。2個で500円。高いか安いか?

え?このスレの目的とは違うんですか。そーですか。
560困った時の名無しさん:2005/09/22(木) 19:26:08
中華料理店でチャーハンにオマケでくっついてくるような
ふわっふわの卵スープ。
作りたいんだけど、いつも卵が分厚くてゴワゴワになってしまいます。
トロトロな舌触りのを作るにはどんなことに気をつけないといけませんか?
561困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 03:18:19
>>560
なんかの番組で観たけど
中華風スープの場合は先に片栗粉でトロミをつけてから
溶き玉子を入れて、10秒くらい放置してから
かき混ぜるといいみたいよ〜
よかったら試してみてね
562困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 10:07:04
なるほど、片栗粉ですか。
で、10秒してからかき混ぜる、と。
ありがとうございます!!
やってみま〜す。
563困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 14:33:30
炊きたてのごはんにかけて食べるのが一番おいしいと思うよ
564困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 15:38:47
基本やね。
あんまり炊きたて過ぎると固まってしまうんだが、そこも人それぞれ。

まぁ、毎日卵食ってるような猛者ばかりなので、自慢の卵使ったレシピをきぼんぬ。
一工夫の小ネタも随時募集中。
565困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 15:45:15
はじめて書き込みして返事が来た!うれしい!感激!ホントにつながってる!
566困った時の名無しさん:2005/09/23(金) 15:56:19
今、ものすごいジエンを見た・・・
567困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 01:26:48
おいしいたまごを探してます。ここのたまごおいしいよ!っていうの
知ってる方いらしたら、お教え願います。
568困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 02:28:25
>>567
名前ど忘れしちゃったけど、奈良県で個人で作ってる人のがウマーだった。
香芝市だったと思うよ(間違ってたらスマン)
569困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 13:48:58
>>568
ありがとうございます。調べてみます。

他にも知っている方いればお願いしますm(_ _)m
570困った時の名無しさん:2005/09/25(日) 14:04:47
愛知県半田市の朝市に出てる卵を食べたら、他の食べれない
571困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 02:39:40
>>570
Σ(・◇・)
場所を詳しく教えて下さい!!!
572困った時の名無しさん:2005/09/26(月) 09:38:37
業者の自作自演キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
573困った時の名無しさん:2005/09/27(火) 20:55:09 0
ふふ、我が家の裏山で放し飼いにしてるコーチンと
チャボの卵にかなうものはあるまい。

でも子どもは嫌がる・・・。気持悪いんだとさ。困ったもんだ。
574困った時の名無しさん:2005/09/27(火) 21:19:48 ID:0
>>572
朝市っても業者の売り物じゃなくて個人(?)で鶏買ってるとこの。
餌に雑魚の干して砕いたの混ぜてるとかで、殻が固くて割りにくいけど旨いの。
地元の人間じゃなければ買えない。
575困った時の名無しさん:2005/09/28(水) 11:06:09
>>573
すっげー裏山
576困った時の名無しさん :2005/10/06(木) 01:44:26
省エネ温泉卵、うちではこうやって作ります。
1.どんぶりに卵を入れる。1つのどんぶりに1個。
2.卵が完全に浸かるまで熱湯を注いで、お皿かラップでふたをする。
3.しばらく放置して、お湯が冷めるまで待つ。
4.お湯が冷めたら卵を取り出し、割って、めんつゆかけたらおいしいよ!
577困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 09:03:43
↑ちゃんとできてる?
578困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 09:36:29
米国の精薄児学校でアンケートしたら、精薄児のほとんどが1日6個以上の卵を食べていた
という話を聞いたことあるよ。で、食べるのをやめたら普通の学校に戻れたんだって。
まあ、ほどほどにね。
579困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 16:37:35
頑張っても1日6個はきついな…
580困った時の名無しさん:2005/10/06(木) 19:36:50
最近卵が安いのは解るよ

でもおいらにとって、卵はご馳走なんだよな
581576です:2005/10/06(木) 19:52:20
>577さん
ちょっと白身がゆるい感じもするけど、黄身は問題なし!
白身も完璧にしたいなら、普通のどんぶりのかわりに
カップめんや牛丼(テイクアウト)の空き容器で作ると
なかなかいい出来ばえになります!
582困った時の名無しさん:2005/10/08(土) 00:39:39
最近のたまごって、ゆでたまごにしても殻がむきづらくないですか?
昔はつるんとむけたんですが、今は殻に白身がくっついてきたなくなる
583困った時の名無しさん:2005/10/08(土) 00:48:58 BE:218103438-
>>582
たまごが新鮮すぎると殻がむきづらいんだよ。
584困った時の名無しさん:2005/10/09(日) 12:38:47
卵が10個もあるよ…
今は寒くなってきたからおでんにして消費だな
585困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 12:48:20
ゆで卵のむき方〜〜。
ゆで終ったら鍋のお湯を捨てて冷水にします。
卵を鍋等にぶつけてヒビだらけにして、冷水に5分ほどつけます。
これでつるんとむけます!半熟でも簡単に!
586困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 17:14:16
冷めない?
587困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 18:22:39
>>586
煮卵やサラダにすれば大丈夫
588困った時の名無しさん:2005/10/16(日) 18:48:35
589困った時の名無しさん:2005/10/17(月) 22:07:21
>588
騙された。
590困った時の名無しさん:2005/10/18(火) 00:26:33
ゆで卵を電子レンジで作れるよ
591困った時の名無しさん:2005/10/20(木) 19:30:38
>590
殻を剥かずに作ってくれ
592困った時の名無しさん:2005/10/20(木) 19:32:02
>>591
電子レンジでゆで卵をつくる
ttp://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika6.htm
593困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 18:11:35
ホテルの朝食にあるようなスクランブルエッグってどうすれば作れるんだろ?
みんなはどうやってスクランブルエッグ作ってる?
卵、牛乳、バター、塩以外になんか入れてる?
594困った時の名無しさん:2005/10/21(金) 21:21:58
牛乳じゃなくて生クリーム
高カロリーとか言うなよ
595困った時の名無しさん:2005/10/22(土) 15:24:15
高カロリー。


いや、自分もたまにやるけどね。
高カロリーでもいい、美味ければ。
596困った時の名無しさん:2005/10/23(日) 16:58:32
>>593
はーぶとか
597kenkou:2005/10/23(日) 16:58:54
2005/01/13日のはなまるマーケット「酉年は卵料理を極める 厚焼き玉子&茶碗蒸し ニラ玉徹底マスター」で紹介されたレシピを今すぐ知りたいのです。
誰か教えてください。
598困った時の名無しさん:2005/10/23(日) 18:26:43
>597
そんな古い日付のレシピなんぞ番組HPにも無い。
googleのキャッシュでも見つからない。

なので「教えてgoo」とか、大手小町の中の「発言小町」で聞く(検索してくれ)。
ttp://plus.hangame.co.jp/の「知識plus」で聞くなどしてみる。
599困った時の名無しさん:2005/10/25(火) 21:45:29
>>593
砂糖入れる。

卵料理は砂糖が入ると
ふんわりとできると聞いたので
600困った時の名無しさん:2005/10/30(日) 15:07:51
>>597
http://blog.livedoor.jp/afurekaeru/archives/12298136.html

こんなのあったけど・・・。
601困った時の名無しさん:2005/11/02(水) 00:32:36
おせちスレも見たのですが、こちらの方が人が多そう…
伊達巻きの作り方、知っている方、教えていただけませんか?
たしか卵とハンペンでつくるやり方だったとおもうのですが…。
よろしくおねがいします。
602困った時の名無しさん:2005/11/02(水) 03:33:17
>>601
ググったらいっぱい出てきたよ。
自分で検索して選んでみたらどうかな
603困った時の名無しさん:2005/11/02(水) 04:55:26
>>601
そんでもって、上手くいかなかったら改めて質問しる。
俺らが思いも付かないような伊達巻ができても報告な。
604困った時の名無しさん:2005/11/03(木) 13:17:24
>>602>>603
ノシ
605困った時の名無しさん:2005/11/10(木) 17:18:01
研究室の先輩が殻を剥いたゆで卵をレンジでチンしたそうだ。
ホクホクのゆで卵を口の中に放り込んだ瞬間、爆発!
死にそうなくらい口の中が痛かったらしい。
606困った時の名無しさん:2005/11/11(金) 08:49:54
だから何?死ねば良かったのに
607困った時の名無しさん:2005/11/13(日) 02:16:30
サンドイッチのタマゴサンドって上手く作れませんん
自慢のレシピ教えて下さい
608困った時の名無しさん:2005/11/13(日) 07:39:26
>>607
自分のタマゴサンドのどんな所が上手くないと思うんだ?
609困った時の名無しさん:2005/11/13(日) 09:49:25
>607
マヨネーズ、胡椒で加減。
610困った時の名無しさん:2005/11/13(日) 10:20:45
上にあったら悪いが昔お婆ちゃんが作ってくれたのをうろ覚えだが1つ。
1、チキンコンソメを少量のお湯で溶かす。
2、溶き卵に同量?程度水を入れる。
3、鍋に1と2を入れて混ぜる。
4、火に掛けて卵が固まる前に火を止める。
注意点は卵が固まる直前に止める事!失敗したら卵豆腐みたいになるがそれも結構美味しいよ!
簡単だけど美味い!俺の思い出の味だ…
611困った時の名無しさん:2005/11/14(月) 06:54:22
>>593
材料はともかく調理用としては
バターを溶かしたフライパンを直火にかけず湯煎にする
亀ですが

