[温泉玉子]

このエントリーをはてなブックマークに追加
409困った時の名無しさん:2008/02/14(木) 14:19:47
私も炊飯器60分でちょうどよかった
夏は45分くらいかな?
410408:2008/02/15(金) 11:11:50
>>409
どうだろう 温玉ファンとしては年中安定して生産できるようにしたいな
素直に温玉製造器買えばいいんだろうが 買ったら負けかなと思ってるw
411困った時の名無しさん:2008/02/16(土) 13:36:28
温玉器でも卵の大きさとか室温で時間かわってくるんじゃなかったっけ
どっちにしろ、安定した生産のためには気温と放置時間と出来具合をメモした温玉日記つけるのが確実かw
面倒なうえにほぼ1年無駄にするけどw
412困った時の名無しさん:2008/02/18(月) 11:15:19
>>404の方法で試したら初めて成功したあああああああ
ミルクパンで湯を沸騰させてから火を消して
冷蔵庫から出したばかりの卵を軽く水洗いしてから鍋にドボン
卵入れた後は熱が逃げないようにタオルで鍋くるんで放置

一つならうちは7分でいけた。トロトロおんたまウママママー
413困った時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:01:02
ホテルの朝食用に、毎日100〜450個平均、温度計ぶっこんで作ってたけん、時間は微妙にマチマチだから、必ず試し割りはしてた。
414困った時の名無しさん:2008/02/18(月) 22:42:34
>>404 >>405 >>412
それ温泉卵じゃなくて
半熟卵っていうんだよ。
415困った時の名無しさん:2008/02/20(水) 00:00:14
>>414
半熟卵ってのは白身が固まって黄身が半熟の状態を言うんだと思ってた
ククパドで>>404の方法と同じようなやり方見てから何度も作ってるけど
温泉卵を作って食ってるつもりだったわ
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/402717/
416困った時の名無しさん:2008/02/20(水) 22:05:46
>>415
白身がトロトロで、黄身が流れないのが、
料理の世界で一般的に言う温泉卵と言うもの

しかし温泉で茹でた卵は、温泉卵で間違いは無い。
417困った時の名無しさん:2008/05/03(土) 02:18:02
レンジに生卵1個をそのまま入れて20秒チン♪
レンジのドアを開けて卵の向きを変えて、再び10秒チン♪
その後、冷めるまで放置。
418困った時の名無しさん:2008/05/03(土) 19:26:58
うちの兄貴が、また卵爆弾するから
レンジレシピは辞めてくれ(笑)
419困った時の名無しさん:2008/05/04(日) 01:29:29
>>417
だまされたと思ってやって見たら、黄身だけ固まって白身は透明のままだ…orz
420sage:2008/05/10(土) 21:11:00
電子レンジで作るなら、内側を水にさっとぬらしたお茶碗に、
卵を割って入れてから25秒〜1分弱チンするとOKデスタ
卵のサイズ・お茶碗の厚み・汚れるのがいやならラップをしたうえに卵落とす
・途中白身が固まりすぎたら楊枝で穴をあけて爆発を防ぐなど
暇人向けの、作業時は電子レンジにはりついて注意しないと危険なレシピかも。
421困った時の名無しさん:2008/05/16(金) 20:36:01
生卵とゆで卵は、まわせば判別できるけど、
温泉卵ってまわしたらどうなるのかな?
422困った時の名無しさん:2008/05/18(日) 15:43:25
目がまわります><
423困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 02:36:06
ご飯が炊けて保温状態のジャーに冷蔵庫から取り出した卵約15分位放置で簡単にできてびっくりだたよー
424困った時の名無しさん:2008/05/31(土) 01:49:48
.
ヽoノ ヒャッホウらくらく買ったよ^^
 /ヘ