卵大好きなんだけど、地元産のものを買おうとすると
鳥フルー感染履歴のある町のものばかりなんだよね
加熱すれば大丈夫らしいが、スクランブルなんて半熟だし
レシピが減るんだよね
612困った時の名無しさん:2005/11/14(月) 10:15:56
レンジで茶わん蒸しつくれ
613困った時の名無しさん:2005/11/15(火) 19:11:17
ゆで卵作って
鍋に大根卵に絡まるくらいおろして
ホンダシかおでんの素と醤油入れて
3分位火にかけて食べたら美味しいよ
冷めて味しみたらもっとおいしい
614困った時の名無しさん:2005/11/15(火) 21:58:44
>>1
孵化させて鶏肉を作れ
615困った時の名無しさん:2005/11/22(火) 22:05:13
質問です
ラーメンを作りながら一緒にゆで卵作ろうかと思うんだけど
なんか汚い気がする。
コレは気のせい?
本当に汚いモノなの?
まあ洗えばいいんだけどなんか食べ物に洗剤って言うのも
なんか落ち着かないんですよね・・。
もし良ければ教えてください。
(>Д<)ゝ
616困った時の名無しさん:2005/11/22(火) 22:40:19
普通にパック入りで売ってる卵は、出荷前に水洗されてる
まあ、気になるなら水洗いして、ラーメン入れる前に沸騰3分以上で煮沸消毒っつーことで
サルモネラも死ぬし

冷蔵庫から出した卵をいきなり沸騰したとこに放り込むと割れる可能性高し
なんで、うちでは塩水で水からスタートで沸騰後3分であげて水冷
その後、ラーメンを茹でてます(塩水のほうが若干腰が強くなる)

あとは気分だな
617困った時の名無しさん:2005/11/22(火) 23:18:36
>>616
つまりそれほど気にするな
ってことですね?ありがとう
安心しました

塩を入れるのってスプーン一杯くらいですか?
スープがしょっぱくなりませんか?
今度試してみます
618困った時の名無しさん:2005/11/22(火) 23:45:49
?? インスタントラーメンか
普通のラーメンかと思って書いちまったが

インスタントもんなら、テフロン鍋で目玉焼きを丸めながら作って丼へ
独り身熟練の技で丸めると見た目フライドエッグで黄身が半熟
その後、あらためてインスタントラーメン作ればよいかなと
619困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 00:10:56
すみませんインスタントです//
あまり汚しもの作るのもなんなので
一つの鍋で一気に出来れば楽かなと・・。

一見フライドエッグ風半熟・・・。
うわぁ・・おいしそうですねっ
今度チャレンジしてみます
どうもありがとう
620困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 09:46:06
タマゴと食い物を一緒にゆでるのは俺はいやだな
うちの近所で売ってるやつだけかもしんないけど
タマゴを薄く水でぬらしてふきんで拭くとヨゴレ?が浮いてくるのがわかる
621困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 17:59:16
独身で洗い物の少ない手抜きばかりしてるけど
ご飯1合炊くときに、洗ってアルミホイルで包んだ卵をのせておくこと多い。
そのまま入れるのは抵抗あるけど、これなら(・∀・)イイ!!
622困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 18:04:14
??
どこに乗せておくの?
623困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 18:30:19
>>622
文章から読み取れないでしょうか(・∀・;)
そのまま入れるのは抵抗があるんで、アルミホイルでつつんで、
炊くお米と一緒というか、お米の上に乗せてます。
ご飯炊くのと同時にゆで卵ができる(゚д゚)ウマー
624困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 18:46:48
ゆで具合はどのくらいなの?固ゆで?
625困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 19:41:43
>>624
炊きたてだと、しろみは固くて、黄身は固まってるけどクニュって潰れる感じです。
ちゃんと蒸らし時間おいてからだと、固ゆでです。
1合に1個しかやったことないけど、楽でいいですよー。
626困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 20:41:52
ご飯がたまご臭くなりそう・・・
627困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 20:52:50
>>626
アルミホイルで遮断されてるんだけど(・ω・)
628困った時の名無しさん:2005/11/23(水) 21:31:44
>>610
(゚д゚)ウマー♪でした。
ちょっと色々、派生させてみたい。
629困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 09:24:47
アルミホイル使う方がそのままよりいやなんだけど
御飯にアルミのだしが出そう
630困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 09:59:42
>>629
そんなこと言ったらホイル蒸しはどうなる。
631困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 16:35:40
もうラップ使えばいいじゃん。
632困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 18:19:07
つーか別々に作れば良いじゃん。
そこまで嫌ならべつにごねなくても。
633困った時の名無しさん:2005/11/24(木) 22:00:05
このスレには何か変なのが定期的に出るようなのでヌルー汁
634困った時の名無しさん:2005/11/30(水) 00:54:21
>>614
お前すげぇ頭いいな!
635困った時の名無しさん:2005/11/30(水) 16:39:50
PETAでも取り上げられてるな、日系の卵工場、イセ食品
ライフ イン ナイトメア↓
http://www.petatv.com/tvpopup/Prefs.asp?video=inside_egg
636困った時の名無しさん:2005/12/01(木) 15:29:19
タッパに味噌を敷く
味噌の上に卵の黄身を落とす
その上からまた味噌をかぶせる(黄身つぶさないように)
1日おく
黄身が固くなって程よく味ついてウマー
ごはんとどうぞ 。。ってこれけっこう有名かorz

白身は知らん
637困った時の名無しさん:2005/12/01(木) 17:14:35
自分が見たのは味噌に穴開けて黄身落としてたよ
638困った時の名無しさん:2005/12/03(土) 10:36:27
きょう〜のひるめし たまごめし♪
639困った時の名無しさん:2005/12/03(土) 15:51:39
カレーとかに入ってる黄身と白身がトロって
している卵ってどうやって作るんですか?
640困った時の名無しさん:2005/12/03(土) 16:15:09
少し体温の高い男の胸に抱かせて3日放置すればOK。
(ちなみに汗の多い男だと酢卵になるので注意)
また日にちを間違うと卵がかえってしまうのでコレも注意してね
何事も見極めが大切。
641困った時の名無しさん:2005/12/03(土) 17:52:32
>>639
ボールに熱湯と卵入れて20分放置
642困った時の名無しさん:2005/12/03(土) 19:17:45
スルーされてる>>640ワロスww
643困った時の名無しさん:2005/12/05(月) 13:34:37
面白いと思って書き込んでるんだから、そっとしといてやんなよ。
644困った時の名無しさん:2005/12/05(月) 16:56:52
まあ温泉たまごという名称くらい覚えておいて損は無いと思う
645困った時の名無しさん:2005/12/16(金) 22:58:35
美味しんぼの何処かに半熟目玉焼きをご飯にのせて
黄身を崩して食べるっていうのがあったけど
やった人いる?
646困った時の名無しさん:2005/12/17(土) 08:34:29
そんなの美味しんぼ見なくてもやってる人いるだろ。
つか、やった人いたら何だって言うんだろ。
647困った時の名無しさん:2005/12/17(土) 09:26:24
確かに普通にするな
648困った時の名無しさん:2005/12/17(土) 10:19:20
そこに醤油掛けて食うよ。普通だと思う。
649困った時の名無しさん :2005/12/17(土) 10:42:50
美味しんぼの作者は、やっぱイタイな
650困った時の名無しさん:2005/12/17(土) 12:39:12
はいはいダメ知識ダメ知識

美味しんぼに植えつけられたダメ知識を後悔する2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1132642732/
651困った時の名無しさん:2005/12/21(水) 19:56:26
みんなが普通にやってるのにダメ知識って事はないだろ
652困った時の名無しさん:2005/12/22(木) 23:45:16
ゆで卵がたくさんあるのですが、何か美味しい食べ方教えて下さいorz
653困った時の名無しさん:2005/12/23(金) 00:22:24
ウーロン茶と醤油と酒で煮るのは?
甘い味が好きなら砂糖も入れてね。
凝った味にしたければ八角加えたり。
紅茶でもいいみたいよ。
654困った時の名無しさん:2005/12/23(金) 15:03:30
>>652
マヨネーズも作ってサンドイチ
655困った時の名無しさん:2005/12/23(金) 19:03:44
>>652
おでんにする
656困った時の名無しさん:2005/12/26(月) 15:35:49
>>652
早食い大会
657困った時の名無しさん:2005/12/26(月) 20:11:40
卵とばし。
658kakitama:2006/01/08(日) 14:51:26
659困った時の名無しさん:2006/01/13(金) 10:49:23
>>652
花電車
660困った時の名無しさん:2006/01/30(月) 10:12:44
♪コッコッコッコッ コケッコ〜
♪コッコッコッコッ コケッコ〜
♪私はミネソタの 卵売り〜
♪町中で一番の 人気者〜
♪つやつや生みたて 買わないか〜
♪卵に黄身と 白味がなけりゃ お代は要らない〜
コッコッコッコッ コケッコ

♪コッコッコッコッ コケッコ〜
♪コッコッコッコッ コケッコ〜
♪私はミネソタの 卵売り〜
♪町中で一番の のど自慢〜
♪私のにわとり 素敵です〜
♪卵を生んだり お歌のけいこ〜
♪ドレミファソラシド、コッコッコッコッ コケッコ

♪コッコッコッコッ コケッコ〜
♪コッコッコッコッ コケッコ〜
♪私はミネソタの 卵売り〜
♪町中で一番の 美人です〜
♪皆さん卵を 食べなさい〜
♪美人になるよ いい声出るよ〜
♪朝から晩まで コッコッコッコッ コケッコ〜
661困った時の名無しさん:2006/01/30(月) 10:33:29
>>660
だから何なんだよオッサン
662困った時の名無しさん:2006/01/30(月) 13:28:36
>>661
基地外キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
663困った時の名無しさん:2006/01/30(月) 14:29:31
>>662
オッサン、無理してキターとか使わなくても良いよ。
664困った時の名無しさん:2006/01/31(火) 10:36:45
まだ冬なのに、かわいそうな人たち
665困った時の名無しさん:2006/02/15(水) 21:40:05

 \  /
  (⌒)  //
/ ̄ ̄|        ∧_∧
| ||.  |     旦 (・∀・ )
\__| ヽ\ ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)
   ̄ ̄   ~~~~~~~~~~~~~~~~
666困った時の名無しさん:2006/02/15(水) 23:06:50
>>664
春はもうすぐなんだよ。
きっと。
667困った時の名無しさん:2006/02/16(木) 22:16:34
温泉たまごの作り方を教えろ!
668困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 01:50:02
卵黄が固まる温度と、卵白が固まる温度の中間点で
長時間ゆでなさい!

温度は忘れた。たしか50度くらい
669困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 02:48:22
>>668
やさしいなw
670困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 02:50:54
温泉卵は常温に戻した卵に熱湯入れて蓋して30分で出来るよん。
671困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 10:42:35
カップヌードルの空きカップに卵入れて熱湯注いで10分じゃないの?
672困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 11:42:17
>>668
温泉につけとくから温泉卵なんだろ。
温泉のお湯は42度がちょうどいい
673困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 12:07:59
↑だいたいが源泉での話だからもうちと高めだな。
674困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 12:34:57
>>667
炊飯器の保温で45分。
675困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 12:39:52
>>672
それは温泉地で売ってるかたゆで卵じゃまいか?
今話題の温泉卵は黄身が温泉につかってるみたいに見えるから、だったような。
676困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 13:19:17
ぐぐったら672、675両方出てた。
いろいろ説あるみたいだけど、珍しくどっちも
正しいみたいだわ
677困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 13:44:50
馬鹿ばっか
678困った時の名無しさん:2006/02/17(金) 19:36:11
>>677
ひょっとして信じてるのか?
679困った時の名無しさん:2006/02/19(日) 03:31:25
>>677はただの荒らしだろうが
レシピ板で「信じてるのか?」とか聞くのはアホかと。お前何しにきてるんだよ
知ってるならレシピを書くなりしたほうがいいだろ。
俺は知らねえし、温泉玉子に興味もねえが
680困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 14:55:20
信じてるのか?と書く事で正しいレシピも急にうさん臭くなる
681困った時の名無しさん:2006/02/26(日) 13:15:13
お父さんがゆで卵を大量に作ってしまいました…なんか良い料理は無いでしょうか?スコッチエッグ、煮卵はすでに制作済みです。
682困った時の名無しさん:2006/02/26(日) 13:44:16
サンドウイッチの具
おでん
683困った時の名無しさん:2006/02/26(日) 16:04:57
グラタンに乗っけたり、サラダにちらしたり
あと>>19が面白そう
684困った時の名無しさん:2006/02/27(月) 12:53:11
《温泉卵の作り方》
  @ あらかじめ、卵を冷凍庫に入れ、凍らせておく。
  A アルミ鍋に、次の分量で湯(100度)を沸かす。
       卵 1個のときは、1 リットル
       卵 2個のときは、1.2 リットル
       卵 3個のときは、1.8 リットル
       卵 4個のときは、2 リットル
  B 火を止め、湯に卵を入れ、ふたをする。
  C きっかり20分間放置後、すぐ冷水で十分に冷やす。
  D 器に入れて、温泉卵の出来上がり。
685困った時の名無しさん:2006/02/27(月) 16:15:30
面倒な上、不経済だな>>684
カップラ容器に投入放置でいいじゃないか。
686困った時の名無しさん:2006/02/27(月) 21:13:57
>685の意見に同意。
しかも卵を冷凍庫に入れて凍らせると、膨張して割れるんじゃないかと。
687困った時の名無しさん:2006/02/28(火) 18:05:37
>>684
鍋の厚さによって秒単位のゆで時間。
どのぐらいの固さかは分からないので却下。
688困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 10:59:38
釣りですよ、みなさん、かわしてください。
689困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 13:04:03
ググってみたら>>684の作り方があったぞw
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/egg.htm
690困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 13:24:15
>>689
乙!でも(゚听)イラネ
691困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 13:28:56
釣りじゃなかったんだ。
つか本当にちゃんと色々計ってみたんだろうね・・・
692困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 16:26:12
卵半分たけ余ったんですが
使い道ありませんかね?
693困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 16:32:22
焼いて食えば
694困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 17:27:37
>>602
小麦粉、牛乳、砂糖を加えて泡だて器で混ぜて焼いて食え
695困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 17:37:37
t
696困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 19:57:51
>>693>>694
ありがとうm(__)m
レス見る前に作っちゃったからまた余ったら作ってみます。
クッキーのレシピで毎回半分しか使わなくて…
今回はマヨネーズと混ぜて焼いたんだけど、フワフワになったよ
697困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 21:08:41
みんなよく卵白だけ余ったとわかったな
698困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 11:26:55
卵白だけ余ったなんて誰も言ってないしだれも推測してない
むしろ何故697がそう思ったのかわからん。
クッキーで全卵使うレシピもあるべ?

どうでもいいけど自分も昨日フライ作ってたまご余ったんで、
余ったパン粉と混ぜてかきたま汁にして食った。
パン粉入れるとふわっふわになるんだけど味はパンくさくて微妙。
どこかで見たレシピだから好みによるのかも。
699困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 17:26:34
卵余ったら小麦粉少し入れて野菜揚げるべ
700困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 11:36:55
>>698
性格わるいってよく言われるでしょ
701困った時の名無しさん:2006/04/14(金) 12:02:28
>>700
自己投影ですか?
702困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 02:28:52
>>1
なんでも細かめに刻んで炒めて
卵で半熟にとじて醤油・みりん・だしの素で味つけして食べる。
冷蔵庫の余りものとか。見切り品の野菜とか、もらった弁当とか特売のコンビーフや魚缶とか。
米があるときなら濃い目の味付けにして上にかけて食べる。
あくまでも半熟にするのがみそです。
703困った時の名無しさん:2006/04/15(土) 14:52:42
いいスレタイだ
704困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 21:02:53
恐竜卵柄のゆで卵の作り方知ってる人いたら教えて下さいm(__)m
705困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 21:31:30
>>704
http://cookpad.com/patisseriemama/recipe/127549/
これかな?作ってみたらレポよろ
706困った時の名無しさん:2006/04/16(日) 23:24:00
>>705 ありがd ちゃんとできましたよ!!皮をつけるとき水をつけるとはりやすいですよ(~o~)
707困った時の名無しさん:2006/04/26(水) 00:33:59
生卵をレンジで温めると爆発するが
ゆで卵の再加熱(カラ有り・無し)をするとどうなるんだろう?
708困った時の名無しさん:2006/04/26(水) 21:47:24
>>707
やっぱり爆発する
でも被害は少なめ
709困った時の名無しさん:2006/04/28(金) 11:32:37
>> 685
タマゴを冷凍庫に入れても割れたりしない。
自炊生活を始めた頃に賞味期限が迫ったタマゴをパックごと冷凍庫に入れたけど
一個も割れてなかった。
710困った時の名無しさん:2006/04/28(金) 11:46:51
レス番間違ってる?
711困った時の名無しさん:2006/04/28(金) 16:28:10
ゆで卵と言えば、おまえらは何つけて食うんだよ!?
塩か?ソースか?醤油か?直か?
わたくしはマヨネーズをたっぷりつけていただいております
712困った時の名無しさん:2006/04/28(金) 16:47:56
たっぷりは掛けないけどマヨネーズ。
ドレッシングでもいけるお。
713困った時の名無しさん:2006/04/28(金) 18:47:31
塩こしょうだな
714困った時の名無しさん:2006/04/29(土) 11:10:58
生クリーム
715困った時の名無しさん:2006/04/29(土) 14:04:14
ケチャもいい
716困った時の名無しさん:2006/04/29(土) 17:53:24
ゆでたまごにはなにもつけない。
717困った時の名無しさん:2006/04/30(日) 01:20:48
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060429-00000113-yom-bus_all
鳥インフルで英のヒナも輸入停止、全体の約8割に

農林水産省は29日、英国で鳥インフルエンザが発生したため、
同国から生きた鶏のヒナなど家禽(かきん)類の輸入を一時停止すると発表した。

欧州での鳥インフルエンザの流行で、既に輸入を停止しているフランス、ドイツ、オランダを加えると、
日本が昨年輸入した、生きた鶏の約80%を占める。輸入停止が長期化した場合、養鶏農家らに影響が出そうだ。

ところが、2月24日にフランスからの輸入停止が決定、オランダ、ドイツも停止された。

日本国内の養鶏業界では、英米からの輸入を増やしたり、採卵期間を通常の7か月から10か月以上に延ばしたりして対応してきたが、
英国からも輸入できなくなることで、茨城、愛知県など全国各地の生産への影響が懸念される。

4月30日0時39分更新
718困った時の名無しさん:2006/04/30(日) 10:05:27
久々にゆで卵作ってみよう
719困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 12:41:07
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006050101000728
鶏卵2カ月ぶり値上がり 農水省の価格調査

農水省が1日発表した肉・卵類の週間小売価格調査(4月24−28日、全国平均)によると、
鶏卵(Mサイズ、10個入り)は前週比4円高の181円で、約2カ月ぶりに値上がりした。

同省は「大型連休に価格が上昇する傾向がある」と指摘した。

国産牛肉(冷蔵ロース、100グラム)は前週比1円安の707円で、2週間ぶりに値下がり。一方、輸入牛肉(同)は3円高の373円だった。
720困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 14:58:44
醤油大好きなのでゆで卵にもやっぱり醤油
あとゆで卵と味噌汁はよく合うよ
721困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 23:07:05
醤油はやったことあるけど
ケチャや塩コショウはないな
今度やってみよう
722困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 00:11:20
プリンを作りなさいよプディングを!!
卵黄と牛乳と砂糖、
あれば生クリームなんか混ぜちゃって
カップに注いだら水張った鍋に入れて
蓋して弱火でしばらく蒸してみなさいよあんた
そりゃーもう昇天しちゃうわよ!!!
723困った時の名無しさん:2006/05/08(月) 18:35:56
プリンを作るのにプリンの素みたいな粉なんていらないコトを初めて知った
724困った時の名無しさん:2006/05/09(火) 21:54:02
プリンの素なんてものがある事を初めて知った
普通に作って食え
725困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 00:48:03
誰かラーメン屋ででるような味付け卵の作り方知らないか?
726困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 01:22:46
ハウスのプリンの素には卵不使用なのご存知?
727困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 01:25:35
725
前働いてたラーメン屋の煮卵は茹で卵の殻を剥き醤油とみりんが1:1で20分ぐらい煮ただけだった
728困った時の名無しさん:2006/05/12(金) 02:34:43
>>725
前、伊藤家の食卓で、ゆで卵の殻を剥いて、インスタントラーメンとかに付いてる粉末スープをまぶして、袋に入れて冷蔵庫に放置しておけば、中まで味が染みたのが出来るってやってた気がするよ。
729困った時の名無しさん:2006/05/13(土) 16:07:07
卵黄味噌漬けって、何日目がベストかな。
730困った時の名無しさん:2006/05/22(月) 03:31:28
亀だけど>>660は実家のご近所さんかも…
移動販売の卵とか色々なものを売りにきてる車が流す音楽が>>660だった。