.
425困った時の名無しさん:2008/12/23(火) 23:52:51
富士ソバの温泉玉子60円がお気に入り。

白身が半熟、黄身が生ポイ状態。

かけ蕎麦、温玉を別盛りで注文・・熱々の蕎麦を温タマにつけて頂きます半分くらいまで・・

これで340円 馬ー
426困った時の名無しさん:2009/01/27(火) 20:41:19
>>423
数年前、温泉卵にハマってて
沸かしたお湯を、ジャー(保温)に入れて
放置時間をいろいろ変え、試行錯誤したのに(何分だったか忘れたしw)
炊いたジャーに15分放置で出来るなんて
早く知りたかったwトロトロの温泉卵になったの?
やってみよう。
427困った時の名無しさん:2009/02/01(日) 10:35:02
保温中の炊飯器を空にして70〜80℃のお湯入れて、冷蔵庫から出した卵3〜4個入れて
1時間〜1時間半保温したらスッゴクうまく温泉卵出来た、炊飯器なら一定だから失敗しないと思う
428困った時の名無しさん:2009/02/11(水) 00:55:20
>>427
そうなんだ!やってみるよ
429困った時の名無しさん:2009/08/02(日) 02:46:04
鍋に思いっきりお湯を沸騰させ(卵がちゃんと浸る位の量)火を止めて卵を入れて蓋なし15分置いとけば出来るょ。
430困った時の名無しさん:2009/08/02(日) 04:36:38
431困った時の名無しさん:2009/08/03(月) 03:05:16
432困った時の名無しさん:2009/08/03(月) 17:07:18
卵2〜3個
1、手鍋に卵が浸かるくらいの水を沸騰させる。
2、沸騰させた湯に水をさす(湯10:水1の割合)
3、卵をお玉に乗せてそっと入れる。
4、蓋をして15分〜18分で出来上がり。

これが一番簡単(^0^)/
433困った時の名無しさん:2009/08/18(火) 10:25:20
温泉卵のレシピをネットで探してたら「沸騰したお湯の1割の水を入れると温度が10度
下がる」ってのがあった。
黄身が固まり始めるのが約70度で白身が約80度だから、200ccのお湯を沸かして
沸騰したら60ccの水を入れ、卵をお玉に乗せてそっと湯の中に入れ蓋をする。
20分くらいで市販品くらいの温泉卵ができるよ。
冷蔵庫から出したばかりか常温に戻してからとか、卵の個数とかによって変えたほうが
いいかと思ったけど、かえっていじらない方がうまくいった。
ちなみに、うちではアサヒ軽金属の「天使のなべ」っていうめちゃくちゃ熱伝導のいい
鍋を使ってるが、使用する鍋によっては温度をキープする工夫はいるかも。
結局、黄身だけを固まらせる温度をしばらくキープできるかが鍵だから。
434困った時の名無しさん:2009/08/20(木) 12:48:21
ひとり土鍋でも出来るよ
土鍋で湯を沸かさないで、別鍋で沸かして、一人土鍋湯を入れ卵を入れて蓋をする
435困った時の名無しさん:2009/09/29(火) 23:59:24
>>429のやり方で初めて成功した
ありがとう
436困った時の名無しさん:2009/10/09(金) 01:59:13
ここでかいてるのって、ホントに温泉卵?
出てる方法はほとんどポーチドエッグなんだが同じ物か?
437困った時の名無しさん:2009/10/22(木) 08:07:13
温度計で75度をキープしてやった場合は30分ほどかかるが
438困った時の名無しさん:2009/11/18(水) 10:53:08
失敗した・・
439困った時の名無しさん:2009/11/20(金) 20:21:55
小さめの器にタマゴを割る
タマゴが被るくらいの水を入れる
1分くらいレンチン

水を切れば温泉タマゴの出来上がり
440困った時の名無しさん:2010/02/13(土) 02:45:12
象印のエッグDoDoDoが最強
441困った時の名無しさん:2010/12/13(月) 19:21:05
温泉玉子作り器を持ってるけど
炊飯器に60分の方が楽だし上手に作れた
442困った時の名無しさん:2011/01/06(木) 03:41:23
炊飯器で失敗した・・・
443困った時の名無しさん:2011/01/09(日) 22:28:40
炊飯器で60分、失敗する時と成功する時とある。
同じ方法でやってるのに。
何が駄目だったんだろ?
444困った時の名無しさん:2011/03/04(金) 07:31:05.73
444
445困った時の名無しさん:2011/03/27(日) 23:06:23.64
片手鍋に卵がかぶるくらいのお湯を沸騰させる
沸騰したら火を止めて常温にした卵を入れる。
ふたをして7分
7分たったら、氷水につけて冷やす。
これで失敗なしです。