卵のおすすめの食べ方は中華風コーンスープ。
鍋にお湯をわかして鳥ガラスープとコーン(缶のでOK)を入れる。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、フツフツ沸騰してきたら溶き卵を流し入れる。好みで白胡椒少々。
定番かもしれないけど、卵多めが(゚д゚)ウマー。
731困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 16:32:46
1、市販の炊き込みご飯(五目ご飯)の具(レトルト)を炊飯器に入れる。
2、卵を割り入れる(5、6個ほどお好みで)
3、水を適当に入れてよく混ぜろ。
4、炊く。
5、巨大な茶碗蒸しみたいなの完成。味付けはしないで大丈夫。

マジで美味いし簡単。だがご飯が炊けない諸刃の剣。冷やご飯があるときにどうぞ。
732困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 20:03:46
卵黄と卵白をうまくわける方法は無いだろうか?
大抵うまくいかないんだが…
733困った時の名無しさん:2006/05/28(日) 21:01:02
734困った時の名無しさん:2006/05/29(月) 13:03:47
>>732
・茶碗等に卵を割り入れる
・手に乗せて指の隙間から白身を落とす(当たり前だが手は洗うこと)
既に試してた?

あと伊東家で泡立て器(?)を使って黄身をすくってたような・・・
735R505R/AK ◆ThI9.zFF9Y :2006/06/01(木) 01:06:48
>>732
> 卵黄と卵白をうまくわける方法は無いだろうか?
> 大抵うまくいかないんだが…

たまごの殻の片方に入れて、白身だけ落とせば良いのでわ?
右左と入れ替えているうちに、黄身だけになりません?
736困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:11:10
卵一個でめっちゃデカい卵焼きを作りたいんだが
どうすんの?
737困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:14:00
>>735
初心者や不器用な人だと割った卵の殻の角で黄身を破く怖れがあるのであまりお勧めしない
738困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:14:28
>>736
ダチョウの卵使えばいいよ
739困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:15:08
何いってんだおめ?
740困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:17:45
738だけど何か間違ってるか?
741困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:20:54
正しいと思ってる時点でな
742困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:31:21
正しくない根拠は?
そこまで言うなら正解を教えてくれ
743困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:36:34
正しいか正しくないかはワカンネけど
間違ってはいないと思う
744困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:41:01
自己解決しました
745困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 14:42:55
誰だよw
746困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 17:32:12
736だが○○を入れるとか、かき混ぜる時に○○を使うとかを期待したんだが
ダチョウを進められるとは…
747困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 17:36:51
>>746
ふくらし粉を入れる?
748困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 17:37:02
だって卵液の容量自体は増えないよ?
ある程度膨らませることはできるけどそれは空気を多く含ませるってだけのこと。
749困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 20:44:00
でかければいいんだろ
750困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 20:57:57
751困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 23:49:53
>>749
何処へ
752困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 01:16:30
「でか」を「デカ」にするとそれっぽい
753困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 01:29:07
だし巻きたまごに片栗粉入れる?入れたことある人どうなりました?
754困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 01:41:02
>>736
チラシをちぎる
半分の卵と混ぜる
焼く
それから残りの卵をからmさせてやくと
でっかいのできるよ
755困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 08:28:28
たまみそライス

昔レタスクラブ?に載ってた簡単レシピなんだけど
誰も知らないよね
なんか卵にみそとなんか入れてスクランブル風にするやつ
ごはんにふっくら乗せて食べるんだけど
激ウマだったな
なに入れるんだったっけ
756困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 10:28:45
おれの出汁巻きたまごはしょうゆと昆布だしに
油少々
これだけでメチャウマー
今日はたまご5個分も食べちまったぜ
757困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 14:41:14
水に塩を熔けなくなるまで入れて濃食塩水をつくり、それを火にかけ沸騰させる。沸騰したら卵を入れて5分ほど茹で、火から降ろして鍋に入れたまま一晩放置する。
するとコンビニで売ってる味付け茹で卵になると友人から聞いた。さっそく今日にでも検証してみまつ。
758困った時の名無しさん:2006/06/02(金) 15:18:22
>>757
調味料やダシもいれてみては?
759困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 15:40:19
玉子が腐りそうなのでかき玉汁を作ろうと思った
作ったことはないが何となくやったらできそうだった
・タマネギのみじん切り適量
・なんかのインスタントに付いてた長ネギ
・玉子二個
・水適量
・片栗粉適量
・椎茸はなかった
上記を小手鍋にぶっこんでそこはかとなく混ぜた
水と玉子が融合してパステルイエローの水になった
火にかけた
玉子が固まらない
とろみが足りない
片栗粉を足して混ぜた
片栗粉、混ざらず固まった
仕方がないので固まりを取り出し、水を入れたお椀の中でできる限り潰し、リバース
玉子が固まらない
粉末コンソメと塩コショウを混ぜ
玉子が固まらない
そのまま煮続けるも玉子は永遠に固まらないだろうと思われ
とりあえず完成

黄色いスライムができあがりましたよ

よく見ると粒状の黄色いものが確認される
味は普通なんだが気持ち悪くてしかたない
760困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 16:04:34
>>759
もちろん食ったんだろうな?
761困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 16:06:01
>>759
何がしたかったのか分かりかねる調理法だな…
その材料なら

・タマネギみじん切りを透き通るまで炒める
・そこにスープ投入(好みだけどコンソメより鶏ガラがいいかもしれない)
 味付けはこの段階ですること
・水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
・溶いた卵を垂らし入れたら混ぜずに数秒放置
・器によそって上から長ネギを散らす

これで食えるようになるんじゃないか
個人的にはタマネギイラネ 長ネギあるしね
762困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 17:34:27
>>760
食ったよ
まだ余ってるから夕飯になる予定

>>761
トンクス
やっぱり玉子はすぐ混ぜちゃいかんよね
スクランブルエッグみたいに考えればすぐにわかることだったよorz
763困った時の名無しさん:2006/06/11(日) 18:24:51
そこが問題ではないような……
764困った時の名無しさん:2006/06/12(月) 00:19:45
腐りかけた卵でできた黄色いスライムなんて絶対腹壊しそうだなw

まあ乙
765困った時の名無しさん:2006/06/12(月) 06:08:38
>>732
それって腐りかけじゃねーの?
黄身のしっかりしたんだと
そうそう失敗するのが困難
766困った時の名無しさん:2006/06/12(月) 06:15:33
ゆでたまごの黄身をつかった料理って何か無いですか?
ダイエットのために黄身を食べないんですけど捨てるともったいないのでそれで何か作って誰かにあげたい
767困った時の名無しさん:2006/06/12(月) 06:41:12
>>766
茹でる前ならほしいな〜
最近のインスタントお菓子(抹茶アイス、プリン)とかに黄身使うんで
残った白身をほかの卵に混ぜて玉子焼きで食べてるけど
白身多すぎ・・・・

茹でた黄身は、サラダの彩りに茶漉しでつぶしてふりかえてるな〜
768困った時の名無しさん:2006/06/12(月) 13:01:09
>>766
ホワイトソースに混ぜて、
グラタンみたいに焼いたり、パスタにして、
人が来た時に出してみるのはどうかな?

つぶして、牛乳、砂糖、バニラエッセンス。
揚げると、以外にちゃんとドーナツっぽくなるよ〜!!

自分で食べれないのはもったいないね〜(´・ω・`)
769困った時の名無しさん:2006/06/12(月) 22:32:01
>>767
卵白余ったらシフォンケーキ作るといいよ。
770困った時の名無しさん:2006/06/13(火) 18:54:15
にんにくを大量に入れたオムレツを、たっぷりバターで作ると
めちゃくちゃうまいよ。
771困った時の名無しさん:2006/06/23(金) 09:01:19
半熟たまごって沸騰してから 何分だっけ?
772困った時の名無しさん:2006/06/23(金) 09:08:33
炊飯器だと自然にわかるよ
773困った時の名無しさん:2006/06/23(金) 14:46:50



柳沢に成田でぶつければいいじゃん。
774困った時の名無しさん:2006/06/23(金) 15:35:36
>>771
8ぷん
775困った時の名無しさん:2006/06/24(土) 01:49:48
さかな♪さかな♪さかな〜を〜食べ〜ると〜♪
を思い出した、スレタイ
776困った時の名無しさん:2006/06/24(土) 09:02:14
すごくおいしいらしいウコッケイの卵が手に入ったんですが、
40グラムが3つしかありません
卵のおいしさを生かせるお菓子レシピありますか?
777困った時の名無しさん:2006/06/24(土) 12:45:37
カステラ
778困った時の名無しさん:2006/06/24(土) 12:48:24
>>776 濃厚なカステラ
779困った時の名無しさん:2006/06/24(土) 15:27:38
>>776
お菓子つくらず卵かけごはん
780困った時の名無しさん:2006/07/09(日) 21:57:05
>>776
とにかく親子丼。
二つを鍋へ、一つは卵黄のみ仕上がった丼の真ん中へ…

ラーメン屋の半熟煮卵、レシピありますか?
781困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 14:13:58
>>780
半熟煮卵は半熟玉子つくって煮ずに半日冷蔵庫でつけおき
煮汁は煮豚、角煮
782困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 21:37:14
>781
ありがと。早速作ってみる。
783782:2006/07/13(木) 23:21:02
>781
とっても美味しくできました。
1ダース買って二週間もつ卵が一週間で残り3個w
784困った時の名無しさん:2006/07/13(木) 23:45:14
>>783
おめ、それはよかった
785困った時の名無しさん:2006/07/14(金) 10:08:38
>>783
単位がダースのタマゴって珍しい気がする
786困った時の名無しさん:2006/07/14(金) 10:31:07
>785
近所に売ってるんですよ。
冷凍みかんが入ってるみたいな赤いネットに透明プラスチックのカップが入ってて赤玉が12個。
既に残りの3つも角煮汁の中なので買ってこなくちゃだ。
787困った時の名無しさん:2006/07/14(金) 14:39:57
>>785
+2個おまけみたいなのも結構売られてるよ
個人的には8個入りがほどよい数なのに見ないな
788困った時の名無しさん:2006/07/16(日) 01:19:44
ふぅ…500くらいまで読みました。既出だったらごめんなさいの温泉卵の作り方。
室温に戻した卵をカップ麺の容器(カップヌ○ドルや○いきつねみたいに柔らかいタイプ)へ入れる。
熱湯を卵に当たるようかぶるまで注ぎソーサーでふた。
30分くらい待つ→ウマー
この季節は寝る前に冷蔵庫から出した卵で調理、ひと晩放置で翌朝食べる。
(室温に戻す過程で傷みそうなので…)

質問です。
黄身の味噌漬けに使ったお味噌はその後料理に使えますか?
結構な量のお味噌使うのでそこがネックで自作したことないんです。
789困った時の名無しさん:2006/07/16(日) 22:21:52
>>736
亀スマソだが、

・卵白と卵黄に分ける。
・卵白をひたすら、掻き回す。
・卵黄と一緒にフライパンへ・・・

でかいかどーか知らんが、結構膨らむよ
790困った時の名無しさん:2006/07/16(日) 23:08:49
親戚に卵60個ももらった
使えるわけがない…
791困った時の名無しさん:2006/07/17(月) 08:08:15
カステラ作ってみてはいかが?
792困った時の名無しさん:2006/07/17(月) 08:42:08
昨日TVで卵黄の醤油漬けってのを見た
作り方は簡単、卵黄を醤油に落として12時間置くだけ
あったかい御飯に乗せれば卵かけ御飯を濃厚にしたような感じで最高らしい
793困った時の名無しさん:2006/07/17(月) 15:08:19
>>792

今晩のためにつけてます
794困った時の名無しさん:2006/07/17(月) 16:45:21
>>793  一足先に食べてみたけどショッパかった‥時間置きすぎたかな!?
795困った時の名無しさん:2006/07/17(月) 17:23:51
>>791
カステラって卵たくさん使えるんですか?
さっそく調べてみます!
796困った時の名無しさん:2006/07/18(火) 04:49:41
>>788
味噌使えるよ。冷蔵庫に保存しながら。確かに量使うよな
797困った時の名無しさん:2006/07/18(火) 05:11:43
>>755さん
卵味噌の作り方(基、たまみそライス)
湯250cc 溶き卵2 味噌大2〜3 塩砂糖だし(粉末等)少量
鍋に湯を湧かし(沸騰しない程度)に。味噌、その他調味料を入れ(弱火)溶けたら卵。卵入れたらぐるぐる。かき回す。あまり火にかけすぎるとソボロ(味噌味)になる。 本当、半熟熟くらいで。あっつあつのご飯にかけて食べる。ご飯とまぜまぜして食べる。冷えてもうまい。
798困った時の名無しさん:2006/07/18(火) 07:14:33
プリンも結構卵使うみたいだよ
大人食いしてみたいな〜
http://iina.com/pudding/recipe/junko/

茹でてから潰してサンドイッチも美味しい

あとは、和食で消費かな
799困った時の名無しさん:2006/07/19(水) 10:22:00
>>796
トンです。これで安心して作れます。
800793:2006/07/19(水) 19:06:36
>>794

黄身だけつけてご飯にのせて食べました。
しょっぱさは気になんなかった。
ご飯無しだと、しょっぱ過ぎて厳しいと思います。
801困った時の名無しさん:2006/07/19(水) 23:46:30
がいしゅつかも知れませんが、
揚げ物をやるときに、卵そのまま揚げ油に投入すると温泉卵みたいなのができます!!
すぐ黄身が固まるので見極めが大切ですが、めっちゃおいしい。

ゼヒ一度やってみてください!!
802困った時の名無しさん:2006/07/19(水) 23:47:31
えと、卵割ってから投入ね↑
803困った時の名無しさん:2006/07/21(金) 22:21:48
>>802
インドネシアなんかで食うフライドエッグですね。
コツさえ掴めば、ほんと気軽においしく作れますよね。
玉子がチト余ってるのでやってみますです。
804困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 05:33:53
それよりも卵が200円前後で高いんだよ。
昔はLサイズでも10個で100円切っていたのに・・・今じゃセールの時ぐらいしかない。
原因は何だ?
805困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 07:32:38
>>804
需要と供給

とりインフルエンザで廃業した
新規参入は、その問題で地域が反対して出来ない

鶏糞とか臭いし、風評被害あるから
なかなか受け入れしない住民多い
806困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 07:47:16
>>805
なるほど・・・dクス 鳥インフルエンザのせいだったとは・・・orz
807困った時の名無しさん:2006/07/22(土) 19:50:44
>>802
ワロタ
808困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 12:37:45
材料
【玉子・パスタソースの「だしのうまみたっぷり、和風きのこ」・砂糖】

1、玉子を黄身と白身にわける
2、白身を泡立ててメレンゲを作る(角が立つくらい固めに)
3、黄身投入。泡を潰さないよう優しく混ぜる
4、パスタソースを入れる(味見しながら、焼くと濃くなるので薄めに)
5、砂糖をちょびっと入れる
7、フライパンで弱火で焼く。蓋をしましょう


フワフワ(*゚д゚)ウマーだった
味が薄いなと思ったら、余ったソースをかけるのもよし!
逆に濃ければご飯のお供に◎
長文スマソ
809困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 12:47:44
>>808
どんな形に焼くの?オムレツ?スクランブルエッグ?
810困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 12:55:50
>>809
オムレツです
半分に折り曲げる感じです!
811困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 22:30:46
はじめまして。
わたしはしょうがっこう1ねんせいです。
わしのなつやすみのかだいは、たまごやきをつくれるようになることです。
それで、たまごやきのれしぴをおしえてください。
わたしはちょっとあまいたまごやきがすきです。
どうぞよろしくおねがいします。

(娘に頼まれて、母親の私が代理で書き込みました。すいません)
812困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 04:49:52
ネタにマジレスしとく。
  帰  れ  !  !  !  !
つうか代理で書き込みました、じゃねえよ。テメーが教えろ。
そもそも小1に2chって何考えてんの?
813困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 04:52:30
いやネタだろ
814困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 04:53:18
小学校1年生に卵焼きは無理だろ
815困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 05:02:58
わしのなつやすみw
816困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 05:44:44
おでんの卵好きやなー
817困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 06:50:02
818困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 12:53:50
母親が代理で文章打ってるならわざわざ平仮名にしてる意味わからんw
819困った時の名無しさん:2006/07/27(木) 17:58:40
卵焼きの作り方すら子供に教えられない母親w
死ねよw
820困った時の名無しさん:2006/07/30(日) 13:25:15
>>818
娘に書き込んだ事
見せるためじゃん。

娘が自分のカキコに
レス欲しいと思ったから
親に頼んだんだろ?

昔、まだパソコン無い頃
雑誌に投稿した事あるけど
採用されたり、名前載ると嬉しかったっけ。

多分この子も、自分に返事もらいたいだけなんだろう。
821困った時の名無しさん:2006/07/30(日) 14:10:57
>811
宮崎アニメに良くある、目玉焼きをパンに載せて食べるのが好き。
黄身が垂れないようにするスリルも味わえて一石二鳥
822困った時の名無しさん:2006/07/30(日) 23:08:07
はわわそわど…
823困った時の名無しさん:2006/07/31(月) 13:21:54
>>820
あれが本当に小学生の親で娘に見せるなら
今ごろ自作自演で自分にレスしてるはず
まともな親なら、、、まあまともならこんなところにry

高度なつりだと思うよ
824困った時の名無しさん:2006/07/31(月) 19:11:49
高度か?どこが?
825困った時の名無しさん:2006/07/31(月) 21:39:06
卵焼きと目玉焼きは分けないと
826困った時の名無しさん:2006/08/12(土) 16:09:06
まったりと保守。
827困った時の名無しさん:2006/08/17(木) 21:49:46
どなたか、温泉卵の上手な作り方を教えて下さ〜い!
828困った時の名無しさん:2006/08/17(木) 23:32:38
>>827 お湯をお鍋で沸騰させて火からはずして
その中に卵を入れて十分ぐらい置くとできるってどっかでみたよ
829困った時の名無しさん:2006/08/18(金) 23:20:25
カップヌードルの空容器に卵を入れて熱湯を注いで蓋して
十何分で出来ると聞いた事がある。
830困った時の名無しさん:2006/08/20(日) 08:38:35
831困った時の名無しさん:2006/08/20(日) 11:25:46
832827:2006/08/20(日) 14:40:37
教えてくれた皆さんありがとうございます!
試作してみます!
833困った時の名無しさん:2006/08/20(日) 23:47:19
質問があり書き込みました。
よくいく中華料理屋さんの木須肉(きくらげと卵の炒め物)の卵が、
しっとりふわふわとしていてまったくぼそぼそしたところがなくて
とても美味しいのですが、自分で作るとどうしても中の空気にむら
があるようなぼそぼそとした、外見もがさがさのものができてしま
います(お店のものは外見も滑らか)。
卵料理は火加減が大事だといいますが、この場合どうすればお店の
ように滑らかな卵になるのでしょうか?