冬はお湯につけている時間を少し長めにするといいです
446困った時の名無しさん:2011/03/29(火) 02:23:35.85
別府温泉の温泉卵は固ゆでなので、温玉と温泉の関係がピンと来ない。
447困った時の名無しさん:2011/04/02(土) 02:44:34.45
>>445
その方法だと殻の内側に白身がベッタリくっつく
448困った時の名無しさん:2011/04/17(日) 04:46:36.60
449困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 07:11:01.71
>>448
「大量の氷」の量が曖昧。
冷たくなればいいのであれば、すぐ氷水に取ればいいのでは?
それと強火で7分加熱すると、夏と冬で全然仕上がりが変わってくる。

結論:温度計買え
450困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 17:48:24.32
よく冷えた卵5つを炊飯器に入れて、沸騰寸前のお湯を卵が被るくらい注ぎ蓋をして保温、45分程放置、取りだして冷やす
白身ふるふる黄身ねっとりウマー
そのまま単品で食べるタイプ
451困った時の名無しさん:2011/04/29(金) 23:31:08.85
完全に沸騰したお湯で試してみたら、ちょっと黄身が固くなりすぎた
沸騰したお湯の場合は40分で
452困った時の名無しさん:2011/05/06(金) 04:21:08.00
>>448のスレのコーヒーメーカ−で作るやり方でうまくできた。
一番簡単な気がする。
453困った時の名無しさん:2011/11/12(土) 18:25:36.65
キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・)´_ゝ`)=゚ω゚)━━!!!

やっときた!良いわ〜^^ 緑ランプがたまらんw
今度は俺が良いものをいっぱい詰めるぞ!

キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・)´_ゝ`)=゚ω゚)━━!!!

やっときた!良いわ〜^^ 緑ランプがたまらんw
今度は俺が良いものをいっぱい詰めるぞ!

キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・)´_ゝ`)=゚ω゚)━━!!!

やっときた!良いわ〜^^ 緑ランプがたまらんw
今度は俺が良いものをいっぱい詰めるぞ!

キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・)´_ゝ`)=゚ω゚)━━!!!

やっときた!良いわ〜^^ 緑ランプがたまらんw
今度は俺が良いものをいっぱい詰めるぞ!

キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・)´_ゝ`)=゚ω゚)━━!!!

やっときた!良いわ〜^^ 緑ランプがたまらんw
今度は俺が良いものをいっぱい詰めるぞ!

キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・)´_ゝ`)=゚ω゚)━━!!!

やっときた!良いわ〜^^ 緑ランプがたまらんw
今度は俺が良いものをいっぱい詰めるぞ!
454困った時の名無しさん:2012/06/27(水) 15:55:19.95
455困った時の名無しさん:2013/11/05(火) 18:27:00.27
ボウルでも鍋でもなんでもいいから、
冷蔵庫からだしたまんまの卵をそれに入れて
熱湯をかけてラップして20分。
一番簡単だった。
常温に戻すと火が入りすぎて、茹で玉子になった。
456困った時の名無しさん:2014/05/15(木) 23:30:00.63
NHK提携シークレットサロン(三ツ矢サイダー、コーヒー、コーラ)

NHK提携シークレットサロン(三ツ矢サイダー、コーヒー、コーラ)

NHK提携シークレットサロン(三ツ矢サイダー、コーヒー、コーラ)
457困った時の名無しさん:2014/05/25(日) 08:43:30.74
温泉を掘り当てる
めんどりを飼う
458困った時の名無しさん
温泉王子