ちなみに私は、フライパンと油を極力熱し、卵を入れて少ししたら火を
若干弱めて大きくお玉をかき混ぜるという方法で作っています。
お店ほどの火力で一気にいけばいい…というだけではないように思うの
ですが。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
834困った時の名無しさん:2006/08/21(月) 02:48:07
バターを使う。
835困った時の名無しさん:2006/08/21(月) 11:11:18
卵白をよくあわ立てる。
836困った時の名無しさん:2006/08/21(月) 11:16:08
酢かマヨネーズを混ぜる。
837困った時の名無しさん:2006/08/21(月) 20:04:36
白身2個分と黄身1個分で作る
838困った時の名無しさん:2006/08/22(火) 12:54:57
ゆで卵を刻んでマヨと混ぜます。+胡椒・塩・・@
コンビーフにマヨネーズを混ぜます・・・・・・A

タマゴコンビーフサンド:@+Aをパンに挟む
トマトタマゴサンド:@+トマトスライス

やばいくらいうまいです。これ食ったら他のサンドイッチは食えない。
839困った時の名無しさん:2006/08/23(水) 10:25:32
>>833
油を大目に使えばふわふわに
840困った時の名無しさん:2006/08/23(水) 11:57:53
サラダ油だとふわふわにはならないよ
バター使うのが普通
841困った時の名無しさん:2006/08/23(水) 21:55:33
中華料理だったらラードでしょ
842困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 02:14:18
カイピンの作り方ってわかる方いますか?
卵のからに小さい穴を開け、
一旦中身を取り出して味付けるまではいいんだけど
からに戻し、蒸してから串焼きにする時に
中身が飛び出て失敗してしまう
843困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 02:20:30
一旦取り出すんだ
そのまま調理するのかと思った
844困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 01:49:06
卵を四つくらいボールに溶く。
水に和風だしを溶く。
だし汁をさらさらになるくらいまで卵に混ぜる。
塩、しょうゆで味付け。個人的に砂糖をちょっとだけいれるとよい

一人用土鍋(百均にも売ってる)を火にかけてサラダ油を入れる。
少し熱してそこに卵液をいれる。

そこから弱火にかける。何分だろう・・・多分10〜15分だと思うんだけど。蓋に穴があいてたら割り箸とかで塞ぐ。
そしたら卵膨らんでて、ふわふわでなんともいえない触感でウマー。
料理名あるんかなぁ。
845困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 11:20:15
>>844
だし巻きたまご
846困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 12:22:26
だし巻きたまご味の○○じゃね?
847困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 12:43:29
…ん〜…「だし巻いてない玉子」ぢゃない?
848困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 14:04:12
「だし巻き卵じゃない」ぢゃない?
849困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 14:59:11
「鍋焼きたまご」とかぢゃない?
850困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 15:11:03
掻き混ぜたり、ひっくりかえしたりはしないんだよねぇ。
断面は、チーズみたいにいっぱい気泡のあとがある感じなんだけど・・・
茶碗蒸しの食感でもないしなぁ
鍋焼き卵かなー
851困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 15:42:40
鍋ダシたまごかな
852困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 18:13:58
卵焼き
853困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 20:52:10
名前はなんでもいいが、試してみようかな
854困った時の名無しさん:2006/11/11(土) 06:14:43
>>10
?
855困った時の名無しさん:2006/11/13(月) 00:33:35
>>854
4年前の人にレスしないように
856困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 19:59:51
鶏の玉子の…黄身だけみたいな、黄色くて大小の丸いのが繋がってるの
知ってる人いますか?
子供のとき↑こういうのを煮込んだのを食べたことあるんだけど
あれは何なんでしょう?
味付けは肉じゃがみたいだったと思う。
もしかして玉子ではないのかな。
857困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 21:40:27
玉ひも でしょ
産卵前の卵
858困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 22:32:46
>>857
ありがとうございます
検索しても分からなくて。
玉ひもでぐぐったら、色々でてきました。
これです、これです!!
859困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 23:34:23
焼き鳥屋では「ちょうちん」って注文するね
860困った時の名無しさん:2006/11/15(水) 11:30:22
ぐぐったらグロイのでてきそうだな
861困った時の名無しさん:2006/11/26(日) 23:06:27
*:;;;:*ぉまじなぃ*:;;;:*
告られたぃ!!告られたぃ!!告られたぃ!!
・・・この文をそのまんまコピーして違ぅスレに3つ貼り付けると1週間以内に好きな人に告白されます☆
好きな人に告白されたぃなら今すぐ実行しましょぅ★
862困った時の名無しさん:2006/12/03(日) 06:10:00
>>856
きんかんとも呼んだり
863困った時の名無しさん:2006/12/06(水) 07:53:14
あれかー!俺も名前知らなかった。
甘からく煮付けてあるやつ、美味しいよな。久々に食いたくなった>玉ひもちょうちんきんかん
864困った時の名無しさん:2006/12/07(木) 23:56:09
きんたま
865困った時の名無しさん:2006/12/08(金) 12:52:43
ロビンが握り締めたやつか
866困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 00:08:10
正式名は腹卵だと思うけど。

料理っていうほどでもないけど
ゆで卵を半分に切ってかつおぶしと醤油をかけて食べる。
ご飯のおかずになる。
867困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 23:40:11
868困った時の名無しさん:2007/02/27(火) 23:57:51
目玉焼きの黄身が真ん中にいってくれない。
869困った時の名無しさん:2007/03/03(土) 03:23:59
>>868
はじめに白身だけ落として白く固まり始めたら黄身をそっと真ん中に置けばいいよ。
870困った時の名無しさん:2007/03/03(土) 08:08:48
黄身、どろっとした白身、とろっとした白身
で三重にしたいのでは?

こんな感じに
ttp://www.studio-no9.com/namatamago/tamago_kaisetsu/index.html
871困った時の名無しさん:2007/03/04(日) 13:18:10
>>869
逆に黄身だけ先に落として、その周りに白身をぶちまければいいんじゃまいか
872困った時の名無しさん:2007/03/05(月) 11:09:03
>>868
フライパンにくぼみを付けろ
873困った時の名無しさん:2007/03/26(月) 11:18:46
錦糸卵ってどーやってつくりますか?
874困った時の名無しさん:2007/03/26(月) 14:29:36
>873
google.co.jp
875困った時の名無しさん:2007/03/27(火) 12:33:28
>>873
業務用食材の店に行けば安く手に入る
876困った時の名無しさん:2007/04/03(火) 15:24:32
油って料理につかってもいいのでしょうか?
タマゴ焼きをフライパンで作るとタマゴがフライパンにくっついて
はがすのが面倒なんです。でも油って体に悪そうだし。
どうすればいいのでしょうか
877困った時の名無しさん:2007/04/03(火) 15:52:04
…釣り、ッスかね?
878困った時の名無しさん:2007/04/03(火) 16:16:10
>>877
釣りじゃないですよ。油が体に悪いとかで10年以上使ってなかったんだけど
今買ってきちまったよキャノーラ油っていう奴。
これでフライパンにタマゴがこびりつかないはずだ。
今夜試してみる
879困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 03:46:19
>>878
カラダに悪影響及ぼすのは摂りすぎの場合だと思うよ。
摂らなすぎても良くない。肌がかさついたりね。
880困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 11:07:35
>>878
外食なんて作ってるとこ見れば驚くほど油使ってるぞ
おそらくその昨日使ったであろう倍以上は軽く
881困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 12:14:45
テフロンのフライパンなら油使わなくても、たぶん大丈夫
882困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 14:42:59
>>879
そーだったのか。多少取らなきゃならないのか。知らんかった
>>880
外食しない
>>881
今回、油を使ったら面白いようにタマゴが取れた。洗い物が楽になるよ。
これからタマゴには油使うよ皆さんどうもサンクス
883困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 14:51:31
トランス脂肪酸は体に悪いと聞いたことアル
884困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 22:34:35
明日の朝は初めてびしょ玉作ります
うまくできるといいな
885困った時の名無しさん:2007/04/07(土) 19:01:05
びっくりドンキー等で作ってるのトッピングのエッグみたいな目玉焼きの作り方って
どうやって作るんでしょうか?
ハンバーグの上にちょうど乗るくらいのコンパクトサイズで
尚且つ厚みがあって、黄身が少し半熟で・・・
886困った時の名無しさん:2007/04/07(土) 20:04:25
>>885
887困った時の名無しさん:2007/04/07(土) 23:39:32
>>876頭の弱さに笑た
888困った時の名無しさん:2007/04/08(日) 01:03:30
お前は性格悪そうだな
889困った時の名無しさん:2007/04/08(日) 01:28:13
>>888
876乙www
890困った時の名無しさん:2007/04/11(水) 09:26:15
大体876はレシピ板で質問する内容じゃないしな
釣りだろうと初心者だろうとアホなことには変わりない
891困った時の名無しさん:2007/04/12(木) 22:16:45
876 は「羹に懲りて膾を吹く」を地で行ってるな。
892困った時の名無しさん:2007/04/13(金) 12:48:30
目玉焼きの上にネギやらキノコやらその時の気分でのせ、半分にたたむ。
両側を焼いて照り焼きのたれでからめる。
マヨかけて食べるのにはまり中。
893困った時の名無しさん:2007/04/13(金) 15:43:38
>>885
ドンキーキッチンバイトしてた者ですm(__)m
家庭でできるか?ですが(鉄板調理なんで)
100均で丸い鉄枠が売ってるので買ってフライパンに油をひき、鉄枠を熱して卵投入、水を少し差し直ぐに蓋をする。できると思います(^-^)
894困った時の名無しさん:2007/05/06(日) 12:04:30
      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ‖‖
                    ‖‖

                 /\___/ヽ
                /''''''   '''''':::::::\
               . |(●),   、(●)、.:| +
               |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
             .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
                \  `ニニ´  .:::::/     +
895困った時の名無しさん:2007/05/18(金) 09:02:15
ゆでたまごの黄身のほうをなにか料理に使えないでしょうか
白身はマッチョな兄貴がたべます
896困った時の名無しさん:2007/05/18(金) 16:50:54
>>895
すまん二行目で噴いたww
897困った時の名無しさん:2007/05/18(金) 18:56:33
マッチョ…。
●黄身は擦り潰してクッキーに使う。
●マヨネーズや酢、マスタード等と合わせ、滑らかにたるまで
混ぜ合わせてクラッカーやバゲットに載せる。
●刻んだピクルスや玉葱、マヨネーズと混ぜフライのソースに。
●ツナ、パセリ、ハーブ、茹でたじゃが芋と合わせ、塩胡椒して
シンプルなサラダ。
●半熟の黄身なら、ダシで割っためんつゆや、味噌に浸けて
味を含ませて食う。
898困った時の名無しさん:2007/05/22(火) 17:53:58
マッチョな兄貴が全部食べればいいじゃん
899困った時の名無しさん:2007/05/26(土) 01:05:15
黄身はi高いからマッチョは食べちゃ駄目。
900困った時の名無しさん:2007/05/30(水) 08:37:27

 ,,,人_,,,人人_人人_,,人人
<                >
< 今だ!900ゲットオオオオオオ!!!   >     _  _
∠                >  ____/_//_/
  ̄Y''' ̄Y ̄Y '''Y'' ̄YY ̄Y'''  /____  /  ___________________   _  _  _
         ∨          _____/ / /___________________/ /_//_// /
          ゜         /______/                /_/
   ゜   ゜    。
   /゛////_.. 〃   ゜
  く    ∧∧  ) ゛゛゛\,,_______ _,,  _ ...,,
   ゝ⊂(Д゚⊂ _`つ ......... ............................. ..............    ・…∵...・・ ・
   く  ....... .......... :::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ~"
  ゜ \,|'\゛∨  ̄゛ ~   ゜
      ゜  。  ゜  。
901困った時の名無しさん:2007/05/30(水) 15:44:59
>>895
お菓子だけど「きみしぐれ」はどうかな
これの後半に作り方出てるよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=BVEgVbH97e8
902困った時の名無しさん:2007/05/30(水) 20:16:25
犬の顔が恐ろしかったから速攻で閉じた
903901:2007/05/31(木) 15:32:22
>>902
ごめん悪かったwじゃあレシピだけ抜粋

きみしぐれ(10個分)
材料
小豆餡150g(10等分しておく) 白餡280g ふくらし粉1g 上新粉5g
生卵黄、ゆで卵黄(固ゆで)1個
作り方
@白餡を弱火にかけよく練りながら水分を飛ばす。
Aゆで卵黄を裏ごしする。
B@とAをよくもみ混ぜる。途中で上新粉とふくらし粉を加えてさらに混ぜる。
C生卵黄を加えてヘラで混ぜる
DCをふきんで包み棒状にして10等分する
E生地の一つを手のひらに伸ばして小豆餡をのせて包む
F蒸し器に入れて強火で5分蒸す。冷めてから取り出す。
904困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 07:28:31
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)    >>901
. |     (__人__)    犬と猫を和菓子屋に入れてはだめだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
905困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 13:03:56
温泉卵を使ったレシピを教えてください。
906困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 13:36:09
温泉卵の定義をしないと始まらないね 温泉でゆでた卵
反対卵 半熟卵 半熟ゆで卵  
それぞれに良い調理法があるみたいだよ
907困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 13:38:54
餡を減らして作ってみよう
908困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 14:17:06
一般的に「反対卵 半熟卵 半熟ゆで卵」は温泉卵とは言わないだろ
温泉卵と銘打って半熟ゆで卵を販売したらクレームくるぜ
909困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 15:09:07
しかし温泉で茹でた卵と、白身が半熟で黄身が白身に浮いているように見える温泉卵、
どちらも間違いなく温泉卵なので紛らわしいことは紛らわしい。

温泉で茹でた卵はただのかたゆで卵だからおのずとどっちか状況的にはわかるけどな。
910困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 15:17:09
確かに
一般的に料理の世界で言う温泉卵とは
温度卵と半熟卵の中間くらいのような気がするのだけれども
911困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 18:24:13
白身と黄身の凝固温度が違うんだよ

食い物屋で温泉玉子作るときは水温計使うじゃん
温泉玉子用に水温計持ってる人ときどきいるよ、俺も持ってる
温泉玉子器とかあるけど、収納スペース的に水温計が好き


おんせん-たまご 【温泉卵】

卵黄は固まり、卵白は軟らかいゆで卵。摂氏六五〜六八度の湯に三〇分程度漬けておくとできる。
この温度の温泉なら簡単に作れることからこの名がついたといわれる。

三省堂提供「大辞林 第二版」より
912困った時の名無しさん:2007/06/01(金) 21:37:05
卵は難しいですよ
温泉卵作れといわれて温度計出したら蹴り入りました
化学実験の温度卵作れと言ってるんじゃないんだ
美味しい温泉卵作ってくれよと
卵に熱湯ぶっ掛けて40分で出来ました。
913困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 01:38:52
卵に熱湯ぶっ掛けて作る方が難しいんだけどな
外気温によって出来にバラつきがでるから
それで毎回旨いのが出来るなら一番いい方法だよな
914困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 18:22:46
それってどういう家庭内DV?

温度計使っても美味しい温泉卵できると思うけど…。
(むしろその方が失敗がない)
熱湯ぶっかけて作るという場合、使った鍋の種類とか、
その日その時の気温とか、いろんなパラメータに関係する。

だいたい、料理も掃除も化学知識重要なのに…。

難しいのは卵の扱いじゃなくて、相手方の扱いだな。
915困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 18:35:57
家庭内DVって二重
916困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 19:47:16
>>914
だから温度計を使って作るのは温度卵だって912が言ってるじゃない
本当に美味しい温泉卵ってどう云うものか勉強したほうがいいと
言ってるんじゃないの 卵白の凝固点は30年前の卵と今の卵は違うのよ
だから温泉卵 一口に温泉卵といっても難しい事がわからないかな
職人さんは毎日のように作るからお客様が美味しいと思う温泉卵を
きっと知ってるんだよ
917困った時の名無しさん:2007/06/02(土) 20:49:26
>>916
すごい!朴さんってホント頼りになるわぁ〜w
918困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 16:08:36
>912読んでも「温度計を使って作るのは温度卵だ」って書いてあるとは思えないんだけど
919困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 16:26:55
跳び蹴りしたヒトが「温度計を使って作るのは温度卵だ」って
間接的表現だけど言ってるんじゃないの?
920困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 16:50:49
でも、温泉卵作ってくれって頼んだ人が
温度計用意して温泉卵を作ろうとした人を蹴ってるよ
921困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 18:41:05
ビスマルク
おおおおおおおおおいっしょに卵の皮むこうぜ!!!!
やまずは稲かりを
そやな
もう刈った
なにが:;lp@l;l;@っだ!!!!!!!!!!!!
何をいまさら
何がいまさらだ
今までもなにもないのに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
一方的
ほんとにねー
お前がほんとにね
だれかなんかやったな かもね そうかもねー
いいやまず・¥_:「;:」・@:l;:周辺を
卵あてゲーーーーーーーーーーーム
不潔な・。・、;:l;:;lどもよ
922困った時の名無しさん:2007/06/03(日) 23:27:46
温泉卵の話題はたくさん出てきたが
>>905が聞きたかった温泉卵を使ったレシピの話は一つもない罠
923困った時の名無しさん:2007/06/04(月) 06:40:35
温泉卵を使ったレシピって難しいよね
それだけで一品料理なってしまうもんね

とっぴんグとして使っていいならば
冷麺とかビビンバに使ったり、まぐろの切り落としと混ぜてくいたいけど
贅沢すぎや
924困った時の名無しさん:2007/06/05(火) 16:07:26
>>905
温泉卵にアイスクリーム、生クリーム、フルーツをトッピングして
卵パフェ
925困った時の名無しさん:2007/06/05(火) 22:39:16
レシピとなると思い付かないな>温泉卵
温野菜サラダやカレー、パスタに添えたり、すき焼きの生卵のかわりに使うとかはするけど。
926困った時の名無しさん:2007/06/05(火) 22:55:43
サラダやパスタの最後に添えるとグッと食べた感がでるよね
陳の弟子のよくTVに出る人も、それ系を作ってた
927困った時の名無しさん:2007/06/08(金) 01:42:54
温泉卵料理探してみたけどこんな感じのしかなかった。
ttp://www.recipe.nestle.co.jp/recipe/1500_1599/01558
928困った時の名無しさん:2007/06/14(木) 09:20:37
前に飲み屋さんで食べた美味しかった、スープ入り温泉玉子

レシピは聞かなかったけど、こんなような味だった
丼にあっさり系醤油ラーメンのスープと和風出汁を半々くらい入れて
温泉玉子入れる、大根おろしを軽く水気を切ってのせる
あさつき散らす
ウマー
929困った時の名無しさん:2007/06/18(月) 13:37:44
たんぽぽオムライスのオムレツを
ご飯の上に載せる前に ご飯の上を窪ませて温泉卵を仕込む
ご飯は赤飯とは限らず 白飯を使ったりすると
しょうゆ味の似合うオムライスになる
930困った時の名無しさん:2007/07/26(木) 00:37:24
931困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 10:32:39
生卵に 薄切りピンク生姜漬けを刻んだのと ハムをおおまかに刻んだのと
生青海苔を入れかき混ぜる。 フライパンに油を入れ温め その液を流し入れ
両面を焼く。 その卵焼きの上に 中濃ソースをひき マヨネーズをすすっと
かける。    お好み焼き風卵焼き 完成!  (乾燥青海苔でも良し)
932困った時の名無しさん:2007/08/06(月) 21:30:09
卵液にたらこ、牛乳、醤油少々、マヨ少々入れてオムレツ風に焼く!
ご飯にめっちゃ合う!
933困った時の名無しさん:2007/08/09(木) 23:11:09
お菓子系を作ればたいてい消費できるよな。
クッキー・ケーキ・クレープ・アイス…
934困った時の名無しさん:2007/08/10(金) 20:33:16
茹で卵の糠漬けはガイシュツでしょうか?
935困った時の名無しさん:2007/08/12(日) 04:48:54
過去ログ読んで来い
936困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 15:22:38
夏の玉子といえば

冷やし中華の錦糸玉子
レンチンでも簡単にできるらしい(やったことないけど)
937困った時の名無しさん:2007/08/14(火) 00:04:17
2ちゃんねるに書き込みすると、お金かかるのかな?
938困った時の名無しさん:2007/08/14(火) 12:27:38
かかるよ。もう少したつと請求書がきます。
939困った時の名無しさん:2007/08/14(火) 13:44:41
ゆで卵の味噌漬けうまいよ。
ゆで卵の周りに味噌を塗ってラップに包んで数日待つだけ。

淡谷のり子さんが生前教えてくれたレシピ。
940困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 01:54:19
美味しんぼに味噌に生の黄身つけるやつ出てなかったっけ
941困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 03:25:12
>>939
他に直接教わったりしなかったんですか?
教わってたとしたら、そのレシピもよろしく。
942困った時の名無しさん:2007/08/15(水) 09:06:32
>>939
殻剥いてから味噌塗るんだよね?
943困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 13:58:20
>>940
クッキングパパにもあったなあ。
酒の肴に旨い
944困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 15:24:08
sage
945困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 15:26:10
おくら入りスクランブルエッグうま-だった
おくら二本と卵一個と砂糖小さじ一杯いれて混ぜて焼くだけ
んで食べるときにケチャップかける
946困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 15:43:24
冷やし中華に、錦糸玉子の代わりにふわふわ炒り卵(塩胡椒味)をたっぷりのせる。
ウマー(゚д゚)
麺の1/3くらいを茹でもやしに代えると更にウンマー(゚д゚)
947困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 19:55:41
>>941
教わったって言ってるが、多分テレビでやってたのを見ただけじゃないの?
948困った時の名無しさん:2007/08/17(金) 06:22:40
一時期玉子焼きばっかり作ってたので、その反動がでて
最近は、ゆで卵ばっかりくってる

ゆでたまごをおろしがねですって(うまくすれないのはそれはそれで食感として重要)
ラッキョの刻み、らっきょの汁 マヨ 胡椒でなんちゃってタルタル

チキン南蛮にかけてもいいし、サンドイッチの具にしたり
冷凍フライにかけたり

大好きだな〜

釜玉(ゆでた熱いうどんと生たまごからめて醤油、かつおぶし、ねぎ)も美味しいね

今度はプリンを作りたいけど、白身の有効利用ってどうなんだろ
ほいっぷしてめれんげでなんかプリンの横におけるかな
949困った時の名無しさん:2007/08/17(金) 10:12:44
卵白でマシュマロ作ればいいじゃない
950困った時の名無しさん:2007/08/17(金) 12:34:38
汁系に入った半熟の白身大好き
951困った時の名無しさん:2007/08/17(金) 21:46:52
馬鹿言え半熟の黄身がいいんじゃねえか
952困った時の名無しさん:2007/08/17(金) 23:32:34
スポーツ選手は白身ばっかり食べるから黄身が残るんだと
953困った時の名無しさん:2007/08/18(土) 02:01:02
固まった黄身はパサつくからマズイ
954困った時の名無しさん:2007/08/18(土) 17:25:58
ゆで卵を2つに割り、黄身を取り出す→白身に砂糖をまぶす→黄身に蜂蜜・バニラエッセンスをかけて混ぜる→白身に戻す→コーヒーミルクをかける
スイーツゆで卵ウマー(*´д`*)
955困った時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:37:39
白身と黄身を逆転さす方法あったよね(ゆで卵)

サイト探してるけどみつからない
しってるひとおねがいよ
956困った時の名無しさん:2007/08/18(土) 19:58:43
>>955
白身と黄身を逆転 で具具ったら白身と黄身を逆転 に一致する日本語のページ 約 516 件中 1 - 50 件目 (0.71 秒)
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%99%BD%E8%BA%AB%E3%81%A8%E9%BB%84%E8%BA%AB%E3%82%92%E9%80%86%E8%BB%A2&num=50
957困った時の名無しさん:2007/08/18(土) 20:03:02
958困った時の名無しさん:2007/08/19(日) 16:28:43
なんか最後意外な展開なタマゴ作りレシピだ、、、orz

http://taleme.blog52.fc2.com/blog-entry-19.html
959困った時の名無しさん:2007/10/08(月) 13:38:18
うわぁああ
960困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 01:27:58
卵の黄身だけをご飯に。
白身は味噌汁にでもスープにでも入れとけ。
961困った時の名無しさん:2007/10/09(火) 05:01:27
たまごサラダ
962困った時の名無しさん:2007/11/14(水) 21:39:45
962
963困った時の名無しさん:2007/11/26(月) 16:20:28
温たま丼(一人分)

1.ニラダレを作る
・ニラ 1本を小口切り
・白すりゴマ 大さじ1
・つゆの素・醤油・ゴマ油 各小さじ1
を全て混ぜる。
(味を調整して下さい)
2.温泉卵を作る
水を沸騰させて火を止めてから卵を入れ、蓋をしないで12〜15分放置。
(蓋をすると熱が籠って固くなってしまう)
3.丼にご飯を盛り、温泉卵を割って乗せ、ニラダレを掛ける。
卵を崩して食べる。


何かの本に載っていたレシピを改良しました。
市販の温泉卵があればタレを作るだけで凄く短時間で出来ます。
きっと生卵ご飯が好きな人にはピッタリ。
地味だけどクセになる味。
964困った時の名無しさん:2007/11/27(火) 18:50:55
良スレ
965困った時の名無しさん:2007/12/15(土) 19:39:34
フライパンにみじん切りしたニンニクとオリーブオイルを入れて弱火で
ニンニクがカリカリになるまでじっくり炒めたらプロセスチーズと溶き卵を投入
味付けは塩とか粉末鶏がらスープの素とかお好みで

酒のお供によく作ります。ご飯のおかずにするときは、竹輪とかソーセージとかも入れます。
966困った時の名無しさん:2007/12/18(火) 11:52:29
似ているようで実は違う…違いを説明できないものランキング
http://news.ameba.jp/gooranking/2007/12/9527.html
967困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 18:14:13
この卵は凄い!立ってる。。。
http://www.geocities.jp/yamanouen/mamaniwatori.htm
968困った時の名無しさん:2008/01/19(土) 22:36:27
うずらの卵の水煮の缶をあけたんだけど、何日持つかな・・?
969困った時の名無しさん:2008/01/26(土) 19:58:47
焼く:二つ折りに焼いたたまごやきにほうれん草ベシャメルソースがあいます。
サラダ:ゆで卵とトマトをマヨであえただけは黄金コンビ。あればパセリ少々のっける。
スープ:白身をホイップしてコーンスープにのせサッと加熱すると中華スープ。

オムレツつくりで牛乳なくしかたなくヨグルト代入。
バターで焼く。美味しかった。
970困った時の名無しさん:2008/02/11(月) 19:14:47
木酢液入り鶏卵はこれだけある!
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=10887
971困った時の名無しさん:2008/02/26(火) 23:10:34
「湯沸かして卵とレバー、チンする」
http://jp.youtube.com/watch?v=1XgTQM8bxuE&feature=related
972困った時の名無しさん:2008/02/27(水) 21:48:35
2パック300円、買い損ねた@ハナマサ
973困った時の名無しさん:2008/02/27(水) 23:37:52
べつに安くはないが
974困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 13:02:24
1パックに20個くらい入ってるんじゃね?
975困った時の名無しさん:2008/03/05(水) 12:14:30
やっぱり
生卵+醤油+Rice
最強!
976困った時の名無しさん:2008/03/06(木) 05:18:26
玉子焼きも最高!
ふんわり口の中で溶けるあの瞬間は、至福の一言に尽きる。
977困った時の名無しさん:2008/03/08(土) 00:23:11
ニラ玉あんかけ飯、ネギ玉あんかけ飯、カニ玉あんかけ飯、みんな美味かった。
つーか具なしの卵焼きにあんかけだけでも美味いと言ってそうな予感ですがw
甘酢あんかけ、簡単に作れるのを知らなかったよ。

卵2個と具(ニラとかネギとかカニ缶とか)と調味料(ナンプラー小さじ1、コショウ少々、ごま油小さじ1くらい)
を混ぜてフライパンで両面焼く。
あんかけは、醤油大さじ2、砂糖大さじ1、片栗粉大さじ1、酢大さじ1、水180ccくらい
をコップに入れて電子レンジで2〜3分。電子レンジがポイント。鍋で作ると洗うのが面倒。
ご飯しいて卵焼き乗せてあんかけ掛けてできあがり。
具とか調味料とかアレンジ効くし安い簡単。
978困った時の名無しさん:2008/03/08(土) 02:25:43
ぱくっ
むしゃむしゃ
ごっくん
979困った時の名無しさん:2008/03/08(土) 08:31:17
フェラチオ?
980困った時の名無しさん:2008/03/11(火) 16:07:27
カルボナーラを作って余った卵白で焼きメレンゲを作ったんだが。
カルメラみたいになった。
砂糖のいれすぎ?
981困った時の名無しさん:2008/03/12(水) 15:47:37
うめ
982困った時の名無しさん:2008/03/12(水) 18:02:14
梅肉入り玉子焼きはうまいね
983困った時の名無しさん:2008/03/13(木) 15:01:12
ウメ
984困った時の名無しさん:2008/03/13(木) 15:23:44
次スレは?
985困った時の名無しさん
シャケ